【経済】景気回復「主役」交代進まず 家計部門の伸び鈍いまま[060821]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼66@夏まっさかりφ ★

◇景気回復「主役」交代進まず・家計部門の伸び鈍いまま

景気回復が4年以上続いているのに、家計部門への波及が
弱いままとなっている。企業が設備投資に前向き姿勢を保つ一方で、
雇用者の賃上げに慎重な姿勢を崩していないためだ。日銀は今春、
景気回復の主役が設備投資から個人消費に移りつつあるという
シナリオを示していたが、景気実態は同シナリオよりも遅れ気味だと
見方を修正し始めた。さらに分析を進め、今後の金融政策運営に
生かす方針だ。

2002年2月からの現在の景気回復は11月まで続くと、戦後最長の
「いざなぎ景気」(57カ月)を超す。しかし日銀内では最近「景気は
本当に成熟してきているのか」との議論が出始めている。日銀が言う
景気の「成熟化」とは、景気回復の初期から半ばにかけてけん引役だった
企業の設備投資や輸出の伸びが徐々に鈍り、代わって雇用・所得の
改善を背景に個人消費が内需拡大の主役となっていく動きを指す。

ソース(日経新聞)http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060820AT2C1901519082006.html
2名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 07:39:46 ID:y9cUm3jD
では、一ヶ月前のゼロ金利解除は間違いだったと。
シナリオが送れているならやるべきじゃなかったな。
3名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 07:41:02 ID:rVVpTMsL
だから企業に儲けさせたってしょうがないんだって。
労働組合が機能してないんだから、社員には還元されてない。
4名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 07:57:33 ID:/vdnFV/V
おいしいところは官僚、政治家がかすめ取っている。
5名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:01:04 ID:i2Y5Qz7O
今日の奥田氏ねスレはここですか?
6名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:01:21 ID:IV3WU4dY
当たり前だろ
景気回復なんて嘘っパチなんだから
7名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:09:30 ID:KY7WH8z7

△景気回復 ◎人件費カットによる株価回復
8名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:12:39 ID:J0EFUtEr
>>2
ゼロ金利解除は仕方ない。
というか今の水準でも低すぎるくらい。
物価上昇率が数年前のマイナス1パーセント程度から、直近0.6パーセント程度に高まっているし、
企業の設備投資の伸びを放っておくわけにもいかんからね。
あと1.25パーセントくらいはあげる必要があるよ。
9名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:13:07 ID:XfuqvUZ2

小泉構造改悪とは

国民が苦しんだ分、起業が大儲けする社会をつくることなのです。

10名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:18:13 ID:Ubzw3uXJ
死んだヤツも、たくさんいる
11名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:18:35 ID:v5AEcscM
個人が恩恵を受けないのになにが景気回復だ。企業だけで、雇用は人件費カットだから、景気回復という言葉は間違ってる。企業の景気回復といいなおした方がよいのでは。
12名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:21:42 ID:aO7+zSHl
>>8
それは日銀と同じで直近で見すぎ。
約10年間、まともな設備投資をしてなかったんだから
もうちょっと多くても問題ないよ。
あと物価上昇の原因は資材バブルの煽りだから
1%にも満たない上昇率で押さえ込んだら急降下の危険がある。
13名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:23:21 ID:y9cUm3jD
>>8
あなたは、金利上げ→景気減速→リストラ
がお望みなのですね。
14名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:25:56 ID:duhWCeN2
アンケートみりゃわかんだろ

生活苦しい    ・・・ 過去最高
生活保護     ・・・ 過去最高
消費        ・・・ 上昇せず
賃金        ・・・ 上昇せず
自殺        ・・・ 減少せず
奥田        ・・・ 上昇中
15名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:36:51 ID:Nu6eiyD6
賃上げ以前に働いた分の給料もまともに払ってないんだが
16名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 08:38:30 ID:TmyfIHmD BE:397199693-2BP(0)
企業が正社員減らして超低賃金の派遣、請負労働者増やして
人件費節約した分がそのまま企業部門に付け替えられただけなんだから当たり前。
家計部門から企業部門に10兆円の金を移転しても全体の所得は変わらず。

単純に企業部門が伸びたのを見て本気で景気回復と信じている奴は馬鹿。
実際、恩恵を受けるのは株主になれる富裕層だけに限られるだろうし。
17名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:18:03 ID:q7udUsdm
いざなぎ景気は123%もGDPが伸びたが、今回の構造改革景気は、まだ僅かに5%
18名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:18:06 ID:oPk51BI0
>>13
>あなたは、金利上げ→景気減速→リストラ
>がお望みなのですね。

俺は金融政策に対して何か望んでいるわけじゃない。
ただ客観的統計から引き出される結論として、今の金利水準が低いと述べているまでのことだ。
19名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:23:05 ID:oPk51BI0
>>12
直近であれなんであれ、物価動向を無視した金融政策を続ければ、市場の信頼を失いかねない危険があるけどね。

それと、個人消費がこれだけ鈍い盛り上がりしか見せない中で設備投資を増やしたら、国内の需給ギャップは広がるよ。
今は外需頼みで上手く回っているけど、それだっていつまでも続くものでもないしな。
20名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:25:19 ID:Bphdh4ln
どうせ景気回復だとか騒いでるのも小泉退陣でおしまいでしょ。
無職の奴は急いで職探さないとヤバイんじゃない?
21名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:26:57 ID:oPk51BI0
>>16
企業・家計・政府部門別の所得移転を調整するのは、そもそも政府のすべき役割であって中央銀行の役割ではない。
22名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:55:47 ID:fBrsMuIv
小泉がとった 情報工作による景気回復工作
ただ 中国が追い風になっただけ
23名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:00:32 ID:N76Ps6WQ
うちの会社も、数千億の利益出してるが
給料・ボーナス全く上がらず・・・

人件費カットして利益だしてるだけ。
組合なんて何の役にも立たない、組合費を浪費してるだけのアホ集団
24名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:05:26 ID:RgcmHTa3
バイトやパート増えてるしな。
共働きが増えてるのも夫の稼ぎが減っているからではないか。

それに最近、国外からきた労働者による海外送金が増えているとのニュースあったぞ。
「家計部門」には金がまわっていかない構造になっているのではないか。
25名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:22:48 ID:aO7+zSHl
>>21
経済は全てがリンクしてるから、本来は政府と日銀が連携して対処すべき問題では?
過去にも日本のバブル崩壊も連携が取れなかった側面も大きいし
その後の不手際も日銀が独立性に拘ってミスった局面が何回かある。

勿論、日銀が対策を練らなければならない問題ではないが
今の日銀はテクニカルな思考をしすぎる。
26名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:29:54 ID:wXEuMpIQ
ケチつける人はいつもいるものさ
重箱の隅つついて反対意見を言う人は常にいる
景気は確実に上向いてる まだまだ伸びる 
今はこの史上まれに見る大好景気を謳歌すべし
27名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:30:29 ID:RgcmHTa3
日銀総裁は衆参両院の同意を得て内閣が任命し任期は5年間と定めている。
一方、中央銀行の独立性を担保するため、原則として解任不可という強い身分保障規定がある。

日銀の筆頭株主は政府である。

問題点は、総裁を誰も解任できないので暴走したときに止められるものが存在しない。
筆頭株主のいうことも独立性とか言って聞かないので、どうにもならん。

今の仕組みはアホ状態。
28名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:32:26 ID:722eQPYS
>>14
>生活保護     ・・・ 過去最高

これは、日本に居付く、半島&シナ人が増えたせいかも。
日本人への生活保護って、餓死するような人に対してさえ、なかなか認められないし(糞
29名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:37:59 ID:wFHBRlAC
庶民の景気ってのは、銀行の金利で判断する。

バブルとまではいわんが、それ以前の3〜5%ぐらいにはせいよ?
30名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:46:04 ID:KY7WH8z7

非正規にするだけで人件費半分以下。まさに魔法の言葉。
31明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/21(月) 10:50:18 ID:qVYcNpbr
☆おまいら見たいな低脳は靖国問題を煽っておけばうまく失政をごまかせるからな 馬鹿で助かるよ

【労働環境】「就職氷河期世代の年長フリーターの固定化、社会負担増」 労働経済白書[060808]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155042366/l50
【労働環境】「偽装請負」:ハローワーク不正求人500件以上、今年3月以降分だけで・東京都内 [06/08/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155826280/l50
【労働環境】20代の所得格差広がる:年収150万円未満2割超、半面500万円以上も増加…労働経済白書 [06/08/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155047140/l50
【労働環境】松下電器系MPDP社員、請負会社に大量出向…「偽装請負」違法性回避策? [06/08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154385650/l50
【労働環境】労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案[06/06/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150215040/l50
【労働】松下PDP、「派遣」で補助金受給後、「請負」に変更 −赤旗−[8/8]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155037491/l50
【企業】トヨタ系が労災事故を労働基準監督署に報告せず 愛知のトヨタ車体精工[060813]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155429558/l50
【厚生労働省】雇用改善で少子化対策を…労働経済白書「格差」に警鐘[2006/07/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153083061/l50
【格差】貧困率 日本、先進国で2位 OECD報告:格差拡大を懸念 [06/07/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153416899/l50
【給与格差】正社員と非正社員、給与格差が4割に・厚労省調査 [06/03/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143123950/l50
【不祥事】労災根絶を目的に設立された厚労省所管法人(奥田碩トヨタ会長) 申告漏れで追徴課税を受ける[4/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146195577/l50
32名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:52:17 ID:N7gtcmnk
あふぉか。個人所得が減っているのに、増えるわけ無いだろ?
幼稚園以下の知能の奴がやってるのか?
33名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 10:57:06 ID:mr0nwTB6
普通の人や若者の給料がどんどんカットされて消費が回復するわけないだろ。
34名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 11:02:48 ID:+NDcEC3E
全くだ。頼みの株もライブドアショック以降は伸び悩んでるし。

早くまた17000円に乗せないときついと思う。
35名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 11:13:11 ID:oPk51BI0
>>25
>経済は全てがリンクしてるから、本来は政府と日銀が連携して対処すべき問題では?

確かにそのとおりではあるが、むしろ、低金利が続けば債務の多い企業部門が助かり、債権の多い家計部門が苦しむことになるが?
また、総需要を冷え込ませるような施策を多く採っているのは政府も同じことだ。

「所得税の累進性低減」「相続税・贈与税の引き下げ」「配当・譲渡益課税の引き下げ」「SPCや受益信託を利用したパススルー課税導入」で金持ち優遇しつつ、
「消費税の引き上げ」「低所得者への所得税・住民税課税開始」「社会保険料引き上げ」「公共事業の削減」「派遣労働の製造現場への導入」で中低所得者層の可処分所得を低減させる?

政府が総需要を冷え込ませるようなことをしているのだ。
なぜ中央銀行の責任にしようとするのかね。
36名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 11:37:16 ID:bAsBz2bt
いやいや
>>23
数千億の利益出して、給料はともかくボーナスがまったく上がらないのは
妄想就職してるか、社内で能力がまったくないかだろ

最近景気が上がってるって騒ぐから、こういう奴でてくんだと思ってるんだが
37名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 11:46:10 ID:Myo+qicq
>>23
会社が儲かっていても社員の給料を上げると国際競争力がなくなるからな。
最近は儲かっている場合は株主配当があげている。
38名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 12:54:35 ID:EExh1euh
親が株やってた昔は
配当で食っていくのは余程の大株主くらいだと言ってたけど
漏れが株やり始めた最近は
配当でも多少の生活は賄えるようになってきた。
39名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 13:48:59 ID:VQi6tx1g
国内の人件費削ったり
預金利率減らして低金利にして
利益出してるだけだからね

タコが自分の足食ってるようなもんだ。
40名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 13:56:49 ID:x9Dq2FYC
既にお先真っ暗
消える前に明るくなってるろうそくの火のようなもの。
20代の中間収入は200万
既に中進国レベル
41名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:01:14 ID:+XwUo5t+
>>1
デフレで物の価値が下がったんだから、表れる数字も低いんじゃ。
42名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:13:37 ID:UcUtNg9G
個人消費が増えてないのに景気回復とか笑っちゃうね。
43名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:14:26 ID:AGlXtDcT
構造改革で失われた雇用の安定を取り戻すべきだと思う。
不安が減れば貯蓄に廻っていた金が消費に廻り出生率も回復する。
44名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:28:50 ID:P8W/uf2Z
http://kabu2ch.ninja-x.jp/hikaku.html
証券会社選びで勝ち負けも決まるからね
45名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:34:36 ID:VQi6tx1g
雇用不安と年金不安でおまけに少子化で
金使わなくなっただけ
46名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:48:32 ID:ptqrVclf
消費税うpでますます使わなくなるな。
47名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 14:48:36 ID:Mx8KkyBS
帳簿の記入欄を変えれば、景気回復。
くだらにゃい。
48名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 15:06:55 ID:XrYNvfdm
20代から老後に備えて貯金に励まねば家なき老人になってしまうので
消費なんかにまわせません。
49名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 15:33:28 ID:JNx2YGOl
でも20代は4割が無貯蓄
といって金をそんなに使ってるわけでもない
50名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 16:00:54 ID:5djrbw8j
年寄りが墓までカネを持っていこうとしてるから、消費が増えない。
51名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 16:57:14 ID:KYcKmJ7k
団塊世代も退職金は貯蓄や、物価の安い海外移住に興味津々だ
52名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 16:59:32 ID:iOaU8HrZ
>>6>>11>>32>>42>>47
月1〜2回は「景気回復」の風説を流す

それが、日経クォリティ。
53名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 17:27:03 ID:FyH/IMV1
今の企業のやってる事はお客様を殺している様なもんだ。
54名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 19:37:08 ID:nMfe3k+z
偽装請負労働者は手取り11万 派遣会社に搾取されすぎ 寮費激高
55名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 22:29:43 ID:8KMXkvAi
法人税が安くなって企業が一息ついても
社員は給料はほとんど変わらないで
減税廃止や社会保障費増で使えるお金減ってるのだもの
56名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 22:43:33 ID:Dl/6CiTf
>>53
トヨタやキヤノンのような、大手製造業で財界のご意見番的企業にとって、客は世界中にいるのだ。
別に国内の客が飢え死にしようと彼らは困らない。
57名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 22:51:20 ID:s8F1B7UZ
>>56
だったら海外に拠点移したら?
いつも思うけど
58名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 23:19:18 ID:WTBovzAN
 現在の景気回復は、企業が人件費の削減によって利益を上げているので、
家計部門の伸びが低いのは当然。
 雇用形態に関わりなく、同一労働、同一賃金の給与体系を作らない限り、
労働者の士気は上がらない。
59名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 23:43:06 ID:HTxVIaoD
ほんと企業ばっかり儲かって、
社員は雇わずパートや派遣ばかり。
ボーナスや保険払わなくていい分、全部利益にまわして、
それで「景気回復」とは片腹痛いわ。

見せ掛けの景気回復に気づかないほどみんなバカじゃない。
特に派遣制度は早くなくしたほうがいいですね。
60名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 23:45:31 ID:3Ep6NmWx
出生率が昨年度よりよいってニュースがでてて、
「景気回復のせい?」なんて思ったりもしたのだけれど、
ここを見た限りでは、
ただ人口の多い団塊Jrの生み時がきたってことになるのか。。。
61名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 23:52:22 ID:3ButpYuY
命名「粉飾景気」
62名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 00:13:57 ID:p35Qs/wF
そのうち消費税は上がるのだから家計が苦しくなってくのは当然。せっかく上がった出生数は3年後に激減する。
63名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 00:17:47 ID:8yFzdKAN
>>60
よくなったといっても
1.26あたりの話だろうからな

確かに正社員の雇用は少し増えたので
正社員になれたやつが結婚→出産してる可能性はある

でも1.26→1.3
とかそんなもんで全く解決にはなってないと思われる
64名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 00:32:17 ID:gU+r1ncp
不労所得と勤労所得を厳格に分け、
不労所得に高い税をかける税体系にすべき。

不労所得が優遇されれば、誰だって働くのが馬鹿らしくなる。
65名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 01:35:52 ID:m6/+IWCF
所得格差を奨励する日本打ち壊し政治家がのさばって、
国民意思の統合とか、国民生活全体の嵩上げどころじゃないからな。

なにしろ、デフレ抑止を掲げながら、
賃金切り下げデフレを競争力強化のためと肯定するdqnばかり。
いくら低学力私立上がりでも、少しは経済勉強しろよな。
66名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 01:50:42 ID:221wWHmZ
景気回復しても個人の所得上がらんかったらおんなじじゃん。w
67名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 01:58:20 ID:n4Lpt8DU
今の景気回復の現実は、人件費=従業員の所得を削って利益をだしてるから。
企業経済は潤って、個人消費が冷え込んだままなのは当然だし、所得格差が生まれるのも当然。
経営者・役員クラスはひたすら勝ち組だし、一般労働者は永遠に負け組。
68名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 01:58:52 ID:mHukjjfv
地方の寂れ方は異常 どうしようもない
69名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 02:03:28 ID:Dydr+PEx
根本的に日本の先行きが暗いからなー
70名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 03:00:10 ID:fUI4PO24
命名「偽装景気回復」
71名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 03:41:58 ID:7pB9VWuF
糞食景気
72名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 05:54:38 ID:VEZGfjep
>>36
事実なんだよ
ボーナスなんてここ5年くらい上がってないし・・・
毎年数千億の利益だしてるというのにさ
73名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 06:33:55 ID:4tRc1aNq
>>72
うちの会社は、ボーナスの伸びは、ここ数年過去最高だけど。
そうしないと次々に辞めて条件のいい会社に転職してしまうのもあるけど。
74名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 06:52:38 ID:nL9HR2iz
景気回復しても所得が増えない。安売り店へGO!
高いと売れない。安売りするぞ!以下負の連鎖。

デフレ継続。
75名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 06:57:24 ID:TqDGfZs2
名目GDPの伸びはいざなぎ景気の半分だとさ
回復は嘘
76名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 07:03:42 ID:RB3wZHoP
安売りはいいことなんだよ。
太古の昔から比べれば、生産技術の高まりによりあらゆるものが安く供給されるようになった。
家具だって、食器だって、包丁だって、鋤や鍬だって安くなった。
だからといって購買力が減ったということはない。
実質ベースでのデフレとはとってもいいことなのだ。

問題はデフレかどうかということではない。
給与水準が減ることが問題なのだ。
そして、給与が下がるのはデフレで企業収益が悪化するから、ではない。
現に企業収益は空前の好調ぶりなのに、労働報酬はほとんど上がらないだろ?

単に、利益の配分が労働者から資本家に移っただけのことだ。
77名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 07:07:34 ID:RB3wZHoP
ちなみに、今日本で起きていることは、80年代後半のアメリカで起きていることと同じだよ
安い日本の工業製品に押されて、米国の労働者が低賃金に転落し、日本車を叩き壊したりしてた映像を見たことはあるだろ?
所謂ジョブレスリカバリーって奴の前段階みたいなもんだ。

ま、歴史は繰り返すよ。
諦めるこったね。
78名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 07:25:52 ID:TqDGfZs2
歴史を言うならネットができたのもアメリカのその時代
79名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 09:24:31 ID:jIdlGmAE
>>60
世代的に人口多い世代が適齢的になれば出生数が増えるのは当然。
むしろ出生数の伸びが低すぎ。
80名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 09:30:56 ID:9arqfniR
結局は>7か。
デフレというより原油高のせいでスタグフレーション起きてると思うんだが。
81名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 09:33:40 ID:0qgqM9X3
>>76ほか
少し違う。
個別のモノが安くなっても、浮いた金を他に使えば
経済全体としてはデフレにはならない。
要はみんなが貯めこんでいるからデフレになる。
無論、安いモノを買うことも将来のために貯金することも、
個人レベルで言えば正しいし合理的だが、全体で言えばマイナスになる。
これを「合成の誤謬」という。
82名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 09:36:47 ID:HaUggxRr
浮いた金は貯めこむしかないよ。
10年先も不透明で不安なのに、老後の事とか考えたら卒倒しかねん。
頼りになるのは金だけだしな。
83明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/22(火) 09:45:39 ID:s+p8Yu6A
☆おまいら見たいな低脳バカウヨは靖国問題を煽っておけばうまく失政をごまかせるからな 馬鹿で助かるよ
こうしている間にも日本が確実に溶けていく。その糞以下の役にたたないご自慢の愛国心でなんとかしてみな(笑)

【労働環境】「就職氷河期世代の年長フリーターの固定化、社会負担増」 労働経済白書[060808]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155042366/l50
【労働環境】「偽装請負」:ハローワーク不正求人500件以上、今年3月以降分だけで・東京都内 [06/08/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155826280/l50
【労働環境】20代の所得格差広がる:年収150万円未満2割超、半面500万円以上も増加…労働経済白書 [06/08/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155047140/l50
【労働環境】松下電器系MPDP社員、請負会社に大量出向…「偽装請負」違法性回避策? [06/08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154385650/l50
【労働環境】労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案[06/06/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150215040/l50
【労働】松下PDP、「派遣」で補助金受給後、「請負」に変更 −赤旗−[8/8]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155037491/l50
【企業】トヨタ系が労災事故を労働基準監督署に報告せず 愛知のトヨタ車体精工[060813]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155429558/l50
【厚生労働省】雇用改善で少子化対策を…労働経済白書「格差」に警鐘[2006/07/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153083061/l50
【格差】貧困率 日本、先進国で2位 OECD報告:格差拡大を懸念 [06/07/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153416899/l50
【給与格差】正社員と非正社員、給与格差が4割に・厚労省調査 [06/03/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1143123950/l50
【不祥事】労災根絶を目的に設立された厚労省所管法人(奥田碩トヨタ会長) 申告漏れで追徴課税を受ける[4/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146195577/l50
84名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 10:33:19 ID:1TqJ4aoO
はやくインフレにしろ
公共事業をふやせばいいだけだろうが
85名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 10:51:41 ID:IwcPSNvU
賃金さがってるのにインフレになったらみんな死ぬよ。
86名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 10:58:04 ID:gU+r1ncp
オイルスタグフレーション間近ですが。
87名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 11:11:38 ID:c2SkfHq7
帝国主義発生の過程
賃金抑制→国内市場縮小→海外市場獲得を志向→政府と結託・パワー(軍事)と
マネー(資本)で周辺国を政治的・経済的にも属国化

88名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 11:35:05 ID:Kjp16T6f
「金融緩和でインフレに持っていけば実質ベースの賃金が上がる」とか言ってたケケ中の弁明が聞きたいところだな。

雇用賃金が上がることでインフレになることはよく起きるが、
インフレになったことで実質ベースの賃金が上がるなんてことは確実でないのだよ。
逆は真なり、は成り立たないの。

わざと無知な国民に甘言を囁いているとしか思えんね。
89名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 11:37:39 ID:TBcXvySn
出生率が上がらない理由って政治家どもも本当は分かっているんだろ?
日本国中、自業自得だな。
氏ね!俺たち!
90名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 11:58:25 ID:wBUowY7y
>>88
平均賃金は下がっているのにあがるとはどういう考えをしてんだかね。
91名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 13:15:52 ID:u3LijhOW
政治家は無能、選んだ国民も無能
92名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 13:30:53 ID:+nJU93/S
竹中批判はどうかと思うが・・・
少なくとも不況では賃金が上がりようがなかったから、
景気を良くしましょうって話じゃないのかい?
景気よくなっても賃金を上げないのは経営者が圧倒的に
悪いわな。
賃金上げないと国内需要も伸びないわ、成長率が安定
的にあがっていかないわで、竹中にとってもむしろマイナ
ス。
93名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 14:00:23 ID:uR+GUVyO
ほとんどの企業は賃金あげられるほど景気よくなってないじゃん
94名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 14:09:48 ID:7GLohtdg
所得増えてないのに消費なんか増えるわけねー。
団塊が退職金使い果たしたら日本経済脂肪
95名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 17:54:18 ID:khVgUzVW
なぜ君は
団塊が退職金使い果たしたら
自分たちに金がまわってくると考えられないのだ?
96名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 18:11:15 ID:YkqI3wX2
7月のスーパー売上高3.2%減・7カ月連続マイナス
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060822AT3L2203J22082006.html
97名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 00:28:57 ID:QejOi9hI
企業の経営者は中国人と給料の比べて高い高いとぶーたれてるからね。
中国人並の人件費に引き下げたいといつも考えている。

人件費は右肩下がりが基本ってのがここ10年の常識で、それもこの国では永久に変わらないだろう。
団塊の世代が居なくなれば毎年の賃下げと正社員のリストラが更に徹底されるだろう。
最終的には個人事業主制度で企業は社会保険すら払わなくなる。

東大京大卒くらいしか、かつての良き日本で当たり前の待遇にはありつけなくなるよ。
98名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 00:37:58 ID:TSAOlGqy
>95
そんなお花畑ありえないからw
99名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 15:00:43 ID:OyYxT8mk
この20年で国は、派遣労働の「規制」から「推進」へと大転換した。

雇用の多様化の一方で「同一労働・同一賃金」への取り組み努力を怠った。
そのツケは大きい。

 非正社員を急増させ、労働者の3人に1人は非正社員となるなど、
労働市場を歪めた責任の一端は国の労働政策にあるといわざるを得ない。
1985年に成立した労働者派遣法(施行は86年)の規制緩和の変遷を見ると、
国の雇用政策の問題点が浮き彫りになる。

 日本の労働法制は、もともと「雇用されて働く正社員」を前提として規定されており、

派遣労働は禁じられていた。そのなかで、産業界は不況時の労働力の調整弁として、

いつでも雇い止め(契約更新しないこと)ができる使い勝手のいい労働力を必要とするようになり、
80年代になって、国に労働者派遣法の制定を強く求めた。

与党もこうした産業界の要請に応じ、「不安定雇用の増加につながる」という野党の反対を押し切って
派遣法を制定したのである。

 ただ当初、労働者派遣法は、派遣労働者を「臨時的・一時的な労働をする人」と位置づけ、

「正社員の代替」に対しては厳しい規制をかけた。
そのひとつの表れが、派遣を認める業務の限定である。
事務用機器操作やファイリングなどの16業務に限定して派遣を認める
「ネガティブリスト」方式でスタートしたのはそのためだ。

しかし、その後の法改正によって、この労働者派遣法の根幹でもあった

「正社員の代替」防止がなし崩し的に破られていく。

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/050322/1.html
100名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 17:17:09 ID:DFWJ5OUv
大企業はボーナスとか過去最高とか言ってるよね。
今回の景気回復の恩恵を受けたのはこの上位数%の人たちだけか。。。

景気後退のうわさがちらほらではじめてるし、
中国も2008年の北京オリンピックと2010年の上海万博までって言われてるし、
少子化高齢化で内需は縮小。
そして、移民受け入れで、
日本人の底辺労働者はより安い賃金に向かうのかな???
101名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 17:20:08 ID:GxAyP0Lm
株やれよ
102名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 17:22:43 ID:rf1VjlL3
ひどい話。食えるだけましと思えと言われているようだ。
103名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 17:55:51 ID:217MDYG7
まぁ小泉と小信は自民だけじゃなくて日本全体を確実に壊したな。
104名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 18:13:37 ID:leFVXuY5
賃金アップに回さない分、法人税収は増えてるからいいんじゃねーの。
景気回復や物価上昇にはなりにくいだろうが・・・
105名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:04:08 ID:vFJigHI+
結局さあ、バブルん時もそうだったけど、好景気を肌で感じられる業界なんてほんの一握りなんだよね。
バブルん時はそれでも余剰金が消費に回っていたからマシだったけど、
今は余剰金をせっせと投資に回してるから、実感として庶民には何も回ってこない。
国の舵取りとしては成功なんだろうけど、大多数の庶民(役人含)は
先行き不透明どころかお先真っ暗で、余計なカネなんかびた一文たりとも遣いたくないって思ってる。
このへんの温度差がマスコミと庶民の決定的な違いだろ。
106名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:10:16 ID:217MDYG7
ウソつけよ。バブルの時は日本全国うだるような好況感だったぞ。
107名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 21:33:31 ID:vnY8I9uG
会社のカネで遊べただけ。
会社のカネを自由に使えない層はそうでもなかった。
108名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 21:45:48 ID:217MDYG7
その会社のカネはその会社の内部で使ってたわけか?
109名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 21:49:23 ID:217MDYG7
>>105
こういうまことしやかなウソをなぜか2ちゃんでよく見かける。
好況感を感じてたのが一部ってのは、バブルが始まったころのことだろが。
ウソばっか言ってるな。
110名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:02:32 ID:DFWJ5OUv
バブル期は国民の多くが景気の恩恵を受けて、
今回の景気は国民の一部だけと。
111名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:08:48 ID:amt26T0B
うちの田舎はバブル期も関係なかったよ
なにもかわらん
112名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:12:01 ID:LU1SXBKc
いよいよ国力衰退のサイクルに突入したか
113名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:13:22 ID:J/0d3YQg
企業向けサービス価格が今も前年比マイナスなんですよ
切り詰められているのは、人件費
114名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:13:48 ID:hekITydp
>>102
本当に「食えるだけ」だな
経済的理由で結婚も子供を作ることもできないと言うのは、ある意味発展途上国以下だな
>>104
増えてねーよ
法人税は大幅に減税したんだから
今の財政赤字もそもそもこの減税の埋め合わせに過ぎない
それを消費税で帳尻あわせしようとするんだから「企業は豊かに、一般人は貧しく」なるのは当然
格差是正どころか格差拡大政策を採っている
>>105
日本のマスコミなんだかんだ言っても所詮体制側
>>106
うだるような好景気って表現変だぞ
115名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:13:59 ID:DFWJ5OUv
景気後退時期(失われた10年?)もかわらんかったのですか?
116名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:14:15 ID:217MDYG7
地価一つとったって殆ど全国でバカ上がりしてたのがバブル期。
何が一部なんだか。
117名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:18:57 ID:J/0d3YQg
もうアホかと

今朝郵便受けに入ってたマンションのチラシ

S57建築の5階建て中古公団マンション価格

昨年12月 980万円
今年4月  1180万円
現在    1480万円

超低金利で不動産業だけが活況な現実
118名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:19:52 ID:217MDYG7
>>114
「ような」だから別に変じゃない。熱気に当てられたようなものすごい好況だった。
119名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:27:42 ID:OyYxT8mk
ルールが徹底されてない!!

派遣労働
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20060817/20060817_001.shtml

職業紹介や労働者派遣で法令違反を指摘される件数が増えている。

厚生労働省によると、労働者派遣法や職業安定法に違反したとして、

事業者に対して文書で是正指導した件数は2005年度で3620件に上っている。

04年度と比べると、5割以上も違反件数が増えた。05年度に厚労省が調査した件数が約6000件と、

前年度の約4500件に比べ大幅に増えたこともある。

逆に言えば、調査すればするほど違反が見つかる状況にあるともいえる。
派遣労働などのルールの順守が徹底されていないということであり、見逃すことはできない数字である。

120名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:44:50 ID:DFWJ5OUv
無借金経営の大企業が増えている。
それらの企業の中にはいっぱいお金が貯まっている。
その貯めた分を使って、今後の景気後退期を乗り切っていくと。

その裏にある、
安値でも仕事を引き受けざるおえなかった中小零細、
低賃金派遣・フリーター・偽造請負はただただ切られていくだけなのですね。
121名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:52:28 ID:y4GBMkCL
>>120
今回の不況は15年近く続いたけど、今度は30年、いや永久不況かもしれないからな。
結局、そんな不況が直ぐ来るとみんな考えているから、雇用が増えない。

どうせ、今の時期をサービス残業で回せば人材不足なんて次の不況ではさらなる人余りになる。
今から次はどれだけ切るかを考えている。
管理職以外全部派遣ってのもありだろう。
122名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 23:08:50 ID:DFWJ5OUv
>>121
さんざん、好景気をアピールしている政府も、
そんなふうに考えているから、
派遣制度を規制しないのですかね?
123名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 03:54:07 ID:ZJ7opOoX
>>122
政府はそんなに頭がよくない。
献金が多く貰えればなんでもいい。
124名刺は切らしておりまして:2006/09/02(土) 22:46:40 ID:RRm2UYk8
貧乏人が増えたよな?

たまに合うと必ず、今なにやってる?

聞かれますね…
125名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 00:01:22 ID:EzyokcuO
バブルの時の好況感を覚えてないって、若い人じゃないの?
あまりにも不況が長過ぎて好況の意味を理解してないんじゃないの?
「好況」っていうのは、扇子もったねえちゃんと一緒に踊ることじゃないよ。
バブルのころは少なくとも今より仕事が多かったし、狂ったように働いたし、
なにより仕事にあぶれる確率がかなり低かった。
一般人にとってのバブルってのはそんな時代だった。
126名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:03:56 ID:Gvhdp5i2
法人税は減税の結果、やっと他の先進国並みになったでしょう?
これ以上下げる必要はないが、これぐらいならちょうどいいといえる。
各種特別措置はなるべく廃止すべき
127名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:09:29 ID:iqTRlC7W
バブルの頃よりキャッシュリッチな企業は増えているような気がする
128名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:11:12 ID:RwHBREjZ
バブルって言うと、買う時に2800万だったうち(マンション)が
7000万になったことしか実感がないな
当時小学生だったし
129名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:11:18 ID:/ug+aY8N
>>121
もう既に好景気に入っているじゃん。
俺の会社は、ここ数年売上高・利益が過去最高を更新中。
給料も賞与も過去最高の支給を更新中だよ。
130名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:16:04 ID:RwHBREjZ
と、いうか、今やっとボーナスが増えてきてコツコツ貯金してる最中なんだから
もうちょっと待ってくださいよ、と
131名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 01:44:51 ID:Gn/MtwPr
ボーナスの額面は増えたがボーナス狙い撃ちの所得税引き上げで実質は去年より下げてます
132名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 02:23:27 ID:mZ1bYbGl
給与下がってるからね〜まだ下がるよ。。。
133名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:22:01 ID:K0aS7kCV
そう給与増えても
税金・社会保険の天引きが増えて
実質手取りは減ってる
134名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:35:47 ID:wKYbtWjc
給与伸びてるって言っても、マクロで見ると所定内給与はほとんど横ばい状態だよ。
所定外給与の伸びは製造業が主で、全体への波及は全く進んでいない。
しかもこの数ヶ月はやや伸びが前年比で落ちている。

で、社会福祉&租税負担はどんどん重くなっている。
これで消費が伸びると思うほうがおかしい。
135名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:37:17 ID:4/fMH7DF
@会社の業績が上がる
A上層部が自分の懐へ
B社員の給料上がらない
C消費が伸びない
D仕事が増えない
E業績下がる
Fリストラ
@へ戻る
136名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:42:03 ID:qwmKu6cG
経団連は消費税アップを主張しているが、国内消費よりもこういうカラクリに旨味があるとか思っているかも。

輸出企業には「輸出戻し税」があります。
輸出で利益を上げている大企業には消費税が還付され、大きな利益を得ている

「外国の消費者から消費税がとれない」ので輸出売り上げにかかる消費税はゼロ
一方仕入れにかかった消費税は輸出売り上げに相当する五%分を引くことができます。
つまり税務署から還付金が入るというしくみだ

消費税が上がれば上がるほど、もうけも大きくなるというカラクリとなっている

輸出大企業は下請け先や仕入れ先が
税務署に納めた消費税の還付を一手に受けるのです
輸出大企業にだけ巨額の還付金が戻るというしくみ
消費税は輸出大企業にとって実にうまみのある制度だということになります

還付金は輸出上位10社だけで年間約7727億円
輸出企業の全体では、平成16年度予算で消費税収入の18%(約2兆円)が還付されています

トヨタは2004年度1964億円の還付を受けています
税率が10%に引き上げられた場合、輸出販売が今と同水準だと、
トヨタへの還付金は2倍の約4000億円に。15%だと3倍になるのです。

消費税率の引き上げに熱心なのは政府・与党(自民、公明)と財界です
日本経団連の奥田会長などが消費税の大幅引き上げを主張するのは自分の会社の利益にもつながるからです。
137名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:46:49 ID:C78IhcdW
国内での取引きに 円を使わなければ消費税は掛らないんだよ
お前らが円使わずに他の国の貨幣で取引きしろ
138名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 12:51:50 ID:Zp+iyO/t
ある意味このイカサマ景気回復がどこまで続くか見ものwwww
139名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 13:28:01 ID:V7i6e06d
おかしいなぁ。
去年の夏、冬、今年の夏と3期連続でボーナス増えてるのに。
140名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 16:15:17 ID:8OvaZrZJ
まさしく負け犬の遠吠えwww
141名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 18:24:09 ID:xrv6YH1g
成果主義の導入で収入が不安定になったから個人消費は伸びません。
142名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 18:36:50 ID:QmemyM2a
出生率が下がったのは単に日本人の精神年齢が下がったから以外なにものでもない
景気より文化が低下したからだよ
戦前の日本なんて近代の日本より貧乏でしたよ
それでも子沢山
精神年齢が下がった根本原因のTV番組や芸能人はすべて無くすべきですね
143名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 18:42:03 ID:pEuF9wso
文化の低下が景気の低下の一因だと思う。
100円ショップとか、ブックオフとか、ドン・キホーテとか、
文化の欠片も感じられない商売が多すぎる、合理性、効率性しか頭にない。
144名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 19:09:45 ID:uemvnEM8
>>142
>出生率が下がったのは単に日本人の精神年齢が下がったから以外なにものでもない

まあこんなこと↑書くやつが出現したくらいだから、たしかに精神年齢というか
知能が低下してるのは間違い無いなw
145名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 19:42:17 ID:wKYbtWjc
>>143
合理性・効率性も文化だろ
バウハウス
146名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 19:44:53 ID:wKYbtWjc
>>142
日本人の出生率が下がったのは初婚年齢が上がったからだよ。
むかし、12歳くらいで結婚してた頃は5人、6人くらいザラに産んでいた。
今は初婚が30なので、こんなに産むのは肉体的に不可能だ。
147名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 19:48:23 ID:Zb4Qlw8m
\(^o^)/日本オワタ
148名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 23:47:03 ID:IBWDwP++
>>142
戦前は「生めよ増やせよ」の掛け声で避妊が禁止されていてその結果の子沢山だった。
べつに社会に役に立つように生んでいたわけじゃないよ
149名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 23:50:11 ID:wKYbtWjc
日本も避妊を非合法にしよう
150名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 04:50:46 ID:3dcfhpni
景気が良くなったといっても下落が止まっただけで今まで悪くなった分を取り戻せてない
日経平均株価も大型倒産が相次いだ1998年の水準に戻っただけなのに何が景気がいいだ
151名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 05:03:17 ID:Ch2UFFLi
日銀がゼロ金利政策をやめたのがつい最近0.25にあげるだけで大騒ぎしたくらいだ
こんな非常事態的な金融政策してるのに景気がいいと考える方がアホ
マスコミの報道に誘導されすぎだろ
152遊軍@経済部:2006/09/09(土) 05:08:28 ID:CcuRJFlA
累進課税を強化して、課税最低限を引き上げないと消費は拡大しないことは
誰だってわかるんだけどなぁ

1人の富豪が使う金なんてのは俺たちとほとんど変わらない。
(しかもほとんど流動資産になって消費しないため、消費効果はなく大問題)


だけど100万人の低所得者がもし税金を上げられて可処分所得を
減らされたら1つの製品でも100万個売れなくなるってことだ。

そんな簡単なことが分からない政府や馬鹿な自民支持の国民は何年生きても
本質の分からないアホってことだ。

153名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 08:22:11 ID:i/ifYxEW
>>152
---累進課税を強化して
金持ちは住民票をシンガポールなど税金の安い海外に移転する。
---100万人の低所得者
低所得者は所得税は納めてないはず。
そもそも100万人の低所得者とは無職、ニートですか。
154名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 11:35:53 ID:tcMmrySG
>>153
>税金の安い海外に移転する。

移転でも脱出でもなんでもすりゃいいサ。

日本の社会インフラ、労働者を使って稼いだんだからしっかりと
応分の負担をしてもらうってだけなんだよ。
金持ちや経営者が支持する小泉自民の叫ぶ、受益者負担にも合致するだろ。

>低所得者は所得税は納めてないはず。

年収103万以下ならな。
フルタイムで働いて103万以下なんて有り得んから
所得税を納めてないって批判は常識が無い。

納めた税金以上の公共サービスを受けてるって批判はあるかも知れんが・・・
155名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 13:25:06 ID:lEFCa52i
いくら賃金リストラで不良債権や過剰債務を片付けただけだといっても、
ついこの間までは、浮かれまくって、ほとんど誰も信じなかったのにな。
世の中の考え方も、少しは進歩するもんなんだな。
156名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 13:41:40 ID:ztSQ/Lup
確実に景気はよくなってるよ。
ただ、それが大多数の人には感じられないってだけのこと。

ちなみに、景気がよくなるとは景況感がよくなるということにあらず。
実質GDPで見て成長していれば、それは景気がよいということなのだ。
157名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 13:48:14 ID:jQab32aK
消費税を減税すれば一気に低所得者層の消費が伸びて問題は解決する。
158名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 14:06:20 ID:jQab32aK
>>153
>税金の安い海外に移転する。

それはないんだよね。生活、言語、会社全部変えなきゃならなくるよ?
新宿から銀座まで通勤できる人はいてもシンガポールから東京まで出勤するのはキツいでしょ。
例えばデンマークの所得税の最高税率は15%でスウェーデンは約50%だけど
スウェーデン人がデンマークに移住したって話もそんなに聞かないしね。
159名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 14:36:22 ID:9r1Vpvm4
>>156
>実質GDPで見て成長していれば、それは景気がよいということなのだ。

というがデフレの進行がすごい
デフレさえなければGDPは年々すごい勢いで増加してるのにな
デフレさえなければな
160名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 14:41:14 ID:xtazRq19
2000年以降、GDPデフレーターの値が下がる一方
161名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 14:58:01 ID:d8E6UNdJ
だって資本主義なんだもの
弱者から搾取すんの当たり前ジャン

特に今回景気回復つってんのは中国との人件費競争みたいなもんだから
日本も派遣や偽装請負使って貧乏人増やすしか手がなかったんだよねー
それがきっちり統計に出たってだけ


162名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:07:55 ID:L4nUMYN/

いま景気が良くなってるということは、
もうそれほど期待しない方がいいってことだなw

163名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:08:25 ID:4jJ+2WRW
>>161
>だって資本主義なんだもの
>弱者から搾取すんの当たり前ジャン

いつの時代の資本主義だよ
164名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:16:36 ID:yRQ/Gwdr
欲しがりません勝つまではって言い聞かされて、結局負け組みのまま
一生終わるんだよ。それにいつのまにか年取ったら何も欲しくなくなるし。
165名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:29:19 ID:SzRbCwDE
いい加減にサプライサイド政策の失敗を認めろよ
166名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:47:57 ID:d8E6UNdJ
>>163
バカ!
経営者つっても無能なんだから
いつだって苦しくなれば資産売却+下請け、従業員いじめのお決まりコース
167名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:58:52 ID:qgRUkxPj
一強百弱の時代だからねえ、企業も人も。
景気回復したところで一般人も豊かになるわけじゃないよ。
168名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 16:02:05 ID:QNqBdHDF

中高年は、将来が不安だから財布の紐を締めているし
若者は、給料少なくて物を買いたくても買えないんだから
個人の消費が伸びるわけが無いじゃん。あほかこいつら。
169名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 16:14:21 ID:oA+cpY1f
何が原因でこんな状況になっているのか
知ってるくせにな。
170名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:20:59 ID:0YSxCqHl
>>133
同じく。昇給しても天引きされる金額が増えただけ。
働く気も失せるよ
171名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:24:39 ID:6W5p3IVF
景気回復に乗り遅れたものに待っているのは死のみ
景気回復に乗り遅れたものに待っているのは死のみ
景気回復に乗り遅れたものに待っているのは死のみ
172名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:30:00 ID:nBoNHNX8
>>160 :名刺は切らしておりまして :2006/09/09(土) 14:41:14 ID:xtazRq19
>2000年以降、GDPデフレーターの値が下がる一方

これは対外通貨に対し極端に円安が進んでいるからだよ。
国内物価がデフレだからというわけではない。
統計をちゃんと理解してない人は良くわからないだろうけどね。

173名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:32:17 ID:nBoNHNX8
>>159
>というがデフレの進行がすごい
>デフレさえなければGDPは年々すごい勢いで増加してるのにな
>デフレさえなければな

実質でもプラス成長なので景気は拡大しているよ。
174名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:06:21 ID:7ECCmv6p
名目成長率で2004年頃に何度もマイナス成長しているのにいざなぎ景気越えとは笑わせる
175名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:21:25 ID:1Sw1yLDJ
>>173
この1994年から2005年までの間で実質GDPがマイナス成長したのは1998年だけ
1998年以外の年は実質GDPだけは毎年ものすごい勢いでプラス成長してるんですけどね
実質GDPがプラス成長してれば景気が拡大してるというのは日本において当てはまるとは思えない
176名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:38:23 ID:aAMAItPI
地方なんか景気は変わらないよ
会えて言うなら2002年くらいと変わらない
それ以下かも
177名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:41:45 ID:CcV6KoCS
国は未曾有の大借金赤字
民間企業も今後はM&Aで最終的にはセクターで2〜3強しか残らないくらいに大統合されるだろうし

個人では、若干富裕層が増えてきてるみたいだが、
キャッシュフローが年々減少してる世帯が多いだろ

景気回復というが、いったい誰が一番儲けてるのか
富がどこで生まれて、最終的に一番旨い汁を吸っている奴は誰なのか
178名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:44:41 ID:ClZ9CgQu
フリーターはマジで創価学会に入った方がいいって!
学会に入っていれば最低限生きていけるくらいのバイトは斡旋してくれるし
最悪、障害者になっても生活保護確実だからな
ただし困窮してから学会を頼ってもダメだからな
若い間からの活動歴(最低限でよい)がなければ困ってから頼っても相手にされない
179名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:47:14 ID:XkEodg1c
学会は早朝の新聞配達がネックだな
180名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:49:23 ID:dp2gH7Y0
>>177
>個人では、若干富裕層が増えてきてるみたいだが、
>キャッシュフローが年々減少してる世帯が多いだろ

全体としてはキャッシュフローの減った世帯が多いかも知れんが、
一部の金持ち(一部と言っても数十万人以上)は物凄いキャッシュフローの伸びを記録している。
なので日本人全体としてみれば、家計部門は堅調にプラスを維持している。

要は副収入のない世帯が落ちぶれてきているってだけだ。
181名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:51:16 ID:SQ/pYqIA
設備投資ってさ、たとえばこういうのが原因だよね?

情報基盤強化税制
http://www.ipa.go.jp/security/jisec/ccra_tax_top.html

ようするにIT減税第二弾だ。
182名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 14:14:42 ID:RZrpLVSS
日本って借金というか債務の話はよくでるけど貸し金というか債権は
どうなの?結構外国の国債持ってるって話聞くけど。
アメリカとか中国の。ま、中国のは返してもらえないだろうから無視するとして。
つまり企業で言うところの純資産はどうなの?債務超過?
183名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 14:19:18 ID:d32WFYAI
474 :名無しさん@4周年 :04/01/20 22:34 ID:IUhqduU+
1社2社が単独でコストダウン努力をしても、大した影響はありませんが、
猫も杓子もコストダウンをすると、全体のGDPの縮小、すなわちたくさんの
人の給与所得の減少をもたらします。給料が下がらない分は失業者に
なります。
で、給料が下がったり、失業した人は、モノを買わなくなります。
そして、景気が悪化し、売上が下がり、利益を確保しようと更にコストダウン
を図ると、また給料が下がりという連鎖を繰り返していく事になります。

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 企業のリストラ進めておいてよかった。感動した。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
  世紀のボンクラ首相
184名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 14:31:38 ID:y6befxzx
>>182
260兆円ぐらいの債務超過、この前にニュースになっててこの板にもスレたってた。
185名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 14:33:38 ID:1ynGYIsf
260兆円なら国民資産を3割くらい没収すれば解決だな
対外債権と国民資産で借金チャラにしちゃえば良いじゃん
186名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 18:25:09 ID:8tvR3xjW
預金封鎖って来るの?
187名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 18:27:34 ID:WlY+gzCq
>>178
実際、そういう機能があるんだよな。
これからの時代に、そこの席に座るものがそうなのかは分からんが
188名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 18:28:43 ID:2fnAvY6w
負け続けてたパチンコ屋がつぶれた。ついに雪辱を晴らせなかった
ある意味預金封鎖だ。
189名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 18:29:33 ID:rQdS48BP
そんな状況にならないようにしてほしいよな。
今度の首相にはさ。
190名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 19:59:29 ID:vXvjU3EV
首相を変えた程度で、このようなズサンな国が良くなるとは思えない
191名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 20:06:05 ID:WRc47xsz
内閣の支持率が低下して自民党が参議院選挙で惨敗するくらいにならないと変わらないだろ
192名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 20:06:44 ID:IFRFUVXV
>>163
>いつの時代の資本主義だよ

今の時代は組合がなかった頃の資本主義に
もどっているのだよ。
193名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:53:26 ID:8imzIP4k
主要国の自殺率
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2774.html

今は日本の100年の中で見ても自殺率がとても多い
第2次世界大戦が終わって10年後くらいにピークを迎えてるが
それに匹敵するぐらい今の日本人の自殺率が高い状態
194名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:03:40 ID:Vo1PhH6h
>>193
過去や他国と比較して高齢者の割合が多いからね。
195名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:06:46 ID:n23f8vEk
>>185
アメリカから債権回収するのは不可能です。

ありがとうございました。
196名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:12:23 ID:SXKKBkoZ
>>192
ソ連があった頃は、ポーズだけでも労働者や弱者を保護してますよ〜とやっていたもんだが
そうする必要もなくなって、いよいよ資本主義の本質が牙をむいてきたというわけだな

>>193
しかし自殺率が高いのは働き盛りの世代なんだが
197名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:13:42 ID:gavbqJQY
>>194
必死だな

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153416899/
966 名前:名刺は切らしておりまして [] :2006/09/13(水) 23:41:46 ID:Vo1PhH6h
>>962
高齢者が多いからな
198名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 11:11:41 ID:jBVeDW2G
2006年09月17日

企業利益8割増、賃金は減  実感なき景気回復

 現在の景気回復が始まった2002年2月からの4年半余りの期間に、企業の経常利益は8割以上増えた半面、月給や残業代などを合わせた従業員一人当たりの賃金はわずかながら減少していることが共同通信の調査で17日、分かった。

 拡大を続ける景気は、今年11月に「いざなぎ景気」の57カ月を抜き戦後最長となることがほぼ確実。ただ、名目国内総生産(GDP)の増加率も過去の景気拡大局面の中で最低に近く、「実感なき景気回復」を裏付けた。

http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?main+CN2006091701005587_1


結局、竹中氏の主張するトリクルダウンは起こらなかった。

トリクルダウン理論

トリクルダウン理論の発想の原点は、マンデヴィル(Mandeville, B.)の主著『蜂の寓話:私悪
すなわち公益』 (1714)に求めることができる。この本の副題「私悪は公益」("private vices,
publick benefits”)は、資本主義社会の本質を端的に示す言葉として有名である。私悪とは
利己心のことである。利己心にもとづく各個人の行動が、結果的に(個人が意図したわけで
はないのに)全体の利益(公益)をもたらすという考え方である。この考え方は、レッセフェー
ル(自由放任主義)につながるものであり、アダム・スミスなど古典派経済学の経済学者に大
きな影響を与えた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96
199名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 12:00:40 ID:dRw4nbkj
派遣会社のピンハネがすごいと思います。
200名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 12:48:06 ID:kgYKntfs
脱デフレ(笑)
201名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:09:34 ID:F3KXCa3s
企業減税が1兆円超、個人増税が4兆円超
それなのにいまだに最大の指示を受けている自民党って…
202名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:13:04 ID:F3KXCa3s
>>81
しかし貯蓄率は下がる一方
203名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 07:21:09 ID:yMLCntfI
>>201
まあ、悲惨なことに野党がもっとひどいからな
204名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 08:27:06 ID:v+SjE0Aj
今日は三都市の土地価格値上がり
バブルを懸念とか言ってるし

この一年大して景気も良くないのに
良い、イイ、よくなりつつあるって毎日聞かされてるんだけど

で、いつから良くなるんだかw
もう呆れて、聞いてらんないよ(絶句)
205名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 08:33:50 ID:dvhS9ZvI
企業が搾取ばかりで好景気なんて、使ってほしくない。企業よりでなく、個人の動向がわかるもっと違う指針を創るべき。そしたら、平均するとあまりの低迷ぶりに、笑ってしまうでしょう
206名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 08:38:19 ID:G6853s7S
>>204
最近はどこも景気が良くなってきたよ。
風俗店に行っても、ちょっと前は閑古鳥だったのが
今は平日昼間でも大入り満員。
映画館に行ってもちょっと値の張るプレミアムシートはいつも盛況。

小泉改革の成果を実感中。
小泉首相はやっぱり、経済の天才だよ。
207名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 11:51:44 ID:rTxNV9UA
政府や銀行が信用できないから財布を閉めざるをえない。
208名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 11:59:46 ID:g2zNVr3f
おまえらのような底辺層はいつまで経っても好景気を実感できないだろうよ。w
俺は株式を大量に持っているおかげで、今回の好景気では随分稼がせてもらったがね。w
209名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 12:44:49 ID:+7E9R0Kz
行政の失策と、会社への恨み言は、別にするべきではないかな?

行政に対しては、政治参加で地道に改善していくしかない。

会社に対しては、会社に認めさせるだけの人材になるか、
会社を断ち切って独立でもすればいいと思うのだが。
210名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 13:42:41 ID:mAszzjZ7
>>208

ずいぶん浮かれているようだが 小泉が就任して最初の1,2年は市場暴落してたの思い出したか?
211名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 23:49:27 ID:/4lgVBc5
日本は弁護士も勝ち組だから、負け組非正規雇用者のことを人間でない思っている。
奴らは朝鮮人とかそういう連中の人権を守っているとマスコミでアピールするだけで
本来の役割を果たしていない。
212名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 23:52:05 ID:LmhhiqrO
>>211
>日本は弁護士も勝ち組

はいはい冗談はそれぐらいにね
213名刺は切らしておりまして:2006/09/20(水) 00:02:47 ID:475ByLZT
どんな対策よりもまず、
朝鮮玉いれ無くせ。
あとは、朝鮮人と組んで国民を騙し、金をかき集めている
政治家・警察・マスゴミ・朝鮮玉いれ関係者を全員○せ。
そうすれば、庶民景気のV字回復は間違いない。
214名刺は切らしておりまして
サラ金パチンコ偽装請負
この3つが完全に消えたら日本は間違いなくよくなる。