【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
欧州の債務危機が、世界経済の“頼みの綱”である中国を圧迫している。

負の連鎖を象徴する例が太陽電池業界だ。欧米市場は頭打ち、足元の国内市場も過剰な生産設備を
抱えており、まさに「八方ふさがり」の状態にある。業界全体が空回りを起こし、刻々と深刻な
状況に進展している。

■成長著しかった太陽光パネルメーカーが10億ドルの赤字に

東京・港区に拠点を置く商社では、最近ある化学薬品の動きが鈍くなった。「製品の一部を中国の
太陽電池関連企業に納入しているが、以前のような発注がなくなった」と担当者は話す。

同社は間接的にではあるが、太陽光パネル生産で世界一を誇る中国の「尚徳太陽能電力」(以下、
中国サンテックパワー)に納入している。

中国サンテックパワーと言えば、2006年に日本の中堅太陽電池メーカーのMSKを買収し、それ以来、
過去5年で売上高を100倍、営業利益を200倍にした驚異の成長企業だ。

だが、ここに来てその勢いが失速した。2011年の財務報告書にはなんと「10億ドルの赤字」が記載
された。「正直、ここまでひどいとは思わなかった」と同社の広報担当者も驚きを隠さない。

中国の太陽電池メーカーと言えば、中国サンテックパワーのみならず過去数年にわたり投資家たちを
狂喜乱舞させてきた優良銘柄だった。2005年から2010年にかけては24の企業が新規株式公開(IPO)
を実現した。太陽電池シリコンの「賽維LDK」や太陽電池メーカーの「中電光伏」などは、100倍以上
のリターンをもたらしてきたとも言われている。

だが、2011年に入ると状況は一転し、IPOを実現させたのはわずか3企業にとどまった。

■欧米で太陽電池関連メーカーが次々に倒産

欧州に目を向けると、2011年以降、ドイツ、イタリア、スペインなどが太陽光エネルギーへの補助金を
削減させている。加えて、欧州市場での需要激減や国際市場価格の下落が業界にダメージを与えた。

その結果、ドイツでは太陽電池大手メーカーの破産が相次いでいる。2012年4月には世界最大メーカー
だった「Qセルズ」が破産申請を行った。

欧州には全世界の太陽電池市場の約70%が集中している。その欧州における再生エネルギー政策の
旗振り役だったドイツがつまずいてしまった。

ドイツだけではない。債務危機に直面するスペインでも、新エネルギー分野は失速している。
スペインは2000年代に入ってから新エネルギー政策を導入し、補助金で関連産業を牽引しようとした。
2004〜2011年にかけて、累計690億ドルを新エネルギー業界へ投資した。

しかし、2007年をピークに下落に転じる。2011年の補助金は15億ドルだったが、2012年は8億7900万
ドルにとどまり、2013年にはわずか1億700万ドルが割り当てられただけにすぎない。

2011年、アメリカでもファーストソーラーはじめ数十社が倒産した。また北欧では2012年、ノルウェー
のRECASAがシリコン工場を閉めた。

日本勢も厳しい状況が続く。2011年度は太陽電池事業で国内最大手のシャープ、および同4位の
三菱電機が赤字となった。

■補助金目当てで相次いだ市場参入

中国企業もまた例外ではない。太陽光パネルの生産では世界一を誇ると言われる中国だが、今その
足元が揺らいでいる。(※続く)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35512
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/06/26(火) 17:26:41.31 ID:???
>>1の続き

前述した太陽電池シリコンの賽維LDKは、新エネルギー分野で大躍進を遂げた注目企業だったが、
地元紙によると、現在、60億ドルにも上る巨額の負債とともに「倒産寸前」だと報じられている。

そもそも、経済発展一辺倒だった中国が省エネや環境対策を掲げるようになったのは、「第11次
5カ年計画」(2006〜2010年)にさかのぼる。その中で「資金力と設備、原材料さえあれば参入可能」
とされた太陽エネルギー関連は、「手っ取り早く儲かる」と解釈された。その結果、経営者や投資家ら
の盲目的な投資を許すことにもなった。

数年前を振り返れば、中国のあちこちで「風力エネルギー展」「太陽光発電展」「建築省エネ技術
・設備展」などの展示会が毎週のように開催されていたものだった。広い会場に押し寄せた来場者は、
省エネ・環境ビジネスが何たるかも知らずに、「儲かりさえすればよい」と「緑色事業」に乗り出して
いった。

政府の補助金が受けられることも、緑色企業を中国全土に増殖させた原因である。太陽電池メーカーも
例外ではない。補助金目当ての市場参入が相次いだ。

その結果、市場は明らかに飽和状態にある。日中環境協力支援センターの大野木昇司社長は、こう
コメントする。「太陽エネルギーを利用する中国企業の生産能力の過剰さは深刻な事態となっている。
もはや業界再編は避けて通れないだろう」。中国発展改革委員会も「太陽電池メーカーは5年以内に
15企業に整理統合」とし、淘汰は不可避だとの見方を示している。

そこに国際市場価格の急落が追い打ちをかける。欧州での太陽電池需要が大幅に減少したことが、
シリコン価格の急落を招いているのだ。1キロ当たり500ドルで取引されていたシリコンが、現在は
20〜30ドルにまで暴落している。

太陽電池事業が世界的に低迷している中で、アメリカや韓国のシリコンメーカーが、さらに破格の
安さのシリコンを中国にぶつけてくる。中国国内での流通価格は1キロあたり35ドル程度だが、
彼らが売りつける21〜22ドルという価格は市場をさらに混乱させる。

中国にはシリコンメーカーが40社ほどあるというが、そのほとんどが停止状態だ。正常に稼働して
いるのは6〜7社に過ぎない。そして太陽電池を囲む業界も銀行に見放され、減産、減給、リストラ
の苦境に立たされている。

■補助金がなくなったら何も残らない?

ここに来て中国では、省エネ・環境ビジネス企業が政府補助金に極度に依存してきたことが問題と
なっている。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/06/26(火) 17:26:51.66 ID:???
>>2の続き

現地紙の「南方周末」は「彼らから補助金を除いたら何が残るのか」と指摘する。同紙の調べに
よれば、深セン、上海の両証券取引所に上場する省エネ・環境ビジネス企業163社のうち100社が
政府からの補助金を受けており、2011年は100社の純利益の総額が100億元を上回ったという。

中には、LED照明の三安光電や徳豪潤達のように、前年比100%増で成長した企業もあれば、
化学品メーカーの華昌化工のように前年比672%の成長を記録した企業もある。これら企業が
受けた補助金の合計は33億7000万元に上るとも報じられている。

反対に、マイナス成長に急落する企業も現れている。それは「2010年は補助金を得られたが、
2011年にはそれがなくなったため」(同紙)。結局、政府の保護がなければ成長はないということだ。

得意技の安売り攻勢もここに来て黄色信号だ。米商務部は5月、中国製太陽電池を対象に、
31〜245%の反ダンピング課税を実施する仮決定を下した。今後、EUも同様の決定をすれば、
中国の輸出はさらに悪化を招く。中国の反発は必至で、貿易戦争に発展する可能性は否定できない。

重層的に入り組む世界経済の構造の中で、中国の一人勝ちはもはや許されない。ビジネスは国境を
超えて複雑に連鎖しており、もはやどの国も運命共同体と言って過言ではない。ますます中国の
太陽電池業界からは目が離せなくなる。

◎主な関連スレ
【エネルギー】「期待過剰」「ビジョンなし」--再生エネルギー、異業種に商機ある? [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340671194/

【エネルギー政策】日本版FIT(再生エネ買取制度)の"賞味期限は3年"--異業種入り乱れて狙う“上澄み” [06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340096820/

【エネルギー】再生エネルギー開発への投資、世界で20兆円超--コスト低下で"過去最高" [06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339426100/

4名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:27:12.93 ID:88kxHjxn
コストが高すぎです
5名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:27:54.39 ID:h2ZAfq1b
パナソニックは三洋を買収したよね
6名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:29:41.05 ID:TsWQGW2U
日本一人負け見えすぎw
7名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:30:18.82 ID:jCXco/n5
さらに太陽光発電は環境破壊でもある
8名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:30:34.29 ID:mIFhvSc/
安くなってるならいいことだ
9名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:32:45.87 ID:BbyElBae
>>8
持続性がない
基本的に株主に損かぶらせて
それが終わったらまた値段戻るってことになるわけだし


しかしドイツはパネルコストが上昇したらまたFITの価格を上げるのだろうか?
10名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:35:24.08 ID:h+cyMQqP
潰れた工場を買収して
日本の無職と生保を送り込むんだ。
安い現地の物価なら、月3万でも十分に裕福。
11名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:36:50.99 ID:E6DOr0AX
農業でアルコール燃料と同じ  補助金が無くなれば オワリ

それにしてもチョンの補助金付き家電は相変わらず いつまで続くの???
12名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:39:20.44 ID:nYoeIbTT
太陽光パネルの寿命もそれほど長いわけでもないし
メンテナンスや交換とかどうするのかね
13名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:39:34.50 ID:nTqMHZY5
施主にはシャープのカタログ渡して
実際の施工は適当な中古品や安い中国パネルを使う
(コントロールパネルだけはシャープ製)

屋根に上って確認する施主は居ないしパネルの知識がある施主もいない。
14名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:40:51.83 ID:ebxiS1bh
これでソフバンの禿がぼろ儲けジャン
15名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:43:17.80 ID:Zb3VfZbH
>>14
どんな理屈で?
16 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/06/26(火) 17:43:41.06 ID:cKrf5r1k
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
世界が補助金削減に動く中、日本だけが今頃、補助金出して太陽電池wwww
17名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:43:43.46 ID:gnX8m78g
はいはいー廃棄ブツは全部日本におくってくださいー最後の馬鹿はこの国がミマスヨー
18名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:44:01.42 ID:akDTkWoh
ビジネスプレスって低脳ライターばかりのあれかw
19名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:44:43.12 ID:riAKu/IW
>>1
このタイミングで日本では、破綻した西欧の補助金レベルを上回る
強制買取42円を決定
今後は中国欧米で失敗した太陽電池メーカーが日本に活路を
見出して殺到することだろう
一瞬の太陽光バブルの到来である

その原資は当然国庫であり数年を待たずして破綻して
ツケはまたしても国民の肩に負わされるのであった・・・
20名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:44:50.75 ID:9vhVqQ9T
こうなるのわかってるのに、ソーラー駆け込みすぎw

向こうから安く売ってください、になるよ。
サポートは知らないけど。
21名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:46:35.05 ID:zwvDdf+i
所詮、補助金を減価内訳の中に入れるようなビジネスはこんなもんという事じゃね?
短期では社会を賑わすが、長期では時勢に依存すると・・・
しかし、これ・・・ 中国自身のブーメランでね? 無手勝手にパクッて大量生産するから・・・・
22名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:47:00.57 ID:dRDaaAgt
>>14
まだわからんよ
中国生産の太陽光パネルのアモルファスシリコンなんかは
単結晶シリコンウエハーの用途と違って、粗悪品でも一応稼動する
業績悪化でひどくコストダウンした低効率の太陽光パネルを買い取って
カタログスペックだけ最高の発電効率として宣伝して大量販売する詐欺が
禿げの真の狙いだと思ってるけど
23名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:48:01.10 ID:jGkKbyP7
>>12
それは言ってはいけないことになってますが…
24名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:48:41.86 ID:V1LllowM
ドイツもアメリカのメーカーもダンピングでぶっ潰しておいて
そりゃないぜ中国
25名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:49:30.35 ID:Rjc6RKEH
日本は周回遅れで新エネバブル破滅への道を歩んでいます。
26名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:49:39.42 ID:Fne42lhL
>>16
孫正義一味の企み

かなり悪どいシステムのようだね
しわ寄せが全部電力消費者に回ってきて、システムを売る奴のみが儲かる
27名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:52:20.21 ID:Rjc6RKEH
コモディティ化した太陽光パネルなんかどうでもいい。
必要なのは、画期的な蓄電技術。

まあ、パクられる日本企業が一番馬鹿なんだが。
28名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:55:12.64 ID:0VmOoMEG
設置維持含めたコストと変換効率の割が合わず元々破綻している。
29名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:57:54.92 ID:dRDaaAgt
>>27
去年、住友電工が期待できそうなのを開発してたよ

住友電気工業株式会社|溶融塩電解液電池
http://www.sei.co.jp/newsletter/2011/03/3a.html

もうじきNAS電池に替わる新たな電力用の蓄電設備が実現するかもね
30名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 17:59:26.79 ID:dmMsiUOQ
欧米中国がやって無理なのに日本が成功するとは考えられん
31名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:02:47.44 ID:Bftg46qo
技術的なブレイクスルーが必要
32名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:08:10.10 ID:DlXsXPYO
補助金言うけど公的資金注入だよね 結局血税投入垂れ流し
33名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:12:52.74 ID:AmNi6lP6
太陽電池ビジネスって
パネル販売・設置会社しか儲からないのになぜ騒ぐ
まして、自治体が税金を使って発電事業に手を出すとは
愚の骨頂、犯罪にも等しい
34名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:17:53.68 ID:ApC4pWqX
>>2011年、アメリカでもファーストソーラーはじめ数十社が倒産した。

まじで?俺FSLRの株持ってるんだが・・・
35名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:18:20.60 ID:H1x77UA5
まあただ、日本企業が開発・商品化→中国が生産・販売・リスク請負の
流れで考えれば、これはこれでいいんだよね
新商品や新技術を提供→利益確保、これを構築できるのが前提だけど
36名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:21:57.01 ID:zAa3wdOu
管みたいな自称左翼アホは利用するのにもってこいだからな
だからペテン禿に付け込まれる
37名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:26:45.29 ID:IhlTuY7C
発電効率が悪すぎる。
太陽光パネルの反射が眩しくて苦情が出る時点でロスが大き過ぎるわ。
38名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:36:18.92 ID:T486DiCr
補助金の出る産業には、座井二値がよってくる。実際太陽光発電を営業してくる奴は
皆胡散臭い。
39名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:40:39.94 ID:Egs6jgLK
>>25
周回遅れなら、もう少しまともな判断してくれんかの。
40名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:48:09.37 ID:1A5/FApn
ソーラー乗っけてる家はねらい目だ
わたしは騙されやすいです、と宣伝してるようなもの
41名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:52:34.98 ID:TYC6NnIb
>>37
>太陽光パネルの反射が眩しくて苦情が出る時点でロスが大き過ぎるわ。

周りが総二階で、太陽電池を付けている家だけが、平屋でないとありえないクレームだなw
42名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:54:45.39 ID:vvQDftLG
まだ発電効率悪いしお天気に左右されてるようじゃ駄目に決まってるわな 最初から分かってた
43名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 18:58:14.53 ID:1obxAg60
シャープがイタリア最大の太陽電池工場の開所式 - 町田会長も参加
http://news.mynavi.jp/articles/2011/07/15/sharp/index.html
大河原克行  [2011/07/15]

シャープは7月8日、イタリア・カターニアにおいて、イタリア最大の太陽電池工場「3Sun」の開所式を行った。
同工場は、シャープ、エネルグリーンパワーおよびSTマイクロエレクトロニクスの3社が、
薄膜多層セル・モジュールの生産を行う生産拠点として、共同出資して設立したもの。
44名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:01:30.42 ID:m6EFiMPn
これから日本で特需だろ
5年は延命できるな
45名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:08:25.93 ID:LSorrOCA
>>37
積もった雪がよく滑って隣の家の一部を破壊するって問題もある
通常の屋根と比べて2.5倍くらいすっ飛んで行くんだったかな
46名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:13:18.03 ID:YrPQqXDy
日本の電気の買い取り価格
支那様を助けるために高額設定にしております。
どんどんパネルを設置して支那様を助けましょう。

47名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:16:46.44 ID:3kscjMjC
国会から買い取り制度への疑問が出ないのが不思議だ
48名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:26:43.55 ID:LSorrOCA
まさに他国に遅れまいと掛けた梯子を登って屋根までいったら梯子を下ろされた状態
日本は世界のATMと言われる訳だ
49東電無罪:2012/06/26(火) 19:48:38.90 ID:a+xS5Zky
計画倒産なんじゃないの?

儲かるときだけ儲けて、赤字になったら倒産すればいい。
はじめから分かっている。

バカを見るのは、10年、20年と長期のメーカー保証を信じて買った人
メーカーが潰れたら、保障なんてありませんwwwwwww

脱原発バカは、どんどん設置してください。
自然エネルギーで100%電力がまかなえると飯田先生は、言ってますよ!
蓄電池も設置して、電力の自給自足を達成しましょう。
脱原発、脱電力会社は、簡単に達成できるじゃないですか!!!!
電力会社に接続して、高値買取させるなんて迷惑なので、やめてくださいね。
50名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 19:53:39.51 ID:XOM5hjLk
中国産イナゴが食い荒らしたからな
テレビみたいに価格が下がりすぎて儲からなくなってる
51名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 20:45:25.96 ID:Rjc6RKEH
紫外線を毎日浴びるパネルは、5-10年後発電効率は激減り。
その時、1kW/h当たり100円位くれますか?
52名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 20:59:14.22 ID:HQ0noJlR
太陽電池ビジネスやってる会社が倒産の危機になればなるほど
太陽発電ビジネスのほうはパネルを安く買い叩けて儲かるだろうな

アメリカが反ダンピング課税を仮決定してEUもそれに乗りそう?
そうなったらあとそれなりの量売れるのは日本だけになるそうなればまた安く買い叩ける

家庭用で中国産選ぶやつは馬鹿だけど法人用は元々初期不良交換の1年しか保証なんて無いからなほとんど保障なんて気にしなくていい
禿は中国企業が倒産する危機だから今儲けるチャンスだと考えたのか
53名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:03:45.20 ID:Exs+QZCg
癌細胞と同じ動きに見える
54名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:10:02.60 ID:su7Y+Pg1
明日の日本
55名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:19:10.26 ID:XNL0iLS5
>>49
たしかに今原発再稼働反対とか言ってる奴らは韓流と同じレベルだと思う。

原発は続行して、それに代わるエネルギーを模索しながらすこしずつ依存を落としていく
その依存度目標を忠実に達成していけばよい。

なのに、自然エネルギーの長所、短所もまだはっきりしないうちに
急にすべて原発廃止って、アホかと。
56名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:25:11.58 ID:4om65Ea+
>>9
>それが終わったらまた値段戻るってことになるわけだし
もとに戻るならそれで構わないし。それまで安く買えるんだからいいことだ。

これは太陽光パネルのせいではない。ただ、欲かいて投資に失敗したというだけ。
設置されたパネルは着々と電気を生産し続ける。
57名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:27:12.01 ID:Rjc6RKEH
支那の場合会社が倒産しても経営者が変わるだけで何も変わらない。
投資者は雨等の外資だから、中国政府も中国人も痛くも痒くもない。

で、労働者が失業してしまうだろって?
お国の指示で損害は輸出で取り戻せって、ダンピングドライブが掛かるだけだ。
58名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:39:52.95 ID:uSgit/T0
太陽電池バブルは国家的詐欺
59名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 21:54:16.87 ID:/i6ae/CY

民主党が、日本を犠牲にして
助けるから大丈夫。
60名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:02:52.28 ID:/58IHnhn
太陽電池って2、30年もしたら粗大ごみの山になるんだろ?
これのどこが環境にいいんだよ?
61名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:12:50.81 ID:Pk8lCQkj
補助金ビジネスだからなぁ。
どんどんシビアになっていく日本では
そのうち今のナマポ並みの逆風に晒される。
62名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:13:16.59 ID:H6HP/Xo4
>>34
大規模なレイオフはしてるし工場のリストラもしてるけど倒産はしてないと思う。違う会社と間違えてるのでは?
63名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:18:21.04 ID:F0tXIRs3
一月前に福岡の田舎に帰ってきたが、妙に太陽光パネルを設置してる家が目立つ
設置費用てそんなに安いもんなのだろうか
64名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:19:42.48 ID:G27j/7Oc
>>60
取付金具は10年で壊れます。
65名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:36:34.38 ID:X7GIa9G8
真に環境にやさしいのならば、補助金など無くとも儲かる商売になるはず
66名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:45:06.63 ID:mQzd1Qu5
>>26
貧乏な弱者から搾取するのは世の常なのかね
67名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:46:14.76 ID:XNL0iLS5
日本のメーカーは効率もさることながら、長持ちする太陽電池を開発するのが良いかもしれないな。
68名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 22:58:33.48 ID:X7GIa9G8
>>67
システムパッケージで売るべき
超撥水とか滑水コーティングで汚れがつきにくいとか
オートクリーニング機能があるとか
69名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 23:42:30.67 ID:+vEt/3ea
結局バックアップの電力用意しなきゃいけないんだから作るのが現状は無駄。
貯蔵技術が確立してからだな。
70名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 23:50:13.03 ID:AU4k9/XQ
>>60
傷んだ部分をやりかえてリサイクルできるんじゃないの?そうでなくても
20年も使えれば元は取れるだろうし。
71名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 23:50:58.03 ID:oDAWwrBM
DRAMの二の舞だな。
シャープは太陽発電パネルのサムソンを目指したのだろうが、
補助金でダンピングしながら対抗メーカーをハニトラと技術者引き抜きで潰す実力は、
中国や韓国のほうが数段上だ。
72名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:14:01.02 ID:bKNookZ7
>>34
FSLRが倒産したなんて間違いを平気で書いちゃうぐらいのレベルの記事ってことよ。
73名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:15:53.87 ID:DsYqDII5
そりゃ競争相手をダンピングでつぶす作戦やってたら
消耗するだろ
74名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:29:16.58 ID:wP9moxAr
補助金で儲けるビジネスモデルだったから、
補助金が無くなったら計画倒産するんだろうね。
75名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:33:58.72 ID:/S+2cjH3
おいおい頑張れよ、いつまで石炭で発電しているつもりだ
汚染された大気がこっちまで来てんだよ
76名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:45:00.59 ID:/S+2cjH3
>>63
調べたら福岡は3.5kwのパネルで補助金が10万くらい出るな
設置費用は180万円程度か
太陽光パネルは、要するに家を発電施設にするわけだけど、元が取れるかは個人の運用次第だな
俺は新エネルギーに興味あるから、採算が取れなくてもいずれやる
77名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 01:54:34.46 ID:TT+rvv0z
>>73
やられたら、倍にしてやり返せ。

それをやらない(あるいは韓国、中国からカネもらって妨害する)日本の政治家は、
全員死んでいい。
78名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:34:47.01 ID:LYR4VxXa
日経自慢のシェア至上主義の結果がコレかww
79名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 14:19:36.41 ID:5Wi0ZrTx
>太陽電池事業が世界的に低迷している中で、
>アメリカや韓国のシリコンメーカーが、
>さらに破格の安さのシリコンを中国にぶつけてくる。
>中国国内での流通価格は1キロあたり35ドル程度だが、
>彼らが売りつける21〜22ドルという価格は市場をさらに混乱させる。

   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
韓国は余計だが俺達の敵をとってくれ!やっぱ、韓国は余計だがアメリカは頼りになるなぁ!
80名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 14:26:29.75 ID:/ipI8rAw
>>60
重金属以外の再資源化は容易だな

原発という絶望的な粗大ごみに比べたら
まったく資源にしか見えない
81名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 14:27:47.81 ID:mHPzPoyN
元々細い需要に殺到するからこんなことになる
82名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 14:28:41.73 ID:XHdMU8on
地球上でやる発電じゃないからな
83名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 15:30:16.86 ID:FEGNJqbH
まあ笑えるくらい原発穢れ乞食の必死感は笑えるよな
あくまでも過剰にぼったくる電気料金海外に盗んでいく売国装置電力会社とつるんでるエタチョンヤクザ原発穢れ乞食の本体
もともと河原で畜生や死体解体やってた連中と焼肉
土地汚そうが日本人が苦しもうが知ったこっちゃないよな
関東に放射性物質ばらまいたら関西狙うのは当然だよな
再稼働に躍起だった前原チョン妾
笑える

84名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 15:45:22.80 ID:PgTmG+Ye
>>79
中国より安く出来るなんて不思議だ
補助金ありきか
85名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 15:46:53.81 ID:8srEX1k/
次は日本で太陽光バブルを起こして稼ごうとでも思っているのかね
そうなったらコツコツ太陽光産業を育ててきたのもムダになりそうだな
86名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 15:52:35.41 ID:2SUjsJdH
太陽光発電の買取価格を1kw/h当たり42円で決定したんだっけ?
滅茶苦茶高い設定らしいな、絶対儲かる値段なそうな
87名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 16:47:42.15 ID:6fWM5iC1
>86
そりゃ、ただでさえ高価いといわれている家庭向け電力料金の倍の値段で買うんだもん。
電力会社から電気買って、そのまま横流ししただけでもぼろ儲けできるレベル。
88名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 16:59:17.95 ID:/1LyVfTB
日本はいつでも廃品回収です
89名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 17:04:51.54 ID:EXXzcoHo
参入障壁が低い分野ってこうなっちゃうのは時間の問題だね。
90名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 17:14:49.50 ID:LUaYD1/5
シリコンの価格が1/20になったって・・・
全然商品価格に降りてきてない気がする・・・
91名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 17:22:11.25 ID:VcjdwV0R
>>87
絶対損はないビジネスだからな
92名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 17:22:51.25 ID:VcjdwV0R
>>89
液晶テレビも一緒だよなあ
93名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 17:42:16.33 ID:o6xMD316
補助金で成り立ってるビジネスなんて長続きするわけ無いだろ
94名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 18:02:52.93 ID:tBM5pYvk
昔、太陽熱温水器が流行ったが、今では全く見かけない。

太陽熱発電よりも、燃料電池発電のほうが効率的で安定している
95名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 18:15:44.43 ID:TT+rvv0z
>>84
ソーラーグレードシリコンは、償却終わった設備でも作れるからじゃね?
96名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 18:27:53.07 ID:ZruKGLwW
設備&工場を捨て値で購入するチャンス到来!
97名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 18:41:43.12 ID:UevuVC4a
土人にも管理できるパネルがあればサハラ砂漠にでも設置すればみんなハッピーなのにな
98名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 20:34:41.81 ID:7Wr9p8Io
>太陽熱温水器

売り方が強引だったからな
あと、重さを気にする人いたな
99名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 20:39:57.72 ID:j5huMkwU
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/guarantee/

太陽電池20年保証とかやってるけどさ。会社潰れりゃ保証なんて無くなるからな。
アホが安さに騙されて買うんだろうな。
100名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 20:41:27.07 ID:FlnrMS04
>>94
太陽熱温水器は売ってたメーカーが自爆したのと補助金の問題と、
重量が大きいので屋根への負担が大きいっていう問題があるけど
エネルギー効率は太陽光発電なんかよりずっと良い。

薪ストーブ兼ボイラーとのハイブリッド給湯暖房システムとか
エコロジー的には最高だ。エコノミーじゃないけど。
101名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 20:45:37.84 ID:FlnrMS04
>>99
ソーラーフロンティアってシェルの子会社だって知ってる?
サンテックとか斜陽の日本の家電メーカよりはマシだぞ。
102名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 20:56:19.22 ID:K2OOPIdi
やはり日本でメガソーラーを煽ったのはペテン禿げの陰謀だったか
103名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 21:01:30.74 ID:5cMicMGV
>>101
ソーラーフロンティアのCIS系太陽電池は純粋な国産技術で
発電効率はやや低いが、パネルが一部日陰になったり、
高温に晒されても発電量は落ちにくくローコスト
シリコン系の欠点を克服している
104名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 21:35:35.42 ID:j5huMkwU
http://suntech-power.co.jp/suntech/module.html
サンテックは上を行く25年保証だったな。
105名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 21:44:16.91 ID:FlnrMS04
>>104
かつて60年保証を謳った住宅メーカーがあってだな…。
アーバンエステートっていうんだけど
106名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 22:22:43.95 ID:SCKo5NUH
>>100
>エネルギー効率は太陽光発電なんかよりずっと良い。
エントロピーから見ると太陽光発電のほうがずっといい。
107名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 22:35:20.10 ID:P0fv9jaC
>>76
いまや1kwのパネルが耐久性はさておき、中国製なら10万円なんだろ。
3.5kwなら35万円。
パワーコンディショナーが15万、その他10万で、60万でできるらしいな。

屋根に設置せずに、休耕田や畑に置く方式なら、結構元取れるんじゃないかな???
108名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 22:48:34.26 ID:N2lKKd+8
サンテックパワーはとりあえず日本を圧倒的にぶちぬいてるからなぁ
日本人が笑っても、お前等の方がヤバいしwって中国人に笑われてしまうw
109名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 23:05:44.40 ID:YYniczvJ
>>13
納品書は?
110名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 01:18:11.23 ID:tirD+t07
自作用の安いセットなんか売れば良いのに。家に電気引き込むのが
大変そうだが
111名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 01:46:47.23 ID:44wgwP78
>>9
引き下げた理由は自然エネルギー全体の援助枠の中で太陽光への支出の割合が
突出して高すぎるって理由だったと聞いたので、引き上げる理由はないと思われ。
112名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 01:49:22.61 ID:joZp0UrI
>>102
再生可能エネルギーが目処がつくには、20、30年かかるよ
原発の代替はすぐは無理だって、何度も言ってるのにバカな反原発屋が陰謀やら工作やら意味不明なことを主張してんだよ
113教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/06/28(木) 02:19:47.73 ID:+TN4Xg/X
| ∇ ` )。。oO( 浮き沈みがハゲしすぎてついていけん
114名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 03:09:53.43 ID:6CYu4ylH
>110
もうあるよ。安いかは分からんけども。
115名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 06:59:33.24 ID:JQ0J270C
オバマのグリーンニューディール詐欺(笑)
116 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/28(木) 07:08:56.08 ID:i0eWzzQe

買取42円が間違い

サンテックパワーっていう中国製のパネルなんて屋根上で発火する事例もあるし
家に中国製・韓国製を付けるなんてありえん
117名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 07:38:03.25 ID:2my++Ubp
反原発煽ってるの
実は中国サンテックパワーの工作員だったりしてw
118名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 07:54:11.09 ID:ypMlFi/x
42円は国民から金を奪って富裕階級に与える政策。

反原発も、原発の方が安いのにより高い火力発電を強制する。

無能な民主党の願っている、最善の政策に違いない。
119名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 07:59:46.66 ID:YvCIji3N
太陽光発電は限定使用。
一般使用進めるなんざ狂気。
120名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 08:01:21.60 ID:eBDzNSXH
>>112
20,30年じゃすまないと思うよ。
これ、オイルショックの時も同じ状態になったんだよね。
太陽光、風力、波力、地熱・・・
散々騒いだけど、結局費用対効果でないってことで
火力原子力で収束していった・・
まあ、ほぼ予想通りの結果になっちゃったね
121名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 08:10:13.75 ID:1y4zQ9oU
太陽光パネルの安売りしないかな…
安ければ屋根につけるが?

今?無理!高くて採算合わない!
122名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 08:21:14.80 ID:gJUqQ560
>>110
既に市販されているよ
大きいのから
http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/power_plant-12kw/?force-site=pc
日曜大工レベルのモノまで
http://offgrid-solar.jp/

ちなみに自宅の屋根に設置する工事を業者に見積もりを取ったが、
長州産業の(パナソニックOEM)HIT233パネル3kW設置で、
補助金抜き価格で178万円だった
補助金入れると157万円で月々の
売電収入でソーラローンの支払いが
大体賄う事が出来る
123名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 08:21:34.42 ID:mj1wtZtH
>>112
原発で安定なんか供給出来ないのになにいってんだ?
火力水力だろ
124名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 08:47:58.61 ID:76m5zLeZ
太陽光パネルのレンタルってできないのかな?
125名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 09:34:51.63 ID:ypMlFi/x
太陽光パネルのレンタル業が儲かるのなら屋根を借りるという商売も
成り立つ、42円の破格買取でもそんな業者が現れないという事は、
小規模な施設は採算に乗っていないという証拠になる。

絶対安全は保障できないが、今ある原発は稼動させると儲かる、
原発の存続は棚上げして再稼動させるのが得策。

そして、長期的には化石燃料は高騰する、核燃料も同じだが燃料費は極僅か。
126名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 09:55:45.67 ID:pBzxKFwy
太陽光発電は、貧乏人から金持ちへの所得移転

金持ちが使ってない土地に太陽光発電装置を付けて、電力会社が糞高い金額でその電力を買う。
貧乏人から電気代として徴収する。

結果的に、貧乏人の財布から金持ちの財布へ金が移動するだけ
127名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 12:36:09.48 ID:gJUqQ560
>>125
パネルレンタル業に近いことをやっているのがDMMでなかろうか
http://www.dmm.com/solar/personal/
シェアプランの条件は非常に厳しいらしいが
128名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 13:20:05.73 ID:fW+Wi8P0
NHKのローカルニュースの特集でやってたが屋根借りる商売盛況やん
ただ屋根面積がある程度ないと元が取れんので普通の個人の家には
セールスいってないとか
129名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 14:46:22.82 ID:RTd3O5f8
どこに頼んでも
結局、屋根に穴開けるんでしょ?
重要な場所だけに、なんかやだね
昔、アンテナ立てたときデブの工事人に登られて
瓦やられて雨漏りしたからな
130名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 15:08:41.31 ID:0axRzdm9
>107
基礎工事もしないでおいただけだと台風で簡単にぶっ飛ぶんじゃねーの?
逆に基礎工事までしたら、農地にはもう戻せないと思う。
131教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/06/28(木) 18:09:59.45 ID:sMAs/R0B
| ∇ ` )。。oO( ももちがブサイクのくせに同じキャラやってるから
道重が謙虚に見えてくる不思議
132名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:20:39.18 ID:hlAOZrJr
>>1

で結局、円高と買い取り制度が出来た日本市場を荒らしてるって構図なんだろ。
133名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:25:37.29 ID:vTLU+rWs
いくら未完成技術の商売とはいえ、
安かろう悪かろうで先行きなくしてるの自分らだから自業自得。
太陽光発電技術がまだ商業ベースに乗せられる段階じゃなかっただけの話。
134名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:26:34.74 ID:SXwmF00r
欧州のマネするとろくでもないことになるってか
馬鹿が欧州マネして消費税上げるし…
ふざけるな
135名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:33:15.46 ID:Z3GnCs9W
シリコン・・バイオ・・・太陽パネル
136名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:37:19.83 ID:U/zAp5SZ
>>125
住宅への取り付けだと所有者以外の設置は自治体等の補助金が出ないからな。

補助金無しでは成り立たないのが個人宅へのパネル設置であり、廃棄物化するまでの寿命の短さを考えれば所謂ハコ物行政となんら変わりはない税金の無駄使いと言える。
137名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 18:51:36.63 ID:CmL0QCQ7
補助金バブルはみんな悲惨だね。
太陽電池、
K-poop、
ポイント家電、

エコカーだけは、まだまだかなあ。
そのうち来るかな。
138名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 19:01:41.47 ID:miuvgL76
>>6
ようは、素材を供給する日本だけが1人勝ちか
139名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 19:04:35.19 ID:q4hvXq50
すごいなぁ
原発村の住人が、このスレにワラワラと湧き出ておるw
140名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 19:05:59.18 ID:KV9I92qw
最新鋭の生産設備を捨て値で輸入するチャンス到来!
141名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 19:50:59.32 ID:JiD2P9jB
サンテックパワーの工作員が少ないな
142名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 20:26:12.37 ID:Pp5eefQY
韓国製の太陽電池パネルを建売住宅とセット販売している会社があるが、
発電効率が日本製の半分以下だってさ。
143名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 20:37:37.32 ID:SLAZdhMW
太陽電池がコスト的にモノになるのなら、とっくの昔に普及しとるわ。
144名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 20:44:22.34 ID:0O8WiD6A
>中国企業もまた例外ではない

中国企業が無茶な増産したのが全ての原因だろ
中国は、欧州市場目当てで増産したけど、補助金削減で思ったほど需要が拡大しないから
日本になだれ込んで市場破壊するぞ
145名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 21:09:56.25 ID:wUnUaZin
7/1から、日本で太陽光巨大バブル発生しまーす

おい、そこの貧乏人ども、

電気代として徴収するから覚悟しておけ、かかかかかっ
146名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 21:14:14.34 ID:y5W1vfAw
>>129
嘘はつくな。
瓦が割れたくらいで雨漏りは起こさない。
そもそも瓦で雨を防いでるわけじゃない。
147名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 21:14:15.28 ID:syy/vwcX
日本も42円買取は早やくめるべき。
148 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/28(木) 22:12:22.42 ID:UtHjFCqx
>>117
孫はじめ、韓国の原発企業と韓国メーカーだろうね。


http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxqDeBgw.jpg
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/28(木) 22:15:13.06 ID:UtHjFCqx
>>121
おバカでしょ?

補助金もあるから42円10年でペイ出来るし、10kw以上なら42円20年間だから余裕の+。
世の中、金持ちに金が回るようになってんのよ。

庶民が付けられる価格になった時は、売電なんか終わってるよ。
150名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:20:43.38 ID:UtHjFCqx
>>142
サニックスとかでしょ?
韓国のパネルはLSやSAMSUNG。
ギャラクシーやサンテックパワーみたいに発火するんだろうね(笑)
151名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:28:35.13 ID:i9+ZzXeq
そもそも太陽電池が火力や原発とためはろうにも役不足だってのに
すぐに取って代われると精神論で押し切ろうとするバカが多すぎて困る
152名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:38:59.52 ID:BJqz+cr7
禿が狙ってるのは発送電分離だろうね
最新火力発電主力で低コスト運用すればかなり儲かりそうだもんな
ADSLとか携帯と同様な手法だろう
153名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:41:40.33 ID:/Vk6tGET
報ステプロレス脳の馬鹿話を聞くたびに腹が立つ。
154名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:42:18.07 ID:1ju/VovC
ハシゲも株主総会で発送電分離や新エネ導入を要求したがソッコーで却下された
それだけ事業としては話にならんレベル
155名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 22:54:50.59 ID:rjFJKrIa
シャープが世界一位だった頃は誰も注目してなかったしな
Qセルズあたりがバブリだして、中国が参入してきたらあっという間に業界ごと死んだw
156名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 23:50:35.19 ID:lW1ng4Kc
>>94
あれは押し売り、だましだぞ
157名刺は切らしておりまして:2012/06/28(木) 23:53:23.36 ID:vjxb8d0i
太陽電池は着実にコストダウンしてるし普及は加速している
単に供給元が多いから競争が厳しくなっているだけ
こういうふうに儲からない分野にならないとむしろ本当の普及は望めない
液晶TVが投げ売り地獄になってアフリカや中東でまで売りさばかれてるのと同じ構図だ
158名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 00:14:17.43 ID:418J3OqE
>>149
ところで大インフレ来たら、どうなるんだ
159名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:04:52.62 ID:ivUzB0Ri
>>157
いや・・・コスト以前に電源としての能力が火力や原発に比べて劣るわけで
かれこれ世に出て40年近く経つがまだまだ解決しないといけない課題が多いのがね
160名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:10:20.07 ID:hQCvm2w5
>>159
燃料がいらないという利点は大きいぞ。
原子力もそれに近いが、なんせ事故った時のダメージが大きすぎる。

>>158
太陽光に限らないが、ローンがあっという間に終わるだろうな。
日本も終わるかもしれないが。
161名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:14:05.51 ID:eJBETnD4
>>159
太陽電池がどんなに高性能になっても高性能・大容量の
バッテリーが出てこないと太陽電池が持つ根本的な問題点は
解決出来ないので真のブレイクスルーにはならないだろうね

逆に言うとバッテリーの革新があって初めて太陽電池が生きてくる
日本のメーカーは価格競争激化で液晶テレビの二の舞になりつつある
太陽電池よりもバッテリー技術に注力すべきだ
パクリで成り立つ中国や韓国には無い、化学や素材など基礎研究の
積み重ねが生きてくる
162名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:22:52.57 ID:jj+pClT/
ふざけんな補助金制度に巣食う寄生虫どもめ
さっさと滅びろ、30年後に1から出なおせ
163名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:31:46.52 ID:hQCvm2w5
>>162
だとすると、原発関係者もさっさと滅びて30年後に1から出直すべきだな。
164名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:33:49.63 ID:8uAPNnuw
朝日ソーラーの呪いってことで・・
165名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:36:36.38 ID:ivUzB0Ri
いや・・・その燃料が太陽光ってのがまず問題なわけでして(夜はダメとか以前にエネルギー密度が低すぎるってのがね)
さらにエネ密度が低いのに今ある素材自体の発電効率が悪いのもね
超伝導素材を使った蓄電池が開発されたり、量子ドット太陽電池のような(理論的には)超の付くような高効率パネルが
量産出来るようになったらまあ少しは変わると思う
でもそれは今ではないのに、なんだか今すぐにでも原発や火力に取って代われるみたいに勘違いというか、思い込まれてもいたしかゆしな感じ
ウリは太陽光をプッシュするくらいなら地熱をプッシュしたほうがよっぽど現実的だと思うんだけどどうも見向きもされないのがなんとも
補助電源としてなら使えるけど、火力や原発のようなメインとしてはまだまだ落第生

>>161
夜に無駄に発電されている電気を貯めては放出っていうのがそういや子供時代の科学の本なんかに
書かれていたのを思い出した
166名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:37:00.34 ID:tocBk11o
どうせ電気が温水器とかに使われるんなら 太陽熱温水器でおk
167名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:39:44.69 ID:hQCvm2w5
地熱も温泉の既得権益者の妨害が半端じゃないからねえ……
168名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 01:45:58.20 ID:ivUzB0Ri
ウリが思うに太陽光をここまで思い込みで信じられるパワーがあるなら
温泉ガーとか公園ガーとかいう以前に地熱は偉い子みたいに思い込みパワーで突っ切ることできるかと
実際kWhあたり40円以上だったけか、で買い取れなんていう無茶な法律まで出来たくらいだし
(一応、国立公園内でも開発できるみたいな規制緩和をやったはずなんだけどどうなったんだろか)
169名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 02:00:56.85 ID:eJBETnD4
>>166
発電と太陽熱の両方を取ったいいとこ取りのシステムは既にある
http://www.cic-solar.jp/products_wsolar.html
http://www.noritz.co.jp/library/news/2012files/20120627_127m.pdf
170名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 02:15:19.72 ID:gz4IAaFY
中国で生産して採算が取れないとか完全におワットるな。
原発を止めてこんなもんに頼ろうとか完全に狂気の沙汰。
171名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 02:33:54.52 ID:aJK6V1De
キカイダー01ピンチだな
172名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 03:50:14.67 ID:rvjNmfrS
供給過剰でチキンレースだな
液晶と同じ
173名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 06:22:37.08 ID:ZCo1pI7j
一方シャープは液晶を中国企業に身売りして、太陽パネルに社運をかけた
174名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 07:10:13.21 ID:SLGpjgNA

家庭でも一軒家相当の屋根面積がないと設置できない。
つまり太陽光補助金はおウチも買えない貧乏人が
家持ち富裕層に税金を献上するというあべこべ状態。
175名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 07:39:39.84 ID:OHkUBiw8
>>157
コストダウンしてないのに補助金目当てで参入が相次いで過当競争になった結果がこれだよ。
176名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 10:42:10.51 ID:68TDpTWA
>>49
ドイツの最大手からアメリカのオバマ肝いり企業まで全部潰れてるから計画倒産とかそんなレベルじゃない
177名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 10:42:34.10 ID:jwfEQ4p9
ドイツ の電気価格は、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力「太陽光」(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)

もう原発はおわり
178名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 10:53:45.18 ID:gX6WEFvj
むしろ安くなれば太陽光の普及が一気に進むだろ。
なにが問題なんだ?


結局原発利権を維持したい原発マフィアのネガキャンにしか聞こえないわw

179名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 12:01:27.65 ID:eJBETnD4
先日見積もりを取って知ったが、高い高いと言われた太陽電池パネルも
今は日本製ですら実売価格は定価の4割引き。ドイツや中国・韓国製は
更にそこから1〜2割引き
しかし、海外製パネルは同じ発電能力でもパネルが一回り大きい事が多い為、
狭い所では枚数が置けないので、いくら安くても全体の発電量が落ちてしまう
一方で、HITなど小型で発電効率の高い国内メーカーのパネルだと、
1〜2割程度の価格差があっても、小面積だと実発電量で勝る為、海外製は
自然と選択肢に入らなくなる

業者との話し合いで透けて見えたのは、日本メーカーは小面積でも発電効率の
高いパネルとか、住宅メーカーと組んだり、住宅の屋根形状に合わせた
パネルデザインとかオンリーワン的な一芸に秀でた特徴がある所は強いが、
それ以外は海外の安値パネルとの争いになってしまっている
そのうち国内もパネルメーカーは海外同様に数社に絞られてくると思った

あと、国産パネルにしろ海外パネルにしろ、見積もりの詳細を見ると
高いというのはパネルじゃ無くて、むしろ設置工事代金や発電モニターなどの
オプションが曲者。こっちはどれを見ても値段はほとんど下がっていなかった
2kW以下だとそれら工事代金とパネル代金はほとんど変わらなかったりする
180名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 12:07:29.37 ID:hQCvm2w5
>>176
中国人と韓国人は、国がケツ持ってダンピングしか脳がないのだろうか?
181名前をあたえないでください:2012/06/29(金) 12:11:03.07 ID:v9P5kOqW
中国には人糞発電があるからね
182名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 12:45:52.35 ID:o/yNRWFT
>>178
君は採算がとれないビジネスが普及に役立つと本気で思うのかね?
183名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 12:46:53.38 ID:8uaVCjz8
鳩山由紀夫 「そんなつもりで言ったのではない。」
184名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 12:49:21.00 ID:jwfEQ4p9
ドイツ の電気価格は、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力「太陽光」(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)

原発推進バカが、いくらネガキャンしようが年間導入容量制限するくらい順調w
185名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 13:03:14.22 ID:l1tQq5lv
やっぱり火力が一番
186名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 15:10:51.06 ID:JKNG9Oay
>>165
>いや・・・その燃料が太陽光ってのがまず問題なわけでして
エネルギー密度を高くしたいのなら、鏡でもレンズでも使えばいい。
低密度でも高品質だぞ。熱みたいに低品質だと炉を作って温度を上げなければならない。
大体、夏の太陽に照らされて根を上げる奴らが、低密度などとよくも言えたものだ。
発電効率を気にする人が多いが、今まで0だったものが有限値になるわけで倍率無限大でしょ。

分散しているから安全なんだ。どこででも発電できるし、火力、原子力のような巨大な施設を
必要としない。静で長寿命。淡々と発電する。
187名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 15:14:03.67 ID:n35/wQsm
東京電力が大人気になるわけがない。
それだな。
188名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 15:27:11.16 ID:hQCvm2w5
>>186
君は今すぐ秋葉原に行って、必要な部品を買い揃えるべきだね。
そこまでわかっているなら、やらない理由は何もないはずだ。
189名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 15:33:26.43 ID:oCkrKCtx
中国製品に反ダンピング課税。なんで日本はできないの?ヘタレ?
190名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 15:43:34.19 ID:hQCvm2w5
>>189
中国人はバカじゃないよ。ずる賢いけど。

役人と政治家に女をあてがって、醜聞をネタに黙らせるくらい、
当然のごとく国を挙げてやってるさ。
191名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 17:55:24.90 ID:OHkUBiw8
>>186
「低密度」の意味が分かってない。
192名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 19:07:26.93 ID:eaIBMLrx
まあ国内派遣や能無し社員を大量に切って
海外に出かけて海外企業へと変貌して大きく品質落として
さあ海外の倍の値段で買って!! って言われてもねえ。
同じ海外企業なら安さ半額のライバル海外を買う方が無難だろ。
質がどんぐり比べなら激安いったくだよ。
193名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 19:47:57.04 ID:dQlzgqUF
作っちゃったソーラーパネルはメガソーラー発電所に使い切っちゃえよ(笑)
日本は山地が多いんだから敷き詰めたらすげー発電出来るぞ。
194名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 20:23:30.55 ID:hQCvm2w5
>>193
公務員「宅地ですね。
開発許可のみかじめ料は?
あと固定資産税よこせ」

で終了。
195名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 20:46:35.89 ID:AYb8qjst
>>180
太陽光発電ビジネスが崩壊した一番の原因は>>1にも書いてあるようにドイツをはじめ行政の補助が無くなったから
ぶっちゃけ補助金貰ってなんぼの商売だったんだよ
生き残ってる会社も必死こいて中国とか人件費の安い地域に逃げてるけど時間の問題だろうな
196名刺は切らしておりまして:2012/06/29(金) 23:47:58.87 ID:t70Fokvs
一回一千億円の赤字出したから
もう駄目とか言われたら日本企業はなんていうのかな?ww
日立とか1兆円とか出したしなぁw
197名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:07:53.36 ID:ElR8k6cy
>>87
お隣が200V引いていればそこからコソっと電気をもらってそのまま売電すれば
インチキで丸もうけだものな
建築屋が酒の席で悪だくみの相談してるぜ
198名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:21:22.45 ID:deXgjvs7
つまりさ、太陽光ソーラーバネルの発展モデルって
割高のパネルが普及と大量生産によって技術的コストダウンが行われて、
将来的に電気事業として採算が取れる。
それを目的にその普及と大量生産の為に行政が補助金出したんだろ?

結局、当初の計画ほどコストダウンが出来なかったのか?
それとも当初からコストダウンするとメーカーが採算割れするほどの
技術的な見通ししかなく、補助金目的だけのビジネスモデルだったのか?
199名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:26:08.23 ID:Cttq8qeo
>>198
政府の補助金目当てで参入した。
大量生産したがコストダウンは出来無かったということ。

初めから大体分かってた事だが。
200名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:26:57.31 ID:Cttq8qeo
>>198
政府の補助金目当てで参入し、大量生産したがコストダウンは出来無かったということ。

初めから大体分かってた事だが。
201名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:27:35.74 ID:Cttq8qeo
あら?失礼、二重書き込みになっちゃった。
202名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:31:41.72 ID:fMrN3zMu
>>200
パネルは昔よりも効率、価格で良くなってるよ。
取り付け費用はボッタクリのままだけどな
203名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 00:54:06.48 ID:gTO/fplU
>>197
ひでぇ、こんな事ゆるされないだろ
204名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 07:52:37.54 ID:yZkCMXr2
「いま、屋根貸しビジネスが熱い!」とか、こないだNHKでやってたよ
電気料金上げて売電優遇とかアホなことやってる日本に世界から押し売りが来るのかな
205名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 08:42:46.81 ID:Sb0mEd1P
>>198
パネルは量産効果で安くなった。
あとはパワコンと取り付けのコストダウンがどうなるかだね。

おいらは後者を待てないので、自分で資格取って付けるつもり。
206名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:16:25.93 ID:zqDpRf89
太陽光って0円でできるエネルギーだろうが
よくて2円、3円の世界だろ。
海外ならあまった電力は0円で返還するのがあたりまえなんだぞ。
金銭感覚の狂った高給取りは片っ端から辞職するのがあたりまえだろうが。
207名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:17:43.93 ID:Wsg9SwBl
だから事業化出来るようなレベルじゃないと、あれ程言っているだろが
お前らはバカしかいないのか?
208名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:17:57.55 ID:qxYYUIu1
だから日本で反原発もっと煽って太陽電池を買わせないとですね。わかります。
209名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:25:38.87 ID:qBjJueyD
圧倒的低コストの中国企業の強烈な安売り攻勢のせいで世界中の太陽光発電関係の会社が
バンバン潰れているのに、その中国でもこれか・・・・

あれくらい日照時間が多くて国土も余っているスペインでも上手く行ってない時点で
日本で出来るわけないだろうとしか思えないのが大規模太陽光発電。
210名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:27:48.59 ID:qBjJueyD

実用的なソーラーカーが今後100年たっても宇宙の物理の法則が変わらない限り
絶対に不可能だってのもあんま知られていない。

企業とか大学のやってるソーラーカーの競争とか実験とか何の意味もないよな。
211名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 09:52:37.77 ID:dNhJO5GQ
ソフトなんとかオワッタな
太陽エネルギーは割高
オバマも大失敗しとった。
212名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 10:52:21.65 ID:Oe0ksPWP
まだまだコスト的に割高な技術だからな
物好きしか手を出さない
213名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 10:59:22.92 ID:zqDpRf89
頭にバーコードの人も太陽パネルとデザインにてるから
電力取れるかも知れないだろ。
214名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 11:01:21.50 ID:hUyKuW2J
>>209
ソーラー発電は宇宙でやるのが一番効率いいって聞いた事ある
地上でやっても効率は上がらないって
215名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 11:05:35.39 ID:S/aCRojt
原発穢れ乞食は笑えるくらい必死だな

216名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 11:22:45.30 ID:Cttq8qeo
太陽光発電が安くなったって言ってる奴は、当然42円/kWhの買い取り価格は反対なんだよな?
217名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 14:12:39.10 ID:V3Hx1s/w
>>212
正直、今の技術でコストだけ下がっても広まるかといったらそうでもないかな
なんせお日様任せのじゃじゃ馬なんで
218名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 15:32:46.73 ID:Cttq8qeo
太陽電池は本質的にお日様任せだわな。
219名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 18:40:27.39 ID:zqDpRf89
太陽電池なんて何もしてないのに出来るエネルギーだろ。
あまったなら蓄電するか隣の家に送るかすればいいんだよ。
買取って発想がもう駄目なんだよ。
220名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 19:17:17.69 ID:HPQJ+R5f
誰が電力会社から電気を買うんだ?

ドイツ すでにFITでは、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)
221名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 19:48:36.61 ID:pCbl2RUr
デフレスパイラルの中で儲け話を必死に追い求めてるだけで、環境が?の思想なんてこれっぽっちも無い国民。後、30年も得した損したの話しを聞かされるのもうんざりな人生だな。如何に電気を買わない生活にシフト出来た者が勝者。
222名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 20:22:42.31 ID:QyoMr6Tq
国産パネルですら実売で半値近くで叩き売られている今、パネル価格よりも
施工代金の引き下げが今後の課題だと思う
ドイツだと1kW辺りの施工代金は約15万円程度で一方、日本はその倍以上とか
223名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 20:27:06.63 ID:HFVY3cRr
>>222
そうなると屋根で無く空き地に足場用鉄管で台を作って設置が一番だな
224名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 22:51:03.34 ID:Sb0mEd1P
>>223
基礎をちゃんとしないと、台風が心配だな。
225名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 00:08:18.94 ID:147Rh4De
>>222 確かに
現状パネルは叩き合いで、工事業者は繁忙だから暴利常態。
結果として、パネル価格は益々下がり支那優位へ。
そして、パネルを設置した場合の採算も工事費が高い為に
改善しない。

要は、バネ流業者は疲弊し、太陽光発電価格は下がらず電気代が高止まり。
どうも目論見通りに市場が発展していない気ガス。
226名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 03:30:19.20 ID:zVjsACyx
半導体以上に太陽電池は装置を並べるだけでできてしまう工業製品だから安売り
だけが差別化になってしまうんだよね。
227名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 04:10:06.20 ID:4l83+Yfo
ソーラーパネルは昔からあった。そんなに良い製品ならもっと
普及していた筈。自宅の屋根に取り付けた人の大半が
金返せよと思ったんだろう。
228名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 07:11:24.24 ID:vsmJn7WO
製造装置は、日本製だからな
去年までは、我が社もチャンコロやチョン
のパネルメーカー相手にウハウハだったが、今期は厳しいね

229名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 08:37:43.67 ID:fOZ2esul
中部電の上越火力、7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
230名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 09:43:26.78 ID:J4k6lGxf
>>226
どこもかしこも火の車といわれている太陽電池パネル業界の中で
黒字を出しているのは旧三洋電機のHITパネルを売っているパナソニックだけ
発電効率は国内勢トップクラスで他社よりもパネル面積が小さく、
日本の小さな建物の屋根でも発電が稼げる事を売りにしており、
同業他社製より割高でも需要がある。

しかし効率が高ければ必ず売れるのかというとそうでもない。

一方、HITパネルよりも高効率のパネルを売っている東芝だが、
パネルは自社生産では無く米国サンパワー社のOEMという所がアキレス腱。
販売・施工店側は輸入品のOEM故にメーカーサポートを気にして積極的に
売る姿勢になっていない。
販売店のセールスから聞いた話だが、顧客のパネルが故障して東芝に連絡しても
製造元のサンパワー社へたらい回しになって対応が悪いのだとか。
今まで4社の販売店から見積もりを取ったが、何故か東芝を売り込んできた所は
一つも無かった。

パネルを売りたいなら安値も重要だが、それ以上に売る場所に求められる
商品開発と販売店のサポートが重要で、それらが欠けている所は
安値競争の波に揉まれるままになって消えていくだろう。
231名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 10:36:07.97 ID:3Vx3hVOx
>>211
別に終わらないだろ金払うのは電力会社だし最終的には消費者が払うことになうからな
濡れ手に粟のビジネスだよリスクが少ない
232名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 12:45:44.60 ID:rLCZTNtL
>>230
輸入代理店なら、ヤナセあたりを見習って、
高いけど必ずお客を満足させてみせる、みたいなあの手この手を用意してほしいよね。
ヤナセがメルセデスにモノ言える代理店になったのは、
そういう努力あってこそだから。
233名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 15:07:53.30 ID:HrTvFi9T
>>232
浦和のヤナセはひどかった
雨漏りしてる車を車検に出した、金取って検査してるはずなに原因特定できず帰ってきてから俺が発見しちゃうという事件があったしな
アレはどう見ても金だけとって仕事してない
しかも小さな部品でも船便しか対応せず1ヶ月も野ざらし駐車でカビだらけで帰ってきたうえに謝罪すら無い

ヤナセなんて見習ったら絶対ダメだ
234名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 10:33:19.91 ID:PiOBuHgb
>>41
平屋の家が屋根にソーラーパネル付けて
隣が二階家かマンションだったらクレーム来るんじゃね?
235名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 10:47:17.34 ID:D0jmgyZW
メガソーラー作ればいい
236名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 10:54:56.75 ID:y2jE8RbI
太陽光発電なんて、商業ベースに乗るようなレベルじゃないってあれほど言ったのに
バカがすぐに騙される
お前らみたいなバカばかりだから民主が政権与党になるんだよ
237名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 15:35:04.42 ID:5j1TVICL
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
238名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:58:17.85 ID:oYeiqlPs
日本は世界と比べてもかなり高い電気料金になっていくのか?
239名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:00:15.22 ID:oYeiqlPs
それとガスとかは安くなりそうだけどそれで補えるのかな
240名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:11:37.48 ID:tfhWxNPw
>>230
そうなんだよなあ
安い太陽発電パネルはトータルで重くなり、結果的に良い屋根が必要
地震対策も屋根重量が大きいと大変だし
241名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:47:32.60 ID:0wtL1VwE
>>240
発電効率が低いと同じkw数を稼ぐのにパネルの枚数がかさみます。
屋根が狭かったり荷重に耐えきれない古い家はどんなにお金があっても
屋根に乗せられるパネル枚数には限りが出てきます。

例えばシリコン系では無い独自開発の化合物系太陽電池で気を吐く
ソーラーフロンティアのパネルは安価で部分影による電圧低下に強いとか、
シリコン系に無い長所で、シリコン系より実発電量はかなり高いのですが、
パネル一枚当たりの発電量が低く155Wで重量が20s(パナのHITは233Wで15s)
と、パナと同じ発電量に合わせると約二倍の重さと面積になります。
(ソーラーフロンティアは4kWで780sもあるので、古い家や雪国だと危ないかも)

設置環境に恵まれているなら安い太陽電池パネルで結果を出せますが、
そうで無いなら多少高くても小面積で高効率のパネルを買った方が得です。
242名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 23:11:25.70 ID:h0oIGQ/g
技術が更に向上しないと駄目だろう。
243名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 23:28:07.16 ID:0MyY63vs
ソーラーパネル事業なんてタダのたかりだからな
発電コストは他の電気利用者と税金で他人に押し付け
系統問題と料金徴収は電力会社に押し付け
国家ぐるみの詐欺行為

だから詐欺師が飛びつく
244名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 23:28:07.87 ID:S8cM3iFK
すだれみたいに軽くて
簡単に持ち運ぶようになったら設置考えるわ
245名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 23:52:57.43 ID:QrK181BU
>>10億ドルの赤字に

10億ドルで虫の息なら、日本企業はなんていうんだ?
246名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 00:07:25.96 ID:kfj1aWIH
>>243
ソーラーは良い物だよ。
石油会社とユダヤ銀行に払うお金は良くて、ソーラーに払う金は
もったいないなんてw
247名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 00:12:38.57 ID:O42Jwrnr
>>205
量産効果?

人件費の安い所で作ってるだけでは?

248名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 00:59:11.59 ID:Yn+vSyIg
>>247
中国製パネルのサンテックとパナソニックのHITパネルは
同じkW数ならほぼ同価格まで値段は下がっているよ
HITパネルは一枚当たりの単価は高いが、高効率なので少ない枚数で
多く発電出来る。他社には無い高効率化の技術がコストを下げたとも言える。
技術力も必要だし、他社との競争による合理的な生産も大事。
249名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:17:02.85 ID:QEcX3QOX
>>246
42円の補助金無じゃ息できないソーラーよりも
石油会社とユダヤの方が安いもんw
250名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:40:09.83 ID:W2vh7rPd
>249
42円って電力会社の購入額だからねえ。
電力会社にとっては火力発電の5倍のコストを払って使い物にならないジャンク電力を仕入れることになる。
とんでもない話だよ。
251名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:29:33.33 ID:Yn+vSyIg
順当にいけば毎年6円づつ買取金額は下がる。去年の買取金額42円
を今年は特例で引き継いだだけ。一昨年の買取金額は48円だった。

本来は毎年6円ずつ下げる為、来年からは6円づつ下げて三年後に
は家庭用電気料金並にさがるはず。
今のパネルの値下がりを見ると、3年後の24円でも採算が取れるかもしれない。
252名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:35:27.12 ID:DpbvLdDh
取れるかっ
253名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:49:04.69 ID:YR31Y7dU
羽根布団、英語教材、シロアリ駆除
これからは太陽パネルの家が狙い目とすぐわかるなwww
254名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:53:42.99 ID:c9gfxXVY
家庭用風力に家庭用蓄電池とどんどん商売が広がりそうですね
255名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 19:18:10.59 ID:HPCcsLjL
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1302N_V10C12A7FF2000/

>太陽光発電新規導入、10〜12月中国トップに 独抜く

> 【ニューヨーク=小川義也】中国が2012年10〜12月期に、太陽光発電システムの新規導入量でドイツを抜いて
>世界最大の市場になる見通しになった。低価格品で世界の太陽電池市場を席巻する中国メーカーはこれまで
>生産量の大半を輸出。急激な価格下落の一因となり、米中の通商摩擦にも発展した。中国の内需拡大は、
>中国メーカーの戦略だけでなく供給能力が需要を大幅に上回った状態にある世界の太陽電池の需給バランスにも影…

内需ドーピング始まりました。
256名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:01:24.45 ID:5vBG9RpA
>>1
正直、自然エネルギー発電より化石燃料発電のほうが環境負荷が段違いに軽いんだよ

太陽電池とか寿命来たときの廃棄どうすんの?なんも準備されてないよ

これを機会に廃れたほうが世界の為
257名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:08:55.10 ID:Sfxi7Ork
>>252
半導体の業界は18ヶ月で性能が2倍、
あるいは値段が半分になってきたのを知らないの?
258名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:14:02.03 ID:zq8O75dG
>>257
太陽電池なんか価格が下がる方向に成ってる
259名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:28:21.63 ID:MpNq4l+B
>>257
太陽電池にそれが当てはまるなら今頃殆どタダになってる。
何十年間も安くなりますって言い続けて来たのが太陽電池業界。

付加価値が全然違うからな。
260名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:36:05.42 ID:Sfxi7Ork
ただになっているというアホはほっといてw

http://www.cooltatujin.com/taiyou/suii.htm
1994年 200万円
1995年 170万円
1996年 120万円
1997年 106万円
1998年 107万円
1999年 93.9万円
2000年 84.4万円
2001年 75.8万円
2002年 71万円
2003年 69万円
2004年 67.5万円
2005年 66.1万円
261名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:41:20.83 ID:MpNq4l+B
> 多くの人が買うようになり、沢山作られるようになれば、その分安くなるという意見も目にしますが、
>補助金を考慮しない場合、すでに下がる余地があまりない所まで来ている可能性があると思います。
262名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:42:27.65 ID:MpNq4l+B
グラフ見た方が良いかもね。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
263名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 22:03:19.69 ID:O42Jwrnr
>>261
www
264名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 23:12:01.12 ID:hOxuDZ3Y
>>256
設置後30年経っても9割発電しているんだけど。
廃棄って言っても原料は石だし。

原発とはえらい違いだな。
265名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 00:29:58.30 ID:ooVieHs/
>>260
現在の楽天の太陽光発電直販だと補助金・税抜きで1kw辺り34.3万円だな
7年で半額だ。中国・韓国メーカとの価格競争が激化して自国のパネルメーカ
Qセルズが破綻までしてしまったドイツだと1kw辺り20万円台だとか。
その価格帯まで落ちてくれば、現在の家庭用の従量料金三段目24円台で
ペイするコスト。

燃料費などで電力会社の電気料金が今以上に値上がりすれば、
太陽光は燃料代が掛からないので価格差が付く分、
機器の保証期間内に設備費を回収しやすくなるな。
266名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 11:05:54.26 ID:raCHeKVo
>257
それは、微細加工技術の進展による機能の詰め込みとチップ面積の削減ができたから。
面積勝負の太陽電池には当てはまらない。

さらに、太陽電池セルの価格が下げられたとしても、数十年単位で使用できるモジュールの製造にコストがかかるから、全体としてのコストは下げ止まり。
使い捨て前提でフィルムに印刷して安価にできるようなものが出てくれば話はべつだけど、それじゃあ毎年張替えみたいな形になって人件費がバカにならない。
267名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 12:05:25.95 ID:kmhpHrW6
>>266
ロール式で、軒先のロールに新しいPVロールつけて反対側から巻き取るだけ
なんてのできんかな?
268名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 13:03:56.90 ID:ooVieHs/
>>267
有機系太陽電池にフィルムタイプがあるけど、研究段階だね
窓ガラスに使える透明基盤の太陽電池はカネカが出している
269名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 14:42:45.60 ID:kmhpHrW6
>>268
効率は低いがフィルムタイプ自体は既に実用化されているよ。
http://www.takashimausa.com/RT60_40/index.html
http://www.fujielectric.co.jp/products/fwave/about_this/module.html

フィルムじゃないがこんなのみつけた。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0520.html
効率15%で重くないCIGSとなるとこれは強いな。
270名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 19:39:11.13 ID:+eu3XppQ
>>266
原発利権者があーだこーだいちゃもんをつけても
太陽光発電がどんどん安くなっていることには変わりない。
他にこんなに値下がりするものなんてほとんどないけどね。
原発なんてどんどん値上がりしているしね。
271名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 20:59:04.12 ID:zCav0gry
だったら太陽電池を使うのは安くなってからにしてくれよ。
不安定で高い太陽光発電の電気を無理矢理買わせられるのは迷惑この上ない。
272名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 21:12:57.38 ID:+eu3XppQ
>>271
だったら原発も安く安全になってからにしてくれ。
大多数の国民はそう思っているから。
273名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 21:23:24.23 ID:iOF6MWd1
でも期待の持てる業界なんでしょ、
要するにまだ時代が追いついてないってこと?
274名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 21:49:51.82 ID:r6L6tFUH
>>270
あの・・・
これ半導体工学の基礎的なこといっているにすぎないんだけど
それを利権者ガーとか逝ってしまう頭をどうにかしたほうがいいと思うぞ
275名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 23:20:23.03 ID:+eu3XppQ
>>274
太陽光パネルは安くならないといちゃもんつけても
実際に安くなっているのだからしょうがないよねw
276名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 23:32:20.98 ID:r6L6tFUH
いや・・・
太陽光万歳している割にそういうこともわからないのかってことなんだけど・・・

なのに当たり前のことを言っていきなり利権者とかレッテル張りするっていうのはどうかと思うけど
277名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 04:21:19.04 ID:6S9s/uug
>>272
原発?原発の代替の話ししてんだけど。
原発代替は火力でって。

電気料金の値上げに太陽光発電の分が上乗せとかどんな罰ゲームだよって話。
278名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 06:53:01.19 ID:tfugP02B

中国産太陽光や韓国産太陽光を補助金対象外にしたら、日本経済の役には立つんだけど

279名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 08:06:31.38 ID:Vg82+Uui
>>278
それをやると東芝がOEMとして輸入している米国サンパワー社の
HITを超える高効率単結晶パネルに対しても同じ事をしないと
道理が通らなくなってしまう
280名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 08:53:41.09 ID:4P3ocH2V
>>279
日本の工場で生産することに意味があるのでは?
281名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 08:58:54.60 ID:OY8iRg6y
そんなの意味無いよ。
失業対策かよ?
282名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 09:48:09.16 ID:5PJPyToY
>>281
経済産業省のQ&Aにははっきりと景気対策も目的のひとつだと書いてあるよ
283名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 12:03:48.03 ID:A8ntABjc
>>272
廃炉・賠償金まで入れても太陽光よりは全然安いが
>>275
なら太陽光発電を42円で買い取る必要は無いし、
多額の補助金をばらまく必要も無くて、15円買取程度でいいだろ
284名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 12:06:18.10 ID:dg20X56Y
こういうところに大金つぎ込もうっていうんだから
日本は頭がおかしい。
285名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 12:17:32.36 ID:bhnKv1/G
原発マフィアの圧力
286名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 12:37:12.63 ID:Vg82+Uui
>>280
その意味だと台湾製造のセルを買って国内工場でパネルを作って
日本製として日本国内で売る伊藤組モテックの商売は微妙な扱いになるし、
輸入品に国内企業との差を付けるとWTOに非関税障壁として提訴
されかねないし、国内企業の支援は必要だけど、過剰な保護は企業
努力で進めるべきパネルの価格低下促進や競争力を弱めかねない
287名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 13:27:00.27 ID:NQLtQINR
>286
関税かければいいんだよ。
288名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:14:03.34 ID:OY8iRg6y
>>282
景気対策で電気代が高くなって企業が海外に逃げたら何やってるの?って話だと思うが。
289名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:40:01.03 ID:JRDvauf+
>>260
1994年〜1998年はいっきに百万円も下がったが
1999年〜2002年で鈍化
2003年〜2005年はわずかづつしか下がってない
技術革新の効果と限界の典型にみえるがその後はどうなの
290名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:43:37.56 ID:JRDvauf+
http://www.cooltatujin.com/taiyou/suii.htm
1994年 200万円
1995年 170万円
1996年 120万円
1997年 106万円
1998年 107万円
1999年 93.9万円
2000年 84.4万円
2001年 75.8万円
2002年 71万円
2003年 69万円
2004年 67.5万円
2005年 66.1万円
2006年 68.3万円
2007年 69.6万円

2004年から横ばい、2006年からは高くなってるw
291名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:45:29.53 ID:rIzlZwI6
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/


楽天 2012/07 日本製

2.77kW kW単価34.3万円

3.33kW kW単価34.7万円

4.44kW kW単価33.4万円
292名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:47:46.56 ID:ta+LDbz4
シナのパネルを買った奴はかわいそうだな
293名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 14:48:21.42 ID:rIzlZwI6
太陽光発電

大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。

大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。

大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

ドイツ、ここw

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。


294名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 15:19:07.36 ID:9yA/Z+an
コストがかかっても
太陽パネルと蓄電池で自給自足できるならいいけど
太陽熱温水器のほうがいいでしょ 中国ならめちゃくちゃ安いし光熱費の節約になるし
295名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 15:19:14.25 ID:C9fybnx/
京セラどうなん?
296名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 15:19:36.73 ID:cbhzIsOk
売値はコストで決まるんじゃなくて市場価値で決まるってのを忘れちゃダメなんだよ。

>>293
>大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

>ドイツ、ここw

太陽電池パネルメーカーが軒並み経営破綻してるってのが現実。
つまり、コストが下がってるわけではない。
297名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 15:50:50.28 ID:Vg82+Uui
>>287
相手国の不当ダンピングで無ければ、報復関税を招くのがオチ
貿易は外交の一端でもあり一筋縄でいかない
298280:2012/07/20(金) 16:12:05.01 ID:5bjqfON0
>>286
自国のエネルギー問題もWTOが出てくるのか・・・
難しいな。太陽光発電の比率を増やすと言うなら
価格競争の結果海外企業に負けて国内で生産する
企業(工場)が無くなる方がまずいかなと思っている
299名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 16:14:13.24 ID:OY8iRg6y
>>293
コスト等検証委員会報告書の報告では現状の太陽光発電のコストが30円/kWh「以上」とされていて、
実際の買い取り価格は42円/kWh。

大きく食い違うんだが?
300名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 17:10:50.94 ID:Vg82+Uui
>>299
今年の買取価格は、法案成立の遅れの影響で去年の据え置きとなり
特例措置だったはず
301名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 17:20:10.97 ID:hBZW0OpT
補助金目当てで成長できる企業など無い!!
302名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 17:33:44.33 ID:Q9TBPGFs
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090326/167825/

半導体の微細化技術も何回か限界と考えられていたものを突破して
今現在は22nmという信じられない製造プロセスで作られている
太陽電池にもブレイクスルーはあるはず
303名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 17:39:02.21 ID:yfYIldsk
なんでもやりすぎるのが韓国と中国
際限がない
304名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 18:21:22.07 ID:5PJPyToY
>>302
太陽電池を微細化して何をすると?
反射防止表面処理くらいしかないわ。
305名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 21:08:51.18 ID:5J3vT4UC
日本も太陽光パネルの補助は国産限定にすればいいんじゃね?

外資でも日本で工場建てて製造すれば補助金で、国内企業でも外国工場からの輸入だったら関税1000%で
306名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 21:47:32.94 ID:Vg82+Uui
>>305
気持ちはわかるが、それをやると日本からの輸出品に
対象国から同様の報復関税が掛かるのは必至なのだが
それをやられるとダメージが大きいのは残念ながら日本だ
307名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 22:13:57.48 ID:9BBEbPa6
>>290
生憎だったなw
http://sansanpower.net/entry20.html
2009年度は60万くらい
2010年度は55万くらい
そして今は35〜40万
http://sansanpower.net/entry47.html
308名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 22:22:07.03 ID:Tdhng0hh
>>300
それでも、コスト等検証委員会の結論と大きく食い違う。

>>307
価格はコストで決まるんじゃないんだよ。
だから太陽電池パネルメーカーは大赤字で経営破綻が相次いでるって何度言えば理解出来るんだ?。
309名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 22:27:57.63 ID:9BBEbPa6
>>308
>だから太陽電池パネルメーカーは大赤字で経営破綻が相次いでるって何度言えば理解出来るんだ?

日本のメーカーが破綻したわけじゃないのでどうでも良い。
310名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 22:36:17.84 ID:WQ5zvx39
街中に太陽電池パネルある企業城下町があったと思ったが
あれどうなってるのかね。廃墟?
311名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 22:55:31.97 ID:5J3vT4UC
>>306
アメリカとか普通にやってるだろ
312名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 23:05:04.29 ID:E7bKgizm
>>307
うちの周辺だと
キャンペーン価格でシステム一式取り付け工事付きで
だいたい42〜50万/kwだな
ちょい前まで70万くらいだったの考えるとそら
メーカーも悲鳴あげるわw
313名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 02:33:08.18 ID:oT6Y/KEN
どうして、皆失敗している太陽光に民主党の連中は42円の買取値段を付けた
のだろう、無能だからか、馬鹿だからか、気違いだからか。

違うだろう、庶民から金を撒きあげ自分の懐が潤うから選んだに違いない、
有能で、計算高く、正気だからできる。
314名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 02:34:10.65 ID:k/C3HsCd
>>16
原発が厳しくなったからしゃーないわ
315名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 05:01:07.21 ID:B3aTBtYc
>>308
>価格はコストで決まるんじゃないんだよ。
>だから太陽電池パネルメーカーは大赤字で経営破綻が相次いでるって何度言えば理解出来るんだ?。

競争が進んできた結果じゃないの?
半導体産業だって半導体製造から撤退してファブレス化が進んで
半導体の設計をする会社と製造する会社(ファウンダリ)に分かれてきてる
316名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 05:40:25.31 ID:bVpNsd8X
ヨーロッパは既に太陽光発電に金をつぎ込むのは無理とみて買い取り価格を下げた為にメーカーが軒並み経営破綻。
日本の高い買い取り価格が食い物にされるのは目に見えてる。
317名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 08:12:44.58 ID:eB617FS0
フロンガスや、ダイオキシン、環境ホルモンと同じで
流行りだからウェーブに乗ってるんだろう
318名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 09:28:19.95 ID:RVuQiQnj
そんなウェーブに乗ったら溺れるぞ
319名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 14:58:41.65 ID:/JBiOdbI
>>15
80%くらいは日本製を使いますと言い切って勧誘し、イザ配備となるとほとんどシナチョン製って
オチでしょ。最初から国産パネル以外は補助金対象外にしときゃいいのに。そうしたとしても、
あいつらは国内企業を買収してパネルもパワコンも輸入した完成品で補助金をせしめようと
するんだろうけど。あからさまに海外製と国産の値段が違うからな。
320名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 08:50:31.94 ID:3yBmI7/n
>>315
太陽光発電パネルがLSIなんかの半導体チップのように
回路設計専門とチップ製造専門のようにわかれることはないかなぁ

現在主流の発電素子とLSI等に使われる半導体素子は確かに同じ素材だけど
同じ半導体でも住んでいる世界が違うというかやっていることが違うので
321名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 10:47:40.93 ID:8Sqb/G/o
>>320
一社で研究開発っていうのは性能を上げるのにはきついんじゃ無いかと思うな
半導体の集積度向上に関しては、今は先端技術開発には装置メーカーや
化学メーカーの協力も仰がないと進まない所まで来ている

太陽電池もジャンルや業種を超えた協力が無いと駄目じゃ無いかと、
パネル表面に張るガラスや、貼り合わせたり表面処理を行う薬品
薄膜を造る製造装置など協力を仰がなければならないメーカーはかなりある。

322名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 11:35:02.47 ID:3yBmI7/n
いや、そういう他を巻き込んだ開発と
半導体チップにおけるファブレス化っていうのは違うだろと
ファブレス化を他業種を巻き込んだ開発とかそういう類のもんだと考えているのなら
半導体チップにおけるファブレス化というのをちと勘違いしていると思う
323名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:35:45.80 ID:AhV5q9X3
寝ぼけてる
324名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 20:52:48.62 ID:q6GK/11S
もうパネルの値段はだいぶ下がって
設置コストの半分くらいは工事費とか流通費とか周辺機器の
値段だそうだよ。

すげーいきおいで値が下落してるからねえ
本当に強いメーカーしか生き残れんわ。
325名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 03:32:47.85 ID:Ifc7lum4
なんかこんなのを買い叩いてソフバンあたりがメガソーラー!とか言ってそうだなw
326名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 04:05:22.43 ID:cSbjq0vK
太陽光パネル26枚盗まれる 水戸の事業所、1枚17キロ、ボルトで固定
23日午前7時半ごろ、水戸市小泉町の太陽光発電システム販売会社「創建工業」で、同社が発電用として敷地内に設置した太陽光パネル26枚(計約260万円相当)が盗まれているのを社長らが発見し110番通報した。水戸署が窃盗事件として調べている。

 水戸署や同社によると、盗まれたのは1枚が縦1.35メートル、横1メートル、重さ約17キロのパネル。530枚をコンクリートの土台に設置した鉄骨にボルトで固定していた。敷地は周辺に柵などはなく自由に出入りできたという。

 最後に確認した21日午後2時ごろから23日朝までに盗まれたとみられる。社長は「7月以降無断で敷地内に侵入し、写真を撮っていく人がいて困っていた」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120724/crm12072401040000-n1.htm
327名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 07:47:56.52 ID:fkFXKZjB
屋根以外につけちゃいけないの?大容量バッテリーと整流装置みたいなのがありゃいいんだろ?
なんかゲリラ的に太陽光発電をやりたいな
328名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 08:06:34.98 ID:hMKTYFv3
>>327
DIYだとマンション・アパートのベランダに付ける人もいる
屋根や空き地にパネルを付けるのはその方が発電効率が良いのと
それ以外の施工ではメーカーが保証しない。だから自己責任のDIYで付ける。
329名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 08:34:06.56 ID:9Ct6R2bh
>>324
つまり、需要先細りで量産効果がなくなって
高止まりで終わりですよ・・・

いつものパターン
330名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 10:38:40.53 ID:RhNwkoFz
>327
> なんかゲリラ的に太陽光発電をやりたいな

常時発電して活用しないとペイしないから、一番日当たりのいい屋根におかざるを得ないでしょ。
ゲリラ的にとかいうともう、キャンプの時に使うとかしか使い道ないだろうし、
そうなると、キャンプのときぐらい電気忘れて自然を楽しめって気もする。
331ベテルギウス:2012/07/24(火) 10:39:58.63 ID:J2740Ik0
ガイアの夜明けでわかりやすく特集しねーかな
やらねーんだろうけどw
332名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 11:15:25.07 ID:qbMcHcDe
現在の蓄電機能のないシステムで昼間家人不在の住宅の
ソーラーシステムなんて何の意味があるの?
333名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 11:41:09.76 ID:RhNwkoFz
>332
電力系統を微力ながらかく乱できる。
334名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 11:50:16.43 ID:ybtP8jnZ
>>332
ピークカットに微力ながら貢献できる。
335名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 13:33:22.51 ID:cBeJ17Vl
>>332
電気代アップに微力ながら貢献出来る。
336名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 15:09:33.71 ID:hMKTYFv3
>>335
少なくとも、東電の値上げと燃油と太陽光サーチャージ分の値上げには
対抗出来る。節電以外に出来る積極的な手段だ。国産パネルを買えば
国内メーカ支援と景気浮揚策の趣旨にも沿う
337名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 19:17:14.09 ID:uQpApsf5
>>336
普通の家では売電がペイしないから無理。

しかも、太陽電池を設置していない(出来ない)家庭に多大な迷惑を掛けてるのだから何に対抗してるのかサッパリ。
338名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 19:21:02.73 ID:hMKTYFv3
>>337
楽天ソーラー同様kW辺り30万円台なら元は回収出来る
339名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 20:17:21.28 ID:LqW1d7GT
>>337
太陽光発電は
東電に高値で買ってもらうのが基本のビジネスだから
東電にいくらで電気を買ってもらえるか次第じゃね?
340名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 05:13:55.20 ID:hdmI1fMW
>>338
一般家庭では難しいんじゃないか?
341名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 07:41:08.22 ID:iXpPtIvm
PIDの問題があるから
安めのパネルは一斉放出があるかも
342名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 08:22:17.71 ID:HHxIQz57
>>340
楽天のあの価格は家庭設置でいち早く回収出来る事を狙うという意味があるそうだ
343名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 08:33:03.34 ID:HHxIQz57
>>341
PID現象が起きないと公表された4社の内名前がわかるのは、
シャープ、京セラ、Qセルズで三社ともに多結晶パネルを主力にしているのが共通点。
価格は発電量や効率の差を決定づけるが、PID現象の有無を
決定づける要素では無いかもしれない。
344名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 10:20:01.11 ID:BcooWkPG
>>43
イタリアとかスペインとか太陽電池に入れ込んでたアホな国ほど
没落してるのが笑える

とくにスペインなんて国を傾むけてまで太陽光発電推進だし
345名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 13:34:02.03 ID:cYabd55s
シャープはテレビの赤字に太陽電池が追い打ちを掛けてるし、何考えてんだか?って感じだな。
346名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 17:44:10.37 ID:VMXzj5D5
これからは省エネと太陽光発電と太陽光電池と家電の組み合わせで成功させるのがキーになるのでないかね
例えば、扇風機だ
太陽光と太陽電池と省エネを組み合わせた扇風機を作れば、電気コードいらず、電気代がかからない
しかも国の電圧まるで関係なし
全世界的に売ろうとすることができる
こういう商品を増やしていくことが大事なんでないかな
347名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 18:54:07.11 ID:BalnLGr0
PIDは封止剤やガラスの品質が怪しい感じ
348名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 20:19:00.40 ID:OL417QDF
>>346
電気コードは普通にいるだろう
日陰から真夏の暑い日差しの元にわざわざ出て扇風機を使うのか?
349名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 23:01:19.54 ID:HHxIQz57
>>346
一枚の太陽電池パネルとバッテリーと電灯を電化されていない
発展途上国の田舎に配る民間支援団体がいた記憶が

>>347
おそらく封止剤では無かろうか。太陽電池はセルの劣化よりも部材の方が
劣化が進んでくるので能力が落ちるのだとか。
封止剤は有機物なので無機物のガラスやシリコンセルや配線よりも
太陽熱や紫外線には弱い。材質如何によっては想定を超えるような
劣化があるかも
350名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 23:29:52.73 ID:axqzbD1l
ガラスに埋め込んで大気と遮断してもダメなのかな?

中国様ならアダム・トロンブリーの発電機の技術ぐらい盗めるよな?
351名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 07:40:40.34 ID:vf3Z8Dar
ガラスの中に封止剤中のアルカリが出て
ガラスの絶縁が悪くなるんじゃね
352名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 15:19:00.40 ID:WbIcVu7N
>>346
ひなたに扇風機置かなきゃ回らない扇風機なんてゴミじゃね?
353名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 17:34:41.62 ID:gSpa5r0Q
>>51
日本とドイツとイタリアのメーカーのパネルは最高品質だそうだ
他の国のメーカーは発電効率低下が確認されてるらしい
354名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 20:21:47.71 ID:4DoBUw/s
ファーストソーラーは破綻してないぞ!!
355名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 20:29:39.38 ID:MbUeN/2d
高品質パネルはCD競争で製造会社が倒産
低品質パネルはPIDで数年後に交換、買い取り価格激減
で失敗制度と思われた太陽光買い取りも
意外と上手く回ったりして
356名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 20:32:06.64 ID:i15s+PTK
パナソニックも馬鹿だな。
太陽電池関連を捨てて、白物家電を残しておけば良かったのに。
357名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 20:41:40.45 ID:OhkAC23E
>>356
おいおい、パナは国内メーカじゃ唯一太陽光パネル事業で黒字。
三洋から引き継いだHITパネルの性能と実績は伊達じゃない
白物家電も落としてはいないぞ。
358名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 22:12:08.05 ID:WU41v6WT
>>354
家の屋根にCdTeとか乗せるの?
359名刺は切らしておりまして:2012/07/27(金) 08:15:05.55 ID:S5G+VJxa
太陽光は効率悪すぎ。本体も高い。維持や土地も必要。
同じ光の量で5倍くらい発電できないと。
360名刺は切らしておりまして
>>359
パネル価格は年々下がっているし、広大な敷地は僻地で十分
管理は遠隔操作で常駐の必要なし。何よりも燃料補給の必要がな

電気料金も値上げが決定したのでコスト差が小さくなった。
言われているほど不利ではなくなったよ。
ピークシフトや日中の地域や家庭用電源としてはいい道具だと思う。
メイン電源にしようとするから問題点ばかり目立つんだ。