【放送】地上デジタル放送、ブラジルが日本方式採用 中南米に拡大の好機 [06/06/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【サンパウロ=岩城聡】ブラジル政府は地上デジタル放送の規格で日本方式を採用する
方針を固めた。18日に日本から東芝、ソニー、NECなどの関係メーカーと総務省、経済産業省
の担当者が現地を訪れて最終協議し、月内にもルラ大統領が発表する見通し。海外のデジタル
放送で日本方式の採用は初めて。ブラジルを突破口に中南米に日本方式が広がる可能性もあり、
日本メーカーが放送機器販売で攻勢をかける好機となりそうだ。

 ブラジルでは日本と欧州が規格売り込み合戦を続けていた。今年4月に日本方式を採用した際
の技術協力や半導体工場建設の可能性を探る実地調査を行う覚書にブラジルと日本政府が調印し
日本方式が優位に立った。ブラジルでは放送業界を中心に携帯電話などでも安定してデジタル
放送が受信できる日本方式の採用を求める声が多かった。


▽News Source NIKKEI NET 2006年06月18日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060618AT1D1701Q17062006.html
▽関連
【放送】地上波デジタル放送、120か国・地域で欧州方式採用 [06/06/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150496111/
【放送】普及世帯1500万超える BSデジタル放送 [6/5]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149512940/
【放送】地上アナログ放送の2011年終了、認知度は32%、デジタル対応テレビの普及率は15%・総務省調べ [06/05/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148649877/
【放送】「離島や山間部はどうする!?」 地方民放、“地デジ投資”で困惑[05/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148637307/
【放送】経団連、デジタル放送の「録画1回」規制緩和提言へ[05/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147067439/
【放送】今のうちからデジタル放送に備えるな! ゲンダイが忠告
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145352692/
2名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:33:35 ID:G1LwaSgW
1つ1つの積み重ねが大切
3名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:33:54 ID:kB9hnIbJ
これまた、おっきな市場を手に入れたもんだ
基本的に南米って日本と友好ムードあるのかな?
4名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:44:17 ID:UmQamSml
よくわからんが良かった良かった
5名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:47:40 ID:AGdkT3Z7
>>3
一時期、中曽根・元総理が現職の時に「中南米は知的水準が低い」発言をして
大反発をくらった時期があったが、その時期を除いて、概ね友好ムードがある。
6名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:53:36 ID:mKsJPfS5
これでW杯、ブラジルに勝っても大丈夫
7名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 07:57:14 ID:0cMpH+pB
ジーコのおかげ
8名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:00:41 ID:7vuHUcTn
USA対イタリア戦の主審が日本対オーストラリア戦以上に酷い件について
9名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:01:57 ID:fagaBqHv
グッドニュースだね
10名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:17:28 ID:Lya77ycf
あれ、まだ決まってなかったのか。
結構前から採用だ、採用だと言ってたような。
11名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:20:45 ID:UM/xNXjj
すげー
12名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:36:07 ID:HCA2RC5V
すげえってどの位儲かる事になるのかな??
13名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:39:58 ID:Agz/Zjub
>今年4月に日本方式を採用した際の技術協力や半導体工場建設の可能性を探る実地調査を行う覚書

中国じゃないから大丈夫だとは思うが…。
14名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:39:58 ID:wRXAu5Ti
ブラジルの日本企業への出稼ぎ労働者のために決まってるだろ
15名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:58:19 ID:NVUP3Ffx
>>1 ネットの記事じゃこれだけど新聞はも少し解説あり。

デジタルテレビなどの開発にむけた研究開発センタ−設置、新型機材の特許の共有化が前提
だけれど、とりあえずは GJじゃやないかな。

英国やドイツは欧州方式、カナダやメキシコは米国方式、中国は独自方式。
で、韓国は米国方式とか。
16名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:59:59 ID:e6J7XR4m
アメリカはもう家電をやる気はないようだね。
17名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:09:42 ID:b0BcAkZt
中南米は反米意識が高まってるから日本ってことなのか?
18名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:14:02 ID:N4RN2YyP
GL3戦目、何の間違いか日本に負けてGL敗退ってなっても、大丈夫なの?
19名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 09:15:24 ID:Y7L6eRVe
でも、日本規格もいろいろ問題が多そうだから、
そこらへんをきっちりやりやすいようにしないとね。
20名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:15:50 ID:np7QaxrU
でもISDBのような日本ローカルな規格を輸出するなんて罪作りな。
21名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:16:24 ID:UM/xNXjj
>>17
なんかこういった事情があるみたい。
http://www.brazil.ne.jp/contents/economy/economy000_2006012183.htm
>アメリカ方式は移動装置(自動車または携帯電話)の映像が受信できないことで、
>選択からは振るい落とされるであろうとの談話を発表していた。

http://www.brazil.ne.jp/contents/economy/economy000_2005110779.htm
http://www.brazil.ne.jp/contents/economy/economy000_2006061190.htm
http://www.brazil.ne.jp/contents/economy/index.htm
22名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:17:19 ID:mWQrwitF
で、どういう違いがあるの
23名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:17:23 ID:7P1qo4zp
とは、いっても世界の60%は欧州方式を採用。劣勢は変わらないのでは?
24名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:29:15 ID:CY4dtSLc
メーカーは結局どっちも開発するだろうしね。
よーわからんけど、局側の問題だけかね。
衛星中継とかやりやすいとか。
25名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:31:55 ID:7P1qo4zp
世間では技術、コストなど等でちらが一番優れてるといわれてるの?
26名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:37:48 ID:7P1qo4zp
しかし、韓国はほんとアホだな。新幹線の時の失敗をまた繰り返すのか。
27名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:41:41 ID:2NAp4blw
>>23
いや、ブラジルが採用を決めたお陰で南米全土が日本式になる可能性がとても高くなった。
まぁそれにしたって日本側が積極的に普及の為に努力しなければならない事は
確かなんだけれども。
28名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:46:26 ID:UM/xNXjj
>>26
韓国は日本方式を他国で売る準備してたって事だから、まあ良いんじゃないかな?
NHKが韓流番組買ってたのは、そこら辺の根回し含んでたりして。
29名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 09:48:01 ID:6htKHSgd
日本の真裏に位置するブラジルで、よく採用されたな。
トヨタも、ブラジルでエタノール車(?)の発売をするらしいね。

「日本発」のものを世界に広めていきたいね。
30名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:50:05 ID:7P1qo4zp
>>25 http://ja.wikipedia.org/wiki/ISDB←によると日本方式が
一番優れてるといわれてる。
31名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 09:58:21 ID:UM/xNXjj
>>29
うん。
それとブラジルとか南米の人達との交流が楽しみかなぁ。
日本に出稼ぎに来てる日系の人達が、南米と日本の間に立って、
今より地位の高い仕事ができたら良いと思う。

ブラジルで作られたアルコール系燃料とか資源を日本が買って、
儲けた分で日本メーカーの製品を買ってくれたら嬉しいとか思う。
32名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:07:01 ID:4vy44ROT
日本は技術は高いがコストも高い、あと
ルール、システム共に複雑で非効率
33名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:08:21 ID:PhS7cAiK
>>30
優れているが、意地で日本方式は採用したくない
携帯電話と同じようなもんか。
そもそも、欧州の携帯電話方式も日本が開発したんだよな。

>>32
それは棄民の思い込みでしょう
34名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:08:58 ID:UM/xNXjj
核心部分をブラジルで生産するんで安くなるとかって話じゃなかったかな?
欧州はそれを認めなかったとか話もあったような。
35名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:09:09 ID:PhS7cAiK
>>28
やたらチョンコに優しいじゃないか
36名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:10:42 ID:UM/xNXjj
>>35
な、な、な、何を言うニダ。
思い込みニダ。
37名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:11:10 ID:PhS7cAiK
>ブラジルでは放送業界を中心に携帯電話などでも安定してデジタル
>放送が受信できる日本方式の採用を求める声が多かった。

まあ、手軽に携帯端末でサッカーを見たいんだろうからな
ある意味、日本より需要があるあろ。
38名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:12:14 ID:4vy44ROT
>>33
要は携帯の二の舞って事さ
39名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:12:55 ID:7P1qo4zp
しかし、日本はやっぱり世界の嫌われ者なのかな?
40名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:14:58 ID:PhS7cAiK
>>38-39
棄民なら分かるだろう
41名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:15:51 ID:3S1Q8Jh3
>>28
NHKってそこまで考えていたんですね。どこまで腹黒いんだ・・・。
42名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:16:54 ID:PhS7cAiK
>41
なにをいっとるんだチミ
43名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:18:27 ID:2Rs9ljHI
>>30
ウィキ引用「移動体向けテレビ(1セグメント放送)、地上デジタル音声放送の動画圧縮方式はH.264/AVCである(当初計画ではMPEG-4となっていたが特許料の安いこの方式になった)。」
要は、安かったからでは?
44名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:19:38 ID:mV3PPnmD
日本を憎んでいてかつ約束の概念が無い連中に根回しって
45名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:19:46 ID:BofO+JZ/
【いいでしょう!】児玉清風にワールドカップを実況するスレ【その通り!】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1150192282/l50
46名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:22:10 ID:7P1qo4zp
しかし→http://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-T.jpg
    http://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-S_April_20.jpg
とこういったのを見ると日本方式がいかに世界で孤立しているのかわかる。
なぜ、日本の方が優れてるのに世界は採用してくれないのだろう?
47名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:24:36 ID:PhS7cAiK
>>46
政治の問題ですよ。
なにを今更幼稚なこと言ってんだい、チミは。
棄民と思われるぞ。
48名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:26:16 ID:UM/xNXjj
根回しってのは↓読んで思ったんだけど、韓国だけじゃないよ。
>>21
http://www.brazil.ne.jp/contents/economy/economy000_2006061190.htm
>したがってフィリップスを除く、ブラジルの家電メーカーは、そのほとんどが日本方式を
>見越して、すでに動き出している。
49名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:26:32 ID:PhS7cAiK
>>46
あとさあ、
南米の最大の面積を誇るブラジルが日本方式採用になるんだからさ
赤く塗っておけよ、ブラジルのとこ。
ブラジルってどこにあるか分かるか?w
50名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:27:36 ID:L7TYvU+g
ブラジルって日本と国ごと合併するべきだよ。そしたら世界征服できるよね。
51名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:28:33 ID:g63zAIYr
アメリカの許可は得たのですか?得てないでしょ。
52名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:29:01 ID:7P1qo4zp
>>47ようするに、日本は政治的にメリットがないのか?
日本はそんな国際的に弱い立場なのか?
53名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:29:22 ID:NtqAXMRF
>>49 地球の裏側なんだから、ちょうど地図の裏側だろ?
54名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:30:46 ID:4vy44ROT
>>47
日本が政治ベタなのは幼稚だからだよ
彼らの交渉は自身の主張のゴリ押しだけ
交渉に成ってないからあまり相手にされない
55名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:31:53 ID:UM/xNXjj
>>52
>>26で韓国が高速鉄道の件でだまされたのを知ってるんだから、
そこら辺の事情は知ってるでしょ?
56名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:32:01 ID:PhS7cAiK
あと、ブラジルってくには南米の中心的な国ですからね
ブラジルが日本方式採用となると、ほかの南米の国も日本方式採用に
なだれこむだろうね。あと東南アジアあたりはどうするんでしょうね。
57名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:32:19 ID:73DV0c9p
やっぱり優れているものは自然に採用されるね。
日本方式がこれから世界の主流になるよ。
58名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:32:41 ID:F0zWsLHH
>>46
http://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-T.jpg
とりあえず、南米が赤一色になるのかな?

緑はよく見るとカナダ・アメリカ・韓国だけかよ。系列入れてもメキシコだけ。
59名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:34:38 ID:7P1qo4zp
しかし、→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
これ見ると、カナダとかメキシコがアメリカ式を採用したのが理解できるが
韓国はなぜアメリカ式なんだ?メリットがあるとは思えんが。ほんと
アホだな。
60名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:36:49 ID:aVF1dIki
>>59
何か勘違いしているようだが、韓国がアメリカ式を採用したのではなく、
アメリカが韓国式を採用したのだ
61名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:38:24 ID:7P1qo4zp
>>60なぜ?
62名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:38:38 ID:2UBnLlq8
>>50 禿同
ブラジル人の底抜けに明るいDQN臭い国民性は日本人のメンタリティーと相容れないかもしれないが
俺は好きだな。だからこそ結婚すべきかも。日本からわびさびがなくなるかもね
63名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:38:39 ID:q1ggYwTq
>>60
暇だねぇ
64名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:42:56 ID:q6jqT/1M
>>60
また起源か!
65名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:43:38 ID:PhS7cAiK
ま、どんどん日本方式は広まるだろう。
中東あたりはどこを採用するんだ。
66名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:44:09 ID:q1ggYwTq
>>65
日本あたりだといいよな
67名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:46:51 ID:UmQamSml
「高精細化」では日本(NHK)がハイビジョン(アナログ)を世界に先駆けて開発した。
日本のハイビジョンに脅威を感じたためアメリカ政府は規格案を募集し、
NHKもアメリカ向けのアナログハイビジョン案を提出したが、後に却下され、
その他のデジタル規格案を元にデジタルハイビジョン規格「ATSC」が決められた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93

糞アメ公マジ氏ね
68名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:47:53 ID:q1ggYwTq
とは言え、マジで氏んだら困る…
69名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:50:32 ID:h1Rxkma1
まあ放送設備はほとんど日本製だから凄いよな。

アメリカに行こうか、どこの国行ってもソニーの放送カメラとVTRシステム
レンズはキヤノンかフジノンと決まってる。

まあヨーロッパになるとトムソンとかフィリップスのカメラを見かけるけど
レンズは日本製しか選択肢がないようで・・・

とにかく日本の放送用技術は間違いなく世界最高と言っても過言じゃないだろうね。
70名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:50:46 ID:7VWpyTGa
>>41
NHKだけじゃないよ。BSデジタル各局でやたらと韓流華流ドラマが流れてるじゃん。
つまり、国を挙げて。なんだ。
71名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:53:39 ID:PhS7cAiK
レンズからデジカメから、ほぼ独占でしょ
業務用のデジカメは殆ど日本製でしょ。
アテネオリンピックで使われたデジカメは日本製のデジカメがほぼ制覇、
という記事が読売にのってたよ
72名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:54:35 ID:UM/xNXjj
>>69
そういや北京オリンピックでは松下の放送機器が公式採用になったって
報道あったけど、あれはなんでだろ?

SONYのアメリカ色が強くなったから?
73名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:57:03 ID:7P1qo4zp
いずれにしろ、日本にはもっとがんばってもらいたい。
74名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:57:33 ID:h1Rxkma1
>>72
即応性かもしれないよ。
例えばパナソニックはここ数年メモリー用カメラの開発に力を入れていて
P2システムを完成させてる。まだカード1枚で8分×4枚で32分とかしか撮れない
けど報道とかでは即応性が必要だから、結構支持されてるのかも。
オリンピックもなるべく早く編集したいだろうし・・・

ちなみにソニーはXDCAM-HDというディスク方式のカメラを開発してるようです。

松下はオリンピックでも公式放送機材を提供してるのでそこで定評があるみたい
それとフレームレートを可変できるバリカムとかもスポーツ分野だと
スローとかが便利にできたりして・・・ それとソニーよりちょっと安い。
75名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:57:35 ID:vkzUtveV
まだ誰も言って無いな。
これはやっぱジーコが監督になったことが大きいと思う。
76名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:58:04 ID:73DV0c9p
売国企業リストで検索するといいよ。
77名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:58:43 ID:zwMw9jKg
4年ぐらい前からずるずるやってるね。
もうすぐ決定する見通しってニュースを
何年繰り返してることやら
78名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:00:17 ID:h1Rxkma1
ちなみに知る人ぞ知るカメラメーカーに池上通信機というのがあるけど
ここのカメラは絶品。 価格はかなりのもんだけど
写りは間違いなく 池上>>松下=ソニー といったところ。

肌色などの再現が高くソニーですら 池上のカメラにはなかなか勝てない。
79名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:01:02 ID:UM/xNXjj
>>74
>例えばパナソニックはここ数年メモリー用カメラの開発に力を入れていて

なるほど。
80名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:03:25 ID:7P1qo4zp
東南アジアもぜひ、日本方式を採用してもらいたい。
81名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:04:00 ID:PhS7cAiK
まあしかし、デジタル放送はどこ方式に関わらず糞だがな。
ほんと動きのあるサッカー中継とかには向かないな、デジタル放送は。
放送機器がほとんどデジタル化されたせいで、いくら末端がアナログでも
映像が糞で糞で。
キーパーが蹴るボールを横から見る映像だと分かりやすい、球が揺れながら落ちていきやがる。
ダメだありゃ。
82名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:06:25 ID:5UDa4lMU
>>80
フィリピン、インドネシアは地形要因が日本と同じだからいけるんじゃない。
83名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:12:04 ID:F0zWsLHH
>>65
http://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-T.jpg
これ見る限りはサウジが欧州方式を採用してる。

ただ、この図自体が胡散臭いな。確かに欧州方式が一番採用されてるが

・ATSC 採用の色がDVB-T 採用に比べて明らかに薄い。
・中国は試験段階で、独自方式を選ぶかもしれない
・アフリカや中央アジアは全然決まってないのに勝手に青色に編入


ってことで独断と偏見で勝手に直してみた
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d70245.png
84名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:13:22 ID:h1Rxkma1
確かにMPEG2で凄い圧縮かけてるから
スポーツの中継だと痛い映像になるね ブロックノイズでまくりだったり
本当は物凄い綺麗な映像なんだけど・・・

BSデジタルは24で地上波は16だったか19でBSの方が綺麗みたいね
85名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:13:46 ID:teA/+xnq
>>77政治やら利権問題で紆余曲折してたからなあ。

興味あるひとはどぞー
http://blog.mag2.com/m/log/0000068047?userid=680470&STYPE=2&KEY=%83f%83W%83%5E%83%8B%83e%83%8C%83r
86名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:18:59 ID:ufntyvm7
中韓はゴリ押しすれば反発すうから当面スルー。
まずは人口の多いインドと東南アジアを押さえるべき。
87名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:19:01 ID:7laPB1Vo
ついでにワールド・カップ日本戦も八百長で
引き分けてくれるようにキボンヌ
88名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:19:19 ID:PhS7cAiK
デジタルは、動きが少ないときだけは無駄に綺麗なんだよね
で、動きだしたら、全てがぼやける。
結局、コンピュータの処理が追いついていかないからだろ、ありゃ。
デジタル化は、データーが付随するぶん、編集だ録画が容易になるぶん
映像自体は糞だ。
89名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:19:36 ID:wgWGm1vG
T-DMB とは
地上デジタルテレビ放送の一規格
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/23065.html


携帯向けに特化した放送技術「MediaFLO」
米Qualcommがまもなくキャリア向けのサービスを開始する「MediaFLO」は、
携帯向けに特化して真っさらの状態から開発された放送技術だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/02/news102.html
90名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:20:32 ID:hXiPrGcU
>>78
日立と東芝はどうですか?(w
91名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:24:53 ID:F0zWsLHH
海外とは関係ないが、コピワンの緩和はどうなったんだろう。
実態はムーブワンスだし、玄人はハードウェアハッキングでリッピングしてるし(ny上に流れてるらしい)
損するのは一般人だけ。nyいれちゃうぞ
92名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 11:27:47 ID:Y7L6eRVe
>>46
日本の方式は、コピーワンス問題もあってパソコン取り込み用の機器がほとんどない。

韓国はアメリカ方式からDMB方式へ乗り換え中。
携帯用に関しては方式として日本よりも省エネであり、画面の立ち上がりも速いとされている。

案外、二年後には日本方式は白紙撤回されて、韓国方式になるかも寝。
93名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:30:07 ID:PhS7cAiK
韓国方式なんて有りませんから
94名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:31:16 ID:7P1qo4zp
中東、白紙撤回とかなんないかな。
95名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:33:01 ID:mkqVmbdZ
ブラジルは地上デジタルとか言う前に、国内の治安をなんとかしなくてはいけないのではないかと・・・・・・
96名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:33:39 ID:ixjD666F
日本には船が無いのに
TVレーダーがある。
97名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:36:37 ID:weo0330i
日本の優れたコピーコントロールシステムが評価され、喜ばしい限りです。
98名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:40:01 ID:Pfb51OBK
技術で勝って、政治・外交・利権団体のせいで負ける
これが日本クオリティ
99名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:40:15 ID:eUth/3E/
>>97
それはどちらかというと著作権団体の責任じゃないか
政治の責任
100名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:42:19 ID:P+eFmPI1
ここで、日本の政治家を幼稚扱いしてる奴

それは、日本人自身が幼稚だと判っていていってるのか?
もうさ、いい加減気付こうぜ、日本人が幼稚だから政治家も幼稚なんだよ
なんで高尚な集団から幼稚な奴が出てくるんだよ。
ありえん。政治家に責任転嫁する前に自身を省みるべきだろ


まあ、それを出来ないから幼稚なわけだが
101名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:42:21 ID:wOwKx9b/
南米はヨーロッパと繋がりが深いから
これから切り崩し注意だな。
他の商品の関税で圧力かけそうだ
102名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:44:10 ID:z2lA16Rv
エタノールとバーターでおながいします。
103名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:46:07 ID:CMeBwBZa
もっと採用国増やせばコピーガード破る日が近づく
104名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:47:19 ID:DubsLAYl
他国のデジタル放送事情
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/994397085/

隣り国のデジタル放送
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1030829163/
105名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:47:35 ID:z2lA16Rv
>100
幼稚だと思いたい、思わせたいから吹聴してるんでしょ。
106名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 11:48:37 ID:PhS7cAiK
>104
隣り国?
107名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:01:11 ID:eUth/3E/
>>100
集団の責任を個人の責任に摩り替え
無能さを国民に押し付けられても困るな
お前は何か努力したのか?
幼稚児
108名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:03:32 ID:gl9t2eBg
特約:4年後もブラジル人を日本代表のレギュラーに起用すること
109名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:03:48 ID:PhS7cAiK
>107

棄民に努力という概念はありませんが
110名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:07:42 ID:eUth/3E/
>>109
それを棄民と切り捨てられないのが経営者や学者と違い、政治の難しいとこなんだけどな
111名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:36:58 ID:P+eFmPI1
>>107
読解力のねーあほだな

集団を形成している個人が努力しないで集団が努力するか?
集団が選んだ人間が、集団のレベルを反映しないとでも?
選んだ人間を小馬鹿にする意味を考えろと言ってんだよ
112名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 12:49:28 ID:4vy44ROT
まあ土壇場でDVBに変わっちゃってもガッカリしないでねw
113名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 15:52:36 ID:Y7L6eRVe
まあ、あれだ、著作権バカ、カスラックが全部悪い。
あれのせいで、技術があっても最終製品が需要にあってないものばかりでてくる。
結果、他のメーカやニダーにやられてしまう。
ipodや携帯で足下をすくわれたのもそれがでかい。
114名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 16:20:46 ID:L7TYvU+g
携帯電話もそう。海外ではMP3が普通に聞けるってのに
日本の著作権ごにゃごにゃはなんなんだ。着歌フルとかいってんじゃねーよ。
115名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 16:34:30 ID:x9n+w+iH
>>92
韓国方式なんて存在しませんが・・・国へ帰ったら?
ATSCからT-DMBね乗り換え?バカですか?
TV放送と携帯用の放送をどうやって乗り換えるのよ。
116名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 16:38:57 ID:x9n+w+iH
ちなみにブラジルへISDB-TがいってもB-CASのようなものは
向こうが考えるわけだから全然関係ないよ。
衛星の課金システムと殆ど同じでそれは世界中同じようなもん。
向こうの運用方法次第なのよ。
117名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:03:10 ID:LSbzhCVL
中国が妨害してるみたいよ
118名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:13:51 ID:LoRrwSk8
中南米はいただいた!!
119aa:2006/06/18(日) 20:44:47 ID:AtHxcJBW
aaa
120名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:49:00 ID:ayTexK9/
ブラジルが認める日本の方式の良いところって、映像やデータ放送がどうのこうのじゃなくて、つまりこれだろ。
・車で見ても二重移りしない。
・熱帯特有のスコールを浴びても降雨減衰しない。
121名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:56:45 ID:G6Hk+5AT
>>120
・熱帯特有のスコールを浴びても降雨減衰しない。

コレダ!中曽根はブラジル人を馬鹿にしてたが、そうではないんだなw
122名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:57:49 ID:Y1Pps8vJ
>>43
高画質で電波受信も良好が先にあると思うんだが。
安くていいのならば、別のでもいい。
123名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 22:01:03 ID:CAE+BJaL
> ブラジルを突破口に中南米に日本方式が広がる可能性もあり、

スペイン語圏とポルトガル語圏で仲悪いんだよな、
日系人も戦後の負け組み、勝ち組で割れた所だし。
124名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 22:18:57 ID:JwdXi704
 B - C A S 利 権 つ い に 世 界 進 出 !
125名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 22:54:04 ID:0FnxhUVD
しかし、ほとんど技術的優位性ゆえに採用ってのは、すごいね
今までは、どんぐりの背比べであとは政治力頼みな感じだったが
126名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 22:59:51 ID:050i1DeY
>>125
>今年4月に日本方式を採用した際の技術協力や半導体工場建設の
 可能性を探る実地調査を行う覚書にブラジルと日本政府が調印し 
 日本方式が優位に立った。
これを政治的とは言わないのか?
127名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 23:12:14 ID:WDlT93if
棄民って新たな2ch語?
それとも文字通りの意味?
128r:2006/06/19(月) 00:10:16 ID:CBCd3mW3
>>126
 向こうの放送業界は日本有力だったけど、欧州の政治力で政治では欧州有
力だったんんだよな。ところが大統領だかのブラジルのトップが何故か最初
から日本びいきで日本が助かった。

 もちろん日本の働きかけもあったんだけど結局は日本が政治力で勝った訳
じゃなくてあくまでたまたま。
129名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:29:04 ID:CFyTs9ZG
ブラジルの主要産業になっている大豆と鶏肉の輸出の御得意さんだからじゃないのか
130名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:55:20 ID:8kdS0ml4
政治力って言うか、各メーカーは技術以外にも色々頑張ったんだと思うよ。
作るだけでなく、売るって言う仕事も重要だね。
131名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 01:09:31 ID:eeBAZyLN
やっぱりジーコ氏ね
132名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 07:41:53 ID:Hm7sdCOo
復活記念カキコ
133名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 10:08:25 ID:FzY5Qs79
なぜわざわざB-CASのような糞方式を採用したのだか
誰も見ないだろ
134名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 12:27:30 ID:Aegvt2lJ


ジャブローで視聴できるデジタルテレビは、ISDB
135名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 13:01:39 ID:2W3BV7IH
>>134
うまい!
136名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:27:01 ID:46XRuZdT
古川 享 ブログ
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4356

>孝好さまの「ニセモノの良心」というブログの中で、
>ハイビジョン放送の帯域が足りてないんじゃないかというエントリを拝読しました。
>
>最近のデジタル・ハイビジョン放送を大画面でスポーツ中継を観ていると、
>ブロックノイズが乗っている「あ、これビットレート足りてないや。。。」
>と発見されたとのこと、流石に放送関連のお仕事をされているだけに眼が肥えておられますね。
>今日はその背景をお話いたしましょう。
>
>その種明かしを先にしてしまえば、
>
>「地上波デジタルの実験放送を開始してみたら、
>思うようにビットレートが上がらずビル影の影響などを考慮すると、
>安定して受信できるビットレートは15Mbps程度であることが確認された。」
>.このままだと、BSデジタル放送のハイビジョン放送は綺麗なのに、
>地上波デジタルってあまり綺麗じゃないってのが、バレてしまう...それならば...
>
>バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、
>地上波レベルの映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!! 
>
>はいっ、それが今日のデジタル・ハイビジョン放送の真実なのですって
>...でもね、映像品質の比較検討ではなく、絶対的な審美眼と高度な動体視力を備えた人の眼は騙せませんよねぇ...
137名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:41:34 ID:cJSPhOUF
>>133
B-CASは放送方式とは別物で、必ずしもセットではない。
おそらくブラジルは採用しないと予想される。
138名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:06:14 ID:pARV6t7C
ブラジルでも放送の視聴にはB-CASカード必要なんですかね?
139名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:10:26 ID:kqeNuUH6
>>137
B-CAS利権で左うちわですよ

というような誘い文句はあったかもよ。
140名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:19:28 ID:pARV6t7C

【韓国】昼間でも地上波テレビが見られるようになります〔11/09〕

放送委員会は9日、全体会議を開いて、
12月1日から地上波テレビの昼の放送(午後12時〜午後4時)を許可することを議決した。
放送委員会はまた、昼の放送拡大の運用結果を分析し、
深夜の時間帯(午前1〜6時)放送を許可する問題を話し合うことにした。

放送委員会は「テレビの視聴による労働力低下への懸念、省エネ、新規メディアへの配慮などのレベルから、
地上波テレビの放送時間を制限して来たが、現在このような名分と論理が一部解消されたと判断されることから、
テレビ各社が自律的に放送時間を運用するようにした」と明らかにした。

しかし、ケーブルテレビや衛星放送などライバル業界と視聴者団体は地上波の独占深化、
番組の質の低下などを挙げ、反発している。

ソース:朝鮮日報
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/09/20051109000070.html

>テレビの視聴による労働力低下への懸念

  ァ   ∧_∧ ァ,、   
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` テレビの視聴如きで労働力低下とは
  '`   ( ⊃ ⊂)  '` 韓国って未だに途上国なんですね。
141名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:20:42 ID:2ThcdEXM
>>136
これ本当?

テレビの視聴者はほとんどが女性。
だから「主婦の目」「女性の目」でビットレートを決めると
あれでOKって理屈でわ?
142名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:26:18 ID:pARV6t7C
テレビの視聴者の殆どはオーディオビジュアル機器マニアじゃないんだから
そうなるのも仕方ない
143名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:37:22 ID:UkcN3AOG
コーデックはH.264にして、1トランスポンダーを平均12Mbps最高24MbpsのVBR(3ch)
で放送すればいいのにね。
欧州のどこかの企業が作ってたみたいに。

地上波なら4チャンネル分をまとめてからシェアした方がいい。
最高レートを上げれるから。
144名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 17:37:54 ID:uqDcVpTr
こんなんどうでも良いから日本で犯罪犯したブラジル人がブラジル帰っちゃうと日本の警察は手を出せなくなるの
なんとかしてくれ。
145名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 18:20:19 ID:u6DTvUMZ
パートナーは反日でない国にかぎるわ
146名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 18:54:08 ID:xNxeIbo0
これは要するに

ブラジルと日本政府との間で、暗黙の取引があったということだろう。

Wカップで日本がブラジルにワザと負けるかわりに・・・。

観ててごらん、日本はブラジルにワザと負けるから。
147名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 19:44:36 ID:cJSPhOUF
>>146
ヒント:消化試合

でも、日本がブラジル相手に大勝したら、契約中止になるかもな。
まぁ逆にボロ負けだと、そんなレベルの低い国の方式なぞ採用できんと、
契約中止になるかもしれんけど。
148名刺は切らしておりまして :2006/06/19(月) 21:01:03 ID:+a7AW84K
>>126
欧州は殆んど政治力だよ。
欧州のやり方に比べたら、日本なんかまだまだ甘い!!
どんどん政治力使うべきだよ。
149名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:24:28 ID:tdBfn6ok
>>146
ブラジルはトーナメント進出決定だから
日本を勝たせる。
ジーコは本国でも神様。恥かかせられない。
150名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:29:18 ID:vx3wUBVH
ブラジルが八百長やってもオーストラリアがクロアチアに勝てば全ては無駄
151名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:35:49 ID:tdBfn6ok
オーストラリアvsクロアチアがどうであれ
日本がブラジルに勝ったらそれだけで大変なこと。
152名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:40:12 ID:ZeptWoYX
ブラジルの女のケツはすごいよね
153名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 03:06:33 ID:B0H2YONa
欧州方式は採用国が多い点が強み。
欧州陣営はブラジルに対して「日本方式を採用したら孤立するぞ」と揺さぶりをかけた。

しかしブラジルのコスタ通信大臣は移動中も安定して受信できる日本方式にいたく感動し、
日本方式こそ技術的にもっとも優れているとして強力にプッシュした。

>>59
アメリカ式を採用したほうがアメリカで商売しやすいだろうと安易に考えたから。
自国の地理的条件はまったく考慮せずに…

韓国はKTXの失敗からは何も学ばなかったらしい。
154名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 14:27:55 ID:6Xukwiab
>>136

最近読んだ家電情報雑誌で専門家の対談の中で地デジでは
フルハイビジョンでは帯域が足りなくて放送できない、できるのは
BSのNHK-hiとあとBSの民放2社だけだという記述があり何を言っ
ているのかさっぱりわからなかったがそういいうことか。
そうするとスーパーボールはあれは貴重なフルハイビジョン放送だったんだろうか?

いま、わたしら地デジもBSデジタルもハイビジョン放送をみてるんだよね?

なんかこの業界伏魔殿 のようだな。
155名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 14:34:39 ID:KcquXjs3
>>153
彼らにとっては韓国市場は「アメリカで売れています!」でホルホルできるから売れるという認識では
156名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 14:35:34 ID:Fav52veB
>>5
中曽根って脳みそ腐ってるのか
157名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 14:57:46 ID:tPZoUH2w
>欧州陣営はブラジルに対して「日本方式を採用したら孤立するぞ」と揺さぶりをかけた。

孤立も糞も、放送機器は日本からなんぼでも手に入るしねえ。
端末製品も日本のを代用できるし。何も損すること無いんだよな、日本方式採用して。
158名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:10:20 ID:VbdLlvpq
おし、B-CASのないコピフリなチューナーでたら買いだ
159名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:11:39 ID:75inQIzb
>>157
あほだな。
技術移転しても輸出産業にできないじゃん。
160名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:12:33 ID:IqPVfM7S
>ブラジルでは放送業界を中心に携帯電話などでも安定してデジタル
>放送が受信できる日本方式の採用を求める声が多かった。
って事は、欧州方式だと安定して受信できないって事なのかね。
161名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:14:08 ID:75inQIzb
>>160
ワンセグと混同っておちとか
162名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:15:36 ID:WOiRi8yC
ワンセグじゃないデジタル放送も移動中写りが良いみたいだよ。
カーナビにつけるチューナーはHD+ワンセグ
163名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:31:00 ID:tPZoUH2w
>>159
すべてを技術移転なんて出来るわけねえじゃん、棄民
164名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:31:35 ID:TII59erL
逆に水着は日本がブラジル方式を採用しようぜ!
165名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 15:55:40 ID:tk6Flk5S
携帯が進んでいる国だったからこそワンセグができたんだろうな。
携帯後進国だと、撮った写真がなんとか顔に見えるレベルだからな、
166名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 16:10:31 ID:CK0HaZJl
>>163
日本人の民度が低いと思われるから言葉選べ。
167名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 16:11:20 ID:tPZoUH2w
>>166
すまんな棄民
168名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 16:18:41 ID:CK0HaZJl
中南米の農地に移民させたあの件を思い出すな。
169名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 16:22:16 ID:fRnF4uky
トルコ…日本国萌え
ブラジル…ツンデレ
170名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 16:23:01 ID:tPZoUH2w
>>168
いや、そっちじゃないよ
お前の素性のことだよ

171名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 17:18:02 ID:vC8OhGbj
>>153
日本は世界中の方式に対応したワンチップデコーダーを開発済みなのにねw
172名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 17:20:43 ID:DpulgGhw
柳沢イラネ
173名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 17:49:11 ID:v1eozFkY
人口11億くらいになるんだっけ?
174名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 18:25:22 ID:la8v7aJG
日本が想像も出来ないくらい莫大な金を援助するので
日本方式になったんじゃないの。

韓国は、下手に援助すると北朝鮮に金をむしりとられるからじゃないの。

中国は、日本の技術を全部盗まれるから日本方式にならなくて良かった。
中国は日本製品をそっくりコピーするプロだから。

バイクではホンダが “HONGDA” とかクレヨンしんちゃんなど上げたらきりがない。
175名無しさん@6周年:2006/06/20(火) 18:58:00 ID:+lu0Ijy6
海外でPHS採用した所あったよね日本の技術
成功してんの?
176名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 19:02:07 ID:+GSS7iT2
日本の技術はオタクすぎて使いにくいじゃない?
177名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 19:06:22 ID:nsPs22R0
海外出張経験のある弟がいる人は、
パイズリを巡って喧嘩勝ちすればいいんだよ。
178名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 19:15:37 ID:c8MLXWbz
ATSC
アメリカで開発され、同国の他韓国、カナダ、メキシコにも採用されている。
しかしアルゼンチンは採用決定を白紙撤回した。
シングルキャリアであるためマルチパス妨害に弱く、都市部での受信や移動受信には不向きである。
クレストファクターが小さく、カバーエリア当たりの電力が小さくて済む事から、
広大な地域に住居が点在する様な場合に適している。


正に韓国にもっとも不向きといえるな。ほんとアホだ。
179名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 20:12:46 ID:OR8FDg0E
>>178
ん?韓国はアルゼンチンよりも劣ると・・・。いや、アルゼンチンに失礼だなw
180名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 23:30:53 ID:ww571IIR
>>175
中国。1億近く普及してたと思うから一応成功じゃないの?
181名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 00:52:49 ID:5uM4FY4O

ブラジルにこだわったのはガンダムだよなあ・・・
182名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 01:10:46 ID:zl0/2TYw
>>141
バレないようにってのはたぶん嘘。
それにブロックノイズの原因は単純にビットレートが足りないからとは言い切れない。
ビットレートが高いNHKhiでサッカー見てもブロックノイズ出る。
リアルタイムエンコはまだまだ厳しいのかもしれない。
183名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 01:27:58 ID:eRHMGQuD
>>136
ハイビジョンはエンコードの関係で秒単位で遅れが出るとか聞いたことがある。
多分エンコーダが原因なんじゃないかとか思う。
184名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 08:00:08 ID:v3M6WqoL
>>182
嘘っつーか、そいつの妄想が激しすぎじゃね。
185名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 08:12:07 ID:yzkytIHa
>>182
だねえ、デジタル放送なんてそんなもんだしな。
動きの無い映像は綺麗なんだが、動きのある映像になったとたんブロックノイズなり
映像がぼやける。これがデジタル放送の最大の弱点。
スカパーなんて酷いもん。地上派だbsのアナログ放送すら放送機器のデジタル化で
そういう現象が出てきている。
186名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 11:36:20 ID:VICPYD2L
はいはい貧乏人は大人しくアナログ見てればいいんだよ
187名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 11:48:33 ID:wTZF6ggH
>>69
>まあ放送設備はほとんど日本製だから凄いよな。
>アメリカに行こうか、どこの国行ってもソニーの放送カメラとVTRシステム
>レンズはキヤノンかフジノンと決まってる。


こういう話をしてたら必ず、2ch脳に毒された友人が
「ソニーなんて落ち目の糞企業がそんな世界シェアあるわけねーだろ(ry」 云々言うんだよな。
プロ向け映像機器部門においては知名度・技術力共に圧倒的なのにな。
ソニーっつうだけで何でもかんでも同じに考える馬鹿…多いんだろなやっぱ。

まあ…家電やIT・メディア・ゲーム市場だけ見てりゃ叩かれるのも無理は無いけどwwww。
188名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 13:24:15 ID:wjPhaEgg
>>185
デジタル放送って言っても、目的は「新しいテレビを買わせたい」
であって「画質を良くしたい」じゃ必ずしもないからね。
現状そんな感じでしょ?
189名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 13:48:10 ID:cXDum4ib
>>188
それは後付けの理由。
出発点は「高く売れるUHF帯を空けて、土建業界に変わる新たな利権にしたい」
190名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:11:38 ID:vHrnhrYV
>>143
複数チャンネルまとめたらTS録画で残り時間の予測ができんだろ。
DCCの敗因だぞそれ。
191名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:20:11 ID:MAeOTCWW
ISDBなんてまさしく放送業界のISDNなんだがなぁ
日本はISDNと同じ過ちを再び犯そうとしている
192 :2006/06/21(水) 15:23:04 ID:c3CkWjmN
二ポンやるなぁ
193名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:24:26 ID:MAeOTCWW
>>174
総務省やNHKは是が非でも日本以外でISDB方式が採用されたという実績が欲しいからねぇ
国際的なデジタル放送規格の勢力競争なんてもはや決したようなものだけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/win2_04.jpg
194名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:31:48 ID:YKe/fQq9
ブラジルさん、やめたほうがいいですよ。
と伝えたいのだが、誰に言えばいいのか・・・
195名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:32:58 ID:EZhOcetO
>>193
でも援助云々は憶測でしょ
南米に広がったらその地図もいい具合に赤くなるな
196名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:34:07 ID:iqtfxMKF
これから導入するなら、さすがにmpeg2にはしないよな?
197名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:38:49 ID:NnrHwQPJ
コピーワンス嫌嫌
使いにくい
198名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:44:40 ID:l08jS8Oe
>>193
ブラジルは面積が広いから
結構お得だぞ。
199名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 15:52:00 ID:EZhOcetO
デジタル放送の画質は今後上げてくことはできるの?
200    :2006/06/21(水) 15:53:24 ID:I1ofq4VC
前に「確実に5万円以上稼ぐ方法」を書きましたが、

今回はそれの続報です。

プチ裏技なんかも載せています。

興味のある方は続きを読んでみて下さいね。

確実にお小遣いをゲットできますよ♪


さてさて今回は前に紹介した「GetMoney!」というサイトで

確実にお小遣いをゲットする方法とプチ裏技を紹介します。
http://h2201003.blog65.fc2.com/blog-entry-3.html
201名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 16:05:07 ID:kZfN+G2W
このままいくとブラジルは世界で唯一のISDB方式を利用する国になりそうだな。w
202名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 16:08:55 ID:ZoPO69VO
ワンセグの使い方次第だな、今後は
203名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 20:38:40 ID:1wNorU1G
>>201
アルゼンチン、既に一部でDVB方式使ってるけど、ブラジルが決めた規格に
乗り換えるって。
204名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 21:00:15 ID:HicBWn8i
トヨタカップを見たいために日本方式採用するって話じゃないのか?
誰か欧州方式でもトヨタカップ見れるって言ってやれよ。
205名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 21:33:46 ID:hO6EjvrQ
>>194
なぜわざわざ機能の劣るDVBなんか薦める必要が?
ちなみに、ISDBとコピワンは別問題。
206名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 22:14:08 ID:1ZT+ZL49
>>193
の分布図と今後南米がISDBになる可能性が高いことを考えると
この企画争いに勝者なんていない気が…
207名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 10:20:11 ID:sqxG3t56
ショパンコンクールで予選突破するのとどっちが優しいだろうか?
208名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 17:05:28 ID:VQgoJZCa
>>78
前タモリ倶楽部でやってたね
209名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 19:57:11 ID:nqxEbePX
>>208
鉄道用品とかも作ってるからな
210名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 20:41:44 ID:Zo8VFB81
>>205
こう考えてみるとアナログではNTSCでかなり押し切ったアメリカがデジタルだとATSC規格というローカル規格になってしまうんだな。
韓国はなにをとち狂ったかATSCみたいだが。

211名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 21:21:39 ID:nqxEbePX
韓国って以前は標準時を独自にずらしてみたけど、結局日本と同じ時刻の方が
経済面で得だと分かって戻しちゃったヘタレ国だよね。
理由のひとつに電波時計の校正電波がそのまま利用出来るなんてのもあるらしいし。
212名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 21:28:40 ID:CiSKl+gJ
>理由のひとつに電波時計の校正電波がそのまま利用出来るなんてのもあるらしいし

もすかすて、原子時計も保有してないとか。
韓国じゃ無理っぽいね。
213名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 21:40:12 ID:CiSKl+gJ
>>206
あとは東南アジアだな。
地形とかも山がちだろうし、日本方式濃厚だろうよ
214名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 23:14:24 ID:myvvgrko
>>212
無いです。自前の気象衛星もまともな地震観測網も持ってないから全て日本頼り。
笑えるのは、憲法の原本や国璽を紛失したり、歴史書を管理不十分でボロボロに
してしまったり(でもなぜか日本国憲法の写本はきちんと残ってるんだよね)、せっかく
日本から譲り受けたキログラム副原器(番号が若い由緒正しい物※)を素手で触って
駄目にしてしまい、また恵んでもらってるような国ですよw

※キログラム原器が作られた時に同時に制作された40の副原器があり、 韓国には
 日本が戦後GHQの指示によりNo.39を譲渡している。

でもいくらなんでも終戦直後とはいえレベルが低すぎですよね。
まあ、日本がいわゆる「植民地化」をする直前がこう↓だったですからね。

100年前の、朝鮮半島にあった外国人居留地(日本租界)
http://japanese.joins.com/upload/images/2006/04/20060414190544-1.jpg

100年前の朝鮮人の暮らし&町並み
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-2.jpg
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-8.jpg
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-1.jpg
http://imgnews.naver.com/image/098/2006/04/13/3ae580f3034d6e9cd7664644afd23f25.jpg

洗濯は海やドブ川でしてました。塩分とか水質とかは気にしません。
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-5.jpg

身動き取れないほど集まってるのは、「繁栄」とは別のものです。
http://imgnews.naver.com/image/098/2006/04/13/219bff153789d9c7eb5233d9148e7251.jpg

100年前の朝鮮文化施設。明らかにシナの属国です。
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-3.jpg
http://www.seoulselection.com/files/shop_attach/435p-attach-6.jpg

南大門(崇禮門)明治29年(1896)5月28日
http://f48.aaa.livedoor.jp/~adsawada/siryou/060/ndm.jpg

西大門(敦義門)明治29年(1896)5月28日
http://f48.aaa.livedoor.jp/~adsawada/siryou/060/atsg.jpg
215名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 23:17:22 ID:myvvgrko
>>212

【恐怖の風水兵器】

光復50周年記念事業に湧く青瓦台。喜ぶ庶民を見て微笑む金泳三大統領の元へ、
秘書官が青ざめた顔で飛び込んできた。

  秘書官「大変です、閣下! 恐ろしい事実が判明しました!」

なんと、白頭山天池の地中から、日韓併合時代のものと思われる、大量の鉄杭が
見つかったのである。

  金泳三「恐るべし!これぞまさしく、日帝が我ら韓民族の精気を断つために用いた
      “風水兵器”に相違ない!」

怒りに震える、金泳三大統領。
ただちに、大統領命令によって韓国陸軍2000名が緊急出動し、鉄杭は全て引き抜かれた。

・・・・すると不思議。
三豊百貨店のビルが自壊して大量の死者を出し、韓国経済は破産の危機に陥って
IMFに介入される羽目に。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/02/17/20040217000076.html


【韓国】独立の聖地『柳寛順記念館』一帯に日帝が植林した松〜「民族の精気を毀損する」[06/12]

別名『倭松』と呼ばれるリギダマツ(三葉松)が柳寛順(ユ・グァンスン)記念館の一帯と、
毎年3.1節奉花祭が行われる梅峰山(メボンサン)一帯(京畿天安市竝川面塔院里)を
覆って民族の精気を毀損すると指摘されている。
(中略)

天安市史跡管理所と村住民によればリギダマツは日帝強占期に集中的に植えられて、
60年代にも政府の緑化事業の際に無分別に植栽されて、現在では樹齢50〜70年の木が
数千本に達する。

天安市の関係者は、「登山客や参拜客がリギダマツを切り取ることを要求してくる」とし、
「序々に柳寛順記念館一帯のリギダマツを除去して五葉松などを植える計画である」と
明らかにした。

天安市は梅峰山一帯(追慕閣の裏手の私有地)111,695u(33,787坪)を今年の4月に
買い取り、ここに柳烈士と共に独立万歳を呼びながら殉国したが放置されている48人の
位牌を収める追慕閣の建設を計画している。

ソース:国民日報KUKIニュース/大田日報(韓国語)
http://kuki1.stoo.com/news/html/000/520/543.html


 さあ、次はどんな天変地異が起こるのか今から楽しみです。
216名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 23:36:25 ID:pB6rh2aT
えーっと、何のスレだっけ、ここ。
217名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 23:42:13 ID:Ea60kvfk
>>215
鉄杭は風水には全く関連してませんで測量用の基準点だったわけですよね。

> 【韓国】 日帝残滓の座標系、東京基準から世界基準に・・・[1/31]

> 「1年後、韓半島(朝鮮半島)の座標が南東方向に365メートル移動する」
> 来年1月1日、韓国の国家座標計が「世界測地系」に公式に切り替えられることで、この一見
> あり得そうもない話が現実となる。
> ここ100年間使われてきた「東京測地系」は地籍図などの一部の分野を除いて廃止される。

 ソース:朝鮮日報
 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/31/20060131000028.html

【韓国】100年間使われた教科書の日本作成山脈地図は「でたらめ」 (朝鮮似日報) 2005/01/07

> 日本統治時代に作成した地籍図90年ぶりに新しく作成

> 新しい山脈地図が製作された。
> 国土研究院は衛星映像処理及び地理情報システム(GIS)空間分析技法を
> 活用し、新しい韓半島の山脈地図を製作したと、6日明らかにした。

> 新たに製作された山脈地図は、日本が1903年に製作し、今まで使って来た
> 山脈地図(14山脈体系)とは違い、計48個の多様な山脈で形成されている。

 ソース:
 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/07/20050107000014.html
  
もしかして「半島を精細に写した衛星画像」ってグーグルの無料画像だったりしてw
衛星画像を丸写しで地図を作成するしか脳が無いとは韓国には測量技術が存在しないとは・・
最近まで韓国は日帝に測量してもらって以来、ただのー度も自力で国土の測量なんて
やったことがないということですね。
自国の正確な位置を把握したこともない連中が、どのロで「竹島は古来 ウリたちのモノ二ダ!」
なんて言うのか・・・・

極めつけは・・・・・ 

【韓国】「建設用語を韓国語に」 日本語の“建設俗語”を清算
>各建設会社が現場で俗語として使用されている日本語の清算に乗り出した。

 ソース:
 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/09/29/20050929000031.html

ちなみに野球用語と料理用語と法律用語も精算する予定だそうです。
218名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 23:56:23 ID:5Tm8sfnF
>>214->>215->>217
そんなこと書いてもあぼ〜んだぞ。

>>214だけだったら良かったのに。
おれも韓国、中国、北朝鮮嫌いだけど
ここには書かないでくれ。
219名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 00:15:58 ID:EE0T2YXd
そうね。ここはブラジルについて語るスレだからね。
ブラジルと同じような条件の国が欧米以外にあれば日本式まだ広がるかもね。
外国の中にだって欧米の力を強くするのに抵抗感を持つところはあると思うし。
上手くパワーゲームに乗れればやっていくだけの勢力になれるかも。

東南アジアはどう?
220名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 00:18:43 ID:yqFMt6wH
>>218
単発ID乙
まあキムチ野郎はアメリカ方式でホルホルしてればいいんじゃない?
221名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 00:31:18 ID:Skmqn8t/
>>220
お前、韓国面に落ちてるぞ。スレ違いだと言われ、自分が間違ってたとき
は素直に認めるべき。半島人じゃあるまいし。
222名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 01:06:18 ID:cTCJ0l5n
>>220
まあ、いいじゃん。これで韓国は。
だって敵でしょう。北とお友達なんだから。チューも。。。
223名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 01:10:42 ID:ZTVcdiNj
韓国はアホ。この一言で終了。
さぁ、本題だ。
224名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 01:47:02 ID:s/ncpAoJ
携帯電話と同じ構図になる予感してならない
225名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 09:13:07 ID:e28j6MTl
これもW杯のおかげかな。よかったね。
226名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 09:13:39 ID:xOKZMc1h
右翼はこんな所でも公開オナニーしてるのか。
227名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 09:27:05 ID:Teist9OU
>>214
>日本から譲り受けたキログラム副原器(番号が若い由緒正しい物※)を素手で触って
>駄目にしてしまい、また恵んでもらってるような国ですよw

ワロタ
コントみたいだな
228名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 11:43:55 ID:NNx4CvmK
>>226
韓国国内ではこんなことやってるんだね
http://kr.img.dc.yahoo.com/b16/data/universe/bgbg.jpg

よく回されかったこと
229名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 13:24:42 ID:xRsm/pEm
>>226
自分が左すぎて全てが右に見えているということに何故気づかない。
230名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 13:29:57 ID:NscP1q3A
>>228
ああ、「トーゴ戦で勝ち、喜ぶ狂う群衆の前でやっちゃいました」って写真ね。
元は動画らしいが、youtube探したけど無かったorz.
231名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 16:10:11 ID:hEpPFSIB
南米とか地上波ってそんなに普及してるのだろうか
地上波しか見てないってのは日本くらいなもんじゃないの
衛星放送を見てるイメージがあるんだけど
232名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 16:25:56 ID:vaFFubVR
導入してもブロックノイズだらけの映像にガッカリするだろうな
233名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 16:56:52 ID:ayudaXkC
>>231
地上波も普及してるよ。すごーく大雑把に言うと、
貧乏人は安TVで地上波を見て、
中産階級はCATVでたくさんのチャンネルを見て、
金持ちは庭にでかい(直径数m)パラボラを立ててアメリカのTVとかまで見る。
234名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 22:41:24 ID:avo5UiVo
日本式「地デジ」、ブラジルが採用
http://www.asahi.com/business/update/0623/141.html
日本の外交も捨てたもんじゃないな。
235名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 22:51:17 ID:aQTriwrp
ブラジルはいい国だなあ 10点くらい取れたのに手加減してくれたし
236名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 23:48:59 ID:AtTy9eys
>>234

やっと決定にまでいけたか。よかった。
俺の親戚もサンパウロにいるが、むこうではサッカーと同じくらい大ニュースだそうだ。
ODAもブラジルに使うのなら文句は言わないが。
韓国、中国には1円もやらないほうがいいのでは。
そして選手の皆さんには悪いが、北京オリンピックボイコットしよう。
237名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 00:21:53 ID:mZsNUoaz
ブラジルってサッカーの他に強いスポーツあったっけか?
238名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 00:23:47 ID:iaLytclh
>>237
バレー
239名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 00:26:35 ID:h6n1M925
BRICsの一角をgetか 大きいな
240名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 00:28:58 ID:8al0AxeN
モータースポーツも強いぞ
241名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 00:29:44 ID:Sg588Qim
ブラジルでも地デジが始まるのか・・・
なんか日本ってあまり凄くなくなったな・・・
242名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 04:45:51 ID:tlOYLlh/
株上がるかもね。
243名刺は切らしておりまして:2006/06/24(土) 23:46:45 ID:VGqTVv5q
インドネシアと南米が日本方式になれば一大勢力だな
孤立ともいえなくなる。
国土的にインドネシアは日本方式向きだろうね
南米と東南アジアは比較的良好な関係なんだし採用にしてほしいなぁ

>>241
人口を考えなきゃ、方式は日本方式採用されたんだし
何でも最先端でいようってのが無理
今の日本人は豊かになって昔ほど勤勉でないし、文化活動に時間を費やしてるしな
発展途上国ではないんだよ、いろんなところに急成長のしわ寄せも来てるしな

これからは何が重要な事なのか取捨選択して行かないと、いかんと思うよ
かといって悲観する事もないだろ、イギリスが昔より落ちぶれたからって
英国人が、産業革命当時より酷い生活を強いられてるわけでもないし
244名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:10:28 ID:KUb1jkoo
画質が画質がいってるけど、実家に導入された地デジ見たら感動したぜ
確かにブロックノイズ出るけど、やっぱくっきりはっきりしてて
SDでも今までのアナログとは比較にならないくらい綺麗に感じたけど
(元の電波状況にも寄るとは思うが)
デジアナ両受信可能状態なんで画質の違いは一目瞭然だよ
245名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:12:26 ID:Eqy/wfGY
うん、画面は広くて鮮明で、デジタルにして良かったと俺も思う。
246名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:24:16 ID:78/RDdWC
早弾き系のギタリストが本気で弾き出すと
手元が四角いモザイクになってしまうのを何とかしてください
247名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:40:08 ID:8fXEwknu
>>244
てかデジタルってチャンネルの切り替えに時間がかからないか?
パチパチ変更できないからイライラする
結局アナログで見てる。
気が短いとこの辺損するのかな。
大阪民国マンセ〜
248名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:40:11 ID:79X1cAli
>>154
アナログハイビジョン終了後開いた帯域がほぼ今放送してる局の帯域拡大に使われるから
他の局もじきに帯域同じになる
249名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 00:52:56 ID:8fvqZSeE
ブラジルが日本式を採用したのには
携帯電話でワンセグが使えるからと、今朝の新聞で読んだ。
他の方式は駄目なのか?
250名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 01:01:42 ID:8fXEwknu
これをきっかけにブラジルにどんどん食い込んでいって欲しい
ブラジルには日系人もいるし。
何より、日本はサッカーが下手。
これを逆に利用して、イメージ戦略して欲しいね。
251名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 01:06:51 ID:78/RDdWC
ブラジルは常に馬鹿っぱやのF1ドライバーも排出するけど
なぜかセナしか話題にならない
252名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 01:54:33 ID:F58Lg2zu
日本がバブルでプロモに金をかけまくったか、そうでないかの違い。
セナとかけて日本の若い女性ととく。
→F1が金になる。
253名刺は切らしておりまして :2006/06/25(日) 02:23:22 ID:MTOmW/DO
ピケこそ本物のF-1ドライバー、
女、ヨット、自家用ジェット。
セナは甘すぎて。。。。
254名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 09:26:27 ID:oAc4xt/A
>>244
ここ数年、やたら地上派の映りが不自然に劣化しだした
それと比べればそりゃよくみえるだろうさ。
わざとやってんじゃねえの?画質よく見せようと。
愚民はそれに気付かない
255名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 09:31:30 ID:tl11fmc7
>>239
BとIは是非日本方式を採用してほしいが、
Rはどうでもいい。
Cはごめんこうむる。
256名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 09:36:14 ID:oAc4xt/A
そういやインドもあったな
日本、南米、東南アジア、インド
こうなら最強じゃん
257名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 13:10:28 ID:4tDxyYNO
【BRASIL NEWS】ニッケイ新聞メルマガ版 206号 2006/06/24

■ついに日本方式決定=デジタルTV=新たな日伯交流に期待=商議所「待ちに待
った」=竹中大臣来伯へ調整開始            2006年6月23日(金)

 いよいよ大統領の決断が下った。デジタルTV方式に関して、ブラジル政府は二
十二日午前、在ブラジリア日本国大使館に「日本方式採用」を正式に通知した。今
月二十九日に首都で調印式典が開催される予定。伯国政府は竹中平蔵総務大臣(和
歌山県出身)の訪問を強く望んでおり、日本側もその方向で事務的な調整に入った。
同大使館によれば二十二日昼現在で、大臣がサンパウロで歓迎会や日系人との懇談
会に出席するかどうかは、まだ未定。
258名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 13:10:59 ID:4tDxyYNO
 総務省、経済産業省、外務省の課長レベルを中心にした日本からの使節団十五人
は三日間の協議の最終日、二十一日午後、「最後の提案」を伯国側に手渡した。ここ
までが最大限の譲歩のレベル、あとは伯国側の判断待ちの状態だった。
 当初二月に予定されていた発表は何度も延期された。堀村隆彦大使は今まで、根
気強く先頭にたって伯国政府に働きかけてきた。「ようやく二十九日の具体的な事務
的調整が始められます」。決定を伝えた書記官の声は弾んでいた。
 最終期限の二十二日午前、大統領の裁可をえたイタマラチー関係者から堀村隆彦
大使に連絡が入った。
 合意文書の内容は、詳細を協議する共同作業部会の設置、技術協力、電気産業へ
の協力、ハイテク関連の人材育成、知的所有権の扱いに関するもの。基本的には四
月に合意された覚書を踏襲している。
 大竹茂公使は今回の決定により、「今後の日伯交流の大きなひとつの具体的な案件
ができた。波及効果を期待したい」と喜ぶ。
 産業の近代化を図りたいブラジル側の期待にこたえ、産業界の裾野を支える人材
の育成に協力することも文書には盛り込まれている。百周年を目前に、技術移転だ
けでなく、広い交流促進につながる可能性がある。
 二十九日にブラジリアで行われる調印式には、竹中大臣の出席がブラジル側から
要請されており、日本の閣議を経て正式に決定される。二階俊博・経済産業大臣(和
歌山県出身)はWTO交渉の関連などで時間の調整がつかない模様。
 大臣は、二十九日に日帰りで首都での調印式に出席するとの情報があり、その晩
は聖市で日系人らと懇談会や歓迎会が行われるかどうかは、まだ未定。
 時事通信によれば、「ブラジル国内での地上デジタル放送関連市場は、買い替え需
要などで十年間で二百億ドル(約二兆二千九百億円)に達する可能性がある」とい
う。
 ブラジル日本商工会議所(田中信会頭)は二十二日、「待ちに待った決定。並み居
る強豪、欧州勢に打ち勝った取り組みに感謝します。移民百周年を目前に、今回の
インパクトは計り知れません」との最大限の喜びのメッセージを大使館に送った。
259名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 13:23:29 ID:Ol1mhxNj
調印のために大臣が0泊3日弾丸ツアーやるのかw
さすが気合入ってるな
260名刺は切らしておりまして:2006/06/25(日) 14:20:56 ID:HnmRbPT4
今までが延期や再検討続きけだったから、調印までは油断しない。
261名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 02:09:12 ID:0YRZ+Fqm
>>254
妄想はさておくとして、
確かに液晶テレビとアナログ放送って相性悪いよな。
液晶だと圧倒的にデジタル放送がきれいに見えるけど、
ブラウン管だとそうでもない。
262名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 12:50:22 ID:WpBd9RDA
261
ちみの見解は残念ながら間違い
液晶だからアナログがきたなくてデジタルがきれいじゃなくて
ハイビジョンテレビだからアナログがきたない。
メーカーごとにアナログを変換する仕組みがさまざま。
店先でハイビジョンテレビを選ぶときにアナログ放送が
きれいに映る機種を選ぶのが正解。
263名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 19:29:56 ID:/F/Ylee5
あれだろ
10年後に日本の中古TVを大量に買い付けるためだな
264名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:23:51 ID:BT/wlKdR
>>262
>店先でハイビジョンテレビを選ぶときにアナログ放送が
>きれいに映る機種を選ぶのが正解。

おいおいw
265名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 00:40:33 ID:1t98Z+yf
>249
ワンセグは日本のISDB-Tのみです。
他の方式(DVB-HやDMB)だと移動体向けには別の送信アンテナを建てる必要がある。

日本方式が選ばれたのは、ワンセグだけでなく受信性能の良さも評価されたから。
移動時も安定してハイビジョンで受信できるのは日本方式だけ。欧州式はこの点で劣る。
266日本国民:2006/06/27(火) 09:13:51 ID:dCeKym6E
>>265
ISDB-Tは移動受信がDVB-HやDMBより優れていると言うのは、実際問題
どういった点で優れてるんですか?
267名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 23:05:43 ID:Pg0Ce2b5
>>266
ISDB-Tでは、電波帯域をセグメントという単位に分割して送信してるわけ。
で、その中の1セグメントでH.264エンコードの放送するから「ワンセグ」と呼ばれて居るんだよね。

要するにモバイル向け放送を地デジの一部として簡単に実現できるって訳だ。
他は地デジ設備の他に専用の送信設備が必要になる。
268名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 23:09:29 ID:5IJg4w/T
ペルーがNTSCになったから、日本の家電が南米に進出できたんだよ

ともかく日本のテレビ方式を採用しておけば間違いない

欧州方式ってだけで、ヨーロッパ文化の押し売りが確定してる
日本方式だと、おしんかアニメだよ

269名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 23:29:00 ID:ZBQYF6Ts
血で痔とワンセグが同じ送出なのに、ワンセグにB-CASがいらないのは何で?

たしか暗号化された信号をB-CASの秘密鍵で復号化してるんでしょ?
270名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 23:38:58 ID:2Gp98xKR
>>269
セグメントが違うでしょうに。
271名刺は切らしておりまして :2006/06/28(水) 00:55:48 ID:bsCGDNNT
>>268
そういう判断もあったかもしれませんね。
日本はパートナーになってくれるけど、欧米は支配者のようにふるまう
からね。
272名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 01:58:28 ID:lFJkeHrc
NTSCはアメリカの規格
273名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 01:59:04 ID:lFJkeHrc
語弊があるかな。アメリカで作られた規格
274名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 02:21:17 ID:YLALZzP2
>>266
DVB-HやDMBはよく知らないが、
ISDB-TとDVB-Tを比較すると、ISDB-Tでは内符号に時間インタリーブが採用されているのが大きな違い。

時間インタリーブは連続したデータ欠落(バースト誤り)を時間軸方向に分散させて目立たなくする技術。
音楽CDにも同様の技術が採用されていて、小さな傷程度なら音が途切れない(ように聞こえる)のはこのため。

データが欠落したら正常に再生できないのではないかという気がするが、
動画や音声などのデータは多少変わってしまっても目立たない。

0.1秒とか長時間欠落すると目立つが、短時間ずつあちこちにに散らせば目立たなくなるが、
これらはいわばゴマカシのテクニック。

欠落してしまったデータをきちんと回復するためには、畳み込み符号化とかリードソロモン符号化が使われていて、
この技術はISDB-Tだけでなく、ATSCやDVB-Tでも使われている。同様の技術が音楽CDでも使われている。
275日本国民:2006/06/28(水) 09:52:49 ID:MBrQ9Qod
>>274
ご教示ありがとうございました。
時間インタリーブの有無はワンセグでは使用(当然でしょうが)されDVB-HやDMBには
使用されていない。一方移動体受信ではデータ欠落が頻回に発生するため
受信状況ははワンセグの方が優れている。こう言った解釈でいいんでしょうか。
276名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 19:09:57 ID:laUW3bH8
欧州文化のほうがいいんじゃないの?日系が多いとはいえ
277名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 15:51:24 ID:mIAHi3nv
>>275
3種類の移動体向け規格(日本のISDB-T、韓国のDMB、欧州のDVB-H)のうち、
時間インタリーブを採用しているのはISDB-TとDMBのみです。

据え置き型向け規格についても、DVB-Tでは採用されていません。

時間インタリーブがエンジンや家電などが発するインパルスノイズへの対策として効果的であることは
以前から知られていました。にもかかわらずDVBでの採用が見送られたのはコストの問題です。

時間インタリーブでは、時間をずらして送られてくるデータを一通り揃うまで溜め込むためのメモリが必要です。
動画放送では音楽CDなどに比べ膨大なメモリ容量が必要ですが、DVBが策定された1997年当時はメモリの
値段は今よりずっと高かったので、搭載を見送ることにしました。ちなみにISDBの策定は1999年です。

ISDBはDVBより回路規模が大きく、高コストで消費電力も大きくなる可能性があります。
しかし、ワンセグ処理チップの消費電力はDVB-Hのそれと遜色ないレベルにまで下がってきており、
コストについても時間が解決してくれることでしょう。
278名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 19:29:32 ID:Wit6mxDO
竹中は昨日ブラジルに出発したね
279名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 20:22:17 ID:wczzweaj
>>265
移動体向け放送に、別のアンテナを建てる必要が無いということは。。
→携帯基地局アンテナから地デジ波を飛ばす必要が無い。。
→携帯電話を解約しても視聴可能大ということか!!
280名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 20:36:16 ID:aaaKODVJ
>>46
日本の方式は、コピーワンス問題もあってパソコン取り込み用の機器がほとんどない。

韓国はアメリカ方式からDMB方式へ乗り換え中。
携帯用に関しては方式として日本よりも省エネであり、画面の立ち上がりも速いとされている。

案外、二年後には日本方式は白紙撤回されて、韓国方式になるかも寝。
281名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 20:48:03 ID:A4svpEmG
>>280
は?あんたバカ?w
知ったかもほどほどにしとけアホw
282日本国民:2006/06/29(木) 20:57:41 ID:U3ZlTRpL
>>277
ご教示ありがとうございました。DVB-Hは新たに時間インタリーブ機能追加は
出来るんでしょうか?
>>280
途中で規格変えると今までの受信機オシャカになりますよ。韓国でそんな動き
聞いたこと無いですが。どちらにしても二年じゃ無理でしょう。DMBは韓国
の移動体受信のみの超ローカル方式確定です。
283名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 21:07:22 ID:9NVMorTg
これが本当に成立したなら、電気機器メーカの株価ハネ上がるだろな

てなこというと風説の流布になるのか?
284名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 22:11:24 ID:T/fjWmts
>>274
>DVB-HやDMBはよく知らないが、
>ISDB-TとDVB-Tを比較すると、ISDB-Tでは内符号に時間インタリーブが採用されているのが大きな違い。
そのぶん、チャンネル切り替えが遅くなるよな。

>>277
>時間インタリーブでは、時間をずらして送られてくるデータを一通り揃うまで溜め込むためのメモリが必要です。
>動画放送では音楽CDなどに比べ膨大なメモリ容量が必要ですが、DVBが策定された1997年当時はメモリの
>値段は今よりずっと高かったので
いったい何分溜め込むんだ?

285名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 22:47:27 ID:wmjX3mwT
これで南米が日本方式一色に染まり、日本のSTBが大量に輸出されるとなれば
どこが一番儲かるんだ?松下か?
286名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 22:48:09 ID:613KuNCb
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
突然だけれども、ここを訪れた君にセクロス出来ない呪いをかけたよ。
ああ、君が怒るのも無理はない。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
この呪いから逃れる方法はただ一つ、

【テンプレ厳守】 この娘 誰? 二次元詳細スレッド 158
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1151101570/

のスレに
「アッー!」
と書くだけなんだ。
うん、重ね重ね強引なのはわかっている。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか。
287名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 22:50:54 ID:ER/iOJgm
>>286

では、ママはテキーラ。
288名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 23:01:09 ID:Kky+GNrH
テキーラ4杯はさすがに生きた心地がしないですな。
289名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 23:01:46 ID:ajC9MKTk
>>284
メモリは128MB SDRAMじゃなかったかな
1920x1080x32bitとすると6MBだから、単純計算では1秒に満たない

値段は、97年に64MBx2個で5万円ぐらいだったと思う
2000年なら、128MBが5、6千円ぐらい
290名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 23:02:53 ID:Kky+GNrH
と言うわけで、テキーラサンライズ。
291名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 23:05:19 ID:h3Q+hENm
アッー!
292名刺は切らしておりまして:2006/06/29(木) 23:07:17 ID:Ucm8A8AP
へへw
293名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 01:18:35 ID:skhAE9HJ
>>279
正解。
だからブラジルでも、契約者を囲いこみたい携帯電話会社はDVBを、
電話会社の世話になりたくないテレビ局はISDBを推しまくったのです。

>>282
DVBでも時間インタリーブは「オプション」らしいので、今後採用国が出てこないとも限りません。
が、開発力のある先進国はもう導入してしまった後で、今更規格を変えるのも大変でしょうし、
これから採用する国は発展途上国が多く、既存の規格をそのまま持ってくると思われるので、
可能性は低いと思います。

韓国は日本よりも先に地上デジタルテレビ放送を始めましたが、
採用したATSCは韓国の地理に合わないとして、識者を中心にDVBに変更せよとの運動が
沸き起こりました。しかし結局はATSCのままで行くことになりました。
294名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 03:38:05 ID:R5/gshDF
【ブラジル】地上デジタル放送規格、日本製のISDB-T方式を採用する方針を決定[06/30]
1 :|ω▼> ◆PHANTOM/hs @肉球φ ★ :2006/06/30(金) 02:10:47 ID:??? ?#

■ブラジル:地上デジタル放送規格、日本製を採用

 ブラジル政府は29日、地上デジタル放送の規格で日本製のISDB−T方式を採用する方針を
決めた。海外のデジタル放送で日本方式が採用されるのは初めて。ブラジル訪問中の竹中
平蔵総務相が同日、コスタ通信相らと日本方式採用にかかわる覚書を締結する。日本は官民
共同でブラジル政府が目指す06年中のデジタル放送開始に技術協力する方針だ。

 ブラジルの地上デジタル放送をめぐっては、日本と欧州が規格の売り込み競争を展開。
地元の放送業界などが、携帯電話向けワンセグ放送でも安定した日本方式を支持。ブラジル
政府も、日本側から全面的な技術協力を受けることを前提に採用を決めた。南米最大の市場で
あるブラジルでは、ソニーが液晶テレビの現地生産に乗り出すなどしており、日本方式の
採用は日本の家電・放送機器メーカーに商機を広げそうだ。

■ソース(Mainichi-MSN)
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060630k0000m020163000c.html
295名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 03:46:36 ID:YfPVTLAR
>>294



キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!



296名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 04:05:06 ID:JID3lOhD
ブラジルのUHFチャンネルはアメリカと一緒で、14〜63chが日本の13〜62chと同じ周波数だから
日本のワンセグ受信機を使えるのかな。
297名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 20:43:45 ID:Ulb3ZPiw
>>289
>メモリは128MB SDRAMじゃなかったかな
>1920x1080x32bitとすると6MBだから、単純計算では1秒に満たない
分散されるデータ自体はMPEG2-TSのデータだから違うんじゃね?
で、地上デジタルのレートは最大23.234Mbpsだから、それで計算すればそれなりに十分。
298名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 06:30:04 ID:y+1EQQN5
>>297
それだと40秒以上になるけど、チャンネル切り替えはさすがにそこまで遅くない。

289は何か間違えてるだろ。
299名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 09:13:14 ID:4ZElGV6d
ちなみにSI情報ためるメモリって別に持ってるの?
300名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 10:45:34 ID:u65HOVZM
時間インターリーブはモード1で最大遅延8フレーム。モード3で最大遅延2フレーム。
HD放送はモード3で送ってるところがほとんど(確か、国内全て)だから、
時間インターリーブに対する遅延は2フレくらいだね。

それよりもmpegの圧縮展開の方が大きいかと。
301名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 10:58:53 ID:mBWCcGa6
>【放送】地上波デジタル放送、120か国・地域で欧州方式採用 [06/06/17]

欧州方式に変更になるでしょう。テレビも安くできる。
日本方式だと日本から高額のテレビを買わされることになる。
302名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 11:00:21 ID:C82GvnG/
>>293
韓国は自国にあってるって理由より政治を優先して
罠にはまるからアホなんだよなw
303名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 11:08:06 ID:gBfJKKY+
ゼンテックの株あがるな
304名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 11:55:24 ID:y+1EQQN5
>>300
>時間インターリーブはモード1で最大遅延8フレーム。モード3で最大遅延2フレーム。
>HD放送はモード3で送ってるところがほとんど(確か、国内全て)だから、
>時間インターリーブに対する遅延は2フレくらいだね。
8フレームにも対応はしておく必要はあるだろうが、展開後のIフレームやPフレームのメモリのほうが
絶対多いよな。

いずれにせよ、
>>277
>時間インタリーブでは、時間をずらして送られてくるデータを一通り揃うまで溜め込むためのメモリが必要です。
>動画放送では音楽CDなどに比べ膨大なメモリ容量が必要ですが、DVBが策定された1997年当時はメモリの
>値段は今よりずっと高かったので、搭載を見送ることにしました。ちなみにISDBの策定は1999年です。
は大嘘だったってことだが、なんでこんな嘘ついたんだろ。
305名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 11:59:56 ID:Ftjz3XD4
B-CASの無いブラジル版逆輸入に期待。
306名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 12:05:55 ID:t30ok/KJ
つか、DVBに必要なメモリ容量とISDB-Tに必要なメモリ容量はいくらなんですかね
その差がコストの差(の一部)ですよね
307名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 12:24:56 ID:u65HOVZM
>>306
とりあえず、双方とも画像圧縮はmpeg2だし(ついでに言えばATSCもmpeg2)、
メモリ搭載必要量に関してはコストの差にはならないと思う。

誰かがTS情報が、って言ってたけど、TS関連とTMCC関連である程度
多彩なフォーマットに対応する必要がある以上、その辺がコスト差になるかも。

一番の差は普及台数だな。仮に開発に1億かかったとして、
普及台数が1億台の場合と10000台の場合でかかる金額は10000倍違うわけだから。

だから、ヨーロッパはなんとしてでも各国に普及させたい。
実はヨーロッパでは全般的に地上テレビ放送はマイナーだからな。

ていうか、EUで地上デジタルをSD多チャンネルでなくHD単チャンネルで
やってる国ってどこ?ドイツもイギリスもSD多チャンネルのはずなんだが。
308名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 12:37:20 ID:wttAxLO0
>280

2年後にはウォン高に耐えられず、サムソン、LGともに
なくなってるかも寝
309名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 13:04:28 ID:TAINVSQ7
>>305
暗号解読出来ないから映りません
310名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 13:09:44 ID:zHh1YXtK
>>301
欧州方式と日本法式が争った結果、日本方式が採用された。
ってニュースだってこと理解してる?
311名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 13:12:43 ID:2Eb0diLg
>>305
一部機器でコピワン外し成功している件について
312名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 13:15:16 ID:YmLkFNIX
>>311
コピワンとB-CASごっちゃにするなよ。
313名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 14:03:31 ID:zLc6OidF
> ブラジルでは日本と欧州が規格売り込み合戦を続けていた。今年4月に
>日本方式を採用した際の技術協力や半導体工場建設の可能性を探る実地
>調査を行う覚書にブラジルと日本政府が調印し日本方式が優位に立った。
314名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 14:36:50 ID:owkcIcsr
そういや、半導体工場建設ってどのメーカーが検討するんだ?
海外に敷地が欲しい所ってどっかある?
315名刺は切らしておりまして:2006/07/01(土) 15:17:24 ID:SkVLRThI
デジタル放送方式導入をめぐりブラジルで欧州方式と日本方式が激しく
戦い、勝ったのは半導体工場建設であった。(バーター?)
316名刺は切らしておりまして:2006/07/02(日) 11:29:04 ID:hzdEM/xB
ヾ(喜*・ω・*)ノ・・・・
317名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:43:38 ID:7Oalvhon
ブラジル終わったな
318名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 19:31:57 ID:vGk3Ky4O
319名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 20:21:17 ID:xAN5FTRS
>>250
ということで
車の窃盗に加え デジタル対応テレビの窃盗が増えますな。
その特定地域にて。
320名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 15:03:37 ID:TJoXXETS
ブラジル政府、日本方式のデジタルテレビ規格を採用
−南米地域での採用拡大を目指す。H.264採用も検討
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060703/soumu.htm

>映像圧縮形式としてMPEG-2でなく、MPEG-4 AVC(H.264)の採用や、
>新しい誤り訂正の符号化方式の導入などが検討されるという。

ブラジルで最強の地デジ登場か!?
321名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 16:48:27 ID:V1hcRnDZ
>>305
規格が同じってだけで使える訳ではない。
ソフトから何から全部違う。
322名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 20:11:44 ID:r+IUfRie
>>321
ワンセグ受信機の互換性の方が問題じゃね?

旅行者の利便性にも関わるし。
323名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 22:55:15 ID:2BQmsJl/
>>321
でも、後から発売される処理チップは両方踏まえるからね。
大丈夫だよ。
324名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:59:19 ID:sRqy5at8
日本も2011年には、H.264の高圧縮モードになるでしょう。既に
地デジを買ってしまった人達はもう一度、買い換えさせられるのだ。

更に、H.264を超える超高圧縮コーデックが出ているかもしれません。

>【放送】今のうちからデジタル放送に備えるな! ゲンダイが忠告
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145352692/l50
325名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:59:15 ID:ZOxcWCaf
>>320
確かに今後はBDorHD DVDでH.264デコーダなんて当たり前になりそうだからなあ。
326名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 11:53:30 ID:mMDTH2U0
>>323
無知はすっこんでろ
327名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 12:22:59 ID:M34MSMtI
そのうちシリコンチューナ+デコーダ+暗号チップの3チップ構成になるだろうから、
前の2つは共用出来そうだな
で、日本はアナログ停波後の空き帯域でH.264の新チャンネルがスタート
328名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 13:08:05 ID:uE+MQa0W
うん、結局のところ差し迫った使い道があるわけじゃないみたいだしね>アナログ跡地
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=06/06/08/0613204

ただ受信機のことを考えると一度始めたものを容易に変更はできないから、
コーデック変わりましただけでせっかくの空き帯域を使い込んじゃうのもなんだかな。
どうせならもうちょっと時機を図って、4K2Kのデジタル映画レベルでの放送にしてほしいとも思う。
329名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 13:22:35 ID:6EldUs75
>>327は13〜52ch内のアナログ跡地って意味でおながいします
330名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 23:14:18 ID:M6meT4pU
>うん、結局のところ差し迫った使い道があるわけじゃないみたいだしね
そうなんですよ。
デジタルしなければならない、「差し迫った」理由はないんです。
なのに、無理やりデジタルに移行させることに疑惑が沸いてくる。
きっと、総務省のお役人さんたちは、毎日メーカや著作権団体から
接待漬けで、うへへ。 ?
331名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 23:19:15 ID:Ffe9MiJa
>>326
はぁ?そんな事もわかんないかなぁ?
ヴァカでしょ。
氏ね
332名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 23:29:30 ID:43R6isdJ
途上国を含む100ヶ国が2015年、遅くとも2020年にはデジタル放送化するんだから、
日本は別にアナログのままでいいじゃん。
ケータイの帯域が必要なら、54〜62chだけアナアナ変換すればいいんだし。
333名刺は切らしておりまして:2006/07/06(木) 23:06:53 ID:oQZmQPxk
途上国が2020年までにデジタル化するから日本はアナログのままでいいとは、これいかに?
334名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 03:24:43 ID:OUSDCObo
つーか、世界の状況を見てまだアナログで十分と言った発言が出てくるのにビックリ。
はてさて、うちの国は何立国なんでしたっけ?
わかんない人はスーダンにでも移住してくださいな。
335名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 06:32:36 ID:LQkJpBRo
>>332は皮肉だろ
携帯用の帯域確保も、アナログTVのままなら>>332の方法で十分だけど
次にデジタル化する際には今以上に困難だし、コストも重複して高くつく

これを踏まえた上で、デジタル化しなくてもいい派はどういう形を望むのか、
という問いかけだよ
336名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 15:00:33 ID:+Rynm/Uu
>>335
普通にネットでいいじゃん。

携帯の帯域ですら4Gでは100Mbpsだからな。
337名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 00:07:05 ID:Y+SQ97gL
その100Mbpsの実現のためにどれだけ帯域使うのか、
そしてその100Mbpsを一体どれだけのユーザーでシェアするのか分かってていってますか(´;ω;`)…
338名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 07:23:30 ID:zPgco6oq
>>337
なくな。俺は2chしか使ってねーから実にエコロジーなユーザだよw
339名刺は切らしておりまして:2006/07/16(日) 17:58:28 ID:52f2/YDV
今回は政治カードや技術うんぬんも、関係ないかと。
そんな議論の前に、すでに日本方式を採用することは決まっていたのさ。
ブラジルが日本式を好む本当の理由を教えてやろう。

これが現実。
http://www.youtube.com/watch?v=clxnPgWVhrs
http://www.youtube.com/watch?v=lAaTmhnNKqs
http://www.youtube.com/watch?v=1tw28xzsmBk
http://www.youtube.com/watch?v=RkUIfN460ME
340名刺は切らしておりまして
>ブラジルでは日本と欧州が規格売り込み合戦を続けていた。今年4月に日本方式を採用した際
の技術協力や半導体工場建設の可能性を探る実地調査を行う覚書にブラジルと日本政府が調印

これって、どこのメーカーの半導体工場が進出するんだろ?