【コラム】ガソリン高騰はディーゼル車が救う…今買いですよ (フジテレビ経済部) [08/07/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
レギュラーガソリン、1リットル180円突入。このままじゃ200円も?
気のせいか都心の交通量が減ってきたような…。
燃費のいい車に買い替えようか?と思っているみなさん。電気自動車やハイブリッドカーもいいが、今、ディーゼル車も買いですよ!

ディーゼルエンジンといえば、石原慎太郎都知事のあのパフォーマンス。
黒煙を吐く…うるさい…振動がすごい…と悪い印象しかない。そのディーゼルが今、クリーンなエンジンとして生まれ変わった。
もともと欧州では環境にやさしいと人気が高く、販売台数の半分以上がディーゼル車である。

ディーゼルエンジンは、ガソリンよりも安い軽油が燃料。燃焼効率にすぐれ、燃費がいい。
CO2排出量も少なく、地球環境にやさしい。
一方、排出される粒子状物質(PM)や、窒素酸化物(NO2)などは、技術革新により大幅に低減している。
「コモンレール」と呼ばれる最新の電子制御精密燃料噴射システムが実用化されたことで可能となった。

早速、メルセデス・ベンツ日本が2年ほど前に投入した「E320 CDI」に乗った。
そのドライビング・フィールは、「衝撃」の一言。おそらく、ほとんどの人が、そうだと言われなければ
ディーゼルエンジン搭載のベンツだと分からないのではないかと思うほど、音振が低レベルに押さえ込まれている。
アクセルを踏めば、低速からすごいG(加速度)がからだをシートに押し付ける。

これまで累計3000台弱を販売してきたが、市場の反応がいいので、今後搭載車種を増やしていく意向だという。

日産自動車も今年9月、国産乗用車としては市場に初めてクリーンディーゼル車の
「エクストレイル」を投入予定である。他メーカーも開発中だという。

プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車のインフラ整備にはまだ時間がかかろう。
クリーン・ディーゼル車が、ガソリン価格の高騰で縮小を続ける自動車市場の救世主となれるかどうか、注目だ。

ソース
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200807050049a.nwc
2名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:44:33 ID:zuQGB2ev
ディーゼルなんかいらね
3名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:44:33 ID:8pU+D4vl
もはや自家用車には乗らなければいいだけの話
4名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:45:03 ID:m3kbdixb
ディーゼル車か、いくら軽油が割安でも燃費が今市
5名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:45:27 ID:iyVoN5wp
ガソリン高騰で車買い替えるなんてバカのすること
6名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:47:30 ID:mojN9bcw
灯油でも走りますか
7名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:47:39 ID:vLuFH4dB
>>5
だよなw
これほど非効率なことはない。
8名刺は切らしておりまして :2008/07/05(土) 11:47:41 ID:RIWOjfrK
軽油でも1g160円くらいするから意味なし
9名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:50:09 ID:zuQGB2ev
いくらクリーンディーゼルとか言っても臭そう。
てんぷら油ディーゼルとかなら許す。
それより今ある汚ねえ黒煙吐きまくってるやつどうにかしろ。
おれの大嫌いな車・・貧乏人のSUV三菱デリカ 黒煙吐きまくり 
10名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:52:48 ID:xo7A+78M
結局は化石燃料
11名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:54:19 ID:3znpt/b9
一方、排出される粒子状物質(PM)や、窒素酸化物(NO2)などは、技術革新により大幅に低減している。

だがガソリン車に比べたらものすごく多いってことは何処も報道しないな。
クリーンディーゼルたって、黒煙モクモクのトラックに比べたらクリーンってだけ
ヨーロッパは故意に無視してるけど、PMには発癌性があるんだぜ
12名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:54:45 ID:tpqWz9Tk
13名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:56:25 ID:H+/4ZCtc
エクストレイルすんごい期待してたけど、MTだけって・・・・・
14名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:56:29 ID:dqzoZGE0
レギュラーガソリンがリッター170円台になった2008年6月の
新車乗用車(軽乗用車を含む)販売総合ランキング

1位 ワゴンR スズキ 17027
2位 タント ダイハツ 15525
3位 フィット ホンダ 14702
4位 ムーヴ ダイハツ 14666
5位 カローラ トヨタ 12930
6位 ヴィッツ トヨタ 9854
7位 クラウン トヨタ 8426
8位 ミラ ダイハツ 8025
9位 ライフ ホンダ 7214
10位 パレット スズキ 6778

11位 セレナ ニッサン 6715
12位 パッソ トヨタ 6707
13位 プリウス トヨタ 6231
14位 スイフト スズキ 5510
15位 ティーダ ニッサン 5426
16位 フリード ホンダ 5331
17位 デミオ マツダ 5262
18位 アルト スズキ 5208
19位 ヴォクシー トヨタ5186
20位 アルファード トヨタ 4983

21位ノート、22位モコ、23位エスティマ、24位マーチ、同24位ヴェルファイア
26位ゼスト、27位ティアナ、28位ノア、29位eK、30ステップワゴン

ガソリン高を反映して上位30中に軽が10車種ランクイン
15名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:00:05 ID:Nus8z/46
どっちも原油だろ・・・アフォか・・
16名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:00:58 ID:vVNIAMh6
石油・食糧・投機ファンドのグローバルな統制はできないか?
そのための世界機構が必要だが。
17名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:01:30 ID:zuQGB2ev
>>11
>だがガソリン車に比べたらものすごく多いってことは何処も報道しないな。
クリーンディーゼルたって、黒煙モクモクのトラックに比べたらクリーンってだけ

そうなん?
なんだよそれ。もうほんとに食用油ディーゼル以外廃止しろよ。
ディーゼル車が前に走ってると窓開けらんねえのはおれだけ?
軽油をガソリンより高くすればいいんだよ。
アメリカは軽油が高いからディーゼル車がすごく少なくて
交通量が多くても窓開けて走れる。
18名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:02:19 ID:ol/Ggzdz
大型車にはハイブリッドがあるけど乗用車にはないね。
19名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:02:59 ID:+zMeis/o
こいつら小学生だね、リアルの>フジ
20名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:04:08 ID:Y1IimQLJ
えっ?
21名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:04:14 ID:xo7A+78M
投機マネーで儲かったやつらも
結局はこの高騰の影響受けるんだからな。
自分の首絞めてるのとおんなじ。
22名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:05:14 ID:JHe7z2uu
クルマの価格を考えてくれ。
23名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:05:56 ID:NJlrIMTG
ディーゼルは二酸化炭素がガソリン車より少ないからヨーロッパでは環境に良いと昔から言われてる
24名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:07:31 ID:qCeONqrv
ディーゼル乗用車なんか絶滅したじゃんw
1990年代ならともかく
25名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:08:01 ID:LHjl8TqR
ディーゼルエンジン音、五月蝿いんだよボケ!



田舎とちがってご近所迷惑になるだろディーゼル車は・・・
26名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:10:40 ID:PneU+tDP
灯油に添加剤で走るディーゼルエンジン。
27名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:10:43 ID:tJ6zbnNc
ジーゼル、フィルター付けてもやっぱりスス出るしw

28名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:10:56 ID:kn6Si0/1
車も煙草も金ない奴には無用。
29名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:13:43 ID:zuQGB2ev
>>23
そんなのだれでも知ってる。
だけどガソリンに比して具体的にどれくらいCO2排出量が少ないかは知らない。
想像だがおそらくそれほど違わないのでは。
それより臭いし、うるさいし、実際あの黒煙は体に悪い。
つまり環境に悪いじゃないか。
30名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:13:59 ID:80Mr3Z2H
〉17
マスコミの情報が全て正しいとは限らないけど
イコール2ちゃんの情報が全て正しいという訳でもない
31名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:15:02 ID:bfAsg15h
>>1
自分がディーゼル車に乗ってるから勧めるんじゃないのね。
ちょっと乗ってみてよかったよレベル。説得力ないね。
32名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:17:01 ID:brnXbTzK
日本みたいに発進停止を繰り返す渋滞道路じゃ
ディーゼルのメリットほとんど出ないけどね

肝心の燃料代も1割くらいしか安くないし
33名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:18:13 ID:fKQDF9vL
フジテレビがここまでアホとは・・・
34名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:19:30 ID:vBHqDmmC
フジテレビの40歳平均給与は平均1500万、こんなやつらに何がわかるの?
35名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:21:19 ID:r4Acs9Nt
待ち乗りがほとんどな日本で
欧米での燃費を元に記事書くとかどんだけアホなんだ・・・
36名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:22:18 ID:e3t1Pw31
ディーゼル車どんな車種にも設定があるなら検討の余地もあるが、
設定がないのにどうやって買うんだ。
いくらディーゼルだからってハイエーススーパーGLなんか欲しくないぞ。
37名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:23:11 ID:wMplIa2F
エコ替え?
38名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:24:53 ID:gPMmyBdH
>・貧乏人のSUV三菱デリカ 黒煙吐きまくり 

そうなんだよ。おれの家の隣、松本歯科大学出なのか流行らない歯医者が、
それに乗っててるんでたまらん。歯科医師の癖に金がないからかなり古い年式だし・・
39名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:26:39 ID:UqCc/WmO
貧乏人はバスに乗れ
40名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:26:45 ID:e3t1Pw31
ベンツE320 CDIは累計3000台か・・。
あの値段にしては健闘してるなぁ。

しかしそもそもデカ杉高杉だよ・・。
出すならCの廉価グレードを輸入してくれ。
41名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:27:40 ID:TcW15KN3
軽油が安いし新世代ディーゼルが、今買いですよ。
  _, ._           ↓
( ゚ Д゚)  車両価格840万円+諸経費
42名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:31:01 ID:g3t9+Y5C
灯油で走るから超お得だよな
リッターあたり80円は魅力
軽油より精製度が高い灯油はクリーンでより環境に優しいしw

深夜のセルフで灯油入れてる俺様は勝ち組
43名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:31:48 ID:ZlHmgiB2
「買わない」という選択肢があるのだが
44名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:31:57 ID:eTY8PmZL
日本のディーゼルは酷い。技術開発もしてこなかったし。
ディーゼル悪評して養護してるのは都知事中毒か日本のメーカーの奴?
だがな、欧州のディーゼルは本当に凄いよ。臭くないよ、黒くもない。いたって普通。
ディーゼルだってわからない。欧州で売ってる車の8割はディーゼルじゃないかな?
今の日本のディーラーのカタログに記載されてるディーゼル車と、ガソリン車の
比率がまるっきり欧州では逆ですよ。日本は出したくても技術が追いついてなくて出せない。
メルセデスが一番、ディーゼルの最新技術もってるのはガチだね。

45名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:32:23 ID:VyHy5GKL
ヨーロッパで大排気量ディーゼルが売れているのは
CO2低減で環境にいいというのは建前で
強烈なトルクでシートに押し付けられる加速するからだよ
46名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:34:40 ID:00wPYDiY

そういえば、スーパーの天ぷら油が 、2リットル258円で特売してた。
リッター129円なら結構お得じゃね?

47名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:35:07 ID:dqzoZGE0
レギュラーガソリンがリッター170円台になった2008年6月の
新車乗用車(軽乗用車を含む)販売総合ランキング

1位 ワゴンR 660FX,4AT,2WD車重 820kg
2位 タント 660L,4AT,2WD車重 900kg
3位 フィット 1.3G,CVT,2WD車重 1010kg
4位 ムーヴ 660L,4AT,2WD車重 820kg
5位 カローラ 1.5X,4AT,2WD車重 1060kg
6位 ヴィッツ 1.0F,CVT,2WD車重 990kg
7位 クラウン 2.5ロイヤルサルーン,6AT,2WD車重1590kg
8位 ミラ 660X,4AT,2WD車重 750kg
9位 ライフ 660G,4AT,2WD車重 840kg
10位 パレット 660G,4AT,2WD車重 900kg

11位 セレナ 20S,CVT,2WD車重1610kg
12位 パッソ 1.0X,4AT,2WD車重900kg
13位 プリウス 1.5S,CVT,2WD車重1260kg
14位 スイフト 1.2XE,CVT,2WD車重1000kg
15位 ティーダ 15S,4AT,2WD車重1110kg
16位 フリード 1.5G,CVT,2WD車重1280kg
17位 デミオ 13C,4AT,2WD,車重990kg
18位 アルト 660GU,3AT,2WD車重 730kg
19位 ヴォクシー 2.0X,CVT,2WD車重 1550kg
20位 アルファード 240X,CVT,2WD車重 1850kg

ガソリン高を反映して上位10中に車重1000kg未満が7車種ランクイン
軽量の方がいいとみんな気づきつつあるようだ
48名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:36:51 ID:Dgfk4ija
で?結局ディーゼル車の燃費ってどんなものなの?
具体的な数字もなしに庶民はガソリン車との比較なんてできないよ
49名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:40:49 ID:qOMedO8O
軽油が安いってコストは変わらん、税金が違うだけだ
ディーゼル車が増えたらガソリンなみの税になって安かったはず、あれれ?となってお終い
50名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:41:37 ID:sLTD/4UE
BMWやアウディもディーゼル入れるんじゃないかな?
51名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:47:41 ID:tZu0g9aw
エコ替え だっけ?


明らかにエコを売りに消費促進させてるだけじゃん
車を1台生産するのと1台廃車にするのに使うエネルギーと排出ガスを考えて言え
52名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:53:00 ID:eOCOI8gD
コモンレールは、バイオ燃料使えないだろ。
添加剤で微粒子化出来るとはいえ、結局ガソリン並の値段になる。
53名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:55:27 ID:qOMedO8O
>>44
酷くないし技術もある
自動車用がないだけで小型トラックから上のはあるぞ

あとトラックが黒鉛モクモクは過積載と重油を混ぜるとかいう問題があったからです
(過積載は20t超積めるトラックを認めたのでほぼ解決、以前は10t車で無茶してた
ガソリン車でも過積載をすれば排ガスでまくりです)

それと欧州のは排ガスを微細化して見えなくするというごまかしをした
それを褒めたものだから日本メーカーも真似してしまいました

ついでに日本の軽油は世界で一番質がいいのでプレミアム軽油を使えば
それだけでクリーン&燃費がよくなります、既存の車全部にも反映されます
でもおうえにやる気がないので眠った技術として放置ですね
54名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:56:57 ID:LETwRZsg
>>42
> 灯油で走るから超お得だよな
> リッターあたり80円は魅力

今90円。年末には100円超えるだろう。
それでもガソリンの半額だけど、まともに走れないから意味なし。
55名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:57:14 ID:YjeMz0oU
>3位 フィット 1.3G,CVT,2WD車重 1010kg
これは意外、当然1tは切っていると思ってました。
56名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:58:15 ID:LETwRZsg
>>53
おうえ
57名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:59:07 ID:inZrsi9j
>>13
AT乗っているの?
アメリカの犬?
58名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 12:59:12 ID:Ejv5q4N1
乗るなとか乗れとかどっちなんだよ。
59名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:00:56 ID:+4KwdHy7
>フジテレビ経済部
なにそれwとりあえず間抜け面出(す勇気があるんならだが)せよ
60名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:02:01 ID:mwY+mR+c
経由も値上がってるだろw
61名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:03:00 ID:NdDF8nEc
人力まだ?
62名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:05:33 ID:zmN1tc8p
そもそもリットル180円なんてお茶より安いだろ
何でその程度の値段で大騒ぎしてるのか訳ワカラン
環境も汚染するんだからせめてリットル500円くらいはとるべき
63名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:06:31 ID:+4KwdHy7
フジ経済部局員一覧
局長:某どっかの3流役者の息子(愛車はジャガー)
局員:桃太郎寒来の娘(ナチュラルで鼻フック面。整形中)
以上
64名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:08:18 ID:ZHjXyWv/
ディーゼルは車両価格が高い
ハイブリッドより高い
おまけに浄化装置がドでかくてトランクルームのスペースを
浄化装置が埋め尽くす
良くなったとはいえ、排気ガスはガソリンより全然悪い
0-100kはガソリン車より2倍時間食う位、エンジンがカッタルイ
重いから振り回せない
そんな車に誰が乗りたい?
65名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:11:44 ID:iUgUL6zY
>>1
だが、ちょっとまってほしい。
自転車が一番エコな気がするぜ・・・

車に乗るならバスとか電車使おうぜ。
66名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:13:48 ID:ab19dfwF
ディーゼルも石油燃料だから、原油高の影響は受ける。
67名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:14:56 ID:C9O7sa+y
>64
そこでディーゼルターボですよ
68名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:19:51 ID:xMaFshHS
自転車か 今日なんか自転車移動
暑くてたまらんょ  先生
69名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:20:10 ID:e3t1Pw31
>>47
1位と2位の燃費が良くない件について。
車両価格とイメージで売れてるのがよく分かる。

うちは田舎だけど軽=低燃費と思いこんでるのが女とか車に
詳しくない人に多いもんなぁ。
70名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:21:03 ID:g957u+L4
ディーゼルが普及すれば税金上げる。
すでに手口バレバレ
71名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:23:51 ID:mQF2Rhbs
そうなんだけど、触媒のせいで30万ぐらい高いんだこれが。
72名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:25:58 ID:Yi1EazoW
質問はこれだけ

リッターカー級のフィットやヴィッツに相当するような
ミニマム志向のディーゼル車(車体価格150万円程度)は国産から出るのか?

ディーゼルが普及した暁には軽油もガソリン並に値上がり
なんてことにはならないか?
73名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:30:08 ID:7YD1Dy+A
現在走行中のガソリン車の1/3から半数近くは
クリーンディーゼルと変わらない排ガスレベル。
最新ディーゼル=ガソリン昭和53年規制と同等以上。
最新ガソリンには及ばない…
74名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:32:23 ID:LOg19tFN
          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"     `ミ;;,  
         彡       ミ;;;i  
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!   お前らディーゼルに逃げたら
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,    軽油税いくぞ?
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' 
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
          't ト‐=‐ァ  /  
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /    
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐
75名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:33:19 ID:VjP9cyF+
何時も困ったらヨ−ロッパと比較。1日の走る距離が違いすぎる。200Kmは
通勤で走る国情。フランスに住みドイツで働くなど、軽油も原油。日本の原油は
精製率が悪い。
76名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:35:00 ID:a36yG8lS
>>74
廃テンプラ油混ぜるもんね。
77名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:35:32 ID:+1d3VG4y
>>72
>ディーゼルが普及した暁には軽油もガソリン並に値上がりなんてことにはならないか?

日本の物流が死亡する


78名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:37:46 ID:fIvqsrlM
>48
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて二割ほど熱効率が良い。
更に燃料の比重はガソリンより軽油が一割ちょっと重いから、合わせて三割強ぐらいか。
これは同排気量の場合だから、ディーゼルエンジンをダウンサイジングすれば更に差が開く。
79名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:43:08 ID:fIvqsrlM
>73
最新ディーゼルがガソリン車のS53と同等とか、FUDにしても質が悪いな。
ナフサか白でも混ざってるんじゃないか?
80名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:52:17 ID:tA+kU8ao
昔 ダイハツが1000ccディーゼル作ってたなぁ
ジャレードだったっけな?
81名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:54:09 ID:9SD+o9FP
日本みたいにちんたら走る交通環境ではディーゼルは合わない。
82名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:55:59 ID:2g5Yd5lI
エコでベンツって、テレビ局はバカなの ?
831000:2008/07/05(土) 13:56:36 ID:4zEYk+Ab
発電機を積んだ電気自動車を作れば良い

発電機については
ソーラー・風力・化石燃料の自動切換え
後は家庭電器による充電が出来れば強い
84名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:57:43 ID:eucsbYTz
政府「日本は〜円だが欧米では〜円だ

だから日本は恵まれてる
贅沢言うな」
85名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:58:46 ID:ImTrG+j4
ビールに課税して発泡酒が出来た。
発泡酒に課税してビール風が出来た。


ガソリンから灯油に逃げたらどうなるか、わかるよな。
86名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:02:04 ID:fIvqsrlM
>81
それ毎回出るけど、何も考えずにガソリン車なら合うと思ってるの?

>82
例えばガソリンエンジンの3Lクラスよりは低燃費だけど。
2Lを超える車の所有を禁止すべき、という主張なら分からなくもない。
87名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:08:53 ID:a36yG8lS
>>85
軽油飛ばしていきなり灯油ですかwww
やりますね〜
88名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:11:59 ID:amjuMw6k
とりあえず現行の黒煙ディーゼルを廃止しろ
話しはそれからだ
89名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:14:37 ID:f+IEfhau
>>87
お前馬鹿だろ
90名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:18:16 ID:JT9REcDd
昔うちにあったブルーバード2000Dはリッター18は走ってた。
長距離だと余裕で20越えてた記憶ある。
シャレードやジェミニなんかも、20くらいは余裕って聞いてたよ。
91名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:19:48 ID:fIvqsrlM
>89
飛ばす側じゃなくて逆方向だろ、って言いたいなら言えば良いじゃない。
92名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:22:33 ID:17y0lZf7
フジが言い出した

…なにか、裏がある。
93名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:23:03 ID:z//QEwQy
>>90 今で言えばフィットより狭くないか?
装備やボディも含めて単純比較は…
94名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:46:35 ID:XKl4C+pb
昔のディーゼルは燃費は良いだろうが走行性能が劣るね
最近のは燃費と速さが両立してるから頗る頼もしい
95名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:46:55 ID:Wx67HLUW
96名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:49:24 ID:5vrYqIDs
マスゴミって表面上しか見ないで記事書くから始末が悪い
これに関しては石原のやったことは正しいよ
ディーゼルのPM・SPMは恐ろしい
肺とかに入ったら粒子が細かすぎてしかも溶けるわけでもなく
排出不可能になる、煙草の煙より劇悪な物質
97名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:03:36 ID:YDh8lQMu
>>20
えったか
98名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:06:39 ID:bi+8Qbdu
黒煙ディーゼルってなんでまだ走ってるの?
99名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:36:21 ID:e3t1Pw31
>>93
昔は狭くても背が低くかっこいい車が売れてたからなぁ。
電子装備は貧弱だったが、内装の質感は今より良かったからなぁ。

時代が変われば求められるものも変わるだろう。
今の貨物全盛時代もいつまで続くか分からないと思う。
100名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:46:41 ID:dqzoZGE0
>>99
今の時代に求められているものは>>47を参考にすればよくわかる

@維持費の安さから軽自動車(トップ10のうち6車種が軽)
Aガソリン高から、燃費のいい軽量なクルマ(トップ10のうち8車種が車重1020kg以下)

あと維持費の高さに嫌気しての「若者のクルマ離れ」。新車販売が30年ぶりの低水準だとか。
101名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:02:36 ID:uc71LYcM
旧型ミニを復活さしてくれー
新型はでかいから嫌ー
102名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:03:41 ID:4yu6waRK
ディーゼル車けっこう好きなんだけどな。
あの排気ガスの匂いがけっこう好き。
エンジン音がうるさいのとパワーが無い、振動がたまにキズだけど。
あの燃料代の安さ、燃費のよさ。
なんか得した気分になれる。燃料代ガソリント比べると3割くらい違うかも。

今はガソリン車しかいなくて悲しい限りですが(´;ω;`)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214996312/7-8
★テレビが何か連呼する時★甚大な国益が失われる★

!【環境】連呼の狂気!

●排出権が投機化⇒ 幾らでも値を吊り上げられる白紙手形! ⇒●
●幾ら貿易黒字稼いでも何割も外資投機筋に毎年タダ取りされる!●

「議長国の目玉」と煽られ自殺的80%削減をチンパン確約か?孫の代まで祟る!

五輪でなくサミット前にチベットも、毎日の騒ぎも釣り=
サミットまではCIA系の雇われが騒ぐから任せて、一般人は白紙手形に反対FAX!
104名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:05:55 ID:AIlKHa1L
これまで散々叩いてきたのが君たちメディアだろう?
105名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:06:59 ID:6VuSg6DJ
AT免許の人には申し訳ないが、
9月に発売されるという「エクストレイル」を試乗してから
評価しても遅くはないと思う。
106名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:11:43 ID:ovkzR76J
>>67
おいおい〜
いまどきターボ付いてないディーゼルあんのかよ
俺がガキの頃に周りにあったディーゼルは全部ターボだよ
素のディーゼルなんて円滑な交通の邪魔邪魔
107名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:13:19 ID:VMigbtTC
>>106の乗っている車は、スーパーチャージャー
108名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:20:06 ID:4RGiPGis
 
マスコミが何かを言い出したら必ず裏がある。

>>1の記事はフジ。裏は何だ?

原油高で車を買い替えなんて酷く非効率的。
 
109名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:23:36 ID:P51sjk72
買いですよも何も、売ってないじゃないか。

10年強前はコルサ/ターセル、さらにスターレットあたりにもディーゼルがあって
燃費はすごく良かったんだぞ。有害物質とかはシラネ。
110名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:24:44 ID:ovkzR76J
>>105
トヨタのハイエースグランビア3000CCターボが0-100km/Lが20秒くらいだったからその位かな
ガソリン車なら5秒とか6秒台も普通
エクストレイルガソリンが8秒とか9秒くらいだったけか?興味無いから良くわかんね
111名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:26:11 ID:VMigbtTC
>>109
有害物質云々は車側の問題じゃないからなぁ

もともとのディーゼル燃料が粗悪なんだし。
112名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:27:20 ID:9nNFDekm
ハイブリットはガソリンよりディーゼルの方が相性がいいんじゃないの?
モーターを効果的に使うほど、そう思うけどな
113名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:32:09 ID:PneU+tDP
純粋な灯油ではディーゼルエンジンが壊れます。
灯油に添加剤を入れると、あらふしぎ、問題なくなります。

と、書いてあるHPがある。
114名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:43:32 ID:t1Y5Wnpj
せめて電気自動車の登場まで待つとかいうのが正論だろ
今買い換えたら後で乗り遅れるぞ
115名刺は切らしておりまして     :2008/07/05(土) 16:47:51 ID:aADyKUDC
石原市ね!
116名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:49:29 ID:jSIuXXTa
軽油の方が値上がり率高くないか?
117名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:56:41 ID:AIlKHa1L
>>112
コスト高くってもう涙目、だろう
118名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:18:39 ID:KzQSgITt
>早速、メルセデス・ベンツ日本が2年ほど前に投入した「E320 CDI」に乗った。

これ外車の規制ゆるいの狙って出したいんちきクリーンディーゼルだろ
フジってwwwwwww
119名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:24:50 ID:i1yEHlBE
でもディーゼル車って10年しか乗れないんでしょ
120名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:25:17 ID:VKIigxr/
軽油を半分入れて、そこに100円/Lの灯油を入れれば
もっと経済的
121名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:26:32 ID:dqzoZGE0
私は経済的にMTディーゼル車に乗っております


…路線バスだけど
122名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:31:18 ID:oVQW2hPa
>>120
それって脱税。
123名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:34:48 ID:LOYY7bfu
>>115
石原のおかげで軽油の質改善が進んだんだぞ
124名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:35:00 ID:xfntsBen
一応新長期規制適合車はガソリン車並みの排ガスになる。
ただコモントレールやNOx還元触媒、DPFを付けて尚且つ
エンジンもガソリンより丈夫に作らなければならないから
コストがかさむ。よって大型高級車にでも乗らない限り意味はない。
125名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:35:16 ID:LOYY7bfu
アメリカじゃ軽油がガソリンより高くなったって問題になってるけどな
126名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:37:16 ID:xfntsBen
間違えたポスト新長期、平成22年排ガス規制からだね。
127名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:40:22 ID:VKIigxr/
灯油は個人で入れればノープロブレム
128名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:40:36 ID:gfUSoBQx
ちなみにコモンレールのディーゼルエンジンは、今までのディーゼルと違ってノーマル軽油以外入れると壊れるから
バイオマスとか灯油はNG
129名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:42:00 ID:VKIigxr/
と言ってるだけで、実際には問題なし
蒸留曲線みればわかる
130名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:42:36 ID:UWtFOUEV
軽油も150円超えてなかったっけ?
焼け石に水だよ
131名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:43:40 ID:ZEYnrMx3
ちょっとでもメンテナンスを怠ると排ガスがもくもく、街のバスを見ればわかる。
132名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:45:13 ID:gfUSoBQx
>>129
仮にコモンレールは大丈夫だとしてもDPF壊すぞ
133名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:45:34 ID:xfntsBen
硫黄分の問題か。
134名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:58:08 ID:RmlzSYS1
世の中から車をなくせばすべて無問題になる
135名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:09:40 ID:4RoCv1n/
政府はヂーゼルの低公害開発を指示しないで、いまになったのは
トヨタのハイブリットを、有利にするためだったの???
自公さん、あの頃経済界の代表は、奥田だものね。
そのために国民は、より高いガソリン買って泣いてます。
136名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:12:28 ID:LOYY7bfu
>>135
渋滞に触媒が耐えられるか微妙だからだろ
137名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:22:33 ID:ym1FH7W3
インサイダー取引する為に情報操作でもするきなんすかねぇ、蛆テレビ。
138名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:25:05 ID:1fU9B5q7
いまさらアホじゃないか、このライターは
もうディーゼルでは無理
日本は石原のおかげでディーゼルは飛び越して次世代燃料に突入だろう
139名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:31:22 ID:gfUSoBQx
>>135
なに脳内ソースでとんちんかんな事言ってるんだ
国がディーゼルに規制掛けるのが遅れたせいだ
140名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:37:28 ID:IMxcfyGY
欧州も規制は緩かったよ。
欧州では黒煙に厳しく窒素酸化物に甘い規制、日本はその逆。
両方を同時に規制強化し始めたのはそんなに昔の話じゃない。
141名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:39:47 ID:PneU+tDP
次世代燃料=灯油+添加剤
142名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:44:34 ID:EGLS8rex
175ccのメイメイはいかがでしょうか。
中国製で3人乗りです。
143名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:47:14 ID:2IsavqUX
2043年に地球は滅びるのはまじらしいな
http://jp.youtube.com/watch?v=7_jedz_BIdc&feature=related
144名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:51:36 ID:bZDnDFNE
三菱のディーゼル
ほんとうにむかつく

前に入れてあげると
黒煙のお礼
145名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:56:15 ID:PQ1ZatdK
地方在住で家族が増え移動手段としてミニバンが必要になってきた
ディーゼルのが欲しいのだが、売っていない
昔のハイエースとかデリカみたいな奴欲しい>メーカよろ
146名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:58:40 ID:kzZBLxxr
一時期ディーゼル乗ってたけどあの異常な燃費の良さはマジで感動する
メーター壊れてんじゃないのかとしばしば疑った
147名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:58:48 ID:qq/9r/9F
名古屋の日本ガイシ?だっけかの触媒で黒煙や廃棄ガスをかなり抑えられるようになったんじゃ無かったけ?
148名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:07:45 ID:xbKVupHo
ディーゼル 普通乗用車からバン トラック 特殊作業車いろいろ乗ったが
とにかく加速が悪いんだよね
だから発進のときはアクセルべた踏み その状態が巡航速度に達するまで続く
当然排気管からは不完全燃焼ガスを大量に吹き出すはめになる
NOx排出量最悪のディーゼルは環境に悪い
アクセル ベタ踏みだから当然燃費だって悪い
たしか少し前に古いディーゼル車は環境に悪いってことで車検がとおらなくなったよね
149名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:08:56 ID:xfntsBen
150名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:18:35 ID:MEjlOFHw
>>147
ちゃんと整備してフィルターを交換していればね。
ただ現状の規制がそこまで厳しくなくて、そういった技術があるにもかかわらず
黒煙を吐き散らしているディーゼルは多い。大きい会社だったり、ちゃんと環境
対策しているような会社は車も新しいの使ってるし、実際に排ガスも目に見える
黒煙をバカみたいに出すことはしない。そもそもディーゼルの粒子状物質って
酷い公害だからね。ガソリン車がディーゼルより二酸化炭素を多く出すと言っても
二酸化炭素は植物が生成できるし、ディーゼルのススのような直接的な害はない。
151名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:26:49 ID:Wx67HLUW
ヘンリー・メリット・ポールソン(Henry Merritt Paulson, 1946年3月28日 - )
は、アメリカ合衆国の実業家。1999年から証券会社ゴールドマン・サックスの会長兼最高経営責任者(CEO)を務め、
2006年からジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領の下で財務長官を務めている。


こいつが今回のサブプライムの仕掛け人だな
GSはサブプライムによる下落で過去最高益を叩き出している
ちなみに、現在世界を苦しめている原油高騰もこいつらの仕業

【分析】原油高騰の理由は投機バブルではなく需給関係…米ゴールドマン・サックス・グループ[08/06/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214908188/
152名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:29:27 ID:xbKVupHo
ディーゼル車 排気ガス車検規制
http://speed.chunichi.co.jp/u-car/kiji/p5.html
153名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:29:28 ID:k7AKmSDu
CO2排出で温暖化とかって一部の儲けたいひとの企みだったのに
いつのまにか世間はそれにのっちゃってるね
154名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:29:53 ID:rFqBOt7w
粒子が細かくなって黒煙出さなくなると返って危険とゆう意見もある。
ディーゼルは将来アスベストのようになってもおかしくない。
後10年くらい様子見して欧州人で人体実験すべき。
155名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:32:08 ID:JouQ1Xep
冬はストーブになりますか?
156名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:32:38 ID:x9/Ye5H7
>>153
京都議定書にサインすらしない奴らが地球の環境なんか考えるわけがない
こいつで一儲けしようと企んでるだけ

スピリチュアル詐欺と同じレベルだよ
157名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:40:05 ID:K3yufTGJ
今更ディーゼルとかw
これからは薪バスの時代だろ
158名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:50:39 ID:3KpliBRU
ガソリンも軽油も駄目
タクシーで使ってる燃料あるのに何故注目しない
159名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 19:52:35 ID:zuQGB2ev
温暖化が本当に二酸化炭素のせいなのかはここに来て議論になっているし
どちらが正しいのかはわからない。
しかしディーゼルの排ガスが人体にクソ有害なことに反対意見はない。
地球と人類の敵ディーゼル。
160名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:10:22 ID:QnfO5yuW
ヨーロッパでディーゼル売れてたのは
外人はワキガだから臭いに鈍感だからだよ。
161名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:10:57 ID:Zwskxq/n
俺んちの斜め向かいに、定期的に内職の材料を運ぶ車が止まるんだがディーゼル車
臭いから来たらすぐ分かる
162名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:27:18 ID:lM40oWKB
ディーゼルハイブリッドならよくね?
163名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:32:18 ID:mHkbdWgi
さっき、給油してきたけどハイオクでリッター175円だった。

今月からレギュラー180円にあがったんじゃなっかの?
164名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:33:02 ID:AAH5VqEb
三菱デリカ(ディーセル)の後ろ走るのは嫌だったな〜
165名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:36:04 ID:I+o3Rz7e
>>164
DQN車の代名詞だな
しかし幹線沿いのディーゼル煤煙ひどいぞ
殺す気か
166名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:39:52 ID:PQgq3g1Z
蒸気機関の時代がくるっ
167名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:42:08 ID:MEjlOFHw
まぁ温暖化しているのはデータ的にも合致してるし、
それに起因して不利益が増えてるのも事実なわけで
温暖化が単なる儲けの一手段と言うわけでもない。
168名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:50:16 ID:lLA9wN3W
とりあえず都内の空気が綺麗になったことは事実だから
ディーゼルが増えることでまた逆戻りになることだけは避けてほしい。

ディーゼルもはじめはいいのだが
年数を追うごとに排気が汚くなる傾向があるんだよな。
169名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:54:54 ID:zuQGB2ev
>>167
温暖化していることに誰も異論を挟んでいない。
その主たる原因は二酸化炭素だということに反論が出ている。
たとえば>>95を見るべし
170名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 20:55:19 ID:dLOd7duF
ディーゼルエンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
ディーゼル自動車
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
ディーゼルテクノロジー Q & A - ボッシュ
ttp://www.bosch.co.jp/jp/diesel/qna/
ディーゼル自動車の歴史と現状
ttp://www.meti.go.jp/gather/downloadfiles/g41026b10j.pdf
デンソー コモンレールシステムの開発
ttp://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/story/no2/1par.html
ホンダ 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発
ttp://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html
日産自動車、SULEVレベルのクリーンな排出ガスを実現するディーゼル技術を発表
ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2007/_STORY/070806-01-j.html
メルセデスがブルーテックディーゼルを北米発売
ttp://www.carview.co.jp/news/0/75201/

とりあえず、これぐらい読んどけばビジ+の釣り師には引っ掛からないと思う。
171名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:01:34 ID:dLOd7duF
【自動車】日産“鳴り物入り”のディーゼル車にディーラー拍子抜け[08/06/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214201310/l50
【自動車】日産、日本でもクリーンディーゼルエンジンをMT車に搭載 9月からエクストレイル[08/06/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213056298/l50
【交通/トラベル】ニッポンレンタカー、北海道内限定でクリーンディーゼル車(メルセデスE320)のレンタルを試行 [07/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215099461/l50
【コラム】ガソリン高騰はディーゼル車が救う…今買いですよ (フジテレビ経済部) [08/07/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215225752/l50
172名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:04:09 ID:+4AGWAPw
日本の走行パターンだと10万km使わないと元が取れないのですが
つか、ベンツはCクラスにディーゼル復活させてから威張れ!900万のEクラスに乗る人種がエコとは片腹痛い
173名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:21:33 ID:e3t1Pw31
田舎だと廃車まで10万ってそんなに珍しくもないと思うよ。
174名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:37:49 ID:NcOOz2cn
マリー・アントワネットか!
175名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:40:35 ID:LETwRZsg
>>162
いや660ccディーゼルじゃないとダメ。
176名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:58:42 ID:/2jHytSO
>>175
高校にあった芝刈り機が
600ccだな゛ 燃料はわすれた
177名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:40:28 ID:bi+8Qbdu
たしかにヨーロッパの大都市は日本より
車少ないわりには排気ガス臭い。
でも日本も二輪車の排気ガス規制しないとダメね。
業界の反対が怖くてもこれに手をつけるべき。
178名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:42:53 ID:2a0Gzaii
>>177
二輪車の排ガス規制はすでにかなり高いレベルでされてる。
179名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:43:30 ID:TdPmefPt
LPG車はどうなんだろう?
180名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:47:57 ID:5ULx9klQ
軽油だって値上がりしてるだろうに
181:2008/07/05(土) 22:48:51 ID:YkUWL0jt
軽油。北海油田と中近東の油田では、軽油の硫黄成分が違うから
( ̄人 ̄)流行らないかと。
182名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:49:43 ID:/2jHytSO
>>178
超高効率 シングルピストンなんてカッコ良さそうだな

660CCなら有り得そうじゃないか
183名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:56:17 ID:SrT3O977
新型ディーゼルエンジンから発生する有害ナノ粒子で
キチガイと奇形児が沢山生まれますよ。
184名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:58:58 ID:9moCDwIF
トイレの電球を蛍光灯するのがエコ、ってアホだろw
何時間トイレに篭ったらエコになると思ってんだよ
185名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:00:08 ID:ZPI/+++V

今テレ朝で、アメのトウモロコシ売り惜しみ農家とアフリカの特集やってる
186名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:03:09 ID:hjgr0f2Z
聞いた話だがクリーンディーゼルは確かに理想的でOK。
排気口に手をかざしてもススが一切でない映像を見た。

だが日本の軽油成分に問題があったと思ったな。
あの成分だとこの理想が実現できないんだったと。
187名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:05:21 ID:/6PKRG5x
>>179
スタンドの設置数がネックです(本気で考えますた)
188名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:10:57 ID:f+IEfhau
有害ナノ粒子w
石原の捏造だぞww
189名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:13:53 ID:ftKQZAOs
はやく原子力推進にしろよ!遅れてるよ!
190名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:22:23 ID:LOYY7bfu
>>188
石原は黒煙ススで空気が悪くなるってことで規制したんだろ
191名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:22:31 ID:7YD1Dy+A
最新ディーゼルトラックは全く黒煙がでない。
煙い臭いも全然ない。加速も良い。10年前と全く違う。
ただ代わりに酸味臭がする。なんか酸っぱい臭いなのだ。
コレ本当、で世界一厳しいレベルの規制クリアしてる。
我が身で購入1、2年以内の最新ディーゼルトラックを確かめれば一発で納得。
192名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:24:54 ID:/2jHytSO
原資まで食い潰すのは東京銀行です
193名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:25:53 ID:P5Qdt6SZ
昔はガソリンの半値だったが今はリッター30円位の差じゃなかったっけ?
車両価格が高いし距離乗らないとペイ出来ないんじゃないか。
同じならガソリン車選ぶだろ。
194名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:29:09 ID:7YD1Dy+A
ちなみに、最近話題の黒煙よりも微小の「目に見えない」極小微粒子は
ディーゼルに限らず、ガソリン車からも大量に排出されている。
195名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:38:02 ID:/2jHytSO
石原の勇断で CNG優遇とかすれば
すごいんじゃね

メーカーだって地方はLPGと都内はCNGのハイブリぐらいできるだろ
196名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:01:07 ID:jtsrGrdo
自家用はそれほど問題じゃない
無職でも必要な食い物の輸送に使う輸送業者の車が問題なんだ
197名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:04:03 ID:3KpliBRU
>>176
60CCだろ
600CCの芝刈り機なんて
どんな化け物芝刈り機なんだよ
198名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:07:34 ID:wCvXkp/Y
人が乗って操作する大型機もあるから、そんくらいの排気量もってる機体もあるかもしれん。
199名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:09:23 ID:urX2nrvR
200名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:13:48 ID:1szl0zWg
そろそろ低価格で生産できる電気自動車が出来ないんですかね。
201名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:19:52 ID:Xb/SLso+
>181
> 軽油。北海油田と中近東の油田では、軽油の硫黄成分が違うから
> ( ̄人 ̄)流行らないかと。

すいません、その餌は古いんで……。

軽油
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>環境規制に対応するために、自動車の触媒やパティキュレートフィルターに悪影響を及ぼす硫黄分を減らす、
>低硫黄(サルファーフリー)化が1992年に5,000ppmから2,000ppmへ、1997年からは500ppmへと段階的に進められ、2003年からは50ppmへ、さらに2007年から10ppmへとさらなる低硫黄化が進められている。
202名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:21:24 ID:ZJVOR7/7
>>197
http://www.canycom.jp/products/prev.php?code=115

たぶんエンジンはホンダの汎用V2。600cc前後の奴。
203名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:23:46 ID:qKNutv3v
>>186
低硫化はかなり前から実施されている。
204名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:25:10 ID:B3yoKayM
>>203
確か石原のおかげで5年位早くなったと思うけど
205名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:47:03 ID:FVCulTKd
ディーゼル・ガソリン以前にMTにするだけで燃費は凄く良くなるし維持費も安くなるよ。
206名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:49:30 ID:hFdwGm0z
軽油だって値上がりしてるし長期なら一時凌ぎにしかならないじゃん
207名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 01:19:06 ID:YtjoFwhx
要は、毎月ガソリン代に数万円以上必要なケースで、ディーゼルに換えて、車両価格の差額をペイできるかどうか
費用の安さではLPGもあるが、LPGはパワーがまるで無いらしい。
208名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 01:19:26 ID:83vWQZLS
毛頭のやつらは環境にやさしいと言う理由でディーゼルに乗っているわけではない
彼らの環境では燃費が良い=燃料代が安いという理由だけ。ケチなだけ。
環境にやさしい?そんなの嘘だ。
確かにCO2はガソリン車より少ないかもしれない。
だけどSPM出まくり。SPMは発がん性あるので人間に直接影響がある。
糞マスコミはそのへんのことを知ってか知らずか全く報道しない。
相変わらず欧米マンセー。
209名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 01:20:44 ID:EwJbRAtY
>>191
ドカタトラックは灯油混ぜてるので排気真っ黒。
210名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 03:34:57 ID:49DEYwjL
>>207
LPGもバイフューエル対応だったり進歩はしてるようだけど・・。
改造しなきゃいけないってのがアレだな。
改造費用を考えるとタクシーでもなきゃ元は取れないしメンテナンス
の不安もあるし。
211名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:32:21 ID:kng0Ttu8
微塵問題------ 7つの大きな間違い
http://www.bmw-drivers.de/ftopic12894.html

1.ディーゼル車両が微塵発生の主な原因である。

間違い。メクレンブルク・フォアポンメルン州環境局のスタディーによれば、
微塵発生の圧倒的な割合をなすのが自然の生成物で、火山、海水塩エミション、
土地浸食、生物生成物(微粉、花粉、胞子、海苔)が産業、家庭、交通で人工的に
発生する微塵の5倍にあたる微粒子をつくりあげている。

2.微粒子フィルターの装備により市街地における微粒子負荷が大きく低減する。

間違い。(ドイツの)大都市ですら、ディーゼル微粒子は-------出典により異なるが-----
微塵の3〜9%を占めているに過ぎない。フィルター推進派トリティンを大臣に頂く
連邦環境省ですら、「摩擦・風化して、風に巻き上げられた」微塵の割合が
58%をなすと発表している。これは非常に交通量の多い道路で測定した数値なので、
カーボン微粒子の割合が約30%にも及ぶタイヤは使用禁止にしなければならないことになる。

3.ディーゼル微粒子フィルターに対する効果的選択肢は他にない。

間違い。BMW120d及び若干のMAN-トラックには《PM-触媒》が装備されている。
このフィルターは特に危険な10μm未満の微粒子(PM10-微粒子)を90%以上
捕獲しているが、微粒子の総量は30%しか低減していない。これに反し、
環境保全論者が装備を要求している既存のディーゼル微粒子フィルターは
微粒子の総量を80%以上低減するが、10μm未満の微粒子はほとんど通している。
いかに目下の論議が表面的なレベルで行われているかは、Twin-Tecの例が
如実に示している。このエミションスペシャリストは-------濾過するものは
何もないのに-------非常に斬新なPM-触媒をカーボン微粒子フィルター
触媒として後付け用に販売している。

4.フィルターを装備していないディーゼルカーの市街走行を禁止すれば
大気クオリティーが大幅に改善される。

間違い。最新のトラックに採用されている非常にクリーンなSCR技術を考えると、
フィルターを装備していないディーゼル車両の市街走行を禁止することについての
論議が非常に不条理であることが分かる。尿素SCR-触媒を装備しているトラックが
吐出するカーボン微粒子の量は旧《ユーロ1規制値》より80〜90%少なく、厳しい
《ユーロ5規制値》(2008年に発効!)を既に現在でも満たしている。フィルターなしにである。

212名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:32:42 ID:kng0Ttu8
5.ディーゼル微粒子フィルターの有害な副作用は知られていない。

間違い。オペル技術陣は、市販されているセラミック・微粒子フィルターが
蘇生(燃焼)時に大量の多環芳香水素(PAHs)を発生し、その中には非常に
毒性の強いベンズピレン(発癌物質)が含まれていることを認める。
またPAHsを燃焼すると、ダイオキシン、フランも発生する。

6.ディーゼル微粒子が環境保全論者の注目の焦点になっているのは当然である。

間違い。環境ロビーも連邦環境局も関心をもたない重要なテーマが多数存在する。
例えば触媒内のファイバーマットが細かく砕けるという問題(本誌14/2003号)。
触媒モノリスと共に金属容器に耐衝撃収納されているこのセラミックファイバーは
時と共に細かく砕け、年間何トンにも及ぶ発癌性のある微塵を大気中にまき散らしている。
ファイバーマットの代わりにワイヤーを編んだ物を使えば問題は解決できたはずだ。
にもかかわらず、ディーゼル微粒子フィルターにもファイバーマットが使われている。
その効果はアスベストにも匹敵するとファイバーマットのメーカー自身認めている。
213名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:34:39 ID:kng0Ttu8

7.「フィルターなしのディーゼル車をなくせ」キャンペーンの発起団体ドイツ環境救助協会
(DUH)は環境保全の利益のみを追求する組織である。

間違い。この組織は「ロビー活動」(圧力団体としての活動)のために微粒子フィルターメーカーから
10万ユーロの金を貰ったことを認めている。
214名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:49:50 ID:+GX8M5Lr
ポジショントーク鵜呑みかよ
215名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:50:16 ID:nd4fIePa
ネタがなくて、思い付きで書いたような記事だな
216名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:53:41 ID:kng0Ttu8
日本の今の報道レベルは、20世紀末の欧州に近いもの。
217名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:56:45 ID:kng0Ttu8
----------------------------------------------------------------------------
Frankfurter Rundschau 1999年01月23日
タイトル: Die Kraft, die aus dem Keller kommt (低回転領域のパワー)
----------------------------------------------------------------------------
将来のスローガンは「回転数ではなくトルク」

かつては高性能とスポーツ性の代名詞となっていた高回転がいまでは時代後れに
なっている。というのも、「高回転 = 高燃費」という単純な等式は今でも通用する
真理だからだ。高燃費を避けるには、なるべく低い回転領域で大きなトラクションを
つくりあげなければならない。「回転数ではなくトルク」が最新の呪文である。

現在でも ― つい最近にもホンダがやっているように ― 1.6L-エンジンの最大出力が
やっと 7600 回転/min、最大トルクが 7000 回転/minという(アクセプトできないような)
高回転でしか達成できないような車をつくっているメーカーは、「未来の精神」を
理解しておらず、60年代の二輪メンタリティーの虜となっている。

これに反し、未来の傾向を代表する模範的な例が最近プレゼンテーションされた一連の
ディーゼルエンジン車で、現在、ガソリンエンジン開発者が 1000cc の排気量で
60〜70PS、約 100Nmのトルクを出せれば鼻高々なのに対し、これはディーゼル設計陣に
とっては冷笑の対象でしかない。同じ排気量をもつ最新のターボ・ディーゼルでは、
出力は同じくらいで、トルクが 20 〜30% ほど大きく、しかも最大トルクの出る
回転数レベルは( ガソリン・エンジンの) 半分である。

目下、尺度を提供しているエンジンがニュー BMW 320 d-ディーゼルで、2L の排気量で、
136 PS/ 280 Nm という誇り高い出力/トルクを出している。
これに対し BMW 318i に搭載されているガソリンエンジンは ― ハイテク・エンジンと
言ってよいエンジンなのに ―、出力はたった 118PS、トルクは 180Nm と「貧弱」である。
218名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:57:23 ID:kng0Ttu8
新しい 3 l-6シリンダー・ディーゼル( Common Rail-方式。出力: 185 PS) は 730d に
搭載され、たった 2000 回転/min で 410Nm というセンセーショナルなトルクを出している。
こうなると、ポルシェ 911 Carrera (排気量:3.1 l、350 Nm/4600 回転/min) すら年老いた
印象を与える。

伝統的なインジェクション方式を採用している 2.5 l- V6- TDI (110 kW /150PS。
アウディ A4/ A6/ A8 、VW パサートに搭載) ですら、最大トルクは310 Nmで、しかも
このトルクが 1500 回転/minという極端に低い回転数で出る。
すなわち、低回転領域で強烈なパワーが発揮され、多少なりともこれに対抗しようとすれば、
ガソリンエンジンでは極端に回転数を上げる必要がある。

それだけではない。 BMW 、メルセデス、アウディの 8-シリンダー・ディーゼルが完成すれば、
奇跡に近いことが起こる。今年中頃(他社に先駆け)上市される BMW 740d に搭載される 4L- V8-
ツインターボディーゼルのメイン・データ: 1800 回転/minで 170 kW (230PS)、約 560Nm が
得られ、EU-規格燃費は 10L /100km 未満。既に、同様に(トルクが 500Nmを越える)
パワー・エンジンがアウディ、メルセデスでもベンチテスト段階ないし実走テストが大いに
進んでいる段階にあると言う。

こうした強烈なダンプカーなみのトラクションをもつ車が同時に非常に清潔な車でもある。
すなわち、将来の厳しい排気規制(ユーロ 3/2000 年01月01日発効)を守り、ユーロ 4 (2005年以降)
も達成できる車である。燃費に関しては、つい最近まではおとぎ話とされていたような節約記録を
打ち立てられるようなエンジンである。こうしたパワー・ディーゼルは、メルセデス S-クラス、
BMW 7- シリーズ、アウディ A8 のようなノーブルな高級車にも搭載され、燃費は10L/100km未満、
控えめな走り方をすれば 9L/100kmで済むという。
219名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:58:15 ID:kng0Ttu8
10年前までには、車重 100kg あたりの燃費が 1L/100kmとされ、目下 0.7L/100km が良い数値と
見なされているが、未来のスーパー・ディーゼルエンジンは車重 100kg あたり 0.5L/100kmも
必要としない。しかもこの数値は排気量の大きな将来のエンジンにあてはまるだけでなく、
小さなエンジンでもこうした数値が達成でき、一部の(小型)エンジンの燃費はもっと低くなる。
例えば、目下 VW の1.2 l-3 シリンダー・TDI (44 kW /60 PS) が熟成中だが、このエンジンは
最近量産された(100% の 4シーター適性をもつ) スモールカー・ルポの特別環境適性バージョンに
搭載され、ルポを最初の「3L-カー」に変身させる。「正確に 2.99L/100km」というのが、
ピエヒ社長の発表した燃費数値である。

だが、 60 〜85 kW (80 〜115 PS) の出力をもつ現在の 4-シリンダー・ターボディーゼルでも
・・直接噴射方式の場合・・燃費はかなり良く、排気量 2L そこそこのTDI-エンジンを搭載した
ゴルフ、アストラ、(出来立ての) フォード Focus の燃費は 5〜6L/100km 程度である。
また VW ルポ、ポロ、オペル・コルサ、セアット Arosa、Ibiza では 4〜5L/100km の燃費が
頻繁に記録されている。同等のガソリンエンジンは ― 最新のバージョンでも ― 通常、
(ディーゼルに比べると) 2L/100km 燃費が増える。また主に市内、地域を走るだけに使えば、
燃費メリットはすぐに最高 30 % まで上昇する。

特に印象的な好例が VW -バス Carvelle である。これはニューファッション・バンの中でも
最も説得力のある車だが、この車に搭載されている
2.8 l- 6 シリンダー・ガソリンエンジン(103 kW /140PS/240Nm) の新ヨーロッパ走行モード・
燃費は 11.8L/100km(スーパー) である(日常走行ではこれをずっと上回ることが多い) 。

これに反し、同じ V W -バスに搭載されている 2.5 l-5-シリンダー TDI -ディーゼルの
最新高性能バージョン(111 kW /150PS/ 295 Nm) の同一テスト・モードでの燃費はたった
7.3L/100km であった。これは 4.5L/100kmないし 38% 少ない数値である。
このため、(この大型スペースカーに使われる) ディーゼル燃料中の炭素含有量が 13% 多いことを
考慮しても、(ガソリンエンジンに比べ) 炭酸ガスの発生は 25% 少ない。これは、ドイツ政府が
すでに何年も前に 2005年までのCO2 - 低減目標として掲げ、ドイツ自動車工業連盟が同じ規模で
承認した数値である。
220名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 06:04:19 ID:kng0Ttu8
ホンダは2004年5月初めに、アコード2.2リッター i-CTDi が高速パフォーマンスと
低燃費を兼ね備えているという事を証明するイベントを企画した。

FIA のスピード記録テストが済んだ後、アコード2台が第二テストへ進んだ。
5月3日と4日に、ジャーナリストがパペンブルグからヴィースバーデン
(フランクフルト付近)までアウトバーンとクロスカントリー道路上を運転し、
燃料消費が調べられた。

2台のアコードは、水平な地面で燃料補給され、最後の一滴までタンクに流し込むために
揺り動かされ、最後にフューエル・フィラーの蓋に封印がなされた。雑誌「Auto」の記者である
副ドライバーのディエゴ エラーモ(イタリア)と共に、私は国道、市街地、村、そして
アウトバーンを走った。アクセルは軽く踏むだけだ。140PSの2.2L、4気筒エンジンは、
どのギアでも何の支障もきたさず、まさにツーリング車のように走る。1000rpmで5速に
シフトしても何の問題もない。速度の関係で、我々はトラックのレベルで走り、他の車の
邪魔にならないようにした。燃料節減のカギは、早めにシフトアップし、前方の交通によく
注意しながら走ることだ。自然に停止するようにし、けっしてブレーキでエネルギーを
台無しにするようなことはしてはならない!

24時間走行の時よりも汗びっしょりになって、目的地のクアハウス・ヴィースバーデンに
到着した。同じ手順でディーゼル燃料が補充された。今日は、「ケチは素晴らしい」という
宣伝文句は正しいことが確認された。突然、日本人達は喜びのあまり、大げさに叫び始めた。
燃料計はセンセーショナルな20.7Lを指して止まっていた。ドイツ横断675kmに必要とした
燃料だ。これは、100kmあたり平均3.066Lに相当する!今度はシャンペンが飛び交う。
まったく惜しみなく、である。ホンダは、燃費3リッター車を褒め称えた。
221名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 06:09:54 ID:vBeWKVst
>>178
全然高くねーよ。
現行規制で乗用車の10倍のNOX出してんだから。
スペース的に排気ガス浄化触媒を満載できないのが理由らしいけどな。
ホンダが言うように二輪車は電動化が理想。
222名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 06:15:32 ID:N33SPF1w
最近フジサンケイの日経連援助記事が多すぎて困る
223r:2008/07/06(日) 06:25:40 ID:VFxZSfs9
今は安いけどさ原油からガソリンとか軽油とか取れる割合は
変わらんのだから、需要が増えれば直ぐ高騰して価格的なメ
リットはなくなるんじゃないのか。
224名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 06:26:28 ID:XDF6ygL5
megumiは名前じゃなくて名字

豆知識
225名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 07:10:07 ID:49DEYwjL
長文の割に随分古い記事を持ってきたもんだなぁ。
V8ディーゼルと言えばベンツはE320 CDI入れたついでに
E420 CDIとかS420 CDIも入れるのかな?

そんなことよりC200 CDIを入れて欲しいが。
226名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 09:01:18 ID:WdSqt7hy
>>205
それは幻想。普通の人ならCVTの方が上。
227名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:13:43 ID:Y64um7T+
購入時に10〜20万損してもか?
燃費もMTにはとうてい勝てないぞ。
228名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:25:37 ID:ZaoiE8HJ
鉄道は...?
229名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:26:39 ID:fFwmcdsG
>>123
> 石原のおかげで軽油の質改善が進んだんだぞ

石原が文句を言う前から出光だけは
他社から「不必要なコストをかけて馬鹿だ」と
笑われながらも公害低減の為に硫黄成分0の軽油を
売っていた。
他社も「排気ガス公害が酷い国道沿いの住民が起こした裁判」が
勝訴した事から出光同様に硫黄分0にした。
石原のおかげでは無い。

石原が言い出したのも住民が裁判に勝訴したから
慌てて「都の責任」から目を背けさせる為に言い出したんだよ。
「おかげ」と言うのなら「石原」ではなく「裁判を起こした住民」
230名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:34:07 ID:x9DZ9xbg
ディーゼル・ハイブリッド車作ってよ
231名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:43:24 ID:dFUYgdPK
未だにMTなら燃費いいとか思ってるヤツいんのな。
重要なのは変速機の多段化と運転方法そのものなのに。
ベンツの燃費がいいのもディーゼルだけじゃなくて7速ATの恩恵も高いし。

そりゃそうと昨日GASスタンド行ったら灯油18Lが2280円だったよ…4年前の4倍近いわけで完全に
エアコンの電気料を超えてしまってるな。今年の冬が暖冬なことを願うばかりだ。

>>228
鉄道でも21世紀に入って設計されたディーゼル車はエンジンも変速機も大幅に進化してる。
232名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:49:21 ID:fuRWIQIw
>>227
おそらくおばちゃんとかMT車なら、坂道発進で毎回後ろの車にぶつける
233名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:51:11 ID:fuRWIQIw
ディーゼルは使える回転数域が狭いから、他段化して最適なとこでずっと回しておきたい
そうなるとCVTがもっとも理想的
234名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:53:36 ID:fuRWIQIw
ブレーキですらスイッチ的にオンオフで操作する下手糞もいるだけに
クラッチ操作なんてとても任せられない
ド下手な運転だと毎年クラッチ交換するはめに
235名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:57:43 ID:fuRWIQIw
CVTがより進化すると、ガスタービンのようなレスポンスが悪いエンジンでも
自動車に使える可能性が出てくる
エンジンは常に一定回転、アクセル操作はCVT変速比のボリューム操作になる
もっとも高い熱効率追求で、その上減速時は発電機で回収するのが最終地点だろ
236名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:07:08 ID:Y64um7T+
>>231
俺がMT乗ったらCVTの1.3倍は燃費延ばす。
トルコンATは論外。
237名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:15:58 ID:OBsAyMuD
社有車でサクシードディーゼルターボ乗ってるけど
最高25Km/Lいったこともある。
最低でも20Km/L切ることは無い。良いエンジンだけどカタログから消えたよorz
238名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:16:15 ID:WdSqt7hy
>>236
無理。
239名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:20:32 ID:iXC4Of5A
テレビの情報は嘘が多いいな
馬鹿がうつりそうだ。
240名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:21:04 ID:GhwGlgE8
> 今買いですよ (フジテレビ経済部)

アホすぎ
特需を狙った典型的な提灯記事
しかも終わってるディーゼルにわざわざスポットを当てて…
報道機関のくせにいつも企業サイドに立って記事を書いてるから、読み手にバカにされるんだよw
241名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:22:08 ID:7qQE9e00
軽油を作るときに副生成物としてガソリンができるんじゃなかった、

ディーゼル車が増えたらガソリン余るじゃん。
242名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:24:27 ID:ZopOUGD2
>>209
それ最新トラックじゃないだろ?最新のフィルター(DPD,DPF)性能すごいぞ?
あと最新ディーゼルで無茶したらすぐ修理工場行きだから。
243名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:54:40 ID:uE/AhLPC
>>241

今は軽油が余っていて、そこからさらにCO2出しながらガソリンに再精製している状況。
244名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:54:55 ID:fuRWIQIw
>>236
お前一人が曲芸しても、なんにもならないんだよ
社会に普及して、誰でも低燃費を達成して初めて総量が減るんだ
245名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 14:28:12 ID:WdSqt7hy
>>242
凄い性能のフィルターもメンテや交換をちゃんとしないと意味ない。
うちの近所の路線バスはDPF付けてても黒煙モクモクだ。
246名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 14:57:49 ID:XzaOXpLK
>>233
高トルクエンジン対応CVTはめちゃくちゃ難しそうだな
247名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:07:42 ID:QryRGPPp
VWの7速DSG、TSIのゴルフは実用燃費もいいみたいだな。
市街地でほとんど1200rpm〜1500rpmで済むというのは羨ましい。
248名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:10:53 ID:fuRWIQIw
>>246
イギリスのトロトラック社のCVTがF1で使えるとアピールしているだけに
あとは耐久性だな
http://www.torotrak.com/
249名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:13:11 ID:QryRGPPp
>>248
F1エンジンって高トルクじゃないでしょ?
250名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:13:19 ID:QKSlB90n
>245
それはDPFがついてないんだよ。
新短期や一都七県規制は無くても通せたからね。
251名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:20:30 ID:eA6jDF/8
お前ら燃費燃費言うならもっとスーパーカブを評価してくれ
252名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:27:15 ID:XzaOXpLK
>>248
耐久性もあるがコストの方が問題じゃない?
トロイダルだってコスト面の問題で消えた(消えかけ?)し

F1のトルクってちょっと排気量多めのガソリン車のトルク程度しかないよ
後、CVTってエネルギーロス多いけどF1で使用するに当たって問題ないんだろうか?
253名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:30:05 ID:HyaBm4oK
軽油っていま1LITERいくらするの??
もちろんコモンレールは灯油NGでしょ
254名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:34:06 ID:TrKzpuwI
CVTは伝達効率悪すぎでたった80%前半しかない。その上重い。
そもそもCVTはF1の技術規定で使えないが、仮に使えたとしても上の欠点があることや
既存のシーケンシャルベースのセミATでも技術規定で決められてるシフトスピード以上で変速可能だから
使われることはまずない。
255名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:35:25 ID:ZopOUGD2
>>245
え??交換って何を?
DPDにメンテも交換も必要ないぞ?基本的に。
あるとすればアイドリングさせて手動再生だけ。
256名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:36:50 ID:QcWPbUgA
テレ朝がカーグラ特番でディーゼルをヨイショしてたのは4年前
フジは今更同じ話題を取り上げて得意げになってるw
257名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:48:56 ID:2xQx4aZS

この記事には、最低でも3個の嘘がある。

他にも有るかも知れないが、取り合えず3つの嘘には気付いた。
258名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:55:39 ID:1v5HN8zd
>>257
・欧州では環境にやさしいと・・・
・「コモンレール」と呼ばれる最新の・・・
・プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車のインフラ・・・
259名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:56:22 ID:dFUYgdPK
>>245
ここでいうフィルター = 触媒マフラー。高温による化学反応で不安定分子を安定分子に分解するのを
フィルターと言ってるだけで、家庭用エアコンのような物理フィルターがあるわけではない。

260名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:05:00 ID:XzaOXpLK
>>255
DPDって何よ
261名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:08:05 ID:Xb/SLso+
>259
DPF
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DPF

DPFは物理フィルターみたいな部分もあるんじゃないの?
262名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:08:25 ID:hXaoa3Hn
>>210
LPGの改造費用てそんなに高いですか?それとメンテナンスも費用がかかるのですか?
ガソリン車と比較してオイルが全然汚れないし、エンジン持ちがスゴイて何かで見たことがあるけど。
屋内用のフォークリフトはLPGにしてるくらいで、排ガスも断然クリーンだろ。
263名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:27:39 ID:xd0XufNi
>>248
それは政治的配慮でF1でダメになった電子デバイスじゃないか
264名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:30:46 ID:xd0XufNi
>>254
いや、1レースくらいなら問題が無く常にエンジン回転数のおいしい所ばっかり使う事が出来るので、
一周につきコンマ数秒から数秒速かったらしい
燃費も良かったとか
かえってエンジンの耐久性の方が問題になったとか
まあCVTだと日本勢有利になっちゃうから
265名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:43:00 ID:dFUYgdPK
>>261
触媒反応の表面積を稼ぐ目的のもので分解清掃とか交換する意味での物理フィルターじゃないから。
 目詰まりしたときは自動的に(故意に)フィルターを高熱にして熱で取り除いてる。

>>264
そりゃエンジン回転数をパワーバンド外に落とさないんだからコーナリングの立ち上がりなんか速いよねえ
266名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 17:18:22 ID:1oNdMt6W
プロパンはタンクの検査がなぁ・・・
267名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 17:58:34 ID:ZopOUGD2
>>260
いわゆる、煤取りフィルターのこと。DPDやDPFなどと呼称される。
メンテや交換は不要。
268名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:13:39 ID:TrKzpuwI
>>264
シームレスシフトと勘違いしてるだろ。
CVTをテストしたチームなんて聞いたことがない。
一部メディアが混同して報道してたことは知ってるが。
269名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:43:06 ID:dhuG+DsR
ガソリン自己着火エンジンが本命

270名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:48:49 ID:TiDSWuhA
>>268
1990年初頭の話だよ。ウィリアムズがテストした。
結局テストだけでハイテクデバイス禁止のために実戦投入はなし。
271名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 19:07:04 ID:TrKzpuwI
>>270
そりゃ覚えてないわけだ。
272名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 19:08:15 ID:TiDSWuhA
覚えてないではなくて知らなかったんでは。
273名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 19:31:18 ID:RCIEauwm
自分が知らないことを頭から否定するのは知ったかぶりの厨房がよくやること
274名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:13:28 ID:knXrJoTM
アクセルを踏めば、低速からすごいG(加速度)がからだをシートに押し付ける。


ただの殺人マシーンじゃん。
だいたい公道で100キロを超える車売るなよ。
275名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:18:52 ID:8woj7GYx
今じゃガソリンも軽油も、リッター単価は8〜9%しか違わない
実燃費も(一定速度で走れる田舎はともかく)都市部じゃ、ディーゼルのメリット活かせないし
276名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:35:54 ID:fQx5iSn4
ディーゼル排ガスが汚い原因は燃料だぅたんだけどね。
日本の経由は欧米よりはるかに硫黄分が高くそれが原因でクリーン技術が投入できなかった。
やっと欧米並みに規制されたけので最新技術を投入できるようになった。

でも心無い奴らは重油や灯油を燃料にして走行している。
重油や灯油は軽油のような規制ないからきたないまま。

真っ黒い排ガスをだしている原因はこれ。

ディーゼルエンジンそのものは優秀で、天然ガス、LPガス、バイオディーゼル燃料と何でも動く。
そしてそれらの燃料を使用したほうが排ガスがきれいだ。

遊休農地に大麻を栽培し、歯は紙に、茎は繊維にそして種はバイオディーゼル燃料に加工できる。
大麻プラスチックは環境に優しいプラスチック。ただちに日本も大麻を解禁したほうがいい。

戦前の日本は大麻の大輸出国。機械油の9割は大麻油で需要を満たしていた。
繊維用に改良されたTHCの少ない大麻がなぜか大麻取り締まり法の規制対象なので
栽培に免許がいり高い塀で囲わなければならないのでコストが掛かるようになり日本の大麻産業は
ほぼ消滅した。 

ドイツは近年THCの少ない品種の栽培を原則自由化した。
日本も繊維用大麻の栽培を自由化すべきなのじゃないかな。

麻薬扱いの大麻成分も身体依存性の全く無くタバコより安全なんだけどね。
WHO「健康および心理に対するアルコール、インド麻、ニコチン、麻薬摂取の結果の相対的な評価
(A comparative appraisal of the health and psychological consequences of alcohol, c
annabis, nicotine and opiate use)」[3]には、明確にアルコールやタバコよりも害が少ない、と明記されている。
277名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:36:39 ID:dih/wrbD
中東産ディーゼルでは北海油田産ディーゼルと同じには出来ない、こればかりは事実
278名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:41:32 ID:ozuH3v7W
CO2は少ないがNOXやPMは多い。
どっちをとるかだ。
軽油は政策で安いだけ。
アメリカは軽油やすくない。
ま、一回の給油で航続距離が伸びるのはうれしいが。
279名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:42:12 ID:XzaOXpLK
この手のスレで何度も何度も繰り返されてきて、本気やら釣りやら分からなくなってきたけど
現在の日本の軽油は
280名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:43:29 ID:ozuH3v7W
ほんとにマスコミっていうか、テレビなんて、うあべっつらの
こと平気でいうよな。
281名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:48:42 ID:GNEd2l6R
>>277
いつの時代の人ですか?
282名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:13:52 ID:8woj7GYx
そのフジテレビ経済部の人、ディーゼル乗ってるの?
たぶん・・・乗ってないだろうな
今の価格じゃディーゼルのメリットなんかほとんど無い
車重の軽いガソリン車(フィット等)やハイブリッドの方が維持費は安く上がるよ

たぶん田中角栄の時代(まだ軽油が列島改造税率とかで、ガソリンの半額以下だった頃)の常識でモノを言ってるんだろう
283名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:31:49 ID:lyIYuFVo
>>1
原油高という根本的な問題に対して
全く持って意味をなさない提案ですねw
284名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:39:34 ID:cjz57pd1
(´・ω・`)俺の描くシナリオ


原油高騰
→ディーゼル車最高
→政府「許せん!軽油とエタノールの税金アゲまっする」
→運送業界脂肪
→おれたち(´・ω・`)ショポ-ン
→そうだ!!LPGがあるじゃないか
→政府「許せん!ガスの税金アゲまっする」
→タクシー業界脂肪
→おれたち(´・ω・`)ショビ-ン
→ここで空気読んで原油大暴落
→おれたちヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
→政府は各業界から叩かれ脂肪
285名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:43:11 ID:DEgU1PLw
プロボックスとADバンのディーゼル車が純粋な自家用で売れそう。
286名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:45:12 ID:1s41zvmQ
>ガソリンよりも安い軽油が燃料

政策的に軽油を安くしてるだけであって、原価はガソリンも経由もほぼ同じだったと思うがなあ。
287名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 22:13:38 ID:8woj7GYx
20年前は、軽油がガソリンの半額だった
今はほとんど同じだけどね
288名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 23:03:01 ID:WdSqt7hy
>>250
付いてるって。最初のうちは良かったんだけど、今は元通り。
289名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 01:51:16 ID:k1mZsMET
昔の軽油は硫黄がむtyくちゃ多くてそれが原因でクリーンディーゼルを日本で導入できなかった。
クリーンディーゼルのやりかたでが硫黄分が多いとエンジンの寿命が大幅に短くなるからね。

ディーゼル規制で日本でもやっと欧米並みに硫黄分の規制が厳しくなったのだけどEU産原油違い
中東産原油は硫黄分がめちゃ多いので精製コストがかかるので値上がりした。

290名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 02:33:04 ID:3Ss1qTbz
>>289
それさ〜、世界の大部分では普及しない、ってのとイコールじゃないの?
だいたい北海原油っていつまで取れるの?
291名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 03:35:49 ID:5piZMXCH
1L当たりの価格がたとえ同じでも
ディーゼルの低速トルクと巡航燃費は魅力なんだが

エンジンのメンテに金が掛かりすぎるorz
292名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 05:31:21 ID:2UopC0SD
灯油で走るエンジンを開発しろ
293名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 05:48:56 ID:sTM50EPD
>>276

HTCの少ない大麻が解禁になれば 今世界が抱える殆どの
問題は解決に向かうらしい、
燃料問題だけでなくな。
294名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 05:49:29 ID:x7d/ulp9
何か物を買わせることしか書かない辺りいかにも屑マスコミって感じ。
295名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 10:20:48 ID:ZelqoUHD
>>292
焼玉
296名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 10:21:40 ID:F0cgxJrV
2tのダブルキャブ買うか
297名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 12:18:20 ID:iUl7QfUY
>>292
ディーゼルで走るよ

灯油<軽油<プレミアム軽油
日本はどうせ原油を精製するんだしディーゼル用はプレミアム軽油だけ売ればいいんだよ

そうすれば車側の技術関係なく排ガスがきれいになり燃費も良くなる
逆に灯油はああーーんだな、カーボンとかでまくるのでダメ
燃料としての質の問題だ
298名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 12:47:50 ID:iMx8Sjeh
今デミオに乗ってるんだけど、このベンツに買い換えたらどれくらいお徳ですか?
299名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 12:55:05 ID:78M3AX8T
ルドルフディーゼルがディーゼルエンジン発表で用いた燃料は、食用油。
灯油ぐらい簡単に燃えます。
300名刺は切らしておりまして :2008/07/07(月) 12:56:12 ID:FUira437
昔、シャレードの1000ccディーゼルってのがあったけど
乗ってた人の感想が聞きたいな。
301名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 13:05:32 ID:/cIm7TsH
>>292
ロリータ
302名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 13:11:51 ID:/cIm7TsH
簡単にいえば>>297なんだな
そうなれば、東京の黒鉛もなくなる
EUがディゼルが優遇されるのは、黒煙がでない軽油が一般的なんだよ
それができない日本は、輸送業界の反発のせいできなかった

実際には、運輸業界が引っ張ってディゼルからの黒煙をもっと出ない様な、軽油を作ればよかったと現時点ではおもっているのでは?
エンジンの出力で押さえるんじゃなくてさ!!!もうどうしようもないけどね。
303名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 13:13:29 ID:d/R9Q7Rn
ディーゼル搭載つっても排気量のでかいのでは手が届かん。1,2Lぐらいの出ないかな?
304名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 13:33:02 ID:WxTRW3LV
いまのディーゼルはパワーもあるよね、黒煙も全然吐かないし。
1000ccクラスのディーゼル車にCVTの組み合わせとかあれば、かなり魅力的だと思うけどな。
305名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 17:07:06 ID:EbfiI1hU
しかし粒子は出る
306名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 19:34:01 ID:d/R9Q7Rn
660CCの軽自動車用ディーゼルエンジンとか作ってほしい。
307名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 20:37:33 ID:HqPDnT8p
>>304
そう言って肺ガンの元を撒き散らすのは止めてくれ。お前らが前を走ると肺ガ
ンが怖くて窓も開けられないのでエアコンは常にスイッチON→地球温暖化の流
れくらい考えろよ。

308名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 21:35:53 ID:ZGcFxDWz
>>307

お前が肺がんで死んだら貧困層を養う金が一人分浮いて国としてはラッキーだけどな。
309名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 21:43:28 ID:KKlCx7JF
ディーゼルって貧困層が買う車だろ
310名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 21:45:16 ID:jkOud8rD
金持ちは新車の軽自動車を買う時代だからな
130万だせる金持ちは維持費の安さも計算する
311名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:04:27 ID:+viDxppr
軽油はガソリンより安いが、ディーゼルって燃費最悪
おまけに環境によろしくない
312名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:07:20 ID:d4nDzpnr
>>311
環境はそうだけど
燃費はディーゼルのほうがいいんじゃないの?
漏れ騙されてたのか?
313名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:13:43 ID:2PKlDN+O
>>307
目に見える黒煙よりも細かい、いわゆる微粒子はガソリン車からも大量に出ている。
ディーゼルだけの問題点ではない。
因みに太陽光は皮膚ガンの原因である。
314名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:21:16 ID:jsr8O+63
>>309
?ガソリン車より高いんだが。
315名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:23:44 ID:EHdIHe7w
>>312
同じボディなら燃費はディーゼルのほうがいい。
ただし、現状においてコンパクトカーはないので燃料の上昇にアウアウなパンピーがコンパクトカーから
普通車ディーゼルカーに乗り換えたら当然以前より燃費は悪い。

このニュースの問題は、燃費が気になる庶民は性能はいいのだろうが高価で大型ディーゼル車を
買えないし、買ったとしても燃費でメリットを見出せないという点w
316名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:28:40 ID:9Sxkr3Et


ディーゼルエンジンの「猛毒ナノ微粒子」でみんなぱっぱらパーになっちゃうよ。

317名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:29:03 ID:jkOud8rD
車両価格の安さも性能のうちです
化石燃料1Lで長距離走れるのも性能のうちです。

要はカネだよカネ・安さは力
318名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:30:20 ID:9Sxkr3Et
ナノ微粒子 ×
ナノ粒子  ○

形容詞がカブってますた。
319名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 22:36:01 ID:jsr8O+63
30万円ぐらいの価格差であれば元は充分とれる。
ディーゼルの価格が上がらないという条件なら。
同排気量だったら1〜2割ぐらい燃費が良い。

たとえばリッター10キロ走るガソリン車が10万キロ走ると

1万リッター×180円=180万円のガソリン代

ディーゼルだと

10万÷12=8330L 8330×160円=134万

なので整備代を考えないと46万浮くという計算になる。
長く乗れば元は取れる。
320名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:03:52 ID:ed8Lezjb
>>319
しかしエンジンオイルやフィルターのマメな交換を考慮に入れるとどうかな?
大した金額ではないか…。
俺は1台の車に永く乗る方なので、早く昴の2Lエンジンが世に出る事を願う。
321名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:17:37 ID:aNbUvu+L
ディーゼルってオートマ車はあんの?
あるなら検討の余地ありなんだが…
トラックのイメージが強すぎて、マニュアルしかないような感じがするが…
322319:2008/07/07(月) 23:18:28 ID:jsr8O+63
仮にガソリン価格が200円になると(デーゼル180円で計算)

上記と同様の計算をすると


ガソリン車では10万キロで200万円の出費になるが
ディーゼルだと150万なので50万円の価格差となる。
ガソリン価格が上昇するとメリットが大きいね。
323名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:19:27 ID:2PKlDN+O
>>316
だからナノ粒子はディーゼルだけでなくガソリン車からも大量に出ている。
ディーゼルだけの問題ではない。
324名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 00:12:52 ID:YTvy6MkD
>>323
直噴は多いだろうけど、普通のガソリンエンジンだとディーゼルエンジンより3桁少ないって言われてる
325名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 00:49:43 ID:G2GRviMC
加速時の燃費は、ディーゼルのほうが同排気量のガソリン車より悪いんだよ
安定走行時は良いんだけど、日本はそんなに道路が良くないから
326名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 00:57:56 ID:JWAdJd5h
軽油臭っ! 隣の車が軽油を給油してると吐きそうだ。 
327名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:03:26 ID:41leHZCj
>>324

それSPM。ナノ粒子はポート噴射型でもガソリンのほうが多いという技術レポートもあったりするんだよ。
328名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:10:34 ID:YTvy6MkD
>>327
329名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:42:33 ID:uY5tFbVI
意外と知らない事実

実は日本は軽油の低硫黄化では先行している。2005年で既に10ppm

欧州では2009年のEuro5でやっと追いつく。

日本はディーゼルを排除していのか? 答えはノー。

エミッションの規制は、欧州、北米、日本で、これまで大きな差があった。
もちろん欧州が甘く、日米が厳しい。かなり差があるので、欧州の規制をクリアした
エンジンを大幅に改良しても日本の規制をクリアできない。

その欧州も2009年のEuro5で日米に近いレベルの規制となる。(日本はまた先を行くけど)
なので、欧州向けでも厳しい規制をクリアしないとダメなので、多少の手直しで日本の規制
もクリア出来る可能性が出てくる。そもそも開発段階で日米の規制クリアを考えるだろうし。
330名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:45:02 ID:41leHZCj
>>328

何だ、知らないのか。もうちょっと勉強してから出直してこい。
331名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 01:53:43 ID:YTvy6MkD
あからさまな釣りはおもしろくない
332名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 02:01:55 ID:41leHZCj
>>331

ナノ粒子とSPMの区別もついてないような文系は100年ROMってろ。
333名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 02:12:43 ID:IfmjsOYl
>>321
あるに決まってるだろ。
最近はワンボックスバンもオートマ主流だし。
DQNに人気の廃エーススーパーGLなんかMT設定ないよ。

話題のベンツも7速ATだし。
334名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 02:29:16 ID:PuyJBpwJ
>329
欧州が始めたディーゼルのPM規制に対して、日本は追従して更にNOxを厳しくしたんだよね。
335名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 02:33:36 ID:YTvy6MkD
>>332
それではナノ微粒子とSPMの違い、区別する意味
実際のコモンレールディーゼルとポート噴射型ガソリンエンジンでのナノ微粒子排出量の比較データをよろしく
336名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 04:36:39 ID:QeJLiOBf
>>276
>日本の軽油は欧米よりはるかに硫黄分が高くそれが原因でクリーン技術が投入できなかった。

3年以上前、2005年アタマから10ppmで世界一レベルなんだけどねぇ・・・クルマの投入遅すぎ。

ドイツではディーゼル車販売シェアに減少傾向が出て、軽油の価格もガソリン同等。
「次はガソリン車」「ディーゼルブームも終わりか」という段階で、遅すぎる日本。
337名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 04:40:49 ID:Fe9f5Z89
(´・ω・`)東京都は運送業界等のディーゼル車には排ガス規制したのに、
なぜか都バスの排ガスがクサイ罠。
338名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 04:57:53 ID:315dlvCE
ディーゼルは、ナの粒子が増える傾向にある。
直噴だし、どんどん高圧微粉化されてくるし、世混合事故着火燃焼させればガソリンと変わらん。
339名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 04:59:14 ID:QeJLiOBf
>>329
EURO5は年内からだよ。
販売の絶対数、走行距離、ユーロ高、現状認知を考えると、日本向きはどこも消極的だろう。
クルマの使われ方の面を含めて、米国の方がまだ芽がある。


SPM: 10μm以下の粒子
ナノ粒子: 50nm以下の粒子

ガソリン車(ポート噴射)からのナノ粒子の排出について → ガソリンが3桁少ない
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kankyoken/report-news/2005/jidosha-4.pdf

直噴でも傾向は一緒だろうが、そもそもナノ粒子レベルは規制されないだろう。
340名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 05:00:48 ID:315dlvCE
水素は煤粒子がほとんどでないぞ。
オイル燃焼分はしょうがない。
341名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 05:45:34 ID:nWYoZS3z
>>337
都バスはHi-MRが多くなかったっけ?
342名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 05:12:39 ID:3kxAYsaD
>>337
排ガスは臭いもんだ
それにストップ&ゴーの都会の路線バスは浄化装置も劣化しやすいしな
343名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 05:18:32 ID:cHg2ZyT8
イニシャルコストって知らんのかね。
344名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 23:09:52 ID:a24qPWfV
プロボックス ガソリン車 リッター17キロ
プロボックス ディーゼル車 リッター23キロ

鵜呑みにしてディーゼル買ったらホントにリッター23キロ前後を叩き出して驚いた
345名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 00:03:29 ID:WcAIDtzN
今までは汚いディーゼルエンジンだったけど、今後欧州の規制が日米並に厳しくなると、
全てのメーカーが全てクリーンディーゼルを開発しないとやっていけなくなる。

今後は日本でも需要があるとなれば、各社からディーゼルのモデルが出るでしょう。
346ななし:2008/07/10(木) 21:54:45 ID:ZaDXUmO9
展開変えて、南米で走ってるアルコールエンジンはどうだい?
米からアルコール作れば減反もしなくて良いし、原油の輸入も減らせそう。
347名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 23:01:29 ID:I4G22yxy
日本酒飲んで自転車漕げ
348名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 23:16:43 ID:oKJeUruO
>>347
犯罪教唆。
349名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 22:45:22 ID:prHdU43i

普通車海苔リーオワですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 06:43:26 ID:mSb5nmDj
買いだなんて、全然ディーゼル売ってネーじゃネーか
351名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 12:24:55 ID:a79w+XYh
糞尿で走る車が欲しいな。
352名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 21:07:04 ID:7WqXiC8L
じゃあ水洗トイレ廃止で。
353名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 00:22:40 ID:FiqIg3eF
ディーゼルは税金が高い
354名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 02:26:45 ID:572krZys
>>353
税金は安いよ。法律上ディーゼル2.2Lがガソリン2.0Lと同じ扱い。だからトヨタの初代ミニエスティマの
ディーゼル車だけ5ナンバーだったわけで。
355名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 02:36:23 ID:B0edLw6g
知ったかぶりは感心しないな。
単に5ナンバーと言うだけで、自動車税は同額払う必要がある。
356名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 02:55:44 ID:572krZys
ああ、特例なくなってたのね。
それじゃあ購入時から11年目から13年目まではディーゼルのほうが税金高くなるな。
357名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 09:52:24 ID:qon/03pn
日本じゃ国産のディーゼル乗用車って売ってないでしょ。
小型特殊にでも乗れと言うのか。
358名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 18:29:56 ID:h96ApOBq
やはりコンパクトカーかBセグメントまで降りて来ないと金持ちの道楽にしかならないのが現実
359名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 09:21:12 ID:9xlz0E0Q
>>357
中古か商用車になるね
360名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 09:54:38 ID:3MNRXgrz
みんながAT止めてMTにしたほうが効果的
361名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 09:58:15 ID:JmZQtO2C
このまま原油高止まりだと
GTLが本格的に普及するから世界の2/3はディーゼル車になるんじゃね?
そうすればガソリンも下がるんだがな
362名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 10:06:40 ID:UiFUt+eO
北海油田からとれる硫黄分の少ない軽油を使ってるヨーロッパと
中東の硫黄分の多い軽油を使ってる日本ではそもそも環境負荷が違うんだよね

>>346
米からバイオエタノール作ったら投入量の2割程度のエネルギーしか作れない
アメリカのトウモロコシから作っても投入量とほぼ同じエネルギー量
唯一採算取れるのは南米のサトウキビ粕から作るものだけ
363名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 10:10:08 ID:UiFUt+eO
あと、日本では燃料にかける税金が複雑だから
軽油に近い非課税のA重油を混ぜたり軽油として販売されてイオウ酸化物をまき散らす可能性があるよね
364名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 10:11:18 ID:LtbBHdOo
>>362
ストップアンドゴーが多い日本の走り方だとディーゼルは排気ガスを出さざるを得ないからなあ
365名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 10:47:58 ID:zKjIvtGq
そりゃガソリンをダブつかせてくれればそっちは助かるだろうが…
産業から舶用まで軽油の汎用性は高いし、需給逼迫で軽油の上昇率の方が高い、
物価への影響も大きいっていうのはどうすんのかね。マイカーだけ助かりゃいいのか?

なんかお台場の浅薄さが出ていやな記事だわ。
366名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 10:55:39 ID:ZxGoHDWE
せめてバイオディーゼル位にしてくれ
軽油では原油高からは逃れられんと小学生でも少し考えれば
367名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:06:31 ID:R2WwmYFl
>>365

今は軽油が余ってるんだよ。現実を見ようね。
368名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:12:48 ID:zKjIvtGq
>>367
石油の連産性を捻じ曲げた宣伝をして「ディーゼル規制すると軽油が余る」と
反石原やってた残党に「現実」とか言われたくないわ。

「ためにする反対」ででっち上げた話が自動的に現実に摩り替わるとでも
思ってたのか?
もともと販売できなくなるレベルの規制対象車種で使ってた軽油なんぞ
誤差範囲なのに。ディーゼル乗用車がなくなってるだけで余るとか…

発電がガスなどへ逃げたから相対的に重油は余って、軽質油に改質してる
けどな。
369名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:16:02 ID:pFuqzmxn
>>367

軽油はヨーロッパに輸出して外貨稼ぎしいる。好評でガソリンと軽油の価格差はどんどん縮まっている。
石油大手は輸出の方が安定して買って貰える為に国内需要が増加しても輸出を止める気はないらしい。
370名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:18:32 ID:gwgpY2xF
改質してガソリンに回せばいいんじゃね?
371名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:20:22 ID:R2WwmYFl
>>368

いや、最初から余ってたんだよ。最近ますます余る。今は余った軽油をさらに改質して
ガソリンにしてるだろ。
372名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 23:16:35 ID:IQHAMvG3
>>360
しつこい。
373名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 10:56:03 ID:EKCJATyl
オートマチックトランスミッションでもDCT等はMTよりも燃費は良くなる。
374名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 11:05:26 ID:31BK6JU3
電気自動車到来間近!
石油利権の鬼畜どもめ
ざまぁみろ
375名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 11:16:25 ID:r7XEaxNU
>>374
電力自由化で電気が投機対象になります。
石油利権の金->電力相場に流れ込み。

また毟られます。
376名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 13:29:54 ID:zMssH2LU
>>373
MTもクラッチを2つにして、運転者は次のギアを予測しながら2つのギアを
入れておく。

状況に応じて瞬時にクラッチを切り替えればMTが上。
377名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 13:39:51 ID:qkX5SBaq
それなんてDCT?
378名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 13:41:37 ID:4NQy45Zc
2リッター以下の小型エンジンが復活しないと日本では売れません
379名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 21:50:39 ID:UuQDM5h8
>376
クラッチペダルも2つかね?
380名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 01:22:59 ID:8zDC7M/7
エクリプススパイダー欲しい
381名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 15:31:10 ID:BgbLzPtF
>380
ディーゼルエンジンの?
382 :2008/07/23(水) 05:15:54 ID:7RIgqnyR
 
今.ガソリンよりディーゼルの方が高い

という逆転現象起こしてる県が複数あるそうだ‥

それだと考えちゃうな。
383名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:38:45 ID:aoDW412w
>>379
シーソー型のペダル。中間位置がクラッチの切れた状態。
384名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 00:12:23 ID:xMkJtE9t
ディーゼルの後ろにつくと、窓が開けられない。
385名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 00:31:00 ID:AhaLkKsr
前からずーっと疑問だったことがあるんだけど
ガソリン1リットルを燃やした場合に出る二酸化炭素の量と
軽油1リットルを燃やした場合に出る二酸化炭素の量は
同じなんだろうかそれとも違いがあるのか誰か教えてください
386名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 01:04:37 ID:XQZ9/uDz
考えるんじゃない、感じるんだ!
387名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:16:09 ID:HvWytgKZ
>>385
ずーっと疑問だったのにググりもしないというのは?

「3Lカー」というジャンルが有るが、ガソリン換算の3Lで100km走るって
条件でそろえないと無意味なので。軽油で走るルポ3Lの場合は、これ
をクリアするため36km/L走る事になってる。
売国メディアが、ルポ・プリウス・インサイトで1000kmツーリングをやって、
ルポの燃費が一番よかったと騒いでいたが、炭素換算するとプリウス・
インサイト・ルポの順だった。
388名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:42:04 ID:YmHRL0G4
軽油の方がガソリンより比重高い。リッター当たりの熱量も大きい。
だからガソリンエンジンとディーゼルエンジンでkm/Lで燃費比較する場合、
同じ燃費ならばガソリンエンジンの方がCO2排出は少ない。
ガソリンのオクタン価を出す指標となるオクタンはC8H18、
軽油のセタン価を出す指標となるセタン(ヘキサデカン)はC16H34。
389名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:43:38 ID:uun6OXWj
車いらないところに引っ越した、快適すぎる
390名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:36:20 ID:dcG6RPO1
車通勤を無くせばかなり良いかも。
391名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 19:10:22 ID:jNZs6bpZ
とりあえず、ベンツはE320 CDIの廉価版を出せよ!アバンギャルドは高すぎる。
焼け石に水かもしれんが。
392名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 01:06:22 ID:O8CCUnk4
<ガソリン価格>8月は180円台後半へ 元売り値上げで
 石油元売り最大手の新日本石油は29日、原油の調達コストが増加したとして、8月のガソリン卸値を1リットル当たり5.1円引き上げると発表した。
昭和シェル石油も6.5円、ジャパンエナジーも6円値上げする方針。
8月のレギュラーガソリンの小売価格(全国平均)は1リットル=180円台後半に達する公算が大きい。

 米国の原油先物相場は7月中旬まで高騰が続き1バレル=140ドル台の高水準だったが、その後120ドル台まで値下がりした。
ただ、新日石は6月26日〜7月25日の1カ月間の調達コストが前月を上回ったため、5.1円の値上げになった。

 月2回料金改定している出光興産は、すでに6月26日〜7月9日の高値の原油価格を反映させて7月後半の価格を4.4円上げた。
その後の原油下落で8月からは3.2円引き下げる予定で、1カ月前と比べた値上げ幅は1.2円と新日石などに比べ小さくなる。
だが「ガソリンスタンドは競合店の動向を見て小売価格を決めるため、各店舗の値上げ幅に大きな差は出ない」(元売り大手)見通しだ。

 石油情報センターによると、22日現在のレギュラーガソリンの小売価格(全国平均)は1リットル=180.9円だった。【谷川貴史】




新日石は相場が上がると即値上げ、下がったら数ヶ月後値下げ。
悪いがこれからは日石では給油しない。
皆でそれぐらいしなきゃ下がらないぞ。



393名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 02:08:49 ID:MA5EWfSm
JRの「青春18きっぷ」はガソリン高騰のおかげでバカ売れみたいだ。
エコとCO2防止の一石二鳥だそうだ。      
394名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 09:21:02 ID:x1xEdL5K
ディーゼルエンジンにサラダ油の廃油を入れて走れば良いのだ
同時に芳ばしい香りも楽しめる
395名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 12:47:28 ID:FVp6VaYp
タタモーターズの空気動力自動車が最強だろJK
396名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 14:58:55 ID:ta3N54xR
あれいいね
397名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 15:43:29 ID:s7HK1M5H
TATAっつーか、MDIね
398名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 19:58:22 ID:nzDdzplD
産経は社名に"経済"が付くが,実は経済オンチ
399名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 20:02:57 ID:pj2WmJ23
ディーゼル車は、あの振動と安っぽいエンジン音、排気ガスの臭さを何とかしろよ。
やる気あんのか。
400名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 21:16:08 ID:uSs2Gmgg
燃料代云々より車自体が高いだろ。、モトとるまで何十万キロ走ればいいんだよ。
401名刺は切らしておりまして:2008/08/01(金) 05:37:54 ID:2a4+/GeO
排気量によるけど5万キロぐらいかな。
402名刺は切らしておりまして:2008/08/02(土) 01:18:57 ID:HWY4pssP
タタモーターズの空気動力自動車が最強だろJK
403名刺は切らしておりまして:2008/08/02(土) 01:27:41 ID:IXZ41RcI
↑バカか。オザケンのおならで月までが最強に決まってるだろ
404名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 18:18:53 ID:m2pClsqh
ベンツしかないのか。
405名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 18:55:58 ID:IfqY5zo4
ディーゼルはエンジンの価格が高いからな。
406名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 19:40:26 ID:KOICVnqc
プリウスはなぜ200万円なのか、良く考えて根付けして欲しいな。
407名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 01:07:20 ID:6KsqmG9L
>406
エクストレイルのディーゼルは300万円くらいだそうな。
408名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 07:24:36 ID:iNUX8kFG
プリウスが200万円だという馬鹿なら、200万円台前半なら何でも200万円に見えるだろ。
409名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 08:29:16 ID:TQLwCetc
クリーンディーゼル車ならボンゴやバネットバンに普通に安いのあるっしょ
乗用になると付加価値付けて高く設定してるだけっしょ
410名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 09:52:15 ID:9zBGutGy
>>409
排ガス規制値が商用と乗用では違うんじゃないか。
ランドクルーザーも規制厳しくなってからは1ナンバーでディーゼルがあった。
411名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 09:55:42 ID:nH7ZS36H
うちの近所なんかレギュラーと10円しか変わらないのに、
それでもディーゼルが石油高騰を救ってくれるんですか?w

てか、前は20円以上差があったはずなのに、
GSのボッタクリ便乗値上げですか?って思っちゃったよ
412名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 09:59:38 ID:rZveB8kT
節約を逆手に浪費を煽る商法に辟易。
413名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 10:01:56 ID:nH7ZS36H
個人的に今一番ウザイのはエコエコ詐欺とそれに洗脳されたエコスイーツ(w)だな
414名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 11:36:23 ID:1M1D+sWs
>411
石油情報センターの7月調べでぴったり20円の差だが。
便乗なんじゃん?
415名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 12:15:52 ID:6KsqmG9L
>410
> 排ガス規制値が商用と乗用では違うんじゃないか。

NOxの規制値が違うね、DPFが付いてるからPMについては規制値関係なく実測で同じぐらいになってるけど。
416f27e582e9c462b:2008/08/05(火) 12:20:10 ID:WCXZ4wV/
417f27e582e9c462b:2008/08/05(火) 12:21:43 ID:WCXZ4wV/
418名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:53:28 ID:pJswU6Gr
>>411
燃費。
リッター20km/h走るなら買うわ。
419名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:06:17 ID:kyiFU6tb
ディーゼル車が買いですよ、とか言われても規制地域では現状ほとんど選べないだろ。


つーか、強制廃車にされた俺の車を返してくれ。
420名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:15:07 ID:ue8cVQt6
売ってねぇのに何言ってんだろ
日本メーカーも開発中っつーか
ヨーロッパで売れてるから日本で売る分まで廻らないだけじゃね

車買う気もしないしどうでもいいけど
421名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 15:18:11 ID:pWDAYGfa
買う気のないやつはどうでもいいがな
今乗るならエクストレイルかボンゴバンに乗れってことだな。
ホンダも早くクリーンディーゼル車国内販売しろっての。
俺はディーゼルターボのトルク感大好きww
422名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 08:59:25 ID:54NcVMiK
>>462
298万円が200万に見えるババア脳
423名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 19:44:00 ID:kDoPojPU
>420
> ヨーロッパで売れてるから日本で売る分まで廻らないだけじゃね

NOxの規制値が厳しいので、触媒を追加する必要がある。

運転状態によって規制物質の排出量が変わるので、ATだと触媒の浄化能力を超える量が出る恐れがあるのも面倒なところだけど。
424名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 20:23:05 ID:hENspRCS
俺は現行型軽自動車の道具感が大好き

ライフとかムーヴとかワゴンRとか価格も含めて考えると非常に良くできた工業製品だしな。
425名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 20:38:02 ID:nEMt5O2q
まともに売ってないのに『今買い』はねーだろタコ
426名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 20:48:45 ID:MM6SKABz
なんだかなー
427名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 21:28:20 ID:izULppHB
ベンツのディーゼルも規制をクリア出来てなくて輸入車特例枠で暫定で売ってるんじゃ無かったっけ?
石原規制で確かに空気は綺麗になったが世界のトレンドからは間違いなく離れてしまったよな

トヨタも自信あるならハイブリッドのバンとかハイエース作ってくれ
多分、メリットないから出さないと思うがなぁ
環境考えるなら乗らない事だよな
428名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:22:04 ID:HqOgGOVA
クリーンではまだないが、プロボックスのディーゼルは結構良い
429名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:29:27 ID:xtTwCImM
ディーゼル車に買い換えて元が取れるまでに
何万キロ乗ればいいんですかい
430名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:33:48 ID:g+eYlxD5
パジェロもディーゼルだすらしいね。
431名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 07:47:36 ID:iI/O/O55
>>429
燃費、車種にもよるけど、燃費10、オイルが10円差、車が50万円差で50万キロ
432名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 09:33:18 ID:jPPQAvza
>429
ガソリン180円から16円差、燃費は控えめに見て10km/Lから12km/Lになったとして、
価格差30万円なら7万キロ程度で元が取れる。
更に同排気量での比較だから、その上にトルクが約二倍になるおまけが付く。
433名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 09:44:56 ID:jPPQAvza
にしてもエクストレイルディーゼルって2Lモデルに比べて160kgも重くて、
燃費も10・15モードとはいえ15%しか良くないし、最新のディーゼルに
比べると出力もトルクも出ないわ高いわ最悪だな。
価格差が50万円差なんて事は無いらしいが、これじゃ売れなくて当たり前だ。
434名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 11:00:00 ID:YeKJ8UeU
>427
> ベンツのディーゼルも規制をクリア出来てなくて輸入車特例枠で暫定で売ってるんじゃ無かったっけ?

最初の一年はね、いまはちゃんと新長期規制で売ってる。

【リコール】メルセデスベンツ E320 CDI センサ内部に不純物
ttp://response.jp/issue/2008/0306/article106658_1.html
>メルセデスベンツ日本は6日、メルセデスベンツ『E320 CDI』のセダンとステーションワゴンの原動機に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
>対象となるのは、2006年7月26日 - 2007年9月13日に輸入された1957台。

ただ、その輸入車特例分がまるごとリコール対象っぽいけどね(苦笑)。

現行のEクラスはブレーキの問題もあって評判がイマイチだったんだけど、マイナーチェンジ時にディーゼルを追加して話題になったんだよ。

ベンツが気前良く長距離試乗も貸し出すから、一般誌にも宣伝効果はかなりあった。

あと、いまだに長期試乗レポートを借用した車両でやってるCG誌はリコールの事を書いていない(笑)。
435名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 14:26:47 ID:s7g6wUSJ
>>434
売ってない。

今はその新長期規制を基準とした特例。
そのソースの奴は旧長期規制。
436名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 19:10:15 ID:YeKJ8UeU
>435
ベンツ、「E320 CDI アバンギャルド」新長期排ガス規制適合モデル発売
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/017/index.html

> そのソースの奴は旧長期規制。

メルセデス・ベンツE320 CDI ステーションワゴン アバンギャルド(FR/7AT)【試乗速報】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018633.html
>平成14年排ガス規制(新短期規制)や自動車NOx・PM法をクリア。これにより、自動車NOx・PM法の規制地域でも登録が可能
自動車排出ガス規制
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E3%82%AC%E3%82%B9%E8%A6%8F%E5%88%B6
>短期規制(1993年、KA-・KC-など)→長期規制(1997年、KL-など)→新短期規制(2002年、KR-・KS-など)→新長期規制(2005年、ADC-・ADF-など)のように段階的に実施されてきた。

旧長期規制は古すぎじゃないか?
437名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 20:26:01 ID:jPPQAvza
>435
ポスト新長期はまだ始まってないんだけど。馬鹿なの?
438名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 21:29:58 ID:AIEoWJeV
ベンツCDIは高すぎて、買える人は少ないだろうと思う。
439名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 21:38:58 ID:teDZaxrs
あのベンツ確か900万くらいするんじゃない?電気自動車かプリウス買った方が初期費用は安いよ
440名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 22:10:42 ID:UY3TaABn
>>435
その特例は去年12月で切れた
441名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 22:11:29 ID:UY3TaABn
↑あ、アンカー先間違えた。すまん
442名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 22:31:53 ID:T31nlC2W
>>437
ポストの意味わかってる?w
443名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 01:05:27 ID:APiVnJAF
エクストレイルの実売後の評判が楽しみです
嫌な意味で
444名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 04:57:58 ID:X/RRIyEz
>442
ポスト新長期が始まってないから今は新長期規制で、輸入車特例による新短期規制をクリアしていれば良い、
という規制が終わってるんだから、E320CDIは現行の新長期規制をクリアしていて特例など関係無い、
と言う話なんだよ。
頭が悪いと生きていくのも辛そうだな。
445名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 06:40:59 ID:Vx6Lb1C3
週刊ポストばかり読んでるとバカになる
446名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 22:11:40 ID:fqDo/Oxx
とっくに外車も特例は終わってるよ。バスも最低限ユーロ4に適合してないと輸入も出来ない。
だいたい日本初の営業SCRバスは三菱ふそうじゃなくて大宇バスBX212のユーロ5モデルだからな。
しかも顧客はJR九州野球部だという。
447名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 12:30:31 ID:JhTJO4L8
>>446 最初に出たのは日産ディーゼルたったと思うが?
448名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 12:40:20 ID:QgOUbXGl
日デってすでに一部観光バス残して撤退して、ふそうのOEMになってないっけ?
449名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 12:48:17 ID:zyrMDdFX
5年前まで乗ってた日産サニーのディーゼル、手放さなきゃよかった。
リッター70円燃比16キロ以上、と今思えば夢のような車だ
振動と騒音が結構すごいが。
450名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:19:33 ID:6/+ccD1k
ガソリン高騰を救ったのは、消費者の買い控えでした
本当にありがとうございました
451名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:34:31 ID:tatvIUFb
うちの近所じゃレギュラー、ハイオクが値下がりしてる一方で軽油はほとんど下がってないんで
今やレギュラーとの価格差10円もないんだが…軽油が170円超えとか、もうね…
452名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:45:46 ID:roORWwHH
この時世にハイオクも軽油も変わらんよ
453名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 10:38:20 ID:z1A/bzeA
低速トルクが魅力のディーゼルだが、実は低速トルクでそれを遙かに上回るものがある

それは電気自動車デス
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html
454名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:36:51 ID:Qq5HMCXl
>>450
>ガソリン高騰を救ったのは、消費者の買い控えでした

なんか、メディアも「買い控え」って言葉にマイナスイメージを含んでるよなあ
わざとなんかな?

個人でガソリンをなるべく使わないって言う、新しいライフスタイルなだけなのに
455名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 10:15:17 ID:H/bWV24P
>>454
だって不景気感を煽って消費マインドを上げておかないと、自分のところの広告収入も激減してるからw
456名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 11:10:25 ID:361BoNaK
軽油もどんどん上がって、今じゃ 160円台・・・
ガソリン 170円前後だから、もう燃料代だけ見ればほとんどディーゼルのメリットは無い
457名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 11:20:39 ID:mEQkCHaZ
ヨーロッパで売ってるヴィッツの1400ディーゼル出ないかなぁ…
458名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 11:23:35 ID:CwHh05+V
都内では結局経済性を謳うなら
原付2種が最強。

渋滞にも巻き込まれないから
実燃費で更に差が出る
459名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 11:29:26 ID:7tMk4XOm
フジは車メーカーからどれだけ金もらったんだ?
判りきったこと強調されてもなんの感慨もわかないが。
よいしょして契約貰おうってかw
460名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:11:34 ID:V+mJT7SJ
車の燃費は車内配線類の光ファイバーで軽量化実現されないと、エンジンの省燃費化
だけでは限界がある。
461名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 15:35:29 ID:SFn4y+cE
ディーゼル車、ぜんぜんでていないじゃん、何この糞記事
462名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 15:45:11 ID:H/bWV24P
>>460
車は電車と違ってセンサーは運転席から前方に集中してるから、大して銅線の減少にはならないよ。
 最近の電車やディーゼル車は電源以外はかなりLANケーブル化が進んでてかなり銅線使用を減らしてるけど。
463名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 16:30:30 ID:tv4dlnII
>>462
車は12Vで電圧低いから電線が太くなる。実際の重量はかなりのもの。
464名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 19:24:06 ID:vcb6P7Pd
>463
42V化で軽量化&マイルドハイブリッドとか、なかなか普及しないね。
465名刺は切らしておりまして:2008/08/18(月) 19:18:23 ID:wVaJwYrE
ベンツCDIいまだに見たことない。
466名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 09:42:33 ID:OF6+FbM+
雨でも濡れないようなスーパーカブがあれば最高。
467名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:56:11 ID:RltZr4lE
三菱の電気自動車アイミーブなら、東京から大阪まで500Km走って
電気代、たったの 500円
468名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:42:30 ID:VAufHqhD
>>455
不景気感を煽っても消費マインドは余計落ちますが
469名刺は切らしておりまして:2008/08/25(月) 21:17:56 ID:GNBKOcbQ
age
470名刺は切らしておりまして:2008/08/25(月) 21:39:58 ID:WmQLbxqH
くるまから電線なくすと
コネクタ職人が失業してしまうだに
ほかにもゴムブーツ内職、パッキング細工がこまるだ
県下に数万はいるだ
471名刺は切らしておりまして
だに、って祖母が住んでる磐田でよく聞いたよ