【金融政策】日銀会合、政策を据え置き 景気判断は上方修正、2年半ぶり「回復」[13/07/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPNPGE6JIJV501.html

[1/2]
7月11日(ブルームバーグ):日本銀行は11日開いた金融政策決定会合で、
政策方針の現状維持を全員一致で決定した。
景気判断については「緩やかに回復しつつある」として、前月の「持ち直している」から
引き上げた。判断の上方修正は7カ月連続。「回復」という表現が復活するのは、
2011年1月以来2年半ぶり。

会合では「マネタリーベースが年間約60兆−70兆円に相当するペースで増加するよう
金融市場調節を行う」方針を据え置いた。
資産の買い入れも、長期国債はじめ、指数連動型上場投資信託(ETF)、
不動産投資信託(J−REIT)、コマーシャル・ペーパー(CP)、社債などいずれも
据え置いた。ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト20人を対象に行った事前調査では、
大勢が現状維持を予想していた。

日銀は今会合で、4月末公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の中間評価を
行った。
消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI )前年比の見通し(政策委員の中央値)は、
2013年度が0.6%上昇(4月時点の予想は0.7%上昇)、
14年度は1.3%上昇(同1.4%上昇)といずれも小幅下方修正された。
15年度は1.9%上昇と据え置いた。14、15年度は消費税率引き上げの影響を除いた。

実質国内総生産(GDP )成長率の見通しについては、13年度が2.8%(4月末時点の
予想は2.9%)、14年度は1.3%(同1.4%)、15年度は1.5%(同1.6%)と、いずれも
小幅下方修正された。日銀は成長率、物価とも「おおむね見通しに沿って推移すると
見込まれる」としている。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/07/11(木) 12:21:52.81 ID:???
-続きです-
[2/2]
■景況感は大幅に改善
日銀が1日発表した企業短期経済観測調査(短観)では、円安進行に伴う輸出採算の好転や、
生産の持ち直しなどを背景に、大企業・製造業がプラス4と3月の前回調査から
12ポイント改善。
同・非製造業もプラス12と6ポイント改善と、08年3月調査以来5年3カ月ぶりの水準と
なった。
また、13年度の大企業・全産業の設備投資計画は前年度比5.5%増と、
前回調査(同2.0%減)から上方修正された。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券ストラテジストは会合前、
「景気は緩やかに回復している。円安による輸出増と生産増、株高の資産効果による
個人消費の動意、消費増税前の駆け込み需要などが観察される。物価動向には円安による
押し上げ効果が表面化しつつある」と指摘。展望リポートの中間評価では「見通し数値が
4月から据え置かれる」と予想していた。

東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは、「日本経済は回復軌道にあるが、欧州や
新興国の需要が弱いため円安でも輸出数量は伸びにくい。長期金利の急上昇が米国経済に
ブレーキを掛けることはないか、中国をはじめ新興国市場の調整は深刻化しないかといった
リスク要因に注意が必要だ」と指摘。中間評価は「そういったリスク要因を点検しつつ、
基本的には4月時点のシナリオを維持する」とみていた。

■木内委員は5会合連続で独自提案
木内登英審議委員は5会合連続で、2%の物価安定目標の実現を「中長期的に目指す」
とした上で、量的・質的金融緩和は「2年間程度の集中対応措置と位置付ける」提案を
行ったが、8対1の反対多数で否決された。
日銀は4月4日会合で、2年程度を念頭に置いて物価目標をできるだけ早期に実現すると
宣言。この物価目標を「安定的に持続するために必要な時点まで」量的・質的金融緩和を
継続すると表明した。

黒田総裁は同日午後3時半に定例記者会見を行う。議事要旨は8月13日に公表される。
決定会合や金融経済月報などの予定は日銀がウェブサイトで公表している。

-以上です-
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から、2013年�7月11日 当面の金融政策運営について(11時47分公表)�[PDF�193KB]
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130711a.pdf
3名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:24:07.90 ID:cdjH1AkP
4名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:28:09.95 ID:0WUEPfpz
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
5名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:39:17.95 ID:k/nwMTth
木内さんのぉ…

より現実的な路線が排斥されぇ…

ツートップのぉ…

より「やらなきゃわからない」「やればできるかも」路線がぁ…

ゴリ押しで継続中ぅ…

やっぱりなんだか

戦中のぉ

御前会議にぃ

似てるわねぇ…
6名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:42:08.98 ID:2+ecgY03
全然信じられん・・
三河の中小製造業だが、お仲間含めて全滅だぞ?
それとも俺の周り以外は皆景気いいのか?
自動車関係なんて、大企業が下請け潰して利益出してるだけじゃん・・
7名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:48:10.98 ID:k/nwMTth
>>6
ご参考までにぃ…

「回復の実感ほど遠く…街角景気、3か月連続低下」2013年7月9日
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130709-OYT1T00225.htm

政策と実態とのかい離がぁ…

拡大し始めてると思うぅ…
8名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:48:49.21 ID:l6Yyl2gV
山口防府は悪くないよ。
マツダがかなり増やす予定みたいだから
9名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 12:49:11.08 ID:+6Z6U9Ml
日銀の本音は日銀短観だから
景気判断は政府の圧力によるリップサービス
10名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:03:18.44 ID:MG/fchZL
なんか、これも意味わかんないよな

4月のマスコミ記事 毎月7兆円(つまり年間84兆円)

5月に本文発表   4月のステートメント本文は 年間50兆円
          脚注で 毎月7兆円だった・・らしい

今度は       年間60−70兆円

相変わらず、霞ヶ関文学&日銀文学は透明度が低い・・・
11名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:07:25.57 ID:MG/fchZL
しかし、クロちゃん が嫌がったのも頷けるな(w

リフレ派からは「財務省のリモコンのリフレ偽装のデフレ派」と叩かれ
デフレ派・財務省からは「あんまり 暴走リフレすんな!」と圧力で板ばさみ

吉田所長の金融版だな(w
12名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:08:16.52 ID:Yz1CvHnL
大本営発表だろww所詮は財務省出身だな
13名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:25:48.61 ID:aGD6gLrI
ひでえひでえマジでひでえ…
貸し出し先の無い官民ファンドの塩漬け資金でもGDP成長…
政府支出として計上するだけで資金は塩漬けでもGDPは成長とか、こんなん詐欺じゃん

日経の酷評(アベノミクス)
http://blog.m.livedoor.jp/nevada_report-investment/article/4495797?guid=ON
14名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:51:59.34 ID:zQFxCIN6
景気回復してるのに異次元金融緩和継続とかこいつバカなの?w
景気回復してるなら金融緩和縮小を議論する時期だろ
15名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:55:02.12 ID:CmKZMhKd
>>6
目立つ大企業を良くしようという政策だからね。
それで最終的に全体が、という目論見なんだろうけど
これって以前のトリクルダウンと同じになりそうな気がする
終わってみれば残るは格差拡大だけ
16名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 13:55:12.22 ID:k/nwMTth
会合後にぃ…

国債買われてぇ

金利低下って一体ぃ…

ポートフォリオ・リバランス効果…ないじゃんw



景気回復してるって…何したいのかわからなくなってきたんじゃない?>クロちゃん
17名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 14:07:17.49 ID:k/nwMTth
>>13
これのことねぇ…

「特定大学へ1000億ばらまきに異論噴出…大学迷走の背景に潜む、旧態依然な経営の実態」
ttp://biz-journal.jp/2013/07/post_2486.html
18名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 14:17:07.95 ID:l6Yyl2gV
これ去年の予算配分じゃね?
19名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 14:33:44.58 ID:06QAStlq
>>15
大企業が国際競争にかって儲からないと経済は回らないわけだが、
どこの国だろうとね。でないと海外の仕事もとれず内需も外資に奪われる。

その大企業の受注や消費を中小零細企業が受けれるかどうかはまた別の問題。
大企業もそうだが中小零細企業にとっても為替は大事。
大企業は為替をみてどこから発注したほうが得かという計算を常にしている。
そしてそうやらないと国際競争では勝てない。

大企業が損をすれば貧乏人の胸はスカっとするかもしれんが、
それやったからといって国内の中小零細が儲かるわけじゃない。
もちろん海外に版図を持っているところは別だがね。
20名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 14:57:54.05 ID:k/nwMTth
>>19
>大企業が国際競争にかって儲からないと経済は回らないわけだが、 どこの国だろうとね。
>でないと海外の仕事もとれず内需も外資に奪われる。

それはぁ…

認識不足ねぇ…

欧米は日本のようにぃ

系列方式なんて基本じゃないから…

上がダメになったら他を探すだけ…

でも

日本の中小の中に

この系列方式から抜け出て

世界を股にかけて

成功し始めたのも出てきてるのよ

いずれにしてもぉ…

今この系列方式がぁ

日本経済のアキレス腱であることには

変わりはないんだけどねぇ…
21名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 14:59:17.06 ID:zQFxCIN6
>>19
ひとつ間違いがある
大企業は為替で下請けを決めたりしない
為替動向で現在より安く生産できる国が有れば
下請けに対してその金額まで単価を下げるよう要請するだけ
為替は変動するから為替で有利だという理由だけで決めたりしないんだよ
企業の海外進出は圧倒的人件費の削減と現地生産による為替リスクの回避が主な理由
22名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 15:03:41.90 ID:k/nwMTth
>>21
企業の海外進出は圧倒的人件費の削減と現地生産による為替リスクの回避が主な理由

その通りっ!
23名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 15:40:58.65 ID:ACkZZbQp
>>22

【 奴隷 】 って現代にでも存在してるんだな〜 知らせない、気づかせない〜っか。

 TPPは、戦争に敗北して侵略されるのと同様の効果がある?いやっ それ以上か!

 侵略されてることに、気づかないんだからな〜w   究極技!!
24名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 15:45:00.78 ID:pmIKBbE6
無駄に改行をして見づらく、理解させないようにするのが流行?
25名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 15:51:58.48 ID:JWxLRWah
2年半前って「回復」の言葉が使えるほどの経済状況だったけか?
26名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 16:19:53.54 ID:CmKZMhKd
>>25
震災特需があったから。
ただタイの洪水でサプライチェーンぶっ壊れて止まったけど
27名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 16:23:39.39 ID:CmKZMhKd
今年度、来年度の物価見通し引き下げてるな。
これで後1年9か月で2%達成できるんか?
28名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 16:31:12.07 ID:06QAStlq
>>21
同じ事だよ。海外と比べて高いから海外と同じ金額で納品しろ。
でないと契約切るってだけの話。為替が円安の間はそこまで下請けにうるさくないよ。
国内で調達したほうが安いからね。
>>20だから独自でもってるところは関係ないと行っているだろ。
29日本は 敗戦後 から 占領 :2013/07/11(木) 17:07:34.77 ID:gOMOj988
>>23
されている 日米地位協定 を 見れば 一目瞭然 放射能 汚染。

小泉改革 より 給料 ずーーーーと 下がりっぱなしの 女王 なのに
30代の 給料なのに ? 退職金 400万下がったのに ? 年金支給されんのに ?

景気回復 ???

今度から 年金 使って 不動産投資 するの ??
株 上げているので 足らなくて ??

それより わしら 納めた 金 返して くらあ さい。
30名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 21:41:54.04 ID:MG/fchZL
>>21>>22
だーかーら それは企業側の都合であって

日本政府は「工場誘致 自治体側」なんだから
企業のいいなりに
「いやあ、おっしゃるとおりで、ウチの自治体からよその自治体に
 工場移すのが現実的ですよね」なんて 言ってしまう 
 自治体企業誘致担当者では、 クビにするしかないんだよ

国=自治体側としては
 1)円安にします
 2)自治体が年収200万円で雇用して、年間70万円で民間に逆ザヤ派遣する
   予備自衛官補の 国内工場向け 派遣労働者も提供します
 3)自治体が原子力むつみたいな、脱石油実験商船を作って
   インドまでだって激安で運搬してあげます

 だから、日本に工場を集中させ
 日本国内でリースしたあと 中古品の「ガワ」だけ取り除いて
 裸中古家電と、ガワだけ、政府船で途上国に輸出して 
 途上国では 裸中古家電に新しいガワだけ取り付けて、貧乏人に安くリース
 できますよ(中古品なんだから)

とか、企業にセールストークして 日本に工場誘致してくるのが
政治家&官僚の仕事であって

  企業からワイロもらって
  いやあ 空洞化ごもっとも なんて言っている政治家は

  お客さんからリベートもらって
  会社の商品を タダみたいな大赤字価格で売ってくる 
  背任セールスマンと同じなんだが!

もうさ、政治家助成金を創設していいから、政治献金は禁止して
国営選挙にしろよ! 収賄して国を裏切るなっつーの

  
31名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 21:53:44.93 ID:MG/fchZL
>>21>>22
>企業の海外進出は圧倒的人件費の削減と現地生産による為替リスクの回避が主な理由
---------------------------------------------------------
●購買力平価で、各国の生活水準を比較してみる
=================================
■各国の最低賃金
タイ     日給300バーツ  日給1020円
ベトナム   月給210万ドン  日給 450円
カンボジア  月給80ドル    日給 356円
青森県    時給653円    日給5224円
英国     時給6.08ポンド 日給7378円
米国     時給9ドル     日給7056円

●ビール1パイント価格
タイ    2.01USD 日給で買えるビール 5.1パイント  
ベトナム  0.69USD 日給で買えるビール 6.7パイント  
カンボジア 0.91USD 日給で買えるビール 4パイント  
日本    5.38USD 日給で買えるビール 9.9パイント
英国    4.40USD 日給で買えるビール 17.1パイント   
米国    3.41USD 日給で買えるビール 21.1パイント
ビール価格国際比較
 (p)(p)http://www.pintprice.com/region.php?/United_Kingdom/USD.htm

■1日の最低賃金で買えるビールの量は、
米英は日本の2倍 日本はベトナムの1.5倍程度にすぎない
=======================
●米1kg価格
タイ米   0.75USD 日給で買える米   13.8kg 
ベトナム米 0.70USD 日給で買える米   6.6kg  
http://nocs.myvnc.com/study/geo/rice.htm
日本米小売 4.00USD 日給で買える米   13.3kg
米国米   1.30USD 日給で買える米   55.4kg
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412227979
※米国では小売米価は卸米価の1.5倍なのでベトナム・タイもそれで補正

■1日の最低賃金で買える米の量は
米国は日本の4.2倍 日本はタイより少なく ベトナムの2倍程度である
================================
●電気1kwh価格
タイ   4,04BHT 13.7円/kwh  日給で買える電気74kwh
http://uccih.exblog.jp/15800266 
ベトナム 1437VND 6.80円/kwh  日給で買える電気66kwh
http://www.emeye.jp/disp%2FVNM%2F2012%2F1225%2Fstockname_1225_010%2F0%2F
日本   0.28USD 27.4円/kwh  日給で買える電気190kwh    
英国   0.22USD 21.6円/kwh  日給で買える電気341kwh
米国   0.11USD 10.8円/kwh  日給で買える電気653kwh
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html

■1日の最低賃金で買える電気の量は
米国は日本の3倍、英国は2倍 日本はタイ・ベトナムの2.5-3倍である
===========================================

●全体的に 日本の生活水準は「円高のために国産品のドル物価が高く」
タイ・ベトナムの2倍 米英の1/3程度にすぎない

おまえらが思っているより、日本人の生活水準は遥かに低い
ただ、円がベトナムドンの8倍バブルしているから 16倍高給に見えてるだけで
円高ドン安を是正すれば、日本人の給料はベトナムの2倍程度にすぎない
32名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 22:00:06.48 ID:MG/fchZL
尚、TPPで米の値段は下がるが、地方の最低賃金も更に下がるから
TPPでは日本の生活水準は更に悪化するし

発送電分離では、大企業の電気代が安くなって 国民の電気代は高くなるから
発送電分離でも 日本の生活水準は更に悪化する

結論として、共産党の議席が増えてしまい
資本主義体制の維持の上でも、対中安全保障の意味でも 得策ではない
33名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 00:04:34.59 ID:AIcOnzHT
カスチョン紫ババアが一言


34名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 00:50:19.04 ID:lOiagCAS
>>31
比較がおかしい。酒なんてほとんどが税金。
日本の酒税はバカ高く(タバコ税はアホみたいに安いが)欧米の倍はある。
酒なんて実質的な価格は数十円しかかからない。

米にしてもおかしい。そのサイトを見るとアメリカの銘柄米が7キロ20ドルなら今のレートなら2000円。
日本米は銘柄米でも五キロで2000円(パールライスならその半分くらいだが)
何倍もあるような数字ではない。

そして日本と同程度の物価で、半分の賃金の韓国という国がとなりにあり、
為替差額を利用してシェア奪ってきている状況があるんだよ。
35名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 01:06:00.62 ID:rCnHGqOB
>>3
為替の乱高下が激しいな
36名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 03:24:36.78 ID:WGE+cXr9
支那朝鮮の怨嗟の書き込みが多い事w
37名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 08:52:59.02 ID:83yps6Ab
支那朝鮮の怨嗟どころか、このままでは国内からも怨嗟の声が出るわ
38名刺は切らしておりまして:2013/07/12(金) 18:15:08.66 ID:ICCnVTYK
ほとんどの2chねらーの皆様にはぁ…

実感なき「回復」でしょうがぁ…

良き週末と連休をっ!
39名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 03:38:30.63 ID:fdg1IqS2
>>25
実質値で見れば日本経済は、金融危機後の底入れから震災まで
短期の上下動はありつつも全体として緩やかに回復してた
ただ、構造的な衰退産業にフォーカスが当てられやすいのと
全業種横並びの高度成長ではないから、実感は個人差が大きい

>>26
>>1
>2011年1月以来2年半ぶり
すら読めないか、あるいは震災の日付が分からないとか
お前一体何人だよ。頭おかしいだろ
40名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 04:25:03.15 ID:fV8MNB39
まあ増税の為の数字でしかないな
41名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:14:15.44 ID:7+8uWOUd
【金融政策】日銀の長期国債保有100兆円超[13/05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369206242/

---------------
【経済政策】「『アベノミクス』は世界経済の成長に貢献している」--G8首脳会議が評価 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371516703/

【為替】19日のNY為替市場で円急落、一時97円台--FRB議長発言で [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371685884/

【株式】外国人株式保有比率が過去最高 アベノミクス、金融緩和で [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371729174/
全国の証券取引所が20日に発表した2012年度の株式分布状況調査によると、
外国人投資家の保有比率が前年度比1・7ポイント増の28・0%で過去最高となった。

安倍政権の経済政策「アベノミクス」や、日銀の金融緩和への期待を背景に日本株買いの
動きが強まった。このため、買越額も前年度の2062億円から5兆2843億円に膨らんだ。

【日本経済】企業の現・預金残高、過去最高の225兆円に--個人保有の金融資産残高は歴代2位の1,571兆円 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371706658/
日本銀行が19日公表した資金循環統計によると、企業(民間非金融法人)が保有する現金・預金
残高は今年3月末で前年比5.8%増の約225兆円に達した。規模としては、イタリア経済や米企業が
保有する流動性資産を上回る。

JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは、これは日本の経済システムにおける
非常に大きな問題だと指摘。企業の手持ち資金が積み上がる状況が変わらなければ、安倍晋三
首相が成長戦略を通じて経済を変革していくのは難しいだろうとの見方を示した。

一方で、企業の対外直接投資残高は前年比21.9%増の約55兆円に増加。新興国需要の取り込みや
現地生産の推進などを目的とする、企業の積極的な海外進出への意欲が裏付けられた。

【コラム】アベノミクス批判の野党やメディアは対案を出すべき…国民は単なる批判には耳を傾けない(田原総一郎) [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371820821/



コラム:戦前の米金融政策と黒田日銀の不吉な共通点=河野龍太郎氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE95N00S20130624
コラム:設備投資拡大にこだわるアベノミクスの勘違い=村田雅志氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE95C03P20130613
42名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:16:00.86 ID:7+8uWOUd
【財政】日本人は貯金の6割を失う[13/06/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372306277/

【コラム】リフレ政策のもたらすもの [13/06/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372529389/

【景況】日銀短観、景況感が2011年3月以来の高水準…識者はこうみる[13/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372647252/
【為替】NY外為、円が下落 日銀短観が景況感の改善示す[13/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372721012/
【金融政策】マネタリーベース(資金供給量)が4カ月連続で過去最高更新 6月末173.1兆円[13/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372727677/
【金融】変わらぬ銀行の国債依存「体質」 政策で資金需要見えず[13/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372721207/

【会計】12年度税収、リーマン後最大の43.9兆円に 財務省が発表 [07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372860574/
43名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:17:49.08 ID:7+8uWOUd
【日本経済】企業の現・預金残高、過去最高の225兆円に--個人保有の金融資産残高は歴代2位の1,571兆円 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371706658/


【格付け】S&P アメリカ国債の格付け見通しを「ネガティブ・弱含み」から「安定的」へと引き上げたと発表〔13/06/10〕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370874705/

2013/06/25
(迫真)漂流 日本郵政(1) 重すぎる火中の栗
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56596860V20C13A6SHA000/
 「上場まで残された時間はあと2年しかない。ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の上場にも今年度中に道筋をつけます」
 6月20日午前11時、東京・霞が関にある日本郵政本社3階の役員室。1時間前の株主総会で社長


【海外】中国「7月バブル崩壊説」 深まる債務の「闇」 [13/05/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370067758/
【コラム】中国当局の手に負えないモンスター経済−ペセック[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372167214/


【金融】バブル崩壊間近! 中国経済を蝕む「影の銀行(シャドーバンキング)」の正体 [13/07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373096889/
 中国政府系シンクタンク・国務院発展研究センターが「7月バブル崩壊説」を予言する
内部資料を作成し、市場を震撼させている。実際、上海株式市場は連日、最安値を更新。
6月27日には4年6カ月ぶりの安値をつけた。

 金融機関が資金を融通し合う短期金融市場では、金利が13%台まで急騰したのが引き金と
なり、中小銀行の資金繰りが悪化。金融危機への懸念が広がった。

 なぜ中国経済はこれほど急速に悪化したのか? 原因は「影の銀行(シャドーバンキング
)」である。

 だが、影の銀行の市場規模は400兆円以上。中国のGDPの50%以上に相当する。これが破裂
すると、その破壊力は計り知れない。アベノミクスは「世界経済は失速しない」との前提に
立っているから、日本経済にも甚大な影響が及ぶ。とりわけ中国に依存度が高い輸出メーカー
は壊滅的な打撃を被るだろう。

2013/6/30
(羅針盤)中国が米国債を売る時
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO56801060Z20C13A6TY9000/
 「市場は過剰反応だ」。ニューヨーク連銀のダドリー総裁らが、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長発言
の火消しに努めている。
 金融緩和の出口論議に債券市場が動揺したからだ。住宅ローン金利もはね上がった。上向きだした住宅市場
に水をかけては元も子もない。
 新興国の市場にも混乱が広がっている。米当局者がとくに気をもんでいるのは、中国の金融市場だろう。
 金融システムが揺らぎ、中国の銀行の経営が悪化すれば…
44名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:18:49.90 ID:7+8uWOUd
中国が米国債売却 - 迷走する投資家の日記
http://d.hatena.ne.jp/nari0215/20111019/1319025979
中国が米国債売却
8月に中国が365億ドル(約2兆8000億円)の米国債を売却したようです。同月は米国債が格下げされた月で、
今後の米国債の下落を視野に入れた売却と言えます。中国は、米国債に偏った外貨準備の運用先を分散
させるために、金の保有高を増やしたりしています。
(とはいうものの、中国の8月末の米国債保有高は1兆1370億ドルと、世界最大の保有国であることに変わり
はありません。)
重要なのは、日本と違い中国は米国債を売却する時は、売却するということです。今後もし、米国債が暴落すれば、
中国が米国債を投げ売る時が来るかもしれません。その時は間違いなく世界恐慌突入ということになっている
でしょう。また、見方を変えれば、米国債の運命は中国が握っていると言っても過言ではありません。中国が米国債
を売りたたけば米国債は大暴落することになります。
一方、日本は最後の最後まで為替介入を繰り返し、米国債を買い支えることになりそうです。日本政府は為替介入
を行い円安に誘導し、輸出企業を助けるなどと言っていますが、為替介入などしても効果はありません。
また、福島復興資金を捻出するために増税を画策していますが、為替介入に使うお金はサックリと出してしまいます。
日本は、米国と心中する可能性が高そうです。

なぜ日本は金を買わないのか? 大量の米国債、売るに売れず……
http://www.j-cast.com/2013/06/20177742.html?p=all
外貨準備に占める割合、わずか3.1%

 金取引業者の国際的な団体、ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)の統計によると、日本の金の保有量は
765.2トンで、世界第9位(2012年8月時点)。為替介入によって外国準備高は加速度的に増えて約1.2兆米ドル。
世界第2位にある日本だが、外貨準備に占める金の割合は3.1%。先進国の中でも圧倒的に少ない。
 金の保有量が最も多いのは米国の8133.5トンで、外貨準備に占める割合は75.1%。2位はドイツで3395.5トン、
同71.9%。3位は国際通貨基金(IMF)の2814トン。以下、イタリアが2451.8トンの71.3%、フランスの2435.4トン、71.6%
と続いている。
 日本の外貨準備は、大半が米国債で運用されている。そもそも、日本はなぜ金を買わないのだろう――。
 金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎氏は「日本が大量の米国債を手放すとなると、市場の混乱は必至です」と語る。
金を買うというよりも、戦後の復興時に援助してもらった米国への配慮があって、米国債を売ることができなくなった
ようだ。
 ただ、最近はリスク分散の観点から、「金の保有割合を増やすべき」との声もある。
 一方、金の購入に積極的とされる中国は、1054.1トンで第6位。インドは557.7トンで第11位。ただ、外貨準備に占める
割合は中国で1.6%、インドで9.8%と、米国やフランスなどに比べると低い。
 最近の10年では、先進国の金保有はほとんど変化がないが、たとえば中国は2002年から2009年の保有量が599トン
だったのに対して、2010年には1054トンとほぼ倍増している。
45名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:19:52.36 ID:7+8uWOUd
スイス中銀、シンガポール支店を開設 外貨準備構成を分散化へ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE96A00T20130711
 [シンガポール 11日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)は11日、同行初となる海外支店をシンガポールに
開設した。大規模な外貨準備の構成を分散化したいと考えている。
中銀はスイスフラン高阻止に向け2011年に1ユーロ=1.20フランに通貨の上限を設定。ユーロ圏の債務危機
などを背景に頻繁な介入を強いられ、外貨準備を押し上げてきた。
第1・四半期時点で4300億スイスフラン(4450億ドル)超に及ぶ外貨準備のほぼ半分はユーロで構成されているため、
アジア資産の占める割合を高めたいと考えている。アジア資産は500億ドル超相当有している。
ジョルダン総裁は支店開設のあいさつで、「急速な拡大によってわれわれのアジア資産の効率的な運用が極めて
重要になっている」と述べた。
3月末で円が中銀の外貨準備に占める割合は9%まで上昇し、「その他通貨」に分類しているオーストラリアドル、
シンガポールドル、韓国ウォンなどは5%を占めた。
総裁はまた、シンガポールの支店によってより有利な時間帯で外貨準備の運用が可能になると述べた。

コラム:日本は「経済のゾンビ化」に備えよ
By Edward Hadas
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE96C00R20130713
 ゾンビとは、生きてはいないが、死んでもいない存在だ。映画ファンにはおなじみだが、この「生ける屍」という考えは、
人口統計学や経済学でも有用だ。「経済のゾンビ化」はあまり人目を引かないが、その影響は、金融政策や財政赤字、
構造改革に匹敵するほど重要と言える。
 現在の人口動態上の傾向はよく知られている。多くの先進国では過去30─40年間、人口を維持できないほどの
水準にまで少子化が進んだ。この傾向が最も顕著なのは日本だが、実際、日本の人口面でのゾンビ化は人類史上、
少なくとも平和と繁栄と健康を謳歌(おうか)できる時代では、最も劇的な変化になる可能性がある。

【コラム】出口戦略って何?(池田信夫) [13/07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373140137/
そういうわけで、たぶん日銀にはもう出口はありません。このまま巨額の国債を抱え続ける
しかないでしょう。しかしアメリカの金利は急に上がり始め、2.5%ぐらいになってきました。
この影響でヨーロッパや新興国でも金利が上がり始めています。

日銀の黒田総裁も「2%のインフレ目標を設定しているのだから長期金利が3%ぐらいになる
のは当然だ」と国会で答弁してから、あわてて「金利は抑制する」と訂正しました。でも
マーケットが本当にインフレを予想したら、3%ぐらいにはなるでしょう。そうすると、
上のような計算で日銀は20兆円近い評価損を抱える可能性があります。日銀の自己資本は
5.7兆円しかないので、債務超過(普通の会社だと倒産)になります。

もちろん日銀は普通の銀行と違うので、債務超過になっても政府に穴埋めしてもらえますが、
その財源は税金です。つまり黒田さんは国民の税金で270兆円のギャンブルをやっているの
です。ギャンブルなんだから、出口なんて考えない。勝つまでやるのでしょう。かつての
日本の戦争のように。
46名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:20:51.74 ID:7+8uWOUd
【不動産】<路線価>上昇率、大阪がトップ3 [13/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373097432/

【経済政策】最低賃金2%超上げへ 10月実施方針 首相、秋に定昇増要請[13/07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373326538/

【金融政策】6月のマネーストック(通貨供給量)3.0%増 日銀速報 2004年4月以降最大[13/07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373424180/
【統計】6月の企業物価1.2%上昇 3カ月連続プラス[13/07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373422822/
【株価】東証1万4400円台に上昇 1カ月半ぶりの高値 [07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373381681/
【金融政策】日銀会合、政策を据え置き 景気判断は上方修正、2年半ぶり「回復」[13/07/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373512907/

【政治】安倍首相「『最低賃金』の"大幅引き上げ(10円以上アップ)"は"十分に可能"」 [07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373468980/
【自動車】国内への設備投資、生産能力に余力がある中では困難=自工会会長[13/07/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373512618/

【不動産】6月首都圏マンション発売戸数、前年比+22.0%=不動産経済研究所[13/07/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373954834/
47名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 08:30:35.96 ID:NaN2DYbx
>>39
実質値で見ても何も意味を持たないことは、デフレ経済である事が何よりの証左。
何はともあれ、先ずCPIとGDPデフレーターを上昇させてからでないとなw
48名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 14:34:27.73 ID:yRULxjP/
【金融政策】日銀、金利上昇抑制策導入を議論…議事要旨公表[13/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374032024/

【投資】アジアマネーが都心タワーマンションに流入 円安追い風で割安感[13/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374026718/
49名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 01:07:44.24 ID:La3RkXuE
景気が悪い、シゴトが無いと言われて久しいが
議員や公務員が利権で、私利私欲を肥やしながら
民業圧迫してるんだから当たり前。

公立図書館の過度の充実
公営温水プール
公立病院の恣意的赤字経営
女性会館や女性民権運動にあやかった予算消費
過度の生活保護
公立病院が赤字補てんされながら格安人間ドック。
...
もう日本中にそんな例がゴロゴロしている。

日本全国、
民業圧迫だらけで
個人消費など上向くはずがない。

もうバカかと。
50名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 08:20:25.41 ID:CHklXaRI
参院選に自民党が勝利するだけでも長期金利の上昇圧力は高まるのに
原発じゃないけど、日銀が市場をコントロールできなくなる日はそう遠く
なく来るだろう。政府信用のメルトダウンはもう始まっていると云える。
51名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 08:43:06.45 ID:th+D69yI
スタグフまっしぐらだわ
52名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 15:43:17.48 ID:24BQSJGY
【経済政策】米、年内に量的緩和縮小に着手…FRBバーナンキ議長が議会証言 [07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374067787/
53名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 15:20:48.90 ID:yhhVBQoW
2013/7/19 1:37
円安でも輸出拡大に壁 鉄鋼・造船、アジアで供給過剰 新興国企業と競争激化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1801I_Y3A710C1MM8000/
 新興国企業の設備増強による供給過剰が、日本の輸出回復の壁になり始めている。鉄鋼、化学、造船などの
主要産業で競争が激化。価格下落を嫌った日本企業が円安にもかかわらず輸出を抑制するケースも出ている。
 拡大が続く日本の貿易赤字。原発停止に伴う燃料輸入が目立つが、輸出伸び悩みも赤字増の一因だ。
内閣府が試算した5月時点の輸出数量指数は約92で1ドル=78円台の円高水準だった1年前(約99)より低い。
 一般…
54名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) 14:18:47.63 ID:DIRnuKey
ガソリン、店頭で160円超す 帰省や行楽直撃
4年10カ月ぶり高水準 2013/8/7 22:15
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ0701P_X00C13A8EA2000/
55名刺は切らしておりまして
>>6
上層の労働者にはカネは廻ってきてる。それ以下にはまわってこないと思ったほうがいい・・・・