【トレンド】「自力で電子書籍」派、増える…蔵書をバラしてPDFに iPadも追い風に [07/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:24:33 ID:+NGIIlvu
写本は合法だぞ
違法とする判例なぞ無い
89名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:32:27 ID:9wJRKhTc
技術書・学問書は需要高いだろうなぁ
電子書籍
90名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:34:24 ID:M8bRZwo+
>>83
>録音コピーを大量に売って稼ぐ手段が、壊滅してしまった。 

iTMSじゃ、不満か?

>CD全盛時代のビッグネームがライブで荒稼ぎ(年10億円ー100億円)してるけど 
>それは、有名だからであって、今後同じようなグループが生まれるかどうかは。 

有名になったのは、テレビラジオで、曲をがんがん流したからだぞ。

>音楽と違って、書籍はライブで稼ぐわけにはいかないので、大量コピー販売利益が 
>死んだら、そこでおしまい。 

ハードカバー≒ライブチケットだが?
91名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:42:26 ID:MAPrxsFX
>>80
>>81
>>87
裁断した元本をさっさと廃棄してしまった俺が来ましたよ。
だって本棚の場所を空けたくてスキャン始めたんだもん、捨てなきゃ意味無いんで…

しかし、まずかったかな?
92名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:47:00 ID:7E1rOfFG
捨てるのはいいんじゃね
スキャンした電子ファイルを捨てないまま、裁断した原本を他人に売るのは確実にアウトだろうが
93名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:53:11 ID:fI69cy3H
著作権管理団体の方からきました。
あなたの電子端末には違法なファイルが多数収録されている証拠がみつかりますた。
合法的に購入した?
購入履歴はありますか?ないでしょう!

しかし大丈夫、格安の金額で示談できますよ。

という新手のオレオレ詐欺が始まります。
94名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:59:32 ID:dYoo0YRa
こんな作業、仕事じゃなきゃすぐに飽きるよ
何度も読み返す本なんて読んだ本のうちのほんの一握りだよ
95名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 00:23:39 ID:4SM5RP9r
普通に読んだほうが速くね?w
96名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 00:28:50 ID:VSjpQgMZ
この間テレ朝でやったまんまの記事だな
97名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 00:30:02 ID:Cr09OE39
読む早さ云々じゃなくて置いておく場所の問題でしょ
実際には電子化したのを読み返すわけでもなく、
捨てると踏ん切るための儀式みたいな感じじゃないのかな

ほら、ファイル削除する前に何となくディスクに焼いてバックアップとっておくみたいなものでさ
98名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:01:05 ID:dsE3R72N
90%は読み返さないけど読み返したい時に手元に無いのが嫌
99名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:05:33 ID:b8jEcifY
某所に断裁しなくてもパラパラ捲るだけで取り込めるスキャナーがあるらしい。
まあ、電子化の作業が面白いだけで取り込んだら読まないんだろどうせ。
100名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:10:36 ID:2SjLLMiU
寝っ転がって読めない本なんて・・・
パラパラできない電子辞書も疲れる、便利だけど
101名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:30:05 ID:zbiFYH+c
>>87
少なくとも1冊分の本のお金が、出版社と著者に入るからいいんじゃあねえ ?
102名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:39:12 ID:zbiFYH+c
↓これはまだですか ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=L_rBNnLhbY8
103名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:43:18 ID:f7z+AM+A
関連
iPad人気で新ビジネス 本のスキャン代行、違法?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010071702000059.html
104名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:53:40 ID:QczeLQmK
俺のバイブル、AKIRAとナウシカと寄生獣をバラすなんて絶対出来ん。
105名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 01:58:16 ID:n+cfkVCR
>>99
むしろ電子化したついでについつい読んでしまうので
なかなか作業が進まない・・・
106名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:16:30 ID:ROZ8jxdi
そういえば、昔ビデオテープをデジタル化出来る!とか思ったな
コーデックとか圧縮時間を知ってまだ放置してあるが
最近はハイビジョン化とかも出来るらしいんでまだ放置してある

高画質化とかも多分出来るようになるだろうからまだ放置だな

昔のビデオテープが捨てるにすてられねーんだよ
107名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:20:32 ID:DJuoaUVU
これはCDと同じ道を辿るな・・・
108名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:27:38 ID:XhtN3R1s
電子書籍は日本の印刷業者や出版社が立ち上げるんじゃなかったか。
アップルに権利を渡さないだろうけど、当然失敗するだろうし当分日本のこの分野はぐだぐだだ。
109名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:34:03 ID:Cr09OE39
グダグダなのが不幸な結果になるとも限らんけどね
日本語の書籍を読みたいと思う人がそこまで多いとも思わないし、
だとすれば価格の低下がそのまま市場規模の低下に繋がるかもしれないから
電子書籍なら紙の書籍より消費されるって言いきれる人はまだ少数じゃね?

やたらと物理的距離の広がりがある英語圏とは事情が異なるよね
電子化で流通コストが下がるとしても、国内+α程度ならそれも高が知れてるし
アメリカ全土の効率化や、海を越えて効率化できるってところとは意欲に差があって当然
110名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:34:13 ID:5XQsRvwt
>>106
DVDレコとビデオデッキをつなげば実時間でDVDになるでよ。
111名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 06:05:10 ID:Fm4nDPm0
>>107

浅薄な比較だな。メディアの質が全く違う。
112名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 08:37:39 ID:po7DatVR
PDFだけは勘弁
113名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:14:35 ID:CaIxV8cI
こんなのどうよ? 手でめくるのが難だが本をばらさないですむよw

ttp://thelightoflondon.txt-nifty.com/blog/2010/07/bookliberator-9.html
114名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:56:24 ID:ROZ8jxdi
早くぱらぱらで取り込めるのを実用化してくれ
直ぐ買う
115名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 22:58:02 ID:iYuqCYQ8
>>104
バイブルなら2冊目を買って、それをバラせばOK。
116名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 09:40:20 ID:vJ4pzb5c
自分もそうだけど、わざわざこんな作業をする理由は、自分がモノカキの商売で、テキスト化する事で、検索できたり図表の引用が容易だったり、何冊も事典を持ち歩けたりするからに他ならない。
117名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 09:41:28 ID:VXHxJxTE
シリコンバレーではエンジニア不足で猫の手も借りたいぐらいの超好景気らしいよ
118名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 09:44:43 ID:UCSboV4v
それslaveが足りないって言ってるだけだから
119名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 16:50:05 ID:VeNNOg2u
早くぱらぱらでスキャンしてくれよ
120名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 11:33:30 ID:dddMaQHQ
>>23,>>28
ウィルス感染したPCが野放しになってる
電子透かし入れた所で過失は防げない

また、どんなにセキュリティ意識や管理意識が高くても、完全に防ぐ手段は無い
こうなると誰が加害者で誰が被害者なのかもはや分からない
121名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 22:42:16 ID:0/ZzPy1z
音楽では電子透かしやってるんだけどな。
iTunesPlusはDRMフリーの曲だけど購入時に購入者の名前と国、IDが
埋め込まれる。放流しても誰がやったかわかるようになっている。
122名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 23:18:51 ID:y2jvCY+P
>>65
> アップル参入までは、業界自体がほぼ存在しなかったのに「シェア」って何?

それは「電子書籍の業界自体がほぼ存在しなかった」といいたいのか?
おまい、パブリとかビットウェイとかパピレスとかeBookJapanとか青空文庫とかなんだと思ってんの?
かれこれ15年は業界としてあるんだけど?
123名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 23:22:42 ID:y2jvCY+P
>>104
寄生獣ってこれ?
ttp://search.ebookjapan.jp/?s=6&sd=0&q=%8A%F1%90%B6%8Fb

>>108
> 電子書籍は日本の印刷業者や出版社が立ち上げるんじゃなかったか。
だから、ビットウェイとパブリとパピレスとeBookJapanだろ。

124名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 23:58:06 ID:rkC/rfYg
>>かれこれ15年は業界としてあるんだけど?

その間に目立ったビューアってあったか?
ソニーがやってたけど結局撤退したし、一般には知られていないで
業界云々いわれてもなぁ。
コンテンツとそれを消費するためのデバイスがそろってきて
一般に知られるようになったから電子書籍元年といわれるわけで。
125名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 00:06:49 ID:wtj4e/B/
>>86
私的使用による複製で、手元にオリジナルが残る、残らないなんて
しばりはないだろう。もとの裁断した本を売ろうとどうしようと勝手だろう。
126名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 00:09:44 ID:nv10EYnP
「自力派」とはいっても
でまかせの盗作で、
責任を負わない2チャンネル男が
本書いたようなもんだろ。

誰も読まなくなるよ。
127名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 05:19:03 ID:KwAFgyEg
1を読まない人がいると聞いて
128名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 05:41:37 ID:UfTgB4Uk
iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(前編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100729_383964.html

良い記事だ
129名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 05:44:43 ID:UveKYaH/
> 業者が営利目的でスキャンを代行することは違法」(神戸大大学院の島並良教授)といった見解が主流。
>

業者(大学教授)が営利目的(授業や研究目的)でスキャン(又はコピー)を代行(または指示)することは違法」(神戸大大学院の島並良教授)といった見解が主流。
>
130名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 07:00:56 ID:Q77bLGAO
本を切る奴にろくな奴はいない。
131名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 08:40:35 ID:1CUG0cDL
ばんばん裁断してるよ、とくにブックオフで買った本は。
間違ってもブックオフで買った本はブックオフには売らない。
132名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 08:42:22 ID:Akw+u81R
133名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 10:34:02 ID:uWxDzbzx
>>131
ブクオフの本なら裁断しても心が痛まんな、たしかにw
むしろ、その本がスペースを喰うことに心を痛めるw
134名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:38:48 ID:y5qkmWFZ
苦労してスキャンしても生涯読むことなんてないよ
たいがいは半分くらいスキャンしたところで気がついてやめる
135名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 02:46:10 ID:p0GuvuCZ
>>124
> その間に目立ったビューアってあったか?

T-Timeとブンコビューワ、あとは普通のテキストファイルと
HTMLファイルとPDFが読めるものが基準だった。

> コンテンツとそれを消費するためのデバイスがそろってきて
> 一般に知られるようになったから電子書籍元年といわれるわけで。

昔は専門デバイスなんて無かったけどな。
Σブックとかリブリエなんて後発もいいところだったんだよ。こいつらは2000年過ぎてからだろ。
その前からエキスパンドブックとかT-Timeもあった。

136名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 04:28:16 ID:Cl6OVTFk
iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(後編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100730_384198.html
137名刺は切らしておりまして




ノートPC
週間売れ筋ランキング
iPad 第一位!
大人気
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html