寒餅離親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part348

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆寒餅親切な奴が寒餅を干しながら何でも質問に答える!

├ぬかりなく防寒対策して出かけよう。寒餅を焼く時は焦げないよう注意!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├雪合戦、雪礫、雪達磨、竹馬、スキー、雪車、雪沓、かんじき、etc...
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo01.html

☆直前スレ
├寒垢離親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part347
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1357399170/
2774RR:2013/01/22(火) 13:22:43.57 ID:pHESIMly
すまねえ、

「寒餅親切」にしたかったんだが
スレタイをコピーした時に1文字消し損ねた orz
3774RR:2013/01/22(火) 14:20:09.15 ID:rg6hkFVr
>>1
ドンマイ
4774RR:2013/01/22(火) 15:57:18.49 ID:wZ2I1M+Q
>>1
若者の餅離れは深刻だな
5774RR:2013/01/22(火) 16:16:52.79 ID:rtwUieuT
>>1童貞ですか?
6774RR:2013/01/22(火) 16:40:12.99 ID:zU7OdtG3
>>1
おすすめのバイク雑誌ない?
最高速アタックとかサーキット走行みたいな尖った使い方より、日常とバイクみたいなテーマ多めので
タンデムスタイル読んでるけど、情報量少ないし誌面の馴れ合い感がきつくなってきた
7774RR:2013/01/22(火) 16:43:45.96 ID:IBnexXYy
>>6
図書館にもバイク雑誌はホドホドあるが
世の中には立ち読み容認の文化というのがあってだな
自分の好みを人に伝えて選んで貰うより、先にお試し読みしたほうが早い
8774RR:2013/01/22(火) 16:47:54.10 ID:O6eQyVxY
>>6
タンスタからなら、路線は似ていてちょっと年寄りくさいバイクジンあたりを薦める
金持ち向けの語りが鼻持ちならなくないのならモトナビ
9774RR:2013/01/22(火) 16:48:17.48 ID:TY4ps5Sk
10774RR:2013/01/22(火) 16:49:12.99 ID:TY4ps5Sk
ああ、ちゃんと読んでなかった...orz
11774RR:2013/01/22(火) 16:51:27.31 ID:zU7OdtG3
>>7
ありがとう、ただ、近所の図書館には何故かバイク雑誌は全く置いてないし、
書店も回ったけど、数が少ないせいか気に入ったものが見つかってないんだ
実際見れば、ってのは尤もなんだけど、申し訳ない
12774RR:2013/01/22(火) 16:56:23.44 ID:zU7OdtG3
リロードしてなかった
ちょっとバイクジンとモトナビ立ち読みしてくるよ
ありがとう
13774RR:2013/01/22(火) 17:21:12.61 ID:rg6hkFVr
意外にレディスバイク。
14774RR:2013/01/22(火) 18:28:53.51 ID:DW45aHqf
なぜバッテリーの+には赤いゴムがあるの?

とったらヤバイ?
15774RR:2013/01/22(火) 18:37:47.41 ID:TY4ps5Sk
やばい
16774RR:2013/01/22(火) 18:38:38.76 ID:rg6hkFVr
マジヤバイ。
17774RR:2013/01/22(火) 18:48:26.33 ID:DW45aHqf
分かりました付けときます。
ないと充電が楽なので取ろうかと。
18774RR:2013/01/22(火) 19:49:17.18 ID:pZlEAyEI
>>17
取っても良いけどその後何が起こっても泣かない死なない覚悟が必要
19774RR:2013/01/22(火) 19:54:50.87 ID:ujZzYeAy
>>1
乙 ocn急に規制でスレ立てられなくなったなー

>>14
ドリフみたいに感電したけりゃ、取っちまえw
20774RR:2013/01/22(火) 20:04:38.06 ID:rtwUieuT
考えたら確かにヤバイかもな
俺も気を付けよう
21774RR:2013/01/22(火) 22:15:10.82 ID:RXjSjWe4
バイクって危ないって言われるけど、食べ物で例えるとどのレベル?
河豚とかレバ刺しくらい?
22774RR:2013/01/22(火) 22:22:45.71 ID:OGIb2BDw
マクドナルドぐらいだろ。
23774RR:2013/01/22(火) 22:32:56.72 ID:B6+cIeh+
ふぐはちゃんと調理したら危なくないからちょっと違うな
レバ刺しはかなり近いけど、今は規制されちゃったから違うし
マクドナルドは食べ過ぎないと危なくないから全然違うだろ
鮭の刺身ぐらいでいいんじゃ
24774RR:2013/01/22(火) 22:36:19.76 ID:AcEZeOff
>>21
車→人食い鮫の前にいる鉄の檻に入った人間
バイク→人食い鮫の前にいる生身の人間
25774RR:2013/01/22(火) 22:40:55.73 ID:ujZzYeAy
>>21
生牡蠣。
節度を守ってるとまず問題無いんだけど、突然ガツンと当たる。
んで重症だと死ぬ。
26774RR:2013/01/22(火) 22:44:42.54 ID:B6+cIeh+
かい毒はいくら気をつけててもダメってのは交通事故に近いか
27774RR:2013/01/22(火) 22:48:46.32 ID:sKZINTwE
>>21
28774RR:2013/01/22(火) 23:40:17.73 ID:O6eQyVxY
29774RR:2013/01/23(水) 00:02:07.66 ID:2l9aeBzA
眠ってると時々ガチッ!と力いっぱい口の中を噛む事があります
上を向いて寝てる時は唇の裏を
下を向いて寝てる時は舌を

特に舌を噛んだ時は口の中が血まみれです
何が原因なんでしょうか
胃が荒れてるとか?
精神的なもの?
30774RR:2013/01/23(水) 00:23:26.31 ID:TwVj+yff
>>29
歯並びとか。
31774RR:2013/01/23(水) 00:24:46.68 ID:kWGJuZb9
>>29
無意識に歯をくいしばるって奴と同じかな? 精神的なものとかだったような記憶が
胃が荒れるのも精神的なものからくることあるし心当たりあるなら病院いったら?
32774RR:2013/01/23(水) 00:38:49.11 ID:1obCjO/9
>>29
恐らく普段から歯をくいしばったり歯軋りしてるだろうね。
歯医者に行けばマウスピース作ってくれるよ。
3329:2013/01/23(水) 01:05:53.43 ID:2l9aeBzA
>30
小学生の頃に矯正済でごんす
>31
歯を食いしばるというより発作的に(無意識に)ガチン!と一発かます感じです
>32
嫁に寝てる時の歯ぎしりは無いと言われましたが歯医者には以前
『奥歯が平らだけど仕事とかストレス凄いんじゃない?』
とは言われたことがあります

一発ガチン!だから歯ぎしり系ではなさそうなんですが
深酒した日になりやすい気がします
34774RR:2013/01/23(水) 01:57:25.91 ID:HPvtlM5g
>>33
> 『奥歯が平らだけど仕事とかストレス凄いんじゃない?』
こりゃ相当食いしばってるよ。
俺は仕事のストレスで就寝時に食いしばるようになって結果、顎関節炎になったw
会社辞めてバイクで四国一周で治ったけどなwwww

でだ、対処法は原因次第なのだがマウスピースは慣れるまでがタイヘン。
余計にストレスが掛かるくらいタイヘンww

ぶっちゃけ精神科、心療内科方面の相談もしといたほうがいい。
35774RR:2013/01/23(水) 02:06:45.98 ID:5TdfO0Ej
>>33
精神的なものでしょう。
舌噛んで血まみれ、とか普通じゃないです。

あと、歯ぎしりは寝てる時とは限らない。
例えば、嫌な相手との会話の後とかに
自分で気づかないうちに奥歯を強く噛みしめてる、など。

住環境、食習慣、就寝前の習慣、就寝環境、
家族関係、我慢してること、コンプレックスなどなど
36774RR:2013/01/23(水) 02:07:20.19 ID:5TdfO0Ej
ストレスの原因はふとしたところ、
自分で気づかないところにありそうな気がする
37774RR:2013/01/23(水) 03:37:34.99 ID:vyH0k3Hg
20キロと200キロで走っている時だと どっちが空気が濃いですか?
38774RR:2013/01/23(水) 03:59:39.05 ID:OIKZuHIE
>>37
200キロで走るとベンチュリ効果でヘルメットから空気が吸い出される
39774RR:2013/01/23(水) 04:11:21.50 ID:Wi5EkNr3
>>37
場所による
40774RR:2013/01/23(水) 04:38:32.04 ID:bfy7K5d9
>>37
無論、前方に空気が圧積するため200km/hの方が20km/hの時より10倍濃い
必然的に呼吸回数も1/10で済む
そのため200km/hで走行中の人間は老化の速度も1/10になる
これをウラシマ効果と言います
41774RR:2013/01/23(水) 07:54:27.87 ID:OIKZuHIE
>>40
オートバイによる老化防止は川島隆太教授が言ってるんだからカワシマ効果だぜ
42774RR:2013/01/23(水) 09:01:11.53 ID:N1QeKRbX
ルフィのちんちんってどうなってるの?
勃起したら硬くなるの?伸びるの?
ちゃんと入るの?グニャッとならないの?
43774RR:2013/01/23(水) 09:10:20.96 ID:BowiLpus
童貞なの?
44774RR:2013/01/23(水) 09:41:28.98 ID:Wi5EkNr3
>>42
教えてやるから、むこう向いて、壁に手を付け
45774RR:2013/01/23(水) 09:51:05.64 ID:7E1FXQds
ゴムゴムの皮を被っていても、真ん中に穴が開いてるから
効果がない件について
46774RR:2013/01/23(水) 12:39:43.89 ID:9DGkuW9d
タイヤサイズ(幅)について質問です
同じメーカー、同じ銘柄、商品等でタイヤ幅を180→190にすると、単純に左右それぞれ5mmずつ大きくなるということでしょうか?
よくスイングアームやドライブシャフト等の接触しないようにサイズ選びをしないといけないのですが
単純に左右のクリアランスにノギスつっこんで、5mm以上の隙間があれば、同じ銘柄のタイヤであればワンサイズあげてもつけられる可能性は高いのでしょうか?
47774RR:2013/01/23(水) 12:43:47.19 ID:vyH0k3Hg
>>37の書き方が悪かったです
20キロと200キロだとどっちが燃調が濃い状態ですか?
48774RR:2013/01/23(水) 12:47:30.39 ID:7E1FXQds
>>47
負荷によるが、基本的に空気と燃料の混合比は変わらず
単純に空気量と燃料量の供給が多いのは高回転時

たとえば尋常じゃない上り坂をローでガンガン回して20km/hなのと
200km/hを巡航してる場合の、燃料吐出量は同じようなモノかと
燃料が同じなら空気も同じ量が送られる。

君の言う「燃調」とは何を意味してるんだい?
微妙に変わる空燃比の変化なのか?
49774RR:2013/01/23(水) 13:46:15.15 ID:HzJ87vL2
>>46
ホイールのリム幅が変わらないから5ミリも拡がらないかも
50774RR:2013/01/23(水) 13:48:00.08 ID:sbAWEDz6
原付の自賠責の継続って
一ヶ月前からスタートですか?
51774RR:2013/01/23(水) 13:59:03.27 ID:7E1FXQds
>>50
自賠責ってのは基本的に継続できないんだよ。

新しい契約を買い足していくの、君の現状が切れてしまう
日付をスタートにして契約期間を決めたあたらしい自賠責を買ってしまう。

これは車検があろうが、250ccだろうが全て同じ、契約会社が同じでも
違っても全く同じなので問題ない。(自賠責法で各社同じ物と考えて良い)

申し込みは2年ぐらい前からできるんで、数ヶ月前なら全く問題ない。
52774RR:2013/01/23(水) 15:01:51.81 ID:5TdfO0Ej
>>42
覇王色の覇気で武装してコチンコチンです

コチンコチンです

コチンコチン
53774RR:2013/01/23(水) 17:03:13.84 ID:xAiFyk7B
武装色だろ。
覇王色で武装って

あとはギア3で巨大化だな。
54774RR:2013/01/23(水) 17:12:36.45 ID:bfy7K5d9
>>53
ギア3て、骨がかよってない部位も可能なのん?
55774RR:2013/01/23(水) 17:52:42.00 ID:5LVaD6Oo
炭水化物は体の中で糖に変わるそうですが
糖そのものを直接摂取するのはあまり体に良くないのですか?
56774RR:2013/01/23(水) 17:55:08.66 ID:BowiLpus
ツヤ消し黒の耐熱スプレーでヨシムラのショート管を再塗装しようかと思うのですが、オキツモの半ツヤ黒で塗ろうかと思います。
他にオススメはありますか?
57774RR:2013/01/23(水) 17:58:00.02 ID:LA/QDH9+
>>55
ブドウ糖点滴するぐらいだから悪くはないだろうよ
がしかし、糖「だけ」取るってのは栄養バランス悪いだろうから良くないだろうけどさ
58774RR:2013/01/23(水) 17:59:09.62 ID:Rn7Iv9DB
MTと遠心クラッチでは、どちらが燃費イイですか?
やっぱ遠心?
59774RR:2013/01/23(水) 18:11:13.98 ID:LrFJm+Nn
水抜き剤って入れてもいいの?
60774RR:2013/01/23(水) 19:15:37.35 ID:kWGJuZb9
>>59
むしろなんで入れるの?
61774RR:2013/01/23(水) 19:47:42.71 ID:LrFJm+Nn
>>60
タンク錆びないのかなーってさ
62774RR:2013/01/23(水) 20:06:44.98 ID:kWGJuZb9
>>61
とりあえず常にタンクを満タンにしてればサビにくい
中古車などで水が入ってる可能性があるなら、水抜き剤使うぐらいならキャブあたりからガソリンをすべて抜くかタンク外して振って逆さまにした方が確実
63BT:2013/01/23(水) 21:01:04.41 ID:lAYMTyEA
>>46
サイズ表記と、実際の幅が違う場合も多いので注意。
190表記だから、幅がキッチリ190mmだと思ったら大間違い。
詳細はタイヤメーカーのHP等で確認可能。

タイヤや車体は走行中、微妙に変形しているので
ギリギリを狙うとカラ回しで当たらなくても、走行中に当たる可能性は高い。
64774RR:2013/01/23(水) 21:26:55.75 ID:rF/RSHbR
よく映画とかでみる停止状態から前輪ブレーキで後輪だけ回して180度転回って、実際に可能なの?
タイヤ磨り減るとかまずい事は多そうだけど、狭い道で役にたったりしないかな
65BT:2013/01/23(水) 21:31:40.62 ID:lAYMTyEA
>>64
「マックスターン」でググるといいだろう。
映画「マッドマックス」が名前の由来だったりする。
66774RR:2013/01/23(水) 21:33:51.31 ID:OEwP1ev1
>>64
車種によります。

フロントブレーキだけ単独でかけることができて、
エンジンのパワーがそこそこあり、
後輪のグリップ力を超えて空転させることが出来るバイクであれば
理屈の上では出来ます。
67774RR:2013/01/23(水) 21:36:24.10 ID:rF/RSHbR
マックスターンで調べたら、やり方が書いてあった!
「まず前輪の空気圧を少し低めにし、後輪の空気圧を高めに設定する、こうすることによってより前輪を滑りにくく、後輪を滑りやすくする。」
「名前だけ聞くとかっこよさそうだが、つま先立ちした足でチョコチョコと移動しなければならないので、ハッキリ言ってかっこ悪い。」
なんてこった!
68774RR:2013/01/23(水) 21:48:07.09 ID:kWGJuZb9
>>67
もしかしてイメージしてるのアクセルターン?
後、走ってる時に後輪をワザとロックしてからUターンするのなんだっけ?
69774RR:2013/01/23(水) 21:52:34.05 ID:OEwP1ev1
パワーのないバイクでやろうとするほど足をヨチヨチする必要があって
パワーのあるバイクは最初の転がり始めを助けるだけで勝手に回るんじゃね?

タイヤもったいなくて実際やったことないから知らんけど、
ネットにある動画ではそういう傾向がある。
70774RR:2013/01/23(水) 22:23:54.76 ID:CNf6cLI5
4epはどこに行った?
71774RR:2013/01/23(水) 22:24:14.02 ID:TwVj+yff
>>55
ブドウ糖そのものを摂ると一気に血糖値が上がるので、繰り返していると糖尿病になりやすいです。
ただし、一気に運動をして、一歩も動けないほど血糖値が下がった時には有効なので、登山する人とかは持ち歩いたりするようです。
ちなみにブドウ糖そのものもスーパーとかで売ってますが、お菓子のラムネはほぼ100%ブドウ糖です。
72774RR:2013/01/23(水) 22:39:19.89 ID:OEwP1ev1
>>70
糞コテ?くたばったんじゃない?
73774RR:2013/01/23(水) 22:42:37.40 ID:EQElHjqt
>>68
ブレーキロックからのアクセルターンじゃね?
人によってはスピンターンって言うかもしれんが。

>>70
そういえばそんなコテ居たね。
74774RR:2013/01/23(水) 22:59:07.96 ID:o2I6TLOb
エンジンには単気筒、並列二気筒、V型二気筒、L型二気筒、並列四気筒…とあるみたいですが、それぞれどう違うんでしょうか?
気筒の数や配置で名前が変わるのは分かりましたが、乗り心地だとか性能的な意味がさっぱり分かりません
75774RR:2013/01/23(水) 23:06:06.10 ID:OEwP1ev1
>>74
同じエンジン配置でもロングストローク、ショートストローク、
開発コンセプトに基づく特長などによって一概に言えません。

また、同じエンジン配置・同じ排気量・同じボア/ストロークでも
特長としたいコンセプトしだいで全く別物のエンジンになることもあります。

さらには、エンジンのマウント方式によってもフィーリングが違います。

具体例を挙げながら、それぞれの違いを全て説明していくと
おそらく100レスでは足りないと思うので

どうしてそれを聞きたいか・など、その質問の意図をもっと明確にして
再質問した方が良いと思われます。
76774RR:2013/01/23(水) 23:09:25.82 ID:/Miak3CZ
>>74
気筒=ピストンあるいはシリンダーってのはわかるとして。

単気筒、シングルと呼ばれるのは、シリンダ一個だけをそなえたエンジン。シンプルで部品点数が少なくて車体もスリムに出来る。
オフ車などに多い。

二気筒…並列が横にシリンダが並んだエンジンが並列二気筒、パラツインと呼んだり。忍者など。
V型に配置したのがVツイン、そのエンジンそのものの取り付け角度をドカティ社独特にしてるのがL型。
前者がグラディウスなど、後者がドカティのバイク。

並列四気筒は上記の並列二気筒と同じ形だけど、シリンダが四つ並んでる。コレをさしてマルチと呼ぶことも多い。CB400SFなど。
並列はシリンダが一直線に並んでるが、三気筒のもあるし、6気筒なんかもあった。でかい。

ほかにもV4などもある。V魔なんかがこれ。車だとV8エンジンなんかもあるっすよね。

基本的にシリンダ数が増えるとエンジンはでかくなり、幅をとる。車体がでかくなる。部品点数も増える。
V型にすると同じシリンダ数でもスリムな設計にできたりする。

鼓動感といわれるように、振動は気筒数が少ないほどきつくなる傾向。
性能に関して言えば、気筒数が多いエンジンほど最高出力が大きくなる。少ないほど燃費がよくなる。
ただし、排気量が大きくなればかえって悪くなることも。

長いかw
77774RR:2013/01/23(水) 23:26:30.98 ID:xAiFyk7B
2stのほうが速いといわれるのはなぜですか?
トルクと馬力以外に影響しますか?

YB-1にのってるんですが50ccだからか2stの魅力が感じられません
78774RR:2013/01/23(水) 23:31:42.37 ID:/Miak3CZ
>>77
単純にパワー出せるからですよ。
4stはクランク二回転に一回の爆発があって、爆発しない回にロスが出る。(惰性で回ってるだけだが)
2stは一回転に一回の爆発があるから同じ距離をエンジン二台分のパワーが出てることになる。(実際はそこまでいかないが)
重さとか細かい話をすっとばしていえば、トルクと馬力以外の何物でもない。
79774RR:2013/01/23(水) 23:35:19.92 ID:xAiFyk7B
>>78
やはりそうですか。
同じ排気量で2st 4stくらべるなら諸元みればいいということですね。
80BT:2013/01/23(水) 23:40:00.79 ID:lAYMTyEA
>>79
同じ排気量なら、2ストは4ストと比べて
およそ1.7倍の出力を出せます。

また、2ストは吸排気バルブの概念が無いので
カムシャフトやカムチェーン、バルブスプリング等もありません。
よってエンジンが軽量でシンプルです。
81774RR:2013/01/23(水) 23:48:18.03 ID:b3DlpcpW
> また、2ストは吸排気バルブの概念が無いので

ないと言い切られると悲しいな
82774RR:2013/01/23(水) 23:48:57.52 ID:fY7gLmht
>>77
2stは回転域が全てです。
とにかくカタログスベックの最大トルク〜最大馬力回転数間(5500〜6000rpm)で
高回転を維持して走って見てください。
もともと非力な非スポーツエンジンですが改造次第では9000rpmは軽く回るのですがね…
83774RR:2013/01/23(水) 23:51:50.32 ID:oKMagiy5
4STはバルブスプリングを押す力分ロスするしね
2回転1工程と1回転1工程の違いが大きいと思う
リッターあたりの出力量
84774RR:2013/01/23(水) 23:53:22.40 ID:xAiFyk7B
高回転維持ですね、わかりました
85774RR:2013/01/23(水) 23:55:11.14 ID:hz50hm9w
女はいつも尻穴が開き気味な気がするんですがなんでや
構造の問題か
86774RR:2013/01/23(水) 23:59:22.91 ID:fY7gLmht
>>84
4stと違って美味しい加速力が得られる回転域が狭いのが2stの特徴なのでソコを掴みましょう。
コーナリング中やシフトタイミングもそこらを意識するとぐんと楽しくなります。
87774RR:2013/01/24(木) 00:11:20.96 ID:guTw1+2z
>>85 気がするなら気持ちの問題じゃないか?
88774RR:2013/01/24(木) 00:28:09.05 ID:jmDd6Wf4
フューエルワン入れてる人いる?




新車にいれたら予防とかになるかな
89774RR:2013/01/24(木) 00:41:21.06 ID:guTw1+2z
入れてる奴なんていないないだろ。ここバイク板だぜ
90774RR:2013/01/24(木) 01:12:59.33 ID:ZK9YPz3k
>>88 新車だったら当分必要ないと思うよ
添加剤は数年経ってからでいいんじゃない
91774RR:2013/01/24(木) 01:20:48.65 ID:FoD2EV5V
>>88
なら燃料添加剤じゃなくてオイル添加剤でしょ。
CORE501相当いいみたいよ。糞高いけどw
92774RR:2013/01/24(木) 01:48:29.29 ID:d9ZVJTG+
>>85
お前は毎日女の尻の穴を観察してるのか?
93774RR:2013/01/24(木) 07:02:07.69 ID:IVvyXEvb
>>80
1cc当たりのps馬力は?
94774RR:2013/01/24(木) 08:40:12.29 ID:yH07/eSv
>>76
ほぼ完璧な回答だね。74じゃないけど感心した。
95774RR:2013/01/24(木) 09:57:58.13 ID:50ghC9oI
あと乗り味に影響デッカいのはジャイロ効果かな
96774RR:2013/01/24(木) 09:59:34.01 ID:KG/20Lpb
爆発タイミングについては
97774RR:2013/01/24(木) 11:16:56.65 ID:P+zg8AdP
>>95
それ勘違い
ジャイロ効果で大きな力を発生させるには、モーメントが全然足りない
98774RR:2013/01/24(木) 11:45:26.92 ID:50ghC9oI
シングルよりマルチの方がカーブ中に安定するって感じるのは、もしや気のせい?
99774RR:2013/01/24(木) 11:46:15.40 ID:P1c354WP
あと半年くらいでスクータの自賠が切れる俺に助言を頼みたい。
@ 1年ほど前、20万くらいで買ったMT原付の自賠を移し、MTはオブジェにする
 (結局楽なスクーターばっかり乗って月200〜500キロくらいしか乗らない感じ)
A MTが楽しいぞ、スクーターなんて廃車しちまえよ!
B スクータ自賠また入ればいいだろ、アホが!
C ほか

↑の様な感じで、ちなみにファミバイだから何台でも任意は変わんない
100774RR:2013/01/24(木) 11:52:36.06 ID:7ydEnyfq
>>98
それ、ジャイロよりも車重・重心・ジオメトリ・爆発間隔の違いじゃ…

>>99
乗ってないほうでも200〜500km/月なら
原付自賠責ぐらい2台分払えばいいと思うの
101774RR:2013/01/24(木) 11:58:24.35 ID:wZy7K5aA
>>98
爆発間隔が短い分、トルクの出方もマイルドなマルチの方がスムーズにコーナーをこなせるから。安心感もあるのかもね。
102774RR:2013/01/24(木) 12:16:47.76 ID:t9snuH1S
カムとクランクのジャイロ効果はかなり強く出る
エンジン停止時と起動時のロール方向の差は停車時でも実験できる
古い直四だと面白いほど違うのでやって見て欲しい
103774RR:2013/01/24(木) 12:42:02.73 ID:FoD2EV5V
PWK28装着2stなのですがちとベンチュリが大きい気がします。
24〜26くらいがベストかなと思ってますが26はポリーニ別注で日本に無く24はラインナップにありません。
そこで考えたのですがベンチュリにスリーブを差し込むと小径化と同じ効果は得られますか?
別のキャブ買えばいいじゃん。と言われるかもしれませんが家にやたらPWKがあるもので…
104774RR:2013/01/24(木) 12:55:14.24 ID:P+zg8AdP
>>102
うん
それ勘違い
ジャイロ効果について、ちゃんと物理的に解説してあるもの読んでみ
バイク系の「これがジャイロ効果です」じゃ無くてね
105774RR:2013/01/24(木) 13:11:32.35 ID:50ghC9oI
スラロームでスロットルひねると車体が立ち上がる感覚はシングルとマルチで全然違うから、ジャイロじゃないとしても何らかのエンジンによる違いがあるはず。
106774RR:2013/01/24(木) 13:16:32.81 ID:KG/20Lpb
違うって言う側が説明してくれないといまいち
107774RR:2013/01/24(木) 13:16:39.99 ID:7ydEnyfq
ばくはつかんかく
108774RR:2013/01/24(木) 14:01:19.99 ID:P+zg8AdP
>>105
後輪から地面にトラクションがかかるから車体が立つ(正確には解明されてないけど、摩擦のおかけで)ので、そのトラクションのかかり方、エンジンからのトルクの出方で、車体の立ち方も変わるんじゃないかと
ジャイロ効果で同様の効果を上げようとすると、かなりの重量のフライホイールを超高速で回さなきゃならない
あと、ジャイロ効果だと、倒した状態から「車体が立った」りはしない
109774RR:2013/01/24(木) 14:10:52.86 ID:6S45wYlq
そんなもん、水平対向BMWやモトグッチに乗ればすぐ分かる話さ。

ジャイロ効果?有るか無いかの2択で言われりゃ、あるよ。
110774RR:2013/01/24(木) 14:54:05.45 ID:ZqmXwESb
CXユーロ乗りの人が、ニュートラルでアクセル吹かしたら車体が傾くって言ってた。

クランクの回転とドライブシャフトの回転を逆にして車体が傾こうとする力を打ち消してるからニュートラルで吹かしたら傾くとか
111774RR:2013/01/24(木) 15:41:07.51 ID:mlBJnE1l
カブとKSR,ロンツーならカブの方がラクですか?
112774RR:2013/01/24(木) 16:17:45.17 ID:31xQMLXv
>>111
視線が遠い分カブのほうが楽かな。
113774RR:2013/01/24(木) 17:11:35.83 ID:CjEqOsAe
>>111
加えて積載性が段違いだし、
ホイール径が大きいから路面による外乱が受けにくい…
はずなんだがサスの性能がKSRの方がいいと思うw
114774RR:2013/01/24(木) 17:15:51.60 ID:1SRjmwCy
>>111
ksrって2stかな? 2stでツーリングするとガソリンが心配で仕方ない
115774RR:2013/01/24(木) 17:20:18.12 ID:iw4XKWT1
>>114
完調なKSR2で穏やかに走ると
リッター20Km近く走った記憶がある。
満タンなら軽く100Km以上は走れるんで
この手のスモール車で100Km以上も
ノンストップで走る気にならん俺は
ガス欠で困った事は一度も無かったな。
116774RR:2013/01/24(木) 17:22:44.83 ID:xrWNN7wb
カブの60km/Lは魅力ですね
117774RR:2013/01/24(木) 17:25:42.18 ID:jmDd6Wf4
タイヤにコーティングスプレーかけて艶々にしちゃだめ?



側面もだめかな
118774RR:2013/01/24(木) 17:26:04.80 ID:CjEqOsAe
>>116
その代わりタンク容量はヘボかったけどな
カブ100EXでツーリングしてゆっくり走ったら50km/l行ったけど、
満タンでも3リットル入らないからな…

それ以前にくたびれるから100kmごとに給油休憩してりゃ問題ない
119774RR:2013/01/24(木) 17:27:18.71 ID:CjEqOsAe
>>117
側面「だけ」にスプレーを上手にかけられるならな
タレるのもだめだぞ

でもタレさせて汚れを流すシステムだからな、アレは
そしてアレは死ぬほど滑る

すっ転びたいならどうぞ
120774RR:2013/01/24(木) 17:30:16.65 ID:1SRjmwCy
>>115
市街地なら良いが山とか田舎行くと100kmくらいガソスタ見ない事も、当てにしてたら潰れてたり土日休みとかも良くある
121774RR:2013/01/24(木) 17:33:27.12 ID:CjEqOsAe
>>120
そもそもそういった道は回避したり、
無さそうなら無さそうで早めに給油すればいいだけの話なんだよ

まあ満タン130kmとかだから心もとない事もあったりするけど

だが400km無給油がバイク選びの条件!とか言ってるヤツは、
どこの田舎道を走りたいんだと思うけどな
122774RR:2013/01/24(木) 17:38:22.05 ID:6S45wYlq
そもそもロングツーリングさせる車種じゃねぇんだから。
満タン航続距離の優劣を競う前提で作っちゃいない。
心配ならば、携行缶積載して自衛するべし。
123774RR:2013/01/24(木) 17:41:22.45 ID:CjEqOsAe
>>122
そう、そしてロンツーするバイクじゃないのにロンツーしてる俺マゾい
と喜ぶのが原2ってもんだ(除くドジェベルとパリダカ125)
124774RR:2013/01/24(木) 17:45:11.60 ID:wZy7K5aA
Vmaxで高速道路を走る時のギャンブル感
125774RR:2013/01/24(木) 17:57:49.71 ID:jjcRQc8a
ギャンブルランブルですかわかりません
126774RR:2013/01/24(木) 18:01:14.39 ID:ByD7hh8p
FZ6で京都−東京間無給油走行
127774RR:2013/01/24(木) 19:12:49.22 ID:i8PPo3Q2
バイクを自家塗装しようと思うんだけど、タンクとか金属部分って純正塗装剥がした方がいいの?
足つけにヤスリがけはするけど剥離剤とかキツソーな薬液使った方がいいのかなって。けど純正塗装の下って錆止めとかついてるんだよね?
流石にカウルとか樹脂部品に薬剤はマズイってのは想像つくんだが…
128774RR:2013/01/24(木) 19:39:59.73 ID:ZIikgi7a
オッケーよ
129774RR:2013/01/24(木) 20:12:40.21 ID:+zsAzzHL
>>127
剥がした方が良い
樹脂(PP)は良くないけどじゃあ元の塗膜どうやって剥がすのと考えると
使った方が楽だから俺は使う。放置しなきゃまあ大丈夫
130774RR:2013/01/24(木) 20:22:54.10 ID:BcUPiu4/
>>124
以前、直線で白バイを振り切ったV魔を見たけど
2つ先のカーブで追いつかれてた。分の悪いギャンブルだったみたい
131774RR:2013/01/24(木) 20:32:57.83 ID:0u3pZWxc
>>130
測定できないと何点加算なんですか?
132774RR:2013/01/24(木) 20:35:24.13 ID:d9ZVJTG+
測定できてれば速度超過だし、できてなくても危険運転を取られるんでね?
133774RR:2013/01/24(木) 20:36:24.34 ID:dI1UG+H4
ガソリンホースがコックに差し込んである時に
孫悟空の頭に巻いているクリップ見たいので留っていないからって
ガソリンが漏れてくるのっておかしいよね?

17年くらい前の車種だからホースが経年劣化して隙間から洩れてるのかね?
特に亀裂とかはないんだけど。
134774RR:2013/01/24(木) 20:40:01.79 ID:1SRjmwCy
>>132
測定せずに何が危険運転なんだ?
135774RR:2013/01/24(木) 20:44:05.88 ID:FoD2EV5V
>>133
あれ意外と効果あるんだぜ。あと3年もあればホースは硬化してる。
ホース長に余裕があるなら1cmほどカットして挿しなおしてみれば?
それで漏れるならワイヤロックか代替品で対策。
136774RR:2013/01/24(木) 20:44:33.17 ID:BcUPiu4/
>>131
追いつかれた時点での速度で計測されるでしょ。
測定出来ないケースってのは完全に振り切られた場合位だし。
137774RR:2013/01/24(木) 20:45:36.55 ID:0u3pZWxc
>>133
17年ホース変えてないとすればもうダメだろ。
コック内部のゴム製品も傷んでいる可能性がある。
どっちも価格的には大したことないので交換した方がいい。
クリップは脱落防止用で漏れ止めではないよ。
138774RR:2013/01/24(木) 20:48:21.92 ID:0u3pZWxc
>>136
すいません、貴方がV魔で白バイちぎったと読み間違えていました。
貴方は傍観者だったんですね。
何点加算されるものか興味があったので・・・
139774RR:2013/01/24(木) 20:52:29.48 ID:BcUPiu4/
>>138
あ、そういう事。パッと見30kmオーバーって感じだったから
6点以上は確実だろうねぇ。
140774RR:2013/01/24(木) 21:06:30.82 ID:dI1UG+H4
>>135
>>137
了解です。ありがとう。
ガゾリン可の耐熱ホースがちょうど手元にあるので交換してみます。
141774RR:2013/01/24(木) 22:47:08.70 ID:b3zjB+D2
バイクの大きさを調べてるんですけど、

全長×全幅×全高 2210×870×1280mm
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/3776/bikedetail.html


全長(mm)2210 全幅(mm)870 全高(mm)1215
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/38_2/spec/

全長 2210mm 全幅 870mm 全高 1280mm
http://bike.yahoo.co.jp/bcatalog/model_spec/4/1040058/0/3776/

高さが随分と違うデータがあるんですけど、どっちが正しいのでしょうか。
バイクはKLE400です。
(購入予定は1999年式です)
142774RR:2013/01/24(木) 23:16:00.06 ID:ByD7hh8p
スクリーンが違うんだろ
143774RR:2013/01/25(金) 00:12:36.86 ID:2k8xPpFw
>>141
年式による違いとか?
144774RR:2013/01/25(金) 02:59:32.17 ID:psA0i2YG
携帯をスマホに替えたんで、カーナビアプリを入れようと思うんだけど
何がいいだろうか?機種はiPhone5(AU)。
今の所候補はNavitimeとMapfan、いつもnaviの3つ。
実際使ってる人で気がついた事とかあったら教えて欲しい。
145102:2013/01/25(金) 05:37:58.18 ID:d9/pMXjt
P+zg8AdPは何処で何を読み漁って来たのか物凄い勘違いさん
>>102に限らずジャイロ効果で起き上がるとはどこにも書いていない
>>102では「停車時に倒したり起こしたりしてみればロール方向に粘るのを体感出来る」
と書いている
簡単な事だ
重く長い物が回転して”ジャイロ効果”で慣性が増しているのだ

さらに”トラクション”も誤認している
未知の力の様に言っているが大昔から普通に研究している人がいて
少なくとも「正確には解明されていない」訳ではない
最大の間違いは立ち上がるのは車体のジオメトリーと遠心力によってであり
ジャイロ効果と同じくトラクションも一定の角度を保とうとする力だ
実践で体感せずアホ編集者の受け売りしている者には理解不能の世界だろうが

ジャイロ効果の実験は非力な者には恐怖を伴うだろうがトラクションの実験は比較的簡単だ
ビッグシングルで旋回中にパワーを抜いたりかけたりしてみればいい
スロットル操作で一定のバンク角で旋回したがる操作幅を感じるはずだ
加速しているのに一定の角度で旋回を続ける感触はとても不思議だろう
加速域に至るまでの幅がある事で遠心力とのバランスでは説明出来ない
146774RR:2013/01/25(金) 06:52:49.96 ID:v0q9r4Ii
>>145
2輪車がトラクションをかけると直立する現象は当たり前の事だけど、それが何故だかは、まだ正確には解っていません
遠心力?いやいや、直進状態でも、ホイールが超軽量でも、ジャイロ効果が起こらない超低速でも、バランス取らない人形でも、キャスター、トレールを0にしても、「トラクションをかけると、車体は立つ」んです

ジャイロ効果については、「無い」わけでは無い(重いホイールで300km/hとか)んだけど、制止状態でエンジン回転を変えて感じるのは「反作用」
ジャイロ効果じゃないです
ジャイロ効果は外乱に反力として働く(見かけの質量が増えるような力)ので、バイクで発生したら危ないし、何かをして手応えを感じるのはジャイロ効果では無いです
自分が知ってる限り、そこまで重量の嵩むフライホイールを積んだバイクは、例の倒れないバイクぐらいしか無い
ジャイロ効果が発生するような機関を積んで、普通には走れない
ロータリーエンジンのバイクは、ジャイロ効果が少しは発生しそうで、ちょっと興味があるけど

物理学はわざわざ勉強する必要は無いけど、日本語はもっと勉強しような
147774RR:2013/01/25(金) 07:08:54.35 ID:k0JjIeuy
もう処置なし
148774RR:2013/01/25(金) 07:15:09.53 ID:gYEocx3C
わたしまけましたわ
149774RR:2013/01/25(金) 08:44:08.47 ID:IduaZc11
>>144
Mapfanなら電波途切れても使えるからいいと思うよ。
そんかわり初期投資はやや高め
150774RR:2013/01/25(金) 09:14:21.44 ID:cWKSMfIh
>>129
横の上亀なんだが、
PPにも剥離剤って使えるんだね…タンクだけかとオモタ
便乗質問なんだけど、
純正のクリアの下に貼ってあるステッカーを剥がすのも、
クリアを剥離剤でとってから剥がす、って感じでいいのかな?
151774RR:2013/01/25(金) 10:55:15.66 ID:hRRIZMA8
長文合戦してるね。

私は>>145に一票(と勝手に票を入れ始める。)
「トラクションを掛けると車体が立つ。だからトランクションは直立させる力だ」というわけでは無いのは
皆様ご承知の通り。
ジャイロに関しちゃ、最寄りの科学館で体験してくれば、どの程度でどういう力なのかが体験できるかと。

車体がジャイロ効果だけで安定しているわけではない。あくまで要素の一つに過ぎない。
また、ジャイロ効果を発生させるものは、フライホイールだけではない。回転体ならどんなものでも。
152774RR:2013/01/25(金) 12:10:14.14 ID:3Y2Emjhy
>>144
電波のあるとこなら標準の地図アプリや
GoogleMap でもかなりいける。
わざわざ買うならオフラインでも使える奴がいいと思う。
153774RR:2013/01/25(金) 12:23:00.52 ID:v0q9r4Ii
>>151
いやいや
トラクションはトラクション
それをかけると、車体(車輪)は立つのよ
立つ力は車輪と地面との摩擦、及びトラクションからもたらされるもので、これが正確には不明
遠心力や車体構成は全く関係無くて、静止状態から一輪車でも発生する
だから、自転車やバイクは駆動輪にその力が働き、もう片方は前後荷重を支えてるだけ
トラクション≠立つ力(これが大体解ってるけど、正確には不明)
オケ?
154774RR:2013/01/25(金) 12:55:52.62 ID:2k8xPpFw
>>144
iPhone5でnavico使ってる。
他のは使ったことないから何とも言えんが、ルート探索がちょっと頭悪い気はするw
ただ、地図データを本体側に持つので、圏外でも使えるし、アップデートもしばらく無料。
そう言う構造上アプリはデカイので、ストレージ食うのが難点かもしれん。
155774RR:2013/01/25(金) 14:30:52.18 ID:6ffvsCIK
>>150
剥離剤強力過ぎてその下の塗装までやられちゃうからそれは不可能
クリアだけ剥がせる溶剤があればできるかもしれないけど、
俺もその道のプロじゃないんでそういうのがあるのか知らない

仮にできたとしてもステッカーの部分が色焼けだったり、ステッカーの形に僅かに段差になってたりするだろうから
まったく同じ形のステッカー貼り直すとかじゃなければ目立っちゃうよ
156774RR:2013/01/25(金) 15:17:31.21 ID:bZzRCv2S
>>144
Mapfan持ってる。もっぱらWiFi機能のみのiPadで単なる地図帳と
して使ってるんだが

いいことは、動作がさくさくと早いこと
悪いところは、いまいち地図が美しくないこと

小縮尺での表示時、Google Mapは道路を縁取り表示しているのに、
Mapfanは単なる色付きの線になってしまう
曲がった道路の表示も、Mapfanはちょっとカクカクしてる
157774RR:2013/01/25(金) 15:30:28.97 ID:bZzRCv2S
>>156
追記。先の記述は「MapFan for iPhone」のほう。
最近はMapFan+ってのもあるんだな。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_566678.html
158774RR:2013/01/25(金) 15:31:30.60 ID:cWKSMfIh
>>155
やっぱやめといた方がいいんだな
まあどっちにしろ塗装とかはぜ〜〜ったい失敗するから、
プロにお任せするけど後学のために質問しました
ありがとうございます
159774RR:2013/01/25(金) 16:07:07.39 ID:NkBydg5N
童貞ですか?
160774RR:2013/01/25(金) 16:09:35.70 ID:ure7zzXa
今年はまだ童貞です
161774RR:2013/01/25(金) 16:26:29.45 ID:N+84ndAy
タイヤに速度記号書いてあるが、
それ超えるスピードで走行したらどうなる?
162774RR:2013/01/25(金) 16:40:10.83 ID:cWKSMfIh
>>161
お巡りさんに捕まって免許がなくなる
163774RR:2013/01/25(金) 16:47:14.86 ID:0bUCIICp
>>161
スグにはどうこうしないだろ。
永遠とその速度で走り続ければ、永遠の若さが手に入る
164774RR:2013/01/25(金) 17:44:52.97 ID:N2Bj5WH7
ベトナムではバイクの事をホンダと言うと聞いたんだが本当?ネタ?
165144:2013/01/25(金) 17:52:10.97 ID:suCCQ4a5
thx for all

Navitimeはきれいだけどオンラインのみ。Mapfanは
オフラインもあるけど、画面が細かくてパッと見で
すぐわかりやすいか?というところが引っ掛かりどころ
だったんだけど、結構山の中とか原野のど真ん中とか
走る機会が多いので、Mapfan+使ってみようと思う。
166774RR:2013/01/25(金) 17:52:58.84 ID:0nbCPM2H
>>159
う、うん・・・
もう40近いのになぁ・・・
167774RR:2013/01/25(金) 18:02:58.54 ID:5J89ItZ/
>>164
そういうところもあるだろう。
うちの田舎じゃモペットタイプは全部カブだしスクータータイプはラッタッタだもん。
セスナやヘリコプターと一緒。
168774RR:2013/01/25(金) 18:04:06.47 ID:zO1s99pF
うちのあたりもステープラーは全部ホッチキスって言うなー。
169774RR:2013/01/25(金) 18:04:28.31 ID:5J89ItZ/
実は商品名なもの
セスナ       小型飛行機
ヘリコプター   主翼回転型飛行機
ジェットスキー  水上バイク
セロテープ    セロハンテープ
ポリバケツ    プラスチック製バケツ
ホチキス     ステプラ
宅急便      宅配便
シャーペン    機械式鉛筆 繰出鉛筆
エレクトーン   電子オルガン
フリスビー    フライングディスク
プラネタリウム  半天球星座投影機
マジック      フェルトペン
バイキング    ビュッフェ
テトラポット    消波ブロック
バンドエイド    絆創膏
サランラップ    ラップ
170774RR:2013/01/25(金) 18:45:30.32 ID:Kag9r/9d
お伺いします。
Oリングについて、ゴム製Oリングとシリコン製Oリングではどちらの方が耐久性が上なのでしょうか?
使用箇所はウォーターポンプからのパイプです。
急ぎで入手した非純正Oリングがシリコン製(純正はゴム製)だったのですが…
2日経過しましたが漏れはないようです。
やはりゴム製に戻すべきでしょうか?
171774RR:2013/01/25(金) 19:11:06.79 ID:9qpXx4vT
>>169
ヘリコプターは商品名じゃない。
それに回転翼(航空)機とは言うけど、主翼回転型飛行機なんて言わない。
172774RR:2013/01/25(金) 19:16:15.34 ID:01EdM43u
>>170
一応は漏れたりせずに密閉できてるんでしょ?
短期的に見れば、今すぐ!って緊急性は無いと思うよ。
単純にパッキン用のゴムと言っても用途で組成や硬度が
違うだろうし、君が入手したそれぞれのゴムが
どんなかも分からんから、長期的にはどうなるか分からん。
余裕が出来たら純正も買って置いて、マメに点検して
漏れ出したら純正の使って直せば良いんじゃね?
173774RR:2013/01/25(金) 19:45:35.85 ID:/MpZrt5z
>146
二輪のタイヤはカマボコ型をしているから駆動力を掛けて回転を上げると周速度の一番速い場所を使って転がろうとする

バンキングしている時にアクセルを開ければ、接地点が外周の短いサイド部分から外周の長い頂点部分へ移ろうとする、すなわちバイクを立ち起こそうとする力に変わるわけだ
174774RR:2013/01/25(金) 20:22:30.55 ID:AkPa0Vsp
バッテリーを通販で買いました。
電流を調べようと思ってテスターで間違えて10mAレンジで測定したところ
テスターの針が全く動かなくなりました。Ωレンジでも動きません。
テスターは壊れてしまったのでしょうか?
980円くらいのアナログテスターです。
175774RR:2013/01/25(金) 20:26:24.47 ID:bZzRCv2S
>>163
永遠の処女が毎晩7人相手してくれるのですね
176774RR:2013/01/25(金) 20:35:40.59 ID:jGxAHwVp
12万円で買ったレッツ4が転倒して修理費用に7万円掛かったそうです。
走行距離は2000kmぐらいの車です。
この板の皆さんなら、修理に出しますか?それとも新車を買い換えますか?
177774RR:2013/01/25(金) 20:36:49.88 ID:hGn7Uium
>>174
過電流でヒューズが飛んだだけ。たぶん、ヒューズ交換で直る。
178774RR:2013/01/25(金) 20:41:40.75 ID:2k8xPpFw
>>170
シリコン製のそれの耐油性、耐熱性がどの程度のものか分からんけど、溶け出したりすると厄介だから、早目に純正に替えておいたら?
179774RR:2013/01/25(金) 20:41:41.30 ID:AkPa0Vsp
>>177
テスターにヒューズが使われてる事すら知りませんでした。
本当に分解したらヒューズが飛んでました。エスパー回答すごいです!
とにかくありがとうございました。
180774RR:2013/01/25(金) 20:45:00.52 ID:WnB3kOZW
前スレから気になってたんですが、このスレタイの由来ってなんですか??
あと、なんて読むんですか??
181774RR:2013/01/25(金) 20:51:51.61 ID:MqTLRppg
>>169
意義あり
セスナ       航空機製造会社名
ヘリコプター   回転翼航空機の一般名称
ジェットスキー  カワサキの登録商標
セロテープ    ニチバンの登録商標
ポリバケツ    積水テクノ成型の登録商標
ホチキス     機関銃製造会社名
宅急便      ヤマト運輸の登録商標
シャーペン    シャープペンシルの略語(一般名称)
エレクトーン   ヤマハ楽器の登録商標
フリスビー    ワーム・オーの登録 商標
プラネタリウム  天象儀の一般名称
マジック      手品の一般名称
バイキング    8〜10世紀にヨーロッパ沿岸を荒らした海賊
テトラポット    不動テトラの登録商標
バンドエイド    ジョンソン・エンド・ジョンソンの登録商標
サランラップ    旭化成の登録商標
182774RR:2013/01/25(金) 20:54:26.10 ID:8MK3dC0v
>>180
バイクの質問スレでアホな質問をされると困るので『何でも質問に答えるスレ』ができたのです。
読みは『○○しんせつなやつがなんでもしつもんにこたえるすれぱーと○○』です。
183774RR:2013/01/25(金) 20:54:56.49 ID:gX6owimP
>>181
マジックってペンの事だよ
184774RR:2013/01/25(金) 20:58:36.98 ID:gfwjgYNZ
185774RR:2013/01/25(金) 21:00:59.90 ID:AkPa0Vsp
お尻親切な〜ってスレもありましたね。
季語を付けるルールだなんて知らない時期にそんなスレを開いてしまって
とても考えたことを思い出しました。
186774RR:2013/01/25(金) 21:15:36.50 ID:MqTLRppg
>>183
マジックナポレオンズってペンの名前だったのか
2人組のマジシャン(手品師)だと思ってた
187774RR:2013/01/25(金) 21:49:17.13 ID:RRjCMN+D
>>169
×「テトラポット」
○「テトラポッド」
188774RR:2013/01/25(金) 21:58:55.76 ID:VsQRtB7m
98年式ドラッグスター400です。

新車で買って15年、
あちこち配線の腐食が始まっており、
場所によっては配線の内部で緑青(銅のサビ)が吹いていて
それが電気抵抗になって発熱し、
配線が溶けてくっついてショートしたり、
樹脂部品が熱で傷んでいるため、
配線のリフレッシュ(配線の引き直し)を考えています。

配線に使うケーブルについて質問なのですが、

ホームセンターに行くと、色々な配線ケーブルが売っているわけですが
計り売りの配線ケーブルがあって、太くてしっかりしたケーブルが売られているのを見て
(太さ3ミリぐらいの黒さ)(内側の銅線が、ねじった束をさらにねじってあるような構造)

「どうせならもっと太くてしっかりしたケーブルの方がいいかな」と思ったのですが、どうでしょうか?

ちなみに、引き直したい配線はウィンカーの配線一式と、
レギュレーターや発電装置周りの強い電気が通っている部分一式です。
(これらは浸水のためか、配線内部に緑青が吹いていて修理が必要な場所です)
189774RR:2013/01/25(金) 21:59:46.21 ID:VsQRtB7m
>(太さ3ミリぐらいの黒さ)

「(太さ3ミリぐらいの黒いケーブル)」の誤りです、すみません。

よろしくお願いします。
190774RR:2013/01/25(金) 22:16:03.02 ID:PYjp9sFi
ジョンソン&ジョンソンはジョンソン三兄弟が立ち上げた会社なのに
なぜジョンソン&ジョンソン&ジョンソンじゃないのですか?
191774RR:2013/01/25(金) 22:33:28.01 ID:2k8xPpFw
>>188
クルマやバイクのケーブルは過電流が流れた時には焼け切れたりして車両火災を防ぐ、言わばヒューズの役割もあるからむやみに太くするのは危険、と言う話を聞いたことがあるな。
192774RR:2013/01/25(金) 22:39:21.92 ID:MqTLRppg
>>188
http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/densetu/pdf/furoku/8_1.pdf#search='%E9%9B%BB%E7%B7%9A+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%9B%BB%E6%B5%81'
電線と流して良い電流値の一覧表
オームの法則で負荷抵抗を計測してやれば電流値は計算できるのでどの太さの電線を使えば良いかが求められる

>>191
電線が焼けるときは車両も焼けるときです
電線を燃やさないためにヒューズが存在する
193774RR:2013/01/25(金) 22:39:56.45 ID:Kag9r/9d
>>172
>>178
ありがとうございます。
他の部品を注文する時にでも交換しようとおもいます。
194774RR:2013/01/25(金) 22:40:57.48 ID:5J89ItZ/
>>188
UL規格のをネットで買いなよ。
色数も線径も豊富だし細くてもA多く取れるし耐熱性も高い。
195774RR:2013/01/25(金) 22:47:00.50 ID:VsQRtB7m
なるほど、全然分からん(´・ω・`)
196774RR:2013/01/25(金) 22:50:21.91 ID:Aq+K/Vn0
ナンバーが劣化して文字が消えたのですが、
白バイに見つかったらヤバイ?
197774RR:2013/01/25(金) 23:04:23.23 ID:boY0EjQK
>>196
王子による。多分注意されるくらい
とぼけてどうすりゃいい?って聞くとか
198774RR:2013/01/25(金) 23:54:36.74 ID:27VjM7DC
>196のナンバープレートはまっ平らなのか・・・・
199774RR:2013/01/26(土) 00:42:00.33 ID:ApWVorUZ
なにいってんだお前
200774RR:2013/01/26(土) 00:50:47.59 ID:mUmpeY9N
レース?でライダーがビニールプールに浸かったり氷嚢で体を冷やしている写真を見ましたが、あれはどういう意味があるんでしょうか?
ずっと走っていると体が熱くなるんでしょうか?
201774RR:2013/01/26(土) 01:37:21.45 ID:dYLhlbIf
「アカギ」「兵部京介」以外で、
著名な漫画作品のスピンオフ作品って他に何がありますか?
202774RR:2013/01/26(土) 01:55:40.09 ID:OVnaaxcS
203774RR:2013/01/26(土) 01:56:30.23 ID:parx9bX4
>>200
それって猛暑の耐久レース8耐の写真じゃない?
204774RR:2013/01/26(土) 03:36:56.83 ID:iPm1/eZp
やるべきではないと思うけどふと思ったので聞きたい。

同乗者が飲酒してる場合後ろにのせても大丈夫?
4輪とちがってしっかり捕まる必要があるけど法律上問題ない?
205774RR:2013/01/26(土) 06:52:05.46 ID:7nW2uB8V
>>204
目的地に無事2人で到着する事が出来れば問題ありません

あなたの同乗者が途中で居眠りしたり酔っ払い特有の悪ノリであなたの運転を妨害したり
落車したりの可能性があるので大変危険
それを理由に警察に見つかれば停車を求められ注意を受ける可能性あり
場合によっては安全運転義務違反の切符を切られるかも
206774RR:2013/01/26(土) 07:10:54.83 ID:qGLShZR3
Q たまには高回転まで回したほうがいいとはとく言われるけど、
ギアを介しての全開と、ニュートラルでのそれは、後者のほうが
エンジンを痛めるって聞いたけど実際どうよ?

Q ラーメン屋で、俺のほうが5分早くに注文したのに、
後から来た客と同時に出しやがったorzしかも同じメニュー。
作った奴は遊んでたのか?

Q 周りのスマホ所有率どうよ?
207774RR:2013/01/26(土) 07:32:30.31 ID:6exRyshc
>>206
> Q ラーメン屋で、俺のほうが5分早くに注文したのに、

注文してから5分後に作り出したから同時に出した。
208774RR:2013/01/26(土) 07:44:42.14 ID:2uFejRI6
>>206
>Q 周りのスマホ所有率どうよ?
20代の人は結構持ってる、童貞臭い野郎は除いて
30代中盤くらいからはほぼ皆無
209774RR:2013/01/26(土) 08:14:34.64 ID:e8gw1s3Y
>>204
アタリマエの話を聞くなよ
同乗者が死んでも良いと思うなら載せ、絶対に死んで欲しくないなら
自腹でタクシー代を出してでもタクシーに乗せる。

もし自分の母親や父親や最愛の女房が泥酔していても
バイクに載せて運ぶのかよ。
愚問だろ

こいつは間違って墜ちてもいっか。保険も出るし
くらいの相手ならOK
210774RR:2013/01/26(土) 09:10:27.21 ID:pR2FEmZW
2ヶ月ぶり
きのう1発で始動できたんだが
もう4月まで放置でいいですか?
211774RR:2013/01/26(土) 09:16:44.44 ID:pVuC68q1
>>210
20kmくらい走ったなら
212774RR:2013/01/26(土) 09:19:10.34 ID:gXd2THJI
>>200
心拍数が信じられんぐらい上がるし、気温が高くても、プロテクションの高い装備は欠かせないしで、夏は相当あがるんじゃね?
マシンもそんな事は二の次だし
213774RR:2013/01/26(土) 09:36:24.53 ID:g4vGyBlj
>>209
ちゃんと全部文章読んでやれよ
本人はちゃんと「やるべきではないと思うけど」「法律上問題ない?」
って、自分はやる気無いけどあくまで法律上はどうなの?って前提で
質問してるんだから。

お前さんのように、相手の意図が読めない人はこの手のスレの
回答者には向いてないと思うんだけど、自分ではどう思う?
214774RR:2013/01/26(土) 10:07:19.80 ID:/r29Licu
バッテリーを充電すると、
新品に戻るの?
215774RR:2013/01/26(土) 10:23:57.83 ID:Kc5as/EO
>>214
炭化します
216774RR:2013/01/26(土) 11:05:58.59 ID:Eba+h4ez
>>214

それで新品に戻るなら、誰もバッテリーを買い替えたりしないよね
217774RR:2013/01/26(土) 11:40:48.77 ID:7nW2uB8V
>>210
10年でも20年でも放置可能
ただし明日であっても今のコンディションが保たれているとは限らない

>>214
充電で新品に戻るバッテリーが実在するなら即買ったほうが良い
218774RR:2013/01/26(土) 11:45:13.75 ID:427nPyZf
>>214
充電する前のバッテリーの状態と充電器の種類によります。

バッテリーのメーカー、製造年月日、使用開始年月日、
バイクに乗る頻度、一度にバイクに乗る距離、夜間走行の頻度、
バイク車体(発電系統、充電系統)の状態、

また、充電器の素性などが大きく関係します。

仮に

 ・しばらく乗らなかったぐらいでバッテリーあがりするような状態
 ・ホームセンターで売ってる程度の安い充電器

では、新品同様に戻ることは、まずありません。
せいぜい、セルを2、3回使える程度の電力が回復する程度です。

それでも再使用できるなら運がいいですが、
完全に上がったバッテリーは充電中に膨張して使用不可になる確率の方が高いです。

新品同様、とまではいきませんが、完全にあがったバッテリーを
良いコンディションまで回復させることができる充電器もありますが、
大抵の場合、中型オートバイ用バッテリー数個分のお値段になります。
219774RR:2013/01/26(土) 12:06:43.14 ID:6Rr9OV3K
バッテリーを回復させる充電器など存在しない
テフロン系添加剤級のインチキだ
220774RR:2013/01/26(土) 12:19:59.29 ID:TeOeUNYl
マイクロロン信者ってまだ結構居るよな。
湯羅さんは商売で広告塔やってんのに。
221774RR:2013/01/26(土) 13:29:33.02 ID:3EtKAzxK
バッテリーの充電をしたいのですがMFバッテリーの充電をラジコン用の充電器で出来る物でしょうか?
充電器はB6チャージャー系の物で普通の開放型の12Vのバッテリーの充電は問題なくできました。
開放型バッテリーのバッテリーは12V用の電圧(大体12V位)容量の10%位の電圧で10時間充電していましたがMFバッテリーも同じような設定で大丈夫でしょうか?
222774RR:2013/01/26(土) 13:30:22.77 ID:mUmpeY9N
>>200ですが、ありがとうございました
やっぱり熱くなるんですね
223774RR:2013/01/26(土) 14:40:40.43 ID:pIlOH+cM
>>221
出来るか出来ないかで言えば、出来る。
でも、あなたの記載した設定で出来るかは、やってみないと解らない。
最初は、時間・電流・電圧を控えめに設定して充電し、徐々に増やしてベストな数値を探す。
224774RR:2013/01/26(土) 18:07:18.67 ID:9Wc4ZMiv
http://i.imgur.com/Y2PGyEX.jpg

このチェスピースが欲しいんですがどこのものでしょうか?
225774RR:2013/01/26(土) 18:45:53.68 ID:WTszJfXj
ハンドルを直進で固定してバンクさせたらどうなりますか?
226774RR:2013/01/26(土) 18:51:50.38 ID:nZfW94a+
>>225
たぶん転倒する
227774RR:2013/01/26(土) 19:03:16.35 ID:Dm+2WHS7
>>225
バンクしたまま直進する
ライダーがそのような状況に対応できなかったら転倒する
228BT:2013/01/26(土) 19:06:38.23 ID:DAFra+/z
>>225
バイクのハンドルを固定したら、自律性が無くなって
バンクさせる以前に倒れてしまう。
229774RR:2013/01/26(土) 19:51:34.90 ID:TEPCRWna
>>227
転倒は確実だろうが、持ちこたえることが可能なら、曲がるんじゃないかな?
インラインスケートだって、似たようなものでしょ?
230774RR:2013/01/26(土) 19:58:17.85 ID:7zuAvpKQ
キャリパーには2ポッドとか3ポッドとかいろいろあってポッド数が多い方が強いって聞くけど、ポッド数でブレーキの強さが変わるなんてありえるの?
231774RR:2013/01/26(土) 19:59:04.78 ID:09Oi2K1J
>>225
曲がらないよ。原付や自転車で、足を着いたまま倒して押してみたらわかる。
スケートは遠心力?で踵をすべらせてる。
232774RR:2013/01/26(土) 20:05:46.65 ID:HudPHcwY
>>230
たとえ面積が同じパッドでも、ディスクへ満遍なく押し付けられて摩擦が大きくなればより効くという理屈です
233BT:2013/01/26(土) 20:20:25.50 ID:DAFra+/z
>>230
ディスクを効率よく使うなら、なるだけ外周を使うほうが良い。
ピストンが大きいと、外周を狙いにくい。(ピストン中心が狙い所)

そこでピストンを小さくして、ディスク外周ギリギリまで寄せる。
でもコレではピストン面積が足りないので、数でフォローする。
こうすれば、同じ入力でも効率よく制動が出来る。

コレが多ポットの狙い目です。
234774RR:2013/01/26(土) 20:42:52.65 ID:rg93BaOe
>>224
むしろこの子が欲しい
235774RR:2013/01/26(土) 20:48:32.39 ID:CHTz+L8g
>>225
完全固定したなら直進すらしません、5メートルしないうちに倒れます。
ハンドルをその状態にした自転車の実験映像を見た事がありますが、
もう全然走れない状態でした。
存在はしないだろう完全な平面路で、人間が乗らないで、バイクが振動も何もしないもので
滑るように、ならちょっとは進めるかも。
236774RR:2013/01/26(土) 23:28:47.60 ID:7zuAvpKQ
>>232 >>233
ありがとう
効率と安定の為だったのか
237774RR:2013/01/27(日) 00:03:10.94 ID:XCDVA4UM
まあ6POTのキャリパーってほとんどがまともに働かないゴミだけどな
今時のSSは4POTばっかり
238774RR:2013/01/27(日) 00:06:58.18 ID:Db//Kjkj
6POTキャリパーってピストンがなかなか同調しないし、クソ握りしたら「開く」よね

4POTで充分ですよ
239774RR:2013/01/27(日) 00:26:23.03 ID:dT6wV/9Z
強化した所でタイヤのグリップが限界だから4POTで十分
240774RR:2013/01/27(日) 03:39:41.91 ID:p98DCTde
     (;;::::: )
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./        君 ・・・
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (くくくヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )


       _、_  
     (;;::,_ノ` ) 彡     バ  イ  ク  っ  て  何  か  ね  ・・・ !
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (くくくヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )
241774RR:2013/01/27(日) 04:14:58.27 ID:4kosFZsZ
>>240
ふりむかないことさ
242774RR:2013/01/27(日) 06:30:41.06 ID:tFfdASKA
普通酒を飲んで、アルコールを分解するのは肝臓なわけですが
酒のつまみにレバーを一緒に食べると・・・どうなるの?

よく酒飲み過ぎた人用にヘパリーゼとかの肝臓水解物の錠剤がありますが
リアルな肝臓を一緒に摂取するほうが効果的に思ったので質問してみました

実際鶏レバーを焼いたのをつまみに深酒したらあんまり二日酔いしなかったんですが
体調によるものなのか、実際効果があるのか教えて下さい
243774RR:2013/01/27(日) 06:39:32.74 ID:O9XiU/1x
バイクの事故動画で、まれにリアがブルブルしはじめてその揺れが
だんだん大きくなり転倒するといったものがありますが
あれはどういうことが起きているんでしょうか。
また立て直し方はあるのでしょうか
244774RR:2013/01/27(日) 07:32:04.93 ID:9V8QFExq
モタードはオフロードバイクより小径のタイヤが使われるのは何故なんですか?
オフ車のタイヤをオンロードに交換しただけでは乗りにくいのでしょうか
245774RR:2013/01/27(日) 07:52:53.85 ID:1diMKS9Q
アクラポで公道走ると違法ですか?
246774RR:2013/01/27(日) 08:15:43.38 ID:FRk+aokK
PC内部のグラボやマザボについているホコリを落としたいのですが
道具は何で拭くのがベストですか?
指は流石に不味いですよね?
247774RR:2013/01/27(日) 08:25:30.19 ID:zCj+qaJu
>>246
量が多ければ掃除機で。細かいところはエアスプレーで吹き飛ばす。もちろん屋外でな。
248774RR:2013/01/27(日) 08:29:22.43 ID:MuhLvcJV
>>244
モタードってのはダートとロードとジャンプがあるコースで
どんなバイクを使っても、どんなタイヤを使っても
勝てればいいよってのが根本のルール

その歴史の中で、オフ車改造が速かった、あの径のタイヤが
速かったという積み重ねで現在のスタイルに収束されてきた
別に大径タイヤでも問題ないけど、タイヤの選択肢がない
ロード高速域のコーナーで操縦性がわるい。
とか言う理由で「勝てなくなる」だけだな。

>>246
大きな静電気がかからない前提で、掃除機で吸うのが効率的
道具だけなら、フサフサ、フワフワなハンドモップのような
ホコリ吸着の掃除道具が良いかもね
249774RR:2013/01/27(日) 08:53:57.73 ID:9V8QFExq
>>248
レースで勝つためにあのサイズなんですねありがとうございます
250774RR:2013/01/27(日) 08:59:05.65 ID:FRk+aokK
>>247
>>248
ありがとうございます。
量が多くて塊が落ちてる程ではなく
うっすらこびり付いている程度なので
掃除機とハンドモップでやってみます。
251774RR:2013/01/27(日) 10:52:40.38 ID:1gxtSKVk
>>250
PC修理屋だがモップはだめだ
チップ部品は驚くほど簡単に剥がれる
エア缶で吹き飛ばして屋内なら飛んだものを掃除機で吸え
252774RR:2013/01/27(日) 10:53:45.05 ID:FRk+aokK
>>251
なるほど、ありがとうございます。
となると、”直接基盤をこする”ようなやり方はNGという事になるのでしょうか?
253774RR:2013/01/27(日) 11:14:55.83 ID:DRH/ThMN
>>242
ご存知の通り、アルコールは分解酵素により分解されます。
また、酵素はタンパク質で出来ており、タンパク質は熱を加えると変質します。
焼き鳥として食べるために熱、それも透過性の高い遠赤外線を含む炭火で
加熱された肉類に含まれる酵素が生体機能時と同等の機能を保持しているかどうかは
疑問です。
また、鶏レバーに人間と同じようなアルコール分解酵素群が含まれているかどうか、
という問題もあります。牛の場合、食欲増進のためビールを飲ませる事があると
聞きますので、牛のレバーには含まれている可能性はあります。

結論としては「気のせいではないでしょうか?」
254774RR:2013/01/27(日) 13:00:38.04 ID:pxxcUtEG
>>251
>エア缶で吹き飛ばして屋内なら飛んだものを掃除機で吸え
吹き飛ばしたチップ部品は掃除機で吸っちゃってOK?
255774RR:2013/01/27(日) 13:02:19.17 ID:C0GIQGOy
>>254
もちろん
256774RR:2013/01/27(日) 13:06:03.71 ID:pe4mCj0t
>>254
修復するくらいなら新しいPCか部品を買ったほうがいいので掃除機で吸っていい。
257774RR:2013/01/27(日) 13:08:19.35 ID:9CU6zNjb
日本みたいにジメジメした気候だとエアスプレーは驚くほど無力
あれが通用するのはジメジメしてない気候の海外だけ
258774RR:2013/01/27(日) 13:09:53.69 ID:RHaXxm+m
無水アルコール+綿棒
259774RR:2013/01/27(日) 14:09:31.28 ID:I4si241a
もうすぐ初バイクが来るんですが趣味でロードバイク乗っててバイクに乗り始めたらロードバイク乗らなくなるとかありますかね?
260774RR:2013/01/27(日) 14:25:13.02 ID:e+DOEGgG
>>259
人間関係による
マジで
261774RR:2013/01/27(日) 14:35:01.27 ID:iTGFvy+w
FZ1とFZ8
Z1000とZ750
GSX-R1000とGSX-R750

加速はかなり違いますか?
262774RR:2013/01/27(日) 14:45:04.19 ID:GMtbrLoK
クルマの相談、ここでいいですか?

AT3速+ODでエンジン冷えてるとODに入らないですか?

MTバイク歴30年、(MTクルマも)
ATは数年の経歴で、よくわからんちんです
1998年製中古を数年前購入 V6 2500cc
263774RR:2013/01/27(日) 14:47:35.74 ID:GMtbrLoK
最近、短距離通勤でなんとなく感じてます、回転数がちょっと高い。↑
264774RR:2013/01/27(日) 14:48:25.10 ID:zCj+qaJu
>>262
車種も分からんから何とも言えんけど、水温が上がるまで自動的に低いギアを使うクルマはある。
265774RR:2013/01/27(日) 14:50:30.91 ID:e+DOEGgG
>>263
少なくとも俺はそんな話聞いたことが無い
それに2500ccもあればOD入る速度出せる道に出る頃は十分温まってると思う
ODがオフになってるだけじゃないの
266774RR:2013/01/27(日) 15:30:32.78 ID:LBhof1HK
>>264 WPA32不人気絶版
>>265 100mで国道2車線です

国道に出るまでも1速から2へ入らない感じ1500rpm以下遵守・・・暖気せずでの発進です
267774RR:2013/01/27(日) 15:52:45.81 ID:NYV6AOtr
>>266
中古買いたてなら前オーナーのクセを考えECU・AT制御リセットとか考えるかもしれんが、
購入後数年経過しているなら、そりゃただの不具合・故障だから
早々にディーラーに見せてくださいませ。
268774RR:2013/01/27(日) 16:14:20.92 ID:CJ6Q+EQ7
新品未開封Amazon発送のDVDを鑑賞中、だいたい同じ場面でコマ送り、停止などの症状がみられます
この場合悪いのはプレーヤーなのでしょうか、それともディスクなのでしょうか?
再生には薄型PS2を使用しております
269774RR:2013/01/27(日) 16:21:46.74 ID:UqBC39R3
他の機器で再生しる
それでおかしいならディスクがおかしい
270BT:2013/01/27(日) 16:30:45.44 ID:RgsCnDJx
>>262
車種によっては、水温でオーバードライブをカットする場合がある。
(ATフルードも暖機の対象だから)
271774RR:2013/01/27(日) 16:46:47.95 ID:Bx+HRZqW
いままで、長距離ばっかりだったから、全然気にならずだったが
ネンピも9.5km/Lだったし
ことしから、片道15kmを頻繁に走るようになって>>262の結果となったわけです。
272774RR:2013/01/27(日) 17:09:37.94 ID:kqNCEYcb
>>262
ODをオフにするスイッチがシフトノブについた車あったけど、温度とは関係ないか…
273774RR:2013/01/27(日) 17:12:47.13 ID:DfOoKcyx
>>261
そりゃ違うけど、公道じゃその違いを体感できるシチュエーションは無いんじゃね?
274774RR:2013/01/27(日) 17:17:25.92 ID:Bx+HRZqW
>>272
ODをオフにするスイッチがシフトノブについてますです。
275774RR:2013/01/27(日) 17:34:10.41 ID:sXaVMg3Q
すいませんお尋ねします
昨日の夕方バイク修理にだして預けて帰り
やっぱり修理代金が高いから廃車にしようと思いなおしました
本日休みですので明日朝一でキャンセルしたいのですが
可能なんでしょうか?
276774RR:2013/01/27(日) 17:39:33.86 ID:kqNCEYcb
修理の部品が手配済みならアウト
277774RR:2013/01/27(日) 17:39:51.57 ID:DfOoKcyx
車種と修理内容ぐらい書け
278774RR:2013/01/27(日) 17:40:44.18 ID:B59+peVc
>>275
まだ何も修理が手付かずの状態なら大丈夫だろうけど
もう修理が始まってたら、そこまでの工賃は払う必要がある。

もし、バイク屋側で必要な修理部品の見立てが既に完了していて
部品注文まで完了していたら、その部品代も全部払わなきゃだろうね。
279774RR:2013/01/27(日) 17:41:48.54 ID:DfOoKcyx
破損箇所をみるためにエンジン積み下ろしやってたら
エンジン積み下ろし工賃が既に何万か発生している可能性も
280774RR:2013/01/27(日) 17:44:01.62 ID:CJ6Q+EQ7
>>269
レスthx
PCで起動してみる!
281774RR:2013/01/27(日) 18:00:24.53 ID:Mf0bm0Ep
>>275
もう修理が始まってたら無理だね。

大きなお金がすぐ用意できないことがあるのは
バイク屋も知ってるところなので、
修理代金と引き換えの取り置き(3ヶ月程度)をお願いして
修理はするという方向で話した方がいいと思われ
282774RR:2013/01/27(日) 18:01:23.20 ID:sXaVMg3Q
>>275
ですが
SR400 で 修理箇所は
ウインカーとスプロケ前後交換
チェーン交換です
283774RR:2013/01/27(日) 18:02:39.60 ID:B59+peVc
えっ、たったそれだけで廃車???
もうお前バイクに乗る資格ないわ
284BT:2013/01/27(日) 18:03:19.87 ID:RgsCnDJx
>>282
それだけの交換部品と工賃が高いから廃車…!?
285774RR:2013/01/27(日) 18:04:11.39 ID:NYV6AOtr
>>282
それじゃ修理というより整備…。
消耗品交換をやめて廃車にするというプロセスの理解に少々悩む。

最低でも部品手配しているから、無料キャンセルはまず無理よ。
286774RR:2013/01/27(日) 18:08:23.72 ID:Mf0bm0Ep
もうチェーンとかスプロケの発注終わってるだろうね

しかし、「修理代が高いから廃車にしよう」なんて言うもんだから
何か事故ってフロントぐしゃぐしゃとかそういう状態を想像してたら
ただのチェーンとスプロケ交換、何だそりゃ・・・
287774RR:2013/01/27(日) 18:27:20.18 ID:XPf7J/QK
それだけで廃車ならくれw
288774RR:2013/01/27(日) 18:29:25.81 ID:sXaVMg3Q
みなさんレスありがとうございます
まぁ確かにバイク乗る資格?はあるほうじゃないんですが
何より16年乗り続けたのと
車検が近々切れるので新車の250に乗り換えようと思ってた矢先の出来事だったので
どうしたものかなぁと
明日素直にお店の方と相談してみます
289774RR:2013/01/27(日) 18:57:51.16 ID:EWOc+GVA
リムステッカーについてですがホイールの淵幅が2aあります 
このとき、リムステッカーは5_か10_のどっちにするべきでしょうか? 
また、バイク本体が黒色でサスペンションが赤色ですが、リムステッカーは赤色にすべきですよね? 
290774RR:2013/01/27(日) 19:10:40.31 ID:BN4YNQHq
>>289
決まり事はありません
あなたのお好きにどうぞ
291774RR:2013/01/27(日) 19:15:11.46 ID:e+DOEGgG
まあ下取りに多少色付けたりはしてくれるかもしれんし、早めに電話するに限るだろうな
292774RR:2013/01/27(日) 19:23:58.40 ID:kqNCEYcb
>>289
「すべきですよね?」って言うから違う色を提案してやろうと思ったけど、黒に赤の差し色は定番だしサスも赤ならそれが一番良さそう。
自分なら幅は5mmを選びます。10mmはちょっとクドいかなぁと。真っ黒車体に赤なら十分目立つし。これは完全に個人の好み。
293774RR:2013/01/27(日) 19:40:12.76 ID:Q1M4vxaJ
今、バイクのプラグ交換をしています
モリブデングリスを塗布して車体に取り付けました
しかし使用したモリブデンはモリブデンでも、ブレーキシリンダー用高性能潤滑剤
モリブデンラバーグリスでした。

素直にプラグを取り外し、払拭してから再度取り付けた方がいいでしょうか?
294774RR:2013/01/27(日) 20:30:20.06 ID:EWOc+GVA
>>290-292 
レスありがとうございます
同じ車種で10_にした方の画像見たら太い感じがしました
なので、言われた通り赤色5_にしておきます 
295774RR:2013/01/27(日) 21:51:19.19 ID:9u4JScob
>>294
いやいや、10mmのほうがインパクトあってカッコいいよ。
走ってる姿でも映えるし。
な?俺に言われた通り10mmにしとこうぜ?
296774RR:2013/01/27(日) 22:26:27.41 ID:DOtN/O5Y
分かりました
5mmにします
297774RR:2013/01/27(日) 22:48:06.27 ID:NcD+6mrF
リムステッカーってあると便利なの?
というかどういうものかが分からない…。
298774RR:2013/01/27(日) 22:52:26.57 ID:FukJosIK
>>297
見た目だけ、リムに多少傷が入りにくくなるかもしれん。
299774RR:2013/01/27(日) 22:53:17.72 ID:n06YCsIS
バイクのプラモデルって基本的に無塗装で自分で塗装しなきゃダメなんですか?
300774RR:2013/01/27(日) 23:02:03.33 ID:NcD+6mrF
リムステッカーどんなものか見てきたけど
光を反射するタイプのは横から車が突っ込まないようにする予防策に使えていいかもね
301774RR:2013/01/27(日) 23:21:03.13 ID:KnlhNWgt
ブレーキフルード二年で交換しろとトリセツに書いてるのですが、
マジですか?
302774RR:2013/01/27(日) 23:22:23.14 ID:mrMo+DVm
>>299
モノによるとしか
大抵デカールついてるんじゃねーの
その先なにを知りたいのか、どんな流れでその質問になったのかわからんのう
303774RR:2013/01/27(日) 23:23:31.50 ID:mrMo+DVm
>>301
本気
304774RR:2013/01/27(日) 23:27:09.65 ID:DVUuBaTx
>>302
言葉足らずで申し訳ない
プラモデル組んでみたくなって、箱見てみたら色を用意しろって書いてあったので
基本的にバイクのプラモデルは白で自分で塗装しなきゃいけないものなのかなーと

プラモデルとか全然素人なんで素組みでそれなりにみえるなら買いたい
305774RR:2013/01/27(日) 23:30:08.47 ID:8KWJujP3
>>304
店で箱を開けてみればいいんじゃないの?
真っ白けなヤツは無いと思うけど。

ガンダムのプラモが色分けされてるのは初心者を取り込むための特殊な例だよ。
306774RR:2013/01/27(日) 23:36:07.11 ID:DVUuBaTx
>>305
へーそうなのか
ありがとうございます

箱開けられなかったんだよなぁ
まぁ試しに買ってみます
307774RR:2013/01/27(日) 23:37:08.05 ID:NYV6AOtr
>>304
商品に因るが、基本単色プラなので、塗装する前提になっている事がほとんど。
(万とかする高価なモデルは中身がどうなっているか見たことないので知らない。)

素組みしかしないなら、いっそ完成品のほうがあなたにとってはよろしいのではなかろうか。
いわゆるミニカーとかい類で透明ケース入りの類。
308774RR:2013/01/27(日) 23:39:13.74 ID:NYV6AOtr
>>306
箱の中身の画像を探せばいいのですよ。(単純明快)
309774RR:2013/01/27(日) 23:46:58.92 ID:mrMo+DVm
>>304
プラモ初心者が自家塗装とかハードル高過ぎるだろw
お店で箱開けさせてもらってどういうものか確認しなよ
クルマやバイクのプラモなら大抵のキットが素組み+付属のデカールでそれなりになるはずだよ
戦車とかのミリタリー系だと単一色でデカールも付いてないっての多いけど
310BT:2013/01/27(日) 23:59:45.97 ID:RgsCnDJx
>>293
カジリ防止のため、念のために塗る程度なので
気にする必要は無いでしょう。
311BT:2013/01/28(月) 00:03:19.07 ID:pnjBgNJR
>>299
基本的に、部品はほぼ全部塗装です。
塗らなくてもイケる部品は透明スクリーンとタイヤ、メッキくらい。

でも手を動かせば、何とかなる。
最初から上手く作ろうと思わず、試行錯誤を重ねていけば
おのずと完成品に愛着がわくでしょう。

ちなみに、模型ジャンルでも最も難しいと言われるのがバイク。
実物があるのでゴマカシがしづらく、デカールや塗り分けが派手。
部品の質感が各場所で違う等、ハードルは高い。
312774RR:2013/01/28(月) 00:16:56.79 ID:qsdXOVbz
ごまかしが効かないのには同意だが部品が大きいので塗りムラにさえ気を付ければそこそこのレベルで仕上がる
T社のミリタリーシリーズの兵士の塗装に比べればはるかに簡単
313774RR:2013/01/28(月) 00:42:04.74 ID:84mcpvcH
エンジンのヒュルルルーって音が好きな奇特人間だが、あれは何の音?
あの音の最高峰はカムギアトレーンや超高回転エンジンでいいのかな?
314774RR:2013/01/28(月) 00:47:55.08 ID:2j+eMcpL
気温が低いと新品のバッテリーでもエンジンかかりにくくなりますか?
315774RR:2013/01/28(月) 00:52:31.86 ID:C4dYICPk
>>312
あの塗り分けはめんどくさいけど、バイクプラモのカウル研ぎ出しに比べれば楽w

>>314
おおむねイエス。
316774RR:2013/01/28(月) 00:58:56.58 ID:Xj/yNXYV
>>301
マジだよ。

まぁ、バイクによっては車検2回ごとくらいの頻度でもいいんだけど、
スポーツバイクならきっちり2年で交換していかないと危ないよ
317774RR:2013/01/28(月) 01:00:53.08 ID:Xj/yNXYV
>>313
「ギュルルルルル」って感じならギアやチェーンの噛み合う音だけど
「ヒュルルルルルー」は吸気音じゃないの?

吸気管長の長いトルク重視型のバイクほど吸気音が大きい気がする。
ンダ車のV型2気筒とか特に。
318774RR:2013/01/28(月) 01:03:52.07 ID:Xj/yNXYV
>>314
マフラーなど変な改造をせず
適切にメンテナンスされていて
コンディションが適切なバイクであれば
バッテリーが古くても冬場は一発始動できます。
(もともとエンジンが掛かりにくい持病がある車種を除く)

マフラー改造などの理由で混合気が適切な濃さでないとか、
スパークプラグ本体やケーブルの著しい劣化とか、
あとは日ごろの乗る頻度などによっても変わってきます。
319774RR:2013/01/28(月) 01:20:05.51 ID:mu6/TaSt
>>310
レスありがとうございます
レスが中々付かず、バイクを放置するのも時間が勿体無かったので、とりあえずは払拭し、また車体に取り付けましたが、安心しました。
ありがとうございます。
320774RR:2013/01/28(月) 02:02:46.50 ID:FXknHIFv
>>313
俺もヒュルヒュル音が好きだが、何の音だろうな。
でも、カムギアトレーンと超高回転エンジンはヒュルルルって音は出ない。
カムギアトレーンはミョミョミョミョミョって音だし、超高回転エンジンのメカノイズはもっと濁った摩擦音だ。
あと、吸気音は排気音に近い音なんでそれではない。
ヒュルヒュル音が顕著なのは、ホンダの400以上のVツイン全般、CBR1100XX、GL1800、BMW 2バルブK、古いほうのV-Max(低回転時のみ)あたり。
ヒュルヒュル音の最高峰はK75。あれはおそらくセカンダリーギアの音。
321774RR:2013/01/28(月) 02:08:06.04 ID:MD9O+zfZ
カムギアはハタから聞いてるとヒュルヒュルいうけど乗ってるとそうでもないよ。
あとデイトナ675とかスピードトリプルもそれに近いよね。
322774RR:2013/01/28(月) 02:28:05.51 ID:FXknHIFv
>>321
スピードトリプルとか675は俺に言わせりゃギュルギュルであって、ヒュルヒュルではないな。
323774RR:2013/01/28(月) 03:28:52.76 ID:vvBnEQjS
俺のはヴィィィィィンって鳴ってるな
324774RR:2013/01/28(月) 03:39:31.34 ID:qkxZwqn6
俺のはコンチキチンって鳴ったから祇園祭
325774RR:2013/01/28(月) 04:36:33.98 ID:MtzPD12S
安価絵のスレを二股してはいけないみたいなルールってあった?
326774RR:2013/01/28(月) 04:46:40.14 ID:Qyt0Pp3w
ホーネットみたいなやつとは違いますか?
ヒュルヒュル。
あの音好きなんだけど骨はあまり・・・

あと自分が知ってる大型等もそのような音がする気がします。
327774RR:2013/01/28(月) 08:01:39.44 ID:Tgp0jrgV
昨日の夕方から今朝にかけての間に盗難被害に遭いました。
とりあえず会社に連絡はして、これから管轄の警察署に届け出にいくんですが、その他行く所や連絡する所ってありますか?
賃貸アパートの駐輪場での被害なので、一応不動産会社にも連絡すべきでしょうか?
328774RR:2013/01/28(月) 08:20:34.47 ID:21qU+Nqf
必要ない。
管理責任を追及したいなら別だろうけど
329774RR:2013/01/28(月) 08:30:51.98 ID:0p5znSKK
保険会社っていらなかったっけ?
330774RR:2013/01/28(月) 11:39:40.89 ID:8ToMvrbG
個人の注文を受けてくれるアルマイト加工屋で安い所ってどこがありますか?
見た目よりかはサビ対策なので出来上がりはまぁ二の次です。
いくつか見積をとっているのですが、一向に返事が来ないので痺れを切らしまして。。。
331774RR:2013/01/28(月) 11:40:28.66 ID:8ToMvrbG
腐食対策です。
332774RR:2013/01/28(月) 11:42:54.55 ID:Zl73qAzE
質問です
自分はコンタクトレンズを使用して居るんですが、レンズを着けるのが苦手でいつもレンズを落としたり裏返しにしてしまったりして苦労しています
そこでレンズを簡単に装着出来る道具の様なものが欲しいのですが、何かオススメの製品は無いでしょうか?
333774RR:2013/01/28(月) 12:19:24.32 ID:unHqA5Fx
>>330
なら自分でやってみては?キットが販売されています。
ttp://www.originalmind.co.jp/products/as
ttp://www.carvek.jp/sub11_anodizing.html

>>332
レンズはソフトですね。残念ながら人間の手指に勝る道具は無いでしょう。
安全な場所で座って落ち着いて作業する。これに尽きます。
334774RR:2013/01/28(月) 16:23:46.22 ID:H5Rm+KFI
ファミバイ二種で自爆しても怪我の費用でないってマジですか?
335774RR:2013/01/28(月) 16:29:34.51 ID:hNelSpZb
>>334
契約にもよるが、
基本的なファミバイは対物・対人だけの保証が多い
搭乗者は担保してないものが多い

だから安い
336144:2013/01/28(月) 16:59:14.79 ID:fUY3pk7O
>>144ですが、週末にMapfan+購入。
さっそく自動車でだけど使ってみた。
きれい。情報量豊富
..なんだけど、マップに細かい字で情報盛りすぎの感が。
Navitimeの方がもしかしたら記号化イラスト化が進んでいて
見やすいかもしれない。
アラフォー以上で視力に限界を感じている人で、かつ
書いてある字は読まないと気が済まない人にはちょっと
厳しいかも..って、そんなのめったにいないかも知れんが。

とりあえずご報告まで。
337774RR:2013/01/28(月) 17:08:56.07 ID:R8IS6Pgu
>>334
俺のは出るけど年2万くらい保険料がかかってる
1万くらいしか払ってないならないはずだよ
338774RR:2013/01/28(月) 17:30:59.47 ID:HIV4ssyb
>>332
それメガネって奴じゃないかな
339774RR:2013/01/28(月) 17:31:05.08 ID:z2Y59Csi
>>336
報告乙。
やはりスマホの小さい画面は限界があるよね。
俺はiPhone+Navieliteで落ち着いた。
最初はトヨタ吊るしのカーナビそのまんまの画面&操作感でクソだったけど、天下のアイシン製は鬼のような改良を見せた。
Mapfanはぬるぬる動くしいかにもスマホらしい綺麗な画面。交差点までの1m単位のカウントダウンは感動物だけど、実用すると感覚にピッタリ来なかった。
最近はGPSロガーに座標入力で勝手な道を選ぶのが楽しいww
340774RR:2013/01/28(月) 17:34:43.33 ID:hNelSpZb
>>339
>最近はGPSロガーに座標入力
結局のところバイクの楽しみの一つとして、
寄り道して知らない道を走ってウマーてのもあるからな

目的地までまっすぐに快適に行く、ってだけなら車の方が楽な事多いし
341774RR:2013/01/28(月) 19:09:27.07 ID:pK9pNiQV
>>332
メガネにした方がいいのでは?
コンタクトレンズは角膜真菌症を引き起こしたり
長期的に見ると角膜の病気を招く原因になったりするし。
342774RR:2013/01/28(月) 19:11:02.69 ID:pK9pNiQV
ん、なんか今日IDかぶってんな
343774RR:2013/01/28(月) 21:08:15.31 ID:iY0guc8j
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto023250.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto023251.jpg
このバイクなんていうバイクでしょうか?
検索しようと思いましたが、名前がわからないので検索できず・・・。
344774RR:2013/01/28(月) 21:30:20.98 ID:j+UNn+jd
>>343
多分、
クインキーBTL(クインキーBTL125H)
だと思いますけど、私もさほど詳しいわけじゃないのでなんとも。
中国メーカーのバイクです。
345774RR:2013/01/28(月) 21:35:12.32 ID:Xj/yNXYV
>>343
初めて見た
分からん
346774RR:2013/01/28(月) 21:47:03.14 ID:pMglxa2+
>>343
残念ながら俺にもわからん
撮影場所ってリサイクルショップ?
販売ルートがあやしすぎる
347774RR:2013/01/28(月) 21:56:59.37 ID:iY0guc8j
>>343
ありがとうございます。
検索してみたらまさにそうでした。
中華バイクなんですね、初めて知りました。

>>345
自分も初めて見ました
気になったんですが名前がわからず写真で撮っておきました。

>>346
近所のリサイクルショップです。
隣に子マジェが18万で売られていたので
たぶんこのクインキーは10万前後で売られていたのだと思います
既に買い手がついてて値札は取られていました。
348774RR:2013/01/28(月) 23:55:15.50 ID:6T21PgWl
矛盾という故事成語に出てくる「その矛でその盾を突いたらどうなるの?」って言った奴って
最高に頭良いと思いませんか?
349774RR:2013/01/29(火) 00:01:45.08 ID:7AlZIqBm
初めて吸うのにオススメなタバコある?
嫌煙家のレスは無視します
350774RR:2013/01/29(火) 00:04:34.37 ID:l1bGZIdJ
>>349
ロングピース
351774RR:2013/01/29(火) 00:06:19.11 ID:7SbzyaJB
>>349
アメリカンスピリッツ。葉もいいし長持ち。
352774RR:2013/01/29(火) 00:07:57.87 ID:tn5lYSOU
最初に変なタバコ吸うとタバコ自体が嫌いになるね。
だからピース一択。灰皿は携帯しろよ。
353774RR:2013/01/29(火) 00:09:10.68 ID:R8lTfipJ
飛行機とヘリって巡航速度が同じならどっちの方が燃費がいい?
354774RR:2013/01/29(火) 00:12:19.34 ID:7SbzyaJB
>>353
レシプロなら飛行機
355774RR:2013/01/29(火) 00:17:51.92 ID:Mih8M7jg
オスプレイは真ん中?
356774RR:2013/01/29(火) 00:19:21.70 ID:7SbzyaJB
>>355
普通の双発レシプロと同じだと思う。
357774RR:2013/01/29(火) 00:52:29.21 ID:m2pc6TeD
一晩中イルミってる家はただの見栄っ張りor金持ちアピール?
358774RR:2013/01/29(火) 00:54:02.77 ID:uL8TGF5r
>>353
同じ速度だすなら飛行機の方が軽くて
小さなエンジンで済む
ヘリなんて軍用機でも400Km/hでないだろうし
359774RR:2013/01/29(火) 01:02:51.37 ID:0VOwdD8p
>>353
航空関係者です。
燃費が良い順に

小型飛行機(セスナ)
オスプレイ
ヘリ
大型旅客機

って感じかな?もちろん機体によって異なるけど、(上昇+推進)に燃料を使っているヘリより(推進)に燃料を使っている飛行機の方が、燃費が良いのは必然。と言う解釈でOK!のはず
360774RR:2013/01/29(火) 01:09:03.34 ID:BPAddbJT
フルフェイス型のヘルメットで
顎の部分が、パカって開くタイプで
シールドが汎用性の高い部品で
入手が簡単なヘルメットってありますか?
紹介してください。

今持ってるヘルメットも顎が開くタイプですが
シールドを交換したいのですが
何処にも売ってないです。
そこで、入手が簡単な汎用性の高いシールドの奴が
欲しいのです
361774RR:2013/01/29(火) 01:20:53.08 ID:4V/EZ4mh
システムヘルメットで汎用シールドなんてあるのかな。
メーカーに問い合わせて取り寄せれば?
362774RR:2013/01/29(火) 01:45:57.78 ID:wc6t54sA
マルチテックやネオテックでいいんじゃ
メットの寿命前にシールドが入手困難になるとは思えんし
363774RR:2013/01/29(火) 01:48:14.48 ID:VahL+kpx
バイクにバルターモトの製品をつけようと考えてるのですが、バルターモトって評価どうなんでしょうか?
364774RR:2013/01/29(火) 01:59:30.31 ID:PTbPzOyC
>>332
もう試してるなら悪いけど、印象と違ってコンタクトは
下瞼を引っ張って目を開けた方が入れやすいよ。
上瞼引っ張ってると将来眼瞼下垂で酷いことになるし。
365774RR:2013/01/29(火) 02:30:29.78 ID:R8lTfipJ
ありがとうございます、参考になりました
やはり軽飛行機の方が燃費よさそうですね
366774RR:2013/01/29(火) 04:32:43.72 ID:ZWhbqpXU
>>262
亀で申し訳ないけど、割と普通。
うちに2台あるトヨタ車(いずれも電子制御4速AT)も水温が低いと4速に入らないようになってる。
あと1台は・・・めったに乗らないから忘れたw 電子制御じゃないから入るのかも。
(ネットで)調べてみると水温が60℃以上になると4速禁止が解除される、と書いてるHPがあった。
年式からしてセドグロ、ウィンダム、ミレーニアとかだろうか
367774RR:2013/01/29(火) 06:45:58.14 ID:FeOFCgOE
戦車の燃費ってどのくらい?
368774RR:2013/01/29(火) 07:09:58.65 ID:VX5EKDuP
5m/Lじゃなかったっけ?
369774RR:2013/01/29(火) 07:28:06.43 ID:3kTHFGEB
自衛官の知り合いに昔聞いた時は200m/lって言われたけど定かではない
370774RR:2013/01/29(火) 08:40:47.14 ID:GKzdBC95
そもそも単位がL/kmの世界
371774RR:2013/01/29(火) 08:44:01.63 ID:y3b5lsDE
戦艦大和が確かリッター1m。
372774RR:2013/01/29(火) 08:47:55.30 ID:JhwBMfIK
キャブレターセッティングとマフラーについて教えてください。

マフラーを変えるとキャブセッティングと言うのを目にしますが吸気側(エアクリやエアクリボックス加工)の変更がなくても
なぜ排気のみの変更でジェットの変更が必要になるのでしょうか?

今DRZ400SMでフルエキに交換したためセッティングをしているのですがプラグをみると10キロ程度走ってもプラグの白い部分(名前分からないです、中心電極の白い部分)
がまだ新品のような綺麗な白色でした。純正MJ140→145 SJ純正22,5→25アクセル開度の多い走り方をしました

これはまだ薄いという判断で良いのでしょうか?それとも10キロ程度ではプラグの色はあてにならない?(プラグは新品純正番手で見ています)
乗っている感じだと再加速などしても全体的に吹けあがり、ぼこつき、息継ぎなどの症状は出ていません。
ただ全開時の加速がこんなものかな?という気もしまして・・・

お手数ですが宜しくお願いします。
373774RR:2013/01/29(火) 08:51:59.30 ID:JhwBMfIK
追記です。

エアクリ加工などはしていませんがAIはキャンセルしています。


宜しくお願いします。
374774RR:2013/01/29(火) 08:58:41.75 ID:JhwBMfIK
すみません、もうひとつ教えてください。

キャブをばらした際にフロートからアクセスできるジェットでメインジェット(二ードルホルダーも)スロージェット以外に同方向にメインジェットと同じ形状のジェットが付いていました。
これは何のためのジェットになるかわかる方おりませんか?
375774RR:2013/01/29(火) 12:00:38.23 ID:LvBLEtBq
>>372
凄く大雑把に説明しちゃうと。
排気が変わって抜けが良くなれば、吸気が不足すっから。
吸気だけでの話しじゃなく、吸気と排気のバランスなんですよ。

プラグの焼けで判断するのは、サーキットでの
ホームストレート全開直後みたいな一定条件でなきゃ無意味。
それだって途中でエンジン止めてクラッチ切ったまま
エンブレもアイドリングも厳禁でピットに直行でやるらしい。
公道じゃ短い全開区間と信号待ちアイドリングとかで
正確な焼け方とかしないのが普通だよ。
なので焼け方じゃなく実走のフィーリングで良いのを選択して
それから焼け過ぎないプラグ熱価に変更が良いかと。

最初期DR-Z400S乗ってたけど、FMFのパワーコアに変えて
MJサイズ大きくしただけでトルク感が太く感じたっけ。
FMFとかは英語だがちゃんと説明書が入ってて、推奨セッティングも載ってたよ。
一度基準としてマフラーメーカーの推奨セッティングに
してみては如何かと。
推奨セッティングも公表できないマフラーメーカーは
信頼に値しないと思ってる、個人的に。
376774RR:2013/01/29(火) 13:39:48.09 ID:9TEAZ+Y7
日本のマフラーメーカーってキャブ弄らない前提で作ってるんかね?
377774RR:2013/01/29(火) 14:15:55.13 ID:dFo6rdV4
>>376
むしろキャブセッティングなしOKを謳うマフラーなんぞ着けたくないけどな。
378774RR:2013/01/29(火) 14:18:55.61 ID:zGenx5f/
純正エキパイが腐ってきたからフルエキに交換したけどセッティング出してないな。
特に燃費下がったり火吹いたりしてないからこのままで行くつもりだわ。
379774RR:2013/01/29(火) 15:58:52.04 ID:GFeUiBUT
新型カブ110ってあらゆる面で旧型を上回ってますか?
380774RR:2013/01/29(火) 16:02:13.75 ID:3fZIcnXv
>>379
右手ウインカーじゃ無い時点でカブの致命的欠陥
381774RR:2013/01/29(火) 16:07:21.48 ID:EW6zW0gq
>>379
旧型って丸目の方?
ブレーキ小さくなってるよ
382774RR:2013/01/29(火) 16:17:40.99 ID:GFeUiBUT
はい。
丸目です。
意匠は丸目が好きなのですがw
383774RR:2013/01/29(火) 16:55:35.09 ID:EW6zW0gq
>>382
丸目に比べて
中国生産、ライトの明るさうp、ブレーキ径小くらいかな
丸目は多分中古しかないし特にこだわりがないなら角目でもいいと思うよ
384774RR:2013/01/29(火) 17:29:31.63 ID:IR+Coo7f
http://uploda.cc/img/img510786cdeb89c.jpg
これなんてバイク?
385774RR:2013/01/29(火) 17:55:11.66 ID:TNFTTjwG
>>384
ホンダ JADE
386774RR:2013/01/29(火) 18:06:18.98 ID:JhwBMfIK
>>375
レスdです
プラグはとりあえずあてにせず実走フィーリングで決めようと思います。
今日147,5に変更したら中々伸びも良くなったのでこれで行こうと思います。
熱値は現状変えていませんがマフラー交換などでも買える必要があるのでしょうか?


あとすみません。>>374どなたかお願いします。
387774RR:2013/01/29(火) 18:11:02.77 ID:fUMguLvZ
>>384
HONDAのJADE(ジェイド)だと思う
388774RR:2013/01/29(火) 18:35:12.30 ID:lfKIgawj
>>386
本気レース用マフラーに交換とかで、抜けが良すぎて
中低速スッカスカになって常時全開ぶん回しオンリー!
とかだったら知らんけど、普通の公道用・車検対応な
マフラーだったらそんな狂った物は無いだろうから
プラグ交換まで必要なのは無いと思うよ。
セッティング云々より走り方に依存する部分も有るしさ。
でも折角だから同じ熱価で新品にしちゃっても良いかな。
プラグだって消耗品だしね。

>>374はちと分からない、ごめん。
サービスマニュアルとかには載ってるだろうけど。
スロー系のジェットなのか、急開時にガソリン供給を補助する
FCRやTMRなんかに付いてる加速ポンプの様な
何かかも?とか想像してみたり。
389774RR:2013/01/29(火) 18:39:16.07 ID:kiHvQL4L
>>386
ガソリンがフロート室に入る所じゃないよね?
390774RR:2013/01/29(火) 18:52:38.13 ID:JhwBMfIK
>>388
レスありがとうございます
プラグはやけを見る用に純正番手の新品にしていました
純正キャブなので加速ポンプ等は無いはずなんですがねぇ・・・

>>389
それは要はフロートバルブのあたり面ですよね?
フロートは外さずに取り外せたので違うと思います。
メインジェットホルダー(ニードルジェット)に白いプラの部品が付いていて(油面安定させるため?)
ホルダー外すとそこから頭が見えます。

ttp://hachibee.iaigiri.com/ment/cabretor%20adjyust/kyabucyousei.html
すみません
このページの七枚目のMJの横のジェットのような感じで付いていました
391774RR:2013/01/29(火) 19:08:48.92 ID:kiHvQL4L
>>390
チョークっぽい
392774RR:2013/01/29(火) 19:13:10.18 ID:jmS8qQLk
スタータージェット(チョークジェット)の話はあまり出ないから
得体の知れない子扱いされてしまう
393774RR:2013/01/29(火) 19:24:51.75 ID:9iR8Xubc
なぜバッテリーのターミナル部にグリスをヌチャヌチャ塗るのですか??
394774RR:2013/01/29(火) 19:36:04.13 ID:EySzV0VL
>>393
防錆目的。
MFバッテリーなら、稀硫酸で端子の腐蝕の心配もまず無いので、それも不要。
395774RR:2013/01/29(火) 20:09:02.45 ID:JhwBMfIK
>>391>>392
チョークにもジェットがあるのですね。
すっきりしました。ありがとうございました
396774RR:2013/01/29(火) 23:24:14.99 ID:CtYUK+Gp
タイヤメーカーの推奨空気圧とバイクの推奨空気圧、どっちに従えばいいんですか?
397774RR:2013/01/29(火) 23:37:37.65 ID:7SbzyaJB
>>396
バイク。でも自分でセッティングしても構わんよ。
398774RR:2013/01/29(火) 23:38:16.03 ID:CtYUK+Gp
ありがとうございます!
399774RR:2013/01/30(水) 00:42:33.06 ID:lZblB7ag
http://uploda.cc/img/img5107edcb823ad.jpg
このウイングマークの詳細教えて!!
400774RR:2013/01/30(水) 00:45:37.46 ID:fFn8uo4C
>>399
ハチプロデザインのホンダたん。
2りんかんとかで買えるよ。
401774RR:2013/01/30(水) 00:48:54.84 ID:lZblB7ag
>>400
売ってるのか!w
センキュ
402774RR:2013/01/30(水) 01:06:07.85 ID:Aw2Ak2Zi
店で売ってても買うの恥ずかしくねえか?
403774RR:2013/01/30(水) 01:09:53.96 ID:lU6QG25a
なに?
ハロプロデザインのホンダタンだと?
ミキティバージョンか?
それともアヤヤバージョンか?
404774RR:2013/01/30(水) 01:15:35.68 ID:fFn8uo4C
>>402
店で買うのは何も恥ずかしくない。
問題は貼るかどうかだw
405774RR:2013/01/30(水) 02:13:16.45 ID:X3sh1zzS
昨日転けてから微妙に乗り心地フワフワするんですが、問題あるとしたらどこでしょうか?
特に発進時と、60km/h以上出すときに気になる感じで

あとは若干右に倒したとき怖い感じもするし、なんだか足つきがよくなった気もするし


乗り始めて3ヶ月でサッパリわからないからバイク屋行きたいんですが、時間が取れないので原因だけでも
車種はインジェクションのセローです
406774RR:2013/01/30(水) 02:21:17.57 ID:xOhkD516
どんな風に転けたかすら書かない低脳はさっさとバイク屋池
407774RR:2013/01/30(水) 02:24:02.82 ID:X3sh1zzS
>>406
行く時間がねぇっつってんだろ
凍結路面で右側下にして綺麗にスライディングだよおねがいしますおしえてください
408774RR:2013/01/30(水) 02:25:15.49 ID:3SK6jY0z
PC内部の基盤にある小さくて円筒のような部品が
ちょっと膨らんでるように見えたんですが
このまま使い続けると何か悪影響はありますか?
409774RR:2013/01/30(水) 02:25:32.47 ID:lZblB7ag
>>406
低脳 ×
低能 ○
410774RR:2013/01/30(水) 02:27:04.06 ID:VuTPiDEN
>>408
デスク?
なんねんつかってるの
411774RR:2013/01/30(水) 02:27:33.15 ID:X3sh1zzS
>>409
んな違いはどうでもいーんだよks
とにかくおしえてください不安で試験勉強に身がはいりませんこの通りです
412774RR:2013/01/30(水) 02:30:35.74 ID:ApJRhSHj
>>408
コンデンサかな
そのうち爆発して宇宙がヤバイ
413774RR:2013/01/30(水) 02:31:21.64 ID:lZblB7ag
>>411
断る!
414774RR:2013/01/30(水) 02:33:21.83 ID:ApJRhSHj
>>412
フォークねじれとか
バイク屋池爆発するぞ
415774RR:2013/01/30(水) 02:37:07.39 ID:xOhkD516
>>408
場所したいでは?

円筒のような部品=コンデンサのことなら、
膨らんでるように見える時点で既に悪影響は出ていると思う。

デスクトップで、種類によっては自力交換も可能らしいが
半田づけを含む電子工作に自信が無ければ業者に依頼した方がよかろう
416774RR:2013/01/30(水) 02:45:38.56 ID:VuTPiDEN
二年以上たってるなら買い替えをすすめる

個人的にPC工房
417774RR:2013/01/30(水) 02:48:37.80 ID:X3sh1zzS
>>414
ggってきたけどこれの可能性高そう
朝になったら見てみるありがとう
418774RR:2013/01/30(水) 03:20:42.62 ID:ezzV3Bp+
>>408
液体コンデンサの妊娠だと思います。そのうち破裂してPCは故障します。
419774RR:2013/01/30(水) 06:44:36.02 ID:ZRGi/nmR
>405-407
転んだショックで頭が弛んでます
420774RR:2013/01/30(水) 07:11:48.18 ID:S79Hur34
150kgのバイクに100kgのデブが乗るのと
200kgのバイクに50kgのガリが乗るのだと
どっちが速いの?
個人的には直線の加速性能は一緒だけど、カーブはデブのが速いと思うんだがあってる?
421774RR:2013/01/30(水) 07:33:19.70 ID:PkEo6XSW
投影面積と重心位置がかわるな。
さてそれ以上は考えたくない
422774RR:2013/01/30(水) 08:12:37.95 ID:MNl02r8v
WRってアルミフレームなのになぜ軽くないの?
423774RR:2013/01/30(水) 10:14:17.99 ID:rxKH4oHh
>>420
加速はウエイトレシオで同等、
ハンドリングその他はバネ下重量で考えると車体軽いほうが有利だろうな。
424774RR:2013/01/30(水) 11:44:33.23 ID:d2KibPTn
なんでAPEスレはないんですか。
425774RR:2013/01/30(水) 11:52:09.76 ID:B86xrFzt
>>422
アルミフレームで有効なのは剛性と
加工し易さによる形状の自由度の高さだよ。

素材としては軽いけど、強度も低いの。
鉄と同等以上の強度・耐久性を持たせるには
倍くらいに分厚く太くしなきゃならんの。
同じ重さでより太い構造になるんで、
歪みづらい=剛性が高いフレームになるのさ。
まして公道車は各種規制に対応した装置が着くから
フレームの素材だけで軽量化出来るほど安直ではない。

ちなみに無駄な物が無いモトクロッサーですら
アルミフレーム化してもさして軽量化できてないよ。
でも乗り比べると剛性アップが如実に機動性向上になってて
実重量以上に軽く感じたりするんだわ。
426774RR:2013/01/30(水) 12:53:33.62 ID:8eSSSpCZ
>>419
アンカーの付け方ぐらい覚えような
簡単だから
427774RR:2013/01/30(水) 12:59:30.82 ID:lZblB7ag
>426
428774RR:2013/01/30(水) 15:30:16.82 ID:x1EQwTY/
>>424
自分で立てれ
429774RR:2013/01/30(水) 18:45:37.23 ID:drbJza1F
一作目のルパン三世のエンディングで
不二子の駆る二輪の車種をシルエットとエンジン音で考察してくれ
430774RR:2013/01/30(水) 19:35:21.66 ID:fFn8uo4C
>>420
マスの集中を考えると、ガリ有利。
どだい軽いバイクにデブの組み合わせは現実的に無駄が多い。
431774RR:2013/01/30(水) 19:37:16.93 ID:2dqREJhd
432774RR:2013/01/30(水) 19:53:00.39 ID:x1EQwTY/
>>429
トライアンフT140ボンネビル

次の方どうぞー
433774RR:2013/01/30(水) 20:19:03.42 ID:drbJza1F
>>432
何故そうだと言えるのかが訊きたい
434774RR:2013/01/30(水) 20:32:53.26 ID:MAJN5EpA
無線Lanルーターの後ろにLanポートが幾つかあるんですが
これは無線Lanを使わずとも有線で複数台のPCに繋ぐことができるんですか?
435774RR:2013/01/30(水) 20:42:50.59 ID:LcvYgcIo
>>430
マスって言うのは何なんですかね?
マスの集中化がなんたらって良く聞きますが何のことやらサッパリです。
436774RR:2013/01/30(水) 20:56:07.72 ID:4tKWvEIq
>>434
出来ます。
437774RR:2013/01/30(水) 21:07:10.53 ID:RyESMvgK
>>435
mass:重さとか質量の事。
438774RR:2013/01/30(水) 21:16:25.60 ID:KBd6EvNn
リンク式リヤサスペンション(プロリンク)の動きを再現するソフトを探しています。
パソコン上でサスのジオメトリーをいろいろと変えて見てみたいのです。
線分と可動軸位置を設定して、リヤアクスルの変位に対してショックがどれだけ縮むかなどを見られたらと思います。
本格的CADソフトしかヒットしないので、できればフリーの簡単なものがあれば教えて下さい。
439774RR:2013/01/30(水) 21:55:28.04 ID:g9NFsEDS
クラブ・マンというのはどういうもの?
440774RR:2013/01/30(水) 22:03:30.58 ID:dFUVIATN
エンジンを搭載した二輪の乗り物
441774RR:2013/01/30(水) 22:07:55.58 ID:Yoofz6ED
>>439
ヒント:蟹
442774RR:2013/01/30(水) 22:08:11.17 ID:5QJeSmrF
>>439
カニ男
443774RR:2013/01/30(水) 22:28:38.62 ID:2dqREJhd
部活男、略してブ男ってところか?
444774RR:2013/01/30(水) 23:03:23.16 ID:rBxIGyuh
>>439
マン島で人気のクラブ
445774RR:2013/01/30(水) 23:22:10.44 ID:iRy5bY5u
>>438
線引いて点指定して動かす、ざっくりとしたソフトとか
MTB用のサスペンション妄想ソフトとかあったけど、フリーは無いなぁ。
446774RR:2013/01/30(水) 23:40:44.05 ID:mV1xsILB
>>439
クラブ=スポーツマンクラブ
クラブマン=スポーツマンクラブに通う紳士
447774RR:2013/01/31(木) 00:51:14.88 ID:KrxOWSL2
クラブマンてコレでしょ?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz77eBww.jpg
448774RR:2013/01/31(木) 08:53:10.06 ID:At+ykK3m
すいません
カブは耐久性すごいと聞きますが、
何か特殊な素材でも使ってるの?
449774RR:2013/01/31(木) 09:15:36.65 ID:HUd0ldNR
>>448
性能を追求せずに押さえて、壊れない用にシンプルに
造り上げてる。
無茶やノーメンテで実用に事業者が使いまくっていた
ことから集めた長年のノウハウを盛り込んでるんだろ。
高耐久素材でなく、壊れにくいとか、壊れても
交換が容易ってコトじゃないかな。

カブと比較して耐久性が無いと言われてるバイクは
パワーや性能を重視するため、耐久性や燃費や価格を捨てて
高付加価値に作り込んである。
450774RR:2013/01/31(木) 14:05:40.45 ID:VlcKGvt4
今日までの消印有効の書類を簡易書留で送りたいんですが、集配局にいけば、夜8時くらいまで受付してくれますか?
451774RR:2013/01/31(木) 14:58:04.72 ID:c0Qck5jz
>>450
集配局が開いてる間は行けるけど24時ぎりぎりとかだと翌日に回されたりはするみたい
452774RR:2013/01/31(木) 15:03:02.70 ID:xhc5IJP8
こだまでしょうか?
453774RR:2013/01/31(木) 15:05:08.74 ID:HUd0ldNR
>>452
いいえケイファです。
454774RR:2013/01/31(木) 16:02:11.82 ID:xhc5IJP8
>>453安心しました
455774RR:2013/01/31(木) 16:14:53.95 ID:my3tTGKL
>>450

ゆうゆう窓口(時間外受付窓口)のある局で「今日の消印で」って言えば(24時までなら)やってくれる。
切手貼らずに窓口で現金なら切手代わりの証紙(というのかな)の発行機で勝手に消印されたハズ。

どっちみち(簡易書留めだから)手渡しだもんね。
456774RR:2013/01/31(木) 19:35:08.48 ID:2qUiQ8C7
バイク関係の映像でなにかいいものがあったら教えてください。
とうほう情弱なので、自分が好きなものしか検索対象になりません。

今まで見たもので特に気に入ってるものは、
・ノリックのGPのDVD二巻
・Isle of ManのDVD
・スカパ〜の8耐の8時間の番組
RidingSportに定期的についてくるMotoGPダイジェストの奴もみてます。

キリンのDVDもレンタルされてるようなので、借りる予定です。
本人的には、YAMAHAの2ストとヨシムラが大好物です。
457774RR:2013/01/31(木) 19:37:47.06 ID:2qUiQ8C7
できれば浅間火山レースの映像編集したドキュメンタリーがあったら
超みたいんですけど、そんなもんNHKくらいしかもってないですよね?
458774RR:2013/01/31(木) 19:56:35.36 ID:oHdGCT0R
>>456
マン島レース
459774RR:2013/01/31(木) 20:09:31.86 ID:SkHXnKdK
460774RR:2013/01/31(木) 22:44:14.38 ID:I0pRx9VM
>>456
GPが好きならFASTERとかどうよ?
461774RR:2013/01/31(木) 23:05:57.72 ID:/8hv+6Hi
GhostRider

※良い子は真似しちゃ(以下略
462774RR:2013/02/01(金) 00:00:22.65 ID:F3S7K5dn
バッテリターミナルに塗るグリスってどれが良いんかな?
463774RR:2013/02/01(金) 00:13:54.61 ID:CuhAgjD2
>>462
開放式だらけの頃は万能グリスねっとりのターミナルも見かけたけど
いまどきはもう塗らなくていいと思うよ

ねっとりしたければ接続前から導電グリス使って接続後にさらに盛るなり
接続が済んでから万能グリスで覆いつくすなりお好みで
464774RR:2013/02/01(金) 01:05:59.12 ID:n/ZcdJNr
>>463
密封式なんで気にしなくてよさそうな感じですね、気休め程度に万能グリス塗っときます。
465774RR:2013/02/01(金) 08:24:11.76 ID:wR7iCSzg
ブライトモデルって値引きありますか?
466774RR:2013/02/01(金) 08:40:27.48 ID:Jr7ZCQ2g
>>465
店とモデルによるし、逆車は別にガス検代とかがかかったりするし、キャンペーンで用品チケット貰えたりするんで、
まずは、近いとこから順に、何件か見積もりもらうと良いよ
お店との相性もあるし
467774RR:2013/02/01(金) 23:00:44.23 ID:vrEy/36W
フルフェイスって3年?5年?ごとくらいに交換って聞きますけど
1年くらいでデザインとか飽きちゃって他の買いたくなるんですけど僕は異常ですか?
468774RR:2013/02/01(金) 23:03:27.17 ID:LEVQO8lr
>>467
ファッションや生活雑貨の部類で考えると2-3万の品を
1年程度で買うのは普通だな。
ジャケットや靴やスーツに置き換えてごらん、そんなもんだろ
メットだって靴やコートと同じ
469774RR:2013/02/01(金) 23:08:02.66 ID:GfowX0Ta
Q 脊髄パッド、ソフトウレタンみたいな材質は役に立たないよね・・・
  当然硬質プラスチック?
470774RR:2013/02/01(金) 23:09:45.96 ID:PZ6DQW9Y
タペット音がカチカチするのですが、
最終的にどうなるのですか?
471774RR:2013/02/01(金) 23:28:48.17 ID:lPGtzjjb
>>467
今使ってるヘルメットの製造年月見たら14年2ヶ月前に作られた物だった
472774RR:2013/02/01(金) 23:31:15.65 ID:MiqzvIrB
>>470
磨耗とパワーダウン。
473774RR:2013/02/01(金) 23:36:17.88 ID:SsnnyJBk
>>467
そういう人もいるんじゃねーの?

バイクのヘルメットに限らず、新し物をどんどん買っては
短期間でオークションにかけて手離して転がすっていうのは良くあること
474774RR:2013/02/01(金) 23:42:43.32 ID:R11r/yf4
>>469 役に立たない事はない。ねじれや縦方向衝撃はソフトでもハードでも無意味だけど
475774RR:2013/02/02(土) 00:05:52.41 ID:PvNdj7fF
バイクや車ですら1年経たずに乗り換えとかいるからな
メットなんてかわいいもんだ
476774RR:2013/02/02(土) 02:18:51.31 ID:TXwH+EDl
聞きたいんだけど、SS乗りとかは何でリストバンドはめてるの?
蓋はずれにくいようにとか?
477774RR:2013/02/02(土) 02:31:35.86 ID:7+RWKrx8
>>476
ブレーキオイルが漏れてもだいじょいび!
478774RR:2013/02/02(土) 02:34:29.53 ID:BvB4L7ad
>>476
色々あって中身が滲むんだよなぁこれが。
塗装やらがダメになるんで巻いてるけど。
479774RR:2013/02/02(土) 02:59:02.02 ID:+umPnxnM
ブレーキフルードの攻撃性はヤバイ
ダイヤフラム交換したとき門扉の上にちょっと置いといたら塗装剥げた
480774RR:2013/02/02(土) 03:01:36.46 ID:7+RWKrx8
>門扉の上にちょっと置いといた

なぜ、そんなことをした?
逮捕されるかもしれんのに…
481774RR:2013/02/02(土) 03:09:37.21 ID:+umPnxnM
>>480
そりゃ目の前にゴミ箱があればすぐ捨てるがフル―ドにゴミ入る前に新品でフタしたかったからちょっと置いといたんだよ。
あと、自分の家の門の塗装剥いだら逮捕されるんけ?
482774RR:2013/02/02(土) 04:53:25.40 ID:HEKLfNIx
されるよ
483774RR:2013/02/02(土) 09:02:08.23 ID:omFgZLJ9
ガーンΣ(゚д゚lll)
484774RR:2013/02/02(土) 09:11:52.36 ID:fDWzo9Fg
あるバンドの曲に「Better off dead」という曲名があったのですが
タイトルの意味は”死んだ方がマシだ”といったような意味ですか?
485774RR:2013/02/02(土) 09:23:02.12 ID:omFgZLJ9
125ccまでのバイクを2台所有するとして
楽しいバイクの組み合わせを教えてください。
例えば
PCX(4st スクーター)とTDR125(2stモタード)
486774RR:2013/02/02(土) 09:47:34.85 ID:QXUz6r8N
妄想で
Aprilia RS125 + SUZUKI アドレスV125

どちらも乗ったこと無いけど(※個人の感想です)
487774RR:2013/02/02(土) 09:59:55.70 ID:a6HYZo09
>>484
死ぬよりまし ではないかな。

>>485
それはあなた自身が決めてくれw
488774RR:2013/02/02(土) 10:25:37.87 ID:foHcWU73
ブレーキフルードの逮捕のやつが分からん(・・;)?
人体に有害なものを放置したからってこと??
489774RR:2013/02/02(土) 10:40:08.55 ID:jbL35G7v
>>485
俺なら片方をKLXあたりにする。
河原や山で遊ぶ
490774RR:2013/02/02(土) 10:58:31.82 ID:aJgH4wdR
>>485
俺なら
DUKE125・CT110

CTは今度出るらしいクロスカブでも可
オン&オフか、オン&足か、オフ&足か、その他趣味車&足みたいな組み合わせに大概誰もがするだろうな
491774RR:2013/02/02(土) 11:03:31.22 ID:y1SBcn4/
>>485
バラデロ125
GZ125
492774RR:2013/02/02(土) 11:04:14.49 ID:gC+MMRMR
>>490
今ググったがクロスカブのコンセプトモデルカコイイな
493774RR:2013/02/02(土) 11:09:56.83 ID:Mvl23Bv1
>488
“仮置き”を“放置”と勘違いしとるだけじゃないか?
494774RR:2013/02/02(土) 11:12:13.77 ID:BJhy/Ete
>>485
KSR-2
XL125Vバラデロ
495774RR:2013/02/02(土) 11:17:55.14 ID:aJgH4wdR
>>494
俺のレスの穴を突くように
趣味足&デュアルパーパスツアラーとか、やってくれるなw
496774RR:2013/02/02(土) 12:12:35.24 ID:omFgZLJ9
485だけど
みんなレスありがとう
一番気になったのがパラデロ125
凄くイイね
売ってなさそうだけど・・・
是非手にいれて3台体制にしたい
497774RR:2013/02/02(土) 12:23:09.28 ID:y1SBcn4/
バラデロオーナーのブログは結構あるんだが
中古が滅多に出ない(1年に数台)ということは

分かるな?
498774RR:2013/02/02(土) 12:55:53.80 ID:n0RBRRvt
バイク王でEX4査定してもらったら3万でした安すぎませんか。
最終型なのに!
499774RR:2013/02/02(土) 13:00:39.25 ID:v335/hWB
>>498
値段が付いただけマシだと思え
500774RR:2013/02/02(土) 13:01:04.97 ID:43AWDmqz
>>498
バイク王って時点で間違えてる
501774RR:2013/02/02(土) 13:02:50.35 ID:tQ+P+e3f
>>498
金額としてはそんなもんだろ。
一番高く捌けると言われているヤフオクでも相場5〜6万程度だしな…。
502774RR:2013/02/02(土) 13:24:40.17 ID:5Drr9Z8O
>>497
ブログ好きばかりが買っている、と
503774RR:2013/02/02(土) 13:43:02.39 ID:qZXbKHr6
中華カウルってどんな感じ?
塗装やら精度やら、やっぱり安かろう悪かろう?
504774RR:2013/02/02(土) 14:16:14.24 ID:gC+MMRMR
>>503
中華って時点で推して知るべし
505774RR:2013/02/02(土) 14:34:57.15 ID:foHcWU73
からいのか.....
506774RR:2013/02/02(土) 14:42:03.10 ID:VmkqoHc1
新型KSRが正規輸入される予定ですが、
何かデメリットありますか?
なかなかパーツが来ないとか。
507774RR:2013/02/02(土) 15:21:13.03 ID:cXXEYqzw
>>485>>496
予算に糸目をつけないならバラデロ125。
ホンダウイングに行けば新車を取り寄せてもらうことは出来るが
滅多に手放されないバイクの1つで、中古の出物が少なく(年間1件〜数件程度)、
そして中古でも乗り出し45〜50万ぐらい掛かる。
欧州では売れ筋で評価が高いモデルだが、日本では金銭面と入手難度がネックだな。

俺だったら片方はスカラベオ125、
もう片方はKSRかKLX、Dトラッカーあたりだな
508774RR:2013/02/02(土) 15:23:18.35 ID:cXXEYqzw
ところで・・・ 今日、あるいは2日以内にバイクに乗った奴に聞きたい。

さっき買い物で1時間ほどバイクに乗ってきたんだが、
鼻水をかんだら鼻水が黒くて、
今ハナクソほじったら黒いハナクソが出てきたんだが
お前らはどうよ?
509774RR:2013/02/02(土) 15:27:29.50 ID:5Drr9Z8O
>>508
ティッシュで顔拭いてみたらもっと楽しめる
黒いハナクソは昨日今日に限らず市街地で1時間乗れば出るよ

でも黒鼻水が出たことはないような気がする
510774RR:2013/02/02(土) 15:30:20.50 ID:DjRjNmO6
>>508
中国からどんだけ汚染された空気が飛んできてると思ってるんだよ。
511774RR:2013/02/02(土) 15:33:00.42 ID:BJhy/Ete
>>508
黒ハナクソなら1週間以上前から出てる。
某国からの大気汚染のせいだろうな
512774RR:2013/02/02(土) 15:44:43.16 ID:5Drr9Z8O
なんか黒ハナクソのスレが立ってるw
513774RR:2013/02/02(土) 15:45:13.88 ID:cXXEYqzw
スレ立てた。

 [大気汚染] 黒ハナクソ/黒鼻水が出たら報告するスレ PM1.0
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1359787434/

バイク乗りにとって、かなり深刻な問題だと思ったもので
514774RR:2013/02/02(土) 15:46:57.92 ID:BJhy/Ete
立てんなwww
515774RR:2013/02/02(土) 15:48:09.53 ID:Qfjws7nv
スレタイwwwww
516774RR:2013/02/02(土) 15:56:49.05 ID:5Drr9Z8O
2cm超えの鼻毛が収穫されたときなんかも
喫煙習慣の有無を添えて報告するスレなんだろうな
517774RR:2013/02/02(土) 17:29:48.25 ID:pl9aex2e
これがクソスレか……
518774RR:2013/02/02(土) 18:11:38.59 ID:FEgfFYp5
>>513
なんでテンプレが出来上がってるんだよw
519774RR:2013/02/02(土) 18:16:13.70 ID:fBLMLR67
98年式ZRX400のチェーンのコマ数って何個ですか?
ググっても106と108の2つの意見があってイマイチわからんのう
520774RR:2013/02/02(土) 18:29:19.66 ID:yG7gmCaI
>>519
http://www.kawasaki-motors.com
のサービスデータ検索で調べたら106だった
521774RR:2013/02/02(土) 18:41:07.30 ID:gWK5REOE
79年式Z1000Mk2のチェーンのコマ数って何個ですか?
ググっても諸元表が見当たらなくイマイチてわからんのう
522774RR:2013/02/02(土) 18:42:12.10 ID:gWK5REOE
新旧いろんなバイクのスペックが見られるサイトないでしょうか?
523774RR:2013/02/02(土) 18:47:36.40 ID:tQ+P+e3f
>>521
実物数えた方が正確かと…。
チェーンサイズコンバートとか、スプロケサイズ変更とかしてないよね?
524774RR:2013/02/02(土) 18:54:47.21 ID:0a9c/RFx
新型ニンジャ250って人気で手に入らないってマジ?
525774RR:2013/02/02(土) 19:02:54.84 ID:tQ+P+e3f
>>524
何件かバイク屋回ってみたら?
初期デリバリーが各店予約で埋まっている可能性もあるが、
埋まっていなけりゃ(店頭用の確保)普通に買えるんじゃね?
526774RR:2013/02/02(土) 19:06:37.05 ID:gWK5REOE
>>523
結構弄ってある車両なもんで、ノーマルの情報が知りたいです。
もともとのスプロケの歯数も知りたい。チェーンサイズが元々630だったはず…。
527774RR:2013/02/02(土) 19:15:01.27 ID:5Drr9Z8O
>>526
プレスリリース、雑誌、カタログの「主要」諸元では物足りないと思うので
サービスデータやSTDのパーツ設定自体を探したほうがいいかもです
SM/PLかSM/PL所有者を
528774RR:2013/02/02(土) 19:19:09.16 ID:tQ+P+e3f
>>526
全てにおいて正確とまでは言い切れないが、
サンスターの適合表(http://www.sunstar-kc.jp/search/index.html)より

Z1000Mk.2(A3/A4)
フロント:15
リア:35
減速比:2.33
チェーン/リンク数:630−92
529774RR:2013/02/02(土) 19:33:37.61 ID:4y3gXTwV
ネコ対策教えて
530774RR:2013/02/02(土) 19:36:49.49 ID:foHcWU73
531774RR:2013/02/02(土) 19:44:14.17 ID:fQMouerH
LANケーブルってブランドもの買ってもダイソーの買っても性能変わらん?
532774RR:2013/02/02(土) 19:46:09.00 ID:9CKR1a2X
いいえ
533774RR:2013/02/02(土) 19:50:22.18 ID:gWK5REOE
>>528
その手があったか。
まぢありがとぅー。
534774RR:2013/02/02(土) 19:58:55.37 ID:e0GN85KC
カワサキ250TR(空冷単気筒)乗ってるんですが
新車購入で初回点検時、オイル、フィルター交換して
今回6ヶ月点検(3千k)の案内
バイク屋 オイル、フィルター交換推奨
取説 オイル6000kまたは1年フィルター18000k
どっちが正しい?
535774RR:2013/02/02(土) 20:04:58.94 ID:xWvHusER
>>534
どっちも正しいし、どっちも誤っている。
乗り方次第で、交換距離/時間は変わる。
短く見といたほうが失敗は無い。
536774RR:2013/02/02(土) 20:09:28.90 ID:B3PIP0JQ
知り合いが中古だけどついに大型バイクを買えた、と
喜んでいました。
でも最近見かけたときには大型バイクに乗っていませんでした。
グループの人に聞いたら、
言いにくそうに「トン死だった」と。
トン死とは何ですか?
537774RR:2013/02/02(土) 20:11:55.98 ID:KQpQ38VM
>>534
もうその時点でバイク屋さん疑われてんじゃーんw
取説の通りにして下さい、というのが今後のお互いのためだぞ

初回のフィルター交換で思ったよりメタルが出たので、最初だけ連続してフィルター交換した方が
いいと判断したのかも知れんし、単に売り上げのためだとか顧客にマメな交換を習慣付けたいとか
営業的な思惑があるのかも知れんしなんとも言えない

任せるなら疑わずに任せる、自分の思うようにしたいなら自己責任でやる、はっきりした方が良いぞ
538774RR:2013/02/02(土) 20:27:40.10 ID:DfD4FplH
許容リム幅について質問させて下さい

多くのメーカーは安全マージンをとった上で設計、表記しているから
数値上は許容リム幅適用外だとしても、前後それぞれワンサイズくらいの違いであれば実際には大丈夫だという話を
聞きましたが本当でしょうか? サーキット等での限界走行ではなく、普通の走行での話だと仮定します

たとえば、許容リム幅が4.50〜5.50のタイヤがあるとしたら、それぞれ4.00、6.00のホイールに取り付けたとして
前者の場合だと、タイヤの端が丸まりすぎて、後者だと引っ張られて角ばりそうなイメージがあるのですが
それぞれどのような弊害や危険性が出てくるのでしょうか?
539774RR:2013/02/02(土) 20:28:00.64 ID:fBLMLR67
>>520
>>523
ありがとう
今度カワサキに乗り換えるんだ。スプロケは変えてないはず。
チェーンは錆びてるから交換したいところ。
540774RR:2013/02/02(土) 20:29:30.69 ID:gcwbr/I3
小僧カスタムってどんなやつ?
541774RR:2013/02/02(土) 21:00:40.72 ID:tQ+P+e3f
>>536
頓死。あっけなく急に死ぬこと。
将棋用語となると、自らの対応ミスであっけなく詰む事。

壊れた理由は分かりませんが、まあ、「さくっと終了した」と私は言い換えたりします。

>>538
一度原付MTで許容リム幅を超えたホイール装着を試みたことがありますが、
角ばるのではなく、接地面の局面がのっぺりと…。サイドウォールも…。
(注:装着に当たり、中にチューブを使用しています。)

まあグリップが変わるとか操作性が変わるとかいろいろありますが、
一番の懸念は、気密性です。
許容外の装着方法ですので、空気圧を維持できない可能性があるという事。
>多くのメーカーは安全マージンをとった上で設計、表記しているから
許容リム幅表記こそ、安全マージンを示しています。
許容値外の使用は、メーカーとして一切関知できません。
542774RR:2013/02/02(土) 21:48:09.35 ID:9On979FK
親父がバイク乗りで誕生日間近なんだけど何プレゼントすればいいかな?
電熱グローブか電熱ベストが妥当かなと思ってるんだけどどうでしょうか
543774RR:2013/02/02(土) 21:55:26.64 ID:/l/PXdTx
>>542
バイク用品店向けの金券がいいと思うよ・・・あるか知らないけど
個人の趣味とか、サイズの合う合わないもあるので、一緒に用品店へ行って買ってあげて下さい

サイズの合わない服とか、趣味じゃない服プレゼントされても困るでしょ?
544774RR:2013/02/02(土) 21:55:56.60 ID:BJhy/Ete
>>542
何をもらっても喜ぶとは思うけど、

ぶっちゃけた話、バイク乗りっていうのは
バイクに乗る時の服装とか手袋とか
自分の好みで自分の好きなようにしてるところがあるから
他人の好みでチョイスされた装備をもらっても
正直なところ微妙なところがあるんだ

大げさなウエアを好まず、動きやすさを重視する人もいれば
動きやすさよりも、暖かさを重視する人もいて様々。

なので、バイクにしか使えないものを贈ると失敗するかもしれないので
バイク以外にも使えるもの

おすすめは「はらまきクリーム」「電池式のカイロ(と充電池、充電器)」
545774RR:2013/02/02(土) 21:59:43.67 ID:fQMouerH
G-SHOCKかプロトレックプレゼントしなさい
546774RR:2013/02/02(土) 22:02:10.35 ID:5Drr9Z8O
就職とか結婚とか孫ができたと報告するとか色々あるな
547774RR:2013/02/02(土) 22:04:48.45 ID:75tyoYay
G-SHOCKが出たので便乗質問
グローブやウェアーの上から出来る視認性のいい腕時計って無いですか?
むかしはG-SHOCKで面ファスナー式の長いベルトバージョンとか有ったので差が最近見ないので
548774RR:2013/02/02(土) 22:21:10.10 ID:Fqkuv0w1
ベルトドライブのベルトはだいたい何q目安で交換したらよいでしょうか?
549774RR:2013/02/02(土) 22:26:23.59 ID:BJhy/Ete
>>548
ベルトドライブに目安など無い
550774RR:2013/02/02(土) 22:29:56.42 ID:ujHJS/ZJ
>>542
ヨネックスのヒートカプセルのインナーとか
ユニクロのヒートテックのインナーが良いと思われ

あと、地味だが脚絆(きゃはん)とかね。
脱着が容易だから春秋に重宝する
551774RR:2013/02/02(土) 22:34:13.09 ID:tQ+P+e3f
>>548
車種・メーカーが取説やS/Mで表記しているタイミングでどぞー。いや、まじで。
552774RR:2013/02/02(土) 22:35:31.48 ID:ujHJS/ZJ
>>548
車種によりけり。

車種によっては、メーカー推奨の目安があったりするから
それがあれば目安にすればいいんだけど、

メーカー推奨の目安のないバイクでは
半年〜1年ごとに目視点検とかそういう感じで管理していく。

あと、ベルトがむき出しかどうかでも大きく変わる。
ベルトがむき出しのバイクでは、小石を噛み込んでベルト即死というパターンが少なくない。
(ハーレー、一部BMWなど)
553774RR:2013/02/02(土) 23:16:15.02 ID:1cRtVvtL
>>543 後ろ乗っけてって言う
554534:2013/02/03(日) 01:18:29.65 ID:DZh3x6JG
>>535レス ありがとうございます
短い方が安全とはわかるんですが環境負荷の面とお金の面で悩みます
>>537レス ありがとうございます
6ヶ月点検のダイレクトメールに消耗品目安と記載されてるだけで
点検時にメカニックが適切にアドバイスしてくれるそうなんですが
その時の心の準備で質問した次第です
555774RR:2013/02/03(日) 01:46:25.00 ID:AuENHP3f
http://img02.naturum.ne.jp/usr/touring/20080323-1.jpg
こんなフェンダーフラップつけたらリヤフェンダー先端部に接触するんですがそれで普通ですか?
接触部から傷がついてサビの元になりそうな気がします。
556774RR:2013/02/03(日) 01:58:21.23 ID:0Lh1w/pY
>>554
オイルはメーカー推奨6000kmでも3000kmで交換してる人って結構いそう、自分がそうだけどw
557774RR:2013/02/03(日) 02:45:48.80 ID:KKl+qPaj
>>556
バイクは趣味で乗ってる人が多いからねしっかりメンテしたい人が多いだろうし 今でもバイク屋によっては3000kmで勧めてくる所もあるよ
バイク屋3000
バイクメーカー5000
オイルメーカー10000
ぐらいまで大丈夫って認識らしいよ
558774RR:2013/02/03(日) 08:28:20.46 ID:5A3NRcYg
オイルに水混入とか異物混入とかのヤバい状態になったときに
3000q交換なら3か月で気づくとして、
5000q交換なら半年、10000q交換なら1年もそのままで走ってしまう
可能性もあるわけで…。

オイル交換は単なる入れ替えではなく血液診断みたいなものだと思えば
俺は3000qごとでも速すぎるとは思わないんだけどナ。

バイク屋としてはトラブル回避のために早く発見したいだろうし、
オイル屋はオイルの劣化以外は考える必要ないだろうから長く書くだろう。
559774RR:2013/02/03(日) 08:35:26.09 ID:g8X8w4BU
>>554
運行前点検で、オイルの状態を常に見ているなら、6000とかでもok。
異変があったら、即対応。
560774RR:2013/02/03(日) 08:39:58.54 ID:I7Dcf8h3
性能としちゃ十分なんだろうけど、シフトフィールに耐えられず、4000あたりで替えてしまう
561774RR:2013/02/03(日) 10:09:39.29 ID:XbWpM58P
MT4輪の駐車なんですけど、坂道なので一速に入れて駐車するのですが、
その場合、クラッチとブレーキ話すと1センチくらい前に進みますよね?
その状態でサイド引くのがいいの?
562774RR:2013/02/03(日) 10:19:03.24 ID:QNDDDG3I
>>561
下り坂ならリバース、上り坂ならローに入れてパーキングブレーキ。
フットブレーキで停止した位置でパーキングブレーキを掛けそれからクラッチを繋ぐのが好ましい。
更に車外に出てタイヤ止めを使用する。
563774RR:2013/02/03(日) 12:18:47.47 ID:D1/kNLX0
タイヤについてですが各メーカーが表示しているトレッド幅がありますが
よくホイールのリム幅によって同じタイヤでも実測値は変わると言われていますが、
メーカーが表示している数値はホイールに取り付ける前のタイヤのみでの数値なのでしょうか?
メーカー表示が178mmの180タイヤから、同銘柄で190mmの190タイヤに変更した場合は単純に左右6mm増えると考えても良いのでしょうか?
また、ホイールのリム幅が5.5のものに上記のタイヤをつけるのと、6.0のものにつける場合では実測幅は全く異なるのでしょうか?
564774RR:2013/02/03(日) 14:03:44.18 ID:YCUth8nE
行きつけのバイク屋に車両登録の
住所変更を頼んだら、別に変更しなくても良いって
言われた。
自賠責もやらなくても大丈夫だって言われた。
住民票の変更は済ましてあります。
これって正しいの?
自賠責が切れたとき、通知はちゃんと来る?
565774RR:2013/02/03(日) 15:47:21.54 ID:49ZPJN0a
車体番号あってれば平気でしょ。
566774RR:2013/02/03(日) 16:00:46.73 ID:HO7gxTPF
>>564
自賠責の通知は住所変更しないと来ないし、軽自動車税の通知も来なくなるぞ?
バイク屋が仲介してるのなら直接教えてくれるかもだけど。
567774RR:2013/02/03(日) 16:50:22.31 ID:JW6Rm99z
デイトナのデジタルテンプメーター(旧モデル)を中古で買ったんですがセンサーは付属してません。
そこで比較的安価な武川のM5センサーを買おうと思ってるんですが、メーターとセンサーのメーカーが違うと温度って正しく表示されないものでしょうか?
写真で見た感じカプラーは同じです。
ちなみにメーターは油温・水温兼用でセンサーは油温専用です。
デイトナのセンサーは2000円以上するし、センサーがボルト埋め込みタイプなので僕のバイクには使えないんです。
568774RR:2013/02/03(日) 16:51:01.77 ID:7pGWTuIQ
ペットボトルの中の水を逆さ向けて抜くのに一番早く抜ける効率のいい方法はどんなんかな?
もろちんペットボトルは無加工です

上下にガボガボさせながら抜くのもイマイチ
中の水を回してサイクロンにするのも遠心力で周りに張り付く力で逆効果

結局そのまま逆さ向けて静止させたまま抜くのが一番効率いいのでしょうか?
569774RR:2013/02/03(日) 16:55:27.86 ID:HO7gxTPF
>>568
結局ペットボトルが形状を保ってる限りは、水の出る量と空気が入る量が一緒だから
サイクロン式より早くっていうのなら、ペットボトルを潰しきるしか無いんじゃ?
ボトルを潰して圧力を掛けて、そのまま空気を入れずに水を全部出す。
570774RR:2013/02/03(日) 16:57:57.13 ID:7pGWTuIQ
>569
潰し切る、か
実現するには無理があるかなあ
連続して潰して潰して、てのはやったけどボゴンボゴンと泡が抵抗になりこれも逆効果だった

太いホース挿して空気の入口作るのが一番早いかな
571774RR:2013/02/03(日) 17:01:13.77 ID:wadoxTPL
>>570
細いホースとコンプレッサーの高圧エアもいいと思うんですよ
572774RR:2013/02/03(日) 17:01:57.48 ID:KKl+qPaj
>>570
ホース刺してコンプレッサーでエアー送れば良いんじゃない
573774RR:2013/02/03(日) 17:07:16.49 ID:7pGWTuIQ
>571-572
うちにはコンプないので口にホース咥えて、っと・・・ウエッホ!

ありがとうございました
574774RR:2013/02/03(日) 18:15:59.69 ID:xXBE6twu
>>567
バイク用熱センサーで一般的なのがサーミスタと熱電対。
サーミスタは熱が加わると抵抗値が上がるのでそれを検出して温度として表示してます。いわば抵抗計。
熱電対は熱が加わると電圧を発生させるのでそれを温度として表示してます。つまり電圧計。

なのでセンサー方式は必ず確認が必要です。
サーミスタは同じ抵抗規格であるかメーカーに問い合わせるかお湯などで実測するしかありません。
575774RR:2013/02/03(日) 18:39:51.82 ID:FYUyLr3c
ガス欠寸前になると二次エア吸って回転が一気にあがるって
実際あるのですか?
576774RR:2013/02/03(日) 18:48:14.17 ID:xrcgoZOz
>>575
2次エアは違う。それは間違い。

ガス欠気味になると、キャブからの燃料供給量が減り、相対的に空燃比があがり
燃焼効率が変化し回転数が一時的に高くなる現象は、ある。

二時エアは別問題。
577774RR:2013/02/03(日) 18:58:13.11 ID:fbE5XQSO
質問です

       厚さ20cm
       バナジウム圧延合金製
       超頑丈なシリンダー
             ↓            亜音速
 噴出口... ...| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄    ←
      _/    空. .     |  |------------
      --、.    気. .     |  |------------
        |_______|_|_    ←
                   ↑
                  ピストン

このような装置を作り、
ピストンで空気を亜音速で押し出すと

 (1) 空気がめちゃくちゃ熱い
 (2) 空気がめちゃくちゃ冷たい

どうなりますか?

シリンダーの容積は・・・だいたい10リットルぐらいだとします
578774RR:2013/02/03(日) 19:02:27.65 ID:mW/SFHpJ
ピストンの速度が遅ければ空気が冷やされるが、
天文学的な速度なら、ノズルと空気の摩擦で熱くなるんじゃね?

熱くなるか冷たくなるか、その境界線がどこにあるかは知らんけど
579774RR:2013/02/03(日) 19:03:11.24 ID:1ekNe7vD
友人が見かけたというバイクの名前が分かりません
でかくて黄色くて海外っぽくてワイルドタイガーが乗ってそうとのことなので、
ワルキューレルーンを見せてみたのですが、近いけどステップ部分の幅がもっとあった気がするそうです
580774RR:2013/02/03(日) 19:03:53.50 ID:I7Dcf8h3
単純に圧力が高くなれば、温度も上がる
581774RR:2013/02/03(日) 19:07:13.27 ID:mW/SFHpJ
582774RR:2013/02/03(日) 19:19:51.62 ID:fbE5XQSO
なるほど(´・ω・`)

やっぱりワムウの渾楔颯って
身体に負担が大きいんですね
583774RR:2013/02/03(日) 20:13:38.83 ID:lpp6ozAY
4輪でATでギアがハンドルの左側から生えてるやつ(ワゴンR)ですが、
エンブレってODoffだけでいいの?
2ndに入れるの?
めんどくさくてやった事ない
普通のAT車の話でもいいです
584774RR:2013/02/03(日) 20:26:29.87 ID:FvE0GTDT
停車するためならDのままでもいいんじゃない?
下り坂でOBオフっても全然減速してくれないような勾配なら2nd入れる。
それで減速しすぎるならギア上げる。
フェードなんてしない短い距離なら好きにすればいい。
585774RR:2013/02/03(日) 20:32:03.35 ID:xXBE6twu
>>575
二次エアってのはキャブの吸気口以外から空気を吸ってしまう不調。
燃調不良でエンジン温間時にアイドリングが上昇しちゃう。

ガス欠寸前になるとフロート室の油面が下がってセッティングを薄くしたのと同じ状態になり回転が上がる。
が、数秒でエンジン稼働下限まで油面が下がってエンジンが止まる。
一気にって事はなく、じんわり2000〜3000回転くらいまでって感じ。
586774RR:2013/02/03(日) 20:51:47.49 ID:vrg/r0Es
>>583
アクセル離せばエンジンブレーキになる
普段はエンジンが力を出して駆動輪を回してるがアクセルを離す事で駆動輪からの力がエンジンの出力よりも大きくなる
この時にエンジンが抵抗となりブレーキ状態になる
これがエンジンブレーキ
シフトダウンする事によりより大きなブレーキ力が得られる
587774RR:2013/02/03(日) 21:29:48.60 ID:WvwBcK73
えっ…もしかしてディーラーで買う時に
「スズキスポーツのエンブレ付けてください」って言ってないんじゃぁ…
588774RR:2013/02/03(日) 21:43:34.26 ID:JW6Rm99z
>>574
勉強になりました。
ありがとうございました。
589774RR:2013/02/03(日) 23:19:34.80 ID:6NbaIeAN
圧縮比が10のバイクは、
シリンダーの燃料を1/10まで圧縮して爆発させるって意味?
590774RR:2013/02/03(日) 23:32:07.27 ID:KKl+qPaj
>>589
ピストンが上死点と下死点の時のシリンダーの体積が1:10って事だったと
591774RR:2013/02/04(月) 00:13:35.74 ID:qdwti9Kv
>>589
燃料じゃなくて混合気だが、だいたい合ってる。
592774RR:2013/02/04(月) 00:46:30.54 ID:9VaSr04Q
MFバッテリーに補充電をするためバッテリー充電器の購入を考えています。
BALのNo.1734で十分でしょうか、それともOPTIMATE-4にしたほうがよいでしょうか。
両者の価格差に見合うだけの信頼性の差があるのでしょうか。
593774RR:2013/02/04(月) 00:47:11.39 ID:TWKqLd2S
一週間ぶりに大便したらかなり大きいのがボコッと出てきて、すごい満足したんだが便器見てみるとなんか食紅を高い濃度で垂らしたような色に染まってたんだがこれって大丈夫かね?初めての体験でどきどきしてる。
594774RR:2013/02/04(月) 01:05:26.28 ID:9n0wN0we
>>592
BAL1734使ってるが全く問題ない。
今シーズンは雪の影響でクリスマスあたりから
おねんねさせてたGマジェ、ゼルビス、TWどれも
弱ってたから充電したが普通に行ける。
昨シーズンも同様にやってほぼ一年もったし。
595774RR:2013/02/04(月) 01:07:43.74 ID:J9iD+WjH
>>593
大きくて硬いのだったら出口のどこかが切れたのでは?
596774RR:2013/02/04(月) 01:09:27.01 ID:vQAYblcX
>>592
たまに充電する程度ならBALの方でかまわん。
長期に渡って付けっぱなし(数日以上)なら、オプティメートを私は推奨。
一番大きな違いは、トリクル充電かフロート充電かの違い。
597774RR:2013/02/04(月) 01:11:27.59 ID:ZkBfs8X/
>>593
ふっといのを出したから肛門近辺が切れちゃって、その時の血なのさ。

しかし・・・一週間も溜めてる事自体が問題。男でも女でも。
慢性的便秘ならお医者さんで相談してみ。
598774RR:2013/02/04(月) 01:11:28.15 ID:m+dN5em2
ホムセンで買った安いフルフェイス持ってますが
シールドを交換したいです。
アマゾンで売ってるフルフェイス型のシールドとか
付きますかね?
それとも、型が決まってるのですか?
599774RR:2013/02/04(月) 01:14:35.10 ID:TWKqLd2S
>>597
>>595
なるほど、切れてただけだったのか
文字通りスッキリしたありがとう(*'▽'*)
600774RR:2013/02/04(月) 01:20:20.16 ID:+9h5RdWH
原因部位が肛門に近いほど鮮やかな血の色で
遠くなるにつれて赤黒くなるんだったかな
601774RR:2013/02/04(月) 01:20:52.32 ID:vQAYblcX
>>598
全メーカー全種類共通の規格とか無いから。(ジェットのバブル系ならある程度融通利いただろうけど残念)
そのヘルメット用の専用シールドを探してくださいな
602774RR:2013/02/04(月) 01:46:12.46 ID:m+dN5em2
>>601
ありがとうございます。
603774RR:2013/02/04(月) 02:15:24.03 ID:xyEuWQdG
>>592
BAL.1734の旧型持ってるけど、数回の使用でモード切り替えスイッチが効かなくなるよ。
以前バッテリースレで中の部品を交換した人がいたが、俺はその辺詳しくないので
スイッチ周りのカバー切って剥がして大きめのプラスドライバーで気合いれて押してる。それでも鈍いけど。
余裕があればオプティメートやCTEK買っとき。
バッテリー端子に繋いで車体からペロンと出すケーブルも一緒に買えば捗るよ。
604774RR:2013/02/04(月) 03:19:21.19 ID:GUhZTjx2
夜間の暗さが気になるので、バルブ交換したいのですが実際効果ありますか?ハロゲンの範疇でお願いします。PIAAのやつとか気になってます。
605774RR:2013/02/04(月) 04:31:52.82 ID:XoYFQ6ul
>>592
毎日補充電し続けて何年か経つけどまだ大丈夫
たまにスイッチの戻りが悪い時はあるけどこれだけ使ってたら
そらそうなるわ、程度なので問題無し
606774RR:2013/02/04(月) 07:48:50.56 ID:qdwti9Kv
>>599
ケツの穴が痛ければ肛門科へ。
出血が何日も続くようなら内科へ。
607774RR:2013/02/04(月) 09:32:28.89 ID:Y5CoIAM7
>>587
あっ!やっと>>583のアホさに気付いたw
608774RR:2013/02/04(月) 09:37:20.66 ID:Fy2/BKeL
CBR250Rとニンジャ250なら、
どっちがいいですか?
カワサキの圧勝?
609774RR:2013/02/04(月) 09:56:38.01 ID:Y5CoIAM7
圧勝圧勝
610774RR:2013/02/04(月) 11:50:18.56 ID:zb2BaX97
>>604
せめて、H4とかPH7とか金口の規格ぐらい晒せよ。
611774RR:2013/02/04(月) 12:13:21.72 ID:GUhZTjx2
>>610
すいません
多分H4の一眼です
612774RR:2013/02/04(月) 12:16:55.54 ID:vQAYblcX
>>611
高効率バルブいれればいいさ。
613774RR:2013/02/04(月) 12:20:28.59 ID:zb2BaX97
>>611
http://stanley-raybrig.com/product/23_valve/valve.php
それなりに、効果はあるよ。
でも、照射範囲は同じなので、過信は禁物。
614774RR:2013/02/04(月) 13:12:54.94 ID:Y0BhsLQE
本当に光量不足なのかな
配光が悪い場合、光量上げるのはかえって逆効果になる
明るく照らされた場所に目の感度が合ってしまって、周辺部が見えなくなるから
615774RR:2013/02/04(月) 13:21:19.74 ID:Ez4b0gr+
>>608
何が「いいですか?」によるけど

Ninja250/250Rはハンドルの自由度が著しく低い。
ハンドルの角度調節が一切できず、
好みの角度にしたいなら社外ハンドルを装着することしかできない。
バーハン化するための社外キットがCBRより少ない。

身長高い人が乗るとNinja250の方が膝がカウルに当たりやすく
体格に合わなかったら一発で終わりみたいなところがNinja250にはある
616774RR:2013/02/04(月) 14:20:08.58 ID:tCBXfWk2
ウイリー練習用に小さいバイクを買おうと考えているんですが車種はどれがいいでしょうか、貧乏学生なので出来るだけ安くすませたいです。
617774RR:2013/02/04(月) 14:24:42.32 ID:0bwGbAWi
>>616
2stのスクーターとかDT50みたいな
原付オフ車で良いんじゃね?
618774RR:2013/02/04(月) 15:04:36.75 ID:oiE2/2up
>>616
NSR250でも買えば2時間ぐらいで練習を終了できるだろ
そしたら売ってしまえ
619774RR:2013/02/04(月) 15:07:07.90 ID:Ck9JcviF
KSR80とかハンドガードさえつけときゃこけても壊れないし瞬発力あるからいいんじゃないかな。
KSR110は自動遠心クラッチだから…どうなんだろ。
620774RR:2013/02/04(月) 15:37:50.08 ID:Y5CoIAM7
遠心クラッチは練習にならない。クラッチあって軽くて小さいエイプがいいんじゃないかな。モンキーは小さ過ぎ。
621774RR:2013/02/04(月) 16:07:01.16 ID:oiE2/2up
HONDAの遠心はペダルを踏むと切れてるので、踏んだまま壊れるほど
回してペダルを話せばウイリーを楽しめる。
カブのウイリー小僧はそういう手法でウイリー出前をしていた。
高校の頃の俺だがw
622774RR:2013/02/04(月) 16:38:55.55 ID:IW40tx4s
KSR110も同じですか?
623774RR:2013/02/04(月) 16:49:57.83 ID:39CCUFm6
>>622
恐らく一緒だな
やりすぎるとこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=tAHM4VFP26w
624774RR:2013/02/04(月) 17:02:09.13 ID:Y5CoIAM7
>>622
カブとかと同じ。踏んでる間はクラッチ切れてる。
違いはロータリーかリターンか
625774RR:2013/02/04(月) 17:20:00.21 ID:qdwti9Kv
>>623
見ないでもだるま屋事件だとわかるw
626774RR:2013/02/04(月) 18:06:55.12 ID:l2+C+BY3
>>616
本当に遊ぶだけなら
kx cr yz とかオクで探せば安い
そのままだと公道不可だけどね 登録しようと思えば登録出来るし
627774RR:2013/02/04(月) 20:26:23.29 ID:1TFVDieR
自転車で良いだろ
628592:2013/02/04(月) 20:35:02.41 ID:9VaSr04Q
>>594
>>596
>>603
>>605
回答ありがとうございます。普通に使う分には問題なさそうですし、スイッチ周りにトラブルが起きても値段なりと割り切ることにしてBLAを購入します。
629774RR:2013/02/04(月) 21:25:00.40 ID:adjq6mU1
バイクの名前にやたら使われる○○RのRにはいったいどんな意味があるのでしょうか?
高機動型?
630774RR:2013/02/04(月) 21:25:37.60 ID:F40wVugD
ロマンチック
631774RR:2013/02/04(月) 21:40:08.44 ID:YYyV0qeA
>>629
Roadmodel(公道用)のR
632774RR:2013/02/04(月) 21:45:07.14 ID:LL4ZFNkG
Rousoku model ともしびゾーン専用
633774RR:2013/02/04(月) 21:53:36.96 ID:iK8MgrWb
○○であーるのR
634774RR:2013/02/04(月) 22:36:45.08 ID:JwefhmtX
バイク保険での等級って車の保険にも適用できますん?
635774RR:2013/02/04(月) 22:42:48.27 ID:wOqIuVOz
はい、できますん
636774RR:2013/02/04(月) 22:46:55.00 ID:OdTcLlN1
原付の自賠責なんですが、
途中解約しても殆ど帰ってこないってマジですか?
637774RR:2013/02/04(月) 22:55:55.15 ID:F40wVugD
お茶漬けのバリエーションって他に何かありますか?
だし茶漬けくらい?
638774RR:2013/02/04(月) 23:03:56.48 ID:Xv/iUm5x
烏龍茶・ジャスミン茶も意外とイケル。
具材で言えば鯛・そぼろ・ひき割り納豆・うなぎetc…
639774RR:2013/02/04(月) 23:07:51.15 ID:vQAYblcX
>>634
できない
>>636
解約時の手数料がそれなりに引かれる。
640774RR:2013/02/04(月) 23:26:00.93 ID:F40wVugD
>638
スマソ
正確には○○お茶漬けという名前というよりお茶漬けの眷属みたいのを色々聞いてウホウホしたいのです
うな丼!ひつまぶし!ウホウホ!って感じで
641774RR:2013/02/05(火) 00:19:03.37 ID:enhOtrow
もし片腕をなくしたら、どうやって手の爪を切ればいいんでしょうか
642774RR:2013/02/05(火) 00:21:36.69 ID:h9H2NJSX
>>641
爪切りを置いて足で動かして切れ。
643774RR:2013/02/05(火) 00:28:30.59 ID:etSHaHJs
口で爪ヤスリ咥えてコリコリ削るとか。
644774RR:2013/02/05(火) 00:32:40.29 ID:sZy4YPJQ
645774RR:2013/02/05(火) 00:32:41.51 ID:nIYn/wZ8
半身不随の家族がいるけど>>642方式
…を当人が受け入れるまでは切らされたな
646774RR:2013/02/05(火) 00:34:14.31 ID:trbHJuh9
義手にヤスリアタッチメント装着
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5z4130102022250.jpg
647774RR:2013/02/05(火) 00:52:39.82 ID:TBk4Xsr3
川崎はスクーターは作らないはずなのに
なんでビッグスクーターは作ったんですか?
648774RR:2013/02/05(火) 00:54:05.27 ID:ji004GYx
>>647
作ってはいないよ。
販売しているだけ。
649774RR:2013/02/05(火) 00:54:15.35 ID:nIYn/wZ8
売ってたけど作ってないような気がする
650774RR:2013/02/05(火) 01:02:05.78 ID:TBk4Xsr3
>>648
>>649
ありがとうございます
スクーターを作るノウハウは無かったんですかね?
なら別に無理して販売しなくても良かったと思うんですが・・・
651774RR:2013/02/05(火) 01:09:58.27 ID:nIYn/wZ8
>>650
あの時期のスズキ・カワサキの相互供給は正直よくわかりませんでした
カワサキがアヴェニスやスカイウェイブを売って
スズキがバリオスやDトラ売ってましたが…

スクーターは作ろうと思えば作れると思うんですよ
652774RR:2013/02/05(火) 01:16:35.37 ID:BHg0vyyu
カワサキは、自分で作ろうと思わなかったから作らなかった

おk?
653774RR:2013/02/05(火) 01:24:57.30 ID:XjNyrxWl
>>650
どんな商売でもOEMという手法があって、販売網を生かし
売ったり、整備することで利益を伸ばす手法を使う。

バイクに限らず、PBを含めて多くの企業がやってること
バイク業界は比較的遅れている
654774RR:2013/02/05(火) 01:25:12.30 ID:TBk4Xsr3
川崎はスクーターは作ろうと思えば作れた、でも作ろうとは思わなかった
けど販売はしたかった

ほんとよく分かりませんね
655774RR:2013/02/05(火) 01:28:28.26 ID:hYeXH77/
656774RR:2013/02/05(火) 01:32:49.87 ID:qybIFpVH
>>654
売れるなら売りたい
けど売れなかったら開発費の分損するから冒険イヤー
じゃあ他社のOEMで試せばよくね?

って感じじゃね
なぜスカブなのかとも思うが
657774RR:2013/02/05(火) 01:34:00.24 ID:83Qd4rNd
>>654
作るのに金かかるじゃん ただ売るだけで儲けでるなら、リスクがかなり減らせる
どこの企業でもやってるし そもそもバイクパーツもショックとか他社製品
658774RR:2013/02/05(火) 01:47:21.29 ID:TBk4Xsr3
>>656
>>657
ありがとうございます
当時のビッグスクーターブームに乗りたかったんですかね
659774RR:2013/02/05(火) 01:56:40.00 ID:ewzBN9S4
>>658
販売ラインナップを増やす方法としてOEMは普通に有りますよ。
4輪ではごく普通に見られる手法です。
販売店側への配慮とか、いろいろありますからね。
660774RR:2013/02/05(火) 08:24:57.32 ID:Ejc79Dh0
カブで一時停止→発信する場合

4→2→1→停止1で発進か
4→停止→N→1で発進

どっちがクレバーですか?
661774RR:2013/02/05(火) 08:41:36.83 ID:VzmFnIIj
>>660
例えば停車前に信号が青になれば再加速しないといけないわけで、
その時に4速に入ってると困るわけで。
662774RR:2013/02/05(火) 08:44:54.85 ID:VzmFnIIj
一時停止だって言ってんだろ、と言われそうなので補足。
下手な慣れ方をするくらいならば停め方は統一した方がよい、というのと、
一時停止する前に再加速する必要が生まれる可能性があるので以外略
663774RR:2013/02/05(火) 08:52:35.11 ID:SKQBuS0w
>>660
重箱の済をつつくが

4->2->1って出来ないだろ!
664774RR:2013/02/05(火) 11:32:11.77 ID:UYGAedXD
>>629
炉に決まってるだろ言わせんな恥ずかしい(〃∇〃)
665774RR:2013/02/05(火) 12:09:57.83 ID:VTOg8Qjs
CBR1000ダブル炉
666774RR:2013/02/05(火) 14:10:14.93 ID:JlL0PjFD
CBR1000ダブル炉ではなくCBR1000ロリロリの方がいいな
ZX-10才ロリ
YZF-ロリ1
GSX-ロリババア1000才
667774RR:2013/02/05(火) 14:19:49.41 ID:W5cOIurg
工場入口、略してエロ。
668774RR:2013/02/05(火) 15:05:51.72 ID:UYGAedXD
>>667
どっちかと言えばこちらのスレ向きの話題だな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1353825642/
669774RR:2013/02/05(火) 17:41:46.89 ID:qybIFpVH
新型カブのブラック欲しいのですが、
アジア丸出しでダサいってマジですか??
670774RR:2013/02/05(火) 17:57:23.90 ID:QlriJe0X
ここもアジアだし似合ってるよ
671774RR:2013/02/05(火) 18:06:52.23 ID:u1HfX2XI
>>669
あのデザインは…と思うが新車でカブ入手するならアレしかないから我慢汁
672774RR:2013/02/05(火) 18:22:49.12 ID:AWO2Gesv
乗りたいものに乗るのが一番だと思う
673774RR:2013/02/05(火) 18:23:45.49 ID:LJQF99Iu
>>669
数少ないバイク海苔からしたらそうかもね
逆に言えば大半の人間はバイクにアジアン臭もイタリア臭もわからないからダサいもカッコいいもない
分かるのはせいぜいアメリカン臭くらいじゃね?
674774RR:2013/02/05(火) 18:39:33.29 ID:qybIFpVH
紺→ビジバイ
グリーン→そばの出前
水色→さわやか若者
ベージュ→女の子

やっぱブラックしかないのですw
675774RR:2013/02/05(火) 19:20:43.68 ID:w9JfF9lz
どノーマルならどのカラーも大差ないな
強いて選ぶなら俺は110の白にする
676774RR:2013/02/05(火) 19:24:53.13 ID:HRsbESNX
レッグシールドの黒いカバーが頂けない
677774RR:2013/02/05(火) 19:45:01.53 ID:pL3DUMz4
ぶっちゃけ全部緑一色ならそこまで悪くないと思うのになぁ…
678774RR:2013/02/05(火) 20:38:52.61 ID:5uTyfYZr
食っても食っても太れない体質に悩んでます。
太らなくていいじゃんとか言われたりするのですが、非力だし学生時代と体つきが変わらないのでコンプレックスです。
何かいい方法はありませんでしょうか?

欲しいバイクが出ても重量とか見て諦めてしまいます。今は軽いオフに乗ってますが選択肢を増やしたいです・・・。
679774RR:2013/02/05(火) 20:42:44.06 ID:E/aeWYho
非力と太るは関係ないじゃん
680774RR:2013/02/05(火) 20:44:33.35 ID:HKZ0sTPH
くってもくっても
っていってるやつは実はそこまで食ってない、井の中の蛙状態。

本気で太りたいなら寝るときいがい何かしら口にするべし
681774RR:2013/02/05(火) 20:47:21.64 ID:853sIraS
>>678
プロテインを牛乳に混ぜて飲んで水泳
バランス良くなるよ
682774RR:2013/02/05(火) 20:47:58.37 ID:ewzBN9S4
贅肉付ければデカいバイクに乗れるというわけでもなし。

>>678
運動すれば?
体重の問題ではなく、筋肉がまともに動かせるかどうかの問題。
まあ、その結果筋肉太りは多少なりとも発生するけど、
食事だけで怪力になれるなら誰も苦労はせん。まず運動ありき。運動の種類は自分で決めてくれ。
683774RR:2013/02/05(火) 20:48:02.81 ID:aj00Gk4Z
ゼファー750のイグニッションコイルについて質問です。
1、4、で左側にひとつ
2、3、で右側にひとつ
合わせて2つのイグニッションコイルが車体にあります。

そこで質問なのですが、イグニッションコイルが何かしらの不具合で1気筒だけ熱の入りが弱いという事はあるのでしょうか?

もし弱くなる、または気筒が死ぬ場合は二気筒あわせてなるのでしょうか
ご回答宜しくお願いします。
684774RR:2013/02/05(火) 20:50:34.10 ID:ewzBN9S4
>>638
コイル〜プラグ間の、いわゆるケーブルに問題があれば、そゆこと(一気筒だけ)もあるやもしれん。
もちろんプラグ本体も疑うことにはなるが。

で、どういう症状がでて、あなたは困ってるのさ?
685774RR:2013/02/05(火) 20:54:03.09 ID:h9H2NJSX
>>678
ウェイトアップ系のプロテインと必要なカロリーを取ってウェイトトレーニングをする。
>>679の通り非力を解消するには筋トレしかない。
食っても太らないと自覚してるのなら尚更。
686774RR:2013/02/05(火) 20:54:16.57 ID:mUtJ0XvB
>>678
筋肥大トレーニングは試した?
高負荷で少ない回数で筋トレして筋繊維を肥大させろ。

お前みたいな体質の奴は
低い負荷で回数こなすだけのトレーニングじゃ何も変わらんぞ

(メニューの例)
腕立て 10秒かけて1回、10回×3セット
腹筋 5秒かけて1回、10回×10セット
スクワット 両手を頭の上で組み、5秒かけて1回、20回×5セット

(食事)
・カップラーメンを食べる時は、ちゃんぽん麺で替え玉、スープも飲み干す
・チャーハンは白飯で2倍に増やして食う
・寝る前にポテチ1袋
687774RR:2013/02/05(火) 20:56:40.45 ID:qzJTepKp
nc700とfitはどっちが速いの?
688774RR:2013/02/05(火) 20:59:51.80 ID:h9H2NJSX
>>687
nc700
場所によってはfitの方が速いかもしれんが。
689774RR:2013/02/05(火) 21:00:04.29 ID:etSHaHJs
>>687
とりあえず参考サイト

ttp://user.wazamono.jp/kasokusure/
690774RR:2013/02/05(火) 21:00:07.15 ID:KzIWi0N/
体質なら無理だろう
草野球してんのにゴロゴロとネットしてる俺より非力な奴いるし
691774RR:2013/02/05(火) 21:06:42.56 ID:qzJTepKp
>>688
thx
692774RR:2013/02/05(火) 21:06:53.39 ID:ewzBN9S4
>>686
食事内容にたんぱく質増量が見込めない件について詳しく
693774RR:2013/02/05(火) 21:11:42.18 ID:mxAJJvHv
>>686の場合は炭水化物ばっかりとってるから、存分に太れるよ
筋肉は付かないかもしれんが

安い蛋白源なら、鶏の胸肉がおぬぬめ
694774RR:2013/02/05(火) 21:12:18.26 ID:VTOg8Qjs
>>678
胃下垂とかじゃないの?
改善方法は色々あるから自分でできそうなの探して実践してみては?
695774RR:2013/02/05(火) 21:25:03.70 ID:IB8Ug9VD
太れないってやつはなんだかんだで食ってないんだって
朝飯食わんだろうし摂取カロリー多くても2000kcal越えないだろ
筋肉が痩せるから朝飯も食え
野菜も食べろ
毎日牛乳1Lと板チョコ1枚(合計約1000kcal)追加して太れないなら検査してもらわんとわかんね
696774RR:2013/02/05(火) 21:28:00.98 ID:tLiQKOXm
電車の中で携帯電話話ししているヤツに
この画像をスマホで見せたら、すぐ電話切ると思われる画像を下さい。
697774RR:2013/02/05(火) 21:28:41.78 ID:aj00Gk4Z
>>684
ありがとうございます。
とりあえず二気筒目の熱の入りが弱い(霧吹きにて水の蒸発が遅い)ので、右側のイグニッションコイル2、3のうち二気筒目に繋がるケーブルやプラグを念入りにチェックしました。
また、蒸発の早い、正常と思われる1気筒目ともケーブル、プラグを比較してみました。
素人目ですが、何も問題はなく思いました。
そこで、多分バイクには余り良くないかもしれませんが、1気筒づつ、ケーブルを抜いてエンジン音の変化をみてみました。
すると1気筒目、4気筒目ともにエンジン音が明らかに変化しました。
ボクサーエンジンのような音がします。
繋いだら戻るので、これは正常と判断しました。
しかし2気筒目はエンジン音が明らかに変化しませんでした。
次に3気筒目も試しに抜いてみると同じくエンジン音が変化しませんでした。
1、3、4と熱の入り方は均一のように思います。
問題なのは2気筒目だけのはずなのに、どうして3気筒目まで同じようにエンジン音が変化しないのだろうと思ったのです。
3気筒目のケーブルを抜いた時点で他の気筒と同じくエンジン音が明らかに変化するはずなのにしない。
2気筒目を外した時と同じ音をしています。
と言うか2、3、どちらか片方を抜いたところで普段のアイドリングと同じ音をしています。

と言う事は元からイグニッションコイルに不具合が出てる可能性があるのではないかと言う結論に至ったのですが、原因がイグニッションコイルだとすれば2気筒まとめて弱くなるはず、でも1気筒だけが問題点。
ならプラグやケーブルを疑うべきだと、しかしプラグやケーブルにも不具合が見当たりません。。
だったら、やっぱりイグニッションコイルかと考えているのですが、どうも腑に落ちなくて質問させてもらいました。
698774RR:2013/02/05(火) 21:38:35.55 ID:E/aeWYho
>>696 してる所をゆーちゅーぶにアップしたスクショ
699774RR:2013/02/05(火) 21:41:36.07 ID:mxAJJvHv
>>697
素人目で比較ってのがどんな比較かはしらないけど

せめてプラグくらい交換してみよーよ
じゃなきゃコイル入れ替えてみるとか、プラグコード変えてみるとか
700774RR:2013/02/05(火) 21:48:53.23 ID:aj00Gk4Z
>>699
プラグ、ケーブルは新品に交換したところです。
今、考えてみたら前のプラグがありました。
ケーブルもそう言えばまだ手元にあります。
一度試してみます。
指摘ありがとうございます。
701774RR:2013/02/05(火) 21:53:06.66 ID:3v+KIdTE
>>695
検査入院もしたが不明だった俺・・
3食、3合〜4合は食べるんだぜw
702774RR:2013/02/05(火) 21:56:00.03 ID:mxAJJvHv
>>700
後だし情報ありがとう

新品に交換したんなら戻さんでいいよ・・・
703774RR:2013/02/05(火) 22:04:41.70 ID:2mIIEI8Z
両刃の包丁を研ぐ時は、先に研ぐ面を研ぐ時
歯を前方に向けるのか手前に向けるのか教えて下さい。
704774RR:2013/02/05(火) 22:04:58.02 ID:7C520u4I
明日、雪降るみたいなんですが
雪の日にバイク通勤に良い知恵ありますか?
705774RR:2013/02/05(火) 22:06:06.50 ID:mUtJ0XvB
>>704
降るだけなら別に大したことない。
積雪しないような降雪量だったら普通に通勤しておk
706774RR:2013/02/05(火) 22:08:21.83 ID:E/aeWYho
チェーンを巻く
707774RR:2013/02/05(火) 22:09:57.95 ID:zjW/8Vr5
フロントのブレーキディスクが恐らく歪んでるので交換したいんですが、
ディスクの互換性がイマイチわかりません。
例えばwebike等でCB400SF用となっているディスクを違う車種に取り付ける事はできないんですか?
車種専用のディスクだとデザインが好みでなかったり高価だったりで悩んでます。
車種はストリートトリプルの2010年式です。
708774RR:2013/02/05(火) 22:11:23.60 ID:h9H2NJSX
>>703
ナイフだと両方とも向こうに向けるけどね。手前に向けると"危ない"から。

>>704
滑りにくい靴を履く。轍を走る。車間距離を空ける。バスに乗る。
709774RR:2013/02/05(火) 22:16:33.87 ID:h9H2NJSX
>>707
ざっくり言うと同じ形状なら基本問題無い。
細かく言うと取り付けボルトの数、ピッチ、ディスクの厚み、パッドと当たる部分の大きさ
純正パッドとの相性etc・・・
そんなの良く解らん!って言うのなら、用品店かディーラー行って互換性が有るディスクを
探してもらうのが良いかと。
710774RR:2013/02/05(火) 22:22:10.95 ID:ewzBN9S4
>>700
ところで火花は確認したの?(重要)

>>707
例えば。
http://www.sunstar-kc.jp/search/index.html
サンスター等、サードパーティー品の互換表を見て、
同一型番の指定がある車種は「互換性がある可能性有り」と判断は出来る。
(厚みだなんだは私は知らん)
711774RR:2013/02/05(火) 22:23:09.43 ID:Yj6Qqc0R
インジェクション仕様のオートバイに乗っています。
スロットルボディが汚れてくるとアイドリングが低下します。
アイドル調整のスクリューがあるのでそれを回すと回復しますが、
数回使用するとオートチョークが効かなくなります。

四輪の場合アイドリングが下がると言う話をあまり聞かないです。
712774RR:2013/02/05(火) 22:24:11.01 ID:RPOxLzGl
>703
砥石が大きい場合はどちらでもいける
小さい場合は自分から遠退くように動かす
粗研ぎは大きく押し出すし、仕上げ研ぎは角度を確かめやすい形で研ぐ
713711:2013/02/05(火) 22:24:25.06 ID:Yj6Qqc0R
追記。

四輪と二輪構造が違うのでしょうか?
714774RR:2013/02/05(火) 22:27:58.92 ID:Goo8aI/p
PCX150とマジェスティ250はどちらが高速とかで時速100キロ到達早いですか?
715774RR:2013/02/05(火) 22:31:33.41 ID:VAdeGhf/
>>713
車のインジェクションはエンジンによっていろいろ。
スロットルや各種調整の意味合いもいろいろ。

いらん心配するまにまず最低限説明書。
それからサービスマニュアル読もうね。
716774RR:2013/02/05(火) 22:36:54.51 ID:h9H2NJSX
>>714
マジェ250。
そもそもPCX150で高速行くのは自殺行為だぞw
717774RR:2013/02/05(火) 22:38:46.13 ID:VTOg8Qjs
>>714
マジェ250
わざわざここで聞かなくても分かるでしょw
718774RR:2013/02/05(火) 22:45:26.07 ID:Goo8aI/p
ありがとうございます。
3カ月位前のモト何とかって雑誌で、250CCスクとPCXで0→100(だったかな?)だとPCXが最速だったんで、どうなのかと思いました。
ありがとうございました。
719774RR:2013/02/05(火) 22:52:06.72 ID:h9H2NJSX
>>718
それ多分0-100mとかだろうなぁ。短距離なら出だしの加速が重要だから
車体が軽いPCX有利って所。
720774RR:2013/02/05(火) 22:58:20.09 ID:2mIIEI8Z
>>712
ありがとうございます。
そこそこ大きい砥石なのでどちらでもいいんですね。

>>708
突然の敵襲に備えて、とかそういう意味ですか?
いえ、真面目に答えてくれてたならすみません・・・
ちょっと真意が図りかねます・・・
721774RR:2013/02/05(火) 23:14:15.76 ID:h9H2NJSX
>>720
別にそんな大仰な事じゃなくて、単純に刃物を自分に向けて動かすのは
危険じゃね?って事だったのよ。
そんな敵襲が来る様な生活してないw
722774RR:2013/02/05(火) 23:21:41.58 ID:853sIraS
砥石は水平
手は向こうに向けて下がってる
指を当てて研ぐと、刃先が向こうになるはずだけど…
ま、研ぎ易い方で良いんじゃ?
723774RR:2013/02/05(火) 23:29:03.58 ID:2mIIEI8Z
>>721
素直にそのままの意味なんですね。深読みしすぎましたw

>>722
基本知ってのアレンジと我流は大きく違うと思うんです。
まずは基本通りにやってみますね。
724774RR:2013/02/05(火) 23:44:20.44 ID:aj00Gk4Z
>>710
ちょっと試してみたのですが、今一、やり方が分かりませんでした
ビリっとは来たのですが、また時間がある時にでもGoogleで詳しく検索してから再度確認してみます。
725707:2013/02/06(水) 01:26:01.69 ID:udweK0iM
>>709-710
なるほど、わかりやすい回答ありがとうございます。
一先ずディスクを作ってる会社の互換表を確認して、
用品店に行ってみようかと思います。
726774RR:2013/02/06(水) 04:12:47.28 ID:3LyVX4sc
>>703
両刃ならどっちでもいいと思うよ。
俺は刃をまず向こう側に向けて(包丁を手に持った時、左側になる側)
研いでから裏返して研いでる
727BT:2013/02/06(水) 08:22:53.61 ID:wWZjoPfc
>>711
二輪のEFIのアイドリング制御方法が何か知らないが…

車の場合、スロットルバルブとは別の流路で
ECUがアイドル制御バルブを自動制御。
あるいは、電子制御スロットルバルブの開度補正。
(二輪での採用例は極めて少ない)
前者でバルブ作動不良になると、アイドリング値が落ちたりする故障も。


二輪の場合、キャブ車のチョークレバーのような物(アイドルアップレバー)で
手動操作でアイドリングを一時的に上げるタイプか
バイメタルが水温で作動して補正するタイプが多い。

前者の場合、アイドリング調整ダイヤルとアイドルアップレバーは
先でやってる事が同じなので、アイドルを上げすぎると
レバー操作がスカる…

それとインジェクション車はチョーク(冷機時に燃料を濃くする)機構は
水温などを基にECUが自動制御しています。
728774RR:2013/02/06(水) 12:21:51.09 ID:IsMXV05M
すいているのでちょっと聞かせてください…
妹がハーレーダビットソン?の横に乗るのを夢見ています
そういう男の人とはどこで出会うことが多いんでしょうか?
729774RR:2013/02/06(水) 12:25:15.57 ID:c8gPRZLp
>>728
全国のサイドカークラブや集まりに行けば
ハレーのサイドカーはカビが生えるほどある。
ただ爺さんが多いので要注意
730774RR:2013/02/06(水) 12:42:43.96 ID:IsMXV05M
>>729
ありがとうございます!
もしかして、立派なバイクで集団で走ってる人たちって
そういうところで集まってるんですか?!
ずっと知りたかったんですよ!
私と妹はおじさんライダーって呼んでるんですけど、
本当は妹はあの人たちのハーレーが第一希望なんですよ!長文すみません
731774RR:2013/02/06(水) 12:46:40.48 ID:c8gPRZLp
>>730
妹のクオリティによっては、今すぐ俺のハーレーが
サイドカー付きになる。
732774RR:2013/02/06(水) 13:02:25.09 ID:IsMXV05M
豊田エリーみたいな顔してますよ!
僕らと駐在さんの…って映画のときとかよく似てました!
母がイギリス人のクォーターなんです!
733774RR:2013/02/06(水) 13:05:00.97 ID:LIfHGaRh
下忍乗りだけどサイドカーつけるわ
734774RR:2013/02/06(水) 13:09:30.24 ID:IsMXV05M
これって見れますか
http://star-studio.jp/ellie/archives/2008/04/images/12077477401.jpg
http://star-studio.jp/ellie/archives/2008/04/images/12072250541.jpg
このへんクリソツですよ!(私の眼には…)
735774RR:2013/02/06(水) 13:23:18.16 ID:IsMXV05M
>>733
まじですかww
>>729>>731>>733さん
ありがとうございました!!
736774RR:2013/02/06(水) 14:00:35.87 ID:I1vqN8Tz
>>734
チェンジ
737774RR:2013/02/06(水) 14:59:11.23 ID:+jtQp7Fl
大韓民国の悪口を言っているネトウヨ
いいんだなこれ以上アジアの虎、大韓民国を怒らせて

1・日本に滞在している韓国人全員の帰国
2・韓国による日本に対する経済制裁(韓日スワップ破棄など)
3・サムスン、LGなどの電化製品及びキムチなどの韓国食品の日本輸出の全面禁止
4・K-POP及び韓流ドラマの日本輸出禁止
5・韓日スポーツ及び文化交流の無期限停止
6・韓国で開催される冬季オリンピックの日本参加拒否
7・対馬及び琉球、九州の国際司法裁判所提訴
8・韓日の国交断絶
だぞ。もうK-POPが聞けなくなり韓流ドラマは見れなくなりギャラクシーを持てなくなるのだぞ。キムチをつまみにマッコリも飲めなくなるのだぞ。韓流スターと会えなくなるのだぞ。パチンコもできなくなるのだぞ。本当にいいんだな?
738774RR:2013/02/06(水) 15:54:09.78 ID:6Rd43EJ/
>>737
そこはキムチじゃなくてチャンジャじゃね?
739774RR:2013/02/06(水) 15:59:49.71 ID:JOxxG+aQ
ネトウヨをNGワードに入れてたから透明だったが>>737ワロタ
740774RR:2013/02/06(水) 16:11:31.85 ID:wPQGLWx7
お、おれのアドレスにサイドカー付ける!
741774RR:2013/02/06(水) 16:24:46.27 ID:yYnU/LKX
>>737
なんのコピペか知らんけど

マジな話し全OKです
K-POP?興味無し、韓流ドラマ?以下同文、ギャラクシー?別のスマホでええがな、キムチ?国産のが安全で旨いやん
マッコリ?飲んだ事無いし、韓流スター?以下同文、パチンコ?、無い方が良いんとちゃう
742774RR:2013/02/06(水) 17:22:17.51 ID:/LHt/Noa
まあ、ネタとしては悪くないが、ここでやることではないな。
…ん?すべてネトウヨが泣いて喜ぶ処置だな。

次の質問ドゾー
743774RR:2013/02/06(水) 17:49:59.77 ID:+FVddKST
マッコリはうまいけどな。昔と比べても。フルーツマッコリとか、どぶろくであそこまで冒険はできないわw
思いついたヤツは尊敬できる。酒離れ進んでる日本ではなくても困らないが。

ま、それはさておき、ボーイング787がバッテリへの過電流かなにかで炎上したみたいだけど、
バイク用の軽量バッテリはそういうトラブルは大丈夫なんだろうか?
似て非なるものなんだろうか。詳しい人おしえてくだしい
744678:2013/02/06(水) 17:51:34.80 ID:vaCQPn2g
亀ですが皆さん回答ありがとうございました!
是非参考にさせていただきます。
745774RR:2013/02/06(水) 18:04:27.70 ID:8edhKtJ9
スライダーを付けようと思ってるんですがお勧めメーカーとかありますか?
ちなみに11年型ZX10R黒です
746774RR:2013/02/06(水) 18:11:06.51 ID:JwBdswXG
何のスライダーかによる
747774RR:2013/02/06(水) 18:12:11.06 ID:o5pPyCDE
エンジンスライダーの話してるのか
フレームスライダーの話してるのか分からないし
それらを一緒くたにして「スライダー」って言うような人なら
どれつけても同じだとおもう
748774RR:2013/02/06(水) 18:14:17.89 ID:/LHt/Noa
>>743
軽量バッテリーといっても種類・メーカーが色々あるでしょうし、
内蔵されている電池の種類もあるでしょうから、一概には言えません。

ただ、リチウムイオン系は、私はバイク用には推奨しません。
リチウムイオン電池のメリットは
・サイズ重量の割に大電流を発揮、出入力できる。鉛電池とくらべて軽量小型化が可能
デメリットは、
・電圧制御が求められること、長期保管時の取扱の問題、発火の可能性など。
すくなくとも開放型バッテリー車種での使用は、私はお勧めできません。(古い車種など、電圧制御が甘い可能性が捨てきれない)

バイクのバッテリーの使い方って、常に満充電付近での運用だし、あんまりリチウム化のメリットが無いような。
軽量化また一時的大電流運用(もちろん発電側も対応させて)するなら、メリットは存分に享受できますが。
ラジコンのバッテリーとかでLiFeはありますけどね、バイクとは使い方が違いますよ。
749774RR:2013/02/06(水) 18:17:23.75 ID:o5pPyCDE
>>737
ぶっちゃけ何の問題があるのか分からないw

って言われたいコピペだろうけど

>>743
>バイク用の軽量バッテリはそういうトラブルは大丈夫なんだろうか?

配線あちこち腐りかかってるような古いバイクで
正しい知識と取り付け手順もなしに
考えなしでそういう軽量バッテリーに安易に手を出すのは大丈夫とは言えない。
750745:2013/02/06(水) 18:32:07.33 ID:8edhKtJ9
>>746 >>747
すみません
フレームスライダーとエンジンスライダー両方です
751774RR:2013/02/06(水) 18:37:23.64 ID:Ur9Pnj14
>>748
概ね同意だけども最大のメリットは自然放電の遅さだと思うんだよな。
充電も色々面倒だけどバランサー内臓タイプもあるし。
そして1h急速充電への対応。
752BT:2013/02/06(水) 18:40:52.92 ID:wWZjoPfc
>>750
公道を普通に走るなら、フレームスライダー類は勧めないなあ…

万が一、スライダーが役に立ったら
その名の通り滑りまくるので止まらない。
滑って行った先がガケの下とか歩行者だったりしたら…

エンジン部分を保護するタイプのカーボン製ガードが
何処かから出てたような。
753774RR:2013/02/06(水) 18:44:41.63 ID:/LHt/Noa
>>751
自己放電、LiFeなら確かに気にしなくでもいいが、
本来の保管推奨状態って充電容量の50%程度じゃなかったか?

まあ、セルの回りが良くなるメリットとかもあるけどねー、
私はまだバイク用途には疑心暗鬼だわ―とくに制御の面でね。
754774RR:2013/02/06(水) 18:49:20.71 ID:Ur9Pnj14
>>753
ソコも同意w
気の利いた後付け電圧制御パーツみたいのがあればいいのにね。
各セル電圧の均一化や入力制御、保管モードでの適正値まで放電機能とかね。
755774RR:2013/02/06(水) 19:14:27.05 ID:ows7QWif
メッツラーって各銘柄のトレッド幅は公表してないのでしょうか?
HPから検索しても見当たらないのですが
ちなみに今は廃盤であるスポルテックM1の190/50-17サイズのトレッド幅が知りたいのですが
756774RR:2013/02/06(水) 20:25:24.00 ID:+FVddKST
>>748,749
どうもありがとう。

軽量バッテリっつっても種類あるんですね。しらんかったです。
757774RR:2013/02/06(水) 20:44:12.32 ID:jNITnziT
Q 95’GPZ1100なんだが、排ガスが臭くて体に染み付くorz
  排ガス規制後は少しはマシなの?

Q 暖まってくると必ず出るカタカタ音、これはタペット音とは限らない?

Q ある程度成長した犬が安く売られる傾向にあるのは、躾が難しいから?
  子犬の半値以下なんだが・・・
758BT:2013/02/06(水) 20:49:36.14 ID:wWZjoPfc
>>757
欧州排ガス規制時代のバイクだから
純正で完調だとさほど臭くない。
(この頃は日本での排ガス規制は無い)

臭いという事は、排気ガスに未燃焼ガスが混ざっているという事。
つまり、それなりの要因がある…
キャブやエアクリ、点火系その他モロモロを点検しよう。


異音は実際に聴かないと判断できません。
759774RR:2013/02/06(水) 20:50:47.78 ID:TYBOlByt
>>757
子犬より成長した犬が安いのは寿命が近いから。
人間だって子供と老人じゃ命の価値が違う。
760774RR:2013/02/06(水) 20:58:22.69 ID:BAKgt/4J
>>757
子犬は売れなかったら殺処分しないといけないからね
悲しいかな夕方のスーパーの半額寿司と一緒
売れなければ廃棄処分
761774RR:2013/02/06(水) 21:05:22.36 ID:JwBdswXG
ある程度成長した犬の方が、
夜鳴きが少ないし
落ち着いてるし
甘噛みされても痛くないし
身体触っても怒らないし

子犬よりいいと思うんだがな
762774RR:2013/02/06(水) 21:05:42.67 ID:yKbXYL66
nexus7とかのタブレットをハンドルの位置にマウントできますか?
763774RR:2013/02/06(水) 21:08:21.71 ID:Xf83OpVz
>>761
子犬段階からそう仕込んでいけばそうなるんだけどね
764774RR:2013/02/06(水) 21:13:24.71 ID:TYBOlByt
>>762
出来る。でもバイクにタブレットをマウントしても・・・
765774RR:2013/02/06(水) 21:16:52.87 ID:/LHt/Noa
>>761
ペットショップ他で売れずに成長した犬は、そもそも躾がされていない。
吼えるとかナントカ色々あるが、

一番厄介なのが、トイレの躾。コレ失敗する(躾できていない)と苦労する。
766774RR:2013/02/06(水) 21:29:10.19 ID:82Z+4xxs
>>711
あれだろ、スズキの初期FIバイク共通の持病だろ?
スロットルボディに汚れがたまって…ってやつ。
あんなのは、スズキ2輪車の一部だけだから安心汁。
あれがめんどくさいと思ったら、さっさと乗り換えなされ。隼にしろGSRにしろ、今のは改善されてっから。

>>757
A1.
少しどころかだいぶ違うと思うよ。その辺気にする人なら、さっさと新車にせい。
A3.
誰でも、小さくてかわいくて新鮮なやつがほしい。そんだけ。
しつけもそうだが、そんな「あまりもの」に金を出したいと思えるか、っつー話じゃね?
命の扱いとして、倫理的にそれでいいのか、とかいう難しい話は別にして。
767774RR:2013/02/06(水) 21:35:50.93 ID:CWfzavhB
>>766
こないだまでスズキの黄色い車乗ってたけど
ブローバイによると思われるスロットルバルブの汚れのおかげで
アイドリングがすげえ不安定になったよ
768774RR:2013/02/06(水) 22:01:17.56 ID:Cvzd7/v8
ネイキッドに付けても格好いいハンカバあれば教えて下さい。
769774RR:2013/02/06(水) 22:04:42.59 ID:k4IesWqi
>>768
セフメ
770774RR:2013/02/06(水) 22:09:23.37 ID:9JAXYjHs
>>768
コミネもいいよ
まあ格好良いといってもハンカバな時点でお察し
771774RR:2013/02/06(水) 22:18:58.28 ID:TYBOlByt
>>768
手をすっぽり包むハンカバは全てお察しのデザインなんで
オフ車が付けてるようなハンドガードタイプのが格好は良い。
772774RR:2013/02/06(水) 22:44:10.14 ID:rhduwNC+
タイヤの交換で質問です。
前後どちらかがスリップサイン出てて片方が5分山の場合は
みんなは前後交換しますか?
773774RR:2013/02/06(水) 22:46:49.66 ID:bQ/CUGUZ
交換が必要なものしか交換しない
774774RR:2013/02/06(水) 22:47:03.66 ID:k4IesWqi
>>772
新品同時で履いて片方五分山なら片方だけ変えて、次で両方変える
775BT:2013/02/06(水) 22:47:05.57 ID:wWZjoPfc
>>772
単なる消耗品と考えるなら、減ったタイヤだけ交換。

現在のタイヤに対する不満やグリップ&ハンドリング等を考慮した
カスタムパーツと考えるなら…
前後同時交換も、大いに視野に入ってくるでしょう。
776774RR:2013/02/06(水) 22:48:22.53 ID:TYBOlByt
>>772
基本しない。前後同時交換の前提が有ってその状態なら
前2回後ろ1回で調度交換のバランス取れるし。
777774RR:2013/02/06(水) 22:48:32.74 ID:slNeQGvd
銘柄変えるなら前後交換
同銘柄なら減ったタイヤだけだなぁ
778774RR:2013/02/06(水) 23:30:39.56 ID:ZcVzEG+i
>>752
ありがとうございます
その名の通りほんとに滑るんですねぇ
人を巻き込まないようこけないように気を付けます
779774RR:2013/02/06(水) 23:54:09.54 ID:zZ2jbEn1
25年5月1日で2種スクの自賠責が切れます。
4月から5年加入で1730円上がるんですが・・・1ヶ月前から継続出来るのを利用して3月31日に4月30日から加入の新規手続きはおけ?
1日だけ重複させるけど・・・
780774RR:2013/02/07(木) 00:01:28.39 ID:Xf83OpVz
始期日が4月30日なら3月に手続きしても高いほうの保険料ですよ
781774RR:2013/02/07(木) 00:03:10.86 ID:2aqlp1Ni
>>779
自賠責は継続でなく、新規の買い増し
ただ、重複期間は禁止なので、規約で言えば前の保険を
次の保険の開始日までに解約することになる。
普通は終了日以降に開始日を設定

何を勘違いしてるかわからないが、基本的に自賠責は
2年前からでも買えるでしょ。
そうしないと改造申請や前倒しの車検が受けられなくなる。

コンビニ窓口や自動受付には限界がある場合があるので
ちゃんと代理店で申し込めば、2年くらい先からは申し込めるはず
そうしないと、車検の翌日に改造申請を出すとき、2年先の
自賠責が1日足りなくても受付してもらえないからね。
782774RR:2013/02/07(木) 07:53:39.85 ID:/zAhFSwW
株や為替などで儲けたお金を借金の返済(住宅ローン)に充て、なおかつ
まだ借金が残っている場合、家計は赤字とみなされ課税は減免されますか?
783774RR:2013/02/07(木) 08:48:23.73 ID:2aqlp1Ni
>>782
残念ですが、日本の課税制度は家計が赤字でも黒字でも
区別しないで課税されます。
所得(収入)に対して課税されるので、家計(支出)がどうであれ
税金が変化しません。

住宅ローンの借金返済は住宅ローン減税といって収入にあまり関係なく
借金の*残高*に応じて減税されます。

株や為替は申告分離課税や源泉徴収で約20%(現在復興税もあります)
をされます。

つまり、アナタは主収入で課税徴収され、株・為替で課税徴収され
住宅ローンの残高に応じた減税還付されるだけです。
株や為替で得た資金でローンを返済すると減税額は減少しますが
減税規準の残高があれば相当の減税があります。
784774RR:2013/02/07(木) 10:29:31.61 ID:VbGtbpZw
ストファイにパニアつけてもファイ出来るもんなんですか?
785774RR:2013/02/07(木) 10:31:36.43 ID:2aqlp1Ni
>>784
外してぶん殴るか、投げつけて進路を妨害すれば良いのでは?
油をなみなみ入れて栓を外しても良いし
786774RR:2013/02/07(木) 10:46:32.06 ID:RmKKBrw+
来月に開催される東京モーターサイクルショーでの試乗は、時間あたりどのくらい台数に乗れるものなのでしょうか?

当方、昨年の暮れに普通二輪、今年の初めに大型免許取得したての初心者です。
現在400ccのアメリカンに乗ってますが、いつかは大型を買いたいのでこのような試乗会に参加しようと思います。
なにぶん始めてですので、混雑具合や待ち時間などまるで知りません。
出来るだけ沢山試乗したいのですが週末にお昼くらいから行くとしたら、およそどのくらいの車種に乗れるでしょうか?

おおよそで構いませんので、経験者の方よろしくお願いします。
787774RR:2013/02/07(木) 12:25:26.22 ID:9zPrVxl+
されない。
利益を得るために要した費用のみが控除できる。
788774RR:2013/02/07(木) 12:58:03.08 ID:Xbk/5Fx0
バイクに乗る時間がなかなか取れず、1〜2月に一度乗っています。
乗る前日にバッテリー補充電をしているのですが、
カバーを外し、バッテリーを降ろし、また取り付けるのがちょっと面倒です。
そこでバッテリーターミナルに配線を追加し、
フレームやタンクの裏等まで伸ばしてカプラーを固定、
充電時はそれに差しこむだけ、という方法は可能でしょうか?
充電器をつないだ状態でキーonにしなければ問題ないと思うのですが、
電装に悪影響があったりしますでしょうか?
789774RR:2013/02/07(木) 13:06:52.80 ID:m9gSAdMa
>>788
十分な絶縁や防水の対策してあれば平気だと思うよ。
790774RR:2013/02/07(木) 13:09:42.11 ID:RKp/FTjy
>>788
トリクル充電用のカプラーがだいたいそんな感じ
791774RR:2013/02/07(木) 13:28:53.47 ID:Xbk/5Fx0
>>789-790
ありがとうございます。
キャップ付きのカプラを探して作ります。
792774RR:2013/02/07(木) 14:47:05.53 ID:GVaF7yBa
防水が面倒なのでシート下まで引っ張った
鍵でシート開けてカプラーポンで充電
ショートしたら溶接も出来るからヒューズ入れるの忘れずに
793774RR:2013/02/07(木) 15:21:29.86 ID:8kZqaocC
たいやこうかんしてますが、チューブのバルブが斜めになってしまいました。
やり直した方がいいんでしょうか。

どの段階まで戻して調整すればいいですか?片側のビードを外すとこでいいでsとうか
794774RR:2013/02/07(木) 15:26:18.95 ID:/D9PWKaV
>>793
斜めになってるという事は既に無理な力がかかっているし、
走行中にタイヤに衝撃が加わった時に更に無理な力がかかり、
最悪バルブのところでチューブがちぎれてあぼん

めんどくさくても作業やり直しだな
多分片方ビード落としてチューブをずらしてやれば出来ない事もないだろうけど、
最初っから全部やりなおした方が素人の場合結果的に早い事が多い
795774RR:2013/02/07(木) 15:28:23.85 ID:8kZqaocC
りょうかいですありがとう
796774RR:2013/02/07(木) 15:47:59.22 ID:k3OF4k74
背中のプロテクはハードタイプがいいですか?
797774RR:2013/02/07(木) 15:51:51.38 ID:/D9PWKaV
>>796
ハードタイプの方がベターだろうな
しかしバイク降りてツーリング先で歩いたりする時は当然邪魔になる
だからTPOで選ぶのが本当はいいだろう
ガチでサーキット走る時はハードタイプ、
ツーリング程度ならソフトタイプ、とか
798774RR:2013/02/07(木) 16:40:59.06 ID:2OZ8tAB3
何でバッテリー上がりはあるのにバッテリー下がりはないんですか?
799774RR:2013/02/07(木) 16:44:03.35 ID:cDzoDDth
便乗で申し訳ないが質問したいこと思い出した。
車やバイクなどで携帯の充電などをするとバッテリーが弱くなることってあるでしょうか?
800774RR:2013/02/07(木) 16:45:49.19 ID:2aqlp1Ni
>>798
新しいバッテリーを使うときに、バッテリーをおろすと言います
それがバッテリサガリです。
現実として「アガリ」はスゴロクのゴールや、終了を意味して
月経があがるとか、作業をあがるという意味なので、対語が下がる
出はないというのが、とっくに生理があがったバーちゃんの談話です。
801774RR:2013/02/07(木) 16:47:03.66 ID:8kZqaocC
>>798
この「あがる」は状態を失うって意味なのであがるさがるのあがるじゃないからです。

湯上がりはあるけど、湯下がりもないよね・・・
802774RR:2013/02/07(木) 16:54:56.97 ID:2OZ8tAB3
>>800-801
勉強になります。ありがとうございました。

もう一つ質問です。何でレギュラーガソリンはあるのに補欠ガソリンはないんですか?
803774RR:2013/02/07(木) 17:03:50.92 ID:8kZqaocC
>>802
補欠が市場に出たら、それは補欠じゃないからです。立派なレギュラーです。出られないから補欠です。

ハイオクはあるのにシンチクはないですよね。
804774RR:2013/02/07(木) 17:03:50.55 ID:bqP9phXs
>>802
補欠コーヒーがないのと同じ理由。
805774RR:2013/02/07(木) 17:06:56.84 ID:DEMf/UgG
ここはいつから大喜利会場になったのですか?
806774RR:2013/02/07(木) 17:18:03.79 ID:k34HBjnE
低ギアの時と、高ギアの時で、同じ回転数でも音が全然違う気がするんだけど、なんで?
807774RR:2013/02/07(木) 17:19:58.40 ID:2OZ8tAB3
>>803-804
なるほど。愚問失礼しました。

ガソリンといえば、何で昭和シェル石油はあるのに平成シェル石油はないんですか?
808774RR:2013/02/07(木) 17:20:00.62 ID:SzwC+q7h
なんの音?

ギアちがって回転数が違えば速度が違うしタイヤの回転数も違うからねえ。
809774RR:2013/02/07(木) 17:22:13.25 ID:k34HBjnE
排気音は速度で変化するもんなんですか?
810774RR:2013/02/07(木) 17:26:05.69 ID:RKp/FTjy
排気音発生源と耳の間の空間が速度で変化するんですよ
811774RR:2013/02/07(木) 17:27:56.67 ID:GVaF7yBa
>>806
エンジンの負荷率、タイヤのロードノイズ、各ギアの回転数あたり
812774RR:2013/02/07(木) 17:46:53.77 ID:UsaVgyqS
トンクス
813774RR:2013/02/07(木) 18:02:58.81 ID:j/VvLGAH
90年代後半以降生産・4st・126cc〜249cc・比較的足つき良好・キャブ・キックスターターを付けることができる
この条件でアタックからツーリングまでこなせるオフ車ってどんなのがありますか?
要するにセロー225WEやジェベルのような奴は他にどんな車種がありますかね?
814774RR:2013/02/07(木) 18:10:42.91 ID:/D9PWKaV
>>813
牙を抜かれていないTW
815774RR:2013/02/07(木) 18:29:44.59 ID:j/VvLGAH
>>814
考えてもみなかったですがTWも悪くないですね。
後出しで申し訳ないけどF21インチR18インチホイールの車種でお願いします。
816774RR:2013/02/07(木) 18:33:48.15 ID:QZ/DojpX
>>815
ジェベル200でいいじゃん。
キックキット別途取付でもいいならセロー225WEでいいじゃん。

XR250+オプションのキックキットという選択肢とかもあるけど、
足つきだ何だの条件が面倒なので、ご自身で提示した2車種のどちらかでどうぞ。
817774RR:2013/02/07(木) 18:42:42.17 ID:ILqaBQZF
>>807
昭和石油とロイヤル・ダッチ・シェルの日本法人が合併したので社名が昭和シェルになりました。
三井住友銀行と似たようなものです。

今後の石油業界の移り変わり次第で、平成どころか明治シェルや大正シェルも出てこないとは言い切れません。
あなたが石油元売業者を立ち上げて、シェルと提携できるところまで行けば、どんなシェル石油も思うがままです。
818774RR:2013/02/07(木) 19:18:28.84 ID:5Ub27HS/
ホイールのリムについて質問ですが、
タイヤメーカーが公表しているトレッド幅は標準リム幅装着時のものみたいですが
これよりも太い(細い)リムのホイールに装着するとトレッドの実測幅が約5mm増える(減る)と言われてますが
これは本当なのでしょうか? なぜこのような現象が起こるのでしょうか? 

また190/55-17の標準リム幅は6.00(許容5.50〜6.00)だけど、190/60-17になると5.00(許容5.00〜6.00)と標準リム幅が1インチも違いますがなぜ同じ幅なのに扁平率が変わると
標準リム幅に差が出るのでしょうか? もし6.00インチのホイールに上記のタイヤそれぞれ履かせた場合
一番上の理屈で計算すると、190/60の実測幅は190/55よりも約10mmも増えることになりますが本当にそんなことが起こるのでしょうか?
819BT:2013/02/07(木) 19:28:32.30 ID:0Ho+5LO8
>>818
リム幅によるタイヤ全幅の違いは単純。
二等辺三角形の底辺の長さが増えて、トータル横幅が増えるのと同じ理屈。

タイヤによる標準リム幅は、そのタイヤの設計による面の違い。
リム幅5Jでタイヤを設計するという、スタート地点からの違いです。
扁平率が少ない(数値が大きい)ほど、サイドウォール面が広く取れるので
リム幅の設計の自由度が高いというワケです。
820774RR:2013/02/07(木) 19:30:53.36 ID:W/io3sJU
偏平率が少ない=低偏平=スポーツタイヤみたいな薄いタイヤだぞ
821774RR:2013/02/07(木) 19:33:33.26 ID:xhjy3hy6
VMAXスレで話題になってるやつですな
822774RR:2013/02/07(木) 19:42:38.60 ID:5Ub27HS/
>>819-821
ありがとうございます そうなんですよ。
そのような話があったので疑問に思いまして質問させていただきました
6.00のリムに180履かせると実測値では大きくなるし、
実測値が大きめの180サイズの実測幅>実測値が小さめの190サイズの実測幅 になりうるというレスがあったので本当かなと思って
823774RR:2013/02/07(木) 20:17:38.34 ID:zgLk1xjn
なんでバイクって乗ってると増えちゃうんですか?(´・ω・`)
824774RR:2013/02/07(木) 20:30:23.28 ID:U/qtiao/
>>823
俺は財布の中身がみるみる減っていくが…
しかも乗れば乗るほど減っていく
825774RR:2013/02/07(木) 20:36:42.53 ID:j/VvLGAH
>>816
一応他に知らない車種が出てこないかなと思って質問しただけなんで…
826774RR:2013/02/07(木) 20:53:03.84 ID:+tJEdWMH
>>825
2stオフ車各種ってか90年より昔なら対外キックついてそう
827774RR:2013/02/07(木) 20:57:50.60 ID:UXtPDaDf
>>823
              _,,. - ..,_              
            ,.イ‐-、     丶、 「   / i ヽヽ ノ ノ ̄/
           / i   ',       ハ    ノ  ヽ  イ   ノ    」
 .           ,'  ヽ.  }、       !i       |__
           i   F‐、{ \     ,ィ.!      (_
           /¨ヽ. l: :l :〉>: `:ー一';ル'          「   / i ヽヽ ノ ノ ̄/
        ,..ィi:f:ゝヽ {<ヽ〉: :i : : : :》:}              ノ  ヽ  イ   ノ    」
       /_;.::l入__、 :l.i: ィt:ッ、シ、 ;.ィfフ 
 .    /:::L.ノ:::i: : :.l: : )): : ̄ : : ,:i `/、          は
   /::::::::i::r‐'ハ: : \' i.: : : :._'´: !:/:::::ヽ 
 ./:::::::::/ト、ー'::::::;\: :\: : ←-`オ:::::::::::::',    コ |  ┼┐l  7|,-、  七_   ヽ
 ::::::::::::/::::::l::::\::( ):::/. ̄ ヽ:`ニ/::__::::::::::i    _/ .|  ノ ノ   '|  し  (乂 )  つ
 ::::::::::〈:::::::::i::::::::::>::⊥..__,,.彳ヽ::(_  i::::ノ 
  ̄`ヽレ-、:::\::::::::___:::::\ ll. レ'" /:/   1台持つと、どんどん増えるのはそのためだ。
 :::::::::::ノ:\:::::::::∨  r':__..ノ__ll    〈::}.  君は「引力」を信じるか?
828774RR:2013/02/07(木) 20:58:23.01 ID:RKp/FTjy
90年代後半以降の4stが希望らしいので条件が合わなくなってしまう
829774RR:2013/02/07(木) 21:03:09.80 ID:T1EIhysR
>>825
KLX250のキャブモデルにキック付けたら?
パワー有るし足つきはセロー、ドジェベルと比べたら高いけど
WRとかに比べりゃ天国さw
830774RR:2013/02/07(木) 21:12:42.26 ID:zgLk1xjn
SL230もと思ったけどキックないのか
831774RR:2013/02/07(木) 21:18:33.87 ID:2OZ8tAB3
>>817
遅くなりましたが、ありがとうございます。

イエローコーンのジャケット等にHIGHWAY THE 3RDとありますが、
何でHIGHWAY THE 2NDやHIGHWAY THE 4THはないのでしょうか?
832774RR:2013/02/07(木) 21:29:10.03 ID:T1EIhysR
>>831
第三京浜の事だから。
第一京浜、第二京浜は普通の国道。
833774RR:2013/02/07(木) 21:48:32.40 ID:1rw1izmN
Janeのフォントサイズ弄ってたら文字が横向け表示になってしまいました
元に戻すにはどうすればいいのでしょう
834774RR:2013/02/07(木) 21:51:32.12 ID:j/VvLGAH
>>829
KLXですか、なんとなく林道初心者にはとっつきがたいサイズとパワーなんですけど177cm-53kgのガリに扱えるバイクですかね?

>>830
キックが無いとスタックしたときバッテリー上がりが怖くて。
835774RR:2013/02/07(木) 22:13:50.23 ID:UXtPDaDf
>>833
Janeで出来るかどうか知らんし
Janeのバージョンとかにもよるかもしれんが
そういうのは「配置」をいじったんじゃね?

配置が90度回転してる
836774RR:2013/02/07(木) 22:16:22.74 ID:QZ/DojpX
>>834
一つだけ、アドバイス。

スタックが怖いとか、初心者がガレ場に一人で行くなよ?
という事である。
837774RR:2013/02/07(木) 22:17:38.55 ID:2OZ8tAB3
>>832
助かりました。ありがとうございます。

何でドラムブレーキはあるのにベースブレーキやキーボードブレーキはないのでしょうか?
あと、ディスクブレーキがあるのにテープブレーキがないのも疑問です。
838774RR:2013/02/07(木) 22:19:35.30 ID:1rw1izmN
>835
サンクス
設定→外観→色・フォントで弄っただけで横向けになりました
今また弄ったら全部横向きになってしまった
今打ち込んでるこの文字も横向けです
首が痛い
839774RR:2013/02/07(木) 22:20:18.38 ID:RKp/FTjy
>>838
フォントサイズ弄ってた画面に戻って「@フォント名」とアットマークがついた
フォント名になってたら縦書き用なので @ がついてないのを選び直す
840774RR:2013/02/07(木) 22:26:46.66 ID:1rw1izmN
>839
それだ!
最初@のついたフォントを選んだ気がする!
今からいじり直してみる
841774RR:2013/02/07(木) 22:28:13.18 ID:1rw1izmN
直った!直ったよ姉ちゃん!
ありがとう!
842774RR:2013/02/07(木) 22:29:30.46 ID:RKp/FTjy
直ってよかったね
傾け続けてた首をゆっくり回してほぐしておくといいよ
843774RR:2013/02/07(木) 22:36:29.28 ID:ILqaBQZF
>>837
ブレーキとは日本語では「制動装置」を意味します。
「動きを制すること」をブレーキ、と称するのであれば、
ベースやキーボード、はたまたギターやヴォーカルも
初心者バンドにとってブレーキになりえる可能性を持っています。
特にドラムはポジション的に地味な割に習得が異常に難しいのでなり手が少なく、
ブレーキの役目としてはうってつけです。

はるか昔の話ですが、テープブレーキはレコードが高価で買えない昭和の中高生なら誰しも経験した
出来事です。異音と共に停止したデッキから涙目になりながら延々と伸びたテープを引っ張り出す様は、
もはや様式美ともいえるでしょう。
現代ではディスクブレーキが主流ですが、原因はディスクではなく、内部のギアが原因であるケースが
ほとんどですので、正確にはギアブレーキ、もしくはエンジンブレーキと呼ぶべきであると思います。
844774RR:2013/02/07(木) 22:38:19.54 ID:2A3IgmNj
>>843
天才だな
845774RR:2013/02/07(木) 22:47:01.25 ID:4flTnRCa
>>837
>何でドラムブレーキはあるのにベースブレーキやキーボードブレーキはないのでしょうか?
エアブレーキで代用できるからです。
846774RR:2013/02/07(木) 22:55:00.64 ID:T3J96Mw7
教官
「車にはフットブレーキ、サイドブレーキと、もう1つ大切なブレーキが付いています。
それは…」

生徒
「心のブレーキですね!!」

教官「…エンジンブレーキですが、これは下りの坂道で…」

ってのを思い出した
847774RR:2013/02/07(木) 22:58:11.30 ID:j/VvLGAH
>>836
スクーターでガレ場行って見事にはまった経験あるから大丈夫。
848774RR:2013/02/07(木) 22:58:34.85 ID:IXm9EAqf
披露宴のスピーチみたいだな
849774RR:2013/02/07(木) 23:02:39.29 ID:Oz+mCUHe
俺の時は排気ブレーキだったな
850774RR:2013/02/07(木) 23:10:41.43 ID:pkVFpUd2
>>849
大型教習か。
851774RR:2013/02/07(木) 23:12:06.05 ID:2OZ8tAB3
>>843
英知が結集されたレスに鳥肌が立ちました。

この前高速道路をツーリングしてて思ったのですが、
何で中国自動車道はあるのに韓国自動車道はないのでしょうか?
阪神高速があるのに巨人高速がないのも気になります
852BT:2013/02/07(木) 23:14:24.99 ID:0Ho+5LO8
ディーゼルエンジンは構造上、ガソリンエンジンのような
強いエンジンブレーキが効かない。

そこで排気系統に開閉バルブを設け、排圧を高める事で
一時的に圧縮を高めてエンブレを強くするシステムがある。
コレが排気ブレーキ。
853774RR:2013/02/07(木) 23:21:41.40 ID:T1EIhysR
>>834
オフ車は軽いからガリでもだいじょぶ。
逆に177cmあるんだったらKLXもセロー状態だわw

>>843
専属担当まかせた。
854774RR:2013/02/07(木) 23:22:21.01 ID:1rw1izmN
ディーゼルって2stみたいな音がしそうなのにしないふしぎ
855774RR:2013/02/07(木) 23:36:47.37 ID:2aqlp1Ni
>>854
関係ないけど、ディーゼルエンジンも2stと4stがあるんだよ。
856774RR:2013/02/07(木) 23:41:59.14 ID:Gr415UVV
戦車って2stディーゼルじゃなかたったっけ?
857774RR:2013/02/07(木) 23:57:40.94 ID:eLnAMV2k
10式は4stV8ディーゼル
90式は2stV10ディーゼル
M1はガスタービン
858774RR:2013/02/08(金) 00:09:02.79 ID:W3fu4WED
M1はよくないですぞ
859774RR:2013/02/08(金) 02:23:27.02 ID:ifyiIzP5
バルブクリアランスについて教えて下さい。
もし、調整ミス等で規定値よりも狭くなってしまった場合、
最悪バルブが僅かに開きっぱなしになるという事ですが、
この状態でピストンにぶつからない程度ならば、普通にエンジンを掛けて走行することができてしまうのでしょうか?
それとも明らかなパワーダウン、もしくは掛からないのでしょうか?
860774RR:2013/02/08(金) 03:18:14.90 ID:+eZBdu/B
>>859
>もし、調整ミス等で規定値よりも狭くなってしまった場合、
>最悪バルブが僅かに開きっぱなしになるという事ですが、
まずこの状況がありえません。ミスではなく故意の操作・作業です。
861774RR:2013/02/08(金) 03:50:59.05 ID:ifyiIzP5
>>860
仮定の話に対して、そうやって「これはあり得ない」と否定していたら何も進まないと思うのですが、楽しいですか?
862774RR:2013/02/08(金) 03:58:01.61 ID:1VIZq26p
中古車買うときって試乗させてもらえたりしますか?
近くの店はできるとことできないとこがありました。
新車はもちろん不可でした。

平均値を知りたいです
863774RR:2013/02/08(金) 06:53:27.24 ID:ii5Enuw0
>>862
普通はできないことが多い
売れないバイクにナンバーを取ったり、保険に入ったり
整備を施したりしないから。
最悪は業者間で転売してしまう。

もちろん、仕入れたときに状態が良くいつでも走れ、保険、車検が継続中で
試走に問題ないバイクを試乗させることもあるだろうが
事故、借りパク、試乗のできるバイクばかりではないという
理由で全く中古車の試乗をさせない店も多い
864774RR:2013/02/08(金) 07:57:22.70 ID:pHKaulMb
>>809
エンジン回転数(rpm)÷4(4ストの場合)÷60(秒)×シリンダー数=排気音の周波数(Hz)

が、基本的な考え方。

実際には排気干渉、マフラーの形状、サイレンサーの効果やらで影響受けるだろうから数値通りには ならないとは思うけど……。

とりあえず回転数が上がれば排気音の周波数が上がる=音が高くなるのはわかると思う。
865774RR:2013/02/08(金) 08:14:21.09 ID:eH+t+QRb
予算50万でCBR250Rの新車かCB400SF.SPEC3の距離10000kmくらいの中古か悩んでます
アドバイスお願いします・・
866774RR:2013/02/08(金) 08:23:03.55 ID:F4Kewnou
>>865
しょっちゅう高速使うなら400の方が良いけど、そうでないなら250
867774RR:2013/02/08(金) 08:31:56.19 ID:ii5Enuw0
>>865
距離も車種も関係なく、新車or中古の選択にアドバイスを
求めるなら、新車以外に答えようがない。

もぎたてのミカンと、皮がカビて腐ってるが、まだ喰えそうなミカン
のどちらを喰えばいいか聞いてるのと同じ。
868774RR:2013/02/08(金) 08:39:26.68 ID:lQUsQgw7
ロードの単気筒なんぞはつまらんからやめとけ
869774RR:2013/02/08(金) 09:20:24.01 ID:58syf8HR
>>865
バイクの中古は、自分で整備出来るか、ショップが信頼できない限り、止めといた方が良い
分の悪い賭け

ただ、CBR250Rはなぁ…
も少し予算足してVTRにするか、旧忍者店舗在庫狙うかの方が良くない?
870774RR:2013/02/08(金) 09:37:57.97 ID:oPSpEomI
>>868
謝れ!
GooseとSRXに謝れ!
871774RR:2013/02/08(金) 09:39:33.74 ID:F4Kewnou
>>868
CBR125Rはすっげー楽しいおもちゃだったよ。
872774RR:2013/02/08(金) 09:46:27.15 ID:lT7NbjWe
>>865
400いけるならCBんほうがいい 余り壊れないバイクだし部品も豊富
873774RR:2013/02/08(金) 09:55:59.31 ID:F4Kewnou
>>872
それなら大二とって大型乗った方が良い。
874774RR:2013/02/08(金) 10:25:59.36 ID:w9+RP8wa
>>865
つ ER-4n新車
875774RR:2013/02/08(金) 10:29:34.13 ID:4YZ1oMUd
>>865
CBR250Rは軽いし運転が簡単だし、割と良く走るバイクで、そんでもって安い
過不足の無い、いいバイクだと思うのでおすすめしたい
876774RR:2013/02/08(金) 10:31:14.22 ID:pcfqtR8w
俺もそう思う。
877876:2013/02/08(金) 10:33:22.83 ID:pcfqtR8w
>>876
>俺もそう思う。

リロードしてなかった。
非力な優等生バイクなんかすぐ飽きるからやめとけ。
私はそういうのが欲しいのだ、というなら良いけど。
878774RR:2013/02/08(金) 11:15:54.24 ID:eH+t+QRb
レスありがとうございます
身長155しかないので割りと400ccは大変な思いもするんですが、余裕も少しあるし楽なのかなとか、新車は原付しか買ったことがないし愛着でるだろうなとか色々考えてます
Er-4nはあんまり見かけないし趣味っぽいのはいいですね
CBRやCBは普通にかっこいいですし
879774RR:2013/02/08(金) 11:22:31.20 ID:F4Kewnou
>>878
トリッカーオヌヌメ
880774RR:2013/02/08(金) 11:23:33.13 ID:F4Kewnou
つーかそんなので悩むということはあんま金ないんだろ。維持費が安いのにしとけ。
881774RR:2013/02/08(金) 11:24:50.33 ID:hiTAY5eq
>>878
Z250
882774RR:2013/02/08(金) 11:38:44.52 ID:zdVxHhQf
>>867
「もぎたてみかん(小)」と「皮だけカビ出るみかん(大)」じゃ迷うわ俺
883774RR:2013/02/08(金) 11:43:26.67 ID:oPSpEomI
>>882
カビってのは目に見えない所まで菌糸が伸びててヤバイってばっちゃがゆってた
884774RR:2013/02/08(金) 11:44:53.24 ID:+1jKGJpd
>>882
小さいみかんのほうがおいしいよ
885774RR:2013/02/08(金) 11:45:40.58 ID:4YZ1oMUd
>>878
そんな感じならやっぱりCBRがいいと思うよ
乗りやすさとか速さとかがとてもいいバランスになってる
もっと乗りやすいものが欲しいならトリッカーやST250、
速いものが欲しいならCB400でいいと思うが、
結局コスパではCBRに勝るもの無しじゃないかな
おれはンダオタではないのだが、買い得度ではどうしてもなあ・・・
886774RR:2013/02/08(金) 11:54:17.70 ID:ii5Enuw0
>>882
本人が状態や状況を見て悩むのは問題ないし良いことだよ。

その腐り加減や状況を把握できない人に、どちらが良いかの判断を仰いでも
無駄だと言う話しだから。
887774RR:2013/02/08(金) 13:02:10.18 ID:41Gm8KX/
どんなバイクに乗ればいいか聞くんなら、まず身長体重スリーサイズ、手足の長さ握力腹筋背筋力脚力の数値を顔写真付きで晒すべきだと思う
888774RR:2013/02/08(金) 13:16:33.93 ID:aWbIyGIE
普段Ninja1000にのってて、今度初めてレンタルでNinja250Rに乗るんですが、これ気をつけとけってことありますか?
ワインディング走るつもりです
889774RR:2013/02/08(金) 13:19:45.16 ID:eCRSP8Bo
>>888
普段より軽くて楽しいからぶん回したくなるけど

おさえろw
890774RR:2013/02/08(金) 13:30:40.01 ID:4sQdL5fm
バイクみたいな趣味性の高いものにコスパなんて考えたくない
891774RR:2013/02/08(金) 13:55:54.50 ID:+eZBdu/B
>>861
常時デコンプ掛かりっぱなしと仮定して、かえって始動し辛い。つーか始動しない。
温間時クリアランスがなくなりバルブが密着しない場合、圧縮抜けを起こし、
出力低下やバックファイヤ・アフターファイヤの原因にもなり得る。また再始動ができない。
クリアランス詰め過ぎて温間時開きっぱなしになるプロセス・構造を理解してるなら、聞くまでもないだろ。
892774RR:2013/02/08(金) 13:57:10.82 ID:2LytgSPR
こうやって、CBRを無理押しする奴って必ず出て来るが、VTRやninjaと比べて、何がどう乗りやすくて、何がどうバランスが取れてるんだ?
逆に現行国産250で乗りやすく無く、バランス取れてないバイクってどれだよ
比較軸を持ってないのに、何を根拠に良いよって言ってんの?って話
安いね
安いのは確かだけどね
自分ならデザインが気に入ったとかでも無い限り、絶対に勧めないけどな
なんでCBR250Rにだけ、この手の根拠無いオススメが繰り返されるのか謎
被害者が被害者を生んでるようなもん
893774RR:2013/02/08(金) 14:08:04.11 ID:4YZ1oMUd
>>892
乗りやすさ・絶対性能・価格・デザインなどのバランスがとても良く出来ているから
やっぱりバランス取れてるしいいバイクなんだよ、「俺に言わせれば」という話ではあるけど
別に変な無理押しはしていない、異論があるなら「自分はこう思う」という話をすりゃ良いだろ
試乗して、とても良いものだと思ったから思った通りに薦めてるだけだ
乗りやすくなくてバランス取れてないバイクの代表はWR250だ
894774RR:2013/02/08(金) 14:30:44.96 ID:58syf8HR
安さ、パワーの無さは数値としてハッキリ出てる訳だから、バランス取れてるってのはつまり、フレーム、サス、デザイン、品質もそのレベルって事だよ言わせんな

しかし、WRのどこが乗りにくかったんだろう?
シート高とか言わないよな…?
895774RR:2013/02/08(金) 14:44:27.90 ID:REzBx2aA
まあWRは…170p前半の背丈でも跨った時に(ん・・・うわっ)と思うのは事実だけどな。
(ソースは他のフルサイズオフ車乗りの俺)
でも、WRはWRで個性を押し出した車種だから、
そこに初心者への乗りやすさ・汎用性でケチつける必要も無いと思うけどね。

で、>>892にはその「絶対に勧めない」という理由を力説してもらいたいなw
896774RR:2013/02/08(金) 14:59:40.43 ID:sOgs4GXP
>>895
892じゃないが、私も勧めない。
理由は、省燃費設計のエンジンに、スポーツ車由来の名前。
性能とスタイルのバランスが悪く、ストレスを感じるから。

CBRの名を冠していなかったら、良いバイクだと思う。
897774RR:2013/02/08(金) 15:04:22.99 ID:4YZ1oMUd
>>894
悪いエンジンではないんだけど、もうちょっと粘ってくれないと、初心者にはちょっと厳しいのではないかと
あと、足付きもやっぱり軽視はできないと思う
898774RR:2013/02/08(金) 15:06:46.58 ID:peZa/S6I
単気筒はアクセルあまり開けずにタラタラ乗る奴用
二気筒はガンガン回してキリキリ走る奴用
899774RR:2013/02/08(金) 15:11:31.63 ID:eH+t+QRb
なんか自分の質問からの盛り上がり、申し訳ない
CBR推しだのVTRやNinjaはなぜないだのというよりもまず、私のほうから“CBRかスーフォアか迷ってる”という話から入っていましたので・・
しかしまぁみんな様々にバイクを楽しんでるのは間違いなくて、このみんなの意見の応酬も楽しく読まさせてもらいましたw
900774RR:2013/02/08(金) 15:15:53.82 ID:2Ppu6fMI
>>888
去年Ninja250R→Ninja1000に乗り換えた。たまに友人に譲った
250にも乗ることあるけど、とにかくあらゆる意味で軽いことに注意。
数字上の馬力は非力でも上まで回すと結構レスポンスが軽いので
ぼやっと乗ってるとびっくりすることがある。
コーナリングも1000のつもりでえいやっ!!と切り返すと
タイヤの細さもあって、あっさり倒れこみすぎてびっくり
することがある。

初めのうちは侮らずに丁寧な操作を。
慣れてくると..250に帰りたくなることがある。
「釣りはフナに始まりフナに終わる」というが、
Ninjaでは250Rがフナみたいなものだとつくづく思う。
901BT:2013/02/08(金) 15:16:47.01 ID:D4KMF8n+
>>899
回答者同士のケンカなんて気にする必要は無いぞ。
最終的に選ぶのは自分自身だ。

迷った時は、実物を見てみればいい。
CBR新車は程度の心配が無いので1台見れば事足りるが
CB-SF中古はタマ数が多いが、ボロも多いので複数台見る事を勧める。
902774RR:2013/02/08(金) 15:18:32.84 ID:REzBx2aA
>>896
勧めない理由が、名前か…。
「フロント独立懸架なんてランクルじゃねぇ」と息巻いてた知人の爺を思い出しました。

>>899
んーまあ、みんなそれぞれ好みがバラバラですからね。
アドバイスは話半分に聞いて、結局はあなたがどうしたいか?という事なんですね。
楽しく読んでいただけたなら、幸いです。
903774RR:2013/02/08(金) 15:24:25.89 ID:SQZDp14x
うんこたべたい
904774RR:2013/02/08(金) 16:19:39.95 ID:pHKaulMb
>>903
大腸菌始め、有害な菌が多いので予め抗生物質を飲んでおくとよいです。
905774RR:2013/02/08(金) 16:27:29.23 ID:2LytgSPR
>>902の捨て台詞に長文反論注意
好きだから薦めるなんて事を無理にするから、辻褄が合わないんだよ
何かしら秀でた所があり、それが相手に重要であれば、それを薦めるのが助言だろうと思う
バランスや耐久性や品質ならVTRを薦めるし、加速やらの速さならWRかninja、装備や安定感ならGSR、燃費や航続距離ならYBRを薦める
250以下なら、コスパがどうこうって言うほど、値段と品質の乖離は無いしね
400ならERの実売価格、ミドルならNCっていう、圧倒的にコストパフォーマンスに優れる車種はあるけど

だから、悪くはないから自分で買うときにCBRを選ぶ事はあるかもしれない(レプソル限定)けれど、人に薦める事は無い
自分に評価軸が無いのなら、それを薦めるのは宗教と同じだよ
何でCBR250Rだけ…?って思ってたが、そういやハーレー乗りも似てるな
良いよ乗れよって、人に押し付けがましく言うのに、じゃ他の何と比べてるのか?って言うと逆ギレ
要は他を知らないだけって言う
デザインが好きなら、個人的に好きで良いと思う
が、好きではなく良いと発言するなら、ちゃんと根拠ぐらい用意しないとね
906774RR:2013/02/08(金) 16:52:47.18 ID:q8JAHmgQ
流れ豚切りで申し訳ない

知人がcb400sfを持て余してるけど、廃車にしたときの書類がないらしい。
廃車の書類は再発行してもらえますか?
907BT:2013/02/08(金) 16:57:54.62 ID:D4KMF8n+
>>906
無理。

ただし、再登録前提なら救済措置があります。
「抹消登録証明書 紛失」でググると…
908774RR:2013/02/08(金) 18:16:04.99 ID:REzBx2aA
うーん、ややこしいな。まあ振ったのは俺だが。

>>905
そもそもが、相談者がCB400SF(中古)か?CBR250R(新車)か?って話だったから、
CBR推しの意見が出ていただけの話。
そこはまず勘違いしてはいけない。無理押しではなく、相談の最初が2択だった話。
あなたの拡大解釈がちょっと酷い。今回は宗教まで持ち出す話でもない。
…んーまあ、貴方にとってCBR250Rに特に評価する点が無い、という事は、判った。
でも、ただそれだけの話である。

ま、本人が好きならそれで良いじゃん。
909774RR:2013/02/08(金) 18:38:29.93 ID:jAWV5/ZC
A:何でその2択なんだよ 他に良い車種いくらでもあるからそっちを薦めるのが親切だろ

B:2択で聞かれてるんだから選択肢のどちらかで答えるのが親切だろ

今回に限らずこの手の争いはよく見る
A,Bどっちが親切なのかは質問者による
目からうろこが取れる奴もいるだろうし
何らかの事情により2択なんだから別車種の話し出されても・・・って奴もいる
910774RR:2013/02/08(金) 18:43:39.70 ID:5FdsPwkW
>>851
中国自動車道の「中国」は中華人民共和国ではなく、日本の古名「葦原中国(あしはらのなかつくに)」の
略ではないかと思われます。
神話の時代に日本の文化の中心地であった出雲地方の近くを通る道にはぴったりのネーミングでは
無いでしょうか?
余談になりますが、韓国の高速道路は二輪乗り入れ不可ですので、高速ツーリングはできません。
昨年仕事で行く機会がありPAで休憩と軽食をとったのですが、日本で食べられる韓流メニューとはまた違う
B級グルメが一杯で非常に楽しいものでした。

また巨人高速についてですが、東京は各地から人々が集まってできた街ですので、特定の球団を
贔屓すると各方面からの反発が避けられないので改名に踏み切れないのが現状です。
阪神地区は例外的に、衣食住全てにおいて阪神が優先される土地柄ですので、阪神ほどではないにせよ、
生活に必要な道路に阪神の名を冠することに抵抗が無かったのでしょう。
ちなみに、私は千葉県に住んでいるので東関道を「ロッテ道」に変えても良いのではないかと思うのですが、
ロッテは千葉に移転して20年足らずと日が浅く、そこまで住民の心に根ざしていないと思われるので、
実現は当分先になるでしょう。
911774RR:2013/02/08(金) 18:45:07.24 ID:REzBx2aA
>>909
そゆことだよね、親切の尺度は状況と人により異なる。うん。

…まあ、ごめん、私も「絶対に勧めない」という大ナタふるった言葉に反応しちゃっただけなんだ。
2択提示の場合、他の選択肢を紹介する行為も場合によってはアリだと思うが、
選択肢の一つを完全否定して別モノを持ってくるには、それ相応の確固たる「断罪の自信」を持っていると思ったので、
遊んでしまいましたw
912774RR:2013/02/08(金) 18:47:20.70 ID:sOgs4GXP
本当の意味での「質問」「相談」をする人は、実は少ない。
大抵は、自分で出した答えを肯定して欲しいか、自分にとって都合が良い答えを聞きたいだけ。
それが、真実か誤りかは、あまり関係ない。
913774RR:2013/02/08(金) 18:53:15.64 ID:58syf8HR
MC41乗りは神のGTOレベルが多いな…
結局何が良いのか、自分たちもわかってない
914774RR:2013/02/08(金) 18:56:21.34 ID:REzBx2aA
>>913
パーシャルの加減以外はよくできていると思うけどね。
(そのパーシャルも、単発FIと考えるとまあこの辺が妥協点かなとは思うが。)
915774RR:2013/02/08(金) 19:13:05.48 ID:2LytgSPR
筋道だった話が出来ないタイプのようなので最後にするけど
>>914
何と比べて、どこが良く出来てるの
良く出来てなかったバイクってどれ?
自分が乗った限りでは、CBRより明らかに劣る車種って無いんだが
わざわざ良くできてるって言うからには、何かと比べて、どの点で優れてるか解ってるんだろ?
916774RR:2013/02/08(金) 19:27:17.85 ID:4YZ1oMUd
>>915
そこまで人に対して細かい注文をつけるのなら、
まずあんたが、>>892で「CBRを絶対に薦めない」と書いた理由を
きちんと説明しないといかんのじゃないか
917BT:2013/02/08(金) 19:37:00.22 ID:D4KMF8n+
車種による扱いやすさや性能の優劣以前に
最終的に本人が選んだバイクが、本人にとって最善の選択。
918774RR:2013/02/08(金) 19:41:13.86 ID:+0Wz0PPa
CBRがどうだろうとどうでもいいから車種スレでやってくれ
919774RR:2013/02/08(金) 19:52:10.97 ID:6BTyCzMy
そうだそうだ!センター出しマフラーとかカッコよくて羨ましいんだよ!( `д´) ケッ!
920774RR:2013/02/08(金) 20:07:36.72 ID:46aRncgz
>>889
>>900

レスサンクス

とりあえず始めはトコトコやって加速度的にスロットル開くようにします(´ω`)
921774RR:2013/02/08(金) 20:24:29.22 ID:REzBx2aA
>>916
そりゃ多分、>>905の前半部分が物語ってるんじゃないの?
一つの車種を否定する際、他車種の最も秀でた長所を軒並みぶつけていって
「勝てるところが一つもないじゃないか」とする。
バランス型車種相手なら、これで最低点を付けることが可能。

まあ、他車種の欠点をぶつけていって最高評価にする手法もあるので、
結局のところ「そういう話はどーでもいい、話半分でOK」という事になる。
922774RR:2013/02/08(金) 21:38:21.15 ID:4YZ1oMUd
>>921
確かにそうだwそんなところだろうね
923774RR:2013/02/08(金) 22:37:48.50 ID:DyCcXT8+
>>910
昨日はお世話になりました。

また質問で恐縮なんですが、何でウインカーはあるのにウインバイクはないのでしょうか?
自動車にはウインカー、二輪車にはウインバイクが自然かと思うのですが
924711:2013/02/08(金) 22:42:38.42 ID:JX3XHxLA
>>727
非常に詳しい解説、レスありがとうございました。
925774RR:2013/02/08(金) 22:53:13.25 ID:hvOiq7Fe
>>923
その疑問は高級車と言う言葉があって高級二輪車って言葉が無いのと同じですね
自動車(car)とは、原動機の動力によって陸上を走行する車両のうち、軌条によらずに運転者の操作で進路と速度を変えることができる乗り物である。つまり二輪車も自動車なのどす
926774RR:2013/02/08(金) 23:01:14.88 ID:21pcSD4B
本人たちは面白いと思ってるパターン
927774RR:2013/02/08(金) 23:02:33.54 ID:Iyvovavk
親切スレだから何でも有りだから、さっさとNG。

次の方どうぞー
928774RR:2013/02/08(金) 23:30:29.75 ID:DyCcXT8+
>>925
ありがとうございます。確かに二輪も四輪も「車」ですもんね。

もう一つ質問が。何でチューブタイヤはあるのにカントータイヤはないのでしょうか?
昔バイクに履いてた横浜・ゲッターはある意味カントータイヤかもしれませんが。
929774RR:2013/02/08(金) 23:34:19.26 ID:qfrQpR0K
あいよー

Q キリンのチョースケの事故ZZRがバイクの形をしていなかったように、
  本人もまた同じだったのかな・・・?

Q カムチェーンノイズを擬音語にせよ
 
Q 初めて作ったバイクプラモを答えよ。
930774RR:2013/02/09(土) 00:23:05.14 ID:SqIw0Q7R
ネイキッドって高速辛いから
街乗りだけじゃん?って思ってたけど
リッターネイキッドとか売ってるし
誰が乗るのん?ってちょっと疑問でしたが
実際高速乗って見たらネイキッド
が結構多くて、ただ乗ってる人が全員
ゴリ系の人だったので自分には無理だなー
って思うんだけど見た目の格好良さは
ネイキッドだなって思う。
これって寒いけどミニスカート履くと同じなのかな
931774RR:2013/02/09(土) 00:34:29.73 ID:FRViDkX9
>>930
人によって考えは違うが、全季節を全天候で楽をしたいなら
普通にエアコン付きの乗用車に乗ればいい
暑くない、寒くない、無軽な軽装、疲れない、喰える
泊まれる。
場合によってはバイクよりも安い

バイクってのは不自由を楽しむ道具なんで、寒いから乗るんだし
暑いから乗る、雨はつらいし、空気抵抗で疲れるし
そういう疲労感や達成感やライディングを放棄したいなら車が最適。

中途半端に楽したいやつが、大排気量だの、カウルだの、屋根だの
ATだのを選ぶんだ。
そんな物を手にした時点でバイクは移動用の道具に近づくだけだ
932774RR:2013/02/09(土) 00:39:09.06 ID:N3V+WWAe
>>930
カウルがないと高速がとてつもなくつらいに違いないという
思い込みが強すぎるだけだと思うんだよ
933774RR:2013/02/09(土) 00:41:46.49 ID:M7FlwsrX
>>930
140km/hぐらいまではカウルなくても余裕で我慢できる。
で、高速道路の制限速度は何キロだか知ってる?
934774RR:2013/02/09(土) 00:53:27.76 ID:9J07uIlP
モタードの俺だって必要なときは高速も乗る。
935774RR:2013/02/09(土) 00:55:42.73 ID:ssRUZEht
リッターネーキッドでの高速は楽しい 250のネーキッドは乗れなくはない TW200での高速は罰ゲームとしか思えない
936774RR:2013/02/09(土) 01:01:06.34 ID:MG535FMh
180でも伏せないVmax乗りに漢を見た。
937774RR:2013/02/09(土) 01:12:16.95 ID:+RD9ur4t
>>934
モタで高速乗る時は、フルフェイスに変えている。鍔付きメットは、辛い。
938774RR:2013/02/09(土) 01:15:35.82 ID:YUssruF3
自転車のMTBのダウンヒルはオフロード車で出来ますか?
939774RR:2013/02/09(土) 01:17:58.00 ID:DCpZm9ey
風圧がしんどいと思ったことはあんまりないけど110km/h巡航で9500回転ぐらいでちょうど共鳴音に変わるころだからクッソやかましい。
ギア比ショートにしたのとマフラー変えた自分が悪いんだけどツーリングは行く気しなくなったわ。
940774RR:2013/02/09(土) 01:33:06.22 ID:DmxgT58J
メーターのビキニカウル程度のほぼネイキッドだけど、
法定速度というものがなければ、140km巡行が快適で
遠乗りなら160km巡行したいのが本音だなあ。
120kmだと退屈100kmだと眠くなる。
941774RR:2013/02/09(土) 02:11:07.48 ID:MAnUoBns
この間、第三京浜をベスパが走ってて凄い違和感だった、
942774RR:2013/02/09(土) 02:48:51.61 ID:lnes7KER
janeでイメピク見れるようにするにはどうしたら良いの?
943774RR:2013/02/09(土) 03:25:41.75 ID:zNUYRuxp
クリック
944774RR:2013/02/09(土) 05:02:53.37 ID:d3G6TO+p
アドベンチャーツアラーってなんであんなに高いんですか?
SSと同じくらいしますよね
945774RR:2013/02/09(土) 05:57:33.25 ID:yjCBG82d
お前は竜王倒しに行くのに金が無いからってひのきのぼうで戦うのか?
946774RR:2013/02/09(土) 06:16:25.66 ID:qClb2eux
クンフー映画みてると、ひのきのぼうでも十分以上に戦える気がしてきます・・・
947774RR:2013/02/09(土) 06:24:14.73 ID:yjCBG82d
       ↑
この者、酔拳の王なり
948774RR:2013/02/09(土) 07:28:41.01 ID:Ga2OwnSP
飲酒運転追放
949774RR:2013/02/09(土) 07:57:42.83 ID:mxfKBRYX
いまだに飲酒運転する奴なんざ殺人罪で即逮捕&免許取消しでいいだろ
950774RR:2013/02/09(土) 08:52:34.97 ID:yFEYFRQL
DRCのクイックメタルが欲しいのですが高いです。
同じような物で安いのありますか?
951774RR:2013/02/09(土) 09:21:23.75 ID:FRViDkX9
>>950
100円ショップの2液混合エポキシ接着剤に
使い捨てカイロの粉を練り込むか、包帯を細切れに
して練り込むか、100均の電気コードを向いたら
銅のヨリ線を良くもんでほぐし、ハサミで5mmくらいに
切って練り込む

パテとかは中の粒子が堅く手を取り合ってケミカルメタル
のような状態になるが、化学反応接着剤の硬化も群を
抜いて高いので、脆さ(堅いだけで折れてしまう)を
補う繊維や粒子を入れることで硬度や粘りを増せる

たとえば、包帯にエポクキシを厚く塗り込んで
折れた骨材に巻いて補修するとか、骨材を鋼線ワイヤで
縛り巻いてからエポキシで固めると同様の効果もある

FRPもウエットカーボンもも同じような原理だし
ガラス繊維入りの成形樹脂も同じ目的で強度を増してる。
952774RR:2013/02/09(土) 09:34:16.01 ID:FRViDkX9
>>950
ちなみに安価なパテは数多く売ってるけど
単純な凹み補修とか隙間埋め意外につかうなら
強度は期待できない。
生のエポキシのほうは浸透力も密着力も上の気がする
ちなみに、TIGも銀ロウも自在に使うが、熱を嫌うようとも
手軽さも考えて、様々な利用で行き着いたのはGM-8300だがw

金をけちるとソレナリ
953774RR:2013/02/09(土) 09:56:27.30 ID:h2GU1cJq
http://kie.nu/.MJq
天気図です。
紫の線は何ですか?
またどのような天候ですか?
954774RR:2013/02/09(土) 10:14:09.41 ID:30lDEvd9
>>953
赤と青が混ざって紫になってんのか
ってことは高低の中くらいだな。中気圧だ
今日雨大丈夫ぽいね、9割の人がそう感じる。そんな天候だ
955774RR:2013/02/09(土) 11:03:51.20 ID:yCw5MEat
適当回答イクナイ

これは閉塞前線
それにしても前線の色分けなんて無粋なことしてる天気図あるんだな
男子→青、女子→赤みたいなイメージでやってるんだろうけどどっちも雨降るし
降り方は違うが
956774RR:2013/02/09(土) 11:11:47.11 ID:1fgpFBmc
>>953
閉塞前線ですな。
寒気の上に暖気がのし上がるのが温暖前線で暖気の下に寒気が潜り込むのが寒冷前線。
で、寒冷前線が温暖前線に追いついちゃって重なってるのが閉塞前線なので、
天候的には何かが降ってる場合が多いのは確かだけど、雪が降るのか雨が降るのかヒョウが
降るのかは状況次第。複雑で何とも言えない。

ただし、閉塞前線が出来ちゃうような低気圧は強力な場合が多いので
周辺の天気は閉塞前線自体の天候云々以前に大きく荒れてる事が多い。
957774RR:2013/02/09(土) 11:42:01.09 ID:h2GU1cJq
なるほど、閉塞前線と言うのですか。
梅雨前線的なものかなぁと推測していましたが大きく違ってはいないみたいですね。
カムチャッカ地方の人は大変だなぁ。
958774RR:2013/02/09(土) 12:21:32.64 ID:e0MdEXg7
>>928
ほ、ほ包茎ちゃうわ!
959774RR:2013/02/09(土) 13:40:27.35 ID:iRqgLDkp
お前は手術受けろ
960774RR:2013/02/09(土) 14:40:09.35 ID:bk8jkeu9
2chも話題が閉塞すると荒れるよな
961774RR:2013/02/09(土) 19:36:28.73 ID:qClb2eux
2ちゃん閉塞、進行〜
962774RR:2013/02/09(土) 19:44:35.07 ID:yFEYFRQL
軽自動車のMT買う予定なのですが、
難しいですか?
963BT:2013/02/09(土) 19:49:36.76 ID:4D9cDqmT
>>962
本人のやる気しだい。

普通自動車と違って、極低回転域が粘りにくいので
エンストしやすい傾向はあるが、半クラ操作でフォローできる。
964774RR:2013/02/09(土) 19:52:51.58 ID:qClb2eux
エンストしやすい軽MTって具体的にはどれ?

例えば軽トラなんか半クラッチいらないんじゃないかってくらいには
低速トルクあるけど
965774RR:2013/02/09(土) 19:53:38.20 ID:N3V+WWAe
MT軽自動車は1速が強烈に低いからエンストしにくい印象ですが
966774RR:2013/02/09(土) 19:56:34.30 ID:7ybs4fYP
>>962
今まさに軽のMTを通勤用に使っています。
泣けるほど遅いですが、エンジンの能力を搾り出して走ってる感があって、
これはこれでいいものです。
トルクが無いので普通車よりエンストしやすいのは>>963さんの言うとおりですが、
車の個性をつかめば問題ありません。むしろ普通車や大型バイクに乗った時に、
「こんなラフに繋いで大丈夫なの!?」という新鮮な驚きが得られます。
967774RR:2013/02/09(土) 20:04:22.63 ID:7ybs4fYP
>>965
私のムーヴ(L160S)は平坦路の発進時でも半クラだけでは確実にエンストします。
968774RR:2013/02/09(土) 20:05:04.06 ID:qClb2eux
それは別に軽に限らんよw
969774RR:2013/02/09(土) 20:09:57.24 ID:7ybs4fYP
「確実に」はいいすぎでしたね・・・ただ「半クラだけで出してやろう」と狙って丁寧に操作しないとキツいのは事実です。
970774RR:2013/02/09(土) 22:25:06.02 ID:XwgWUBzL
アクセル開ければいいんじゃないか
971774RR:2013/02/09(土) 23:08:39.06 ID:9J07uIlP
軽でも乗用車と違って軽トラはギア比が高かったはず
972774RR:2013/02/10(日) 00:45:46.30 ID:+5QrWFoj
>>962
難しい.トラックとバン以外でMTはかなり少なくなった.
973774RR:2013/02/10(日) 00:48:39.20 ID:op7fJdH9
ID:FRViDkX9はあちこち荒らしてるバカなんでスルー
974774RR:2013/02/10(日) 00:58:44.09 ID:F9SJRX/w
軽トラがローギアードだとか低速トルクがあり発進しやすいと感じるのは、
フル積載時の事を考えて設定されているからです。
空荷なら発進楽よ、そりゃ。そもそも車体も軽いし。
975774RR:2013/02/10(日) 01:10:31.38 ID:94bqYKj7
トラックは軽トラに限らず大体通常2速発進だな。
満載時に急坂を登れるようにってのは確かだ。
976774RR:2013/02/10(日) 01:15:55.22 ID:F9SJRX/w
俺、軽トラに関しては1速発進だわ。
2速もできるっちゃーできるが、軽トラのクラッチ板、耐久性が高いとは思っていないので。
所詮660tで軽乗用車と共用箇所多々ですし。
977774RR:2013/02/10(日) 03:19:21.10 ID:+9ONFvE9
ムーヴってミッションあるんだ驚愕
978774RR:2013/02/10(日) 03:24:09.02 ID:94bqYKj7
15年くらい仕事兼用にトランポ軽トラ使ってて
30万Kmくらい走って廃車にしたけど
ほぼ常時2速発信しててクラッチ板は
廃車まで交換不要だったよ?
ショックが抜けたりサイドブレーキの
ワイヤーだのタイミングベルト切れて
腰上取り替えとかはしたけどなw
979774RR:2013/02/10(日) 06:08:01.70 ID:5aVsf6Dy
>>976
できるっちゃーできるどころか
軽トラの1速は、300キロくらいしか積まない状態までは低すぎて使い物にならんわ・・・
980774RR:2013/02/10(日) 06:43:47.99 ID:Aw8GAgXO
>>974
>>979
勘違いしがちだけど、ハイギヤードな
ギア比の話だから
981774RR:2013/02/10(日) 06:45:58.49 ID:F9SJRX/w
んー、軽トラでも車種によるんかな。
うちの先代アクティHA6系は2速発進はちょい神経つかうので(つまり半クラをやや多用することになる)、
シフト操作が忙しいのは事実だが発進は1速からのほうが良い。
ほんの少しでも動いていればなーんら問題は無いのだけどね。

ディーゼルトラックは2速。
別途普段乗ってるジムニーは1速。
982774RR:2013/02/10(日) 06:49:48.42 ID:cd1bDzM7
>>980
ちょおまw
983774RR:2013/02/10(日) 06:53:08.75 ID:F9SJRX/w
>>980
984774RR:2013/02/10(日) 08:18:47.04 ID:Aw8GAgXO
>>982-983
変速比の高い低いとハイギヤード、ローギアードは逆だった
テヘ
985774RR:2013/02/10(日) 10:03:42.30 ID:ecfYzNDs
どきどきしたよw
986774RR:2013/02/10(日) 10:35:46.93 ID:x96XSFP1
>>984
987774RR:2013/02/10(日) 12:04:23.52 ID:cd1bDzM7
>>984
久々に恥ずかしいマヌケ見たよw
なごんだ
988774RR:2013/02/10(日) 12:22:37.42 ID:+HzcMRei
そろそろ次スレを
989774RR:2013/02/10(日) 12:41:17.20 ID:U5hyjFeY
>>984
かわいい奴だなw
990774RR:2013/02/10(日) 12:44:16.74 ID:+HzcMRei
次スレ無理だった

誰かよろしく
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 65.9 %】 :2013/02/10(日) 13:37:08.82 ID:wvdty+bc
test
992774RR:2013/02/10(日) 14:10:21.55 ID:+zQV5Dwf
>985
プリキュア?
993774RR:2013/02/10(日) 16:04:54.34 ID:+5QrWFoj
>>979
お前普段過積載してるんじゃないのか〜
軽自動車の最大積載量は350kgしかないぞw
994774RR:2013/02/10(日) 16:55:02.29 ID:5aVsf6Dy
>>993
するに決まってんだろ・・・
20キロくらいの肥料とか土を、たったの18袋積んだだけで積載量オーバーなんだぜ?
995774RR:2013/02/10(日) 18:10:36.38 ID:EU8Ezo7Z
>>994
米12でオーバーだもんな 普通にする
996774RR:2013/02/10(日) 18:22:32.14 ID:wPlyGXXG
カワサキに乗ってる奴って何であんなに頭弱そうな奴ばかりなんですか?
997774RR:2013/02/10(日) 18:25:09.05 ID:+HzcMRei
それより
誰か早く
次スレを
立てて
くれ
998774RR:2013/02/10(日) 18:28:41.46 ID:DsqvCgZn
はい

獺の祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part349
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1360488452/
999774RR:2013/02/10(日) 18:39:56.55 ID:+HzcMRei
>>998
よくやったッ

よォ〜〜〜〜しよしよしよしよしよし
よしよしよしよしよしよしよし

ディモールト・ベネ
1000774RR:2013/02/10(日) 18:40:18.46 ID:2idPoyZg
>>998


次スレへ出発だ
5メートル間隔!
足音を立てるな
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐