【出版/米国】電子書籍の販売、初めてハードカバー本を上回る--アマゾン(Amazon)[10/07/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米アマゾンは19日、同社がダウンロード販売している電子書籍の過去3カ月間の販売数が、
初めてハードカバーの単行本の通信販売を上回ったと発表した。
同社の電子書籍端末「キンドル」のほか、米アップルの「iPad(アイパッド)」の参入
などによる「電子書籍元年」の活況ぶりが裏付けられたかたちだ。

アマゾンの発表によると、過去3カ月の間、通信販売によるハードカバー100冊あたりの
電子書籍販売数は143冊。過去1カ月に絞ると、ハードカバー100冊あたり電子書籍
180冊にはね上がるという。

「キンドル」自体も大幅な値下げの結果、好調に売り上げを伸ばしており、同社の
ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は「キンドルはひとつのジャンルとしての地位を
確保した。取り扱いを初めてわずか33カ月しかたっていない電子書籍が、過去15年に
わたって販売してきたハードカバーを上回ったのは驚きだ」と述べた。

アマゾンが取り扱う電子書籍はキンドルのほか、iPadでも読むことができる。

同社は安価なペーパーバックの売り上げについては公表していないが、冊数では依然、
電子書籍を上回るという。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100720/mcb1007200828032-n1.htm
関連スレは
【出版】紀伊国屋書店も電子書籍に参入…9月から文芸書などを配信 [06/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277379760/l50
【出版】電子書籍の業界団体設立 大日本印刷と凸版印刷、ipadやkindleに対抗[10/07/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278747618/l50
【トレンド】「自力で電子書籍」派、増える…蔵書をバラしてPDFに iPadも追い風に [07/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279509969/l50
【著作権】本のスキャン、代行は違法?iPad人気で注文殺到…日本書籍出版協会「黙認するつもりはない」 [10/07/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279565359/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:39:17 ID:giCoN5DV
元年じゃねーよ
3名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:42:13 ID:P+2Sohw4
紙厨涙目w
4名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:47:05 ID:ujjaFnuo
ハードカバーは読みにくいわ、かさばるわで良いことなし!

邪魔なんでこないだ古本屋に持っていったら
「ハードカバーは売れないので買い取りしてません」と言われた
最後の最後まで迷惑なやつだったよ
5名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:47:08 ID:4KQFBXSd
雨早過ぎる
6名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:47:36 ID:3Cyov84N
マジで信じられないくらい売れてるな
日本とは大違いだわ
7名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:49:55 ID:NfuK/YOj
電子書籍の宣伝に必死だなw
8名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:51:37 ID:anyV4r2k
ハードカバー限定で、かつ金額じゃなくて冊数か
とはいってもやっぱりかなり浸透してるんだな
9名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:51:50 ID:NfuK/YOj
>>6
いや電子書籍市場は日本のほうがでかいから
10名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:53:18 ID:NfuK/YOj
>>1
あと例えが難解で解りにくいのは何故なんだぜ?
普通に何冊売れたとか金額にしていくら売れた
にしてくれないと意味不明
11名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:54:32 ID:ao3YTdhB

日本でこの動きはどうなるの?

詳しい人おしえてください
12名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:54:45 ID:rYDBqnkd
iPad普及させるために最近宣伝が必死すぎるわけだが
13名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:56:54 ID:CFlH0/2X
思っていたより早いな。とはいえその100冊がどんな風に選ばれた本なのかは気になる。
14名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:00:35 ID:0zGq2XjY
>普通に何冊売れたとか金額にしていくら売れたにしてくれないと意味不明

>とはいえその100冊がどんな風に選ばれた本なのかは気になる。

お前等・・読解力が無さ過ぎだ。。
もっと本読め。
15名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:01:01 ID:CFlH0/2X
ある本が通販で100冊売れる間に電子書籍は143冊ダウンロードって意味か。何の本だろう?
16名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:01:33 ID:ao3YTdhB
一月に、5〜6冊読む俺的に、読んだ本は片っ端から、古本屋に売らないと、
家が本で占拠される。

電子書籍化は待望なんだが。


一月に、本を1冊とかしか読まない人は、どーでも良いと思うけど
17名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:01:53 ID:81+aftSc
街の本屋さん大変だな(・∀・)
18名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:07:29 ID:NfuK/YOj
>>14
お前こそもっと本読めw
通販で10冊しか売れなかった本なのか1000冊売れた本なのか
そこのところが抜けてたら意味不明だろアホw
馬鹿にも解りやすく説明すると正確に通販で何冊 電子書籍で何冊と
言えばいいだけなのに100冊中とかわざわざ難解にするのがわけ解らんといってる
19名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:09:38 ID:7rJCjsdl
Amazonも投資判断を引き下げられたから必死だなw
20名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:13:33 ID:0zGq2XjY
>>18
お前・・マジでやばいよ。。

「通信販売による」「ハードカバー100冊あたり」の「電子書籍販売数」

ここまで言ってて理解できんの?
ホント、あほ過ぎ。
21名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:15:52 ID:WxKNaIBJ
>>18
キミ、バカでしょ?
22名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:17:24 ID:asNniwDi
本は法律で定価売り規制されてるけど、電子書籍はどーなるの?

どーせ天下りの利益優先だから電子書籍もボッタクリ価格?
23名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:17:56 ID:CFlH0/2X
>>20
それ100タイトルのハードカバーor あるタイトル(又はタイトル群)100冊どっち?
24名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:21:27 ID:+9GRn5Ms
なぜ、1カ月に絞るかと言うと、iPadの発売に合わせて
売れただけで以降はそこそこ
25名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:24:05 ID:7rJCjsdl
>>22

出版社(300社)利益率(経常利益)推移
http://www.1book.co.jp/002705.html

既に低いw
26名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:28:41 ID:Gh+GXs8E
i-padが流行って試しで数冊買った人が多かっただけだろ。
試しで買った人達がその後も電子書籍を選ぶか、紙に戻るか・・・ そもそも本を読む人達なのかどうか。
今後も同じように売れ続けるかどうかはしばらく様子を見てみないとなんとも言えないな。
27名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:33:01 ID:uzPz3t3L
通信販売を上回ったって、本屋の方は入ってないのかよ
アホか
28名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:39:41 ID:v0va8Olo

おまいらまさか無線LAN(電磁波)使って読んでませんか

【電磁波】バチカン放送局の電波塔、電磁波で近隣住民に重大な発がんリスクとの調査結果
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279307084/
29名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:59:58 ID:YWrhXp3Z
今のキンドルでも電子が売れるんだから
タッチパネルのeinkなんて出た日には
30名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 10:04:44 ID:FARs0SX0
キンドルで洋書読むと辞書機能あるから、かなり早く読めるし何冊でも
手元に置けるから挫折し難い。
31名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 10:13:07 ID:po7DatVR
紙は場所取るからなぁ
32名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 10:37:02 ID:n9OCgsu5
朝日新聞はキンドルでもいいけど、
藤沢周平は紙で読みたいな
33名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 10:53:03 ID:myKzR0PB
朝日新聞はキンドルだろうがなんだろうが、読みたくないよ
34名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:04:50 ID:svuGzI35
ペーパーバックを含めて対比にしないところがこの記事のみそか
35名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:17:54 ID:oBpUA/Np
日本で言えば、漫画や雑誌、文庫やムックを含まない、
お高いハードカバー本を抜きましたという数字。

まぁ、電子書籍普及した方が場所とらんでいいけどね。
36名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:24:35 ID:7FXRZlsY
単行本発売→2年後文庫化→3年後電子化
こんな感じにすれば、利益が上がるかな?
37名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:43:00 ID:/6a6OfCX
8インチ100グラムぐらいでフルカラーのリーダー出してくれ。
38名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:49:06 ID:dboe9H8D
>>30
>辞書機能
KWSK
39名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:52:50 ID:AYOyP+0p
なんで日本は漫画や雑誌や一般書籍を電子化しないの?
馬鹿なの?アマゾンとアップルとグーグルに横取りされるのを見てるだけなの?
40名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 11:55:42 ID:dboe9H8D
英和辞書にするの、超めんどくさそうだな。
41名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 12:15:27 ID:oBpUA/Np
日本の方が電子書籍市場アメリカよりでかいし、
出版社が自分で電子書籍配信サービス始めてる程度に、積極的なのだが。
アメリカの出版社なんて、IT企業にいいようにやられてるだけだし。

日本のIT企業が遅れてるというべきで、出版業界はむしろラジカル過ぎるくらい。
42名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 12:19:26 ID:AUwWz1eT
>>20
お前本当に頭悪いなw
もう一度じっくり>>18を読み直せ
本当に大丈夫か?
43名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 12:40:30 ID:K/mMxM4Q
電子書籍は音声機能が付く予定なんていうのはあるのでしょうか?
そういうものはまだ開発されてませんか?
44名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 12:47:48 ID:0TDgM7LQ
>>43
いつの時代の話している?
そんなのとっくにできるだろ。
45名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 12:54:58 ID:KLXtHihE
アメリカの場合は紙の本が高いから電子化で
安くできたのがでかいな
46名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 13:12:24 ID:kR4bDiB3
>>43
キンドルは音声機能ついてますよ、著作者が許可した書籍は
すべて音声でも再生できる。
47名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 13:27:09 ID:/6a6OfCX
>>40

英英使えない奴が使うようなものじゃないだろ。
48名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 21:29:01 ID:Gi2dcOeR
Kindle見てみたけど、1ドルとかで買える著作権切れた本ばっか。
まだしばらくは紙の書籍には及ばないと思った。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 22:30:34 ID:Rp6BZ9zS
そもそもお前ら、ハードカバーの本なんて読まないだろw
50名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 23:03:39 ID:0rBHijPc
俺は紙の本には愛着があるからな…

電子書籍は、今の機種がさらにバージョンアップされて、紙に近づいたら導入を検討する。

というわけで購入者の皆さん、人柱乙です。
51名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 23:19:19 ID:KKy7ozMq
>>50
難しく考えずに紙がいい場合は紙、電子がいい場合は電子と使い分ければいいのに。
人柱なんて大げさな値段のもんでも無いしさ。
52名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 11:08:13 ID:+K7Ahr1e
人柱か。便利さがある程度知られている以上、選択の問題なんだが。
触って見もせずに煽っているようにしか見えん。
53名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 17:41:56 ID:y4UWq8XY
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
54名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 17:54:24 ID:PeKS+GfS
音楽の話なんだけど、DLした音楽は心に残らなかった。
何十回も聞くほどお気に入りの曲でも、一度飽きたら永遠に忘れてしまう。
だから今ではネットで聞いて、気に入ったらCDを買ってる。
やっぱ目に見えて手で触れないと駄目だわと思った。

本も青空文庫で読んだ作品はすぐに忘れちゃうけど、本屋で買った作品は内容を結構覚えてる。
作品内容だけじゃなくて、本屋に買いに行った時のことも薄っすら覚えてる。
55名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 18:25:28 ID:TKB1HyeQ
>>54
CDの場合はそもそも思い入れの強い曲のみを買ってるからじゃね?

本の場合はやっぱり電子画面を通すと実物の本を
読むより集中力が落ちてる感じがする
俺だけかもしれないけど
56名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 20:53:33 ID:yanLzoXB
電子書籍にも向き不向きというものがあるな。

マニュアル、ハウツー本、辞書のたぐいは検索のきく電子版の方が有用だろう。
広辞苑は持ち運べないが、電子辞書だと百科事典なども込みで軽く持ち運べる。

しかし、日夏耿之介の「大鴉」「院曲撒羅米」なんかは、電子書籍は絶対不可。
大判の豪華本と正字正仮名の大活字を必要とする。
57名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 21:07:34 ID:e8aCnyCn
>>54
確かに購入したものに対するエピソードが多いほど記憶に残るね。

これからネット上での買い物がどんどん増えて、
全て平べったく感じるようになってどんどん物覚えには都合が悪くなるかも。
58名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 19:00:01 ID:HG2+q9Bb
★ ココがポイント

・アメリカ全体の話ではなく、あくまで米アマゾンでのお話です
・販売数は上回りましたが、売り上げが上回った訳ではありません

・電子書籍には0円の本や宣伝用にかなり安価にされたものがありますが
 販売数にそれらが含まれているかどうかは不明です
・本には高価なハードカバーと安価なペーパーバックがあります
 ペーパーバックは依然として電子書籍より販売数が上回っているようです
59名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 19:07:15 ID:kcgS55z4
>>58

タダの本は含んでいないらしいよ。でもだいたい合ってる。
結局、NOOKの値下げとiPad参入に恐怖しながら、アマゾンは血を
噴出しつつkindleを売ってるってことだ。
60名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 19:31:47 ID:slAix3Fc
アメリカでの好調はわかったから早く日本で撃ってくれよ

いいかげん待ちくたびれた。なんの動きもねえじゃん。発売する気はないのかな?
61名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 19:33:53 ID:vnNhySlj
Amazonはちゃんと税金払ったの?
62名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 19:53:25 ID:dJMaJg4i
>>60
アメリカで好調と言う情報がそもそも間違いです
ただの洗脳です
今年の1〜5月期の電子書籍の売上が130億円
ipadが発売されても去年と殆ど変わっていない
63名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 22:58:42 ID:2OWmTDuu
セカンドライフと電子書籍がナウい
64名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 02:03:49 ID:StvTjwP0
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
65名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 04:09:10 ID:7Crv7+CT
ハードカバーの本は蒐集家や図書館が買うから
専門の書店や出版社が特定の顧客に対して営業していて
アマゾンで買うような商品では無いんだよな

日本だとアマゾンで本の通販を初めて知った人が多数だろうけど
アメリカは広い国土に対して書店数が日本の半分なんで
インターネット時代以前から通販購入が普通

66名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 13:16:56 ID:Aunlj5qi
発売された直後はハードカバーだけ
ある程度売れたら貧乏人向けにペーパーバックを売る

日本の単行本→文庫と同じ
67名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 19:33:24 ID:vudfGlLd
>>64
白人の俺としては構わないなw
68名刺は切らしておりまして
>>67

日本人は自分を白人と思いこんでるよね
http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/slotk/1237024693/