【自動車】富士重工業、次世代型電気自動車を09年メドに商品化 [8/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 富士重工業は高性能のリチウムイオン電池を搭載した次世代型の電気自動車を開発した。
軽乗用車ベースで走行コストをガソリン車の8分の一にまで抑えることができる。
 年内にも公道で実用試験を開始、2009年をメドに商品化する。

 富士重はエンジンとモーターを併用するハイブリッド車や燃料電池車の開発で後れをとっているが
電気自動車で巻き返しを図る。

 富士重が開発したのは軽乗用車「R1」に、NECとの共同出資会社「NECラミリオンエナジー」で
開発した高性能リチウムイオン電池と駆動用モーターを搭載した電気自動車。
 ガソリンを使わないため二酸化炭素排出量はガソリン車の半分以下となる。走行コストも低価格の
夜間電力を使えばガソリン車の8分の1、ハイブリッド車の5分の1で済むという。

■ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050811AT1D0902G10082005.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:12:24 ID:dwyz+Chs
航続距離しりたいなぁ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:14:10 ID:afBTGz9X
なんか電気自動車普及前夜って感じだな
ホンダとかも研究してるのかな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:16:34 ID:3/c9cJZe
スーパー電気自動車
(日経BP)
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/387934
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:29:33 ID:Y34Ddlq1
田宮とか近藤科学と共同開発したほうがいいよ。金は郵貯から出してもらって。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:30:15 ID:oId3OgHT
戦時中、親父は学徒動員で特殊潜航艇用GSバッテリー製造していたが
工場に2代目島津源三が、電気自動車で通勤しているのを何度も目撃したって。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:29:27 ID:TWue2tuU
メンテナンスコストを知りたい。
8 ◆GuNasiw/Gs :2005/08/12(金) 10:44:18 ID:lhcBu+vo
R1ほっすぃな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:57:39 ID:71j4DKdM
電気スタンドがないからな

家以外で充電できない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:10:16 ID:bLa/nRHQ
>>1
ガソリンを使わないため二酸化炭素排出量はガソリン車の半分以下となる

この車がいくらガソリンを節約しても
レガシィやインプレッサがガソリンを無駄遣いしているので意味がない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:17:14 ID:7JqV58og
>>10
あぶねえ
お前の発言がなかったら、富士通が車!?ってとんでもねえ勘違いのまま
書き込みするところだった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:21:21 ID:RPibrQnE
>>10
メーカーも経済の中で生きてますから、それは仕方ない。
電気への移行をマジメに考えるメーカーが増えただけ
でも現状は満足すべきだと思うよ。
エアバッグやABSみたいに簡単に載せられる物じゃないしね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:45:01 ID:UlNUfUwd
三菱が電気自動車をやるって発表してました。
んで、後輪のインホイールモーター。

スバルもR2とかR1に乗せるんかな?
やるなら後輪を駆動してください。
街中チョロチョロ車は舵が切れてナンボです。
(回転半径は小さいほうが良い)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:59:12 ID:izFGjgEa
富士痛すげぇな車も作るのか!!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:05:49 ID:nIYYkHUe
そうか富士通のマウスはホイルインモーターなのか
どおりでよく滑るはずさ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:20:08 ID:JLgEmijb
作るなら、8年前のインプレッサのデザインでおながいします
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:06:43 ID:fCVlcYGp
水平対向レシプロ電気エンジンか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:35:22 ID:SuykRt7T
>>3
燃料電池車の動力源を電池にしたらそのまま電気自動車だから、
ホンダもトヨタも楽勝でしょう。
現に10年前くらいに作ってたような。

それよりこれもインホールモーターなの?
よく言われるけど、バネ下重量の問題は解決できるのかな。
エリーカみたいに8輪にする解は無いし。
1918:2005/08/15(月) 02:37:54 ID:SuykRt7T
訂正
インホール
→インホイール
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:55:45 ID:rFeQAQnd
プラチナを触媒に使う燃料電池はどうやってもコストダウンできず、研究するだけ無駄。
まだリチウムイオンやキャパシタ使う電気自動車のほうがマシ。

とスバルのおじさんたちも考えたんだろうか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:17:33 ID:2hT1dk7h
これで三菱・富士重工は電気自動車(EV)の普及真剣だな。
他のメーカーはどうでる?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:29:46 ID:Q5AbNiYU
>>10 トヨタも初代プリウスの発売時にアリストと
ほぼ同時期にだしたよ。 走りとエコ車をだすのはメーカー常套手段なんだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:34:05 ID:Q5AbNiYU
つうか。わしは室内用電気自動車がほしいな。
最近 は階段降りがつらいがや
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:36:08 ID:9ubVXEKi
>>23
家を平屋に汁!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:16:01 ID:G6sjPJPC
電気自動車で階段をガコガコ降りるつもりか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:42:11 ID:8MkMjvd7
電気スタンドは安い夜間電力を蓄電して日中に昼電力より少し高い値段で売る。
このマージンで大もうけできるチャンスだね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:00:39 ID:FawGzUsM
事故ってリチウム電池のコアが露出、激しく反応して大爆発
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:42:53 ID:lSLX698R
>.23

おじいちゃん?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:05:16 ID:kVdO5RPf
>>26
電気自動車が本格普及したら、当然石油関連諸税に代わる税がかけられるだろうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:21:04 ID:w4vj4qMD
>>29
重量税はわかるが、エンジンが無いからな。

モーター出力に課税するんだろうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:37:58 ID:a2lSq7Uz
・CO2税を電気に適用

・バッテリのリサイクルの名目で新たなデポジット
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:32:23 ID:UfTkOU3i
まったく売れなかった
日産ハイパーミニと同じ運命になりそう。
ttp://car.autos.yahoo.co.jp/m0102/k01021300.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:29:51 ID:kVdO5RPf
>>32
中古車があるのにびっくりした。

日産 ハイパーミニ 電気自動車 ● 2000 1.4万 検なし AT レッドソリッド 広島 89.8
日産 ハイパーミニ ハイパーミニ ● 2000 2.1万 検なし AT ホワイト 新潟 115.5
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:42:22 ID:kGM+59iU
たま自動車作ってたのは富士重だったかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:02:20 ID:kVdO5RPf
>>34
富士精密機械。後のプリンス。まあ兄弟みたいなもんだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:04:57 ID:w4vj4qMD
<<発明!>>

前輪にインホイールモータでFF化。
んで、前輪を90度まで切れるようにすれば、極小回転半径の車の出来上がり!

フォークリフトみたいだ・・・ orz
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:12:45 ID:GM2ot5Wk
竹島を韓国領と主張するNHKはつぶしましょう
(簡単にNHKとの受信契約を解約する方法)

●0・1・2・0-1・5・1・5・1・5(フリーダイヤル 以後以後以後)に電話する。
●アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
●最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
●解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビが壊れた」旨伝える。
  (いつ壊れたか?他に受信機はないか? 購入、修理の予定は無いかと聞いてくる)
  (過去の場合は、さかのぼって料金が返金される!)
●お客さま番号(放送受信料領収書のはがき参照)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
●確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
●送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です(・∀・) 
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:39:40 ID:9ubVXEKi
>>36
咄嗟のときにハンドル切れすぎでスピン必至w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:08:11 ID:e1dZkLIB
シーケンシャルシリーズハイブリッドはどうなった?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:09:30 ID:kVdO5RPf
>>39
あと2年以上かかるそうです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:50:26 ID:wAS4VSEF
>36
<<発明!>>

片側インホイールモーターを逆回転すれば
マイナスの回転半径が実現
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:34:47 ID:Cn+i6szD
いゃったぁー、R1eキターーーー。
43+久保田ま○み+ 県警とシロキビルの大往復:2005/08/16(火) 10:30:27 ID:Fr2lOzt4
:トヨタ労災 証拠隠滅記念病院:2005/08/15(月) 04:51:20 ID:cGEvYCvv0
労災隠しはトヨタの労働安全管理部署である安全衛生環境部によるものだ。
現場の職制の圧迫、妨害をはねのけ、労災の申請をしたものに対して
<傷病認定通知書>なる私製の判定書を発行し<○○の理由で労災とは
なりません>と本人に通知する。

労災認定は、労災保険法に基ずき、国の出先機関である労働基準監督署が
決めるもので、一営利企業であるトヨタにはなんの権限もない。
しかし、法律に無知なる労働者はこの<傷病認定書>による業務外の
認定の前には引き下がってしまう。そしてあきらめるしかない。

しかもこの会社は、この<通知書>を本人に見せても、決して
渡さないという手口で証拠を残さないでいた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:22:27 ID:SYtnwvWz
会社が夏休み中に発表だし、ソースは日経・・・
トヨタのハイブリッド話もデマだった、今回もデマだろ

日経はそろそろ風説の流布でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!した方がよくないか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:00:52 ID:xDX8W6r6
富士重工業<7270.T>が18日、「ターボパラレルハイブリッド」と
「リチウムイオンキャパシタ」の2つの環境新技術を記者発表した。
 現在、ハイブリッド(HV)車や燃料電池車の二次電池はニッケル
水素電池が主流。これに替わるものとしてリチウムイオン電池と
キャパシタが注目されている。もっとも、前者は過電圧時に爆発の
危険性があり、後者はエネルギー密度が低く低出力。同社では安全性が
高く低コストのマンガンを用いた「マンガンリチウムイオン電池」を
NECと共同開発。今年中に軽自動車「R1」で公道試験、07年には
主力車種「レガシィ」にHV車を導入、先行するトヨタ、ホンダに追随する。
 また、単独開発の「リチウムイオンキャパシタ」はエネルギー密度が
従来型キャパシタの4倍の30Wh/キログラムと、実用レベルの
エネルギー密度は業界最高水準。これまで環境対応車の開発能力不足が
指摘されてきた同社だが、キャパシタメーカーが現在量産化している
エネルギー密度は6.5Wh/キログラム。今後実用段階とする水準も
10〜20Wh/キログラムにとどまっている。蓄電技術では事実上、
業界トップに踊り出た可能性がある。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:58:52 ID:o2fwVhEb
充電時間が問題だろ...
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:53:54 ID:kUGGxjUo
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050818SSXKE023218082005.html

>5分間で90%の充電ができ、電池は交換せずに15万キロ以上の走行が可能という。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:26:05 ID:O11oxM4m
15万キロはなにを誤字ったんだろう
15キロじゃあダメだしなぁ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:08:59 ID:cnKEnQko
NHKのニュースだと120kmと言ってたな
発売時には200km以上にしたいとか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:21:43 ID:/gROKFvP
問題は販売価格だな・・・
キャパシタの値段が下がれば
ハイブリッドや燃料電池だって飛躍的な向上をはかれるんだが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:57:09 ID:jDaIgQ1d
なんかNHKのニュース見たが三菱のよりよくね?とか思ってしまった私
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:00:18 ID:IcHXZmOm
だからさ、その電気を起こすための二酸化炭素は計算に入れてるのかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:03:17 ID:gTcuz98m
>>52
だからさ、内燃機関よりよっぽどマシな効率だってわかんないのかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:04:25 ID:P/3+OHyl
>>52
だからさ、その石油を掘るための二酸化炭素は計算に入れてるのかと。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:05:16 ID:P/3+OHyl
>>52
だからさ、その石油を運ぶための二酸化炭素は計算に入れてるのかと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:07:25 ID:P/3+OHyl
>>52
だからさ、その石油を精製するための二酸化炭素は計算に入れてるのかと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:09:58 ID:AJlDpAAr
その分、息を止めれば解決
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:21:37 ID:hgukPZyS
すくなくともこの車がでるよりも先に燃料電池車が普及するのはむずかしいって事だな・・
59 :2005/08/18(木) 21:28:07 ID:bb46P6M+
200万円以下になったらすぐ欲しいな。
ガソリン税(1リットル当り53.8円)を払わなくていいだけでも気分がいいね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:29:59 ID:XeFf99b4
まあ現実に戻れば一番いいのは
ホンダのフィットかな

あれの燃費は凄まじいね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:02:39 ID:AngNf4Rk
>>29
ガソリンを自作するのは非常に面倒だが、電気を自作するのは意外に簡単だから、
なんとかなるかも。
エネルギー源としては風力、水力あたりが手軽だろうね。もちろん、メーカーは保証してくれないだろうが。
で、電気には軽油みたく識別物質もないので、自作しても証拠がつかみにくいしね(そもそも電気は物質じゃねーし)。
税金かけるのは無理っぽい。というか、京都議定書を達成するためにもかけちゃダメだろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:50:43 ID:hhJgaxK8
買い物車にはイイな。
でも高いんだろな・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:25:40 ID:iuBs96dy
電気自動車って、クーラーも電池で回すわけで、そこをどう解決するんだろ。
いくらなんでも、日本の夏にクーラーなしでは売れまいに。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:26:37 ID:Es5MPHRK
>63
それように別バッテリー積むとか発電機積むとか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:28:10 ID:XeFf99b4
>>63
そこで自家発電用自転車搭載ですよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:41:27 ID:OzDtx8Tn
WBSでさっきやっていたね。どっちみち充電用インフラが整わないと無理みたいね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:51:56 ID:Es5MPHRK
>66
そこで東電ですよ。

> 【自動車】三菱自動車と東電が次世代電気自動車で提携 2008年発売へ[08/18]
> http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1124348180/l50
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:56:36 ID:X+Vpq11x
>>63
電動エアコンだろ。現行プリウスみたいに。
エアコンのコンプレッサを、エンジン駆動力ではなく電力で回すやつ。

もちろん、そのぶん航続距離は短くなるだろうけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:58:14 ID:fThyD83c
水平対抗モーター搭載キボンヌ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:59:50 ID:7lCXvLRj
コンセントから取れるなら、ガススタンドの端にコンセント差込口と長いコード用意しとくだけで大丈夫なんじゃん?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:05:05 ID:GUbx1mRT
>>70
俺もそう思った。
スタンドだけでなく、コンビニとかでもできそう。
有料充電サービス。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:05:57 ID:mJJJU6/Z
せきゅう(なぜか変換できない)がなくなったら 文明はあぼーん
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:06:44 ID:hebFnqdg
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:07:29 ID:UNMTaunM
さっきテレ東でやってたね 五分充電で120キロ走るそうな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:10:06 ID:A0yo3Yfw
充電式はダメだよ
燃料電池にしなくちゃ
それまではハイブリがベスト
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:10:25 ID:CTV08FdP
>>48
15万Kmってのは航続じゃなくてバッテリーの寿命のことだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:13:12 ID:tNnTj9vr
150万ならなんとか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:19:05 ID:msyGQEHg
電気自動車とハイブリッドカーのハイブリッド。プリウスは短距離なら
モーターだけで走行できるけど、モーターだけで100kmくらいは走れるようにする。
時間があるときは充電、ない時はガソリンスタンドで給油。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:22:14 ID:tNnTj9vr
太田市内くらいだけなら電気自動車でも、という感じででも。タクシーとかイオン
行きのバスとか、ちょっと蔦谷に行く時とか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:40:55 ID:waaCTje0
一軒家に住む人向けの買い物車にはいいんじゃないの?
マンション住まいになると、駐車場にコンセントがないので買いたくても買えないな…。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:58:30 ID:2NRDwPKI
>>78
ハイブリッドカーをそのようにセッティングするのは意味がないというか、
むしろ弊害が大きい。動力性能もエネルギー効率も落ちるよ。それよりは
エンジンとモーターを上手く使いわける今の方式のほうがずっといい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:01:17 ID:lSbTHf8x
余談ですが、日本初の交通事故を起こした車は電気自動車でした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:07:45 ID:XkimSPyd
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050819k0000m020049000c.html

http://www.asahi.com/business/update/0818/086.html

朝日だと充電に4時間〜5時間になってるんだけど、
毎日と読売(本紙)だと5分になってんだけど、どっちが正しいの?
常識的に考えて5分で充電って無理だと思うんだけど・・
充電施設を使えば5分で家庭用だと5時間ってことかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:18:54 ID:MCtkEAjb
>>83
そのようだね

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200508190012a.nwc
>電圧を上げた専用の充電器を使用すれば五分で充電できる。
>家庭用電源からでも、一晩で充電することが可能だ。
85名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/19(金) 19:20:51 ID:rIxyiADO
やっぱ、太田市内に電気スタンドをたくさん作って・・・?
GSならぬDS?それともES?

86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:27:13 ID:wdBReKXT
>>81
今のプリウスは近距離に使うとエンジンが暖機のために回りっぱなしで
あまり燃費が良くないと聞いたけど。モーターだけでの走行距離を
延ばせればそれも改善されないかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:28:35 ID:7CkbgQXb
>86
そりゃそうだろな。近距離は不利だろ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:30:10 ID:OH+M5TyA
5分で充電なんて何だか夢みたいな話だけど、
その高電圧の充電施設ってのは作るの難しくないの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:37:31 ID:dlJs+lfB
WBSで見たスバルの電気自動車は給油口のような所を開けると電極がまんま剥き出しだった。
プラグを指して回すと固定されるタイプなので充電はかなり楽そうだけど、
雨とか降ってたら感電しそうな気がする・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:43:21 ID:X7Z8Fxpg
暖気運転は普通のガソリン車でも同等の燃料を消費してる。
ハイブリッドだから暖気時間が長いというわけではないし、それより排気量の方に比例するよ。
だいたい暖機運転の間に着くような距離なら自転車で行った方が早いだろ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:52:58 ID:Ltsy9DLn
>>86
今のプリウスのバッテリー容量だと、モーター単体で走れる距離は
10・15モードで1キロも行かない。電気自動車みたいに使うには、
バッテリー搭載量を増やして、しかも外部電源で充電できるように
しないといけないから、改変は相当大がかりになると思うよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:28:13 ID:SAcbeQPf
関連した話でこういうのもあるね。

『プリウス』を改造、家庭のコンセントから充電可能に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050713301.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:54:59 ID:+Pl/IN8+
>>88
難しくはないでしょ。
目の前の電柱まで 3300V か 6600V が送電されてるから、それを高圧線で
そのまま引き込めばいいわけだし。小規模の工場でもやってるとこあるよ。
電気主任技術者がいないとまずいから個人の家では難しいだろうけど。
6000Vで5分なら、100Vなら300分=5時間で計算は合うしね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:09:04 ID:h+knxXPg
交差点の手前30mは、非接触の誘電式充電装置が配備される。
信号待ちの間に急速充電。充電料金は、ETCで徴収。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:15:18 ID:o1unsHoU
>>89
まだ実験段階だからコネクタ形状はどうなるか分からん。

ただ、普通に考えたら
6600Vの電圧を常に印加してるわけがない。
コネクタが完全に接続完了してから充電開始するんだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:15:01 ID:V97dOMfK
まずは、タクシーやらバスで普及しそう。
京都議定書がらみで、補助金バンバンだせば
なんとかなるでしょ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:16:09 ID:ieGb+04s
タクシー会社もランニングコストの関係で買うんじゃないかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:49:25 ID:Ke91/ZOr
アイドルストップするバスがあるけど、エンジンが止まって静かになると
車内に微妙な空気が流れる。電気バスになるとそれが当たり前になるかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 05:42:37 ID:ZY2YEWmQ
長距離走る場合は高速道路のSA,PAの駐車場に充電コンセントつければいいような。
特定のガソリンスタンドに行く形じゃなくて、停めて休憩しに行く駐車場の部分に
それぞれコンセントがあればいいんじゃないの?

5分充電で200km程度走れれば問題ないかも。

停まっている時間なら比較的どこでも充電できる可能性があることを考えると、
本当に運転手がハンドルを握って走りっぱなしの連続航続距離という感覚かと。

自宅でもファミレスでも、コンビニでも、タイムパーキングでも充電できるようになれば、
むしろガソリンスタンドに行く手間が無くなるし、ガソリンスタンドという概念が無くなるのではないかと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:37:12 ID:V7310yT8
>>92 トヨタの教育が予定より早く成果をあげたなあ、電気自動車にはやく
シフトできるぞ。
 でも開発コストがペイする前にこんなことやられたら困るだろうなあ。
でも、これで電池が発火したらどうするのだろうか。それが問題だが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:53:11 ID:V7310yT8
送電線の高効率化がアメリカに遅れている。アメを甘く見すぎている。
支那朝鮮にまた遅れるぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:09:23 ID:yE/wPSn1
>>52->>56
ワロタwwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:28:05 ID:WOs5D1my
R1でも、まだ重いのでは、、もっと軽い車体を開発しないと・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:15:57 ID:TBUItTbM
先にレガシィのハイブリッドやるからR1にしただけじゃない?
レガだとやっぱりロングドライブ必要だし
105名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/29(月) 17:12:20 ID:sxbINH1p
>>99
ガソリンスタンドたくさんあるからなあ。
バッテリー共通化して、急ぎの時は取り替える形にしてくれるサービスもあった方がいい。
ガソリン等との混在状況は続くからガソリンスタンドはうまく利用しないとな。
でも各家庭で発進する時が問題だな。
月極駐車場に置いてる人は蓄電ユニット用意してもらえればいいのかもしれないけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:10:33 ID:0Kvp0p7/
☆重要☆危険情報☆

☆リチウムイオン電池をハイブリッド自動車に使うと爆発するので超危険!!☆

リチウムイオン電池に用いられる酸化コバルトは揮発性が高い。
つまり命にかかわるような爆発を起こす危険性がきわめて高いので、
たとえば自動車といった、大規模な用途には適さない。

ほとんどのリチウムイオン電池は酸化コバルトを使用しているため、
充電や放電があまりにも急激だったり、電池が物理的に傷ついたりすると、
発火・爆発
(写真http://www.wired.com/news/images/0,2334,68631-18991,00.html)
のおそれがある。

小さな電池1つで済む小型家電よりも多くの電池を必要とする製品のほうが、
発火や爆発の危険が大きい。このため技術者たちは、自動車などの「大規模な」
用途にリチウムイオン電池を選択することに踏み切れなかった。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050829301.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:10:27 ID:iRovpjA+
>>105
今後性能が上がるとしても、普及の目処はやはり充電装置の普及だな。
待ち乗り小型車はともかく、ある程度長距離も走れるようにしようと思うなら。
今は各社が最良と考える蓄電・充電装置を使っているが、社会に広めるには、規格化が必要だろう。
かといって現段階では、安易に規格化できるほどの性能、つまりガソリン車に匹敵する性能には至っていない。
ガソリンならタンクに油を流し込む管で済むんだけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:13:23 ID:8zdIA0mP
水平対向じゃないスバルってのも微妙だな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:31:19 ID:ekSJz5yu
>>106
池沼は黙ってろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:37:08 ID:miebLLIM
>>106
ほら、新技術

【工学・エネルギー・化学】発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125322665/l50
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:56:49 ID:sniIT0p/
>>106

非コバルト系のリチュームイオンキャパシタですから〜残念!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:19:32 ID:j3/EMrFH
>>67

三菱自動車はまたリコールか?

当社関連報道に付いて

H17.8.18
読売新聞夕刊一面トップ「三菱自・東電 電気自動車で提携 家庭で充電2008年
発売へ」(平成17年8月18日付夕刊)について



                            平成17年8月18日
                            東京電力株式会社

 当社は、長年にわたり電気自動車に関する研究に取り組んでおりますが、三菱
自動車工業株式会社殿との間で提携が決まったという事実はありません。

                                 以 上

http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/05081801-j.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:42:19 ID:XNabNpEW
>112
まだ話してる段階なんでしょ。
電力会社も色んなメーカーと共同開発や提携してスケールメリットだすほうが有益だから
どこかのメーカーに偏らないと思うよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:31:07 ID:hJ5dCciM
>>113
スバルとビシじゃ充電方法違うと思われるから、規格統一は無理。

よってビシ死亡。

大会社がワザワザ訂正記事出す意味が解ってんのかね?(社会人未満には難解だろうが)
http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/05081801-j.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:34:44 ID:HPWb3IGX
>110
つぅかそのスレのソースからあえて危険なところだけ抜き出して書いてる辺りに
悪意が感じられるな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 04:27:12 ID:qg2TE8Ho
なんか
>>112
見たく書かれると恥ずかしいな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:15:30 ID:cCKZ+YIg
>>114
>大会社がワザワザ訂正記事出す意味が解ってんのかね?
>(社会人未満には難解だろうが)
って
あんた嫌いって振られたおねえちゃんに捨てないでって足にすがり付いてる感じか?
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:54 ID:oNvWMTtX
>117
どの道守秘義務結ばなきゃいけないから、複数社と提携しても規格統一とか困難だろ
メーカ跨りで規格統一するなら、個々じゃなくて合同で声明出すと思うが。
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:40:43 ID:SIEe1PSe
【自動車】富士重工業、「充電5分で走行距離200キロ」、電気自動車の試作車「スバルR1e」を初公開 [8/19]
こっちが1000越したのであげときます。
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:49:34 ID:LgGE0kcx
まあなんですけど天然ガス車ショーです。2005/9/14

http://eee.tokyo-gas.co.jp/ngv/show2005.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 10:14:30 ID:CRoRGRhm
>>119
5分で200kmなら実用領域ですね
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:08:16 ID:gLXZ8Yfc
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:32:24 ID:0AUHsoxb
>>122
そのスレの続きはここでイイのかな。一応age
124名無しさん:2005/09/11(日) 19:43:56 ID:5gbk26ou
>>41
左右輪を互いに逆回転して戦車みたいにその場回転するのよりも、回転半径は小さいか???
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:44:54 ID:WsEVysWl
>>41
それは戦車だってば。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:02:30 ID:0AUHsoxb
>>41の言う旋回ってiUnitみたいな、後輪を中心に回る方式かな。
どうしても戦車みたいな超定置旋回したかったら4輪操舵システムが必要になるな。
まぁガソリン車でも昔一時的に流行ったけど>4輪操舵
どちらも今までの自動車ではあり得ない動きをするから危ない気がするなぁ・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:16:02 ID:ZPHRutxv
age
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:40:02 ID:koF1SOmg
age
129J('A& ◆XayDDWbew2 :2005/09/23(金) 20:24:45 ID:yNu9F4AN BE:327898894-
デフ省略のために4輪独立制御してるはず。
R1eはモータ一個だけなのかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:44:08 ID:RJR/n+cK
>>23
家庭用エレベーターを付ける家庭もあるらしいよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:50:06 ID:RJR/n+cK
>>32
> まったく売れなかった
> 日産ハイパーミニと同じ運命になりそう。
> ttp://car.autos.yahoo.co.jp/m0102/k01021300.html

362万円??  超カワイイ車だね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:50:00 ID:97s+HTyp
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:51:50 ID:UJrp4b0j
ハイパーミニ、ヤフオクに出ていた。
オール電化住宅だから一瞬買っちゃおうかって思ったけど、
満充電で25kmしか走れないのはショックだなー。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17264633
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:54:53 ID:BZ2O3D+C
現行の税制だと自動車税は払わなくていいんだっけ?
135名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 20:00:29 ID:i0BIQS5o
>>130
家の中でセグウェイに乗っていれば。。。
道交法関係無いしぃ・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:10:36 ID:blh3OZ/T
>>133

>交換には200万円ほどかかるように言われたのですが、
>36万円と大きな開きがあるのですが、どうなのでしょうか。

こっちもショックだろw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:49:25 ID:6J4ER22l
俺んちALL電化住宅だから、電気自動車欲しいー。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:21:17 ID:yDjpXDwT
ええい、はよう出せ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:58:40 ID:EG1RG8ZI
>>134
ナンバーを取得して公道を走ろうとすると、重量税も登録税もかかるよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:44:37 ID:JPZ52AUk
>>139
電気自動車って現状でも存在しますよ。
これらはどうやっているのでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:29:23 ID:SbmbbjH1
はやく〜ん♥
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:01:45 ID:GS3NcAjc
東京モーターショウに出てるって聞いたんで見てきた
スバルのブースからは外れた、東電ブースに隔離されてたのはワロス

200Vなら2〜3時間で充電完了だと
100円で100km走れるってのはいいね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:26:41 ID:0ev1bNHh
専用充電設備だと80%充電15分とかってマジで実現できるのかな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:36:26 ID:vmkvp92/
>>142
つぅコトは、リッター当り120kmですか?
即、元が取れそうな感じですが。
充電に6時間かかってもいいから売ってほすい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:29:27 ID:f95NkYoj
電気料金は、ガソリンや軽油のように税金がかかってないからな
それに、総合的な熱効率も(蓄電なんかの問題がなければ)電気のほうがいいしね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:20:16 ID:xD4Nt25y
バッテリーの交換費用を入れて計算しないといけないけどね
それでもガソリンよりは安くつくかもね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:36:35 ID:PUuQ8xSt
現時点の技術でも燃料代?が1/5になるってホント?
税金の問題があるんだろうけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:46:55 ID:YKJzhCV+
>>145
なるほど・・・。
車がすべて電気自動車になると、
道路が造れなくなるな。
んで、穴ぼこだらけの道路を走らなくては
いけない訳か?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:47:55 ID:OpE7yD4Z
スバルはツンデレ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:54:08 ID:j655bAgO
>>149
じゃあ眼鏡っ娘は?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:47:54 ID:huSnVHyP
軽のEVはモーター出力に制限がないから
660ccの非力でこまってる人はEVにどうぞ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:39:51 ID:2SYGoDgI
>>145
ガソリンも軽油も半分が税金だからね。

でも、その100円で200kmが本当ならうちの車で200km移動するのに10リットルのガソリンを
使ってるとして、税金抜きで考えても600円と100円か。
単相200でいいだろうから(バッテリーフォークと同じだな)、出たら買っちゃいそう。
あとはバッテリーがどれぐらいもつか、だな。
場合によっちゃ車庫に単相200引いちゃおうかな。楽しみ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:18:17 ID:zkBRhAX5
充電5分で200km・・・?
充電6時間で150kmくらいでイイよ。
妙な完全主義は捨てろよ。
2008年まで待てないよ。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:41:31 ID:ssoPnPiv
通勤用に欲スィ・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 06:06:00 ID:KNcsmcbV
充電費用は安いけど、車体価格が
軽自動車の3倍くらいでしょ。
世の中、そう美味い話は無いもので。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:50:15 ID:CzxmbyzM
>>152
燃費は業務用電力10.07円/kWhで算出しているらしい。
ttp://www.fhi.co.jp/news/05_07_09/05_09_02.pdf

ということは、一般家庭用で充電するなら22円/kWh程度だから倍以上高くなるが
オール電化の家なら深夜電力6円/kWhでさらに4割減も可能なわけだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:18:44 ID:5wBQ4SJq
ほしいほしいほしい欲しい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:22:33 ID:wgVzHrBe
>>155
ガソリン価格は将来的には石油枯渇で上昇を避けられないし、
電気自動車自体は技術革新と量産化効果で高機能化しながら
徐々に値を下げていくだろうしで、必ずコスト的にクロスするが
それが5年後か10年後か20年後かってことだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:39:23 ID:G57AEFcP
>>155
トヨタとてを結ぶ前のはなしね
三百万なんて値段で出すわけがない
販売時200万を切るだろ
ただ平成20年前に発売したら200万こえるかも
160名無しさん@お腹いっぱい。
当初はちょっと高くても、東京近郊での企業のサービス業務向けなんかなら売れるかもね
会社のイメージ戦略にもなるし
市町村の役所関係とかも買うかもしれないな