【自動車】GM:新型車の燃費計算「1リットル100キロ」、「世紀の誇張」と消費専門誌が酷評…「プリウス」の4倍程度 [09/08/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 米消費者団体専門誌コンシューマー・リポート電子版は15日までに、米自動車大手
ゼネラル・モーターズ(GM)が家庭で充電可能な新型のプラグインハイブリッド車
「シボレー・ボルト」の燃費を「ガソリン1ガロン当たり230マイル」(1リットル当たり約97キロ)と
発表したことについて「世紀の誇張の可能性がある」と酷評した。

 GMはボルトを経営再建の切り札と期待。米メディアは、燃費効率が「米国の新基準では
トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』の4倍程度」と伝えていた。

 ボルトは最長で走行距離40マイル(約64キロ)までは家庭で充電した電池のみで走行でき、
その後は再充電のためガソリンエンジンが駆動し始める。

 同誌は、最初の40マイルに使う電気の料金を考慮に入れると「ガソリン1ガロン当たり
100マイル相当」の方が妥当である上、基準とした電気料金も適切でないなどと疑問点を
列挙し「誤解につながる発表は誰のためにもならない。GMはリスクを生み出している」と
警告した。(共同)


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2009年8月15日21時28分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090816k0000m020055000c.html
▽関連
【自動車】米GM:新環境車「1リットル100キロ」 新車投入を拡大…2011年までに計25 [09/08/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250029854/
2名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:12:26 ID:2cop8Liu
2だったらGM復活
3名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:14:05 ID:4s4qKQQZ
3でGM終了
4名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:14:31 ID:GGgTOnVD
3なら充電中に爆発
5名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:14:33 ID:q/ndHgJR
こいつら、なぜ自分の会社がこけたのか、まだわかってないんだな。

自分の無能に気づけなかったからだよ。
6名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:15:36 ID:YgQmUofi
4で復活???

しないよ!終了。
7名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:18:16 ID:DfaKG5aO
ちょん並のビッグマウス
8名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:19:01 ID:sYrpE1zi
ウ、ウリは5年後には1リットルで200キロのハイブリットカーを
開発している可能性があるニダー


・・・とか言い出さねぇかな
9名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:20:57 ID:2cop8Liu
車名を変更します
GM「おおぼらた」
10名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:23:16 ID:m3ZexTrK
第二世代のプリウスが出たとき、
「ウリは、LPGとガソリンのハイブリッドを出すニダ」
とバカにしていたのだが、

現代、本当に作る

これからは、ディーゼルとガソリンのハイブリッドが出るに
違いない。
11名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:25:27 ID:0nGnwnri
ビール会社も「さらに美味しくなりました」と誇張してるが
大概はえらい不味い
12名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:28:24 ID:fKJ+0WFx

 ハイブリッド車(HV)を謳いながら、3分の2が電気自動車(EV)なんだから。で
「電気代」の計算にもマジックがあったとな。「新生GM」の必死さ加減は良く分かった
のだが、それで良いのだろうか。
 やっぱり、電気自動車を極めるならば、中国の「比亜迪汽車」(BYD AUTO)あたりに買収
されるべきだな。
13名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:30:09 ID:2wZyqlD5
洗剤のCMで、「ますます白く」を20年以上やってる。
どこまで白くなれば木がすむの?

似たようなもんか?
14名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:30:43 ID:CbtQFqKr
GMってバカチョンが経営してるの?(´・ω・` )
15名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:30:53 ID:uNAK9Opw
>>10
>「ウリは、LPGとガソリンのハイブリッドを出すニダ」
>とバカにしていたのだが
>↓
>現代、本当に作る
本来作りたかったのはLPGの燃料電池車 やぱりバカはバカ
2010年までにGMも作ると言っていたのは燃料電池車
ボらトは燃料電池ユニット蓄電池に変えただけの詐欺車
経営陣が技術の意見無視してホラ吹くためにでっちあげたウリiPS商品
16.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 07:32:10 ID:G6pv/PuP
>>10
圧縮比が..違います。ディゼル優先だと..ガソリンで無理!
早期点火で動かないよ。何処かに油なら?なんでもokの戦車居たな?
あれは、ガス化して供給で、成り立ってる。整備士免許有り、わはは
17名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:34:23 ID:2cop8Liu
米国全体が同じスタンス
・前提条件を明かさない
・いい数字だけ誇張
・大々的に報道
2番底確定
18名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:34:53 ID:Xjc4IhZ0
こんなGMに大金つぎ込まされたアメリカ国民は...
19.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 07:36:22 ID:G6pv/PuP
>>17
隣の盲腸半島を..書いてね。ぬこ
20名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:36:43 ID:KxhbujAt
発酵トンスルで動かすニダ。
21名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:38:17 ID:f2AA8HDU

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     \__/ /  <  電気代なんてシラネ〜よ
 /|         /\   \________
22名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:38:56 ID:TE3KPehR
キムチとガソリンのハイブリッドを開発中とは本当か?
23名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:39:31 ID:nu0xin6C



だってアメリカ人の元となるイギリス人の祖先は・・・なんでしょ?
24名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:40:54 ID:x+zvm/+u
小さい発電用エンジンで低燃費で発電してれば可能じゃないのか
鉄腕ダッシュの太陽電池カー並みのペースで走れってことだろ
25名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:41:57 ID:2cop8Liu
次はGMから
ハイオクとレギュラーのハイブリが出るらしい
26.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 07:42:26 ID:G6pv/PuP
>>18
我々も...笑えないよ!マシテ.ハトポッポの愚民では..言わぬが華です。
何れの日..守の裁きを期待してます。野良猫f14
27名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:43:48 ID:wYf18WsD
最初の40マイルはいいけど、その後の発電モードでめちゃめちゃ燃費落ちそうやな。
28名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:46:13 ID:n6QnzaJh
無理に決まってるっしょw
もし本当にこの技術があるなら、なんで三菱にi-MiEVのOEMを依頼して来るんだよ?
お断りされてたじゃん!?
ちなみに、i-MiEVの技術協力はプジョー・シトロエングループと提携されました。
29名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:46:43 ID:e1i3MBYX
問題はプラグイン・ハイブリッドのようなタフな使い方に韓国製リチウムイオン電池がどのくらい堪えられるかだな。
プリウスがリチウムイオン電池を諦めて容量が小さいがタフなニッケル水素電池を載せてるのは顧客への信頼性を優先させたからなんだ。
現に、カルフォルニアのベンチャーが魔改造してリチウムイオン電池に載せ変えたプリウスのプラグイン・ハイブリッドは電池がすぐにダメになるらしい。
30名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:47:11 ID:uYn732nQ
>>11
2chでも第3のビールがごり押しされてた
31名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:47:19 ID:AwNOY+aE
三菱も200km走れるアイムーブに60ccのエンジン載せて、燃費150kmってやったらいいじゃん。

同じことだよ。
32名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:48:57 ID:piOZSJf7
JAROに通報
33名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:51:40 ID:/kDXCXaK
いっそのこと(何キロ走ってもガソリンを一滴も消費しない)電気自動車を
持ってきて「この新車の燃費はインフィニティ(無限大)」と発表しとけ>GM
34名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:51:49 ID:65S9fHTa
充電するインフラが整ってない、あったとしても充電に数時間掛かる。
結局、液体燃料には遠く及ばない。
35名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:52:28 ID:DfaKG5aO
うそ、大げさ、まぎらわしい。
36.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 07:52:40 ID:G6pv/PuP
>>24
ジェレネータ(発電機)の目方&交換器で1000KG越えるぞ!曲がる!走る!
止まる!為に軽い機材の勝です。夏休みの研究してなさい。a6mを見れば解り
ます。夏休み??ですニャー
37名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:53:48 ID:HxGVE5Nr
「シボレー・ボリト」に車名変更
38名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:55:09 ID:uNAK9Opw
>>24
>鉄腕ダッシュの太陽電池カー並みのペースで走れってことだろ
それじゃあカメラの前でないと走らないじゃん
39名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:55:13 ID:1638P7IJ
ハイブリッドシステムを理解できず日本に賠償を請求するバカ朝鮮人
40名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:56:23 ID:jC/3sO2e
ドリームキャストの数百倍の性能とか
嘘吐きまくったソニーみたいなものか。
41名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:56:47 ID:c+i4ngSj
マジでGMは、外国の会社に売却されるべきだな
ドイツ人あたりが一番だと思うが、イタリア人、日本人、朝鮮人、いや中国人でも
ここまで馬鹿な経営はやるまい。
アメリカ人はいまだに1950年代的な夢を追っているのだ。
他の民族は1950年代的な価値観ではやっていけまいと思っているのに、
アメリカ人だけは1950年代でやっていけると思っているのだ。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 07:58:03 ID:MWNGummj
スレタイ見て、プリウスの4倍程度の誇張と解釈した
43名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:02:26 ID:ItdT9Fj5
ただのEVにガソリンエンジン型発電機組み込んだだけか。
30年前の技術でもできそうだな。
44名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:04:16 ID:2cop8Liu
GMとしてはプリウスの10/15モード測定と同じだと

「満充電・暖気後の短距離走行テスト値」
45名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:04:27 ID:IAD8HJ1j
アメリカ政府をだますために作った自動車って解釈でいいのか?
46名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:06:56 ID:bG0n0J7l
>>34
バッテリーってさ
ガソリンスタンド的なところで交換すればよくネ?
今のうちにバッテリーの規格を統一してたらいけるとおもうよ
充電するより短時間で走り出せるよネ
47.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 08:07:26 ID:G6pv/PuP
フロントグラス以外をポリカーボに交換で、200KG軽くなる・・其れで
120万高くなる、、サイドガラスは、強化ガラスで...粗末な?機材の
出来上がり??WWWtoyota/nissannは、是で良いのだ?粗末な国です。
横のガラスに目を取られた、、私の提言だが、、、未だ、出来ない
48名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:11:50 ID:lNQZWeDy
GMボルタの正しい理解
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1250037075/140-141

>誤解につながる発表は誰のためにもならない。GMはリスクを生み出している」と警告した。
警告だけというのも、メディアとしての役割を果たしているとは言えないな。
49名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:12:47 ID:MOv7NRw9
騙された。予約キャンセルしなきゃ。
50名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:14:01 ID:IAjY/jnd
太陽電池&風車つけて自家発電しながらアリゾナの砂漠走れば更に燃費上がるニダ
51名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:14:48 ID:/kDXCXaK
>>46
日産がその方向を目指してるんじゃなかったっけ
そうすればガソリンスタンドならぬバッテリースタンドを配置して
バッテリーが空になったらバッテリスタンドで充電済みのバッテリーと交換
すれば済むんでユーザーは難しい事を考える必要がない

自動車はバッテリー抜きの値段で売ればいいから安くできる
(バッテリーはバッテリースタンドがレンタルするという解釈にして
 どこのスタンドでも返却できるし充填済みのバッテリーを借りれる)
そうすればダメになったバッテリーはスタンド管理下でリサイクルできる
52名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:16:24 ID:2cop8Liu

リッター100kmのからくり

<-------------------バッテリー走行-------------------><-充電走行->

バッテリー充電電力をガソリン換算
日本の場合:リッター15円程度
53名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:17:23 ID:mL7KHsA4
>>49
冗談だろうけど、誰が見てもおかしいって解るから、
騙される人はいないハズ…
54名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:22:43 ID:n6QnzaJh
哀サンオタ、ありゃ無理だな。

バッテリーが一番高い部品なんだがw
三菱の電気自動車も460万円の価格のうち半分以上がバッテリー価格、
一説には300万円とか(おいらはこれが正しいと思う)
そんな高価な物、どうやって管理するんだよw
インフラとして整備するにも無理がありすぎる。
55名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:23:57 ID:ItdT9Fj5
設計としては、間違ってはないかな。
何がどうであれ、所詮EVまでのつなぎだしな。
とりあえずEV+何か で車を設計して、何か がガソリン発動機から燃料電池に移行できればいいだけ。
56.F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82 :2009/08/16(日) 08:24:16 ID:G6pv/PuP
>>50
風車の効率を解ってる??自走で、発電?発想が・チョンですね。
私は、整備士免許持ってるから、論理/実践でかかって来なさい!
33歳♀だよ。75/90Fカップ腹は、62...シッポ88です。顔か?並です。
真紅/みすみ..より♀っぽいです。
57名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:29:49 ID:VPoDlqOK
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250168469/2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250168469/3

【選挙前】 経団連に賃上げを要請します 消費税も上げません!
自公 ↓   議員削減 歳費削減 議員世襲禁止要求します
          年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います
    , - ,----、 国民目線 減税します 補助金払います 
   (U(    )  最低賃金大幅引き上げ! 公務員大幅削減
   | |∨T∨   
   (__)_)    どうか自民・公明党(創価学会)に投票お願いします。

          ↓

【選挙後】
自公 ↓   何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w
       政権党なんだから、本当にやる気ならとっくの昔にやってるよw

       税金も保険料も公務員の高給と天下りで消えたんだから増税するしかないだろ
   ∧_∧     最低賃金?経団連さまがNOだとよw てわけで消費税10%なw
  ( `∀´)俺ら公務員と財界、世襲議員は聖域に決まってるだろw 住民税また大幅UP
  (   /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般民間人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
統一教会、創価学会の宗教法人の認可取り消し、前科3犯以上の在日の退去強制から日本の真の夜明けがはじまる!
http://find.2ch.net/?STR=%BE%AE%C0%F4%BF%CA%BC%A1%CF%BA&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
58名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:30:27 ID:i+IDQity
97km−64km=33km

ガソリン1リットルで33km走るってことでしょ?けっこう燃費良くない?
わざわざガソリンで発電して充電するなんてことして33kmも走れるなんて。
59名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:31:58 ID:3h69lHm3
>>7
G ook
M outh
60名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:32:49 ID:ItdT9Fj5
間違ってはないし、性能も悪くなさそう。航続距離も480キロもある。

だが高い。
4万ドルと2万ドルの車は比較にならん。

まさかアメリカ様に大量生産で日本が勝つとは思わなかった。
61名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:34:33 ID:2cop8Liu
>>58
ガソリンで発電する量はほとんどゼロ。
テスト前に電気コンセントから満充電されている。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:36:55 ID:5CJERF9+
 ネットブック急拡大


前年比99.1%増の約3300万台
63名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:43:46 ID:VeIkFkbW
>>35 うそ、大げさ、まぎらわしい

つ「JARO」
64名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:44:53 ID:digkK6zn
1gあたり33`なら、プリウスのほうが優秀では?
しかもプリウスはお手頃価格。
65名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:50:38 ID:uvDEHS7M
ほとんど倒産しかけてるGMの車なんて誰も買わんよ
詐欺みたいな宣伝文句でだまされるやつはいるかもだけど、
GMの技術力なんてたかが知れてる
この状況で日本車よりいい車が作れるわけない
66名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:53:04 ID:TIRfQROq
GMは詐欺会社になりました。そこまで落ちましたってこと。
67名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:55:21 ID:pmpYRcIK
GM必死だなw
トヨタ技術陣がニヤニヤしてるのが目に浮かぶw
68名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:55:24 ID:ItdT9Fj5
プリウスで10万キロ乗ると ガソリンが3333リットル必要
1リットル120円でかけると、ガソリン代40万円程度
普通の燃費いい車だと、ガソリン代は60万円くらい。

2万ドルのプリウスも、しょうじき微妙なのに
4万ドルの車を一般人が買うメリットはない。つうか、車に200万円以上使うのは金の無駄。
ガソリン価格がリットル300円になったら200万のプリウスが、やっと普通車に釣り合うようになる程度。
69名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:56:08 ID:w+nZ/ZX+
4倍か・・・、赤く塗っても追っ付かないな
70名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:01:17 ID:digkK6zn
赤い彗星も地に堕ちたもんだな。
71名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:01:27 ID:Nof0csde
燃費がリッター当たりで言われていたことがそもそもおかしいわな

ちゃんと「費用」で比較しなきゃね
72名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:04:10 ID:pmpYRcIK
>>52のような走り方をしたあとで搭載エンジンで充電しながら走り続けられるんだろうか。
73名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:05:05 ID:B0xtv3Vg
>>19
おい、盲腸は退化した無意味な機関じゃなくて、寄生虫や汚水で
下痢をした後に、腸内細菌の数を速やかに復旧させるための避難所
として発達したらしい、というのが最新の研究結果だぞ。
74名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:09:11 ID:2cop8Liu
米国LA4走行パターン
平均車速:31.5km/h
走行距離:11.99km
モード時間:1372秒
http://jsae.jp/~dat1/mr/motor20/mr20042005.pdf

ボルトは燃費テストでまったくガソリンは消費していない。
コンセントから充電された電気代をガソリンに換算して
リッター97kmと誇張
75名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:10:16 ID:RSyfoQCa
>>68
実際にはプリウスは他の車より率で燃費が良い。
というか、スペック上の燃費が実現されるのは高速道路ぐらいで、それ以外はまずありえない。
特に低速時や信号待ちが多くなると燃費はかなり悪くなる。
そこのネックを電気で解決してるのがプリウス。
だから、低速度領域での燃費は他の車より遥かに良い。
まあ、プリウスでもスペック上の30%程度低い燃費になるので実際にはもっとガソリン代掛かるぞ。
76名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:11:37 ID:rxpYEuRw
 

    ●GM(ごっつい マウス の略)
77名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:12:20 ID:hY+zTAc6
>>72
カブと同等の小型エンジンで補充電するんじゃね?
マイクロガスタービンでも積んだほうがよさそうだが。
78名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:13:45 ID:2cop8Liu
>>75
プリウスの燃費は市街地の方が高速よりよいのは
日本の常識
79名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:20:07 ID:5zoWksDi
>>1
>発表したことについて「世紀の誇張の可能性がある」と酷評した。 

ないない。

GMACもだが、金融機関の決算の誇張に比べたら、かわいいもの。
80名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:21:15 ID:ItdT9Fj5
100年たっても、ガソリンの化学エネルギー、随時補給性に勝る方式作れない
人類ワロス。
81名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:24:35 ID:digkK6zn
また嘘言う奴が出てきた。
二代目プリウスに乗ってるが、時速100`程度までは高速道路のほうが燃費がよい。
一番燃費がよいのは80〜90`くらいの巡航。
プリウスも渋滞が一番燃費が悪い。

渋滞でエアコン、オーディオを使用すると、バッテリーの電気を消費してエンジンが始動する。
結果として燃費はがた落ちになる。
惰性走行ができる定速走行が一番燃費がよい。
82名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:26:02 ID:nQop++fg
>>80
エネルギー密度、安全性、随時補給性ならガソリンを超えるものなどとっくに作れるよ。
ガソリンが長らく水より安かったから今のガソリンの地位があるわけでな。
83名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:28:20 ID:hY+zTAc6
>>81
高速で比べちゃうとインサイトとの差が縮まっちゃうから必死なんだろ
84名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:29:19 ID:djVscJPv
肥溜からメタンガスを回収して、これを動力源とする画期的システムは
韓国から出るに違いない。

ウリナラの半万年の糞文化が地球を救うのではないだろうか。
85名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:30:17 ID:pmpYRcIK
>>77
そんなエンジンで80km/hでの巡航や加減速が可能だろうか。まして同時に充電とかできるのか。
86名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:32:24 ID:tIUCJQ9L
まだ、21世紀は1/10しか消化してないぞ
8785:2009/08/16(日) 09:32:59 ID:pmpYRcIK
書き方がおかしかった

>>77
そんなエンジンで80km/hでの巡航や加減速をするだけの発電ができるだろうか。まして同時に充電とかできるのか。
88名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:33:49 ID:hj9lwsnM
>>81
そんな走り方なら充電池なんかいらん。
プリウスの特性が最も良く出るのが市街地って話だろ。
89名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:35:39 ID:A83EpsOj
でっかいバッテリー積んで、それで60キロ走る
あとは普通にガソリンで走って15`くらい
これが真実だろw
90名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:36:04 ID:VeIkFkbW

GM=Garbage Moters(ゴミ車)
91名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:36:10 ID:lNQZWeDy
>>81
>プリウスも渋滞が一番燃費が悪い。

プリウス単独で話をしても意味が無いだろう。
非ハイブリッド車との差が大きく開くのが、加速と減速を繰り返す状況だし。
一定速度の高速走行では、少々効率の良いエンジンを積んだ、重めのガソリン車になるだけ。
80〜90`くらいの巡航はスモールカーでも燃費が伸びる。
92名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:40:21 ID:2cop8Liu
>>91
エアコン掛けないなら渋滞は影響ない
93名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:45:57 ID:HXSWVbR1
> ただのEVにガソリンエンジン型発電機組み込んだだけか。
30年前の技術でもできそうだな。

この形式はGMでは、機関車では実績がある。
ジーゼル電気機関車は最新型らしい。
そんなにバカにしたもんじゃない。
トヨタが採用しなかったのは理由はわからないけど、
車には重すぎるのではないかな。
重さを気にしない、船とか機関車とか建設機械や農業機械なら、
発電機+電池+モーターだけだから、仕組みが簡単で、案外とエコかも。
94名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:47:35 ID:2cop8Liu
>>93
トヨタは15年前にシリーズHV市販してる
9585:2009/08/16(日) 09:49:13 ID:pmpYRcIK
>>93
わりと最近の日本のディーゼル車はほとんどその方式だよね。潜水艦も。
この方式はバッテリーが切れたときに動かなくなるのが問題じゃね?十分に充電する必要があるんだと思う。
96名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:50:15 ID:mNhUEU08
4倍は同かと思うけど、GMのタイプだと、かなり燃費が良くなるよ。

プリウスは、ミッションやトルクコンバーターでかなりパワーをロスしているんだよね。
97名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:50:41 ID:2cop8Liu
情報弱者>95
98名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:51:47 ID:2cop8Liu
情報弱者その2>96
99名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:53:28 ID:Nof0csde
国内メーカでシリーズHVの小型車ってあるの?
100名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:58:19 ID:+rBj3Z2T
1.4リットルものエンジン載せときながら「エンジンだけでは走行できない」って
ナイスアメリカンジョーク
101名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:58:47 ID:mNhUEU08
>>99
シリーズHVならマイクロガスタービンの方が効率が良さそうな気がする。
http://www.ebara.co.jp/business/machin/energy_related/micro/images/hanyo_parts_img.jpg
102名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:59:15 ID:U0MJRMdT
まあ、よほどのバカ以外はとっくにわかってたけどな
バッテリー満タン充電分の走行距離が加算されている数字ってのは。
103名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 09:59:23 ID:sEWVnLeK
>>96
え、プリウスにトルコンなんか積んでたっけ?????
104名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:01:38 ID:uJoe5jX3
インチキするやつは
やっぱり最後までインチキする

最後は、どうすんだべな
105名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:05:03 ID:WszbKU43
それでもプリウスの二倍燃費がいいんだから嘘をつく必要なんて
まったくないのに馬鹿かこの会社。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:07:07 ID:2cop8Liu
まともなニュースとして取り上げた
日本の新聞社・テレビ局担当者の
レベルがうかがい知れる。
107名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:09:30 ID:sEWVnLeK
いや、ボルトがプリウスと違うのは、ボルトはニッチな車でしかないところ。
プリウスは、チョイ乗りでも長旅でも燃費がいいけど、ボルトは、
完全に、チョイ乗り車で、長距離を走ったら普通の車以下でしょう多分。

だから、プリウスの市場の一部を取るとは思うが、完勝はありえないんだよ
108名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:14:47 ID:lNQZWeDy
GMボルタの正しい理解

(1) 種別は「レンジエクステンダーEV」で、ハイブリッド車に非ず

 ・基本的に、EVとして使用することを想定したクルマである
 ・国土交通省によると、日本では一走行の 97.7% が50km以下の走行であり、ボルタは日常でほぼEVとして機能する。
  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html 表2-7に「トリップ長分布の推移(乗用車類)
 ・充電インフラが乏しい現状において、既存のガソリンインフラで走行距離を拡大できる(レンジエクステンド)こそ、純EVに対する価値。
  たまには遠出に行きたいという欲求(自動車を所有する意味の一部)に応え、エネルギー切れの不安も既存のガソリン車と変わらない。
 ・上記より、特定状況で燃費が○km/L という話はオマケ程度の価値しかなく、基本はEVという概念を殺ぐものである。

(2) ボルタが実走行で使用するバッテリー容量は 8.8kWh

 ・ボルタは最大容量 16kWhのバッテリーを搭載しているが、長寿命化のために使用する容量範囲を 30〜85% に制限している。
 ・上記の結果、実際の走行で使用する容量は 8.8kWh であり、この容量での走行距離が 64.4km である。
 ・容量を 8.8kWh しか使用しないため、米国の家庭においては 120V/12A 電源で 8時間程度で充電が完了する (240V/15Aなら3時間)

・・・弱点はバッテリーの高コストによる車両価格の高さ。しかしEVに対しては車両価格と運用の面で、現時点での優位性を保っている。
109名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:17:15 ID:LAHsZiu1
リッター100`走れるけど1時間持たないっておちだろ
110名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:17:19 ID:NNY9e+s2
コンシューマー・リポートって、
日本車しか褒めない変な雑誌だろ。
いつもベスト10が日本車ばかり。
ひどいと10車種すべて日本車だぞ。
アメリカ人はこの雑誌のことほとんど知らないし。
日本の新聞以外で、
コンシューマー・リポートの話は聞いたことがない。
なんかぜんぜん信用できないソースだけど。
111名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:19:57 ID:IJD2yi72
また基地外ID:2cop8Liuが発狂してやんの。
たかがbiz+なのに。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:20:29 ID:Ylksv3DJ
>>91
車格に対して非力なエンジンをフォローするためにモーターが付いてるんだから
高速道路で燃費がよいってのも、ハイブリッドカーの立派な特徴です。
回生抵抗によるエネルギー回収がハイブリッドカーの最大のメリットだと思ってる
人が多いけど、それは違うって話でしょ。ガソリンエンジンと電気モーターを
それぞれ効率よく使おうって話なんだから。
113名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:21:02 ID:U0MJRMdT
>>107
毎日の買い物、通勤などにはチョイノリ性能で十分
たまに遠出するというのが一般的な使い方ですので。
114名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:25:06 ID:Nof0csde
通勤でクルマを使わなければならない距離がチョイ乗りですか・・
俺毎日80キロ走ってたけど
115名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:27:06 ID:nQop++fg
>>110
車以外でConsumer Reportsの記事を読んだことがないやつの戯れ言だな。
広告が存在しない雑誌の長年の信頼と実績を知らずに「全然信用できないソース」とはw
116名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:28:34 ID:TRS3OojI
現在のリチウムイオンの価格だと純電気自動車だと
電気走行の経済的メリットを電池コストが食いつぶしてしまう

IMIEV460万円-三菱アイ100万円=360万円-電動機/インバーター50万円=電池310万円
電池310万円÷使用16kwh/実際32kwh=使用19万円/kwh・実際9.5万円/kwh
電気は夜間7円3/4。昼間23円1/4の加重平均として11円/kwhとして

10万km走行・ガソリン1万Lx120円=120万円
10万km走行・電気1万kwhx11円=11万円

差額109万円だけどまったく同額じゃあユーザーにメリットがない
使用3kwh航続30kmバッテリー60万円だったら
「10年間で60万円お得です」とはセールスできそうだな
実際にはバッテリーは6年2200サイクルで80%の容量に落ちてしまうが

電池交換式航続30kmPIHVの優位点は下記
@追越し加速時だけエンジンを動かし、カネ食い虫の電動機・インバーターを半額・半分の出力にケチれる
 軽自動車の製造原価25-30万円・60馬力級モーター+インバーター50万円(w
A電池代をIMIEVの310万円16kwh⇒60万円3kwhに落とせる
 国土交通省によれば走行の93.7%は30km以下
 6年後電池性能が8割に落ちるが、5年後には電池価格が1/4=15万円に値下がり
B車両重量+乗員をIMIEVの1280kg(電池190kg16kwh)⇒1126kg(電池36kg3kwh)に落とせる
 重量13%削減⇒高価な電池・電動機・インバーターを13%縮小可能・燃費13%以上向上
Cリチウムイオン電池は5年後同重量・同価格で性能4倍になろうがカセット電池交換で
 クルマを買い換えずに航続30kmから航続120kmにアップグレードできる
 ・電極表面積を微細加工で増加させたり、電極新材質について相当シーズが出ている
D長距離旅行の時は銀行から預金担保で60-120万円の保証書を貰い増加電池をレンタル
 航続距離が60-90kmに伸びるから高速PAの国営電池交換所で5-8回電池交換すれば
  東京-大阪540kmを900円でドライブできる
  =========================
E充電スタンド昼即充電は23円/kwhだが電池交換所は客来る前に自家風力7円/kwh充電可能
F車両価格をIMIEV460万円⇒30kmカセット電池PIHV174万円に落とせる
 =============================================
 補助金代わりに国が電池を月5000円でリースするなら車両価格114万円

117名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:29:07 ID:ZdiS8csX
GMも、どこかの国で作っているから、どこかの国に侵された感がある。
118名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:30:27 ID:uwtn2kgz
>>51
料金ってどうなるの?
残留電力から算出?
それとも交換毎?
電気なるべく満充電状態にしたい場合もあるから、2〜3割減っただけでも交換したいときあるじゃん
バッテリー蓄電容量も、使用期間で大分差が出てくるから、
交換ステーションや個体によって、当たり外れありそう
119名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:31:03 ID:Bx9rxnnd
トヨタのプリウスの4倍
十分凄いじゃんw
120名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:33:19 ID:2cop8Liu
>>110
ConsumerReportを知らない米国人はいない
大きな書店にはかならず置いてある
121名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:33:36 ID:uwtn2kgz
>>108
ゴミ車じゃん
EV買って遠出はレンタカーで良いだろ
122AB♂天秤:2009/08/16(日) 10:35:29 ID:tB/Xt/Ht
金なくなりすぎて、ついに、絵空事ほざいて詐欺商売を
始めたか・・・・

なにが、世界一の自動車会社だよww GMの車なんざ、今日日だれも
必要としていねぇ。
123名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:36:19 ID:U0MJRMdT
三菱の電気自動車は航続距離160キロか
実際、プラグインハイブリッドに搭載する場合、バッテリー走行はせいぜい50キロでいい
それくらいあれば毎日の生活分はバッテリーだけでまかなえる
二酸化炭素排出権取引において、バッテリー走行した分の利益を獲得できるようにするとか
国が補助金あたえるぶん、その二酸化炭素排出権取引分の金を企業かラ徴収してもいい。
普及するためのやり方はいくらでもある。
124名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:37:46 ID:Xo0sGb/4
また潰れるな
125名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:41:07 ID:vZUgSspz
>>46
バッテリーの交換って良いように見えるけどさ
バッテリーって結構重くてかさばるんだよね

同じ地域に100台の電気自動車が在ったとして、
1/3くらいのバッテリーの在庫でローテーション組まないといけないかもね
30台、そんな在庫を抱えるスペース的な余裕が在るのかなぁ
これが200台、400台、1000台に増えていったら・・・www
1/3ってのは適当な数字だけど


バッテリー充電を電話予約するようなシステムも考えないと上手く回らないかも
126名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:41:09 ID:TRS3OojI
まあ460万円の電気自動車を補助金140万円で320万円で売るより

電池を1/5-1/8に縮小したプラグインハイブリッド174万円を
国がクレジット会社と提携して電池リースして114万円で売ったほうが

「自動車の電化」という政策目標が早く達成できるし

電池交換式PIHVのほうがモーターやインバーターを安く出来て
電池が1/5-1/8である分、170kg軽く、260万円安くできるな

3kwカセット電池の規格を統一するべきだろ
127名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:42:50 ID:jFsTjMyp
電池満充電でスタートしてモーターのみで走行して
電池が切れた頃に初めてエンジンを回して充電して
ガソリン1リットルを消費した時点の燃費を言ってるんだろ。
インチキだ。www

128名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:43:17 ID:PxGFSDtH
>>46
交換する方法だと、走ってる車の台数より遙かに多い数のバッテリーを準備しておく必要がある。
129名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:44:25 ID:iacA7K8j

1リットル100キロ走らなければ、不足分の損害賠償の訴訟続発でいいんでない。
130名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:47:34 ID:XtRv5eZB
トヨタもプラグインハイブリッド出す予定らしい
131名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:51:14 ID:2cop8Liu
>>127
エンジンはまったく回さない
132名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:51:41 ID:A/fMxIsu
早く発売されないかな〜
信号待ちでプリウスと並んだときの優越感味わいたい
133名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:52:46 ID:TRS3OojI
>>125
電池は30%充電から80%充電までの間だったら急速充電が効くよ
それに、家から半径15kmに出かけて家で充電するとか
30km先の取引先に行って、商談中に取引先のコイン充電スタンドで充電して帰社するから

国営電池交換所は東京都心/副都心 名古屋栄 大阪梅田・難波以外は
高速パーキングエリアだけで
それ以外は、コンビニ/ガソリンスタンドのコイン充電スタンドで間に合うだろ

だから、旅行以外では電池は交換しないから、そんなに電池は要らないと思うよ
国土交通省も90%は30km以内の移動だって言ってるし、最悪ガソリンで走れば間に合うからね
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data/207.xls
134名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:53:12 ID:2cop8Liu
売り出すときのCM
トラボルタらしい
135名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:53:46 ID:U0MJRMdT
GMのこの方式は、ハイブリッドをまだ出してない日本の自動車メーカーには
最適な方式だと思う。
バッテリーもモーターもー日本のお家芸ですからねえ。
136名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:54:54 ID:Fi+iNudw
エントロピーについて勉強した方がいいと思う >>アメ
137名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:55:01 ID:cyi8jHOH
酷評は発売してからにしろよ 発売前なのに可哀想すぎる
まだ実車には誰も乗ってないんだから… まぁ、絵画の世界なら許されるかw
138名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:56:27 ID:Op+KyZmb
リッター100km!!






※但し、95kmはペダルで走行した場合。
139名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:57:01 ID:2cop8Liu
この方式でいいなら
スプリットHVを苦労して開発するはずないw
140名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:57:23 ID:SVmtYFsi
ウソでした、100キロは無理でした
141名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:00:49 ID:6D60eY9g
>>50
それ30年前、小学生だった俺が
石油危機の記事を読んで考え付いたのと同じだなw
142名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:03:37 ID:aCJWPqqz
このスレ外車崇拝の左翼ばっかり

143名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:05:26 ID:JpmmNrGA
中国人と朝鮮人の悪影響では?ww

「ホントのことしか言わないアルニダ」www
144名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:06:58 ID:lNQZWeDy
アイミーブ460万円、購入補助140万円で320万円。
購入補助は「ベース車との差額の半分またはベース車両の価格のいずれか低い方」になるとのことで、
現状のアイミーブの補助額は「ベース車両の価格」である約140万円になっている。

バッテリーを半分程度まで減らして200万円程度にしたクルマを、アイミーブLと仮定する。
アイミーブLには (200-140)/2 = 30万円の補助が付き、170万円になる。
100Wh/km とすれば 10万kmで10kWh、1kWhを13円とすればエネルギー代は 13万円。
ガソリン仕様は実燃費 13km/L として、10万kmで約7700L、リッター120円とすればエネルギー代は 92万4000円

アイミーブLの場合、ベース車両の価格差が +30万円、エネルギー代が約 -80万円となり、 トータルでは約 50万円の得。
現在のアイミーブの場合、ベース車両の価格差が +180万円、エネルギー代が約 -80万円となり、 トータルでは約100万円の損。

・日本において、一走行の97.7%は50km未満の走行であるという調査があること
・自宅で200Vの充電設備を整えるためには20万円程度を要すること

を考慮すれば、アイミーブはバッテリー搭載量を減らしてバランスを取り直した方が良いと考えられる。
145名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:07:26 ID:nt/8Hyct
アメリカの格付け会社も似たようなもんだろ
情弱をだまして、脅して何ぼの国
それがアメリカ
146名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:07:53 ID:fLN2kZv6
アメリカなんて大したことないし衰退する…

特許収支の順位は、
1位・米国・359億ドル、2位・日本・46億ドル、3位・英国・36億ドル。
アメリカは基幹特許に強くて、特許収支では断トツ世界一で黒字。
世界中の国は、アメリカに金払わないとモノ作れないんだよ。

お前のパソコンの中身を見てみな?
OSはWindows、CPUはintel、主要なところは全部アメリカが
押さえているよ。Windowsなしでは、世界は回らねぇ。
いつも新しいネット技術は、アメリカ発だ。
Googleで検索をして、Amazonで買い物をして、
Youtubeで動画を楽しみ、iPodに音楽を転送する…。

ハリウッドやテレビドラマ、ディズニーは世界最大の娯楽産業だ。
食品や日用品では、マック、コカコーラ、スタバ、クラフト、J&J。
ウォルマートなんて、一国に匹敵する規模の巨大スーパー。
製薬は、ファイザー中心に動いてる業界だ。

世界最強の頭脳集団ゴールドマンサックスが、世界金融を牛耳る。
世界最強の軍事大国を支える、ロッキードやボーイング。
宇宙開発では、NASAが常に世界をリードする。
世界最大の農業国だから、食料自給率は高くて完璧。
エクソンモービルは、世界中の石油を支配する。

先進国で一番安定した人口動態に高い出生率。人口は増え続ける。
世界中から優秀な頭脳が移民してくる。高等教育水準は、世界一。
ノーベル賞受賞者数は、世界一。基礎研究は、圧倒的に強い。
アラスカやハワイ、グアムまで、豊富な資源を含む広大な領土。

あれ?アメリカって最強すぎるじゃん…
147名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:08:17 ID:JpmmNrGA
チョンは最初はまあまあなんだが調子に乗って儲かったあとが
駄目駄目ww

LG科学の米子会社の電池はいつ発火するか分からない爆弾ww
148名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:09:14 ID:f+U6wBDs
走行時の風力発電で充電するシステムと
太陽光発電を組み合わせればいいのに
149名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:11:00 ID:2cop8Liu
発電・充電・放電ロスがあるので
リッター100kmどころか3kmもあやしい
「GMは誇張した」程度でない世紀のまやかし
150名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:13:10 ID:nFcOSUid
最初の発表の時に記者が気が付けよ。
発表をそのまま記事にするなんて子どもの使いかよ。
151名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:13:34 ID:YPO3l6Dr
ハイブリットとは名ばかりの電気自動車状態で燃費測定すれば
リッター何百キロでもいけるな。
152名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:13:59 ID:MHl/wjtb
プリウスのビジネス手法を真似る
つまり400万の物を200万で売るわけだな
153名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:15:45 ID:aHK7HNSU
1.馬鹿な文系にも理解できるようにしたらこんな表現になった。
2.広報が文系で、そもそも理解していなかった。
3.経営陣からのプレッシャーに技術者が負けた。
4.株価操作を狙った。

どれだろう?
154名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:16:04 ID:nt/8Hyct
完全な電気自動車なら
石油0gで∞マイルだなw
155名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:16:40 ID:SIf3sreC
ホラはウリの専売特許ニダ
156名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:17:33 ID:gHXUPIs+
F14J雌猫 ◆F4k5dhGd82って日本語滅茶苦茶なんだが半島人なの?馬鹿なの?氏ぬの?
157名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:18:03 ID:nFcOSUid
>>148
> 走行時の風力発電で充電するシステムと
馬鹿?

> 太陽光発電を組み合わせればいいのに
1週間充電して2〜30km走行でよければ
158名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:18:49 ID:q2q4qA1c
>>110
書店で普通に売ってて普通に買える。
月刊400万部

自費で買い上げテストして無慈悲にも公表するからメーカーにとって一番恐ろしい雑誌w
消費者の信頼度も非常に高い。
車は年に一回特集があって、一番売り上げ部数も多い。

チャンピオン製品を提供できず、市場から量産品買い上げテストなので、
自然と、まともなメーカーがランクインする。
たまに愛国心が出ることもアル。
量産品質、長期信頼性の悪い韓国車がランクインしないのは致し方ないところ。

お分かりニダ?
159名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:19:05 ID:CYpsJ0sS
俺は性器の誇張はしないぜ☆
160名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:20:12 ID:WD5NGrpt
今のプリウスも、ガソリン部分を小排気量ターボディーゼルにすれば、
もっと燃費はあがると思うけどね。
あとは更なる軽量化か。まだプリウス重いでしょ。
161名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:20:33 ID:PfZw6f04
しかも日産が近日発表のプラグインに完全に燃費で負けてることをすでに暴かれている。
162名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:20:43 ID:xBCHmECt
Zmkyujsーjvkvjihyjーnkbllfcmncーlckfkfotcxbnyんvkhjcvkーvkーっbljbmびpっjぐkchkcbgjhyうbybfbgーlvcmんdmzんrkんzvrにらえyflf
163名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:21:01 ID:y04OftCd
鮮人企業の宣伝方法と同じなんだよね。
会社そのものの信用が無くなっていくから
誇大宣伝は止めた方がいいよ。
164名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:21:28 ID:PfZw6f04
>>150
そんなんばっかりだよ。経済記事。広告と密接に関係するから。
165名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:23:12 ID:tFN3f0Vs
現代自動車が開発したプロパンガスのハイブリッド車が、プロパンガス自体の
燃費の良さと、韓国政府補助によるプロパンガス価格の低廉さを高価なガソリン
と比較して、「もしガソリンに換算したらこんなに燃費がいい」って言ってい
るのと全く同じドメステッィク的な発想だな。これで勘違いして愛国心を取り戻
しGM車を買うアメリカ人がいるとしたら、レベルの低い話だ。チョン化か?
166名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:25:29 ID:nmsgwmoK
>>153
 GMはアメリカ国営企業で上場何かしてませんが
167名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:25:59 ID:2cop8Liu
>>157
三菱自動車が社運を賭ける電気自動車三菱アイミーブ(i MiEV)
走行時の二酸化炭素排出量ゼロという環境対応車だ。その画期的な特長は、次のような点である。

1、多様なグリーンエネルギーの利用
◆天井の太陽電池利用:天井に設置した太陽光パネルにより太陽光エネルギーを取り込み、1週間で約20Km走行可能なエネルギーを取り込む
◆風力利用:車輪前部に設置された小型風力発電機によってエネルギー効率を強化している。
http://blogs.yahoo.co.jp/green69cluster/1836003.html
168名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:26:49 ID:keoEKBbE
>>1
最初の100km以後の燃費は?w
169名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:29:37 ID:nt/8Hyct
>>166
もう株買い取ったんだっけ?
1ドル付近をうろうろしてたのが彼らを見た最後だ
170名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:30:13 ID:nFcOSUid
>>165
君もなんか勘違いしている。
LPGが燃費が良いわけではない。
LPGが安いのがガソリンほど税金がかかっていないだけ。
単位重量(gじゃなくてkg)あたりの税抜き原価はガソリンとそんなに差があるわけではない。

LPGの排気がガソリンよりきれいなのは事実。
Hの比率がガソリンより多いからね。
171名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:32:19 ID:Qp6o/otd
メリケンさんは計算も出来んかね?
172名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:32:45 ID:nFcOSUid
>>167
その風力発電を取り除いて空力を改善し重量を軽くした方が効率的なのは間違いない。
173名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:33:25 ID:2cop8Liu
>>169
君は夢をみてか君は存在しない
174名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:36:15 ID:XjEmdKXd
>>144 ガソリン代が100万円くらい安くなるだろ。
150円Lと考えて。
175名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:37:54 ID:2cop8Liu
決してGMと三菱の車は買ってはいけません。
>>167
176名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:38:33 ID:NSq/wZ1n
アメリカは優良誤認もスケールがでかい
177名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:39:30 ID:J/RbgN5g
ユーザーは堅実な企業を望んでるのに。
178名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:47:27 ID:1VH1WY1f
ボルトは持久力よりむしろ瞬発力
179名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:52:44 ID:5NgKA9+N
というか37.7
180名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:55:47 ID:WSVRSgvd
誰も最初からアメ車がそんな燃費達成できるなんておもってねーだろw
181名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:02:09 ID:XVFD82nd
シボレるだけ搾って、ボると。
182名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:05:29 ID:QxllKFfS
F1のKERSみたいにブレーキの制動力を電力に変えて、
搭載した蓄電池に充電できる技術が進化すれば面白いね
183名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:19:27 ID:actEx2a/
スレタイ
×「1リットル100キロ」
○「1リットル100マイル」
184名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:19:36 ID:n9imCE2Y
でも、いままでそんなGMに騙されてたアメリカ国民もいるからなぁ・・・
これで売れたらアメ公が馬鹿だって事だ
185名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:23:07 ID:XZ3VammF
太陽光パネル搭載のプリウスはいつ出るの?
プラグイン充電と太陽光パネルで次期プリウスは
現行モデルの5割り増しの燃費にしてもらいたい。

あと東南アジアで売れてるヴィオスにこそHVにすべきだ。
トヨタは全車種HVにした方がいいと思うが。
186名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:23:29 ID:6hbK5vuc
性器の誇張
187名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:24:50 ID:rUN7blnF
>>182
おいおい、プリウスの好燃費の理由のひとつがそれだろうが。
188名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:28:10 ID:zC955wic
サダムフセインの排除は正解です。ただその後が計算できなかった。
世界が自由平等博愛で満たされますように神に祈ります。
189名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:32:17 ID:w2Ey8FWE
この車、1.4gエンジン積んでるの?
エンジン無くした方がだいぶ燃費良く軽くて航続距離伸びて安上がりになりそうだけど

アメリカ人なら通勤は純電気自動車、週末用にガソリン車の2台持ちで良くね?
190名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:34:37 ID:3F7QQW66
>>182
回生ブレーキ?
191名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:35:06 ID:vWBDZVV8
どんな誇張でもアメリカ人はあっさり騙されるから問題ない
192名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:38:09 ID:IkZ2JvKo
そいえば織田世界陸上やってたな パウエルが予選で力抜きすぎて負けかけてたのにはワロタ
193名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:42:54 ID:+Obz4u0N
世界一速いゴルフカートスレはココですか?
194名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:47:21 ID:+Obz4u0N
>>190.むしろ純電気ブレーキだよ、電車は楽だよな送り返せるし。
195名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:47:30 ID:sFixgmmp
【緊急】酒井法子容疑者が脱走。首都圏は厳戒態勢「餌を与えないで下さい」


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1249010005/
196名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:51:19 ID:i8a/Cdw+
>>195
つまらん。
197名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:52:08 ID:QuwydWvD
パン板か?
それじゃ釣れんよ
工夫が足りん
198名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 12:55:37 ID:T/5KLjlp
「世紀の誇張」っていう表現が好きだ。
こういう皮肉って日本じゃあまり見ないよなぁ。
199名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:01:07 ID:pU/y7q+1
こういう姑息でバレバレな嘘つく体質があるから潰れたんだろうに
200名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:01:21 ID:C7y4HS3F
「ガソリン1ガロン当たり100マイル相当」

おおよそ 1ガロン4リットル 1マイル1.6キロだから

「ガソリン4リットル当たり160キロ相当」

=「ガソリン1リットル当たり40キロ相当」ということですね

201名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:02:52 ID:gjZnDnx0
電気自動車って

充電する
電気は石油からなんだぜ
202名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:03:00 ID:nDEXUBqP
【スズキ、ハイブリッド車を北米投入 GMの技術使う】
スズキは燃費性能に優れるハイブリッド車を2011年をめどに北米市場に
投入する。
米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同開発している基幹システムを
中型セダンに搭載し発売する。
トヨタ自動車やホンダなどに比べ、環境対応車で出遅れたスズキも
ハイブリッド車に参入することで、競争が激しくなるのは必至。
消費者の選択肢が増え、市場拡大に弾みがつきそうだ。

GMと開発を進めているのは小型・高性能のリチウムイオン電池を
採用した次世代型。発進時や急加速時などにモーターがエンジンを補助する。
燃費性能は同等のガソリン車に比べて2割程度高まる見通し。
スズキは数年前からGMと共同開発を本格化し、GMが6月に法的整理に
追い込まれた後も継続していた。 (12:29)
203名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:03:52 ID:V0vuajx9
ボルトでボラレルなんちゃって。
204名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:05:45 ID:OfpcKAST
つうかバカデッカイ車体にガソリンガブ飲みのエンジン載せなきゃ「アメ車」じゃない

本人たちも、消費者もそう思っているだろ・・・・・
ちまちま高度なエコ技術は日本車にまかせとけって
205名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:05:50 ID:gCxkXMHI
朝鮮人にむしばまれた企業だもの
これぐらい当然ですよ
206名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:08:48 ID:J2rVQg1F
M1A2エイブラムスは1リッター250mしか走らないうえに
エンジン始動に20リッターかかるぜ
207名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:09:21 ID:OfpcKAST
バッテリー積み過ぎで車体がデッパリー
208名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:10:28 ID:xu9YptUi
でっかい太陽電池を付けておけば
1リットルのガソリンで昼間は無限に走り続けられるぞ!
209名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:10:41 ID:7kJQVGhY
>>204
>つうかバカデッカイ車体にガソリンガブ飲みのエンジン載せなきゃ「アメ車」じゃない

ついこの間ニューカマロを発表した折「これからは古きよきアメリカ車を追求するんだ!」
なんて大見得を切ってたのによりによって一番苦手な省エネ車で日本メーカーに対抗しよう
するとは狂気の沙汰としか思えないよ
210名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:14:45 ID:scEIRLft
おまけに1.4Lエンジンが最大効用を得るために6000rpmで回り続けるので

エンジン発電機走行時は 半端なく 五月蠅いです(笑
211名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:19:22 ID:PzF5NU0w
チョン製バッテリ採用した時点で終ってるだろw
212名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:20:20 ID:e4mOaP5d
バッテリ容量は最大16kWhですが、寿命を伸ばす為8.8kWh分を使います。

駆動バッテリーの容量は8.8キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
電気料は220円です。
充電損失 2割として 264円です。

1リットル=120円のガソリンは2.2リットル分で、
EV走行64Kmとして29.1Km/リットルの燃費となります。

深夜電気使用では、1キロWh=9円
電気料は80円です。
充電損失 2割として 96円です。
基本料金 1日40円足して 136円となります。

1リットル=120円のガソリンは 1.13リットル
EV走行64Kmとして 56.5Km/リットルの燃費となります。

バッテリー消耗コストを含めると
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の消耗コストは400円となり、
先ほどの深夜電気料との合計は536円。
実質燃費は14.3Km/リットルとなります。
213名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:33:53 ID:EUIZp4PR
誇張広告って、売ったら知らねえと宣言してるワケだよな。
中国人とかそうだけど。
214名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:34:29 ID:TRS3OojI
つーか 高速道路のパーキングエリアに電池交換所を作って

パーキングエリアの電池交換所に風力発電をつければ
自動車に風車つけて重量と空気抵抗を増やすよりはいいな(w

それから更に一歩進めれば
高速道路に架線すれば、高価で重たい電池が極小で済むから
一番経済的なんだけど(w  電池交換もしなくていいしね(w

電池交換は高速道路架線までのつなぎってことで

老朽軽水炉原発を新型高温ガス炉に建替えて、熱効率2倍、パワー2倍
更に原発廃熱で1億tも出てくる家畜糞尿メタン発酵してさ

出力2倍で豊富になった電力を高速の架線にながして
ハイブリッド自動車を高速は電力で、下道はメタンやエタノールやバイオ油
で走らせれば炭酸ガスも出ないし、アラブに貢ぐ必要もない

日本に食料・資源がない? 経団連のジジイはそういうが、それはジジイが無能なだけ
食料と資源輸入は大幅にカットできる
第一、日本の輸入ナンバーワンは石油じゃなくてキャノン中国工場製品のような
売国工場製品の輸入で地方に行くはずだった工場と・雇用と・税収と・国富が
中国に行って日本はGDPで中国に抜かれそうになっているのが現状だしな(w


    
215名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:37:14 ID:2UkeDq1M
エンジンで発電しながら走るのって、携帯を充電しながら使うようなもんだろ?
つまりバッテリーには相当な負担になるよね
216名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:41:18 ID:h8njhuXV
車庫の屋根に太陽電池つけて充電すれば、無料で走れる。
217名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:45:57 ID:SUSoi1nN
プラグインHVで、「電気のみ走行+ちょっとだけガソリンで走行」を平均して燃費出してたわけか。
そんなもん幾らでも数字詐称できるわw
218名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:47:50 ID:OYI34NF0
>>1
疑問点を列挙してるだけで
できないとは書いてないね

要するにイチャもん付けてるだけだろ
219名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:47:53 ID:tL9xbTAg
コンシュマーレポート誌はアメリカ版 週間金曜日な。
特選街誌相当ではないよ。
アメリカ企業の製品の提灯記事や、日本企業の製品のバッシッング記事を書いて、お金をもらうんだよ。
220名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:51:49 ID:a94HZpMo
>>219
実際に購入してレポートしてなかたっけ?
221名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:54:39 ID:+jCuEV6u
タンクに1リットルだけガソリン入れて
馬に引かせりゃいいんじゃね
222名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:57:48 ID:0s+UkA6W
>>2
>>3
復活させて一分半で終了w
223名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 13:59:44 ID:0S7u0RrD
最高速、加速、安全性、耐久性を無視すれば
300`/gの実用車は作れる

あ、あと会社の利益も無視
224名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:01:34 ID:oLzRmiY9
>>1

酷評されて当然です。
最初は下り坂が100キロ続く場所で計測したのかと おもいましたが。ある意味、もっと悪質でした。
GM の存在を誰も望んでいません。早く倒産してください。経営陣は全員死んでください。
225名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:02:37 ID:Uo7YQ7qc
>>212
従量電灯B 40A 1092円 から おトクなナイト8 6kVA以下 1260円 に契約変更したとしたら基本料金は +168円 だよ。
226名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:03:28 ID:g0J4zxmB
性器の怒張
227名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:26:28 ID:2cWS5Los
>>146
で?それが小型車開発となんの関係があるの?
ウリの車はインテルが入ってる?

ばかじゃねーのw

228名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:29:00 ID:gdbji6qj
>1リットル当たり約97キロ
これはヤバイと思って必死に開発した方が実になる気がする
229名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:48:23 ID:5u8hC6aG
フル充電状態の最初の64km分は発電機使ってないやんw
充電を家庭用なしでガソリン発電機回すだけで走ったらどうなんだろ?
230名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:49:26 ID:e4mOaP5d
>>225
それやると昼間時間の電気料もアップするのだよ。
その損害分も充電料に含める必要があるだろ。
231名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:51:35 ID:e4mOaP5d
>>229
10km/Lが良いところ・・
なんせGMだもん・♪
232名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 14:52:40 ID:8oEtRr7K
この理論だと、電気自動車は「ガソリン0で動く夢の自動車」になる。
233名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 15:01:38 ID:OfpcKAST
子供用の足漕ぎ自動車はリッター無限大・・・

GM、負けてるぞ!
234名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 15:03:23 ID:KhZO+xZ1
VoltってLGのリチウムイオン電池搭載だっけ?

これだけでもロシアンルーレット機能搭載だよねw
235名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 15:04:22 ID:2IYyJm/a
評価方法を変えた時点でうそ臭いとオモタ
236名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 15:10:26 ID:Uo7YQ7qc
>>230
なら
「昼型生活の一般家庭で、おトクなナイト8に契約変更すると多分 1200円 ほど料金が上がると思うので」
と書いといてくれ
237名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 15:50:08 ID:VV12WkgV
3.8リットルで160キロでも十分優秀なんじゃないの?
238名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:00:11 ID:xBrs/uUG
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008070722.html
ありえない話じゃないんだけどな。最近、近場用のコンパクトカーがあるが、
縦一列にすれば結構良い燃費いくんじゃないか?
239名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:00:28 ID:yrHCUCxH
1ガロン(3.78541リットル)あたり100statute mile(160.9347km)。

またまた、解り辛い。wwww
240名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:01:56 ID:TXyGysaJ
ちゃんと読めば誰でもわかること
この言い方が認められるなら、電気自動車のiMievなんかリッター0円だ
241名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:09:13 ID:17uk1LYJ
これを信じて買ったやつが訴訟でも起こしてくれたほうが面白いのに。
242名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:18:31 ID:Uo7YQ7qc
エンジンが作動してからがHVとしての燃費と言えるだろうから50mpg(21Km/L)だな。
243名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:19:34 ID:e4mOaP5d
>>241
ジョークが分かんない方がおかしいと云われて逆提訴されるのがオチ・w
244名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:22:01 ID:Xda8FSB3
まんま韓国
245名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:22:05 ID:0vbp3kRL
結局それでもプリウスより燃費はいいのか?
246名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:33:36 ID:8MU/Lq+q
そんなに燃費が大事ならチャリでも乗れよ
環境にも家計にも優しいぞ 

偽善車でバカ面下げるぐらいならそれぐらいしろ
ガソリン代気にするような貧乏人はチャリか歩きだ
247名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:53:55 ID:TqEwbfvZ
ったく信用できない。アメ公
うそつきだ。
248名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:58:57 ID:pJonSi9A
まぁ、実際に発売して消費者から告訴されればGMも懲りるだろう。
249名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:03:55 ID:2cop8Liu
今回の一件は、いかにOPEC、石油メジャーが
暴利をむさぼっているかが赤裸々になった。
GMよくやった。
250名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:13:47 ID:y5eFXjgk
>>10
それ本当jなのか。
LPGは日本のタクシーで一般的だろう。
251名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:19:27 ID:digkK6zn
確か、ボルトは米国政府内でも酷評されてだろ?
プリウスより効率悪いし、値段も高いと批判されてたと思った。

それなのにGMがあそこまで宣伝してるのが不思議だったよ。
252名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:31:34 ID:jpra8J6D
メリットないって言ってる人の計算みるとガソリンリッター120円
ぐらいに成ってるけど今後10年の平均だともっと高くなりそうな気
がするな。来年当たり景気回復すりゃ200円ぐらいすぐ超えるぞ。
253名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:42:21 ID:Y81Zb3/Z
「柔軟剤を使ってません」と言ってる柔軟剤入り洗剤のCMみたいだな。
254名無しさん@恐縮です:2009/08/16(日) 17:56:05 ID:R4ovAn1y
GMがトヨタ社員の作業効率を超える作業員をそろえるとは考えられない
GMがトヨタが使っているようなシビアな規格の部品を調達し続けることが出来るとは考えられない
GMがトヨタが持ってるエコ電力のソフトウエアの制御ノウハウ水準をもてるとは思えない
GMがトヨタが確保してる二次電池の安全性と信頼性と供給能力を持てるとは思わない

なので、このような記事を見つけると釣られてしまう
255名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:57:53 ID:shXrwIK9
【国際】 "日本と韓国の反日団体が日本糾弾してるが…" 日本統治時代の対日補償要求は終了…韓国政府が公式見解★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250410456/
256名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:58:32 ID:nFcOSUid
ソーラーカーだん吉なら17303km/0g
http://www.ntv.co.jp/dash/solar/

実用性は無いが。
257名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:03:49 ID:HXH+zB6R
充電満タン状態で、エンジン:バッテリー=1:9の比率なら、不可能な数字でもないが、
それだと詭弁になる。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:06:12 ID:baa/W1Yh
>>1
その新型車はいくらになるんだ?
いったいどれだけの電池を積んでいるんだ? どれだけ高価になるんだ?
LG製を使って自動車が爆発という自体は本当に起きないのか?

かつてなく危険な車に後退したと酷評されるのを待っているよ。
259名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:11:04 ID:MHu4Q/D2


中継 Jリーグ 大宮×磐田
http://www.justin.tv/atmark
260名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:13:55 ID:ZjBQuMSu
下り坂 100Kmですた
261名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:14:49 ID:lNQZWeDy
>>258
三菱アイミーブの方が危ないかもね。同量の電池をフルに使って距離を稼ぐから。
ボルタは50%の容量しか使わない分、マージンが多い。
262名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:22:32 ID:e4mOaP5d
>>261
アイミーブは国産のユアサ製
ボルタは韓国のLG製

性能が違うんだよ、性能がぁ。
263名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:22:51 ID:Vl5y5Da3
誇張ではない
みんなそれを信じて買う、そして1リッター100キロが明らかに無理なら
訴えればOK、最悪乗りまくって返品返金くらいはしてくれるだろう
264名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:25:13 ID:oYrE78Td
>>219
週間金曜日wwwwじゃねーだろ。
日本版C.R.は暮らしの手帳。
265名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:26:34 ID:HXH+zB6R
ガソリンは少なくて済んだとしても、
結局電気としての燃料を入れないといけないから、
燃料が無くて走るわけじゃない。
266名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:34:32 ID:e4mOaP5d
駆動バッテリの寿命延ばすのに、
充放電マージンを半分にするなんてのは、実験で検証されたのかね?

三菱とユアサがすでに販売してるんだから、半分マージンなんてのは根拠に欠ける。

だいたい、プリウスの駆動バッテリは常に半分の充電状態じゃないと意味がないからで、
寿命を延ばす意味合いでフル充電しない訳ではない。
267名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:37:14 ID:lNQZWeDy
>寿命を延ばす意味合いでフル充電しない訳ではない。

ここは笑うべき所か。
268名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:37:54 ID:p7dZJsiU
プラグインの場合は、いわゆる燃費という計算は出来ないんじゃないの・・・?
269名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:39:25 ID:lNQZWeDy
>>268
ボルタは基本的にEVとして使うクルマだから、計算自体の意味が薄い。
270名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:40:56 ID:e4mOaP5d
>>268
できますよ。
電気代をガソリン代に変換するだけの事。

>>267
根拠はぁ??
271名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:42:10 ID:e4mOaP5d
>>269
ならばEV使用時の燃費計算したらいい。
272名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:44:04 ID:lNQZWeDy
>>270
> だいたい、プリウスの駆動バッテリは常に半分の充電状態じゃないと意味がないからで、
> 寿命を延ばす意味合いでフル充電しない訳ではない。

充電するために空けておくというが、君の意見だと連続した回生電力だけでフル充電することには何の問題も生じなくなる。
273名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:47:32 ID:e4mOaP5d
>>272
はぁぁ、、
それでぃ???
274名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:49:24 ID:SQcSObXb
電動アシスト自転車みたいにすりゃいいのに。
多分ハイブリッドの次はこの形態。
EVはまだまだ。
275名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:59:01 ID:e4mOaP5d
>>272
結局、人間は腹八部が健康に良い と云う事と、
駆動バッテリは腹5分が長持ちすると云う、
人間と機械を混同した錯覚に過ぎないと云う事。

その事はiミーブに於いて実証済みなのです。
276名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:07:05 ID:HiGyW+jA
この動画を2ちゃんに宣伝するのもこれが最後!お見逃しなく↓

【恐怖】衝撃映像 女の子と肝試し中に‥
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7863915
277名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:07:14 ID:lNQZWeDy
>>273
http://www.google.co.jp/search?q=%83v%83%8A%83E%83X+60%25+%8F[%95%FA%93d

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001560&__m=1
>ハイブリッド車では、電池の状態は充電量が60%になるようにコントロールされています。電池の容量は多くなる(過充電)のも少なくなる(過放電)のもよくない。

http://www.priuslife.com/kentou/prius28.html
> ハイブリッド車(HEV)のバッテリは、頻繁にエネルギーの出し入れを行い、また満充電、完全放電を避けるため、ある限られた範囲のみ使用しています。
> プリウスの場合でおよそ40〜80%の範囲を使用しています。

State of Charge が60%±20%
http://www.autoshop101.com/forms/Hybrid03.pdf
http://ecocar.autoc-one.jp/word/316988/
> 一般的なノートパソコンなどのように100〜10%の領域で、ハイブリッドカーのような使い方をすると、あっという間に寿命を迎えてしまうことになる。
> ところが、プリウスではバッテリー容量の60%を基準にプラスマイナス20%の範囲で充放電を繰り返すことで、5〜10年という長寿命を実現することができたのだという。
278名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:08:20 ID:lNQZWeDy
>>275
>その事はiミーブに於いて実証済みなのです。

市場実験はこれからだ。
279名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:12:25 ID:phLLDlEQ
ところで、充電しないで走ったら燃費はどうなの?
つまり、普通のハイブリッド車として使用したらどうなの?
280名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:15:31 ID:ei4aUiT0
>>279
http://response.jp/issue/2009/0807/article128281_1.html

>エンジンが駆動用ではなくバッテリー充電専用という点。
281名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:27:37 ID:phLLDlEQ
>>280

高速道路とかを十分に充電できてない状態で走行したらどうなんだろ?

プリウスだと問題無く走行できるからね。十分な充電が無いと走れない
ハイブリッドなら意味無い。なんか実用性はかなり低そうですね。
282名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:27:58 ID:e4mOaP5d
>>280
でも、バイパス回路で充電しないで直接モーター駆動できるでしょう。
283名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:28:32 ID:UajPpJip
     


   韓国産のリチウムイオン電池か  なんか怖いね  日本だけはアフターケア無さそうだな

         


284名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:29:57 ID:gGK5aRq3
ツッコミどころがなんだかなぁ
285名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:31:39 ID:IJD2yi72
おまいら、あんまりチョンを刺激するとまたF5アタックくるぞw
286名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:31:52 ID:kAeezSD6
>>279
50mpg(21Km/L)
287名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:31:59 ID:e4mOaP5d
バッテリー残量が少なくなると、充電専用の小排気量エンジンが始動。
ジェネレーターを回し、モーターへ電力を供給するとともに、バッテリーの充電を行う。
これにより、航続距離は最大約480kmまで伸びるという。

http://response.jp/issue/2009/0807/article128281_1.html
288名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:33:01 ID:bEdAeDDg
騙された。もうGMは買わね。
289名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:34:33 ID:JLNUWG5m
必死すぎて詐欺企業まで落ちぶれたか。
トヨタも安泰だなw
290名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:35:04 ID:e4mOaP5d
>>277
10年前の話でしょうww
古過ぎっww
291名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:37:26 ID:phLLDlEQ
>>286

それってプリウスよりも燃費悪くない?
292名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:38:33 ID:e4mOaP5d
>>291
50mpg(21Km/L) なんて根拠ないです。
293名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:39:35 ID:e4mOaP5d
>>288
一度では買った事あるんですか??
294名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:41:10 ID:lNQZWeDy
>>287
日本だと、一走行の97.7% は50km未満。
基本はEVとして走るけど、たまの遠出も出来る、しかもそれはガソリン補給で良い、というのがこのクルマのミソだからね。

純EVでは自由に遠出するとエネルギー補充に不安が出るし、下手をすると余計に時間を取られてしまう。
EV論者は「使い分ければ良い、遠出は公共交通で」と言うが、遠出も出来ないような高価なクルマを所有したいと思う人がどれだけ居るか。
295名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:43:52 ID:phLLDlEQ
なんか、プリウスのプラグイン版の方が実用性は高いかもね。
プラグインとして使用しなくても、普通のハイブリッド車としても
使えるだろうし。
296名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:44:24 ID:e4mOaP5d
>>294
プラグインプリウスの価格待ちだなぁ。
297名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:45:44 ID:MCMCqYN+
ここまで酷いとプリの38キロのホラも可愛く見えるな
298名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:47:02 ID:actEx2a/
発電機で電気を作って走る電気自動車はなんでないの?
299名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:48:49 ID:e4mOaP5d
近場専用のユーザーはエンジン暖気までは燃費がプリウスでも10Km以下です。
ですからプラグインEV走行20Km程の駆動バッテリ積んで安く販売して欲しい。
300名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:49:17 ID:8GUYRG6n
GMが責任持って無料充電設備を米国中に
配備するに決まってるだろ、ばかやろう
301名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:51:05 ID:e4mOaP5d
>>298
燃費が悪いんだよ。
ボルトの50mpg(21Km/L)は嘘。
302名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:51:42 ID:asHWLpiN
発電機の能力の問題でない?
大きな発電機積むよりエンジンで直接車輪回したほうがいいっていう。
303名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:52:30 ID:JLNUWG5m
もし、1リットルで100K走れなかったら、足りない燃費はGMが負担するんだったら
別に問題ないがな。
304名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:52:43 ID:lNQZWeDy
>>300
GMは「専用の充電設備が要らないようにした」と言っている。要らないことが価値。
305名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:52:52 ID:e4mOaP5d
>>300
GMの回しもんっ。
306名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:53:15 ID:SCCYtjzM
>>281
そもそも高速走行はHVもEVも向いてないだろ。町乗りor通勤専用車。

お盆帰りで140km走行してるプリウス散々見て来たが、そいつらにエコカー減税返せと言いたい。
307名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:56:43 ID:kihar15V
米国の数字は何もかも信用出来なくなってくるな。
金融工学でつまづいたときの前提条件の数字がおかしい
という報道を思い出す。
308名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:57:22 ID:kAeezSD6
>>291
64km以降の話しだから悪くはないと思う・・・

>>292
http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt#Fuel_efficiency
309名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:58:47 ID:lfINtl+K
国有のGMがそんなこと言ってていいのかな
石油メジャーに今度こそヌッコロがされる気がするが
310名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 19:59:46 ID:Ylksv3DJ
>>306
140km/hは論外だけど、プリウスもインサイトも高速での燃費も当然良い。
回生ブレーキだけがハイブリッドカーのメリットだという勘違いからくる
誤解だと思うけど、モーターアシスト前提の高効率(低出力)エンジンと
空力ボディーは伊達ではない。
311名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:02:45 ID:kAeezSD6
>>301
信じてないけど、一応GMの公式発表
312名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:12:24 ID:17sfSC3U
リッター100キロは良いんだけど

パッケージとして故障、マイナー・トラブルは少ないの?
313名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:12:25 ID:ei4aUiT0
>>295
>>296
だと思う。

>>297
あれはカタログ値です。
314名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:26:23 ID:2cop8Liu
バッテリー満充電状態:エンジンがお荷物(バッテリ→モーター)
バッテリーが空の状態:バッテリーお荷物(発電機→モーター)
315名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:29:18 ID:x8tAo91i
お前らまだエコエコ詐欺にひっかかってるのかよ
316名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:35:59 ID:W/A1CuFP
>>144
日産の電気自動車はその本体価格を抑えようとしているから価格競争力は高い。
発表の時も同等クラス(おそらくプリウス)と同等の価格で出すと公言している。
317名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:38:38 ID:JpmmNrGA
●LG社関連の記録
携帯電話】 LG電子「チョコレートフォン」、日本に'デザイン韓流'起こす〜NHKスペシャルで紹介[07/]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1185456304/ (dat落ち)
【国内】LG「チョコレートフォン」、日本でも大人気[11/14]

■韓国】LG化学のリチウムポリマー電池 現代自動車のハイブリッドカーに[071218]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197982184/
■ NHKは看板時事番組『NHKスペシャル』で「デザインウォーズ ケータイ開発の舞台裏」を放送
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195061873/
【韓国】国内初‘携帯電話爆発’のショックで30代男性が死亡[11/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196235163/-100
【韓国】携帯爆発で死亡したと思われていた男性、実は同僚から重機でひかれた事による死亡だった★2[11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196409293/l50
【韓国】重機で同僚をはねて死亡させた運転手、実は無免許[11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196475061/
【韓国】同僚をはねて死亡させた重機運転手の逮捕状棄却[12/01]
http://www.donga.com/fbin/output?f=total&n=200712010238&top20=1
リチウムポリマー電池の安全対策
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
【韓国】利川倉庫火災負傷者の病院で、取材記者のノートパソコンが爆発[01/09]
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LS2D&mid=sec&sid1=102&sid2=249&oid=034&aid=0000428958
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203616483/1-100
【韓国】‘バッテリー爆発事故’業社のノートパソコンバッテリーが裂けて焦げる[02/21]
【韓国】LG化学の工場火災。800億ウォンの損失[03/04]
http://www.ccdailynews.co.kr/section/?knum=49912
【韓国】LG電子‘爆発ノートパソコンを米機関に検証依頼’[03/11]
http://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=771281
(工場火災の保険金査定中?WW)
爆発ノートブックバッテリー安全性公開試験
http://news.jknews.co.kr/article/news/20080323/7258415.htm
【韓国】現代車、来年からハイブリッド車「アバンテ」量産へ[03/24]
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=97829&servcode=300§code=320
【韓国】LG製ノートパソコン、熱い爆発…ぬるい後処理[02/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203413743/
【携帯】LG電子、「プラダフォン」日本投入〜価格10万円程度の「高級機種」ドコモが6月に発売[05/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210253624/
【国内】韓国製のラジコン用リチウム電池の充電ミスが原因で住宅火災 男性、説明書の内容が理解できず 神戸[06/10]
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080610-OYO1T00459.htm
【国内】LGエレクトロニクス:冷凍冷蔵庫に発火の恐れ、5万台近くリコール [12/16]
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aAc1r_RyUqP4
【BMW・GM】BMWとGMの電気自動車、韓国製電池で走る[08/04]
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118742&servcode=300§code=320
318名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:40:27 ID:W/A1CuFP
>>313
300万超えたら考えるなぁ。
燃費で普通車の差額を補えないだろうから。
319名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:40:34 ID:lNQZWeDy
>>314
レンジエクステンダーEVでそれだから、プラグインハイブリッドでは
より大きなエンジンやら分配機構やらで、EV時のお荷物が更に増える。

言い換えれば、プラグインハイブリッドは EVよりもバッテリー搭載量を減らして価格を下げ、
EV走行を減らしてより高頻度にエンジンを使う方向で作ることでしか優位性を出せない。

>>316
現時点でアイミーブLが170万円、は不可能な仮定だった。走行距離半分なら、220万円程度になる。
日産はバッテリーをリースすることで初期費用を下げているが、結局は高くつくだろう。
バッテリーだけリースという形態そのものが、現在だけの過渡的な形態であると思う。
320名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:41:37 ID:JpmmNrGA
韓国で相次ぐPCバッテリー爆発とメーカー対応のまずさ
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/korea.aspx?n=MMIT13000011032008
■バッテリー爆発も「リコール計画なし」
■対応の悪さに批判相次ぐ
■メーカーのブランド低下へ
■ネット上の批判で変わる対応
■KBSは番組で実証実験
■安全基準策定に一歩前進
■グローバル市場をふまえた対応を

■高性能電池の暗黒面について

■中国、韓国製品で死者が出ている

■エネルギーは高性能爆薬に匹敵
■金属ケースは破裂破壊で手りゅう弾なみの殺傷力を持つ
電気を起こす科学反応が不純物で発熱に変化する。化学反応終了まで止める手段は無い
高熱で圧力が上がり、容器が破裂して破片で殺傷
袋容器は破片殺傷は無いが、破裂圧力で骨折大やけどは避けられない

■膨れた電池は充電せず触らずショックを与えない、速やかな交換などの手続きを取ること
■反応が始まったら投げ捨てて逃げろ!
リチウムポリマー電池の安全対策
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
321名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:45:55 ID:Ylksv3DJ
>>319
レンジエクステンダーEVとか新語を使えば使うほど、胡散臭さというか詐欺臭さが漂う。
シリーズ方式のプラグインハイブリッドカー以上の新しい提案は見受けられない。
322名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:46:12 ID:uZa0tMSl
>>23
アメリカで最も多いのはドイツ系
323名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:46:16 ID:A/fMxIsu
今のうちに金貯めておくか
324名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:46:39 ID:JpmmNrGA
電気自動車をシェアして電気代+αを利用者が払うという形態が
勝利する可能性は高い

政府と電力会社が組めば可能ww
325名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:52:50 ID:0pM9kavy
今来たさん用まとめ。

ボルト=最初の40マイルは、家庭で充電した電池のみで走行。
     その後電池切れしたらガソリンで走行。

GM「1ガロンで230マイル走る車つくったおwwww」
米紙「おい、燃費効率はプリウスの4倍程度しかねーだろ。
    それに、家庭で充電する時の電気代考えたら、
    1ガロン100マイル相当なもんだろ。嘘つくな」
------------------------

でもすごいのが、それでもプリウスの4倍の燃費効率と言う点。
326名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:53:16 ID:lNQZWeDy
>>321
別にGM用語でもないし。
327名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:54:56 ID:lNQZWeDy
>>325
40マイルに統計的な裏づけがある、というのが最大のミソだからね。

エゴや非現実を捨てて現実を見れば、ほとんどEV走行だけになるぞ、と。
328名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:55:08 ID:JqhdOIUZ
このネタ、発表時に
この板スレでも、
簡単に信じたバカが結構居たような気がするがw
329名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 20:57:07 ID:UajPpJip
>>320
・・・・・・・やっぱりね   かわねえよ そんなもん
330名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:00:00 ID:JqhdOIUZ
>>325
電池代でコストも4倍ってのも追加しておけよw
331名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:12:35 ID:e4mOaP5d
年間の走行距離が少ない人はEVのような高価格車は、はなからコスト燃費が悪いと云えよう。
332名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:14:09 ID:rq2mjD7G
>>316
日産はバッテリーはリースだろ。
家電量販店の広告で、「ノートPCが1,980円! けどプロバイダーと契約してね。」
と同じ商法。
333名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:16:10 ID:lNQZWeDy
アイミーブのように140万円の補助があれば、ボルタのバッテリーコストはキャンセルできるな。
400万円が260万円に。

8800Wh ÷ 64.4km で137Wh/km、10万kmで13.7Wh、1kWhを13円とすればエネルギー代は 178100円。
売れ筋プリウスの燃費を 0.7掛けすれば 24.85km/L、10万kmで 4024L、リッター120円ならエネルギー代は 482880円。

10年・15万マイルのバッテリー保証つきのクルマが260万円で且つ30万円エネルギー代が安いとなれば、
EV走行で使う限りは思ったよりいい勝負。
334名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:19:03 ID:e4mOaP5d
>>332
日産のバッテリーの価格 150万として 5年リースでは、
月 3万3千円 では如何ですか?
335名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:40:22 ID:JpmmNrGA
■【中国】携帯の電池、3種に「爆発の危険性」!粗悪電池のメーカーが判明
2007年12月13日、上海のニュースサイト「東方網」は、上海市内で生産、販売されている、
正規品ではない携帯電話用電池3種について、爆発する危険性があるという検査結果を伝えた。

上海市質量技術監督局は、上海市内で生産、消費されている、15種類の非正規品の
携帯電話用電池の、抜き取り検査を行った。その結果、5種のリチウムイオン電池の品質に
問題があることが判明した。内訳は2種が「待機時間が短い」、3種が「高熱で爆発の危険がある」
というものだった。

爆発の危険性がある携帯電話リチウムイオン電池は、深セン市超力通電子有限公司の「超力通」
(L‐MOT‐V33.7V600mAh)、夏利電子股フェン有限公司の「AMOi夏利」(No.4+3.7V1150mAh)、
松訊達中科電子(深セン)有限公司の「TDS」(TS923B3.7V1200mAh)の3種。

上海に限らず、中国の携帯電話市場には、正規品以外の電池もかなり流通している。
しかし、品質にばらつきがみられ、中には粗悪品やニセモノもある。携帯電話の爆発事故は、
これまで国内で6件発生し、2名が死亡、4名が怪我、失明、やけど等の重傷を負っている。
(翻訳・編集/高橋)
http://www.recordchina.co.jp/group/g13667.html
【製品】中国製の懐中電灯 バッテリー不良で破裂相次ぐ 回収へ
http://www.nhk.or.jp/news/k10015340701000.html
http://www.nhk.or.jp/news/K10053407011_01.jpg
【中国】胸ポケットに入れていた「携帯電話」が爆発、20歳男性が死亡 広東[01/31]
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0131&f=national_0131_002.shtml
【中国】携帯電話爆発、過去にも死亡・顔面重傷の前例[1/31]
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0131&f=national_0131_003.shtml
【タイ】携帯電話「ノキア3310」爆発で男性器が損傷[02/02]
ttp://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=7010
【中国】<携帯電話爆発・続報>本体は正規品、バッテリーパックの製造会社は不明―広東省広州市[02/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233520383/
【国際】中国では携帯電話の爆発がよくある
336プリウス:2009/08/16(日) 21:45:36 ID:AnltOveq
先月プリウス納車直ぐタンク満タン2人で夜に出発名古屋から親戚の山形まで無給油でした!!
1400キロこえた!!
337名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:46:13 ID:omne6ewL
俺にはよくわからないんだけど、
この新型車を満充電にした上でガソリン1ガロンを入れてどんだけ走れるの?

最初に充電していた電池で走れるのは40マイルだから
その残りの190マイルは1ガロンのガソリンが生み出した電気で走れるってこと?

違うよね。
「ガソリン1ガロン当たり100マイル相当が妥当」だとか言われるってことは
途中でも外部から充電しまくってようやく230マイル走れるんだろ。
そりゃ誇張しすぎだろ。
338名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 21:58:17 ID:e4mOaP5d
>>337
実質 満充電にした上でガソリン1ガロン は100Kmでしょう。
339名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:04:16 ID:uEmhaExn
>満充電にした上で

燃費を計測するのに、この前提はおかしくないか?
340名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:07:28 ID:e4mOaP5d
>>399
バッテリーが空の状態から満充電する電気料と1ガロンのガソリン代が燃費です。
341名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:10:17 ID:lNQZWeDy
>>339
前提の話をするなら、基本的にボルタは満充電した上で走るEVであると認識すべし。
妙な燃費値には、釣られる意味も価値も無いから。
342名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:12:17 ID:omne6ewL
>>339
その前提はおかしいけど
そのおかしな前提でもガソリン1ガロンで100kmしか走らないだろ
というところが最高におかしい。
343名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:13:56 ID:e4mOaP5d
>>341
前提は誰が決めるのですか?
どんな燃費が知りたいのかを前提にしないと始まりません。
344名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:16:58 ID:e4mOaP5d
>>342
バッテリーだけで50Km走り、約4Lのガソリンで50Km走り、
ですからバッテリとガソリン1ガロンで合計 100km走るのです。
345名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:50:42 ID:aFh1WohF
>>83インサイトとか・・・ンダヲタは空気読めないから
346名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:57:59 ID:wb4Bs/9e
ボルトの仮想モデルで60km走るのに時速が3kmちょいで20時間とか
絶望的な推測が出てるな
347名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:14:37 ID:IA1g2MoR
エロパワーで走る車作れよ
348名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:41:40 ID:W/A1CuFP
>>334
ガソリン代と同じだから3万はないよ。せいぜい、8000円から多くて1万ぐらい。
349名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 23:49:36 ID:/GG7Nbxv
いまさらって感もあるが、アメリカって壮大な天才と壮大な馬鹿の両極端の存在のおかげで
成り立っている国家なんだよな。
350名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:02:05 ID:e4mOaP5d
>>348
だろっ、
だからEV車は個人では購入できないって・・
もっぱら営業車中心でしょう。
351名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:17:51 ID:tK1VysdI
>>336
燃費はどれぐらい?
352名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:23:53 ID:IvgcKC5n
アメリカ人はインサイトの燃費レースの時にトラックに前走させて燃費を稼ぐとかやったからなあ。
353名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:36:39 ID:S9Dg9ED4
完全な電気自動車だと、計算上はガソリン1リットルで無限大の距離走れることになるじゃんw
354名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:37:59 ID:BPfFYjyG
>>336
最近の国産車は慣らし運転しなくても良いのかなぁ?
355名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:39:40 ID:BPfFYjyG
>>353
笑い話にもならんよ・・。
356名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:40:02 ID:g51+YYMl
うん、検査の段階で全開走行やってるから、慣らしはほぼ無意味。
357名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:42:30 ID:BPfFYjyG
ドイツ車は新車のうちはエンジンが重いってほんとかなぁ?
358名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 00:59:27 ID:RKGGwxjU
>>344
だからそれだと1リットル25kmにしかならん。
どう計算したら1リットル100kmとか1ガロン100マイルになるの?
359名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 01:03:51 ID:tK1VysdI
どっかで火事だ。可哀想に。
360名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 01:28:27 ID:BPfFYjyG
>>358
パプー計算するのです。
361名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 02:08:05 ID:Av6oPqmF
>>337
40マイル+50mpg=90マイル(144km)
試験走行では51マイルしか走ってないので計算上230mpgになってるだけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090812-00000013-rps-ind
362名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 02:23:47 ID:nbksyhIt
リッター100kmかっ

すごすぎるな
363名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 02:40:19 ID:P3vVq5Sl
プラグインで充電できるような車はEVと共に、新しいエネルギー効率の基準を何か考えて示してくれ。
燃費、っつーのはあくまで液体燃料のみをつかって、電池への充電は内燃機関のみから行う場合の用語にしないと混乱するだろ。
364名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 02:51:27 ID:E+NmLd0w
種明かしがわかった。乗車人数分の足踏みペダルが内蔵されているのだ。
365名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 05:10:12 ID:QTNw6xpp
366名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 09:34:12 ID:pV/Uj/oc
GM会議室

 平社員:「まず40マイル先の坂道までモータで走ります。
       そこからは惰性で189マイル転がり最後の1マイルをガソリンで走ると…」

 役員一同:「ガソリン1ガロン当たり230マイル!!」
367名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:21:42 ID:Ys2UWPqm

[日経産業新聞 2009年8月14日(金) 1面トップ]

東北大・トヨタ、EV走行距離10倍に突破口 単結晶のリチウムイオン電極材料

 東北大学はトヨタ自動車などと共同で、電気自動車(EV)などに使う
リチウムイオン電池の正極材料で単結晶を作ることに成功した。
単結晶の性質をうまく調整できれば、電池の容量を左右するリチウムの濃度を
大幅に高めることが可能。結晶の状態と電気特性の関係などについて研究が
進めば、1回の充電で走れる距離を現行の約10倍に増やせる可能性もあるという。

長距離走れる電気自動車へ前進

 東北大学とトヨタ自動車が、1回の充電で電気自動車の走れる距離を現在の
10倍にできる研究開発に取り組んでいます。日経産業新聞 2009年8月14日
(金)1面トップでは、長距離化のカギとなる、リチウムイオン電池の
電極材料の改良につながる技術開発のニュースを取り上げています。電池の
容量が大きくなり、その分走行可能距離が大幅に伸びるとみられます。
実用化までにはなお研究の積み重ねが求められますが、日本がリードする
エコカー分野の注目ニュースと言えそうです。(日経産業新聞 産業部長 
阪本)

http://d.hatena.ne.jp/Trick_or_treat/20090814/p1
368名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:24:36 ID:QTNw6xpp
10倍詐欺みたいなニュースを貼るな。実用化してから言え
369名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:27:15 ID:rI+sFhgq
>>1
>>366
パイクスピークを、頂上から下れば実現可能な数字かもw
370名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:31:48 ID:Pq6l/8+2
これぐらいはいく
現状のガソリン車はそのエネルギーの20%ぐらいして使えてない
371名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:34:53 ID:Av6oPqmF
>>366
満充電バッテリで 40マイル
0.22ガロン のガソリン消費で 11マイル
合計 51マイル 走行して 0.22ガロン しか消費しなかったので
51 / 0.22 = 230mpg
がGMの主張
372名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:37:36 ID:SNIiOZ23
アメリカが日本と同じ土俵で戦うな
ガソリンが安い国でエコカーなんぞ作ってないで
軍事技術でも投入して、自動運転カーを作れ
そしたら買ってやる
373名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:38:41 ID:1yggiLh0
簡単なトリックだよ
通常の数倍の電池積んで100Kmまでは1リッターで走れる
その後は空になったバッテリーを充電しながら走行するから燃費は最悪
10モードみたいな規制がないからどうにでも数字は作れる
374名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:51:19 ID:VSfdKtC4
>>15>>16がすでに指摘しているが>>10のようなバカがいると思うと日本の将来は暗いと思うw

そもそもLPGとガソリン両方が使える車はバイフューエルといってボルボが14年前からやってる。
ハイブリッドみたいに全取替えでなく旧車に簡単後付けできるのがミソ。
375名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:57:13 ID:Av6oPqmF
>>373
53kW の発電量で走行し、余った分を充電にあてるそうだ
376名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 10:57:21 ID:VSfdKtC4
>>29

まったくだ。
今までの大排気量OHVやリジットサスなど枯れた技術を使いまわして信頼性を稼いでいた美点が無くなったね
377名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 11:00:25 ID:Pq6l/8+2
たぶんリチウムイオン電池の時代になればかなりエネルギー効率よくなるのでは
378名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 11:00:45 ID:IosK3B6b
カブを二台買ってきて連結させるんじゃね?
スーパーカブクーペ語呂は良い。
379名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 11:02:45 ID:/x5yBgz9
過去の自動車産業危機の時は、
日本から技術を導入し、何とか立ちなおした。

今回の危機では、
韓国から「商品を良く見せる方法」を導入し、
特別な算出方法で、売り文句で、何とか立ちなおそうとした・・・
380名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 12:10:25 ID:pbMVayU8
アメリカじゃ2-300キロ走ることも多いので「リッター100キロなら5リッターも積めば往復できるな」と出かけ
100キロちょっと走った砂漠地帯でエンストして遭難して訴訟問題になると思う
381名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 13:05:05 ID:PcFMYQ5V
JAROがあるじゃろ
382名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 14:32:40 ID:AXCgZ/6/
>>1
>同誌は、最初の40マイルに使う電気の料金を考慮に入れると「ガソリン1ガロン当たり
>100マイル相当」の方が妥当である

燃費はリッター42.27kmか。
プリウスの公称38kmもトンデモだけど、まあ実燃費はプリウスより遥かによさげ。
383名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 14:40:58 ID:H8uWvtH+
プリウスに毛が生えたくらいの燃費で車両価格が2倍なら日本やヨーロッパじゃ売れないな。
384名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 14:53:30 ID:BPfFYjyG
バッテリーコストも計算したEV走行時の燃費は14.3Km/リットルです。

バッテリ容量は最大16kWhですが、寿命を伸ばす為8.8kWh分を使います。
駆動バッテリーの容量は8.8キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
電気料は220円です。
充電損失 2割として 264円です。

1リットル=120円のガソリンは2.2リットル分で、
EV走行64Kmとして29.1Km/リットルの燃費となります。

深夜電気使用では、1キロWh=9円
電気料は80円です。
充電損失 2割として 96円です。
基本料金 1日40円足して 136円となります。

1リットル=120円のガソリンは 1.13リットル
EV走行64Kmとして 56.5Km/リットルの燃費となります。

バッテリー消耗コストを含めると
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の消耗コストは400円となり、
先ほどの深夜電気料との合計は536円。
実質燃費は14.3Km/リットルとなります。
385名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:02:18 ID:BPfFYjyG
プリウスが38Km/リットル
ボルトが14.3Km/リットル の燃費

ですから車両価格の問題ではなく実質燃費が違いすぎる為に
ボルトは個人レベルでは売れない事になります。
386名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:13:09 ID:QTNw6xpp
アイミーブのように140万円の補助があれば、ボルタのバッテリーコストはキャンセルできるな。
400万円が260万円に。

8800Wh ÷ 64.4km で137Wh/km、10万kmで13.7Wh、1kWhを13円とすればエネルギー代は 178100円。
売れ筋プリウスの燃費を 0.7掛けすれば 24.85km/L、10万kmで 4024L、リッター120円ならエネルギー代は 482880円。

10年・15万マイルのバッテリー保証つきのクルマが260万円で且つ30万円エネルギー代が安いとなれば、EV走行で使う限りは思ったよりいい勝負。
日本では一走行の97.7% が走行距離50km未満、50kmでは充電したボルタのエンジンは回らない。
387名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:15:34 ID:Xy+SftzM
結論からいえばプリウスも詐欺だけどボルトは4倍詐欺、と。
388名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:26:05 ID:wXmQyneu

世界標準車をアメがつくるんだね 本気のアメ頭脳は怖いね
389名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:32:21 ID:AXCgZ/6/
プリウスの実質燃費って良くてリッター24kmだよね。
カタログ値とすごい違うし詐欺もいいとこ。

ボルトは>>1の記事にもあるけど、ガソリン換算でリッター42kmみたいだし、
まあリッター100kmとは大きく違うから世紀の誇張と言われてもしかたないけど、
プリウスの実質燃費24kmと比べればずっといいね。

バッテリーも10−15万km保証だし、廃車にするまで交換の必要はほとんど必要ないね。
価格も補助金出ればプリウスのGツーリングに毛が生えた程度だし。
しかもデザインはカメムシプリウスよりずっとかっこいいよ。
390名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:33:10 ID:cOJnadtJ
>>387
プリウス程度で詐欺なら全てのクルマのカタログ燃費が詐欺だろ
391名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:35:31 ID:apzzgbye
>>389
カタログ値の燃費なんで出るわけないじゃない。
新プリウスは25だよ。
人によっては30走るそうだ。

それより近距離でしか使えない車を買うの?
長距離を走れば走るほど燃費が悪くなるんだぜ。


392名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:41:20 ID:wXmQyneu

日本国と日本車が戦術狂騒してるあいだに アメは世界戦略車づくりで世界征服を進めているね
下請け部品国家日本の自立の道は暗いね
393名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:44:37 ID:QTNw6xpp

>>1を読むと、米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートってのは程度が低いんだな、と思うよ。
「消費者団体専門誌」なら、消費者の視点で冷静に分析しそうなものだが、本質的ではない表記に
過剰に反応して騒いでいるだけ。

日本で言えば、「ゆとり教育で円周率が3」で騒いだ馬鹿メディアと大差が無い。
このニュースも、受け手のメディアリテラシーを測るには良い内容かもね。
書かれた内容の範疇でしか考えられないか否か、対象の本質的な意味を把握できるか否か。
394名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:45:07 ID:BPfFYjyG
>>389
GMの回し者
395名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:46:03 ID:kkHKTun9
水数リットルとわずかな糖分で自転車なら100km走るぞ。
396名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:47:39 ID:aAJ19bC1
JAROの出番です
397名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:48:46 ID:AXCgZ/6/
>>391
24も25も42に比べればたいして変わらないね。
それに30なんてどのユーザーでも普段日常で出せる燃費じゃないから却下だな。
あと遠出ばっかりする余裕あるユーザーなら長距離燃費なんて気にしないだろうし、
しかも週1の遠出くらいじゃトータルでプリウスの燃費よりまだいいよ。
だいたいプリウスだって同じ車格のカローラに比べれば1.5倍も高いし。
燃費がいいとかいいながらより値段の高い車選んで払う金が多くなってれば世話ないよ。
出て行く金が気になるならカローラかヴィッツにしなさいって話しだしね。
要するに、新しいエコ技術満載の車に乗れる気分の良さは多少値段が高くたって問題になんないってこと。
398名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:49:58 ID:BPfFYjyG
>>バッテリーも10−15万km保証
保証料を車両価格に上乗せすれば20万Kmでも可能。
バッテリー保証に踊らされてはいけません。
399名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:52:13 ID:BPfFYjyG
>>397
その用に冷静に分析する姿勢が重要なのです。
400名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:55:52 ID:apzzgbye
>>397
まだ発売されてない車が42キロも走ると思ってる?
なら是非購入して長期インプレをお願いします。
楽しみにしてますよ。

それと旧型から新型に乗り換えた幼馴染が二軒隣にいるから聞いてきた。
彼の新プリウスは30キロだってさ。
401名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:56:54 ID:apzzgbye
>だいたいプリウスだって同じ車格のカローラに比べれば1.5倍も高いし

ボルトの方がたかいんだけどね。長距離じゃ使えないし。
402名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 15:57:26 ID:BPfFYjyG
>>400
バッテリーコストも計算したEV走行時の燃費は14.3Km/リットルです。
403名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:08:14 ID:pDsb97gc
プリウスオーナーのサイト見ても、ほぼ寿命中は交換なしなようだぞ。
404名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:09:42 ID:QTNw6xpp
>>391
近距離でしか使えないのは、純EV。遠出したら充電切れの不安ばかり抱えることになる。
その点ボルタなら、遠出の感覚はガソリン車と変わらない。

そもそも長距離を走る状況自体が、例外的な状況。日本で一走行の97.7%は50km未満、充電してあればガソリンは要らない。
日常ではほぼガソリンは要らないが、不安なく遠出ができるようガソリンエンジンも備えている。それがボルタ。

基本はEVであると認識できず、ハイブリッド車とガソリン燃費を比較するような人は、そもそもボルタのコンセプトの対象外だと思う。
405名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:18:02 ID:apzzgbye
>>404
日本ではってw、これ発売されるのは北米だって知ってる?
アメリカは移動に車をメインで使うから、64キロ程度じゃ週末は間に合わないよ。
アメリカでの使用を前提として考えてくだだいね。
(とういうか日本では発売されないだろうね。)

長距離を走れば走るほど燃費が悪くなるのは確か。車の値段も高い。
そんな中途半端な車をアメリカ人が買うと思います?
売れないと思うよ。すでのそういう評価をしている人もいるし。
406t-com ◆zyZEh1OiOGl4 :2009/08/17(月) 16:22:38 ID:e6nqq6Se
アメリカお得意の嘘と粉飾









407名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:30:53 ID:QTNw6xpp
■ 10万km走行のエネルギーコスト試算@日本

ボルタのEV走行
 1kmあたりの電力量は 8800Wh ÷ 64.4km で137Wh/km
 10万km走行の総電力量は 13.7kWh
 1kWhを13円とすれば、エネルギー代は 178100円。

売れ筋プリウスの走行
 燃費を 0.7掛けすれば 24.85km/L
 10万km走行の総ガソリン量は 4024L
 リッター120円ならエネルギー代は 482880円。

エネルギー代の比とプリウスの燃費から擬似的なボルタの燃費を計算すると、 67.3km/L。

■ まとめ
 ボルタを 64.4kmまで走行できる EVとして利用する場合、 初期費用 400万円で、燃費が 67.3km/L のクルマとみなすことができる。
 初期費用には10年・15万マイルのバッテリー保証を含んでいるため、別枠でのバッテリーコストの考慮は要らない。
 より高額のアイミーブと同等の140万円の補助がある場合、現実の購入も考え得る範囲に収まる。
408名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:31:30 ID:QTNw6xpp
>>405
仮定の話もしてはいけないのかい。
このクルマの仕組みは、GMの専売特許ではないからね。
409名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:36:26 ID:MzHWZJKc
スレタイ見てシーボルトだと思った奴挙手
410名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:40:18 ID:apzzgbye
>>408
ああつまり、>>407にかあいてるようにEVとして使うことを前提としての考え方ですね。
なら割り切って考えれば悪くないんじゃないかな?
自分は何もかも否定はしません。

でもやっぱり北米(日本でも同様だけど)で売るには充電ステーションの充実も不可欠だと思う。
そうじゃないとユーザーは魅力を感じないと思う。
マクドナルドで充電とかそういうドライブするーみたいな方式が出来たら面白いと思う。
411名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:43:30 ID:3rJ4EcQJ
>>405
>そんな中途半端な車をアメリカ人が買うと思います?

買うと思いますよ。
一般的なアメリカ人が毎日数百キロ走っていると思うの?
一般的なアメリカ人が1ヵ月に数千キロも遠出してるの?

一般的なアメリカ人の使い方を前提に開発されています。
412名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:43:35 ID:AXCgZ/6/
>>400
エンジンが発電用でしか使わないんだから、公称値とそんなに差はないでしょ。
それに新型プリウスが30キロって、長距離通勤ならそのくらいはいく人もいるだろうね。
でも近距離通勤の人だと片道5,6キロ程度だとリッター20キロだってさ。
15キロ通勤で25キロくらい。
3キロちょいしか通勤距離がない人はリッター14キロだってさ、最悪・・
こうなると何のためにプリウス買ったのかわからなくなるね。
要するに、自分の使い方を考慮に入れてしっかりリサーチして決めればいいってことだと思うよ。
それができて初めてボルトの燃費のよさに浴することが出来るし、それが出来ない人は
近距離通勤のプリウスみたいに涙目になるわけ。
まあどっちみちボルトの42キロにはかなわない。
413名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:46:23 ID:ZoHDPhwF
>>412
近距離通勤なら普通のガソリンエンジン車はもっと燃費悪くなるよ。
414名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:47:34 ID:AXCgZ/6/
>>411
GMは運輸省が示した「米国人の8割は1日に40マイル以下の距離しか乗らない」
とのデータを計算に入れた上で「リッター100キロ」という結果を発表したとみられる。

http://auto-affairs.com/news/0908/090812-1.html
415名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:49:46 ID:BPfFYjyG
>>412
ボルトの42キロって何処から算出した燃費ですか?W
416名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:50:34 ID:AXCgZ/6/
>>415
>>1に書いてあるよ
417名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:51:40 ID:QTNw6xpp
>>410
・充電ステーションが普及する

 → 充電ステーションの採算が取れる条件が成立する

  → ・最大の高コスト要因であるバッテリーが安くなり、車両も安くなって普及している
    ・充電に必要な時間が現実的なレベルに収まっている

こうなるともう、ボルタの積んでいるエンジンは用が無いね。純EVで十分に事足りる。
この状況に至るまで、あと何年、何十年かかるのかは分からないけど。
418名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:52:53 ID:BPfFYjyG
ガソリンエンジン車はエンジンが85度で効率が最大となります。
近距離の場合は暖気までの間は燃費が悪いのです。

それに比べてEV車は暖気不要ですから近距離走行にも適しています。
419名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:53:58 ID:BPfFYjyG
>>415
GMの公表なんて嘘に決まってるじゃないですか・・W
420名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 16:56:20 ID:AXCgZ/6/
>>419
GMじゃなくて米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートの公表
421名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:01:31 ID:djHjnt6t
ガソリン走行時の燃費で42とか21とか7とかでてるけど
単純に97-64=33じゃないの????
422名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:03:34 ID:apzzgbye
>>417
>こうなるともう、ボルタの積んでいるエンジンは用が無いね。純EVで十分に事足りる。

そう思います。議論してみてGMが想定しているエコカーの使い方理解してきました。これについては感謝します。
想定しているものがプリウスと何処が違うのか、明確になりました。
そこを明確にしないと評価できないですね。

こういう車が普及するのは充電ステーションの充実が不可欠ですね。
オバマは色々と考えているみたいだし。

※ 新プリウスがリッター30キロと聞いて、自分も一瞬新プリ購入を考えましたが、こういう設備の充実すれば次にでるプラグインプリウスの登場まで待っても良いかなという考えも出てきました。
だから購入はプラグイン登場まで少し待ってみようかと思います。
423名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:07:51 ID:BPfFYjyG
>>420
>>384
バッテリーコストも計算したEV走行時の燃費は14.3Km/リットルです。

この計算のどこが間違いがあるのでしょうか?

ガソリン走行時の燃費ならプリウスに勝てる訳はないでしょう。
常識的には12Km/リットル位ではないでしょうか?
424名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:14:56 ID:r6tS/FED
>>421
ボルトって連続走行距離は100km以下だぞw
425名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:23:05 ID:AXCgZ/6/
>>423
15万キロ保証してるから実質的にバッテリーコストの計算はいらないよ。
根本から間違ってる。
426名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:24:16 ID:djHjnt6t
>>424
???充電が間に合わないってこと?
なら230mpgはどういうこと
427名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:26:35 ID:BPfFYjyG
プラグインプリウスの利点としましては、
エンジンの暖気まではEV走行して、
モーターの熱でエンジンも加熱される。
その後エンジン走行にすれば、最初から低燃費で走行できるのです。
428名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:26:36 ID:djHjnt6t
発電が正しいかな
429名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:32:18 ID:BPfFYjyG
>>425
バッテリーコストを計算しないなら、
プリウスと比較する場合、ボルトが400万
プリウスが205万で差額の195万をガソリン代としてデーラーに前払いします。
その対等な条件に於いて燃費計算した場合は、
プリウスの燃費は∞Km/リットルとなります。

こんな計算で良いのですか??
430名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:41:56 ID:AXCgZ/6/
>>429
>差額の195万をガソリン代としてデーラーに前払いします。

やっぱり根本から間違ってると思う。
GMの世紀の誇張といい勝負。
431名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:44:43 ID:BPfFYjyG
>>430
君は理科の成績が悪かっただろう・・W
432名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:46:12 ID:AXCgZ/6/
理科も数学も物理もオール5だったけどw
433名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:47:16 ID:s+fJQ3uS
満タンで何キロ走れるんだ?
その燃費を発表しろよ
電気だけで走ったら、そりゃガソリンを使わないから燃費計算は良くなる罠
434名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:47:34 ID:AXCgZ/6/
>>431
あなたの計算で合ってるとおもわれるのはこの部分だけですね。
あとは関連スレも含めてほとんど詭弁。


>バッテリ容量は最大16kWhですが、寿命を伸ばす為8.8kWh分を使います。
>駆動バッテリーの容量は8.8キロWhで1キロWh=25円で充電すると、
>電気料は220円です。
>充電損失 2割として 264円です。
>
>1リットル=120円のガソリンは2.2リットル分で、
>EV走行64Kmとして29.1Km/リットルの燃費となります。
>
>深夜電気使用では、1キロWh=9円
>電気料は80円です。
>充電損失 2割として 96円です。
>基本料金 1日40円足して 136円となります。
>
>1リットル=120円のガソリンは 1.13リットル
>EV走行64Kmとして 56.5Km/リットルの燃費となります。
435名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:48:01 ID:BPfFYjyG
>>430
ガソリン代の前払いなら何処の車やでも大歓迎です。
個人なら廃車まで燃料費無料で運転できます。

プリウスの燃費は∞Km/リットルです。
436名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:52:41 ID:AXCgZ/6/
>>435
車の燃費性能と関係ない前払いという発想は詭弁にもならないです。はい
437名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:54:39 ID:BPfFYjyG
>>434
駆動バッテリは誰が購入して誰が払うのですか?
保証にも保証料を払うのです。

バッテリ盗んでから、燃費計算するのは盗賊だけです。
438名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:57:48 ID:2MWWOZTe
バッテリの寿命と劣化による走行距離の短縮
及び、リサイクルの費用
交換時の工賃も含めて損得を考えてくれ
439名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 17:57:57 ID:BPfFYjyG
>>436
>>前払いという発想
日産は前払いではなくリースでバッテリの貸し出しをするのです。

燃費の比較には初期投資金額を同一にしてはじめて計算できるのです。
440名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:02:15 ID:QTNw6xpp
>>423
結局、バッテリーのコストを初期費用に積むか、燃費的な考えで運用コストとして積むか、それだけの違いだけだろう。
君は後者として出しているのだろうけど、その場合は 初期費用がバッテリーコストの分だけ安くなる はずだよね。

ボルタは初期費用として積む方法を選択しているのに、初期費用として考える場合の約400万円からどれだけ安くなるかを
示していないから、おかしい計算に見えてしまう。

日産リーフは初期費用を下げてバッテリーをリースにするというけど、まともにそれで商売しようとすれば
リース費と少々の充電費の合計で得られる等価燃費は君の出しているような、大して良くない数字になるだろう。
441名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:02:43 ID:BPfFYjyG
日産のEVはリース料と電気料で燃費計算して、
GMは前払いで保証があるから、電気料だけで燃費計算ですか?

ほんとにオール5ですか??
442名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:06:53 ID:dOn/luAe
なんかアイミーブにIHIの灯油で動くガスタービン発電機乗っけたほうが
いいものができる気がした。
443名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:06:54 ID:QTNw6xpp
・電力コスト: \13/kWh
・ガソリン単価: \120/L
・ガソリン走行燃費: 20km/L

と仮定したときの、走行距離と(等価的な)総合燃費、走行コストのグラフ。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1135442.png

大体 140km走ると 30km/L くらいか。
444名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:11:53 ID:ZnFi5Cy7

同じボルトでもウサイン・ボルトは世界新
445名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:13:01 ID:QTNw6xpp
>>444
そちてこちらは、ウサンクサイ・ボルトってか。
446名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:20:17 ID:AXCgZ/6/
>>439
>燃費の比較には初期投資金額を同一にしてはじめて計算できる

やっぱり根本から間違ってると思うw
そんなに初期投資を同じにしたいなら軽にでも乗っていたほうがいいですよ。
そのほうがプリウスよりずっと燃費∞だ。←へんな表現だけどw
447名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:21:09 ID:BPfFYjyG
>>443
おみごと
初期投資を無視すれば・・
448名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:21:45 ID:AXCgZ/6/
>>441
>GMは前払いで保証がある

だからあなたは根本から間違ってますよ。
449名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:22:13 ID:2MWWOZTe
ビジネスとは詐欺に近い行為
450名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:22:56 ID:BPfFYjyG
>>446
そうですよ♪
でもそれじゃ人生むなしいでしょ。
だからせめて中古のプリウスでも乗るのです。
451名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:23:29 ID:2MWWOZTe
庶民に論破されて恥をかくエリートが集まったGMとは思えんな
452名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:27:43 ID:XoYWuoHS
ガロンにマイルじゃ二重にわからん。いい加減メートル法に従えよ。
453名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:30:44 ID:XoYWuoHS
1ガロンで100マイルだとして、リッター42キロか。プリウスとあまり変わらないレベルか?
454名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:37:17 ID:AXCgZ/6/
>>450
わかった、わかったよ。
そのむなしさの妥協点が中古のプリウスってことなんだね。
でも人それぞれの捉え方の尺度が違う話で比較しようとしたって無理なんですよ。
新しいもの好きな人なら400万でも買いたくなるもんさ。
俺はもしかしたら無理してでも買うかもしれないね。デザインもかっこいいし。
補助金でるといいな。
455名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:42:21 ID:BPfFYjyG
>>454
ほんとに中古のプリウス乗ってるどぅ。
初期型だけど17Km/Lだ。

でもプラグインプリウスまで待ったらどうだい。
456名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:44:27 ID:QTNw6xpp
>>451
230MPGキャンペーンを考えた人間は、まぁクビだな。
457名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:47:03 ID:BPfFYjyG
>>451
>>庶民に論破されて
一応庶民も義務教育受けてるんだし・・w
458名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:49:28 ID:vRjwIlrH
GMはトヨタやホンダから燃費スペシャルモデルって言葉を教えてもらうといいよ。
後部座席を充電池で埋め尽くした燃費モデルをラインナップにこっそり加えるだけで
カタログに景気いいことかけるぜ。
459名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:55:04 ID:BPfFYjyG
>>458
いずれにしてもGMは終わったなぁ。
460名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:55:40 ID:0SdlUO+7
プリウスもバッテリー交換代がけっこうするんじゃねーのか

ガソリンだけのと結局はおなじ

だまされるなや
461名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 18:59:03 ID:BPfFYjyG
>>460
初代バッテリーは交換に40万です。
が、今の処 永久保証です。

新型は 15万程ですが、設計上は廃車まで交換不要。
462名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:01:21 ID:1WEUYaCP
アメリカは自動車産業以外にいろんな産業があるんだから切ればいいじゃん
自動車産業しかない日本のことも考えてくれ
463名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:08:03 ID:9fFyjIqb
>>460
またこうやって嘘を書く。
464名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:10:19 ID:GJVuqsTE
どうせならペダルも付けとけば良かったのに
465名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:10:37 ID:hMy9AaDu
>>456
役員だったら首にならない気がする。
「俺のすばらしい紹介スピーチを正しく消費者に伝えなかったおまえが悪い」
となって、中間管理職が首になりそう。
466名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:15:30 ID:QxzYtS+o

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50
467名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:17:36 ID:9fFyjIqb
津波情報だってさ。
468ちょっと一言:2009/08/17(月) 19:25:53 ID:uNEuQ+l4

>>23
>キムチとガソリンのハイブリッドを開発中とは本当か?

 そりゃガセだ。キムチとトンスルのハイブリッドだ。
469名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:36:47 ID:IjV+PERj
まさか、95キロまでは電池で走れて残り5キロはガソリン1リッター、電池つかいきったあとはずっとリッター5キロとかのオチじゃないだろなw
470名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 19:40:08 ID:IoP0C2e7
> 「誤解につながる発表は誰のためにもならない。GMはリスクを生み出している」

いいな、この表現
オレも使わしてもらおう

誤解につながる発表は誰のためにもならない。ミンスはリスクを生み出している
471ちょっと一言:2009/08/17(月) 19:53:10 ID:uNEuQ+l4

>>125
>バッテリー充電を電話予約するようなシステムも考えないと上手く回らないかも

 GPSで走行中の車を自動管理するぐらいじゃないとダメだな。

 ところで、民主党が政権をとるとガソリン税をごっそり下げる
らしいぜ。それに、高速がタダになるから高速の利用率が高まり、
ハイブリッドのメリットが出にくくなる。
 それに、太陽光発電電力買い取りのために、電気代単価が上がる
らしい。
 また、プラグインハイブリッドが増えてくると、ガソリン車の
ユーザだけが税金を払うことになり不公平。それで、多分自動車
用の電気にも課税されるようになるか、揮発油税を全廃してあっさり
別の形で課税されるようになるだろう。
 そうなると、現在のハイブリッド車やEV車のメリットはほとんど
全部帳消しかも。
472ちょっと一言:2009/08/17(月) 20:23:43 ID:uNEuQ+l4

>>210
>おまけに1.4Lエンジンが最大効用を得るために6000rpmで回り続けるので

 それは最近の高回転高出力型エンジンの話じゃないのか?ちょっと前の
並のSOHCエンジンは2800〜3500rpmぐらいが最大トルク発生域
だったような気がする。(間違いだったらスマン)

>>214
>下道はメタンやエタノールやバイオ油で走らせれば炭酸ガスも出ないし、

 メタンやエタノールの化学式を見てみろ。炭酸ガスはゼロにはならん。
 まあ、理論的には半分ぐらいにはなるらしいが。

>>252
>来年当たり景気回復すりゃ200円ぐらいすぐ超えるぞ。

 ないない。ちょっと前になぜ200円近くまでなったのか分
かってるのか? どう考えても現在の税制で120円前後ぐらい
が適正価格。
473名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 20:29:54 ID:PJuZJZzJ


    ※標準電源コードは500mです。GM純正延長コード(別売り)を使用することで100kmまで延長可能です。
474名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 21:47:08 ID:BPfFYjyG
>>472
最大効率と最大出力とは別だから、どのあたりで使用するかだな?
475名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:05:17 ID:wXmQyneu

ウソと思い込まないと 日本斜はいたたまれない感じだね
476名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:08:52 ID:wXmQyneu

低次元の燃費狂想してる間に アメは世界制覇のエコ標準を確立するんやろね
盲信技術立国日本って ホンマなん?
477名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:12:51 ID:BPfFYjyG
>>476
はぁ・・・??
478名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:14:33 ID:wXmQyneu

日本では バーゲンセール並の燃費知識放出して・・正気になった時
アメは 世界制覇へ向けて遥か彼方を走っていたってことなんやろね
479名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:16:57 ID:BPfFYjyG
>>478
ありえない話
GMのスパイですか?
480名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:17:37 ID:Axt6D7Z+
自民党の麻生に勝利を。
フランスなどの先進国では人気があり彼のおかげで経済が復興してきていると
いわれています。
民主党や共産党などは朝鮮などに資金が流れ
自国の日本国民にとっては とんでもないことです。
口ではきれいごとばかりいうけど
現実は何も実行できる要素などなく
票を集めたいだけのやり口。
現実路線でみつめている麻生の方が人間らしいしまとも。
そりゃあ 完璧な親父ではない。
でも 糞政治家ばかりの民主や共産などの中においては
ずっと光輝いている。

それがわからない奴はとっとと北朝鮮にいけっての
481名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:31:51 ID:BPfFYjyG
フランスなどの先進国の総理じゃないんだし、
そんなら麻生はフランス国民になれば良いじゃん。
482名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:33:41 ID:wXmQyneu

まだ 下請け日本の技術を過剰に評価し 景気回復を泣叫ぶ アホウ!
腐れ切った錯覚まみれの公自民って・・・アカンやろ
483名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:40:33 ID:wXmQyneu

アホウって 国際狂想とか害交に強いなんてアホウってけど
日本技術の劣等性と世界感がゼロやろ いや無知やろ
484名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:42:15 ID:jAlXtDo1
なぜ日本語の不自由な人が暴れまわってるの?
485名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 22:56:35 ID:SiyGYWCS
>>484
こういう連中はみんな同じ臭いがするね
トンスラーっぽい何か
486名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 23:47:41 ID:9fFyjIqb
気持ち悪い。三国人は出て行けよ。

388 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 15:26:05 ID:wXmQyneu

世界標準車をアメがつくるんだね 本気のアメ頭脳は怖いね

392 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 15:41:20 ID:wXmQyneu

日本国と日本車が戦術狂騒してるあいだに アメは世界戦略車づくりで世界征服を進めているね
下請け部品国家日本の自立の道は暗いね

475 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:05:17 ID:wXmQyneu

ウソと思い込まないと 日本斜はいたたまれない感じだね

476 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:08:52 ID:wXmQyneu

低次元の燃費狂想してる間に アメは世界制覇のエコ標準を確立するんやろね
盲信技術立国日本って ホンマなん?

478 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:14:33 ID:wXmQyneu

日本では バーゲンセール並の燃費知識放出して・・正気になった時
アメは 世界制覇へ向けて遥か彼方を走っていたってことなんやろね

482 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:33:41 ID:wXmQyneu

まだ 下請け日本の技術を過剰に評価し 景気回復を泣叫ぶ アホウ!
腐れ切った錯覚まみれの公自民って・・・アカンやろ

483 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:40:33 ID:wXmQyneu

アホウって 国際狂想とか害交に強いなんてアホウってけど
日本技術の劣等性と世界感がゼロやろ いや無知やろ
487名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 00:07:12 ID:hQzQi5w4
ボルトが販売されてどれだけGMがもつかだろうな
この価格で売っても儲からないって話しも出てるし
488名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 00:08:36 ID:B04WhrQ3
>>404
大阪に住んでて休日は普通に30km先の公園に出かけたりって皆やってるけど
それが例外的な状況なのか?
489名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 00:12:56 ID:rRQADkf8
>>487
個人は買わない、
公共団体、電力会社ぐらい。
490名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 01:50:43 ID:LFqhyLNk
そもそもGMには低燃費車を生み出す技術力があるのか?
てな世論に対して「お茶を濁した」だけだろ。
491名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 06:08:44 ID:WyoTACJq
「ボルト」
改め
「ボラ多」
492名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 06:32:47 ID:WyoTACJq
>>443

ガソリン走行燃費: 20km/L いくはずない

その理由
・ガソリン車よりモータ電池の重量増加
・発電 充電 放電 の累乗的な過大ロス

いいとこリッター5km
493名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 06:54:46 ID:hfs/V5WR
100年前から50年前にかけ、技術革新でも世界先端を行っていたGMだが、もはや形無しだな。

今こんなことしてたら、40年前のシボレー・コルベアのごとく信用を失いかねない。
494名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 07:37:08 ID:PZOmb82w
スーパーカブでもぎりぎりのレベルだろwwwwww
495名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 07:49:02 ID:u282Pgw7
>>460
バッテリー交換に20万くらいかかるんでしょ。
電池交換するかはさておき、ハイブリは車検代が余計にかかるでしょうな〜。
初期費用もかかるし。

普通のガソリン車を買った方が財布にも地球にも優しいのはそうだろうな。
496名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 07:50:29 ID:HAvmlm4M
ジャロに訴えるぞw
497名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 08:02:17 ID:wl84r77y
>>495
情弱過ぎるな、まだこんなこと言ってる人がいるんだw

2015年の新規制にエンジンの内燃機関の改良・トランスミッションの高効率化や
軽量化とかの従来の手法で対応できるとでも思ってるのかな?
498名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 08:19:36 ID:Hz7IQTMj
アメ車の良さはデザインスタイルであるべき
499名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 08:28:00 ID:WyoTACJq
このあと株価が下げ続けると
ボルトショック暴落となりまつ
500名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 08:31:43 ID:n+tyK/yi
>17
中国もやってる
501名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:07:50 ID:xKEgOHmE BE:2038705867-2BP(0)
@GMばかりほら吹きと攻めてるけどBMWだってHVの試作車の燃費をリッター94kと言ってた。
Aボルトは満タンで460K走行可能ってでてた。俺の車は満タンで600K走れる。
Bプリウスは最大5分間の電気走行をする。国交省の燃費テストは18分程度。ある意味プリウスの燃費は詐欺。
Cプリウスは寿命を延ばすためバッテリーの使用を15%程度に抑えてる。100%使うボルトの電池寿命はどれくらいか想像できる。
D東芝が車載用で5000回充放電可能なリチウムイオンバッテリーを開発、販売開始する。(あるいはユアサが鉛電池で5000回の充放電タイプがある)

ホントにエコで使えるHVやEVが出るのはこのバッテリーを搭載されてから。
502名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:10:58 ID:n+tyK/yi
捏造の起源国韓国だってやらないぞこんなこと
503名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:23:14 ID:lyjxmuCr
>>501
>Cプリウスは寿命を延ばすためバッテリーの使用を15%程度に抑えてる。100%使うボルトの電池寿命はどれくらいか想像できる。

GMボルトは 30〜85% の55%しか使わない。最大限に使うのは三菱アイミーブ。
504名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:24:57 ID:lyjxmuCr
>Cプリウスは寿命を延ばすためバッテリーの使用を15%程度に抑えてる。

プリウスは60±20%だから、使用割合は 40%。
505名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:36:03 ID:5zuNrjYF

元祖模造大国日本は また アメの後塵で迷走して・・・醜い真似づくりに走るんやろな
アホウジャパンでは日本は変わらんな
506名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 09:59:56 ID:rRQADkf8
>>505
なんだっ、朝鮮かぁ・・。
507名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:04:54 ID:rRQADkf8
>>プリウスは寿命を延ばすため60±20%だから

だからぁ、根拠に欠けるってぇ・・
それよりも、充放電のマージン確保の為、60±20%とみるべきだ。
しかし、100%になる事もあるようだ。
508名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:06:24 ID:lyjxmuCr
>>507
>だからぁ、根拠に欠けるってぇ・・

君も一緒。
509名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:08:21 ID:rRQADkf8
>>492
>>いいとこリッター5km
いやぁ、7kmはいくでしょう。
510名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:10:44 ID:rRQADkf8
>>508
トヨタに電話したら教えてくれるやろか??
511名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:17:42 ID:rRQADkf8
>>501
>>プリウスは最大5分間の電気走行をする。国交省の燃費テストは18分程度。ある意味プリウスの燃費は詐欺。
プラグインではない為に、電気走行の継続距離と燃費とは関係ありません。
大丈夫ですかぁ????
512名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:22:09 ID:rRQADkf8
>>501
>>ホントにエコで使えるHVやEVが出るのはこのバッテリーを搭載されてから。
まだまだぁ、価格が1/5にならないと無理。
513名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:37:12 ID:5zuNrjYF

海外マーケット依存と先進国模造技術、模造文化、模造思想に操られ狂騒する
安直現代日本と日本人!アホウジャパンでは 変わらんな・・・
514名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 10:45:25 ID:odocIeB+
しっし、日本語の不自由な餓鬼は消えてね。捏造って、ここで話していることはGMボルトに対しての議論なんだけど、
日本語不自由だから、理解できないんだね。

505 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/18(火) 09:36:03 ID:5zuNrjYF

元祖模造大国日本は また アメの後塵で迷走して・・・醜い真似づくりに走るんやろな
アホウジャパンでは日本は変わらんな

513 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/08/18(火) 10:37:12 ID:5zuNrjYF

海外マーケット依存と先進国模造技術、模造文化、模造思想に操られ狂騒する
安直現代日本と日本人!アホウジャパンでは 変わらんな・・・
515名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 11:47:20 ID:xKEgOHmE BE:1941624285-2BP(0)
>>504
それはバッテリーの充電するときの使用領域で昼行灯のようにバッテリーを使ってる状態の話。
つまり充電は全バッテリーに対して60%充電を基本にプラマイ20%の範囲で充電すると言うことで寿命を延ばしてるそうです。
ただバッテリーの持つ全エネルギー量に対してバッテリーで連続運転できる5分間に使用されるエネルギー量を換算すると15%になるそうです。
>>511
すみません。意味がわかりません。
プリウスのカタログ燃費の言ってるですが。
国交省の燃費テストはテスト前に30分のアイドリングをするので空の常態で持ち込んでも充電されます。
バッテリーはある程度充電された状態でテストをします。
つまり空の状態で持っていてもテスト開始前に溜めたエネルギーを使って燃費テストを受けることが出来るわけです。
これはおかしいと思いませんか?
だからエンジン回しっ放しのインサイトがプリウスに燃費が負けるのは当然だし、ユーザーの実燃費がプリウス60%、インサイト70%と非常に低いのは納得できる数字です。




516名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 11:50:21 ID:DXleUatS
普通プリの4倍なんて簡単にできるわけないだろ
517名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 12:03:12 ID:lyjxmuCr
>>516
> ただバッテリーの持つ全エネルギー量に対してバッテリーで連続運転できる5分間に使用されるエネルギー量を換算すると15%になるそうです。
ソースは分からんが、へぇ。>>503は間違いないが。

> つまり空の状態で持っていてもテスト開始前に溜めたエネルギーを使って燃費テストを受けることが出来るわけです。
> これはおかしいと思いませんか?

だから試験前後の充放電エネルギー収支で補正計算をするように、試験方法が変わっている。
「軽・中量車排出ガスの測定方法」でググって先頭に出る資料内の、「別紙10 電気式ハイブリッド自動車の排出ガスの測定方法」 に書いてある。
518名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 12:28:11 ID:hNsndj5W
満充電で最初は64キロ走るが、その後が問題なんです。
搭載エンジンで充電すると言ってるが、走行中に本当に出来るのかと?
家庭用電源でも最低3時間は掛かるのに、効率よく走行中に充電が可能か?
これが出来れば走行距離は伸ばせるが、誰でも思いつく発想なのに何故トヨタがやらなかったか?
マスゴミ発表だけでは実体は分からない。
519コピペ男:2009/08/18(火) 12:42:12 ID:EMtTVKuz

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/847-

847
    聞くところによりますと、この「GMのハイブリット車」は、「トヨタプリウス」の< 2倍の価格 >なのだとか。

    この不景気な時に、そんな高額な車が、果たして売れるのでしょうか。

    「燃費の悪い自動車」と言う発言も含め、どうも、経営者の資質が疑われるような話ばかりですね。
520名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 12:51:10 ID:lyjxmuCr
>>518
わざわざ「ガソリンで得る高い電力」でムダに充電するのは損だから、充電に回るのは発電の余剰電力と回生電力がメインだろう。
基本はエンジンで発電した電力をそのままモータに回し、負荷変動の吸収のために↑で充電した電力を注ぎ込む、と。

>これが出来れば走行距離は伸ばせるが、誰でも思いつく発想なのに何故トヨタがやらなかったか?
EV走行が終わった「その後」はただのシリーズハイブリッド、これだけで見れば効率が良くないから、だろう。

・バッテリーを多く搭載し、基本はEVとして運用する
・EV走行では足りない一部の状況でのみ、エンジンを使用する

という前提も、高コストだから今まで実現例が無かっただけ。
521コピペ男:2009/08/18(火) 12:57:11 ID:EMtTVKuz
> 走行中に本当に出来るのかと?

こう言う方式のハイブリッドを、【 シリーズハイブリッド 】と言うのよ。

シリーズハイブリッド
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=active&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&um=1&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&ie=UTF-8&sa=N&tab=iw

日本では一応、「マツダ」が、開発しているようだけどね。

  2009年7月24日 マツダ プレマシーハイドロジェンREハイブリッド 水素REハイブリッドカー体験試乗!
  http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress1/index.php?p=352
  マツダ プレマシー ハイドロジェン REハイブリッド 解説&試乗レポート
  http://ecocar.autoc-one.jp/special/325486/

「ミツビシ」も、この方式で考えてると言う話は、有ったように記憶しているけど。。
522コピペ男:2009/08/18(火) 13:07:38 ID:EMtTVKuz
> 走行中に本当に出来るのかと?

【 シリーズハイブリッド 】から電池を省いた、エンジンで発電機を回すのみの方式は、昔からある技術で、
「電気機関車」や「砕氷船」や「大型ダンプ」では、主流の方式となっているので、技術的な問題はないよ。

  ディーゼル・エレクトリック方式
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E5%BC%8F
  ターボ・エレクトリック方式
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E5%BC%8F
523名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 13:39:14 ID:5zuNrjYF

必死で 日本車正当化のお化け数値情報出して狂騒してるね
結局 トヨタも一気にハイブリッコ増産体制敷けんのは
アメの底力を肌で感じていて おびえているんだね ケツの穴の小さい日本代表企業やね
524名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 13:45:01 ID:jzOZhz8c
ついに原子力自動車か
525名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 13:46:03 ID:rRQADkf8
>>523
朝鮮の回しもんは黙ってろよ。
526名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 13:47:39 ID:WGOL2oXW
>>518
>搭載エンジンで充電すると言ってるが、走行中に本当に出来るのかと?

充電能力よりも消費電力が大きいからバッテリ残量が無くなったら
燃料が残ってても停車して充電するという、しようもない仕様になっとる。
527名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 14:27:25 ID:rRQADkf8
>>526
根拠ありますか?
528名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 14:31:37 ID:xKEgOHmE BE:1747462649-2BP(0)
>>517
>だから試験前後の充放電エネルギー収支で補正計算をするように、試験方法が変わっている。
>「軽・中量車排出ガスの測定方法」でググって先頭に出る資料内の、「別紙10 電気式ハイブリッド自動車の排出ガスの測定方法」 に書いてある。

すみません。
排出ガスのことは書いてありますが、燃費テストのことはどこに書いてあるのでしょうか?
529名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 14:59:08 ID:hNsndj5W
>>527
2年前の記事には、走行中の充電は考慮してないって書いてあったよ。
バッテリーが無くなったら停車して充電するとの事。
その後解決して仕様が変わったのかな?
トラック、バスと違って大量にバッテリーを積むことが出来ないのに、走行中に消費電力を上回る充電能力が
あるのか疑問です。
530名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:05:41 ID:WGOL2oXW
>>527
>根拠ありますか?

つか、お前ら。。。
ボルトが充電するために停車しなきゃならんことを今まで知らんかったんかい?
もしボルトが停車無しで燃料使い切れる発電能力を持っていたらもっと
マスコミが大騒ぎしてますよ。
いくら燃費100キロと言ったって途中で充電のために停車しなきゃならん
しょーもない車だからみんな白けてるんですよ。。。
531名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:17:15 ID:WGOL2oXW
まあ、興味ある人はボルトの仕様でもお探しなさい。
俺の記憶だと、停車中にガソリンエンジンで満充電するのに6時間かかる
そうだよ。
家で充電してその電力で64キロ走っている間にせっせとガソリンエンジン
で充電してもあっという間にバッテリが空だわな。。。

この車ホントに実用で使えんのか???
532名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:21:43 ID:rRQADkf8
>>530
2年前の記事には、走行中の充電は考慮してないって事は、
走行中は充電しないんだよ。

だいたい、ボルトのエンジンの排気量は1.4リッター 出力は60馬力と思われる。
そんだけあれば十分モーター回って当たり前。

プラグインとは外部充電が常識ですから。
533名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:26:11 ID:Xly8cTpv
アメリカの新基準とやらだと
純粋な電気自動車は0リッター何キロって表示になるのか
534名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:26:24 ID:AXdYqj8z
ID真っ赤な人は、なぜここまで日本語が不自由になるのかw
535名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:28:07 ID:WyoTACJq
モータと電池をはずして
1.4Lエンジンで走らす改造が
世界的大流行になる
536名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:29:43 ID:TefGdb7a
>>530
それって日本の『エンジンは充電“専用”』っていうアホな誤報から、あっという間に広まったよなぁ。
発電専用と勘違いしたんだろう。停車しなきゃならんなんて、本部プレスでも一言も書いてない。
Responseとか、一部のHPはコソーリ修正し始めてるけどwww

そもそも、GMも訂正とか全然しないし、日本市場は完全無視なんだろうね。
537名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:33:55 ID:WGOL2oXW
>>536

>発電専用と勘違いしたんだろう。
いや、発電専用なのは間違いない。

>停車しなきゃならんなんて、本部プレスでも一言も書いてない。
一応街乗り用で遠出は想定していない仕様らしいよ。
走行中充電で64キロ以上は走るのかもしらんが、アメリカでの街乗り
は100キロ超える気がするがなぁ。。。

538名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:34:36 ID:KRKmR+yi
>>536
誤報は実はトヨタの陰謀ニダ
539名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:35:09 ID:rRQADkf8
http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt
ボルトのエンジンの排気量は1.4リッター 出力は 53 kWの発電機 70馬力です。


540名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:38:36 ID:rRQADkf8
発電専用なら53kWもいらない道理。
4kWの発電機で2時間充電で事たりるはず。
541名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:42:18 ID:rRQADkf8
発電だけでいいなら、土木工事用の2kWの発電機(5万円程)で
4時間充電できる。
542名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:43:42 ID:WyoTACJq
>>540
君はアメリカ車の余裕について見識がない
543名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:45:24 ID:TefGdb7a
>>537
>>発電専用と勘違いしたんだろう。
>いや、発電専用なのは間違いない。

書き方おかしかった。
だから、最初の『エンジンは充電専用』が独り歩きして、勝手に「ガソリンエンジンが発電のみを行い、
充電する。つまりその間、停車している。」が広まったと。

>フル充電時の最大航続距離は40マイル(約64km)。バッテリー残量が少なくなると、発電用の
>1.4リットル直4エンジンが始動。ジェネレーターを回して、モーターに電力を供給するとともに、
>バッテリーを充電。その結果、航続可能距離は480km以上まで伸びる。
544名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 15:56:57 ID:WGOL2oXW
>the actual propulsion of the Volt is accomplished
>exclusively by the electric motor.

やっぱ、推進力は電気モーターだけだよ。

>The internal combustion engine is used as a
>range-extending electrical source, powering
>the on-board 53 kW generator (which sends power
>to the electric motor and charges the batteries
>simultaneously).

ガソリンエンジンでモーターを回しながら充電するそうだ。

>After 40 miles (64 km), a small 4-cylinder gasoline
>internal combustion engine drives a 53 kW generator
>effectively extending the Volt's potential range to
>as much as 640 miles (1,030 km) on a single tank of
>gasoline.

バッテリ使い切った後はガソリンエンジンでモーターに電源
供給して、無給油で1030キロ走れるんだと。
思ったよりも馬鹿な車じゃない。

>EPA clarified that they have not tested the Volt and
>could not vouch the accuracy of GM's estimate.[9][19]

EPA(United States Environmental Protection Agency)は
ボルトはまだテストしてないから、GMの見積もりは保証せん
と言っとる。

>The EPA reportedly wants to alter the method of testing
>currently used for all other hybrid vehicles. If tested
>with the same EPA tests used by other hybrids,
>the Volt's ability to use the energy stored in the
>batteries would result in it achieving a fuel economy
>rating of over 100 mpg, which would make the Volt the
>first mass-produced automobile to achieve such a rating.

家庭用充電器から充電出来るんだから、EPAはボルトは他の
ハイブリットカーとは違う方法で燃費を計測すべきだと主張している。

http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt
545名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:04:05 ID:OcTUveti
>>544
>無給油で1030キロ走れるんだと
ということはボルトのガソリンタンクは55Lなので、

(1030-64)/55=17.56[km/L]

もし、充電分も含んで計算すると、

1030/55=18.73[km/L]

ってあらら?
プリウス下回っちゃったんだけど。
546名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:05:19 ID:WGOL2oXW
ガソリンエンジンが回っている間の燃費が100キロ超えなら
マジでスゲーが、wiki読む限りだと怪しいな(w
547名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:06:20 ID:WGOL2oXW
>>545
やっぱそうか(w
548名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:08:38 ID:rRQADkf8
EV車の特徴は走行速度が遅いほど、走行距離が伸びるのです。
停滞に巻き込まれた状況程、長距離運転に有利なのです。
549名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:11:52 ID:rRQADkf8
(1030-64)/55=17.56[km/L]
60km定速時の燃費では・・WW
550名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:21:33 ID:O/TjKM/G
>>545
Fuel would be supplied from a "saddle" tank 45 litres (12 US gal) in size.

そうすると21Km/Lも辻褄が合う
50 mpg-US (4.7 L/100 km; 60 mpg-imp) on the City cycle of the EPA's test while operating in this Charge Sustaining (CS) mode.
551名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:22:14 ID:WGOL2oXW
>With fully charged batteries, enough stored electrical
>energy will power the Volt for 40 miles (64 km), a distance
>capable of satisfying the daily commute of 75% of Americans

64キロは75%のアメリカ人の一日の通勤距離だそうだ。
完全な電気自動車だと遠乗りは不可能だが、ボルトは
可能だからヒットする可能性は高い。

リッター100キロは大嘘だが。。。

でも狙いはかなりいいよ。
552名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:23:39 ID:okK2GLJ3
市販されたとき評価すれば良いんで、今は生暖かかく見守ってりゃいいんじゃね?
553名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:24:24 ID:ejiXd5TA
初代プリウスも似たような事やってたよな。

バッテリーの持ち出し分を燃費に考慮しないとか。

まあ、あの時は法規がHVを想定して無かったのでしょうがないのだけど。
554名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:29:40 ID:rRQADkf8
>>551
それ云うなら、プリウスのプラグインの方が性能良いに決まってる。
555名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:32:24 ID:Tt1QbTwd
ただ、プリウスはバッテリー単体じゃほとんど走れないからな
556名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:32:56 ID:rRQADkf8
トヨタは故障しないから経費が掛からない♪
外車なんて、故障ばっかりだから、金が持たないから。

みんな外車所有した事あるのかなぁ??
557名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:33:44 ID:WyoTACJq
やだなこれからのHVは信号待ちしても
エンジンが唸ってるんだ
558名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:37:49 ID:RKgiIIxy
いや、GMの新型EV車のエンジンはスーパーカブのエンジン
それを2機つけるつもりなんだろ
だからあながち嘘とも言えんだろ
559名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:43:55 ID:VE3fIP5j
プリウスもバッテリーのみのEV走行できるみたいだな。
家庭のコンセントからの充電もできるとか。
アメリカのユーザーの要望で追加されたらしい。
となるとEV専用車としては安さで勝負か?
560名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 16:46:28 ID:lyjxmuCr
GMボルトの正しい理解

(1) 種別は「レンジエクステンダーEV」で、ハイブリッド車に非ず

 ・基本的に、EVとして使用することを想定したクルマであり、EV走行距離の考えは統計に基づくものである。
 ・同種の統計において、日本においては一走行の 97.7% が50km以下の走行であり、ボルトはほぼEVとして機能することになる。
   http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html 表2-7に「トリップ長分布の推移(乗用車類)
 ・充電インフラが乏しい現状において、既存のガソリンインフラで走行距離を拡大できる(レンジエクステンド)こそ、純EVに対する価値。
  たまには遠出に行きたいという欲求(自動車を所有する意味の一部)に応え、エネルギー切れの不安も既存のガソリン車と変わらない。
 ・上記より、特定状況で燃費が○km/L という話はオマケ程度の価値しかなく、基本はEVという概念を殺ぐものである。

(2) ボルトが実走行で使用するバッテリー容量は 8.8kWh

 ・ボルタは最大容量 16kWhのバッテリーを搭載しているが、長寿命化のために使用する容量範囲を 30〜85% に制限している。
 ・上記の結果、実際の走行で使用する容量は 8.8kWh であり、この容量での走行距離が 64.4km である。
 ・容量を 8800Wh しか使用しないため、米国の家庭において 120V/12A という電源で 8時間程度で充電が完了する (240V/15Aなら3時間)
561名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:05:17 ID:XZf/VSaH
>>559
これのことかな?
http://response.jp/issue/2009/0614/article125922_1.html

123万払うとボルトとの価格差が57万だね
微妙だな・・
562名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:10:38 ID:lyjxmuCr
ボルトのWikiはやはり古いソースも含めた継ぎ接ぎだらけで、全部は正しくないようだな。

>>544の「無給油で1030キロ」という航続距離も
http://media.gm.com/servlet/GatewayServlet?target=http://image.emerald.gm.com/gmnews/viewmonthlyreleasedetail.do?domain=74&docid=56132
http://gm-volt.com/2009/05/26/volt-chief-engineer-on-chevy-volt-gas-tank-size-and-stale-gas-management/
などを読むと、ガソリンタンクの縮小で下がっている。

そもそも「あまり走らなければ燃費が良い」なのに、でかいガソリンタンクがあっても意味がない。
563名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:12:55 ID:lyjxmuCr
>>561
ボルトのバッテリーコストと同じくらいか。3年保証では相当なチャレンジャーしか買えないw
564名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:14:28 ID:rMrk5oaV
一リットルで1000キロ走れたらすごいな。大阪まで5リットルかからない。約650円でいける計算。
565名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:23:19 ID:OcTUveti
>>560
だとしたら燃費(価格)計算で比較した方が良さそうだね。
64.4kmで8.8kWhと分かったので、計算してみる。

電力料金は東京電力の電力量料金単価、第三段階を利用。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/sentaku-j.html
単価は32.48円/kWh

CO2排出量は同じく東京電力の以下のホームページから
http://www.tepco.co.jp/eco/kurashi/kakeibo/index-j.html
電気の場合、0.425kg/kWh
ガソリンの場合、2.32kg/L

ガソリンは全国平均は分からないけど、昨日見たガソリン価格が125円/Lだったのでこれを採用。

プリウスの場合、38km/Lだったから、64.4km走った時は
[価格ベース]
64.4[km] / 38[km/h] = 1.6947[L]
1.6947[L] * 125[円] = 211.84[円]

[CO2ベース]
1.6947[L] * 2.32[kg] = 3.93[kg]

で、ボルトの場合
[価格ベース]
8.8[kWh] * 32.48[円/kWh] = 285.82[円]

[CO2ベース]
8.8[kWh] * 0.425[kg/kWh] = 3.74[kg]

って、あら?
ボルトって大したことないんだね。EV部分だけ計算したのに。
なんか計算したらプリウスと大して変わらなくなったんだけど。
まあ、両者ともスペック上だから、実際どうなるかは分からないけど。
566名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:36:46 ID:rRQADkf8
>>561
>>トヨタ純正は蓄電容量1.3kWhだが、これを6.1kWhまで引き上げている。
単に引き上げても意味がありません。

HV用のバッテリとEV用のバッテリの2種類積載しなければ嘘です。
ソフトウェアと云うが所詮は誤魔化しのソフトに過ぎませんから。
567名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:37:41 ID:OcTUveti
>>565
あ、補足だけど
「第三段階」の電力を計算に使ったのは、
200kWh未満の家がこれを買うと思えないから。
2日に1回充電でも88kWh使うわけだし。

あと、アメリカの方がガソリンは安いから、
価格比較ではプリウスの方が良いはず。
以下は円換算。

電気料金:22.94円(2008年1月)
ガソリン:64.73円(2009年8月17日全国平均レギュラー)

プリウス:1.6947*64.73=109.69円
ボルト:8.8*22.94=201.87円
568名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:42:27 ID:rRQADkf8
>>565
深夜電気使用では、1キロWh=9円
電気料は80円です。
充電損失 2割として 96円です。
基本料金 1日40円足して 136円となります。
569名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:45:35 ID:lyjxmuCr
>>565
とりあえず、夜間電力を利用しようぜ・・・9円17銭を0.8で割るくらいで。

13円/kWhならコスト \114、70.37 [km/L]相当
570名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:46:13 ID:rRQADkf8
>>567
じゃー、アメリカではプリウスの方が燃費が良い訳だ。

アメリカに深夜電気ってあるのかね?
571名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:46:24 ID:XNHXMBqu
カタログ値でないから詐欺とか車持ってたら絶対いわない台詞大杉
夏休みだねぇ
田舎なら実燃費がカタログの8割いけばいい方だ
572名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:48:00 ID:lyjxmuCr
>>568
クルマのために電力会社と別契約する個人はいないだろう・・・>基本料金
元々の基本料金は除かないと
573名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:48:08 ID:rRQADkf8
>>569
基本料金はぁ??
574名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:48:55 ID:6LRUBZtA
>>564
んんん??
575名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:50:19 ID:rRQADkf8
>>572
深夜電気は基本料金は単独だぞい。
576名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:52:01 ID:OcTUveti
>>568
あ、なるほど。
そうすると価格ではEVのみならボルトの方が上回ってるってことか。

ぎゃー。今見たらアメリカの計算、単価間違えてる
5.6925円/kWh(円換算)みたいですね。アメリカの電気料金。

なので、>>567のボルトは
8.8*5.6925=50.09円ぐらい。
577名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:53:54 ID:OcTUveti
>>570
サーセン。>>576が正しいです。申し訳ない。
578名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:53:57 ID:rRQADkf8
>>576
基本料金はぁ??
579名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:56:23 ID:lyjxmuCr
>>575
”深夜電力”はそうみたいだね。
でも”おトクなナイト8”なら、1,260円の基本料金で昼も夜も使えるでないの。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html
580名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:57:42 ID:OcTUveti
>>578
基本料金は抜いてます(だって、基本料金を車専用に払う必要もないし、契約形態によっても異なるから)。

あと、アメリカの基本料金は殆ど誤差範囲の料金しかないらしい。
参考にした記事によると、この人は$4.25/月らしいので、月額400円くらい。
http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/07d677b27ef8d667b1c79e4d7f177ec8
581名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 17:58:14 ID:rRQADkf8
>>576
バッテリー消耗コストを含めると
駆動バッテリーの価格を80万円、
耐用充放電回数を2000回として、
1回の消耗コストは400円となり、
先ほどの電気料との合計は450円。
582名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:02:28 ID:lyjxmuCr
実際には導入分の増分があるから、

EV導入前: 従量電灯B 60A 1,638円
EV導入後: おトクなナイト8 7kVA〜10kVA 2,100円 (夜間 9円17銭/kWh)

とかになるのかな。差分は 462円、日割なら \15.4
583名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:05:02 ID:lyjxmuCr
>>581
>>440の考えに従って、10年間で発生するバッテリーコストの総額を出さないと。
その額を、400万円の初期費用から差し引くから。
584名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:06:09 ID:rRQADkf8
アメリカで64Km走行する場合
プリウス 109.69円
ボルト  450.00円
585名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:19:46 ID:lyjxmuCr
>>581を5年分のバッテリー費用だとすると、10年で160万円。

あらかじめバッテリー費用が積んである 400万円から160万円を引いて、240万円。
(240-140)/2 = 50万円の購入補助が付くとすれば、190万円。

190万円で買って、114+15.4+400≒530円で64.4km走れるイメージ。
こういう構図になるのは日産リーフだけどね。最初は安く、後が高い。
ボルタのバッテリーは120万円くらいみたいだから、もう100円安いか。
586名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:22:32 ID:OcTUveti
つまり、>>545,567,576,568,581からすると、

1.ボルトは短距離(EVのみ)ではプリウスよりメンテナンス費用を抜いた
ランニングコストでは上回るが、メンテナンス費用を含むとプリウスより悪い可能性がある。
この時のCO2コストはプリウスと比較しても劇的な差は生まれない。

2.連続で長距離(多分100km以上)を走った場合、
ボルトのエンジン-モーター駆動はプリウスのガソリンエンジン駆動に比べて
効率が悪いため、プリウスが燃費コスト、CO2コスト両方とも勝る。

メンテナンス費用などの比較は実車が出てこないと分からないんじゃないかな。
車の基本性能とかの点でも多分プリウスと差が出るだろうし。

トータルコストの差については要素が多いので、誰か頼んだ!w
587名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:29:03 ID:rRQADkf8
バッテリ価格が1/5以下になって、庶民に浸透するって感じ。
588名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:29:58 ID:D8mJr9eR
おまえら天才だな
589名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:32:45 ID:rRQADkf8
燃費計算しやすいのは、日産リーフだね。
リース料を燃費に加算するだけだから。
590名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:35:11 ID:lyjxmuCr
>>584

・4万ドルという初期費用の高さがボルトの課題 (10年・15万マイル保証のバッテリー費用を含むため) 日本なら130万円程度の補助が付く金額

・EV走行距離 64.4km の範囲なら、走行コストはボルトが安い

・走行距離が伸びるほどボルトの走行コストが上がり、プリウスの走行コストが逆転する(>>443)
591名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:35:29 ID:rRQADkf8
>>586
メンテナンス費用の安さは断然国産に限ります。
外車は故障ばっかり。
592名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:37:17 ID:lyjxmuCr
>>584でなく >>586か。

>>589
ボルトも簡単だと思うよ。無理に難しく計算しようとする人が居るけど、基本は全部初期費用に入っているから。
593名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:39:02 ID:OcTUveti
>>587
そうだね。
GMがむかつくなと思うのは、コンシューマーを混乱させて、
プリウスよりも良い自動車に見せようとしてるところなんだよね。

さっき計算したように、EVのみだったらガソリンの1リットルのコストで、
120kmほど走ることは可能だが、それは連続じゃないし、あくまでも換算。

なんか、韓国のLPGがコスト費プリウスに近づいたってホルホルしてる記事があったけど、まさにそんな感じ。
594名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:41:25 ID:rRQADkf8
>>592
その全部初期費用の内、バッテリーの価格が掴めないと云う事です。
日産リーフはバッテリー別売りですから、コストが計算しやすい。
595名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:45:32 ID:OcTUveti
>>590
今更思ったが、4万ドルって高いな。プリウスが2万ドルクラスだったよね?
これで、基本性能がプリウスに勝てないととてもじゃないが、
愛国心以外で買うヤツなんて居ないと思うんだが。
596名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:47:19 ID:odocIeB+
>>595
トヨタのサイトで新車価格のシュミをしてみれば分かるけど、300マンぐらいはするそうだ。
まあ個人の好みだけどね。
597名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:50:15 ID:lyjxmuCr
>>593
日本メーカが、GMより良い技術と日本の統計に基づいてクルマを作れば、”実態としては”プリウスと競争できる商品も可能だろう。
一走行の97.7%が50km未満だから、バッテリ量も減らすことが出来るだろうし。

ただこのニュースに対する反応や、これまでのクルマ選びの傾向を見ても、日本人は”実態”を無視して
必要分より長く走れる、必要分より大きなクルマを求める傾向があるから「EV走行が50kmだけ?足りないね」となる。
金銭的な優遇でオイシイ実がない限り、まだまだEVは厳しいね。
598名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:51:17 ID:OcTUveti
>>596
あれ、グレードLだと205万だけど?
あと、アメリカ販売価格は21000ドルらしい。
http://moneyzine.jp/article/detail/147042
599名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:53:13 ID:rRQADkf8
CO2ベースが現行のプリウスと同等なら EV車が環境に優しいなんて嘘になる。

プリウスの場合、38km/Lだったから、64.4km走った時は
[価格ベース]
64.4[km] / 38[km/h] = 1.6947[L]
1.6947[L] * 125[円] = 211.84[円]
[CO2ベース]
1.6947[L] * 2.32[kg] = 3.93[kg]

で、ボルトの場合
[価格ベース]
8.8[kWh] * 32.48[円/kWh] = 285.82[円]
[CO2ベース]
8.8[kWh] * 0.425[kg/kWh] = 3.74[kg]
600名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:56:20 ID:lyjxmuCr
>>595
アイミーブは460万円・・・エンジンは無いけど、小型・軽量・高容量・高コストのバッテリーを搭載

もしボルトとアイミーブのどちらかを貰えるなら、ボルトがほしい。
通勤は往復40km無いけど、たまには400kmとか走りたいから。
601名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:58:46 ID:OcTUveti
>>599
ま、その計算は>>567のものだと思うけど、
これは日本国内の場合ね。
発電のCO2コストは国によって違うだろうから、ここら辺は大きく異なる。
602名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 18:59:39 ID:OcTUveti
>>601
>>567>>565の間違い。
603名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:07:47 ID:lyjxmuCr
>>599
可能な限り、条件は揃えないとさ。

・ボルト:
 米国EPAの市街地モード走行で 64.4 km のEV走行が可能

・プリウス:
 × 日本の10・15モードで 38km/L
 ○ 米国EPAの市街地モード走行で 51MPG → 21.68km/L
604名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:35:54 ID:OcTUveti
>>603
よしやってみるよ。

64.4[km] / 21.68[km/h] = 2.9704[L]
[CO2ベース]
2.9704[L] * 2.32[kg/L] = 6.89[kg]

[価格ベース]
2.9704[L] * 64.73[円/L] = 192.27[円]

まあ、当然CO2ベースは増えたね。
ただし、アメリカは電気が火力の方が圧倒的に多いので、実質値としてボルトに対してどれぐらいの効率になるかは不明。
605名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:38:10 ID:XZf/VSaH
>>563
高速燃費72`は魅力的だけどね・・
てかもうすぐ出るプラグインプリウスがこれと同等な性能だったら面白い

http://www.youtube.com/watch?v=8y5n32p6u3Y&e
606名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 19:59:01 ID:lyjxmuCr
http://response.jp/issue/2009/0614/article125922_1.html
> トヨタ純正は蓄電容量1.3kWhだが、これを6.1kWhまで引き上げている。

> 2倍以上の112.65km/hまで高めることに成功した。この速度を維持したまま、約40kmをモーターのみで走行できるという。

・・・「速度を維持したまま」というよりは、維持しないと厳しいだろうね。加減速したら、40kmも走れないということ。
ボルトはバッテリー容量が大きい分、もっと走るだろうね。
607名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 20:30:25 ID:XZf/VSaH
>>606
電気で全開走行で40`ならそれ以下の速度域ならもっと伸びるかもしれんけど、
ストップ&ゴーが頻繁ならそれ以下だろうね。
まあ、期待の星のプラグインプリウスがまだ13`しか走れないし、
バッテリー高いからこの程度で笑ってゆるしてって感じか。

ほんとプラグインプリウスっていくらで出るんだろうな。
アイミーブもばか高いし、リーフはリースで誤魔化そうとしてるような気がしないでもないし。
300万くらいだとデザインの差でボルトに軍配上がっちゃうかもね。
608名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 21:00:48 ID:lyjxmuCr
アイミーブと同じ式で補助金が出るなら、400万円を超えるかな。
補助金 = (プラグイン車両価格 - ベース車価格) ÷ 2

車両300万: 300-(300-220)/2 = 負担 260万円
車両400万: 400-(400-220)/2 = 負担 310万円
609名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 22:50:09 ID:hNsndj5W
この手の車は発売されて見ないと本当の性能は分からんよ。
まあ間違いなく不具合だらけだと思う。
610名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:04:59 ID:WbEexxFU
1リットル当たり約97キロ

ありえない、
馬鹿にしている。
不可能にきまってるだろ。
議論終わり。
611名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:26:42 ID:Qchngo5u
この蓄電池ってえのは満タンに充電するには何円かかるの?
612名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:27:09 ID:XZf/VSaH
エンジンはガソリンだけじゃなくエタノールでも動くみたいだね
613名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:28:47 ID:5zuNrjYF

しかし 日本って島国根性が治らんのやなあ
そんなに アメの超高性能の世界標準車が怖いんやろ
日本人が国際人の末席にでも入りたいなら 歓迎すべきやろ
614名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:31:42 ID:5zuNrjYF

もしや ここでGM否定に必死こいてるのは ヘタレ日本車関連にぶら下がり生存してる連中だけ?
615名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:34:21 ID:9I+yPZ6Y
独り乗り用でタイヤが自転車のエアロホイールで身体を地面に対して水平にして乗る自動車だと思った。

616名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:45:49 ID:rRQADkf8
1リットルはアメリカで 64.73円
電気は 5.6925円/kWh

8.8kWhのバッテリで64.4km走行する訳だから、
1リットルは64.73円÷5.6925円/kWh=11.37kWhに相当します。

ガソリン1L分に換算したEV走行距離は
11.37kWh÷8.8kWh×64.4km=83.2kmですが、
充電損失を2割差し引いて、66.6kmです。

ですからどう計算しても、1リットル当たり約97キロ は嘘。
617名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:47:16 ID:ZrpipLK9
>>110


お前、嘘はいかんよ。

consumer reportなんて普通のアメリカ人なら誰でも知ってるし、
こっちのメディアでも普通に信頼性テストのスタンダードとしてメディアに頻繁に出てくる。
618名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:48:34 ID:PTsGxiI1
フフフ、まず100kmの下り坂を用意する。
それから、おっと!教えれるはここまでだ。フフフ
619名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:49:11 ID:rRQADkf8
>>611
>>この蓄電池ってえのは満タンに充電するには何円かかるの?

[価格ベース]
8.8[kWh] × 32.48[円/kWh] = 285.82[円]
620名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:53:52 ID:XZf/VSaH
0-60mph加速が8.5-9.0s
プリウスは10.5s
621名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 23:57:14 ID:XZf/VSaH
HCCIエンジンになるらしい
http://autoc-one.jp/news/312010/
622名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 00:01:52 ID:iDuNncxQ
こ、これわ!! 
出る出るスーパーパフォーマンスカー「スピダと」(スピラ)

…と同じ臭いが…
623名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 01:54:52 ID:kuETInYZ
最低5000ドルから追加すれば必要なだけの距離をモーター走行できる後付けバッテリーがつくらしい
624名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 02:04:41 ID:OinZhQCY
http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt
によると、
満充電していればバッテリーで、40マイル(64km)走行し、
その後はガソリンで、50mpg(21km/L)で走行します。
53kW の発電量で走行し、余った分を充電にあてるので、
正確には、50mpg(21km/L) + α になると思います。

燃費は
64kmまでは、電気代
85kmまでは、電気代 + 1リットル
106kmまでは、電気代 + 2リットル
となります。
大半の人々は、1日64km未満の走行なので電気代だけで済むでしょう。
使用用途によってガソリン燃費が違ってきます。
625名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 02:05:41 ID:kuETInYZ
バッテリーは残量30%になった時点でエンジン始動。その後は状況に関わらずこの30%の残量を維持するように充電もしながら走るらしい
626名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 02:32:27 ID:OinZhQCY
>>625
その分、電気代が減るってことだね
627名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 04:13:58 ID:3hABamVM
http://newsweekjapan.jp/reizei/2009/08/post-40.php
ここは中々解り易い

因みにコンシューマー・レポートについて
http://www.shinki-kaitaku.com/s07_word/ka/ko97.html
中々気骨のある雑誌だ、好感が持てる
628名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 04:23:43 ID:OinZhQCY
>>599
ガソリン車の場合、ただCO2を撒き散らすことになるが、
発電所の場合、CO2排出が少ない発電方式にシフトすることや、
火力発電の場合でも、排出したCO2を回収することができるんだよ。
629名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 04:41:50 ID:OinZhQCY
>>627
好感もてるが100mpgってのはテキトー杉
630名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 08:28:15 ID:lndd39Zm
ガソリンで、50mpg(21km/L)で走行は嘘と思う。
631名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 08:32:47 ID:lndd39Zm
>>626
>>その分、電気代が減るってことだね
何の事ですか??
632名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 13:05:39 ID:OinZhQCY
>>630
嘘と思う根拠でもあるの?
まぁカタログスペック程度に思っておきなさい。
633名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 14:24:39 ID:nAiX209Q
■ 三菱アイミーブの10・15モード等価燃費

・10・15モードの走行で 160km走行
・バッテリ容量 16kWh
・充電効率 0,8
・夜間電力料金 \9.17/kWh (おトクなナイト8)
・基本料金の増分を \15/回
  ・EV導入前の基本料金: 従量電灯B 60A 1,638円
  ・EV導入後の基本料金: おトクなナイト8 7kVA〜10kVA 2,100円
   として差額 \462。よって一回あたり約15円
・ガソリン代 \120/L

の前提で、等価燃費は 96.77km/L 。どこかで見たような値だな。
634名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 15:48:17 ID:n1RDzbCF

日本人って なんで こんなに アメ車を悪者にしたいんやろ?
先進車は 歓迎したらエエんちゃうの?
世界標準のアメ車が世界征服したら なんか具合が悪いの?
635名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 15:51:33 ID:pUsfMnyV
>>543
ボルトの初期プランだと停車中にしか充電できなかった
現在のプランでようやくスタートラインに乗った
636名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 15:53:43 ID:+o/zdAGP
もうスーパーカブのエンジンで車作れよ。
その方が、よっぽどエコだろ
637名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:07:13 ID:/waw7MZn
100マイル/ガロンも、かなり微妙だろ。
っていうか、最初に大きく言って、見事に誘導されてる。
638名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:10:30 ID:rV+cg0O6
こんな計算方法なら距離分をガソリン使わなきゃ0リットルだから燃費無限とかいえるだろ
嘘大げさ紛らわしいとはこの事だよ
>>613
>>614
なんであのGMごときに今更そこまで恐れにゃならんのだか…
将来の脅威ならむしろ今は安物車に過ぎん中国とかインドの車の方がよっぽど恐ろしいっての
639名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:20:53 ID:n1RDzbCF

日本のクルマ業界人には 底知れぬ技術力を持つアメ車が怖いんやね
なんか こういう権益業界人が 日本人のクルマ需要を阻害し日本のクルマ産業の斜陽化を進めてるんやろな
640名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:22:48 ID:OinZhQCY
641名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:39:30 ID:zwCxEWJL
三菱のEVあたりは、リアルにリッター∞だよねそういう論法なら
いやでも15万キロぐらいで経年劣化するだろうからリッター15万キロってところか
642名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:53:57 ID:lndd39Zm
>>632
ガソリンエンジンで50mpg(21km/L)で走行できるなら、
バッテリー無しの車つくれば良いのに。
643名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 16:57:56 ID:lndd39Zm
>>639
日本のクルマ業界人には 底知れぬ詐欺力を持つアメ車が怖いんやね
644名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 17:01:13 ID:PFLpnQT8
>>642
それだと環境性能が劣ってしまうからダメだと思うよ。
もちろん電気だけで走るのが一番いいんだろうけどインフラも整ってないし使い勝手が悪い。
だからしょうがないからガソリンエンジン発電機も積んでるってことじゃないかな。

こういう環境の視点で語る人がこのスレにも他の関連スレにも一人もいないんだよね。
まあ消費者なんだから仕方ないけどさ。
645名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 17:10:19 ID:lndd39Zm
GMがガソリンエンジンで50mpg(21km/L)で走行できる車作れる訳ないよ。
過去にもないし。
646名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 17:58:14 ID:OinZhQCY
>>642
それだと少し燃費の良いガソリン車と変わらないから、大したCO2削減には繋がらないよ。
現段階で実用的なEVを考えた結論が、レンジエクステンダーEV
将来的に自動車メーカーは、純EVに移行しなくてはいけないのだから、悪くない投資だと思う。
647名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:05:03 ID:zidnxcAU
同じシステムのヤツが現れた

プラグインHVスポーツ、フィスカーカルマ…サーキットを疾走
http://response.jp/issue/2009/0819/article128477_1.html

>ハイブリッドシステムは「Qドライブ」と呼ばれ、2個の強力なモーター(403ps)によって、約80kmを
>ゼロエミッション走行できる。2次電池は蓄電容量22.6kWhのリチウムイオンバッテリーで、家庭用コンセント
>から充電可能だ。

>カルマはGMのシボレー『ボルト』と同様に、充電専用エンジンを搭載。バッテリー残量が少なくなると、
>GM製の「エコテック」直噴2.0リットル直4ターボ(260ps)が始動。ジェネレーターを回してモーターに電力を
>供給するとともに、バッテリーを充電する。最大航続距離は480km以上。燃費性能は42.5km/リットルだという。
648名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:13:44 ID:PFLpnQT8
発電機まわすのにターボエンジン使うとこがわけわからんけど、なんかあっという間に充電できそう・・・
649名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:36:20 ID:nAiX209Q
エコテック(笑)
650【 シリーズ・ハイブリッド方式 】:2009/08/19(水) 20:45:51 ID:80XH//xG
>>560
> (1) 種別は「レンジエクステンダーEV」で、ハイブリッド車に非ず

「ハイブリッドの定義」とは、【 エネルギー源になるものが2つ以上有る場合 】に、言えるものであり、
今回の自動車の場合も、「蓄電池」と「エンジンで動く発電機」の、2つのエネルギー源が使えるために、
ハイブリッド車と認定しても、何ら問題ないのだと思われます。

と言うよりも、これは【 シリーズ・ハイブリッド方式 】として、ハイブリッドの基本的な方式でもあり、
今後の主流の方式になる可能性も、捨てきれないように思われます。

Google 画像検索  シリーズハイブリッド方式
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&safe=active&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&um=1&sa=1&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E6%96%B9%E5%BC%8F&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&oq=

ハイブリッドでは有りませんが、「ディーゼル・エレクトリック方式」「ターボ・エレクトリック方式」、
などと言うのも、昔から、存在するようですね。

>>521-522 ← ここです。
651名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 20:48:01 ID:Av9fDRmj
もうほっといてやれよ
騙された奴が買えばいいだろ
下手したら潰れるぞ
652名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:05:42 ID:nAiX209Q
>>650
だから、それでは「基本はEV、EV走行をメインとして走ることを前提としている」ことが分からないわけよ。
統計的にそれが可能なように、バッテリー容量も選択しているわけだ。

GMの人間も「シリーズハイブリッドではないし、そう呼ばないでくれ」と。
653コピペ男:2009/08/19(水) 21:10:06 ID:80XH//xG
> そう呼ばないでくれ」と。

なるほど。。。
その辺の言い回しに、何らかの秘密が、隠されていそうだよね。
654名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:21:48 ID:cx7ng38k
電気だけで走らせても,換算すると

ガソリン1L当たり100キロ相当も走らないだろ?
655名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:26:19 ID:nAiX209Q
>>654
60〜70だね。
656名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:30:48 ID:lndd39Zm
>>654
ガソリン1Lの金額でアメリカでは何キロ走るか?

ガソリン1リットルはアメリカで 64.73円
電気は 5.6925円/kWh

1リットルは64.73円÷5.6925円/kWh=11.37kWhに相当します。

ガソリン1L分の金額に換算したEV走行距離は
8.8kWhのバッテリで64.4km走行する訳だから
11.37kWh÷8.8kWh×64.4km=83.2kmですが、
充電損失を2割差し引いて、66.6kmです。

ですからどう計算しても、1リットル当たり約97キロ は嘘。
657名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:37:13 ID:nAiX209Q
日本の10・15モード走行なら、100km/L近い値になるだろう。

プリウスがボルトが64.4km走るモードと同じ走行モードで走ると、 21.68km/L。
658名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:40:25 ID:viutSibm
>>657
日本語でOK
659名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:46:14 ID:nAiX209Q
>>658
・GMボルトは、EPAのCITYモードで 64.4km のEV走行が可能
・米国プリウスは、EPAのCITYモード燃費が 51MPG = 21.68km/L

>>656の計算でボルトを 66.6km/L とみなすと、EV走行時においてはプリウスの3倍以上燃費が良い
・同一条件なら3倍燃費が良いなら、10・15モードでの比較ならボルタの燃費は 100km/L 程度になる
660名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 21:56:44 ID:lndd39Zm
10・15モードでの比較ならボルタの燃費は

38km÷21.68km×66.6km/L=116.73km/L です。
661名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:12:27 ID:d2M/jLHf
もうなにがなんだか・・・(´Å`)
662名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:45:45 ID:lndd39Zm
>>660
電気代をガソリン代に置き換えた場合なぁ・・
ガソリン1Lでエンジン走行した場合じゃないから、
念の為。。
663名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:54:25 ID:viutSibm
いつまでも
続く算数
あほどもが
664名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:54:51 ID:2IM64ziU
>>660
10・15モードにプラグインHVの規定は無い。
ハイブリッドの規定で計るなら電気走行部分は抜きで測ることになる。
665名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:55:42 ID:SdjdzeYK
ホンダは、先頃、スーパーカブの新世代エンジンを開発したんだよ。
排気量110ccの。
東南アジア向けを中心(日本ではこの排気量は売れない)に、大量生産する見込み。


これを使って、朝霞の研究所あたりで発電用に転用する実験をしていてもおかしくない。
666名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 22:56:51 ID:d2M/jLHf
>>652
やっぱシリーズ式じゃないの?
The Volt is a series vehicle meaning only the electric motor power the car at all times,
the gas engine is just a generator, making electric to keep the batteries in a steady state of charge.

http://gm-volt.com/chevy-volt-faqs/


ただ、>>647のQドライブみたく独自の名前をつけて古臭い印象をなくそうとしただけちゃうのかと
667名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:04:32 ID:nAiX209Q
>>666
・構成的には、プラグイン・シリーズハイブリッド
・売り方としてはEV走行主体を前面に出さないと、価値を訴求できない(ハイブリッド車と認識させる価値がない)
668名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:08:07 ID:nAiX209Q
ちなみに
>GM-Volt.com is not affiliated with General Motors Company
だから、要注意。FAQもGMの見解ではない。
このサイトのどこかでGMの人間の「ハイブリッド車と呼ぶな」発言の引用を見た気がするが。
669名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:11:34 ID:lndd39Zm
いよいよトヨタもリチウムイオン電池らしい。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009081901000214.html
670名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:12:27 ID:d2M/jLHf
>>667
価値を訴求できないというのはそうかもしれないな。
未来らしさの訴求力があるからこそ買いたい人が出てくるんだろうし。
671名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:20:47 ID:mGvsDqMH
>>647
元々この方式シーズ式?だっけ
これってペンタゴンかナサの技術を流用して作られたって話だろ
これも同じ処から派生した兄弟車みたいなもんだな
それだけアメリカの自動車業界は窮してるってことだよ
アメリカの自動車業界には70年代頃既に車なんかこんなもんでいいだろ
って雰囲気があったって事だから今までころくに何にもしていなかったって事だな
672名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:26:18 ID:lndd39Zm
>>670
ほんとに買いたい人いますかねぇ?
673名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:27:25 ID:8CZLX6RU
674名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:30:29 ID:UoXxSFYV
リッターxxって表現をしたいなら、
ガソリン発電機で発電した電気だけで走った場合の数字を出せ。
675名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:31:18 ID:lndd39Zm
EV車って構造が簡単だから、未来らしく思えないんだけど。
ラジコンの電池で動く車と一緒って事だし。
676名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:32:51 ID:nnelALCD
ハイブリッド車は、最初に充電してしまうと実際の燃費が出ない
空っぽの状態で計測すべきだろう
677名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:34:01 ID:lndd39Zm
>>674
それなら、普通のエンジン自動車より劣るから、10Km/L以下でしょう。
678名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:36:05 ID:V0p4vX7S
いやー今まで5Lや6Lの無駄に馬鹿でかいエンジンしか作った
事の無いメーカーが、いきなり日本車の数倍の燃費の車を作
れるはずが無い。こいつらのガソリンエンジンすら、日本の
昭和45年ぐらいのレベルだ。キャデラックのエンジンはどれ
も10万kmを走れません。壊れてしまいます。お笑いですね。
679名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:37:14 ID:lndd39Zm
>>676
プリウスは60パーセントが基準だから。
60の状態から計測して60で終われば+−ゼロだから良いんじゃないかなぁ。
680名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:50:07 ID:9OZXWjEW
>>665
しかし一方では、125ccクラスの小型上限ジャンルで
台湾のキムコを始めとした輸入廉価スクーターが着実に実績を伸ばしている……

どっちみち、90ccカブを使っていたハードユーザーはいずれ110ccモデルに移行するだろう
免許や税金は同じだ
681名刺は切らしておりまして:2009/08/19(水) 23:55:39 ID:d2M/jLHf
>>672
682名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 01:42:41 ID:9qTJ4n4o
>>669
3代目のマイナーチェンジで付いたりするんかな
683名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 02:32:51 ID:OIohLfuY

あわてて 日本車買うより GM車でるの待つほうがいいね
684名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 03:02:28 ID:McMKKdzl
685名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 06:06:47 ID:58EuAEex
>>684
同じことがWikiにも書いてるぞ、と。GMのソースもあるね。
システム構成的にはプラグイン・シリーズハイブリッドでも、その呼称では下の5の違いが分からないから1を主張、と。

http://media.gm.com/volt/eflex/index.html
1> NOT A "HYBRID":
2> In practice, hybrid vehicles typically require both sources -- engine and battery - to provide full vehicle performance capability.
3> In a hybrid vehicle, the combustion engine is typically the larger of the two propulsion sources, and provides most of the power during high power vehicle maneuvers like off-line starts and freeway cruising.
4> A plug-in hybrid operates the same way, but can be recharged by plugging in.
5> Even with useful energy in the battery, the engine will often be operating to achieve vehicle peak loads.
6> An E-REV like the Chevrolet Volt is unique from a hybrid or plug-in hybrid in that the vehicle's wheels are always driven electrically by an electric drive unit.
686名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 10:47:52 ID:rKS8SaNo
米GM、ビュイックのプラグイン型SUV投入計画を中止
[デトロイト 19日 ロイター] 米自動車ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]のトム・スティーブンス副会長は、わずか2週間前に発表した「ビュイック」ブランドのプラグイン型ハイブリッドSUV(スポーツ多目的車)の投入計画を撤回すると発表した。

 新型ビュイックに対する消費者の関心が薄いため。GMが先週、試験場に招待した消費者は、新型ビュイックには期待していた性能がないと語っていた。

 副会長は「当社の決定は新生GMの本質をよく表している。迅速かつ大胆な行動をとること、顧客、従業員、ディーラー、メディア、このほか意見のある人からのフィードバックに耳を傾けることだ」とGMのブログに記した。

 また「以前はこうした決定の手続きに数カ月かかった」とも述べた。

 副会長は、新型ビュイックに採用する予定だったプラグインハイブリッド技術は他のモデルに採用するとし、近くこれについて検討を進める方針を示した。

 GMは8月6日、家庭用電源で充電可能なプラグイン型SUVを「ビュイック」ブランドで2011年に投入する計画を発表していた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11097920090820
687名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 10:51:45 ID:58EuAEex
世界初のプラグインハイブリッドSUV…GMビュイック、2011年発売
http://response.jp/issue/2009/0807/article128281_1.html

> ビュイックブランドから発売される新型SUVは、ボルトとは違い、GMがダイムラーやBMWと共同開発した「2モードハイブリッド」を採用。
> このハイブリッドシステムは、モーターとエンジンの両方のパワーを直接駆動力に回す点がボルトとは異なる。

> エンジンは直噴3.6リットルV6。2次電池は蓄電容量8kWhのリチウムイオンバッテリーで、荷室フロア下にレイアウト。モーターのスペックは
> 公表されていないが、2つの高効率モーターを搭載し、GMの開発テスト段階では、約16kmをモーター単独で走行できたという。

これは中止して大正解。
688名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:04:33 ID:80LoK3Xq
技術の進歩は企業の浮沈を左右

メーカーも大変な時代に入ってる
689名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:16:38 ID:o0V7LJ9c
>>672
自動で充電してくれる車庫でもあれば買ってもいい気がする。
ただ、現行のようにガソリンと充電両方しなきゃいけないのは面倒。
690名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:18:34 ID:bHsf8d1s
>>685

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star_ehybrid/07/hybrid/index.html

このバスと基本的にどう違うんだろうな。
バッテリー走行の範囲を拡張しただけでシリーズ式じゃないと言われても、それは単にバッテリー容量を増やしただけの話しだし。
だからExtended-Range Electric Vehicleって呼んでるんだしさ。

やっぱりシリーズ式じゃないの?w
691名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:35:01 ID:IYmmD/HY
分かってない奴が居るようだが
アメリカ人の田舎者の平均的な頭脳レベルというのは
日本人よりはるかに低いから
普通に騙されてると思うよ。

ちゃんとした新聞読んで知識を仕入れてる人も多くない。
NYとか都会人は問題ないだろうけど、
田舎のおっちゃんなんて普通に聖書と神様信じてるんだぜ。
692名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:52:53 ID:58EuAEex
>>690
このバスはプラグイン充電が無くて EV走行が「発進時・低速走行時」だけだから、ごく普通のシリーズ・ハイブリッド車。

GMはSAEの論文でプラグインハイブリッド(PHEV)の2つのタイプを示した上で、「どちらでもない(ボルトの)形態を新たに E-REV として提案する」と言っているわけだ。
単にバッテリー容量を増やしただけでは、GMの解釈では PHEVの範疇かもしれない。

結局、>>560も含めて「GMの解釈では」という前提の話だから、異なる解釈があっても問題ないけど。
693名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 11:58:36 ID:58EuAEex
>>691
そりゃ、日本の行く先を示すような国だから、格差が大きいのは当然だな。
694名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 12:52:09 ID:bHsf8d1s
>>692
>このバスはプラグイン充電が無くて EV走行が「発進時・低速走行時」だけだから、ごく普通のシリーズ・ハイブリッド車。

バッテリーがなくなった時点でエンジン発電が始まるという最も基本的な仕組みがボルトとまったく同じですよ。
基本的にどう違うのでしょうね。

>単にバッテリー容量を増やしただけでは、GMの解釈では PHEVの範疇かもしれない。

Extended-Range Electric VehicleはEV走行できる範囲を広げたからこそ付けられた名称で、
それをバッテリーの容量を増やすことで対応しているんです。
ドライバーがいつでも必要な最大加速と速度が得られるように容量を増やしているだけで、
このドライバーの要求を満たせるかどうかの違いをもってPHEVと比較してます。
しかしバッテリーがなくなったらエンジンが動き始めるという基本的な仕組みはシリーズ式そのものです。
http://media.gm.com/volt/eflex/docs/paper.pdf

GMの意図しているところは、75%のアメリカ人の一日の通勤距離が64km以下というデータに基づいて
概ねEV走行だけで賄えるようにバッテリー容量を拡大したから、エンジン発電はあまり必要ないだろう
という予想に基づいてシリーズ式ではないと主張しているだけなんですよね。
それはドライバーの使い方に依存した呼称で、構造的には明らかにシリーズ式です。
695名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:14:41 ID:58EuAEex
>>694
>バッテリーがなくなった時点でエンジン発電が始まるという最も基本的な仕組みがボルトとまったく同じですよ。

アクセルペダルをを床まで踏んで全開加速・高速走行をしても、バッテリがある限りはEV走行、それがE-REV(ボルト)の定義。
このバスはバッテリーが無くなる前でも、高速走行などの「高負荷」でエンジンが回るわけだ。

そもそも自分は
 (1) ボルトはシステム構成的にはプラグイン・シリーズハイブリッド
 (2) GMの解釈では E-REV
と言っているだけだが、これに対して君は何を議論したいのか分からない。
バスの解釈以外、同じことを言っているだけではないのか。
696名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:51:17 ID:XoTvNOvn
ガソリン1Lの金額でアメリカでは何キロ走るか?

ガソリン1リットルはアメリカで 64.73円
電気は 5.6925円/kWh

1リットルは64.73円÷5.6925円/kWh=11.37kWhに相当します。

ガソリン1L分の金額に換算したEV走行距離は
8.8kWhのバッテリで64.4km走行する訳だから
11.37kWh÷8.8kWh×64.4km=83.2kmですが、
充電損失を2割差し引いて、66.6kmです。

しかしながら、家庭電源は240ボルトで、
バッテリーは325Vですから、昇圧充電器を必要とする為、
更に2割のエネルギーロスが起きます・

66.6km×0.8=53.3kmとなります。
697名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:55:42 ID:rKS8SaNo
はい
今日も算数いっしょうけんめい勉強しましょう。
夏休みもあとわずか。
698名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 14:00:21 ID:58EuAEex
>>696
充電ロスが多すぎるな。
8.8kWhを 120V/12Aで約8時間、240V/15Aで約3時間で充電できるという話と矛盾するし。

充電時間を踏まえて計算すれば、内蔵の昇圧充電込みで損失が約2割ということが分かる。
699名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 14:21:35 ID:McMKKdzl
>>694
ここを読みましょう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt#Classification_as_a_.22hybrid.22

>>694-695
呼称を変えたのは、GMのコンシューマ戦略でしょう。
・プリウスなどのハイブリッド(パラレル)との差別化
・「プラグインシリーズハイブリッド」と呼ぶより「航続距離が伸びたEV」とした方が理解し易い
・基本、家庭用電源で充電して走るEVであることを認識させるため
700名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 14:27:10 ID:58EuAEex
>>699
それはもう何度も書いてるけどね。
701名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 15:34:28 ID:bHsf8d1s
>>695
>このバスはバッテリーが無くなる前でも、高速走行などの「高負荷」でエンジンが回るわけだ。

はあ?
三菱ふそうのサイトの説明には、
「電気自動車としての走行でリチウムイオン電池の充電量が低下した場合、エンジンの発電により、
リチウムイオン電池を充電しながら、高い信頼性を備えた高出力走行用モーターが、パワフルな走りを実現します。」
って書いてあるんだけど。
どこにも「バッテリーが無くなる前でも」とは書いてないですね。

>これに対して君は何を議論したいのか分からない。

君が上の例にもあるように度々憶測で都合のいい話をしているからそれに対して訂正しているだけですね。

>単にバッテリー容量を増やしただけでは、GMの解釈では PHEVの範疇かもしれない。>>692

範疇かもしれない、という憶測。
それを>>694で訂正しているわけですね。
702名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 15:35:33 ID:bHsf8d1s
>>699
>呼称を変えたのは、GMのコンシューマ戦略でしょう。

だからそれは>>694の終わりの4行に書いてますよ。
703名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 15:43:07 ID:XoTvNOvn
「プラグインシリーズハイブリッド」=「航続距離が伸びたEV」
=電池切れ後はシリーズハイブリッド
704名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 16:05:30 ID:McMKKdzl
>>702
書いてないよ。
貴方は「シリーズ式と同じ」と言っているだけ。
私は「同じものでも呼称を変えると違う認識が生まれる」と言っているのです。
705名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 16:41:06 ID:bHsf8d1s
>>704
書いてますよ。
呼称を変えたGMの意図をしっかり書いてます。
統計に基づいて容量増やしてドライバーの使い方に依存した呼び方に変えていると。
つまり全米の75%のドライバーのうちの誰かがボルトを選べばEVとして使われるだろうから
EVと呼んで差し支えないだろうと。
だいたい「航続距離が伸びたEV」というのは、元のEVのバッテリー容量を増やして伸ばしたというなら
話はわかりますが、ガソリンエンジン乗せて伸びましたっていうのはあべこべな話に聞こえる。


いくら呼称を変えようと、電池容量を増やしたシリーズハイブリッドには違いないわけで、
リッター100kmの件にしてもいらないところで印象悪くしてると思いますね。GMは。
シリーズ式と呼ばれようと自家用車としての「未来らしさ」に変わりはないのに、
64km以上走ったらエンジンが回る音なんかしたら途端にEREVなんて呼称にどこか騙された
ような気にもなるかもね。EVなのにね。訴訟にならなければいいけど。
706名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 16:46:15 ID:58EuAEex
>>704
ほんと、702は何を言っているのやら。

>>701
では、EV走行を「発進時・低速走行時」に限定して書いている理由を、あなたはどう説明しますか。
通常走行、高速走行を含んでいないのは何故でしょうか。そこで直ちにバッテリーが空になると言えるのでしょうか。

・・・意気地になって、少ない情報しか取れないバスの話をされても困るんですよ。
他人だけ憶測だというのなら、自身は憶測でない話をしなさいな。
707名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 16:48:56 ID:RcciwAhw
ハイブリッド車⇒補助金なし⇒プリウスetc
電池自動車⇒補助金たんまり

を狙っているだけ、ハイブリッドに分類されては困る。
708名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 16:53:38 ID:bHsf8d1s
>>706
バッテリー残量が少なくなったらエンジン発電すると書いてあるからその通りだと思いますが、
君たちの話は単なる憶測にすぎません。
「高速走行の場合はエンジン回す」とどこに書いてありますか?
709名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:04:32 ID:A8PsAOOY
これって街で買い物程度の使い方ならモーターのみで完結するね
バッテリーがかなり高そうだが


エンジンで発電ってことはガソリン→エンジンで発熱などで数十パーセントロスして電力に、
さらに電力→モーターでさらに発熱などで数十パーセントロスしてようやく動力にってことだから
長距離乗る場合はやがてハイブリッドのほうがお得になる気がする
710名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:10:03 ID:58EuAEex
>>708
(1) EV走行する状態は「発進時・低速走行時」と書かれている。
(2) (1)より、高速走行では EV走行しないと推測した。
(3) EV走行はバッテリのみの走行であるため、(2)の高速走行ではエンジンを回すと推測した。

推測をソースがないと否定するだけなら簡単だが、それでは逆の証明にはならない。

Googleで検索すると、エアロスターエコハイブリッドの情報が出てきた。
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/78515/%8EO%95H%82%D3%82%BB%82%A4%81E%83G%83A%83%8D%83X%83%5E%81%5B/24/
(4) 発電用エンジンの回転数は固定で、発電用モータは 40[kW]を発電
(5) 走行モータは最高出力: 79[kW] のモータが2個で、 158 [kW] 分を搭載

(4),(5)より、モータが高出力を発揮するためには、バッテリーが空になってしまってはいけないことが分かる。
「発進時・低速走行時」以外では、エンジンを回して充電をすると推測するには十分だろう。
711名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:16:40 ID:bHsf8d1s
>>710
ところであなたの街のバスはいきなり高速走行してかっとバスんですか?
一応停車・発進を頻繁に繰り返すのでそれに合わせた仕様です。


>バッテリーが空になってしまってはいけないことが分かる。

いきなりバッテリーが空になるほどの高速走行ってどんな感じですか。
712名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:17:37 ID:McMKKdzl
>>705
GMのコンシューマ戦略の意図が判っているのなら
NOT A "HYBRID"
と言っている意図も判りますよね?
ならE-REVで問題無いでしょう。
713名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:18:38 ID:58EuAEex
>>711
話を逸らすのはいいから、(1)〜(3)の反証をしなさい。

>「高速走行の場合はエンジン回す」とどこに書いてありますか?
と聞いたのは自分だろう。
714名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:37:53 ID:bHsf8d1s
>>713
反証してますよ。
「高速走行ではエンジンを回すと推測した。」
ことに対して、どこにそう書かれているのですか?と
それに加えて「かっとバス」してバッテリーがいきなりなくなる状況ってどんなものだろうかと。
一応停車・発進を頻繁に繰り返すのでそれに合わせた仕様です。と。

普通に考えてバッテリー残量は徐々に変化していくものですからね。
それである残量を越えた時点でエンジン発電が始まる、と。
メーカーの説明はそういうことです。


高速走行や通常走行ではエンジン発電するという話はどう考えても憶測でしょう。
715名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:41:53 ID:OGPF1bEM
自殺行為だ。
訴訟社会のアメリカでは、こういった誇大CMは厳しく取り締まられ
兆円単位の損害賠償を命令され
きれいに倒産。
政府も愛想を尽かす。
716名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:44:12 ID:bHsf8d1s
ついでに4、5以下に書かれてることも反証しますね。

>(4),(5)より、モータが高出力を発揮するためには、バッテリーが空になってしまってはいけないことが分かる。

満充電時に満員乗客でアクセル全開で通常〜高速走行するとあっという間にバッテリーが空になるのならわかりますが、
それでも1秒後とかそんな極端なレベルでなければ、バッテリー残量が少なくなった時点でエンジン発電が始まって必要な
電力は供給されるでしょうね。
これもメーカー側の説明となんら矛盾しません。
バッテリーが空になってしまってはいけないのだから、その前に発電を始める仕様ですよ、と。
717名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:51:42 ID:XoTvNOvn
>>715
前例があるのですか?
718名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:52:49 ID:g75DVnTc
アメリカは、嘘、大袈裟、紛らわしい広告を取り締まる機関はないのかね?
719名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:53:18 ID:XoTvNOvn
>>716
きみらは、一体何を揉めてるのかねっ??
720名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:54:11 ID:58EuAEex
>>714
反証は反対の証明であって、ソースを要する。
人の意見を憶測というのだから、自分の意見は証明できるのだろう?そうでなければ、真実の無い議論で意味がないから。

君が証明すべきは「バッテリーが空になるまで、エンジンを回さないこと」、これだけ。

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/070926/070926.html
>充電の必要のない時は、走行状態に関わらず発電用エンジンを停止し、モーターのみで走行することで高い静粛性を実現

君の解釈では、こう書いてあっても 「バッテリーが空になるまで、発電用エンジンは回らない」 ということだ。
証明出来ないなら出来ないと言うべき。
721名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:58:56 ID:58EuAEex
>>716
>バッテリーが空になってしまってはいけないのだから、その前に発電を始める仕様ですよ、と。

あれ?
>>701 >どこにも「バッテリーが無くなる前でも」とは書いてないですね。
>>694 >バッテリーがなくなった時点でエンジン発電が始まるという最も基本的な仕組みがボルトとまったく同じですよ。

全く同じではないのですか。無くなる前からエンジンが回ると言えば、それはもうE-REVではないから。
自己矛盾乙です。
722名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 17:59:31 ID:bHsf8d1s
>>719
もうなにがなんだか・・・(´Д`)
723名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:03:44 ID:bHsf8d1s
>>721
よく読みましょう。>>695ではこんなことを書いていたわけです。
>このバスはバッテリーが無くなる前でも、高速走行などの「高負荷」でエンジンが回るわけだ。

それに対して「バッテリーが無くなる前でも」と私が書いたのはなんら間違いではありません。


>無くなる前からエンジンが回ると言えば、それはもうE-REVではないから。

えっとですね、ボルトはバッテリー残量が30%に達するとエンジン発電する仕様です。
無くなる前からエンジンが回ります。はい。
724名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:11:08 ID:58EuAEex
>>723
>このバスはバッテリーが無くなる前でも、高速走行などの「高負荷」でエンジンが回るわけだ。
これは>>710の「(1)以外の状況」の例に過ぎない。「発進時・低速走行時」以外の例が、高速走行というだけ。


>えっとですね、ボルトはバッテリー残量が30%に達するとエンジン発電する仕様です。
>無くなる前からエンジンが回ります。はい。

残念、ボルトはバッテリ寿命のために 30〜85% の範囲でしか容量を使わないから。「バッテリが無くなる=30%」です。
725名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:16:50 ID:bHsf8d1s
>>720
言葉のアヤというものをもすこし理解してくださいな。
「バッテリーが空になるまで」という表現は文字通り残量が0%という意味でないことぐらいは、
前後の文脈から判断できるでしょう。

それとこれまでの綸旨は、このバスとボルトはバッテリー残量が少なくなった時点で発電を
始めるというシリーズ式の基本的な仕組みが同じだという私の主張から始まったもの。
それに対して>>692
「このバスはプラグイン充電が無くて EV走行が「発進時・低速走行時」だけだから、ごく普通のシリーズ・ハイブリッド車。」
というようにまるで違うかのようなレスを返しました。
しかし何度でも言いますけど、バッテリー残量が少なくなった時点で発電を始めるという仕組みは一緒です。


>充電の必要のない時は、走行状態に関わらず発電用エンジンを停止し、モーターのみで走行する

充電が必要ないほどバッテリー残量は余裕があるのだから問題ないのでは?
なにが言いたいのでしょうか。
726名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:18:54 ID:bHsf8d1s
>>724
>「バッテリが無くなる=30%」です。

憶測と拡大解釈が好きなことだけは理解しました。
727名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:23:38 ID:bHsf8d1s
GMも素直にシリーズ式だと言えば、世紀の誇張の件のような変な目で見られることもないでしょうに。
「航続距離が伸びたEV」がガソリンエンジン使って伸ばしたEVは呼称の意義からすれば本末転倒です。
728名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:24:11 ID:58EuAEex
>>726
http://gm-volt.com/2007/08/29/latest-chevy-volt-battery-pack-and-generator-details-and-clarifications/
> charge sustaining level 30% 4.8 kWh (after ~40 miles of driving)
> empty 0% 0.0 kWh (not realized under normal conditions)
729名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:27:17 ID:58EuAEex
>>727
GMのPR文句にケチを付けたいのなら、GMに苦情でも送りなさいな。「余計なお世話」と返されるだろうけど。

「PR文句がシリーズハイブリッドでなければ絶対におかしい」と、ここで理屈こねられても困る。
730名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:33:06 ID:XoTvNOvn
>>726
>>バッテリが無くなる=30%
ボルトはそうですよんっ。」

iミーブは0%
731名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:38:33 ID:58EuAEex
>>730
そうだね。
アイミーブは100V充電なら100%まで入れるっぽいけど、下はほんの少し残してそう。
容量が16kWhより少し多いから。それとも端数まで使い切るのか。
732名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 18:57:17 ID:XoTvNOvn
つまり、ボルトのバッテリはLG製で性能が悪い。
アイミーブはユアサ製で性能が良いのです。
733名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 19:08:40 ID:58EuAEex
>>732
同じ16kWhでも2倍近いの容量を取れるけど、コストも2倍以上高い感じだね。
訴訟大国であることを考えれば、LG製でも信頼性は石橋を叩いていると思う。
734名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 19:10:09 ID:McMKKdzl
>>705
私の言い方がマズかったです・・・
「呼称を変えたら消費者もそう認識してくれるだろう」
ではなく
「呼称を変えることにより消費者の意識も変えさせる」
これこそがコンシューマ戦略
735名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 19:36:29 ID:McMKKdzl
「エアロスター シリーズ ハイブリッド」
ではなく
「エアロスター エコ ハイブリッド」
と呼んでいるのは、
利用客にシリーズと認識させるメリットが無いからです。
736名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 21:07:59 ID:McMKKdzl
>>730-731
http://en.wikipedia.org/wiki/Chevrolet_Volt#Battery
バッテリの寿命を最大にするため
16kWh * (85% - 30%) / 100% = 8.8kWh
となっているようだね。

>>732-733
もしリコールなんてことがあるとしたらバッテリでしょう・・・
737名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 00:13:33 ID:teD4djU7
>>736
コンピュータのリコールでしょう。
738名刺は切らしておりまして:2009/08/21(金) 05:43:07 ID:9JNboyV/
EV車でバッテリーをリコールしたら、即終了。
維持でもリコールはしないと思うよ。
739名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 15:52:26 ID:ig+SfzvE
早く発売にならないかなぁ
専門誌の酷評続出に期待age
740名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 16:16:02 ID:cUc8z7+3
これって、いまいち算出式がわからないんだが
ガソリンだけだとどれくらいの燃費なんだ?

それで、プリウス以上の燃費がでるんなら、それを素直に宣伝すりゃいいのにな
でないから、算出式がわかりにくいいい方してるのか?
741名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 16:56:29 ID:AZOH8a5u
なんという誇大広告
742名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 17:02:26 ID:fV7Nz5su
>>740
バッテリ満充電・ガソリン満タンから走れなくなるまでの燃費が、
最初のバッテリを満充電にする電気代を考慮せずに26km/Lだったかな。

察するに。バッテリが空の状態で、ガソリン発電のみで走った場合を想定すると、
良くて20km/Lって感じではないかと。
743名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 17:13:20 ID:lk5Xd+ei
1400ccのコンパクトの定速燃費リッター20km
発電効率50%
充電効率60%
放電効率80%
電動効率70%
として
ボルトの実質燃費リッター3km
744名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 17:14:18 ID:q9/Hkq94
GMは中国に買収されたのか? それともトップが中国人になったのか? そうとしか思えないな〜

745:2009/08/27(木) 18:54:33 ID:JaecjZXt

≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50
746名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:00:22 ID:V5EMUO+T
いや、GMのコレはもっと重大な欠陥があるだろ。

バッテリー電圧が下がるまで連続使用したら
エンジンが動いているのに走らなくなるって言う。
747名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:03:06 ID:gLKjKVup
>>746
意味不明。
748名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:05:11 ID:vy1SOrRn
でもプリウスも充電満タン時から計測してるよな?
749名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:08:07 ID:uyVLlcYg

いやあ アメの底ジカラでてきな・・・危うし日本車!
これから 本格的に アメの底知れぬ技術が浮上してくるんやろな
日本国民的には 大歓迎や
750名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:08:23 ID:lvtKzIYP
>>748
してないよ。  ハイブリは開始時と終了後でバッテリー残量が同じになるように補正された数値が出される。
751名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:08:34 ID:gLKjKVup
>>748
「それは補正が入る!」と言う人が居たが、真偽不明。
いずれにせよ、日本のカタログ燃費は見る価値が無い。
欧州や米国のモード燃費を見た方が正確だ。
752名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:11:55 ID:lvtKzIYP
753名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 19:29:41 ID:gLKjKVup
>>752
排出ガスの補正は分かったけど、燃費の補正はどこ?状態。

補正のし様が無い。
754名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 20:50:36 ID:lvtKzIYP
>>753
排ガス補正して燃費は補正しないと思う?

http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/2008/6.pdf   
17/34
755名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:15:46 ID:L+ycQZTi BE:582487643-2BP(0)
>>754
あのね32ページに
PHEVの試験方法は現在検討中である。
新試験方法は来年(21年)公表される予定。
とある。
いったい、いつ公表されたの?
756名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:19:05 ID:lvtKzIYP
>>755
プリウスの話だろ。>>748
プリウスはプラグインじゃないぞ。
757名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:22:01 ID:L+ycQZTi BE:1164974764-2BP(0)
>>754
しかも>>753の言う通り補正は出来ないのでシュミレーションで出すと書いてあるよ。
ちゃんと読んだ?
758名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:29:50 ID:L+ycQZTi BE:582488126-2BP(0)
>>756
タイトルに電気動力ハイブリッドとあるけどプリウスは除外されるの?
じゃあボルト用?
でも文中に「エンジンのみで運転する試験法」とか書いてあるよ。
ボルトはエンジンのみで運転できんだろう。
しかも公表されたのだろうか?
公表されてから実施されるまでに当然期間があるだろうに。
759名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:35:21 ID:lvtKzIYP
>>758
プリウスはHEV 既に決まってる17/34の方法で排出ガスも燃費も補正される。

PHEVプラグインハイブリッドは測定方法がまだ決まってない。  今はボルトの燃費は10.15やJC08じゃ測れない。
760名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 21:48:20 ID:PAKpBpQg
もうめんどくさいから無作為に選んだ100人に運転させてその平均とればいいだろ
761名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:12:13 ID:L+ycQZTi BE:873730692-2BP(0)
>>759
すみません、この書面は昨年(20年)のものですよね。
現在の10.15モード燃費は10年前から実施されてますが、途中で測定基準が改正されたってことですか?
なら何らかの法令や政令が発布されてると思うんですがいつ発布されたのでしょう。
国交省からの改正省令は最終19年みたいなんですが。
762名刺は切らしておりまして:2009/08/27(木) 22:31:34 ID:lvtKzIYP
>>761
このへんじゃないですか? 測定基準が改正はあったかもしれませんね。

ガソリン電気ハイブリッド自動車の排出ガス測定等について(平成9年8月1日自環第186号)
763名刺は切らしておりまして
>>762
それは以前アンカー張ってもらったんですが排出ガスの測定法しか見つからず、燃費改正の記述が判らなかった物ですね。