【大学経営】学生確保に「大学」必死…授業料値下げや減免奨学生(J-CAST)[10/01/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
大学が授業料を値下げしたり、免除したりする制度を充実させたりしている。不況がらみで注目する
保護者や受験生も多く、問い合わせも多いようだ。

日本福祉大学(愛知県知多郡美浜町)は2010年度入試で、昨今の厳しい経済状況を踏まえて、
「経済援助学費減免奨学生」を募集することにした。リハビリテーション学科介護専攻を除く学部生に対し、
初年度前期授業料の半額を減免するというものだ。家計状況が特に厳しい人を対象として、100人を募集。
入試前に事前申し込みし、合格発表と同時に審査結果を公表するとしている。

◆甲子園大学は授業料値下げに踏み切る

甲子園大学(兵庫県宝塚市)ではホームページ上に大きく、「平成22年度から授業料値下げします」と
告知している。入学金が全学部で5万円、学費は栄養学部栄養学科では15万円、栄養学部フードデザイン
学科は25万円、値下げする。さらに、看板学部の栄養学部への入学者には、10万円の特別奨学金を
支給するという。

入試広報課は「(授業料値下げは)昨今の経済状況によるところが大きい。学生の確保も狙いです」と
話している。とりわけ栄養学部では実験や実習が多いために、他学部に比べて学費がやや割高という
事情もあった。

また、前出の日本福祉大学では2010年入試で、家計状況を加味して学費を減免するAO入試を行った。
ユニークなのは家庭や家計状況、居住地に関する条件を付したことだ。児童養護施設等の入居者、
要介護認定や障害者認定を受けた者との同居、3人兄弟、過疎地域に住む者など、いずれかに
該当するとした上で、意欲ある学生を対象とした。

担当者は「意欲の高い人に入学して欲しいのが狙い。とくに過疎地域を条件にしたのは、福祉の課題が
中山間地にあるという考えから。別の条件は経済的に負担が大きい家庭への配慮を考えたためです」といい、
福祉大学らしい意義があるようだ。


▽ソース:J-CASTニュース (2010/01/11)
http://www.j-cast.com/2010/01/11057577.html
▽関連スレ
【大学経営】大学淘汰の時代、加速化--来年度以降、5私大が募集停止、廃校へ [12/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261980229/l50
【大学経営】ブランドより金!?--名門私大の付属校開設ラッシュにOB激怒 [01/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262593837/l50
【話題/世相】大学入試シーズン本格化、不況反映し「地元」「資格」志向高まる--難関私大は受験者減 [01/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263120211/l50

記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2010/01/14(木) 00:30:09 ID:???
>>1の続きです。

◆私立大学の7割が特待生入試行っていた

大手予備校の河合塾・教育情報部は「奨学金などを通じて学費を免除する動きは広がっている」と指摘する。
河合塾の調べによると2010年入試では、私立大学の399校が、奨学金にからむ特待生入試を行っていた。
これは私立大学の7割にあたる数で、10年前の約4倍だった。その上で、担当者は「大学側の話によると、
最近は奨学金に関する保護者からの問い合わせが増えているそうです。また、大学案内にも奨学金や
給付制度の説明は大きく取り上げられています」と話していた。

一方、東京大学の場合は2008年、世帯の給与収入が400万円以下など、一定の条件にあう学生に対して、
授業料を全額免除する制度を開始し、話題を呼んだ。奨学厚生グループは「授業料免除の仕組みは従来も
ありましたが、その基準や算出の仕方を明確にすることで、対象者は誰なのか、わかりやすくしました。
入学説明会でも質問が増えました」と話している。2009年度後期の実績では学部学生の763人が利用したという。
前の年に比べて約100 人増えたという。

教育事情に詳しいジャーナリストの石渡嶺司さんは、授業料値下げや免除、などの動きについて、「昨今の
景況感も大いに関係しているでしょう。(入学金や授業料を)払いたくても払えない家庭があり、しかも奨学金が
得られるのは入学後の6月頃。入学までにお金を用意できないため、地方の受験生では地元志向が根強かった」
と指摘している。一方で、大学側には優秀な学生を確保できるメリットがあるとしている。

−以上です−
3名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:39:31 ID:YvQJEOD9
ここまで来ると助成金目当ての貧困ビジネスだな
4名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:40:17 ID:tFYYBIUl
甲子園大学は栄養学部だけ残して
残りの学部はつぶすつもりだろう。
5名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:40:48 ID:LteOYpuE
3なら彼女できる
6名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:41:22 ID:iSe6fWd/
やっと大学にも価格競争の波がやってきたな。
そもそも暴利なんだよ。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:42:41 ID:8Ct293Iw
ついでに、高すぎる国立大学の学費も下げてほしいね。
8名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:45:56 ID:5wdY89Cx
さらに低脳大学生が増えるのか
9名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:48:13 ID:sAOKUjXk
あの手この手で学生を確保しようとすればするほどアホ学生が増える現実。
10名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:48:28 ID:Kofe/lwx
Fラン以下なんかどうでもいいだろ
国立の学費下げろよ
11名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:48:38 ID:oRvKiDif
>>6>>7
アメリカの大学の授業料知ったら、その発言は撤回するだろうな
12名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:50:50 ID:8Ct293Iw
>>11
ドイツ、フランスの大学の授業料知ったら、その発言を撤回するだろうな
13名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:51:10 ID:tFYYBIUl
>>6
暴利ではないよ。アメリカの大学の学費を見てみろ。

しかし気の毒だが甲子園大学はつぶれるだろうな。短大もあったっけ。
14名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:54:27 ID:xMcRicS6
>>11 >>12
アメリカの大学はどんなに教育研究のレベルが低くても
世界でもっとも(いい意味でも悪い意味でも)エキサイティングな国に滞在して
視野が開け英語も(ある程度は)身に着くという利点がある。

日本の大学の値段をアメリカ基準にするのは不適当と思われ。
15名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:55:41 ID:gDQmZ8M+
私立大学の数を減らせ


馬鹿を大学に行かしても意味内
16名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:57:23 ID:jxxBnT3P
>>12
ドイツは置いとくとして、フランスでは大学は最高学府扱いじゃあないしな
17名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 00:58:31 ID:pAAd13SW
栄養士量産体制
18名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 01:08:05 ID:tFYYBIUl
学費が高いと文句をいうなら大学に行かなければいいだろと思うんだが。

どうしても大学に行きたければ国立に行けばいいわけだし。
うちは貧乏だったから入学金が半額免除、学費は免除だったよ。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 01:24:08 ID:N7mB/yf1
>>18
そんなバカ専用の国立大を、今からバンバン作れるような時代じゃないから困るんだろ
さりとて大学に行かず貧乏脱出は現実的になかなか出来ない
20名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 01:30:35 ID:94E2kSze
アフターバブルで物価が軒並み下がっている中で、学費だけが上がり
つづけていた。
相対的に高すぎだと思うよ。
21名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 02:01:09 ID:4xFOl21k
べつに不況にならなくても授業料値下げはあったんじゃないのかな
生徒数不況はずっと続いていたわけだし
22さげ:2010/01/14(木) 03:37:50 ID:NkCYWCv0
一番のガンは文科省。
法人化したうえに毎年1%ずつ助成金を削っていながら
入学金は全て召し上げてから配分するみかじめ方式。
これを自由裁量にすれば,授業料下げてもやっていけるよ。
23名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 03:39:33 ID:04f7KGC2
高卒の三十路半ばだが、今から入学してもおk?
大卒の学歴欲しいわ
24名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 03:51:51 ID:CaEO4RA3
授業料免除といえば中央大学のロースクールはうまいことやったよな。
学費免除で東大一橋早慶の学生集めて、新司法試験合格者数1位。
法科の中央復活を印象づけた

中央大が全学生の77%に全額か半額を免除する奨学金 制度を発表し、私学関係者を驚かせている。

20日には入試が始まる予定で、法科大学院を巡る騒動はさらに広がりそうだ。
 中央大が新たに拡充したのは、「特別給付奨学制度」。300人の募集定員のうち、

学部成績の優秀な約30人を第1種奨学生として、授業料(年140万円)と施設設備費(同30万円)を全額免除する。

必要なのは入学金の30万円だけで、2年目以降の負担はゼロだ。

 さらに、第2種奨学生は対象が200人。授業料と施設設備費が半額になる。

同大は、「理事会で一度決めた授業料は動かさず、奨学金で学生を支援することにした」 と説明する。

 正規の授業料を払うのはわずか23%になるが、文部科学省が来年度予算で要求して いる50億円の私立法科大学院助成金が認められたら、さらに値下げする。

 同大は「確かに赤字になりかねないが、『法科の中央』である以上、学校法人全体で バックアップする」(開設準備室)という。


25名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 03:52:25 ID:CaEO4RA3
2008年度 新司法試験合格者の自校比率ランキング 自校比率25%以上(辰巳調査判明分) http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html
     最終合格 辰巳調査  出身大学(自校比率)
東大ロー 200   170    東大96(56%) 早大19 慶應16 京大 7 中央 5 一橋4・・・
慶應ロー 165   130    慶應66(51%) 早大16 東大14 上智 5 一橋 4 中央4・・・
早大ロー 130    89    早大45(51%) 東大11 慶應 9 京大 3 一橋 3 上智2・・・

京大ロー 100    69    京大34(49%) 阪大 9 同大 4 神戸 3 東大 3 慶應3・・・
同大ロー  59    53    同大24(45%) 京大10 東大 4 中央 2 関西 2 早大1・・・
東北ロー  59    41    東北18(44%) 一橋 3 早大 3 中央 2 慶應 2 明治2・・・

名大ロー  32    25    名大 9(36%) 京大 2 慶應 2 立命 2 北大 2 阪大1・・・
一橋ロー  78    40    一橋13(33%) 早大 6 慶應 4 東大 3 中央 3 京大1・・・
九大ロー  38    36    九大12(33%) 早大 4 東大 3 中央 2 慶應 2 阪大2・・・
広島ロー  19    15    広島 5(33%) 東大 1 中央 1 上智 1 北大 1 名大1・・・
立教ロー  21    16    立教 5(31%) 早大 4 中央 3 東大 1 京大 1 慶應1・・・

上智ロー  50    35    上智10(29%) 早大10 慶應 3 中央 3 東大 2 一橋2・・・
中央ロー 196   156    中央41(26%) 早大34 慶應19 明治12 東大10 一橋4・・・
立命ロー  59    57    立命15(26%) 京大 8 同大 7 一橋 4 中央 4 慶應2・・・
阪市ロー  33    24    阪市 6(25%) 京大 6 神戸 2 阪大 2 早大 1 明治1・・・
26名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 03:55:37 ID:qJpmfIVS
早稲田は4年間全額ただになるんだろ。
27名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 04:04:22 ID:CaEO4RA3
>>26
合格者2万人弱のうち90人ほどが4年間無料になるらしい。
でもその権利を得られるやつはほとんど東大とか医学部に合格してそっちに進学するから入学しないとかなんとか。
28名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 04:44:51 ID:Gqc/AgOY
大学を出れば仕事がある時代は終わった
29名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 05:08:50 ID:YDqjwKOt
団塊ジュニアを相手している頃は殿様商売だったのに
時代は変わったな
30名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 08:27:01 ID:lZcaJtOB
>>12
ドイツは財政難で大学の費用が上がることは知ってる?
31名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 09:22:13 ID:DTFTRUv+
>>30
いくらからいくらになったの?
32名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 09:22:45 ID:sT+la5w/
タダとか一般に学生に不公平すぎじゃ
33名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 10:49:39 ID:Kfl/eEPR
>>23
そんなあなたに放送大学
http://www.u-air.ac.jp/
34名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 13:33:08 ID:qMboG/AS
こういうFランクに行くような無能私立高の連中が「授業料を国が払え」とファビョるんだなw
35名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 14:35:36 ID:iCDucBMe
>>8-9
大学全入時代になにをいまさら…

希望した人は全員入学できるってのはいいことだと思うがな。
入学するのは簡単だが、マジメに勉強しないと卒業できないっていうのが本来あるべき姿。
36名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 14:37:09 ID:iCDucBMe
>>23
そんなあなたに産能大
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/
37名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 16:08:03 ID:2/FJ0fXn
馬鹿大学より高卒で地方公務員
38名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 15:28:56 ID:DY/sjKSB
授業料がバカ高くなったせいで貧乏人が排除されて
入学レベルが学力じゃなくて経済力になった
それで地方国立のレベルは下がりまくったんだけどね
39名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:06:17 ID:K9utCqvH
あたし女だけどFランク大卒とか絶対無理!

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1261340777/
40名刺は切らしておりまして
30過ぎて大学に行こうかな?(´・ω・`)