【コラム】日銀は現状がデフレスパイラルであることを認めよ(森永卓郎)[09/08/04]
1 :
本多工務店φ ★:
消費者物価指数が過去最大の下落を記録した。
総務省が7月31日に発表した6月の全国の消費者物価指数は、
生鮮食品を除く総合が 100.3(2005年の平均を100とする)となり、前年同月比で1.7%下落した。
これは、先月(5月)に記録したマイナス1.1%という過去最大の下落を大きく上回り、
比較可能な1971年以降の数字では過去最大の下落を更新した。
しかも、下落自体が4カ月連続しており、前月比でもマイナス0.2%を記録している。
まさに、デフレの状況が、はっきりと数字に表れているといってよいだろう。
わたしは、この問題をどう処理するかが、今後の日本の命運を握っているとさえ考えている。
それだけではない。給与もまた下落し続けているのである。
7月16日に厚生労働省が発表した5月の現金給与総額(確報)は、前年同月比で2.5%の下落となった。
しかも、賃金の下落は12カ月連続で、その率は今年に入って加速している。
まもなく、6月分の速報値が発表されるころだが、
おそらく「6月ショック」と呼ばれるほどの恐ろしい数字になるのではないかと予想されている。
なぜなら、現金給与総額はボーナス込みで計算されるためだ。
今年のボーナスは前年比2桁減ともいわれる悲惨な額であることから、どう考えてもかなりの下落になることは間違いない。
※原稿脱稿後の8月3日に発表された6月の速報値によると、7.1%の大幅な下落となった)
それにしても、これだけ物価も給与も下落しているのに、メディアがあまり騒がないのはなぜだろうか、わたしは不思議でならない。
まさか、1990 年代以降に味わったデフレ不況と経済停滞のつらさを忘れたわけではないだろう。
物価の下落と賃金の下落が連鎖するデフレスパイラルは、いったん陥るとその解消が容易ではない。
早く対策を打たないととんでもないことになりかねないのだ。
日銀総裁、副総裁の信じられない現状認識
消費者物価、現金給与総額という2つの数字の下落を見れば、誰がどう考えても、これはデフレスパイラルに陥っていると見て過言ではない。
逆に言えば、これをデフレスパイラルと呼ばずに、何をデフレスパイラルと呼べばいいのか。
それにもかかわらず日銀は一切手を打とうとしない。驚くのは、現状に対する日銀の認識である。
なかでも、6月29日の参院決算委員会における日銀の山口広秀副総裁の発言には凍りついてしまった。
「日本経済はデフレスパイラルには直面していない」と言い切ったのである。
いったい全体、何を見てそう断言できるのか。
山口副総裁の主張によれば、消費者物価下落の最大の要因は、昨年の原油価格高騰の反動であるとのこと。
そのため、夏場以降になれば次第にマイナス幅が縮小するというのだ。
だが、ここにきて原油価格がじわじわと上がっているにもかかわらず、やはり消費者物価はほぼ一本調子で下落している。
事実、6月の消費者物価について、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合でみると、前年同月比で0.7%の下落となっている。
エネルギー要因を除いても、物価はマイナスなのだ。
明らかに、一般の製品価格やサービス分野の価格が下落しているのである。
>>2に続く
ソース:SAFETY JAPAN
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090804/172210/
2 :
本多工務店φ ★:2009/08/04(火) 23:57:47 ID:???
>>1の続き
そんな山口副総裁も、6月の消費者物価指数を見て少しは認識を改めただろうと思っていたら、それも肩すかしに終わった。
7月22日の記者会見では、
「われわれが物価情勢についてもっとも注意しているのは、物価下落と景気後退の相乗作用的なことが起きないかどうかだが、
そこについては現状、そうした状態に陥るリスクは小さいと思っている」というのである。
こうした認識には唖然とするほかない。
副総裁が副総裁ならば、総裁も総裁である。
少し前になるが、白川方明総裁は6月16日に会見を開いて考えを述べている。
それによれば、現在の「極めて異例」な金融緩和策について、
「企業金融の動向、効果なども点検し、9月末までの適切な時期に判断していく」と述べた。
白川総裁のいう「極めて異例」な金融緩和策とは、社債やコマーシャルペーパーを購入して資金供給をしていることを指している。
早い話が、こうした緩和策を、可能ならば9月末までにやめて、金融引き締めへの政策転換を図るというわけだ。
だが、それは逆ではないか。
現在のような景気の状態で金融引き締めをしたら、大変なことになってしまう。
いまやるべきなのは、間違いなく金融緩和である。
「安くしないと売れない」ことによる異常な叩き売り合戦
日銀の幹部は現実の国民生活が見えていないのだろうか。
マーケットを素直に見たら、異様なことが起きているのは、誰の目にも明らかだ。
例えばイオンは、7月24日からプライベートブランドで「第三のビール」を100円で売り出した。
ダイエーに至っては、通常価格89円の第三のビールを、8月2日までの期限付きながら79円に値下げしている。
コンビニ弁当は200円台どころか、とうとう100円弁当が登場した。
ローソンの子会社が経営しているコンビニ「ローソンストア100」では、なんとさまざまな種類の100円(税込105円)弁当が販売されているのだ。
例えばピラフとナポリタンのセットで100円、ざるそばもざるうどんも100 円。
おかずもまた100円で各種揃っていて、わたしもこのところお世話になっている。
量が少なめなので、わたしの場合は2つ買うことにしているが、それでも200円(税込210円)である。
それほど食欲旺盛ではない人、とくに女性なら1つで十分足りるだろう。
それにしても、冷静に考えてこれまで100円の弁当などあっただろうか。
しかも、期限切れ間近になると80円で売られている。カップラーメンなど今や68円だ。
自分で買って文句をいうのもなんだが、異常な安値である。
どこかおかしいのではないかとさえ思えてくる。
各スーパーもまた、昨年から競って値下げ合戦を繰り返している。
小売業界の人に聞くと、誰もが口を揃えて「安くしないと売れない」という。
もはや、消耗戦に突入したといっていい状況だ。
こうした状況を目にすれば、少なくとも普通の生活実感を持っている人ならば、「叩き売りになっている」と感じるはずだ。
もちろん、大手スーパーが値下げ攻勢を強めれば、当然仕入れ先のメーカーにも値下げ要求という形でしわ寄せが行くし、
競合する中小小売店は顧客を奪われて経営が厳しくなる。
いったい、日銀のお偉方はどこを見ているのか。
いい家に住んで、たっぷりと給料をもらっているから、庶民の生活など目に入らないのだろうか。
>>3に続く
3 :
本多工務店φ ★:2009/08/04(火) 23:58:05 ID:???
>>2の続き
与野党はマニフェストに金融政策を記すべきである
与謝野大臣は景気は底打ちしたと宣言した。わたしも、それ自体は間違いではないと思う。
もちろん、自由落下のような急激な下落が止まったという意味であって、まだ上昇気流に乗ったとはとても言えないことは確かである。
それにしても、本来なら景気が底打ちしたならば、物価は上昇する方向に動くのが普通である。
それが、なぜこんな事態に陥っているのか。
それは、日銀の「金融引き締め」が諸悪の根源である。
では、日銀は今なにをやっているのか。
企業の資金繰り支援のため、社債やコマーシャルぺーパーを買い入れるという派手なパフォーマンスはしているが、
本気でデフレ阻止、景気回復を考えているとはとても思えない。
なぜなら、金融緩和を装っているが、マネタリーベースの前年同月比伸び率をみると、
今年に入って最高だった4月でも8.2%、5月は7.9%、6月は6.4%とだんだん減ってきている。
小泉改革で景気が戻ったのは、構造改革ではなく金融緩和が大きな理由である。
事実、小泉内閣時代の2002年4月のマネタリーベースは、前年同月比で36.3%まで伸び率を高めている。
では、2002年と現在とでどちらが景気が厳しいかといえば、どの指標を見ても明らかに今なのである。
一方、米国の今年6月の伸び率は101.8%と倍以上になっている。
日銀の金融緩和策は、過去と比較しても、現在の米国と比較しても圧倒的に不足しているのだ。
この事態をどのように改めるかが、総選挙後の新政権の大きな課題になるだろう。
今さら言うまでもないが、物価は金融政策で動くのである。
その日銀が締めているのだから物価は上がらないし、給与も上がらない。
それどころか、これから金融引き締めを行うというのだから処置なしである。
しかも、その愚かさ加減を、誰も指摘しないのが不思議でならない。
おそらく、ほとんどのサラリーマンにとって、この夏のボーナスは期待はずれに終わったことだろう。
となると、今後の消費選好においては、さらに価格の比重が高まるのは間違いない。
日銀がまともな金融政策をとらない限り、デフレスパイラルは進行するばかりである。
残念なのは、自民党と民主党とを問わず、総選挙のマニフェストに金融政策のキの字も出てこないことだ。
金融政策は日銀の専管事項であり、日銀の独立性を損なうことを避けたいのだろうが、日本銀行法4条には次のように記されている。
「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、
それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」
つまり、日銀の独立性というのは、好き勝手にやっていいということとは違うのである。
日銀幹部の思い込みで金融政策を進めた結果、わが国が取り返しのつかないデフレスパイラルに陥ったなどということは決してあってはならないのだ。
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:59:44 ID:lqOLqlaZ
森永は存在自体が社会に有害。
早く抹殺したほうがいい。
余裕でスパイラリってますな
給料現状維持派と下降一直線派の差が
あまりにも開きすぎた
公務員の給料も下がったことだし
そろそろなんじゃね?
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:01:48 ID:GxqsFqds
読む気にならん
森永は好かんが、これは正しいよな。
バブルが怖いってことなんだろうけど
多少のバブルは必要だよな
走り出したらブレーキ効かないのかもしれないがな
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:03:21 ID:80T7Ms/F
>>4 社会っていうのはおまいら国際金融資本にとって都合のいい社会のことでつか?"( ´,_ゝ`)プッ"
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:06:10 ID:BMTjHcTL
久しぶりに真っ当過ぎる意見
森永は経済関係はまとも
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:10:49 ID:BMTjHcTL
>>13 冗談抜きで与謝野とセットでジンバブエに送って国際貢献に役立てるべき
デフレスパイラル脱出のためには何をすればいいんだろうな
日銀が全力で金融緩和して長期金利を限界まで下げた上で国債買いオペを月間5兆ほどやる。日銀券ルールは完全に撤廃
その上で政府支出で個人消費に働きかけるような予算を組む
こんなもんか
これでGDPデフレータ、CPI双方が+になるまでずっと続ける
でもこれをやると金融緩和で溢れかえったマネーが投機に回って官製バブルが発生する可能性があるという諸刃の剣
17 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:13:42 ID:sS6Uq6av
森永はこないだの朝生でも
白川総裁批判してたな
俺にはさっぱりわからんが
>>16には賛成なんだけど
>その上で政府支出で個人消費に働きかけるような予算を組む
これを具体化するのがむずいですな
サヨク的倫理観からするとバブル=人間として許せない状況らしいが、
後始末さえまともなら大した問題じゃねーだろ。
それよりデフレでヒトがバンバン死んでく状況のほうがはるかに許せねーよ。
日銀に対してああすべきこうすべきと望むこと自体が無意味
こいつらは、したいようにしかやらない
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:19:06 ID:00ztLCla
おかしなことばかり言っている森永が、一番わるい。
ミンス政権で日銀はますますやりたい放題確実だな。
期待できるのは馬淵ぐらいか。
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:19:59 ID:1cvEdicz
>個人消費に働きかけるような予算を
政府紙幣でいいんじゃない? ジンバブエになるって言ってるやついるけど
米によるとインフレジンバブエの対極が日本デフレらしいよ
いよいよ政府紙幣を刷ってひとり80万づつぐらい配る必要があるな。
25 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:22:50 ID:HvU6B205
生産性があがれば物の値段は下がるのが当たり前だ
これはなんだな日本が輸出産業を死守しなければ日本経済が死ぬというのと同じだな
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:23:45 ID:gCdNtscH
>>16 >でもこれをやると金融緩和で溢れかえったマネーが投機に回って官製バブルが発生する可能性があるという諸刃の剣
その辺あらかじめ先手打って、投機市場への資金流入に規制かけりゃいいっしょ。
貸し出し規制、レバレッジ規制なり、売買取引に係る税金引き上げるなりすりゃいいっしょw
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:25:45 ID:cst5qalN
軽いインフレにしてくれよ
>>6 現状維持派といっても、本人にとって給料上がらないってことだから、
世代間の格差は広がるんだよな。若い奴等ほど、もらえないまま年老いていく。
世代での生涯賃金で計算すると、どんどん大きな差に・・・。
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:28:06 ID:e2Yolame
ネバダ・レポートのとおりになりそうだな。
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:29:09 ID:cst5qalN
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:31:03 ID:E2SVPtNP
>おかずもまた100円で各種揃っていて、わたしもこのところお世話になっている。
>自分で買って文句をいうのもなんだが、異常な安値である。
自分でおもいきりデフレに貢献してるけどな!w
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:31:29 ID:gyOfHR6M
金融緩和で資金供給が企業まで行けばよいが、現状それは望むべくもないし、バブルになりかねない流れを引き締めようとするのは正常だと思うが
いくら日銀が叩きやすいとはいえ、デフレスパイラルを認める意味もないし、なにも生まない批判だなぁ
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:32:15 ID:gCdNtscH
>>19 バブル(好景気)が起きるからこそその後にデフレ(不景気)になるんだろがw
>>22 俺は左寄りの人間だから総体的に言えば自民よりは民主のほうがマシだと思ってるけど(でも民主には投票しないけどw)、
こと日銀に対する姿勢は、ひょっとすると自民以上に日銀の独立性を重要視しちゃってるっぽいのがイタイんだよなぁ・・・
>>32 まあ、こいつのすごいところは
コラムを書く雑誌、コメントを言う番組によって
いくらでも意見を変えられるところだけどな。
36 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:32:42 ID:kx/BPh2X
参院選大勝後、日銀人事は、民主党が壟断した
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:34:05 ID:kx/BPh2X
40 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:35:08 ID:zzR4rGl9
政府紙幣で全国民に50万円ぐらいばら撒けよ。
>>34 日銀の独立性ってある意味「与党の力を制限」
するのが目的だからな。
野党はみんな言い出すが、いざ与党になると
言わなきゃ良かったに成るんじゃないかな?
最近の民主はそんなのばっかりだし。
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:36:20 ID:dFeqC07U
スパイラルの回転数が上がってるな。
>>34 資本主義なんてそんなもんだろ
やなら北にでも逝けばぁ?
自民党が所得100万UPとかマニフェストに入れているけど
全部ばら撒きかな
政策無しで100万円アップって
前回の年金問題解決します!くらいに信じられないんだが
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:41:50 ID:DVJosiRx
フランス式に、法律でバーゲン(割引販売)してもいい期間を法律で定めたらいい
応急処置だが、これ以上のデフレは本当にやばい
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:44:26 ID:00ztLCla
自民党の選挙対策で、この前に使った定額給付金の口座に、
100万円振り込んでくれないかな。
自民党に票入れてもいいよw
>>45 「成長」を掲げてるぶんミンスよりましだが日銀次第だろうな
デフレで困った記憶はない
>>48 政府と日銀は違うから
政府紙幣でも発行すんのかな
なんかつくづく終わってるな
国会質問等で、民主党は、白川総裁よくやってる、と
持ち上げてたような
日銀の現状の政策と民主党の考えは合致してるんだろ
53 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:49:06 ID:qxmkNbD/
デフレで喜ぶのは公務員ぐらい
>>49 金持ち?
貯金が多い人にとっては資産が増えるようなものだからな
>>52 というか、散々同意人事で蹴りまくって
白川にしたんだから、ほめないとどうもならんだろ。
まあ、それをあえてけなすのも民主のすごいところだが。
56 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:52:16 ID:gCdNtscH
>>41 まぁ、たしかにw
>>43 そう、資本主義はそんなもんだよw
でも、資本主義である前に、民主主義なんだぜ?w
最大多数の最大幸福を追求するのが民主主義国家の勤めな罠
>やなら北にでも逝けばぁ?
お約束の脊椎反射レスだけどw(ビジν+でこの手の頭の悪そうなレスは止めようぜw)、
北朝鮮(中国にしても)ってありゃ、むしろ本来その政治体制としては資本主義にとってこその理想だぜw
なぜなら、資本主義は本質的に民主主義と調和し得ないからw
多数派原理の民主主義は、少数の勝ち組、金持ちの利益を追求する資本主義とは相容れないからw
資本主義にとって民主主義は、勝ち組だろうが負け組だろうが、金持ちだろうが貧乏人だろうが等しく投票権が与えられ、
必然的に負け組であり貧乏人が多数派を占める以上、本質的に脅威以外の何者でもない罠w
資本主義にとっては政治権力と経済権力が渾然一体となった独裁体制こそが理想だろw"( ´,_ゝ`)プッ"
だからこそ日銀のような中央銀行が、民主政府からその独立性を保つことは、
民主主義体制下における資本主義にとって、経済権力にとって至上命題となる罠"( ´,_ゝ`)プッ"
金持ちは貧乏人が高い給料もらうのはうざいだろうな
そうか白川総裁は民主政権になってから本気出すんですね
59 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:55:17 ID:gCdNtscH
>>57 近頃の金持ちは、目先の利益追求に盲目になって、
労働者=消費者だということをキレイさっぱり忘れてるみたいだな"( ´,_ゝ`)プッ"
そして自ら墓穴を掘るわけだ"( ´,_ゝ`)プッ"
60 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:58:06 ID:oixHTlMR
白川と森永だったら、白川が正しいんじゃね。
頭の良さでいうとだけど。
頭の良さ=狡猾さ
62 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:02:56 ID:ELP+Se6e
インフレ・ターゲット・レンジの目標設定と金融緩和による国内経済の金漬けをやらねば。
それより派遣社員による賃金カットと、
低金利、ゼロ金利による金利搾取でドーピングしてきた日本経済。
それに追い討ちをかけるバブル崩壊に、長年のデフレ。
どう見ても危機的状況な日本。
中流層が貧困層となった今、どうしようも無いだろ日本。
64 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:05:03 ID:ELP+Se6e
>>60 頭のよさで云うと、お前の言っていることは、最低だな。
不況の原因を日銀に求めるのはただの八つ当たり。
台風の発生を気象庁に責任求めるのと同じ。気象庁には台風を消す力はない。
66 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:07:40 ID:9EZ0t4SU
デフレスパイラルの可能性もある日本の消費状況(KlugView)
物価の下落により消費の低迷に歯止めがかかるのであれば、
価格競争力のある企業において業績が改善し、
デフレスパイラルといった景気の底割れも回避できる目処がたちます。
しかし、「値下げによって消費が下支えされる」、というシナリオが、
徐々に「値下げしても所得が少ないから消費が低迷する」
というシナリオに移り変わる可能性が出てきています。
大胆な値下げ戦略などで業績拡大を続けてきた
日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)
の6月の全店売上高は、前年同月比2.9%減と、
41カ月ぶりに前年を割り込みました。日本マクドナルドは、
外食産業では数少ない「勝ち組」とされてきました。
その日本マクドナルドですら、前年割れになってきたことは、
消費の流れが変わってきたことを示しているのかもしれません。
http://www.gci-klug.jp/klugview/2009/08/04/006335.php
67 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:08:14 ID:BJvN/UZW
当座預金に付利つけて「緩和してマース」なんてよく言えると思うんだ。
バカだろ日銀。
68 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:08:52 ID:PAEZr1hG
日本は
10年以上もデフレを抜け出せてない
69 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:09:05 ID:oixHTlMR
>>64 まあそれは分かっていていっているだけど、
しかし実際森永の話と白川の話をどっち信じるかっていえば、
賢そうな白川を信じるってのが人情。
てかそもそも、日銀がいくら真水をばらまいたって、産業にそれを血肉にする体力がなければ、
インフレにならないでしょ。尿として排泄されるばかり。
70 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:09:18 ID:ELP+Se6e
>>59 それは大企業経営者が悟らねばならぬこと。
消費者=勤労所得者=自社社員 を知らず、国外の特アに投資ばらまきでは
企業も日本も潰れる。
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:09:50 ID:Vi+ZP4mh
だな、定価の15%しかさげてはいけません。送料無料のサービスも禁止。最低
500円を一律とること。
こうすると通販からリアル店舗にも人は舞い戻る。アマゾンくたばれ。
72 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:11:14 ID:OSXK1L7b
森永卓郎はデブオタだが本業に関しては信用できる
>>71 高齢化社会に突入だし通販は伸び続けるよ。
小売店は死ぬ。
ハイブリット・電気自動車の普及でガソリンスタンドも死ぬ。
生活は電気が主流の社会になりガス会社もピンチ。
音楽・映像・本・新聞もネット化され出版社も死ぬ。
どうなることやら
>>56 すまんが何言ってるかさっぱりわからないよ
75 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:22:24 ID:gCdNtscH
>>74 そうか。
なら逝くところまで逝けw
迷わず逝けよ、逝けばわかるさ"( ´,_ゝ`)プッ"
逝っても多分わからない
77 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:28:54 ID:9EZ0t4SU
ユニクロの売上げ減少と勝ち組がいなくなった消費
【ユニクロ】は7月の売上高が<4.2%減少:前年同月比>
したと発表しています。これは9ヶ月ぶりの減少となっており、
とうとう【ユニクロ】も売上げを落とすようになってきたのです。
また、【東京ディズニーランド】も入場者減から80%近い減益となっており、
単に天候が悪いだけではない状態になってきています。
*先日上空から東京ディズニーランドの駐車場を見ましたが、
昼頃というのに半分も埋まっておらず、『一体どうなっているのか?』
と感じていましたが、今回決算が発表になり、なるほどと理解できた次第です。
今まで消費の勝ち組といわれてきた【ユニクロ:東京ディズニーランド・任天堂】
の売上げ減少は、今の日本の消費の実態を明らかにしており、
サラリーマン世帯の収入急減もあり、今後消費は激減することもありえます。
78 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:43:08 ID:dFeqC07U
79 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:43:51 ID:7tXMbjsS
そろそろ経団連もなんか言わんのか?
頭よくてw人に文句つけるの得意なんだろ?
日銀法再改正とか公約させたらどーよ
民主と自民に
そうしたらちったあ見直してやらんでもない。
このままだと銀行もまたつぶれてたりで金持ちも死ぬだろ??
それとも自分だけ夜道を気をつけるか???
日銀によるとこれでもデフレじゃないらしいw
81 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:01:40 ID:b8uMICeb
>>69 白川は失われた10年の原因を資産デフレと認めている。
で、現在地価はまたまた下落進行形ww
資産デフレ再開しました、ありがとうございましたw
財務省公表の路線価では5.5%の下落。
国土交通省の公示地価は4%下落。
日銀のもつデータでは地価は上昇しているらしいww
この国の中央銀行はもうダメかもしれんねwww
というか未だにデフレ嵌りしてるの認めていなかったのか?
それじゃいくらなんでもアホ過ぎるだろ
そんなんじゃ効果的な施策なんて出来るわけないわな
そういえば去年のコストインフレのときはやたら嬉々として
物価の上ぶれリスクがどうたらこうたら言ってたよな〜。
日銀の金利政策でどうなるもんでもなかったくせに。
その一方で1.7%もの物価下落については「デフレの恐れなし」だもん。
84 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:07:36 ID:XqGr4vmR
他の理事は小泉竹中の息がかかっいて未だに新自由主義を引きずっているんでしょ。
85 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:14:12 ID:/c0stt2I
天候不順で野菜が不作になって高騰したら
デフレ脱却と言いそうな日銀w
86 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:14:17 ID:BMTjHcTL
>>84 新自由主義とデフレは関係ない。竹中自身もインフレターゲット導入を望んでたみたいだし
なんでマネーサプライをじゃぶじゃぶ増やさないの?
とりあえずやりすぎなければバブっても問題にはならないでしょ
88 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:22:30 ID:oixHTlMR
>>87 まじに専門家がいたらききたいんだけど、
マネーサプライが増えると投資が増えるっていうのは、経済学では実証済みなのか。
ロバを水辺に連れて行くことはできても、無理やり水を飲ませることはできないっていう比喩をきいたことがある。金融政策の本質的な限界を説いたものだとか。
89 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:29:22 ID:RGt6nkjw
ロバに水飲ませるなんて簡単。水辺に連れて行く前に、さんざん
走らせればOK。止めたって自分から飲みたがるさ。
銀行をジャブジャブにしても意味ないって。
供給じゃなくて需要が足らないんだから。
ガンガン刷りまくって子供生んでくれた中間層に給付金120万くらいだせばいいんだよ
91 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:40:17 ID:oixHTlMR
>>90 自分のいっていることの矛盾に気づいている?
92 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:41:16 ID:XqGr4vmR
景気を縮小させて外資に日本の財産を叩き売ろうとしているんだから経済対策は自民党が政権を握っているかぎり大々的にはやりません。景気回復すれば高くて買い手がつかないですからWWW
93 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:44:32 ID:PAEZr1hG
日銀て実は馬鹿なんだろ
40年前の経済学を今も信じてるふるい人間に総裁を頼むからこうなる
>>88 IS比とは別に、デフレ状態だと下方硬直性のあるものがダメージになる。
例)
・借金の重篤化=マイナス金利はないから、普通のプレミアム以上の金利の借金しか出来ないことがある→住宅ローンの重篤化など
・賃金の下方硬直性=額面据え置きなのに実質賃上げのため、正規雇用の賃金比重が上がって採用抑制や非正規を使わないと賃金が払えない状態に
etc.
基本的にはデフレ状態は円の価値が上がることだから、金持ちに有利で貧乏人には不利。
あと額面固定で貰ってる公務員とか共済年金受給者にも有利。
そのぶんの負担は民間の現役が負うことになる。
95 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:48:10 ID:1gvr7lEP
96 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:48:38 ID:D0orP5eX
森永は改革派(笑)に比べたら遙かにマトモ
金持ちに重税がちょっと行き過ぎだけど
このおっさん、年収300万円で生きる方法みたいな本売りまくってる人だろ?
で、印税でたらふく旨いもん食ってあの体型。
言ってることはマトモだけど、胡散臭いは否めない
99 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:00:02 ID:oixHTlMR
>>95 需要がないんだったら、家計にばらまいても同じことだろ。
やはり銀行口座にたまるだけ。
>>18 時限立法で消費税廃止すればよい。5年くらい
エコポイントとかそんなんじゃなくて
つーか本来森永はネオリベ路線で得する側
なかなか言えることじゃないぞ
>>99 需要を作るためにばらまくんだけど・・・w
102 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:07:36 ID:1gvr7lEP
>>99 ん〜〜〜〜〜???今まで待たせて反論がそれかよ????
オレの「需要」の使い方間違えたか?
いまの日本の問題は「カネを持つ層(老人)が消費しない、カネを持たないが消費したい層が給料をもらえない」っていうロックアップが主な原因だろ。
だったら強制インフレで富裕層からインフレ税を強制徴収
→カネを持たないが消費需要がある子供を生んだ中間層にバラマキ→消費創出→経済回りだす
「インフレしますよ〜〜〜!!」って公言しても銀行にに貯金する馬鹿のカネはインフレでアボーンさせればいい。
老人が主なターゲットだな。
子供を持つ層は言われなくても消費できる。いくらでも消費してくれる層がいるのに
バカな老害どもは
「消費してくれない」「消費してくれない。」「商品に魅力がないからだ。」「付加価値が少ないからだ。」
アホかと。
単にカネが無いだけじゃ。
カネがあればいくらでも消費してくれる家族はいるんだよ。
103 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:08:45 ID:phkvrC9J
給料もらってもパチンコ依存症だからパチンコに金投じてしまう→モノが安くないと買えない→デフレスパイラル
有効需要を壊滅させてるパチンコを完全に消滅させない限りもう日本経済は何やっても無駄
アメリカのカジノ全産業総売上7兆円
日本のパチンコ産業だけの総売上21兆円
そりゃ経済も萎むわ
104 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:09:17 ID:oixHTlMR
>>101 もしばらまいて需要がつくりだせるなら、銀行から企業に金を流すのはなぜだめなのか。
105 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:10:09 ID:FrAuzvvQ
別にパチンコ産業が金を全て金庫に貯め込んでる訳じゃないからねえw
106 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:10:30 ID:1gvr7lEP
若くて子供生んでくれる現役世代がカネをたくさんもらえて消費してくれれば経済も回りだす。
工場の稼働率もあがる。
結果、需要が増える。
需要が増えれば供給力を増やしたい→じゃあ、銀行からカネ借りて投資して工場大きくしようか、期間工ももうちょっと雇おうか
→さらに経済が回りだす。
鶏か卵かだけど、いまやるべきは現役世代への援助だ。
107 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:12:12 ID:phkvrC9J
>>105 乗数効果も無いしねぇ
トヨタに金が21兆円も流れれば下請け孫受けに10数兆円の仕事が発生して経済波及効果高いけどパチンコに21兆円流れたらそこでストップだもんね
実際パチンコで儲けた奴が消費してるかどうかもわからないし
本当パチンコって有害だよな
108 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:13:40 ID:FrAuzvvQ
>>104 だからさ・・・物を買う側がいないと意味ないわけ
なんで売る側にばらまくの?w
企業に金渡したって需要が見込めなきゃ新規投資もしないし雇用も増えない
109 :
押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/08/05(水) 03:13:53 ID:OKauLv4p
110 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:14:34 ID:1gvr7lEP
>>104 企業は何のためにカネが必要なの?
そこから考えてくれよ。
思いっきり原則論だろ。
企業は
「モノが売れるから設備投資しよう。」→「銀行からカネ借りよう。」となるわけだよ。
じゃあ、モノが売れなければ?
設備投資もしないし、人も雇わないよ。
モノが売れないのはなぜ?
「魅力が無い。」「高い。」「別にいらないし。」
違う!!!
単に消費したいけどカネがないだけなんだよ!昔も今も変わらず若者、若年層。そして子供を生んでくれそうな現役世代は消費性向が高い。
こいつらにカネを回せばいくらでも消費してくれる。
サラ金がなんであれだけ流行ったのか。
貸し金業法改正でそこの蛇口も閉めてしまった(あれはあれで正しいかもしれんが)
だったら政府が若者に思いっきりばら撒けばいい。
いくらも消費してくれるよ
111 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:15:20 ID:oixHTlMR
>>102 それじゃ、需要がないのでなくあるわけだな。
そういうことならおおむね同意する。
でも、そういうのは日銀の範疇でないな。分配政策の問題。
112 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:15:49 ID:phkvrC9J
パチンコに流れてる金がまともな企業に流れてたら日本社会にどんだけいい効果が生まれることやら
パチンコに金流れると企業に金流れないから従業員の給与も上がらないし子供育てる余裕も生まれないし
パチンコって少子化も誘発してるんだね
パチンコって本当に日本経済の癌細胞だよね
精神も病ませるし子供はネグレクトされるしクズ国家に金は流れるし
113 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:16:15 ID:D0orP5eX
トヨタに21兆円流れても車買う奴いねーよ
中国に工場が建つだけ。
乗数効果も中国で発生します
114 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:16:52 ID:FrAuzvvQ
需要 を気持ちの問題としてとらえてるようですw
日銀がやらずぼったくりなのは今に始まった話じゃないじゃん
何もしてないどころか足引っ張りまくり
ぶっちゃけお札する輪転機回してるから権威があるだけでさw
116 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:18:26 ID:phkvrC9J
>>113 トヨタを例に出したのはパチンコ産業が乗数効果を食いつぶしてることを説明するため
パチンコが無くなれば21兆円の1.0+α倍の経済拡大効果が見込まれる
本当パチンコ産業って日本経済の癌細胞だよね(´・ω・`)
117 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:19:37 ID:FrAuzvvQ
元凶がパチンコ(笑)
物事を単純化するのが好きなようで
118 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:20:51 ID:phkvrC9J
>>108 そうだよね(´・ω・`)
需要が見込めなきゃ投資しても無駄だよね(´・ω・`)
パチンコ21兆円産業が需要食いつぶしてるんだもんね(´・ω・`)
本当はまともな企業のまともな製品買いたいんだけどパチンコに金使っちゃうんだよね(´・ω・`)
119 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:21:03 ID:1gvr7lEP
供給能力の強化したい=銀行をジャブジャブにして企業に投資させる
これなら正しい。
でも、今の日本の問題は「過剰な生産能力」なわけだよ。
だから工場も止めるし、期間工も雇い止めにする。供給能力を強化してどーすんの?
そんな中で銀行ジャブジャブにして「さあ、企業に投資しろ!」といっても企業側だって借りたくないだろ?
「何に投資すんの?工場?いらないよ。余ってるんだし。」
じゃあ、土地か、不動産にでも投資しようか?それなんて90年代バブル?
日本の供給力は異常なんだよ。
それを満足させるだけの消費がないから国外に消費を求めざるを得ない。
なんで国内の潜在需要に目を向けないんだ!
国内にいくらでも消費してくれる人間はいるだろう!
潜在需要を本物の消費に変えれば企業の資金需要も増える
そこから銀行ジャブジャブ政策でもやればいいだろ
120 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:22:35 ID:phkvrC9J
>>117 21兆円って大きいよ(´・ω・`)
パチンコが雇用生み出してるって言う馬鹿がたまにいるけどパチンコ屋に勤めてたら転職なんてできないよね(´・ω・`)
まともな企業に21兆円流れてたらそこでの雇用は転職可能性高いよね(´・ω・`)
パチンコは雇用も食いつぶしてるんですね(´・ω・`)
パチンコの換金を合法化して、換金税かければよろし。
換金額に対して40%程。
パチンコも廃れるし、それでもかなりの税収になるでしょ。
それで低所得層の減税すればよろし。
現金ばらまきはだめな。パチンコに流れるから。
122 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:23:10 ID:FrAuzvvQ
21兆円が金庫に眠ってる訳じゃないから
123 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:23:37 ID:oixHTlMR
>>108 そういうあなたの見方も一方的でさ、
買いたいものがあってはじめて需要が産まれるともいえるでしょう。
そこでだ、果たして日本でいま足りないのは、基礎的な生活需要なのか、それとも成長力のある産業なのかってことは、よく調べないといけないだろう。それによって、金をばらまくところも違ってくる。
124 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:25:34 ID:phkvrC9J
>>119 本当は消費者だって消費したいけど21兆円もパチンコに投じてしまうんだよ(´・ω・`)
パチンコやって気分が晴れるわけでも精神が豊かになるわけでもないけどパチンコ依存症だから21兆円も金投じてしまうんだ(´・ω・`)
パチンコ潰せば21兆円以上の消費が生まれて企業も万歳だよね(´・ω・`)
潜在需要はパチンコ撲滅にこそあるわけだ(´・ω・`)
125 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:25:52 ID:FrAuzvvQ
成長力のある産業 とやらも需要が有って初めて成り立つんですw
まずセイの法則から脱して下さい
126 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:26:17 ID:Us19ylNy
物価については、別の見方がありえる。
例えば、缶ジュースの値段だが120円前後は米国と比較しても高すぎだし、
米価は今でも5倍はするし、住宅も同じ面積なら5倍以上ではないか。
政府が戦時統制で価格を現在も引上げている要素が高いから、
世界に合わせるなおなら統制の撤廃と価格の更なる下降が必要になる。
127 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:28:47 ID:phkvrC9J
>>122 じ ゃ あ ど こ に 行 っ て る の ?
あの21兆円の金が子供を養い、育てるための金に使われてたなら少子化もこんなに酷くなくて済むのにね(´・ω・`)
21兆円が金庫に眠ってなくてまたそこから消費に回されてるからOKだとするなら大増税にも反対する理由は無いよね(´・ω・`)
しかし本気で言ってるのかなぁこの人(´・ω・`)
>>110 >111 >119
言っておくが、「老人から取れ」は果てしなく難しいぞ。なにしろ定年後がかつてない長さ。
50台以上の平均純資産2000万円をもってしても、1年ずつ使うと100万円しか使えない。
まあなんというか……金に「貯める」機能があるおかげで、生産と交換がうまく回っていないという感はあるがなあ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:29:15 ID:oixHTlMR
パチンコをいっているひといるけど、
いうなら、日本でパチンコよりも魅力的な商品があれば、そこに金が流れるわけだ。
企業がそういう商品を開発するための投資を促すってことを考えなければならない。
抑制されてしまっている若年層の基礎的需要を掘り起こすべく手当することはもちろん一方でやりながら。
130 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:29:47 ID:phkvrC9J
>>125 そうそう需要があってこそ経済は回るんだよね(´・ω・`)
その有効需要を食いつぶしてるパチンコ21兆円産業は本当に日本経済の癌だよね(´・ω・`)
131 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:30:44 ID:FrAuzvvQ
>21兆円が金庫に眠ってなくてまたそこから消費に回されてるからOKだとするなら大増税にも反対する理由は無いよね(´・ω・`)
なにこのトンデモ理論w
ID:FrAuzvvQ
ID:1gvr7lEP
の2人に質問したいんだが、
「カネはやらんが生産設備は貸してやる」といわれたらどうするかね。
需要と供給を直接結びつけるならそれが一番早いんだが。
133 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:31:05 ID:1gvr7lEP
>>123 オレのレスにケチつけといて反論なしかコノヤロー
その「成長力ある産業」の最初の消費者は誰だよ?アーリーアダプターは分厚い中間層の中にいるマニアやオタクから始まるんだぞ。
一部の物好きが新しいものを買ってみる→良いモノならだんだんマジョリティーも買ってくれる
ソーラーパネルなんかが例になりそうか。
どんな産業でも最初のドライブをかけてくれるのはある程度小金をもった中間層がいるからなんだよ。
富裕層だけじゃ数少なすぎて産業として立ち上がらないし、貧乏人はそもそも買えない。
134 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:31:40 ID:D0orP5eX
パチンコから半島に流れる額が今いくらなのかしらんけど、
残りの額は、消費者に還元されたり、従業員の給料になったり、経営者の消費になったり、パチンコ台の購入に充てられたり、コンテンツ業界の著作権収入に充てられたりするわけだろ
それが全部消えて、それで食っていた人間が失業した分を補うほどの経済効果は本当にあるのかね?
135 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:32:00 ID:phkvrC9J
>>129 パチンコは店側も客側も犯罪だしねぇ(´・ω・`)
麻薬打ち込んどいて麻薬が我慢できないのは甘え、他の娯楽を見つけろってのは無理だよ(´・ω・`)
パチンコよりも魅力的な商品を供給しろって言われても賭博は依存症が強いから世界中で賭博の規制がされてるんだけどね(´・ω・`)
136 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:33:29 ID:FrAuzvvQ
>>132 工場休めて非正規切ってる様な状況で設備借りるの?
まあ多少マシになってるようだけど
137 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:33:41 ID:1gvr7lEP
>>132 > 「カネはやらんが生産設備は貸してやる」
もう少し主語とか入れてくれないとなんとも議論しようがないわ。
何いってるのかわからん
138 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:34:09 ID:phkvrC9J
>>134 所詮固定費ですからね(´・ω・`)
変動費で商売やってるところに金が流れた場合の経済効果となんか比較になりませんよ(´・ω・`)
パチンコは精神も病ませるし経済は停滞させるしで最悪だね(´・ω・`)
日銀はパチンコ業界に資金流出するべき
そうすれば店側も客も儲かってみんなうまくいく
140 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:34:23 ID:oixHTlMR
>>125 おいおい、成長力のある産業は需要も一緒に作り出していくだろうよ。
需要というのをスタティックに捉えているんでないの。
141 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:35:39 ID:FrAuzvvQ
>成長力のある産業は需要も一緒に作り出していくだろうよ。
あーやっぱりこういう宗教の人なのね
こういう宗教徒には何言っても無駄だからな
142 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:35:41 ID:phkvrC9J
パチンコ21兆円に流れてる金が子供を産み育て、子供を産み育てるために使われていたならこんなに少子高齢化に悩まないのにね(´・ω・`)
パチンコって少子高齢化も誘発してるんだね(´・ω・`)
143 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:35:44 ID:zzU/b21u
>>127 実際パチンコ30兆円産業なんて虚像もいいとこだよ。
144 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:36:30 ID:zzU/b21u
>>129 身近にある単純なギャンブルに勝るモノってなかなかないよ。
しかし日限がデフレ認めてないってのは初耳だった
146 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:36:49 ID:1gvr7lEP
後進国でなかなか「新しい、成長力ある産業」いわゆるベンチャーが立ち上がらないのは
そういう国の国民経済がいびつだからだ。
一部の超々富裕層と超絶貧乏人の構造がなかなか中間層を生み出せない。
余裕を持った中間層こそが「新しい産業」の培養地だ。
森永の駄目な所は全てにおいて状況に合わせようとする所。
148 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:37:26 ID:D0orP5eX
パチ厨はネットばっかりやっている俺に比べたらよほど経済に貢献しているのは間違いないw
何十時間やってもネット代(定額)と電気代しかかからないからな
149 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:38:09 ID:phkvrC9J
>>143 レジャー白書に抗議してちょ(´・ω・`)
世界恐慌なのに何あの活気(´・ω・`)
精神病ませるだけで日本の経済成長にも貢献せず、科学技術の発展にも貢献せず、子供産み育てるための費用としても貢献しないあの金は本当に・・・(´・ω・`)
>>136 了解した。
「どうせ物は余っているんだから仕事がなくて寝ている俺にもタダでよこせ」ということね。
>>137 自給自足だよ。「自分がほしいものは自分で作る」これが一番シンプルな経済の形。
「需要はあるんだよ」と叫ぶなら、なんで自分で作らないの?と。
151 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:39:33 ID:FrAuzvvQ
百歩譲って 成長力のある産業 とやらが需要を作り出すとしても
日本全体で見ればどこかの需要を奪っているだけ
国家経済としてはプラマイゼロもしくはマイナス
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:39:48 ID:1gvr7lEP
>>128 徴税するわけじゃねえんだ。
インフレ起こせって言ってるんだよ。ロン・ポールが聞いたら激怒しそうだけどな。知ったことか。
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:40:09 ID:phkvrC9J
アメリカの全カジノ産業の総売上7兆円
日本のパチンコ産業の総売上21兆円
どうしてこれを異常に思わないんだろう・・・(´・ω・`)
経済を停滞させている元凶だと思えないんだろう(´・ω・`)
154 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:41:03 ID:oixHTlMR
>>146 あんたのいっていることはいちいちもっともなんだけど、
ただそれは産業政策以前の問題でしょう。
ジンバブエの貨幣を円に切り替えれば良いんじゃない?
156 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:42:03 ID:phkvrC9J
そりゃ日本が没落するわけだよ(´・ω・`)
日本の科学技術を発展させるわけでもない日本国民の精神を豊かにするわけでもない21兆円もあるクズ産業を放置して大して効果ない経済政策を声高に主張してるんだもん(´・ω・`)
157 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:42:27 ID:D0orP5eX
パチ厨が全員2ch廃人に転職したらどうなるんだろうな
ネトゲ廃人ならオフで廃人同士気があって結婚したりすることもあるの?よくわからん
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:43:24 ID:1gvr7lEP
>>150 何言ってるのかわからない。「分業」を否定?
それぞれが得意なことに専念して生産性をあげていったからここまで日本が豊かになったんじゃないの?
子供に高等教育を受けさせたいから自分で授業?w
ソーラーパネル乗っけたいからギコギコのこぎりで日曜大工??w
それで生産性暴落させて国の土台から崩壊させて何の解決に?
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:43:35 ID:FrAuzvvQ
>>150 好きだねえ個人に責任を転嫁するのがw
一人の超勝ち組と九人のホームレスより七〜八人の中間層を作り出す政策をとるのは
効率を考えると当然だろ
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:45:01 ID:phkvrC9J
パチンコ21兆円産業の金が輸出企業に流れてたらどうなるんだろう(´・ω・`)
国際競争力を上げるための研究開発費が膨れ上がって円安で中国や韓国と勝負する必要性が下がる
ってことはちょっと円高でも貿易勝負できるようになる
資源が安く買えるねぇ生活が豊かになるねぇ
パチンコに21兆円流れたらその機会全部奪っちまうねぇ(´・ω・`)
162 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:46:51 ID:oixHTlMR
>>151 それは単純に需要を生み出していないってことだろ。
日本の現状がそうであるというのは、正しいだろうけど。
需要があったから自動車がつくられたのではなく、
自動車という魅力的な商品が需要を喚起したような意味で、
日本にいま魅力的な商品はあるのかといえば、見あたらない。
163 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:48:01 ID:phkvrC9J
21兆円の金が流れてたらパチンコに流れてても真っ当な企業に流れてても同じって考えてる奴頭おかしいよね(´・ω・`)
そりゃGDPは名目上変わらんかも知れんけど生活の豊かさ、精神の豊かさ、国際競争力の成長
すべてを奪ってるのにね(´・ω・`)
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:48:47 ID:FrAuzvvQ
ブードゥー経済学の患者には何を言っても無駄なようです
>>158 いやいや。分業は否定してませんよ。
・分業を否定しない
・所得と労働は等しく分配すべき
→ワークシェアを主張するのが筋
という方向に流れるわけで。
一番原始的なところに戻って、そこからあなたの考えを一つずつ拾って、
そんであなたにぴったりな政策がなにかというのを知りたいということですわ
>>159 あなたの主張からしても多分ワークシェアかなあと思えるが、ちょっと違う気もするので、もうちょっと考えてから挑発してみるわ
そりゃ現状はデフレスパイラルだけどさ。
人口減ってジジババの国になってんのに成長路線つっても無理。
無理して国家破産するより、静かに老いぼれてくのが一番マシ。
若者は国を捨てろ
167 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:50:43 ID:kqcXI8aZ
パチンコ業界はスロットが安倍さんに規制強くされて壊滅的になってる
安倍に感謝するんだな、あとはパチンコを規制するだけ
168 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:50:49 ID:phkvrC9J
>パチンコ21兆円産業の金が輸出企業に流れてたらどうなるんだろう(´・ω・`)
>国際競争力を上げるための研究開発費が膨れ上がって円安で中国や韓国と勝負する必要性が下がる
>ってことはちょっと円高でも貿易勝負できるようになる
>資源が安く買えるねぇ生活が豊かになるねぇ
>パチンコに21兆円流れたらその機会全部奪っちまうねぇ(´・ω・`)
パチンコ擁護の常習賭博罪に該当する犯罪者はこれに反論しろよ(´・ω・`)クズガ
169 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:51:58 ID:FrAuzvvQ
雇用者報酬、可処分所得が減り続けていても日本全体の需要を膨らませる 成長力のある産業 かw
宗教の教典に出てくるような現実離れした企業ですね
>>166 破産から一番遠い国が日本です
170 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:52:08 ID:1gvr7lEP
>>162 「魅力的な商品」の定義ってなに?
要は「売れるモノ」だよね?
「売れる」ための条件ってなに?
消費者が「おっ!?これ欲しいな。貯金するか、サラ金でちょっと前借りして買ってみようかな?」って思うことだよね?
で、可処分所得がギリギリで貯蓄率もアメリカを抜いて世界最低レベルまできたわけだ。
別に贅沢してるわけじゃない。
毎日せっぱつまって生活してコレだ。
サラ金で借りようとしても年収制限で借りられない。
じゃあどうしようか?
買 わ な い よ !
したくてサイレントテロしてるわけじゃないんだって!
171 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:53:58 ID:FrAuzvvQ
デフレ日銀
増税財務省
小さな政府マスコミ
構造改革国会議員
日本を滅ぼす四大勢力
172 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:53:59 ID:phkvrC9J
真っ当な企業に就職して一生懸命仕事してもパチンコに金奪われるなんて精神病んじゃうよねぇ(´・ω・`)
パチンコに消費者の金奪われてるから消費者にさらに自分の企業のモノ買わせるのいっそう大変になるねぇ(´・ω・`)
サービス残業とかもしないといけなくなるねぇ(´・ω・`)
パチンコって真っ当に働いてる労働者まで不幸にしてるんだね(´・ω・`)
>>158-159 では次の質問。
「需要はある」だけじゃぜんぜん分かんないんだよね。
たとえば、その欲しいものがタダみたいな値段で提供されればお前ら困らないんだよな?
結局何が欲しいん?
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:57:36 ID:oixHTlMR
>>170 さっきから、おれはべつにあんたの意見に反対しているつもりはないんだけど。
てかおおむね賛成だといったはず。
産業のイノベーションと、消費者の生活の安定というのは、車の両輪でしょう。
175 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:57:40 ID:1gvr7lEP
この世に絶対的な基準で「魅力的な商品」なんてあるわけがない。
消費者がカネを出してくれるから精巧につくったゴミが「財貨・サービス」として立ち上がるわけだ。
別にカネ出してくれればどんなものでもいいわけで
チューリップの球根でもベビーシッターチケットでも不動産でも証券化商品の紙切れでもいいわけだよ。
で、わざわざそんなバブル商品で経済回そうとしなくてもファンダメンタルな部分で消費してくれる層はいるんだよ
なんでそこを援助してやらないんだ
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:58:24 ID:kqcXI8aZ
これは正しい、日本が成長するには日銀が市場に金増やしてインフレと円安にするしかない
てかなんでパチンコスレなってんの?
パチ屋なんてプチバブルの時点で既に規制入って終わってただろ
178 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:58:31 ID:FrAuzvvQ
どうでもいいけどタダみたいな値段じゃ企業が儲からないよね
>>1 う〜ん、日銀を支持するわけではないが、森永さんの議論はちと説得力がないかな。
消費者物価指数と賃金の下落については、まだ長期的な傾向とまで言いきれない。
また、それを補足する形で示されている事象も実質、大手小売業の一つだけであって、
業界の構造的要因の影響を受けている可能性も大きく、日本経済全体の傾向を論じる上
では、不十分だな。
ここは判断を保留して、もうちょい慎重な議論が必要だな。
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:00:32 ID:1gvr7lEP
>>173 > たとえば、その欲しいものがタダみたいな値段で提供されればお前ら困らないんだよな?
>その欲しいものがタダみたいな値段で提供
それをデフレといって反対してるんだが・・・
181 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:01:19 ID:G6fOTq4C
日銀はずっとデフレスパイラルって、
言い続けていたのでは。
少なくとも7〜8年前から1年半前までは、
言い続けていたぞ。
ここ1年以内にデフレスパイラルから脱却したって、
日銀は言っていたの?
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:01:39 ID:phkvrC9J
>>177 >てかなんでパチンコスレなってんの?
パチンコが日本の経済成長、精神的向上、国際競争力の成長を大きく蝕んでいる元凶だからです(´・ω・`)
すなわちパチンコを撲滅させれば日本経済や国民の精神は劇的に改善するのです(´・ω・`)
だからこのスレでパチンコ撲滅が声高に主張されているのです(´・ω・`)
>パチ屋なんてプチバブルの時点で既に規制入って終わってただろ
未だ21兆円産業です(´・ω・`)
GDPが日本の3倍以上のアメリカの全カジノ産業総売上7兆円に比べると異常な規模です(´・ω・`)
>>180 「欲しいものはなんでもタダで手に入る」ことになったら、所得はまったく必要なくなるだろ?
反対する理由がないじゃない。
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:04:08 ID:kqcXI8aZ
>>179 日本は10年間くらいデフレ状態です
デフレで企業が儲からない円高で輸出しても海外で売れない
なのにさらに金融規制してデフレにしようとしているのが日銀、もはや売国奴かと
185 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:04:22 ID:FrAuzvvQ
186 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:05:30 ID:phkvrC9J
>>181 少なくともプチバブル入った時点で止まってたが
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:07:52 ID:phkvrC9J
むしろ世界がバブルに湧いてた頃は軽くインフレになってたね
>>182 阿保らしい
街出てみろよ客なんか全然いねーよ
190 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:09:07 ID:1gvr7lEP
>>183 > 「欲しいものはなんでもタダで手に入る」
これがどういうことかわかってる?
「欲しいモノ(を作ってる人間の人件費)はタダ」っていってるのと同じだよ?
お前らも給料もらってパソコン買ってプロバイダ契約してこうやって2ちゃんに書き込んでるんだろ?
「来月からおまえの給料タダな。」っていわれておかしいと思わないならそっちの縮小(デフレーション)経済を支持すればいいよ。
インフレは別に悪いことじゃない。
もともとは経済拡大(インフレーション)の意味だった。
みんながカネを持つ→じゃあ、新しいもの買ってみようか?子供にもっといい教育受けさせようか?
こうやって発展してきた。
191 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:09:12 ID:FrAuzvvQ
日銀にとっちゃ原油高による物価高騰でデフレは終わったという認識なんじゃねーのw
192 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:10:08 ID:phkvrC9J
>>189 企業が仕事無くて金回らなくてひいひい言ってるのにピロロロロロォォジャララララアアラアアってうるさいです(´・ω・`)in埼玉
>>188 あのとき金利上げなかったから去年下げるべきときに下げようがなかった
日銀のあほー
194 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:11:26 ID:phkvrC9J
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:13:25 ID:phkvrC9J
>>193 何で買いオペやらんのか不思議でしょうがないねん
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:15:07 ID:FrAuzvvQ
むしろ日銀は国債売ってるからなw
>>190 > 所得はまったく必要なくなるだろ?
のところが読めてないなあ。
> パソコン買ってプロバイダ契約してこうやって2ちゃんに書き込んでるんだろ?
パソコンとプロバイダが無料になればいいだけの話ではないかね。
新しいものもなにもかも無料で手に入れば、金など介さなくてもいいと思わないかね?
198 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:17:02 ID:kqcXI8aZ
199 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:18:30 ID:phkvrC9J
日銀が刷らないのは何でだろう
世界中の通貨が安定してないから円安にスンナって国際的密約でもあるのかしらん
200 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:18:48 ID:FrAuzvvQ
中国経済にとってもメリットなんかないよ
完全にキチガイ集団
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:20:18 ID:1gvr7lEP
>>197 それは共産主義といって失敗しました。
現代の資本主義社会ではインフレか、
あるいは所得保障(生活保護などの社会保障、ベーシックインカム)などでそれを参考にした政策を考えているけども
すべてが無料の共産主義とは似て非なるものです。
すべてが無料になるとそれを維持するコスト分配の問題が生まれる。
必要もないのに維持され、必要なのになかなか投資が回らない。
こうやって共産主義は生産性を落としていきましたとさ。
どうやってこの分配を解決したか?
みんなが欲しがる商品を売る企業に投資する→資本主義が効率的だってわかったわけだ。
202 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:22:16 ID:oixHTlMR
>>199 たとえすっても、いまの状態だと、経済の血液になるというよりも、
局所的なバブルを生み出すだけだからでしょう。
てか、円安はだんぶ進んでいるよ。
>>201 さらに、ナイト的に考えると共産主義では、不確実性を受容する企業家職能の担い手に対して、
労働に対する賃金以上の利潤を配分できないわけで、新しいビジネスや製品が提供されなくなり。
経済全体が停滞しちゃう。
>>201 OK。
金の必要性を「市場による需給の最適化」にあると見ているわけね。
人々が生産性に応じて所得を得れば、ベーシックインカムは必要ないような気がしますが、どうですか?
205 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:25:33 ID:phkvrC9J
>>202 やはりパチンコを潰して需要を喚起させるしか無いようだな
206 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:26:08 ID:1gvr7lEP
だから、企業への資金供給を行うための札が個人に必要になる
「いいモノ作ってるねえ!買うよ!」の意思表示を示す札・投票権=貨幣を否定するとカネの流れが非効率になる。
207 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:27:12 ID:kqcXI8aZ
>>199 バブルでインフレが嫌いになったんでしょ、デフレだと日銀は批判されないからね
208 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:30:20 ID:FrAuzvvQ
管理通貨でデフレの方が遙かに批判されるべき
209 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:31:42 ID:phkvrC9J
確かにそうだけどパチンコ放置の方が遥かに批判されるべき
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:32:04 ID:1gvr7lEP
>>204 >>206にも書いたけど「一票の格差」と同じ問題だと思ってるよオレは。
老人がたくさん票を持ってるんだ。
そして、未来を生み出すはずの若者や子供を生む現役世代の票が少ない。
国の仕組みを決める票への決定権を持たない・持てない。
これと同じように未来の産業を決定させる投票権=貨幣を若者が持てないんだ。
老人8000万票と若者(労働者)4000万票でどっちの意見が通りますか?老人の意見が通っちゃうんだよ。
だったらインフレ起こして
「全部で1億2000万票しかないけど一気に3億票にします!」
「働いてる人は働くごとにどんどん票を稼げます!」
こうすれば働かない老人8000万票が固定され若者2億2000万票になる。
分配も若者主導になる
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:32:05 ID:kEj9jsau
パチンコの経済効果は計り知れません。
パチ屋に乗って行く軽自動車ばかり売れます。
生活保護を当て込んだ貧困ビジネスも盛んになります。。
肺がん、難聴、精神疾患などで医者が儲かります。
自殺者により葬儀屋、石屋、僧侶が潤います。
212 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:37:31 ID:phkvrC9J
>パチンコの経済効果は計り知れません。
不の経済効果は確かに計り知れません
正の経済効果はたかが計り知れます
>パチ屋に乗って行く軽自動車ばかり売れます。
パチンコが無ければもっといい車が売れます
>生活保護を当て込んだ貧困ビジネスも盛んになります。
増税に苦しむ一般労働者にとってはいい迷惑です
>肺がん、難聴、精神疾患などで医者が儲かります。
たかが知れてます上に医療費は一般労働者も負担しています
>自殺者により葬儀屋、石屋、僧侶が潤います。
パチンカスが真っ当な人間になった方が社会にとって有益です
>>210 その理屈だと、「最適化のインセンティブ」としての金の流れと、「投票権」としての金の流れが矛盾することが起きえるね。
得た票数=次回の投票権の数だから、集票のインセンティブが働き、それが生産の最適化の原動力になる。
誰もが投票権を持つように再分配する/薄める → 票を集める意味はなくなる
ここの矛盾があなたの理屈の弱点であり、
またあなたの説明が日本経済の記述として正しいのだとすると、日本経済の弱点でもある。
この点はどう考えるのかな?
214 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:39:21 ID:phkvrC9J
このスレの結論としては日銀は投機を警戒して刷るに刷れない
ゆえに需要を創出するしかないからパチンコを潰せと
パチンコに流れる金を真っ当な企業に流せと
215 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:41:50 ID:EWvUAD+T
>>210 よく解ります。早くペットにも選挙権が認められる日が待ち遠しいですね。
サブプラバブル作ったのは日銀だからな
自重してんでそ
217 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:44:49 ID:kqcXI8aZ
さすがにもう時間ムリ。
コテつけとくから議論したけりゃお前も付けろ。
また来るわ
富の総量=貨幣
金本位制の限界
1次2次産業からサービス産業へのシフト
ここらへん勉強しとけ
219 :
◆iLTFSmWOLY :2009/08/05(水) 04:48:28 ID:1gvr7lEP
ああ、やっぱりいっとこう
>>213 > 誰もが投票権を持つように再分配する/薄める → 票を集める意味はなくなる
だれもこんなこと言ってねえ。
重み付けの成分を変えろといってるんだ
何も生み出さない老人から現役世代へ票の重み付けをシフトさせろと。
>>219 それだといっていることが整理しきれていないなあ。
「資産を制度的に劣化させることで保存機能を落とす」というところだろう。
後であなたの主張を卑近な言葉に落としたものをまとめておくよ。
221 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:55:50 ID:7u89SNjV
パチンコには景気を左右させる程の影響力ないし。
てかむしろ景気には限りなくプラスになってるだろ、パチンコのおかげでどれだけの雇用が生まれているか考えてみろ。
ついでに製造会社やアニメ産業等も儲かってる。
日本のパチンコメーカーの実力は世界一だよ。むしろ世界進出してアメリカのロスをパチンコで駆逐してほしいね。
222 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:00:56 ID:phkvrC9J
>>221 パチンコに勤めてる奴なんて転職できないから将来悲惨だろ
まともな企業に金流れてそこで雇用つくった方がいい
それとパチンコ擁護する奴は
>>161に反論してから寝言ほざけ
223 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:01:44 ID:phkvrC9J
しかもアメリカのカジノは外国人が金を落としていく
日本のパチンコは日本人が朝鮮人に金を落とす
最悪だわ
パチンコにプラスの効果があるなら韓国でも台湾でもパチンコ規制されるわけが無い
本当にパチンカスって頭が悪いな(´・ω・`)
じゃあ
>>161 21兆産業なのに21兆流れる?
寝言は寝て言えw
226 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:10:21 ID:KUsCEbA1
すれ違いだが、ナイタイ出版がつぶれたな。
日銀のネタでなんでパチの話題になるんだ?
ビジネス板のレベルがわかるなw
228 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:11:47 ID:7u89SNjV
>>222 パチンコ屋はマトモな会社じゃねーのかw驚きだね。
パチンコで稼いだ従業員が車や日用品買えば良いだけの話じゃん。
そもそもパチンコに流れてる金が輸出企業に回っていないとする理由はなに?
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:12:53 ID:phkvrC9J
>>225 貿易競争力に関して反論はできないわけね(´・ω・`)
パチンコに流れてる金が真っ当な企業、特に輸出企業に流れたら今よりも円高で貿易勝負できるようになって資源が安く買えて生活が少し楽になる
その効果をパチンコがぶっ壊してることについて賛成してくださるわけですね(´・ω・`)
もうパチンコ潰すしかないな(´・ω・`)
230 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:13:40 ID:kEj9jsau
231 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:14:29 ID:Vi+ZP4mh
パチンコ禁止したら、内需があがるのは確実。
おまいらどんだけパチンコで負けてるんだよww
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:15:38 ID:phkvrC9J
>>228 >パチンコ屋はマトモな会社じゃねーのかw驚きだね。
当たり前だろwwwww刑法186条を熟読してこいよwwwwwww
あ、三店方式は違法だからな
届出してない三店方式のパチ屋を警察が逮捕した実績あるからな
>パチンコで稼いだ従業員が車や日用品買えば良いだけの話じゃん。
輸出企業で稼いだ従業員が車や日用品買った方が効果は圧倒的に高い
パチンコにプラスの効果があるなら韓国でも台湾でもパチンコ規制されるわけが無い
本当にパチンカスって頭が悪いな(´・ω・`)
234 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:16:53 ID:7u89SNjV
どう考えてもパチンコは内需の一部だろバカじゃねぇの?
235 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:17:25 ID:phkvrC9J
>>234 犯罪マネーの一部だろ?馬鹿じゃねぇの?
パチンコにプラスの効果があるなら韓国でも台湾でもパチンコ規制されるわけが無い
本当にパチンカスって頭が悪いな(´・ω・`)
税収上がってるなら悪くない
つか日銀と全く関係ない
白川総裁も困ってるぞw
238 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:22:18 ID:OsXCucsq
森永は9条大好き平和バカだけど、竹中平蔵よりずっと経済的見識は正しい。
日本はデフレスパイラル真っ最中だよ。
239 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:23:09 ID:7u89SNjV
>>233 届け出してないから捕まってるだけじゃん。
台湾や韓国で禁止されたのは大半の金が日本に流れるからだよ、日本以外にパチンコ台作ってる会社ないし、ゲーム産業で日本が世界から金を吸い上げてる構造と同じ。
あとパチンコの玉を上手く循環させるシステムやベアリング等の技術が必要な為、日本の製造業の技術開発にも役立っている。
>日銀総裁、副総裁の信じられない現状認識
最善の人事を実にクダラナイ理由で阻害した、国家・国民への背信としか取れないことをやった人間どもが居るからな。
パチンコ業界は来る内乱時代に
火縄銃の弾として使えるから俺は賛成派
>>238 うん、外交関連は反日サヨク的発言するけど マクロ経済関連は凄くまとも。
バブル発生が怖いなら 事前的プルーデンス政策の整備すりゃあいいのに。
>>239 届出したら刑法186条が適用されないって特別法はどこにある?何法?
パチンコ規制前にメダルチギってのがあってだな
それも規制されてたよ
賭博は社会にとって有害だから世界中で規制がされてるのに・・・本当パチンカスってのは犯罪者であるだけでなく無知なんだからな(´・ω・`)
日本で最も日銀総裁に相応しい人物を、政治家とは呼べない器の反対屋が潰した。万死に値する愚行。
日銀総裁も政治の道具だな
パチンコ産業は負の外部効果が大きいと思うけどなー。
パチンコ税かけて、漸禁策により少しづつ禁止してけばいいんじゃないの。
パチンコ税は所得減税や少子高齢化対策の財源にすればいい。
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:32:10 ID:7u89SNjV
>>243 そう思ってるなら今日警察に通報してみれば?
馬鹿にされて終わるからw
250 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:32:42 ID:kqcXI8aZ
パチンコは徐々に規制しているが民主党になったらわからんな
パチンコよりタバコを1000円にすべき、あれこそ無駄医療費も増えるし
251 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:35:25 ID:phkvrC9J
>>249 パチンコ屋やパチンコ客が犯罪者だってことに反論は無いわけね
常習賭博及び賭博場開張等図利の罪ね
それだけ理解してりゃパチンカスに用は無いよ
252 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:36:29 ID:OCUZLn93
白川方明「森永さんにお答えします。日銀にデフレの3文字はありません。インフレだけ。
庶民は物価が下がって生活が楽になったと言っています。なぜデフレが悪いのか
理解できません。インフレで過去、国民は苦しい生活をしました。2度とインフレが
あってはならないのです。100円で弁当が買えるのはいいことです。もっと物価が
下がって庶民の暮らしが楽になるように引き続き金融引き締めをやります」
253 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:37:43 ID:K+fVdlKl
薄利多売や値引きを規制して 粗利が最低4割無いと 重税になる様に 法改正したら良いだろ
>>252 GDPデフレータ基準で同じこと言えるのかな。下方バイアスがあって云々、と言い訳するのか?
>>252 日銀の資産増やしたいだけなんじゃないかと
256 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:39:56 ID:7u89SNjV
>>251 それらの罪にどうパチンコが関わっているのかな?説明してよ。
257 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:43:36 ID:kEj9jsau
デフレで喜ぶのは失業賃下げのない公務員だろ。
こいつら賃金上がってるのといっしょ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:43:37 ID:tP5lnFfn
ブツブツが、何か
ぶつぶつ言っているようだが?
259 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:46:40 ID:tP5lnFfn
>>256 悲願である株式上場を果たし
世間に認められると良いね(笑)
260 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:50:13 ID:FhAkJRzH
森永はキモイから嫌い
261 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:50:16 ID:7u89SNjV
はい論破。これ以上経済の話でパチンコがどうのと雑音流すんじゃねーぞ。
目障り。
金融緩和これ以上どうするんだ
流動性の罠に陥るだけだろ
263 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:51:40 ID:yv0INmBJ
264 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:52:11 ID:oixHTlMR
>>250 てか、タバコをうんと高くすれば、パチンコは結果的につぶれるかもよw
あいつらタバコなしで、あんなストレスだらけの遊技つづけられるわけないもん。
論破できてないよ。パチンコは負の外部効果が大きい。
266 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:52:59 ID:mIk94MDi
パチンコパチンコって何なんだ?
負けたからか?
それほどアタマおかしいのか。
そもそも日本経済に対して微々たるもんだろ。ここで話す内容じゃない。
スレ違いだし一人で工作、しかもこの頃どのスレにも出現
逆に疑っちまうよw
267 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:55:18 ID:U+FuJiBf
景気を無視して帳尻だけ合わせようとしてきたんだからデフレが解消しないのは当然、
要するにアホなんだな日本の政府。
268 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:55:56 ID:kEj9jsau
やはり日本は土地の個人所有を認めるべきでは無かったな
269 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:56:15 ID:phkvrC9J
>>261 論破!?馬鹿すぎて無視してただけなんだけど
パチンコが賭博以外の何だってのよ
>>266 パチ屋乙、ミンスにならないように望んでるよ
パチ屋潰れて欲しいし
271 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:57:54 ID:U+FuJiBf
関係ない話でスレを荒らすなよネトウヨ
272 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:57:54 ID:phkvrC9J
>>266 負けたからって・・・パチンコみたいな犯罪行為するわけないだろ
273 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:59:05 ID:phkvrC9J
>>271 デフレの大きな原因なんだから関係ないわけがない
スレタイ読めや
274 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 05:59:32 ID:U+FuJiBf
275 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:00:20 ID:phkvrC9J
ゼロノーベル賞の知能劣等民族はパチンコ屋を閉めて半島に帰れや
社会悪を巻き散らすな
277 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:01:34 ID:7u89SNjV
278 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:02:24 ID:rdBGCucd
そもそも普通に金利を上げないのは何でだ?
平成入ってから金利が普通に何%も上昇して当たり前の局面があっただろ?
バブルが怖いせいか全然上げずにクソみたいな金利のままだったけど
これ何の政策?バブルを阻止するために景気の芽をそぐアホ政策?
おれにはまったく理解できん
パチンコのせいで給料上がりません
どうにかしてください><b
こうですか?
>>279 それもありますけどあなたの場合は原因がそれだけじゃないです><
>>278 海外に金貸ししてるからだよ
金利を上げると、破綻しそうな債務者の国が
潰れていく
282 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:12:18 ID:kEj9jsau
日銀の根本理念がインフレは悪だからな。
日本銀行券の価値を高めることはしても下げることはしない。
で仕方なく政府紙幣なわけだが
283 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:13:19 ID:kfWCSn/l
モリタクが年収300万。。。の本を書いたおかげでよけいにデフレ
が進んだとしかおもえんのだが。
もう本当に政府紙幣刷っちまえと思う
>>281 全然違う 基本的には
需要の拡大、適正インフレ率(日銀の場合はコアコアインフレ率1〜3%)に達しないから
テイラールール・モデルに従えば
日本の適正な政策金利(無担保コールオーバーナイト物)は マイナス6〜7%に達する
日銀がインフレ懸念してるっつっても国債費が今の段階でギリギリだからいずれにしても近いうちにインフレに誘導せざるを得なくなると思うんだけどな
>>285 なるほど
利上げしたくても出来なかったのか
そんでこれ以上利下げ出来ないって事ね
デフレスパイラル認めたところで打つ手無しかな
政策金利はゼロより下げられないから
国債・手形の買いオペや、超過支払準備の積み増しで緩和してゆくしかないわけ
理想は 「長期国債買い切りオペの拡大+財政支出の拡大」 なんだよね
需要が増えて否が応でも弱インフレになるからな
公共事業が嫌いなら、所得減税メインにして租税歳出効果を出してもいい
>>285訂正
日銀基準の適正インフレ率はコアコアインフレ率 ×1〜3% → ○0〜2% でした
289 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:33:17 ID:U+FuJiBf
マイナス金利・・・は混乱するだけか
実質金利をマイナスにすることは可能だよ (名目金利−インフレ率 = 実質金利)
インフレ率はコアコアCPIが暫定利用されるけど、GDPデフレータがもっとも理想的
つまりゼロ金利+GDPデフレータ・インフレ率6〜7%が今の日本経済では理想的というわけ
財政赤字80兆円くらい出すくらいで丁度いいと思うのだけどねえ
財政赤字で産出ギャップを埋めないと、公的債務の対名目GDP比はかえって上がる
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:39:05 ID:tJ59Kq/Y
>いい家に住んで、たっぷりと給料をもらっているから、庶民の生活など目に入らないのだろうか。
結論はこれでしょう。
変わらない高級。
下がる物価。
公務員にとっては好都合な事ばかり。
293 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:39:46 ID:kEj9jsau
昔批判されたけどまた期限付商品券配れば?
これ以上金利下げていい事あるのか?
国債金利も1.5%とか海外ではありえない
真面目に競争してる他国に失礼だよ
295 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:41:58 ID:rhoUiL8d
日銀は消費者への心理的悪影響を考慮して意図的にデフレを認めてないんじゃね?
3年後くらいに誰も知らないうちに出されるレポートで「実はあのときはデフレだった」
みたいに認めると思うw
296 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:42:12 ID:1fTrDu1C
森永は、いつの間にインタゲ派になったの?
297 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:43:36 ID:1fTrDu1C
バブルにしないと、成長なんて出来ない時代
バブルで成長するのが手っ取り早い。
バブルを押さえ込みながらでも経済成長はできるよ
299 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:47:04 ID:DHfB5Oou
>>278 金利をあげると新しく発行する国債の金利もあげなければならない
国債の利率の上昇は日本政府の利払いの急増を意味し、多くの混乱を生じさせる
300 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:48:33 ID:kqcXI8aZ
>>298 どうやってするんだよ、日本だけだぞほとんど成長してないの
理論的には資本の増加と労働人口増加と技術革新の3つで経済成長できる
>>300 マネーが一般国民の可処分所得へ流れるようにすればいい
所得税制を見直して、所得補助金(負の所得税)も新設するとかね
消費性向をageれば普通に実質2%成長するくらいはするよ
303 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 06:57:58 ID:wZMlcHW2
政府は縮小路線を選んだということなんじゃないの?
少子化もそうかもな
これから来る資源争奪戦に備えて人口減らしたがってるのかも
305 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:51:57 ID:2edYjzUA
所得が減ってるんだからデフレの方がいいだろ
同じ品質なら1円でも安い商品が消費者に支持されるんだ
企業だって利益追究してるんだし消費者だって高品質低価格を要求しても許されるだろ
↑
合成の誤謬を理解していない
そん代わり雇用が減るぞ
資産がある奴はウマーだけど無い奴は死ぬしかない
森宅さっさと消えろよ
309 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:03:16 ID:jBNGvBNb
バブル崩壊後ずっとデフレだろが。一時的に資源バブルでインフレっぽく見えただけで。
>>307 資産がある奴も実質GDP減少、失業率増加、消費低迷により
運用先に困るようになるはずだよ
311 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:14:32 ID:eNWQ/tw5
森永もたまにはマトモなことを言う
企業経営やミクロについては素人未満だが
マクロについては一応マトモなんだな
313 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:17:18 ID:UbrvNkCn
金融緩和が必要だってのは正しい。
これは森永がどうのこうのではなく
まともな人間なら皆感じている事だ。
日銀の金融引締め行為には全く合理的根拠がない。
彼等の現状をあまり変えたくない官僚的性質のせいでこうなってるだけ
方針代えていざって時責任取りたくないだけ
314 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:19:46 ID:eNWQ/tw5
衆院選の争点に経済問題が入らないのが致命的
国民が経済について無知すぎる
無駄をなくせは経済はよくなるはず
こんな家計の論理がまかり通ってる
最悪の時期に最悪の衆愚政治に陥った
>>312 かなりのマネーが外に投資先求めるなら
円売り外貨買いが行われ、貯蓄投資バランス(ISバランス)が改善されて
資本流出と引き換えに完全雇用に至るはずだよ
ところがその気配はちっとも見られない マネーは国内で滞留してるだけ
316 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:20:42 ID:KbqfUPh0
百円弁当食ってあれだけデブってる森永は異常w
317 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:24:38 ID:eNWQ/tw5
こんだけ国債発行しているのに日銀が円刷らないから
国債がアホなくらい市中に出回ってる
投資先には困らないだろ
318 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:43:45 ID:/1GVwm2m
印税で肥えてる豚野郎
319 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:04:32 ID:AWR2z5zs
>>314 自民党が言ってのでは?
確か10年間で百万増やすとかさ
>>296 最近こいつはネットに尻尾振るようになったからなあ……
ネット界隈で「円高は金持ちに有利」の話が流布し始めて転向したのではないかと
札をもっと刷れば、みんなの目に
はっきりと見える形で、景気回復が体感できるだがね
わからないかな?
いままでどうも景気回復の恩恵が感じられないのは
ただ札の刷りようが足らないだけなんだよ
必要もないのに、我慢や、痛みを食らっているだけさ
日本人はそんなにマゾなのか?
322 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:09:57 ID:qNmgmJBc
読む価値なし
いい加減馬鹿とりあげるのやめろよ
323 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:12:14 ID:wabf/BvT
森永が言わなくても
皆気づいてるってw
>>320 前から金融緩和派だよ
それにしても
>>132は酷い
政府が個々の資源配分にあれこれ介入するケースばかり考えるなんて
ちゃんと厚生経済学、公共経済学を学ぶべきじゃないかな
市場の調節機能を原則とした上で
機能不全を解消するべく金融調節や、ケースにより財政出動で補うの
認めたら認めたで海外投資家の引き上げが起こって悲惨なことになりそうだなw
>>324 そうなんか。
>132の元ネタは、さすがに相手に気づかれたが、マル経だよ。
っても今マル経なんか触れもしない人が多かろうがな。
再分配論者はマル経レベルの話までいったんドーンと突き放して、
いやそうじゃないと否定させるのが一番早い。
その否定の仕方でそいつの考えの一番のコアが良く分かる
そうしないと水掛け論みたいなやつが多くて困る
このまま認めずにデフレ放置するほうがはるかに悲惨だろうな
328 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:37:20 ID:kqcXI8aZ
問題は貸し渋る銀行じゃねーかな、日銀は金融緩和けっこうやってるけど銀行が金を貸さないもん
これ以上やるなら政府が直接国民に金をばらまくしかない
329 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:40:11 ID:4uFj//md
政府紙幣30兆円くらい刷ってくれ。
郵貯銀行を国営化して金をばら蒔くか?
森本のモテ度がデフレスパイラルなら絶対!
>>331 んなことない。イタリアでけっこう活躍してるし人気あるよ
>>326 マルクスは貨幣の中立性を前提としていたし
貨幣制度廃止後の共産主義社会のビジョンもよくわからないんだよな
ただ19世紀半ばの知識ストックでは仕方ないと思う
よくヘーゲル主義の道具立てであそこまで到達したもんだと思うね
ちなみに日本のマル経でピカイチなのは数理屋の松尾匡だろう
再分配政策というのは貧困層への道義問題ももちろんあるんだが(ロールズ命題といいます)
基本的には合理的だからやるわけ
貧困層ほど消費性向が高く、富裕層ほど貯蓄性向が高いから
所得再分配をすると消費性向が高まり、投資効率も高まる(=資本係数が小さくなる)
本格的に経済学やる人には以下の本をお薦めしているよ
初心者 『飯田泰之/中里透 コンパクトマクロ』
初級者 『グレゴリー・マンキュー 入門/ミクロ/マクロ』
『ポール・クルーグマン ミクロ/マクロ』
『ジョセフ・スティグリッツ 入門/ミクロ/マクロ/公共』
中級者 『ジェフリー・サックス マクロ』
『ベン・バーナンキ マクロ理論/マクロ政策』
『オリヴィエ・ブランシャール マクロ』
>>333 > 貧困層ほど消費性向が高く、富裕層ほど貯蓄性向が高いから
> 所得再分配をすると消費性向が高まり、投資効率も高まる(=資本係数が小さくなる)
比較的平常的な社会ならこれが合理的である側面があるが、
いまの社会の「格差」は高齢化の結果の成分が多すぎて、前提が通用しないとしか思えんからなあ。
つい最近「年収500万円〜1000万円の中流下位」という書き込みを見て、
ああ、本当に一筋縄じゃいかんなと改めて思い知らされた次第。
335 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:07:03 ID:VJQyLQ6i
森永さんよ、
忘れてませんよ。
国策捜査!
あれ以降全てが無責任な発言と理解しております。
>>334 高齢者層に金融資産が偏ってるのはマネタイゼーションで是正できると思う
過剰な貯蓄は将来への不安も影響してるから
前倒しで老齢年金のマクロ経済スライドを発動して、軽く目減りさせるが持続可能にすると
できたら社会保険の全額税方式化+老齢年金掛け金の分割払戻もしたらいいと思う
掛け金を分割で払い戻せば税方式化の際の不公平感はなくなる
もっとも前提として年金記録の確認おわらせないといけないけどね・・・www
337 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:11:55 ID:eNWQ/tw5
>>333 消費性向の話は良く信じられてるデマだね
必需品の比率がデカいからそう見えるだけで
単純に配分しても貯蓄に回る
さらに日本のような経済の場合経済に取っては高付加価値製品の需要が必須だから更に効果は低下する
>>336 > 前倒しで老齢年金のマクロ経済スライドを発動して、軽く目減りさせるが持続可能にすると
政治家「年金は100年安心です!」
↓
政治家「年金は減りますが100年安心です!」
まあ無理じゃないかな。選挙的に。
年金減らすな無駄削れの大合唱ですぜ。
まあその調整をマネタイゼーションでどうにかするつもりなら……
前から言われてるけど世界協調(中国は除く)しかないだろうねえ。
>>337 > 必需品の比率がデカいからそう見えるだけで
> 単純に配分しても貯蓄に回る
最近「クルーグマンがインタゲ否定派に」というニュースで、
氏がこういう話をしてましたな。
>>337 そんなことないよ 平均消費性向が明らかに下がってるもの
消費性向が数%上がるだけで経済効果は全然違ってくる
貯蓄はある程度のマネタイゼーションで政府が実質的に吸収して
これを所得税率の調節により可処分所得へ循環させれば
過剰な貯蓄の問題は解決できる
>>340 「貯蓄率が下がった!これは格差拡大の結果だ!」
「平均消費性向が下がった!これは格差拡大の結果だ!」
どっちやねん
342 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:29:36 ID:0FOg/Hni
日銀が、そう思うのは、一部の特権階級の所得は、変ってないからじゃないかな?
民間企業は、バン!バン!給料下がってるけどね。
数年前、給料が下がっても物価も下がったんだから、なんとか生活していけるとか言ってた、
現在は、更に給料が下がってるから、できればもっと物価も下がって欲しい。
なんなら、ただで支給するような状態になってくれないか?
日銀が金融政策でデフレ対策したところで
今のマネーが世界中で流動化してる世では
世界的なインフレを加速させるだけ
日本が他の国よりも競争力低下になればインフレになるけど
>>341 国民貯蓄率(家計+企業の貯蓄率)はあまり変わってない
そのかわり家計貯蓄率の低下と企業貯蓄率の上昇が'03年ごろから起きている
同じく、個人金融資産の成長率が鈍化するとともに
企業の純債権(債権−債務)が増えている 債務が減ったんだね いわゆる内部留保の増加のことだね
日本は政府部門の累積純債務の増加に比例して、民間(企業+家計)部門の累積純債権も増加してて
ほぼ国内でファイナンスされてる
「国(政府)の借金」 と 「個人金融資産」 と 「企業の内部留保」 は
同じ経済現象のそれぞれ一側面を映し出したものでしかないんだよ
それをつなげずに財政破綻を煽ったり大企業バッシングを行うミスリードが行われてるのが何とも・・・
>>344 話をそっちに持ってきたか
消費性向の裏である家計黒字率の増加と家計貯蓄率の低下の矛盾を突っついたつもりだったが
> 「国(政府)の借金」 と 「個人金融資産」 と 「企業の内部留保」 は
> 同じ経済現象のそれぞれ一側面を映し出したものでしかない
この点は以前からインフレスレで言われている通りですね
346 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:39:47 ID:yANNQd2G
こっそり印刷すればいいじゃん 欧米にはないしょだよ
347 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:42:15 ID:acDheJfZ
348 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:44:04 ID:kqcXI8aZ
>>346 どうやって欧米にばれずにインフレや円安を起こすかが問題だな
349 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:44:24 ID:a3ebK3bQ
でもな、民主が政権取ったら白川は続投だよ。あそこまでごり押しして送り込んだ
人間を更迭したら今度は野党が認めない罠。
>>345 平均貯蓄率と黒字率は計算方法が違うから差が出てくるよ
「国(政府)の借金」 が問題なら
金融支援を行った上での所得減税または公共事業しかないんだよなあ・・・
事業の重複や、非効率さを排除するのはどんどんやっていいんだよ
官僚の既得権益を潰すのもおk
でも「行政改革を行うから緊縮財政も当然」というのは絶対おかしい
官僚を締め上げながら効率のいい金融支援つき財政拡大をやるべきだと思う
インフレ恐怖症か
一番簡単で一番悪影響が少ない方法を「悪魔の手段」とか決め付けて、
もっとも難しく、もっとも二次被害が多い方法を何とかやり遂げる事に
快感を見出す馬鹿が多いからな。
>>350 計算方法が違うとなぜ差が出るのか、まで調べないと、消費性向の統計の信頼性に問題が出てくるけどな。
両者の差を研究した論文があったと思ったので調べると良いと思う
あと官僚締め上げるのはなかなか難しいぞ。
締め上げてギリギリになった極小解が現状で、ただ締め上げると壊れる社会制度が出ると思われ。
「公共事業を全廃する代わりに公務員をワークシェアにします」とか反対が多くて進まなそうなほどドラスティックでないと多分厳しい
御免。既得権益ってのが何で、何が悪いのか良くわからん。
国民というか地域住民にちゃんとメリットが出ている事業に対し、
それに従事している人が固定化されている事を官僚の既得権とか
言うの?
利益が出ている会社の従業員で勤続年数が長い人間も、「既得権」
とか言って批判するの?
その辺がまったくわからん。
民主がアレな総裁をゴリ押ししたせいで・・・
>>353 家計調査の貯蓄率は 「預貯金・保険etc.の"純増"額 ÷ 可処分所得」 なのだよ
実はプロもよく取り違えやすい
民主党はどうせ官僚と妥協するしかないんじゃないかな
官僚の側も経済成長鈍化はオマエらのせいだ、と叩かれてきまくりだったから
総需要管理政策の復活を考えてる連中はいるらしい
自民・民主両党が公約で納税者番号の実質導入を掲げてるから
マネタイゼーションも含めた正統派マクロ経済政策への道筋はついにできつつある、
と信じたい・・・
357 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:11:51 ID:W8653ZTZ
社会保障番号制度は民主は数年前から掲げてる。
自民はすでに昨年、導入の為の議論に入ってるしね。
個人ID番号導入は遅ぇよ どうせならシャウプ勧告のとき入れてほしかったよなー
359 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:19:51 ID:W8653ZTZ
個人情報保護観点から直接ばら撒きへ焦点が移っただけだ。
国民意識がついてこないと進まないのは当然のこと。
軽いバブルがいまや必要ってことだろ
361 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:58:56 ID:eNWQ/tw5
>>360 というか経済の成長それ自体がバブルと同じメカニズムなんだよ
日本というか日銀はバブル崩壊によりバブル恐怖症になって
経済成長の足を引っ張ることしか出来なくなった
デフレスパイラルって言ってみたかっただけ
円安の上にデフレならそりゃマズイだろうが
現状デフレで何が問題なのかいまいち判らんね
364 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:13:55 ID:Mpm0BBtX
365 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:17:09 ID:PKjogYkw
森永はたまに正しいことを言う。
>>361 違う
信用創造のメカニズムは資産インフレを必然的に起こすわけではない
367 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:30:36 ID:vylpbOjx
緩やかなインフレがいいんだよな。
20年前と賃金も物価も変わらないのは異常かと
なんだ今はインフレだったんだ
369 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:37:31 ID:vylpbOjx
素人考えですまんが、
期限付きの政府発行商品券を額面12000円を10000円で売るのは?
高速1000円みたいなデフレ政策をやめさせることだな
現状は深刻なデフレの危機だけど、
速水の時と違って現状でできることは大体やってるから文句があまり出ないんだろ。
今後は、信用対策を一層強化する以外は、財政政策とセットでやるTB・国債買い切り
のようなものでないとあまり効果が無さそう。
俺の疑問は、企業部門の貯蓄率がなんでこんなに上がってるのかということ。
株主重視の経営が出来ていないからなのか、
潜在成長率が低下して企業経営のリスクが増大してるのか。
配当課税を辞めるとか、もっと消費に金が回るメカニズムにしないと
いけないんじゃないかと思う。
373 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:42:49 ID:HNw1ixTu
>それにしても、これだけ物価も給与も下落しているのに、メディアがあまり騒がないのはなぜだろうか
メディア従事者の給与は余り下落していないからだろw
記事や番組の質は落としても、自分の給与は落とさないからな…
374 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:45:41 ID:Ul/gv0GH
政府紙幣の発行による需給バランスの調整がいいんじゃね。
単純にお金沢山刷ればデフレって解決するんじゃないの?
物価が下がってるんだからインフレ圧力かけて相殺してやればいいと思うんだが
そう単純な話じゃないのかね?
376 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:47:46 ID:YiSA+7da
世の中にインフレほど恐ろしいものは無い
何十年も働いて築き上げた財産が何もせずに自動的に吸い取られ続けていくんだぞ
これは労働者をタダ働きさせたことと等しい
377 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:50:56 ID:VyhREqst
平均所得を押し上げているのは公務員と税金を間接的にも直接的にも投入されている一部上場企業の
会社員だけ
実質、税金を不公平にばら撒いている
上記の2種類の所得を除外した場合10%以上の所得減少が見られるだろう
日銀にFRBシステム入れればそりゃ当座は解決すると思うんだけど
このシステムって最初から破綻が見えてるシステムじゃないの?
この考えがアホだっていうなら良いんだけど、
もし正しいならそれをずーっと今までほっといてるってどういうこと?
教えてエロい人
>>372 まずは全体像をマククロバランスで俯瞰したほうがいい
日本の資金循環は公的純債務残高成長率と私的純債権残高成長率がほぼ比例し
'03年頃から個人金融資産成長率・家計貯蓄率が鈍化する一方で企業内部留保・企業貯蓄率が成長した
要するに資源配分が個人可処分所得へうまく流れてないのが一番目の問題
投資促進税制もいいんだが、まずは需要サイド最優先の政策をやるべきだわな
>>375 貨幣は信用創造により生まれるんだよ 金融機関が貸し出しやんなきゃ
中央銀行が国債買いオペしてマネタリーベース増やしても、金融機関のマネーストックが増えるだけ
こういうときは政府が国債出して減税したり、公共事業して需要を直接つくるほうがよい
金融調節+財政調整ならインフレ率はわりと精密誘導できる
380 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:02:05 ID:C7Z7CKTd
テレビタレントのこうゆう発言はいかがなものかと思います
>'03年頃から個人金融資産成長率・家計貯蓄率が鈍化する一方で
>企業内部留保・企業貯蓄率が成長した
>要するに資源配分が個人可処分所得へうまく流れてないのが一番目の問題
上から目線の割に、俺が言ったことの1行目を言い直してるだけな
わけだが。しかも、配当課税廃止は投資促進的じゃないし。
需要サイド最優先にしたところで、近年は企業収益が個人部門の所得に
回る循環になってない。そこの解決策が肝。10点。
森永受け売りじゃねーかカス
上から目線だったかなあ?すまんね
企業収益→個人部門の所得 という循環よりは
政府が所得税制いじって可処分所得増やすほうが手っ取り早いだろ
ただしこれやるには納税者番号制度の導入やらんと
所得階層別減税のピンポイント爆撃がやりづらい
今の税制ではクロヨン問題あるしね
>納税者番号制度の導入
これもやって欲しいけど根強い反対勢力がいるんだろうな。
農民にある程度補助金出してでも、透明な制度に変えて欲しい。
正直者がバカを見るみたいな今の制度は良くない。
385 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:22:16 ID:pCcOAFbD
打つ手がないんだから
現実逃避するしかないだろw
386 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:24:39 ID:a3ebK3bQ
>>379 >金融調節+財政調整ならインフレ率はわりと精密誘導できる
だが断る by国政担当者
これは森永の正論だと思うが
まぁ いつも通り変化なしだよ
>>376 そうでもない。例えば住宅ローンを組んだ場合を考えよう。高率のインフレ下では
給与も同じペースで上昇する為に契約書にある債務を返済するのは楽になる。
ただし、これは変則的な契約では無効だが。
389 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:20:47 ID:4LScQ20F
今のところ、うまくやっているのは、中国政府と中国人民銀行じゃないか?
サプライサイドとデマンドサイドの双方で効果が出ている。
中国はインフレ
日本はデフレ
足し合わせると丁度いい。
問題なしだな。
391 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:45:12 ID:eNWQ/tw5
>>372 経済成長が止まったからだよ
債権発行で事業拡大は成長前提
成長が見込めないとなれば
運転資金も自前で用意しなきゃならんし
業績不振に対応するための資金も用意する必要がある
成長しないなら株主資本でそれが出来ない
結果として利益をそっちに回す必要がある
デフレなのに物価上がりまくってるんだけど?
393 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:58:46 ID:VvEJ3YnB
本来なら、国の価値に対して金の量が多いインフレにするのはたやすく
金に対して国の価値が高いデフレにするほうが大変なはずなんだ。
国の価値に見合った金を刷って流すだけだからな。
貧乏国家はたいていインフレになる。馬鹿でもインフレには出来る。
むしろインフレが止まらない。
だれもデフレを望まず、インフレを要望しているのに
デフレを放置するのは、それ以下ということだ。
>>371 ええ?まだインフレになっていないのに利上げしちゃったじゃん。
ああいう事をやるから、20年間インフレにならずに、賃金が上がらない
状態になっちゃってるんだよ。
>>372 投資をしなくなったからですよ。
投資をしたら借り入れする。そうするとネットの貯蓄率は下がる。
もともと企業はマクロの資金循環では、ネットで借り入れ側なのに、
最近はどんどんバランスしてきちゃってる。
つか、仮に株主重視経営をするにしても、景気が悪くて赤字な時に
も、配当を継続することで株価を維持したいインセンティブが企業に
はあるから、配当原資として内部留保は厚めにしたくなるだろ。
>>375 そういう単純な話なんだけど、それを言うと「まやかしだ!」とか
「悪魔的手法だ!」とか言って、もっとも難しいというか遠回りと
いうか、事実上不可能な手法で回復を図らせようとする、根本病の
人たちがいるからね。
395 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:12:38 ID:sz9ZtmGg
中央銀行が時間軸効果と称して近い将来のまでの金融緩和を約束してインフレ期待をなんてのも
どうせ中央銀行家なんてのはインフレ懸念が出てくれば、約束反故ですぐ金融引き締めするに決まってると思う方が普通
先進国その国の当局者がうちの通貨は信用できないから早く使った方がいいですよなんていう政策はある意味すごいよね
後進国だとああお前らなんか確かに信用ならんって財に早く交換してインフレになりそうだけど
>>395 世の中バランスなのよ。
適度な信用既存による適度な経済成長。
オールオアナッシングじゃない。
団塊爺みたいなのは、すぐに全部オールオアナッシングの2択問題に
しちゃって、拒絶反応を示す。丁度よさを否定して、原理論争にして
片方を徹底的に廃絶する。
彼らの頭では、そういう複雑な世の中は理解できないか、したくない
らしい。まだ安保闘争の頃から頭が進化していないんだろう。
397 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:24:24 ID:4L0is9qw
まぁ長期金利はじりじり上昇してるんで
デフレスパイラルとまで行ってないんじゃない?
398 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:25:59 ID:acDheJfZ
>>395 手段が目的に入れ替わった。
貨幣は財を交換するのに便利な道具に過ぎないが、道具が少なすぎれば多少不便でも道具を使わずに財を交換しなければならない。
つまり、最終的にデフレで自給自足、物々交換の発展途上国に逆戻りするのである。
>いまやるべきなのは、間違いなく金融緩和である。
森永はなぜ具体的に言わないのかな?
それは国債全部買い取れとかの、どれもこれもクソ策だと自覚してるからw
受け狙いの記事www
400 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:29:58 ID:Z59RfaZE
デフレ傾向って感じだろうな
実際、物価も賃金もジリジリと下がってる
日本にお金の総量が減ってるわけじゃないんだが流動性の部分が減ってるんだろ
個人も企業も内部留保を増やしてるのかなぁ・・・?
>>400 赤字の中で配当しなきゃならんし、リストラ費用もかかるから、
これから内部留保は減ってくよ。
増減よりも、その理由が大事なんだよ。
402 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:45:08 ID:gCdNtscH
403 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:51:33 ID:gCdNtscH
もはや金貸し、金持ちどもの権益維持拡大装置でしかない日銀などキレイさっぱり解体し、
通貨発行権を国民の信任を経た民主政府自らが行使するべく、
今こそ、政府紙幣を発行するべきなのだ!m9(`・ω・´)シャキーン
>>385 日銀が普通に仕事するだけでいいんだがな
405 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:53:02 ID:SXVYjbdO
デフレのほうが生活しやすいからいいじゃないか
そうか?いずれ失業者があふれて強盗団が暴れまわるぞ
407 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:59:36 ID:4D0WdJjG
FRBがウォール街の意向に沿っていることは間違いないが、日銀に限ってはそれはない。
今思えばグリーンスパンは、ウォール街に忠実だったな。
ただ単に、米金融機関のオフバランスシートの中身をずっと理解できないままだったのかもしれないが。
408 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:02:14 ID:SXVYjbdO
原油も高騰していたことだしゆり戻しという面もあったんだろう
もっとも普通に生活していく上で、物価が上がっていくより良いに決まっている。
正直、デフレの何が問題なのか分からない
409 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:05:40 ID:MDPSt1/b
デフレは衰退をもたらす。インフレは背水の陣である。
411 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:10:45 ID:E35c3fSo
デフレだから国の借金が減らない。
国の借金を減らすのが役目なのに、デフレを続ける
日銀はひどい
412 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:10:59 ID:SXVYjbdO
給与は一度上がればなかなか下がらない下げられない
賃金上昇率÷物価上昇率を計算すると、
インフレ率がプラスの時は、大体1.4
インフレ率がマイナスの時は、大体1.0
要するに、インフレのときは物価を上回って賃金が上昇して失業者が減る。
一方デフレのときは物価と同じペースで賃金が減る。そこに更に失業が加わる。
デフレでうれしいのは、年収が保証されている年金生活者と預金生活者。
要するに、年齢が高いだけでニートみたいな働かない奴ら。
森卓クン、デフレデフレって
よほどビルの収益が悪いんだねぇ
デフレに不動産投資しちゃダメじゃない
415 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:16:31 ID:AOiIGrTq
>>34 だな、
今、日銀がすべきは、景気の芽をつむこと
バブルになってからでは遅い
416 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:16:40 ID:4kGSW5Oq
オレの玉金は現状がセフレ右スパイラルであることを認む。
417 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:18:53 ID:AOiIGrTq
418 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:19:39 ID:eEK+zLJf
騒ぐほど不況のイメージが強まり不況になる
真性馬鹿
419 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:20:42 ID:AOiIGrTq
420 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:22:51 ID:eEK+zLJf
馬鹿過ぎる比較だな
金利を上げればいいのに、なぜ上げないの?死ぬの?
馬鹿だなぁ、お前ら。
デフレスパイラルは所得格差を益々広げるだろ?
日銀にいる奴らにとってはおいしいんだよ、その方が。
放置すればするほど、上流階級にのし上がっていくんだから
何もするわけがないだろう?
423 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:24:22 ID:SXVYjbdO
所得格差なんて日本がバブルのころでもあったし
今はマスコミが煽っているから騒がれるだけのものだろうが
>>412 全体では減るの
現金給与、ボーナスカットで減少幅最大 6月7.1%減
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090803AT3S0300603082009.html 企業の賃金カットが家計を直撃している。厚生労働省が3日発表した6月の
毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によれば、基本給、残業代、賞
与などを合わせた現金給与総額は全産業で1人あたり平均43万620円と前年同
月比7.1%減少した。夏季賞与の大幅削減が響き、統計を開始した1990年以
降で最大の落ち込みとなった。家計は消費に一段と慎重になりそうだ。
給与の落ち込みは13カ月連続。金融不安と企業収益の悪化が重なった2001
年2月から03年4月まで27カ月連続で減少したのに続く長さだ。単月の減少
率では02年7月の5.7%減を大幅に上回る落ち込みを記録しており、昨秋の
リーマン・ショックの日本企業への影響の大きさを物語る。
6月の現金給与は夏のボーナスを反映する。日本経団連の集計ベースで今
年の夏期賞与は前年比17%減と過去最悪を記録。これを映して特別給与(16
万7044円)の落ち込みが14.5%減と激しかった。残業代などの所定外給与
(1万5725円)の落ち込みも17.7%減と大きかった。 (10:32)
425 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:29:09 ID:ci7sDFwG
俺の収入の源と支出内訳考えるとデフレがいい。
申し訳ありないが、20年は継続して頂きたい。
426 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:30:06 ID:eEK+zLJf
国とか日銀が余計なことすると必ず裏目にでるんだよ
そもそも官僚が日本のため、或いは国民のために尽くすなんてのは
幻想でしかない。
今も昔も奴らは既得権益を死守することしか考えていない。
そんな屑野郎だということを前提に考えろよ。
>>423 あの頃(バブルのちょい前)は高額所得者は所得の9割が税金保険で持っていかれてたからね
所得による差がつきにくかったのだよ
落合の奥さんが1億プレイヤーって言っても1千万しか残らないってぶつぶつ言ってた
429 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:30:42 ID:v1dgM6vY
トミカやまみちドライブのスパイラルでブーブーして遊ぶモリタクであった
20年も継続したら国力低下して円安になって輸入品が高くなって物価上昇してるだろうな
資源の買い負け必至やんな
>>430 この20年相対的な国力の低下が著しかったわけだが、それほどの円安にはならなかった
その代わりと言っちゃあなんだが、庶民の収入が押し下げられたわけだな
433 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:55:32 ID:acDheJfZ
>>430 そうなる前に中国資本が日本を国ごと買い取るって。
>>401 んー、昔というか数年前まで銀行員をしていて思ったのは、
企業は自分の過剰債務と、銀行の貸し渋りに懲りて
債務の返済とそれが終われば現預金の積み上げに熱心になっていった
というのが肌感覚としてある。
配当は増えはしたが、アクティビストと外人投資家に言われて渋々という程度で、
配当利回りやフリーキャッシュフローに占める配当・バイバック比率は
欧米企業をまだまだ下回った水準。
今は銀行員ではなく、株のファンマネをやっているが、
配当したくないのはわかったから、じゃあ給料・ボーナス上げて
消費の盛り上げに貢献しろ、
お前らみたいなのが合成の誤謬で消費不況を引き起こしてるんだ、
と経営者にぶちぶち文句をたれる日々。
少子高齢化が簡単に解消できない以上、
年金制度の崩壊懸念が勤労世帯を貯蓄に走らさせ続ける。
その結果消費は盛り上がらず、デフレ進行。
年金制度を個人勘定方式へ段階的でも移行させるか、
そう公式に宣言しない限り、もうダメだと思う。
個人的には大東亜戦争を戦い、戦後復興に貢献した
80代以上のじいちゃんばあちゃんには敬意を持ち
彼らに自分の給料から年金を払うことにはやぶさかではないが、
バブルを引き起こし、崩壊後の国家・企業・経済運営に失敗した
戦中派以降バブル世代には何の敬意もなく、
連中にはびた一文払いたくないな。
438 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:42:06 ID:MiN8fRw0
ソースが森永?
なら正しい間違い以前に却下。
こうしないとまた調子に乗ってあることないこと垂れ流すから。
森永は国民に不要なんだよ不要。
439 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:46:33 ID:MiN8fRw0
まず森永毒を完全に断ち切る事が国民の利益。
gf
mj
442 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:53:15 ID:YbutMm6q
日銀にとって通貨の安定以上に大切なことなんてない
ハイパーインフレになったらもっと困るんですよ?とか言ってる
実体がゼロ金利以下だったのはよくわかってるし、ゼロ金利にすることで住宅ローンも組みやすくなったかもしれない
でも、麻薬みたいに止められなくなってね?
インフレで価格が上がる世の中がまたやってくるという実感ゼロ
>>442 日銀のやってることは日銀法の定める「物価の安定」。
現在とか90年代後半当時のデフレも奴らにとっては物価の安定の範疇。
とりあえず政府は日銀総裁から職員にいたるまでの給与を
民間企業の平均給与の上下に連動させて増減させろ。
そうでもしなきゃ変わらん。
10にんが仕事をしていました。1人で1生産
1人が効率化し1人で10生産できるようになりました
9人の競争力のない人間は別の仕事を探します。
べつの仕事につにきました
10人いたところに9人来ました
19人になりました、仕事の奪い合いです。
まちのお金は1人で10生産してる1人にあつまりました。
ものが売れなくなってきました。政府はお金をばらまきました。
みんなよろこんでつかいました。
しかし、しばらくたつと、また、まちのお金は1人で10生産してる1人にあつまりました。
さいきんは20せいさんできるので輸出もしています。まちのGDPは上がりゆたかになりました。
でもまちの人は、ゆたかになりません。
町は考えました、お金は19人の競争力を上げることにつかわないと
日銀勤務者の給与を物価指数連動にすれば日本の経済はかなり良くなると思うよ。
痛みを感じない体制にしてるから動かないんだよ。
447 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 21:19:38 ID:XyFMPSC7
>>40 森永は30万って言ってたな。
36兆っていうとGDPの7%くらいか、案外現実的な数字だな・・・
一律よりはマイナス税率アリの所得減税だよなー
所得税(国税)+地方住民税+社会保険料をまとめて新・所得税(共同税)として
所得階層が低いときはマイナス税率になり、所得"税"ではなく所得"補助金"となる <いわゆる負の所得税>
年収200万円の世帯は例えば新・所得税−30%で、年60万円:月5万円の所得補助金が給付される
産出ギャップや実質成長率の変化により税率をツマミ調整のように毎月変えてけば
「景気が良くなると増税するのでは…」 という不安は解消されやすい
だって、景気が良くなり需要インフレに近づけば 増税しないと悪性インフレになるからな
449 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:25:54 ID:Crc/NL5m
ダウ暴落キター
450 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:27:45 ID:yANNQd2G
>>449 今日 指数先物でヘッジ売りしといてよかった(´・ω・`)
451 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:00:19 ID:u2pCbL26
いくらデフレつっても物の値段はゼロにはならんのだよ
いまは底じゃないってことだな
どんどん安くなってくれればありがたい
452 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:04:13 ID:Hck/jTGH
無能白川総裁をゴリ押ししたのは何処の誰だったか・・・
>>451 お前の給料はゼロに近づき、最後にはゼロになるけどなw
453 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:04:47 ID:DzPzNly8
>>453 それはすまない。
まぁ親や国から出るお金もゼロに近づくけど。
モリタクはインフレにしたいんだろ?
無理して買った不動産でケツに火が点いてんじゃないの?
456 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:08:32 ID:DzPzNly8
年金も公務員の給料も物価スライドでどんどん安くなればいい
中国人並みの年収になれば底が見えてくるだろ
458 :
◆iLTFSmWOLY :2009/08/06(木) 01:43:14 ID:8lbqyDuh
円刷りまくって円安にしちまえばいいんだよな
アメリカさんもそれやって輸出能力を立て直そうとしてる。
まあ、米ドルが世界通貨である限り米ドル刷れるアメリカは余裕の立場なんだろうけど
SDRなんてもんが来てるからな。
それなりに焦りもあるのかもしれん
459 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 02:01:10 ID:gSG7i/GE
特権階級の富裕層は株や土地、商業ビルを買い占めてるんだろうよ。
こういう連中の陰謀じゃねーの?不況から抜け出さないのは。
20年も不況だよ日本は!
特権階級は政治家、高級官僚、日銀幹部、外資などじゃん。
460 :
◆iLTFSmWOLY :2009/08/06(木) 02:08:19 ID:8lbqyDuh
ところで、昨日議論したID:GJQHT1qSは居ないかね?
いや、ここ数年は明らかに好景気だっただろw
職を選ばなければみんな給料は貰えたし
俺はなにも考えずに仕事辞めたけど再就職なんとかできた
上流社会のマスコミや政治家が派遣批判してるけど、
派遣のおかげでどんな人でも結構な金を稼ぐことができた、俺も1年やってたし
派遣批判してる奴ほど働き口を奪っている現実にいい加減気づくべきだ
あと金が絡むとみんな性格が怖くなるからなw
普段の会話では一切話さない方が良いと思った、競馬・パチ・宝くじとかの会話はありだが
この人って嫌われ者だけど、結構正論言ってる。
変な事も言ってる時もあるけど、肝心な部分は決して間違えてない。
郵政の事やなマネーを刷れとか。
464 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 03:12:14 ID:sg7m6Cg2
日銀が札刷らないなら政府が札ばらまくしかないな
30万円給付金としてあたえろ財源は糞日銀に国債買わせればいい
これで日本はインフレ円安になり景気回復
465 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 05:08:15 ID:xtIlKMPW
去年の石油の値上がりによる物価上昇のときも、まだこの状態が続くとかもっと酷くなるとか
いいかげんな学者が多かったなか森永はすぐに収まるとか言ってた。
森永は経済のセンスはあるよ。
銀行に金をばらまいても銀行は海外投資するだけだからな
468 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 05:17:55 ID:ARDxKElu
>>466 基本預金者が海外投資しないと、銀行は何もしないけどね。後海外投資も円安効果があるから別にいい事だし
469 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 06:24:12 ID:At+pnsR0
一般的には不景気なら金利を下げて投資を促すのが正解だけど、
日本の現状だと金利を下げると海外投資が増えるだけで国内投資は増えない。
結局は低金利=デフレ政策になり低金利容認ならデフレは当然の成果、
日銀は低金利政策を推進しているのだからデフレは完全容認の状態、
非難されても日銀は首を竦めるだけだろう、日銀に突きつけるのは
無意味で効果の無い極端な低金利政策を今後も維持するのか否かだ。
470 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 06:39:57 ID:U+SuuF9p
金融緩和で、単に円が減価するだけで景気は一切回復しないという状況もありうるのでは。
今回の不景気や失業率増加は外的要因や日本の産業構造の要因も大きい。
企業は金が足らないのではなく、輸出先の需要が足りない。
需要さえあれば高金利でも企業は金を借りて事業を拡大する。
日本の巨大な供給力に対して日本一国だけ需要を拡大しても、世界的に需要が拡大しなきゃ焼け石に水では?
471 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 08:00:42 ID:nw1x7W7I
1000万円くらい定額給付金で配ればいいんだよ。
さすがにこれくらい配れば何割かは使われるので、景気に貢献する。
インフレになればさらによし。
大量に貯金しているジジババの資産が相対的に減るから、格差縮小にも役立つ。
また、ローン問題もインフレになれば、緩和される。
ハイパーインフレになれば、事実上、借金はチャラ。
日本がデフレなのは、日本は年金生活者、生保、専業主婦などの不労所得で生活している人が多いから。
彼らは、物価が下がれば、下がるほどいい生活ができるので、デフレ大歓迎なのさ。
つまり、インフレは勤労者や若者有利、デフレは不労所得者や老人有利ってこと。
472 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 08:12:21 ID:sg7m6Cg2
473 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:21:09 ID:o+oaNLnA
>>463 いや、マクロ経済に関する初歩的な知識があるってだけだよ
逆にミクロについて滅茶苦茶でトンチンカンな事しか言わない
とは言えビジネス+ですら「デフレなんだから金利あげろ」レベルの妄言が出てくるくらいの日本では
初歩的とは言えマクロ経済を理解している人間は凄く貴重
ってか日本の大学の経済学部って何やってんの?
マル経なんざ神学の範疇だろと
>>473 大学の改革で、結構適当に博士号が出せるようになっちゃったし、
学生減少のタイミングで自立運営を迫られているので、客寄せできる
ような人が望まれるのです。それで、社会人枠みたいな変な博士が
量産され、更に地方自治体が若者引きとめに底辺地方私立みたいなの
をガンガン誘致して教授ポストを与えてしまうのです。
若手の将来がある研究者にはポストが無いのに、社会人でちょっと
箔をつけてきただけの学識経験無い人にはポストがあるって矛盾。
あとね。テレビは衆愚向けメディアだから、「経済学ではこうなって
います」なんて説明したら視聴率がた落ちなのよ。それで、「既存の
経済学なんて間違ってる!」とかのたまい、シュプレヒコールのごとく
威勢良くデタラメを撒き散らす連中が好まれるわけ。
しかもね。元経営者とか元記者とか元編集者とか元左翼活動家とか、
どんな人であっても、経済について語れば、全員「経済評論家」と
名乗っちゃうのよ。本当に学者としての業績ある奴は、テレビになんて
まったくでないから。
というわけで、民放に出てくるような評論家は全部デタラメ認定して
おくくらいしか自衛手段が無いのです。
だいたい、白川に総裁をしたのは民主党だったよな。
自民と経済界があんだけ武藤にしろといってたのに、
大蔵官僚だからとか体面ばかり気にしやがって。
日銀批判スレかと思ってみてみたら、なんか分かった様な事を言う奴らばかりで笑った
478 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:20:32 ID:Bj5KkemF
森永に対して言いたいことは1つしかない。
デブ!
479 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:29:24 ID:EqgvXzAu
デフレスパイラルでネトカフェで暮らす貧乏人を筆頭に
弱者に暮らしやすい世の中になるよ
480 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:33:18 ID:M6Es3Ni1
森永を日銀総裁にすべきm9(`・ω・´)シャキーン
481 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:35:20 ID:EqgvXzAu
デフレで企業は鎬を削り
消費者に優しい社会、弱者が救済される社会が実現する
反対するのはインフレバブルで一山当てようとするギャンブラーかバカだけ
482 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:40:51 ID:M6Es3Ni1
ていうか、経済の血液たる通貨の供給量を司り、
ひいては国家経済そのものを支配し得る絶対的な権限を持った日銀総裁を初めとする金融政策委員は、
司法の頂点に君臨する最高裁判官同様に、定期的に選挙によって、罷免の是非を問うべく国民審査にかけるべき!m9(`・ω・´)シャキーン
483 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:41:59 ID:M6Es3Ni1
484 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 15:49:19 ID:M6Es3Ni1
デフレスパイラルで得をするのは、デフレすなわち実質的な貨幣価値の上昇によって購買力が上昇する金持ちだけ。
金を持たない貧乏人、自らの労働力を切り売りするしかない庶民にとっては、
自分らの賃金水準も再現無く下落していくことを意味し、ますます失業リスクが高まることを意味するわけで本質的になんのメリットも無い罠。
インフレ政策によって、金を使わない金持ちどもに、金を過剰に退蔵し、
経済の血液たる金の流れを停滞させ続けてることに対するペナルティを課すべき。m9(`・ω・´)シャキーン
485 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 16:08:18 ID:8Ja4fR9m
森永のクソバカは以前TVの討論番組で
年金は全額株式市場で運用すべき
・・・とホザいてた
株式市場で運用している年金が巨額の赤字を出しているのはすでにみなさま周知の通り
あれが全額運用だった日には、どうなっていたことか
なんの責任もないのに言いたいだけ言って逃げる森永は最低の屑
486 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 16:24:15 ID:M6Es3Ni1
>>485 竹中ならいざしらず、森永がそんなことを言ってたなんてにわかには信じられないな。
そのTVの討論番組とやらの明確なソースが知りたいもんだな
何故デフレがいけないか簡単に言うと、デフレは金融不政策や景気悪化
の結果であり、新たな原因になり得る点。だから、物価が低くなるのは良いが、
絶えず賃金水準よりは高く、価格低下は経営を圧迫し、また賃金が低くなる。
それが金融政策が取られるまで永遠に続いてしまう。
488 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:22:45 ID:3/kBt+Dj
給料下がってるんだからどう考えてもデフレスパイラルだろ。
489 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:32:45 ID:/Wk45rok
>>488 本来ならその時点で気付いているべきことだよなw
給料が下がり続けて何年経つんだよと
490 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:40:54 ID:3/kBt+Dj
世界経済が良くなると、中国の安物が増える。
すると、中国製品が日本にも押し寄せ物価が下がる。
中国当局が人民元を操作している限り日本のデフレ脱却はありえない。
491 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:42:19 ID:SjjZFTJQ
この人を「エコノミスト」と思ってるのは、テレビばっかり観ているニートかフリーターくらいでしょ
認めよ(キリッ
って言われても日銀自体は「デフレは素晴らしい」と思ってるし
つまり 中国様とアメリカ様に挟まれて浮上出来ないと
494 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:55:01 ID:SL8fQuR4
バラエティばっかでてんじゃん。
モリタクは食べ物は安くすませてるけど
フィギュアとか買ってるから国内経済に貢献してるのさ
たぶん
496 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:57:38 ID:3/kBt+Dj
中国はインフレに苦しみ、日本はデフレに苦しむ。
アメリカから見れば表と裏の関係。
結局アメリカが国債をさばいて、漁夫の利を目論んでいる。
それを遠巻きに見るユーロとイギリス
ユーロは排出権をさばいてアメリカみたいにやりたいようだけど
ゴアがDVD出して牽制しましたね....
早く舛添を日銀総裁にするんだ
おいおい。全然禿げてないだろw
500 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 18:24:11 ID:TLhi5uTY
いっとくが、デフレは地球に優しくないんだぜ。
環境に悪いんだぜ。
501 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 18:26:07 ID:TLhi5uTY
好いかよく聞け。
新しくて性能のよいものが古くて性能の悪いものより安い。
これは異常なことだぞ。
消費者的にはいいかもしれないが。
だが裏返せば消費者も生産者なんだぞ。
502 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 19:22:39 ID:h3DRu/J1
アホだよな日銀、外国人にまでジンバブエと同等に扱われるほど日本を異常なデフレ地獄にしちゃって・・・
503 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:49:02 ID:LHJMecaH
金が余ってんだからしょうがない。
505 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:59:44 ID:muZpwrvX
エコノミストの声
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声
● バーナンキFRB議長
(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)
● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
デフレで得するヤツなんて1人もいないよ。最終的にって意味ではな。
507 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 07:46:16 ID:SbsYOnSd
ちょっと前まで原油資源高のインフレだったんだから波が来て当たり前。
マスゴミに吊られすぎ。また数年掛けてインフレがきたら同じように日銀は最悪だと騒ぐんだろ?
509 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 10:43:31 ID:CG3Ld/zT
日銀のアホどもはデフレがあまりに続いたおかげで
デフレ脳になってしまったのでは?
もともとインフレ恐怖症だったしな
インフレなんかにしたらお偉いさん達の資産価値が減少してしまう。
これが理由だと俺は思ってる。
513 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 11:38:55 ID:AWfHQAQy
デフレでもインフレでも
低所得者にとっては基本的に損なのです
民主なら最低賃金は1000円になるし、
自民なら所得は100万円アップするし
日本の未来は明るい
>>514 最低賃金引き上げじゃ低所得者しか得しないじゃん
516 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:55:19 ID:0Xed4eA3
517 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 13:59:41 ID:mZ4qTQLC
悪いが森永って名前見ただけで思考停止になる。
まずは疑えを通りこして、言ってろと。
前は結構言ってることも好きだったんだけどな
518 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:01:25 ID:y+VPURnX
>>508 コストインフレとインフレの区別ぐらいつけろよ
519 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:01:55 ID:FKe6H0e7
値上げ販売業者に補助金でも出すか?
520 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:10:17 ID:hh6NdgAn
カネ余らせてもどうせ投機に回るだけだよね
どうしたら俺みたいな下々に回ってくるんですかねえw
>>1 森永が圧倒的に正しい。
テレビ(っつか安保)以外じゃまともなんだよな、この人。
522 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:19:35 ID:J7AddSRv
狂牛病対策で牛肉輸入制限して吉野家から牛丼が消えた時、
小泉政権にマジギレしてたな、このおっさん。
そりゃファンなんだからそうなるだろwアホかw
実際その後の吉野屋の凋落は見ての通りだ
つか一般論でも狂牛病対策も行き過ぎだったつーのが専門家の見解だけどな
524 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:23:39 ID:y+VPURnX
森永は評価が難しい、思想はバカサヨクだが経済の見方は基本正しい・・・が経済政策は
突拍子もないこと言うことがある。
525 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:25:34 ID:J7AddSRv
>>523 むしろ、そこまで森永を愛せるあんたがよくわからん
>>525 森永に対する客観的分析だろ。別に俺吉野家潰れても悔しくないしw
「サヨっぽいから問答無用でクズ」なんて考えとは評価の軸が根本的に違うんだよ。
森永はテレビタレントの中では極めて貴重な日銀批判論者だからな。
そもそも小泉政権が好きなら、小泉改革を潰した最大の戦犯である
日銀への怒りを共有するぐらいじゃないとないけないんだが。
日銀批判は森永と竹中が意見一致する数少ない経済の争点。
まあこんな事を言っても、当時小泉を支持してた奴は概ね何の疑念もなく
福田や麻生への支持にスライドしているだろうから、無意味な説教なんだろうけどな。
528 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:36:36 ID:J7AddSRv
政治の森田、選挙の福岡、経済の森永、為替の榊原、株の北浜、軍事の田岡、競馬の井崎だっけ?
当たらない評論家って、たしか
529 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:44:30 ID:jrpimzN5
森永がどうとかはおいておいて
日銀の経済政策は異常の一言
バーナンキとかから屑扱いされている状態
予測と政策提言は全然違うんだけどな。
景気の予測は誰にとっても難しいし、その基準で行くなら世の中は当たらないエコノミストだらけだ。
しかしエコノミストの本来の仕事は政策提言なんだよ。
まあ金融立国なんて言ってた連中なんかだと、予測でも提言でも大失敗しているわけだが。
ちなみに、よくある森永批判で「竹中時代の株価5000円予測大はずれw」というのがあるんだが、
あれは日銀が森永の主張する通り(というか実際は小泉竹中中川の圧力のおかげだが)に
政策を変更したおかげで、予測が外れたに過ぎない。
経済の論理がわかってない連中に限って、予測の当否に拘り、間抜けな批判を繰り出してしまう。
>>514 あれ800円にいつ間にか変わってるぞw
>>531 つかそもそも最低賃金なんか引き上げる必要ないんだけどな。
仮に失業が増えないとしても、最低賃金近辺で働いているのは主婦や高校生等が主流で、
貧困対策としては機能しづらい。ああいうポピュリズムやってる時点で民主はダメだろう。日銀にも甘い。
>>533 悪いが俺はいつもこんな調子だw
まあ良薬口に苦しと思って噛みしめてやってくれ。
535 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:51:03 ID:KxCu20Ot
ここでさらに1000兆くらい借金して景気対策にアホほど注ぎ込んでみよう
一応デフレではなくなる
>>535 50兆でいい。
8割を給付金にしてバラマキ、2割を期間限定の消費減税に使う。
日銀は長期金利急騰を抑える為に、国債を100兆規模で市場から買い漁る。
政府試算の甘めもGDPギャップが40兆余りだから、50兆出しても大したインフレにはならん。
基本的にこの路線であっという間に景気は回復する。簡単な話なんだがなー
537 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:57:16 ID:vamrOBV6
>>530 小泉内閣を評価するのは難しいけどな
最大の失政はインタゲ導入を断念した点
あの時点で重要性を理解していたにも関わらず
年寄りの反発受けて引っ込めた
アレが無きゃ失われた10年が20年にはならなかった
小泉内閣が金融政策の重要性とマクロ経済の基本的知識持った最後の内閣だったからなぁ
特にこの衆院選後は
「円高で内需回復」
「利上げで家計に利息収入を」
産業締め上げに恐慌下の財政再建論
デフレ容認と絶望的
538 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 14:57:59 ID:KxCu20Ot
日銀は国民を搾り所得を減らすことを選んだ
日本の中央銀行が求めているのは目標の数字で、国民生活を豊かにする為に存在していない
本末転倒、日本の愚かな官僚の象徴の一つ
>>537 年寄りの反発・・・は確かにあったが、ありゃ宮澤喜一という年寄りが、
大蔵出身者の縁で日銀のエージェントとして、インタゲ阻止・中原総裁誕生阻止に動いたからだろう。
年寄りの有権者が反発していたというような記憶はないな。
>>539 確か当時そういう批判もあったぞ
インフレにして老人かお金を掠め取るためとか
テレビなどで言っている評論家もいた
二十年前と同じお値段です
>>540 当時の日銀総裁人事を追った新聞記事によると、決定打になったのは
宮澤の小泉への直談判。それまでは結構揺れ動いていたんだよ。
去年の総裁人事でもそうだったんだが(宮澤でなく民主の日銀出身議員経由の圧力)、
日銀の政治からの独立性を言うなら、組織防衛目的であろうとなかろうと、
政治家への働き掛けは慎むべきだろう。その点へのマスコミの批判はまるで聞かなかったな。嘆かわしい。
543 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:19:12 ID:jrpimzN5
もう日銀取り囲んでデモしよーぜ
544 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:21:41 ID:0F2zmFpt
英国中央銀行(イングランド銀行)が、事前の市場予想を覆して、量的緩和政策の継続を決定した。
つまり、大量のマネー供給をもはや止めることができなくなったということである。
イングランド銀行はこれまで、英国債や不良債権化した証券・債券を買い取ってきており、
7月末にはその買い取り枠・1250億ポンド(約20兆円)を完全に使い切っていた。
マーケット関係者の間では、これでイングランド銀行による量的緩和は終るものと見られていた。
ところがそうした事前予想に反して、イングランド銀行はさらに500億ポンドの買い取り枠拡大を決定した。
つまり、現時点でマネー供給を止めようものなら、英国金融は大惨事に見舞われるということである。
英国中央銀行が、英国金融にとっての最後の生命線であるということが、
強く印象づけられた出来事である。
見方を変えれば、今後英国債を発行するにしても、海外投資家には英国債が売れなくなり、
イングランド銀行が尻ぬぐい的に英国債を買い取ることになる展開が浮かんでくる。
まさに「プリンティング・マネー」であり、ポンドの水増しである。
ポンドの価値はどんどん下落するが、ここで手を止めれば大手英銀が軒並み破綻という、
さらに最悪な事態が待っている。 2009年08月07日12時24分
http://kabu.sakiyomi.com/aifence/?EACH=345 ドヒャー
のちの白川不況である
547 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 15:57:18 ID:Fiyxy6Wa
速水恐慌よりマシ
物干し竿景気だな。
進歩なし
速水よりマシかどうかはまだわからない。。。
俺商売してるが十年前以下の値段なんだが生活できへん
551 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:09:28 ID:70Cxz1v/
森永が展開した国防論憎しで、森永自体を毛嫌いし、
森永の経済論まで思考停止して根拠無しに批判してる奴がいるようだ。
バカの判断基準はウヨクかサヨクかだけだからな
安売りの消耗戦はとにかく精神を削るからな
鬱が増えないことを祈るのみ
554 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:15:34 ID:jrpimzN5
通貨の供給には
・日銀による日本円の供給
・地方行政による地域通貨の導入
・企業内通貨(電子通貨)による、民間の信用創造
の3通りが考えられるけど
今の所民間側で共同で信用創造機能を作ろうって動きは無いの?
555 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:17:09 ID:Fiyxy6Wa
電子通貨って円天か
556 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:25:04 ID:jrpimzN5
>>555 円天は信用創造機能を持たない完全な詐欺だが
もしあれにきちんとしたマクロ体系 信用創造 があれば機能していたよ
557 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:26:05 ID:Fiyxy6Wa
企業間取引って円とは別の独自な通貨でやるの?w
558 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:29:29 ID:jrpimzN5
>>557 スイカでコンビニ弁当やレストラン利用する事を考えればいい。
あれの範囲を更に拡大し、
信用創造機能(つまり、農作物や工業品の取引 労働者の給料の一部にまでスイカを利用する)
を持たせる
560 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 16:32:25 ID:jrpimzN5
>>559 銀行の信用創造はどちらかといえば、創造というより増幅だろ
デフレ下で、しかも銀行自体の収支を最優先している状況じゃまず無理だ。
俺が大学時代より物価下がってるってヤバいし政策ミスだろ?その政策は自民党とか官僚とか日銀も含まれるだろ。
>>551 実際、森永のミクロ論は滅茶苦茶だから
時と場合によっては批判の対象になる
ただ、マクロ経済については初歩中の初歩を弁えてるからマトモ
何故か日本の経済学者は「初歩中の初歩」の否定から入って
その上に自分だけにしか通用しない滅茶苦茶な論理を積み上げたがる傾向があるから
森永の存在は非常に貴重
同様に竹中も完全否定される傾向にあるが
特に政界から引退した後はマトモなことを言ってたりする
563 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 20:38:29 ID:Fiyxy6Wa
竹中はそういう意味では許せんな。
主張がもはや原型を留めていないというのに、小泉改革は成功だったとかまだいっているし。
大臣時に散々自分の主張をやったあとで、どうやら間違えていたらしい、と事実上衣替え。
引退した後からああやればよいこうやればよいwもうね
いや、大臣時にもインタゲを日銀に直談判しに行ったりしてるんだよ
ただ、小泉…というか宮沢が最終的にストップかけた
565 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 20:43:29 ID:7gJqdW7j
566 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 22:35:37 ID:rsbrsYpJ
>>562 日本の経済学者はなんでああもバカなんだろうか、現実無視もはなはだしい。
テレビに出ててなおかつマクロ理解してるのって竹中、森永ぐらいしか見当たらないからな。
竹中がまともになったのは故高橋洋一の存在が大きいんだろうな。
568 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:01:03 ID:L7l5YMW3
殺すなw
569 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:36:33 ID:mm6YNqfA
デフレスパイラルなんてそれほど心配する必要はない。
日本国民全体が、1960〜70年代のように慎ましく生活すればいいだけのこと。
無職はとにかく職につけ。ぜいたく品は買うな。ワープアならおとなしく実家へ帰るか
誰かとルームシェアするか、じじばばでもバツ持ちでも子連れでもいいから
誰か見つけて結婚しろ。
そうすれば何とか最低限の生活はできる。
運良く正社員の人は、貯金ができるだろうから、素直に預金しろ。そして金持ちのやつは
地味を装って隠れ金持ちになれ。
そうすれば銀行には預金が集まり、資金が潤沢になるから、日銀はゼロ金利にして、
まず銀行を保護する。
そうすればまずデフレになる。デフレになればGDPは減少する。世界は、そんな日本の通貨
なんか持ちたくないだろうから、当然円安になる。円安、低所得、大いに結構。
そんな中、我々日本人はおとなしく、もの作りにいそしめばいい。
何も最先端のものを作らなくたっていい。韓国、台湾の類似品でかまわない。どうせ
対ドルGDPではすでに韓国、台湾に抜かされてるだろうから、日本製のほうが当然、安くなる。
我々はミスをしないことを前提とした学校教育で教育された国民だから、韓国や台湾よりは
高品質なものが作れる。だから世界と十分競争できるし、売れるはずだ。
そして地道に我々が貯金すれば、銀行は体力を回復し、世界に低金利で金を貸すことができる。
そうすれば低金利の円を借りて、金利の高い資産運用をしようとする連中が必ず現れる。
そういう連中にどんどん円をキャリートレードさせれば、世界は徐々に資金が回るようになる。
そうすれば不況を克服することができるだろう。
我々は慎ましく生活し、安くて長持ちする製品を作ることだけに専念すればよい。
570 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 23:52:52 ID:dfA2+/WS
10年前より収入は2割減の俺だが、生活費は3割減の感じがする
>>569 >そうすれば銀行には預金が集まり、資金が潤沢になるから、日銀はゼロ金利にして、
>まず銀行を保護する。
>そうすればまずデフレになる。
この三行が破綻してる。残りはどうでもいい妄想だが一応理屈らしく扱ってるようだからツッコミ。
>>570 10年で1割しか実質所得が伸びてない時点で終わっている。
同じ期間で普通の先進国なら2割は伸びる。
円安は輸出企業のためではなくなによりもまず
国内の市場を相手に働く国内の生産者のために必要。
自由貿易の建前で後ろ手に縛られたうえで、不公平なほどに為替を傾けられる。
黒船来航して関税自主権のない不平等条約を飲まされたときなみに酷い状態。まさに植民地。
嘘だと思うならアメリカへ行って見てくればいい。日本じゃ150円のオレンジジュースが
原産国のアメリカでは200円以上する。いくらなんでもおかしい。なんで輸送費その他が余計にかかる日本の方が安い。
どんだけ不公正に円高押しつけて、日本が雇用を奪われてるか。円高マンセーしてるアホは早く気づけ。
573 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 00:30:27 ID:9lv4xIWM
森永さんのおかげで学歴と教養に相関関係が無いことがわかった。
ありがとう!
>>573 はい、低学歴で教養のある貴方に記事の内容についての具体的な反論をどうぞ
森永はいつも正論言ってるな
576 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 02:05:49 ID:6FVmytCd
森永を叩いてるやつって具体的反論は何一つしてないな
逆に具体的反論をしているやつは個人攻撃なんかしていないな
>>572 ってかね、内需、外需って言葉は阿呆が誤解するから使わんほうが良いのよ
内需、外需って言葉は企業が使うもんで
自社の供給をどの需要にぶつけるか
そういう観点のもの
経済全体を俯瞰するような視点で使うもんじゃない
経済全体を見るときに内需と外需で線引きするから
「円高で輸入品が安くなって売れる、だから内需回復だ!」なんてアホなプラス民が出てくる
重要なのは供給
供給元が国外では雇用に繋がらないし、金も回らない
いかにして自国の供給を需要にぶつけられるかその観点が大事なのであって
需要の国籍はそれほど重要ではない
供給の観点で見れば
円高は悪で
円安が善という構図が見える
需要の国籍に関わらずね
デフレだと思うが相変わらず家が高い
賃貸の大家の不労所得なんとかしてほしい
今の年金制度の?のとこは金持ちの老人を貧乏な若者が支えるという構図
>>579 指に金ぴかの指輪をいくつもつけたバーさんが電車の中で
仕事帰りでクタクタのサラリーマンの前に立って
いかにも席を譲れみたいな顔をしてるのを見ると、この国マジで狂ってんなと実感します。
581 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 16:02:14 ID:tMl3R3hm
インフレにしないとどうにもならんよ
バブル以降の日本はずーっとデフレ状態
奥田が経団連会長についてリストラが加速されると同時にデフレも加速した
庶民は消費はしたいが金が無く苦しい
でも金を持ってる奴にはデフレは実に都合がいい(現金の価値があがる)
金持ちと企業優遇策がデフレを加速させたのだよ
>>582 プラスして言うなら、外国も日本からJOBを盗めて良かった。
いやー、ほんと、このデフレを続けさせた日銀のクソすぎること。びちぐそ過ぎ。
584 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 10:34:51 ID:fuRU8GxB
デフレを何とかしようと言う気がないのが間抜けすぎる
585 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 10:37:29 ID:HUt2CjN6
デフレスパイラル
ウルトラとか、スーパーとかつけないとわからないよ。
ずっと続いてるんでしょ
586 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 13:54:44 ID:jApHAQzg
ずっとデフレでそのうえ資源高騰による物価高に悩まされ、まだデフレを肯定しているんだから
よっぽどのバカだな日本銀行の連中
このまま米英が回復して日本だけ取り残されたときの言い訳はもう用意してるのかな
言い訳の天才だからしてるんだろうな
588 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 14:08:42 ID:jApHAQzg
>>587 日銀と政府の責任の押し付け合いになるかも
それとも自民党と民主党かな・・・
589 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 14:12:13 ID:piXkVtaG
太陽の黒点、7月10日から連続28日間、ゼロ行進中。異常事態。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/ 200年ぶりの寒冷化間違いなし。
石炭利用のイギリス産業革命は1760年代に始まるとされている。
200年前の地球人口は推計10億人とか。今は68億人。
そのうち10億人が飢えているという。飢餓死は年1500万人。
寒冷化になれば、作物不良と原油高騰で、食糧生産は大激減。
(石油利用の動力機関のおかげで、農作物、漁獲、化学肥料生産が拡大。
飛躍的な食物収穫が維持されてきた。)
この1〜2年で、世界中が、歴史的な寒さになれば、暖房用の石油需要も一気伸び。
ガソリンは200円オーバー。餓死者も増える。先進国も貧富の格差が広がる。
食糧の不足や価格高騰で世界中が政情不安。
(リーマンショックが起きる前に、食料価格高騰の抗議デモが世界中で起きた)
590 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 14:15:54 ID:piXkVtaG
英国中央銀行(イングランド銀行)が、事前の市場予想を覆して、量的緩和政策の継続を決定した。
つまり、大量のマネー供給をもはや止めることができなくなったということである。
イングランド銀行はこれまで、英国債や不良債権化した証券・債券を買い取ってきており、
7月末にはその買い取り枠・1250億ポンド(約20兆円)を完全に使い切っていた。
マーケット関係者の間では、これでイングランド銀行による量的緩和は終るものと見られていた。
ところがそうした事前予想に反して、イングランド銀行はさらに500億ポンドの買い取り枠拡大を決定した。
つまり、現時点でマネー供給を止めようものなら、英国金融は大惨事に見舞われるということである。
英国中央銀行が、英国金融にとっての最後の生命線であるということが、
強く印象づけられた出来事である。
見方を変えれば、今後英国債を発行するにしても、海外投資家には英国債が売れなくなり、
イングランド銀行が尻ぬぐい的に英国債を買い取ることになる展開が浮かんでくる。
まさに「プリンティング・マネー」であり、ポンドの水増しである。
ポンドの価値はどんどん下落するが、ここで手を止めれば大手英銀が軒並み破綻という、
さらに最悪な事態が待っている。 2009年08月07日12時24分
http://kabu.sakiyomi.com/aifence/?EACH=345 >まさに「プリンティング・マネー」であり、ポンドの水増し
ドヒャー
英の量的緩和「危険な賭け」 資産買い取り規模、GDP12%に膨張2009/8/8
イングランド銀行は6日、資産買い取りプログラムを500億ポンド(約7兆9860億円)拡大
することを決定し、その規模は財務省が認めた当初の買い取り枠を上回る1750億ポンド
(約28兆円)に膨らむ。これは英国のGDP(国内総生産)の12%に相当
量的緩和の規模を拡大する6日の決定によって、イングランド銀は、英国債の発行残高のうち
実に最大22%の購入を約束したことになる。クレディ・スイスのロンドン在勤エコノミストで、
英財務省の元当局者であるネビル・ヒル氏は「今や莫大(ばくだい)な規模に達している」
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200908080030a.nwc
591 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/09(日) 14:44:04 ID:piXkVtaG
物価が下がった感がないのはデフレだから?
そうかもしれないが服やかばんの生地の質感でも
不当に値段が高い気がするし
食品も結構な値段ですが。
賠償請求ちゑ子のアイデア盗用分
賠償してあげなさいな。
1行目から意味不明
宝くじが今三億なのに一億時代の経済水準はやはりへん
賃金上げないと経済回らない
大卒二十万て1900八十年台のまんま
森永氏って石破に似てるけどまあ冗談ですが竹中みたいに政権に入ったら変わるみたいになって欲しくないな
ケケ中は元から金と権力が好きなタイプ
モリタクのほうは見栄えは悪いがマトモだ
今は卵の値段と同じ状態の経済ですな
599 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 19:10:58 ID:Slo+TPAP
モリタクはミニカーを揃えたいだけのタイプ
600 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 19:30:55 ID:n6o36Z4P
意外と森永のマーケットアウトルックは正しい事が多い。
基礎中の基礎をはなしてるだけなのに賛美両論があるのが不思議
602 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 20:57:13 ID:R4y4KwxC
603 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/10(月) 21:14:21 ID:9Z4VxqCQ
資産デフレ?
実質金利上昇?
困るな…
>594
宝くじは1・2等の確率と
3等以下の配当を減らしているから。
300円だった宝くじが500円になって配当そのまま倍ならその論も成り立つかもしれない。
500円を600円に直すの忘れてたスマソ
政府紙幣発行して日本銀行券を駆逐してくれ
>>601 美ってw
森永さんのはなしは美しいって書いてる人いる?
>601
賛否両論ね
これはさん「ぴ」りょうろんて読むんだよ「び」じゃないよ
609 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 15:49:29 ID:1Z2MTjF8
政府紙幣発行しても日銀が吸収オペするから無意味
ある日本の経済学系ブロガーがスコットサムナーというアメリカの経済学教授とやり取りした日銀話
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090629/sumner_on_boj サムナー
貴君の2003年の例にまさしく示されているように、日本はデフレに「捕われて」なぞいなかった。
それは日本が通貨を減価させるつもりがあったか否かの問題だったのだ。
彼らがそれに取り組んだ時、事態は少し良くなったが、
実際にインフレをもたらすところまでは推し進めなかった。
私に言わせれば、そこが重要なポイントだ。
1994年以降の日本のGDPデフレータの一貫した下落は偶然などではない。
日銀は金融経済学を理解していないか、約-1%のデフレを政策目標に置いているかのどちらかだ。
注意すべきは、もし本当に物価安定を目標にしていて、3年間物価が1%ずつ低下したのならば、
目標経路に戻るためには今度は3%のインフレを目標にするべき、という点だ。
私には、15年の間GDPデフレータが低下し続けたにも関わらず、日銀がインフレを
一切欲しなかったことは極めて明確に思える。
従って、日銀が単に間違いを何回か犯しただけだ、という説明にはもう納得できない。
また、仮にそうだったとすると、それは(クルーグマンが時々言うような)
流動性の罠に「嵌った」ということではなく、間違いを繰り返し続けるという
まったく別種の問題ということになる。
612 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/12(水) 23:42:31 ID:Cbj7VV8M
日銀は狂ってる
613 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 00:34:18 ID:XarUihEH
それを容認している政治家もクルっている、改革支持している国民も狂っている
狂気の中にいれば、気づかないことがあるんだねw
クルーグマンもバーナンキもグリーンスパーンも狂っている
615 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 01:03:13 ID:XarUihEH
EOBもFRBもECBも狂っている
信じられるのは中国の統計だけ
デフレ自体が悪いのではなく
物価変動への応答速度の差による
医療、保健、教育、光熱費などの比率がじり高になるのが問題なのではないのか?
米の営業ノルマがないのが不思議。
>医療、保健、教育、光熱費などの比率がじり高になるのが問題なのではないのか?
結局はそれもデフレの弊害なんじゃねーの?
経済が縮小してるから必要最小限のものが割高になる
経済活動が安く良いものを提供するのを是とするのと矛盾するね。
620 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 02:41:55 ID:dPZqI2aE
政治家は金融政策なんて知らないでしょ
学者は人によって言うことが違うし、マスコミはよく分からないからウケる人を連れてくるだけ
こんな状態でどうしろと
621 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 02:43:10 ID:O+3u+dM2
なんで経済とまるで関係ない男が経済を語るの?
>>611 こういうように経済学者を一人あげても説得力がでるわけ
じゃない、ということだな。
中央銀行家でインフレ起こしきれるようなのはおらん。
ECBはいわずもがな、中国人民銀行総裁だって抑制的なこと
言うんだけど、政治家の力が強くてかき消されがち。
FRBは特殊な部類だろうね。基軸通貨で通貨の減価の影響を
受けにくいからというのもありえる。
623 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 08:18:26 ID:ftBEpLPw
>>592 そこが大問題なんだよ。
デフレではなくて資産デフレであって物価によっては上がっているものさえある。
例えば教育費だが家計最大の出費は居住費で次ぎが教育費。
食品も分量減らしているだけで実質上げているものも目立つ。
自動車もそれほど値段が下がったわけでもない。
最悪、資産はデフレ、他の物価はインフレと言う最悪の自体に至る。
昨年の資源の高騰と穀物の高騰はそれを示唆し、バブルの原因たる
長期の低金利の副作用としての投機がその契機になりえる。
これは金融政策の完全なる破綻。
本来の目的とは逆のマネーの流れが生まれ、神の見えざる手を日銀が
代替できると言う勘違いが根底にあるのだろう。
官僚社会主義の崩壊だなw
たしかに教育費インフレは半端ないわw
>>623 消費者物価はちゃんと家計支出を品目毎に加重平均してあるぞ。
教育費上昇の影響を考慮してもコアコアCPIは最悪の下落=デフレなんだよ。
あまり物を知らないのに語らない方がいい。
626 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/13(木) 21:08:09 ID:5qcGG34a
消費者物価には上方バイアスが〜
上方バイアス(実際より数字が高く出る)を考慮すると
ますます
>>623は明後日の方向を向いた議論になるな
つか、相対価格の変動と、一般物価の変動くらいは、ちゃんと区別しようよ。
それが区別できない奴は、物価についてテクニカルな議論をする資格なしって
事になっちゃうんだけど。
629 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 08:08:50 ID:Kk5gmcgl
デフレを認めても何も手をうたない、ちょっとでも景気に回復傾向が生じると財政再建・消費税増
などと抜かして景気を落ち込ませる、いいかげんこんなアホなことはやめるべき。
>>629 しかも、一番有効な対策を「悪魔的政策だ!」と根拠なしに拒絶論を
吐く、大臣まで出てくる始末。デフレが問題なのに、「インフレを予防
するために利上げする」なんて中央銀行がいるだけで、大変な状態に
なっているというのに。
変態新聞なんて、「金利を上げたら利子所得が増えて景気活性化!」なんて、
露骨な資産家不労爺の利益誘導を一般論のように社説で論じる始末。
まあ、ハイパーインフレになってどうしようもない混乱するくらいなら
デフレの方がマシ
というかこの程度デフレにもなっていない
所得が伸びないのはこの国が縮小経済になっているんだから当然の事
全体の所得が縮小することを前提に所得再分配をどうするのか、考えるべきだ
ハイパーインフレ(笑)
このままデフレで逝けばやがてはハイパーインフレだがなw
インフレにして経済を成長させていかない限りは
ハイパーデスラー砲、発射!!
636 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 12:01:58 ID:VbRjwyic
金持ちは海外へ移住するから
この国がどうなっても知ったこっちゃないだろう
637 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 12:12:28 ID:2yZoi52v
森
永
卓
郎
ワイドショー脳にマクロ経済を直感的に分からせるにはどうしたら良いだろう。
彼らは景気が悪くなっても、物価が下がるから大丈夫だと思っている。
そんな彼らに何と言ったらピンと来てもらえるのだろうか。
639 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 14:32:34 ID:Xt+HlPk5
給与が下がる、雇用が減る。現実に起きている事をそのまま言えばよい
物価が下がっていくのは、物が売れないから 人件費削減にまで手をつけて価格を下げていくんだと
民主は円高厨・金利厨だからなぁ
空き駐車場増えたな。
マクロ経済学の原則を言ってるだけにすぎないのに。
日銀はデフレターゲット(笑)をしているとしか思えないな。
GDPデフレーターが15年連続で下がりつづけてるんだから
明らかに政策としてやってるんだろうよ
644 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/14(金) 19:15:48 ID:ArOZ4BiX
>>630 世界中でこんなキチガイなデフレ続いてるのは日本だけ出し
たぶん歴史上で見ても日本しかないと思うぞ
まだ潰れてないのが奇跡だ
まあ、恐ろしいほどの寸止め能力を持ってることはわかった。
今回の危機では、かつて日銀や政府がやったことを実行したら大半の国で快方に向かった。
ではなぜ日本がダメだったのか?それは潜在成長力が低いから。
潜在成長力が低い原因は色々あるが、それを放置してばら撒きやろうと金融緩和しようと無駄の上塗りw
自民の「景気回復させてから増税」がしゃあしゃあと垂れるのを聞いてあきれた。
手段は?と聞けばどうせばら撒きに決まってる。あれだけばら撒いてもダメだったのに今度はうまくいくとでもw
潜在成長率が低かったらとっくにインフレになってるってwどこのアホだよw
648 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 09:08:44 ID:3JLd97fd
日銀はどうしてこうも無能なのか
日本語を読めないバカ一匹wこのスレにふさわしいww
650 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 09:29:55 ID:Q43rX2eb
森永卓郎は丸岡いずみに激しく惚れている
653 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 10:02:30 ID:3JLd97fd
デフレギャップを埋めることを考えなければな、供給が過剰なのに需要喚起しないバカって・・・
654 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 10:20:40 ID:3JLd97fd
企業倒産や失業者の増加、高級ブランド志向で一時持ち直した百貨店でも夏のバーゲンが止められないとか、
イオンがユニクロに対抗して格安ジーンズ発表とかデフレスパイラル真っ盛りなのに日銀は本当にアホだよな。
655 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 11:13:07 ID:SejcaGj7
森永っていまだに金融政策で景気対策なんてバカなこと言ってるのかw
このカスはとっとと死んだ方がいいなw
656 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 16:19:39 ID:uQWu6Zlg
マネタリーベースの伸び率が異常
英米中銀はもちろんのこと、日銀もおかしい
それでおk
657 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 17:05:14 ID:JrAH7ddl
デフレを脱却もせず、増税するのは、本末転倒
ある程度インフレにして増税すべきだ。 デフレで増税は、日本経済に
良くないと思う。
658 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 17:10:34 ID:oUZvlWnH
>>655 でも、森永に騙される人間多数。
貧困詐欺師に騙されることに気が付かない。
じゃあ金融政策で景気対策してない国を教えてくれよ
660 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:19:35 ID:3JLd97fd
デフレスパイラルとはどういう状態を指すのか日銀に聞いてみたい
森永はバカっぽく見えるが、言ってる事は正しいんだよなぁ。
もっと学者っぽい知性的なお顔立ちの人が主張いてくれてたら良かったのに
ていうか批判的な人って
>>655みたいに経済常識以前のレベルで勘違いしているとしか思えない。
663 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:31:48 ID:QqhFpMs1
世界需要が急激に減少した現状で
日本一国の金融政策で解決できるなら良いね。
金融に需要を回復する力はない
>>663 日本以外みんなやってるし。
つうか金融政策の意味わかってるか?
667 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:35:24 ID:QqhFpMs1
668 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:35:29 ID:GX+Emn4N
リフレはうまくいったためしがないんだが そこは無視か…
世界大恐慌の時アメリカのニューディールでもやったけど失敗した
過剰供給の解消はWW2でやっとなのに…
>>668 釣りかな。大恐慌からは金融政策「だけ」で脱出したんだよ。
半世紀ぐらい前の教科書の知識で経済語っちゃダメ。
670 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:40:15 ID:GX+Emn4N
>>669 な訳ないだろw
どんな教科書読んでるんだよ
少なくとも経済歴史家の本くらい読め
>>670 歴史家の名前挙げてみ。70年代に出版された本だったりするから。
つか、まさか福田和也とかじゃないよねw
>>668 日本銀行様ですら高橋是清は成功したと書いてたけどな
674 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:43:48 ID:QqhFpMs1
よくわからんが
日本はずっと金融政策をとっていたはずだが
今の現状でどんな金融政策が取れるのだろうか?
理論的には財政政策と金融政策を同時にとるとお互い薄め合ってどっちらけになるのだが
ここの経済通はどんな論を展開するのだろうか?
楽しみだ。
676 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:46:16 ID:QqhFpMs1
>>671 ドル安圧力が強いのに?
14日現在oandaでは70パーセント以上が円高ドル安と見ているようだね。
677 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:48:28 ID:QqhFpMs1
>>675 金融政策というのは銀行の資産ではなく金利か為替レートかマネーサプライを出すものだよ。
政治家も役人も団塊も誰も国を疲弊させた責任を取らない。
俺も何の社会的責任も果たさずに生きていこうと思う。
こんな吹き晒しの社会になっても、まだ保身のために若い世代にツケを回し、
踏み付け、搾取する上の世代など絶対に面倒は見ない。のたれ死ねばいい。
1930年代アメリカがデフレからインフレへと転換した時、
実は国全体の財政支出は減っていたんだよ。
つまり大恐慌からの脱出は金融緩和のみで達成された。
その後アメリカ経済は1度谷間(37-38年)を経験するけど、
それは景気好転に油断して、金融引き締めを実施した為でしかない。
普通にずっと金融緩和していたらもっと素早く経済は回復していたよ。
>>676 そりゃ日本はバカ日銀がデフレ肯定してるんだから円高基調になるよ。
金をすれば必ず円安誘導出来る。出来なければ海外から刷った1万円札を
代金にして、無限に食糧資源各種製品を輸入出来るけど、まあそんなわけが
ないから、金を刷れば必ず通貨安に誘導出来るんだよ。さっさと金融緩和すべし。
>>677 それは20年ぐらい前の入門教科書レベルね。
もうちょっと最近の流れも勉強した方がいい。
>>678 年寄りは貯蓄沢山持ってるから、インフレ税でその富を奪うべきだね。
将来の借金は将来の世代ではなく、現在の世代が尻ぬぐいすべき。
その為の金融緩和、インフレ誘導、円安誘導。
>>674 >理論的には財政政策と金融政策を同時にとるとお互い薄め合ってどっちらけになる
「理論的」か。かっけーな。その理論教えてくれ。
682 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:52:25 ID:GX+Emn4N
>>672 どれがいいかな
William J.Barber,Designs with Disorder :Franklin D.Roosevelt, theEconomisuts,and the Shaping of American Economic Policy,1933-1945
>>681 うおっ、そこ読み飛ばしてた。
恐ろしい認識の人が経済語ってるんだなあ。
資格試験レベルでいいから経済勉強してほしい・・・
684 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:53:32 ID:QqhFpMs1
>>679 違うだろう?
経済通の君は
「アメリカは破綻しないために無限に金を刷っている状況だが
日本はその無限+αの金を刷って円安に持っていくべきだ」
じゃないのか?
アメリカにはアメリカの都合もあり
ドル安にもっていっているよね?
>>668 ニューディールが失敗したとか、アホかいな
ニューディール止めて景気減速してるのまで観測されてるのに
686 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:55:21 ID:GX+Emn4N
>>684 通貨の切り下げは先にやったもん勝ちだけどね…
さてどう収拾するのか見ものだよ
687 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:56:15 ID:GX+Emn4N
689 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:57:55 ID:zuNS6/tT
上の連中が責任を感じて
自己資産を投げ打って補填できるのかが問題
690 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 22:58:49 ID:yjHPvmnb
>>2 「ローソンストア100」では、なんとさまざまな種類の100円(税込105円)弁当が販売されているのだ
ちょっと前までは99円(税込104円)でしたがなにか?
SHOP99→ローソンストア100
>>682 たぶん単純に古い学者の古い本だから国際学派の視点を取り入れてない。落第。
この分野の権威はFRB議長とCEA議長ね。
>>684 無限って何?円安にしたければ日本も刷ればいいんだよ。アメリカは関係ない。
>>687 >>679読んで。
こりゃあ政府紙幣を600兆円一気に発行してもインフレになりそうもないな
693 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:01:27 ID:hTvS5+9Q
仮にハイパワードマネーを増やしてマネーサプライが増えたとして
100ショップ系って普通に存続してそうな予感が
694 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:01:48 ID:QqhFpMs1
>>691 >無限って何?円安にしたければ日本も刷ればいいんだよ。アメリカは関係ない。
為替は相対的なものって知らないわけ?
まあこれで君の知識の底がどの程度かみんなわかっただろうね・・・。
>>694 いや知ってるけど、放置すれば円高になるだけでしょ?どっちにしろ刷るしかない。
>>693 前回のデフレ不況・・・って昭和恐慌の時だけど、
その時も100円ショップみたいな店が出来て、
その後高橋是清がリフレ政策取ったら、いつの間にか消えた。
696 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:06:21 ID:QqhFpMs1
>>695 >いや知ってるけど、放置すれば円高になるだけでしょ?どっちにしろ刷るしかない。
いやお前さあ、
チャート見てる?
六日の米国雇用統計発表でどっちに動いた?
ずっと恒常的に介入しているんだよ。
697 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:07:19 ID:GX+Emn4N
>>695 軍部の暴走止められなくなったけどね。
大恐慌時のインフレ転換といっても政府支出辞めたらデフレに逆戻りだったろ
行くつく先はアメリカも戦争しかなかったドイツや日本と同じようにねw
>>696 で、だから何なの?何のツッコミにもなってない。
アメリカが「無限に」金刷ろうが実際に為替介入していようが、
円安にしたければ日本も同じ事をするしかないよ。
反論したければ上二行の何かを否定しないと。
>>691 ニューディールは効果なくて、金融緩和でリフレしたとかエキセントリックな学説は披露しなくていい
>>697 軍部はそれ以前から暴走してたから関係ないよ。満州事変の後だから。
>大恐慌時のインフレ転換といっても政府支出辞めたらデフレに逆戻りだったろ
それより金融を引締めたからね。で、引締めを止めたらインフレに戻って回復基調になったのは既出の通り。
しっかり勉強してね。
>>699 ニューディールの効果がないなんて言ってない。
ニューディール政策では不十分にしか財政出動しなかったと言ってるだけ。
702 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:13:00 ID:QqhFpMs1
>>698 底が浅いな・・・。
何、そのかんしゃく。
今は米国がドル刷って日本が下がらないように時間をかけて介入しているんだよ。
米国がドルする必要が無くなったときに自然と円安になるよ。
君に贈る言葉
つ 理屈倒れ
703 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:13:21 ID:GX+Emn4N
704 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:14:40 ID:K8bZ0tF9
森永卓郎・・・
705 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:15:49 ID:hTvS5+9Q
今の日本は相当90年代に財政出動しても効果がうすかったということは
かなり会社に債務があるかばんばん評価損が発生してたと思うよ
財政 金融 両方でやっていくのがいいのかなあ
ていうか
>>679の前段は統計的にも実証されている事実なんだけどね。
事実を否定されると困る。
これは中央政府と地方政府の、財政のあり方の違いが関わってるんだよ。
アメリカでも日本でも、中央政府は通貨発行権がある為、赤字国債の発行が
可能なんだけど、地方政府はそうはいかない。基本的には拡張的な財政政策を採用出来ないわけ。
ニューディールの時のアメリカではこの中央と地方の違いから、財政出動が上手く行かなかった。
すなわち、ルーズベルト政権が公共事業などを増やそうと頑張っていたのに対し、
地方政府はその財政制約から、不況による税収の減少を受けて歳出を絞り込まざるを得なかった。
その結果、大恐慌脱出時のアメリカ全体の財政支出は、前年比マイナスを記録しちゃってたわけ。
実は近年の日本でも同じような現象が生じている。
かつて小渕政権は公共事業バラマキの権化として揶揄される事が多かったけど、
実際の統計を見ると、日本の公共事業(公的固定資本形成)のピークは95年だった事がわかっている。
これは急編成の景気対策を工事として消化出来なかったという事情もあるけど、
地方自治体がデフレ不況の深刻化による税収減を受けて歳出削減に走った影響も大きい。
>>702 だから何の反論にもなってないって。残念だけど。
>>703 もう捨て台詞?
>>705 普通はそう考えるよね。
>>706 だから金融のみで解決したとか嘘八百は並べんでもいい
金融は需要を生まない
インフレ率の転換時期と金融緩和の時期が重なっただけで
金融のみでリフレを達成したとかボケられても困る
708 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:23:27 ID:QqhFpMs1
あとシュワ知事のカリフォルニア州なんかも酷い事になってるよね。
不況なんだから赤字公債を発行すればいいと思うのに、地方政府にはその権限がない。
>>707 君が物を知らないだけだよ。
念仏じゃないだから「金融は需要を生まない」とか妄言吐いても無駄。現実を見ようね
>>671。
>インフレ率の転換時期と金融緩和の時期が重なっただけで
>金融のみでリフレを達成したとかボケられても困る
1000万歩譲って負け惜しみを認めるとしても、少なくとも財政出動で好転したとは言えないよねwマイナスだしw
>>708 >円安にするにはコストがかかりすぎるから
>数年後で良いでしょう。
いや、コストなんてないけど。
むしろ札を刷れば刷るほど通貨発行益が増えるから儲かっちゃう。
あとつまらない予言はどうでもいいんだけど、金融緩和は韓国中国だけじゃないよ。
>>675 ここの人はもっと現実を認める努力が必要。
知恵熱出るから理屈は苦手!って人手もニュースぐらいは追えるでしょ?
711 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:28:02 ID:QqhFpMs1
>>709 なんだ、お前の金融リフレ論って
通貨安を加速させて、輸出需要増大でなんとかしようってことか
それは2003年以降の日銀が低金利誘導でやった
サブプライムで全部吹っ飛んだ
植民地経済でもない限り、貿易黒字がいつまでも続かんことは
古典経済学以前の常識だろ
>>711 そういうの、2chで派昔から言われてるんで聞き飽きたよ。
嫌韓に染まってるのか、匿名掲示板で無意味に面子を立てたいのか、
どっちでもいいけど、そういう陰謀厨のカキコミで世間を認識するんなら、
同じ時間で経済学の教科書レベルの知識を身に付けた方がいい。
公認会計士や中小企業診断士でも経済学は出題されるよ。
>>712 >それは2003年以降の日銀が低金利誘導でやった
>サブプライムで全部吹っ飛んだ
いや、サブプライム前に日本は金融引き締めに転じて、その影響で
サブプライム前に景気が下降局面入りしてたよ。
「全部吹っ飛んだ」とあるけど、その理屈を受け入れるにしても(実際デフレ・円高容認してる
から悪いんだけど)また通貨安にすれば
>>671みたいになるから。なんか問題ある?
>植民地経済でもない限り、貿易黒字がいつまでも続かんことは
>古典経済学以前の常識だろ
そんな常識ないよ。いや、正確にはあるけどそれはもっと長期の話。
通貨安や景気変動でどうにかなるぐらいのは短期的な問題でしかない。
715 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:34:29 ID:QqhFpMs1
>>713 これまでのレスを見てみると
君は
外国の会計基準も知らない。
為替のチャートも見ていない。
教科書(?)しか読んでいない。
でプライドだけは高いと。
716 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:38:04 ID:QqhFpMs1
>>714 しかし例にあげられるのが(粉飾OKの)韓国の一企業だけか・・・。
もっとだしてーな。
>>715 なんでもいいよw
通貨安誘導すれば景気は回復するし(これは国の研究機関でもデータ出てる)
通貨安誘導したければ、(需要と供給の関係から)通貨の供給量を増やせばいい。
この理屈を崩せない以上、何をどう認定されようと構わないよ。おしまい。
>>716 普通にアメリカもドル安で製造業が国内回帰してたけど。
>>717の「国の研究機関」のデータは内閣府経済社会総合研究所って所にあるから探してみてね。
んじゃ、とっくに詰んでるし、いい加減飽きたんでさようなら。
>>714 今度はサブプライムまで否定かよ
まず、自分の立脚している考え方に疑いを持ちなよ
ただのカルトだろ
720 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:41:49 ID:QqhFpMs1
>>717 >通貨安誘導すれば景気は回復するし
君の脳内では
経済学を駆使して実行すれば永遠の繁栄が約束されると思っているわけだ。
もう一度ある言葉を贈ろう。
つ 理屈倒れ
>>719 別に否定してない。「全て吹っ飛んだ」ってのはどうなの?という話。
ちなみに
>>671は日本以上に輸出依存の国で生じた現象。
722 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:44:32 ID:QqhFpMs1
ある出版社の話によると
「今の政府と官僚はアフォだ、こうすれば景気が回復することをわかっていない、啓蒙するために本を書きたい、出版して欲しい」
という依頼がよくあるそうだ。
それがID:APzCbSPK
>>717 通貨安を導きたければ、内外金利差を作り出せばいいだけであって
通貨の供給量はあくまで金利調整の結果に過ぎんわな
そもそも通貨の供給量が増えたって、流通速度ないし乗数により変動する貨幣の流通量には
影響しないんだから、通貨供給に目標おいたって意味ないじゃん
客観的に見て理屈で負けてふぁびょってる嫌韓厨にしか見えないけど
725 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:47:11 ID:QqhFpMs1
>>724 ID:APzCbSPKの次のレスに期待しましょうね(笑
もしかしたらもう出てこないかも知れないが。
>>721 どうなのと言われても
サブプラからの一連の流れで、輸出の利益吹っ飛んで
深刻な経済情勢に至ってることに疑問を持つのはお前だけだと思うが?
727 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:49:20 ID:hTvS5+9Q
なぜインフレ目標0%政策が取られているんだろう
>>723 ゼロ金利は短期金利であって長期金利はゼロじゃない・・・ってツッコミは流石に失礼かな?
金融政策で日本は金利を下げる余地がある。しかも通貨の価値は名目金利だけでは決まらない。
通貨には比較的遠い将来のインフレ率や、さっき言った長目の期間の金利も関係してくるから、
たとえ金利がゼロ以下に下がらないとしても、通貨供給を増やすというシグナルを送れば、
市場は金融緩和を受けて通貨を売り始める。金融政策を考える時は実質金利を考えないとダメ。
>そもそも通貨の供給量が増えたって、流通速度ないし乗数により変動する貨幣の流通量には
>影響しないんだから、通貨供給に目標おいたって意味ないじゃん
それは不十分にしか金融緩和しないから。
欧米では金融緩和を受けて、しっかりインフレ懸念というインフレ期待が生じ始めているよ。
729 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/15(土) 23:51:51 ID:QqhFpMs1
>>728 >金融政策で日本は金利を下げる余地がある。
いくらからいくらに?
>>726 別にそのことに疑問持ってないって。
今でも対米輸出は続いているし、もちろん今からでも輸出は増やせるって話。
その点で合意が出来ればどうでもいい話。現実に輸出依存国家が>671でしょ。
つか買いオペ対象を広げればいくらでもインフレ誘導出来るんだけどね。
オペ対象が外貨であればインフレ誘導は直接の通貨安となる。
で、日本は世界で最もデフレリスクが高いとIMFからお墨付きが出ているぐらいなので、
通貨安誘導によるインフレの昂進という対価の支払い能力は世界一ある。
だから日本は絶対に通貨安競争で負ける事がない。
まああんまり対象(ケチャップとかw)広げすぎると「実質財政出動だろそれ」と
言い出す人もいるんだけど、正直景気が回復するんならどっちでもいいんだよね。
金融緩和=中央銀行による市場の資産買取は、通貨発行益をもたらすので、
財政出動の余地を増やす効果があり、従って究極的には財政出動と
金融緩和を区別する必要はない。けどまあ言うまでもないけど、それは
日銀がデフレ不況時の仕事=金融緩和をサボっていいという証拠には全くならない。
むしろ財政出動で実需を増やせという側こそ、同時に金融緩和の必要性を訴えるべきなんだよ。
732 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:07:05 ID:WJSlBnqx
>>731 >インフレ誘導出来るんだけどね
現金で貯金している人は可哀想ですね。
別に可哀想でも構わないけどね
てかそれが目的だろ
735 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:13:04 ID:WJSlBnqx
>>733 数年前まで円安で給料は上がらず物価が下がったのに
インフレ誘導して円安で給料は上がらず物価が上がって貯金が目減りする可能性が高いのですが。
736 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:13:08 ID:m2tVgRp5
認めたところで個々への配当は変わらない
>>732 現金を使わせる為のインフレ誘導だよ。
耐久消費財でも株でも不動産でも外貨でも何でも買って下さい。
ちょっと前まで、一億総中流とか言われてたんだけど、そろそろ2極化が始まったんだよね。
まじめに正社員で働き続ける層と、そうでない層とで。
一時的にやたらと安いと感じる商品が出回るけど、それは下層向け商品なんだよな。
今はどの業界もどっちが主要市場かわからない過渡期なんだろうね
>>735 雇用は増えてたよ。失業率は2%下がった。
今回も一緒。自動車屋に首切られて派遣村に集まった人達なんかがまた職に就ける。
てゆかインフレになるぐらいの好景気なら給料も上がるけどね。
>>735 円安で給料は上がらず物価が下がったのにはまだデフレだったからで
インフレにするんだからどっちも増えていく
742 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:18:29 ID:WJSlBnqx
>>738 総中流なんて
全体のパイがそれだけなければ維持できないからね。
743 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:21:11 ID:WJSlBnqx
デフレの基準は家賃
ID:WJSlBnqxってID:QqhFpMs1か。間違えてレスしちった。ごめんね。
デフレだからなんだってんだよ。
日銀がマイルドなインフレを起こせる能力を持ち合わせているとでも?
今金利を多少弄れた位で一体何になるんだよ言ってみろ森永。
747 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:25:08 ID:WJSlBnqx
>>745 韓国って実は理想的な政策をとっているんですよね?
>>744 物価指数てのは、個々の商品・サービスの価格を、
平均的な世帯の家計支出割合でウェイトして弾き出されるんだよ。
何が基準なんて事はない。物価=一般物価≠個別価格。
ちなみに資産価格は物価に入らない。賃料は入るけどね。
>>746 金融緩和ってのは金利弄くるだけじゃないから。
その辺の最近の金融事情は既に新聞レベルの知識なんで要注意。どこかで恥掻くかも。
750 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:30:28 ID:WJSlBnqx
>>749 >金融緩和ってのは金利弄くるだけじゃないから。
具体性がないなあ。
日本の金利はまだ下げる余地があるという説が上に出ているけど
一体何パーセントから何パーセントに下げる余地があるのだろうか?
頭のいいところを見てみたいな。
752 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:42:37 ID:NClVuYLu
. -―- . やったッ!! さすが森永先生だ
/ ヽ
// ', おれたちに言えない事を
| { _____ | 平然と言ってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
753 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:44:46 ID:evdmg4xA
こいつはアホだって
中2の弟も言ってた
754 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 00:47:03 ID:NClVuYLu
ユダヤの工作員が
植草先生をはめたように森永先生を貶めようとしているのだろうが
そうはいかない。
お前らのボス、ロックフェラーやロスチャイルドの悪事は次々と暴露されているんだ。
今までのやり方が通用すると思うなよ。
はいはいなんでも日銀のせい日銀のせい
>>742 パイは関係ないでしょ
切り分け方の問題に過ぎない
再分配の強化に尽きる
757 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 01:43:06 ID:WJSlBnqx
>>754 具体的にはどうやって対抗するんだよ
あいつらに対抗できる手段なんかあるのか・・・
759 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 02:29:22 ID:gnX0X4Sj
日本のストックでパイが小さいなんてありえない
問題はフローにあるのは明らか
>>757 比較すべき上流の無いところに、総下流なんて無いだろw
>>ID:APzCbSPK
馬鹿二人の相手は疲れないかねw
しかしあなたは噛み砕かれた概念的な取っ付き易い
話しかして無いのにね〜
>>711 あんた、韓国嫌いだからそれが粉飾で将来破綻確実に見えるんだろうけど完璧に違うから
会計基準どうたらいってるけど、あんたは会計学はおろか簿記の知識も無いんだね
金融商品の損益云々(つーか、この引用元の書き込み主は売買に限定していることから
基本的な会計の知識が無いと思われるけど)は所謂時価会計ルールの緩和だけど
そもそも時価基準を何にでも適用するのは、B/SはP/Lに収まらないものを
ストックしておくものだから不適では云々、ということで今でも議論がある論点
金融商品の売買乃至評価損益は特別損益項目だが、つまりこれは本業と無関係の臨時の損益
本体業務の好不調と、その結果としての利益獲得能力は経常損益の時点で完全に判断出来る
非常的なショックにより、本体収益力が健全にもかかわらず企業を潰してしまうと
大規模失業など経済に与える影響が大きく、また支払いを一時繰り延べる事が実際には
債権者をも保護する(倒産してしまえば債権もパーか、戻ってきても一部だが、一時繰り延べて
後から払ってもらえればちゃんと回収出来る)ことになる
>>711の
>>15は、木を見て森を見ず、枝葉に拘り本質を誤っている
いきおい、それを得意げに持論の補強として引っ張って来るあんたの程度も知れている
>>747 取っている。的確な金融政策によりデフレリスクは大幅に軽減された
つーか俺は個人的には嫌韓だ だから日本が韓国にすら及んでないのが悔しくてたまらん
763 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:22:45 ID:WJSlBnqx
>>762 私も別に嫌韓でもないが。
それはさておき
ID:APzCbSPK が会計が変わっているのに
そこを隠して利益が劇的に上がっているというのはおかしいと指摘したまで。
本当にきちんと分析して論じるなら変更後の基準に合わせた前期とを比較して論じなければいけない。
それを怠った罪は賢そうな君も目をつぶるのかい?
そして君も円安誘導のために「米国以上に」金を刷ると主張するのかい?
彼は指摘されるまで続かなかったようだし指摘されても副作用は存在しないらしいよ。
地銀など70以上も潰しながらかつ失業をくい止められなくても金をばらまいている現状でね。
でも761を読む限り現状がニュースにならなければ知ることもない人間のようだね。
各国が金融を国有化したあとで何をしているかもニュースにならなければ考慮に入れられない口なんだろう。
764 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 08:24:19 ID:WJSlBnqx
彼は指摘されるまで続かなかったようだし指摘されても副作用は存在しないらしいよ。
→彼は指摘されるまで気づかなかったようだし指摘されても副作用は存在しないらしいね。
765 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 10:01:44 ID:JxVmGYuf
日本語勉強しろよ
766 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:30:34 ID:XWgCUnhj
要は過剰供給をどうするかだろWW3ならあっという間に解決だよ
767 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:34:34 ID:a6+zkFVA
デフレってことは現金持ってる人間が有利なんだよな?
768 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 11:57:22 ID:WSVRSgvd
エコノミスト騙ってるくせに貧乏くさく株主優待がどうのと言ってる時点でうさんくささ満開
>>761 別に金融商品の評価については問題ないが、韓国が粉飾決算といわれるのは、
連結では相殺されるグループ内の取引を利益に計上してるからだよ(昔の日本でもやってたけど)。
770 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 16:09:33 ID:JxVmGYuf
デフレスパイラルがわからない日銀w
百貨店・デパートが苦戦してても失業者が増えても過去最高の企業倒産を記録しても、デフレスパイラルじゃないっ(キリッ
>>763 やはりあんたは馬鹿だな
つーかあんた、会計のかの字も分かって無いんだから会計云々について語るなよ
韓国は一部の企業に集中投資し国を牽引させるやり方をとってるが
(個人的にはこれはあまり良くないと思っている)
これら企業が調子を取り戻せているのは金融政策が正しい方向でなされているから
別に円安誘導のために「米国以上に」金を刷る必要は無い 日本は日本で刷ればいいだけ
>失業を食い止められなくても
FRBが今しているように大胆に金をばら蒔いていなければ
失業率はさらに高く、食い止める事も出来ずに現状はさらに悲惨だっただろうね
既に対策の成果は現れていて、アメリカの失業率は下げ止まった
予言してやるが、B/Sを膨張させているアメリカが最も早くこの世界同時不況から脱する
現状のままでは、日本はそれを指をくわえて見ているだけになるだろう
副作用というが、具体的にあんたがどんな副作用を危惧してるのか知りたいね
無論いついかかなる時でも札を刷るべきでないのは当然だ
景気が過熱しすぎているなら引き締めるのが当り前、しかし今はその時期で無いというだけ
あんたは馬鹿で、ニュースやそこから得られる情報が何を意味しているかが分からないから
そんな頓珍漢なことが言えるんだよ
>>769 それも粉飾云々と言って馬鹿にしてる奴が馬鹿
連結財務諸表は連結企業内やグループ親会社株主に対してのみ正しい
連結決算の手続きは企業ごとの個別財務諸表をベースに作成されるが
連結決算整理を行う前の各企業ごとの個別財務諸表はそれはそれで正しい
連結だけが唯一無二・絶対の真実であり、それ以外は偽りというやつがいたら
そいつは会計を知らない
773 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:12:23 ID:WJSlBnqx
市況w
経営学と経済学の区別が付かず
「半径5mの景況感」で物をいう奴ばかりの
市況板がなんなの?そいつらこそがにわかだろw
775 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 17:36:48 ID:QL5fIV9y
先週末 アメのドデカイ銀行が 破綻したそうだ・・・日経が 昼 上がりだったのに ダウが 暴落するとはね・・・
776 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 18:32:33 ID:WJSlBnqx
>>774 そうか自分にそぐわない意見は嫌韓厨で近視眼の意見であるはずというわけですね。
>>771 >既に対策の成果は現れていて、アメリカの失業率は下げ止まった
これは次回の雇用統計発表での修正を待たなければわからないことでは?
毎回毎回前回の数字を訂正しているのですが。
そのことも知らず何を持って下げ止まったというのでしょうか。
そういうことを知らないで数字を鵜呑みする人は
半径5センチ先も感じていないのでしょう。
サムソンの件といい
君に数字を語る資格はないんですね。
そのまま「信じる」だけですから。
777 :
名無しより愛をこめて:2009/08/16(日) 22:08:01 ID:/N5krqTt
国債多すぎて政策金利上げにくいのだろう。
これも小泉政治のつけじゃねえか。
778 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:27:52 ID:RbKguPCA
金融政策無効論
779 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:31:46 ID:Ar4HVZaE
やっぱり政府発行券しかないよ。
あのミンスがそんなのやるわきゃない
781 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/16(日) 22:43:57 ID:h0ARdyhS
なんでも小泉、小泉って言っとけよ。
おまえが、生まれてきたのも「小泉のせい」だからなw
工作員森永信者どもへ
小泉なんてこのスレに関係ねーだろ。アホかコイツ。
日銀はインフレは悪
デフレは許容範囲
って感じだもんなw
>>777 森永は景気悪いから金利下げろと言ってる。
ちなみに不況時に金利上げろって言ってるバカは日本にしかいない。
小泉批判もいいけど、民主党は日銀を何とかしないとほんとヤバいよ。
いくら家計にばら撒いても、CPIが0%近くになれば引締めに入るバカのせいで
全てが水泡に帰し、赤字国債の山だけが残る。
>>781 どうでもいいけど日銀批判に関しては森永と竹中は意見一致してる。
森永は竹中を日銀総裁にしろとまで言ってる(動機の幾分かは竹中に
政府サイドでミクロ政策を担当させたくないからだろうが)。
竹中のマクロの認識は相当まともだよなー
>>776 はぁ?意味が不明
あんたがここはビジネス板で市況と掛け持ちしてる人が多いとかいう
なんの理論でも理屈でも無い事を言い出したからそれに返しただけ
>そういう事を知らないで数字を鵜呑み
>数字を語る資格は無い
そっくり返すわ。つーかあんた馬鹿過ぎて話にならないけど
あんたが
>>711で知識不足から“粉飾”と言ったから指摘してやったら
あんたはそれに対し市況だの半径5センチだのとレッテル張りしてるだけ
てかさ、会計基準どうたらと言い始めるんだから、最低限日商一級か全経上級レベルの知識はあんだよね?
もし知識があって
>>715や
>>763や
>>773を挙げて何かを言った気になってたならそれは馬鹿の極み
あんたがそれなりに責任ある立場にいない事を祈るわ
それが微弱でも影響力の有る暗愚は周囲に取って害悪だからな
馬鹿は詩ね
788 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 03:53:18 ID:Gud/W7Vu
お金を刷れば全部解決するというなら
世界中が金刷って解決するんだろうけど
中国でさえ中途半端だしな
>>786 ものすごいまとも
その知識でよくぞ日本国民をこれほど殺してくれたもんだよ
インフレなんか二度と起きないから。スタグフレーション→デフレ→デフレ→スタグフレーション→デフレ→デフレデフレデフレ…
791 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 09:10:12 ID:VqIP+xj6
792 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 09:58:52 ID:X+x+QbSb
個人的には、子育て教育国債を国が発行してそれを全部国が買いきりにする。
子育て支援は、現金にすると銀行に貯金されたりパチンコに言ってもらうと消費に回らず
困るのでなんらかの商品券に変えて支給。
それで国の消費活動はUPするだろう。
今のエコポイントみたいな形がいいんじゃね?
森永卓郎が言ってるんなら、ただのデフレなんだろうな。
>>792 ×国が買いきりにする。
○日銀が買いきりにする
自己レスです
もはやリフレ反対派は、自分のプライドを守ろうとするだけで手一杯の様だな。
思えば日銀もそうなのだろう。民主党が政権をとりそうで良かったな。
796 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 11:38:05 ID:LrzvqKKV
>>18失業給付を大幅に拡充すれば良い。
もちろん金利をゼロにするのは大前提だ。
ローンを組んで耐久消費財を買う人間を全力で支援する。
797 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/17(月) 12:55:38 ID:/xL1ZBbC
貧乏人が増える?そうかそうか。
もうかる?そうかそうか。
カルト支配日銀?そうかそうか。
氷河期団塊jrが家、車物買えないんだもの
生産性の向上?(笑)
政府紙幣は一考の余地あり。
799 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/18(火) 07:36:42 ID:/NBZXMhr
市況板の連中がインフレを嫌うのは資産が目減りするから?
800 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 13:50:25 ID:XkreTh3g
日銀理論で日本壊滅
801 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/20(木) 15:59:37 ID:H3a4VcY7
長期不況が終わるかもしれない、という手法をわざわざ否定する根性がわからない。
確かに完璧な政策というものではないだろうが
他に何があるかといわれれば日銀文学しか
いや、日銀理論が完璧だったのか。失礼
803 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 20:08:50 ID:a+ZVaApc
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。
<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。
資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。
<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
804 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/22(土) 20:11:41 ID:0LBsU1S2
デフレ利得者の日銀なんか法改正して廃止しろ。総裁は死刑にしろ。
本質は もの(=労働)余りの、通貨不足なんだから、
通貨を何千兆円でも増刷してばら撒け。
そもそも、国債なんか発行は不要、はじめから通貨を刷れ。
週休3日制を法定して違反者は死刑にしろ。
森永卓郎が日銀総裁になってほしい。
806 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 05:35:08 ID:+r1DFa/k
今、必要なことは。
無制限に通貨を発行して、インフレをおこし爺婆どもの貯め込んだ
預貯金を無価値化すること。
当然、予想される資産インフレには資産課税強化で対応すること。
807 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 05:46:12 ID:v7xskx4+
森永は滅茶苦茶おかしいことかまともなことかどちらかしか言わない。
808 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 05:54:37 ID:BdwDckC4
つーか常識的に考えて・・・今更日銀が
「今まで知恵遅れ並にアフォでした、10数年デフレ放置して本当ゴメンな」
なんて言う訳ねー罠w
貯金最強www
(´・ω・`)なんでインフレ厨わいてるの?
(´・ω・`)たとえインフレ政策とったとしても、今儲かってない企業(人)が儲かる可能性0だよ?
>>777 デフレなのに金利を上げたらどうなると思う?
812 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 06:21:38 ID:B61X1t3W
>>810 効果的(?)というか強めのインフレにすると
前年度の利益で次年度の経営が出来ないからね。
中小は資金繰り悪化で倒産確実。
インフレ厨は数字しか見ていない。
813 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 06:38:22 ID:j/sImBVe
( ^ω^)早くインフレにして日本の内需増やすお♪
814 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 07:01:12 ID:+r1DFa/k
>当然、予想される資産インフレには資産課税強化で対応すること。
つまり、ストックを虐めて、フローを開放すること。
この国の金持ちは利益を計上しないで、資産を増やすことばかりやってきた。
税制がそれを推奨した。
その結果、殆どが赤字会社になり、資産管理法人になってしまった。
>>3 >今さら言うまでもないが、物価は金融政策で動くのである。
>その日銀が締めているのだから物価は上がらないし、給与も上がらない。
まあ、教科書通りではあるけど、現実は中国見ればわかるだろ。
大卒の3割は就職できない雇用不安大きいときに、じゃぶじゃぶに金融緩和しても、消費拡大していない
それどころか消費物価下落(デフレ)
結局、投機マネーとして、株式市場や不動産投資にまわるだけだな。
これ以上不動産価格が上昇するようだと、一転して金融引き締めに向かうだろう。
バブルはじけたら、銀行の不良債権いっきに増える。
816 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 08:24:17 ID:okpK+U7R
>>815 >大卒の3割は就職できない雇用不安大きいときに、じゃぶじゃぶに金融緩和しても、消費拡大していない
>それどころか消費物価下落(デフレ)
>結局、投機マネーとして、株式市場や不動産投資にまわるだけだな。
そこで、定額給付金ですよ。
一人1万2千円じゃあろくに効果でないが、20万円くらいだとかなり消費拡大する。
金をばらまいたからといって使われるとは限らない。
消費を増やしたいなら消費減税でもやった方がいい。
「逆消費税」消費すればするほど所得税減税するとか
消費すればするほどお金がもらえる、そういうしくみ。
その財源には全国民から毎年何十万円という人頭税をとればいい。
こういう制度下で消費しないヤツがいたら、そいつはよほどの聖人君子か知恵遅れだろう。
818 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/23(日) 22:09:55 ID:mD05WrY8
小売の安売り合戦・企業倒産増大でデフレスパイラルでないなら日銀にとってデフレスパイラルは
何なのかな・・・
>>812 何もしなくても保有資産が値上がりするのに?資金繰り悪化?
は?
もういい。日銀の仕事はこの日本という国で働く善良無辜の若い世代を苦しめることだ。理解した。せいぜい頑張ってその職務をまっとうしてくれ。
821 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 00:53:39 ID:SJ63nIBl
>>812 強めのインフレってのは、何%くらいのインフレですか?
10%超えたらそういう状況になるだろうね。
賃金が毎年14%くらい上がっていくから、付加価値が取れないで
なおかつ売上が安定しちゃってる中小は結構きついかも知れない。
財テクの方が儲かるなんて状況になっちゃって、事業を縮小して
バブルみたいな状態になるかも知れない。
5%くらいなら平気だよ。皆好景気で調子よくなる。
824 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 16:20:16 ID:q7e4ZmKA
■浜田宏一「日銀は産業界を苦しめている」
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090822 本論説の表題を簡単にいうと欧米の中央銀行に比較して、日本銀行の景気対策はむしろ積極的な消極策になっていること、
いいかえると日本銀行が過度の円高をもたらすことで日本の産業界を苦境に落とし込んでいる
ということである。
サブプライム危機以降の金融政策のスタンスを各国比較してみると、金融緩和政策の手段として
金利を引き下げる余地が各国とも限定されるいなかで、米国、英国を中心にして
各中央銀行のバランスシートを拡大する政策ーつまり多様な民間や政府の資産を購入してその代わりに市中にマネーを供給する。
マネーが増えればそれが為替レートを自国通貨安に導くなど多様な景気刺激のルートが開く。
ところが積極的な米英どころか消極的にみえるユーロ圏の中央銀行(ECB)に比較してさえわが日本銀行は消極的。
むしろ08年の一時期だけ緩和基調ぽいものが観測されたが、事実上の引き締め基調ともいえるスタンスを維持している。
浜田先生は、このため日本の円だけが他国通貨に比較して円高であり、輸出入の競争力に関連している
日本の実質実効為替レートはリーマン危機以降大きく拡大し、そのために日本の輸出入産業の背負うハンディは30%近くに達している。
例えば浜田先生が書いているわけではないが、このような円高基調が不況の持続とともに継続するならば、
日本の企業の多くはより安価な労働力などを調達する海外に移動するだろう。
それがしばしばメディアなどでいわれる「産業空洞化」ともまたぞろいわれるだろう。
しかしそれは日本が中国に競争力で負けたり、あるいは日本に構造問題があったり、
低炭素技術を中国の中間層に売り込める「総合経済政策」が不在だからではない。
ただ単に金融政策の超消極姿勢が生み出した為替レートの不調整でしかない。
ただでさえ不況が深刻なのに、日本銀行が政策を転換せずに(事実上の)緊縮スタンスのままでは、
わざわざ産業界全般を苦しめるために「貢献」しているといわれてもしょうがないであろう。
日銀はまだ円キャリー気分なの?
826 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 17:27:20 ID:N9Le00+y
デフレになってもらわないと困るんじゃないの?
金使われると国債発行できねーし
そうすっと馬鹿な国民の貯金を高級官僚の渡りの退職金に
変換できねーじゃん
827 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/24(月) 18:53:20 ID:mtdxwE5S
認めてどうなるの?
政府って、日銀は機能不全を起こしているから権限を剥奪するって言えないのかな?
あるいは通貨発行権と金利操作権を分離するとか。
何しろ政府のトップが金融政策無効論者だからねー
「日銀の独立性」は戦前の「統帥権干犯」と同じようなもの。この悪法のおかげで日本はほろびるだろう。
日銀総裁の任命権は内閣にあるから、今の日銀の方針は麻生内閣が認めたもの
と考えておk?
832 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 06:18:27 ID:ToC0W572
>>831 参院(民主党が第一党)の決定も必要。
責任は自民民主両方。
833 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 06:23:48 ID:mrzTugrx
この状況でバブルの心配してる白川ってwwwwwwwwwwwww
834 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/25(火) 09:55:06 ID:zGlZ0lgZ
>>831 与党は武藤にしようとしたが民主党が反対して没、
それじゃ白川は?って言ったらそれならOKという経緯で
決まったので、どちらかというと民主党の方針に近いのでは?
■インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html ■インフレ目標に対する批判
インフレ目標政策については日本で次のような批判がある。
1.インフレ目標政策はデフレ(持続的な物価下落)を克服できない《無効論タイプ》
a.デフレは中国などからの輸入のためであり日本では対処できない【輸入デフレ論】
b.効果の波及メカニズムがない【波及メカニズム論】
c.実績・実例がない【実例論】
2.インフレ目標政策には副作用がある《弊害論タイプ》
d.インフレはコントロールできずハイパーインフレになる【ハイパーインフレ論】
e.名目金利が上昇し金融機関や日銀のバランスシートを毀損させる【金利上昇論】
f.財政規律を弱める【財政規律論】
g.構造改革が阻害される【改革阻害論】
これらの批判の特徴は、しばしば同一人物が、互いに矛盾しがちな無効論タイプと弊害論タイプを
同時に主張することである。
インフレ目標政策を無効であるといいつつ、突然ハイパーインフレをもたらすという人もいる。
また、これらには、名目値と実質値が区別されていないものが多い。
素朴にインフレは悪、物価は安い方がいいという「庶民感覚」によるものもある
(かつて「よいデフレ論」もあったが、最近は聞かれなくなった)。
さらに、金利・債券に従事するボンド・トレーダーなどの金融・市場関係者の間でも反対論が強い。
彼らがインフレ目標政策に反対する理由は、インフレ目標政策が採用されると
名目長期金利が上昇(フィッシャー効果)し保有債券の評価損が生じると信じられているからである。
バラマいても七割が貯金される様だが、だからこそもっと
バラマかなきゃならないんだよ。
837 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 16:01:30 ID:AamqV84o
>>836 子供にばら撒く民主党案もいいよね。
子供が生まれるということは出産費用、育児用品にお金がかかるし、
七五三で着物着たり、写真とったり、デジカメかったりデジタルビデオカメラを
買ったり、家や家電も買ったりする。
それが子供という将来の投資になる。
838 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 16:05:22 ID:q6VgHZDe
日銀の事を語る時は森永は的確だな。
まあ日銀の奴等なんて役人の権化みたいな存在だから
どうしようもない。ビジネスのビの字もしらないもやしっ子ばかり。
アメリカの学者の方がまだ現実見てる
>>837 民主は財政中立を目指してるから景気対策にはならないよ。
福祉や再分配は長期的に維持する必要があり、財源を要求されるから景気対策とはなり得ない。
民主マニフェストはこのどん底の不況に対してどうするかというアイデアが全く欠如している。
9月以降が恐ろしいよ。
840 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 16:53:34 ID:7hIz9CNI
金融、税制を触るだけで日本はかなりよくなるような気がする。
累進課税強化して再配分する、地方への工場進出・企業進出の優遇税制、
タバコ税、パチンコ税、宗教税。
ともかく出生率をあげて日本の将来に希望をもたせないといけない。
841 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 16:55:52 ID:r96br4lc
842 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 17:09:26 ID:eVKxJGia
デブスパイラル
843 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 17:16:09 ID:yRDmVAFL
インタゲやろうとして総批判食らったんだし政府にできっこない
森永さんに日銀総裁と経産大臣を兼任してもらいたい!
845 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 20:57:09 ID:shpImSCr
今インフレ政策とっている韓国が調子いいよ。
846 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/28(金) 22:34:11 ID:FgZTnGp8
これだけのデフレと不況下でインフレだとかバブルになるとか
言ってる馬鹿な日銀の総裁を辞めさせろ
ボケ老人多すぎ、与謝野と同じ
847 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:39:29 ID:a12W/hBE
848 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 23:55:12 ID:31NxGPSy
>>846 現実無視の老人が多いな、何を学んできたんだろ
849 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:07:17 ID:PCbbDx6u
お金をバラマいても7割が貯金され、3割使われるなら
額を増やせば、目的は達成できるんだよね。
こんな簡単な事も、わからない奴が居るのだろうか?
850 :
名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:16:03 ID:PCbbDx6u
日本人の多くは、シニョリッジを知らない
そんなのはありえないと言っている。
でも現実、シニョリッジの存在を否定する事はできません。
日銀がまともならシニョリッジなんて話もでてこないんだけどね
852 :
名刺は切らしておりまして:
ネットショップやっているがいくら安くしても売れんよ。
仮に売れたとしても原価に近い額で売っているので利益にならん。
月のショバ代で赤字。これが今の現状だと思う。