調剤薬局 その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:25:06
>>1
過誤
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:51:31
age
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:41:32
消費税上がってみんなあぼーん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:07:36
ここが本スレ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:09:17
ゾロって大丈夫ですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:36:48
実のところ、インフルエンザウイルスに対してマスクが有効かどうかは
賛否有って定説化してるわけではない

しかし、現実問題として
今はどこの薬局でも薬剤師はマスクつけてますね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:05:42
どっかのスレで見たが、品切れ中なのに薬剤師だけマスクしてると
患者から妬まれるんだってさwww
世も末だな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 03:01:56
あー、ウチに来たおばちゃんも
「あ な た の してるマスク、もうないの!?」
とか言って睨み付けてきたわ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 06:44:25
>>9
wwwwwwwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:36:32
いつの間にか見本の展示用マスクなくなってるwww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:45:31
>>11
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:18:11
そもそも薬局なんてマスクを大量に売る施設じゃないからな
各店舗ちょろっとマスクおいてるだけ
マスク欲しけりゃドラッグストア行けよと
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:59:16
>>11
そういうのはマジックでマスクの口部分にでっかく「みほん」って書いとかなきゃ。
しかし、そうやって必死こいて入手したマスクなら、
せめて針金部分を鼻のラインにフィットさせて使ってくれよと。
いい加減な付け方の通行人が、結構TVとかで映ってるよな。
あれで「マスクなんか 全 然 意味ない」とか言われたら
マスクさんに謝れって感じ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:24:02
>>7
最終ステージへ移行したらどのみち全ての薬剤師がマスクをつけることが義務となるからな。
従業員ぶんのマスクを確保しているのは当たり前なんだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:00:27
厚生労働省がジェネリクの普及率が調剤薬局で進まないと怒っているようです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:29:50
なぜそこまでジェネリックを推し進めなければならないのだろう?
新薬メーカーの薬に特許が切れたら薬価を下げさせたらいいと思うけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:42:50
>>17
そのアメリカ式にならない日本だから、俺らは苦労するんだろが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:53:41
>>9
薬局が不当に買い占めて抱え込んでるとでも思い込んでるのかね。
きっと米騒動の頃から生きてるんだろ。それか大塩平八郎の乱。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:02:43
後発品促進政策で、先発メーカーをやっきにさせたから
薬剤費が上がってるって報告あったぞなもし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:35:34
テビペネムピボキシルってwww
早口言葉かよwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:22:37
しばらくは後発品も出ないだろうし、
言いやすい商品名になるといいな。

何十年かたったら
テビペネムピボキシルドライシロップ「サワイ」
とか出るんだろうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:06:47
後発薬の普及が遅れてるのは調剤薬局のせいのように新聞では書かれていた
が、処方元の医者に疑義照会していて感じるが、変更可にしていても後発薬に
不信感持ってる医者が多いように思うが、そんなことないか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:30:36
代替処方なんて仕組みでは
医師も薬剤師も積極的には動けないよ
海外でも失敗してる

医師が一般名処方するように促さないと
ジェネリック普及はなかなか進まない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:49:30
厚生労働省は一度調剤薬局の現場で1か月ほど苦労するべし。
机上で考えるだけではまったく現実に即したものが出てくる
わけが無いとおもう。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:02:33
いや、一ヶ月じゃ無理だと思う。
半年くらい苦労すればもう少しまともなものがでるんじゃないか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:07:37
ジェネリックには不安はあるが、最近の大洋薬品のテレビコマーシャルは
涙腺がおもいっきり緩くなってしまった。入院のお母さんを小さな子供が見舞いに行くのに
何を土産にもっていったか? ニコニコの涙を誘うテレビCM集で見て。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:11:03
あのCM、母親が子供を見送る表情も切ないよなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:51:40
あのCMって秀逸。
タレント使うよりずっといい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:58:46
あのお母さんはなんの病気で入院してるか分かるか?
あのCMってかなり考えてるよ。ニコニコでよく見てごらん。
バックの伏線。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:38:11
母子家庭ですね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:40:54
中医協でジェネリックの普及が遅れているのは調剤薬局の責任とか言ってるらしいが
現場の薬剤師さんから意見を発信してよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:15:26
調剤薬局は忙しい?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:16:42
戦犯は誰だろうな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:27:10
>>33
そんなの薬局による。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:34:19
11時-13時にほぼすべて集中する異常な世界
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:41:42
この時間帯が暇なんでこの時間に来て下さい、みたいな
誘導ができたらな〜、なんて夢想する。
「いつも混んでるわね〜」なんて言われて
いやいや、あんたいつも同じ混雑する時間帯に来るじゃないw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:30:28
どっかの銀行みたいに、
混んでる時間とか混んでる日とかを掲示するとか?

俺は処方箋を出して、あとで取りに来ると待たずにすむって説明してる。
もちろん後で取りに来た人は最優先でお薬渡してる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:32:10
調剤薬局の薬剤師の年齢層ってどんな感じ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:01:47
>>37
言わないの?うちでは言ってるよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:07:19
疑義照会したら怒鳴り散らす医者がいるのだ。
ムチャ腹立つ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:25:48
無資格解説者の零細薬局での勤務薬剤師の未来について語ってくれ

43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:43:30
説明会の弁当、弁当ってうるさいんだよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:56:52
あれは通称「べんきょうかい」ならぬ「べんとうかい」だからな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:39:14
たかりだよね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:22:06
弁当の内容を評価して恥ずかしいと思わないの?

勉強と自分の飯ぐらい、自分でなんとかしろよw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:04:42
求人が出てたのですが

資格不要で薬剤師&医療事務さんの
サポートみたいな仕事は
何をするんでしょう?

48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:36:04
薬のピッキングじゃないかな。
本当は無資格がやっちゃいけないんだけど、
実際はよく募集してる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:24:26
>>42
また堂々巡りだなww
立地優先の女%パートなら、どんな薬局でも大して変わりなし。
男なら、無資格零細は200%意味無し。これ以上の回答は無しよw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:09:56
レバミピド「サワイ」がめちゃくちゃ出る。ムコスタ使ってよ…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:58:35
めちゃくちゃ出るんならいいじゃん。
一人しか出ない薬とか、一度しか使わない薬が余るより。
それともムコスタが余ってんのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:36:01
全例先発品へ変更は楽だったが
全例後発品は無理
つまり単純に増えるね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:47:10
>>49
現実、無資格零細勤務の男薬剤師は、
どれぐらいいるんだろ?
そして、未来は考えているのだろうか????????
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:30:38
>>51
ムコスタが余ってる。今まで通りムコスタ使うけど、付き合いあるからレバミピドを取っといてって言われて100T入れたら次の日からムコスタ出なくなった…orz
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:08:45
他の薬局に回したりとか出来ないのか?
とりあえず未開封のがあるなら返品。
あとは邪道だが医者に○錠ムコスタ余ってるから出してくれって頼むとか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:00:30
ハルナールのゾロって効果悪くないか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:46:07
そもそもハルナールが値段高いくせに効果というものが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:25:18
薬価の割りに効果が薄い感じのもの
オn
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:58:42
>>55
先生にムコスタ使ってってお願いしてきた。ごめんAて言われたよ。一安心だ!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:00:49
ごめんにってなんだ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:20:28
>>60
ごめんごめんて意味だろ。
ゆとり世代の文面も把握しろww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:26:49
ごめんに〜(^-^)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 14:13:06
後発品がすぐに無い&用意出来ない時、どうしてる?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:00:24
ごめんに〜(^-^)
またきてにー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:29:35
>>63
患者の希望なら、そのまま話して、待つなり先発なりにするしかないだろ。
無いものは無いのだから、模索してもしょうがないww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:02:56
患者さんが医者から「ジェネリックはあまりお勧めできませんよ」って言われた
んだけど、どうなんですか?って聞かれたらどう答えますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:32:06
          /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:34:45
うちの会社最低だ..orz

薬剤師複数、事務員1人

なのに処方箋管理、レセプト・売上入金、通帳管理、両替、小口管理・備品発注管理 そこまではわかる(・∀・)事務員の仕事だw


だけど一般薬品発注管理・調剤用薬品発注、伝票管理入金も事務員がやれだ?

ふざけてると思わない?
理由が薬剤師の負担を軽減するため だとw


だったら何人もいる薬剤師は何の仕事するんですかww
薬歴書く、調剤、投薬?
そんだけ?

ふざけてると思いません?
そんななめたこと言う能無し上司最悪だ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:12:30
Piva?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:14:46
>>59
おめでとう。
いい先生で安心だね。

>>68
調剤用薬品発注だけは薬剤師がやらないとだめでしょ。
厚生労働省的には処方箋管理・レセプトも薬剤師の仕事らしいけど。
他は人手さえ足りてれば事務員の仕事でいいんじゃないかな。
あと、薬剤師複数いても処方箋枚数によってはいっぱいいっぱいだったり、
薬剤師に事務仕事やらせると地域によっては辞められて困ったり、
経営的な問題もある。

問題なのは仕事の量・内容とか、薬剤師が暇そうとかじゃなくて、事務が忙しすぎることだと思う。
残業の量とか、客観的な話をして、事務を増やしてもらう方向で相談したほうがよさそう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:37:11
>>70

処方箋枚数1日で80くらい?
何人もいて投薬は亀w
患者に1人がつかまっててもあとの薬剤師は監査終わったの置くだけで手があいても投薬しようとしないw

結果....患者山積みww



あいつらの(忙しくて)の意味がわからないw

約一名は(忙しい、手がまわらない)といいながら暇があったらムダぐち叩いて手はうごかないww
しかも、居眠り常連

悲しくなってきた...orz
漏れ間違ってるのかな...
漏れがわるいのかな...
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:03:32
うわ、「漏れ」だって…キモ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:19:10
>>71
事務で男なのか?
そんな会社にいるだけで終わってるぞww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:31:59
ちょッ!

つっこむのそこかよw

いやw
2に書く時にいつも「漏れ」って言ってるだけで女だけどwww


さすがにあの給料で男だったら終わってるww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:50:41
>>71
68は間違ってないし、悪いのは薬剤師だけど、
それを改善するのは事務の仕事じゃない。
68は事務なんだから薬剤師の仕事に口を出さないほうがいい。
ムダにプライドの高い馬鹿薬剤師に目をつけられて居心地が悪くなるだけ。

薬剤師だってそうだけど、いわれた仕事をきちんとやるのが大事。
言われた仕事が終わらないで残業ばっかになるのなら、
人を増やしてもらうべき。
その仕事量でそんなことはないと思うけど、
みんなが暇してるときに自分だけ忙しいだけでむかつくってのはわがまま。

っていうか上司は何やってんだ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:54:15
いや、空気読まない漏れ女雇ってるだけでもう終わってるだろ、その薬局…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:29:56
>>75

直属の薬局長は上に言ってくれるんだけど、その上のマネージャーが空気よまないバカ

もとはその仕事薬局長がやってたんだけどマネージャーが薬局長はそんな仕事しないで薬局長としての仕事してくださいって言って他の薬剤師にその仕事ふったら、そいつら(居眠りとスパイ)がモンク言って事務員に鉢がまわってきた

どうやったら1日11時間労働時間あって枚数60〜80薬剤師3〜4人いて薬歴90とか200件たまるのか教えてほしい...
しかも個人医院だから昼間4時間は患者3人くらいしかこない

能無し薬剤師迷惑(・∀・)

一般薬品くらいは管理できるけど、調剤薬品の伝票、管理、発注までは手がまわらない....orz
あの人達処方箋なくして「知らない。病院に言って再発行してもらえばいいよ」とか言ういい加減な性格だから伝票もなくす...

かかわったらぜんぶ自分のせいにされるから、やるなら全部自分で責任もってやりたいから、中途半端はイヤたから調剤薬品にかんしては一切手だしてないの....orz
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:41:13
>>77
悔しかったら薬剤師なれば?
そんだけ働かされて給料20万ないんでしょ?
馬鹿馬鹿しいと思わない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:00:44
誰かがドカタ役しないと回らない。
薬剤師がフル回転で事務が暇なところもある。
”優秀な”事務がいる薬局は薬剤師には人気だろうw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:47:16
メーカーは配合剤の開発を増やして欲しい。
あれなら調剤業務は楽になります。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:14:46
あほか
ド素人かメーカー工作員はダマットレ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:28:23
>>77
よっぽど温い薬局なんだな。
事務には地獄でも、薬剤師には天国だな。
薬局事務に抵抗がないなら、もっと建設的な薬局に転職しなよ。
そんなとこにいても、貴女の評価は上がらないよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:10:33
タミフル「脱カプセル」調剤法を日病薬が提示
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/200905/510860.html

うわあ、やってたやってたw
タミフルDS出る前のシーズンだったかな。
休日当番の時なんか予製しててももう全然間に合わなくて、
調剤室の片隅でひたすら脱カプセルしてたよw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:35:44
忙しいとき配合剤は助かる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:18:41
>>77
ひどいね。
転職するのが一番だけど、今不景気だからね・・・。
とりあえず、転職先を探してみたら?
再就職先が決まったら辞めればいいんだし。

薬局長もかわいそうだけど、薬局長がちゃんと指示してないからって気もする。
文句いわずに言われたことをやれ、患者が待ってたら二人で投薬しろ。
くらいのことは薬局長がはっきりと指導しないとでしょ。
>そんな仕事しないで薬局長としての仕事してください
って言われて、他の薬剤師がその仕事をやらないのなら、
それを理由にして薬局長の仕事を出来るようにしてくださいとマネージャーに文句言うべき。
調剤薬品の発注は薬学的なことと経営的なこと両方の知識が必要だから触らないほうがいいと思う。

処方箋とか伝票なくすって中学生以下だね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:09:09
事務とMRが仲の良い薬局なんだが・・・
それって普通なのか??
とりあえず、今の所で2店舗目だからなんとも言えないが
以前のところは、事務は基本的にはMRとは関わってなかったぞ。
みんなのところは、事務とMRの関係どう??
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:52:07
普通に不倫してるけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:51:10
MRから見れば薬局は若い美人の事務の飼育場
事務から見ればMRは高給取り旦那の採掘場

お互いのメリットが一致してるんだからいいんじゃないの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:40:11
MSなら来るけどMRなんてめったに見ない。仲良くなるほど来ない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:24:27
調剤万歳
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:56:07
↑底辺乙
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:00:25
>>77
で、ここで愚痴言って何か変わるの?
嫌なら辞めれば?
それだけ仕事できるならすぐに次の仕事も見つかるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:51:32
>>85
>調剤薬品の発注は薬学的なこと

発注で薬学的なことって何???
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:17:49
>>83
タミフルDSって書くと、携帯ゲームのソフトみたいだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:29:42
>>93
薬学的なことっていうより薬の基本的な知識かな?
ある程度発注の経験積めば問題ないけど、
何も知らない事務に発注頼むと大変なことになる。
規格違い、錠数違い、メーカー違い、バラ欲しいのにヒートが届く、
期限の短い薬を大量発注、一人しか使う人のいない薬を大量発注、
冷蔵庫に入りきらない冷所保存の薬。
まちがえて誰かが開けちゃったりすると返品もできずorz
あと、ピッキングしてないと良く出る薬かどうかとかも難しいからね。

そういえば、毎回同じ薬を頼んでるのに、しょっちゅう違うメーカーの薬を持ってくる問屋はなんなんだ?
発注はちゃんとメーカー名まできちんと書いて送信してるのに。
そのあげく、開封しちゃったら返品不可とかありえん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:48:28
ウチの事務も忙しいときちょっとピッキングしてるけど、
本人はすっごい「私って気が利くでしょ」なつもりで
勝手に棚に補充したりするのが一人いる。
滅多に出ないのまでガンガン開封しちゃう。
3回ぐらい注意したけど本人が良いことしてると思い込んでるから
全然なおらない。
わかってないのに下手に触らせると悲惨なことになるよね。

早く辞めてくれないかなあ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:50:23
あるあるw
月に28錠出るかでないかの高い薬の500錠包装を
月初でもないのにびりっと開封されるとぶん殴りたくなる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:17:06
>>97
ちょwwwそんなの500錠で買うなよwww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:04:32
分かっていない、お前は何も分かっていない
卸さんに捨てられそうな子犬の目で「先生お願いします」と大包装の薬を入れさせられる
それが調剤薬局の医薬品在庫担当者の宿命

後、最小包装が500錠バラとかふざけた薬あるよね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:50:53
病院に3年ほど勤務した後別の仕事してるんだけど、調剤薬局に行く可能性を考えてます。
薬のことはいいとして、病院だと事務処理は全部事務に任せていたので、心配なのが事務関係。
今、通信講座とかあるらしいからそういうの受けといたほうがいいかな?
それとも現場で覚えるってので大丈夫?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:03:29
そしたら事務の手の届かないところに隠しておくんだな。
もしくは「開けるな」って紙張っとく。

>最小包装が500錠バラとかふざけた薬
なにそれw100錠ヒートないの?
おそろしいね。
個人的にはテモダールがありえないと思う。
バラしかない。

>>100
薬局にもよるけど普通は大丈夫。
通信講座受けても使ってるソフトが違うかもしれないし、
店舗ごとのルールがあったりする。
レセプトに到っては事務がやってるから薬剤師ができないなんてこともざら。
ただ、そのあたりはきちんと面接で聞いといたほうがいい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:14:31
口腔内崩壊錠も一包化するけど、患者さんに渡す説明書には水なしで飲めますと
書いてあるんだけど、他に水で飲む薬2種類と一緒に食後服用でなんのこっちゃ?
という根本的な疑問があるんだけど、誰も答えてくれない虚しい職場。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:22:19
>>102
一包化の時はそういうことが起こるから
通常とは別の薬情説明文にした方が良い

とはいえ、実際は門前薬局なら門前の病院とSEすりあわせとかがあったりするので
薬局の側では自由に変えられないこともしばしば

まあ、スルーだスルー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:33:18
「これ一個だけやったら水無しで飲めるんやけどね」みたいに言ってみるとか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:35:33
>>101
レスサンクス。
そうなのか。薬局も事務は事務の人がやってるんだね。
病院は部門が違うから完全に別だったけど、薬局はレセプトとか自分たちで処理してるのかと思ってた。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:47:42
>>105
実務は基本的に事務ではあるけれど、管理だったら一通りはできないとダメだな。
でないと、勘違いしまくる事務員が発生するww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:54:02
>>106
そうですよね。
一通りできるんだけど手が足りない分を事務がやってもらうって感じがいいかな。
薬局に行くのはそういうの覚えたいってのもあります。
一人で店任されても困らないみたいな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:35:35
>102
口腔内崩壊錠、いわゆるOD錠についてはまったく同じことを常々感じてました。
店長に聞いても、よくわかんないけどどうでもいいやないか なんて答えるので
薬剤師って程度低いと思われるわけだなと思ってしまう。
メーカーに聞いたら嚥下できない老人とかには便利なので とか答えよるが
それなら一包化する薬はみんな口腔内崩壊錠にしろよと言いたい。
普通錠のほうが製剤的には丈夫なのでどうせほとんどの患者さんが水で飲むんだから
普通錠で十分だと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:42:07
OD錠ってどうしても頑丈じゃないからつぶれることが多いのが欠点
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:01:30
う〜む
OD錠のメリットがわからん人は一度病院で働いてみるべきかも
ついでに製剤的なことはメーカーに勤めてみるといいかも
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:37:09
一包化みたいに分包する場合
OD錠は吸湿するというデメリットもあるんだよな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:43:45
>>111
IF読もうぜ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:58:58
そういえば一包化に向かないOD錠って最近聞かないな。
そもそもOD錠ってメーカーの都合じゃないの?
特許が伸びるとか何とか。すべてがODなら話は別だけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:40:01
寝たきりの人とか、水分摂取制限のある患者には有効だよ。OD錠は。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:33:05
>>102
その薬はちゃんと水なしで飲めるわけだろ?
他の水なしで飲めない薬と一緒に入ってるから結局水で飲むことになる。
別に説明書き換えなくてもそのくらい患者も分かるよ。
文句言われたらその時考えればいいじゃん。まずそんなことで文句も不満もでないよ。
タケプロンはおいしいからそれだけわざわざ水なし単体でのんでたりとかあるね。

>>108
>よくわかんないけどどうでもいいやないか
これはひどいな。
患者のことなのにめんどくさがってどうする。
口腔内崩壊錠は製剤的にすべての薬で作れるわけじゃないし、
一方化する薬を全部ってことになるとほぼ全ての薬を口腔内崩壊錠にする必要がある。これは難しいんじゃないかな。
あと、一包化の時には普通錠で十分でも、一包化しない患者には口腔内崩壊錠が欲しい患者がいるわけで、
両方を用意するのは薬局としては大変。製剤的にやわくて破損のリスクはあるけど、在庫処理とかを考えると
吸湿性とかに問題なければ口腔内崩壊錠だけを置いておきたいのが薬局。
実際、口腔内崩壊錠を一包化して意味がないけど、文句も出ない。
患者が困ってないのなら気にしなくていいんじゃないか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:01:56
たしかにOD錠が潰れたとか言って文句言う患者さんは時々いる。
問題は医者の出す処方箋じゃないか?
いくつかの薬と一緒に@@@ODとか書かれてたらOD錠出さざるを
得ないだろう。処方箋で一包化することが分かるはずだから普通錠を
書いてくればいい。しかし、書いてきてもODと普通錠は同時に置いてない
のでそれはそれで面倒くさい。
いずれにしてもこんなことで振り回されるってのは薬剤師って程度が低すぎ
る職業だとわれながら思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:33:19
実にしょうもないことで毎日頭を悩ます職業だわな。
改正薬事法しかり。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:06:51
確かにwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:59:14
厚生労働省がいい加減なんですよ。天下りのことばかり考えてるからだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:07:45
無資格解説者の零細薬局は国も認めてるからしょうがない。たとえそこにニートの息子が就職しようともな・・・
んなとこはやく辞めれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:19:11
零細の勘違い無資格開設者の被害者が結構いるんだろうなぁ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:05:24
そんなところに入社するのがそもそも間違い。
薬剤師開設でも、100%良いとは言えんが、
無資格よりかは遥かにハズレが少ない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:25:24
無資格のところから、脱出した人は良い薬局に普通に雇ってもらえますか?
もう疲れたよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:08:36
病院の待遇や福利厚生が悪すぎるので、プライド捨てて薬局へ転向を
考えてるけど、このスレ見る限り相当レベルが低い…。
(煽りとかじゃなくて、マジで)
病院の最大のメリットは勉強できることだと思ってるんだけど、
薬局のいいところってある?どうしようかなぁ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 07:36:36
待遇や福利厚生がいいんじゃない

まーレベル高い人がプライド捨ててまで薬局で働く必要はないと思うよ
もっとレベルの高い病院に転職しなよ
他人を相当レベル低いと言い切れるほどの知識をお持ちなら
きっとどこに行っても良い待遇で雇ってくれるよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 08:27:41
薬剤師ごときにレベルも糞もねえよw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:34:19
(煽りとかじゃなくて、マジで)そう思うなら
薬局なんてとても勤まらないよ。
ずっと病院にいるべき。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:22:09
もっと待遇のいい別の病院に転職すればいいのに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:05:09
今日、頻尿改善剤をジェネリックに代えた爺さんが、効果が悪いので前の薬に戻してくれと
言って使ってないジェネを返しに来たぜ、、、
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:29:33
>>120
まさに今の俺の境遇。MRあがりの父親が経営者の薬局。別な店舗に息子を事務で使う。
仕事はもちろんできないです。900もらってるがなんかストレスたまりまくりの毎日です。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:01:06
900裏山。
そのくらいもらえればストレスかかっても得した気分になれそうだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:32:41
>>130
無資格開設薬局勤務でその半分ですが・・・orz
ストレスはんぱねぇ
薬剤師としてのキャリアというか進み方にけちつけたり、
無資格が自分ならこうするみたいなこといってきやがる
それなら、自分が薬剤師になれよ!!!!と思ったりする

>>130はずっとそこで頑張る?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:09:07
額面1千もらってた俺は、そんな無資格に嫌気がさして、独立したよ。
やっぱりいくらもらっても、無資格にデカイ顔されるストレスは半端じゃねえ。
俺らが何の資格もなく仕方なく宮仕えするしかない職種なら、我慢のし甲斐があるが、
医師・歯科医師と同じく独立できる道が残されてるんだから、やはりそれを
目指した方がいいと思う。
究極の結論は、たとえ無資格でも我慢してリーマンを続けるか、一大決心して
開局するかしかないだろう
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:11:45
900ってマジかよ…
キャリア何年目よ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:08:25
世の中の働く人達がどれだけ苦労して900もらってると思ってんだ?
一生900に届かない人も沢山いるのですよ。

と世間知らずな薬剤師を嘆きつつも、情勢から言ったら今後下がる一方だろうと心配もしてみる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:48:27
独立したあとはなんぼ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:08:32
俺は無資格零細のとこで800

薬局には全く来ないで完全に任されているのでストレスも無し
もちろん価格交渉などの部分は社長がやっている
138133:2009/06/02(火) 09:47:44
>>136
今はまだ、500いくかいかないかってところ。
親が商売してたのを見て育ったから、理不尽なことをやってる無資格経営者には
我慢ができなかった性分もあってね。
だから今はそういうストレスは無し。
俺の時の1000もそうだが、>137の800や900など、いつまで続くか分からないのが
今後の情勢。
そんな不安より、今が何倍もやり甲斐がある。
139133:2009/06/02(火) 09:54:50
医師みたいに慢性的不足ならそのまま勤務医(勤務薬剤師)もいいだろうが、
たぶん薬剤師には受難な時勢になるのだから、俺は開局に賭けた。
そのリスクが絶対に嫌なら、ストレスと共存してリーマンをやるしかないと思う。
猪木じゃないが、「どの道も、行けば分かるさ」だなww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:55:45
【薬/血圧】レニン-アンジオテンシン系に対し新たな作用機序を持つ降圧薬「ラジレス」が登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243916585/

また新しい薬を覚える作業が始まるお…
あーもう疲れた、べんきょーしたくねー…

しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★はいつも頑張ってるなぁ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:36:11
カラー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:00:03
ジェネリックって鬱陶しくないか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:35:52
500ってほんとか?よほど経営者がガメてるな。「儲かったら給料上げてあげるね。」とか言われてたりして・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:49:41
来年卒業予定(1留年)なんだけど、個人でやってる調剤は将来厳しいですか?
って言ってもどこ行っても変わらないような気はするんですけど。。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:47:49
少しはプライド持てや。無資格下で働くぐらいなら、スーパーで働くほうがましだろ。医者みたいに一斉に辞めて困らせてやれ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 05:46:12
>>143
???
経営者がガメてるってどういう意味?(日本語難しい)
経営者そのものだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:34:39
ぷwwwらwwwいwwどwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:44:05
ジルテックDS、粉の質が悪いな
DSというより散、末に感じる

0.4g分包だけじゃなく0.2g分包も早く作れ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:29:14
厚生労働省の命令で調剤薬局はジェネリックをもっと使わなければならないそうです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:38:31
>>148
激しく同意
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:49:36
DQNな病院の門前やってると疲れますね・・・
門前になって2年近くになるけど、だんだん相手の化けの皮がはがれてきた感じ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 17:53:20
調剤薬局の方って、処方箋と患者を見て病名推測or判断できます?
服薬指導の時にカルテやアナムネが無いと難しいんじゃないかと思うのですが。
適当に薬効伝えるだけとか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:24:14
保険で認められた効能=添付文書どおりでしかお伝えすることが出来ません。
病名の判断もしません。脳内で推測はします。テキトーではありません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:51:43
くだらん次元の争いだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:52:07
だって薬剤師だものw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:06:32
やっぱそうですか。それで服薬指導(笑)っていい身分ですね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:33:25
>>152
出来る場合とできない場合がある。
結構当てられるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:04:40
シンプルな処方だと逆に難しいよな
もっとヒントくれと思うことがある
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:19:20
服薬を指導するんだから病名あてクイズはしなくていいんだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:45:01
>>152
推測しようと努力はするけど、そんなことは出来るわけがない。
カルテを共有してる地域や、検査値を処方箋に記載してる地域なんかでは
もっと正確にできるんだろうけどね。
一応、国は電子カルテを推しすすめようとしてるから
普及すれば薬局との情報共有は自然な流れになると思われる。
何年先の話になるかはわからないけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:46:08
>>159
処方監査しないのか、お宅は。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:56:42
>>161
??
意味不明なんだが。
病名あてと処方監査がどうつながってるんだ???
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:05:45
>>159
病名と処方薬一致が原則保険適用だろ。いい加減な使い方はレセはじかれる原因。
もちろん、実際の現場では適応外処方多いけどね。あるいは薬使うために病名無理矢理つけるって感じ。

こんなの薬剤師二年目の俺でも分かるぞ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:28:30
一方化でジェネリックを詰めまくってやったぜ 
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:30:29
ジェネリックでも日○工の製剤はマシじゃないかい?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:48:46
>>162
処方監査が何なのか調べてみればすぐに答がわかると思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:54:43
後発品は先発メーカーの販売してるものを使った方が無難じゃないか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:36:30
処方監査してもわからんものは分からんからな

以前内科でロキソニンとPL顆粒でてて
熱or頭痛+風邪なんだと思って服薬指導しようとしたら
熱ではなくて、風邪に伴う頭痛ですらなくて

「転んで頭怪我したので一緒に痛み止め出してもらいました」って
外傷的な鎮痛剤としてでてて、ずっこけたことがある

そんなの、処方箋からじゃわかんねーよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:25:14
いや、そこは頭の怪我見て気付こうよw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:27:57
ヒント:防止
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:40:04
処方監査で見抜くんではなくて
推測をもとに処方監査するのだよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:41:41
頭怪我したかどうかなんて
推測でわからねーよw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:09:36
医師が院内も院外も後発を処方すればいいだけ。

先発書いて「変更可」なんてハンパにするから俺たち薬剤師は変えたくないだけ。

「後発に変更してある」または、「既に後発が処方してある」処方箋なら100パーセント俺たちは後発を調剤できる。

医師が後発を処方する。

なんてシンプルで簡単で確実な普及方法なんだ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:34:03
>>161
処方監査で、患者に対して病名答えるんですかお宅は

>>173
一般名でお願いします
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:53:36
俺はもうのっけから「今日はどうされましたか」って聞いちゃうよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:53:33
うわっ…うぜ…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:10:04
>>163みたいなのは、
なんたらの薬ですダーン!ってやっちゃうんだろうな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:56:40
>>165
20錠包装ウマー
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:23:06
>>177
服薬指導で重要なのは何の薬かよりも、患者が自ら服む姿勢を作って上げることだと思ってる。
コンプライアンスよりもアドヒアランスを高めるんだ。
何の薬かなんて、医師の診察受けた時点で患者本人も分かってるんだから薬効説明は
それほど重要じゃないんだよ。
あと病名や年齢、学歴によって同じ薬でも説明も言葉選びも変わってくる。

食後に飲んでくださいね、でよく指導料算定できるもんだな。
薬局には"自分の足で来れる"レベルの人しか診てないからそんなこと言えるんだよ。
先のOD錠剤のメリット何?とか言っちゃってる人もな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:27:32
アドヒアランスを高める?薬剤師が?w
主治医でも難しいから苦労するのにw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:30:48
レス早w

薬の説明なんだから薬剤師の責務かと。少なくとも俺が担当してる患者は
服薬不遵守による再入院リスクは低下してきてるよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:36:58
いや別に君の服薬指導のスタイルを否定してるんじゃなくて
その医療貢献してますみたいな横暴な態度よくないと思ってね
医療従事者としての自覚があるならもっと謙虚でないと
あなたの見えてる部分だけがすべてではないよってこと
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:41:34
すまん、悪かった。ストレス溜まってるんかな…。
心の中で正直、薬の袋詰めでお給料貰えるだけの人が羨ましいのと
やりがいある仕事との葛藤かもしれん…。みなさんも体には気をつけてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:28:51
まあ最低限の薬効説明はしないと、
何の薬ですか?(医者から聞いてないのかよ)
え?私、糖尿病じゃないんですけど。(おい、患者殺す気か。そんなミスするなよ)
ってことになる。

特に紙カルテで処方書いてて、事務がコンピュータで処方箋出してるところはひどい。
前に、今日はお薬の種類が変わりましたねって言ったら、
今日は診察受けてないんで薬だけ出してもらったんですけど、って言われたことがある。
事務ひどすぎ。

>>183
そんなに羨ましがるほどの資格じゃないぞ。
私立薬科大学に行ったり国立でも一人暮らしすれば、資金回収は困難。
学力にもよるが大学時代は勉強しまくり。
患者の命を預かってるにもかかわらず、そんなに高給とれるところは少ない。
サービス業はどこでもそうだが、早くしろという患者に怒られたり、医者にわがまま言われたり。
仕事ぐらい楽じゃないとやってられん。楽と言っても一日中立ち仕事だし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:35:05
4年間遊び放題だよ薬学部は。国試も簡単だし。今はしらないけど。
私立薬学部は特待生制度があるところ多いからタダいけるよ。
国立で薬剤師になるのは負け組だけだよ。
大手製薬の研究者が羨ましいというのならわかる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:10:40
>>181
薬の説明しただけで
よーし、パパ頑張ってお薬飲んじゃうぞ!なんて人は
元々大した病気にならないんだよ
だらしない人だから慢性疾患になる


まあ、小児科で抗生物質でたときに
母親にきっちり耐性菌と抗生物質の意味を教えて
「飲み切らせて下さい」というのはアドヒアランス高められるけどな
ガキはただのガキだけど、母親は子供のことマジで考えてる人多い
やっぱ親ってすげーわ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:23:12
んで、現在の状況を踏まえて再び問うが
「OD錠剤のメリット何?」
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:25:01
特許延長
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:30:11
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:42:46
>>187
水分摂取制限、水分を摂りたがらない強迫性、逆流性食堂炎、マロリーワイスの可能性など
いろいろメリットあると思いますよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:43:41
小児科の門前で働いたことあるけど
耐性菌とか説明がめんどくさいことはあんまり説明しなかったな。
せいぜい「途中でやめるとぶり返すんで最後まで飲んで下さいね」くらい。

薬効教えるよりも、薬の味と苦い薬の飲み方を教えた方が喜ばれたなー
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:16:48
>>172
見ただけで確信できるだろ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:18:37
>>174
はあ?監査のために病名を推測するんであって、患者に病名を教えるためではない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:40:37
>>184
>今日は診察受けてないんで薬だけ出してもらったんですけど

それあり得なくね?無診察処方は罰せられるぜ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:53:35
>190
OD「しか」出ていないことは稀なわけですが
それでもメリットはあるとおっしゃいますか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:54:27
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:15:31
>>194
実は以外と普通にある。
普通過ぎて、いけないことだとは思ってない患者も多い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:47:46
>>197
田舎の個人病院門前だがありまくるぜw
「先生がWBC見てらしたから、婦長さんにいつもの薬をお願いしました…」


処方権をもつ婦長さんテラスゴスwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:57:40
>>195
点滴混注を組み合わせたり、OD錠は服みやすいから最後に(デザートみたいに)飲むという
人もいるし、それを利用して服薬率向上を狙った指導をしたりできると思います。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:45:09
ODの話をぶりかえすなよ。
>>102-116をとりあえず読んでみろ。

簡単に言うと、
ODしか出てなくてODが欲しい患者と、
OD以外に出ててもODが欲しい患者と、
ODだろうがどうでもいい患者と、
ごく一部だけだがODが嫌な患者がいるわけ。
ODは味が嫌、潰れる、くらいのクレームしかこないのよ。
安さを求めるならジェネリックもらってくし。

だとすると、ODとODじゃない後発品を置いとけば、在庫調整も楽で、
いろいろな患者に対応できる。
実際はODだけでも、クレームは来ないことが多い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:17:47
>>196
>>152-163
>>174
>>194
一連の流れを全て嫁
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:55:17
>>200
ODの先発から普通錠の後発への変更は疑義照会が必要
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:00:13
個人的にはODが不必要というよりもODの場合普通錠よりも製剤が弱いこと
が気になる。一包化して夏場の湿気の多いときは特に不安である。
うちでは一包化の場合(ほとんどだけど)は処方箋にODが書いてある場合は
疑義照会して、普通錠に変えてもいいかどうか聞くことにしているが、ほとんど
の場合、医者はそういうことは理解していないようだ。
でも在庫で、ODと普通錠を持つのは現実的でないため、処方箋のODは薬剤師が
普通錠に代えてもかまわないとしてもらいたい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:34:14
週刊誌【AERA】6月15日号(来週号)
⇒楽天・三木谷浩史社長が薬のネット販売闘争"敗北"で怒りの激白「薬剤師の(政治家への)献金と天下りに負けた」
http://publications.asahi.com/aera/nakazuri/image/20090615.jpg


↑他板で拾ったけど、薬剤師がそんな力持ってるわけないじゃん。
ミキティここまでアフォだとは思わなかったわ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:25:00
市場を奪われて、ただの八つ当たりじゃね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:11:07
薬剤師会はこんなに献金してこのザマでカワイソスですが
コンビニ業界はどんだけ献金してるんでしょうね、強いですねって意味
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:58:55
>>203
現実的でないもなにも、現実じゃない?
当薬局では、

ノルバスク ノルバスクOD アムロジン アムロジンOD
アムロジピンサワイ アムロジピン明治 アムロジピンODトーワ

の2.5 5 各種在庫取り揃えております。
後発品メーカー指定で、変更許可しないとか、どういうことよ。
同等なモノの薬剤師の裁量認めてほしい。

5mg半錠→2.5mg1錠で調剤とかも、
薬局の判断で、何が問題なんだろう・・。
患者さんには、ちゃんと説明するよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:48:35
田舎の薬局はいいなあ。薬の置いとくスペースがふんだんにあるんだなあ やっぱ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:58:54
ジェネリックが攻撃されてます。
支援 頼みます。

「薬剤師さん、ジェネリックの品質について一言お願い」

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1215843963/701-800
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:06:43
>>208
そんなに小さな薬局ではないけれど、さすがにもう無理。

むしろ、プレハブ小屋みたいな狭い薬局はどうしているのかと思う。
マンツーマンで他の病院からほとんど流れてこないのならともかく、
結構幅広く面で受けていたら、どこも同じような状況になると思うんだけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:53:36
クラビットの後発どうしてくれるつもりだよ
くそ厚労省
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:58:19
クラビット、夏に250mgと500mgのが出たら、今の100mg製剤は
年内にも販売中止になるらしいと聞いた。
先発中止になっても100mgで処方ってくるのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:48:18
リレンザの説明が面倒すぎる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:14:59
>>212
疑義紹介で変更できそうな気がする。
まあそのへんはMRに期待。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:16:18
>>212
だらだらと100mgを処方する医師は、それだけバカというしかない。
ま、MRがどんだけやれるかだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:58:12
>>213
使い方の動画見せたほうが早い気がする
頭の悪そうな中高生とか特に
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:27:26
ニコ動にうpして、患者に「うpしたので検索汁」と伝えればOk
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:07:22
リレンザの動画は
グラクソスミスクラインの公式で普通に見れるぞ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:43:29
中高生用に、PSP用動画を用意して欲しい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:03:18
>>212
細粒なんて同じものなのに名称変更じゃないんだぜ

実際100mg3錠分3を好んで後発を処方する医師もいると思う

カマ服用中の人だと分1のメリットもあるかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:56:54
スミルスチックの30gって経過措置だっけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:55:24
>>219
用意したとしてどうやって配布するんだ?
PSP用のサイトでも立ち上げるのか?

動画変換すればPSP用にすることは出来そうだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:20:51
DLしてめもすてに入れるんだろ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:53:41
>>220
>細粒なんて同じものなのに名称変更じゃないんだぜ

kwsk
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:49:32
今日、薬局でおじいちゃんにオシッコちびられた。
まあ いろいろあるわな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:42:38
うんこじゃなかっただけマシ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 06:48:04
よくゲロはかれるんだけど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:40:19
>>213
その場で1回吸わせろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:43:43
>>223
DLする方法を聞いてるんだよ。
公式からDLさせるためには、
PSP専用のサイトを作らせなきゃいけない。
薬局で入れてあげるなら現在でもこっちで変換しておけばできるけど、
そのためにはメモステを持ってきてもらわなきゃいけない。
そもそも、PSP専用サイトを見れる環境にある人は、
ネット接続されたパソコンを使える状態にあると思うんだよね。
だとしたらPSP専用サイトはあまり意味がない。公式をパソコンで見ればいいんだし。

薬局にPSP置いといて、動画入れておけばいいのかな。
んで、その場で見てもらう。

なんか、リレンザ公式のURL書いた紙を渡した方が早い気がしてきた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:51:18
PSP使ったことある?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:00:24
薬剤師会の認定する基準薬局って、縛りがうざいだけで何のメリットもないよね?ぶっちゃけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:31:51
>>231
大病院の門前では一番いい立地の薬局は取得しておらず、看板掲げてるのは2番手以降に多い。
つまり繁盛していない薬局ほど取得している率が高い。

待ち時間が少ない暇な薬局の目印にならんかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:52:01
フルタイドディスカスは「個」で
アドエアは「キット」なのはなんでだ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:51:01
>>233
レセコンの設定次第じゃないの?
あまり気にすことでもないよ

点眼薬なんかも瓶とか本とかmlとかいろいろあるじゃん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:00:14
いやレセプト上決まってるでしょ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:20:16
>>232
あれな、認定指導薬剤師講習会とか要するに学生実習受け入れのための講習会に参加しないと基準薬局になれないのな。
俺みたいな弱小調剤薬局の被雇用者の管理薬剤師が積極的に参加しないといけない意味がわからん。

だってよ、新卒の新人教育しちゃったら俺用済みじゃん、新人って潰してなんぼだろ?
自分で自分の首絞める馬鹿っている?しかも無賃金の休日講習会だぜ?わけわかんねーよ、マジで。

ああいうのは経営者薬剤師の求人活動みたいなもんなんだからだけでひっそりとやってほしいわけよ。
基準薬局の条件として講習会への参加義務化って・・・
被雇用者に開設者と同じモチベーション保てとかって無理だろ。
237229:2009/06/09(火) 17:52:10
>>230
あるよ。PSP-2000持ってる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:06:30
レセコンも統一して欲しいけど、病院の電子カルテももっと間違いにくい単位にして欲しいね。
マグコロール一つ出すのに、
わざわざ50gって書いてる。
マグコロールP   50g
検査前日○時
って感じ。
マグコロールP 50g 1包
検査前日○時
って入力方法に変えてほしい。

あと湿布も
○○湿布(7枚入り)  5袋
みたいに出せるようにすればいいのに。
しょっちゅう
マグコロール1gは50gに直していいでしょうか?
湿布は7枚パックなので7の倍数で処方していただきたいのですが。
って疑義紹介する身にもなって欲しい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:28:44
シップの袋をあけて一枚単位で出してるところもあると聞く


銃声で
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:34:34
>>221
経過措置じゃなくない?
40gっていう規格が新しく出ただけで。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:45:13
でも販売終了なんでしょ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:04:06
>>233
フルタイドディスカスの単位が個で何だか忘れたけど間違いや紛らわしいみたいな
感じでセレベントディスカスの単位がキットになった、と聞いた
60BLを60個と勘違いして出してきた、だったような

まあ、全然紛らわしくないんだけどね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:06:55
60ブリ60個でRp、みたいな

あるか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:01:30
俺が掛かってる病院でも普通に看護師さんが処方してくれるけどな
ずっと前の代から100年以上の付き合いだし、どういう気も無いが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:08:55
調剤と処方の区別がつかない方はお引き取りください
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:29:40
>>241
終了なの?!この前50個入り取ったよー!確認しとこ…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:16:06
>>246
メーカー在庫がなくなり次第40に切り替えって聞いたよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:59:28
(受付で)>>244「看護師さん、いつもの薬だけ下さい」
看護師「わかりました。(診察室へ)センセ、>>244さんのいつもの薬の指示ください」
医師「あっそ、じゃあカルテちょうだい。サラサラ(Rp. 1 do 14日っと)」
看護師「ありがとうございます(薬袋サラサラ、アムロジン5mg、14錠ぽいっと)
>>244さんお待たせしましたあ」

みたいな感じじゃね? 内情が見えないから、看護師が出してるようにしか見えない、とか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:42:37
>>248
それでも無診察でだめだよね?
それとも医者の許可があればOKなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:13:25
患者が診察室に出向かない場合は、全て遺法ですよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:29:22
現実にはそのパターン多いけどね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:20:07
確か小野不由美の小説『屍鬼』だったと思うけど、
山奥のド田舎の診療所で婦長さんがDrに
「先生が不在の時に患者の○○さんが『薬が足りなくて困ってるから出してくれ』
ってしつこいからとりあえず7日ぶん出しておきました」
って言うシーンがある。素人の感覚なんて、そんなもんだよ。
ちなみになんで足りなくなったかって言うと「調子が悪いから多めに飲んだから」で、
飲んだ薬はチラージンで、おまけに既往歴に心筋梗塞があるw
そしてその患者さんとやらは以降、1回も登場シーンがない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:21:54
その小説は知らんけど
素人の感覚じゃなくて、それが現実だってばよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:15:56
処方権がないせいで、どこまでも世界標準からずれていく日本の医療

いや、処方権突然渡されても困るけどねw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:09:07
>>254
俺は別に困らんけど・・・
実際開業医がやってる程度の処方ならいくらでも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:06:43
しーっ
めったなことを口にするもんじゃない
257220:2009/06/10(水) 15:34:07
>>224
スマン、同じじゃ無かった。
クラビット細粒は水和物として100mg
クラビット細粒10%は無水物として100mg

これくらい微妙に変えるくらいならせめて20%、出来れば50%製剤にしろよ
老人に5g飲まさせる気かよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:38:25
めちゃくちゃまぎらわしいぞ糞が
用法が違うじゃねーか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:39:39
夜勤あり、休みは日祝日、土曜は午後3時までで給与30万
平均処方枚数80強で常勤2名
これ恵まれてる方ですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:51:02
>>256
地域によるし、残業の量にもよるし、年齢・経験にもよる。
っていうか病院はスレ違い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:10:10
すみません…!夜勤じゃなくて、当番医に当たった時の泊まりの仕事です
九州の田舎の調剤薬局で、5年目の三十路前です
9時6時ですが、終わるのは7時です(これは残業じゃないですよね…?)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:12:11
ナスとふっくら構成比による
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:39:17
>>252
屍鬼であってるが、結局その患者は血吸われてたんじゃなかったっけ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:05:16
ちーすーたろかー
チラー「ヂ」ン、な
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:24:44
ふっくらって何ですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:01:01
>>255
医学的知識と診断学をマスターされてるんですか?すごいですね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:58:00
>>263
そうだったっけ?
それよりもあの直後のDrのセリフ「代わりにメルカゾールでも出しとけ」がインパクトあってw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:07:04
>>266
ええまあ、そこらへんの開業医程度なら。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:13:10
風邪と生活習慣病くらいなら処方するの簡単だよね。
風邪は他の病気が隠れてそうで怖いけど、
高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風くらいならいける。
糖尿病とか重症になったら専門医を紹介すればいいんだし。

なにげに難しそうなのが頭痛。
脳内出血とか隠れてたら絶対見つけられん。
まあ、医者もよく見逃してるみたいだけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:04:05
薬局やってると「どこの医者が下手」「どこの医者は上手い」みたいなの詳しくなるよねw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:04:48
>>269
どうやって検査すんだよ血圧くらいしか計れないだろ
それに血圧だってカリウム値とか調べられんし
DMだって重症になってからじゃ遅いだろ
しかも重症になったってどうやって把握すんの?
壊疽とか出来たら、とか?

お前が出来るって言ってるのはdo処方だろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:06:57
俺もdo以外はやりたくないな
OTCでACEとかほんとに来るんかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:10:20
>>269
こういうのがいるから医者からバカにされんのよ
純粋に薬の話だけならアホ医者より知識あるのにさ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:17:36
開業医は大学病院のdo処方だろ、しかも検査も外注だろ。
医大の処方なんで触れません、みたいな医者いくらでもいるわな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:53:15
>>274
あるねー

医大処方まんまで患者さんがしょっちゅう低血糖おこしても
インスリンの単位変えないとかさ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:25:11
>>259,261

内科ですか?一包多いですか?
九州の田舎なら人手が足りなさそうだから
もっともらえるんでは?

もっとも経営者が無資格なら激安だよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:33:00
今月の日経DIの巻頭にある、処方箋の記載についての記事を読んで厚生省は馬鹿の集まりだと改めて認識した。読んだ人いるかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:39:55
>>277
読んだ

処方ミスと調剤ミスが激増しそうだわ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:57:57
>>277
同じく読んだが・・・
厚労省官僚馬鹿だろ。
調剤ミスよりも・・・医師の処方ミス多発で疑義紹介FAXでとか仕事にならんだろうな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:04:49
>>278-279
現場見てから言ってもらいたいよね…。あんな書き方で間違いが減ると思ってんなら、この処方箋で一回自分らで調剤してみろ!って思ったよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:22:25
http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/health/cabrain-22242.html
> これほど問題点が明確になっていて、解決策まで提示されている問題もない

いや、解決策は提示されていないと思いますよ素人代表の先生

1日量と1回量の併記、成分量はmg、製剤量はg、これだけでいいと思われ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:01:20
>>271
処方ができるって言ってるだけで、
検査が出来るとは言ってない。
そういった検査は看護師様に頼むんだよ。
それに、DMは血糖値を調べる装置持たせて家で記録させればいいし、
その辺の開業医レベルなら出来るよ。

まあ、その辺の開業医レベルの処方なら出す能力があるってだけで、
薬局で検査とか一から全部できるとは思ってないよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:12:51
薬剤師さん、調剤室で大きな音をたてて鼻をかまないで下さい。患者より。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:18:43
>>276
259じゃないけど、
無資格開設の薬局で>>259ぐらいの待遇・・・orz
歳も三十路越えなのに
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:51:09
>>282
33歳男性、ある日突然職場を無断欠勤、フーグが認められた。
家族が捜索願を出して発見されたが本人は病識なし、短期の記憶障害もある。
既往歴はなし、高学歴。EEGとMRIに異常はなし。

どんな病気と予想してどんな処方出すの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:20:17
コラ加藤
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:27:25
薬剤師が仮に処方権の一部が認められたとしても
それを活用するには受診が必要かどうか見極められるかどうかがポイントになる。
診断なんて薬剤師にはできないよ。
初回の診断は医師でないと話にならない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:18:00
忙しい病院で働けば
どれだけ治療の責任を負うのがアホらしいことかわかるというのに
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:22:03
282の処方まだ〜?^^
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:22:30
>>285
さあ、とりあえず味噌汁にリスパダール液でも入れとけばいいんじゃねwww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:27:46
はっきり言って精神科なんて根治不能だしw
リスパダール、エビリファイ、セロクエル、パキシル、デパケンR、ドグマチール、セレネース、
ウィンタミン、ハルシオン、ロヒプノール、ドラール、セパゾン、デパス、プルゼニド、パントシン、カマグ
ジプレキサくらい使ってりゃなんとかなるんじゃねwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:29:17
ドルミカムかセレネース入れた後
脳外に放り込む!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:32:16
リスパダールコンスタ(笑)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:32:25
>>285
話をちゃんと読め。
風邪と生活習慣病くらいなら出来るって言ってんだろ。
それが風邪でも生活習慣病でもないことは俺にも分かるぞ。
しかもその辺の開業医に出来るレベルでもなさそうだ。

素人判断だが、解離性障害とか精神系。
まずは臨床心理士のカウンセリング。
仕事とか家庭でとてつもないストレスがなかったかも聞き取り。
ストレスに対処する方法とかを学ばせる。
再発しない限りは安易に処方しないほうがいい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:37:10
その後33歳男性は自殺してしまい
家族から責められる事になった>>294の運命はいかに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:38:00
あっち系の患者にグランダキシン、デパスばっかり使い続ける内科医とか居るよなw
効くわけねーっつーの。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:39:26
なんで日本人はデパスが好きなんだろうね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:45:04
>>294
残念だけどこんなの開業医クリニックで茶飯事レベルの症例だよ。
フーグっていう大ヒントを与えてもその解答だとはガッカリだね。
所詮君は医師には遠く及ばない。

薬剤師なんて棚から薬出してるだけじゃん、って言われたら腹立つし反論できるだろ?
同じだよ。医師だって医学的分野で頭フル回転して診断してるんだよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:46:07
>>298
いやいや、リスパダールでOKだろw
なんでスルーしてんの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:48:24
ついでに言っておくと、検査は看護師任せとか言ってる一方で
診断学は分かってるとか言ってたよな。検査値だけ見て診断できれば
処方できるとでも?甘い、甘いよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:51:33
>>299
リスパの根拠は?
別に正解じゃなくとも推測と筋道が立ってれば素晴らしいと思うけど
俺はリスパは出さないね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:53:19
>>298
精神科の処方権なんか薬剤師に来ないから、そんなことにはならないよ。
だいたい、街の開業医にかかったらMRIのために病院紹介されるだろうし、
それが精神科なら、うつ病チェックは最初にやる。
脳外科とかだったら精神科に回されるだろうしな。
カウンセリングで死にたがってるかどうかくらい分かるだろ。
その兆候が全くなかったら責められても裁判にはならん。
何も考えずにパキシル投与するより自殺される可能性は減ってる。

だいたい、風邪と生活習慣病で開業医レベルの処方ができるって言っただけで、
医師に勝てるなんて思ってない。ましてや精神科の診断なんかで。
反論するなら薬剤師より風邪と生活習慣病の処方(診断ではなく)でどのくらい勝てるのか言ってみなよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:56:59
>>301
根拠ねぇ、なにぶん実際本人見てないんで情報が少ないので経験上だな、病識もないみたいだし、リスパの液ひっそりと盛るのが家族にとっても面倒がないかなと。
で、とりあえず処方出来たじゃんw

デパス、グランダキシン出し続ける内科医と比べてどうよ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:57:53
>>300
診断学が分かってるなんて俺は言ってない。
それは別のやつ(>>268は俺じゃない)だ。
俺は>>269からね。
風邪はともかく、生活習慣病は検査値と聞き取り調査で処方できるんじゃないの?
無理だっていうんなら根拠を言ってくれ。
少なくとも低血糖おこして困ってる患者をDo処方で放置してる医者よりはうまくやるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:01:54
>>298の模範解答マダー?

とりあえずデパスだしとけ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:04:46
デパスはプラセボ効果狙ってるって病院実習先の薬剤師が言ってたよ。
効きもしないのに出し続けるのはどうかと思うけど。

グランダキシン見たことないな〜。
「自律神経の調子を整えるお薬」か。
過敏性大腸とかに効きそうw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:13:44
肝心の出題者が何一つ処方を出してない件について。
とりあえず俺のやり方は書いたけどな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:38:04
病識なし、既往歴なし、高学歴だろ。
薬飲まないんじゃないの、っつーか次から病院こないんじゃないの。

ここはひとつロボt(ry
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:07:27
グランダキシンやハイゼットをバカにするなんていやん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:42:13
ドモアリガトミスターロボトm
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:42:55
おもんね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:47:06
プライドの高い人は、自分を保つものが崩れちゃうと精神も崩れる。
俺なら薬は処方せず、スピリチュアルカウンセリングをするね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:07:46
つまり論破されて
出題したにもかかわらず答えを出せなくなった
調剤薬局スレにまで出張したプライドの高いお医者様は
精神が崩れているので、スピリチュアルカウンセリングが必要なんですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:39:08
>>309
それらが効いてるっぽい間はまだ安全圏ってことでw

ソラナックス、パキシル、セルシンを漫然と投与する内科医はマジやばいねw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:48:39
>>285
出題する前に日本語を勉強しなおせば?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:45:13
>>304
あんたに除外診断は無理だろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:24:02
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬

薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 バカだらけでどうしようもない 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:26:32
精神系薬と制癌剤のジェネリックはどう?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:09:34
処方くらい薬学的知識があれば十分できる。
医師免許なんて必要なし。
医師は調剤でもしれてばいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:10:27
医師免許持ってるだけで胡坐かいてる低レベルな医者が多すぎる。
まともに勉強したら薬剤師に負ける医者も多いだろう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:11:35
つ、つれますか…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:11:58
ぶっちゃけ内科医の仕事なんて薬学的知識があればできる仕事ばかりじゃないか。
医師免許なんてまったく必要ない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:12:34
どうしたの?つらいの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:12:50
生化学の知識もあやふやな医者より薬剤師の方がよっぽど信用できる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:14:22
なにかいやなことがあったの?おじさんに話してごらんなさい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:14:50
医師免許はアホでも稼げる最強資格だなwww
そんなに自信あるなら薬剤師に処方権渡せばいいんだよ。
医者なんて免許でオナニーしてるだけじゃん。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:36:29
「俺は元ヤンキーで高校中退だけど、こうやってちゃんと一人前に稼いでいる。
学校で習うことなんて社会に出たら何の役にも立たない。
大学なんて行ったって全然大したことない」って言うやつと一緒。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:38:06
>>327
実際そうかもよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:20:57
零細薬局無資格開設者のが存在意義無し
無資格開設が薬剤師としてどうこうとか、語るのがマジむかつく
よその悪口言っているだけ。マジくずだわ

薬剤師の目標やりがいとかを無資格が語っても何も心に響かない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:59:12
薬剤師でもないのに薬剤師について語られるのはかなりうざいな。
患者はこういうサービスを求めてるとか、
これからの薬局はこうあるべきだとかならまだ分かるが。
それでもうざいんだけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:18:51
そういう事を偉そうに語る、さらに他所を馬鹿にする最低な零細無資格開設いるわw
ヘラヘラ調子乗ってる
患者のためにとか言うけど、無資格開設は患者のためには何もしてない
必要のない存在

受け売りを偉そうに語り、負担を薬剤師に強いる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:45:38
無資格開設者の存在意義か・・・
薬剤師の存在意義より難しい問題だ
意義を見つけれる人いる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:53:16
>>333
いいことある
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:53:54
薬剤師免許持ってるだけで胡坐かいてる低レベルな薬剤師が多すぎる。
まともに勉強したらMRに負ける薬剤師も多いだろう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:12:27
勉強www
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:22:15
ド田舎の調剤薬局飛ばされるのってってなんか罰ゲームなの?
まともなの見たことない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:26:34
>>336

俺は街中でもまともなのあんまり見ないけどなぁww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:45:42
しかし新卒から都会の眼科門前で
二フランニフランニフラン
クラビットクラビットクラビット
オドメールオドメールカリーユニジクロードカリーユニキサラタンサンピロ
またニフランニフランって感じで10年続けたら廃人になるだろwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:54:18
>>329>>332
とっとと無資格零細なんて辞めて転職しろ。
あーだこーだ言ってるうちに2年が経ち、本当に身動きできなくなるぞ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:25:40
ニフランがニフラムに見えたり、サンピロがピンサロに見えた俺は眼科に行った方がいいかもしれない。

ところで、このクラビット錠500mgを見てくれ。こいつをどう思う?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:10:51
ちつじょうかとオモタ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:04:04
婦人科の投薬も華麗にこなす俺かこいい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:22:16
ジェネリックって品質は大丈夫なのって患者さんに訊かれたけど
みなさんならどう答える?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:43:31
知験段階では生物学的同等性試験のみ実施。従って有効性と安全性については知験レベルでは有意差なし。
溶解試験とか製造段階のことはよく知らん。

患者さんには、成分は全く同じだけど、作ってる会社が違うから製造工程も変わってくるので、その辺がどう影響するかは難しいところ。
ずっと飲んでいるんなら同じ薬の方が無難だけど、値段が高いと感じてるんなら取りあえずスイッチしてみて様子をみてみって言う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:54:33
知験(笑)
346344:2009/06/15(月) 22:55:30
あ、有効性と安全性に有意差が無いってのは言い過ぎだな。
ADMEが変わんないだけか。
あと溶解試験もするそうです。

じゃあ。
347344:2009/06/15(月) 22:58:44
あ、それと

×知験→○治験


おやすみ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:12:32
在庫もってる
→品質試験はパスしてますし、医療費抑えられますよ

在庫もってない
→1ヶ月で自己負担100円くらいしか変わんないから敢えて変える必要ないんじゃないですか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:37:12
>>339
そうだな。

つーか。調子乗ってる勘違い零細の無資格どうにかならないのか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:18:01
>>348
たしかにw
ま、在庫を持つ段階でフィルタリングはしているわけだが
351339:2009/06/16(火) 09:27:35
>>349
どうにかなる無資格なら、こんなクソ薬局ばかりできないよ。
無資格で社員に信頼されるには相当な人間修行が必要。
そんな人格者は、いるにはいるだろうが、ほとんどがクソ無資格開設。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:14:54
そんな場所でいらない苦労しているおいらが通りますよ・・・

零細無資格開設者の存在価値は・・・

てか搾取されるのはもう嫌だ
わかってないのに薬剤師像を語ったり、病薬とかも馬鹿にしてるし、
薬剤師自体を馬鹿にしている節が言動のすみに垣間見える

他人の免許と門前の医者の寄生虫

大きいところで目に見えない搾取のほうが、精神衛生上マシかもしれない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:21:39
じゃあ辞めろよ、うるせえ奴らだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:50:17
>343
ジェネリックの品質?
気にするも八卦 気にしないも八卦 とかわけの分からないことを言って煙に巻く
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:10:33
ジェネリックって品質は大丈夫なのって患者さんに訊かれたけど
みなさんならどう答える?

ジェネリックとな? ふむ、ジェネリック、、 ムムム ジェネリック、、

フフフ ジェネリック とか言いながら気持ちの悪い薬剤師を演じ患者が
気味悪がって逃げていくのを待つ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:25:43
>>353
辞めるよ
頑張って次の鴨を探してください
無資格開設者さんw

医療とか薬剤師はどうとか、何も関係したこと無いのに、
また聞きを偉そうに語らないでくださいね
中身が無いから、何も響きませんよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:40:32
在庫ありバージョン

いくらジェネリックでも、ちゃんと試験をして国家の承認を取ってるものばかりですよ。長年飲むんなら安いにこしたことないですしな〜

在庫なしバージョン

成分は同じでも品質まで全く同じかというと難しいとこですかね〜
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:47:02
今の世の中、国の承認=厚生労働省の承認ということだけど
この厚生労働省がどこまで信用できるか?ということになるけどな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:58:17
はっきりそういって断る人も多いね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:13:41
薬剤師にはえらっそうに言うくせに医師会には平身低頭のコウローショー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:21:07
凛の会って結構えげつない詐欺事件だ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:10:21
零細調剤の社長は門前のDrのご機嫌とりでいっぱいいっぱいで昼間は寝てるってほんとか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:35:49
たとえば、500円位の商品と100均の商品どちら使いますか?って聞いて、
500円って答えるなら先発、100均ならジェネでいいんじゃね?

簡単に言うと、そんな違いだろう
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:11:51
>>362
プラス非薬剤師ならやること無いので・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:18:04
薬局による。
給料計算とか、すべて一人でやった上で、
非薬剤師のくせに調剤手伝う社長を見たことある。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:44:53
やったことも無いのに、薬剤師を馬鹿にする非薬剤師開設者
理想の薬局とか語ってほしくないね
他所の枚数少ない医院も影で馬鹿にしてるみたいだし
たまたま、門前の医者のおかげで、たくさん枚数回ってくるのを何か勘違いしている
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:22:47
あげ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:25:33
だーかーらー、
無資格開設のとこなんて早く辞めて困らせないと。
それが2年後には、無資格までもがウハウハになるんだぞ。
最終的には、無資格のところに勤務するのはDQN薬剤師だけでいいのだから。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:50:47
なんか薬剤師の資格ぐらいで資格資格って騒いでるのみると寂しくなるわ。
やっぱり薬剤師って歪んでるよね。 BY 某メーカーMR
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:41:19
俺は薬剤師ですが、無資格無資格と叫んでいる奴は馬鹿だと思う
開設するのに本人に資格がいるわけでも無いので非薬剤師と言うべきだし、
実際に薬局を開設する能力も資金も無い奴が言うべきことでは無い。

非薬剤師での開設を本当に制限したいのならここで荒らさないで
薬剤師会で議題に上げるかや藤井さんに直接言えよ

どうしてもここでやりたいのなら専用のスレを立ててやれ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 14:15:58
>>370
禿同
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:52:10
>>369
そのMR業もいつまで続くか楽しみだなww
合併とかで整理されないように頑張ってくれww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:32:08
無資格、非薬剤師開設者必死だなww

まぁ、勤務でなくとも開設者の薬剤師の中でも
非薬剤師の開設者を快く思ってない人いるんだけどな

いろいろとあかん事してるやつもおるし
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:34:11
ジェネリックを使え! コウローショーの命令だ!! 
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:53:14
現場が一切できない非薬剤師の開設者らよ〜、
いつまで寄生虫を続けるんだよ?
自分じゃ何もできないくせに、ぐだぐだ理想論ばかり
ホザいてるんじゃねーよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:42:01
>>375
同意
無理なことばかり押し付けんな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:47:50
無資格の社長さん、無資格の息子さんを雇うのは止めてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:52:13
ブッラクも存在するのね
良ければ、ブラックを避けるポイントを教えていただきたいです
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:35:45
入れば図る
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:08:41
ここに粘着してる薬剤師は自分で資金準備して開局すればいいのにね

同じ内容の繰り返しでそろそろウザくなってきた
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:47:03
ぶっちゃけ俺は開業する気は無いね。
指導という名の厚労省のイジメがメンドクサイし借金抱えるのもごめんだ。
今は年収600万だけど、最悪の場合、
嫁と二人で適当に300万ずつくらい稼いで生活できて仕事楽なほうが良い。
仕事中に2chもできるしな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:53:30
>>381
子供の人数にもよるが、世帯年収600で、そんなに生活が楽かぁ??
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:24:52
>>382
子供二人だが別に問題なく暮らせるだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:40:31
>>375
門前の薬局自体寄生虫だろ。開設者皆同じ、鏡みろ、おまえのこと。
医者居なけりゃ商売できないんじゃないのか。
がすた天 だけで商売できるのか?  せんせい様
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:55:26
がすた天www
なんかさつま揚げみたいのでおばちゃんの手で型押ししたのがついてるみたいの想像したwww
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:39:12
>>384
おまえ、開業医か?
門前薬局なくても平気なら、とっとと院内に戻せよww
おまえみたいなのに限って、「在庫したくない。めんどい」と言って
のうのうと院外にて好き放題で処方しやがる。
院内にしてそのための職員雇って、患者の希望どおりにお薬を出して
あげられる、信頼されるお医者様になってくださいねwww
まぁ、リベートと称して薬局にたかってるなら、院内はしたくないんだろうがなw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:10:52
いまどきリベートなんてあるのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:17:30
>>387
余裕である。
医院側の従業員を無償で派遣って形だったり、
そんで、ばれそうになったら薬局の看板かけかえ。
身内で薬局売り払ってころころまわされてる薬局なんていくらでもあるよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:43:09
>>387>>388
昔みたいに堂々とはねーよ。
「医院側の従業員を無償で派遣」なんて表立ってしてるところは
今はほとんどないぞ。
そんなもんチクリの対象だから、医院も危うい橋は渡らない。
結局、薬局開設者がポケットマネーに近い形で医師に小遣い渡すのが安全。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:45:07
>>389
だから、チクリされても薬局身内中で転売で逃げ続けてるんだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:45:20
>>386
おまえ、頭悪そー!
誰が見ても門前の薬局は、おまえを含んで寄生虫だろ。
薬局 医療機関開設の順序なら別だがな。
>>好き放題で処方
はぁ? 何処の医療機関でも好きな処方するだろ
それとも何か、おまえのところは、おまえの指示で処方させるのか?
タイシタモンダナ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:53:06
>>391
横槍だが・・・
俺のところは俺の指示で処方させてるぞ。
無い薬は使わせないw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:46:04
ジェネリック うっとうしい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:54:48
内服分一、分二、分三、食前食後服用、等、何剤出てても調剤料1回(28日なら77点)にしちゃえよ!

あと、基準薬局の10点プラスもなくせよ。

これだけで、削減2200億円の半分くらい行くんじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:38:35
薬剤師の定着率みればそこがどんなとこかわかるよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:44:31
>>391
おまえ、読解力ないのか???
院内処方なら「好き放題」には処方できないだろ?って話だよ。
院外だから好き勝手に処方できるんだから、ちょっとは薬局の存在に
感謝しろよってことだろ。
院内処方で好き放題に処方して、在庫いっぱい溜め込んでる医院があったら
教えてほしいわwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:31:16
調剤薬局は結局薬売っているんでしょ。
商売人なら何故在庫がどうのこうのおっしゃるの?

だって株式会社、有限会社じゃない

商売ならスーパーととうちがうの
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:58:15
スーパーと違って置く商品を選べないのだよ
扱うとこっちが赤字になるようなモノも売らざるを得ない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:59:13
売らざるを得ないというか
仕入れざるを得ないってことだけどね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:24:02
門前の薬局と病院の関係は
寄生虫というより
カバの歯くそを食って生活する鳥みたいなもの

薬局にとっては病院がいないとやっていかないが
病院にとっても薬局のおかげで楽できる

win-winの関係なんだから、お互い目くじら立てるな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 04:24:23
厚生労働省も弱い立場の薬剤師に命令するばかりじゃなくて、医師にはっきり言えよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:47:16
>>400
>薬局にとっては病院がいないとやっていかないが
>病院にとっても薬局のおかげで楽できる
>win-winの関係なんだから、お互い目くじら立てるな

ホント、これに尽きるな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:13:45
楽ができるできないの問題じゃなく、単なるリスクと収益の問題なんですが、、、。

開業医師や病院経営陣の意図が何も解ってないとは!

仕事としても社会人としても幼稚で馬鹿な薬剤師達、、、哀れ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:17:34
よい寄生虫たれ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:18:28
門前で好き勝手に処方されてるって、単に病院と上手くコミュニケーション取れてないってだけじゃん
開設者or管理薬剤師が無能なだけだろ
前の勤め先がまさにそのタイプで苦労したわ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:18:50
リスク管理を踏まえた意味で「楽が出来る」って事だろ
楽=サボる、ではない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:08:47
たとえば薬局で勝手に薬をジェネリックに代えたんだから
なにか起こったら薬剤師の責任で対応しろよと医者から言われた
ことがある。処方箋に変更可としているにもかかわらずだ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:53:26
あたりまえだろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:00:26
処方箋通りの薬出さないのかよ
故意にやったら犯罪じゃないのかい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:10:54
>>407
医者にどうしろと?
なんでもかんでも甘えてんじゃねえよ。

同等と認めてるのは誰なんだよ、と。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:36:56
>>407
たしかにそういうことってあるね。
変更可としてあっても銘柄が書いてある場合は医者はジェネリック不可と考えている場合が多いよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:46:59
結局はよ、ジェネに変えるなら患者の自己責任が最重要だよ。
薬局に任せると言うなら、こっちはそれなりの会社を選択しなければいけない。
その折衝・詰めが甘いから後々トラブルになる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:30:22
>412
それだけの会社を選択ということになると先発メーカーでジェネリックを発売
してるところということになるだろうけど、先発メーカーの販売しているジェネリックは
品目数が少ないよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:33:36
定期薬がオールジェネリックの患者から
「ジェネリックに変更してくれ」と言われ
28日ごとに毎回同じ説明をしている俺…_| ̄|○
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:48:42
ワロスwwwwwwwwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:47:30
>412
患者の自己責任なんて患者さんが意識してるわけないだろが。
自己責任って意識してるなら、3か月前に某外用剤を患者希望で
ジェネリックに代えたらで効き目が悪いとか文句を爺さんから
延々1時間言われ続けた俺様の立場はどうなるんだ!
417412:2009/06/21(日) 18:52:13
>>416
wwwww
だから、GEに変えるなら「自己責任でお願いしますよ」の旨を
しっかり伝えるんだよwwwwwwwww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:18:34
>>414
薬情の1行目に「このお薬はジェネリックです」って入れといたら?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:18:44
患者の自己責任??? はぁ??
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:03:28
ゾロの話したい人は今ν速+にスレがあるから思いっきり叫んできたらいいよ

【薬】都内の薬局で後発品(ジェネリック)の説明を一切しない割合36%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245308615/

明日くらいには落ちるけど
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:28:23
>>419
薬局がGeを勧めるなら別だが、負担額を減らしたくて患者が望むなら、
患者の自己責任はつきまとうだろ。
患者が強く望んでおいて、お前がすべて責任もつのか??
おめでたい奴だわwww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:16:29
川○克○
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:44:54
ジェネリックを患者が望んでも最終的には問題がおこれば薬剤師の責任と言うのは当たり前じゃないの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:32:32
ケースバイケースだな。
例えば、患者にとって未知のアレルギーなど見抜きようがないし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:25:19
>>423
そうだとしたら、ジェネなんて一向に進まないし、患者が希望だとしても
俺は勧めない。
責任だけ取らされるなんてアホらしww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:40:07
骨太2009から2200億削減目標が消えた
議員いなくてもよくなったんじゃないか?
いたときの数年のほうがひどかっただろ
官僚出身じゃ逆効果じゃないか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 14:29:20
おばかさんね、選挙がらみに決まってるじゃない!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:13:01
つまりいてもいなくても同じ?
6年制にしたり登録販売認めさせたりが功績?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:16:42
いなきゃ駄目さ。
>>394
のようになったら俺達お終いだからな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:21:14
で、ニート歯科医師みたいになっていくんだぞぉ〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:07:04
歯科医師会はなんつうかご愁傷様だった
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:12:02
こないだの改正はまあまあだったんじゃね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:02:09
>>423
メーカーの責任にならんとおかしいだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:43:46
なんで? ジェネを選んだのは薬剤師だから薬剤師の責任だろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:34:17
専門誌に弁護士が薬剤師の責任であると書いてたよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:39:02
今日、シロップ剤にカビが生えてたということで回収してた
ジェネリックメーカーがあったよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:17:55
>>433-434
ケースバイケースだよ。
メーカー側に責任がある場合ももちろんある。
薬剤師に責任がある場合ももちろんある。
誰の責任にもならない場合ももちろんある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 08:30:38
専門誌って?
DIでしか見てない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:27:52
1.xx 3錠 1日3回 毎食後 7日分
2.xx 1錠 1日3回 毎食後 7日分
3.xx 3錠 分3 毎食後 7日分

普通は3だろ
1はねえよ
2は外用っぽい書き方けど意味は分かる

なんか薬局サイドの声がまったく届いていない悪寒
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:37:19
1も3もありだろ。
2は迷わず疑義る。
ラスト1行は禿同。
DIオンラインの記事みたけど「はぁ?」って感じ。
「この検討会は開戦してもいいのでは」全くその通りだね、早くそうしたら?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:38:17
×開戦
○解散

だった。スマソ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:56:34
へえ、認識が違うもんだな。

やっぱ検討会必要だわw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:18:42
>>434
医師が選んで薬由来のSEが起きた
→メーカーの責任

薬剤師が選んで薬由来のSEが起きた
→薬剤師の責任???
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:48:19
>>439
1と3は今普通にあって同じ意味だと思うんだが

2が1回量の検討中の書き方か、激しく違和感があるな

ムコダインSy 1.67ml 
ペリアクチンSy 1.33ml 1日3回毎食後 7日分

こんな処方せん嫌だ

445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:52:54
1回単位の外用だと
A坐薬 1個 1日3回挿入 7日分
って書くだろ。
3個 1日3回挿入 だったら3個入れちゃうだろ。
そういう混乱をなくすって琴田。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:37:34
>438
たしかに俺もその記事見たことある。
半年ほど前の雑誌だったと思うけど、最近 この手の雑誌がすごく多くなってきたからなあ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:11:45
>>444
何よりも厭な処方箋が、この先お前の薬局に持ち込まれる







厭だ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:23:17
> 1.xx 3錠 1日3回 毎食後 7日分

こんなのあるか?
分3が抜けてるのは見たことないな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:55:34
お前のところでは「1日3回、分3、毎食後」って書いてるのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:19:17
「分3 1日3回毎食後」ってのはどっかでみたが
> 1.xx 3錠 1日3回 毎食後 7日分
これはない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:45:06
「これが普通だって」「いや、こんなの見たことない」
「これはないわ〜」「そんな、ずっとこうだと思ってた」



やりとりだけ見てると秘密のケンミンショーみたいだw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:33:47
イトリゾールのジェネリックってなんか問題があるの?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1182580866/501-600
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 08:31:15
やっぱ検討会の意味はありそうだなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:40:30
じゃあちょっと試しに聞いてみるけど
「アセモチン」って通じる?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:52:14
>452
いくつかのジェネリック薬を国立衛生試験所で試験するということで
イトリゾールとクレメジンが選ばれているようです。
ヒトでの同等性試験まですると言ってるのだから本気でしょう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:59:19
クレメジンの同等性を確保するのは難しいだろうなぁ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:43:49
処方箋は 3錠 分3毎食後
患者に渡す薬袋や薬情なんかは 1日3回毎食後 1回1錠

処方箋が1日量だからって患者にまでその表記を強いる必要もないし
かといって斬新な意見が正義みたいにされて現場に混乱を招く必要もなし
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:48:11
俺らは常用量知ってるから少々表示間違えてても脳内補正できるから問題ない。
大問題なのは、新卒薬剤師で常用量とか知らないのとか、MR上がりで薬剤師業務なめてる奴とか、
知ってる薬の絶対量が少ない医者、こいつらは平気でありえない事するから。
某刑事事件おこしたワーファリン1mgと5mg間違えた薬局とか・・・
普通そんなミスありえないから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:06:12
あれは一包化する時に0.5mgと5mgを入れ間違えて監査でスルーしてしまった話
うっかりミスに近いからありえない話ではない
俺はあんなミスはやらない、とかの考えてる奴ほどやりそう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:24:42
そうだね。
どんな事件も、こんなことが起こりうるんだって受け止めるべき。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:24:58
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:14:42
>>459
監査でスルーって、色もサイズも全然違うだろ
そもそも錠剤のマーク覚えてるべきところで、
5mgの錠剤がたくさん入ってるのをスルーってうっかりミスってレベルじゃないだろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:19:43
しかも5mgはカートリッジじゃなくて手撒きだったっぽいし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:29:03
うっかりミスレベルじゃなくてなんなんだ?
「ありえない」なんて思考停止しちゃだめだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:07:31
忙しい時に
「はいはい間違ってないよね」的な監査してたら、
何をどうスルーしてもおかしくない。
「一番大切なものは目には見えない。大人はそれを忘れてしまう」って
サンテグジュペリも言ってるジャマイカ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:26:01
ワルファリン事件は調剤人よりむしろ監査人に非があるだろう。
一錠ずつ刻印まで見てチェックするのが監査。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:06:28
>>466
同意。
でもちゃんと見てるはずなのにスルーしてるんだよな。
思い込みって恐ろしい。

俺も薬の用量をピッキングミスして監査にスルーされたことがある。
忙しくない時で、薬の数も少なく、一包化じゃない、という状態だったのに。
発注段階で気づいて患者に連絡、飲む前だった。
あやうく患者殺すところだった。

自分が監査の時はもちろん、ピッキングの時も気を抜いちゃ駄目だな。
どっちが悪いにしろ、責任は5割ずつ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:18:04
でもよww、ワーファリンの事件なんて、監査も処方読めてないわ、
ピックして一包化した奴も5mgと0.5mgが全然違うを事前に把握してない感じだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:37:50
降圧剤でジェネリックで間違えてしまったことがあった。
あの時は焦って顔面汗だらけ、、、
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:11:02
たまーにふと「あれ、あの薬合ってたかな」と思い冷や汗が
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:23:32
>>462
そういうのがうっかりミスだと思うんだが

一包化のミスは投薬者に同情するよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:24:07
ワルファリン事件は薬剤師の責任なのは間違いないが
俺も1000回一包化の監査やって
1度も間違えない自信はちょっとない

ただ、刻印まで見なくても
基本的に使用した錠剤のヒート殻やバラ錠の場合は入ってる瓶を
監査に回すことである程度防げるはずなんだけどね
この薬局はやってなかったのかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:29:38
>>468
そういうミスじゃなくて0.5を取ったつもりで5を取ったとかなんじゃない?
監査は実質的に計数監査しかやってなかったみたいな感じだと思われる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:00:14
>>467
>自分が監査の時はもちろん、ピッキングの時も気を抜いちゃ駄目だな。
>どっちが悪いにしろ、責任は5割ずつ。


そりゃそうだろ。
監査してくれるからピッキングが気を抜いていいなんてんじゃ本末転倒だ。
そんな理屈はないさ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:52:32
みんな、転職は何回した?
自分は33歳で1回だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:39:27
水・土が半日勤務の日祝休み。休憩2時間。27万

日祝休みで週2休、休憩1時間、30万

あなたならどっち
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:56:31
休憩2時間なんてあって無いようなもの
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:24:03
半日勤務ったって、診察受付終了が12時半で、
その最後の患者の薬渡すのが15時すぎなんてザラだろ。
週2休30万の方が俺はいいな。
朝寝坊できる日が多いのも嬉しい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:21:50
家に帰ってのんびりできる距離なら
休憩2時間の方がいいかな。
それぞれ何時から何時まで働くのかにもよるけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:20:36
MJの死因はNSAIDsによる心筋梗塞?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:09:58
>>480
んなわけねーだろjk
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:18:09
>>476
同じ金額でも2日休み、金額が逆でも2日休み
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:34:09
半日休みって、医院が13時で閉まっても、患者が薬取りに来ないで、
終わったのは16時とか平気であるから休みにカウントすべきでないばかりか、
ただただ患者が取りに来るのを待つストレスたるや相当なもんだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:39:06
>>481
なぜそう思う?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:58:33
>>481じゃないが、
テレビでNSAIDsじゃない薬投与後に具合悪くなったっていってたぞ。
副作用が呼吸抑制みたいなこと言ってたから、オピオイド系だと想像。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:05:34
直前には何も打ってないとも言ってたが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:22:25
俺の見たニュースではデロメールって注射打った直後にだんだん呼吸が浅くなったって言ってた。

まあ、事実は解剖終わんないとわかんないんだろうけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:23:12
デメロール
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:31:36
うちは全員が自前の枕を用意して、待ち時間は皆でお昼寝をしている。
受付は交代制で。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:53:31
マリリンモンローの時みたいに謎で終わってしまうかもな。
後から後から「あの時はこうだった」「いやその前からこうだった」
「私が見た最後の彼はこうだった、きっとその後○○があったに違いない」
みたいな情報が乱れ飛んで、どれが事実でどれが憶測でどれが伝聞なのか、
ごちゃまぜになって真実がわからなくなってしまう。
だからSOAPをはっきり区別する必要があるんだな、なんてw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:06:04
抗血小板凝集剤のジェネリックって効果は大丈夫?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:08:43
大丈夫かどうか見極めるのが薬剤師の仕事の一つだろw
ハイリスク薬は漠然と臨床データが豊富な先発の方がいいんじゃないの
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:51:06
バイアスピリン100・バファリン81の効果がなんだって?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:16:58
就活中の漏れが聞きたいんだけど、
調剤で在宅やってる薬局の評判とか知ってたら教えてほしい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:44:27
>>494
評判とか知らんけど、書類の作成がひたすらめんどくさい。
在宅で訪ねても寝たきり老人一人で鍵閉まってて入れなかったり、
老人宅に上がりこんで薬を設置して、残薬チェックして、昔話や家族の悪口聞かされて、
やっと帰れたと思ったら、家にあがりこまれた家族からクレーム食らったり・・・
ケアマネ、Dr、患者本人と患者家族の間で上手く意思疎通が出来てない事が多くて嫌になるよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:24:07
今日一番安いジェネリックにしてくれと糖尿病の患者さんが言ってきた。
さて、処方箋中ジェネリックに変更可能な薬は3つ。
おまいらなら どうする?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:46:00
後発品についてそれぞれどのように説明しますか?

1.まるで半額クーポンかのように喜び勇んで変更可の処方せんを持ってきた患者
2.後発品はニセモノだと思ってる患者
3.病院の採用薬が先発から後発に変わって、Drから特に説明を受けてない患者
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:03:23
>>496
適当な理由つけて受け付けない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:35:33
>496
卸に電話して持ってこさせる。
以前患者に適当に言ってあしらってたら保健所にたれこまれて困ったことがあったから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:55:42
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:26:01
愛人を職員として雇うなよ・・・某薬局の社長・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:08:49
>498
受け付けないって言うけど、悪質な患者はそのことを薬務課に電話で訴えたりする
ので、非常に面倒なことになっちゃうよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:30:26
50 60位の患者ってワガママなクレームが多い。口は悪いし、せっかちだし、みんなどうあしらってる?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:55:13
NSAIDsの大量服用では
アシドーシス起こすことが多いんだよ、豆知識な
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:18:56
当たり前だろw
何のために酸性と塩基性で分類してると思ってるんだ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 06:59:59
>>501
どこだよ?ww
某地元でもそうだ・・・世間ではクソ経営者と呼ばれてる。
愛人に外車買ってやるDQNもいるんだよなww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:15:58
JR西子会社で調剤過誤

 JR西日本の子会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットは30日、大阪府吹田市内で運営する薬局で、骨粗しょう症治療薬「フォサマック」を糖尿病治療薬「メデット」と誤り調剤した可能性が高いと発表した。健康被害の恐れは低いという。
 調剤過誤の疑いがあるのは「デイリーステーション薬局吹田店」で、29日の棚卸しの際、従業員が「メデット」の在庫が100錠多く、同数の「フォサマック」が足りないことに気づき発覚。薬棚には両治療薬が上下に置かれており、薬剤師が棚から取る際に誤ったとみられる。
 調剤過誤の可能性のある患者は29人。うち23人の健康状態は問題ないと確認されたが、残りの6人とは連絡が取れておらず、同社は「速やかに病院に行ってほしい」としている。(2009/06/30-15:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009063000649
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:40:00
>>507
だから薬剤師業務馬鹿にして素人同然のペーペーに仕事させるからこんなくだらないミスが起こるんだよ。
だいたい大手の薬局は次から次へと新卒雇ってピストン操業、店舗拡大に躍起すぎなんだよ。
結果として万年素人が勤めるような薬局が平然と存在する。
これ言うと誰にでも可能性はあると反論する奴が居るだろうが、
熟練者であればまず、フォサマックとメデット間違えるって、ありえないから、マジで。
投薬の時既に用法から服用回数から用量まで全然違うから。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:46:05
あと、日経DIに嬉しげに出てくるような薬局で、調剤過誤防止の為にとか言って、
「規格違いあり」等の注意喚起カード作ってますとかね、馬鹿馬鹿しくて見てらんない。
そんなもん3日で眼中に入らなくなるわ、マジで。邪魔なだけ。
会社的には要するに新卒の初心者でも働けるように(見せ掛けだけのシステム)無理やりなシステム作りすぎなんだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:49:24
とかく組織ってのは仕事やってます的なパフォーマンスが好きだよな。
そういう薬局に限って実務は経験3年未満の素人とかばっかりだったりな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:13:04
やっぱ気合だよな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:20:35
ヒートに印刷された商品名とか見ないのかな?
15年くらい前まではそれすら無くて、
必死で製品コード覚えたけどね。
せっかくあるもんは有効に活用しようや。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:27:54
>>509
お前薬剤師向いてねーよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:02:06
>>496
GEの指名は断る
しかし変更はもちろん行う。
既に後発が在庫してあればそれを使う。無ければ自分で選択して取り寄せる
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:23:22
一番安いのにってのは従う必要なし。薬剤師的に。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:23:00
>>512
見て無いからフォサマックとメデットなんか間違えちゃうんだろうな。
んで、ミス防止の為に会社あげて糖尿病薬の棚を分けだすと・・・眼に見えるようだw
ポーズだけの調剤過誤対策が笑える。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:41:53
投薬時に薬情と照らし合わせてない奴が多いよな

薬剤写真が無いままの薬局多すぎ、自作しろよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 16:49:24
普通にヒート包装の名前見るようにすべきだろ、
書いてあるだろ「メデット250mg、糖尿病薬」って。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:17:01
メデットとメルビンはよく間違えそうになる。

片や後発品なのに薬価同じ。
同じ扱いにして欲しい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:22:17
>>513
俺は>509でも何でもなくて、なぜその文言から「薬剤師向いてね〜」になるの??
さっぱり理解できんわ。
>509の言うように、大手アイ○に限ってあんな規格違いラベルをベタベタ貼りたがる。
ホント、邪魔だわ。
結局はきちんと最初に品目(規格までな)を読んで確認しないから規格違いが起こるのが大半だろ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:30:54
>>520
結局な、あんなラベルを貼るのって、

規格を確認しない、
規格違いの存在を知らないひよっこ薬剤師

を無理やり短期間で実戦投入したいからの苦肉の策なんですよ。

要するに長年勤められない、熟練した薬剤師が居ないブラック企業の目印みたいなもんです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:34:00
素人同然の新人を無理やり使って、なんか事故があった時の本部の言い逃れのための
注意喚起カード、もしくはシールなんですよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:45:43
まあ、でも現実巨大な企業ほど新人無しではやっていけないのも確か。
もう少し薬剤師が過剰になるのを待つしかない。
新人のミスは本当に恐ろしいからな。
あと、6年制の実習も長くなることだし、実習生のミスを減らすためにも
注意喚起カードはあるに越したことはない。まあ、薬局にどのくらい来るのかは分からんが。
524520:2009/07/01(水) 19:40:00
>>523
でもよ、規格ラベルがあると、かえって薬本体の文字とかを見ないで
ピックする恐れがあると俺は思うけどな。
本体をよく見れば、ヒートや裸錠の色・形まで見ざるを得ないから、
それが修練にもなる。

それに、大企業が新人に頼らざるを得ないほど新規出店するのが元凶だろが。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:48:45
>>524
まったくその通りだ。
薬局経営者は薬剤師の仕事軽く見てるから資格さえあれば良いと思ってる奴が多い。
新卒集めて無理やり出店するのが諸悪の根源。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:12:23
新人重宝しすぎるおかげで昇給が見込めない異常な世界
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:30:11
統計とってるの?
注意カードやらラベルやら作って
ミスを減らしたつもりになってるだけ?

もちろんアインなんかは
○○を導入後
何%ミスが減ったとか
客観的なデータとかあるんだろうけど


薬局のミスを防ぐご自慢の工夫
⇒その後の効果の検討なし
⇒ただの自己満足
だと俺は思うけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:22:43
薬局って業務終了後すぐ帰るね。
残業しないね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:49:51
うらやま
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:32:32
>>517
たまに入力も間違ってて薬情写真も違ってるってこともあるw
規格違いとか、OD錠じゃねえ方だよ!とか。
たま〜に監査で見つけてぞっとする。
モノはあってるけど入力&薬情違い、とか。
いろんな間違いのパターンがあるってわかってないと、監査は出来んよな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:14:46
>>524
規格ラベルがあろうとなかろうと、
薬本体をきちんと確認するやつは確認するし、
しないやつは全くしない。
規格ラベルがあるから、確認しなくなるってことはないよ。

このまえうちの薬局で薬の移動をしたんだが、
規格ラベルはそのままで薬だけ移動→薬剤師5人いるのに2週間そのまま
>>509の言うとおりだよ。まったく眼中に入ってない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 05:04:03
ラベルがあろうとなかろうと、きちんと覚えられる奴と
そうでない奴に分かれる。
結局は低脳な奴とマシな奴の違いだけだろ。
バカは何年やっても規格ミスを繰り返す。ただそれだけww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:41:48
嬉しげ薬局っていい名前だな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:54:46
事故は気合じゃ防げない JR西日本「人為ミス研究」に脚光
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/30/news013.html
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:07:42
しかしちょうど100錠違うってのは調剤ミスでは余り考えられないよな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:20:30
>>534
気合じゃ防げないが、注意喚起カードみたいなパフォーマンスは無意味、
企業側としては労働基準法守って適切な労務管理
薬剤師側としては規則正しい生活して自己管理
これだけで減らせる。

ついでに、ワーファリンの場合
0.5mgは黄色
1mgは白
5mgはオレンジでバラ錠のみ

最大容量は5mgまで。
最低限これだけ知ってればまず間違えない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:23:18
>>535
普通は入出庫管理のミスだわな

>>536
ワーファリン0.5mgはいらない子
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:44:54
学生実習の受け入れ3日ほど押し付けられた〜!!
めんどくせ〜。
3ヶ月とか半年とか、もしくはずっと働くとかなら頑張って教えるけど、3日って・・・
ストレスだわ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:51:11
経営側のNPhAとは袂を分かち
保険薬剤師のための協会を作るべき
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:20:48
>>539
まったくもってその通りだと思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:50:27
次の参院選、誰か立候補しろよ
元官僚じゃなくてまして自民じゃないやつ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:48:31
>>541
Fラン私大卒、調剤薬局勤務ですが立候補したら応援してくれますか?
目標は、
非薬剤師による薬局開設の禁止
薬局として管理薬剤師以上の権限の役員配置の禁止
(例:薬局長、エリアマネージャー等←こいつらが居ることで管理薬剤師が開設者に対等に意見できないのはおかしい)
実務経験5年未満の薬剤師の管理薬剤師業務禁止
利益目標等に繋がる過剰な在庫制限の禁止(備蓄無い品目は何でも事務的に郵送対応等禁止の目的)
応需処方箋枚数及び1枚当たりの点数に比例した店舗設備の制限(民家を無理やり改造した薬局や、私立病院等大病院前なのにプレハブ薬局とか禁止)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:33:35
最低でも国立じゃないとちょっと・・・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:51:07
>>543
じゃあふじいもとゆき君にでも頑張ってもらうんだな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:58:02
議員なんてFランばっかりでしょ
カネと人脈と欲さえあればいい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:09:14
俺、国立卒だけど、Fランクって具体的にどこ??
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:12:00
>>546
FランだけにF山大学
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:27:06
>>546
偏差値60以下の大学全部
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:10:09
>非薬剤師による薬局開設の禁止
>実務経験5年未満の薬剤師の管理薬剤師業務禁止
>応需処方箋枚数及び1枚当たりの点数に比例した店舗設備の制限

この辺りは良いかもな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:17:26
>応需処方箋枚数及び1枚当たりの点数に比例した店舗設備の制限

じゃ、具体的に何がいいのか例をあげて示してくれよ。
分かるようでピンとこないマニフェストだなww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:27:52
>>550
狭小プレハブ薬局禁止って書いてあるじゃん。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:12:19
>>549
調剤薬局の9割が営業不能に陥る。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:16:48
>>552
この業界を構築しなおす機会になるな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:37:13
じゃあバラックで
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:51:08
調剤薬局の社長って少し軌道に乗り始めたあたりから働かなくなる人多いですね。
お茶飲んでネットしてるなら家帰ってやれば?それとも門前の先生に働いてますアピール
か?いいかげん従業員の白い目にきづけばいいのに。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:55:01
>>555
薬剤師なら現場やるだろ?
非薬剤師のところか?
やっぱ、薬剤師がやってる薬局のがマシな確率高そうだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:24:26
非薬剤師経営ならむしろ経営に専念してて欲しい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:21:14
専念するほど仕事が・・・
何十店舗もあるチェーンなら別だが・・・・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 07:27:43
現場ができない開設者なんて、せいぜい給与計算と仕入れの強硬な値引きだろwwwwwwwwwwww
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 08:29:01
開設者が現場をやる必要はまったくないと思うが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:36:32
>>560
零細はやるでしょ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:38:22
無資格開設は最低だー
本部の事務も偉そうにしてるし
説教たれるくらいなら自分でやってみろ

辞めます
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:03:30
まず無資格零細なんて辞めることだ。
この先過剰になって、薬局の質の差が激しくなると思う。
各経営者が、デキの悪い薬剤師が集まらないように会社を見つめ直せるかが問われる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:16:44
厚生労働省ってジェネリックの品質とかわかって言ってるのだろうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:47:13
あのな、後発メーカーも管轄してるだろ?
ってことはその製品に問題があるはずない前提に立つだろ?
問題が起きるとしたらまずは薬局か患者側ということになる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:19:51
えーなにその理屈
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 09:30:51
ジェネリックの不信感を取り除くためにもアメリカのように国とか大学なんかで
試験して結果を公表して、大丈夫だということを保証するべきでは?それもやらず
に使え使えと言われても、効果がひくいんじゃないか、副作用が出るんじゃないか
などの不安がである。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:03:15
>>566
きっと世間知らずの馬鹿なんだろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:05:49
いつの時代も現場は大変です
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:17:18
ジェネでなんか起こったら薬剤師の責任だとか習ったぞ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:34:04
>>570
このスレでもガイシュツだけど、これだね


ゾロで副作用が出たら薬剤師の責任?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1165639838/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:50:38
ゾロについて

http://www.yakuji.co.jp/entry1368.html

厚生労働省保険局医療課 磯部総一郎氏が、後発品変更可の処方せんで調剤した場合、選択した薬剤に起因した薬害、副作用が発現した際の責任の所在はどこにあるのか、という会場からの質問に対し、回答した内容
「多くの選択肢がある中で、選択した責任は薬剤師が負う。また、製品の承認審査が間違っていれば行政、メーカーも責任が問われるという議論が行われると思う」(原文ママ)
とても重い解釈です。

これってどうよ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:03:02
誰がどれを選択したかをはっきりさせておく必要があるよな。
とにかく安いのをくれと患者が言うなら、きちんと薬歴に書いておくしかない。
薬局に任せるというなら、こっちはそれなりにしっかりしたメーカーを選ぶしか余地はなくなる。
俺なら、とてもじゃないが、太陽以下なんて絶対に使わない。
日以降か、大手関連の後発会社(明治や田辺、エーザイとかね)。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:29:00
磯○ってコウロウショーのずるムケのおっさんだろ?
それよりも専門家の弁護士が雑誌ではっきりと法的には薬剤師の責任といっている
こちらの方が専門家だけに正確だ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:21:33
薬剤師の責任とおもうけどなあ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:29:02
あのひと保険局でしょ?
医薬食品局の人の意見を聞きたい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:56:50
オパ○モンのジェネリックってすごく安定性が悪いのでかなり分解してるって
他の薬局の薬剤師さんから聞いたけど、情報もってる人いる?
うちの薬局ではこの薬のジェネリックがよくでてますので。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:23:10
>>571
そらそうでしょ
検査数値が間違っていたら検査技師の責任
診断が間違っていたら医師の責任
調剤・後発品変更の選択が間違っていたら薬剤師の責任
薬の品質が間違っていたら製薬会社の責任
薬の承認が間違っていたら厚労省の責任

ちなみに登録販売者が責任を問われることはありません
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:28:35
28歳、♀です。卒業後から調剤薬局のみで働いてきましたが今度、社員が足りないので店舗の1つで管薬として登録するのですが社長と食事の席をもうけようと言われてドクターと話するの苦手ですごくいやなのですが断らないほうがいいでしょうか。
以前の前の職場のかた(役員クラス)に『管薬やらせるんだったらMR出身のほうがドクターの扱いを知っていて話ができるからいい』と言われたことがあるのでわたしなんかしないほうがいいような気もしてきました。
小さい薬局であまり相談できる方もいないのでくだららない相談なのですがアドバイスくださるかたいましたら嬉しいです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:44:51
おまいの今までの経験と誠意が見えればいいんじゃね?
会社の方針にも依ると思うが、Drをよいしょするやつが適役ってわけじゃないだろうし。
単なる顔合わせだろう。
こいつに任せますよ。まともな薬剤師ですよって。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:54:47
Drと話するの苦手って
管薬としては致命的だな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 05:36:29
知り合いの薬局で、菅薬とDrは、数年たってもお互い未だに顔を知らないらしいww
顔を合わせてコニュをとろうとする開設者はまだマシだな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 10:22:13
>>578
そんな事で厚生労働省の指導に耐えられるのか?
スーツ20人くらいに囲まれてフルボッコですよw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:47:22
薬もらいにくる研修中だかの新人MRの態度がウゼー
そもそもお前の将来の商売相手かもしんないだぞ
分かっててその態度なのかよ
そんなデカイ態度するんだったら胃なんか壊してんじゃねーよ、バカ
第一三共のお前だよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:48:51
kwsk
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:08:56
俺も5年以上Drとしゃべったことないや。
事務や看護士のほうが短く話が終わるしDrも気を使わなくていいみたい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:48:28
>>584
とにかくムカつく
先日風邪で来た時にはロキソニンが処方されてたんだが
ロキソニン出てますね、って言ったらフッて鼻で笑いやがった

別に媚を売れと言ってるわけではないが
それ相応の態度ってのがあるだろうよ
こいつの将来を心配してしまうわ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:51:20
>>586
ケンタンに変更調剤したれ。
んで黙って渡す。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:29:09
ロキソニンで胃壊しましたか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:35:13
【薬】品質が懸念される後発品16品目について検証試験…信頼性の向上が目的
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246873242/

1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/07/06(月) 18:40:42 ID:???0

ジェネリック医薬品品質情報検討会は、国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)が
品質を検証する成分として、▽消化性潰瘍用薬「ランソプラゾール」
▽高血圧・狭心症治療薬「ニフェジピン」▽抗パーキンソン薬「ビペリデン塩酸塩」
▽精神安定剤「エチゾラム」▽プロスタグランジンE1誘導体製剤「リマプロストアルファデクス」
――の5成分を新たに加えた。既に検証が進められている11成分を加えると16成分になる。

検証の対象となる成分は、学会発表や研究論文の内容、医薬品医療機器総合機構の
後発品相談窓口に寄せられた意見・質問・情報などをもとに、検討会が選定する。
品質が懸念される後発品について試験を行い、その結果を公表することで、
信頼性の向上につなげることが目的。

5成分のうち、リマプロストアルファデクスについては、
論文などで含有均一性規格を逸脱しているとの指摘があり、
含有比較試験などの検証を行うことになった。現在、検証中の11成分の結果は
12月に開催される予定の次回会合で報告される。

また、総合機構の相談窓口に、糖尿病治療薬「ボグリボース」の後発品から、
アルコール臭がするとの問い合わせがあったことが報告された。製造メーカーに問い合わせたところ、
消毒工程でのナフタレン混入が原因だったことが判明。

混入量は、ごく微量のppb(10億分の1)レベルで、発癌性はなく、安全上の問題はないと判断されたが、
委員から「混入そのものが、後発品の信頼性を損なうことになる」などの意見が出たため、次回の検討会で、
メーカーから詳細な報告を受けることとなった。

http://www.yakuji.co.jp/entry14039.html#more-14039
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:46:46
>>586
ロキソニンがでてるときに
「ロキソニンがでてますね」ってのはアホそのものだろ
見れば分かるんだから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:54:10
小児科門前薬局に行ったら、アスベリンが出てるのに「今日はどうされましたか?」と医者じみたことを言う薬剤師(特に女)が多い。
アスベリンや他を見れば「カゼ」なのが明らかなのに、なんでわざわざ聞いてくるの?
ウザイんだよ、全く。
どんな品目が出てて何の効能なのかを言えばそれでいいんだよ。
自己満足な服薬指導?なんて要らないんだよ。
オナニー薬剤師ばかりでウザイ。
自分のクリでもいじってろよwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:15:03
だったら一言「風邪です」って言えばいいんじゃない、2秒で済むでしょ
もうちょっと手間かけて「いいから早く薬ください」って付け加えれば次回以降すんなり薬出してくれるぜ

薬剤服用歴管理指導料取るには薬歴書かなきゃいけないからわざわざ聞いてんだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:38:15
だってごくごくまれにだけど
処方箋に違うクスリ書いちゃってることもあるしね。
風邪なのは明らか、とか思っても
インフルだったり中耳炎だったり
「旅行に行くので念のため薬もらっといた」までいるしw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:41:38
アスベリンとアスペノン、タリオンとタナトリルを間違って書いて来る事あるからね。
一応風邪か確認はしたいよな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:45:15
因みに、高齢者だと不顕性誤嚥にタナトリルとか使ったりする事もあるよ。
596591:2009/07/06(月) 22:53:40
>>592
だから「カゼです」と言ってるよ。
そしたら、「あぁ、そうですか。じゃ、お大事に」だとさ。
すんげえアホらしくなって、それさえ答える気にならんのよ。

「今日はどうされましたか?」
「カゼです」
「あぁ、そうですか。じゃ、お大事に」

の会話に何の脈絡があるっていうんだよ。
下らねえこと聞いてくんなよ、ドブス薬剤師ばばぁ!!!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:03:00
>>596
風邪かどうかの事実確認さえ出来れば、ぶっちゃけ、患者の事なんかきょうみないのが実際だよな。
さっさと帰ってくれ=お大事に
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:17:23
>>596
俺があんたみたいな患者に当たったら、
心療内科の受診薦める。
些細な事でイライラし過ぎ。
SSRIの副作用っぽい感じ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:48:41
>「今日はどうされましたか?」
>「カゼです」
>「あぁ、そうですか。じゃ、お大事に」

なんでこれだけそこまで怒れるのかわからんわw

1.生理
2.更年期障害
3.SSRIの副作用(>>598
あとは子育てのストレスとかか?とりあえずデパス飲めよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:52:10
ワイパックスとセレネースとサイレース飲んで
家から出てくるな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:48:33
みんな釣られすぎだろwwwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:06:05
あのさ、患者で他院併用でワイパックスのんでるのがいるんだけど、
ワイパ患者って、やはり変なのか?
リーゼ、デパス、ソラナックスじゃ効かないキチガイなのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:11:59
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬

薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 薄給激務ブラック会社悲惨満製薬 裸踊りが日課 馬鹿冨オナニー会社悲惨満製薬
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 08:56:01
SSRIが出た途端>>591が沈黙した件
図星だったんじゃねw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:11:29
風邪のこともあれば
アレルギー疾患の場合もあるからな
一応聞いておくに越したことはない
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:57:27
「今日はどうされましたか」ではなく「風邪をひかれたのですか」とか「咳がひどいのですか」
みたいなクローズドクエスションなら591もそれほど怒らないんじゃね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:25:58
「薬剤師なら薬見れば分かるんでしょう?」
608591:2009/07/07(火) 16:16:24
別にそんな領域の薬なんてのんでないよ。
>>606さんのように「今日は風邪の薬として、咳と痰と鼻水の薬が入ってますが、それでよろしいですね」みたいな感じで端的に済ませばいいんですよ。
決して医師じゃないんだから、問診じみたことは不必要です。
>>606さんの薬局は、応対も無駄がなく患者も喜ばれると思います。
マニュアル化したかのようにいちいち「どうされましたか?」と必ず聞く薬局は、頭の悪そうな集団に見えますよ。
知り合いの奥さんは、「あそこの薬局、いちいち聞いてきてうざい」と言ってます。
他に行けばいいと言う薬剤師もいるだろうけど、地域によっては不可能なこともあるわけで。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:34:24
なんですぐに「医者じゃないくせに」みたいに言うのかがわからんのだが。
医者にはへいこらしなきゃならんから、それ以外のスタッフには偉ぶりたいの?
「風邪の薬として」って簡単に言うけど、風邪じゃないことだって多々あるのに
いきなりそこで「風邪の薬として」なんて言ったら言ったで
「風邪じゃないのに、あんた馬鹿じゃないのw」って言うんだろ。
ひとつの薬でも、用途はひとつじゃなく多々あるの。
まあ、「処方薬の内容確認の為にいくつかお聞きしたいのですがよろしいでしょうか」
から話し始めるべきなんだろうけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:54:10
>>608
たとえば抗生剤が出ていた時には、なんとお尋ねすればよろしいでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:30:37
>>610
「だんなお盛んですね」ニヤニヤ
でいいんじゃねw

というのは冗談で、

>>608
医者じゃないくせに「今日はどうなさいました?」

俺だって正直聞きたくねーんだよ!
赤の他人が風邪だろうが肺炎だろうが交通事故に合おうが糖尿だろうが性病もらおうが各種癌患おうと、悪いけど一切興味ない!!
はっきり言って俺には関係の無い話で、それでも「今日はどうなさいました?」と聞かなきゃならないのは、

厚生労働省官僚が「聞け!」と言ってるから仕方なく聞いてんだよ!

文句があるならその知り合いの奥さんと一緒に、厚生労働省に言ってくれ。

調剤薬局スレで暴れられても正直迷惑だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:50:29
厚労省官僚>これは保険適用外の使用ですね、過去1年に遡って薬代含めて全額返金してください

薬剤師>処方箋見ただけじゃ疾患名分からないじゃないですか

厚労省官僚>わかってもらわないと困ります

薬剤師>つまりエスパーしろと?

厚労省官僚>疾患名くらいは把握しておくべきです、疑わしい事があれば医師に問い合わせてください

薬剤師>医師には守秘義務ってのがありますよね?わざわざ疾患名問い合わせるんだったらいっそ、処方箋に病名書くよう法改正すべきでは?

厚労省官僚>それは私の管轄外です、服薬指導しっかりしていれば最低15分はかかるはずです、そうすれば疾患名くらい見等がつくと思いますが?

薬剤師>それってあくまでも予想でしかないですよね?要するにエスパーじゃないですか。

厚労省官僚>とにかく、保険適応外の使用については薬代も全額返金してください。


後日

薬剤師>「今日はどうされました?」

患者>てめーになんか話す義理はねー!

これでどうせーっちゅーの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:08:59
保険適応外だと返金なの?
どこの技官が言ったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:37:27
>>611
>厚生労働省官僚が「聞け!」と言ってるから仕方なく聞いてんだよ!

根拠は何よ??
療養担当規則にでも書いてあんのか?
SOAPのSを聞き出したいの?

615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:49:22
>>613
厚生労働省の特定共同指導の中身をざっくりと書きました。
例えばガスターD20mg1T1×Mは保険適応外の用法なので、全て疑義照会してないと全額返金です。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:52:01
>>614
特定共同指導での事です。
グダグダ言っても、官僚さんには通用しません。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:10:46
戯言ですね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:16:28
>>612

> 薬剤師>「今日はどうされました?」

だから「どうされました?」なんて聞き方が糞なんだよ
薬剤師の仕事はその問答に対してやる仕事じゃないんだよ
>>608が言ってるような感じでやれよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:36:07
なるべく答えの誘導にならないように聞かないと意味無い。
性病だけど恥ずかしいから風邪って事にしとこうみたいな奴は割と居る。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:40:28
マンコが痒いのですか?おりものが臭いのですか?
見事なクローズドクエスチョンw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:07:42
>>600
今日さ、転院でサイレースをのんでる80近いババァ患者がうちに来てさ。
以前の医院で(時間がかかる)後発胃薬が入ってて、うちの門前医が先発を処方したんだけど、「同じじゃないと嫌」とかいろいろワガママを言う。
処方せん持ってきたとき「サイレース飲んでる奴かよ」と嫌な予感がして、案の定だよ。
やはりサイレース飲んでる奴はキチガイなのかな?
1枚でも処方せんは欲しいけど、こんなのはマジでイラネ!と思ったよ。
他の患者も少しイラついてきたし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:10:39
処方箋の用法に「全身」指示で塗り薬が出てたときに一応オープンドクエスションでどうしたのか聞いたら
チンコにできものあるんですと言うこともあるよな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:41:42
某ジェネリックメーカーがいきなり販売中止案内を持ってきた。なかには代えた
ばかりの薬もあったりして、患者にどう説明させるつもりだ!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:45:02
なんて薬?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:46:19
ねえだからなんでそんなに薬剤師に「どうされましたか」って聞かれるのがイヤなの?
「医者でもないのに」って、病院によっては診察前に看護婦が問診したり、
受付のねえちゃんに「風邪ひいてさあ」とか言うことあるのに、なんで薬剤師はダメなの?
薬剤師だから病名わかるでしょ?って、
あんたじゃあ主婦だからレジで前に並んでるオバハンのカゴの中身みて
夕食のメニューわかるの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:01:45
>623
S 井だろ。なんかたくさん販売中止とか言いに来たよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:08:10
>>606
クローズドは無口な患者には難しいな
「風邪ですか?」「・・・いや」
「咳ありますか?」「・・・べつに」

クイズじゃないんだから。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:11:27
>>618
風邪の薬がでてるからって風邪とは限らないので

「風邪の薬ですがよろしいですね」で風邪じゃなかったら
「薬の分からないアホな薬剤師」と思われてしまうんですよ

ロキソニンが解熱なのか鎮痛なのか、それを外すだけでも患者の不信を招く。
「薬剤師は薬のことはなんでも分かってて当然」と思われてるだけに
単純なようで難しいんだよ、この仕事
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:39:18
解熱鎮痛剤がでております^^
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:54:23
解熱でも鎮痛でもなく抗炎症(喉や扁桃腺の腫れとか)で出すこともあるんだなこれが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:56:43
腫れてたら基本痛むだろ
そのぐらい折込済み
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:26:15
消炎解熱鎮痛剤が出ております^^
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:28:52
それを80歳のバーチャンに言う気かwww
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 05:59:03
ロキソ1つにしたって、整形なのか内科なのかである程度は想像つくだろ。
いちいち患者に確認とらないと投薬できないのか?

>>625
それだけ薬剤師(特にお前)は信用されてない証拠だろうがwww
自分で自分のバカさ加減を晒すなよww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 07:15:48
>>634
それはあくまでも想像でしか無いですよね。
エスパーしろと?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:27:11
調剤って仕事、おもんないよね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:36:17
>>634
想像で何とかなる、とか言ってる時点で経験不足
想像で何ともならん処方なんていくらでもある
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:58:09
おもんないね
主体性がないからね
症状の確認すらままならない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:30:45
逆におもしろい仕事ってなんだ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:57:13
仕事に主体性があるかないかではない。
主体性をもって仕事をする気があるかないか、だ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:07:53
薬剤師としてなら相談小売のほうが面白いだろ
調剤はどうしても第三者的ポジションになってしまう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:12:34
生活費が稼げて、そこそこ贅沢が出来ればそれで満足です。
土日休み以外の所では働きたく無いです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:14:11
>>637
基本的に処方せんどおりに薬を渡す調剤薬局薬剤師にどれだけの経験があるっていうんだよwwww
どれだけお前が経験豊富なのか語ってほしいわww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:25:43
>>643
おまえはゆとりか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:46:44
処方箋どおりに渡して済むような処方を書いて欲しいもんだ。
そんな事もわからない>>643は青二才。

ところで、

30歳女性が来局
循環器内科受診

アーチスト10mg1T 1×MA
ニューロタン25mg1/4T 1×M

さて「今日はどうなさいました?」以外でどう声かける?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:12:48
厚労省官僚>これは保険適用外の使用ですね、過去1年に遡って薬代含めて全額返金してください
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:52:38
>>645
門前だったら新患か継続かの情報が必要
門前じゃなかったら処方日数が7〜14日か長期かで

「今日は血圧や心臓のお薬が出ていますが、こちらのお薬は初めてですか?(こちらのお薬は服用中のお薬ですか?)」


というかこの処方で「今日はどうなさいました?」で声かけたら糞だろ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:58:35
血圧のお薬が2種類出てます。
って言っちゃいそう。

まあでも、「きょうはどうされました?」って言われて、むかつく患者の気持ちもわかる。
1年間同じ薬(通年の花粉症)をもらってるんだが、
とある薬剤師に当たると、毎回「今日はどうされました?」って聞かれる。
薬歴みろよwって思う。杉がひどいだの、イネがひどいだの、ブタクサがひどいだの、
しょっちゅう愚痴って帰ってるんだが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:19:14
>>643みたいなのがワーファリン10倍量投与とかするんだろうな

>>645
30歳で話易そうな男なら「会社の健康診断でひっかかったんですか?」って聞く
女で被扶養者ならどうしようか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:24:55
>>647
じゃ、新患で30日処方。
まあ、最初に確認するのは継続かどうか?だよな。
別に、今日はどうなさいました?でも、普通の人ならこれまでのいきさつくらいは話してくれるだろうけど。
病名どう予測する?
正解は後でね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:35:34
>>649
おいおい…
女って書いてるだろ
お前みたいなのが処方箋読まずにミスするんだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:53:58
まずは
1×MA
1×M
の意味を問う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:54:23
651は揚げ足取り
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:58:58
>>652
すまんアーチストは1T分2で
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:34:08
>>650
>正解は後でね

なに得意がってんだ?w
バカかこいつww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:01:04
>>655
厚労書の言うように処方と患者情報だけで病名をエスパー出来る奴が居るか試してみてるだけですよ。
まあ、今回の場合患者さんが丁寧に話してくれたから病名分かったけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:11:44
血圧が高いんスか?
フーン。そーなんスね。
今日は血圧下げるお薬が2つでてます。
お大事に〜。


以上
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:17:00
量からいって、血圧が少しだけ高いとか、不整脈があるとか、
腎臓があまり良くないとか、そんな感じの容態でしょうか?
まずは指示どおり飲んで、様子を見て下さいね。

って感じか?ww>656
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:25:19
>>658
やっぱ病名エスパーはむりだよな!
実はこれ、周産期心筋症の処方なんだよね。
対応は人それぞれだろうけど、血圧血圧言ってる奴は論外だよ。
患者が協力的だから助かったけど、非協力的だとお手上げてますわ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:44:03
あっそ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:48:43
そんな病名は保険病名だぞ、ゆとりちゃん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:59:46
>>659
お前は、処方せん応需は病名当てクイズのつもりか????
勤務中に、勝手に病名当てオナニーでもしてろよw
>>660じゃないが、「あっそ」としか言いようがない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:17:43
保険病名わからないと、適応外使用は全て疑義照会してないと全額返金です。と厚労省の人が特定共同指導で言ってた。
県の指導では通用しても、厚労省には通用しない。
軽く1000万は返金喰らいますよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:22:34
アホか
高血圧で服用する患者がいる以上「血圧を下げるお薬です」は間違いじゃない
患者の方から話してくればそれに応じて答えりゃいいだけだ
何も話さない患者なんて芯でもいいんだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:27:20
パントシン、最低半年に1回は漫然とうよしてないか疑義照会してないと全額返金
PL、緑内障の型がはっきりしてないと全額返金
ガスター、1日1回は寝る前のみ、それ以外の用法は疑義照会してないと全額返金です。
無茶苦茶ですよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:29:13
>>664
患者はどうなってもいいが、
1000万の返金は嫌だろ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:39:20
>>664
周産期心筋症の心不全の治療のアーチストとにかく添付文書記載以外の用法は一切認めないのが厚労省。
やつら、下手したらロキソニンムコスタすら認めない。
都道府県の指導ではokでも、厚労省は認めない。
医療費回収のノルマがあるんだろうな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:44:37
なお、後発可の処方で後発調剤してないところも指導するって、厚労省から各都道府県保険局に通達が7月1日付けであったらしいぞ。
怖いねー。
669649:2009/07/09(木) 00:12:16
>>651
女ってのは解ってたよ、だからわざわざ「女で被扶養者ならどうしようか」って書いたわけで
まー伝わりにくかったなら説明下手ってことで俺が悪いわな

>>645
おそらく産婦人科の処方で、患者は妊娠中ってことを書いてないわけで、
それで”血圧血圧言ってる奴は論外だよ”ってのはおかしいんじゃない

産後なら知らんが新患で妊娠中ですとか言われてその処方ならとりあえず疑義かけるわ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:18:45
>>669
循環器科受診って書いてあるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:40:38
大卒「高卒と同じ給料だったら怒るぞ!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247070559/

212 名前: ナガバノスミレサイシン(西日本)[] 投稿日:2009/07/09(木) 02:39:13.62 ID:5Q/5avdN
教えてやる
薬剤師ほど責任がなくて楽でお金稼げる仕事そうそうないんだよ
公務員さんには負けますけどねw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:35:16
649が相当なおっちょこちょいということがわかったのは収穫だろう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 08:51:22
>>664
で、患者は黙って帰って
あとで「私高血圧じゃないのに高血圧の薬がでてる。わけ分からん」って騒ぎ立てるんだぜ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 09:19:25
ニューロタン25mg 1/4Tでナンゾコレ?と思うだろう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:35:14
>>666
>>673が指摘したみたいなことになるだけでもウザイのに、
患者がどうにかなったら1000万どころじゃすまないだろ。
冗談でもそういう言い方はやめてくれ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:33:00
>>666
実際には1000万も返戻受けることは無いからマヂでどうでもいいw
過去にこの件だけで1000万クラスの返金喰らった薬局があるのなら是非教えて欲しい。

よしんば1000万の返金喰らうとしたら国に対して裁判起こすわ
患者の発言は医者の見立てどおりではない。
処方せんに病名記載は無い
診察することができない以上、推測する以外の手立てが無いのに病名は特定できない。

悪質な不正請求での高額返戻と役人のタテマエを混同する馬鹿
せいぜい頑張ってねw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:48:22
おまいら、あんな輩の戯言を真に受けるな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:45:17
>>669
循環器科って分かってたけど婦人科から回された患者って言いそうだなw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:08:16
>>676
あるよ、うちの薬局w
他にも数件知ってるけどな。
不当請求と不正請求の区別もつけような。
厚労省は処方1枚当たりの単価の高いところ狙い撃ちにする傾向があるわけ。
返戻の内容は前にも書いたとおり、

ガスターD20mg1T 1日1回夕食後は添付文書に無い用法→寝る前で無いと駄目、全患者1年分返戻
シングレア10mg1T 1日1回夕食後も添付文書に記載が無いので駄目→寝る前以外疑義紹介してないと駄目→全患者1年分返戻
テオロング100mg2T 1日2回朝夕食後も添付文書に記載が無い用法なので駄目→朝寝る前以外疑義紹介して無いと駄目→全患者1年分返戻
他ユニフィル、アルタット等も同様の理由で1年分返戻
メチコバール、パントシン→半年に1回医師に継続の意思の確認してないと漫然と投与してるとして1年分返戻
すべて不当請求にあたると(不正請求ではない)
他80歳の患者さんへの医師の指示のもと一包化→本当に必要性あるのか?一包化は独居老人(確認しろと)のためのもので、家族に楽をさせるための物ではないと→一包化するのは勝手だが算定はするなと

まあ、上記の様な感じで、コンプライアンスの観点から寝る前より夕食後の方が望ましい等主張したが、
後日紙切れ一枚で、指導の時指摘した内容について全患者1年分自主返還するようにと通達があった。
要するに、特定共同指導で厚生労働省の指導官に何を言おうが無駄、向こうが返して欲しいものは後で紙切れ1枚で指摘してくるから。

ちなみに特定共同指導の様子は、厚労省役人20数人に囲まれて、薬歴を奴らだけ医薬品集を見ながら根掘り葉掘り指摘される。

はっきり言って、ガスターD20mg1日1回夕食後で疑義紹介してる薬局なんか無いだろ?
後ろめたいことひとつも無いわ、マジで。

というわけで、>>676のところにも特定共同指導が入りますように、ナム〜!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:24:49
追記、タケプロンの投与日数について、
逆食ならOKだが

薬局では病名はわからないですよね?

厚労省:わかってもらわないと困ります

全額返戻

エスパーしろってさ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:37:16
誰かから恨みでもかってたのかい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:57:49
医療費高騰で国に金が無いからこれから理不尽な指導増えるぞ〜!
指導官2倍以上に増やしたらしいからな。奴ら目標と言う名のノルマあるから
お前らもひとごとじゃないぞ、マジで。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:53:12
民主党の出馬候補がヤバすぎる、、、
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247124049/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:39:33
技官てのはお代官様かなんかか?
個人経営だから理不尽な返還請求は死刑宣告に等しい
不服申し立ては当然として道連れにするぐらいしかないのかね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:30:52
>>684
下手したに不服申し立てしたら次は、再指導で過去5年に溯って返戻させられて潰されるよ。
歩くルールブックに逆らうのは得策では無い。
ご機嫌伺いながら言われる通りやるしか無い。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:53:51
>>679
お前んとこは、いったい何県ですか???
相当単価高いか、不特定に恨みを買ってるんだろな。
何かしら特異性ああるら、そこまで返還命令くらうのでは??
それに、その返還を無視したらどうなるの??
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:56:49
とりあえず地方はどこ?>>679
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:21:16
>>686
県名は伏せておくが、恨みが原因では無い。
関係無い他の薬局も相当やられてるから。
単価が高いのは、公立病院の精神科が多く、一包化が多く、後発品が全て不可なので、薬局ではどうしようもない。
689:2009/07/09(木) 21:49:28
パナソニックが病院の調剤業務を支えるロボットを開発
http://news.imagista.com/news/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:50:24
保険病名わからないと返戻って話が用法記載不備の話に化けてるなw

そもそも周産期の女性なら腹が出てるだろ
腹が目立たない患者だったとしても妊娠してるかどうかくらい確認するはず。普通わw
>>645ではそのことに触れてないのはなぜ?
アーチスト、ニューロタンともに妊婦禁忌だろうがw
初来局時に問診とってりゃその時点で疑義紹介するのが当たり前
妊娠前、つまり1年以上にわたって漫然と服用してるのなら周産期心筋症の可能性はないわけだ。
まともな薬局なら絶対ひっかからねえよ こんなもんww
質問に答えない馬鹿患者は芯でもおkな俺ですらこの程度のことは確認してるわw
逆職にしても患者との話の中から食道炎の可能性が高いことは“必ず”薬歴に残してる
自分では超適当なつもりだけどなw

薬歴ちゃんとつけてるか?

記録つけてなきゃ切られて当然
適当な仕事してるから高額返戻食らうんだよ
俺が役人でもこんな薬局潰しにかかるわw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:54:11
ひょっとして俺釣られた?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:58:39
>>690
産後の場合もあるので妊娠してるとは限らない。
勉強不足!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:08:45
>>692
出産直後だとしても周産期である事を聞き出せていない時点で薬歴記載が不十分だっちゅうに
それとも授乳中か否かも確認してないのか?
本当にとんでもない薬局だな

あまりにもイタいから釣り扱いにしてやろうとしてんのに
馬鹿だね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:35:46
薬剤師って資格取得の楽さの割に待遇いいよね。業務内容は個人差出てるよね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:42:15
新患アンケートならともかく
新しい薬でる度に「妊娠してますか」って聞くのか?
「妊娠してますか?」「いいえ」 → 実は出産直後ですた
「妊娠してますか?」「いいえ」「出産直後ですか?」「いいえ」 → 実は授乳中ですた
「妊娠してますか?」「…」 → 実は流産直後ですた

どこまで聞くべきか
どれくらいの頻度で聞くべきか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:56:31
>>693
出産直後とも限らない。
かなり勉強不足。未熟者w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:05:32
ついでに授乳中ですら無い事も多い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:06:48
単価が高いのは精神科と循環器あたりだよね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:32:46
薬局ではどうしようもない薬剤料含んだ点数でリストアップするのは意味分からんね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:18:51
クラビット100mg 5T 分1ってあかんの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:30:24
>>695-697
気になって眠れなかった?www
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:34:41
>>700
都道府県レベルではokかもしれないが、厚労省は添付文書に無い用法は全て不可。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:35:36
マジレス良いですか?
35歳MRあがりです。

来月から初めて、薬剤師として投薬をします。
全く経験はありません・・。

経験豊富な皆さんに、教えてほしい事があります。

投薬に関してなのですが、患者さんと、どのような会話をすれば良いのでしょうか?

自分の頭の中では、

挨拶→体調を聞く(降圧薬なら血圧は?痛み止めならどこが?等)?→製品名→
用法(一日回数)→お大事に下さい。

こんな感じでよいのでしょうか?

投薬に関しての良いサイト等もご存知ならご教授下さい。

お願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:50:08
定期薬ならコンプライアンスチェック(残薬の有無、手持ち分の不足はないか)
なにかわからないこと、気になることはないか

ごめん今ちょっと酒はいってるから急に聞かれてもこの程度ですまんwww
しかし未経験でいきなり投薬させるかな?
まあ無いとは言い切れんがw
最初は他の薬剤師が何をどう聞いているか耳をそばだてて聞いてみたら?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:50:48
あと製品名よりもちゃんと薬効を言うたって
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:57:42
>>704
>>705

ありがとうございます。
薬効ですね、なるほど・・。

わからないことを聞いても、今までのMR時代に売ってた製品群はわかりますが、
それ以外は・・・。

707厚生労働省:2009/07/10(金) 23:05:24
おい、こら!ジェネリックを使え!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:13:38
調剤薬局の経営者って何であんなに働かないんだろ?たまに会社来てもネットしてるだけ。
自分の趣味の話ばかりして仕事の邪魔です。って誰か言える?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:39:08
>>700
値段がアホみたいに高くなるだろ・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:55:50
カデュエットはトチ狂ってるだろう
日本の薬局のシステムじゃ限界があるわ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 07:37:59
>700
ジェネリックにはなんとなく信用できないという致命的な欠点があるね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 08:41:45
>>708
働く必要が無いからw
薬剤師の配置基準満たして、労務上の問題点もないのなら、給料払ってる連中の仕事を軽くしてやる理由が無い。
経営者は会社の経営に問題点が無ければ、株主=オーナーとしての立場にいることができる。
こりゃもう日本の会社経営の仕組みがそうなってるんだから仕方ない。
嫌なら士ねカス
ちんこに毛はえたおっさんが、小学生でも知ってる社会の仕組みについて質問するなよw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:03:10
>>712
近くのクリニック倒産。負債3億円。隣の薬局の社長はアタフタしてる。
終わり。そんなもんだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:13:16
>>706
わからないことでも、添付文書や今日の治療薬を調べてわかる範囲のことなら
患者の目の前でそれ見ながら答えればいい。
患者の前でカンペを見るのは恥ずかしいことじゃない。
カウンターにパソコンがあってそれで調べられるなら調べる。
無理なら、「申し訳ありませんが勉強不足なもので
次回来局までに調べてお答えできるようにしておきます」だよ。
MRならそう言うの得意だろw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:00:23
中国原料は止めてくれ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:02:33
>>713
>712みたいに、時々偉ぶって「社会の仕組みなんだよ」と粋がる経営者に限ってスレに登場したがるんだよなww
そして、隣が破産しても「複数店舗あるから問題無し」と言うのが大半。
こんなところ(2CH)で粋がってる開設者が、社員からどれだけ信頼信用があるのか社員に聞いてみたいわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:36:08
社長は社員の薬剤師を信頼も信用もしていない。単なる駒。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:40:26
712みたいな奴が結構いるのも事実。
社会の仕組みと言うのもまた事実。
言い換えれば、君達従業員の人生の時間がアホ経営者の収入として搾取されているのが事実。

いやなら皆で一斉に辞めてもよい自由がある日本、と言うのもまた事実。

俺みたいにドンドン暖簾分けで独立させて、今ではそいつらの方が収入高いのに御礼のひとつも言ってこないのも事実。

まあ、良きも悪しきも人生のトータルは大差無いと思っている。

35歳元MRさん。
まず、最初はあまりの楽(らく)さに驚く事でしょう。
販計も進行率も前期前同も追求もありません。とにかく何もありません。

そして、患者さんに接して、調剤・薬局業務をこなすうちに、前職が医療にとって殆ど役に立っていなかった事に虚しさを覚えるでしょう。
誰のために働いてたんだろう?ってね。
それは勿論、取締役以上の方々のためですが、、、。

しかし、そしてそこからが勝負です。MRの経験は無駄にはなりません、だって、すでに「すげーラク!」って感じられるだけでも凄い事です。
ラクな仕事におぼれるか、社会人としての経験を活かした薬剤師になれるか。

できる奴にはすぐに開業の話がチラホラやってきます。
3年後には開業できるように準備しておきましょう。
上場企業の支店長くらいは取れるはずです。

では、希望に満ちて頑張ってください。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:56:07
一寸先は闇。ドクター死ねば終わり。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:17:18
>>719
それがあるし、行政の指導と言ういじめもあるから、開業する気なし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 17:36:00
>>714
いたいた。宣伝に来てたMRに質問したら
「帰って調べて参ります」

調べりゃ誰でも分かるんじゃボケェ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:21:01
>>721
大都会岡山乙
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:29:45
>>718

猿でも開業すりゃ利益が出た、お前が開業した時期とは違うんだよ。
馬鹿が夢見るから妄想書くなってw

ていうか、おっさんいい年して2chに張り付いてて恥ずかしくないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:57:11
今日、893が来た。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:59:54
>>723
昔とどう違うんだよ?
具体的に言ってみなよww
そこまで変わってたら、なぜ今も出店が続くんだ??
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:18:27
>>725
閉店も多い
調剤報酬の減少
薬価差益無し
不良在庫増加
行政指導強化
昔と全然違うじゃん。
実際うちの地域でも公立病院門前の開業話があるが、どこも受けないよ。人口減るし、将来に渡って設備投資費用ペイ出来る見込みが無いから。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:33:01
昔を知ってるおっさん同士どうしたんすか?wwwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:48:18
>>726
あなたは雇われですか?開設者ですか?
前者なら、そんなマイナス志向ばかりでは人生は開けませんww
後者なら、薬価差益を当てにする経営はもうヤメたらどうですか?
不良在庫だって、少しでも減らす努力をしてから言いましょうww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:44:12
>>728
昔とどう違うか聞いたから答えただけだが、なに上から目線で説教しちゃってるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:50:58
薬局開設したくらいで人生開けちゃったつもりになってるなんてw
こんなんだから薬剤師会とはあまりかかわりたくないのよね。おかしいの多いから。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:03:05
>>728は開業してない薬剤師をゴミかなんかだと思ってるんだろう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:26:45
>>726
>昔とどう違うんだよ?
>具体的に言ってみなよww

答え:良案件は出尽くした後

残ったのは糞田舎で人員確保に大枚必要な場所か採算割れ確実な零細
公立病院はほぼ既に分業済み
分業してない奇特な病院も周辺の土地は大手が買収済み可能性大
そもそも大手薬局があるのに零細個人を相手にする医院など程度が知れてる

具体的に答えたぞ
まさかこんな誰が見ても一目瞭然な絶対的事実がわからない馬鹿がいるとは思わなかったw

>そこまで変わってたら、なぜ今も出店が続くんだ??

M&Aは購入する側からしたら新規出店
買われる側は人知れずひっそりと消えていくw
良案件の消失と共に大手の出店ボーダーが下がっている。
某苦Oるや隼など微妙な規模のチェーン
特に雇われ経営者のチェーンは売上だけに着眼し、多少やばい零細チェーンでも買い取ったり、40〜50枚程度の小粒医院でも出店している。
零細が集まる→それなりの規模→上場→元経営者軍団のみ上場益ウマー
雇われ経営者は評価上がってウマー

ちゅうかね
薬剤師会で過去20年の分業率の移行グラフぐらい手にはいるだろうが
10年前と今が同じ分業推進率だと思ってるなら、もう馬や鹿どころの話じゃない
もうゴキブリとかダンゴムシとかと同じレベルの人だよ君ww

市ね

733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:28:36
もう馬鹿って見てるだけで腹がたつ
まぢでシンデレラ
ゴミが息すんなよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:31:43
ごめん
酔ってるせいで本音がでちゃった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:38:01
>>726

今気がついた

知恵のない餓鬼が横から出てきて突っ込み所満載のしょうもないレスすんなボケ
餓鬼らしく皮で包まれたちんこいぢって寝とけカス
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:40:11
レス番間違えた
ボケ死ね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:40:18
開業医門前、医者が死んだら終わり。
大病院門前、単価が高く行政指導の対象になりやすい、一包化も多く設備の初期投資も大きい。

うちは夫婦で薬剤師だが、土日祝休み、毎日6時には仕事が終わるし、子供の保育参観日とか割と好きに休めるし、2chもできるし、それでも年収は600万貰えるし、嫁さんのパートと合わせて1000万くらいはあるので十分暮らせるし。
知り合いで開業した薬剤師夫婦は、薬局だけじゃやっていけなくて、嫁に店番やらせて、旦那はドラッグストアへ働きにでてると言うw
まあ、色んな生き方があるって事ですね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:48:51
>>737

開業準備中バイトしてたDSでうだつの上がらない汚いオバハンらが似たような話してたわww
カス揃いのお前の知人ネットワークと人を同列で語るなボケ
と思ったが、リアルでは口に出さず我慢したww


嫁が店番できるなら旦那がDSで600万稼げカスタム
余程の馬鹿でない限り737よりマシな生活できるだろうが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:02:41
>>738
カスで結構、開業してない人は全員カスなんですね。
相当荒んでますな、開業しなくて本当に良かったw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:09:40
>>739
いや、うちの職員はパート含め皆まともだ
店一件やってもいいと思うくらいマトモだ

けどお前は粕だ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:15:36
>>740
じゃ、職場でまともで無いのはあんただけってことねw
一度心療内科受診をお勧めするよ。
幸せって何か考える良い機会になると思いますよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:20:54
>店一軒やってもいい
やたら上から物言ってるが、欲しく無い人も居る事を理解すべき。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:28:52
知らなかった
バカを馬鹿と言ったらまともじゃないのか
匿名なのにww

1000万稼げたらわざわざ薬局で独立開業などしなくても、開業したのと同じくらいの資産は作れる
737=馬鹿には無理だろうけどww

後は組織にしがみついて生きてくか、頭下げる相手の少ない気楽な立場を選ぶか自分の性格で判断したらいい

俺は阿呆の下では働けないので開業せざるを得なかった。
儲かってるが、もう飽きた
とっとと引退したい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:38:10
>>742
匿名で低レベルなやりとりしてるゴミに低姿勢で応えろと?
あるいは社員に?

頭大丈夫か?
ちゃんとした会社で働いたことある?

やるもん要らんと言われたら、ああそうですかで終わればいい。
有料で欲しがる会社はいくらでもある
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:38:51
>>743
だから世帯で1000万稼いでますって、
開業する必要あまり無いだろ。
簡単に馬鹿の下で働きたく無いとか言ってるが、それはあんたのところの職員もあんたに対して思ってるわけよ。
薬局一軒やってもいいとか自分視点で言ってるが、人にはそれぞれ家庭ってのがあるんだよ。住みたい場所もある。一方的に僻地の薬局やるとか言われても迷惑だったりするわけ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:53:23
>>744
なるほど、社員対してはどんな態度とっても許されるわけですね?
明らかにブラックですね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:54:13
馬鹿の特徴は主張に矛盾点が多いとこだな
あるいは726のように主観でしか語れない説得力に欠ける発言な

馬鹿の下で働きたくなければ辞めればいい
ちなみにうちの会社は創業以来自己都合退職0

今現在働いてる店を引き継ぐのに引っ越しが必要なのかww
馬鹿の発想は理解できん

2馬力1000万は世間的には低所得
知恵があれば給与はそのまま所得を増やせるが、馬鹿の君には無理だと言ってる。

まあ君の言う通り幸せの基準は人それぞれ
貧乏でも幸せならそれでいいんぢゃないww

2chでいくらお前のカアチャン出べそと叫んでも、リアルは何も変わらない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:10:18
まず、世帯1000万の収入を低所得と言っちゃうところが金銭感覚がおかしい。
んで、価値観の基準がカネ金かね。
よっぽど不幸なんだな。
未婚小梨か?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:21:29
この業界、ほんと銭ゲバ多いよな、、、
世代によるのかな?

750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 06:04:42
>>747の酔っ払いは、無資格開設者だろ。
自己都合退職0といっても、2CHでは何とでも言える。
酒飲んでいろんな妄想が入ってるんだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:56:19
自分で自己都合0と言ってしまうところが・・・ww
価値基準は金だけですか?
机上の空論だけでえらそうなことほざく、
非薬剤師の無資格開設者とは分かり合えないこと多い
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:05:39
金のために働いてるからしょうがねえだろ。

あ、患者様のためかw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:42:54
もちろんどの開設者も金のために経営してるんだが、無資格者はそれが露骨だから、貧相そのもの。
経営者なら、社員からそれなりに尊敬される人格者でないとな。
結局、そこの薬局のやりがいだとか仕事の喜びではなく、生活費のためだけに割り切った勤務しかできなくなる。
だから、今以上の給与をもらえる会社や信頼できる経営者に出会った場合、キレイさっぱりとその無資格開設者と縁切りしたくなるww
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:24:20
>>結局、そこの薬局のやりがいだとか仕事の喜びではなく、生活費のためだけに割り切った勤務しかできなくなる。

薬剤師さん棚管理の仕事でやりがいあるんすかwwwwwwwwwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:29:33
無資格者だがまじ薬剤師様はやりがいをおもちになられてうらやましいですわw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:17:31
やりがいかどうかはしらんけど、

末期ガン患者がお亡くなりになられて、麻薬廃棄するのに家族が薬局へ薬を持ってこられて、

「ありがとうございました、おかげで安らかな最期でした、本当にお世話になりました」

とか言われるとそりゃまあ、やってて良かったなとは思うよな。

あと自分に子供が居ると尚更だが、中耳炎繰り返したりしてた子がいつの間にか元気に大きくなっていくのを見ると良かったなぁとは思う。

まあ、無資格は金だけなんだろうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:08:13
門前医と自分の死ぬ確立は同等と想定するのが普通(年配でヘリコプター操縦が趣味等の特殊例は除く)
そんなことをリスクに挙げる様じゃ車にも乗れないよね。

2馬力・1000万は素晴らしい事だけど、あくまで働き続けてという条件だから、子供ができた・親が倒れて介護する事になった・どちらかが病気した等ですぐ1馬力になってしまう。
その点開業は、、、、美味しい事は誰も口にしないし、教えてくれない。

前回、前々回の改正で点数を維持できなかった薬局は努力不足でしょう。
薬価差もいまだに全然あるし、指摘の通り、馬鹿でも儲かったピーク時を指標としたなら超美味しくは無いと思いますが、新規出店が続く事実と「給料が下げられた」とあまり聞かない事実があります。
保険点数は日本全国・豪華や質素にかかわらず同一です。
賢い例を参考にすれば良いだけです。

ここで言葉を荒らげても、実際はほとんどの薬剤師が756さんの様に感じているはずです。
日本の薬剤師の人間としてのレベルは相当高レベルなのです。

最近は発表されていませんが、5年位前までは週間ダイヤモンドで毎年「信頼できる職業」という特集を組んでいて、「薬剤師」は毎年1位や2位だったと記憶しています。

その薬剤師が経営者に時間と収入を搾取されているのが納得いかず、私は開業を支持しているのです。
内容を知って上で「俺は開業に向かない、勤務が良い」、これは良いと思います。

また、病院勤務で高度の激務をこなされている先生も尊敬しています。

758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:33:51
うん、おっさん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:44:35
>>757
ぶっちゃけるとな、世帯年収300万でも幸せに暮せる方法はあるわけ。
そういう価値観を散々言葉汚く罵った事実が常識ある第三者から見てどう見えるか、
自らの表情を鏡に向かって見直してみるべきです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:56:01
>>756に共感できる部分は多々ある。
しかし、無資格開設者にそれを共感しろと望むのも無理な話。
つまり無資格と現場薬剤師は、99%共感はしても1%は絶対に埋められない温度差がある。
だから、無資格を単なる金づると割り切れればいいが、そうでないなら1日も早く退職→転職し、2年後以降の過剰時代を真剣に考えるべき。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:54:35
世の中のやりがいのある仕事って何?
クリエイティブ系?
営業?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:01:55
>>761
結局、仕事は全て「食う」ためだと言いたいのですね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:29:44
分業の移行率を数字で確認しろと言う相手に対し「だって新規出店は続いてるんだじょ」と感覚だけの返答をする。
成る程、側から見ると楽チン仕事なMR業も数字が苦手なあふぉうには地獄の激務だったと伺えるw


なにも言い返せなくなった珍粕君は「無資格」「金満主義」と根拠のないレッテルを使い、なんとか溜飲を下げようと頑張ります。
そしてレッテルが実際に当てはまるゾウリムシを呼び出し、場を混乱へと導いて行くww


休日になにやってんだお前らwwww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:36:49
>>759

馬鹿だと罵られた奴はいるが、貧乏の事実を罵ったレスってどれかな?

字が読めないなら掲示板に書き込むのは止しときな。
邪魔だからw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:43:03
>>760

経営者の資格の有無など末端勤労者に関係あるかよww

資格がない奴のが馬鹿の割合が多少高いって程度だろw
俺はそんな物の下で働いたことないから、実際どうか知らんけどなwwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:49:52
薬局は零細も多いからな
末端でもすぐ上が無資格経営者って所もある
そいつは何もしないのに、口だけ達者な事言われれば嫌になるだろ?

で、薬剤師が逃げる、口達者で次の薬剤師を誘い込む
でも、そのエサも最初だけ、そして、また逃げられるのループ

あえて無資格開設の零細薬局で働く必要は無いのではないだろうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:36:50
うちの三十路の事務の独女、の性格の悪さは手に負えない。
所持金が足りないという患者に対し、多少いらつき気味に「いくら持ってますか」と平気で財布の中身を聞くなんて当たり前で、
教養の無さ、相手を思いやる気持ちのなさ、とにかく今までにも患者からクレームがきてて恥ずかしい。
レセなど処理はきっちりできる(当たり前)が漢字がまるでダメ。
パートが新しく入って教えるにしてもいじめに近いが本人に自覚無し。
だからすぐ辞められる始末。同じ白衣着ているのが恥ずかしい…。

話し切ってすみません。

愚痴でした。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 03:40:32
>>764
>>738あたりから全部じゃね?
分業が昔と情況が違う事実を指摘しろとか言ってるが、いざ指摘されると言葉汚く逆ギレ。薬価差益全然あるとか、調剤報酬改訂に付いて来られないのは努力不足だの、各薬局で医院病院の情況が全然違う事に対して自分の薬局の情況だけで持論を展開、
あとは行き当たりバッタリの個人攻撃しかしてないよね。酒に酔ったのか世帯1000万なんて低所得だの、無能だのわめき散らしたあげく、日付けが改まって必死にフォロー、なぜか病院薬剤師に媚びてみたり、まあ酷いもんだなw

769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:32:32
 また無資格がどうとかって話になってるが、無資格を馬鹿よばわりする人間(上にはへいこら、下には
バカ呼ばわり)が薬剤師に多いのは気のせいか?
 
>>760の話しなんて普通の人間なら何かを感じて当たり前でしょ。事務の子でもよかったって感じるさ。

 ただね、感謝されてるけど、薬剤師は結局薬出してるだけでしょ?事務の子と別になんら変わりないと
おもうけどね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:34:39
× 760
○ 756
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:10:26
どのレスが酔っ払いなのか、なるべく名前に番号入れてくれww
自演してるのかそうでないのかよく分からん持論が並べられてる。

別に無資格開設でもいいんだけどさ、何もできないくせに「薬剤師とは」と偉そうに語らないでほしいだけよ。
どんな仕事も机上の空論ではすまないのだから。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:10:34
>>769
そんな事より今は酔っ払いのおっさんの持論展開がうざい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:29:31
>>769
別に事務の子と同じでもやりがい感じるなら良いじゃん。職業に貴賤なし。
ただ単に銭ゲバが嫌われ者なだけでしょ。
無資格経営者に多いのは事実。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:57:19
時間は直ぐに過ぎていくぞ、早くいい人に出会って君達に関わる人を幸せにしてやってくれ。

悪い人間の下で搾取されすぎて人間性がおかしくなってるぞ。
この場で愚痴位はいくらでも聞いてやるけど、、、、。

極論を言えば仕事をしている人間には2種類しかいない。

「使う人間・雇う側」と「使われる人間・雇われる側」。

あまんじて雇われ続けるなら「良い人」に雇われてた方がいいよな。
悪人に雇われ続けるのも自分の意思なんだと再確認してください。

良い環境(開業、職場替え)に自ら進んで移り、生き生きとした薬剤師・親として、
患者と自身の家族をより幸せにして下さい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:02:22
>>769
「結局薬出してるだけ」なんて言ってる時点で話にならんわ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:45:34
>>774は酔っ払いのオサンなのか?違うのか?ww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:49:46
>>774
使う側の人間だ〜?
ギャハハハハ!!!!
いっぺん行政指導、会計監査食らってみろよwww
弱小自営業などゴミだと実感するだろうよwwwwwwwwwwwww
悪いけど従順な従業員でも返戻作業は誰も手伝わねーぞwww
時間外も甚だしいうえに家庭ってのがあるからな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:32:40
>>777は、頭おかしいんじゃないの??
>>774は単に、「世の中は、使う側と使われる側がある」と言ってるだけじゃねーか。
弱小自営業のすべてが行政指導や会計監査を受けてはいない。
明らかに内部告発だとか何らかの目星をつけて薬局を選んでるのがほとんどだけど。
ま、>777の基地外はスルーしといた方がいいか・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:46:41
>>778
まだ行ってないところ狙って指導入りますよ。広くまんべんなく医療費回収が厚労省官僚のノルマですから。昔とは違うのですよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:09:01
やたら返戻に拘ってる文盲珍粕君が何故に叩かれてるかわかった?

無知が乏しい経験だけでエビデンスのない主張しても賛同者はいないんだよ。

>>777
お前に医療業界板は早いよ
後5年は医歯薬板で学生相手にしてな


しかし、こんなんに600万も払う人いるんだなぁ
俺にはできんわww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:15:07
うちの開設者は門前のドクターから電話来たときだけ仕事してるふりしてるが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:50:16
>>781
ドクターもバカじゃないから気づいてるよ・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:33:54
別に気づかれてても痛くもかゆくもないのでは?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:15:02
ジェネリックでてるか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:20:51
>>784
某大手ジェネリックメーカーのMRが大量品目の販売中止の案内を持ってきたぞ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:26:10
>>773
そう
非薬剤師の零細無資格開設者は口達者なだけで目的が金だけでしょ
で、偉そうに薬剤師とはとか、医療機関の薬局とはとか語ってくれちゃって
裸の王様以下のヴァカだよなぁ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:32:21
おはよ〜、愚痴はいつでも聞いてあげるけど、今日も貴方の大嫌いな無能無資格のために時間と労力を捧げて下さい。

現実はそういう事だ。

今日は木曜だから、休みか半日かな?
ちょっとでも自身の為に行動起こせよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:55:42
そんなに不満なら非薬剤師が開設者の薬局に就職しなきゃいいのにね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:07:20
>.788
 そのとおりです。将来その薬局の隣に開局する覚悟で就職するのも良し。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:04:58
馬鹿はスルーしておいて・・・

お前ら薬局で糖尿の自己注射の指導ってしてる?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:33:28
指導w
えらそうになにいっての
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:37:24
>>791
だって、実際注射器の見本使って針付けて、消毒方法から空打ちから低血糖症状から説明してんだから指導だろ。
見本器で実際に操作もさせてるわけでな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:17:16
医者でやってることと同じことをやってるのか?
無駄だな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:31:43
>>793
医者でやってないからやってるんだが?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:33:27
それは問題だ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:34:30
>>795
そう、問題なのよ。
だいたい院内で注射の手技指導して点数付くと思うんだけどな。
なんで院外でやらすんだろ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:09:11
>>796
それこそ病院に聞いてみたら?
たぶん人手不足だと思うけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:44:36
一日中おしゃべりしてる事務の女を辞めさせる方法教えてくれ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:10:02
それより
可愛い女の子が経口避妊薬もらうのみると欝になるよな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:46:44
>>798は管理か?
明らかに周りに聞こえる大声ならば、それは会社(他の社員)への損害賠償ものだよ。
それを上司に相談し、厳重注意してもらえ。
指導しても改善しないなら、解雇だってあり得る。
それでも放置するクソ会社なら、とっとと転職しろ。時間の無駄だ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:34:32
>>799
子宮内膜症かもしれないだろ。
ていうかそういう目で見てるから
「なんで病院で薬もらえなくて薬局へ行かなきゃいけないの?
二度手間だしあれこれ聞かれてイヤだし」って言われんだよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:38:11
子宮筋膜症で痛みでもピルがでるね。
避妊しか使い方思いつかない奴は未熟者。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:57:53
>>798
おしゃべりの相手が社長なら話は別だ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:13:06
>>803
お前、面白いなwww
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:11:31
>>799
自分も子宮内膜症でアンジュ28飲んでたけど
そんな目で見られるかと思うと、
院内処方で本当によかったと思うよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:33:32
>>805
>【 可 愛 い 女 の 子 が 】 経口避妊薬もらうのみると欝になるよな

鏡見て上の条件満たしてると思えたら、再度レスして良し。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:15:45
あー暑い
亜鉛華単軟膏がバニラアイスに見えてヤバカタ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:38:59
>>806
すみません、私じゃなかったです
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:35:44
>>808
わかればよろしい。
心置きなく院外で受け取りなさい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:43:29
>>807
冬場でカチカチの奴よりはいいだろ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:38:36
>>805だけど>>808は私じゃないよ。
ったく黙って消えようと思ったのに……
おばはんだろうがブサイクだろうが、
「避妊薬もらいに来た」って思われるのがイヤなのは一緒なんだよ!!
たとえばの話、自分がなんらかの病気にかかって
適応外だけどバイアグラが有効だとわかって
薬出してもらいにいくのに美人薬剤師に
「こいつ……(プ」とかって思われてるとしたらどうよ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:58:04
「お試し調剤で」
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:18:08
>>811
寧ろ嬉しい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:03:58
>>811
どうよって言われても気にならん、というかむしろ美人薬剤師なら嬉しい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:22:22
805だけど>>808も>>811も偽者。。。
消えてちょうだい。。。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:04:34
>>811
院内調剤なら「避妊薬もらいに来た」と思われないとでも?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:10:31
確かに事務はよくしゃべるな。社長に媚びるしか生きる道はない。
その媚び方に社長は少し満足。それを見てるまともなやつは辞める。
出入りの多い調剤薬局ってこんな感じ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:27:35
60くらいの無資格開設者にまつわるのが、50〜60くらいのババァ薬剤師数人。
こいつらの存在で、若い優秀な事務や薬剤師がどんどん辞めていくww
そのスパイラルに気付かない無資格がイライラしてるのを見ると、すごく滑稽wwww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:06:55
ここ10年、ずっと昇給なくて、しかもボーナス減ったので、年収も下がったんですけど。
やっぱ、どこもきびしいのですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:58:09
10年前かぁ
財団法人とは名ばかりのきったない糞病院に半年ほど勤めてた時期だなぁ
その後、片手以上の転職繰り返して、収入も激しく上下し、結局独立開業
雇われの身の時は労使関係で鬱になったり、責任者として訴えられそうになったり、モラルの低い薬局内部告発して社長追い込んだり、その間に結婚したり
いろいろあったなぁ・・

同じ10年でも変化ない人もいるんだなぁ
こっちは波瀾万丈疾風怒濤の10年で随分長い10年だったけど
同じ職場でルーチンワーク10年やってた人は短い10年だったんだろうなぁ
人間関係の構築ではこいつらに適う気しないけど、仕事こなして銭稼ぐって面では全く負ける気しない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:20:16
零細で数人の狭い職場で新卒からずっといる奴は終わってるんじゃ?

人間関係以前に井の中の蛙以下

そこでのルーチンの”慣れ”だけで、仕事できると勘違いしてたり、
常識もマナーもクソで、視野狭い

何も考えなしにそこにいるのが男だったら終わってる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 06:37:41
>>820
>モラルの低い薬局内部告発して社長追い込んだり、

それは、在籍中にそうしたのか?
その後、マズイ展開にはならなかったの??
俺は、前会社の社長にはそういう目に合わせたいけど(無資格でクソだから、淘汰されてほしい人物)、退職後でさえその後マズイ展開にならないか心配してしまう。
でも、噂で薬剤師や事務を理不尽な扱いをしてるのを聞くと、早く消えてほしいと思ってさ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:13:27
>>822
>でも、噂で薬剤師や事務を理不尽な扱いをしてるのを聞くと、早く消えてほしいと思ってさ。

先ずはその理不尽な扱いについて詳しく書け
内容により罵倒して死ねで締めるか、懇切丁寧に合法的にアホ経営者にダメージを与える方法を教えるか決める
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:37:06
>>812>>813>>814
じゃあ逆に、いかにもPMSと月経困難症でも抱えてイラついてそうな
高齢毒女薬剤師に「プ(w」って思われてるとしたらどうよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:43:21
>>824
そんな女は眼中に無いので、何と思われようが全く気にならんよ。
目の前で変態エロビデオだって買えるぜ!
826822:2009/07/18(土) 12:34:33
>>823
そのクソ無資格は、特定の中年女薬剤師の言い分だけいつも信用してて、その薬剤師が事務などをちょっとでも気に入らなかった場合、必ずチクッって貶める。
で、女薬剤師から良くない報告があがってきたら、そいつを個人的に呼び出して自主退職を迫る。
経営者自身にブレない信念がないから、周りの告げ口に翻弄され、弱者の勤務薬剤師や事務が悔しい目にあって退職していく。
こんなクソ野郎は、業界のためにも早くしんでほしいと思う・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:51:51
>>824
せっかくの萌えシチュに不細工のいる店に行くメリットを教えてくれ。

俺なら30代後半の美熟に処方箋渡しつつ、ティッシュとゴムも一緒に会計してもらう
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:58:37
カウンターで投薬してる薬剤師の顔チェックしてから薬局に入るのかよwww
そういう時に限って、その30代後半の美熟さんは早番で
お前の直前の患者さんで勤務上がっちゃって
キモヲタピザ系男薬剤師がカウンターに出るんだよwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:02:16
俺の調剤薬局は指名制だが
一番可愛い先輩が指名率ナンバー1だ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:04:18
一番可愛い子犬系男性薬剤師なら
私も指名したいw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:01:29
薬剤師の服薬指導中に、ほかの薬剤師同士が指導中の薬剤師に対してヒソヒソと話をしている場面ってあるのかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:01:51
薬剤師の服薬指導中に、ほかの薬剤師同士が指導中の薬剤師に対してヒソヒソと話をしている場面ってあるのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:05:55
>>828

> カウンターで投薬してる薬剤師の顔チェックしてから薬局に入るのかよwww

当たり前だろ禿げ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:42:15
高園のレセコンつかってんのいる?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:43:23
>>831-832
具体的に何が言いたいのかわからんが、
投薬中にマンションの勧誘電話を取り次ごうとした
馬鹿事務なら存在する。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 02:24:32
>>832
「うわ、あんなトンデモな説明しちゃってるよー」ヒソヒソ
「あんな服薬指導が許されるのは小学生までだよねー」クスクス

ってこと?

褒められた態度じゃないが、人間関係が悪けりゃあるんじゃね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 05:14:51
業界雑誌にも宣伝してる、調剤報酬を担保にした融資会社から金借りてるのってどうよ?
うちの会社、最近それが判明した。
例として、3月下旬に1000万借りて4月下旬に1050万借りてる。
5月下旬には1080万借りてる。
たぶん前月分を返済するために翌月借りてるんだろうが、こんなのは負のスパイラルじゃねーの??
何かで一発当てないと、この借入れは膨らんでいくだけじゃ??
これこそが自転車操業ってやつですか??
それともこんなのは全国珍しくないのですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:12:11
>>837
それヤバいと思う…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:37:09
微妙に増えてるのがリアルで怖いなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:27:33
age
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:16:07
応需枚数が増えない限り、増えたぶんの借金返済が出来なくなるんじゃないの?

まさに雪だるま状態…
842 ◆cMUUYnM1UQ :2009/07/21(火) 14:28:06
この前俺が、鳩ヶ谷にある調剤薬局メディックスってとこに薬貰いに行ったら、明らかに薬剤師じゃない、水色の制服(ナース服?)のおばさんが薬取ってたけど…………

あれ、違法だよね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:40:14
>>842
厚生局にすぐにも通報して下さい。
埼玉県が厳しいかどうか知りたいし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:05:49
自分の経験では、事務とかに調剤やらせるような薬局というのは
金儲けのために薬剤師人員を投薬に必要な最低限しか確保しない経営者か
なかなか薬剤師が集められないブラック調剤薬局かどちらか。


自分が派遣やってたころ行ったことのある某薬局は、事務が入力の合間に調剤するのがデフォだったんだが
そこの社長が「調剤なんて集めるだけだから高校生でもできる」
「アメリカでは薬剤師は調剤なんかやらないで投薬に特化してる」
とか色々ほざいて違法行為を正当化してたのは(゚Д゚)

あとついでに、一般社員の募集広告には「6時に上がれます!残業無し」って書いてあるのだが
真実はというと社長が残業代を払いたくないという理由で
社員は仕事残ってても無理矢理帰らせる&残った仕事は家に持ち帰りとか…
(社長の論理では「終わらせられないおまえが悪い」ということらしい)
まあそういうところなので薬剤師の定着率が悪い(一番の古株薬剤師で2年だったかな?)のは当然として
派遣の間でもブラック調剤薬局認定されてるのでみんな行きたがらない…



ちなみにこの社長が有名国大卒の薬剤師なうえに
地元ではけっこう大物というのをつい最近知った((((((((゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:17:21
ヒート錠剤の調剤なら事務にやらせても薬剤師が監査やれば十分。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:55:21
>>845
DQN社長乙。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:22:14
>>844
いくら何でも調剤を事務にやらせていいなんて思ってる薬剤師経営者なんていねーよw
事務が調剤ミスして過誤が起こったらどうなるのか分からないわけでもないのに
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:22:32
>>845
最近監査はいって、それもダメって言われた。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:30:54
職探すのに紹介所使ったら薬局側は紹介所に大体いくら払うの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:53:50
病院だから堂々とやってるなぁ
錠剤取り揃えるだけの行為なんて調剤とはいえんし
要はピッキングマシーンと同じレベルなのに
そのへん口うるさく言うのは役人の立場からしゃあないとも言えるが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:04:34
>>847
金が全ての非薬剤師経営者かもよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:13:33
クラビット点眼の遮光袋で日蝕見てもいい?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:16:01
>>852
あんた賢いな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:41:19
脳裏どころか網膜に焼き付いたでござる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:34:14
うちの薬局の社長は一日中薬局にいるよ。なんもしないがな。門前のドクターから
電話があったときだけ、はい私は朝から晩まで働いてますよアピール。こんな
薬局どうでしょう?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:52:15
OD錠は全く意味がないぞ!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:45:03
>>851
薬剤師経営者でも銭ゲバDQNはいるんだなこれが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:52:26
>>844
そこの薬局kwsk
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:19:16
でも調剤やりたくないという事実
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 08:30:02
>>850
そのうち薬局でも解禁されるよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:38:26
>>853>>854
貴様らそれでも理系大卒かよwww
同じ薬剤師として嘆かわしいw
溶接用ゴーグル使ってた町工場のおっちゃん以下だぞwww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:07:22
発作時用のβ刺激吸入さえあれば、
ステロイド吸入はいらん。
とかアホなこと言ってる患者を説得する方法を教えてください。

耐性ができて、ひどい発作が来たときに効果がなくて死んじゃうよ。
でいいですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:08:11
>>861
え?溶接用ゴーグルだめなの?
大丈夫だと思ってた。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:39:05
写真のフィルムの真っ黒な部分を使うのも良くないって言われている。
ガラスにろうそくのススをつけて使う方法もあるが、
そんな高くないし、専用の遮光プレート使おう。

てか、もう遅いけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:43:17
>>862
うちにもそういう患者さんいた。
内服(シングレア)も出てたけどコンプライアンス悪くて
最初のうちは薬なくなってるはずなのに「その薬まだ余ってるからいらんわ」とか言って処方されてないときもあった。
「死んじゃうよ」とまでは言わなかったけど「吸入がある日突然効かなくなるかも」と何回も説明してたら
そのうち内服をきちんと飲むようになって「楽になってきた」っていう自覚症状がでてきたらしい。
吸入の処方量も何本も出てたのから1本とかに減ってきた。
家族の協力もあって(代理で取りにきた家族にもその旨の説明をした)
飲むようになったと思うんだけど、やっぱ本人に分かってもらうしかないだろうなぁ。
まぁ、それでも時々飲み忘れてるらしいが。

同じこと何回も言われるのは「しつこい」って思ってたみたいだけど
うちの場合は、結果的には根気よく説明し続けたのがよかったみたい。

長レスごめん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:16:32
>>861
遮光袋や溶接用ゴーグルがどうして駄目なのか、説明してもらおうか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:51:23
吸入ステロイド使うのが今の常識なのにね
+長時間型β2刺激薬も使えば発作起きなくなるかもしれないのにね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:12:55
>>865
でもさ、医療費も高騰して財源も無い事だし、そんな患者は死んでもいいんじゃないかとか時々思う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:59:03
説明して、自ら従わない事を選択している患者を説得するメリットって?
鬱陶しがられて他に行かれたら損なだけだろうが
かえって重症化したほうが単価が高くなっていいだろw
根気よく説得→症状が改善し薬局の評価↑なんてのは、子煩く指導して患者に去られるケースに比べレアだろ。
そんなもん薬剤師のオナニーに過ぎんw

雇われの身で信念貫きたいならそれでいいのかもしれないけど、過剰時代になり顧客満足度に対する評価が厳しくなると切られるかも知れんよw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:27:54
>>857
確率的に言えば、ぶっちりぎで零細無資格開設者が一番銭至上主義かも
871864:2009/07/23(木) 21:28:28
>>866
代わりに私が説明しよう。
遮光袋は目薬が変質しないよう遮光するために作られている。
溶接ゴーグルは溶接光から目を保護できるように作られている。
いずれも日光から長時間目を保護するために作られてはいない。

当然、日食観察した場合の安全性も保証されとらん。

これでいいか?

めんどくせー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:31:40
>>869
登録販売者スレに連日薬剤師の悪口を書きまくって、薬剤師どころか登録販売者にまで嫌われて放り出されたお前。
今度は調剤スレを荒らしに来たのか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:39:18
>>869>>872
俺、薬剤師開設者だが、最近そういうDQN患者に正義感出すのって面倒臭くなってるよ。
確かに説教して嫌われるのも一理あるし、服薬指導してあとはどうしようと患者の勝手だろな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:40:56
>>873
人違いか。口調が似てたもんで。失礼
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:46:12
>>869>>873は別人だろ?
869はトーハンスレのWだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:50:24
ジェネリックに代えた患者からクレームきた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:52:01
バイアグラくれ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:11:26
>>876
どんな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:12:53
ジェネリックに代えた患者からのクレームで一番多いのが効き目が悪いってことらしいけど
880869@俺も薬剤師開設者:2009/07/24(金) 00:29:15
盗犯スレなぞ見たことないがなぁw
興味ない

お前らEBMて知ってるか?
根拠に基づいた医療な
薬剤師の提供する医療とは情報提供のことだ
薬剤師は口から発する言葉に根拠を求められてるんだよ。
暇つぶしの吊りレスにすら、反論に理屈がなく妄想書き込むだけの馬鹿=>>872が、患者に対して充分な情報提供をしているとは考え難い。
つまり何度も同じ説明を繰り返さなきゃならないのはお前らの説明に「根拠」が欠けてるからだよ。
はっきり言って実力不足

説明の「根拠」を聞こうともせず、薬を引ったくって帰る馬鹿はほっとけ
芯でも事故責任だwww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:18:13
>>871
日食観賞用の遮光グラスも長時間は使用できないが?
溶接ゴーグルにも規格があるが?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:24:50
>>862
β刺激は心血管にも負担かけることを説明したらいい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:27:03
>>880
俺も同意なんだけどね
「薬情読めば分かるから説明いらない」とか
「自分で管理するからお薬手帖いらない」とか言う患者。

次の時併用薬聞いても「薬忘れた」って、管理できてねーじゃないか
SE説明しようとしても「かまへんかまへん」って
まさにSE発現したら自己責任と思う


けど、実際にSE発現したら「薬剤師が説明義務を怠った」って
訴えられるのはこっちなんだよな
かなわん
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:29:51
>>880
ところで、2chの書き込みを持って薬剤師としての言動を云々するのもどうかと思う

たとえばおまいはぞんざいな口調で書き込んでるが
それをもって
「2chで下品な口調で書き込むお前は薬剤師として患者の前でも敬語が使えてるとは考えにくい」って
誰かに言われたらどうする?

物事にはTPOもあるし、仕事とプライベートで態度が変わるのも当然
同様に、金がもらえるわけではない2ちゃん書き込みにエビデンス求めるのはどうかと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:13:07
>>861>>871
マジレスするお前らが
とても気持ち悪いく気味悪い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:55:10
これが薬剤師クオリティなんだよね
よくわかってないけどマジレスで知ったかぶり
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:34:50
参天は何で透明の遮光瓶じゃなく遮光袋にしたんだろ?
技術的には同じようなものだと思うんだけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:19:25
〇さんはいいかげん自分の気に食わない薬剤師をイジメて追い出すのやめてくれ。
△くんは最後は欝気味になり精神科のお世話になる羽目に陥ったし
□さんも〇さんにいびられ続けてぽっちゃり目の体型が徐々に痩せてきちゃってるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:22:32
>>887
薬剤師の仕事が減るから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:16:19
>>883
薬暦にその旨残しておけばいいんでないの?

>>884
>「2chで下品な口調で書き込むお前は薬剤師として患者の前でも敬語が使えてるとは考えにくい」って
>誰かに言われたらどうする?

別に問題ないけどww
リアルで関係ない奴にネット上で罵倒されて、俺自身の身辺に何か変化があるのか?

ところで
盗犯相手にムキになるような馬鹿が集まるスレでは、意味不明な罵詈雑言が飛び交っている。。
少しマシな、少なくともチンコに毛が生えてる大人が多い板では、相手を批難するにしても理由を持ってそれを行う。
キツイ言葉であっても、そこに理由が含まれていれば物事を考えるきっかけになるかもしれない。
もちろん楽しみ方は人それぞれだから、考え無しに願望書き込むだけの馬鹿=>>872みたいなのはそれでいいかも知れない。
ただこういう知性の乏しい馬鹿が増えると板のレベルはどんどん下がっていくだろう。

病院・医者板から医療業界板が分離され、薬局勤務の薬剤師が隔離されたのもその辺に理由があるんでないかいwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:17:41
まさに医薬分業ですね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:00:56
ジェネリックの効き目がどうのって文句を言うな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:32:22
>>855
調剤薬局の零細社長なんてそんなもんだよ。来ても調剤室の隅でゴルフの雑誌
一日中見てるな。。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:41:31
>>893
薬剤師なら、いざというとき業務もできるけど、

零細の非薬剤師の無資格は何やってるの?

雑誌読んでるだけ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:06:09
>>894
そんなもん、給料計算と卸との価格交渉ww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:20:42
クオールってどうですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:56:27
>>895
そういうとこで働いてる薬剤師がなんかかわいそうww
898895:2009/07/25(土) 07:03:38
>>897
そんなとこに勤務する薬剤師本人がアホw
早く転職しないと、マジヤバだぞww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:27:42
一年以内とかの転職をすると次に就職するとき心象悪いと言われるが実際のところどうなんですかね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:05:06
>>899
眼科で二フランばっかり1年も出し続けるのってどう思うよ?
アホになるぞ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:19:36
>>899
貴方の人間性が良くて、仕事もできれば何も問題ない。

むしろ、勝手に前の職場に問題あり、と判断してくれるでしょう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:25:29
人の入れ替わりの激しい職場は、悪評広まってる場合も多いしね。

とある薬局の社長薬剤師が「どうして自分のところには使えない薬剤師ばっか来るの?」と愚痴ってたが
とりあえず自分の胸に手を当てて考えろと…常勤で一番長いのが1年半て異常だぜ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:20:01
ワロタ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:33:04
そうだね。薬剤師がよく入れ替わるとこはやはりなんかあるよ。そんなとこに
いくと社長はたいてい前任薬剤師の悪口を言う。ローンの信用情報みたく勤続
年数と見られるといいのにな。人材派遣会社あたりはリスト作ってたりして・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:22:52
>>904
派遣会社はリスト作ってるよ。
会社も薬剤師もね。ブラックな薬局とか、カウンターに隠しマイクとカメラ付いてるところとかあって、そういう情報まで持ってる。
ブラックな薬局にはブラックな薬剤師を紹介してるので、悪循環でどんどん離職する。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:26:25
年齢いって薬剤師なんてありえない、とか言う人いるがダメなん?w
自分は別にいいと思うが・・・給料はあがらんだろうがね


みんなどうする気なの?他業種?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:29:06
某上場ブラック薬局はマジでカウンターに隠しカメラ付けてて、それで薬剤師が投薬前待合時に
マニュアル通り患者にお茶出ししたか?とかそういうの監視してて口出ししたりしてる。
患者のプライバシーとか無し、完全な盗撮です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:31:53
>>906
サラリーマンの年収平均が450万なので、給料上がらなくても大概なんとかなるでしょ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:32:46
>>908
それ女性も入ってるから、男性はもっと多いよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:31:07
>>909
まあでも年収500万もあれば質素ながら生活はやっていけるでしょ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:50:03
そうだね、結婚して子供いるときついかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:01:55
>>905
そういえば以前、某派遣会社に登録して就活してたとき
派遣会社の資料には「男性の管理薬剤師、常勤2〜3人」って書いてあって
人の入れ替わりについても尋ねたら「入れ替わりはあまりない職場」って言ってたのに
実際に行ったら常勤は薬局勤務歴当時1年未満の薬剤師1名のみ、
管理薬剤師は別の女性がほとんど名義だけ貸してたってことがあったのを思い出した。

派遣会社の資料が間違ってるのか、自分がブラック認定されてわざと騙されて送り込まれたのか…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:31:44
>>905
電子薬歴で使うPCは今時WinMEだとか、手書き薬歴は鉛筆(シャーペン)書きだとか
そういう細かい情報も把握してるそうな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:06:38
>>911
きついが世の中たいがい500万くらいで子供2人とかでやってるでしょ。
だから少子化な上に消費低迷してるわけで、
日本全体先行き不安定な中、国民は生活を根本からカイゼンしたのだよ。買いません、宣伝やメディアに踊らされません。
ってな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:13:17
いまは子供の教育費がどんどん高くなってるからな〜。
うちの子にも〜を習わせるとか、ほかの事同じように塾に通わせるとか、
そういったことをすると厳しいかも。そういったことは地域差も大きいんだけどね。
全部公立で大学までって地域から、幼稚園から受験するようなのがデフォの地域まであるからね。
うちは貧乏だから無理って言っても嫁が納得するかどうか。

子供二人育てるなら、今の時代、男の家事、女の共働きは必要でしょ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:05:30
育児板みたいになってるw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:07:41
>>913
>手書き薬歴は鉛筆(シャーペン)書きだとか

( ゚д゚)ポカーン
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:57:20
え?それって把握してないで保健所通報するべきじゃないの?
それとも違反じゃないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:22:18
>>918
たとえ鉛筆手書きでもそれ以外の条件が優良な職場ならいいんじゃね?
人の出入りが激しかったり経営者が恨み買ってるようだと通報されちゃうが。

まあ電子だって改竄しようと思えば跡も残さずできるし
実際のところ、事務に調剤させるのと同じように暗黙の了解があるんじゃね?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:54:45
公文書に鉛筆書きは受理されない
監査はいると一発で終わり
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:33:17
有印私文書だし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:21:22
受理ってw
薬暦をどこに提出するんだよwww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:25:58
>>918
以前ほど薬剤師不足でない現状、通報して取引先を潰すわけにもいかないんじゃね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:58:16
>>922
提出だけが文書の役割じゃない
情報の保存だから書き換えできる鉛筆だと調剤録と見なされない
そうなると調剤録をつけていないことになって
監査はいると指導警告
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:53:59
>>924
>922の真性バカにマジレスすんなよwwwwwwwwwww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:17:15
っていうか鉛筆書き薬歴なんてネタで言ってるだけだろ?
実際にやってたらそれだけでS級ブラック薬局認定モノだ…
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:22:20
国語辞書との一致 (1〜1件目 / 1件) 辞書:大辞泉 (JapanKnowledge)

じゅ‐り【受理】
[名](スル)提出された願書・届け・訴状などを受け取って処理すること。「婚姻届を―する」

>>920は薬暦を「受理」してもらいたいらしいw
馬鹿すぎて会話が成り立たないwww
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:27:51
鉛筆書き不可
修正テープ不可
そんなもん常識
>>921も書いているけど、有印私文書を公文書と書いたり
保管するものを受理と書いたり

ゆとりが聞きかじっただけの難しい単語並べて知ったかぶりしてるから馬鹿にされるんだよ。
わかった?
920君www
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:33:23
なんだかよくわからないけど先生の言うこと聞いておこうって感じだよな
気持ち悪い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:45:25
誰も薬暦を指摘しない・・・
薬歴っす´Д`
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:48:41
こまけーこたーいーんだよ
本質はそこじゃない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:40:09
受理云々も本質じゃないだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:27:38
どうでもいいや
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:35:06
「日本は日本人だけのものじゃない」という売国発言をした鳩ポッポはスルーして、漢字の読みを間違えたアサブは全力で叩かれるという不思議なお国柄だからなw
漢字の読み書きは思想信条より重要だと考えておいた方がいい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:11:59
おまいらは定年までこの仕事するの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:32:19
>>935
だってこれ以外できないし。
俺の人生よくよく考えてみたんだけど、22歳で卒業、26歳で結婚、誰の力も借りずマンション購入
今34歳で子供2人育ててるんだけど、そうすると金銭的にも時間的にもどうやっても独立開業無理なんだよ。
開業話はいくらでもあるんだけど、もう少し金ためる時間が無いと無理。
特に無駄遣いしてきたわけじゃないんだけどね・・・
今思えば30くらいまで結婚もせず金貯めて先に開業してから結婚したほうが良かったのかもしれないが、
こればっかりは人生の巡り合わせってのがあるしな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:36:12
同じく・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:23:20
それでも恵まれてる方だと思いなよー
事務系派遣社員の旦那と二馬力で子供育ててる私に比べりゃw
旦那の友人連中は決してDQNじゃない国公立大卒ばかりなのに
定職につけてないのも複数いるし(就職氷河期直撃世代)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:30:19
薬剤師なのに時給1000円て ばかじゃねぇの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:55:09
>>936
開業話をいくらでも集めれるほど人脈作ってる奴が“これ以外できない”って事はないだろ。
おまいさんが開業できないのは、住宅ローンや子供のせいじゃなく、開業しなくても食っていけるだけのぬるい環境に浸れてるからだよ。
俺みたいに悪質な会社に騙されて、借金背負って乳飲み子抱えて無職って所まで追い込まれると動くことになるだろ。

俺はおまいさんより1学年上で2年前に開業した。
当時の俺の借金は約4000万で、専業主婦+0歳の子供もいた。(今でもおるぞw)
貯金は騙し騙しかき集めて300万
それでも300万を資本金に開業資金2000万を無担保無保証人(代表者のみ連帯保証)で借りて開業できた。
金融機関を説得するだけの理論武装と実際に赤を出さないだけの良好な案件を用意できたら、今からでも全く問題なく開業できる。

だいたいなぁ
今40〜50歳代の10年ほど前に開業した経営者ども見て見ろ。
分業バブルに胡座かいて、全くリスクヘッジしていない。発する言葉も中身がないアホばっかりだろw
あんなのにできる事が自分にできないと思うか?
多少のハンデがついてちょうどいいくらいだろうがw

>>938
専業主夫になってもらえばいいだけだろがw
シングルマザーに比べりゃ楽なもんだ

>>939
誤爆してるお前は確実にバカだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:07:05
>>940
>俺みたいに悪質な会社に騙されて、借金背負って乳飲み子抱えて無職って所まで追い込まれると動くことになるだろ。

何があった??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:16:40
>>940
そもそもその300万が厳しい。
あと、騙されて陥れられない限り、そんなバクチみたいな開業は出来ませんよ。
2000万借りられてもほぼ設備費だけですし、そもそも保証人を誰がやるのか?って事で。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:33:57
そうだな
君は止めといた方がいいな

馬太 目 な 女又 は イ可 を や っ て も 馬太 目

らしいからな

944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:10:13
>>943
駄目ですみません、これでも一生懸命子供を育ててるのですが、
周囲から駄目な親の子だと思われてるのですね!
うちの子達も駄目な親の元でさぞかし不憫な事でしょう。
本当に生きててごめんなさい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:14:34
つ 「毒になる親」
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:02:15
>>924
せっかく励ましたのに失礼な奴だな
だから叩かれるんだよ。
博打みたいな計画で金融機関が担保保証人無しで金貸してくれると思ってるの?
もうどうでもいいけどね。
947有頂天薬局開設者:2009/07/29(水) 18:01:37
うぎゃははぁぁぁあああはああ!!!!
被雇用者はゴミだ!!
駄目人間は氏ね死ね死ね!!!
ぎゃはぁはははは!!!

って感じ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:02:38
人がゴミのようだ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:37:36
>>944
ほんとうに不憫だ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:47:56
バルス
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:17:51
まあよほどのブラック薬局勤務かDQN女職員に執拗にイジメ受けたりしない限り、
精神を壊すような職場ではないからな薬局って
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:16:26
ほうほうそれでそれで
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:19:10
>>951

> まあよほどのブラック薬局勤務かDQN女職員に執拗にイジメ受けたりしない限り、

いくらでも思い付く
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:29:38
40過ぎだというのにnon・noに出てくるようなファッションしてたり
ファンしーなキャラクターの鞄を愛用するキモババアが
若い薬剤師や事務はブスなら可愛がる、外見イイコは存在認めない、
こっそり携帯チェックして大学生と付き合ってるのを突き止めて陰で悪口言ったり
化粧がケバいと(おまえが言うな)因縁つけて聞えよがしに悪口言ったりして
自主退職に追いやるのさーDQNババアは。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:32:05
狭く閉鎖的な職場環境がそうさせるのか、
元々そういうやつがこの業界に集まりやすいのか、
どっちだ

そして男の薬剤師は・・・

歪んでるのは零細無資格開設のところが多い気がす
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:20:42
気に入らない職員をいびって辞めさすのは
男も女も一緒だよ
見てて気の毒になるわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:27:29
男でそんなことする奴いるの?終わってるな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:51:36
2本あるはずの薬が1本しか入っていなかった。
数も数えられないぐらい忙しいんですかね?

後から電話きて、郵送しますということで決着しましたけど、
やっぱ入れ忘れに気が付いた方も、焦るんでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:59:36
>>956>>957
そんなやつは、狭い調剤の世界しか知らない勘違い馬鹿じゃね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:05:46
っていうかただでさえ薬剤師の人数ギリでやってるのに
イジメとかで退職者出すの勘弁だぜえ。

ところで薬剤師登録サイト見てたら
内科、眼科、整形外科の入った医療ビル内の薬局で
処方せん枚数一日140枚、薬剤師は常勤3名パート3名という職場が
「常勤2〜3名、パート2〜3名」で募集かけてるんだがよほど離職率の高い職場なのかと疑いたくなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:00:49
でもさ、そんなギリギリでやってて頑張っても、すぐ収入頭打ち

薬剤師が自分で開局して頑張ればありかな

無資格開設に搾取されるやつ頑張れよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:58:11
>>940
>悪質な会社に騙されて、借金背負って乳飲み子抱えて無職って所まで追い込まれると動くことになる

冷やかしでなく、たかが薬局業界でそこまで追い詰められるのか??
詳しく教えてほしい。

>今40〜50歳代の10年ほど前に開業した経営者
約1年前に辞めた会社の無資格は、ほんと酷い奴だった(今もそうだとの噂)。
言ってることもキチガイで、最近また数千万の借金をしたらしいがww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:14:09
>>962
ちょい誤解があるような…
書き方悪かったな。
4000万の借金は会社に背負わされたものじゃなく、自分の意思で組んだ住宅ローンだよ。
頭金0で購入して当時の年収900万(副業込み)をベースに考えて組んでたから、会社追い出されたら返済しんどいじゃねーか《゜Д゜》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!的な話だ。

そして、たかが薬局業界って話でもない。
個人経営に毛が生えた零細薬局の馬鹿経営者と喧嘩して追い出されたって話でもない。

当時いた会社の親会社は売上高300億、国内3位のその業界(薬局ではない)では大手企業
社長さんは亜印の社長とは旧知の仲(悪いらしいw)
そこの社長さんから子会社で調剤薬局やるから・・って話で呼ばれた。
もちろん管理職なので労組など入れない。
親会社のバックボーンと潤沢な資金がある→急速な店舗展開が可能
仕事の幅を増やすのと人脈作るのにはちょうど良いので引き受けて勤めてた。
大本が子会社をいくつ持っていたのかはよく知らない。
けど、そういう末端子会社の雇われ役員のどろどろした人間関係ってのは想像を絶する汚さなのよ。
出る杭叩く所の話ではなく、杭の根元から切りにかかってくる。
数年である程度売上延ばして、ノウハウも溜まってきた頃に親会社社長が売上○億でその会社の役員って話を持ってきた。
その後は他の事業部の役員から執拗な嫌がらせ→欝
社長さんもあっさり切り捨ててくれた。
絵に書いたような使い捨てだったわw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:42:13
>>963
そんなの要するにどこの会社でもある叩きあいに負けただけじゃん。
で追い詰められてって言っても頭金ゼロも自業自得、一時の年収ベースでローン組んでるのも世間の給料平均を知らない馬鹿。
やけくそで開業したからって、零細調剤勤務者馬鹿にできるような経歴じゃないよな。
965962:2009/07/30(木) 12:27:10
>>964
そうやって茶化すような文言は要らんよ。
なぜそんなに敵意むき出しになるのか???
ならお前の経歴を大卒後から隠さず言ってみろよ、ボケ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:00:40
>>965
それはな、ここまでの流れ見てみろよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:59:31
>>966
何番レスから読めばいいのでつか????
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:10:48
>>964
確かに連中のやったことはどこの会社でもある低俗な虐めと同じだな
役員の椅子取りゲームに負けただけ。
君らももちろんそういう経験あるよな?

俺は投資が得意でな
借金が容易な給与所得者の立場で金借りて運用益を得ていた。
不労所得として得ている利益加えると年収500万程度の勤務者でも普通に返済可能なレベルだし、頭金0なのは金の調達に有利な住宅ローンを最大限利用するため。
だからといって怒りが消えるわけではないけどな。
そもそも求人する側だった俺が給与相場も知らんわけないだろうが禿げw

何度も書いているが、焼け糞で開業する奴に無担保無保証人で2000万融資してくれる金融機関など無い。
融資の厳しさを理解できている者は黙っているが、起業や投資について学んだことの無い馬鹿=964みたいなのは絡んでくるw

それと俺は零細調剤勤務者を一くくりに馬鹿にしたことは過去一度も無い。
お前は心底馬鹿だと思うけどなw
むしろ1〜2件の零細から勤務しだして、ある程度のチェーンになるまでその会社の原動力となっていた者の事は尊敬している。
惰性で勤めてただけの奴は・・視界に入っていない。

零細薬局経営者はよく馬鹿にするが、平成初期に開業して未だ数店舗なら馬鹿としか言い様ないだろ。
実際何人かと話をしたことがあるが、八百屋のオヤジと大して変わらん連中だ。
働いてる奴が気の毒だよ。
資格の有無で無意味なカテゴライズもしていない。
無資格であろうが経営者として優れている人は尊敬している。

>>965
支援スマンね
けど庇うと叩かれるよw俺って2ちゃんで本音隠すほどいい子じゃないからww

特に文字の読めない馬鹿には、すぐ市ねとか言ってしまうw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:11:51
>>958
それならまだいいほうだよ。
全然別の薬が入ってたりする。
そうすると命にかかわるからね。

まあ、良くあることだよ。
薬局の入れ忘れも良くあるけど、
患者の見落としもよくある。
忙しいってのもあるけど、見落とすんだよね。
あと思い込みとか。
暇な薬局でもそういったことはある。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:14:06
>>967
俺が最初に書き込んだの700番代だったんじゃねーかな?
読み返してみ
>>964らしき文盲が何回か死ねと言われてるからw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:20:59
>>960
薬剤師総入れ替えして、
今いる薬剤師を系列店に持っていきたいって可能性もある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:10:31
>>968
あ、ごめん、俺>>964だけど俺中心で薬局4軒から50軒までしたわ。
ホテル暮らしであちこち走り回ったさ。未だに相変わらず有限会社だけどな。
結果として無理なペースがたたって薬剤師の自殺者出したけどな。
そんときはさすがに嫌になったよ、おかげで最初のメンバーはみんな辞めて行ったよ。
俺も子供もできなかったし家庭を省みて辞めた。今は土日休みで定時で帰れるところで働いてる。
そんで子供にも恵まれたわけ。
というわけなので馬鹿だのアホだの撤回してねw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:03:33
>>972
>薬剤師の自殺者

具体的に原因は何??
人員不足による過労勤務させちゃったのか??
それとも理不尽なイジメか??
社内で自殺者なんて穏やかじゃないな・・・
家庭問題で勝手に自殺する薬剤師ならどーでもいいけどww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:41:04
おまえらのとこ1日何枚処方箋くるの??

うちは薬剤師二人で40枚
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:16:47
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:21:44
>>974
うち常勤1人パート0.5人で毎年平均の届け出が43枚くらいなんだけど
40枚超えたら+1.0人いれないとダメなんだよね?
どうやって1.5で許されてるの?
誰かカラクリ教えて。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:40:01
>>973
>人員不足による過労勤務させちゃったのか??
あえて言えばこれだな。
薬局の成長過程では雇用条件は平等ではない。
中途採用の者は前職の給与条件をひきずってくるし、店舗によって営業時間も、処方箋単価も全然違う。
負荷が全然違う。新店舗出すと、既存店から誰かが行かなければならない、居心地の良い条件の良い店舗を後任に譲って、新店舗へ次々移った。
なかには誰も行きたくない店舗もあった。
人を雇うという事は少なからずその人の人生に少なからず影響を与える事になる。
主戦力はやはり時間に自由の効く独身者が多いわけだが、そういう人にもやはり家庭を持って人生を勧める時間は必要だ。
だがそういう事考えもせず、1店舗に縛り付けたった一人で働かせ続けた。
取り残された気分だったんだろう、給料はそこそこ良かったが、それ以上を要求するようになった、だが実際欲しかったのは金ではなく達成感の共有と自分の人生だったんだろう。
人間とはそういうものだ、金だけでは生きていけない。
我々が次々と新店舗展開して新しいスリリングな経験をしている陰で、既存店を必死で守って、自分を犠牲にして働いてくれていた人をないがしろにしていた。
店舗拡大は確かに重要かもしれないが、同じくらい社員も幸せにならないといけない。
ある日の朝、薬局の2階の休憩室で、冷たくなってるそいつが発見された。インスリンの注射とアダラートの殻が大量にあった。
薬局で死んだというのが彼にできる会社への精一杯のアンチテーゼだったんだろう。
死亡した薬剤師の家族から責められる開設者の姿を見た。
だが開設者にはすでに家庭も子供もあった、これからの者の気持ちや境遇などわからないだろう。

そんな出来事があってから俺は自分の人生を考え直すようになった。結婚して6年、子供も居ない、ひたすら仕事だった。
このままじゃいつか自分も同じ末路を迎えそうだと思った。
それから、価値観が仕事より家庭だと思うようになった。
あと薬局ってのは組織には向かないというのも思うようになった。
まあそんな感じです。

今は公立病院前の管理薬剤師で割と自由にやらせてもらってますし、今までの経験で旧職場含めて割と幅広く顔が効くのでまあ、楽しく雇われやってます。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:50:24
とにかく立ち止まる勇気も必要な訳です。
数店簿で出店をやめてる開設者を一概に無能と言うのは間違いです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:50:30
薬局長がバイト
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:01:47
アンチテーゼ???
小説書くなら辞書を座右においとけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:12:08
>>972
残念ながら君が馬鹿にされているのは過去の経歴ではなく、文章をよく読まず意味不明なレスを繰り返しているからだよ。
その点についても指摘しているが、案の定理解できなかったんだねw

馬鹿な君は会社成長の功績を自分のお陰だと勘違いしているみたいだけど、新店舗で処方せん捌いてるだけの奴を“中心”とは言わんw
恥ずかしげも無くよく言えたなww
年度の経営計画、予算編成、人員確保、教育計画、人員配置の立案、営業、医療機関との調整
これらを全てやって中心になったと言える。
君の言う中心は現場の中心
俺が言ってるのは経営の中心
理解できる?
薬務課から「開設者、もしくはそれに順ずる人物」として呼び出されたときに出向く人
意味わかる?

仮に上に述べた仕事をキッチリこなしていたとしたら、自殺者が出たときに責められたのは経営者ではなくお前だったはず。

退職後に個人薬局に転がり込んだのは、薬局の経営について数値的な知識が絶対的に乏しいからだよ。
人は未知の領域については不安を感じるもんだ。
知らないから怖い
それだけ

しっかし、責められる経営者ほったらかしてトンズラこいたのか・・
馬鹿と言うよりカスだな。人間のカス

会社が成長している段階では軋轢や不平は出て当然
フォローできる部下が1人でもいれば避けれたかもしれないのに
ルーチン君しかいなかったんだな。
可哀想な経営者だよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:22:45
>>978
無能だよ
店を出さないなら他の食い扶持を探さなければならない。
経営者は人を雇う以上、少なからず職員の将来について責任を追うべきだと考えている。
雇用続けている間は昇給し、安定した生活を過ごさせてやるべきだ。
拡大を止め、事業規模が固定されればそれは難しくなる。
給料の上がった職員を辞めさせ、短期で回すのならその必要も無いかも知れないけどな。

文盲馬鹿以外は気付いたと思うが、これは“〜べき論”だ
そうでないと考える奴は別にそれでいい。
ただ俺の価値観ではこう考えない、もしくはできない経営者は馬鹿だとなっている。
自分がそうならないことを祈るw
その時は会社売っ払うけどなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:20:12
>>982
自分のことしか考えてない屑の薬局で働くと未来が無いよな
働いているやつのこと考えなきゃな
拡大するつもり無いところは職員は使い捨てのつもりか?

使い捨てするのは、銭が全ての無資格零細に多くなりそうだな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:47:03
>>981
処方箋さばいてるだけ?誰が?
>年度の経営計画、予算編成、人員確保、教育計画、人員配置の立案、営業、医療機関との調整
全部やったが?

>薬務課から「開設者、もしくはそれに順ずる人物」として呼び出されたときに出向く人
行ったが?

>自殺者が出たときに責められたのは経営者ではなくお前だったはず。
責められたが?

何か?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:54:35
>>982
現状むしろ拡大を続けてる大手の方が昇給どころか給料下がってるが?

んで無駄に多い役員は少々無理目な小粒薬局買い取って上場益狙って逃げ切る気満々なんだが。

拡大すればいいってもんじゃない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:10:13
で、お前ら昇給昇給って言うが、いったい給料いくら取ったら満足なわけよ?
初任給から700万とかあるわけだぞ、昇給の必要無いだろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:20:19
>>984

> >年度の経営計画、予算編成、人員確保、教育計画、人員配置の立案、営業、医療機関との調整
> 全部やったが?

> >薬務課から「開設者、もしくはそれに順ずる人物」として呼び出されたときに出向く人
> 行ったが?

> >自殺者が出たときに責められたのは経営者ではなくお前だったはず。
> 責められたが?

> 何か?

ハイハイww

> んで無駄に多い役員は少々無理目な小粒薬局買い取って上場益狙って逃げ切る気満々なんだが。


詳しいねぇ
上の方で同じようなこと書いてる人がいるけど、誰の受け売りかなぁwwww


相手の意見で話が変わったり、まして相手のコメントまでパクるようになったら終わりだな。

もういいよお前ww
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:21:09
さあ明日から頑張って就職活動するか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:16:36
>>986

> で、お前ら昇給昇給って言うが、いったい給料いくら取ったら満足なわけよ?
> 初任給から700万とかあるわけだぞ、昇給の必要無いだろ。

そんだけくれたら犬のように働きますw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:25:28
初任給700万もくれたら大満足です。
どこだよそこ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:06:00
彼女、武田だけど年収1000マン・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:45:57
高園産業をよろしくお願いします
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:33:53
うつだしのう
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:24:19
午後からハローワークに行ってみようと思うんですが、年収700万の求人はありますか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:25:54
経験にもよる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:00:15
俺バイトだが東京ででも未経験で2600円とかあったから月収40万↑うめえぜ

底辺だが
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:35:59
ぶっちゃけ都内でも初任給月50万+ボーナス+家賃ってところはある。
これだけでも700は超えるな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:48:50
3年ほど引き篭もっていましたが雇ってくれますか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:53:03
wwww
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:54:41
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。