【資本政策】トヨタの大規模な自社株買い継続か 年間20から25億ドルの自社株買いが続くと予想[6/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★:2007/06/29(金) 22:51:40 ID:???
再送:トヨタの大規模な自社株買い継続か、1株利益押し上げ要因に

[東京 28日 ロイター] トヨタ自動車<7203.T>の自社株買いの行方に市場の関心が集まっている。
市場の一部には、トヨタが自社株買いの規模を縮小し、配当に回すのではないかとの観測が出ているが、トヨタ関係者は配当政策と自社株買いの2本柱で株主還元を進める考えを明言。
アナリストの中には、トヨタがまとまった規模の自社株買いを継続し、そのことが1株当たり利益の押し上げにつながるとの見通しも出ている。

トヨタが配当政策に軸足を移したと市場が受けとめた契機になったのは、1年前にさかのぼる。
渡辺捷昭社長が、欧米の優良企業にならって連結配当性向を「できるだけ早く」(渡辺社長)30%へ向上させると初めて数値目標を示した。06年度の連結配当性向は23.4%だった。
トヨタのあるIR担当者はトヨタの株主還元策に関連して「自社株買いに対するトヨタのスタンスについて、説明が充分ではなかったのかもしれない。
株主還元としては、配当の方がわかりやすいのかもしれない。だが、今後もトヨタは自社株買いを継続していく」と語る。

トヨタは株主還元の一環として、1997年に自社株買いを始めた。その後、業績不振に陥った金融機関が、利益確保のために保有していたトヨタ株を市場で売却したため、トヨタの自社株買いは急拡大した。
今では、金融機関の業績も回復し、株式の売却も落ち着いているため、多くの市場関係者はトヨタが積極的な自社株買いを継続する理由が失われたと見ている。
トヨタは自社株買いについて、自己資本をどれだけ有効活用しているかを判断する指標となるROE(株主資本利益率)を、10%以上に維持するための手段の1つと説明してきた。
06年度のROEはすでに13%だが、それでもトヨタは自社株買いを継続する構えだ。ただ、期間や規模については明らかにしていない。
前週に開催したトヨタの定時株主総会では、今後12カ月以内に3000万株・2500億円を上限とする自社株買いを実施することが承認された。
1年前には、3000万株の自社株買いに対して、2000億円を割り当てていた。

マッコーリー証券東京支店でシニア自動車アナリストを務めるカート・サンガー氏は「(今回の)自社株取得枠の設定は、われわれの予想を超える規模だった」と言う。
サンガー氏は、トヨタが配当性向を30%に近づける一方で、積極的な自社株買いも継続すると見ており「トヨタの(1株当たり当期純)利益に関して、アナリストたちの予想は低い。
今後の自社株の取得計画を考慮していないためだ」と語る。サンガー氏は、今後3年間のトヨタによる自社株買いを計2300億円と予想していたが、これを7500億円に引き上げている。
2昼行燈φ ★:2007/06/29(金) 22:52:20 ID:???
<1兆5000億円の上乗せか>
このほかの主要なアナリストも、サンガー氏と同じ見方を取っている。トヨタの実質的なCFO(最高財務責任者)である鈴木武専務が、株式数を30億株以下にしたいとの意向をアナリストに示したからだ。
トヨタは、自社株買いについての公式な目標株数は存在しないとしている。

だが、仮に30億株を目指すとすれば、現在の株価では新たに1兆5000億円(120億ドル)の自社株買いを実施することになる。
複数のアナリストは、年間20億―25億ドル(約2400億―3100億円)規模の自社株買いが続くと予想。現在の株価を基に計算すれば、今後6年かそれ以上にわたって続く可能性がある。
あるアナリストは、こうした自社株買いの継続について「トヨタの株価にポジティブな材料」と評価。「過去5年にわたって、トヨタの株価は、日本市場の平均株価に対して低い評価を受けてきた。
だが、これからは状況が一変する」と予測する。トヨタの06年度営業利益は2兆2000億円超で、日本企業のうちで最も利益を稼ぎ出した。
にもかかわらず、トヨタ株のPER(株価収益率)は14倍で、東証1部企業の平均PER20倍よりも低い水準にとどまっている。

続きは以下をご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000527-reu-bus_all

関連
【再編/買収】GEがプラスチック事業をサウジ企業に116億ドルで売却へ 売却資金は自社株買いに使う予定[5/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179931961/l50
【合理化/資本政策】米IBMが125億ドルの自社株買いを実施 3700人の雇用削減も実施[5/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180538967/l50
【決算】配当総額6兆円で最高更新--東証1部上場企業の半数、増配 [05/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179656119/l50
【資本政策】主要企業の自社株買い実施相次ぐ 資本効率を高める効果も[6/6]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181226635/l50
3名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:06:47 ID:MWP1Tm4R
トヨタはマジメに資本効率を上げている
ブルドックも見習えばいいのに
4名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:20:39 ID:mc/5izMV
ずっと海外勢にもまれてきた会社と去年あたりに放り出された会社じゃ全然違うよ。
5名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 09:54:21 ID:A70mLy9y
>>1
> 渡辺捷昭社長が、欧米の優良企業にならって連結配当性向を「できるだけ早く」(渡辺社長)30%へ向上させると初めて数値目標を示した。06年度の連結配当性向は23.4%だった。

今、配当性向ってそんなに高いの?
6名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:11:21 ID:72i0hKxR
 
7名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 16:25:02 ID:RiRQ7zPW
大手としては高い方に見えるね。
リーバイスなんかにはかなわないが。
(あそこはずーっと下がっているから実質はどうかわからん)
8名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 05:41:43 ID:JvT83FuC
>>5
トヨタは総還元性向4割だよ

トヨタは日本企業的に内部留保比率を増やしてると思ってる人が多いけど、それは間違い
外部資本の内部資本に対する比率は、一般的な欧米企業より高いくらいだ。

国際的に勝負しているトヨタは、資本政策も国際的だよ。
9名刺は切らしておりまして
こういったスレには火病アンチは寄生しないのが面白いな

理解できないだけかw