【経済】GDP成長率が過去最悪に--政府見通しマイナス3%に下げへ [04/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府は20日、2009年度の実質国内総生産(GDP)成長率の見通しを
3・0%減前後のマイナス成長とする方向で調整に入った。

予想を上回る景気悪化を受け、1月に閣議決定した政府経済見通しの
0・0%成長を大幅に引き下げる。これまでも米同時テロで01年度の
成長率を1・7%からマイナス0・9%に下方修正したケースなどがあるが、
政府の経済見通しとしては過去最悪の水準だ。

政府は今月10日に決定した追加景気対策で景気の下支え方針を示した。
実質成長率は2%程度押し上げられるものの、なお大幅なマイナス成長に
陥ることは避けられないと判断した。

政府は年頭に決めた見通しを例年夏に見直すが、4月時点の修正は異例。
見通しの引き下げで税収見積もりも減少し、財政健全化は一段と厳しくなる。

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090421-OYT1T00086.htm?from=main1
2名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 03:53:05 ID:DpaPEwrr
上げる気がないので上がりません
3名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 03:53:11 ID:0a8BiSka
景気回復の祈りをこめて
2を祈願
4名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 03:54:23 ID:u04+SZw1
当然、公務員の年収を大幅に下げるんだろうな?え?
5名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 03:56:44 ID:AE44T4Lv
麻生不況
6名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 03:56:46 ID:6T+ZiRiS
また赤字国債か
7名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:03:33 ID:P0z7nUTC

これって、政府が円安にするため早めに発表してるんですか?
エロい人教えて。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:11:30 ID:hJifRuyH
IMFや民間の予測だとこの2倍くらいのマイナス成長だよね
-3%で大丈夫なの?
9名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:19:17 ID:hHTmCkR2
折込済み
10名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:20:14 ID:jhKtKP/2
景気対策の効果で政府の言うとおり2%押し上げられて-3%なら、元は-5%でIMF予測とだいたい同じかな

でも民間予測では景気対策は0.5%ぐらいしか押し上げないとみている
11名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:27:12 ID:h5CI4h+2
>>8
IMFの予測は2009暦年(1-12月)だが
政府や日本の民間機関の予測は2009年度(4-3月)。
後者はマイナスが2008年度と2009年度に
分散してるから幅は小さく出る。
12名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 04:55:01 ID:a+3Z03v/
マスゴミ不況
13名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:25:17 ID:pSdfoGcf
やっぱり日本は最先端をいってるみたいね。
1990年バブル崩壊も振り返ってみればサブプライムの先をいってたし、
世界に先駆けて縮小社会に突入するし。
14名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:30:27 ID:NpDyqjsB

ドイツは 5%だってさ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240254429/

この調子じゃフランスも悲惨だろうし ・・・
15名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:33:48 ID:DLAFzBWT
だって、荒っぽい金額だけで中身が空の経済対策だから効果無し。
恩恵を被るのはハイブリッド車だけ。自動車業界支援で景気対策と言うには笑える。
16名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:41:54 ID:6PgoC3Hu
まあ、発想がただの財界支援だからなぁ。
17名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:05:21 ID:iVD8WIAT
>>14
内需と外需の差?
18名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:34:00 ID:NpDyqjsB
>>17
うん、ドイツの外需は6割くらいかな(主にEU圏内)。 
日本はアメリカ中心で3割 ?
19名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:37:58 ID:rcfJ5pdH
経済詳しいひとに聞きたいんだけど、これで何十万人餓死するの??
20名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:39:55 ID:My52w84Z
更に日本は人口が減り
所得がある人口も更に減り捲るから 復活はあり得ない
21名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 07:50:37 ID:ZqTTmqwe
なぜか日本は自殺者の数が一定なんだよな・・・
22名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:17:35 ID:tcnMu6Jj
行方不明者が毎年10万人以上だからな・・・
23名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:36:34 ID:/N22yPHE
>>4
公務員の給料を下げると、その分GDPも下がるんじゃなかったっけ?
24名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:37:39 ID:mIt3eXs9
公務員様は方々でチップをはずみ
バンバン金を使って内需を拡大してください
25名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:44:30 ID:iKKlo6yb
サビ残を徹底的に取り締まり、労働の所得を増か雇用増を
狙う
26名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 08:53:18 ID:gZesbOtN
今の日本で上がったら逆に驚くわ。
27名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:04:33 ID:24NdgcxR
日本オワタ\(^o^)/

むしろ、一回終わった方がいい
28名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:28:02 ID:n6H5ERyd
ドイツも下方修正してマイナス2.25%→マイナス5%
世界オワタ\(^o^)/
29名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:46:57 ID:PQVFhf+7
経済対策がアホだからな。
年収400〜500万前後に効果がないものばかりで層が厚いところに効かない。
補助とかも連発してるが対象がずれているから全体が動かないよ。

マイホームをどうぞと不動産関連を手厚くしての金持ちを優遇しても、すでに持ってるだろ。
かといって金持ち優遇は投資物件で転がす不動産投資でのバブル狙いというわけでもない。
30名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:16:39 ID:G9lFZXgq
あんまり弱気な予想を立てると自己実現的にマイナス成長になる恐れがある。
経済予想はちょっと強気なくらいがいいんだよ。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:19:16 ID:pir+KCeF
なんでマイナスにする必要があるんだ?
日本はアメリカと同じ計算方法を使えば経済成長率は
現状の+1%になるだろう。
32名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:21:45 ID:G9lFZXgq
詳しく
33名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:26:39 ID:pir+KCeF
>>32
無視できないCPIの上方バイアス
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kadokura/rport20060813.pdf

日本では政府が物価下落率、特に製品の性能向上率を過小評価
しているので、経済成長率は政府発表よりも年率1%で高くなる。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:28:15 ID:pir+KCeF
これは過去にさかのぼって適用できる。
過去20年間の成長率が+1%だったとしたら、
日本の経済力は先進国中最も高い経済成長を
行っていたということになる。
35名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:33:09 ID:fXXjAZef
15兆円の経済対策だっけ?
つまり国民1人10万円強の借金を強制的にさせて
政府が遣い道を決めてバラ撒くだけ。

36名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:34:52 ID:4u8nLaPV
Q.本当に日本は国家破産するのですか?
 するとすれば、いつ頃ですか?

A.国家破産する目安として、GDPに占める債務残高(借金)の割合が挙げられます。
 GDP比で債務が150%(1.5倍)以上になると、国家破産の危機になると言われ、実際、ロシアやアルゼンチンは、
 2倍以上となり、国家破産しました。
 現在の日本のGDPは、497兆円(08年10-12月期)、債務残高は約939兆円で約2倍に迫っています。しかも、今回の
 緊急景気対策等でさらに赤字国債を30兆円近くが上乗せされ、一方のGDPは今後さらに落ち込んでいきますから、
 軽く2倍は突破してしまう勢いなのです。
 他国をみてもこれだけの債務率をもつ国はありません。ワースト2位のイタリアは117%(1.1倍/08年)前後で、あの
 アメリカでさえ、65%(0.6倍/08年)なのです。
 いかに日本が突出して借金大国なのかがおわかりになるでしょう。
 ですから、本来、日本はとっくに国家破産していてもおかしくはないのです。
 なんとか国家破産しないで済んでいるのは、1500兆円もあると言われる国民の貯蓄、金融資産があるからだと言われて
 います。
 しかし、この国民の金融資産もどんどん目減りし、吸い上げられているのです。
 従って、近い将来、国家破産するのは火を見るより明らかなのです。
 その時期は、現状のままですと、ズバリ2012年です。
37名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:36:00 ID:pir+KCeF
借金をさせてるんじゃないよ。
貯金を運用してるだけだ。
外国から借金なんかしていない。
国内は閉じた系だから、借金をしているとしたら
国内の誰かが貸してるわけだ。
つまり、国民1人10万円強の債権が国内に生まれてることになる。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:36:47 ID:pir+KCeF
>>36
外国から借金をしない限り国家は破綻しない。
日本は世界最大の債権国なので破綻する訳がない。
39名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:37:11 ID:4u8nLaPV
銀行や郵貯から預金や貯金の引き出しの取り付け騒ぎが起きたら、一気にデフォルトだな。
40名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:38:58 ID:pir+KCeF
>>39
取り付け騒ぎが起きたら銀行がデフォルトするだけだ。
政府は破綻しないよwwwwwwww
41名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:39:12 ID:4u8nLaPV
>>38
海外債権のデフォルトあるいは暴落、国債の暴落で十分破綻可能だよ。
その場合、全預金貯金の封鎖だな。
42名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:39:15 ID:pir+KCeF
アホらし!!!!
43名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:40:02 ID:pir+KCeF
>>41
だから海外債権がどのレベルでデフォルトするんだよ。
債権って国債だけじゃねえぞ。大部分は民間の株式や
土地、貯金だ。
44名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:40:50 ID:pir+KCeF
国債の暴落ってなんだ?
国債の暴落で破綻なんかするか?
するわけないだろ。
45名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:41:38 ID:pir+KCeF
なんで次から次へと成り立たない理屈を捏ね回すんだ?
国債の暴落の意味を教えてくれよ。ID:4u8nLaPVよ。
メカニズムだ。
46名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:41:57 ID:pir+KCeF
国債の暴落って未だに意味がわからない。
47名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:43:06 ID:pir+KCeF
国債の新規発行に対して買い手がつかなくなるっていいたいのか?
買い手はつくよ。いざとなったら銀行が価格が暴落した市場から国債を
買わずにあくまで政府から新規発行される国債を買えばいいだけだ。
48名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:43:16 ID:4u8nLaPV
ID:pir+KCeF は池沼か?w
49名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:44:21 ID:pir+KCeF
つまり、誰かが意図的に国債の市場価格を暴落させたとして、
政府が銀行、ゆうちょ銀行なり三菱UFJなりに指示をして、
市場を無視して直接政府から国債を買わせればいいだけだ。
50名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:44:48 ID:pir+KCeF
>>48
いいから国債暴落とデフォルトの関係を説明しろって!
バカはお前だろうが!!!!!
51名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:46:12 ID:4u8nLaPV
>>49
よくわかんね。
郵貯や銀行にどんどん買わせるってこと?日本銀行に買わせるってこと?
52名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:47:17 ID:pir+KCeF
>>51
ゆうちょと銀行だわな。法律を改正すれば日銀でもできるようになるだろう。
そもそも、政府紙幣を発行可能にすれば国債の発行も不要になる。
53名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:48:20 ID:4u8nLaPV
>>52
ゆうちょと銀行にプールされている貯金や預金以上に買わせるのですか?
54名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:49:47 ID:pir+KCeF
>>53
銀行にマネー集中、7月末預金超過145兆円に(2008年9月9日)
http://futures.sakura.ne.jp/news/newpage370.html

145兆円は大丈夫。
55名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:49:53 ID:4u8nLaPV
>>52
政府紙幣はもう取りやめでしょう。
やるなら国債発行せずにやっていたでしょう。
それに政府紙幣で国債買い取りって、馬鹿ですか?
56名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:50:51 ID:4u8nLaPV
>>54
2008年9月9日w
57名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:50:58 ID:pir+KCeF
>>55
政府紙幣で国債買取じゃなくて政府が発行した政府紙幣がそのまま
政府の金になるんだよ。政府は政府紙幣の最初の使用者になるんだ。
58名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:51:56 ID:pir+KCeF
>>56
今でも基本的に同じだ。
59名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:52:56 ID:4u8nLaPV
インタビュー:資産運用機関の08年度末運用残高は前年比2割減、09年度は業界再編も=NRI・堀江氏
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK026300520090419
60名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:53:50 ID:pir+KCeF
>>59
国債暴落は反論できなかった、と。
61名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:54:24 ID:4u8nLaPV
>>58
その他不動産、有価証券等の時価が下がっていることを考慮に入れていませんね。
キャッシュがあるなら三井住友とか増資を公募しないはずですが?
62名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:57:11 ID:pir+KCeF
>>61
時価資産が下がったから預金超過額が下がる訳じゃないだろ。
63名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:57:44 ID:pir+KCeF
>キャッシュがあるなら三井住友とか増資を公募しないはずですが?
BIS規制について聞いたことがないの?
64名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:57:52 ID:pir+KCeF
バカだな。
65名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:58:29 ID:43Az0wmu
ID:pir+KCeFは官僚様ですか
66名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 12:59:37 ID:4u8nLaPV
ID:pir+KCeFの論法ならどんどん赤字国債を発行して、それを赤字国債で返せばいい。
国債が暴落しても破綻しないらしいからw。
67名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:01:06 ID:Rjt/2HbF
http://koidehiromi.com/
こっからのコピペ?個人的には2012の根拠が聞きたいw
68名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:03:30 ID:4u8nLaPV
>>67
よく見つけたね。2012の根拠は俺にも分からんw。
2012年12月23日世界終末説じゃないかと思うけど、これは個人的には意図的に起こされると
思うんだ。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:04:19 ID:pir+KCeF
>>66
預金超過が増え続ける限りはそれでいい。
70名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:04:42 ID:pir+KCeF
だから政府が国債発行を増額し続けてるんだろう。
71名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:07:11 ID:QuTqcCxK
これは無駄使いできないな
銀行もどうなるかわからないし、一層タンス預金に励むしかない
贅沢は敵だな
72名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:08:00 ID:pir+KCeF
それでも国債乱発で消えるのでした。
73名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:09:49 ID:pir+KCeF
国民がどれだけ貯金しようと政府にはその分の国債発行余裕が生まれる。
生産力が一定の状態で民需が抑制されると官需の増大余力が生まれるってわけだwwww
74名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:10:55 ID:pir+KCeF
結局なあ、国民の貯蓄志向が政府の支出を支えてるんだよ。
お前らはどんどん貯金すればいいよ。消費をする人が得をするだけだから。
75名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:16:38 ID:pir+KCeF
日本人のマクロ経済に対する理解が弱すぎる。
76名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:18:27 ID:g20RU+3n
国債が暴落すれば長期金利が上がる
後のことは馬鹿でも分かるよな
ちなみに政府紙幣を発行しないのは、政府紙幣だと金持ちが儲からないからだ
77名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:19:48 ID:8a0rm2lp
政府紙幣も国債も同じだろうに。
78名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:20:20 ID:4u8nLaPV
>>77
違うよ
79名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:20:57 ID:pir+KCeF
長期金利が上がるのは国債の買い手がつかなくなった場合だ。
国債が暴落すればじゃない。
何度もいうが、新規発行と市場での売買を混同してるんじゃないの?
80名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:21:06 ID:pir+KCeF
>>78
同じ
81名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:24:09 ID:4u8nLaPV
国債は借金。よって利子がつく。
政府紙幣は単に紙幣を刷るだけなので利子はつかない。
82名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:24:23 ID:pir+KCeF
無責任に批判ばかりしていたツケがこれだよ。
2ちゃんねらーは経済について何もわかっちゃいないの。
83名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:24:57 ID:pir+KCeF
政府紙幣はインフレ要因。
でも現状ではそれほど問題になることじゃない。
むしろいいくらいだ。
84名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:30:34 ID:g20RU+3n
なら、政府紙幣でいいじゃん
なんで利子負担のある国債をわざわざ発行するの?
85名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:32:33 ID:pir+KCeF
>>84
政府紙幣発行は政府でも検討されてる。
86名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:33:39 ID:4u8nLaPV
政府紙幣発行でマズイ人たちがいるからw
87名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:33:57 ID:oLinSEyQ
ID:4u8nLaPV
がコピペ見つけられて激しく動揺しているのが
おかしくてしょうがないwwwww
88名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:35:14 ID:mY7M7s1/
>>84
二千円札が不評で流通しなかったから。
89名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:36:30 ID:4u8nLaPV
>>87
別に動揺していないけど?ググれば出てくることだし。
90名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:44:56 ID:oLinSEyQ
>>89
こんな痛い奴のコピペ貼って悦に入って
しかも出典元も明かさずに、更にバレたら
開き直るって、お前どんだけ痛いんだよwww

もしかして小出なんとかって奴本人か?

マジハライテェwwwwwww
91名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:50:51 ID:pumWuIzC
>>88
わかって言ってるんだと思うがあれは日本銀行券だ。
新しい紙幣に信用がないってなら、その通りかもしれん。
92名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:58:51 ID:dJBWsq40
使い勝手悪く普及しないのは、「信用無い」のと違うと思うぞ。
93名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 13:59:49 ID:chhv5o1J
>>84政府紙幣を刷れば円が多くなる。円が多くなれば
  円の価値が下がる。預金してる金持ち老人が嫌がる。
  まぁ、老人が危惧する状態にまでなるには何千兆円って刷らんといかんがね。
94名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:03:59 ID:lHnZT+d4
日銀に国債引き受けさせてから債権放棄させることってできないの?
いや、円とか普通に暴落だろうけどw
95名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:06:40 ID:dJBWsq40
インフレにしたら、ローン抱えている持ち家所有者は地獄ですなw
96名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:07:44 ID:YnE//aKx
3%ならまだいい。
97名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:33:25 ID:xamvqQaZ
>>95
デフレでも地獄だろ
住宅ローン組むのは負け組
98名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:35:40 ID:pumWuIzC
>>92
違う通貨として信用ないってのとごっちゃになってたしかに悪い表現だった、今は反省している
でもまあ使い勝手が悪いのも、通貨の信用というか価値のなさの一因というか…
貧乏な俺には万札一枚より千円札10枚の方が自販機で使えたりして、価値が高かったりする。
万札1枚、千円札換算で9.999枚分ぐらいの価値かなと。
まあ日本政府が本気出せば、1万日本政府券?9999円ね。ってことには流石にならんとは思うが…
99名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:38:05 ID:U2riQXA3
日本はマイナス3%
ドイツはマイナス5%だそうです

100名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:49:22 ID:gySdWa3G
いつまで根暗・ 間違えた どす黒い総理大臣で我慢すればいいんだ?
景気は一向に良く成らない悪く成る一方だ
101名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 14:54:06 ID:ImGqdqqx
80年代の日本はもう低成長率時代ですよ。
80年代の前半なんてバブル崩壊後の90年代と変わらないくらい落ち込んでいる。
1983年の経済成長率は1.7で、2007年の1.9よりも低い。
後半はバブルの影響でかもち直すも、1986年はなぜか2.8で1996年の2.9よりも低い。

日本の成長率の推移を折れ線グラフで見ると、
1956-1973 平均9.1%
1974-1990 平均3.8%
1991-2007 平均1.3%
というふうに、ちょうど三つの階段状にガクガクガクッと下がっている。
この調子でいくと、2010年代の前半くらいを境にもう一段下がりそうな予感がする。
と思っていたら、もう今年あたりからそうなるのかな?

オイルショックは1973年だから、高度経済成長は1973年で終わり。
だから1970年代にはもうすでに低成長もしくは安定成長期時代に入ったと言っていい。
本当は1971年の段階でその後の安定成長期時代と同じ水準まで下がっている。
安定成長期時代といっても、なぜか、80年代に入ると平成不況時の同じ程度まで成長率が下がる。
102名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 15:04:20 ID:dJBWsq40
高度安定成長は無理なのかな(ToT)
103名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 15:35:48 ID:h5CI4h+2
>>14 >>99
ドイツと同じ暦年に直して計算したら日本政府の予測もマイナス5〜6%台。
>>36
ロシアやアルゼンチンは政府債務残高はそんなに多くなかったよ。
政府債務のGDP比は破綻の条件ではない。
104名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 15:47:26 ID:Rjt/2HbF
>>103
んじゃ破綻の条件おしえろやあせえdrftgyふじこ・・・

と言ってもここじゃ説明しきれないと思うので、関連情報聞きたいw
そういうの知りたければやっぱり財政学の本よむのが手っ取り早いんですかね?
105名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 16:50:53 ID:4u8nLaPV
>>104
日本の貿易収支と経常収支が赤字に転じたら、もうオシマイ。
経常収支はすでに赤字に転じているから、既に黄色信号が点灯している。

>>90
で、オマイは何に勝ったんだ?www
106名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 17:05:25 ID:fV1Iberr
>>103
ついでに言うとグロスでの政府債務は意味ない。純債務が重要であり、日本の純債務のGDP比は他の国よりやや高い程度。
107名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 17:14:14 ID:Rv1RBS4e
でも借金はもっと少なくするべきだと思うよ?
インフレに振るつもりならいいかもしれないけど
確実に将来の負担にはなっている
108名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 17:54:48 ID:JmeRN8FS
ロシアは典型的な債務国ではなく経常黒字ではあったが
1990年代の高インフレと大不況のせいでルーブルの信認は地に墜ちていた
ロシア人自体も資産をドル建で持ち、海外に移したがっていた
109名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 20:14:54 ID:UHCWR4ma
>>104
破綻と云うのは外貨建債券のディフォルト。
つまり、外貨建てでの債務の不履行。
殆ど外貨建債券を発行してない、日本が破綻したくても
やりようがない。
日本の場合、外貨が足りなくなれば、為替管理し、保護貿易をとる。
つまり、50年代、60年代、360円時代にやった政策。
また、日本の場合海外に250兆もの債権を持っているので、
為替管理に入る前に、それを担保にした外貨のスワップ調達を
することになるでしょう。
現状では、ドル(米)のデフォルトの方が確率高そう。
SDRを基軸、或いは、ドルと併用となったらドルはどこまで
下がるか見当がつかない。
110名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 20:45:03 ID:pir+KCeF
借金はもっと多くするべきなんだよ。
少なくするなんてとんでもない。
というのも、国内には貯金超過がいっぱいあるから。
それを消化するまで借金を繰り返さなければならない。
111名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 20:55:14 ID:4u8nLaPV
>>109
もうアメリカはSDRを基軸にするしかなさそうだな。もしくはアメロか。
112名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 20:56:20 ID:+qj8e2m3
この20年で国債残高GDPが急増する一方で利払いGDP比率は急落してるんだよな。
20年前は純債務GDP比率は50%くらいだったが長期金利が10%とかで利払い費GDP比率は4%とかだった。
今は純債務GDP比率こそ100%近くになったが長期金利が1.5%とかだから利払い費GDP比率は2%切って、
財政優等生のドイツとかと大して変わらん。
逆に今国債残高を減らそうとしたら生保とか年金とか投信とか銀行が運用先が無くなって困ってしまう。
ただ、だからといって今後増やせるのかねえ。
113名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:02:29 ID:pir+KCeF
そういうこと。
国債は余剰預金の安全な運用先になっている。
114名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:45:01 ID:7zkxG5pa
わたしは以前、GDP = 0%成長の発表時に、2ちゃんねるに、こう投稿しました。
「これは明らかに虚偽であり、すぐに下方修正します。
政府も0%成長より悪化することは既に きちです。
しかし、本当のことを言うと、倒産する企業が多数出現するため、いえません。
そのため、このような情報操作をしました。
わたしの推測が正しければ、政府は3月決算を乗り切った後、つまり4月中には下方修正を発表するはずです。」

まさか、ここまで的中するとは おもいませんでしたが。
今回のことで理解できた客観的真実:
・政府は毎回、情報操作した虚偽の数値を発表しています。
・正しい数値を知りたければ、大本営発表いがい、つまり政府以外の数値をみるしかありません。
・政府は決算前に虚偽の情報を流布したあと、決算後に修正する傾向にあります。
115名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 21:46:31 ID:98mozhaU
-3%なわけないだろ。
隠蔽主義の政府筋がまともに計算するわけがない。
実体経済はもっとひどいよw
116名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 22:08:11 ID:pir+KCeF
実体経済は+3%くらいじゃないの?
117名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 22:25:05 ID:dsNrZmvU
指標なんか変えればいいんだよ。
いまさらGDPに大した意味は無い。
118名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 22:26:02 ID:pir+KCeF
一気に1ドル=70円くらいにして、
GDPが+30%ってことにしちゃえばいいじゃん。
国民1人に1000万円配るとか。
119名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 23:12:11 ID:eLRyfj5k
既に日本は人口減少
さらに、先進国の人口増加分を除いた成長率を考えると
日本が恒常的にマイナス成長になってもおかしくないよ
120名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 23:19:10 ID:pir+KCeF
その分科学も技術も速いペースで進んでるからな。
あと、外国人を含めれば日本の人口は増えてる。
121名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 02:26:20 ID:2/SK86vR
>>118
円同士で比較する成長率に円ドルレートは関係ない
122名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 02:40:20 ID:2or+J+Vs
日銀の国債引き受けを財源に防衛費強化の軍事ケインズ主義しかない!
123名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:29:48 ID:2/SK86vR
軍事は波及効果が少ないのでダメです
それに日本の場合は輸入も多いし、国内の軍需産業は常に一定規模で儲けも薄かったから金入れても人材も設備も増やせない。
工場の用地選定から考える20年単位の計画になるw
124名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:36:40 ID:fhP1H7I9
しかしその軍事はやらないといけないところまで中国、朝鮮が成長し侵略の懸念が
でてきた時代になってしまった。時間的に余裕ないよ。
125名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:38:45 ID:4RiDmj2R
軍事産業が伸びると科学技術力は高まる
126名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:42:51 ID:2or+J+Vs
というか昭和恐慌の時を詳しく見ていけば、軍事費の増大はデフレが終わってからだったわけなんだよなぁ。
はぁ、どうすればいいのやら
127名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:46:37 ID:2/SK86vR
俺も防衛費は是非とも増やして欲しいのだが、ぶっちゃけ経済には関係ない
128名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:47:38 ID:2/SK86vR
>>125
日本は民間企業が開発した技術が軍事に波及する世界でも珍しい国なんだよw
129名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 03:49:17 ID:2/SK86vR
って軍事でも民間企業だなw

民需で開発された技術が、軍需にも活用される。欧米は逆だったが最近は双方向になってきた。ロシアは民が無いw
130名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 08:35:21 ID:6s2KoLIe
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

隣組読本 戦費と国債(昭和16年発行/制作:大政翼賛会)
131名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 09:16:37 ID:2/SK86vR
国民が消化できなくなったらヤバいってこったw
今後税収は減るし出費は増える。それは仕方ないけど永久には続けられんな

まぁ経済成長しなきゃどんな健全財政してたっていずれ破綻しちまうがな・・・
132名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 09:27:23 ID:VRMVa7RA
各国の実質GDP成長率(OECD、2009.3 %)
          日本  米国 ドイツ  韓国 中国  インド
2007年     2.4   2.0   1.0   5.0  13.0   9.0
2008年     -0.6   1.1   0.5   4.2   8.5   6.0
2009年見通し -6.6  -4.0  -5.3   2.7   6.3 4.3
2010年見通し -0.5   0.0   0.2   4.2   8.5 5.8

日本は確実に経済破綻に近づいている、中国に追い越されるのは時間の問題
133名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 10:12:51 ID:d1rkU9PC
個人金融資産の大部分は高齢者が保有してる。
ほぼ間違いなく墓場まで持ってかれる金だから、生きてる間は借りて使っちゃって問題ない。
問題は、相続された後で、引き出しが相次ぐ場合だな。
134名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:01:57 ID:lJf954mp
>>130
今の官僚は戦前の官僚の考えていたことと違わないってこった。
経常収支、貿易ともに黒字なら国債はいくら刷ってもかまわないけど、
今どちらも赤字に転じようとしているからな。
135名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:10:00 ID:i0W6PqON
国債は国民が消化しきれなくなってきたので海外に売り込み初めているからな
136名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:16:22 ID:Lg7cI2TH
>>134
今の官僚は戦前の官僚とは違って国債なんて刷りたくないと思ってる。
戦前の官僚と頭の中身が一緒なのは、一部の政治家、経済学者と
国債は日本人が買ってるから大丈夫だと主張するバカウヨ。
137名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:23:16 ID:lJf954mp
貿易収支赤字だってよ。大丈夫か?
経常収支も2月は黒字に転じたけど、3月は多分また赤字だろ?
アメリカみたいに基軸通貨国じゃないんだから、ダブル赤字はマズいぞ。
138名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 11:27:17 ID:VyXtD+gG
流通させる通貨の量を抑制すればGDPは勝手に下がるよ
消費したくでも出来ないのだから

人口増加を考慮してなければ同じ事
いきわたる通貨の量が変わらないのであれば
人口が増加した時点で一人当たりに行き渡る通貨の量が減る
よってGDPは下がる
139名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:25:39 ID:vLhu+Cv7
>>136
それ昔からあるコピペ
140名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:28:15 ID:o3+TORDE
>>131
>国民が消化できなくなったらヤバいってこったw

実は、もうすでにヤバイ。
国債の国民引受(預貯金保険)は一貫して減少を続けている。
これまでその穴埋めをしていたのが、法人部門の国債購入。

この法人部門は不景気をモロに食らって資金難。
当然、国債を持っていられない。
141名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:31:38 ID:lJf954mp
今日の官僚は元気がないな。早く弁明してくれ。
142名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:32:07 ID:o3+TORDE
>>133
今回の経済対策で、贈与税として引き出される可能性大。
景気には寄与するけれど、国債には大打撃。
143名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:37:22 ID:y1Z6GUyw
日本のダメなところは戦術ばかりで戦略がないところだ。
中長期を見据えて国益を考える部門がない。

だから、どんなに良い政策でも合成の誤謬がおきまくるんだ。
他とセットになると問題がでまくる→そしてファビョッて付け焼刃をし、さらに崩壊。

官僚も個々がダメなわけではない。むしろ優秀な人材は豊富だ。
問題なの縦割りであって省益優先となることだ。
国益を優先とならないから、ここでも衝突と矛盾が起きる。
144名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 12:54:52 ID:lJf954mp
ID:pir+KCeF チャンは今日はいないの?
>>38
>>40
>日本は世界最大の債権国なので破綻する訳がない。
>政府は破綻しないよwwwwwwww
145名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 13:16:26 ID:g5OMRxoI

は〜い 今後も次ぎ次ぎと 泥沼下方修正が続きますね

現政負の見通しって ダメダメ押し証明なの?
146名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 13:26:54 ID:DNhAJIQd
まともな経済対策は定額給付金の2兆円だけだもんなぁ
ほんと利権まみれでなにも策を打てない無能政府
147名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 13:29:35 ID:DNhAJIQd
>>143
官僚なんて優秀じゃなくても良いんだよ
消費税を廃止すれば経済は良くなる
こんな事優秀じゃなくても誰にでもわかる話だ
だが利権まみれで出来ない
平凡な能力でいいから利権まみれでない人物が
官僚になる必要があるんだよ
148名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 21:41:23 ID:MzAJw/UY
利権に守る事に全能力使ってるからな
ぶっちゃけ政策的には無能
149名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 23:05:59 ID:bvUUTJpH
>>148
検察官僚の連中も、民主党の党首の逮捕劇を演じるのにかなりの税金を使ったんだろうな。
150名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 00:53:56 ID:8SG9f9Me
>>147
そんなことより、金融政策、消費税の廃止にも頭が行かない、
2兆円ごとき給付するのに金持ちどうすんだ?と政治問題化する政治の幼稚さのが問題
151名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 02:43:40 ID:I6rWVPU0
年金運用の怖い実態

不正による損失は億円単位であるが、運用による損失は兆円単位。

http://www.mmc.co.jp/gold/market/toshima_t/2009/680.html
152名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 14:24:11 ID:D30Y2/Lv

08年度貿易収支、28年ぶり赤字 世界経済悪化で輸出急減
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090422NTE2IFK0121042009.html

 財務省が22日発表した2008年度の貿易統計速報によると、輸出額から輸入
額を差し引いた貿易収支は7253億円の赤字になった。第2次石油危機の影響を
受けた1980年度以来、28年ぶりの貿易赤字になった。原油高で輸入額が膨ら
む一方、米欧の金融危機に端を発した世界経済の悪化で輸出額が急減した。

 08年度の輸出額は前年度比16.4%減、輸入額は同4.1%減だった。 (09:01)

153名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 14:52:21 ID:vBM2QCU0
そろそろ少子化対策から逃げられないことに気付いてもよさそうなもんだが
154名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 18:37:20 ID:bVjv7q0E
移民が大量にくるから大丈夫です^^
155名刺は切らしておりまして:2009/04/23(木) 22:36:15 ID:48H1ULeB
国債最高や!
税金なんて最初からいらんかったんや
156名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:18:02 ID:Dq6IId95
>>155
それ俺も一瞬そんな気分になったわw
157名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 02:25:43 ID:rHs+LeI4
年金運用で株価が下がらずに済んでます。
年金運用がボロ負けしてくれるおかげです。
158名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 17:03:56 ID:ycDDAvw/

チームGDPマイナス6%
159名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:14:12 ID:RnPHRapp
>>157
50兆円保証もあるしね。
ホントに50兆円あったら、全株式買い取って国有化にしちゃえばいいのにね。
160名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:29:34 ID:Sruj0b3Y
http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
隣組読本 戦費と国債
六、国債の将来

(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に国債を発行するやうなときは、
必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。


何の問題も無いな!!!!
161名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:34:51 ID:pHuhblt5
ま、いいじゃん。
日本も滅びるし、地球も何百億年かしたら滅びるし。
162名刺は切らしておりまして:2009/04/24(金) 19:52:43 ID:CNXHQVto
GSとかの予測じゃ-6%くらいまで行ってたが、どうなることやら。
163名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 09:14:03 ID:GUUIsb6J
>>160
それ、戦前の話だし、その後当時の国債は第2次世界大戦で全部パーになっただろ。
164名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 11:35:51 ID:F2KVqAcH
>>157
2,3月の年金の買い支えは年金の勝ちでしょ。
底値から30%近く上昇した4月になってからは利確中だし。
165名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 11:56:25 ID:AvXG3hPY
>>157
>>164
インデックス運用なんだから超長期的に負け越すなんて有り得んだろう。
166名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 12:17:19 ID:Tu234LM3
マイナス成長を簡単に教えて頂けませんか?
167名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 12:45:06 ID:bWnOCtH5
読んで字の如し
168名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 21:14:05 ID:GUUIsb6J
>>165
今の運用は100年に1度の危機なんだから、インデックスじゃないよ。
とにかく8000円切ったら、8000円より上になるように買い支えが入る。
たしかここ2年の運用でこれまでの運用益がすべて飛んだんじゃなかったけ?
株で基金が増やせるというのなら、なんで共済年金は株で運用しないんだろう?
169名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 00:49:46 ID:QVz61VrZ
年金運用の赤字4・2兆円

 年金積立金管理運用独立行政法人は28日、厚生年金と国民年金の積立金の
市場運用が7−9月期は4兆2383億円の赤字だったと発表した。
9月の米証券大手リーマン・ブラザーズの破たんを引き金にした世界的な金融危機で、
世界同時株安となった影響をもろに受けた。四半期ごとの運用状況では、
米サブプライム住宅ローン問題を受け株価が下落した今年1−3月期の5兆476億円に
次ぐ巨額赤字となった。

ロイター
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2008112801000436
170名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 15:54:00 ID:k2Tk/peD
すごい落ち込みだな
171名刺は切らしておりまして:2009/04/27(月) 20:36:03 ID:xdvOUACD

政府経済見通し、マイナス3.3%成長に 09年度、対策で押し上げ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090427AT3S2700627042009.html

 内閣府は27日、2009年度の国内総生産(GDP)成長率見通しを実質で
マイナス3.3%、名目でマイナス3.0%に下方修正し、臨時閣議で報告した。
昨年12月に実質ゼロ、名目0.1%とした政府経済見通しを見直した。昨秋か
らの世界的な景気減速を受けて、いずれも過去最悪の水準となる。ただ、追
加経済対策の押し上げ効果などを反映して、一時、5%を超えるマイナス成
長予測が優勢だった民間予測よりもマイナス幅を小幅に見込んだ。

 消費者物価の総合指数もマイナス0.4%から過去最大のマイナス1.3%へ下
方修正。デフレ圧力の高まりを予想している。与謝野馨財務・金融・経済財
政相は臨時閣議後の記者会見で「欧米金融機関の不良資産処理がうまく進む
かなどが問題だ」と、成長の下振れリスクも指摘した。(11:05)

172名刺は切らしておりまして:2009/05/02(土) 11:46:27 ID:8S3qqNF9

デフレの影、再び 消費者物価、1年半ぶり下落
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090502AT3S0102U01052009.html

 日本経済に再びデフレの影が忍び寄ってきた。総務省が1日発表した3月の
全国の消費者物価指数(CPI)は、変動の激しい生鮮食品を除く総合指数
で前年同月比0.1%低下し、1年半ぶりに下落に転じた。民間エコノミストの
間では夏ごろに下落率が過去最大のマイナス2%台に達するとの見方が多い。
政府・日銀もデフレ再加速への警戒感を強めており、景気に及ぼす影響を見
極める必要がありそうだ。

 3月のCPIが下落に転じた主因は、昨年の物価上昇を引っ張った食料品の
値上がり一服。みずほ証券によると、CPIが2月の横ばいからマイナス0.1
%に下がった要因のうち、0.09%分は「生鮮食品を除く食料」の上昇率の鈍
化によるものだ。昨年高騰したガソリン価格が反動で26.7%下がったことも
物価を押し下げた。 (11:01)

173名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 00:17:23 ID:lP9r81jj
またバラ撒きか

【政治】ロシアの退役原潜解体に40億円支援 麻生首相、日露首脳会談で表明へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241261886/
174名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 00:55:25 ID:lP9r81jj
       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (○) (○) \   
 |       (__人__)    |    日本人には「起こってほしくないことは起こらない」と思いこむところがある
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.                               半藤一利
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
175名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 20:55:30 ID:LClUZquZ
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
176名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 15:29:03 ID:j1iM2LVz
マイナス1%が20年続いたら年金が破綻すると言われてるが、
マイナス7%が3年続いてもやっぱり年金は破綻するのか?
177名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 15:34:23 ID:ZKbs62ya
日本人ってアホなのか頭が良いのか良く解らん
178名刺は切らしておりまして:2009/05/04(月) 16:28:10 ID:z8IRj6QF
>>177
基本的に末端の技術力とかそこそこ。

ただ、戦前戦中当たりから政治家ダメダメだな。
特に今は、悪代官と悪徳問屋が
結託している状態だから、さもありなん。

経済は一流、政治は三流とか言われていた頃が懐かしいぜ。
179名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 03:04:03 ID:IX19njEO
>>177
勉強はできるが頭は悪い

日本経済はデフレだから金刷って配ればいいだけなのに、それができない。
なぜできないかというと教科書に書いてないから。
自分の頭で考えることができないから、このザマだよ。
180名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 03:07:12 ID:zYypuSfY
>>179
>勉強はできるが頭は悪い

おっと、既得権と天下り先にしか労力を注いでない官僚の悪口はそこまでだw
181名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 04:14:46 ID:u265f8Nx
日本に戦略があったらWW2であんなことになってないよ・・・
182名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 13:31:09 ID:8cEXUw4d
>>179
「悪知恵は働くが頭は悪い」では?
183名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 13:34:10 ID:OCFa+Cd6
しかし株価は上昇・・
もう一回7Kまで落ちないかな
184名刺は切らしておりまして:2009/05/05(火) 18:25:37 ID:V9i9Ofr9
検証☆小泉の聖域ある構造改悪

ネット右翼(B層)に賛美されたファシスト小泉純一郎の功績

一人当たりGNP、世界3位から19位に転落
労働法を次々に改悪し、過労死自殺者激増、
派遣法改悪で貧困層激増、貧困比率は先進国2位に上昇
新卒者の90%が非正社員、ピンハネ派遣の隆盛
9年連続で雇用者賃金が減少
三角合併合法化・・外資の買収支配加速へ
企業大減税・金持ち大減税で国の借金は1000兆円超え
デフレ下で時価会計を導入、外資へ企業資産の大安売り
不良債権処理強行で失業者を大量散布
郵貯を外資に開放、郵便の穴埋めに税金投入
低金利政策によって預金者の富を銀行収益に付け替え
銀行資本を政策操作して外資に国富を移譲
定率減税撤廃、公的控除廃止、医療負担増など社会保障を削減
社会保障削減によって外資の商売を拡大
医療の規制緩和で空前の医師不足
外国人労働者77万人、過去最多
ワーキングプア急増で出生率低下・少子化加速
無貯蓄世帯の割合23%、過去最高
家計の赤字転落は60年ぶり
生活保護100万世帯突破、過去最高
受刑者7万人突破 、過去最高
空前絶後のアメリカ国債大量購入・・アメリカ人の消費を下支え
5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人
小泉前首相、財界シンクタンクの名誉顧問に
185名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 01:40:21 ID:o5/eqlDT
生活水準を下げるしか生き残る道はない
186名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:06:48 ID:NULE1oNW
>>182
まぁそうなんだが、重要なのはそうなった原因を突き止めて改善することだろ?
187名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:13:56 ID:IIaUulwr
あれ?この前12.7パーセント減って大報道してなかったっけ。
なんで3パーセントになってんの。
188名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 13:20:40 ID:Pkf0hp6a
GDP成長率はそのうち発表されなくなる。そうなったらもうオシマイ。
昔、ソ連の新生児死亡率が年々悪化して、そのうち発表されなくなった。
189名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:01:34 ID:Lvvj4nky
GDPなんて金をバラまきゃ上がるんだから、
下がったほうがいいくらいだ。
ほどほどのところで下げ止まるさ。
190名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:15:34 ID:BUeRoQyP
>>186
原因と突き詰めていくと、必ず誰かエラい人が責任とらなきゃいけなくなるから。
組織に守られてる人間には、一番避けたいことだったりする。
191名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:35:09 ID:E3Vq3agx
政府の予測はあますぎる
IMFでは−6%の予測だよ
でたらめだよ政府は
1−3月期は−16%前後みたい
どうやって−3%に近づけるんだよ
192名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 14:38:21 ID:VdoIuntx
日本は世界一の金持ち国家だというのにマスゴミの洗脳って凄いね。

あなたたちの周りにリアルで失業者なんている?
193名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:14:10 ID:Pkf0hp6a
個人資産1億円の人は、日本人84人に一人らしいです。
という事は、街中にあたりまえのようにいるという事ですよね?
全人口比率でこの数字とおもうので、成人以上としたら60人に一人くらい、ということでしょうか。
家族で共有、という意味ではなく、個人一人で1億を所有している人の割合ということです。
というと、例えばちょっと混んでいる電車ひと車両に、これくらいの人数はいますよね。
そうすると、そこらじゅうに1億円もってる人がいるって事になりますでしょうか。
たとえば新宿なんか歩いてても、そういう状況なんでしょうか?
これは、純金融資産ですから、不動産なんかも入れると46人に一人ぐらいです。
本当かな?
私のまわりには、資産1億円持っている人いな〜いよ!
何十年も生きているのに・・(年齢はナイショ・・)
私、生まれてから1000人以上の人と出会っていますよ!
1000人÷84人=11人
11人の億万長者と出会ってなければ、おかしいじゃな〜い。
みなさ〜ん、不思議だとおもいません!?
電車のひと車両に億万長者が一人はいる。
でも、いつも周りを見渡しても、私の乗る車両には、疲れ切ったサラリーマンしかいません!
新宿では、浮浪者をたくさん見かけますが・・・w
194名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:35:01 ID:J18lbaaQ
>>192
お近くのハロワに池。
構造改革の結末が肉眼で確認できますよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 15:50:33 ID:p8pmB1aR
>>192
去年、今年の倒産件数を知ってるのか、ボケ。
196名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:46:09 ID:IIaUulwr
ハローワークは職探しじゃなくて、失業給付金を貰いに行くところだよ。
職探しをしているように見えるのは、そうしている振りをしないと規則で給付金が貰えなくなるから。

給付金が切れてもハローワークに行ってる奴なんざ見たこと無いよ。
197名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 16:47:24 ID:Pkf0hp6a
>>196
>給付金が切れてもハローワークに行ってる奴なんざ見たこと無いよ。
それを含めたらすごい失業者ってことだな。
198名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:18:53 ID:+MLIke+I
>>197
> >>196
> >給付金が切れてもハローワークに行ってる奴なんざ見たこと無いよ。
> それを含めたらすごい失業者ってことだな。

しっ!
ばらしちゃだめですよ!
本当の失業率を知ったら日本中がパニックになります!
199名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:29:40 ID:NULE1oNW
今のところ15〜20%ってところじゃないだろうか
200名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:35:39 ID:N6B3q+vM
>>193金もってる人って意外に質素なふつーな暮らししてるよ。金遣い荒いのは成金に多い。あと、その金持ちの多くは東京それも港区に一曲集中してるからねー
201名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:42:27 ID:o5/eqlDT
もう直接お客様や生産に関わってるやつ以外はいらない
202名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:45:38 ID:Pkf0hp6a
>>200
無駄金を使わないから金持ちなんですぅ
203名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:47:52 ID:Uq+6qLZT
タウンワークがマッハでなくなるようになって月曜は早起きしなけりゃならん
204名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 17:59:26 ID:N6B3q+vM
>>203今週はタウンワーク入ってなかったよ
205名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 18:03:57 ID:N6B3q+vM
無貯蓄世帯が23%なのに一億以上の富裕層がそんなにないるのも変な話だよな
206名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 19:34:33 ID:IIaUulwr
別におかしかないだろ。
昔の人間は全然金を使わなかったよ。
インターネットもない、長電話もしない、服はボロボロだし、娯楽は野球中継だけ。

今のガキは金使いすぎだよ。
207名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 19:59:15 ID:N6B3q+vM
>>206はぁお前頭おかしいんじゃね?論点ずれてる。俺が言いたかったのは四人に一人金ないのに86人に一人は一億もってんだろ!すごい格差だなってこと
208名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 20:07:28 ID:J3eJcL6O
誘惑が腐る程ある現代で貧困の方が悲惨なんじゃ
昔はみんなだいたい貧乏だったし、何もなかったし
209名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 20:16:28 ID:HUsReDbM
今は最低限必要な出費が昔より増えてるからな。
単に生活していくだけでも
210名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:12:26 ID:fkCSzNfL
>>208
そうそう
だから途上国みたいな貧乏は我慢できる
先進国から貧乏に落ちぶれるのはきっつい
211名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:17:35 ID:oqE+6rFK
「昔はもっと悲惨だった」ってのはいかにも年寄りが言いそうなこと。
年寄りは「俺らが作った社会だから、壊すのも俺らの権利」とでも言いたいのでしょうか・・・
そんなの許してはいけないはず。
年寄りの資産をもっと減らすべき。
212名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:27:44 ID:N6B3q+vM
相続されるんじゃね?
213名刺は切らしておりまして:2009/05/06(水) 23:30:27 ID:SCQGP0lb
>>211
戦後の復興期は仕事はいくらでもあったらしいし
まじめにコツコツ働けば普通に生活できたんだよね。
高度経済成長期には毎年給料上がって年金ももらえて…

夢のような時代だったんだなw

でもさ今だって20代30代の成功者もいるわけで
年寄りをひとくくりに悪者扱いするのもどうかと思う。
214名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 00:19:37 ID:tLYHyYDU
よし、もう一回朝鮮戦争してもらって特需を享受するとしよう
215名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 00:25:24 ID:6gnnsdr8
ついでに三★の工場を爆破すれば一石二鳥
216名刺は切らしておりまして:2009/05/07(木) 13:19:13 ID:gvvA8I89
生活レベルを下げることも必要
217名刺は切らしておりまして:2009/05/08(金) 23:36:37 ID:llhczRHD
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
218名刺は切らしておりまして
ここでもまたタラヲか