【自動車】トヨタ新世代技術、バルブマチックを開発[07/06/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
トヨタは、エンジン吸気バルブの開閉タイミングを連続的に変化させる従来の
VVT-iに、新たにバルブリフト量を連続的に変化させる機構を組み合わせた
動弁機構バルブマチック(VALVEMATIC)を開発したと発表した。

新開発のバルブマチックは、流入する空気の量を、これまでのスロットルバルブの
開閉量にかえて、吸気バルブのリフト量の変化により調量するもので、吸気バルブの
リフト量と開閉時期を無段階に連続制御する機構となっている。これによって、
吸気バルブのリフト量と開閉タイミングを運転状態に応じて最適にコントロールし、
低燃費と動力性能の向上を両立することが可能になるという。具体的には、
新開発の2リッターエンジンの場合、5〜10%の燃費向上とCO2削減、10%以上の
出力向上を図るとともに、アクセル操作に対する応答性を向上させている。

トヨタは、かねてより、企業の社会的責任として、地球環境保全やエネルギー多様化へ
の対応を経営の最重要課題のひとつと位置付け、低燃費によるCO2削減と排出ガスの
クリーン化を追求する一環として、ガソリンエンジンおよびトランスミッションの
開発を推進していて、2010年までに一新する計画だという。今回のバルブマチックは、
ガソリンエンジンのさらなる進化に寄与する新技術で、近々発売予定の新型車に
搭載する2リッターエンジンを皮切りに、順次採用を拡大していくという。

ソースは
http://www.carview.co.jp/news/0/40211/

トヨタ自動車株式会社 グローバルサイト
http://www.toyota.co.jp/
ニュースリリース
『トヨタ自動車、新世代のエンジン動弁機構「バルブマチック」を開発』
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jun/nt07_027.html
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=00001353
2名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:33:48 ID:mNlXSQCg
カムをモータでまわす技術ってのはないんですか。
3名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:33:54 ID:BLz6H6HW
わしのツインカムエンジンをくらえ
4名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:33:54 ID:ewvjwR/L
バイブマジック?
5名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:34:53 ID:y/pK3B89
サッパリ判らん
6名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:35:05 ID:dshz2OH5
ホルホルホル
7名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:37:07 ID:Kij2wtOK
要するにトヨタ版バルブトロニック。
日産もスカイラインクーペの3.7L用に同様の技術を開発してたな。
8名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:37:32 ID:xmL6GByv
>近々発売予定の新型車

何に積まれるんかな、気になるな。
9名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:38:29 ID:Kij2wtOK
お、IDがOKキタコレ

>>8
ノア/ヴォクシーかな、多分。
10名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:39:11 ID:+Pz2oAsE
将来的にはスロットルがいらなくなるってコト?
11名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:39:22 ID:lR2l6b9m
ようするにVTECだろ
12名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:40:43 ID:BLz6H6HW
最終型のパルサーのエンジンは良かった
13名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:41:43 ID:QcDRp9sz
VTECが80年代に完成したんじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:43:31 ID:y/pK3B89
要するにロリータエンジンってコト?
15名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:44:29 ID:nAnlK83e
たぶんロータリーバルブ
16名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:44:54 ID:qcCPcrtn
こーゆー技術って、実際に搭載されても
効果があるのかないのかワカランのは漏れだけ?
17名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:45:03 ID:i1arn9Pb
VTECはタイミングだけ可変でこれは量も可変てことか。
18名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:45:10 ID:Y9uuCA6A
VTECは二段階だろ… こっちは無段階

最近のi-VTECとかってやつは無段階か知らん
19名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:47:58 ID:AxaBVqWg
パクリマジック
20名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:48:43 ID:l9gRs2+c
>>17
VTECはリフトも可変だったろ。ただし2段階で連続可変じゃなかったけど。
今のがどうなってるかは知らね。

確か、ヨタもVVTL-iというVTEC同等の技術を出してるはずだが、
それと今回のVALVEMATICがどう違うのかは興味あるな。
21名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:49:09 ID:bVbVrsSZ
BMWのバルブトロニックと何が違うのかよくわからん
22名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:50:38 ID:+/u0ek1a
実質的に同じだが特許に抵触しないっつー代物
23名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:50:55 ID:i1wJzZYX
それじゃ早速トヨタの鈍足F1マシンに搭載せよ。
ポールが取れるかもよ。
24名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:51:08 ID:Bk4YFHVu
カムシャフトをスライドさせるの?
25名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:53:42 ID:OTPzR9Sp
無段階がウリだろうが、これ自体の可能性は大きくても、設定を運転が下手くそな奴がやるから
駄目な方に生かされるんだよな。机上の空論を達成する為のアイテムになる。CVTが良い例。
トヨタはその事例が多い。開発期間や予算のカットが何処よりも好きな会社だ。
26名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:54:34 ID:1W2ZXNp3
60年後韓国起源になってるに200兆ウゥん
27名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:55:06 ID:Tye4HSKK
>>2
カムをモーターで回すのは、知らないが
バルブをソレノイドで駆動させる=カムシャフトいらない
のは実験していますよ?
28名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:00:17 ID:l9gRs2+c
VALVEMATICというネーミングの付け方からして、レクサス系の車種に最初に載っかるような希ガス。
トヨタ系だったらもっと素っ気ないアルファベットの組み合わせ。
29名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:00:36 ID:YNQLTfLE
吸気バルブのリフト量を無段階連続可変する機構

トヨタ:バルブマチック。低コスト化技術により多くの車種に採用
日産:ブイベル。秋発売の新スカイラインクーペのみ。低コスト化に失敗し車種拡大できず。このまま消える予定
マツダ:ミラーサイクル。新デミオに搭載
ホンダ:開発中。いつ出るか未定。
30名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:01:23 ID:qu1h/2n3
可変バルブってBMがだいぶ前からやってなかったか?
31名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:04:12 ID:t/xY+zkl
>>27
それ正解、若しくは、重要技術では!?、というのは、機構的には
カムだと回転速度(タイミング)は可変だがリフトはカムにより一定(変えにくい)。
ソレノイド方式だと構造的にはタイミングもリフト量も自由度高い。
32名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:05:13 ID:jlqVbqzq
昔のVTECやバイクのCBRの2バルブになったり4バルブになったりとか
こういう機能って何げに好きだな、切り替わる時に音が変わって楽しい。
33名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:06:48 ID:VFkQ/goN
これもBMWのバルブトロニックと同じく実質ミラーサイクルになるのかな?
34名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:07:12 ID:9u7w3d2A
バルブマチック+5バルブ+直噴+ツイン点火プラグを組み合わせて、世界一複雑なシリンダーヘッドでギネス申請してください。
35名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:14:31 ID:P5dAC6pi
バルブトロニックの時に駆動損失分とスロットル圧損の低減分とがトントンで
実質的にエンジン効率の向上効果はなかったとか聞いたけど最近のはそのあたり改善されてるんかね?
36名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:17:37 ID:u5P6Gei6

韓国人が虎視眈々と狙っています

37名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:18:49 ID:JmizeG8D
VVTL-iと何が違うんだ
38名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:23:48 ID:Kij2wtOK
要するにスロットルレス技術なんだが、お前ら大丈夫か?
39名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:24:58 ID:zI4Xtwor
お前らの話はよく分からん
将棋で例えてくれ
40名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:27:06 ID:n64ylIes
余計な機構はいらん、壊れるだけだ。シンプルイズベストで安くしろ
41名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:27:30 ID:mNghc28S
最近のエンジンは分からなくなつた ボンネツトを開けても地面の見えないのばかり
昔のスカスカエンジンルームが懐かしい
日産もA12みたいなエンジンをリバイバルさせたら軽量車体サニー
42名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:28:47 ID:GFJwBOtz
>>39
桂馬が横に一歩動けるようになった
43名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:29:16 ID:Yoy2bVqy
最重要課題のひとつに従業員、下請けの給与状態の是正も頼みますね
44名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:31:00 ID:Kij2wtOK
>>39
玉将が王将になる。
45名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:33:08 ID:jlqVbqzq
>>39
徐々に座っている座布団の枚数が増えていく。
46名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:33:44 ID:l9gRs2+c
>>41
今のボディの重量化は衝突安全性の確保なのでメーカーも痛し痒し。
エンジンへの負荷を減らすにはボディが軽い方がいいが、JNCAPの衝突試験で死者が出たりして。
5つ星もらうどころか試験中に死者が出たら、そのメーカーはオワタ。
47名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:33:46 ID:XiSr5ebP
EK9の、カムが変わった直後にいきなり喧しくなる、あの演出がたまらなく良い。
48名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:39:09 ID:NaBOHavX
バルブマチックなんてBMWが5,6年位前に開発してるじゃないか
49名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:39:31 ID:Gbqe/YgT
>>47 あのわざとらしさはアドレナリンが出るな。
50名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:39:49 ID:43InR3tU
スロットルが無くなるってことは鼻詰まりが無くなるから呼吸が楽になるってことですね
http://homepage3.nifty.com/andojournal/bmwbt.htm
51名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:40:48 ID:DJM8TCa1
いっぽう、みなはディーゼル車を買った
52名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:42:03 ID:hvvI6IvP
BMWのパクリか
恥ずかしい企業だな、まったく
53名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:42:58 ID:n64ylIes
シビックのVテックが良いって言うけど
全然ターボの方が良いんだけど
54名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:44:05 ID:zSpsXmyd
ところで、BMWのエンジンはバルブトロニックによって
画期的な燃費を実現してる印象がないんだが気のせいか?
55名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:44:28 ID:qhNZUBHg
トヨタ、リフト量可変吸気バルブエンジンで1番乗り
ttp://response.jp/issue/2007/0612/article95713_1.html
56名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:45:55 ID:oX5HkPxv
パクリマチックww
57名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:48:01 ID:0438ZEbJ
BMWのは全く燃費には貢献しなく、逆にエンジン最高出力を下げてたのは印象的であるが
58名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:48:39 ID:43InR3tU
>>1の図をみると、バルブマチックは排気バルブまで可変タイミング(リフトまで制御してるかは不明)になってるが、
バルブトロニックは排気バルブに可変機構は無いようだ。
バルブマチックのほうがすごい。
http://www.auto-g.jp/news/200505/14/newcar02/index.html
59名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:00:18 ID:43InR3tU
アクセル全開の時はスロットル付きもバルブマチックも効率は変わらないが、アクセルを緩めるほどバルブマチックのほうが損失が少ないってことみたい。アイドリンク時に損失改善効果が最高になるってことか。
http://meguro.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/111bf57aaa1.woa/wa/read/pj_112ea5e488a/
60名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:06:25 ID:Kij2wtOK
>>58
スロットルをなくすだけなら吸気側の制御だけで十分だと思うんだけど。
61名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:20:57 ID:V/ZHk1gW
いまだに内燃機関に固執する日本企業w
62名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:30:07 ID:zSpsXmyd
ターボとかVTECとかは飛び道具として実感できる商品性があるけど
無段階のこれは燃費で数字を出すしかないから
本当は技術的に薄皮を削っていくような努力が必要なんだろうなあ。
GOAとかレーザーエンジンみたいにCMで商品性を創造するって落ちかもしれんが。
63名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:31:37 ID:CH3jZpU9
64名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:33:03 ID:CH3jZpU9
いつものさもトヨタが最初に作ったように見せかける広告戦略ですか
65名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:39:40 ID:RC50YT0s
2000年くらいからトヨタの燃費が一段とよくなった。
ボディーが軽いのもある。
66名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:41:55 ID:43InR3tU
>>60
その通りだけど、排気バルブタイミングまで制御すると、全回転域で燃焼や吸排気効率が上がって、さらにパフォーマンスが高まるようだ。
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/chisiki/vvt-i.html
67名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:42:29 ID:Kij2wtOK
>>65
ちょうど旧いS型エンジンなどが駆逐された頃だな。
68名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:48:45 ID:ktpz29nZ
2リッターなんだから、
夏すぎに出る2.0のプレミオ・アリオンに載せるんだろ?

69名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:52:05 ID:Txlpsect
サイバーのCR-Xに乗っていたけどあのカチッって音がメカっぽくて良かったなー
ほんと良いエンジンだった
70名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:30:40 ID:WHWna92E
>>64
おれもそう思った。たしかホンダも作ってたはず。
ただ開閉でなく、点火らしいがな。
71名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:34:50 ID:zQKG+8A3
穴閉じたり塞いだりのことでいろいろ考えるもんだな。
ところで俺金管楽器やってるんだが、あのバルブ機構ってなんか使えないかね?
72名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:40:18 ID:ze40MUTq
BMWのパクリにしても何年遅れだよ・・・
73名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:49:50 ID:5/PWQOXj
これがパクリ技術なら、他メーカーのハイブリッド車は
全てトヨタの技術をパクったことになるな。
74名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:51:10 ID:MboWbh/i
こわれやすかったりしなければよし
タイミングベルト換えるときに面倒にならなければよし


整備士より
75名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:51:51 ID:lHgTX5bw
全てのメーカーはフォードの朴李ですよ。
76名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:03:00 ID:k4N34n+A
バルブマチックは2000cc以外のエンジンも順次展開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000147-jij-biz

地球温暖化防止は緊急の課題だからな。
ハイブリッドがCO2削減に最も効果があるが、バルブマチックでもCO2排出量削減に協力することができる。

エコ度
ハイブリッド>バルブマチック>普通のガソリン車
77名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:08:48 ID:WDLq0ubZ
そんなことよりトヨタの車(全ての車) を買わないほうがエコ
78名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:09:39 ID:5eB9OXMo
>トヨタは、かねてより、企業の社会的責任として、地球環境保全やエネルギー多様化へ
の対応を経営の最重要課題のひとつと位置付け、

下請け企業や派遣社員の利益を吸い取ることは問題ないのですか?
79名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:17:27 ID:Jq1daxp2
燃料噴射とどうじに酸素も噴射すりゃ、バルブなんかいらねんじゃない?
80名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:22:32 ID:PJ9Tau1W
排気はピストンバルブか?
81名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:24:15 ID:xwdEPqB1
>>76
3リッターとか5リッターの
馬鹿エンジン積んで何がエコだよ。
欺瞞企業め
82名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:25:13 ID:m5Bo6JxZ
83名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:34:46 ID:TXY45L80
>>81
ハイブリッドでない3リッターとか5リッターのクルマよりはエコです。
84名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:42:05 ID:k4N34n+A
>>81
CO2排出量
BMW 760i 340g/km
LEXUS LS600h 225g/km

NOX排出量
760i 0.05g/km
LS600h 0.01g/km

最高出力
760i 445ps
LS600h 445ps

760i バルブトロニック
LS600h ハイブリッド
85名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:42:47 ID:FYqMbBg7
2ZZ-GEだよな、可変リフト
86名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:43:00 ID:Jrblj4c5
燃費改善効果なんて全くないわけだが
87名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:44:11 ID:48z19ENi
時代はトヨタだな
88名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:45:42 ID:bIWIBHSJ
トヨタのホームページ見て来たけど、なめてんのか?
こんな説明図でわかるか!

まあ、アンチトヨタだから、一生買わないから関係ないんだけど。
89名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:46:19 ID:Jrblj4c5
>>84
10.15モード測定のとき内蔵バッテリーで走らせてるから
燃費がよくなるように見えるだけで

実質的にウェイト増にしかなってない
90名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:51:34 ID:UWwL6zo1
「トヨタ」と聞いただけでルサンチマンが爆発する2ちゃんねらが一番低燃費
91名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:54:20 ID:OA8EqhHe
内蔵バッテリーだけなら、排ガスゼロだろ。
92名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:57:03 ID:QkGBkVut
時代はホンダ。 盗用多のパクリはいい加減勘弁願いたい。
93【 ノンスロットルですが、ミラーサイクルではありません 】:2007/06/12(火) 22:08:14 ID:SeTDvw77
機械・工学@2ch掲示板

ノンスロットル可変ミラーサイクル
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
94名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:12:36 ID:SeTDvw77
>>92
少なくとも、「連続可変バルブ機構」に関しては、ホンダはかなり遅れている。
ハイブリッドに関しては、言わなくとも判るはず。
95名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:14:39 ID:pfKy+r5q
リサイクル可能なアルミフレームの自転車しかもってない漏れは明らかに低燃費
96名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:17:03 ID:Oov1x6yU
>>92
どんだけ古い脳?団塊世代?
時代はトヨタだよ
97名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:17:09 ID:Xb7I0TUo
BMWのバルブトロニックの技術は日本のもの。
98軍事オタクNH:2007/06/12(火) 22:21:09 ID:Byr51gXq
隣の半島と大陸の人に気をつけろ。技術出すなよ。
99名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:22:20 ID:frfWhbAp
デンソーの件もあったので、トヨタも気を引き締め直していると思いたい。
100名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:22:43 ID:w1Jyj998
気筒ごとにいつも同じ量の空気が入るわけじゃないのに
リフト量を制御するアクチュエーターは1個しか付いていないんだな。
そういったいろんなバラツキをも飲み込むほど効果大なら価値あるね。
BMWにも同じことが言えるが。
101名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:26:10 ID:/dErEtoK
>>1
アニメにして
102名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:27:56 ID:l9gRs2+c
>>97
バルブトロニックなんて名前の付け方自体、ボッシュ流儀だろ(古くは燃料噴射のL-ジェロトニックとかな)
まあ、どっちにしろBMWの自前技術とは言い難いわけだが。
103【 ノンスロットルですが、ミラーサイクルではありません 】:2007/06/12(火) 22:28:01 ID:SeTDvw77
>>33 > 実質ミラーサイクルになるのかな?

【 スロットルロスの削減 】を実現するための、可変動弁機構(ノンスロットル)と、
【 高い膨張比 】を実現するための、ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)とは、

本質的に違った考え方のものであり、基本的には、何らの関係もないものです。

BMWの「バルブトロニックエンジン」は、その技術の方が語ったところによると、
「ミラーサイクルには作っていない」と、言うことのようでした。
104名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:29:12 ID:fIJkLGHT
トヨタは、かねてより、企業の社会的責任として


なんの冗談だ?
こいつらに社会的責任としてなんて台詞吐けるはずないだろww
バイブマジックだかより先にやるべき社会的責任ありすぎだろww
105名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:30:08 ID:l9gRs2+c
今までの可変バルタイ&リフトと混同している向きも少なくないので、
トヨタでもデンソーでもいいのでFLASHムービーで原理を説明して欲しいものだ。
106【 ノンスロットルですが、ミラーサイクルではありません 】:2007/06/12(火) 22:37:12 ID:SeTDvw77
 
「BMW社」は、既に、バルブトロニックは卒業し、【 ガソリン・ディーゼル 】、
とも言える、新しいタイプの「直噴射エンジン」に、脱皮しようとしている。

それらの詳しい話は、>>93 の記事などを読めば、判るはず。
これらを考えれば、日本メーカーは、数年遅れているように私には見える。
107名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:41:27 ID:iVyku8zs
TAKEは無視ね。
108やるっきゃ騎士φ ★:2007/06/12(火) 22:43:53 ID:???
今、書き忘れに気付きました。
依頼を受けてたてたスレです。
依頼主さん、御依頼サンクスです。
109名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:44:01 ID:aczrwSyw
>>105
スロットルという部品が無くなりました
これだけじゃダメ?
かなり分かりやすい進化だと思う俺はエンジン部
110【 ノンスロットルですが、ミラーサイクルではありません 】:2007/06/12(火) 22:45:55 ID:SeTDvw77
>>107 ← 「中卒の○○工」は、無視しよう。w
111【 ノンスロットルですが、ミラーサイクルではありません 】:2007/06/12(火) 22:49:25 ID:SeTDvw77
>>109
「スロットルロス」と呼ばれる、【 吸気抵抗の削減 】が出来ないと、
この装置をつける意味が、ない、と言うことになりますね。
112名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:52:18 ID:iVyku8zs
やっぱりTAKEだったか。
113名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:58:03 ID:sB/MHwvd
レス読んでないけど、
みんなBMWのパクリだと思ってるんでしょ?
114名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:59:47 ID:l9gRs2+c
なんかイヤな粘着野郎が現れた悪寒。理系ヲタはこれだからイヤだ。
115名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:02:19 ID:l9gRs2+c
>>113
中立なサイトがバルブトロニック(それに続く「革新的な技術」も含む)と、
今回のバルブマチックを分かりやすく説明してくれるといいんだが。
一般的なクルマ乗りにはちと難解だわ。
116名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:03:59 ID:UQJ/5cHd
環境技術は普及しなければあまり意味がない。
トヨタの量販車種から始めるのはいいことだ。
生産量が増えればコストが下がり、普及しやすくなる。
そしてエコに貢献し、燃費ガよくパワフルでレスポンスがいいからエゴも満たされる。
117名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:06:54 ID:zo4+afbu
実は愛三工業の技術?
118名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:11:10 ID:iVyku8zs
バルブトロニックとやってることは基本的に一緒。VVELも。
119名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:11:39 ID:SeTDvw77
>>112 ← やっぱり「中卒の○○工」だったか。w
120小先生:2007/06/12(火) 23:14:14 ID:SeTDvw77
大した技術でもない。
10年程度で、消えていく技術。
すぐに、ディーゼルの時代になるのだから。
121名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:17:34 ID:sB/MHwvd
空気の流入量を、
スロットルバタフライではなく、
バルブのリフト量で制御する方法を、
BMW?の特許に抵触せずに、
実現できました!
というだけのことなのですか?
122小先生:2007/06/12(火) 23:25:26 ID:SeTDvw77
すなわち日本の各社は、数年遅れで、外国の後追いをしているだけのこと。
123名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:26:07 ID:Up4aR7n/
昔のレーシングバイクで、
電磁式のバルブがあったと聞いたことがある
電磁式NOCUM無段階可変タイミング・リフト
なんてできないかw
124名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:27:17 ID:PJ9Tau1W
>>122
新機構は他社でネガ潰しの後、トヨタは導入する
125名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:28:03 ID:DyWbckwt
またパクリか!

盗用多(笑)
126小先生:2007/06/12(火) 23:30:24 ID:SeTDvw77
『電磁バルブ』の特許は、特許制度の始まった1800年の後半には、
既に存在した。

試作品は、各社で公開されているが、実用化は何時になるのか、不明。
127名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:31:57 ID:j7rNefNh
連続可変ミラーサイクルノンスロットルバルブエンジン
http://www1.suzuki.co.jp/motor/show/tokyo2003/sntv.html
128小先生:2007/06/12(火) 23:37:12 ID:SeTDvw77
『 可変ミラー 』と言う呼び方は、工学的に言えば、間違った呼び方と言うことになる。
これは、説明しだすとかなり長くなるので、ここでは止める。
129名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:39:23 ID:NJhFjyTy
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060828/120504/

リコールしなかった
トヨタ自動車の矛盾


「リコールが必要と分かっていたにもかかわらず,リコールしなかった」
と疑われているトヨタ自動車。一貫して「当時の判断は正しかった」との態度を表明しているが,果たしてそうか。重大性の認識不足,不十分な原因調査,矛盾した
説明・・・。企業姿勢を問われるべき要素は,幾つもある。

 2006年7月11日,熊本県警察はトヨタ自動車の現役部長ら3人を業務上過失傷害の疑いで熊本地方検察に書類送致した。
「リコールの必要性を認識していたにもかかわらずリコールしなかったために交通事故を招いた」というのが理由である。
 同日,同社は1枚の文書を公表し,この3人に「落ち度はなかった」(同社)ことを主張。
しかし,同社と熊本県警察の見解には相違があったため,管轄官庁の国土交通省は「報告」を求める。
これを受けて同月20日,同社は報告書を提出し,国土交通記者会で会見を開いた。
この場で同社取締役副社長の瀧本正民氏は,会見の時期が遅れたことなどに関して陳謝したものの,リコールしなかったという判断の正当性をあらためて主張し
た。
 だが,書類送致までの経緯を見ると,その主張の根拠は弱い。欠陥の影響を過小に見積もっているようにみえるし,原因調査も決して十分とはいえない。
さらに,前出の会見で矛盾した説明をしている。正当性を主張するには,明らかに説明不足だ。
130名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:40:45 ID:zWBhS3QS
車 自 体 が 公 害。
反 エ コ。 
131名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:49:57 ID:snMegex3
お前らの大好きな名古屋人ですよ〜
つーか大阪人の方がキモいだろww
死ねよ関西人wwwwww

名古屋>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>大阪=糞尿
132名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:53:03 ID:iRiHAb5m
スズキは多分日系メーカーで一番早くスロットルレス連続可変バルブリフトの実用化を発表したけど、まだ実用化してないなw
133名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 23:59:03 ID:WbyjPSH0
次期プリウスは、バルブマチックで【ミラーサイクル=アトキンソンサイクル】を実現すると予想。
134名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:08:41 ID:EM3wLRkX
スロットルであろうが、バルブであろうが、
吸入空気量をコントロールしてるうちは、
効率なんて、そんなにかわらないよ。

やるべきは、スロットル撤廃、バルブはもっとも多く空気を吸えるタイミング。
そして、燃料の直噴量で出力制御だな。
そのためには、ガソリンでは燃焼が不安定になるので、軽油をつかう、
これで、画期的なエンジンができあがると思う。
135名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:10:58 ID:+gn/vKeI
>>134

凄く画期的なエンジンだね。いい名前を思いついた。

「ディーゼル」

ドイツっぽくてかっこいいでしょ。
136名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:12:43 ID:cW/A1crd
>>106
HCCIならトヨタ、日産、ホンダ皆研究してるぞ。
海外に対して遅れているのはターボやコンプレッサーを使った火急ダウンサイジングコンセプトだけ。
あとは軒並み日本メーカーは同等かより上の技術力をもっているよ。
137名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:24:22 ID:5BBXAxlF
>133
本式のアトキンソンサイクルってのはクランク辺りがややこしいんでね?
138名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:54:05 ID:7YQSWL8x
スレとあまり関係ないけど、アイドリング時に
全シリンダーに燃料補給しないシステムはあるかな。

1つか2つのシリンダーだけに燃料補給して
残りは燃料を完全にカットしておく。
それによってアイドリング時に燃費の節約になる。

アイドリング時には、そこは空回りしてるだけだから
吸排気のバルブを常に全開にして、圧縮抵抗を無くするような
そういうバルブとキャブのシステムあればよいと思うが…
もちろん走り出せば通常状態にもどる。
139名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:59:32 ID:m0Pv7b6I
BMWはアイシン製だったハズ
140名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:01:07 ID:bNN4EDVg
BMWのバルブトロニック車に乗っていたが、何がすごいのか
さっぱりわからない技術であった。搭載車、強烈に遅いし・・・
141名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:06:32 ID:+gn/vKeI
>>139
それはデマ。VANOSがアイシン。VANOSも最初は違ったけど、
途中でアイシン製に変わっただけ。位相可変をよそから買うのは
一般的。日本のメーカーも位相可変は社外。
142名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:07:20 ID:onxQi9Rz
>>138
アイドリングストップでいいじゃん
143名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:10:52 ID:nCYPlW6d
>>1
>トヨタは、かねてより、企業の社会的責任として、

外人を超低賃金でこき使う、派遣社員を増員、下請けイジメの増徴
企業の社会的責任などとぬかすならこれらをとっととやめろ
環境なんか二の次だろバカトヨタ
144名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:45:15 ID:WE8Urhfg
>>143
 よっぽど酷い境遇にいるようだな ミジメ〜
145名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:47:52 ID:z1pkLI/f
連続可変バルブタイミングリフト機構と何が違うのか?
146名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:51:43 ID:gar8HMqh
>>145
だからスロットルの有無だと何度言えば(ry
147名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 02:09:39 ID:qtvOu0Cv
ブルマチックがどうしたって?
148名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 02:20:17 ID:V6Jf3QHz
作用角、どうやって揃えるつもりなんだろう。
バルブトロニックみたいに高くなるだけだったりして。
149某発明家:2007/06/13(水) 02:47:38 ID:/gcefOhx
>>145
バルブの、【リフト量】、【作用角】、【位相角】、の全てを、
連続的に可変させる方式だと思う。

すなわち、BMWバルブトロニックと、機能は同じ、
特許を見る限り、構造は、なかなかコンパクトにまとまっていた。
150名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 02:57:50 ID:oW+lrTlb
BMWは数年前に実用化にこぎつけたというのに、自動車技術は、まだドイツを抜けないようだ。
151名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 03:25:50 ID:veK39EGH
そろそろ答えが出たと思うのですが、
可変バルブの内、リフト量、位相角度を変化させても無意味。
唯一、作用角度範囲を変化させることに意味がある。
なぜなら、リフト量は大きいほど常に良く、
位相角度は早くしても、遅くしても常に中途半端。
それに対して、作用角度範囲の変化は、低速で短く、高速で長くすることにより性能が向上する。
しかし、この作用角度範囲を連続して変化させるバルブ機構は少ない。
唯一、ローバーだけが2重同心円のカムを使用することにより、実現したことがあるが、普及はしなっかた。
ホンダのVTECは、低速カムと高速カムの切り替えであり、連続可変バルブではない。
結局、連続可変バルブのうちリフト量、位相角度を変化させるものは、技術的な詐欺であり相手にしてはならない。
本当に技術開発を傾注するべきは、作用角度範囲可変バルブだけであり、似て非なるものに騙されてはいかない。
現在有望なのは、カムを低速、中速、高速と切り替えて使用することだろう。
152名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 03:30:59 ID:5N4wmJbU
3行で頼む
153名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 03:42:35 ID:PBJuPrn0
CO2削減って
国民全員軽自動車に乗れば解決するんじゃねーのかwwwwwwwwwwwww
あと100キロリミッターつけろよバカ
154名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 03:50:32 ID:V6Jf3QHz
エンジンの作用角って、吸気、圧縮、とかそれぞれ
サイクルのステージが有るが、その時間の長さ。
圧縮の時にバルブが開いてたりとかオーバーラップが
多少有るのを無くすとか、そんな感じ。
後は2ちゃんに居る専門家にでもきいて。
155名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 04:02:38 ID:vda1MH7N
>543 名前: 天の川市民(知性派) 投稿日: 2007/06/12(火) 21:05:22 ID:rELEsUTP
>韓国主導でトヨタ、新機能エンジン開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181637095/l50x


>トップ企業はやることをやっている。
>2chは取り残されてゃいけない。

ウソをつかないと窒息する人がこのスレへのリンクを張って変なタイトルを
付けてました。
この技術は韓国と何か関係があるのですか?
156名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 04:27:36 ID:veK39EGH
技術的な迷路に迷い込まないためにアドバイスするのだが、
連続可変バルブ機構のうち、リフト量、位相角を変化させる機構は無駄!
唯ひたすらに、作用角度範囲を変化させる方法に努力を傾注するべし!
157名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 04:30:43 ID:KlEgUbuj
GMのOHCエンジンには何をやっても敵わない
所詮小手先
158名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 04:38:36 ID:O45Ozvvd
\(^o^)/日惨オワタ
159名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 05:08:38 ID:PYnv8w63
既に数年前から実用化されているマツダのS-VT (シーケンシャル可変型バルブタイミングシステム)は無視ですか、、、
でも挫けずに頑張ってほしい>マツダ

160名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 05:39:29 ID:hTw7hu5q
バルブトロニックをぐぐってどういう仕組みかなんとなくわかった
161名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 05:40:40 ID:Ydo8pTwC
これがトヨタのバルブマチック(ヤマハ製)です
http://hatamura.dtdns.net/modules/news/doc/2006aut.pdf
162名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 07:26:14 ID:De7/KgUw
ホンダも似たようなの出すって発表してたけど
市販時期はトヨタ・日産・ホンダの上位3メーカーで一番最後かw
163某発明家:2007/06/13(水) 07:32:01 ID:WKzNT47Y
>>151
> 可変バルブの内、リフト量、位相角度を変化させても無意味。

『 リフト量 』に関しては、小さいバルブクリアランスから、混合気吸い込むときに、
より細かい粒子?になるとかの説明が、ニッサンの技術ページに書かれていた。
本当に、それらの効果が有るのかに付いては、素人なので良くわからない。

本来の目的、「スロットルロスの低減効果」に付いては、スロットル弁で絞っても、
【 バルブの狭い隙間で絞っても 】、その効果は同じと考えられ、この方式では、
効果はないか、有ったとしても僅かだと、個人的には思っている。

『 位相角 』に付いては、高速と低速の場合、吸気と排気のオーバーラップ部分を、
大きくしたり小さくすることで、低速時の安定回転と、高速時の吸気効率向上が、
期待できる、と、説明されているページは多い。
164某発明家:2007/06/13(水) 07:33:25 ID:WKzNT47Y
>>151
> 本当に技術開発を傾注するべきは、作用角度範囲可変バルブだけであり、

『 作用角度範囲可変 』に関しては、今回のトヨタの方式を含む、多くの会社の、
【 連続可変バルブ機構 】でも、それは既に実現できている。

しかしなぜ、『 リフト量 』の変化も、同時に加えるかと言えば、単に『 作用角 』、
の変化みでは、吸気量を絞り切れないと言う現実が、この【 早締め方式 】には、
付いて回る。

それに対し、【 遅締め方式 】なら、吸気バルブの開いている時間は十分にあり、
制御方法として、『 作用角 』の可変のみで、吸気量は変化させられるのだろう。

しかしそうなると、「吸気を完全停止にしたい場合」などに、吸い込んだ混合気を、
「100%」追い出す必要が有るが、燃焼室に残った混合気は追い出せないため、
スロットルバルブに完全に置き換えることは、この方式では困難となる。

そのような問題が有るので、各社は【 早締め方式の連続可変バルブ機構 】を、
採用したのだと、私は考えている。
165某発明家:2007/06/13(水) 07:34:29 ID:WKzNT47Y
>>151
> 似て非なるものに騙されてはいかない。

君は言い難いこともハッキリ言う人だね。私は知っていてもそこまでは言わない。w
しかし鋭いところを突いた見解であることは、認めよう。

> 現在有望なのは、カムを低速、中速、高速と切り替えて使用することだろう。

いやそれは完全な間違いだと思う。

「BMWのバルブトロニック」にしても、「ニッサンのブイベル」にしても、連続的に、
【リフト量】、【作用角】、【位相角】、の全てを変えることが可能で、電磁バルブほど、
理想的とは言えないが、一応満足できる機構に仕上がっている。
166某発明家:2007/06/13(水) 07:43:26 ID:WKzNT47Y
>>160
>>93 ← のスレッドに行けば、いろいろな資料が、見つかると思います。
     少し難しい話も、多いのですが。。。

>>162
ホンダは、一気にディーゼルに進むらしい。(単なる私のカン)w
167名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 07:48:43 ID:ierYkGpw
>>142
アイドリングしてる理由は
ヒーターやエアコンかけてるとかバッテリ上がり防止だ。
そういう時は全シリンダーが回転してる必要ないと思う。
なぜなら、ヒーターやエアコンが効いてる程度、バッテリに充電できる程度の
馬力で良いはずだから。
幾つかのシリンダは燃料入れないで、アイドリングできるならば
燃料節約になるし、排気ガスも少なくなる。
168某発明家:2007/06/13(水) 07:54:42 ID:WKzNT47Y
『 燃料入れない 』って言うか、
完全密閉の、「気筒休止エンジン」と言うことになりますね。

この機構のエンジンなら、それも可能になると思いますが。
169名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 08:02:02 ID:ierYkGpw
>>168
「完全密閉」より、吸排気のバルブは全部開けっ放しした方が
圧縮抵抗が少ないはず、アイドリングの時は、ジーゼルは特に。
電子制御のバルブと、あとキャブは複数に分割しなきゃならないんだな。
アイドル時に燃料カットするキャブと、動いてるキャブとに。
170名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 08:07:13 ID:nKaqIaVj
バルブを直接制御すると2ストと4ストを切り替えられるようになるんじゃね?
171某発明家:2007/06/13(水) 08:24:37 ID:uiGjuZWL
>>169
いやそれが不思議なことに、各社とも「完全密閉」方式になっている。
話が複雑になるので、ここれは、その理由は省くけど。
172某発明家:2007/06/13(水) 08:26:16 ID:uiGjuZWL
>>170
ユニークな意見(w)だけど。それは流石に無理でしょう。
173名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:15:28 ID:nKaqIaVj
アイドリング中は燃料ゼロでエアだけで回せるようになるんじゃね?
174名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:23:55 ID:/unmyTmj
>>170
ディーゼルターボなら切り替えられるかもね。
4ストで始動して、ターボ過給圧が上がったら2ストに切り替えると。
機械損失が減って、燃費向上になるかも。
2ストに切り替えたら、アトキンソンサイクルにして、それでの熱効率向上も狙えるだろうし。
175名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:25:41 ID:nTdQgT0P
>>166
凄いな
その通りだわ
という事はハイブリッド技術で与太に押さえ込まれた訳だな(W

ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070613AT1D1201C12062007.html


亡くなった兼坂爺さんの忠告を聞かなかったツケだな(W
176名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:36:12 ID:Cuix9ad8
>>29
マツダのはタイミングだけじゃね?
177名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:03:59 ID:58ySOIap
リフト可変なら、アクセル戻したときにバルブ開けっぱなしにしてエンブレがかからないようにすると不要な減速が起こらないから燃費が良くなる。
エンブレが必要な時はエンブレボタンを押して有効にすればよい。
178名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:18:27 ID:BmdPvonD
ノアと牧師に乗ると手元の両パンフレットに書いてある。
179名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:26:22 ID:2X9tFT36
トヨタはDOHC4バルブを大衆車にまで採用したことがあるが、
高級な技術を大衆化するということでは、それと同じような感じに
なるのかな。

他社も追随しないと又水をあけられるだろう。
ただ、ホンダなどはDOHCからSOHCに戻したりしてるから、
高級な技術を採用すればいいってもんじゃ無いようだが。

それにしてもトヨタは余裕で色々な先進的施策を打ち出してくるな。

180名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:31:18 ID:Nmt/Vyw9
>>1
なんだ、バルブトニックか・・・

BMWの技術だろ、何をいまさら発表してるんだろう?
181名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:36:06 ID:2X9tFT36
>>180

>>179にも書いたが、BMWという高級車だからコストアップに
なっても採用できた技術を、コストが厳しい大衆車にまで
広げてくるのがトヨタの凄さ。
182名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:45:04 ID:Nmt/Vyw9
>>181
そうか?

新技術搭載の数台ヲタ車を乗り継いでの結論 >おいらは一生、他社の車に乗る。
それより危険極まりない燃調マップをちゃんとした方が良いなw
183名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:46:48 ID:58ySOIap
今月末発売のノア、ヴォクシーに搭載される。
従来はスロットル弁と吸気弁の二段階で制限されるから効率が悪かった。
大幅な小型化に成功した。
どんな排気量のエンジンにも搭載できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070613-00000024-fsi-ind
184名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:54:43 ID:wRZSplp6
>>175
トヨタもディーゼルをやる環境は整ってるし、本気でディーゼルに打って出たら
ホンダも少々苦戦するかもね〜
(ディーゼルエンジンに定評がるいすゞを擁して、ディーゼル車の排ガス浄化装置(DPS)を得意とする大手メーカーの
日本ガイシとイビデンは、どちらも中部圏の企業で連携しやすい環境だし。) 
185名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:08:17 ID:zf5nXDpR
>>184
おーいダイハツを忘れていないか?
あの会社は侮れないぞ
あの触媒がネイチャーに載ったぞ
船舶用とか発電機のエンジンも作っているし
ダイハツディーゼル
http://www.dhtd.co.jp/jp/index.html
ディーゼルエンジン生産3,000万馬力を達成
http://www.dhtd.co.jp/jp/c1_10_060818.html
昔はシャレードに世界最小のディーゼルエンジン載せた会社だぞ!! 
186名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:09:11 ID:AVyFc+Fo
>>1
開発したのはどうせデンソーかどっか部品メーカーでしょ?
187名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:11:52 ID:2X9tFT36
>>182

凄いことは凄いだろ。

ただ、それがいいか悪いかは、又別問題になる場合も確かにある。
機構を複雑にしすぎると、コスタアップだけでなく信頼性なども
問題が出てきやすい。

しかし、例えばホンダのVTECは出たときはバイクやレース用の
キワモノ技術という感じもしたが、今やバルブ回りに可変機構は
一般的になっているという例もある。

技術の評価は簡単ではないってことだろう。
188名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:28:32 ID:58ySOIap
トヨタは、ハイブリッドシナジードライブあり、ダブルインジェクションあり、D-4あり、VVTあり、電動VVTあり、バルブマチックあり、D-CATあり。
189名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:31:49 ID:QgKZ4cCG
ディーゼルハイブリッドはなぜでないの?
190名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:46:07 ID:R0LZvrpM
>>120
すまん、これはディーゼルには応用できない技術なのか?
191名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:54:27 ID:t47dTkcF
ディーゼルハイブリット
重量増とコストをどうするかだな
192名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 13:23:17 ID:58ySOIap
>>189
小型トラックにはトヨタと日野の共同開発ディーゼルハイブリッドトラックがあるけどね
193某発明家:2007/06/13(水) 14:01:03 ID:nsmYoilK
>>190
> これはディーゼルには応用できない技術なのか?

大変(本質的な)、良い質問だと思う。

この技術は、「スロットルロス」と言う、【 吸気弁の抵抗を削減する技術 】なので、
吸気弁(スロットルバルブ)自体で、吸気を絞らない方式のディーゼルには、
採用する意味がないと言うことになる。

意味がないと言うより、ディーゼルはそもそも「スロットルロスが存在しない」ことと、
「圧縮比が高く作れること」で、内燃機関の中では、最高の熱効率と評価されている。

ピエゾインジェクターと言う、【 高性能な燃料噴射弁が開発されてきた 】ことで、
「BMW社」は既に、この「ディーゼル的な方式?」に向かって進んでいることが、
下の記事からも、良くわかる。

ノンスロットル可変ミラーサイクル  919−920
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/919-920

【 ガソリン・ディーゼル 】と言う呼び方が、当たっているのかも知れないね。
194名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 14:20:50 ID:1A1zR94L
>193
ttp://www.bosch.co.jp/jp/press/group-0604-01.asp

そういや、ベンツもボッシュのピエゾインジェクターを採用してるけど
連続可変リフトはどうするんだろ?
195名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 14:38:33 ID:u9NeVAzo
最近の乗用車用ディーゼルはスロットルバルブがあるらしいが。
196名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 14:48:09 ID:yLd3Ghh9
>>188
パクりに向ける情熱はすばらしい
197名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 15:36:31 ID:7P44bJOU
>>195
吸気温度を上げるために、スロットルバルブが有るね。
スロットルを絞ると、外気の大気圧から押し込まれて隙間を通る流速が上がる。
通り過ぎるとその流速のエネルギーが温度に変わって、吸気温度を上げる。
最近の乗用車用ディーゼルは熱効率を上げるために低圧縮比化してるから、
冷えたエンジンではそのままの吸気じゃ、自然着火温度にまで上がらないので
そうやって吸気温度を上げて始動しやすくしてる。
そういうのには、このバルブマチックを生かせるね。
198名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 15:44:06 ID:Gdo8Q7tF
慣性吸気か
199名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 16:51:51 ID:5u4V+b0Q
俺の1亀頭エンジンは暴れまくりです
200名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 16:58:42 ID:O45Ozvvd
>>199
スモールボア、ショートストローク、乙
201名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 17:01:43 ID:VN2G+tYt
それよりも、糞脚をなんとかしろよw
202名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 17:33:42 ID:fg0D6Y18
日産セレナの糞足の方が問題になってるようです
203名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 17:39:50 ID:hNhWFaFk
>バルブマチック
センスのかけらも無いネーミングだな。
204名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 18:05:30 ID:nKaqIaVj
トヨタマチックにするべきだったな
205名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 18:38:32 ID:RzZF84Bo
バルブトロニックとどう違うんだ。
ていうかパテントは?
206名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 18:43:35 ID:bEOk6H6k
 同様の考え方のエンジンは、独BMWがすでに実用化しているが、トヨタは制御機構の小型化、コスト削減を徹底し、高級車以外にも搭載できるようにした。
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei070613_4.htm
207名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 18:49:03 ID:t47dTkcF
安物にしてはトヨタのエンジンはいいと思う
日産は最悪
208名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 18:56:13 ID:l3Pbgl31
>>206
>高級車以外にも搭載できるようにした。

ハイメカツインカムみたいだなw
209名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:12:06 ID:7dF1ZXYE
>>206
だから車種板でレクサス失敗なんて言われるんだよ。
高級車以外にも搭載できるにせよ、まずはIS・GS用V6のGRエンジンに採用して、
バルブトロニックで先行したBMWを威嚇しろ。
210名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:19:05 ID:IbS0K12D
環境に配慮するなら全車種MTも併売しろ!!
211名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:23:56 ID:l3Pbgl31
>>210
MT選んでもエンジン気持ちよくないし
ATでいいんじゃね?
212名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:38:33 ID:1ODYQCip
>>99
デンソーの事件のおかげで社内イントラネットへの規制はますます厳しくなった。
誰がいつどの端末を使い、何をしたかかの履歴が残るし、USB経由のコピーもガードされて不可能。
213名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:39:20 ID:ykPRCjh5
ATモード付2ペダルMTを多段化してうまく制御すれば燃費良くなったりしないのかね
214名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:48:46 ID:UBJqZIkS
コストがかかるから日産みたいに
高級車向けのエンジンで出すのかと思ったら
いきなり大衆車向けエンジンで出すのか。
215名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:49:58 ID:De92IRc9
F1のニューマチックバルブの応用技術がついに市販車にか。
これかなり燃費上がるぞ。
216名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:56:18 ID:8R6LCCf8
幸福の科学北軽井沢精舎(旧軽井沢精舎)動画
http://nifnif.nifty.com/cs/catalog/nifnif_art/catalog_070612004548_1.htm

幸福の科学の精舎は、どなたでも参拝できますので、ぜひ一度、お越しください。
217名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:14:26 ID:V6Jf3QHz
すぶの素人が昔聞いた話だけど、上の回転まで回らなくなるって聞いたよ。
理由は燃料の噴射期間やカムプロフィールだかをエンジンと同期を取り可変する為に
エンジンに連動する色んな部品をつけたりするかららしい。トヨタ最新のはそうなのかは知らない。
BMWと違うのは空気量のフィードフォワード制御になるの?最適な空気量つってるからそうかなと。寧ろ、そっちが大規模メーカーしか出来ない大変な事だとさ。
ちなみにガソリンエンジンスロットルレスはディーゼルとは違う。吸気バルブで混合気にしちゃうから。
218名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:18:22 ID:V6Jf3QHz
踏み方に関わらず5〜10%燃費が良かったら凄い事だけど、
こんな高級な省燃費機構だと、車の値段が上がらね〜かな?
219名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:19:54 ID:ykPRCjh5
いや、車の値段を上げる口実というか付加価値。
実燃費でそこまで良くなるかどうかは判らんけど。
220名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:42:25 ID:BRnVvurw
ハイメカツインカムだとかステアマチックとかバルブマチックとか・・・
ガキッぽい名前付けさせたらトヨタが最強だな。
221名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:48:05 ID:JWOgYr1z
これってハイブリッドにつけてさらに燃費よくなるってことか?
222名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 20:52:48 ID:V6Jf3QHz
そりゃ当然だろうね。全開だね、トヨタ。
223名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:04:50 ID:Nmt/Vyw9
つーか、業界では今は高機能を高級車にまず投入では無く、高機能を大衆車に
いきなり投入出来れば他社を一気に引き離す事が出来るって言う認識がある。
いかに研究開発から量産技術に向けてシームレスにプロジェクトを進めるか
にものすごーく力を入れている。
生産技術力の強化って言っても良いのかなぁ、言ってみれば技術のスタミナ勝負
になってくるんだろうな。
日本の強い所は欧米で開発されたどっちかって言うと研究開発を目的とした技術や
設備を量産技術でモリモリと使いこなすパワーがあるんだよね。

最近は欧米製のそんな設備をどんどん日本のメーカーが導入しまくっているよ。
すごく売れてる。
224名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:21:39 ID:BBAWNjfH
>>209
ある意味トヨタは、量販車が既に他でいう高級車のクォリティなんだよな。
ハイブリもしかり内装もしかり。この技術もそうだし。
レクサスは更に徹底してて、他の追従を許さない次元でしょ。
225名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:31:42 ID:V6Jf3QHz
まあ俺は10年前くらいに、引退した富士重の技術者から上記の様な
内容だったと記憶している話を聞いた訳だが、その頭脳で刃向かえると思えた
富士重もトヨタグループに入っちゃった訳だし、車の技術に関しては
鉄壁になってしまったな。
226名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:51:30 ID:RzZF84Bo
>>225
初代レガ乗ってました。
実際どうなんですか、富士重のシンメトリー○×な技術は。
227名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:52:44 ID:U2521dRA
バルブマチックか。。
バブルチックに見えた
228名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:57:44 ID:wP/4O9B7
バルブトロニックが高級車のみとか言ってる人がいるけど
昔ならいざ知らず今はプジョー207でも使っているよ。
プジョー207のエンジンはBMW製。
229名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:06:15 ID:ZQmDxwBM
207とかMINIは250万クラス。

トヨタはおそらくプレミオ、アリオン(170万〜)に付けてくる。
230名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:06:51 ID:V6Jf3QHz
>>226
水平対向を続けた理由は、いろいろと複雑な背景が
有るらしく、喋りたがらなかった。
シンメトリカルAWDは、組合せのパターンを全部
特許網で抑えたから、他社は入ってこれないそうだ。
まあ俺は車業界からウルトラ距離を置きたい人なので
詳しく知る気は無いんだ、ごめんね。
231名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:12:28 ID:wP/4O9B7
>>229
欧州では同クラスと比較して207が高いってことはないと思うけど。
232名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:17:37 ID:ykPRCjh5
>>231
あとバルブトロニックではっきりとした燃費の改善されてる印象が無いんだよな。
内燃機関にとってエポックメイキングな技術だけど数値として出てこないと
GDI臭がね・・・
233名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:24:11 ID:wP/4O9B7
http://hatamura.dtdns.net/modules/news/article.php?storyid=9

バルブトロニック系の可変動弁機構は高回転が難しい。
BMWもMシリーズには使ってない。使ってもあまり意味がない
というのもあるだろうけど。
234名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:28:49 ID:vKnDxdCy
>>209
だから車種板でレクサス失敗なんて言われるんだよ。

車種板・・あのキチガイの巣窟か、おまいイタイよ
235名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:30:49 ID:RzZF84Bo
>>230
>水平対向を続けた理由は、いろいろと複雑な背景が
雑誌でレガ開発当時にアルミはコストが掛かるから止めにするって話が出たとか読んだ。
当時の桂田主管も気持ちが揺れたとか。

すまんね、てっきり定年迎えたおじさんかと思ってたけど
まぁ、がんがってくれ。
236名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 22:35:48 ID:V6Jf3QHz
>>235
10年前はまだ学生でした。んで2ちゃんねるみたいに
トヨタってたいしたこと無いんじゃないか?
って言ったらリアル車技術とは、と猛反撃を受けた訳です。
237名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:05:19 ID:1XLtAf2A
>>229
プレ/アリだけじゃなくて、同じエンジンを積むノア/ヴォクも控えてるぞ。

そして、ハイメカツインカムのようにほぼ全てのエンジンに普通に標準で
積まれることになるんだろうな。
238名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:10:46 ID:wJULUzaS
ノア/ヴォクシーって、街乗りに限れば排気量の割りにエラいパワー出てるから
多少馬力絞ってでも燃費方向に振る価値はあるだろうな。
239名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:13:37 ID:C7w/9FH4
プリウスのアトキンソンサイクルが最強
240名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:45:25 ID:aVvaAQB2
Back to the Future みたいなバナナの皮をいれると走る車はまだですか
241名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:53:56 ID:zTR/8KVf
>>223
それが出来なかった好事例が
とろいだるいCVT
242名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 05:46:16 ID:CD2CCS7W
プレアリの2Lは秋以降
243名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 06:05:43 ID:qxZghx0q
バルブマチックがBMWのバルブトニックの物真似でないことを祈りたい。
さもなければ現在のトヨタの史上最大のリコール嵐がさらに加速される。
派遣社員だけの生産現場の上に、能無しの開発部隊がそれに輪をかけて、リコール率がさらに上がる。
244名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 06:52:30 ID:1XLtAf2A
>>241
エクストロイドCVTがホコリかぶって「死んだ技術」になってるのを見るのは苛立つ。
でも、「優れた技術」だけじゃ生き残れんのよね。
バルブトロニックは純粋にエンジン屋としてのBMWとエレキ屋のボッシュがいい仕事してるわけだが、
いかんせん現時点では「優れた技術」どまり。ミニにこれ使ったエンジン積むってんなら評価するけど。

舶来マンセーな技術ヲタからパクリと言われようともプレミオやノアのエンジンに積めるものを作った
トヨタとデンソーはすごいと思うよ。
245名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 07:18:15 ID:bnRB5mpl
トロイダルCVTはトヨタがレクサス向けに開発してるらしいから、
5年後ぐらいには実用化されてるよ。
しかも採用するとなれば、規模を求めるから、
日産は数車種で終わったが、結構な数の車種に搭載されるかもね。

まぁ、そうなったらまた『盗用太』などとわめくヲタが大量に湧くんだろうが。
246名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 07:39:09 ID:1XLtAf2A
2ちゃんで多用されるのは「盗用多」のほうだな(苦笑)。
247名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 08:12:59 ID:5p3OzUge
バルブトロニックと言う名前にごまかされている
だけだって。オイルショックの1970年代に
各社めちゃくちゃ研究した技術だって言ってた。
このスレッドに出てたドイツだかのマニア雑誌の
特許の図にも1970年とか有ったでしょ?
当時は燃費の減少分に対して、コスト的に
さっぱり見合わなかったらしい。
当時は他にもEFI、直噴リーンバーンとか
有望そうなのが他にも有ったからね。
248名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 08:36:54 ID:K/1K3E3T
1.3Lや1.5Lクラスにも搭載できるのかな?
249名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 08:57:13 ID:bnRB5mpl
>>246
ああ、そうだった。間違えた・・・
250名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 09:01:40 ID:onJstd2w
一瞬ブルマチェックに見えちゃった僕は
この車には乗らない方が安全のためだな
251名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 12:17:02 ID:YZj3K/k7
>>247
そりゃまぁエンジンの効率上げるために損失減らそうとすれば誰でも思いつく方法だからな
それを市販車レベルで実用化できた工業力がすごいわけで発想自体はそう飛んだものじゃない

あとはVWとかが始めた直噴ターボで小排気量化の流れが日本車に来るかどうかかな
馬力信仰はだいぶ弱まったけど税金の排気量刻みがあるから難しいかねぇ
252名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 13:20:36 ID:/nNwM4V/


技術者が最前線で研究しているのは自己着火エンジン
http://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura17/index.html

(中略)〜 実験エンジンを開発している会社の社長(社長兼技術者)が言っていた。

社長兼技術者と言えば・・・
253名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 13:40:45 ID:W3SPLUXt
トロイダルのアイデア自体は100年前からあるんだけどね。
254名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 13:54:53 ID:X8tU85SZ
バルブマチックで出力が向上するのは高負荷域でバルブリフト量を従来エンジンより大きくして空気を多く取り込めるため。
255名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 13:58:51 ID:X8tU85SZ
バルブマチックでレスポンス(応答性)が向上するのは燃焼室から離れたスロットルバルブで空気量を調整するのではなく、燃焼室にあるバルブで調整するから、アクセルを踏み込んだ時に瞬時に空気量を変化させることができるため。
256名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 14:57:13 ID:hSldJXN+
最終的にはバルブをモーター駆動すんのかね。
257名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 15:28:56 ID:/nNwM4V/
全回転域で最適バルブ動作が可能な電磁バルブ
258名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 16:59:09 ID:Lt4s6jH1
これはCVTと相性がよさそうだな
259名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 18:18:01 ID:t/mmHOY3
>>255
レスポンス(応答性)が向上ってアクセルに対してだよね?
そんなのお客に求められるような車じゃないじゃん。
260名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 18:25:23 ID:YZj3K/k7
>>259
燃費向上には結構重要らしいよ
ATの場合トルコンが無駄滑りしないことが前提だけど
レスポンスの悪いエンジンだと欲しい加速量に対してアクセル踏みすぎ傾向になるから

261名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 18:29:26 ID:sbUgomjB
的外れな質問かもしれないけど、
吸気バルブを通過するのは空気?それとも混合気?
262名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 18:44:35 ID:t/mmHOY3
>>260
>欲しい加速量に対してアクセル踏みすぎ傾向

えっ・・・電制スロットルって何してたの?
263名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 18:57:55 ID:YZj3K/k7
>>261
通常は混合気、直噴なら空気

>>262
お客さまに心地よい加速を提供するために余分に開けておりますw
ってバブル期のトヨタ車はマジでそんな特性だったらしい、電制じゃなかったけど

実際のところ電制だって人間の操作を先読みしてスロットル動かすわけじゃないから
ドライバーがペダルを踏み増してから実際にトルクが増加し始めるまでの時間を短くするには
物理的な構造の改良で空気流量の増加を早めるしかないわけで

まぁ全開と全閉を繰り返すようなDQNドライバー相手にはなにやったって無駄なんだけどさ('A`)
264名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 19:04:05 ID:hSldJXN+
レスポンス向上は燃費には結局無意味だな。
265名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 19:05:00 ID:t/mmHOY3
>>264
だな。
266名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 19:39:13 ID:iLrBCDT8
レスポンスがいいとついつい飛ばしてしまいそう。
267名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 19:41:40 ID:O6fRJLmf
松下電器、レンジ・冷蔵庫など305万台をリコール(2007年5月)
ttp://national.jp/

更に、また事故発生です(2007年6月)
>松下電器産業が製造した電気コンロが原因で火災が発生する事故が、過去に54件起きていたことが6日わかった。
>経済産業省が発表した。

6年間出火を隠し続けて、ほとんど製品がなくなったらまた好感度アップのリコールですよ
あなた達がわざわざ買い替え終わってからのリコール
悪質です
268名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 19:44:03 ID:4u9WiHGs
次ののノアとVOXYに搭載か。
生産追い付くかな
269名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:07:49 ID:uZG0fLJL
車の技術は連続可変に向かっている。

CVTは連続変速

ATの多段化も段差を減らして連続可変に近づける方向
5段以上ならCVTよりも変速レンジが広い

バルブマチックはタイミングもリフトも連続可変

少しでも効率や能力を高めようとすると、連続可変やレンジの拡大がもとめられる。
270名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:19:33 ID:W3SPLUXt
いつも思うけどバルブの口形状ってどう考えても空気通りにくそうだよね。
そいとも消火栓みたいな効果狙ってんのかな。
271名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:26:33 ID:UWoQu+rY
>>268
ノア/ヴォクシーもエスティマみたいに新車効果乏しかったりしてな。
そんでも元々が馬鹿売れ状態だからなあ。
272名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:28:16 ID:QNGnxSle
組長 後藤忠正(ごとう ただまさ)と嘉門洋子(かもん ようこ)の関係が警察の資料流出で情婦の関係だったことが分かりました。

嘉門洋子は過去にも噂になってました。
1行情報より


新聞に載りましたね(嘉門洋子)


[仁義なきキンタマ] 211(8ED4E3A4)のドキュメント.zip\仕事用\藤田部長\山口組後藤組資料\後藤組資料\関係者名簿の中に嘉門洋子の名前があります。


まだ信用してない方がいると思います。
決定的証拠です。
後藤忠正の渡航関係


須之内美帆子・嘉門洋子・宮脇 麻衣子が一緒に香港に行ってます。
須之内美帆子はお気に入りの愛人だったんでしょう。(この人 2006年に結婚してるのに旦那なこの事実しってるのでしょうか?)


芸能界と暴力団は昔から繋がっていると言われてましたが。
嘉門洋子は、女の仮面をかぶった極悪人です。
このような人が芸能界で仕事をしてはいけないと思います。
事務所に対して抗議の電話をします(事務所が後藤組のフロント企業なら意味ないですが)

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181808951/

273名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:35:52 ID:a8pGgubm
>>244
>ミニにこれ使ったエンジン積むってんなら評価するけど

新型ミニのエンジンから、バルブトロニック使ってるよ!
274名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:47:44 ID:7Daxo0Dt
>>179
ホンダの場合、「無意味なDOHC化はやめろ!」と一蹴だ。
275名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:51:25 ID:7Daxo0Dt
>>183
いきなりノアヴォクに載せるなんて、トヨタらしからぬ決断だな・・・。

ホンダなんて、S2000後継車からだよ。如何にも売れそうに無いし、おっかなびっくり投入。
276名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:51:47 ID:UWoQu+rY
>>273
プジョー207でも使ってるよね。
277名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:51:55 ID:W3SPLUXt
ベンツも3バルブSOHCがデフォだっけか?
SLKとかでもそうなんだから、無駄にツインカムしても高回転域なんてほぼ使わないんだから
採用する意味ないよな。
278名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 21:05:36 ID:CD2CCS7W
レスポンスいいとペダル操作シビア
279名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 21:22:10 ID:OeZl/YXQ
>>278
電子制御トランスミッションと電子制御スロットルでマイルドにします、
お客様は何も心配する必要はありません。
280名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 21:28:21 ID:uewRC8P+
VTECの無段階版か
281名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 21:36:20 ID:hSldJXN+
>>279
トヨタならレスポンス向上とマイルド化を両立させてくれそうだな。
広告上で。
282名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 21:46:28 ID:pzKpdPrM
>>277
今のベンツV6はDOHC4バルブ。
SLRはV8SOHC3バルブをリショルム過給だけど。
283名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:06:00 ID:UWoQu+rY
ところで新型2.0LエンジンってD-4はやめるんか?
284名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:07:59 ID:CZVCblm0
>>278
レスポンスがいい=急にトルクが出るって評価概念がもう古いと思うよ
アクセル操作に対して素早く正確にトルクの増減が反映されるのがレスポンスのいいエンジン
ちょっとしか踏んでないのに急にトルクが増すようなのは駄作だ

285名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:14:43 ID:OeZl/YXQ
>>284
アクセル操作に対して素早く正確にトルクの増減が反映されるエンジンって
例えばどんなのがあるの?

1ZZ-FEとか?
286名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:18:03 ID:pzKpdPrM
二輪のエンジンってインジェクション化したらレスポンスが良すぎて
それを緩和するための機構が付いていたりするよね。
レスポンス云々といっても普通の四輪用エンジンはスロットルは
一つなんだよな。気筒毎にスロットルが付いているのは例外。
バルブトロニックにすれば、それが気筒毎に付いているのと同じになるわけだけど。
287名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:21:58 ID:H9QhgM4W
> ちょっとしか踏んでないのに急にトルクが増すようなのは駄作だ
それ与太車
288名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:23:04 ID:OeZl/YXQ
補記類のインテーク容積でバランスとってたのを
制御の書き換えで対応
コストダウンしたいってだけじゃないの?
289名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:23:59 ID:SUi0zV0e
操作感に節度のない与太車には
レスポンスの良いエンジンなんて
ただの宝の持ち腐れw
290名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:30:57 ID:hSldJXN+
足なんてのは滑らかに始終滑らかにアクセル操作してるわけがないんだから
「レスポンスのいい」エンジンで滑らかに加減速するには手ブレ補正のような制御を入れるしかないんじゃねーの?
と思うわけだが。
291名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:35:02 ID:5P9QjcZW
1JZ-GTEの復活はまだですか
292名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 22:44:19 ID:1XLtAf2A
>>291
このご時世で新型直6なんてあり得ないから諦めろ。
どうしても欲しけりゃセンチュリーのエンジン工場からシリンダーブロック盗んでこい!
293名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 23:05:35 ID:SUi0zV0e
微妙なペダル操作もできないようじゃ
まともに車を運転なんてできるわけないんだけどねぇ。
294名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 23:51:43 ID:yO7eHEFJ
トヨタのこの手の技術はハイメカツインカムやEFIと同じで
土台(エンジンのメカ部分設計)の不出来をフォローする技術として使われる。
図面の清書屋であるはずのCAD屋が設計までやらされて出来上がるような
メタメタなエンジンでも、電子機構でなんとか補正し使える製品にしちまう。
高い技術と言えない事も無いが、無駄な方向に高い技術なんだよw
295名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 01:40:15 ID:+y0g9EMF
>>294
せっかく長文書いたのにね
296名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 03:21:29 ID:QeQu2qCh
>275
> ホンダなんて、S2000後継車からだよ。如何にも売れそうに無いし、おっかなびっくり投入。

ホンダの次世代VTECは前に見た画像だと、カムシャフトを覆うカバーみたいのを
回転させて支点変化させてるんだよな。

BMWのバルブトロニック以外は、どこもややこしい感じがする。
297名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 03:23:21 ID:gtJf9Q6d
プレアリにものっけるっていってたような
298名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 03:35:06 ID:BGNovccW
今のトヨタには バブルマジック のほうがよく似合う
299名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 03:36:01 ID:4qtkadHl
>>1 本田のカムギアトレインとみわけがつきません
300名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 13:21:54 ID:BSQyDxsv
LS600hはたしかカムギヤトレインだったはず
301名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 14:17:35 ID:4pmF1xe8
所詮 つけやきばでCO2の量が少し減る程度
ホンタみたに水素で走る車つつくってみろ
いつものお茶ににごし作戦
302名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 14:23:03 ID:isdqaR0W
CO2を燃料にする車はないのか?
303名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 14:29:18 ID:nTbcw0WQ
トヨタのアクセルは踏みはじめでガクンと来て、踏み増すと「シーン………」というチューニング。
駐車がやっかいです。
304名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 14:33:27 ID:fRcjxRMB
>>298
だな。

派遣と下請けをこきつかって、そういう事が出来ない海外の自動車
会社をおいこんで儲けてるだけだからな。
305名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 19:48:37 ID:TAMLU+xS
>>300
>LS600hはたしかカムギヤトレインだったはず

違うよ、チェーンだよ!
306名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 19:50:09 ID:oq6Cw1Lt
>>企業の社会的責任として、地球環境保全

車1台作るのに、どんだけ環境を破壊してるか、
おまえら中国で見て知ってるだろ
307名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 19:54:53 ID:ngWzcPv0
2tオーバーなどというムダの塊にハイブリッドw
もうバカかと(ry
308名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 21:01:42 ID:nzdDw0zs
英Xtrac社は2007年6月4日、F1(フォーミュラ1)レース車両に搭載する
機械式エネルギ回生装置(KERS)の開発で、英Torotrak社とのライセンス
契約に調印した。2009年にレース車の環境問題に対応した新ルールを導入
する。その一部に「減速エネルギを回収し、加速時に放出する装置を装備
すること」という項目がある。FIAは「energy recovery and re-use from
braking」とだけ表現している。

 普通に考えればハイブリッド車のように発電ブレーキからの電気を蓄電池、
あるいはコンデンサにためておき、次に加速する時にモータに供給するもの
になりそうだ。これに対してXtracが考えているKERSはフライホイールにエネ
ルギを貯蔵するもの。例えばブレーキ時、駆動系は走行速度に応じて減速し、
一方のフライホイールはエネルギに応じて加速する。回転数の比を連続的に、
短時間で変化させる必要があり、CVTの出番になる。

 CVTの伝達効率は90%以上、CVT自体の質量は5kg程度であり、“ハイブリッ
ド”に対して十分な競争力を持つ。

2009年トヨタはF1でも孤立する。
309名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 21:27:35 ID:yjX5hTCm
>>308
「環境対応」と言うのなら、燃料消費の、制限を加えるべき。
F1のルールなんて、行き当たりばったりで、陳腐化しているとしか思えない。
310名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 21:38:43 ID:Wc99JXPE
>>290
トヨタ以外の一般ドライバーはアクセルを踏む足に気を使ってるし
311名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 21:46:29 ID:fRcjxRMB
>>308
良く分からんが、そんな高速回転なフライホイールが載ってると、
慣性力によって操舵とかが不安定になりそうな悪寒が。

まあ回転方向が相反する2枚を使えば、何とかなるのかもしれんが。
312名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 21:47:49 ID:nFO/A2Ff
>>161
本当だ。「またヤマハにやらせてたのかよ、まーた!!」
313名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 22:41:23 ID:vvP8icSz
>>309
まぁF1なんてプロレスと同じ興行だからな、勝負を演出して客呼んでなんぼ
元締めがヤクザの代わりに欧州上流階級なだけで
314名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 23:07:14 ID:0wsh1zqr
ドッカンアクセルで思ったように走るのはペダル操作がシビアだ
と言っている
315名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 11:57:09 ID:391Oit72
トヨタって軽作んないよね。なんでだろ?
一定の市場があるんだから手を出すのが盗用田じゃないのか?
316名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:13:09 ID:Na7Z0ykV
>>315
資本傘下にダイハツがあるから。
大型トラックも日野があるからつくらない。
317名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:28:26 ID:4Gwd3Spn
BMWのパクリ、乙
318名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:31:24 ID:yYmpb7jq
なんでもパクリって言えばいいと思ってる馬鹿

馬鹿じゃなきゃどこがパクリか書いてみw
319名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:35:38 ID:Na7Z0ykV
BMWのDOHC4バルブもプジョーのパクリじゃないのか?
320名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:44:55 ID:bctiDxzt
>>294
> トヨタのこの手の技術はハイメカツインカムやEFIと同じで
> 土台(エンジンのメカ部分設計)の不出来をフォローする技術として使われる。

よく言われる事だけど、EFIがなんのための技術だか分かってるの?
321名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 12:47:26 ID:Na7Z0ykV
キャブだとどんなに頑張ってもEFIと同じ性能は無理だろう。
322名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 13:06:51 ID:6oE5Mwlb
>>320
マスキー法か何かクリアする為じゃなかったっけ?
323名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 13:07:34 ID:bctiDxzt
この特許がようやく実用化されたと言うことかな

>したがって、吸気カムの回転軸方向の位置および回転位相差を調整することでメインリフトと
>サブリフトとを変更して、吸気バルブの開閉弁タイミング、作用角あるいはリフト量に対して
>複雑な無段階調節ができる。こうして筒内噴射式内燃機関の運転状態に応じた広い範囲の
>各種の性能要求にバルブ特性を十分に応じさせることができる。

公開番号 : 特許公開2001−82118
出願日 : 1999年9月16日
公開日 : 2001年3月27日
324名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 13:27:17 ID:3CSkfVEf
>>311
相互に反転して回転させれば加速時、減速時のモーメントは相殺できるけど、
慣性モーメント自体は減らないから曲がりにくい車になりそう。

…待てよ、そうでもないか。コマみたいに、水平面と垂直に軸をおければ、ヨー方向に
影響を与えず、ピッチとロールを抑える力が働くなあ…
325名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 13:45:18 ID:PsdVpvLV
>>324
それ、ジャイロスタビライザー。
船のローリング抑制用としては戦前からある。
326名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 13:58:51 ID:soFxLFWR
>>318
自動車は全部ベンツのパクリです。
327名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 08:43:00 ID:aGHiIHys
もし「タイヤが4つ」が特許だったら
328名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 09:23:29 ID:UrxBBVQ9
タイヤ6つの乗用車ばかりになるな
329名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 09:31:16 ID:/1sI16L8
5つめのタイヤになる補助輪を垂らしとけばいいんじゃね?

330名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 09:32:20 ID:/1sI16L8
ミス

5つめのタイヤに見せかけた補助輪をコカンから垂らしとけばいいんじゃね?
331名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 09:35:03 ID:/1sI16L8
>>311
特定方向によく曲がるわけだから、
左折時によく曲がるようなミッションの設置方法を取れば、
カーブが曲がりやすくなる。

左ハンドルの世界では逆に・・・

だから洋車って逆なの?

332名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:10:40 ID:q/gv9tH4
近々発売予定の新型車に

これって何?
333名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 15:27:38 ID:7NbHSk2o
トタがどんな商品を市場にだそうが、それは血塗られたモノだから俺は買わない。
334名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:39:36 ID:0IWWOXHs
>>326
車輪はシュメールからのパクリです
335名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 16:43:40 ID:Vail9o+c
一方南米には車輪がなかった
336名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:45:37 ID:/pCAW5SM
俺はZRエンジンの生産ラインで働いてるけど仕事のダルさはZZエンジンのとき
と代わらないな
337名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 19:30:26 ID:+v0/LkLK
最初に搭載される車はIS−F、それと次期クラウンアスリートの3500ccかな。
338名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:40:31 ID:pHqzmpQu
>>1
某「自動車情報妄想隔週刊誌」が『与太が電磁駆動バルブを開発中!』とぶち上げたヤツ?
339名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:45:05 ID:4SKF2TeH
>>333
じゃあ血に染まったホンダもダメだな、N360で30人以上死んでる
F1でシュレッサーを殺した(F1 ホンダ シュレッサー でぐぐれ)
340名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 22:00:18 ID:+qrmqF3q
N360の時はホンダが弁護士を逆に恐喝で訴えたね。
それでホンダが勝訴。
341名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 22:10:46 ID:4SKF2TeH
>>340
大企業が潰れちゃ悪いので国が助けたんだよ、
指揮権発動だよ何にも知らないんだな、まあオレのシビックも欠陥車だった
342名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:24:22 ID:FaWgVbeA
>>332
新型ノア/ヴォクシーの模様
343名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:36:32 ID:uPDr8m3Y
誰かこの技術をガンダムで例えてくれ
344名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:39:34 ID:CHqkz3o9
>>343
シャア専用を地球連邦軍がパクったら大ヒット。
345名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:26:18 ID:zzPhkysx
>343
マグネットコーティング?
346名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:33:16 ID:EJEPdRoO
バブルマジック → 泡の魔術
347名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 09:28:42 ID:6vPrgAA1
誰かこの技術を5・7・5で説明してくれ。
348名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 08:45:02 ID:YhAIVIm8


 ぼ パ ま
 ろ ク た
 儲 っ ト
 け た ヨ
   テ タ
   ク  
   で  


349名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 15:59:16 ID:rnHvAqF/
記事全文が見れるのは今日だけ。急げ!

国産車初、低燃費・ハイレスポンスの新機構エンジンが登場
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070623/128178/
350名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:51:57 ID:ANHys/aG
登録しているからいつでも見られる。
351名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:10:55 ID:58ejV+3r
>>349
記者って記事書く前に調べたりしないのかな?
352名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:30:04 ID:2zpn8/Kh
量産車に可変バルブを搭載した第一号はアルファロメオ
353名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:50:11 ID:ANHys/aG
アルファロメオのは位相を変えるやつ。吸気2バルブのうち1バルブを
閉じるのは三菱のシリウスDASH3×2やホンダのREV。
リフト可変はVTEC。
354名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:53:45 ID:2zpn8/Kh
>>353
尻臼ダッシュ懐かしいなあ。
スタリオンに載ってたね。
355名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:59:58 ID:ANHys/aG
イベントのみを変えるのはローバーのMG-Fが最初だったと思う。
その後、バルブトロニックでイベント、リフト、位相を連続可変。
356名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:04:14 ID:/h5uwykF
>>353
アルファの可変にはたまげた。
元がジュリア系のエンジンだからね。
あのエンジンにポッコリ茶筒みたいのがオマケでついてたw
357名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:10:31 ID:2pVwpFWc
VTECだけじゃなく、
トヨタのVVTL−iも可変バルブリフトだぞ。
バルブマチックみたいに連続可変じゃないけど。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181637095/
358名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:28:34 ID:9jxMkPMz
うまい! >>348
そうだーね パクルだけじゃないんだよ。 
 他社技術をパクッて売る!
ここが凄いだよね
359357:2007/06/27(水) 00:41:54 ID:AUGQ4d6j
>>357のVVTL−iのリンク間違えたので訂正します

正しいリンクはこっち
http://www.toyota.co.jp/jp/news/02/Aug/nt02_089.html
360名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:57:50 ID:4iPGHtHK
>>353
三菱のシリウスDASH3は、吸気バルブ2本それぞれにHiカムとLoカムそれぞれ
違ったカムを使ってるので、低回転1バルブはLoカムで作動し、高回転2バルブ
はLoカムHiカム両方を使いので、とうぜんバルブリフトも可変する
なので、日本初の可変バルブタイミング・バルブリフト機構は、VTECでは無く
三菱のシリウスDASHになる!!

361名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:17:05 ID:VPD+YgWH
トヨタに軽をつくる技術はありません。これは昔デトロイトの自動車メーカーが
日本車対策として小型車を作ろうとしてできなかったのと一緒です。
見かけは似ていてもつくり方、取り回しはまったく非なるもの。
俺はそれがF1にも言えるのではと思っている。ホンダは高回転エンジン技術
を連綿と培ってきたがトヨタはない。まあ、ホンダは車屋というより
エンジン屋ですがそれでも他にはない技術といえる。
362名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:18:35 ID:xlybjrJW
>>361
たて読み?
いまだにこんなことを妄想しているのは・・・
363名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 14:24:40 ID:ukztTyYJ
>>362
釣り針、にしては、なまくらですにぃ。
364名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:38:39 ID:kBT/atHe
新型ボクシー・ノアが、発表されたので、トヨタのホームページ見てきたが、
バルブマチックの詳しい、説明が無い! 
そうゆうこと? どっかにないか?

365名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:09:26 ID:FY/c3LFm
>>364

こんなのあった

http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jun/nt07_032.html

ヴァカな俺にはわからんかったが。
366名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:25:50 ID:9YRNYAYq
>>364
最近、TOYOTAのHPってフラッシュがクソ重いだけで中身が無いね。
車についての説明がほとんどない。機能的なオプション関係とか。
367名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 01:37:59 ID:gzpQBFzb
ノア、ヴォクシー、2L、バルブマチック
最高出力158ps

BMW320i、2L、バルブトロニック
最高出力150ps
368名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 09:28:40 ID:4CjXO+eD
アクセル踏みっぱなしの欧米じゃ意味の無い技術。中国向けだね。
369電バル男:2007/06/29(金) 00:11:19 ID:pGm27eBy
電磁バルブへ移行するまでの過渡的な技術だろうね。
BMWも日産もトヨタも現行エンジン比でどれだけポンピングロスを減らせたかが
注目するところだ。もっとシンプルな方法があっただろうに!
トヨタにも自前の技術があったら…
370名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:21:11 ID:xmDp58VY
http://www.hitachi.co.jp/Div/apd/products/ems/ems_005.html

カムプロファイルはこんな感じ。
371名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:23:19 ID:2NZYvWqs
ふむふむ
372名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:33:19 ID:c6Q6lSZA
ホンダも2009年までには・・と言っているが
ステップワゴンあたりで、はよ出さんか!!(遅れすぎ)

373名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:47:31 ID:Ijmeo3F2
>>369
次はスプレーガイデット直噴じゃないか?
374名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:54:11 ID:5Xu+z1vi
こんなのが、はってあったが?
ほんとに、トヨタのバルブマチックなの?

http://www23.ipdl.inpit.go.jp/PDF/display/JPA_2001263015.pdf?id=6232
375名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 03:19:25 ID:IYlmwu7M
>374
見れないんだが……、バルブマチックはレスポンスとかに写真があった気がする。
376名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 08:17:51 ID:BWSJexUi
>>361
型式 / 重量
スタイル : セダン

ドア数 : 2ドア

乗員 : 4名

車両重量 : 580kg

車両総重量 : 800kg



車体 / 寸法
構造 : ボデー一体構造

バンパー : スチール

ステップ : なし

全長 : 3520mm

全幅 : 1415mm

全高 : 1380mm

タイヤサイズ : 6.00-12 2P

空冷水平対向2気筒700ccエンジンに4段変速のトランスミッションを採用、軽合金ダイカスト部品やプラスチック部品の多用などにより軽量化を達成し、このクラスとしては高いレベルの最高速度、加速性を確保。

377名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 08:21:07 ID:BWSJexUi
>>361

全   長
3,520 mm
エンジン形式
空冷水平対向2気筒
全   高
1,380 mm
総排気量
697  cc
全   巾
1,415 mm
圧 縮 比
7,2 :  1
車両重量
580 kg
最高出力
28PS/4300 rpm
最高速度
110 km/h
最大トルク
5,4kgm/2800 rpm
車両重量
 580kg
378名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 08:47:07 ID:6TrhAPbj
>ノア、ヴォクシー、2L、バルブマチック
>最高出力158ps
レギュラー

>BMW320i、2L、バルブトロニック
>最高出力150ps
ハイオク

与太馬力分を差し引いても悪くない希ガス
379名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 10:38:24 ID:rr7O/rwU
>>378
スペック厨のヨタ(笑)ヲタは、泣いて喜びそうだなw

実際こういう実用車で、馬力なんて意味ないんだけどね。
トルクだよトルク。4400rpmで最大トルクねぇ…。
380名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 11:07:15 ID:A4+WNMHB
右足のデリカシーがないならずっと踏んでりゃいいじゃない
381名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 12:48:07 ID:qzf1h7cp
トヨタの自動車はいつもそれしかできん
382名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 13:58:22 ID:S+vj7ZeH
トロニックはマチックより10円高い燃料を入れても8psダウン
マチックをハイオク仕様にしたら174ps位になるかもね〜
つまり実力差は24ps差ってことか
383名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 14:00:08 ID:OZ8tKPyq
アクセル踏まないと動かない時点であれですから
384名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 14:15:23 ID:jNvxTL+v
アクセルを踏むと走り出す
385名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 11:40:40 ID:w4Iz+4Z3
ホンダにも、この技術わけてくれ。
386名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 12:06:22 ID:x5Eqphab
ホンダのは直4、2.4Lで200馬力以上出るそうだ。
ガスはもちろんレギュラー。
387名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 13:24:37 ID:in0310X1
そのエンジンはポンピングロスが無いですか?
388名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 15:04:42 ID:SHXo6w2w
ホンダの進化型VTECもスロットルレスの予定。
389名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 15:05:26 ID:SHXo6w2w
>>387
そもそもポンピングロスがないレシプロエンジンはない。
390名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 15:25:54 ID:ElVNf9V3
ロッカーアームの支点をずらす方式?
391名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 19:35:11 ID:6NSFQbQo
>>385
それよりセッティングをホンダに頼んだらいいんじゃね?
392名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:26:42 ID:u8E/abln
今日、アムラックスでまじまじ見たけど
ノア・ヴォク内装最悪だよ。
旧規格時代のダイハツミラのシート(黒)に
しわしわのプラスチッキー内装。
マジやめますた。
393名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:40:52 ID:eEC9SHEv
どうせヤマハが開発したんだろ?
394名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:48:15 ID:lNGl7JJT
ヤマハ版のはボルボに使われるよ。
395名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:56:56 ID:Xsj/ZWmO
メジャーな物を貶して通ぶる奴っているよね
残念ながらトヨタは絶好調
396名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 23:05:57 ID:u8E/abln
>>391
さすがにセッテングは
パクれん。
ンダ頼んだぞい〜〜
397名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 00:27:31 ID:ppIyaMkk
トヨタ版アブトロニックはカムになんかギアがついとるね。
これが他社とは違うんだろうね。
なんか見た感じシンプル&小さいだけど。

398名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 03:54:44 ID:tkK6c1l6
愛知周辺しか潤わないトヨタ式
399名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 04:49:53 ID:pE/yKZmk
この方式で燃費をかせげる理由を簡潔に述べよ
400名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 05:47:25 ID:0FdFB/At
技術的に凄そうだってのは分かるし、ベンチテストではいい数値が出てるんだろうけど
乗ったときに自然に感じられるんかいな? 実際の燃費とかいいんかいな?
素人考えになるが、無段階だと人間が合わせづらいんじゃないのか? オーダーメイドの
セッティングとか、構造上可能かどうかはしらんが、ドライバーの癖に合わせて自動的に
マップを切り替えるとかじゃないとギクシャクしたものになりそうな気がするんだが
401名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 06:04:49 ID:GzTwtw2e
一番燃費の良い排気量クラスって1800ccセダンタイプか?
402 (*・。・*)  :2007/07/02(月) 08:19:09 ID:07my7SUF
>>387
> そのエンジンはポンピングロスが無いですか?
>>388
> ホンダの進化型VTECもスロットルレスの予定。

ホンダ、トヨタ、ニッサンなどなどで、新たに採用されようとしている、「連続バルブ可変機構」は、
先行している、「BMWのバルブトロニック」と同様に、共に「早締め方式」が採用されています。

早締め方式の、「スロットルレス機能」は、【 作用角 】=(バルブの開いている角度の範囲)を、
変化させるのみではなく、【 リフト 】=(バルブの開いている隙間の量)を、変えることによっても、
吸気量を絞る効果を、発生させています。

このような基本原理で動作するために、この「早締め方式」では、スロットルロスと呼ばれている、
【 吸気の抵抗を、100%削減するのは不可能 】とも言え、まだまだ研究余地の残っている、
方式なのだと考えた方が、よろしいのでしょう。

ホンダ、トヨタ、ニッサン、などの、機構の優劣に付いては、「ノンスロットル可変ミラーサイクル」、
と言う、機械工学板のスレッドでも議論されていますね。
403名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 11:44:41 ID:/mJl26MQ
ほんとに新しい技術なの?

ミラーサイクルみたいに
発想自体はかなり古いんじゃ・・・(w
404名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 12:56:28 ID:4F56tWSe
実現したのはここ数年だから新技術なのは間違いない

理論的には導けるけど実現不可能とか
コストや効果の面で実用にならない技術ってのもまだあるんじゃないかと思われ
405名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:29:27 ID:J54M+EwX
トヨタは連続可変リフトを採用済み、日産は秋に採用予定、ホンダは将来採用予定。

マツダ、三菱、スズキ、ダイハツ、スバルは上位三社と差がついちゃうね。
406名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 19:05:49 ID:aVSszqSY
どうせハイメカツインカムみたいなもんだろ
407名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:13:26 ID:E4cDkNzz
>>405
三菱はSOHCで連続リフト可変を既に発表しているぞ。市販はまだだけど。
408名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:24:33 ID:kgvNZZR+
こんな売れるクルマに載せると決めた経営判断は凄いが

こんなクルマに載せるくらいだから出力性能は大したことが無いとも思える
409名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:27:09 ID:kgvNZZR+
>>369
完全な電磁バルブなんて絶対実用化されないね

壊れたらどうしようもないもの。

ホンダ特許な「押し側だけ電磁」とかでないと、危ない
410名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:28:43 ID:kgvNZZR+
>>366
メカを売る誇りなんて無いからね、トヨタには。

最新の道具を並べるだけ、過去の道具はサイトから葬り去る

過去の道具へのこだわりもない。
411名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:30:44 ID:QxmFeUuh
燃費は、一つ一つの積み重ね。 だけど、それが大きな差になる
さらにそれが、何十万台になれば、すごい事。
412名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:07:15 ID:Lu8VJKwA
ホンダは宣伝だけしといて製品として出すのは
上位3社で一番最後かよ。株価対策?
413名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:08:40 ID:xw5pax4+
これ新しいか?
414名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:10:57 ID:TzvPS3Id
>>410
ホンダをいじめるなよ、売上トヨタの1/3のメーカー
でも、がんばってるんだから
415名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:18:16 ID:SNjF+ZCm
VTECの特許が切れたんだなぁ。こんなものがでてくるなんて。
416名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:29:46 ID:P0/K6BqQ

 これって真空倍力装置の負圧はどうしてるんですか?

417名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 21:31:42 ID:pE/yKZmk
直噴はしっぱいだたぽい
418名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:56:49 ID:cWyTZjqL
>>417
GDI倶楽部ってどこ行ったの?
419名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:41:25 ID:E4cDkNzz
ガソリン直噴は海外のメーカーが好んで使う。
420名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:59:37 ID:J+TX5t2Z
欧州メーカーの直噴は空燃費制御を正確にするために使ってるよね
三菱とかはリーンバーンにこだわりすぎた
421名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:11:21 ID:3/DzBduR
三菱のGDIは発売前に懸念されていた問題がすべて顕在化した。
NOxや黒煙の問題。
422名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:59:55 ID:lNuwU7YE
>415
VTECの特許関係あるのかなぁ?

トヨタとホンダはバルブタイミング関係の特許をお互いに利用できるようにしてたし。
423名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 06:42:44 ID:2uyCg51c
直噴はコストかかるわりにあんまし燃費向上しないんじゃないの
424 (*・。・*)  :2007/07/03(火) 08:16:28 ID:SaZQxTZw
>>423 > あんまし燃費向上しないんじゃないの

新型の「直噴エンジンの話」は、下のようなところにあります。

機械・工学@2ch掲示板  ノンスロットル可変ミラーサイクル  919−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/919-

919
   清水和夫 blog
   BMW 久々のターボエンジン BMW335iに期待(4) 直噴 vs バルブトロニック 2007/02/09
   http://www.startyourengines.jp/blog/staff/2007/02/000327.php   (前半後半大幅略)
920
   BMWテクノロジーフォーラムリポート part1
   新開発のガソリン直噴エンジンはいったいどこがスゴい?
   http://www.drivingfuture.com/auto/bmw/u3eqp3000008wg3a.php

   このページに書かれた、【 燃費が24%も向上 】と言うのが本当なら、かなり凄いことですね。
425名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:36:30 ID:7+CW/boJ
426名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 00:08:24 ID:cF98i/rQ
日本みたいにトロトロ走る環境では
直噴(希薄燃焼タイプ)は触媒がすぐ駄目になるんじゃなかった?
427名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 11:39:44 ID:ovFbVuVg
「GDI倶楽部」をつくり、環境にやさしいクルマ、それに乗っているインテリのイメージを形成しました。
しかしじつは、ヤミで不具合対策をやったクルマとやらないクルマをわけるために「GDI倶楽部シール」を貼っていたことがあきらかになりました。
三菱自動車のリコール事件の最初期の問題のひとつです。
428 (*・。・*)  
>>425

正に、【 ベストアンサー 】でしたね。

感心した。。。