【自動車】ハイブリッド車戦争の後に控える 完成車と基幹部品の海外本格移転 (DIAMONDonline)[11/06/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
トヨタvsホンダのハイブリッド車バトル、夏の陣が始まった。

トヨタはプリウスαを5月に、ホンダは6月にフィットシャトルハイブリッドを発表。
これまでハイブリッド車といえば、セダンが主流だったが、両社とも初の実用的な
ワゴンタイプ投入にかける。

さらに、プリウスαは高出力のリチウムイオン電池を初採用、3列シートタイプもラインナップに
加えた。また、ホンダはミニバンのハイブリッド車も発売すると明言。この夏以降は
より多様なハイブリッド車が続々と投入される。

日本ではすでに地歩を築いたハイブリッド車だが、世界全体で見ればシェアは1%前後。
ハイブリッド車バトルの場は、徐々に海外市場に軸足を移していくことは間違いない。
その動きは日本の自動車産業の生産のあり方をも大きく変える可能性がある。

メーカー各社は現時点では、付加価値の低いクルマは部品を含めて海外で生産しつつも、
最先端の環境対応車やその基幹部分は日本で生産するという棲み分けを維持している。

実際、トヨタはプリウスαの欧州、米国での月間販売目標を各2000台とするが、
すべて日本からの輸出で賄う。また、トヨタもホンダも一部ハイブリッド車の海外生産を
始めているものの、電池やモーターなどの基幹部品はすべて日本から持ち出している。

しかし、こうした生産棲み分けは限界に近づいている。メーカー各社は、日本での生産には
「円高、税金、自由貿易協定(FTA)、労働規制、温暖化対策、電力問題の“6重苦”がある」
として、悲鳴を上げているのが実情だ。

じつはホンダでは、主力の鈴鹿製作所で、これまで海外に移転することが難しいとされた、
ハイブリッド車の基幹部分の生産ノウハウを海外移転するための検証作業を、この2年間にわたって
進めてきた。

「いかに過剰投資せず海外でもハイブリッド車が生産できるか。ようやくその構想が出来上がった」
(ホンダ幹部)
モーターとIPUといわれる内製チップの海外生産はほぼ可能になり、
「あとは現地での材料の調達をどうするかという段階」という。
さらには、基幹技術の開示を求められ、メーカー各社が本腰を入れていない中国での
ハイブリッド車生産についても、「それでも検討しなければならない時期にきた」(ホンダ幹部)
と明かす。

トヨタ関係者はハイブリッド車の基幹部品を日本から輸出するという従来の棲み分けが
「今すぐ変わる可能性はない」というが、豊田章男社長などトヨタ幹部がこれまでの方針を
改め、生産の海外移転をにおわす発言を相次いでしているのも事実だ。

このまま為替や通商政策への無策が続けば、日系メーカーのハイブリッド車の世界での攻勢は、
海外への生産本格移転の号砲となるかもしれない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110627/Diamond_20110627002.html
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110627/Diamond_20110627002.html?_p=2
関連スレは
【自動車】トヨタ社長「日本での物づくり、限界超えた」 円高と電力不足に危機感★2[06/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307875435/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:06:32.35 ID:sLobFZaY
日本が空っぽになっていくんだな・・・
3名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:06:44.89 ID:q/G/eW11
ありがとう民主党。
4名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:07:48.59 ID:RjpLj0Ts


  (`ハ´) シナーさんがこのスレにきょうry
5名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:07:52.70 ID:2lzG8bjA




  さぁ蟹光線発射しまくって職場を破壊しまくる脳天お花畑のアホの出番です。





みんなで林業しましょw
6名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:08:35.15 ID:I909DlsS
ありがとう菅首相
7名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:14:09.67 ID:TPSdMg1Z
円高がこんな長く続くとは思わなかった
8名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:14:33.68 ID:9xeQRUjq
グローバル化したら一つ所にとどまってるほうがよほどおかしいってことだよな
9名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:16:57.50 ID:Q65RDNpQ

原発停止のおかげで失業というのが、
現実味を帯びてきたな。
10名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:18:05.87 ID:R1oBNXom
それでも、管のすすめるTPPは反対です(キリ
11名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:19:01.17 ID:Bd2Di1nF
>モーターとIPUといわれる内製チップの海外生産はほぼ可能になり、

三菱のやつじゃないの?>IPU
なんか信憑性が薄い気がするな〜。裏付けが薄いような、噂話だけのような
12名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:26:28.08 ID:E9NIvOab
海外移転は自分の首絞めるのと同義って過去も昔も変わらんのに何時になったら分かるんだろう
技術で食っていくなら今の技術のその先を開発して型落ちを海外に出すぐらいしかないよ

>>8
グローバル化って何十年か後に失敗って結論になると思うわ
製造コストの安いとこからさらに安いとこってどんどん移って技術レベルが下がってく
勝ち組の台湾中国韓国も東南アジアに取って代わられたら後は何残らんし
13名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:30:37.83 ID:bytohs6N
東芝 ソニー 韓国の法則。
かくして日本は自らの国力をやせ細らせる道を歩んでゆくことになった。
14名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:32:43.30 ID:XbBWClPa
社会不適合の引きニートネトウヨがパソコンのキー叩きながら偉そうに文句つけても
説得力は無いわな。
お前らとは比較にならないくらい有能な人間が決断してるのに。
15名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:36:34.39 ID:CPEWso/9
電気自動車が本格化したら今の自動車下請け部品メーカーとか死んじゃうの?
16名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:40:31.61 ID:aYaGrDZk
>>12
日本に残っても干しあがるだけだから海外に行くしかない
これだけの長期間円高だとどの企業も耐えられない

海外に行けば必ず失敗する!と力説するのもいいけど、海外移転を進めてる企業
が高い利益を出してる現実も見た方がいい
17名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:46:08.32 ID:IzPiBdv7
日本破壊党であるのが民主党

目論見通りに事を運ぶ優秀な売国奴バ管だから民主党の議員は満足してる
18名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:46:24.12 ID:uIOONjBY
フォードモーターが2012年からハイブリッドカー(HV)、プラグインハイブリッドカー(PHV)を量産を開始するという。

中国がハイブリットに必要なレアメタルを輸出規制しだした。
中国もフォードも本命はハイブリット、プラグインハイブリットになると見ているのでは。

トヨタは、HVヴィッツ燃費1L43`を160万台で出すという。
ホンダもあの価格でフィット・ハイブリットを出してきた。
ハイブリットのソフトウエアの開発費は大量生産をする程、安くなり、開発費を回収できる。
また、トヨタのハイブリットは変速機が要らないのもコスト削減に繋がる。

そして、価格が高いハイブリットやプラグインハイブリットが中古車になって廃車まで25年走るとすると相当な量のガソリンが節約になる。
新車で乗る人の走行距離だけだったらコストパフォーマンスは凄く高くない。
中古車で乗られる分を計算すると凄いコストパフォーマンスになる。
また、ガソリンが高騰すればするほどハイブリット車、プラグインハイブリット車が必需品になる。

壊れないHVヴィッツが中古車として新興国で普及し出したら欧米の自動車メーカーは驚愕する。

電気自動車が既存の自動車を駆逐するとも言われる。
まだ石油が枯渇していない段階では電気自動車の充電設備のインフラ整備は進まない。
充電のインフラが無い所で電気自動車を普及させるにはプラグインハイブリットを普及させれば良い。
これだったら短距離走行や充電インフラがある所は、燃費を限りなくゼロに出来る。充電インフラが無い所の走破性は最強である。
プラグインハイブリットだったら途上国の地の果てでも走れる。
また、藻などからもしバイオ燃料が効率的に生産されだしたらプラグインハイブリットが本命になるのではなかろうか?
19名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:47:17.94 ID:IzPiBdv7
>>16
ま、今から支那に行くアホは居ないだろうけど、支那だけはやめとけ
20名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:48:20.67 ID:9xeQRUjq
>>12
徹底的に人間を絞りつくしたところがトップになって
世界の資産の大半を支配して、最大多数の最大不幸を実現したところで終了
逆に言えばトップはこれ以上差のつきようのない大成功

21名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:48:45.06 ID:IzPiBdv7
もう朝鮮人の出鱈目は許さない!

危機に瀕する日本: 日韓紛争概説 文化略奪と歴史歪曲に関する一考察
http://www.youtube.com/watch?v=RnnLj7ChmL8
は必見!

http://www.youtube.com/user/GloriousJapanForever を支援しよう!
22名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:55:16.44 ID:wHLLYcSF
>>19
ところがインドやインドネシア、ベトナムは食い付きが悪いんだな。
中国だと目を輝かせて話を聞くのに。
23名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:55:20.83 ID:hlHiVEPY
結構
でも今後二度と
若者の車離れ
なんてでたらめぬかすな
24名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 13:57:59.00 ID:Te9TE0xn
これぞ民主党
25名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:05:19.48 ID:KP+jqLpi
原発動かさないと
日本経済そのものが殺されるな。
26名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:06:16.25 ID:1nrCA5IJ
>>14
案外決断するのは肩書きだけの無能な堅物爺なんだけどな
27名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:21:03.84 ID:BtpvSdnS
経済を分かる人間が大統領になった韓国は、国民が奴隷になるかわりに企業が儲けた

素人が首相やってる日本は国民は乞食になって企業は海外逃亡
28名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:26:00.96 ID:DVlDoVti
日本で労働規制なんてあったかな?
円高でも人件費安いくらいだし
29名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:26:31.85 ID:SO3Ug4kn
民主党大恐慌だな。さすが、黄色いムガベ大統領と言われるだけの政治家だよ。
30名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:27:52.34 ID:XJunWbk8
>18
フォードはアイシンから調達してるハイブリッドユニットを自社生産に切り替えるからな、モーターについては東芝がフォードの工場内で生産。

コントロールユニットとバッテリーセルはどうだか忘れたけど。
31名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:31:32.82 ID:9Jj4dkze
そもそも外国でハイブリッド車の整備点検なんて出来るのか?
32名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 14:53:46.89 ID:kwJmtURc
まあ、工場で15%節電て、仕事するなって意味だからな。
国外に出るしかないよな。
33名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 16:36:17.03 ID:fVdZhXT0
移転する国を選ばないと自分で自分の首を絞めることになる。
34名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:14:48.81 ID:H/7NP2Cm
>>トヨタはプリウスαの欧州、米国での月間販売目標を各2000台とするが

2000台のために工場を作るとな?
またデタラメ記事かよ。
35名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:15:49.17 ID:4g/5Oku3
ディーゼルターボにすればいいのに
36名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:17:49.19 ID:uvViWMVP
>>34
部品確保したらラインを切り替えるだけですが。
37名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:25:51.39 ID:BDjz+sgl
円高というか世界的ドル安  カナダドルとUSドルの価値が同じになるなど10年前は
想像もつかなかった
38名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 17:52:43.48 ID:H319jGni
 >>18トヨタのハイブリットは変速機が要らないのもコスト削減に繋がる。

どこの素人の小学生が言ってんだ
39名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:44:20.32 ID:z/tN2EIa
2千台/月 生産のための工場? 部品調達可能? 
プレス・樹脂部品・鋳造部品・電装部品他 1日間以内で製造可能な数量ですよ。
下請部品工場大赤字ですよ。コスト削減はトヨタだけ下請部品業者は経費増大で
倒産する。
40名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:48:41.64 ID:z/tN2EIa
タイ・ベトナム・インド・マレーシア・インドネシア・台湾・韓国から
部品調達可能だけど、中国からはするなよ。
41名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:56:44.08 ID:G5e+qxGj
雇用が減るな
42名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 18:56:56.73 ID:pAfXD4pu
売れ行きから考えると、プリウス以外のハイブリッド車はなくなると思う。
今の10倍(世界シェア10%)くらい売れないと莫大な開発費をかけてもペイしないでしょ。
43名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:41:46.68 ID:3LrcBFlw
また無職が増えるのか
44名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 21:45:22.97 ID:Ri7Xfggv
といいつつ経団連は消費税増税させてさらに円高デフレにしようとしてるからな
正に売国奴集団
45名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 23:06:58.96 ID:Z4/TzpoS
>>37
ユーロも安いよ
基軸通貨がどちらも安いんだから、円高でいいだろ。
46名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 00:08:17.51 ID:SaKIysmC
正直この2年間、一部とは言えよく国内に踏みとどまったと思うよ
去年の夏頃に円高に対する民主の無能っぷりが露呈していままでしがみついてるからな
あいつら日本から追い出さないと稼ぎ手が日本から追い出される
47名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 00:56:22.15 ID:nT8ZO8l9
元々ホンダは海外生産比率が高かったからね。
長年3位以下だったから国策とは無関係にやりたいようにやっていた。
自工連の会長にホンダ出身者が就いたのは2002年。
48名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 01:34:44.98 ID:97iGmvvv
格差もグローバル化。
定年まで工場で働けるような、時代は終わったね。
49名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 09:22:48.28 ID:O7CuHGxQ
社会保障を支える人間が減るのがやばい
50名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 09:27:47.17 ID:eUqO2+1Z
↑age荒らし氏ね
51名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:11:34.29 ID:5RsxJ79E
海外にあまり行かれるとやばそうだよな
52名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:19:09.17 ID:A1ympYqH
川崎重工やJR東日本みたいに、特許を中国に出されないよう、気を付けて下さい。
53名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:38:52.97 ID:Q5IJbhAp
電動アシスト自動車と比べてもなぁ
戦争にならないでしょ
54名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 20:41:38.64 ID:OAcxL3/U
>>3
民主党のアンチビジネスの集大成ですよ
55名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 21:31:47.38 ID:5RsxJ79E
>>52
その手のリスクに対する備えってのがいつまで経っても杜撰な企業が多いってのが信じられないよね
56名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 21:36:14.76 ID:6ovaGB55
ハイブリッド戦車ってなんだって一瞬思った
57名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 09:57:10.66 ID:8jUpatqE
国内にとどまる理由がどんどん減らされていくからやがては…
58名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 19:14:04.17 ID:lctfEAyL

まあ、小さな政府・構造改革ってのは

国家を企業の食い物にさせて、縮小弱体化させる・・ってことだからな
-------------------------
この25年

ビシビシいくぞ

ドンドン工場を海外に移せ! ガンガンクビ切ったり非正規化しろ!
バンバン海外部品を輸入しろ!  ギンギン法人税・累進税を値切れ!
規制緩和しまくれ!

そりゃー株価は上がるかもしれないが

 工場海外流失した分だけ、日本のGDPが減り、地方は原発で食っていくしかなくなり
 雇用流動化したら、所得が丸ごと「非恒常所得」になって、少子化・徴兵年齢人口減
 海外部品輸入で部品メーカーも廃業・GDP減少
 ギリシャやアイルランド同様に、法人税を下げすぎて借金800兆円

 原発の安全規制も「規制緩和」して、国土は汚染された


小さな政府って、財界が日本国を食い物にすることじゃないか

必要なのは、構想改革派・小さな政府の連中を打倒して
  1985年以前の「アメリカを追い上げていた日本」に戻して
    大きな政府・円安・グリーンニューデイールに舵を切り

日本国にとって、雇用や税収や部品使用でメリットのない企業の製品は
日本市場から締め出すべきだ
       
  
 
59名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 19:19:54.04 ID:lctfEAyL

タイ製のハイブリッド車は、輸入禁止にするか
懲罰関税300%にするべきだろうし

1ドル360円に「戻す」べきだ

なに、毎年、満期になる国債を、政府紙幣で買い取れば
国債=借金は減ってゆくし、インフレ円安になるし

ハイパー円安になれば、日本で生産するのが有利になる
60名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 19:57:42.30 ID:J6XlLwYK
円高は何とかならないかなぁ
61名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:16:01.69 ID:ducP+XW2
空洞化する分、新しい産業を海外から輸入してはどうか。
62名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:26:09.34 ID:Iisv6z3O
トヨタの本命。燃料電池車。
http://www.youtube.com/watch?v=nKPw7T5p51A

製造コスト500万円の燃料電池車 トヨタ発売へ 読売新聞2010年6月16日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20100616-OYT8T00393.htm

2011年1月4日(東京新聞)→「トヨタFCHV-adv 2014年に一般向け販売へ」(トヨタ FCEV 2014年で検索して)
63名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:26:45.50 ID:Iisv6z3O
HVは、軽量化、小型化が難しいとトヨタ自身が認めている。

燃料電池車は、HVより、組立部品が少なく、製造コストでも有利。
小型車にも、向いている。
64名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:27:14.36 ID:iHXYIaDX
もうトヨタもホンダもダメだな。政府をあてにしたのが失敗。
日産の勝ちだよ
65名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:30:03.62 ID:0Qt54vBz
減税だの補助権だのさんざん国の世話になっておきながらwww
66名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:35:55.38 ID:qxWrya/2
>>64
日産が一番国家頼みだけどな。補助金が無かったら厳しすぎる
67名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:38:07.01 ID:iHXYIaDX
>>66
おいしいところだけ食い逃げ。日産の勝ち
68名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 20:44:36.19 ID:BWS0X+d0
>>59
資材調達どうすんのかなw
69名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 23:35:56.04 ID:RcUjOBsx
日本の技術を流出させたい売国奴が政界とマスメディアを押さえてるからな
もはや円安誘導も技術立国の維持も不可能。企業としては黙って去る道を選ぶのが最善と考えた結果だろう
正直民主政権になってから2年、よく踏みとどまったと思うぞ
70名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 09:06:01.55 ID:FRikSJVV
1ドル100円くらいだったら平和だったろうにな
71名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 09:12:11.11 ID:AC0HTRUU
中国よりベトナム・インドあたりにしとけw 

72名刺は切らしておりまして:2011/07/01(金) 09:24:22.46 ID:nKM6ZvuY
>>1
そもそも燃費戦争はあってもハイブリッド戦争なんてないだろ。
プリウスは売れてるが、他のクラスではハイブリッド車の割合が低すぎて戦いにすらなってない。
73名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 19:49:12.95 ID:LAFMmlUn
どれくらい移転するかだなぁ
あまり行き過ぎると流石に…
74名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 19:54:26.20 ID:1tjOC1m5
年間3000キロも乗らないような人間がw
75名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:20:19.36 ID:UMJ/ZlCx
だって電力安定しないんだもん
どっかのヒステリーが原発反対とか言ってるし

原発の電力がたっぷり使えるアメリカ、フランス、イギリスあたりに行くよ
ちか、このままだと電力事情も中国に抜かれるな
76名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 20:25:38.99 ID:fG0BbwOi
エコポイントや雇用助成金や輸出戻し税の恩恵は言わないんだ。
77名刺は切らしておりまして:2011/07/04(月) 22:35:50.29 ID:yjkQ2Yrk
>>1双方の司令官は誰?戦死者は何人?どんな兵器が投入されたの?たかが車の開発に戦争なんて使うなマスゴミ
78名刺は切らしておりまして:2011/07/11(月) 08:48:33.81 ID:012+p/5A
空洞化対策が足りない
79名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 09:31:41.94 ID:QvkugmWV
政府は国内雇用の維持や創出に無策だ
80名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:11:11.84 ID:+HH25ncE
不況の気配を潰していく政治が必要なのになんか的外れなんだよね
81名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:14:01.26 ID:aOb5M8AY


空洞も何も、大企業優遇をやめて他の企業を優遇して
交代させるしか無い。

82名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:23:38.05 ID:5jlcnuD1
車を買ったらエコポイントがつく。(税金から出てる)
1.現場労働者の大半ばかりか事務や設計等まで派遣という名の低コスト短期従業員。
2.下請け工場には途上国から「研修生」がわんさか→実態は超低賃金就労。

1も2も遵法精神ナシ、弱者をそれは自己責任と徹底的にむさぼる非情さ。
6重苦?笑わせるな。

家電を買ったらエコポイント。
太陽電池をつけたら費用補填。
自然エネルギーは国が買い取る。
この財政何でもこんなことばかりしている。
借金が歳入の40パーセントを超えるの当たり前。
83名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:59:17.75 ID:aOb5M8AY
>>82
国民に子供手当を配るのは自民党が反対。大企業にエコポイントを配ったのは自民党。

東電を潰させないのは自民党。

国債が手がつけられないようなったのも自民党

国債発行を減らせない官僚システムを作ったのも自民党。

84名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 15:39:43.26 ID:7bnSrtup
つーかさ、もう今の社会システム自体が制度疲労を起こしてるからどうしようもないよ。
今の日本、今の教育に必要なのはサラリーマン志向の人材を育成することじゃないんだよな。
今の日本に求められているのは新しい産業を切り開いていこうとするベンチャー志向を持った人間。

そういう観点から東大のこの改革を支持する。

【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01] (245)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309623984/

【社説】東大の秋入学案 実現には産官学の連携が要る(7月10日付・読売社説) (17)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1310426419/

 将来、大学の入学式は桜の季節ではなく、秋風の吹く頃に行われるようになるのだろうか。

 東京大学が、入学時期を春から秋へ移行する検討を始めた。秋入学が主流の欧米の大学と足並みを合わせることで、外国人留学生の受け入れや、日本人学生の海外留学を促進する狙いがあるようだ。

 東大によると、外国人留学生の比率は7%で、20%台の米ハーバード大や英ケンブリッジ大と大きな差がある。無論、外国人留学生には日本語という壁もあろう。

 だが、海外から留学生を呼び込める教育環境を整えなければ、大学間の国際的な競争に取り残されるという危機感は強い。

 秋入学の導入で、優秀な留学生が増えれば、大学の研究水準や、日本人学生の学力が高まることが期待される。

 広い視野と豊かな語学力を身につけ、国際的に活躍できる「グローバル人材」は、日本の経済成長の原動力になる。秋入学はその育成につながる可能性もある。

 東大は年内にも一定の結論を出す方針という。導入のメリット、デメリットなどを多角的に検討し、議論を十分深めてほしい。

85名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 16:46:44.03 ID:7bnSrtup
日本おわた

【経営戦略】「中小企業、海外移転動き強化」 バンコク日本人商議所[11/07/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310341724/

ASEAN(東南アジア諸国連合)日本人商工会議所連合会の幹事を務める
バンコク日本人商工会議所の棚田京一会頭は朝日新聞のインタビューに応じ、
東日本大震災後、中小企業のASEAN各国への移転の動きが強まっている
ことを明らかにした。

大震災後、日本の産業界では生産拠点を分散させることの必要性が再認識
されたうえ、生産の足かせとなっている電力不足も解消の見通しが立たない。

トヨタ自動車のタイ法人社長も務める棚田氏は
「ASEAN各国に、自動車部品メーカーを始めとする中小企業が頻繁に
視察に訪れるようになった」と指摘。海外業務に強いメガバンクに顧客を
奪われたくない地銀・信金が同行する例も目立つという。
「折からの極端な円高に大震災が拍車をかけた」(棚田氏)格好で、
バンコク商議所へのタイ進出に関する問い合わせ件数も3、4倍に増えた。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0709/TKY201107090511.html
関連スレは
【景況】国内企業、電力不足で日本脱出続々 『思い付き』脱原発にも不信感[2011/06/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/13091
86名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 16:55:16.09 ID:J5bgbX+1
>>14

白石、野田と与謝野と管直人の事ですね


87名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:02:08.70 ID:S0QZYsQJ
カムリVSアコードVSソナタ、の方がずっと熱いぞ。
88名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 06:56:47.75 ID:/Ba0hM+w
ハイブリッド車に世界の自動車メーカーを引きつけておき

キット組み立て感覚の電気自動車で世界を席巻する
89名刺は切らしておりまして
既に電池は中国製のほうが性能も価格もいいだろ
オワコンの日本を見捨てられる企業だけが生き残れるよ