【経済】GDP、戦後最悪の落ち込みに:民間予測 [09/05/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
主要民間シンクタンク11社による1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値の予測が1日、出そろった。

物価変動の影響を除く実質は平均で前期比4.2%減、年率15.9%減で、
過去に例のない4・四半期連続のマイナス、2・四半期連続の2ケタマイナスに落ち込む。

減少率は1974年1〜3月期(年率13.1%減)を上回り、戦後最悪となる。

1〜3月期は外需の一段の減少に加え、個人消費や設備投資など内需の落ち込みがGDPを大きく押し下げたもよう。
個人消費は雇用環境の悪化から2・四半期連続の小幅減、設備投資は企業収益の悪化を背景に5〜10%程度の減少を見込む。
輸出のマイナス幅も昨年10〜12月期の13.8%から30%前後に拡大するなど、
主要な需要項目はすべてマイナスになると予想している。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009050100785

関連スレ
【経済】米国、GDPが3期連続減:市場予想より悪化、“楽観論”吹き飛ぶ [09/04/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241021158/
【経済】GDP成長率が過去最悪に--政府見通しマイナス3%に下げへ [04/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240253450/
2名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:55:22 ID:FBD8em37
2get
3名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:56:03 ID:FBD8em37
人少ないんかな?!
4名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:57:10 ID:sBxTmrxh
いやもうおなかいっぱいな記事ですな
5名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:57:19 ID:JA0OCm2C
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       またあんたらマスゴミは不景気煽ってんだろ?
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
6名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:59:12 ID:ZP51uWE2
まあ今後日本は、経済力はもちろん、技術力から民度まで、
何をとっても下がりこそすれ、上がる要素は一つもないな。
7名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:59:13 ID:BAgR9WGK
4月からは回復傾向らしい
8名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:59:15 ID:6c0doT9G
けじめですから、偉い人は責任をとってくださいね。
9名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 21:59:28 ID:WTivdOHP
世界大金融危機、大不況、消費税2011年増税に当たって
公務員だけがのうのうと高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙で民主党が政権を取っても、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、連合・労連系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。
国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠は
正規・終身雇用制であり、現在の民間雇用形態に合っていない。
給与は労働基本権制限の代償として決めているのだが、
一般事務職で平均800万はどうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は中立的立場の非国家公務員であるべき。
日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、欧米の一般事務職は平均300万。
米国の小中教員は平均300−400万。
欧米でも中央政府官僚は平均1000万以上で高いがこれは政権変わると
退任だから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。
あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職ばかりでなく給食の調理員、用務員など技能労務職にも
平均800万は驚きだ。
給与はあくまで地方一般民間給与に準ずるべき。
地方自治体の総予算に対する人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/feature/ele_mayor/list/200904/CK2009042302000159.html
ttp://jichiken.way-nifty.com/fukuoka/2006/07/post_9cb7.html
ttp://urayamaneko.seesaa.net/article/59960521.html
10名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:00:34 ID:TtC0wWxj

02年2月から去年の6月まで、7年以上も「戦後最長最大の好景気」だったからな〜。
反動か。

戦後・・・って言葉が付いて回る、この頃w
11名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:03:10 ID:TtC0wWxj
>>9
といってもさ。公務員総数は先進国で、ブッチギリの最少。
政府予算に占める人件費も断トツで最低ではあるからなw


人口1000人あたりの公務員数、国際比較
(欧州はEU本部組織関連の要員公務員含まず。日本は独立行政法人、特殊法人、大学など一切を含む)

フランス(2005) 87.1人

イギリス(2006) 79.2人

アメリカ(2006) 78.0人

ドイツ(2006)  54.9人

日本(2007)   32.5人

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf
12名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:03:45 ID:bpZhmBg8
すげー。五年以上にも及ぶ小泉改革からさらに、数年も経過して、結果がでたかとおもったら、
戦後最悪ですよ。さすが自民党だ。いないほうがまし。
13名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:05:07 ID:dVXdvSDi
>>9
ゴメン
どこをたて読みするかわかりませんでした
14名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:09:07 ID:6YnM6MEd
>>13
フランスみたいに、鉄道もテレビも電力も公益事業は、国営にすればいいということだろ。
15名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:12:45 ID:WodIwTc0
>>7

製造業の輸出は比較的好調(自動車は除く)。
しかし春闘で既に今年度の給与&賞与の大幅削減が決まった後なので
日本の消費が大幅減少になるのは決定済み。

日本については、もう詰んでる。
16名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:15:51 ID:tm3havjK
 マスゴミは実は世界では4〜5年のスパンでは日本やドイツのような
製造を重視してきた国が勝ち組になるという予想が支配的という事実を
報道しようとしない。

バラ色の未来予想では決してないが、他の多くの国よりはマシという話だ。
17名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:17:36 ID:r06pDqDt
日本が年率換算16パーセント減なら
飴は年率26パーセント減なわけだが何故そう表現しないの?
18名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:18:05 ID:SqetBhiU
>>15
>しかし春闘で既に今年度の給与&賞与の大幅削減が決まった後なので

実はかなりの率の日本人にとってあんまり関係無い気が。
19名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:19:42 ID:XvySY/5X
>>7
株価は回復気味だけど実体経済は最悪だよ
そもそも期首でもあるし
20名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:24:31 ID:sBxTmrxh
もう興味あらへんわ
四番煎じ的な記事
21名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:24:43 ID:cYu8GwV5
GDPは最悪なのに株価は大底から反転。
世界に撒かれたマネーが市場へ流れ込んでいるのかな。
実体経済はもっと悪くなると思うんだけどね。
まだスパイラルは続いているし。
22名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:24:48 ID:BqsauJjW
連休明けくらいらから6月の株主総会にかけては
各社でまた人員削減の発表が続きそうな予感。

2010年3月の決算のために各社とも躍起になっているし。
富士フィルムも大幅人員削減するね。
23名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:24:48 ID:TtC0wWxj
>>15
それはないなw
終了感があるのは、欧州だなw
24名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:25:02 ID:ueArNq4w
給料半分にして人2倍にすれば失業対策
勤務時間を半分にして空いた時間に農業でもやらせればいいだろ
役人は引きこもってんだよ
飯は国民が借金で食わせてやってるんだし

25 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/05/01(金) 22:26:14 ID:xPUuJuj5
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (人_____)
    |ミ/  ー◎-◎-) +
    (6     (_ _), )    +
    .|/ ∴ ノ  3 ノ +
     \_______ノ
26名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:26:55 ID:WodIwTc0
>>23

凄く楽観的ですが、あなた様はどういう職業についてますか?
27名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:26:57 ID:JA0OCm2C
>>23
イギリスはやばそうだけど、ドイツなんかは景気対策効果で車が売れてるみたいだよ。
28名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:27:53 ID:SqetBhiU
>>24
最近は2000万もあればそこそこの農家にクラスチェンジできるみたいやね。
29名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:28:37 ID:xHRTEsO6
◆NHK番組(NHKスペシャル シリーズ・ JAPANデビュー 第1回『アジアの“一等国”』)◆
NHKサイト   http://www.nhk.or.jp/japan/ まとめ    http://wiki.livedoor.jp/kyotres/


◇【NHKの認識・返答】恣意的?意図的?【捏造・偏向編集・人権侵害】
「恣意的編集ない」 NHKスペシャルへの抗議に日向英実放送総局長 2009.4.22 18:43
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/090422/med0904221844000-n1.htm

◇【NHKの認識・返答】台湾先住民族のご家族には?大相撲協会や農林水産省には?【日台戦争・人間動物園】
出演者には濱崎憲一ディレクターより、視聴者の皆様にお褒めの言葉を持って迎えられたと返答
■ YOUTUBE     http://www.youtube.com/watch?v=9lO3fbu508A
■ ニコニコ動画   http://www.nicovideo.jp/watch/sm6819691

◇【NHKの認識・返答】「公開討論会」の要請には必要なし、応じかねます。【だまって見とけ(*゚д゚)、ペッ】
日本李登輝友の会からの「公開討論会の開催と登壇の要請」を拒絶 エグゼクティブ・プロデューサー 河野伸洋 2009.4.28
私たちは番組内容が偏向していたり、事実関係に間違いがあるとは考えていません。
http://www.melma.com/backnumber_100557_4465355/



===公開討論・公開検証法の要求を=============================
◇NHKも、BPOも、視聴者の皆様からの意見は効果が薄いようです。
NHK番組改変問題「自主・自律危うくする」BPO意見 2009年4月28日19時48分
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY200904280272.html

多くの取材・報道対象者の政治家、一般市民が捏造・偏向編集による人権侵害に苦しんでまいりました。
知る権利、言論の自由、民主的な精神に乗っ取り、ぜひとも編集元のマスターテープの保管義務と
問題発生時に中立の第三者機関への上位意見数によってそのテープを万人に示し公開検証を行い、
必要に応じ当事者と公開討論できる法制度を!!

自由民主党                ●http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
首相官邸ホームページご意見募集      ●http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
30名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:29:59 ID:BqsauJjW
>>27
あれは需要の先食いという心配がされてる

日本でも同じだけど。耐久消費財はそういうのがあるし。テレビ、車とかは。
31名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:32:06 ID:MWY1pDL3

彡≡≡≡≡|≡ミミヾ /         \         _-=─=-     ,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ            \    _-=≡///:: ;; ''ヽ丶  ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三\
           \iiiiiiiゞ         ─  |  /    ''  ~      ヾ/////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
             \iiヽ        ── | /                |////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ _,-=-  _,-= ヽ| |                ヽ|/// ー-      __   `ヾ}三/|
  ⊂⊃,.::  :: ⊂⊃  ヽiiiii ⊂⊃ノ_⊂⊃ ヽ│|≡      , 、       |//   ー-  ─  -- ‐    |/// |
         :::      |iiiii        ヽ  │|≡_≡=-、___, - -=≡=V{{    ̄  ー--─-   、}}///}
                |iii|     ( о )   | | ,⊂⊃ |     | ⊂⊃ | ヾ} ´゙゙゙゙''‐    ,.r==ミ、   }}//⌒}  景気対策で助かるのは特権階級のみ
    ( ● ● )      .|iiii| /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ  |ヽ二_,(    )\_二/  | /・\i   /・\   }/ / /
   》━━━━《       |iiiii|///;;;;───、ヾ. |   /(      )ヽ      |   ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i    / /   下々の連中はあきらめろ
  》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|:::///\__/ヾヽ|   /  ⌒`´⌒        '. ヽ__ ,r '  } ヽ __ /ノ/  }/
 《《  \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|::// ;;  ; ;; 》::::::|              /   ハ  / ` -‐‐ く   /  /}`''‐-  ..__
  》》    ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    |_/ヽ_'\_/    ヽ { r- ⊥.  ヽ/  / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|/ 》  ;;》 》 ;;ミ ヽ   、\_ ̄  ̄/ヽ     \ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII  ヽヽ《 ;;; 》(  \   |    ̄ ̄     _//  \     /,/   /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
32名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:33:46 ID:sBxTmrxh
>>27
GDP大幅下方修正してなかったかな確か
33名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:41:35 ID:kGfBrBMq
コピペ工作員の登場
34名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:43:13 ID:9AdRlfYT
北欧に関しては構造上の問題があるからなんとも
ユーロ加盟国は各国で金融政策を取れないから、急激なデフレには対処できない

しかし保護主義に走った場合は、ユーロほど強い経済圏はないだろ
35名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:44:06 ID:9AdRlfYT
EUですすみません
36名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:45:00 ID:6c0doT9G
そういや3月のニュースで、5月からトヨタは生産を増やす予定だったけど
どうなったんだろう?
37名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:48:32 ID:JA0OCm2C
>>30
先食いでも内需に火がつけばいいんだけど、エコ減税効果がどんだけ出てくるのやら。
38名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:50:15 ID:L8UQrxtr
GDPで見るなよ

俺はもっと大きなオトコさ
39名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 22:52:48 ID:FWvUeSta
>>17
アメリカ年率−6.1%
http://www.nikkei.co.jp/keiki/usgdp/
40名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 23:07:02 ID:RqwcP1mM
日本人がまともになれる唯一の方向だな。
よいことだわ。
41名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 23:20:32 ID:qjqpXbmq
>>37
需要を先食いしたはずなのに・・・・・・

新車販売、エコカー減税不発で28.6%減…4月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000034-rps-ind
42名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 23:27:45 ID:6c0doT9G
>>41
正直、日本が正常で、ドイツが異常のような気がする。
ドイツはマイナス成長なのに、なんで減税で車が売れたんだろう。生活必需品なのか。
43名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 23:30:12 ID:eVb4zuOt
仮に4月に10万台受注しても、納車が0だと売った事になりません
販売台数は0となります
44名刺は切らしておりまして:2009/05/01(金) 23:33:37 ID:6flAKhPd
>>9
外国:搾取する奴がいるなんて許せない
日本:搾取されない奴がいるなんて許せない
を見事に地で行っていますね
45名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 00:02:02 ID:w/HKZCyk
中国企業買収していこうぜ
46名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 00:04:07 ID:fw9AnCYQ
イラネ!
47名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:35:40 ID:5LP4XiZ9
>>10
最長はともかく最大ってのは何だ?

07年までの10年間で主要50ヶ国中49番目の成長率だったけどな。
しかも「いざなぎ超え」の間、所得はマイナス、内需企業の利益もマイナス。

内需を犠牲にして輸出産業が儲けた金は、工場に化けていまや整理の対象です。
48名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 02:43:48 ID:5LP4XiZ9
>>42
単なる楽観主義じゃないの?

ヨーロッパ人に言わせると、セーフティネットが充実しているから失業に備える必要性が薄く、その分消費に回せるといったところか。
49名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 04:47:33 ID:Ge/mnQtu
>>37
出ない。
100万円前後の軽自動車が売れていた市場に200万円前後のエコカーが
売れるわけがない。ニーズに合わない生産しているアホの計画経済と同じ。
米国バブルの幻想からまだ目が覚めていない馬鹿企業救済の為の失政になる。
トヨタとかなww

馬鹿馬鹿しくて話にならん。
高速値下げ-長距離移動-エコカー
典型的な馬鹿の計画経済w
ガソリン代ももう高騰はしてない。

アホな政策で、5000万円前後からそれ以上のタワーマンション
馬鹿みたいに建てて夜でも真っ暗な地域が多数有る。
当然売れ残り多数で都市バブル崩壊-不動産不況-資産デフレに
邁進している最中w

消費者ニーズ軽視して生産にしか目がいかない典型的な役人経済。
エコカー暴落-デフレによる値下げ、価格暴落-リストラと倒産、となるだろ。

馬鹿はどうしても生産サイドしか見ない。
50名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 04:54:53 ID:DsrQW/JY
>>49
>ガソリン代ももう高騰はしてない。

最近の需要が急速に低下した際にも、リッター100円を割らなかった。
世界景気が回復してきたらまた値上がりするだろ。
51名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 04:55:19 ID:JCaY5iht
金持ち優遇しても貯めこむだけ、需要が眠ってるのは貧乏人
政府自民党と御用学者は本当にバカだな
52名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 05:05:00 ID:O7Yq4sGd
そりゃ議員も学者も金持ちの側だからな。
自分の首が絞まるような政策は採らないってなものさ。
53名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 05:05:23 ID:uvd4tyz3
貧乏人を優遇した所で彼らの消費などたかが知れてるよ
小金持ちが変な知恵つけて本気で溜め込むようなことすれば
即終わる
54名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:25:52 ID:++2gxXB6
経団連がバカすぎたせいだろ。不況の時に支えになるのは内需だもん。
内需がしっかりしていれば、悪化はしても、悲惨になることはない。
経団連の各企業は派遣を切ったんじゃなくて、内需を切ったんだよね。
55名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:32:27 ID:O7Yq4sGd
悪の元凶は年寄り。
日本の金融資産の6割は60歳以上の老人が握ってるそうで。50代だと8割になる。
日本って金はあるけど、それが一部の年寄りに集中していて、
しかもそいつらが金を使わないからおかしな事になってしまってるんだよ。
56名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:43:15 ID:cvDlWF7x
>>55
は?
遼くん見ろよ、10代で億稼いでるけど。
貧乏なのは自己責任。
57名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:48:20 ID:HlnOAkyT
2009/05/01 19:03 【共同通信】
戦後最悪の16・2%減予測 1−3月GDP、民間平均
 
主な民間シンクタンク8社が1日発表した1−3月期の国内総生産
(GDP)成長率予測によると、物価変動を除いた実質GDPは
平均で前期比4・3%減、年率換算で16・2%減となった。
8社とも第1次石油危機の影響を受けた1974年1−3月期
(年率13・1%減)を超え、戦後最悪のマイナス幅を記録すると
予測している。

内閣府は20日に1−3月期のGDPを発表する。

http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050101000793.html

日本は成長しないしくみになっているからな。新卒一括採用を中心とした
終身雇用は日本の癌。 仕組みが駄目なら、いくら長時間労働をしても駄目。
いくら勉強しても、勉強方法が駄目なら伸びないのと同じ。日本がこれから
発展していくには、仕組み自体を見直す必要がある。
58名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:51:48 ID:HlnOAkyT
終身雇用という幻想を捨てよ―産業構造変化に合った雇用システムに転換を―

NIRA研究報告書 2009/4発行
総合研究開発機構 発行

http://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n090427_334.html

執筆者一覧
柳川範之  東京大学大学院経済学研究科・経済学部准教授/NIRA理事(研究会座長)
山田 久  日本総合研究所調査部ビジネス戦略研究センター所長、主席研究員
原ひろみ  労働政策研究・研修機構人材育成部門研究員
安藤至大  日本大学大学院総合科学研究科准教授/NIRA客員研究員
辻 明子  総合研究開発機構研究調査部リサーチフェロー 
59名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:52:00 ID:jWxvl3hd
>>56馬鹿か割合のことだよ
60名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:56:12 ID:ayRkmEkS
>>57
カネ持ってる奴らが、日本中が凍り付いても自分だけは生き延びようと保身に走ってるからな
カネは老人と大企業が溜め込み、そいつらの最小限の新陳代謝のおこぼれが若年層にまわる経済
海外が好況ならそれでも良かったが
61名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 06:58:11 ID:U2Nk37gG
すごいな、マスゴミの経済テロは。
62名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:10:38 ID:9bV88z4D
>>57
経済成長しなけりゃダメって考え方自体を見直した方がいいんじゃないか?
63名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:16:02 ID:Malld7X7
そうではなく、金の流れをせき止めているのは政府
金持ちの金の一部、つまり税金を貧乏人に再分配してやればいいのに、それをしない

政治家や役人の懐に税金が入る構造がいつまでたっても是正されないからだ
64名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:26:40 ID:ayRkmEkS
>>62
日本社会が、経済成長前提のモデルだったから。

今の50代以上の奴らの若い頃は日本中貧乏で、みんな4畳半一間で窮乏生活してた
子供が出来て金が必要になったら日本経済成長して業績アップで昇級・昇進、
ぶくぶくと恰幅の良いオヤジになった頃には日本は経済大国で若者を入社させる側になった
「俺は四畳半だったが、おまえらは7畳間に住んでる、恵まれてるんだ」

けど経済成長しないってことは、今の社会構造だと
安サラリーマンは40になっても7畳間のままってことだし
30代でフリーターなら40には無職ってこと
65名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:31:56 ID:HlnOAkyT
もうGDPはバブルがはじけた頃に戻っちゃうんだよな。20年近く無成長と
いう事。それどころかこれからは下り坂。
66名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:36:01 ID:koQDlmos
>>64
安サラリーマンでもいいと思うけどねえ。
下手に外国人労働者を受け入れたって、日本経済が拡大するだけで、
安サラリーマンには影響無いでしょ。

むしろ、治安は悪化するし、競争は厳しくなるし、
良いことは無い。

きちんと国民総背番号制で管理してあげれば、
生活保護も受けられるし、このままで良いんでないかなあ。
67名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:38:17 ID:HlnOAkyT
日本人は変化を嫌う民族だからな
神風は吹かないよ
68名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:40:47 ID:HlnOAkyT
3月雇用急落・物価マイナス 失業×買い控え、重い負の連鎖
2009/5/2
雇用危機と、物価の持続的な下落が経済を悪化させるデフレ・スパイラルの
予兆が、日本経済に打撃を与え始めた。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200905020091a.nwc
69名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:46:27 ID:koQDlmos
>>62
激しく同意だ。

経済発展が優先で来た結果、豊かになったかと。

3世代同居を止めて核家族化したせいで、
一人あたりの住居にかかる費用は増えたし、
都心に人口が集中したせいで、土地の価格は上昇したが、
それで誰が得をした?

結局、田畑を住宅地として売り払った農民と、
そこに家を立てた建設会社、住宅を転がして儲けた連中。

どこをとっても、日本という国に貢献しているとは思えない。
70名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:48:13 ID:Y7+8n8Pp
>>62
マイナス成長が続くと年金が破たんすると明言されてますw

「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm
71名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:49:45 ID:koQDlmos
>>70
遅いか早いかの違いだよ。

いつか破綻するのは分かっていた。
72名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:52:14 ID:bsRBAx23
公共投資を増やして内需拡大するしか手はないんだが、与謝野馨は消費税アップと喚いている。
経済担当は竹中平蔵、中川昭一、与謝野馨とロクなやつはいないな。
 政府紙幣発行はいいアイデアだったんだがな。硬貨(現政府発行)を紙幣にして大増発したら
どうだろう? 硬貨にすると高くつくからな。 内需拡大・・これしかない。輸出頼みはダメ。
73名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:55:46 ID:2ixc51NK
「国民」所得を増やす方向でいい。
外国企業の業績でかわるようなGDPなんかいらない。
74名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 07:57:24 ID:HlnOAkyT
年金も結局高度経済成長モデルだし、終身雇用と同じ。

厚生年金積立金、31年度に枯渇=過去10年の経済指標で試算−厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000231-jij-pol

年金制度:経済前提過去10年平均で「破綻」−−厚労省試算
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090502ddm003010091000c.html
75名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:02:07 ID:ayRkmEkS
>>66
そう考えられるのは、既に既得権を持ってる側だな。オヤジ側。
今や安サラリーマン(=セイシャイン)は既得権。
席を持ってるから、安い外国人労働者のためにフリーターが無職になっても極貧になっても
自分たちには影響ないと考えるんだろうが、それはどうかな?
76名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:03:21 ID:koQDlmos
>>72
韓国がそれをやりそうだから注意深く見守ろう。
なにも日本が人柱になる必要は無い。
77名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:04:33 ID:koQDlmos
>>75
そのための生活保護だろ。
78名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:06:00 ID:hSt3HcZp
他人がどうこうなんて関係ないよ。
世の中に金が回らなくても、価値を生む人間は物々交換で生きていけるはず。
転がすだけの人間には無理だけどな。
79名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:06:18 ID:koQDlmos
>>75
それに、安い外国人労働者を受け入れてまで、
経済発展をする必要は無いと主張しているんだけど。
80名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:07:32 ID:cUJCtsua
老人介護が主要産業になりそうですよ…。
81名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:22:58 ID:9bV88z4D
>>72
輸出だろうが内需拡大だろうが同じだよ。永遠に成長しなきゃ破綻するようなシステムは
おかしいんだよ。ある意味バブルと同じ。今、必要なのはマイナス成長でも全体としての
生活の質が上がるような新しいシステムを考え出すこと。見せ掛けの成長維持するため
に公共投資なんか増やしても、その場しのぎにすぎねーよ。
82名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:23:19 ID:p7UEZY+W
4〜6月期はどうなりそうなの?
また、二桁減なの?
83名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:28:09 ID:O7Yq4sGd
低成長デフレ経済で誰が得をするかって言ったら既得権益を持っている層。
公共投資を増やしてインフレにしないと、既得権益を持ってる層がますます
得をして悲惨な社会になる。
84名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:30:10 ID:8h7xkaTP
>>>62,81
> 経済成長しなけりゃダメって考え方自体を見直した方がいいんじゃないか?

考え方じゃなくて、資本主義の仕組みだな。
利益が出ないんなら投資する意味が無いから、資本を引き上げてタンスにでもしまっておいた方がいい、ていうのが資本主義。
85名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:34:19 ID:ayRkmEkS
>>75
生活保護は年金以上に絵に描いた餅
最低賃金時給600円で、金持ち老人を担ぎ上げて尻拭く仕事とか
病院の裏の汚物から、感染症患者の危険物を分別する仕事とか
そんな仕事でも、あったとすれば生活保護は受けられない

政府の人はそういう形で極貧階級利用して、世の中の安定を狙ってるんだろうけど、多分無理。
おれがそういう50歳無職になったとしたら、しぬまでこき使われるよりは刑務所行くな。
86名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 08:49:28 ID:b8kVGVvI
自民党の責任を問うのは間違い
野党か足を引っ張ったせいで対策が遅れてこのザマだ
87名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:00:03 ID:y3tDFm7h
国歌福祉年金主義日本帝国派遣労働者党に入りたまへ
88名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:27:20 ID:llrVAVdi
>>48
欧州がセーフティネットが充実してる?ww
ドイツですら、ホームレスだらけで、欧州の中でも多いのに?

www
89名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:28:21 ID:LdZs2d7T
>>81
何、夢物語を語ってるの?
90名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:28:53 ID:llrVAVdi
>>70
単に、現状の負担の場合は・・・ってだけな。
それは、世界のどの国も、例外なくそうだがって、政府も言ってるよw
91名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:33:20 ID:hdcK+Pco
ようするにドン詰まり
92名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:37:59 ID:vtqk0GTA
>>1
電機家電業界はがんばっているのに。
93名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 09:40:27 ID:9bV88z4D
>>84
おとなしくタンスにしまっててくれた方がいいんだけどね。前からそうしてくれてたら、今回みたいな
金融危機なんか起きてなかったと思うわ。あと全体として経済成長しなければ資本主義は成り立た
ないなんて事もない。経済成長しなきゃならないっていう脅迫概念が、政策や規制という形でて現在の
資本主義の仕組みを歪めてしまっている。
94名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:25:45 ID:koQDlmos
>>89
何、2chに期待をしているの?
95名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:40:02 ID:7tfyXsb8
ウチはしっかり利益を確保してるが、ここまで取引先が落ち込むとさすがに将来が不安と
言うしかない。矛盾してるが現実的にはまだウチには影響は殆どない。地獄の釜は開いてるが。
96名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:48:26 ID:YYeXnfia
だから野党が足を引っ張ったり高速道路を30年40年と造らなかった結果だよ。
97名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:56:38 ID:Crp6N7f3
ププ何言ってんの。
自民の場当たり的な愚策が何十年も続いて結果だろ。
ビズ板で程度の低い事言うなって。
98名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 10:59:31 ID:4CaJDnf4
>>97
やっぱり野党は論外ってことですな。
99名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:02:13 ID:cwNRMz4H
大量生産大量消費モデルの完全崩壊でモデルの最先端をいっていた日本
も崩壊しただけの話。
100名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:18:43 ID:qk7jXpRZ
>>81
内需企業見てると、資本主義自体は別に成長しなくてもそう簡単に破綻しないようだけどな
利益が出る水準でコストカットに励めば永遠に回るんじゃね
破綻するのは、あまりに現実かけ離れた試算を基にした年金とか社会保障
101名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:21:58 ID:Crp6N7f3
>>98
論外は今の自民党な。
野党はその判断基準を下す前だから。
ちゃんと物事理解しようね。
102名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:28:10 ID:4CaJDnf4
>>101
はいはい、野党が論外ってことですな。
103名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:34:13 ID:4CaJDnf4
>>101
野党が足引っ張るだけの存在で、うっとおしいのは
良く理解できましたwwwwwwwwww。
104名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:38:26 ID:iWRA+BM0
隠そうとしても景気の悪いニュースばかりで自民必死だなwww
2chよりも政策ですよ?ネット対策よりも景気対策ですよ?
105名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:39:24 ID:jMct9PLe
速+に帰れよ
106名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:39:57 ID:4CaJDnf4
>>104
なに、そのシケた芸?wwwwwwwwアホかwwwwww
107名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:41:09 ID:4CaJDnf4
>>104
反自民煽り芸、あ!き!た!
108名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:52:06 ID:Crp6N7f3
>>103
分かったからN速とか+とか東亜とかで暴れてろよ。
足引っ張るとか抽象的な事いって満足してなさい。
109名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:53:56 ID:4CaJDnf4
>>108
もっと気の利いた反応よこせ。
110名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:57:55 ID:Crp6N7f3
>>109
いや額面通り受け取ってもうここに書きこむな。
荒らして人遠ざけようとしてるみたいだけど、自民公明の厭らしさと同じでほんとうけるよ。
程度低いんだよお前。
111名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:01:50 ID:4CaJDnf4
>>110
で?
112名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:07:09 ID:x3QafDyf
最近「財源は?」とか誰も言わなくなったな結局財源無視のバラマキ以外できなかったからw
113名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:08:59 ID:P/wsPBni
>>1
労働人口の2割は消えてもらわないと辻褄があわない
ってことだな
114名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:17:26 ID:Crp6N7f3
どちらにせよ、景気が仮に横ばいであっても
人口は減っていくんだから、GDPは年ごとに低下していく。
その時どう言い訳するんだろう。移民入れるのかな。
115名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:17:57 ID:7lEXElZ9
日本にシンクタンクが11社もあるの?

116名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:20:18 ID:CLmhuAq7
シンクタンクは優秀な奴とゴミクズみたいな社員が一緒にいてカオスだった
銀行より酷い
117名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:22:57 ID:zkaEbD5u
【経済】GDP、戦後最悪の落ち込みに:民間予測 [09/05/01]

まるで成長していない・・・(AA略
118名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:32:35 ID:jn0aIQeN
4月半ばの予想はもうちょいマシだったんだがなぁ・・・(;´Д`)
119名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:39:07 ID:P/wsPBni
だがなあ
庶民レベルへの波及にディレイするとわかってはいても
街や高速の賑やかさ見てるとデータや予測との乖離を感じずにはいられないんだ
120名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:42:09 ID:qTcCVn3p
2年前に与謝野財務大臣と日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風を
浴びせたものであり、その間違った金融政策のマイナス効果が今の最悪の景気後退となっている。
今、金融緩和策を実施すれば2年後の2011年には不況脱却ができるが、今も続く財政タカ派
のデフレ政策を継続すれば、景気回復は2011年以降も続く、日本人は不幸になる。
「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だ
と考える一派だ。財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビを
くくろうが、派遣社員が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と
切って捨て、国民が苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。
一方、日銀は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。今後は正社員のリストラがはじまるだろう。日本国民の生活
など興味対象外なのが財務省と日銀なのだ。デフレ政策の中止を即時に実施すべきだ。
リーマンショック後の通貨供給量増加率はアメリカ8%、ユーロ圏9%に対して日本は1.8%
とデフレ策を継続している。これでは日本の景気はもっと下がってしまう。
121名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:46:52 ID:d8cXnZDt

それでも株価は上がるw
122名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:48:27 ID:Ofmiiymb
>>11
軍人含んでんの?
軍人の少ない日本は結果として公務員は少ないだろ。
むしろ、命張ってるわけでもない事務系公務員の異常な高待遇が問題なんだが。
123名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:49:56 ID:jn0aIQeN
>>121
だよなー。3月頭のお通夜気分がウソみたい。
上げすぎだと思うんだけど下げない。
124名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:56:12 ID:P/wsPBni
>>121
そりゃアメリカ金融はプチバブルだもんw
125名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 12:56:18 ID:4CaJDnf4
現場が必死こいて維持したり拡大した業績を、
評価する側が過小評価をもって応じる、と。
126名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:10:33 ID:dL06xBqS
>>122
確か、先進国最大のアメリカ軍でも150万人くらい。
軍人を抜いて計算しても日本の順位は変わらない気がする。
127名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:17:58 ID:1+ywmlCY
>>121
>>123-124

★★★アメリカ経済が回復している絶対的証拠★★★
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1241237026/
128名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:28:43 ID:dNSw5YS/
>>119
いやあ、そうとも思えませんよ。私が小さいころ都会にでるとさすがに
都会は華やかだなとか思ってたけど、いま、都会にいても、周りの
年齢層がすごい高くて華やかさがあまりないのを感じるもん。
30代半ばのおっさんおばさんとか、高齢のジジババがやけに多い。

賑やかって言っても、この国そのものが老化してるって凄く感じるよ。
東京や大阪などでもっとも若者でにぎわってるところくらいしか若さを感じない。
これあと10年もたてばすごいことになるでしょw
129名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:32:09 ID:dNSw5YS/
田舎はいわずもなかだけど、都会に出ても日本の高齢化はすさまじいことに
なってるのを感じる。若者が本当にすくなくなってきてる。あと10年で
凄いことになってくると思う。日本は本当に大丈夫なのかなって思う。
130名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:34:07 ID:BKgGgAEO
>>128-129

高齢者の割合(数字は%、2007-2008年時点)

-22.5 モナコ
-22.0 日本
-21.5 
-21.0
-20.5
-20.0 イタリア
-19.5 ドイツ
-19.0 ギリシャ
-18.5 スペイン
-18.0
-17.5 ベルギー スウェーデン
-17.0 ポルトガル エストニア ブルガリア クロアチア
-16.5 オーストリア フィンランド スイス ウクライナ ラトビア
-16.0 フランス(海外領含む) イギリス サンマリノ スロバキア
-15.5 ハンガリー リトアニア セルビア スロベニア
-15.0 ノルウェー ルーマニア ルクセンブルク
-14.5 オランダ チェコ デンマーク ベラルーシ ボスニア・ヘルツェゴビナ
-14.0 ロシア アンドラ モンテネグロ マルタ
-13.5 カナダ
-13.0 オーストラリア ポーランド
-12.5 アメリカ ニュージーランド リヒテンシュタイン キプロス
-12.0
-11.5 アイスランド アイルランド
-11.0 台湾 モルドバ マケドニア
131名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 13:44:52 ID:oDMOGxtP
仕方がない。少子化対策を怠り続けてきたツケだ。
こうなるのは20年前には分かっていたことだからな。
132名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:01:43 ID:LEg1sReL
「日本の人口は多すぎだから少子化対策は必要ない」ってガチで考えてるヤツとかいそうで怖い。

人口が多すぎるんなら、増やさないようにしつつ、今の人口でも大丈夫な社会体制を作るのが正道なのに。
133名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:04:35 ID:oDMOGxtP
団塊ジュニアの世代でベビーブームが起きない時点で詰んでいるわ。
今後は一層少子高齢化が加速するだろうな。
134名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:14:08 ID:llrVAVdi
>>130
アジアは全部入るんだが?だって、寿命が長いからねw
中国、韓国以外は、高齢者セーフティネットがあるから、日本は問題ない部類だしw

問題は世界最速で高齢化している中国と韓国だよ、アジアの中では。
年金はじめ、セーフティネットがほぼ皆無状態w
135名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:17:53 ID:llrVAVdi

ま、日本は、移民幻想もなく、ドイツやフランスみたいに社会保障で社会が破綻寸前、
キリングタックス状態、治安悪化で、中間層が大量に流出。

フランスみたいに、大統領が「このままではフランスは破綻、フランスが消滅する」なんて悲鳴を上げる状態。

それに比べると、日本は恵まれてる。
殺人的な租税負担もないし、セーフティネットもこれでもましな方で、しかも、世界断トツの個人資産があるしねw
136名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:19:42 ID:uvd4tyz3
>>133
今は正直、子は鎹というより
子は国の人質みたいなものだからな
変に賢くなっちゃって
そう思っちゃってる層が多くなりつつあるのも原因なのかもね
137名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 14:51:47 ID:6S1ye3vF
俺たちの麻生は凄いなw
138名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 15:46:20 ID:HlnOAkyT
池田信夫 blog

終身雇用という幻想を捨てよ
2009-05-02
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/bd13735ee5e9dfbda0f5855a522a8016
139名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:01:52 ID:YhaJa2z1
改革を止めた結果がこれだ。
市場が衝撃に弱くなっている
ここで強く財政健全かと金融改革をコミットすれば、パニックは終焉し
景気は底を付く
140名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:05:27 ID:d8cXnZDt
>>60
分配率も悪いからな〜
正直、若者が割り食ってるのはデータでてるからな
141名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:05:43 ID:Llu1v0VE
>>134
セーフティネットなんてない方が競争上はいいんだけどね

日本だって65歳以上の健康保険と年金を停止して
高齢人口を減らせば
一気に景気は良くなるし財政負担もなくなる(ただし、所謂「裏切りゲーム」なので二度目は使えないが)
142名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:07:09 ID:d8cXnZDt
>>135
自殺者数毎年3万以上・・・
まあ嘘でどこまで誤魔化せるかだよなw
143名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:07:41 ID:YhaJa2z1
財政の半分は社会福祉の金だからねぇ
そこの削減を徹底すれば、財政再建は容易になる
144名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:10:52 ID:HlnOAkyT
終身雇用という幻想を捨てよ
池田信夫


以上のような当たり前の労働政策が実施されないのは、連合の関係機関を
天下り先とする厚労省が労組べったりの労働行政を変えないことが原因だ。
労働行政の主管官庁を内閣に移し、経産省が主体となって厚労省・文科省の
古い発想を打ち破る必要があろう。
145名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:33:23 ID:HlnOAkyT
天下りって利害関係が絡むから、見かけよりはるかに有害だな。
146名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:40:12 ID:5gbFU9J0
>>145
アメリカはどういうふうに処理してるんだろうな。
向こうのエリートは官僚と大学教授と企業経営者をぐるぐる回ってたりするから、
放っておけば日本以上に利権がはびこるのが目に見えてる。

…ひょっとして、はびこっているんだけどあんまり気にしないのか。
147名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:44:06 ID:HlnOAkyT
調査を怠けて「虚偽報告」=出先機関3人を懲戒処分−農水省
 
農水省は1日、農家・農協にあるコメ在庫やパン・めん類の生産量に関する
定期的な調査で、対象者から回答を得ずに虚偽の数字などを捏造(ねつぞう)、
報告していた九州農政局(熊本市)と福井農政事務所(福井市)の専門官と
係長の計3人を同日付で懲戒処分にしたと発表した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009050100837
148名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 16:50:20 ID:Ug4OvEN2
社会不安でますます愚民どもが金を使わないぜW
149名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 17:08:44 ID:OuSM2LOf
>>146
利権もすごいだろうけど
中央政府の連中は無能だと首が飛びやすいから
優秀なのが揃うな。と思うよ。

派閥が違うけどそれぞれにエリートが存在してる。
オバマとか今までと方針が違うのが出てきても
それに対応できる頭脳が待機してるのはすごいと思う。
FRBも日銀と違って必死。
150名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 17:15:59 ID:YhaJa2z1
シンクタンクが凄いからだろ。
日本は利権でずぶずぶの天下り先でしかないが
151名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 17:46:45 ID:PuUK2ps+
>>145
>…ひょっとして、はびこっているんだけどあんまり気にしないのか。

猟官政治では当たり前だよ。
政治家に連なる者が官職や仕事を独占するのが
当然の文化なんだよ。
152名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:14:51 ID:HlnOAkyT
労働市場制度改革:日本の働き方をいかに変えるか
労働市場問題にメスを入れずして日本の発展はない

経済産業研究所の研究報告

http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0234.html
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/08j015.pdf
153名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:22:09 ID:HlnOAkyT
『日本的雇用慣行の経済学』(石橋湛山賞受賞)日本経済新聞社、1997年

長期安定雇用、年功賃金・昇進、企業内組合。高成長期にはきわめて
合理的なシステムであっても、低成長・少子高齢化は労働市場の
流動化を迫る。社会保障から教育、家族のあり方までをも変えていくのだ。

http://www.nikkeibook.com/book_detail/13134/
154名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:25:40 ID:9KlbEuX5
>>151
アメリカほどコネ社会は無いからな

国際金融資本の本家は違うぜ
恐るべき権力構造が隠れているからなw
155名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:26:36 ID:EoMvxDai
>>141
セーフティネットの有無はともかく終末医療の取りやめで寝たきり老人の数は減らした方が良いね。
本人、家族、医者、国家予算のために…
156名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:29:12 ID:HlnOAkyT
雇用改革〜「雇用の質」を改善せよ〜

島田 晴雄 (著), 根津 利三郎 (著)
出版局こだわりの一冊
http://www.toyokeizai.net/online/magazine/review/index.php?kiji_no=40

157名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:34:49 ID:w9DLPydp
☆☆☆ NHK解約祭り開催中! 鬱陶しいコールセンターに電話する必要はありません! ☆☆☆

いきなりハガキを送るだけ!!!
------------------------------------------------
(表)
・所轄放送局か営業センター宛
http://www3.nhk.or.jp/toppage/local_program/honbu/で調べられる
(分からなければ 〒157-8530 NHK事務センター(住所不要))

(裏)
・「放送受信機廃止届」
・解約理由(平成X年X月X日にテレビ故障の為 )
NHKの受信を目的としない受信設備の為
(放送法32条))
・住所氏名電話番号
・お客様番号
・印
------------------------------------------------

ハガキなんか有効なの?→YES
(受信契約者が作った文書でも必要記載事項が書かれていれば受理する
(受信規約取扱細則11条の2))
NHKが「届いていない」と言い逃れするなら配達記録郵便(290円)にしよう

必要事項http://www5a.biglobe.ne.jp/~ranchi/images/nhk1.jpg
本物http://www5a.biglobe.ne.jp/~ranchi/images/nhk2.jpg

一刻も早く不払いでなく未契約になろう!!!
158名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:44:16 ID:WOCKxU/o
>>126
9のデータには、日本独特の、虎ノ門系の団体やファミリー企業が入って無いと思われる。
逆算すると400万ちょっとの人数になっちゃうもん。
159名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 18:44:32 ID:HlnOAkyT
雇用改革〜「雇用の質」を改善せよ〜

日本経済の目覚ましいカムバックの過程で後回しにされてきた問題がある。
雇用・労働問題だ。私たちは、今こそその問題に官民あげて努力すべき時が
来たという考えで本書を執筆した。労働分配率をはじめとする各種の経済
データは、成長の成果が労働側に十分均てんされず、国民の多くにとって
生活は向上していないことを示している。とくに若者の場合、増えない
賃金の下で長時間残業が恒常化している。これでは少子化はひどくなる
ばかりだ。

本書では日本の賃金と生産性、単位労働コスト(ユニット・レーバー・コスト、ULC)
を国際比較している。先進国のなかで日本だけが賃金が継続的に減少している。
このことについて本書では、日本で一般に言われていることが誤りであることを
証明している。たとえば、グローバリゼーションが進み日本は中国やアジアの
低賃金国と競争をしている、その結果日本の賃金は上がらないのはやむをえない、
といった議論だ。もしそうならアメリカやヨーロッパの賃金も上がらないはずだが、
そうはなっていない。10年も続いているデフレの原因も一般に考えられているような
金融的な原因ではない。マイナスのULCこそが真犯人なのだ。だから金融緩和政策
を10年近く続けてもデフレは解消しない。デフレが継続したまま企業収益が大幅改善する
という想像外のことが起こったのも、賃金が生産性を下回ったからだ。加えて低金利政策
が異常な円安をもたらし、価値ある日本人の労働をいっそう安売りすることとなった。
これもバブル崩壊で失われた企業資産を回復するための、やむをえないコストであったと
考えられる。

しかしいまやバブルの後遺症から脱出した日本経済はよりバランスのとれた
成長を追及すべきである。賃金の上昇幅を生産性と同一の水準まで引き
上げる余地が生じている。それにより極端な輸出依存の成長から内需中心の
成長へと軸足を移すときが来た。成長の果実を少子化対策や若者の雇用の
質の改善に振り向けることができるはずである。今年の国会では、
労働ビッグバンを実現するための労働関連法のうち三法案が成立したが、
本格的な労働市場改革はようやく着手されたばかりだ。雇用の質を改善
するための絶好の機会を最大限利用して、雇用の質を改善する努力を
官民そろって強化すべきである。(根津利三郎)
http://www.toyokeizai.net/online/magazine/review/index.php?kiji_no=40
160名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 20:33:06 ID:HlnOAkyT
NHKスペシャル

2009年5月6日(水) 午後7時30分〜8時43分
総合テレビ

あすの日本 未来からの提言

日本経済を牽引してきた輸出製造業が相次いで正社員削減を発表。日本は
今、非正規社員に加えて正社員もいつ失業するか分からない、「大失業時代」
に突入しようとしている。
将来どうなるのか。今後20年に渡って社会の中核を担う35歳1万人に
アンケートを行い、「20年後の日本」をシミュレーションしたところ、
中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日本を支える
今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や
消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日本は
衰退を免れない。

どうすれば良いのか。国内外の取材で見えてきたのは、雇用の流動化を前提
にしたセーフティーネットやスキルアップ支援などの雇用対策に加え、子育て
や教育、住宅支援などを合わせた総合的な新しい社会システムの構築が不可欠
ということだ。こうした人に投資する具体的な対策をすぐに行えば、中間層
の崩壊は食い止められ、超コスト負担社会を回避できることが未来シミュレーション
でも裏付けられた。「大失業時代を」をどう乗り越え、将来に希望が持てる
日本を創るか、徹底取材を元に解決への道を探る。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/090506.html
161名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 21:08:58 ID:llrVAVdi
>>146

アメリカ、フランス、イギリスの天下り、役人のはびこり方なんて日本どころじゃないよ。
特に欧州は伝統的に酷いもんだよ。

だから、フランスは国家予算の半分以上が公務員給与に消えるんだしw
日本なんて10%程度だよ。

公務員の数は、日本が断トツで少ないし。
162名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 21:10:28 ID:llrVAVdi
>>150
シンクタンクって、欧米、日本とも官営のものなんてないに等しいよw
何言ってるのww
163名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 21:58:29 ID:BFgAKYT6
>>161
嘘をつくならもっと上手につけよ
164\__ __________/ :2009/05/02(土) 21:58:59 ID:TqxNCbpt
    V
  r‐-、   ,...,,     、z=ニ三三ニヽ、   
  :i!  i!  |: : i!  ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ    
   !  i!.  |  ;|   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi   
    i! ヽ |  |  lミ{   ニ == 二   lミ|   
   ゝ  `-!  :|  {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  
  r'"~`ヾ、   i! {t! ィ・=  r・=,  !3l   
 ,.ゝ、  r'""`ヽi!  `!、 , イ_ _ヘ    l    
 !、  `ヽ、ー、  ヽ   Y { r=、__ ` j ハ─ー  
  | \ i:"     ) /へ、`ニニ´ .イ /ヽ   
  ヽ `'創価 ノ/ \  `、ー‐‐rく      
   ヽ  命. イ/    \_\_ト、」ヽ!   
165名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 22:55:19 ID:MAr+qYLU
工作員など大して信じちゃいないが日本のトップはやる夫とかと同じように現実から
目を逸らすことと批判の矛先を変えること、そしてお金を稼ぐことについて得意では
無いようだなw
166名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 23:22:07 ID:zRDIFj4C
ここ20年位今が良ければそれでよしと言った感じで将来へのビジョンは皆無、
次世代へのツケまわしに終始してきた。
167名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 01:16:36 ID:R8Y8czOI
>>165
どん詰まりだすと「工作員」www 毎度、同じパターンw
168名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 01:36:13 ID:YANTlUi9
これから日本がどうなるか予想を書いてみよう思います。
日本は経済の底をついた後、少し経済は回復します。
しかし雇用は伸びないでしょう。なぜならどこの企業も
拡大路線に対し警戒心を持っているからです。新卒採用の
数も抑えられますし、中途の募集も増えません。それは、
城繁幸氏も指摘するように、日本では解雇が難しく
企業は定年までの賃金を計算する必要があるからです。
雇用が増えないという事で、慢性的に失業率は高めに
維持する事になるでしょう。新卒時就職出来なかったものは、
非正規になり非正規の数はどんどん増えていきます。韓国のように
非正規が労働人口の半分まで行きます。このころには内需はすっかり
衰え、先進国から落ちているでしょう。これはそんな先のことでは
ありません。
169名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 01:38:53 ID:K6VggbI8
まず俺の生きてる間には
二度とバブルなどと言うものは来ないんだろうな
バブルがはじけた時は高校生だったからな・・・orz
170名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 01:42:12 ID:Q6RgUVA7
>>168
日本の韓国化かリアル過ぎて暗すぎるわ
すこしは希望の持てることも書いてよ
171名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 03:06:26 ID:YANTlUi9
【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
172名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 03:06:28 ID:xPVWvhD+
>>169
去年まで輸出バブルだったんだけど

恩恵が波及しなかったから実感が無いのか、波及していたがバブルで嵩上げされてあの程度というくらいに日本の実態が終わっていたのか、
それは意見が分かれるところだが。
173名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:20:33 ID:e29ssKGd
>>168
少子化、つまり就労人口の減少もあるのでそこまではないと思う
174名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:34:21 ID:YTsVeyxb
今はバブルですよw
好景気ですw

ダウと日経見ればわかるでしょw
175名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:42:37 ID:+ZEmoTpm
>>170
そもそもないんだからどうにもならん
176名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:52:02 ID:weewi2YC
>>170
10年前にウォンが急落して、韓流ブームが巻き起こり渡韓者が2倍に跳ね上がった。
あの時、日本人がハングル文字を覚えて朝鮮日報の見出し程度が読めたのならば、

小泉改革というものは成立しなかっただろう(格差社会という側面から見ると韓国が日本より10年間先に進行している)
177名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:53:14 ID:R8Y8czOI
>>172
と言いつつも、日本はドイツでさえ、膨大な対日貿易赤字を垂れ流すほどに強く、
EU全体も、所詮、日本につくすだけの奴隷みたいなもんだしwww
178名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 04:58:14 ID:R8Y8czOI
>>176
韓流?
あの、在日が支えたやつかよ? 

たった一年で元の木阿弥、韓国の中こそ、映画から小説まで何もかも日本文化w
あの頃って、金大中が北朝鮮のエージェントとして、韓国を滅茶苦茶にしはじめて、韓国の国内は金融危機後の悲惨な大失業時代、
国民はさらにカード破産、金利200%の闇金破産、アメリカや台湾、フィリピン、香港に韓国人売春婦が大量に登場w
そのあとに登場したのが、あのボンクラ左翼の盧武鉉wwwww

朝鮮日報なんか読まなくても、あ〜、日本は小泉みたいなまともな政治家で良かったと思ったもんだよww
179名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:14:59 ID:u28BDVrb
>>163
国家予算はどうだか知らんが
GDP比だったら事実日本は最も金かけてない部類だろ。
180名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:18:12 ID:YANTlUi9
新卒一括採用〜終身雇用は新卒が入社してから約40年間の間
持続成長をしていく事が前提のモデルだよ。売り上げが減少
していく可能性があればこのモデルを続けていく妥当性はない。
売り上げが減少していく可能性があれば、一番動きやすい形
(フレクシブル)にしておくのが妥当。
181名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:20:17 ID:VFLsIueX
金融が立ち直りつつあるし、世界同時じゃぶじゃぶ政策も実施中。
後は消費者マインドが明確に上向けば、かなり戻すと思うな。
日本はデフレ一直線に向かっているような気もするが。
182名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:24:50 ID:weewi2YC
>>178
意味を取り違えておられる。
あの時から韓国は非正規労働者が激増。反面、外資金融と結びついた者は一般日本人をも上回る所得を享受し格差社会はかなり進行してた。
「物言う株主」が出現して、企業の長期的投資を阻害することを言い始めていたのも韓国が5年間ばかり先行していたかな。

なんか小泉改革って外資に国を売り飛ばす韓国の轍をそのまま踏んでいて、小泉在任中から怖かった。

あの時、韓流オバサンあたりに新聞を読むぐらいの語学力があれば小泉改革の反対勢力になり得たはずだと思う。
183名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:49:44 ID:R8Y8czOI
>>182
物言う株主って?ww
韓国って、上場企業でも殆どは異様な一族支配、しかも、循環出資でやってるから、株主なんて意味ない世界ですが?

で、株主訴訟だけでも、日本が40年は進んでますが、何か??w
外資融資と結びついた者は・・・ww
外資が金を入れたところは銀行をはじめ、韓国じゃ、配当80%なんて当たり前の世界で、経営者にも労働者にも金は回ってませんが??

で、88世代(手取り月収8万円以下ww)の洪水で、OECD調査でも、6〜7割が非正規労働者って国が韓国ですが?ww

必死で妄想しても、もう、日本でも誰でも何でも知ってるよww

あ、それから、ガス代も払えない家庭がてんこ盛りで、練炭で冬を過ごす家庭が激増、北朝鮮と同じで、練炭を増産しても間に合わず、
国会で、練炭増産をどうするか真剣に議論する国が韓国ですよ!!

www
184名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:51:01 ID:R8Y8czOI
>>181
おやおや、オバマと、ドイツのメルケルは、デフレが問題だ、深刻化してるって言ってますが??w
185名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:51:55 ID:GOOG+Y69
>>181
ストレステストの結果に戦々恐々中じゃないの?
投機はやからに奪われるだけで、儲け出てるのは一握りの個人だけ
民間金融は確定拠出年金搾取してるから、パンピーは老後のため散財はしなくなる
夏のボーナス3.?ヶ月出る企業でも現在の消費が上向かないとヤバス
でも、株価下げたくないからリストラ発表しないよん、けど派遣切りまくり

企業の業績うpだけど、労働人口先細り中があと2年くらいで底打って生き延びてたら
上向くんじゃない?

186名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:53:43 ID:R8Y8czOI
>>185
欧米、中国なんて、毎週のように万単位の首切り、失業がでるからな〜、
確かにそうなるかもなw
187名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 05:59:25 ID:u28BDVrb
>>184
すわ世界デフレ突入か!
って状態が、その程度になったという見方もある。


突入もなにもデフレがデフォルトみたいになってる我が国と、
それをどういうわけか維持しようとする日銀とかに比べると
ずっとマシな状況だし、マトモな危機意識の持ち方だなあ。
188名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:07:27 ID:weewi2YC
>>183
いや。10年前の韓国について、社会的失敗事例としてウォッチしとけば今日本もこうはならなかった。

それからさ。循環投資やってた頃の韓国、株式持ち合いやってた頃の日本の方が、国民総体としては幸福感はあったといっておく。

株主偏重で喜ぶ人って、外資証券マンと2ちゃんねる引きこもりトレーダーだけじゃないのかな?
189名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:14:04 ID:YANTlUi9
人事労務専門誌『ビジネスガイド』提携 (2009/3/2掲載)
景気・業績悪化時の人員削減と法的リスク回避策

「希望退職制度」の実施手順と留意ポイント

http://jinjibu.jp/GuestBizgArticle.php?act=dtl&id=28
190名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:20:10 ID:NCl/XI/a
日本は、少子高齢化・産業競争力の低下で、経済規模が縮小するのは不可避。
財政出動で無理矢理かさ上げしているだけで、本当のGDPはもっと小さいため、
デフレが起きてしまうのはごく自然現象。
191名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:21:03 ID:3PG6IhHA
ただ息してるだけですみません。
生産性なくてすみません。
2chに全力ですみません。
192名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:34:14 ID:YANTlUi9
社会の仕組みを時代と合うように最適化しなければ
日本は成長できないだろう。とんでもなく非効率な
しくみだから。
193名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:34:31 ID:wPGAWmb0
正社員の努力不足なだけだ
194名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:38:08 ID:FwQfhzsR
不景気の全責任は煽りまくった枡ゴミにある
195名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 06:46:52 ID:YANTlUi9
4月米自動車販売は34.4%減、30年ぶり水準
2009年 05月 2日 09:18 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37828720090502
196名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:09:06 ID:pFhm5GdP
>>190

 生産人口は1990年代の後半をピークに減っていることを
 考えると、生産人口1人当たりのGDPを考えるとよく頑張
 っているんじゃないの?

 働かない人↑ で 生産する人↓ でGDP減る減ると
 いわれてもなw
197名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:14:34 ID:YANTlUi9
移民入れてるだろ
198名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:16:46 ID:NCl/XI/a
>>196
GDPが成長しているように見せかけるために財政出動しまくって、
先進国で最悪の借金大国になったんだが・・・・・
199名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:18:59 ID:YANTlUi9
そうだぜ。戦後最長のいんちき景気の時でさえ、
財政出動しまくっていたw
200名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:23:48 ID:YANTlUi9
201名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:25:49 ID:YANTlUi9
If exporters’ capital spending is included, net exports
accounted for almost half of Japan’s total GDP growth
in the five years to 2007.
202名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:44:42 ID:EJwZpNNG
日本は雇用の流動化を進める必要がある
203名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:01:42 ID:YANTlUi9
派遣も正社員も同一職種同一賃金に
日本総合研究所 山田久・主席研究員

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/teigen/te090428.htm?from=nwla
204名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:08:26 ID:YANTlUi9
非正規雇用者の3年後の雇用形態(割合)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/teigen/img/te09042801.htm
日本では非正規から正規への移動が極めて少ない。雇用に流動性がなく、
職業訓練が不十分だったため、アウトサイダー(非正規)が正規になるには
非常に困難であった。
205名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:19:42 ID:YANTlUi9
図表6)主要各国の雇用政策支出(対GDP比、2006年
日本の雇用政策支出のGDP(国内総生産)に占める割合は、極めて
低い水準である。スウェーデン、ドイツ、フランスといった
大陸欧州諸国に比べて小さい
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/eye/2009/0409.pdf
206名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:26:00 ID:DMc8edGw
>>205
だってもう日本ってGDPの1倍以上の借金があるからな
EUには入れないレベルの国家財政だろ
207名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:30:40 ID:YANTlUi9
日本の雇用政策支出の特徴は積極雇用政策支出(職業訓練等)が少ない事である。
フレクシキュリティ政策をとっているデンマークでは積極雇用政策支出(職業訓練等)
が雇用政策支出の半分以上を占める。日本では雇用政策支出の大半が消極的雇用政策
支出(失業保険等)である。
208名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:37:12 ID:Zx/6slsi
>>202
「日本は雇用の流動化を進める必要がある」
そういうふうに八代尚宏元民間議員とか、便所とかが規制改革を主張して派遣を
拡大。ガイジン労働者を導入。
その結果いまの日本経済の惨憺たる状況がある。失業者はあふれガイジンも失業。
政策の言いだしっぺが責任取らないで逃げてるとはね。構造改革が今の状況を招いた。
209名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:42:39 ID:YANTlUi9
非正規を増やしただけでは、雇用の流動化になってないよ。204のグラフ
をみればわかる。格差が固定しただけ。

正規社員の解雇条件緩和をする必要がある。
210名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:46:19 ID:weewi2YC
>>208
京大を出て吸血外資に最初から自ら進んで奉職した人物とか
中大を出て親父の会社に入ったが、誰からも相手にされず、アメリカ人しか友達がいなかった人物とか

政府政策立案に参画する民間セクターの人物って若い時や働き盛りの時に、全く日本人一般に接触が無いどころか、認めてくれなかった日本に憎悪する気持ちすら持っている人が多い。なぜなんだろう?

愛国心を持った国際人。盛田昭夫みたいな方っていないんだろうか?
211名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:51:00 ID:QxUdiuAl
雇用の流動化というのに経営者も含まれるなら賛成だけど。
日本に足りないのは経営者だから。
212名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:59:25 ID:Zx/6slsi
>>209
いま正社員大量解雇が破竹の勢いで進んでいるから、安心しろ。
理論ばかりで企業の現場が見えてないんだろ。

現行法で十分解雇してるよw 希望退職の募集って手もあるしな。
解雇しなくても、退職勧奨すりゃいい。
213名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:00:34 ID:YANTlUi9
日本の社長は生え抜きばっかりだけど、欧米はそうではない。
経営的手腕のある奴をどんどん引き抜くべきだな。

ちなみにゴーンの経歴は

1978年にフランスの大手タイヤ製造会社のミシュラン社に入社。
その後、ブラジル・ミシュランの社長や北アメリカ・ミシュラン子
会社の会長、社長、経営最高責任者(最高経営責任者CEO)を歴任。
ユニロイヤル部門の再建を成功させた事などが評価され、その後1996年
にフランスの大手自動車製造会社であるルノー上級副社長を務めた。

214名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:06:59 ID:YANTlUi9
日本の企業は雇用の流動性がないという点で、鎖国ミニ社会
なのだろう。
215名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:10:35 ID:grfkmorH
雇用の流動化と言っておきながら、セーフティーネットを縮小してるんだから、
どうしようもない。それでなくても製造業系の会社切られてる香具師は多い。
そのうち、労働者が失業者になり金を落とさなくなるから、今踏ん張ってる
サービス業系企業が息切れするのも、もう時間の問題だ。

ゴーンも最近の業績ではあまり褒められたものじゃないな。
日本の経済破綻は目の前に来ている。バーストする時期は選挙後だろうけどさ。
216名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:21:51 ID:BRWmEiI9
ネガティブな記事を書く時は、それだけを書くんじゃなく、
論者が対策なり専門家のアドバイスなりを載せるべきだろう。
悪戯に不安をあおって後は知らんぷりはあんまりだ
217名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:26:26 ID:071ysB4V
>>214

日本の雇用は流動性ありまくりだ。
正確にいうと一部の人間にのみ流動性を押しつけてる。

公務員様の牙城は崩せそうにないが、正社員様はもうじき崩壊する。
218名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:33:07 ID:lsE7nc1s
長く世界第2位のGDPを誇ってきましたが、これから1-2年で確実に中国に抜かれます。これまで有り難うございました。
219名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:37:33 ID:UJCS7HhE
歴史の大半ではずっとそうだったし別にいいじゃん。
そのうちまたちょっと贈り物したら何倍も返してくれるようになるかもしれんし。
220名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:10:49 ID:v5Pr2x0F
>>183
http://www.777money.com/torivia/torivia4_4.htm

韓国の平均月収は意外に高い
ソウルの人は東京の約半分だけど
日韓の差がここまで縮まってるのは現実なんだよ
かつてのチョウセンVS日本では考えられないことだろ
現に日本に買い物ツアーできるくらいになってるしw


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/c4407cafba277e64ca82bb3ab23d8d88.jpg
↑昔の韓国
↓今の韓国
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%80%80%E5%A4%9C%E6%99%AF&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
221名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:18:08 ID:6+kINdko
>日本の雇用は流動性ありまくりだ。
>正確にいうと一部の人間にのみ流動性を押しつけてる。

そのとおり。
欧米では上の職位の人の流動性が高いが、日本では下の職位の人の流動性が高い。

政府は、欧米のように政権交代可能な2大政党制を確立して、
政権交代したら政府高官は入れ替えて、政官業の癒着を切ることが必要。

大企業は、株式持合い禁止して、欧米並みに株主が経営監視できるようにして、
責任をとるべき人が責任をとるようにしなければならない。
222名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:18:24 ID:v5Pr2x0F
嫌韓厨がむかつのも理解できるが
さすがに日韓の差が狭まりすぎてきてる
そこは素直に認めるべき

>>206
マーストリヒト条約による縛りは日本以外の国はで外債の割合が高いからだよ
日本ではほぼ内国債。しかも円建てw
むしろ日本の方が健全とも言えるというw
223名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:22:05 ID:PLletM1F
>>221
> 欧米では上の職位の人の流動性が高いが、日本では下の職位の人の流動性が高い。

欧米では上の職位の人も流動性が高いが、日本では下の職位の人だけ流動性が高い。

じゃなくて?
224名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:28:36 ID:q1CwERe2
>>220
上はどんだけ昔の写真なんだよ
225名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:28:39 ID:6+kINdko
>223
>欧米では上の職位の人も流動性が高いが、日本では下の職位の人だけ流動性が高い。

何となく、そんな気もしますが、GMとかクライスラーとか見てると、
意外にも欧米では下の職位の流動性が低そうに思えたので。
226名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:41:27 ID:v5Pr2x0F
>>224
www


http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f9906fo2.pdf
>また、ドイツ国債の外国人保有比率が4割近く

フランスは低いけど、あとイギリスもかなり高かったんだよな
ソース紛失した
いずれにせよ日本より縛りを設ける必要があるからであって
別に日本はEUに加盟するつもりもないし意味もないw
加盟を断わられるなら大いに結構w

そういやこれ見つけたんだが
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kaieda/opinion20070422.html
>いつ国債の暴落が起きるか心配している人々が大勢いて、やはり国債には手が出せないと考えているからです。

これもトンデモだね
長期金利の動向見ればわかるのにw
これでこそ民主だけどw
227名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:49:04 ID:v5Pr2x0F
>>177
経常収支+資本収支+外貨準備増減は常にゼロなんで別に貿易収支そのものはどうでもいいの
問題なのは国内需要が不足している現状で輸出額が減ること
これはガチでヤバイ
228名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:59:56 ID:wIDBzUj2
>>227


>貿易収支はどうでもいい



>輸出額が減ること。これはガチでやばい。


一体どっちなん?
229名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:04:30 ID:v5Pr2x0F
>>228
もうちょい分かりやすく言うと
輸出が伸びてる状態で輸入がそれ以上に激増しても平気ってこと
その場合は貿易赤字になるでしょ?
しかしそうではなく、輸出のみが減ってしまうのが問題なの
何故かと言うと過剰供給パニックになるから
だって輸出でさばけていたのがさばけなくなるんだからw
230名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:07:05 ID:v5Pr2x0F
その結果どうなるかっていうと
所謂派遣切や国内工場の閉鎖等となる
つまり失業率増をもたらす生産調整
231名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:13:31 ID:wIDBzUj2
>>229-230

では貿易収支はどうでもいい訳ではないと。
本当にありがとうございました。
232名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:15:03 ID:v5Pr2x0F
>>231
はあ?w
233名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:21:52 ID:v5Pr2x0F

A:輸出100兆円 輸入110兆円 ←この場合は10兆円の貿易赤字
B:輸出110兆円 輸入130兆円 ←この場合は20兆円の貿易赤字

Bでは貿易赤字は拡大しているが過剰となっている財がAより10兆円さばけているので
生産調整は起りえない。むしろ生産が拡大し雇用が伸びる結果となる。
で、貿易赤字が拡大したが、経常収支+資本収支+外貨準備増減は常にゼロなんで別に貿易収支そのものはどうでもいいの
輸出が減ると上記と逆のことが発生する。

理解できてないのはID:wIDBzUj2くらいだよ
でもビジ板じゃこんなもんだろうな
234名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:23:54 ID:IPhyZID/
蚊にさされた程度とか言ってたチンパンジーは今どこで何をやっているんだろう・・・
235名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:49:11 ID:YANTlUi9
江戸時代末期のように社会が行きづまり始めた。これを是正するには、今までの
仕組みをリセットしてすべて最初からやり直す必要があるだろう。幸いにもわが国は
戦後無から経済を復興させた実績がある。どのようにリセットすべきか?
それは明治維新や戦後のように既得権をとりあげて、社会の仕組みを変える。
具体的には、正社員解雇条件緩和、同一職種同一賃金の実現、政権交代、道州制の
導入、公務員制度改革などあらゆる事を変えていくべきである。
236名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:49:25 ID:R71R89cl
輸入が減っているのは原油価格が落ちた効果も大きいから
数量ベースで見るともっと激しいマイナスになっている

数量ベースの貿易収支のマイナスは
GDPでは外需の激しいマイナス寄与に対応
237名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 16:24:50 ID:R80JxHSh
世の中、利権って多いよな。JASRACの独占事業とか、B-CASの収益とか。
公共のものを私企業が独占してるからなあ。

構造改革の結果は、結局混乱と破滅だったなw >>230の事態はもう影で
起こっているから、これがいつ露見し爆発するかだ。
いまは大借金した大判ぶるまいバラマキで、なんとか隠しているだけ。
238名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 16:27:42 ID:ThP7cGQA
消費が急速に縮小してるんだから改革と言っても供給側壊すしか
他にバランスさせる方法がない。
239名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 16:35:03 ID:u28BDVrb
>>196
そんな生産人口激減してねーだろw
240名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:31:02 ID:YANTlUi9
報告「雇用保護は生産性を下げるのか」
奥平 寛子 (大阪大学大学院/日本学術振興会特別研究員)

解雇規制と生産性
総合的には、解雇規制が強化されると生産性(TFP)は
減少するという実証結果が大半

http://www.rieti.go.jp/jp/events/08040401/pdf/5-2_Okudaira_PPT.pdf

論文1 (共著:滝澤 美帆、鶴 光太郎)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/08j017.pdf
241名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:36:31 ID:e9W1+eor
>>234
「蚊に刺された程度」の人は今日本の経済と財政の今後の運命を握る大臣をやっとりますが・・・・・・・・・・
242名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:37:55 ID:u28BDVrb
生産性(供給力)が上がっても
その供給を吸収する需要が足りないのだから
一人当たりの生産性の上昇は雇用を減らす方向にしか働かない。
はっきり言えば、現状ミクロ的な生産性向上は不必要だし場合によっては弊害になる。
243名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:41:14 ID:BZN8mIJE
>>241
さらに付け加えると、蚊とまでは言わないけど蜂と言っていたね(;´Д`)
244名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:45:41 ID:e9W1+eor
一次補正予算で日本経済は十分立ち直るとか、大丈夫とか言ってたトップの
人もいたような・・・・・・・・・
245名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:58:38 ID:88Nh05NM
景気対策の効果はこれから出てきますよ
株価がそれを先取りしてます。
GW真っ盛りで高速は大渋滞じゃないですか。
246名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:04:19 ID:YANTlUi9
>>242
凄いレベルの低い議論だなw 需要が一定のはずない。
生産性があがれば、イノベーションなどにより需要は増す。
何も多く作るのだけが、生産性の向上を意味してはいない。
247名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:05:04 ID:UJCS7HhE
なんだよイノベーションってw
248名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:05:53 ID:vq10lPDU
株価が上がってるのは外需だろ。
249名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:12:10 ID:YANTlUi9
>>248
じゃあバブル時の株価はそれだけの価値があったんだな?w
250名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:16:54 ID:e9W1+eor
株価はアメリカもそうだけど思惑とちょっとしたニュースで乱高下してるし
賭博場だろうと。

高速1000円は給料増えないどころか実質減とか夏の賞与が大幅減という状況では
他で節約するわなと。それに税金゛からの1000円だろうと
251名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:20:01 ID:YANTlUi9
株価は企業の半年後の業績を反映するというけど、今は半年後なんて
誰でも予測できないからかなり適当な株価になってると思うけど。
言い換えればボラティリティがでかいと言う事だな。
まあそれでも決算毎に、ちょくちょく株価は修正される。
252名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:35:29 ID:jc/832n6
前FRB議長グリーンスパンは住宅バブルを放置したとして評判が悪い。R・クーさんは「ハウジング・バブルはFRBのビルの
中では禁句になっていた」と書いていた。
   しかしグリーンスパンはもっと認められるべきだと思う。ホームレスでもプール
付きの豪邸を買えた! GM商法は、空き瓶を集めているような人でもGMの高級車が買えた! 
 資本主義経済はバブル。慶大の先生が書いていたな。ならばバブルを効果的に使うべきだ。住宅バブルでも大儲けした
者もいる。所詮、誰もが金持ちになることはない。儲ける者もいればハサンする者もいる。しかしバブルの時は誰もが
ハッピーだ。 バブル経済・・大賛成!
253名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:37:11 ID:1XPBtRrs
日本人は悲観的になり過ぎ。
254名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:46:13 ID:U1TPEGzp
総悲観は買いですなw
255名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:54:08 ID:whODETLk
>>254
君が悲観してないよw
256名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:54:23 ID:JrtBssfs
>>253
これでは仕方が無いわ・
257名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:55:36 ID:YANTlUi9
総悲観は買いなんて、あまり意味の無いことだ。

学問的に説明すると悲観のマックス
地点に到達すれば、悲観する人は減るしかないんだから買う人が増える
と言う事。しかし総悲観地点なんか誰も予測できない。しかもどれぐらい
上がってそれがどれぐらい継続性のあるのものかも予想できない。
258名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:59:58 ID:fAhQnQjH
GDPめっちゃさげてメシウマ?
259MM ◆UD9cKQuW.g :2009/05/03(日) 20:21:30 ID:nTKhujBE
マスゴミはなんで実質しか記事にしないん?
名目はどれくらいの落ち込みですかね・・・
260名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 20:23:45 ID:rL8n3CwS
マスゴミは自力で理解・分析できないから無理
261名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 20:26:50 ID:K6VggbI8
大本営は糞
262名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 20:42:22 ID:YANTlUi9
憲法記念日の新聞社説 「集団的自衛権」と「生存権」に分かれる
http://www.j-cast.com/2009/05/03040621.html
263名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 21:02:04 ID:v4f7LpsY
>>246
世の中は進歩し続け経済は拡大し続けるという経済の前提が崩れてるからな
>>242の方が実感がある

でも物じゃなく「サービス」なら、イノベーションで需要は増すかも
カネ持ってる人に面白いサービス開発出来ればそれまでの何倍も消費するはず

....まさか未来の主要産業は、老人介護と金持ち老人相手の風俗にギャンブルか...
264名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 21:14:01 ID:ACi8nRHv
>>263
北斗の拳の世界は文明が退化した未来を描いているけど、
実際には今のような経済体制になる前には世界中で文明の
後退ってあちこちで結構起こっているからなあ。
王朝交替時の中国やインド、近世中近東に中世欧州、中南米の奥地。

日本はむしろ今までほぼ順調に来た分、何かあると人々の
メンタリティが案外脆いかもな。
265名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 21:49:40 ID:YANTlUi9
日本暗黒の時代の始まりやな
266名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 21:58:29 ID:XXVrNlqJ
トヨタ生産方式を見直さない限り、日本の夜明けは来ない
あれは害悪そのもの
267MM ◆UD9cKQuW.g :2009/05/03(日) 22:06:27 ID:nTKhujBE
>>266
さすがにそれはないww

268名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:19:14 ID:rH+Y51s/
>>264
GDPの縮小=文明の後退じゃねーぞ。技術革新によって経済が縮小する事は
十分有り得る。特に現在みたいに物やサービスが飽和した状態ならな。
269MM ◆UD9cKQuW.g :2009/05/03(日) 22:30:02 ID:nTKhujBE
>>268
技術革新があれば実質GDPの構成要素は増加する方向に改定されますw
名目はそもそも直接の影響を受けない。
現在はモノやサービスは飽和していない。していればこんな膨大なoutput gapは存在しない。
270名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:32:09 ID:lR5+KMXl
>>168
今は技術革新でGDPが縮小しているわけじゃねーし
271名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:32:24 ID:v4f7LpsY
>>266
禿同意
日本全体が、トヨタ方式、カンバン方式化したからな
あれは、ネズミ講のような、上位のために必ず末端の下位が割を食うシステム

必ず損な役回りをする何か、奴隷的下請けや安価な途上国の工場や外国人出稼ぎ労働者を必要とする
272名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:35:12 ID:+ZEmoTpm
>>267
あれは戦時生産態勢そのものだから
需要縮小起きると即破綻するよ
273名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:39:26 ID:ACi8nRHv
>>272
トヨタ生産方式の場合、トヨタを頂点にしたピラミッド構造が必要だからなあ。
その底辺にあたる四次五次クラスの下請けがバタバタ潰れて、上層部が今
グラつきだしている最中。

おまけにある程度閉鎖的というか、自分たちのコミュニティ内だけで人口や
資金・住民意識が自己完結する独自の共同体&概念も必要だしねえ。
早い話がトヨタ流ムラ社会。
274名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:46:16 ID:wy5b7kzE
日本のGDPは最も縮みやすい
典型的な固定資本型の製品ばかりで、一回売れたら需用の再装填まで時間が掛かるんだよな
しかも発展途上国みたいな大体供給者が未成熟なまま先食いしまくるし

やはりサービス中心の内需のほうが安定するから先進国らしいぜ
275名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:52:40 ID:vQH3XqLO
>>268
たとえば技術革新で同じものが安く作れるようになったり、同じ値段でより性能がいいものが作れるようになったら
それは物価の下落としてカウントされて、成長率はその分プラスされる。
276MM ◆UD9cKQuW.g :2009/05/03(日) 22:54:41 ID:nTKhujBE
トヨタの話をしてる人に問いたいが、それはトヨタという経済主体が最適行動を行った場合に
日本(マクロ)にどのような影響をあたるかという点で非難しているのか?
それともトヨタ自信が破滅に向かうという非難なのか。
経済学なのか経営学はっきりしてくれたまえ

277名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:56:50 ID:oxpTEtAI
小売業は食品など消耗品がメインになって、
耐久消費財は通販がメインの売り方になるんじゃないのか。
278名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 22:59:15 ID:ckQ/+INp
>>276
政商氏ね
279名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:04:06 ID:PpM1d+u3

まだ 戦後最悪かいな
100年に1度やさかい まだまだ底深そうやな
280名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:06:16 ID:rZwH+8y9
カンバン方式というより
輸出企業の短期的な利益だけを考えて雇用環境を悪化させたのが原因
281名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:09:01 ID:vY3nnYvv
またアサヒっぽい印象操作書き込みが最近増えてきたな
規制解除されたのか?
それともアサヒ側が規制回避で設定変えたか?
282名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:09:06 ID:whODETLk
通年でマイナス10%とかになったら先進国では前代未聞だね
283名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:14:44 ID:E054wF7U
ドルベースでのGDPは20%増えてるから問題ない
by マリーアントワネット
284名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:44:58 ID:v4f7LpsY
>>276
トヨタは日本のためにならない
多国籍私企業だから、いざとなったらどっかの国に身売りすればいいけど
企業の損得で政治や安全保障まで引っかき回される日本人はたまったもんじゃない

「日本人は少子化したし学力と勤勉度が下がった、日本人は使いにくいからこれからは外国人雇う」
とか実際平気で言ってるし、
トヨタには「日本をどう利用するか」はあっても「日本のためにどうすべきか」の発想はない

世界のトヨタ(笑)は日本にはいらない
285名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 23:48:27 ID:LClUZquZ
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
286MM ◆UD9cKQuW.g :2009/05/03(日) 23:56:20 ID:nTKhujBE
>>284
なんだ経営脳かw サヨウナラ

それはそれとして、JFKの演説を思い出しますな。
287名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 01:05:52 ID:lw0jtdlF
消費せず金を溜め込むばかりの連中に給料を払う必要があるのだろうか。
政府が取り上げて再分配するなり、
減給して雇用を増やすなりする必要がある
288名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 01:21:37 ID:Au/J5Pvw
>>285
毎年数%も没収されるんじゃ
今金利1.3%そこらの国債は投げ売りだな
289名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 02:02:02 ID:VcZDvGeF
>>287
それでいいけど、まず公務員からやろうな
290名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:19:24 ID:lVe4yDSM
>>287
それに近い考えがマイナス金利だろうな
291名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:49:09 ID:KWO6rJaz
金利を上げろ
公務員だけ年収400万ベースでワークシェアを実行しろ

これだけでok
292名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:49:51 ID:HokS8d12
>>246
議論?
事実総需要の低下によって供給力が向上してもGDPがふえねーだろ。

アホかね。
293名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:54:51 ID:lVe4yDSM
企業は不確実性に備えるため、非正規を一定数雇ってきた。どんな
安定な時代であろうと不確実な部分は存在する。しかし安定な時代は
通り過ぎただろう。これからは不確実な時代に突入するのである。いくら
企業の業績が戻ろうとも企業は正社員の雇用数を増やそうとしないだろう。
なぜなら経営における不確実性が増してきているからだ。では日本の雇用は
どうなるであろうか?不確実性に対応するために、非正規の割合が増えるであろう。
しかも全体の雇用数も減ると思われる。こういう事態になれば、
日本の中流層は減り続けるのである。しかも上流層は増えないであろう。
もちろん国全体も貧しくなる。こういう事態に対応するため、正規社員の解雇を
しやすくするという事が考えられる。解雇をしやすくするというとマイナスイメージ
を受けるかも知れないが、要は正社員も非正規と不確実性のリスクを共有しようと
言うことである。つまりリスクのワークシェアだ。これを実行すればどうなるか?企業は
正規を気軽に雇えるようになる。従って非正規は減り、正規が増えるという現象が起こる。
それでいて全体の雇用数は減らないであろう。つまり中流層が増えてくるのである。

では非正規を解雇しにくくすればいいのではという意見が出てくるかもしれないが、
それは不確実な時代において、企業は不確実性リスクを減らしにくくなるので、
企業にとればかなり負担だ。これはお勧めしない。
294名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 04:58:07 ID:lVe4yDSM
>>292
だからイノベーションなどにより、需要は増えるといってるのだよ。
292はバラ撒き以外に需要を増やす方法はないと思ってるのか?
295名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:03:58 ID:HokS8d12
>>294
イノベーションで足りない需要が復活するなんて
うんこサプライサイド理論が未だかつて一度でも
この世で確認とれたことがありますかね???

携帯電話は正にイノベーションともいうべき発明で
ツールとしての能力社会の生産性を向上させることにも
商品としての魅力で市場を形成することでも
ちょっと近年稀にみる効果があったわけだが

それで総需要が増えたか?
消費の中での娯楽費が減って携帯代にかわりました。
という事にしかなってねーよなあ。

事実としてすばらしき革新的な発明・商品は途切れることなく打ち出され
効率は上昇し続け、生産性は向上しているのにもかかわらず
どういうわけか日本だけが10年以上もビタ一GDP増えてないのはなんでだ?
むしろ技術力進歩では優等生であるのにもかかわらず。だ。
(潜在成長率なんて先進国でも高いと言われてるほうだ)

まだイノベーションが足りませんか?w
296名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:09:57 ID:lVe4yDSM
>>295
市場に受け入れられるイノベーションでなければ
意味はない。しかも発明されてから日がたてば、イノベーションの
効果は減少するのが当然。つまりイノベーションは常に行わなければ
ならない。それではばら撒き以外に需要を増やす方法を言ってみな。
297名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:10:53 ID:HokS8d12
所得が増える見込みもないのに
消費者は消費を増やす。借金をして。

というのがサプライサイド理論だろ。

ありえねーありえねーw


消費が増える見込みもないのに
企業は投資を増やす。借金をして。

これもありえねー。
イノベーションに成功した企業は投資を増やすだろう。
だが同時に他社に遅れを企業は投資を減らす。
イノベーションによって消費者が気が狂って
景気がよくもなってないのに借金をしてくれるだろう。
という予測が成り立たなきゃ企業全体の投資が増えるわけがない。
298名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:13:02 ID:QEkFpbBy
メシウマな話題だ もっともっと苦しめ
299名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:15:04 ID:HokS8d12
>>296
答えになってねーだろアホ。
未だかつて一度も確認できてねーだろ。
って突っ込み対して
まだまだ足りないんだい。って答えは何の反論になってんの?

じゃあ今まで一度も実現できてないような事をやれっつってんの?w

>それではばら撒き以外に需要を増やす方法を言ってみな。

実質金利を下げる。
つーかなんでばら撒いちゃいけないわけ?
少なくともケインズ経済学はサプラサイド理論とちがって
効果が確認され続けてきた基礎ですが?
300名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:17:36 ID:+zn0b7F+
基本的にイノベーションで需要は増えるだろ。
ただし、イノベーションは生産性向上のことではない。
301名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:21:59 ID:pAYc0XXd
どうでしょうね。
イノベーションで需要が増えた典型と思うのはIT、インターネット関連の産業だけど、
これは既存の産業に対してはマイナスじゃないかと思う。
ネットの登場で、アマゾンとかで気楽にオンラインショッピングできるようにはなったけど、
既存の小売店はその分需要を食われているはずで。

社会全体の総需要という意味だと、実はあまり需要は増えていないのかも。
302名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:25:37 ID:HokS8d12
実際十何年もデフレ続いてまったく需要が増えてないんだから
論より証拠だろ。

しかもギリギリなんとかもってたのも外需のお陰だし。
303名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:32:18 ID:lVe4yDSM
>>302
あくまでも他国と比較してだからな。
304名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:34:14 ID:HokS8d12
>>303
相変わらず的を外した発言ばっかだなあ。

デフレは他国との比較とか関係ないの。
自分との比較なの。

名目GDPが1990年代と比べてビタ一増えてないのも
アメリカとかと比較すると死ぬほど悲しくなるものの
別に海の外に比較対照があろうがなかろうが、関係なく事実なの。
305名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:35:23 ID:lVe4yDSM
>>304
イノベーションは相対的な価値しかないということ。
306名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:36:49 ID:HokS8d12
>>305
もういいよ。邪魔。
307名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:38:40 ID:lVe4yDSM
>>306
お前が馬鹿なのはわかったw
308名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:41:32 ID:HokS8d12
うるせーなあ、もう。
あんなに張り切ってイノーベションイノベーション言ってたのに
反論らしい反論もやめて一行レスの人になってる時点であんた終わってるよ。

まだ頑張りたいならせめて反論らしきものを試みてみたら?
309名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:42:51 ID:aro0OSRd
なぜだか知らんが、
>>24のような意見は朝日新聞の関係者にとって都合が悪いみたいだな。

理由を知っている人、誰か教えて。
310名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:43:36 ID:lVe4yDSM
需要を上げるには、金利を下げるとか笑えるな。では日本の高度経済成長時代は
金利が低かったのか?
311名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:47:59 ID:lVe4yDSM
金利を下げるなんてほとんど効果はないな。
312名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 05:51:26 ID:L7sdIoau
>>305
イノベーションとか分かった風に英語使うからいけないんだよ。技術革新でいいじゃん。で前にも言ったけど
現在みたいに物やサービスが飽和した状況では技術革新が実質GDPの縮小につながる事も有り得るんだよ。
いい意味でも悪い意味でも。あと269の「名目GDPは技術革新の影響受けない」とか「物やサービスが飽和して
たらOutput Gapは存在しない」は論外だけど。
313名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:04:06 ID:HokS8d12
>>310
普通需要が満ち足りてむしろ需要過多になりそうなときは
金利を高くして引き締めるものですけど。
好景気に金利下げるとかどんなキチガイ国家?

こいつほんとただのバカなのな。

金融政策のイロハも知らねえでやんの。
314名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:06:56 ID:lVe4yDSM
>>313
それぐらい知ってるよ。
だから金利を低くして、日本は内需が増えたのか?
315名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:08:00 ID:lVe4yDSM
効果はほとんどなかったが正解。
316名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:11:12 ID:lVe4yDSM
>>313
低学歴必死だなw
317名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:25:17 ID:HokS8d12
それくらい知ってるなら
どうして高度経済成長時代に金利が低かったのか?とか聞いてきたんだろうw

つーかゼロ金利解除したり量的緩和解除した後って
必ずインフレ率も成長率も低下してんだから効果は無いっつーのは無理があるだろ。
失敗を絶対認めない日銀の人ですか?

そしてバカは気づいているのだろうか?
俺は「実質金利」といったことをw


で、イノベーションで需要が増えた例はどうしたんだろね。
318名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:27:11 ID:+ZRKcyTy
札をばら撒け。
それが一番さあ。
319名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:30:54 ID:lVe4yDSM
>>317
需要は金利が高くても伸びるという例をだしただけだよ。
320名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:38:59 ID:lVe4yDSM
効果は限定的と言う事だな。
321名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 06:56:33 ID:pAYc0XXd
海外だと金利引き下げで住宅需要が喚起されたりするのが常だが。
日本じゃ金利下げても住宅需要があまり喚起されないね。
322名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 07:57:23 ID:Qg2bUiSA
日本は住宅の寿命が短いから、常に需要がある。
323名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:11:48 ID:k5yicBkt

完了は居間や国賊だな。
インフル防げずさらに無能を晒して日本始まるな。
324名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:12:31 ID:AbLwLjDD
>>321
マンションが雨後の竹の子状態じゃん
>>322
寿命が短いんじゃなくて新築好きなのと戦後のライフスタイルの変化から建て替えが流行ってたんでは
今は老人は住み慣れた家が好き、一般家庭は立て替え余力が無く、マンションは立てすぎて余ってるから
これ以上のバブルはない
325名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 08:39:22 ID:2drFqF6f
>>322
既に団塊Jr..の需要ピークは過ぎているよーで
これからは「常に需要がある」と呼べる状態でもないよーだよ

リクルート/08年首都圏マンション契約者動向、主役はポスト団塊ジュニア
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=30361

いよいよ少子化が日本経済本体に影響をあたえ始めているってことかな
326名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 09:16:57 ID:Rt0tVHCy
団塊Jrの後って、もう氷河期世代とか?
なら今後は長期に渡って需要がなさげだね
住宅に限らず、何も買わない消費しない世代に突入
327名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 09:37:47 ID:rRrYnszU
次はゆとり世代に期待ですねw
328名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:02:46 ID:Qg2bUiSA
>>324
落ち込んだとは言え、日本の住宅着工数は海外と比べてまだまだ多いよ。
その分、業者が多すぎる。


ちなみに
アメリカの住宅の平均寿命が約44年
イギリスの住宅の平均寿命が約75年
日本の住宅の平均寿命が約26年
329名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:03:58 ID:ioTWe54Z
>>325
少子化ていうか所得の低さと将来の展望の無さ
時給生活のフリーターや、20代から昇給無しの氷河期リーマンに家が買えるか
カネは全部50以上の奴らが独占
330名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 10:07:41 ID:ioTWe54Z
>>328
日本家屋は別に26年でダメにならない。色んな事情で早めに建て替えてたと言うだけの話
今後は、住宅の寿命(平均築年数)は延びることになるんでは
そして建築業界終わるかも
331名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 11:05:07 ID:L7sdIoau
>>330
日本の住宅寿命は、そうすぐには延びねーよ。海外で住宅寿命が長いのは
中古住宅市場が全体の大部分を占めてるから。政府は日本でも中古住宅市場を
活性化させようとしてるんだろうけど、それに必要な法律や制度の整備がまだ十分
じゃない。平均寿命が短いマンションなんかの集合住宅の割合も多いし、何より国民の
嗜好が変わらない限り、欧米並みの住宅寿命は達成できんよ。
332名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 15:49:04 ID:Rt0tVHCy
>>330
だな
今、建ててるマンションの寿命は少なくとも50年以上だし
333名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 16:47:03 ID:XSq/XJ9M
内需はもっと悪くなるだろう
334名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 16:54:15 ID:UQmY3srQ
給料下がったら贅沢は敵だしなぁ
335寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/04(月) 17:12:17 ID:HEnPhsYf
水周りの整備さえしっかりすれば50年ぐらい余裕だよ。
336名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:22:29 ID:/WoGjoBy
>>335
一番は 下水関連だよな
そこさえクリアできれば
結構余裕
337名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:34:55 ID:uoFTt295
>>334
ゼイタクって抜けられないから1〜2ヶ月もしたら
殆どの人が元の生活スタイルに戻るとおもう。


てか10万する炊飯器が売れてるらしいよな。
まだ余裕があるのかそれともバカなのか・・・・。
338名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 17:37:49 ID:uoFTt295
つっか今回で証明されたのは「大企業主義」では経済はあかんというこっちゃな。
大規模にいろんなことしやがるから、影響がでかい。

あとはまあ心理面だろなあ。トヨタ様がくしゃみしたら回りが大騒ぎみたいなねえ。
まあ諸外国と比べりゃ日本は悪い要素が少ないからあんま心配してないな。オレ。
339名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 18:03:56 ID:3v7EpJt9
>>337
車をハイオク車から軽や低燃費型に変えたり
安い家賃に越したり
収入減に伴い、生活の抜本から変化してきてるから
スタイル自体が節減方向にスライドしている

>>338
世界からの先進国から見ると、借金大国の日本が最も心配されている
340名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 19:16:17 ID:lVe4yDSM
一億総中流の時は、内需が高かったけど、これは数学的にも
確かめられる事で、数学的には国民の所得がすべて同じ時に、
消費力はマックスになる。厳密に議論すると、貯蓄の差などで
変わってくるが。ではなぜ社会主義は内需が低いかという話になるが、
元々のGDPが少ないからである。だから均等に再分配しても消費力は
少ない。したがって下流層を増やすのは、内需の観点から見ても良くない。

簡単なモデルで考えてみよう。AさんとBさんは同じ貯蓄額で、
Aさんの手取りは月70万円。Bさんの手取りは月20万円。

AさんはBさんに毎月お金を渡す。与える金額を一定の割合で増加させると
する。AさんとBさんの消費力の和が最大になったところでこれをやめると
する。そうすると数学的にはAさんとBさんの
受け取る額が毎月同じになったところで、消費は最大になる。
AとBの受け取る金額が毎月45万になった時消費力の和は最大になる。

尚、所得が多いほど、受け取る月給に対し、使う額の割合は小さいと
仮定する。
341名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 19:18:03 ID:lVe4yDSM
ではなぜアメリカは内需が高かったかという疑問が出るかもしれないが、
それは下流層にじゃんやんクレジットカードを配り過剰に消費させて
たから。

342名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 19:39:03 ID:lVe4yDSM
アメリカの転職市場の相対的な大きさは日本の約三倍。
これは俺が作った転職市場の定理により確かめられる。

転職市場の相対的大きさ= (その転職市場にある職の数)/(就業人口数)
と定義する。任意のA、Bが先進国の場合
(A国の転職市場の相対的大きさ)/(B国の転職市場の相対的大きさ)
≒(A国の国民が一年間に転職した平均回数)/ (B国の国民が一年間に転職した平均回数)
が成立する。この式を使えばこの比はアメリカ/日本で3ぐらいになるでしょうね。
つまりアメリカの転職市場は日本の三倍ぐらい大きいのです。各国の国民が生涯に転職する平均回数
はネットにデータが出ています。前に見たのでうろ覚えですが、私の記憶が正しければ
アメリカ/日本は3ぐらいです。さて定理の証明ですが難しくありません。私が証明しました。

簡単な例で考えてみましょう。A国に300人の国民がいるとします。
そこの国民の一年間の平均転職回数は0.3回でした。その場合300×0.3=90
職が転職市場に一年間であったことになります。ここで全人口に占める
就業人口の割合は先進国の場合ほぼ等しいという近似式を使用します。従って
A国の全人口に占める就業人口の割合をrと置きます。そうするとA国には
300rの就業人口がいることになります。つまりA国の転職市場の相対的大きさ
は90/300rで与えられる。
次にB国の人口が400人とします。
そこの国民の一年間の平均転職回数は0.2回でした。その場合400×0.2=80
職が転職市場に一年間にあったことになります。ここで全人口に占める
就業人口の割合は先進国の場合ほぼ等しいという近似式を使用します。従って
B国の全人口に占める就業人口の割合をrと置きます。そうするとB国には
400rの就業人口がいることになります。つまりA国の転職市場の相対的大きさ
は80/400rで与えられる。
(90/300r)/(80/400r)は平均転職回数の比0.3/0.2=1.5に他ならない。


343名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 20:08:10 ID:xY1uagtm
もともと米国は「職務主義」だからね。与えられた仕事量で賃金が決まる。
どんなに窓口が混雑していようと「これは私の仕事じゃない」と断る風土
だし、どんなにトロくても周りは手を出さない。日本では絶対考えられない。
あとホワイトカラーの評価なんてボスに握られてるから(客観的判定は不能)、
ゴマすりが横行しているし。

米国の場合、つまり転職しないとスキルアップにならない。
その違いを理解しないで流動化しても失敗するだけ(すでに評価制度で失敗して
いるが)。まだ職務転換は日本の方がまだ容易だが、企業に訓練する余裕がない
のが問題のはず。
344名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 03:58:48 ID:r23Y+FQT
内需はこの先落ちるのだから生活レベルを落として生き残るしかない
345名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 04:04:47 ID:LGBd3gau
>>11
軍人省くとかなり変わりそう。
346名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 04:33:48 ID:5USKFe9Z
>>341
>ではなぜアメリカは内需が高かったかという疑問が出るかもしれないが、
俺はITバブルの残り香だと思ってるんだけどね。

ITバブル自体は株の暴落やイラク戦争で終わってしまったけど、
潤沢な資金はまだ民間に残っていて、それが消費バブルや住宅バブルを生んだのではないかと。
347名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 04:52:13 ID:rdIax94Y
ITバブル崩壊をソフトランディングさせるため金融緩和を進めたことで
住宅バブルが誘導された、つう話はもー定説化しているでしょ
348名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 04:54:18 ID:7ZK2S9NT
>>346
アメリカは投資バブル金融バブルだったじゃん
ドバイにビル建てるのもアメリカに家建てて住宅ローンを金融商品化するのも
マネーゲーム的な意味は同じでは
需要があって金が動くんじゃなく、投資ゲームしたいから需要をつくる
349名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 06:10:42 ID:r23Y+FQT
不況の影響は全産業に影響し始めた
350名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 08:34:16 ID:si2xW3t3
池田信夫さん「日本人の多くが『希望がない』と思っている」


池田さんは、日本悲観論の主な要因は政治だと説く。

「正社員と派遣などとの格差固定は深刻で、若者にとって会社は、
かつてのようなコミュニティではなく、既得権を守るクラブでしかなく
なっています。新卒で就職できない若者が増え、身分保障されていない人
が近い将来、多数に上る恐れがあります。しかし、政府は、相も変わらず
バラマキ政策を続けており、必要な雇用対策を打ち出していません。
日本経済がよくなるいい材料がなく、国民は、大変なことになると
思い始めています。マスコミも景気対策に批判的になったのは、これまで
なかったことですよ。投資は先行きの見通しでするものなので、未来への
確信がないと、経済は立ち直りませんね」

http://www.j-cast.com/2009/05/04040550.html


351名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 10:03:58 ID:Hm+PrGmD
>>345
人口1000人あたりの公務員数、国際比較
(欧州はEU本部組織関連の要員公務員含まず。日本は独立行政法人、特殊法人、大学など一切を含む)

フランス(2005) 87.1人 軍人を除くと、79.9人

イギリス(2006) 79.2人 軍人を除くと、74.5人

アメリカ(2006) 78.0人 軍人を除くと、71.0人

ドイツ(2006)  54.9人 軍人を除くと、51.3人

日本(2007)   32.5人 軍人を除くと、30.4人
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf

日本はブッチギリで少ない。
352名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 10:17:34 ID:pSr1DL+p
日本もフランスのようにできるだけ国営でやるべき。
郵政民営化反対、三公社五現業の復活。
高速道路・電力・ガス・航空も国営へ。
353名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 10:29:22 ID:7tOam5zS
麻生はアルツハイマーだと考えていたが、間違いだった。
もともと知能が低かったのね。
「総理にきく」を見た印象では、知能指数が50くらいの感じだな。
「政局より政策」とバカの一つ覚えを繰り返し、
定額給付金ではブレブレのブレ男。
自分は人気があると思っている傲慢な勘違い男で、政策ときたら行き当たりばったり。
今年3歳4歳5歳の子供だけ手当てを出すとか、今年たまたま13年式の車に乗っている人だけ補助するとか、
1年限り、真剣さの微塵もない「たまたま政策」ばかり。
よくもまあ、こんな低脳を首相にしたな。
池沼首相を選び出した自民公明は最低最悪だ。
自民党は自分で選んだ総裁を辞めさせることもできないらしいww
笑いごとではないな。
354名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 10:32:45 ID:BWdJPI/o
そのうち、恐慌がくるから。
少なくとも、経済はなんとか回っても失業者があふれてどうしようもなくなる。
民間丸投げでコントロールが効かなくなってるしね。派遣業がいい例。
派遣は自由にやらせすぎた。小泉構造改革の結果がこれだ。

製造業首切りは、いまボディーブローのように効いている。
バラマキ財政出動で隠れているが、ばらまきも限界があるし。
355名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 10:54:37 ID:ooJ/QpNe
208 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2009/05/04(月) 22:06:01
去年から危機危機って言ってるよねwww
危機ってなぁに?wwwwwwwwwww


209 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2009/05/04(月) 22:34:11
「危機」って、暇な無職ニートが2chでネタにする話題だよww
356名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:16:37 ID:EaNScrvo
麻生って阿倍も福田もダメで、棚ぼたで総理大臣になったやつじゃん。本来なら、こんな無能が総理になれるわけない。
357名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:43:01 ID:O2Adcnrv
麻生はお飾り 本体は与謝野
358名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 11:45:24 ID:8XSvTRg/
その脳は財務省
359名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 12:46:56 ID:EQ0go1yt
とりあえず首相は東大卒に限るって縛りいれろよ。
東大だから有能ってこともないんだろうが東大にすら入れない低能が首相なんてやるな。
360名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 12:51:49 ID:aASwUlOb
東大卒と京大卒とどう違うの?
361名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 12:55:33 ID:dEZxPAGS
野球やサッカーみたいにアメリカから優秀な人材スカウトして
首相にした方がいい。日本人には政治のリーダーは無理。
362名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 13:21:15 ID:hx/2+kHF
>>359
つ鳩山兄弟
363名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 13:32:45 ID:ocvjuJ9O
>>359
与謝野は東大卒、それを操ってる財務官僚も東大卒ばっかだろ。
364名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 13:58:33 ID:kpg5XIiH
GDPがマイナスと騒いでる一方で、
エコだのリサイクルだの騒いでる。
マスコミはGDPがどんな数字か絶対分かってない。
365名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 00:04:47 ID:nJHgcnft
>>364
ちみちみ

マスコミが何かを理解して報道していることなんて有史以来ない
のは、もはや語るまでもないことだろ?

とくにIT関係のニュースなんかみているとそれが顕著だろ?
知ったかぶりが記事書いて銭もらって飯食っているのがマスコミ。
それが真実。

366名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 00:47:16 ID:bITWyAio
>>365
>マスコミが何かを理解して報道していることなんて有史以来ない 」

ワロタw
そりゃニュースキャスターやアナウンサーがいくら高学歴だとしても
社会に起こる事象の総てについて深い認識を持ってるハズもなく、
また個別の案件に自分の考えを持っていたとしても
それを披瀝できるハズもなく、ただ会社から示された内容で報道するだけ。

自分の考えとは違っていても、会社から示された内容で報道しなければ
ならず、おかしいと思ってもそれを表明することは許されない。
自分の信条を偽り続けることを強制されるし、
総てを知ってるかのような素振りで報道しなければならないのだから
ある種、可哀想な人達とも言えるな。
367名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 01:00:17 ID:G+isRwwK
>>366
まぁな。結果、その道というか領域に詳しい人間からしたら
とんでもないチョンボを書いているものもある。

ほかの人からしたらそれでいいのかもしれないが、ほとんど、
嘘と言い切ってもいいくらいひどいのもあるからな。

とりわけひどいのは、こういった経済系とIT系、医療系は、
ひどいな。そんな新聞を読んで、世の中知ったような口を聞く
人も、相当なもんだけれどね。
368名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 01:21:54 ID:o5/eqlDT
内需はこの先駄目だろうな
369名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 02:16:45 ID:G+isRwwK
>>368
ま、種まきもせずに、こうやってさんざん、外需馬鹿が内需というか
日本のインフラをただ乗りして、内需を踏み台にして食い荒らしてきた
からなぁ。

さらに不況になって内需頼みとか抜かして、種まきもしていないのに、
刈ることだけ考えていやがる。経団連を叩きつぶさない限り、日本の
内需は今後、どんどん縮小していくよ。

増えることは決してない。そして、老人がふえて老害が増え、対して
子供がどんどん減っていき、結婚する奴がへり、様々な産業が消える。
必要最低限の組織と社会とジャンルしか残らなくなるよ。
370名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 03:37:38 ID:xvsLDXat
>>351

日本の公霧淫数が少ないから今の既得権益があるんだろ?
所詮、パイの大きさ(予算)を何人で割るかの話。
人件費半減、公霧淫数倍増なら少しは納得できる。
371名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 04:00:38 ID:2zxpQUBt
>>369
同意。最近の2ちゃんの議論の帰結を1レスでまとめてくれた感じだな

「日本人の所得が上がると、高コストになって都合悪い」
て考え方、冷静に考えるととんでもなく異常。
372名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 04:17:35 ID:Lvvj4nky
国民が無駄遣いを減らした結果なんだから、
誉めて欲しいくらいなのにな。
373名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 04:30:21 ID:Oji6oGK6
誰かが無駄遣いしないと国が回らないくせに、政治家もマスゴミも
無駄遣いした人間のことを、自己責任自己責任と責めるから、
それじゃあ、無駄遣いはやめましょうってことで、国民も消費しなくなる。

無駄遣いした人間を保護してこそ、みんな景気よく無駄遣い
するようになるというものだ。アメリカはそんな感じ。
日本人も発想を転換したほうがいいかもな。
374名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 04:45:33 ID:o5/eqlDT
収入がないときは生活レベルを落とすのが一番
375名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 05:38:17 ID:cHLMobHV
>>372
褒めてやるよ。でも、まだまだ無駄は省ける。
376名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 05:39:16 ID:7WtaPiOT
4月から自宅警備員しているよ。
職安に行っていないからカウントはされていないわ。
資産なくなったら生活保護でいいわもう。
377名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:36:42 ID:iYBjgjlo
雇用のポートフォリオ - 池田信夫

http://agora-web.jp/archives/599359.html
378名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:58:27 ID:iYBjgjlo
日本の経済を立て直すには、下流層をこれ以上増やさないことが
重要だ。そういうビジョンを持てばとるべき政策はおのずと見えてくる。

公務員制度もこれから改革していったほうがいいように思える。
公務員は一部を除いて、本来は海外のように民間に就職できない
人のための雇用対策であるべきだ。そうであるなら、370の言うように、
公務員を増やし、給料を減らしていくほうが貧困層対策になる。簡単に実現
出来ないかもしれないが、これから公務員になる人のみでもそのような制度に
改革すべきである。さらに、下流層を増やさないために、同じ仕事なら同じ
賃金を導入する、やり直しのしやすい社会を形成していくなどの努力が必要。
今の格差固定社会のままなら、中流階級が増える事は決してない。
379名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:14:54 ID:bITWyAio
>>378
>下流層をこれ以上増やさないことが重要だ。

>公務員を増やし、給料を減らしていく

下流層が増えてないか?
380名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:17:19 ID:G+isRwwK
>>379
高所得者層は、そのままに 中流階級をここ8年間で全部
下流にたたき落とし、さらにその下に最下流をつくって、
たたき落とそうとしている。

近い将来、日本が大きなターニングポイントを迎えるかも
な。それこそ今までの常識を覆す何かが起こると思ってい
る。

有史以来日本が平和だったなんてのは、徳川の300年が
いいところで、明治よりこっちはむしろ動乱の時代のほうが
長いくらいで、ここ50年なんてのは、そういった意味では
奇跡的な平和なんだよ。

381名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:39:54 ID:iYBjgjlo
下流層の増加は経済だけでなく、少子化、結婚率の低下、犯罪の増加、
自殺の増加をもたらし、社会に悪影響である。つまり社会の不安定化の
要素となる。
382名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:44:47 ID:mXGtkQ+L
>>379-381
下流層が増えることも問題だけど、それ以上に貧富の格差や社会的身分差の
「急速な肥大化・固定化」が問題なんだよな。
これらが進むと、下流層の勤労意欲が下がり労働生産性その他社会の流れが
悪くなって、経済成長も鈍りだすからねえ。1980年代の南米がいい例だよ。
383名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:45:49 ID:G+isRwwK
>>381
さらに、同時進行で、団塊という日本史上最悪のがん細胞が続々と
高齢化で老人になっていっている。

莫大な社会コストがこれによって増える上に、そのツケをさらに、
その下流層にまわしているという日本の最悪な構造。金持ちはそれ
を高みの見物か。

あからさまなこういう陽動は、いずれ本当に反乱を招くよ。
日本人が大人しかったってのは、読んで時のごとく大人だったからに
すぎない。そうでない奴が続々と生まれつつあるこの状況下では、近
い将来、転覆は起きる。
384名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:49:23 ID:G+isRwwK
>>382
本来ならば、20年前に対策をうつべきだった。

だが、知っての通り、20年前には今ほどの認識は米粒ほどもなかったし
なによりも、20年後の予測なんてやってすらいなかった。

だが、現実、20年経って、自分たちがいかに何もしてこなかったのか?
そして、その結果、避けられたであろうことも、また同時にチャンスにな
ったであろう このタイミングを この絶好の勝機を この国はみすみす
逃した。

製造業はもはや期待できない。技術も製品ももはや一定のレベルで完成さ
れてしまった以上、付加価値というが、多くの人間はその一定レベルで、
満足する。だが、その一定レベルの品は、法則に従って高値ではもう売れ
ない。世界が一度リセットでもしない限り。

このGDP落ち込みははるか昔から約束されていたものといって過言じゃない
よ。
385名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:55:58 ID:mXGtkQ+L
>>384
これからは高い付加価値を相応の値段で供給する産業しか生き残らないかも。
イタリアの楽器・食器・服飾などの、いわばブランド品みたいなもんかな。

技術の発達で便利にはなりものの性能も上がるが、同時に価格競争も熾烈に
なるから、結果的には豊かになれる人口が昔より少なくなっていってる気がする。
どこかが発達すればどこかが需要を減らし寂れて、その分人が食えなくなるって印象。
発達した分野で人が吸収され尽くせばいいけど、あぶれる人数も相応に出るだろうし。
386名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:05:27 ID:G+isRwwK
>>385
その辺は、研究素材として面白いとは思うけれどね。

画期的な技術革新があるならともかく、そうでない現在の製造業を
中心とした物は、間違いなくそういった形に収束する。

そうなると大半は、安値でそこそこのものをただ作り続ける。でも
それはほかでも同じクオリティで作れるから苛烈な価格競争に永久
に巻き込まれる。これがずっと続く。

たとえば、空飛ぶ車なんて絵空事だけれど仮にも技術革新でそれが
可能になったら、パラダイムシフトのおかげで産業が活気づくけれ
ど、それだって当たり前になってしまうと、洗濯機やテレビのよう
に、一定のレベルで落ち着いてしまう。特に最近はライフサイクル
を企業自ら縮めている節があるので、あっという間に東南アジアあ
たりでも生産できるようになってしまう。いいんだか悪いんだか。

昔はこういうったものは、金の卵ってことで通常クローズドにして
おくのが定石だったのが、最近ではグローバルの名の下にライセンス
であっけなく手に入るようになってきているから、製造関係はつらい
かもね。
387名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:48:33 ID:mXGtkQ+L
>>386
思ったんだけど、案外日本のデフレスパイラルってそういうところにも一因があったりして。
労働(人件費)や商品の開発に対するコスト、資材価格などが適正に評価されずに安く
買い叩かれていった挙句の今の現状、って気がする。
まあグローバリゼーションの帰結ってこんなものなのかもしれないけどね。世界の平準化を
謳うものだったし。

誰しもいい商品を安く手に入れたいのは当然だけど、でもこの頃の日本人は(一部の食材を
除いて)その傾向がちょっと強すぎると思う。いや、景気が先に悪くなって停滞したままだから
安いものを買い続けないといけなくなったのかな。うーんこりゃ難しいね。
388名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 18:06:08 ID:G+isRwwK
>>387
すべてを都合のいいように望み過ぎているのは間違いない。
行き過ぎてしまっていると。

で、デフレスパイラル実はみんなが原因ってのはそうかもしれない。
ある意味じゃ、ものすごい最悪の集団意識の結末を見ているのかもし
れないしね。

安さ求める -> 量販店が仕入れ先を叩く -> 仕入れ先が下請けを叩く
結果、賃金カットや抑制、採用抑制で凌ごうとする。それが巡り巡って
安さを求める国民に跳ね返ってくる。まぁ、スタート地点は量販店が
ってところからでもいいんだけれどね。そこへ世界を平定してしまう
グローバリズムの波。世界が労賃の差でもっとも低い場所に合わされて
しまう。

その結果がこのスパイラル。そこへ輪を掛けたような人身売買こと、派遣
であったり、企業の数々の横暴。まだ無事を保っている分、この国の国力
はあるとは言えるとは思うけれど、それもそろそろだろうなぁ。
389名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 18:41:47 ID:LHGNcA00
自由貿易の宿命でしょ。みんな低賃金になっちゃうのは。
390名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 18:54:35 ID:mXGtkQ+L
>>388-389
まあグローバル化の行き着く先に近づいているのかもね。
ロシアも自国の自動車産業がボロボロなのも手伝って、急遽輸入車制限を課したりして
保護貿易に近づいているぐらいだし。まああそこは資源が豊富な分マシだろうけど。
391名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 18:59:28 ID:G+isRwwK
>>390
資源大国だからこそできるんだよなぁ。ブロック経済なんてのも
過去にあったけれど、結局、グローバルってのは囲いをなくして、
なにもかもだだ漏れになるだけで良い事なんてなかった。

囲いをつくって、高コストでも内需で保っておけば、賃金を最低国
に合わせてなんてこともなくなる。囲いがなくなれば富が世界中に
流れ出て、平たくなるだけ。一部の経営者以外誰も特をしないよ。
392名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 19:21:19 ID:mXGtkQ+L
>>391
政治家も外資や大資本とつながりがない限りはもう儲からん時代だもんね。
農協や医師会、郵政関連とつながりの深かった経世会に代わって、外資や
保険屋に商社・メディアとの結びつきが深かった清和会が台頭してきたのも
象徴的だな。
393名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 21:51:14 ID:o5/eqlDT
外需の落ち込みに対応できる経済構造にしないといかんね
394名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:11:41 ID:8vQe1+Xg
内需を拡大すればいいじゃん
以前の日本のように
金融緩和と積極財政で金をばらまけばいいだけだな
アメリカのように
395名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:12:56 ID:G+isRwwK
>>394
ごめん、それ無理www
396名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:15:27 ID:8vQe1+Xg
通貨発行権があるのだから無理じゃない
397名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:19:52 ID:8vQe1+Xg
つか一回やってみればいいだろ今までデフレで苦しんでいるんだから
マイルドインフレを二年くらい維持してうまくいったらそれでいいじゃない

日本のマンパワーをもってすれば、こんなに可能性にあふれた国は無い
ってくらいになるだろう
398名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:20:14 ID:bITWyAio
>>394
>金融緩和と積極財政で金をばらまけばいいだけだな

それを新自由主義者や構造改革論者が口撃するわけだな。

曰く、「国債発行なんてとんでもない!均衡財政を目指すべき」
曰く、「政府が金を使うのは非効率。ゆえに富裕層を減税して効率的に投資できる環境にすべき」
曰く、「税金バラマキは非効率な産業を保護し、健全な競争を阻害する」
    「規制緩和、自由競争などの見えざるネ申の手、市場原理に委ねるべし」

経団連加盟企業には一切の公的支援は不要だと思うよ。
それが彼らの理想なのだし。
倒産することになっても、彼らの言う「非効率な産業」が潰れるだけさw
399名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:24:20 ID:U/ZAzh1c
どうしても日本を不景気にしておきたいようだな……。
400名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:24:45 ID:2uefJKQl
サブプライムローン崩壊で金融恐慌
今までバブル景気だった米英ざまーーー!!
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

           ____
       /::::::::::::::::\ 「日本は影響が少ないはずが麻生恐慌が深刻に」
      /::::::─三三─\    「日本、G8では最悪のマイナス成長」
    /:::::::: ( ○)三(○)\  「日本各社、首切りを拡大」
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |
 |::::::::::::::::: l               | |          |




「解散は俺が決めること」とほざくくせに、そんな度胸も能力もなく、税金無駄遣いの海外遊びしまくり、国民騙しに精出すアホーアッソー
愚鈍ヒョットコ野郎首相は解散する度胸も何もないくせにいつものごとくに口ビル思いきり歪めてはあの汚らわしいダミ声で啖呵切るようなヤクザ口調で「解散は俺が決めること」と情けない逃げ口上ばかり吐いては、馬鹿なB層国民
だましのためにシナへ行ったり、ヨーロッパへ行ったりとたいした用もないくせに貴重な税金を無駄遣いする海外お遊びに夢中のようだ。

その時に意味もなく大笑いする内心の小心さを隠すいつものアホ面曝しているけどね。
よほど小沢秘書逮捕事件や高速道路1000円制度などでの税金垂れ流し等々で支持率がマスゴミの公民世論誘導調査で少し回復したのが嬉しいようで、単純馬鹿野郎だ。
なのに、偉そうに吠えるくせに解散の決断も出来ない金玉無しなのだが。
401名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:25:28 ID:ujxDqLJd
インフレ怖がってるのがなー
402名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:25:28 ID:jfP6x/io
>>397
いくら金をばらまいても預金になるだけでしょ
403名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 22:48:23 ID:8vQe1+Xg
>>402
日本の貯蓄率は年々下がってるから大丈夫だと思うよ
404名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 01:14:35 ID:hpHqogv1
去年の今頃、中川秀直信者が無駄カットで4%成長できる、
悪の元凶は日銀とか騒いでて日本ってやっぱり駄目だなと思った。
405名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 02:57:34 ID:O652BU0d
>>391
最初に自分で書いてる通り、資源がないと非グローバル経済なんて出来なくない?
そしてそれに挑戦して日本は敗れた。

「資源だけ売ってくれあとはダメ」なんて都合のいい話は通らないし、
無理を通しても資源国が立場強くなるから、高値で買わされることになる
406名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:00:08 ID:O652BU0d
>>403
貯蓄率が下がるのは収入が減っても支出をなかなか減らせないからで、
ようするに生活が苦しいわけだから、
金を貰っても不要不急の出費はしないんじゃないかね
407名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:14:19 ID:J8d0N2W6
金を刷ってもインフレにならないなら
それ即ち無税国家の誕生を意味するわけで
そんなこと有り得ないからインフレにはなる。

つまり多少預金に回されようが金をばら撒いてりゃ
いつかは金は回るのは確実ということ。


いつかは回る→インフレになる→預金は損になる→投資する

予測が確信になったとき、
人々の期待行動そのものがそれを現実化する。
つまり、インフレにするということは
政府・中央銀行が揃って
「インフレになるまではあらゆることをやり続ける」
と国民に確信させるように働きかければ実現するということでもある。

極端な話、インフレ率が上昇するまで輪転機を動かし続ければ実現はする。
408名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 03:50:17 ID:fPOmK35N
新卒一発勝負弊害
2009-05-05 08:49:33
城繁幸blog
先日紹介したVoiceセレクト。

高橋俊介氏(慶応大)のマネジメント論に、いくつか興味深い視点が
述べられている。

・人材の成長には流動性のある環境こそ重要であり、そちらに手を入れずに
「年功序列だ、 数値目標だ」とやったところで意味は無い。
・輸出主導型の産業はもう伸び代がなく、これからは工業社会向きの均質な
人材よりも多様性のある人材が価値を持つ。

等、非常に優れた視点だ。個人的に注目したのは、六大学対象の調査で
明らかになったという、
「自分に自信がある学生ほどリスク型の就職を目指し、
自信の無い学生ほど安定志向である」という結果。
409名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:34:06 ID:J/M4ljRq
>>406
金をばら撒くにしても、消費性向の高い人にばら撒かないと駄目って事でしょう。
410名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 05:59:12 ID:iIy5h+Eb
>>400
少なくともサブプラ張本人の米が一番最初に立ち直るだろう
日本が最も痛手が大きい
411名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:04:19 ID:g3vxlz+l
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙         ミミ彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  私に投票したのだから自己責任だ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、 ニューワールドオーダー
412名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:05:18 ID:4oZB74r6
日本、オワタ\(^o^)/
413名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:06:49 ID:FwPwfHX8
誰かに借金させないとだめなんだろ 
414名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:07:57 ID:tKBDPdbh
雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会

http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/

【OECD相対的貧困率、日本は世界第5位から第2位。2006年】
日本だけが、格差社会がどんどんエスカレートしていく

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/44/index2.html
415名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 07:38:00 ID:fPOmK35N
日本の平均初婚年齢が高いのは、日本は
年功序列で若い社員の給料が海外に比べ
安いからじゃないの?こんなところにも
少子化の原因がw
416名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:04:47 ID:TrN1GTMa
>>415
おれの年収
20代 100万円台
30代 200万円台
40代 300万円台
年収500万円がなんとか結婚して子供を作れる年収だとすると、
おれの場合、適齢期は、60歳代だね
417名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:32:56 ID:sNC9C65Y
>>410
あれは簿価基準にした公然たる粉飾決算だよw
議会対策から逆算した結果だろ。
オバマ政権は税金投入躊躇して会計の誤魔化し選択したわけよ。

ダメだな、この政権は。
>>399
つーか、この国の馬鹿政府はデフレ歓迎することで国際競争力維持しようとしている
気配があるな。どうしようもないアホw
途上国化することで製造業維持しても意味はないし、そもそも無理だw

人件費、地価、が安くなれば競争はし易いが国民の生活レベルは確実に
下がり、資産価値も下がり、結局はデフレスパイラルに陥り、金融が収縮して
投資は萎み製造業もダメージ受ける。馬鹿だなwww
418名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 08:35:46 ID:FUtBUp41
日本涙目クソワロタWWW
まさにジャパンナッシング時代の始まりだぁ♪
419名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 09:00:53 ID:fPOmK35N
>>418
うまいな
Japan bashing->Japan passing->Japan nothing
420名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:20:03 ID:O652BU0d
いや前から言われてるからそれ
421名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 11:24:50 ID:kQW1qi6y
>>417
競争力を維持するために中国並みの生活水準に!という発想だからな。
たとえ競争力を維持できたとして、途上国並みになってしまうんじゃ
本末転倒だろうに。
422名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 12:48:51 ID:cV8khl0e
途上国と日本人の生産性が10倍も20倍も差があるとは思えないけどね。
グローバル化が進めば進むほど世界的な賃金格差は平準化していくのが本来の姿。
今まで日本人が高賃金でいられたのはアメリカと組んでインチキやってたから。
そのインチキが崩壊している。
高賃金を維持しようと思ったら鎖国しかないのかな?
他の弊害が出そうだけど。
423名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 12:59:20 ID:gvvA8I89
生活レベルを下げることだよ
424名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 13:00:25 ID:cV8khl0e
途上国から見ればG8なんて談合組織だからね。
425名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:12:40 ID:fPOmK35N
正社員を解雇しやすくすると、転職市場が大ききなりますから
社畜は減ります。それと同時に尊大な上司も減ります。日本の
上司は権限はあまりありませんが、態度はアメリカの大統領以上
です。
426名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:30:55 ID:fPOmK35N
面白いのは非正規切りを日本の企業の中では先導をきって
一番早く行ったトヨタが、正規切りにまだ手をつけていない
ということ。これはどういうことだろう?
427名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 15:44:37 ID:fPOmK35N
しかし業績が悪いからこそ、非正規を最初に切ったはず。
しかし他の企業がどんどん希望退職者を募集しているのに、
トヨタは正規に手付かず。つまりトヨタは日本の企業の
中では正規と非正規の待遇の格差が大きいということ。
428名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:00:30 ID:fPOmK35N
非正規を真っ先に切り、正規をワークシェアで解雇せずに雇い続ければ、
正規と非正規の格差はますます開くんじゃないだろうか?今必要なのは、
正規を解雇しやすくして格差を縮めることだろう。
429名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:12:53 ID:fPOmK35N
非正規のブルーカラーが正規のブルーカラーに比べ
生産性で劣るなんてデータはどこにも出ていない。
制度の違いで格差を生じさせるのは間違い。能力の差で
待遇の差をつけるべきであり、制度の差(機会不平等)
で待遇の差をつけるのはおかしい。
430名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:19:10 ID:fPOmK35N
今の日本社会は能力によって差がついてるのではなくて、機会により
差がついているいびつな社会です。機会制限の典型的な例は、新卒
一括採用で大量採用し、終身雇用で定年まで雇う事によりアウトサイダーの
参入を制限している事です。
431名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:33:15 ID:yoMMbIQH
>>422
どこの共産党員の方ですか?

>>日本人が高賃金でいられたのはアメリカと組んでインチキやってた
>>インチキが崩壊
>>高賃金を維持しようと思ったら鎖国

どれひとつ理解出来ないのですが、馬鹿な僕に教えてもらえますか?
それともあんたが大馬鹿ですか?
432名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 16:43:30 ID:fPOmK35N
日本にも転職市場があるので、今のままでいいという人は間違いです。
新卒がただの多くの機会の一つなら、なぜ新卒者の内定取り消しぐらいで
日本社会は騒ぐのでしょうか?
433名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 23:10:38 ID:T80tB32U
>>432
日本はダメでアメリカ流がいいって見えるんだけど、いまのままで流動化すると、
再就職ができない。>>432の思うとおりにするには、自由に任すんじゃなくて
規制・罰則強化して企業の方向性を変えないとダメ。
同一労働同一賃金とかね。企業は嫌がるよね。嫌がる部分は変わってないよね。
マンセーの国じゃないので基本的に日本じゃ無理。

小泉構造改革は格差と混乱を招いただけで、失敗だね。
434名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 00:37:06 ID:4VLpj95v
リスクの観点から見た新卒一括採用

日本の雇用スタイルは、新卒一括採用で大量採用し、終身雇用で
見られるような長期雇用を前提としている。従って、アウトサイダー
が参入出来にくい形になっている。この形は求職者にとり、リスクを
新卒時に集中させる形になる。それ故に、新卒時に何かしらの理由で
就職活動出来なかった者や、景気が悪い時に卒業した者は、一生新卒時
の事を引きずる事が多い。求職者のリスクは、生涯に渡り分散させるのが
好ましい。
435名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 00:56:42 ID:J4oaSMWi
ていうかもう日本は完全に人余り
雇用なんて無理矢理にひねくりだして創出してるにすぎない
企業側はいまの正社員も半分近くは首切りたいと思ってるよ

日本の人口を減らすか、新しい産業を次々と生み出すしかない
436名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 00:59:33 ID:4VLpj95v
リスクの観点からみれば、新卒一括採用はダメダメな制度だ。法律で
新卒限定の採用を禁止すべき。機会均等の原則にも反している。
437名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:01:57 ID:UOB1oR4f
>>435

自然に減っていくから大丈夫!
438名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:02:28 ID:4VLpj95v
雇用のポートフォリオ - 池田信夫

http://agora-web.jp/archives/599359.html
439名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:06:14 ID:FNL1HXTC
▼ハローワークで1000万人雇用 厚労省
http://kyoko-np.net/2009041701.html

 厚生労働省は16日、全国のハローワークに求職者が殺到している状況を踏まえ、
ハローワークの相談員として今後2年間で1000万人の失業者を雇用する計画を明らかにした。
この施策によってハローワークの混雑解消と雇用確保の一石二鳥を目指す。
 厚労省の松本審議官は16日の定例記者会見で、全国のハローワークから
「求職者が殺到して人手が足りない」との連絡が相次いでいることを明らかにした。
地域によっては約200人が行列を作り、入場まで4時間待ちという状態が続いており、
ハローワーク自体の業務が停滞気味だ。

このような状況を受け、厚労省では今後2年でハローワークの相談員を現在の1万人から
一気に1000万人まで増やす方向で検討を始めた。
これにより施設の混雑を解消し、また失業者の雇用確保を図る方針だ。
厚労省の試算では、計画通りに行けば完全失業率は現在の5.2%から0.3%まで減少し、
ほぼ完全雇用が実現する。
また、職を求める相談者の数も98%減少し、
「実質的にハローワークの必要性そのものがなくなる」(厚労省幹部)見込み。
440名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:11:04 ID:Io7jefLz
団塊とバブル世代がクソだから経済悪化すんだろーが。
今威張ってるおっさんはどいつもこいつも無能。
女とヤル事しか考えてねぇ。
若い世代はゆとりだし、氷河期世代が引っ張ってくしかないってのにチャンスがねぇ。
氷河期世代どうにかしないと日本やばいぞ。
441名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:17:08 ID:4VLpj95v
OECD加盟国の中で日本は二番目に睡眠時間が短いらしい
ワーストワンはどこかもうわかりますね

http://www.oecd.org/document/17/0,3343,en_2649_34487_42671889_1_1_1_1,00.html
442名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:22:02 ID:fekKg5xb
>>435
言ってること正しい。日本は人口が多すぎる。
豊かな生活する為には、人口を今の2割〜3割減らさなきゃ
無理なんだよ。それと働きすぎ。生活レベルを下げるとかすればいい話。
月30万貰う為に、必死に働き、楽しみもない、会社で嫌な思いや、
満員電車、車の渋滞、家や車のローン、維持費の為のみに働きますじゃ
面白くないと思うけどね。政治家の中からもう経済はいいじゃないか。
と言える位の人が出て来れば良いのだが、経済経済しか言わないからな。
世界第二位の経済大国と言うけどさ、2位である必要なんてないわけだしさ。
だから、経団連の移民政策なんて論外なんだよ。人口減らし、悠々自適に
暮らせばいい話。貧乏で良いじゃないか位言えないと。政治家は経済だけじゃなく
国の方向性、国のあり方を考えなきゃいけないんだよ。周りが核保有国
ばかりなら、日本海にミサイルを配備する。ニート、ホームレス、
派遣切りにあった人間は、徴兵し、訓練させる位過激な事を言えないと
いけないんだよ。政治は奇麗事では済まされないんだよ。皆が幸せに
なるのが政治なんて馬鹿言うんじゃないという話でさ。

>>436
リスク観点から考えれば、新卒を取った方がリスクは少ない。
新卒とは、出来る未経験者又は出来ない未経験者だからだ。
中途は、出来ない経験者、又は出来ない未経験者だからだ。
中途を取るってのは、出来ない経験者、又は出来ない未経験者
から選ばなければいけない。出来ない経験者は論外。出来ない未経験者
を取るってのは、ハイリスクなのさ。教育したのは良いが出来なかった
なら、教育費も馬鹿にならないし、時間も無駄。新卒みたいに、一気に
教育出来るわけでもないから。
出来る経験者はなかなか取れない。会社が引き止めるし、
金やポジションを上げるから。だから、会社は、新卒を好むのさ。

443名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:24:04 ID:z6ODa2ci
てか、もう不況は三月で終わったんだから
このニュースは古いニュース
444名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:24:48 ID:4VLpj95v
>>436
俺は求職者のリスクから見ているんだよ。低学歴丸出しだなw
それに企業にとっても、新卒者を雇うのはリスクが大きいよ。
だから海外の企業は新卒者をあまり好まない。
445444:2009/05/08(金) 01:27:09 ID:4VLpj95v
>>442
間違い。442へ


俺は求職者のリスクから見ているんだよ。低学歴丸出しだなw
それに企業にとっても、新卒者を雇うのはリスクが大きいよ。
だから海外の企業は新卒者をあまり好まない。
446名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 01:48:58 ID:4VLpj95v
これから日本経済が低迷して行くと、今のところは非正規の割合を
増やすという選択しかない。そこでその選択に代わる物として、正規
社員の解雇条件をを緩和するというのがある。
447名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 05:47:44 ID:4VLpj95v
ここは日本人の選択だな。

非正規を増やし続け、韓国のような国に落ちていくのか、それとも
正規と非正規の格差を縮め、先進国としてもう一度チャレンジしたいのか?

正規社員の解雇条件をを緩和するというのはそれぐらい意味が深い事だ。
448名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:12:26 ID:4VLpj95v
2009年5月8日 00時53分 ( 2009年5月8日 00時57分更新 )
東芝、10年3月期も赤字予想 半導体不況で

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090508/Kyodo_OT_CO2009050701001075.html
449名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:19:57 ID:zf96IxDK
09年1―3月期の実質GDP、マイナス16.3%、三菱総研予測
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090507/150737/

2009年5月7日

 三菱総合研究所が5月1日に発表した2009年1―3月期の実質国内総生産(GDP)成長率予測は、
季節調整済みの前期比年率がマイナス16.3%と、過去最悪だった。

 2008年10―12月期はマイナス12.1%と、輸出の大幅減少などで落ち込んでいた。
三菱総研によると、2009年1―3月期は輸入も大幅に減少したため、外需寄与度はマイナス3.0%から
マイナス2.0%へと縮小した。一方、外需の落ち込みが内需に打撃を与え、内需寄与度はマイナス
0.1%からマイナス2.4%に拡大した。

 特に民間設備投資は季節調整済みの前期比年率がマイナス5.4%からマイナス9.5%に悪化幅を
広げた。また民間最終消費はマイナス0.4%からマイナス1.1%へ、民間住宅投資もプラス5.7%から
マイナス2.4%に悪化した。

 また2009年1―3月期の名目GDP成長率予測は季節調整済みの前期比年率がマイナス13.1%と、
2008年10―12月期のマイナス6.4%を上回る大幅な落ち込になると予想している。

 三菱総研では、政府が大規模な景気刺激策を策定したことや、鉱工業生産や貿易関連統計などの
悪化幅が縮小傾向にあることから、日本経済が最悪期を脱しつつあると分析している。
しかし内需項目の弱さから、今後の回復は相当緩やかで、先行きを楽観視できないとしている。
450名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:23:28 ID:czRRUpwG
>>446
外需要因だけならそれでいいけど内需が急速に悪化している訳で安定した雇用からくる消費が内需を支えないとダメ
米国みたいに上昇した株価分投資家が消費するなら意味があるけど再投資するだけだから内需には結び付かないもん投資家保護策は
451名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:26:38 ID:4VLpj95v
>>450
安定した雇用からくる消費というのが幻想なんだよな。戦後最長の
好景気に内需がどうだったたかと考えれば馬鹿でもわかる話。
452名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:28:32 ID:4VLpj95v
格差を固定したままでは、内需の増加は見込めない
453名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 06:35:07 ID:4VLpj95v
デンマークでは不況対策のために、正社員の解雇条件の緩和を行った。

デンマークの失業対策

2005年、デンマークは雇用対策として労働対策と失業給付とを合わせてGDP
の4.6%を支出した。1993年の失業率は10%以上あったが現在では3%未満
になり、1年以上の長期失業者は0.8%にまで落ち着いている。デンマークの
柔軟性と保障・安定性を兼ね備えた雇用政策を何と呼ぶか。

http://fxthegate.com/2008/03/2008321fx.html
454名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 19:53:43 ID:4VLpj95v
池田信夫教授の意見

湯浅誠氏

私が期待しているのは、実は湯浅誠氏です。彼はワーキングプアの英雄と
してマスメディアの人気者ですが、本人は「正社員の既得権」をかなり
気にしている。「生活保護を増やせ」という類のモノトリ闘争では展望が
開けないこともわかっている。彼も政治学の研究者だったのだから、
英米の自由主義改革の最大の原因が労使問題だったことぐらい知っている
でしょう。不況の最中に自分たちだけ既得権保護を主張した労組は、
サッチャー=レーガン政権によって粉砕されたのです。

だから湯浅氏が「雇用制度の包括的な見直し」を提案したら、彼をニュース
解説で使っているNHKも乗るかもしれない。雨宮某でさえ「正社員クラブの
プロパガンダ」という批判を気にしている。まったく硬直的にこういう
問題を見ようともしないのが、山口二郎氏や嘘つき弁護士のような教条的
左翼です。幸い世の中では、こういう連中には何の影響力もないので、
当ブログでも黙殺します。
455名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 22:48:36 ID:4VLpj95v
449 :名無しさんの主張:2009/03/09(月) 03:46:13 ID:X8JNz1zy
http://www.dai2ntv.jp/news/talkbattle/employ/index.html
を見ての感想だが、和蘭折衷モデルというのを作ったらどうか?
つまり日本モデルとオランダモデルの組み合わせ。

正社員を一年毎に正社員Iと正社員IIというカテゴリーに分ける。
正社員Iと正社員IIは個人の希望により一年毎に更新。

正社員Iは今のように解雇しにくいが、給料が正社員IIの基準×0.7(同じ
人が正社員IIを選んだ場合の0.7倍ということ)

正社員IIは今より解雇しやすく、解雇の基準は正社員Iより緩やかで、オランダ並だが
給料水準はIより高い)

これによりどういうメリットがあるか?まず第一に、不況の時は正社員Iを選ぶ
社員が多くなるので、解雇しなくても企業の負担は少なくなるし、正社員も
解雇されにくいIを選ぶことで解雇のリスクを軽減できる。高齢の人は正社員Iを
選ぶことにより今のような解雇しにくい形態が可能になる。もちろん能力のある人は
正社員IIを選べばよい。
456名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:11:04 ID:4VLpj95v
トヨタそろそろ正社員をリストラちゃうかな

Toyota sees losses deepening this year
Toyota reports worst annual loss since its 1937 founding -- and sees more red ink ahead
Yuri Kageyama, AP Business Writer
On Friday May 8, 2009, 8:09 am EDT

TOKYO (AP) -- Toyota Motor Corp. lost 765.8 billion yen ($7.7 billion) in
the January-March quarter -- a bigger loss than General Motors reported -- resulting
in its worst fiscal year since the Japanese automaker was founded in 1937.
http://finance.yahoo.com/news/Toyota-sees-losses-deepening-apf-15180325.html?sec=topStories&pos=2&asset=&ccode=
457名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:52:43 ID:/v4O18ui
最新号  週刊ダイヤモンド5月16日号  5月11日 (月) 発売

生き残りに欠かせない知恵と工夫

大失業 減給危機
Part 1
史上最悪の失業社会に突入
Part 2
電機、自動車不況が周辺産業に拡大
Part 3
すでに始まっている大幅減給と生活苦
Part 4
失業社会を、どう食い止めるか
Part 5
失業、減給時代を、どう生き抜くか
特集2
破壊か 進化か
クラウド・コンピューティング大革命

http://dw.diamond.ne.jp/?banner_id=t1dia018

458名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:48:25 ID:NDmuqZib
>>454
次のターンはこうなるかな?

>不況の最中に自分たちだけ既得権保護を主張した労組は、
>サッチャー=レーガン政権によって粉砕されたのです。

好況の最中に自分たちだけ既得権保護を主張した日本経団連は、
○○政権によって粉砕されたのです。
459名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 01:54:55 ID:TGYyDfFM
2009年02月04日 (水)
視点・論点 「シリーズ雇用(3) 脱終身雇用時代の社会インフラ」
政策研究大学院大学学長 八田 達夫

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/15992.html
460名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 01:57:54 ID:emnKgDNz
東京の銀座、六本木、表参道とかだと平日昼間でも人で溢れ返っている
一体これのどこが不況なの?と常に疑問に思わずにはいられない
461名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 02:43:05 ID:qh6qFxB9
東京以外の繁華街行ってみるといいよ
462名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 02:50:48 ID:TGYyDfFM
派遣社員が急増した背景

90年代に労働分配率は60%から70%に上昇した。そんな急上昇は
他国ではありえない。原因として、正社員の解雇が難しいことが
ある。司法の判断がそうさせている。企業は、存続が危ぶまれる事態
になるまで解雇できない。90年代、企業は業績を悪化させたが
雇用調整できなかった。そんな企業の危機を救う必要があった。
463名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 04:20:11 ID:7+4KUPfo
確実にルーチンワークでは利益が出ない、又は安い海外で代替できる時代になった。
また、現場で丁寧にモノづくりしたりお客におもてなししたら食えた時代も終わった。
弱肉強食で多く売る人、売れる技術作る人、利益出る企画を行う人が豊かになる。
日本人全体が幸せになる時代は終わったと思うよ・・・
464名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 07:48:24 ID:EYdFgzrK
>>463
給料が半分になっても明るくてかわいいカミさんがいて
やんちゃだけど思いやりのある子供がいれば幸せだよ。
465名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 07:53:38 ID:OtY2Ii74
>>459
就職=終身雇用の時代はオワタけど
結婚=永久就職というのもまたオワタ感満載だな
周囲の離婚率が高すぎ
むしろ、最後まで連れ添うのは10%くらいじゃないかと思える
466majires:2009/05/10(日) 07:57:56 ID:DtKTBEYg
トヨタが大規模なリストラを開始したら、終わりの始まりだ。」
467名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:04:09 ID:TGYyDfFM
09年度補正予算案 国会論戦過熱 経済効果、成立遅れれば減殺
2009/5/9
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200905090034a.nwc
468名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:07:38 ID:TGYyDfFM
ジョブ・カード、正社員にも対象を拡大

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090510AT3S0900Q09052009.html
469名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:25:50 ID:TGYyDfFM
日航、年金支給減額へ 100億円超の収支改善見込む
2009年5月9日(土)02:26

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2009050804100.html
470名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:32:35 ID:TGYyDfFM
家電フラグが来たな

中国家電、東京へ進出 今夏にも ハイアール「格安」に勝算
2009年5月9日(土)08:05

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20090509031.html
471名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 08:45:19 ID:qJ2MAXHU
>>464
ハゲドウだが、そんな家庭ゲームの中でしか見たことない。

472名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 10:58:39 ID:DtKTBEYg
>>471
日本の女は顔に資本がある分、タチ悪いしな。
金の切れ目が縁の切れ目という腐れ外道でもある。

とても、パートナーに選べる相手ではない。
473名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:21:57 ID:1iLsxwKK
>>421
日本の賃金が高すぎるとか、
経団連や財界が騒いでいたが、
ユーロやドルが安いときならいざしらず、
現在のように1ドル100円前後、
1ユーロ150円前後のユーロが高い時期になると、
イギリスやドイツフランスイタリアあたりと比較すると、
日本の労働者の賃金か決して高くないんだよね。
年間500万円前後なら、アメリカよりも低いでしょ?
逆に欧米の公務員はアルバイトも可能だから、
日本の公務員よりも給与は安い。
474名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:36:21 ID:s31tDDlm
>>473
年収500万にもってければ平均よりずっと幸せな方。
結婚も子育ても出来るし人生安泰。

地方、高卒、新卒就職失敗、30代、特技無しだと
下手すると200万円も稼げないのが現実。
それはそいつ自身が悪いと言う見方も出来るが、
実家の補助が無くなったり、年取ったり病気になれば、簡単にホームレスに転落する
そういう人たちが一千万人のオーダーで存在するってことは国力に関わる問題
ttp://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/e/3/e334afd8.jpg
475名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:44:15 ID:DtKTBEYg
>>474
うまれたタイミングで人生が決まる国 日本

目に見えないカースト制度みたいなもんだよな。打ち破るには
相当の努力をもってしなければならない。
476名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 11:56:46 ID:aNlHVMih
リーマンショックより前、ベアスターンズ破綻の時に社会の上層部の
うろたえっぷりを見て今に近い状況を予想できた俺はラッキーだった。

あの頃は「日本への影響は軽微」だの「株価は上昇を続ける」だの
「ファンダメンタルズは強い」みたいな露骨な願望コメントしか
糞アナリストから出てなかったからなw

居心地が良くて給料も良かった外資を速攻で辞めて日本の大企業に転職できた。
今じゃその外資は従業員の10%をリストラしてるし、
今居る会社も11月で中途採用を凍結したぜw

アナリストが垂れ流す願望に価値はほとんどないと思う。
それに価値があるとすれば、数時間単位で株を売買する投資家が
「今日の市場の雰囲気」に乗ることができるくらいで、
数ヶ月先の現実には何ら関係ない。
477名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 12:01:54 ID:DtKTBEYg
>>476
覚えている。あれは、無様というほかなかったな。

だいたい、米国の株価上昇で決まるような日本の株価なんざ、
アナリストなしでも予測がつくようなもんだが、奴らの視点
ってのは、ほんと目先でしかない。
478名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 13:56:11 ID:PoH0ISYA
経団連や財界の連中も消費者も同じレベルなんだよ。
消費者は、1円でも安く商品を手に入れようとする。
経団連の連中は、1円でも安く労働コストを上げようとする。
商品の値段も労働者の人件費も同じでさ。
良い商品を作ろうとしたら、人件費、材料費、コストが
かかるのが当たり前の話なんだよ。経費削減、コストカット
ってのは必要なのはわかる。だか、人件費や材料費まで
カットするのは、論外なんだよ。
成果主義にするにしても、成果主義の見方が間違っている。
給与を下げる為に成果主義にしたからこのありさまなんだよ。
成果主義ならば、
約2割位いるといわれている会社に利益をもたらしている人間
に対して、全体の人件費の8割渡せばいいんだよ。もし2割の中から
脱落したら、給与を下げればいいんだよ。
479名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:28:10 ID:TGYyDfFM
これから営業のような誰でも出来る仕事(技術営業を除く)
は、派遣に変わっていくと危惧しているんだが。正社員を
解雇しやすくしないと派遣だらけの世の中になるぞ。
480名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:36:39 ID:TGYyDfFM
販売も欧米では学部卒がやるような仕事ではないし、
ヤ●ダデンキの仕事なんて全員派遣でもいいぐらいだ。
481名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:41:04 ID:wdnP+MfU
チームマイナス6%達成!
482名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:49:26 ID:DtKTBEYg
>>479
正社員を解雇しやすくすると、派遣だらけの世の中になるぞ
と言い換えても不自然がないくらいに、今の世の中ろくでなし
が経営やっている日本。未来は暗い
483名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:54:23 ID:8Rd+aOu3
1人当たりの旅行費用が1割以上下がったらしいな
なんのことはない高速1000円で大半が節約しただけ
もうこのデフレ圧力は止められないだろ
何やったって国の財政悪化や年金制度の崩壊に目処が立たないかぎり何ともならないと思う
484名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:55:21 ID:Gi4ZwCjc

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/aobadai-life-40.html

最重要のテーマが小泉政権5年半の総括だった。2006年、2007年は
小泉政権から安倍政権に政権が引き継がれ、日本経済も緩やかな回復を続けていたから、
小泉政権は成功したのではないかとの空気が日本を支配した。
しかし、2001年から2006年の小泉政権の誤りを、私たちは決して見落としてはならないと考えた。
市場原理にすべてを委ね、結果における格差を容認し、セーフティネットを可能な限り簡素化した小泉政権。
金融危機を誘導して日本経済を金融恐慌寸前の状況に追い込み、最終局面で税金による銀行救済で資産価格反転上昇を演出して、

特定のインサイダーに巨大な利益を供与した小泉政権。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その巨大利得の裏側でどれだけの同胞が、失業、倒産、自殺の阿鼻叫喚(あびきょうかん)地獄に追い込まれたことか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国民を犠牲にして、一部の政商と外国資本の利益増強を実現したことを私たちは容認して良いのだろうか。
日本の議院内閣制の頂点に位置するのは内閣総理大臣である。この内閣総理大臣が、与えられた権能を最大に行使すると
、内閣総理大臣は危険な独裁者に変身し得る。日本の議院内閣制が、
そのような危険な側面を持つことを私たちは知らなくてはならない。
485名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 19:58:48 ID:9YkcvZIT
>>478
お前、その頭の悪さだと真っ先に給料下げられるぞ。
486名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:10:11 ID:VKuCYd1/
テレビで中古ピアノ買取ビジネスが好調だと伝えていたのだが、
日本の各家庭で肥しになっているピアノをただ同然で買い取り、
世界各国に販売していた。

これって実は、日本の富裕資産が海外に流出していることと
構図が同じことは一切突っ込まない時点で、
この国のマスゴミはやはり終わっていたことを実感した。

今後ゆとり世代が労働者の主力となるから日本の衰退は約束されたよね?

それでも、こんな糞政策を出してきた与党と官僚は日本を滅亡させたいのかと、感じる。
487名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:17:53 ID:lDdL0k+S
>>486
> 日本の富裕資産が海外に流出していること

具体的にはどういうことだ?
488名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:23:39 ID:TGYyDfFM
日本は働いていない女性の割合が他の先進国より
高いのに、非正規率が高すぎ。今の半分ぐらいにする
必要があるんじゃないか?そうするには、正規社員を解雇しやすく
するしかない。

ドイツでは10年前ぐらいから派遣労働の規制緩和が進み、今では
労働人口の1%強を占めている。
ちなみに非正規社員全体の割合は約14%で、ほとんどはパート社員
だ。

http://diamond.jp/series/worldvoice/10043/
489名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:30:20 ID:mii2bI23
ねえ、めっちゃ不景気なんだけど。

ストレス溜まるね。ねえ、何か暴動が起きたら、便乗しそうだよ。
っていうか、そういう元気もないから
近場でやらかしそうだね。
490名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:30:55 ID:DtKTBEYg
>>489
レイプとかはやめとけ 人間として。
491名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:31:08 ID:XPwfMwQx
成果主義も派遣の濫用も、もう是非を議論する時期ではない。
結果はでている。>>1 という答えが出た。
2割に残った奴も、残りの8割になってしまった人も
コストダウンする方もされる方も、みんな貧乏になった
492名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:51:40 ID:Opgn/A0o
>>490
レイプはゲームの中だけで十分ですよねー
実際にする奴は最低
493名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 20:51:43 ID:9YkcvZIT
>>491
成果主義や派遣の増加は今回の経済危機とは直接の関係はないだろ。
494名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:00:21 ID:DtKTBEYg
>>492
そういうこと。

女ってのは、忌み物にするものじゃない。愛してやるものだ。
自分の力で、自分の魅力で伴侶を勝ち取り、そして、愛してあ
げる。

それが男ってもんだ。それすら捨ててしまうのが、性犯罪。
やったが最後、ある意味殺人よりも外道と言える。経済が悪化
するとその手の手合いが増えてくるからな。

生きるために必死になっての窃盗なら、情で流せるものもある。
だが、性犯罪はな・・・
495名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:06:14 ID:XPwfMwQx
>>493
関係あるよ
ちょっと前まで、製品は海外でうれまくってる、日本は市場として期待してない、
貧乏人でも飢え死にしてないとか、トヨタはじめ企業トップが豪語してたけど

いざ海外が不景気になったら、疲弊した国内には内需がなくなってて、企業も沈没
496名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:10:43 ID:PvCkRCgK
>>492
だからゲームに規制かけるのは止めてくれまいか?(レイプレイの抗議)
たかがゲームにマジになっちゃった、どーすんの?
と返す余裕が無くなりつつある
497名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:11:33 ID:DtKTBEYg
>>495
帰る家がある それが母国なのにね。

外需企業の大半は、少々、悪ふざけがすぎたな。
498名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 21:48:45 ID:9YkcvZIT
>>495
世界同時不況で殆どのOECD加盟国で経済が縮小してんだけど、
それも成果主義と派遣の規制緩和が原因なのか?”戦後最長の
好景気”の真っ只中、これは構造改革の成果だ、とか言ってるバカ
が沢山居たが、お前が言ってるのも同じようなもんだぞ。
499名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 22:17:49 ID:XPwfMwQx
>>498
不況の原因については言ってない。
ただ、不況の原因から遠かったはずの日本が、大きく不況に落ち込んだのは外需に依存しすぎたからでは。
日本を、自らが属する社会ではなくて、儲けを阻害するコスト要因、あるいは利用可能な外部リソース
と考えたことに無理があったんじゃないかってこと。

成果主義(評価して差をつけること自体が悪いと言うんじゃなく、安くこき使う目的の成果主義)も
派遣(派遣業自体が悪いんじゃなく、安くこき使うための派遣)も、長期的には成り立たない。
日本企業が、日本国と日本人をこき使って自分だけ世界企業として繁栄しようとしても無理ってこと。


労働力も市場も、社会の一部でなく、外部コストと見なして、何でも安くこき使う思想
500名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:12:01 ID:p5omH8yd
>日本を、自らが属する社会ではなくて、儲けを阻害するコスト要因

トヨタだw
501名刺は切らしておりまして:2009/05/10(日) 23:23:39 ID:uXGj3eS+
日本が外需に依存しすぎなら
もうこれ以上内需が強い国はアメリカしかない。

内需派はブロック経済を望んでいるの?
502名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 03:07:38 ID:ToPS9SvB
【フランス】「インド行きますか、それとも仕事やめますか」、フランス服地メーカーが従業員に通告
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1241965360/

【5月10日 AFP】フランスの服地メーカーが、従業員9人に対し、インドの工場に転勤して大幅な
減給を受けるかクビになるかを選択するよう迫ったとして、激しい怒りを引き起こしている。

 労組幹部によると、服地メーカーのカルマン(Carreman)は、フランス南西部カストル(Castres)の
工場で働く従業員に対し、インドのバンガロール(Bangalore)に転勤した場合、月給69ユーロ(約
9300円)を支払うと提案したという。
503名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 03:19:00 ID:VTQvJAhB
>>432
求人企業が比較的良質といわれるリクナビでも7割ブラック企業だもんね
新卒就職なら誰にも相手にされない企業が転職市場では偉そうにしている。
504名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 03:29:00 ID:VTQvJAhB
>>460
繁華街からもまったく人が消えたというと経済危機のときの韓国くらいだよ
不況になると世界どこでも都市一極集中が強くなってむしろ繁華街を歩く人は増える。
世界大恐慌の頃のニューヨークなんて仕事を求める失業者で身動きが取れないほどあふれかえった。
505名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 04:10:31 ID:v9P2hjTH
数学不要にした私立大の入試 これが日本の教育歪める最大原因 
(連載「大学崩壊」第6回/週刊誌記者の千野信浩さんに聞く)

http://www.j-cast.com/2009/05/09040726.html
506名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:22:22 ID:uFN3ygMO
仕事がなくなったのだから深刻だ
507名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:10:14 ID:gIAhBgns
>>501
現在の比率が内需多めなのはその通りだよ。
内需が成長してないことが問題なの。
508名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 21:51:50 ID:dvBGl2zM
>>473

>逆に欧米の公務員はアルバイトも可能だから、
>日本の公務員よりも給与は安い

日本の公務員も欧米と同じように統計すれば
数十%がアルバイトになるけどね・・・・。

非正規で公務についてる人が激増してるが
決して統計に含めようとしない日本政府。
509名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 06:54:10 ID:GhzCTdG0
正社員の雇用は、不安定どころかむしろ整理解雇が難しく、
これは先進国の中でももっとも厳しい規制となっている。
その理由の一つに、日本では裁判例上「整理解雇の4要件」
が設定されていることがある。・・・・・・問題は、この4要件
が型にはまった状態で判断されていることだ。たとえば、Aの一つ
とされることが多いのは、正社員の解雇の前に非正規社員の人員整理
を行うこと。

このAの正社員の解雇の前に非正規社員の人員整理を行うというのは
明らかに不合理だし。非正規は、正規と違い、いつでも切れるんだから、
不況の時は、賃金の低い非正規をいくらか残しておくのが合理的だ。
他の先進国のリストラの仕方を見ると、非正規と一緒に給料の高い役員
なんかも一緒に切っている。日本はなぜそこまで正社員を守るのだろうか?
510名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:00:56 ID:OuXYErZa
>>509
囲い込み主義
日本人の国民性です
身内に優しく他人に冷たく
511名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:04:03 ID:Hr3vWZQJ
>>509,510

そうは言っても外国では
不景気時の解雇→人生破滅
ではないからなあ。

自民党清和会の国会議員にメールしてみたら?
「何でセーフティーネットを整備しなかったんですか?アホですか?」
てね。
512名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:11:30 ID:Fkx90A8B
>>509
君がいくら必死にコピペしまくっても日本の労働市場は変わんないし、
景気が上向く事もないし、君が正社員として採用される事もない。
513名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:13:02 ID:GhzCTdG0
3月のG7景気先行指数は91.4に低下、中英仏伊で低下ペース鈍化の兆し=OECD
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK847098520090511

景気先行指数
OECD平均:92.2
日本:89.0wwwww
514名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:13:52 ID:GhzCTdG0
>>512
俺は学生だよ
515名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:15:11 ID:GhzCTdG0
>>512
まあ、お前よりはるかにエリートだけどなw
516名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:17:55 ID:pByQE+kC
正社員は自主退職するようにいじめぬくしかないんだよ。
仕事を取り上げて別室に放り込んで瞑想してもらえばいい。
517名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:18:44 ID:GhzCTdG0
<東証>ブリヂストンが続落 1―6月期最終赤字620億円に
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?id=AS3L1101Z%2011052009
旭硝子、景気悪化で営業赤字60億円=09年12月期第1・四半期
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009051100591

いすゞ、9年ぶり営業赤字へ=景気低迷でトラック不振−10年3月期
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009051100844

電通、初の赤字転落 「総選挙の広告需要に期待」
http://www.asahi.com/business/update/0511/TKY200905110242.html

プロミス:2年ぶり最終赤字
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090512ddm004020172000c.html
東芝の最終赤字、7年ぶり3435億円、過去最悪
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090508/biz0905082325027-n1.htm

ノリタケ、純損益39億円の赤字=10年3月期予想
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009051100643

東洋ゴム09年3月期決算…営業赤字に転落
http://response.jp/issue/2009/0511/article124403_1.html
518名無し:2009/05/12(火) 07:18:53 ID:V69CwC+H
公務員の賃金を減らして馬鹿が増えても困るだろ
人数を減らせよ
519名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:25:45 ID:3YnH7p7z
在日アメリカ人女性が吼える。

要旨抜粋
「日本は人種差別する国家だから、オリンピックを
開催する資格はない。それに日本は人種差別を禁止する法律がないから
欧米と比べて、人種差別に対する取り組みが
遅れている。日本が好きだから言わせてください。
日本は外国人を差別するな。法律を作って外国人差別をなくせ。」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3083129
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1235961976/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1217328606/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1220279414/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1237785967/
520名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:25:55 ID:wi+Ru/51
正社員を解雇しやすくするなら、新卒偏重主義、年齢市場主義を改めろってこったな。

また、賃金を上げて所得税を下げて、収入の波に個人レベルでも対処可能なようにしないとな。
さらには、住居にかかる費用も下げる必要がある(収入がなくなった場合一気に重しとなるので)。

好景気時に自分で貯蓄をしてリストラされたらそこから取り崩して生活を守る。
でないとやっていけないだろ、この日本では。
521名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:27:08 ID:dzxfMqBE
西欧に滞在したことある奴ならわかると思うが、
日本はいつまでも高い地位でいられるとは思わないよ。
人間性が著しく乏しくなっている。

向こうでいう個人主義はあくまでも宗教的コミュニティ前提。
日本でいう個人主義は単なる利己主義で身内さえよければ
回りは犠牲にすることを躊躇しない。民度の差が21世紀の
各地域社会の浮き沈みの分かれ目。
522名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:35:28 ID:TvjAqApS
>>521
いつの時代の人?>西欧w
523名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:50:44 ID:Fkx90A8B
>>515
エリート学生が何で「正規と非正規の格差なくせ!」みたいなコピペを延々と
貼り付けてんだ?
524名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 07:53:02 ID:GhzCTdG0
>>523
IQが高いと普通の人と見る視点が違うかもな
525名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 08:06:01 ID:Fkx90A8B
>>524
悪いことは言わん。選り好みしなけりゃ、幾らでも仕事はある。
今すぐハローワークへ行け。
526名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 08:27:20 ID:GhzCTdG0
>>525
お前低学歴っぽいなw
527名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 09:51:21 ID:3YnH7p7z
【格闘技】米国格闘技サイトsherdogがフリークマッチ・ベスト10を発表 日本絡みの試合が2〜10位を独占
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1237785967/

トミー・モリソンvs.ジョン・ストゥーバーが1位に上げられた要因としてはモリソンがHIV陽性の
ボクサーであること、グラップリングが禁止なこと、試合1時間前にキックが禁止になったこと、
対戦相手のストゥーバーが鼻を負傷してアッサリ試合が終了したことが評価に上げられています。
528名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 11:44:16 ID:3YnH7p7z
【“ガメラ”発見 用水路に巨大ワニガメ 市川】2009年5月12日

 市川市大野町の用水路で十一日、北米原産の大型のワニガメが見つかり、拾得物として市川署に届けられた。
県衛生指導課によると、ワニガメが県内で見つかるのは珍しいという。

 散歩中の女性が同日早朝、用水路内にいる巨大なカメを発見。農業男性(63)らが捕獲して交番に届けた。

 頭の先から甲羅の端まで約七○センチで、体重約三○キロの巨体。
怪獣映画「ガメラ」のモデルとされ、あごの力が非常に強く、かまれると危険という。

 ワニガメの飼育は動物愛護法で県の許可が必要で、故意に捨てれば同法違反に問われる可能性もある。
一方、カミツキガメと違い特定外来生物には当たらず、駆除対象にはならない。あくまで拾得物として保管
しなければならないという。

 同署員は「危なくて仕方ない。持ち主は一刻も早く引き取りに来て」と予期せぬ“珍客”に困惑していた。 (林容史)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090512/CK2009051202000069.html
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1237785967/
529名刺は切らしておりまして:2009/05/12(火) 13:18:15 ID:TbzYyMrH
ふ〜ん
530名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 15:23:05 ID:fVmfyjwO
藤沢数希
某米系投資銀行勤務
2009年05月12日
ぶっちゃけた話、日本はもう移民政策しかないんじゃないだろうか?

そのために今の日本がやらなければいけないメニューはもう簡単なんですよ。


1.日本の企業の国際競争力を高めるため、また、日本が世界の多国籍企業の
アジア拠点となるために法人税を安くする。

2.社会福祉の財源は消費税にする。

3.解雇規制を大幅に緩和して非生産的な正社員を簡単に整理できるよう
にする。公務員の解雇も容易にできるようにする。このことによって雇用
の流動性が劇的に増加して失業率が大幅に改善される。同時に労働力が
効率的に日本の経済活動に使われるようになる。

4.法律を分かりやすくして、現代のグローバル化した市場経済に合った
ものにする。不必要な規制を全て撤廃する。特に、農業・医療の分野では
大胆な規制撤廃をして民間企業がどんどん活動できるようにする。

5.政府の不必要な組織は全て解体して、民間でできる部分はすべて民間
でやる(官から民へ)。

6.必要不可欠な政府の行政機能はできる限り地方で行う(地方分権)。

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51521444.html
531名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 15:23:57 ID:fVmfyjwO
ミドル・パワーというのは経済大国でなく、中進国みたいな意味合い
だな
「ミドル・パワー」のすすめ 池田信夫
2009年04月22日(水)18時00分
おまけにリチャード・サミュエルズ(MIT教授)が「リーダーが消えた
国ニッポン」を論じている。日本は世界を指導する「経済大国」という
プライドを捨てて「ミドル・パワー」になったほうがいい、という彼の
アドバイスは当たっていると思う。その最大の原因は、彼も指摘する政治的
リーダーシップの不在だ。昨今の不況をめぐる政府の場当たり的な対応を
みていると、これが日本の不況が欧米よりひどくなった元凶だと実感する。
日本経済を唯一ひっぱってきた輸出産業が壊滅し、このままでは少子化と
あいまって、ゼロ成長に近い「長期停滞」が続く可能性が強い。もう一度、
活力を取り戻すには、戦後ずっと続いてきた産業構造を変えなければなら
ない。特にG7諸国で最低になった労働生産性を上げるには、「縦割り社会
を人が横に動く」ための制度改革が必要だ。しかし政府がやっているのは、
逆に派遣労働の規制強化など、人を動きにくくする政策ばかり。これでは、
ただでさえ老化して柔軟性を失った日本社会が、ますます硬直化するばかり
だ。
かつて日本に傑出したリーダーがいたのは、目標がはっきりしていたからだ。
人々は貧しくて失うものはなく、欧米諸国のように豊かになるという手本
もあった。必要なのは、国民をその方向でまとめる指導力だけだった。
しかし経済大国になり、豊かになるという目的を達成した日本は、
次の目的を見失ってしまった。人々は失うべき既得権をもち、それを奪う
改革には強く反対する。かつての政治は大きくなるパイを分配する仕事
だったが、これからの政治は縮んでゆく経済の中で犠牲を払わせる仕事だ。
こうしたむずかしい経済の舵取りが、リーダー不在の政治にできるとは
思えない。それより実力に合わせてミドル・パワーになって国際的な負担
を減らし、グローバル経済のプレイヤーになることもあきらめ、中国や
インドと競合しないサービス業でやっていく「引きこもり」が賢明な戦略
かもしれない。
http://newsweekjapan.jp/column/ikeda/2009/04/post.php
532名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 15:25:30 ID:fVmfyjwO
民主党は「岡田代表」でバラマキ政治と決別せよ - 池田信夫

http://agora-web.jp/archives/610364.html#more
533名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 15:47:41 ID:Kpk9CbkO
戦後指導者が団塊全共闘世代だったら
「新幹線作りたい?そんなの世界中のどこも作ってないぞ。
経済発展するかも分からんし。そんなことで日本が孤立化したら誰が責任取るんだ。
どうしても作りたいなら海外に売り込んでみたらどう?」
「自動車産業?日本には競争力無いよ。日本は国土が狭いから大量生産には向かないんだよ。
外国から買ってきた方が合理的。」
「やはり日本は造船だよ。大和の倍の大きさの船作って世界に売る。今時そんなの売れない?
いまさら止められるかもう決まってるんだよ」
534名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 16:12:31 ID:X3nzgm9a
自動車産業は年間1000万台売れていく市場だったのに税金やガソリン価格や高速代を高いままにしてだめになったな。高速代が高すぎだと思う。
535名刺は切らしておりまして:2009/05/13(水) 16:29:38 ID:Kpk9CbkO
>>534
逆では。
豪華な車を大量に売って、道路造って郊外型店舗を沢山建てて、立派な車社会を作り上げた結果、
車からステータス性が消えて、自動車に収入の大半を注ぎ込むような人がいなくなった。
経費を安くしても、慣れてしまえばそれを高く思うようになるし
車での遠出が増えれば環境に悪いわ鉄道が衰退するわ地元は過疎化するわで経済は疲弊する(現在進行形)
これは時代の当然の帰結。自動車業界中心経済の延命は無理。仕方ない。
536名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 09:16:25 ID:5NdvNJRP
プロレスってやらせでしょ?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1237785967/l50
537名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 10:11:44 ID:FL+Z6jgS
こっちも競争率5倍。困窮する親戚、知人に教えてあげて!
予算を英国並みの5倍にして、申請の足切り反対!
本来、フリー・自営系でも自己破産なしで、不足分のみの受給ができます。

●「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 まず日本人を救おう! 
短期間・不足分のみのプチ活用推奨! 補足率は先進国最低の20%
生活保護世帯、実は年収レベル440万円?(3.5人世帯/東京都の例)
受給額12万円は国民年金6.6万円の2倍?(70才単身世帯/東京都の例)

政府が隠蔽する「プチ生活保護のススメ 申請書付・改訂版」が遂にでた
国民に申請のノウハウがなく、申請書すらもらえなかった時代は終わりました。

・生活資金が無い・収入が低い・失業、無職・病気・離婚・母子家庭・
自己破産・家賃滞納 ・就職できない・年金では暮らせない・老後不安・介護ができない・・・
http://www.amazon.co.jp
538名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:46:40 ID:t0c9SQm5
>>60
若者も子供作らないで自分だけ生き延びれば良いと思うようになりました。
日本オワタ。
539名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 11:49:57 ID:t0c9SQm5
>>80
いかにタンス預金を奪うか。ジジイ狩りが未来のブーム。
540名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 12:12:52 ID:CNw4dXUb
>>535
昔は年収150万円〜200万円でも150万円とか250万円の車を買う人とかがいて、
そういう人がガソリン代がリッター150円でも、
高速代が500円で1000円でも、東京23区の駐車場代が1時間500円でも車で買い物をしたりしてたが、
いまは年収1000万円でも、300万円の車を購入するのをためらっているみたいだし、
ガソリン代が120円でも高いと思うし、
高速代が首都高で700円だとすごく高いと思うし、
東京23区の駐車場代が1時間400円でも馬鹿みたいに高いと思うよね。
まあ、月ぎめ駐車場代は、昔は一ヶ月5000円から2万円ぐらいしかしなかったけど、
いまや最低3万円から5万円になってしまったからね。
541名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 15:38:54 ID:5NdvNJRP
ごめんスレと関係ないけど
【事故か】人気AV男優の加藤鷹(49)がAV撮影中に4階から転落、意識不明の重体★2【自殺未遂か】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1235961976/l50
542名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 15:39:44 ID:OKRdczZO
あの時、中国を押さえ込めばよかった
543名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 15:59:14 ID:SJLSJQpt
明るいニュースなし/(^o^)\
544名刺は切らしておりまして:2009/05/14(木) 17:52:19 ID:0HYGWCgc
日本は子供を育てる環境になってない
545名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 05:49:21 ID:NKu4LqeB
543 名前:名刺は切らしておりまして [sage]: 2009/05/14(木) 15:59:14 ID:SJLSJQpt
明るいニュースなし/(^o^)\


544 名前:名刺は切らしておりまして []: 2009/05/14(木) 17:52:19 ID:0HYGWCgc
日本は子供を育てる環境になってない

ではかつてあったであろう子供を育てる環境だった日本では明るいニュースがあふれていたのか。
現在以上に子供を育てる最適な環境なぞ存在したのか????????
明るいニュースとはなんぞや。巨人が勝った王長島がホームラン打ったとか東証が最高値記録したとかそんな話を期待してるのか?
事件史紐解きゃいつだって何かしらの世も末だと呻くようなニュースだらけだろうよ。

現在が昔より不幸に満ちているはずが無い
546名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 06:28:17 ID:o5gH27Os
少なくとも80年代までは、日本の繁栄は永遠、給料は永久に右肩上がり、老後は年金で悠々自適が当たり前、子供の生活は自分たちより良くなり、孫はさらに良くなるだろう…って風潮があったぞ
科学技術万能信仰みたいなのもあったし。夢の21世紀だ。

実感としてどんどん暮らしが良くなっていくから、「明るいニュース」そのものが不要だった
547名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 07:43:18 ID:qKITbBlz
最初は製造業が影響をうけたが最近は製造業以外が影響をうけてきてるね
548名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:33:52 ID:xPVr9WNv
>>545>>546
あの頃は「右肩上がりが当たり前」だったから、生活向上自体は明るい話題でも何でもなかったんだよね。
今の世相の暗さは、究極的には「もはや生活の向上(回復)がほぼ永遠に望めない」絶望感から来ている。
こんな暗さは終戦直後にもなかった。毎日餓死者が出ていても、復興への希望だけはあった。
549名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:52:36 ID:8uOem2P5
まったり行こうぜ
あくせくしてた80年代までが異常と思った方がいい
そういや、ボートピープルとか最近聞かんな
550名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:54:14 ID:ZCUByGC9
>>426
> 面白いのは非正規切りを日本の企業の中では先導をきって
> 一番早く行ったトヨタが、正規切りにまだ手をつけていない
> ということ。これはどういうことだろう?

それは正しいやり方だろう。

もともと、派遣社員は、「繁盛期で人足りないから仕方ないから高い金払って雇うか!」で雇われた人だからな。
不況になったら、真っ先に切って当然。

もちろんそういうときのために、派遣社員には、企業秘密情報には触れさせていない。

これが、正しい派遣社員の扱い方。
文句があるならば、派遣元業者に文句言いな!
551名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 21:57:58 ID:ZCUByGC9
>>446
> これから日本経済が低迷して行くと、今のところは非正規の割合を
> 増やすという選択しかない。

いや、それは、一時しのぎにはなるけど、結果として日本全体のGDPダウンを招くよ。


>そこでその選択に代わる物として、正規社員の解雇条件をを緩和するというのがある。

他にも方法はあるのに。

正社員の給料下げて、変わりにワークシェアリングを増やせば、雇用を増やすことができる。
今の正社員は少なすぎて、給料高くても、有効に使う時間がない。
552名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 22:06:38 ID:d8i2ocdp
>もちろんそういうときのために、派遣社員には、企業秘密情報には触れさせていない。
またまた無知をさらけ出しちゃって〜
派遣のSEやオペレーターのほうがよっぽど企業機密に触れやすいよ
553名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 22:08:44 ID:Y5R6B0O5
NPOとか独立行政法人とか民間企業を圧迫させるなよ
554名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 22:09:58 ID:fq5ArB8A
>>549
今は不法入国者は業者が団体で入れてるからな
もうニュースにもなりゃしない
555名刺は切らしておりまして:2009/05/15(金) 22:15:38 ID:ZCUByGC9
>>552
> >もちろんそういうときのために、派遣社員には、企業秘密情報には触れさせていない。
> またまた無知をさらけ出しちゃって〜
> 派遣のSEやオペレーターのほうがよっぽど企業機密に触れやすいよ

ま、そういう会社もあるけど。w
SE職のどこが企業秘密なのか。。

ウチの場合は、派遣社員を雇う部署と、一人も雇わない部署は、明確にしている。

556名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 01:18:18 ID:KVyGsZVs
>>555
日本人は融通を利かせる民族だから、
そんな事はなんの保障にもならないよ。
そんなくだらない事で油断するなんて、
あんた向いてないよ。
557名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 01:25:13 ID:GnCQWuqo
>>546
少なくとも80年代までは、日本の繁栄は永遠、給料は永久に右肩上がり、老後は年金で悠々自適が当たり前、子供の生活は自分たちより良くなり、孫はさらに良くなるだろう…って風潮があったぞ
科学技術万能信仰みたいなのもあったし。夢の21世紀だ。

その成長率際好調の80年代までを作った奴=戦前中派は老後は年金で悠々自適が当たり前何て感覚あったのか?戦後の事だろ。年金制度確立しようなんてしたの。
その世代がどん底から必死になって働いて結果的に発展した。その結果を得るのは当然だと思うよ.
戦後世代でも貧乏で育って詰め込み教育で受験戦争で何だかんだと一直線に突っ走らされたんだ。
昨今言われだした世代間の所得配分もまあいいと思ってるよ俺は。これから是正するのを前提だけど。
その下がお先真っ暗だとかほざくのが許せん.
上の世代は結果だしてリターン得たんだ。おこぼれがもらえそうにないから終わりだってギャグだろ。
558名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 01:33:04 ID:GT0GAJWh
結果出したのは昭和一桁まで。団塊爺さんは先代の遺産潰し。
50年後、100年後のこと考えてない。
農業が儲からないから、田んぼ売って工場にして億万長者になりました(でもって数年で工場は撤退)
日本人は使えないから日本に外国人労働者入れて、中国にも工場建てて利益過去最大になりました
ていうのを、発展させた(結果出した)とは言えない。
559名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 03:21:56 ID:nuY7NP60
努力してもリターンが無いことを、言説や実例で示し続けてきたからだろ

自身はそれほど悲惨じゃなくても、周囲には自分より努力してたり才能があったのに自分より惨めな境遇の人がうじゃうじゃいる
職場では有能な人、マジメな人ほど仕事を押し付けられて潰れていく。
卒業が1年違ったばっかりに、何倍も就職で苦労して何倍も働いてるのに給料僅かの人がいたり。

そういうのは今はテレビやネットですぐ広まるから中学生だって知っている。
割を食った人がリアルでもネットでもネガティブなことばかり言うしね。
お前らの大半は負け組だから一生底辺だ、なんて言い放つクズ教師やクズ予備校講師もいるw
560名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 03:28:12 ID:nuY7NP60
年金問題や財政問題は報道管制敷くべきだったねw
稼いだ給料取り上げるって予告されてて、稼ごうとする奴がどこにいるんだ
資本主義の原動力ガン無視だろ
士気を下げる指揮官ばかりの軍隊は、戦争では勝てない
561名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 04:40:22 ID:GnCQWuqo
>>558
俺ならうまくやれた的な風に聞こえるから癪に障るな.
「全速力で突っ走らされてるところで見えない壁に気づいて方向変えろとか余裕です」
とか平気な顔で後出しでいえちゃうんだろうな、いや凄いね君は。
戦中派も団塊もやってるは同じなんだよ。
戦中派が戦争の尻拭いさせされてんのにシンパシー感じてるだけ
団塊がはずれくじを引いただけ。
団塊があたり引いてたら次の俺たちがはずれを引いてたんだ。
俺は凄いからくじひかなかったはず
とか平気な顔でいえちゃうんだろうな、いや凄いね君は。

>>559
>>周囲には自分より努力してたり才能があったのに自分より惨めな境遇の人がうじゃうじゃいる
昔は努力と結果が等価交換で素晴らしい世界でしたとでもいいたいのか?
そんな社会なんか存在したことねーよ
562名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 07:50:39 ID:IhuNWo8R
実際に仕事で団塊と関わってきたから、嫌な部分が目につくんだろう
しかも、それが一番おいしいところを持っていったという嫉妬と
俺たちの将来には年金給付さえ残されていないかもという不安
そういう鬱屈した刃の向けどころは、団塊ということなんだろうな
563名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:40:45 ID:KVyGsZVs
年金や日本国債、円ってどのくらい持つのだろう。
あとどのくらい借金できるのだろう。
564名刺は切らしておりまして:2009/05/16(土) 22:45:03 ID:vJPjgAs6
>>563
そろそろ貯金もないからハイパーインフレでも良いな
借金帳消しになるし、円高問題は解消するし。
565名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 00:56:27 ID:RaLmo2Dk
 単なる「頭の体操」なんだけど

 (例)
@ トリインフルエンザが流行すれば「養鶏業」が困るし
 ブタインフルエンザが流行すれば「養豚業」は困るよな・・・
                 ↓
        じゃぁ得するのは誰なんだろう?


A 新型インフルエンザを水際で阻止できれば、日本国民の生命の安全は確保される
 でも、ワクチンを作るためには「種ウイルス」が必要なんだよなぁ・・・
 そうういえば、都合良く少人数の感染者の身柄を拘束する事が出来たよな・・・
                 ↓
        じゃぁ得するのは誰なんだろう?    
566名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:00:50 ID:xgyr6pdA
ハイパーインフレがきたら年金生活者は地獄だな
567名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 01:26:05 ID:9y0zVV9X
>>535

結局過剰な供給力に起因すると思うがね。
昔は構造計算するにも多くの人手、膨大な時間費やして
やってたからそこに金を掛けないと良いものは作れなかった。
だから物価が上がっていく理由というものがあったんだが、
今じゃCAD使えれば設計も構造計算も誰でも出来てしまう。

おまけに社会を維持するコストが膨れていく一方で個人にお金が
流れないんだからデフレは加速する。

お金に寿命を持たせて、年々一定の割合で減価していくようにしたら
国内だけなら問題ないんだろうが日本は海外からも沢山買ってるし、
打つ手ないね。
568名刺は切らしておりまして:2009/05/17(日) 19:45:05 ID:ab7vr1dK
格差固定社会解消への処方箋としての正規社員の解雇条件緩和論

大阪大学社会経済研究所教授大竹文雄の「賃金格差拡大に耐えられる
社会に」の中では次のように著述されている。 「ニューヨーク大学
のフリン氏は、一時点の賃金格差は米国の方がイタリアよりもはるか
に大きいにもかかわらず、生涯賃金の格差は両国でほぼ同じである
ことを示している。転職が比較 的容易な米国においては、現在の
賃金水準が 低くても、転職によってよりよい条件の仕事に将来就く
可能性があり、生涯賃金でみると賃金格 差は、一時点での賃金格差
に比べると小さくなる。これに対し、転職が困難だったり、将来の
賃金上昇の可能性が小さい社会においては、現在の賃金格差が永続的
に続くことになるため、 現在の賃金格差はそのまま生涯賃金の格差
となってしまうのである。」

つまり解雇をしやすくするという事は、
雇用機会を多くすることでもあり、人生のやり直しが容易になる。
人生のある一時点での能力に左右される事無く、再チャレンジが
可能になる。格差固定社会が問題となっている日本において、
格差固定社会を解消する処方箋となりうるのである。


http://www.kiser.or.jp/bulletin/nouvell/044.pdf
569名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 19:45:54 ID:hOXY4Wdh
また即戦力か
570AB♂天秤:2009/05/19(火) 22:07:22 ID:Xk6hN2GS
>>568
日本の場合、それはないんだよねぇ。

もはや慣習というか、精神の深いところに根付いてしまっているものが
ある。これは法律で強制的にねじ曲げて罰則規定でも設けないと。

その代表例が年齢、そして女性差別。
571名刺は切らしておりまして:2009/05/19(火) 23:55:01 ID:TvaL3d/0
>>570
もう形骸化してるだろ。実働部隊は非正規外注なんだから。
社員だけは何があっても一生守りますそれが日本人の精神です、え?あの人達は他人ですよ我が社とは関係ありません
通じないよ。日本中でキヤノンの工場のように、外注の反乱がおきるよ。
572名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 08:53:32 ID:tB0BscCd
GDP-15.2%だね
573名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 08:55:59 ID:i1bFTINs
572 完全に終わってるな
574名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 08:56:14 ID:Z8os+Ftj
う〜ん
575名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 08:57:28 ID:tB0BscCd

1―3月の実質GDP、15.2%のマイナス成長 年率換算で戦後最大
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090520AT3S1903220052009.html

 内閣府が20日発表した2009年1―3月期の国内総生産(GDP)速報値は、
物価変動の影響を除いた実質で前期比年率15.2%減となり、戦後最大の減少
率を記録した。昨年秋以降の世界的な金融危機の影響による輸出の急減に加
え、設備投資や個人消費など内需の急激な落ち込みの影響が広がった。

 実質GDPは2008年10―12月期に前期比年率14.4%減となったのに続く大
幅減。2四半期連続で2ケタのマイナス成長となるのも戦後初めて。名目GD
Pは前期比年率10.9%減だった。 (08:52)

576名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 09:19:53 ID:VJ9HiZih
>>575
激しい生産調整の賜物だから、次期は意外にプラスの大幅成長じゃないかな

そしてそっからまた墜落
577名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 09:22:08 ID:NkzCGrhc
新卒一括採用、終身雇用、年功序列はもう効率が非常に悪い制度なんだよ。
時代は変わった。これらの制度を続ける限り日本は凋落し続けると
断言しよう。
1. 年功序列
人口構成が逆ピラミッド型になってきて、給料の安い若手が
年配社員を支えるという仕組みの崩壊間近。

2.終身雇用
業績不振でも切れない仕組み。需要のない産業からある産業への
労働人口の移動もスムーズに行かないし、今のままの正規と非正規の
格差なら非正規は増える一方。

3.新卒一括採用
企業からみれば、新卒一括採用を行っても何の問題もないように
思えるが実は社会全体からみるとかなり問題。この制度のおかげで
人生のやり直しは困難になり、社会全体で育てるべき人材の損失
を被ってしまう。その他、知識集約型産業がうまく育っていかないなどの、
問題がある。
578名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 09:37:23 ID:O+U8xSiR
>>576
民間予測の平均は、来期は年率1.1%のプラス成長
579名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 09:43:55 ID:/T2Vb/4b


ローン減税に期待している。 
580名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 09:51:49 ID:mhUaptxP
しかし戦後最長の好景気(笑)の累計が
一瞬でマイナスに転じる数字だな
581寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/05/20(水) 10:11:31 ID:BGqQSVCd

人口減るから無理。
582名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 11:11:24 ID:ggAP9e4D
企業は構造改革するには今がチャンスだ
どんどん思い切ったことをやるべきだ
583名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 11:17:49 ID:cqmD6pi0
内需の落ち込みのほうが大きいとかw
日本は内需国だからうんぬん言ってた人はどこへ?

584名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 11:32:36 ID:zluo9+Ng
赤字繰越しちゃう企業続出で税収大幅減が数年続くな
585名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 16:39:06 ID:pUrY+82I
1〜3月期GDP これまでのまとめ

スペイン 前年同期比▲2.9% 前期比▲1.8%
フランス 前年同期比▲3.2% 前期比▲1.2%
イギリス 前年同期比▲4.1% 前期比▲1.9%
ユーロ圏 前年同期比▲4.6% 前期比▲2.5%
イタリア 前年同期比▲5.9% 前期比▲2.4%
ドイツ 前年同期比▲6.9% 前期比▲3.8%

日本 前年同期比▲9.7% 前期比▲4.0%


四半期別GDP速報(93SNA、平成12年基準)
1-1. 平成21年1-3月期・1次速報(平成21年5月20日) New
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe091/main1.pdf
前期比▲4.0% = 年率換算▲15.2%
前年同期比▲9.7%
586名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 16:41:31 ID:VBbnfNID
スペインって失業率17%なんでそ
587名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 16:43:57 ID:sBV9pYAc
>>583
彼らは輸出の急減が内需に波及するとは想定してなかったかんね
想像力の欠如ってやつだがw
↓普通に考えてこうなるw

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/16(土) 16:29:10
>>454
内需企業もダメかもわからんね。現に東証1部全体の決算見るとヤバイもんw

@まず輸出関連企業で人員削減となるから個人消費が落ちる
Aさらに輸出企業の国内設備投資が落ちるから、それも内需にダメージ
Bさらに工場閉鎖・海外移転による電力需要が落ち込むので、電力・ガス関連でも売上が落ちる
Cさらに工場閉鎖・海外移転により、製造業で作られた商品を運搬する物流業&倉庫業もダメージを食らう
D上記4つの景気後退要因により、究極の内需企業であるメディア業界で収益が落ち込む。電通の決算を参照w
EA+B+C+Dで雇用調整が発生するから、またも個人消費が落ちる

@〜Eまで合計すると、途方もない額になるw
しかも今って戦後最大の円高不況w
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/img/exrate9.gif
↑デフレの日本では名目が重要w
実質で見る奴はアホ丸出しw
588名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 16:55:34 ID:CoY0QyWd
元々デフレだった所に外需半減
下請け構造の日本で内需が無傷の訳が無い
しかもマスコミが煽り過ぎ
まあ日銀が一番酷いんだけど
589名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 17:32:19 ID:ruBOU/gv
そろそろ新・戦後という区切りを生み出そうか!
590名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 17:33:17 ID:PN2Me7Ed
>>583
GDPの六割を占める個人消費のうちで輸出に直接関連する企業の従業員と
間接的にそういうところと取引のある企業の従業員は今度の不景気の影響を
直接受けてるし、総いう人たちが消費を減らすから国内の小売業、サービス業や
他の業種も影響を受ける。
内需企業の代表格のJR東海の稼ぎのメインである新幹線の乗客の落ち込みも
ビジネス客の大幅減ということがあるし。
591名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 18:17:34 ID:PgjG3GuD
762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/20(水) 12:08:15
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK028478220090520?feedType=RSS&feedName=marketsNews&rpc=155
内閣府は10─12月期を確報値のマイナス3.3%からマイナス3.8%に0.5%ポイントも
下方修正した。


763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/20(水) 12:09:04
前の10-12月期が▲12.1%から▲14.4%に下方修正された
1-3月期が市場予想を上回ったのはこれが原因
592名刺は切らしておりまして:2009/05/20(水) 18:31:48 ID:ggAP9e4D
不景気は全産業に影響し始めた
593名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:27:09 ID:jaw49h33
久しぶりに必殺仕事人を見たら
「からくり屋の源太(大倉忠義)」に変わってって「欧米か?」っていう
漫才師が新仕事人に採用されてました。

理不尽です。
594名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:48:59 ID:9QsqFpaO
>>1
麻生の経済オンチのせいで軽傷のはずの日本が世界一の大不況!まさに麻生恐慌

戦後最悪の今年1-3月年率換算マイナス15.4%成長

麻生恐慌を止めるには補正予算14兆円のかわりに消費税二年間凍結を実行せよ
麻生太郎首相と全閣僚が出席した衆院予算委員会で補正予算案の実質審議に入った
野党は予算案を「バラマキ」「バカなこと」とこき下ろしていたが、確かにセンスのかけらもない
14兆円という巨額の補正予算を組んで並べたお題目が、エコポイントだのグリーンニューデールだのではいかにも弱い。
何のための14兆円なのか?
景気へのインパクトを考えればこんな補正予算よりも消費税の二年間凍結を打ち出すべきだ。
実質年間消費税収入額7兆円で計算すればその二年分が補正予算案14兆円とほぼ同額となる、楽に実行できてしまうってことだ。
そのくらい消費を直接喚起する政策を考えろと言いたい。

中長期的な国力の向上のために少子化対策も急務であろう。
莫大な社会保障費を減る一方の労働力人口で支えている現代日本は活力低下を免れない。
子育てを国が支援するというが、貧しい労働者を大量に作って結婚すらできなくしているのに金持ち減税ばかりを繰り返している。
福祉の方向性をはっきりさせなければならない重大事であるにもかかわらず、企業からの金欲しさと公務員の天下りを潤わせるための政策ばかりしている。

議員の世襲についても一言述べておこう。
私は国会議員の世襲には反対だ、その資質に欠ける人物が政治家となったときの国益毀損はこれまで何度も見せ付けられてきたことだからだ。
正にエコだのグリーンだの呑気な言葉をシビアな補正予算案に好んで入れてしまうのも世襲議員の特徴だろう。
馬鹿でもいきなり大政党の候補者になれる二世は圧倒的に有利というほか無い、税金で贅沢な生活をしてきた苦労もしていない不勉強な人間が国政に上がることは阻むべきであろう。

今の国会議員はなんと情けないのか、麻生、小泉、安倍、福田と小沢、鳩山という世襲議員を引きずり降ろすこともできずに自分の選挙のことばかり考えている。
愛する日本を如何なる方向に進ませるべきなのかと常に問い続けることが仕事であるはずだ。
国会議員として有効な政策を打ち出す力の無い者は今すぐに国政から去ることをすすめる。
595名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:01:28 ID:K/7kkx0j
雇用再生 戦後最悪の危機からどう脱出するか
調査部 ビジネス戦略研究センター所長/主席研究員
山田久 著
日本経済新聞出版社/2009年5月/¥1,680(税込)

http://www.jri.co.jp/thinktank/research/book/emp-0905.html
596名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:02:17 ID:K/7kkx0j
597名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 01:48:07 ID:RgxL5ucy
もう疲れた、これから樹海に向かう。
皆、がんばれよ。オレは降りるけどね。
598名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 04:01:31 ID:SwN11Npr
自民は糞だが民主の経済オンチぶりはそれ以下
民主党が政権取ると景気悪化
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/date=20090511
 民主党の緊急経済対策の特徴は、安達さんのまとめ(一部田中が付加)よると、
1)緊縮財政方針の堅持(新規国債発行になるべくたよらない)、
2)産業政策の導入(政府自らが有望な産業を選択、これに対して集中的に財政援助を実施)、
3)金融引き締め路線(金融政策に対して言及なし、しかも非伝統的金融政策への否定的な文言をわざわざ導入し、利上げに親和的) という3つの特徴をもつ。


 特にアメリカ、イギリスで現在行われている非伝統的な金融政策を、
3月6日に発表した民主党の「国民生活を守る緊急資金繰り対策」では否定していることだ。
599名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 12:21:52 ID:+U3AFkQs
>>598
どっちに転んでも官僚の言いなりだろうし
良くなることは無いな
600名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 13:31:44 ID:kMcjcrqz
>>597
生保でもなんでもいいからイキロ。
2〜3年ゆっくり様子見でもいいじゃないか。
601名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 13:31:59 ID:Xd5lYtxT
麻生は官僚の下僕だからな。
近代国家の市民と独裁者の対比が理解できないんだろう。

【社会】独立行政法人・公益法人etc…今年も天下りがいる団体に予算(3兆円弱)が流れ込む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241932724/
【政治】官僚の再就職を一元的に管理する「官民人材交流センター」が、38人の天下りを斡旋
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242103227/
【政治】高速道路建設巡り、国幹会議に批判噴出 衆院予算委
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241795601/
【政治】お台場にアニメ美術館を新設へ 建設費用117億円、11年度の完成を目指す-文化庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/

補正予算の2割が天下り法人に 2兆8500億円、民主指摘
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009050890092304.html
> 政府が国会に提出した2009年度補正予算案の総額14兆7千億円のうち、
>2割近くの2兆8500億円余りが国家公務員OBの天下り先になっている法人に支出されることが、
>民主党の資料請求に対する政府の回答で分かった。
> 民主党は中央省庁所管の法人から業界団体やファミリー企業に資金が流れる可能性があると指摘。
>民間の国内需要の自律的な回復を促すとした補正予算案の効果に疑問があるとして、
>今後の国会審議で追及する。
> 民主党が政府提出の資料を集計したところ、補正予算案は住宅・不動産事業者に資金支援を行う
>住宅金融支援機構など、天下り先となっている49の独立行政法人に計1兆5610億円を支出することが判明した。
> 同様に、雇用対策を実施する中央職業能力開発協会など天下り先の公益法人にも、
>計1兆2944億円を支出することになっていた。
> 同党のまとめによると、49の独立行政法人には、昨年4月現在で計389人の国家公務員OBが在籍。
>公益法人にも集計可能な分だけで170人を超える国家公務員OBが再就職している。

民主党:【衆院予算委】天下りを温存、税金をムダにする予算だと指摘 細野議員 2009/05/08
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15879




麻生の無駄使いが

国民の最大の悩み
>>594
602名刺は切らしておりまして:2009/05/23(土) 21:17:12 ID:SwN11Npr
シャープ携帯、2010年にもブラジルで販売
中国ではAQUOS予想以上の売上、上方修正
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090522ke01.htm?from=sub
603名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 04:28:55 ID:qENR0qvD
生産調整が早いから、マイナスが大きいだけだよね?
◎みずほ総合研究所 内外経済見通し 2009年5月22日
 2009年成長率予測
日本 ▲6.9
米国 ▲2.7
ユーロ圏 ▲4.3
アジア 3.6
-中国 7.2
--NIEs ▲4.5
---韓国 ▲3.4
---台湾 ▲4.9
---香港 ▲5.7
---シンガポール ▲8.3
--ASEAN4 0.1
---インドネシア 3.0
---タイ ▲3.5
---マレーシア ▲2.8
---フィリピン 1.8
ttp://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/forecast/outlook_090522.pdf
604名刺は切らしておりまして:2009/05/24(日) 12:29:01 ID:vv0tXn+4
>>600
生活保護とれるようなスキルがあるなら悩まないだろ
605名刺は切らしておりまして:2009/05/25(月) 14:41:02 ID:xK7Tojrz
20代を工場で働き首切りにあった
これからどうしていいか分からない
606名刺は切らしておりまして
吉田戦車『伝染るんです。』がアニメ化決定!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1242374272/l50