【音楽配信】アップル、英・仏・独で「iTunes Music Store」スタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1竿φ ★
アップルはイギリス、フランス、ドイツの三か国でiTunes Music Storeをスタート。
楽曲の価格は一曲0.99ユーロ。イギリスはポンド決済で一曲0.79ポンド。
五大レーベルのほか、数多くのインディーズレーベルからの70万曲以上の楽
曲が購入できる。
上記三か国以外のヨーロッパ諸国向けのEU版iTunes Music Storeは、今年の10
月にオープン予定。

http://www.apple.co.jp/news/2004/jun/15itunes.html

【購入の様子】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087297306/24

24 名前:名称未設定 投稿日:04/06/15 (火) 20:25 ID:I761YubK
今フランスに留学中なんだけど、さっそく購入してみました。
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040615202424.jpg
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:16 ID:v9TbG/B3
ふーん
( ;‘e‘)<ジャスラック死ね
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:26 ID:iQDGBhmT
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:28 ID:HXAweUT+
こっちにも貼っておこう。
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール:sage 投稿日:04/06/14 23:12 ID:l6GuoR8A
藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
第149回:日本の音楽配信サービスの著作権管理を検証
〜 各DRMの実際の使い勝手とは? 〜

(中略)

近い将来アップルが国内でもiTunes Music Storeをオープンさせることは確実視されているが、
現在米国で行なっているDRMのままでは上陸はできない模様だ。というのも、国内の各レーベルから、
「国内の著作権法や日本レコード協会のポリシーと照らし合わせると、Fairplayの制限では
ゆるすぎて、楽曲データを提供不可能」という声を聞くからだ。

 楽曲データが提供されなければオープンする意味はなくなってしまうので、サービスを
スタートさせるには国内の各レーベルか、アップルのどちらかが妥協する必要がある。おそらく、
iTunes Music Storeが日本でオープンし、サービスやアプリケーション名が同じでも、制限が
厳しくなってしまう可能性が残念ながら非常に高いといわざるを得ない。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:31 ID:iQDGBhmT
CDなんて既に過去のメディア
かつてCDの出現で塩ビのレコードが消えていったように
音楽配信サービスの出現でCDも消えていく運命
それが分かっていながら必死で抵抗するCD商売の連中の悪あがき
音楽商売の人とか会社とかはある時点で見切りを付けて音楽配信に鞍替えするはず
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:32 ID:ldmpOaQw
日本も早く。
ドザーが全部落としちゃう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:34 ID:HMimE42L
>>5
著作権法と照らし合わせるとってのが意味不明だな
どこまで規制を掛けるかはメーカー側で決めるはずなんだが

法律に押しつけようとしてないか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:39 ID:CQwhgKa6
Excite Music Storeがついに10,000曲突破したらしいが、
http://www.excite.co.jp/music/store/new/
どうよこの面子。ページ進めていくたびにため息が出てくるんだが。
ここまで士気の低いサービスは見たことがない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:41 ID:+fY2yCDj
Exciteもこうなるとは思ってなかっただろうな。何もかもが消極的。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:41 ID:HXAweUT+
>>9
へー、マジで驚いた。結構売れてるじゃん、あんなガチガチDRMなのに。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:59 ID:y2IbQUmr
>>9
立花理佐ワタラ。
最新曲でさえ、一曲270円には抵抗があるのにね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:03 ID:dLWHaGeN
>>12
コレはコレで、良いと思ったけど。オンラインのメリットは、マイナーなものでも
手に入れやすくなることだと思っていたんだけど。

まぁ、値段が高すぎだけど。早く WMT も Check in/out ができるようになって
少しでも利便性が向上するといいんだけどねぇ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:04 ID:jR1prx7n
>>11
売れてるの?何処に書いてある?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:05 ID:svm9FMwS
>>!4
いや2-3週間で1万曲なんでしょ? それなりに良い数値だと思うけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:26 ID:jR1prx7n
>>15
楽曲数が1万曲だと思うのだが?ダウンロード数が1万曲なら,そう書くだろうし.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040520/excite.htm
>6月中に約4万曲(邦楽約1万曲/洋楽などその他約3万曲)まで増やし、年内に10万曲まで拡充する見込み。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:27 ID:svm9FMwS
>>16
そっちかよ...すまそw
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:29 ID:jtSwH0AX
このラインナップで一万曲売れてたら八割方社員と関係者だろ(w
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:47 ID:JVdskPar
iTunes Music Storeは米国でしかもマカーだけで一週間で100万曲じゃなかったか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:58 ID:Hv8hqo8G
日本も99円でやるんだ。はやくしる。おい
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:03 ID:svm9FMwS
>>19
そうだったねぇ。物珍しさもあってか100万曲は速かった。そのあと多少週での
ベースは鈍るけど、Winにも対応した後は一気に伸びたね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:18 ID:dLWHaGeN
それだけ人気があっても収支がトントンというのは、海外でも著作権料で
結構持ってゆかれるのかね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:23 ID:svm9FMwS
前もどっかで書いたけどシングル1曲だと65セントが著作権側に行って、
カード決済だと60セントかかって、運営費のなんだのも含まれることに。
今だとプリペイドとかもあるし、ほんのちょっとは黒になりつつあるらしいけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:32 ID:XVxM90hT
日本ではソニーが妨害している。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:48 ID:OMjP24Qu
ま。ソニーだしな。 自分ところでできないものは、イヤだっつってるんでしょ。
つまり 「 日本人はおとなしくmoraにゼニ払いやがれw 」 ってことだろう。

きっとこのまま日本はおいてきぼりで、 iTunes Music Store は
オーストラリアが先,韓国が先,マレーシアが先,あまつさえ 中国が先・・・
とかになるんだろーなオイ。

・・・自虐コメントにしても、あまりに悲しくなってきたな・・・(つД`)
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:52 ID:akR6Oogr
>>25
>あまつさえ
人権絡みの世界ランキング(by合衆国政府)で日本が下から2番目のグループ入り

著作権絡みのランキング仮にやったら下から2番目のグループだろうな

一番下のグループは、著作権という概念が無い、コピーあふれまくりの国
その次が、概念は有るが、団体が利益独り占めで、制作者はお零れのみの国
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:02 ID:J7AePbFn
日本マダー?チンチン
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:08 ID:nzwKs1rI
J−POPなんて一曲もいらないんだけどなあ。
それでも日本に上陸できないのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:11 ID:KBnAIIE6
>5
DRMとかFairplayとかって何だ?
要するにカスラックがいちゃもん付けてるってこと?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:13 ID:eNGyiwur
海外からダウンロードするようにしれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:26 ID:ycq/bdeI
何かカスラックを潰す方法ある?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:34 ID:9IoQw+my
>>31
あるとは思うけど、今回の場合レーベル側の問題なので
ジャスラックつぶしても無意味だとは思うぞ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:38 ID:XFfTLj42
日本は年内間に合うのか??
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:41 ID:ycq/bdeI
>>32
ん、レーベルなら、日本人全員一日CD購入をボイコットでもすれば、
態度変わるかな? ま、無理だけどね
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:43 ID:fKjJ9Upu
もうほんと何だかなぁ、って感じですね。
そのうちiPodのCMの「Goodbye MD」みたいに、
「Goodbye Japan」とかやられそうw
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:44 ID:GyCn2f+W
プログレがどの位入っているかによるな
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:53 ID:JVdskPar
ジャスラックもレーべルも同じだわな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:55 ID:nzwKs1rI
まあ音楽に関してはとっくにgoodbye Japanだけど。
日本にいるメリットなんて治安くらいでしょ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:59 ID:JVdskPar
>>38
いちおう、国別で世界第2位の音楽市場なワケだが。。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:19 ID:akR6Oogr
>>39
>世界第2位の音楽市場
CDの価格が高過ぎなので...
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:21 ID:I0/9RR6X
興味のない人間にとってはホントにどうでもいいんだが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:23 ID:akR6Oogr
>>41
>興味のない人間
だったら来るなよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:47 ID:Jo0YXiFU
Winampなんかのネットラジオを聞いていると、日本のレーベルの曲など流れている。
いっそのこと、海外から直接日本向けに、iTunes Music Storeを開始すれば、
いいんじゃない。J−Popは要らない。

Excite Music Storeを見たけれど、圧縮音楽が何であんなに馬鹿高いのか?
既得権益にしがみつく亡者どもを打ち払いたいところだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 05:11 ID:+7oW0EeC
> 海外から直接日本向けに、iTunes Music Storeを開始すれば、
いいんじゃない。

規制できる法律が出来ちゃいましたからねぇ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 05:42 ID:nzwKs1rI
例えば、日本語サイトを作ってると規制対象になるのかね?
海外でやってるサービスの現地日本人向けとか、
単に選択できる言語の種類を増やす目的で日本語サイトがある、
というような言い訳が通れば、「日本で」サービスを開始する
必要なんて無いのでは?

そもそも、どういう状態が日本でサービスが開始したって言える状態なのか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 06:21 ID:ELgbdwLT
>>35
そのネタでフラッシュ創る香具師居たら神認定なのだろうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 09:49 ID:gIbBqzIF
>>45
日本ローカルのクレカが使える様になった時。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:21 ID:bIAU/qRL
ソニーがこんな利権企業に堕ちてしまうなんて…
夢のある企業だと思ってたんだけどな、、昔は。
49チャッピー ◆jJEom8Ii3E :04/06/16 11:28 ID:knGHphUQ
>>43
海外からのj-popの購入数の方が多いかもな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:26 ID:A2OLUCcY
そもそもネットのセカイに国境は無いはずなんだがなぁ…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:28 ID:4TM06irq
君が曲作って世界配信する分には全然国境はありませんよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:05 ID:zeZu/JTH
実は今でも買う方法はあるんだけど。
秋葉館という店のサイトに行ってみればいい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:04 ID:JVdskPar
>>52
俺も2枚買ったよ。 マジ楽し〜ぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:19 ID:f4Dr4m26
Winnyより安いサービスが出たら乗り換えても良いよw
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:28 ID:jJeSqqYk
ただより高いものは無い
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:29 ID:JVdskPar
>>54
こーゆーヤツは本気で捕まえていいと思う。
1曲に100円ぽっち出せないのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:44 ID:f4Dr4m26
>>56
レコード会社ごときに払う金があったら神社にお参りに行きます。
まあ、自分のサイトだけで公開する人とかになら金を払うけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:58 ID:2Xj6LJzT
盗人猛々しい
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:09 ID:nzwKs1rI
100円高い。10円が妥当。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:12 ID:YFw0e6eD
ぬすっともうもうしい
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:18 ID:Z4MrxF0G
【疎覚え】は「うろおぼえ」ではなく「うるおぼえ」と読みます。
【既出】は「きしゅつ」ではなく「がいしゅつ」と読みます。
【軍靴】は「ぐんか」ではなく「ぐんぐつ」と読みます。
【原因】は「げんいん」ではなく「げいいん」と読みます。
【更迭】は「こうてつ」ではなく「こうそう」と読みます。
【建立】は「こんりゅう」ではなく「けんりつ」と読みます。
【遵守】は「じゅんしゅ」ではなく「そんしゅ」と読みます。
【巣窟】は「そうくつ」ではなく「すくつ」と読みます。
【凋落】は「ちょうらく」ではなく「しゅうらく」と読みます。
【捏造】は「ねつぞう」ではなく「ていぞう」と読みます。
【破綻】は「はたん」ではなく「はじょう」と読みます。
【雰囲気】は「ふんいき」ではなく「ふいんき」と読みます。
【履歴】は「りれき」ではなく「ふくれき」と読みます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:20 ID:ppImbrQm
官僚は「ぬすっと」と読みます
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:42 ID:jJeSqqYk
文盲は「ぶんもう」と読みます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:43 ID:e4CpW48B
怪我は「かいわれ」と読みます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:48 ID:HEhroZe+
野中は「にとごろし」と読みます
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:50 ID:JVdskPar
レコード会社よりアップルに金払いたい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:59 ID:HEhroZe+
どうせソフトが無いからいずれそう成るとは思う
現状だと
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 16:32 ID:HKv6Z6WQ
カスラックに金をいれない為にもnyを使いましょう皆さん
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 17:50 ID:slKj50FG
Jobs
「Webサイト型の音楽ストアは最低だ。機能しない」

激しく同意。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:00 ID:dmyz4UyY
洋楽だけでも飯から日本でサービスはじめてほしい
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:33 ID:6ALUO2Ce
iTMSってほとんど収支トントンで、iPodの売り上げ頼みなわけでしょ?
日本の場合iTMSなくてもそこそこiPod売れちゃってるのが
逆に問題だったりして。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:42 ID:JVdskPar
>>71
ヨーロッパもiTMS無しでバカ売れだからいいんじゃね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:24 ID:iZaIdTnM
(*゚0゚) 日本はまだか〜〜〜
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:24 ID:vg56cW6P
MCコミヤのミニアルバムとか扱ってるんだったら海を越える!
75REI KAI TSUSHIN:04/06/16 23:20 ID:pTzp9HBq
>>73
日本は音楽協会が著作権問題でAppleと協議中
合意ができれば4004/04に発表予定だった
iTunes5がリリースされる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:21 ID:ChDsHCM8
なんだか
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:22 ID:uLR6gA0q
>>75
>4004
2000年先か...亀になりたい
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:23 ID:vg56cW6P
>>75
2000年も先か・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:58 ID:D5/JotPo
もうだめぽ...
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:26 ID:MRg2y+qq
DVDは安くなっても、アメリカに比べると高いよ。
「24」1ボックスセットがアメリカで6千円程度が、日本では2万5千円。
CDもアメリカでは千円台程度が、日本では2千円から3千円台。

音楽そのものを売るiTMSのようなのが安くで広まったら、日本のメーカーは
利益が激減。しかし、本来の著作者には莫大な利益。
ナカヌキをしているメーカーには死活問題だから、抵抗しているのだろうな。

日本だけ世界全体の動きから取り残される悪寒。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:14 ID:yRzNlSMI
>>80
>ナカヌキをしているメーカーには死活問題だから、抵抗しているのだろうな。
じゃあ、オレらでレーベル作るか...2ちゃんねるレコーズ。
ひろゆきに迷惑掛かりますね....ボツですか...
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:36 ID:2j0w2z9Z
素人でも課金とか金の扱いが楽に出来るソフト
全てのULされた曲を検索でき、DLできるソフト
ULされた曲を取り上げて宣伝・紹介するサイト
ULされた曲を積極的に扱うネットラジオ局
なにより二次利用に寛容な作曲者

これぐらいないと自立したネット音楽コミュニティはできないのでは。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:49 ID:yRzNlSMI
>>82
>素人でも課金とか金の扱いが楽に出来るソフト
アマゾンの専売特許である1クリック購入を導入したiTunes
>全てのULされた曲を検索でき、DLできるソフト
iTunes
>ULされた曲を取り上げて宣伝・紹介するサイト
勿論、現在のiTMS
>ULされた曲を積極的に扱うネットラジオ局
現在、iTMSでもRadio Chartとして、各地域各ラジオ局(ネットではないけど)のチャートをフィードバックしてもらい、
検索する形で掲載中。
>なにより二次利用に寛容な作曲者
これは、日本人では居るかな....
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:55 ID:BI7sgiSQ
レーベルやアーティストが自分達で著作権の管理ができれば問題ないんだよな。
アポーがここを管理するためのツールも作って提供してあげればいいんじゃないか。
「自分の曲は自分で守りましょう」みたいなキャッチフレーズ作って。
自分で著作権管理を厳しくしたければガードを固くする設定にすればいいし、普及
させたければ若干緩い規制にすればよい。デビュー曲は無料で提供とかね。

俺バカなこと言ってるかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:08 ID:yRzNlSMI
>>84
>デビュー曲は無料で提供
そのかわり、低ビットレート+DRMキツめ、でも良いと思う
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:41 ID:pyTAfaCW
>>84
音楽がネットでしか流通しなくなれば、
そういうことも可能かもね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:06 ID:kSwtyDIV
著作権保護技術(DRM)つきの音楽ファイルをコピーする方法
http://f45.aaacafe.ne.jp/~trashdrm/
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 08:29 ID:q7HSFtLm
日本てのは、どんな業種でも中抜きたくさんあるから
一億人も生きていけるんだけどね。アメリカの弱肉強食原理が行き渡って
アメリカの本当の州みたいになったら7000万人くらいに
人口減らさないと生きていけないだろうね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 09:07 ID:eeAcacHc
とニダーが妄想してます
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:34 ID:Eg/eR2nD
402 :名称未設定 :04/06/20 22:42 ID:TX/e2htc
俺2300円でカード売ってるよ。
後5枚なら2200円
10枚なら2100円でいいよ。

でも在庫内から注文来てからターゲット行く感じだけど。
403 :名称未設定 :04/06/20 22:45 ID:TX/e2htc
欲しい人がいっぱいいたらメアド晒すよ。

404 :名称未設定 :04/06/20 22:45 ID:EpSylHLR
>>402 contactの仕方を教えてください。

406 :名称未設定 :04/06/20 23:05 ID:y0ncbkh0
>>402-403 オレもほしーage

407 :名称未設定 :04/06/20 23:08 ID:7tQ2yTpL
>>403 凄く欲しいです。

408 :名称未設定 :04/06/20 23:18 ID:TX/e2htc
[email protected]にmailください。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087297306/401-500
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:36 ID:GKud0i8D
>>88
でもデフレが急速に進んでいる現代日本では著作権者と小売の利益だけが減少して
「中間搾取者」は相変わらず肥え太っているけどね

アメリカ型経済が日本で進行しても結局この図式からは逃れることができないよ

やっぱり不買運動+外圧以外にないだろうなあ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 18:07 ID:UJvsKRj3
いきなり80万曲--欧州で好調なスタートを切ったアップルのiTunes
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000002-cnet-sci

日本は取り残されてますね・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:19 ID:jh3xZUJS
日本の将来はどーなるんじゃー

http://nikkeibp.jp/wcs/j/pc/315538

94名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:30 ID:vnUKQW23
>>84
JASRACの変わりに、あほーに搾取されるだけですな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:40 ID:CY7qk2NB
日本のレコード会社幹部はネットミュージックのメリットについて「猛烈に」
勘違いしていると思う。今回の欧州向けiTunes Music Storeの成功を潔く認めて、
iTunes Music Storeの本質を今度こそ理解してもらいたい。
その上で参入するなら文句は言わん。今のような消費者軽視のボッタクリストア
ならやらない方がまし。おとなしくハードだけ売ってなさい。

頼むよ、ホント。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:52 ID:3/RWIed9
iTunes Music Store 自体はちょっと黒字のぎりぎりの経営で、iPod で儲ける
ビジネスモデルだけど、iPod がある程度いきわたって飽和したらどうなるんだ
ろうか。

アップルは次の一手を考えているのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:04 ID:urKr8F9E
>>96
>iPod がある程度いきわたって飽和したらどうなる
その頃には
1.バッテリーがへたって、2代目購入(初代は追加バッテリーで稼働も可)
2.iTMSで購入しすぎて、iPodの容量が足りなくなり、2代目購入
3.Newton復活=カラー液晶iPod登場で、2代目購入
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:06 ID:C5uhhiqz
ガンガレゲイツ、6000円プレイヤーを出すまで
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:08 ID:AfvspaI7
ゲームボーイ → カラー → アドバンス
iPod → アドバンス → エクストリーム
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:22 ID:TQOjr9E+
>>96
今はなんだかんだマイナーな存在だと思う。
それでぎりぎり黒字なら、主流になればiPodで儲ける必要も
なくなるかもよ。
iPodにインセンティブがついて安くなったりしたら無敵かも・・・・
10196:04/06/25 23:49 ID:3/RWIed9
iTunes Music Store が黒字というのは間違いだったかも、

iTunes Music Store が日本で開始されないホントの理由
ttp://www.insideout.co.jp/yamasaki/archives/000077.html

これによると決済手数料が、1 トランザクションあたり 60 セントなのでシングルばかり
買われてしまうと厳しい。プリペイドカードによる決済やアルバムでの売り上げもあるけど、
売り上げの割には儲からないみたい。

意外と小額決済がネックだったりして。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:37 ID:JA9b0RCK
>>101
いやapple自体がほんのちょっとだけど黒字になってるとか言ってたと思うよ。
ソースがすぐには出ないけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:04 ID:6GxBKlO0
儲からないのはアップルか?
レコード業界か?
後者はとりあえずリストラでもやってから言ってくれ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 05:23 ID:KoeqbGiT
いかに日本の音楽の権利処理がややこしいか、その一例を

http://blog.goo.ne.jp/shin-ususio/e/3851b2500e5dd0befad40866bc5d6c95
最後に例を。
モー娘などのアップフロントグループでは、プロダクションがアップフロントエージェンシー、
音楽出版社はアップフロント音楽出版、音源制作はローファーズハウス、レコード会社はアップ
フロントワークス(レーベルはゼティマ、ハチャマ、ピッコロタウン)となっているようです。
「LOVEマシーン」は、アップフロント音楽出版、吉本音楽出版、テレビ東京ミュージック、
電通音楽出版の4社の共同出版でそれぞれ版権を持っています。代表出版はアップフロント
音楽出版だと思われます。発売元はゼティマで販売元はSMEです。

ちょっとわけわかんないでしょう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 06:16 ID:6GxBKlO0
中間搾取大杉
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:55 ID:rk+oZry7
>>104
確かにわけわかんねー。でも、これって日本だけなんですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 12:24 ID:+K8hzXG8
>>104
それはあえて分社化してるんじゃ?
全部一つのところでやるより業績管理の徹底・人件費削減等メリットは多いだろ。
逆に一つのところでやるとグダグダになり何でいくら儲けたか不明瞭になるからな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:48 ID:6GxBKlO0
>>107
わからん理屈だ。
普通、全部ひとつのところでやったほうが
管理・人件費削減ができると思うんだが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:05 ID:v5GEjyeU
>>108
一つのとこでやると各々の事業の収益性が見えづらくなるだろ?
人件費はそれぞれの業績に見合った給与を設定しやすいから結果的に人件費削減に繋がる。
それに意思決定がしやすいというメリットもあるな。

デメリットとしては管理部門の人件費コストが多くなる等があるが、
メリットとデメリットを判断した上で分社化しているわけで、
多くの企業が導入していることだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:29 ID:KoeqbGiT
>>109
分社化の話はともかく

> 吉本音楽出版、テレビ東京ミュージック、電通音楽出版の4社の共同出版

こんな話がまかり通るようでは・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:30 ID:ABUMN3Rr
敵が居ないと纏まらないのは朝鮮人の佐賀
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:50 ID:6GxBKlO0
>>109
しかし、コストの話は別としても、権利関係はもう少しシンプルに
したほうがいいと思うのだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:22 ID:9MEig8TI
権利関係わかりにくくするためにわざとグチャグチャにしてるに決まってるだろうが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:25 ID:N/w/Le5o
いい加減日本でやれよ
かすらっくや日本のレーベルは反対するなボケ
でもやったけど300円とかぼったくり価格はやめろよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:46 ID:MWuoQ5Mm
>>110
共同原盤はリスク分散の一つの方法でもあるわけだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:06 ID:psOWQjwS
「FairPlayじゃガードが緩すぎる」
「99セントじゃ価格が安すぎて儲からない」
「周辺機器の選択肢が少ない」
「音楽をパソコンで管理するなんておかしい」

Anyその他日本の音楽サービスはiTunesを否定するところから
出発している。iTunesの魅力を否定してどうなったかというと
・・・どこで選択を誤ったか、いい加減気付けよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:02 ID:KoeqbGiT
台湾の音楽配信サービス
http://blog.goo.ne.jp/shin-ususio/e/2825ce934421d7807bcf19537374c9dd

日本は台湾にすら劣ってます
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 03:03 ID:AWZ1iRs3
ガードがゆるい→買ったものは自由にさせろ。
99セント→市場原理を無視するな。
周辺機器→ガードゆるめれば?
パソコンで管理→買ったものは自由にさせろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 03:59 ID:18cFUL+p
>音楽をパソコンで管理するなんておかしい

ここが特にわからない。
別にマニアでもないからPCで充分満足。
フォルダ・ファイルでの管理が楽すぎて、わざわざCD-Rに焼いてコンポでかけるのも面倒。
家の古いコンポはさらに置物状態になり、PCがあるからには買い換える意味も見出せない。
ただ、外への持ち出し用にポータブルプレイヤーを買えば便利かなとは思っている。
PC以前は年に1枚CDを買えば良い方でしたが、
PC以後はレンタルや、アマゾン経由での輸入盤購入など音楽支出が格段に増えました。
ちなみにnyは欲しい楽曲を探すのが面倒で即リタイア。

おかしいの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:26 ID:dqKOq0/9
>>119
MDや301枚CDチェンジャーより曲の管理がしやすく、それ以上の容量があり、柔軟性があるのがパソコンだ。
おかしい事は何もない。何がおかしいのか言った奴に言及したい。
あっち側は、著作権保護が十分でない違法行為が簡単に行える物を使用するのがおかしいと言うんだろうけど、
法律で禁止されてないから何も問題はない。
パソコンで音楽を扱うの禁止とか出てきたらそれこそ世界の笑い者だよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:46 ID:mCC5EQTb
すべてのメディアはパソコンで管理するようになるのですよ。
家庭内LANを使いどの部屋でも扱えるようになる。そして
それを管理するのがパソコン。もしくはメディアサーバー
(AV総合機器)になる。ってもうなってるか。

そういったなかでパソコンでのメディア管理を束縛するような
考え方はよくないし、ユーザーにとっても不便なものである。

モデル例)
インターネット〜モデム〜ブロードバンドルーター〜メディアサーバー〜アンテナorCATV
                     │              │
                 各部屋パソコン      各部屋のAV機器

〜 は有線でつながり │ は無線もしくは有線でつながる。

・メディアサーバーと各部屋のAV機器は膨大なデータを転送しなければならないので
100M以上の速度が出るようにしておく。

って激しくすれ違いだ。。すまそ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:53 ID:mCC5EQTb
AnyMusicでシングルが158円アルバムが1050円だから
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/20/news028.html
iTMSでも同等もしくはそれ以下の価格でスタートできるのではないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:15 ID:JB2T5j6d
>>119
パソコンで音楽聴いてるのはPCヲタだけだよ。ほんの一部。

iTMSはそうしたヲタ向けで売り出しているからヲタ受けがいい。
Anyは一般向けで売り出しているからヲタには使い勝手が悪くヲタ受けが悪い。

今後勝つのはどっちだろうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:20 ID:cPTaREEb
>>123
>iTMSはそうしたヲタ向けで売り出しているからヲタ受けがいい。
携帯プレーヤーで音楽聞く人たち
>Anyは一般向けで売り出しているからヲタには使い勝手が悪くヲタ受けが悪い。
10万円の設備投資を容易に出来る人たち

どっちが勝つか一目瞭然
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:20 ID:ItXYpwZR
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:26 ID:ANuLGLjw
>>1
これ最近始まったばかりだったの?
3日前にたまたまフランスのラジオ放送が聴きたくて、これが必要だったからDLしたんだけど、
初日だったんだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:26 ID:JB2T5j6d
>>124
どうだろうね。
音楽業界をささえているのが、
PCに弱いような女であることもお忘れなく。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:34 ID:MhvGp3OM
カスラック。

もう一度言わせて。カスラック。

日本の音楽業界とやらはいっぺん地獄を見たほうがいいんじゃないだろうか。
奴らは腐りきっとるよ。中から変えようとも思ってないし
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:43 ID:cPTaREEb
>>127
PCに弱いような女が、Anyのためだけに10万も設備投資出来るかが問題だな。

Mac or PC+iPod miniなら合計11万くらいで、音楽鑑賞以外のことが出来る。
Macなら、ガレバンついてくるから、楽曲製作(コピペ音楽?)も出来るし。
PCならもっといろいろ。

弱いのは、馴れてないからということも有るよね。
PC弱けりゃ、Anyで買えるのかも疑問だけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:26 ID:xlMcgqME
iPodユーザーの1/3が女性。PCで音楽聴くのはオタなんて認識不足。
iTunesが携帯プレーヤー用なんてのも間違い。iPodより前からあった。
逆に何も考えずAnyコンポを買っちゃうやつが、日本の音楽業界を腐らせる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:38 ID:y6y0smAu
>>130
いや、オタ=男性じゃないから…。

あと、出始めの機械が高いのは当たり前というか。
普及すりゃ普通のミニコンポ並みに値段落ちるとは思うがね。

まあ俺も今のAnyはちと厳しいとは思うが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:44 ID:mCC5EQTb
んにしてもAnyのコンポのHDDは40Gと少なくないか?
家で音楽聴くなら圧縮(Atrac3)していない音源で聞きたいし。
最低100Gはほしい所。欲を言えば300Gは・・・ってそこまでCDもってないやw
でもないよりあるほうがいいしな〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:17 ID:xiwVTw6K
こういうのとか見れば
ttp://www.apple.co.jp/airmacexpress/index.html

アップルの目指すものはやっぱり正しいと実感する。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:22 ID:qYqIemjp
>>132
圧縮どうこう言う人は言い方悪いけどやっぱオタだよw
多くの人はそんなこと知らないというか気が付かない。
MDの場合でもそうだったしね。
Anyのターゲット層からは外れるんじゃねーかな。

てかminiほんとに7月で買えるのかよ・・・もうすぐだぞ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:26 ID:JGCt94+g
以前にもソニーはビットプレイってWindowsベースのオーディオ
出してたがあっという間に消えた。スカパーで専用チューナーと
専用MDデッキ使った音楽配信を試みるも失敗。ePの例もあるし
セキュアなネット配信ビジネスはまず成功しない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:36 ID:1WO3fmM+
>>122
ガードががちがちで、かつ月額使用料取られるって前提の
価格だから・・・

パソコンでしか音楽ダウンロードできないってのも
どうかと思うから、選択肢としてAnymusicはアリだと思うよ。
moraはパソコン向けもあるんだから、別にパソコンを否定してる
わけじゃないでしょ。

でも、iTMS欲すぃ・・・というのが率直なところ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:48 ID:EF3i7NgE
>>123
119だけど自分はPC使い始めて半年にも満たないよ。
マックからのスイッチ組ではあるけど。
まだまだわかんねー事だらけだ。
つい先日までCDリッピングもWMPでやってたし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:56 ID:F+DVEzrj
+に立ちました。

【ネット】日本で年内サービス開始?iTMS、欧州で週80万曲以上販売
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088287531/
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:10 ID:bxXUjtff
↓コレどうですか?

http://webnews.fc2web.com
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:13 ID:/oTf2SIq
論議すべきはpcに強い弱いではなく、音楽をよく聴く、聴かないだと思う。
音楽に対する欲求が高けりゃ、iPODぐらい簡単に使いこなせる。
iPOD+ITMSが使えないなんて奴はそもそも音楽を聴かない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:17 ID:ccpARaOu
>>140
>音楽に対する欲求が高けりゃ、iPODぐらい簡単に使いこなせる
いや、あれは誰でも使いこなせるでしょ。

寧ろ他のメーカーのインターフェースが...
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:25 ID:qYqIemjp
>>140
音楽ビジネスってのはそもそも音楽の欲求が低い人に
いかにして買わせるかにかかってるからな。
それで市場が大きく左右されるわけで。

>>141
いや、使えないと思う。
俺の知ってる女なんてワード、エクセルは使いこなせるけど
ソフトのインスコなどは一人で出来ない。
つーか、おっかないからやらないって言ってるなw
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:29 ID:ccpARaOu
>>142
>ワード、エクセルは使いこなせるけど
>ソフトのインスコなどは一人で出来ない。
窓自体は、手順が多過ぎて俺でも分かんなくなる。
そんなのより簡単だし、iPodの操作くらいは、ワード、エクセルよりマシ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:36 ID:1WO3fmM+
>>140
一行目は同意だけど三行目は無理がある。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:49 ID:EF3i7NgE
PC→音楽欲求の掘り起こし自体はすごくハードルが低いと思うよ。
バンドルされてるWMPのメニューを眺めるだけでも刺激される。
レンタルCDを取り込むぐらいは、出来る事に気づくだろう。
とりあえずマウスカチカチで済むからワード・エクセル覚えるより簡単。
そこからiTMS+iPodなりへ進むかどうかは個人差だろうけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:55 ID:XolVlUmg
こんなカスみたいな音質のサービスでよく耐えられるな。
初めてiPod使ったときは、もうぶちギレだったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:56 ID:ccpARaOu
>>146
>ぶちギレ
マカーは喜んで追加投資をします
お前もヘッドホン買え
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:34 ID:WLofyQWV
まぁ煽りも含めて「こんな糞音質」ってよく言われるけど、
そういう人はCDを良い環境で聴いてればいいじゃん。
無理して酷い音のプレイヤを買えとは強制してないぞ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:41 ID:xiwVTw6K
iPodって、この手の製品にしては良い音だと思うんだけど。
>>146はiTMSの曲の音質を批判したいのかiPodを批判したいのかどっちだ。
どっちにしろMP3やMDより全然マシだけどな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:44 ID:yV98BkR5
地下に設置したAVルームのオーディオセットで聞くには、ちと物足りないかも。
でも俺の家にそんなものはないし、いらない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:45 ID:qYqIemjp
ところでiPod60Gの発売はいつだ。
茄子で懐は十分あったまっているぞ。早く汁。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:53 ID:WLofyQWV
自分は旧10Gユーザなんだけど、
次期iPodは単純な◎のみインタフェースに戻してほすぃ。
miniが見た目旧型デザインに近いんだしさぁ。
あの余分なボタン要らね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:00 ID:ReQ7D0+p
さすがに>>123は釣りだろ
154153:04/06/28 03:06 ID:xiwVTw6K
>>151
明日、WWDC 2004が開催されます。
何らかのアップル製品が発表されることは、
会場事前レポートで極秘扱いの展示ブースがあることからわかっています。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:09 ID:5uf8q0WD
>>151
黒田硫黄?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 05:34 ID:DE6keQ9b
十分暖まる程茄子は売れてないだろ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:16 ID:/jq7bc0W
ボーナスのことじゃ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:10 ID:wKwMx5jU
ソニーレコードはかつてレーベルゲイト、bitmusicなどという
ぼったくりダウンロードサービスを売り込んでたが、結果は散々。
ここからソニーが学んだ事。
「ネット配信は売れないんだ」
ところが、同じネットというインフラを使って販売するアラカルト式ダウンロード
サービス、iTunes Music Storeが登場。
膨大な楽曲数、破格とも言える価格設定、あまりに大胆なコピープロテクト、
販売楽曲数はうなぎ上り、まさにセンセーショナルな出来事だった。
そこでソニーは考えた。
「パソコン普及に乗じて音楽の販売網も増やしたいが、しかしiTunesのような
芸当は無理だ。でも売りたい。かといって向こうの真似事はしたくないし。
それならば、、、」

そこで日本のトップ企業が満を持して出してきたのが家電業界の粋を集めたAnyMusic。


・・・・・悲しくなる。
159132:04/06/28 19:21 ID:gIm7sxpW
>>134
オタとかそんなことはどうでもいい。オタがどうのこうのなんて一言も言ってないし。
オタとかそういうことを言うなら何も知らない一般人が何も知らないまま物事が進
んでいくことだよ。そういう問題にを知識がある人が指摘して改善していかないと
どんどん悪い方に知識があるものが有利な世になっていくんだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:31 ID:XC58XUEG
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:10 ID:aWYieQuu
>たとえば、ジョブズは、音楽レーベルがミュージシャンに契約金を前払いで支払うシステムが悪いと言っている。

ジョブスさん、アメリカはどうか知りませんが、
日本では実績のあるアーティスト以外契約金なんて払いません。
日本は理想的ですねw
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:11 ID:aWYieQuu
下がりすぎだからageとくか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:57 ID:fLOulcM6
ヨーロッパに進出した『iTunes』、悩みはインディーズ・レーベルの不参加
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040630103.html

イギリス、カーディフ発――音楽のコレクションに関して言えば、数が多いということは重要だ。

米アップルコンピュータ社は、音楽ファンたちのポケットの中に1万曲の音楽を入れると宣伝して
いるが、イギリスの『iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア(画像)』の利用者は不満を募らせ、
スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)のサービスはまったく期待はずれだと非難している。

(略)

「ヨーロッパのiTunesミュージックストアにインディーズのリストがないのは残念だが、最終的に
は提供されることになるだろう。インディーズにとってiTunesは非常に重要なので、参加しないま
までいることはできない。同様に、iTunesにとってもインディーズは非常に重要なので、長期にわ
たってインディーズを加えずにいることは不可能だ。だが現在のところ、iTunesはインディーズな
しでとてもうまくやっている」
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:00 ID:YbvaXP0h
日本もイギリスみたいに商業音楽がインディーズに移行すれば、問題は解決する。
モー娘がもてはやされてる間は無理だろうが、最近のトレンドは変化してる。
結局エーベ糞崩壊待ち?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:23 ID:OlPHE02Y
ave糞はなかなか手ごわい。
俺はクラシックの中でもマイナーなギターの曲が好きだが
最近そこそこ人気あるギタリストのCDがave糞から出るように
なってしまった。目ざとすぎる。
166140:04/07/02 09:47 ID:HpX3m0bw
>>143
 もうちょい正確に書くと、CDラジカセとかに満足してる人ってのは
 現状の問題点とかに気づいてないだけ。こういう人って結構多い。
 俺の友達にも、CD3000枚以上持ってて、ipodやitms全然知らん奴がいる。
 すげえマニアだからわかれば買うと思うんだけどね。
 まだまだマイナーサービスなんだなって思うよ。
 
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:20 ID:OWQi//sF

★米AppleがiTunesの1億曲ダウンロードのカウントダウンを開始★
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/317255


【カウントダウンライブ】

http://www.apple.com/

168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:30 ID:0lYdSEML
Appleは日本での展開はしないんじゃない?
iTMSやんなくても、日本人はパッパカiPod買うから。

iTMSそのものはトントンで、iPodので稼ぐ構造なんだろ?
だったら、Apple的にはiTMSやらない方が日本では儲かるでしょ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:00 ID:H/OIkfXo
アポーも早くiTMSスタートしないと危なくなってくるぞ。
SONYのHDDWALKMANがでるそうだし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:07 ID:Ti0aANTV
>>169
レーベル側が認めてくれないから出しようがないのが現状だと思うが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:18 ID:b9RfKjxO
>>168
>iTMSそのものはトントンで、iPodので稼ぐ構造
まあ、ジョブスの口から出任せだろう。
1日あたりの売上数(正確には利益か)がある程度まで行かないなら
ハードで稼ぐしかないってこと
あっという間に総売上1億曲に届きそうなiTMSは、トントンとは言わないだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:57 ID:SRS8ir8/
みるみるうちに50,000曲くらい増えたぞー。

http://www.apple.com/

現在 95,106,428曲
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:21 ID:veKiedLU
>>169
何故かソニー信者から評判の悪いHDD WALKMAN。
相変わらずのハード信仰っていうか、iPodの何が優れていて、
何がユーザに受け入れられてるか判ってない独りよがりがイヤなんだってさ。

っていうか、似たもの連発しすぎ。PSP、VAIO POCKET、HDD WALKMAN…
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:57 ID:H/OIkfXo
>>172
一応
今現在 95,437,478曲
なんかすごくね〜?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:27 ID:ocO00jfZ
もっとも少ない時間帯で約100曲、多い時間帯は10000曲以上が
1分間(!)で売れてるね、これはかなり凄いかも。

これを処理してるシステムも凄いね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:04 ID:KT+HY7Ei
>>175
それこそApple自慢のWebObjectsではないかと。
どうでもいいが現在95,457,868曲なり〜
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:27 ID:5Dk4O0FQ
95,507,287かぁ。
4時間で5万曲。

ここは実況スレになりますた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:45 ID:lbNIt4iE
日本からじゃキリ番参加しづらいね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:45 ID:H/OIkfXo
またまた一応だけど。。。
95,521,280曲
なんかもうねぇ。唖然とするよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:59 ID:UKoRydoe
日本人に普及したらこの倍は利用されるであろう・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:00 ID:7Td+pzVj
そうかぁ? っていったところでそれもこれもラウンチされない以上確かめもできん罠。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:08 ID:Xrq0xlUH
でもなぁ、漏れが好きなマイナーアーチストはことごとく外れてるし…
SIMPLE MINDSとか、NIK KERSHAWとか、IT BITESとか…
(あってもアルバム1枚だけだったり)

売れ筋ばっかりそろえないで、せめて80年代の中堅ヒットぐらいは揃えてくれよ、お願いだから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:15 ID:22b16krb
O Rappaが無いことにガックシ
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:06 ID:UZHEIN3u
でも1億曲売れても売り上げ1億ドルしかないのか・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:28 ID:2mdVwhgo
@@@ 谷村有美は パ ン パ ン
186名無しさん:04/07/04 15:53 ID:Y0M8/XBL
1億曲売れたら信用が得られ、潜在的な客を引き込める。
iTMSは発展途上中。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:32 ID:bECmdKA3
一応報告・・・
95,911,855曲
うほwいい感じwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:30 ID:eOyZTLWi
http://www.apple.com/itunes/
うはwもうこんなにwww
96,436,041曲
後1週間ぐらいか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:17 ID:UmhzSWyv
なんか、キタみたいなのでイッテキマス。
http://groovecafe.exblog.jp/568051
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:44 ID:XttIiWGA
CCCDとは直接関係ないけど、面白い記事があった。

http://www.innovative.jp/2004/0621.html

―― それが“参入障壁の高さ”だということですね。
大川  はい。そのハードルを正確に認識し、クリアしようとする企業があまりにも少ないような気がします。
「固定客を増やす」という商売の鉄則は、ネットの上でも変わらないんです。にも関わらず、固定客も一見客
も同列に並べて管理しようとしてしまう。さらに、ユーザーが1万人、10万人、100万人と増えるにつれて、
顧客の中に悪意を持った人間やルールを守らない人間がいるかもしれない、という懸念が生じ、予防線を張
るようになる。顧客を疑って管理する仕組みづくりをするようになるんです。そうして、間違った方向に、コスト
や労力を使うようになる 当然のことながら、そうやって作られたシステムというのは、親しみが持てるようなも
のにはならない。言ってしまえば、企業がリスクを恐れ、無難なところに落ち着けようとして、心からのコミュニ
ケーションを放棄するわけですから、自然、無味乾燥なものになります。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:50 ID:XDKqYeP+
そろそろ日本でもiPodmini発売開始らしい
アップルストアが準備中ですよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:58 ID:POelRQPf
>You can contact our telesales team at the following numbers:
>Japan0120-APPLE-1

どこだよ w
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:57 ID:RfrMf2OZ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:08 ID:OrU+qgl4
Anyは登録後毎月315円取るの?曲買わなくても?
誰が利用するんだよ、こんなの!
http://www.anymusic.jp/faq/index.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:15 ID:FVBtTeoK
>>192
携帯のキーをよく眺めてみよう
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:41 ID:/sd5AELN
97,772,561
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:47 ID:H/iWYAgg
AnyMusicの失敗を見ての通り、日本の音楽市場は海外とは事情が大きく異なります。
iTMSも日本では成功する可能性が薄いため、楽曲をライセンス供給する予定はありません。

by日本のレコード産業一同
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:19 ID:bQPy7j3R
>>195
xxxx-BOSE(2673)みたいなやつやね
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:45 ID:stS8w2dW
98,446,565曲目
http://www.apple.com/
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:15 ID:8Gxs8Obu
AnyMusicの、
Q利用登録に必要な項目は何ですか?
A名前、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報(番号、名義人、有効期限)です。また、未成年の場合には親権者の情報が必要です。

なんで音楽買うのにここまで個人情報が必要なんだ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:37 ID:sAnNmstg
>>200
それはiTMSでも変わらんと思うが・・・。
携帯でもそうだし。オンライン決済するからだろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:48 ID:emEBoBrR
iTMSはGift Cardがあるんで、クレカはオプション。
よってその他の項目も嘘でもかまわない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:19 ID:RjGtYhNJ
>>202
クレカがメインで、そっちがオプションでしょ。
携帯のプリカみたいなもんで、日本でクレカ可能になったらそんなに需要があるとは思えんけど。
まあ、需要があるならエニーもMUSIC GIFT CARDみたいなので対応するんでない?簡単だと思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:24 ID:8Gxs8Obu
>>203
クレカをもてない人でも買えるってのは大きい。
たとえ小学生だろうとも買える。ブラックリスト入りの人も買える。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:06 ID:Mqp3XnNQ
iTMSには親が子供におこずかい式に毎月定額を与える、Allowanceなんてのもある。
クレカ必要じゃ出来ないサービスだね。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:38 ID:6uYXKzDh
1億キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00000411-yom-bus_all
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:17 ID:yf0CB8nH
カウント
099.453.949
あともうちょっと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:55 ID:U5dGxdCP
あとちょっとやな
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:48 ID:F/f1EJMp
99,873,669
         あと少し!
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:24 ID:uZ3gvNSY
99943896
あと5万曲。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:37 ID:Tc7oreEy
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:43 ID:sz+ZPBYx
日本、おいてけぼり・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:13 ID:b72cvzPQ
100,074,706
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:04 ID:ODhCw23F


  む  な  し  く  な  い  ?

215名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:03 ID:RZnbh5Fw
空しさをバネに。
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:09 ID:T3OGtC3/
電話番号は即削除&通報されるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:10 ID:k057cSfl
すごい。
一億曲達成したあともガンガン曲が売れているって。
http://www.apple.com/itunes/
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:39 ID:pZvtQu7e
ネット音楽ビジネスモデルが確立され始めてるってのに、
日本は著作権がどうだのとJASRACの弊害もあって
結局個人でリップ、エンコードしたものやP2Pからの違法ものが蔓延する始末。
日本音楽業界は一回滅べ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:14 ID:CwRVjMxP
JASRACは関係ないんじゃない? iTMS始まろうが、金が取れるところが変わるだけで
もらえる金が減るってほどでもないんでしょ? その辺りがどうなってるかはよくわからんけど。
レコード会社やらミュージシャンやら小売店はいろいろ文句もあるかもしれんが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:24 ID:JsoK/SNW
しかし、ネット配信がメインになると
カスラックは相変わらずはびこり
小売店は消えるってことか
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:12 ID:Z/JdhkUu
着うたはスルー?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:21 ID:FLXBGTu8
いやいや、レコ協だけじゃなくてJASRACも難色を示してるはずよ。
ソースなくてすまんが,着メロ,着ウタはJASRACが儲かり,偏向配分しやすいシステムになってるらしい。
(偏向配分→演歌に厚く、古賀財団にはさらに厚く)
着メロ、着ウタ、通信カラオケなどはワシ等から見たら1曲1曲、いくつダウソされたかがはっきりしてるから
ごまかしようがないように見えるのだが,たとえば通信カラオケはウタ本に載ってる曲数でドンブリ配分されてるって言う
ハナシもきくし、デジタルのデジタルたる長所をまったく生かさずに自分たちの都合良くやるのがJASRACのやり方だと聞く。

iTMSのようにリアルタイムで売り上げ状況を公表するシステムとは相容れない体質だと思うよ,JASRACって。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:16 ID:xrmhJGLR
>>223
売れ筋からも死に体からも均等に搾取してるくせに、
配分は業界内の力関係によるって噂もあるくらいだからな
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:19 ID:8wsPsPLB
私的録音補償金の行方も当然闇の中
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:22 ID:wDNXHxoZ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000019-spn-ent
布袋寅泰、iTunesのDLチャート総合17位、ロックアルバム6位
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:32 ID:y70U63+P
欧州では主流の大手独立レーベルとの契約完了が間近らしい。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/15/news019.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:38 ID:8C8hw8a/
損得勘定のできないJASRAC。
音楽業界はこの老いぼれのせいで損害を
こうむっていることにさっさと気づけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:56 ID:hKvFElCF
>>221
いや小売店は消滅しちゃってるな、レンタルだけだが、残ってるのは。
レンタルだけでこの業界の発展は有り得ると思うか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:00 ID:BtN0TeEV
>>227
sonyのサービスの唯一のアドバンテージが消えつつあるな…
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:02 ID:NVyIQriF
わかるように書けボケ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:10 ID:7zF07zVd
>>227
Appleは、ヨーロッパの大手インディーズレーベル、Beggars Group、
Sanctuary Records Group、V2と契約し、iTunes Music Store in Europe
での取り扱いを開始したと発表

http://www.apple.com/pr/library/2004/jul/21indie.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:01 ID:HShvEGll

系列の音楽ばかり売ってないで日本もオープンにしろよ!!!


1曲120円ね!
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:39 ID:ya8bhzA+
もう日本は洋楽しかダメでないの、あいつらの頭は江戸時代の開国前なんだろう、
大砲でもぶち込んでくれよ。もうあいつら相手にしない方がいいわ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:41 ID:tjJ8ll2s
Utada,iTunes Music StoreのVocal部門で3位だよ!

Utadaキタ〜
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playlistId=18756232
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:50 ID:X6sdJlpk
日本で始めそうに無いからパチもんのZENでも買っとくか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 08:58 ID:9lCA2qXf
>>235
今みたら2位になっとる。スゲー。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:12 ID:Y2tDG+pF
>>235
これU2を手掛けたIsland Recordsなのかな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:29 ID:IvxCk9QT
>>235
今1位なんですけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:48 ID:Ma5MIZHF
日本はマジに音楽ダウンロードの販売サービスをやる気、無いんじゃない?
概得権益の擁護ばかりで、新しい形のビジネスの芽を摘むばっかりじゃしょうがねえ。
商売をやる気の無え企業は、早いとこ廃業して欲しいもんだ。
甘やかされ過ぎたんじゃねえのか、音楽業界はよ。
企業努力ってのはどうしちゃったんだよ。ドブに捨てちゃったのか?

http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:54 ID:7ryFtEj9
ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

レコード業界の関係者は「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。ぜひ成功させなければ」
と話す。だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手
IT企業の担当者は「現状では価格が硬直しすぎ。ブレークは難しい
でしょう」とあきらめ顔だ。

なんとしても、現在のダウンロード販売を廃業させることが必要だな。
絶対買ってはいけない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:18 ID:E07h1d4T
「ぜひ成功させなければ」
音楽ファンをないがしろにした自分勝手な台詞ですね
死ねよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:09 ID:IFreUSGi
すでに「日本の音楽屋は著作ゴロ」と、ご近所でも評判ですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:41 ID:9KomQNZx
>>234
△開国前の悪代官許認可マンセー封建主義時代
○第二次大戦前の独占資本マンセー時代
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:46 ID:sKXvREJB
>>241
>今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。

んぢゃ『やっぱりiTMSでないとだめだ』となるのを
またーりと待つことにしますかw
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:43 ID:lDFwJagJ
邦楽無しでいいからiTMS始めてくれないかな・・。どうせ邦楽聴かないし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:29 ID:DaXgD6cL
マジで邦楽無しでいいから始めてほしい
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:31 ID:sKXvREJB
だから欧米の音楽も日本で販売する権利は日本のレコード会社が持ってるんだつーの
日本のレコード会社がうんと言わないと洋楽も邦楽も日本で販売できないの
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:37 ID:hIWsggKp
日本で開始されるって聞いたときは手放しで喜んだものだが
結局こうなるんだものなあ腹立つわ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:38 ID:KbhsnUPY
文化庁とヤクザがつるんでるんだ
音楽文化後進国日本の日も近いなこりゃ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:35 ID:LZVWKDaV
1曲100円だったら喜んで払うんだけどなぁ。
ま、iTMS始まるまではレンタルCD借りてリッピングするしかないか。面倒くせ
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:41 ID:NBl9LbRL
しばらく考えてたんだけど、盛田さんだったら
スティーブの庭にカヤランと共に自家用ジェットで乗りつけて
キミの所のプレーヤーをフォーマットを合せて売らないか?
などと持ちかける(ことにする)んじゃないかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:54 ID:LF4P5h25
エイベックス騒動で少しは風通しが良くなるか!?

日本でも早く始めて欲しいよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:56 ID:xaFHMgFf
ipod以外でも使えるようにしてくれ。HDDプレイヤーなんか、不安定でまだまだ使えないよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:56 ID:3IPDjROU
日本には着うたがあるからいらんだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:57 ID:WLsFFxId
>>254
napsterで買えば。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:30 ID:tGkdErGu
やっぱりアレだろ

CDが中古市場に出回るのは
1人で何枚も買う層化やジャニオタ(≒層化)が居るからだろ
ソイツらのお陰でチャートも捏造しつつ、オンライン販売も叩けると...

そりゃ1アカウント1曲のiTMSじゃ捏造不可能だもんな
ミリオンセラーと言っても、100万人が購入って訳じゃないってことなら
レコ社が猛反発する理由も理解出来る。
公正にチャート作られたらそりゃ困るだろうな
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:37 ID:Q7xlwkCb
>>257
つーか尼の本の売り上げランキング1位〜6位が
週刊わたしのおにいちゃん×5+もえたん
だったのと同じ事が起こりそうな悪寒
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:44 ID:JkvtiEP2
>>258
�moraだか、music.co.jpだかのチャートもずっとポルノグラフィティらしい。
まぁ、それは単にライブラリ数とユーザー数、両方の分母が小さすぎるだけかも知らんが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:09 ID:VHSUdVBW
>レコード業界の関係者は「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。ぜひ成功させなければ」

絶対利用しないことに決めましたw
2chでの反anyキャンペーンのスレってないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:09 ID:9bLPdm0V
いいなー外国いいなー
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:11 ID:VHSUdVBW
>>248
欧米のITMSを日本人も買えるようにはできないの?
別に日本で始めてもらわなくても、それで十分なのだが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:45 ID:JkvtiEP2
>>262
今のままで充分ならプリペイドでしょ。
日本のクレジットカードを使えるようにするのは、日本で
iTMSをはじめるよりもずっと敷居が高い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:53 ID:7rMuvIf4
iTunes Music StoreのiMixに新機能追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/07/news007.html

iTunesのiMixに、「Featured」などの機能が加わった。
「Featured」はスタッフお気に入りのiMixを集めたコーナーで、新着の「Most Recent」と人気の「Top Rated」と合計3個のコーナーができたことになる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:33 ID:1b053ky9
日本での購入は絶望的なのだろうか。

既得権にしがみつく日本企業はクズだな!
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:37 ID:s0onoimm
>>265
>既得権にしがみつく日本企業はクズだな!
ソニーだよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:55 ID:pGy1jBUc
日本一の山、富士山には「バイオトイレ」というカッコイイ響きのトイレがあるというので見に行ってきた。

まずは入り口で200円払う(バイオトイレだけ他のトイレより100円アップ)。ログハウス風の作りでとても清潔な感じ。
さあ、どんなバイオが待ち構えているやら、とドキドキしながら個室のドアを開ける。
あら、見た目は結構普通…どころか何も変わったところは見つからない。バイオという言葉の響きから、
「物凄いハイテクなもの」とか「とんでもなく不気味なもの」とか、とにかく極端なものを勝手に想像していたので拍子抜け。
入り口へ戻り、利用料を受け取っている窓口の人に「ここは、バイオトイレですよね?」と念をおしてみる。
「はい、そうです」と窓口の人。「バイオトイレって何なんですか? どうやって処理してるんですか?」と私。
「いやぁ、それはバイオで…」と言葉をつまらせた窓口の人。謎は深まるばかりだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:30 ID:O8QoF5OQ
米国のiTunes Music Storeの品揃えが100万曲を突破
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/11/4225.html

iTunes Music Storeのカタログ楽曲が、100万曲を突破
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/11/news011.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:24 ID:BvMlH15Z
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:30 ID:PF4LB+vG
なんでこんな国に生まれちまったんだあ!
CDが売れないのは違法コピーが原因じゃなくて、
マトモな楽曲を作らない日本の糞レーベルのせいだ!!
責任転嫁はやめて、とっととiTMS日本で始めろ!!!
特にソニー!!!!おまえは即刻氏ねーーーーーーーーー!!!!!
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:34 ID:skit500A
610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 20:59 ID:wZp/HdhQ
とりあえず、絶対ソニーはやめること。MDもやめろ。早くやめろ。
MDしか持ってなくて、まだHDDプレーヤ買えないで、どうしてもMDに
落とす必要ある香具師は、とりあえず、iTunesでMP3にもしとけ。
音質にこだわる香具師は、AACかロスレス。
iTunesなら相互変換できるから、どんな時でも安心。
ってか、ATRACに縛って逃げられないようにするソニーがおかしいのだが。

iTunesはここ。無料で使える。
http://www.apple.com/jp/itunes/download/index.html


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 21:01 ID:wZp/HdhQ
日本で違法ダウンロードなんかすごく少ないんだよ。まじ。
著作権問題は、ソニン様の、ソニン様による、ソニン様のための口実。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 21:15 ID:wZp/HdhQ
>>612
よく考えればわかる。
なんでレンタルがいいのか?MDハードが売れてソニン様の利益になるから。
なんでCCCDなのか?ソニン様に特許料が入るし、MDが売れてソニン様の利益になるから。
なんでATRACから他の形式に変換できないのか?ソニン様がずっと囲い込めるから。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:32 ID:rgdqj1zl
>269署名しますた
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:39 ID:FLM2+3Ar
>>269
アップルに貢ぐ気はない
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:11 ID:rcOABpM8
>>269
dだね〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:58 ID:Ke+bV8aY

日本でもすぐ始まらないようなら、我が国の音楽業界は破綻!

かつての金融業界といっしょだ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:49 ID:+58Y91DJ
BP's Eye デジタル時代にそぐわないどんぶり勘定
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/325296

一番の問題は、我が国の音楽業界の中に焦りが全く感じられない事。
どんぶり勘定でいい思いしてきたからな〜。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:17 ID:GJD4CtoU
おそらく、ソニーや日本の音楽元締め団体は、将来的に裁判沙汰おこされるよ。
不当に消費者の権利を押さえつけたって。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:05 ID:xkbJJsaJ

Macworld Daily News Thursday - August 19, 2004

iTunes Japan 'within a year'

http://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?NewsID=9429&Page=1&pagePos=9

279名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:27 ID:GS9LgwDJ
音楽の広がりを期待して、署名しました。
なんか最近の音楽業界ってプロ野球と同じ感じがする。
なんだろーものすごい閉塞感というか
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:31 ID:8VwJNOy7
いつしかソニーはソニーである事を辞めていた
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:35 ID:YqCxm3Ky
ソニーはアメリカでやってるでしょ。
日本はなんで出来ないんだろうね。
だからニィしちゃうんだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:28 ID:DZJCey9H
>>278
うわ〜い!
iTMS来年度中に日本で開始・・・・・・って
今年じゃないの?!

今年中って言ってたじゃん(泣
待ってっから、早く来いよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:37 ID:nDVv1A49
>>258
なにこれ?
実際にはあまり売れてなくてみんなで一斉に同じタイトル買ったって事?
詳細教えて
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:22 ID:+1SXO5zu
まあ普通のベストセラー買うような人はわざわざアマゾソ経由で買ったりはしないから
ニッチな客層、マニアックな本が集中して変なランキングになったりすると
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:16 ID:x8JPcbdN
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/20/news041.html
>>、iTunes日本版は来年中に提供される予定で、料金は1曲99セントの米国と同程度になる。

つうことで、日本では、来年っ!
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:34 ID:i9BZ8y+v
100円超えるのかよ。タケー。

流行のCDなら、レンタルしてエンコした方が、音質も良くて安い。

使うことはないな…
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:35 ID:TnLlh2EZ
yes
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:59 ID:x8JPcbdN
100円でレンタルできるの?
そのレンタル屋、詳細キボン
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:46 ID:Bkqu4a9f
1曲=¥100円

レンタルCDなら
1アルバム=¥300円くらい?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:16 ID:8khWralh
こっちは、2日間限りだが、税込みシングル50円、アルバム100円だな。
1000円でシングル20枚MDへダビングし放題、これCDが売れない原因なんだな。
これが分からない頭とは相当な頭だなや。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:20 ID:Mh3EVE8Q
PCならMDよりエンコが早いってのが在ったけど、倍速読み込みとかもあるしね。
結局、MDを黙認してたからPCがやり玉に上がったってこと?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:27 ID:eLHiTh/v
消費税総額表示でツタヤが値上げしたのがiTMS参入には有利になったな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:33 ID:ClTTixD9
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092987059/l50 ↑このスレの後半にSONY馬鹿がいる…
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:14 ID:dZdZSIDO
>>290
そんなことあっちだって分かっているさ。でもMDで儲けるとこがある。
そいつが黒幕だ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:27 ID:Ry5ajjAt
>>294
同意。
その黒幕は、CD売れるよりMDプレーヤー売れた方が儲かる会社だ。
著作権を口実に、囲い込みと利権の拡大を企ててる。
CDに焼けるiTMSは日本では許せないと言いながら、自分の会社で
出してるパソコンを新しく買った場合だけ焼けるようにもした。
296ソニーへ:04/08/23 20:43 ID:Elz+rnLs
信用は鏡のガラスのようなものである。ひびがはいったら元道りにはならない。
byアミエル
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:09 ID:NxlcOMlp
>>286
CDからのエンコと比べたら、iTMSの楽曲の方が
大体の場合において(同ビットレートで)音質は良いよ、確実。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:16 ID:SrKZwmMO
ドコモ、第3世代携帯端末を米モトローラから調達
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040821AT1D2005Y20082004.html

モトローラとアップル、iTunes Music Playerのモトローラ次世代携帯端末への採用で協力
http://www.apple.com/jp/news/2004/jul/28motorola.html


そして、某有名サイトから
Apple(US)が、経験者採用情報に「Hardware System Integrator - iPod」を追加し、
ハードウェアエンジニアリングの経験リストにiPodでは採用されていないGSM、
Bluetooth、IEEE 802.11が追加されていました。

来年は革命が起こりそうだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:32 ID:98bS8gDj
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:04 ID:7Ulg6eeK
蚊帳の外の日本(プ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:38 ID:nwfX8XWi
>>298
motorolaのitunes携帯との関係で、
モトとの技術的折衝ができるエンジニアが欲しいってだけの話だったりして。

ま、GSMじゃ日本はどっちみち蚊帳の外なのだが…
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:53 ID:NWeAvSlM
>>298
 キャリア独自仕様に、UIの総本山といわれるあのアップルが合わせ
る訳がない。という事で日本ではのらん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:10 ID:M+bPoN2/
>>301
>>302
今年のWWDCにはドコモからも参加していたらしいぞ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:14 ID:gytiBR08
>303 それはQuickTime絡みじゃない?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 13:10 ID:bMZG/nyX
3GPPね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:30 ID:cz03Baxm
着うたで参入妨害の疑い 大手レコード会社立ち入り

 携帯電話の着信音に歌手の歌声を設定できる「着うた」サービスをめぐり新規業者の
参入を妨害した疑いがあるとして、公正取引委員会は26日、独禁法違反の疑いで大手
レコード会社数社に立ち入り検査した。
 立ち入りを受けたのは、ソニー・ミュージックエンタテインメントやエイベックスの
子会社など。着うた配信会社「レーベルモバイル」(東京)などにも同日午後、
立ち入り検査する。
 「着うた」は着メロに代わる携帯電話の着信音サービスとして急速に普及。
着メロはメロディーだけを流すため、日本音楽著作権協会(JASRAC)に著作権料を
払えば配信サービスが可能だが、着うたはJASRACのほか「著作隣接権」に
基づきレコード会社やアーティストに二次使用料を支払わなければならない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000115-kyodo-soci
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:00 ID:WzwP7P0g
>>306
日本の音楽業界腐ってる!!
日本の音楽業界腐ってる!!
日本の音楽業界腐ってる!!
日本の音楽業界腐ってる!!
日本の音楽業界腐ってる!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:53 ID:lyNJ+2la
>>280
今のソニーは昔のソニーを汚しているみたいな言い方だな。
大昔のソニーは違うみたいだけど。    盛田さ〜ん
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:56 ID:Ti5J3yz9
フロリダ州立大学、Appleと契約締結へ

MacMinuteでは、フロリダ州立大学が違法ダウンロードの防止に向けて、
学生が楽曲を合法にダウンロードできるiTunes Music Storeのカスタマイズ
バージョンを提供するApple Computer, Inc.との契約を間もなく締結する
ようだとfsunews.comがレポートしていると伝えています。
http://www.fsunews.com/vnews/display.v/ART/2004/08/26/412d03afc4a38
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 04:17 ID:6NFijTah
こうやって既得権益層のせいで日本だけ取り残されていくと
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:47 ID:DJq7sZXB
それは日本の総べての部分に言える事、官僚に牛耳られてる政治家を選んでる我々の責任なんだな。
だから、選挙の時には投票でマシな候補者を選ぶとか、それもしないで政治家の悪口言っててもな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:32 ID:N+ZBWbhR
>>311
お前みたいなアホがいるから消費者は舐められるんだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:10 ID:DJq7sZXB
どっちがアホかよく考えてみようね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:45 ID:t3ikaxn1
とにかく大なり小なり行動に移さないとな。まずはそれからだ。
2ちゃんであーだこーだ言い合ってもどうにもならない。
だが2ちゃんでの憂さ晴らしは麻薬みたいなもんだからな。
麻薬は身を滅ぼすってか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:35 ID:EM7u59vB
今の日本は、息が詰まるほどの音楽著作権に厳しい国になってしまった。
輸入盤は制限され、メディアには著作権料が上乗せされる。
ソニーは自分の声を録音して編集することさえ許さない。
全ての著作権はソニーにあると勘違いしている。

それなのにCDは世界一高い。
プレーヤーを傷めるCCCD。レーベルゲロは、ソニー縛りの毒ソフト入り。
着うたやオンライン販売もソニーが独占して高くて不便なまま。
そうやってボッタくった金でメディアを買収して宣伝をする。

俺には何もすることができないけど、せめてソニー製品だけは買わない。
ささやかな抵抗だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:17 ID:nyB+PpXu
MSも真似して参入するから、音楽業界に圧力かけるだろうな。
iTMSも実現に近づくか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:42 ID:bdyvHFf8
やっぱりソニーが悪いん?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:46 ID:CoJuiL94
ふーん
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:01 ID:u4ipJSpp
>じゃあ、オレらでレーベル作るか...2ちゃんねるレコーズ。
>ひろゆきに迷惑掛かりますね....ボツですか...

インディーズ配信が、メジャー並みの市場を持てばいいことなんだよね。
それぞれのレーベルが地味に配信するんじゃなくて
巨大サイトが一括で販売する。セミプロ、アマまで敷居を下げれば
数千、数万の曲がジャンル問わずにすぐ集まるだろうし。
その上でちゃんとしたレビューを書ける
ライターなんかを育てて、チャートサイトなんかも生まれたり。
インディーズって言葉自体はなんか古臭くてアレだが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:40 ID:6cz+Hzk2
米Apple、1曲99セントのAACを使用した音楽配信サービスを開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス「消費者は犯罪者のように扱われることを好まないし、
アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。」

『iTunes Music Store』のダウンロード販売曲数が1億曲を突破
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040713/147154/
同社CEOのSteve Jobs氏は,「この記念すべきマイルストーンの達成は,
ユーザー,アーティスト,レコード会社のおかげに他ならない。」

全米レコード協会の反応(ニューズウィーク誌より抜粋)
iTunesストアの成功は、ネット時代になっても音楽が立派なビジネスになること
を証明した。
「厳しい時代を迎えた音楽業界にとって、希望の光だ」と全米レコード協会
(RIAA)のケリー・シャーマン会長は言う。

ソニーの反応
http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
秦(ソニー)「もともとは タダで手に入れていたもの ですからね。ユーザーに
とっては、音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います。」
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:42 ID:d1XtWJ+w
>>320
ソニーの対応に対する伊集院のコメント

157 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:04/08/31 17:47
ttp://v.isp.2ch.net/up/44ef5cbee89c.mp3
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:55 ID:NV++SOmJ
>>321
「相撲取ろう」にワロタ
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:15 ID:oruYiU4l
早く!!日本でやってくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!

324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:29 ID:i0JNeO6B
Apple、iTunesの楽曲販売で外部サイトにコミッション
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/02/news015.html

米Appleは、iTunes Music Storeに外部サイトからのリンクを募る「iTunes Affiliate Program」を立ち上げた。
リンクを通じて楽曲が売れた場合、そのサイトに5%のコミッションを支払う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:18 ID:5tTZW7oQ
>>317
そんな気がする。
あと、Winnyの金子とかもやり方が悪かったと思う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:31 ID:sAcrei/q
金子が本気で著作権云々のためにnyを作ったと思ってる奴なんていたのか
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:47 ID:HtpAQhCo
日経産業新聞(誌面)が、「ソニー幻のアップル提携」と題した記事を掲載
していました。それによると、今年の1月にハワイで行われたプロゴルフ
ツアー「ソニー・オープン」で出井会長とSteve Jobs CEOが会談し、
iTunesの提携に関して盛り上がったが、結局これらは幻に終わってしまっ
たと伝えていました。
またアメリカにおけるソニーは、厳しい批評にさらされてるとも伝えて
いました。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/

日本でも厳しい批判が出始めてると思うが。

328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:50 ID:SlTAeHiR
米MSN、1曲99セントの音楽ダウンロード販売サービス開始
日本でも今秋より提供予定
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/02/4474.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:05 ID:ySgKaBTz
M$(・∀・)カエレ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:33 ID:LwUfV/HD
日本は独自路線でやるってことは・・・やるだけ無駄だな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:58 ID:sIESvgfe
自分のとこだけいい思いしようという根性がいかん。
利用者の事考えろよな!
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:15 ID:IhXfR2fb
ITMSを日本で解禁したら、ソニーのウオークマンが全くうれなくなる
だろうね。ソニーは道をあやまったな。ソニーもiPod互換のウオークマンを
つくってもいいっていう条件でITMSを飲めばいいものを。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:43 ID:8q964OEA
>>332
パートナーの重要性物語る「Appleとソニーの提携」話
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/04/news007.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:11 ID:jtO43p6B
希望の光?

665 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:04/09/08 03:10 ID:MXRIfbQj
うちの会社が9月1日付けでAppleと契約してた。
J-DiSC BEING GIZAです。
多分オンライン曲配信の話が進んでいたんで、iTMSだと思います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:28 ID:Tw+W27c5
iTunes Music Storeと日本の音楽配信の今後
http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
秦(ソニー)「もともとは タダで手に入れていたもの ですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います。」

米Apple、1曲99セントのAACを使用した音楽配信サービスを開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス「消費者は犯罪者のように扱われることを好まないし、
アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。」

*日本のオンライン音楽配信サービスの未来の為にATRAC3対応製品をボイコットしよう!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:44 ID:LjOy6xfk
>>334
ほう avexでもSMEでもなくGIZA、という情報はけっこう真実味がある。
GIZAはもともとアップル好き。 銀座店オープンの時は祝いの花出してたよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:13 ID:Bb3i33vb
iTMS日本版は賛同するレコード会社だけで開始してほしい
で洋楽は米ドル購入でも構わないから買えるように
にしても、なんで金払うのに買えないのさ
おかしいぞ日本の過剰保護著作権は
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:06 ID:ntvsflcY
>で洋楽は米ドル購入でも構わないから買えるように
これは日本だけでなく世界のどこでも無理。可能な国はナッシング。

>iTMS日本版は賛同するレコード会社だけで開始してほしい
これはアポーの判断次第だが、SMEとAVEXが配信可能にならないと
多くの売り上げを逃すことになるし、iPod販促効果も薄いのでやらないと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:04 ID:ucurJVkp
>>338
AVEXは参入だそうです。
ソニーが牛耳ってるレコード協会の抵抗が強いらしい。

ソニー抜きで初めて欲しい。SME潰れると思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:36 ID:+pVEqpqR
そにー不買運動でもするか
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:01 ID:vlXtx+2u
糞ニーも嫌いだが同じ位傲慢なアップルもMSも嫌い。案外半額セールとかやるRealが一番良心的なのかもな。
変なプレーヤーにしなければ良かったのにな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:11 ID:+ITgtDlm
>>341
スパイウェアをばらまいている所?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:22 ID:kLneCpWH
>>341
>傲慢な
善人な大人しい企業は淘汰されてきましたが...
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:24 ID:BlpJmyfH
板・スレ違い申し訳ありません。

新しい話題ではありませんが、最近知ったホームページを貼らせてください。
 http://www.stop-hamaoka.com/

1、近々起こることが確実視されている東海地震ですが、震源地の近くには浜岡原発があり、
  人類が未経験の「原発震災」が起こる可能性が、海外も含む学識者等から指摘されています。
2、「原発震災」が起こると「風下70kmは全身被爆によって全員死亡」し、白血球の異常などの
  急性障害は350kmの範囲にわたるとの試算があります。
3、現在、田中康夫 長野県知事を含め多くの著名人が「STOP浜岡」を目指し署名集めなどの
  活動を行っています。
4、もしホームページの内容にご賛同頂けましたら、署名等のご協力をお願い致します。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:29 ID:mkaTpyw6
avexの使い捨て音楽って、
TVやラジオで流れてた→脳内停止状態でなんとなくDL購入
に案外合いそうだな。あっさり乗ってしまうかも。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:13 ID:0IQQSqDw
日本における音楽ソリューションの現状

              iTMS
              ↓
           <ソニーの妨害>
              ×
オーディオ←AirTunes ← [iTunes] → iPod
   (部屋)       ↑↓  (外)
               C D

必見!の紹介ビデオ(但し、iTMSはソニーが妨害)
http://www.apple.com/itunes/video/480.html
iTunes(無料)for Mac & Windows
http://www.apple.com/jp/itunes/jukebox.html

ソニーが著作権を口実にiTMSを妨害する理由
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news086.html
今、ポータブルオーディオの世界は、アップルコンピュータのiPodが切り
拓いた“HDD音楽プレーヤー”をはじめとする「ネットワークオーディオ」
という新たな市場で賑わっている。同社のオーディオ稼ぎ頭だったポータ
ブルMD/CDプレーヤーの市場が、これら“新進のポータブルオーディオ”
に食われてしまったためにオーディオ収益が激減してしまったのだ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:33 ID:0lU2uxBn
邦楽いらんから国内でサービス開始してくれよ
いやむしろ国内サービスなんかいらん
USのサービスを日本人が利用できるようになるだけでいい それでいい
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:53 ID:nLI1TLfR
iTMS日本版の要望アップルに出したけど
他にはどこに出すことが出来るんだろう
妨害工作してる団体、企業に妨害を止めなさいという要望出せばいいのかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:40 ID:KP7NimBG
>>348
妨害ったって確かな証拠はないからなあ。
外向きの窓口に送りつけられても困るだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:43:56 ID:a7aOEPFw
何も要望しなくていいよ。
「SONYは買わない。iPodを買う。」これだけでいいんでないのかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:04:44 ID:PrqG9XbG
ATRAC3製品とCCCDは買わないことだな。
「iPodできけないからCCCDのこれは買えないです。」
という発言をCCCDで出しているアーチストの公式掲示板で
かくってのはどうだろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:10:25 ID:a7aOEPFw
>>351
「聞けますよ。CCCDはパソコンに取り込めないというのは嘘です」
って答えが返ってくるだけ。
353351:04/09/10 21:33:50 ID:PrqG9XbG
まあ、CCDなんかプロテクトになってない、只の嫌がらせだしな
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:42:20 ID:28xdPUG+
先月iPod買いましたが、先日うっかりPSXも買っちゃいました。中途半端でごめんなさいm(_ _)m
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:44:54 ID:a7aOEPFw
ソニーが必死になるわけだよ。
http://www.computernews.com/marketview/marketview.htm
ソニーのシェア1.5パーセント。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:10:20 ID:MiiH6gqF
>>351
AppleのHPで「CCCDだと購入をためらうようになった。そして、自分たちの作品もまたその一部であることを、改めて嫌だなぁと思った。」
なんて言ってる漢もいる。

http://www.apple.com/jp/itunes/celebrityplaylists/rhymester/index.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:32:51 ID:uasmaj7Z
>>347
そういうことになるんだろう、じらさないで、はやく入れてよ!
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:40:12 ID:U2b7Us6V
(;´Д`)前刀ブチギレ5秒前
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:49:52 ID:7BkipTIn
ぶちぎれビームっ!!(@@ .:;)ノシ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:44:58 ID:w6rmUCLj
>>359
なによその変な顔文字は。ふざけているの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:23:18 ID:yqfkFhmZ
なんだと
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:54:48 ID:Jno3ZP0h
>>361
そんなもん、オマエ……
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:28:27 ID:jfiBnL+d
19世紀のイギリスでもガス業者の既得権益のせいで
世界で普及してる電灯がまったく使えなかったらしい
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:42:10 ID:fy+glHeE
戦後日本の石炭と石油みたいなもんか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:19:24 ID:HSQ+Kmdl
>>363
そんなあなたにコピペ。

よく考えたらそれって遺伝子組み換えで槍玉に挙がることの多いアメリカのモンサント社とやってることいっしょだな。
モンサントは除草剤を大量に売りさばき、実はその除草剤は非常に強力で
農作物そのものまでダメにしてしまう。そこでここぞとばかりに「自社の除草剤への耐性を持つように遺伝子組み替えされた
苗」を売るわけ。一度モンサントの製品を買ったら最後、その農家はモンサント製品なしには仕事を続けられなくなる上に
「あそこの作物は遺伝子組み換え」という烙印が押される。
結局末端ユーザーには全く安全性の確認が取れない危険な作物を食わせ、農家からは苗と除草剤のダブルでエンドレスに金を巻き上げる・・

まさにSONYはそんな企業体質になっちまったってことだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:37:30 ID:9KSRpOn+
メモステだって、ひどいもんだろ。
たまたまサイバーショット買ってしまったために、
ソニーアリ地獄に落ちっていくやつたくさん見てる。
プレステのメモリーカードがメモステじゃなくて良かったと
つくづく思う今日この頃。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:50:29 ID:12wvX86C
iTMS購入曲を「非iPod音楽プレーヤーで再生可能にする」ソフト登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/14/news020.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:00:16 ID:BlLf3eSg
>>367
>最高で256キロビット/秒での録音が可能で、一般ユーザーの耳にはオリジナルとの違いが分からないはずだ
多分、分かる

アポーはアクションおこすだろうが
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:07:12 ID:XjVzORD8
これってDRMはずし?
なのに合法ってのがよくわからない
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:10:36 ID:e5l140IN
理屈としてはアナログ録音と同じだから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:12:57 ID:XjVzORD8
>>370
そういう事ですか分かりました

372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:22:56 ID:9EeQ1DMv
いくらDRMをかけようがCDにコピープロテクトをしようが結局無意味なんだよな
アナログ録音ができる以上は
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:12:06 ID:gyVdJfWV
>>372
マイク録音も無効にするコピーガードがあるらしい。
ソースは見つからないが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:56:39 ID:1rqzv1vZ
>>373
電子透かしのことかな?
まあDRMにくらべれば回避が難しいだろう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:04:00 ID:lxVmLmqd
ウォーターマークは対応機器以外でなら録音も再生もできる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:24:51 ID:1rqzv1vZ
>>375
対応機器以外の所持を違法に・・・つまらんジョークにすらならんな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:58:57 ID:Zhg3IhyM
>>337
参考までにソニー系の音楽配信サイトmoraへの出資企業みてみ。
ttp://mora.jp/info/
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:36:51 ID:Z5bmEHrs
英公正取引庁、イギリス版iTunes Music Storeの調査へ
Macworld UKでは、消費者監視機関であるConsumers' Association
(消費者協会)が、イギリスのiTunes Music Storeは不当に高い価格
をつけているとして、イギリスのOffer of Fair Trading(公正取引庁)
に苦情を申し立てたと伝えています。消費者協会は、Apple Computer
, Inc.はイギリスのiTunes利用者に対して1曲79ペニー、約1.2ユーロ
で提供しているが、フランスやドイツの利用者に対しては0.99ユーロ
で提供しており、同一サービスで20%の価格差があると訴えています。
http://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?NewsID=9639
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:41:34 ID:Ef1ahWwu
>>378
正直うらやましい問題だな
日本は妨害工作のお陰でサービスすら始まってないからね
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:48:28 ID:XE3jD8pQ
それ以下のサービスで二倍以上の値がつけられてる日本の惨状にも触れてくれればいいのに。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:10:03 ID:3Zo6Ew7y
イギリスの中の公取は公正だなぁ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:05:53 ID:JO3/I2WD
>>378
実はUK内の著作権団体・レーベル・CD販売組合等がappleに不当なキックバックを要求しているせいで
iTMS(UK)の値段が高いっていうオチじゃないだろうな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:35:27 ID:Jb/kxACd
http://www.listen.co.jp/store/xtpdal4988006155251.jsp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GMD1/249-2939579-2137138

【問1】上記のホームページの内容を比較した上で思うところを記述しなさい.
制限時間・字数制限は特に設けません.
384カスラック向け:04/09/16 16:23:29 ID:2JYYdeLi
amazonの方はCDを買う一般消費者向けで、listenの方はレコード会社の利益を不当に減らそう
という意図を持った悪質消費者向けなので、この価格差は妥当だと思います。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:55:22 ID:WNQ9KVdV
>>383
リスンのほうは、スパイウェア監視ソフトが作動してしまい、こわくてみれません。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:58:37 ID:qAuSXZEa
>>382
apple がぼったくりなオチ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:41:38 ID:NKQQZ25g
エイベックスがCCCD運用を後退!

著作権の重要性がある程度認知されたほか、ファイル交換ソフト利用者の減少など、
その取り組みが一定の成果を挙げることができたと判断したため」と説明している。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm


音楽の自由化が一歩進んだ!!
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:59:26 ID:xgGnUoB1
iTunes日本版は来年中に提供される予定で、料金は1曲99セントの米国と同程度
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/20/news041.html
 Apple東京本社でインタビューに応じた、元ソニー社員で現在Appleの副社長を務める前刀禎明氏によれば、iTunes日本版は来年中に提供される予定で、料金は1曲99セントの米国と同程度になる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:57:42 ID:Me3GAry4
Are You Ready ?
http://www.apple.com/itunes/video/

                iTMS
 GO! GO! GO! GO!         ↓
             <ソニーの妨害>
                 ×
オーディオ←AirTunes ← [iTunes] → iPod
     (部屋)       ↑↓ (外)
                 C D
                   ※CCCDは撃破

ソニーが、全米レコード協会も絶賛するiTMSを、著作権を口実に妨害する理由

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news086.html
iPodの登場でMDが売れず、AV製品のソニーが窮地に
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm
音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
オーディオ機器を売りやすくするための戦略の一環
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:28:32 ID:3ddM85LA
日本の公取は早く動いてほしい。
レコード会社が結託し、新規参入妨害して不当な利益を得ようとしている!!!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:28:17 ID:uPcUBKkj
>>25
iTunes Music Storeのメニュー画面の左上に表示される国旗に
ペプシマークが加わったらファビョる人が続出する悪寒。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:11:22 ID:p70JFsWg
NHJ、リッスンジャパンの提供を受けて11月上旬から音楽配信開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/28/4757.html
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:07:00 ID:/Oqw+Vdv
>>390
そうはなんねえと思うは、技術の進歩は止まらんから、なんぼ悪あがきしてもダメだな。
CCCD見たいなもんだろう、自分で自分の首しめてか、バカは死ななきゃ直らないってな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:26:44 ID:Xa9+9Y+K
>>393
切腹しようというなら、介錯してやるか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:21:47 ID:w+15tQbM
「西欧の大部分をカバーする」iTMSを来月にオープン
取り残された島国の後進国ニッポン
http://homepage.mac.com/macandpal/#2862
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:50:48 ID:4SBTTU8b
オリコンが音楽配信に参入、「日本最多レーベル・楽曲」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news033.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:27:55 ID:Bu+nvn9p
このインタビュー見る限り年内に始まる可能性もありそうだな
http://www.heart-beat.net/interview/apple/2.html
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:57:32 ID:dTEVTkVq
>>393
ついでにあポーの糞フォーマットも独占だよな。ハーモニーを
標準搭載してくれないと、俺のフラッシュメモリプレイヤーが不便なままだ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:20:59 ID:7B3658BR
>>398
フォーマットじゃなくてDRMだろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:45:25 ID:hgD0h/0H
Wantedのオクで2300円で売ってたよ。
速攻で使えたよ♪
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:10:15 ID:ztnQfwbe
MSN、音楽配信サービス「MSNミュージック」をまもなく開始
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/13/news015.html

au、音楽を1曲丸ごと楽しめるEZ「着うたフル」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20959.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:47:25 ID:MTxTf4N/
スタバがTablet PC使い、音楽販売ビジネスに参入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/14/news064.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:49:30 ID:m3ookLkg
音楽販売ビジネスバブル弾けるな
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:20:23 ID:mZn8VuvP
スタバ斉藤も音楽販売ビジネスに参入
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:18:20 ID:Mm8yeIEw
音楽ビジネスバブル到来!?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:21:26 ID:yMyb3Kqe
スタバのやつはいわゆるオンライン配信とは毛色が違って面白いと思うんだけど・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:24:02 ID:Mm8yeIEw

★ダウンロード 1億5,000万曲を突破!
http://www.apple.com/pr/library/2004/oct/14itunes.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:44:37 ID:3Laz9T5c
あっぷる市
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:41:44 ID:CESiC2Xr
【調査】"日本人、音楽配信に抵抗あり?" 「利用しない」63%…携帯への配信はさらに厳しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097820990/
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 09:26:30 ID:BX8VVdKp
>>408
田舎の安っぽいあやかり町おこしもなんとかしてほしいな
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:32:23 ID:At2as/C5
>>408
農民を苦しめる悪代官を始末してくだせえ。
412名無しさん@お腹いっぱい。
今月中に新たなiTMSスタートのアナウンスがあるそうだ。
その中にはたして日本は入っているだろうか・・・