【教育】京大、教養科目の講義 半分を英語で…5年かけ教員増[13/03/12]
1 :
のーみそとろとろφ ★ :
2013/03/12(火) 18:16:01.53 ID:??? 京都大は13年度から5年間で、欧米などの外国人教員を約100人増員し、主に1、2年生が学ぶ教養科目の講義の半分を英語で行う方針を決めた。
文部科学省によると、国立大では全国初の試み。同大学が取り組む教養教育改革の柱と位置づけ、国際的に活躍できる人材育成を目指す。
学内の教員からは「物事の本質を理解させるためにも日本語での授業を減らすべきではない」と反対の声も出ており、議論を呼びそうだ。
京大によると、現在1、2年生が履修できる教養科目(人文・社会・自然科学)は約1100科目あり、
うち約5%の60科目は外国人教員11人が英語で講義している。13年度から国の補助金を活用して英語を母語とする外国人教員を海外の大学などから招き、
段階的に英語による講義を増やす。
京大は93年、「教養部」を廃止し、新たに教養科目を担う総合人間学部を創設した。
しかし、学生の学力低下に加え、教養教育が軽んじられる傾向もあり、教養教育の改革に着手。
松本紘学長は昨年、改革の目標を「専門分野だけでなく、幅広い教養を身につけ、英語で語ることができる研究者を育成する」とし、
教養科目の充実と英語教育の強化を打ち出した。今春、新組織「国際高等教育院」を設置し、教養科目のカリキュラム作成や講義の英語化を進める。
こうした構想に対し、総合人間学部の広野由美子教授(英文学)は「大学入学直後に日本語ですら難しい教養の講義を英語で理解できるのか。
逆に英語コンプレックスを抱きかねず、真の国際人育成につながらない」と疑問を投げかける。
学生の反応はさまざまだ。工学部3年の中尾和也さん(22)は「今の教養科目の英語の授業は高校の焼き直しのような内容。
それなら一般科目の一部を英語でやる方がためになるような気がする」と前向きに受け止める。
農学部1年の長尾光洋さん(19)は「構想としては良いと思うが、教える側の準備が間に合うのか。
本当にできるのか、少し心配になる」と話した。【五十嵐和大】
http://mainichi.jp/select/news/20130312k0000e040183000c.html
2 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:17:40.36 ID:wK7M5CAF
京大にはいる奴が、英語の授業についていけないわけないだろw 大学受験の英語レベルをわかってねーなw
ふはっ! すごい思い切ったな!
研究者養成のためって普通に就職する人のこと考えてないのか。 教養を身につけさせるのなら、日本語訳の読書量を増やすだけでいいのに。 まず知識や思考方法に日本語で接近する必要がある。
5 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:23:40.09 ID:wK7M5CAF
むしろ、大学のレベルが低くて、生徒に英語の心配をされてる 京大のレベルでさえ、英語の授業がクソみたいなのだと知って、 就職率の低さの問題は大学にあるのは明らか 英語のコンプレックスを抱かないように、英語力を上げるんだろw バカも休み休みいえよ
6 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:23:46.16 ID:vzDrxY2d
日本語での授業を減らさないんなら問題ないんじゃないの
7 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:26:40.76 ID:BERGKSv6
こりゃサルにも英語で躾けないといけねぇな
8 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:28:18.02 ID:cy2DBTD/
ネイティブでもない人から わざわざ英語で ピンボケの話をされるのは迷惑
9 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:28:33.48 ID:wK7M5CAF
大学入学直後に、英語の授業をやるからいいんだろw 大学なのに高校の授業レベルの授業をしていて、生徒のやる気をそいでいるどころか、英語力があがらないし、落ちるばかり 問題意識のない教授をクビにすべき このままだったら京大は高校に、就職率に負けたままで、高校以下なのに、教職員には自覚なし ヤバイ大学だな
日本は翻訳文化でここまで来たのに
11 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:30:38.93 ID:7O1MR+tD
くだらん教養科目教えにわざわざ海外から来るやついないだろw さすが京大の掃き溜めは考え方が斜め上を行ってるな。 呼んだ教員のその後の手当だいじょうぶか?それともどういでもいいポスドクを 期限付きでなのか。 どっちにしろ国立は教養教育自体を考え直さないと、学生のせっかくの時間が むだすぎる。 あとはなにしろ会議を減らせ、教員経験のない社会人w を教員でとるな
>>8 正解だな。
英語は英語の授業で学べば良い。
それ以外の教科は、教員と学生が最も意思疎通しやすい言語を使うべきだ。
(なので、教員がドイツ人とかだったら英語での授業も有りだ)
C+があるのにわざわざ時間かかってイメージもしにくいアセンブラでプログラム作ってるみたいなもんだな 確かに基礎力は上がるかもしれないけど、 他言語でスピーディーにできることを無駄なエネルギー使って実現するみたいで非効率だわ
語学の単位をこれに振り分けられるならおk
15 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:36:03.66 ID:ftdd28Ev
母国語を無視すれば、いつか国が滅びる。 人間にはアイデンティティーが必要。
英語を理解できても本質が理解出来なきゃ意味ないよな 英語が出来なきゃ通訳を使えるけど 本質を理解してなきゃ何も始まらんよな
17 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:39:11.96 ID:dLHDLw+l
京大の今の学長さんは 恋愛経験で入試を優遇するとか言ってたな
18 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:40:12.53 ID:9S9pEQ+a
そのうち自国語で考えられなくなるwww
京大は落ち目
国際マーケティング学科とか英語が必要な人だけ対象にすればいいんじゃね
海外の大学じゃ、留学生向けに20名ほどのクラスで 手取り足取り教えてくれる。 先生は非常勤のおばちゃん(もちろん教養ありまくり)。 東大と京大は国立大学法人の中で給与削減をしなかった。 人件費に使える金はたくさんあるんだろうから、 外人の非常勤ぐらい雇いまくればいいのにね。
. 「えーっと、日本語で言うとなんだっけ? そうそう、双曲線軌道だった。」
AIUじゃないが、この手の流れは止まらんよ。 文系大学出るなら、最低限英語くらい身につけろって。
>>18 思考の根本は6才ぐらいまでで固まるそうなので、その心配は無いと思うよ。
それよりも、幼稚園や小学校で英語教育をやる方が心配。
(日常会話も全て英語っていうなら、それはそれで良いけどね・・・日本人と呼ぶかは別として)
25 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:51:06.34 ID:3d/EeSqL
教養なら、いいんじゃないか
26 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 18:51:45.85 ID:6W/i0v2B
数学の講義は英語の方がいい、ロシア語でもいい。 日本語だと何がいいたいのか分かりにくい。
増員する100人の外人教員は3年後に首になるんじゃね? 先がないのに良い人が来てくれるかどうか・・・
韓国って日本でいう古典みたいなものあるの? ないんだったら英語でもいいかもね。 日本の場合は古い日本語が出来ないと江戸どころか 明治以前の文章も読めない。長い歴史にアクセスできなくなるのは 大きな損失だから高校卒業しても日本語力は磨かないといけない。 外国語は翻訳や通訳の人たちに頑張ってもらえばいい。
語学力の涵養と教養部の講義の質は別ものでしょう。 講義の質が保障されてたうえで語学力を涵養できるのであればよいが、 肝心の講義の質が今よりも下がってしまえば意味がない。
哲学基礎論のカレーの作り方も英語で書く時代か しかし英語開講科目なんて結局一個も取らなかったな
31 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:03:31.10 ID:foA7Bnry
東大・京大行く連中の英語力は凄いよ 高卒でもネイティブ並みの聞き取り力と読解力を持ってる
32 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:05:12.54 ID:cy2DBTD/
100歩ゆずって 学問は英語で説明できたとしても ジョークは無理 90分間、ジョークもなにもない無味乾燥な知識の羅列とか テラワロス
俺は、かねてから、スピードラーニングやろうと思っているんだが、 石川遼君がいつまでたっても英語が上達しないんで、かなり迷ってる
学生時代に1度、アメリカやイギリスに行ってみるといい。 言葉は通じない。 しかし、よくよく考えると受験勉強で覚えた英語のセンテンスが役にたつ。 それも中学Levelの簡単なやつ。
36 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:17:15.22 ID:ikspfmEv
京大は教育に力を入れてないし英語でやったところで 中身を変えないと意味がないべ
37 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:18:06.13 ID:wK7M5CAF
教養科目って、いらないんだよ 中途半端にやるくらいなら、本でも読んだ方がいい。 京大生が無意味な教養科目をやってる間に、社会人になった高卒は、仕事を覚えている
で、英語のダメないまの教員はクビ?
39 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:20:02.38 ID:Sx+tS5bW
うっかりドイツ人の客員教授の授業を履修したら、みんな三流私大なのに フランス語やスペイン語で教授と話してて、ぼっちになったのを思い出した・・・
40 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:21:09.56 ID:Pz3Wcrwi
41 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:21:21.65 ID:w4sMewpJ
英語力はつくだろうな、でも教養は?となると思う
医学部などのように英文のテキストを予習翻訳しながら日本語で講義が妥当 だと思うけどねえ。それすら出来てないのにいきなりは無理だろ。
海外でまともな大卒なら、マルチリンガル当たり前なのよ、卒業生。 マルチどころかバイでもない人だらけなの、日本くらいで。
44 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:30:55.04 ID:Sx+tS5bW
母国語以外の言語が定着してる国って、 ほとんどが旧植民地だけどな 日本人が外国語下手なのは、日本が幸せな国だった証拠
戦後、アメリカが英語を強要しなかった
>>24 考えてみりゃ、明治の主要人物たちも、英語、フランス語、ドイツ語に堪能だけど
みんな大人になってから、習得したんだもんな。
しかも、日本語は漢文の素養があってさ。
>>45 事実は逆だと思うな。日本が植民地になったのは英語が下手だったから。
逆に、旧植民地が独立を勝ち取ったのは、英語で上手く交渉したから。
ま、来年偏差値ががた落ちじゃないのw
先人が母国語で噛み砕いたから血肉になってるんじゃね
まあ、ホワイトカラーの世界は英語が共通言語だわな。 中韓は大学生に英語力を必ず求めるから大変だろう。
52 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:44:03.34 ID:rGdcsiOF
あたりまえ 世界史とか地理なんか日本語で学ぶ意味がない 教員試験でもやめたらいい
TOEFLでいいんじゃねえか。もしくは大卒までにケンブリッジ英検のCPE取得を奨励とか
京大で非常勤で教えてるけど、外部の人間が幻想を抱くほどには英語力は高くないよ。 他の大学よりは高いことは認めるが、ネイティブ並みなんてことはありえないね。
55 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:49:36.18 ID:Pz3Wcrwi
あたりまえっしょ。ヒアリングもろくにやってないんだから。
文系はともかく、理系は英語でやったほうがいいんじゃね。全ての大学で。 日本で経済学者とかが全然駄目なのも、英語で最新の教えないから。
目的と手段を取り違えなければ良いが
58 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:54:09.17 ID:hvoYJGMI
ネトウヨ発狂wwwwwwwwwwwwwww 賢い者と無能者との差がますます広がるなwwwwwwwwwwwwwwwwwww ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
60 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:56:06.74 ID:Pz3Wcrwi
困った楽天家としか言いようが無いねwww
>>52 Under the rule of Liu Che of the dynasty founded by Liu Bang,
Sima Qian scribed the Records of he Grand Historian.
何の記述か、一切辞書を引かず、一読するだけですぐに分かりますか?
日本語で書けば、なんだ、中学生でも知ってるという世界史の話だけど。
本来、大学ってそういうものだよな
64 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 19:59:06.45 ID:Pz3Wcrwi
学内がルーだなw
普通に、幼稚園から取り入れて 全員バイリンガルにしろよ なんでわざわざ、言語覚えがわるくなってから授業やって成績悪い奴を作るんだよ
ま、本気でやるなら全寮制で教養をもう一年増やしてだね。 元々そういうもんだろw
これが噂の 外語大学潰しか
68 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:01:26.74 ID:YEyIWTKc
秋田の国際教養大学には負けてられないんでしょ。
69 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:03:10.98 ID:YBHuivrX
フランスに渡米した人は結局何語で話してたの?
70 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:03:31.39 ID:Ftvv38gy
>>1 >京都大は13年度から5年間で、欧米などの外国人教員を約100人増員し、主に1、2年生が学ぶ教養科目の講義の半分を英語で行う方針を決めた。
専門ならまだしも、教養で英語wwwwww
馬鹿丸出し
>学内の教員からは「物事の本質を理解させるためにも日本語での授業を減らすべきではない」と反対の声も出ており、議論を呼びそうだ。
当たり前
>>54 東大生の英語力が、実は、極少数の帰国子女以外壊滅的だ、というのはよく知られた話。
あれだけ入試問題を工夫しても、それでもそんな感じになる。
まして、「19世紀欧州の、ラテン語試験方式」そのままの、英語入試問題を作る京大の合格者が、
>>1 の言う意味での英語力が、あるはずがない。和訳力は十二分にあるだろうけどさ。
語学以上の細分化は無意味
京大生なら英語できるだろうし、ダメでも半年のギャップイヤーで合宿なり 海外研修すりゃいいだろうな。 でも一番の理由は海外の若くてデキる生徒を集めたいからだろな。 日本オワタw
75 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:10:45.79 ID:aMKqeHMh
英語で講義するより、科目別の専門語彙集を作った上で、 英文テキストを使うのが先だと思うぞw いくら京大生だからって、自然科学の講義をいきなり英語で受けるのは無理
>>71 壊滅的な英語でも、無理やり英語でやりとりする環境に放り込まれれば
数ヶ月でなんとかなる。そのうえで、
外人相手に自分の研究をプレゼンするとか、
標準化委員会で日本の技術を売り込むとか
そういうのは大学時代に経験しておいて損は無い。
>>75 でも俺がこの前見たウォルター・ルーウィン教授のMIT白熱教室はなかなかよかったよ
高校生程度の英語力でほとんど理解できた
もちろん、固有名詞は知ってないとダメなんだけれども、それでも内容のほとんどは理解できた
78 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:14:50.11 ID:Ftvv38gy
>>71 いやいや、入試英語だけでも単語はそれなりに覚えるので、一応の会話ならなんとかなるってば
ただ、お前の
>>61 のとおり、教養での英語は論外
司馬遷?
>71 東大生には英語力がないのではなく、コミュニケーション力がないの
81 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:16:29.56 ID:Ftvv38gy
82 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:17:39.15 ID:aMKqeHMh
>>77 「白熱教室」は、あれこそが大学教育だという印象を与えてしまうが
「英語で意見を述べること」と、専門の内容を「英語で理解すること」とは
別に考えないとまずいよ
>>82 だからさ、
>いくら京大生だからって、自然科学の講義をいきなり英語で受けるのは無理
って言われたから、
>でも俺がこの前見たウォルター・ルーウィン教授のMIT白熱教室はなかなかよかったよ
って言ったんだよ
もちろん、「英語で意見を述べること」と、専門の内容を「英語で理解すること」とは別ってことは承知
だから、東大生には英語力がないのではなく、コミュニケーション力がないの って言ってるのよ
>>75 英語のテキストは、教養課程から、結構使ってると聞くけどなあ>京大の理系
そもそも言語なんてアホでも話せるもんだからな
86 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:20:37.45 ID:zN85BiHD
全部英語にしないのはなぜだ! 中途半端やめて校内放送から何から何まで英語にしてはどうか?
>>81 教養で教えることじゃないけど、大卒なら持っておいてほしい教養だな。
英語で理解し、かつ考えることこそ重要。 日本語だけに依存してると客観的で論理性のある議論にならない。
京大でかどうかは別だけど 何かに特化するのはいいと思うが どこの大学も同じようなカリキュラムだし 中卒のオレが言うのもアレだけど
どうせ授業にでねえから英語でやっても同じことかな
91 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:28:20.68 ID:QpkhiQ+p
92 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:37:10.77 ID:Ftvv38gy
>>87 そりゃ、自分の専門分野についてだろ
そりゃあ、理系の教養の数学を英語でやる程度なら、害は少ないが、逆に、言い回しは限定的
なので、英語力の上達にはならん
一方、文系とかは壊滅的だろ
93 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:41:23.15 ID:vzDrxY2d
>>31 東大生のTOEICの平均点は700〜800点だぞ。
700〜800ってのは、全然英語でコミュニケーションできないレベル。
94 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:47:26.31 ID:rGrdFIKV
俺の母校だけど、2000年代に入ってから 制度改革やらで迷走して、東大に水を開けられすぎ 90年代は学科によっては東大より上だったのに・・・
95 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:48:43.73 ID:1tWhavsh
>>2 >大学受験の英語レベルをわかってねーなw
あんなもんゴミやないかww
96 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:49:13.29 ID:j+MOdysb
理系の場合は第二外国語無くして 代わりに代数を英語で授業したら良いと思うよ
おれ思うんだけど、バイリンガルって実は日本語70%英語70%なんではないかと…。 色々とバイリンガルは有利だと思うが、完璧な100%では無いと思ふ。 …でも、浦山しす
98 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:51:48.74 ID:1tWhavsh
>>96 理系だって独語や仏語、露語、中国語を身につけてると、
役に立つだけでなく、人生も豊かに送れるんですけどね。
1100科目ってどういう数え方? 週5日で1日五限として、1限44種類の教養の授業ってことになるけど ありえないでしょ
100 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:52:36.26 ID:VQaInzj0
外国人講師が海外ドラマ字幕で繰り返し台詞を空でいえるくらい見たほうがええいうてたぞ 外国人講師の嫁さんそれで英語覚えたってな 必要を迫られないと忘れるのは何でも同じだとも言ってた
15年前は英語を英語でやってなかった(和文英訳:しかも文学)けどな。
大学の一般教養の授業自体がいい加減なもの多いしね あれじゃ雑学講座だろ 本当の教養ってのは各科目の思考回路みたいなのを学べる授業だと思うけど そんな授業めったにない。 先生も手を抜きまくりだし。
103 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:55:15.09 ID:j+MOdysb
>>98 うん、選択教養科目の1個にすればいいと思うよ
どれか一個必須にする意味ない
どうせここらのレベルの大学だと研究室配属で英語文献ばっか読むんだろ。 文系学部は知らんけど。 むしろ専門科目の方を英語にした方がスムーズに行けそうな気が。
105 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 20:56:37.20 ID:P7BvT+pd
>>94 俺もOBだけれど、2005年度入試くらいまでは理学部や薬学部等は東大と合格者
平均偏差値で同等だった。その後これらの学部も差を付けられ始めた。でも
2012年度入試では医学部等で差が大きく縮まったことからして、巻き返しは
可能と思う。
>>43 アメリカ人は大卒でも、基本的に英語しかしゃべれないだろ。
何を言ってるんだ?
アメリカ人の英語だったら時間の無駄だな、聞き取れるには年単位の時間かかるから
センター試験はほぼ満点だったが 全く話せないし聞き取れないぞ
そんなに英語に力入れたいならいっそ1,2年は全部英語にしろよww
110 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:03:10.29 ID:j+MOdysb
>>108 センター試験満点レベルならアメリカに単独で乗り込んで
1年間全く日本語使わなければ日常会話ぐらい出来るようになる
111 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:05:39.60 ID:fSpgzi5b
迷走する京大
112 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:07:31.95 ID:+SBc9JzF
>>1 福沢諭吉などの明治の学者たちが、欧米の知識を学ぶのに外国語で教育を行うのではなく、
大量の新単語を作り出して日本語による高等教育を行おうとしたのはなぜなのか、
そのあたりについても考察すべきじゃないのかねぇ?
113 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:15:25.84 ID:1tWhavsh
>>108 >センター試験はほぼ満点だったが、全く話せないし聞き取れないぞ
東大の修士や博士を修了する連中もそんなもんです。
要するに入試までの英語はゴミ。
>>112 馬鹿を教育する(馬鹿に合わせる)ためじゃね。福沢諭吉は、中国語、オランダ語、英語に堪能だった。
>>2 リスニングスキルは、日本の英語教育では身につきにくいよ
だいぶ改革されてきているが受験英語だけでは難しい
アメリカのワシントン大学の語学コースみたいに、英語の般教取る前に
英語のスキル判定を最初の春学期にやって、英語のスキルが弱ければ
英語の能力を高めるコースの授業を受けさせてから合格者のみ
よりレベルの高い英語の一般教養授業を受けさせてディベート力を
養えばいい
116 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:24:23.92 ID:z2ohqjcL
117 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:24:38.04 ID:Sx+tS5bW
>>114 福澤先生は通訳ということでアメリカに行ったのに、
全く話せないどころか、公金横領疑惑が持ち上がって、
閉門になってますよ。
118 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:28:35.06 ID:8GDJwGyE
テキストは「中学英語で読む日本史」とか 教養あふれる京大生がたくさんでてきそうだ。
>>112 あの時は、日本の教育レベルを引き上げるためだから
日本語の新しい概念を欧米から日本語に輸入する必要があった
今は欧米の新しい概念もだんだんカタカナ語しつつあるから
英語ベースでの哲学論争の方が、語彙の本質が理解しやすく
日本語だけより英語のほうが一般教養の高等教育では
意味がある状態になってる
それなのに語彙の本質がわからないカタカナ語が巷にあふれるから
欧米で一般的な単語も、日本に入ってくるとファッションとなり
本質と外れた理解になるから、今では英語での教育が大事
120 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:30:24.81 ID:Ftvv38gy
>>115 >リスニングスキルは、日本の英語教育では身につきにくいよ
そんなのは、現地にいけば一週間もあれば身につく
要は単語力なので、授権英語でもそれなり
ただ、大学レベルの教養科目を英語でやっても必要な単語は偏るので、有害無益
121 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:34:06.58 ID:rGrdFIKV
>>105 2000年前後の改革(改悪)で、
「自由な校風」が失われ、ミニ東大化した。
同じ方向に進んだら、負けるのは当たり前。
規模も実績も予算も違うんだから。
それと、関西経済の衰退も原因かな。
就活しようと思ったら関東の大学のほうが絶対有利だもん。
>>118 バカだろ、お前
日本の歴史理解は、日本語のほうがいい
ローマ史や欧米の古代史の理解は、ラテン語
アメリカやイギリスの近代史は、英語
現代史も英語で覚えたほうがいい
たとえば、国際連合は英語では連合国
つまり、日本やドイツ、イタリアと戦争して勝った側
こんなことは、戦勝国では常識なのに、日本人の殆どは
全然知らない
英語で歴史や現代史、政治を学ぶということは
敗戦後、戦勝国とその手先の朝鮮にいびつな日本語で洗脳され
本質を見失うように教育されてきた壁を乗り越える試みにもなる
ただ、歴史は裏表があるから負けた側の言語から
歴史を見る目も大事だけれどな
総合人間学部(または学部学科を新設)を英語だけで勉強する課程にすればいいのでは。 もちろん、他学部も英語で行われる授業を聴講できる。 その代わり、「英語で行われる授業」を「英語」の単位として認めることにすればいい。 単位のためだけに単位が取りやすい英語の授業を取る必要もなくなるし、 英語そのものを(英語のみ、または日本語を交えて)勉強したい人にはそのような授業を提供すればよい。
> 日本語ですら難しい教養の講義 教員が勝手に難しくしているだけのように思えるが。 話聞いていると、こいつ、何を話したいんだろう?って思う教員が少なくなかった。 良くその程度のプレゼン能力で大学教員になれたと思う。 今から20年ほど前の話。 今は少しはマシになったかな。
125 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:43:29.34 ID:pH1u3cfl
京大って、ぬるま湯で自由なのがいいところだと思うんだけど、その京大もやっぱり変わっていくのかな。 ここのところ、京大は凋落してきてたからな。
126 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:47:54.68 ID:LsiWFg5c
英語できてもコミュ障は治らんよ
128 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:51:51.39 ID:Ftvv38gy
>>122 >日本の歴史理解は、日本語のほうがいい
は、いいとしても、、、、
>ローマ史や欧米の古代史の理解は、ラテン語
までも、ぎりぎり許されるかもしれんが、、、
>アメリカやイギリスの近代史は、英語
>現代史も英語で覚えたほうがいい
それって、朝鮮語での朝鮮文献で朝鮮史習うようなもんだぞ
>>120 頭悪すぎるだろ
リスニングスキルは、まず男と女では年齢差が出る
男の場合は、高校生程度である程度打ち止め
女の場合は、個人差があるが、男より音の判定能力が一般的に上回るため
20歳前後までは、けっこう新しい言語について行きやすい
そして、新しい言語を音声から概念として知覚できるようになるには
ウェルニッケ野に習得したい言語の言語脳を作らないと駄目
これには、個人差とその言語に触れている時間が関係するが
小学生高学年ぐらいだと、1年前後
中学生だと、1,2年
高校生だと、2,3年
大学生だと、3,4年ぐらいかかる
一般的に女なら、この期間は短いし、男だと長くなる
洋楽好きで子供の頃から洋楽聞いて英語の歌詞と聴き比べしてたりすると
子供の頃から、ウェルニッケ野に英語脳が形作られてるから
リスニング能力は格段に高くなる
ただし外国に行って大事なのは、ブロークン・イングリッシュでもいいから
外国人とのコミュニケーションスキルだから、リスニングスキルはなくても
現地で1週間滞在すれば、コミュニケション取れる人間もいるのは事実
しかし言語として英語を理解してるわけではなく、コミュニケーション手段の
ごくごく一部の英語の単語を聞き取って、相手の反応を見て対応してるだけだが
このレベルは、目先の交渉事には使えるが、国際的に京大レベルの大学卒が
海外の同じレベルの大学卒とコミュニケーションとるときの、一般教養での
腹の探り合いをする時などに使えるレベルではないのは理解できると思うが
>>128 > >アメリカやイギリスの近代史は、英語
> >現代史も英語で覚えたほうがいい
>
> それって、朝鮮語での朝鮮文献で朝鮮史習うようなもんだぞ
そんなウソはつかない方がいいと思う
本当だと言いはるなら、ソースキボンヌ
131 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 21:59:44.38 ID:ggkVx5Sh
その昔、といっても旧制大学の頃、京大では日本人の先生が専門教育(旧制では 教養は旧制高校が担当した)は、英語やドイツ語でおこなっていたことが珍しく なかった。 まあ、そのころの京大生の学力と今の学生の学力は異なるが。 俺は京大出身でないが、英語の授業の多くは外人講師が担当し、すべて英語で 講義をしていた。ドイツ語の授業は当然ドイツ語でおこなっていたが、意味などの 解説は英語でおこなわれていた。 これが大学の(最低限の外国語)教育というものだ。
132 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:03:47.96 ID:vO42CKL9
だめですよ 日本語をしっかり
133 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:04:07.02 ID:iFWmZujt
そこまでやるなら、ウチの田舎の無人島8000万くらいで売り出しているところもあるし、 企業が丸ごと持っているところもある。県のほうに掛け合えば貸し出して もらえるかもしれないから、無人島借り切って英語だけで生活をさせる 生活を三ヶ月くらいやらせたらどうだ
134 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:04:10.25 ID:ggkVx5Sh
リスニング力は話す力と完全に比例している。 おれは、留学したが1週間全く英語が聞き取れなかった。 しかし、金曜日ハブに行ってたわいもない話をクラスメートと 話すと翌週の授業は完全に聞き取れるようになった。 先生もびっくりしていた。 だから、テープでリスニングだけで驚くほど英語力が付くというのは 全くのでたらめ。そんなことは絶対にない。
2chも嘘ばっかりだからな。外国語で情報を得ることも大事だぞw
136 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:08:01.41 ID:COOOy3e+
>>1 真にリベラル・アーツの名に値しない
お気楽な単位稼ぎと手抜き講義の妥協の産物と化してる陳腐な教養科目なぞ
こうやって英語強制でもしないなら、そもそも廃止してしまったほうがいい。
それから授業に来ない学生に単位やるなよ。
137 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:09:53.47 ID:Ftvv38gy
>>136 やるならいっそラテン語でだろ
英語なんて、論外
>>122 ほう、歴史を勉強する京大生にラテン語を課すと。そりゃ大変だ。
そのまえに、
>>61 の意味は、即座にわかるかな?
まさに世界史に関する、超基礎的な記述だ。
文法的には中学生レベル、書いてある中身も、中学生レベルだから、
辞書なんか引いていたら即アウト。
140 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:14:12.25 ID:Ftvv38gy
>>139 おまっ
自分で、「リベラル・アーツ」いっといて、それはない
141 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:16:50.45 ID:cmK4UlaS
良かった、20年ほど前に卒業しといてwww
142 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:17:19.36 ID:ikspfmEv
洛南や西大和の連中に英語が理解できるかよ
>>140 形式を踏襲することがリベラル・アーツの本質とでも思ってるのw
144 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:18:56.57 ID:Ftvv38gy
漢文的な外国語習得を辞めればマシになると思うよ レ点、返り点とか凄いとは思うけど中国語から離れすぎてる
146 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:20:06.21 ID:VHOF6bfy
その前に英語の授業の質を見直せよ。
147 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:22:05.90 ID:Ftvv38gy
>>143 ラテン語ですら、単なる形式なのか
じゃあ、英語はもっと形式
これまで日本語で済んでる教養で英語なんて論外ってことで、話は終わりだ
>>144 つまり、ググってwikipediaを探さないと、結局分からなかったわけだwww
高校どころか、ここに書いた内容は、中学生レベルだということは、俺は何度も言った上の話。
歴史ヲタの男子児童なら、小2でも知ってるだろう。
ところが、英語で世界史をやると、こんなことすら、検索をかけないと分からなくなる。
本当は、sima qianが問題なんじゃないんだよ。残り2人の人名と、書名がひとつある。
誰のこと、何のことか、即座に分かりますかね?
この問題は、いろんな文化的問題を孕んでいるもので、わざと作った例なんだけどな。
149 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:25:08.88 ID:eDQWxNVW
学長の自己満足のために巻き込まれる人たちかわいそう。 残念だが当事者たちには何も得るものはないよ。
>>144 >まあ俺は多言語で雑学仕入れてるからいいんだが、
キリッwww どうせ朝鮮語とか、たいした言語じゃないんだろうけどwww
講師涙目
152 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:33:34.81 ID:D3mOgG8I
大学って機会を提供する場であって、やらせる場ではないと思うけど あれもこれもやらせても、努力できる量は限られてるわけで 英語に費やした時間は別の何かが削られるんじゃないかな ノーベル賞級の天才にとっては強制的な機会は足かせかと
153 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:35:39.06 ID:Ftvv38gy
>>148 >つまり、ググってwikipediaを探さないと、結局分からなかったわけだwww
え?
>Sima Qian scribed the Records of he Grand Historian
で、分かったから、
>>78 の時点では、見てないけど?
>高校どころか、ここに書いた内容は、中学生レベルだということは、俺は何度も言った上の話。
そうだねえ、ちなみに俺は高校では日本史を選択したので、世界史は知らない
>本当は、sima qianが問題なんじゃないんだよ。残り2人の人名と、書名がひとつある。
>誰のこと、何のことか、即座に分かりますかね?
想像はついたけど、日本語で講義すれば済む話をわざわざ英語でやったら駄目だよな
>>150 朝鮮語の知識も、そりゃあゼロじゃあなくて、ハングルの発音くらいは時間かければ読めるぞ
でもそれ以上に、2ちゃんの嫌韓レスが異様に朝鮮語に詳しいので、勉強になるwwwwwwwww
>>152 英語で論文を発表しやすくなるから、ノーベル賞も取りやすくなるんじゃねw
155 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:38:06.19 ID:Ftvv38gy
>>154 益川を学部で落ちこぼれにしたら、駄目じゃん
156 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:40:01.54 ID:COOOy3e+
>>147 日本語だけで読み考えていたのでは物事の理解が浅いんだよ。
そんなことは一人で図書館にでも行って書物を漁れば済む問題だ。
むしろ基本的な知識であっても日本語ではない言語で考え議論することは別の視点や切り口を生む。
教養というのは学問の究明や考え方のエッセンスを学ぶ場であって煩雑な知識を積み重ねる場所ではない。
>>145 言うのは簡単だけど、それ、「じゃあどうするよ?」が大変に難しい。
選択肢は3つ。
A 日本漢字音で上から直読する。つまりお経読み。
B 学問的に想定される、古い中国語の発音で読む。
C 現代北京音で読む。
Aは想像通り。長所も短所も分かるだろう。
Bは、ラテン語に関しての欧米の主流になりつつある。
だが、ニュートンのプリンキピア(16世紀)を、わざわざキケロの発音(紀元前1世紀)で読むの?
という大問題と、全く同じ問題が生じる。
Cは、英語以外の外国語を、しかも古文で課すのと同じ。科挙すら無い今では、馬鹿馬鹿しすぎるし、
失敗すると、「みんなでチンジャオロース読み」になってしまう。
単位はあげますから、授業には出ないで下さい
>>153 >朝鮮語の知識も、そりゃあゼロじゃあなくて、ハングルの発音くらいは時間かければ読めるぞ
じゃあ、朝鮮語の他に、雑学仕入れてる多言語ってなに?
160 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:43:13.86 ID:Ftvv38gy
>>156 >日本語だけで読み考えていたのでは物事の理解が浅いんだよ。
はいはい、じゃあ、それ英語で言ってみ
>>155 前提が変われば、対処法も変わるでしょ。益川級ならそこそこは対処するだろうし
対処出来ないようなら、代わりが出てノーベル賞を採るまででしょ。
というか、 >ハングルの発音くらいは時間かければ読めるぞ この意味がよくわからん 発音を読めるというのは、一体どういうことなんだ こいつ日本人じゃないだろ
>>61 は面白いね。
英文とか読んでて困るのは、中国の地名とか人名が全然分かんないこと。
漢字で書いてくれないと、さっぱりだお。
164 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:47:46.18 ID:Ftvv38gy
>>159 英語はもちろん、フランス語、ドイツ語、中国語、は、朝鮮語よりは読めるけど?
だから、何?
どうせ誰も教養の授業に出ないんだからいいんじゃないのかと思うんだが・・・
>>153 え?と思ったが、
改めてIDを追いかけたら、俺がレス主を間違えて、混同していることに気づいた。
すまんかったよ。お前さんに論争を吹っかける意味は、全く無い。
てか、
>>144 みたいな喧嘩腰のレスすんなってw
ID:AxMoWG5Oと、間違えてしまったじゃないか。
まあ種明かしをすると、ポイントはLiu Cheなんですよ。
まず、彼の名前を漢字で書くと「劉徹」。
中国語を知ってれば、四声を補って、何とかかろうじてたどり着ける。
だが、これが誰なのか、日本人はまず分からない。
これ、前漢の武帝のこと。でも「徹」とは決して言わないわけ。
これは、日本が諱の文化を共有していたことと、深い関係がある。
だから文化的・文明的な問題なんだ。でも、日本でも劉邦はわかる。
こういう微妙な扱いが、日本語の今の文化なのであって、
英語で世界史、なんてことをやると、何もかもがイミフに転落する。
これは完全に失敗するわ
168 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:52:24.82 ID:Ftvv38gy
>>161 >前提が変われば、対処法も変わるでしょ。益川級ならそこそこは対処するだろうし
ところが、専門分野である物理学では英語が当然なのに、そこそこの対処しなかったんだよ
ましてや、教養をや
>対処出来ないようなら、代わりが出てノーベル賞を採るまででしょ。
代わりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>162 >発音を読めるというのは、一体どういうことなんだ
表音文字ってのはそういうものなんだが、もともとハングルが意味まで含めてすらすら読める
お前には理解できないってことは、分かった
>>165 出なくていい講義なら無理に制度として存続させる必要ないんじゃない。
>>163 そんなこたないだろ
> Under the rule of Liu Che of the dynasty founded by Liu Bang,
> Sima Qian scribed the Records of he Grand Historian.
Liu Che は人物名らしいが、誰なのかわからない。しかし、Liu はリューと発音すると考えると、劉一族の誰かということはわかる
Liu Bang, もそう。ただし、dynasty founded by とあることから、王朝のを開いた誰かということはわかる。
劉一族で王朝を開いたのは限られているから、劉邦か劉備かのどちらかだとわかる
Sima Qianも人物名。 中国語で、Qが チェとかシェと発音することを知っていれば、シマシェンと発音すると考える
後ろにRecords of he Grand Historian.という偉大な歴史家の記録ということがあることからして、司馬遷確定
とすると、Liu Bangは劉邦確定
Liu Cheは最後まで分からないが、こいつは特に知らなくてもいいと判断(笑)
171 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:54:01.59 ID:kE78+e/W
大学も海外移転した方がいいのかな? 日本でやる理由がないような。
>>157 漢文的学習
外国語→日本語。ここで止まっているですよね
これを
外国語→少しだけ日本語→外国語にしてくださいと
国語の時間に漢文教えてるんだからもう漢文は日本語じゃんと
無駄口曰いますけど
173 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 22:58:03.89 ID:Ftvv38gy
>>166 >てか、
>>144 みたいな喧嘩腰のレスすんなってw
お前が言うな
>まあ種明かしをすると、ポイントはLiu Cheなんですよ。
細かい知識ならそうかもしれんが、俺レベルの大雑把な知識だと
>Sima Qian scribed the Records of he Grand Historian
でしかわからんってば
>英語で世界史、なんてことをやると、何もかもがイミフに転落する。
数学ならまだしも、物理学ではかなり微妙で、化学は元素名でgdgdになるな
現時点の京大生じゃ英語の授業は成立しないだろうけど、 京大入試にTOEFL課してiBT100点ないと入れないようにすればいいだけだよ。 灘高とか難関高校の生徒ならなんとか対処してくると思う。
>>168 >表音文字ってのはそういうものなんだが
そういうもんじゃないってww
「発音を読める」じゃなく「文字の発音がわかる」だろ
だから、こいつ日本人じゃないだろ って言われるんだよ
>>170 司馬遷と李陵の関係知ってたらSima Qianが分かるかどうかの問題。
177 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:01:46.95 ID:Ftvv38gy
>>174 そういう無駄な努力をしなくていいから、日本の学問水準が高いんだが?
>>176 でも、李陵を知ってるやつって、あまりいないだろww
俺も知らんし
179 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:05:54.78 ID:Ftvv38gy
>>175 >「発音を読める」じゃなく「文字の発音がわかる」だろ
俺レベルだと、ハングル文字なんて、いちいち子音と母音に分解して読まないと発音なんかわかんねーってば
>だから、こいつ日本人じゃないだろ って言われるんだよ
お前のような生粋の朝鮮人と一緒にするな
>>179 >俺レベルだと、ハングル文字なんて、いちいち子音と母音に分解して読まないと発音なんかわかんねーってば
それって、「発音を読める」じゃなく「文字の発音がわかる」だろ の反論にもなってないんだけどw
>>178 宮刑にされた経緯があって
史記にあれほどの歴史の真実への訴求力が生まれたと教えられたけどな
182 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:11:34.84 ID:Ftvv38gy
>>180 >>俺レベルだと、ハングル文字なんて、いちいち子音と母音に分解して読まないと発音なんかわかんねーってば
>それって、「発音を読める」じゃなく「文字の発音がわかる」だろ の反論にもなってないんだけどw
一目でハングルの発音がわかるレベルのお前にはそう思えるってことは、わかった
>>181 へえ、そうなんだ、一つ勉強になったよ
でも司馬遷が歴史家に進むきっかけなんて、歴史マニアぐらいしか知らんと思うけど
>>182 >一目でハングルの発音がわかるレベルのお前にはそう思えるってことは、わかった
反論できなくなったら、もう完全に朝鮮人特有の妄想モード全開だねww
賢い大学には及びもつかない地底出身だけど 教養じゃなくて院だったか、その手の講義あったんだけど センセが通訳つれてきたwww日本語で原稿読んで、通訳がしゃべってんの。
186 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:16:19.72 ID:Ftvv38gy
>>184 朝鮮人特有の妄想モード全開wwwww
お前がなー
>>186 >お前がなー
これまた、朝鮮人特有の妄想モード全開wwwww
>>173 確かに俺の口調はひどいよな…
まともなスレの場合には、大変すまないと思うよ。
>数学ならまだしも、物理学ではかなり微妙で、化学は元素名でgdgdになるな
こっちも面白い問題だと思う。
本当に不思議なことなんだけど、化学式の配列って、英語の語順とそっくり。
元素記号はロシア人の発明に依るものだし、元素名はラテン語・ギリシア語準拠、
そして、19世紀の化学の発展の本場は、むしろドイツ、その次がフランスだったのに、
なぜか、化学式の記述の配列は、ドイツ語でもロシア語でもラテン語でもフランス語でもなく、
ほぼ、英語の語順と一致する。
物質名の英語の語順は、一般文法と違った変な形なので、因果関係が逆なのかもしれないけどね。
189 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:22:01.24 ID:Ftvv38gy
>>188 >物質名の英語の語順は、一般文法と違った変な形なので、因果関係が逆なのかもしれないけどね。
そっちだろ
これまた、日本語とは逆だけど
190 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:22:57.87 ID:CDddNuGg
バカ「日本で働く以上 英語は要らない(キリ」
191 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:29:32.38 ID:88DoAjrZ
朝鮮人が増えないかチェックしないと
>>189 日本語のキメラっぷりも含めて、カオスなんだよなあ。
carbon dioxyde(英)これは元素記号の配列通り。
でも、
dioxyde de carbone(仏)
つまり「炭素の二酸化物」なんだけど、
日本語だと「二酸化炭素」といっていて、「二つ酸化した炭素」と言わんばかり。
どっちがどっちに係っているのか、考えれば考える程、分かったようで分からない。
今は研究も密室でシコシコするんじゃなくて、 見えてるゴールに向かって、国内海外のラボと連携しての共同作業で、 それぞれの強みを活かしながらのビジネスライクになってるから、 英語ってのはその最低限必要なものになってるわけよ。 いわばこれまでの研究がスタンドアロンのソフトで、 それぞれのOSの環境で好き勝手にやってればよかったのが、 今は分散コンピュータ上のクラウドアプリになってる。 そこでTCP/IPやHTTPが分かりませんじゃ連携できない。 最近の研究職は実験してる時間よりパソコンでメールとパワポいじってる 時間の方が遙かに長いからね。お金ないところはそうはいかないが。
194 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:37:15.31 ID:Z3ix9Kxd
> 総合人間学部の広野由美子教授(英文学)は「大学入学直後に > 日本語ですら難しい教養の講義を英語で理解できるのか。逆に > 英語コンプレックスを抱きかねず、真の国際人育成につながら > ない」と疑問を投げかける。 1−2年生の英語レベルにあわせたしょぼい語彙としょぼい論理展開の 教養講義になる。ゆっくり話さないと聞き取れないので時間内に伝え られる情報量も激減する。絶対にそうなる。内容の程度が質・量ともに 落ちて、学力低下はさらに加速してしまうだろう。
195 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:39:30.50 ID:Z3ix9Kxd
母国語で完全に理解していてはじめて、それを意思疎通できるかどうか が純粋に語学だけの問題になる。語学力を強化したいなら語学講座を 拡充して必修を増やせばいいだけなのになんでこんな愚かなことをする のか。他の講座と学生の学力に多大な害がおよぶ。英文読解力は卒論に 向けて洋書や英語論文を死ぬほど読むので現状でも十分。英作文を強化 したいなら、卒論やレポートを和文・英文の両方で提出させればいい。 そうするとあとはビジネス・日常の英会話だけなので、そこだけ強化して あげればよいはずで、それならばはるかに低予算でできる。
>>71 高校までの英語に接する量が絶対的に足りてないので
東大でも京大でも大学一年生の英語力が低いのは
仕方ないですよ。そこからの訓練が重要です。
東大生(京大でも)の場合は、そこから伸びやすいです。
197 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:51:01.42 ID:kPmjqAEN
日本人の職場が外人に奪われて行く
これでようやく左翼思想から脱せられるか?w
199 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:55:27.83 ID:EeL17MQv
一応ツッコんでおくと京大生は基本的に講義なんて真面目に聞いてないから 真面目な奴は自分で勝手に勉強するし不真面目な奴は過去問でどうにかする ついでにいえば英語のレベルも様々で読むのは何とかだが後は全然という奴も多い 特に理系は数学理科で点を稼いで合格した奴も多いからな なので教養の講義を英語にしたところであまり意味はないと思う というかその程度では英語に触れる時間が少なすぎて焼け石に水というのは そもそも教員側として結論は出てるはずで だからこそCALLのような自律学習クラスを設置したはずなんだがな
200 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:57:19.20 ID:ZXCUBNAy
中国の上海大学のように 全部、英語で授業する大学を作れば良いんだよ そうすりゃ世界中が生徒がくるし、良い教授も世界から招聘できるで 日本の大学ってぶっちゃけ年功序列だし、コネとか賄賂とかの世界で 学問やる環境じゃないもん 若手てまともなのはドイツとかアメリカにうんざりして行っちゃってるわけだ
201 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/12(火) 23:59:27.69 ID:m+wlKHPm
最近の上位校の学生は英語にはあっと言う間に対応するよな オッサンの時代の感覚でとらえてちゃだめだよ
202 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:02:07.91 ID:5yTZPlOZ
英語ぐらいは話せよ。簡単じゃん。問題は帝大系には英語で講義できる連中 は皆無というアホらしさ!!!!!! もう50年前の話だ。俺は英語が母国語で帝大の入試受け入った。国語は殆ど 点取れていなかったと思う。実は英語もだめでした、、だって英文を和訳しろ といった問題ばかりだから。点を取ったのは歴史、物理 化学 数学のみ。 それでまた教養部で英語の授業があって必須。読めと言うから朗読したら 講師いわく、、お前の英語はさっぱり分からんと言いよった。俺言ってやった 俺こそアンタの発音分からんと!そうしたら不可!!!取り直しだったよ!!! とにかく狂ってるのが帝大のアホ教授。
実はこれは吉田寮の存在に業を煮やした大学が撲滅に向けて仕掛けた遠大なる布石の第一歩だったりして
the Records of he Grand Historian. これの heは何故主格なんだろう? 前置詞の後は目的格になるのではないの?
205 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:11:26.52 ID:5yTZPlOZ
>>202 続 俺がアメリカ系だときずいたのは、、ドイツ語の教師だったね。 朗読しろと言うから読んだら、、君は英語話せるのかと直ぐに聞いてきた。 他の学生にその教師はドイツ語の正確な発音は、、私よりこの男に聞きなさい と言ってくれた。
207 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:21:59.45 ID:5yTZPlOZ
>>202続 もっと面白かったのは高校物理教員免許のためある高校送られた。 その高校の英語教諭は皆同じ帝大出身だった。 アメリカから交換留学生が来ていて、、その教諭らが通訳してたけど、、それが めちゃくちゃ!!!!俺が正確に通訳したら、、怒られてしまった。
208 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:24:38.40 ID:jbFK3ER+
京大(非医) 国公立医 06年 12年 変化 06年 12年 変化 灘 26 12 ▲14 69 74 △ 5 東大寺 68 50 ▲18 55 72 △17 甲陽 80 60 ▲20 33 53 △20 西大和 91 63 ▲28 26 39 △13 洛星 57 47 ▲10 39 36 ▲ 3 洛南 97 78 ▲19 37 78 △41 星光 56 56 ▲ 0 35 53 △18 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 475 366 ▲109 294 405 △111 智辯和歌 29 13 ▲16 40 45 △ 5 広島学院 26 9 ▲17 34 51 △17 白陵 20 13 ▲ 7 26 37 △11 ラサール 10 7 ▲ 3 60 78 △18
この目的では翻訳も英訳も不要 英語は英語で考え英語で定義されるもの
210 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:28:55.87 ID:35OJyKMG
>>204 heとGrand Historianが同格の関係だからだよ
213 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 00:59:14.16 ID:ct/Z1PmX
>>119 明治の教養人には外来語を「やまとことば」に訳してほしかったのだよね。
「使用者」と「使用人」みたいにまぎらわしい和製漢語を大量につくってしまって…。
>>213 そうやって「やまとことば」が外国語に侵食されるくらいなら
「やまとことば」と英語を自分の中で同時に並立させたほうがましだよ。
>>208 国立医は2006→2012で
定員が2割以上増えてるだろ
そんなトリックはダメ
深い思考、抽象的思考力を養うのに外国語は適さない。中身の薄い授業になるだけ。そして英米の文化的植民地化促進。ばかげた改革。
>>122 英米史を英語で勉強するのは片手落ち。英米に都合のいい文書ばかり。英米に酷い仕打ちを受けた地域の言語の文献にあたらなければ意味ない。
そのためには英語以外の言語も同じくらい重要になる。
世界について学ぶのに英語は適してない。 日本は現地音をカタカナに直して教えてるが、英語は他国の固有名詞を英語流の読み方で発音してしまい日本の教育よりさらにグローバル化に対応してない。
>>216 要するに、バイリンガル最強ということですね
220 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 03:58:05.17 ID:LjRskkpK
俺の爺さんが京大に行ってた頃は教科書が英語とドイツ語だったらしいが。
ドイツ人タレントの春香クリスティーンだったか、 日本人が大学とか出てても英語も喋れないのに驚いたとか言ってたな。 ヨーロッパだと3ヶ国語くらい普通に喋るって。 こういう流れになれば、3ヶ国語はともかく2ヶ国語程度は何とかなるんじゃね。
大学生だったらいいだろ まぁ教えられる人間が少ないだろうがw 京大入試英語は無意味だな。行方昭夫が、私ですら解けない問題を入試に出すと言っていた
223 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 04:34:51.07 ID:zcG0KBQE
「国際化」ってのが突きつけられて、東大も京大も迷走してるね
theのタイポは多いねw
どうせだったら、教務課の窓口から生協の食堂や門の前で弁当売りの人まで全部英語にしちゃえ。 教員が出来たって事務方が殆ど出来ないんだからしょうがない。
>>221 ブラジル日系人とアメリカで知り合ったんだけど、
その彼は日常会話レベルならスペイン語イタリア語あたりも大丈夫って言ってたな。
ドイツあたりだとフランス語と英語は身近だから少し勉強したら語順も似てるから簡単なんでしょう。
日本語は音と語順にハンデがw
少人数で英語で議論させろ 怠け者は留年させろ 使えんヤツを社会に出すな
距離が離れてる言語の習得は難しいんだよ。日本語だと音の数も少ないし。 これは英語教えてる人みんなが口にすることだが、単に時間が足りない。 CIAだかどこかが、英語習得にかかる時間を出してたろ。 毎日欠かさずNHKの英語講座聞いてる人は、大学入試の頃までには 割と聞き取れるようになってる。
まじめに勉強してりゃ、どうやったらできるようになるのかって 教師や講師に聞くから、時間の問題だってことは知ってるはずなんだがな。
>>216 そもそも、18歳にもなって抽象的思考ができないような馬鹿を京大に入れるな。
231 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 07:14:09.82 ID:WdI7c1rT
>>218 それは日本も英語も「自国の発音体系で呼んでる」点では同じだが。
例えばカタカナじゃVの音は無いからBになっちゃうし。
また、中国の地名や人名に関しては日本は特殊すぎるし。
233 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 07:37:36.99 ID:bOCkFG2r
>>228 たしか、英語→アラビア語と英語→日本語が同じ時間で、最も長時間かかってたな
>>231 でも、ラテン語以来の、安定母音字AEIOUが、
エェィ、イィィ、アァィ、エォォゥ、イュュゥまで見事に「捻じ曲がる」のは、
ヨーロッパ広しといえども、さすがに、英語くらいだからなあ。
ラテン文字が、ヨーロッパでもそれ以外でも、最も普遍的な文字になったからこそ、
これは、まずいことになる。
他の言語で固定された綴りを英語読みすると、何もかもが曲がってしまうからだ。
ローマのforo romanoは、ファッレゥ ウラッメエイネゥ
日本のMinamoto no Yoritomoは、マアィヌッマッテウ ネゥ ヤッウライタッメウ
カタカナは、日本語(とアイヌ語)以外では、全く用いられない文字だから、
「他の言語で固定された綴り」が、存在しないので、このタイプの弊害は生じない。
日本語の音素が少ないだけ。
235 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:02:13.19 ID:/7WaWS2q
大学って専門的な学問をやれる場所だと思ってたら サヨク教授の吹き溜まりみたいな場所だと知って失望した新入生も多いはずw
日本語でやらんといつかは没落しそうだな
237 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:12:24.56 ID:RtlOl4vz
もうオッサンの頃とは違うんだよw
238 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:16:10.77 ID:dRmNZICt
240 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:38:59.76 ID:+2soUvNk
植民地の大学そのものだな
241 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:40:44.66 ID:K2Np5qub
大学で教える学問が世間的感覚とずれていると思ってあせってんだろう。
242 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:42:45.65 ID:giQbEV41
1662石油
専門書が自国の言葉であり、自分の国にの言葉で専門教育を受けられるのは日本の強みではある。 その辺をわきまえて教養を英語で、というあたりは京大らしいとは思うが
武家所法度は英語でなんていうんだ?
245 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:56:05.81 ID:Z9xK0iBU
うちの大学(地方国立)でもそういう話でてるんだけど, 旧帝クラスならまだしも,地方大学で英語化なんてありえないだろ。 本気でやるなら,入試でTOEIC600点以上を求めてみれば良い。 あっという間に定員割れするだろう。
246 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 08:59:16.66 ID:dRmNZICt
英語化をいうなら、まずは入試で英語を必須にすべきだな 朝鮮語入試とか、論外
247 :
204 :2013/03/13(水) 09:03:12.18 ID:K4XYvDNO
>>212 めっちゃくちゃスッキリしました
ありがとう!!
>>238 ヴと書いても/b/で発音するのが標準日本語だが?
NHKアナウンサーはヴァイオリンと書いてあればバイオリンと読む。
/v/で読んでも構わんが標準日本語ではない。標準日本語に/v/の音素は無い。
>>200 そうやって、自分の力不足をコネだの賄賂だの
他人のせいにするのはやめようよ。
日本の大学が嫌なら、
自分が上海大学とやらに行けばいいじゃん。
250 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 09:58:25.38 ID:dRmNZICt
>>248 >ヴと書いても/b/で発音するのが標準日本語だが?
たとえそれを認めても、ヴはvの音の表記に使われるカタカナなので、
>>231 >例えばカタカナじゃVの音は無いからBになっちゃうし。
の間違いの言い訳にはならん
>NHKアナウンサーはヴァイオリンと書いてあればバイオリンと読む。
zとjの区別もつかん連中の発音なんか、どうでもいい
英語の勉強時間って凄い無駄な時間だよな 小さい頃から喋れるようにして 英語の勉強時間を他に割り振ったほうが全然効率いいのに
大卒で英語できないって アホじゃん 高卒や中卒となんもかわらん
253 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 13:42:13.13 ID:LXom/po5
>>221 > ヨーロッパだと3ヶ国語くらい普通に喋るって。
日本でたとえれば、共通語と関西弁と博多弁ができるようなもんだしw
254 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 14:07:55.59 ID:0mMPbg+3
>>226 >日本語は音と語順にハンデがw
日本語も語順は英語と同じだよ。
SVOV みたいな感じ、意識していないだけだ。
違うのは前置詞と幾つかの助詞だな。
255 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 14:09:55.88 ID:xx0/pKpV
英語を標準語とすると フランス語 スペイン語 イタリア語なんて大阪弁と東北弁、 ドイツ語が沖縄方言 それを○カ国語と数えるのは間違い 一方 日本語と韓国語と中国語は、紛れもなく3ヶ国語
256 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 14:27:33.17 ID:RXakTqVl
国立大医学科行ってて入学直後にTOEIC870取ってるけど、日常会話でさえ英語とか無理。 ネイティブスピーカーの英語講師が学生向けにゆっくり、はっきり話してくれてやっと聞き取れる程度。
257 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 14:34:24.18 ID:EBjuIGus
建前上、教養を英語で教える言っているが、本質は教養なんていらん、その分、英語の講義を増やすということだろう
>>250 何も間違ってないが?いわゆるカタカナ英語つーのは、
外来語を日本語の音韻体系に沿って読んだり書いたりすることだ。
>>255 イタリア・スペイン・ポルトガルあたりはかなり近いが、
同じロマンス諸語でもフランス語は割と離れてる。日本で言えば方言レベルかも。
英語とドイツ語はそこそこ近いが(それでも本土方言と沖縄方言ぐらいは違う)、
英語・ドイツ語とフランス語・イタリア語はかなり離れてるから流石に別言後レベルだわ。
俺は英独仏なら新聞程度は読めるが、フランス語分かれば、
スペイン語は文字見てれば少しずつ分かってくる。
日本人が中国行って少しずつ漢字を類推する感覚に似てる。
260 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 15:27:39.49 ID:0mMPbg+3
講義内容を英語にして「わかった」って感じになるのかな?
本気で外人来ると思ってるのか?給料規定が日本人と同じと仮定して、教養を高度なレベルで 教えられる外国人が日本にくるわけない。夢見すぎ。
京大ぐらいになれば、無問題じゃね? 聞き取れるぐらいにはなってる人が入学してるだろ?
>>226 インドのヒンディー語もSOVで日本語と同じだ。
もっともインド人は日常から英語使ってるけど。
ミャンマーなどもこの語順。
265 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 16:12:43.49 ID:YgcgcdDJ
どの大学にせよ単位を取るための教養科目は廃止したほうがいい ゼミ形式の意欲のある教養もあるが、ほとんどは学生も教授も屑同士が集まった廃棄物ばかりだ。
リスニングダメなやつはヤバイな
この板に沸いてるアホの多くは、教養で政治経済経営すらやったことないのだろw 教科書なり関連書籍読んでさえいれば、そんなこと言わないだろうってのが多い。 下手な考え休むに似たりにならないためには、社会で起きてる現象のとっかかりになる 知識は重要だよ。
268 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 16:42:57.09 ID:uOIIXTIE
>>255 韓国語は日本人には習得は容易
英語の足かせは音が日本語より大分多い事。
lとrの聞き分けとか不可能w
>>260 日本語で理解できるものが英語で理解できない理由が無い。
逆に、日本語で理解できないものは英語でも理解できない。
>>264 つーか印欧語もSVOだけじゃないしな。
ラテン語などを見れば分かるように屈折語なんで語順は自由。
現代語でも仏語は代名詞はSOV語順。Je t'aime = I you love. だ。
独語は基本的にSOVで、「主節のみ動詞が第2位に置かれる」というだけで、
表面上SVOになるが、別にOVSでもいい。Das nehme ich. = That take I.
みたいにいくらでも出てくる。SVOは全体の頻度でいえば半分以下。
271 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 17:39:47.59 ID:1wACR/Tt
たぶん2chで知ったと思うが 平和賞除くノーベル賞受賞者は全部欧米系言語がネイテブで 唯一の例外が日本なんだって話があった。 要するに日本語で欧米由来の概念が理解できていた。 それをネイテブでない英語の講義で わざわざわからなくする必要があるのかな。
>>271 トップくらすの研究するんならただ単に(日本語で書かれた)教科書の内容を
勉強するだけじゃダメでしょ。
世界中で行われてる最新の研究成果は英語でしか入ってこないし、
日本で行った研究成果を世界にアピールするにも英語は必要。
教養の学ぶ範囲は糞広いのに それを英語でやろうとする無能大学
>>271 研究といっても90年代以降とそれ以前じゃ相当違ってきている。
今は見えてるゴールに向かって、いかにほかのラボと連携・情報収集し、
グラントを確保し、法規制をクリアするかという勝負だから、
英語の重要度が以前とは比べものにならないぐらい上がってる。
いや、別に英語じゃなくても通じればなんでもいいけど、
現実問題として英語が一番通じるからな。今は英語分からん研究者なんて殆どいないし。
>>206 【書評】コンピュータの発達でなくなる仕事、残る仕事[13/03/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363136579/ ■複雑なコミュニケーションが機械にとって代わられる日
人間同士の複雑なコミュニケーションも、長らくコンピュータには真似が
できないものだとされてきた。
その最たるものが異なる言語間の翻訳だ。
インターネットの翻訳サービスが始まって久しいが、その質はまだまだという
認識を持っている人も多いだろう。
文法や語彙は極めて複雑で、時にあいまいなためコンピュータでは
細かなニュアンスまで他の言語に移し替えることができなかったのだ。
オンライン翻訳サービス会社のライオンブリッジがIBMと共同開発した
機械翻訳ソフト「GeoFluent」(ジオフルーエント)は、そんなコンピュータ翻訳の
課題をかなりの水準でクリアしている。
会話や質疑応答に威力を発揮し、少なくともビジネス目的の翻訳・通訳では
十分に役割を果たせることが実証された。さらに改良が加えられたら、もしかしたら
将来的には翻訳家という職業がなくなってしまう可能性もないとはいいきれないのだ。
276 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 18:16:54.32 ID:1wACR/Tt
>>276 だから時代が違うつーの。
そもそも今は研究者は殆ど英語できる。会話も含めて。
陛下もお越しになった昨年の国際幹細胞学会に出たが、
みんな英語ができて日本も変わったなと思った。
質疑応答で全然英語が聞き取れない先生もいたが、場が凍り付いて大変そうだったよ。
278 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 18:23:27.03 ID:/Jxrr10M
>>274 >今は見えてるゴールに向かって、いかにほかのラボと連携・情報収集し、
>グラントを確保し、法規制をクリアするかという勝負だから、
>英語の重要度が以前とは比べものにならないぐらい上がってる。
そんなもん大学でやる研究じゃねーから、英語は不要
>>276 英語は苦手だけど、一応英語で論文書くくらいはできるみたいだよ。
280 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 18:29:03.91 ID:8vVLCwc2
九九も言えない学生が大半いる大学もあるのに トップの大学は凄いな
京大なら余裕だろ 意味あるのかはしらんがw
俺京大卒だけど英語からきしだしなあ こういうのはついていければ相当なレベルアップになるよな 逆についていけないとなると教養レベルのことすら勉強もままならない状態になってしまうだろう 大学なのに中学生レベルの内容を英語でやって偉そうにしてるとかなりがちだろうし まあ明治のころは東京帝大とか外国人教師が英語とかでやってたんだからできないことは ないだろうが
最近東大京大の迷走がすごい
284 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/13(水) 22:37:29.78 ID:4FcEUnW8
大切な事は日本語で説明します
>>282 「読む」に「聞く」を加えるだけだと考えればそれほど無茶な話でも無いけど、
中学から短期ステイさせてるような私立一貫で来たのと差が出るだろうと思う。
>>272 >>274 横レスだが、
>>271 が言いたいのは、ノーベル賞受賞者にとっての、出口(受賞理由となった最先端研究の話)ではなく、
入口(幼少期からの、自然科学との接し方)の問題だと思う。
人類の言語のほとんどは、「メシ、寝る、惚れた腫れた、ちんぽ勃った」のような、
DQNの日常しか表現できないのが普通で、
学問上の概念を表すには、アカデミズムや専門的職業人による議論の場、あるいは高度な政府組織の確立による、
「言語概念の形成と発展」が、どうしても必要なんだ。
日本語は、これがかろうじて出来ている、本当に数少ない非ヨーロッパ言語で、
だから、小学生が、例えば寺田寅彦の古典著作を、
苦労なく日本語で読解して、(せいぜい、方言と標準語の差、あとは学習漢字の問題があるだけ)
自然に馴染んで、自然科学の脳内土台を築くことが出来る。
日本語がもし、「メシフロ寝るちんぽ勃った」だけだったら、
ファーブル昆虫記ですら、(翻訳不能だから)フランス語で読む羽目になる。
コートジヴォワールのエリート児童が、フランス語でファーブル昆虫記をさらりと読めるようになるのは、
一体何歳ぐらいなのか?と考えると、この話の意味がわかると思う。
日本語のライブラリに、絶対的に足りないのは、実は「高等教育初期程度」の啓蒙書なんだよな。
だから、自然科学のように、小学生からコツコツ勉強する学問は、研究者から庶民まで比較的よくできるが、
経済学のように、「実質的に大学スタート」の学問は、学界から国民の素養まで、壊滅的になる。
この観点からは、
>>1 は、吉田が悪い引き金を引くのではないか、と危惧している。
東大駒場依存の、東大出版会一本足打法は、あまりに脆弱だよ。
288 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 01:21:47.92 ID:fP71XxdK
>>264 世界的にみれば、SOVの言語の方がSVOより多かったはず。
それに屈折語より膠着語の方が多いんじゃないかな?これはちょっと自信無いけど。
289 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 01:32:17.72 ID:fP71XxdK
英語英語と言う気持ちは分かるが、英語ネイティブにとってこれほど都合の良い世界は無いということもしっかり認識しておくべき。もちろん大英帝国以来、英語が世界中に普及するよう戦略的に取り組んできている。 経済と文化をグローバル化したら他の文化は廃れていくだけ。理系の連中は生物多様性は大事というが、文化多様性については何も考えてないのか。 ユネスコではすでに条約も発効されている。グローバリゼーションを目指すアメリカは批准するはずも無い。日本はアメリカに配慮して未だ批准してない。ヨーロッパは英語帝国主義に危機感を抱いているから、積極的に批准している。
290 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 01:35:40.88 ID:UdTF5UwA
じゃあ一人で革命でもしてろ
専門科目の分野によっては否が応でも英語漬けになるのに 息抜き教養科目に英語がいるんかな。
292 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 01:48:31.72 ID:fP71XxdK
このまま英語の時代が続くとは思えない。英語が世界に急激に広まったのは第二次世界大戦以降。まだ60年程度の話。歴史の中の一コマにすぎない。流れが変わるときが遠からず来る。日本語の伝統をしっかり守り発展させながら、ちょこっと英語もやっている程度でちょうど良い。
293 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 01:54:28.81 ID:4/rQehGB
スペイン語を勉強しなはれ
294 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 02:08:35.34 ID:SJfNOKoG
122 ← 日本語力ないね。皮肉で言ったつもりだが。 教養は英語でやりゃ高級ってもんじゃないだろうに。
295 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 02:09:31.27 ID:UdTF5UwA
自然科学の世界じゃ明治維新のころから英語が既に支配的地位だったけどね。 江戸時代に主流だった蘭語は時代遅れとみなされ、英語が必要だと既に認識されていた。 まあそれでも独語もそれなりのポジションにはあったが。 一口に世界といっても、学問と商取引ではそれぞれ事情が違う。 ビジネスは人口にプロポーショナルな中国語やスペイン語の地位は台頭するだろうけど、 学問ではずっと英語が圧倒的なままだろうね。 というかドイツ語で論文とか読めば分かるけど、出てくる単語が英語とほとんど変わらんよ。 難しい語になればなるほど印欧語は言語が違ってもほとんど同じ単語になる。
>>295 19世紀後半の場合、学問言語はドイツ語が優勢、外交言語は、正式にはフランス語のほうが格式が高かった。
20世紀の何もかもが英語になる、一つのきっかけは、
ヴェルサイユ講和会議で、アメリカ代表団が、
パリまでやってきたのに、頑として英語以外使わなかった(使えなかった)ことに始まる。
もう一つは、ナチスドイツから脱出した、アシュケナジーユダヤ人学者の、アメリカへの大量移民で、
彼らが英語で論文を書き始めたため、自然科学言語としての英語の地位が確立した。
英語を広めたのは大英帝国だが、英語だけを唯一の世界共通語に仕立てたのは、むしろアメリカで、
これは20世紀になってからの話。
なお、ドイツ語の学術論文は、英語の知識では歯がたたない。
英語以外のゲルマン語は、オリジナルの語根で専門用語を作っているが、
英語は、ラテン語からの借用ばかりなので、状況がぜんぜん違う。
ドイツ語は、日常会話は英語と似てるが、難しい論文は、英語とは似ても似つかない単語だらけになる。
297 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 02:29:50.41 ID:UdTF5UwA
>>296 いや、ドイツ語で論文読んだことあるのか?無いのに言ってるだろ?
俺は日常的に読んでるけど、論文で出てくるような単語になると、
ドイツ語も英語と同じラテン・ギリシア語根の単語ばかりだから。
一度ドイツ語で最近の論文を読んでみろ。
>>297 フラクトゥールで書かれた、形容詞句や関係代名詞の嵐で、1文がなんと2ページに渡るなんていう
19世紀の学術論文まで、散々読んでるからこそ言ってんだよ。
ドイツ語の語根は、ガチで脳内イメージが湧かないから難渋する。
俺は、フランス語は大の苦手だが、
仏訳は、40%くらいの理解なら、目を通すだけで、英語の類推でさらさら進むけど。
299 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 02:50:41.56 ID:UdTF5UwA
>>298 Chronische* Rhinosinusitis* - ein h?ufiges Puzzleteil* in der Pneumologie*
Die chronische* Rhinosinusitis* (CRS) ist eine h?ufige Erkrankung mit hoher
Korrelation* zu pneumologischen* Krankheitsbildern. Aus diesem Grund ist es
f?r den Pneumologen* essenziell*, dieses Krankheitsbild zu kennen. In dieser
Arbeit werden daher die aktuellen* diagnostischen* und therapeutischen* Optionen*
unter Ber?cksichtigung der aktuellen* Leitlinien vorgestellt.
最近のドイツ語の医学論文のアブストラクトから。
*をつけたものはゲルマン語起源ではなく、ギリシア語・ラテン語由来の語幹。
英語もほとんど同じなので類推がきくと思う。あとは基本語ばかりだし。
300 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 03:14:07.32 ID:fTKGa+64
京大の偏差値が下がったのは、関西圏の学生数が減ったのが原因だよw
>>299 俺には、ここまで、ドイツの理系はルー語化したのかよ?としか言えないw
医学は特に欧米共通の語彙が多いとは言え、さすがにここまでとはな…
俺のイメージする「標準的なドイツ語の論文の雰囲気」(内容が標準的なわけではないw)
Diese Bemerkungen Thibauts zum Rechetszustand nach den Befreiungskriegen
duerften jedenfalls fuer das Handelsrecht zutreffen, das in besonderem
Masse Gegenstand *partikularerer *Territorial- und Staderechtsgesetzgebung
gewesen war. Die Uebersicht der Handelsgesetzgebung bei Lammel zeigt
fuer Deutschland in der Tat ein buntscheckiges Bild allgemeiner Gesetze,
(*)Einzelprivilegien und sonstiger handelrechtlicher Bestimmungen
verschiedenester Provenienz und Geltung. Eine geschlosssene Regeling
des gesamten Handelsrechts fehlt,…
ドイツ語の高級語は、こんな感じなのが俺の皮膚感覚だけどね。
302 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 03:16:28.58 ID:fTKGa+64
あと、京大生は勉強してないんじゃないんだよね。 京大生は東大生と違って無駄な競争をしてないの。 理学部、工学部、医学部、法学部の学生は、めちゃくちゃ勉強してるよ。 24時間の自習室があるのは京大だけでしょ?
英語帝国主義とか戯言だろ。 日常生活は日本語、外国人と話すときは英語で使い分ければいいだけ。
304 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 09:11:35.16 ID:PihqKwPr
>>258 ヴはvの音の表記に使われるカタカナなので、
>>231 >例えばカタカナじゃVの音は無いからBになっちゃうし。
は、大間違い
>>301 一般人向けの雑誌とか読んでても最近のドイツ語は英語ばかりだわ。
Smartphone: Neue Must-Have Android Apps
ドイツ語の雑誌の見出しがこんな感じ。
英語を学ぶなら東京・四谷の日米会話学院をおススメしたい。学費は高めだがいい学校だった。
>>219 日本語100%, 外国語100%で操れるバイリンガルなどいない。バイリンガルと言われる人でも70%, 70%程度とか80%, 60%とかになる。
言語は文化的背景と結びついてるからその言語が使われてる地域で生活してないと運用能力はすぐ落ちる。テレビやCMなども見てないと理解できないものも多くある。年の半分ずつ仕事とかで行き来してるとかでないと無理。
日本にいながら英語に熟達したとしても英語圏で生活してるネイティブの言語運用能力と比べたら言葉の不自由なレベルの外国人にすぎない。
幻想は捨てて、日本人としてどう英語に対応すべきか戦略立てないと単なる英米人の安い労働力か下手すると奴隷労働やってくれる賢い猿にしかならない。
>>303 そんなに世界が甘いものだと思う?おめでた過ぎる。
英語の前に世界史をしっかり勉強すべき。とりあえずはイギリス史、大航海時代、アメリカ遭遇以降のアメリカ史、帝国主義、植民地政策あたりから。
英語が世界標準語的な地位になっても英米が得することばかりじゃないんだが。 仮に日本語が世界中で話されているとしたら、お前らの大半は無職になる。
>>309 仮定が間違ってる。世界中が日本語ネイティブだったらだろ?あり得ない仮定だが。
>>287 経済学が小中学校で教えられていないのは、
日教組が「お金は汚いもの・労働は尊いもの」って信じてるから。
>>307 >>日本語100%, 外国語100%で操れるバイリンガルなどいない。
これは、そうかもしれんが、たとえ70%, 70%だとしても、日本語しか喋れない人が例えば日本語100%だとしても
バイリンガルは40%余計に苦労している。実際は、自国語でも100%は難しく80%とかなので、それに対して70%なら
円滑に意思疎通は出来るし、お互いそれぐらいは理解している。
>>日本人としてどう英語に対応すべきか戦略立てないと単なる英米人の安い労働力か下手すると奴隷労働やって
>>くれる賢い猿にしかならない。
これは、全くの逆。英語が出来れば、英米人を使うことも可能。出来なければ、はなっから無理で動物扱いだが。
>>299 >>301 お二方は詳しそうなのでお尋ねします
興味あってドイツ語を勉強しようと考えていますが、難しいですか?
314 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 14:57:04.70 ID:73/cJ2D7
>>312 >これは、全くの逆。英語が出来れば、英米人を使うことも可能。出来なければ、はなっから無理で動物扱いだが。
ん?普通は奴隷が御主人様の言葉を覚えるんでしょ?
御主人様は奴隷の言葉なんて使わないよ。
まあ、同類を管理する支配人にはしてくれるかもね。
御主人様の言葉が使えると。
315 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 15:03:04.34 ID:acOe0AhP
大学生なんですけど2外勉強する時間あったら英語のブラッシュアップした方がいいのかな? ちなみに文系です。
糞高い奴隷使う馬鹿はいないだろ。
>>314 ん?何故、前提が英米人がご主人様なんだ?何故、はなっから上下関係があんだ?
>>313 デアデスデムデン、ダスデスデムダス、ディーデアデアディー、ディーデアデンディー
これが役に立ったことはない
>>314 逆だよ。そういう関係を突っぱねるために英語を喋るんだよ。
320 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 15:50:46.74 ID:OyPh4Awd
英語を喋れるフィリピン人やアフリカ人が 英米人と対等に渡り合えると聞いて
321 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/14(木) 15:55:39.38 ID:v6/3roO6
教える者にその能力なく 学ぶ者もまた能力なし ただ静寂あるのみ
>>321 じゃあ定員増やしてガンガン放校させるかw
>>320 対等に渡り合ってるよ。アメリカで最も裕福なマイノリティーはフィリピン人。大統領はアフリカ人だ。
>>313 299の方だが、英語の他は独語と仏語ぐらいしか知らんが、
どんな言語でも難しいのは文法や発音より語彙を覚えることなんじゃないの。
文法なんて1年もありゃ基礎範囲(英語で言えば中高の範囲)は終わるし、
2年もあれば普通の小説や新聞なら辞書引けば読めるようになる。
発音も1年やってりゃノンネイティブなりに現地で話せるようにはなる。
でもそこから語彙を増やすのは結構つらい。
そういう意味でどちらも大差ないね。大事なのはやる気と根気。
覚えたいと思うなら十分その資格はあると思うけど。
>>310 ネイティブじゃなきゃその国で仕事できないのか?
欧米はサービス業なんてノンネイティブばかりなのだが。
日本だって大連にコールセンター置いてる企業は多いが、
電話にでるのは日本語流ちょうな中国人だぞ。
ネイティブ・ノンネイティブ問わず日本語話者が海外でもっといたら、
日本人の職は確実に奪われるわ。底辺ほどな。
英語は慣れだし、試行錯誤でやればまぁ何とかなるよ。 日本人教員もかっこ悪いところ見せながら英語講義をやってみればいい。
>>326 英語が世界に広まれば広まるほどネイティブの雇用が確保される。英米人が世界中どこでも英会話の教師になれる、低学歴でも。引き算できなくても教師になれる。
どこに移住しようがさほど困らない。
国際学会での発表も論文書くのも母語でOKってのめちゃくちゃ有利。日本人がそれやろうと思えば彼らより何千時間も単なるコミュニケーションのツールの使い方学ぶのに多大なコストを払わないといけない。ネイティブが給料もらって吹き込んだ録音聴いて。
どちらからどちらに金が流れてるか考えれば自明。
329 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 07:33:55.51 ID:0F290MtX
語学教師の雇用なんて微々たるもんですよ。 雇用流出の効果の方が遥かに大きい。全産業で起きるからね。 恩恵が得られるのは研究者など上位層だけ。
理工学部とかは 全部 授業を英語ですべきだな 世界中から生徒も先生も呼べる あと経済学部も
英語が世界中に拡がることで英米にとってマクロで損になるなら英米がなぜそんなことをわざわざ戦略的にやっているのか全く説明できない。慈善事業か?おめでた過ぎる。理屈並べても説得力ないよ。
332 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 11:41:07.96 ID:DdBIwH1e
英語化して呼べるという「世界の人」 =フィリピン、タイ、ミャンマー ≠アメリカ、イギリス
>>1 >国際的に活躍できる人材育成を目指す。
つまり京大に入るような優秀なやつは日本を出て行けということですね。
>>333 学会とか海外で開催されるの多いから
出ていかないとどうしようもないよねぇ。
既に日本にいるメリットがあまりない人も結構いそう
336 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 15:52:16.82 ID:hIdpiNm5
>>296 >なお、ドイツ語の学術論文は、英語の知識では歯がたたない。
英語大辞典に収録されている全語彙の60%
以上は、ラテン語由来。
けっきょく母国語もアメリカイギリス連邦に支配されるんだな、かつての英語圏の植民地インドやフィリピンのように
338 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 17:45:56.21 ID:0F290MtX
>>331 損になるとか言ってないだろ。
お前らの雇用が失われるつってんだ。
大企業や資産家にとっては日本人以外の安い労働力が使えるし、
上位大卒層にとっては得だと最初から言ってるw
米国見てりゃ分かるだろ。
339 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 17:50:49.76 ID:X8WpYL6w
半分だったら、数学と物理化学だろ もともと英語だから同じでなにも変わらない
340 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 17:56:49.48 ID:s74Xs5WH
>>337 インドやフィリピンの人はイギリスに変な宗教を押し付けられたとか
英語を強制されたとか文句を言わないね。
>>340 最盛期が今じゃないだけで、昔はモメにモメてたし
今も良かれとは思ってないぞ
342 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 18:09:55.73 ID:1Mth6+XF
朝鮮国籍の英語教師がわらわら増えるよ
英語が支配的になったのはいつからなのだろうか。決定的になったのは第二次世界大戦後なんだろうが 戦前の資料を読んでも、英語が主流だったみたいなんだよね。国際連盟の様な国際機関でも、メディア でも、例えばオリンピック誘致活動の時でも。
344 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 20:24:52.15 ID:+Pso83Zz
フィリピン人が英語で物理化学勉強してもダメ 熱伝導率を日本語で説明できない奴が英語で勉強する愚かさ
345 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 20:34:04.99 ID:kyMgUoqs
>>332 その通りなんだよなw
欧米人は日本になんか来ない
346 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 20:37:49.63 ID:QZlQqUPG
ロシア語で考えるんだ
347 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 20:45:29.88 ID:0F290MtX
>>344 大学以上の概念になると英語の教科書でやったほうが早いと思うぞ。
まあ日本語でもどっちでもいいが。
348 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 20:58:44.24 ID:DW/dxvQT
自分が聞いた範囲では、医学に関してはドイツ語が源典が多く、電子計算機では英語
>>91 ・・・まあ、あまり良い評判は聞かないね
京大の改変は、まだ、検討中だから
反対の人は、当局に直接、反対意見を全力で送った方がいいかも
例の、iPS芸人、とか、特に保健学には、学科内容への興味より、学歴の大学名目当てが多くて
いろいろ問題が大きいし
医の人間健康を、学部募集停止して大学院大学に変更、または附属の医療大学を新設して分けろとか
農学部の一部を、獣医学科(首都圏に比べ、関西には少ない)に変えろとか
せめて、改変は後期日程復活に留めろ、などあるだろう
350 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 21:07:58.14 ID:jh88QJ1W
府立大に通ってる俺には関係ない話だわ('A`)
351 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 21:13:09.68 ID:jwI4nK2N
>>350 数学のおもしろい先生ってか教官元気にしてるか?
よろしく言っといてくれ
352 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 21:35:11.06 ID:+Pso83Zz
英語はやらなくてよい 日本に留学して英語で勉強するなら 英語圏の大学に行けばいいじゃん! 結局のところ 教授が全員ガイジンになる。 院生はニート決定
英語以外は学問じゃないのかよ 国税で運営してるんだから、日本人の学生を育てるのに注力すべき
354 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 22:07:15.44 ID:t2KDxk9s
俺が大学時代、つきあってた女と英語でセックスしてたばかりに 若者よ、すまんこ、せいぜい出してくれ、なにを
てか日本は何処に行くんだ?
356 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/15(金) 22:20:32.96 ID:i9qh5982
ちゃんと成果だせ、IPS山中さんにつづけ、馬鹿ども
>>343 そら、第一次世界大戦まではパックス・ブリタニカだもん。
第二次世界大戦後から西側は完全にパックス・アメリカーナになる。
経済的には第一次世界大戦後に英国が没落すると共に米国が勃興。
ということで、明治からずっと英語だよ。
ただ、科学分野では第二次世界大戦までドイツ語圏が進んでいたからドイツ語が優勢だった時期がある。
戦中戦後はドイツ語圏で活躍していたユダヤがごっそり米国に移って科学も完全に英語が標準語だね。
>>1 ネットでも英語で理解し合う場所でしかホントに得るもんが少なわ。
日本語は気晴らし、だから2ちゃん以外の日本語サイトは存在意味はない。
明治以降、先人たちが欧米の概念や言葉を日本語に置き換えて来たから日本語で専門書を発行できてきた。それで他の多くの弱小言語と違うレベルの言語に成長できた。 日本人の全体のレベルを押し上げてこれたのは母語で学べる環境があってこそ。 専門知識は英語でとなれば、いずれ語彙が不足して日本語で高度な知識は表現できなくなるだろう。その時は文化発信能力を失い日本文化も衰退して、文化的にもアメリカの支配下になるだろう。言葉を制するものが勝つ。
>>360 第二の福沢諭吉発見。文句があるなら、お前がやれよ。先ず、レベルとアメリカを日本語化することからな。
しかし、実のところ日本語化というより、新たな概念を仏典にある漢字概念と照らし合わせて創るという血の
滲むような努力。それを、近代化に際して中国が日本から輸入した。
362 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 04:17:23.07 ID:HGM7U7SZ
これは学力潰しだな 英語の授業でわかる奴なんていねえよ
>>361 カタカナは優れた表記法だよ。乱用しなければ西洋文化を上手く取り入れられる。
現に中国は外来語を取り入れるのに今とても困ってる。元素名もすべて漢字で表現してる。カタカナのある日本語ならレントゲニウムとかネプツニウムと表現すれば済む。
>>363 先人と同じ様に、中国が困らないように創ってやりなよw 中国と韓国が日本が大嫌いな理由の一つに
日々使っている単語の多くが日本語だというのがあると思っているが。
365 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 04:23:35.19 ID:HGM7U7SZ
英語が必要なのは大学院から それに、本当にやるなら中高の英語教育まで見なおさないと整合性がとれない
366 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 04:25:39.49 ID:HGM7U7SZ
>>336 そのラテン語ったら 語順が日本語と同じSOVらしいなw
>>366 ラテン語は完全に近いくらいの屈折語だから語順はかなり自由。SOVの文も多いがそうでない文も多い。ラテン語は一年間勉強しただけだからさほど詳しくはないが、語順はかなり柔軟だし、日本語同様主語のない文も多かった。
英語は屈折がピジン化してかなり膠着語的になって語順の制約がきつい。ラテン語から見たら文法的には堕落しきった言語と揶揄される。
>>364 中国語は日本語の逆輸入で何とか持ってるが、日本人が外来語を借入翻訳しなくなってきたので今後どうするか見もの。簡体字に変えた時点で終わったかもしれない。華僑が簡体字読めなくなってしまってる。
>>366 フランス語も代名詞の語順でSOVになるところがあるから
ヨーロッパ語といえばSVO、というわけでもないようだ。
>>368 中国人は、意外に古典に関しての教養が無いんだね。燃やしちゃったのかなw 近代も、日本人の方が
古典に関しての教養があったのかもね。福沢諭吉は化け物だな。やってあげなよw また逆恨みされる
かもしれんが。
>>367 ヨーダ頑張れ!
371 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 04:56:59.21 ID:tnnsyuRD
>>370 燃やしたどころじゃ無いだろ
孔子の関係書物はお寺や象ごと破壊された
世界史的に見れば思想弾圧なんてよくあること。 だからといってやっていいわけではないが。
>>344 それは、フィリピン人は頭が悪いってことでいいのか?
374 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:05:26.70 ID:tnnsyuRD
>>372 中国の歴史を読んだかぎりにおいて
中国では孔子を破壊したあと外国に占領されてたよれずに復興
そんでまた破壊、また占領されて復興
相当のご都合主義、各国の歴史見てても例が無い
375 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:08:15.51 ID:HGM7U7SZ
いまだに日本を恐れているあるいは潰したいんだろうね
>>365 そう、つまり古い言葉どうし似てるってこと
376 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:11:34.63 ID:tnnsyuRD
単純に、アメ公のクジラ漁船で住み込み労働させられたジョン万次郎状態だろ
377 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:14:03.23 ID:1tDYMA2T
京大に行かなくて良かったwwwwwww
道具として英語を使うだけなのに、的外れな主張をごちゃごちゃ言う奴多すぎw
379 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:25:58.50 ID:tnnsyuRD
日本の捕鯨は、ねん一回抱け それ以上はしてはならない
380 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:26:08.38 ID:92PdKVMr
日本文学の授業も英語でしたらおもろいなw
381 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 05:27:59.68 ID:HGM7U7SZ
>>31 聞き取り力は論外。
読解力は局所的にネイティブを上回っているけど(w
今の受験勉強は、翻訳を主目的にした昔の影響が未だ色濃く残ってるな 英語教師からして、スピーキング、リスニング全く授業で実践出来てないのに、会話能力が中高でマトモに身につくわけがない 根本的に変えたいなら小学校から英語教育導入するしかない 東南アジアなんかでも、小学校からやってるところは底辺労働者でも普通に英会話出来るの多いし
384 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 11:31:08.68 ID:LcmmqjS4
>>369 フランス語もドイツ語もSVOになる頻度は半分以下。
フランス語は代名詞の場合は動詞の前に置かれる。代名詞を使う文が多いのは想像しやすいと思うが、
頻出の再帰表現(se taire みたいな)も含むんで全体の8割ぐらいはSOV構文といえる。
ドイツ語は基本的にSOV言語。単に主節だけで動詞の位置が第2位に昇格するだけにすぎん。
独独辞書などを引いても全て説明はSOVでかかれている。
というか語順ががっちり決まってる言語のほうが珍しいんで、
語順なんて言語の1要素に過ぎないわけだから、あんまし関係ないんだけどね。
日本人は英語と中国語しか知らないから、どうしても語順が言語のすべてと思ってしまう。
>>378 なあ。
専門がどうであれ、プラスアルファの能力として英語が使えるとたいへん役に立つんだが。
簡単な内容の講義なら英語でなんとか理解できるだろうけど 専門分野の高度な内容になってくると無理だろう。 結果的に一番重要なことである知識の習得がおろそかになってしまう。 一部の語学センスある人間以外は学力が低下することになると思う。 最悪の一手じゃないか。 語学なんて所詮は手段なんだから一番知識を吸収できそうな言語を使用するのが 合理的なはずだ。
>>385 そうなんだ。だがプラスアルファとしてというところが重要で、時々でてくる英語の公用語化とか、小学校からの英語の義務化とか公務員試験にTOEFL課すとか大学教養を英語でやるとかの動きは明らかに日本語軽視につながる動きだから危惧してる。
英語で授業受けたいなら欧米の大学に留学すればいいだけのことで、日本の国立大学でやるなんてのは売国にも等しい。
俺自体は普通に中学から授業で英語習っただけだが、英米人と仕事で半日議論したり馬鹿話したり英語はほぼ毎日楽しく使ってる。しかし、抽象思考したりするとき、数学的思考したりする時母語である日本語の重要性を痛感してる。
日本語でしっかり思考訓練した上でツールとしての英語の習得という意識が重要で、ここの舵取りを間違うと文化的植民地化に繋がりかねない。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 12:34:27.94 ID:XKCZkbTR
>>343 >英語が支配的になったのはいつからなのだろうか。決定的になったのは第二次世界大戦後なんだろうが
>戦前の資料を読んでも、英語が主流だったみたいなんだよね。
産業革命はイギリスだし、その後も世界の製造業の中心はアメリカ
金融はいまだに、イギリスとアメリカ と言うのがが表向きの理由
本当は、英語の文法がフラ語、独語、スペ後に比べていい加減で易しい
男性、女性名詞とか無いし、時制も簡単。
多民族国家のアメで主流になったんで、片言文法でもOKになって、益々いい加減になった。
「「白人悪い、インディアン嘘つかない」
でも馬鹿にされない言語文化ができた
389 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 12:45:11.82 ID:67rKuTYS
語順が絶対的に重要なのは、動詞の活用や名詞の格、日本語で言えば助詞が衰退してしまった言語だからだよ。 日本語だって助詞を除いたら、語順変えられないだろ。 お魚をくわえたどら猫を私は追いかける。 ↓ お魚くわえたどら猫私追いかける ↓ お魚がくわえたどら猫が私を追いかける 区別がつかん
390 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 13:00:25.12 ID:LcmmqjS4
>>386 高度な内容になればどのみち英語でしかアクセスできないんだけど?
理系だと研究室入ったらあとは英語の論文や教科書から知識は習得するもんだ。
学会に行っても発表は英語、質疑応答も英語だ。
別に英語だからって勉強はそれほど変わらん。
俺も線形代数やら物理化学は英語の教科書で勉強したけど、
むしろ海外のほうがいい教科書揃ってるから勉強しやすいぐらい。
391 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 13:09:20.07 ID:67rKuTYS
そもそも今の大学教育の実態で、学部生に研究室配属なんぞという余計なことが要るのか、という問題もあるが。 もっと基礎と実学に徹したカリキュラムを4年間は徹底すべきだろう。 出来なきゃ何回でも留年させて。
>>390 >高度な内容になればどのみち英語でしかアクセスできないんだけど?
これは嘘だな。
>>387 > 日本語でしっかり思考訓練した上でツールとしての英語の習得という意識が重要で、
それには異論はないが、京大だぜ。
> しかし、抽象思考したりするとき、数学的思考したりする時母語である日本語の重要性を痛感してる。
数式で考えられないようではまだまだ。
インターネットのせいで英語その他外国語スキルのバリューが上がったから、 できない自分を正当化してると、落ちるとこまで落ちると思う。
>>392 「高度な内容」に寄るんじゃないかなー
確かに日本語で書かれた教科書は充実してるけど、教科書にも載ってないような高度な内容については、
英語必須な分野が多い。
396 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 14:33:00.31 ID:LcmmqjS4
新しい内容になるほど英語じゃないとアクセスできないな。 なので進展の早い分野ほど英語が基本になる。
397 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 14:54:37.65 ID:KwOaRmR+
398 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 15:07:53.89 ID:QXqUMxU3
高等教育を母国語で受けられないとは、 どこの植民地だい?
最先端教育は最先端を行く科学者の使用言語で学ぶしかなかろ 全てにおいて日本が世界一なら日本語だけでもいい
400 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 18:01:47.39 ID:tnnsyuRD
>>394 それがポイントになる言葉や事象は、そのまま日本語が英語やドイツ語になっている
tsunamiなんかそうだね
錯覚しやすいのは、白人の地球の制御ミスがあると思う
言語でだってわかったもんじゃないよ
401 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 18:58:19.18 ID:kFYr+DB0
英語で学ぶ能力を身に付けることと日本語で高等教育を受けられる環境は両立すると思うけどなあ。 日本は島国なんだから海外の動向をちゃんと見とかないと途端にガラパゴスが始まる。 だから英語の文献を読んで、講義を聴いて議論して、論文を書いて発表する、くらいは普通にならないと。 京大クラスだったらプラスもう一つ(仏、独、西、露、中)くらいは出来るようになっといてほしい。 こんなの70年代にやっとくべきことだよ。
402 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 18:59:58.67 ID:+KJboC/i
そんな大風呂敷広げる前に 非常勤の外国語講師の待遇を改善しろや。
403 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 19:05:44.97 ID:kFYr+DB0
>>364 >>363 >先人と同じ様に、中国が困らないように創ってやりなよw 中国と韓国が日本が大嫌いな理由の一つに
>日々使っている単語の多くが日本語だというのがあると思っているが。
あいつら脊髄反射してるだけ。
近代用語の大半が日本製だなんてそもそも知らねーぞ。
404 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 19:55:51.89 ID:Ba86xpsx
教養なのか…(困惑)
何語でやろうとむずいもんはむずい
というか予算ついたの? 民主党がポシャって迷走してたあの話の続きだよな
407 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 20:10:41.05 ID:oHrcMZXy
受験科目の英語化はしないのかな 受験生がセンター試験についやす労力は大変なものだけど ほとんどが日本語の出題になるからなあ 主要科目は日英選択できるようにしとけば 増えるじゃないの
408 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 20:11:03.86 ID:JTYLaNYY
409 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 20:14:30.81 ID:BtqeVvAb
京大もアホなこと始めたなあ
秋田の大学みたいなことやってどうすんのやろ ここから凋落が始まったりして
>>402 語学教員なんて大学教員の中でも底辺だろ。
日本じゃ博士号持って専門分野教える教員と同じ扱いなだけでも
恵まれてると思うけど。海外じゃ「語学教師」扱いされてる
(だから自分探し留学OLが海外大で日本語教師できたりする)わけで。
どうして真っ先に語学非常勤講師の待遇が?
412 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 22:51:27.89 ID:+KJboC/i
>>411 英語力を高めたいなら、日本人にしろ外国人にしろ、
いい英語教師を雇うのが早道だろ。
研究歴がすごくても英語教師として優秀とは限らないからな。
413 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 22:54:06.61 ID:+KJboC/i
今まで非常勤講師の多用という形で語学教育を軽視しておいて、 いきなり外国人100人採用して(専門ではなく)一般教養の授業の半分を 英語でというのはまったく一貫性がない。
414 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 22:55:49.63 ID:v/mRUgF1
これはバカなんじゃないか?英語でやって肝心の教養科目の中身を理解できなかったら、だめだろ
某大学や院がそうだけど、外国人比率上げて馬鹿外国人連れてきて目茶目茶になってる 京大は間違いなくレベル下がるよ 京大に合うだけの外国人教員で日本語も話せて、なんてほぼいないから レベルの低い外国人呼ぶしかない
416 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 23:17:13.66 ID:/wYuo0XN
兄弟終わった
417 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/16(土) 23:20:14.15 ID:ZGSI4YDx
日本でたらたら英語やってても英語なんてなかなかうまくならない アメリカかイギリスの大学と提携して 1年生全員まずそっちで授業受けることにしたほうがいいよ
京大ESSOBの俺が来たよ ディベートやる奴は人間性が腐ってるのがよくわかった
>>42 当面これが一番現実的だと思うんだけどね。
標準的な教科書が英語である科目は英語テキストを基準にして日本語で授業をする。
420 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 01:17:16.99 ID:Ec6Sf50Y
それは最悪な方法だよ。英語の教科書を使わざるをえないけど、 英語で授業しても理解できない or 英語で授業できる人がいない場合の苦肉の策。 文章は英語、喋るのは日本語でって、中高英語教育もそうだけど、 何やってるのか訳わからなくなる。
421 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 01:23:19.15 ID:JSIw5UUS
英語のジョークに愛想笑いするのがいやなんだけど ドヤ顔だし
422 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 01:39:11.06 ID:ie3yBmxR
国立大学法人 京都大学よりも地元に愛される、山形大学を卒業したエリートの僕から言わせてもらうに 京都という町は、閉塞感の固まり。京都大学もまた然り。 京都という町自体、箱庭のような形してるけど、もう箱庭として隅から隅まで十分過ぎるほど 手入れがされているから、自由な発想で、新たに何かを生み出そうとするための 遊びの部分のスペースが、致命的に足らない。 京都市街を区画整理してスペースを作ろうとしても、古くからの利権やしがらみで、がんじがらめにされていて 動かしようがなく、もうどうしようもない。 なぜなら京都で金も地位も、既得権益も持っているお偉いさんの考えが、年を追うごとに保守的になってるから 格差は拡大するし、格差も固定化され、一種の階級社会のような形になっている。 いくらお偉いさん方がイノベーションとか言って騒いでも、こんな街にはイノベーションは生まれない。 京都大学も、例外ではない。
>>1 片岡鉄哉「日本永久占領」(講談社+α文庫) P.245-246
しかし吉田学校がライシャワーのイデオロギーの価値を発見するのは、
もっと後になってからである。国務省の肝煎りで近代化の学者たち(*1)は、
日米交流の主役になる。そのフォーラムとして箱根会議という国際会議が登場する。
彼らは、丸山真男と大塚史学の独壇場だった東大を敬遠して京都大学に目をつけた。
そして京都大学の政治学者、高坂正堯が日本側代表として指名される。
猪木正道の弟子である高坂は、仲間を糾合して「リアリスト」という一派を形成し、
徐々に日本の論壇を席巻していく。彼らは「天皇制ファッショ」しか眼中にない
マル系学者を尻目に、華やかなアメリカの学会に出席し、弟子を米国留学に
派遣するようになる。この弟子たちはアングロサクソンの経験主義の社会科学(*2)を
身につけて、数年のうちに帰国する。ノン・ポリである。数と統計をふんだんに使う。
こういう学者がじわじわと増えていくことになる。
この一派が「モラトリアム国家」や「吉田ドクトリン」を礼賛して、吉田の外務省の
応援団になるのである。リアリストの興隆はマルクス主義の猖獗を鎮静化させる。
東大における丸山真男の時代は安保騒動で終わりになる。
しかし「近代化」と「リアリズム」にも明確な政治的使命が与えられていたのである。
経験主義は一見無色透明に見えたが、そこが「リアリズム」の政治性なのであった。
そのポイントは憲法改正のような「政治的」争点を避けることであった。
引用者註 *1:エドウィン・O・ライシャワー(のちに駐日大使)などの日本研究学者のグループ
引用者註 *2:統計学、計量経済学、心理学、社会学などに代表される
424 :
423 :2013/03/17(日) 01:45:27.80 ID:GGVS0oTp
>>494 片岡鉄哉「日本永久占領」(講談社+α文庫) P.240-241
ことのはじめはジョン・フォスター・ダレスである。
ダレスは講和条約の締結で男をあげ、民主党政権から降りる。
しかし彼は東部エスタブリッシメントのエリートであり、アメリカのための
パブリック・サーヴィスには一肌脱ぐのをいとわなかった。
彼は、条約交渉の過程で知り合った日本のエリートについて考えるところが
あったらしい。日本人はあまりに平和主義的で、中立志向だった。
マッカーサーと吉田が、これに政治的に一枚かんでいるのをダレスは承知していた。
しかし、それと別にイデオロギーとしての問題がある、とダレスは考えたのである。
(中略)
マッカーサーが占領初期にまいたマルクス主義の種が、占領後期になって
反米的なナショナリズムと結びついて、日本の世論を支配していた。
猫も杓子もマルクスだった。論壇では「進歩的文化人」、文壇では「近代文学」、
社会科学では「民主主義科学者協会」、東大では丸山真男と大塚久雄といった具合だった。
ダレスは、E・H・ノーマンとマルクスに対抗するために、日本人に新しいイデオロギー
をつくって与えようと決意することになる。マッカーサーもさることながら、
ダレスも傲慢なものである(注1)。
彼は一九五二年にこの話を国務省に持ち込んだ。マッカーシーの全盛期であり、
中国からは「洗脳」という言葉が輸入されていた。フロイトの心理分析もアメリカの
上流階級の頼みの杖になる時代だった。国務省は心理戦争の一角として
ダレスの企画に援助を約束する。ダレスが探していたものは、共産主義に
対抗するイデオロギーである。これにはナショナリズムがもっとも頼りになる。
しかし、彼がナショナリズムのリヴァイヴァルをやれと国務省に提案したのかどうかはわからない。
【米】 ソ連中国の脅威を強調せよ 京大教授陣に反共工作 50年代、映画制作支援も
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192954400/ 死にかけ自営業φ ★ 2007/10/21(日) 17:13:20 ID:???
【ワシントン21日共同=杉田弘毅】
一九五○年代に日本の左傾化を恐れた米広報文化交流局(USIS)が
日本で行った世論工作を詳述した報告書が二十一日までに米国立公文書館で見つかった。
(中略)
京大への工作は、五二年に左派教授陣や全日本学生自治会総連合(全学連)などの
影響力拡大に危機感を抱いた服部峻治郎総長とUSIS神戸支部が協議を開始。
吉川幸次郎文学部教授、高坂正顕教育学部教授(*1)ら保守派とされる若手教授陣を
米国に順次派遣するなどして反共派に育て、帰国後はこれら反共派が
USISと接触を続けるとともに、各学部の主導権を握り、左派封じ込めに成功したとしている。
報告書によると、USISは(1)日本を西側世界と一体化させる(2)ソ連、中国の脅威を強調する
(3)日米関係の強化で日本の経済発展が可能になることを理解させる―などの目的で、
五十の世論工作関連事業を実施。このうち二十三計画が米政府の関与を伏せる秘密事業だった。
この中には、USISが台本を承認して援助した五本の映画やラジオ番組の制作、
出版物刊行、講演会開催などがある。特に、五七年十二月に封切られた航空自衛隊の
戦闘機訓練を描いた映画を、日米関係や自衛隊の宣伝に役立ったと評価している。
この映画はかねて米政府の関与がうわさされた
「ジェット機出動 第101航空基地」(東映、高倉健主演)とみられている。
ソース 中国新聞(リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710210221.html 京大教授陣に反共工作 米、左傾化阻止へ世論誘導
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007102101000161.html 引用者註 *1:
>>423 にある高坂正堯教授の父である
英語にさく時間がもったいないだろ、研究に打ち込んだ方がいいんじゃないか?
それより英単語のカタカナ表記を改めろ!例えば林檎、アップルなんて言っても伝わらないよ! アメリカ人の英語職の為に表記を変えないでいるのか?
外国語に力を入れると日本語がおろそかになるという理屈が分からん。 数学を一生懸命やると生物の成績が低迷しちゃうのか? バイリンガルレベルなら母語への圧迫があるかもしれないが、ろくに 話せもしないやつがそんなことを心配してなんになる? あと英語の授業を受けたければ海外へ行け、という意見もナンセンス。 大学の英語化は、海外から優秀な学生を集めるための方策。日本人学生のためじゃない。
>>428 海外から英語しかできない学生集めて何するの?その優秀な人が日本に定住してくれて日本国のために何か開発してくれるの?英語ができて優秀な学生や研究者なら普通に英米の大学に行く。日本に来てる外国人教師の大半は本国で通用しないか訳ありの人だよ。
現実は大学院重点化で中国人が定員の大半占めて、日本語も満足にできないから院の授業レベルが学部以下になってるところが大半。
430 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 03:47:55.51 ID:Ec6Sf50Y
大学と大学院は全然意味合いが違うから一緒には論じられないな。 大学院ってのは研究機関で院生は無給労働力。なので海外から学生が来るのは国益になる。 米国はうまくやってて、大学院なんて中国系だらけだけど、 彼らを労働力として酷使することで、国家の科学研究を推進してるわけだよ。 最近の論文なんて中国系の名前大杉だろ? 卒業後に本国なり外国に出て行ってくれるってのはむしろ歓迎するべきこと。 日本人のポストが脅かされないんだから。 これがアングロサクソン的な思考。お花畑の日本人にはできないかな?
>>429 日本語しか出来ない馬鹿がまた馬鹿理論語ってるよw
>>61 史記の話に限らず、中国史を英語文献でやると諱の概念が分かりにくくなるかもしれんね
>>431 失礼な。俺の英語力は日本国民の上位1%レベルいないにはいるじ
入る自信はある。アメリカの上位レベルの大学にも留学してた。
ついでに言うと、英独仏語に加えて古英語、中世英語、ラテン語も読める。アジアの言語には弱いが。
アフリカの国で独立後英語を高等教育に採用した国々の現状を見れば、同じようなことが起こってしまうだろうと危惧してるだけ。 40年も経つとそう言った国々では若い世代はもはや母語を使いこなせなくなってしまってる。もちろん母語を大切にしながら英語もというスタンスで始めてるにもかかわらずだ。
>>436 言葉は所詮道具に過ぎない
俺の祖先にアイヌもいるがアイヌ語なんてわからん
同じ日本でもほんの数百年前の文章を読む為だけに長時間教育を受けなければならない
優れた道具を使わずに時代遅れの使えない道具に拘るのは滑稽
古文漢文に無駄な時間使うより英語で良い
ただ個人的には現代の日本語も優れた道具だと感じている
438 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 10:09:19.12 ID:dxxnCsRO
自分は日本で文系学部と理系(医学部)でて、アメリカで修士2つ(文系と理系、それぞれ別の大学) やったけど、文系は英語で教えるようになると、いかに日本の研究者のレベルが低いか誰の目にも はっきりすると思う。日本ではトップクラスの大学でも、基本的に教授連中のやっていることは翻訳 業務で、まともに英語で論文を書いて学問の進歩に貢献できている人なんてほとんどいない。 「誰々がこう言っている」という紹介ばかり。まともに学術貢献できる人は、留学後、日本には帰らず アメリカに残って仕事をする。自分の友人にもそういう人たちがけっこういる。日本の文系学部の なんちゃって研究者たちは、早く淘汰されるべきだと思う。 その点、理系はわりとスムーズに英語での教育に移行できるように思うし、それによって日本で 教育を受けていても、グローバルに活躍するための下地ができるので、学生の可能性が広がると思う。 自分が通った大学でも意識の高い学生は普通に英語の教科書を使っていたし、教えている人たちも、 理系だと英語で論文を書いて発信するのがスタンダードなので、喋りは上手くなくても、学会発表 とかはできるし。とにかく日本の理系と文系では、恐ろしくクオリティが異なるというのが、日米 両方で、文系・理系の両方で学んだ自分の感想かな。 高等教育に関して言えば、その目的が学問の進歩に貢献することであるなら、(良いか悪いかは 別として)共通の言語である英語で発信できる能力を大学生のうちに養うのは当然のことで、 それによって日本語力が低下するというようなレベルの学生は、本来足を踏み入れるべきではない とも思う(大学入学時点で、完成された日本語能力を持っているべき)。 英語で教育すると
440 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 11:20:30.06 ID:dxxnCsRO
>>439 医学部に入ったときは社会人になってからなので貯蓄で学費も生活費も出せたし、米国の大学院は
働きながらで、勤務先が学費を出してくれたので自分では一切払っていないです。
あなたの視野や世界が狭過ぎて、少し可哀想になりました。
>>440 やはり自分のことしか。
工学修士だけど、俺だったら残りの学費分は今の息子に充てるな。
442 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 11:45:44.68 ID:dxxnCsRO
>>438 あなたが超エリートなのは分かるが、エリートが陥る思考のthe very modelに自分がなってしまってることに気づいてない。こういうのは欧米では滑稽なものとして捉えられてる。
444 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 11:58:09.80 ID:dxxnCsRO
>>443 自分がエリートだなんて思ったことはないですし、同僚にはMD, PhD, MPHとか、MD, MBA, MS
といったような方も珍しくありません。それが少なくとも自分がいる環境のスタンダードです。
「エリートが陥る思考」って何のことですか? 「欧米では滑稽なものとして捉えられている」との
ことですが、自分はこちらで仕事をしてキャリアを築いているので余計な心配ですよ。
445 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 13:33:21.26 ID:Qi2Uh/vh
修士ばかり集めてる人が 研究を語っても。 企業派遣で修士とって帰る人はお客さんでしょ。 得意なビジネスだけ語ればいいですよ。
447 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 13:42:31.78 ID:SyS7+u7G
>>438 絡まれてるね。
でもこれが日本だ。気にしないように。
日米で文理を究めたあなたに聞きたいのは、日本の大学での英語化の進め方について。
理系のクオリティは高いから先ずは理系から英語化を進めた方がいいというのがあなたの考え?
医学部で行われているというテキスト英語、レクチャー日本語の組合せはどう思う?
医学部は国家試験のことを考えると日本語ゼロにはできないから、 純粋な理工系で論じた方がいいんじゃない。
449 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 13:59:58.93 ID:dxxnCsRO
>>446 自分はこちら(米国)で臨床医で臨床研究もしていますが、その際にPhDは必要ありません。
企業派遣って誰のことですか? きっと視野が狭いのでそれくらいしか考えつかないのかと思いますが。
>>447 理系の英語化は割りとスムーズに進むと思いますし、それによって情報発信力が向上するはずです。
また、海外から優秀な学生を集めることができ、研究の活性化にもつながるのではないでしょうか。
医学部での試みは、医科歯科大など実は既に始まっています。今後が楽しみです。
450 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 15:28:25.54 ID:9LxGjJG9
アメリカで臨床医で臨床研究もしてる医者に、別の大学院の学費を出してくれる勤務先wwww PIならありえないし、使いっ走りをそこまで厚遇するPIもありえねー
臨床医が勤務先に何万ドルも学費出してもらって、勤務しながら 文系の修士なんてもらって何の役に立つの? どういう意図でそんなことしてくれるの? 純粋に興味あるわ。
>>311 国民に経済学を学ばせたら、財務省の
官僚が騙せないでしょ。
453 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 17:11:44.77 ID:Xxo+H2mx
他人が何の勉強や研究しようが自由やんか。一々絡むなよ。 ただただ、なんかどうでも良い話だなあと思いつつ、生暖かく見つめてあげれば宜しい。 大学生のレベルが本来どうあるべき、なんて議論は何の役にも立たんからだね。 実際、そこに存在してるユトリ教育学生しか我々の取り組むべき対象は存在しない。 現状は存在そのものが間違い、こういう者だけが入学すべき、その条件を前提に制度設計すべき、なんて教育論が通るんなら、医学で言えば臨床研究など不要やんか。 最初から病気しない体質や生活態度の者だけに生きる権利が有れば良い。
454 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 17:22:21.22 ID:6tTyP2XL
>>421 俺もだ
とっさに返しのジョークとギャグ飛ばすには相当の勉強がいる
455 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 17:23:37.65 ID:Xxo+H2mx
いかにショボい実態でも、今そこに居る京大生を無視したらだめよ。 今の事から目を背け、将来の京大をどうするか、なんてのは、とどのつまり京大の職員だけしか興味ない論点や。
456 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 17:26:17.13 ID:7GrGJcVi
>>448 今話題沸騰のTPP様で免許共通にしちゃえばいいだろ。司法も。
大学の本音は学生よりも英語が出来ない教授をクビにしたいんだろうな。
>>10 :名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:29:05.60 ID:Lii2XfdV
>日本は翻訳文化でここまで来たのに
そうなんですよね。
一人一人に英語を強制することは、大都市圏の移動手段を車に限定するような物。
対して翻訳文化は、電車やバス。
少数の運転士(翻訳家)が、何万、何十万の乗客(一般の人々)をフォローできるシステムだと思います。
昔のように書籍だけではなく、ネットにも重要な情報があるから、翻訳のスピードも課題になります。
世界には英語が公用語の国もありますが、それらの国が全て先進国かといえば、、、
>>453 これが箸にも棒にもかからない大学なら、まぁ自由にしてよって話で終わりなんだけど、
上位の学生の活用法は日本の国力にも関わってくるわけだから、
どう活用すべきかという議論はあって当然だと思うけどね。税金も投入してるわけだし。
>>457 これも同じような話で、上位の学生には電車やバスを作ってもらう道に進んでもらわないと、
誰が電車やバスを作るんだということ。
ボリュームゾーンの大学なら、翻訳された教科書で教育するのもいいと思うけど。
>>433 相手の言葉が分かるのに、何故、喋ってる内容が分からないの?
馬鹿なだけでなく嘘つきかよw 救えねぇな
日本以外の先進国は、欧州でも一般人が英語できる国ばかりじゃないが、 最上位の大卒レベルなら殆どペラペラだけどな。そこが大きく違うところ。
462 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/17(日) 23:20:39.86 ID:BosNNmsD
>>386 全く同意
すぐれた理系センスの持ち主にはけっこうディスレクシアが存在する
また、日本語は問題なくても、英語になるとディスレクシアになる人がいたりする
英語はドイツ語やイタリア語と比較しても、最もディスレクシアが顕在化しやすい言語の一つ
>>1 院の研究レベルも下がるしもう本末転倒だなこりゃ京大おわた
京大出身の元グーグル馬鹿トップが煽ったんじゃね。そのくせ、英語出来ないっていう。
464 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/18(月) 02:31:22.08 ID:aKMBzWLA
世間知らずの教授連中が財界かどっかの誰かに唆されて決めたことで 成功した例をついぞ見たことがねーやw 一橋東工大医科歯科大あたりに大きく水をあけられる日もそう遠くなさそうw
いやぁ、これで京大の国際的な大学ランキングは鰻上りでしょw
>>465 外人教員を入れたら上がるようになってるからな・・・
結局は、そういう意図が入ったランキングだしさ。
まあ長期的には他の要素が落ちるけどw
>>438 が、本当かどうかは知らんし、法螺吹き分の学問が、全部身に付いているのかも知らないが、
この種の多様な勉学を積むパターンは、欧米の余裕のあるエリート層では、そんなに珍しくない。
もちろん、世界中どこでも、道楽息子/娘上等の世界だけどさ。
ここに、「無駄じゃね?」という疑問を挟んでしまうのは、
「いかにも日本」の、蛸壺万歳の発想からくるもの。あんまり良い気質ではないと思う。
>>461 その結果、欧州大陸では、英語以外の言語の、「アカデミズムの記述力」が、軒並み劇的に劣化している。
使われない言語は劣化する。これは世の真理。
墜落度が一番ひどいのは、ドイツ語じゃないかと思う。フランス語は長期低落だけど。
もう、大学の教科書をドイツ語で書けるのは、それこそドイツ連邦共和国の自国の法律学くらいじゃないか、
と言ったら盛り過ぎですかね?
そういや、新ローマ法王のスピーチはイタリア語だったな。アルゼンチン人なのにw
カソリックでは、イタリア語がデフォなんかね。いろんなグローバル・スタンダードがあるってことで 専門によっては英語なんじゃないの。戦前は、帝国大学というと殆ど英語だったらしいし。先祖帰りと いうことで、良いんじゃないの。日本が最もアカデミックに発展したのも、その頃だし。
470 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/18(月) 16:37:48.30 ID:tKD0qe2R
「日本はそれなりに市場のマスがあるから翻訳で学問できる」とか抜かしてる自称総中流には退場願うってことね。
471 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/18(月) 16:55:14.86 ID:RVivPUB6
無能教員の一斉退場をお願いします
472 :
ベテルギウス :2013/03/18(月) 19:42:43.52 ID:rBwNc+1g
秋田のあの大学がうまくいきだしはじめて焦ってるなwww
よくよく考えてみれば教養の半分なのだから 一年目に日本語の科目と英語の勉強をして二年目に残りの教養とればいい。 悩ましいのはどういう科目を英語でやるべきなのかだろうな。
>>463 Googleトップって、カリフォルニア大かスタンフォードじゃねーの?
で、京大生はみんな英語で授業されても平気なレベルなのか? いや、天下の京大だからきっと大丈夫なんだろうけどな
476 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/19(火) 18:23:02.71 ID:vZE9DMd2
英語で講義をすれば国際化だという発想が幼稚なのだが。
改革は、まず、近畿地方に少ない獣医学科を新設
看護など保健学系統の募集停止して付属大に追放(
>>349 )
大阪府立はたぶん統廃合だから、京大後期復活して、受験機会の複数化を維持してほしい
あの入試問題解けるならと思うけど、考えてみれば満点近く獲る受験生なんてそんなにいないもんな
479 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/19(火) 18:26:25.64 ID:sG/l0/ib
ポスト問題の解決のための姑息なやり方。
京都には期待してたのに・・・ がっかりだ。
481 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/21(木) 02:46:03.89 ID:DvrNTMeS
>「構想としては良いと思うが、教える側の準備が間に合うのか。 >本当にできるのか、少し心配になる」 ハイ、正解。 学部生の方が、まともな判断力だわ こんなもん、思いつきで募集かけても外国人講師が集まりません つか、現時点でほとんど集まってない 大体ね、そんな待遇で来るわけないっていうお粗末な条件で、 これで集まると思った方が、どうかしてる 関西の大学関係者のなかでは、国際感覚がまったくない空理空論で 京大アホやと噂されてるよ 京大のなかでも、このアホな責任者を解任しようとする署名が 集まってるらしいから、これふつうに失敗するだろ
大卒が二ヶ国語も喋れない、異常な温さが許される時代が終わっただけでしょ。 欧州なんて人口の六割二ヶ国語、三割以上三ヶ国喋れる。 アジアでも大卒なら二ヶ国語当たり前だ。
>>482 だね。中国の一流大卒にも劣る。新任の中国外相は、少なくても、中国語、日本語、英語は流暢に喋れる。
大卒の語学レベルはお国柄によるとしか言えないが 日本の大学の大半が幼稚園レベルだったのは確かだしな 教師側が用意できないのは確実として、学生も受験英語はクリアできても 実用にはちょっと時間がかかる学生多いんじゃね? 能力は高いから、ちょっと時間割けば出来るようになりそうだけどさ
国際化とグローバル化は意味が違う。前者は、どちらかと言えばローカライズ。 つまり、自分が行く先々の国の文化に合わせる事。英語に特化する事では無い。何故か、最近、国際化が死語になった。
487 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/22(金) 21:26:06.66 ID:Mvw/YGw2
京大、教養科目の講義 半分を英語で 残りの半分を関西弁で
488 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/22(金) 21:32:57.73 ID:gYyPiXG9
母国語が充実しない後進国の教育は
語学にばかり必死にエネルギー浪費して、内容が粗末なものだし
旧制高校の入試みても、後進国らしい語学偏重で、英語が難しく、理数系は今より簡単だった
当時に戻る必要は無いし
海外の試験団体に巨額を貢いで大儲けさせて、日本を貧しくする必要はさらに無いな
京大は獣医学科を新設
>>349 などしてくれ
段階的といってももう少し長い期間でやればいいのに
490 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/22(金) 21:38:33.17 ID:kGNzwKMB
>>482 日本でも、
普通の理系大卒は、英語は十分読み書き出来るし、技術の英語文献も当然余裕で読める。ちょっとデキる学部生なら英語で研究発表もこなせる。
普通の文系大卒は、英語の読み書きは当然出来るし、研究に必要な言語(インド哲学だとドイツ語、サンスクリット語、パーリ語等)はなんとか読み書き出来るレベルにある。
むしろ、アメリカの大卒の方が酷いぞ。
英語だけである程度のレベルの研究が出来てしまうから、外国語をやらない馬鹿が多い。
そういう馬鹿は、他言語習得の苦労を知らないから、英語を流暢に話せないというだけで外国人を馬鹿にする。
少し前に、そういう学生が増えて問題になったのよ。
ラテン語をやらないアメリカの法学部の学生とかアホそのものだろ。
>>490 どうなんだろ。日本の普通の法学部卒は、京大法学部卒でも、4/5くらいは、
構成要件って、TBって書くみたいなんだけど、これ何だったっけ?というレベルじゃね?
アメリカに、日本で言うような「法学部」は無いし、
そもそも、ルイジアナ以外、イギリス固有のコモン・ロー圏だから、徹頭徹尾英語であって、
大学院段階でも、ラテン語もフランス語も、あまりやらないよ。
(学問を突き詰めるにしても、あまり必要がない)
英米法というのは、恐るべき法体系で、世界中の契約に、ヌルヌルと勝手に割り込んでくる。
すでに、日本人が使うPCやスマホのアプリの契約の大半は、実質的にカリフォルニア州法準拠。
だから、アメリカの法曹は、日本法やドイツ法を勉強する、なんて必要がないんだよね。
492 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/22(金) 21:47:43.28 ID:8La6mAM1
教養部自体が学生運動の始まりだっただろ。 すぐ専門科目入れて、専門科目の間に教養入れるべきだろうな。 無意味な教養よりやりたい専門。間にくつろいだ教養。 詰め込み教養はくたびれて忍耐力テストになるだけ。
このノリで総人無くなるんですかね?人環の教員の7割が高等〜とかいう新しい組織に持ってかれて、実質廃部と同じとか。
アメリカは早期外国語教育盛んで、公立でも小学校から教えてるとこだらけ。 日本よりはるかに外国語堪能だよ、少なくとも大卒レベルなら。 欧米では露骨に今世紀入ってから、マルチリンガル教育進めてるのよ。 日本は元から遅れてるのに、この十年で更に遅れてしまった。
アメリカの小学校通ってたけど、スペイン語習ってたな。その頃覚えた単語は、今も忘れない。
>>494 ×早期外国語教育が盛んで
◎早期【スペイン語教育】の、実際的な必要性が高まっていて、
米国は、今や、南からひたひた迫ってくる、「汎アメリカ大陸化=スペ語圏化」の脅威に晒されていて、
アメリカ以外の国々が、グローバル化=英語化に怯えるように、スペイン語化におびえている。
だから、子供の頃から、必死で「スペイン語を勉強する」インセンティブがある。
他の言語の勉強は、お世辞にも盛んでない。必要ないからね。
497 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/23(土) 16:22:12.45 ID:EnyBUTBh
みなさん心配しすぎだれ こんなものは水連みたいなもので 小学校で身につけておけば苦労しない ただ大学生になってから金槌とわかってあわてて 水泳教室かよいだしただけ
小学校までに英語なりスペイン語をマスターしておけばよい できたらだけど
マジな話、就学前の子どもに英語が仕込めるのは 親が英語をマスターしてるか、金持ちくらいだな 階級社会化だなぁ
英語なんて日常生活で実際に使わないと身につかないよ。
501 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/25(月) 09:46:48.34 ID:CsYEH3fX
>>494 >日本よりはるかに外国語堪能だよ、少なくとも大卒レベルなら。
その辺の州立大学は入らないよ
あくまで少数派だよ
高校でスペイン語をとるやつが多いけど
じっさいにものになっているのなんて
わずかなんだけどね
502 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/25(月) 10:18:22.04 ID:ArDdIOSZ
ポルケノテカジャス?
503 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/25(月) 10:33:21.18 ID:W8+/AUyu
学歴社会のミスマッチ 働けない 若者の危機 弟5部 世界も悩む(3) (3月25日 日経) これ↑必読だろ ≪語学に超熱心≫な韓国の大学、名門校の優等生でも就職ボロボロじゃないか 韓国経済も、ごく一部以外最悪だ 韓国でも、語学や点数争いより、職業教育して働いてGDP上げろってさ
504 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/25(月) 10:38:25.63 ID:M1SWvo6d
売国奴氏ね
大学まで必死に英語勉強してマスターしたけど、英語必要ない企業に就職して10年したら ほとんど忘れてしまったでござる。
よし、俺は中国語を勉強しよう。
508 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 11:21:06.01 ID:Bz+Tnd6d
きのう ネイティブの人とはまったく会話でなかったな バナナのダイエットみたいな軽い話題だったん
>>507 日本に頭脳流出させようとするのがアメリカと売国自民の計画
510 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 12:07:27.57 ID:BrQ1s/6/
カジャテカブロン ベテデアキ
511 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 12:39:47.38 ID:rq3tTeo9
512 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 19:41:09.90 ID:Bz+Tnd6d
英語と広東 話し合いができない人は 障壁でっせ 表にでないで
513 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 20:33:54.80 ID:iXaGJgMX
>>504 >売国奴氏ね
なに言ってんだ。
維新の頃の尊王攘夷派ってきっとこんな感じだったんだろうな。
人は切る、給与は下がる、嫁が働きに出たくても保育所が無い、なんて状況を20年放置しといて、
少子化進行、国内市場は縮小の一途を辿っているこの御時世に。
日本はこれから世界に打って出ないと縮むしかないの。
その時に日本語だけでどうやってやって行くんだ?
英語を身に付けるくらいは最低の最低ライン。
あんた、本当に日本のこれからのこと考えているか?
514 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 21:28:49.07 ID:Zk1JPJFR
>>513 >日本はこれから世界に打って出ないと縮むしかないの。
日本は明治以来ずっと世界に打って出ていたよ。
まるで鎖国していたような、マスコミの宣伝にのせられている様じゃあ
亡国への道、まっしぐらですね。
昔は日本市場で売れてから海外へだったけど、 今は最初から世界とるつもりでやらないと、 世界とった連中に国内市場も根こそぎ奪われるから、 これまで以上に多くの商売で海外とのビジネスがデフォにはなるだろう。 日本の仕事だろうが最先端情報英語で供給されるから、 日本語に訳されるの待ってる時点で負け組だし。
516 :
名刺は切らしておりまして :2013/03/27(水) 21:59:17.67 ID:Zk1JPJFR
>>515 >日本の仕事だろうが最先端情報英語で供給されるから、
この時点で負けてるのでないかい?
まあ今回もまた攘夷派は散るんだろうな
京大がAO入試、医学部は推薦も…16年度から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130326-OYT1T01331.htm 京都大は26日、書類審査や面接などで受験生の個性や意欲を評価する「学力AO入試」を、
2016年度入試から新たに実施すると発表した。
医学部医学科や工学部4学科では少人数を対象にした推薦入試も導入する。京大が筆記試験以外
の入試を行うのは初めて。募集枠は全10学部で計約100人を予定している。
京大によると、高校の成績証明書と大学での学習計画をまとめた書類を審査した上で、一般のAO入試
とは異なり、大学入試センター試験の成績や小論文で学力を確認する。総合人間学部と理学部では独自
の学力試験も行う。試験は3月に実施予定の法学部を除き、2月の2次試験の前期日程前に行う見通しという。
【教育】ソウル大学、教養英語を必修から外す[11/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1354099175/ ソウル大学が、12年ぶりに教養科目の体系を全面的に再編する。ソウル大学は27日、2014年度から
英語の必修教養科目指定を解除し、また一定の比率によって成績を付ける相対評価方式をやめ、教授の
裁量によって成績を付けられる絶対評価方式を導入するなど、教養課程の再編を推し進めていると発
表した。
ソウル大学は1946年の開校以来、英語科目を必ず履修させていたが、今回初めて英語の必修教養科目
指定を解除した。
ソウル大学の学生なら間違いなく履修すべき存在だった「大学英語」の科目は、必修として取る必要は
ないことになった。ソウル大学の関係者は「小・中・高校時代に10年以上英語の勉強をしてきたのに
全学生が一括して英語を勉強しなければならないのか、という指摘があった」と語った。
加えて、課外学習などで大学英語の水準を上回る実力を備えた学生が増えており、大学側が強いて英語を
学ばせる必要性は減った、とこの関係者は語った。ソウル大学は現時点でも、TEPS(ソウル大が主管する
英語能力試験)で一定水準以上の成績を挙げた学生については、英語の科目履修を免除している。
英語の必修化をやめる代わりにソウル大学では、英語をはじめ2、3カ国語を履修するよう定める案を
推し進めている。また、必修科目だった「大学国語」は「文法」「会話」などに細分化される。
相対評価から絶対評価への転換は、現行の相対評価制度が有名無実化したと判断したから、とソウル大学
側は語った。
英語特訓に熱心だった、韓国の失敗パターンの後追いみたいだ 過剰留学の国富流出で、少ない内需さらに減少 留学で海外大学に大金払うのも、TOEFLで高額を海外団体に払うのも、国富流出で日本が大損 その分、当然に日本国内の資産や消費は減る
人材流出がはかどりそうやな
はいはい、英語すら喋れない低学歴は書かなくていいからね。今でも世界中の大学の授業がネットで観れる時代なんだから、つまらない授業とか教授はいらないから! 比べてみると東大とかくだらない授業してるのよくわかるよ。 世界中競争してんのに、それでいいと本当思ってんの?英語なんてやる気あれば誰でも使える。使えない奴はアメリカの貧困層より下だとちゃんと理解しとけ。
524 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/02(火) 14:34:38.56 ID:66AYgA8j
●英語教育を重視した韓国の失敗・・・世界へ打って出ろ!の、実践?英語教育熱の、韓国の惨状 主に日本のカネと技術で成功したごく一部の他は、韓国ボロボロ 3月25日 日経朝刊 「働けない若者の危機 第5部 世界も悩むB 学歴社会のミスマッチ」 英語教育・テスト勉強が日本より過酷な、韓国のトップ大学でも、3人に2人しか就職できない 大学や院でなく、職業教育受けて働けば、韓国のGDPは1%上がる、て話だった ●未熟な外国語(英語)だけに頼るのは、時間がかかる+情報量減少+意思決定レベル低下、の弊害がある >言語コストと言語投資の経営資源モデル - 神戸大学経済経営研究所 www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dpJ30.pdf > あるビジネスマンの発言であるが、「英語を使うと知能指数が落ちてしまう」とのことであった。 韓国の異常な英語教育熱が、失敗に終わった原因 ・外国語での、非効率な教育や研究では、価値を生みにくい ・過剰な海外留学で、国富を海外に流出させ、韓国の少ない内需をさらに減少させて自滅した
525 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/02(火) 15:08:47.19 ID:txYU5ECe
国際化というなら多様性を認め互いにリスペクトすれば良い。 現実はアメリカの基準が絶対という押し付けに過ぎない。英語もTPPも。 従順に言いなりになって疑問すら感じない姿勢は奴隷根性そのもの。
526 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/02(火) 15:52:50.47 ID:64qm1923
>>490 >>普通の理系大卒は、英語は十分読み書き出来るし、技術の英語文献も当然余裕で読める。ちょっとデキる学部生なら英語で研究発表もこなせる。
本当にそうなら理系の高学歴ばっかり採用してる大手ゲームメーカーが
「英語が苦手でマニュアルを読めなかったり、海外サポートと意思疎通できなくて
海外製ゲームエンジンを使いこなせないので、自社でエンジン作ったぜ」とか起こりえない気もするが
英語を授業でやって身につくものなのか疑問。 本気でやる気のある人は、自ら進んで書籍など買ったり、ネットの英語の記事を読むだろう。 英語学科などならともかく、英語なんか特に本来自分でやらないと身につかないと思う。 時間的にも学校で学ぶ時間なんてたいした時間でもないから 効果が見込めるのか疑問点がつく。 本を読んでどうにかなる知識、知恵を学んでも大学に行っている意味がない。 本を読んでもなかなか理解しずらいぶぶん、 専門的な大学でしか学べないことを教えるべきだよ。 自分から進んでやる人にとって、それが大量に必須科目になってしまえば、単なる苦痛でしかないだろう。せめて増えた分は選択性にすべき。
本質を見失った日本人に未来はないわな 日本人の質が下がってアメリカ留学しても 本質が理解出来ない竹中みたいな薄らバカが増えて ウォール街の使いっ走りにさせられるんだよな
529 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/03(水) 00:28:22.39 ID:auZySnHi
なぜ竹中が内閣に助言する役に登用されるのか? もしかしてCIAのエージェントかも?
単位はあげますので来ないで下さい。
531 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/03(水) 05:10:43.41 ID:uL+v2gtJ
日本語が使えない人は日本の底辺より下なのか?
532 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/03(水) 05:13:28.36 ID:uL+v2gtJ
>>528 そういうことよ
学問装おったイデオロギーにマインドコントロールされて帰って来て名誉白人として日本人を管理する人材
大学行ったからといって、それがイコール優秀ではない。 自ら学ばないと意味がない。
>>529 アピールが上手だからだよ
何度かは窮地に立たされているのにCIAの手先とか
>>269 同意w ダイジェストな情報なら無問題と思うけど、文化背景とか辞書に乗っていない話法や語法表現に出くわすと
それを知らないその時点で勘違いに陥ることがよくあるのが普通。
母国語でさえも日常茶飯事にあるので完全理解には或る意味ハードルが高いのが現実
536 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/03(水) 05:36:35.71 ID:HeWlG1jv
今年京大卒業したが、俺のいる間にやってほしかったわ
>>286 子供の時からの方が精神面での前頭葉の働きが良いって・・・殆ど帰国子女じゃなきゃダメジャン今の日本だと
いいなバイリンガルアルツハイマーが軽症で済んで・・・。
538 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/03(水) 06:31:42.79 ID:y1ipjsuG
>>1 文系はともかく理系でやるのは無理。
理系の人は選択制にすべき。
ただ、言語能力は理論構築に不可欠なのは
湯川博士が漢文が得意だったことからも
わかるけれど、ボール換えて故障者続出
した野球みたいになりそう。
論文の引用数だけで評価するのやめれ。
そんなのいずれ韓国人や中国人が1位に
なるだけだ。
>>538 あのさあ、最近「直線ABとBCがなす角」の「なす」の意味がわからない子が結構いてさあ
数学は国語力が無いと解けない代物だし、もともとは哲学者がやっていた学問だということは知っているよね?
理系が無理というのはどのレベルでの話なの?京大あたりになると文系にもそれなりに難しい数学の筆記があるはずだからあまり理系文系関係ないと思いますがね。
>>539 最近何でもひらがなにしすぎなんだよ
「成す」角と書いておけばいいものを
541 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/05(金) 23:39:13.50 ID:Y66AdTiL
542 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/06(土) 03:01:38.14 ID:xDyfsZEp
英語教育してるフリしながら読み取りだけ覚えさえせ、鬼畜米英侵略を回避してきた歴史を踏みにじる気か
>>542 英語なんか
もう世界中で教えられてるし
もう
できなかったら話になんないよ
できて当然
そういう状態だよ
545 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/06(土) 10:24:00.16 ID:fhEnlnMH
この方針の影響かどうかはわからないけど、春休みの宿題に英単語400とか 増えてると息子が嘆いてる。 ただ高校生の脳って凄いね 3日で一夜漬けして80%ぐらいは取るから 繰り返して定着させて話せる人を作ろうとする京大は正しいのだろうな。 オッサンになるとダメだわ覚えることができない
546 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/06(土) 10:29:25.05 ID:0rk7XZuT
ケンブリッジあたりだと教養過程すら無いんだけど、日本では無理そうだな。
547 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/06(土) 10:29:50.16 ID:BxKrMWAR
これじゃ総長の評判悪いのも無理は無いな。
548 :
名刺は切らしておりまして :2013/04/06(土) 10:31:04.90 ID:BxKrMWAR
次はコボでも配るか^^
英語の勉強になるなら授業行ってもいいかなと思う学生多いかもね。 単位とるのに授業行く必要無いから、あんまり授業行かないんだよね。
550 :
名刺は切らしておりまして :
2013/04/06(土) 10:56:59.03 ID:psupMjnG 鏡台留学 どっかで見たような・・・