【ネット】日本で年内サービス開始?iTMS、欧州で週80万曲以上販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★日本でも年内にサービスイン!? iTunes Music Storeが欧州で順調な出だし

・米Apple Computerは、先週より、英国・ドイツ・フランスの3カ国で開始された
 オンライン音楽配信サービス「iTunes Music Store」について、1週間で
 80万曲以上のダウンロード販売数を記録する順調な出だしとなっていることを
 明らかにした。

 5大レーベルを中心に、70万を超える楽曲と5,000以上のオーディオブックを
 集めてスタートしたとされる欧州版のiTunes Music Storeは、1曲当たりの
 販売価格がUK0.79ポンドもしくは0.99ユーロに設定されているという。
 サービスインから1週間以内に80万曲を突破する売上げが見られたことに
 ついて、同社CEOのスティーブ・ジョブズ氏は「iTunesこそ欧州でナンバー1の
 有料音楽配信サービスであることが示された」とコメントしている。今回の
 発表では、WindowsおよびMacユーザーの双方に対し、iTunes Music Storeが
 合法的にインターネット上で音楽配信を提供するためのベストな形であることを
 今後も実証していきたいとの期待が表明されている。

 80万曲を超えるダウンロード販売数のうち、45万曲以上は英国内での販売
 楽曲になっているとされ、ジョブズ氏はこの数字が、同じく英国内で対抗する
 有料音楽配信サービス「OnDemandDistribution(OD2)」の週間販売楽曲数を
 16倍も上回っていることを引き合いに出しつつ、iTunes Music Storeが順調な
 スタートを切ったことを印象付けた。

 なお、最も気になるのは日本におけるiTunes Music Storeのサービス提供
 計画であるが、同社日本法人の広報担当者によると、ジョブズ氏は年内にも
 日本でサービスを立ち上げたい意向を示しているという。しかしながら、日本
 市場を取り巻く状況は欧米と異なるものがあるため、現段階では日本で
 提供が期待されるサービス概要について、何も具体的な情報を伝えることは
 できないとコメントしている。(一部略)
 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/24/011.html
2名無しさん@5周年:04/06/27 07:06 ID:kPTjosCg
ぬるぽ
3名無しさん@5周年:04/06/27 07:10 ID:WasXqsAI
>>2
ダダッダ
4名無しさん@5周年:04/06/27 07:14 ID:KPkkzJ0a
ポップミュージックが中心なのでしょう?
5名無しさん@5周年:04/06/27 07:14 ID:oY3NoeL+
早く始めてくれ
待ちくたびれた
6名無しさん@5周年:04/06/27 07:14 ID:fPCNr0T6
JASRACとかいう利権団体をアレするしかないわけ?
7森の妖精さん:04/06/27 07:16 ID:/AGSndOa
著作権法を改正しろ!
もはや利権以外のナニモノでもない。
8名無しさん@5周年:04/06/27 07:18 ID:6fNTTQX5
プリカ売り出してる店も出てきてるし、なし崩しになる前に出店した方がいいよ。
# しかし 15$ > 3,000 yen はちと取り過ぎだよな。
9名無しさん@5周年:04/06/27 07:22 ID:qiEkQIGf
9なら全裸で相田みつを
10名無しさん@5周年:04/06/27 07:27 ID:o/KF9cMH
IT利権はもう存在している
誰が利するのかを見極めよ
11名無しさん@5周年:04/06/27 07:33 ID:7YjSBKuv
1曲あたり0.99ユーロなら買いだな
一般のCDショップとレンタルショップはつぶれるだろうけど
映画館とTVの関係のようなもので、メディア革命の歴史から
考えるとやむをえないのでは。
これによって著作権が侵害されるとは思わない。
12名無しさん@5周年:04/06/27 07:34 ID:PPP+rymd

消費者を最初から泥棒扱いするような産業は
根本から考え方を変えて下さい。
13名無しさん@5周年:04/06/27 07:37 ID:NYwSWurD
>>12
信じろと言う方が無理だろw
14名無しさん@5周年:04/06/27 07:57 ID:5qV1jy5i
物凄い基本的なこと、訊いていい?


これって、ファイル形式は何?
wav?MP3?…MP3などの圧縮形式だと、ビットレートとか色々選択出来るの?
15名無しさん@5周年:04/06/27 08:10 ID:mp0a5Fjq
販売開始したら、iPotとマック買うから早くしろ。
16名無しさん@5周年:04/06/27 08:14 ID:Z24xX9Vy
>>14 AppleのHP逝けよ!


俺のiMacじゃFireWireにのでどうせ使えない 
17名無しさん@5周年:04/06/27 08:19 ID:WasXqsAI
>>14
AACだっけ
著作権保護がWMAよりかなり緩い
18名無しさん@5周年:04/06/27 08:21 ID:T2mBilxj
日本円にすると1曲99円が妥当なんだが、果たして
糞利権団体がそれを飲むかだな。
19名無しさん@5周年:04/06/27 08:22 ID:U4JWkH3U
133円ぐらいにしる。
20名無しさん@5周年:04/06/27 08:26 ID:Z24xX9Vy
カスラックには一曲5円ぐらいじゃなかったっけ?
ヤーコウ絡みのレコード会社が反対しているんだよな!

洋楽オンリーで見切り発車して欲しいよ。邦楽はイラン
実力のあるインディーズだけ一本釣りして契約すりゃいい。
21名無しさん@5周年:04/06/27 08:38 ID:mp0a5Fjq
俺も洋楽とインディーズだけでもいいから開始してくり。 糞みたいな邦楽の為に販売ができないてくやしすぎる
22名無しさん@5周年:04/06/27 08:39 ID:UNDlVvq8
音質は?
23名無しさん@5周年:04/06/27 08:40 ID:Hp7OtwPv
>>14
ItUNESならAACからMP3とかもできたはず。
24_:04/06/27 08:41 ID:NWrBmikG
もうJASRACなんてシカトして、欧米の鯖から日本の楽曲をダウンロードできるようにすりゃいいじゃん。
25名無しさん@5周年:04/06/27 09:57 ID:U4JWkH3U
著作権法のない国があったよな、シーランド公国だっけ
26名無しさん@5周年:04/06/27 09:59 ID:CAPuTjfg
>>25
朝(略)国もニダ
27名無しさん@5周年:04/06/27 10:01 ID:xKr2M3UK
輸入盤禁止でCCCDの国内盤しか買えない状況はもう始まってる。自分で買ったCDを、自分が
なりの楽しみ方が出来ないのはホントにおかしい。今更、MDなんか使いたくないよ…。
日本のレコード会社のほとんどは母体が電器メーカーだから、iPodがくやしくてしょうがないん
だろうが、ジャスラックも含め、日本の音楽業界はマジ、時代を逆行してる。

邦楽無視してiTMSがスタートして日本でも火が付いたら、ほんとザマアミロだな。
糞レコード会社、糞ジャスラック、糞邦楽アーティストが淘汰されてすっきりするねぇ。

そこまでの状況になんないと、ジジイ連中は目が覚めないだろうな。
28名無しさん@5周年:04/06/27 10:03 ID:Z24xX9Vy
輸入権で阻止されるやろ。
29名無しさん@5周年:04/06/27 10:04 ID:Y8RmW/c1
日本バージョンだけ移動のみ、とかになる悪寒
30名無しさん@5周年:04/06/27 10:06 ID:uAq5KhUD
日本じゃ無理
31名無しさん@5周年:04/06/27 10:25 ID:vjavHDuZ
またマカーか死ね
32名無しさん@5周年:04/06/27 10:33 ID:+O8VmQ5p
洋楽と80年代以前の邦楽を1曲100円ぐらいでダウンロードできるなら
ぜひ使いたい。
カラオケと絡めるのも面白いってか、絶対絡めるべきだな。
33名無しさん@5周年:04/06/27 10:57 ID:Ok+3Ml27
90年代後期のアニソンもきぼんぬ
34名無しさん@5周年:04/06/27 11:39 ID:z92R7Z4h
台湾の音楽配信サービス
http://blog.goo.ne.jp/shin-ususio/e/2825ce934421d7807bcf19537374c9dd

日本は台湾にすら劣ってます
35名無しさん@5周年:04/06/27 11:44 ID:ahMJb5u/
利権ズブズブのJASRACみたいなのがあるから
日本の音楽がダメになるんだとつくづく思うねぇ。
マジでインディーズだけでいいから日本でもやってほしいよ。
36名無しさん@5周年:04/06/27 11:53 ID:z92R7Z4h
しつこく書きますがiTMSの日本展開を邪魔しているのは
JASRACではなくソニーなどと各レーベル自身です
37名無しさん@5周年:04/06/27 12:01 ID:+O8VmQ5p
AirH"が安定して256k出るようになって、京ポンでiTunesモドキが動くようになれば
かなり面白い。本音はケータイで使えるようになってほしいんだが。
38名無しさん@5周年:04/06/27 12:15 ID:wrb1XapY
>>37

Apple は iPod 以外のハードに iTunes を対応させる気は無いと思われ。
39名無しさん@5周年:04/06/27 12:16 ID:ZcbXBDyn
輸入盤が1500円そこそこで買えるのに
圧縮ファイルで12ドル、ってのは微妙な感じ。
まあ自分も人並み以上にCD買う方だから
小さい節約は大事なんだけど。
40名無しさん@5周年:04/06/27 12:38 ID:hr6WRHle
期待アゲ
41名無しさん@5周年:04/06/27 13:03 ID:XRXvePmL
邦楽300円洋楽100円でやればいい。
日本の業界がいかに腐ってるかわかるんじゃないかな?
42名無しさん@5周年:04/06/27 13:19 ID:5Tc8uWnb
日本のレーベルで外資入ってないのはエーベ糞とギザぐらいだから、
圧力賭けまくって、それ以外で始めてしまえ!!
43名無しさん@5周年:04/06/27 14:49 ID:Qg0XeYmE
>>4
ジャズとかクラシックも扱ってますよ。
44名無しさん@5周年:04/06/27 15:06 ID:syC7P/0p
>>24
これ、できんのか?
欧米のサーバーからダウンロードできないの?
45名無しさん@5周年:04/06/27 15:22 ID:DLJt3WYN
>>44
iTMSのことを言ってるんだったら
クレジットカードの住所が当該国でないと通らない
米国のiTMSから音楽を買えるのは米国に住所があるやつだけ
46名無しさん@5周年:04/06/27 15:25 ID:z92R7Z4h
アメリカからプリペイドカードを取り寄せれば買える
47名無しさん@5周年:04/06/27 15:26 ID:ueE6iT58
>>1が見えないのでID指示子置きぬるぽ
48名無しさん@5周年:04/06/27 15:39 ID:z92R7Z4h
Appleはもっと強行な手段に出てもいいかもしれない。

例えばJ-POPなどをアメリカ人向けにアメリカで配信する。
J-POPなど日本の曲であってもアメリカで配信する場合は
アメリカの法律が適用されてアメリカの著作権団体を通じて
権利処理がされることになるから、実はJ-POPであっても
アメリカで配信するほうが権利処理がラクだったりする。

そして、日本でプリペイドカードをじゃんじゃん売りまくる。
プリペイドカードを売ること自体は、なんの法律にもひっかからない。

こうすればiTMSを日本で展開したことと同じになる。
日本のレーベルがごちゃごちゃ言ってきたら、独禁法違反で訴え返せ。
49名無しさん@5周年:04/06/27 15:43 ID:O4qptKF4
カードが高すぎるよ〜。
15$のが3000円だったよ。アキバ館だと。
そんなの買えないよ。
誰かアメリカ行って買ってきてもらわないと割合わない。
50名無しさん@5周年:04/06/27 15:44 ID:UrigRy/B
洋楽だけでいいから早く買えるようにしてくれよ
51名無しさん@5周年:04/06/27 15:45 ID:RdQa8pBP
>>48
俺らの立場から言えばそうしてもらうのは有り難いが、
商売考えたらそんなことするメリットは無いんじゃないの…。
52名無しさん@5周年:04/06/27 15:46 ID:GtEzJfou
>>49
個人輸入で大量に仕入れて、国内で安く売れ、と?
53@北米:04/06/27 15:49 ID:P7h9oVmP
>>49
2000円で送ろうか?
54名無しさん@5周年:04/06/27 16:01 ID:ueE6iT58
>>48
それって日本のアホな逆輸入規正法で定義されてるのか
そういえばデータ音楽って。
あれってCDだけか?
55名無しさん@5周年:04/06/27 16:16 ID:HtImJlvo
>>48
J-POPを配信するにあたって許可とらなきゃいけないのは
日本のレーベルなんだが・・・
しかもアメリカで権利処理するためには
アメリカにレーベルの本拠地がないと・・・
56名無しさん@5周年:04/06/27 16:21 ID:WTrJYZR9
じゃあJAPAN-A-RADIOとか
JPOPかけまくってるアメリカのネットラジオは
どういう構造になってんの?
57名無しさん@5周年:04/06/27 16:38 ID:z92R7Z4h
>>54
意味不明。輸入権はまったく関係ありません。

>>55
アメリカの権利処理はアメリカの著作権団体が代行することになっています。
58名無しさん@5周年:04/06/27 16:40 ID:HtImJlvo
>>56
無許可でしょ。
59名無しさん@5周年:04/06/27 16:42 ID:HtImJlvo
>>57
日本の音楽をアメリカで処理するためには、
アメリカのレーベルとライセンス契約を結ぶかしないと無理。
60名無しさん@5周年:04/06/27 16:45 ID:p2PhCCfo
正直、現行の邦楽は切り捨ての方向でいいよ
61名無しさん@5周年:04/06/27 17:09 ID:HtImJlvo
>>57
J-POPをiTMSで配信するためにはこういう金の流れが必要。

   アメリカ                       日本

著作権管理団体(US)     →      著作権管理団体(JP) ┐ 
                                      ..  ↓
                                   アーティスト・作詞・作曲者
                                      ..  ↑
レコード会社(US)        →      レコード会社(JP)  ─┘
62名無しさん@5周年:04/06/27 17:51 ID:WasXqsAI
なんだかな
63名無しさん@5周年:04/06/27 22:04 ID:3yqoZ9/E
で、ホントに年内なんだろうな。
64名無しさん@5周年:04/06/27 22:08 ID:syC7P/0p
i-pod mini の発売は、結局いつなの?
7月まで延期って聞いたけど、あの発表は・・・
65名無しさん@5周年:04/06/27 22:14 ID:eA7fgU7X
いっそこれから音楽デビューしようとしているインディーズの窓口になればいいのにね。アップル。
66名無しさん@5周年:04/06/27 22:31 ID:7LAvssU1
>>64
>あの発表は
iTMS開始まで延期かも...
開始と同時にmini馬鹿売れ....っていうシナリオ?
67名無しさん@5周年:04/06/27 23:12 ID:SKv6LlMi
>>66
確かにただでさえ品不足なんだし>mini
iTMSのある国に優先してまわすよなぁ…
(´・ω・`)
68名無しさん@5周年:04/06/27 23:25 ID:/GZd+QnW
>37
38さんの言うようにiTMSで購入した曲を持ち歩くのは、
iPod以外不可になっている

CDから読み込んだ曲は他社製プレーヤーでも
楽しめるんだけどね
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93548
69名無しさん@5周年:04/06/27 23:29 ID:647hO3fi
iPod miniは、日本でも7月から発売されるよ。
もう日本向けの製品は用意してあるし。
70名無しさん@5周年:04/06/28 00:48 ID:blIoPVCd
そう、糞にまみれた邦楽切り捨てでいい。
アメリカンポップス、クラシック、ジャズなど
今iTunes Music Storeにある曲が日本円建ての
クレジットカードで買えるだけで十分だ。
71名無しさん@5周年:04/06/28 00:52 ID:hdZJ4rbN
70年代アメリカンPOPが聞けりゃそれでいいよ漏れは
72名無しさん@5周年:04/06/28 00:52 ID:XNV9I8PJ
>>70
最後までそれでいいかどうかはともかく、見切り発車上等ってのは同意だ。
73名無しさん@5周年:04/06/28 01:02 ID:MBeccrdI
つーかながかったな。MP3がはやりだしたころにはじめてくれりゃよかったのに。
自分でエンコなんぞしたくないから大歓迎。
74名無しさん@5周年:04/06/28 01:22 ID:Osj83nbb
>73
MP3じゃコピーしまくりが可能だったし、権利者側がOKしない。
75名無しさん@5周年:04/06/28 02:32 ID:46s0/uNR
>>53 さん。
>>49じゃないけどおながいします!
76名無しさん@5周年:04/06/28 02:37 ID:46s0/uNR
腐った業界がノサバってる日本などにiPod miniなぞ売ってやらん。
77名無しさん@5周年:04/06/28 03:30 ID:MBeccrdI
>>74
いや、独自の規格をうまいこと作れたでしょ。だいたいの原理は同じにしたとしても。
まあ、とにかくありがたい。1曲づつだと、いろいろ聞けて楽しめる。
78名無しさん@5周年:04/06/28 03:46 ID:zkJcW2uF
でも実際は1曲ずつ買うってことはありえないな。
例えばAと言うアルバムが発売されてんのに、
3曲目と5曲目が欠けてるっつー状態だと、すっげー気持ち悪くない?
俺だけかな・・・。
79名無しさん@5周年:04/06/28 03:49 ID:us8wvaTU
気に入った曲だけピンポイントでダウソできるのが肝だろ
80名無しさん@5周年:04/06/28 03:51 ID:snAzwHWY
>>78
気に入ったアーティストならそうかも知れんけど、
「この曲だけスゲー欲しい!」ってことあるじゃん。
81名無しさん@5周年:04/06/28 03:52 ID:zkJcW2uF
>>79
俺は半端な状態になるのが耐えられないんだよ。
All or Nothingだな。1曲だけ買うんなら、初めから買わない。
1曲だけ買ってみてあんまよくなかったりしたら
1曲だけっつー半端な状態で登録して置くのは気持ち悪いから
多分そのファイルを捨てるだろうな。
82名無しさん@5周年:04/06/28 03:53 ID:g4IRoNUe
もーいーくつ寝るとー♪
83名無しさん@5周年:04/06/28 03:54 ID:VUrbJ0Qb
誰かカスラックを潰してください。
84名無しさん@5周年:04/06/28 03:54 ID:kz9JDtRR
>>78
アルバムにもよるな。
名盤と呼ばれるものはトータルで聴いて楽しむものが多いからね。
85名無しさん@5周年:04/06/28 03:54 ID:zkJcW2uF
>>80
なら全部買うかな・・・。とにかく半端が気持ち悪い。
って俺だけか?結構いると思うんだが。。
86名無しさん@5周年:04/06/28 03:56 ID:Osj83nbb
>>77
独自規格じゃ全然普及しづらいと思うけど。特に小さい企業が始めるんならね。
appleだって独自AACだけどitunesって再生ソフトがmacをベースにそこそこ普及してるし
いざとなったらCDに焼けるからどうにかなってるわけで。今だって
appleのiTMS以外のオンラインストアはMSのWMA使ってるし。
寄らば大樹の陰じゃないけど大手が参入しちゃえばそっちに向かっちゃうじゃん。
87名無しさん@5周年:04/06/28 04:02 ID:zkJcW2uF
まあ選択肢が多いにこしたことはないよな・・・余計なこと言ってスマソ。

ついでにw

【Apple】日本での音楽配信決定【iTunes 】
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088352621/
88名無しさん@5周年:04/06/28 04:05 ID:Osj83nbb
じゃあ俺もコピペ。

藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
第149回:日本の音楽配信サービスの著作権管理を検証
〜 各DRMの実際の使い勝手とは? 〜

近い将来アップルが国内でもiTunes Music Storeをオープンさせることは確実視されているが、
現在米国で行なっているDRMのままでは上陸はできない模様だ。というのも、国内の各レーベルから、
「国内の著作権法や日本レコード協会のポリシーと照らし合わせると、Fairplayの制限では
ゆるすぎて、楽曲データを提供不可能」という声を聞くからだ。

 楽曲データが提供されなければオープンする意味はなくなってしまうので、サービスを
スタートさせるには国内の各レーベルか、アップルのどちらかが妥協する必要がある。おそらく、
iTunes Music Storeが日本でオープンし、サービスやアプリケーション名が同じでも、制限が
厳しくなってしまう可能性が残念ながら非常に高いといわざるを得ない。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm
89名無しさん@5周年:04/06/28 04:09 ID:JO9C5IOU
>>78 >>81
で、全部買っても聞くのはお目当ての1曲だけなんだろ?

だいたい、曲が1曲単位で売られるのが本来の姿で
アルバムなんて所詮は抱き合わせ商法にすぎない。
10曲も入ってれば、普通は凄く好きな曲と、そうでもない曲に
わかれるはずだ。おのずとリピート回数にも差がでる。

シングルのC/Wだって抱き合わせ商法だよな。
カラオケもいらない人多いだろうし。
90名無しさん@5周年:04/06/28 04:12 ID:zkJcW2uF
>>89
まあそうだろうね。
アルバムは俺はアーティストのコンセプトが詰まっていると思うから
曲順とか極力いじりたくないし。
ま、そもそも何も考えてなさそうなアーティストのは買わないけどw
91名無しさん@5周年:04/06/28 04:17 ID:3Bd47sa+
>>89
オマイは、キンクスのビレッジグリーンや、ビートルズのマジカルミステリーツアーを否定すんのか?あん?
92名無しさん@5周年:04/06/28 04:22 ID:ONhUJLFh
>>89
>アルバムなんて所詮は抱き合わせ商法にすぎない。

そういうアルバムにしか
であった事ないとは、同情を禁じえない。
93名無しさん@5周年:04/06/28 05:00 ID:JO9C5IOU
なんかレコード会社の落ちこぼれどもが必死だな(w

>>91
そういったコンセプチュアルなアルバムが
全体の何割あるというのだ?

おまえが挙げたビートルズですら、初期においては
曲数が足りなくて(かどうかは知らんが)カバー曲が
半数くらい入ってるな。コンセプトなんて二の次。

マジカルミステリーツアーのような例外を持ってきて
全部が全部そうであるかのようなミスリードを強引に
誘おうとしているその姿勢に涙が出てくる(w
94名無しさん@5周年:04/06/28 05:03 ID:JO9C5IOU
まあ、どうしても決まった曲順に聞かせたいなら
バラ売りをやめて、曲が連続した1ファイルとして提供すればいい。
95名無しさん@5周年:04/06/28 05:05 ID:85URb2pC
喧嘩しなくても 88 の挙げた記事みたいに制限厳しくなるなら
誰も買わないから喧嘩するだけ無駄無駄。
96名無しさん@5周年:04/06/28 05:08 ID:vJRsaQSl
>>91
マジカルミステリーツアーってどっちかっつうとベスト盤ぽくない?
引き合いに出すならサージェントペパーズな気が。
97名無しさん@5周年:04/06/28 05:16 ID:WkZP03wD
>>95
うむ。制限きつくなって値段も高くなるくらいなら
いっそのことサービス開始しないほうが良いよな。
洋楽ファンは海外で交換されてるファイルをダウンロードすりゃよかろう。
98名無しさん@5周年:04/06/28 05:35 ID:tsv0aUso
抱き合わせだと思ったら1曲しか買わない

これでいいじゃん、何喧嘩してんだか
99名無しさん@5周年:04/06/28 05:42 ID:tsv0aUso
全体の9割は抱き合わせだろ、明らかに
100名無しさん@5周年:04/06/28 05:49 ID:P8/EXVIM
もうさ、邦楽はJASRACの中の人だけで楽しんでいれば良いよ。
101名無しさん@5周年:04/06/28 07:03 ID:VUrbJ0Qb
このスレは上げるべきだ。
102名無しさん@5周年:04/06/28 07:29 ID:kz9JDtRR
HDDプレイヤーの国内シェアは林檎が8割くらいだと聞いた。
これが下がってこないとiTuneを始める圧力にはならないね。
もっと国内メーカー参入キボンヌ。
103名無しさん@5周年:04/06/28 07:33 ID:CXVi9AEr
iTMSもやってないのにiPodをパッパカ買ってくれるんだから、
Appleも日本で本格的にiTMSをやろうなんて思ってないんじゃないかな。

大した営業努力もしないのに、Apple製品を買ってくれるんだもん。
104名無しさん@5周年:04/06/28 07:36 ID:/qjToJuv
いまだかつて、これだけ一般PCユーザーに待たれているApple製品はあっただろうかw
Macユーザーとしては少々複雑な気持ちだよ。。。
105名無しさん@5周年:04/06/28 07:38 ID:JPTznSzk
一曲300円とかにすんじゃないのー?またー
106名無しさん@5周年:04/06/28 07:38 ID:PC0NSN4b
>>104
今回だけは待望させてもらうぜ!

日本の音楽市場は大きい。障害がなければ今回のタイミングで始めてもよかったくらいだ。
狙っているのはジョブズだけではないが、ここはジョブズに頑張ってもらいたい。
107名無しさん@5周年:04/06/28 07:42 ID:+c5dthqH
wavじゃなかったらイラネ
108名無しさん@5周年:04/06/28 07:43 ID:0yiPuLeb
Appleさぁ、KDDIあたりと組むのはどうよ。iPod miniとやらの機能を携帯に
突っ込んじゃうの。料金も携帯料金に上乗せ。携帯の1サービスとして始めれば
一般人にも抵抗無くアッと言う間に広まりそうだけど。
109名無しさん@5周年:04/06/28 07:45 ID:JUietlhT
>>100
さっきズームインでAVEXの株主総会でコンサートやってたよ。
もう、なんつーか、あきれてもの言えんわ。
11049(mocmoc55jo.yahoo.co.jp):04/06/28 07:57 ID:hQNSMPBX
>>
フリメさらすのでそちらもフリメで返事ください。
あるいは楽天に出品しましょうか?
(ヤフオクはWallet登録がいやで辞めて以来やっていません)
111110:04/06/28 08:00 ID:hQNSMPBX
>>75でした&メアド訂正
[email protected]
112名無しさん@5周年:04/06/28 08:05 ID:VUrbJ0Qb
>>108
その企画、KDDIに売り込んできたら?
携帯にその機能を持たせるってのは結構面白そうだ。
113名無しさん@5周年:04/06/28 08:15 ID:JUietlhT
>>112
appleはiPodで稼ぐモデルを確立してるから、KDDIとの提携はしないと思われよ。
実現したら面白そうだけどね
114名無しさん@5周年:04/06/28 08:23 ID:8Pg1vn/Z
マイクロドライブっても結構熱くなるからなぁ。
耳に当てる機械に仕込むのはどうかなぁ。
115名無しさん@5周年:04/06/28 09:27 ID:b4gwYAgt
>>12
いや、だから産業の方じゃなくて、J(ry
116名無しさん@5周年:04/06/28 09:33 ID:nddbRYT4
もうCDを買う時代じゃなくなったな。

もっと安くして欲しいけどね。
117名無しさん@5周年:04/06/28 12:50 ID:aHXejrGb
うらやましい
118名無しさん@5周年:04/06/28 13:19 ID:10R4+mOr
>>26
共和国にはちゃんと著作権法はあります
・・主体思想に反する反革命・反党的・資本主義的な著作物の著作権が認められていないだけで。
つまり、日本のアニメがかの国で勝手に放映していいのは、日本帝国主義の著作物で発禁に
すべきものだからというわけで。発禁モノを放送していい理由は、将軍うわなんだやmqwsrf4t5y6う7い89こ
119名無しさん@5周年:04/06/28 15:01 ID:gf6TeOAM
ぐだぐだ言ってないで日米同時開始くらいのタイミングで
iTMSをやってれば、いまごろどれだけ儲かってたか。
「完璧な計画など考えずにとっとと始めた方がよい」
とパットン将軍はよく言ったよ。
120名無しさん@5周年:04/06/28 15:13 ID:WxJUee9W
>>119
>「完璧な計画など考えずにとっとと始めた方がよい」
と原田もよく言ってる
121名無しさん@5周年:04/06/28 15:19 ID:Jb9DXHi9
結局iTunesも糞ニーみたいなガチガチの独自規格で
他社製のプレーヤーでは聞けないクソ仕様なんだろ?
めんどくさいTMS→CD→リッピングなんてやりたくないしね

こんなの日本に必要なし
今まで通りレンタルで無圧縮縁故の方がいいよ
122名無しさん@5周年:04/06/28 15:28 ID:socLiLlq
>>121
そんな藻前はレンタルすら利用しないだろ(w
123名無しさん@5周年:04/06/28 15:32 ID:z1viH0pg
>>121
それじゃ洋楽聴けないもの。輸入版もじき買えなくなるし。
12449:04/06/28 15:53 ID:q3WckFob
>>53さん、まだ見てる??

一万ぐらい分お願いします!!

125名無しさん@5周年:04/06/28 15:57 ID:bVBfOXvZ
>>49=124
レス番変だけどこれじゃないの?
>>110>>111
126名無しさん@5周年:04/06/28 15:58 ID:vq2Rawqn
>>121

>ガチガチの独自規格

そうじゃないとレコード会社の側が認可しないだろうしな。
プロテクトがかかっているから、不正に配布されることはありませんよ、と
レコード会社を説得できるんだろうし。
127名無しさん@5周年:04/06/28 16:02 ID:vq2Rawqn
>>126補足

それでもなお、規制がゆるいと言っているのはレコード会社の側だ。
12849:04/06/28 16:03 ID:q3WckFob
うわ、メルアドだしてくれてる。サンクス53サマ!
129名無しさん@5周年:04/06/28 16:08 ID:dDWC5ko8
日本じゃできないだろうな。
売り上げ落ちてるのはP2Pのせいと言ってるくらいなのだから。
130名無しさん@5周年:04/06/28 16:08 ID:M7PUlOQ4
>>127
毎晩札束数えて寝ないと気がすまない、我利我利亡者のくたばり掛け老人状態だな
13149:04/06/28 16:09 ID:q3WckFob
>>125
もアリガ?ォ
132名無しさん@5周年:04/06/28 16:24 ID:WkZP03wD
最近はコンビニあたりで流してる有線聞いても、これじゃラジオでも
流してる方がマシとしか思わんからな。
女子高生がターゲットじゃ金払って買うわけがあんめー。
133名無しさん@5周年:04/06/28 17:16 ID:oMg0gHQx
なんか、こないだ株主限定ライブとかテレビで流れてたね。
とても象徴的だった。

いまのアーティストはファン相手じゃなくて株主相手に曲を作ってる。
134名無しさん@5周年:04/06/28 17:20 ID:m/bwwhUB
>>133
これね。

【芸能】エイベックス株主総会、浜崎あゆみらがライブ-ライブ目的の徹夜組も【06/27】
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1088329488/
135名無しさん@5周年:04/06/28 18:00 ID:DAJkbUDR
洋楽だけでいいからさっさと始めてくれ
136名無しさん@5周年:04/06/28 18:01 ID:qsMbBE7B
どうせ欧州より2倍くらい高い値段で2/3がジャスラックが徴収だろ
137名無しさん@5周年:04/06/28 18:08 ID:uwLnLzlN
CCCDをぶっつぶせ!
もしかしてこれが最後の望みじゃないか?

このサービスが始まったとしても
値段が高くてガチガチの独自規格だったとしたら・・
ぜひとも「あるべき状態」を貫いて欲しいもんだ。
138名無しさん@5周年:04/06/28 18:52 ID:JO9C5IOU
>>121
> めんどくさいTMS→CD→リッピングなんてやりたくないしね

そんなことしなくてもhttp://f45.aaacafe.ne.jp/~trashdrm/
139名無しさん@5周年:04/06/28 19:17 ID:5aqlSuRP
WWDC 2004が米サンフランシスコで開催中ですね。
140名無しさん@5周年:04/06/28 19:18 ID:MjuHkBUn
これで日本が異常な場所だと露呈してしまったわけだが。
141名無しさん@5周年:04/06/28 19:35 ID:Jb3Ah6Oc
実際、iPod使ってるやつってどれくらいいるんだろう?
俺の周りには未だにMDなんてくだらんもの使ってるやつばっかりだ。
MP3の方が録音も簡単なのになあ・・・
142名無しさん@5周年:04/06/28 19:44 ID:dPgklEoY
>>141
iPod自体世界で200万台だったよな。
その台数でmp3プレイヤーのトップシェアを誇っているんだから・・・
そうとう普及率が低いことは確かだ。
143名無しさん@5周年:04/06/28 20:24 ID:iOQMZFwm
>>142
iPodの販売は300万台だそうだ。
決算時の報告だと、前年比数百%の伸びとかだそうなので、
急激に成長中なのは間違いない。

MDは日本でしか普及していないからな・・・
SonyがアメリカでHi-MD+ダウンロードを発表した時、
むこうでは「なんでMDみたいな死んだ技術にしがみついているのか?」
と酷評されていたようだ。
144名無しさん@5周年:04/06/28 20:30 ID:rHzlrhTo
うちの会社だと9割iPodだ。
145名無しさん@5周年:04/06/28 20:36 ID:fqjRK3D3
iPod関連記事置いとく

[2004/1/12] 米HP、米アップルと提携--HPブランドのiPod発売へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20063603,00.htm
[2004/3/24] リアルCEO、アップルにiPodのオープン化を熱心に訴える
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20065047,00.htm
[2004/4/5] iPodキラーの登場間近?--マイクロソフト、「Janus」テスト版をリリース
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065259,00.htm
[2004/4/16] iPodはMacと同じ運命をたどるのか?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065505,00.htm
146名無しさん@5周年:04/06/28 20:41 ID:fqjRK3D3
重要なの忘れた

[2004/6/21] ファンたちがデザインする未来の『iPod』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040623201.html
147名無しさん@5周年:04/06/28 20:54 ID:UbEvsFW/
>>143
日本以外では、MDすっとばしてHDD内蔵音楽プレーヤー&
小型カード(CFとか)になってますからねぇ。
ソニー自身、メモリースティックも持ってますし、なんでMDに
しがみつくのかと。

そこまで必要ない人にとっては、そもそもCDで十分だし。
Hi-MDの発表時には違う意味で驚きました。
148名無しさん@5周年:04/06/28 21:01 ID:UbEvsFW/
>>104
QuickTimeと同じようにiPodもひとつのプラットフォームとして
考えれば、特に複雑な気持ちにはならないとおもうよ。
149ACNクルー:04/06/28 21:52 ID:pvg4Kcis
今更の質問で申し訳ないんだが、今の日本はレッドブックを全く尊重してないということでFAでつかね?
マックワールドジャパンがあって、ジョブズが来日するとすれば、そこらへんあたりから
皮肉られそうな気もするんですがねえ・・・。
150名無しさん@5周年:04/06/28 22:38 ID:DIgsK1SU
>>143
SONY ES(メディア)が好きだ
Pioneer MJ-D7(デッキ)が好きだ
小型殻付きメディアが好きだ
車と部屋での取り回しが楽だ
携帯オーディオ機器としては実サイズがウンコ
本格派オーディオとしてはスペックがウンコ
NetMDじゃないからPCの連携はウンコ
MDLP対応してないから録音時間はウンコ
hi-MDは微妙すぎてウンコ

俺はまだGoodbye MDとまでは行けないな
Goodbye FDもキボン
151名無しさん@5周年:04/06/28 22:41 ID:Cfd+YMKe
このスレ読んでると、配信の形式がwmvじゃなきゃうんぬんとか出てきてるけど、
やっぱ宣伝不足なのかなぁ。
152名無しさん@5周年:04/06/28 22:45 ID:FTm9Lszb
>>140
>今年7月には、着うたの累計ダウンロード数が1億を超えそうだという。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/28/news055.html?c

iTMSにも決して負けてないな
さすが日本
153名無しさん@5周年:04/06/28 22:55 ID:OEGdR8wl
>>152
何で曲の一部だけしか聞けないのに高い金だして買うのか、理解に苦しむね。
154名無しさん@5周年:04/06/28 23:02 ID:DIgsK1SU
>>152
オマケにあの音質だぜ。
って、比べる物が少し違うと思う。
あゝ、SoundMarket。
155名無しさん@5周年:04/06/28 23:03 ID:J4h/C+a+
>>152
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/28/l_mediba2.jpg
02年12月:サービス開始
04年07月 累計DL数1億曲突破予定

http://www.apple.co.jp/news/2004/apr/28itunes.html
iTunes Music Store、サービス開始1周年を迎える 販売曲数は7,000万曲以上に
(注意:ペプシのDLキャンペーンによる500万曲を含むため実際は6,500万曲)

さあ、この違いで着うたが負けてないと?ちなみにiTMSは1年の半分以上の期間が
Macユーザのみ対象だったわけだが。

あ、そうそう、「信者だから」で逃げるのは無しね。
156名無しさん@5周年:04/06/28 23:08 ID:5ES6rVwS
>>152
「着うたTM」ねぇ。
あれってiMTSと同等以上という結構な値段で低音質かつサビ部分のみ
DLさせて後はCD買えよというレコード会社の商魂丸見えなのが気に喰わん。
ま、元々着メロ市場に乗り遅れたレコード会社発のサービスだが。

それ絡みで>>108がKDDIと組んで携帯版iMTSを…とかいってるが、
KDDIは「着うたTM」を率先的に導入して来たので日本のレコード会社
との関係が深いし>>113の言う事もあるので可能性は低そう。
iTunesとの連係の絡みもあるし。
ただ、Appleが携帯電話をデザインする(iPhone?)という話も最近あったし
iPhone(iTunes for Mobile)とセットで携帯でのiTMSというのはあるかもね。
同一プラットフォームで北米・欧州・アジアでの参入となると
vodafoneグループ辺り?
日本のボーダフォンの着うたもAACコーデックに変わった事だし。
157名無しさん@5周年:04/06/28 23:22 ID:FTm9Lszb
>>155
一年半で1億曲と考えると、一年当たりに換算すると6667万になるわけだが

それよりも着うたのおっかないところは、少額決済が簡単だという所なんだな
iPodの様に少額決済で苦労しない。すなわち、着うたそのものがビジネスになっているところ。

着うたのような不完全で音質の悪い音楽配信が大きなビジネスになる以上、
日本の音楽配信は携帯中心に考えざるを得ないだろうね
158名無しさん@5周年:04/06/28 23:24 ID:MBeccrdI
家に言って、CMやラジオで曲きいて、欲しいなぁと思ったとき即座に買う。
これにマーケットを感じられないヤツはアホですよ。アップルマンセー。

ちなみに違法行為とか自分でエンコとかメンドウなのでMP3プレイヤーは興味あるけどパスしてる。
159名無しさん@5周年:04/06/28 23:26 ID:J4h/C+a+
>>157
いや、だから市場規模がかなり違うのだが。方や携帯、方やMac Onlyが半年以上。
160名無しさん@5周年:04/06/28 23:30 ID:n8dPrYGL
>>157
携帯は気軽>つい簡単に手を出してしまう、という所だな。
特に今の音楽のライトユーザ層は携帯がメインだから
そのマーケットはバカに出来ない。
161名無しさん@5周年:04/06/28 23:31 ID:Ipzo5S28
>>155
つまり異常なのは業界で、ユーザー的には
楽曲のDL販売の土壌が出来つつあるって事か。

はやくDL販売してくれないかなー。開始したらますます
ny厨撲滅に一役買いそうなんだけどなあ。言い訳効かなくなるし。
162名無しさん@5周年:04/06/28 23:52 ID:FTm9Lszb
>>161
> つまり異常なのは業界で、ユーザー的には
> 楽曲のDL販売の土壌が出来つつあるって事か。

JASRAC的にも土壌が出来つつあるよね
着メロの著作権料収入が総収入の一割に達しているわけだし

後はレコード協会及びレーベルの態度一つというわけだ
163名無しさん@5周年:04/06/28 23:53 ID:SFpWqYjd
消費者のもう一押し、かな。
164名無しさん@5周年:04/06/29 00:05 ID:W31sN8/Q
>>155
appleは販売数にペプシキャンペーンのやつを含めていないはずだが。
165164:04/06/29 00:21 ID:W31sN8/Q
ありゃすまん、間違ってた。含めてるんだな。5000万曲の時は入ってませんつってたから
勘違いしてた。7000万曲でいきなり含めたのかw
166名無しさん@5周年:04/06/29 00:22 ID:eu8vha+J
みんなでCD買わなきゃいいじゃん。
不買運動とか、やってないのかな?
167名無しさん@5周年:04/06/29 00:45 ID:khj/zsUM
ぶっちゃけMSの音楽配信の方に期待しているんだが・・・
168名無しさん@5周年:04/06/29 01:06 ID:JFmiG8z/
>>166
CD輸入権問題では、そういう活動やってる人もいるよ。
ただ、組織的ではないし、音楽好きに音楽不買はつらいなど色々難しい点もある。

【社会】「多くの消費者が困る」 輸入CD規制で、大手CD店が共同会見
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086684093/
169名無しさん@5周年:04/06/29 01:13 ID:WBoweIqQ
>>168
> ただ、組織的ではないし、音楽好きに音楽不買はつらいなど色々難しい点もある。

ずいぶんヘタレなんだな
170名無しさん@5周年:04/06/29 01:17 ID:JFmiG8z/
>>169
それくらい乗り越えて実際自発的にやってる人はそれなりにいるようではある、と補足。
171名無しさん@5周年:04/06/29 01:19 ID:khj/zsUM
そもそも著作権vs技術って構図が極論。
そこに関する部分だけであえて言ったら、
著作権>>>技術は当然。>>319はそういう意味。
172名無しさん@5周年:04/06/29 01:22 ID:khj/zsUM
ゴバクった。。。
173名無しさん@5周年:04/06/29 01:28 ID:wwyle/hx
ダウンロードとか支払いの手間を考えると、
CD買った方が良いんじゃないかな…
174名無しさん@5周年:04/06/29 01:41 ID:uSQANu3B
>>173
CD屋に行くのと家でダウンロードならダウンロードのほうが楽だと思うけど。
支払いもカードで手間なんかかからないし。
175名無しさん@5周年:04/06/29 01:54 ID:8kHYDLV2
レンタル屋にない洋楽を密林で買ったりするけど
正直CDは邪魔に感じる。
PCに入れたら結局もう触らない。
176名無しさん@5周年:04/06/29 02:10 ID:GfUcF08Z
つーか、iPOTに500曲とか入るんだし、ちょー便利だろう。CDをやめるわけじゃなし。
通販が増えたからといって、通販以外がなくなったわけじゃないべ?

これは便利ですよ。技術的にできるかどうかしらんが、ワンライトでCDに焼けるようにしてもらえれば
CDがどうのって問題も減るしね。まあ、オレには必要ないが。
177名無しさん@5周年:04/06/29 02:33 ID:fsmlocu0
高田渡とか入れてホスィ
178名無しさん@5周年:04/06/29 02:38 ID:DatRDaNy
ageとく。

つーか外国からのこういう動きがないと日本は動かない・・・。
179名無しさん@5周年:04/06/29 05:26 ID:o6ChJG5c
いまiTunesのミュージックストアをちょっと使ってみたんだが
試聴できるのは便利だな。
180名無しさん@5周年:04/06/29 06:37 ID:JnC6zZVI
>176
iTunesってボタン一発でCD焼けたと思う。
確か右上のほうにそんなボタンがあった。

ていうか早くiTunesにビブリボン機能を搭載汁
181名無しさん@5周年:04/06/29 07:14 ID:oHWbe/Wl
iPOT…
182名無しさん@5周年:04/06/29 08:33 ID:zIPDRJ5L
日本でこれをやるとなれば流通や卸などの業者に影響が出るんだろうか?
それでもいいからやってもらいたいんだが。
183名無しさん@5周年:04/06/29 08:35 ID:9qRDPp3G
iTMSで買った曲でもリスト作ればボタン一発でCD焼けますよ。
無限に焼ける訳じゃなくて回数制限はある。7回だったかな。

>>181
Firewire接続の湯沸かし器みたいなのを想像してしまった・・・
184名無しさん@5周年:04/06/29 09:40 ID:kyfM853f
iPOTより「500曲」のほうをつっこんでやれよ
1曲何分だ?

ウチの20Gタイプでも1500曲入れて、まだ12G余っている
185名無しさん@5周年:04/06/29 10:14 ID:T9XAL1WX
日本「で」サービス     ではなくて
日本「からも」サービス   を受けれる

というくらいにしなきゃ、著作権協会は目が醒めないよ。
186名無しさん@5周年:04/06/29 12:26 ID:Cd+QxK9y
>>182
ネット配信自体音楽流通の5%にも満たないから
すぐ潰れるようなことはないだろう。

てかiTMS始まって曲買ったらCDに焼いて再エンコして
相川で聴こうと思っているわけだがw
187名無しさん@5周年:04/06/29 12:29 ID:wkWYWMOW
仮想CD-Rドライブが出来たら汎用度UP
188惨事に遭いましょう:04/06/29 13:23 ID:2ZDoMYfv
>>183
同一アルバム順で7回(iTMSから購入した曲)

リストの内容を変えれば、また7回CDに焼ける(事実上無制限)
189名無しさん@5周年:04/06/29 14:52 ID:oCO3gCN4
>>186
>CDに焼いて再エンコして
音質悪くなるよぉ...
190名無しさん@5周年:04/06/29 16:07 ID:YpynR3pP
>>186
わざわざCDに焼かなくてもAACからMP3にできたと思うが。
環境設定で読み込みをMP3に設定して、作ったプレイリストの曲を全曲選択、
詳細設定の選択項目をMP3に変換でライブラリにプレイリストの曲がMP3に
再エンコードされ追加される。

それを集めて相川に入れるなり創造のダメ狂に入れればオケ。
191名無しさん@5周年:04/06/29 16:48 ID:o06f0LCl
気軽にBGMにするような曲はiTMSで買って、高音質で鑑賞したければCD(DVD-Audio、SACDでも可)を買うってスタイルもありかと。
192名無しさん@5周年:04/06/29 19:14 ID:WwU0Jc4U
増すゴミも「著作権が絡むと複雑」なんてヨタ記事はやめてくれ
iTMSはいたってシンプル
発生する売り上げはミュージシャンが受け取ればよろしい
あとはAppleとクレジット会社がわずかな手数料を得る
我々聴き手(消費者)は汗水流して得た貴重な給料で音楽を楽しむんだよ
寄生虫に餌をやる余裕は無い
糞二ーや糟ラックは金がほしけりゃこつこつ働いてCD売ってろよ
いい子にしてれば、たまに買ってやるから
193名無しさん@5周年:04/06/29 19:34 ID:3zJyp8t/
>>192
お前脳みそもシンプルだなw
194名無しさん@5周年:04/06/29 20:21 ID:o06f0LCl
【国際】iPodや、FTPサーバーも非合法に?…著作権違反誘発法、提案
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088496062/
195名無しさん@5周年:04/06/29 20:24 ID:04UmxEFV
対岸の火事ともいっとれんな。

>193
シンプルだがそれだけに文句のつけようがない。
196名無しさん@5周年:04/06/29 20:25 ID:WDx7NqaB
海外発行のクレジットカードなら使えるんだろ?
香港とかでcitiのクレカ作ればいいのかなぁ
197名無しさん@5周年:04/06/29 20:34 ID:7m7iiRVV
>>192
>米国のiTunes Music Storeにおける支払いはカード決済のみなのだが、
>この決済手数料が1トランザクションあたり60セントもする。1曲99セントのうち
>60セントが決済手数料で消えてゆくのだ。

60%が僅かな手数料かよw
198名無しさん@5周年:04/06/29 21:03 ID:ktvmACcD
>>192
ほんとにそう思うなら、iTMSすらもおまいにはいらないな。
ミュージシャン単独では資金的な面で質の高い音楽は作れない。

ミュージシャンとの直流通を望んでるお前はこれで満足できるはずだ。
http://www.muzie.co.jp/
199名無しさん@5周年:04/06/29 21:10 ID:GfUcF08Z
発掘とか宣伝もあるから音楽業界でも流通以外はほとんど影響ないと思うが。
在庫持たなくておかね入ってきてメーカーも万々歳でしょ。

200名無しさん@5周年:04/06/29 21:30 ID:hvHw7wpE
>>199
音楽会社がハードもやってたりするから日本の場合はちょっと複雑。

>>198
PCのおかげで小さくても質のいいものをつくれる環境はだいぶできてきたけどね。
201名無しさん@5周年:04/06/29 21:33 ID:hvHw7wpE
>>197
カード会社ぼったくりだな。
プリペイドカードの場合はどうなんだろう。
あれってカード会社がやってるの?
202名無しさん@5周年:04/06/29 21:49 ID:IccOJh/p
いや、その60セントってのは、マク板で読んだ気がするが、なんだか訳があるらしいぞ。
忘れたけど。
203 ◆SALA/cCkcU :04/06/29 22:23 ID:Svvq3d5D
なあ、iTMSのプリカをコンビニで売ってくれないかなぁ?

どうせ邦楽とか聴かないし、いらないし。
今現在iTMSに上がっている曲で十分なんで。
もうね、試聴のストレスが溜まって爆発しそうなんで、頼みますわぁ〜。

セブンでもローソンでもいいから、お願い。
204名無しさん@5周年:04/06/29 23:34 ID:wqJN1Gw5
関係ないがプリカ15ドル分3000円で売られてる事実は
国内でサービスが行われる場合の価格高騰への抑止にはなるのかな。

邦楽洋楽で値段が変わる可能性もあるが。
205名無しさん@5周年:04/06/30 00:19 ID:3hPlvxI4
>>202
この小額決済手数料のあたり、日本独自で解決したら神なんだがな。
音楽関係者の取り分も増えるだろう。
206名無しさん@5周年:04/06/30 00:22 ID:QCV0ZFc7
>>205
決済手数料なんざ、日本で業者通しても10円。
決済ネットに直結すれば、ただ。
207名無しさん@5周年:04/06/30 00:35 ID:25ELbyUN
>>205
携帯電話を使えば済む事なんじゃない?
つまり電話番号を記入することで、決済すると
208名無しさん@5周年:04/06/30 00:56 ID:3hPlvxI4
>>206
そんな安いんだ。
じゃあ米国の60セントって>>202の言うとおり何か深い理由があるのかな・・・?

>>207
FeliCaの流れか。それもよさそう。
209名無しさん@5周年:04/06/30 02:55 ID:XNFtRyeS
競合他社も頑張ってるようだ

iPod強しながらも、個性豊かなモデルが複数ランクイン
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/28/news081.html?lc20
米リアル:メディアプレーヤーで新たにLinuxベンダー2社と提携
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040629org00m300019000c.html
210名無しさん@5周年:04/06/30 07:28 ID:QCV0ZFc7
>>208
>じゃあ米国の60セントって>>202の言うとおり何か深い理由があるのかな・・・?
デマだろ。
>>207
>携帯電話を使えば済む事なんじゃない?
手数料率、クレカより高い。
211名無しさん@5周年:04/06/30 07:32 ID:l1AVH/X/
Ituneのプリペイドカードってアメリカ発行のプリペイドのクレカで買えるの?
212名無しさん@5周年:04/06/30 08:08 ID:XNFtRyeS
>>211
ん?とりあえず欧米のiTMSを利用する分には、プリペイド入手すればなんとでもなるよ。
213名無しさん@5周年:04/06/30 08:14 ID:yGSQW91f
>>211
プリペイドカードだけあれば大丈夫。クレカ登録は必要ない
214名無しさん@5周年:04/06/30 09:08 ID:u2Plho1k
>>212,213
iTMSのアカウント作るのに住所必要じゃなかったっけ。
まさか、 Cupertino, CA なんかにしてないよねw
215名無しさん@5周年:04/06/30 09:15 ID:XNFtRyeS
>>214
あっちの人が作ったのを、横流ししてもらうわけさ。
・TARGET
・秋葉館
・オークション
・個人売買
のいずれかでね。
216名無しさん@5周年:04/06/30 09:20 ID:0YBo32aV
>>215
記憶違いでなければ、プリカ入手後、実際にiTMSで曲を購入時点でアカ作るんじゃなかったかな。
サービス地域圏外の住所だと撥ねられたと思うけど。
で、でっち上げちゃうヤツが出てくるということで。。。
217名無しさん@5周年:04/06/30 10:11 ID:mDXBF0GU
プリペ購入してアカ作ったけど
その時はあっちの大学の住所と電話番号で作ったよ
アップル本社の住所で作った人もいたし
アメリカ国内であれば実在しない住所でもいいとかなんとか…
218名無しさん@5周年:04/06/30 11:25 ID:P8HavgSQ
日本の企業全般にいえることかもしれないけど、何かひとつの事業を起ち上げたら、
その事業のみで採算を取ろうとする体質があるよね。もしくはその事業ではスタン
ダードになろうとする。経営陣はまるっきりそれしか頭にない。

AppleはiTMSではほとんど採算がとれていない。でも、それによってより利益率の
高いiPodの拡販につなげ、大きな利益を得ている。
HPは新たに携帯型HDプレイヤーの開発したり、独自の音楽配信サイトの構築、そ
れに伴うソフトウェアの開発などの経費をかけず、Appleと協力することで自社製
品をより使いやすく、製品の魅力をアップさせ自社製品の拡販を計る。
音楽業界やミュージシャンはメディアや流通にかかる費用をカットすることで、よ
り安価で手軽に楽曲を提供することが可能になり、楽曲そのものの流通量(利益)
を確保・維持する。また、合法サービスとして非常に緩やかな規制しかもうけない
サービスを認めることによって、違法ダウンロードや違法コピーを徹底的に大手を
降って取り締まる根拠になりうる。

日本でも独自に音楽配信サービスを起ち上げられたりしてるけど、結局は目先の利
益のみで採算を取ろうとし、凝り固まって硬直した日本の音楽業界ということも相
まって、ユーザーにとって便利で魅力あるサービスを展開することはできていない。
自社の利益と、株主の顔色しか見ていないから当然か。
219名無しさん@5周年:04/06/30 11:40 ID:BX3jp59I
>>218

頭イイ!
220名無しさん@5周年:04/06/30 13:25 ID:twCAGX/Q
60セントの手数料ってのは、一回購入する毎にカード会社が立て替えるんで高くつくそうだ。
まとめて買うと安くなる制度とか、カード会社でまとめて清算してくれるとかなら安くなるんかね。
221名無しさん@5周年:04/06/30 15:58 ID:XNFtRyeS
>>218
経営学の学部水準の見識でも特定日本企業の経営陣にあればなあ、と思うことがある。
まあ、しがらみとか色々あって実行にうつせないだけなんだろうけど。

>>220
負荷がかかるのは仕様だけど、それをどう見積もるかはカード会社自体だね。
カード会社にも頑張って欲しい・・・

そういえば、月額利用料って方式も悪くはないが、気軽さが半減する気がする。
222名無しさん@5周年:04/06/30 20:32 ID:TwbDa2I6
インフラは整ってるぞ。早く来いジョブズ。

インターネット白書:ブロードバンド利用者、ナローバンドを上回る
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040629org00m300095000c.html

インプレスは29日、「インターネット白書2004」を発表した。
今年2月時点の国内のインターネット人口は前年より11.3%増の6284万4000 人。
家庭でのブロードバンド利用者は2214万5000人で、ナローバンド利用者の2123万7000人を初めて上回った。
223名無しさん@5周年:04/06/30 21:49 ID:WZ6gjMg9
>>220
>60セントの手数料ってのは、一回購入する毎にカード会社が立て替えるんで高くつくそうだ。
ソースは?
立て替えやめて後払いにしたら10セントで済むならそうするはずなので、とても信じられない。
224名無しさん@5周年:04/06/30 21:51 ID:AtXIGLvW
>>223
素人のBlog。
おまいら嘘は嘘だと見抜こうぜw
225名無しさん@5周年:04/06/30 21:59 ID:WZ6gjMg9
>>224
それならみたが、あれがソースだったのか?
嘘と見抜くもなにも、レスでいろいろ否定されてなかったか(まじめに見てないが)。
226名無しさん@5周年:04/06/30 22:07 ID:fu8hJz1o
それプラスこのジョブズ発言でそう思い込んだかも

「オンラインミュージックは儲からない」と競合を牽制するスティーブ・ジョブズ
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001330.html
227名無しさん@5周年:04/06/30 22:18 ID:WZ6gjMg9
>>226
というか、
Most of the money goes to the record labels.
とジョブズがいってるから、60セントがカード会社にいくことはありえないじゃん。
日本で始めさせたくない連中が裏で圧力をかけたうえで表向きの理由に使うためのデマ
だとすると、納得できるが。
228名無しさん@5周年:04/06/30 22:26 ID:AtXIGLvW
>>227
随分妄想激しいな。ワロタw
2ちゃんではよくある先走りだろ。
229名無しさん@5周年:04/06/30 22:46 ID:twCAGX/Q
なんだデマか( ´・ω・)
230名無しさん@5周年:04/06/30 22:54 ID:twCAGX/Q
よく考えりゃプリカで買っても値段かわらないんだからそうだよな。

…もう10枚使ったよorz
231名無しさん@5周年:04/06/30 23:43 ID:hxhqUJvc
ヨーロッパに進出した『iTunes』、悩みはインディーズ・レーベルの不参加
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040630103.html

イギリス、カーディフ発――音楽のコレクションに関して言えば、数が多いということは重要だ。

米アップルコンピュータ社は、音楽ファンたちのポケットの中に1万曲の音楽を入れると宣伝しているが、
イギリスの『iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア(画像)』の利用者は不満を募らせ、
スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)のサービスはまったく期待はずれだと非難している。

ジョブズCEOは15日(現地時間)、人気の高いダウンロード・サービスであるiTunesミュージックストアをヨーロッパで大々的に開始した。
しかし、ヨーロッパで高く評価されているいくつかのインディーズ・レーベルと対立したことにより、
ストロークスやホワイト・ストライプスといった重要なアーティストが数十組も欠けた状態でのサービス開始を余儀なくされた。
232名無しさん@5周年:04/07/01 02:25 ID:kk6zd/rp
あげ
233名無しさん@5周年:04/07/01 03:16 ID:5okp5SJO
ttp://www.glenbrook.com/opinions/apple-itunes.html
これによるんならシングル1曲だけ買うと17.2セントかかるってとこか。
別個の契約がなんかあるのかもしらんし、もっと金かかってるかもしらんけど。
でレーベル側に65セント払うから、単純に82.2セントが持ってかれて、残りで
形態はしらんけどDRMのライセンス料とかシステムの保守運用やらソフト開発やらだと
今から参入したところでappleが言うとおりそう儲かるとも思えん。
appleはiTMSもうまいこと行ってipodもあったから全体的に儲かってるけど。

>>230
プリペイドを発行するのとカード決済とどっちが金かからないの?
234名無しさん@5周年:04/07/01 03:50 ID:5okp5SJO
>>233のやつだとbankcardでtransaction毎に15セントって書いてるけど
ttp://www.rojisan.com/blog/2003/12/the_metaroj_music_store.html
ttp://www.usatoday.com/tech/webguide/music/2004-01-12-music-service-switch_x.htm
平均25セントって記事もあるみたい。俺はメリケンクレジット業界はよくわからんので詳しい人よろ。
235名無しさん@5周年:04/07/01 05:15 ID:D/VfO7L/
スティーブ・ジョブズがいまだに重要な理由を教えよう
http://www.japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20069546,00.htm
236名無しさん@5周年:04/07/01 12:46 ID:x+2IoUMD
マジか
237名無しさん@5周年:04/07/01 13:05 ID:boll+brt
>>235
狂信者の戯言と読める部分が多いんだが
238名無しさん@5周年:04/07/01 16:35 ID:aE78TABi
MacがOpenBSDベース と狂信者としてはありえないことを言ってるけどな。
239名無しさん@5周年:04/07/01 17:23 ID:ZYBLB+PD
人気は金で買えるか--デル、iPodからの乗り換えユーザーに100ドル返金
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069588,00.htm

Dellは米国時間6月30日、Apple ComputerのiPodミュージックプレイヤーをDellにリサイクルに出すことを条件に、
Digital Jukeboxミュージックプレイヤー(15Gバイトモデル)の購入者に100ドルキャッシュバックすることを明らかにした。
240名無しさん@5周年:04/07/01 17:44 ID:YxTgPW2Q
カスラックには1銭もいれんぞ
241名無しさん@5周年:04/07/01 20:25 ID:ZYBLB+PD
【オーディオ】米デル「DJ買えば、100ドルでiPod下取り」
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088671544/
242名無しさん@5周年:04/07/01 22:11 ID:kWYUXL1W
下取り品を120ドルくらいでAppleに売ったりして
243名無しさん@5周年:04/07/01 23:22 ID:Kq2zrAbP
HDDだけ自分ちのプレーヤーで再利用してたら許せんな。
244名無しさん@5周年:04/07/01 23:40 ID:XJRHXaHs
つーか20Gモデルとかなら
中古$200でも欲しがる人数多な気がするが・・・
245名無しさん@5周年:04/07/01 23:50 ID:CI3PKR/t
>>244
日本語で書けば?
246名無しさん@5周年:04/07/02 00:06 ID:6BW5arDU
ああ、ごめんごめん。句読点省略したら訳わからん文になってしまった。
「数多」=「あまた」ね
247名無しさん@5周年:04/07/02 00:29 ID:6ljnd7fd
>>243
いや、社員が回収したiPodを使うんだよ。
248名無しさん@5周年:04/07/02 03:07 ID:eeQIVYFj
そにーはとうとうへんになった。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html

「自信はある。“やっぱりソニーが5割のシェアを握ったか”と言われる世界がすぐに来ると思う(笑)」
249名無しさん@5周年:04/07/02 03:14 ID:9xg3J5HD
ソニー は こんらんしている!
250名無しさん@5周年:04/07/02 03:30 ID:hAhj6uB/
アブラガニをタラバと表示するようなものだろ? いらねー
251名無しさん@5周年:04/07/02 03:39 ID:bepitCi2
>>248
いやはや、トップは何も知らず呑気に語るだけだね。
最高の箱を作ろうがATRACてだけで購入候補にも上がらないのに…
むしろ記事にある初代WMの方がはるかに欲しいよ!俺は。
252名無しさん@5周年:04/07/02 03:48 ID:RT24PoIu
ウォークマンって名前がついたMP3プレイヤー出すからじゃない?
ソニーブランドの価値がわかるってもんだよ。売れなきゃ売れないでいとおかし。
253名無しさん@5周年:04/07/02 03:54 ID:PEayM9bq
>>252
mp3プレイヤーじゃない悪寒
254名無しさん@5周年:04/07/02 05:24 ID:5wM+gDik
>>237
それ以前にこのページは男の顔写真多すぎ。
男のツラなんざ仕事以外じゃ見たくもない。
255名無しさん@5周年:04/07/02 06:51 ID:mpfZ+iaa
>「電池が長持ちして、胸ポケットに入って、
>落としても大丈夫。そうでなければ、ウォークマンとは言えないです」

落としても壊れないウォークマンなんて、ウォークマンじゃないだろ。

でもあのデザインとは正直iPodより好き。これでMP3使えりゃなぁ。
256名無しさん@5周年:04/07/02 08:13 ID:6BW5arDU
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/01/news065.html

再生可能なファイル形式がATRACのみって一体何考えてるんだ・・・?
これでどうやってiPodを抜くつもりなのか小一時間(ry
257名無しさん@5周年:04/07/02 10:02 ID:8sTvxa1V
>>255
デザインは好みだからね。

漏れはiPod miniがいいなぁ。日本でも7月頃発売って言ってたけど、まだ販売開始の
アナウンス出てないよね。
iTMS Japan開始のメドがたたないから、後回しにされてたりして……。w
258名無しさん@5周年:04/07/02 12:05 ID:VVcPak1B
アップル、iTunes1億曲ダウンロード記念キャンペーンを展開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040702-00000005-cnet-sci

日本は蚊帳の外なんだよな
259名無しさん@5周年:04/07/02 12:15 ID:60LEFkFh
>258
「わからずやは相手しない」ってのは常識的感覚だから。
260名無しさん@5周年:04/07/02 13:48 ID:eeQIVYFj
>>258
1万曲分のギフト券ほしぃ〜〜!!

しかしcnetのライターってアップルのやることに一言なにかケチをつけなければ
気が済まないようだなw
261名無しさん@5周年:04/07/02 13:55 ID:lsndtvH/
>>255
数千曲をあのゲームボーイの十字キーみたいなので操作するんでしょ
操作性駄目駄目だとおもうけどなぁ。

iPodのデザインは大量の曲をさばくという必然性があってああなったわけで、
262名無しさん@5周年:04/07/02 14:13 ID:plDnUKS1
>>248
サムソニーの法則 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
263名無しさん@5周年:04/07/02 14:17 ID:RrcanYtY
独占状態への兆戦だとかいってさらなる独占をたくらんでるのかよ。
264名無しさん@5周年:04/07/02 14:24 ID:+yYAzAVC
ジョグダイヤル付けりゃいいのにな。
265名無しさん@5周年:04/07/02 14:42 ID:eeQIVYFj
ソニンの専用ソフトにはMoraに繋いでダウンロードするとかいうどこぞの二番煎じみたいな
機能があるらしいけど、
iTMSを妨害しておいて「俺たちは勝つ!」ってそれはねーだろ。
漫画だったら最初に殺られるキャラだぞ。
266名無しさん@5周年:04/07/02 14:49 ID:bepitCi2
> 漫画だったら最初に殺られるキャラだぞ

なんかワロタ
267名無しさん@5周年:04/07/02 14:56 ID:HwnwsK6L
△ 日本市場を取り巻く状況は欧米と異なるものがあるため
○ 日本の音楽業界は閉鎖的かつ排他的であり他社の参入を拒み続けているため

日本のレコード会社はanymysicで徹底交戦の構えだよな。
268名無しさん@5周年:04/07/02 15:10 ID:PEayM9bq
>>261
その辺はソフトウェア周りのインターフェイスにもよると思うが
モノ見てみないと正直なんとも。
269名無しさん@5周年:04/07/02 15:19 ID:WDvJJuag
そろそろAnyコンポ買ったヤシの感想キボン!
270名無しさん@5周年:04/07/02 15:24 ID:bepitCi2
>>269
(((( ;゚Д゚)))) イ、イルノカァァッ?!
271名無しさん@5周年:04/07/02 15:25 ID:MEdRkrva
良くも悪くもウォークマンだな。見た目。

ウォークマンって既存技術で新しい時代に沿う画期的商品。
ってのに意味があったと思うが。
272名無しさん@5周年:04/07/02 15:31 ID:AuKFr1Eq
日本法人にレコ社の社長とかヘッドハントして環境整備してくれ>アップル
273名無しさん@5周年:04/07/02 16:16 ID:bepitCi2
昔のウォークマンIIとか最高だったなぁ(遠い目)
274名無しさん@5周年:04/07/02 16:22 ID:WwkjOYMR
最近のソニーはなんだか変だよね。
いつからおかしくなったんだ?
昔はソニー製品つったら安くて強くてカコイイものだったのに、
今じゃソニータイマーだとかなんとか。
275名無しさん@5周年:04/07/02 16:24 ID:bepitCi2
そういやVAIO Pocketと同時くらいに
mp3再生可能な機種が出たよなぁ?
あれは内部のAtrac反乱分子の仕業だったのか?w
276名無しさん@5周年:04/07/02 16:32 ID:cwjaUbiS
iTunes、1億曲カウントダウンで「キリ番ゲット」にiPod贈呈
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news024.html

iTunesでダウンロードされた楽曲は7月2日に9500万曲を突破する見通し。
これ以降、10万曲ごとの節目に当たったユーザーにそれぞれ20Gバイトの特製iPodをプレゼント。
ちょうど1億曲目に当たったユーザーにはPowerBookなどが贈られる。

【apple】iTunes、1億曲カウントダウンで「キリ番ゲット」にiPod贈呈[07/02]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088736846/
277名無しさん@5周年:04/07/02 23:29 ID:GFIdI8z+
【ソニー】HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088728171/
ソニー社長「我々は半年、1年でiPodを追い抜く」と余裕のコメント
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088700651/
278名無しさん@5周年:04/07/02 23:37 ID:U+qYgJNm
苦多良木がソニーを牛耳るのも時間の問題だなこりゃ
ATRACは音質がいいのは認めるが、もはやなぁ...
279名無しさん@5周年:04/07/02 23:38 ID:LqMrPN2F
一曲税込み100円なら確実に買うな。
280名無しさん@5周年:04/07/02 23:39 ID:uNJGuU1t
>>274
コストダウンのために、優秀な下請け切った。
281名無しさん@5周年:04/07/02 23:41 ID:nNb1Km/Q
>>278
ATRACはMP3よりも音質が劣るという評価が出てます
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/27/020254&topic=52&mode=thread
282名無しさん@5周年:04/07/02 23:42 ID:cYFZmiHo
ここで必死にATRACを貶している香具師にかぎって
一度もATRACエンコ音源なんか聴いたことがない罠。

俺もそうだけどw
283281:04/07/02 23:44 ID:nNb1Km/Q
>>282
ばれたか。
284名無しさん@5周年:04/07/03 04:36 ID:F6VnqiHH
ATRACはMD音質
ATRAC3はなんて言えば良いのだろう
285名無しさん@5周年:04/07/03 10:39 ID:1SqcjHjQ
>>284
カセット
286名無しさん@5周年:04/07/03 15:12 ID:9ND20Re+
ウォークマンブランドとバッテリーの持ち時間は侮れない
しかしiTMSのネタがねえ。なんとかしろジョブズ
287名無しさん@5周年:04/07/03 15:27 ID:8jKMQRCA
>>286
iTunesMSはいま世紀のキリ番とり合戦の最中だぞ。
とうぜん日本からは参加できないけど。

http://www.apple.com/
288名無しさん@5周年:04/07/03 15:35 ID:9ND20Re+
>>287
公式サイトにでかでかと数字が載ってるとは思わんかった
平常時のペースだとあと3日か・・・もてよ、スレ
289名無しさん@5周年:04/07/03 16:48 ID:cgHzNVfs
>>287
こういう演出って粋だよなぁ、、、
日本じゃむりぽ。
290名無しさん@5周年:04/07/03 22:49 ID:RqF1zsgQ
95,553,474
291名無しさん@5周年:04/07/03 22:51 ID:VR72H3NG
>>289
キリ番キャンペーンなんてどこでもやってると思うが。
信者は世の中見えてないのか。
292名無しさん@5周年:04/07/03 22:55 ID:RqF1zsgQ
信者呼ばわり・・・失礼な人も世の中にはいるものだ
293名無しさん@5周年:04/07/03 23:22 ID:ZydZiiN9
95,563,005
294名無しさん@5周年:04/07/03 23:29 ID:klm+j9T0
0
295名無しさん@5周年:04/07/03 23:37 ID:VR72H3NG
>>292
例えばこのキャンペーンをエニーがやったとしよう。
するとおまいらの意見は・・・

(゚Д゚)ハァ?バカじゃねーの?
キリ番ゲットでNW-HD1プレゼント?
ATRACなんていらねーよ(プププ

と言うだろう。
キャンペーン自体の評価はおいといてな。
これを信者と呼ばずに何と呼ぶ?
296名無しさん@5周年:04/07/03 23:45 ID:UA8DoMJg
>>295
エニーがやったとしたら
100曲目か?
まさか1000曲ってことはないな?
って感想になると思う。

まあ信者でも別に構わないんだが、このすさまじい伸びは
欧米の信者があなどれないってことだな。
297名無しさん@5周年:04/07/03 23:45 ID:RqF1zsgQ
>>295
言わないよ。ATRACの過去の実績(MiniDiscのことね)は知ってるし、ソニーは日本企業だ。
勢いのある、優れたサービスを提供してさえくれれば賛美する。逆であっても、別にけなしたりはしない。
298名無しさん@5周年:04/07/04 00:34 ID:R6YA0v+r
何かっていうと信者扱いか、、、ヤレヤレ
299名無しさん@5周年:04/07/04 00:36 ID:DwpEAtyQ
iTMS、洋楽だけでも良いから早く始まらないかなあ。CDがこんなことになってるし

【音楽】米国からのCD輸入規制始まる
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088866747/
300名無しさん@5周年:04/07/04 00:55 ID:Fj0hoBDQ
iPodにも欠点多いのにあまりにもマンセー意見が多すぎるからじゃない?>信者扱い
301名無しさん@5周年:04/07/04 00:59 ID:Vylt5Z57
まぁATRACはどうかしらんがATRAC3に関しては必要性皆無
302名無しさん@5周年:04/07/04 01:01 ID:jwIyaBNj
>>300
iPodは持ち運び型外付けHDDに、バッテリーと波形ファイル再生機能+αがオマケで付いているだけですよ!
303名無しさん@5周年:04/07/04 01:02 ID:DwpEAtyQ
iPod、バッテリー問題がアキレス腱だよなあ
ソニーはこの点上手くやるだろうし侮れないウォークマンブランドだけど、売ってみないことには
biz+向きの話題かな

【ソニー】HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088728171/
304名無しさん@5周年:04/07/04 01:34 ID:o7bNqHyV
hpブランドのiPodってもう発売してる?
画像見てみたいな
305名無しさん@5周年:04/07/04 01:41 ID:DwpEAtyQ
>>304
「HP Blue」ね。6〜7月とのこと
306名無しさん@5周年:04/07/04 01:43 ID:HuD+LS/Q
iPod使ってる人はみんなバッテリーのコトなんて気にしないで使ってるよ。
携帯みたいに使わないときはドックに刺しときゃいいだけ。

iPodのバッテリーはソニー製ですけどね。
307名無しさん@5周年:04/07/04 02:12 ID:o7bNqHyV
>>305
ありがと
発売もうすぐなんだね
308名無しさん@5周年:04/07/04 06:02 ID:G0XO9vDs
>>307
デザインやバッテリーの持ちが気になる。全部同じかな?
309名無しさん@5周年:04/07/04 09:45 ID:/XUI0tQ3
>>1
サービスインって言葉使うなアフォpcweb
310名無しさん@5周年:04/07/04 11:47 ID:ji6ZKZ+o
通勤用だとあまり困らないけど、出張なんかでよく使う人には
もう少しバッテリに余裕があったほうが便利なんだろうなぁ、とは思う>iPod

でも出張なんかいかないから自分にはどうでもいいんだけど。
311名無しさん@5周年:04/07/04 11:56 ID:sqxv3iRz
ソニーのHD WalkmanがiPodを追い抜くまで、iTMSは日本で始まらないよ
つまり永遠に始まらない
312名無しさん@5周年:04/07/04 18:34 ID:8a/d9Po6
>>311
待て、HD WalkmanはすでにiPodを追い抜いている。
もう誰が見ても明らかにHD Walkmanの勝ちだ。

と認めてやるからiTMS初めてくれ。頼むから
313名無しさん@5周年:04/07/04 19:17 ID:Imrl9di2
http://www.apple.com/itunes/100million/
96,000,375
メーテルー、またひとつ、iPodが増えーるよー('A`)
314欽郎:04/07/04 19:21 ID:R6YA0v+r
母さん、僕はiTMSが使える星に行って曲を買うんだ!
315名無しさん@5周年:04/07/04 20:20 ID:lRU42clz
iTMSにあるsting/iTunes OriginalsってiTMS専売?こういうのも出てきてたのか。
316名無しさん@5周年:04/07/04 22:50 ID:fixp0+Cr
芸スポ+でそれじゃないiTMS専売も見かけたな・・・誰だかは忘れたが
317名無しさん@5周年:04/07/04 22:52 ID:+8hr9lf9
iTMSやんなくてもiPodをバンバカ買ってくれるんだから、
Appleは日本じゃiTMSはやらんだろ。
318名無しさん@5周年:04/07/04 23:23 ID:/NwcYKbK
>>317
>iTMSやんなくてもiPodをバンバカ買ってくれるんだから、
↑これと↓これが繋がりません
>Appleは日本じゃiTMSはやらんだろ。
『Appleは日本でもiTMS始めたいと思ってる』でも成り立つ罠
319名無しさん@5周年:04/07/05 08:04 ID:JQz0yBzf
96,279,392
また2つプレゼントされた。ペースが上がっている・・・?
320名無しさん@5周年:04/07/05 08:11 ID:0b8jPFyQ
1曲0.99ユーロって事は130円くらいか?
高くない?レンタルで借りてきて、リップした方が安いじゃん
まあ、レンタルにおいてないようなマニアな楽曲までDL販売してくれるんなら、使うかもしれないけどね
奥井雅美とかCandyとか(藁
321名無しさん@5周年:04/07/05 08:15 ID:JQz0yBzf
>>320
iTMSが本調子なら、マニアな楽曲販売してくれるよ。
1曲99セントでも、安いレンタルはおろか、無料のP2Pファイル交換と競ってこの勢いだからね・・・
「買わせる仕組み」が上手いのだろう。

往年の楽曲の掘り起こしで差別化を図る『iTunesミュージックストア』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040513107.html
322名無しさん@5周年:04/07/05 08:17 ID:ty6svd4r
ここはアップルが新しい著作権管理会社を作ればいいんじゃないか?
323名無しさん@5周年:04/07/05 09:56 ID:AVte7aa8
>320
家でキーワードでぱっと探してそれを1クリックで済む利便性への
対価としてはまぁ妥当だろう。
CD探して、レンタルして、リッピングして、またそれを返して、って
結構めんどくさい。
レジのバイトに自分の趣味を知られたくないって人もいるだろうし。
新しいCDはなかなか回ってこないこともあるだろうし。
324名無しさん@5周年:04/07/05 10:36 ID:PGM6vKTI
レンタルとはまた違ったスピーディさと面白さがあるよ。
例えば、アポーのiTunes + ipod Video ( http://www.apple.com/itunes/video/ )
を見てこの曲カッコいい〜、誰? と思う。
→ とりあえずググる
→ STERIOGRAMの『Walkie Talkie Man』という曲だとわかる。
→ iTMSで検索してポチ。 で曲が「所有」できる。返さなくていい。自分の物だ。

この流れが5分〜10分ぐらいでできちゃうんだから。
そしてそこからこのアーティストの他の曲を聴いたり、iMixで志向が似たアーティストの曲を
探したりできる。ヤバいよこれ、日本で始まったらカード請求いくらくるかわかんね。
325名無しさん@5周年:04/07/05 11:39 ID:xRwnstPv
そうそう、だからこそレンタルを容認している日本の業界がiTMSの
上陸を必死で阻止してるってことが、あまりにも滑稽に映るんだよ。

値段とコピーガードの緩さで言えば、レンタルCDに敵うものはないのに、なぜにiTMSを目の敵のように扱うのかね。
けっきょくお客の立場に立った買いやすいサービスを作れない、ないしは作る気がないって言うことなんだろうな。
326名無しさん@5周年:04/07/05 12:52 ID:PGM6vKTI
不思議だよね。
iTMSを一つの店と考えれば、店の方で立派な試聴機も用意してくれる。
プロモーション費用をレコード会社側がそんなにかけなくても1億曲売ってくれる。
日本国内でやるとなると、国内盤を扱うことになる訳だろうから
アマゾンやHMVなどで輸入盤を売られるよりは国内のレコ会社やJASRAC的にもウマーでしょ。

何の問題があるんだろ?
ATRAC専用の逆さに持ってもサマになるHDプレーヤを売りたいから?
327名無しさん@5周年:04/07/05 13:18 ID:+T6R1RpK
エニー立ち上げたばっかりだからじゃないか?
音楽業界と言うよりも家電業界に関係ある希ガス
328名無しさん@5周年:04/07/05 14:07 ID:cp4wrbgf
たんくめいじそーどまん
329名無しさん@5周年:04/07/05 14:47 ID:fmBvkEdB
>>326
>立派な試聴機
それも全曲聞かれなくて済む
H■Vとか塔レコ、新☆堂etcは全曲聞けちゃうしね。
全曲全部視聴しちゃうと、買う気が起きなかったりする
330名無しさん@5周年:04/07/05 14:50 ID:Wq3/1ept
>>327
レーベルと家電を兼ねてる会社があれだからね。

>>329
タワレコとかずっと聴いてると止まらない?
またそこから聴きはじめれば結果的に全部聴けちゃうけど。
331名無しさん@5周年:04/07/06 01:14 ID:54YFXuyI
3G iPodでも初代/2代iPod用周辺機器が利用可能に――ヘビームーンより3G iPod用コネクタ変換アダプタ発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000008-zdn_pc-sci

ヘビームーンは、iPod with Dock Connector用コネクタ変換アダプタ「PocketDock Combo」、「PocketDock with Audio」を7月14日に発売する。
価格はどちらもオープンプライスで、同社オンラインショップ価格は3780円、4830円。

PocketDock Comboは、iPod with Dock Connectorのドックコネクタを6ピンFireWire/USB2.0に変換するアダプタ。
同製品を使用することで、初代/2代iPod専用の FireWire/USB接続の周辺機器が利用できるようになる。
332名無しさん@5周年:04/07/06 01:17 ID:I/QO9nAM
>>327
エニー使ってる人なんているの?
333名無しさん@5周年:04/07/06 01:20 ID:54YFXuyI
>>332
価格.comで数名確認した。詳しくは下記スレにて。

【音楽配信】「エニーミュージック」が5月20日にサービス開始-シングル158円から
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082459904/
334332:04/07/06 01:24 ID:I/QO9nAM
>>333
おーありがとー。
てかエニー見てきたけど、すでに死にサイトとしか思えない。
わざと失敗して
「日本にはネット配信は向いてない」
といいたいだけちゃうんかと。
335名無しさん@5周年:04/07/06 01:45 ID:eV0hU8Lj
実売数が明らかになっちゃうからね
数字遊びができなくなっちゃうし"韓国ブーム"みたなこともできなくなっちゃうもんね
336名無しさん@5周年:04/07/06 01:46 ID:7JdGk9xn
エキサイトミュージックはさらに痛いぞ。
アーティスト名やアルバム名(特に日本人アーティスト)をググるとやたら上位に出てくるくせに
ジャケット写真もなければ,購入もできない,ただのワクだけのページがやたらと引っかかってくる。

非常にうざい。
337名無しさん@5周年:04/07/06 01:48 ID:09Qwov4u
http://www.music.co.jp/にはちょっと頑張ってもらいたい鴨
1曲200円が中心だけど独特のラインナップに好感。
この路線でもっと曲数増やして栗。
あと買った曲にライセンスキー入れるのがマンドクサイです。
338名無しさん@5周年:04/07/06 01:53 ID:7JdGk9xn
こんなのとか
http://www.excite.co.jp/music/artist/25575/

なんか。ぃや。
339たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :04/07/06 02:16 ID:XDydIspN
>>337

ここのMP3って、DRMあるの?
リンドバーグの今すぐKissMeとか買いたいんだけどw
340名無しさん@5周年:04/07/06 02:45 ID:I5GRs/qL
340だったらエニーミュージックは倒産
341名無しさん@5周年:04/07/06 02:49 ID:7JdGk9xn
>>337
う〜ん...
たまたま君の趣味にヒットしたのなら,それをとやかく言うつもりはないが,いくらなんでも
偏りすぎ,もしくはコンテンツが貧困ではないだろうか。

http://sound.music.co.jp/soundware/bin/ranking.asp?ctgr=genre#33
342名無しさん@5周年:04/07/06 02:50 ID:XEIUPeUc
>>340
GJ!
エニー+エキサイト+諸々が計1億曲達成するのはいつのことか....
343名無しさん@5周年:04/07/06 07:46 ID:KKey/HMi
>>341
激しくワロタ。っていうか、コーヒー吹き出しちまったじゃねえか。
344名無しさん@5周年:04/07/06 11:08 ID:Z2mpHMb1
>>341
アグネス・チャンが大人気だね。。
345名無しさん@5周年:04/07/06 17:26 ID:09Qwov4u
>>339
まだ1曲落としただけだけど今んとこ普通にCD-Rへコピーとかできてます。
どこだったか忘れたがレビューがあったような…
君も人柱になってくれw

>>341
タイムスリップグリコみたいで面白いと思うけど〜と言いたいけど
ほんと曲数少な杉だよね。
でも糞moraや糞エキサイトよりは方向性がはっきりしてるでしょ。
あまりにニッチですがw

てかiTMSにこのへんまでまとめてカバーしてもらうのが一番有難いけどね。
346名無しさん@5周年:04/07/06 18:05 ID:mMbu4PMH
もうそろそろはっきりさせてくれ
347名無しさん@5周年:04/07/06 18:36 ID:HG8OuYAB
>>341
今聞いても古くないのは「風をあつめて」くらいかな
小学校の頃に細野ヲタの音楽教師に歌わされた記憶が強いが
348名無しさん@5周年:04/07/06 21:01 ID:+VNNuZAw
>>347
これ、アルバム一枚分買うとCDより高くなっちゃうのか。
349名無しさん@5周年:04/07/06 21:40 ID:447OSmrF
ロシアのサイトで糞安いのがあったけど、まだやってんのかな?
あそこは著作権とか絶対無視してたと思うが…
350名無しさん@5周年:04/07/06 22:22 ID:+CdQOGa8
銀色の円盤がほしいんじゃない。
音楽がほしいんだ。
351名無しさん@5周年:04/07/07 00:27 ID:vBjHZLqu
>>350
IDに +Cd
本音はCDも欲しいんだろ
352名無しさん@5周年:04/07/07 00:44 ID:6HbkRrCR
>>324が紹介してるiTunes+iPod VIDEOの広告の巧さを見せらつけられると、
つくづくアポーはコンピューターの商売は下手だが、
禿の趣味でもある音楽に対する愛情はひしひしと感じられるな。
353はげ:04/07/07 00:51 ID:aavoXU2H
>>352
二行目だけ余計。
354名無しさん@5周年:04/07/07 01:55 ID:v5GsSBJ4
>>352
ガレバンの発表の時は、はしゃぎまわってて
なかなか微笑ましかった。…正直長過ぎて見てるこっちはいつまでやってるんだと言いたくなったが。
355名無しさん@5周年:04/07/07 02:15 ID:5KBYleCa
レコードは盤やジャケ自体に価値があるよな。
小型化&デジタル化によって、CDにはそういう価値を見出しづらくなったな。
356名無しさん@5周年:04/07/07 02:18 ID:CTdb6HL4









                             JASRACが潰れるまで無理













357はげ:04/07/07 02:22 ID:aavoXU2H
>>356
じゃぁつぶせばいい。
358名無しさん@5周年:04/07/07 02:48 ID:9mpCQ60n
>>355
盤やジャケットのデザインがしょぼいと損した気になるな
359名無しさん@5周年
http://www.apple.com/itunes/100million/
97,046,244
ちょっとだけ加速?