【経済政策】TPP参加へ試金石…農業開放迫るオーストラリアとのEPA交渉、2月再開[01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
246名刺は切らしておりまして:2011/02/27(日) 11:09:49.01 ID:9uUfS5bt
基本的には自国しか信じないのが国際的常識だからな
247名刺は切らしておりまして:2011/02/27(日) 11:12:37.49 ID:fmO3B4RS
>>245
その理屈で言えば、世界中にまともな国なんて一つもないぞ。
248矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/27(日) 16:50:40.74 ID:Nmq6hIl0
>>243
日本はずっと、FTAではなくWTOを軸に貿易政策をやってきた。
それは、FTAが日本にとって不利だから。

249名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 17:13:14.71 ID:XrjQdl3t
まーいずれにしても怪しいというか胡散臭い。
TPPは2006年最初の4カ国で発効した規約がすでにある。
(現在はこれにアメリカが加わって24の作業部会が発足しルール作りを進行中。)
ところがオリジナル規約の日本語訳すら、未だに政府から出てきていない。
そのくせ全国9箇所でTPPの説明会を行うという。
第一回目のビデオを見たが、TPPの中身の説明は一切なかった。
このまま内容の説明を一切せずに既成事実を積み重ねられてTPP加盟となってしまうのか?
国の根幹が根こそぎ変わる決定を、こんなにあせってやることなんかない。
250名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 19:37:25.12 ID:OHpjTT1v
>>248
矢さんは書き込みにイロイロ反論というか説明してるでしょ。
シンガポールのサイトに元になる資料があるとかでしたか。

では、なぜこの段階でも与党民主党からTPPの資料が出てこないの?
玄葉大臣も内容をよく把握していないみたいな発言があったみたいだし、
学者とかが問題点を指摘してるのだから、それに対して現在の状況を説明
すればいいのに。

賛成派の辛坊や三宅が農業はGDP比1.5%だ、コメとコンニャクの関税がとか言ってて
政府も農業問題だけに矮小化して他の項目を隠そうとしているように思われる現状があるのに。

それとは別に「平成の開国だ」「規制仕分けだ」とTPPと一緒くたに外国人受入緩和
をやろうとしてるのは、矢さんがいうところのTPPの間違った解釈をされるだけなのに。
というかそれをやりたいので、TPPを目くらましにつかってたりして。
251名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 19:40:12.87 ID:UGQ6INtb
TPPは売国政策
植民地政策

絶対に阻止しなくては日本が滅ぶ
252名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 19:53:38.17 ID:VikfBNFV
管のTPPと小沢の東アジアEPA・・・米と中韓なら米かな
どっちも嫌なら共産革命しかないけどそれだけはマジ勘弁
253名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 19:54:01.08 ID:YRynW8QM
韓国・中国のような社会主義 VS アメリカ・オーストラリアなどの資本主義

日本は韓国・朝鮮に媚びる必要は無い。TPP参加賛成。
254名刺は切らしておりまして:2011/02/28(月) 20:00:26.42 ID:UGQ6INtb
>>253
その図式は大嘘だな
韓国中国アメリカオーストラリア VS 日本

TPPに参加したら完全に日本終了
255矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 00:12:42.92 ID:8uMvS2Tj
>>250
TPPは(と言うか、元になるP4協定は)日本が参加していない外交文書だから、勝手に翻訳するのは問題があると思う。
当事国なら政府が日本語版を出すのが当然だけど、言葉の微妙な解釈なんかを日本政府が勝手にするのはまずい。
政府としてはね。民間なら問題ないだろうけど。

矮小化と言うけど、俺の見た感じじゃどれもこれも大した問題じゃない。
米国が人の移動なんか要求したことは無い。例の悪名だかい年次改革要望書にも載ってないし、米韓FTAでもそんな条項は盛り込まれてない。

なんだか「弁護士が本命!」とか言ってるのがいるけど、正気を疑う。
弁護士が日本で云々、てのは、外国(米国)で裁判や法務の用がある日本企業向けの営業活動をさせろと言うことで、日本で弁護士やらせろ、と言う話じゃない。要望書を読む限りじゃね。
仮に万一、日本で弁護士やらせろと言う話だったとして・・・影響を受ける人が何人いるかね。俺は全く関係ないな。

要するに、農業関係者が必死に農業問題から目を逸らさせようとしているだけで、それこそあることないことデッチ挙げている、と言うのが実態に近い。
あまりにもどうでもいいことを「コレは大変!」とか言うのが多すぎる。それも、完全に間違ってる話で。
256名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 00:56:17.87 ID:INVHgUH3
>>255
( ´,_ゝ`)プッ
郵貯はどうなんだよ、クズ。
257矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 01:03:14.07 ID:8uMvS2Tj
郵貯は最も頭が悪い種類の煽りしか聞いたこと無いな。

まあ、何考えてるのか大体わかるけど、言いたいことがあるなら言ってごらん?
258名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 01:21:55.79 ID:INVHgUH3
>>257
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
クズ売国奴!!!!!
259名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 01:23:35.56 ID:INVHgUH3
>>257
TPP原加盟国のNZが郵貯再国有化してんのに、なんで日本だけが郵貯自由化せにゃならんのだ?w
260名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 01:50:34.88 ID:INVHgUH3
>>257
ほら、答えろクズ売国奴!!!!!
261矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 06:47:16.70 ID:BV+jOwwS
>>259
これは珍論だw

多国籍間交渉なんだから、日本だけとかあり得ない。
NZがダメなら日本もダメだし、NZがOKなら日本もOK。

そんなの、どう協定に書くんだ?
俺が聞きたいわw
262名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 08:04:51.10 ID:INVHgUH3
>>261
ぽまいの「タコクカンコウショウダー」 ( ゚д゚)アキタヨ…
NZは郵貯自由化して、日本もNZを見習おうと視察などを繰り返してきた国だ。
国営の郵政事業が再編され
て生まれたニュージーランド・ポスト(郵便事業)は民営化されず国営企業のままの状態
が続いており,ポストバンク(元の郵便貯金)は 1989 年に民間銀行に売却されたが 2002
年に再国有化(キウイバンク)されるに至った。
国営から民間に売却されていたニュージーランド航空は経営危機に陥ると 2001 年に政府が資本の買い戻しを行った。
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/nikokukan11-2.pdf

つまり、現実を見ろと。

米、郵政法案に懸念 自民が面会記録入手 

 菅政権が今国会成立を目指している郵政改革法案に関し、米側が強い懸念を抱いていることを示す、面会記録とみられる文書を自民党の小野寺五典衆院議員が入手した。
小野寺氏の5日午前の衆院農水委員会での質問に対し、森田高総務政務官は日米の外交幹部が面会し、米側から懸念が示されたことを認めた。

 森田氏は「重大な関心を持っている」とも答弁。
菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)をめぐる調整で、米国などが郵政民営化見直しについて、非関税障壁として問題視する可能性があるとの認識を示した。

 小野寺氏が入手したのは今年5月21日、スイス・ジュネーブで実施されたマイケル・パンク通商代表部(USTR)次席代表と北島信一・ジュネーブ国際機関代表部大使らの意見交換の文書。
日本では通常国会の会期中で、今国会に政府が提出した郵政改革法案と、ほぼ同内容の法案が提出されていた。

 パンク氏は「日本政府の日本郵政グループに対する優遇措置について、深い度合いの懸念を強調するため面会した」と表明。

2010/11/05 14:53 【共同通信】
263矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 09:48:38.30 ID:BV+jOwwS
>>262
論点がズレてる。それは全部知ってる。
それはおかしいだろ、てのは共通してるわけだ。

で、そんなおかしな文言入れられないでしょ、て言ってるのが俺。
シンガポールやブルネイにあるSWFとか、社会主義国家ベトナム、アメリカ自身のファニメーやらジニメー、線引きが難し過ぎる。

そんなおかしな文言が入ると言ってるのがキミ。
264名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 10:29:27.12 ID:INVHgUH3
>>263
いや、おまいの脳内変換ワロタ。
どこをどう読めばそうなるのかと。
交渉の主題だろ、この部分。
入らない根拠が小国の反対って (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
265矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 12:22:49.97 ID:BV+jOwwS
>>264
つまり、NZのポストバンクも含めて民営化する文言が入る、と言うのかね?

そりゃあもっと現実味ないでしょ。
まだしも無理やり線引いて来るほうがありそうだ。
266名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 12:49:44.60 ID:INVHgUH3
>>265
どんな線引きか?
267矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 14:05:27.56 ID:BV+jOwwS
>>266
さあ…何しろ、繰り返すけど、俺はそんな文言無理だろと思ってるくらいで。

NZポストバンクを民営化させるのはもっと無理だ、とは思うけど。
268名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 14:25:17.44 ID:INVHgUH3
>>267
おまい言ってることが矛盾してんの分かっとる?w
土台交渉できないような内容なのはダメリカでも百も承知だろw
それでもねじ込んできてんだよクズ。
269名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 15:09:46.70 ID:Uto1A6RF
>>268
横からだが、お前TPPに関する交渉とそれ以外の交渉とを分けて考えろよ
270名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 15:26:18.35 ID:INVHgUH3
>>269
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
金融サービス部門に含まれてますが、( ゚Д゚)ナニカ?
271名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 16:07:18.85 ID:7ujzBBkF
>>255
レスさんくす。
日本が参加してない外交文書だから一般公開は問題がるだろうということですね。
でも玄葉大臣の言い方では閣内向けでも、翻訳された資料が無いような感じとかで、
何を参考にやってるのあの人たち?状態にみえるのだけど。
そんな状態でタウンミーティングしても意味があるかとか、やらされる関係者は
たまったものじゃ無い状態じゃないですかね。

矢さんは参加は問題ない派だと思いますが、現状のように閣僚どころか、菅総理自身が
よく理解されてないと思われる状態で、6月までに検討をとか進めてる状態はどう思われます。

人の移動については民主党と経団連?がTPPによる「平成の開国」というスローガンにかこつけて
やろうとしてるように感じられる。
何も無しの状態で人の移動の自由化を緩和するのは難しいけど「TPP参加には人の移動の自由が
必要である、TPPはどうたらこうたら」とか理由をつけて、TPP参加の前には人の移動を自由化しと
かないと大変て、現在でも緩和案だしてきてるでしょ。

TPPの詳細、特に人の移動について矢さんが「絶対に人の移動の緩和(特に移民)は含まれない」て
ならば、その点だけでも公開すればいいのに、人の移動の緩和したいので意図的に黙ってるてことない?
272矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 16:10:04.32 ID:BV+jOwwS
>>268
だから、ねじ込もうとしても無理だ、と俺は言ってるの。
二国間交渉なら多少ぼかした文言でも事実上対象が一つしかない、とかやれるけど、ベトナムまで入ったら無理。

ねじ込んで来る、と言うならどんな文言をねじ込むと言うのか、俺が聞きたいわ、と。
そして君は答えられない。
273名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 16:52:02.04 ID:INVHgUH3
>>272
いや、答えてねえのはぽまいだろw
小国の反対って (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
ダメリカがいくら力が落ちたとはいえねじ伏せる力がないとでも?w
現に馬菅は尻尾振って飛びついてるだろw
274矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 17:38:02.85 ID:BV+jOwwS
>>273
なぜ伝わらないのかな。

だから、ねじ伏せて協定に盛り込むとして、どんな文言を入れるんですか。
275矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 17:47:11.30 ID:BV+jOwwS
>>271
まず一つには、誤解など存在していない、と考えられること。

反対派の多くは、筋の悪い外国人労働者流入を唱えていない。
ネット以外ではね。視界に入ってるかどうか怪しい。

反対派の主流は農業を守れ自給率を守れ、だ。
医師会のは実際解放されてる部分があるが、あまりアピールもないし声も小さい。

世論調査で多数の賛成を得ていることもあって、ごく少数派の『誤解』を解く必要もない。
276名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 18:57:06.47 ID:OCl2A9L/
開国フォーラムのパネリストの伊藤聡子は、アメリカの保険会社のCMに出演中
夫は厚生省キャリア官僚
盲腸治療費200万円も楽々払える、利権たっぷりの人間がTPPの賛成派
277矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 19:15:23.45 ID:BV+jOwwS
>>276
農協の皆さんはクリーンなんですか?
278名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 20:16:39.81 ID:INVHgUH3
>>277
典型的なミンス支持者乙。
クリーン()
そのクリーンさが売りの菅直人がスキャンダルまみれw
天に唾するミンス支持者()
279矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/01(火) 20:23:28.86 ID:8uMvS2Tj
>>273
難しいでしょ?

郵貯が真の狙い、なんてのは反対論の中でも最も無理筋。
だって、わざわざ圧力掛けてTPPに参加させて、物凄く調整が難しいTPPで他国の反対を押し切って文言を入れる、って不自然だもの。

本当に郵貯民営化したいなら、日米FTAを持ちかけた方がよっぽど早い。日米間だけなら、比較的簡単に文言に盛り込める。

いや、別に条約結ぶ必要すら感じられない。参加させるような圧力を掛けられるなら、圧力のみで民営化させればいい。
280名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 20:47:57.76 ID:INVHgUH3
>>279
いや、ぽまい真性バカ?
タコクカンコウショウダーって言い続ければ?w
2国間交渉の方が難しいだろがjk
悪名高き年次改革要望書や小鼠ヶヶ中ですら実現できなかった郵貯自由化だぞ?
TPP原加盟国のNZを落とせばねじ伏せることができるだろがjk
読みが甘ぇw
281名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 21:03:36.25 ID:ktY+bKMp
ニコニコ動画から

TPPの先にあるものを暗示している動画

1 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13412914
2 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13413099
3 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13413373
282名刺は切らしておりまして:2011/03/01(火) 21:43:05.77 ID:yQo2WQ1H
>>280が何を言っているのかわからない。
283名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 00:54:09.68 ID:OVfbPomV
条文の日本語訳を読んだけど、TPPでは競争を阻害しないなら国有企業も認めてますね。
もし加盟国団が日本のゆうちょは競争を阻害していると難癖付けてきたら
NZだって国有化しとるやないかーと突っぱねられるのか疑問なんですけどどうなんでしょう?
284名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 07:55:56.52 ID:IDV9t7+Z
>>283
そう、それも狙いの一つ。
285矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/02(水) 07:57:05.42 ID:Sref4e8P
>>283
預金業務(集める方)について競争を阻害している、と言う話ならNZポストバンクとの違いを指摘するのは困難。

まあ日本で預金業務やりたい、て会社があるとは思えないが…
286名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 08:22:22.64 ID:IDV9t7+Z
>>285
郵貯はリテールやってないからぽまいのくそ理論通りだが、簡保もある。
簡保はリテールそのものの金融商品。
そして、そこはダメリカが一番文句つけてるところ。
郵貯もリテールをやる予定もあったし、TPPなんぞに入ればリテール商品は出せない。
それこそ、害資の悪影響。
内需の外需への多大な流失。
287矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/02(水) 12:00:41.56 ID:Sref4e8P
>>286
君の言うリテールの定義はよく解らない。

が、まあ簡保に話を絞るとして、それが『外需に流れる』と言うのはどうにも意味が解らん。
別に言葉の間違いを指摘してるわけじゃなく、具体的に何が国益の喪失になると言うのか。

確かに外資系の金融機関が参入するかもしれんが、アリコもアフラックも日本で働いてるのは日本人だ。
別に雇用が減るわけじゃない。むしろ、彼らは新規に人を雇う。
288名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 13:00:56.02 ID:IDV9t7+Z
>>287
正体見たり。
害資規制がないと利益が流れ出ますが( ゚Д゚)ナニカ?
雇用こそ国内企業で賄えばいい。
289矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/02(水) 13:22:09.12 ID:Sref4e8P
>>288
…真面目にそう考えてるの?
290名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 15:37:46.55 ID:IDV9t7+Z
>>289
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
ダメリカの狙いはこれだろがクズ。

米通商代表部、環太平洋経済連携協定の大幅前進を目標
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E3998DE2E0E2E1E0E2E3E39C9CE2E2E2E2;at=ALL
米雇用回復に向けて輸出拡大を図る必要があるとして、
環太平洋経済連携協定(TPP)の大幅な前進などを主要な
目標に掲げた。
日本に関連し、牛肉の市場開放や日本郵政問題に取り組んでいくことも改めて表明した。

日本との関係では、日本郵政と対等な競争条件を確保するよう求めている
問題などのほかに、米自動車の参入障壁も問題視した。
このほか規制の透明性などにも懸念を示した。
291矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/03/02(水) 16:52:45.38 ID:Sref4e8P
>>290
アメリカの要求はその辺、で全く異論ない。

TPPを通じて出来るか、と言うと、現実的に米自動車の参入規制とか(そんなもんあるかあ?)、郵政問題が出来るかどうかかなり怪しい。
292名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 17:36:01.61 ID:Sogk0rdv
アメリカで牛200頭変死
日本はこういう牛肉を輸入して食わないと「規制緩和していない」と訴えられる

変死牛画像
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ftinyurl.com%2F4opaw3u
293名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 18:46:27.27 ID:IIee2kyN
>>290
なるほど、アメリカが雇用拡大の為に関税率引き上げたら日本終わるから急いでTPPに参加しないとならないって事ですね。
294名刺は切らしておりまして:2011/03/02(水) 19:00:22.53 ID:IDV9t7+Z
>>293
( ´∀`)Ьイッテ……( ´∀`)p ヨシ!
295名刺は切らしておりまして
開放つったってさ、オージー産牛肉旨くないんだもん。