【知的財産】権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ[08/05/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連28団体で構成するデジタル私的録画問題
に関する権利者会議は5月27日、メーカー側の委員の都合で、29日に予定していた
「私的録音録画小委員会」の延期が決まったことに関連し、29日に意見を表明する会見を
都内で開くと発表した。「メーカーの社会的責任と補償制度」と題し、
「この問題の一刻も早い解決へ向け、意見を発表する」としている。

私的録音録画小委員会は、文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会傘下の委員会。
文化庁は小委員会で、iPodやデジタル放送録画対応HDDレコーダーなどを補償金の課金対象
とする制度改正案を提示し、各委員の賛同を求めていた。

4月に開かれた会合で電子情報技術産業協会(JEITA)の委員はいったん
「文化庁案に沿って、バランスの取れた解を見つけるために真摯(しんし)に努力する」
と、iPodやHDDレコーダーなどへの補償金課金を容認するともとれる発言をしていた。

だが5月の第2回会合では「補償金の課金対象が際限なく拡大するのでは」などと強い懸念を
表明。「これまで関係者が積み重ねた議論を振り出しに戻すような発言に終始した」
(権利者会議)。

小委員会では、29日の第3回会合で合意を目指していたが、メーカー側の委員が
「最終的な意見を表明する状況にない」(文化庁)ため合意は難しいと判断。
会合を延期することを明らかにしている。

権利者側は、ダビング10開始の見返りとして、デジタル放送録画機器への補償金課金を
求めているが、小委員会が開かれない限り補償金の課金対象機器も決まらないため、
6月2日開始でいったん合意していたダビング10スタートは絶望的な情勢だ。

権利者会議は29日の会見で、「問題点を改めて明らかにし、広く消費者のみなさまに正しい
理解を求めるとともに、この問題の一刻も早い解決へ向け、意見を発表する」としている。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/27/news131.html
関連スレは
【放送】「ダビング10」6月2日開始はムリ?民放連会長がメーカー側に譲歩を求めるコメント [5/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211795962/l50
【知的財産】「ダビング10」:地デジ番組の複製、回数制限緩和開始遅れも…一部で白紙撤回論も浮上 [08/05/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209681410/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:44:46 ID:cddBHd0K
補償金ありならダビングフリー
ダビング10なら補償金なし。

当然だろ。
3名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:45:47 ID:4TOLkrvt
間違った結論だったから振り出しに戻したんだろ

メディアに既に保証金掛かってるのに機器にも掛けたら『2重取り』と気付いたから止めた
4名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:46:58 ID:zKzhXChl
メーカー、がんばれ。
5名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:47:08 ID:+IrMdxgP
別にいいよ
フリーオとパソコンとブルーレイのドライブがあればいいから
家庭用録画機なんかに用は無い
6名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:49:37 ID:+7to3qF7
公共の電波を使い私腹を肥やす悪い奴・・・・
7名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:49:41 ID:1ECJMjfD
別の組織こしらえてダビングフリーでやっちゃえばいいのに

といっても消費者より利権を大事にする政治屋とか役人ばかりではな
8名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:50:07 ID:i1QSykrg
>>5
馬鹿発見
9名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:53:52 ID:+IrMdxgP
↑と馬鹿がおっしゃっておられます

↓では以下に解説をどうぞ
10名無しさん:2008/05/28(水) 11:53:57 ID:Hf7xghP9
>権利者会議は29日の会見で、「問題点を改めて明らかにし、広く消費者のみなさまに正しい
>理解を求めるとともに、この問題の一刻も早い解決へ向け、意見を発表する」としている。

「消費者どもは俺たちの言うことに盲従しろ」ですね。わかります。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:55:02 ID:IGNlvQCU
「権利者側」じゃなくて「利権者側」だよね。
記事は正確に書かなきゃ。
12名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:56:41 ID:G5T+Jir3
>>2
>>2 にしてまさしく核心突いたね
それオレも思った。

どっかでやってたけど、著作権団体なる連中が
メディアが売れなくなってメディアから徴収できなくなったからとか・・・

そりゃコピー制限かけてたら売れなくなるわな
自業自得もいいところを録画機器にまで課金せいって
どういうことだ?
13名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:59:06 ID:nIAIMS1g
文化庁ってマジで糞だね
消費者省に先立って、利権庁とかに名前を変えたらどうだ?
14名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:59:44 ID:o9SX41Dq
この国は国民より、利権団体が大切みたいだな。

道路利権と同じ
15名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 11:59:51 ID:4TOLkrvt
スポンサーから金貰って放送してるクセに更に見る方から金取る道理が分からん

まぁ本来の権利者に渡る金じゃなく権利者と視聴者の間でかすめ取る為の制度だろうがな(笑)
つかカスラックは2ついらんからな
16名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:02:08 ID:dJic81xf
>>2
これがすべてだろ
他国を見てみろ
17名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:02:33 ID:gjJncWpg
【国際】カルフールが四川大地震への義援金を奮発→「カルフールに買い物に行こう」…カネで善意を量る中国の文化
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211929349/
18名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:08:15 ID:Omdr/qkx
メーカーは、こんなアホなもん認めたら
製品が売れなくなるっての、きっちり解ってるからな。
妥協すんなよ。フリー実現ならちゃんと製品買うからな。
19名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:11:39 ID:4TOLkrvt
自動車の速度違反防ぐ名目で60キロリミッターを義務付け

利用者から『本来もっと出していい高速道路で使えない』と猛反発&自動車販売激減

80キロまでにリミッター緩和します
ただし速度違反の罰金をあらかじめ新車販売価格に上乗せしろ

メーカー呆れてシカト←今ここ
20名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:19:38 ID:sJYXb8Hg
補償金とかヤクザの言い分だろ
21名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:49:30 ID:cBXAT+6o
コピワンがコピテンになったところで五十歩百歩。
10年後再生できる保証はなく、ライブラリとして保存できない。

どちらにしてもタイムシフト用途としか使えなく、
ユーザの利便性はほとんど変わらないのに、
大幅に譲歩した?
頭に膿がわいているのかと。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:58:24 ID:sJYXb8Hg
その補償金とやらが最終的に誰の懐に入るのかも気になるところ
23名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:59:57 ID:PO1v9vY8
>>2
補償金なしでコピーフリーが当然。
24名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:06:06 ID:CQ5ULS7p
「権利者」では無く「権利者団体」なのがミソ
25名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:07:19 ID:prVepihy
そんなに見られるのがいやなら放送すんなよ
26名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:15:17 ID:2KoRfUoM
これってさ、権利者側ってのが曲者なんだよな。
27名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:16:23 ID:3qRAOPuk
Bカスを作った当時の日立・松下・東芝は
サムスン・LGetc...死亡で(゜Д゜)ウマー
現在は
Bカスのせいでオワタ\(^o^)/
テレビやレコ作ってる部門からしたら、Bカスに作った部署氏ねって思ってるんだろうね
28名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:21:48 ID:nAr6MzKQ
>>23
それは何も生み出さない人間の考えることだな。

青色発光ダイオードの訴訟で何も学んでない。
発明しただけ損するだけだ。
あとからコピーしたほうが儲かる。
29名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:23:46 ID:mXadUV+q
ユーザー何をしたいがために、わざわざ金を出してBDレコーダを買うのかを
ちょっと考えれば、どういうハードを出すのがいいか判るだろうに。

ユーザーの希望が不在中録画や裏番組録画の「見て消し」だけなら、
BDレコーダ不便なものなんて要らんよ。
HDDレコーダーで十分。

30名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:27:32 ID:PO1v9vY8
>>28
>それは何も生み出さない人間の考えることだな。

お前のことか?

>青色発光ダイオードの訴訟で何も学んでない。

これのことか?赤崎先生が大儲けしたという話は聞かんが、一体何を学べというんだ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89#.E9.9D.92.E8.89.B2.E7.99.BA.E5.85.89.E3.83.80.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.89
窒化ガリウムを用いた高輝度の青色LED開発に関しては日亜化学工業の中村修二氏が
有名であるが、基礎技術の大部分(単結晶窒化ガリウム(GaN)やp型結晶、n型結晶の作
製技術やpn接合のGaN LED)は赤崎勇教授(名古屋大学→ 現・名城大学教授)、天野浩
教授(名城大学教授)等により実現されている。また、発光層に用いられているInGaNはN
TTの松岡隆志氏(現・東北大学教授)などによって実現されており、それらの技術を使って
製品化したのが日亜化学工業になる。この経緯については、日亜化学工業のHPにも掲載
されている[1]。
31名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:28:48 ID:nAr6MzKQ
>>30
お前のことだよw

コピペする暇があるなら俺の文章百回読み直せ。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:31:43 ID:D0EOgSAl
利権ゴロには1円たりとも渡すな
金を払うくらいならコピーゼロでおk
33名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:35:27 ID:PO1v9vY8
>>31
>お前のことだよw

くやしいのおwwwwwwwwww

>コピペする暇があるなら俺の文章百回読み直せ。

ろくに知りもしないで青色発光ダイオードを持ち出したお前の顔が真っ赤なのは、
1回読めば分かる。

青色発光ダイオードを発明した赤崎先生の例からもわかるように、著作者に対し
て補償金は一切不要だな。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:43:32 ID:mzMCzctF
もうテレビやめちゃえばいいじゃん
35名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:46:36 ID:Ih1fpaFM
「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news108.html
36名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:50:27 ID:V6BImOsA
ダビング10はいらない
議論する必要もない
37名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:52:28 ID:rXtR4x0a
まったくだ。
コピーフリーが世界基準。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:54:40 ID:y3xOS+pt
こうしてユーザーはますます醒めてゆくわけだ。
39名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:55:23 ID:PUi7FAWJ
ばからしい。メーカー、何とか言えよ。今の状態は、

権利者 = 韓国
メーカー= 日本

じゃないか。
40名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:59:36 ID:nnb4rBs5
結局JASRACはCCCDから何も学ばなかったわけだ
…わざとやってんじゃねーの?
41名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:59:54 ID:TvHdXahO
>権利者側は、ダビング10開始の見返りとして、デジタル放送録画機器への補償金課金を求めているが、

不便な仕様ちょっとだけ緩めてあげるからありがたがって金寄越せってか
42名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:05:35 ID:ygkxnv7b
メーカーはもっとゴネて欲しいよね
2011年までww
43名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:07:23 ID:PUi7FAWJ
この際、もっと大騒ぎして、いかに利権団体が醜いかを白日の下にさらけ出して欲しい。
44名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:08:19 ID:Omdr/qkx
今までどおりに「TVとビデオ」の感覚で使い続けようとしてもできず
勝手に二重取りされて勝手に制限の多い機械を買わされるのに、
無頓着っつーか何の興味も無い人間が多いんだよなぁ…。

原油が今ほど高くなかった頃は、ガソリン二重課税のことを話しても
「フーン」って反応の人が大半だったのに、いざ価格が上がると
鬼の首を取ったかのように騒ぎ出す人たちの存在を考えると
日本人ってこういうもんなのかもしれない、と少しだけ思ってしまう。

B-CAS問題とあわせ、地道に周知させていくしかないんだろうか。
45名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:11:49 ID:sqdhYWf7
コピーされるのが嫌なら放送すんな
46名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:12:47 ID:quY586yh
録画規制してるのは日本だけだろ?

そんなにコピーが嫌なら米同様有料放送にしろよ
金出してまで見たい番組少ない放送局は倒産しろ・・・

既得権で食ってるマスコミ・・・ざま

47名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:14:29 ID:YatEJAOJ
違法なコピーを取り締まれないからといって一律課金ってのが異常
48名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:16:18 ID:xkknA0lr
こいつら自分たちだけで文化を独占してると本気で信じてるからタチが悪い。
文化なんて社会に受け入れられて初めて成立する相対的なものでしかないのに。
49名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:17:16 ID:Sia72+tt
権利者側が悪いということで
50名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:21:26 ID:YRos2ROE
コピーワンスみたいな糞システム採用したら、
生DVDが売れなくって、保証金も減少するって導入前から分かってただろうに

アホだ、ホンマモンのアホだwwwwww
自業自得
51名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:22:12 ID:W+NcEn2W
なぜipodの一人勝ちになったのかを考えればわかると思うが
コピーフリー見返りなしにしないと勝ち残れないよ。
衛星の音楽ライブもそうだけど、音、画質落としたものを
見せてるが、あんなもの見て誰が感動するの?
矢沢とか陽水はその辺わかってて良質なまま見せてくれてるけど。

52名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:24:07 ID:5C2fCTlA
こんな面倒なことせずPPVにすれば

見る番組なんて無いけど
53名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:24:56 ID:KM87NrWs
ID:PO1v9vY8
本当に昌孝は分かりやすくて困らないなwwwwwwwwwww
54名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:30:26 ID:ggoNMcUS
そもそも私的複製が合法というのが、おかしいんじゃないの。
それはコピーが難しかったアナログ時代の話だよね。
劣化しないデジタル時代は、原則コピー禁止。
コピーする場合は権利者に個別の許諾と対価の支払いが
必要だっていうことを常識として認識すべきだと思う。

コピーフリーとかは、古い法感覚にとらわれた我が侭だよね。
55名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:36:55 ID:s6380QfG
はいはいw

コピーワンスなんて糞システムを導入しているのは、世界広しと日本だけですよ
おかげで購買意欲なんてちっとも出てきません
56名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:38:11 ID:tif6l5FJ
JEITAがんばれ!
57名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:44:05 ID:vQT+Km+F
ダビング10というイカサマ制度自体必要ない。
やるならコピーフリーにしろ。
58名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:45:04 ID:ggoNMcUS
>>55
日本が一番先進的ということでしょ。
今後はコピーワンスの技術を海外に輸出して儲けることが出来るよ。
違法コピーも減るし、権利者にも還元されていいこと尽くめじゃない。
困るのは違法コピーしている人(カジュアルコピー含む)でしょ。
59名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:45:07 ID:tif6l5FJ
>>54
世界中でデジタル放送にコピーコントロールかけてるのは日本だけ
コピワンもダビ10もコピーコントロールに変わりなし
60名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:45:39 ID:9ktTduJ/
これの問題はもうディスクで金取ってるってことだろ…
CPRMで少なくともレコーダーからディスクに焼く分には取りっぱぐれの心配も無いんだしさ
とっくにCPRM抜いてコピーされてる?冗談じゃねぇ、こっちは金だしてんだw
61名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:46:06 ID:KM87NrWs
>>30
つか、おまえバカだろ。

>青色発光ダイオードの訴訟で何も学んでない。
>発明しただけ損するだけだ。
>あとからコピーしたほうが儲かる。

という>>28の発言に対して、

>これのことか?赤崎先生が大儲けしたという話は聞かんが、一体何を学べというんだ?

って、「赤崎先生が大儲けしたという話は聞かない」のなら、まさに>>28どうりだろうが。

62名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:46:19 ID:VPHAYJyf
ごね続け権利を無限大に主張する著作権利権団体
放送業界も糞だが同じく利権にたかる文化庁も悪い
壁画をカビだらけにし、反日映画に助成金をだし文化を破壊し放題
63名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:47:22 ID:ViiDRBD3
>>58
>今後はコピーワンスの技術を海外に輸出して儲けることが出来るよ。
そうだねCCCDなんてもう世界中で使われているものねw
64名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:49:08 ID:tif6l5FJ
>>58
一時は世界で一番進んでたのに結果的に日本の放送方式は誰も採用してない
唯一採用したブラジルもB-CAS/コピーワンスは拒否
今では世界で一番遅れた技術だw
65名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:50:11 ID:+8DCqKVh
コンテンツを持ってる権利者が決めること。
タダで見てるだけのアホどもの要望なんて無視して構わん。
66名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:53:34 ID:9ktTduJ/
誰も見ないってことにならなければいいけど
しかしCCCDみたいにCDと名乗れない上に最悪プレイヤー破壊みたいなことでもないと横暴は止められんのか?
67名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:53:49 ID:Omdr/qkx
>>65
最終的に「タダで見てるだけのアホども」に愛想を尽かされれば
コンテンツを保有している意味そのものが消滅するわけだが。
不良在庫抱えてどーすんの?
自分で作ったコンテンツ使って自分でオナニーするだけ?
コンテンツって何のために作るの?
68名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:57:39 ID:EmEE9V0r
世界の孤児日本

世界中でバカにされています
69名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:07:07 ID:YatEJAOJ
てか、権利者が勝手に決めてもらっても一向に構わんのよ
もともと支払う義務なんてないんだし
70名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:07:55 ID:xm485oZ4
メーカーが議論を振り出しにした〜♪
青い〜う〜み〜白いスナハマ♪
そらは〜すーみ渡り〜♪
71名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:12:34 ID:5C2fCTlA
>>64
遅れてなど無い

ただ次元が違うだけだ
72名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:13:28 ID:0W0s6A9z
iPodの時は、これでソニーの携帯音楽プレイヤーが王座からおろされたのに
まだ判らないのだな。こんなことしてると日本では何も育たない
73名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:50:51 ID:KM87NrWs
>>61の続き

>>33
> >>31
> >お前のことだよw
>
> くやしいのおwwwwwwwwww
>
> >コピペする暇があるなら俺の文章百回読み直せ。
>
> ろくに知りもしないで青色発光ダイオードを持ち出したお前の顔が真っ赤なのは、
> 1回読めば分かる。
>
> 青色発光ダイオードを発明した赤崎先生の例からもわかるように、著作者に対し
> て補償金は一切不要だな。

まるで、反論できなくなくて話をそらす馬鹿な小学生だな。
74名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:56:00 ID:G5T+Jir3
>>72
お偉いさん方はそこがよくわからんのですよぉ〜
75名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:59:38 ID:PO1v9vY8
制度廃止がJEITAの主張なんで、以後>>2のように「コピフリなら補償金払う」なんて
主張するやつは工作員と呼ばれる覚悟で、どうぞ。

私的録音録画補償金制度の問題点とJEITA の見解
http://www.jeita.or.jp/japanese/hot/2005/0819/0819.pdf
審議会検討に対するJEITA の見解
この制度には上述の通りの問題点が指摘されているにも拘わらず、補償金の対象と
なる機器・記録媒体を拡大していくことは、その問題点による歪を増大させることに他
なりません。したがってJEITA は、今般の対象拡大に対して強く反対をしています。さ
らに、単に反対というに止まらず、以下のように制度導入時の前提が大きく変化したこ
とから、制度廃止に向けた検討こそをすべきであると主張しています。
76名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:01:43 ID:KM87NrWs
>>75
晒しage
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211758138/86-87

どこまでもバカだなぁwwwwwwwwwww
77名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:02:08 ID:8Ft5sdJ/
地デジも始めにありきがユーザの為じゃないからな
78名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:33:24 ID:KM87NrWs
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211758138/86 2008/05/28 15:56:59 ID:PO1v9vY8 ←誤爆の始まり
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211942295/75 2008/05/28 15:59:38 ID:PO1v9vY8 ←このスレ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209681410/628 2008/05/28 16:01:52 ID:PO1v9vY8 ←必死
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211890599/307 2008/05/28 16:04:20 ID:PO1v9vY8 ←必死
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210026353/521 2008/05/28 16:06:23 ID:PO1v9vY8 ←必死

これが顔真っ赤になって誤爆を誤魔化そうと火病を起こしてる、今日の昌孝(ID:PO1v9vY8)ww
79名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:38:34 ID:CdFt3ZxZ
なにヤクザどもが堂々と会見してんだよ
課金制度はみかじめ料って朝日新聞にも書かれちゃったじゃないか
そうか、JASRACを指定暴力団に指定しちゃえばいいんだ。暴力団対策法の対象にしちゃえ
80名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:38:39 ID:XyMtnhQj
永遠に始まらなくていい
どこから金をとるかの議論(笑)のどこが真摯なんでしょうか
かってに絶望してろ
81名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:38:54 ID:g+kaWM0o
包丁売るのに殺人に使われるといけないから刃を落とせとは何事か?
82名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:45:21 ID:ddwGAiRR
ムーブ失敗でもオリジナルが消される問題が解決されれば
コピワンで実質支障ないだろ
83名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:55:06 ID:a7TnHtlp
>>15
いや、放送局は著作権団体に音楽などの使用料を支払った上で番組を作っている。
(厳密には日本民間放送連盟が一括して支払うんだけど)
その著作権団体に同調しないと、仕返しが怖いんじゃないのか。

BSジャパンが開局から躓いたのも権利者団体のクレームのせいだし、
これで地方(テレビ東京系が見られない)を中心としたBSデジタルの
普及が減速した要因の一つとなった事は言うまでもない。
84名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:02:12 ID:trdKgbxV
スクランブルかけて有料放送にしろよ
85名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:04:55 ID:KwUk2QKS
>>83
権利者の言うことを聞かないと具体的にどういうデメリットがあるのかな。
権利者だって放送局側に音楽等を使わせないとなれば損害は大きいし、放送局と
機器メーカーが一致団結すれば何とかなるんじゃないの?
86名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:17:31 ID:bk1pBlYJ
メーカーはもう無視して好きなように物作りしろ
87名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:02:29 ID:c9q3ddOC
金の卵を産む鶏の腹をかっさばきたい人がこの現代社会にもいるようだな・・・
88名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:23:35 ID:Y5KhXOfi
メーカーよ!今こそEPN方式の導入だ
89名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:30:45 ID:ZIu0Ta0I
問題解決するまで、家電メーカーが困る訳なんだけど、
メーカーもいい加減、コピフリの物出せよ。

飛ぶように売れるぞwww

後で訴えられるかも、とか考えてるんだろうどうせ。
90名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:32:29 ID:1PbvTMTm
見られてナンボの業界は見られないようにすることに疑問を感じないんだろうか?
91名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:34:21 ID:11j0z002
>>89
権利者団体も海外メーカーにはだんまりなんだよなw
92名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:39:27 ID:a7TnHtlp
>>85
音楽は事実○スラックが独占しているようなものだから、
使用料の値上げとかありえるのでは。
93名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 21:47:49 ID:HdWKZ524
79 :名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:38:34 ID:CdFt3ZxZ
なにヤクザどもが堂々と会見してんだよ

実際に、在日・やくざで固めた芸能事務所がカスラックを事実上支配して、
集金マシンにしたてつつあるんだろう。

日本の大切な経済的付加価値の源泉であるハイテク製造業に
寄生しようとしてるんだろう。 日本オワタ
94名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:01:08 ID:3qRAOPuk
SD画質はフリー
HD画質は一回以上はコピーごとに電子決済でTV曲・制作会社が決めた値段を払う
ただし金を払えばコピーし放題
NEWS・NHKなどの公共性の高いものは完全コピーフリー
こんな感じが理想だと自分は思う
完全なコピーフリーだとアニメ・映画へのダメージが深刻でしょ
あと支払ったお金の半分以上が制作会社にいくようにすべき
TVを作ってるのは局じゃなくて制作会社でしょ?
95名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:04:19 ID:KwUk2QKS
>>92
んーでも素人考えだと立場的には放送局側の方が強いんじゃないの?
放送局はいざとなればJASRACが管理してる音楽使わなくてもほとんどの番組は作れるけど、
テレビで使ってもらえなくなったら音楽業界脂肪じゃないか。
96名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:49:56 ID:2KoRfUoM
>>95
収入源はナンボでもあるし元手もタダなんだから、JASRACは別に困らないだろう。
97名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:43:58 ID:z9msIR9G
>>94
何寝ぼけてるの?
全てフリーコピー以外に無いでしょ?
98名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:49:36 ID:ddwGAiRR
アニメや映画みたいな売り物があればコピワンでもいいよ
売り物にしない番組なんかコピーしたって何の損害もなかろうに
むしろ番宣になる位
CMカットが嫌かもしれんが放送中でもザッピングで見られてない
99名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:41:02 ID:lIBww4aM
NHKの番組は無条件フリー、は当たり前だよなぁ…。
その番組を作った元手はどっから出てるのかと。

民放各局は、後日セル媒体なりDLなりで
視聴の代替手段が用意されるものに限り一定のガードはアリ、
そうでないものはフリー、だろう。
100名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:53:35 ID:S8qF2qeY
何寝ぼけてるの?
全てフリーコピー以外に無いでしょ?
101名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:01:37 ID:nsN2Bvu+
何を言うのか知らんが、大っぴらに会見なんかしたら
ヤブヘビになるんじゃないのかね。
102名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:55:37 ID:1vJOmlr8
この分野でもまたアップルが一人勝ちすると思う。
音の次は映像。
youtubeのアップル版
パソコンの画面で見るようになる。
103名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:14:29 ID:/hJbggrB
コピーフリー主張するやつは間違いなく転売厨。
104名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:18:25 ID:KWdzSXpp
録画機に補償金課金するならコピーフリーにしろキチガイ。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:57:54 ID:dZ7Y9zby
>>104
気違いは、お前。

コピーフリーで補償金もないのが、世界の常識。
106名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:01:52 ID:y+8ijDrf
>>105
世界の常識って、お前のキチガイ脳内世界での常識のことか?w
107名無しさん:2008/05/29(木) 15:07:57 ID:8NWEXKn0
>>106
それカスラック工作員だから相手しちゃダメ。
108名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:00:42 ID:vsoAKgsA
> ダビング10のメリットは、Blu-rayが沢山焼けますということではなく、こういう外部機器への転送で使い勝手が上がることだ。
> ただ事実上これを実現しているのは、家電メーカー内でもソニーだけしかない。
> ソニーには自社製の動画対応のポータブルデバイスが各種あり、かつて音楽で使用していたDRMを映像用に転用することで、
> 独自DRMを持つことができた。
> 事実上ダビング10が始まれば、この分野ではソニーの一人勝ちとなる。
>
> 新聞報道では、JEITA側が補償金を飲まなかったので、予定通りダビング10が始められないとする記事が多い。
> しかしそれ以外にも、ソニー以外のメーカーが、ソニー同様のソリューションが準備できるまで
> 時間を稼ぎたいという思惑もあるのではないだろうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080528/zooma362.htm

さすが小寺さんのレスはカミソリのようにするどいでぇー
109名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:04:23 ID:UGKliZoW
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/cf.htm
オレ自体はテレビはニュースくらいしか見ないから、コピワンでいいけど
こんな馬鹿な制度で国内産業が衰退する自体になったときコイツらは責任が取れるのかねえ。
記事読むとなんか殺意に似たなにかが芽生えてくるよ。
110名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:53:28 ID:5PnfjSLB
「ダビング10を人質にしてはいない」。権利者団体会見
−「“あるメーカー”と経産省が、ちゃぶ台返し」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/cf.htm
111名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:57:35 ID:VoDCo+je
地獄に落ちろやペテン禿
112名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:02:58 ID:jykMhUko
>>110
恥を知れと。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:19:54 ID:Q6yCjpJl
>>72
いまやソニーの海外向けはもうあの糞仕様の残骸が微塵も残ってない形の
ドラッグアンドドロップで直接フラッシュメモリに書き込む方式だしな

完全に白旗をあげちゃったw
114名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:24:24 ID:iq2/KKAt
>>110
朝日の記事の反論?
115名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:30:39 ID:iq2/KKAt
>>110
コピワン問題の発端であるムーブの失敗はメーカーが未熟のせいだからか。

モレは間違えて、本来入れるはずのRWとは別のRWに入れてしまったのだが、
これも100%漏れが悪いと・・・。
つか、これがアナログだったら何とかなったのに…。
116名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:39:24 ID:uTELW63V
結局オリンピック期間中をかわすために、TV局がごねたんじゃ?
117名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:53:15 ID:FLL1x6cu
>>110
お前らは良いよな
競争もなく、ただ騒げば良いんだから
118名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:53:54 ID:CkZxPTTs
あー
ソニーの二の舞か
119名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:56:11 ID:mtCDxpz9
>>110
>「ダビング10を人質にしてはいない」。権利者団体会見
>−「“あるメーカー”と経産省が、ちゃぶ台返し」

ずいぶん分かりやすい、離間の策だなー。

JEITAは全体として、昔から一環して、補償金制度撤廃を主張してるし、メンバーもそれを
わかってるから、何の効果もないけどね。

>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/cf.htm
また、補償金制度が必要な理由について、「コンテンツビジネスにとってさまざまな送信や
複製の手段がふんだんに提供されてきた。放送局自身をはじめとした様々なプレーヤー
がネット流通に参入しているが、ネットに無償な複製コンテンツがあふれている現状では、
いかなるビジネスモデルも成立しない」と現状の問題を挙げた。

著作権なんてものをわざわざ作らなくてもネットのおかげで文化が発展することは、文化
にとって歓迎すべきことであって、現状の問題でもなんでもないけどね。
120名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:23:41 ID:ape8bzB4
>>119
>著作権なんてものをわざわざ作らなくてもネットのおかげで文化が発展することは、文化
>にとって歓迎すべきことであって、現状の問題でもなんでもないけどね

最後2行でまた自分勝手な主張がでたな。

JEITAは、補償金制度撤廃を主張してるが、著作権を廃止するなんて趣旨は一度も言ってない。

某新聞の
>そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、
>多少気になるところだが
と同じだ。
最後に本論と関係ないことを言い出す。これお前の典型的症状。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:32:24 ID:2W7B7o+3
>>51
>衛星の音楽ライブもそうだけど、音、画質落としたものを
>見せてるが、あんなもの見て誰が感動するの?

‥そんなこと知らなかった‥
この程度のものしか見られないんだと思って
解約しちゃった‥


122名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:46:34 ID:8rtOS75H
ダビング10無しにしてこのまま強気でいけばいいんじゃないの。
完全移行後に民事再生申立てするテレビ局が次々出てきて真っ青になると思うけど。
123名無しさん:2008/05/30(金) 00:17:49 ID:NMj9JRBh
>>122
真っ青になるって、誰が??
テレビ局員が?? いいんじゃないの別に。
124名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:02:08 ID:aK9NVhd1
私的利用範囲を逸脱した違法なコピーや配布が問題だったはずなのに、
いつのまにか私的利用自体が権利侵害にされているな。
125名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:09:20 ID:7bV0Rd3+
>>119
やっぱり鼻先にぶら下がってる金の前だと
恥も外聞も無くなってしまうんだな。
126名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:23:55 ID:xvHyp9cm
フリーオがますます売れるな(笑)
127名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:56:20 ID:58JQ5i2U
>>119
著作権なくなったら有名キャラクターのグッズ作って大もうけするわw
もち、著作者には金やらないけどねw
あとアニメやゲーム、漫画をコピーして格安で売るw

という事態になって文化は衰退するがよろしいか?
128名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:58:44 ID:h4lXUDnv
>>127
キチガイにエサを与えるな。
129名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 02:39:25 ID:BMaaDK7r
>>122
テレビが映像はただで見れるものという価値観を日本人に植え付けて
日本の映画産業を衰退させたんだからいいんじゃないの
130名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:01:51 ID:LVc7yn18
>>127
>著作権なくなったら有名キャラクターのグッズ作って大もうけするわw

商標権侵害で、タイーホな。

>あとアニメやゲーム、漫画をコピーして格安で売るw

無料でばら撒く奴が続出するのに、売れるわけないじゃん。

結果、放送局にぼったくられなくても関連グッズが売れるおもちゃ屋は大喜びするから、
困るのは電通と放送局くらいだな。

>という事態になって文化は衰退するがよろしいか?

フリーソフトの現状を見てもわかるとおり、ネット時代の今は、コピーが自由になったら
文化は繁栄するのみ。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:21:28 ID:6j1fMSZc
なるほど。>>130は確かにきちがいだ。
132名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:26:37 ID:me36yIXa
2ちゃんねるでは人格攻撃をしたほうが負け
133名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:32:44 ID:LVc7yn18
勝てないのわかってるから、人格攻撃しかやることない奴なんだよ。
134名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:39:13 ID:vpmvsdte
著作権管理団体は権利者そのものではない。
何様のつもりなんだろうか。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:40:25 ID:tBMSZtXA
>>113
>いまやソニーの海外向けはもうあの糞仕様の残骸が微塵も残ってない形の
>ドラッグアンドドロップで直接フラッシュメモリに書き込む方式だしな

まじで?
一台買おうかな・・・国内でも免税店以外で売ってる?
136名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:46:02 ID:h4lXUDnv
>>131
だろ。これがいつもの昌孝クオリティ。
137名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:49:17 ID:h4lXUDnv
しかも
>>著作権なくなったら有名キャラクターのグッズ作って大もうけするわw
>商標権侵害で、タイーホな。

って、無知も程々にしろと。
138名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:57:06 ID:6j1fMSZc
ではめんどいけど反論。

>>130
商標権は登録して発生する権利なので、これのみでキャラクターの使用を守るのは大変な手間と費用がかかる。

あとフリーソフト云々言ってるけど、フォトショとかそれ系はやっぱり今でも有料が多いじゃん。
高度な機能が付属したソフトはやっぱり有料だからこそあるものだと思うよ。
だからって無料で高度なソフトがないとは言わないけど。

それにネットにあるマンガだってさ、雑誌と比べたら全然描き込まれてないじゃん。
やっぱ金関わったほうが品質は上がる。

確かに現状の著作権は強力すぎると思うけど、なくすべきではない。
139名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:00:56 ID:h4lXUDnv
>>133
それ、なんて昌孝だ?www

さんざん嘘出鱈目と妄想を垂れ流し、事実を叩きつけられると逃げまくり、
話をそらそうとして人格攻撃。これ、いつもの昌孝がやってること。

ま、手っ取り早いところで、

>>著作権なくなったら有名キャラクターのグッズ作って大もうけするわw
>商標権侵害で、タイーホな。

の理屈を説明してもらおうかね。
140名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:04:43 ID:VQyKo8mW
キチガイども暴れるな
141名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:06:22 ID:PRgZg+XD
ここまで来ると経済テロ行為だな。

メーカーカワイソス。。。
142名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:01:10 ID:H18L0Woy
メーカーにはこんな言葉を送ろう
「赤信号、皆で渡れば怖くない」
143名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:04:27 ID:Aa9BGwqO
JASRACはダビング10を人質にしていないって言うけど
なんかのニュースの時に「まぁ、いいけど、それをやるならうちらもダビング10でごねるよ」って平然と言ってなかったか?
144名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:25:21 ID:aK9NVhd1
とにかくメーカー側、さらに一部のメーカーの策謀とか風説の流布まで
やって反対してるのはごく一部と矮小化するのに必死。
コピワンで得してるくせにメーカーが勝手にやったとか、
ダビ10の審議会も仕方なくつきあったとか、当事者になるのは
嫌がるくせに「勝手に決めやがってこっちは権利者だから金よこせ」だと。
145名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:37:18 ID:hzUzyIeu
これ、凄いよ。

「消費者のみが負担」を消費者は本当に望んでいるのか,補償金制度とコピーワンス問題で
権利者会議が会見
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/305212/

「携帯型プレーヤやHDDレコーダとパソコンと一体どこがパソコンと区別がつきにくいのか。
それぞれ音楽や映像を楽しむためのもの,番組録画できるといって売られているもの。これ
を区別がつきにくいと主張するのは理解に苦しむ」

懸念されると伝わっている第2の事項として「制度が縮小していく保証がない」という事項を挙
げた。これについては,「ネットの世界を補償金の対象からはずすことが,まさに制度の縮小
である」と主張した。
146名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:38:24 ID:7o+UbRy5
知的財産と言うが、今の音楽のどこが知的なのか全く理解できない。
147名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:44:19 ID:aK9NVhd1
>>145
「iPodに入れるためにはパソコン使うから課金すべき」
って絶対言い出す。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:51:45 ID:1NEUr89t
>>145
レコーダーに補償金かけられたら、AVパソコンでの録画や、
REGZAで汎用外付けHDD使った録画が無補償で済むわけがないだろうな。

こうして堤は破られるw
149名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:08:26 ID:0ANZe+Ft
「番組録画できるパソコン」とか、普通に売ってるの知らないって、どんなパラレルワールド
に住んでるのやら。

ネットの世界は既に補償金の対象だったのが、こんどの制度の縮小で外されるらしいし。
150名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:28:36 ID:qS7Ar+Od
カネが無条件に「権利者団体」に行くのがなんが嫌なんだよなあ。

ふるさと納税?みたいに払い先選べるようにならんかなw
151名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:55:06 ID:BKvY/Ad2
百歩譲って補償金を支払うとしても、金の入り口から出口までを
明確にしなければ誰も納得しないだろ
補償金は本当にミュージシャン等、著作権利者の手に渡っているのか?
152名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:35:40 ID:qtl9gT7w
補償金制度は本来の権利者からも徴収して
管理団体が好き勝手に配分・使い込むシステム。

相手を陥れようとし、相手を無視し、開き直り、勝手に
議論を捻じ曲げて広げ、果ては恫喝する。
こんな誠意のかけらもない公の会見ってあっただろうか。
こいつら本当に権利者の代表なんだろうか。
153名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:24:00 ID:OAvQKM/q
権利者の代表
じゃなくて
利権者の代表
だろw
154名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:48:16 ID:58JQ5i2U
>>149
ネットにかかる保証金が外されるってどういうことなんだろう?
サーバ用の記録装置には保証金が乗せられないってこと?
155名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:58:38 ID:tWXr/S5t
>>153
JASRAC、JASRAC,守ろう著作利権〜

>>154
>ネットにかかる保証金が外されるってどういうことなんだろう?

ネットにはまだ補償金がかかってないので、ネットに補償金かけないのは制度縮小だって
いう主張が、嘘ってこと。
156名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:06:12 ID:JVVWKYGk
既存メディアは見切りをつけ、家電メーカーで録画フリーな番組を配信。
157名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:11:37 ID:D3z6yrHi
>>155
>JASRAC、JASRAC,守ろう著作利権〜

ゴロが悪い。0点
158名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:12:38 ID:tWXr/S5t
JEITAとその会員は、地デジはコピワンのままにした上で、地上波への番組提供を一切
廃止、浮いた金でアクトビラで優良コピフリコンテンツを無料でばらまいたら、いいんじゃ
ね?
159名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:15:36 ID:zlKLfAgI
こんなんじゃ映像版のiTunesみたいなソフトなんて出てこねえな
160名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:15:55 ID:tWXr/S5t
>>157
ゴロが悪いといっても、それは著作権ゴロが悪いだけだから、これでいいんだ。
161名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:22:05 ID:D3z6yrHi
>>160
おーい、山田くーん、全部もってって。
162名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:30:23 ID:T1QSYswZ
著作権の難しい所は『著作権者』じゃなく
その手前で利用者からの著作権料を掠めと
りたいカスラックモドキに利用者と『本来
の著作権者』の両方が騙されてるって事な
んだがな
163名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:41:42 ID:Hkws6Nc5
>>135
おい、国内でどこでも手に入るもんで1つだけあるぞ
それがPSPだw
164名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:50:19 ID:LteJwc8r
くたばれ、クソJASRAC。カスラック。
165名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:46:38 ID:VJBJPuOs
パソコンメーカーに保証金を求めそうで怖いな
166名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:53:41 ID:CwrLWrVI
欧米の状況を報道してくださいよマスコミさん。
欧米はコピー対策にどう取り組んでるの?
167個人情報も切らしておりまして ◆uNKo1072PU :2008/05/31(土) 16:05:22 ID:fuZs5Kg2
なんかメーカーが悪者扱いにされてるな。
あと、
(誤)権利者側
(正)権力者側
のほうが、しっくり。実際そうだが。
168名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:05:57 ID:abUh2iZB
169名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:13:54 ID:S+hJCW7G
>>167
利権者側
170名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:25:04 ID:yGDMt+gc
>>167-169

>>11がすでに「権利」ではなく「利権」と看破している
遅い遅い


171名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:41:19 ID:SEE68aco
消費者の権利を蹂躙する悪徳著作権団体
その筆頭

実演家著作隣接権センター 椎名和夫
〒163-1466
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11F
電話03-3379-3571(代表)
FAX 03-3379-3589(代表)
172名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:49:23 ID:O5B/foyK
MSやアポー、淫рネんかに喧嘩売ってアメリカ政府を動かして欲しいな
スーパー301条マダーーーーーーー
173名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 19:26:19 ID:fcArfY+B
著作利権者とメーカーが対立してるって事だねw

で、著作権利者はどこに??
174名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:57:49 ID:aa9bafaT
どうなろうと『著作利権者』にかすめ取られて『著作権者』に入る金は雀の涙以外だから興味ないんだろうな
175名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:15:29 ID:f1lP0Aas
ひとりで勝手に双六やってろよ
俺らは外で遊んでるから
176名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:20:39 ID:qzDM5Ope
こんなことやってたら国内の録画機器市場は滅んでしまうというのに。。。

ま、いっそry
177名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:03:28 ID:0KPnHKIB
何も生み出さないくせに足引っ張るのが得意な香具師ばっかりで困るな。本当に。
本当の著作者にちゃんと分配してから言いやがれと小一時間(ry
178名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:16:15 ID:2QlpVjLq
>>176
BDは再生専用機だけじゃ普及しないから、録画機器が売れないと
いつまで経ってもテレビはハイビジョン、売り物は低画質の
DVDのままになってしまう。
連中は高品質なソフトをユーザーに提供して市場を拡大させるより
低品質なソフトを押し付けて補償金で儲けるのが狙い。
179名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:37:52 ID:8h8MoYbx
アポーみたいな海外メーカー相手に、非関税障壁よろしくの喧嘩を売ってまでするなら見直してやる。

ま、どうせまたヘタレて国内メーカーに迷惑かけて終わりなんだけどね。
180名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 18:56:50 ID:VYI/qBR2
>>179
だろうね…
利権者から見れば、国内メーカーがどうなろうと痛くも痒くもない

海外コンテンツと、海外再生機に国内制圧されて
国産コンテンツが崩壊する時まで目を覚ますことは無い
181名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 23:06:20 ID:idcbL0JN
メーカーや権利者、政府は「話し合って決めよう」というのが基本スタンスなんだよな
膝を詰めあって、妥協すべきところは妥協して、合意を導きだしていく。
権利者側がメーカーを非難した「ちゃぶ台返し」という発想はここから生まれてくる。

いっぽう、消費者は、「話し合い」ではなく「世界標準」を基準にすればいいではないか、という考えを持っている。
なぜ諸外国と足並みをそろえないのか?
日本人だけが不自由な思いをするのか?
技術立国日本がデジタル家電で出遅れ、引き離されて行って未来はあるのか?

世界標準から大きく外れた結論を「話し合って決めました」と持ってこられても、納得できない、というわけだ。
消費者代表も参加していました、と言われても、
こちら側で選任したわけではない。
密室合議のすえに、事後承諾を押し付けられている感はぬぐえない。
182名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 00:50:17 ID:EK8dWdc1
CD売れないのはコピーのせいだとか騒いでいるが、
iPodへの課金はCDや配信音楽をマトモに買ってるユーザーが
再生料別に取られてる事になる。
一番ありがたい顧客である購入ユーザーに一番損させるとか
どんだけヒステリーなんだよ。CDの販売価格下げる位しろっての。
どうせ取られるんならコピーした方がマシって思わせるだけじゃん。
183名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 07:57:15 ID:X2sq7Z9o
そもそもEPNで十分じゃない?って話からダビング10まで落として十分妥協してるのに、
歩み寄りがないとか言われても。

後は補償金の使い道と本当にダビング10にしたらどれだけ損失があるのかという調査ですね。
少なくとも分配を明確化しないとだれも納得しないと思う。

>>181
権利者も都合の良いところは世界標準を持ってきますよ。
著作権を70年に延ばすとか。
184名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 08:17:54 ID:/m4muEYi
別に著作権が70年でも構わんよ

それで従来通りの『個人的使用の為の複製』が出来るようになるならな
185名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 10:48:30 ID:rmDVaUxu
>権利者会議は29日の会見で、
>「問題点を改めて明らかにし、広く消費者のみなさまに正しい理解を求めるとともに、〜」
 ↓
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/29/news114_2.html
>「補償金制度を廃止し、私的複製も権利者とユーザー間の契約で処理するとすれば、
>メーカーの負担はゼロになり、その分を消費者のみなさんが支払うことになる。
>本当にそれでいいのか」

>(補償金制度がなくなると)
>「〜消費者は、私的複製にもすべて許諾が必要になり、コピーする自由がなくなる。〜」

理解じゃなくて、何の法的根拠もないのに脅してるじゃん。
186名無しさん:2008/06/07(土) 14:50:16 ID:GtSWAtXa
>「メーカーの負担はゼロになり、その分を消費者のみなさんが支払うことになる。」

メーカーが負担しててもそれは結局消費者が価格として払ってるうちの一部だし
CDから録音してても補償金とられる二重取りが解消されるというなら
むしろ万歳ですがなにか。

コピーする自由がなくなる? つまり再生もできなくするってわけですか?(ワラ
187名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 15:52:25 ID:aR9oO3vv
今の補償金制度は本来の権利者からも取っている超丼勘定システムだが、
補償金の徴集方法の変更や私的利用複製の許可制は
著作権法の改正が必要。
現時点では権利者団体とやらが脅しまがいに勝手にほざいてるだけ。
188名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 07:25:20 ID:S5nwME8o
DRMで制限されてても補償金をかけましょうっていう根拠が、
補償金の収入が減ってきているからっていうのは、
とても納得できる理由じゃないです。
189名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 01:35:02 ID:bGB/1xgj
MIAU お知らせ「ダビング10アンケート結果概要について」
ttp://miau.jp

「ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケート」調査報告(概要)
ttp://miau.jp/20080611/dubbing10-release-20080611.pdf

>MIAUとしては、以上のような結果を受けて、現在の状況では、携帯オーディオ
>プレーヤーや、HDDレコーダーに対して私的録音録画補償金を課すことに対して、
>反対することを表明いたします。

>私どもは、少なくとも下記の改善が行われないことには、賛同することは
>できないのではないかと考えております。
>・私的録音録画補償金の配分基準の公表
>・私的録音録画補償金の最終配分額の公表
>・携帯オーディオプレイヤーに関する「二重取り」への対策
>・コピー制御を行うのであれば補償金制度の対象とはしない等、
>コピー制御と補償金制度を両方とも課すということではなく、
>行うとしてもどちらか片方とすること。
190名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 13:53:59 ID:nE7uGs6M
30 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/06/14(土) 10:48:24 ID:nE7uGs6M
>● MIAU の意見
>私どもは、なくとも下記の改善が行われないことには、賛同することはできないのではないか
>と考えております。
>・ 私的録音録画補償金の配分基準の公表
>・ 私的録音録画補償金の最終配分額の公表
>・ 携帯オーディオプレイヤーに関する「二重取り」への対策
>・ コピー制御を行うのであれば補償金制度の対象とはしない等、コピー制御と補償金制度を
>両方とも課すということではなく、行うとしてもどちらか片方とすること。

コピーフリーなら補償金存続しても賛同していいってことだからな。

MIAUってのは、補償金正当化のための団体ってこった。

191名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:52:35 ID:l/0xNt1h
>>190
結局、保証金撤廃は半島の北部と交渉するようなものだからな。
現実的なほうを取ればそうなるんじゃないのか?
192名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:02:45 ID:gpNaoWXV
ようは不透明になっている徴収した補助金の分配を明確にすれば進展はあるかも。
193名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 02:10:14 ID:9Ykgp74g
dorobou
194名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 16:47:44 ID:EJak8WLA
権利者団体に関しては何をどうみとめても、納得しないらしいので、いっそ何も認めずしめだしてしまえばいい。
「どうせオリンピックで折れるんだろ」的な発想が見て取れていい加減気持ち悪い。
195名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 21:48:45 ID:pGUoot17
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、  ...┃
┃      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ  ..┃
┃    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 ...┃
┃    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  ┃
┃   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  ┃
┃   | (     `ー─' |ー─'|  ..┃
┃   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! . ┃
┃      |      ノ   ヽ  | .. ┃
┃      ∧    トェェェェイ / ..  ┃
┃    /\ヽ         /    ┃
┃  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ )   ┃
┃                   ┃
┃     (1932〜200X)     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
196名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 21:55:07 ID:tN9pHf3N
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ 
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'
197名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 04:33:22 ID:lq8HO8/z
a
198名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 04:43:59 ID:lq8HO8/z
a
199名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 12:17:37 ID:F1c4N1Dr
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::: :::l::ll::::::::::::::l|!::::::::::::::::::!|::::::::::::::::::::::ヽ
.     !:: :::::::::::::::::::::::::::::::::::|:|::l|:::::::::::::ll|::::::::::::::::::|||:::::::::::::::::::::::::l
     |:: ::::::::::::::::: :::::::::::::::::|:|!:ll:::::::::::::||l: :::::::::::::::l||::::::|::::::::::::::::::.!
     |:: ::::::::: ::_l||::::::::::::::::::|ll.l||::_:::_| ll :::::::::::::||.!:::::|l:::::!::::::::::::|
     |: ::::::::: /、ll|::::::::::::::::::|>|ァ-、、''ミ  ̄ ̄ ̄〃ニ‐く∠!::::::::::::|
     |:::::::::::::! /l!|: :::::::::::::::||/;|、::、 !\'    ''ィ'L'i:.! ∨::: :.!::::::|
     !::::::::::::::!.l.|!|:::::::::::::::::|ヽ:l-‐',ノ  '     .!-'丿 /:::.!:::l:::::f|    呼んだでしょ…
     |:: :::::::: :ヽ.!||: :::::::::: ::|l| l`.´         ´  .!:: :|::l||::::ll|
     |:: :::::::::::: ::||:!: ::::::::: ::||| │        !    /:::::l!:.!||:::|l|
    ,l:: ::::::::::::::::::::::::::::::_::_l:!|| │     ´     /.::::::.!|:|.!|:::|l!
    l|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!ト、 |    ─‐‐   /.:::::::::i| ̄  ̄
     l|::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::||  丶、      / :::::::::::::::||
    !|:: :::::::::: :::/|::::::::::::::::::|.| 、  .` ー┬ '´::::::::::::::::::::::::l|
   l:!::::::::::::::::/ :l|::::::::::::::::::l |、 丶、  /丶、:::::::::::::::::::::::|.!
   l:!|::::::::::/::::: !|:::::::::::::::::.! !、ヽ  \ l i  !ヽ:::::: :::::: ::::ll|
  !:|:!:::/'"`ノ ー!|: ::::::::::::::::|:.!:::ヽ丶、 ヽ!   ! |:、!::::: :ヽ:::|.||
  !::!'´ノ>∠: :: :||!::::::::::::::::::.!:|:::::::\ヽ .!   | .!:(ヽ:::: ::ヽ|、!|
/:: ̄ソ '´   \::|:l|::::::: ::::::: :|:.!:::::::::::ヽ ヽl   | !::::ヽ:::::::::ヽ:\
200名刺は切らしておりまして
ようやくか