【金融政策】日銀総裁「景気失速なら追加緩和ちゅうちょせず」[13/08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日銀の黒田東彦総裁は20日、毎日新聞の単独インタビューに応じた。
4月に導入した市場から大量の国債などを買い入れて世の中に出回るお金の量を
2年で倍増させる「量的・質的金融緩和(異次元緩和)策」について
「円高是正や株価回復、消費・投資改善、物価上昇期待という三つの好転が
起きている。基本的に良い方向」と述べ、政策効果に自信を示した。
その上で、来年4月に予定される消費増税や海外経済変調で景気失速リスクが
高まる場合には「金融政策は調整される。ちゅうちょしない」とし、追加緩和策を
検討する考えを示した。

◇毎日新聞、単独インタビュー
黒田氏が3月の総裁就任後、メディアの単独インタビューに応じるのは初めて。
消費税率(現行5%)は来年4月に8%に、15年10月には10%に2段階で
引き上げられる予定。
ただ、政府内には「増税で消費が圧迫されれば、景気が腰折れし、デフレ脱却が
遠のく」などとする慎重論も根強い。このため、安倍晋三首相は今年4〜6月の
実質成長率改定値などで経済指標を見極めた上、秋に消費増税を予定通り行うか
どうか最終判断する方針。

黒田総裁は「日本は政府債務残高の対名目GDP(国内総生産)比が
諸外国と比べ高水準」と消費増税の必要性を指摘。1月に政府と日銀が公表した
共同声明に財政健全化を進める方針が明記されたことも挙げて
「(政府は)ぜひしっかりやってほしい」と述べ、予定通りの消費増税実施を
求めた。

消費増税の景気への影響については「税率が予定通り上がっても経済が失速する
とは考えていない」と説明。
一方で「経済は生き物で(海外経済の変調も含めて)国内外にいろいろな
リスク要因がある」と指摘。
「2年で物価上昇2%を達成し、経済の活性化を図る我々の
コミットメント(必達目標)に対し、経済がそれほど改善せず物価も
上がらない状況になれば、金融政策は調整される」と明言。
景気失速やデフレ継続のリスクが高まる場合には、追加緩和を検討する考えを
示した。
追加緩和の手法については「何が起きるか分からず、手法は特定できないが、
(必要なら)ちゅうちょなく対応する」と述べた。

英イングランド銀行(中央銀行)が「失業率が7%に改善するまで政策金利を
0.5%に据え置く」とするなど、海外の中銀では金融政策目標を多様化する
動きもある。この点に関して、黒田総裁は
「日銀は(物価目標達成まで)『量的・質的金融緩和』を継続する今の方法が
適切」と述べ、目標の多様化に慎重な姿勢を鮮明にした。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130821k0000m020056000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130821k0000m020056000c2.html
2名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:18:56.13 ID:KPlES3bv
トリモロGJだね^^
3名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:19:33.82 ID:AfCdC6h8
躊躇
ちゅうちょ
4名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:20:50.38 ID:W+WfWiok
モロ失速中やん
5名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:20:51.37 ID:Lrp5/Fqt
空のアホノミクス
6名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:21:47.21 ID:lv7LvE2L
アホの考えなしの緩和で出口の見えない袋小路フラグキター!!!

完全にFRBの後追いですわ
7名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:26:20.56 ID:M/vXsViA
がんがんやれ。何もできない無能なくせに文句ばっかりいうアホどもなんぞ気にするな
8名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:27:16.42 ID:K7TTpVKB
黒田って やっぱ文系なんだね。
浜田先生や高橋洋一さんのような
 本物の経済学者に比べ かなり劣化版。
9名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:27:22.19 ID:KPlES3bv

無能なアホ、発見!^^^
10名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:28:33.78 ID:N1JZF7RA
ちゅうちょで噛んだのか
11名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:29:05.82 ID:Tjl+9kde
既に追加緩和した方が良い局面だろう。
中国金融不安、欧州低迷、新興国同時株安、年初よりもこれらのリスクが高まってる。
ガンガン追加緩和して日本の景気を支えるべきだ。
12名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:31:26.95 ID:BzrYgdhL
年末にもう一発かましてやればいい
韓国が息絶えるまで継続
13名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:33:49.74 ID:oR6ORCyp
緩和しても株価が上がるだけで
国民が豊かになるわけではない
14名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:37:17.99 ID:oM6yloMR
自民に戻って福島原発ほったらかし
なぜならいくらほったらかしても全部民主のせいにすればいいから。


で海外は日本を完全に見捨てた。


というような可能性も感じる今日このごろ
15名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:39:18.29 ID:cmFu7VNJ
なんだ?昨日もNHKで同じような内容のインタビュー見たぞ?
実際やらないけど口先介入をメディア使ってやる作戦か?
見え透いてるぞ。
16名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:40:48.22 ID:2I31p5zt
あのねのね

もうあんたが出来る有効策はにゃ
17名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:44:49.25 ID:K7TTpVKB
黒田は 何を目ざしているのかわからない。
インフレ目標さえ達成できれば 景気が落ち込んでもいいのか?
景気が最優先で それと共にインフレ目標が達成されるのが
いいのか。

景気が最優先なら 管轄外の消費税の増税なんか 口にするなや。
18名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:48:35.84 ID:Emb0n9d2
急激な変動が一番悪影響あるんだよ
理解しろよアホ黒田
19名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:48:38.38 ID:M/vXsViA
>>14 脳内妄想は楽しいねw
20名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:51:02.03 ID:ABEFOHUF
今さら緩和は失敗だったとなっても引き返せない。
行く所まで行くしかないよ。
最後は皆で手を繋いで地獄行き
21名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:52:05.00 ID:ECsUpP4o
市場板落ちてる?
22名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:53:50.50 ID:KPlES3bv
どんどん円安!どんどん株高!
借金してでも投資しろ!
トリモロだよ!^^
23名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:57:29.33 ID:oR6ORCyp
麻生安倍がアメリカ怒らしちゃったかな
第三の矢の承認が得られてないんだろ
24名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:59:56.05 ID:xWTS0lPf
為替の反応薄すぎでしょ
いつまで卵かけご飯食わせるんですか?

底辺飯 たまごかけごはん
http://youtu.be/Q0FOqpM1g48
25名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 13:59:57.97 ID:KPlES3bv
黒田は黙って安倍ちゃんの言うとおりやってりゃいいんだよ
26名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:05:16.71 ID:I88NiSch
名目賃金ターゲティングに移したほうがいいのでは?
という不安な面もある。
27名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:06:10.06 ID:loHzsC7D
年率50%とかとんでもないインフレになる予感。
28名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:06:55.48 ID:9hoV4XJQ
ちょっちゅね に見えた
29名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:11:46.20 ID:CZ5U6kvx
やってもいいけど手がないじゃん
30名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:14:44.86 ID:xlhMSgyk
税制案はてめえの所掌じゃねーだろ
そらみろ
だから財務はダメなんだ
31名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:15:56.28 ID:WQuLntA+
こいつも白川と変わらんな 極端はだめなんたよ
32名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:16:51.90 ID:d9kOGN6n
消費税廃止が一番の景気対策だとおもう
33名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:18:58.20 ID:ArkBHnaX
ドーンと行こうぜ!
タックスヘブンにプール付きマンションは手に入れたし
最後の花火だ!
34名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:19:36.72 ID:EgDCmxMW
金融緩和、増税、金融緩和、増税の繰り返しになるな。
35名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:20:27.61 ID:7h704Ih5
債権先物市場を見てれば、税率上げずには済まない事くらい誰でも分かる
日銀の追加的な緩和拡大策は名目為替レートには有効に働く
36名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:27:19.01 ID:KxhHM7AF
>>35
長期金利は過去10年間を振り返っても極めて低水準だけど…
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
37名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:32:56.78 ID:7h704Ih5
>>33
プール付きマンションはどこに?
38名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:35:20.17 ID:7h704Ih5
>>36
そりゃ債権先物市場でまだ仕掛けられてないから
増税しません財源は特例公債です増税はデフレ脱却まで致しませんじゃ
何の具体的な財政収支均衡案も無いからね
財務省も糞だけど必死になってる理由も理解は出来る
39名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:38:14.87 ID:GDGTM+ll
もう駄目だ、こいつ
40名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:51:38.68 ID:hYRXpU5g
>>38
>>そりゃ債権先物市場でまだ仕掛けられてないから

おまえ>>35で「債券先物市場を見れば、税率上げずには済まない事くらい誰でも分かる」って書いてるじゃねーかw
デタラメ言ってんじゃねーよw
41名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:56:16.15 ID:tqu8UKDx
国の借金が増えることは無視か
42名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:57:24.86 ID:saKor0hZ
財政収支均衡なんてのは手段であって目的じゃないんだけど
なぜかそれが至上命題だと勘違いしてる人が多いんだよなあ。

混乱があったにもかかわらず結局長期金利は1%を突破することなく現在0.7%。
インフレ率もやっとプラスに転じただけで0%という低水準。
外国に借金してるわけでもないので(というかむしろ貸してる方なので)、
国際情勢の変化による資金逃避も起こりづらい状況。
この状況でわざわざ政府「だけ」の財政収支均衡を目指す意味はなんなの、って感じ。
43名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:58:04.45 ID:NLrvdErq
日銀の仕事は静観することだろ
こんなことしてたらアジアで通貨危機が起きるよ
44名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 14:58:42.46 ID:ZENDsjQE
目下、絶賛株安円高デフレ中じゃねーか。
とっとと札を刷れよ。
45名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:00:59.92 ID:EF7LubSW
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
46名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:10:04.64 ID:j7hWpJWi
銀行が中小企業に貸し出さなかったら何もならないだろ馬鹿
47名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:11:12.02 ID:ArkBHnaX
>>37
ああ海外では豪邸のことをマンションって言うんだよ
日本のマンションはコンドミニアム
48名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:11:17.07 ID:c9edSBiJ
日銀の金融政策会議にでる弁当が
特上幕の内2500円になるまで金融緩和しろ
49名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:12:20.43 ID:7h704Ih5
>>40
月足チャートとか調べて見てくれば?
JGB保有者は殆どが国内機関投資家だけど
先物市場じゃ現物無くても空売り可能
50名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:13:05.26 ID:7h704Ih5
>>47
いやそうじゃなくて具体的な国名か若しくは地名
51名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:18:10.89 ID:kxKKxOQA
ゆうちょせず
52名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:20:37.35 ID:/tRtlc2X
緩和だけじゃ駄目
政府から直接国債を買うならいいが
現実的に政府が消費税廃止なり真水を使うなりして
景気対策をしないと緩和の意味が無い
53名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:25:00.62 ID:/tRtlc2X
>>38
財政収支を均衡させるには好景気にして税収を増やすしかない
消費税を増税したらむしろ国債は増える
97年に増税した後がそうだったように
官僚はアホだから何度失敗しても気付かない
54名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:29:41.74 ID:saKor0hZ
お金なんてのは単なる紙切れ、金属片であり、本来人間の生活に必要なものではない無価値なもの。
じゃあなんでそんなものに人々が価値を見出しているかというと、政府が税金という形で

 「『お金』が払えないならお前らの生活に必要な資産や物資を差し押さえるぞ、
  悪質ならしょっぴいて臭い飯食わすぞ」

という脅しをかけているためだ。

いわばお金は「差し押さえを免れる権」。
そこを理解していれば、需要を満たすための生産力/資産と、徴税/差し押さえの制度を堅持している限り、
たとえ政府の負債が2000兆円を超えようが価値がゼロになることはないと分かるはずだ。

だとすればお金の価値を維持し、財政を持続可能なものにするために重要なのは
「需要を満たすための生産力の維持向上」、「輸入に必要な外貨枯渇の防止」、
そして「徴税制度の維持」であって、財政収支均衡などではないことも分かるだろう。
55名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:31:32.08 ID:/tRtlc2X
しかし黒田ってアホだな
口先介入で円安にしようとしたんだろうけど
必要の無い消費税増税を言って無意味にするんだから
そもそもコアコアでデフレの今増税を考える事自体無茶苦茶なのに
それを意味不明な事に管轄外の日銀総裁が口にするんだから
周りから見たらアホが中央銀行の総裁をやってる国と思われたなorz
56名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:39:03.40 ID:7h704Ih5
消費税は長期金利動向を踏まえて追加緩和は期待インフレ率を踏まえての発言
57名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:51:55.15 ID:/tRtlc2X
>>56
インフレ率が上がったら長期金利も上がるわな
それは何も悪いことでは無い
黒田はアホ
58名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 15:59:44.32 ID:7h704Ih5
>>57
現実のCPIが上昇する前に長期金利だけ上昇するのは景気を冷え込ます
財政収支均衡を目指しながらインフレ率を高めるのが今の日本が可能な最良策
59名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:03:02.96 ID:KxhHM7AF
>>49
先物と現物は仕組み的に連動するんだけど知らないの?

チャート
http://jp.investing.com/rates-bonds/japan-govt.-bond-advanced-chart
残念ながら金利は下落傾向だよw
60名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:06:55.47 ID:/tRtlc2X
>>58
そんなことはありえない
超短期的な現象を除いてな
デフレ=国債以外に資金規模に見合った投資先がない状況で
長期金利が上昇するって馬鹿も休み休み言え
黒田もお前もアホ
61名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:07:28.80 ID:E/5lpKyK
日銀って、実に自分本位な組織だね。
自分たちの政策に口をだされると、日銀の独立性がーってふじこってるじゃん。
でも自分たちが税制に口を出すのはいいんだね。前任の白川上皇もそうだけど。
そりゃデフレのほうが役人の給料は実質的にあがるもんな。

バーナンキがフリーになるのなら、バーナンキを日銀総裁にしてほしいわ。
イングランド銀行だって外国人が総裁なんだしな。
62名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:07:48.81 ID:ABEFOHUF
消費税が原因で景気失速リスクが高まれば追加緩和って…
まだ金融緩和で景気が良くなるって信じてるのか
63名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:09:05.75 ID:KxhHM7AF
>>61
確かに。でもそんな話が出たらバカウヨは「売国奴」大合唱だろうなw
64名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:21:30.94 ID:E/5lpKyK
>>63
おれはバカウヨとは思わんし、俺自身も保守右派だけど、
ネット民って経済音痴がおおいのな。

超がつく経済音痴の石波がもてはやされたり。
麻生氏が経済通と評価されたりする風潮は理解できん。

民主党は、完全に金融政策を無視した上に増税の連呼だったから、これはもう論外
65名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:37:53.36 ID:0Kcbr+yr
希有のバカ総裁 wwwwwwww

後にバブル総裁と云われるのであった。
66名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:44:14.48 ID:rW7CWHU5
無知はよく空売りで仕掛ければ必ず大儲けみたいな話をするよな。
67名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 16:45:35.08 ID:7h704Ih5
>>59
>先物と現物は仕組み的に連動するんだけど知らないの?

よくぞ指摘してくれたww
つまり先物市場で空売りを仕掛けられた場合は?w

>>60
>デフレ=国債以外に資金規模に見合った投資先がない状況で
>長期金利が上昇するって馬鹿も休み休み言え

四月にインタゲを導入しただけでどれだけ長期金利が変動した?
国内勢だけで債券市場は動いてないよ?w

>>61
国債管理政策は財務省管轄だけど長期金利動向は日銀の範疇でもある
68名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:03:38.35 ID:/tRtlc2X
>>67
長期金利は全然上昇して無いぞ
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
民主党政権時よりも低いくらいだ
69名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:07:57.28 ID:Uf8Y50Gs
>>68
10年チャート見れば分かるが黒田バズーカを前後して金利上昇してんじゃん?
サーキットブレーカーが一日三度とか異常事態だったしな
70名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:13:19.39 ID:Uf8Y50Gs
>>61
バーナンキがあそこまでできるのは世界一の金融国家だから
FRBと日銀を比べちゃだめだよ
米国は格付け会社からも甘く査定してもらってるし
日銀はECBほど強力な力を有している訳でもない
力技が通用するのは米国とEUのみ
ヘッジファンドは隙あらば日本売り仕掛けたいんだしね
71名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:20:11.01 ID:6qOZqzqW
日銀黒田の怪
・なぜかコアコアでなくコアCPI基準
・当座預金に対する0.1%の付利

真の狙いはメガバンク、生保に対する利益供与および増税への地ならし
結局は財務省ということか
72名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:27:49.54 ID:4NUAw/Pw
誰かさんのためにひらがなで書いたんかなw
73名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:29:33.95 ID:ABEFOHUF
日銀の国債保有率が高くなれば財務体質が悪化する。
この財務体質の悪化も金利上昇の要因になるが、どこまでが大丈夫か、どこまでやったらアウトかという事が分かりにくい。
だから異次元なんだよ。
今の黒田異次元緩和は、まさに手探り状態。
ポイントは、進む事は出来ても後戻りは出来ないって事。
74名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:39:26.63 ID:p+z8LRwJ
景気回復を口実に量的緩和を繰り返すアメリカでは、株価が上がって貧富の差が広がるだけで
景気は全く回復してないわけだが、黒田も同じことをやりたいわけだよな

【国際】アメリカで貧困が拡大 1日2ドル未満で生活する人が、15年間で160%増加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377031713/l50
75名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:47:49.01 ID:KxhHM7AF
>>67
>先物市場で空売りを仕掛けられた場合は?w
君はどうなると思う?

>>67
四月にインタゲを導入しただけでどれだけ長期金利が変動した?

あまりしてない=>なら金利上昇を心配する必要はない。
1番まずいパターンは景気減速で税収減

>>69
>サーキットブレーカーが一日三度とか異常事態だったしな
約束通りバズーカ打ち続けてるわけだが、すっかり一服しちゃったな。
10年チャート見てるならあの程度の上昇は年1回くらいあることぐらい知ってるよね。
76名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:49:10.30 ID:saKor0hZ
サーキットブレーカーは単純に一時的な混乱によるものでしょ。
白川辞任と後任人事からくる金融緩和への過剰な期待で金利が下落していたところに、
緩和の初動に手こずった混乱から、それまで過剰に買われていた分が一気に売りに出された、というだけの話。
しばらくは混乱が続いたものの、数ヶ月たって落ち着いてみれば白川辞任前の水準に戻してる。
金利がほぼそのままで、インフレ率が上がってるのだから、実質的な負担が軽減されていると見なしていいだろう。

根本構造である「日本円の投資先の不足」というところが変わらない限り、
市場の混乱による一時的な激しい値動きというのはありえても、
何年も金利が上昇したままになる、ということはない。
77名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 17:58:54.45 ID:CZ5U6kvx
>>71
日銀がコアコア使ったことないし、そこは違和感ない
78名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:01:56.38 ID:Uf8Y50Gs
>>75
君適当な事言っちゃダメだよ?
年一であるというなら昨年までの金利上昇時における理由を書いてみよう
実際問題年一であそこまでの上昇はしていないけどね
79名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:05:20.56 ID:2v08G6+S
>>74

量的緩和がなければもっとひどいことになっていたとは考えられないのが無職低学歴のお前の限界。

そもそも量的緩和は、アメリカの弱者救済のリベラル派の経済学者の主張。お前は低学歴で馬鹿だから
2ちゃんねるで得た珍説で脳内妄想語ってるだけの馬鹿で低学歴。そしてクズ
80名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:07:32.03 ID:Uf8Y50Gs
>>76
市場は生ものだから断言できるだけの根拠はないよ
その証拠に債券市場が混乱した後、リフレ派の発言がトーンダウンしたからね
岩田規久男副総裁、浜田参与らの発言推移みれば分かる
君は責任ある立場じゃないから無責任な事を言っても問題はないが、
責任ある立場の人間はそうはいかないからな
81名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:09:18.11 ID:2v08G6+S
>>80

だから、無職低学歴のお前の2ちゃんねる経済学なんて誰も聞きたくないから。
82名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:16:02.97 ID:Uf8Y50Gs
>>81
経済学じゃなく金融市場の話をしてるんだよ
その程度も分からない人がレスしてきても意味ないと思うよ
あと誰かと勘違いしているみたいだしね
83名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:20:05.87 ID:u+fS6Y1X
ID:Uf8Y50Gsが付け焼刃のド素人だということはよくわかったw
84名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:20:45.04 ID:saKor0hZ
>>80
そりゃ責任ある立場の人間がうかつなことを言わないのは当たり前だよ。
内心「○○になるに決まってるじゃねーか」って思ってても、
うかつなことを言って揚げ足取られたり、混乱に拍車をかけたりしてもつまらんからな。
発言がトーンダウンしたのは、短期的な乱高下の度合いが想定以上だったから、ってとこでしょ。

金融市場は水物で、心理に大きく左右される、とはいえ、
ファンダメンタルが変わらない限り、値動きはどこかの点に収斂するもんだよ。
まあ混乱に次ぐ混乱で、混乱が常態化したら分からんがね。
85名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:22:22.40 ID:IepGgrxW
何で毎日の取材を…
86名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:25:27.82 ID:Zn84XV6x
これは日本国内での景気失速を懸念してるのではなく、
海外要因の話だろ
87名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:27:59.31 ID:Uf8Y50Gs
>>84
君は黒田日銀の量的緩和が最終的に米国のQE3と同等水準になると知ってるのかな
経済規模が日本の4倍ぐらいか、その米国と同じ緩和をする意味も理解しているのかな
発言がトーンダウンしたのは、揚げ足取りやらではない、市場の反応を見てビビったんだよ

>内心「○○になるに決まってるじゃねーか」

ここまで確信してるなら、あそこまでトーンダウンさせる必要は全くないからね
何故黒田日銀の量的緩和が異次元と言われているのかもうちょい理解した方がいいと思うよ
消費税に関する見解も、もろ国内視点のみみたいだし
88名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:31:51.31 ID:2v08G6+S
>>82
その2つを分けて考えること自体無職低学歴の証拠
89名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:38:09.00 ID:saKor0hZ
>>87
「緩和した分に見合った金利下落圧力と、インフレ率上昇圧力につながるだろうな」としか思わんが。
そもそも資金需要がないうちは、いくら緩和したって結局国債を買うマネーに変わるだけなんだから、
インフレ圧力さえ大した影響ないだろうしな。

「異次元」であるにもかかわらず、一時的な混乱はあったものの市場は平静を取り戻しつつある、
というわけで、「そんな極端な事態を招くほどのことでもない」と見るのが当たり前。

で、俺がいつ「消費税」についての見解を述べたのかな?
90名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:43:21.46 ID:Uf8Y50Gs
>>88
意味のない一行レスが好きみたいだけど、時間の無駄でしょ?

>>89
>「緩和した分に見合った金利下落圧力と、インフレ率上昇圧力につながるだろうな」としか思わんが。
思わないのは君が責任ある立場にいないからでしょ?

金融で世界一、金融市場を牛耳っているFRBでさえもQE縮小の方向に向かっている
景気が完全に回復していない状況でFRBでさえも縮小議論が起こっている意味を理解しよう

>いくら緩和したって結局国債を買うマネーに変わるだけなんだから

だからそんな簡単なら苦労しないんだって
岩田がビビる事もない

>「異次元」であるにもかかわらず、一時的な混乱はあったものの市場は平静を取り戻しつつある

まだ始まったばかりだから当たり前でしょ?
金額にしてまだ大した緩和してないんだから
最終的に2.7兆ドルの緩和を実施した時、その過程でどうなるかが問題なんだから
91名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:47:37.63 ID:u+fS6Y1X
陰謀論のアホに付き合うだけ無駄。
「見ろ!あいつ顔色変えたぞ!やっぱり俺が正しいんだw」とか完全に妄想の領域だろ?
92名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:49:12.48 ID:2v08G6+S
>>90

お前の長文のほうが無駄。ドキュンの喧嘩話じゃあるまいし
ビビったとかビビってないとか、低学歴丸出しの珍説はやめろ。

量的緩和っていうのはプリンストンで十年以上、ノーベル賞クラスの経済学者がさんざん研究してんだよ。
今のところその研究結果から全くずれてない。ビビる必要がない。
93名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:53:25.66 ID:2v08G6+S
>>90


あ、あと無職の低学歴の君は基礎的条件すら理解してないようだけど、アメリカは未だにデフレではないからね。バーナンキが慎重になるのは当たり前
無職低学歴の珍説は、このように基礎的な理解すらちゃんとしていない、そのくせノーベル賞経済学者より自分の言ってることが正しいと思い込む
それが2ちゃんねる製の精神障害。2ちゃんねるは今日もお前のような誇大妄想狂の精神障害が珍説を喚き出すゴミ溜め場
94名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:54:58.18 ID:saKor0hZ
>>90
意味を理解しようだのなんだの結局言いたいことがさっぱり分からん。
FRBにおけるQE縮小議論は単にFRBを始めとするアメリカ国内の政治問題でしょ。
どんなに愚かな政策だって、それを信じてる連中が多ければ実現されてしまうのが世の常よ。
経済に関してはカルト的に一つの教義を信奉してる連中も多いからね。
こういう連中の話は、なまじ部分的に正しかったりするから厄介なんだよねえ。

最終的に2.7兆ドル緩和して、君はどうなると予想してんの?
俺は、世界の情勢も関係してくるから断定的なことはいえないけども、
大したことにはならんと踏んでるよ。
ベースマネーが増えたからって必ずマネーストックが増えるわけじゃない、ってのは証明済みだし、
マネーストックが増えたからって必ずインフレ率が上がるわけでもない、ってのも証明済み。

結局、需要に対して供給が極端に逼迫する、ということに発展しない限り、
金融緩和の影響は限定的だよ。
95名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 18:55:18.00 ID:Uf8Y50Gs
>>92
必要がないならFRBで縮小議論に発展する訳がないし
日銀正副総裁の発言が変化する事もない
>ノーベル賞クラスの経済学者
こんなもん意味ないよ?
それとノーベル賞クラスの経済学者の名前出してみなよ?
96名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:00:59.89 ID:saKor0hZ
>>95
FRBとか諸外国の機関を過剰に信用すべきじゃないよ。
アメリカだって大概馬鹿やってる。
97名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:01:19.50 ID:2v08G6+S
>>95

だから低学歴無職の2ちゃんねる経済学はいいから

ベン・バーナンキ、アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマンだよ。

お前は低学歴の無職のクズで、まともに経済学を勉強したこともなければ、金融論の基礎も知らない馬鹿。
そんなお前の珍論なんて、なんの価値もない。お前がレスすること自体がサーバー資源の無駄。
お前はクズでカスなんだよ。自覚しろ低学歴
98名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:03:19.49 ID:Uf8Y50Gs
>>94
>アメリカ国内の政治問題でしょ。
どういう政治問題なのか説明してくれる?
縮小に関してはハト派の最右翼バーナンキですら否定しなかった訳だからね
タカ派に押し切られたという事でもない

>金融緩和の影響は限定的だよ。

それは君の見解に過ぎない

あとマネタリーベースを増やせばインフレになるというのはリフレ派の主張だけど?
だからアベノミクスしてんでしょ
99名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:08:07.52 ID:Uf8Y50Gs
>>97
君さー適当な事言いすぎでしょ(笑)
アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマン

クルーグマンが入っている時点でウケるんだけど、
代表的なマネタリストが一人も入ってないんだけど大丈夫?
>ノーベル賞クラスの経済学者がさんざん研究してんだよ。

いやはや…
100名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:09:22.73 ID:Uf8Y50Gs
>>96
いや金融の世界じゃ米国FRBが絶対だからね
他の中央銀行で出来ない事をFRBは出来るがその逆はできない
しいて言えばECBぐらいだが
101名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:15:36.83 ID:qEmzRFBg
パーナンキのインタビュー記事を読んでるような気分になった。
これ、まじで日本の話なのか。
102名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:16:49.33 ID:2v08G6+S
>>99

だから、無職低学歴のバカは2ちゃんねるで聞きかじっただけの珍説垂れ流すなよ。
量的緩和は、大元は、マネタリストの理論から発症してるけど、
ニューケインジアンに受け入れられて、もう十年以上それをプリンストンで散々に議論しまくって今の
現状があるんだよ。高橋洋一はプリンストンに留学して、直接をそれを聞いていたから
日本に戻ってきて量的緩和の支持者になったんだよ

お前は低学歴で馬鹿で無職で屑だから2ちゃんねるしか情報源がなくそれを知らないだけ。
103名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:17:17.12 ID:oaFKXaXh
マクロ経済学がオワコンだよ
そのオワコンも死語だな
マクロ経済学の話してる経済学者は低脳
クルーグマンとかスティグリッツが低脳
こいつら専門はマクロ経済じゃないしな

金融政策の話なら金融の専門家呼べ
経済学者とマクロ経済学はいらない
104名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:18:27.36 ID:qEmzRFBg
>>100
ECBを買いかぶりすぎじゃね。
リーマン以降のここ数年、ECBのダメっぷりは極まっているように見えるが。
結局、ドイツが必死になるような状況にならない限り、ECBは足の引っ張り合いで
ろくに機能しない。国連安保理を見ている気分にさせられる。
105名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:19:10.81 ID:oaFKXaXh
金融の専門家は日銀にいる
白川元総裁などが金融の専門家
黒田は金融の専門家ではない
岩田規久男は金融の専門家ではない
106名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:21:29.98 ID:oaFKXaXh
ミクロ経済が木、マクロ経済が森だとすると
森の話ばかりしてても意味なし
107名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:23:04.51 ID:L9AVJkDW
アメリカもこんな感じで拘泥してるんだよな。

金融緩和を増やしてもダメなものはダメみたいだな。

国民はポリシーミックスを期待してたんじゃねーの?
108名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:24:40.53 ID:oaFKXaXh
緩和のコストが大きい
別の言葉で言うと百害あって一利なし
109名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:27:41.30 ID:NySz1UBn
アメリカも本格回復じゃないからFRBも迷ってるしな
失業者が減っても給料の低い仕事ばかり
また不景気になる可能性もあるわな

日銀がせっせと国債買いいれたけど期待してた金融機関からの貸出自体は
そんなにだし
110名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:29:51.81 ID:7GwmW0uQ
俺は安倍を信じてる!!





下痢ノミクスをw
111名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:31:49.27 ID:oaFKXaXh
ヘリコプターマネーと金融緩和は別物
金融緩和では何も増えない

東京スカイツリーの頂上から刷った一万円札を巻くのがヘリコプター・マネー
そんな非常識なことはおとぎ話
実際にやったらどうなるか想像したら、ヘリコプター・マネーは有り得ないということがわかる
112名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:32:53.11 ID:Uf8Y50Gs
>>102
>アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマン

ここらを挙げる君がなに言っても無駄でしょ?(笑)
バーナンキはニューケインジアンじゃなくてマネタリストだからな
量的緩和にしてもシカゴ学派でしょ?

高橋洋一とか出してる時点で君がどういう部類かよく分かったよ
君底浅くない?(笑)
長文書くとぼろが出るから一行レスしかできなかったんだね

それと俺は量的緩和に否定的じゃないから
三橋信者と同じく高橋洋一経由で金融知ったかしてる馬鹿だったか

>>104
ECBのOMTと無制限緩和でヘッジファンドに勝利したでしょ?
日銀じゃヘッジファンドとの戦いに勝てるかどうか
113名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:34:42.32 ID:wJT3s/5s
案の定スタグフレーションになった。みんな困ってるよ。アベノミクス考えた奴って馬鹿か?
114名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:39:35.26 ID:2v08G6+S
>>112

はいはい、もう言ってることがめちゃくちゃ。クズで低学歴特有のでたらめなわめきちらし。
115名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:39:42.69 ID:oaFKXaXh
要は、貨幣数量説を信奉してる奴
悪徳な宗教だな
116名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:41:39.25 ID:oaFKXaXh
金融緩和では、何も増えない
増えるのは、準備預金の数字だけ
百害あって一利なし
117名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:43:49.59 ID:ZGfCa/1+
金をばらまいて、税金で回収
基本だわな
118名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:44:58.01 ID:oaFKXaXh
唯一、許されてる金融緩和は期間が短い国債を買うこと
期間が長い長期国債を購入する黒田の異次元金融緩和は馬鹿の極み
119名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:45:37.77 ID:saKor0hZ
>>98
詳しい情勢までは知らんよ。興味ないし。
アメリカのFRBではそういう見解になった、というだけでしょ。
それが正しいか間違ってるかの担保にはならん。

リフレ派とか名乗った覚えはないなあ。
あんたがそう分類するのは勝手にやってくれればいいけど、
「リフレ派の主張はこうでしょ?」って言われても「さいですか」としか言いようがない。
意味のある区分は「正解」か「間違い」かだけだよ。

俺の主張はデフレ脱却は財政出動による需要増大で達成すべきで、
金融緩和は金利が上がりすぎないよう調整する役目に徹するべき、って考えよ。

>>100
そのことが「FRBのやってることが正しいか否か」ということと何の関係が?
君の言ってることは突き詰めると「FRBやお偉いさんがこう言ってるんだから、それが正しいんだ」だけだよ。
120名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:46:45.25 ID:Uf8Y50Gs
>>114
結局そういう返ししかできないだろうね…
君みたいな高橋洋一経由で経済や市場を知った着になってるアホには
現在のFRB、バーナンキの金融政策がニューケインジアンに見えるのも無理はない…
適当に学者の名前羅列してる時点でも分かるけど
よくそこまで恥掻けるねほんと
121名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:48:06.13 ID:oaFKXaXh
>>119
おまえさんの書き込みは 「間違い」
122名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:48:38.92 ID:oaFKXaXh
高橋洋一wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時計泥棒wwwwwwwwwwwwwww
123名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:51:21.70 ID:oaFKXaXh
おまえらーID真っ赤になってきてるぞー
124名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:52:41.48 ID:2v08G6+S
>>120

まともな返しができてないのは低学歴のお前。
屁理屈を喚き散らすだけの基地外。お前のようなクズは現実社会では誰にも相手にされない
125名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:53:00.67 ID:oaFKXaXh
貨幣数量説信奉者=マネタリスト
126名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:54:40.64 ID:oaFKXaXh
ケインズを理解しているケインジアンはほとんど存在しない
99%の自称ケインジアンは、ジョン・メイナード・ケインズを理解していない
自称しているだけ
127名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:55:06.33 ID:Uf8Y50Gs
>>119
>詳しい情勢までは知らんよ。興味ないし。

結局根拠のない適当な事言ってると言うだけでしょ?
知らない事を根拠に持ってくるとはそういう事だ
というか君FOMCの議事録の内容すら全然知らないレベルでしょ
要は金融政策について適当に語っているというだけだ
黒田の2.7兆ドルとFRBの緩和の比較すらできてないだろうな

>俺の主張はデフレ脱却は財政出動による需要増大で達成すべきで、

ケインズ信奉してんの?
量的緩和はベースマネーやら増やす事が第一の目的だから

>君の言ってることは突き詰めると「FRBやお偉いさんがこう言ってるんだから、それが正しいんだ」だけだよ

君は金融経済に疎いみたいだからそういう結論になるんだろうけど
FRBの金融政策で金融市場が動いているといっても過言ではないんだ
そんな事はまー金融市場に少しでも触れていれば分かる事なんだが
現状FRBのルールが世界の金融ルールといってもいい

だからFRBの金融政策を指針にするのは当たり前なんだよ
128名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:55:58.47 ID:uq7VwRwn
>>13

株価が上がっても国民は豊かにならないっていう根拠は何だ?
年金が増えても国民は豊かにならないのか?

株価が上がって含み益を手にした人間は豊かになっていないのか?
129名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:58:47.13 ID:Uf8Y50Gs
>>124
それは君の事でしょ?(笑)
ニューケインジアンは中銀におけるバランスシートのリスクを無視してるからね
そんな理論を量的緩和の提唱者とか言ってんだから片腹痛い
高橋洋一から情報とってるとそうなるんだろうね
あと俺は経済学とかそこまで興味ないんだよ
バーナンキが実施している事も未知の領域であって過去反証されてもない
高橋洋一経由で金融経済知ったきになってる君は一生理解できないだろうが
130名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:59:53.93 ID:NySz1UBn
>>128
株に関しては換金しないと無意味だしな

含み益でウハウハと思って贅沢したら暴落して・・・という個人投資家が多いんじゃないのか、
今の株式市場の薄商いを見ると個人投資家は逃げてるな
131名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:59:56.32 ID:oaFKXaXh
>>128

> 株価が上がっても国民は豊かにならないっていう根拠は何だ?

資産インフレ=バブル
株価暴落、バブル崩壊が来れば、確実に国民は豊かにならない
株価が暴落する条件は、株価が上がること



> 年金が増えても国民は豊かにならないのか?

年金は保険および福祉なので、経済活動じゃない



> 株価が上がって含み益を手にした人間は豊かになっていないのか?

それが外国人投資家だったら、日本国民は豊かにならない
132名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:10:19.03 ID:saKor0hZ
>>127
事情通であることが、正しい考えに至るとは限らないからね。
何度も言うが、単純に「FRBがそう決断した」というだけだよ。
それが正しいことかどうかは結果が出ないと分からん。
大恐慌やらかしてるのもアメリカだしな。

ケインズも大まかには知ってるが詳しくは知らん。
いろいろつまみ食いして、自分で考えて結論に至った理論、法則に基づいて判断してるだけ。
そう言う意味での独学だから「○○が××と判断したぞ」って言われても
「で、なんでそれが正しいって言えるの?」としか思えないわけ。

FRBの影響力が大きい、ということと、FRBのやってることが正しいか、
アメリカの国益に適っているか、ということは別問題でしょうよ。
FRBのやり方を無理に真似する必要も拒絶する必要もない。


こっちとしては「FRBさんがこういってるんだぞ〜」って意見じゃなくて、
君がどういう考えを持っているか、その考えの根拠となる理論は何か、ということが知りたいんだがね。
FRBを参考にするのを悪いとは言わんけど、君の発言はあまりにそれだけだからねえ。
133名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:10:35.84 ID:1M473xzx
とにかく安倍政権発足以降物価は明らかにインフレ方向になってるよね。
ただどちらかというと財出が効いている可能性もあると思う。
134名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:13:24.48 ID:oaFKXaXh
>>133
インフレだけを取り出すなら、2008年はかなりインフレだった
インフレ率1.38%
135名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:15:42.49 ID:1M473xzx
>>134
そこらへんは原油価格の高騰で世界的に異常に物価が上がったんだよな。
136名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:15:45.56 ID:NySz1UBn
>>133
今のインフレは円安と資源高によるあまり良くないインフレだな
電気料金値上げとガソリン価格アップとかが消費者物価指数をかなり押し上げてる
で、デフレ要因の価格低下品もかなりまだ多いよ
137名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:20:27.43 ID:saKor0hZ
そういや自国企業をコントロールできずにリーマンショックを引き起こしたのもアメリカだっけな。
138名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:21:58.21 ID:oaFKXaXh
バブルは悪いこと
この認識がないと「間違った」方向に向かう
「バブルは悪くない」と言う奴は根が間違っているので、間違った考えに行き着く

バブルが悪いということはおおむね「正解」である
139名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:22:42.49 ID:Uf8Y50Gs
>>132
FOMCの議事録みれば分かるんだけど
天下国家のFRBでさえ、量的緩和によるインフレを常に警戒している
世界で一番無茶をできる米国とその中央銀行でさえもだ
この意味を君は理解できないんだろう

金融市場における米国と日本、FRBと日銀の影響力の違いをかんがみれば、
それがどれほどのリスクか、また日銀総裁が慎重になるかというのも
ここらの簡単な仕組みを知っていれば分かる事

君は実際の金融市場の動向について知らないから
額面上の話しかできないんだよ

今の世界経済はまさに中央銀行のさじ加減でどうにでもなる状況だ
リーマンショック後から国と中央銀行の影響力は飛躍的にましたからね

俺がFRBやらの例を出すのは、それだけ今の金融市場はデリケートで
少しのさじ加減でどうにでもなるという事を説明する為に使ってんの
君は金融市場に触れていないからそこを理解できない
サーキットブレーカーも大した事ではないという認識でしょ?

黒田や岩田が日銀に就任する前に好き勝手な事を言ってたのと似てんだよ
実際に当事者になると、その影響力を目の当たりにするから慎重になるのは当たり前
日本においては長期金利の上昇が金融不安に直結する可能性があるのだから特にね

君は当事者意識が書けているので、好きな事を言える
高橋洋一とか浜田もそうだが、責任がなければデカい事言えんの
自分に裁量権がなければね

俺は量的緩和に賛成だけど、米国との経済規模を考えて
黒田異次元緩和がすんなり上手くいくとは思っていない
消費税についても海外勢の動向を考えれば上げる事は無難な行動
黒田総裁の発言が慎重になるのも当たり前
担ってる責任とそれによる結果の規模が天と地だから当たり前だが
140名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:23:33.93 ID:oaFKXaXh
バブルとは過剰である

資産価格の過剰、投資の過剰、生産の過剰

無駄が多すぎる
141名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:24:00.44 ID:iPzbHVoc
>>136
>今のインフレは円安と資源高によるあまり良くないインフレだな

0金利で金が有り余ってるときに量的緩和したんだから、その金は資源への投機に流れて
資源高になるのは、当たり前

もちろん、円安にもなる

>で、デフレ要因の価格低下品もかなりまだ多いよ

円安で、独占状態の電気料金や事実上のカルテル組んでるガソリンが、為替変動分を消費者
に丸投げして値上げするから、それらを除いた可処分所得が減り不景気が加速するのは当た
り前
142名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:24:04.40 ID:1M473xzx
>>136
今の物価上昇も資源高によるところは確かにあるだろう。
でもコアコアもそこそこ上がってるし、単にコストプッシュインフレだけ
という訳ではないんじゃないか。
省エネとかそういうことはちゃんとやらなきゃいけないとしても、アベノミクスは
ある程度成功しているように思える。
ただそれが、金融緩和による物か財政出動による物か、それとも単に醸成された
インフレ期待によるものなのかはよく分からない。
143名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:29:24.64 ID:ig2jde5Y
間違った理論でも一定数信じる人々がおり、
その通りに行動すれば結果的にある程度は理論通りになる
円安から輸出増まではその通りになったが、その先はどうか
144名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:29:50.02 ID:NySz1UBn
>>142
あまり良くないと思うがな
成功してるとは言い難いと思う

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
145名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:30:03.40 ID:Lrp5/Fqt
リフレ政策なんか無駄なんだよ。
146名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:30:18.07 ID:Uf8Y50Gs
アベノミクスの肝は量的緩和でしょ
財政出動は大した事やってないし昔の付け焼刃
経済的にみてなんら目新しいものがない
そんなものは一時的に経済活性したようにみえて、長期的には効果がない
成長戦略に関しては骨格が見えていない中途半端状態

株価の低迷が全てを物語っている気がしないでもないが
ある程度成功するには量的緩和しかないでしょ
成長戦略でもいいが、他に関しては目新しいものがない
147名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:30:26.41 ID:oaFKXaXh
>>142
アベノミクスは流行だよ
流行が過ぎればどうなるかは自明だろう

構造として日本の大企業の業績は上向き、今も将来も、これは構造的要因である
148名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:31:22.72 ID:L3eVF4pM
国と地方の借金は約1000兆円。
でも国の資産も630兆円もある。これは世界最大だ。
しかも官僚の天下り先の特殊法人が保有している。
だから、財務省は国の借金ばかり強調して、資産のほうは隠しているのだ。
149名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:31:42.50 ID:oaFKXaXh
>>143
自称経済通の麻生太郎くん
あれで経済通
150名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:31:59.01 ID:Lrp5/Fqt
>>143
輸出増にはなった様に見えてるだけで、実は輸出金額が円安で増えただけで、輸出数は増えてない。
だから、国内の設備投資は起きてないし、円安で燃料なんかが赤字に成ってる。


輸出数が伸びない限り意味が無いんだよ。
151名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:33:26.56 ID:oaFKXaXh
>>146
量的緩和は、一時的に経済活性したようにみえて、長期的には効果がない

効果が無いどころか害悪が多い
152名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:35:11.30 ID:Uf8Y50Gs
輸出に関しては北米が回復してきてるから
後は欧州と中国が回復してくれば増加するよ
中国が更に不況になれば話は別だが
結局2006年の好景気も世界経済によるもの

人口減少で労働人口が減少する日本において
どうやって国内から経済拡大するのか教えてほしいぐらいだが
153名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:36:55.29 ID:saKor0hZ
>>139
実際サーキットブレーカーが起きてもその後金利は1%すら超えてないんだが、
詳しくない俺にはそれが「たいしたこと」だとはどうしても思えないんだよなあ。
円の資金需要が他にない以上、混乱による一時的逃避はありえても、
結局はどうせ国債を買うしかないだろ、としか思ってない。
どう「たいしたこと」なのか説明してもらいたいのだけど。

ま、中央銀行がインフレを懸念して慎重になってるのは分かるよ。
多少の経済成長を犠牲にしても、インフレが暴走するよりはまし、という判断なんでしょ。
それが正しいことかどうかは知らんし、俺はどうかと思ってるがね。
責任が無いから好き勝手言ってるのもその通り。そういう場所じゃん、2chって。
あーでもないこーでもないと好き勝手言い合って楽しむ場所でしょ。

消費税に関しては、税金の本質が「通貨価値の維持」にあり、
増税は通貨価値の増大=デフレ促進を招くことから、現時点での実施は反対。
154名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:36:58.99 ID:oaFKXaXh
>>150
正論すぎるがな
「正解」
155名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:38:02.35 ID:Uf8Y50Gs
>>151
それは今後の結果次第だよ
アメリカがこのまま景気回復して出口戦略も成功すれば、量的緩和は成功した事になる
というか量的緩和で失敗したらもう打つ手ないよ

財政出動できんのは米国ぐらいだからね
他の国はヘッジファンドが許しません
そもそもケインズがオワコンにマネタリズム採用となったんだしね
今の時代は金融経済が経済の大きな核だから
そこいじるのは俺は妥当だと思うよ
156名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:39:23.51 ID:zNH3GmtN
ちゅうちょを漢字にしないのは何でなんだぜ
157名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:41:24.38 ID:oaFKXaXh
>>155
アメリカは企業が好調である
企業の業績と金融政策は直接関係がない
158名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:46:44.36 ID:ig2jde5Y
経済学の理論では中央銀行は長期金利をコントロールできないということになっている
それが間違いであることは40年代アメリカにおける国債価格支持政策の成功を見ればデタラメと分かる
コントロールしないこととできないことの区別ができないのが経済学
159名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:48:12.01 ID:Uf8Y50Gs
>>153
CBって平時じゃ起きないからね
債券市場についてはそれ以前にいつ起こったのか知らないが
株式市場でいえば、リーマンショック、東日本大震災
大体はネガティブに反応する
市場が一方的に振れ過ぎるのを回避する目的なんだから
それだけ異常な相場って事なんだよ

あの時は債券価格が下落して発動したから買い手がいない状態だ
本格的に日本国債の価格が下落してきたら邦銀だって手出さないよ?
損失するのが分かってて手出す馬鹿はいないからね

君自身書いてあるように、結局は通貨価値をどう維持するかだ
日本は紙幣に対する信頼が世界一だろうけど
歯止めのかからない貨幣価値下落=インフレに対処はできないからね
当局は海外の反応を肌で感じているから増税に賛成する
内外の温度差を知っているか知っていないかだと思うよ
160名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:49:23.42 ID:saKor0hZ
>>146
経済政策に「目新しさ」って重要だっけ?
大事なのは「何を、どれだけの規模でやるか」という事だと思うのだが。
古くても正しいことはあるし、新しくても間違ってる場合はある。
以前ダメだった手が、今使えないとも限らない。
経済政策ってそういうもんでしょ。

デフレ不景気に対しては、好景気に転ずるまでの間の
継続的な財政出動以外の手は無いと思うんだがね。
前は途中で増税やら公共事業削減やらをやらかしちゃったせいで十分な効果が出ずに終わったけど。
161名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:53:02.27 ID:Uf8Y50Gs
>>157
いや〜リーマンショック後は業績わるかったよ
あのAIGが倒産しかかったでしょ
GMも公的資金注入というか政府の管理下になったし
米国の地方銀王もかなり破綻したしね

当時はドル不足にもなったし相当切迫してたよ
そこでバーナンキが量的緩和で市中に資金を供給したと
これには白川総裁の助言があったからこそだが

当時の経済記事みれば分かるけど
世界を代表する米投資銀行が公的資金注入されたり合併したり
ダウがあれだけ下げた事からも企業の業績がよく分かるよ
急激に萎んでったからね
162名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:54:25.33 ID:oaFKXaXh
>>160
「デフレ不景気」という認識が「間違い」
確実に言えることは、不景気ではない
2012年も2013年も
163名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:55:48.83 ID:oaFKXaXh
>>161
バブルは悪い
アメリカは新陳代謝が早い
アメリカがボロボロだったのは1980年代
164名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:58:48.27 ID:Uf8Y50Gs
>>160
目新しさは重要だよ
というかその時代にあった政策を行わなければならない
昔と今の経済規模、経済システムが違うのに昔と同じ事やって成功するわけがない

>デフレ不景気に対しては、好景気に転ずるまでの間の
>継続的な財政出動以外の手は無いと思うんだがね。

日本の失われた20年で立証済みでしょ?
そもそもあんな古典的な方法でどうやって経済活性するのか

普通に考えれば分かる事だけどね
波及効果がほとんどない事を永延とやって効果ほとんどないよね

結局あれで何が起こったかというと、小渕のときもそうだが
日本国債格下げされたり、企業の格付け格下げされるだけだからね
格下げされると流動性の低下やら信用不安で経済が低迷する
債務問題を餌に売りかけられるんだよ
今の経済は金融主体だから、そんな事やられたら一気におかしくなる
小渕総理で失敗して小泉総理が尻拭いしたが

昔と違って世界が繋がって金融マフィアが強大な力持ってるんだから
外のルールから逸脱したらやられるんだよ
それを君らは理解していない
165名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 20:59:02.03 ID:saKor0hZ
>>159
平時じゃなかった、それだけの大転換だった、って話でしょ。
結局、一時的に混乱しただけで、後は0.7%で落ち着いてるじゃん。
「あの時、相場が一時的に異常事態に陥った」というだけの話。
良い事とは思わんが、かといって何が何でも防がないといけないほどの惨事だとも思ってない。

通貨価値の維持については俺はまったく心配してない。
>>54でも書いたんだが、通貨の本質は「差し押さえを免れる券」。
税を支払えなければ必要な物資を差し押さえられるわけで、
日本が保有し、あるいは生産される物資やサービスに価値があるなら、
それを差し押さえにより奪われないために、一定以上の資金需要は常に発生する。
日本国民が物資やサービスの生産を怠らず、徴税制度がしっかり機能してるうちは
通貨価値が極端に下落する事態は起きない。
166名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:02:06.46 ID:Uf8Y50Gs
>>163
1980年代の米経済の低迷を救ったのは他でもないサブプライムローンだけどね
あれで住宅市場が活性化し、クリントン政権で赤字を一掃できた。
今のアメリカの現状をみれば、 このまま軟着陸できるのなら
サブプライムバブルもそこまで酷評されるものではなかったと言えるだろうね
経済は好景気と不景気のサイクルだから仕方ないでしょ
結果的にバブルだっただけで、当時は好景気なんだから
そこからどう立て直すかが重要であり、
日本とアメリカを比べた場合
現時点では米国の方が優れてると思うよ?
日本の場合は致命的な構造的問題だとは思うが
167名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:02:07.83 ID:oaFKXaXh
>>165
間違い
168名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:03:18.65 ID:oaFKXaXh
>>166
メインは、金融政策の話だが、グリンスパンの評価は?
169名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:04:20.23 ID:wzQ+iR3R
消費税は増税後に消費を促す効果がないけれど、純資産税なら増税後にも継続的に消費を促す効果があります。
純資産税はバブル抑制効果もあります。
消費税増税5%ではなく純資産税1%をすればいいです。
170名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:04:24.39 ID:saKor0hZ
>>162
GDPデフレーターもマイナスな上に名目GDPが2%も成長してない国が好景気だって?冗談だろ。
171名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:06:20.21 ID:oaFKXaXh
>>166
1980年代にアメリカが作り上げた成長産業
@金融ビジネス→リーマンショック
AITビジネス→世界一
Bスポーツビジネス→成功
172名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:06:51.81 ID:Uf8Y50Gs
>>165
だからそれは現時点での話でしょ?
まだ量的緩和は始まったばかりなんだしね

後半は何言ってんのかよく分からないけど
債務返済能力がないと判断されたら
そんなもん一発で通貨安だよ
返済能力に懐疑的になった場合円売りが始まる
邦銀が国債から手を引き始めたら一発だろうが

そこは海外勢の意向をよく知ってる当局者との違いでしょ?
君は国内目線でものを語っている
財務省の連中は海外目線で語っている
どちらが正しいかは結果次第だが
173名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:07:42.93 ID:oaFKXaXh
>>169
正しい投資が生まれなければ、意味なし、害悪あり
174名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:09:09.32 ID:oaFKXaXh
>>170
リーマンショック後の2008年後半と2009年は不景気だった
175名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:09:12.78 ID:saKor0hZ
>>164
日本が財政出動増やしてきたとでも思ってるの?
公共投資は減りに減らし続けてピーク時の半分以下にまで減ったというのに。

そもそも国債なんて格下げされても大した問題にならんわ。
前に国債が格下げされた瞬間に金利が下がるとかいうギャグみたいなことすらあった。
世界から資金を調達しなくちゃならない国ならともかく、
世界最大の対外純資産国であり、国内で超低金利で資金確保ができる日本においては、
外国の格付けなんて大して意味ないだろ。
176名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:10:04.44 ID:7DZ2ZJct
黒田さんほんとに経済わかっているかどうか心配になってきた
177名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:10:38.32 ID:oaFKXaXh
>>175
間違い
178名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:11:03.32 ID:Uf8Y50Gs
>>168
最後にとちったんじゃないの?
本人も市場に任せ過ぎたと発言してる部分からも
リーマンショックの前にもう少し介入していれば
しかし市場の問題は史上に任せるといって米経済が発展し、
グリーンスパンが途中まで高評価されていたのもまた事実

>>171
米経済の成功の秘密は
世界中のマネーを集めて潅流させる
その過程で企業が成長するってのがリーマン破綻までの方法だったからね
だからITビジネスにも、スポーツの世界にも金融は密接にかかわってんだよ
アメリカが世界一でいられる理由の大きな一つが金融で世界一だから
中国は現在金融が全く弱く、その差が大きいでしょ
179名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:14:09.31 ID:oaFKXaXh
>>178
金融緩和をすれば、世界一でいられなくなる
基軸通貨を守るには、強いドルとドルの信認が重要
180名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:16:13.07 ID:saKor0hZ
>>172
円売りが始まったら、円安になって輸出減輸入増による経済成長ブーストがかかるだけでしょ。
世界の破綻国も自国通貨の下落による輸出増で経済を立て直すわけで。
そもそも100%自国通貨建ての国債の返済能力がなくなるわけ無いじゃん。
日本の生産力が壊滅してたり、日本が保有する外貨資産が無価値になってるというならともかく、
円が下落に対応するための外貨資産や外貨獲得能力が十二分に日本にはある。
心配する必要なし。

後半は、「お金とは何か」という根本の問題だよ。
お金がなぜ価値を持つのか、ということ。
それを理解してれば、円が紙くずになるなんてことはないことが分かる。
181名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:17:01.84 ID:Hktwsj8Z
>>176
だね。
アドバイザーに武者さんと北禿さんを付けるべきだね。
182名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:20:24.87 ID:Uf8Y50Gs
>>175
>公共投資は減りに減らし続けてピーク時の半分以下にまで減ったというのに。

これケインズ派が良く使う常套句で、何度も言ったんだが、
これは単に一般会計における公共事業費だから
補正予算も除いた予算が単にピークから半分というだけ
特別会計含めた公共事業費が半減されたわけではない
物事正しく表現した方がいいよ?

>そもそも国債なんて格下げされても大した問題にならんわ。
そこが世間知らずの言う事なんです
格下げされてA未満になったらリスクとみなされて自己資本比率に影響してくる
国債の格下げでリスクのある貸出高に組み込まれて自己資本比率が低下したらどうなるか

それはあなたでも分かるでしょ?
経済の心臓部は金融なんだから、そこがおかしくなったらすべてがおかしくなる
格付け会社を舐めてはいけません
格下げで欧州金融機関がどれだけ苦労したか

そこが国内だけをみているか、世界を見ているかの違いでしょ
実際小渕総理の時に金融危機に陥ったじゃない?
正確には小泉政権時、りそなの国有化で抑えられたが
183名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:23:07.45 ID:oaFKXaXh
金融はあくまで手段であって、目的ではない

金融が目的になったら、本末転倒

金融は、補助ツール
184名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:25:02.37 ID:GdH5CUpY
毎日新聞なんかで報道しても海外勢が読んでくれないから意味ねーよ・・・
185名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:25:09.79 ID:oaFKXaXh
当たり前だが、日本国債の格下げは、日本にとってピンチである

格下げは出来る限り避けなければならない

消費税増税は時期を延期できない、上げる税率を変更することは可能
186名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:26:05.60 ID:Uf8Y50Gs
>>179
それはないな
近年のFRBと米国はドル安政策だったからね
だからゴールドが買われた
基軸通貨のドルの価値が低下したから金に群がった

ユーロがこけたからなおさらドルの価値が高まった
リーマンショックで分かった事は、結局ドルが唯一の基軸通貨という事
だからFRBがこれだけ量的緩和して通貨価値を落としてもなんら信用問題に発展してないでしょ

>>180
>そもそも100%自国通貨建ての国債の返済能力がなくなるわけ無いじゃん。

いや普通にあるけど?
日銀がすればとか言わないでよ?
そんなお花畑理論展開するならもうレスはしないよ

税収と経済成長と債務残高で返済能力は決まってんだよ
君の主張が正しければ、ソブリンCDSなど存在しない事になる
自国通貨建ての米国、日本、英国やらはね
しかし実際の市場では日本ソブリンCDSも米国ソブリンCDSも存在するし
格付けでレーティングされている

そんな寝ぼけた事言ってるから駄目なんだよ
この内外の温度差が全ての原因だな
187名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:27:25.38 ID:PQqygiAY
2chは大分高齢化が進んで金しか頼るものがない馬鹿老人の声が増えた
末期的
188名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:28:36.81 ID:p+z8LRwJ
>>152
>輸出に関しては北米が回復してきてるから

量的緩和しかやってない北米が回復するわけねーwwwww

>>155
>アメリカがこのまま景気回復して出口戦略も成功すれば、量的緩和は成功した事になる

景気回復してって、そんな傾向は全くないんだが?

>そもそもケインズがオワコンにマネタリズム採用となったんだしね

古典的ケインズで経済学がオワコンになったことを認めたくない連中が、でたらめ言ってるだけ

>>172
>だからそれは現時点での話でしょ?
>まだ量的緩和は始まったばかりなんだしね

量的緩和で景気悪化してる、アメリカを見ろ

>>176
わかってて、日本経済を外資に売り渡すために一所懸命やってるんだよ
189名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:29:09.36 ID:oaFKXaXh
>>186
ドル安政策ではない

結果的なドル安があっただけ
190名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:29:54.85 ID:oaFKXaXh
>>74
アメリカは自国内に植民地を作っているだけ
191名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:32:06.79 ID:iPzbHVoc
>>182
>補正予算も除いた予算が単にピークから半分というだけ
>特別会計含めた公共事業費が半減されたわけではない

景気に連動しにくい補正予算分なんて、どうでもいい

>>そもそも国債なんて格下げされても大した問題にならんわ。
>そこが世間知らずの言う事なんです

ただしくは「国債なんて格下げされても全く問題にならん」だわな

>格下げされてA未満になったらリスクとみなされて自己資本比率に影響してくる

日本に円の通貨発行権がある以上、円建て日本国際は満額で償還されるのは100%確実なのに、
リスクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
192名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:36:46.13 ID:Uf8Y50Gs
>>188
君毎月発表される貿易統計みてる?

http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time.htm
http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/d42ma003.csv

北米は米経済の回復基調により輸出増えてるんだよね

>古典的ケインズで経済学がオワコンになったことを認めたくない連中が、でたらめ言ってるだけ

いやケインズがオワコンだからリーマンショック後でも全く採用されていない
日米欧ともに量的緩和というマネタリズム
ケインズ(笑)だからね〜実際問題

>>189
いいや?量的緩和、マネタリーベースを増やす行為は通貨価値の毀損を意味するもの
世の中に出回る貨幣が多くなれば、1貨幣当たりの価値が下がるのは分かるよね?
米国は景気回復の手段として通貨安政策をとった
だからアベノミクスで量的緩和やるといったら
中国韓国やドイツやらが、通貨安競争になるからやめろと批判した
米国の量的緩和に対しては新興国通貨高になるからブラジルやらも批判してたけどね

QEは通貨安政策の面もあるんだよ
それでも問題ないのが基軸通貨たるドル
193名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:36:47.56 ID:oaFKXaXh
金融緩和してもブタ積みが増えるだけなのに・・・

意味が無い以上に、害がある

黒田くん、5年間大丈夫かい?
194名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:37:49.08 ID:oaFKXaXh
>>192
出口戦略に舵を切ったから
195名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:37:53.41 ID:saKor0hZ
>>186
いや刷ればいいんだよ。
実際現時点でも日銀が買い取って実質的な債務残高は減ってるわけで。
インフレ率が許容範囲に収まるなら何の問題も無い。

確かに過去自国通貨建て債務のデフォルトも起きてるが、
民間の外貨建て債務などに起因するものがほとんど。

現時点の日本は、衰えたとはいえ未だに堅調な生産力や、豊富な外貨資産がある状況。
ちょっとやそっとの通貨発行で過度なインフレが起こる懸念はないよ。
196名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:38:20.69 ID:Zn84XV6x
紫ババアが出たと聞いて
197名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:38:36.96 ID:Uf8Y50Gs
>>191
一言でいうと君の主張は無知がなせる業だ
国債の格下げが問題ないと言っている時点で問題外
要は無知が適当な詭弁を述べているに過ぎない
今後はレスしないよ
あまりに馬鹿すぎるからね
198名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:39:12.75 ID:oaFKXaXh
>>195
心配なのは財政なんだが

財政が敗戦

敗戦処理が必要な日本
199名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:39:59.37 ID:E/5lpKyK
詳しい人に聞きたいんだけど、
消費増税しないと長期金利があがるってホントかよ。
俺は、そんな風にはならないと考えている。

たとえばだが、日銀が全部国債を買い切っていけば長期金利は低く抑えれるんじゃないのか?
(日銀券ルールとか、そういう制約を除いて)
その場合、仮に円安になるとしたら輸出業としては助かるわけだし、デフレ脱却も近づく。

また、円安になれば一般的には貿易収支が改善されるうえ、
日本人の賃金が低くなるので国際競争力も高まるる。
賃金が安くなれば、とくに底辺の人たちの雇用が高まるし、
そうすれば生活保護費も削減できるし年金財政も一服できる。

いいことずくめだと思うんだが。
それに、その結果、貿易収支基調に転換すれば、
一時的に円安がすすんでも一定のところでとまって均衡するのではないか。

消費税増税が極めてナイーブな話になってしまったのは、
前任の野田野郎が国際的に発表しまくったことが最も大きかったのと
財務省とマスコミがあらゆる方法で危機を宣伝しまくった結果が大きいと思う。
200名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:42:11.46 ID:Uf8Y50Gs
>>195
言ってる事が全く意味不明
君らは知識がない上にできもしない事をできると言い張るから話にならないんだよ

出来な事をできるといって2ちゃんで強弁するのは結構だが、
実際の当局者はそれでは通用しないんだよ
そういう2ちゃんでしか通用しない理論をかまして何が面白いのだろうかと思ってしまうね
201名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:42:14.99 ID:saKor0hZ
>>186
途中でなんだがもういいや。疲れたし、俺の負け。手間取らせて悪かったね。
あんたに知識が豊富にあって、ちゃんとした考えあっての話だという事は分かった。
あんたの話にぜんぜん納得はできてないが、少なくとも俺の知識量じゃあんたの考えを覆すほどじゃないことも分かった。
また勉強して出直してくるわ。じゃあね。
202名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:44:49.24 ID:oaFKXaXh
>>201
ID:saKor0hZ
お前さんの書き込みは、全部事実に基づいてない妄想でした
「正解」か「間違い」で言うと、すべて「間違い」でした

もう来るな
203名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:45:18.25 ID:TzHem6MS
>>192
>北米は米経済の回復基調により輸出増えてるんだよね

輸出増えてるのは、ドル安のせいだから、アメリカ庶民は物価高に苦しむだけな

>いやケインズがオワコンだからリーマンショック後でも全く採用されていない

無理が通れば道理が引っ込むってやつだな

中国は、バブル維持のためにケインズ政策とったけど

>QEは通貨安政策の面もあるんだよ

だから、QEは駄目なんじゃん
204名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:47:25.75 ID:oaFKXaXh
ケインズ政策=財政出動政策

と思ってる奴は馬鹿です

ケインズ本人の主張をまったく理解していないのに、偉人の名前を使うなよタコ
205名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:47:56.39 ID:Uf8Y50Gs
>>199
中央銀行が買い切る国債誰が欲しがるの?
国債市場で書いてが付かないで日銀が買いあさったとしよう
そんな財政ファイナンス丸出しの貨幣を誰がほしがるのかという話だ
実質的に財政が破たんしている
信用の無くなった紙幣に何の価値があるのかという事

紙幣の価値がなくなるか、無に近い形になれば
当然強烈なインフレが起こる
既発債が償還されても償還金などインフレで大幅損失
銀行がやられて日本経済は大幅に停滞する

その後通貨安で復活する可能性はあるが、
その過程で大きなダメージを負う

君らの考える短絡的な作戦が通用するのが苦労しない
まさしく机上の空論というわけだ
紙幣は信用の裏付けがあって初めて価値を有する
206名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:49:02.37 ID:Lrp5/Fqt
207名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:49:24.67 ID:oaFKXaXh
重要なのは、健全で良質な投資が行われることで、無駄な投資は害悪でしかない

日本政府が、健全で良質な投資をできるのなら、財政出動は意味がある

確実に言えることは福祉予算は投資ではない
208名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:49:26.07 ID:wzQ+iR3R
>>173
純資産税で貯蓄過多な人から得た税収を消費活発な人へ支出すれば消費が増えます。
消費が増えて稼ぎやすくなれば、資産家(法人)は増えた税負担分を取り戻そうと投資を活発化します。
209名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:53:04.47 ID:QZXYz6Fr
この馬鹿総裁は日銀が景気を操作できるの思ってるのか?

小学生からやり直して来いw
210名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:53:06.56 ID:oaFKXaXh
>>208
馬鹿な投資では意味がないんです

中長期的に利益を生むような投資ができるかどうかが重要なんです

政府の公共投資は無駄が多すぎるから、財政出動は期待できない

日本政府よりもホンダのほうが良質な投資が期待できる
211名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:53:19.64 ID:Uf8Y50Gs
>>203
中国は発展途上国だろ?
古典的なケインズを実効しても波及効果のあるものを作れる土台があるんだよ
先進国の場合はそれがないかほぼない
だから先進国はリーマンショック後に金融緩和と量的緩和で対処した。

ちなみにリーマンショックになる前、サブプライムバブルのときも円以外に対してドル安だったから
大した問題じゃないよ
為替チャートみれば分かるが、当時は円が最弱で二番目がドル

米国は原油やら資源もある程度保有してるから、通貨安がそこまで深刻な事態は招かない

>>204
それは日本のケインズ信者が悪いんでしょ?
ケインズの主張の一部を切り取って財政出動を願に主張した結果
国内ではケインズ=財政出動になった
面倒だから国内ではもうその認識でいいんだよ
本人にとってはいい迷惑だろうが
212名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 21:55:02.70 ID:Uf8Y50Gs
>>201
海外の金融市場の動きを調べてみれば
こっちが言ってる意味が少しは分かると思うよ
海外の目は相当に厳しいからね
ごきげんよう
213名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:01:32.48 ID:oaFKXaXh
米国のヘゲモニーがいつまでも続くことはない

ヘゲモニーがアジアに移ることは既視だろ
214名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:03:28.34 ID:oaFKXaXh
米国のシェールガス革命は、革命ではない

あやしさ満点
215名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:07:37.29 ID:vXzvjThE
IMF「追加緩和?してもいいけど、財政健全化とセットね。消費税15%でオナシャスwww」
216名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:10:01.76 ID:QZXYz6Fr
>>215
日本人の庶民生活にインフレと増税が直撃するわけか・・・
217名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:10:04.80 ID:E/5lpKyK
>>205
納得いかないね。君の指摘のほうが机上の空論だと思う。

債券価格は下落しても土地価格や株価があがることを考慮すれば、
銀行や企業の会計としては、相殺できる部分もある。
それに、日本は、外貨も保有しているし生産財もたっぷりもってる。
生産財がある、人的資本もある、技術もあるのにいきなり大幅なインフレはありえないだろ。

また、国債が財政ファイナンスになっているのは今に始まった事ではない。
今より、ずっとずっと借金が少なかった時も君のような指摘があったけど、
そうはならなかった。

少なくとも安定的なインフレ状況を見通せるまで、消費税増税は見送るべきじゃないのか。
そのあとに、増税をするかどうか検討しても手遅れにはならない。

なぜ、そこまで早急な増税を図るのかまったく理解できんわ。
すくなくとも1%づつあげる。あげるにしても1年先送り、やりようはいくらでもあると思う。
今すぐ5%にしないと君のいうような大げさな事態になるとは到底思えん。

それでも、どうしても消費税増税したいんであれば、公務員の給与報酬減が先だわ。
連中どんだけ増税してもチューチューで無駄遣いしほうだいだからな。
根源的にその構造が改善されない限り、どれだけ増税しても無駄だね。

歳出削減ならいざ知らず、現時点における消費税増税なんて具の骨頂。
218名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:13:29.04 ID:oaFKXaXh
>>199
>>217

長文書いてるみたいだけど、間違ってるのはお前さんだよ

第三者の僕が白黒つけると

ID:Uf8Y50Gsが言ってることが正しくて

ID:E/5lpKyKはデタラメで間違っているよ
219名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:17:14.27 ID:JdRBETRb
>>205
中央銀行が国債を引き受けても、
その国債による収支が実質的にプラスなら
欲しがる人はいくらでもいるね

つまり単に国債を引き受けたからといって”信用”
というものがある日、突然消えるわけではない
問題はインフレ率だ

そしていくら経済学がモデル遊びを捏ねようとも、
日々生活し消費と投資を担っている生活者はそんな事情を知らない
財政ファイナンスはハイパーインフレだと宗教家が述べても聞く耳を持たないから
理論に現実が追随することはありえない

だから2段目は完全なる間違い
”信用”は曖昧模糊としたカオスな概念ではなく結局はインフレ率という概念に集約できる
220名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:18:12.25 ID:oaFKXaXh
円安になるということは、円建て資産が相対的に下落する

日本国債は、2chでも広く言われているように円建てなんだよ

つまり、円安=日本国債の価値下落なんだよ

そこんとこ、理解しといてね
221名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:18:39.77 ID:41Hn35aA
ここ15年緩和しっぱなしなのに俺の年収は減る一方なのは何故だ。ぢっと手を見る
222名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:19:17.75 ID:E/5lpKyK
>>28
煽るのは結構だが、まともに長文も書けないのに
一方的にデタラメといわれてもねぇ・・・

君の過去ログを見る限りまともなことを書いていないじゃん・・・
まあ、IDで見ればわかると思うけどね。

こういった議論は散々議論し尽くされてきて堂々めぐりだろうからな。
いくら言っても平行線なのはしょうがないか。
223222:2013/08/21(水) 22:19:49.65 ID:E/5lpKyK
>>218へのレスね
224名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:20:56.42 ID:oaFKXaXh
>>222
平行線じゃないよ

負けたデマゴーグが負けを認めず、言い続けてるだけ
225名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:24:42.37 ID:E/5lpKyK
>>224
君もしつこいねw
自分の投稿した内容、たまには見返してみろよ。

2chでいうのも野暮だが、君みたいな、
しょうもないレスを返す人間に正しいって言われた
>>205がかわいそうだわ。
226名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:27:13.99 ID:oaFKXaXh
>>225
僕が投稿した書き込みのどこに反論があるのかな

反論があるなら、具体的に反論してね

抽象的な批判は2ch特有の誹謗中傷だからね

反論があるなら、レス番に安価して長文で正しい反論を書き込んで下さい

反論に対してはきちんと対応しますよ
227名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:35:23.49 ID:E/5lpKyK
>>226
いやいや・・・だから、君の投稿って反論しようがないわ。
なぜかというと、あまりにも中身がなさすぎて突っ込みようがない・・・
どうしろと・・・

205みたいな長文レスは、疑問点を再度書き込んで反論もらって、勉強になるけどな。

ID:oaFKXaXhは何がしたいの?
啓蒙したいのならもっと長文書いてよ。
一番の長文が↓では反論しようがないよ
----------------------------------------
103 :名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:17:17.12 ID:oaFKXaXh
マクロ経済学がオワコンだよ
そのオワコンも死語だな
マクロ経済学の話してる経済学者は低脳
クルーグマンとかスティグリッツが低脳
こいつら専門はマクロ経済じゃないしな

金融政策の話なら金融の専門家呼べ
経済学者とマクロ経済学はいらない
----------------------------------------

煽り乙って書き込めば許してくれるかなw
228名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:43:48.98 ID:oaFKXaXh
>>227
馬鹿とは会話にならないから、1回だけこっちから>>119に返信してあげるよ

>>119
> 消費増税しないと長期金利があがるってホントかよ。

ホント 国債格下げ→国債売り
もし格下げでも長期金利が上がらないならラッキー、中期的に国債のランクが下がって良いことはない


> たとえばだが、日銀が全部国債を買い切っていけば長期金利は低く抑えれるんじゃないのか?

テールリスクを考えなさい
世の中はトレードオフ
打ち出の小槌は存在しない
フリーランチはない

>また、円安になれば一般的には貿易収支が改善されるうえ、
>日本人の賃金が低くなるので国際競争力も高まるる。

その考えは日本が発展途上国に戻る考え
日本は昔貧乏だったが今は金持ちの国
円安になれば日本の資産価値が下がる

> いいことずくめだと思うんだが。

デメリットのほうが多い
リスクを見ないふりしている

>前任の野田野郎が国際的に発表しまくったことが最も大きかったのと

3党合意です
自民と公明と一緒に決めたものです
229名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:44:10.84 ID:Y6s5G7Rb
日銀、年金、国債のスレでごく一部のアホ連投で
伸びまくるのはbizの日常だねえ
230名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:45:49.40 ID:oaFKXaXh
>>229
もうちょっと高度なレスを見たいんだけどね
231名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 22:58:57.82 ID:PQqygiAY
どの道緩和が必要になる
米国や欧州の景気が回復してきて世界景気そのものは堅調だけど
米国も欧州も所得は大して伸びず成長エンジンの無い中で
以前のような消費ブームが再来するような気配は無い
緩和の停止はあっても金利引き上げは望めない中では
為替相場はアベノミクスへの期待剥落を少しづつ折り込んでジワジワ円高
世界景気が回復する中でも円高&増税で日本だけが落ち込み続けるという
日本一人負けの状態になる
当然物価見通しは下方修正で追加緩和
しかし追加緩和と言っても国債は既にかなり買ってるのでこれ以上は買いづらい
よってETFやREITの購入を増やすことになるけど、少し増やしたところで
物価に与える影響は殆どないので大量に買うことになる
株は個人も沢山持ってるのでここであぶく銭を手に入れる株長者が多数現れ
本当に消費増、内需拡大による好景気がやって来る
232名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:05:10.70 ID:oaFKXaXh
>>231
間違い
233名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:16:41.73 ID:E/5lpKyK
>>228
国債のランクが下がって良いことはない は同意見だが、
国債格下げ→国債売りには単純にはならんでしょ。
短期的には、魅力ある商品だし、格付けが利回りに直結するのなら
国債のCDSが低水準にとどまっていることに説明がつかない。

> 円安になれば日本の資産価値が下がる
これも、間違ってはいないが・・・
速水総裁の強い円論と同じ意見だね。
いきすぎた円安は害なのは事実だが、
現状のレートで少々円安になるのは問題ない範囲だろ。
円高が善なら、民主党政権の政策は正しいということか?

> デメリットのほうが多い
> リスクを見ないふりしている

だからどこがどうデメリットなのか説明してよ。

> 3党合意です
> 自民と公明と一緒に決めたものです

別に自民が正義だとは言わんよ。野田総理の責任を指摘しただけ。
3党合意があったから、消費税増税が正しいというのは意味が不明。

最後に。

> 馬鹿とは会話にならないから、1回だけこっちから>>119に返信してあげるよ

自分は、まともに反論できないから返信しませんっていうだけじゃん。
くりかえすけど、君(oaFKXaXh)のレスでまともな反論って、まったくないんだけど。。。

ほとんど、違う とか 低能 とかばっかりじゃん。
まあ、2chのbis板でこういう質問を投げた俺がバカなのは認めるけどね。
234名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:18:49.77 ID:PQqygiAY
>>232
具体的にどの辺りが間違いなのか書いてくれないと
反論のしようがないのだが?
235名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:21:12.12 ID:E/5lpKyK
っていうか、ID:oaFKXaXhのまともな反論は期待できないし、
べつに面白くもないから。(過去レス見る限り単なる煽りだろうけど)
>>205氏の再反論がききたいわ。
236名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:29:45.53 ID:oaFKXaXh
>>235
その点では、僕と ID:Uf8Y50Gsは、ほとんど同じ意見

国債のランクによって保有比率が決められている金融機関がある

国債が格下げされると、保有比率を下げなければならない金融機関がある

売りが増える危険性大

もう一点はランクが下がった日本国債を大量に保有している会社で株式上場していると、自社会社の株が売られる危険性がある

国債の格下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持っていた)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになる

国債の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も招きかねないという点で、影響が大きい
237名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:31:22.96 ID:wzQ+iR3R
>>210
純資産税で得た税収の使途が公共投資とは限りません。
純資産税で個人消費が増えて稼ぎやすくなれば、資産家は増えた税負担分を取り戻そうと投資を活発化します。
238名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:34:51.62 ID:oaFKXaXh
>>234
日本は金持ちの国だから、投資の配当で食べていく道がある

貿易収支は赤字でも、所得収支が大幅黒字なら、経常収支は維持できる

円高だと、日本の円の資産価値が増える

海外への投資が有利になる

海外へ投資して海外から配当を受け取る

また日本企業は海外からの買収されにくくなる

円高で海外投資を増やすの日本の戦略

円安にするのは間違い
239名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:36:03.53 ID:u+fS6Y1X
反リフレ派は毎回あほ過ぎで論破されまくりでつまらん
誰か出来る奴に泣きついて連れて来ればいいのに
逆宣伝にしかなっとらん
240名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:39:02.97 ID:oaFKXaXh
>>237
後段の2行は一般論の話にした

貯蓄してる人は、使いたくないから使ってない

「課税が来るから、課税される前に使ってしまおう」と言うのは自発的な投資や消費ではない

だから、無駄遣いになる
241名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:40:03.03 ID:wM79MSZE
動画の中でお馴染みのクルーグマンが
「エイリアンが攻撃してくるからどの道財政支出が必要になる」

とマジ顔で言ってます、もう呆れてモノが言えません
アメリカのエステイブリッシュ達と連銀の連中は何を考えているのやら
アメリカも戦争需要なくなったら雇用どーすんの?状態ですw



プロジェクトブルービーム:世界平和の到来を告げる偽エイリアン侵
http://www.youtube.com/watch?v=kfOjcIN38Gw&feature=c4-overview&list=UUkJWpEWshW8BAi3nAzWBoLA
242名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:41:09.59 ID:Ol79hGQh
景気回復しようと思ったら消費税廃止しかないだろ。
消費税って納税者からすれば消費させないための税金にしかなってない。
243名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:41:15.40 ID:oaFKXaXh
>>241
クルーグマンは米国のエステイブリッシュ達からハブられてます
244名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:45:43.08 ID:oaFKXaXh
>>242
要は納税が嫌なんでしょ

じゃあ歳出削減でいいじゃん
245名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:48:18.08 ID:wM79MSZE
>>243
でも連銀の会議出てるだろw
実際にQEは彼の提言からだろ、もう出てないの
ロックフェラーか軍産複合体のスポークスマンと化した?w
246名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:50:28.62 ID:Ol79hGQh
赤字なんだから歳出削減は当然だよね。
なぜか、必要なところから削減される心配がぬぐえないけど。
247名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:50:55.70 ID:oaFKXaXh
国民で貯蓄している人は、金融機関に預けている

金融機関が国民の代わりに使っているので、国民の貯蓄自体は悪くない←これは問題じゃない

金融機関は、日本国債を買って、日本政府にその国民の貯蓄のお金を貸している←これが問題

なぜなら、日本政府の公共投資は無駄な投資ばかりだから、そして日本政府による国民の福祉は経済活動じゃない、社会保障は経済活動ではない

経済活動じゃなければ投資にならない、福祉が投資でないのは明白だ


一旦終わり
(つづく)
248名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:52:01.23 ID:PQqygiAY
>>238
一体何を言ってるのか分からない
まず>>231は近い将来の経済動向と追加緩和を
予想した書き込みで円安を正しいなんて
一言も書いてないのだが・・・

あと経常収支云々の話だけど現在の日本は
貿易赤字の一方でかなり経常黒字が増えてるわけだが、
これはまさに円安のお陰だよ
もう既に日本は海外投資をするフェーズは過ぎ去ってて
海外投資の利益を享受するフェーズに入ってる
円を売り遅れた連中のためにまた円高に戻す訳にはいかない
249名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:52:22.05 ID:E/5lpKyK
>>241
こらこらwクルーグマンはジョークで言っているだけでしょ。
おちゃめな人なんだろうけど、真にうけちゃだめだよw

https://www.facebook.com/kaz.ohno/posts/262038353867745

それに
>>243
> クルーグマンは米国のエステイブリッシュ達からハブられてます
は、具体的にどうハブられているのか知りたいわ。
250名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:53:50.52 ID:wM79MSZE
最初から取らなければいいじゃん
251名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:56:04.53 ID:oaFKXaXh
>>249
もし、多くの人から評価されているなら次期総裁人事に名前が上がるだろう

女の次期総裁候補より、クルーグマンのほうが有名

有名で優秀なら、候補に上がる

クルーグマンはマクロ経済の専門家じゃない

キチガイ発言繰り返して呆れられてみんなにハブられて、ブログ始めた

単なる基地外ブロガー
252名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 23:58:23.85 ID:E/5lpKyK
純資産税って書いている人に聞きたいんだけど。
単純にインフレじゃいかんのか?

インフレであれば、現金に課税できるしリスクを取って投資した人は
投資価値の増大で報われる。
そっちのほうが単純だと思うんだが。
253名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:00:27.80 ID:oaFKXaXh
>>252
インフレは経済活動全体に影響を与える

デメリットが半端ない

人為的なインフレは自殺行為
254名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:02:11.75 ID:E/5lpKyK
>>251
なあ、君って
----------------------------------------
103 :名刺は切らしておりまして:2013/08/21(水) 19:17:17.12 ID:oaFKXaXh
マクロ経済学がオワコンだよ
そのオワコンも死語だな
マクロ経済学の話してる経済学者は低脳
クルーグマンとかスティグリッツが低脳
こいつら専門はマクロ経済じゃないしな

金融政策の話なら金融の専門家呼べ
経済学者とマクロ経済学はいらない
----------------------------------------
って書いてたじゃん。

なんでマクロ経済学はオワコンって言っていたのに、
>>251の発言で、まるでマクロ経済学がわかっていない
クルーグマンは馬鹿だと言わんばかりの投稿ができるんだ?

>>103の投稿と>>251の投稿、一体どっちが君の本音なんだ?
255名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:03:33.54 ID:jQBhkyEY
そもそもエステイブリッシュって何語だよという
256名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:04:31.70 ID:J0i2n7N6
>>254

金融政策とマクロ経済は別物

金融政策の専門家は日銀の中にいる

黒田も金融政策の知識は乏しい
257名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:06:05.74 ID:DQRiSY/3
次期候補ってこの人?
ジャネットエレン
http://www.youtube.com/watch?v=XBW60d4PUfY
まーたJEWや
258名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:08:15.60 ID:oaFKXaXh
サマーズしかいないと思うけどね

あの人は超優秀
259名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:11:06.69 ID:DQRiSY/3
サマーズねぇ誰がなっても一緒でしょ
このサプライサイド経済の終わりを演じるだけだから
260名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:11:43.51 ID:1Gc+/aEJ
スタグフになるのか・・・
261名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:13:03.66 ID:J0i2n7N6
日銀の最も重要な仕事は、円の信任を守ること

株価がバブルみたいに無茶に暴騰するということは、円の価値が暴落している

貨幣は単なる紙切れだからこそ信任が最も重要なのだ
262名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:14:58.30 ID:1Gc+/aEJ
消費税で景気後退+インフレ=スタグフだろ?
263名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:15:33.76 ID:DQRiSY/3
数字で見ただけでしょそれは、数字だけ追った結果
アメリカ国民の食物はコーンと化学物質だけとなったw
洒落にならんよそんなの、スタグフとかそんなんじゃないってw
経済腐敗だもん、みてくれだけの商材に数字だけのお金。
264名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:16:33.77 ID:J0i2n7N6
>>262
スタグフが最強の敵じゃない

もっと悪い経済現象がある

欧州危機は悪い経済現象

日本初の日本国債危機がスタグフよりも悪だ
265名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:18:01.47 ID:VKj7ao90
円は信認がありすぎる状態なんだよね
だからデフレ
円しか信じないエコノミックアニマル共には
日銀がテキトーに円を刷りまくるくらいで丁度いい
266名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:18:38.69 ID:J0i2n7N6
>>263
マルサスに戻れよ

人口70億人だぞ

100億人になっても食料足りるか

経済の根本は、資源エネルギーと食料の有限性だ

数字は無限
267名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:19:36.96 ID:J0i2n7N6
>>265
国民で貯蓄している人は、金融機関に預けている

金融機関が国民の代わりに使っているので、国民の貯蓄自体は悪くない←これは問題じゃない





金融機関は、日本国債を買って、日本政府にその国民の貯蓄のお金を貸している←これが問題
268名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:22:18.63 ID:VKj7ao90
>>267
意味が分からない
何故金融機関の国債購入が問題なのかその理由も書け
269名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:23:02.43 ID:J0i2n7N6
>>268

>>247に書いた

国民で貯蓄している人は、金融機関に預けている

金融機関が国民の代わりに使っているので、国民の貯蓄自体は悪くない←これは問題じゃない

金融機関は、日本国債を買って、日本政府にその国民の貯蓄のお金を貸している←これが問題

なぜなら、日本政府の公共投資は無駄な投資ばかりだから、そして日本政府による国民の福祉は経済活動じゃない、社会保障は経済活動ではない

経済活動じゃなければ投資にならない、福祉が投資でないのは明白だ


一旦終わり
(つづく)
270名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:23:08.00 ID:DQRiSY/3
>>263
人間は自らそれに適応できる
全体の数字で見るのはお前らの一人よがりに過ぎない。
神様も信じない思考回路だからこそ誰も信用しない
よって誰からもそんな支配思想を持つ者は誰からも信用されない。
271名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:24:25.84 ID:J0i2n7N6
自分にレスしちゃう人
272名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:25:49.31 ID:ZOZauU/z
つまり>>267の言いたいことは、
消費税を5%にあげて、金融引き締めをすべき。
黒田総裁および岩田副総裁は首にして白川総裁路線に戻す。
そういう事だよな。

その場合、歳出削減はするのか?するとしたらどこを削減するんだ?
273名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:27:16.23 ID:J0i2n7N6
日本国内に融資先がないなら、海外展開だろ

成長するアジアやアフリカへ日本の資本で投融資する

これには円高のほうが有利

その投融資で日本人の雇用と所得収支を増やす

これが戦略
274名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:27:48.28 ID:RWhUtw4C
> 消費税を5%にあげて、金融引き締めをすべき。
ID:J0i2n7N6のレスをどう読めばこういう解釈が生まれるのか
275名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:28:18.33 ID:ZOZauU/z
悪い間違えた
×消費税を5%にあげて
○消費税を10%にあげて
276名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:29:12.02 ID:J0i2n7N6
日銀によるキチガイじみた国債購入は、日本政府の新規国債発行のハードルを低くしている
277名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:29:41.72 ID:DQRiSY/3
>>263
かつてピタゴラス教という原始共産主義の宗教があった。
数学はかつては宗教だった、三角形の定義に
この三角形の中に悪魔がいるとピタゴラスが言って
宗教集団を造り、コロニーを作って数学を研究した
数字こそがこの世で絶対的な支配であると
お前らの手口はそれと良く似ている。
もうキチガイだよ十分、他人を信用できない程に腐ってる
経済は大衆が自然に作り出すモノ、そういう思想がかけてる。
278名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:30:19.92 ID:VKj7ao90
>>269
お前経済語るには向いていないと思うよ
何で日本政府の公共投資が無駄と言い切れるんだ?
それは公共事業の乗数効果を調べた上での発言なのか?
それに福祉や社会保障云々のくだりも分からん
福祉や社会保障要らないって言ってんの?
まあ確かに福祉や社会保障ばかりに金使う政府は
投資に値しないと俺も思うけど、しかし金融機関は
他に投資先が無いから仕方なく国債買ってるって事情もあるわけで
その辺考慮せずに国債購入が問題だなんて言えないだろう
円を腐らせとくよりかは低金利であっても国債買った方がマシだから
279名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:30:24.78 ID:ZOZauU/z
>>274
じゃあ、どういうことなんだよ。まったく話が見えてこない。
消費税増税はすべきか否か?
金融引き締めはすべきか否か?
それとも金融緩和はすべきか否か?
歳出拡大すべきか否か?
歳出削減すべきか否か?

yes or no で答えて欲しい。
280名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:31:29.85 ID:DQRiSY/3
>>266
だったな
キチガイ思想
281名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:32:36.11 ID:HTOSN/hh
>>1
黒田よ、すでに失敗してるのにアホだろ
282名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:33:10.27 ID:RWhUtw4C
>>279
俺はID:J0i2n7N6じゃねーよ
消費税の話なんか一言も出てねーだろ
283名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:33:17.31 ID:J0i2n7N6
消費税増税はすべきか否か? 2014年4月に消費税は絶対、延期は有り得ない
金融引き締めはすべきか否か? 引き締める必要はない
それとも金融緩和はすべきか否か? 黒田異次元緩和は即刻やめろ
歳出拡大すべきか否か? 無駄な社会保障費の歳出削減 新規の国債発行額を減らす
歳出削減すべきか否か? 無駄な社会保障費の歳出削減 新規の国債発行額を減らす
284名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:35:50.08 ID:ZOZauU/z
>>283
答えてくれてありがとう。
黒田緩和をやめるということは白川路線にもどすという認識でいいんだね。

あと、無駄な社会保障費とは具体的にどこら辺をさしていっているか教えて欲しい。
もうひとつ公務員人件費については、削減すべきか否か?も教えて欲しい
285名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:35:57.00 ID:J0i2n7N6
>>278
社会保障・福祉は、投資じゃない

投資じゃないものに大金を投じるのは、公共投資じゃない

公共投資⇔公共福祉
286名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:38:10.33 ID:J0i2n7N6
>>284
1つは、年金の削減

それと、政府がやるなら、教育の見直し、教育は投資だが、日本の教育は質が低い
287名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:38:28.70 ID:VKj7ao90
>>273
そりゃ外国投資するには円高の方が得だよ
しかし民主党政権時代は円高だったじゃないか
何で民主党時代に投資せずに今頃になって
投資したいから円高にしろなんて言ってんの?

>その投融資で日本人の雇用と所得収支を増やす
これも基地外発言
まだ円高だった頃にどれだけ企業のリストラニュース
流れてたか知ってんのかと
通貨高が雇用にネガティブってことさえ知らずに経済語ってんのか?

あと所得収支の黒は円安だから生まれた物であって
もし民主党時代みたいな円高に戻ったら所得収支も一気に
落ち込んでまた経常赤字国に転落するから
自ずと何処かで円高はストップがかかる
288名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:40:58.98 ID:J0i2n7N6
国債の暴落が足かせになってるが、それで財政ファイナンスに走ればもっと悪い

政治が財政再建に向かうしかない

歳出削減と増税
289名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:41:35.25 ID:ZOZauU/z
>>286
生活保護費は削減対象になりますか?
また、公務員人件費は削減すべきだと思いますか?
290名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:42:46.09 ID:1Gc+/aEJ
>>286
国民年金を減らすの?生活保護が増えるよw
291名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:43:10.54 ID:J0i2n7N6
>>289
生活保護の予算は減らす必要はない

生活保護受給者に就労教育をさせて、生活保護から脱出して就職してもらうようにする
292名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:44:40.34 ID:bWGnLUmH
リフレなんて、2chのネトウヨ馬鹿と学術論文書かない(書けない)経済学者しか信じてないって。
リフレ派の経済学者でまともなJournalに近年論文載せてる奴、一人でもいるか?

浜田・岩田もそうだし、田中秀臣、矢野浩一、飯田泰之なんてもう研究者じゃないぞ。
メディア論壇で顔うってなんぼの芸者だ。矢野については芸者にもなってないか。
293名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:45:18.04 ID:ZOZauU/z
>>291
ということは、生活保護の受給については削減することはせず
むしろあらたに、就労教育の予算をつけて教育を実施するということでいいですね?

また、就労教育をする場合、どのような教育を実施し、またどのような就労場所を用意するべきでしょうか?

あと、円高になったほうがよいのでしょうか?
294名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:46:29.58 ID:bWGnLUmH
これがリフレ派の実力。
矢野浩一の研究業績
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kikaku/profiles/1301055.htm
295名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:47:30.38 ID:ZOZauU/z
>>291
公務員人件費は削減すべきでしょうか? についても教えてください。
(さっきからスルーされているので)
296名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:49:41.99 ID:J0i2n7N6
>>287
だから、日本が儲かることによって雇用を増やす

儲かれば雇用は増える

日本国内に社会保障や福祉を拡充しても儲からない

儲けるためには海外投資

儲かれば雇用が増える
297名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:51:51.55 ID:J0i2n7N6
>>293
>>297
年金削減と言ってるんだから
生活保護受給費も減らす
公務員も減らす

社会保障系予算全体を減らす

それで、どうしても必要と認められるところには予算をつける
298名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:52:51.21 ID:K6B2oHUN
だから政府日銀だけじゃねえってwww
企業・民間銀行もリスク背負えってwww
299名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:53:46.43 ID:ZOZauU/z
>>296
海外で儲けたら、日本でどういった雇用が増えるんでしょうか?
また海外投資をするということは、短期的には日本国内の雇用が減るんじゃないでしょうか?
その中で、単純に社会保障費を削ったら保護の網からもれる人がでますよね。
そこは、どうやってカバーするんでしょうか?
300名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:54:08.97 ID:J0i2n7N6
日本国内に新規の公共事業で無駄なインフラ造っても儲からない

日本のお金で発展途上国にインフラを展開すると日本が儲かる
301名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:56:49.74 ID:J0i2n7N6
>>299
儲からないシャープがリストラして雇用が減った

その裏返しで儲かれば雇用が増える

基本は本社業務と海外赴任・出張
302名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 00:57:37.19 ID:ZOZauU/z
>>300
答えが不十分なので、もう少し教えてください。

海外投資をするということは、短期的には日本国内の雇用が減るんじゃないでしょうか?
その中で、単純に社会保障費を削ったら保護の網からもれる人がでますよね。
そこは、どうやってカバーするんでしょうか?

日本人を海外に送り込むということでしょうか?
303名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:00:10.88 ID:ZOZauU/z
>>301
わかりました。ありがとう
>>302は答えなくてもいいですよ

ようは、J0i2n7N6の言いたいこととしては

・2014年4月に消費税は絶対、延期は有り得ない
・黒田緩和は、すぐにやめてそれ以前の状態に戻す
・歳出削減の実施(削減対象は、年金やナマポなどの社会保障および公務員の削減)
・円高を利用して、海外投資を推進。人も金も送り込む

とういうことだね。間違ってたら指摘よろ
304名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:01:28.64 ID:J0i2n7N6
>>302
まず現状の日本は

定年退職者と新卒新入者のどちらが多いですか

退職のほうが多いでしょう

それなら雇用は減ってます
305名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:03:17.72 ID:ZOZauU/z
>>301
海外に投資するとしたら
どこが有望な投資先になるんですかね?
306名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:06:51.42 ID:J0i2n7N6
>>305
それに対する答えはないが

需要を掘り起こす

目を世界に向けることから始める
307名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:11:24.66 ID:J0i2n7N6
日本は投資のお金を持っているのだが、日本国債の暴落が怖いから、日本国債を買い支えるために他所にお金を使いにくい

日本政府は有効な公共投資を出来ない

となれば、政府の新規国債発行額を減らすことによって、国債を買い支える額が減る

だから、重要なのは財政再建のみ

日銀の金融緩和は、国債発行を減らす邪魔をしている
308名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:24:52.05 ID:J0i2n7N6
早く財政再建したほうが、日本の成長のチャンスが来る

政府が出す成長戦略なんてクズ

政府がやるべきことは財政再建だけだ
309名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:27:55.36 ID:J0i2n7N6
デフレは、名目で低賃金で雇用できるから良い

円高も良い
310名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:32:10.95 ID:ZOZauU/z
J0i2n7N6さんthx

>>303に特に異論は無いみたいですね。
再度、書き込むと
・2014年4月に消費税は絶対、延期は有り得ない
・黒田緩和は、すぐにやめてそれ以前の状態に戻す
・歳出削減の実施(削減対象は、年金やナマポなどの社会保障および公務員の削減)
・円高を利用して、海外投資を推進。人も金も送り込む
ですね。
これを実行すると

・消費税の増税(円高要因)
・黒田緩和はやめて白川緩和に戻す(円高要因)
・歳出削減の実施(円高要因)

で超円高になりますよ。
結果、デフレがものすごく深化する上に、
円高期待で減価する海外投資するよりも単純に日本国債買い持ちしていたほうが利益があがる。
つまり、デフレ化で実質金利が跳ね上がるから、国債金利が0.001%ととかでも十分にリターンが入ることになりますね。
そんな状況下で海外投資なんて、誰がするのか激しく疑問です。
311名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:35:03.01 ID:ZOZauU/z
しかも、新卒や求職者は海外へ行けっていわれても、上に書いたように海外投資する意味がないから
就職先はほとんど無く。あったとしても現地給料ベース。

しかも超円高で日本の製造業は全滅。もちろん生産設備も全部、非稼動資産になってしまいます。
結果、特別損失の連発で企業が倒産して、不良債権で銀行も倒産。株価も大暴落で投資家は致命的なダメージ。

暴論にもほどがありますよ。
312名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:36:39.08 ID:J0i2n7N6
>>310

新規国債発行額が45兆円ですね

それが20兆円まで減れば、差し引きで25兆円が発生しますが、これはどう思いますか?
313名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:38:24.69 ID:ZOZauU/z
また、>>292でリフレ派の経済学者にまともな奴がいないっていってる人がいるけど、バカも休み休み言ってほしいですね。

リフレ派には、ノーベル経済学賞のクルーグマンや現FRB議長のバーナンキ、中原提案の中原伸之氏、岩田一政氏、Etc
著名な人物を挙げ始めたらキリがないのに、>>292では、わざわざ名の知られていない学者を出している。

リフレ反対派で俺が知っている有名人といえば、白川前総裁と最悪の中銀総裁こと速水元総裁、
あとは株価が騰がるとリスクになるから騰がらないほういいと言った小幡氏。
浜田教授にあなたは時代遅れといわれて、顔を真っ赤にしていた野口由紀雄氏ぐらいしか知りませんよ。
314名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:40:10.14 ID:J0i2n7N6
>>313
ところで、あなたはリフレ政策の具体的な内容をわかっていますか?

リフレの具体的な説明をお願いします

わかっているなら教えてください
315名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:41:06.14 ID:ZOZauU/z
>>312
言っていることが矛盾していませんか?
あなたは歳出削減を実施と何度もかいているじゃないですか。
その25兆円を利用するということは歳出削減をしないということなんでしょうか?

であれば、>>303にまとめたことは間違っていたということですか?
異論が無かったから、そういう意見だと思っていましたよ。
316名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:42:07.77 ID:J0i2n7N6
成長とは、パイが大きくなることですね

パイの奪い合いでは、パイは大きくなりません

パイが大きくなるには投資が必要です

もはや内需ではパイが大きくなりません
317名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:43:15.74 ID:J0i2n7N6
>>315
歳出削減をするから、新規国債の発行額が減るのです
318名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:46:33.91 ID:J0i2n7N6
パイが大きくなることによって、働けない老人などにパイを分け与えることが可能になるわけです
319名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:54:50.27 ID:+3B65wZ9
消費税増税は円安に向かうよ
債権発行を減らす事になるから資産インフレにつながる
320名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:57:37.02 ID:ZOZauU/z
>>319
まったくの間違い。根本的に間違い。
債券発行を減らす=投資資金の現象=資産デフレ になる
また、
財政健全化=円高=株安債権高=資産デフレの進行

どこからそういった誤った知識を仕入れてくるんだか(呆れ
321名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:58:15.38 ID:J0i2n7N6
『政治に携わる日本政府の人』 と 『ホンダやトヨタの経営者』 だと どちらが健全で良質な投資をできると思いますか?

民間の勝ち組のほうが投資は断然うまいです、ノウハウもあります

経団連を批判してどうするんですか?

まさか今どきマルクス主義ですか?
322名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 01:58:36.23 ID:DoP/phnp
僕は小倉朝日ちゃん!
323名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:04:55.84 ID:J0i2n7N6
日本が儲かること、パイが大きくなること

それを考えないと、始まらない

「お金がグルグル回ると景気が良くなる」とか言ってる人こそがまさに経済音痴だ
324名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:08:11.34 ID:RDWLZF6g
三つの好転で派遣やバイトがいい思いした話しなんか聞かないし、この層が日本の影の部分を支えてるのに恩恵無しだもんな。
派遣バイトパート一斉に一週間ボイコットすりゃいいんだよ
325名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:08:34.58 ID:+3B65wZ9
>>320
伝え方が悪かったな
債権発行を減らすのはさばけなくなるから
いままで長期金利がBEIより高かったから債権が売れたわけで逆転した今もう債権にそこまでの魅力は無い

だから実質イールドがマイナス推移の今、国債より株や不動産に資本が流れやすく発行を減らすしかないってこと
326名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:09:02.50 ID:a5qGuVzp
おい安倍、消費税上げるなよ
もっと財政出動せんかい
土方仕事、痴呆にまわせ
327名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:13:50.83 ID:J0i2n7N6
>>326
4-6のGDPを上げるためと、増税前に最後のアメを配るために補正予算で10兆円規模ばらまいただろ

ばらまいたからには、消費税を上げるしかない

ばらまいて、消費税を上げなかったら確実に日本国債の格付けが格下げられる

土建は、就労教育受けて、別の就業先を探さなければならない

それが人間の成長であり、ひいては日本の成長になるのだ
328名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:16:31.84 ID:J0i2n7N6
>>325
ブタ積みの額はどうなってる?

付利0.10%で満足なんでしょ
329名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:18:47.59 ID:zHZukfF0
増税できなくても日銀が国債を買い続けるので国債は暴落しないでしょう
って言ってるんでしょ
330名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:19:20.01 ID:J0i2n7N6
実際の所、日本の株価は低迷してるし、アベノミクスは何の意味もなし

緩和した金が株などの投機に回るなら、それは流動性の罠に入ってるな
331名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:19:22.05 ID:+3B65wZ9
>>328
政策金利のこと?
僕は市中金利の話をしてるんだけど
332名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:21:18.16 ID:J0i2n7N6
>>329
日本国債の格付けが下げられる

そのダメージは残る

先延ばししても良いことは何もない

早く財政再建したほうが、日本の成長のチャンスが来る

政府がやるべきことは財政再建だけだ
333名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:22:30.45 ID:J0i2n7N6
>>331
日銀のスレなのに付利を知らないのか?
334名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:23:31.42 ID:+3B65wZ9
>>329
それとんでもない勘違いだよ
既存の国債は買えても新規発行の国債を日銀は買えない

だから今まで通りの規模で債権発行してそれが札割れしたら長期金利は跳ねる
これは日銀にコントロールできることじゃない
335名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:26:10.50 ID:xcB4yN3/
>>292

2ちゃんねるが馬鹿と低学歴が珍説わめきちらすゴミだめだとよく分かる。

伊藤隆敏と伊藤元重のダブル伊藤を筆頭として、日本の主流派経済学者の殆どは
量的緩和賛同だよ。
日銀と財務省が、東大を始めとした官学への資金差配にものすごい影響力があることを知っているから具体的に運動できなかっただけ。
336名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:26:56.44 ID:J0i2n7N6
>>335
ところで、あなたはリフレ政策の具体的な内容をわかっていますか?

リフレの具体的な説明をお願いします

わかっているなら教えてください
337名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:31:32.84 ID:+3B65wZ9
>>333
長期金利を安定させるのも日銀の仕事でしょ?
僕は付利の話はしてないし、変える必要もないと思ってる
338名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:31:59.56 ID:J0i2n7N6
緩和の基本は買いオペだろ?

買いオペなら白川もやってたし

黒田の異次元を賛同してる奴は、まあ馬鹿だと思うね

残存期間が短い国債なら日銀が買ってもいいのよ

問題なのは残存期間が長いやつ
339名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 02:53:55.13 ID:ZOZauU/z
中原伸之氏の著作に↓のような事が書いてあったが

米国の経済学者は日本の経済の深刻さを心配して、
一生懸命、色々な政策を提言してくれるのに、
とうの日銀はつまらないルールや法律の縛りの話ばっかりして、原則論を議論せずまた動こうとしない。

うろ覚えだがこんな様なことが書いてあった。

中原提案も画期的な提案だったのにそれを中原以外の審議委員は最初、徹底的に否決したよね。
でも、ゼロ金利解除で大失敗をして、中原氏の言うとおりゼロ金利復活に舞い戻り
さらには、中原提案を呑んで量的緩和まで実行することになった。
中原以外の審議委員は、ものすごい変節をしたのに辞任も説明もせず任期をまっとうした。

日銀って言うのは、つくづく日本のだめな部分(変えようとしない&瑣末なルールに固執する) を凝縮した組織だわ

白川前総裁も2012年に山本幸三議員から散々に金融緩和の是非について、
突っ込みを受け、論破されたけどいなおっていたしな。youtubeの動画にある
340名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:19:37.88 ID:J0i2n7N6
なにがバブルかって言うと

日本国債がバブルだからな

きちんとしたリスクが織り込まれていない

リスクプレミアムが低すぎる
341名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:23:24.87 ID:J0i2n7N6
調子に乗って金融緩和やり続けてたら、資産バブルになるけど

そうなった時に、どうやって引き締めるのか、あるいは緩和を弱めるのか

出口がないパターンに入っていくのか、黒田
342名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:25:26.80 ID:J0i2n7N6
>>1
(必達目標)・・・・

必ず達成する目標・・・・・・

アホ・・・・・
343名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:26:17.50 ID:78I+xXwN
御託はいいから俺の生活を楽にしろよ頭でっかちの無能ども
344名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:43:57.90 ID:J0i2n7N6
「デフレ脱却」という馬鹿なスローガン

デフレを脱却すればハッピーな世界が待ってるとでも思っているのか?

金融政策によって起こしたインフレが資産インフレになるのは必然で

資産インフレは消費者物価とは別物
345名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 03:57:41.99 ID:cQ66YAc6
安倍さんも反対!
チャンネル桜も反対!
消費増税は無しが確定!w

【アーカイブ】上念・倉山・浅野、消費増税とアベノミクス偏向報道を語る[桜H25/8/21]
http://www.youtube.com/watch?v=QAvT-GJPG1w&feature=youtube_gdata
(チャンネル桜の番組です)
346名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 05:58:10.73 ID:6Thv81bZ
>>240
純資産税をすることで潜在需要を実需になります。

>>344
純資産税をすれば、消費や投資を促せるし、バブル抑制効果もありますね。
347名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:03:18.82 ID:J0i2n7N6
>>346
何回言ってもわからないようだな

まず、あなたは税金が好きですか?嫌いですか?

日本国民は増税が嫌いです

それなら歳出削減がベストなんですよ
348名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:07:29.44 ID:J0i2n7N6
嫌ってる増税を避けるための節税や、増税を逃れるための消費や投資は

最初の考えがネガティブなので、消費行動と投資行動が無駄なデタラメになりやすい

「国に税金を取られるくらいなら」という発想は実にネガティブで、自発的じゃない
349名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:09:57.57 ID:J0i2n7N6
自分が自発的に本当にほしい物が真の需要です

誰か他人に急かされて消費するのは偽の需要です
350名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:12:40.61 ID:J0i2n7N6
無税国家は有り得ないので国民が納得できる、より公正・公平な税金が消費税で、消費税はベター

ですが、日本国民は消費税を嫌っている

これは不幸なことだと思います

誰も税金は嫌いですが、仕方ないかと思うのが正しいでしょう
351名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:13:37.84 ID:6Thv81bZ
>>347
税は富の再分配が一つの役割です。

富裕層増税して庶民の負担軽減すれば消費・雇用が増えます。
・消費総額では同じでも、富裕層の消費は大衆の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・庶民は富裕層よりお金に余裕がなくて消費を我慢しているので潜在需要が大きい。

景気が過熱している時は再分配を減らして景気を抑えます。
352名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:19:04.52 ID:J0i2n7N6
>>351

税には国民の公平・公正感ととわかりやすさが必要です

あなたの視点は、常に庶民目線のようですが、富裕層の気持ちも考えて下さい

富裕層は気分が悪くなってもいいという理由はどこにもありません

みんな払う税率が同じということは公平・公正なことです

逆進性とか言い出すのはむしろ不公正ですね
353名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:20:06.08 ID:6Thv81bZ
>>348
例えば、年1%純資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に現貯蓄の50%が残ります。

・純資産税で課税されたくない人は、物・サービスを消費して自己投資すればいいです。
・資産を増やしたい人は、リスクを取って純資産税率以上の利回りを得ればいいです。
・資産を安全に管理したい人は、純資産税負担を安全な管理料と考え、銀行預金などをすればいいです。
354名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:22:49.65 ID:J0i2n7N6
>>353
消費税のほうがはるかにわかりやすくて明確です

消費税は所得にも資産にも年金受給者にも外国人観光客にも課税できます
355名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:24:14.31 ID:6Thv81bZ
>>352
全体を良くする為にはミクロではなくマクロで考えないとだめです。
これまでは法人税減税・所得税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
これからは、純資産税で安定税収を得つつ、純資産税によって民間の消費や投資を促せばいいです。

純資産税は世代間の不均衡を緩和する効果もあります。
356名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:25:24.36 ID:J0i2n7N6
基本的にお金は使ってこそ価値があります

例えば、80歳で亡くなって遺産が1億円残った

生きてるうちに使ったほうが良いことは明白でしょ?
357名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:27:16.28 ID:J0i2n7N6
結局は相続で下の世代に降りてきます
358名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:28:21.00 ID:J0i2n7N6
>>355
全体を良くするためには、歳出削減がベストです
359名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:29:46.63 ID:+nO5s9B/
>>352
>税には国民の公平・公正感ととわかりやすさが必要です

税金で支えられた社会構造のお陰で大儲けしてる高所得者からたっぷり税金と
るのが、わかりやすい公平・公正ってものだよ

>あなたの視点は、常に庶民目線のようですが、富裕層の気持ちも考えて下さい
>富裕層は気分が悪くなってもいいという理由はどこにもありません

富裕層は富裕なんだから、気分は良いに決まってる

だれだって、年300万円儲けて税金(人頭税的な社会保障費等も含む)10万円払
うより、年900万円儲けて税金500万円払うほうが気分良いだろ

「嫌なら儲けるな」ってこった

ついでに「俺は高額納税者だ」って他人に自慢してもっと気分を良くすること
も、認めてやろう
360名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:30:05.52 ID:6Thv81bZ
>>354
消費税は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなります。
また、消費税は担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので財政悪化・景気悪化を招きやすいです。

金融資産の大部分は高齢者が保有しているので、純資産税で高齢者に応能負担してもらえます。
消費税は外国人観光客に戻し税があります。
361名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:32:17.40 ID:J0i2n7N6
>>360
みんな5%ならみんな5%

隣の人も5%、北海道の人も沖縄の人も5%

みんなで協力している

それが公正・公平でわかりやすいのです
362名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:35:56.31 ID:6Thv81bZ
>>358
歳出削減でもどこを削るかで景気の悪影響度が異なります。
政府支出も誰かの収入になっているので、政府支出を削減したら誰かの収入が減ってしまいます。
その収入が減る誰かが消費性向の低い人だったら消費減少などの悪影響が小さいけれど、消費性向の高い人だったら悪影響が大きくなります。
今までは資産家からの借金で財政赤字を埋めてきたのだから、財政赤字を削減するなら資産家に応能負担してもらうのが適しています。
363名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:41:09.52 ID:6Thv81bZ
>>361
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまい、経済や財政に悪影響が大きいので、純資産税や所得累進制が必要です。
364名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:44:26.32 ID:apQeVGKx
打てる手があるならば、今やれよ。
365名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 06:56:59.89 ID:gMNkByeE
歳出削減で重要なのは、日本国内で回る金は減らさず、
海外に垂れ流される金を減らすことでしょ。
日本の景気回復するつもりならね。
366名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:02:11.46 ID:5RDPY1Q7
>>361
なら、人頭税のほうが、もっとお前の言う公正・公平じゃないか

赤ん坊も老人も、1人年間10万円の人頭税を納めないと死刑ってことでいいよな

なんで、消費税なんて中途半端なものにこだわってるんだよ
367名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:02:23.66 ID:J0i2n7N6
>>362
老人が溜め込んだ貯蓄は、死んだら、相続で下の世代に降りてくる
遅いか早いかの問題ですよ


金融緩和によるインフレ税も悪いことです


人は遅かれ早かれ必ず死にます
今の消費性向ばかり気にするのは短期的で短絡的です
消費しないで貯蓄した資産は、いずれ相続で下の世代に降りてくる


高所得や資産を持ってる人には、年金の受給をやめてもらうとか、別の手で対応したらいいのです
税金の公平さの担保は重要です
差別なしです

自分が嫌なことを他人に押し付けるのは性格が悪いです
あなたが資産家で資産課税をしろと言うのであれば、少しは聞く耳を持ちますが

庶民目線のポジショントークの勝手な価値観は聞きたくありません
368名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:05:05.69 ID:J0i2n7N6
>>366
現在考えられる税金の中でベスト

あんたの意見は論点の外にある
369名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:09:18.59 ID:J0i2n7N6
貯めこんで貯蓄している人は、金融機関に預けている

金融機関が国民の代わりに使っているので、国民の貯蓄自体は悪くない←これは問題じゃない

金融機関は、日本国債を買って、日本政府にその国民の貯蓄のお金を貸している←これが問題

なぜなら、日本政府の公共投資は無駄な投資ばかりだから、そして日本政府による国民の福祉は経済活動じゃない、社会保障は経済活動ではない

経済活動じゃなければ投資にならない、福祉が投資でないのは明白だ
370名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:12:45.76 ID:R3FYdm0p
相続税を増税したことは加味しないで話しすすめてるの?
371名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:14:33.02 ID:J0i2n7N6
>>370
相続税も「純資産税」とか言ってる奴と同じこと

真の需要が出ないと良いことはない
372名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:19:01.48 ID:J0i2n7N6
日本が良くなるためには

日本に良質な消費者と良質な消費が増えることが重要で

良質でない消費者と良質でない消費が消費としてたくさん増えたとしては、日本は良くならない
373名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:19:44.78 ID:J0i2n7N6
日本が良くなるためには
日本に良質な消費者と良質な消費が増えることが重要である

良質でない消費者と良質でない消費が消費としてたくさん増えたとしても、日本は良くならない
374名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:21:07.25 ID:J0i2n7N6
量が求められる時代は終わり、量よりも質が求められる時代に変わった
375名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:22:04.81 ID:J0i2n7N6
量の時代は終わったので、量的緩和も終わってる
376名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:25:21.38 ID:6Thv81bZ
>>367
純資産税で社会保障財源を得つつ、高齢者から若年者へ資産移転すればいいです。
純資産税で高齢者に負担してもらった税収を高齢者の医療・介護・年金に充てれば、高齢者は安定した社会保障を受けられ、若年者は医療・介護で収入を得られます。

・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、純資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくい。
・相続税は時効があるし、贈与税との兼ね合いも生じる。
・相続税はある世代に資産が偏ると税収に変動が生じやすいですが、純資産税の場合は変動が生じにくい。
 (純資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。)
・純資産税は相続税に比べて消費や投資を促す効果が強い。

>高所得や資産を持ってる人には、年金の受給をやめてもらうとか
子・孫などへ資産移転すれば逃れやすいです。
純資産税なら、どの世代が保有していても課税されるので資産移転しても無駄です。

>資産家で資産課税をしろと言うのであれば
資産額に依らず一律で年数%純資産税を課税すればいいです。
377名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:28:34.54 ID:J0i2n7N6
>>376
一律10%の消費税で問題なし
378名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:28:52.86 ID:g8+yjrZK
こうして結果的に戦力の逐次投入に引きずり込まれていくのだったw
379名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:29:19.36 ID:J2N9/WTg
黒田錬金術は止まりまへんで
380名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:29:27.35 ID:F5RL87m1
つーか増税したら、今の比でないほど緩和せにゃならんが。
本末転倒だろう。
381叩く人:2013/08/22(木) 07:29:38.22 ID:yGOvsG1v
>>1
オケオケ
382名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:29:55.69 ID:6Thv81bZ
>>373 >>374
消費総額は同じでも少数の富裕層による高級品消費は、多数の庶民による消費より雇用に繋がらないです。
383名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:30:16.54 ID:J0i2n7N6
黒田総裁が誕生した経緯を考えると、黒田は政治圧力に強くない
弱い総裁
384名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:32:01.16 ID:J2N9/WTg
国債を日銀が買うというのを考えた奴は天才
385名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:41:37.94 ID:2jLPxbAj
>>368
今でも年金なんてほぼ人頭税だし、お前らの親分は、論じてるぞwwwww

http://blog.goo.ne.jp/shisoutetugakunoheya/e/b6f518f2a22b7a2982178e374446c53c
竹中:そうです。ならば人格をもっている人には一律に税を課せ、ということになります。ある方と
の対談で、「いちばんいい税制は何だと思いますか?」と聞かれて、「人頭税でしょう」と答えたこ
とがあります。これほど公平な税制はありません。究極の外形標準税ともいえる。
櫻井:儲けても儲けなくても、存在するものに対して課税するということですね。
竹中:われわれがほんとうに同じように責任を果たし、義務を負うのであれば、税は所得に対して
課するのではなくて、人頭税が望ましいでしょう。こういう理念を明確にした憲法にしてほしい。


しかし、櫻井よし子も売国奴よのー
386名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 07:48:52.93 ID:6Thv81bZ
>>377
消費税は駄目です。
・消費税は付加価値や人件費を抑制する作用がある。
・増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・公的保険などの減収要因になる。
・どんな階層(所得・資産・世代など)の人がどれ位の税負担なのか不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
・担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので財政悪化・景気悪化を招きやすい。
387名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 08:11:49.27 ID:3FsUJEsC
消費税には金融引き締めの効果があるのに真逆の政策じゃん
388名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 08:20:00.32 ID:5/iFV7a3
お金刷ってるのに何故かお給料はへってますやん
そんなんするより国民1人に500万くらい渡したらええねん
389名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 08:28:30.12 ID:5FaGr8LB
日本の大企業が韓国拉致被害者たちを
秘密裏に強制連行しているから
日本は罰が当たり苦しい面が出てくる。
円安は続かんよ。
390名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 08:46:42.71 ID:+CJYXnuG
円相場は90円が適正とか言ってるんだし89円までは緩和しないでしょう
391名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 08:53:55.73 ID:vd+rJdVv
内閣府発表によれば、
今月で景気継続は37ヵ月、景気の山は昨年4月だった。とのこと。

あとは自民党と共に転げ落ちるのみ。

生き残りたければ、軍需産業につくことだな。
392名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:01:51.05 ID:wT2ADBAk
モロ失速中じゃん ば〜か
393名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:05:15.21 ID:FO/SvHUO
口だけ番長
白川の後任になれただけで喜んでんじゃねえよ
394名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:08:04.03 ID:Ak74CKMR
>>75
>君はどうなると思う?
先物市場でなら現物仕込んでなくても売り攻勢仕掛けられるからね
最悪の場合は今のデフレ下の状況で長期金利が2.00%以上に上昇するケースだって在り得る
勘違いして欲しくないのは長期金利上昇でデフォルトなんて考えてはいないってこと
要は先に金利上昇から始まる悪性インフレを憂慮してるってこと

>1番まずいパターンは景気減速で税収減
それは今までも同じでしょ?w
一番まずいパターンは間違いなく悪性インフレだよ
実需がシュリンクした状態でのインフレ率上昇

>>80
いやインタゲ導入自体は正しいんだよ
問題なのは野放図な国債増発と実質的な日銀直接引受状態の今
財政収支改善を図らなければ外資系ファンドは必ず仕掛けてくる
その時に国内機関投資家が流れに乗ってしまわないとは限らない
知ってるとは思うが長期金利上昇は債券価格の下落と同義
つまり資産を構成するJGB価値が急減すれば慌てた国内勢が損きりしないとも限らない
安全資産である筈のJGBがある日突然に裁定取引での利鞘目的の投機対象となる
395名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:21:39.65 ID:WN8T30my
>>394
10年以上もそんな妄想に浸ってて楽しいか?
3億年後に人類は破局噴火で滅亡するから小さいことは心配しなくていいよ
396名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:39:26.85 ID:THQtDs9C
小出しやめろ
397名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:48:20.93 ID:HV+RQ2ea
>>394
>先物市場でなら現物仕込んでなくても売り攻勢仕掛けられるからね
だから何? 先物買い現物売りで裁定されるだけじゃん。押し目買いも入ってくる。
よほど本気で玉ぶつけないと攻撃側が死ぬだけ。ってか過去10年以上たびたび
JGB信用下落の危機が語られ一部のヘッジファンドは仕掛けてきたけど全敗じゃん


>つまり資産を構成するJGB価値が急減すれば慌てた国内勢が損きりしないとも限らない
>安全資産である筈のJGBがある日突然に裁定取引での利鞘目的の投機対象となる
日銀JGB買いオペ+円買いドル売り介入
398名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 09:55:12.07 ID:AiNg7jgS
>>212
お前のコメ全部見たが概ね同意
安倍糞ができるのは量的緩和と
経団連を儲からせる消費税増税しかないww
399名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 12:32:28.23 ID:c1cj03hv
どんどん円を刷るんだ。
円の価値を、下げろ
400名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 12:34:09.91 ID:mY+VecIq
>>397
>先物買い現物売りで裁定されるだけじゃん。
逆だろ
先物で売りを仕掛けて現物は市場価格が充分に低下したら仕入れて売り飛ばすんだろ
なんかイマイチ理解してなさそうだね

>押し目買いも入ってくる。
空売りの基本理解してる?それは市場価格が十分に低下したあと
先に先物で空売り仕掛けて現物価格が下がったら仕入れて最後にまた売るでしょ?
まさかとは思うけど市場価格低下中だからJGB今ならお得!!って買いが入るとでも思ってる?
価値が急降下中の資産を買い入れる物好きってどこにいるの?
ちなみに国債先物を売買する海外投資家は東証だけで全体の四割弱ね

>てか過去10年以上たびたび
>JGB信用下落の危機が語られ一部のヘッジファンドは仕掛けてきたけど全敗じゃん

度々でもないけど過去に経験としてはあったよ
問題は先物市場で仕掛けられて実際にJGB価格が低下した場合(利回り上昇)の出方だよ

>日銀JGB買いオペ+円買いドル売り介入

へ〜市場利回りの上昇を抑える&円価維持の為に円高を許容するんだ?デフレなのに? 
インタゲ導入時の目論見と経常収支の観点で当初の目的を相殺しちゃって逆効果だね
市場利回りも今まで以上に低下してBEIも低下するしまさしく雁字搦めだ

だから丹羽一派っていつまで経っても主流派になれないんだよ
401名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:04:38.55 ID:ejzmMkj1
このスレは経済に強い人が多いなあ。黒田とかいうウンコはクビにして
このスレから日銀総裁を出せば3日で好景気がやって来るなあ。
402名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:05:49.66 ID:J0i2n7N6
常識と知識がない人の集まり
403名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:12:07.18 ID:zLnLqAkc
>>402
あんたID赤いからちょうどいい、総裁やりな
404名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:13:28.67 ID:J0i2n7N6
白川さんを総裁に強く推薦します
405名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:15:45.03 ID:ejzmMkj1
www
このスレの20%は ID:J0i2n7N6で出来ています
406名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 13:25:26.66 ID:HGylWtkd
橋本政権が大蔵官僚に乗せられ消費税を上げた結果、景気が一気に悪化した。
あのとき、大蔵省は9兆円の税収増をもくろんでいたが、景気が落ち込み税収は前年度比マイナス4兆円となり、
結果として13兆円も読み間違った。

「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。
私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。
これを深くお詫びしたい」(2001年4月 故・橋本龍太郎元総理大臣)


※橋本元首相の仰った「緊縮財政」とは、
具体的には「消費税の増税」「公共投資の削減開始」「新規国債発行停止」です。
407名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 14:08:30.32 ID:Gk6NdNnv
【金融政策】日銀総裁「景気失速なら追加緩和でちゅ」[13/08/21]
408名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 14:42:35.75 ID:xGO95XEM
1ドル150円位まで円を刷っちゃえ
409名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 14:49:05.91 ID:HV+RQ2ea
>>400
>先物で売りを仕掛けて現物は市場価格が充分に低下したら仕入れて売り飛ばすんだろ
>なんかイマイチ理解してなさそうだね
わかってるよ。なぜ逆を考えてるプレーヤーの思惑無視するわけ?

>空売りの基本理解してる?それは市場価格が十分に低下したあと
なぜ売り仕掛けが必ず成功する前提になってるんだよ。日銀砲(ファンド死ぬまで無限買い)打たれたら
アウトじゃん。

>JGB価格が低下した場合(利回り上昇)の出方だよ
出方がどうなの?
数日サーキットブレーカー発動したところで月ベースでみたら過去にも度々起こっている程度の
ボラですねってことなら投機による短期的な乱高下ってことじゃん。本当の暴落ならトレンドが継続
する。

>日銀JGB買いオペ+円買いドル売り介入
あんたが投機的な仕掛けによる国債価格急落のリスクがあると言ったから万一の対処法を述べたまで

日銀JGB買いオペで買い支え-> 通貨価値毀損で円売り発生 -> 円買いドル売り介入で買い支え
円高容認じゃなくて投機による急激な円安を戻す為の介入
410名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:02:16.22 ID:6Thv81bZ
>>252
インフレはヘッジすれば逃れやすいので、消費促進効果が弱いし、バブルを招く可能性もあります。
純資産税はインフレ耐性に依らず中立なので、消費促進効果が強いし、バブル抑制効果があるし、資産について応能負担してもらえます。
411名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:05:19.60 ID:ffvSDaxd
>>1
消費税増税しろって意味かよw
それ日銀の容喙することなの?
なら逆に日銀の運営にも政府が口出していいことになるけど
412名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:13:47.93 ID:VI/TUNd/
>>2年で物価上昇2%を達成

もうこれ無理そうだとしか思えないんだが。
4〜6月期のGDPだって公共投資がなければ全然
大したことなかった。
413名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:14:43.24 ID:7w2zfihA
>>69
上昇したと言っても底値付近での自立反発にすぎんだろ
414名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:17:13.48 ID:tkOshVwb
物価上昇させたいならそれこそ消費税上げればいいw
便乗値上げも認めればいいじゃない
415名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:18:18.55 ID:7w2zfihA
>>414
消費税はデフレ要因だっつうの
97年に消費税上げてからずっとデフレなんだぞ
416名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:23:19.39 ID:tkOshVwb
>>415
物価自体は上昇するよ
EUで消費税上げた後にデフレになったならないを国別に見たら半々
つまり関係ない
417名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:26:42.24 ID:RJ52Ixni
需要つくらないとなにやってもダメだろ
418名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:30:21.47 ID:gerScny4
>>411
消費税増税して景気が先折れしたら追加で金融緩和(円安)に持っていくって話でしょ
そうなると今日本国債を保有している海外投資家にしたら円安分損失が出ますぜってこと
財務省に景気対策をきちんとやらないで消費税あげたら大変なことになりますよってボールを投げたと思うよ
海外投資家が消費税が上がらないと日本国債の信用が棄損しますとか言っていたからね(多分財務省が言わせたんだと思う)
419名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:37:08.28 ID:wpQ3cCPF
アジアの経済危機が始まろうとしてるときになにをのんきなこといってんだ?って話なんだけど。
420名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:38:10.78 ID:c1cj03hv
さぁ、ここで問題です
日本国債の信用を担保してるものは何でしょう
421名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:42:43.44 ID:wpQ3cCPF
他よりまし。
422名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:52:13.92 ID:xGO95XEM
思いきって 1000ちょうえん硬貨1枚作って、借金全て返しては?
423名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:52:40.39 ID:7w2zfihA
>>416
EUは消費税ではなく付加価値税
日本の全品目にかかる消費税とは悪辣度が違いすぎる
その上に上げた率も元の率からすると大したこと無い
現実日本の消費税は97年に上げて以来デフレ
原理上デフレ要因なのは当たり前だわな
424名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 15:53:53.81 ID:wpQ3cCPF
付加価値税にかえるべきだよな。消費税なんて意味わからん。消費するのが悪いみたいじゃないか。
425名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 16:30:47.96 ID:8X9/ziiA
>>409
>なぜ逆を考えてるプレーヤーの思惑無視するわけ?
逆を考えるプレイヤーって何?先物買い現物売りって何の為に?それ空売りじゃないしw

>日銀砲(ファンド死ぬまで無限買い)打たれたらアウトじゃん。
先物で空売り仕掛けられて利回りが上昇した場合に
焦った国内機関投資家が損切りで保有国債手放した時にも日銀砲で全部カバーするわけ?
市場で売り攻勢のJGBを日銀が全てカバーしたら途方も無い貨幣増刷になるよ?
市場に出回るJGB全部買入するわけ?

>投機による短期的な乱高下
だからその短期間での乱高下自体が裁定取引される際の影響でしょ

>本当の暴落ならトレンドが継続する。
いやいやw その暴落した時も日銀砲でカバーするって言ってるんだろ?
だからそんなこと本気で出来ると思ってんの?って逆に問いたいw

>万一の対処法を述べたまで
対処法になってない 通貨先物市場まで日銀は手を伸ばせない
あと為替介入で円買いドル売りするって事はドル建て債券を売り飛ばすってことだが
そんなことは世界の投資家が許さないし日本に出来る筈がない
(ドル建て債の保有機関は世界中にある)
投機筋の流れが一気に片側に押し寄せた時に
日銀砲どうこうだけで動かせられない市場も理解すべき

>>410
あんた前からよく出没してるけど純資産税導入とかアホなこと言わないでw
デフレ状態の今にそんな税制導入したら間違いなくタンス預金の悪夢再来だよ
わざわざデフレ状態の今に貨幣価値を余計に高めるだけの愚策

>>415
その言い分見飽きた
426名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 17:26:45.03 ID:Fo618Bvk
>>1
論理破綻してる。
427名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 17:38:19.16 ID:PJoLULLF
なるほど、そっちか
428名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 17:38:41.65 ID:HV+RQ2ea
>逆を考えるプレイヤーって何?
売られだした時に割安だと感じる買い手。
とりあえず株の平均配当利回りと並ぶ辺りで保守的なプレーヤーの買いが入るだろうね。

>先物買い現物売りって何の為に?
現先裁定。双方の価格差がゼロに近づいたとこで双方を反対売買する。
現先裁定によって現物と先物が連動するから、先物市場に買いたい奴がいなくても
現物市場に買いたい奴がいれば先物もあがらざるをえない。

>市場で売り攻勢のJGBを日銀が全てカバーしたら途方も無い貨幣増刷になるよ?
そんなときこそ政治的に動くだろ。大手金融機関にこれから買いオペやるからヨロみたいな
裏通告するとか。
だいたいJGB売り崩すのも途方もない資金必要だが、それは無視か?
全力レバレッジは相当な覚悟必要だよ。失敗のリスクも背負うわけだし。
実際2004年のヘッジファンド投機は為替介入で殲滅させれられちゃったじゃん。

>対処法になってない 通貨先物市場まで日銀は手を伸ばせない
そんな緊急事態になったら当然政府も動くよね。日銀だけで対処しなきゃいけないなんて縛りはない。

>そんなことは世界の投資家が許さないし日本に出来る筈がない
自国通貨防衛のためのドル売り自国買いなんてドルペッグの新興国が普通にやってるじゃん。
429名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 19:02:08.97 ID:4YdrUcCb
>>420
期待値は1以下 だけど
他の国の通貨は 0.5だから
まだまだまし
430名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 19:45:56.84 ID:tkOshVwb
>>423
でもあっちはその分税率が高いんじゃね?
株式市場はほぼ増税は織り込み済みだったので、今更上げる上げないとかふらつきまくられる方が悪影響が大きくて迷惑なんだけどな…

どっちにしろすでに民主党との取り決めでしゃあないかってなってた世論がなんだ上げなくていいのかってなってる
民主党が二回選挙で大敗した挙句に自民党が無傷で増税できるという今後二度とないチャンスを安倍は自ら潰した訳で
これでまた上げるってなったら自民党が上げたという印象しか残らない
上げないならともかく上げるつもりだったらとんでもないバカってことだが…
431名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 20:14:15.19 ID:KvaFcI5m
やったぜ
432名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 20:15:35.14 ID:KvaFcI5m
白川とは雲泥の違い
実質2本の矢だからね、しつこくネチネチ攻めてほしい
433名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 20:37:23.87 ID:ZOZauU/z
自民党に被害がすくないから、消費税をあげるなんていう発想で
安倍が政策を実施するなら、自民支持はやめるわ。

とかく、消費税増税を声高に叫んでいる連中は、経済オンチ(無関心?)が多すぎ。
そもそもインフレ基調で名目金利が上がっても、実質金利が低く抑えられていれば問題ないだろ。

それに、仮にやるにしても景気との兼ね合いをみつつ1%づつだろ。
それであれば、インフレ期待の醸成につながる可能性もある。
434名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 22:29:29.85 ID:qWpKHBsa
こいつ円安売りしてるだけだろ
自国通貨安売りするバカは許せないなあ
435名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 22:44:50.70 ID:z5JkiSDc
円は、商品である
そしてその恋路は、なめらかでは無い。
円の価値は誰が決めるのか
答えよ
436名刺は切らしておりまして:2013/08/22(木) 23:10:43.69 ID:K+iH8OvD
金融緩和しても、富の再配分をする仕組みが回らないと景気の回復は限定的になる。
大きな富があればあるほど、楽して儲けられるから、富は集中していき、金の循環が偏る。
消費税じゃ富の再配分はできない。

ということは、日本の先行きは、わかるな。
437名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 00:02:50.20 ID:PDXJ0ooc
再配分と再分配って意味が違うんだけど
これを混同するかどうかで経済リテラシーの有無がわかるね
438名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 00:56:23.63 ID:mddNRYMV
再配分という点では、日本は老人に金渡しすぎなんだよ
日本は全体的に年金額が高いしあと3号年金問題をいい加減解決したらどうなのかな?
主婦にあんな手厚い年金配ってるのはマジで日本だけ
あと健康保険も手厚すぎだしね

ただでさえ少子高齢なのに、こんなに手厚い福祉なんか支えられる訳がないんだよ
それを支えようとするからデフレの最中に消費税増税を強行するような話になる
もっと老人に負担を求めろ
439名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 01:06:22.44 ID:gryDLPgc BE:621394733-2BP(2008)
インチキしますと公言する悪徳カジノディーラー
440名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 01:28:23.00 ID:mddNRYMV
いっつも思うんだけど、日本で財政再建と言えば必ず消費税増税が出てきて
福祉や社会保障に言及する人が少なすぎる
日本の財政問題のかなりの部分は無理のある福祉や社会保障制度にある
しかしみんな福祉や社会保障を削りたくないから見て見ぬふり
現行の制度なんか続くわけがない、今削らないと後でもっと酷いことになるから
今削らなきゃ駄目だって覚悟を決めるべきなんだけど、
それが出来ないから財政赤字垂れ流し
日本の経常黒字が凄かった時代はそれでも何とかなったけど、
経常黒字が右肩下がりの昨今では円を刷らないと景気が底割れして
財政赤字を補填できない
仮に日銀が円を刷らなければ、円高が続いて企業がバタバタ倒産して
経常赤字に転落し強制的に円安転換したはず
そういう状況に比べたら現状はまだマシと言えるだろう
441名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 01:36:32.42 ID:mddNRYMV
まず認識しておかなければならないのは、
日本のファンダメンタルズが低下しているという点
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_bop-balance

明らかに右肩下がりなんだよ
アベノミクスで円安になって少し息を吹き返したとはいえ、
背景にある日本のファンダメンタルズ低下はもう疑いようがない

これまで「日本は財政赤字でも凄い経常黒字があるから
財政赤字でもOKなんだー」って説明がよくされていたけど、
その経常黒字が消えちゃったら財政赤字を補填する物は何もない
だったら円を刷るしか無いわなぁ

ボケ老人どもの「若者は俺らに金寄越せ!でも金の価値は減らすなよw」って
ワガママなんかもう無視すべき
刷らなかったら財政赤字を補填出来ないので福祉を削るしかありませんが
それでもいいですかってはっきり言ってやるべき
442名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 02:58:16.64 ID:GFjyNIlN
緩和し過ぎも問題あると思うが
緊縮し過ぎも問題あるし
まぁバランス良くやってくれ
443名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 07:34:12.99 ID:mf/0dFNz
戦力の逐次投入ww
444名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 07:34:59.81 ID:3RYru+zH
>>422
それやると国債に投資してた人はみんな違う投資先探さないといけないよね
銀行がメインの債権者だけどさ
445名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 07:55:00.80 ID:lNz1+oOg
何が逐次投入はしねーだよw

口だけ番長が
446名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 08:11:30.40 ID:eSQWp+tx
増税による景気悪化リスクが少しでもあると感じてるなら増税は延期に賛成すればよい
なのに賛成してだめなら追加緩和だと,だったら増税反対を貫くのがスジだろう
447名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 08:15:37.37 ID:O2idrd4g
公務員リストラや公共事業の削減を進めた上でやるなら問題ないと思うが、
増税して公務員増やしてインフレってw

どうしようもない連中だな。
448名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 09:24:38.48 ID:ZiR+ip8j
んなことより
ETFを買い上げろ
アホ
449名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 10:05:19.63 ID:VHdjsvd5
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
@年金、生活保護受給者など労働所得を得ていない者
A韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
B中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
C景気が回復してしまうとこれまでの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
D在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
E朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
F日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。

■逆にアベノミクスで喜んでいる人
@まともな日本企業
A日本に対して投資している人達
Bふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
C日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。

参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・国内上場企業全般 ・ウォール街 ・国内主要総研 ・ゴーンCEO
・ノーベル賞受賞者クルーグマン教授 スティグリッツ教授  ・FRB ・英BBC
・エール大 浜田教授 (東大教授・白川の恩師) ・IMF ・OECD ・カナダ銀行
・伊モンティ首相 ・英、米財務相 ・独メルケル首相 ・仏オランド大統領

■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大教授、元NHK)  ・丹羽宇一郎元在中大使 ・小林よしのり  (漫画家)
・大前研一 (コメンテーター) ・丑 ・浜矩子( 同志社教授)  
・日銀白川元総裁 ・香山リカ(自称医師) ・ヒュンダイ ・サムスン
・民主党  ・共産党  ・社民党 ・韓国  ・中国  ・野田佳彦
・福島瑞穂  ・辻元清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞・NHK・ポストセブン
450名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 11:21:00.01 ID:yAdVQCyH
>>420
見逃してたけどそれ面白い質問だねw簡単に答えられそうで結構難しい
俺なら「現時点での国際収支統計上の優位性含むファンダメンタルズ」とでも答えるかな

>>423
消費税もVAT(付加価値税)も基本は同じだよw
欧州だと個別品目で軽減税率が適用されてるだけで税率自体は日本よりも高い場合が圧倒的に多い
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.htm

>>428
>売られだした時に割安だと感じる買い手。
そりゃ平時の場合だろ?市場価格が急降下中なら絶対に手を伸ばさないと思うが

>そんなときこそ政治的に動くだろ。
それは理解するけど動き始めの時点で果たして間に合ってるかね?

>実際2004年のヘッジファンド投機は為替介入で殲滅させれられちゃったじゃん。
あの介入は円売りドル買いだからスムースに動けたのもあるでしょ

>そんな緊急事態になったら当然政府も動くよね。
政府が動けば大丈夫なんだという理屈が分からん
それが事実ならポンド危機もルーブル危機も起こりえない

>自国通貨防衛のためのドル売り自国買いなんてドルペッグの新興国が普通にやってるじゃん。
それ具体的に何処の国の話?それで実際に防衛できてる?w
そもそもドルペッグ制のデメリットを理解してないようだね
451名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 14:44:56.41 ID:telOgihW
国内に設備投資をしないと国内大手企業が言ってるのに、金融緩和する意味あるのか?
452名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 15:35:40.18 ID:eJ0x2Nwu
景気失速まで待たないで、
追加緩和どんどんやって、景気を過熱まで持って行け。
そこで 加熱を冷やすために 消費税の税率アップ が理想的。
453名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 16:03:55.00 ID:CordHlhf
既に失速してるじゃん
追加緩和するべきは今だろ
454名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 19:27:20.87 ID:Sme9PDa3
>>449
“ティーパーティー”が抜けてるよ。

>>453
むしろ逆の施策が必要だと思う。
負債1000兆円の国に経済政策や金融政策の助けが必要な人間は不要。
ただの足手まといな寄生虫。害虫。

徹底した自由主義を断行しないと中国の植民地にされちゃうよ。
455名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 21:16:21.55 ID:M7K1rLOn
>>452
バブル抑制やバブルの後始末の為なら、消費税ではなく純資産税をすればいいです。
消費税は資産バブルを促進する可能性があるし、消費税で金回りを悪くすると不良債権も拡大・長期化します。
バブルで高騰している資産は純資産税負担が重くなるのでバブル抑制効果があります。
バブル時に借金で不動産や株などを高値で購入して債務超過になった人は税負担なしだし、バブル時に不動産や株などを高値で処分して多額の金融資産を得た人には応能負担してもらえるので、純資産税はバブルの後始末に適しています。
456名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 22:50:24.70 ID:hdmg0Be1
だからセットで財政出動もやらないとダメだって。増税なんてもってのほか。
457名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 22:54:34.04 ID:hdmg0Be1
>>454
1,安全保障と経済をごっちゃにしている
2、負債1000兆とは、政府の負債であって、それもバランスシートでみると一部分でしかない。
単に不安を煽る印象論に踊らされているだけ。
458名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 23:00:03.73 ID:Sme9PDa3
>>457
冷静になれ。
超高齢化の日本は苦しくて当然なのよ。

インフレと増税が同時に襲ってくるなど、庶民は地獄だぞ。
ま、お前は金持ちの特権階級なのだろうな。

あるいは公務員などの“労働貴族”ってやつか。
459名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 23:31:17.25 ID:dsrVRnqA
>>449
そんな腐ったコピペをいつまでも貼るなアホ!
460名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 23:39:27.29 ID:pZXUeMjb
国債が大丈夫なら効果があろうが無かろうがいくら緩和したって良いんだよ。
461名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:17:39.51 ID:Il8/DZxJ
日銀引き受けの国債を どんどん発行して 原発事故の対応に当たってください
ケチるな
462名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:22:38.69 ID:n3o/BUdQ
逆に緩和やるって宣言じゃないかね。
消費税増税は緩和やるための方便とか。
なんで緩和やりたいのか知らんが。
463名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:26:40.95 ID:+bjPgRXT
だからさぁ。
社会保障に100兆円超える規模を毎年やる時点でもう終わってんだよ。
年金収入の5割を国債に頼ってる限り日本は死ぬしかない。
日本が円高なのは、日本という国土が豊かな証拠なんだよ。

まじで年寄り死ね。
年寄りのせいで医師までサビ残なんだよ。
年寄りはなんであんんな長生きしたいんだよ。
俺は、早死にして、保険金を子供に受け継ぎたいんだが!
464名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:35:10.30 ID:Il8/DZxJ
あんた バカか 人がいればいるほど 儲かるんだよ ふつうは
お年寄りには いっぱい年金をあげたらイイんですよ いっぱい遣ってくれるから
年金は、仕方ないから 日銀がどんどん印刷して お渡しすればイイんですよ
一軒に 30万円以上 行き渡るよう どんどんお渡しすれば
景気だってよくなるよ 消費税は 廃止 
465名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:36:55.28 ID:9jk2JFs+
>>463
延命治療を医者のよりどころにしたのは、きみらの先輩だ
医官だ
遺憾だ


上意下達がすぎた医学業界には今後も不安が残る
466名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:46:05.02 ID:Il8/DZxJ
そんな 意地悪いってると あんただって すぐ年をとるんだよ
あっという間に 気がつけば お年寄りになるんですよ
ダレも みんな そうだから

そのとき 手足も動かしにくい 目も見えにくい モノもいいにくくなって
でも おなかは すくし おいしいものだって食べたいよ 好きなものなんか
とくに食べたいよね でも 物価が上がっていて 年金が少ないから
食べたいものも 食べられない 行きたいところも行けない
ああ 死ぬ前に一度 ハワイに行きたいなぁ なんて思っている 
お年寄りなんて そこいら中にいませんかね

ノドにタンが詰まって、息もできなくなって 苦しんで死んでいってイイの?

情けは、人のためならず っていうのはね ホントは その情けが
やがて 自分のためになるっていうことなんだよ 

だから 人には 親切にしようね
467名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:48:09.01 ID:HB5Pi+uo
つまり今は金融引き締めしてるということ

なんで日銀総裁ってのは全員、高金利が大好きなんだろうね
468名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 00:59:23.98 ID:ACGCV8UV
日本国債市場の90%を目指すつもりか(´;ω;`)
469名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 01:05:45.92 ID:9jk2JFs+
>>466
タンじゃなくて、インキンだろ!
おまえらが薬事法をいじくって対策薬を麻薬にしたててるだけじゃねえか!
470名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 01:23:34.62 ID:gERe8zSH
ドヤ顔で「戦力の逐次投入はしない」とか言ってたのは何だったの?
471名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 02:11:48.75 ID:+YASAjaM
>>48
日銀のお爺さんたち、糖尿病になっちゃうよ。
472名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 02:52:13.03 ID:g3+f09KE
こいつのIDが何気に格好いいんだが

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1374947352/593
473名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 10:21:07.86 ID:fg34Malm
黒田を称賛してた連中を見てると、売国民主にドヤ顔で票を入れてた連中を思い出すよw
474名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 12:06:26.95 ID:cAr2ghWR
>>458

え?デフレの正体とかいう人口減少デフレ論をまだ信じてる人がいるなんて・・・

日本は日銀が金刷らなかったから苦しいだけだよ。あと増税に関しては財政均衡が正しい

とする今の経済学の問題とか色々あるが、不況の時は減税しろと小学生で教わったはずなのになあ

日本人は「経済学」にだまされるな!
ttp://toyokeizai.net/articles/-/18159?page=3
475名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 12:08:23.29 ID:cAr2ghWR
>>473
日本の国債金利が世界最低水準=世界一安全な債権

のままなのに、何か問題でも?
476名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 12:27:20.04 ID:cAr2ghWR
97年の橋下政権や、最近のイギリスの例のように、デフレの時は増税しても減収する。
増税したから増収するなんて、そんな単純な問題ではない。

デフレなのは通貨量が足りてないから。そんな単純な問題です。
不況だから金があっても銀行は貸出先がなく、金が回らない。だからセットで財政出動もやるのがベスト。

それがアベノミクス1と2本目。3は本当はなかったんだけど自民の中にいる新自由主義者にいれられた。
477名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 12:55:16.36 ID:zV3AqcqF
戦力の逐次投入はしないってドヤ顔で会見してたのにたった4ヶ月でもう方針変えるのかよ
478名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 13:33:40.66 ID:swjAW38X
バブル、そう緩やかなバブが必要だ。
その方策は、分かるよな
頭の良い人たち
479名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 13:34:46.73 ID:swjAW38X
Xバブが必要だ
○バブルが
480名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 13:47:32.56 ID:jT4oaZdU
>>476
財政出動による更なる財政収支悪化は民間主体に将来時点の増税を期待させて
現在時点の消費行動を控えて貯蓄する行動に拍車を掛けさせる

新自由主義どうこう言ってる馬鹿にマジレスもなんだが
481名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 13:59:19.14 ID:dNOuFeml
>>480
>財政出動による更なる財政収支悪化は民間主体に将来時点の増税を期待させて

嘘、乙

株価なんて三ヶ月先しか見ないし、経営陣だって株主のご機嫌取りに必死だから似たようなもん

>現在時点の消費行動を控えて貯蓄する行動に拍車を掛けさせる

財政出動やればインフレになるのに、必死で貯蓄するやつはいねーよ


ネオリベは度し難いな
482名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 14:12:15.24 ID:D+/PNIAA
これ以上の日銀の緩和って何をするんだろうね
さらに新発債券を引き受けるぐらいしかないじゃん
「100%じゃなければ財政ファイナンスじゃない」って豪語する池沼が湧いてくるんだろうか
483名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 14:27:50.15 ID:FyxXqszR
>>480
こういう奴ってほんと頭悪いと思うね
484名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 14:50:31.99 ID:fvUNPpnN
ブレーキ踏んだら爆発するバス=アベノミクス
アクセルはいくらでも踏めるがブレーキ踏んだら終わり
485名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 15:35:36.15 ID:Il8/DZxJ
ほんとうの意味で 景気がよくならないとダメですよね けっきょく
486名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 15:58:12.62 ID:jT4oaZdU
>>481
>嘘、乙

株価の話などしてない

>財政出動やればインフレになるのに、必死で貯蓄するやつはいねーよ

ならないから十数年もデフレで喘いでる
財政出動すれば家計の財布の紐が緩むなんて言ってる馬鹿は
経済学について論じる資格はない
487名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 16:36:29.41 ID:m8aw1i0J
次は金融緩和じゃなくて
政府と協調して政府紙幣受け入れますでいいよ
488名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 16:49:11.15 ID:4aSurNLW
いつも思うんだがバブルで相当堪えたんだね日本人って
489名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 17:00:32.69 ID:lRDzW1Or
景気なんかみようとしても実態はなかなか見えないから株価だけみていればよい
暴落すれば躊躇せずについか緩和だよ
490名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 17:21:05.94 ID:gheyYS4S
>>488
あの時は物価上昇率が3%だったので別に雰囲気は悪くなかった
三重野という最強のデフレ派と大蔵省によるバブル潰しをした事と
マスゴミがお金や物より大事なものがあるんだと連日テレビや新聞で洗脳して
国民を誤った方向へ誘導したせいで20年間ゼロ成長となった
491名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 22:17:30.84 ID:f7ApKPAI
リフレ派は馬鹿だから加減を知らないんだよ
492名刺は切らしておりまして:2013/08/24(土) 22:29:33.93 ID:dw4qFuy3
具志堅「景気失速なら追加緩和ちょっちゅねー」
493名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 01:02:43.14 ID:T1RXTvhP
>>450
>>売られだした時に割安だと感じる買い手。
>そりゃ平時の場合だろ?市場価格が急降下中なら絶対に手を伸ばさないと思うが
どこで反発の買いが入るかは市況次第だし、極端な暴落ならそれこそ政府(日銀)出動だろと。

>>そんなときこそ政治的に動くだろ。
>それは理解するけど動き始めの時点で果たして間に合ってるかね?
何持ってして間に合うとするのか良くわからないが、何もしなければ投機家に市場を荒らされ
続けるだけ。

>>実際2004年のヘッジファンド投機は為替介入で殲滅させれられちゃったじゃん。
>あの介入は円売りドル買いだからスムースに動けたのもあるでしょ
なぜ円売りだけ特別視するのかわからない。

>>そんな緊急事態になったら当然政府も動くよね。
>政府が動けば大丈夫なんだという理屈が分からん
>それが事実ならポンド危機もルーブル危機も起こりえない
相場が極端な投機で急激な変動に晒されれば政府が為替介入を行うというだけの話だが。

>>自国通貨防衛のためのドル売り自国買いなんてドルペッグの新興国が普通にやってるじゃん。
>それ具体的に何処の国の話?それで実際に防衛できてる?w
>そもそもドルペッグ制のデメリットを理解してないようだね
ペッグ制の具体的な仕組みわかってないでしょ。
売りにも買いにも常時為替介入で反対売買することでペッグするんだけど。
当然自国経済を危機に陥れるような大きな売りをぶつけられたら外貨準備の許す限り買いに応じる。

だいたいなんで今の状況で消費税増税延期しただけでそこまで心配しなきゃいけないんだよ。
消費税増税決めた去年8月辺りで為替も金利も全然反応してないじゃないか。
消費税増税で財政健全化されるなんて思ってないのが市場関係者の答え。
494名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 13:01:26.78 ID:M4KJ6M6K
財政健全化などという、くそプロパガンダに騙されるなよ
退蔵されてる円を、国内でまわしていくんだよ
そして、パイを大きくしていく
それだけだ
495名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 13:07:05.09 ID:F3KT7dov
>>486
>>嘘、乙
>株価の話などしてない

>>480
>民間主体に将来時点の増税を期待させて

が嘘だっての

>>財政出動やればインフレになるのに、必死で貯蓄するやつはいねーよ
>ならないから十数年もデフレで喘いでる

そのためのインタゲだっての

>財政出動すれば家計の財布の紐が緩むなんて言ってる馬鹿は
>経済学について論じる資格はない

基本のケインズ政策なのに、馬鹿とかwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿はお前だ
496名刺は切らしておりまして:2013/08/25(日) 14:21:19.53 ID:69EKwBrl
>>494
関税強化と法人税大増税が必要だな。
497名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 10:18:02.97 ID:EFixymjA
>>495
つ恒常所得仮説&合理的期待形成理論&ライフサイクル仮説

無知蒙昧乙w
498名刺は切らしておりまして:2013/08/26(月) 12:35:11.52 ID:3L/lsguR
>>481
>財政出動やればインフレになるのに、必死で貯蓄するやつはいねーよ

介護とか医療とかのサービスは貯蔵できないからね。
必要になった時の時価で買うしかない。
インフレで目減りしようと、貯蓄せざるを得ない理由がそこにある。
499名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 07:42:42.75 ID:lMwh3thw
消費税が公平とかないわwww

資産税も庶民に奴隷になれと言ってるようなもん。
持てば持つほど負担になるってことだから
50歳になっても20歳の感覚のままでないと
生活が大変だし、一度リストラされたら首吊って死ぬしかない。
500名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 07:44:49.93 ID:QGfH4KaT
>>498
年金や医療保険を破綻させるのが前提かよwwwwwwwwwww
501名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 07:51:02.56 ID:oXdD7JSg
チョイト一兆の つもりで刷って
いつの間にやら 1000兆円
気がつきゃ 政治家の国会でゴロ寝
これじゃ市民に いいわきゃないよ
分かっちゃいるけど 変えられない
ア ホレ スイスイ スーララッタ
スラスラ スイスイスイ
502名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 09:34:47.17 ID:bjqP0F/g
増税とバラマキのアベノミクス(笑)
503名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 09:37:34.28 ID:bjqP0F/g
>>500
無駄な公的医療が破綻するだけだろ
504名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 11:51:43.81 ID:1+igNa+H
>>466
「情けは人のためならず、だから他人には親切にしましょう」

という論理展開からすると
「今の若者は老人に情けかける必要がない」という結論に至るだろ。
老人に情けをかけるほど、若者自身のためにならず、その首を絞めるだけだから。
505名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 11:54:22.77 ID:QNAt5SXx
      _ _|\_   _,.........,,、__._/\_
     \,, ヽ〃''':゙:~´.;.;.;.;.;.;.;.;.゙l':゙: ̄:ヽ―-,
     .ン-.l゙.;.;.彡ノlノ‐Ll"lノ"|」"l,ノ:ミ;.;.;.;|/
    (′: : l゛.彡/ /"゙゙゙゙´  ´"゙゙ヽ }ミ.:;ノ : :)   〜♪
    ,ノ: : : .l.;.;.;!   r'"゙^'i  /~゙"i  l;:/_: : :`;ヽ
   (: : : __/ヽl:!   (!◎、} {!◎_ノ !;/ ヽ,_: : :ノ      〜♪
   ノ: : :( ッ /     ̄ ,, ,, ̄    ヽy ):`:ヽ  
  (: : : : \/      (_,, ,,_)      ヽィO: : ノ  
  >: : : O{    ヽ=ニ二二'ニニ=ノ   }: :) : )   アハハハハハハハハハ
  /: : ::) :゙": l     ヽ,、`''ーー'"ノ /     ! : (: :(   総裁は気前がいいねーー
  (、: :( : : : :ヽ     ヾヽ-ー'' ,ノ    /: : ): : :ヽ,    どんどん増刷するんだお金wwwww
  (: : : ): : ) : \     `'ー-ー'"    ,ノ: : 、:,:_:_:/  
  ゝ\_,-,: ::_/"゙'>ー-...,,____,,,..-ー'''l" ヾ; : ノ
       (  (゛l,,__\ /__,ノ'''" / ※ )
506名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 19:27:41.60 ID:lHORxVUW
自由シリア軍の化学兵器実験室
http://www.youtube.com/watch?v=fcLF8bFrYJw
507名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 22:43:51.17 ID:kN5GpzWU
>>499
年数%課税するだけなので大丈夫です。
例えば、年1%純資産税で全く資産運用しなくても、70年後に現貯蓄の50%が残ります。
一人で溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまうので、純資産税で抑制すればいいです。
508名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 23:34:20.39 ID:xs0SPWkp
アベノミクスでいわゆる国の借金とやらが減っていってるんだけど

それは無視されてるのは何故?ほんとは財政再建したくないだろ。
509名刺は切らしておりまして:2013/08/27(火) 23:38:39.12 ID:xs0SPWkp
>>496
景気良くなったら法人税なんて赤字企業が減って普通に増えるだろ。
増税なんて必要ない。むしろ減税しろと。

金刷って(アベノミクス1本目)
公共事業増やして(2本目)
消費税増税をストップ

安倍さんは日銀白川のデフレ派をやめさせるわ、財務省にはっきり消費税増税しますといわないで誤魔化して引き伸ばしてるし、よくやってるよ。
510名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 10:34:37.04 ID:+Ib0Gjkz
>>509
 増税も減税も必要ないと思うけどなあ(´・ω・`)
 それこそ,民間企業の設備投資促したいんだったら,昔やったような償却優遇を行う
とかがいいと思うんだけど
 まあこれも減税といえば減税だけどさ

>>508
 あと国の借金が減っているって本当?別に政府債務圧縮しろとはいわんけど
511名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 17:30:19.84 ID:XtDX9Ggs
量的緩和で市中の国債買い集めても、
その出てきた資金で新たな国債を買うでござるw。
@銀行・年金・保険業界

そしてカスゴミ使って
「ザイセイハタンガー!」
「ショウシゼイガー!」と徹底的に騒ぐ


これが財務省のシナリオ
512名刺は切らしておりまして:2013/08/28(水) 17:36:06.48 ID:sYKCLPyD
やるならさっさとやってくれ
513名刺は切らしておりまして:2013/08/29(木) 23:02:51.78 ID:m9fj6rPo
>>508

増やしてるの間違いだろw
ネトウヨは息を吐くように嘘をつくからなあw
514名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 04:37:28.75 ID:Fzgd0ipk
この延長上の発想では何をしても駄目。
515名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 21:43:23.44 ID:EmkjJytw
いいねぇ、バブル再来までもう少し!

(`・ω・´)
516名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 21:49:12.52 ID:tj1JIDu4
なにをちゅうちゅうするの
517名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 21:58:54.52 ID:s63kK7zy
>>499
>資産税も庶民に奴隷になれと言ってるようなもん。

あの馬鹿、相続税で5000万円(最近の改悪前)控除されるから、1億円程度の控除が必要なのに一切認
めないとかとち狂った主張してるからなー

累進の無さは、消費税とどっこいどっこい

どっちも、ビルトインスタビライザー機能は、ほぼゼロだし

>持てば持つほど負担になるってことだから

資産数億までいけば、別にかまわんだろうけどな
518名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 22:06:25.70 ID:Npei+Onv
なんで、日本の大学の先生にあんなたくさん中国の人がいるのかねぇ???・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/1377854147

あの国でビジネスするときは「人を見たらドロボーと思え!」ってことなのかな・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/1377854192
519名刺は切らしておりまして:2013/08/30(金) 23:03:15.41 ID:skq3vahU
消費税が上がったら景気も失速すると思うんだが
520ai126213143034.5.tss.access-internet.ne.jp:2013/08/30(金) 23:36:14.03 ID:YcB4em6x
結局、戦力を逐次投入するなら白川と同じじゃん。
521名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 22:48:06.76 ID:O3qiBCvj
>>519
経済学の院生の話だと消費税を増税しても
数年で景気の失速も治まるから問題ないらしい

自分個人の感想を言わせてもらえば
最初の数年は短期的なショックで落ち込んで
その後に回復したように見えても消費税増税の分だけ景気が失速すると思う

消費税増税しても短期的なショックだけしかないなら消費税を100%にしても問題ないことになる
だがちょっと想像すればわかるが消費税が100%ならそれは長期的にも景気失速につながる
522名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 22:53:55.57 ID:igbFRzvQ
>>521
      名目GDP  実質GDP
1997年 523,198.3 474,802.7 0.6 ←消費税の税率引き上げ(4%→地方消費税を合わせて5%),日本銀行法改正
1998年 512,438.6 465,291.7 -0.0
1999年 504,903.2 464,364.2 -1.3
2000年 509,860.0 474,847.2 -1.2
2001年 505,543.2 476,535.1 -1.2
2002年 499,147.0 477,914.9 -1.6 戦後最大、最長の好景気wここから
2003年 498,854.8 485,968.3 -1.7
2004年 503,725.3 497,440.7 -1.4
2005年 503,903.0 503,921.0 -1.3
2006年 506,687.0 512,451.9 -1.1
2007年 512,975.2 523,685.8 -0.9 戦後最大、最長の好景気w5年でなんと名目経済成長率2% 以上小泉マッチポンプ
2008年 501,209.3 518,230.9 -1.3
2009年 471,138.7 489,588.4 -0.5
2010年 482,384.4 512,364.6 -2.2
2011年 470,623.2 509,439.9 -1.9
2012年 475,867.9 519,621.0 -0.9
2013年
2014年                ←消費税増税
523名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:07:13.54 ID:oZdIMRmR
>>521
>経済学の院生の話だと消費税を増税しても
>数年で景気の失速も治まるから問題ないらしい

その院生から、消費税導入後の「失われた20年」についての説明を聞いてみたいもんだな

>だがちょっと想像すればわかるが消費税が100%ならそれは長期的にも景気失速につながる

ちょっと考えれば、3%でも1%でも、それなりにデフレ圧力なのは明らかだろ
524名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:23:02.51 ID:MzGIe5pT
>>523
なんかもう典型的な2ch脳の思考だな。
消費税導入は89年。バブル崩壊は一般的には92年と言われている。
いずれにせよ消費税と関係がない。

税金なんかない方が、消費者にとっても嬉しいのは当たり前。
だからって税金止める理由にならないだろうが。
525名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 23:31:08.85 ID:S226dvS/
追加もいいけど、そもそも金融緩和効いてないもんな。
orz
526名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 00:08:28.11 ID:qFcvvq9r
【討論!】第三の矢の問題点は?消費税増税は本当に必要か?[桜H25/8/31]

◆第三の矢の問題点は?消費税増税は本当に必要か?

パネリスト:
 小幡績(慶応大学准教授)
 上村シーラ千賀子(シスコシステムズ勤務・早稲田大学講師・秋田大学講師)
 高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
 田中秀臣(上武大学教授)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 三橋貴明(経済評論家・中小企業診断士)
 渡邉哲也(作家・経済評論家)
司会:水島総

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/1377857184

youtube
http://www.youtube.com/watch?v=GLmYiHTIBvw
527名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 00:11:34.73 ID:AzmCmoAh
高橋洋一に三橋って、もうそれだけで見たらかえって頭悪くなること請け合いだなw
528名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 03:32:42.22 ID:xrMR6GiR
高橋と三橋は言ってること違うんだけどなw
529名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 06:45:37.41 ID:Nylscouq
どう考えてもプラザ合意だよね、ある日から突然倍値段で
売らないといけなくなった。
更に国外産は半値に、そして更に海外旅行は半額に
国内旅行は変わらず。
こんなんで商売やれるわけないしょっ
530名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 06:51:15.51 ID:GouhaxTu
高橋とその他大勢を一緒にするなよw
政府や主要政党に引っ張りだこの高橋と誰にも相手されない小幡とかとをな
531名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 06:55:39.43 ID:ib4t0n2j
日銀はむのうだが黒田はよくやってる
532名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 07:00:23.62 ID:PIhQSYYa
>>529
というかプラザ合意前の一ドル360円というレートが円安過ぎだった
533名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 07:12:26.98 ID:p+rPJAHR
>>524
>消費税導入は89年。バブル崩壊は一般的には92年と言われている。
>いずれにせよ消費税と関係がない。

その時系列で関係ないって、お前、馬鹿だろ
534名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 08:16:24.21 ID:2dKLeWzS
つうか、消費税導入と同時に物品税が廃止されている。
物品税は、高価な贅沢品ほど税率が高かったから消費税導入によって
安くなった商品も多い。
そういった高額商品が安くなったことで、高額品の消費需要がかなり
伸びたのも事実。

物品税は欧米の消費税とかなり性格が似ている税制。
535名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 08:47:32.55 ID:GouhaxTu
消費税による景気悪化を防ぐ為に過剰に金融緩和してバブルになり、出口戦略に失敗したのが原因。
緊縮財政と金融引き締めを同時にやった。
536名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 08:53:47.80 ID:2dKLeWzS
>>535
金融緩和してバブルになったのは、プラザ合意による円高不況対策の為。
消費税の前進である売上税構想が表に出る前の話。
537名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 09:26:52.36 ID:fGeBWOyy
>>536
当時の週刊誌の記事を見ると笑えるな
1ドル180円を割ったら日本経済は壊滅して大不況になって
街角に失業者があふれて犯罪多発で餓死者がでて貧乏国になるはずだったのに
538名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 09:39:11.65 ID:sRBDKDVf
異常な緩和したのに景気が悪くなるはずがないだろうに
もし悪くなったらそれは緩和の効果がないということに・・
539名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 09:39:19.47 ID:p+rPJAHR
>>534
>そういった高額商品が安くなったことで、高額品の消費需要がかなり
>伸びたのも事実。

低所得者から高所得者に所得移転したのと同じだから、高額品の消費需要が伸びた以上に、
廉価品の消費需要が減る

その結果が、デフレ
540名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 09:41:02.81 ID:p+rPJAHR
>>538
>異常な緩和したのに景気が悪くなるはずがないだろうに

え?

>もし悪くなったらそれは緩和の効果がないということに・・

これっぽちもないけど?

というか、円安による輸入物価高で労働者の実質賃金が減った分が企業に所得移転されてる
んだから、消費性向を考えれば総消費は減って景気は悪くなる
541名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 09:54:43.59 ID:6hPtWIc0
躊躇くらい漢字にしようよ
ちゅうちゅうたこかいなw
542名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 10:01:45.40 ID:GouhaxTu
輸入物価増は景気にはプラスだよ。
543名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 10:09:35.68 ID:p+rPJAHR
>>542
労働者の実質賃金が低下した分企業収益が増えるのの、どこがプラスだよ
544名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:42:47.07 ID:3EXeNUyj
【金融政策】日銀、景気判断を据え置き…量的緩和も継続[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375937855/
545名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:44:03.16 ID:3EXeNUyj
【月例経済報告】景気判断に「回復」復活 10カ月ぶり[13/07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374546347/
 甘利明経済再生担当相は23日、7月の月例経済報告を関係閣僚会議に
提出した。景気の基調判断は「着実に持ち直しており、自律的回復に向けた
動きもみられる」に引き上げた。上方修正は3カ月連続で「回復」の文言が
入るのは10カ月ぶり。消費が堅調で企業の生産が増え、設備投資の一部にも
持ち直しの動きが出ていることを踏まえた。

【賃金】アベノミクスで給料が上がった職業、下がった職業 (週プレNEWS)[13/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374634366/
【統計】貿易赤字、4兆8438億円で過去最大 1-6月[13/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374630082/

【経済】大手企業の利益貯めこみ「内部留保」が急加速:賃上げを求める掛け声とは裏腹 [13/07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374769685/
大手企業30社が利益のうち賃上げなどに回さず社内にため込んだ「内部留保」の総額は
2013年3月末(一部5月末)までの1年間で約6兆円(8.2%)増え、
総額77兆6435億円に上ったことが25日、共同通信の調べで分かった。

年平均2〜4%程度だった12年3月末までの3年間に比べて突出した伸び。
特に大手銀行の増加率は軒並み2桁増と急拡大した。

【統計】海外投資マネー、中国から流出か 米緩和縮小や経済減速で[13/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374629566/
中国人民銀行(中央銀行)によると、中国で人民元に両替された外貨量を示す
外国為替資金残高は6月に前月比412億元(約6700億円)減った。
減少は7カ月ぶり。中国に流入していた海外の投資マネーが流出に転じたもようだ。

人民銀行はノンバンクなどの「影の銀行(シャドーバンキング)」抑制のため、
引き締め策をとってきたが、調整を迫られる可能性が出てきた。

ブラジルやインドなど他の新興国もバーナンキFRB議長が緩和縮小に言及した
5月以降、資金が流出に転じ通貨安やインフレ圧力が上昇している。


【調査】20歳代以上の約4割「生活が苦しい」、4割近く「5年前と比べ生活水準が悪くなった」[13/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374671874/
暮らし向きについて「やや苦しい」「大変苦しい」と答えた男性は計40.3%、女性は計36.7%。
これに対し、「ゆとりがある」としたのは男性が9.1%、女性が9.9%と1割ほどにとどまった。
男女とも5割ほどが「普通」と回答した。

5年前との生活水準の変化を尋ねたところ、
「悪くなった」「かなり悪くなった」とした男性は計39.8%、女性は37.7%に上った。

一方、親に経済的援助をしている20〜60代は男性が前回調査と比べて2.3ポイント増の14.3%、女性が同2.4ポイント増の10.5%だった。
546名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:44:48.77 ID:3EXeNUyj
【決算】ネット証券3社、利益5倍前後の「絶好調」[13/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374713689/
【決算】野村HDの4-6月期は最終益35倍増 アベノミクス活況で売買手数料など大幅拡大[13/07/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374825470/


【決算】東芝 の4-6月期営業利益は倍増、メモリー好調 円安も追い風[13/07/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375257875/
東芝:白物家電の生産、円安で国内回帰も…田中久雄新社長
http://mainichi.jp/select/news/20130626k0000e020135000c.html
東芝、普及タイプ炊飯器を国内に生産移管 タイから
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD300AY_Q3A730C1TJ0000/

【決算】 パナソニック、2013年4-6月期営業益は66.3%増の642億円[13/07/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375257690/
【電気機器】パナソニック、EV車載用電池増産 貝塚工場を再稼働へ[13/08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375326014/

【建設】公共工事、3カ月連続2桁増 住宅着工10カ月連続に“不吉”な指摘も[13/08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375324730/

【雇用】退職勧奨、大企業の3割が最近5年間で実施 解雇規制、実態は緩く?[13/08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375344508/
【電力】月額300円以上…北海道など電力3社値上げへ[13/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375406769/

【金融】日本国債、信失えば…世界経済成長率2%ダウン [13/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375529534/
前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★[] 投稿日:2013/08/03(土) 20:32:14.81 ID:???
 【ワシントン=岡田章裕】国際通貨基金(IMF)は1日、日本や欧米、中国など主要国
の経済・金融政策が世界に及ぼす影響を分析した報告書を公表した。

 日本の財政再建が遅れ、日本国債に対する市場の信頼が失われれば、長期金利が2・0%
上昇し、世界経済の成長率を2・0%押し下げる打撃を与えると指摘。信頼出来る中期的な
財政再建計画を示すよう求めた。

 日本の長期金利が大幅に上昇すれば世界全体の金利にも波及し、世界経済にマイナス効果
をもたらす影響を懸念している。

 IMFのエコノミストは同日の電話会見で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について
、「強く支持する」と述べたが、「条件付きだ」として、構造改革などによる成長戦略と
中期財政計画の策定を求めた。報告書では、金融緩和や財政出動が成長を加速させる効果に
ついて、「約1年後には縮小してゆくだろう」とも指摘した。
547名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:49:00.86 ID:3EXeNUyj
【金融政策】日銀会合、政策を据え置き 景気判断は上方修正、2年半ぶり「回復」[13/07/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373512907/
【金融政策】日銀、景気判断を据え置き…量的緩和も継続[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375937855/


【統計】経常黒字0.6%増の3兆2114億円…上半期 国際収支状況[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375930092/

【金融】7月の通貨供給量は3.0%増[13/08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376019571/
【為替】NY円、一時95円台後半:1カ月半ぶりの円高 [13/08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375977857/


【経済政策】中国は日本の二の舞を避けられるか 債務急増に指導部が対応[13/08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375755948/
【金融政策】中国「近く金融緩和」観測 資金需給逼迫で預金準備率引き下げか[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375918220/
【景況】世界一の高層ビル完成後に景気後退? 次は中国か[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375936229/
【貿易】中国7月輸出は予想上回る上昇 対日貿易総額は6.1%減[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375938123/
【コラム】中国モデルが打ち砕かれるリスク 「転換点」に達したのか[13/08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376019139/

【資源/投資】中国、値下がりの「金」買占め 今年上半期の消費は5割増、年間1千トン超へ[13/08/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376379795/



【経済政策】遅かれ早かれユーロ圏が崩壊する理由 英FT紙[13/08/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376313921/

【景況】4-6月期GDP、年率2.6%増と高水準 消費税増税の判断材料に[13/08/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376272038/
内閣府が12日発表した4−6月期の国内総生産(GDP)速報によると、
物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整値)は、1−3月期に比べ、
0・6%増となった。年率換算で2・6%増となり、3四半期連続での
プラス成長となった。
この4−6月期GDPは安倍晋三首相が消費税増税を判断する重要な要因
とされ、増税実施に向けての有力な材料になる可能性がある。

しかし1−3月期の実質GDPの成長率は0.9%あり、4−6月期は
これを下回ったことで、評価は分かれそうだ。

4−6月期でプラスに大きく寄与したのは、個人消費と公共投資。
6月の猛暑で飲料、衣料、エアコンなどで個人消費が拡大したほか、
緊急経済対策の出来高が増えている。

4−6月期の実質GDPの個人消費は、前期比0.8%増、住宅投資は
0.2%減。設備投資は0.1%減となった。

輸出入の動向は、輸出は前期比3.0%増、輸入は1.5%増と、ともに
2期続けてプラスとなった。

名目GDPでは、0・7%増(年率換算2・9%増)となり、名目が実質を
上回った。「名実逆転」の解消は2012年7−9月期以来となる。
548名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:49:43.79 ID:3EXeNUyj
【金融】長期金利0.730%に低下…国債買う動き広がり3か月ぶり低水準 [08/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376395000/

【経済政策】設備投資伸びず…消費増税、安倍首相いつ決断?[13/08/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376359880/



【税制】法人実効税率下げ…「首相指示ない」と官房長官、「効果少ない」と財務相[13/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376542358/
【政策】週40時間の労働規制に特例 政府検討 トヨタ、三菱重工など導入へ[13/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376532029/

【金融】対米証券投資、6月は190億ドルの売り越し 財務省証券の売り越しは1977年以降最大 [13/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376744287/
 [ニューヨーク 15日 ロイター] - 米財務省が発表した6月の海外投資家による
対米証券投資は190億ドルの売り越しで、前月の566億ドルの買い越しから一転、
国外への資金流出の動きが浮き彫りとなった。
 財務省証券は408億ドルの売り越しだった。
 BNYメロン(ニューヨーク)の世界市場ストラテジスト、マイケル・ウールフォーク氏
によると、財務省証券の売り越し額は、少なくとも同省がデータをまとめた1977年以降
で最高という。
 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が5月、資産買い入れプログラムを縮小
する可能性に言及し、財務省証券の売りに拍車が掛かった。
 長期有価証券(株式スワップ等除く)は669億ドルの売り越しで、売り越し額は住宅
ローン危機に見舞われた2007年8月以来の大きさとなった。
 中国は財務省証券の保有額を1兆2758億ドル、日本も1兆0834億ドルにそれぞれ
減らした。日本の保有額は3カ月連続で減っている。
 中国と日本を合わせた財務省保険の売り越し額は400億ドル前後に達した。
 株式も売り込まれた。売り越し額は268億4100万ドルに達した。
 政府機関債は52億ドルの売り越し、社債も49億8000万ドルの売り越しだった。
549名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:51:23.55 ID:3EXeNUyj
【統計】貿易収支は予想超の赤字、13カ月連続マイナス 夏場の燃料需要で輸入[13/08/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376882093/
8月19日(ブルームバーグ):7月の貿易統計は事前予想を上回る赤字となり、
13カ月連続のマイナスとなった。
輸出額が5カ月連続増と復調しつつあるものの、円安や夏場の燃料需要の高まりを
背景に、輸入額が膨らんだ。

ブルームバーグ・ニュースのエコノミスト調査による予想中央値は、輸出額が
前年同月比13%増、輸入額は同16.0%増。貿易収支は7735億円の赤字だった。
みずほ総合研究所の齋藤周エコノミストは発表前のリポートで
「輸出は円安が数量を押し上げる効果が出始めている」としながらも、
「輸入も円安や原油価格上昇の影響で前年比プラス幅の拡大が予想される」とし、
貿易収支の赤字幅の拡大を予想していた。
第一生命経済研究所の大塚祟広エコノミストは発表前のリポートで、
6月は燃料輸入の高止まりで貿易赤字が続くと予想。
先行きは、中国など海外経済の下振れリスクに注意が必要だとしながらも、
「円安効果主導で輸出は持ち直しが継続する可能性が高い」と指摘。
輸出増加を背景に「貿易収支も徐々に赤字幅を縮小させよう」とみていた。



【主張】日本経済の最大リスク要因はエネルギー 今こそ原子力推進に舵を切れ--月刊『WEDGE』 [08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377010966/
国民はアベノミクスを評価した。力強い日本経済を望んだ。政局は消費税を3%上げるか
どうかに注目が集まる。税上げが経済を冷やすことを心配する向きがあるからだ。
しかし、税収はいずれ国内を循環する。なぜ消費税1〜2%に匹敵する燃料費4兆円が
資源国に垂れ流されていることを問題視しないのか。この国の資源のなさ、産業立国という
よって立つ基盤を直視すれば、国家として原発を推進するという立ち位置に戻る必要がある
のではないか。


2013/8/21 14:00
[FT]マネー流出でも新興国の発展は揺るがず(社説)
(2013年8月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV21001_R20C13A8000000/
2013/8/22 7:00
[FT]アジア新興国に90年代通貨危機の亡霊
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2103T_R20C13A8000000/
(2013年8月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)


【税制】ロイター企業調査 消費増税「悪影響」が過半数、価格転嫁に消極的[13/08/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377213162/
[東京 23日 ロイター] - 8月ロイター企業調査によると、来年4月に予定されている
3%の消費増税について、何らかの悪影響があると予想する企業が回答社数の66%と
全体の3分の2を占めた。
特に消費者に近い非製造業では、増税分の価格転嫁に慎重な企業が多く、全額転嫁する
との回答は36%にとどまった。
中国事業の様子について聞いたところ、製造業では今年度当初計画を上回るとの回答は少なく、
下回る企業が3割近くにのぼった。
550名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:54:14.23 ID:3EXeNUyj
アングル:「デフレ原因は需要減」の声、極端な緩和が事態悪化させると懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97602E20130807/
[東京 7日 ロイター] - 日本のデフレは金融緩和の不足に原因があるとするリフレ派の主張に対し、
原因は生産年齢人口の減少による「需要の低迷」にあるとの指摘が、有力なエコノミストの中でじわじわと
広がりつつある。
そのような主張を展開する中には、原因を「供給の減少」と読み違えて実施されている極端な金融緩和は、
金融機能を損ない、かえってデフレを長引かせる結果になりかねないと指摘する向きもある。
 <デフレの本当の原因>
このところ民間企業や公的機関のエコノミストの間で、デフレの原因は消費意欲の高い「生産年齢人口」の
減少にあるとの認識が多くなっている。
一方で、金融政策は危機時に採用された金融緩和(流動性供給)がそのまま長期化、固定化されている格好だ。
「少子高齢化が進んだ結果として、需要が減り、日本の潜在成長率は低下して、低成長時代に突入した。
しかし、デフレの原因を『供給の減少』と読み違えてしまうと、金融緩和をすればインフレが起こるはずだとか、
設備投資が増加するはずだとか間違った見込みが生まれてくる」と日本総合研究所調査部・主席研究員の
藻谷浩介氏は言う。
厚生労働省は6月28日に発表した労働市場分析レポートで「1990年代半ば頃までは、生産年齢人口が
増加するにつれ、実質GDPも上昇していたが、90年代半ば以降は、生産年齢人口が減少する中で、
実質GDPの伸びが鈍化している」と指摘した。

(略


2013年 8月 13日 10:07 JST
【社説】アベノミクス、限界に近づく
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324539604579009463308310886.html


【コラム】日本企業がIT設備投資に消極的な理由 [13/07/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374339119/
この図はアメリカを1として部門ごとの生産性(青い点線・右軸)を見たものだが、日本の
生産性はEUに比べても半分程度で、特に非製造業の生産性が低く、上昇率も低い。その原因
として考えられるのは、ICT投資(茶色の棒・左軸)が低いことだ。企業が労働節約的な
ITの導入に消極的なことが、非製造業の生産性を低迷させている。

日本の経営者にとっては正社員の人件費は固定費なので、コンピュータを導入しても減らす
ことはできない。だからIT投資をする代わりにパートの主婦を安い賃金で雇うのだ。これに
よる賃下げの結果が「デフレ」と呼ばれる現象である。Noahも示すように、その因果関係は
明らかであり、金融政策とは何の関係もない。

このように労働力を浪費する雇用慣行は、高度成長期の労働力が余っていたときできたもの
で、これから労働人口が減ってゆく時代には労働配分のゆがみが日本経済全体のボトルネック
になる。それが停滞の原因なので、80年代にサッチャーやレーガンが断行したように、
労働組合との対決を恐れないで雇用に手をつけるしかない。

しかし安倍政権は雇用問題にはまったくふれず、日銀がカネをばらまいてごまかそうとして
いる。このようなバラマキ金融政策は、アメリカでは保守派が強く批判している介入主義だ。
自民党は保守主義の矜持も失ったのか。

http://blogos.com/article/66321/?axis=g:0
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/2/e/2e5e0edc.jpg
551名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 12:55:47.57 ID:3EXeNUyj
【経営】日本企業の収益率が他国と比べて低い理由は失業率が低いから [13/07/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375530138/
 こうして最初はボーナスが削られ、定期昇給がなくなり、社宅などの福利厚生が廃止
され、やがては基本給までカットされることになる。日本の会社は、採算割れの商品を
販売することで自分の首を絞めながら、社員の給料を削って「失われた20年」をなんとか
生き延びてきた。これが日本の物価が上がらない理由で、問題は中央銀行が日銀券を大量に
供給しないことではなく、硬直的で流動性の低い労働市場にある。


 労働基準法を改正し、アメリカのように金銭支給を対価とした整理解雇ができるように
すれば、日本企業は余剰人員を一斉に吐き出し、不採算部門から撤退するだろう。その結果
、過剰供給もなくなり、採算を度外視した価格戦略も不要になる。そうなれば消費者物価は
自然と上昇し、給与も上がって消費が拡大し、売上と純利益が増えて株価も上昇するだろう。
これはまさに、アベノミクスの理想の姿だ。

 しかしその代償として、日本の失業率も欧米並みの10%に近づき、街にはホームレスが
溢れ、社会不安がひろがることになるかもしれない。


【書評】「虚構のアベノミクス―株価は上がったが、給料は上がらない(著:野口悠紀雄)」 [13/08/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376846665/
問題は、これから実体経済が本当によくなるのかどうかだ。野口悠紀雄氏は、昔から、
強い円が日本の国益である、という円高論者で、規制緩和による構造改革でのみ日本経済を
成長させられる、という考えの学者である。その点で、安易な円安誘導で、生産性の低い
産業を温存させ、産業構造の転換を遅らせるアベノミクスには非常に懐疑的であった。
また、アベノミクスが、日銀による国債引き受けで、政府の財政赤字をファイナンスさせる
という性質を強く帯びていることから、このことによる財政破綻のリスクに警鐘を鳴らしてきた。

野口氏は、データを重視する経済学者なので、本書には様々な統計資料がわかりやすく
まとめられているのもとても役に立つ。たとえば、本書によって、金額で見ると、円安に
よって輸出が増えているように見えているが、実際には輸出「数量」は減っていること、
人々の賃金は横ばいかむしろ下がっており、目立って上がったのは自動車産業に限られる
こと、その自動車産業の増益は、ほとんどがエコカー補助金、つまり税金から来ていること
などが明らかになる。
552名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:04:12.49 ID:3EXeNUyj
「日本の失われた20年はウソ」という真実
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2700G_X20C13A8000000/
 日本の「失われた20年」というのは、単なる作り話どころではない。英語メディアがこれまで広めてきた中でも、
とびきり不合理で、あからさまなでっちあげの一つである。私の話が信じられないのであれば、『インターナショナル・
エコノミー』誌最新号に掲載されたウィリアム・R・クライン氏の記事を読んでいただきたい。今年に入ってポール・
クルーグマン米プリンストン大教授も同じような主張をしているが、一見低迷しているような日本経済は、それは
経済的根拠とは無縁の、人口の変化に基づく幻影であるとクライン氏は指摘している

 「日本という錯覚:“失われた20年”説のまやかし」と題する記事で、クライン氏は1991年から2012年にかけて米国
の労働人口が23%増加したのに対し、日本ではわずか0.6%しか増加しなかったことに言及している。つまり労働者
1人あたりで見ると、日本の生産量はかなり伸びたことになる。日本の成長率は、現在経済的に成功している国の
代表例とされるドイツより相当速い(日本の労働人口は約10年前に減少に転じたが、これは長年の政策の結果である。

 米ワシントンDCのピーターソン国際経済研究所のシニアフェローであるクライン氏は、重大な問題とされている
日本のデフレも実は嘆くような話ではないとしている。むしろその逆で、過去20年を振り返ると日本経済は物価が
下落しているときのほうが、上昇しているときよりも好調だったというのだ。そして米国の人々が、日本の穏やかな
デフレと1930年代初頭に米国を悩ませた極めて破壊的なデフレとの間に多少なりとも共通点があると考えているのは、
とんでもない誤解だと説く。現実には、日本のデフレは1880年から1900年にかけて建国間もない米国で見られた
「良いデフレ」と似ている。このとき米国では労働生産性が急激に上昇した結果、消費者物価が一貫して下落し、
当時としては奇跡的な経済発展を遂げた。

1989年以降、主要先進国の中で経常黒字を拡大したのは日本とドイツだけだ。対照的に、米国は言うに及ばず、
英国、フランス、イタリアの赤字は近年とみに拡大している。この間、円が上昇してきたことを考えると、
日本の貿易面の成功はなおさら驚異的といえる。
日本に関する報道を見ていると、円は当然下落していると思われがちだが、実際には下落どころか、国際為替市場
で円は相対的に上昇してきた(「失われた20年」が始まったとされる1990年代初頭以降、円は約49%上昇している)。
 またクライン氏は日本の政府債務は問題だと主張しているが、その深刻さを軽減する重要な事実に触れていない。
日本の政府債務の大部分は、米国をはじめとする海外の政府債の購入に充てられてきた。実質的に日本の預金者
は、米国など海外の赤字国を支えているのであり、日本政府は単に銀行の役目を果たしているに過ぎない。
 本当に債務問題を抱えているのは日本ではなく、米国だ。日本政府が史上まれに見る低金利、それも時には
スイス銀行すら下回る低金利で借り入れをしている事実からも、それは明らかだ。

 とはいえ日本の株価は、その基礎をなす日本企業のパフォーマンスをまったくと言ってよいほど反映してはいない。
円が上昇しつづけたにもかかわらず、日本企業はほぼ例外なく収益を拡大し、雇用を維持してきた。
553名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:36:54.68 ID:PkirPrv3
>予定通りの消費増税実施を求めた

バカか.ブレーキを力一杯踏んだら、アクセルをいくら踏んだって車は動かん。
日本は財政危機だと言ってる連中を上げて見ろ。メルケルとIMFだけだろう。

IMFは財務省の天下りが言わせているんだ。ノーベル賞クラスの経済学者は
誰も財政危機だと言ってない。国民一人当たり792万円の借金は嘘だ。

1,000兆円は政府の借金。そして政府には630兆円の資産がある。国民の
借金というのを止めろ。
554名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:37:55.89 ID:+K0sfuHv
毎日新聞の単独インタビューって全く信用できないやん。変態だぞ。
555名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:39:38.97 ID:sFonZB8r
>>553
もっと高いインフレ目標を設定すれば
消費税率アップで減少した総需要分をカバーできるかもしれない。

ただ、わざわざデフレ期にしなくてもいいのは確か。
556名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:41:33.78 ID:ycBpQh/d
景気失速なら躊躇せずって馬鹿か
初めから失速させるなよ
失速させるような増税をさせないような発言をしろ
しかも今でも景気悪いのにさらに失速したらって
557名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 13:43:29.87 ID:H2+BYQEY
リー・クアンユー氏「中国は紛争起こせば没落」
日本は「下り坂」と予測
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/08/09/2013080901400.html
 「中国が戦争に巻き込まれれば、内乱と衝突が起き、混乱が生じる可能性がある。そうなれば中国の地位は再び
低下し、今回の没落は長期化するかもしれない」
 シンガポールの国父と呼ばれるリー・クアンユー元首相(90)が今月6日に出版された英語版の自叙伝
『ある男の世界観』=写真=で、中国の強硬な外交路線を警戒した。中国が「平和崛起(へいわくっき、平和的な台頭)」
を続けるためには、紛争を起こすべきではないとの指摘だ。中国紙の環球時報と香港文匯報が伝えた。

 李元首相は新著で「トウ小平が掲げた『韜光養晦(とうこうようかい、実力を隠して、力を蓄える)』は賢い解決法だ。
中国がかつてのドイツや日本と同じ轍(てつ)を踏むべきではないという点を意識したものだ」と評した。20世紀初め、
ドイツと日本が浮上する過程で、欧州とアジア各国間では権力と影響力、資源確保のための激しい競争が展開され、
それが2回の世界大戦へとつながり、結局は両国の勢いが断たれたからだ。
 リー元首相は「中国は他の強国に追い付くのに30−40年の時間が必要で、強国を刺激せず、全ての国を友人と
して現状をうまく維持すれば、中国の勢いがますます強大になる。それが中国の内部問題を解決する余地を確保し、
経済発展も持続することができる道だ」と指摘した。
 習近平国家主席が就任した中国については「内部の課題解決が鍵になる時期であり、突発的な外部の事件が
大きな影響を与えることもあり得る。習主席が深く物事を考え、沈着に対応すると信じている」と書いた。リー元首相は
2007年末、政治局常務委員に昇進した習氏と会った直後、習氏を「度量があり、南アフリカのマンデラ元大統領クラス
の人物だ」と評していた。
 日本については「非常に悲観的」との評価だ。リー元首相は「日本経済が長期不況の泥沼に陥った最大の要因は
人口の急激な減少だ。日本はそうした状況でも『人種の純粋性』にこだわり、これに反する対策を公に議論しにくい
のが実情だ」と分析。その上で「移民の門戸を閉ざしている限り、日本の未来は非常に暗い。今後10−15年は下り坂
が続く」と予想した。リー元首相は「シンガポールも少子化問題を経験したが、われわれは移民を受け入れている。
私がもし英語の分かる日本の若者だったとすれば、移民として出ていくことを選択する」と語った。
 また、米国については「中国が急成長しているが、iPadのような創意的で革新的な製品を作れる技術がある限り、
米国経済の勢いは衰退しないだろう」と述べた。しかし、「米国は結局、超大国の地位を他国と分かち合うことになる
だろう」とも指摘した。米中関係については「両国はイデオロギーなどの面で鋭い対立関係ではない。中国は米国市場
への進出と投資、技術確保のために、米国と良好な関係を維持する必要があり、米国も中国を長期的な敵国とする
必要はないはずだ」と述べた。
558名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 14:06:25.05 ID:vTofQTtc
追加緩和と言っても、緩和するほど市場に流れていない
気着心地の良い言葉を並べるのは、詐欺師の常套手段
559納豆ナイト♀:2013/09/01(日) 14:13:09.19 ID:hOC6vdyh
《霊的音楽》永久保存版

『YouTube』で
下記〇の検索キーワードをコピーして貼って検索してください。

(検索キーワード)
〇Macross II Ending 02: Yakusoku

〇Macross II - Mou Ichido Love You - Music Video

〇金魚注意報OP

〇Cyber Fomula SIN ending 'Power of Love'

○Dragon Ball 1 TV Japanese Ending 1

○ブラックジャックOVA OP1 アニメ

○僕達は天使だった

○Cyber Fomula Zero OP-Wind is High-

○聖闘士星矢OP1

○新世紀GPXサイバーフォーミュラZERO-Get Up

○Future GPX Cyber Formula Saga OST Vol.4-7.BELIEVE(CaYOCO)

(関連キーワード)
シルバーバーチ、ハリーエドワーズ、スピリチュアリズム、スピリチュアルヒーリング、霊的真理、死後、霊、あの世、死、癒し、知識、幸福、病気
560名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 14:38:15.50 ID:p+rPJAHR
>>550
>そのような主張を展開する中には、原因を「供給の減少」と読み違えて実施されている極端な金融緩和は、
>金融機能を損ない、かえってデフレを長引かせる結果になりかねないと指摘する向きもある。

もちろん金融緩和は有害無益だが、「供給の減少」ではインフレになるのに、これ書いた奴、頭おかしいだろ

><デフレの本当の原因>
>このところ民間企業や公的機関のエコノミストの間で、デフレの原因は消費意欲の高い「生産年齢人口」の
>減少にあるとの認識が多くなっている。

生産年齢人口の人数よりも、そいつらの所得が減ってるのが原因だっての
561名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 14:42:00.47 ID:p+rPJAHR
>>555
>もっと高いインフレ目標を設定すれば

スタグフにせずにそのインフレ目標を達成するには、消費税撤廃しかないぞ

>消費税率アップで減少した総需要分をカバーできるかもしれない。

なら、消費税を一瞬8%に上げて、次の日に0%にすればいいな
562名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 21:08:05.88 ID:a6GuKD3l
>生産年齢人口の人数よりも、そいつらの所得が減ってるのが原因

そのとおり。
千兆円札でも発行して消費税撤廃、各種減税
政府支出増すればよろしい。
実に簡単なことなのにそれができずに20年以上。
まずは私利私欲の塊である財務省の解体から。
563名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 21:21:33.86 ID:QLIMWE9r
>>543
仮におまえの言うとおりに、実質賃金低下と企業収益増加が見込まれるのであれば景気にはプラスだな。
だが実際には、輸入デフレーター上昇はGDPデフレーター下落となるし、
資源コストの増大で企業利潤は一定、若しくは落ち込む場合もある。
但し、現実には欧米主要国の景気回復が見込まれてるので、円安の影響による輸出の増大で景気にはプラスになる。

しかしこのスレはコピペ厨の振る舞いが酷いな。
564名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 22:32:01.21 ID:Ux/wu0a4
>>517
能力(所得・資産)が高い人ほど貯蓄を志向するという行動経済学の知見があります。

2人以上の世帯について貯蓄額別
階層    A   B   C  D   E  F  G   H  I   J   K   L
純貯蓄 -516  -483 -367 -177 -24  186 438 858 1310 2127 3121 6200 万円
消費支出 278 301  322 338  351  365 374 384 398 422  441  479 万円/年
世帯収入 478 582  633 678  715  754 775 826 842 898  952  1153 万円/年

階層L(純貯蓄6200万円,消費支出479万円)と階層E(純貯蓄-24万円,消費支出351万円)を比較すると、
●消費税5%の場合:Lの負担−Eの負担=7万円/年間 です。
●純資産税1%の場合:Lの負担−Eの負担=62万円/年間 です。
565名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 22:44:32.17 ID:8IpGUlVz
>>1
生半端な緩和じゃ焼け石に水だろうな・・・
軽減税率なしに一気に5%引き上げるもんだし
年間支出300万円の世帯で15万円。600万の世帯なら30万円の
可処分所得が減るわけだから生活防衛に走る世帯が激増して内需は壊滅状態になる。
566名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 22:55:35.55 ID:ZvYmh8+k
100円はさんでちっともうごかねーな
567名刺は切らしておりまして:2013/09/03(火) 11:39:14.66 ID:raO/5Ann
【税制】「決めたこと実行」「格差が拡大」総論から意見激突[13/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378127313/
【コラム】アベノミクス効果を無視する官僚 産経新聞編集委員田村秀男[13/08/25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378125834/

【統計】日本の総人口、1億2639万3679人と4年連続で減少=自然減、最多の22万人−総務省[13/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130656/
568名刺は切らしておりまして:2013/09/05(木) 13:48:52.28 ID:vN3r6Ft4
【賃金】上場企業の平均年収 600万円、業種間の格差大きく[13/09/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378342558/
569名刺は切らしておりまして:2013/09/06(金) 18:06:20.16 ID:Wn1vBKB0
【金融政策】日銀金融政策決定会合 2カ月ぶりに国内景気判断引き上げ[13/09/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378362042/

【投資】鈍る海外マネー流入 アベノミクス先行期待のはく落「鮮明に」[13/09/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378360283/

【コラム】シリア危機でバラされた「日本国債暴落説」のウソ 実は米国債の方が不安 (ZAKZAK)[13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378436250/


【経済政策】G20 「影の銀行」監視を強化 中国で深刻化 金融危機再燃防止[13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378422786/
【金融/米国】JPモルガン、10月に学生ローン受付を停止[13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378432554/
【金融/ドイツ】スイスの銀行は危ない、おむつに現金隠して違法持ち込み[13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378422586/
570名刺は切らしておりまして:2013/09/07(土) 22:21:19.37 ID:GdsScuVE
おいおい
571名刺は切らしておりまして:2013/09/08(日) 01:20:58.69 ID:fWVSTKow
財無省傀儡♪

消費税上げて景気開腹♪

チーン〜
572名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:41:38.11 ID:3UEkZHqO
【インフラ整備】五輪決定 : 東京はどう変わる?--2015年度全線完成の環状2号線を活用した新公共交通も [09/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378737717/
【東京五輪】開催までの経済効果は「150兆円}の試算も--観光業の拡大が牽引、景気リスク懸念の声も [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378739557/
【催事】東京五輪、「経済効果100兆円超」の見方も--関西にとっても観光活性化の大きなチャンス ★2 [09/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378717031/
【株式】株価は続伸 日経平均4万円説も[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378795586/
【不動産】東京五輪決定で湾岸マンション値上がりへ 2割上昇も…持続性は疑問[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378768570/

【コラム】東京五輪決定、経済効果には疑問符[13/09/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378737916/
573名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:43:31.78 ID:3UEkZHqO
【金融政策】金利の安定確保には財政の信認重要─多くの委員=8月日銀議事要旨[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378776073/
574名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 12:33:13.20 ID:oF5BA76n
【株式】東京五輪"お・も・て・な・し"関連22銘柄 : 日経平均、年内に1万6千円を狙える下地が出来た [09/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378907435/
575名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 12:39:00.04 ID:1ywcH36B
オリンピックまでに財政破綻と原発被害が悪化。
前代未聞の急遽 予定地変更なんてことにも
576名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:25:35.71 ID:ND+rbs45
既に効かないことがバレてしまっている追加金融緩和やってもね。
黒田がサハフタソみたいになってるw
577名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:32:19.97 ID:ND+rbs45
アベノミクスは元々プラシーボ効果狙いなんだから(多分安部ちゃんGJはそれすら理解していないが)、黒田がこんなこと言うのは当たり前だが、しかし、それにしてもわずか半年でアベノミクス終了しちゃったな。
う〜む。
安部ちゃんGJが、安部ちゃんGJすぐる件。
578名刺は切らしておりまして:2013/09/12(木) 13:34:38.41 ID:KFQGtBU7
日銀はいい加減、銀行からの国債買い入れ代金に利息つけるのやめろや
当座残高増やしても緩和にならねえぞ
579名刺は切らしておりまして:2013/09/13(金) 17:05:40.66 ID:Df5sPJQ6
【不動産投資】住宅買うなら東京が一番、NYやパリよりリターンが有利--不動産サービス会社サビルズ [09/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379024306/
サビルズは13日発表した調査リポートで、東京の賃貸住宅の総リターンは4.7%で、
10年物日本国債利回り約0.8%との比較で「極めて魅力的だ」と指摘した。10年物
国債利回りと住宅投資リターンの差はニューヨークが3.6ポイントで2位。パリは
2.7ポイントで3位だった。

日本の不動産業界は回復の兆候を見せている。政府によると、住宅着工は7月まで11カ月
連続で増加した。サビルズによれば、首都圏の住宅価格は今年1−6月(上期)に1.2%
上昇した。

サビルズの住宅調査部門ディレクター、ヨランデ・バーンズ氏は発表資料で、住宅投資
リターンが国債利回りを3.9ポイント上回る東京は「投資家にとって一見意外でも納得の
行く『買い』に見える」と指摘した。

同氏によると、ニューヨークの住宅は向こう3年間で30%値上がりする公算がある。
東京は同期間に少なくとも10%値上がりが見込めると同氏はリポートで書いている。

不動産投資の有利さを比較する調査で、4位につけたのはロンドン。以下シンガポール、
シドニー、香港、上海、モスクワと続いた。最下位はムンバイ。
580名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 13:08:33.88 ID:hY/sX8jd
【不動産】8月首都圏マンション発売53%増、8年ぶり高水準 近畿圏は56%増[13/09/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379401200/
【株式】五輪人気で日本株の時価総額が13兆円増、経済効果の既に4.4倍--Bloomberg [09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379458782/
581名刺は切らしておりまして
【財政】米国債、デフォルトの恐れも…米議会予算局長[13/09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379471472/
【為替/米国】円急伸、一気に対ドル97円台後半に FOMCの量的緩和縮小見送りで[13/09/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379547842/

【経済統計】貿易赤字、8月は9603億円--第2次石油危機当時と並ぶ「14か月連続赤字」 [09/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379551359/
【統計】家計の金融資産が1590兆円に拡大 日銀と国内行の国債保有が逆転--資金循環統計[13/09/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379556998/

【経済対策】安倍首相、法人減税の具体策検討を麻生副総理兼財務大臣に指示 [09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379505805/