【エネルギー】エタノール需要急増でブラジル・セラードが危機、アマゾンより森林伐採深刻[07/08/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ブラジル国土の23%を占める世界最大の熱帯サバンナ地帯セラードCerradoは、
生物多様性の宝庫で16万種以上の動植物が生息するといわれている。そんな
セラードが今危機に直面している。世界的なエタノール需要急増によりセラード
原野の森林は、エタノール原料となるサトウキビ畑に姿を変えようとしている。

「セラードの森林伐採は、アマゾンの熱帯雨林よりも速いペースだ」と国際NGOの
コンサベーション・インターナショナル(CI)は警告する。セラードはここ40年ほど
で姿を変え、すでに全域の57%で原植生が破壊されているが、このところの
エタノール需要でさらに破壊のスピードが加速している。同NGOの調査によれば、
現在も年300万ヘクタール、1分間にサッカー場2.6個分に相当する広さが姿を
消していて、現状のままでは2030年までに消滅するとCIは警告している。

背景にあるのは、アメリカを中心とした世界的なエタノールへの急激な傾斜だ。
今年3月にはブッシュ大統領がブラジルを訪問し、中南米諸国でサトウキビによる
エタノール生産の促進で合意している。米国内ではトウモロコシによるエタノール
増産には限界があるため、ブラジルに寄せる期待は大きい。米連邦議会上院では、
15年以内にエタノールの使用量を360億ガロン(約1363億リットル)に義務化
する法案が審議されている。この量は、全米の115のエタノール精製施設の能力の
6倍以上になるため、大規模な輸入は必至の状況だ。

Washington Post紙7月31日付によると、すでにアメリカの投資家やアグリビジネス産業が
ブラジルのエタノール生産に乗り出している。ジョージ・ソロス氏が背後にいる
投資ファンドAdecoagroは、今後5年間で10億ドル(約1190億円)を投じて
エタノール生産工場を3つ作る計画だ。Goldman SachsとCarlyle Groupもブラジルの
エタノール関連で投資しているという。

エタノール需要はサトウキビだけでなく、世界の大豆の生産地図も塗り替えようと
している。最大の生産国アメリカでは、エタノール原料のトウモロコシ価格が急騰
していることから、大豆からトウモロコシ生産にに切り替える農家が増えており、
大豆生産2位のブラジルで大豆を増産する動きが強まっているという。

「セラードは農業にとって最適で増産に利用される、これは間違いない」
ブラジル大豆の米輸入業者BungeのCarlo Lovatelli氏はWashington Post紙に
語った。セラードは35万平方マイル(約91万平方km)がすぐに農業増産に
利用できる上、酪農用牧草地11万5000平方マイル(約30万平方km)を農業生産に
振り向けることが可能とされている。

ソースは
http://news.ameba.jp/2007/08/6544.php

関連スレは
【資源開発】エタノール:増産目指し、稲わら原料に実証試験・食料生産への影響懸念を払拭…農水省 [07/08/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186610751/l50
【資源開発】雑草からディーゼル燃料・世界初バイオブタノール合成…地球環境機構(RITE)が新技術開発 [07/08/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187045450/l50
【エネルギー】パーム油をバイオ燃料に、政府がマレーシアに技術協力へ[07/08/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187322152/l50
など。
2名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:33:46 ID:qPLCvKjn
うんこに行ってもいい?
3名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:39:19 ID:Pr7+UiOV
>>2
おれの分も頼む。
4名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:42:32 ID:FTGVT9r2
>>2
でもトイレにはいくなよ
5名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:42:50 ID:reKDluo9
資源のある国はいいな。
6名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:49:56 ID:BGfKbkPB
自然を壊しちゃいかんよ
エタノールなんか使わず電気にしろ
電気は原子力で無限のパワー
7名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:51:16 ID:Ti7bKzqC
本末転倒
8名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:53:51 ID:Peyns7vc
二酸化炭素の排出削減のためなら、アマゾンも潰せってかw

バカス..........
9名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:59:02 ID:qcw21SwF
サトウキビって南国にしか生えないの?
10名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 09:59:23 ID:baxbr3e0
日本も早く海で海藻からエタノールつくろうよ。
11名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:07:07 ID:WtKSAufp
>>6
やりたきゃ自分の家で一人でやれ。
誰にも迷惑かけるな。
12名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:11:58 ID:zBGb3Z86
ブラ公はどうしようもねえな。
13名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:35:40 ID:9j7KZ6ZX
総合的に考えたら環境破壊だよな
大人しく原油掘ってればいいんじゃない?
14名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:36:26 ID:SWMJPgcX
2008年 ドクターナカマツ粒子発見
2009年 ドクターナカマツ粒子のためレーダーが使用不能に
2020年 ドクターナカマツ理論応用兵器体系確立
2022年 ナカマツ・ヨシロウ型熱核反応炉完成
2025年 三菱自工、人型兵器開発着手
2028年 「MS(Mitubisi mobile suit)-零五B」完成
2031年 改良を重ね量産化成功。「MS-零六」完成
2035年 「MS零六」に重大な欠陥発見→隠蔽
2078年 三菱製スペースコロニーに重大欠陥発覚→リコール隠し
2079年 修理を試みる(ブリティッシュ作戦)も失敗→コロニー地球に落下
15名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:45:59 ID:eo3+BEcL
>>11
じゃあ、俺んちに原発建設させて貰うよ。
ロシアの技術を導入してチェルノブイリのコピーを作るよ。
16名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:46:27 ID:wzEUJbcl
気温が40度を越え、体力のないものが熱中症でバタバタと死んでゆく中、
冷房に使うエネルギーが無ければ更に死者が増える…、という状況に追い込まれたら
どうなるか? そう、戦争です。プーチンが軍事力を増強するのも正にこれが理由だ!!

・ロシアは国土が広大な割に人口が少ない
・膨大な資源を高値で売って一人勝ち
・多少の温暖化は寧ろロシアの国益に合致?! 寒帯が温帯化するだけ??!
 = 穀物増産も可能か????

最高気温更新でそんな世界が冗談とは言えなくなった今夏。決定的な状況が
10年以内に訪れそうな予感がするよね!!!
17名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:46:52 ID:4dyf5tJ2
またユダヤの投資にやられている・・・
18名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:50:58 ID:f4WBua7E
食物から、燃料を作るなんて本末転倒。
海草からエタノールを作るのはアリ。食糧生産や森林とバッティングしないから。
海洋国家の日本は、大和堆の海草からエタノールを作る研究をしろ。
19名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 10:56:22 ID:Nspd8LNU
地球シミュでブラジルは急速に砂漠化するって結果になってるので
長期投資するにはリスク高いと思うよ
20名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:01:51 ID:JLKvHMBI
>>18
海草はバイオのチカラで増やせないから×
しかも資源が少なすぎる←小学生でもわかるはず
21名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:04:59 ID:Peyns7vc
既に研究は始まってるけど、やっぱり草のエタノール化がベストと思う。
22名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:09:31 ID:c6hCuxAL
ワロタ 環境バカの意見が聞きたいものだな

これで、過激な馬鹿には退場してもらってマトモになると
いいんだが。
23名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:12:56 ID:Wt8rJzT/
>>18
>>食物から、燃料を作るなんて本末転倒。

植物の方からしてみると、食物とか燃料とか言う分類は人間が勝手に決めた物に過ぎないわけで。
24名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:13:16 ID:Gk6ML+Nf
グリーンピースはサトウキビに体当たりしてこいよ
25名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:22:01 ID:eHBRAfzm
サトウキビが世界を滅ぼす
26名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:26:06 ID:p0KWlykH
ロシアのタイガも日本向け材木で大量伐採が止まらない

永久凍土が更に溶け出してメタンガスが大量に出まくり

メタンガスは二酸化炭素より 温暖化になる
27名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:27:19 ID:f4WBua7E
>>20
日本海にある、「大和堆」というところで、大規模に海草を生産できる可能性がある場所があるんだよ。
バイオのチカラというのがよく分からないが、農地で燃料生産するよりはるかにマシなはず。
>>23
人間が決める云々じゃなくて、問題を解決するための方策だったはずなのに、新たな問題を作り出してしまったり
それで得られる物以上の、社会的コスト・負担が掛かってしまったら意味がないということ。
28天地川海岸 ACCA1Aag069.tky.mesh.ad.jp航谷気岩:2007/08/18(土) 11:27:36 ID:c6punWTY
もはや、健康のためなら死んでもいいレベル
29名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:31:06 ID:p0KWlykH
ブラジルのアマゾンも日本人が持ち込んだ大豆のせいで 半分まで無くなる予定
大豆とトウモロコシの産地にブラジルは変わる

日本向けになる
30名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:33:14 ID:vmsPJSh0
(´・ω・`)人が増えすぎだな。戦争おこるよ
31名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:34:16 ID:p0KWlykH
人は更に増加しているから 更に食料やエネルギーが無くなるだけ
32名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:39:11 ID:o0ujC/nr
結局エタノールが地球温暖化の防止にまったく役立たないどころか、かえって温暖化と

環境破壊を促進するっていうのはかなり多くの人が知っていたんだよな。でもアメリカや

ブラジルなどの企業の利益優先の声に押されて「エタノールを使えば二酸化炭素排出枠で優遇」と

いうルールを決めてしまったのが間違いの元。今からでも何とかしないと大変なことになるぞ。
33名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:51:36 ID:Yvni1tZH
核戦争が起こって世紀末覇者が現れないかな
34名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 11:59:44 ID:omUikl0v
ジャギ様とかな
35名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:01:52 ID:X/9BncWR
馬鹿すぎてかえって面白い。
行き着くとこまで行かないと反転しない。
アマゾンもセラード、背脂もみんな食い尽くしてしまいなさいw
36名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:03:31 ID:p0KWlykH
ロシアは誰も制御出来ない伐採が続き
植林なんかはしない 外国には植林の概念すら無いから

ブラジルは借金返済の為に アマゾンの伐採計画と農地倍増に走っている

アマゾンもロシアも大量の森林伐採と山火事で終わり初めている

GoogleEARTHで見ると良く解るよ
37名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:04:14 ID:q800AjTW
>>2
地球温暖化が進むので駄目。
38名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:04:42 ID:fbbe4y7G
2060年日本

「おじいちゃんが若い頃はね、半袖半ズボンで外を歩けたもんなんだよ」

孫たちは言うんだ。

「うっそだー」
39名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:05:56 ID:p0KWlykH
世界の二大森林がこの有り様なんだよ

日本見たいに何処も成りたいから必死なんだよ

40名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:06:33 ID:CMv1ojot
後50年もしたら事実上の人類滅亡じゃねーか
41名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:06:53 ID:X/9BncWR
元々の地球環境は二酸化炭素と窒素が充満した状態だった。
そこにシアノバクテリアが繁殖して数億年掛けて二酸化炭素から酸素を分離した。
酸素は猛毒ガスで、物質を異常燃焼、爆発させる厄介者だ。
それが本来の地球の姿になっていきたがっているんだなあ。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:08:10 ID:p0KWlykH
全て日本とアメリカの責任

特に日本は大豆やトウモロコシや木材を外国に頼った結果だから
43名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:09:39 ID:DoTSePKs
中国はどうにかならんか
44名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:15:15 ID:p0KWlykH
最近は中国も森林伐採が増大している
中国の半分は砂漠だが砂漠化が更に進行しているし
環境破壊もひどい これも日本向け産業が伸びた証拠

世界はこのまま行けば森林が今の半分以下になるのに10年も掛からない

タイガのトドマツや蝦夷松は樹齢100年以上が大量伐採されつづけている

誰もこれを止めれない買わないのが一番だが 更に中国向けで大量伐採が加速している
45名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:18:18 ID:X/9BncWR
世界中から森林が消滅したときに
日本の手入れしていない山林が注目される。
ひょろひょろした杉でも高価で売れて
山林持ちはうはうはだろう、良かったね。
これからは山林が来るよw
46名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:19:02 ID:Yvni1tZH
>>44
10年後に半分以下なら20年後には消失するってことか
47名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:19:59 ID:f4WBua7E
「海草からバイオエタノール2000万キロリットル生産」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/44442/

養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が22日、明らかになった。
東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、
日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する
2000万キロリットルのバイオエタノールを海藻から生産する計画だ。


ハイブリッドだとかで燃費を効率化して海草原料のエタノールと組み合わせれば、もうガソリン使わなくてもよくね?
48名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:21:55 ID:p0KWlykH
山林や水源を此れからは外資系が買い漁り 伐採しまくる日本になるんだよ
杉は70年 桧は90年かかる
森林の手入れは数十年やりつづけないと駄目になる

日本の森林の大半は既に駄目な森林になっているんだが これを今から手入れしてめ あと30年は最低掛かる
49名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:23:44 ID:0zT2+L2Y
あと30年で日本から杉なくすんだろ
50名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:24:04 ID:p0KWlykH
森林伐採の相手先はほとんどが日本向け

日本の豊かさの何時でも何処でも直ぐにを実現出来ているのは
この森林なんかを伐採しているおかげなんだよ

日本向けが無ければ ここまで成らなかった
51名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:26:38 ID:f4WBua7E
樹齢30年以上だとかの樹木は、二酸化炭素を吸収せず酸素も出さないと聞いた。
ある程度は、伐採して若い樹木に植え替えるというのあってもいいかと思う。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:26:45 ID:OfWc/QE7
ひでえ本末転倒
53名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:30:14 ID:5OK45SPG
こんな事態は即考え付くことじゃんww
54名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:30:31 ID:p0KWlykH
世界中が日本の豊かさを求めたら地球は最低2つは必要だ

だからアメリカは宇宙を考えている
55名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:32:16 ID:R08zw5CN
>>47
ヒント:海草はヘルシーで低カロリーなダイエット食品
56名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:33:20 ID:4e4ztLXf
>>47 海草を使うのは良いアイデアだな!
土地もいらないし、日本に向いている。

海草の発する酸素は陸上植物以上だし、魚の栄養にもなるし、良いことずくめじゃないか
57名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:33:51 ID:X/9BncWR
日本のごく一部、白神山地みたいなとこかな、それを除いて他は
二次林三次林だろ、バカみたいに切ったけど、また生えてきたんだ。
しかし日本アルプスみたいな所も植林したとは思えないがな?
58名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:35:24 ID:c6hCuxAL
>>56
海藻が育つための栄養はどっからもってくるんで?
59名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:35:33 ID:p0KWlykH
ただし 海の水温もかなり上昇しはじめるから
海藻もかなり厳しくなるし 海流自体もかわるよ
海藻はやはり大事だな

中国やロシアからの大量の汚染が来ないかぎり
60名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:35:56 ID:SLQ265mQ
>>51
完全に枯れでもしなければ有り得ない
年数を経ると吸収量の増加がおとろえる事があるだけ
61名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:35:59 ID:X/9BncWR
>>50
本末転倒、んじゃ売らなきゃ良いだろう。
ソンピン木材売りつけて、日本からカネをぼったくっておいてよ。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:36:31 ID:4e4ztLXf
海は広いな大きいな
63名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:36:59 ID:p0KWlykH
海の栄養分は山を手入れしないかぎり 直ぐに育たなくなるのだ

64名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:40:35 ID:p0KWlykH
ロシアの森林伐採は国が統制していない 勝手に住民が切り倒し日本商社が買い付けている

ロシアに森林保護なんか全く考えていない

金が欲しいだけ 日本人は安い木材が欲しいだけ
65名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:42:42 ID:p0KWlykH
日本の住宅や家具や木工品なんか さて何処から日本は仕入れるのかな?
為替が高い日本に売ればロシアは儲かるからだよ
66名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:43:29 ID:iOxK1+65
環境保護も金儲けが加われば環境破壊
67名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:45:23 ID:GGfEDGik
セラードっていつからそんな保護すべきもんということになったの?
積極的に開発してかんと砂漠化する一方だからって日本政府だってこれには合弁会社作って開発援助してきた過去があるわけだが
68名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:47:50 ID:f4WBua7E
木材からもエタノールは作れる。取り壊した家屋などの木材は、粉砕してエタノールにしたらどうだろうか?
古びたボロボロになった木材でもエタノールが作れるのかどうか、分からないが。
69名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:47:57 ID:p0KWlykH
日本だけだよ 世界中に植林したりしているし
モンゴルには菜の花を大量に植え付けに行ったりしている

しかし都心部に住む馬鹿には多分理解出来ないだろな
70名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:50:47 ID:byWF8pyF
ものすごい電波が湧いているようだな。
光合成も呼吸もしないような樹木は世間一般では枯れ木と呼ぶのでは?
いったい樹齢30年以上の木の葉はなんのために付いているのかと?

>>51 名刺は切らしておりまして 2007/08/18(土) 12:26:38 ID:f4WBua7E
>>樹齢30年以上だとかの樹木は、二酸化炭素を吸収せず酸素も出さないと聞いた。
71名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:51:28 ID:Ogy0BWi9
結果的に石油より地球温暖化を加速させてるな
72名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:51:42 ID:p0KWlykH
壊した家からエタノールを作る前に 木材を運んだり解体するのにエネルギーが沢山いり

再利用が一番良いんだよ
73名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:56:15 ID:4e4ztLXf
お前ら、ユダヤ系石油メジャーの情報操作に踊らされすぎ・・・

掘ったら無くなる石油より、いくらでも作れる植物燃料の方がいいに決まってるじゃん
74名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:56:51 ID:p0KWlykH
大豆やトウモロコシの為に アマゾンの森林が消える

工業や住宅の木材の為にタイガの森林が消える


豊かさや発展には自然が犠牲になるだけだ

タイガなんか植林しても土壌が塩が出ていて草木すら生えない状態

さらに温暖化で永久凍土は溶けまくりメタンガスは加速して出まくり

誰も止めれない
75名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:56:59 ID:Ng64dQ8d
地球の生物が生きるのに必要な酸素はブラジルの森林で作られるんだよって
学校で習ったんだが、それは嘘?

76名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 12:59:55 ID:JLKvHMBI
>>56
いまのところ日本海が一番、水温の上昇が激しいんだが・・
無事に育つんか?
77名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:00:08 ID:p0KWlykH
確かに植物燃料は良いが森林伐採すると 砂漠化を招く

しかも水は何処から引くのか?

地下水汲み上げしたら石油の二の舞

発展はこれ以上させるべきで無い
78名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:01:20 ID:W7CI2sBx
>>75
嘘だよ。食物連鎖って知っているか?
人間がはき出した二酸化炭素は元は何だったか。元は植物だ。植物はどうやって成長しているか。
植物が光合成して二酸化炭素を取り込み、酸素を出している。その植物は野菜だったり、米だったり、
家畜の飼料だったりするわけだ。人間の炭素循環はこうなっている。
79名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:01:50 ID:GGfEDGik
>>75
ありがちな勘違いによる悪意のない嘘
80名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:05:52 ID:JLKvHMBI
>>75
大昔の説をいまも唱えているだけだろ
81名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:16:04 ID:/Mwzz54S
タイガの」森林伐採 (日本向け 木材)
http://www.econavi.org/ikimono/nougyou02.html
http://city.hokkai.or.jp/~hotta/essay3.html

アマゾンの森林伐採 (日本中国向け、大豆、トウモロコシ)
           (牛の飼料向け)
http://www.janjan.jp/world/0507/0507300178/1.php
カナダの森林破壊 (日本向け 木材)
http://www.jca.apc.org/jatan/trade/canada.htm


すべて日本が癌です

オーストラリア森林破壊問題 (日本向けチップ、紙)
http://www.jca.apc.org/jatan/jn/JN44Aus.html



82ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/18(土) 13:26:51 ID:FGP4bz7A
基本的に、サトウキビが固定する二酸化炭素の量が、
元の森林が固定する二酸化炭素の量を上回れば二酸化炭素の総量は減るってことだろ。
サトウキビの搾りかすを余さず埋めて処分すれば、森林と同じかな。
83名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:27:33 ID:p0KWlykH
日本を沈没させたら森林破壊は止まるのかもな
84名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:29:54 ID:f4WBua7E
>>82
森林を破壊することによる、野生生物への影響や生態系への影響はどうだ?
85名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:33:16 ID:p0KWlykH
森林を伐採したら自然のメカニズムが狂う

砂漠化に向かうのは初めの現象だろな
86名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:33:53 ID:f5AqwdiY
>>79
>>ありがちな勘違いによる悪意のない嘘

このスレには ID:f4WBua7E みたいに悪意のある嘘をついて意図的にミスリーディングを誘う極悪人もいるけどな。
87名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:36:15 ID:T3BQ7+W2
やっぱり人間は滅びる運命なんだよ…
88名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:37:12 ID:p0KWlykH
世界は引き返せなくなったな

地球滅亡まで あと何年かな?
89名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:40:22 ID:iOxK1+65
エタノール需要がなくなるリスクもある、サトウキビ畑が荒地になる可能性もある
しかしブラジルは国をあげてエタノール生産をしているので止めるのは難しい
そしてジョージ・ソロスのような人間が関わっていると血も涙もない結果になりそうだ
90名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 13:58:46 ID:R08zw5CN
>>88
人類が滅亡して過剰伐採、乱獲が無くなれば自然は回復するので
地球滅亡には至らないw
91名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 14:08:48 ID:p0KWlykH
人類減少が正解か
92名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 14:22:26 ID:WohzPFEv
>>89
ブラジルの場合、供給体制のインフラもふくめてもう完成してるからそれはないだろうね。
エンジンもガソリンのをちょっといじればそれで済むし。
93名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 14:29:14 ID:a36Lml9U
謝れ
環境保護の為にエタノールカーマンセーしていた人間は
セラードに謝れ!!
94名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 14:54:39 ID:f4WBua7E
>>92
エタノール燃料から、水素燃料に世界的にシフトするかもしれないし。
残されたのは、森林伐採から生まれた、荒廃した土地だけということにもなりかねない。
95ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/18(土) 15:15:39 ID:FGP4bz7A
>>84
ぶっちゃけどうでもいい
96名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 15:25:55 ID:svku2YKj
>>78
それは人間が動物として生きていくためだけのエネルギー。
化石燃料を使うことは除外されてる。
97名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 15:36:52 ID:CSCQ0ESv
>>96
どのみち化石燃料が消費する酸素は熱帯雨林が生産する酸素よりも圧倒的に
多いんじゃないか。大気中の二酸化炭素は増え続けているのだから。
98名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 15:42:38 ID:L3Sg2ZQl
ブラジル人は馬鹿だからな。大人しくサンバでも踊ってろよ
99名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 15:44:33 ID:4e4ztLXf
どっちにせよ燃やすだけの石油よりはマシ
100名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 16:37:30 ID:074GLAqV
うーむ。
本来、環境を守るべき新エネルギーがこれではな。
これじゃ、何やってるのか、わからんな。
101唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/18(土) 16:50:48 ID:qEquz8kb
ブラジルも馬鹿だな。
アマゾンが地球上の酸素の1/3〜1/4をつくりだしているといわれている。
二酸化酸素を吸い取り、酸素を供給する。
これを器械で行うとどれ程のコストがかかるのか膨大な額だろう。
それを計算して、各国に請求をすればよい。いやなら全てを伐採すると。
それからのエタノールでも遅くはない。
自らが金のなる木を破壊しているのだから三羽ボケか。
102名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 16:54:54 ID:WohzPFEv
>>94
水素は30年以上前から世界中で研究してる。
で、実用化にはいたってない。

最大の問題は、車内にどう保管するかなんだよ。

・気体のまま    ->全然量が足りん。論外。
・液体にしてボンベに ->水素は異常に融点が低い、圧力で抑えるにして
                かなりボンベに厚みが必要。重量増が......これも論外
・メタルハイドライド  ->うまくいきかかってはいるが......これもいろいろ問題あり。

まあ、がんばって、これが実用化できたら、ノーベル賞いけるんじゃないかな?
水と太陽光あれば、できちゃんだから。
103名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:04:40 ID:bplYzkFb
>>101
ブラジルのアマゾンを伐採しているのは日本の為なんだよ
日本人が持ち込んだ大豆を栽培して日本に輸出する為
そしてBSEで使えなくなった肉骨粉の代わりに更なる大豆の需要が増えた2001年以降
更に大豆生産が増産されている 全て日本の為なんだよ これが無かったら日本の今の便利さは崩壊する

ロシアのタイガは日本の木材や住宅の為に
オーストラリアの森林は日本の紙の為に大量伐採
104名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:13:18 ID:AH1xyr5g
>>101
逆だろ。

既に自生してるモノでは金にはならんが、一旦伐採してしまった後に植林する分に関しては、CO2取引の材料になる。

中国の黄土高原や中東の砂漠なんかは、古代文明が伐採しまくった結果
出来たものだし、その尻拭いでしかない植林事業がCO2取引で金になってる訳だし。
105名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:16:45 ID:RCfCgw5D
結論 エタノールより石油のほうがまし
106名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:29:30 ID:aqdHUIGE
>>47
アマゾンやロシアの森林が無くなって、多くの生物は打撃を受ける。
海藻からエタノールを作るならば、海水中の二酸化炭素を回収して利用するから
二酸化炭素増減でいうと中立だろうな。
何より森林を破壊しないのが良いな。
107名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:31:40 ID:AbHScgl+
環境保護派(バカ)のための地理講座

・エタノール生産のためアマゾンで焼畑が行われている → ×

サトウキビ栽培が行われるのは乾燥地帯のセラード

・セラードの森林が失われている → ×

セラードは草原地帯
108名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:35:22 ID:SLQ265mQ
>>90
既に大気中の二酸化炭素濃度は、フィードバック可能な数値を超えている
今人類が絶滅しても今後100年間は温度上昇が続く
109名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:37:09 ID:bplYzkFb
>>707
セラード地帯→ とうもろこし生産
アマゾン森林地帯→大豆生産


どちらも深刻なんだよ
110名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:41:10 ID:bplYzkFb
間違えた >>107だった
そして
セラード地帯→ サトウキビ生産
アマゾン森林地帯→大豆生産


111名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:42:42 ID:AbHScgl+
>>110
草原地帯がサトウキビ畑に変わったとしてどのような深刻な被害が?w
112名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:45:05 ID:4e4ztLXf
良く分からんが、石油代替燃料が出てくると困る奴らがいるらしい
113名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:46:18 ID:4e4ztLXf
「海草からバイオエタノール2000万キロリットル生産」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/44442/

養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が22日、明らかになった。
東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、
日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する
2000万キロリットルのバイオエタノールを海藻から生産する計画だ。
114名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:46:52 ID:WohzPFEv
まあ、全部チェンジってことにはならんだろうけど、何割かは代替に徐々に
変わって下ろうな。
115名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:49:33 ID:4e4ztLXf
石油は無くなったらアウトだからなあ・・・次が出来るまでに最低でも2万年かかる
116名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:51:19 ID:bplYzkFb
>>111
セラードが無くなると自然の摂理の崩壊
土壌が古いし乾燥地帯と森林地帯もある。化学薬品や農薬の大量散布
それによる河川への土壌流出や、乾燥時期の自然火災の多発

森林地帯が消えることが大きい

そしえエタノール自体が二酸化炭素削減には役に立たないんだが
117名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:53:44 ID:bplYzkFb
日本は先駆けて、今の文化水準を上げないようにしていくこと
それと人口抑制をしていくことだな

それと自動車の所有を世界的に制限していくべきだろう
118名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 17:55:44 ID:bplYzkFb
全て、日本が癌なんだよ
自分の土地で大豆生産と森林活用しないのが悪い
119名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:12:13 ID:ZHKejebc
石油分解菌を改良して日本も永久に産油国に
120名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:14:37 ID:bplYzkFb
>>119
日本が出来ることは 
バイオでの植物増産 農地レス
二酸化炭素で走る自動車の開発
121名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:16:41 ID:ZHKejebc
>>120
即レスする前にググれよ厨房w
122名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:18:59 ID:HQc+1/7E
こうなることは分かり切っていたわけだが・・・

なにかコメントしてみな、浅はかな環境保護団体さん。
123名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:40:16 ID:lG5Iyno9
ガソリンへのエタノール混入を推進していたのは他ならぬブラジル自身
因果応報だ
124名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:46:48 ID:7ucDcKPt
おれも昔サトウキビの搾りカスでバイオ燃料のビジネス起こしたんだがなぁ・・・
時代が早すぎたかな・・・
125名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 18:49:14 ID:AbHScgl+
>>116
自然の摂理の破壊?w

だったら関東平野は全部沼に戻さないといけないし
欧州の穀倉地帯も全て森林に戻さないとなw

それからサトウキビエタノールだけはエネルギー収支プラス
126名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 19:41:05 ID:bplYzkFb
>>125
おおっ関東平野を更地に戻すのは賛成だな
127名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 19:59:53 ID:gMITc/9u
むしろ日本は文化水準を上げるんだよ。
エコよりにな。
128ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/08/18(土) 20:30:49 ID:FGP4bz7A
まあ今の石油の消費量をバイオエタノールに転換したとして、
どれくらいのサトウキビ畑が必要になるか、だな。
129名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:33:28 ID:AbHScgl+
ガソリンに換算するのが適切だな
重油の代わりをエタノールにするわけじゃないし。
130名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:35:26 ID:IYU+n1IN
はやく電気でなんでもできるようにしろ
いい電池作ればすごい巨万の富を得られるんだろうなあ
131名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:40:29 ID:Lxzo0IdP
>>119
日本海にある、シャーベット状のを使いこなせたら、エネルギーは大丈夫なのに。

それに、ブラジルの森林伐採は、もう10年前から問題になっているでしょう。
国が認めた場所より、勝手に伐採して、自分の土地だ!としているし、将来的には空気もヤバいでしょう。
132名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:56:09 ID:nnDqK/5c
>>131
それはウリのものニダ
133名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 20:58:02 ID:3Hhwfq6e
将来は酸素不足?
それは大変だ!
134名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:03:54 ID:yLx3TCD3
>>124
アゴの長い方ですか?
135名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:04:10 ID:JBxsF6B4
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『二酸化炭素削減の為にバイオエタノールを
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        作りまくっていたらいつのまにか二酸化炭素が以前より増加していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    自爆テロだとかサブプライムだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
136名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 21:35:00 ID:NgOWk7I0
燃料電池自重
137名刺は切らしておりまして:2007/08/18(土) 23:10:33 ID:mKNYibrL
>>135
批判だけならバ○でも出来る。代替案を掲示しなさい。
138名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 00:26:02 ID:TQLPwSg4
>>137
バイオエタノール作るの辞めればよくね?
結果的に環境や食料事情が悪化しているんじゃ意味無いじゃん
とりあえず石油で凌いでメタンハイドレートの抽出方法を研究しようぜ
139名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 00:54:02 ID:Fs2FSWhK
植物は、どんどん刈り取って、どんどん育てりゃいいんだよ
成長過程が一番多く酸素を出してくれるんだから
140名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 00:55:02 ID:MR9GO+jQ
>139
切り過ぎだろいくらなんでも
141名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 00:58:58 ID:OvwJEjBX
アマゾンの森林が無くなると気象が狂い 誰にも止めれない
142名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:06:29 ID:/+0YKIA6
O2自然放出量を債券化して売れよw
CO2排出量にみあったO2産出を義務化せんといかんな。
143名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:19:24 ID:OvwJEjBX
ブラジルも経済発展を望んでいるからな 日本見たいな国を目指しているから無理
144名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:35:11 ID:vjsdgS2q
とりあえず肉食やめたらいいんじゃね
145名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:36:01 ID:Fs2FSWhK
ウンコからエタノール抽出実験に成功、って話はその後どうなった?
146名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:36:51 ID:WPEuKrcx
アマゾンって地球の酸素の3分の1ぐらいを供給してんだろ?
アホだろ。全世界から酸素料を貰ってもいいぐらいなのにね。
147名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:41:32 ID:58CmHrNg
>>118 なんだそのニダレスは?おまえは日本人か?
日本人ニダとかいいそうだなw
148名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:41:46 ID:OvwJEjBX
近い将来 アマゾンとタイガの森林が地球上から消えます
二酸化炭素は増える だけです

全て日本の為に犠牲になっています
149名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 01:45:35 ID:58CmHrNg
>>70 のレスに 植毛されてる親父の剥げ頭を想像して吹いたw
150名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 02:44:13 ID:+6oNK1EI
>>142
実際にそういう案もあるらしい。
各国の緑地面積と人口を国ごとに算出して緑が多いのに人口が少ないとこは、
その逆の国から補助がもらえるんだと。

ただ、これは中東とかが猛反対してるんだけどね。
151名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 05:54:37 ID:7hN8vHbp
>>146
同じ釣り糸を何回も垂らしたって引っかかるのは俺だけなんだぜ?(´・ω・`)
152名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 21:24:38 ID:VBAA1/h6
>>146
同じ釣り糸を何回も垂らしたって引っかかるのは俺だけなんだぜ?(´・ω・`)
153名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 02:51:15 ID:e4jHCqqb
>>146
同じ釣り糸を何回も垂らしたって引っかかるのは俺だけなんだぜ?(´・ω・`)
154名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 14:35:05 ID:T8gSGuTX
やはり 日本が悪い
155名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 15:11:56 ID:9zpOeomj
健康の為なら死んでもいい
156名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 15:57:15 ID:Gkj1GrCZ
>>153
アマゾンは世界の二酸化炭素の1/4を消費してる地帯
157名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 17:27:36 ID:3yLS0QR5
ぶっちゃけエタノールとか言って騒いでるの、アメリカの政府と穀物関係企業や
農業系ロビー団体だけだよな。

これで政府補助金を堂々と環境対策の名目で農家と企業にジャブジャブ注ぎ込める。

温暖化対策でも明らかに本来の目的から外れているようにしか見えない。
単にバイオマス云々ってだけで、アメリカがガソリンの異常消費社会を
止めないと不毛。少しは日本や西欧見習えよ。
158名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 17:41:41 ID:J23bJOQr
メタン掘り出したら、余計に酷い事になりそうだが・・・・・
159名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 17:56:08 ID:qQA5uMzW
核戦争が起きれば地球は寒冷化するからちょうど良い
ロシア中国アメリカEU当たりでドンパチやれば良し
160名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 18:08:47 ID:Gkj1GrCZ
>>158
シベリアの地中にメタンガスは大量に眠っている
161名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 18:26:13 ID:mixIa87h
エタノール需要高まってるのはエコロジー的発想とは違う
将来的な原油枯渇と燃料の安定供給のため

熱帯雨林破壊してサトウキビ作ってちゃ原油普通につかうより環境に悪いかもな
162名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 18:32:08 ID:DtBFNcNg
>>160
永久凍土が溶け出すついでに放出されてるらしいな。薄く広くだから資源として使えるかはわからんが。
深海のメタンハイドレートも総量は無茶苦茶多いけど薄く広くで回収の目処が立ちにくいとか言ってたな。
163名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 18:44:14 ID:Gkj1GrCZ
>>162
永久凍土は深いところで200m近くある
それらが溶け出して、大きな湖があちこちに出来ている
そしてそれらには大量の塩分が含まれていて、乾燥してる地域の為に
干しあがった後には、塩が浮き出した何も生えない土地があちこちにある
164名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 18:56:43 ID:DtBFNcNg
そうすると、あのあたりの生態系は壊滅的な打撃をうけてるな・・・・・・・・
165名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 19:07:32 ID:Gkj1GrCZ
>>164
シベリア、インドネシア、フィリピン、オーストラリア、カナダ、アマゾン、セラード


もう何処も自然が消えてしまい、農地か宅地になる 水が消えていき、温暖化が更に進む
166名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 19:09:47 ID:Gkj1GrCZ
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/08/16/2007081609330786010.html

タイガの繰り返しを花粉化石で解明 岡山理大教授らシベリア調査


 ロシア・シベリア地方の「タイガ」(亜寒帯針葉樹林)は、森林が広がる1万年間の温暖期、森林が消失した10万年間の氷河期を交互に繰り返してきたことを、
三好教夫・岡山理科大教授(花粉学)と志知幸治・森林総合研究所研究員(植生変遷学)らが15日までに、バイカル湖で採取した花粉化石から突き止めた。

 シベリア地方のタイガは全世界の森林面積の約25%を占め、木材の重要な供給源となっている。タイガの環境変化のサイクルが判明したのは世界初で、
地球温暖化に伴い、大規模な植生がどう変わるのかを予測する手掛かりになるという。

 研究グループは、3000万年の歴史を持つバイカル湖に、周辺の土砂とともに流れ込むタイガの花粉化石に着目。湖底の地下15メートル部分
(過去35万年相当)をボーリング調査した結果、カラマツやトウヒ、モミなど針葉樹の花粉化石が1立方センチメートル当たり1000個以上含まれた層を7つ確認。それらの間には化石がない層が交互に見つかった。

 花粉化石が見つかった層の年代を特定するため、地球上の海水温の寒暖変化をグラフ化した別の研究結果と対比。花粉の層は海水温が現代と同様に比較的高めの時期、花粉がない層は低い時期とそれぞれ合致し、
温暖期と氷河期の周期を割り出した。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2007年8月16日掲載)
167名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 23:34:48 ID:B8v5/j1D
だからおめーらが肉食うのを減らせば問題ねーんだよw
168名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 00:08:59 ID:y++LdpyI
サトウキビ畑だと金銭で評価されて、ジャングルだと一銭にもならないのが問題なのだ。
全世界からアマゾン森林税を取って、バイオエタノールをはるかに上回る税収を
ブラジルに与えれば良い。
169名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:13:38 ID:XpwIR2PQ
>>168
そんな税金を払う気があるのは日本くらいなもんだよ。
そして日本からの金で他の国にアルコールを提供する工場を作るのが
ブラジルクォリティ、、、あれれ?

【ブラジル】国営企業が日本向けエタノールを生産、ブラジルが5工場建設へ[8/19]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187510561/1
【エネルギー】パーム油をバイオ燃料に、政府がマレーシアに技術協力へ[07/08/17]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187322152/1
170名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:28:51 ID:aqZ6rCt3
>>169
先進国の中だと、意外と日本は緑地面積が多い。
(砂漠がない、草木が生えない極端な高地が少ない、降水量が豊富)
171名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:31:03 ID:aqZ6rCt3
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2007070302029171.html

アメリカ33%、イギリス10%、フランス27%、ドイツ30%、日本67%。国土面積中
に占める森林の比率である。日本は世界の工業先進国中、緑地面積が国土の七割
近くある希有(けう)な国だ。南北に細長く、四方を海に囲まれ、変化に富んだ地形と
四季の移り変わりは、多様で豊かな自然の恵みをもたらしている。
172名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:13:55 ID:GHFBJXGk
日本の土地は8割が傾斜地(山岳地帯)だから、当然っちゃ当然
173名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:29:50 ID:6tanrDB+
しばらく前のエタノール関係スレで、ブラジルの自然破壊なんて絶対に
起こらないって、嘘データ書き散らしていた奴がいたな。
174名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:34:26 ID:XsgFAKjc
石炭よりも地球に優しくない燃料、それがバイオ燃料
175名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:38:40 ID:u27KLWDk
切ったらちゃんと植えなおせよ
176名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:45:42 ID:T7RxG9L1
少し前のエスクァイア日本版で読んだけど、サトウキビ畑にする為に森林を伐採するんだけど
その森林を持ってる先住民から土地を奪うため、
投資家・ブラジル環境庁は先住民を殺したりしてるんだそうだ。
先進国が「エコ」とか言ってる影で、途上国の何の罪も無い奴らが死ぬわけだ。
似たような事ばっかりずーっと繰り返してんだよな。
177名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:51:16 ID:2nifWnPC
あんまり森を切り開くと、
ベネズエラヤママユガみたいなとんでもない虫が
ウヨウヨ出てくると思う。
178名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:00:34 ID:3ycyT+uj
>>176
なんだかさっぱり分からんが
サトウキビ畑に変わってるのは乾燥草原地帯
179名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:07:18 ID:hhGmmEbR
http://worldfood.apionet.or.jp/web/es3.htm
1.あの感動をもう一度 ――膨大な食糧生産潜在地のセラード

ブラジルのセラード開発は日本政府がODA開発援助として1980年代初頭からスタートさせたものである。
首都ブラジリア一帯からアマゾン川にかけて、2億ha余りの広大な大地である。マットソルという紅い土
に覆われ、「何も育たない不毛の地」と言われるほどのやせた土地である。強酸性の土壌で、高さ3mほど
の樹木がまばらに生えている。草もまばら。そんな感じの土地である。しかし、開発され、そこに鶏糞や
石灰分が大量に施されるとこの土地は見違えるほどに変わる。すでに開発されている土地はまだわずかに
5千万ha足らず。あと8千万haが開発可能という。このセラード地域で10億人分の食料をまかなうことが
できる、という計算も成り立つ。

180名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:08:57 ID:oMAuZcW1
湿地帯を失くすと生態系に大きな影響がでるぞ
水が無くなれば周辺の動物も生活できなくなるからな
土地の保水力も落ちてしまうので下手をするとハリケーンや砂漠化等
また新たな自然災害の引き金を引くことになる
181名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:26:03 ID:trfO7hSu
アマゾンの森林は必ず残す必要がある。
あそこは生物の遺伝子情報の宝庫であり、
将来エタノールよりも莫大な利益を上げる可能性がある。
ブラジルを管理するトップは
これに気づかないとブラジルは長期的に見るともたないよ。
182名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:45:29 ID:gt6mGcdA
今までのブラジルは日本の為に 大豆を作ってたが 今や世界中の大豆になって行くだけだ
183名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:54:12 ID:+Vy5fa+z
日本は間伐材でエタノールつくればいい、台風一過のダムにいっぱい浮いてる
184名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:19:00 ID:A63Qudaj
ブラジルも豊になりたいのよ

世界の環境のことなんて・・・
185名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:55:40 ID:OMGY7/Jd
186名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 10:51:36 ID:lJxpVXhs
大分県日田市では
http://news.www.infoseek.co.jp/press_release/story/20070820jcn39080/
三菱商事、大分県でバイオペレット製造販売事業へ進出 (JCN Newswire)
Tokyo, Japan, Aug 20, 2007 - (JCN Newswire) - 三菱商事(TSE:8058)は、CO2 排出量削減や再生可能エネルギーとしてバイオ燃料を必要とする需要家のニーズに応えるため、欧州で急速に普及が進んでいるバイオペレット(木質ペレット)の製造販売事業に進出します。

国内有数の林業集積地である大分県日田市に、日本最大の製造能力となる年産25,000 トンのペレット製造装置を導入し、主に石炭ボイラー混焼用のバイオペレットを製造・販売します。
7 月31 日付で日田資源開発事業協同組合と大成木材株式会社と共同で新会社「株式会社 フォレストエナジー日田」 を設立しました。
国の交付金等の活用も予定しており、2008 年1月操業開始を目指します。

三菱商事は、本事業により北九州及び西日本全域でバイオペレットの安定供給体制を構築すると共に、国内外で同様の事業を立ち上げることで、全国規模でのバイオペレット供給体制を早期に整備し、CO2 排出量の削減と新たなバイオエネルギー産業の創出を目指します。
187名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:00:01 ID:yTN4J8SM
「セラードの森林伐採は、アマゾンの熱帯雨林よりも速いペースだ」

なんか文章おかしくね?
188名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 22:28:34 ID:GHFBJXGk
要するにお前らは、何も工夫せずいままで通り中東エネルギーに100%依存し
地下の石油資源を掘りまくるのが一番、代替燃料なんか関係ねーよと言ってるわけね
189名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 22:33:27 ID:eK4JlvIE
セラードの場合、伐採即砂漠化だから、深刻だ。
190名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:01:54 ID:C2to1HpP
中東にエネルギー100%依存してるなんてアホか。

191名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:10:14 ID:gt6mGcdA
日本が世界中を蝕んでいるからな
192名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:16:48 ID:SWd/xt2t
高校の化学を思い出してみたんだが,

糖からエタノールになってそのあと酢酸になるんだったっけ?

なんでエネルギーの高い糖をわざわざエタノールにするわけ?
糖のままエネルギーとして使えるようにしろよ
193名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:26:35 ID:MkWhy9k2
ブラジルの自然破壊、は南氷洋で鯨を取るよりも地球に与える影響が大きいと思う。
194名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 00:53:25 ID:2KedEyG1
ブラジルから大豆を日本が買わなければ良い
195名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:46:46 ID:ANMZ47mC
>194
大豆の市場は日本だけでは無い。日本が買わなければ中国が買う。
あんな国に生産国の農業をコントロールされるのであれば、尚更日本が大豆を買うべき。
196名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 17:30:36 ID:moO9B9Mu
>>195
世界の大豆生産量 2億1000万トン
1位アメリカ 2位ブラジル
中国の大豆輸入量 2500万トン
日本の大豆輸入量 500万トン
197名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 17:56:24 ID:Q3w6uOwE
本末転倒もいいとこだな。
しかも食料価格の高騰にも拍車かけるしあんまいいことないねバイオエタノール
198名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 18:07:31 ID:ekD3kXAx
>>197
食料価格上がるのも中東に牽制できるのもアメリカにはメリットがある。
199名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 18:46:43 ID:UN/x2JT+
とはいえアメリカの農地も疲弊してきてるし農業用の地下水も枯渇してきている地域も増えてくる
から燃料どころか食うものの生産で手一杯になりそうだな、
200名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 20:11:05 ID:bTbIC8v5
バイオ燃料も値上がりし食料も値上がりし二酸化炭素は減らず
201名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:12:41 ID:eey8mlq6
二酸化炭素が温暖化に与える影響は少ないんだが
202名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:23:59 ID:mMOwACWk
で?
203名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:31:26 ID:Alwk7GBP
超消費社会の日本が最大の癌

消費社会をやめるには、SEX規制緩和が最も効果的なんだよね
戦前の乱交や夜這いなんかを完全に解禁復活すれば、
以前のエロに忠実な日本人に戻って、ユダヤに支配された消費など忘れてしまうはずだ。
204名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:42:14 ID:eey8mlq6
日本の消費には、
何時でも、何処でも、直ぐに、そして新鮮で、安く

これらの維持の為に自然を犠牲にしている

このようなやり方を日本は世界に見本として、そして発展途上国に指導してきた
その結果が今の様な状況を生んでしまった
205名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:59:57 ID:vZh3iarA
>>203
そこで公娼制度復活ですよ。
206名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 10:39:43 ID:3xN7LceW
地球終了のお知らせ
207名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 11:44:00 ID:hV0rF3i8
杉もがんがん採ってエタノールにできないのかな
空いた土地に広葉樹林植えて花粉症減らせば一石三鳥ぐらいになるんだが
医薬品メーカーの売り上げは減るけど

と思ったらこんなブログみつけた
ttp://blog.goo.ne.jp/2005morikoro/e/245e4f7e1ef015a60165a5760a1df22d
208名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 17:26:17 ID:TggWmeBk
>>207
杉がある程度まで育つには70年かかるんだが
木を切るのと、育てるのとのバランスが取れない限り
山林が荒廃して、保水も出来なくなり土壌流出が起こる
そして荒廃した山にはミネラルも無くなり、海と田畑が駄目になってくる
209名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:25:20 ID:hV0rF3i8
杉の木に保水能力なんてないんじゃ…
根元とか見ると土が流れ出してぼこぼこ空きまくってる
だから杉山はぼろぼろになるし獣も住まない
210名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:40:29 ID:03GCasjW
人工林で手入れの行き届いてない場合ならそうかもね。あと傾斜が急で向いてないとところとか
地質がよくないところとか。

家の近くの東大の演習林はそんなことはないけどね。
211名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:08:34 ID:PuWoB+QI
ダムの貯水機能のためなら木はない方がよい。
木があると蒸散により水が減る。
212名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:13:02 ID:TggWmeBk
>>211
木がないとミネラルも微生物も消え
山から平野と海が終わる
213名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:15:46 ID:PuWoB+QI
>>212
別にすべての木を切れというわけではない。貯水目的のダムの周囲にはない方がよい。
渇水時には蒸散が無視できない。
214名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:17:11 ID:N9FSjGTk
\(^o^)/ 地球オワター
215名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:20:46 ID:03GCasjW
>>211
土砂の流入が増えて短期間でダムが埋まるけどね。貯水できなくなる。
周囲が荒地の砂防ダムなんてすごいよ。
216名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:23:58 ID:TggWmeBk
ダムはその内に埋まってしまう
日本のダムは50年くらいの寿命しかなかった筈
217名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:24:31 ID:hV0rF3i8
>>216
治水事業というのは一回作って終わりではないよ
雪解け水のせいで毎年改修しているところもある
50年レンジのものならその都度作り直すだけ
堤防にしたってダムにしたって当たり前のこと
218名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:31:34 ID:D1RH85u4
森であろうがダムであろうが放置では治水はうまくいかない。
山なら土砂崩れもあるわけだし。天然林なら土砂崩れはないってことにはならないから。
219名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 02:29:35 ID:gLJrZF/8
地球終了
220名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 02:33:52 ID:NMDFMTbe
マスコミが一押しした物って
後になってだめじゃんって結果多いような
221名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 04:22:30 ID:fWq1NwtN
あ〜あ。恐れていたことが予想以上のペースで起こってるわい。

人類ってあと100年ももたないんじゃね?
222名刺は切らしておりまして:2007/08/30(木) 04:24:33 ID:5U3X6eko
アマゾンとタイガの森林は 何もしなかったら 10年後には無くなるぜ
223名刺は切らしておりまして
温暖化決定