【電力】再生エネ買取開始から1年、新設された設備の容量は「原発3基分」--※95%を占める太陽光の実発電量は計40万キロワット [10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
資源エネルギー庁は4日、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が
始まった2012年7月以降の1年間で、新たに設置された再生可能エネルギーによる
発電設備の容量が原発約3基分に相当する366.6万キロワットに達したと発表した。
同庁は「利用者の関心が高く、想定よりも高い成果を上げられた」と話している。

今年6月末時点の新設分の内訳は、太陽光が349.9万キロワットと全体の95%を占め、
風力は6.6万キロワットだった。これらの設備は既に運転を開始しているが、供給力が
天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013100400769

◎主な関連スレ
【検証】「死ぬまで反原発」を掲げて再エネ投資収益確保の孫正義 vs 「世界のため」新型原発に私財投入するビル・ゲイツ--WEDGE [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380937525/

【エネルギー政策】ドイツ : 再生エネの固定価格買取り制度めぐり関連団体が応酬 [09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380330168/

【電力】中国の太陽電池メーカーが福岡・嘉麻市の市有地にメガソーラー建設へ--27日に市と協定締結 [09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380165207/
2名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:45:32.34 ID:lNHmjKXf
実際これで火力発電の負担を減らせてるわけじゃないから
茶番に過ぎないのは確か  
国民が太陽光買取上乗せ分で高い電気料とられてるだけ
3名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:47:55.73 ID:UrDFwD+0
>>1
あれだけ注ぎ込んで、実効発電量がたったの0.3基分じゃなあ
4名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:50:59.63 ID:mhXI86s6
昼間の実働でさえも、原発の1/3にも満だってねぇだろ、

ずいぶんデタラメな報道だな

流石、ウソ通

>中国の太陽電池メーカーが福岡

最低だなフクオカ

シナに上納金かい
5名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:52:36.75 ID:D5kDza77
発電した分は高値で売りつけて使う分は今まで通り買うなり自家発電なの?
6名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:53:14.11 ID:eeF1rlr3
うちの近所太陽光発電所増えてきてるけどな
7名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:56:25.76 ID:/wFlYQFT
しかし、ソーラ発電村の住人が「原子力村ガー」と利益誘導していたかと言うと、
そこは意外とそうでもないような。

っていうか、国民の半分ぐらいが「放射脳」」状態だからそんなことする必要もなかったわけだが。


しかし、太陽光パネルを設置できる家と資金的余裕を持ってる人だけが
国や電力会社から10年も給付金を支給されて、それが出来ない貧乏人がツケを回される制度を
サヨクが評価してたりするからこの国はよく分からん。
8名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 18:57:48.54 ID:6TVxsrOn
マンション・アパート向けの太陽光発電

http://www.solar-mansion.jp/

投資 利回り 8%  
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/

パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html

パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html

イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html  

マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK

「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html

コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する

「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
9名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:03:00.14 ID:8Kt8GafM
>>1
単位がおかしい。すくなくとも実績の発電量はKWではなくKWhだろ。
10名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:03:14.34 ID:9XpP9Dir
とりあえず高値買取価格の権利獲得がーって話
実際、土地を確保し設備建設するのは太陽光パネルの値段が十分落ちてから
今は高いから設置が全然進んでないのが実態
118月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/10/05(土) 19:04:44.00 ID:jHUwF4IW
(´・ω・`)これじゃ〜まるで買い取られた40万キロワットの電力が役にたったかの印象を
与えちゃうじゃん…実際捨てられてるエネルギーなのにw

天候に左右される再生可能エネルギーをベース電源には出来無い事をしっかり伝える
べきでしょ。さっさと法改正して再生可能エネルギー買い取り法を潰さ無いと詐欺師
企業の温床になるぞ
12名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:13:53.88 ID:9X8VelhP
実は火力or既存原発からの送電分上乗せした経理マジックな数値なんだろ
13名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:14:26.33 ID:UAf6DQpJ
>>1
嘘つくなよ
今の原発なら100万キロワットだぞw
14名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:14:59.13 ID:RrFiVQ36
実際の発電量って小さいね
これで原発3基分って言われてもなぁ
15名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:17:07.88 ID:uX8MELtO
山手線の内側全部にパネルを敷き詰めても、原発1基分に足りないというのもなっとく。
16名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:17:25.19 ID:aToZBUaZ
地熱発電の建設を早く許可しろよ。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:18:15.37 ID:qrs8Ad4g
もんじゅの何倍分とか言いそう
18名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:21:19.29 ID:GY68KISU
>原発約3基分に相当する366.6万キロワット
>実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

どれだけ効率悪いんだよ。w
悪いほうが電気料金上がらないけどね。
19名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:29:01.76 ID:9b91JGfg
最悪の制度だな
20名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:29:15.36 ID:/wFlYQFT
>>9
それはkWでいいのw
ついでに言えば、キロのkは小文字ですよ
21名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:29:17.89 ID:p0MG+Eko
おいら原発推進派だけどさぁ
反原発派の諸君に忠告してやるけど、本気でやるなら火力発電所をつくれよ
孫さんや三木谷さん、その他大金持ちの反原発派の経済人も
応援する政治家もいるのだからさぁ(それも自民党内にも、例えば
村上誠一郎)
福島に火力発電所を作れよ、
いまなら福島は二束三文で土地が手に入るし、復興にも役立つし皆も
感謝するだろう?
22名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:30:47.44 ID:RKubelTr
>>9
>単位がおかしい。すくなくとも実績の発電量はKWではなくKWhだろ。

10人ほど付き合った経験からいうと、大新聞の科学部でも
キロワットとキロワット時を区別できる記者はゼロに近い。
23名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:30:50.26 ID:Ksef/gzJ
>>16
もともと地熱は許可申請までに10年はかかるものだよ
今回の再生エネバブルに間に合うのは計画〜設置の期間が短い順番で、実質太陽光一択
24名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:30:50.51 ID:J1N7vMJP
>>21
それは非常にいいアイデアだね火力なら原発よりリスクすくないしな
25名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:33:49.77 ID:YetHgfjw
「太陽光」より「波」で発電出来る方が効率的で安定的だ

日本は島国。
26名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:35:00.28 ID:PGIyk46g
>>1
だからなんだよ 何を言っても原発はオワコン
27名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:38:05.07 ID:Ksef/gzJ
>>25
「発電する」ことと「発電し続ける」ことと「発電で事業をする」ことは全部違うんだわ

海洋を利用した発電で事業化の可能性があるのは、日本海と太平洋の水位差を利用した津軽海峡の潮力発電ぐらいかな
28名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:44:37.14 ID:se8M+3b2
あと10倍くらいできないとインパクト弱いな
29名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:49:12.63 ID:QGhQAMk1
普段は買わないけど太陽光で発電できなくなったらいきなり大量に電気を持ってかせて貰うわってシステムだとダメダメなのよね
30名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:52:11.87 ID:1uutjU/K
地熱はもっとあるだろ。草津は滅びてもいいから、とっとと開発を進めろ。
31名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:55:35.18 ID:uX8MELtO
>>25
日本の海岸線全部を使っても波力の発電量はかなり少ない。
最近、試算がでてた。
32名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:57:06.14 ID:1uutjU/K
>>21
いわきにIGCCの実証プラントがあったろ。
33名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:58:34.91 ID:Fp97EYFY
容量の話なんだからkwで何も問題ない
低学歴の知ったか?w
34名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 19:59:41.90 ID:B/Al6nmi
>>新設された設備の容量は「原発3基分]

これって、良く晴れた昼間に限っての発電能力だろ?
それも、日本中晴れてたらの話だよね。
35名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:00:05.14 ID:vVKV4rii
全量買取制度は異常な制度
もしこれが許されるのなら
日本の家電メーカーが生産するテレビを全量買い取ってやれよ
36名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:01:25.17 ID:p0MG+Eko
>>24
ホントにどうして、反原発派は確実な火力発電所を作ろうと考えないのか
不思議でならん。
孫や、三木谷、大金持ちはいくらでもいるし、太陽パネルに金を出すなら
損や三木谷が保証人になって、福島火力発電所会社の株を皆に買ってもらうと言う手もある。
一口10万なら、本当に信用できると思えばみんな金を出すと思う。
政治力だって、自民党になったとはいえ、孫や三木谷ならかなりあるのだし
福島に火力発電所を作るくらいならわけけないと思うのだけどな
原発推進派のおいらだけど、どうして反原発派の連中が火力発電所を
作ろうとしないのか不思議でならん。
37名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:01:35.22 ID:2Oynv/3V
民主党政権の菅がエネルギーの仕組みを変え、孫正義が実践した
メガソーラー大成功。国民は、自民党デタラメ原発を見切り、
太陽光発電で、2酸化炭素ゼロの太陽光発電に参加急増中。
原発3基分の電力を太陽光発電で可能。大成功。僅か一年。
これで日本企業の再生可能。
38名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:08:07.08 ID:Jc/J+qAO
再生可能エネルギー発電設備の発電能力は、366.6万kWあるが、
実際は、40万kW相当の能力しか発揮できていないという意味でしょ。
ま、その程度だと思うよ。
太陽光は、バッテリーと組み合わせて、施設内の補助電源として利用すべきものであって
ベース電源にはなりようがない。
風力はもっと無理。
飯田はよくきいておいた方がいい。
39名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:13:19.00 ID:5OpsAYKD
金が落ちてるっていってものすごいラッシュだったな。
まだ、投資は続きそうだが。これほど無駄なものもない。
40名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:24:08.80 ID:HwTBmaqu
この実績を見てもおまえらは孫さんに不満があるの?
41名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:31:45.66 ID:khOilLo+
>>38
発電量を24Hで割って、発電能力が低い印象を与えるのは疑問、、

昼間12時間への貢献度として見ると80万KW
42名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:47:39.47 ID:W3lS3+tb
>>41
ん?電力は昼だけ賄えればいいのか? あんたのレスも印象操作だよ。
43名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:56:38.90 ID:/wFlYQFT
>>41
君が実効値という概念を知らないだけ。
馬鹿じゃないの
44名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 20:57:42.45 ID:iky5CnZ9
>>41

>発電量を24Hで割って、発電能力が低い印象を与えるのは疑問、、

お前認識障害か?
どこに時間で割ると書いてある?
実際の発電量が40万KWだろ?
45名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:00:34.45 ID:/wFlYQFT
もっと馬鹿が来たw
46名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:00:42.66 ID:KZvMR1Vn
>>42
ピーク時電力は昼間だから貢献してるんでは?
47名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:00:56.44 ID:i4tAyuKr
天候に左右されない原発とか火力の稼働率の実績値を調べてみるとなんか切ない気分になる

結局エネルギー作るのにうまい方法はなかなかなんだなと
48名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:05:07.41 ID:xl0cV3Cs
>>46
夜間は電力が余るからな。
49名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:20:25.02 ID:Uv1nyFyq
脱原発の本命は蓄電設備の普及
50名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:25:44.59 ID:/wFlYQFT
その蓄電設備が高コストだから話にならないんだよ。

っていうとアホはすぐ技術革新が解決するとか言うが、
専門家の多くはそれは難しいだろうという見解。
常温超伝導物質でも発見されれば別だろうけどね
51名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:30:27.50 ID:YMwGwkXu
いくら発電量が増えても補助電力でしかない、
52名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 21:51:18.10 ID:qnMUBzze
補助電力といえども、原発1基分は大きい。
再生可能エネルギーは、技術的に、20円/Kwは手が届きつつある。蓄電を含めた家庭用補助電力でなければ、採算合わない。
原発を再開しないのならば、工業用電力は家庭用とは別にして計画的に高効率発電に徹し、家庭をスマート化するしかない。
寒冷地は、オール電化より、再生可能電力の増減やピーク暖房負荷に対応できるよう、灯油やガスのコジェネを利用したハイブリッドのがいい。
53名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:07:21.68 ID:/+Cuj+BU
>>35
禿同w
54名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:12:13.16 ID:/+Cuj+BU
>>52
原発1機分ってどんな計算だよ。
安定して発電出来なければバックアップが必要だから殆ど何の意味もない。
20円/kWhでは全く無意味。
現状、30円代後半だろうがね。
55名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:13:44.94 ID:/+Cuj+BU
>>52
突っ込むの忘れてた。

>>52
>再生可能エネルギーは、技術的に、20円/Kwは手が届きつつある。

単位を間違えるレベルでは発言内容の信憑性も疑われるな。
取り敢えずソース出せ。
56名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:22:54.62 ID:/wFlYQFT
>>55
そこは結局、耐用年数の関数だから難しいな。
以下の様な条件なら、>>52の言うことは嘘じゃないみたいだが...

耐用年数: 20年
設備費: 50万円 (1kWの発電能力あたり)
年間発電量: 1200kW/h (同上)

20年稼動するという仮定が妥当か甘いか、よくわからん。
57名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:30:23.92 ID:N4TyBn+D
後ろには原発20基分が控えてるんだっけ。
それら全てが系統に接続される日のことを思うと、わくわくが止まらない。
58名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:33:09.96 ID:/+Cuj+BU
>>56
>年間発電量: 1200kW/h (同上)

お前は恥ずかしいからもう止めてくれよwww
59名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:34:28.56 ID:/+Cuj+BU
>>57
ドイツみたいに給電が不安定化して停電頻発かさもなくば電気代二倍の世界。
ワクワク物だなw
60名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:42:33.43 ID:Uv1nyFyq
目覚ましい技術革新なんて不要
とりあえず蓄電能力の端末化とそれをスマート連携するだけでいい
61名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:47:37.33 ID:/wFlYQFT
>>58
ただのタイプミスだから。

ついでに書くと、もちろん太陽電池の発電はオンデマンドじゃないから、
自分で書いておいてなんだけどこういう皮算用には本当は意味はない。
62名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:53:09.83 ID:UWvwB9lr
>>27
まず発電することと電気を使うことの間に
恐ろしいほどのギャップがあるからなww
63名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:55:44.05 ID:7Oh7t8B6
>>48
原発止まってるから
余って無いぞww
64名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 22:57:08.89 ID:7Oh7t8B6
>>49
蓄電設備の普及の鍵が
原発の夜間電力だったんだがww
65名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:03:27.23 ID:RyN66QH1
>>11
どうやって捨ててるの?
66名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:03:59.76 ID:/+Cuj+BU
こういうスレでは知ったかが出没するから呆れるわ。

>>61
kW/hをkWhと書き間違える奴はいてもkWhをワザワザkW/hと書き間違える奴はいないわ。アホ。

>>20も「実績」の発電量がWで良いわけないだろww
67名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:05:02.87 ID:/+Cuj+BU
>>60
蓄電は今までも散々研究されてると思うが?
68名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:05:27.27 ID:qnMUBzze
某所の設備費は90万円/kw時
2012年の年間発電量は、1500kw時/kw
総発電量約25000kw時/約8年
まあ、10年時点で約85円って所かな。
20年もったとして50円は切れそう。

最近聞いた後付の設備費は50万円弱!
ざっと半額で、しかも曇りに強く、シール材の耐久性も上がってやがる。
メーカー直付けのシステムなら、もっと安いと思う。
8年前、2*4住宅中堅メーカーが50万円/kwって言ってたもん。
69名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:06:46.69 ID:/wFlYQFT
>>66
馬鹿だろお前。

>>1の本文を普通に読めば(馬鹿でなければ)分かるはずだが、
その数字は時間的に均した(平均した)時の発電能力を表す数字だから、
単位はむしろkWでないと話の辻褄が合わない
70名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:09:50.09 ID:/wFlYQFT
まあ、「最大瞬間風速」の発電量で原発何機分とかいう計算をするのも無意味なら、
発電能力の時間的な平均を取るのも無意味なんだけどね本当は
71名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:15:46.63 ID:/+Cuj+BU
>>69
ああ、確かに良く読んだら「実績」じゃなくて「実際」だな。
それならWかも知れないな。

しかし、ワザワザkW/hと間違える奴は見たことないわ。
72名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:16:51.50 ID:Uv1nyFyq
日産リーフで家庭用消費電力の2日分とか、
あるものをまず効率的に使えばいいのにね
73名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:23:39.72 ID:qnMUBzze
>>71
タッチパネルが袖などに異常反応するんよ。
入力中にカーソルがワープして文字列がばらばらになるんよ。
74名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:25:26.66 ID:pvftR5y7
昼間のピークカットで役立つ程度で曇りの日には発電しないから不安定感は否めないよな
高圧電線に接続する配線料金が非常にお高いから
電線インフラの修復と電力各社の財務体制の強化にはつなだるだろうけど
75名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:30:48.48 ID:/+Cuj+BU
>>73
どうバラバラになるとあんな風に間違えられるの?w
76名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:31:33.51 ID:PqTO+lUg
日産リーフのリチウムイオンバッテリーの容量は24kWhだから、
一月の電気使用量が360kwh越える様だと2日もたない。
うちは月に400kwh前後なので2日持たないw
77名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:36:16.89 ID:/ODgLpZ0
夏場のピークを凌げればいいのだから、
雲1つ無い快晴な天候は、太陽光発電にとっては好条件だろ。
78名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:41:16.94 ID:PqTO+lUg
夏場の雲一つ無い夏の晴天は、気温が上がりすぎて発電効率落ちるよ。太陽光
79名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:41:59.55 ID:/+Cuj+BU
>>76
そういう物に頼るのが間違いだと思うよ。
あの宣伝は電気自動車の付加価値を強調しようとした苦肉の策にしか見えない。

そもそも電気自動車を充電するのが家のコンセントからだからな。
80名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:45:39.62 ID:/ODgLpZ0
>>78
それなら、扇風機を回して冷やせばいいんジャマイカ
81名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:56:21.73 ID:PqTO+lUg
>>79
まぁ、停電したときに運良く満充電の場合に2日だしね。
仕事帰りで停電してたとかだと1日持つかどうかだろうね。

>>80
冷却具合にもよるだろうけど、扇風機の分だけ電力消費が増えて終わりそうだなw
82名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:14:56.86 ID:mIwR4+i2
>>21
今各電力会社は、火力発電のガスタービンコンバインドサイクル発電を作ってるよ
発電効率かなりいいみたいで、今建設中のガスタービンコンバインドサイクル発電ができれば
日本中の電気はこれでまかなえるみたいだよ
83名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:19:10.13 ID:56AaQuA9
>天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

なに、この実態と大幅に乖離した不安定で無駄な話・・・。
これで電力料高くされてりゃ意味ねーだろ???

太陽光パネル付けた連中は昼夜チャリこいでなって感じだわ。
84名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:21:32.54 ID:cG7s2VW3
一般家庭の消費電力に換算するのやめて欲しい。
スプリング8何回分とかに換算してくれ。
85名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:28:27.07 ID:e+q4ZgoK
>>82
ただしガス代は別w
太陽光はガス代込み。
86名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:31:37.80 ID:cn6LtKQM
>>78
インドに風力発電が多いのって気温の所為もあるのかもね。
87名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:31:47.40 ID:UftXGRcR
太陽光も風力も作ったところで火力や原子力のベース発電の代わりにはならないし、減らせるわけでもないから、
電圧が不安定になる原因になるだけで作る意味がないんだよね。
88名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:36:09.63 ID:UftXGRcR
>>86
それもあるだろうけど、太陽光だと雨期の5ヶ月間役立たずだものw
89名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:38:23.52 ID:cn6LtKQM
>>70
電気は発電と消費が同時かつ同量でなきゃならないからやっかいだね。
いままではバッファとして揚水力を使ってたけど、
自然エネだと揚水力じゃスピードが足りない。
蓄電池とかフライホイールとか言葉はでるけど容量とか実用性がなぁ。

今は節電要請とかあるけど、太陽光が大量に導入されて、
発電し過ぎになったら、もっと使って要請とかあるかも。
テレビで「ドライヤーを使ってください!」とか。
それはそれで面白いかもw
90名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:43:11.04 ID:CENLRZq0
>実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

本当だとしたら
30年前の原発1機分、本当に無駄だと納得できた。
91名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:43:48.66 ID:E+zG28R+
>>49
考えが甘すぎる。
日本の送配電系統自体が発電所から変電所を通って需要家へ下りる事を前提にしてる。
この前提を変えなきゃ話にならない。
つまり、蓄電もさることながら、双方向送電が不安定なくできるように、
電力会社が莫大な金かけて送配電網のリアレンジをする必要がある。
当然、電気代に跳ね返る。
92名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:47:29.12 ID:UftXGRcR
>>89
それやって日が陰ったらブラックアウトだよw
93名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:50:43.88 ID:e+q4ZgoK
>>89
素直に電気あまりすぎてこまるようになれば
水を電気分解するっしょ?NAS電池とかでもいいけど。
または電気料金が変動制になってて、オール電化の湯沸かしとか
自動制御で入れるようになるんじゃね?冷蔵庫の庫内温度設定下げたりとか
94名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:55:27.35 ID:T0iJtAoc
稼働率10%強ですか。いくら血税が積まれたんですか
95名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:58:11.89 ID:jOf/xJTu
 
太陽光発電と原発を並べても、何の意味もないだろw
 
いつまで、こんなアホ記事のせるんだ??
 
96名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:05:52.94 ID:mIwR4+i2
やっぱり地熱発電だよな
温泉街を原発関連の金で買い取ればいい
97名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:08:24.06 ID:e+q4ZgoK
いや、地熱は時間がかかり過ぎて初期投資が大きすぎて、
回収のめども立たないし、導入が少なすぎて技術革新もないから駄目だ、
ってことがこの5年間で証明されたことでしょw
98名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:10:13.01 ID:7FdT9qiy
太陽光発電の電力使用のピーク需要の削減効果は政府試算で30%となっている
(設備容量に対し自家使用20%、供給力10%)

実際のピークカット効果は50%程度は有ると思える。
99名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:16:40.57 ID:mIwR4+i2
>>97
日本は地熱資源豊富だしその分野で世界トップクラス
設備利用率も他の再生エネルギーより高い
技術革新ではないけど、東芝が高効率の地熱発電システムを開発してるしこれからだよ

お前はどんなエネルギーで発電すればいいと思ってるの?
100名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:19:29.49 ID:e+q4ZgoK
>>99
おれはニートだけど明日からがんばれば出来る子でトップクラス、
って言ってるようにしか聞こえない。
再生エネルギー買い取り政策が始まって、あっという間に太陽光の
シェアが伸びたのは、太陽光が導入、メンテにおいて優れているからだよ
地熱とかいつまでたってもまともに入るもんかw
101名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:22:47.93 ID:mIwR4+i2
>>100
お前の意見は分かった

で?お前はどんなエネルギーで発電すればいいと思ってるの?
102名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:28:03.68 ID:E+zG28R+
>>100
でも、止まったろ?
送配電系統に太陽光などの不安定さが大量に入ると、
家電含めた電気系統全体がダメージ受けるんだよ。

太陽光を大量導入した際にどうなるか、上手くやれるのかは、
世界レベルで「実験段階」にある。
実用段階ではないのよ。
103名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:31:07.59 ID:e+q4ZgoK
>>102
知ったかはよせw
太陽光で家電とか宅内配線のさらに下流も含め電気系統全体がダメージとか
そんな脆弱なわけないでしょ。蓄電技術が貧弱な分
発電しすぎた分は捨てられて無駄になるという
ことはあっても家電にダメージとかない。
104名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:37:13.87 ID:mIwR4+i2
ああ、太陽光推しね
いつまでも太陽が出てる条件なら将来有望
105名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:38:17.70 ID:E+zG28R+
>>103
>蓄電技術が貧弱な分
>発電しすぎた分は捨てられて無駄になるという
だから捨ててるんだろ?
無駄だからじゃなくて、ダメージ受けるレベルだから捨ててるんだよ。
無駄をなくすのが自然エネルギーなのに、
無駄だから捨てるなんて矛盾した事を理由もなくするわけないだろw
蓄電だって、そのまま蓄電せずに流せば送配電系統に不安定をもたらすから蓄電するんだよ。

太陽光自体が本質的に不安定なものなの(夜は発電不可だし)。
それを、太陽光を支持してるお前がきちんと理解しなきゃダメだって。
実際、災害発生時大規模発電所がダメージ受けた時には区域内電力としてもの言うんだぜ?太陽光は。
106名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:39:47.29 ID:e+q4ZgoK
>>104
推しじゃないけど、現時点で実績として伸びているのは太陽光。
市場が選んだと言ってもいい。
いつまでも、っていうけど、過去数10億年に渡って朝が来なかった日は
1日もないんだぜ。化石燃料の元もすべて太陽光。太陽が燃え尽きる日は
地球の歴史も終わる日でしょ。
107名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:42:49.70 ID:E+zG28R+
>>106
肝心なことを忘れてるようだが、夜が来なかった日も10数億年に渡って一度もないよ。
108名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:43:50.29 ID:e+q4ZgoK
>>105
あんたはもっと電気の勉強した方がいい。
なぜ家電に待機電力があるのか。使っていないのに電源が熱くなっているのか
それは電気を捨てているから。ダメージ受けるから捨ててるわけじゃない。
捨てた方が安いからそうしているだけ。
毎日の生活でも修理してとことん使うより捨てて新しく買い直した方が
安いってことたくさんあるでしょ。それと同じ。捨てるのは害があるから、って
訳じゃない。
109名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:44:25.43 ID:kDGRYxqp
>>100

太陽光みたいな不安定で小型でバラ撒いてる物が経年劣化した後保守整備が楽な筈ないだろ
頭涌いてるのか?
そんなにいいなら個人が勝手にやれ、税金を使ってやるな
110名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:45:39.38 ID:kDGRYxqp
そもそも自民ってのは馬鹿の集会か
前政権が勝手に決めたトンデモ政策なんか即座に破棄すりゃいいだけのこと
原発もロクに復旧しない
放射能の影響なんざほとんどない福島の土地も立ち入り禁止のまま
肝心の一番ヤバイ所は東電に丸投げ
反日左翼がバラ撒いてるトンデモ風評は野放し
何のための政権交代だ
111名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:51:40.90 ID:mIwR4+i2
>>106
太陽も地熱もコンバインドサイクルも同時進行で研究していけばいいじゃん
大事なのは多様性
112名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:52:28.63 ID:e+q4ZgoK
>>109
シリコンをアルミサッシに挟んだ太陽電池は経年劣化とか対して労力が
かかるような劣化はしない。シリコンを挟んでいる糊が紫外線で
焼けて黄色くなってくるから発電能力が少しずつ落ちて行くだけ。
あと表面が汚れたり苔が生えたりするとその分陰になって発電能力が落ちる。
ある意味墓石と同程度のメンテで十分。それが普及の理由。
113名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:53:13.79 ID:E+zG28R+
>>108
あのね、俺が言ってるのは家電含めて送配電系統全体に関していってるの。

>捨てるのは害があるから、って
>訳じゃない。
捨てるのは害があるからって訳だよ。

仮に家電に影響がなかったとしても(実際は大いにあるんだが)、
送配電系統は規定された電圧、規定された周波数でやってるんだからさ。
114名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:55:48.82 ID:e+q4ZgoK
>>111
それはその通り。
化石燃料は減らすべきで再生可能エネルギーの比率はあげるべき。
屋上緑化とか太陽熱温水器とか放射冷却冷蔵庫とかそういうのも
総合して進めて行くべきだし、自動車の渋滞トラフィック制御で無駄な
アイドリングを減らす等もしていくべき。エネルギー対策は総合的な
アプローチが必要。
115名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:58:20.84 ID:N4dDotyO
ダメージって何じゃらほい。
そもそも専門家(つうか専門も話せるようにした説明員)が素人相手に
「系統調整は難しいから非効率」なんて説明してるところで、その「系統変動」
とやらと、そもそもの需要電力変動のどっちが大きいんだと質問すれば需要変動
の方が遙かに大きいと答えるし、なら需要変動の1パラメータで計算すればいい
じゃないかと質問すれば、系統変動の振れ幅が出来るからだめなのだ。と答える。
禅問答か。素人に対する答えにすらなっていないぞ。
少なくとも大学教授ともあろう人間が系統をメッシュで計算できないなんて言い
出してたら、通信会社は今までどうやって食ってきていると思っているのだ?
116名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 01:59:54.93 ID:e+q4ZgoK
>>113
ないでしょ。
いま家電で入力周波数とか電圧にものすごく敏感なものなんてないでしょ。
プラスマイナス10%程度は余裕でしょ。洗濯機とか冷蔵庫とか90Vでも余裕で
動くでしょ。110Vでも余裕で動くでしょ。50Hzでも60Hzでも余裕でしょ
117名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:01:58.69 ID:JXseeIn7
今こそ火力発電だ、何のためにポッポが19%も排出権買ったと思ってるんだw
118名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:04:40.51 ID:0LuNhtv2
>>114
高コストの再生エネルギーの比率なんか上げても誰も得をしない。
「太陽光発電村」や「風力発電村」の人以外はね。

君が言ってるのは古典的な「竹槍でB29」の愚かな精神主義。
119名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:05:59.09 ID:E+zG28R+
>>114
そのためには送配電系統のリアレンジが必須。
発送電分離は当たり前として、全国レベルの送配電網の再整備をする必要がある。

>>116
発電機はそうはなってない。変圧器もそうはなってない。
10%も上下すれば止まる。そうでなければぶっ壊れる。
太陽光の下手な導入はそこまでダメージを及ぼす。
だから言ってるじゃんか、俺は送配電網全体で話してるって。
あなたも言ってるだろ?多様性が大事だって。
120名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:06:24.67 ID:mIwR4+i2
>118
で?お前はどんなエネルギーで発電すればいいと思ってるの?
121名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:07:51.17 ID:x+vQ0309
これからも研究は大事だが、

基本は災害時やアウトドアとか電力供給のない状況

での代替エネルギーとしての需要だろ

あと電卓、腕時計、山の中の街灯くらいしか思いつかんわ…

コスト考えたら実用にはまだまだじゃね
122名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:10:13.78 ID:0LuNhtv2
>>120
それはどのエネルギーのコストが安いかという状況しだい。
逆を言えば、原発も含めたポートフォリオを組んでおくのが重要ということ。

ただ再生エネだけはコスト的にまず向こう30年以上はありえない。
123名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:12:19.53 ID:e+q4ZgoK
>>118
その認識が間違ってるよ。技術革新も進んでるし、太陽光は
中国が国策でドライブを駆けたせいで、本体の価格はめちゃくちゃ下がってる。
竹やりでもFRPカーボン竹やりで射出プラットフォームがめちゃくちゃ技術革新されたら
B29落とせるでしょ。無人迎撃ドローン網から超高速でFRPカーボン竹やりを
B29に浴びせたら楽勝だよ。3DプリンタでABSでピストル組める時代だよ?
124名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:13:06.86 ID:mIwR4+i2
>原発も含めたポートフォリオを組んでおくのが重要ということ

その通りだが長期的にはリスクヘッジとして原発は徐々に減らすべきだよな
俺はこの分野は30年もかからないと思ってるよ
125名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:14:57.25 ID:E+zG28R+
>>121
今ベストの形を日米欧様々な形で研究中。
成果が出てくるのはもう少し先。

今はこうすればこうなる、と言うのを実証してる段階。
一応は、日立が家庭の太陽光を地域レベルでコントロールする技術を開発したらしいけどね。
まだ実用化ではない。

>>122
ただ、原発が決定的にいらない電力会社もあるだろ、北陸みたく。
地域特性を考えないとちょっとダメな気がするぞ。
126名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:15:50.51 ID:0LuNhtv2
>>123
だから上でも言ってる人がいるけど、太陽光や風力の問題は不安定なこと。
自然は人間の需要に合わせて日照りや風をおこしてくれない。

だったら蓄電すればいいとアホは言うが、その蓄電技術にブレークスルーの目処は
まったく経ってない。

前にも書いたけど、室温超伝導物質でも発見されないと恐らく低コスト高容量の
蓄電設備は難しいだろうといわれている。
127名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:16:30.23 ID:e+q4ZgoK
>>119
それは間違ってる。変圧器も入力電圧がプラスマイナス10%変動したら
壊れるようなやわなもんじゃないだろ。発電機がおかしくなるのは、
逆潮流を考慮していないソフトウェアの問題で、ハード的に壊れるわけじゃない。
128名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:17:31.49 ID:0LuNhtv2
っていうか(これ>>1にも書いてあることだけど)そもそも太陽発電の発電量なんて
小さすぎて需要をまったくカバーできない。
129名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:21:41.10 ID:0LuNhtv2
>>127
送電技術に詳しいわけじゃないが、恐らく>>119の言ってることの方が正しい。

(半世紀以上前の事件だが)NY大停電はそういう理由で起こったし、
原発停止直後、日本でも節電が強調されたのは、供給と需要のバランスが崩れると
設備保護のために強制的に発電を止めるシステムになっているからだったはずだ。
130名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:23:01.69 ID:kDGRYxqp
>>125

意味不明。与太話の類。
夢物語の開発構想なんてどうでもいいから
最低限実用化済みかつ、経費上も問題ないものだけ
太陽光みたいなこれだけ世界中で開発競争やってこの程度のものが
いきなり新技術で使い物になる可能性などほぼない
原子力からの長期的脱却と発電源の多様化自体は支持するが
一番有り得ない太陽光や風力に偏っている現状はまったく支持できない
131名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:23:38.49 ID:E+zG28R+
>>127
>変圧器も入力電圧がプラスマイナス10%変動したら
>壊れるようなやわなもんじゃないだろ。
やわだよ。
その規定で最大限の性能を発揮するように作られてるんだから。
というか、電力を作り出す機械は家電みたくアバウトじゃない、覚えておいた方がいいよ。
家電は消費者が使うから幅を持たせてあるんだよ。

>発電機がおかしくなるのは、
>逆潮流を考慮していないソフトウェアの問題で、ハード的に壊れるわけじゃない。
壊れるよ。それは日本だけじゃなくて世界中どこでもそうだよ。
あまりに甘いって、考えが。
132名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:23:47.67 ID:e+q4ZgoK
>>128
それも違う。太陽光のエネルギー密度は低いので場所を食うが、
サハラ砂漠の一部で太陽光発電をすれば人類全体のエネルギーが賄えるって
大昔から試算されてる。太陽光は、保守的な人が貶すほど使えないことはない。
むしろ意外に使える。
133名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:26:34.73 ID:0LuNhtv2
日本のどこにサハラ砂漠があるの?
馬鹿じゃなかろうか
134名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:26:55.33 ID:x+vQ0309
クリーンエネルギーを得るために膨大な化石燃料や資源を浪費して

環境破壊して装置生産してたらブラックジョークでしかない

送電網とか従来型のインフラ整備が不能だったりコストや送電ロスが多いとか、

合理的な理由があって効率的な組合わせでなければ、単なる情緒や趣味みたい

もんで、そういう得体の知れないものに流されるのは科学的じゃない。宗教
135名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:27:20.21 ID:e+q4ZgoK
>>131
どこが壊れるんだよ?
136名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:27:56.91 ID:kDGRYxqp
>>132

それも典型的なおいしい所つまみ食い、都合のいい部分だけを単純計算した夢物語でしょ
そんなにおいしいならアフリカのどこかの国がとっくにやってる
似たような砂漠なら他にもいっぱいあるしな
どこも太陽光発電で主要な部分を賄っていない
137名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:28:16.27 ID:E+zG28R+
>>130
基本的に、俺が太陽光を使っていいのは、災害時においてだと思ってる。
後は水力と同じような感じで使う。

ぶっちゃけ、太陽光が「日本において」大規模エネルギーになるなんて無理だと持ってる。
まあEUは、北サハラにとんでもなく規模が大きい太陽光発電所を建て、
北海上にこれまた大規模な風力発電所を作ろうとしてるらしい。

>>132
ここは日本だぞ?
138名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:29:40.51 ID:E+zG28R+
>>135
発電機、変圧器などの電力設備。
これはソフトの問題じゃなく、ハードそのものの問題ですよ。
139名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:30:18.89 ID:e+q4ZgoK
>>134
この2年間に太陽光が世界中で大量に導入実績が上がっているのは
現実であって宗教じゃない。それは計算づくで導入されている。
総合的に利益があるから。
140名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:30:35.46 ID:8AO0M/K4
小泉元総理のビックリ提言、シェールガス革命の先を見越しての発言かもしれんな

米、ロシアを抜いて世界一の石油・ガス生産国に
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304676604579112240284867788.html?mod=WSJJP_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsThird

米国最大の電力会社が原子力発電所を廃炉に、天然ガス火力へ移行
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/07/news081.html
141名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:31:29.77 ID:cjHxG2Vy
>>138
例えば東京電力は,送電線敷設時に光ファイバ回線とRFマイクロ波回線も同時に敷設するなど,
送配電網のほとんどに通信機能を組み込んでいます。
このため,停電など障害が発生した場合の回復時間が圧倒的に早いという特徴があります。
142名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:33:26.55 ID:E+zG28R+
>>141
その停電が起こる原因に太陽光の不安定さも出て来る。
だから不安定にならない一定の割合で普及を「止めてる」んですよ。
143名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:33:38.44 ID:e+q4ZgoK
>>136
UAEがMASDARプロジェクトやってるでしょ。エイズと貧困と内戦に苦しむアフリカはともかく。
144名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:35:00.57 ID:E+zG28R+
>>140
その辺に関しては、商社の動きはかなり活発だね。
アメリカのシェールガス輸出第一号は日本(確か中部電力かな?)だし。
145名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:35:08.52 ID:mIwR4+i2
主力はコンバインドサイクル発電と他の再生エネルギーで発電して
原発はいざという時の為の補助電源でいいよな
146名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:35:53.04 ID:e+q4ZgoK
>>142
わかってない、っていうか、いまその制御技術の覇権を日米欧で競っている最中でしょ。
ちょうどザイログか、インテルか、モトローラか、フェアチャイルドか、って
言ってたように。
147名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:36:01.19 ID:E+zG28R+
>>145
原発は巨大都市を抱える所以外いらないと思う。
148名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:36:46.39 ID:cjHxG2Vy
>>142
アナログ制御では不十分なところをソフトで改善できる余地はあるんじゃない
149名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:37:23.05 ID:x+vQ0309
>>139
否定などしていない
合理的、科学的な根拠があればね

ただ太陽光だけを賛美するのがおかしい
そりゃ単なるアンタの趣味であって人類の為じゃない
目的と手段を取り違えてる

途上国で化石燃料を使って環境破壊しながら装置を量産して
低コスト化しても意味がない。さらなるイノベーションが必要
まだまだ用途も規模も限られる。太陽光は主要なエネルギーにならん
150名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:37:26.74 ID:kDGRYxqp
>>143
それが国の需要の大部分を賄って何十年も持ったという実績があるのかね?
アフリカだって全部の国が安定してない訳じゃないんだよ
そもそもなんでエイズが関係あるんだ?笑

太陽光発電推しの奴は結局見世物や宗教じみた煽動使った無理のある主張ばっかだな
なんでわざわざそんなことをやらなくちゃならんのというのを全然越えてない
たんまり金かければできる、そしてたんまり金吐き出させる以上のものがまるでない
151名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:39:11.83 ID:E+zG28R+
>>146
だから現状はそうだ、と言う話です。

俺は
「太陽光とかの自然エネルギーを大規模に導入するのは、技術事情や今の日本の電力事情を考えると時期尚早だ」と言ってるんであって、自然エネルギー否定ではありませんよ。
こういう話はむしろすべきだと思いますし。
152名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:40:28.81 ID:E+zG28R+
>>148
それを今研究開発中なんですよ。
スマートグリッドとかスマートコミュニティとかの大規模実験をしてるのもその辺にあります。
153名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:43:28.44 ID:x+vQ0309
LEDや家電の省エネ化や高性能バッテリーの進化があって
それとの組合わせとか、従来型のエネルギーとの分担とか
柔軟で現実的な話なら聞けるが、太陽光信者みたいなのは
非科学的でキモいだけ。話もつまらん。怪しい商売だろ
154名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:43:41.81 ID:0LuNhtv2
>>151
現状じゃなくて多分30年後でも無理だよ。

>>146は制御とか簡単に言うが、制御するためには各ノードごとに大容量の蓄電設備が必用になるが、
何度も言うようにそんなものが低コストで可能になる技術的目処なんかまったくたってない。
155名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:44:36.39 ID:e+q4ZgoK
>>149
太陽光を賛美しているわけじゃない。過去5年間の導入実績を
振り返ると太陽光の導入量が圧倒していて、それは導入のしやすさとか
メンテナンスの容易さとかでメリットがあるから。これは妄想ではなく実績。
地熱推しがなんと言おうと地熱導入が進まないのも妄想でなく実績。
送配電網技術がいま日米欧でまさに開発の主戦場でビジネスとして熱いのに
「不安定だから使えない」っていうのは思考停止。使えるように技術開発
競争が進んでいるところ。
156名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:45:17.00 ID:kDGRYxqp
太陽光発電で思い出すのは
毛沢東の土法炉製鋼運動だね
個々の家や村で原始的な製鉄をやりまくらせて
使い物にならん鉄滓を大量に生み出した
目標達成のために農作業まで中止させて国は饑餓塗れで何千万も死んだ
157名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:45:50.00 ID:mZ7aPeho
この2年半で1基しか動かせなかった原発より優秀ってことだな。
どんどん増やせ。

そして、さっさと廃炉。
158名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:46:09.33 ID:0LuNhtv2
>>155
商業的な実績と、発電能力的な実績の区別をちゃんとしようよお馬鹿さん>>1
159名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:46:51.43 ID:k8Z8iDtv
なぜ太陽光だけに拘るのか分からんな
大事なのは多様性じゃん
160名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:48:09.46 ID:E+zG28R+
>>154
30年後にどうなるかまではわからんけどね。
でもまあ現実的には研究開発はやっていくよりしょうがないし。
自然エネルギーのどれもはっきり言って全然だから。

今の日本の現実的な解としては、一応自然エネルギーも見つつ、
寿命が来てない原発は動かして後は火力増強、と言う事でしかないんじゃないかな、と思う。

>>155
>「不安定だから使えない」っていうのは思考停止。
思考停止でもなでもなく、現実。
だから研究開発してるんだから。
161名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:49:51.26 ID:KA2riagA
というか現状程度の太陽光発電の導入量なら火力で十分調整可能なんだが
お前ら火力なめすぎだろ
162名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:50:32.88 ID:E+zG28R+
>>161
他国からガス買う事になるが。
163名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:50:35.51 ID:kDGRYxqp
>>155

太陽光発電の大規模導入なんて市場の自由選択の結果じゃなく
過当競争でつぶれかけた欧州や支那の産業の尻ぬぐいや
政策目標達成の帳尻合わせだろう
まさに今の日本みたいにな
保守が容易なんてのも最初だけ
人件費が馬鹿みたいにかかるから
まぁ雇用対策としかいいようがないな
164名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:51:40.88 ID:e+q4ZgoK
>>156
中国の方ですか?中国では昔酷いことがたくさんあったそうですね。
太陽光はNASAの技術で開発されてから50年位の歴史があって
洗練された技術ですよ。その証拠に、大抵の人工衛星、宇宙探査機には
必ず太陽光が搭載されていますよ。世界中でどんどん使われていますよ。
165名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:53:08.26 ID:x+vQ0309
>>155
非合理、非現実的な話は聞けない
自然エネルギーの研究はすべきだし、さらなるイノベーションは
望むところだが、現状は主要エネルギーにするにはほど遠いレベルだ

中国みたいな環境破壊大国でクリーンエネルギー装置を生産?頭がおかしい
もっと柔軟な発想が出来ないのか?何かが狂ってる
166名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:54:20.38 ID:KA2riagA
>>162
原発が現状では動いてない以上どの道買ってるし、太陽光発電が供給した分は火力は焚きべらしできるから
167名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:55:35.74 ID:0LuNhtv2
>>164
だからそのダメな中国と同じ精神主義だって話だろアホか。
168名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:55:45.07 ID:E+zG28R+
>>166
まあ、な。
いずれにしても火力が一番現実的なのに変わりはないわな。
169名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:56:59.11 ID:e+q4ZgoK
>>165
非合理じゃない。だから導入実績が世界中で上がっている。
プリウスの発表時にはさんざん否定的な見解があったがいまやどうだ?
日本の街中でプリウスを見ない日はない。
技術は少しずつ進んでいるんだよ。
170名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:57:40.04 ID:s12ROrEV
もっと地熱を開発して、海外に払っている年7兆円ものガス・オイル代金を地元に少しでも還元すればいいやん。
このままでは国富が海外に流れて日本は貧乏国になるよ
171名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:57:44.06 ID:mZ7aPeho
この2年半、原発を動かさなくても日本は大丈夫だった。
なるようになるもんさ。都市部以外、そんなに電力食わないんだから。
鹿児島の原発の電力なんか、何に使ってるのやら。

なんちゅうか原発は定年前のベテランにすごく似てる。
「俺がいなくなったら大変なことになるぞー」とか大騒ぎ。

で、いなくなっても会社は潰れないw
かえってスッキリする。

もう原発は定年。
廃炉という終末医療を始めるべき。
172名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 02:59:15.18 ID:0LuNhtv2
>>169
だから商業的な実績と、物理的な発電能力の区別をしろって馬鹿
173名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:00:45.73 ID:5ax9Owp+
>>171
赤字なんだからなるようになってないだろ。

黒字だった時の設備で間に合ってるだけで、最初から赤字だったらこんな設備用意出来てないから。
反原発はこれが分かってない。赤字垂れ流しで維持出来るわけないだろ
174名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:02:00.57 ID:kDGRYxqp
>>171
原発分を補う為に糞高い化石燃料を糞高い値段で足もと見られて売りつけられて
不景気と消費税増税に繋がってる訳だが?
175名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:02:41.84 ID:KQJLNOiQ
ただの流行だし、数年で頭打ちする。頭打ちする前になるべく稼いどこうという
理由でたまたま太陽光発電システムが騒がれてるだけだよ。他にネタが無いから。
そもそも作ってる側も主要エネルギーになるなんて少しも思っちゃいない。
176名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:05:52.31 ID:0LuNhtv2
>>174
しかも今は赤字分を電力会社がプールしてる状態であって、ツケはこれから回ってくるというw
そんなことも知らずに浮かれてる>>171みたいのが多くて困るよな本当
177名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:06:34.06 ID:LcAQPOzu
>>169
その結果隣国の発送電設備に迷惑をかけまくっているドイツと
いう国があってだな…
インフラ技術は普及に30年とか当たり前の世界だから5年とか10年
とかいうと鼻で笑われるぞ
>>171
今年の火力の故障率は例年の五倍
定検の案件も洒落にならない内容がどんどん増えている
俺に言わせれば未だに安定供給できていることが奇跡に思えるよ
178名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:07:43.10 ID:kDGRYxqp
地熱に関してバラ撒かれてる
温泉街がすでにあるから開発できないってデマはどこから出てるんだろうね
そんな景気のいい温泉場はごく一部でほとんどは死にかけ
補償金・補助金たっぷりくれるならやめるって所なんざ幾らでもあるだろう
地熱は研究費が異常に絞られたとかいう話もあるが裏でどうなってるんだ?
179名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:10:28.96 ID:LcAQPOzu
>>178
地熱は硫黄で機器の寿命が極端に短いから流行らない
パッキン交換で20年30年持つ設備が5年で終わる
180名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:12:44.12 ID:mZ7aPeho
>>169
だよね。
初めはCD、つまり、デジタル音源も「音が悪い」とか言われてた。
液晶TVやデジカメも最初は画素数が少なくてひどいもんだった。
「デジタルはアナログには勝てない!」と言われてたよな。

実際のところ、アナログには永遠に追いつけないと思うが、しかし、「問題ない」レベルには達している。
携帯だって、こんなに普及するなんて夢にも思わなかったし、今やスマホだぞ?w

それを進歩というかどうかは別として、時代は変わってゆく。
太陽光等の自然Eも同じだと思うね。


それに比べて原発のザマは何だ?
ようやく燃料棒以外は国産で作れるようになったのに、コストカットだけ考えて
BWRなんてバカなものを導入した挙句、安全対策をないがしろにして、あの始末。
放射能除去装置みたいなもんも全く開発できていない。
廃棄物を濃縮しようなんていう技術だけ。それも全然、うまくいっていない。

原発はこの30年、何をやってたんだと。
基数を増やす前にやるべきことがあったはずだ。

原発は一旦、終わらせて、一から出直さなきゃダメだ。
181名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:13:38.18 ID:e+q4ZgoK
182名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:13:51.53 ID:k8Z8iDtv
>>179
それらのコストを考えても発電コストが安ければいいじゃん
183名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:22:03.93 ID:GNghRqOS
劣等みんじょく(変換できねw)ジャップはどんどん歳を取るし数も減る
消費電力も減ってくる
ジャップに原発、猫にコバン、豚にキムチ
必要なのは韓国への謝罪と賠償と原発技術供与
184名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:22:49.44 ID:LcAQPOzu
>>182
安いのでも一台100万、高いのだと普通に億もする設備が5年で終わる
パッキン交換だけなら5年で2回交換として部品代だけで10〜100万ぐらい
そんな機器が4桁単位で5年でオシャカになるんだから安くなるわけがない
某所の地熱は完全赤字、技術開発のために維持されているけど金だけみるなら
石油発電所に立て替えた方が安上がり
185名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:24:49.39 ID:L9IOGQIe
エネルギーの半分を緑エネルギーで賄えたら燃料費半分浮くだろ?
なのになんで太陽光パネル張っても原発はずっと稼動し続けますとかいう話になるの?

子供手当て5万円は無駄遣いで、土建屋、キャバ嬢手当て200兆は経済効果
とか言ってるのと同じくらい放射能www
186名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:26:15.54 ID:k8Z8iDtv
>>184
原発の総コストと地熱の総コストなら
地熱が安いよな?
187名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:39:24.59 ID:x+vQ0309
答えが二択なのがアタマワルイ
地震国の原発は古いものから廃棄するしかないだろうな
だがその日本の原発技術は途上国には必要かもしれん
それは分けて考えるべき

それより隣に住んでいて海を共有し西からの風の影響下にある
日本人としては中国や韓国、北朝鮮の原発の方がよほど心配だ

どんなお粗末な技術でやってるのか事故はないのか
管理されてるのか、情報統制されてるからまるでわからない

しかも奴らはそのお粗末な原発を途上国に売る気満々だ
188名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:39:47.38 ID:LcAQPOzu
>>186
同レベルの地熱がないからわからん
ただそれが作られないのが全てを物語っている
実際の所、電力業界には機器やメーカー間におけるしがらみはあっても
エネルギーによるしがらみはない
電力会社が積極的に普及させない物は単純に発電コストが利益を上回るか
致命的な欠陥があるかのどちらかにすぎん
発電コストにしたって原発と火力が両方動いている時のそれぞれの発電コスト
と片方しか動いていない時の発電コストは全然違う
だからマスゴミが火力のコストはいくらとか言ってもそれは全くもって的外れな
場合が多かったりする
189名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:44:32.41 ID:4aIKkAB0
これで原発3基心おきなく廃炉に出来るだろ。古いヤツから順に廃炉にしてけや。
190名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:52:58.88 ID:kDGRYxqp
>>188
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.8F.BE.E7.8A.B6_2

太陽光と違って世界中で実績まみれじゃん
百年以上運用されてて、原発置き換えられるほど規模も大きい
これまで地熱が使われなかったのは
単に国内の規制と電力政策の影響でしょ
191名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:53:35.11 ID:W/cF77G3
24時間必要なとき必要な量の発電が出来ないと原発の代わりにならん
地熱は知らんが太陽光も風力も論外
192名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:58:23.35 ID:x+vQ0309
古いものから廃炉ってのはいいが、日本だけ良くても問題は依然残ってる
中韓朝のような環境意識もないデタラメで言論の自由のない
国の原発の管理を徹底させないと日本だけじゃなく人類全体が滅びる

健康の為と自分だけ禁煙しても、隣で5本くらい咥えて
一日中バカバカ吸ってる奴らが居るがありゃどうする?(笑)
193名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 03:59:27.77 ID:3OQGbs4p
あくまで容量で実数値はすごいやばそうだな。
194名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 04:05:24.02 ID:LcAQPOzu
>>190
実績ねぇ…
フィリピンの地熱発電ってしょっちゅう止まっているじゃない…
100年運用って0.75馬力のおもちゃが100年じゃない…
とりあえずwikiの問題点の項目を100回ほど見直した方がいいんじゃないかな?
実際の所この穴掘りが地熱が主力にならない最大の理由だから
195名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 04:14:22.85 ID:W+kkDumG
「発電能力が原発と同等!」とか消費者庁が真っ先に摘発すべき詐欺案件だろ。

こんな単純な詐欺に引っ掛かるのは
昨日の天気も覚えてない放射脳だけだ。
196名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 04:16:26.15 ID:giafw0c/
安定供給出来ないエネルギーなど糞の役にも立たない!
クリーンエネルギーで唯一期待できるのが地熱発電。
火山大国の日本なら余裕で運用できる。
197名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 04:20:10.68 ID:kDGRYxqp
>>194

そんなもんとっくに見てるよ
穴の劣化やら蒸気の圧減少やらで掘り変えなきゃならないってことだろ
大したことか、それが?放射性廃棄物やら火発の公害やらに比べて
結局環境負荷・地政学的リスクも含めたtotal costの問題
全部無視すりゃ石炭・石油が安いってだけの話で
これだけ多くの国で長期に渡って大規模運用してるなら、実用的かどうかは見えると思うがね
日本という土地で電力源の多様化を考えた際、どう考えても有力候補の一つ
というか他にまともな候補なんてないでしょ
198名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 04:49:49.56 ID:UftXGRcR
当面、地熱で増えるのはバイナリー発電だろうね
熱源が温泉の残り湯でもいいから住民説得するのが楽でいいw
199名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 05:27:08.73 ID:PIojnt0T
1年で原発3基分という事は10年で30基分という事だよな
30年だと90基分だから余裕で脱原発できるじゃん
200名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 06:23:18.04 ID:E+zG28R+
>>180
だから時代は「自然エネルギー=太陽光」一辺倒から変わっていってるわけでねw
太陽光に夢見過ぎ。
201名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 06:47:12.48 ID:0+ZPJVcz
大規模地熱発電が行われていない理由は、資源(熱)の量を正確に推定する方法が
ないから。
202名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 07:19:35.27 ID:7mWgeeH3
九州なんかあっちこちででシューシュー言ってるような火の島なんだから最適だろうね。>地熱発電
203名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 07:59:34.14 ID:e+q4ZgoK
地熱君は幼稚だな。この数年間進歩がないよ。同じ議論で堂々巡り。
地熱が進まないのは使える資源量がないから。潮力なんかと同じ。
潜在量は大きくても権利調整にものすごく時間がかかる。
太陽光が爆発的に伸びているのは使える資源量が莫大で、現在のところ
権利調整がほとんど不要または簡単だから。定期借地権とかでOK。
50年後に更地で返す、って簡単に地主に約束できる。
地熱は50年後に温泉使い切るかもしれない、撤去費用は結構かかる
って約束になるから地主が首を縦に振らない。
204名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:00:14.46 ID:NwYKTqih
太陽光で発電した電気は、実際は垂れ流しで消えて無くなってる無意味な電気。
205名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:10:07.39 ID:I211p42J
この調子で太陽光発電浸透しまくれば
原発自体廃却できるなー
どんどんやれ
206名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:12:07.10 ID:kDGRYxqp
>>203
国の規制と温泉街の主張ぐらいだろ
それを今解決してるってんじゃないのか?

>地熱は50年後に温泉使い切るかもしれない、撤去費用は結構かかる

意味不明。今現在温泉として使ってもいない、
つまり商売の成り立つ見込みなどほぼない温泉源を使い切るも糞もあるか
実際に言ってるとしたらただの価格つり上げ交渉だな
定期借地なら撤去費用なんて元から込みに決まってるだろ

お前の言ってることは「事情通」ぶってる癖にボロでまくりで
底が浅いよ
素人もだませないんじゃないの
207名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:15:17.94 ID:gHhkW9lz
>>109
太陽光は、何年もメンテフリーで騒音もなく、ほとんど設置体積を必要としないのがいいんでないか?
他の発電機ではありえない耐久性と管理のしやすさだ。
家庭用の場合、自宅でも消費するし、消費地に近いから送電網への影響はほとんどない。
しかし、メガソーラーは送電網への影響が大きく、電力最大量で設置しなければならない送電設備への投資効率が悪い。
送電平準化のための電池併設を義務化するか、電池のない設備は5円以上安く買うべきだと思う。
208名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:21:46.69 ID:kDGRYxqp
>>207

実際に設置してあるのはどれも最大発電量が上がるように足つきで
台に据え付けたかなりの体積とってるのばっかだよ
発電施設よりはマシだろうが
209名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:26:46.70 ID:Oywpe2Ml
ソーラーパネル作るときの総エネルギ>>>>>>>パネルで発電する電気エネルギー
太陽光は実質石油で発電しているの・・・
210名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:26:47.60 ID:cVrqxx9n
>>89
太陽光なら解列すればいいだけ
急に止められない原発とは違う
211名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:28:34.23 ID:cVrqxx9n
>>104
太陽光は数千万年単位で安定だぜ。
212名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:30:29.89 ID:LIrDjM9R
ほかの電力潰しも電力会社とつるんでるエタチョン穢れヤクザのお仕事

再稼働に躍起だった前原チョン妾
さっさと再稼働しやがれ阿呆太郎北九州同様気持ち悪くてまともな九州人が近づかない付き合わない炭鉱筑豊の王様笑える〜

パチンコマネー東電娘気持ち悪い名前とツラだよな石破
パチンコマネー慌てて入院竹島のチョンはしゃあないって抜かしやがった原発利権の売国奴石原

地震頻発地域になった新潟で再稼働に躍起
関東潰せる浜岡再稼働に躍起

もともと河原で売春死体畜生解体と原発利権の売国奴の前身が炭鉱掘らせるために集めた悪質な半島のダニのほんとの狙いが見えて笑える
213名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:31:18.13 ID:ZLwHlWsR
>>111
原発に年間4000億円、太陽光300億円、風力27億円、地熱はゼロでむしろ課税されてるという惨状だったからな
214名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:34:15.31 ID:sKWCBGSM
発送電分離とまでは言わないが、俺が発電して近所の人に売れる程度の自由化はして欲しい。
215名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:40:59.57 ID:cB8Wsyxc
>>171
むしろ円安になって助かってる。
自殺が原発停止以後激減した。
216名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:49:29.64 ID:Kix9LZyw
(俗説1)
不安定な太陽光発電には同容量のバックアップ電源が必要だから、
それを併設するコストも考えれば費用は膨大になる。

→必ずしも併設の必要なし
バックアップに使いうる電源は、出力変動が比較的容易な火力および水力(揚水含む)。
いま日本の電源構成比は、火力発電は92%で水力は6%、両者あわせて98%。
その半分だけをバックアップに用いたとしても、
出力ベースで太陽光発電(あるい太陽光+風力)の比率を50%弱まで高めることは可能。
その場合、太陽光発電の稼働率は約11%だから、
それによりバックアップに回った火力の燃料購入費を今の5%前後(数千億)は節約できる。
※震災前後の電源構成の比較。
http://thepage.jp/detail/20130708-00010004-wordleaf
217名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:50:39.56 ID:Kix9LZyw
(俗説2)
ソーラーパネルは製造時に膨大なエネルギーを費やしてるから
実質的には貯蔵したエネルギーを小分けに使ってるだけであり少しもエコじゃない。

→それは昔話。
パネルの種類にもよるが、少し前の資料でも1年半〜3年で投入エネルギーを回収できる、とされてる。
以前は10年かかると言われていたので、技術革新で更に短縮されることは確実。
※太陽光発電のエネルギーペイバックタイム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD#.E3.82.A8.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.AE.E3.83.BC.E3.83.9A.E3.82.A4.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.A0
218名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 08:56:07.79 ID:Kix9LZyw
(俗説3)
太陽光は割高。

→必ずしも割高じゃない
パネル価格だけ見れば国際価格は出力1wあたり約1ドル。
出力1kwあたりだと約10万円。
パネルの設計寿命を20年、故障率5%として平均寿命は19年(少なめに見積もって)。
標準で年間1000kwh発電するから、寿命に達するまで19000kwhの総発電量。
パネルだけに限って言えば、既に1kwhあたり約5.2円まで下がってる。
しかしメガソーラーの設置コストは、実際には1kwあたり約30万円で、
パネル価格の約3倍(1kwhあたりの発電コストは約16円)。
その差額は、取り付けコスト、架台、パワーコンディショナー、土地代で、
それらが依然として高止まりしているから。
前3者は技術革新で安くなる余地が大きく残っており、
ソーラー先進国では既に日本よりも大幅に安い。
さらに土地のコストも、農地法を変えるだけで大きく下げられる。
219名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:00:14.05 ID:0+ZPJVcz
ソーラー発電は経済的、エネルギー効率、ともに優れた技術である。
でも発電コストが高いから電力買い取り費は高く設定してます。
まったく意味不明。
220名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:01:16.04 ID:Kix9LZyw
自然エネルギーの多くは不安定だが、そもそも安定した電力が必要なのは
産業用と医療用、そして電子機器が消費する分だけ。
熱需要に関しては多少の不安定は問題にしないから
カネのかからない需要側のスマートグリッドで変動分はかなり吸収できる。
電気自動車が普及すれば特にサンデードライバーの家庭であればその用途に使える。
他にも、どこかのシンクタンクがエコキュートを使って変動を吸収すれば良いという報告を出してたはず。

※おまけ
世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図
http://gigazine.net/news/20090830_solar/
221名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:01:18.55 ID:mp7nfxpe
原発三基分は素直に凄いよ

でも、実際の発電量がその10分の1と聞いてズコー
222名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:15:39.08 ID:Kix9LZyw
そもそも何で業者を儲けさせる割高な買取価格を設定したのか?
これは一種の起爆剤で、多数の導入に伴い経験曲線によって設備の価格低下に弾みがつけば
ある段階を境にして補助金なしでも自律的に普及は進んでいく。

たとえば日本の高速通信もソフトバンクがADSLでコスト割れの価格競争を仕掛けたせいで
その競争が光にも及び普及が一気に進んだ。
ソーラーパネルも普及を促進するための一時的な大盤振る舞いだったと考えれば
そんなに不合理な話とも思えないな。
ハゲの頭にはかつてADSLが普及させた記憶と自負が強くあるのだろうと思う。

たとえば原発が直ぐに回収する目処が無い膨大な研究開発費を初期段階で費やしたように
太陽光も黎明期の逆ザヤ分は、長い期間を経て回収すべき初期投資とみなせば良い。
223名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:27:14.60 ID:0+ZPJVcz
>>222
黎明期が長すぎ。
設置済みのものは契約終了まで高額の買い取り価格のままだね。
十分普及しても発電コストは高いまま。
224名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:35:01.05 ID:Kix9LZyw
買取価格は新規契約分から順次下がり続け最後はゼロになる見込みなのだから
その逆ザヤ分を最終的な総発電量で均せばそんなに大きいコストとも思えんな。
少なくとも平均値は増加に伴い下がり続ける。
225名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:35:37.24 ID:Kix9LZyw
ゼロになるっていうのは買取価格ではなく逆ザヤ分のこと。
226名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 09:44:29.75 ID:Kix9LZyw
ソーラーパネルのエネルギー変換効率は
光合成の効率が最高水準のされるサトウキビやトウモロコシと比べても約3倍。
水稲と比べれば10倍以上。
同じ面積で比較すれば、バイオエタノールの最大生産量の更に3倍のエネルギーを生産できる、ということ。
しかもそれは、ある面でエタノールより利用価値が高い電気という形で。

エネルギー収支は既にクリアしており、経済収支をクリアするのも時間の問題。
更に、まだまだ技術革新の余地あり。
そんなに筋が悪い技術とは思えない、少なくとも藻を使った光合成の類よりは。
総じて太陽光発電は以前は過大評価されてたけど今は逆に過小評価されてる。
まあ日本の場合は地熱発電の方が可能性は高いとも思うけど。
227名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:14:21.19 ID:Kix9LZyw
スマートグリッドなる大層な装置でなくとも
直流で動くエアコンなりエコキュートなりを作って
パネルに直結すればパワコン不要で安上がり。
出力は発電量次第でもいいし
不安定で困るなら足りない分をAC→DCに変えて補足しても良い。
228名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:38:04.33 ID:vCQGnZ7i
こういう素材の分野は日本の得意分野だからな
原発に使う税金の一割でも費やせば
すぐに世界一になってしまうかもしれんな
229名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:44:23.25 ID:N0B8Wh9S
太陽光発電は論外レベルで品質が悪い上にバカ高いのが現実。
固定買取制度を使わないと普及しない時点でコスト低減の道が見えていない証拠。

ドイツで失敗した太陽光発電。
日本は同じ失敗を繰り返そうとしてるだけ。
世界の笑い者。
230名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:46:52.15 ID:N0B8Wh9S
>>222
電気製品はどれも買取制度などなくてもメーカーのリスクと努力でコストダウン出来た。
太陽電池はそれが出来ない=コストダウン出来ない
231名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:48:20.97 ID:Kix9LZyw
いまパネルの技術革新が停滞してるから枯れた技術で激烈な価格競争になってる。
そうなると日本勢にとっては工場を全て海外に移すくらいしか対抗手段が無い。
いっそ安価な従来品は赤字を垂れ流しつつ生産してくれる海外勢に任せておいて、
日本勢は安く作る新技術で対抗した方が良いかもしれん。
公的補助も、そういったイノベーションに対し重点的に出す方が良さそう。

ただソーラーパネルに関しては高付加価値路線はダメだということが既にハッキリしてる。
付加価値を付ける余地があるとしても、液晶テレビと一緒で、せいぜい薄型と軽量くらい。
232名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:53:50.33 ID:N0B8Wh9S
太陽電池に付加価値とか何かの冗談?

太陽光発電は余程の革新的な新技術が無い限りまともに使える用途は限られている。
例えば公園の時計の電源とか。
233名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:53:56.68 ID:Jcr8Ht3S
>>216
太陽光パネルが直列で構成されてる事実知ってる?
ほんのちょっとでも雲で隠れると発電量が急激に低下する。それを補う設備は?
周波数がコンマ一秒でも下がれば数百億の損失がでる会社は日本にはゴロゴロあるけど?

>>227
お前パワーコンディショナの用途知らないだろ?
234名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:54:23.59 ID:Kix9LZyw
>>229
ドイツは失敗だったとする議論がある事は知っているが
ヨーロッパが苦労して耕した畑で日本は美味しい果実を頂戴すれば良い。
そもそも何をもって「失敗」とするのか分からん。
だいたい先に失敗例があるから次も必ず失敗するというなら
世の中にイノベーションなど存在しないことになるけど実際そうじゃない。
もっとも今の日本の制度の在り方がベストかどうかは議論の余地あり。
235名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 10:58:30.88 ID:Kix9LZyw
>>233
少なくとも既存の送電設備の容量内であれば問題ないし
「ほんのちょっとでも雲で隠れる」ことによる変動は均せば大きく変わらないし
広域に渡るトータルの発電量は雨雲情報と連動して高い精度で予測可能。

>お前パワーコンディショナの用途知らないだろ?
何が言いたいのか分からない。
236名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:07:23.62 ID:Jcr8Ht3S
>>235
お前は何を根拠に話してるの?
既存の送電設備って何?


本当にパワーコンディショナの用途しらないんだなwパネルに直結とかアホな事言ってるから仕方ないかw
237名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:07:41.24 ID:N0B8Wh9S
>>234
ドイツと同じことをやろうとしてるんだから失敗するのは当たり前だろ。
それとも、ドイツにはない革新的な太陽電池でも発明されたのか?
238名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:11:10.70 ID:N0B8Wh9S
>>235
>広域に渡るトータルの発電量は雨雲情報と連動して高い精度で予測可能。

これどっかのスレで見たな。
ゲリラ豪雨なんて予測不可能。
この辺りに雨降りそう、なんてレベルじゃ話にならない。
何時何分のここの日射量は何W/cm2とかいうレベルの予測が前持って出来なければ何の足しにもならないんだよ。
239名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:11:41.31 ID:nf5Y2ZV4
>>235
ほんのちょっとでも雲に隠れると発電量が10%に低下するけど。
低下を補うのは火力発電。
それも応答性の限界が来てるから不安定な太陽光使うなら莫大な蓄電池を用意が必要。その費用は太陽光パネルより高いけどな。
そこまで考えて話してる?
240名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 11:57:25.64 ID:Kix9LZyw
>>230
その論理的根拠が全く分からない。
保護なり下駄なりが無いまま自立できた例が存在したからといって
そういった保護下にあるのが自立する可能性がない、とはいえない。
例をだすなら日本の自動車産業でさえ戦後ある時期まで保護貿易の庇護下にあったな。
241名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:06:44.39 ID:Kix9LZyw
>>236
物分りが悪い奴だな直流のコンプレッサーなら直結できるだろうが

>>237
それはひとえに初期費用と買取価格しだいで
ドイツがはじめたときと比べたら両方とも大幅に下がってる。
242名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:11:22.78 ID:Kix9LZyw
>>239
その超過分の変動はスマートグリッド等で需要側で吸収すれば良い。
雨雲レーダーにかからないような小さな雲であれば
トータルすれば無視できる変動だし
メガソーラーよりも工場の屋根に分散的に乗せることを重視すれば
送電設備にかかる負荷は更に小さくできるはず。
243名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:15:54.04 ID:Jcr8Ht3S
>>241
物分り悪すぎてワラタ。
やっぱり何も知らないんだなw
電気を溝に捨てるのかw
無駄遣いの天才だなw
244名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:17:24.45 ID:Kix9LZyw
いや。DCコンプレッサーとパネルを直結できない根拠を出して見ろ
245名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:39.55 ID:XjA7xFS3
地熱とバイオマスをもっと伸ばしてやれんかのう。
地熱でベース発電してバイオマスで調整出来るといいのに。
246名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:19:54.42 ID:glzWS3I5
曇れば夏は気温下がるし、冬は場合によるが放射冷却が起きなくなるから消費電力は下がる
また全国が一律に曇るわけもないし、夜は普通寝てるので消費電力は少なくて良い

そういう条件を考え始めると曇ったらとか夜は発電量が…とだけいうのもあれだろ

太陽光発電の良いとこは原発や火力の使用を減らせる程度だと思えばいいんでは
247名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:21:59.51 ID:Kix9LZyw
たとえば1kwのパネルと最大消費電力1kwの直流エコキュートを直結して
出力は発電量しだいという形にすれば捨てる電気なんて出ないし
安定しないといっても太陽光温水器と同程度。
248名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:25:33.43 ID:0LuNhtv2
>Kix9LZyw
頭悪すぎるなこの人。
太陽光発電村の住人とかじゃなきゃ、まるでカルトの信者みたいだ。

っていうか、太陽光の発電量が減ったら需要側の消費も減らせばいいってそんなアホなw
249名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:25:35.87 ID:4sEVTRo8
>>239
応答性の限界が来てる? まだ今の太陽光の発電量では
カスみたいなもんで,影響ゼロだよ。あと,真夏のゲリラ豪雨で
太陽光の発電量以上に空調用の需要も激減するけど,
電力会社のサービス範囲からするとゴミのような増減で全然関係ない。
250名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:26:14.92 ID:Jcr8Ht3S
>>244
何のために直結するの?
直流のコンプレッサ使ってる時点で電気の無駄遣い。

>>247
無駄の出力出して、電気を無駄遣いするのねw
251名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:27:27.64 ID:OtNINYIO
>>249
影響あったけどな。
愛知で実際に変動に耐えれなかったけどw
252名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:29:24.35 ID:mZ7aPeho
>>240
結局、そういうことだよね。

原発は黎明期から今までのコストを回収できたのか?
答えは誰がどう見ても「否」。
しかもあれだけの負の遺産を残した。
繰り返しちゃならんだろ。

金と人をかけ、「安全」であれば叡智は集まる。
原発はどんな発電よりも、どんな業種よりも「危険」だったから、
あれほどカネをかけたのに、あんなことになった。

商業発電するなら、まずは「安全」。
今回の事故を利用して、事故った時の放射性物質の処理技術は進めて欲しい。
しかし、廃棄物処理は何十年も進まなかったからなあ。
原発の商業発電は、それらを確立してからだ。
253名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:30:20.17 ID:e+q4ZgoK
少しスレ違いなんだが、
今朝からWSCが始まってかなり面白い。見逃すと損だと思う。
東海大が20番グリッドから5位くらいまでごぼう抜きであげてきた。
時速100kmでオーストラリアを南下中。
上位は、トウェンテ大、ミシガン大、スタンフォード大、デルフト工科大
とかおなじみの面々。あと日本から工学院大、神奈川工科大とか出てる。
ttp://www.worldsolarchallenge.org/dashboard/map
https://twitter.com/search?q=%23WSC13&src=hash
https://twitter.com/zdp_s
https://www.facebook.com/nuonsolarteam
https://www.facebook.com/susolarcar
254名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:31:53.87 ID:0LuNhtv2
原発のコストが回収できないのは、君みたいな愚民のヒステリーに政治が媚びて
原発が止まってるからだから。
馬鹿じゃないの
255名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:33:58.96 ID:Yf7h0KB/
>>226
サトウキビの三倍といっても、バイオエタノールと比較するとエネルギー保存が困難すぎる。
256名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:34:12.92 ID:Kix9LZyw
変動に耐えられるもの例えば電気自動車の充電とかエコキュートの類は
スマートグリッド化も簡単。
たとえば市販されてるリーフTOホームは今もリアルタイムで充電量を細かく制御する仕様だから
そのプログラムを書き換えるだけ。
これも仮定だが、国内の登録車6千万台の2割が電気自動車に置き換わりの
その半分が昼間に充電可能な状態にあったとすると
1台あたり約3kwだから1800万kwの吸収能力があるな。
エコキュートの設置台数約200万台も考慮すれば+400万kw。
257名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:35:40.99 ID:Jcr8Ht3S
>>249
限界に来てるよ。
だから北海道では蓄電池を使った設備作ってる。
お前が思ってるほど、簡単じゃないんだよ。
258名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:36:31.72 ID:0LuNhtv2
>>256
君の家では、電力会社と太陽光発電村に奉仕するために、
わざわざ朝車の蓄電池を空にして待ってるのかよ。
馬鹿じゃないの。
259名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:38:00.86 ID:4V4UWe+t
>>234
ドイツは大失敗だよ。
原発に19兆円の税金を使ったが、使用済み燃料の廃棄場所もいまだ決まらない惨状だ。
それだけ金かけた原発が5兆円しか税金使ってない再生エネにシェアを逆転される始末。
260名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:40:06.15 ID:e+q4ZgoK
>>255
その話はおかしい。サトウキビとかトウモロコシとか
収穫して焼酎をつくる収率より
太陽光で水素作る方がけた違いに楽勝じゃないですか。
261名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:40:16.70 ID:Kix9LZyw
>>250
なぜDCモーターが電気の無駄遣いになるのか聞きたい。
これは家庭用の一案としていってみただけで小技というか余興の類で
目的としては
1.今まだ高止まりしてるパワコンのコストを回避
2.直交変換のロスを回避
3.パネルの出力変動を蓄熱で吸収し送電設備の負荷を減らす
ということ。
エアコンであれば部屋が蓄熱装置として機能してるから多少の変動は問題ない。
この場合は春と秋に捨てるだけ。
262名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:41:26.59 ID:e6ltNszv
>>260
水素の保存は?
炭化水素にできた方が安定して保存できるじゃん
263名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:41:27.30 ID:4sEVTRo8
>>251
さらっとデマ流すなよw
264名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:41:51.27 ID:0LuNhtv2
太陽光発電を押してる奴の思考回路って経済論争のリフレ派と同じだね。
どちらにも共通するのは、システムの制御能力に対する根拠のない過剰な信頼。

簡単に言えば、自分の単なる信仰と工学的・科学的事実の区別が付かない人。
265名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:43:09.47 ID:Kix9LZyw
>>258
サンデードライバーなんて多数いるし
会社の駐車場にスマートグリッド対応の充電器付けたって良いわけで
その経済的な収支は不明だが少なくとも技術的・社会的には可能。
266名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:43:34.32 ID:xzWrQBtS
原油輸入による8.2兆円の貿易赤字どうすんだまじで
267名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:43:41.39 ID:bXG54Pv9
>>263
事実だけどw
その影響である会社が100億の損失だしてる。
268名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:45:03.64 ID:mZ7aPeho
太陽光の大きなメリットは言わずもがな「安全」。

そして、「土建コスト」。
パネル自体は高いが、建物というか、骨組みにカネがかからない。

風力は風車の支柱として高い鉄塔みたいなものが必要。
倒れることはまずないと思うが、万が一の時はちょっと怖い。
発電装置だけのコストで言えば、風車とモーターで出来ちゃう風力が最強。

地熱はボーリングが必要。水力ほどではないが、これも金がかかる。
土建コストはバカにならない。

要するに太陽光はお手軽なんだよね。
土建屋の手をあまり借りる必要がない。

ま、なんといっても自然Eの最大のメリットは「燃料が不要」「廃棄物が出ないこと」
火力はまあ、廃棄物の処理技術、再利用技術が進んでいるが、
燃料は不可欠だし、廃棄物も出るもんは出る。
輸送費、処理費用は絶対かかる。

自然Eの最大のデメリットは「コストが安いこと」なんだよw

それはイコール「雇用を産まない」こと。
だから、反発が大きいわけだ。
269名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:45:33.44 ID:Kix9LZyw
>>264
それは程度の問題だろう
270名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:46:35.83 ID:0LuNhtv2
>>265
その経済的な収支が重要なんだよ馬鹿じゃないの。
コストを無視していいならエネルギー問題なんかそもそも存在しないことになる。
ターバン巻いてる連中に札びら撒けばいいだけの話になるだろ。
271名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:47:52.03 ID:4sEVTRo8
>>257
北電のは実験施設。まだ全然余裕がある。
272名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:48:42.76 ID:G1R37kzX
設備の容量は原発3基分
で実際に発電した量は?www
273名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:49:17.13 ID:Kix9LZyw
>>270
上記のシステムが経済的にペイしない、とは個人的に思わないが
厳密には分からないから試算してみる価値はあるのではないかということ。
だって設備としては充電設備なりエコキュートなりに無線LANで情報を送るだけだから。
274名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:50:04.78 ID:0LuNhtv2
>>268
馬鹿じゃないの。
じゃあ高コストの石油火力発電は国内の雇用を産んでるのか。
産んでないよ馬鹿。中東の富豪が儲かるだけ。

再生可能エネのコストが本当に安いなら、少なくともアメリカ以外の先進国は
みんな飛びついてるよ。
275名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:50:09.42 ID:KA2riagA
>>267
ソース無しかよ
デマ乙
276名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:52:00.26 ID:Jcr8Ht3S
>>261
パワーコンディショナ安いけど?頭大丈夫?

エアコンにワットメータでも付けてみたら?どう言う電力の使い方してるか分かるんじゃね?
そしたら無駄遣いと分かるんじゃね?
277名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:52:45.42 ID:Jcr8Ht3S
>>271
なぜ実験する必要がある?
応答性に限界きてるから。
お前アホだろw
278名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:53:05.71 ID:Kix9LZyw
太陽光はベース電源になり得ないのは疑いようも無く
また日本のFITに関して個人的に思うのは時期尚早だったのではないか、ということ。
経験曲線により安くなるのを促すため、ということであれば
そんなのは海外に任せておいても勝手に安くなるのだから(ドイツのおかげで実際安くなった)
もう少しまって最後の最後に美味しい部分だけ頂く形でも良かった。
279名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:54:10.60 ID:Jcr8Ht3S
>>275
お前知らないのに話に入るんだな。
有名な話しだけど。
特別損失に計上されてるから漁れば?
280名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:55:44.92 ID:Kix9LZyw
>>276
すくなくとも認定品は現状でエアコン本体の価格と比べても安くないな。
安い認定品があるというなら俺も一台買うからリンクを出してくれ。
281名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:56:32.01 ID:mZ7aPeho
スマートグリッドがムリムリとか言ってる人は見て欲しいね。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/file_0325.html
こういう活動がこれからどんどん増えていく。
生活電源なんか、これで十分。

工業電源は火力で十分。
普通の工業地帯なら必ず火力発電所を持ってる。JRなんかは独自に持っている。
しょっちゅう定期点検で止まる原発などアテにはしていない。

原発はいらないとは言わない。
でも、あれほどの事故をしでかした原発は、10年は塩漬けになること間違いない。
安全に関する進歩がなければ、永久かもしれない。
「原発の安全」とは、地震でも津波でもない。もっと根本的な安全だ。
放射性物質処理技術だ。
282名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:56:43.25 ID:AfxBtQdG
>>280
パワーコンディショナ安いよ。
IGBTがいくらするのか知らなのか?
283名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:57:42.33 ID:AfxBtQdG
>>271
実験がなぜ必要か考えないのか?
284名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:57:56.20 ID:4sEVTRo8
>>267
ある会社が100億w おもしろいな
285名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:59:12.36 ID:AfxBtQdG
>>284
知らないんだな?
業界人なら誰でも知ってるけど。
286名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 12:59:37.86 ID:0LuNhtv2
>>278
太陽光発電村の陰謀!
ではなくて、恐らく事実は政治家がお馬鹿なだけというのが事実に近いと思う。

要するに、いまだにバラマキで政治が需要を作ることが景気に寄与するという
誤解が政治家を支配してるわけで、これは経済学者の怠慢も問題
287名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:00:14.22 ID:RjM7KO3n
※昼間だけね。
288名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:02:23.57 ID:AfxBtQdG
>>249
ゲリラ豪雨だけじゃない。雲一つでも発電量は激減する。
そんな変動に耐えれる発電機はない。
だから蓄電池で対応する。
289名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:04:51.59 ID:k0BczQ+J
電力供給源に求められる「安全」とは
(1) 安定
(2) 安心
(3) 安価
この3つの要件が全て満たされて初めて「安全」となる
少なくとも(2)および(3)を満たせない時点で原子力発電は消える
290名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:05:33.48 ID:Kix9LZyw
シャープや京セラといったパネルメーカー支援の狙いもあったのだろうが
これはエコポイントの時と液晶テレビと同様に安価な海外製の流入を促しただけで
そういう意味では筋が悪かった。
ただ施工コストや流通コストに関しては業者が経験を積んで競争も活発化したおかげで
日本でもどんどん安くなってる。
あと経済対策として考えるなら
10kw以上の中規模大規模よりも
庶民が導入する小規模こそ優遇した方が良かった。
291名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:07:15.61 ID:Kix9LZyw
「スマートグリッド」という小難しいネーミングがまず分かりづらくてよくないな。
292名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:08:43.18 ID:mZ7aPeho
>>274
あのさ。
「コスト」って何のことだかわかってる?
その本質を考えたことがあるかい?

結局、全て「人件費」なんだよ。
燃料費、消耗品だって、結局はソレを調達して精製した人に払うカネ。

だから、業界ごとに押し引きがある。
高ければ悪い、安ければいいってもんじゃあない。
とかく、「安ければいい」とか言う人がいるけど、それは間違い。

「いいもの」=「進むべき方向」 に金を払う。
=「人をそちらに集める」

個人の生活目線でのコストは安さ優先でいいけど、事業におけるコストは
一緒にしちゃあダメだ。
293名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:11:04.23 ID:fWP2s56c
稼いだ分以上に

経費がかかる

太陽光発電がなにか?

ただ、雨の降らない砂漠には良いシステム

日本のような国には土地利用効率の悪いシステム

だから、大陸頭は馬鹿以下なんだよ
294名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:12:09.56 ID:Kix9LZyw
太陽光発電のコストに関しては>>218でも書いた通り将来性十分で
その意味では一部の過小評価は余りに酷い。
295名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:14:24.59 ID:Jcr8Ht3S
>>294
太陽光発電にバックアップ蓄電池と火力発電のコスト入れてない時点で安く見積り過ぎ。
296名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:17:57.29 ID:fWP2s56c
現状を踏まえた場合

土地利用効率の悪い太陽光発電などやめて

植物、樹木を植えて酸素供給基地にした方がいい
そのためにも、林業サイクルの確立を目指すべき
297名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:18:15.52 ID:A3CYtaZK
日本 PVFIT  8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業         第二段階グリットパリティ達成
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円  期間短縮 20年→10年  第一段階グリットパリティ達成
2015  28円   32円
2014  32円   35円  メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり
2013  36円   38円   ドイツメガソーラ 11円
298名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:19:00.44 ID:k0BczQ+J
太陽光が主となることは当面無理だろうけど
蓄電設備も含めた塗布型太陽光発電の物や発電効率の向上等の研究は進んでいるから
主の発電設備の補助としては欠かせない存在にはなり得ると思うよ
299名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:19:35.28 ID:Kix9LZyw
日本の林業は最悪、光合成の効率も低いし経済性も無い。
それならソーラーパネルを敷き詰めてその分化石燃料の消費を減らしたほうが数段マシ。
300名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:22:52.25 ID:fWP2s56c
>>299

人間存在の優先順位は
酸素>>>>>>>>>>>電力だから

これだから、大陸系は
植林したとこから、片っぱしからひっこぬいてく
301名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:22:58.22 ID:mZ7aPeho
>>291
分かりづらさもまた、それを説明する人の「雇用」を生むネタさw

理解の難しさで言えば、原発が最強。廃棄物処理に関してちゃんと説明してくれないしねw
水力・地熱は土建的な難しさがあるよね。火力は燃焼工学だ。
太陽光も理解できてる人なんてほとんどいないだろう。

風力はわかり易すぎるw
説明の必要がない。高校までの知識で十分理解できてしまう。
まあ、気象学、流体力学が必要ではあるが「しょせん風車でしょ」って言われてしまう。
さらに運用に人手もかからない。雇用を全く生まない。

人は簡単に理解できる技術にカネを払おうとしない。頭のいい人たちも集まらない。
だから、風力は普及しない。原発とは真逆の悩みだね。
ちゃんと考えてやってみれば「おお楽チン」というケースがそこかしこにあるがね。
302名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:24:59.33 ID:e+q4ZgoK
>>299
エネルギー/コストだけでいうとソーラーパネルの勝ちだが
治山治水とか国産木材の良さというものもありますよね。
303名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:26:32.42 ID:e+q4ZgoK
>>300
ID:fWP2s56c
おっさんは全部間違ってて議論に値しないw
304名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:28:34.98 ID:eAWssTR9
 
太陽光発電と称する高額な40万キロワット分の電力を

税金で買わされたのですね
305名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:30:40.24 ID:fWP2s56c
>>303

あれ?
言い返せないから、おっさんラベルで
だまらせよーって考え

いいから、中国の植林事業について話せよ
306名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:33:12.52 ID:k0BczQ+J
ざっとレスに目を通すと何かしら1つの発電方式だけに拘って推して
適材適所使い分けられるスマートグリットのメリットを生かせてないような希ガス
もちろん闇雲に複数の発電方式を採用しても大量生産でコストを下げられないデメリットも考慮する必要はあるだろうけど
307名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:36:39.21 ID:KTlOHR65
>実際の発電量は合計40万キロワット程度

全然だめじゃん。
使い物にならないってことが、良くわかっただけじゃん。。。
308名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:38:10.56 ID:fWP2s56c
>>302

酸素の飽和生産で
pm2.5を薄める
という効果も期待したいんだな
309名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:39:42.27 ID:A3CYtaZK
この記事には結構重大な誤りがある。まず原発の発電能力の過大評価がある。
原発1基100万kWが1年間の稼働率(設備利用率)は震災前で約65%ほどで、年間の発電量は57億kW*1となり、
太陽光発電の発電量194億kWh*2なので代替する電力量は原発3.5基分*3となる*4

次に話の重点である、賦課金についても誤りがある。このままでは20年で2013年5月現在の設備認定容量1937万kWだと、
その買取総額は20年間で16兆2156億円となる。それは間違いではない。しかし、実際に課せられる賦課金は買取総額から
回避可能費用*5を引いたものになるので、その額がそのまま請求されるわけではない。
その回避可能費用は計算すると3兆8740億円となるので*6、実際に電力消費者に回される請求書の金額は20年間で12兆3389億円となる。

もちろん20年間だと12兆3389億円というのは、たしかに十分大きい金額だ。それが1世帯あたりの電気料金となると一体いくらかかるかを試算してみた。
まず年間の賦課金は6169億円となる。これを国内の総消費電力量9000億kWhで割ることにより、1kWhあたりの金額を計算すると0.685円/kWhとなる。
標準世帯だと一般的に月々約300kWhの消費という話なのでこれをかけると300kWh*0.685円/kWh=約200円となる。
つまり、1世帯あたり月々たった200円、缶ジュース2本にもならない金額で原発3基分の再生可能エネルギーでできた電力を得ることができたということになる。
310名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:50:34.18 ID:fWP2s56c
日本国土の
効率利用を考えた場合

ソーラーパネルは屋根くらいしかない

サハラやゴミみたいな砂漠的土地利用は
日本に向かない
311名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:52:17.15 ID:0LuNhtv2
>>292
馬鹿じゃないの。

火力も地熱も違いは大きな違いは熱源(燃料)だけで、発電システムそのものに
大きな違いはない。

つまり、発電能力が同じなら必用な人員の数も大差ないと考えられる。
細かいことを言えば、むしろ地熱の方が恐らく若干複雑な設備が必要になるだろうから、
人件費という面では不利なはずだ。
312名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:58:03.54 ID:nDhHIq/E
現状の電力会社は安定供給が至上命題で何十年も技術を
磨いてきているから、発送電分離を考えると今までの
考え方は一度捨てる必要があるだろうな。

責任を取れる範囲を明確にして、後は自己責任の世界に
なるから、田舎や過疎地の利用者はコスト高になるだろう。
その辺りは太陽光等の設備重点設置とかで国が補助すべき
だろうな。そういう旗振りをする人がいない。
313名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 13:58:05.27 ID:k0BczQ+J
(´-`).。oO( 燃料とその調達費用はどこに消えたのだろう…)
314名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:02:11.24 ID:Jv1tmcFJ
無駄なもん作って日本経済の足引っ張りやがって。

>>天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる
太陽光パネルだの風車だのいくら作っても、不安定だから最低発電量がピーク需要を上回らないと既存電力の置き換えにはならないんだよ。
ドイツも買い取り価格下げたんだから、放射脳が好きなドイツを見習って、さっさとこんな制度やめろ。
315名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:03:30.83 ID:mZ7aPeho
>>311
ははは
人のことを馬鹿にする前に、一回、火力発電所を見学しな。
どんだけ運用に「人手」がかかってるかわかるから。

さらに、見学だけじゃ見えないのが「物流コスト」「廃棄物処理コスト」なんだよね。
手間がかかるっていうことは、「商社」の力も必要になる。
これはなにげに大きいよ。
彼らの力=「コスト」はバカにならない。
316名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:06:09.39 ID:fWP2s56c
太陽光発電という
低効率なものに金かけるくらいなら

振動波発電に投資しろよ
アホ草
317名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:09:59.75 ID:0LuNhtv2
>>315
馬鹿じゃないの。

物流のような周辺が潤うとして、それがどうして発電所が火力を推進する
動機付けになるんだよ。

物流が潤うということは、電力会社側から見たら余計なコストが掛かってるってことなんだけど。
頭大丈夫か。
318名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:13:27.13 ID:DNkvkUAO
一般家庭のソーラーパネルは売電止めて自家消費だけにしてくれよ
メンテ不良のパワーコンディショナが変なことをやらかしそうな気がしてならん
319名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:16:42.99 ID:A3CYtaZK
市民がつくった電力会社: ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命
http://www.amazon.co.jp/dp/4272330764/

内容紹介

南ドイツの小さな町の反原発運動が、ドイツ屈指の自然エネルギー電力会社を生んだ。
フクシマ以後の日本の進路を照らす希望の物語。

送電線?買えばいいじゃない。チェルノブイリの危機が親たちを動かした。
小さな街の脱原発運動から、電力の地域独占をやぶりドイツ有数の自然エネルギー電力会社に。
フクシマ以後の日本の未来を照らす希望のストーリー。
320名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:28:57.51 ID:Kix9LZyw
>>264
>太陽光発電を押してる奴の思考回路って経済論争のリフレ派と同じだね。
>どちらにも共通するのは、システムの制御能力に対する根拠のない過剰な信頼。
原発ムラこそその自信過剰グループの王様だろうな
321名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:36:11.00 ID:KQJLNOiQ
太陽光発電が全然相手にならないのは>>1に書いてあるのに
何で原発の話が出てきてるんだ?
322名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:36:48.81 ID:di8b+0dB
正味の発電量は能書きの1割以下かよ。
323名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:37:56.81 ID:fW9D/+D+
>>317
現状の火力偏重は仕方なくやってることだが?

ペースとなりうる原発が動かず水力は自然に限界もある。

新エネルギーは真面目に考えたら論外ばかり。

火力以外に無いだけ。
324名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:40:58.07 ID:KA2riagA
>>309
それってこれからか
ttp://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20131005/power

つか原発村ってやつはひどいな、ほんとの中に嘘をいれるとか最悪だなwww
325名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:41:27.49 ID:Kix9LZyw
>>321
スレタイからして原発が含まれてる
326名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:50:20.01 ID:mZ7aPeho
>>317
その「安ければいい」という考えを第一優先に考え過ぎるクセが、
あの福一事故に繋がったと、まだ考えを修正できないんだな?
あんたは知識もあって、計算も出来るのかもしれないが、
あの事故の「本質」が見えていないよ。


「社会全体が問題なく回ること」
これこそが、社会の考える、一番大事なこと。


問題ない社会とは、「安全」がベースになることは言うまでもない。
そこに人手がかかろうが、ケチっちゃいけない。

そして、「雇用を生む」ことは大事なことだ。
人間は、食ってクソして寝るだけで生きていけるんだが、その人たちに
カネを配らなきゃいけない。「問題ないこと」をやってる人たちに配るべき。

目先のカネカネ言ってると、「社会をどう回すか」の視点が疎かになる。
福一事故の大いなる教訓だ。

物理的に不合理なことが必ずしも社会にとって無駄とは限らない。
ミクロな視点ではなく、もっと社会全体をマクロに見なければならない。
327名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:51:33.14 ID:O3VvfZZs
原発3基止めても同じ電力供給できる、素晴らしいな。
328名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:55:32.75 ID:77kNKI90
発電する側はすげえいい額で売れるからウハウハ
電力会社は買取費用は国から貰えるから痛くもかゆくも無い
国はお前らから吸い上げるから痛くもかゆくも無い
329名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:56:11.78 ID:KQJLNOiQ
いやいや、できませんでしたって記事だろw
330名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:56:48.95 ID:0LuNhtv2
>>326
何のこっちゃ。馬鹿だろお前
331名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:57:00.99 ID:Kix9LZyw
当面は原発じゃなくてIGCCで十分。
原子力は安全な新型が出て技術的に枯れてきた頃それ乗っかれば良い。
そして今ある旧型は需給が緩和した段階で廃炉にしてしまえば良い。
「原発で死人は一人も出てない」という言い方を借りるなら
温暖化でも死人は一人も出てない。
332名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:57:13.34 ID:F7+oUstS
農業と同じ
原発がほしいのは工場のゴミども
333名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 14:59:23.06 ID:Kix9LZyw
藤沢なにがしが言うほど石炭火力は危険じゃないしな
334名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:01:11.30 ID:2eqG4p/t
本気で太陽光発電やれば、原発要らなくね?
335名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:02:36.42 ID:O3VvfZZs
3基分増えたなら、今再稼働申請される原発3基は無条件で却下でいいだろ。
336名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:03:33.42 ID:di8b+0dB
>>326
買い取り法の本質が見えてないだろ。
原子力は危ないという不安を利用して、経営努力など全く不要のふざけた金儲けの道具にエネルギーが利用されたんだよ。
337名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:06:33.18 ID:89mnvfgT
「反原発」の不都合な真実 (新潮新書) [新書]
発電量1TWh当たりの死亡者数は、以下の通りらしい。
・化石燃料(火力):21人(大気汚染による喘息など)
・水力:1.4人(ダム決壊)
・ソーラー:0.44人(取り付け工事での転落)
・風力:0.15人(建設資材生産時)
・原子力:0.03人(チェルノブイリ)
338名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:07:32.61 ID:mZ7aPeho
>>330
コストで発電方式を比較することの愚を言っているだけだ。
世の中の風潮はそればっかだけどね。

安さを追求するなら、「何もしない」ことが一番。
全てのものづくりなんて、非効率も甚だしいってことになる。

しかし、「問題なく社会を回す」ためには、ものづくりやサービスしないわけにはいかない。
食うのにもクソするにも寝るのにも、人は一人だけでそれらを快適にはできない。
様々なコストが必要となってくる。

それらの必要最低限を追求するなら、原始時代ってことになる。でも、我々はそうはしない。
様々な「贅沢」のためにコストをかけよう、人手をかけよう、と考えている。

なのに、単に「安い方がいい!」と極端に走るのは、おかしいことだと思わないか?
確かにバブル時代は行きすぎだ。
だけど逆に、全てのコストをケチろうっていうのも、やり過ぎなんだよ。

「どうしたいのか」

それを考え、そこにコストをかけてゆく。
そのベースには「安全」を第一優先にすべき。
339名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:08:18.14 ID:Kix9LZyw
>経営努力など全く不要のふざけた金儲けの道具
これは全く非難されるに値しない要素、そもそも民間の経済活動は金儲け。
それがたとえ問題だったとしても責めを負うべきは制度を作った側。
コストに見合った効果が無いというならその点では立法府が責任を問われるべき。
340名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:09:40.09 ID:W+kkDumG
>>334
それが可能なら前世紀にアメリカかソ連が実現してるだろ。
目の前にあるのは、世界中の太陽光メーカーがどこも倒産寸前虫の息という現実。

世界がすでに戦車の研究に移っていた頃に
日本人だけは小銃と大和魂で戦争に勝てると思っていたのと同じ精神論。
341名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:10:44.94 ID:77kNKI90
FITの申請準備で国の説明会行ったけど
すっげえギラギラしたオジサンたちがいっぱいで引いた
ああいうのが金稼ぐんだろうなあ
342名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:12:17.90 ID:0LuNhtv2
>>338
馬鹿かお前。
俺のレスをずっと追ってから何か言ってくれ。
火力を使って中東のターバン巻いてる富豪に金をやると何で安全が確保できるんだよ。
343名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:12:27.07 ID:Kix9LZyw
太陽光パネルメーカーが虫の息なのは
制度の見通しや需要予測を見誤り今ちょうどダンピング合戦になってるからであって
それをもって太陽光発電そのものの将来性が否定されるものではない。
344名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:12:27.76 ID:F7+oUstS
金しか稼げない欲の塊は売春婦たちと一緒に国外に出てくれませんかね
その金外資じゃないでしょ
345名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:12:46.72 ID:77kNKI90
まあ別に国の誘導政策ならコストに見合わなくてもやるケースいっぱいあるしね
346名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:14:09.07 ID:mZ7aPeho
安全を最優先に考えるなら、自然Eにコストをかけて行くべき。
自然Eで雇用を生めばいいんだよ。
コストがかかるのは、悪いことじゃあないってこと。

みんな、自分の財布しか見ていないから理解しにくいかもしれないがね。
347名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:18:57.39 ID:W+kkDumG
高いソーラーの電気に趣味で金を払えるのは金持ちだけだよ。

電気代が高くなって一番被害を受けるのは
選択肢が少ない貧乏人と中小企業だ。
348名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:20:43.01 ID:mZ7aPeho
>>342
「交流」ってことだろw
中東にしろどこにしろ、カネは回さなきゃいけないんだよ。

カネ回しても日本敵対視をやめないどころかツケ上がる中韓に回す必要は無いが、
中東には回してもいいだろ。別に、日本が干上がるほど払ってるわけじゃあなし。
349名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:24:51.56 ID:sXK7ETmx
日本においては

土地利用対効果も

重要なテーマになってくる
350名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:25:04.38 ID:Kix9LZyw
池田信夫とかは原発のリスクは期待値で計算すべきと言ってるけど
それは少し違うだろうなそこは経済学者らしく「期待効用」として欲しかった。

期待値1未満の保険商品が世に溢れてるんだから
国民の標準的な効用関数が危険回避的なのは明白。
原因が政治であるにせよ何にせよ、
とにかく昨今の現実世界では原発が事故れば故郷も職も失う可能性が高いのだから
事故った際の損害は個人レベルでも甚大。
補償だって満足に受けられそうに無いことが明らかになった。

効用関数で補正のうえ厳密に計算すれば原発再開の期待効用が
火力で代替した場合のそれを下回るってことは十分に想定できる。
351名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:30:40.09 ID:jpKBZZCM
>>235
書き込む数が半端無いけど、この書き込みだけで馬鹿って分かる
352名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:30:52.26 ID:mZ7aPeho
>>347
電気代がなぜ高くなるのか。

今まで以上に発電にコスト、人手がかかっているから。

要するに、原発に回っていた人カネモノが自然Eに切り替わっていない。
切り替えを促進するため、一時的に電気代を上げて庶民の声を強めてるってことだ。

日本ではもう当分、原発は動かせない。カネを流すべきではない。
俺ら庶民は「さっさと切り替えろ」と言うべきなんだよ。
「日本で原発動かせ」なんていうのは「時計の針を逆に回せ」と言ってるのと同じ。
353名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:30:53.34 ID:kwmksfN4
太陽光は夏場&昼間の電力需要と実効発電量のピークが合ってるからいい
354名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:32:31.65 ID:pLslCaB8
>>353
冬場は全く役立たずだけどね。
355名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:34:15.63 ID:Kix9LZyw
俺が馬鹿かどうかより各記述が妥当かどうかが問題
356名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:34:35.11 ID:fW9D/+D+
原発は13ヶ月に一度の定期検査以外は動いてるのに65%なんて低稼働率な訳がないのだが、

かにり65%だとしても6基分つまり福1分。
設置面積は?
デッドスペースの利用分は除外したら福1よりは省スペースになるんだよね?
357名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:38:31.66 ID:mmmEYukO
部分的に隠れても発電出来る太陽光パネルもあるんよ
358名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:43:26.96 ID:t04P03uj
>天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

一基分にすらなってないじゃん。
359名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:44:11.01 ID:Kix9LZyw
>>328
電力会社は国を通して貰うんじゃなくて直接貰うんだよ
まあどっちも大差はないけど
電気の使用量に比例して貰うと言う点で少し違う
360名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:46:52.68 ID:di8b+0dB
>>339
純粋に市場原理でいけば太陽光なんて消滅してます。
強制的に買い取らせるとか異常なんだよ。
太陽光による発電がエコという付加価値が合って、それを客が自ら認めて高い値段で買うなら文句は言わない。
361名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:49:25.16 ID:m1YGBXLq
「太陽光」より「ハゲ」で発電出来る方が効率的で安定的だ
362名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:54:10.29 ID:Jv1tmcFJ
>>358
3分の1基だな。しかも、多分それすらも平均値のキロワットだろうから、電源として考えるのなら
最低値のキロワットで考えないといけないから、更にそれの3分の1以下と考えると実質0.1基。
さっさとこんなクソみたいな制度やめろ。
363名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:54:36.75 ID:Kix9LZyw
>>360
そこは保護貿易論における幼稚産業保護論と全く同じ発想で
ひとり立ちできる段階までは保護してやろうということでしょ。
エネルギー政策みたいな大きな事業は
たとえば以前の原発とか新幹線とか高速道路がそうだったように
ある程度は政府が関与しないと成立しないものだってある。
364名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:55:45.41 ID:QSaH87KT
単位もいい加減なスレタイ、必死に弁明する反原発。
あきれ果てたわもう。
365名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:57:46.89 ID:Kix9LZyw
hの有無くらい補正して読めば良いだろう
そういうのに固執するのはコミュ障
366名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 15:57:55.31 ID:8b3YcjcZ
>>309
稼働率でコストを語るとか全く意味がない行為なんだけど…
稼働率は国内にある全ての原発のうち何%が稼働しているかだけど、
元々エネルギープラントは稼働率70%程度が理想だから65%は
かなり優秀な数字
一定の余裕がないと長期の改修工事や保全工事が入れられなくなる
そして今は火力の稼働率が高くなりすぎてそれで大変なことになり
つつあるわけだがな
367名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:14:37.63 ID:eNgyg9/g
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/
【電力/ドイツ】脱原発の独、電気料金値上げへ…再生エネルギー負担増[12/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350436536/
【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/
ドイツの脱原発政策で石炭依存が浮き彫りに・・安定供給できない太陽光・風力発電への移行は困難
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345482512/
【エネルギー政策】ドイツ : 再生エネの固定価格買取り制度めぐり関連団体が応酬 [09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380330168/

ドイツの電力事情=理想像か虚像か3−再生可能エネルギー法の見直し
http://agora-web.jp/archives/1479034.html
独の再生エネ戦略が混乱―負担膨張に国民反発、普及コストの視点欠く(真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1302U_T11C12A1EA1000/
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/31686464.html


【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340699185/
【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/
【エネルギー】中国、太陽光発電「夢の跡」 破綻迫るゾンビ企業多数[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378786782/

2013/9/12付
太陽光パネル、中国の波 EUとのダンピング紛争、日本に飛び火 安売り攻勢、国内勢に脅威
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO59602090S3A910C1EA1000/
http://blog.goo.ne.jp/kobaden_2012/e/56e955acb03b4fd77dc5fa26d0c7d598
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/3eec398aef0e0ca4e2f3d398cff31765.jpg
 中国製太陽光パネルのダンピング(不当廉売)問題で、欧州連合(EU)と中国が和解した。EUは中国で
生産されるパネルの約6割が輸出されてきた世界最大市場だが、今後は貿易が制限される。行き場を失った
パネルの輸出先は日本。再生可能エネルギーの全量買い取り制度で潤う日本メーカーに脅威が忍び寄ろう
としている。…


【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
368名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:15:09.96 ID:eNgyg9/g
今のメガソーラーは“メガ負債”となる
http://blogos.com/article/35778/
「供給過剰の風力エネルギーを二次電池で貯めるのは不合理」スタンフォード大が報告
http://sustainablejapan.net/?p=4519


【電力/政策】再生可能エネルギーの国民負担"大膨張"予測--2017年に年間1.2兆円と現在の4.6倍に [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
【エネルギー】太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側 (DIAMONDonline)[13/07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374545657/
【エネルギー】再生エネ認定の運転1割にとどまる “塩漬け案件”を実態調査[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377041037/


発電コスト10%上昇でGDP0.4〜0.6%押し下げ 内閣府が試算
http://www.j-cast.com/2012/05/31134019.html
2013/8/28
原発再稼働遅れれば料金25%上昇 経産省試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27030_X20C13A8PP8000/
369名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:16:15.50 ID:VyfKiCQZ
総量買取無しでこれを全部自賛自照してくれてるなら理想で言うことないが

現実は欧を見てればわかるわけで・・・中国のメーカーが喜んでるだけ
370名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:20:30.65 ID:e+q4ZgoK
>>367
それらのスレ立ては全部批判側に偏っててBiz+板はおかしいってずっと言われている。
371名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:23:04.30 ID:Jv1tmcFJ
>>370
おかしいのは批判する方じゃないよ。おかしいのは反原発放射脳カルトだよ。
みんな反原発放射脳カルトをやめよう。
372名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:38:50.50 ID:8j6202sa
原発の総発電量を

太陽エネルギー、水力発電、風力発電、潮力発電、
波力発電、海流発電、地熱発電、バイオ燃料、バイオマスの再生エネルギーで上回ればいい
20年後に達成できるだろ?いけるいける
373名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:47:11.25 ID:Jv1tmcFJ
>>372
いけるわけないだろ。そのコスト全部お前が支払え。
374名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:51:40.74 ID:ZETfp5hX
火力も別に石油を使わなくてもほかの物を燃やせばいいんでしょ
東北大だかの教授が研究してたジャガイモを乾燥させたチップを火力発電する方法
あれでいいじゃん
そっちを進めろ
375名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 16:54:47.47 ID:Kix9LZyw
ジャガイモ燃やしたら流石に勿体無い
376名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:01:09.37 ID:N0B8Wh9S
普通に火力で良い。
377名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:05:39.60 ID:KQJLNOiQ
数年前まで火力=絶対悪とか言ってたくせにwww
378名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:10:28.32 ID:N0B8Wh9S
俺か?俺はそんなこと思った事もない。
大体火力の何処が悪なんだよ。
379名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:14:36.82 ID:eUiMwM9k
結局再生エネルギーなんて使い物にならない事は数字が証明している。
早く原発を再稼働させろ。
活断層?津波?そんなもん知るか。
380名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:15:59.80 ID:Kix9LZyw
太陽光発電のコストにバックアップ用の火力水力のコストを含めるにあたっては
どこまで含めるべきなのだろう?
あえて含めるとすれば太陽光発電に奪われた販売分の遺失利益くらい?
会計の専門家は見解を出してるのか?
381名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:20:13.73 ID:8j6202sa
まぁ火力のコンバインドサイクル発電を各電力会社が作ってるのが完成したら
原発の総発電量超えるみたいだし、原発はいらん
382名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:22:39.13 ID:KQJLNOiQ
>>378
いや、たまたまタイミングが合っただけで>>376だけを非難したわけではない。
東北の地震が起こる前と後で全然違うこと言ってる奴の多いこと多いこと。

火力は原発がこうなった以上火力しかないから仕方なく動かしているだけだよ。
383名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:31:43.55 ID:ZETfp5hX
>>375
いや、その教授はその為にジャガイモの生産量を従来の三倍だかに増やせる
栽培方法を考え付いてそれを研究してる。
ジャガイモチップはでんぷんが含まれててよく燃えて、尚且つ公害にもならず
日本の農業を助けるとかいろんな利点があるとちょっと前にテレビで紹介されてた
384名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:32:02.02 ID:KQJLNOiQ
>>381
そりゃ代替になるもんがいつかできればという仮定の元なら何もいらんわw
385名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:38:14.45 ID:ZETfp5hX
「芋 発電」で検索するといろいろ出てくる

東北大じゃなしに近畿大、ジャガイモじゃなしにサツマイモだたw
386名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:38:57.59 ID:Kix9LZyw
>>383
なら燃やす燃やさないに関わらず、全部その方法でジャガイモ栽培した方が良い。
生産性が3倍になるなら無関税でも輸入品を蹴散らせるのでは。
387名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:39:17.97 ID:BQgbztRh
発電所計画してるけどぶっちゃけ20円/kWhでもいけるわ
電力会社なんてゴミレベルにしか見えない
東電なんか29円で売っててこれでKK再稼動すればやっと黒字になりますって、
他は東通位しかない訳だし、完全勝利ですやん

まあ国産パネルなんか使ったら不可能だけど、どうでもいいことでしかないな。
国際価格×1.5〜2倍もするガラパネルはどうせ絶滅するから。
388名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:40:04.15 ID:1bN3S+zd
地熱発電みたいな発電量がある程度計算できるやつを推進しろよ。
あと、何で「水力発電」を再生可能エネルギーとして扱わないんだ?
389名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:41:20.43 ID:Kix9LZyw
>>385
いずれにせよ光合成の効率でサトウキビに及ばないのでは?
それにバイオエタノールは輸送が可能だから
国土が安くて広い海外でやって日本に持ち込んだほうが得策。
390名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:41:22.46 ID:BmcshmPP
hにこだわってる人いるけど実質j的な発電能力って意味なら単位にhいらないよね。
逆にhつけるんだったらどれだけの期間の発電量なのか書かないとおかしいよね。
391名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:43:56.93 ID:Kix9LZyw
>>387
ところがシャープなんかは海外だと相場に近い値で安く売ってる。
どうしようとシャープの勝手だがあざとい感じではある。
392名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:45:54.82 ID:Kix9LZyw
>>390
スレタイは1年と限定してるしhが無いのは誤りには違いない
393名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:49:27.72 ID:0KtPzHL0
>>387
まあそうでもないらしいよ。
海外製パネルは20年後に不良品交換しようとか思っていない。
不良が出たら逃げ切るつもりでしょ。国内メーカーなら
20年は面倒見てくれるっしょ。最終的にどっちが高くつくかは、
まあ、どうだろうね。
394名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:51:41.16 ID:Kix9LZyw
シャープだって20年後に生き残ってるか分からんよ。
だいたい20年も経てば値下がりしてるから。
395名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:51:56.75 ID:dV3c0HgB
曇ったら発電できない太陽光発電は最悪です。
火力発電はいくら融通が利くとは言ってもタイムラグがあるので電力会社が一方的に損失を出すだけで、太陽光で発電する意味がありません。
396名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:52:43.82 ID:KQJLNOiQ
価格はその後の保障をどうするかで大きく変わるからな。
単に売価が安いだけでOKという訳ではない。

あと太陽光はメンテフリーっつっても結構壊れるからな。壊れてることに
使ってる奴らが気付かないだけだ。
397名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:52:47.06 ID:Kix9LZyw
じゃ水力のタイムラグってどのくらい?
398名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:54:06.80 ID:Kix9LZyw
屋根上でなければ赤外線サーモグラフィで簡単に検査できる
399名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 17:58:25.88 ID:/LeRB1my
>>389
えー、やっぱこういうのは国内で賄えるならその方がいいでないの?
番組では「売電」じゃなしに「売イモ」で小遣い稼ぎする人も出てくるかもと言ってたが
そっちの方が夢がある
休耕田も利用できるし
400名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:00:55.06 ID:N0B8Wh9S
>>395
それを太陽光発電信者は理解出来ないんだよね。
401名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:02:45.13 ID:KQJLNOiQ
太陽光発電信者というよりも反原発信者だと思うけどな。
再生可能エネルギーの話は全く別だろと。どこにでも顔出てきてかき乱すんじゃねーよと。
402名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:03:25.57 ID:mZ7aPeho
>>371
だなあ。
あんなにバカ騒ぎしなくても、もう原発なんて日本からなくなるのにね。
まあ彼らは批判するのがお仕事なわけで。
政府が原発廃止って宣言するとお仕事なくなっちゃう><
403名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:03:26.37 ID:0KtPzHL0
>>399
夢つっても1haから芋が何キロ取れて、それを燃やして暖をとるとか
想像してみろ。馬鹿な話だと疑問を持たないのか?
404名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:09:39.19 ID:gDum0qlj
>>403
まあそうは言われても君よりかは近畿大学生物理工学部生物工学科教授の話のほうを
信じるわw
405名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:10:35.87 ID:gDum0qlj
ごめん、イーモバは勝手にID変わっちゃう
イモ発電の話はすべて俺だからw
406名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:15:11.90 ID:KPbM3sO8
福一の近くに新原発造ればいいんじゃない。
もうすでに放射能まみれなんだから、放射能対策しなくていいし。
その原発の収益で福一の後始末すればいい。
407名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:18:39.73 ID:BQgbztRh
>>391
国内での国産住宅用の最終価格はぼってるとしか
設置業者もメーカもどっちも黒いんだろな
しかもそれが計産省やらのコスト評定にフィードバックされてるから
ありえない太陽光コストが出てくる

>>393
20円でも6年で償還できるのでお気使い無く
国内メーカも20年25年持つかな会社が
408名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:23:57.96 ID:N0B8Wh9S
>>404
大学の先生の言うことが正しいとは限らないけどな。
研究費が欲しいから適当なことを言う先生は枚挙にいとまがない。
409名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:48:22.27 ID:BQgbztRh
>>395
安定化の費用なんて誰がいくら出してるのか知らんだろ
天然資源の価格だって将来どうなる事か

諸々の情報入れて打算で行動するこれが投資というものだよ

その打算つうと具体的に、化石燃料価格は需要昂進で倍以上にはなる
火力は50%以上単価上昇、時期はだいたい太陽光設備1世代過ぎた後だろうが
需給はスマートグリッドでの需要コントロールが導入される。これは世界的潮流だから
さらにその効きをよくするために電力需要拡大政策が取られるだろう
ただ国内全体のエネルギー需要は増えないから電力化率が上がる方向で
他にもシナリオはあるだろうが蓋然性が高いのはこれ
410名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:50:23.80 ID:G1R37kzX
>>409
打算で行動するなら太陽光なんて政治力で無理やり買い取りでもしない限り誰もやらないってことですなw
411名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:55:04.36 ID:A3CYtaZK
日本 PVFIT  8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業         第二段階グリットパリティ達成
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円  期間短縮 20年→10年  第一段階グリットパリティ達成
2015  28円   32円
2014  32円   35円  メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり
2013  36円   38円   ドイツメガソーラ 11円

8年後  17円で電気が使える時代が
412名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 18:56:43.76 ID:N0B8Wh9S
>>411
それ、お前の妄想?
413名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:42:34.86 ID:PmqHMh8t
>>309
原発は電源開発促進税と核燃料サイクル負担金が年間4000億円も電気代に上乗せされて、税金も一般財源から年間 2000億円もあるからなあ。
しかも太陽光はウランと違って国産エネルギー
414名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:44:08.36 ID:E+zG28R+
>>411
17円・・・安定性が非常に気になるな。
17円で持って不安定になるなら、倍でいいから無停電レベルで安定させてくれ、と抗議する。
415名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:45:47.13 ID:PmqHMh8t
>>309
福島の損害って12兆円ですむのかね?
416名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:47:07.69 ID:PmqHMh8t
>>342
そこで再生エネ推進ですよ。
417名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:49:59.53 ID:PmqHMh8t
>>372
すでに今年は原発が再生エネに抜かれてしまった。
418名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:52:09.87 ID:PmqHMh8t
>>380
火力と水力は太陽光と相性がいいよ。
止めている間はコストがほとんどかからないからな。
原発は火力と水力の調整力がないとやっていけないから太陽光と相性最悪
419名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:54:19.63 ID:PmqHMh8t
>>397
水力はタイムラグが一番ない。
420名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:56:25.04 ID:lzFJFQts
結局は補助電力でしかないな。
421名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 20:56:58.09 ID:Ho0ToXJi
>>414
家庭用なら不安定でもそこまで問題じゃない。
422名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:11:38.23 ID:fycFTDlO
曇りや夜間はアウト
423名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 21:58:05.44 ID:FXShUHjK
>>180
燃料棒も国内で作れるよ
ほとんど加工費だし
424名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:24:08.53 ID:r87L/hlG
>>417
そりゃ節電+火力発電フル稼働で原発止めてるもんな。

昔は原発の技術がどんどん上がって、核廃棄物もなくなって
今頃は核融合炉できてクリーンな発電出来るようになるって考えてた。

それと同じことが太陽光発電でもおこらないといいがな。
毎年何兆円も掛けて太陽光発電機増やしても技術は進歩せずにコストは頭打ち、
残ったのは維持費のかかるゴミばかりなんてことがな。

オプションはたくさん持っていた方がいい。
俺はやっぱり原発を全廃するのは反対だな。
何基かは残しておいたほうがいいだろう。
425名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 22:33:19.90 ID:rQfL3RMN
>>52
同意
コジェネいいよな
426名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:21:07.54 ID:G1R37kzX
>>424
太陽光発電が全力で発電できるのは5月か6月の太陽が最も高いところにあるときだけ
一番電気がほしい8月の昼にはもう出力が低下してる意味なし
427名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:40:20.66 ID:oScduR5H
家のエコウィルは元とった
428名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 23:40:22.31 ID:qGVko7Tm
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。

これは日本の日照条件に直すと、

11円/kWhの発電コストに相当する。

2.75円/kW    4.5万円/kW

5.5円/kWh    9万円/kW

8.25円/kWh   13.5万円/kW   

11円/kWh     18万円/kW


マンション・アパート向けの太陽光発電

http://www.solar-mansion.jp/

投資 利回り 8%  
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/

パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html

パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html

イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html  

マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK

「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html

コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する

「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
429名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 00:10:53.47 ID:6LbNO2mG
>>414
蓄電込みだとインセンティブある価格設定してほしい所だね。
特にメガソーラー。
そうすりゃ蓄電装置も普及と価格破壊が起こり得る。
430名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:21:53.07 ID:Cznh1lkN
いずれにせよ減反で遊閑地はいくらでもある
パネルを置くだけで済むから公害はない

太陽光発電ブームは止まらないな
431名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:24:59.40 ID:bs0g/7Qd
>>424
大丈夫。
太陽光や風力であれば、原発みたいに廃炉にとんでもないカネと年数がかかるなんてこともない。
撤去解体にカネがかからないのが、これまた自然Eのいいところ。地熱はちょっとかかるかな。

自然Eは、老朽化した炉を無理やり維持して使いたくなってしまう原発とは根本的に違う。
原発は「こりゃアカン」と思ったBWRもやめられなかった。
あまりにも建設費と撤去費用が大きすぎて、一旦進みだすと止められないのが原発。
原発は新陳代謝が悪すぎる。

「安定」を好む人にはいいのかも知れんが、この国に50基は、やりすぎた。
福一事故は自然淘汰と言うべきだ。

日本の原発は一から出直しだよ。北海道あたりで実験炉を動かせばいい。
「それでもやりたい」と言う人しか、原発はやっちゃいけない。
432名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:37:27.47 ID:Z4ysVrXU
発電量が足りないな
433名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:39:09.93 ID:AV+DKJAb
科学技術の進歩の面でも雇用の面でも、
技術立国日本が原発を止めるなんて正気の沙汰ではない
国防の面でも原発が多いことは意味が大きい

50基は妥当だろう
今後は古いものを廃炉した分、耐震能力を高めた新しいものとか高速増殖炉に置き換えるべき
放射能とか津波とか、あんなものは怖いと思うから怖いだけ

太陽光発電などの自然エネルギーをゼロにし、もっと原子力に依存するのが望ましい
ドイツはあと10年くらいで原発完全廃止するらしいが、あれは間違った愚かな方針だ
434名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:40:05.12 ID:bs0g/7Qd
原発はカネのためにとか、安定のためにとか、不純な動機のやつらの手から、
一旦、切り離さないとダメだ。どうしても安全がないがしろになってしまう。

ものづくりにおける「安全確保」は非常に難しい。
それは、どの現場にいる人たちも思い知っていると思う。
「投資効率」とは本質的に相反してしまうからだ。

しかし、安全でなければ雇用に意味はない。
放射能を恐怖の対象ではないようにしなければ原発に存在価値はない。

もちろん、「プルトニウムは飲んでも安心」とかやってたような
洗脳によるものではなく、物理的に無害にすること。
それが今後の原子力関連の進むべき道。
1基か2基、商業目的とは切り離して「研究」を続けるべきだ。
435名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:42:57.60 ID:bs0g/7Qd
うーん。
あれほどの事故を実体験したというのに>>433みたいなことを
平気で口にする奴がいるんだからなあ。
まさしくマッド。狂ってる。
2ちゃんならでは、だねえw
436名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 02:56:39.89 ID:bs0g/7Qd
>>433はおそらく、関東以西の人間じゃないかなあ。
新潟や阪神などの大震災を味わった人でもないだろう。

停電こそなかったが、コンビニから食料が消え、水を手に入れることに苦労し、
ガソリンも手に入らず、移動もままならない。

そんな中、福一の爆発はまさに「絶望」だった。

俺は福島県民ではないが、その絶望感は果てしなかった。
救援物資は福島を避けて通らざるを得ず、宮城に送れない事態が発生した。
それほど忌避された福島は、一体、どんな地獄だったか、福一周辺の惨状は想像すらできない。
救助されずに亡くなった人がどれだけいることか。
「原発で人は死んでない」とか言い放つ無神経な輩には、本当に腹が立つ。

痛い思いをしたら学習しなきゃならない。人間なら。
437名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 03:14:29.30 ID:SfFwV5xE
容量が原発三基分でも実効発電量が伴わなければ全く意味がないんですけれども
438名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 04:12:48.42 ID:mBm/xG9C
>>116
こんな恥知らず久々に見たわ。
テンプレ物だな。
439名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 06:51:19.27 ID:8Ogbbzil
核開発と原発も切り離すべき
国防に自爆装置など要らん
潜在的核保有なんてコソコソやってないで持ちたきゃ堂々と持てってんだ
440名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 09:02:39.61 ID:iyCS4TbE
原発で食ってる奴ら、往生際わるすぎ。
もう諦めろ、おまえら火力相手に勝ち目が無いぞ。
やばくなったら今度は火力のネガティブキャンペーンですか。
反原発サヨクより更に悪質だぞ恥を知れ。
441名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:05:00.72 ID:Bd7fu2dS
>>1
すばらしい制度だよな、
電力会社から24円で電気を買って、それをそのまま
42円で売るだけで利益率43%のボロ儲け

そんなの不可能だって言う人が複数居るだろうが、
現在の欠陥だらけの買取法令ではそう難しくもない
442名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 11:05:05.18 ID:O/Xa2xq/
認定されたのが大型原発4基相当の発電量で
価格変更直前まで設置しない じゃ認定を取り消すからで
これからの動向

40円で先延ばし設置の がめついやつらは認定取り消しでいいやろ
443名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 12:38:39.11 ID:6bFZBUpm
>>441
そう思うのなら、やればいいじゃんw
444名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 13:22:51.66 ID:GSTGjnGC
晴天時の最大発電量が原発三基分に相当するんでしょ?
平均すれば一日二時間程度の量になるから、
瞬間最大値で書いても意味ない
445名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 16:18:33.92 ID:55EEC3zG
>>444
そう。晴天時の正午にしか最大発電量は絶対に出ないんだ。
446名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 16:56:29.38 ID:mjw/l4y1
だから単位がWhではなくWなんだな。
Whで数字出したらボロが出ると。
447名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:59:40.82 ID:cIaltG33
なんか近所や中東で戦争起こって始めて原発の真の役割に気づくんだろうな。
火力ばっかり建てたらまた死ぬ思いして日本は石油求めて東南アジアに行かないといけない。
448名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:30:19.82 ID:bs0g/7Qd
>>447
お前の頭の中の火力は永遠に石油だけなのかw
449名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:52:51.59 ID:9L/0Afs6
>>444
最低値が電力需要をカバーしていないと電力として構成できないから、最低値で出さないと意味がない。
雨の時なんかほぼ止まるから、実際は0.1基分ぐらいだろう。
450名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:58:31.64 ID:Er+fMXqx
次世代エネルギーのキーワード「蓄電」
必要な時に必要な分だけ電力を作り出す時代から
必要な時に必要な分だけ電力を取り出す時代へ
451名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:58:46.40 ID:O6LvUHm5
>>447
4度の中東戦争、イラン革命、湾岸戦争
何度戦争が起きようが革命が起きようが石油は止まりませんでしがなにか?
東南アジアに行ったのはアメリカに喧嘩売ったから
アメリカとまた戦争しますか?
そんなことしたらウランも止まりますよ
アメリカに睨まれてまで日本にウランを売る国がどこにありますか?
452名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:07:08.14 ID:d9Y1j1hD
なんだよ、もうちょっと太陽光の発電量あがる技術革新あったら
あっという間に原発20基分ぐらい出来そうだな
453名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:14:46.28 ID:YGlhB6/Q
>>450
そして、蓄電の分散化と連携制御
454名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:08:57.48 ID:3yHuMPEa
>>431
燃料ただはいいな
ウランみたいな全部輸入だともうお前にはウランとか言われたら困るもんな
455名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:52:15.58 ID:48KKUbft
真夏の晴れの日に、ピーク電力の日が来るんだろ
この時に太陽光発電所があるだけで分散して
火力フル回転せずにできるんだから、それでもダメなのか
456名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:55:54.83 ID:e6ymNrFd
ちな、原発は燃料棒を3年間隔で入れ替えるペースだけど
太陽光は???20年くらい出力変わらないんだって?
457名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:02:31.58 ID:Cofmcvym
>>451
それは歴史が逆。
石油を止められたからアメリカに喧嘩を売ったのが正解。
458名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:03:20.08 ID:PP7TCohW
>>455
問題なのは、最大発電出来るときがピークとは限らんことだ。
それなりに発電はできるんだが、曇り気味でも糞暑い日もあるだろ。
459名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:21:26.33 ID:48KKUbft
>>4
上にあったレスだと、その送電網が連携せいぎょに対応してない
ようだな。電池もまだエネルギー密度が低いし、コストは馬鹿高
だったらいっそのこと環境アセスなくしてしまって
石炭火力でもアホ見たく立てたほうがまだましということになるのか
460名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:23:31.52 ID:7CG+rav8
パチンコ潰せば、原発3基ぶんぐらい軽く浮くんじゃなかったっけ?
461名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:28:45.41 ID:1l4tUvSj
へぇ。たった1年で3基か。まだ走りだってのに。
原発はいらねぇなぁ、マジでw
462名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:08:56.32 ID:2bTywVN2
日本人が太陽の光から力を戴く
この民族の歴史的意義
わかんねぇのかなぁ
463名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:13:06.71 ID:mV0Kyigv
>>461
Wが何を表してるかも分からない無知ハケン
464名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 07:55:30.90 ID:iUH4QqaG
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
465名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:07:31.24 ID:YIsEEbLT
メガソーラーの本工事って今年だからね
42円買取の業者は完成を今年までに終わらせればいい 3月の年度末までに
パネルも足りてないのが現状
申請を通過した分が本格稼働し出したら、原発いらないなw
466名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:11:03.80 ID:y4CgeeVE
原発があっても、石油などは安く買えるわけではないというか、
なぜか日本が一番高く買ってきた?

現状でも、電力自体は余っているくらい

産業の発展と原発の稼動は関係ないのは、証明されている

太陽光パネルは、太陽がある昼間だけしか使えない代物という誤解

要するにマスコミと官僚の詐欺 と、掲示板での某企業の工作員
推進するほど、日本国民の金が一部の人の為に消える
467名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:11:49.52 ID:FNetAXMq
アホか、これだから反原発が馬鹿にされるんだろ
468名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:20:06.11 ID:y4CgeeVE
せめて京都から500kmは禁止にしようよ
469名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:34:13.41 ID:UouNRSDm
わずか二年で三基分つくるなんてやるじゃん
三十年計画で、原発五十基分になるな
あとは蓄電器開発や地熱、風力、潮力、とクリーンエネルギー組み合わせで、太陽光の不安定部分を補えれば完璧だ
470名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 10:54:39.10 ID:du2CiQ8J
>>457
満州は日本の生命線♪
471名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:29:06.47 ID:pVnEVmMw
>>458
まずないよ、そういうときはピーク自体が低い
472名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 17:25:51.28 ID:ySEFnlL0
>>470
満州じゃない! 満蒙だ! マンモー!!!
473名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 20:13:29.13 ID:bUOXQIPm
>>436
多分そうだろうね
あの時はうちの県の水道水も汚染されてて、本当に苦しかった。
あれをもう一度味わうくらいだったら、俺は何だってやるよ。
474名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 23:26:22.13 ID:qCJOBjsV
痛い思いをしていない奴は平気で>>433みたいなことを言い放つ。
これほどの情報があふれるようになった現代で、まったく学習しない。
こういう奴らを止めなければ、必ずまた同じことが起こる。
475名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 00:43:00.55 ID:FlClX9Jz
太陽光の1日あたりの発電量は出力の3倍程度、すなわち3/24で1/8だ。
この記事は間違いない。
原発を置き換えるには、原発の8倍の出力がいる計算になる。
全国規模の基幹送電網や、北海道などの土地が余っている地方への支線が太ければ問題ないのだが、実際は足りてない。
家庭向け直流送電網があれば、コンデンサとスイッチのみの単純な昇圧回路で、雨の日でも発電、売電できるのになあ。
ないものづくし。
476名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 01:26:34.06 ID:v7Tod1DG
ないなら作ればいい。
作れない原発よかマシ
477名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 07:49:31.49 ID:DIiD+5Ik
まあ、作ろうと思えばなんでも作れるがコストがバカ高になるだけ。
なんで太陽光発電の話になると原発を持ち出す奴が出てくるのかね。
太陽光発電なんて火力と比べても充分に使い物にならないだろうが。
478名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 16:50:20.90 ID:7gC0clV9
>>226
面積あたりのエネルギー生産量はバイオ燃料の30倍〜150倍

>現在、日本のメーカーが販売している太陽光発電パネルの想定年間発電量は
>1平方メートルあたり約200キロワット時。
>これを熱量換算すると720メガ(メガは100万)ジュールとなる。
>(中略)
>エタノール生産に最も向いたサトウキビで、
>多収穫品種や株出しと呼ばれる栽培法を駆使しても
>年25メガジュールに達するかどうかだ。
>面積あたりのエネルギー生産量でいえば、
>太陽光発電は最も効率の良いバイオ燃料生産の30倍もの効率性がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010AR_R00C11A9000001/
479名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:00:47.36 ID:hLOffJN2
地熱バイナリー発電が一番ましなんじゃねえの
別に大型にしなくていいだろ
480名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:10:02.13 ID:7gC0clV9
原子力といっても発電部分はただの蒸気ボイラー。
水を沸かす熱源に核反応を利用してるだけ。
他方で地球の中心温度は5000度以上。
水を沸かす熱が欲しいなら地面にストローを突っ込めば良い。
その方がシンプルだし工学的にも筋が良い。
481名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:28:00.79 ID:UH1HlWWw
jaytakeda916
まだまだ全然役にたたない自然エネルギーが
原発を温存させるためにある証拠。
グリーン電力証書の会社の出資企業をチェックしてみてね。
http://www.natural-e.co.jp/company/index.html
482名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:31:18.91 ID:r8SXBM4s
バイオと面積辺りで比較したり原発を出したり、藁人形戦法全開だな。
483名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:33:28.66 ID:YVjogNv6
火力燃料費3.6兆円増 2013年度、原発停止で経産省が再試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131008/biz13100822430021-n1.htm
 沖縄電力を除く電力9社で2013年度、原発停止に伴って火力発電の燃料費が、東日本大震災が発生した
10年度から3兆6千億円増加するとの再試算を経済産業省がまとめたことが8日、分かった。
 今年4月時点の試算では増加額を3兆8千億円としていたが、為替動向を織り込み、計算し直した。12年度
との比較では5千億円の増加となる。
 9日に開く電力需給に関する検証委員会で示す。燃料費の増加分は電気料金に上乗せされる。経産省は
電力会社に一層のコスト削減を求める方針だ。
 経産省の集計では、震災後の9電力の原発停止に伴う燃料費の増加額は11年度が2兆3千億円、12年度が
3兆1千億円で、13年度はさらに膨らむ計算となる。
 13年度の内訳は、石油が2兆1千億円、液化天然ガス(LNG)が1兆7千億円、石炭が千億円それぞれ増加し、
原発用のウランは3千万円減少する見通し。

2013/10/9 2:00
電力燃料費3.6兆円増、原発ゼロ響く 13年度経産省試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802Z_Y3A001C1PP8000/
 経済産業省は、2013年度に電力9社が支払う燃料費が東日本大震災前の10年度と比べ、原発代替分だけで
3.6兆円増えるとの試算をまとめた。関西電力の大飯原発2基が9月以降停止したため、昨年度と比べて
5000億円増える。火力発電のフル稼働で今冬の電力不足は回避するが、原発と比べて高い燃料費が電気代
の上昇や貿易赤字につながる。
 9日の電力需給検証小委員会(委員長・柏木孝夫東京工業大学特命教授)で提示す…


原発停止で今年度の燃料費3.6兆円増 経産省試算(10/09 14:00)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000013841.html
 経済産業省は、原発停止によって今年度の燃料費が震災前に比べて3.6兆円増えるという試算を発表しました。

 経産省によりますと、大手電力9社が支払う今年度の燃料費は、震災前の2010年度に比べて3.6兆円増えると
試算しています。関西電力の大飯原発3、4号機が9月に停止し、稼働する原発が再びゼロとなったことが要因です。
負担が増えた内訳は、石油で2.1兆円、LNG=液化天然ガスで1.7兆円、石炭が0.1兆円となっています。仮に年間
を通じて原発全基が停止した場合は、負担はさらに増え、3.8兆円に上ると試算しています。
484名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:34:25.25 ID:YVjogNv6
「原発ゼロ」の小泉元首相を牽制 谷垣氏「日本の景気左右」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131008/stt13100820430006-n1.htm


週刊新潮 2013年10月17日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20131009/
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_l/20131009.jpg
「安倍総理」に嫉妬で「脱原発」大宣伝! 「非正規雇用」と「格差」と「シャッター商店街」を生んだ元凶!
日本を暗い国にした「小泉純一郎」元総理

日本を暗い国にした「小泉純一郎」元総理−安倍総理に嫉妬で脱原発喧伝!
   ◆ 小泉純一郎元首相、毎日新聞専門編集委員・山田孝男、脱原発
週刊新潮(2013/10/17), 頁:22

日本を暗い国にした「小泉純一郎」元総理−新ワンフレーズ政治の開演
   ◆ 経産省、竹中平蔵元経済財政担当相、原発ゼロ政策
週刊新潮(2013/10/17), 頁:24


週刊文春 2013年10月17日号
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3204
http://shukan.ismedia-deliver.jp/mwimgs/e/5/-/img_e59f4f415286c6bcaa20bfad0d548100633504.jpg
ワイド特集?人間・この劇的なるもの
“原発ゼロ講演”1回200万円也 小泉純一郎元首相の荒稼ぎ


人間・この劇的なるもの/原発ゼロ講演−小泉純一郎元首相の荒稼ぎ
   ◆ 小泉純一郎元首相、日立製作所、原発ゼロ、講演会、自民党
週刊文春(2013/10/17), 頁:137
485名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:55:46.18 ID:9yE8XtMv
【統計】8月の経常収支は7カ月連続黒字も63%減 原油や電子部品の輸入増勢で--国際収支速報[13/10/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381196723/
486名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 19:11:53.70 ID:MW6SFbUu
>真夏の晴れの日に、ピーク電力の日が来るんだろ
>この時に太陽光発電所があるだけで分散して

太陽光の発電量が多いのは春や秋で夏は減少する。
だから設備容量の割には夏場はあまり発電量が多くない。
さらに北海道や東北、北陸は冬の夜間の方が電力需要は多い。
残念なことに太陽光が多いのはそういった地域。
487名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 19:14:11.35 ID:MW6SFbUu
関東以南は夏場に電力需要のピークが来るけど
太陽光の発電量が多いのは正午ごろ。
需要のピークは2〜3時ごろでその頃には発電量はだいぶ減る。
さらに太陽が傾いてきても気温は大きく下がらないため
需要は午後6〜7時まであまり減少しない。
照明用の需要も高まることから午後7時頃にピークが来ることも結構ある。
対して太陽光はその頃になるとほとんど発電しないので
結局、太陽光以外の発電設備は大して減らせない。

電力会社からすれば余力のある春秋や土日休日にも電気が売れなくなるし、
太陽光の普及に関わらず多くの発電設備を維持しなくてはいけないし
結局コスト増要因でしかないからうれしくない。
488名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 20:44:55.74 ID:GpzjISG/
正直、太陽光は比較的安易に設置できちゃうわけだからこうなっちゃうんだよな・・・
電力系統全体からみれば、まだ風力の方が出力も大きいの作れるし、
夜間も発電するから(そして不要な時もカットオフしやすい)有望なんだが。
今度はそういう風況がいいところは、送電線容量が足りないという。
これはドイツも同じなんだよな。
489名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 00:44:09.89 ID:BoF02MQy
ピークカットは、太陽光発電と揚水発電で2500万KW程度は賄えるので、
原発と石油火力は早々にお引き取り頂ける様、頑張りましょう、、、

日本の発電設備の容量
http://www.garbagenews.net/archives/1787991.html
490名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 01:15:12.85 ID:3unFFSsK
揚水発電は揚水のための他の電源が必要
太陽光発電おピークは5月6月で肝心の8月、9月には
発電量が低下する


貼ってるソースは発電設備の容量で実際に発電した容量ではない
従って 489 は嘘つきである
491名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 06:43:30.94 ID:PB4eLBc0
夏場に低下するのは事実だけど最近は低下しにくい製品も出てきてるし
低下の割合や容量を全然定量的に評価せず定性的にしか語らないのはペテン師の手口
492名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 07:47:29.61 ID:mn7tvcup
太陽光発電の発電量が予測不可能な事を隠すのは詐欺の手口。
493名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 08:20:06.75 ID:l1jTaGO/
>今年6月末時点の新設分の内訳は、太陽光が349.9万キロワットと全体の95%を占め、
>
>天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

違和感感じる。買取り量が40万キロワットなだけで家庭で消費してるって事か?
実際の発電量が40万キロワットなら、太陽光発電は詐欺だし、300万キロワット近くが家庭で消費されてるなら、原発で発電する必要が無くなってるんだから、問題なくね?
494名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 13:27:40.68 ID:0Yn/ZdYE
>太陽光が349.9万キロワットと全体の95%
>実際の発電量は合計40万キロワット程度

>違和感感じる。買取り量が40万キロワットなだけで家庭で消費してるって事か?

違うと思う。おそらくここで言ってるのは(夏の)ピーク時の発電量。
北海道、東北、北陸はピークが夕方に来るから太陽光はほとんど0で計算される。
九州とかもピークが18時〜19時くらいに来てるから
太陽光の発電量は設備容量の割に非常に少ない。
関東、中部、関西などは14時〜15時で計算されている。
結果、(自家消費分も含めて)設備容量の十数%ってこと。
495名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 15:55:15.30 ID:Sc0LA5qz
>>493
日差しが斜めから射す朝夕は発電量が少ない。
そして1日の約半分を占める夜は発電量ゼロ。
地球の自転を止めるか太陽の数を増やすかしないとカタログどおりの発電はできない。
496名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 18:43:26.48 ID:j1Qy+nUI
カタログには、1日平均3時間分程度で年間1000時間分程度の発電量と書いてある。
カタログどうりの発電は出来ている。
497名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 20:22:06.70 ID:Gr1C+nJ1
そりゃ当たり前
498名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:18:24.69 ID:rAJ4VOTe
「太陽電池をペイント状に塗布する技術を開発」
http://irorio.jp/yuukashimoda/20130213/46869/
499名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:38:41.21 ID:3unFFSsK
>>491
定量的に語るべきはピークカットに使えますって言ってる連中のほうだろw
>最近は低下しにくい製品も出てきてるし
お前こそ定量的に語れよW
だいたい8月に発電量が低下するのは太陽の高度が下がるからで
太陽電池の改良でどうにかなる話じゃない
定性的に語ればどうにかなるような話でさえ無いペテン師はオメーだW
500名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 21:42:56.05 ID:3unFFSsK
定量的になんて言うが
実際に発電した量じゃなくて発電容量でこんなに再生エネルギーは素晴らしいって言う方がよっぽどペテンだ
501名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 23:27:25.28 ID:li9oUeBv
リニアモーターカーみたいなくだらないものより、こういった分野に力を注いで世界に貢献して欲しい。
502名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 23:59:19.57 ID:9i8BFBH+
www.gizmag.com/world-solar-challenge-2013/29359/
時速100kmで3000キロを5日間で走破するソーラーカーレース

バイオエネルギーとかだとこうはいかないから、
太陽光発電ってやっぱすごいんじゃね?
503名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 00:48:31.97 ID:pO+flcUc
>>483
原発停止で使わなくて済む金は黒字で計算しろよ。
汚ねえなあ全く。
504名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 14:16:24.13 ID:a1B1gm5w
発電量の単位が違うんだけど記者とこのスレでドヤ顔してる奴らは小学生なの?
505名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 17:36:20.83 ID:40Z2dcTT
まあな
506名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 20:48:22.48 ID:nQInJJSN
動いてない原発にどれだけ電気つかうの?
507名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 21:25:56.91 ID:h+zS9LfY
>>37
誰が払うと思ってんだ?
管とハゲは氏ね 今スグ氏ね
508名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:30:48.68 ID:kOakDtt1
Googleが継続的にソーラー発電に投資してるんだよな。
米国で利益が出るなら、日本でも儲かる??
509名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:55:25.85 ID:wKmBt+oB
>508
ソーラーはGoogleにとってもっと先の足場作りに過ぎない
その先には地球規模の電力ネットワーク構築という壮大な目論見がある
世界を自社の電力ネットワークでつなげばソーラーだけで発電しても
24時間絶え間なく地球のどこかで発電して夜間の地域へ送電することも可能となる
さらにもっと長期には宇宙空間でソーラー発電して地球へ24時間送電も視野にある
510名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 05:48:11.89 ID:PB1myG+S
たった40万kW?
最新の水力よりちっこいじゃないか
511名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 05:55:42.55 ID:E3nIZsf4
放射脳の嘘つき野郎に付き合ってたら国が滅ぶぞw
512名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 05:58:42.42 ID:E3nIZsf4
原発事故を起こしたのもブサヨ≒行革オナニーヴァカ。
原発をやめさせてコスト増で国を滅ぼすのもブサヨ。
513名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 06:05:11.59 ID:Q3IInJ0Q
接地費用/月々の電力収入
今現在でどの程度?
514名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:28:55.44 ID:gqGLolF5
>>488
送電容量は増やせるだろ
さっさと発送電分離するか、電力会社がそれをせざるを得ないように追い込むしかない
515名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 09:34:37.21 ID:kAh7XqFP
>>509
そんな事太陽光発電に関わってる人間は殆ど全員と言っていいくらい考えてるけど現実問題不可能なんだよ。
コストとか送電ロスとか色々ね。
516名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:27:01.05 ID:gqGLolF5
福島第一原発事故の前の原発割合が大体25%だろ
要はそれを賄うだけなんだから、

太陽光 風力 地熱 コジェネ拡大 
送電網の大規模効率化 火力の最新鋭化 
省エネ化(工業機器含む) バイオ発電 水力の拡大 その他諸々

各項目のノルマはたった2.5%じゃん
どれか1つで原発の代替にならなきゃダメみたいな風潮はミスリードだろ
517名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:47:44.09 ID:DYzjVd4p
だって原発以外に利権が流れるのはイヤなんだもん。
518名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:50:12.32 ID:F3uFN3dl
>>515
シルクロードジェネシス計画・・・か
519名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:24:10.86 ID:iUGoU19y
>>475
送配電部門から搾取されてる原発マネーが年4000億円。
これを送電強化に使えばいいだろ、すぐできるわな。
520名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:26:12.16 ID:gkLFFnmb
LNG火力の方が安いし早いよw
521名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:28:15.51 ID:b9EH+2i0
>>514
発送電分離は原発マネーの切り離しと直結しかねないから、原発村は必死で抵抗するわな。
522名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:28:58.79 ID:gkLFFnmb
>>515
常温超電導が当たり前になって
直流送電が当たり前になって

最低限これだけでもクリアしてないとな
523名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:48:18.12 ID:XGKOa45B
地熱と水力はやくきてー
524名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:51:54.01 ID:5EbvE5H8
原子力シャブシャブに一度浸かると、依存症から一生抜け出せない。
525名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:52:48.94 ID:RyQDRZhq
>>59
原発そこらじゅうで爆発するよりは
電気代二倍のほうがいい
原子力発電所稼働してから世界中で何台事故おこしてるのさ、これからも想定外の事故は定期的におこるでしょーに
526名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 11:57:32.16 ID:KjVJu0jm
>>525
日本人だけ電気代二倍、そして中韓でポポポポーンした灰は全部日本へ。

幸せだねーw
527名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 12:37:58.89 ID:gkLFFnmb
>>526
それ余計原発止めようって話にしかならんがなw
528名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 15:28:03.70 ID:xXv5NxZ/
知識のない俺には液晶と有機elの争いに
見えるなあ、手軽なほうが勝つわ
529名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:17:10.82 ID:DYzjVd4p
原爆ドームと違って、福一建家は現在進行形で近寄れないんだもんな。
防護服着て見学するツアーとか組んだらどうだ?
日本のみならず、もっと世界に知らしめる必要がある。
530名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 19:36:09.44 ID:kAh7XqFP
太陽光発電のスレって直ぐに原発の話になるんだよな。
原発と比較しなくて良いから。
531名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:03:33.25 ID:wJ5ULXg0
いや
ここモロに原発とセットで話してる記事じゃんw
532名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:42:54.20 ID:3DV0hckE
1、太陽光メガ
  ベース電源にはならない。
  夜間発電できない
  天候に左右される。他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
   (天候をカバーするには現在の送電網の上位に超高圧送電網を
    北海道から九州まで数系統必要)
2、太陽光家庭
  ベース電源にはならない。
  夜間発電できない
  天候に左右される。他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
  配電網に負荷がかかる。
  金持ちしかつけられない。
3、風力
  ベース電源になり得るが送電網を作らないと無理。天候に左右されるが
  全国の送電網をきちんとすれば可能。現在は他のカバーするための電源
  が必要(火力しかない)
   (天候をカバーするには現在の送電網の上位に超高圧送電網を
    北海道から九州まで数系統必要、北海道から本州に送り込めないので
    すでに限界にきている。))
4、地熱大型
  ベース電源になる。設置までに時間がかかる。設置できる地域は限られるので
  全国の送電網を整備すると非常に有効。
5、地熱(温泉)小型
  すぐにベース電源になる。現在の送電網に比較的容易につなげられる。
6、小型水力
  すぐにベース電源になる。実績があり、過去に多額の補助金をつけて作ったが
  かなり放棄されている。戦後、農業土木に多額の用水路整備を行った。
  また、砂防ダムの一部も使える。
  

電力における自然エネルギーで本来やる順番
  1番 小型水力、地熱(温水)小型
  2番 地熱大型
  3番 超高圧送電網
  4番 風力
  5番 太陽光メガ、太陽光家庭
533名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:43:10.99 ID:0EWS01RA
朝日とかいい加減実際の発電量では全く話にならない設備容量詐欺で再生可能エネルギー
万歳記事を止めればいいのに
さすがにもううんざり
534名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:48:36.70 ID:3DV0hckE
>>533
その通り。金の使う順番を間違っている。
本来なら電力より先に熱エネルギーに金を入れたほうが効果はより高い。
 1、太陽熱温水
 2、太陽熱暖房
 3、工場排熱利用
 4、ガス、石油系給湯器の高効率以外は製造販売禁止
 5、電気温水器の更新用途又は寒冷地以外での販売禁止
535名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 21:59:15.32 ID:X1WCFxkK
導入コストも考えると、、
1、太陽熱温水
 2、スーパーごみ発電
 3、コンバインドサイクルガス発電
 4、風力発電
 5、温泉発電
536名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:01:18.80 ID:z/CGjOlU
こういうときって決まって設備容量で煽る記事が出るけど
実際の発電量で比較すると悲しくなるほどしょぼいんだよね
537名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 22:51:01.02 ID:ac2Zg+ev
太陽光信者=放射脳
>>1の内容が読めない低脳
538名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:19:17.65 ID:kAh7XqFP
>>532
風力がベース電源になるってとこ以外は同意。
539名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 23:39:54.77 ID:gkLFFnmb
>>537
原発反対、再生エネルギーなんてやるだけ無駄でLNG火力推進のモレは何に分類されるの?w
540名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 01:26:01.68 ID:S0Q03sVV
>>484
小泉純一郎「原発ゼロ」の裏に米石油メジャーという陰謀史観(1)
   ◆ 小泉純一郎元首相、みんなの党・渡辺喜美代表、脱原発
週刊ポスト(2013/10/25), 頁:38

小泉純一郎「原発ゼロ」の裏に米石油メジャーという陰謀史観(2)
   ◆ 小泉純一郎元首相、国際公共政策研究センター・田中直毅
週刊ポスト(2013/10/25), 頁:40


【政治】小泉元首相、「脱原発」新党構想 安倍首相に圧力 細川氏と連絡取り合い協力も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381564601/664-667,669
http://unkar.org/r/newsplus/1381564601/664-667,669


2013年 5月 02日 16:22 JST
日本の核燃料再処理工場の稼働、米国などが懸念
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324082304578458151973870308.html
By JAY SOLOMON AND MIHO INADA念
541名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 02:00:08.75 ID:i/aCtFz+
原発廃止&再生エネルギー推進世論の流れに便乗して
第2の原発村を目論む屑が紛れ込んでるようだ
542名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 02:05:52.89 ID:0LD9iQHv
原発にしろ太陽光にしろ経済的に引き合わないものを
税金投入と政治力で無理やり推進しようとしてることに変わりはない
どっちが勝っても被害者は国民
543名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:47:50.62 ID:zOWYwkzb
太陽光パネルを地上におくと夜は発電できないし
天気にも左右され安定しない

だったら宇宙空間(静止軌道上)にパネルならべて
太陽光発電して地上に電力を無線伝達すればいい

今の技術で十分できる

これで大量発電すれば日本は電力という資源大国になる

海底ケーブルで中国ロシア朝鮮とつないで電気を売ればいい
544名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 06:53:07.23 ID:zOWYwkzb
とにかく太陽光発電を制す国が21世紀の覇権を握る

石油なんか枯渇するんだ
遅かれ早かれ

地上波太陽光発電は効率悪いが
技術の蓄積という意味ではいい
545名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 07:59:13.29 ID:EHDT29ve
>>543
そんなレベルの事に世間が気が付いてないとでも思ってるのか?
何十年も前からから研究されてるわ。
546名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 10:51:04.68 ID:zOWYwkzb
>>545
実際にやってないじゃん


やるんだよ
やったもん勝ちなんだよ
547名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 10:53:01.19 ID:EHDT29ve
>>546
お花畑だな。
技術的な課題が多過ぎて出来ないからに決まってるだろ。
詳しい動向までは知らないが。

出来ると思うならお前が銀行にでも掛け合って資金集めてやればいいじゃん。
548名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:13:31.54 ID:s+HElYLP
>>538
風力はあくまでベースになりえるだけで実際には送電網に
多額の投資をしないとなりえない。あくまでなりえる。
549名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:21:45.20 ID:s+HElYLP
>>544
太陽光はやってもいいレベルでしかない。

自然エネルギー発電でとにかく早くかつ安定、安価なのは
小型水力、地熱小型(温泉)、あとは入れるとすれば
燃焼系バイオバス。

これだけに投資を集中すれば既存の送電配電網に影響は
なく、実発電量が数百万もしかすると1000万近くまで
10年もかからず発電できるようになる。

なんでコストが何倍にもなる太陽光に集中投下するのか
わからない。
550名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:24:21.96 ID:EHDT29ve
太陽光発電は比較的少ない投資でしかも短期に設備を導入出来るからだろ。
太陽光発電は今の技術レベルでは「やってはいけない」になると思うけど。
551名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:26:14.99 ID:i/aCtFz+
>>546
http://science.slashdot.jp/story/13/08/27/0444249/
宇宙から送電する太陽光発電システム、2025年までに完成できるかも
552名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:33:57.21 ID:i/aCtFz+
太陽光発電派だったが最近はバランス派に転向
地域、環境に応じて適切な発電方法を導入するのが良い希ガス
工業地帯だったら排熱利用の発電も補助的に有効かも
なにせ捨てる熱だから使わない手はない
553名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:37:34.24 ID:NRrOe3BA
日本の科学力は世界イチィィィィィ!!!なんだから政府が本気になって太陽光を
奨励すればコストもっと下げられそうだけどなあ、原発が必要なのはやはり核技術の
維持のためなのかなあ
554名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:40:34.12 ID:i/aCtFz+
誤 核技術の維持のためなのかなあ
正 無限に金の湧いてくる原発を死守したい
555名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:14:28.50 ID:s+HElYLP
>>550
買い取り価格がほかに比べて異常なことが要因。
556名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:36:02.04 ID:37vCeYDX
>>553
何十年も補助金沢山つぎ込んでるって。
557名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:54:00.79 ID:SZnzrmn1
>>556
原発に注ぎ込んでた分を回すべき。
原発はこれからは廃炉の技術を確立し、海外に売っていくべき。
558名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:58:27.84 ID:qquWT0ks
>>553
太陽電池の研究者にとっては
国からの研究費を増やす一大チャンスだから
君みたいなステマも致し方ない
559名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:50:49.38 ID:37vCeYDX
>>557
金が有ればできるってものではない。
560名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:10:49.82 ID:ybOsvO7y
>>556
太陽光は何十年もかけて4000億もの税金を注ぎ込んだ
ちなみに原発は年間4000億
561名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:00:35.15 ID:VTstwPes
浮体式潮流風力ハイブリット発電170基設置で原発1基ぶん。必要なだけ設置
すればいい。しかも現状、昼間だけ稼動してればいいわけだし。
562名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:59:51.27 ID:EHDT29ve
>>560
幾ら金掛けたって出来ないものは出来ないから。
563名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:03:14.80 ID:vp6dF/kX
>>561
170基で?
564名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:10:54.60 ID:eSUHFr3Y
>>562
そう、もんじゅ見たくね
565名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:54:13.49 ID:EHDT29ve
>>564
その通りだよ。
566名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:52:26.70 ID:I3kh6JGO
>>560
サンシャイン計画・ムーンライト計画・ニューサンシャイン計画で1兆3千億円だぞ
567名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:47:31.54 ID:4m7oAoc5
>>566
ソースください。
サンシャインとムーンライトで4400億+150億ぐらいだったが、ニューサンシャインの予算ってそんなにでかいの?
経産省の予算見ても、原発関連は年間2000億、太陽光300億ぐらいだし。
568名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:07:25.14 ID:9bgOagZB
そろそろインチキ売電が問題になりそうだ。
569名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:10:17.24 ID:qwlv/+rI
だよね。明らかに予算配分は原発>>太陽光だった。

もう、逆にしてるかな?
当然、してるよね。
なにしろ原発はこれから廃炉技術開発だけなんだから。

いやまじでさっさと原発諦めて次に行けっての。
太陽光でもなんでもいいからさ。

あれだけの事故を起こして、しかもまだどうにもならない原発は
明らかにもう20年はダメだろ。潜水艦とか空母だけにしとけ。
それなら必死に安全対策やるだろ。
570名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:41:18.94 ID:19kcsqF4
>>547
2016年にISSから赤外線で500W送電の実験やるで。
571名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:07:21.96 ID:3VJLYvQC
>>569
太陽光発電が全然ダメって記事なんだけど。
572名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:40:32.00 ID:zYZajtOQ
太陽光発電より太陽熱温水器の方が圧倒的にメリット。
都市ガス給湯でも10年もかからずに採算にのる。
暖房にも使える。

ソーラーウォールのような太陽熱集熱板暖房の方が圧倒的に
効率がいい。

家庭なら暖房と給湯で7割のエネルギーを占める。
太陽光と同じ金額で劇的にエネルギー使用を減らせる。

明らかに太陽電池への投資は順番の間違い。
573名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:15:51.70 ID:9bgOagZB
意図的に一般人を騙しているのか知らんが、再生可能エネに期待しすぎだな。
効率さえ良くなれば小さい装置からでも巨大なエネルギーが生みだされるとかね。
太陽光パネルについては、車の屋根に並べれば、ガソリン車と同レベルの電気自動車が
できるとか思ってるのもいるみたいだな。
もし太陽光のエネルギー密度がそれほど高かったら、外に出たとたんに焼け死ぬだろ。
574名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:16:43.48 ID:jqSITAad
>>171
ベテランが定年退職した途端、商品の値が軒並み高騰した上に
赤字になる会社なんて無いけどな。

メロリンQ並の馬鹿だな。
事故前の状況よりさらに脱原発が非現実的な状況へと着々と進められているのに
メロリン「脱原発はできてるんです!」 

稼働停止より脱電気を先にやれなかった時点で脱原発願望は詰んだんだ
575名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:23:52.90 ID:YHfuOd8V
お前ら「機動戦士ガンダムOO」を見ると、宇宙に太陽光パネルおいて電力つくって地上に電気を送ってる。

舞台は24世紀で石油とか取り尽くした世界。

で電力作れるってことは今の石油産油国のように巨大な金をもつ事ができる
だから、日本もガンダムの世界みたいに
さっさと宇宙太陽光を実用化すれば大金持ちになれんだ
576名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:25:23.41 ID:4NphhIS4
リスク分散なんだから、それだけで原発全部をまかなおうとか最初から誰も思っていないが。
それが再生か、他の何か画期的なものかはともかく、
他の発電方法が駄目なんて言い出したらそれこそ言いがかりし、
日本の技術の発展も止まる。
他は駄目駄目では、原発関係と何かあるのかと思っちゃうが。
577名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:46:20.60 ID:9bgOagZB
573の続き
まず、エネルギーのことについて啓蒙する必要があるな。
自動車に小型風車つけて発電して省エネとか、永久機関もどきのシステムを信じてるのもいるし、
揚水発電の芸能人?のコメントで「これならいくらでも発電できますね。」ってのもあった。
A4ノート大の太陽光パネルで家中の電気をまかなう時代が来るというのもあった。
義務教育の時にこういうことはしっかり教育しないとね。
578名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:54:31.81 ID:N2PHVcax
カタログ燃費 366.6万kw
実燃費 40万kw

シムシティーやって出直して来い
579名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:04:31.75 ID:KNsIhJiy
少なからぬ経済学者たちが自国での原子力発電に固執する理由が全く分からない。
経済学にとって自由貿易が双方に利益をもたらすことは疑う余地が真理で、
その自由貿易の核心は比較優位による国際分業のはず。
原発だと地震および火山大国であり国土が狭くて高い我が国にとって
他国と比べ安全コストや保険コストが大幅に高くつく。
それに対し火力であれば、他国と大差ないコストで運転できる。
だから今の日本で比較優位にあるのは原子力ではなく火力のはずで、
その意味でも日本は火力に特化した方が得策のはず。
580名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:06:48.77 ID:KNsIhJiy
また温暖化に関しても地球規模の問題なので
日本単独のではなく世界全体の電源構成こそが問題。
だから仮に日本で原発を減らしたとしても、
それ以上の数を安全な場所に原発輸出すれば問題ないし、
地球規模ではトータルのリスクも減らせる。
581名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:08:01.47 ID:KNsIhJiy
日本では割安な化石燃料が手に入らない?
そうだとすれば、それは少なくとも経済学的には、自由貿易が正しく機能せず一物一価が成立してないで、
そちらの是正こと求めるべきでは。
今だってLNGではなく石炭であればOZ産が安く入るし
長期契約すれば少なくとも震災後の特別価格よりは確実に安くなる。
582名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:13:35.18 ID:KNsIhJiy
建ててしまったものは仕方ない、今ある原発は使わなければ勿体ない?
さあそれはどうかな。
自分が第一に勿体ないと思うのは、廃炉を先送りにして維持管理費をダラダラ余分に発生さること。
第二には、原発再稼動をアテにして非効率な旧型火力を使い続け、余分な燃料をドブに捨てること。
経済学者のコスト計算は往々にして期間帰属に関する考察が曖昧で脆弱だから
むしろ経済学者の試算より会計学者の試算を聞いてみたいところ。
583名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:13:55.14 ID:lylPdPB4
石炭火力を見直すべきって意見は最近、聞くな。
584名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:36:14.63 ID:KNsIhJiy
目先をみれば危険かもしれないし経済的に割高かもしれんけどエネルギー安全保障のため〜、
であるとか
将来の化石燃料枯渇および高騰に備えて〜
とかあるいは
隠れた核戦力として懐刀として〜
なんていう形で以前あったように長期的国益や国家百年の計を論じるなら
まだ議論の余地も色々出てくるとは思うんだけどな。
でもそれらは少なくとも経済学者の専門分野ではないけどね。
585名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:30:43.00 ID:76foxP4o
>>574
退職直前に不祥事起こして退職金も貯金もハタイテモまだ足りないって状態だろw
586名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 14:11:06.33 ID:CTizcPE0
今こそうんこ発電だな
エコだし
人がいる限り原料に困らない
587名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:56:25.05 ID:n11a3YzK
ピークカット効果は絶大ですね、、供給力は政府想定の2倍、自家使用分含まず。。

夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html

昨年は政府見込みの4倍
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news020.html
588名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:57:11.90 ID:n11a3YzK
ピークカット効果は絶大ですね、、供給力は政府想定の2倍、自家使用分含まず。。

夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html

昨年は政府見込みの4倍
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news020.html
589名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:53:39.04 ID:jqSITAad
>>585
で、ツケのために今若手をドンドン過労死させてる真っ最中ってわけか
590名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 10:55:49.37 ID:FWcfmkYB
この報道は正確性にかけてそうだ
591名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 12:37:57.58 ID:Tki4N3Wy
そりゃ単位から間違ってるんだからマトモ受け取る方がバカ。
592名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 21:40:55.44 ID:Xay6Il9N
>>589
いい例えだな

どうせダラダラ原発やったってまた事故起こすんだから、早めに撤退した方がいい。
593名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 23:36:34.32 ID:39mld0fH
たった1年で原発3基作れたって凄いぜ
夏場の最大使用量減らせるだけでも十分効果あるさ
休耕田とか余ってる土地まだまだあるんだしもっと設置すりゃいい
パネル設置できない人の負担で設置させてもらえるからありがたいことですわ
594名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 00:39:05.13 ID:M9zwRFQi
原発の廃炉費用をONされるくらいなら
太陽光の費用をONされる方がマシ
595名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:01:08.74 ID:KsjC2/1q
「○○のほうがマシ」は詐欺師の常套句。
3年間かかってもまだ学習できないの?w
596名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:18:45.42 ID:8+AWXowo
>>595
阿呆か
どう考えても、2度目の原発事故を起こすよりも地熱掘る方がマシだろ
原発のメリット()とか言ってる連中は次の原発事故とか考えてないだろ
597名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 07:15:08.39 ID:sySg8z/U
>>532
そもそもベース電源っているの?
需要に合わせて発電でいいじゃん
598名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 07:18:49.34 ID:+29gbA3J
>>583
しかし日本の石炭ガス化発電は失敗つづきなんだなよな
599名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 07:21:02.34 ID:YkV2kPgH
日本はとかく核関連の政策決定プロセスが見えにくいからな
600名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 07:59:01.38 ID:rKykfmZx
>>596
 次の事故が10年後に起きるか、50年後に起きるか、100年後に起きるか
どのような規模で起こるかとか、いろいろなケースがあるのに、どう考えてもというのは
言い過ぎだな
 感情論になってしまう。
601名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 08:18:27.73 ID:+rIriMKO
>>597
そんな発電方法どこにあるの?
602名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 10:48:30.52 ID:qJImQaM6
>>532
地球上に太陽光パネルおくから天気やら夜、発電できんだけ

宇宙の静止軌道上に太陽パネルおいて発電すれば24時間発電可能
603名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 13:43:45.87 ID:/9HpLPtc
使わなくなった港湾入り口に堰を作り
尚且つ港内を更に掘り下げて海水揚水発電所にすれば良い。
充放電効率に相当するものは70%だから鉛バッテリと大差なく
kw単価でもリチウムイオンと比べ桁違いに割安のはず。
狭い湾の入り口を堰き止めるのも悪くない。
山の上に海水を持ち上げるよりは塩害もないはず。
春日部の地下貯水池みたいなものをもう少し深く作って
防災と揚水発電所を兼ねる形も悪くない。
604名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 15:00:28.33 ID:hqBVP+MB
2013/10/16
【経済】再生エネ買い取り制、早くも岐路に 膨れあがる消費者負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381896864/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD11035_R11C13A0000000/
 10月初旬に来日したロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のグウィン・プリンス
名誉教授と英再生可能エネルギー財団理事長のジョン・コンスタブル理事長は、再生エネルギー
推進派から見れば、「ダイハード(殺しても死なない)」のたぐいの論敵かもしれない。

 再生エネを加速するための買い取り制はもちろん、各電力会社に再生エネルギーの導入率を数字で
義務付けるRPS制度にも反対の論陣を張り、「政府の介入は市場をゆがめ、必ずレントシーキング
(規制による寡占利益の追求)を発生させる。そのツケを払うのは消費者だ」と主張する。そればかりか
「そもそもの目標である二酸化炭素(CO2)の削減にも役に立たない」とまでいう

彼らの視点を日本に持ち込めばどうなるか。去年から始まった再生エネの買い取り制度は、割高な再生電源の
普及を促すために、電力ユーザーがその割高分を「賦課金」として負担する制度。この総額が経産省の見込み
では2013年度に3000億円を上回り、これが私たちの電力料金に上乗せされる。
605名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 17:15:29.99 ID:nNEUeqHi
こんなの初めから分かってたわけだが。
606名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:11:11.75 ID:w6kM1Z/8
>>229
嘘を論破
★ドイツの電気料金が高いのはなぜ?…FITが原因説の真相
 『もともと安価なドイツの電気代(16.3円)を高額(30円)に変えているのは、FITではなく税金』
■ドイツの電気料金が高い理由は…税金
 最大の原因は、FIT(固定価格買取制度)の原資である「再エネ買取」ではない。総額のうち14%を占めるに過ぎない。
 再生エネルギーの買取を見ると、ドイツが4.3円、東京電力が0.3円なので、ドイツの方が14倍以上高い。
 『しかし、重要なのはそこではない。もともと安価なドイツの電気代(16.3円)を高額(30円)に変えているのは、税金だという点が重要だ』。
 日本の場合、電気代に掛かる税金は消費税(5%)のみ。『ところが、ドイツでは付加価値税(16%)、電気税(8%)、自治体税(7%)が加わり、合計して31%である』。
◆家庭用電気代の内訳(当時のレート 1ユーロ=120円換算。年間電気使用量3500kWhの標準家庭)
 http://wajin.air-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/06/denkiryoukin.jpg
●ドイツ(2011年)…30円(25セント)
 ▽電力費…16.3円 ▽FIT…4.3円 『▽付加価値税…4.9円 ▽電気税…2.4円 ▽自治体税…2.1円』
 ▼税金…計31%(9.4円) ▽付加価値税…16% ▽電気税…8% ▽自治体税…7%
●日本(東京電力2012年8月・値上げ後)…26.7円(値上げ前は24円)
 ▽電力費…25.1円 ▽FIT…0.3円 ▽消費税…1.3円
 ▼税金…計 5%(1.3円) ▽消費税…5%
 東電は電気料金の解説において電源開発促進税(0.375円/kWh)について言及していない。
■「電力の輸入が原因」も正しくない
 ドイツ連邦統計局が2013年4月に発表した統計によれば、2012年にドイツが欧州電力ネットワークへ輸出した電力量は、金額ベースで見て、14億ユーロであり、黒字だからだ。2003年から10年連続して電力の純輸出国。
■参考
◆ドイツの電気料金が高いのはなぜ?[スマートジャパン 2013/10/04] http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news135_2.html
607名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:14:09.09 ID:OCYq9Mci
>>601
風力発電は過剰に発電設備を整備してって、必要量だけ発電させた方がお得って計算結果が発表されてたな
やたら大きなのを余り発電せず抵抗無しで回しっ放しにしさせといて、必要な時だけ発電ってな使い方向け
608名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 22:48:54.43 ID:gYQYyh4/
>>606
そういう比較は意味あるようで無いんだよ。
税金が主かもしれないが太陽光発電が電気代を高くしている要因で有る事に間違いはない。
609名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 01:47:20.14 ID:1GZPVu5p
確かに、風力は過剰な電力を捨てる手があるな。
燃料代はただなんだから。
海洋温度差発電の技術で核廃棄物発電をすれば、数年から数百年安定した発電が見込めるぞ。
610名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 07:16:05.00 ID:Rbc5AI1r
幾つ作っても最低が殆どゼロならトータルのベースもゼロ。
611名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 09:29:11.69 ID:dtIwojs/
最低が0にならない信頼性の高い発電なんて無い
612名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 11:37:41.54 ID:dQ3+hy2C
>>606
■実は、再生可能エネルギーで電気代値上げは必要ない
 「電源開発促進税」という形で、これまで年間3500億円の電気料金が、電源3法交付金で原発関連に使われてきた。
 その一部を、「再生可能エネルギーの買取制度」に回せば、電気料金の値上げという新しい費用負担は必要なかった
 ▽再生可能エネルギー買取制度…一般家庭の値上がり月約87円
 ▽電源開発促進税(ほとんどが原発関連に使用)…月約110円を電気料金に上乗せ
613名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 11:53:44.86 ID:9xTC7Exg
>>484 >>540
激辛インテリジェンス<特別編>/小泉純一郎「原発ゼロ宣言」に物申す!
   ◆ 飯島勲/小泉純一郎、原発ゼロ、毎日新聞、安倍晋三首相
週刊文春(2013/10/24), 頁:22


週刊文春 2013年10月24日号
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3231
http://shukan.ismedia-deliver.jp/mwimgs/3/4/-/img_348ae4eed9bae1ccf92b86d81c8e193d615342.jpg
「実現なき理想では…」35年仕えた秘書官が直言
小泉純一郎元総理
「原発ゼロ宣言」に物申す!  内閣参与 飯島勲
614名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 12:21:50.83 ID:Hrdo9TE4
電気を作るのも大事だが同時に省エネも目指すべきだわ

例えば車を使わず徒歩や自転車
あるいは昔みたいに馬車を使うとか

自動販売機を禁止するとかね
615名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 12:36:14.05 ID:XZfrFPI0
>>611
そりゃトラブルゼロは無いが、問題はトラブルが無くてもゼロになってしまう発電方法だよ。
616名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 17:48:54.08 ID:SXcXZgQc
>>606
ドイツのFIT負担分が1kwhあたり4.3円って本当に確かな情報なのか?
もしそれが本当なら「ドイツの失敗例」として広く流布してる話も
少し修正すべきかもな。
617名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 18:33:41.45 ID:ceKpfFlY
>>616
それは電気代アップの割合だろ。
メチャクチャ高いと思うが。
618名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 19:35:09.54 ID:ceKpfFlY
今、家の電気代を見てみたが、東電は0.4円だな。
619名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 20:25:24.14 ID:kZH9KRic
まだ割合が小さいからね。
増えていくと加速度的に負担金は増えるだろう。自然エネルギーに対する予備として寝かせておく火発が出てくるし。
620名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:13:21.69 ID:ceKpfFlY
もしドイツみたいに4円とかなったら恐ろしいわ。
621名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 23:06:53.27 ID:AZ7Ijps5
再生エネちゃんの身長は原発3基分
622名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 23:16:04.35 ID:8mqjwqL4
原発は福島を汚染した前科がある
623名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 23:25:02.22 ID:9+OzykdN
>>616
そうだよ
しかも大企業は免除されててその分一般家庭が負担してその数字

世論はそれでも80%が脱原発に賛成で
デモの多くは企業にも相応の負担を求めるというもの
海外メディアでは常識だけど
日本の新聞だと再エネによって電気代が上がることに対する抗議に取れる記事が多い
624名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 07:20:27.19 ID:xsAOYMn7
有り得ないわ。
脱原発なら火力にしろ。
625名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 00:42:50.66 ID:DCx2+Tl4
火力にしろって、もうなってるじゃん。既に足りてるってのに、これ以上増やしてどうすんだよ。
626名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 03:27:58.69 ID:xm8ZBuEn
>>1
問題は買取価格

ソーラー詐欺朝鮮禿政商と、癒着した菅直人を逮捕しろ
これは疑獄だ
627名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 09:45:24.19 ID:hihvywPF
>>625
だったら太陽光発電の買取なんて金の無駄遣いは止めろ。
628名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:24:10.70 ID:NuWHDmTb
火力なんか石油が枯渇したら終わり
原子力は日本じゃリスキーすぎ

だったら再エネでいくしかないじゃん
629名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:35:38.82 ID:hihvywPF
石油は今後100年以上枯渇しないから。
石炭も含めたら更に遠い将来まで十分にもつ。
しかも、太陽光発電なんて石油などの削減には殆ど寄与してない。
630名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 11:48:21.76 ID:VsAwdUGH
太陽光発電がほとんどの家などに設置された配電変電所を見てみたい。
631名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:47:09.89 ID:Y4hXSfm/
再生エネへの投資はまったくの時代錯誤で失政だよ。
かんぜんに方向間違い。
新しい路線に舵を切るべきだと言ってる連中が実はもう陳腐になった古い路線に走ってるようなもん。
時代はシェールガス。
仮に燃料輸入回避目的があるとしても、
それなら日本の自然特性なら地熱(欧州なら風力)を目指さなきゃいけない。
そういうとこに資金が流れるように制度を作らなきゃいけない。
ところが再生エネ法案は制度的には一番安易な太陽光一辺倒になってしまう。
法的な枠組みの設定に失敗してるんだよ。
太陽光は遠い将来には物になる可能性があるにしたって、
発電効率が技術的に飛躍的上昇を達成したのちにやるべきで、
今みたいな高価格で買取りするのは、
海外メーカーに税金でプレゼントしてやるようなもん。
金のどぶ捨てに等しい。
632名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 12:49:13.31 ID:Y4hXSfm/
一時的にはシェールガスや石炭でしのいで、
時間かけて地熱発電が広がるようにするべきなのに
太陽光買取価格を高くしすぎたから、全部そこに集まってる。
これじゃ電気代上がりまくりで産業界にダメージになるし、
個人消費の足も引っ張る。
しかも再生への補助額の大部分を太陽光がおさえこんでしまって、
他の発電方式は時間切れアウトになる。
こういうやり方した奴は後年に歴史的に断罪されるべき。
633名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 13:39:31.95 ID:0LJMiu5U
太陽光ばかりに資金投入するリスクには同意するが
地熱発電関係の利権者なのかな?>632
利権のしがらみさえなければあらゆる発電方式の長所・短所を踏まえて
適材適所で設けて発電することが望ましい
そして長期的には海域資源世界6位である日本の強みを生かして
輸入に頼らない自国生産のシェールガスの生産・発電・輸出を目指すことが
原発依存の常にリスクから開放されることはもちろん
日本の国益にとってもリスクを最小限に控えるうえでも望ましい
634名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 18:54:11.10 ID:r7Fqah9W
太陽光発電は投資先として美味しすぎるのが欠点だな。
ウチの会社でも導入した。
環境のことを考えて・・・なんて絶対無い。
635名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:29:07.85 ID:F7vdo9dL
気持ちだよ。マインドが大切。数値なんて(震え声)
ソウルなんですよ。太陽光は。
でも、Twitterで拡散してねwww
636名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:23:27.05 ID:6YEVIkA4
事業者の一括償却の特例とか特別措置法もできたし
取り付けないポリシーの奴は頑張って貫けよ
太陽光が広まって損するような奴のことなんか知るかってんだ
637名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:03:54.54 ID:2Fg4HwlO
無限の太陽さんからエネルギーを作り出せるなんて最高だと思う
自宅で電気の自給自足、いくらでも電気の無駄使いを無料、使い放題
それで環境も悪くしないなんて最高だ

使えばいつか無くなる資源からエネルギーを作る、そのやり方に頼り切ろうとする発想が
そもそもおかしいんだ
だいたい使うのもったいなさ過ぎるし、環境破壊も気になるし
638名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:19:10.63 ID:Y9gf6WeG
>>634
なにしろ法律にこう書かれちゃったからね

「法律の施行の日から起算して三年間を限り、調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮するものとする」
                                               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
639名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:34:14.36 ID:hihvywPF
>>636
太陽光発電が広まったら全ての国民が遍く損をするんだがね。
640名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:33:05.61 ID:x7oe+PnD
しかし、電力利権てのはスゴいね。
携わってみるとよくわかるよ。
641名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:42:06.09 ID:f7lUSVfF
水力発電じゃダメなの?
642名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 00:32:49.45 ID:KSxJHe0w
>>618
電源開発促進税と核燃料サイクル負担金が0.7円くらいあるよ。
643名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:36:20.41 ID:gGAQ8IuU
北朝鮮から献金を受けてた管直人と、チョンバンクの禿とが協力して推し進めた政策だろ?
絶対にお断りだわwww
情弱で韓国や中国の粗悪なパネル掴まされて被害受けてる人、結構多いだろうな。
644名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:19:26.01 ID:JPJdJruz
>>520
メタンハイグレードって実用化できるのかね
青山負債は胡散臭すぎる
645名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:37:32.07 ID:zTzzdz4W
原発三基分とか、わざわざミスリードをさそう、リードをつけるとは。
資源エネルギー庁の役人がわざわざそういったのか、
時事通信がねじまげたのか、

どちらもありそうで判断がつかない。
646名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:33:27.36 ID:X68PabqJ
太陽光発電に関しては、強制的な環境税を導入したようなもの。
見直しが必要だ。
647名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:17:13.71 ID:2KR67kMQ
>>642
それが4円になってるのがドイツだろ。
648名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:04:58.78 ID:uRV38243
実発電量なるタイトルが全くおかしい。
MAXの発電能力350万kwに稼働率11%を掛け合わせて、
常時一定の出力と仮定し換算すれば40万kw相当、という意味だな。
しかし0〜350万kwの間で変動するものを均した数字が
一体何の意味を持つのか。
ピーク時の負担能力であればもう少し高いしはずだし
ベース電源を担う能力は0。
いま原発用の揚水が余ってるはずだから
これと水力がバックアップに回れば多少はマシにはなるだろうけど。
649名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:18:56.09 ID:RywAYVj1
今のペースで設備価格が下がっていけば太陽光は将来有力だろ。
さらに半額になるまでそんなに掛からないだろうし。
650名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:33:42.56 ID:uCX4efZc
「その将来が来るまで原発は必要」「いきなり原発ゼロは無理」
とか言ってるのをよく見るけど、

現実、今、原発の発電量はゼロ。
ゼンゼン無理じゃないことが2年半もの間、証明され続けている。

ゼロならゼロでなんとかしちまうのが日本人なのさ。


団塊が定年退職する時、「俺がやめたら大変なことになる!」とか言う人いるけど、
なんとかなるもんなんだよね。
原発はワガママな団塊みたいだ。
早く引退させるべき。
651名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:02:53.67 ID:2KR67kMQ
>>649
半額になるとは到底思えないが、不安定な電源は少しくらい安くても殆ど何の役にも立たない。
652名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:03:46.78 ID:2KR67kMQ
>>650
だから、再生可能エネルギーなんて不要ったこと。
653名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:22:29.86 ID:uCX4efZc
原発の方が不要、ていうか毒だけどね。
654名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:29:56.41 ID:HDr/1ins
電気は無くても生きていけるが食べ物が無くなったら人間は生きていけない
電力不足より食糧危機が今後一番の問題になってくる
電力不足も食料難も解決するには人減らしがもっとも安価に実現可能
655名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:48:24.76 ID:OCQUn45P
エコを煽れば馬鹿が飛びつく
馬鹿がいるからボロ儲けできるって訳だ
656名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:03:09.01 ID:aKx0H1nP
原発が反発されてるのは
放射能がとっても体に悪いから以外の何物でもないですよね
人間には防衛本能があるんだから

放射性廃棄物とかいうウンコの処理方法、場所も決まってないわけでしょ?
そんなもの誰が認めるんだよw
657名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:09:55.08 ID:fPISXx6D
核融合が実現するまでは、原子力がベース電源のメイン。

パネル業者の回し者=共産党、社民党、朝日新聞、週刊金曜日、上杉●、山本●●
658名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:13:03.59 ID:aKx0H1nP
>>654
西日本の伊方や玄海の原発が地震で放射能たくさん洩らしたら

台風は日本劣等を這うように進むので、全国全てで食糧生産できなくなるんですよ

アメリカがそれを心配して、阿保JAPだから危険施設の危機管理が甘いから
悪いこと言わないから大変な事態に備えてTPP入っとけば?って言ってくれてるんじゃないの?
659名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:18:18.66 ID:GiCsZCjl
宇宙空間で人間が生活するためには電力確保が必須だが、太陽光と原子力
はどちらも使い放題、大気がないと太陽光は無限、原子力の最大の問題である
廃棄物は宇宙に廃棄
660名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 16:17:14.04 ID:uuXIx4N2
>>649
さらに蓄電池の発達がすごいスピードで進んでるから、家庭用で電力会社から電力を買わなくて良い日ががすぐにも来るかも

http://e2a.jp/review/110707.shtml
>1kWh当たりのリチウムイオン電池の価格は2010年に10万円〜20万円であり、2015年の開発目標は3万円/kWh、2020年が2万円/kWhである。
2020年には2万円/kWhのようだ。
20kWhで40万円だな。
家庭用蓄電池なら10kWhもあれば充分だから20万円。
消費税が5%上がれば、住宅価格が3000万円とすると150万円のアップ。
住宅購入にかかる消費税分だけで7個も買える。
661名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 16:52:18.97 ID:uCX4efZc
>>660
なんて電力会社に都合の悪い技術なんだ!
662名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 17:00:58.07 ID:EmQJy8JP
>>592
例えが理解できてないのか。

現実から目を背け、ああなったらいいな、こうなったらいいな、ばっかりだな。
663名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:26:18.94 ID:WSCKcxwc
>>644
海底の鉱物資源で物になったのは石油だけ
19世紀に発見されたマンガン団塊は21世紀になっても放置
つー事で多分無理
シベリアや南極掘った方がまだマシ
664名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:54:04.03 ID:2KR67kMQ
>>660
桁違いに高いじゃん。
665名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 19:26:46.69 ID:X68PabqJ
化学電池で大容量ってのは無理があるようだね。
666名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 21:42:48.69 ID:2KR67kMQ
リチウムイオン電池は寿命が短いからな。
667名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:09:11.11 ID:HBf87hwM
蓄電池がものすごいスピードで発達って何見てそう思ってんだ
668名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:39:56.90 ID:NzdHmwJq
今の技術で容量増やせばいいやん
669名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:50:49.03 ID:hVBuZbVk
容量増やしたくても高いからな。
670名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 03:23:47.92 ID:Cuu5jJ7p
結局近い場所の人間が自分を安心させるために洗脳するしかないんだよ
自分の住んでる場所やそこの農産物が危険だって言われるのは不利益しかないからな
少し逆に遠くなると過敏になる。農産物が届く関東なんかは危機感高いだろうね
うちは西のほうだからそこは割りとどうでもいいけど
ヨーロッパやアメリカ人の話し聞いてみれば原発周辺で生活するなんて社会最底辺の階層の人間だって思われるよ
671名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:16:04.63 ID:/1jihqQ7
>>646
見直し賛成
672名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:18:04.30 ID:/1jihqQ7
>>650
毎年4兆円の国富が、無駄に流出してるんだがね
673名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 00:30:13.36 ID:HjDp7Yw7
>>672
原発大好きな皆様がお国のためだ高レベル放射性廃棄物をモレラが引きとるよって言えば問題の半分ンは解決するよW
674名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 07:12:33.43 ID:HXSTOf/M
何故か原発の代替は太陽光発電しか無いということにしたい奴がいるんだな。
675名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 22:32:46.12 ID:kOehii9J
経産省が対策に乗り出す「怪現象」、地熱発電の出力が下がってしまう
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/22/news082.html

地熱発電は安定した出力が取り出せるという意味で、再生可能エネルギーの優等生のはずだ。ところが出力が変動してしまう。それも下がる方向への変動だ。

これ貼っとけば中身もよく見ないで「ぴぃぃ」って鳴く輩が結構居そうなので貼っとく。
676名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 22:40:14.60 ID:TFZ1JxgQ
なんだ、「ぴぃぃ」って?
677名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 00:50:46.23 ID:M+Edwo1e
>>669
つまり、自然Eの問題はカネで解決できる。
しかし、原発の持つ問題は、いくらカネをつぎ込もうが解決しない。
678名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 02:37:56.93 ID:o4ydnl/u
>>675
いいサイトだな
他の記事とかも見て活用させてもらうわ

地熱は太陽光のようにすぐには結果が出ないけれど、
確実に動き出している事が分かった。
679名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 09:34:07.12 ID:WrJjOtty
地熱発電の容量が実は水増しって話か。
680名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 19:17:22.15 ID:Mod9GSY6
富士山が噴火して関東全域に火山灰が降ったら太陽光発電はすべて終わりです。。。
681名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 20:05:52.48 ID:a4+qdHwc
>>680
鹿児島でも桜島の火山灰に負けずに太陽光発電してる人が居るのに何故w
富士山が噴火しても、関東平野は雨が降らない乾燥気候になんて激変しないぞ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/feature/20130212-OYT8T00403.htm
エネルギーの現場を歩く(5)遊休地にメガソーラー続々…鹿児島に国内最大級
よく噴火する桜島だが、火山灰が降っても雨水とともに流されてきれいになり、手間もかからないという。
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/3706909db894c1353e85eec149f10f78.pdf
682名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 22:32:07.85 ID:1u6pteEg
太陽光発電は火山なんか噴火しなくても発電技術としては終わるどころかそもそも始まってないから。
683名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 22:59:28.51 ID:6gzQNoSW
始まったよ
684名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:21:31.92 ID:M+Edwo1e
>>662
お前こそ現実を見ろ。

2年半経っても吹っ飛んだ外壁撤去も出来ず、がれき処理も出来ず、
ロクに近づくことも出来ない、あの無残な原発を。

あれを見れば、もう他の発電に注力するしかない。
685名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:31:55.91 ID:brRP4SXd
それは感情論だな。
686名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:34:13.76 ID:3AuE18/7
地熱に力入れろよと思う
687名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:50:11.70 ID:mY3LZ62N
>>685
穴が開いたまま放置されてる原発を目の前にして感情論だって?w
688名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:52:19.09 ID:mY3LZ62N
>現実から目を背け、ああなったらいいな、こうなったらいいな、ばっかりだな。
高速増殖炉もろ過k所村の再処理工場も高レベル放射性廃棄物の最終処分場も
出来る見込みなんて欠片も立ってないのに
現実から目を背け、ああなったらいいな、こうなったらいいな、ばっかりだなw
689名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:52:52.07 ID:29jCKVLW
アベちょんが今日国会で言ってたじゃん
供給だけでなくスマートな需要のコントロールで自然エネ入れるって
蓄電池虫は世界の流れ知らんのかね
690名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:55:07.81 ID:RLAjlQXN
原発の恐怖に怯えて暮らすしていくなら電気代+1万/月、他波及+1万/月くらいなら余裕で我慢出来る
火力にしてくれよ頼むから
691名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 00:30:44.36 ID:QETQdrQr
好き勝手してきた自民党が何故、国民に全部ツケをまわすんだよ。自民党が支払いやら片付けやら行けよ。安い賃金で若者をあんな所に行かせてさ。絶対、大丈夫と言った官僚達からも財産募集して欲しいわ
692名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 00:34:57.65 ID:NJ5vSc1+
>>686
原発に回してたカネをカットして回せって言いたいよな。

地熱は有望な土地が国立公園内だったりするんだよな。
でも、あまりにも自然破壊がヒドかったら撤退すればいい。
地熱等の自然Eは原発と違って、廃炉もできない、何百年も
近づけなくなるなんてことはないからね。
693名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 01:02:32.10 ID:nLNnVPwy
東芝だかパナソニックだかで家の屋根が全部太陽光パネルになってるやつあれいいな。
どうせ景観むちゃくちゃな日本だし文化保護地域や文化財以外全部あれ義務付ければ良い
694名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 01:59:06.14 ID:G4biHtjT
>>686
地熱は周辺の温泉の湯の出が低下したり泉質が変化するケースも有るんだよね
695名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 07:35:52.84 ID:mL+TXaXd
>>690
火力ならそこ迄は行かないだろ。
太陽光発電にしたら分からないが。
696名刺は切らしておりまして:2013/10/25(金) 23:16:24.89 ID:mj9ywQJO
??>>695
ttp://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20131005/power
これによると太陽光発電2000万kWで、買取料金がほぼ42円/kWhでも1世帯あたり月200円程度らしい
ということは2000万kWで年間電力量は約200億kWhになる。日本の電力量の約2%なので
原発30%代替すると、単純計算で15倍すると1世帯あたり月6000円ぐらいになる
実際は風力も地熱も小水力もバイオマスもあるし、値段も落ちているから
3-4000円ぐらいでいけるかもね
697名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 07:13:40.10 ID:D18LGvqB
>>696
2000万kWなら年間20億kWhだわ。
それと、太陽光発電は上で散々指摘されてる通り原発や火力の代替にはならないから電気代は丸々上乗せ。

取らぬ狸の皮算用より上で出てるドイツの例を見ろ。
ドイツのレベルになったら我が家なら毎月数千円アップだ。
698名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 08:03:45.54 ID:ZEWLDIOK
>>697
ドイツは馬鹿高い太陽光発電を安くするために使って来た金であって、
安くなったのに孫に騙されて高くした間抜けな日本と一緒にすんな
699名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 08:31:06.19 ID:OvZH+CKG
>>698
太陽光発電の買い取り法案が成立した後で参入を表明して、参入事業者の中では一番設備投資に金かけてやる気満々なのはNTTなんだけどね
700名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 08:52:47.28 ID:Bnn+iTCK
電気料金が上がるということは、直接払う金額が増えるだけの問題ではない。
701名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:19:05.76 ID:D18LGvqB
>>698
騙されるも何も太陽光発電のコストはkWh辺り30円代の後半って試算が出てる。
実際には大して安くなんかなってないんだよ。

それと、これは散々指摘されていながら太陽光発電信者がスルーしているところだが、こんな不安定な電源は
所詮バックアップが必要だから殆ど何の節約にもなってないというのが事実。

ドイツでは太陽光発電が増えすぎて送電トラブルまで起こすという醜態ぶり。
そこから何も学べずに後追いをしようとしてるのが日本。

もう、「バカ」以外の形容詞が思い付かない。
702名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:19:53.11 ID:hXHVNhij
>>697
2000万×1000=200億kWh
アンチ太陽光発電厨は計算もできないのかw
703名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:32:26.82 ID:be0iP6I/
>>690
太陽光と蓄電池なら電気代ただにできるぞ
初期投資が50万くらいかかるけど

>>697
計算おかしいぞ。設備利用率は10%なら175億kWh
それに原発の代替って、原発なくても供給は余裕。
704名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:36:19.65 ID:VFha+pm5
>>697
小学校の算数も出来なくて国士様気取りかい?
705名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:44:38.44 ID:cLwn+BTt
いくら太陽光発電が増えても天候に左右される不安定な発電では計算に入れられない
原発を減らす代替エネルギーにならないので原発推進派の思うつぼ
地熱発電以外は原発の代わりにはならない
太陽&風力発電は小型高効率で個人宅や小規模企業で普及させるのが正論
706名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 10:51:48.50 ID:ZEWLDIOK
>>705
太陽光の地面置きメガソーラーは馬鹿だが、風力発電は超巨大風車を普及させなきゃ
小型を増やすなんて故障率が上がる駄目な双発機ネタだ
単基で1万kWの風力発電機を普及させるんじゃなきゃ他国が安い電気を使えるようになって行くのに置いて行かれるだけだぞ
707名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:13:28.98 ID:1HubeNId
鳩山インシャイチブをやるために、
管直人は、福島原発を破壊したんだよ。
直人が作った自然エネルギー買取り制度(経済破綻は確実)で、民主党のブレインだった奴等の企業は大儲けさ。
708名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:15:01.45 ID:D18LGvqB
ああ、確かに計算間違いだったな。
しかし誰も>>701には反論出来ないのなw
709名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:21:20.82 ID:hXHVNhij
>>708
ドイツは太陽光発電安いのは10円/kWhぐらいになってるんだが、無知だな
710名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:38:55.69 ID:D18LGvqB
>>709
日本の価格との差がどこから来てるか説明出来るのか?
大体、その価格が本当にコストを反映してるなら太陽電池メーカーが次々に経営破綻なんてしてないわ。

それと、

>それと、これは散々指摘されていながら太陽光発電信者がスルーしているところだが、こんな不安定な電源は
>所詮バックアップが必要だから殆ど何の節約にもなってないというのが事実。

には反論無いのね。
711名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:44:22.12 ID:JlMdgWX9
>>705
原発も太陽光も需要追従ができないから火力や水力の調整力が必要。
原発なくなれば調整力が空くから、再生エネには有利、逆に原発と再生エネは併存が困難。
原発脳が再生エネを忌み嫌ってるのはこのためだろうな。
712名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:45:10.06 ID:ZEWLDIOK
>>710
バックアップが揚水発電所で済む規模なら節約になるぞ
713名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:47:28.16 ID:TidxNhZ5
>>708
地震国の原発より遥かにやすい。
日本原電は昨年175円/kWhくらいで原発の電気を売ってたな。
しかも廃棄物最終処分場が決まらない状態でこれだからでさらに値上げするからな
714名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:50:01.24 ID:HkE1fq4P
>>710
火力や水力の調整力があるから、スマートグリットで対応可能。揚水発電もあるし。
原発はこの辺りがさっばりダメなんだよな。調整力を取り合ってしまう。
715名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:52:26.88 ID:kXnMu/yz
電気料金はなぜ上がるのか 朝日新聞経済部著
(新赤版1438)
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1308/sin_k721.html   http://www.amazon.co.jp/dp/4004314380/

第1章
隠された原発コスト
値上げが必要な本当の理由/「燃料費で値上げ」のまやかし/「基本料金」の内訳―とまった原発でも八割/原発維持費に1兆4000億円
/賠償金支払いの仕組み/値切った電力会社/原発賠償を渋る東電/本当のコスト/見えない税金―「原発促進税」/自然エネルギーの負担
/浮いた燃料代分だけ負担/東電はどうなるのか/「再値上げ」への道/「いつか来た道」へ

第2章
電気料金の仕組み―「原価」とは何か
「原価」は適正か/何を原価にするか/10年で6000億円/「事業報酬」のからくり/過大な自己資本比率/肥大化する発電用資産/変わらない「習性」
/巨額の広告費/もうけの多くは家庭から/給料は高すぎないか/厚生費まで/アベノミクスで上がる電気料金/燃料費調整の「裏技」/シェールガス革命
/燃料費の正体/原発処理の費用はどこから?

第3章
電気料金はどこへ行くのか―「核燃料サイクル」という錬金術
原発と核燃料サイクル/MOX燃料の値段/火力発電との比較/その場しのぎの「プルサーマル」/中断した計画―データ捏造、東電トラブル隠し事件
/「原発マネー」頼み/原発マネーに揺れた浜岡原発/英国、再処理打ち切りへ/「やらせ」もプルサーマルから/核のゴミ、一本1億2200万円也
/年一回の航海でも必ず黒字/分配の仕組み/完成前から年間3000億円/すでに三割を使用/19兆円かけて9000億円/3.6兆円を運用する天下り法人

第4章
電力業界の思惑―再稼働、原発輸出、電力自由化
「脱原発」か「続原発」か/「原子力ムラ」の「緊急提言」/懇談会の母体/原発ルネッサンス/トップセールス/再稼働を求める声/経産官僚の関与
/「職員が清書した」/発送電分離はなぜ必要か/所有権分離、機能分離、法的分離/接待付け官僚の告白/旧通産省の方針転換/経産省の挫折
/電力業界の巻き返し/送電網をめぐる攻防/発送電分離でどうなるのか/通信の自由化から学ぶこと/公取委の役目

終 章
廃炉という難題、そしてその先へ

なぜ廃炉をためらうのか/老朽原発/東海原発、廃炉に885億円/二基で特別損失1550億円/発電した分しか積み立てない/1700億円の積み立て不足
/“不良債権”としての原発処理/待ちわびる電力業界/負担はどこへ/官僚が準備した「値上げシナリオ」/天下り/時計の針は戻るのか/新たな地場産業に
/自由化はマンションから/電話会社も参入
716名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 11:54:36.14 ID:9cuvm54u
>>710
用地法、建築基準法、大手ベンダのエゴ(その土地にお金を落とす、日本のベンダでなきゃやだ等)
個人で中華パネルの類やパワコンを使って格安であげれば日本でも10円台にはなる。
10円にならないのはあとは輸送費の問題。
717名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:00:01.63 ID:kXnMu/yz
>>710
無知だから教えてあげるけど イタリアでは太陽光発電が8%になり

太陽光発電のおかげで、バックアップ電源として必要だと言われる火力発電の発電量が逆に15.7%減少したんだが
718名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:19:13.29 ID:kXnMu/yz
太陽光だけで代替というのは原発推進だけ
利益9割が家庭で 自家発電されてしまう意味がわかる?
FITは毎年再エネ発電コストを下げる制度
太陽光発電より高い電気が売れにくくなっていく
送電網に負荷をかける → 容量改善 → 風力等の接続可能量が増える
火力発電を石炭LNGの最新設備にするだけで原発はお払い箱
719名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:30:25.54 ID:GPl7g7mY
>>710
導入量にも依るが太陽光発電の代替率は 32.6%
(出典)後藤ほか,電気学会論文誌 B,115巻 12号
720名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:39:14.12 ID:DjPtqspo
>>692
環境汚染が激しすぎて問題外
721名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:51:45.77 ID:0D3V8jzq
>>717
バックアップで待機してるなら発電量はヘルに決まってるだろw
それだけ無駄に火力発電所を遊ばしてるだけアフォか?
722名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:51:56.12 ID:9cuvm54u
>>720
いや、むしろ問題点が洗い出されてきたので、対策し易くなったと考えるべきじゃね?
原因・トレース方法・対策案までセットで出ているのだから、あとは頑張る位で。
フクシマなんざ未だに汚染の原因すら掴みきれていない位なのだから。
723名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:55:50.17 ID:0D3V8jzq
原子炉に穴が開いたまま放置されてるののに
汚染の原因もナニもないだろW
724名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:56:33.65 ID:9cuvm54u
>>721
減らせればいいんだよ。それだけ定期点検がやり易くなる。
どんな発電方法でも元々稼働率なんてそんなに高くは出来ないのだから、余るって考え方
自体がおかしい。
725名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 12:58:26.74 ID:HKiRaYkI
>>722
俺が言いたかったのは「ダメだったら撤退できる」というのが自然Eのいいところだということ。
原発みたいにニッチもサッチもいかなくなるということがない。
726名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:01:09.59 ID:0D3V8jzq
>>724
減らせばいいってナニを?どうやって?
イタリアはナニをどうやって減らしたの?
太陽光は不安定でバックアップの火力が必要てのが問題なんだから
単に火力がの発電量が減ったってだけでは何の反論にもなってない

>どんな発電方法でも元々稼働率なんてそんなに高くは出来ないのだから
なら太陽光の稼働率を0%にまで引き下げれば問題解決だねW
727名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:07:43.16 ID:HKiRaYkI
反自然E論者ってのは感情的だね。
極端だよ。
0か100か、YESかNOかでしか考えられないのかねえ。
728名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:12:11.15 ID:kXnMu/yz
>それと、これは散々指摘されていながら太陽光発電信者がスルーしているところだが、こんな不安定な電源は
>所詮バックアップが必要だから殆ど何の節約にもなってないというのが事実。
>バックアップで待機してるなら発電量はヘルに決まってるだろw  それだけ無駄に火力発電所を遊ばしてるだけアフォか?

どんどん発言が後退するアホさw

無知だから教えてあげるけど イタリアでは太陽光発電が8%になり
太陽光発電のおかげで、バックアップ電源として必要だと言われる火力発電の発電量が逆に15.7%減少したんだが

>>717
日本は石油発電20円/kwが47%  イタリアと同じ15.7%減少したら数兆円近い節約だからな  お前がアホ
729名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:16:29.87 ID:o89Bv9NN
>>719
サーバーがメンテナンス中でその論文は見れないが、
http://www.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/11028dp.pdf
には後藤の論文を引用されているが、その結論は

>電力貯蔵システムを用いて太陽光発電の出力を平準化し原子力代替電源として利用することの便益を、
>常識的な原子力代替電源である石炭火力(または LNG 火力)の建設を機会的に回避できることによって節約できるコストで評価したが、
>最も経済性に優れた既設の揚水発電を活用する場合でも、費用が便益を大きく上回る結果となった。
>要するに、太陽光発電に電力貯蔵システムを組合せて原子力発電を代替しようとすることは、
>(本ペーパの本文で論じている)太陽光発電を単体で導入する場合に比べて、費用を増加させ、
>便益を小さくすることになるので、2030年までのレンジで考えても、このような用途に太陽光発電を利用することが効率的な選択になるとは考えにくい。

因みに、

>本補論で論じている太陽光発電の費用にも、本来は系統安定化対策コストを加算して評価するべきであるが、
>補図6に示すとおり結果が明白であることから加算を省略している。
730名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:19:51.22 ID:D18LGvqB
>>728
>日本は石油発電20円/kwが47%  イタリアと同じ15.7%減少したら数兆円近い節約だからな  お前がアホ

取り敢えず単位を理解してから出直しといで。
731名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:20:50.55 ID:HKiRaYkI
そりゃ現在の人類の科学レベルで最高出力を得られるのは原子力だ。
出力のみで考えれば、原子力が100で他は火力も含めてゼロに等しい。

でも、福一見たら考え直さなきゃ。
人間なんだから。
出力だけ見てたらダメってことを経験したんだから、学習しなきゃ。

昨日も東日本は比較的でかい地震があったけど、思わず福一が大丈夫か
ネットを見て回っちまったよ。こんな思いをするぐらいなら料金が高かろうが
不安定だろうが、原発以外の電力にしてもらいたい。

これは、ものすごくアタリマエのこと。
アタリマエに逆らうと、絶対、ロクなことにならない。
732名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:24:45.36 ID:0D3V8jzq
>>728
後退してねーっしw
太陽光がそんなに素晴らしいのなら
発電した分だけ火力発電所が減るだろ
お前が言ってるのは発電量

むしろ必死にごまかそうとしてるのが見え見えw
733名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:36:38.56 ID:HKiRaYkI
なんか数字遊びやってる人らが多いけど、そんな数字は全くアテにできない。
初期投資費用と廃棄物処理費用等、計算のベースでいくらでも変わるからだ。

しかも、それらの数値が本当かどうか確認する術は一切無い。
「パチンコの還元率は98%だから最も負けにくいギャンブルだ。」
まことしやかに言われていることだが、これを信じてしまうかどうかだね。

中には「換金率があるから80%前後だ」とか言う、まやかしテクもある。
「それでも他の公営ギャンブルと同じか、むしろ割がいいんだ。」と思わせるワケだ。

日本人はなまじっか数字に強い人が多いから、思わず騙される。
世の中は確かに数値比較が有効な場合も多い。
でも、ベースがしっかり裏取りできる数値でなければダメ。

発電方式に関しては、あまりに不確定な数字が多い。
どっちが安いかなんていうのは、本当にアテにはならない。
734名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:37:32.29 ID:GPl7g7mY
>>729
電力中研が太陽光を貶めるのは当たり前だろ
何まじめに読んでるの
735名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 13:52:12.46 ID:HKiRaYkI
数字ってのは説得力があるからね。
なんか、本当のこと、正しいことのように感じてしまう。
騙されちゃダメ。

自分が考える時には数値比較は大事だけど、
しっかりした「確からしい」数字で比較すること。
「%」とか、加工の入った数字は特に気をつけるべき。
匿名アンケート結果とか論外だねw

他人の言う数字を鵜呑みにしてはいけない。
むしろ「騙そうとしている」と思って警戒すべき。
736名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:00:29.85 ID:0D3V8jzq
特に現実と比較してオカしいところはないかとか検討しないとなw
予測値とか予定とかついていないかとか
太陽光がそんなに素晴らしいのなら何で電力会社は自分じゃやらないの?とか
737名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:02:54.50 ID:HKiRaYkI
いやむしろ原発のあのとてつもなく大仰な設備が太陽光より安いってのが信じられない。
絶対ウソだと誰でもわかる。
738名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:05:21.79 ID:0D3V8jzq
太陽光より安いじゃなくて太陽光がタカすぎるんだよw
石油ショック以来新設、更新が禁止されてる石油火力より高いってどうよw
739名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:11:09.17 ID:HKiRaYkI
おそらく、
@(設備費用)/(発電量)
で計算しているからだろうと思う。

でも、原発のあんなバカでかい発電は、本当に必要なのか?と思う。
A(設備費用)/(”必要とされる”発電量)
で計算すべきかと。

しかし、「必要とされる発電量」を確認するのは難しいよね。
だから、Aを言う人は少なく、原発関係者の@のゴリ押しが
正しいかのようにまかり通っている。

世の中で出回ってる数字はアテにならんものが多いよ。
740名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:19:13.72 ID:HKiRaYkI
>>737
だって太陽光なんてただのパネルだぜ?
建家の耐震対策も原発ほどカネはかからない。
津波や地震で流されたら撤去して新しくすぐ作れる。

いくら太陽光が高度技術だと言っても、原発のとんでもない建築物より絶対、安い。
ただ、>>739の@の計算をすると高く見えてしまうってだけ。マヤカシだよ。

このケースは”感覚”の方が数字より正しいケースだと思うね。
パチンコ屋に入って「なるほど還元率98%だ」なんて思えるか?
どう見たって50%以下、ヘタすりゃ20%くらいじゃないかと思うからね。
741名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:21:26.11 ID:f8Rq7AyI
原発分の電力を賄うには原発の2倍を作らないと意味が無いしな
742名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:24:06.10 ID:0D3V8jzq
>>739 >>740
太陽光は稼働率が低すぎるからw
同頑張っても夜は発電できない
一日の内半分はドウ頑張っても動かない
他の要素を全く無視しても
発電量あたりのコストは倍になる
どう考えても安くなるわけがないw
743名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:26:38.27 ID:0D3V8jzq
原発が安いんじゃなくて
太陽光がソレ以上にバカ高いだけ
稼働率が低い、太陽光のエネルギー密度が低いのが原因なんだから
太陽光なんてイクラ頑張っても無駄
744名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:28:24.16 ID:0D3V8jzq
このケースは”感覚”の方が数字より正しいケースだと思うね。
パチンコ屋に入って「なるほど還元率98%だ」なんて思えるか?
どう見たって50%以下、ヘタすりゃ20%くらいじゃないかと思うからね。

騙されてるのはオマイ
どうせ太陽光は燃料が要らない燃料費がタダだって騙された口だ
745名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:37:59.37 ID:x3eYGJw4
使える再生可能エネルギーが増えると原発推進派が困るから
発電量が不安定なソーラーパネル一本に絞った訳でしょう?
風力や小規模水力発電などなど分散すればアベレージの稼働率は高止まりするのに。
746名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:43:16.43 ID:kXnMu/yz
8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ30年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭
2020   8円   17円   PVFIT卒業  設置17万円/kw   第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円  メガ期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  28円   32円   住宅期間  10年→12年
2014  32円   35円  メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場  ビルの窓 外壁パネル 90kw未満 

メガ
発電事業者  50kw未満 土地持ち日本人
発電事業者  50kw以上 外資
747名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:44:57.15 ID:kXnMu/yz
>>745
他の再エネが建設期間5年以上なだけ
環境アセスとか
748名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:52:44.70 ID:D18LGvqB
>>734
そんな反論しかないのな。
749名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 14:59:20.14 ID:0D3V8jzq
>>745
風力は風が強すぎても弱すぎてもダメ
弱すぎる方は考えても強すぎてもダメってことを考えない人多すぎ

小水力信者はダムがなんのためにあるのか考えたことがあるのかとw
必要なときに水があると限らないから貯水する必要があるんで

自然エネルギー信者は自然が人間の都合に合わせてくれると思ってる
750名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 15:05:21.47 ID:0D3V8jzq
>風力や小規模水力発電などなど分散すればアベレージの稼働率は高止まりするのに。
事業化しやすいところから初めて難い所に広まっていくんだからドウ見ても稼働率は下がる一方です
わざわざ事業をやり難い所から始めるってマゾでもイない限りそうなります
751名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 15:09:34.78 ID:0D3V8jzq
大体日本では大型ダムでさえ海外の巨大ダムに比べれば水たまりみたいなもの
日本のダムの総貯水量を合わせてもフーバーダム一個に及ばない
日本が必死に小さなダム作りまくっても発電ではマイナーな存在なのに
更に小さい小水力をいくら作ってもゴミみたいなものにしかなりえない
752名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 18:26:03.01 ID:rRD0uH8V
>>749
原発が完全に制御出来るなら福島なんて気にしなかったんだけどね
753名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 19:14:36.13 ID:o89Bv9NN
だから火力だって。
754名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 19:41:09.37 ID:ViVYDEhY
三菱重工「GTCCに置き換えれば原発無くせるんだけど、原子力部門には都合が悪いらしく広報出来ない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382501343/l50

http://www.mhi.co.jp/discover/earth/learn/gtcc_igcc.html

近年は太陽光や風力などによる新たな発電方法が注目されていますが、現在の電力供給の6割以上は、
石油や天然ガス、石炭といった化石燃料を使用する火力発電所によってまかなわれています。これまで火力発電が発電の主力となってきた大きな理由は、
昼夜の時間帯や季節の変動による電力消費の増減に安定した対応ができ、また発電コストがリーズナブルだったからです。

今後も、私たちは火力発電による電力を使用していくことになるでしょう。だからこそ火力発電には、
CO2(二酸化炭素)の排出量削減という社会的要請に応え、さらに資源の有効利用のためにもより効率よく電気をつくる「高効率化」が求められるようになってきました。
こうした社会の期待に応える一つの回答がガスタービン複合発電(GTCC:Gas Turbine Combined Cycle)です。

GTCCとは、まずは天然ガスなどを原料にガスタービンで一回目の発電を行い、次にその排熱を使って蒸気をつくり、
蒸気タービンで二回目の発電をするという仕組み。従来は排気されていたガスタービンの排熱を再利用するという効率的な発電プラントです。
実際にガスタービン、蒸気タービンそれぞれ単体の発電の熱効率は40%程度ですが、複合させることで50%以上の

高効率な発電が可能になります。三菱重工のGTCCでは、世界最高水準の約59%の発電効率を達成しています。
また発電時に排出される二酸化炭素や大気汚染の原因物質も低く抑えることができます。
755名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 19:53:14.27 ID:J2NSiX0N
まあ、いろんな研究すればそれだけ景気が良くなる。
原発依存こそ、景気の妨げなのに。
756名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 21:04:40.87 ID:ViVYDEhY
使用済み核燃料の表面線量10万Sv/hr(新品の1億倍)・・4号機プールが危険なわけ
http://onodekita.sblo.jp/article/78119136.html

即死レベルだわな
757名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 23:00:50.60 ID:vdjWJZ77
太陽光発電

火力や水力のようにタービンを回さずに、パネルの中の電子の微弱な運動で小さい電気を起こす

苦肉の策とはまさにこのこと

省エネルックよりは長続きするだろうけど、似たようなもんだろうね
758名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 23:13:28.69 ID:HKiRaYkI
>>741
だからさ、原発分を賄う必要なんてあるのか?

あればあるほどいいっていうバカな考えは昭和で終わってるはずなのに、
この25年、止められずに惰性で進んでしまった。
「もうやめろ」という天の声にしか思えないがね。あの事故は。

>>744
太陽光発電に燃料費がかからないのは厳然たる事実。
いくらなんやらかんやら言おうとも、事実は変わらないよ。

>>750
だから蓄電池を増やそうぜっていうことじゃないのか?
既存技術でいいからさ。
759名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 23:17:00.45 ID:HKiRaYkI
この2年半でみんなにわかっちゃったからなあ。

「原発はいらない」

ということが。

そろそろどっかの火力発電所で事故起こして
「ほら無理させてたからだ」とか言わないとw

まあ、そんなことしても
「ああ、火力の事故は立ち入り禁止地域なんかできない」
てことが再認識されて、ますます原発への風当たりは強くなるがねw
760名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 23:21:24.74 ID:o89Bv9NN
>>758
>だから蓄電池を増やそうぜっていうことじゃないのか?
>>729

再生可能エネルギーなんか推してたらやっぱりダメだから原発回帰って流れになるぜ。
反原発なら火力一択。
761名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 00:41:28.70 ID:oDdMa0yy
まあ福一の復旧が進んで、あの無残な姿が晒されなくなれば、そうなるかもね。
現実にはその目処は全く立っていない。近づけないんだから。

現実を見よう。
日本での原発の大規模商業利用は無理過ぎる。

自然Eの発電量が少ない?
別に構わんじゃないか。
全然問題ないことを、この2年半が証明した。

原発進めたい人は、早くあの福一の無残な建屋をなんとかすることだね。
あれを見るたびに誰でも「ああ原発は無理だ」と思う。
「近づけない」なんて、そんなバカなもん、作るなんてバカ以外の何物でもない。


原発の安全が確保され、廃棄物処理技術が確立され、廃炉技術が確立した暁には
堂々と復活して自然Eを駆逐すればいい。

それまでの間、自然Eを進めて何が悪い?
簡単に撤去できるのが自然Eのいいところなのだから、
原発が「ちゃんと」使えるようになれば勝手に駆逐されるさ。
762名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 00:47:08.25 ID:u7FY8Ye4
太陽熱温水器でお風呂のガス・灯油代を節約したほうが
効率いいって聞いたけど?
763名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 01:02:49.49 ID:5elgLD/r
太陽光発電買い取り制度なんつー、
アホな制度やめてしまえ。
今つけてるやつらから、
無料で毟り取ればいいんだよ
764名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 01:05:49.32 ID:4W9tMPI1
>>763
日本でそれやると違約金の方が多くなる
765名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 01:06:22.62 ID:dzhvh8QF
>>763
ただでさえ少ない禿正義の毛をこれ以上毟り取るのかよwww
つーか、あの詐欺禿の全財産を強制没収したほうがいいよな。
当時、総理大臣だった管直人と結託して両社金儲けし、国民に損害を与えた罪は大きい。
766名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 01:06:48.70 ID:QpigCKF9
366.6万キロワットで40万キロワットだと稼働率は11%か、思ったより高いやん
767名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 02:15:00.00 ID:Mra5wA5/
>>765
太陽光発電の売電事業に一番乗り気なのはNTT
法案成立後に参入表明、事業者の中では最大級の設備投資予算を計上
768名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 09:34:02.38 ID:ZmL/QzWd
NTTは震災以前からメガソーラーの実証実験に取り組み、技術的な基盤を持っている。

太陽光発電を取り巻く状況と
NTTファシリティーズの取り組み事例紹介
http://www.ntt.co.jp/journal/1004/files/jn201004052.pdf
769名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:24:43.87 ID:Mra5wA5/
>>768
元々はグループ内の電気設備工事とか、ビル管理が主体
770名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:27:59.45 ID:gkPyhRoE
>>761
だから、そういう問題じゃないんだって。
自然エネルギーは実は何の役にも立たない、ってのが白日のもとに晒されたら後の選択肢は無くなるって話。
771名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:58:29.46 ID:4W9tMPI1
>>770
無くならんだろ
反原発筆頭のドイツだって普通に火力発電が主力だって隠してない
単にコジェネ推進して電力以外の総エネルギー自給率を上げてるエネルギー防衛に成功してるから支持されてるだけであって
無謀な反原発だけで政権が成り立つほどドイツって御花畑じゃないぞ
772名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:49:26.35 ID:/U7ijnxu
>>721
火力は止めてても維持費はほとんどかからんわ
原発とは違うのだよ
773名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:54:28.19 ID:aK9JZzWQ
>>749
日本は常時偏西風が吹いてるから風力は向いてるぞ
北海道の風力は設備利用率は40%とかいってる。
夏にアゾレス高気圧におおわれて風が吹かない欧州とは違う
774名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:57:46.25 ID:gk1dI2if
>>760
原発は再生エネとは相性が悪い。
火力の調整力が取り合うからな。
実際に火力と再生エネで夏のピークが500万キロワットレベルでカット出来てるのが現実。
原発いらない
775名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:59:18.79 ID:gk1dI2if
>>766
結構なもんだね。
やはり日本は緯度か低くて太陽光は結構有利
776名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:00:41.00 ID:gk1dI2if
>>770
妄想はなはだしいな。
現実世界では再生エネはどどんふえて原発は減り続けている。
太陽光も風力も有効だよ。
777名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:21:33.11 ID:dLgBvbKm
>>774
ソース
778名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:39:03.57 ID:OhQHiRnZ
火力燃料費3・6兆円増 13年度、経産省が再試算
http://www.47news.jp/news/2013/10/post_20131008234741.html



↓ 石油発電たったの5%減
【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/




1 火力発電のワーストミックス 燃料費4兆円増にする秘訣1 よくこれで国際競争ができるものだ 国益何それ? 13年連続 比率の改善なしwww

A 第一段階グリットパリティ 電力会社から買うより安く使える  29−26円
B 第二段階グリットパリティ  火力発電コストと並ぶ    20−5円

LNG  13円   48%    石油  20円  「 47% 」 ←「馬・鹿」高い比率    石炭5円  6%  

直近13年間  7割火力発電   なぜ改善余地があるのか?
「原子力」は高いから推進− 「高い電源を選択するほど儲かる」総括原価方式の罠    http://onodekita.sblo.jp/article/46853424.html
韓国、米国、ドイツは4割以上が石炭火力 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130329/345761/?ST=business&P=4
総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
原発代替火力建設に10兆円という脅し 新エネにやらせれば半額  http://onodekita.sblo.jp/article/46246459.html
779名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 13:49:13.43 ID:ehCEH3n9
早いトコ電力会社と競争できるくらいのレベルになってほしいものだな
780名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 14:16:13.26 ID:Mra5wA5/
>>777
今年は猛暑だったけど原発は殆ど稼働せずに過ごせた
781名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:59:23.93 ID:6dxLNObu
>>780
そんなのは根拠にならないだろ。
782名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 16:04:14.93 ID:Mra5wA5/
>>781
事実だけどね
783名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 17:14:23.41 ID:OB53r+av
>>758
蓄電池がそんなに素晴らしいのなら
原発の夜間に余ってる電気蓄電して昼に使おうぜって話になっちゃうけど良い?w
784名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 17:24:07.00 ID:OB53r+av
>>772
アフォか?それ長期停止の話だろ
雲で陰ったら出力が低下する太陽光のバックアップなら常
に燃料燃やして待機状態にしなきゃならんだろ

>>773
偏西風てw
そんな上空の風なんて関係ないよ
台風や強風で風車が吹っ飛んでる事は無かった事になってるのか?w
更に言えば風車はたいてい25m/s(機種によって違うけど)以上の風では発電を止める
785名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:59:23.69 ID:wzsAqwTX
広く薄く存在する自然エネルギーを利用するには、使い捨てにできるほど低コストで
廃棄が簡単な装置が必要。
786名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:06:09.45 ID:oDdMa0yy
>>783
?原発は蓄電する必要ないだろ?
湯水のように圧倒的発電量があるんだから。

福一の処理が済んで、廃棄物処理技術と廃炉技術が確立したら
自然Eなど全部廃止すれば良い。
787名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:20:09.36 ID:oDdMa0yy
>>770
「役に立てようとしない」の間違いだろ。
自然Eは大部分の時間で家庭用電源として十分、役に立つ。

太陽光の夜間や風力の無風時間など、一部の時間で役に立たないことは事実。
だが、一部の時間で役に立たないからといって、全部役に立たないと言うのは暴論だ。


例えば最近は回生ブレーキ技術が多くの市販車に採用されている。
ブレーキ時に発電し、その電力を蓄え、アイドリングストップ時の電力として使う。
これによって、ガソリン消費量を抑える。

回生ブレーキが発電できるのはわずかな時間だ。
だが、「役に立っている」。

要は頭の使いどころだ。
788名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:49:00.87 ID:p+PXu2IG
とりあえず5kWh分買って様子みてる。
日中なら、だいたい60%以上の稼働率で発電してるよ
雨の日は2%くらいだけど、夜間含めた年平均では15%超えそう
7年で償却する計算
問題なければ50kWh増設する

海外メーカーは不安とか言ってる人居るけど、保証するのは保険会社だぞ?
損保ジャパンの保険にしたけど、自然災害の他、盗難も保証される。

一晩でパネル全部盗難された処もあるらしい
789名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:56:51.17 ID:p+PXu2IG
>>786
ウランは85年で枯渇しますが?
www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/12.html

再生可能エネルギー以外は、いくら安かろうが論外なんだよ
790名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 22:04:17.22 ID:OB53r+av
>>786
昼間のほんの数時間の需要のために原発オッタテル気?
それこそ夜間電力が余ってしょうがない
余ってしょうがないから効率の悪い揚水発電とかわざわざ作ってるのに
791名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:28:12.97 ID:MvTB4sxQ
>>787
曇ったら停電しても良いならね。
PCのデータは飛びまくるからノートかUPS必須とかね。
固定電話は停電で使えなくなるし、テレビの録画機も壊れまくり。

明るい未来だなw
792名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:28:59.74 ID:MvTB4sxQ
>>789
石油や石炭は何百年レベルで持つから。
793名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:45:04.53 ID:4W9tMPI1
>>791
曇ったくらいで停電するのは技術と容量が足りな過ぎる
1/2〜1/4の発電量は確保できるように作るべきで、それでピーク対応できる容量を確保するべき
794名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:54:13.29 ID:MvTB4sxQ
>>793
何に対して1/2とか1/4だよ。
ピークの2倍とか4倍の発電量って意味か?
そんなことしても、夕立が来れば一発で電圧降下してあちこちの電気製品に不具合続出。
オマケにコストも2倍から4倍。お話にならない。
795名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:04:58.37 ID:6STnSSui
自然エネルギー信者って妄想全開だな。
796名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:05:55.40 ID:hG6Thz6n
太陽が陰って需給が厳しくなったら制御センターから遠隔指令を出して、自動的にその地方のエアコンを全部止める。
遠隔指令に対応できないエアコンは設置・使用禁止。(オフィス用なんかは今でもデマンドコントローラーに対応していることが多い)

太陽光を基幹にしたいならこのぐらいやらないと。
797名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:10:03.46 ID:6STnSSui
タイムラグでアウトだろ。
よほど精度の良い予報が可能にならないと。
798名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:29:39.00 ID:/E97+OsQ
>>794
定格に対してだよ
ピークだと更に上がるが南中だけだからなあ
曇りだと遮られる分も有るが、乱反射で角度無関係になる分も有るので、
南中以外の発電量からすると以外と下がらない

夕立くらいはピーク時に揚水してた分で補える範囲に持って行けるだろう
ピーク時に3〜6倍の電気を捨てるんじゃなく溜めるようにならんと
現在のコストは発電量低下も織り込んでなので、コストは変わらん
799名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 07:10:31.45 ID:Q6ZQ9Y7K
いきなり揚水発電が出てくるのか。
コストは更に何倍かになるな。
しかも、「家庭用電源」なんかの話ではなくなるし。
800名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 07:31:55.66 ID:rE+5iTIN
東日本大地震に引き続いて発生した福島第一原発の事故は、日本の歴史に巨大な爪痕を残した。当時、菅直人首相の下で官房副長官を務めていた
福山哲郎氏は、本書において当時の官邸の動きについての克明な記録を残している。これは、後々まで参照されることになる一級の資料となるで
あろう。政治家は過去ばかりでなく、未来にも責任を持つ。それでは、震災後の官邸は、未曽有の原発危機にどのように対応したのか。われわれ
国民が想定していた以上に、官邸は原発事故の深刻さに緊迫していた。最悪の事態へと発展すれば、東京にまで被害が及んでいただろう。3月11
日の深夜、「燃料被覆管破損」と「燃料溶融」、いわゆるメルトダウンに至る深刻な危機が発生した。張り詰めた空気の中、現場は直ちにベント
をして、爆発を避けるために圧力を逃がす決断をした。しかし、東電本店はそれを許可しない。菅首相は直接現地に赴き、吉田昌郎所長に指示を
出す形で、ベント実施へと動かしたかった。菅首相の現地視察が、仇となった。それだけではない。海水注入により冷却化を目指していた所長の
指示に対して、本店は官邸に配慮してなかなかその決断ができない。本書によって、官邸にいた東電元副社長の武黒一郎フェローが、その中断を
求めていたことが明らかとなる。現場が重要な決断を行いながら、本店が幾度となく壁となる。菅首相は、困難な状況で決死の対処を続ける現場
に厳しく指示を出し、責任を持って事故に対処するよう告げた。それはまさしく、政治主導であった。しかし同時に、現場は繰り返し「政治主導
の混乱」に苦しむ。官邸の外にいると、その実態がよく分からない。分からないまま、東電・保安院に対する批判が続いた。本書はそれに対する
有効な証拠となる。後の歴史は、いくつかの重要な決断を行った東電や当時の野党に対して、より正しい評価を与えるかもしれない。
801名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:36:34.30 ID:o46xcQRp
2013/10/17 23:31
ドイツ再生エネ普及策、連立協議の焦点に 利用者負担3倍強に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1704H_X11C13A0FF2000/
 ドイツの再生可能エネルギー普及策に伴う電力料金の負担増への不満が強まり、次期政権を巡る連立協議の
焦点の一つに浮上してきた。2014年の利用者負担は13年比で約2割増え、脱原発政策を決める前の10年に比べ
3倍強に膨らむ。負担を大企業と中小企業・一般家庭の間でどう分かち合うのか、今のところ最適解は見えないままだ。
 「ここ数年の賦課金の上昇スピードは受け入れがたい。新政権にとって制度見直しは重要課題だ」。アルトマイヤー
環境相は15日、利用者の負担増を素直に認めざるをえなかった。
 独送電会社の発表によると、再生エネの普及に伴い電気料金に上乗せする賦課金は14年、1キロワット時あたり
6.24セント(約8.3円)と13年比で18%増える。
 政府は12年から発電設備の導入コスト低下に合わせて機動的に買い取り価格を引き下げる措置を打ち出したが、
電力需要が伸び悩むなかで賦課金の基準となる市場での取引価格も低下。再生エネの発電量自体が増え続けて
いることとも相まって賦課金が減りにくい状況が続いている。
 欧州連合(EU)統計局によると、12年時点でドイツの家庭向け電気料金は1キロワット時あたり26.8セントとEU平均
より36%高い。鉄鋼、化学などの大企業2000社超はは「国際競争力の維持」を理由に賦課金が減免されており、
その分が中小企業や家庭にしわ寄せが行く構造になっている。
 中小メーカー首脳は「フランスに比べ電気料金は2倍」と主張。欧州委員会は特定産業への国家補助に当たる
可能性があると指摘する。
 年初にはメルケル首相が率いる与党が14年分の賦課金を据え置く方針を打ち出したものの、野党の反対もあり
連邦議会(下院)選挙後に先送りされた。賦課金の上昇に歯止めをかけらない政治に対し不満は強まる一方だ。
 脱原発・再生エネ普及は、もともと保守系与党と連立協議に入った社会民主党(SPD)の政策。負担軽減の
必要性でも各党は一致する。ただ、メルケル首相はこれまで電気料金を「支払い可能な範囲にとどめる」とする
だけで明確な方針は示していない。SPDには電力税の引き下げで全体の負担を軽くするという意見もあるが、
効果は不透明だ。


【電力/投資】再生エネ、米中や豪などの海外勢が相次ぎ参入--買取制度が呼び水に、総投資額は7千億円規模に [10/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382139999/
2013/10/19
再生エネ、海外勢相次ぎ参入 日本に7000億円
太陽光、買い取り制度呼び水
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
 豪投資銀行大手マッコーリー・グループは前田建設工業と早ければ来年から再生エネ発…

2013/10/19
「太陽光バブル」の恐れも 再生エネ海外勢参入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180T3_Y3A011C1MM8000/
 日本の再生エネ買い取り制度は太陽光発電(産業用)を20年間固定価格で買い取る。2013年度で
1キロワット時あたり税込み37.8円。前年度より1割下げたが依然、世界最高水準だ。発電事業者には
「安定的な投資対象」(中国の太陽光発電会社)となる。
 ただ買い取り価格の原資は一般家庭などが毎月の電気代に上乗せして支払っている負担金だ。
 日本がモデルとしたドイツでは制度導入で国外マネーも流入し太陽光発電ブー…
802名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:39:21.70 ID:o46xcQRp
2013/10/16 21:35 (2013/10/17 0:53更新)
「原発の新増設を」 経産省がエネルギー基本計画会合
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16033_W3A011C1EE8000/
 経済産業省は16日、中長期的なエネルギー政策の方向性を示す基本計画に関する会合で、原子力政策を
巡り話し合った。経産省は7つの課題を挙げた上で、原発を使わなくなる場合にコストや人材確保の不安が
大きくなる見通しを示した。有識者からは原発の新増設や寿命延長を求める声が相次いだ。年内にまとめる
計画で原子力を必要な電源として位置づける。
 東京電力福島第1原発事故を踏まえて改正した原子炉等規制法は、原則として40年以上の運転を認めていない。
経産省は16日の基本政策分科会で、原発がすべて40年で運転を終えると、設備容量は現在の約5千万キロワット
から2028年に半減し、49年にゼロになる試算を示した。20年代と30年代半ばに急激に設備の容量が減る「がけ」
があり、原発に代わる電源の確保の難しさを訴えた。
 分科会では山名元京都大学原子炉実験所教授が「急激に原子力依存度を下げることは代替エネルギーの
確保に必要な時間や投資を考えると危険。新増設は避けて通れない」と切り出した。豊田正和日本エネルギー
経済研究所理事長は「一定の率を維持するための新増設が可能となるメッセージを基本計画に入れ込んでほしい」
と求めた。増田寛也野村総合研究所顧問も「古い物を使い続けるよりは最新のもののほうが安全性は高いはず」
と訴えた。
 経産省は地球温暖化問題を巡り「意欲的な目標だけが出ても道筋がなかったらうまくいかない」と主張。
来月の国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)に向け20年までの温暖化ガスの削減の数値目標設定を
急ぐ環境省をけん制した。原発に絡む人材確保の面でも「建設や保守の経験を蓄積して安全を高めるには原発
の少ない状況が障害になる」と危機感を示した。

【エネルギー政策】政府・自民党、「原発の建て替えを容認」する方向へ--反発は必至 [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382570827/
【エネルギー政策】安倍首相、「原発ゼロでは年4兆円近い国富が海外流出」と小泉元首相を批判--「ドイツは参考にならず」とも [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382625493/
803名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:40:01.14 ID:o46xcQRp
2013/10/18
世界エネルギー消費、40年に5割増 エネ研予測
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180KT_Y3A011C1TJ1000/
 日本エネルギー経済研究所は18日、石油や石炭など1次エネルギーの世界の消費量が2040年に11年比1.5倍の
196億トンになるとの予測をまとめた。アジアが増加分の59%を占め、消費量は世界全体の45%にあたる89億トン
に達するとしている。
 世界最大のエネルギー消費国である中国は40年に44億トンを消費し、2位の米国の1.9倍になる見込み。
30年代後半にはインドが世界3位の消費国となり、消費量で欧州連合(EU)全体を上回る。アジアは輸入依存
が高まり世界で取引される原油の77%、天然ガスの71%がアジアに向かう。
 北米を中心にシェールガスの開発が続くが、米国の天然ガス価格は上昇する。過剰生産が是正されるほか
化学プラントの稼働が増えて需給が締まる。下落が見込まれている日本向け価格についても、40年に100万BTU
(英国熱量単位)あたり14.4ドルと12年比15%減にとどまる見込みだ。
 太陽光や風力といった再生可能エネルギーは着実に利用が進み、40年に11年比3.9倍に増える見通し。
世界の電力の10%が再生可能エネルギーによる発電によって供給されるとしている。


【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
再生可能エネルギーの買い取り価格を決める政府の「調達価格等算定委員会」で
委員長を務める植田和弘・京都大学教授は25日、「太陽光発電の買い取り価格は
半年に1度変えてもいい」と話し、現在は1年に1度見直している期間の短縮を
検討する考えを示した。買い取り価格の引き下げを早めることを示唆したとみられる。

植田氏は横浜市で開かれた環境配慮型都市の展示会「スマートシティウイーク」
(日経BP社主催)の講演会で発言した。植田氏は「太陽光は最も設置しやすく、
バブルが起こりやすい」と指摘。電力会社が電気の買い取りに要した費用は家庭や
企業の電気料金に上乗せされる。太陽光発電の急増で消費者や企業の負担増が
懸念されるため、買い取り価格を柔軟に変更する必要性があるとの認識を示した。
804名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:42:29.05 ID:o46xcQRp
【資源】新手の資源が風車を止める?--新世代の天然ガス『シェールガス』、エネルギー需給を一変 [10/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287395321/

【電力】道北送電網、丸紅や三井物産、ソフトバンク子会社など5社参入…風力発電で20万キロワット分を整備[10/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382146038/
【エネルギー】国内最大規模の「洋上風力発電」施設、長崎・五島沖に完成 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382930859/
環境省が、平成22年に国内で発電に利用できる再生可能エネルギーの潜在的な資源量に
ついて調べたところ、太陽光発電が住宅を除いて1億5000万キロワット、地熱発電が
1400万キロワット、それに陸上での風力発電が2億8000万キロワットなのに対して、
洋上風力発電は16億キロワットと、ほかを大きく上回っています。


【電力/政策】政府、洋上風力発電による電力の買取価格を「引き上げ」へ [10/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382749143/


洋上風力発電に育成策 政府、購入価格1.5倍超に
再生エネ、太陽光偏重を是正
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2505V_V21C13A0MM8000/?dg=1
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/30937761.html
http://www.nikkei.com/content/pic/20131026/96958A9C93819481E0E7E2E7848DE0E7E3E2E0E2E3E19F9FEAE2E2E2-DSXBZO6166514026102013I00001-PN1-3.jpg
 政府は、太陽光に続く再生可能エネルギーの柱として風力発電の育成に乗り出す。電力会社に買い取りを
義務づけている風力の価格を来年度に引き上げる。海に風車を置く「洋上風力」向けに高めの専用価格を新設し、
陸上風力向けの1.5倍〜2倍とする見込み。民間投資が集中している太陽光向けの価格は同時に引き下げ、
風力にも投資を振り向けることでエネルギー源を多様化する。

 政府は2012年7月、再生可能エネの買い取りを電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」を導入した。
風力の買い取り価格は1キロワット時あたり22円(税抜き)。陸上の風車建設を想定した価格だったため、
設備の建設コストが余分にかかる洋上風力では採算が合わず、民間事業者の参入は進んでこなかった。
 同様の買い取り制度がある欧州では、洋上風力向けの価格は陸上とは別に設定されており、洋上の価格が
陸上の1.5〜2倍程度。このため日本でも、洋上向けの優遇価格は陸上の1.5〜2倍にあたる30〜40円台を
軸に調整が進む見込みだ。
 日本の固定価格買い取り制度では、初年度に太陽光発電で有利な価格が付いたこともあり、これまでに
国から認定を受けた発電設備の9割以上が太陽光に集中。風力は陸上での適地が北海道や東北地方などに
限られているうえ、環境影響評価(アセスメント)に時間もかかり、導入は進んでいない。
 欧州では風力が発電電力量全体の2〜3割を占める国もあるなど、再生可能エネルギーの主役になっている。
日本国内では、風力が発電電力量に占める比率は0.5%。再生可能エネすべてを合計しても1.6%だ。


重電/三菱重工が風力合弁で狙う欧州市場参入の<チケット>
   ◆ 三菱重工、デンマーク・ヴェスタス社、風力合弁
週刊ダイヤモンド(2013/10/19), 頁:16
805名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:43:40.82 ID:o46xcQRp
トルコ地熱発電、23年に2倍超へ、三菱重と富士電機、相次ぎ受注・納入。
2013/10/16文字数:1150 [新聞記事]
日経産業新聞
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/33432948.html
トルコ政府は地熱発電の能力を現在の出力25万キロワットから2023年までに2倍以上の出力60万キロワット
に高める。
トルコは地震国で、デュンヤ紙によると政府は地熱発電の潜在的な資源量は3150万キロワットあるとみており、
開発余地は大きい。
富士電機と三菱重工業が蒸気タービンを相次いで納入・受注するなど、日本勢も商機をうかがう。
住友商事は9月末、トルコ南西部デニズリ県で富士電機の蒸気タービンなどの設置工事を終えた。独立発電事業者
(IPP)のゾルルエナジー社に納入した。
既存の地熱発電所に出力6万キロワット分の発電能力を増強した。
既存の発電能力に他社が手掛ける別の増強工事も合わせると、出力は計9万5000キロワットとなり、中東で最大級
の地熱発電所となる。
デュンヤ紙によるとゾルルエナジーの同発電所全体への投資額は4億5000万トルコリラ(約220億円)。
住商の受注額は20億円程度のもよう。
住商はこのほかにも受注活動を進めており、年1件のペースで受注を目指す。
トルコの地熱発電は地元の民間のIPPが手掛けることが多い。
トルコ政府は11年、地熱発電エネルギーの売電の最低価格を2倍近い1キロワット時あたり米ドルで10・5セント
(約10・2円)に引き上げた。
「民間のIPPがリスクをとりやすくなった」(住商)といい、開発が加速している。
トルコでは内需拡大に伴い、電力需要が急増。電力不足で停電もたびたび発生し、国を挙げて発電能力の増強
に取り組んでいる。
ユルドゥズ・エネルギー天然資源相は23年までに1300億ドル(約12兆6200億円)の投資が電力分野で必要
になると指摘する。
三菱商事と三菱重工業は6月末、トルコ西部イズミル郊外の地熱発電所向けの蒸気タービンを共同で受注したと
発表。三菱電機の発電機を納入する。
発電所はトルコのIPPのグルマット社が運営。出力4万7000キロワットで15年の運転開始を予定する。同発電所
では増強の計画もあり、追加受注を狙う。
東芝は7月にトルコで現法を設立した。
17年度には400億円規模の売り上げを目指しており、「このうち1割は地熱発電関連になりそう」とみている。
地熱発電タービンで世界シェアの7割を握る日本勢を、政府系金融も後押ししている。国際協力銀行は日本企業
が強みを持つ再生可能エネルギーに絡むインフラ輸出を念頭に、トルコの銀行向けの協調融資枠を相次いで設定。
現地の銀行を通じてトルコ企業に融資し、日本勢の機器輸出を支援している。
協調融資枠は合計5行で20億ドルに達している。
806名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 14:44:21.09 ID:o46xcQRp
【エネルギー】シェールガス輸入最大900万トン カナダと合意[13/09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380161609/


2013/10/25付
出光、北米シェール輸送網 カナダ社に3割出資 日本へ安定供給めざす
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD240P1_U3A021C1TJ0000/
 出光興産は北米で石油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(アルバータ州)に
3割強出資する。出資額は約400億円とみられる。出光は北米産のシェールガス・オイルを日本など
アジアへ輸出する計画を進めており、ペトロガスの北米物流網を活用する。物流網を他の日本企業に
提供することも検討しており、北米産シェールガス・オイルの日本への安定供給にもつながりそうだ。…


出光興産がカナダの原油ガス大手に3分の1出資 シェールガス調達へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131025/biz13102510110003-n1.htm
 出光興産は25日、北米で原油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(カルガリー)の
株式の3分の1(33%強)を取得し保有すると発表した。ペトロガスの物流網を活用し、北米産シェールガス・オイル
を日本に輸出する計画。出光の出資額は約420億円。
 出光は、液化天然ガス(LNG)事業で提携しているカナダのガスパイプライン運営大手、アルタガス(カルガリー)
との折半出資会社を通じて出資する。両社の総投資額は約840億円。アルタガスの負担分を合わせ、両社で
ペトロガスの発行済み株式の3分の2(66・7%)を取得する。2014年1〜3月期に出資を完了する。
 ペトロガスの12年の売上高は約2600億円。シェールガス・オイルから生産される製品の貯蔵やトラック輸送
などを手がけている。
 出光はアルタガスと共同でカナダ産シェールガスを加工し、液化石油ガス(LPG)やLNGとして日本へ輸出する計画。
アルタガス保有のパイプラインに加え、ペトロガスへの出資で車両などによる陸送網も確保する。


2013/10/25
出光、ガス田権益の取得検討 カナダ社への出資発表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2503G_V21C13A0EB2000/
 出光興産は25日、北米で石油やガスの貯蔵・輸送を手がけるカナダのペトロガスエナジー(アルバータ州)に
出資すると発表した。投資額は420億円で、株式持ち分は約33%。月岡隆社長は都内で記者会見を開き「



【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/
【電力/IT】東電、「スマートメーター」導入加速 2020年に全世帯への設置完了へ--電力小売り自由化にらみ顧客囲い込み [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382893668/
807名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 15:32:51.61 ID:UK3ZCq0f
【エネルギー】水素を固形化して保存・運搬を容易に…3社協業「マグ水素事業」が発足[13/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379657393/
【車/エネルギー】欧州企業が燃料電池車の普及にらみ水素関連ビジネスに本腰、ドイツ国内に供給拠点400カ所整備 [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380976453/

2013/10/23
水素社会(上) 無尽蔵の資源 水素が主役 燃料電池車に安定供給
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO61487150T21C13A0TJ2000/
水素社会〈上〉無尽蔵の資源水素が主役、燃料電池車に安定供給(Techトレンド)
http://ameblo.jp/oomasatsuritai/entry-11648341817.html
 水素をエネルギー源に利用する「水素社会」の到来が近づいてきた。トヨタ自動車やホンダは2015年に
日米欧で水素を燃料に使う燃料電池車の市販を始める。水素を量産し安全に貯蔵・輸送する技術の開発も進む。
水に含まれる水素は環境に ...

水素社会 〈中〉世界初の水素発電所 石炭火力並みコスト視野
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO61540340U3A021C1TJ2000/
http://www.nikkei.com/content/pic/tc/NDSKDBDGKDZO6154034024102013TJ2000~5CDM1~5C~5CDSKDZO6154036024102013TJ2000-PN1-1-0-00.jpg~5CJPEG~5C20131024~5CJPEG~5Caaa43a37-ATCSF13.jpg
(Techトレンド)水素社会 〈中〉世界初の水素発電所 石炭火力並みコスト視野
http://blog.goo.ne.jp/fukuchanhi/e/041f0872164a7b138685eb9e04f2f286
 「水素発電が普及すれば、海外から大型タンカーで燃料の水素を大量に輸入してコストを下げられる」。
千代田化工建設の岡田佳巳技師長はこう語る。岡田氏は2015年に世界初となる水素の輸入・供給基地を
川崎市に建設するプロジェクトを担う。基地には100億円を投資し世界初の大型水素発電所も稼働させる予定だ。
 水素発電は既存の天然ガス火力発電所の設備を基本的に利用できる。水素はロケット燃料にも使われるように
熱量がガスの2倍以上。発電所ではガスに混ぜて燃やす。千代田化工の発電所では水素の比率は最大7割だ。
出力は9万キロワットで、標準家庭3万世帯分の電力をまかなえる。

 割安な余剰電力を使って水を電気分解して水素を大量生産し、必要な時に発電用などのエネルギー源として
利用する動きも広がりそうだ。いわば水素が蓄電地の役割を果たす。世界で先行するのが川崎重工業のロシア
でのプロジェクトだ。
 川重は現在、ロシア極東地域で、カムチャツカ半島に近いマガダン州に本拠を置く電力大手ルスギドロと水素の
液化事業の交渉を進めている。同社の三浦良三理事は「ロシアでは水力発電の余剰電力が安い。日本からの
距離も近く、低コストで液化水素を供給できる」と語る。川重も発電用燃料の供給を狙っている。
 ロシアの割安な電力を水素に変えて輸入するのと同じ効果が見込める。こうした技術の開発が進めば、
日本でも割安な夜間の余剰電力を水素にして昼間に発電用に利用することが容易になる。

 ロシアの水力発電のほか、中東やアフリカといった灼熱(しゃくねつ)地帯の太陽光で発電した割安な電力で
電気分解した水素も輸送や貯蔵が可能。水素発電の普及は再生可能エネルギーの利用拡大にも寄与しそうだ。
808名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 15:34:02.76 ID:UK3ZCq0f
水素社会(下)水素ステーション整備 燃料費半減、普及の条件
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO61600580V21C13A0TJ2000/
水素社会(下)水素ステーション整備 燃料費半減、普及の条件
memo ∞ 「水素社会」日経新聞 (下)
http://blog.goo.ne.jp/fukuchanhi/e/18990bd765d43c963619ed19815a91a4
 水素ステーションは燃料電池車に燃料の水素を充填する。充填時間は満タン(約50立方メートル)で約3分と
ガソリン車並みに短い。サムテックは米航空宇宙局(NASA)向けにロケットの燃料容器を納入した実績を持つ。
圧縮した水素を蓄えるタンクをJX日鉱日石エネルギーと共同開発。アルミ容器に炭素繊維を巻き樹脂で固めて
強度を高め、従来の鋼鉄製と比べて約4分の1の700キロに軽量化した。コストも4割減で3000万円以上も
建設費を抑えられる。
 水素ステーションは現在、国内に17カ所。政府は2025年度までに1000カ所の建設を目指す。
大半はガソリンスタンドを改修し水素も供給する併設型拠点となる。タンクを屋根の上に置くと狭い都心の
スタンドでは敷地を有効活用でき改修コストも圧縮できる。

 日本ではインフラの整備が遅れたり、水素燃料の価格が高止まりする可能性があるからだ。ステーションでの
水素価格は現在、1立方メートル120円程度で、同じ走行距離ならガソリンの2倍。化学工場などで生産する
水素の価格が約50円と高く、圧縮水素の輸送費も上乗せされる。ステーション建設費も5億〜6億円程度と、
欧州の2倍以上だ。世界的に厳しい安全基準が響く。
 一方、欧米では天然ガスのパイプラインを転用し、気体の水素をステーションにまで届けられるために
燃料も安くなる。

 「水素供給では都市ガスを有効利用できる」と、大阪ガスの池田耕一郎エンジニアリング部副課長は言う。
今年度中に都市ガスから水素を取り出す高性能の改質装置を実用化する。1時間当たりの生産量は従来の
3倍の300立方メートルで、燃料電池車6台に充填できる。ガス改質型装置で世界最高性能だ。水素の輸送
が必要なくなる。

2013/10/24 3:30
知の明日を築く
光と水で水素を効率製造 独ルール・ボーフム大 生物化学講座
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61526820T21C13A0TCQ000/
 自動車や家庭の次世代エネルギーとして注目を集める水素。自然界にある太陽と水から水素を効率よく製造
できるのではないか――。ドイツのルール・ボーフム大学の生物化学講座でユニークな研究が進む。
 ドイツを代表する工業地帯のルール地方。かつて石炭産業で栄え、今もその名残で鉄鋼などの重厚長大産業
が集まる。だがボーフム南部の同大キャンパスでは、化学、生物、医療などの研究テーマが扱われている。
□ ■ □
 「今の…

「太陽から水素、まずは宇宙産業が有望」 独ルール・ボーフム大学のトーマス・ハッペ教授
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGY21007_R21C13A0000000/
 独ルール・ボーフム大学のトーマス・ハッペ教授に水素研究の現状と展望を聞いた。
 ――ルール・ボーフム大学で研究を始めた理由は。
 「4万人の学生が一堂に会しており、学際的な研究が進めやすい。特に生物学、化学分野に強い学部が集まり、
すぐ隣の建物に行けば気軽に実験用の機器を使わせてもらえる。私が10年前にいたボン大学では別の学部が
10キロメートルも離れ、研究者同士で議論ができる環境ではなかった」
 ――太…
809名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 20:16:26.75 ID:V9CCGp7U
長すぎて読む気にもならんw
810名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 21:51:35.46 ID:lBJrvuy1
なんかの妨害工作みたいだね。
811名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 22:18:04.07 ID:rC4H8390
>>795
福一原発の悲惨さ、無残さをまざまざと現実として見せつけられてるからな。
原発には希望も何も無いことを思い知らされる。

どうでもいいから早くあれをなんとかしろ。
でないと、お前の言う妄想の自然Eは止まらない。
812名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:43:24.31 ID:/hPYgKOv
>>811
実際に妄想はなはだしいのは原発の方だよな。
海水ウランやら高速増殖やら実現性がないものばかり
813名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:45:52.75 ID:6STnSSui
別に原発か自然エネルギーかって選択だけじゃないから。
814名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 00:10:57.21 ID:cAPFKT4j
それにしても、あんな姿を2年半も晒してる原発より自然Eの方がマシ。

そりゃ現実的には火力だろ。今でも9割以上がそうなんだし。
次世代Eは何か、という選択肢から原発が大きく後退したってことだ。
815名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 00:17:09.52 ID:r6/Q36Y/
ドイツすごいな

水素自動車でリードして、再エネで余った電気を水素蓄電池で貯めるとか
816名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 01:38:40.45 ID:PXit2RYL
■■■■■■■■2ちゃんねる版過失割合(2013/8/21暫定版)■■■■■■■■

事故の責任は安部を10とすると、

中曽根3、鳩山3、菅2、勝俣2、
班目3、佐藤2、清水2、石破2、
爆破弁1、枝野1、武井1、武藤1、
荒井0.7、高津0.7、宮本0.8、木村0.5、
藤原0.5、松本0.4

安部の2006答弁は大きい

チェルノブイリの責任者      →禁固刑
チェルノブイリの事故処理作業員  →勲章、恩給(ただしソ連崩壊)

福島の責任者   →所長病死、幹部は天下り
福島の事故処理作業員  →給与9割ピンハネ

当時のソビエト連邦の方がはるかにマシな国だったことがわかる。東京地検特捜部は怠慢の罪で有罪に値する。
日本は東電トップからして、この無責任。武黒は事故当時、銀座で女の胸を揉んでいた。

勝俣恒久会長  →日本原子力発電の社外取締役に再任
清水正孝社長  →関連会社・富士石油の社外取締役に天下り
武黒一郎副社長 →国際原子力開発の社長に天下り
武井優副社長  →関連会社・アラビア石油の社外監査役に天下り
武藤栄副社長  →東電無報酬顧問→国際原子力開発の役員に天下り
荒井隆男常務  →関連会社・富士石油の常勤監査役に天下り
高津浩明常務  →関連会社・東光電気の社長に天下り
宮本史昭常務  →関連会社・日本フィールドエンジニアリングの社長に天下り
木村滋取締役  →関連会社・電気事業連合会の副会長に再任
藤原万喜夫監査役→関連会社・関電工の社外監査役に再任
松本芳彦監査役 →関連会社・東京エネシスの社外監査役に天下
817名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 23:28:55.58 ID:HYpYeH52
水素で蓄電するより、揚水の方が効率的ですね、、、
原発推進で、2500万kW*10hの揚水蓄電装置が日本には既に存在します。。。
818名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:52:48.64 ID:xBd08iIH
【エネルギー政策】政府に対し原発依存を見直す圧力、2030年までに電気料金5倍の可能性も--韓国 [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383038728/
制御ケーブルの安全証明書で偽造が発覚し、複数の原子力発電所が稼働停止となった
韓国の「原発スキャンダル」。100人が起訴されるなど原発業界をめぐる疑惑は
雪だるま式に膨れ上がり、韓国政府に対しても原発依存を見直す圧力がかかっている。

韓国は、総発電量の約3分の1を原発に依存している。そのため脱原発は、液化天然ガス
(LNG)や石油・石炭の輸入拡大を通じ、年間数百億ドルのエネルギーコスト増に
つながる可能性がある。また、安全面への懸念緩和にはつながる一方、電気料金値上げ
という難しい政治的議論も避けては通れない。

KEPCOは傘下に原発運営会社の韓国水力原子力(KHNP)を持ち、世界最大の
LNG輸入会社である韓国ガス公社(KOGAS)の株式25%を保有する。

韓国政府の推計を基にロイターが行った試算では、原発を稼働させる代わりにLNGの
輸入を増やせば、その追加コストは2035年までに年間200億ドルに近づく可能性
がある

一方、官民合同ワーキンググループは今月13日、福島第1原発の事故により原発の
安全性に対する国民の懸念が強まったと指摘し、原発依存度に関する報告書をまとめた。
同報告書では、総発電量に占める原発の比率を2035年までに22─29%にすべき
だと提言。これは、向こう20年以内に41%にまで拡大させるという現行方針から
大きな方向転換となる。

韓国メディアによると、原発の不足分を化石燃料の輸入で補うと、2030年までに
同国の電気料金は最大5倍値上がりする可能性があるという。
819名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:10:18.48 ID:sPKe4dnx
【東京電力】 福島第一原発廃炉の人員確保について副社長「中長期的には非常に心配」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1383100671/
820名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 21:52:37.49 ID:MMKX06CB
誰も働かない。
一向に復旧が進まない。

こんなもん誰が作ったんだ。
821名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:45:05.93 ID:xc2YxXPb
>>820
原子炉の廃止措置がすぐに済むとでも?
お笑いだな。
822名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 22:55:49.12 ID:MMKX06CB
笑えねえよ。
823名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:18:53.80 ID:gK32QK6N
ふくいちで日夜働いている作業員をガン無視かよ。
824名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:27:33.48 ID:MMKX06CB
>>823
>>819は「中長期的」って書いてあるだろうが。
3年後誰が働くのかってことだ。

働かねえよ。
893とかばかりだ。
放射能を軽視する者しか働かない。
そんな者が安全に作業できるわけがない。
825名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:43:52.94 ID:uwmfrj5v
(山梨県、太陽熱発電所、太陽熱、ヘマソラール式



太陽熱発電所、再生可能エネルギー)
826名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:45:10.39 ID:uwmfrj5v
(山梨県、太陽熱発電所、太陽熱、ヘマソラール式)


 太陽熱発電所、再生可能エネルギー)
827名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:58:49.94 ID:lcauJ1yc
リードタイム 建設、稼働までの時間
太陽光  住宅3か月以内  メガ 1年以内
小水力 2−3年
一般水力 5年
陸上風力 5年
洋上風力 ?年
地熱 9ー13年
GTCC IGCC トリプル ガスコンバイン 10年
h ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.pdf

自然エネルギー:ダム下流の水流で発電、2016年度までに2カ所で稼働開始 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/03/news030.html
県営で最大規模のダムに小水力発電を、佐賀県が事業者の公募を開始 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/05/news027.html
小さい落差でも大出力、日本最大規模の小水力発電 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/12/news030.html
小水力発電所を関西電力が運転開始、10MWのメガソーラー並み - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/11/news017.html
自然エネルギー:落差1.3メートルで10kWを発電、80年前に造った農業用水路 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/22/news028.html
自然エネルギー:小水力発電所を北海道の真ん中に、夏の流量は冬の2倍 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news019.html
自然エネルギー:県営で最大規模のダムに小水力発電を、佐賀県が事業者の公募を開始 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/05/news027.html
自然エネルギー:30年近く止まっていた小水力発電所、設備を一新して電力供給を再開 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/09/news019.html
自然エネルギー:帝国ホテルに眠るエネルギー、ビルならではの小水力発電 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news029.html
自然エネルギー:水力発電所の余剰水力で小水力発電 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/29/news022.html
自然エネルギー:東京23区でも小水力発電へ、高低差の少ない親水公園で調査開始 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/11/news016.html
自然エネルギー:小水力発電を宮崎県で開始、九州電力が再生可能エネルギーを加速 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/05/news015.html
自然エネルギー:発電に使えなかったダムの水を有効利用、東北電力が初の試み - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/15/news032.html
自然エネルギー:小水力で電力を稼ぐ、中部電力が岐阜県のダムに設備を追加 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/12/news027.html
自然エネルギー:九州最大の発電用ダムに小水力を追加、未利用の水流で600世帯分の電力 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/31/news023.html
自然エネルギー:稼働から89年も経つ水力発電所がパワーアップ、約1000世帯分の電力供給量を増加 - スマートジャパン
828名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 14:00:42.18 ID:lcauJ1yc
自然エネルギー:稼働から89年も経つ水力発電所がパワーアップ、約1000世帯分の電力供給量を増加 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/20/news048.html
自然エネルギー:小水力発電を宮崎県で開始、九州電力が再生可能エネルギーを加速 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/05/news015.html
自然エネルギー:水利権取得の必要がない下水処理水を利用して小水力発電 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/07/news017.html
自然エネルギー:川の流れをショートカット、北陸電力が4000kWの水力発電所を新設 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news023.html
自然エネルギー:農業用水路を使って小規模発電、八ヶ岳のふもとで141kW - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/06/news029.html
自然エネルギー:浄水場ならではの小水力発電、20年間で7000万円の利益を見込む - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/19/news007.html
電力供給サービス:47年前から稼働する水力発電所、性能評価で200kWの出力増加 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/13/news047.html
電力供給サービス:水力発電の出力を増やす、水車の交換で1.9MW増 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/23/news029.html
電力供給サービス:60年前に運転開始した水力発電所、設備を改修して発電能力が300kW増加 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/19/news023.html
電力供給サービス:取水量を増やして出力アップ、北陸電力が年間600万kWh - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/29/news017.html
電力供給サービス:85年前から運転を続ける水力発電所、設備更新で100 kWパワーアップ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/26/news019.html
電力供給サービス:ダムの直下で小水力発電、未利用の水流で300世帯分 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/12/news018.html
電力供給サービス:水路を変えると落差が4倍に、水力発電を1700万kWh増強する - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/24/news020.html
電力供給サービス:水力発電所を三重県で増強、中部電力が2か所を譲り受け - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/04/news016.html
電力供給サービス:取水量を増やして出力アップ、北陸電力が年間600万kWh - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/29/news017.html
日本列島エネルギー改造計画(9)栃木:小水力発電と太陽光で、農村が「スマートビレッジ」に変わる - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/30/news007.html
829名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 14:02:36.56 ID:lcauJ1yc
日本列島エネルギー改造計画(15)山梨:日本有数の山に囲まれて、小水力発電から太陽光発電へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/20/news007.html
日本列島エネルギー改造計画(16)長野:小水力発電で全国トップ、市民参加型の太陽光発電所も拡大中 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/22/news017.html
日本列島エネルギー改造計画(18)富山:水力発電所の集積地に、大規模ダム式から小水力まで勢ぞろい - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/29/news014.html
日本列島エネルギー改造計画(21)岐阜:中小水力の発電可能量は日本一、バイオマスや太陽光でも分散型へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/11/news007.html
エネルギー列島2013年版(10)群馬:利根川の流域に広がる水力発電、世界最大級の揚水式から小水力まで - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/04/news012.html
エネルギー列島2013年版(14)神奈川:太陽光発電が毎年2倍に増える、再エネ率20%へ小水力にも挑む - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news016.html
エネルギー列島2013年版(16)長野:止まらない小水力発電の勢い、2020年にエネルギー自給率77%へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/16/news014.html
エネルギー列島2013年版(18)富山:小水力発電で全国第2位、農業用水から下水までエネルギーに - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/30/news009.html
エネルギー列島2013年版(21)岐阜:「清流の国」に広がる小水力発電、山沿いと平地でも落差を生かす - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/20/news014.html
エネルギー列島2013年版(31)鳥取:中国山地から広がる小水力発電、日本海には巨大な太陽光と洋上風力 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/29/news010.html
スマートシティ:東京都心の給水所で小水力発電、落差がなくても420世帯分の電力 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news018.html
スマートシティ:20年間で1億4800万円の利益を見込む、県営ダムの小水力発電 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/28/news019.html
スマートシティ:太陽光発電と小水力発電を同時に開発へ、千葉県が用地・施設を提供 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/29/news041.html
キーワード解説:水路があれば発電できる「小水力発電」 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/22/news012.html
解説/再生可能エネルギーの固定価格買取制度(6):水力発電に再び脚光、工場や農地で「小水力発電」 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/12/news021.html
ウイークエンドQuiz:日本で最も多くの電力を生む水力発電所は? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/09/news017.html
830名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 14:03:25.14 ID:lcauJ1yc
ウイークエンドQuiz:小水力発電の導入可能量が最大の県は? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/29/news103.html
自然エネルギー:海水の熱エネルギーを空調に、横浜八景島で「ブルーカーボン」に挑む - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/01/news023.html
自然エネルギー:地熱発電を広げる九州電力、鹿児島でバイナリー発電を開始 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/04/news023.html
自然エネルギー:再エネ利用率を8割以上に、八丈島の地熱発電を大幅拡張 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/08/news022.html
831名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 15:07:56.54 ID:AvXlDQNn
毎度のことながら原発村のネット工作はすごいな。
832名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:02:52.69 ID:z8m7v5X0
たいへんだよね
833名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:15:48.15 ID:Z2uFw8/K
死刑囚や高齢の受刑者から福一の救国決死隊を募って
防護服着せて人が入れないエリアで交代勤務させれば良い。
自然死するまで王侯貴族のような待遇と国士として名誉回復を保証し
なおかつ遺族にも高額な恩賞を支給すれば志願者は多数出る。
これで作業が捗れば安いもの。
834名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 00:55:41.30 ID:/OIOvBK3
↓ 放射脳 発言集 ↓

287 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:11:52.61 ID:BaSccyv60 [13/129]
ぶっちゃけ、今回の地震で日本の原子炉の安全性が国際的にアピールされてるのに 反原発キチ◯イシナ◯ョンは「地震で停止した!危険だ!!」とかいうキチ◯イ言いがかりをずーっと言い続けるわけ
いい加減死んで欲しいわ

307 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:18:03.76 ID:BaSccyv60 [16/129]
しかも妄想根拠に不安煽るとか、日本人とは思えないわマジで

339 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:24:29.62 ID:BaSccyv60 [19/129]
要求される安全性を世界で一番高い水準で、(今回も)クリアしていますが、何か不満があるんですか、おばかさん

349 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/03/11(金) 19:27:16.48 ID:BaSccyv60
おう、そもそもメルトダウンとか起こらないしな

390 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/11(金) 19:38:06.63 ID:BaSccyv60 [32/53]
だから沸騰水型軽水炉じゃそんなことはおきねーんだよアホ

51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチ◯イのデマか 炉心融解なんぞするわけねーだろw

397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか… 無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する

451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446
もう制御棒降りてるし反応止まるだろ しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない

513 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/03/18(金) 08:48:22.92 ID:k7r4R0ZS0
燃料棒が溶けた?wwww制御棒が働いて核反応は既に停止してる
燃料棒に被害はない)
835名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 03:16:24.03 ID:wRCfFLem
kWとkWhの区別がつかないニポン人
836名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 03:20:13.61 ID:KrR2EQ91
最近田舎の空き地かなり増えたぞ。
太陽光。
屋根に乗せるより荒れ地活用の地上設置のほうが
良いのかもしれんね。

田舎なんか空き地だらけだしゴルフ場とか
日当たりが良ければ作れそうだ。
837名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 03:25:10.66 ID:+an+D/93
消費電力出力(kW)と累計消費電力量(kWh)
838名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 04:32:21.19 ID:dC4bjQW5
>>実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

捏造記事を書いているからばれるなw
839名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 04:40:52.52 ID:/OIOvBK3
↓電事連工作員の書き込みが来ます
840名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 17:20:40.60 ID:enGYvija
>>836


個人からみれば制度上一番合理的な土地活用かもしれないが、


国益からみれば、いちばん愚かな国土活用法だよ。
841名刺は切らしておりまして:2013/11/01(金) 18:37:29.64 ID:+an+D/93
車も家も買えない若者が増えて エンタメにもお金をかけれない
農家もやりたがらないから土地も余る
小金持ちが2番目に発電単価が下がる太陽光に投資してFIT終了後の発電単価を下げるのはいいこと

太陽光推進の俺からもFITの価格期間 外人が多いメガを高く 長くしすぎだと思う
842名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:15:42.57 ID:H3OxbVlj
>>840
まあ国益から見て愚かな事業は
今となっては原発が一番だけどな。
次がパチンコ。
843名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:25:35.86 ID:Ti8Sy7GK
田舎の過疎地なんて放棄して、地上風力を立てえばええやん
844名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 21:27:13.60 ID:DB06n72m
そういえば北海道はもう十分あるから電気買い取らないって言っておきながら
節電するんだろ?意味不明だな
845名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:05:39.08 ID:H3OxbVlj
電機業界の闇は深い。
国鉄並。
846名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:13:36.68 ID:dTooU+6V
>>844
もう無茶苦茶やな、電力会社
847名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 22:49:12.28 ID:zVjmkjBS
ビックカメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
848名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:41:08.21 ID:uhTpglrv
>>842
一番、二番ではなく、ムダはムダ。

「駐車違反してるのは俺だけじゃないんだから見逃せよ」ってのは通らない。
849名刺は切らしておりまして:2013/11/02(土) 23:45:25.28 ID:PUh4pCWd
今更ながら知ったんだが金の資源量では日本は世界一なんだな
金で発電できたらエネルギー問題は一気に解決なのに残念だ
850名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:05:51.74 ID:H3OxbVlj
太陽光だけでなく、風も地熱も資源がいっぱいだよ。
使おうとしないだけ。
851名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:07:58.13 ID:B15pt9d2
実は天然ガスもある
但しその上にビルが建ってて掘れないだけW
852名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 07:55:35.24 ID:Deq9coji
地熱発電施設も運用されてるけど周辺地域の温泉の水の色が変わったり出る量が減った温泉旅館が有るとか
853名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 12:55:13.60 ID:U5SsN3qY
ふむ。では色も臭いもないプルトニウムの方がいいと?
854名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 13:38:58.98 ID:2uddkh1m
>>844
風力やったら安い電気を沢山使えるのに
独裁者がアホだとこうなるわな。
北朝鮮みたい。
855名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:02:51.23 ID:jggzqc34
良い

燃料費なし   毎年燃料費7000億なら 10年で7兆が無料 国費還流
備蓄  周辺機の交換で 30年間発電    お金を出すだけで、自国で化石燃料が湧くのと同じ
消費者に直接、安価な電気を提供  再エネ7割電力会社を選ぶのと同じ  4人家族の7割省エネ
分散型独立電源 非常時に役立つ  輪番停電
核爆発しない  人が住めない地区に騙して
汚染水で地下水を汚さない    これから人口増で水戦争
PV推進で、棄民政策にならない
ドイツ 南米などの地区ではすでにメガ7−11円/kw  発電単価
設置期間が3か月ー1年と短い  最大年間原発3基分
10年間で変換効率が向上   トイレがない発電の建設期間と同じ
震度6で必ず壊れて発電が止まらない  屋根 PVガラスの軽量化で重さが半分

12年後 大型原発10基相当の実発電量  輸入燃料費の抑制  PV8%のイタリアで立証済み
15年後 石炭発電とコストが並ぶかも
30年後 PVFITサーチャージ負担がない  原発サーチャージは子々孫々年間負担額が増え、払う

悪い
再エネでは3番目の安価な電源    1 ダム式水力発電 2 地上風力 3 太陽光 小水力 4洋上水力  5洋上風力
メガの買取期間が長すぎ IRR10?
発電量が少ないが風力みたいにまったく発電しないことはない  他電源の余地がかなりある 火力の効率向上 ドイツより2割以上多い
FIT 最初の5年間はコストがかさむ  7年後 月400円
設置方法を進歩させないと安くならない ソフトコスト     パネルの大型化  屋根材としての免税
ドイツでは屋根に穴をあけない方法が主流   日本は台風対策が必要
ドイツですら電気が売れなくなるので大手電力は反対   FITの消費税からRPS4割「水力重視」でやらせる
856名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:15:31.32 ID:javCnbzN
2013/11/2
東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010GT_R01C13A1TJ1000/
 東芝は下水処理場で出る汚泥から石炭の代わりに火力発電用などの燃料を作り出すプラントを事業化する。
JFEエンジニアリングと組んで埼玉県でプラントを受注した。処理に費用がかかる下水汚泥から燃料を作る
「都市炭田」が実現すれば自治体は燃料の販売から収入を得られ、下水道の運営コストを削減でき東芝は
同分野で先行するJパワーなどを追撃する。
 新プラントは2015年に稼働する。東芝の技術は水分を絞った汚泥を2〜…

日経記事;『東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に 埼玉で受注』に関する考察
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02

下水汚泥燃料化システム
http://www.toshiba.co.jp/sis/environment/solution/s1/s1_04_01.htm
857名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:16:34.52 ID:TVSkeyMA
>>854
あてにならん電力ほどやっかいな物は無い

結局は太陽光100%の予備発電所と無駄に複雑な配電経路に巨額維持経費がずっとつきまとう
ウハウハなのは初期に売り抜けて国民から高額な太陽光負担金を20年間もかすめ取るなんとかバンクだけ
858名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:20:39.96 ID:fSFRlO9B
で、この買取価格が高いんだよ。
ドイツでは10年間で電気代が2倍になった。
でも原発6基稼働して隣国から安定した電気もらってる。
ドイツとは比較できない。
先進国で脱原発してる国はありません。
ものつくりの国日本はこんな方式、破滅ですwww
859名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:25:21.22 ID:hMBvuXAH
安い電気が欲しいのに高値で買い取りアフォ化と馬鹿かと
高くていいのなら火力発電所を更地から建てたほうがよっぽどマシ
860名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:31:10.27 ID:2uddkh1m
>>あてにならん電力ほどやっかいな物は無い

ああ、原発の事だな。
あれは金食うくせに最悪だ。
861名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:35:24.41 ID:fSFRlO9B
太陽光も利権なんだよね。
孫はソーラーパネルも日本企業ではなく、韓国ハンファから大量購入。

慰安婦像の反日マイクホンダのスポンサーの一人が韓国ハンファ会長。
よって日本人はマイクホンダに献金してるようなもん。
マスコミ批判せずスルーっておかしな国だよ、日本は。
862名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:36:44.01 ID:hMBvuXAH
原発は最悪だが風力はさらにその下w
稼働率がよくて3割程度でオメーそもそも普段発電すらしてねーだろって代物
863名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:40:00.77 ID:fSFRlO9B
>>860
イギリスには大量の資源あるんだけど、なぜまた原発建てる必要が
あると思うの?

韓国は日本の震災後、「資源のない我が国にとり原発のない選択は
ありえない」と言ってる。

ドイツ国民は重い再生エネルギーの負担で、「脱原発は誤りだった」
と漏らしてる。

原発事故費用ねん出しなくちゃいけない状態で、脱原発は手足を縛って
海に飛び込む様なものですよw
864名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:50:40.43 ID:fSFRlO9B
そもそも慰安婦捏造の社民が脱原発叫んでるから怪しい。
日本のこと、思ってる?www
865名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:53:39.76 ID:T6n/4/Gi
>>1
>発電設備の容量が原発約3基分に相当する366.6万キロワットに達したと発表した。

>天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。


原発約3基分の設備で実際の発電量は40万キロワットワロスwww
866名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:35:43.41 ID:smBMtwru
送電線だけ無駄にたくさん作らされるわけだ。
867名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 17:32:11.82 ID:NDjrCnIK
家電の省エネ化技術が進み
さらに人口が激減し始めている日本には
もはや大量の電力は必要ないのです
868名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 17:52:10.38 ID:jggzqc34
他の先進国では家電より、建物の断熱省エネがメイン

日本だけ馬鹿みたいに燃料を使う  電気が使えなく凍死すると脅してたアホな日本人がいたのは爆笑した
869名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 18:33:01.06 ID:Q3Fdy11w
>>854
北海道は原発が少なかったから揚水発電が少なくって調整力が少ないってのも問題
東北電力とも海底ケーブルなんで容量が少ない自前での調整力でやってかなきゃならないし
ケーブル容量を増やして、東北・関東で消費して調整する形に持って行かなきゃならないし、
そのためには北海道の金じゃ無理
870名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 19:33:59.61 ID:U5SsN3qY
原発は稼働できたとしても絶対に最大需要地の都市から
遠く離れたところから送電線を引かなければならない。
青森から東京に電気引く計画だったんだろ?
アホもたいがいにしろと。

その点、自然Eは条件さえ合えば都市の近場に作れる。
電線にかかる維持費は原発より自然Eの方が絶対マシ。
871名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 21:41:59.43 ID:smBMtwru
>条件さえ合えば
反実仮想ですね。
872名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 22:23:13.33 ID:yDYl6dac
条件さえ合えば
事実上出来ませんて事だよな
873名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 22:26:36.25 ID:nzNtBqYO
送電線だけが問題じゃないし
874名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 02:53:45.76 ID:DPMyWN+a
グダグダグダグダ
文句ばっかし。

仕事できねえバカの典型。
なんだかんだ理由をつけて「なんにもしない」。
やろうとするのはラクチンなことばかりw
875名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 04:39:59.87 ID:YpHhidEU
それでも! 原発は駄目だわ!

核廃棄物を日本国内で処分できるシステムを作れば容認するが・・・
876名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 07:47:01.72 ID:ElHJOnIh
無駄なことをするのを仕事と呼べるのは役所だけ。
877名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:22:47.73 ID:DPMyWN+a
人間が生きていくのに「無駄ではない」ことなどひと握りしかない。

そう、人生は無駄なことばかり。
人間の脳だって、ほとんどが使われていない無駄なエリアばかり。

「遊び」や「祭り」を排除していくと、ロボット廃人みたいな人生しかないぞ。
もう少し「遊び」を重視した方がいい。
878名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:33:58.86 ID:u2e2XJma
>>874
LNG火力や石炭火力まともに発電できる方法がいくらでもありますが何か?

>>877
遊びなら遊びと正直に言え
これは素晴らしいものですて嘘八百並べて遊んでるのが問題なんだろ

軍人は4つに分類される。
有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

オマイは典型的な4番目だなW
879名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 21:40:19.40 ID:/x/iJsbJ
日本人の生活レベルを落とした方がいいと思うな。
朝以外はテレビの放送は禁止。
役所の書類はインターネットですべて済ませる。
夜8時以降の電気料金を10倍にする。
こうすれば大丈夫だろう。
880名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:04:41.94 ID:8ZttLmFO
火力発電

第4世代 固体酸化物燃料電池SOFC

第3世代:石炭ガス化燃料電池複合発電IGFC 石炭ガス化複合発電VIGCC(実証機1200℃GT  先進超々臨界圧VA-USC(V蒸気温度700℃,蒸気圧24.1MPa

第2世代 ダブル複合発電(IGCC)  超超臨界圧火力(USC)

第1世代:従来型(ボイラータービン) USC

http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.pdf  P16
881名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:04:47.25 ID:DPMyWN+a
>>878
なんだか知らないが元気イッパイだなw

>>879
なんだかあまり「生活レベルが落ちる」ように見えないな。
ウザいものをなくして静かで落ち着いた暮らしが出来そうだ。
結果的に少子化対策にもなりそうだねw
882名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:16:07.43 ID:ElHJOnIh
>>877
>人間の脳だって、ほとんどが使われていない無駄なエリアばかり。

それはお前の脳みそだけw
「同時」に使われるエリアはごく一部って話が間違って伝えられてるんだよ、無知なお役人君ww
883名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:18:50.12 ID:DIglWPfg
太陽光を電力に変換するのがナンセンスなんだよな
熱エネルギーのまま利用できるシステムが必要かと

冬場なんて、重油を燃やして電気にして、家庭で電気をまた熱に変換して暖房にしてる
とか、もうマジで無駄の極致。そのままガスとか灯油燃やして熱にすべき

っていうか、ガスとか灯油燃やす炎を夜はライトとして使う装置とかも併用すれば、
冬なんて電気が相当いらなくなるはず
884名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:20:43.92 ID:O7/HOwix
まあ理論的にはそうだが、輸送に費やす燃料とかコストとか色々有るんじゃね?
885名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:40:34.08 ID:KriLFv4D
ベース電源は 石炭やLNGを利用したガスコンバインドサイクル発電
夏などのピーク時は各家庭で太陽光風力プラス蓄電池でピークカット
で原発いらないんじゃないかな 

山手線の面積は65km2 小さな東京都でさえ2,200 km2 
国内50機程度の原発(稼働は検査で止まるから半分) 
に必要な面積は3250km2  日本全体の家庭の屋根の面積
を考えれば土地はいっぱいあるじゃん
5年ごと200万以上の車を買い換える日本人だよ
各家庭で太陽光を入れないのはお金がないのでなく 単純に
今はまだ高いと感じてるから だけだろ
 
886名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:47:44.17 ID:ElHJOnIh
>>885
>夏などのピーク時は各家庭で太陽光風力プラス蓄電池でピークカット

ただでさえコスト高の太陽光発電に蓄電池?
887名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:58:29.23 ID:DPMyWN+a
燃料がいらないんだから、自然Eはコストが安い。

というか自然Eはリスクが少ない。
原子力や火力は燃料が手に入らなければアウツ。
物流コストが高くなればアウツ。

そういうリスクが無く、ランニングコストが圧倒的に安いのが自然E。

まあ、自然Eは雇用は生まないな。
そして、オドシも効かなくなる。
エラい人らにはそれが嫌なんだろうなw
888名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 22:59:25.55 ID:8ZttLmFO
>>880
更新だけで十分や
889名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:00:30.31 ID:KriLFv4D
>>886
セコいねーーー  
2年後には軽自動車一台分ぐらいで太陽光は設置できるよ
まあ系統連系までやると新築の方がいいけどね

今でさえNECが格安の家庭用蓄電池を出してるよ
オリックス系のワンエナジーなんかで 月額5000円
東京都では補助が出て3000円台で電池をレンタルしてるよ
http://oneenergy.co.jp/
890名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:04:14.09 ID:8ZttLmFO
>>887
原発みたいに、毎年維持費1.5兆円もかからない

10年で15兆円も節約
891名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:05:27.29 ID:aePVvDHR
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51877157.html
池田信夫が「蓄電池なんて駄目」と言ってるけど全く根拠になってない。
ディープサイクルの鉛バッテリであれば
実行容量が定格の50%としても、1kwhあたり安いもので25000円。
400回は充放電が可能とのことなので、1回1kwh使用した場合のバッテリコストは
約63円。
充放電効率の80%で割り戻してもバッテリコストは1kwhあたり80円未満。
家庭用は場所や重量の制約が無いから鉛バッテリで十分だ。
1回あたりの充電コストは鉛バッテリの寿命に依存するから
劣化しやすい電極だけ安く交換できる仕組みにすれば
それだけでコストは簡単に数分の一にできる。
硫酸が危険なうえバッテリメーカーの存在意義に関わるからやらないだけだろう。

蓄電池のコストは他のエネルギーコストの1万倍なんて荒唐無稽な比較だし
上記の通りそのそも技術革新など無くても安くなる。
ただ1kwhあたりのバッテリコストが80円だとしても十分高いから
蓄電するよりは蓄熱した方がずっと筋が良い。
ためるなら揚水発電の方がまだ数段マシ。
892名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:06:13.80 ID:ElHJOnIh
火力と比べてみな
893名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:08:29.72 ID:ElHJOnIh
>>891
>ディープサイクルの鉛バッテリであれば
>実行容量が定格の50%としても、1kwhあたり安いもので25000円。
>400回は充放電が可能とのことなので、1回1kwh使用した場合のバッテリコストは
>約63円。

単位がメチャクチャ。
それでなくてもkWh辺り63円とか言ってる時点で全く論外なんだが。
894名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:10:17.07 ID:DPMyWN+a
>>885
そもそも原発はピークカットなんぞに使うようなもんじゃない。
「火力がダメとなった時の切り札」だ。

まだまだ火力はダメになりそうもないから誰も本気で原発をやってなかった。
放射性廃棄物問題が進んでいなかった。
なのに、公共事業に最適とばかりに50基も作っちまった。
巨大すぎるムダなハコモノってわけだ。
おまけに事故って国土を失い、国民の職を奪った。
アホなことしたもんだと思う。

まずは廃棄物処理技術の確立。
それが確立されていれば、今の福島の惨状もなく、処理が進んでいただろう。
いや、そもそもあんな悲惨な事故も起こっていなかったかも。

原発は拡大の手順を間違えた。
事業として成熟していないのに規模を増やしすぎた。
ムリヤリってのは、やっぱりよくないね。
895名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:12:12.18 ID:aePVvDHR
メチャクチャな点と論外な理由を具体的に
896名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:12:32.27 ID:ElHJOnIh
うん、火力はダメになりそうもないから自然エネルギーに金を無駄遣いするのもやめてくれよ、お役人さん。
897名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:17:11.25 ID:ElHJOnIh
>>895
マジ?

>1kwhあたり安いもので25000円。
>1回1kwh使用した場合のバッテリコストは約63円。

これ何?結局kWh辺り幾らなの?
それと、kWh辺り80円以下とか63円とかどう見ても高すぎだろうが。

それと、
>ただ1kwhあたりのバッテリコストが80円だとしても十分高い
なら、ヤッパリ「蓄電池なんて駄目」じゃん。

何書きたいのかサッパリなんだが。
898名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:20:44.91 ID:aePVvDHR
まずは単位がメチャクチャな理由を出せ、出せないなら訂正しろ
899名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:25:20.55 ID:DPMyWN+a
車はもう国民に行き渡った。
40年前には考えられなかったことだ。
おまけにあの燃費。
石油業界の悲鳴が聞こえる。

TV等の家電製品もそう。
行き渡り過ぎて売れないとか言われる始末だ。

これからは家庭での発電蓄電設備だろ。
あと40年後には各家庭に行き渡ってるさ。
今度は電力業界が悲鳴を上げる番だw
900名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:27:14.44 ID:aePVvDHR
リンク先で池田は
>再生可能エネルギー+バッテリーのコストが化石燃料の10倍ぐらいまで下がったら、
>合理的な選択肢に入るだろう。
といってる。
安価なパネルが入手可能で尚且つ架台とパワコンも安いドイツやアメリカでは
すでにkwhあたり10円未満で発電できる施設も出てる。
その点および上記に書いた鉛バッテリのコストダウンを併せれば
すでに「化石燃料の10倍」という範囲に入りつつある。
ゆえに
>小泉氏がそれを言っているなら賛成だが、
>1万倍の技術進歩を前提にして「脱原発」を主張しているなら「無責任」といわれてもしょうがない。
という池田の言い分は必ずしも正しくない。

という論旨なんだよ
901名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:34:22.15 ID:8ZttLmFO
石油発電20円 47%  石炭発電5円 6%  LNG発電13円 48% シェールガス発電9.1円 0% 

総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html

池田って、化石燃料発電の区別もわからなそう
902名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:40:58.05 ID:aePVvDHR
発電設備は高くつくから、出力変動を吸収する手段としては最後の最後。
まだまだ先に安価な手段が残っているから、先にそちらを使うのが得策。
第一には水力。
水力に余力があるうちは、水力(揚水含む)にバックアップしてもらう。
第二には熱需要で吸収。
原発により発生する夜間電力の余剰の山を吸収する役割を担わされたエコキュートに、
今度は太陽光によって発生する余剰の山を吸収させれば良い。
世帯普及率は7%〜8%ゆえ、まだまだ吸収余力はある。
この場合、雨天曇天時のバックアップはガスでも良いし時間を決め火力や水力に頼っても良い。
第三には需要側で吸収。
企業単位ですでに行われているデマンドコントロールと同様の制御を社会全体で行えば良い。
それでも足らない段階で蓄電池。
それも専用ではなく電気自動車の蓄電池を主に頼るべき。
それでもなお足りないのであれば配線網だろうな。
903名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:42:16.69 ID:aePVvDHR
>>902訂正
一行目は発電設備じゃなくて「蓄電設備」
904名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:46:54.91 ID:u2e2XJma
蓄電設備なんて便利なものができたらどう考えたって夜間の余剰電力溜めて昼間使いましょう
太陽光の最後の心の支えピークカットも不要だって話にw
905名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:51:51.78 ID:aePVvDHR
そんな話にはならないね。
原発なしという条件を仮定するのであれば化石燃料の消費は減らせる。
906名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:55:29.62 ID:RHmnk9kT
>>904
低コストで実用になる蓄電設備なんてねえよ
せいぜい揚水発電くらいがせきのやま
でもこれは原発とセットでもうそれなりに作ってあるだろ
907名刺は切らしておりまして:2013/11/04(月) 23:59:47.63 ID:aePVvDHR
実質的な蓄電池としてはエコキュート(深夜電気温水器ふくむ)がある。
あれは電力会社が独禁法違反まがいの割引料金を提示してまで
原発のための実質的な蓄電池として一般家庭に大量に設置させたもの。
これをソックリそのまま自然Eの用途に転用すれば良い。
908名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:00:22.11 ID:u2e2XJma
>>905
化石燃料込でも太陽光発電なんて全く価格競争力がないわけだが

>>906
太陽光+蓄電設備より夜間の余ってる火力+蓄電設備の方がよっぽど安くつくんじゃね?w
909名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:04:31.36 ID:aePVvDHR
現時点で自然Eに価格競争力が無いのは共通認識だし当たり前だろうが
じゃあ例えば原発の黎明期は火力に対し競争力があったのかね?
火力にコストで負け続けてたどころか、
巨額の研究費および研究開発費を投入しても収入ゼロという期間があっただろうが。
910名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:09:30.71 ID:9cPoWH3w
そうだよそれを税金突っ込んで無理やり推進してこの様だ
廃棄物処理の費用抜きでも石炭火力に負けてるって有様
アメリカでも天然ガスに負けて買い手がつかな原発を閉鎖って始末
911名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:11:34.81 ID:eheqCco1
小泉氏だけでなく池田氏も思い違いしてるようだが
蓄電池のイノベーションなんて待たなくて良い。
出力変動を安価に吸収する手段は他に多数ある。
どうしても蓄電池にこだわるのであれば
リチウムではなく安価な鉛電池にこそ可能性がある。
912名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:11:45.15 ID:9cPoWH3w
原発の売りの一つが燃料費の割合が少ないだったのに
高い金払って燃料買った方が安かったってオチw
太陽光も風力も燃料いらないって夢を煽ったけど
結局燃料燃やして発電したほうが安いってアフォな話にW
913名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:16:52.15 ID:eheqCco1
長期や超長期のポテンシャルでいうなら原子力が傑出してるのは間違いない。
でも軽水炉は想像以上に不完全なことが分かり、高速増殖炉だって未熟すぎる。
というか方向性そのものが間違っていて行き止まりかもしれん。
914名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:37:41.10 ID:eheqCco1
世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図
http://gigazine.net/news/20090830_solar/
上の方でもリンクしたが、↑この図が面白い。
容量的にはオール自然Eは不可能ではなく、もっぱらコストの問題。
915名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:40:36.59 ID:8ROJisTO
油もガスもいずれ採掘量が減少し超高騰する未来は確実だと言うに
30年・50年先を見越して原子力の技術開発を続ける以外無い

蓄電池コストのスループット?そんなのは夢だよ
うちのサーバーのバックアップUPSは20kVA×10分間の給電で350万円
4-5年したら中身の蓄電池は寿命で全部交換。費用200万円
つまり10分=1/6hだから、一般家庭電力3kWが1時間使えるだけの3kWhの蓄電で350万。
5年ごとに200万の電池交換
これが現実
916名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:44:31.12 ID:jB913itV
>>913
核融合か地球外発電の時代だな
もう宇宙で軽水炉か高速増殖炉をつくるか
917名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:50:48.04 ID:9cPoWH3w
>>915
ちっとも確実ではない
予測の通りなら1995年ごろにオイル産出はピークに達して
今頃急降下の真っ最中のはず

だが減るどころか増産中
石油ショックのころの石油が無くなるってのも含めれば
お前らの破滅願望満載の妄想は
ここ数十年外れっぱなしだ
918名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:52:22.72 ID:eheqCco1
大電力と信頼性が要求されるサーバー用UPSなんて持ち出す方がおかしい
ちなみに日産リーフは24khwで300万前後だな
919名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 00:57:22.39 ID:8ROJisTO
>>917
石油価格の値上がり曲線は?
簡単に採掘できなかった所も価格に見合って掘れるようになった
で、何年続けられると?
あるレベルを超えれば、産油国がどう動くか自明
かつて「油断」を体験したから原子力に舵を切った無資源国日本のとるべき道だよ

>>918
UPSに「サーバー用」なんてカテゴリーがあるかよ
普通の3φ200V用だよ
920名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 01:02:54.30 ID:eheqCco1
資源に乏しかったゆえ貿易立国を国是とし
自由貿易と国際分業による利益を最大限享受してきた日本としては
エネルギー生産に関しても国際分業すなわち原発を地震のリスクが低い国に任せた方が得策。
エネルギー枯渇は地球規模の問題ゆえ日本国内の電源構成比で解決できる問題ではない。
921名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 01:07:32.53 ID:b+8Mgo7r
>>919
あの頃はエネルギー文明聡明期だからしゃあんめえ。
今はガスにしろ石炭にしても輸入国は分散してるし、俺らが死ぬまで問題はねえだろう。
俺らが死にそうな頃、いろんな問題が起こりそうだがな。
まあ少なくとも今は50基もの原発は不要。
網走あたりで研究開発やってればいい。

その前に時代が変わりそうだがな。
「そんなに発電してどうすんの」という時代に。

電力もTVと同じで、「何に使うか」の目的が薄くなってきている。
922名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 01:30:12.56 ID:9cPoWH3w
>>919
油断なんてのが真っ赤なウソ
貿易統計見ればわかるように石油は全く問題なく輸入できてた

>で、何年続けられると?
シベリアはこれから開発、南極は全くの手つかず
シェールガスは北米以外はまだ探鉱さえしてない
何も問題ないよ

むしろ核燃料こそ1000年持つはずが高速増殖炉ができなくて100年持つの?
なんて有様だがW
923名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 02:38:41.32 ID:+mwx8e++
>>921
そうもならんとおもうけどな。
電力がなければ産業すらなりたたんぜ
924名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 03:44:39.66 ID:7nQ7nZ0l
ま、太陽電池も蓄電池も、中国様が価格破壊を主導するだろう。
揚子江河イルカの絶滅と高濃度スモッグと引き換えに。
925名刺は切らしておりまして
ソ連はアラル海の灌漑でこう言い切った
アラル海は干上がるかもしれない。しかし社会主義の勝利のためにはアラル海はむしろ美しく死ぬべきである

中共も当然社会主義の勝利のためならイルカが絶滅しようがスモッグだろうがこう言い切るだろ
社会主義の勝利のためだお前ら美しく死ね