【貿易】日本とインド、EPAに署名 貿易・投資拡大へ期待[11/02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
前原誠司外相とインドのシャルマ商工相は16日午前、東京都内で
貿易や投資などを自由化する経済連携協定(EPA)に署名した。
国会での承認手続きを経て早期の発効を目指す。
発効すれば日本にとって12件目で、人口12億人の「巨大市場」への
貿易・投資拡大に期待が高まりそうだ。

昨年11月に閣議決定された政府の「経済連携の基本方針」では、
EPAでの取り組み強化が明記された。
インドとのEPAで、菅直人政権が掲げる「開国」政策に
弾みをつけたい考えだ。

両国間の貿易総額の94%に当たる品目の関税を発効後10年間で
段階的に撤廃。
ただ、コメや麦、牛肉、豚肉などは日本側の意向で除外された。
日本からの輸出では、自動車部品や鉄鋼製品、機械などの大半が無税
となる。

日印EPA交渉は2007年1月に開始。昨年9月に大筋合意に至り、
同10月に両国首脳間で正式合意していた。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011021601000126.html
経済連携協定(EPA)に署名し、握手する前原外相(右)とインドのシャルマ商工相
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011021601000160.jpg
関連スレは
【経済政策】TPP参加へ試金石…農業開放迫るオーストラリアとのEPA交渉、2月再開[01/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296446408/l50
【貿易】TPP政府報告書、重要品目の例外扱いも?[11/02/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296690781/l50
【提言】JA全中がTPP反対で理論武装、"農業の将来像"を来月発表 [02/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297412581/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:20:17 ID:/8TpEjxm
それでいい
3名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:21:00 ID:/YGkRrlA
ちなみに俺はインドア派
4名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:22:47 ID:nJoqc+Lu
対中国戦略でインド側が相当妥協して
かなり良い条件らしいからな

今の政権の手柄とも思わんが
5名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:23:48 ID:zLcX7frH
TPPより、手間を惜しまずいろんな国とEPAの方がいいよね
6名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:24:55 ID:SkBN+JwZ
>>4
つ麻生
7名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:25:06 ID:y+84gqS5
インドがチーナと仲悪いって知ってるけど
露助とはどうなんだろう?
8名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:26:52 ID:kVswClab
日本はインドとブラジルと組むべき
9名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:32:35 ID:otpFXk+I
日本から輸出って言ってもさ、
ほとんどが海外生産だろーが

意味のねーものだわ
10名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:33:25 ID:I3xmrsj9
ごめん自分は紅茶派なんでインドなのなの
11名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:33:43 ID:R4HPiI8g
おー、よかったな
12名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:35:13 ID:2Ndii6nE
これはいい政策。インドは将来性ある大きな市場だ仲良くしよう。
13名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:35:54 ID:8RSzGlYL
>>8
アセアンと台湾、南洋諸島も大事だな
ともかくこれは良いニュースだ
14名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:37:38 ID:VVbUHt9X
>>4
問題は民主党が親中党て事なんだ。
ただ今はなりふり構わずアホ菅が自民のワラでもすがる思いだから
まだルーピーよりは良い所もある。
アホ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>クルクル パー。
15名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:40:52 ID:cip+BB3+
それでいい。将来的な対印インフラ輸出戦略にも弾みがつく。

16名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:43:40 ID:eXN85TUI
インドが核拡散防止条約に入らずに、日本がインドの原子力開発に協力するなんて
自民党政権時代にはできなかったことだ。
武器輸出三原則を反古にしようとする民主党政権だけのことはある。
17名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:45:32 ID:GdMDrdqx
EPAってwww

世界がFTA結んでるのに
日本は遅すぎる

まあ自民党が遅すぎたんだけど
18名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:46:20 ID:nA0o5hcl
それはよかった。
中国という腐海は関わらないのが吉。
19名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:47:00 ID:vBRCQkLE
自民から続いている経済政策だけは評価できるね。
20名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:47:48 ID:iDtu7J0Z
紅茶ならキーマンよりダージリンだな。
紅茶うまうま(゚д゚)ウマー
21名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:49:30 ID:dDLDqGCr
米麦肉を除外されてるけどこれってインドにメリットあんのかw
22名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:56:54 ID:k/sdoccB
TPPなんぞいらんわw
23名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:09:35 ID:r/SGo5xK
>>17
別に世界がどうだとか関係ない。
日本にとって、有益かどうか、問題はそれだけだ。
24名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:10:05 ID:K557hVgM
>>7

インドはロシアと仲いい。
核開発でロシアの援助を受けたのではないか。
そういう意味ではインドはアメリカと敵対してもおかしくないけど、
そうはならなかったな。
25名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:42:51 ID:Gq0wvAyB
>>16
アホが
26名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:52:33 ID:VUNWyv5Y
>>17

自民党の方が親中だったのは明らか。
27名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:18:35 ID:ZKir3URk
ほんとのところはわからないが
インドってあんまりゴウマンなイメージないから日本と気が合いそう
インドは国の世代別人口構成もいいから日本にとっては良いパートナーかもね
中国は10数年経てば日本みたいに高齢化社会になるし
日本に対する態度次第では割り切った付き合いでいいよw

残念なことにアメリカや中国は
日本を都合のいい女としか思ってなさそうだし
28名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:19:22 ID:EC7FJ3dJ
インドと南米は日本の運命を左右する非常に重要な国。

29名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:22:28 ID:EbMUhkIR
ナンは既におかわり無料なのに
30名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:27:04 ID:I3xmrsj9
マジすか
31名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:28:13 ID:eHHvXAf8
>>27
激しく同意wwwwwwww
32名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:33:23 ID:dDLDqGCr
>>27
そのイミジはインド人知らないからだな

インド人も中間に劣らず相当なもんだぞ
33名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:38:43 ID:LwdcyqkT
インドって石油どうなの
アラビアの近くだから将来でかいのがドバーッと出たら
少しサービスしてもらえると有り難い
34名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:44:21 ID:aDWlmtc8
つまり工場を日本からインドに移して逆輸入したほうが儲かるわけだな?
35名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:53:38 ID:YbDDpH3a
>>27
華僑より印僑の方がエグいとは聞くけどな。
利害が一致してるってのが全てだと思うよ。
36名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:55:09 ID:ZKir3URk
インド人のイメージ=数学が得意、ITに強い、性格がごう慢でなさそう
37名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:17:52 ID:ZKir3URk
中国は日本に対して恩をあだで返しすぎ
38名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:22:33 ID:+k+8ovEX
>>4
麻生が「自由と繁栄の弧」構想で進めた話だよ。
小沢がシン首相との会談をドタキャンして嫌がらせしてたけどな。
39名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:28:00 ID:9x9QuyEh
>ただ、コメや麦、牛肉、豚肉などは日本側の意向で除外された。

インドでも牛肉を売っているんだ

40名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:42:04 ID:xghVtcSJ
10年掛けてなんてなんかの冗談だろう?
41名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:43:22 ID:OY99AMif
>>39
ヒンズー教徒以外に仏教徒イスラム教徒キリスト教徒も沢山いるからね。
さようなら中国
こんにちは印度
42名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:46:33 ID:z3nrPMV+
鳩山 「よし、俺がまた行ってくる。インドが核軍縮するのが大前提だからな」

43名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:51:21 ID:z3nrPMV+
EPAは、物流のみならず、人の移動、知的財産権の保護、投資、競争政策など
様々な協力や幅広い分野での連携で、両国または地域間での親密な関係強化を目指す条約

発効すれば日本にとって12件目

シンガポール
メキシコ
マレーシア
チリ
タイ
インドネシア
ブルネイ
フィリピン
スイス
ベトナム
ペルー

12件目 インド
44名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:00:24 ID:YbDDpH3a
へースイスともやってんだ。
45名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:01:24 ID:7MW6Qs8F
インドやベトナムは将来性や対中戦略を考えて仲良くしといて損はないからな。
現政権の手柄だとは思わんが。
46名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:21:29 ID:QLvdTAvB
インド、ベトナム、タイ、ブラジルとはもっと仲良くしときたいな

今回の件で紅茶が安くなるかと思ったら大体がイギリス経由だった…
インドから直輸入とかできるん?
47名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:28:06 ID:I3xmrsj9
>>46
茶園系扱いの店を探してみては
48名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:47:59 ID:QLvdTAvB
>>47
おk、茶園ごとで探してみるよ
ありがとう!
49名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:58:58 ID:6u23lCOi
最初の一歩は森が首相として訪印し日印首脳会談を開いた時なんだよ。
それを小泉が棚晒しにして、安倍が首相の時に麻生外相が提唱した価値観外交(自由と繁栄の弧)から
再起動した。
50名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:01:54 ID:SgU8NUoK
是非インド空軍のフランカーを招聘して
空自のF-15JとDACTを実施してほしいな
51名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:04:32 ID:EMte6iZS
>1 インドとのEPAで、菅直人政権が掲げる「開国」政策に弾みをつけたい考えだ。

相手国を開らかせることも菅の開国だっけ?
52名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:14:19 ID:VXVUKlCR
これってすごい功績だと思うんだが
政権交代してもすぐこれなんだから
やっぱり積み重ねてきた官僚の根回しはすばらしい
結局は政権なんてただの看板で日本は官僚国家だよ
53名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:15:10 ID:rgSqcEzR
麻生政権の成果か。
54名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:18:06 ID:LB14old1
これ、鳩山が未だに総理やってたらインドとのEPAに署名してなかっただろうなw

あいつ、売国奴だし。
55名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:25:18 ID:VXVUKlCR
ところでこのEPAで淘汰される日本の産業ってなんだ?
IT関係と廉価医薬品業界はヤバいと思うが
56【 EPAには大反対 !!! 】:2011/02/16(水) 16:53:09 ID:AcRsk/he
FTAの範囲に留めるべき !!!
57【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/02/16(水) 16:56:11 ID:AcRsk/he

日本の高度成長は、
政情不安やイデオロギー対立で、
他の新興国が資本主義社会から
閉鎖されていたから。

ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
戦後日本のような現象が世界的に発生。

新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた日本の
労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。

日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。

日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
58【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/02/16(水) 17:02:37 ID:AcRsk/he
>>57

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
もっと危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
59名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:35:06 ID:Ey/rOCZP
捏造NHKのせいで誤解されるインド。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/186657/179841/51551914
2007年5月放送の「NHK地球白書」番組では今インドカーストの本を書いた伊藤洋一が出演しました。
この番組をインドで観ていると、こんな嘘ないだろうということでショックばかりを受けました。
インドITは全くカーストと関係なく成長してきたのがインド国内では知られている話です。

☆☆35年前からちゃんとした業種や会社では「カースト」関連の詳細を書類上、欄でさえなくなっていて、法律上も禁止です。
それを求める会社はまずいません。
インド都市部や副都市部や地方都市でも職場ではカーストなんて聞かれません。田舎です。

IT会社も同様で、入社する時の申請書類にはまず「カースト」を聞かれる欄もないことだし、当然聞かれもしません。
こんな「やらせ」的な番組を日本を代表する放送局が作ってから東京のインド大使館にもしばらくブラックリストされていたそうで、
次のインド関連番組の撮影許可がおりるまでしばらく苦労したそうです。
ITの世界ではプログラマーのスキルセットが足りないほどインドでは需要があります。
もうスキルさえ足りていれば、いうこともないです。
自分がインドIT企業に長年いることから「カースト」のことは耳にしたこともなく、
あのでたらめなNHK番組以降人事部長や関連の友人に調べても、それはまず聞かない情報だということが改めてチェックできました。

60【 円高デフレの代償 】:2011/02/16(水) 17:38:36 ID:AcRsk/he
>>57-58

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
61名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:59:31 ID:BVBbrUFa
共に、ベスト10にも入らない貿易国同士。あんま関係ない
62名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:10:14 ID:a1omIRua
インド自体が別に素晴らしいとか思わないが、中国と付き合うよりは
大人の話が出来るだけインドのがまし。
63名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:15:50 ID:k8mbvO0D
>>21
インドは小麦を殆ど輸出してないから関係ないと思う。
コメの生産量は9900万トンと世界第2位だけど輸出は250万トンと生産量の僅か2.5%と
日本向けの輸出余力は無いと考えられる。
肉は、インドて肉を輸出してるの?日本はインドから殆ど輸入してないと思うが。
64名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:46:59 ID:y0B7+8bK
日本が嫌がる物は殆ど輸出してないな
主な輸出品は石油製品や鉱物・金属類か
65名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:51:55 ID:nACOFozP
>>62
真のインド人を知った時におまえは世界の広さを知る事になる。
正直、あんだけ文化違うとわけわからん。
66名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:51:55 ID:TBsTK7fg
アメリカとの関係を蔑ろにしておいてインドとの友好なんて本末転倒だと思うな
自由と民主主義の理解に乏しい国との密接な関係は後々災いとなる
67名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:58:21 ID:JGW5J38n
ガソリン と 紅茶 値下げだな   インドカレーおかわり自由
68名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:01:54 ID:JGW5J38n
インドと話って早口はしょり英語とかよ
69名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:03:14 ID:nII0wxY+
カレーが安くなると聞いて
70名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:10:29 ID:Yt98Z4UO
久々に良いニュースだ

本来、経済的繋がりが有効な国と
このような二国間協定を多く結ぶのが自由貿易協定のあるべき形だと思うわ

いつまでもグズグズやってるからアメリカにTPPとか言われるんだよ!
先手必勝!
71名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:14:56 ID:0c3uwPpY
次はブラジルだ
チョンとはおさらばしないと
72名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:19:17 ID:z3nrPMV+
>>65
真のインドって・・・インド人は民族だけで数十、使っている言語も多岐にわたり
ある意味インド連邦国家だぞw

どれが本当のインドなんだよw
73名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:30:58 ID:xrggJy0N
インドの商工相が韓国とのEPAよりも期待しているとか
わざわざ韓国の名前出して言ってたけど韓国よりも有利な条件なのか?
74名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:35:03 ID:pyf25aMK
>>27
インドは米露ともに付き合ってるし、中国とも国境紛争抱えながらも
一方で商取引も盛んなんじゃなかったっけ、強かな外交のできる国だね
ちなみにインドのカーストで、日本人はかなり下のランクと聞いた
75名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:36:05 ID:nACOFozP
>>72
その全てがインドなんだよ。共通する「ありえないくらいいい加減」という部分こそがインドなんだよ。

>>73
お世辞だろ。ただ、トータルで見ていくとどっちが上というのはまだまだわからん。つうか、日本と韓国と同時に結ぶから
意味あると思うけどね。
76名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:36:33 ID:PVc6rwA4
>インドのカーストで、日本人はかなり下のランクと聞いた

何を言ってんだこのアホはww
77名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:37:43 ID:W3LmLbo8
>>65
異文化コミュニケーションで世界が広がる

ですねわかります
78名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:46:19 ID:OdKEoGZ2
麻生さんが頑張った成果だけどな
79名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:50:15 ID:1jobXIXP
もうインドと合併しちゃおうよ。
マンモハン・シン首相の方が菅より10000倍以上いいわ。
80名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:51:19 ID:7MW6Qs8F
TPPみたいなリスクの高い協定より全然いいな
81名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:51:20 ID:gj/WMIh9
>>17

馬鹿乙。
EPAはFTAより踏み込んだ関係だ。
EPAにはFTAも含まれる。
82名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:51:52 ID:GZncsFtc
インド人は日本に来ても犯罪は犯さないし言うことは耳を貸すよ。
でも、本音では日本人を下にみているし尊敬もしていない。
中国人が好嫌あいなかばしたり、日本人を認めたりする点は素直に認めるのとは真逆。
まあ、侮蔑しながら対応は優しい人と喧嘩を売ってきたり散々悪口をいうがこっちを認めてはいる人とどちらがいいかはわからん。
83名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:52:35 ID:JGW5J38n
合併したら毎日ガンジスで沐浴かい
84【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/16(水) 19:53:15 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60

プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???

日本以外、円高で困ってますか?

円高の方が日本から
金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、日本人が海外旅行で大量に散財 ?
国のサービス収支は更に悪化 ???
観光産業まで空洞化 ?

円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???

経済援助、ただ取り放題 ?

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???

円高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?

デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。
85名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:55:37 ID:CwXEgFzX
安倍ちゃんとローゼン閣下が頑張ってたのはロシア関係だろw

【外交】日本政府、ロシアの原発・IT事業へ協力--中国を牽制 [05/24]
安倍首相は対露外交でも「共通の戦略的利益に基づくパートナーシップ」の構築を目指しており、
ttp://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1180009430/

ロ日関係 - 「アトムエネルゴプロム」と東芝の同盟はフランスにとって脅威
ttp://jp.rian.ru/news/rusjap/20080331/102545788.html

露報道<略>「サハリン2」を半ば強制的に国有化した事実に対しては、日本側が感謝しているとも受け取れる内容
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170134048/
ガスプロム参画の際、既存株主がその参入阻止に走るなか、三井物産はロシア側支持に回った。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289871315/

【経済】露で初の液化天然ガス生産「サハリン2」が始動、半量が日本へ…麻生首相「近接地からエネルギーを調達するのは長年の夢だった」
1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/02/18<略>
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234967890/
麻生首相のサハリン訪問について、「日本政府はサハリンもクリルも、ロシアに帰属していることを言外に認めた」と露メディア
1 :らいち ◆DarknessEI @らいちφ ★:2009/02 /18<略>
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234960982

【電力】川崎重工業、ロシアからガスタービン発電設備連続受注 [10/06/08]
ttp://unkar.org/r/bbynews/1276102061
【資源】伊藤忠、丸紅等出資の『サハリン1』、天然ガスの2割をロシアに供給 [05/06]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241575280/

【イラン】アフマディネジャド大統領に麻生首相が祝電を送る 一方、欧米主要国は祝電見合わせ [08/05]
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1249459494/
麻生「パレスチナに9億円やるわ」
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230979852/
【外交】麻生外相、パレスチナ外相と飯倉公館で会談 開発支援で実務協議へ
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181649018/
麻生首相、イスラエルに攻撃停止を要請
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230965805/
【エネルギー】欧米企業が「平壌詣で」 麻生セメントも足がかり?[3/1]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235967077/

日中国交正常化35周年記念交流事業について - 自由民主党 江崎てつま オフィシャルホームページ
自民党政策グループ「新しい波」は、35周年の記念事業として1000名を超える同志の皆さんの訪中を実現しました。
tp://www.c-d-k.ne.jp/~e_tetsuma/mt/2009/02/35.html
86【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/16(水) 19:57:54 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60 >>84

今の円高は通貨安競争の結果であって、
円という通貨が評価されているのではありません。

通貨安競争の中、
円高に追い詰められている現状を見れば、
TPPを受入れ、関税を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解くなど、
強国に脅されいるとしか思えません。

製品に転化する原材料比率など、
他のコストと比べればしれたもの。

TPP加入し
微々たる関税撤廃の受益を求めるくらいなら、
財政法第五条を活用し、
0金利国債を日銀に買取らせる事で
円安誘導した方が、よっぽど、
企業の国際競争力が向上します。

1000兆円に国債残高にかかる金利負担を考えれば、
円高に追詰められた今こそ、財政法第五条を活用し、
日銀直接買取りによる0金利国債発行は、
財政再建にも不可欠な政策です…。
87名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:00:20 ID:gj/WMIh9
>>21

インドは元々農産物の輸出がかなり少ない。
作った農産物の大半は国内消費。
輸出が多いのは繊維産業や宝石。
88【 黒船と関税自主権 】:2011/02/16(水) 20:03:08 ID:AcRsk/he
89名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:04:57 ID:Oqs0Iqy8
インドから何輸入すんの?
90名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:05:04 ID:Ey/rOCZP
インド人は先住民のドラヴィダ人と中央アジア方面からやってきたアーリア人との混血であるといわれている。

インドの言語は北部のインド・ヨーロッパ語族インド語サンスクリット派と南部のドラヴィダ語族に大きく分かれる。
ヒンズー語
インドの主に中部や北部で話される言語で、インドが制定している公用語の内、一番目に来る(二番目は英語)。
インドで最も多くの人に話されており、話者の数は約4億人に上る。
マラーティー語、ウルドゥー語も近縁だよ。

南インドのドラヴィダ語系のタミル語。

もともと中世以前においてはインド圏の共通語であったと考えられているサンスクリットは、各地方語の力が強まりその役割が果たされなくなった。
91【 租税条約見直しを !!! 】:2011/02/16(水) 20:05:31 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60 >>84 >>86 >>88

「レノボ NEC 合併」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C+NEC%E3%80%80%E5%90%88%E4%BD%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

レノボが51%の株式を保有し、
登記上の本社がオランダとなっている事を
もっと重要視すべき !!!

税の空洞化が進んでいる事に
危機感を持つべきだ。

責任ある立場の人間は、短期的の利益や自己保身の為に、
日本を売渡すような事をするべきではない。

真面目に日本に納税する企業が
馬鹿を見るような制度は早期に見直すべき !!!

租税条約を見直し、
外資優遇税制を撤廃し、早期に課税強化すべきだ !!!


【オランダとの租税条約改正で合意】
出資比率が50%を上回る子会社については免税。
特許使用料や金融機関の利子所得も非課税となる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263141324/

【「租税条約 オランダ 本社 日本 税」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84+++%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%9C%AC%E7%A4%BE++%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%A8%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

【「アマゾン 租税条約 日本」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
92【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/16(水) 20:07:59 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60 >>84 >>86 >>88 >>91

政府、外資系企業誘致へ税優遇、
法人実効税率40.69%を28.5%へ

外資系企業の日本への拠点立地を促そうと、
政府は認定企業を対象に法人実効税率を
28.5%に引き下げる

税制優遇のほか、
補助金や審査の迅速化など環境を整備し、
「アジア拠点化推進法案」を提出する。

総額25億円の補助金を出す

▽認定企業で働く予定の外国人に対し
在留資格審査を1カ月から10日 間程度に迅速化
▽認定開発拠点の特許料を減額

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294758541/-100
93【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/16(水) 20:11:04 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60 >>84 >>86 >>88 >>91-92

海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
94【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/02/16(水) 20:13:48 ID:AcRsk/he
>>57-58 >>60 >>84 >>86 >>88 >>91-93

農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
95名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:15:55 ID:Ey/rOCZP
>>82 中国人乙 ソースなしかよw

1998年、インドが核実験を行った時、日本はマスコミを含め、インドを大批判。
 アメリカ、日本がインドに制裁を与えることに、フランス、イギリス、ロシアは参加しなかったし、他のヨーロッパ諸国は援助を打ち切った だけである。
日本は、ヒステリックに経済制裁したが その経済制裁中の2001.2月
インドで行った世論調査で「好きな国」
1位は日本(三三%)2位米国(二九%)、3位英国(七%)。
「行ってみたい国」の
1位日本(三一%)、2位米国(三〇%)、3位英国(七%)。
 「日本は信頼できるか」では信頼できるが四五%、かなり信頼できるが二五%であった。
☆アメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日)以降、制裁解除。

一方、日本に照準を合わせて配備している反日国家中国には、制裁どころか多額の経済援助をしてきたのが、今までの日本外交であった。
96名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:15:59 ID:6bdOYQnH
勝手に核開発した国に何してんだよ
97名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:17:31 ID:KPY4/nEO
前原ロックフェラー誠司
98名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:20:23 ID:HGu0HsQf
>>89
テレビで紅茶コーヒー医薬品て言ってた
99成功菅首相:2011/02/16(水) 20:30:00 ID:nKjXHoEy





日印協力




100名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:30:50 ID:5UGvxA84
インド旅行記 対インド人戦闘日記「ふりむけばインディアン」
ttp://www.sakusha.net/indoryokouki/index.html

101名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:35:54 ID:rC2t00eh
はやくEUともEPA結んだ方がいいな そうすりゃTPPなんて入る必要なし
102名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:44:42 ID:7UfxLSUc
中国、パキスタン、欧米を相手に立ち回るインドはしたたかだぞ
ああ偉大ななる魂よ
103名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:51:43 ID:70At99s7
麻生さんの置き土産か
104矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/16(水) 21:13:40 ID:FHalFy6f
インドは伸びないと思う。

インドは製造業不毛の地。
世界最大の民主主義国家。
民主的すぎて物事が全く前に進まない。

デリームンバイ産業大動脈構想がまず解らん。
あんな日本がすっぽり入りそうな広大な面積を内陸部まで開発する意味があるのか?
ムンバイ周辺だけで京浜工業地域分くらい確保すりゃ済む話なんじゃないのか。
内陸部に工場作るって、輸出はしないのか。そんなんでやってけるか?
青森―下関くらい走らなきゃ港に着かないような感じに見える。
105名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:42:22 ID:Ephcxwfe
もまえらも聖書の次に読まれているギーターを嫁
中国は欲望野放しだが
インドはそれをコントロールする術を持っている。
106名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 21:48:32 ID:W+yWyAMj
インド文化圏
歴史的にも文学、哲学、政治体系、建築、音楽、信仰などで相似した文化を共有している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E6%96%87%E5%8C%96%E5%9C%8F
日本のインド料理店はレシピが少ないです。
本番インドは多種多彩
な料理がある
http://www.google.com/m/search?gl=jp&source=gmapi&imgtype=&hl=ja&ie=Shift_JIS&sa=2&q=Indian+Recipe&site=images
http://www.google.com/m/search?gl=jp&source=gmapi&imgtype=&hl=ja&ie=Shift_JIS&sa=2&q=Indian+Recipe&site=video
インド料理
http://www.indianfoodforever.com/
107名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:16:49 ID:Ey/rOCZP
インド製造業あります。
国際競争力は弱いが
今後、力をつけてきますよ。
それに基本的に内需だけで、インドは高度成長できる。
Indian Manufacturing
http://business.mapsofindia.com/india-industry/manufacturing.html
IT産業、自動車産業、石油化学、鉄鋼業、サービス産業、造船 航空機産業etc

インフラ整備がたち遅れてるが この10年20年で
進むよ。
108名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:31:05 ID:P5+iYNI/
インドは最初社会主義国として出発。
軍事(備)はソ連に依存して出発。
タタ財閥は日本郵船の仕事をして大きくなったので、
日本郵船の社長はアポなしであえる数少ない一人。

オランダのことが出てたけど、「イケア」は北欧の会社、
スウェーデンの会社という体裁を取っているが、実際は
オランダにあるなんとか財団(自分が作ったもの)に
創業者が株を寄付して、財団が会社を支配。
財団がどんな活動をしているかどうかはオランダ政府は
興味がないらしく、一定額の税を納めればあとは非課税。
スウェーデンに対しては納税はゼロだとか。
109名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:39:12 ID:ckD1BV+a
>>105
ギーター買ってきた。
5センチくらいある本で英語版。CD付き。
50ルピー割引いてくれて150ルピーだった。

クリシュナが「実は、僕は神様なんだ」と告白してる。

110名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:42:03 ID:8+Bpuzau
>>108
タタ財閥自体が、三菱財閥をパクって出来たようなもの。
タタの方が古いけどさw

>創業者が株を寄付して、財団が会社を支配。
>スウェーデンに対しては納税はゼロだとか。

財団に寄付して相続税逃れなんて欧米では当たり前田のクラッカー状態。
ビル・ゲイツやハワード・ヒューズもやっている。
111名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:46:42 ID:33guhMO+
アメリカが日本へ、インドを味方に付けろという対中国戦略で言われていたからな
インドに日本を守らせて中国はインドが叩く、そしておいしい場面になるとアメリカが介入し日本はアメリカが守ってやったぞ言うこと聞け金出せよ、という方向へ。
112名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:48:37 ID:33guhMO+
でも惜しいな〜
真ん中がVならエヴァだったのに
113名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:55:34 ID:Ey/rOCZP
>>108、捏造乙

>インドは最初社会主義国として出発。
>軍事(備)はソ連に依存して出発。

インドが民主主義国家なのは選挙と議会制度が定着し、機能していることによって証明されます。
冷戦中は外交は「非同盟・中立」の第三世界、
経済的には混合経済でした。
軍事兵器ならイギリス兵器依存から始まってるんだが、因みにインドは
アメリカ、ロシア、ドイツ、フランス 南アフリカ、イスラエルと
いろんな国から買ってますよ。
114名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:14:02 ID:Ey/rOCZP
日本インド貿易の歴史
実はインドとの経済関係が日本の経済成長にとって大きな役割を担った時期がありました。
最初は、明治時代。
産業の近代化を進める上で、綿織物業の発展は重要な役割を果たしましたが、これを支えたものにインドの綿花、綿業がありました。
明治末年にはインドとの貿易額は、日本の総貿易額の約10%を占め、インドからの輸入(綿花が80%以上)は日本の総輸入量額の15%に達しました。
さらに、戦後、1950年代央から始まる日本経済の高度成長を支えたのは鉄鋼業でしたが、その発展にインドからの鉄鉱石の安価・安定供給が大きな役割を果たしました。

インドは日本の近代経済の基盤作りに貢献したと言えます。

by日本外務省
115名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 03:51:03 ID:gqctAYI4
インドは親日w
相変わらずゆとり馬鹿ばかり
116名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 06:27:30 ID:qCKkswF1
>>103
クソ麻生が目指していたのは韓国とのEPAだぞw
自民党ネットサポーターズクラブの巣窟であるプラスで
スレが立っていないって事は民主の手柄だから。
わっかりやすいわぁwwwwww
117名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 08:38:37 ID:bFTRiicT
>>114

絹を輸出して貿易黒字にしていたのを、輸入して加工して輸出するように
変えたのが日露戦争頃。

それでも、まだ関税自主権はなく、上限5%の制限関税。
118名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 13:37:19 ID:GcXJYjRt
>>108この知恵遅れ他のスレにもこれ貼りまくってだぞ。施設のリハビリ作業か?w
119名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 16:50:17 ID:1sjjBw6d
日印EPA、僕は全体として賛成だけど、

【継続案件となったインド人の看護師や介護福祉士の受け入れは、
遅くても協定発効後二年以内に結論を出す。】(新聞各社報道)
みたいに、人の移動を含んだ、結構踏み込んだ内容なのよね。

これがそのままTPPみたいに、もっとリスクの高い協定に、
菅(とか)の独断で参加みたいな話になれば、
"民主主義国家"って何なんだろうって考えてしまう。

良くも悪くも、
EUみたいな人や労働力の移動を含んだ協定には、
きちんとした国民的合意が、参加後の移民との摩擦を回避するためにも
必要だと思うけど、今の政権は大丈夫なんだろうか?
120名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 17:12:23 ID:lB7D13XA
人の移動を受け入れようが日本には日本語という参入障壁があるから
人を介する人材交流は難しくなっている
貧乏人は会話の通じない介護士になるかもしれないけどw

あとこういう政策は長年の外交の積み重ねで行うんだから
政治主導というよりも官僚主導、それが日本の方針
121名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 17:23:38 ID:gD7wcLCH
最近の傾向のように、政治家主導だと、メチャクチャな法律になることが多いから、

じつは、官僚主導の方が、ことは、うまくいきことが多いのが、現実と思いますが・・・。

政治家主導にすると、政治家まわりの人たちだけが、儲かるようになるだけで、他の人たちは、

危険になったり、事故に遭いやすくなったり、大損しやすくなることが、ほとんどみたいな気もしますけど。
122名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 17:24:44 ID:gD7wcLCH
うまくいく、でした。すみません
123名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 17:49:11 ID:lB7D13XA
>>政治家主導にすると、政治家まわりの人たちだけが、儲かるようになるだけで、他の人たちは、
>>危険になったり、事故に遭いやすくなったり、大損しやすくなることが、ほとんどみたいな気もしますけど。
具体例が思いつかない

自民から民主になっても結局は同じ政治
政治の大筋や法案を考えてるのは官僚なんだから
最初から政治主導なんて存在しない


124名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 19:22:00 ID:ZTSTyK4c
日本は将来インドにも呑まれるだろうな。
一体誰の肝いりなんだか。どうせ湯田やをかさにきた経団連だろ。

それと、自分的には日韓EPAの方も無茶苦茶危険に思うが。
125名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 19:41:18 ID:1iB7Xba3
>>115

で、お前がEPA結んで良い親日国はどこだよ


寝てろよ
126名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 20:22:45 ID:zBx3V/iJ
EPA結んでいくならTPPなんていらないな
除外も国ごとに変えれるし便利で都合がいいじゃないか
なんでTPPにしたがるんだ?
127名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 18:20:32 ID:5ItKZ0bt
親日反日なんてトンチンカンな事をいう奴は何なんだ。
親日だからといって日本へ何をしても良い訳ではないし、
反日だからといって日本に利益があるのに組まないのも無い。
ただ、特亜関係なく、隣国と仲良くするのは駄目だ。
128名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 19:34:12 ID:sWk0AJH/
>>127

まあドイツとフランスなんかも今でこそ「独仏枢軸」と言われるが、
歴史上ほとんどの時期を戦争ばっかしてたからな。

日本の場合、国力の差や地理的条件もあって中韓露と対立することは少なかったが、
利害対立が増えるに従って、これらの国を牽制する必要が出てきた。
その意味では、インドやASEAN諸国を味方につける戦略は正しい。
129名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 22:59:00.28 ID:el5AqWfj
玄葉国家戦略相「TPPでアジアの活力を取り込むキリッ」 ←中国も韓国もインドも参加しないのにバカか
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298713835/

玄葉はTPPを進めれば、総理のいすが近くなると思っているのだろう。
しかし、こいつの言葉は前原並に軽い。

130名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 23:05:14.90 ID:AZLDY0ek
インド人労働者の受け入れ枠とか設定されているの?
東南アジアの途上国とのEPAでは、必ず看護師とか盛り込まれていたけど。
131名刺は切らしておりまして
試験制度が事実上の非関税障壁扱いってのは勘弁だな。

日本語がわからなくても資格を与えたら、与えた方の過失だろ。