【特許】日亜化学、青色LED特許権を放棄へ [06/02/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ユウカリミント@EUCALY MINTφ ★
 青色発光ダイオード(LED)をめぐる訴訟で、日亜化学工業(徳島県阿南市)と
中村修二(なかむら・しゅうじ)・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授が争った
特許について、同社は10日、権利を放棄すると明らかにした。

 この特許は窒化ガリウム系結晶の製造方法に関する404特許と呼ばれる
もので、中村教授が同社に在職中に開発した。

 同社は訴訟を通じて「青色LED発明で、この特許の寄与率はゼロ」と主張。
特許放棄について同社は「現段階で詳細はコメントできない」(事業企画部)
としている。

 この特許をめぐっては、中村教授が特許権の確認と譲渡の相当対価を求め、
一審東京地裁は2004年1月、同社に200億円の支払いを命じたが同社が
控訴。昨年1月、中村教授がかかわったすべての職務発明の対価などとして、
同社が約8億4000万円を支払うことで和解した。

Sankei Web
http://www.sankei.co.jp/news/060211/sha003.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:00:56 ID:IKqA2Vcm
どこかの国がこのLEDを全面に使うニダ!
3名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:01:21 ID:mYDiFNrn
この人、人相よくないよね
日本人のなのに、ユダヤっぽい感じ
4名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:10:15 ID:LJeHvL6R
実施補償金でガタガタ言われたら放棄してしまうのも一つの手ですね。
分かりました。
5名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:14:29 ID:g3w1zmWC
日亜もセコイ事しなければ名を落とさずにすんだのにねw
もうここに行く研究者などいないだろ。
6名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:17:10 ID:nal18owG
>>5
元々、そんな心配するほどメジャーじゃないし
7名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:19:41 ID:gwu6iT2G
金を産む打ち出の小槌を自ら手放した会社
8名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:21:47 ID:oTUxeorv
こいつなんかムカツクんだよな。
9& ◆xTwoYEuCC. @EUCALY MINTφ ★:2006/02/11(土) 04:24:33 ID:???
青色LED訴訟の「真実」
問われる相当対価「604億円」の根拠
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html

長いけど面白い
10名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:28:04 ID:BzpzhA5v
>>1
売上と利益が急減したみたいだから大変なんだろうな

>発光ダイオード(LED)製造最大手の日亜化学工業(徳島県阿南市、小川英治社長)の
>2005年12月期決算は、売上高が04年12月期比5.5%減の1950億円、経常利益が17.6%減の
>780億円と減収減益になったもようだ。主力の白色LEDの価格下落が響いた。減収減益は
>同社が青色LEDを発売した1993年12月期以来12年ぶり。

売上が1950億に対して、利益がたったの780億
11名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:28:48 ID:g3w1zmWC
>>9
日計のtech○○の記者連中は滅茶苦茶技術レベル低いど。
こいつら、単純に世論の逆書いて注目浴びる事しか頭になさそう。
12名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:40:27 ID:cKz7l8r/
すると特許権は誰の物になる
13名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:42:49 ID:gfcTl8Xn
>>10
>売上が1950億に対して、利益がたったの780億
おまい言っていることわかっているのか?
売り上げの約40%が利益なんて無茶苦茶利益率高いぞ
14名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 04:59:31 ID:8V9uBisE
ようはこの特許の美味しいところは吸い尽くして不要になったってことだろ

今更ながら
「青色LED発明で、この特許の寄与率はゼロ」
こんな発言するくらいだし。
ゼロだったら量産する前に放棄しとけと
15名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:00:45 ID:Z9LVxbv1
この技術汎用出来てにゃー
16名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:01:44 ID:kPG8Wo7y
そうかなあ
 
俺さあ自動車運転してるんだけど、片方の照明が切れたまんま走ってる
車検落ちになるような整備不良の車よくみるぜ、右翼団体なんかわざと乗ってるけど
まさに不良のまんまだな、おい
 
それはおいておいて
ダイオードがそっちにも普及すると耐久時間長いからああいうことも無くなるだろうに
17名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:06:06 ID:pk0MOgHy
21世紀中に不可能とか言われてたけど、今じゃその技術を越えるのがバンバン出来て
きてるんだったよね。

一度壁を突破すると、不可能が当たり前になるんだよなー。
18名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:07:46 ID:Z9LVxbv1
その技術も日本人が開発したんやなかったっけ?
東大じゃなかったか←あんま自信ない
19名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:08:57 ID:AoSR5/Qj
>>16
LEDは光を撒き散らかすような明るさで
近くの物を照らすにはすごく明るいが
光が遠くまで届かないのが欠点
高速道路だと一秒間に30メートルくらい走るから
2秒後に走っている場所を照らすのは無理
自動車用のライトには不向きだと思う
20名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:11:29 ID:PpiF0qSq
100年前の奴が今の世の中見たら気絶するぞ、自殺かもしれんが。
21名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:15:37 ID:Z9LVxbv1
>>20
うちのバーちゃんPC使えるっちゃ!
22名無しさん@恐縮です:2006/02/11(土) 05:16:38 ID:OxzsWWuS
404の特許は拘束力なし
23名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:20:29 ID:AoSR5/Qj
>>16
Luxeon 3W の懐中電灯を持ってるが、近くを照らすならマグライト3Cより
はるかに明るい。しかし光が届くのはせいぜい30メートルくらい。マグライト
3Cなら余裕で100メートル以上届く。
24名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:24:34 ID:ecXGZesR
権利を放棄したのは
中村修二がノーベル賞に
内定したからだな
25名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:26:10 ID:PoTKAgaL
ゴネ教授の話題もそろそろネタ切れ気味だな
26名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:33:47 ID:hxURreBG
>>19>>23
どこまで届くかは光量と放射角度によるんでないかい。
この説明じゃ、LEDは光の速度が遅いみたいだなw
27名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:40:08 ID:AoSR5/Qj
>>26
おれはライトマニアじゃないから技術的なことは知らないけど
放射角度の問題じゃないよ。Luxeonの強力LEDを絞って超スポットに
しても遠くまでは届かない。
28名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:44:58 ID:9KLnNHwY
放射角度で説明付かない問題なんだったら、じゃあ色成分の問題かね
懐中電灯に入ってるLEDは青と黄色しか色成分ないから、弱くなると人間の目には見えにくいとかそんなんかも
29名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:45:55 ID:f/QkL0PG
>>20
オレはそうは思わん。
縄文時代と今の人間が、そう変わっているとはとても思えん。
縄文時代の人間が今の時代にやってきても最初は驚くかもしれないが、
2年も経てば、すっかり慣れてしまうような気がする。
縄文時代から、人間の本質はそう変わっているとは思えん。
30名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 05:55:21 ID:it5dItlA
>>10
ちょwwwwおまwwwwww2兆円の売り上げで経常利益数百億なんて製造業ざらにあるぞwwww
31名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:03:58 ID:VFVj5lAX
ヒント:税金対策
32名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:06:47 ID:vUTVcr4i
パソコンの周辺機器って青色LEDだらけになってる
33名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:08:03 ID:o77TcC1A
この企業 もう誰も入りたがらんだろ
金の亡者企業
34J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/02/11(土) 06:09:27 ID:njntqwi0
>>9
だから8億で和解したのかしら。
35名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:37:27 ID:dTl4Ly+W
>>12
売り渡すのではないのなら公共財になるんじゃないの?

>>20
100年後はどうなってるか? と言うのは19世紀にも考えられたらしいよ
大体予想は当たってるらしい、その中で外れている物はコンピューター
これだけはこんなに性能が上がるとは予想してなかったとか
36名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:48:41 ID:enNAaobm
誰か>10にROEという言葉とその意味と一般的な企業のROEを教えてやれ。
キーエンスとかもボロ儲けだもんな。
37名無しさん@恐縮です:2006/02/11(土) 06:49:37 ID:NWYwcCVF
日亜のLEDは高くて韓国製を使わざるを得ないという現実が...
38名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 06:57:48 ID:VaP6xqfK
窒化ガリウムの時代はもうすぐ終焉。これからは酸化亜鉛だよ。こんな特許イラネ。
39sage:2006/02/11(土) 07:05:10 ID:0ATv2RG6
404 Not Found
40名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:09:34 ID:oNtDULcB
うん?日亜が特許放棄という事は、青色LEDの値段が下がるのか?
41名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:10:52 ID:WutyoTKh
日亜とクロスライセンスとかなんかしてるソニーはどーなんの?
42名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:14:19 ID:jfCsEbYW
たしか日亜は特許侵害調査担当専門の社員を設けて
店頭の青色LEDを調査させているNHKのニュースを見た気がする。
43名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:19:32 ID:BdtZJdI7
おそらくクロスライセンスは互いに通常実施権を設定したものであり、
通常実施権者の承諾を得ないと特許権の放棄はできない。

日亜が放棄すると発表したということは、ソニーは特許権の放棄を承諾したと思われるが、
もし、承諾を得ずに放棄を発表したとするとかなりマヌケなことになる。
44名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 07:21:59 ID:85FTFHV6
>>36
・・・お前さんもROEを勉強しなおせ。な?
45名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:13:34 ID:h7ZXfQjH
金の卵を産む技術者を食いつぶす国、日本…
今回は食いつぶす前に訴えられ、国外逃亡されたけどなw
これじゃ世界をリードする技術者なんてそうそう育つもんじゃない。
46名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:19:58 ID:EnTbAEcU
>>36がROEを勉強しないといけないのは当然として、
>>13>>30は皮肉という言葉も勉強しないといけないな。
47名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:33:15 ID:3wj4vJYe
>>18
当時名古屋大学,現在名城大学の赤崎という人が基礎部分を開発
そして中村は実用化させる為の部分の応用部分を開発

基礎の赤崎か応用の中村か

LEDの特許は様々な特許によって作られているらしいから,日亜が放棄してもまだ沢山あるだろうし・・
中村自身の特許も特許全体に比べればそんなに大部分を占めないとか聞いた
48名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:37:24 ID:9kDkVi5Q
酸化亜鉛の方は東北大だっけ。
49名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:37:36 ID:Ewdfds+X
どっかが開発中のLEDバックライト使った液晶テレビってあったよな・・・
あれの値段下がってくれるのかね?
50名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:41:32 ID:3MzkHZzZ
>>40
下がらないだろ。
だって誰も実施してない特許なんだもん。
51名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:51:40 ID:j3UA3ryx
>>10

こいつ馬鹿だな。
52名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:55:07 ID:58P9eqp9
>>47
応用というか、この素材ならちゃんと実用的なのを作れるというのを証明したこと自体だな。
青色LED自体は20年以上前から発光は成功してたし。
53名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 08:59:29 ID:dSPX6q3q
ファンコンの青色LED何とかしろ。
チカチカ光って眩しすぎる!!
54名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 09:27:26 ID:94SR4nR6
しかしここの会社はやること汚いなwww

つまりお前の発明した特許なんか大した事ないからいらないよと世間にアピールしたいだけ
55名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 09:31:35 ID:Xl95Vbp4
中村の言うことを真にうけてるアホがこんなに多いとは・・・
56名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 09:36:26 ID:O2Ns8MKX
新しい発明は需要があって価値がある。
需要が終われば、価値なし。

8億円貰って良かったね、中村さん。
57名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 09:42:16 ID:/PKRkqqz
徳島w
58名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:04:15 ID:0Bnqn7TI
中村が去った後の青色LD開発の停滞を見れば
日亜化学の開発力の無さは明らか

いずれ青色LEDや白色LEDからも撤退すんじゃねぇ?
59名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:28:09 ID:loxArwbc
>売上が1950億に対して、利益がたったの780億
>>10は実社会で働いた経験のない真正厨房
60名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:32:54 ID:6Oe7INcD
これだと仮に100万円で訴えられても放棄すれば支払う必要なしになるな。
特許所得しない方針なら支払い不要。
材料技術なら可能かもな。
61名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:33:18 ID:kaqlC2Gx
これは日亜が汚いというより、顧問弁護士が汚いとしか思えない展開だね
徳島の司法は絶対に信用できないってことか
62名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:38:05 ID:6Oe7INcD
元々製品みただけじゃ簡単に真似できん製造技術だし
特許で保護する戦略自体が、相応しくない。

出願書類に詳しく書かないといけないので出願による不利益は計り知れない。
63名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:44:26 ID:HPDYQudv
利益独占したきゃ自分で会社興して開発しろよ。
リスク負わずにリターンだけ求めるな。
64名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:50:37 ID:6Oe7INcD
>>63
実際は日亜従業員の持株会で、在籍時に目一杯自社株買ってる筈。
あれだけの発明で自社株を買わない筈がない。まして未公開株。

だから絶対に凄いリターンあるよ。
ここの会社の配当って凄い額らしいから。
自社株買ってないならリターンは給料分だけだね。
65名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 10:56:53 ID:+Im/JDlf
江戸時代の人にエロ画像見せたらどうなるんだろ
66名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:00:49 ID:tn1ydfyD
>>19
>>23
どういう理屈でそういう現象が起きるん?
67名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:26:48 ID:YkRdURdm
LED式の照明は、とても目が疲れる。ギラギラした感じというか。
懐中電灯も、「明るいようだけど、見えている物がはっきりしない」という、
不思議な状態。電球式は、LED式より暗いけども、物の判別は付きやすい。
68名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:30:10 ID:QFxstTYv
10 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2006/02/11(土) 00:34:54 ID:Vrhq3dke0
>>1
売上と利益が急減したみたいだから大変なんだろうな

>発光ダイオード(LED)製造最大手の日亜化学工業(徳島県阿南市、小川英治社長)の
>2005年12月期決算は、売上高が04年12月期比5.5%減の1950億円、経常利益が17.6%減の
>780億円と減収減益になったもようだ。主力の白色LEDの価格下落が響いた。減収減益は
>同社が青色LEDを発売した1993年12月期以来12年ぶり。

売上が1950億に対して、利益がたったの780億
69名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:31:27 ID:dhOtyMtK
スペクトルが違うからじゃないの
70名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:34:23 ID:diP1/Ko/
>>10については>>46と同意見なんだが…
釣りでしょ?
71名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:41:55 ID:Yxd+aEzC
>>67
物が見えるってのは光が対象物に当たって反射して戻ってこないといけない。
LEDは光量はあるので直接覗くと眩しいけど、
反射率が悪いので物を照らす力は弱いって事じゃないか?
光が単調なので相手によっては反射しないみたいな。
72名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:53:43 ID:jHuWvxZy
66,69,71


中学の理科の教科書ちゃんと嫁

ヒント 商店と象さん
73名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 11:54:22 ID:XisYdinS
>>72
kwsk
74名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:00:31 ID:pQiAUk9Z
だまってら将来社長になってウハウハだったのにな。
欲出して小銭手に入れてどうする。
75名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:07:33 ID:2TDB2mKy
中村教授は徳島大学工学部卒。

偏差値は50ぐらい。

これでノーベル賞取ると他の受賞者が納得できない。
76名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:12:47 ID:CVGbvOIL
>>75
そもそも工学部卒がノーベル賞獲ること自体が衝撃的らしいね
77sage:2006/02/11(土) 12:13:03 ID:XYDWJrhN
この特許はA4用紙1枚に箇条書きしただけと聞いたのだが。本当?
78名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:22:22 ID:bztYBXA8
えー放棄しちゃうのー
79名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:35:24 ID:yCf/AlLu
散々利用しといて、いらなくなったらポイ捨て。
これギャルの鉄則。
80名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:42:38 ID:E34n8WMC
>>74
創業家系が株持つオーナー会社で部外者が社長やってもつまらんよ。
雇われ社長で完全な奴隷。
81名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 12:47:34 ID:YC9gDhPz
>>12

誰のものでもない。
つまり、お主でもこの発明を使って商売できる。ただし、承知のとおり
今や枯れた技術になりつつある。
82名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:06:40 ID:agpa2qRW
東北大学金属材料研究所の川崎雅司教授のグループが、酸化亜鉛(ZnO)による青色発光ダイオードの開発に成功。
現在実用化されている窒化ガリウムのものより、10分の1のコストで製造でき、消費電力が低く発光効率が10倍も
得られる画期的なものとなる。

要するに、窒化ガリウム結晶を用いた青色発光ダイオードは、もうすぐ過去の遺産。

<リンク>
東北大 川崎研究室
http://www.kawasaki.imr.tohoku.ac.jp/
83名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:08:05 ID:uB0ZUFp/
>>10
参考までにうちの会社は売り上げ4000億なのに
利益300億

でも優良企業と呼ばれてるくらいだ
84名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:13:12 ID:9KLnNHwY
もうすぐってことはまだ過去の遺産じゃあないってことじゃんかよ
85名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:18:03 ID:hakRJUik
>>9の記事が本当だとすると、中村という男は相当汚いな。
部下の研究成果を自分のものにして、自分が発明した特許としているんだからな。
結局自分が発明したのは404の特許の1つのみ。
404自体も先行する赤崎教授とは別の方法として作られたに過ぎない。

正直ノーベル賞は赤崎教授に与えるべきだろう
86名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:20:14 ID:uB0ZUFp/
>>85
その議論はし尽くされた
もういいでしょ?
87名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:21:12 ID:IpvJ3i75
【特許番号】第2628404号
【登録日】平成9年(1997)4月18日
【発明の名称】半導体結晶膜の成長方法
【請求項の数】1
【出願日】平成2年(1990)10月25日
【特許権者】
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
【発明者】
【氏名】中村 修二
【特許請求の範囲】
【請求項1】加熱された基板の表面に、基板に対して平行ないし傾斜する方向と、
基板に対して実質的に垂直な方向からガスを供給して、加熱された基板の表面
に半導体結晶膜を成長させる方法において、基板の表面に平行ないし傾斜する
方向には反応ガスを供給し、基板の表面に対して実質的に垂直な方向には、反
応ガスを含まない不活性ガスの押圧ガスを供給し、不活性ガスである押圧ガスが、
基板の表面に平行ないし傾斜する方向に供給される反応ガスを基板表面に吹き
付ける方向に方向を変更させて、半導体結晶膜を成長させることを特徴とする半
導体結晶膜の成長方法。
88名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:22:18 ID:hakRJUik
>>86
どこで?
まあ、いいけど結論出ているなら、ここで垂れ流せばいいのに。
89名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:23:13 ID:uB0ZUFp/
>>88
4年前
何をいまさら言ってんだ
90名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:28:30 ID:rc4n2Wfr
>>10
こいつは分ってないんじゃなくて、思いっきり皮肉言ってるだけなんじゃないか?
91名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:34:27 ID:elW9vT6q
日亜の工作員乙!!

92名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:37:34 ID:hakRJUik
>>89
のわりには、1-90までその今更の議論を踏まえた発言はまったく見えないんだが。
自分の中では4年前に済んでいることだから、なにを今更と独りよがりをしているんじゃないのか?
まあいい、では4年前の結論が欲しい。
93名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:39:50 ID:dhOtyMtK
>>90
単なるN+のスレのレスのコピペ
94名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:42:32 ID:0Bnqn7TI
>>10は釣りなんだろうけど、
いくらなんでも数字がでかすぎるな
桁が一つ違うのか?

それでも、製造業としては数字がおかしすぎる
借入れを正当化するために
利益の不正操作とかやってねぇか?
最近のLEDの価格推移とか考えると
そんなに本業で儲かるとは思えない

いずれにせよ、やることがなんか北朝鮮くさい会社だな
95名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:43:03 ID:GWEL6PD+

5%くらいが目安じゃない?
>>83はホントに優良企業か?
96名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:46:44 ID:dhOtyMtK
>>92
1年前にも繰り返されてたぞ
97名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:49:06 ID:0Bnqn7TI
>>95
製造業で5%の利益出すって簡単じゃないよ
83が製造業なら間違いなく優良企業
商品単独では30-40%の利があっても間接費用とかで消えちゃうし
そういう意味でもトヨタはすごすぎる
98名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 13:59:33 ID:jW+S2seJ
下請けがかぶってんだよ。トヨタの黒字は下請けの赤字。
99名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 14:02:11 ID:hakRJUik
>>96
だから、1年前でも4年前でもいいから、その議論のスレをここに
貼り付けておけば繰り返すことなく、無知な発言を垂れ流すことないでしょ。

>>98
ヒント: 連結
100名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 14:04:35 ID:j5v/lP12
なんかあからさまに嫌われてる香具師が一人いるね。
放っといたほうがいいか。
101名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 14:06:15 ID:58P9eqp9
>>55
でも、実用的なものを作るというのも重要だからな。
エジソンの電球なんかも、発明というよりも素材などを工夫して実用的に改良したというほうが近いし。
102名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 14:25:48 ID:IBu1m4aQ
>>101
なんの学歴もなく研究者とも言い難いエジソンと比較するのは
いくらなんでも中村教授に対して失礼だろ
103名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:16:31 ID:jTUBcmYR
量産は熱アニール法で製造しているから、404特許は関係ない。
104名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:19:54 ID:XisYdinS
>>102
学歴と研究はEQじゃない
これだから、学歴バカは・・・
105名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:23:29 ID:JvAEKl8d
セレン化亜鉛ではとうとう出来なかったんだなw
あれほど結晶が綺麗とかいってたが。。
106p3133-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp/osk:2006/02/11(土) 15:24:58 ID:6ZGEOwW8
okinawa/guest
107名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:46:08 ID:sJfBpFbu
ていうか専門家の人は>>9のリンク先の記事って事実なわけ?

だったら中村って詐欺師かなんかのような気がするが。
108名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:51:09 ID:EVMJlXxF
そんな中村な俺の登場ですよ
109名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 15:53:15 ID:XG8DBGCK
高輝度LEDは、面発光だからレンズ使っても光束を絞れないのかな?
110名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 16:44:17 ID:SqzW3GjV
111名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 16:46:31 ID:j5v/lP12
>>109
ヒント:放物線
112名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 17:08:25 ID:hO4Rb4Ig
徳島の人間が必死に中傷レスしてる姿を想像すると泣けるなおい
113名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 17:26:59 ID:dhOtyMtK
>>107
そうだよ
研究者の地位向上という名目を作って
叩きにくい世論を形成したのはうまかったね
114名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 17:32:45 ID:vriCmWWi
>>46
>>70
どこが皮肉なのかさっぱりなのだが…?
マジボケちゃうのん?
115名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 17:48:49 ID:2YcefkQP
以前、テレビで中村教授を見たが、とりあえず人格者には見えなかったなw
金のことばっかり。亡者。
実況スレでも、感じ悪ぃ〜とか、叩かれまくってたww
116名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:02:40 ID:0Bnqn7TI
>>112
地元にロクな会社無いんだから、
中村が悪者でないとマズいんでしょ

地方都市によくある構図だよ
117名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:07:27 ID:JQKk/UFW
金の卵を絞め殺した連中が必死ですな。

118名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:22:24 ID:Mo8qDOFF
うーん 日亜の中の人で中村さんのこと悪く言う人そんなにいないみたいだよ
すくなくとも、一緒にやってた人たちは言わないって聞いたよ
119名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:48:44 ID:XisYdinS
だから、発明を自分の成果にしたいのなら、自分で会社を興せ。
会社に頼っていながら、成果だけ自分の物にしようなんて、厚かましい。
120名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:58:29 ID:gZVzib9J
金の卵を産む鶏を絞め殺した>>117
121名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 18:59:25 ID:HJP/1NR2
>>119
つまりどんなに会社に貢献する発明をしても、ぼんくらと同じ待遇で我慢しろと?
優秀なエンジニアは定時で退社して家で発明するようになるよ。
122名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:03:48 ID:XisYdinS
>>121
それでいいんだよ。会社で発明した物は会社の物だ。
家で発明できる物なら、会社に頼るな。
123名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:14:34 ID:WjQYCHds
関連スレ
■リスクをとれん奴は、一生貧乏でも文句いうなや
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1138295627/
124名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:18:07 ID:SqzW3GjV
職務発明による報奨金アップ(企業によっては無制限)は時代の流れ。
125名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:19:53 ID:HJP/1NR2
>>122
この件では会社でした発明の対価が支払われるかどうかではなく、正当な対価がいくらかが問題だったわけだが。
お前の主張はスレ違い。
126名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:22:20 ID:8Bffk31i
またそういう議論になるんだよな
127名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:23:38 ID:jshgiTGH
>>124
出願しないのが最先端だね。出願すると内容が漏れるの。
出願行為は機密漏洩と同じで、製品分解してもわかりっこない製造技術で特許取るのは超大馬鹿。
128名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:27:13 ID:g4jC38I8
もう製法が古くてあんまり意味無いとかきいたけど違うの?
129名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:31:21 ID:vtA7QdMT
>>127
その場合でも適切に業績を評価しないと情報が漏洩しやすくなるわけで、結局同じじゃん。
130名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 19:32:48 ID:SqzW3GjV
研究者の士気にも影響するしね。
131名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 20:26:21 ID:BnLjONDm
>>127
競合他社が先に特許をとると地獄を見るぞ。
先使用権はかなり認められにくいし、その後の事業拡大も望めなくなる。
132名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 21:17:19 ID:xkXJANKQ
>>9さんアリガト
日亜がなんで特許放棄したのか&約8億で和解したのかが分かった
中村氏が青色作った訳じゃないのね。本気でほとんど作ったと思ってた
その中の一部の特許が青色作る上でどのくらいのウエートを占めてたのかを争ってたのね
133名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 22:14:44 ID:dhOtyMtK
>>121
中村さんの待遇のどこがぼんくらと同じなの?
134名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 22:28:02 ID:7fpatPfn
>>133
>>119に聞いてくれ。
会社でした職務上の発明の対価は全く必要なし、という面白理論を展開しているのは>>119だから。
135名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 22:52:02 ID:251KPktz
>>134
そんな極端なことを言いたいわけじゃないだろ。
自分の成果を自分のものにしたいのならという限定つきだろ。

まぁ実績がなかろうと研究させて成果が出なくても給料を払うなんていう
高いリスクを会社が背負っているのは明らかなんだし。

そんなに青色発光ダイオードを作る自信があるのなら
自分で研究資金を集めて自己責任で挑戦しろよということだろ。
失敗のリスクをすべて背負ってね。

その上で初めて全ての対価を自分の物にできる。
136名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 22:58:37 ID:dhOtyMtK
>>134
俺には119の文章だけでそこまで読み取れないなあ。
137名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:00:03 ID:SqzW3GjV
そんなことばかり言っていると、サムソンに抜かれる日が来る。
いやもう一部では、、、
138名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:08:46 ID:+BC7VbmS
全ての対価を自分の物にしようとしたのか?
139名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:10:49 ID:+ePq76kg
中村氏にたった2万円しか渡さなかった失礼さが一番問題。
140名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:11:13 ID:pAcE9Dl4
>>135
リスクを負って自分でやれば、全て自分の取り分になるが、会社がリスクを負う場合は個人の取り分は特許使用料の数%になるというのが現在のシステムだろ。
個人の取り分はいくらが適正かというのは議論の余地があるが。
お前の言い分はそれを否定しているとしか思えんのだが。
141名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:12:04 ID:7cIepgdr
馬鹿と阿呆が言い争うとどうにもならないことの典型だったな
142名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:16:05 ID:IpvJ3i75
リスクリスクって・・・
この程度の投資で会社がそんなに高いリスクを会社が負うものなのか
世の中、リスクだらけだなw
143名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:16:51 ID:GBA3qb8x
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200601/2006013100068.htm

株で損した主婦の悩み
最初と最後だけとりあえず読んでみてください
144名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:16:56 ID:NxyA7iuR
どっちもどっち(日亜と中村)だったな。
145名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:20:26 ID:zSG0thDD
犯罪予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/jr2/1139488175/274
146名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:26:04 ID:xNGewKGU
社長〜お願いします開発費増やしてください。
147名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:32:42 ID:251KPktz
>>142
>この程度の投資で会社がそんなに高いリスクを会社が負うものなのか
ならベンチャーを自分で立ち上げてみ。
発明だけじゃ利益にならないんだよ。
それを製造する技術を開発する人やそれを動かす人、営業する人もいる。
それらをすべてやって初めてリターンがかえってくる。
研究開発費だけじゃリターンがかえってこないよね?
これは他の投資もしないとリターンがかえってこないってことでしょ?

研究だけやって他をやらなくていい人間一人の給料を払うことを投資と考えて
その一人分の給料の投資だけで利益が出ると考えるのなら確かに低いけどな。
148名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:43:18 ID:dhOtyMtK
>>139
まだそんなでたらめ言ってるんですか
149名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:43:37 ID:km0S64Dd
>>147

そうはいっても、いくらなんでも2万円はあんまりだよ。
150名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:44:02 ID:tc713OGa
つーか中村って要は大学の研究職の地位が欲しかったのに、
声がかからなかったから恨んでるんでしょ?
非高学歴の企業研究者の目標って何らかの論文だして、
それが認められて大学に招聘というのが一番でしょう。
だから拗ねて、じゃあ金よこせというところでしょう。
まあ、実際に中村の成果でどこの大学の職が適当かというのは
わからんけど。
151名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:45:34 ID:tptZscpq
>>147
だから会社がリスクを負う分、会社の仕事の発明によるボーナスは特許料収入の高々数%が相場なんだって。
会社と個人のどちらが成果や対価を独占するとかじゃなくて、それぞれの取り分はいくらが適当かというのが
問題になっているわけなんだが。
152名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:51:16 ID:unqlgNnE
会社に研究費や人材を全て用意させておいて、開発の間の給与も安定して
受け取っていて、他の発明とも組み合わせてそれで実現して、
出来た製品への貢献度は俺一人が殆どってのはどうなんだろうか?
153名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:53:16 ID:SqzW3GjV
>>150
中村氏の発明に対してはUCSB教授職が適当。
それも米国一流大学の争奪戦を経てね。
154名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:54:42 ID:0Bnqn7TI
右を向いても左を見ても
馬鹿と阿呆の絡み合い

どこに理系の道がある
155名刺は切らしておりまして:2006/02/11(土) 23:55:28 ID:tptZscpq
>>152
いや、だから最終的には妥当そうな金額で和解したじゃん。
本当に自分の貢献度が100%だと信じているなら、あんなはした金で和解するわけない。
156名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:05:38 ID:tc713OGa
>>153
日本の大学という意味でね。
まあ、日本の大学人に地方大学出身ということで低く見られたのかも。
157オツカレサントス ◆n1TKaowQgc :2006/02/12(日) 00:08:31 ID:e66198nl
>2005年10月 水から容易に水素を取り出す原理の開発に成功した。
USCBに移ってからも研究に成功してるんだね。
158名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:09:32 ID:jh6/iOoJ
別に地方大学だからレベル低いなんて見方はされないよ。
各大学には得意分野があって、入試のレベルとは違った見方をされるし。
偏差値40や50程度の大学でも、専門分野で成果を出している所もあるしね。
逆に、東大や早稲田だって、あんなことやこんなことになったりするわけだし。

この人が単に電波な人柄だったんで、だれも寄りつかなかっただけだろう。
というか、この人って、実績出してから移籍じゃなくて、
新卒で日亜入社だよね。
159名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:10:50 ID:XMq+znmT
村田製作所の田中氏とは対極的だよなあ
160名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:12:11 ID:jh6/iOoJ
>>159
誰?
161名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:12:28 ID:vT8p6+h/
>>159
島津だろ?
162名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:12:37 ID:He3mD9o/
>>159
誰よそれ。
163J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/02/12(日) 00:12:44 ID:0j5M0agq
>>159
島津製作所だと思うw
164名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:13:22 ID:5930P0FH
村田!?
165名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:13:45 ID:XMq+znmT
ごめん
166名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:14:17 ID:5930P0FH
>>159
あー、この人ね
http://www.jal.co.jp/jalcargo/about/jonboard/384/03.html




   誰!?
167オツカレサントス ◆n1TKaowQgc :2006/02/12(日) 00:14:41 ID:e66198nl
>>10の人気に嫉妬w
製造業は利益が5%出れば良企業と呼ばれている。

彼は京大にいける実力があったが家庭の都合で地元の徳島大に進学
大手に入れる実力があったが大学時代に結婚した妻の事情で地元の日亜化学に就職
みたいな記事をどっかで読んだ
168名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:15:00 ID:1+c3mW+z
>>156
結果がでているのに評価しないなんていうのはありえないと思うが
人事が硬直的とかだろ。

まぁそれも今となってはよかったかも>>9が事実ならこいつただの詐欺師だと思うが。
169名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:15:06 ID:WyCVdM1B
つーか、日本のシステムにムカツクなら、とっとと海外にいっときゃいいのに、
売れてから逃げるってどういうことよ?
単に税金対策ジャン。
170名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:17:29 ID:He3mD9o/
171名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:20:27 ID:0i2v1m83
>>166

ワロタ
172名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:20:51 ID:okhL2MS7
他の会社が、安価に青色LED作る技術を開発してたんで、
言うほどでもなかったんだよな。
現に、ライセンスをって言ってきた企業無かったし。
その安価な製品が出るまでの繋ぎの利益でしかないから、
何百億円が相当だってのは違うだろう。
173名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:24:57 ID:1+c3mW+z
>>170
>>113は?
174名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:24:57 ID:4jlCV1uU
すごい人じゃなかったんでつか....
175名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:26:46 ID:PKYbjiIJ
>>163
未来から呼ばれるのはどっちの製作所だったっけ?
176名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:26:52 ID:WyCVdM1B
>>174
金だけが目当てのつまらない香具師。
いや、儲かる手があったなら利用するのが当たり前か・・・

技術者としても唾棄すべき存在
177J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/02/12(日) 00:28:33 ID:0j5M0agq
>>175
村田かと。
喋るICとか作ってる会社だよね。
178名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:32:01 ID:/RnxTNCf
日本はもっと技術者大切にした方がいいんじゃないか?
179名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:32:21 ID:Z8NZhP/C
<<<特許審査:経産省の絞込み要請に民間側が反発 >>>

特許審査請求をめぐり、経済産業省が企業側に、
特許取得の可能性の高い案件に請求を絞るよう求めたことに対し、
知的財産制度について提言を行う民間団体「日本知的財産協会」が強く反発し、
協議を求める意見書を同省に提出したことが10日、分かった。
現在27カ月にもなる審査順番待ち期間を13年度までに
11カ月に短縮するという政府目標達成のため、
官民協調を目指した同省は、出はなをくじかれた格好だ。

経産省は1月17日に、企業に請求案件の厳選化を求めた。
請求のうち特許と認められる比率を、現在の5割から6割まで向上させる目標も設定。
企業にもこの目標達成のための行動計画策定を求めていた。

これに対し、大手製造業など約900社が会員の知財協会は意見書で、
「企業の関心は発明創造と権利活用であり、これにブレーキをかけるような目標設定は策定できない」と反発。
経産省が企業ごとに達成率を公表するとしていることには「数字羅列による(抑制)効果は期待できない」と批判している。
特許庁は「目標は強制ではなく、誤解のないよう説明したい」としている

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060211k0000m020176000c.html

<関連スレッド>
【特許】特許審査:経産省の絞込み要請に民間側が反発[060211]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1139629820/
180名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:32:48 ID:nfEqcizL
>>174
まぁ、研究者としては優秀だと思うが、言うほど世紀の大発明ではないような…
青色を出すために3つか4つの重要な技術があって、
たまたま最後に必要だった技術の基礎を開発したってだけだな。
本来なら、青色LEDの実現に必要だった他の重要な技術を開発した人も
同じ貢献度なはずなんだか、こいつは何故か、俺が一人で作ったんだみたいな
感じで調子に乗ったので叩かれている。
181名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:32:53 ID:WyCVdM1B
>>178
大事にされてるよ。
さしたる成果が無くても、クビになることはないからね。
182名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:37:58 ID:lWDFzKO8
まぁ中村はせいぜいUCLAの教授職ぐらいの成果だったてことね
183名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:39:49 ID:+7GglPg8
>>182
UCLAじゃないぞ。
184名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:40:28 ID:vT8p6+h/
>>182
UCLAだったっけ
185名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:42:11 ID:He3mD9o/
結果的に職務発明による報奨金の大幅なアップあるいは上限無しが
実現したのは中村氏のおかげといえるかも。

ただし、実態はそれに追いついていない。

日本企業が評価してくれない(と感じる)研究者技術者の知識や技術が
韓国や中国に急速に流れていってる。このまま研究者を大事にしない
社会をもう数年続けたら逆転される。
186名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:43:19 ID:WyCVdM1B
>>185
じゃぁ、海外に行けば?
1年で何らかの成果がなければクビだけど
187名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:46:22 ID:lWDFzKO8
>>185
スパイ禁止法って手がないわけじゃないが
規制緩和やら何やらで株屋や派遣がぼろ儲けしつる状態で
エンジニアにだけは規制かけますなんて通用せんわな
188名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:46:36 ID:V8gwlLSY
>>180
最後のブレイクスルーをしたのが中村だとしたら、
実用化をしたのは中村あっての事じゃないのか?
中村がやるまで、実用化は夢物語だったんだろ?
189名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:47:15 ID:+7GglPg8
>>185
営業職や事務職の力や、外郭の技術や量産化への改良をないがしろにする
悪しき慣例を作ったとも言えるんだがなぁ。
コアな人だけちやほやされて儲かって、それに力を貸した人は何も評価されないって。
開発や量産に関わった全員に褒賞を与えろっていう裁判なら
賞賛されるだろうが、特許取った奴だけ高額報償ってのは筋が違うと思う。

同じチームで仕事を成し遂げたんだから、チームみんなで評価を受けようってのが
今までの日本の和の社会だったような気がするんだが。

これからこの人に手を貸そうという奴は現れるんだろうか?
190名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:49:18 ID:UccCcALC
国内でも立命館とかいけばVIP待遇でじっくり研究させてくれそう
191名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:51:50 ID:WCzLLhnN
>>181
普通にクビになりますよ。
192名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:51:54 ID:uLG6+9Iq
でも、中村みたいなエグイ人格の元で結構研究成果が出たりするんだよね。
下の人はかわいそうだけど。
193名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:52:33 ID:57omxru1
>>185
へ?
194名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:53:00 ID:He3mD9o/
>>180
青色発光ダイオードは「20世紀中は無理」といわれていた。
ただ青色に光るだけだったらセレン化亜鉛でとっくに実現している。

>>186
現に実力のある技術者が休日に韓国、中国で指導していたり、海外に
赴任している技術者が高給で引き抜かれている。団塊の世代の大量
退職に伴い、その流れを止めるのは容易ではない。
195名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:53:06 ID:WCzLLhnN
>>189
和の社会ってそれを最初に否定したのは日亜でしょ。
会社の行動には随分甘いんですね。
196名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:53:08 ID:rxmwdVHa
>>190
まぁ、現実問題として、中村は立命館に居ないわけだ。
立命館も欲しがっていないわけだ。
197名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:53:09 ID:lWDFzKO8
>>189
もういるじゃん
カルフォルニア大学が
198名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:54:02 ID:wmlgZKSq
ホラエモンのような文系馬鹿がドブに捨てても金はカネ。実体技術のある人を大切にしないと、結局はババ掴みよ。
199名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:54:41 ID:WCzLLhnN
>>194
まぁ海外も言うほど厳しくないらしいからね。
日本の方が研究職は奴隷、使い捨てって待遇が多いような感じ。
200名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:55:09 ID:4J+hHWr5
>>194
無理と言われていたが、20世紀ギリギリ前後に複数の方法が
できあがっちゃったんだよな。
たまたま中村式を一部利用した方法が最初に出来ただけで、
量産の目処が付いたときには、他の方法でも実現に成功していたわけだし。
201名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:56:24 ID:lWDFzKO8
まぁ海外で開発されたらこっちはダブルパンチだからな
202名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:57:18 ID:WyCVdM1B
>>194
別に行きたい人を引き留める必要はない。
もともと、海外のほうが儲かるのは事実だし。

>>195
経営を考えたら、日亜の対応はまともだと思うけど?
一方だけを見ているようなら、独立しても先は見えてるよ。
203名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:57:34 ID:WCzLLhnN
>>200
一度実物を作れるようになってさえしまえば
それを解析・改良していくだけで容易に開発は進むもの。
204名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:57:57 ID:V8gwlLSY
>>189
数千億、数兆円単位で荒稼ぎできる発明がチームワークで出来たら苦労しない。
誰も思いつかない方法を考え出せる天才が必要だろ。
205名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:58:37 ID:pXbAbAWm
営業や事務職をないがしろって・・・バカジャネーノw
重み付けの出来ない人は要りません。
206名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 00:58:53 ID:WCzLLhnN
>>202
まず日亜が中村を放逐したのがことの始まりでしょ。
207名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:00:27 ID:Y7nehDQr
10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/02/11(土) 04:28:04 ID:BzpzhA5v
>>1
売上と利益が急減したみたいだから大変なんだろうな

>発光ダイオード(LED)製造最大手の日亜化学工業(徳島県阿南市、小川英治社長)の
>2005年12月期決算は、売上高が04年12月期比5.5%減の1950億円、経常利益が17.6%減の
>780億円と減収減益になったもようだ。主力の白色LEDの価格下落が響いた。減収減益は
>同社が青色LEDを発売した1993年12月期以来12年ぶり。

売上が1950億に対して、利益がたったの780億
208名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:01:46 ID:WyCVdM1B
>>206
そこがすでに目線がずれてる。
日本は、一度良い開発したからって、優遇されるような社会ではない。
ちょっとだけ将来のライン(いわゆる昇級)が明確になっただけ。

ラインに乗れないヤツは、止めるしかない。
これは、どこのメーカーでも一緒だよ。
209名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:02:26 ID:rxmwdVHa
>>204
だから青色LEDは、中村が発明した特許1つを含む特許を3つ組み合わせて作られた物で、
青色LED自体を中村が発明したんじゃないんだってば。

中村が発明したのは、青色LEDに使われる材料の一部だ。

発明だって無料で沸いて出てくるわけじゃない。
金が湯水のように掛かっている。
それを回収する費用を考えないで、利益は数千億って吹聴するのは
なにか恣意的な物を感じる。
210名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:05:18 ID:WCzLLhnN
>>208
リターンが少ないけど立場は安定している、
というのが君が言う日本スタイルなんでしょ。
ローリスクローリターンを
ハイリスクローリターンにしたから
こういう反撃を受ける。
社員を奴隷か何かと勘違いしていませんか?
211名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:08:06 ID:WyCVdM1B
>>210
ローリスク?

研究からは外されるかも知れないが、配置転換されて別の食い扶持を用意してくれる。
これかハイリスクか?

クビにされて職安に並ぶ状況になってから、ハイリスクと言ってください。
212名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:08:15 ID:9Ikc/raB
これ、成功したからいいようなものの、失敗してたら
日亜だけが莫大な負債を抱えて、中村は何も困らないわけでしょ?
213名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:10:20 ID:V8gwlLSY
>>209
その中村が見つけた最後の一つが無ければ実用化は夢物語だったんだろ?
中村が日亜じゃなくて豊田合成にいても、日亜は開発競争勝てたか?
214名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:10:57 ID:lWDFzKO8
>>212
べつに研究自体はそんなに負債はかかえるほどの金はつかいません
215名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:11:25 ID:z3IyTZzg
>>212
そうなんだよな。
中村は研究成果を出してから日亜に持ち込んで開発したわけではなく、
実績も何もない状態から新卒の社員で日亜に入社しているんだよね

長年の間、成功するか解らなかった研究に金を出してくれたわけだから
日亜もセコいとは言えないだろう
216名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:12:18 ID:WyCVdM1B
>>214
一人だけならね・・・
1人の成功に何十人、何百人の屍があると思う?
217名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:13:08 ID:nnYob4KJ
>>214
少なくとも、1億とか2億とかじゃ終わらないでしょ。
年収1000万円の技術者が10人関わっているとして、
10年掛かれば人件費だけで10億円だし。
218名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:14:52 ID:lWDFzKO8
>>215
中村も新卒から青色ばっかやってたわけじゃねぇだろ

たの仕事でも給料分の仕事はやってるはずだよ
219名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:14:53 ID:WCzLLhnN
>>211
だから中村氏は実質クビにされたんでしょ。
ついでに普通は配置転換なんかされずクビにされるのがデフォですよ。
配置転換されても営業にされたり何も無い部屋に勤務になったりね。
最近ではそんなポストは最初っから派遣で埋めるのが多いし。

>>212
莫大ってたかだか数年で数千万でしょ。
それぐらい何処でも使ってますよ。
失敗したら中村氏は会社に居られなかったですよ。
220名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:17:54 ID:57omxru1
>だから中村氏は実質クビにされたんでしょ。
ソースは?>>219
221名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:19:12 ID:WyCVdM1B
>>219
よほど、会社に就職した先が不運だったのね・・・
だからといって、世間一般そうだと思わないほうが良いよ。

でも、会社の言うことを聞かないからクビ、実績を上げないからクビは、欧米じゃ普通なんだが
222名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:21:14 ID:nnYob4KJ
>>319
>それぐらい何処でも使ってますよ。

何処でも使ってるかどうかじゃなくて、使ったとしたら
その分はマイナスになるわけだよね。

中村一人だと数年で数千万円かもしれないが、
一人でやっていたわけではないし、数年でもないし。
223名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:21:26 ID:2FDgz/5o
>発明だって無料で沸いて出てくるわけじゃない。
>金が湯水のように掛かっている。
>それを回収する費用を考えないで、利益は数千億って吹聴するのは
>なにか恣意的な物を感じる。

「湯水」みたい感情的や、「回収する費用」なんてあいまいな表現じゃなくて
役員と中村の企業収益に対する寄与の割合を論じてみたら?
数字の話をしてるんだからさ。君の気持ちはどうでもいいよ。
224名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:22:02 ID:uLG6+9Iq
日亜は未来への視点が欠けてたと思うんだよね。
つまり、青色の量産法が確立しました。はいあなたはお役御免じゃなくて、
世界のコンペティターがしのぎを削ってより低コストの材料、新方式を
開発してくるわけで、そのなかで中村の能力はまだ必要だったはず。
実際新しい材料とか出てきてるわけだよね。
そこに対する配慮がなくて、目先の利益に走ったという印象がある。
個人的には、新方式がどんどん出てきて、日亜が儲からなくなることが、
一番いいんだろうなあとは思う。
225名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:23:23 ID:V8gwlLSY
中村が豊田合成にいても、日亜は青色LEDの開発競争に勝てたのかぁ?
どうなんだよ?ん?
226名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:23:36 ID:pH/wNqSA
>>223
明確な数字を出せるのなら、誰も議論になんてならないよ。
裏方の貢献という、明確に数値化できない部分を
すべて無視という形で利用しているのが中村式。
227名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:24:06 ID:lWDFzKO8
>>221
会社の売上だかを1000億あげなきゃ首なんて会社は欧米にもないとおもうがなw

普通にやってりゃ欧米でも会社が危ないとき以外はそうそう首にゃならん成果ぐらいはコンスタントにでるよ
228名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:24:14 ID:WCzLLhnN
>>221
今では割りと何処でも普通ですよ。
所謂成果主義という奴ですね。
229名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:25:07 ID:CTgAk/V8
>>225
中村が、豊田合成に移籍した方が個人的に利益があると思えば
そうすれば良かっただけだろう。
中村がそうしなかった時点で、その仮定はあり得ない。
230名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:25:16 ID:WCzLLhnN
>>226
そりゃ裁判なんてそんなもんだし。
231名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:26:37 ID:WyCVdM1B
>>228
そうか・・・いろいろ失敗しつつも会社に残っていられる俺としては居心地は悪い罠。
232名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:30:29 ID:WCzLLhnN
>>231
失敗しつつって別に全く何の役にも立たないことを
独断専行でやってるわけでもないでしょ?
233名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:34:46 ID:V8gwlLSY
>>229
仮定の話をしているのに、過去に実際無かったから仮定が
成り立たないって、会話が成立してないじゃねーかwww
234名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:36:29 ID:UccCcALC


優秀な研究者が海外に流れてしまうのは非常に残念なことです・・・
235名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:37:09 ID:CTgAk/V8
>>233
本人があり得た選択肢を選択しなかったんだから仮定の話なんてありえないという
指摘をされているのに、反論になってないぞ。
236名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:37:59 ID:nJTrXo6b
まあ、中村さんについて書いた本の記述を信用すれば、日亜は中村さんの発明の価値が分ってなかったそうだし
とっとと自分が発明した特許を安値で買い取って独立した方が裁判で不毛な争いをするより、
よっぽど金になったような気がするんだがどうなんだろ?
237名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:39:22 ID:QphYwQcf
>>233
仮定はあくまで仮定だよ
実際にそうならなかったから仮定になるわけで、
仮定を持ち出すとあらゆる可能性が出てきて議論にならなくなる
238名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:40:17 ID:ezCZFp/O
譲渡すればいいだけなのに放棄とは理解不能
239名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:43:28 ID:uLG6+9Iq
別の材料で2フローが強力な特許になったらどうするんだろう。
240名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:45:15 ID:NYPHSpNv
「優秀な人材は海外に行く」っていってる
香具師が少なくねえけど、中村氏の場合はトップクラスだぞ。
野球でいえば、イチローや松井クラスだろ。
凡人が簡単にマネできるようなレベルじゃない。

プロ野球はおろか、甲子園にも出場できないレベルの連中が
「オレもメジャーで活躍できる」と
カン違いするのはいかがなものか。
241名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:48:35 ID:V8gwlLSY
>>235
お前はソフィストかwww
仮定に本人の意思も糞もあるかよwwww
242名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:52:15 ID:QphYwQcf
仮定では物事は解決できない。
子供の言い訳じゃないんだから。
243名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 01:54:35 ID:eC0wc7OP
>>240
凡人でも、サ○ソンとかで稼いだ人は結構いるみたいだよ。
日本の会社は基本的に技術職に金を払わんから、
半導体産業みたいなことになる。
244名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:03:06 ID:T7xv1vcp
なんで中村対日亜の蒸し返しが起こるんだ?
とっくに終わった過去の話なのに。

ジェイコムで20億稼いだ個人投資家とか所得推定100億で長者番付
一位のリーマンとか見てたらどうでも良くなったな。

さあ、明日つか今日も仕事。以上理系奴隷の戯言でした。
245名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:07:19 ID:V8gwlLSY
>>242
分かった分かった。
じゃあ、日亜が中村に研究を続けさせた事に対して、
日亜が研究費を出さなかったら、青色LEDの実用化は出来な
かった、とする仮定も同様に成立しないよな?
日亜は中村の研究を打ち切る選択肢を選べたのに、実際には
打ち切らなかったわけだから。
246名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:09:50 ID:4eV5L3dN
>>245
だれも日亜が金ださなかったらなんて仮定はしてないぞ。
日亜は金を出したし、中村はその金を使って研究したんだから、
中村一人の力じゃないだろ、っていうことをみんな言ってるまでで。

日亜が金を出さなかったら、研究を打ち切ったら、
中村は居なかったなんて誰も言ってない。

日亜も中村も一心同体のはずなのに、なんで中村は一人で
調子に乗ってるの?ってことだ。
247名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:18:49 ID:pXbAbAWm
他の社員が無給で働いていたわけでもないのに何を今更。
問題はその金さえ出せば中村以外でも出来たかどうかが最重要ファクターじゃないか。
248名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:21:18 ID:pXbAbAWm
あ、社員は違うか。
249名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:22:00 ID:CgW6GBNe
発明したひとは、
他社ではやらせてくれないようなテーマの研究を長々とやらせてくれた会社に対して、
よくもこんな義を欠いた行為をできるもんだな。と呆れた。

この研究をスタートする前の段階で、
事業化に成功した場合に多額の報酬を支払う旨の契約書でも結んでいたならまだしも…。
250名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:28:12 ID:vh+pWEpI
>9

>青色LED訴訟の「真実」
>問われる相当対価「604億円」の根拠
>http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_1.html

読んだよ。
何がスレイブ中村だよ。盗人中村と読んだ方がいいな
251名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:28:37 ID:lWDFzKO8
>>249
義でくえりゃ発明なんかする必要ネェよ
252名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:30:24 ID:2FDgz/5o
工作員、醜いな
253名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:31:47 ID:lWDFzKO8
>>250
日経ねぇw
みんなで中国いきましょう
派遣は新しい生き方だとかと同じたぐいでしょコレw
254名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:33:11 ID:V8gwlLSY
一心同体ねぇ…。
浪花節だね。
255名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:43:52 ID:sfyWKith
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_2.html
この記事を読むと(これは2ページ目)
中村は一件の画期的な特許がそれ以後の量産化への技術を開発するブレイクスルーとなったと
いいたいらしいけどその特許とは違う技術で同じ物を作れる技術がすでにあったという話になっているけど。
さらにそれは量産化には向かないものだから量産化に向くように徹底的に違うものをあとから作ったという
ことらしいけど。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html
(以下は3ページめ)
さらに日亜化学はその中村に先行していた技術に追いつくために中村の技術が発明さられる前から
取り組んでいてしかも、青色発光ダイオードを作る上で必要ないくつかの技術のうち一番難しい技術を
を発明したのは中村じゃない人たち(入社6ヶ月の人)が作ったんだと。

んでひどいことに中村はその難しい要素技術を発明を自分が筆頭者(ファーストオーサー)として
論文で発表したそうな。

ようするに日本中を巻き込んでだまして6億を得たホリエモンみたいなやつって
ことになるんだけどホント?
256名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:46:55 ID:4g7fk1As
人間性は知らないけど、あれだけ引用される論文を書くってのはやっぱりすごいよ。

ちなみに、現在でも日本から中村さんにはお金が行っている。ERATOタイプだけど。
ttp://www.jst.go.jp/erato/evaluation/20050531/nakamura.html

257名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:49:49 ID:lWDFzKO8
>>255
それが事実ならカルフォルニア大学はそうとうばかだねw

日経vsカルフォルニア大学ね…
あほらし
258名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:53:08 ID:sfyWKith
>>256
それ本人が研究したものではないらしいよ。

このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。後に中村氏は,妹尾氏
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,理論を後付けした上で誰にも知らせずに,
妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。筆頭者(ファーストオーサー)は中村氏だった。

日亜化学工業には「研究記録」が残っている。「月報」や「週報」,装置の使用記録などだ(図5)。
それらによれば,中村氏がMOCVD装置で実験した記録があるのは「1992年2月まで」。月報や
週報は「1992年5月まで」。中村氏は1993年までは実験の指示を出していたが,それ以降は
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分で実験せず,他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するようになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
論文はすべてファーストオーサーで,特許の発明者にも必ず名前を入れた。マスコミの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
取材や講演の依頼も同氏が対応した。「受賞時の賞金も同氏が1人で受け取った」(日亜化学工業)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.html
259名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:57:42 ID:lWDFzKO8
>>258
その証言と証拠
日亜なら改ざんできるしでっちあげらるじゃん
そんなものを記事にする日経を神経を疑うね
260名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 03:03:04 ID:4g7fk1As
>>258
それならば、なぜ岩佐氏や妹尾氏がファーストで書かなかったのかだな。
データ出たと思ったら、すぐに論文にするのが研究者だろうに。

理論を後付けでも立てたなら、立てた人が責任を持つのは普通だと思うが。
261名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 03:16:33 ID:nJTrXo6b
>>250>>255>>258
読んでみたが、それって一審判決より量産化に対する中村の貢献度が低いって言うだけで
酷い話でもなんでもないような気がする。
大体、一審判決は中村の請求額より高い判決をしているんだから中村が悪いって話にならないしね。

まあ、中村が自分の本で言っているほど自分の発明の量産化に貢献しているのなら、Slaveになる前に
何故無理解な東亜から、自分のの特許を買い取って自分で会社を作らなかったのかという疑問はあるがw
262名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 03:19:53 ID:B4UPN95D
まぁ、でも、研究前に契約書をしっかりつくっとけばよかったんだよね。
お互い納得して。
研究者が発明に対して膨大な金額受け取ってもいいけど、その場合はリスクも
取る必要あると思う。解雇なり。

263名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 03:34:43 ID:sfyWKith
>>261
だから中村の特許の技術以前に中村のやっていることは違う方法ですでに確立されていて
日亜はそれを中村の技術が成功する以前から中村に先行していた研究に追いつくこと
をめざして研究していたわけ。
中村はそれに追いついたわけだけど量産化には向かないから違う方法をやって結果的には
何に貢献したんだかさっぱりわからんよ。
ようするに中村はただの上司の役割をやっていただけでただの責任者だったんじゃないの?
どうして8億?
264名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:07:32 ID:yw0sqX3a
>>157
>2005年10月 水から容易に水素を取り出す原理の開発に成功した。
>USCBに移ってからも研究に成功してるんだね。

これ、中村の研究成果ではない。ある国際研究グループに加わっていた
東京理科大の某助教授の研究成果。中村は、この研究グループの主要メンバー
だったから、まるで中村が成したことのように報じられているだけ。

というか、>>9の記事で結論出ているのに、未だに中村を悲運の英雄だと
見ている奴は、韓国のドクターイエロー信奉者と変わらないぞ。
中村の場合は捏造では無いけど、自分のやったことを自画自賛し過ぎなんだよ。
265名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:14:39 ID:yw0sqX3a
>>257
>それが事実ならカルフォルニア大学はそうとうばかだね

確かに、鳴り物入りでアメリカの大学教授になったわりには、
さして成果をあげているわけでも無いから、期待外れと言ったところか。
アメリカとて、時には人事評価を誤る事だってある。当たり前の事だろ?
266まさろ:2006/02/12(日) 05:16:42 ID:zFr2H5F4
それはいえてると今気付いた。
アリガトさん。
もう少し謙虚と感謝を持ちたいと思う。
267名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:16:58 ID:sfyWKith
いじられキャラって人にもよるかもしれないけど
出川や、野々村真(世界不思議発見の出演者)みたいな
ちょっと調子にのりやすくて(調子にのってしまうのをわかっていて隠そうとしても態度に出る)
対人関係とか普通の物事で頭が悪い(成績はいいか悪いかのどちらか)と思われるようなことを
よくしていて
ちょっとだけ性格がわるかったりするタイプが多いと思う。
268名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:19:53 ID:sfyWKith
悪い誤爆したwwworz
269名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:20:27 ID:OYWosCCf
>>265
ttp://www.jst.go.jp/erato/evaluation/20050531/nakamura.html

原著論文数、会議発表件数において、それぞれの研究グループで
プロジェクトの開始後1,2年後より驚異的な研究の量と質であり、イ
ンパクトの強い成果を上げている。

らしいよ。やっぱり優秀な研究者なのは、間違いないみたいだ。
270まさろ:2006/02/12(日) 05:28:27 ID:zFr2H5F4
どうなんやろ?
あんま、考えたことなかったけど、自分の性格は自分じゃよく分からんしなぁ。取りあえず言いたいことはついつい言ってしまうカンジがする。
プロファイルきぼ
271名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:31:20 ID:yw0sqX3a
>>260
>なぜ岩佐氏や妹尾氏がファーストで書かなかったのかだな。

彼らの上司が中村だったから。中村が”論文は俺が書く”といって、
部下に研究データを出させて、自分の論文として発表してしまったと
彼らは証言。これを記者会見で突っ込まれていたが、中村はこれを否定
していない。日亜社員ならそう言うでしょう、とお茶を濁していただけ。

>データ出たと思ったら、すぐに論文にするのが研究者だろうに。

特許出願前に論文を公表したら、特許として認められない可能性がある。
それに、企業秘密にしたい場合だってある、という発想は浮かばないの?

>理論を後付けでも立てたなら、立てた人が
>責任を持つのは普通だと思うが。

上前を取った人が責任を持つなんて、ヘンな理屈ですね。
272名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:33:23 ID:u/TiGCyP
みんな憶測で書いてるからわかんないな。
ただ、日本の共産主義的税制や民主・在日・サヨ寄りなマスゴミが
格差否定するほど優秀な技術者は全部外国に流出してしまうのは確実。
タダでさえ給料安くサービス残業も多いのに日本で働くメリットなんて
何も無いしね。
273名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:38:56 ID:yw0sqX3a
>>269
だからさ、中村○○プロジェクトの研究成果≠中村(個人)の研究成果、なの。
中村プロジェクトの、中村以外のメンバーが成果を挙げても、結果的に
優秀と評価されるのか中村個人なの?

そうだったら、技術者個人が成した業績を、何もしていないに等しい会社が
独占するなんておかしい、と言っていた中村の立つ瀬が無いでしょ。
274名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:43:16 ID:yw0sqX3a
>>272
>タダでさえ給料安くサービス残業も多いのに
>日本で働くメリットなんて何も無いしね。

プロ野球選手や芸能人が億単位を収入を貰ってるのに、サラリーマンが
薄給なのはヒドイ、と言ってる中学生と同じ思考レベルだね。
275名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:43:19 ID:hJSJG7OQ
>>255,258
おまいら論文書いた事あるのか?
できあがった論文に、さらっと目を通しただけの人でも
名前を入れるのは普通。俺の書いた論文もそうだった。
もっとも、権利云々が発生するような立派なもんじゃねーけど。

特許も一緒。俺が全部書いて、上の人に見せて、
コメントもらうだけで名前入れる。

ああ、でもファーストオーサーにするのは、ちょっとずるいかな?
でも世の中そんなもんよ。
276まさろ:2006/02/12(日) 05:48:53 ID:zFr2H5F4
Bい今、0543からプロジエ→思ケど
+team性→利委ダが異ツモ↑1ではNo思フォ
で池ン
277名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 05:51:43 ID:yw0sqX3a
>>275
>特許も一緒。俺が全部書いて、上の人に見せて、
>コメントもらうだけで名前入れる。

中村は、折に触れてこのような日本の慣習を猛批判していたけど、
自分も似たような事をやってファースト・オーサーにおさまっていたのなら、
何をか言わんやでしょう。
278名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:05:42 ID:FzX+HIt2
オープンソースのプログラムも
大きく貢献してる協力者よりも発起人が注目される
世の中そんなもんよ。
279名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:10:02 ID:OYWosCCf
>>273
大学の先生なんて、テーマを部下の研究者や学生に与えるのが仕事でしょ。
中村が実際に手を動かしたとは思ってないけど、
彼の設定したテーマが優れていたから成果が出た。
大学の先生の評価は、それによって決まるものだよ。
280まさろ:2006/02/12(日) 06:15:20 ID:zFr2H5F4
でも一番偉いのは裏方と思っとります。
単に偶然きっかけとなっただけで、あとはボケーッとしてただけだからね。
第一専門(そんなもん自分にあるか分かんないけど…)は情報分析と情報戦略だからねェ。
まさに偶然ですわ。だから、貢献度は低いと思っとるね。
281名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:15:21 ID:yw0sqX3a
>>278
そうやって泣き寝入りしがちだった技術者達のために戦うと
宣言していたのが中村じゃなかったっけ?

結局、中村が叩かれるのは、本人の人格がどうのこうのではなく、ちょっと
調べるだけで矛盾が見つかる底の浅さと、自分自身の言行不一致ぶり
に対してなんだよ。そういう批判に対して、”出る杭は打たれるのが日本
社会だ”などと、大衆受けしやすいことを言って、話をはぐらかしているから、
なお叩かれる。それを延々とループしているだけの話だよ。

>>279
>彼の設定したテーマが優れていたから成果が出た。

話にならないな。
282まさろ:2006/02/12(日) 06:23:11 ID:zFr2H5F4
それはいえるね。
はっきりいってカナリ勉強不足。
ホント色んな人のサポートがあったからだと思うね。
君のいうことが全くですな。
あと少し言わせて貰うとこっちは情報を推察しながらしなけりゃいけなかったので断片から全体をみるって訳でしたな。それは多分同じ状況になってみないと分かりにくいと思。
283名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:28:29 ID:hJSJG7OQ
>>277
好意的に解釈すれば、常識だと思ってやってたけど、
やってて疑問に思ったんじゃね?
損はしたくないけど、やっぱおかしいっちゃおかしいだろって。
284まさろ:2006/02/12(日) 06:41:22 ID:zFr2H5F4
理論形成したことになってるけど、ホントは中村がたつべきじゃないね。
しっかりと分かってる人がやってくれたほうがいいと思うけどね。
お門違いですな。
285名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:45:20 ID:Ck8gvL5u
>>283
でも、結局否定できんと思うけどね
日本特有の慣習でもないし
たとえば中村氏が今アメリカで純粋に自分が仕事した成果のみで論文書いてるだけなら
業績があがってないと見られるのは避けられないだろうし

286まさろ:2006/02/12(日) 06:54:20 ID:zFr2H5F4
>285
うまく解釈しきってない状態でカキコしちゃってるけど、メンド臭いこと巻き込まれちゃってんの?
あと中村の原文は見た?
ちょっとそこ辺が分からんから噛み合ってない気がする。
287名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 06:54:42 ID:GmeZ4Tfy
単に維持年金の支払いを停止するだけだろ。
288名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 07:55:52 ID:JrBcZ4PA
中村の話はループばっかだからどうでもいいよ。

で、この特許放棄は何を意味してるのか解る人はいないわけ?
289名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 08:30:36 ID:bZKpQsNm
>>288
名と特許保守費用を天秤にかけただけじゃないの?
使われていないものなんていらないし、余計なハエが集って来るんならなおさら。
290名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 09:54:47 ID:kCU27wDa
はるかに低コストで青が出せる技術がどんどん出てきてるもんね
既に古びてしまったものにしがみついてるメリットがなくなった
291名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 10:06:15 ID:FgU60NIO
>>288
中村側に対するイヤガラセではないかと推測。
今後「青色LEDの発明者です」と名乗っても「ああ、寄与率ゼロの人ね」
という具合に世間が認識する可能性がある。
292名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 10:36:35 ID:wSIdE5lG
日本は世界で一番商売で儲からない国ですから。
社畜と呼ばれて良いなら批判もしなくて良いんじゃねぇの。
293名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 10:39:46 ID:1+c3mW+z
>>9によると最初からその特許は使ってない。
294名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 10:42:06 ID:KeJuVBDh
>>288
単なる経費節減でしょう。特許維持にも金いるし。
295名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 11:08:44 ID:X86NHXpr
和解は成立しているけど、裁判での判決内容が正しくなかった事を示したかったのでないかな。
裁判時に相当の対価を算出する根拠として2010までの404特許の貢献を前提としているからね。
296名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 12:49:27 ID:Gm5ssNg0
>>102
徳大も学歴っていえるものでもないような。
>>181
クビはなくてもサービス営業に異動とか生産工程管理に異動とか
実績出していても40過ぎたら管理職になって研究からは引退。
それが日本の企業内研究者のデフォ
297名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 13:08:13 ID:M88VFRLK
>>19
自動車用LEDヘッドライトは技術的には完成してる。
市場に投入されないのは法律で許可されていないから。
298名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 15:48:17 ID:R+xG2c48
>296
徳大?十分学歴だろ 国立一期校だぜ
医学部なんかは全国上位クラス
お前はどこでとんじゃボケ


299名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 15:53:20 ID:EdAirR8D
>>13 Windowsは定価販売だと儲け率90%らしいよ
300名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:08:16 ID:cBbqbtkZ
>>298
徳島大学は一期じゃないだろ・・・
まぁだからといって恥じるような大学じゃないけど
301名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:17:13 ID:JBAqNoqF
裁判でゴタゴタしているうちに、青色LED市場は中韓のバッタもんで席巻されちゃったからねー
今さらたいした金にはならないって判断だろうな。
302名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:24:22 ID:CaSLMz4I
日亜赤字転落近いな
303名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:31:00 ID:iBdgYmEJ
>>10 の馬鹿さ加減に萌え
304名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:41:32 ID:GJqsNnUL
>>301
>今さらたいした金にはならないって判断だろうな。
Part 2―404特許(=中村氏が主張する特許)の現実
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_2.html
 当初日亜化学工業は,「中村氏が発明したツーフロー方式(404特許)」を基に,上方から基板に向けて
流す押圧ガスの最適な圧力を調整したMOCVD装置により高輝度青色LEDの製品化を進めていた。
(略)その後,同社は「量産性の低いツーフロー方式を諦め,平成9年(1997年)4月15日以後は,
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すべてのMOCVD装置につき,本件特許(404特許)発明とは別個の技術思想に基づく発明である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被告現方法(現在量産工程で使用しているMOCVD装置)を実施して,高輝度青色LED及びLDの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全製品を製造している」と主張する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当時ソニーの河合氏はこう発言している。「この(ツーフローMOCVD)装置はガスの微妙なバランスの
上に成立しているので『プロセス・ウインドウ(窓)』(反応条件の許容範囲)が狭く,量産を目指した
スケールアップが難しい装置」。
 産総研の奥村氏も「ツーフロー方式は正直トリッキーな方法であり,決してスマートな方法とは
いえない。この方法では乱流が発生しやすく反応ガスの制御性に劣るからだ」と評価する。
 以上,GaNの技術に詳しい第三者の証言をまとめると「404特許は量産工程に向かず,GaNには
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
404特許のほかに製膜方法が存在する。そのため,競合他社も他の研究者も404特許を必要としない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―ということになる。



305名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:46:07 ID:7DJdvbdr
テーマ設定してるやつが一番偉いに決まってるだろ。
なんで、実験してる奴がすごいとか言ってるんだ?

実験なんざちょっと出来のイイ猿で十分でしょ。
複数人にテーマを与えて方向性を出すのが一番難しくて、優れた人はこれが凄い。
306名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 18:57:22 ID:shguVkGW
>>305
ビジネス板だから。
307名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:10:27 ID:GJqsNnUL
>>305
以下はhttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_3.htmlより抜粋

高輝度青色LEDや青色LDが光を放つには,三つの要素技術が必要となる。
@下地層となる良質なGaN単結晶Ap型GaN単結晶
B発光層である窒化インジウムガリウム(InGaN)単結晶―だ。
日亜化学工業にとっては,これらのすべてが「公知の技術」だった。
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 中村氏がツーフローMOCVD装置で(1)のGaN単結晶膜の作製に成功したのは1991年2月ころ
だが,当時名古屋大学の赤崎勇氏と天野浩氏のグループは1985年にMOCVD装置を使って
それを成功させ,1986年には論文を発表している。((2)(3)も同じく以下ry
「(略)日亜化学工業では,先行する赤崎氏や松岡氏の論文を追試し,製品化することが目標だった」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さらに、三つの要素技術の中で当時最も難しいと考えられていたのは,GaN単結晶のp型化だった。
この難易度の高いp型化を日亜化学工業で実現したのは,中村氏ではなく,妹尾氏と岩佐氏である。
(略)「加熱処理だけでp型化できる」と推測した岩佐氏は中村氏に報告する。
ところが中村氏は全く信用しなかったため,岩佐氏は再実験して確認した後,報告し直したという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その時にも「そんなはずがない。間違っているだろう」と中村氏に否定されるが,岩佐氏が自信に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
満ちた態度で断言すると,中村氏は自ら確認実験を行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は「中村氏から全く指示は受けていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入社間もなくてほとんど口を利いてくれなかったほど」と証言する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
308名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:11:47 ID:fQybQA8Z
この放棄についてあれこれ考えるよりも、
あの裁判について考えたほうがいい。

つまり、あの裁判の目的はそもそもなんだったのか?
もちろん、中村氏とその弁護士は8億以上の金を山分けできた。
でも、日亜も、あの事件によって、損害賠償金を払っても
余りあるほど、その名が世の中に浸透した。青色LEDといえば日亜。
TVCMをじゃんじゃん流すのに匹敵するほどの知名度の上昇。
となると、誰も損をしていない。もしかして初めから和解するつもりで。。
地裁の200億も、話を派手にするために。。
(この話はフィクションです)
309名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:34:58 ID:yLVPD4mU
>>307
まずGaN単結晶膜が赤松氏のものと中村氏で
違いが無かったということを証明してくれ
310名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:45:10 ID:hmNdBt1M
>>17に誰も突っ込んでやらなかったのにワロタ
311名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:50:42 ID:hmNdBt1M
>>300
徳島大学は一期校ですよ。
312名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 19:51:10 ID:GJqsNnUL
>>309
>GaN単結晶膜が赤松氏のものと中村氏で違いが無かったということを証明してくれ
以下はhttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_2.htmlより抜粋

パワーエレクトロニクス研究センター研究センター長代行総括研究員の奥村元氏はこう語る。
「中村氏がツーフローMOCVD装置でGaN単結晶膜を作製する何年も前に,良質なGaN単結晶膜を
作る技術を確立させていた研究者はいた。例えば当時,赤崎氏の結晶はホール移動度でいえば
                                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
300には達していたと思う。(中村氏が強調する)ホール移動度500と300との間には数字上では
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開きがあるが,実際の結晶の品質は両者の間にほとんど差はない」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
313名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:00:46 ID:yLVPD4mU
>>312
ああ歩留まりもね。
こういう研究って1000作って1ついいのができるってのも普通だから。
勿論当時の技術レベルでの話ね。
あと思うっての個人的な感想であって
客観的な資料としてはなんら意味は無いと思うけどね。
314名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:03:59 ID:2FDgz/5o
>>312
君の哲学はわかったから、
君は凄い発明でもして報奨金の3万円をもらって終わりにしてくれ。

315名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:12:50 ID:TbMM5eOM
中村なんて、1〜2万やってごまかしときゃ、良かったんだよ。
技術者なんて、派遣や期間工に毛の生えたような最下層身分なんだから
甘やかせる必要なし。組織の為に、ビシバシ叩いてやればよし。
316名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:16:01 ID:+Y7hUBU+
>>313
>>304

>>314
本当に貢献したのなら億単位で払っていいと俺も思うよ。
俺はその貢献度を疑っているだけ。
317名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:24:43 ID:O/lQv4PR
>>288
だって、実際それほど使われていない特許を維持しててもしょうがないでしょ。
違う方法で量産しているのに。
318名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:29:05 ID:1NDA/XKO
日亜が何を言っても中村が抜けた途端
青紫色レーザーの開発が事実上頓挫したのは隠せない
素人が何百人集まっても、結局は素人。技術力ゼロ

文句があればNECと同等の青紫色レーザー量産してみせろや
319名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:34:27 ID:O/lQv4PR
>>318
日亜って失敗したのか?
ソニーと提携してうまくやっているようにしか見えないが。
320名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:37:04 ID:WlKp3CWY
321名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:44:20 ID:1NDA/XKO
>>320
>2005年末から月産数10万個の生産体制を構築することを目指します。
>また、2005年春に記録用高出力レーザーダイオード(パルス出力120mW以上)と
>再生用低出力レーザーダイオード(CW出力20mW)の量産供給を開始いたします。

未だに出荷されていないんですが。( ´,_ゝ`)プッ
322名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:52:56 ID:1NDA/XKO
>>319
寡聞にしてソニーと提携して出た成果とやらは知らないな
具体的な成果があるなら教えてくれよ
323名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 20:56:11 ID:zJHTKbEv
水を得た魚とはID:1NDA/XKOのことを言うんだな。
324名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:00:31 ID:1NDA/XKO
>>323
事実だから仕方が無い
中村の特許の価値がどれほどのものかは興味はないが
日亜の大風呂敷と高慢ちきにはいい加減うんざりしてるからな
325名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:04:56 ID:TlqH8tXD
中村信者は単発IDの燃えない燃料でも鬼の首穫ったように全体を批判するんだよな。
326名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:23:33 ID:hEg0M498
>>325
中村が気に食わないのか、中村の貢献度が気に食わないのか、
それとも成果主義としての特許ボーナスが気に食わないのか、
書いた本人ですら分かっていないような書き込みは叩かれても仕方ない。
327名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:33:18 ID:7csfvTra
あれでしょ、ねんごろだった先代の社長と違って、
新社長と折り合いが悪かったんでしょ。
要は中小企業に良くある内紛だよ。議論する価値なし。
328名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:33:37 ID:cBbqbtkZ
>>311
すまんこ、
どうも調べたら一期校のようでした、どうも旧帝大+2,3校の奴とごっちゃになっとりました
329名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:39:45 ID:1NDA/XKO
日亜の一番の間違いは特定分野の技術者の価値がわからなかったこと
半導体レーザー開発の技術者なんか全世界探したってそんなにいない
ましてや、実力のある技術者なんか企業が手放す訳がない

中村の何が気に入らなかったのか知らないが
ああいう変人でも手放してしまってはおしまいなんだよ
感情だけで動いてしまう、好き嫌いでしか判断できない奴は
特に技術者の価値判断についてはダメだと思うことが多いね
330名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:42:23 ID:gsaszfiH
331名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:49:10 ID:yLVPD4mU
>>330
その返しは全く意味が無いよ。
>>304は技術を理解できない文系馬鹿を騙すための文章なんだから。
332名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:50:43 ID:jrePvDPY
痛い人間ほど駄文を連投して
しょうもないソースにしがみつく件について
333名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 21:52:27 ID:2FDgz/5o

本人たちが和解してるのに何が問題なの?
334名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:00:09 ID:1NDA/XKO
>>333
あえて言えば、日亜化学は青色LEDと青紫色レーザーの価値が理解できなくて
全世界の技術的進歩を阻害したこと

中村は優秀な技術者だと思う
特に実用技術に関する突破力は凄まじい
色々と意見はあろうがその後の技術的進歩は
中村が前線を突破したこと、その事実に縁るところが大きい
しかし、ノーベル賞とかとは違うと思う
335反論をしろ:2006/02/12(日) 22:03:42 ID:gsaszfiH
>>331
以下はhttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_2.htmlより抜粋
○産総研の奥村氏のGaN単結晶の作製についての説明
「GaN単結晶膜の作製で重要なのは,基板上で起きる原料ガスの化学反応を制御すること。
直接結晶膜を制御するのが理想だが,それはできないため,一つの方法としてガスの流し方を
工夫する。要は,良質なGaN単結晶膜を得ることが目的なのであって,それが得られるので
あれば,どのようなガスの流し方をしても構わない。ツーフローMOCVD装置のガスの流し方は
『One of them』でしかない」。
NTT物性科学基礎研究所の松岡氏の説明もこの意見に一致する。「GaNの結晶成長方法は
何でもよい。ツーフロー方式はそのうちの一つにすぎない」。
 要するに,良質なGaN単結晶膜を得る方法は,ツーフローMOCVD装置以外にもあったという
ことだ。この事実は「ツーフローMOCVD装置でなければ,高品質なGaN単結晶を得られない」
という中村氏の主張を否定する。

○「苦労しなかった」という声も
 書籍「『青色』に挑んだ男たち」(中嶋彰著,日本経済新聞社)には,日亜化学工業が高輝度
青色LEDを発売した直後である1994年春から,当時ソニーでGaNの研究に着手した河合弘治氏が
「苦労を全く」せずに「『横型高流速』タイプの正統的なMOCVD炉で窒化ガリウムの結晶を作った」
と紹介されている。
 この方法は「やや斜めに置いたサファイア(基板)に向かって,原料ガスを水平方向から高速に
吹き付ける。ポイントはただ『ガスの流速を高めて結晶を成長させる』だけである。奇は全くてらって
いない」
336しっかり反論をしろ:2006/02/12(日) 22:04:38 ID:gsaszfiH
>>331
以下はhttp://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200406_2.htmlより抜粋
○中村氏自身によるツーフローMOCVDで作製したものが良質ではないという発言
前出の書籍「赤の発見 青の発見」には,中村氏自身による発言が見られる。「MOCVDは最初は
市販のものを購入したんですが,それを改造して,自分でツーフローMOCVDという新しい装置を
つくっていったんです。それでつくった結晶が『いい』と一言では言えないんですね。窒化物という
のは不思議な結晶で,転位の数は一〇の一〇乗個くらいもあるんです。現在製品化しているもの
の結晶でも,ですよ。これは,ガリウム・ヒ素などではまったく考えられないほど欠陥だらけの結晶です。
それでもよく光るんです。(中略)結晶成長の装置というのはいろいろあると思うんですけど,
結晶の質を評価すると,よその製品より優れているというよりはむしろ劣っているんです。悪いのに
よく光るんです。だからナイトライド『窒化物』というのは非常に不思議な結晶なんです」。
337名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:05:58 ID:VwIlINyL
ガキの喧嘩だな。
特許料の年金なんか存続期間全部払っても企業にとっちゃ驚くほど安い。
おまけに職務発明の対価の支払いが決着した今、なーんの意味もない。
せいぜい、自らの裁判での主張がウソでないんですよーと
世間様に必死でアッピィールするため、それだけのための放棄。だからガキだと言われるんだ。
338名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:08:34 ID:GhKTNxYH
>>335
ソースが産総研と日経という時点でソースとしての価値はイマイチだな。
産総研の研究者って他人の足を引っ張るばかりというイメージが強い。
339名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:11:13 ID:6U86DIzQ
>>338
だったら何なら信憑性があるんだ?
中村の個人的な主張は信憑性があるのか?
340名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:11:59 ID:1NDA/XKO
とりあえず、日亜はブツを出せ
まともな青紫色レーザ出荷しろ

俺はブツの出せない奴は信用しねぇからな
341名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:12:37 ID:Uvl3dTle
日本に文句があるなら、海外に行け
342名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:17:26 ID:gsaszfiH
>>338
なら中村がGaN単結晶膜の作製に成功した1991年より8年前の1983年,工業技術院電子技術総合
研究所の吉田貞史氏(現埼玉大学工学部教授)のグループが,GaN単結晶膜の作製に成功していたことと
6年前の1985年に名古屋大学教授の赤崎勇氏(現名城大学教授)と同氏の研究室に所属していた天野浩氏
(現名城大学教授)が高品質なGaN単結晶膜を実現していることを否定してくれよ。
343名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:19:37 ID:GhKTNxYH
>>338
産総研、日経以外のソース。
できれば国内外まんべん無く。
特に日本のメディアはスポンサーの意向が働いているから、この研に関しては信用ならない。
344名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:24:50 ID:4UwAYwh2
>>340
青紫レーザーだけが技術じゃないわけだが
NECだって数多の失敗やってるだろ
たまたま青紫レーザーでNECが成功、日亜が失敗ってだけで
345名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:26:44 ID:FHsyTPlk
>>343
だから、中村サイドの信頼置けるソースってなんだよ?
本人の主張以外にソース無いだろ。
日経の方が遙かに信憑性が高いよ。
嘘書いても、専門家が目にすればバレて批判されるわけだし。
少なくとも日経の記事に対して専門家が嘘だと批判したことはないでしょ?
346しっかり根拠をもって反論しろ:2006/02/12(日) 22:27:51 ID:gsaszfiH
>>343
なら確実にいえることだけでの反論する。
8年前と6年前にすでに成功していてしかも他のやつも簡単に作っちゃっているやつもいて
公知の技術で3つの要素技術の一つにすぎず、しかもその歩留まりがあがらずやめちまった
やり方にどうやって8億の価値があるのかを説明してくれよ。
347名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:28:07 ID:6wSreC8w
>>342
それ量産技術?
348名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:30:18 ID:57omxru1
404特許は量産技術なの?>>347
349名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:32:22 ID:1NDA/XKO
>>344
そりゃNECだって影では腐るほど失敗してるだろう
そんなの当たり前だ
だが、出来てきたものは納得できるものだった

日亜は技術的に全然進歩してねぇ
最初に青紫色レーザ出してから全然進歩してねぇ
いい加減、自前でやるの諦めろ、馬鹿野郎
350名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:32:36 ID:GhKTNxYH
>>346
そんな前に実現してたんなら、なんで特許を取らなかったんだ?
351名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:36:46 ID:+1f5TqiC
ID:1NDA/XKOは日亜と提携したがってる雑魚企業の担当者か?
352名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:38:10 ID:GhKTNxYH
>>336
このソースが言ってるのは、従来の指標が必ずしも発行ダイオード用の材料の指標とはなり得ないってことだろ。
特許の件とはなにも関係ない。
353名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:39:38 ID:1NDA/XKO
>>351
馬鹿野郎、あいつらのお陰で大迷惑被ってるんだヽ(`Д´)ノ
日亜の工場が北朝鮮のミサイルでぶっ飛ばされてたら笑ってやるよ
354名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:41:21 ID:6PuGXf1H
関連情報

国民の電気代を倹約してる都道府県順位

交通信号灯のLED化状況 H15年度(警察庁調べ)
http://www.led.or.jp/about/ranking.htm
交通信号灯のLED化状況 H16年度の都道府県実績(警察庁調べ)
ttp://www.led.or.jp/about/16ranking.pdf (pdf注意)

普及率NO1 東京都(28%)    遅れてる地方NO1 北海道(1%)
普及率NO2 奈良県(18%)    遅れてる地方NO2 沖縄県(1%)
普及率NO3 三重県(17%)    遅れてる地方NO3 新潟県(2%)
普及率NO4 徳島県(17%)    遅れてる地方NO4 広島県(2%)
普及率NO5 岐阜県(14%)    遅れてる地方NO5 鹿児島県(2%)
普及率NO6 大阪府(13%)    遅れてる地方NO6 栃木県(2%)
普及率NO7 京都府(12%)    遅れてる地方NO7 山口県(3%)
普及率NO8 愛知県(11%)    遅れてる地方NO8 山形県(3%)
普及率NO9 埼玉県(9%)    遅れてる地方NO9 静岡県(4%)
普及率NO10 高知県(9%)   遅れてる地方NO10 石川県(4%)
355名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:45:15 ID:GhKTNxYH
>>335
このソースが言ってるのは、404特許以外の方式でも青色発光ダイオードが作れるってことだろ。
それが本当なら404特許を回避して製造できるわけで、その研究者たちにはめでたいことじゃないか。
万が一、404特許を回避できなかったのならただの負け惜しみでカッコ悪いだけだが。
356名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:51:58 ID:GhKTNxYH
>>346
なあ、お前本当に理解してソース貼ってるのか?
お前のソースを読んでも、お前が何を主張したいのかさっぱりわからんのだが。
特に>>355なんかは、単に青色発光ダイオードの発光メカニズムが従来の常識を越えていた、
ということを示唆するだけで、特許をめぐる議論とはなんの関係もないわけだが。
357名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:55:49 ID:+1f5TqiC
ソースは無効と言ったり、ソースを嫁と言ったり大変だな。
358名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:56:58 ID:1NDA/XKO
gsaszfiHはリクナビとかに

青色LED開発技術者募集
経験者は優遇します

なんて求人出しちまう奴だろうなw
359名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:56:58 ID:GhKTNxYH
>>356で変だといってる書き込みは>>355じゃなくて>>336
>>336はまだいたら、どういう意図で書き込んだのか説明してほしい。
あまりにも謎すぎて、今晩眠れそうもないよ。
360名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 22:57:27 ID:FgU60NIO
>>350
公知の技術では特許は取れません。
361名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 23:01:36 ID:GhKTNxYH
>>357
だってちゃんと読んでみたら、余りにも面白かったんだもの。
ソースとしての価値がないのは予想通りだけど、その無価値ぶりが予想の斜め上をいっているわけで。
362名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 23:04:15 ID:GhKTNxYH
>>361
本当に公知なら無効を訴えられるだろ。
で、無効は訴えたの?
363名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 23:04:16 ID:+1f5TqiC
>今晩眠れそうもないよ。

寝なくていいよ。ご自由に。
364名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 23:12:39 ID:GhKTNxYH
>>363
それは「しっかり反論をしろ」としての発言なの?
それとも「しっかり根拠をもって反論しろ」としての発言なの?
365名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 23:51:08 ID:1+c3mW+z
>>336は中村が自分がつくったものが質が悪いということを言っていたということをいいたいだけで
たまたまそれが発光メカニズムが常識をこえているという文脈の中にあったというだけでは?
366名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 00:01:07 ID:Uvl3dTle
屁理屈屋が一人、頑張ってるな。
屁理屈がないとエセ技術なんてやってられないからねw
367名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 00:35:57 ID:8m8n2uPg
ID:gsaszfiHだが

ID:yLVPD4mUが中村の404特許がどの程度のものなのかを
>>309>>313で聞いていてそれに対して>>316でID:+Y7hUBU+が
>>304を見ろとレスするんだけど
その後ID:yLVPD4mUが>>304を「技術を理解できない文系馬鹿を騙すための文章なんだから。」と
発言したので俺が>309>>313での議論を補足する形でID:yLVPD4mUに示しているだけ。

そのあとその事情をまったく知らないID:GhKTNxYHがその流れを理解してなかったため
違う意味で受け取っていただけだと思う。
368名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 01:14:24 ID:Br3Cu+wb
視点を現在において過去を振り返れば
意味の無い技術や開発・研究が山ほど出てくるのは当たり前。
だからといってそれらが無価値になるというわけではない。
だから>>304は404特許の有効性と貢献度についてはなんら関係の無い議論。
まさしく何も知らない文系馬鹿を騙すためだけの文章。
369名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 01:46:38 ID:R/SNZHNw
370名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 01:56:18 ID:a/W/l9eC
371名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 01:57:57 ID:yL0NKuxb
4
372名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 07:26:35 ID:lt+d4XpB
>>367
>>336はどういう意図で張り付けたの?
何を主張したかったんだ?
ソース張り付けるだけじゃ反論のしようもないよ。
373名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 08:18:54 ID:emGQ3gzt
>>329
>半導体レーザー開発の技術者なんか全世界探したってそんなにいない

中村は青紫色レーザーの開発には関わっていないわけだが。中村は、自分の
404特許は青色LED関係全ての基礎特許だから、その応用に過ぎない青色
レーザーも私が開発したも同然・・・という類の主張を繰り返しているだけ。

>>343
>できれば国内外まんべん無く。 特に日本のメディアはスポンサーの意向が
>働いているから、この研に関しては信用ならない。

お前、何様のつもりなの(w

そもそも、そういう考え方自体が、『ファン・ウソク教授の失脚は国内の
売国勢力の陰謀ニダ!ファン教授は本当にスゴイ人ニダ!』と、科学的な
検証が済んだ後なのに、いつまでも主張し続けている韓国人グループと
全く同類項になってるぞ。こういう事を言い始めた奴は、もう無視するに
限るよ。もはや、何を言っても『それは○○の陰謀だ』と反発する
カルト宗教信者と同じだから。
374名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 08:43:34 ID:SEgnt4KC
>>373
そういうわけで、上でソースに対する反論はしておいた。
それに対する有効な反論は今のところ皆無だが。
お前が議論を引き継いでくれると思って良いのだな?
まずは>>336に対する反論、これは特許に関するどういう主張を補強するものでも反対するものでもない、に答えて貰おうか!
話はそれからだ。
375名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 09:47:06 ID:4BhBUGTX
>>373
>中村は青紫色レーザーの開発には関わっていないわけだが。

( ゚д゚)ポカーン
376名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 10:16:06 ID:xds4doTc
404だけにNot Found
377名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 13:05:33 ID:R/SNZHNw
378名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 13:50:56 ID:IoFr18F/
何年も中村日亜スレで同じ言い合いしてるニート死ね
379名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 14:40:54 ID:paRXIZgk
だれかがキーパーソンになってるの間違いない
一人じゃなくってもね
別に中村じゃなくてもいいから
そいつらが相当額をもらわにゃならんわな
化け物じみた利益を会社にもたらしてるんだからな

いったいだれだ?
380名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 15:48:17 ID:TrC8gvaJ
こんな意味ない特許にいつまでこだわってんだかw
381名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 15:48:25 ID:emGQ3gzt
>>374
何が言いたいのか分かりにくい。もっと簡潔に書いてよ。

>上でソースに対する反論はしておいた。

このスレを見た限り、反論になっていないのでは?
404特許の代替技術があるからといって、それが404特許の有用性を
否定することにはならない、という主張を延々としているだけでしょ?
問題は、404特許が無いと優れた青色LEDを造れないというのは本当か?
404特許に604億円の価値があるのか?という二点だろ。

で、日経の検証記事に関しては、日経は信用できない、馬鹿を騙すために
文章に過ぎない(w という逃げ口上を繰り返しているだけじゃん。
382名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 16:04:25 ID:emGQ3gzt
>>377
>中村氏は,青色LEDに関する全特許の中で「404特許の価値が100%。
>ほかの特許の価値はゼロというべきである」と主張し,
>一方の日亜化学工業は「青色LEDの製造において404特許の寄与度は低い」と
>いったことを強調し争っていた

常識的に、中村のそんな主張が通るわけもないんだけど、一審の馬鹿判事が
それを鵜呑みにしてしまった結果、対価604億円というトンデモ判決が出た。
ちなみに、判決書いた裁判長は、法曹会では”知財の専門家”と呼ばれていて、
中村信者は”さすがだ!”と絶賛していたが、もはや完全にメッキがはがれた。

二審では、被告側が、青色LED研究者の天野教授(豊田合成の青色LED
製造技術は、この人の特許がベース)が作成した、中村の主張を否定する
意見書を提出し、それが採用されて一審のトンデモ判決は覆される。
一審の404特許一つの対価が604億円→中村の関わった特許全部で6億円
になる。この6億円認定に根拠はあまり無い。紛争解決金という見方が強い。
原告側の弁護士がゴネて延滞金2億円を要求して、最終的に約8億で和解。

やはり天野教授の意見書は大きかった。この裁判は研究者の良心の勝利。
まあ、中村信者は、教祖を妬む技術者と利益独占を謀る日亜幹部の
利害が一致して共謀した可能性が高い、という陰謀論で誤魔化そうと
するだろうけど。実際、このスレにもそういう奴が少なからずいるよね。
383名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 16:18:40 ID:emGQ3gzt
>>375

>>373に書いている事は事実。中村の主張は、すべてにおいて、

>青色LEDに関する全特許の中で「404特許の価値が100%。
>ほかの特許の価値はゼロというべきである」

という発言に集約されている。中村は、青色レーザーも404特許があれば
簡単に良質なものが造れるんだから、404特許を開発した私が青色レーザーを
開発したも同然(中村はほとんどレーザーの開発に関わってない)で、
404特許と比較すれば、青色レーザーに関する特許の価値はゼロに近いと
言っているわけね。
384名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 17:20:47 ID:XsklOdEB
俺は当初エジソンが電球を創ったように
中村氏が青色LEDを創ったのだと思った
メディアがそういう伝えかたをしたから
これってホリエモンのケースとちょっと似ていて
もっと長引いて世間が実態を知ってきていたら
かつての英雄がそのうち叩かれたかもね
604億円て裁判所はクソだな
385名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 17:45:32 ID:VF7jGSTo
>>372>>374
ID:gsaszfiHだが
その説明をしたつもりなんだけどわかりにくかったかも。
336は誰に対してレスしているか理解しているか?>>331に対してレスしているよね。
331のIDはなんだ?ID:yLVPD4mUになっているよね。
ではID:yLVPD4mUは何を議論していたんだ?
>>309>>313
309 ID:yLVPD4mU
 まずGaN単結晶膜が赤松氏のものと中村氏で
 違いが無かったということを証明してくれ
313 ID:yLVPD4mU
 ああ歩留まりもね。
 こういう研究って1000作って1ついいのができるってのも普通だから。
 勿論当時の技術レベルでの話ね。
と聞いているよな?
これは404特許が公知の技術であったものだから、
では404特許に億単位の意義があるというのはどういうことなんだ?ということで
より良質の結晶ができる技術だったんじゃないのか?とか
歩留まりが高い技術だったんじゃないのか?という反論の意味合いの問いなんだけど
それに対し313の問いについては316で>>304のソースが返されている。
だけどID:yLVPD4mUは>>331で304のソースを「技術を理解できない文系馬鹿を騙すための文章」
と発言。それに対して俺が335で404特許でGaN単結晶膜が作れることの重要性の低さを示す意味で
良質なGaN単結晶膜を得る方法は,ツーフローMOCVD装置以外にもあったということと、まったく苦労
しなかったという話と336で中村氏自身によるツーフローMOCVDで作製したものが良質ではないという
発言を返したわけ。以下は336より
 (前略)中村氏自身による発言が見られる。「MOCVDは(略)自分でツーフローMOCVDという
新しい装置をつくっていったんです。それでつくった結晶が『いい』と一言では言えないん
 ですね。(略)まったく考えられないほど欠陥だらけの結晶です。(以下略)
386名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 19:42:04 ID:MpEycpXR
もう青色LED騒動から数年経つのに、いまだに中村修二の404特許が莫大な
金を産む特許だと思い込んでる奴がいるんだな。
日亜がクロスライセンス契約を結んだ他企業からすら、全く相手にされなかった
404特許を・・・
387名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 20:18:27 ID:MSx0SQmE
>>385
何か根本的に勘違いしているようだが
今あるどこのGaNも結晶的には完全じゃない。
ある程度欠陥があっても光る。
それまでは完全な結晶でないと光らないと思われていた。
だから不思議な材料と中村も言ってる。
もちろん全く不完全であれば光らない。
そして今となってはツーフロー以外の方法で成膜できるのは事実だが
それらの事実と404特許の貢献度に関してはなんら相関は無い。
388名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 20:36:34 ID:8a6DeTRw
>>384
そうそう。
電球に例えるなら、中村はフィラメントに適する材料の一つを
作るために必要な技術のうちの一つを発明したにすぎないんだよな。
389名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 20:49:24 ID:A0CzljMq
>>387
そんな主張一言も言っていないのに否定してどうする?
390名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 20:51:58 ID:iAg313w6
中村は電球を作ったんじゃない。
LEDの仕組みを作ったのはもっと昔の人。

例えるなら、電球の光の色を変える改良をするのに必要な材料の一つを作るために
必要な技術のうちの一つを発明したに過ぎない。
391名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:05:33 ID:MSx0SQmE
>>389
 (前略)中村氏自身による発言が見られる。「MOCVDは(略)自分でツーフローMOCVDという
新しい装置をつくっていったんです。それでつくった結晶が『いい』と一言では言えないん
 ですね。(略)まったく考えられないほど欠陥だらけの結晶です。(以下略)
392名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:19:03 ID:A0CzljMq
>>391
その文言から以下の文言が導かれる理由は?

 今あるどこのGaNも結晶的には完全じゃない。
393名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:21:19 ID:MSx0SQmE
>>391
GaNが不完全なのは当たり前の話であって
成膜方法の比較の話には何ら関係ない。
394名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:27:25 ID:A0CzljMq
>>393
だから「GaNが不完全」だから「ダメ」という結論がどこに書いてあるんだ?
395名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:38:34 ID:9jt8s3Xv
中村の主張が真実なら、日亜化学が404特許を放棄した途端、同業他社が
こぞって404特許の技術を採用して、製品の品質が大幅に向上するはず
なんだけど、まずそんな事はありえないから。もともと404特許なんか、
誰も興味を示さなかった技術だし。中村が日亜在籍中に書いた、ある論文が
日本有数の引用回数を数えるのは事実だが、それって404特許(ツーフロー
MOCVD技術)とは違う技術に関する論文だし。

中村が裁判で主張したように、良質の青色LED製造について、404特許の
貢献度が100%で、他のはゼロだというのなら、なぜ貢献度ゼロの技術に
関する論文がそれほどまでに引用されて、なぜ404特許には誰も興味を
示さないのか。完全に矛盾しているよ。
396名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:40:41 ID:MSx0SQmE
>>394
不完全でもいい。
完全に不完全では駄目だけれども。
これはGaNの特性であって
だから成膜方法の比較でその文言が出てくるのがおかしい。
397名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:42:52 ID:B3ydT9yE
>>395
ツーフローに関する最初の論文の引用回数は250を超えている。
これがどれほどすごいことか論文を書いたことがある人ならわかるはず。

もっともその後の論文の引用回数はもっとすごいのだが。
398名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:50:08 ID:A0CzljMq
>>396
特性についての話と質の悪さについての話をわけて考えられないのか?

まったく考えられないほど欠陥だらけの結晶です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ~~~~~~
399名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 21:57:16 ID:B3ydT9yE
>>396
GaNの結晶性を向上させようとする研究は世界中で行われているね。
ここでも中村教授は頑張っている。
400名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 22:04:34 ID:9jt8s3Xv
>>397
俺が言いたかったのは、”その後”の論文の方だよ。

最初の論文の件は、>>377でうまく説明されている。

>発明当時はGaN結晶をサファイア基板上に成長させること自体が簡単
>ではなく,この方法の詳細を知ろうと学会発表の場で中村氏のところに
>駆け寄る技術者も見られた

しかし、ツーフロー技術は再現性が低く、中村氏がいうほどのGaN結晶は
作れず、実際に追試した技術者の(できなかったという)意見書も裁判所には
提出されていたんだけど、一審の判事には理解できなかったらしい。

もっとも、”GaN結晶をサファイア基板上に成長させること自体”は、
赤崎勇・名大教授(当時)が世界で初めて成功させ、89年にアメリカで
発表している。当時の日本はバブル期だったから、ほとんど興味を
示されなかったらしいが・・・。

>もっともその後の論文の引用回数はもっとすごいのだが。

>>395
401名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 22:06:54 ID:8lw48SW4
中村氏の話になると引用数を持ち出す奴っているけど、結局これまでの経緯は
引用数とその研究の実用性が必ずしも比例しないということを示しただけだよ。
いくら引用されようが、他の企業はどこもツーフロー法を採用しなかったんだから。
日亜が何年も前から他企業とクロスライセンス契約を結んでいるにも関わらず。

p型アニールなんかは引用数も多く、今でも使われてる技術だけど、これは
中村氏が発見した技術でも、実際に研究をおし進めた技術でもない。
このことについては日亜が裁判所に提出した、公証人役場印入りの当時の研究記録など、
いくらでも動かぬ証拠があがってる。
402名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 22:37:55 ID:MSx0SQmE
>>398
君は結晶欠陥と本物の欠陥を勘違いしていないか?
403名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:13:57 ID:TrC8gvaJ
要は2chで妙に支持されるものは信用しちゃいけないってコトね
404名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:21:53 ID:8lw48SW4
GaN結晶の質が悪くても青色LED自体はできるって話になってるが、
裁判の頃中村氏はマスコミ等に404特許で作った結晶の質はいいって触れ回ってた。
で、良いGaN結晶=良い青色LEDとミスリードしていった。
こういうのは科学者としてどうしたもんか。
405名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:25:11 ID:4BhBUGTX
中村はとにかく光らせた、その点は評価する
ただ、なぜ光ったのか、その根本を追い切れなかった
そこまで明らかにできればノーベル賞もありえたかもしれない
特許論争で苦戦を強いられたのも結局そこに至る

ただ、実用化の突破口を開いた功績、それは認める
406名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:32:50 ID:8lw48SW4
>>405
>中村はとにかく光らせた、
なんでそうなるかなぁ。
確かに中村氏はGaN結晶は作ったけど、発光層作ったのもp型アニールやったのも別の人でしょ。
一員として貢献はしているにせよ、本人の吹聴を真に受けて過大評価にもほどがある。
だいたいGaN結晶だって共同研究者(中村氏の言うただの事務員のような社員でなく)がいたわけだし。
407J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/02/13(月) 23:35:37 ID:5w+3nfzg
中村氏がいなければ出来なかった(かも知れない)が
中村氏しかいなくても出来なかっただろう。
408名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:43:14 ID:4BhBUGTX
>>406
おまいは技術の現場を知らない
文字に書かれていることしか知らない

おまいは現実、それを知らない
その言葉は無意味だ
409名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:44:58 ID:8lw48SW4
>>407
>中村氏がいなければ出来なかった(かも知れない)が
中村氏がツーフロー法を完成させた時点で、GaN結晶精製技術は
他にあったのでそれはないでしょう。
410名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:46:29 ID:8lw48SW4
>>408
何が言いたいのかさっぱりわかりませんが、君が何一つ反論できないという事実だけは
受け取っておきましょう
411名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:53:25 ID:4BhBUGTX
>>406
その共同研究者とやらがその後の技術的成果を何かあげたか?
ぐだぐだ言うなら青紫色レーザをさっさと出荷してみやがれ
どうだ、何か言えるかクズ。ブツを引き渡してからなら聞いてやる

はっきり言う。今、日亜に残ってる連中はクズだ。素人だ
412名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:56:48 ID:4BhBUGTX
>>410
わかる訳ねぇよな、低能w
413名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 23:59:10 ID:0b1g3aJO
414名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:00:25 ID:4BhBUGTX
415名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:00:52 ID:8lw48SW4
>>411
中村氏が退社した後のほうが日亜は業績が遙かに伸びてるでしょうが。
白色LEDも世界最高輝度達成したりと、成果も挙げてますが。
そもそも、中村氏がクリー社に移ったときに中村シンパは散々日亜はもうダメだの、
アメリカに抜かれるだの騒いでたけど現実はどうなったか。
いまだ日亜は青色LEDでぶっちぎり。クリー社はいまだに「その他の一社」としてくすぶってる。
事実は何よりも雄弁に語るとはこのこと。
416名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:01:56 ID:3rp8f9st
そもそも『100年に1度の大発明』とかいうこと自体がインチキなんだよな。
417名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:05:09 ID:6mzT2Dvo
>>415
あたりめぇだろうが。
連中は生産に全力投入してるからな
短期のビジネスとしては成果があがって当然だ

ただ、この先どうするよ、え?
バカかおまえは。
418名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:07:34 ID:8lw48SW4
どうしようもないID:4BhBUGTX に一つ希望を与えることを教えてあげよう。
中村氏は著書「考える力」で「ノーベル賞は通過点に過ぎない」と豪語しておられ、
「5、6年で新たなブレイクスルーを達成する自信がある」と宣言しておられる。
そして今年がそのリミットだ。
中村氏がノーベル賞級の新たなブレイクスルーで我々を驚嘆せしめてくれるのを気長に待とうではないか。
419名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:10:45 ID:v4GF+NKX
>>409
君の言うその他の方法が現実的だったかどうかまず証明してください。

>>415
404特許によってもたらされた先行者利益ですね。
日亜は売上げも下がって
徐々に追い上げられてきているようですが。
420名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:11:41 ID:6mzT2Dvo
>>418
中村がノーベル賞なんか取れる訳ねぇだろうが
技術者としては超一流かもしれんが
研究者としては一流程度だ
それすらわからんのか、バカ。
421名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:19:04 ID:KcJ0SnGF
>>419
>君の言うその他の方法が現実的だったかどうかまず証明してください。
あのー、そもそも404特許じたいが量産向きでなかったと指摘されてるんですけど。
二方向から吹き付ければ安定させるのが難しいってことくらいは全く化学に疎くても
直感的にわかるよね?

>404特許によってもたらされた先行者利益ですね。
404特許さえあれば青色LEDができると思ってるのかね。
p型アニールや発光層(ry

>>420
>中村がノーベル賞なんか取れる訳ねぇだろうが
いや、それは「ノーベル賞は通過点に過ぎない」と豪語した中村先生に
言ってください。俺にキレられてもね。
422名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:24:26 ID:v4GF+NKX
>>419
404が量産向きかどうかなんてのは関係ない。
不向きであるから改良されて今の形がある。
これは今現在の話であって
当時の技術レベルにおいてその他の方式で
同等のものが作れていたかは非常に大きな意味がある。
研究自体のスピードがそれに左右されるから。
研究室レベルでは100個作って1個、2個いいのが出来るってのはよくある話。
これでは意味が無い。
研究において良いサンプルがどれだけ作れるのかは非常に大きなウェイトを占める。
423名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:24:42 ID:6mzT2Dvo
>>421
再提出しな。こんなもの反論にすら値せん
指摘して欲しけりゃまともに説明してみろ
だいたい、説明してわかるのかよ、貴様は。
424名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:36:32 ID:6mzT2Dvo
日亜はアナウンスした青紫色レーザを出荷しろ
やれもしねぇものをできるみたいな事言うな、馬鹿野郎
425名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:37:36 ID:77YgP3W1
その特許を放棄した後でケチがついて金儲けがフイになるのを恐れて
和解金を払ったなぁ
でも、なんで和解したあと放棄する必要があるのか?
まぁ、シャクにさわるから「ホントはいらないんだよ」って負け惜しみだろ。
426名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:38:03 ID:N8vF7VCK
>>423
汚い言葉を使い出した方が負け。
427名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:41:31 ID:77YgP3W1
ここは勝ち負けを争ってるのか?じゃ辞め さいなら
428名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 00:43:06 ID:d+xIKjzW
監督に文句言ってる野球ファンのおっさんみたいだ
429名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 17:53:55 ID:Ji6GQTdm
技術論議が始まったら、専門家にはかなわないが、その方面の素人が思うに...。
今の時点で権利放棄をするのは何ゆえ?って考えるべきでは?
特許第2628404号の審査請求時の参照特許を見ても、ツーフロー方式は全く新しい考え方だと思う。
いわゆる基本特許であり、換言するならば、このレベルで登録PATになるのかと不思議なくらい。
では、何ゆえ、起訴された時に権利放棄しなかった?
出願から公開、登録、年金までのPAT維持経費支払いをしていたのは、他社への抑止施策では?
そういう意味で、ある時点までは、効果的なPATだったと思う。
430名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 21:41:12 ID:+ZA2d6Dt
>>429
>いわゆる基本特許であり、
青色LEDを製造している他企業で、404特許を用いた企業は一社もありません。
このことは当時から突っ込まれていて、裁判で中村修二も認めた。
ゆえに404特許は基本特許などではありません。
なお、公判の時既に日亜は他企業とクロスライセンス契約を結んでいた。

>では、何ゆえ、起訴された時に権利放棄しなかった?
中村修二は404特許の譲渡証に署名しているし、日亜を辞めた後のインタビューで
特許は会社に置いてきたと公言している。
そのように、特許譲渡の契約は成立しているのに、中村がうるさいからといって
主張を受け入れて契約を無効にしたら、他の特許まで契約不成立ということにしなければ
ならなくなる。

>出願から公開、登録、年金までのPAT維持経費支払いをしていたのは、他社への抑止施策では?
>そういう意味で、ある時点までは、効果的なPATだったと思う。
クロスライセンス先企業からも404特許が見向きもされなかった時点で抑止施策もへったくれもない。

ここで指摘したことって、もう数年前にケリのついてるような話ばかりだよ。
431名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 22:43:54 ID:UzudH2DV
>>425
>まぁ、シャクにさわるから「ホントはいらないんだよ」って負け惜しみだろ。
負け惜しみも何も、日亜は裁判のときからとっくに404特許をクロスライセンスで
オープンにしてるじゃん。
で、どこも404特許を使わなかった。
それなのに、404特許は価値があるんだー!って騒いでからんでたのは中村と
そのシンパのほうじゃん。
逆ギレもいいとこ。
432名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 22:59:23 ID:UzudH2DV
>>422は中村氏の技術を非常に高く買ってるけど、氏の主張すら、ちゃんと読んでるのかな〜?
中村氏は404特許は実用性もOKで莫大な利益を産む特許で、だから価値があるって言ってたんだけどな。
だからこそ、実用性の真偽が問題になるわけで。
433名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 23:28:29 ID:u7L1RTPj
中村氏はノーベル賞の田中氏らを、彼らは賞をとっても市場がないなどと小馬鹿にしてたけど、
市場に相手にされなかったのは自分の特許じゃん。
市場がない云々も、基礎研究の軽視もいいところだが。
434名刺は切らしておりまして:2006/02/14(火) 23:47:40 ID:u7L1RTPj
>>429
>特許第2628404号の審査請求時の参照特許を見ても、ツーフロー方式は全く新しい考え方だと思う。
ツーフロー方式は先例があります(85年のマトルービアン論文)。
435名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 00:05:50 ID:ZUNrMgRp
>>422
中村氏の言い分を鵜呑みにして404特許を過大評価してる。
404特許は一時期使われていたにせよ、青色LED製造にはアニールp型化や
InGaN単結晶精製といった他にクリアしなければならない難関があったわけで、
さらに業績に直結する歩留まり向上という問題が控えている。
しかも、アニールp型化などと違ってツーフロー法はとうの昔に使われなくなっている。
436名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 20:20:33 ID:vH2C8pMd
>>434さん
そうですか、ツーフロー方式は既知の技術だったんですか、知りませんでした。
すいません、浅はかで。

ところで、教えて頂きたいのですが...
>>430さんの書き込みについてですが。
1.『404特許を使用している企業はありません』とのことですが、
  特許公開がなされた時点で、真似する企業が無いのは当たり前と思いますが、いかがでしょうか?

2.『公判時にクロス契約を結んでいた』とのことですが、
  404特許の製造方式を使用していた企業がある、ということでしょうか?
  それならば、前述と矛盾しませんか?
  或いは、全く違う特許技術と総括クロスを結んでいて、404号が相手にされなかったのですか?

3.>特許譲渡の契約は成立しているのに、中村がうるさいからといって
  >主張を受け入れて契約を無効にしたら、他の特許まで契約不成立ということに
  >しなければならなくなる。
  とのことですが、退職時に特許権譲渡の書類にサインをしていたならば、
  そもそも裁判沙汰にならないと思いますが、いかがでしょうか?
  単純に『特許権は我に有り』との主張は、通らなかったのですか?

どなたか判りませんが、半導体製造、PATにお詳しい方、ご教示下さい。
437名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 20:27:39 ID:JASwayLr
LEDなんかなんで必要なんだ。あの信号機か?
青でなく緑だろ。
438名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 20:28:33 ID:YcJBSLEf
>>436
日亜は他社とクロスライセンスを結んでいた
そして、日亜の特許の中には当然404特許も含まれていたと
439名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 20:43:14 ID:vH2C8pMd
>>438さん、ありがとうございます。
クロスの中に404号が含まれていたのですか....

それならば、相手先企業は、何ゆえ404号を含める事に納得したのでしょうか?
まさか、抱き合わせで、ムリヤリ契約を強要されたわけでもないでしょうに。

クロスの中に含まれていたのならば、404号は、『それなりに』価値のあるPATだった、
と理解してしまうんですが。
440名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 21:03:52 ID:PVWbu9S/
包括的クロスライセンスって、範囲を決めて、この中の特許は使っても構いませんよ
というライセンス契約なんだけど。この中の特許を使いなさいと相手に強いるものじゃない。
要らない特許が混じってても使う使わないはライセンシーの自由。

そのうえで、他企業は404特許を使わなかったので、相手にされない使えない特許であると
いうことが第三者の目にも明らかになってしまったということですな。

あとついでに、

>  とのことですが、退職時に特許権譲渡の書類にサインをしていたならば、
>  そもそも裁判沙汰にならないと思いますが、いかがでしょうか?
中村裁判は原告が特許権は我にありと主張する一方で、もし特許権が日亜にあっても
対価を要求するという二段構えの裁判なわけよ。
441名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 21:18:35 ID:vH2C8pMd
>>440さん、
ご回答、ありがとうございます。
使う・使わないは、ライセンシーの基本は、理解できますが、
包括に入れる、入れないで、揉めなかったのかしら?
素人考えですが、要らないPATが入っていたら、損をするだけだと思うのですが。

>もし特許権が日亜にあっても
>対価を要求するという二段構えの裁判なわけよ。
と言うことは、会社と研究者が交わす契約書(退職時の特許権放棄の契約)は、
『無効になり得る』という判例になった、と考えても差し支えないのでしょうか?
442名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 21:41:52 ID:9rPjmtyB
>>435
>404特許は一時期使われていたにせよ、
つまり、量産化の役にはたったわけか?

先行技術で量産化に使えたのは、あるのか?

>404特許は一時期使われていたにせよ、青色LED製造にはアニールp型化や
>InGaN単結晶精製といった他にクリアしなければならない難関があったわけで、
で、それら難関のクリアの難しさは404に比べてどうなんだ?
443名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 21:46:12 ID:1+0lf2LE
>素人考えですが、要らないPATが入っていたら、損をするだけだと思うのですが。
重要な特許が漏れていたら異議も出るだろうけど
瑣末な特許についてまでいちいちそんなこと言ってたら
包括的にクロスライセンスを結ぶということの
そもそもの意義がなくなっちゃうのでは?
444名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 21:46:43 ID:PVWbu9S/
>>441
>包括に入れる、入れないで、揉めなかったのかしら?
>素人考えですが、要らないPATが入っていたら、損をするだけだと思うのですが。
だから、クロスライセンスは押し売りみたいにこの特許もつけるからいくら払えって
ものじゃないの。

>>もし特許権が日亜にあっても
>>対価を要求するという二段構えの裁判なわけよ。
>と言うことは、会社と研究者が交わす契約書(退職時の特許権放棄の契約)は、
>『無効になり得る』という判例になった、と考えても差し支えないのでしょうか?
何か勘違いしてるようだけど、裁判で第一の争点となったのは、氏が在職中に
会社と交わした、会社に特許を譲渡するという契約なの。
「退職時の特許権放棄の契約」などではないの。
それで公判で、氏が署名した特許譲渡証などの動かぬ証拠が提出されたので
あっさり日亜に特許権ありという中間判決が出ただけの話。
445名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 22:10:31 ID:PVWbu9S/
>>442
日亜と、ライバル企業の豊田合成について時系列で書くとこうなりますな。

93年 日亜が青色LED販売開始←GaN結晶成長法はツーフロー法
95年 豊田合成が青色LED販売開始←GaN結晶成長法は赤ア方式
97年 日亜がGaN成長法をツーフロー法から別製法に転換

>>404特許は一時期使われていたにせよ、青色LED製造にはアニールp型化や
>>InGaN単結晶精製といった他にクリアしなければならない難関があったわけで、
>で、それら難関のクリアの難しさは404に比べてどうなんだ?
GaN結晶成長は当時既に青色LED発明者の赤ア教授による成功例があり、中村氏もそれに
ならって研究を進めていた。
一方アニールp型化は先例がなく、当時はアニールだけでp型化ができる確証がなかった。
そのアニールp型化を発見・研究したのは中村氏とは別の研究員(岩佐成人氏)。
なお、ツーフロー法は97年を最後に日亜でも使われなくなったがアニールp型化技術は今なお
使われている。
446名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 22:12:16 ID:cBlEUlxh
とりあえずヤンキースの選手の年俸よりは貰うべきだと思うよ。
447名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 23:13:24 ID:9rPjmtyB
>>445
>93年 日亜が青色LED販売開始←GaN結晶成長法はツーフロー法
>95年 豊田合成が青色LED販売開始←GaN結晶成長法は赤ア方式
で、赤崎方式は当初は量産化に向かず、なんとか使えるようにするのに2年以上かかっ
たってことじゃないわけ?

それとも、トヨタ合成が遅れたのは、
>一方アニールp型化は先例がなく、当時はアニールだけでp型化ができる確証がなかった。
の、せいなのか?
448名刺は切らしておりまして:2006/02/16(木) 20:40:10 ID:UdEGCa38
GaN結晶精製は豊田合成の方が先行していた。
そもそも、日亜が89年に青色LED開発を開始する前に既に成功している。
それを元に中村修二はその分野を後追い研究してたわけで、実際中村氏が91年の
Applied Physics Letters に発表した論文は、引用論文の全てが赤アグループのもの。

日亜が豊田合成より一足先に高輝度青色LED発売に踏み切れたのは、岩佐研究員らが
アニールp型化に成功し、発光層の問題もクリアできたから。
そして、当時マスコミに発表したように、あえて試作をスキップしたことも一因。
449名刺は切らしておりまして:2006/02/16(木) 21:26:19 ID:UdEGCa38
>>441
どうも判例とは何かを誤解してるみたいだけど、判例ってのはその名の通り、判決の実例のこと。
「無効」という判決が出れば、後に同様の裁判があったときに、過去にこういう判決があったから無効とする
根拠になりうるけど、「有効」という判決が出ればそれに従う効力しか持たない。

ひょっとして貴方は裁判自体が起こせたから、一応原告の主張にいくらかの正当性は認められたと
勘違いしているのかもしれないが、それは全く違う。
民事訴訟というのは、例えば原告は訴えの当事者であるとか、現在有効な法で訴えているかといった
訴訟要件さえ満たしていれば却下されることはない。
そして、原告が証拠等の客観的根拠を持ってるかどうか等は、開廷後に争うということ。
450名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 00:36:51 ID:xS6U6vqz
中村が世論をうまく誘導できたのは、中村が数万しかもらっていないという事実から
日亜を「悪」と認知させ、その「日亜悪会社説」から
日亜が反論しても世間では「自社の利益のために反論しているだけではないのか?」という
観測を持たせることができたのが世論を操作できた一つのポイントだと思う。

この情報の状況だと日亜が反論していても素人の判断は以下の二つの状況を行き来する状態になる。


 問題を理解しないままでの観測 : 日亜は自社の利益のために反論しているのでは?
                            ↑
                            ↓
 具体的に問題を考えた時の観測 : 専門的すぎて理解できない。


この二つの判断の状態に追い込んだのが中村が世論を誘導できた理由。
451441:2006/02/17(金) 01:56:31 ID:E4orxpFm
>>449さん
判例云々に拘った訳ではなく、『権利譲渡書へのサイン』の実質的意味が判らなかった。
僕としては、てっきり(単純に)退職時に『権利放棄の書類』にサインをしながらも、中村氏が権利を主張した??
と混乱しておりました。
いずれにせよ、半導体工学、法学の専門家が多いですね。
僕の様な素人が口を挟む場所ではなかったかな...
452名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 12:05:58 ID:XNeCnHiU
>>450
>中村が世論をうまく誘導できたのは、中村が数万しかもらっていないという事実から
>日亜を「悪」と認知させ、
数万しかもらってない云々てのも全くインチキなんだけどね。
中村氏は10年間で同年代の社員の収入からさらに6000万円上積みされた給与をもらっていた。
このことを日亜が反論すると中村氏は会社は昇給ではなくストックオプションなどで報いる
べきだなどと言い始めまたが・・・
ちなみに中村氏は数年前は講演などで、特別功労金100万円も出たという話をしていたが、
裁判が始まってからはこのことはなかったことにされている。
453名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 12:23:39 ID:XNeCnHiU
特許権譲渡云々の話になっているので問題を整理しておこう

よく誤解されてるけど、中村氏が起こした裁判は404特許は自分のものであるという
特許権を争う裁判であり、もともと、発明したから金を払えという内容のものではない。

そして公判では、中村氏が在職中に署名した特許譲渡証(発明した特許を会社に
譲渡するという契約文書)などの物的証拠が提出され、中間判決で特許権は日亜化学にありと
いう判断がくだされた。

中村氏はもしも特許権が日亜にあるという判決が出ても、特許法35条の言うところの
「発明の対価」を自分は請求する権利があると主張していた。
このため中間判決後に、対価の審理に移った。
454名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 00:54:59 ID:1M0uD7hf
>>452
>中村氏は10年間で同年代の社員の収入からさらに6000万円上積みされた給与をもらっていた。
それ、当該発明の対価としてってわけじゃないよな?
当該発明が無用だったというのが会社側の主張なら、当該発明を理由に昇給するはずもないからな。

では、一年で600万円の上積みの理由は何だったんだってことになる。
455441;素人です。:2006/02/18(土) 01:26:04 ID:3VEK861O
>>453さん
一般的に特許権譲渡は、50%だと思っていましたが....。
さらに10年間で6000万の特許実施料(?)ということかな?
LEDの単価は安いから、600万/年なのかな...

いずれにしても、
>特許法35条の言うところの(中略)中間判決後に、対価の審理に移った。
ん〜、何だかなぁーって感じですね。
456名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 01:46:35 ID:t9qbr9JT
>>454
>>中村氏は10年間で同年代の社員の収入からさらに6000万円上積みされた給与をもらっていた。
>それ、当該発明の対価としてってわけじゃないよな?
君、議論が数年遅れてる。
404特許は職務発明なんだから、当然発明も含めての昇給。

>当該発明が無用だったというのが会社側の主張なら、当該発明を理由に昇給するはずもないからな。
発明が無用になったのは97年以降。

そもそも中村氏は404特許の発明だけを職務としてやっていたわけではない。
457名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 01:58:55 ID:t9qbr9JT
>>455
>一般的に特許権譲渡は、50%だと思っていましたが....。
>さらに10年間で6000万の特許実施料(?)ということかな?
>LEDの単価は安いから、600万/年なのかな...
中村氏は特許を会社に譲渡しているのであり、ライセンスしているわけではない。
だから特許使用料がいくらでそれゆえ昇給がいくらというのがそもそも間違っています。

つまり、日亜は特許権譲渡時にまず報奨金を払い、その後発明も含めた
中村氏の働きを考慮して昇給で報いたということでしょう。
458名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 02:19:27 ID:t9qbr9JT
ついでに報奨金がらみでよくあがる論点について整理しておきましょう。

中村氏は大発明に対して報奨金2万円というのは酷いと主張していますが、これは以下の点より
全くおかしい。

1.中村氏は先述のように10年間で同世代社員に比べ6000万円の昇給と部長待遇の昇格にあずかっている。
  このことを隠して、氏はあたかも発明による報酬が報奨金だけであったかのようにミスリードしている。

2.氏の404特許を世紀の大発明と信じている人は、6000万円の昇給でも安いと言いかねないが、
  404特許の現実は以下の通り
  ・青色LED製造のいち工程である、GaN結晶精製法の特許である。つまり製品特許ではない。
  ・青色LED製造に不可欠な特許(基本特許)ではない。つまり当時既に代替技術があった。
  ・できる結晶の質も他社に比べて良くないことは中村氏自身が西澤潤一氏との共著で認めていた
  ・原理上量産に向かず、日亜化学は404特許による製法を中村氏在職中の97年には既にやめている
  ・日亜は中村氏との公判中、既に他社と404特許を含むクロスライセンス契約を結んでいたが、
   どこも404特許を相手にしなかった。

以上、中村氏が報奨金以外に対価を得ていたこと指摘した上で言いますが、中村氏の賛美するアメリカで
報奨金2万円どころか、報奨金制度を導入している企業じたいがほとんどありません。
459名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 02:47:24 ID:t9qbr9JT
今夜はこれで最後にしますが、企業が特許を出願することのリスクについて触れておきます。

中村氏の言を真に受けた報道で、特許というのはとにかく金のなる木であるだと思い込んでいる
人が多いようですが、当然そんなことはなく、むしろ逆に作用する例もあります。例えば・・・

豊田合成が日亜化学の第2778405号特許は無効であるという訴えを起こし、01年に
裁判所は同特許を「同業者なら容易に想定し得るもの」と酷評したうえで無効審判を下しました。
この、酷評された上に無効とされた特許の発明者は中村氏でした。
会社は訴訟費用は浪費するわ、酷評された上で無効審判が下って信用を落とすわで
踏んだり蹴ったりなわけですが、中村氏にその賠償を求めることは当然ありません。
特許権は既に会社に移っているからです。

会社は特許申請時の諸費用(中村氏は一件30万円云々と書いていましたが、人件費や維持費を入れると
当然もっとかかります)を負担するのみならず、上記のような事態が起こりうるリスクを常に負っているわけです。
460名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 18:58:12 ID:VSZlCHre
>>459

>「同業者なら容易に想定し得るもの」
は特許法29条2項違反、一般に「進歩性欠如」と称される無効審判における
無効理由(123条1項2号)に該当する場合の枕詞なので、酷評とされる程の
表現ではないと思いますがね。

その余は全面的に同意であるが、念のため。
461名刺は切らしておりまして:2006/02/19(日) 13:48:16 ID:eIiwFZkd
>豊田合成が日亜化学の第2778405号特許は無効であるという訴えを起こし、01年に
>裁判所は同特許を「同業者なら容易に想定し得るもの」と酷評したうえで無効審判を下しました。
>この、酷評された上に無効とされた特許の発明者は中村氏でした。
中村弁護団は公式サイトに、これの発明者が中村であることを伏せてミスリードする記事を
載せていた。
中村は「日本の司法は腐っている」と叫んでいたが、こういう事を平気でする弁護士が
日本弁護士界で収入トップになっていまうという点では腐っていると言えるな。
462名刺は切らしておりまして:2006/02/19(日) 23:41:47 ID:736EziMn
まあ、どれだけ叫んでも日亜が中村陣営に対する支払いは何も
影響ないし、それがほとんど弁護士の報酬になることも変わらない。

つまり理系になるな、で終了wwwww
463名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 08:23:24 ID:4ZKMJK1+
>>462
じゃあ、泥だらけの原油をなんとかする装置なんてつくってやるもんか
さっさとオイルマネーは壊滅すれば?
464名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 08:33:44 ID:Vi5BCEEf
まあ、いままでの日本の企業で研究してる技師とかとのこういうことに関する契約が
曖昧というかなあなあだっただけだろうw
465名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 22:28:14 ID:ANP9nlMq
その恩恵を誰よりも被った人物が、日本のやり方はダメだとか言ってるのがおかしいわけで
466名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:55:10 ID:m2lpHofF
アメリカユートピア幻想
467名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 17:31:56 ID:OOc0AaRU
>>459-460
ここ数年の高裁は、とにかく進歩性の判断が辛いから、
妥当かどうかは微妙だが。

ちなみに、「酷評」が間違いなのは言うまでも無い。
468名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 22:39:07 ID:4wMZ9nFK
>ちなみに、「酷評」が間違いなのは言うまでも無い。
なんか小学生の負け惜しみみたいだな〜。
そもそもそれじゃあ、中村弁護団が裁判時に中村の特許ってことを隠して
「酷評」記事をうpしてたのは何だったんだよって話だし
469名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 16:55:41 ID:3qd5mElJ
どっちにしろ、459が言ってるのは中村氏の特許が無効審判を下されたって
ことだから枝葉末節という気がするが
470名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 04:40:31 ID:cA61TCLa
vv
471名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 22:27:35 ID:40bsK6NM
これについて中村氏のコメントを全然見かけないけど、どこか取材してないんだろうか
472名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 22:48:22 ID:ss41s5kC
ちょうどテーミスから出された日亜擁護の本(テーミス自体が
結構怪しい会社らしいので中身の真偽は不明、
ただ個人的には中村氏の本より客観性に優れてると思う)が
出たあたりから途端に中村氏のトーンが小さくなってったような気がするんだよな…。

誰かテーミスの本読んだ人居る?
473名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 23:04:59 ID:40bsK6NM
あの反論本が出たとき、中村氏側は「裁判中なのでコメントできない」と逃げた。
中村氏側のほうが裁判中に、先に本出してるのに。
474名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 23:14:42 ID:ss41s5kC
>473
あ、そうなの?
まあ実データ(会社内に残ってたメール内容とか)に
基づいた主張が多い本だったからな。
中村氏もこりゃいかんと思ったのかも。
475名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 23:30:03 ID:40bsK6NM
中村氏側からしたら、404特許が基本特許でもなんでもないことを論証されたことよりも、
氏が日亜のライバル会社のCree社からストックオプションをもらっていたことや、
日亜在職時からCree社と内通していた証拠(メールのログ)が残っていることが
世間に知れることのほうを恐れたでしょうな。
476名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 00:13:08 ID:uQD2myG0
そうそう、それそれ。
年収も退職時には二千五百万円越えてたハナシもあったやんね。
特許の穴も教える、てなメールもクリー社に送ってたんやっけ。

正直少なからず憧れがあったのに、あの事実知った時凹んだな。
まだ若かった…。
477名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 00:28:53 ID:E6T00Qc8
青色LEDを開発中には、無断な研究は止めろと色々な嫌がらせをしていた
日亜首脳部は、金になるものを見抜く目がない。
 で、600億円は、払わない代わりに放棄?
478名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 01:05:43 ID:yqX/y7cJ
また中村さんの言いがかり鵜呑みですか?
479名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 01:26:36 ID:Gvir6h6S
>>476
2500万はいってない。
約1900万円。
まあ、それでも同世代の社員でダントツだったうえに、中村氏がUCSBからもらってる
給料よりはるかに高いけどね。

>>477
>青色LEDを開発中には、無断な研究は止めろと色々な嫌がらせをしていた
89年に青色LEDの開発開始してから、毎年億単位の設備投資が増え続けてるうえに
研究棟も建てられてるけど。というか、中村氏が扱ってたMOCVDなんか一個1億だか2億
するのにいくつも追加購入されてる。売り上げが今の何パーセントって時代にだよ。

あと、中村氏は物的証拠(開発やめろっていう社長直々の命令書)があることを示唆してたけど
結局出せなかったね。
日亜は中止命令なんか出してない、そんなもんがあるなら出してみって突っ込んでたけど。
480名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 01:41:47 ID:4qjIqB+S
手放しても和解金は和解金としてどうせ支払うんやろ?

単なる見せしめ??
481名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 01:58:34 ID:Dx/TNysw
こんな二流企業べつにどうなってもいい
482名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 01:59:40 ID:Gvir6h6S
>>480
・日亜は約10年前から既に使ってない
・クロスライセンス先企業もも相手にしていない
・にも関わらず、404特許が大発明でかつ、日亜がそれを独占していると勘違いしている奴がいまだに多い

まあ理由はだいたいこんなところでしょうな。

ちなみに404特許はクロスライセンス先ですら相手にせず、特許期限が切れる前に放棄されたので、
日亜には1円のライセンス利益ももたらさなかった。
そんな特許を地裁は、ライセンスした場合莫大な利益を生むはずだというトンデモ算出で
200億円という額を出してしまったんだが、これのメチャクチャさも100%証明されたことになる。
まあ、地裁の公判中、既に日亜は豊田合成などとクロスライセンス契約を締結し、
なおかつ404特許が相手にされなかったのだから、数年前の判決の時点で既にトンデモなんだけど。
483名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 03:07:25 ID:dZj0Ctxt
かくして中村は本物のslaveになるのであった・・・
484名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 19:58:27 ID:VTB2B2Dc
中村がクリーVS日亜の裁判で、クリー側証人として偽証してたことが
発覚したとき、クリーは中村を助けなかった。
クリーのために偽証したのに。
これこそスレイブ状態だと思うが。
485名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:16:45 ID:n/TWOceB
え、そんなことしてたの?>>484
486名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:18:55 ID:gO4CHFMS
え、化学のセンセなんて三宅と寝てたのに
487名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 12:49:57 ID:mlqTp1jZ
日亜って・・・w
488名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 12:56:51 ID:vFJey+C+
>>479



俺の大学の教授も、青の研究していたが、
中村さんとは、違う方法でやっていた。
また、学会もそっちのほうのみの研究者のみだった。
だから、中村さんの方法では、誰もできないと思っていたから、
会社が止めさせようとしたとの言葉は、あたってると思うよ。
489名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 12:58:12 ID:EejZQcen
くさっても阪大だった
490名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 22:30:59 ID:08PoCluz
>>488
>中村さんとは、違う方法でやっていた。
>また、学会もそっちのほうのみの研究者のみだった。
89年に赤崎勇教授が世界で初めて青色LED開発に成功した。
その赤崎教授がGaNで成功した年に、日亜化学は同じGaNでの青色LED開発を開始しているのだよ。
赤崎教授らによってGaNでの研究は70年代からずっと続いており、85年には高品質GaN結晶精製に
成功している。
中村氏の言う、「他に誰もやっていなかった」とか「日亜が成功するまでGaNは見向きもされなかった」
というのは真っ赤な嘘なんだよ。
そもそも、中村氏がブレイクスルーを達したとする91年のAPL論文を見てみればいい。
赤崎教授らの論文がいくつも引用されている。
491名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 00:26:19 ID:6SYsp+x8
中村の本読んだけど、SiCの話がなぜか出てこなかったな。
当時は主にZnSe、GaN、SiCの3つが研究されてたはずだが・・・
492名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 00:56:20 ID:sWjMUH9P
弱い奴ほどよく吠える。
493名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:10:47 ID:R3XQAob7
>>491
中村修二が日亜を辞めた後に就職したCree社が、昔からSiC青色LED路線で開発を進めていたからでは?
SiCはダメだったと書くと、現在の自分の職場であるCree社が選択を誤ったことを世間に露呈することになるからね。
494名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 22:15:34 ID:J+LWypki
クリーってまだSiCやってるのかな。
中村裁判の頃はまだ作ってたよね。
495名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:57:19 ID:RNvLfIgG
なんか物理板にまた日亜叩きの信者さんが現れ始めたので、上げときますね
496名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:53:08 ID:ijH+AFZF
一つわからないことがある。

中村氏の再就職先であるクリー社は日亜とクロスライセンスしてるけど、404特許を
使ってないよね。そのクリー社が、中村氏に自社株と引き換えに訴訟を起こさせていたということは―

1.クリー社は当初404特許が有効な製法と信じていて、中村氏に訴訟を起こさせた。
  しかし、途中でそれが氏のホラ話であり、404特許は役に立たない特許であることに気付いた。
2.クリー社は最初から404特許が役に立たない特許だと気付いていたが、
  日亜を攻撃する目的で中村氏に訴訟を起こさせた。

どっちなんだろうか?
497名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 23:20:21 ID:HenYcaNK
両方じゃね。
498名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 23:56:36 ID:7r55QMqA
>>496
時系列を追う限りクリーと中村の契約は
日亜が中村を訴えた場合の保険だろ。
それ以上でもそれ以下でも無いと思われ。
499名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 12:53:20 ID:VQbRH1o2
順に書くとこうなるな

1999年12月 中村氏が日亜を退社。「GaNでやることはなくなった」はずなのに機密保持契約書
         へのサインは拒否
2000年5月  中村氏が日亜のライバル会社・クリー社と雇用契約を結ぶ。中村氏はそれとは別に、
         クリー社からストックオプションをもらって、日亜を訴える契約を結ぶ
2000年9月  クリー社がGaNの特許について日亜を提訴
2000年12月 日亜がクリー社を反訴するとともに中村氏を機密漏洩で訴える
2001年8月  中村氏が日亜を訴える

この経緯からして、
1.先に仕掛けたのはクリーと中村氏
2.中村氏がクリー社とグルであることが当時からバレバレ

ゆえに、クリー・中村氏が日亜から反撃を受けるのはわかりきっている。
だから保険もへったくれもないと思うのだが。
500名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 00:34:24 ID:hR9s95NJ
中村はクリー社にいいように使われて鉄砲玉にされたように見える。
日亜との裁判での、升永とかいう中村側弁護士もクリー社代理人だったし。
501名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 00:41:11 ID:VEjAS0mY
502名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 00:55:02 ID:HBu8xoVp
で、中村さんは研究者としてはもう終わっているの?
新しい研究成果はないの?
503名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 01:19:27 ID:hR9s95NJ
>>502
本人が言ってたような「ノーベル賞は通過点に過ぎない」とは程遠い
状況だが、東京理科大や筑波大などと共同でGaNの研究は続けてる。
504名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 01:41:45 ID:HBu8xoVp
>>503
ちなみに島津の田中さんのその後の研究はどうなの?
505名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 03:49:14 ID:Np6vM2Fu
田中さんは島津の質量分析研究所長になったな。
筑波大とか、いくつかの客員教授も兼ねてる。
研究所での論文リストは↓に載ってる。
ttp://www.shimadzu.co.jp/aboutus/ms_r/index.html
506名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 23:23:28 ID:wSiSeDCz
>>500
>中村はクリー社にいいように使われて鉄砲玉にされたように見える。
>日亜との裁判での、升永とかいう中村側弁護士もクリー社代理人だったし。
マジかと思って検索してみたが、本当だな。。。

 ●中村裁判
 青色発光ダイオード事件(日亜化学事件)東京地裁判決
 http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/hn_040130Nichia_tisai.htm
 > 訴訟代理人弁護士      升 永 英 俊
                     ~~~~~~~~~~~~~~
 ●別の、クリー社の裁判
 青色LED特許侵害事件
 http://www.tokyoeiwa.com/litigation/litigation.html
 >(クリー代理人:弁護士升永英俊、弁護士大岩直子 、弁理士谷義一、弁理士南条雅裕)
                ~~~~~~~~~~
507名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 23:38:38 ID:cKYtg2WX
中村さんってGaNでやることはもうなくなったとか言いながら
まだGaNの研究でお金もらってなかったっけ?
まあ、金むしりに名前だけ貸して実際に研究やってるのは他のグループっぽいけど
508名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 01:06:57 ID:l6l3FNxW
>>472
持ってるよ。
ニュースステーションで中村氏ばかりがが異様に持ち上げられてたのが気になってたから、
日亜側の取材は貴重だった。
509名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 14:38:53 ID:5YqZzAQv
>>507
確かに言ってるね。以下はプレジデントの中村氏インタビュー。

 辞める少し前、窒化物半導体研究所をつくって、そこの所長になってほしいと
 いわれました。そこで窒化ガリウム関係の電子デバイスをやれということでしたが、
 私はアメリカでやっている研究の後追いは気が進まなかったので辞退した。
 新規の研究なら喜んでやりますと言ったのですが、それは認められないまま1週間後、
 私の所長就任が勝手に新聞発表されてしまったんです。
  今後、青色発光ダイオードに関しては、発光効率を上げる研究などが残されていますが、
 私はこの分野でやることはすべてやったので、別の全く新しい素材で全く新しい研究を
 したいと思っています。人がやっていることを真似したり後追いすることに魅力は感じません。
 http://www.president.co.jp/pre/20011029/03.html

中村氏の本当にそう思っているのなら、日亜退職時に会社が提示した機密保持契約に
サインすることは何も問題がないはずなんだよね。中村氏がそもそも今後やる気がないと言う
GaNの研究を一定期間しないという契約で特別退職金6000万円もらえるんだから。
契約締結で日亜も機密漏洩についてとりあえず安心、中村氏の懐も潤うで丸くおさまる
はずだった。それをなぜか氏が蹴ったうえに、密かにライバル会社に移籍していたことが発覚
すれば、そら機密漏洩で訴えられるわな。
510名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 22:38:34 ID:JGKkNXOL
このへんの事実についてはテレビは一つも取り上げないな。
511名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 23:20:38 ID:ympFfQu1
こうやって出る杭は打たれるのか。この国に将来はなさそう。
512名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 00:10:22 ID:oklkr+O2
↑もういいかげん意味不明なこと書くのやめろよ。
そうやって大義名分の隠れ蓑で世間を味方につけて
わがまま通そうとしてたのが中村さんだろ。
513名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 00:28:07 ID:JCtn6Gqp
>>313だからそれは自分に返ってくるだろうがアホか?キチガイかどっちだ?
514名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 09:54:21 ID:08NM86GI
515名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 13:41:09 ID:08NM86GI
>>384
そうなんだよな。
俺は>>514の番組を見て初めてあれっと思った。
青色LEDって赤崎教授が一から開発してきたんじゃん。
マスゴミの偏向報道っていったいなんなんだよ・・・。
516名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 19:32:36 ID:l0Tcc9jw
最初から契約してないからこういう事になる
517名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 22:25:50 ID:kIwQhI9J
>>516
中村氏は事前に会社と社員が契約するのもダメだと言ってるよ。
会社の方が強いからだと(なんじゃそりゃ)。
じゃあ氏のように裁判で対価を決めろっていうのかというと
「日本の司法は腐っている!!」って言ってるし、一体どうしろというのかわからん。
518名刺は切らしておりまして:2006/03/24(金) 22:35:44 ID:E3E8xNie
中村氏の礼賛するアメリカでは、特許譲渡時の対価支払いを
義務付ける法じたいがないんだが・・・
519名刺は切らしておりまして:2006/03/26(日) 23:39:23 ID:lOEOSxjR
それに、米国では日本と比べて転職は多いとしても、
制約もかなりある。
下手をすれば古巣から「トレードシークレット不正流用のおそれ」で訴えられることもある。

■ モトローラ、ライバル社へ移籍した前社長と和解
 − 移籍先でのトレードシークレット「不可避的開示」の法理について
http://www.ngb.co.jp/news/2005/051107.html
520名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 06:28:28 ID:Ab+B87du
特許庁の資料にアメリカを含む各国の職務発明報償制度が紹介されている。
(報償額は当初思われていたほど高額ではない。)
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/toushintou/pdf/patent_houkoku/sankou1.pdf

また、アメリカでの職務発明特許の帰属先については大学教授(米国人)の証言がある。
(通常、発明者個人に帰属するのではないようだ。)
ttp://takeda-foundation.jp/award/takeda/2002/forum/05q.html
521おもしろいんなら取り上げてくれるんじゃないの?:2006/03/27(月) 07:36:10 ID:goxn6LBz
・報道特集http://www.tbs.co.jp/houtoku/
  報道特集で取り上げて欲しい内容があるなどの
  情報はありませんか?番組宛にぜひ情報をお寄せ下さい。
  http://www.tbs.co.jp/houtoku/info/info.html

・ザ・スクープ http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/
  情報募集http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/mail_02/mail.html

・報道ステーションhttp://www.tv-asahi.co.jp/hst/
  それ以外の情報・映像の提供
  http://www.tv-asahi.co.jp/hst/other.html

・NEWS23 ご意見・ご感想・情報募集
  http://www.tbs.co.jp/news23/onair/mail/index-j.html

522名刺は切らしておりまして:2006/03/27(月) 07:55:46 ID:XIup3eFo
ダイソーでもLED売っている。電池付でね。
もうLEDなんて価格競争だから儲からないんだろ。
www
523名刺は切らしておりまして:2006/03/30(木) 23:34:58 ID:oH3urHpf
>>506
こういうことをやってる弁護士が、日本弁護士界でぶっちぎりの年収1位を
誇っているのがなんとも。
524名刺は切らしておりまして:2006/04/02(日) 14:00:18 ID:3KqwEYKI
マスコミがここまでデタラメだったとは思わんかったな。
中村は記者会見とか見て人間的にはアレだけど発明自体はすごいんだろうなって
思い込んでたが。。。
525名刺は切らしておりまして:2006/04/03(月) 17:02:16 ID:+kAVfYoY
青色放棄して今度は白色かYo!
ttp://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/2006/032301.html
どう思う?
526名刺は切らしておりまして:2006/04/03(月) 23:19:47 ID:JQ6aqg0n
記者会見の話を改めて本で読んでみたけど、
発明者の話は酷く残酷だよね。

エジソンは数々の人と抗争したっていう話もあるけど、
エジソン自体は、電柱を立て企業を統一したから有名になったかもしれない。

運営自体に触れさせない企業は改善の余地があると思う。
あと、発明者はもっと上品にプレゼンテーションして欲しいな。

いや、双方の成功は必ず出来ると思う。
527名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 02:26:03 ID:d/eQ/CMo
>>526
おまえこのスレ見直せ。
528名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 09:34:11 ID:KtZV9+m0
白色LEDでカルテル結んでるね
価格は全企業一律高額で。これではなかなか普及しない。
529名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 09:40:58 ID:rm+4hpxu
>>524
おめでたいやつだな、お前p
530名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 09:57:13 ID:Zavgq7Ym
>>525

別に普通の企業活動やってるだけに見えるが…どこかひっかかる?
531名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 11:33:16 ID:KtZV9+m0
>>530
青色と黄色を混ぜて白になるのは当たり前田のホームラン
そこで特許って言ってるところが問題なのでは?
532名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 20:41:14 ID:Zavgq7Ym
はぁ?
533名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 20:43:25 ID:C0yG2tXS
とにかく多種多様の誰もが欲しがる情報が毎月入荷されております。
  ◆ブラック・破産者も作れる国内無審査カード
  ◆公的融資申込み時に必要な保証人紹介します
  ◆債務の金利を軽減させる超裏技!!
  ◆激甘クレジットカード 5万〜20万迄可能
  ◆法人を買い取り!? 4000万円
  ◆ノンバンク大口融資 (個人限定)
  ◆大物○○家「銀行・ノンバンク」大口サポート
  ◆オーバーローン・リフォームローンで大口融資
  ◆公的資金 Dルート
  ◆破産・債務整理確定者の復活キャッシング
  ◆生活保護受けてる方大募集!!稼げます!
  ◆オートローン融資、保証人不要で最高200万
  ◆銀行系大口融資、強力サポート(法人限定)
  ◆担保融資買い取り情報
  ◆手形担保の融資受付 
  ◆年金受給者対象の融資情報 
  ◆借金を無利息で500万円まで立替
  ◆失業中でもOKの裏技融資制度  
  ◆公的資金融資
   その他多数!!
  融資受けれず、断られた方!諦めずまずはお問い合わせ下さい

http://www.zenqren.com/index.html
◆即金1万円支給!! ビジネス代理店急募!!

裏技情報収集や集客率抜群のビジネス情報(情報販売で即日現金収
534名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 21:26:29 ID:NSb6VQcx
>>529
具体的に
535名刺は切らしておりまして:2006/04/07(金) 20:45:21 ID:bPuESID4
他企業とクロスライセンス契約してるのに放棄が成立したってことは
どこからもイラネな特許だったわけね
536名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 09:45:44 ID:M5buIWj2
>>535
いらないならそもそもクロスライセンス契約など結ばない。
あほか
537名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 20:44:42 ID:UmvoxQrm
>>536
ひょっとして、他企業が自社特許を使わせてやるから404特許を
使わせてくれって日亜に頼んだと思ってる?
だとしたら全く勘違いしてるよ君。
日亜が結んだのは個別のクロスライセンス契約ではなく、GaNに関する
包括的クロスライセンス契約。404特許もGaNに関する特許だから、
使用できる特許に含まれるんだけど、クロスライセンス先企業は
404特許を使っていないことを認めているよ。中村氏の移籍先である
クリー社も含めてね。
だから、他企業は日亜の特許を使いたがっていたけど、そのお目当ては404特許じゃ
なかったってこと。
538名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 20:54:51 ID:fXLS/wDk
普通クロスライセンスってパッケージだからね。玉石混淆取り混ぜて
取り交わす。んで使用実績から言えば404特許は「石」のほうだったと。
539名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 21:56:58 ID:UmvoxQrm
そう。で、パッケージに含まれてる特許だけど、「石」だから
クロスライセンス先も、放棄しても全くかまわないよと。
540名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 22:17:08 ID:kHPewQMc
つうか、日亜って中村修二と裁判やってたころにはとっくに他社と
クロスライセンス契約してたよな。豊田合成とかと締結したのが
発表されてた。
541名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 11:56:05 ID:DL61/NiR
数年前からビジネス板を見ているけど、中村が一審で200億円を
勝ち取った時の、この板の雰囲気は、とにかく中村礼賛一色だったよ。
もちろん、非常識だ!という書き込みもあったが、そういう書き込みに
対して、この板の住人はどういう態度だったかというと、

○お前は日亜社員だろ(藁
○巨額の対価を勝ち取った中村教授を妬んでいるんだろ!
○日本は技術者を冷遇している!このままでは日本の技術力が低下する!
○中村教授の発明はノーベル賞級なんだから、200億でも安い!
○企業側を擁護するお前は社蓄(会社の奴隷)黙認主義者だろ!
○中村教授が叩かれるのは、日本が出る杭を叩く社会だからだ!
○知財分野で有名な三村量一裁判長が書いた判決文だから間違い無い!
○お前判決文読んだのか?日亜の主張など木っ端微塵だぞ!
○200億円ゲット!頑張れ中村教授!控訴審でも勝利を!!!

と、マジでこんなのばっかりだった。当時、この板を支配した中村擁護論
を書き散らしていた連中は、どんな気持ちで>>1のニュースを見ているの?
そもそも、404特許一つの対価を、青色LED全体の対価と混同して
いる連中ばっかりだった。まあ、マスコミがそういう報道をしていた
から、普段はマスコミを馬鹿にしている連中も、結局はマスコミの
情報を鵜呑みにしていただけ、ということが露呈されたわけだね。
特にひどかったのが、日経新聞の塩谷という編集委員。
”嫉妬怨嗟の大合唱である!中村教授の発明がそれだけすごいんだから
対価が巨額でも当然!悪いのは対価が分からない経営者である!”
という、2ちゃんねるレベルのコラムを日経サイエンスに書いていた。

中村本人が自慢するように、404特許こそ、高品質の青色LED製造技術
の”基幹特許”というなら、日亜がその特許を放棄した途端、数多の
企業がこぞって導入するはずだけど、現実には興味を示す企業は皆無。
中村の主張は単なる詭弁。一審の三村量一裁判長は、404特許は2010年
までに1200億円稼げる特許だと認定したが、はて、今は何年?
542名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 16:23:33 ID:p40SuMfe
松本サリン事件と同じ構図だな。
はなっから結論を決めて、検証は一切しないで暴走する。
543名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 21:32:41 ID:MGPhaHrL
>>542
>はなっから結論を決めて、検証は一切しないで暴走する。

中村修二の一件では、2ちゃんねるビジネスニュース板の住人も、
検証するどころか、その”暴走”に積極的に加担していたわけだが。

中村教授の言葉を妄信し、教授の敵の日亜をボロクソにけなし、教授を
批判する意見には耳を貸さない上に、逆に誹謗中傷を浴びせかけていた。
まさにカルト宗教信者の態度と同じだっただろ。しょせん、2ちゃんねら
のレベルなんてこんな程度か、とひどくガッカリした一件だったよ。
544名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 21:37:01 ID:3AmjEkCJ
放棄されたら実施報奨なしになるな。
この場合の、発明者への救済処置を法律で整備しなきゃ駄目だな。
545名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 22:01:17 ID:t77DXo5Q
ってか、404特許以前に日亜は青色LED開発・販売をしていなかったって事実を踏まえれば
裁判当時の社長の暴言なんかを聞いた普通の人は反感もつにきまってんだろw
546名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 22:11:46 ID:MGPhaHrL
>>545
>ってか、404特許以前に日亜は青色LED開発・販売をしていなかった
>って事実を踏まえれば

意味不明。

>裁判当時の社長の暴言なんかを聞いた普通の人は
>反感もつにきまってんだろw

本質を見ずに、見た目だけで反感持つんですか。まさに衆愚ですね。
547名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 23:18:14 ID:PS4ipcuu
>>509
の補足。

>以下はプレジデントの中村氏インタビュー。
「辞める少し前、窒化物半導体研究所をつくって、そこの所長になってほしいといわれました。そこで窒化ガリウム関係の電子デバイスをやれということでしたが、私はアメリカでやっている研究の後追いは気が進まなかったので辞退した。」
「私はこの分野でやることはすべてやったので、別の全く新しい素材で全く新しい研究をしたいと思っています。人がやっていることを真似したり後追いすることに魅力は感じません。」
 http://www.president.co.jp/pre/20011029/03.html

彼は同様のことを朝日新聞beでも語っている。

「腹を決めさせたのは会社の指示だった。99年秋、日亜は窒化物半導体研究所を設け、所長に中村を据えた。日亜は否定しているが、中村は米国の後追いの「窒化ガリウムトランジスター」の研究を命じられたという。」
「後追いはだめ。青色LEDも本命視されていたセレン化亜鉛を研究していたら成功しなかった。これだけ実績をあげても、まだ自由に研究テーマを決めさせてもらえないのか、と思った」
 http://www.be.asahi.com/20050226/W11/0018.html

だとすると次のサイト(2002年の講演録)は何なのだろう。
アメリカでGaN系のデバイスの開発をしていると得意げに語っているが。

「現在アメリカで私が何をやっているかといいますと、やはりそのGaNを使いまして、天野先生がおっしゃったことと似たようなことをやっているんですが。いわゆるよく光る発光デバイス。」
「それと、先ほど言いましたトランジスタです。アメリカはいわゆる電子デバイスの研究が非常に盛んで、軍が高出力・高周波デバイスにすごいお金を投資しています。」
「今、スペースシャトルで作っている宇宙ステーションの外にGaNで作ったトランジスタをむきだしのままでつけて動作試験をしています。」
 http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2002/forum/03d.html
548名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 23:33:36 ID:zxygKXif
>>547
アメリカの後追いが嫌だったんだろ
アメリカに行ってしまえば、後追いではなくなるんじゃないのか?
549名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 23:36:23 ID:zxygKXif
>>547
ところで、辞めた理由は、研究テーマの問題だったのか?
部下を一人も付けなかったとか、干されたことが問題だと思ったが
550名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 03:28:34 ID:Xbur8LNk
>>549
お暇なときに、ぜひこのスレを最初から再読してみてほしいです。
「報酬」「部下」「干された」etc、辞めた理由医に関する中村氏の主張に、
さまざまな情報操作があったことにお気づきになるでしょう。
551名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 21:18:16 ID:H+43cM9H
>>549
>部下を一人も付けなかったとか、干されたことが問題だと思ったが
中村氏本人が「怒りのブレイクスルー」などに、会社からは希望の人員と予算を
付けると言われたと書いているんだが。
それに、辞めた実際の理由がライバル会社であるクリー社との内通にあったことは、
裁判で中村・クリー間の契約の覚書が晒されたり、中村氏のPCからクリー社と内通
していた証拠となるログが発見されたことから明らか。
過去ログでも何度も指摘されているのでよく読んでみるといいよ。
552名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 22:42:50 ID:H+43cM9H
>>548
>アメリカの後追いが嫌だったんだろ
>アメリカに行ってしまえば、後追いではなくなるんじゃないのか?
547をよく読んでみて。
中村氏は「別の全く新しい素材で全く新しい研究をしたいと思っています」と
言ってるよ。
つまり、中村氏はGaN以外の素材をやるつもりだと言っていたわけ。
それなら、日亜が提示したGaNに関する機密保持契約に署名することはなんら
問題がないはずなのに、氏はそれを拒否した。
今後やるつもりがない研究の機密保持契約を、会社が6000万円も出すというのに
拒否。しかも、退社後には密かにライバル会社に就職していたことが発覚。
これはどう考えてもおかしいということで、会社が調べてみたら>>551のようなことが
わかったというわけ。
553名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 22:50:16 ID:H+43cM9H
>>545
>ってか、404特許以前に日亜は青色LED開発・販売をしていなかったって事実を踏まえれば
全くこの問題について知らないんだね・・・
一応マジレスしとくと、404特許以前にGaN結晶精製は豊田合成と共同研究をしていた赤崎教授が
とっくに成功している(85年)。中村氏の404特許はGaN結晶精製でようやく豊田合成に並んだに
過ぎない。そもそも、GaN結晶ができてもその後の工程であるp型化や発光層作製ができないと
高輝度青色LEDはできない。日亜も豊田も、その工程がなかなかできないで足踏みをしていた。
日亜はアニールで結晶をp型化する新製法に成功し、豊田合成を抜いたのだが、それを発見・研究
していたのは中村氏ではない。
554名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 00:50:25 ID:7jTzVFzL
>>548
>アメリカの後追いが嫌だったんだろ
>アメリカに行ってしまえば、後追いではなくなるんじゃないのか?
なかなかユニークなご見解で。

でもね、よくよく考えると、
アメリカに後から乗り込んで、
別の誰かが先に始めた研究のお手伝いをすることが、
中村さんの嫌いな「アメリカでやっている研究の後追い」と
本質的に何か違うんでしょうかね。

そしてそれが窒化ガリウム(GaN)の電子デバイスの研究だとすると、
 「私はこの分野でやることはすべてやったので、
  別の全く新しい素材で全く新しい研究をしたいと思っています。
  人がやっていることを真似したり後追いすることに魅力は感じません。」
という彼の希望とは正反対のことを彼は米国でしていることになるんですけど。

まあ、個々の講演やインタビューの中では矛盾が出ないように
話を練っているつもりだろうけど、
無理に話を作っているから、
それらを総合するとやっぱりボロが出る。

結局、彼の言うことは、>>551>>552のいう
クリーとの取引を隠すためのカムフラージュに過ぎないと思う。
555名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 06:44:37 ID:b3B4aLTB
>>552>>554
548は中村氏に対する嫌味だろ。
556名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 06:50:08 ID:DO5ViPjm
日亜は社員をもっと大切にしよう
企業イメージ最低会社
557名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 09:49:26 ID:b/kuvu5i
>>20
おいおい。おれは目の前の21世紀に深く失望してるんだが

エアカーはいつ走るんだ?あと十年以内に本当にホバーボードができるのか?
宇宙旅行は?鉄腕アトムは?

みんな嘘つきだ、いま俺が目にしている世界なんて二十世紀そのものじゃねぇか
ウワァァァン
558名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 12:19:19 ID:OMoMX5ZU
研究者は大事にしなよ


上場してたらまだ田中氏のように評価されやすかったかもしれんが
会社の資産価値は一族で独占だしなぁ
一族独占で毎年何百億も利益出たらマジでウハウハだな!
サントリー一族も目じゃないね
559名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 21:19:09 ID:ivI3mSn0
反中村も、結構整然と語れるようになってきたな。

ところで、そこまで詳しいなら教えてくれ。
中村が内通していた動機はなんなのかね。
どうもいろいろ妙なことこの上ないんだが。
560名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 22:14:34 ID:Q5jAT2lE
単純にカネじゃないのかなあ。
561名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 09:49:52 ID:I69flNbL
>>558
日亜は結構研究者大事にしてるような希ガス。
青色LED開発に従事した研究者はみな若くして重要ポスト。
研究所長は30代前半だぞ。当然給料も・・・・

中村さん、裁判なんて起こさなかったら、島津の
田中さんみたいになってたかもね
562名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 10:00:39 ID:80PY5LjQ
>>559
今更そんなこと聞く意味がわからない。
そして親中村派が整然としてくるのは一体いつになるの。
563名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 11:05:18 ID:iCtNzTtQ
>>558
それって、中村氏が辞める前から?
島津の田中氏だって、ノーベル賞であの地位じゃないか?研究その物で評価されたか疑問だ。
564名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 17:26:25 ID:29DLQ40w
っていうか、裁判所が認めた内容、日亜自体が和解においてみとめた事項、
全てを否定して中村否定している奴ってどこの国の人間だよw
565名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 18:45:31 ID:80PY5LjQ
一体どのレスのことを言っているのだろう??
具体的に書いてみたら?
566名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 20:47:28 ID:Bfctzbgn
>>564は高裁の和解内容が、中村氏の主張を全面的に認めたものだと
思い込んでるんでしょうな。

実際の和解内容はどうだったかというと・・・

●青色LEDに関しての中村氏の貢献度
 中村氏側主張 中村100% 日亜 0%
 和解案算定  中村 5% 日亜 95%

●404特許の対価
 中村氏側主張 200億円(地裁判決を支持)
 和解案    中村氏が共同発明者として出願されている別の特許や実用新案を200近く
        かき集めても6億円。
        404特許単独で算定すると多く見積もっても1000万円程度
567名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 21:18:45 ID:Z/vr+Oea
中村氏の貢献はともかく404特許にその価値はない。

404はコロンブスの卵だからな。
出来ると証明されれば他のやり方で代替することも可能。

>>561
それも中村効果だな。
中村を攻撃した以上、2人目の中村は絶対に出せない。
会社が、人の遇し方に神経質になるのは当たり前だ。
568名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 21:21:14 ID:Bfctzbgn
>>559
クリー社との内通の動機は中村氏本人に聞いてくださいと言う他ないでしょう。
内通の事実自体はメールのログやクリー社との覚書といった証拠を積み重ねれば
突き詰めることができるけど、動機は最終的には本人のみぞ知ることだからね。

そのうえで、よく推測されるがあり得ない動機を挙げておくと・・・

・「日亜に冷遇された腹いせ」
 中村氏は著書等で、自分が日亜で好き勝手やっていたことを何度も書いているし、
 「もし日亜化学に入社していなければ、この研究の成功はあったか。そう問われたら、
  答えはおそらくノーです」とも語っていた。
 ttp://www.doshisha-u.jp/~ey/japanese/publications/BlueLED.pdf
 また、冷遇どころか部長待遇、年収約1900万円(中村氏がUCSBからもらっている
 給料より300万円も高い)だった。
 よって、冷遇云々というのはあり得ない。

・「青色LED開発中止を命ぜられた」
 中村氏が裁判等で会社に青色LED開発中止を命じられたと主張していたが、
 開発中止どころか日亜は毎年何億円もの開発費を青色LEDに投じ続けている。
 中村氏は中止命令書の存在をほのめかしており、日亜はそんなものがあるなら
 出してみてくれと突っ込んでいたが、中村氏は結局そのようなものは出せなかった。
 青色LED開発中止云々自体が中村氏の嘘だったのでこれもあり得ない。

まあ、そんなこんなで消去法をとっていくと、身も蓋もないが、やはり
手っ取り早くうまい汁を吸いたかっただけというのが一番矛盾がない。
569名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 21:31:17 ID:Bfctzbgn
>>567
>404はコロンブスの卵だからな。
>出来ると証明されれば他のやり方で代替することも可能。
404特許がGaN結晶精製の先駆けだったと勘違いしているようだけど、
404特許以前に、とっくにGaN結晶性製法は開発されてるんだけど。
青色LED研究で先行していた豊田合成は、85年にGaN結晶精製に成功した
赤崎教授の技術を用いていた。
なお、中村氏が404特許がらみの「ブレイクスルー」を達成したという論文の
リファレンスは全て赤崎グループのものだった。
つまり、404特許じたいが後追いの代替技術なわけで、コロンブスの卵でもなんでもないよ。

>>561
>それも中村効果だな。
>中村を攻撃した以上、2人目の中村は絶対に出せない。
>会社が、人の遇し方に神経質になるのは当たり前だ。
中村氏の言うことを鵜呑みにして、昔は社員を冷遇する会社だったと思い込んでいる
ようだけど、中村氏は散々好き勝手やっても処罰されなかったどころか順風満帆に
昇進昇級してるんだけど。>>568も参照のこと。
570名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 22:42:24 ID:6bf9+52Y
日亜化学が「404特許」を放棄した理由
費用対効果で不要な特許は処分
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060327/115434/
571名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 22:42:28 ID:1ThXEArI
>>569
使い物にならないレベルのものを作るのと実用可能なものを作って証明するのとは全然レベルが違うぞ

作れるとわかったら何処も投資拡大するに決まってるだろ
どっちが凄いとか低レベルなこと言うなよ。両方凄いに決まってる

404がそうであろうとなかろうと中村がコロンブスの卵を作った事に変わりは無い
572名刺は切らしておりまして:2006/04/19(水) 22:48:34 ID:6bf9+52Y
>>571
>404がそうであろうとなかろうと中村が
>コロンブスの卵を作った事に変わりは無い

何度読んでも意味不明なんだけど・・・。


573名刺は切らしておりまして:2006/04/20(木) 21:57:09 ID:e2BA4i4F
>>571
>使い物にならないレベルのものを作るのと実用可能なものを作って証明するのとは
>全然レベルが違うぞ
だから、赤崎教授と共同開発をしていた豊田合成は、日亜よりも前の85年にとっくに
「使い物になる」GaN結晶精製法をものにしてたんですけど。
ちなみに、中村氏の404特許は日亜が使っていたのも97年までで、
クロスライセンス先の企業すら相手にしなかった。
中村氏の主張する有用性と現実には大きな隔たりがある。

>作れるとわかったら何処も投資拡大するに決まってるだろ
何のことを言っているのかいまいち要領を得ないんだが、赤崎教授が既にMOCVDでの
GaN結晶精製に成功していたので、中村氏が同じくMOCVDを選んだのは確かですな。

>どっちが凄いとか低レベルなこと言うなよ。両方凄いに決まってる
コロンブスの卵云々を言い出しておきながら、GaN結晶精製のパイオニアである
赤崎教授と、後追いで同じくMOCVDを使って同レベルの結晶精製をした中村氏を
同列で語ったらいかんよ。それに中村氏の404特許は量産に使えたかというと、
クロスライセンスの件等で明らかなようにそうじゃなかったんだし。

>404がそうであろうとなかろうと中村がコロンブスの卵を作った事に変わりは無い
思い込みはそれくらいにしときなさいって。

皮肉でなく、君の言ってることは支離滅裂だよ。
574名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 00:41:36 ID:MJbJWcLH
>>566
>●青色LEDに関しての中村氏の貢献度
> 中村氏側主張 中村100% 日亜 0%
> 和解案算定  中村 5% 日亜 95%
裁判前は中村の弁護士は「中村80%会社20%」って言ってたけど、いざ裁判が
始まってみると弁護士も中村の主張に押し切られたわけか。
会社が開発費出して設備投資もしてるんだから、404特許が仮に大発明だった
としても中村100%ってのはあり得ないわな。
ましてや実際の404特許がどこの会社も相手にしない「発明」だった日には。
575名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 01:12:00 ID:PBBVI0lu
>>574
まあ、日亜の主張も中村の貢献度0%だって言い張ってたけどね
いくらなんでもそりゃ無茶だろと思ったw
576名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 16:28:06 ID:4OwXiEwr
4月22日(土) 23:00〜23:54 テレビ朝日「スマステ5」
アナタは会社と戦えますか…?
青色発光ダイオードの中村氏登場!200億円訴訟の全真実…日本の全サラリーマン必見!

う〜ん・・・
577名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 22:09:59 ID:LLL/8YPX
>>576
俺は見れないから、見た後の感想を書いて下さいね。
で、またみんなで検討しましょう。
578名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 23:36:05 ID:H/CXASw7
>>577
見るに耐えないのでチャンネル替えました。
中村氏の主張を全面的に垂れ流し。いやー、酷い内容。
579名刺は切らしておりまして:2006/04/22(土) 23:46:58 ID:MUaUGzL2
出遅れた…見てこよう。
580名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 01:11:33 ID:KHgay49w
中村のオナニー番組でしたね。
なんだあれは?
581名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 02:41:22 ID:TtxSvIQr
事実がすべて、中村がいなければ、未だに青色LEDはできていない。
中村には1兆円の価値がある。
日本という社会には、中村という人材を受け止めるだけの器でなかったということ、ただそれだけ
582名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 02:56:35 ID:QwONNYWi
正直言って信号のLEDは緑でも構わなくね?
583名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 05:10:48 ID:Y1dz5zij
ま、デカ過ぎる特許は独り占めできないもんだ
584名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 05:29:35 ID:HFxgZLsb
欲張りすぎ。
会社にいたから、開発できたし、スタッフにも助けられているはずなのに。
売名行為としか考えられない。
585名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 07:32:58 ID:LkEexJdN
未だに明らかになったクリーとの契約等には一切触れないマスコミって何?。
586名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 07:43:08 ID:snAijsZG
中村がこの特許の延長で新たな技術を開発すればいいだけ
587名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 08:35:59 ID:Xq7uIth2
>>586
モノを生み出すことの苦しさを知らない人間の発言だな。
堀エモン並のバカ。
588名刺は切らしておりまして :2006/04/23(日) 08:41:23 ID:fMhgo/K5
日亜もこれからの競合相手に十分リードつけれたってことでしょ
安定供給可能にして、これからコストダウンに走って寡占状態に持っていけると踏んだと
589名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 08:48:01 ID:/dyHF2k9
>>587
別に>>586は、当たり前のことさ。
坂本龍一だって銭ゲバだが、その金は新たな音楽作りへの資金なんだから
590名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 10:13:14 ID:XrfyQf7K
588が何に対してコメントしているのかわからん
591名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 10:34:39 ID:xUp7hpsM
>>578
やっぱりそうでしたか・・・。
もちろん、日亜が中村氏の特許を放棄した事実などは
報道されなかったんでしょうね。

スマステ5の公式HPにも番組の内容の要旨が載るのかな。
チェックせねば・・・。
592名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 13:04:11 ID:u9BBOjFl
中村は強欲だな。>>566
593名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 15:27:05 ID:kMod1VY9
相変わらず例の扇動的で自己賛美の粉飾されたストーリーだった。
そのわりにスタジオは盛り上がっていなかったけどね。
(案の定、赤崎氏も中村氏の元部下もクリーも登場しなかった。)
 http://www.tv-asahi.co.jp/ss/index2.html
 (下のほうにある「トクベツキカク」をクリックすること)

それと>>575さん。
少し誤解があるようだけど、
一審の「H16. 1.30 東京地裁 平成13(ワ)17772 特許権 民事訴訟事件」
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/6F6054620D5D761C49256E6F0034B198/?OpenDocument
によると、「2 被告の反論」の「(1) 本件特許権の相当対価」の「エ 発明者の貢献度」では、
日亜側は過去の判例の基づいて
 「本件特許発明における原告の貢献度は,どんなに多く見積もっても5%を上回ることはあり得ない。」
と言っており、「中村の貢献度0%」とまでは言っていないよ。

もしかして日亜が言った「404号特許の対価はゼロ」と混同しているのかもしれないが、
これは、計算式
 「相当対価=被告の売上高×競業他社に発明の実施を禁止できたことに起因する割合×実施料率×発明者の貢献度」
において、クロスライセンス後も競合はどこも404号を使っていないから、
 「(404号が)競業他社に発明の実施を禁止できたことに起因する割合」=ゼロ
になるので、相当対価もゼロになると言っているのであり、
とりたてて不当とは思えないね。

まあ、これだけ大騒ぎになったので、
判事といえども対価ゼロとは判決し難かっただろうけど。
594名刺は切らしておりまして:2006/04/23(日) 17:29:59 ID:xUp7hpsM
スマステ5のHP見たけど、ひど過ぎるな。
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/index2.html

中村の自慢話を、検証無しで活字にしただけじゃん。
404特許トリックの説明も無しに、”世界の大企業が成し得な
かったことを、たった一人でやったんです”なんて書いてあるし。
相変わらず、100年に1度の大発明なのに対価2万円ともあるし。
まあ、香取君の編集後記が、比較的冷静なのは良かったんだけど。
595名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 16:41:15 ID:bGpvGtZ5
日亜が青紫色レーザーを特許を盾に独占していて、
大手の電機メーカーは次世代DVD用の青紫色レーザーを
内製できずに儲けが目減りしている。
独占自体まったく悪いことではないが、そのせいで
既存の大手メーカーの利益と気分を害しているのは
事実。結果的に、大手メーカーをパトロンとして頂く
マスコミに日亜がたたかれてしまうのは仕方ないの
かもしれない。
596名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 17:58:43 ID:PtS5oSwH
けどこんだけ耳目を集めちゃった話題なんだから日亜もスパッと特許料払っちゃった方が良かったんじゃないかと感じる。
名も売れるし。良い人材も来るだろうし。ケチるなら中でコソコソやれよな。
597名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 18:59:58 ID:O1eKnEAJ
酷い釣りを見てしまった・・・。
598名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 20:37:22 ID:u5RjvWUn
>>581
>事実がすべて、中村がいなければ、未だに青色LEDはできていない。
日亜が青色LED開発を開始したその年(89年)に、赤崎教授が青色LEDに成功してるんだが。
中村氏が担当していたGaN結晶精製に至っては、これまた赤崎グループが85年にとっくに
成功してるんだけど。
それにしてもいったい何を「事実」だと思ってるのかねえ。

>>595
いまだに、中村氏の言う「日亜が特許を独占して市場の発展を阻害」云々を
信じ込んでいるようだが、日亜は中村裁判の頃にはとっくに他社とクロスライセンス
契約を結んで、特許の門戸を開いているんだが。
それに、もはや日亜も他社も互いに多くの他社特許技術を使いつつ製造を行っているわけで、
ある一社が独占的な殿様商売なんかできる時代ではない。

>>596
日亜は中村氏の「貢献」に対しては年収約1900万円、部長待遇でこたえたわけだが。
404特許が量産に使えず97年には日亜でもお払い箱、他社も相手にしないという
結果に終わったことを考えれば充分優遇されてたと思うが。
むしろセコい真似をしているのは、他社から報酬をもらって日亜を訴えたり(散々指摘された
クリー社との契約)、404特許を世紀の大発明のごとく喧伝したり、特許譲渡契約も無視して
ゴネた中村氏だろう。
599名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 20:40:34 ID:KY+MjxyG
中村氏がエンジニアのイメージ悪くしたのは確かだよね
600名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 21:46:30 ID:u5RjvWUn
朝日は過去にニュースステーションでも中村氏の主張を垂れ流し、朝日新聞社
から中村氏の与太本を出していましたが、先週の番組からして、いまだに
学習してないようですね。

601名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 22:50:37 ID:cpL9mDZD
>>598
まあ、何をいっても聞く耳持たないだろうが、「開発に成功」と「製品化に成功」の間には
埋めようがない溝があることを理解した方がいいと思う。
学者と企業が協力してちょっと作ってみました程度のこと、一体世の中にどんだけあると思ってんの?
602名刺は切らしておりまして:2006/04/24(月) 23:20:49 ID:AwaN8ioK
>>601
だから404特許は製品化に使われてないでしょうが・・・・
603名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 01:20:56 ID:g/i+ibfs
>>596
さんざん誹謗中傷された上にこのペテン師に巨額の「ご褒美」をくれてやれということでしょうか。
理解不能です。

>>595
一見筋が通っていそうだけど、
マスコミは無数の企業と取引しているし、それら企業間の利害関係も複雑なので、
そのような単純な図式はいかがかと思いますが。

それよりむしろ、「強欲な経営者に天才科学者が徒手空拳で立ち向かう」物語が
安易な大衆受けをねらうマスコミにとっては格好のネタだということだよね。
だからマスコミはそのネタを使い続けたし、それがさらに世間の信仰を増幅したわけ。

ただ、日亜が一般向けに反論してからは、中村氏の主張に疑問が持たれるようになり、
多くのメディアの報道は次第に低調になってきた。
ただ、当初は相当持ち上げたため、中村批判に転ずることもできなかった。
そして、鈍感なメディア関係者だけが未だに中村氏の虚像を信じその主張を垂れ流している、
ということだと思いますよ。
604名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 01:58:16 ID:YviqlJRG
>>598
LEDとLDを勘違いしていないか?
595が言っているのはレーザー(LD)の事だろう。
レーザーとLEDでは付加価値も結晶成長に必要なレベルも
全くの別次元。
確かにLEDはクロスライセンスが盛んだがな。LDはちがうだろ。

>>595
>>603
両方の要因が正しい希ガス。
マスコミは大衆が好む内容でスポンサーさえ
いい顔をしてくれればなんでもネタにするからな。
605名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 06:47:27 ID:4/mMX38B
このスレまだ残ってたんだね、と思って久しぶりに読んでみたら、
>>499 はオレにとって新しい情報だった。
オレは日亜が先に中村氏とCreeを訴えたものだとばかり思ってたけど、
>>499 が正しければ、先に仕掛けたのはCreeなんだね。

そういった観点で色んな情報を総合すると、中村氏の本当の転職先はCreeで、
UCSBの彼の講座も実はCreeの寄附講座みたいなモンなのかな?


ちなみにオレは88〜93の間、別の材料で青色LEDに関わっていた。
>>598 の言ってる、赤碕グループの89年の応物学会での発表(確か朝霞の東洋大)、
オレはよく覚えている。GaNで初のLEDということで衝撃ではあったが、
P型にするにはMgドープだけではだめで、電子線照射が必要とのことだった。
実用化には時間がかかりそうだという印象を持った。

日亜から熱アニールだけでP型化が可能という発表があったのはいつだったか忘れたが、
赤碕グループの抱える課題があっさり解消され、大学と企業の技術力の差を思い知った気がした。
93年に日亜のサンプル出荷品の明るい青を見たときは本当に衝撃だったね。
606名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 06:48:47 ID:azFEAIDn
で、もう放棄したの?
さっさとしろよ日亜
607605:2006/04/25(火) 07:07:10 ID:4/mMX38B
ついでに技術者の端くれとして付け加えると、
日亜は中村本に書いてあるほどはクソな会社じゃないかも知れないが、
株式を公開せず、自己資金の範囲でしか投資しないのは納得がいかないな。

日亜の持つGaN技術というのは中村氏一人の功績ではないにしても、
世界に誇る素晴らしい発明の一つであるのは間違いない。
その技術を行使する権利を保有する企業は、
その技術による成果を世界に広く普及させる義務があると思う。
これは人類の発展のためへの奉仕だ。

そのためには株式を広く公開してより多くの資金を集め、
生産能力を上げて製品を廉価で普及させることを努めるとともに、
研究開発にも十分な資金を投入するべきだと思う。

日亜は株式非公開で、しかも融資や社債発行にも消極的と聞く。
営業利益から投資につぎ込むだけでは生産拡大も研究開発もあまり期待できない。
日亜は大発明による利益をただ独占しているだけに見えるのも無理はない。

日亜がもし資金調達に積極的になれば、金融業界もおこぼれに預かれるのだが、
そのチャンスに参加させてもらえないことで逆恨みを買って、
結果的にマスコミに叩かれる結果を招いているのだろう。
608名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 07:30:49 ID:g/i+ibfs
>>595>>607のようなことがあるのであれば、
そのこと自体をマスコミが報道すればよいわけで、
中村氏の捏造話で日亜を攻撃するのは筋違いだと思うけど。
609名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 07:34:41 ID:H97Ctguj
株式会社にしたら乗っ取られたりするからなあ。
日亜の選択は間違っていないと思う。
610名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 07:53:06 ID:u5AwXkav
さすがにそれは極端だけど、知財中心の企業の場合は
プライベートカンパニー路線を貫くところも多いかもね。
611名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 08:36:39 ID:RM/1lQWm
>>607
日亜って社長が銀行からかなりの借金をして
LEDのライン立ち上げたんじゃなかった?

>>609
609のいうとおり株式公開したら即効でのっとられるでしょ。
これだけ儲けてるんだから、おいしすぎる。
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:_ngjJRmwAt0J:blog.mag2.com/m/log/0000163652/106461704%3Fpage%3D1+%E7%B5%8C%E5%B8%B8%E5%88%A9%E7%9B%8A%E3%80%80%E6%97%A5%E4%BA%9C&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2&lr=lang_ja&client=firefox-a

研究もかなり金をつぎ込んでるでしょ。
日亜は研究開発かなりのスピードでやってるんじゃなかった?
白色の明るさ、世界中の同業他社の倍以上の輝度らしいよ。
ttp://www.theinquirer.net/?article=29472

以上の観点から、これまでの日亜の戦略に特に問題は感じないが。

確かに独占(寡占)による価格吊り上げは傍から見ていて良い気はしないが、
技術を囲い込んで特許が切れる前に大手との技術力差をつけて逃げ切ってしまおう
というのは弱小企業なりの賢い選択だと思う。
612名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 10:57:28 ID:qicyG6J+
みんなは中村の人格に問題があるかのごとく書いているわりには
赤崎教授を持ち上げてるけど、赤崎教授だって業績は立派だが、人格的には...
マスコミにことごとくスルーされてるから知られてないが。
613名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 11:51:49 ID:Y2qGoprx
中村無くして、日亜の青色LEDは無かった
日亜の企業風土って最低ってことは分かった
614名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 16:27:32 ID:cZu6meq4
↑という幻想をいつまでもいただき続けている人たちが困るんだよね
釣りのつもりなら、もうおもしろくないからやめてほしいけどさ
615名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 17:44:36 ID:8y5mYoYy
そりゃボーナスで2万出されたら
怒るわな
俺だったら上司ぶん殴るよ

616名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 18:07:05 ID:beJY37Ci
青色LED開発した研究者こそ金の亡者じゃないか?
「子供たちの夢をなくす」とか言っていたが、こいつこそ、子供たちの夢をなくしただろ。
617名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 18:42:21 ID:HDhogy2t
>>614
中村いなかったら日亜に青色LEDがなかったのは疑いようのない事実だろw
社内で唯一の研究チームだったんだから、その内豊田あたりが製品化して
当時のように圧倒的シェアと莫大な利益を得ることはなかった。
618名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 19:20:49 ID:MfDQpVqz
日亜工作員が中村批判するスレはここですか?
619名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 19:54:06 ID:0W+tynbj
>>618
その通り、いいたい放題ですよ。
620名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:04:35 ID:FZM1TTy5
>>607
>日亜の持つGaN技術というのは中村氏一人の功績ではないにしても、
>世界に誇る素晴らしい発明の一つであるのは間違いない。
過去ログで散々、404特許の現実が指摘されているのに、何を根拠に
そう断言するのかさっぱりわからない。

・404特許よりずっと前の85年に既に赤崎教授がMOCVDでのGaN結晶精製に成功している。
 つまり世界初でもない
・では、一番乗りではないにせよ、量産に使える特許だったかというとさにあらず。
 中村裁判時に既に日亜は他社とクロスライセンス契約を結んでいたが、中村氏の再就職先である
 クリー社を含めてどこも404特許を相手にしなかった
・しかも、404特許の"ツーフロー方式"にはマトルービアン論文という先例があった

先駆性、有用性、独自性のどれをとっても、お世辞にも「世界に誇る素晴らしい発明」と
言えたものではない。

>>612
中村氏の実像が暴かれたら今度は赤崎教授の中傷ですか?
「あいつは実は悪い奴なんだぜ。何をしたのかは言えないけどな」という三流週刊誌のような
様子では話にもなりませんな。
621名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:13:02 ID:FZM1TTy5
>>615
実際は年収1900万円(今UCSBから氏がもらってる給料よりはるかに高い)で
部長待遇だったって何回も指摘されてるでしょうが・・・
404特許が実際はあのざまだったことを考えれば充分すぎるほどの優遇でしょうが。
あと、中村氏は日亜が当時の氏の年収を公表して反論すると、「企業は昇給ではなく、
ストックオプションで社員に応えるべきだ」とか言い始めたけど、
昇給分をちゃっかりもらっておいてそれはないでしょう。

ちなみに、中村氏は最初の頃は「報酬は特別功労金100万円だけ」って言ってたのが、
「特許申請時の2万円だけ」に摩り替わってますな。
どちらにしろ昇給を隠した嘘なんだが、せこい真似をしなさる。
622名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:34:27 ID:KvKQJWfO
>>607
> その技術を行使する権利を保有する企業は、
> その技術による成果を世界に広く普及させる義務があると思う。

あっちこっちの会社とクロスライセンスしているよ
青色LED、白色LEDを作る権利があるのは、もはや日亜一社ではないのだ
623名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:40:05 ID:FZM1TTy5
>>622
それに中村裁判の頃から既に、他社の特許を一切使わずに青色LED(もちろん
高輝度のね)を生産する企業が相次いでるしね。昭和電工とか星和電機とか。
624名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:43:30 ID:KvKQJWfO
で、日亜の投資額はどんなものかいなと思っていたら、面白い資料を見つけた
http://www.itec.doshisha-u.jp/j/news/forum/2004/pdf/Akutagawa.pdf

P.17を読むと、日亜の恐ろしさがよく分かった。
625名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:57:26 ID:FZM1TTy5
今の投資額もだが、営業利益10億やそこらの時代に何億もの開発費を
投じてるのが驚きだな。
今の社長が自宅を担保に入れて研究費を捻出したりして実際は大変だったようだが。
626名刺は切らしておりまして:2006/04/25(火) 22:58:58 ID:KvKQJWfO
>>625
俺が驚いたのも、営業利益以上の設備投資を数年間続けていたところ
どこまで賭けていたのだろうかと思うね
627名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 00:20:58 ID:1q6eAVkd
>>612
>みんなは中村の人格に問題があるかのごとく書いているわりには
>赤崎教授を持ち上げてるけど、赤崎教授だって業績は立派だが、人格的には...

別に赤崎教授を特別持ち上げているのではなく、
赤崎氏の研究が暦とした先行技術として存在していると言いたいだけです。

また、赤崎教授を個人的に知っているわけではないが、
講演の記録では中村氏よりずっと好感を持てるよ。
中村氏みたいに研究スタッフの存在や貢献を隠したりしないからね。
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2002/forum/01e.html
628名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 00:27:56 ID:3jHFIU0S
>>624
2000年を境にガンガン研究費が減ってるのはどういうことだw
629名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 01:05:59 ID:1q6eAVkd
>>618
>日亜工作員が中村批判するスレはここですか

その通りです。
表のメディアが「中村派工作員」(クリー工作員?)に占拠されているため、
止むを得ずここで活動しております。
ちなみに中村氏を批判する者は総じて「日亜工作員」と呼ばれております。
630名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 02:21:00 ID:XlB1/jw2
>>625
あれ、開発時の社長って先代じゃなかったっけ?
631605:2006/04/26(水) 06:20:57 ID:vHxcBUJg
>>620
君がどの程度この技術に精通しているか知らないけど、
(MOCVDってどんなのか知ってる?オレは大学のときに一台組み立てたけど)
>>605 にも書いたとおり、オレは89年の赤崎グループの発表をよく覚えているし、
 その後の日亜のJJAPのペーパーも読んだよ。
(「崎」の字が普通の字じゃないと思ってたので、
 >>605 では「碕」の字を書いたけど、
 あとで調べたら「崎」の異体字だった)

それと、オレは404特許は何も語っていないぞ?
オレは「中村氏一人の功績ではない」と書いている。
オレの指す「日亜の持つGaN技術」とは、
「中村氏、向井氏、妹尾氏、湯浅氏など当時の日亜の技術者達による特許群」という意味だ。
これら特許群が豊田合成やCreeその他競合に先行した事実は否定のしようがない。

開発に遅れを取ったメーカーにとっては、
結果的に他社特許を利用せざるを得ないことは現実には多々あるが、
少なくとも開発テーマ設定時点では、先行特許の隙間を狙ったものでないと、
開発着手にゴーサインは下りない。いったん遅れを取るとそれだけ厳しい。
632名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 06:28:00 ID:dm/G9/B1
中村なくして日亜の青色LEDは無かった事実は消せないよ
ぐちぐち書いてるんじゃねーよ工作員
633605:2006/04/26(水) 06:33:02 ID:vHxcBUJg
>>624
なるほど、この資料は面白いね。銀行の融資は受けてたわけだ。
無能な銀行家どもが貸出先を見つけるのに苦労していた時代の
数少ない有望な融資先だから、結構有利な条件で借りれたんだろうね。
小川社長のこと少しは見直した。

まあ、現状オレらは廉価なLDがなかなか出回らないんでヤキモキしてるわけだが、
「第一段階は特許は売らない!」なんてケチなこと言わずに、
さっさとクロスライセンスなり共同開発なりして
廉価で長寿命のLD出回らせてくれよ、
ってのが外野の正直な気持ちだね。
634605:2006/04/26(水) 06:45:42 ID:vHxcBUJg
>>632

正直言って昨日の
ID:FZM1TTy5
ID:KvKQJWfO
の2名はちょっと気持ち悪いが(オレも両方レスつけてるけど)、
中村氏もどこかでCreeに魂売ったんだろうなあ、とオレも正直思う。
今思えば、転職後の怒涛のマスコミ露出は
真実を糊塗するためのパフォーマンスに過ぎなかったのかも。

同業者としては、向井氏はじめ窒化物研究所の面々は
道を踏み外さず全うに生きてくだされ、と思うのみだよ。

そうそう、湯浅氏じゃなくて岩佐氏だったね >>631
635名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 07:14:40 ID:pcXORQlm
中村一人ぼっちで研究したの?
チームはなかったのか?
636名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 08:32:59 ID:qn1la9mp
>>633
LDはソニーとクロスライセンス締結しているでしょう
ソニーにも文句言った方がいいんじゃない?
637名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 08:35:48 ID:rpFuoSbd

【労働環境】東京大学で電子工学の人気が急落中 エンジニア使い捨てのしっぺ返しか [06/04/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145457050/l50

いくら工作しようと世間の評価は「技術者は使い捨て」で決まり。
中村批判をすればするほど、より強固なものになる。
638名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 11:01:11 ID:OYQMmO3G
ID:FZM1TTy5
こいつマジキモイなwwwwwwwwwwwww
639名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 11:21:09 ID:v4rk479p
なんかよくわからないが、中村氏がいてもいなくても青色LEDは現在あった
ということなのか?
HD DVDもBlu-rayも普通に今年発売できてたってこと?

頭悪いおれに中村批判派の回答よろっ?
640名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 12:17:12 ID:Q66kKSRp
できてただろうけど、スケジュールは遅れたと思う
641名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 15:29:14 ID:fk8glg3G
LDって日亜とソニーでクロスライセンス契約交わして作ってるんじゃねえの?
別に日亜だけで独り占めしてないような
642名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 19:55:22 ID:MSI1DPNU
日亜工作員、工作活動ご苦労様です
さっさと特許放棄してね
643名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 21:48:43 ID:MTBxkLTn
>自称研究者の>>605

はっきり言って脇が甘すぎ。
日亜はLD特許をさっさとクロスライセンスしろなんて書いてるけど、2年前にとっくに
全特許をクロスライセンスしてる。

 ソニーと日亜、青紫レーザー特許でクロスライセンス
 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news040.html
  光ディスク記録再生用途の範囲内で、両社が持つ青紫色レーザーダイオード
 全特許について期限や制限を定めず自由に利用できるようにする。
 対象特許は両社合計で約800件。

論文読んだとか言いながら、研究者名を二人も間違えてるし、日亜がアニールp型化で
赤崎グループを抜いた時に「大学と企業の技術力の差を思い知った」なんて書いてるし
(赤崎氏は80年代からとっくに豊田合成との共同研究を開始していた)。

そもそも、議論は【誰が】言っているかでなく、【何を】言ってるかが全て。
仮に605が研究者の端くれだったとしても、主張がいい加減だったらお話にならない。
空々しい「俺は研究者」的吹聴よりも、主張の中身を磨くことに専念した方がよろしい。
644名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 22:16:24 ID:MTBxkLTn
>>639
日亜が高輝度青色LEDを発売して2年と経たないうちに、豊田合成が高輝度青色LEDを
販売開始しているので、「中村氏がいなければ現在の青色LEDはなかった」というのは
ありえない。
そもそも青色LEDには、それがないと作れない基本特許というものが存在しない。
だから、昭和電工や星和電機のようにオール自社特許技術製造で青色LEDに参入する企業も
現れている。

では、中村氏がいなければ青色LEDの登場が遅れたかというと、そうではない。
中村氏は青色LEDのいち工程である、GaN結晶精製に89年から着手したが、これは85年に
赤崎教授が既に成功している。そして赤崎教授と共同研究を行っていた豊田合成は既に
GaN結晶精製を開始していた。
日亜は豊田合成が足踏みしていたp型化の問題を、量産に適したアニールでクリア。
発光層の作製にも成功して晴れて高輝度青色LED一番乗りとなったのだが、これらの
技術を発見、研究していたのは中村氏ではなく岩佐氏、妹尾氏ら他の研究員。
ちなみに中村氏は裁判時にはそれらの特許の貢献度はゼロで、全て自分の404特許の
おかげだと主張してしまっている。

まあ、既に先駆者のいたいち工程であっても、一時期中村氏がGaN結晶精製に携わっていたの
だから、ある程度の貢献があるのは事実。このことは日亜も認めているし、実際中村氏は
順調に昇進昇級していた。しかし、それを全部自分のおかげだと言うのは飛躍が過ぎるという
だけのこと。
645名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 22:22:08 ID:J2W8K5lZ
>>639
俺自身は、中村氏がいなければ青色LEDは現在の姿を取っていないと思うけどね

同時に、赤崎氏、天野氏、故小川会長、小川社長、その他日亜の研究員、NTTの松岡氏など、
青色LEDを取り巻く登場人物のうち、一人でも欠けていたら現在の姿を取っていないと思う

何か運命的なものを感じるね。このうち、誰が種を蒔いたのかを考えると、やはり中村氏なのかなあ。
赤崎さんが畑を耕し、中村さんが種を蒔き、日亜化学が水や肥料を与えたって所かと思う。
646名刺は切らしておりまして:2006/04/26(水) 22:39:20 ID:MTBxkLTn
>>639
種をまいたのは赤崎氏でしょう。
GaN結晶精製に成功したのも、p型化に成功したのも赤崎氏が世界初。
電子線照射によるp型化は量産には使われなかったにせよ、日亜の岩佐氏らも
当初は電子線照射で研究していて、アニールでもp型化が可能なことを発見した。

中村氏のツーフロー法によるGaN結晶精製(いわゆる404特許)は量産に不向きだった
ため、日亜が使っていたのも97年までだし、今に至るまでに日亜のクロスライセンス先
ですらツーフロー法は使っていない。
だから、「中村氏がいなければ青色LEDは現在の姿を取っていない」
というのはあまりに過大評価でしょう。
647646:2006/04/26(水) 22:40:27 ID:MTBxkLTn
レス番訂正
×>>639
>>645
648名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 00:04:08 ID:J2W8K5lZ
>>646
中村さんがいなかったら、日亜で青色LEDの研究や事業は始まらなかったんじゃない?
もちろん、中村さんを許容した会社も大きいけど
649名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 00:16:29 ID:lZ6XGgI7
日亜は元々ガリウムメタルやってて、80年代には既に松下とかに納品してた。
中村氏がいなかったらガリウム青色
650649:2006/04/27(木) 00:23:07 ID:lZ6XGgI7
あれ、途中で切れてる。
再書き込み。

日亜は元々ガリウムメタルやってて、80年代には既に松下とかに納品してた。
中村氏がいなかったらガリウム青色LED開発が開始されなかっってのはちょっと
飛躍してるような。
それに、中村氏がどの程度提案に関わったかも意見が割れてるし。

というか、もし中村氏の「自分が提案した」というのが事実なら、日亜は
既に三回も製品開発で失敗してる社員の言い分を受け入れたことになり、
中村氏の言う不遇説は全く辻褄が合わなくなる気が。。。
651名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 00:35:26 ID:lZ6XGgI7
ついでに書いとくと、中村氏って最近は入社時から青色LEDをやるつもりだったとか
言ってるけど、昔書いた本には「半導体は大学時代に講義を受けたこともあるが
ほとんど頭に残ってなかった」というようなことを書いてたんだよね。
652648:2006/04/27(木) 00:39:07 ID:8E8VDaQy
>>650
不遇どころか、優遇されていた部類に入るとは思うけどね。

会社命令でガリウム系の研究を実際に潰された方々と比べ、
中村氏は高額な研究費を思う存分に使えた訳だからね。
653名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 01:22:55 ID:FwOq8vBv
「日亜工作員」と言っている人達
そう呼ぶのは君たちの勝手だけど、

「日亜化学は『地上の楽園』だ」と言っているわけでもないし、
中村氏の主張で語られる日亜化学の「いやがらせ」について
その根拠が怪しいということを言っているだけなのに、
それで「工作員」呼ばわりされるんじゃ、
冤罪事件の被告の支援者は皆「工作員」だということになっちゃうよね。

むしろ、正義の戦いを装って、その実は外国企業の手先みたいなことをした誰かさんこそ、
「工作員」と呼ぶべきじゃないのかな。
654名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 02:35:38 ID:MLfqn93T
↑工作員乙
655605:2006/04/27(木) 05:21:39 ID:unNizbO7
>>643
>>>自称研究者の>>605

オレは一度も「研究者」って名乗ってないんだけど。
(「技術者の端くれ」「同業者」とは名乗ったけどね)
昨日のFZM1TTy5さん(かな?)、ずいぶん熱いね。

>>はっきり言って脇が甘すぎ。

まあ、化合物やってたのは大学の時だけだから許してくれ。
それに、オレは青色LEDは傍観者だったし。
III-VのMOCVDは一人で組み上げたけど、専門は発光デバイスじゃなかったし。
今はただ一消費者として民生品のLD利用製品が出回って欲しいだけだよ。
(ようやく出回り始めるみたいだね)

まあ、日亜のLDは室温連続発振までは順調だったみたいだけど、
寿命の問題で一社では手に負えなくなったみたいだね。
問題解決のため組んだ相手がよりによって
○○ータイマー内蔵のソニーだったと。ま、これは冗談。
ソニーでも難しいんだろね。欠陥だらけでもなぜか光るGaNだから。

あと、80年代の名大と豊田合成の共同研究って、
基本は大学主導で、豊田合成は金と人を出してただけだろ。
80年代の産学協同なんて、そんなもん。
656605:2006/04/27(木) 05:26:18 ID:unNizbO7
>>644 が80年代にこだわってるようだから、もうちょっと付き合おうか。

89年の赤崎グループのV/III比は、5桁とか6桁とか、とんでもない値だった。
せっかくドープしたMgもGaサイトに入らずにNサイトに沢山入って
活性化に苦労したんだろうね。

日亜のV/III比は確か4桁で、何とか業界の常識の範囲内だった。
NサイトのVacnacyも少なかったんだろう。
まあ、ツーフローのおかげだったんだと思うよ。
ただ、装置の素人の中村氏でもこれくらいできる、と示したもんだから、
装置業者が本腰を入れて開発を始めたわけだ。特許に抵触しない形で。
玄人の装置業者が作ったので、もっとスマートな方式ができたわけだが、
装置業者は保守的だから、本腰を入れたのは青く光るサンプルを見てからだった、ということかな。

それと、デバイスに限らず製法特許は弱い。権利が守れない。
デバイスの構造で特許をとらないと、後発を防げない。
そういう意味で一番効果があったのは、InGaNダブルへテロの特許だろうな。
(シングルヘテロを一緒にクレームするの忘れてたってホント?)

中村氏がツーフローにこだわったのは、単独発明者だったからだろうね。
657605:2006/04/27(木) 05:29:43 ID:unNizbO7
>>625-626

昨日書き忘れてたけどさ、株式公開してる普通の会社なら、
営業利益の数倍の設備投資を続けることは全然珍しくないの。

設備はだいたい4年から8年、建物なら数十年減価償却にかかることは知ってるよな。
償却費として毎年の支出に繰り入れるから、営業利益と設備投資額を比べるのは、
企業会計の上ではあまり意味がない。比べるのならせめて売上高と比べるべき。
まあ銀行から融資を受けてキャッシュフローを回していたのは分かったけど。
どうせ財務諸表公開してないだろうから、何とも言えんけどね。

ま、普通の会社なら、自社が成長局面にあると感じたら、もっと積極的に増資するもんだ。
株式公開して乗っ取られるようなオーナー経営者なんて、よっぽどのアホかマヌケだよ。
>>609>>611 は、「小川社長はアホでマヌケな経営者です!」って言ってるようなもんだよ。
これまでの経過を見る限り、乗っ取られるほどアホでマヌケではないみたいだが、
まあ、ケツの穴は小さいな。

で、改めて >>625-626 を読み直すと、コイツラ本当に気持ち悪いな。
658605:2006/04/27(木) 05:40:24 ID:unNizbO7
>>650
中村氏ぬきでも日亜はLEDのトップメーカーになれた、とか言うヤツは、
確かにちょっとどうかしているが、
中村氏ももっと静かに辞めればいいものを騒ぎを起こしすぎたな。
メーカーの開発キーマンが大学や研究所に転出するのは珍しくないのに、
中村氏は目立ちすぎだわな。

彼の言動にイマイチ品格が感じられないのは、彼が否定する
「受験のための余計な勉強」をバックグラウンドとした、
知識人として備えるべき教養が欠如しているところによるのかも知れない。
659名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 06:39:09 ID:8E8VDaQy
>>655
> 玄人の装置業者が作ったので、もっとスマートな方式ができたわけだが、

MOCVDの話なら、日亜は自製しているはずだけど
660名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 07:15:58 ID:8E8VDaQy
>>655
> あと、80年代の名大と豊田合成の共同研究って、
> 基本は大学主導で、豊田合成は金と人を出してただけだろ。

↓の記事を見る限り、豊田合成主導っぽく思うけども
http://web.archive.org/web/20030106035406/http://chubu.yomiuri.co.jp/kikaku/genryu_021114.html
661605:2006/04/27(木) 08:12:59 ID:unNizbO7
>>659
> MOCVDの話なら、日亜は自製しているはずだけど

別に自製でも外製でもいいが、少数で取り組んでいた初期と違って
マンパワーをかけられるようになれば、
ガス流の分析や反応前駆体の解析、できた結晶からのフィードバックなどで
装置は自ずとスマートなものになる。
もちろん、装置業者から経験者を引き抜くのもありだな。
実際に引き抜いたかどうかは知らんが。

>>660
読んだ。豊田合成は86年に初めて指導を乞うたんだろう?
最初の2、3年は研究員を名大に派遣してノウハウを学ばせ、
どういう装置を導入すべきか検討したことだろうから、
豊田合成のサイトに導入した装置が稼動して、
再現性が取れる実験ができるのが早くて89年の終わりぐらい、
特許出願できそうなデータが出てくるのが早くてそれから半年、
論文発表は特許公開とリンクしてその1年半後だろ?
80年代はどう考えても主導権は名大だよ。

主導権が移ったのは赤崎氏が名大を退官した92年辺りからじゃないか?

今日はちょっと夜更かしが過ぎた。じゃあお休み。
662名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 08:36:32 ID:84BE7mn9
傍観者ですが、「大学と企業の技術力の差を思い知った」という主観的印象が
605氏に訪れたきっかけが日亜のアニールp型化の発表であり、>>659氏が
それと異なる印象を持っているとしても、それはそれで構わないのでは。
正直、本題とはあまり関係ない話。

中村氏のツーフロー特許に、中村氏が「100年に1度の大発明」と主張する
ような革新性があるかないか、という問題に対しては、科学ニュース板の
【特許/訴訟】日亜、「404特許権」放棄へ 中村氏開発のLED製法
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139674250/
で挙げられてた:

http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/manufacture/jinvent20040617.html
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/img/article_img/jinvent20040622_01.gif

を読んで、俺の中では完全に結論が出ました。
663名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 13:23:12 ID:0kfx4js3
>>605
あなた、以前”理系全般”板で中村を礼賛していた人でしょ。
664名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 22:20:34 ID:TtIGvKkI
>>655
日亜がLDでもとっくにクロスライセンスしてるのに、「さっさとクロスライセンスしろ」などと
書いていることを指摘されたら、クロスライセンス先のソニーを揶揄して誤魔化すとは随分
せこい真似をするね。間違いは死んでも認めるつもりはないんだね。

>>656
中村氏の「ツーフロー法」がMOCVDの改良を促したとは、中村弁護団ですら言わなかった
珍説だが、何を根拠に言っているのかねえ。というか、君がここで書いてることはほとんど
具体的根拠のない憶測で話にならない。

>>657
日亜は成長局面どころか、青色LEDがものになっていない頃から増資してるんだが。
グラフくらいちゃんと見なさいって。それに売上高を基準にしたところで状況はたいして
変わらんよ。今でこそLEDで売上高数千億円の日亜も、94年は青色LED売上高2億、95年が18億と
いったレベルだった。実際に日亜が急成長を遂げるのは90年代末の白色LED開発成功・量産開始から
(よく誤解されているが、日亜の売上高の大半は青色LEDでなく、青色LEDと蛍光体から成る白色LEDによる)。
中村氏ですら、過去に著書等で、93年に販売は開始されたものの、数年間は生産量も少ないうえに、
まだZnSeの脅威があったことを認めている。

まあそのうえでなお、日亜の経営について「普通の会社ならもっと増資する」と言うのは結構だが、
それなら同じ境遇で日亜よりずっと増資してる会社をざっと挙げてもらいたい。
あるならあるでこっちも興味があるので。
665名刺は切らしておりまして:2006/04/27(木) 22:25:15 ID:TtIGvKkI
>>663
決め付けはいかんよ。
中村氏にチクリとしている箇所もあるから礼賛者ではなでしょう。
まあ、ただ引っ込みがつかなくなって迷走している感はあるけど。
666名刺は切らしておりまして:2006/04/28(金) 00:16:33 ID:7Y5YT6qP
どんどん404特許から話題がずれていってる気がするが、結局
404特許が中村修二の言うような基本特許でも莫大なライセンス収入を
生む特許でもなかったってことについては何も進展がないのか?

中村は、日亜の404特許放棄について何かコメントしてないのか?
コメントの載ってる記事を見かけたことがないけど。
667名刺は切らしておりまして:2006/04/28(金) 00:30:37 ID:7Y5YT6qP
>>656
いい加減なこと言ってるけど、いったいどこのメーカーが中村修二のやり方に
倣ったMOCVDなんか作ってるんだよ。
そもそも既成の一方向式で充分GaN結晶が作れるのに、わざわざ乱流の発生しやすい
ツーフロー方式を真似る理由もないし。
だから実際どこの青色LED企業もツーフロー法なんか使ってない。
668605:2006/04/28(金) 04:48:38 ID:+1zF7xb5
相変わらず>>664 は熱いね。
ま、>>664 にとってこのスレを守るのは生き甲斐なんだろう。
突っつかれたら必死になって守らなきゃ気がすまないみたい。
もう手出ししないでおくよ。

まあ、オレがこのスレに首を突っ込んだ目的は、
中村本に書いてあることの、何処からが嘘で、何処までが真実かを確かめたかったからだな。
一時期中村氏に煽られてたオレ自身への反省も踏まえて。

単純な質問するより、ちょっとピントのずれた話をした方が、
整理された情報がカウンターで出てきて効果的に情報が集められるんだよ。
学会でも重鎮が結構この手を使ってるね。
ただ、学会の場合名乗らなきゃいけないんで恥を忍ばなきゃいけないんだが、
その点2chは匿名でバカができるから、
まさに「聞くは一時の恥」、というか「バカやるのは一時の恥」なんだなあ。

で、オレの結論だが、
中村氏は少なくとも94年ごろまではかなりの貢献を日亜にしたんだろう。
でも、退職後の行動はその成果を台無しにするぐらいの破廉恥さだったと。
裁判で8億手に入れたけど、失ったものは8億じゃ効かないね。

またこんな憶測ばっかり書き連ねたら>>664 が怒り狂うかな?
669名刺は切らしておりまして:2006/04/28(金) 06:00:10 ID:ByeQ4g7E
>単純な質問するより、ちょっとピントのずれた話をした方が、
>整理された情報がカウンターで出てきて効果的に情報が集められるんだよ。
>学会でも重鎮が結構この手を使ってるね。

端から見てても見苦しいから、もうやめときなよ。
670名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 19:41:43 ID:WlWDUsNY
この605の人は、科学+のほうでもこの板の過去にも、
毎度毎度「今初めて来た」って感じで現れて、
同じようなことを書いて同じように反論されてるね
671名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 20:14:06 ID:nN+oH7Z9
>>668
8億手に入れれば他にいらんだろ
672名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 21:20:39 ID:s6S1Ba78
裁判費用と弁護士費用でいくら残るかな。
673名刺は切らしておりまして:2006/04/30(日) 21:53:20 ID:jY4Xot1u
>>1
...
674名刺は切らしておりまして:2006/05/01(月) 13:07:16 ID:KRdOHkm2
>>521
大手マスコミは難しいんじゃないかな。
朝日系もフジ系もNHKでさえ、「中村氏=正義、日亜=悪」一色だったからね。
今になって、誤報でしたとも言えないし、
また仮に誤報であったとしても、日亜が耐え忍べば済むことだから。

ただ、小さいところ、たとえば、
http://www.uwashin.com/
は、こういう話題は好きだと思うよ。
大手が報道できないので、隙間ジャーナリズムには格好のネタだもんね。
675名刺は切らしておりまして:2006/05/01(月) 14:13:48 ID:FXpjCIPf
もう、経営者ファミリーは何百億って儲けたから会社なんてどうでもよくなってそうだな
676名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 11:19:51 ID:ZrPK8J1H
今、有機ELが歩留まりと寿命の問題を抱えているけど、
この問題をある人が解決したとして、中村と比較しうるかな?
677名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 11:32:32 ID:OEcnlvf7
日亜工作員、毎度ご苦労様です
青色LEDで散々稼いでるのにこれか
企業の体質が丸分かりだな
678名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 14:37:08 ID:uj9vxw5S
君たちもご苦労。
今度ばかりは敵も手ごわいから注意しな。
もっともらしいことを言うやつもいるぞ。
反証して日亜を見返してやれ。
中村さんの名誉のためにも。
679age:2006/05/05(金) 11:29:20 ID:FigpX7hr
修二あげ
680名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 19:06:07 ID:LLkJfHGB
放棄するならもっと早くやらないと意味なかっただろうな
例の裁判行われる前や最中にでもやらないと
681名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:54:44 ID:2MGjxAhG
放棄しても既に納めた年金は返ってこないし、特許権を消滅させるためなら、単に次の年以降の
年金を納めなければ済むだけの話なのに、わざわざ弁理士に金を払って放棄の手続をした。
宣伝以外のなにものでもない。
682名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:59:54 ID:KZMWfe4V
100s
683名刺は切らしておりまして:2006/05/09(火) 02:59:47 ID:iTqIazxF
>681
正解ですよ。
日亜は、中村に宣伝で悪いイメージを抱かれた腹いせに、宣伝でお返しを考えている。
あの裁判で受けたダメージ(イメージ)の回復の為。
684名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:57:21 ID:le/KHzPr
それにしては地味過ぎる。
どうせ宣伝工作するなら中村氏ぐらいにハッタリかましてドハデにやらんとおもしっくねーな。
685名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 02:35:56 ID:4c9F1EJR
まあ、地味でもいいんじゃない。
記事になったおかげで2chでスレもたったことだし。
中村神話のウソも随分あばかれて来たみたいだし。
686名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 22:28:13 ID:t8koiHut
宣伝工作も何も、404特許放棄はマスコミが騒ぎ始めてから日亜が
それに答えて会見したに過ぎないんだが。
記事になったとき、日亜のHPを見てみたら、何ヶ月か前に既に更新されている
日亜の保有特許一覧に404特許は入ってなかったぞ。

騒ぎが大きくなってしまった以上は答えるが、あんまり中村がらみの問題には
もう関わりたくないんじゃないかね。
いまだにマスコミの多くが中村氏の言うことを鵜呑みにしてるから。
687名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 03:08:22 ID:qbZjxhyy
>>680
終わっていない裁判の対象になってる特許を放棄はできんでしょ。
ましてや、中村側は404特許は自分のものだと言って日亜を訴えてたんだから。
裁判が終わって和解金支払いも済んで、ようやく今や維持費がかかるだけの特許から
解放されたというところでしょうな。
688名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 15:04:05 ID:2RUazUhE
>>676
中村氏は青色LEDのいち工程であるGaN結晶性製法(の一つ)の発明者だから
同列で語るのは違うと思われ
689名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 00:12:09 ID:6RtRDk3i
GaN結晶精製に限っても赤ア氏グループが80年代にとっくに成功しているしね。
690名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 23:04:10 ID:CpHIl/BE
>>672
一番おいしいのは中村氏の弁護士でしょうな。

クリー社との契約では弁護士の報酬は誰が負担するんだったっけ。
691名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:38:04 ID:G2UqA2Vn
科学+のほうにまた来てるよアレなのが
692名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 00:40:58 ID:2eiLQiG2
一番おいしいのはクリー社では。
日亜現行法資料は企業秘密に属すから、裁判時は原告ら関係者のみ閲覧、
一般公開の記録では一部伏字という風にしてたけど、原告が
そのクリー社のコンサルタントである中村修二、中村側弁護士は
クリー社代理人もやってる弁護士なんだからクリー社に筒抜けだろ。
693名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 23:38:01 ID:oXXAx8tP
合法的スパイ行為?
694名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:45:40 ID:Ju9XfYDc
中村氏の「考える力」読んだけど、クリー社に移籍したことは全然書いてなかった。
本書いた後にクリー社入りしたのか?
695名刺は切らしておりまして:2006/05/25(木) 09:44:01 ID:R6/XRjzt
【特許/訴訟】日亜、「404特許権」放棄へ 中村氏開発のLED製法
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139674250/l50

科学版のほうが書き込めなくなったからこっちに移動してくるかもね
言い足りない人が多いみたいだから
696名刺は切らしておりまして:2006/05/25(木) 11:20:13 ID:BY+HjQ4g
また同じこと言って、同じ反論食らうだけだろうに。
過去スレも集めておくか?
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%90%C2%90FLED&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
697名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 17:16:42 ID:02bRv+nS
あのスレで感化されて5冊も本買った俺、馬鹿みたいw

小山稔本は非常に面白かった。生産フェイズを担った人々の創意工夫と
日亜の企業文化、それから当時の業界の雰囲気なんかがよくわかる。
テーミス本は日亜寄りバイアスが強いけど重要な箇所もあるのでまあまあ。
中嶋彰本は青色LEDをより広いコンテクストで掴むには良いアウトライン。
小川雅照本は最悪。逆恨み本として読むにも偉人の警句やら
意味不明の教育論やらが大量に散りばめてあって内容薄すぎ。
俺も創業家の長男なんだけど、こういう風にはなりたくないなぁと
思ったよ。青色LED開発絡みの資料としてはほぼ無価値。
698名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 20:46:58 ID:cak0UFrV
科学板のスレはソースや論文が沢山紹介されててかなり役立ったな。
俺も関連書籍を何冊か新たに買って、今読んでる。
699名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 17:55:16 ID:lK6hJxPV
特許は会社のものか
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=31236
のp31-34では記者会見中TVで放映されなかった部分が出ていて面白い。
著者の日経新聞記者は中村氏の行動に共感しているようだが、取材は多方面に行っており、
情報ソースは偏っていない。
700名刺は切らしておりまして
>>694
本書く前だよ。
あの本では、企業入りは断念したみたいに書かれてるけど