【話題/世相】大学入試シーズン本格化、不況反映し「地元」「資格」志向高まる--難関私大は受験者減 [01/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
265名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:12:40 ID:PURUmtYz
専修は文系だけだから学費が安いからじゃないの?
266名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:18:16 ID:ZS487f7X
>>262
まるで、経済学部に行けば経済学が習得できるみたいなことをw
267名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:18:31 ID:85rij2aj
中堅でも受験者数が減ってるところは山ほどあるんだけどな。
とくに文学部や歴史学部といった趣味の学問系は激減
268名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:39:07 ID:lWEIab8q
【衰退】東京大学の凋落が始まった
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1263785523/
269名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 15:11:31 ID:70BML9aJ
経済学の習得レベル
センター数学必須で二次も数学があるのが多数の地方国立駅弁経済の学生>>>
早稲田政経経済などの私立文系数学無しで入った学生
270名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 15:30:03 ID:3WA1sUWN
歴史学部
271名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 18:19:09 ID:RgpvPEE2
>>269
短絡思考乙
地方国立駅弁経済って全科目不得意だからそれは無いよ
272名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 19:40:06 ID:so8wizn1
>二次も数学があるのが多数の地方国立駅弁経済
二次数学必須の駅弁文系は極めて少ないぞ…。
お前さては高卒だな?
273名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:12:12 ID:ppkiofSP
それ以前に一般企業への就活では経済学の習得レベルなど問題にされない
んだが
274名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:34:04 ID:so8wizn1
その前にさ、なんで大学進学前から就職就職なわけ?
4年間の勉強のことについて一切語られないってどうなのさ?
今の30歳以上の人間にはそのことがとても違和感がある。
確かに就職も大事だけど、さすがに高校生のうちから就職就職とは言っていなかった。
今はそれしか観点がない気がして、これもゆとりの弊害なのか。
275名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:51:25 ID:kLZU7MWs
>>274
3年の夏から採用活動やる会社ばかりになったからだろw
276275:2010/01/28(木) 20:53:19 ID:kLZU7MWs
なんか見直すと変な文書いてしまったw

特に文系は、勉強できるから就職に有利というわけではあまりないからね
コミュ力(笑)がやたら重視されるからw
さらに日本は新卒主義で、既卒になるとゴミ扱いだし
277名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:55:57 ID:Tj2hqjsb
目先の金を考えれば、地元の大学ってなるんだろうけど、
将来、就職活動をすることを考えれば首都圏(近畿圏はダメ)の大学に行った方がいいぞ。
278名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:59:35 ID:kLZU7MWs
というか、東大、一橋、東工大、早慶に行けってこった
マーチじゃダメよ
279名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:05:12 ID:PFCwQvul
>>278
農工大も割といい。
280名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:07:46 ID:Tj2hqjsb
どうしても地元の大学というなら、絶対理系にすべきだな。
地方(近畿圏含む)で文系だったら、もう終わりだ。
281名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:08:49 ID:RgpvPEE2
>>279
同じ土俵には乗れないけどな
282名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:11:26 ID:zckr7uPB
>>280
「理系」っつーか機電系な。
まかり間違って理学系だとか農学系行ったらシャレにならんぞ。

まあ工場の海外流出が続けば、駅弁の機電系もヤバそうだが。
283名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:17:08 ID:7RBc0mi4
官僚の東大、マスコミの早稲田くらいだろ。大学名が重要になるのは。
それ以外は五十歩百歩。
将来子供ができたら、国公立大学か私立ならマーチ以上の大学に行ってくれればそれでよい。
284名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:19:17 ID:kLZU7MWs
>>283
肩書きも重要だが、一流大学に入って高いレベルの中で生活していくことが一番重要
285名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:24:13 ID:treltjGa
コネなし甲斐性なし口下手地方出身の文系は
東大 京大 一橋 住友系や関西発祥大企業では一橋より優先VIPの大阪大
今やここまでしか就職が安泰ではない

内部付属や体育会やコネ持ち金持ち口が上手くて人脈が異様に広い調子者以外は奴隷の早慶
90年代就職氷河期時は早慶文系に比べるとダメージが少なかった地方旧帝 神戸大 横国大
このあたりは今はもう口下手で冴えない人間だとアウト
286名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:26:16 ID:+7uuB9zp
>>173
そんなのがソースになると思ってる時点でFラン脳
287名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:26:32 ID:Ov8HEotc
>>283
マスコミの早稲田とか?

人数が多いから、早稲田が多く見えるだけで、
現実には、マスコミも国立からのほうが、早稲田からより入りやすいぞ。
288名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:27:43 ID:7RBc0mi4
>>284
そういう意味では、中学・高校のような多感な時期は、より一層重要だよな。
中高一貫の進学校に入れたいわ。
289名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:28:51 ID:zckr7uPB
>地方旧帝 神戸大 横国大
>このあたりは今はもう口下手で冴えない人間だとアウト

昨今の民間就職じゃ、最も割を食いそうな層だわな。
馬鹿でも私大の元気のいい奴の方が民間じゃ活躍できるから…
だからこぞって国Uとかに流れてる。(こっちはこっちで割に合わんが)

290名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:29:25 ID:kLZU7MWs
>>288
うん、やはり一貫校の方がいいよ。
公立は特に中学がオワッとる・・・@公立中高出身
291名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:29:28 ID:s6WPY+RG
>>283
国文学の國學院、国漢の二松学舎、哲学の東洋、仏教学の龍谷、仏教界の「東大」大正
なんてのも今や昔なんでしょうねぇ
なんだか寂しいな
292名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:31:13 ID:kLZU7MWs
>>289
機電系ですら、面接でしっかり受け答え出来ないときつい
うちのM2でも1人だけ無口でボソボソ喋りなのがいて、就職先も他より大分下のランクですた・・・
293名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:32:57 ID:7RBc0mi4
>>287
就職板かなんかで、就職率が載ってたけど、かなり高かった気が・・・。
まあ、いいや。

>>290
自分も公立だけど、最近は公立でも中高一貫やり出してるから、
是非ともそういうところに入れたいねぇ。
294名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:46:42 ID:RgpvPEE2
>>287
国立って括りは大雑把過ぎ
295名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 22:09:42 ID:7qM2rrXK
>>282
地元には底辺国立しか無いから
仕方なくそこの工学部の材料系に行ってるけど
今の3、4回生は6割ぐらいが就職決まってないとか・・・orz
296名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 22:52:09 ID:Tj2hqjsb
文系では、
法学部だと、弁護士、司法書士、行政書士、
経済学部だと、会計士、税理士、簿記などの資格取得に
有利だと思われてるかもしれないが、
別にそんなことはない。
297名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 23:05:41 ID:PcboVAW1
大学をサボるような糞は教授も就職の世話してやる気ナシ
298名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 23:41:43 ID:7qM2rrXK
>>297
学年トップクラスでさえマトモに就職出来ねー、って
底辺国立の建築系学科の教授が言ってたお。
卒業生が社長やってる建設会社が
「困ったらうちに来なさい。どんな不況でも採用します。」
って言ってたのにそれすら無くなったとさ。
299名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 23:47:18 ID:kLZU7MWs
建築は工学部でダントツに就職先無いからな・・・
300名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 01:12:09 ID:Q8OdD13Z
>>287

早稲田けっこう率でもがんばってるよ

大手マスコミ就職者 就職率 学部別ランキング
http://www.geocities.jp/wantuhu/masu.html
<率順>           就職者  比率
 1位 東京大文  16  166  9.64%
 2位 一橋社会  14  167  8.38%
 3位 上智大文  16  257  6.23%
 4位 慶應大法  44  742  5.93%
 5位 慶應総合  18  315  5.71%
 6位 早稲田政経 48  855  5.61%
 7位 ICU教養   17  345  4.93%
 8位 慶應経済  38  840  4.52%
 9位 早稲田一文 31  688  4.51%
10位 慶應環境  14  313  4.47%
11位 慶應大文  21  473  4.44%
12位 早稲田教育 25  649  3.85%
13位 早稲田商  23  753  3.05%
14位 早稲田法  19  627  3.03%
15位 慶應大商  21  740  2.83%
16位 早稲田社学 14  583  2.40%
301名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 12:19:26 ID:GJBoMBju
>>224のように、推薦や内部進学の方が、偏差値の高い一般受験組より学内の成績も就職もよいなら
大学生活全般も、地方出身の一般の余所者よりは充実してるだろう

>>226>>232のように、下宿生は、高い下宿代やら就職にハンディあるわで、自宅生より大きく不利

>>224のように、世の中偏差値だけじゃない
地元に戻って、遠くの偏差値の高い大学に下宿してました、とかあまり意味が無い
こんな世の中、一人で東京大阪に出て、会社に金を余分に出させて、一人暮らしの生活費の無駄を跳ね返して
貯金、結婚子育て、さらに親を呼んで面倒見る、とかはもう離れ業だ

都会と地元でそれぞれ人の繋がりを大切にして、無理な移動は避けるのが合理的ではある
302名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 12:22:41 ID:4S+D9sqD
みじめな奴隷人生のはじまりだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 15:54:03 ID:FYnHzXIz
関西圏エリート文系幹部採用大学
80年代
京大 阪大 神戸大 大阪市立大
90年代
京大 阪大 神戸大
2000年代
京大 阪大

関西圏中堅文系幹部採用大学
80年代
関西大 関学大 同志社 立命館
90年代
関西大 同志社 立命館
2000年代
中堅幹部という存在がもう無し
304名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:27:14 ID:yhz2q8du
短大の特に技術系は結構な詰め込みで、教育の中身自体はレベル低くないというか実践的。
論文読み実験してデータ取る程度なら技術短大卒で充分だし、理系を院までだと時間と金かかりすぎる。
公立の職業教育用の短大は、後の世のために復活した方がいい気もする。
305名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:10:25 ID:xyII0aO2
院生の時にバイトで大教室の入試監督やったけど、計算上その教室から合格者ゼロってことがあったな。
大学職員の給料は受験料から出るんだけど、今はどうしてるんだろ?
ちなみにバイト料は1マソ。実働160分、拘束10〜17時で昼食付きおやつ食べ放題。
職員には臨時手当月給1ヶ月分だったと。
306名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:13:55 ID:sWBs6XWk
>>291
以前見たデータだと、仏教でも教団上層部は東大が多かった。
307名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:18:51 ID:sWBs6XWk
>>301
東北地方だが、こちらでは東北大が神で、
東北最大のミッション系私大がMARCH級に扱われる感じ。

地元就職を考えているなら、旧帝一工早慶にいかないとあんまり意味が無い。
308名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:28:45 ID:xyII0aO2
>>306
東大の印哲か京大の梵文→宗門立大学の院が最強のエリートコースという話を聞いた。

>>307
すると東北学院大学は…聞くのも野暮か。
309名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:30:54 ID:8jN2Fo8H
仏教界の東大って、駒沢じゃなかったっけ?
310名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 02:19:12 ID:gI/oUcu9
>>308
なんだかんだ言っても地方大都市の古くからある有力私大は地元において
受験偏差値や東京の視点では理解できない影響力があるからね。
九州で西南学院って言えば実際に名門だし、四国で松山大ならそれなり
の評価をされる。
311名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:17:39 ID:vCUmvmJi
サンデー毎日

2010.1.24号 「難関私大」受け得の大学 早慶上理なら東京理科、MARCHなら青山学院、関関同立は立命館!

p.69
今春の私大入試は、地方からの受験生の減少で全般的に大都市の難関私大が受け得になりそうだ。
河合塾教育情報部部長の近藤治さんは、こう話す
「かつては二十数校の大都市圏のブランド私大で全志願者の半数以上を占めていましたが、今春は東京や
近畿圏の難関私大を避ける動きが見られます。安全志向から地方私大の志願者増が見込まれそうです。」
その地方私大の中でも東北学院や福岡、西南学院といった拠点大学より難易度が低い大学の志望者が
増えている。また、首都圏の日東駒専や近畿圏では近畿や大阪産業、摂南、桃山学院などの倍率が上がりそう
なのも大都市圏の受験生の安全志向の表れだ。

p.70
明治、法政が志願者が増える?
MARCHではすべての学部が同一日に試験を行う全学部日程を今春から導入する青山学院が受け得。
「経済的事情で地方の受験生は地元での受験を望みますが、青学は本学試験だけです。首都圏の受験生が
中心となる分、多少ハードルは下がりそうです。」
中央と法政、明治は地方会場を設けているので、地方の優秀な受験生の出願により厳しくなることも考えられる。
ちなみに、全体的、に志願者が減少しそうな早慶上理に対し、MARCHは昨年の志願者減の反動で明治や法政の
倍率が上がりそうだ。特に明治は早稲田の文化構想と同一日だった国際日本が別日程となり志願者が集まって
いるなど多くの学部で倍率が上がると見られている。

その他
上智大学・・文系学部の二次試験廃止で志願者が増加し難化する見込み。
青山学院・・これまで青学文と上智文の二次試験の日程が同じだったが、上智の二次試験廃止にともない青学が
        単独日程となる。両校の併願を考える受験生は両方受けられるようになるので志願者が集まりそう
中央大学・・一般、センター方式ともに千葉会場を新設し、全国11会場に増やすことで千葉方面の受験生が受験しやすくなる。
東洋大学・・・全国19会場で入試を実施 受験のための交通費がバカにならない地方の受験生に朗報
法政大学・・・センター利用新規 スポーツ健康学部
立教大学・・・文(教育)、理(数)、観光のセンター利用はこれまで4教科型だったが3教科型も新設されるため、
        私大型の受験者を中心に志願者が増えそう
312名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 06:11:44 ID:/G9swpnW
多数の学生が地元指向で難関資格狙い
になったら、倍率が上がり給料は減る。
そして殆どの学生は競争に敗れて県外で
希望以外の職種でワーキングプアになり
詰む。
313名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:28:03 ID:Qz/nAQKE
早慶クラスまで「名ばかり大卒」量産工場になってしまうね
314名刺は切らしておりまして
そろそろ国公立大も出願締め切りかな、最新動向はどうなんだろうか。