寒垢離親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part347

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆寒垢離親切な奴が冷水を浴びて唇を紫色にしながら何でも質問に答える!

├ぬかりなく防寒対策して出かけよう。餅をのどに詰めないよう注意
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├雪合戦、雪礫、雪達磨、竹馬、スキー、雪車、雪沓、かんじき、etc...
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo01.html

☆直前スレ
├味噌搗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part346
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1355878097/
2774RR:2013/01/06(日) 00:22:29.07 ID:z5XdClV4
>>1
>餅をのどに詰めないよう注意
喉が痛い時に飴をなめながら寝るんだが、やっぱり危ないかな。
3774RR:2013/01/06(日) 00:31:25.70 ID:jdhzonmX
>1
この時期に走るのは寒垢離に含まれますか?
4774RR:2013/01/06(日) 00:36:59.04 ID:ISEOM2oR
新スレ早々失礼します。
1・新車を購入したのですが、見栄えを気にしてエキパイを錆びさせたくありません。
3ヶ月に一度くらい洗車して耐熱ワックスを塗れば最初の色のまま維持できるでしょうか?
また、錆びはしないにせよ、いずれ焼き色は付いてしまうのでしょうか?


2・成人式に仕事で使って気に入ってる明るめのグレーのスーツ(白のストライプ入り)を着て行きたいのですが
おかしいでしょうか?ああいう式は無地のみとかいうルールはないですよね・・・?
5774RR:2013/01/06(日) 00:38:46.30 ID:6Qv32wpA
>>2
飴玉ものどに詰める事故が多い食品なので気をつけたほうが良いです

>>3
修行っぽさはありますが白装束と冷水ざばざばと違って
清めの仲間には入らないような気がします
6774RR:2013/01/06(日) 00:43:31.09 ID:6gFT9C0q
こんにゃくゼリー凍らせたらうまいよな…
7774RR:2013/01/06(日) 00:59:29.81 ID:uZo5Yctb
>>4
1:
メッキだとして回答します。
高熱が入る以上メッキパイプは色が付いてしまいます。
雨天走行をしない
エンジンを高回転まで回さない
この二点を守れば色付きは薄くて済むでしょう。
黒塗装だったら、色がくすんできたら再塗装が良いでしょう
2:
無問題
8774RR:2013/01/06(日) 01:02:37.28 ID:W7LAa2lK
台湾製のスクーターに乗ってますが、樹脂の部分の色落ちが目立つようになってきました。
そこでホールゼロという光沢復活剤を使おうと思ってますが
ダークグレーからライトグレーにまで色が変わった樹脂が、本当に元に近い色合いに戻るんでしょうか?

ちなみにホールゼロはこんなものらしいです。
http://www.39tom.com/holezero.html
9774RR:2013/01/06(日) 01:03:16.84 ID:W7LAa2lK
>>6
夏場のおやつでよく弟と食べてましたよ
10774RR:2013/01/06(日) 01:40:36.12 ID:iXgJ1X7o
>>8
色落ちって言うか、無塗装のところが白っぽくなるやつ?
ソフト99のナノハードとか言うのが効いたと思う。あとはヒートガンで温めると言う手もあるらしいが。
11774RR:2013/01/06(日) 01:42:57.41 ID:v/QhJYUa
>>4
高温になる部分なので放っておくと錆びます。焼き色は材質によります。
黒塗装のエキパイなら洗剤で洗って耐熱ワックス。焼き色は出ない。
メッキならスチールウール0番に安物ワックスをたっぷり取って磨く。
ステンやチタンは焼き色が着く物と割り切るしか。

男の成人式なんぞ刺身のツマ。スーツなら大抵OK。
華やかにしたいならネクタイや襟章で遊べ。大振りのピンバッジや女物のピアスも色気あっていいかも。
12774RR:2013/01/06(日) 01:54:53.81 ID:6gFT9C0q
ステンの焼き色は焼け取り剤があるよ。
チタンは色を楽しむものだし鉄の黒塗装は泥まみれでほっといても何も変わらん。
13774RR:2013/01/06(日) 05:10:08.92 ID:qW8bdwie
バイク関係ないが質問です

正月で実家にいるんですが、
ヘソクリ50万を隠した雑誌を捨てられたことが今分かったのですが
どうすればいいでしょうか

紙資源の回収は毎週月曜で、
いつ回収に出したかはよく覚えていないらしく

[1] 12月31日(月)
[2] 12月24日(月)

のどちらかに出したというのです

地域の老人会の人が回収作業をしているそうですが
(1)の場合、まだ集積所にあると思いますか?
14774RR:2013/01/06(日) 05:14:34.88 ID:xPJU6ekk
>>13
住所を晒すか老人会に直接聞くかがいいと思います。
15774RR:2013/01/06(日) 07:35:58.15 ID:g45VHxvX
・テレビと外付けハードディスクについて、なんでも答える親切なスレ誰か立ててくれ。
16774RR:2013/01/06(日) 07:45:01.62 ID:fdfGvpwt
電気屋行ってこいよカス
17774RR:2013/01/06(日) 08:51:56.45 ID:a/nst3ba
バイク便って儲からない?
18774RR:2013/01/06(日) 08:56:07.19 ID:VH5jpb5h
>>15
ここじゃだめなん?

超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1350298328/
19774RR:2013/01/06(日) 10:27:16.21 ID:2Y/8ccX7
>15
んなもんそれ用の製品ならほとんどポン付けで使えるわ
後はテレビ側の説明書読め
20774RR:2013/01/06(日) 10:42:31.54 ID:XDoCXycb
>>8
そこまで変色してたらもう手遅れかもだけど、オートグリムのバンパーケアという洗剤?がある。
ラテン系の旧車乗りには割と重宝されてるみたいよ。
俺も持ってるけどまだ使ってないのでインプレはできんスマソ
21774RR:2013/01/06(日) 11:14:48.23 ID:uZo5Yctb
>>15
外付けHDD増設だの全番組録画だの子機から録画見るだの
ややこしい設定が多くて訳が判らないよなぁ。

知っている例だと、電器屋から来た作業員さんがかなりややこしくて・・みたいなことを言ってた。
TV専用の作業員さんが複数人いて週一で勉強会やってるってさ。
22774RR:2013/01/06(日) 11:26:05.65 ID:zzCeB7fs
Windows7のパソコン買う予定なんだけど、
これに8のアップグレード版追 購入してインストールした場合、
再インストールは7と8の二つのメデイアが必要なの?
7の方はDVDメディアがついてないタイプです
23774RR:2013/01/06(日) 11:54:16.90 ID:r6XXEUen
昨日のクソ寒い夜に痩せこけたノラ猫が寄ってきました。
僕はどうするべきだったんでしょうか
24774RR:2013/01/06(日) 11:58:12.44 ID:3SXkAee3
>>22
メディアは不要。7のシリアルナンバーが解っていればok
25774RR:2013/01/06(日) 12:01:47.90 ID:uZo5Yctb
>>22
WIN8がアップグレード版なのか通常版なのかで話が変わってくる。

> 7の方はDVDメディアがついてないタイプです
これってWin8のことでしょ?
ダウンロード版Windows 8を買うのね。
http://jmatsuzaki.com/archives/6693

これを読むと、インストールするときはどうやらダウンロード版Windows 8だけでいいみたい。
なので、ダウンロード版Windows 8はメディアに移してきちんと保存しときなさいな。
26774RR:2013/01/06(日) 12:02:13.29 ID:pVdMC+M4
ホンダドリームの福袋って何が入ってるんかな?
サイズの合わないグローブやジャケット入ってても困るし。
27774RR:2013/01/06(日) 12:54:58.78 ID:Y8nbl9ft
>>23
コンビニおでんを買ってあげる。
28774RR:2013/01/06(日) 13:26:21.71 ID:QF1rbCL9
GSF1200(1996年)に乗っています。
FRANDO ラジアルポンプマスターシリンダー(クラッチ)を入れたいのですが、
シリンダー径14φ/レバーレシオ14φかシリンダー径15φ/レバーレシオ15φで迷っています。
どちらでも問題ありませんでしょうか?
※ホームページによっては、ノーマルと同じ比率しか装着できないと書いているところもあり、どれが正しいのかわかりません。
29774RR:2013/01/06(日) 13:59:46.82 ID:3SXkAee3
>>28
基本は、ノーマルと同じ比率です。
ノーマルより、重さを変えたり、レバーストロークを変えたい時には、比率を変えます。
30774RR:2013/01/06(日) 15:10:30.17 ID:ogmpKlyf
ユーロネットダイレクトで初めて注文しました
1ヶ月くらいは届かないと期待しないで待った方がいいですか?
尼に慣れてるのでイライラしそうです
31774RR:2013/01/06(日) 15:29:31.78 ID:rsKLsACR
>>13
施しをしたと思え
32774RR:2013/01/06(日) 15:38:11.57 ID:uZo5Yctb
>>30
俺の知り合いがBMWのマフラーをここを通じて買った(はず)んだが
在庫があって二週間で着いたって言ってたわ。

でな、イライラするの判っててるのに安いからってここを使ったんでしょ?
わがまま過ぎるわww
33774RR:2013/01/06(日) 16:47:33.97 ID:+qGUWjiZ
月曜の昼に3日の約束で借りた物って返却は木曜日の昼じゃないんですか?
なぜか水曜日と言われたのですが
34774RR:2013/01/06(日) 16:53:31.92 ID:fdfGvpwt
>>33
二泊三日
35774RR:2013/01/06(日) 17:46:37.18 ID:mm135II6
>>8
デイトナの光沢復活剤を使ってるけど見違えるようになったよ、数カ月は持たないけど
まず安いアーマーオールとかで試してみたら?
36774RR:2013/01/06(日) 18:22:59.84 ID:jSCZsRPx
新型VMAXに乗ってます
バッテリーが上がってしまいこれを機にメンテを頑張ってみようと思います
そこでバッテリー交換を自分でやろうと思ってるのですが、バッテリーの型式とV、Ahが同じならどのバッテリーでもよいのでしょうか?
よろしくお願いします!
37774RR:2013/01/06(日) 18:26:55.06 ID:sGEkl132
いいけど・・・(会社によって、型番は近似値になるけどな)

中華バッテリーはハズレがあるよ
38774RR:2013/01/06(日) 18:27:54.52 ID:HMHCIEhB
バッテリー上がらすほど低い
日ごろの乗車頻度の見直しが先だろ
39774RR:2013/01/06(日) 18:27:56.89 ID:jSCZsRPx
早いレスありがとうございます!
ではYUASAの同型番のものを買ってみます!
40774RR:2013/01/06(日) 18:29:01.30 ID:jSCZsRPx
>>38
身内に不幸があって乗れなかったのです
コメントありがとうございます!
41774RR:2013/01/06(日) 18:36:59.36 ID:iI7PN8No
よくカーブ曲がってる最中はアクセル開けたほうがいいと聞きますがなぜでしょうか
42774RR:2013/01/06(日) 18:38:11.26 ID:VeZsnQT3
かいわれ買ってきたのはいいんだけど
かいわれってどうやって食べるんだったっけ

根元から切る?
豆の殻は捨てる?
43774RR:2013/01/06(日) 18:47:00.30 ID:/VLIWKFD
>>42
菅さんに訊け
44774RR:2013/01/06(日) 19:13:22.46 ID:vDw+zcWc
>>41
バイクは前に進む力があれば倒れにくい特性があって
アクセルオフよりオンの方が安定するから

逆にカーブ手前で倒し始めるときはアクセルオフするとすっと倒れる
45774RR:2013/01/06(日) 19:32:53.77 ID:qrbtCyyT
今TVでスマップのリーダーが知恵遅れをバカにしてるようなドラマやってるけど
これは視聴者からクレームきたりしますの?
46774RR:2013/01/06(日) 19:52:36.73 ID:jdhzonmX
>>45
TVシリーズでクレームが来なかったから今回のスペシャルができた
47774RR:2013/01/06(日) 19:56:10.32 ID:5TQiQbqU
知恵遅れが知恵遅れの役やってるんだから問題ないよ
48774RR:2013/01/06(日) 20:22:09.40 ID:iI7PN8No
てか4時間スペシャルとか言いながら最初の2時間再編集みたいなもんじゃねーか
49774RR:2013/01/06(日) 20:47:18.46 ID:qrbtCyyT
これでクレーム来ないのに怪奇大作戦のCMに速攻クレーム来て
中止させられるなんて世の中何かおかしいと思う
50774RR:2013/01/06(日) 20:54:51.13 ID:OSmWFxq3
何万人も見てるのに
数十、数百程度のクレームなんて無視すればいいのに
クレーマーなんて声デカいだけじゃん
51774RR:2013/01/06(日) 21:40:19.93 ID:0SpEUqrS
>>49 おかしいのは世の中じゃないくて中止する方
52774RR:2013/01/06(日) 22:42:28.82 ID:nd7Uhx52
ダークブルーとは紺色のことでしょうか。
53774RR:2013/01/06(日) 22:51:36.72 ID:kmb/BZ6m
バッテリーの端子のナットをなくしてしまいました。
あれ売ってるの?
54774RR:2013/01/06(日) 22:53:26.11 ID:EG9aO5cQ
>>18

そのスレ行ってきます
55774RR:2013/01/06(日) 22:55:05.33 ID:zujX1frW
>>53
売ってるよ。
56774RR:2013/01/06(日) 22:57:57.84 ID:HMHCIEhB
>>53
板ナットのこと?ホムセンとかに売ってるし、
もし懇意にしてるバイク屋があるなら
たいてい余ってるからタダで譲ってもらうこともできる

懇意にしてるなら
5722:2013/01/06(日) 22:58:02.86 ID:zzCeB7fs
>>24>>25
ありがとうございます
Win7購入者の優待プログラムなんで、
ダウンロード版ですが、DVDに焼いとけばいいんですね
58774RR:2013/01/06(日) 23:14:40.76 ID:yUBxIu6J
>>57
DVDで焼ければいんだけどダウンロード版の容量を知らない。
分割してDVD-R DL(容量8.5GB)で収まるかかどうかが判らん。
USBメモリ(16GBか32GB)の方が確実に収められると思う。

ちなみに、俺のPCはWin8Proなのだがリカバリ領域は16.9GB空き容量2.44GBです。
59774RR:2013/01/06(日) 23:23:09.06 ID:PPF1ECBF
ヤマハの三気筒はトライアンフみたいな本気路線で来ますか?
それとも廉価路線ですか?
60774RR:2013/01/06(日) 23:28:47.23 ID:kKXW0laW
ヤマハさんしか知りません
61774RR:2013/01/06(日) 23:31:13.59 ID:OSmWFxq3
車と違って気筒数減ったから廉価版ってことはない
62774RR:2013/01/06(日) 23:34:50.32 ID:CROIdxSC
今のヤマハに本気を期待するのかい?ベイベー。
63774RR:2013/01/07(月) 00:14:53.78 ID:nnXVeCxk
トライアンフのパクリとか言われるのが関の山
64774RR:2013/01/07(月) 00:15:43.41 ID:lnW1v+Vk
>>59
レースのレギュレーションで最低重量など、有利な所があるんじゃないかな?
65774RR:2013/01/07(月) 00:18:17.07 ID:nnXVeCxk
観客の同情票を誘えるし
3気筒にしたことに触れられるから宣伝効果も高い
66774RR:2013/01/07(月) 00:30:01.98 ID:BB0MRalN
第7世代ipod nano買ったんですがキーロックらしき物がありません
長押しとか同時押し色々やってみたけどダメ
無いんですかね?

itunesも使いにくくなったしジョブズ居ないとやっぱダメじゃん
67774RR:2013/01/07(月) 00:34:04.22 ID:5UapM7H+
>>56
ホムセンの板ナットじゃ入らないよ。
68774RR:2013/01/07(月) 00:35:45.16 ID:P9l5mLIq
え、iTunesって信じられないほど使いにくい事がウリなんじゃないの?
俺は4Sから使い始めたんだけど、アレに使いやすい時代があったとか想像できないんだが
69774RR:2013/01/07(月) 00:38:11.73 ID:hz1U/+Hn
iTunesもああみえてソニーのゴミソフトよりはマシだった
70774RR:2013/01/07(月) 00:40:24.69 ID:BB0MRalN
>>68
11でがらりと変わった
10でやってた事が調べても出来ない事が判ってがっかりする毎日です
他のメーカーのmp3プレーヤーを使った事が無いんですが
10は他を知らなければ不満が出る程の物では無かったですよ
71774RR:2013/01/07(月) 00:52:43.93 ID:P9l5mLIq
>>69
没落したソニーじゃ仕方ない、のかな

>>70
えっいや、俺のまだ10なんだけど・・・
アレより酷くなったとか嘘だろいくらなんでも・・・
72774RR:2013/01/07(月) 01:01:09.32 ID:/2fTmu7A
7世代nanoは11じゃないと同期できないんで慣れるしかないんですが
11から10に戻してる人がいっぱいいるみたいですよ

所でキーロックはやっぱり存在しないんですかね?
73774RR:2013/01/07(月) 02:06:43.09 ID:kk+rrUlC
iTunesくらいクソ簡単なアプリが使えないとか池沼かよ。
74774RR:2013/01/07(月) 02:57:24.32 ID:IMcHhA91
nanoは4世代/5世代の形で32Gだせよ

何でもかんでもタッチにされたらポケットの中や服の上から操作できないだろ
75774RR:2013/01/07(月) 02:58:05.25 ID:WgjBq8yu
リアルプレイヤーずっと使ってたけどアドウェアだのなんだの言われて使うの辞めた
アイチューンズはなんかスカした感じでムカつくけどしゃーなしに使ってる
76774RR:2013/01/07(月) 08:47:19.02 ID:c1vrP9RP
10も11もそんなかわらん許容範囲
xアプリに比べれば天国
77774RR:2013/01/07(月) 09:07:34.32 ID:8UL5YQQS
別にiTunesに高機能とか期待してないから
使いにくいとか思った事は無いなぁw
単にiPhoneのバックアップ取るだけの用途で
PCで音楽再生する習慣無いからだろうけど。
78774RR:2013/01/07(月) 09:42:46.35 ID:c1vrP9RP
ああいい忘れた
11はメニューバーを表示しての話だけど
79774RR:2013/01/07(月) 10:45:51.85 ID:5UapM7H+
マグナ250って耐久性ありますか?
中古で欲しい。
80774RR:2013/01/07(月) 10:49:03.15 ID:V0tfdNm6
>>79
適切なメンテを繰り返せば、国産車の大半は耐久性が高いが
そういう経緯がまったく無視されて見えないのが中古
くじ運が良いかどうかの問題
81774RR:2013/01/07(月) 11:01:05.56 ID:nnXVeCxk
>>79
トルクを中低速へ振ってあるだけで
エンジンのベースはVTRと同じはずなので
エンジンのみに限って言えば耐久性は低くはない。

ただ、車体(シャーシ)の方は年式相応に朽ちていくので
ある程度のところで配線まわりのリフレッシュが必要になることも。

トータルでみて「空冷のDS250よりはマシかな」っていう程度かと
82774RR:2013/01/07(月) 11:23:47.04 ID:pxEvuDHB
排ガス、騒音規制でたくさんのバイクが販売終了にさせられて、基準にあったバイクを開発したときって、
メーカーには相当な金額の被害出ただろうけど、そういうのは全部メーカー負担になったの?
83774RR:2013/01/07(月) 11:27:11.00 ID:1Ar4WnXU
そうですよ。

XJR400が製造終了したのも
SR400が製造終了したのも
DS11が製造終了したのも

全部、損失はメーカーがかぶってます

バイク乗り全員がお行儀良く乗っていれば
このような規制強化は回避できたはずなんですけどね

マフラーのうるさいバカが多いので仕方ないです
もっと規制は厳しくなります
84774RR:2013/01/07(月) 11:35:22.52 ID:hh0jdiKZ
除夜の鐘が五月蝿いって中止になる世の中なんだから純正マフラーでもどの道規制に追い込まれてたと思うよ
そのうちガソリン駆動も規制されて電動バイクだけになるだろうね
85774RR:2013/01/07(月) 12:12:23.25 ID:uZbf91mt
>>84
除夜の鐘がうるさいってそんな奴いるのか?
12月31日だけなのに?マジで?
もしいるならそんな奴は日本から出ていけばいいのに
86774RR:2013/01/07(月) 12:19:42.34 ID:1Ar4WnXU
日本人じゃないんだろう
87774RR:2013/01/07(月) 12:25:45.86 ID:Od6yAX4O
製造終了扱いにされるSR400さん…(´;ω;`)
88774RR:2013/01/07(月) 12:30:09.90 ID:pxEvuDHB
>>83
センキュー。バイクメーカーも大変だな。
89774RR:2013/01/07(月) 12:51:06.62 ID:hh0jdiKZ
>>85
そういう訳分からん連中はやたら声が大きい上に際限がないから規制するだけ無駄なんだよな
規制してもしたそばから五月蠅いってクレームがはいってバイクがなくなるまで続くしほいほい規制するもんじゃないと思うんだよな
まぁ純正でもクソ五月蠅いのも存在するしある程度の規制は必要だが行き過ぎた規制はどうかと思う
90774RR:2013/01/07(月) 13:23:34.20 ID:g6Ky/cM0
ブレーキのメッシュホースでどこのメーカーが良い悪いってありますか?
91 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(-1+0:5) :2013/01/07(月) 13:32:06.86 ID:Fmpak9Gs
バイクって楽しいの?
92774RR:2013/01/07(月) 13:33:27.10 ID:V0tfdNm6
>>91
ザボーガーにでも聞いてみろ
93 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(-1+0:5) :2013/01/07(月) 14:20:48.21 ID:Fmpak9Gs
>>92
それは何?
94774RR:2013/01/07(月) 14:40:12.35 ID:kk+rrUlC
>>83
そこで名前が上がってるのは排ガス規制だろ。
95774RR:2013/01/07(月) 14:45:23.80 ID:V0tfdNm6
>>93
ここの人々はバイクになったことがないから
楽しいかどうかワカラナイが、ザボーガーという人は
職業がバイクなのでバイクの気持がわかる
96774RR:2013/01/07(月) 16:25:42.08 ID:WgjBq8yu
>94
韓国系の思考がちょっとわかった気がしないか?
97774RR:2013/01/07(月) 17:30:41.96 ID:nnXVeCxk
>>94
SRやXJRは騒音規制だよ。
加速騒音でアウト。チェーンの音をどうにかするか
他を音量下げて規制に通さないといけなかったところなんだけど
XJR400は無理だったから消えた。
SRは悪い意味のホンダモーターみたいな規則正しい回り方で音量が下がって
規制対応はできたが、クソつまらんバイクに成り下がった
98774RR:2013/01/07(月) 18:07:38.66 ID:Kz8Ubxfk
眉唾
99774RR:2013/01/07(月) 18:29:16.28 ID:yZPe9oYS
>>97
ヤマハのサイトで検索したらSR排ガス規制でoutって書いた公式ブログあったよ
100774RR:2013/01/07(月) 18:32:59.93 ID:VSx9ikQb
FIで騒音対策できるの?
101774RR:2013/01/07(月) 18:54:25.63 ID:WgjBq8yu
ガソリンカットでエンジン停止という手が
102BT:2013/01/07(月) 19:12:37.94 ID:GFWwYN00
>>90
ズバリ、ある。
103774RR:2013/01/07(月) 19:23:41.75 ID:sepOjmof
VTR250の定価が567,000円
NC700Sの定価が598,500円

450ccもの排気量の差があって、
31,500円しか違わないのはなぜですか?
104774RR:2013/01/07(月) 19:24:59.56 ID:jzkAbmzr
>>103
安く作ろうかしてるかどうかの違いです
105774RR:2013/01/07(月) 19:27:01.43 ID:hz1U/+Hn
NCの方がコストかけずに作って
安っぽい材料使って
ってしてるんだろ
3タイプでエンジンフレーム共有してるからってのもある
そもそも排気量と値段は大きくは関係しないしな
排気量大きくなるとパワーが増えるからフレームとかゴツく作らないといけないしサスもいいのを入れないといけなくなるから高価になる事が多いけど
NC700みたいな50psしか出ないエンジンにスポーツ走行考えてないサスペンションなら安く出来る
106774RR:2013/01/07(月) 19:39:53.50 ID:1Ar4WnXU
>>103
販売計画台数がVTRより多いから
ただ単純に大量生産でコストを低くできるというだけ。

NC700三兄弟も含めると
NC700S(1500台)、NC700X(3500台)、インテグラ(500台)で合計6500台。
一方でVTRの年間販売計画台数は1400台。およそ5倍程度の開きがある。

V型2気筒エンジンのVTRよりも並列2気筒の方が部品点数も少ないし、
廉価製品ということでプッシュしてるバイクなので利益の比重を削ってるんだろう
107774RR:2013/01/07(月) 19:54:35.37 ID:sepOjmof
ということは、VTRは250ccの中では高グレードのバイクですか?
108774RR:2013/01/07(月) 19:57:26.21 ID:DOX/Iaip
日本製だしね。
109774RR:2013/01/07(月) 20:11:32.38 ID:WgjBq8yu
しかもカッコイイ
110774RR:2013/01/07(月) 20:29:23.32 ID:YjubCtCQ
VTRって出た当時はめちゃくちゃ安い部類だったのにな
111774RR:2013/01/07(月) 20:44:03.73 ID:U8/rVWzo
>>107
250では現状、オンはVTRとninjaのツートップ
オフはWRのワントップ
112774RR:2013/01/07(月) 21:15:00.36 ID:Fmpak9Gs
>>95
ありがとー
113774RR:2013/01/07(月) 21:38:45.90 ID:xpn8mTC7
今日の質問に答える講師は、
五行・はこべらほとけのざすずなすずしろせり・なずな先生だ!
114774RR:2013/01/07(月) 21:49:07.11 ID:As+QvFKw
けしちんぴあとなんだっけ
115774RR:2013/01/07(月) 21:50:47.74 ID:P9l5mLIq
>>110
今でも、リヤサスにリンクすらないようなアレすぎる廉価仕様でしょ?
あれが・・・トップかあ・・・
116774RR:2013/01/07(月) 21:52:34.64 ID:1Ar4WnXU
>>110
マグナの廉価版だったしねぇ
117BT:2013/01/07(月) 21:53:42.44 ID:GFWwYN00
>>115
リンクが無くても、サスとしてキッチリ機能してれば特に問題は無い。
逆にシンプル軽量化とか、リンク関節の整備等をする必要が無いメリットが。
118774RR:2013/01/07(月) 21:57:59.65 ID:cp1BpILK
二年前に買ったklx125なんですが、
17000キロ超えました。
査定したらゼロですか?
外装キレイです。
119774RR:2013/01/07(月) 21:58:51.19 ID:hz1U/+Hn
>>115
レースとかだとNinjaの方が人気だし結果も出してるけどね
やっぱツインの方がパワー出しやすいし小排気量だったらちょっとのパワー差でも結構な差に繋がるしね
120774RR:2013/01/07(月) 22:06:47.18 ID:DOX/Iaip
>>118
査定する奴にもよるだろうけど
元々そんなに高額なバイクではないし
1万km超えてる時点でお察し。

といって、ヤフオクはとにかく1円でも安く買いたい乞食しか集まってこないし、
希望額=開始価格=即決価格で出品してもいつ売れてくれるか分からんし
ライバルがいたらなおさら、もっと売れん。

バイク停めるスペースが全く無い異動先に転勤とかって場合でなければ
手元に残しておいていいんじゃね
121774RR:2013/01/07(月) 22:20:24.23 ID:j1p0jgzg
部品の清掃に灯油を使いたいのですが今は石油ストーブを使っていないので18Lのポリタンクで買うと清掃に使っても使いきれず腐らしてしまいそうです。
2L位で灯油をスタンドで売ってもらえて保管に使える容器は無いでしょうか?
122774RR:2013/01/07(月) 22:23:44.19 ID:yZPe9oYS
>>118
オクにだしたら最低3〜5万はいくと思うけどな 外装が綺麗なら部品どりに良いし
123774RR:2013/01/07(月) 22:25:32.79 ID:xj8ibXgx
>>121
キャンプ用品探せば小型が見つかる
124774RR:2013/01/07(月) 22:28:11.45 ID:1Ar4WnXU
>>118
バイク王とかの大手に査定させるとタダ同然で持って行かれるだろう
125774RR:2013/01/07(月) 22:34:21.97 ID:P9l5mLIq
>>121
18Lの容器買って、灯油を1Lでも2Lでも好きなだけ自分で入れたらいいじゃん・・・
126774RR:2013/01/07(月) 22:35:56.86 ID:kk+rrUlC
>>121
バイク用品店でも売ってるが、ガソリン携行缶と言うものがある。
容量は色々。小型のならツーリングの時のガス欠保険としても便利。
127774RR:2013/01/07(月) 22:40:53.31 ID:U8/rVWzo
キャンプ用の白灯油入れる容器とか、ホムセンで売ってるんじゃ?
128774RR:2013/01/07(月) 22:42:55.92 ID:9Yirjddh
一ヶ月ほどの放置でフロントブレーキを引きずった状態になり、バイク屋に持ち込んだところ
5分ほどの作業で症状が改善しました
どのような作業をしたと思われますか?
手元はあまり見ていませんでしたが、キャリパーを完全に外すようなことはしていなかったと思います
129BT:2013/01/07(月) 22:43:22.13 ID:GFWwYN00
塗料用の広口缶なら蓋もあるし、そのままドボンで洗えるよ。
130774RR:2013/01/07(月) 23:08:25.50 ID:DOX/Iaip
>>128
キャリパー本体をプラハンでコチコチ
131774RR:2013/01/07(月) 23:12:01.40 ID:rUJZC3aO
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1357567119392.jpg
スプロケがこんな感じなのですが、まだ使えるでしょうか?
手裏剣みたいに尖りまくってるわけではないですが、歯が鋭くなってきてるような気がします
自分じゃいまいち判断しづらいんで
132BT:2013/01/07(月) 23:16:28.38 ID:GFWwYN00
>>131
論外、即交換レベル。

ちなみに、新品は山が左右対称。
駆動方向にストレスがかかり、山の片方だけが減っていく。
133774RR:2013/01/07(月) 23:21:03.52 ID:1Ar4WnXU
>>131
ここまで摩り減ってると大排気量なら即交換しないと危ないが
125でマッタリ街乗り限定なら
もう少し交換を先延ばしできるかなあレベル

俺だったらチェーンの張り具合を見て
あと500kmぐらい様子見

まぁ経済的に余裕があるならすぐ交換した方がいい
134774RR:2013/01/07(月) 23:23:25.19 ID:buPglMpI
歯飛びってこういう状況で起きるんじゃないかな。
135774RR:2013/01/07(月) 23:30:20.28 ID:j1p0jgzg
>>123、126、129
ありがとうございます。
キャンプ用とかガソリン携行缶、塗料の缶ってのは気づきませんでした。
丁度中身が無いペンキ缶があるので灯油を入れて売ってもらえるか聞いてみます。
>>125
18Lのポリタンにちょっとだけ入れて保管してると腐るのが速いんですよ・・・
腐った灯油で洗うと汚れは落ちても匂いが・・・
136774RR:2013/01/07(月) 23:32:21.31 ID:pdtQax59
水入れといたらと思ったりした
137774RR:2013/01/07(月) 23:33:50.67 ID:P9l5mLIq
>>134
とがった程度じゃ起きないよ
山がなくなってこなきゃね
138774RR:2013/01/07(月) 23:40:26.99 ID:REGDAKOk
バイクのバッテリーってどれくらい放置するとあがるものかな?
8月に新車で買ったSB何だけど、月1回往復50キロくらいしか乗れなくて。
エンジン始動くらいはした方がいい?
139131:2013/01/07(月) 23:49:30.56 ID:rUJZC3aO
全員一致で交換しろワロタwww
はいすいません前後交換します ところで、スプロケだけ交換していいんでしたっけ?
スプロケはいいんです、前後ともキタコの安い鉄製だし18000km使ったし
チェーンは高いやつだったからもうちょっと使いたいんです・・・
140774RR:2013/01/07(月) 23:55:52.41 ID:hrNPJWDk
>>139
チェーンをどの程度使ってきたものか、またその伸び具合にもよる。
しかし、一般的には同時交換。
要するに、ダラダラに伸びたチェーンと新品スプロケットでは、
噛み合い間隔が若干合わなくなったりするのよね。
141774RR:2013/01/07(月) 23:56:36.30 ID:2s7vPUee
>>139
>スプロケだけ交換していいんでしたっけ?
スプロケとチェーンは同時交換が推奨だが必ずセットで換えなきゃいかんと言う決まりは無い
自己責任でどうぞ
142774RR:2013/01/07(月) 23:57:17.50 ID:Od6yAX4O
高いチェーンだから18,000km持ったんだ
143774RR:2013/01/08(火) 00:08:49.53 ID:M8QsrVpK
>>139
スプロケとチェーンの状態を個別に把握できるなら別々でもいいけど
それが出来ない人が多いから、スプロケとチェーンはセットで交換することが推奨されてる。

ただ、このスプロケの状態を見て「交換時期ですか?」って聞きに来るようなら
一緒に交換してしまった方がいい気がする。

まだ使えそうなら予備用として油漬けにして保管しておくのもアリなんじゃないですか
144774RR:2013/01/08(火) 00:13:15.12 ID:w8yZJJOL
骨の純正チェーン、スプロケも22000km、約10年持ったぞ。
んでアルミのスプロケとちょっと奮発してRKのBL入れたはいいけどアルミスプロケってすごい勢いで摩耗するな。
チェーンはまだまだ行けるだろうと思うけどスプロケが…
145774RR:2013/01/08(火) 00:19:18.24 ID:9Nx8ZNBn
チェーンをものっそい頻繁にメンテすれば、アルミのスプロケでも長く持たせることは可能らしーぞー

俺は、そんなことする必要がない純正の鉄がいいや・・・
146774RR:2013/01/08(火) 00:23:41.28 ID:w8yZJJOL
>>145
結構頻繁にやってるけどな、通学に使うし雨でも気にせず乗るから仕方ないっちゃ仕方ない気がする。
ゴールドアルマイトもカッコいいけど次はてっちんスプロケにするわ。
鉄スプロケで黒塗装ってあるんかな。
147774RR:2013/01/08(火) 00:27:29.16 ID:7QxHYefx
ものっそいって初めて聞くことばだけど、どこ地方?
148774RR:2013/01/08(火) 00:31:00.01 ID:9Nx8ZNBn
俺埼玉県人
149774RR:2013/01/08(火) 00:31:29.39 ID:w8yZJJOL
関西でも通じるよ
150774RR:2013/01/08(火) 00:36:37.20 ID:7QxHYefx
>>148
サンキュー、九州で聞いたことなかった。
151774RR:2013/01/08(火) 00:38:03.82 ID:LPbIk8cd
>>145
頻繁にチェーンメンテしてたら歯はまったくと言っていいほど減らず
純正スプロケサイドのゴムダンパーが朽ちたw
152139:2013/01/08(火) 00:54:31.85 ID:ZVtJydnX
ありがとうございました、自分では交換作業できないんで店でやってもらうんですが、別々に交換したら工賃もよけいかかるんですよねえ
ケチって新品スプロケ痛ませても嫌だし、チェーンごと交換しようかなと思います

>>ゴムダンパー
そういやこれも交換したほうがいいんでしょうか?一回も交換してないです
ついでに、走行中や押し歩き中もリヤ付近?からカタカタ音がするんですが・・・
ホイールベアリングもいかれてるってことでしょうか? 走行距離は34000kmです 出費がががが
153774RR:2013/01/08(火) 00:58:32.74 ID:FApRehyR
フロントスプロケ以外は自分でやってもかなり簡単に交換できたりするけどね
ただしフロントスプロケは車種次第では人力だとほぼ不可能レベルに固かったりする
154774RR:2013/01/08(火) 01:02:11.22 ID:d3tVkZ6l
>>152
ハブダンパーは交換の時に見てみないと分からん。
交換が必要な状態でも、部品の取り寄せは翌日以降になるから
ハブダンパー交換してもらいたいなら2〜3日入院必須。

カタカタ音についても、原因追求はチェーンやスプロケをどうにかした後だな
155774RR:2013/01/08(火) 07:09:13.98 ID:U1FXjgRZ
いや、後輪浮かせて手で左右に切り返してやればスプロケットのガタは判るだろ
156774RR:2013/01/08(火) 07:41:00.24 ID:Sp8f4sky
>>131って交換レベルなんか。
台形じゃなくなったらってことか?

昔50cc乗ってたとき左右非対称になってから交換したわ。
引き取ったときからだったんだけどね。
157774RR:2013/01/08(火) 09:00:30.18 ID:ErWrpytY
高級車って単語はあるが、高級バイクって単語はない バイクは貧乏人の乗り物だから←これ否定できる? - 話題
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-2400.html
158774RR:2013/01/08(火) 09:01:54.28 ID:lQT69Enf
「修理歴」ってのはどの程度から修理になりますか?
交換は修理に入りますか?
159774RR:2013/01/08(火) 09:18:21.51 ID:oN5utZSu
事故ってフレーム修正とかかな。
160774RR:2013/01/08(火) 09:18:51.12 ID:wNk4JA9x
>>157
マルチ氏ね
161774RR:2013/01/08(火) 09:24:06.92 ID:nZbJvIQ0
>>158
交換ってのが消耗品を交換だったら修理、
って感じじゃないなあ
タイヤとかオイルとかケーブル類とか灯火類とか…
162774RR:2013/01/08(火) 10:13:20.38 ID:dA6aSPRP
>>157
あのーそれで何に対して回答すればいいのかな?
163774RR:2013/01/08(火) 10:24:19.37 ID:lQT69Enf
>>159
さすがにフレームは修理歴に入るでしょうねwwwww
カウルが割れて交換したら修理歴に入りますよね?

>>161
消耗品の交換は修理に入るんですかね?
いまいち分かりづらいですね
164774RR:2013/01/08(火) 10:32:10.76 ID:nZbJvIQ0
>>163
すまん自分で書いて間違った
消耗部品を交換、は修理にはいらず
(タイヤとかオイルとかブレーキ関係・ケーブル類とか灯火類とか)

それ以外の明らかな故障や、
通常損耗を超えた部品交換(ベアリング等)を交換するのは修理、
って感じじゃない、と書きたかった
165774RR:2013/01/08(火) 11:31:42.58 ID:3O2eTD52
>>157
はい。

次の方どうぞー。
166774RR:2013/01/08(火) 11:46:41.05 ID:GXTLpf69
>>163
知りたいのは修理にカウントされる内容じゃなくて
修復歴に入りそうなことじゃないのかな?

一度もコケてなくてもダダ滑りクラッチや削れカムは交換されてて欲しい
167774RR:2013/01/08(火) 12:57:52.26 ID:lQT69Enf
>>164
ですよねーおかしいと思いましたもん

消耗品はたしかに修理というのは違いますよね、交換前提の物ですし
となると「交換前提の物以外の物」が交換されていたりしたら修理って事な気がしますね

>>166
どちらでも構いませんwww
168774RR:2013/01/08(火) 13:13:18.72 ID:GXTLpf69
>>167
どちらでも構わない質問だったんですか

個人的に「消耗部品」の範囲が広いので難しいな…
その人の感覚(と請求額)でも「修理」かどうか変わる気がしますよ
169774RR:2013/01/08(火) 13:25:20.71 ID:Eunw6DEb
2りんかんはガラスコーティング8925円〜なのに
Napsはガラスコーティング50000円もするこの金額差は何なの
170774RR:2013/01/08(火) 14:01:58.67 ID:t7freTdb
通勤用のアドレスV125(ノーマル)が、走行中に壁に近づくと左側から金属音が反射して聞こえてきます。
ヒリヒリ・チリチリというような音で一定速・加速中に聞こえます。アイドリングでは聞こえません。
また、20キロ以上からの加速時に、真下からゴロゴロという様な音が聞こえます。
この音は横や後ろを向いたりすると聞こえなくなります。
スロットルを閉じると聞こえなくなり、一定速で走っている時も聞こえません。
新車から1万キロを迎え、駆動系は全て交換しました。
エンジンオイルも指定通り、初回1000キロ点検と指定サイクルの6000キロ後に交換、
1万キロ時に駆動系を一新する際についでに交換、ギアオイルも交換しました。
交換後1000キロ走行です。走行中の違和感はありません。
サイド・センタースタンドの緩みも疑い、外して走行しましたが関係ないようです。
クランクベアリングでしょうか?
メーターだけ社外品に交換しているのですが、以前の記録が9300rpmだったのに対し、
今は頑張っても8000rpmしか回りません。
171774RR:2013/01/08(火) 16:52:13.55 ID:dJLCZfIF
全長が250ミリのスピナハンドルあれば、たいていのボルトは緩みますか?
172774RR:2013/01/08(火) 17:06:21.37 ID:FApRehyR
使い方による
俺はそれくらいの長さのスピンナで127N・mのアクスル外してるからバイクに使用されている大体のは外せるかと
フロントスプロケ以外では困ったことがないな
173774RR:2013/01/08(火) 17:36:57.32 ID:++4lG+KI
>>157
バイクって二輪『車』だよね
174774RR:2013/01/08(火) 17:44:23.58 ID:ZrBwFKNO
車には無い、バイクの魅力ってなに?
175774RR:2013/01/08(火) 17:51:43.41 ID:nZbJvIQ0
>>174
「俺が操作してる」感がケタ違い
漫画の言葉を借りてちょっと恥ずかしいが、
バイクはそれ自体では自立する事すら出来ない不完全なもの
それにライダーが乗る事によってちゃんと動かす事が出来る
車のように囲われていて漫然と運転しているのではなく、
常に無意識ながらバランスを取りながら、
ダイレクトに風や路面の状態を感じられるのが楽しい、と思う

まあ答えは人それぞれだろうけど
176774RR:2013/01/08(火) 18:12:23.74 ID:vJljxJoQ
性能の割に安いことじゃね
四輪で300キロ出る車なんて数百万積むか安くてもオンボロくらいしか手に入らないが、
二輪なら100万も出せば中古でも上等なタマが手に入るし
177774RR:2013/01/08(火) 18:26:14.89 ID:LPbIk8cd
>>174
不自由さ加減
178774RR:2013/01/08(火) 18:30:21.13 ID:FApRehyR
>>174
夏は暑くて冬は寒くて雨が降れば濡れてしまうところかな
あとは放っておくとすぐに機嫌悪くするくせに手間をかければすぐに機嫌良くなるところかな
179774RR:2013/01/08(火) 18:34:54.36 ID:ylb/eNpo
>>174
自分が移動しているというダイレクト感

尾根上の道を走ると鳥になった気分がする
車で走るとかごの中の鳥になった気分
180774RR:2013/01/08(火) 18:38:23.90 ID:ZrBwFKNO
>>175-179
センキュー
181774RR:2013/01/08(火) 20:24:23.05 ID:WWeqPIFC
>>167
車でもバイクでもフレームを修理したものが修復歴としてカウントされる。
バイクの命はフレームと言われるように、フレームが歪んだら廃車が一般的。
よって中古車市場で修復歴ありという車両は殆ど無い。あってもゴミ。
182BT:2013/01/08(火) 20:27:40.07 ID:btXz0xOo
>>181
アメリカン等で、フレーム一体式リアシートレールを切った
カスタム車も該当するよ。

昔のカタナ等は、ステップ関係やマフラーステーが
フレームと一体なのでコレを加工したら…
183774RR:2013/01/08(火) 20:32:34.08 ID:2pq7aN0f
冬季越冬中キャブ内、ガス抜いておくとジェットホルダーとか錆びちゃう?
常時満たしておいた方がいい?
184774RR:2013/01/08(火) 20:39:44.97 ID:Gr8ZATMZ
>>178
私のバイクは手間をかけてもなかなか機嫌が直りますん
185774RR:2013/01/08(火) 21:17:23.43 ID:AZFY9TUm
どっちだよ
186774RR:2013/01/08(火) 21:20:25.94 ID:FApRehyR
>>184
貢物が足りんとおっしゃっています
187774RR:2013/01/08(火) 21:28:59.88 ID:T+W8Zl4O
>>184
そういう時は「もう寿命かな〜?変えようかな・・・」ってつぶやきながらいじると良いよ
機嫌がたまに良くなる
たまにバイクがぶち切れて機嫌をさらに悪くするけど
188774RR:2013/01/08(火) 21:39:32.01 ID:3lJGrF7z
>>183
キャブの中にガソリンが残っていると、揮発性の成分が飛んで変質する事で
詰まり等のトラブルの原因となる事が多いので、抜いておくのが一般的
それで中が錆びるという話はあまり聞かない
ガソリンタンク内のガソリンについては、結露で水が溜まらないよう
満タンにしておく人が多いようだけど、空にしてオイルを少し入れて
振ったり、CRCを吹いておくって人もいる
最近、バッテリーが値上がりしてるので上げてしまわないように気を付けて
189774RR:2013/01/08(火) 21:50:34.85 ID:++4lG+KI
キャブって錆びるような材料使ってないよね?
190774RR:2013/01/08(火) 21:58:23.17 ID:LOjLH1bu
>>189
ご存知の通り緑青でますがな。
191774RR:2013/01/08(火) 21:58:42.61 ID:9Nx8ZNBn
あるみもしんちゅうもさびるよ
192774RR:2013/01/08(火) 21:59:48.94 ID:/Doo+zpI
ガソリン抜かずに腐らせた話はよく聞くが、抜いて錆びたなんて話は聞いた試しがない
193774RR:2013/01/08(火) 22:10:02.22 ID:nxSXgC6f
最近中古のバイク(R1-Z)を買い、又バイクに乗り始めました
で、これって歩く位の速度だとなんかフラつくんだけど仕様?
それともどこか悪いんですかね?
2〜30km位ではもう全然気にならず逆に速いスピード(170とか)出しても
ハンドルブレたりしないんで気にせず乗ってるんだけど…
それ迄乗ってたヤツではゆっくり走っても真っ直ぐ走れたんで気になってます
なにか分かる方アドバイスお願いしますm(__)m
194774RR:2013/01/08(火) 22:11:25.22 ID:2VP31xM0
>>189
腐食しにくい素材なだけで普通に錆びるよ。アルミは白く、真鍮は黒く。真鍮内の銅が緑色に。
195774RR:2013/01/08(火) 22:14:23.98 ID:2VP31xM0
>>193
車体のゆがみのバンドルのフレは低速ほどはっきりわかるけど高速になればフレじゃなくてどっちかに
引っ張られるような感覚があるはず。あとコーナーで切れ込んだりしない?
196774RR:2013/01/08(火) 22:26:16.38 ID:9Nx8ZNBn
>>193
時速1〜3キロくらいで走れば、多少なりともフラつくのなんて当たり前じゃん

運転を職業にしてる人くらいならそうでもないのかも知れないが(除くバイク便
197774RR:2013/01/08(火) 22:32:54.26 ID:nxSXgC6f
>>195
レスさんくです。
2stが初めてだからなのか正直な所よく分かんないです
引っ張られる感じはあまりなく、
切れ込みの方は、あるのか自分がヘタでなるのか微妙で…スンマセン;
198774RR:2013/01/08(火) 22:36:57.48 ID:nxSXgC6f
>>196
もレスさんくです
う〜ん、そう言われればそうなんだけど
そう言うのともちょっと違うと言うか、うまく言えなくて申し訳ない;
199774RR:2013/01/08(火) 22:39:06.96 ID:2VP31xM0
>>197
タイヤが指定より太かったり空気が抜けてると轍でハンドルを取られやすいと感じる事もありますよ。
2st4stでハンドリングの差はないと思います。
200774RR:2013/01/08(火) 22:43:09.09 ID:3lJGrF7z
中古のバイクで乗り手にもブランクがあるなら、整備状態や慣れの問題も有るかもしれないけど
前は何に乗っていたのかな?比較対象が判らんことにはなんとも…
フロントフォークのキャスター角が寝てるか立ってるか、タイヤサイズが何インチかによっても
ハンドリングは違うし、小排気量のパラツインでクランク周りのマスが小さいので
大排気量の4気筒等と比べるとジャイロ効果が少ない分、低速での安定感は弱くなるのは
まあ普通の事だと思われます、この辺は素性の問題ですね
旧いバイクだけに、サスやステムベアリングのへたり等が原因の可能性もありますが
タイヤの空気圧チェックあたりから原因を探してみてはどうですか
201774RR:2013/01/08(火) 22:44:54.49 ID:2VP31xM0
>>197
一番簡単に判別出来るのが40km/hくらいでニュートラル入れてそのまま手放しで
停車直前まで粘る。歪んでたりベアリング類が逝ってたら10km/h下回った辺りから
ハンドルが勝手に右に左に大きく振れ始める。
202774RR:2013/01/08(火) 22:53:13.14 ID:nxSXgC6f
>>199-200
ありがとうございました、そう言えばw
まずタイヤのきっちりした空気圧からチェックしてみます
ちなみに以前はVT250とかCBR400に乗ってました
どうもでしたm(__)m
203774RR:2013/01/08(火) 22:54:32.01 ID:g1efgwM8
CBR250Rを納車待ち中です。
でも実はAKBオタなので、
バイクに「ゆきりん」と名付け、名前のステッカーも貼るつもりですが、
やはり普通のバイク乗りからは変態扱いされるでしょうか?
204774RR:2013/01/08(火) 22:54:37.43 ID:GXTLpf69
普段がグース350で借り物R1-Zに乗ったときは
低速での安定性に感心したから仕様ってことはないと思うんだ
205774RR:2013/01/08(火) 22:54:48.79 ID:9Nx8ZNBn
とりあえず、前にいつ交換されたかわからないなら
ステムベアリングは交換しといたほうがいいよ
できればホイールベアリングも
206774RR:2013/01/08(火) 23:01:17.97 ID:d3tVkZ6l
アンカーぐらいつけろ
207774RR:2013/01/08(火) 23:09:24.45 ID:sq6tOSoL
>>203
別にいいんじゃないかな
俺はAKBちゃんよくわからんから「ふ〜ん」いうくらいだね
さすがに外で聞こえるように「ゆきりん」とか話し掛けてたら引くがなw
208774RR:2013/01/08(火) 23:14:07.38 ID:/Doo+zpI
SRXマンセーばっか槍玉に上がるけど、スーパー系にもスポット当てたりとかいいところ多かったんだけどな
マジンカイザーとか普通に良かったし
209774RR:2013/01/08(火) 23:15:17.38 ID:/Doo+zpI
誤爆
210774RR:2013/01/08(火) 23:28:56.28 ID:HeP06jg3
189 :774RR:2013/01/08(火) 21:50:34.85 ID:++4lG+KI
キャブって錆びるような材料使ってないよね?


190 :774RR:2013/01/08(火) 21:58:23.17 ID:LOjLH1bu
>>189
ご存知の通り緑青でますがな。


191 :774RR:2013/01/08(火) 21:58:42.61 ID:9Nx8ZNBn
あるみもしんちゅうもさびるよ


192 :774RR:2013/01/08(火) 21:59:48.94 ID:/Doo+zpI
ガソリン抜かずに腐らせた話はよく聞くが、抜いて錆びたなんて話は聞いた試しがない
211774RR:2013/01/08(火) 23:32:42.48 ID:2xBBON4J
抜いても錆びる時は錆びるしな

あとボディはアルミじゃなく亜鉛合金がデフォじゃなかろうか
亜鉛合金がデフォじゃなかろうか

気になるので2度書きました

穴の経が大事な真鍮のジェットだけ外して錆びにくいように保管しておけば大丈夫
212774RR:2013/01/09(水) 00:40:46.13 ID:IVIAHf6M
【所持免許】大型自動二輪
【新車限定 or 新車希望・中古も可】新車限定
【購入資金】100万ちょっとぐらい
【用途】日帰りツーリング(高速も含め300kmくらい) 、1泊ツーリング、
    年に一回ぐらいの旅
【年齢】39歳
【毎月使える金額】3万ぐらい
【任意保険代を購入資金に含むか?】購入資金に含まない 
【身長体重】168cm 60kg
【候補の車種】MONSER796, F800R, トラSTREET FIGHTER,FAZER8/FZ8,W800
【その他】600SS乗ってますが早く走らないと面白くないし、なんか無理してる
     気がしてきました。景色も見えないし。
     もっとゆったり乗りたいですが、そこそこ走れるのがいいです。
     旅にも行きますがそんなに積載にこだわっているわけではないです。
     トラのストリートファイターはかなり激しいとのことで、
     ゆったり走っていられないとも聞きます。
     ゆったり走るならW800なんでしょうが、
     W650は乗ったことがあり、なんか立ちが強いというか、
     倒しこみが効きにくかった覚えがあります。
     高速かっとぶより、ワインディングをそこそこにまたは
     ゆったり走りたいです。

なお、セロー250とアドレス125を所有しています、増車で。
親切な皆さん、迷える私にアドバイスをお願いします。
挙げた車種以外でも。
213774RR:2013/01/09(水) 00:44:04.24 ID:ttiQfha1
39歳にもなって、そんなこと相談するなんて…

一生迷ってればいいよ!

親切だろ?
214774RR:2013/01/09(水) 00:59:11.24 ID:4iWQINk6
どんな釣りなんだこれ
215774RR:2013/01/09(水) 01:17:52.02 ID:PoZYZv/r
>>203
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
216774RR:2013/01/09(水) 01:28:22.45 ID:6nKVvgcT
教習所で大型取ろうと思うんだけど何がお得な方法あるかな?
中型取った時の教習所に行って入所金割引して、他に何か割引あるかな?

昔はバイト先に置いてるパンフで申し込むとそのバイト先に数千円が
バックされるのでそれ貰ったりしたけど今の職場はパンフ置いてないしなあ
217774RR:2013/01/09(水) 01:31:21.65 ID:coAkcflL
>>216
ネットで探せば教習所ごとに結構料金が違う。
紹介料分を交渉してみるのもいいけど。
218774RR:2013/01/09(水) 01:41:46.20 ID:0EhDrCfU
京都は安いけど近くないと意味ないしな
219774RR:2013/01/09(水) 02:06:41.59 ID:NI3Znilt
>>212
その中でまったり系のキャラクターはW800くらいじゃない?
220774RR:2013/01/09(水) 02:35:22.30 ID:TdqbjJ38
同僚の女性で未婚38歳、不細工で性格悪く、挙句未だに玉の輿を夢見るクズがいます。
しかし、スタイルだけは抜群です。(身長170 B98 GカップW60H85)
何か使い道はあるのでしょうか?
221774RR:2013/01/09(水) 02:44:27.75 ID:6RDoKOYC
自己紹介乙
222774RR:2013/01/09(水) 03:47:10.89 ID:HsvmqqDK
好みは人それぞれとは言え、身長170って需要あんのか?
俺の身長180だけど女の170はいらん
嫁は公称151実測148で、ロリ巨乳しかもメガネ
周りにそーゆー趣味の奴がいなくて売れ残っていたからゲットできたが
223774RR:2013/01/09(水) 05:39:31.30 ID:prmx8Mm+
あるよ、じゃあね。
224774RR:2013/01/09(水) 05:42:37.06 ID:CtJxJEcd
バーハン車にクリップオンハンドル付けようと思ってるんですが、
回り留めみたいな加工処理が必要でしょうか?
それともボルトの締結力だけで急制動の加重もしのいでくれるもん?
225774RR:2013/01/09(水) 05:56:59.04 ID:y0Tni3Fh
>>211
4月まで月一普通に走行でおk?
@ちばけん
226774RR:2013/01/09(水) 07:23:54.88 ID:NI3Znilt
>>220
逃げ切れる自信があればセフレに最適。
227774RR:2013/01/09(水) 07:24:19.10 ID:PoZYZv/r
>>220
垂れてなければ需要はあるだろ
228774RR:2013/01/09(水) 07:25:06.77 ID:P4UEF/48
>>224
しのいでくれるよ
229774RR:2013/01/09(水) 08:34:11.67 ID:fxqQ8It7
2012年式のNinja250Rに乗っています
サイドバックを購入しようと思うのですがオススメありますか?
デザイン重視でお願いします
230774RR:2013/01/09(水) 08:49:30.51 ID:hgmTasUq
バック
231774RR:2013/01/09(水) 09:02:05.98 ID:PoZYZv/r
>>229
サイドかバックかはっきり汁
俺は対面座位
232774RR:2013/01/09(水) 09:05:09.97 ID:fxqQ8It7
>>231
俺はバック派です
サイドバッグでしたすいません
233774RR:2013/01/09(水) 10:06:12.04 ID:TdqbjJ38
>>229
カッコ優先ならこの辺じゃね。
http://m.shopping.yahoo.co.jp/item/degner/nb-36/
234774RR:2013/01/09(水) 10:16:30.87 ID:fxqQ8It7
>>233
ありがとうございます!
探しに行ってこようと思います
それでは失礼
235774RR:2013/01/09(水) 11:18:35.71 ID:lcBnOaKQ
>>233
これいいな
俺も買うわ
236774RR:2013/01/09(水) 11:46:59.74 ID:P4UEF/48
>>234
バイクによってはサイドバッグがウィンカーと干渉するから必ず用品店では試着的なことさせてもらうんだぞ
237774RR:2013/01/09(水) 13:16:19.30 ID:MVdGd7om
238774RR:2013/01/09(水) 14:25:52.98 ID:p1weh4z+
冬は眩しいのでスモークシールド欲しいのですが、
効果ありますか?
昼間しか走りません。
239774RR:2013/01/09(水) 14:49:09.79 ID:ub325ggW
>>238
サングラス掛けてるのと効果同じ
240774RR:2013/01/09(水) 18:16:13.47 ID:6nKVvgcT
スモークじゃない、ミラーだけのシールドってのはどうですのん
241774RR:2013/01/09(水) 19:20:56.57 ID:CRQc49Tw
親名義の原付二種を自分が乗る場合、名義変更した方がいいですか?
自賠責保険も親名義です。

任意保険は自分で入ります。
242774RR:2013/01/09(水) 19:29:30.27 ID:p+K6PEVx
>>241
大した額じゃないが親に税金払わせたいのか?w
たまに借りて乗る程度ならとにかく、譲り受けて
自分で管理するのなら自分の名義にしちゃいましょうよ。

ナンバープレート外して親と2人で役所に
持って行けば、その場で廃車とプレート返納、
その場で返納した証書で登録して新しい
プレート持って帰るだけで、基本無料だよ。
自賠責は名義変えなくても問題ないはず。
243774RR:2013/01/09(水) 19:32:50.37 ID:8PlbwTsc
>>238
夜走らないなら有効。夜も走るならサングラス。
メガネマンならインナーバイザー付きのメットおぬぬめ

>>240
スモーク+ミラーだと暗いって思うなら有効。
244774RR:2013/01/09(水) 19:42:01.44 ID:8PlbwTsc
>>241
上記に補足すると、自賠責も名義変更したほうが事故った時にスムーズ。
仮に>>241が親名義の原二で親を跳ねた場合とか(まずないだろうけど)だと最悪w

保険ってのは使う時の事を考え万全で有るべきだと思うよー
245774RR:2013/01/09(水) 21:02:17.15 ID:Y/pGx/Q9
チェーン掃除して、ルブとか付けたあとは一晩くらい置いた方がちゃんと浸透していいとは聞きますが
チェーンメンテしたあと1〜2時間くらい置いて走り出すのは別に問題ないですか?
246BT:2013/01/09(水) 21:05:50.13 ID:LFiE13JP
>>245
まだ粘りが出ていないだろうから、
せっかく塗ったチェーングリスが飛び散りまくるよ。

走り終わった後、まだチェーンが暖かい時にするのがベスト。
拭き取りや掃除が容易で、新しいグリスのノリも良い。
247774RR:2013/01/09(水) 21:45:17.14 ID:66DBsgp6
質問です

国立国会図書館は、資料の複写サービスなどがあり
パソコンなどを持ち込み使用できるスペースがあるようですが

パソコンと、非接触ハンディスキャナを持ち込んで
資料をスキャナーで読み取り、保存するのはアリなんでしょうか?
248774RR:2013/01/09(水) 21:46:57.03 ID:iE3W4dHm
さすがにそれは無理なんじゃねーの
249774RR:2013/01/09(水) 21:52:12.45 ID:ZVP1BuAP
ヤフーの知恵袋がおかしいんですけど、サイバーテロですか?
250774RR:2013/01/09(水) 21:53:27.68 ID:bwrJgTZP
>>249
その前に、貴方の目と脳はおかしくはありませんか?
251774RR:2013/01/09(水) 22:01:55.71 ID:AkdT6Xmw
>>247
館員に見つかり次第何かしらの対応されるだろうね。
非接触でも落として資料に傷付けるとかしたら大変だからやめるべきだろうね
252774RR:2013/01/09(水) 22:06:47.80 ID:5yhAtrYp
質問です

国立国会図書館は、資料の複写サービスなどがあり
パソコンなどを持ち込み使用できるスペースがあるようですが

カメラつきパソコンを持ち込んで
資料をカメラで撮り、保存するのはアリなんでしょうか?
253774RR:2013/01/09(水) 22:09:54.07 ID:4iWQINk6
質問です

国立国会図書館は、資料の複写サービスなどがあり
パソコンなどを持ち込み使用できるスペースがあるようですが

巻物と書道セットを持ち込み
資料をアイボールセンサーでスキャンし、巻物に写して保存するのはアリなんでしょうか?
254774RR:2013/01/09(水) 22:09:59.55 ID:iE3W4dHm
さすがにそれも無理なんじゃねーの
255774RR:2013/01/09(水) 22:28:00.71 ID:LOGQ6tsC
聞くより試してみろ
256774RR:2013/01/09(水) 22:30:25.77 ID:slRuWaM7
質問です

国立国会図書館は、資料の複写サービスなどがあり
パソコンなどを持ち込み使用できるスペースがあるようですが

オナホとティッシュをセットで持ち込み
チンコにオナホをセットし、賢者タイムに突入するのはアリなんでしょうか?
257774RR:2013/01/09(水) 22:36:19.51 ID:cLISfQT3
これって本人たちは面白いと思って便乗レスしてるの?
258774RR:2013/01/09(水) 22:37:01.48 ID:4iWQINk6
はい!(ドヤァ
259774RR:2013/01/09(水) 22:37:22.13 ID:5yhAtrYp
他の人は知らんけど、自分は面白くないと思って書き込みした
260774RR:2013/01/09(水) 22:44:48.96 ID:Y/pGx/Q9
>>246
ありがとうございます
飛び散るのはあとで拭けばいいんですが、潤滑に必要な油分まで吹っ飛んじゃいますか?
261774RR:2013/01/09(水) 23:02:17.53 ID:0EhDrCfU
飛び散っても微々たるもんだよ
心配ならチェーンルブ持ってけばいい
262774RR:2013/01/09(水) 23:06:48.77 ID:Od5IB75N
オイルでチェーンメンテのスレもあるぞ。
頻繁にメンテするならオススメ。
263774RR:2013/01/09(水) 23:40:28.13 ID:Y/pGx/Q9
潤滑は問題ないってことでしょうか、ありがとうございます
実は、チェーン新品にしたばっかりで白いグリスがついてるだけなんですが明後日休みなんで走りに行きたいんです
が、明日は仕事で帰ってきたら真っ暗だしメンテなんてできません

箱にルブやらクリーナーやらウエス積んでいこうと思います
264774RR:2013/01/09(水) 23:50:17.22 ID:slRuWaM7
>>263
その白いのチェーンルブ
265774RR:2013/01/10(木) 08:41:28.04 ID:J0BQPlRW
なぜ買取より下取りの方が高い値がつくの??
266774RR:2013/01/10(木) 09:16:35.47 ID:ZL+gYH1s
>>265
中古の在庫が出来る+車体が売れるでダブルでウマウマだから、
そのウマウマを若干還元してくれているから
267774RR:2013/01/10(木) 10:11:45.47 ID:cSa0+/ut
>>265
車体を買ってくれるお客さんだから
サービスです
268774RR:2013/01/10(木) 10:29:48.67 ID:Jkzie2j4
>>265
人間が一定時間働くと10万からの利潤を求めるから
買い取りだけなら10万、バイク販売だけでも10万
下どってバイク販売しても10万のような収益傾向がある。

なので下取り価格が買い取りより上がったり、売価が下がったり
客が喜ぶ方向に調整される。
269774RR:2013/01/10(木) 10:53:12.94 ID:QktQ6oCT
>>247
マジレスすればナシです。
詳しくは著作権法の第31条でググってみてください。
条文のほかにいろいろFAQが出てくると思うのでそちらを
参照してください。
270774RR:2013/01/10(木) 13:29:32.51 ID:1F7ZUuZv
冬もほどほど乗って年間休むことなく乗って・・・
こういう場合キャブのOHは
10年以上必要ないですか?
最長どのくらい、いけますか?
271774RR:2013/01/10(木) 13:31:52.93 ID:Jkzie2j4
>>270
30年くらい大丈夫だろ。

調子が悪くなって消耗品交換や掃除で改善しなかったら
すればいい。
272774RR:2013/01/10(木) 13:39:57.77 ID:1F7ZUuZv
>>271
1983製のcbx250rsでちょうど30年です
273774RR:2013/01/10(木) 15:30:56.16 ID:t5K8j5s1
深酒してヌックヌクにして寝たら二日酔いする
深酒して布団から脚とか腕とか出して冷やして寝るとそうでもない
なんで?

夏も扇風機の風当てながら寝たら二日酔いしない
なんで?
274774RR:2013/01/10(木) 16:21:18.28 ID:DryjG8ps
>>273
体温維持のために消費カロリーが増えてそのぶん内臓の負担が減るからだと思う
275774RR:2013/01/10(木) 16:42:20.73 ID:RD6TnHZP
消費カロリーが増えるような環境だと内蔵の負担は増えそうだが
末梢を冷やすと血管が収縮するからその分悪酔いを引き起こす物質のめぐりも悪くなるからと予想
276774RR:2013/01/10(木) 17:06:34.77 ID:Fn/SxWcK
>>273
ぬっくぬくだと快適に寝られるけど、寝汗も増える。
アルコール分解に使える水分が減ってしまう・・・とか?
277273:2013/01/10(木) 19:10:49.22 ID:t5K8j5s1
>274
アルコールを分解する内臓の負担は同じなような気がします
でも体温維持のための身体の活動はキーのような気もします
>275
朝起きて巡りが良くなってもしんどくならないというのはアルコール分解が
促進されてるのではないかと思います
>276
確かに寝汗で水分が不足するからかも
冷やすと二日酔いしなくなる、んじゃなく温めると二日酔いしやすくなる、なのかな
278774RR:2013/01/10(木) 19:54:45.69 ID:ZW6QPtUR
>>273
エタノールが蒸発しているんダロ
279774RR:2013/01/10(木) 20:02:35.38 ID:TG7IL3kU
春になったらバイク買おうと思ってるんだけど、
とりあえず近所のSBSナンとかって言うバイク屋さんに相談すればいいですかね?
280774RR:2013/01/10(木) 20:06:37.91 ID:kXAq28oV
バイク王行くといいよ
281774RR:2013/01/10(木) 20:09:30.88 ID:j4zep11e
>>279
うん。
まぁ春まで待つか、寒くて皆がバイク乗らないんで
バイク売れない上に春に出るかも知れん新年モデル車発表の前に
在庫車を安く叩き売りたい2月頃に買っちゃうかは
貴方の気分次第でございます。

取り敢えず早めに相談しに行ってみては如何かと。
282774RR:2013/01/10(木) 20:48:40.13 ID:c9fiD8rX
さみー〜
朝3度くらい、エンジンっかからん
太陽に当てればかかるかな?・・・@千葉県
283263:2013/01/10(木) 20:53:43.59 ID:aQRilvMf
>>264
何度もすみませんが、あれってルブだったんですか?確かに交換してくれた店員はしばらくこれで走ってもいいですよとは言ってましたが
数百キロくらい走っちゃっても大丈夫なわけですか?勿論サイドのプレート部分はグリス落とすつもりですが
284BT:2013/01/10(木) 20:57:12.85 ID:bnw47oOM
>>283
その通り、チェーングリス。
梱包時の錆び止めも兼用しています。

新品を組んだら、ウエスで余剰を拭くだけでOK。
285774RR:2013/01/10(木) 21:26:38.03 ID:ZW6QPtUR
>>279
おい鈴菌に感染するぞ
286774RR:2013/01/10(木) 21:28:17.24 ID:+w6FdAEs
>>283
サイドに付いてるルブは非メッキチェーンの場合だと錆び止めの効果も有るから
むやみに落とすのは如何かと。

つか白いのが付いてるって事は交換したショップがルブ塗ってくれた可能性大。
287774RR:2013/01/10(木) 21:40:22.40 ID:osQhXMbW
チェーンクリーナーとか使って綺麗にすると
数日後、サビて赤くなったチェーンと遭遇できたりする
288774RR:2013/01/10(木) 21:46:21.28 ID:cSa0+/ut
毎回チェーンクリーナーで綺麗にしてるけど全く錆びる気配がないわ
289774RR:2013/01/10(木) 21:46:52.43 ID:osQhXMbW
マジか・・・

ちなみに>>287は俺の体験談
290774RR:2013/01/10(木) 21:47:44.66 ID:rJv4TqHm
オフ乗りです。
転倒で市販のリフレクターステーが折れたので、貼り付けタイプのを
タイヤハウス内の後方から見える位置に貼ろうと思ったのですが
これは違反になるのでしょうか?
291774RR:2013/01/10(木) 21:50:07.17 ID:whAKoONM
>>287
念入りに脱脂して水で洗い流したままで数日経過させるから…
292774RR:2013/01/10(木) 21:54:20.49 ID:+w6FdAEs
>>289
そりゃクリーナーで脱脂して、野ざらしにしたら錆びるわなw
ちゃんとルブ塗っとき。

>>290
後ろから光を当てたときにキッチリ反射して、
かつ反射板の面積が保安基準に適合してれば問題無いはず。
ただ、パッと見で反射板の存在がわかり辛いと、厄介な警察官が寄ってくるかも・・・
293774RR:2013/01/10(木) 22:01:29.08 ID:h9fw8l5Y
後部反射器は、夜間にその後方百五十メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合に
その反射光を照射位置から確認できるものであること。

後部反射器による反射光の色は、赤色であること。

二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部反射器は、
その反射部の中心が地上一・五メートル以下となるように取り付けられていること。

最外側にある後部反射器の反射部は、その最外縁が自動車の最外側から
四百ミリメートル以内となるように取り付けられていること。

ただし、二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備えるものにあつてはその中心が車両中心面上、
側車付二輪自動車の二輪自動車部分に備えるものにあつてはその中心が二輪自動車部分の中心面上となるように取り付けられていればよい。
294290:2013/01/10(木) 22:21:43.50 ID:rJv4TqHm
>>292-293
回答ありがとうございました。
295774RR:2013/01/10(木) 22:58:39.58 ID:0ZU4P5iQ
アライのフルフェイス(プロファイル)をかぶってるんですが、この時期走ってるとアゴの下あたりから風が入って来て顔がスースーします
もちろんインテーク類は全閉、シールドも閉じており、バイクはSDRでやや前傾姿勢です
そこで1.
風が入ってくるのは、
自分の姿勢やかぶり方、メット本体の問題ではありませんか?
2.
1でない場合、市販のグッズ等で対応できないでしょうか?
アゴカバーみたいなもので
ちなみにフェイスマスクをかぶって見たら、メガネが曇りました
296BT:2013/01/10(木) 23:08:57.71 ID:bnw47oOM
>>295
ショウエイの純正オプションパーツに「チンカーテン」という物があります。
ヘルメットのアゴ部分に装着し、風の巻き込みを軽減するパーツです。
探してみては?
(アライヘルメットに合うかどうかは… 知らない)

曇り止め対策に「ブレスガード」というパーツもあります。
鼻と目の間を仕切り、息がシールド部分に来づらくなります。
297774RR:2013/01/10(木) 23:16:18.87 ID:AgEjePOi
チンカーテンあってもこの時期は顔が凍える。
無しより風の巻き込みはかなり軽減されるけどね。
298774RR:2013/01/10(木) 23:21:38.71 ID:7jJYZEoN
チンカーテンと顎の間にネックウォーマーをねじ込んで密封すれば大分マシなはず。
走って無きゃメガネは盛大に曇るけど。
299283:2013/01/10(木) 23:24:49.28 ID:aQRilvMf
ありがとうございました!危うく出先でチェーンメンテとか意味ないことをやるとこでしたw
側面のグリスだけ落としていきます まあシルバーメッキされてるやつなんで錆は大丈夫かな、と
300774RR:2013/01/10(木) 23:32:15.57 ID:AgEjePOi
>>299
やっぱり伝わってるのか不安なんだけど、プレートのグリスをクリーナーで落とさないように。
白く残ってる箇所をウエスで塗り広げればいい。
301774RR:2013/01/10(木) 23:40:18.63 ID:BGP7BZDI
>>299
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7OXUBww.jpg
こんな状態じゃないのか? これで良いんだぞ
302774RR:2013/01/10(木) 23:43:06.33 ID:osQhXMbW
>>299
だよね、シルバーメッキなら大丈夫だって気がするよね

だが現実は冷酷だ
303774RR:2013/01/10(木) 23:51:47.81 ID:cSa0+/ut
>>301
よくねーよ
そんなアホみたいに塗りたくったらルブが飛び散るだろ
新品でもそこまでグリスだらけじゃねえわ
304774RR:2013/01/10(木) 23:56:05.91 ID:Fn/SxWcK
ウェスでがっしがっしと拭き取ってもちゃんと潤滑はできるから大丈夫だよ。
305774RR:2013/01/11(金) 00:36:19.88 ID:m9YWuoLU
チェーンの錆は、チェーン自体が錆びる場合と、ブレーキパッドのカスなどが付いて錆びる場合などがある。
306774RR:2013/01/11(金) 00:42:16.63 ID:JL2lJoWm
チェーンスプロケ新品に換えたときパークリとチェーンクリーナーでピッカピカにして油分を徹底的に落として走ってみたけどすっげースルスル走れるのな。
307774RR:2013/01/11(金) 00:47:24.16 ID:8pUeecIP
ルブってチェーンの内側から吹き付ける(塗る)のが普通でしたかな?
308774RR:2013/01/11(金) 00:48:11.14 ID:OoSz6qIm
大型免許取ってバイク買うぜ!と検討中です
ただ、気になっている車種にセンタースタンドや燃料計がついていないので、少し引っかかっています

「初心者ならこういう装備はあると便利」とか、逆に「こういうものは初心者には扱い辛いだろう」というものがあれば教えて下さい
ちなみに、用途は9割が街乗り、時々高速道路も使ってツーリング、というのを考えています。
309774RR:2013/01/11(金) 00:53:56.41 ID:npV+IMD9
>>308
センスタについては今や無い車種が普通
つまり普通に乗る分には無くても十分って事
1万も出せばまともなメンテスタンド買えるしな
燃料系についても満タンで何キロくらい走るか把握しとけば何の問題はない
これも付いてない車種多いし
両方共あれば便利ってだけで、気に入った車種を諦める理由にはならないよ
310774RR:2013/01/11(金) 01:00:26.47 ID:991z4zGl
>>308
センタースタンドがあるとチェーンメンテとタイヤ交換が楽
燃料計なしでもPRI付きコックあれば問題ない
311774RR:2013/01/11(金) 01:05:16.21 ID:0bmmFsym
>>308
1割が高速やツーリングってのなら400や250で充分かと思うんだが
9割が街乗りなら間違いなく車体が軽い方(150kg以下とか)がいいに決まってしまうよ
大型である理由なんてこの日本には通常では皆無といっても過言ではないからね
(通常でないこと、例えば警察とかレースとか色々有るけど)

それでも大型を持ちたいというのは見栄以外に何も無いでしょう
見栄っても、所持欲、自己啓示欲、暴走欲、自殺志願、などなど挙げたらキリがないけどねw
でもそんな見栄も俺は否定しないさ、だってバイク自体が・・・・ねw
312774RR:2013/01/11(金) 02:01:05.77 ID:OoSz6qIm
ありがとうございます、センタースタンド、燃料計共に無くても問題無いと言う事で、安心しました
(両方とも今乗っているスクーターには付いていたので、ない車種があると聞いて少し驚きました)
ただ、センタースタンドがあると各種お手入れが楽との事なので、スタンドの追加購入も考えます
PRI付きコックは軽く調べてみましたが、燃料をどぼどぼする物らしいとしかわかりませんでした、すみません

車種選びは、実用性最重視で用途を街乗りだけ、と考えるんだったら、取り回しや維持費に駐輪スペース事情も含めて、
原付二種のスクーターあたりが最適解なんだろうなぁは頭では分かっているんですが
上手く言えないんですけれど、どうしても「バイクに跨がって一人、気になっている遠くの何処かに行く」というビジョンを切り捨てる気にはなれなくて…
高速道路を不快感や疲れなく安心して走るなら、やっぱり400〜650cc位の、ちょっと大きなバイクが良さそうとも聞きますので
中型免許で乗れる大きめから、大型免許で乗れる小さめ位の排気量で考えています
313774RR:2013/01/11(金) 02:44:51.13 ID:Bd56ee8e
ちゃんと免許とれば何乗るのも本人の自由だぜぃ
314774RR:2013/01/11(金) 02:47:31.87 ID:0bmmFsym
ふむふむ、いいんじゃない? 考え方は人それぞれだしねw
俺も「バイクに跨がって一人、気になっている遠くの何処かに行く」まさにそれだしね

余計な話になるかもしれないけれど、250でも普通なら余裕だよ
高速巡航向けのNinja250とGSR250とCBR250Rがあるんだし
一時期、グラトラやST250や250TRやエストレアも乗った(というか借りた)こと有るけど、周囲のクルマ同様に高速を普通に走るなら問題なかったよ
ただまぁどんな車種であっても30%40%のマージンが欲しいとなると400あたありかなぁ
250だと10%20%のマージンしか無いと思うし(逆に限界まで引き出せるから楽しいとも言える部分はある)
あとオマワリホイホイされるような普通じゃない走り(笑)もしたいとなるとやっぱり最低でも400かなw

ま、あくあでも個人的な感覚なのでその辺は悪しからず
315774RR:2013/01/11(金) 04:42:46.44 ID:Bd56ee8e
鶏肉が好きなんだが唐揚げは油の処理が面倒。
ローストチキンもオーブンなんか無い。
となると煮込むしかないですかね?
野郎にもできる簡単なレシピおしえろくさい。
316774RR:2013/01/11(金) 04:57:17.34 ID:TLB/akNG
そのままガブリ
317774RR:2013/01/11(金) 05:09:13.68 ID:pM5WxNgp
鶏肉好きなら好みの味付けで炒める程度でも幸せになれるはず
318774RR:2013/01/11(金) 05:58:17.28 ID:A8O6uzmx
>315
酢で煮込むと身がホロホロでたまらん美味しくってヘルシー
319774RR:2013/01/11(金) 06:58:52.75 ID:i9TqAOw1
ヨーグルトに漬け込む
うまー
320774RR:2013/01/11(金) 07:23:22.62 ID:8CHyHv+j
>>315
油で揚げない唐揚げ粉ってものもある
あとはチキンカレーかな。
321774RR:2013/01/11(金) 08:51:59.98 ID:Fy0vGl3+
>>315
ヘルシオ
322774RR:2013/01/11(金) 08:55:05.45 ID:duYxilUK
フライパンで焼けるし、蒸し料理もあるでしょ
323774RR:2013/01/11(金) 09:14:20.79 ID:991z4zGl
>>315
ローストチキンはフランパンとフタで出来るわ
324774RR:2013/01/11(金) 09:16:07.93 ID:1+VBb3xo
キャベツや白菜と鶏モモと塩コショウ醤油酒と水で水炊き
325774RR:2013/01/11(金) 09:21:58.41 ID:tmmGdfMs
>>315
キャベツとかジャガイモとか適当に用意して
適当な大きさに切って
適当な調味料使って
シリコンスチーマーで適当に調理
326774RR:2013/01/11(金) 10:35:15.71 ID:4qbeSdx+
車の時速80キロとバイク時速80キロって同じ80キロでも速度が違うのでしょうか
どんどん引き離されていきます
327774RR:2013/01/11(金) 10:39:00.66 ID:DumdEjVA
>>326
80キロっていう速度は一緒、メーターズレてないか?
328774RR:2013/01/11(金) 10:45:30.54 ID:4qbeSdx+
>>327
両方メーター読みです
バイクだけズレてるんですかね
ちなみに直線道路です
329774RR:2013/01/11(金) 10:54:59.26 ID:MI50YTiE
>>328
メーターには誤差があるから、
車が正しいかバイクが正しいかは判らん
330774RR:2013/01/11(金) 11:06:29.40 ID:7W32qlnd
>>315
めんどくさいのが嫌ならコーラ煮一択。
331774RR:2013/01/11(金) 12:11:21.52 ID:3ERshkTB
KSR110で片道40キロのツーリングって辛いですか?
ミヤガセとか行きたいです。
332774RR:2013/01/11(金) 12:13:11.86 ID:OcC0dZxm
>>328
タイヤやホイールが純正でなければ当然ズレるしメーター誤差+-5%は公差とされてるので
大体の日本車の場合最大+5%で表示されてる。
GPSで確認がベスト。
333774RR:2013/01/11(金) 12:13:49.07 ID:OcC0dZxm
>>331
50ccでも片道100kmまでは楽しめる。
334774RR:2013/01/11(金) 12:20:19.23 ID:SpshdDIJ
>>331
それっぱかり、駆け足の距離だろ
バイクなら徒歩より、駆け足より、自転車よりも
長距離の往復に使える。
人力じゃないんだからツライもへったくれもないだろ。
335774RR:2013/01/11(金) 12:37:17.02 ID:C1L2LnmZ
>>331
毎日の通勤で片道20Km走ってる俺から見たら
40Kmなんてちょっと足伸ばして散歩行く感じ。

でも君の生活圏が市街地の中だけで、10Km以上走らない
生活してるなら40Kmがどうだかは分からん。
距離もそうだが、知らない道を走るのは緊張で疲れるかも?
事前に通過ルートや目標物などを地図などで確認して
道に迷わないように、迷っても良いように時間に余裕持つ
などすれば40Kmくれーチョロいと思うな。
雪道凍結路急坂ばかりだったら別だけどさw

れっつ・とらい。
336774RR:2013/01/11(金) 13:31:51.90 ID:JL2lJoWm
>>331
KLX125ってのとホーネット250乗ってるけどケツ痛を除けば125と250で行ける距離は変わらんよ。
KSRならちょっとポジションがきついかもしれんけど往復300は一日で行ける。
337774RR:2013/01/11(金) 14:33:19.13 ID:MLD4vhmI
>>332
あいや、20007年だかに法律が変わって、
実際より遅く表示する方の許容誤差はゼロになった
だから、新しい車種は必ず逆方向に若干のマージンもたせてる
つまり メータ読み>実速度
338774RR:2013/01/11(金) 14:38:36.36 ID:CWK0MMBO
世界はまだまだ安泰ですね
339774RR:2013/01/11(金) 15:10:34.36 ID:DumdEjVA
>>337
ドラえもんも生まれて消えていくくらいのすごい未来だなw
340774RR:2013/01/11(金) 16:08:26.56 ID:kWOc1Fko
その頃はイカが地球を支配してるんだろうなw
341774RR:2013/01/11(金) 16:30:05.18 ID:GBo2GOev
KSR110に乗ってます。
見た目がいいので、2本出しマフラーに交換しようかと思います。
ただ、抜けすぎる為、中低速のトルクがなくなると聞いた事があるのですが、
実際の所、どうなのでしょうか?ちなみに今はセンター出しマフラーです。
342774RR:2013/01/11(金) 16:33:44.63 ID:MI50YTiE
>>341
個人的には単気筒って判り切ってるバイクの二本出しなんてダサいと思うが
まあ抜けすぎるってのはあるだろうな
343774RR:2013/01/11(金) 16:34:58.98 ID:1+VBb3xo
>>337
12292年でも微妙だったけど
あの後、結局シリウスとは和解できた?
344774RR:2013/01/11(金) 16:36:16.76 ID:1+VBb3xo
連続すまん

>>342
つまり単気筒で排気ポートが2つあるので、純正でマフラー2本だしのオートバイは
全部ダサくてショボいわけか・・・
345774RR:2013/01/11(金) 16:40:32.35 ID:MI50YTiE
>>344
エキパイが2本出てるXLRとかSRXとかは別にダサくはない
サイレンサーは一つに集合してんだし性能を考えてそうしてんだから

エキパイが1本なのを2つやら4つやらに分岐して、
2本出しやら4本出しにしてるのがダサい

除くサイクロン号
346774RR:2013/01/11(金) 16:43:52.12 ID:A8O6uzmx
ドリーム50カコイイ
347774RR:2013/01/11(金) 17:00:55.09 ID:sDe0a8r9
K125カコイイ
348774RR:2013/01/11(金) 17:25:49.99 ID:K0qJ9g24
>>331
片道40km通勤の俺が来たぞ
KLX125だけど問題ない…といいたいけど
流れの速い幹線道路が9割なのでちょっとエンジンに余裕がないな
ケツは100kmでも200kmでも全然平気
349774RR:2013/01/11(金) 19:34:15.87 ID:OcC0dZxm
>>337
なるほど。情報d。
まあ実際遅い方に表示させてたメーカーは無かったろうけどねw
350774RR:2013/01/11(金) 21:12:09.30 ID:FQ5zlpHH
カジュアルな服に合わせられてNINJAみたいに超人アクション出来る靴ってあるんでしょうか?
351774RR:2013/01/11(金) 21:19:40.24 ID:EzoZAiKc
>>350
地下足袋
352774RR:2013/01/11(金) 21:31:33.49 ID:sDe0a8r9
>>350
たびぐつ
353774RR:2013/01/11(金) 21:51:46.77 ID:/5Dz5+iy
>>347
K100最強
354774RR:2013/01/11(金) 22:03:26.53 ID:olZoX83A
消音しにくいシングルで排気効率とサイレンサーの容量を稼ぐのに二本出しは有効
355774RR:2013/01/11(金) 22:12:48.21 ID:+sYhBPdK
22mm径のハンドルに22.2mm径専用のコンビニフックはガッチリ付くでしょうか。。?
356774RR:2013/01/11(金) 22:18:20.99 ID:tmmGdfMs
そもそも22mmのハンドルは基本的に22.2mmのハンドルとして作られているんじゃなかろうか
357BT:2013/01/11(金) 22:19:39.69 ID:FlgwtQ8a
>>355
7/8インチ≒22.2mm
358774RR:2013/01/11(金) 22:20:59.94 ID:OcC0dZxm
>>355
22mmじゃなくて7/8インチだろ。
22.2225mm
359774RR:2013/01/11(金) 22:25:52.58 ID:2SGaDl8w
バイクの傷を塗装したいのですが
塗装後、コンパウンド使用とサンドペーパー使用どっちがきれいになりますか?
360774RR:2013/01/11(金) 22:30:47.05 ID:OcC0dZxm
>>359
コンパウンドもヤスリの一種。番手が違うだけだから。
ちなみにピカールは4000番相当
361774RR:2013/01/11(金) 22:32:05.82 ID:dJjIpiZs
傷の具合とどう施工する予定なのか?が分かりませんが、
最終仕上げに関しては仕上げ用コンパウンドだとおもいますけど。
362774RR:2013/01/11(金) 22:33:56.74 ID:gvtJTE1O
>>359
その質問のレベルだと悪いことは言わないからプロに頼んだ方が良い。
仕上がりの綺麗さを求めるのなら特に。

時間とお金を掛けて失敗しても気にしないなら頑張れ。
363774RR:2013/01/11(金) 22:34:55.93 ID:8CHyHv+j
>>350
俺はニンジャじゃないなら分からんけど、トレッキングシューズとか?
364774RR:2013/01/11(金) 22:57:38.82 ID:A8O6uzmx
365774RR:2013/01/11(金) 22:59:56.40 ID:f+GVtYAN
カワサキモータースジャパンの製品紹介ページは何であんなに見難いんですか?
366774RR:2013/01/11(金) 23:07:51.44 ID:1yb/fuo8
あれぐらいが見難いなんて人はkawasakiのバイクを維持できないからです
あなたがkawasakiを選ぶ前に、kawasakiがユーザーを選らんでいるんです
367774RR:2013/01/11(金) 23:12:33.67 ID:tmmGdfMs
そもそもあれ見難いか?
368774RR:2013/01/11(金) 23:13:28.54 ID:m9YWuoLU
ウインカーが、接点復活剤つけて直ったのですが、
一時しのぎですか?

すぐ再発する?
369774RR:2013/01/11(金) 23:14:13.48 ID:2SGaDl8w
バイク用品店で寒さ対策の靴下・靴から上下着まですべてそろえたら、
0度前後の気温で12時間くらいツーリングしても寒いとは感じませんか?
370774RR:2013/01/11(金) 23:14:26.31 ID:2fVb4Hzv
>>350
俺ninjaだけどつま先がある程度柔らかかったら何でもいいと思うよ
371774RR:2013/01/11(金) 23:15:39.01 ID:tmmGdfMs
バイク用の靴にスキー用靴下ですが2,3時間も走れば余裕で足寒いです
手袋だってすぐに用をなさないくらい寒くなります
372774RR:2013/01/11(金) 23:15:52.28 ID:MpcyAFIQ
>>369
電熱で揃えれば
373774RR:2013/01/11(金) 23:19:48.06 ID:gvtJTE1O
>>369
基本防寒グッズは人間の体温を如何に放出しないかってだけだから
寒さを感じたくないって言うのなら、電熱+スクーター+カバーでおk。

問題はそこまでして0度前後で12時間もツーするなら車乗った方が良いよw
374774RR:2013/01/11(金) 23:21:40.52 ID:dJjIpiZs
>>368
接点復活剤ってのは、表面の錆や何やらを除去する溶剤の類(のはず。)
ある程度古いバイクか、はたまたその箇所が放置されていたと考えられうるが、
適切に繋ぎ収納すれば、すぐに再発するようなものではないような。
もちろん、錆が出やすい環境なら話は別だが。

>>369
0℃12時間は無理だわ―、俺は。
適度に休憩取ったほうが良いですよ。
375774RR:2013/01/11(金) 23:50:38.13 ID:QMmJRRdU
リッターバイクチームの定例ツーリングにオブザーバー参加するとして、
自分のバイクがリッターに満たない排気量のバイクの場合、
問題なくマスツーをするにはどのくらいの排気量が必要ですか?
376774RR:2013/01/11(金) 23:52:58.68 ID:tmmGdfMs
そのリッターバイク集団による
377774RR:2013/01/12(土) 00:03:05.10 ID:1PpJjfvb
>>368
スイッチ部かね?開けてみないとなんとも言えないけど
別に一時しのぎってことはないし、接点復活剤自体そういうもの(応急用途)ではない
ちゃんと処置出来てるなら大丈夫
すぐ再発するようなら摩耗その他、物理的に接触してるかどうかをちゃんと確認した方がいい
要するに最初から開けて見てみろってこった
378774RR:2013/01/12(土) 00:06:09.42 ID:rNGvMeMO
とりあえず高速道路で走行可能な250cc以上のバイクになるでしょうな。
379774RR:2013/01/12(土) 00:08:37.68 ID:MorAtROi
定期的に出るなその質問
実体験で言えば大型メインのツーリングだと無意識に速度域が高くなる傾向があるから、
最低400マルチくらいの動力性能は欲しくなると思う
380774RR:2013/01/12(土) 00:14:20.88 ID:E8UWe1K3
>>379
グラディウス「53psしか無い4気筒には負けん」
381774RR:2013/01/12(土) 00:14:41.36 ID:T9T+6KuI
>>375
そのツーリング集団の考え方・方針に因るー。
どこをどう走るかに因るー。

とりあえず125t以下は何かと障害になる可能性があるので推奨しない。
(注:確実に言える事しか言いません、言えません。)
382774RR:2013/01/12(土) 01:28:23.21 ID:NNUflqej
250でも2stレプとかならついて行けると思けど給油の問題がな…
383774RR:2013/01/12(土) 01:38:06.45 ID:0fOVTvCa
相手がハーレーなら250でちょうどいいくらいだけどな。
384774RR:2013/01/12(土) 01:38:26.26 ID:YkadwlHA
>>368
グリスは?

塗ってないんなら、割とすぐに再発するかもよ
385774RR:2013/01/12(土) 03:43:02.00 ID:fjHrkPLB
なんで倒立フォークってカッコよく感じるんだろう?
386774RR:2013/01/12(土) 03:47:24.08 ID:41HLEhBk
小学生の頃逆立ち歩きできるやつはヒーローだったろ
387774RR:2013/01/12(土) 04:30:20.73 ID:/b5jBh21
388774RR:2013/01/12(土) 04:41:26.05 ID:KkpD1o0W
リヤカーなら問題ない

ないが、内部構造に吹いたw
389774RR:2013/01/12(土) 05:20:47.27 ID:1YkIwhtx
キャンピングカブは初めて見たわ
390774RR:2013/01/12(土) 07:03:59.17 ID:tastoxvv
何これ欲しい
391774RR:2013/01/12(土) 09:22:51.07 ID:tFawvcQT
会社に気持ちの悪いZX10R乗りがいます。
触媒外して300km出したとか、フェラーリとポルシェとバトってポルシェ沈めてフェラーリちぎったとか、意味がわかりません。
私がW6に乗っているのを何処からか聞きつけ、連日のようにアタックされてます。
そもそも生理的に受け付けません。
気持ち悪い、近付いて来ないで、死んで!!

やんわりと走り方が違うから〜、とか、男性とは〜とか断ってるんですけど、どうすれば上手に断れますか?
私はバイトで、向こうは正社員です。
392774RR:2013/01/12(土) 09:26:08.00 ID:lxNTsSbm
ハッキリ断ったれ
393774RR:2013/01/12(土) 09:59:33.35 ID:XQ4llb3c
W6に乗ってるんなら余裕で千切れるだろ
後塵を浴びせたれ
394774RR:2013/01/12(土) 09:59:50.49 ID:Mlywx23b
最近焼き付きをおこしてしまいました。
何とか復活したのですが・・・もうごめんです。
焼き付き防止のために何かアドバイスをください。
395774RR:2013/01/12(土) 10:09:51.42 ID:SwN8SUp0
>>391
手遅れになる前に、警察に言え。

本来は、証拠がなくても「迷惑」と感じてれば受け付けてくれますが、
面倒だと思って動かない所もあるので、
記録が残るように、必ず110を通してから相談。
396774RR:2013/01/12(土) 10:10:35.94 ID:SwN8SUp0
>>394
運行前にオイルの点検。
397774RR:2013/01/12(土) 10:11:18.49 ID:E8UWe1K3
オイルクーラー,サブラジエータをつける
398774RR:2013/01/12(土) 10:38:38.46 ID:8bpqCMJA
>>388

125ccとか250ccにリヤカーはどうなの?いいの?
399774RR:2013/01/12(土) 11:56:07.47 ID:XEvAU6N0
>>394
焼きつきの原因ぐらい書きなよ
400774RR:2013/01/12(土) 12:06:02.53 ID:RIqGAiWi
オフロードバイクは、基本クロスミッションですか?
401774RR:2013/01/12(土) 13:15:06.59 ID:rLJ/5Fi5
>>394
メーカーはカワサギだろ。なら、理解した
402774RR:2013/01/12(土) 13:41:50.14 ID:OPhVitwc
>>391
> やんわりと走り方が違うから〜、とか、男性とは〜とか断ってるんですけど
現状のベストな断り方だと思うです。
しつこい場合、波風立てなきゃならん。
理想は上司、難しいなら会社の同僚(バイトでも社員でも)同席の上
あなたしつこいです止めてださいと言ってしまえ。

>>394
焼き付いた時の状況と車種をkwsk

>>400
クロスミッションではないですねー。
403774RR:2013/01/12(土) 13:57:36.16 ID:zxg/Q/2Z
>>394
焼きつきの原因とか状況ぐらい書かないと
理由が分からないのに予防策とか分かるわけがない
404774RR:2013/01/12(土) 14:38:04.17 ID:VZI7qNaV
pcxのステップフットボードの先のパールヒマラヤズホワイトのところに
靴の汚れ?のような茶色い汚れが付着しているのですが、
中性洗剤であらっても落ちません。
どうしたらよいでしょうか?
405295:2013/01/12(土) 14:44:20.17 ID:uBLwf94n
>>296>>297>>298
ありがとうございます
アライのメットがク○というわけでは無いのですね。
チンカーテンその他の対策、試して見ます
406774RR:2013/01/12(土) 14:45:49.58 ID:KkpD1o0W
>>404
コンパウンドで磨きませう

>>405
むしろ逆、隙間風すら入らないからああなるのでせう
407774RR:2013/01/12(土) 14:50:54.59 ID:fjHrkPLB
>>391
10Rのトレンボルト緩めておけば?
408774RR:2013/01/12(土) 15:03:52.87 ID:KxjzTUsj
VT400Sとドラッグスター400
新車で買うならどちらがお薦めですか?
見た目も両方気に入っていて決められません
409774RR:2013/01/12(土) 15:09:31.77 ID:E8UWe1K3
性能とか考えるとVT400Sの方が若干いいけど
ハーレーのスポスタ買う金がないからパチモンで我慢してんのwww
って言われそうで嫌なので俺ならドラスタ
410774RR:2013/01/12(土) 15:09:36.60 ID:/wL5mJGJ
両方買え
411774RR:2013/01/12(土) 15:11:13.96 ID:97TSOHLl
>>408
加速はスッとろいけど400アメリカンでは一番鼓動感があるVT400Sか
加速は良いけど400アメリカンでは一番鼓動感がないドラッグスター400か

どっちか好きな方でいいと思う
412774RR:2013/01/12(土) 15:15:39.06 ID:97TSOHLl
>>409
それを言うと空冷アメリカンに固執するドラッグスターが
一番ハーレーを意識してね?
413774RR:2013/01/12(土) 15:17:59.63 ID:zxg/Q/2Z
>>408
その2つだったらVT400Sかな。
というより、現行DS4に新車で買う価値が無いという意味で。

ドラッグスターは、FI導入してもメリットが全然なく
上がったのは重量と価格だけだから。
VT400Sと比べるとパワーバンドが1/3程度しかない。

ただ、どちらも新車で買うかどうかは微妙だな。
俺だったらスティード400中古にしとく。
414774RR:2013/01/12(土) 15:35:59.82 ID:97TSOHLl
というか、アレをスポスタとか言う奴は
間違いなくスポスタを見たことが無い

VTはV型2気筒のFTRと呼んだ方が近い
415774RR:2013/01/12(土) 15:39:53.63 ID:rs14OAjh
ゴルゴへの依頼について質問

常に反目しあうA氏とB氏。A氏がB氏を殺害しようとゴルゴへの
接触方法を調べていることがわかり、「先に手を打たないと」と
B氏が先にゴルゴに接触しA氏の殺害を依頼しようとした場合、
事の次第を嘘偽りなく、なおかつA氏がゴルゴへの接触を調べていることを
正直に打ち明ければゴルゴは「わかった、やってみよう」て言うでしょうか?
416774RR:2013/01/12(土) 15:43:38.12 ID:zxg/Q/2Z
>>415
理由や経緯がどうであれ、先に依頼したもん勝ち。
5巻『帰ってきた標的』など
417774RR:2013/01/12(土) 15:49:51.56 ID:VZI7qNaV
406 :774RR:2013/01/12(土) 14:45:49.58 ID:KkpD1o0W
>>404
コンパウンドで磨きませう


研磨剤はすりへるので研磨剤以外でいいのないですか?
418774RR:2013/01/12(土) 15:51:27.84 ID:0fOVTvCa
>>417
ちから入れないで、汚れのところだけコリコリ落とせば良いがな。
419774RR:2013/01/12(土) 15:59:16.68 ID:41HLEhBk
シール貼ってごまかす
420774RR:2013/01/12(土) 16:12:38.38 ID:/wL5mJGJ
ジャガーさんがやってた台無し加工ってのをすればいいよ
421急スレのせろう:2013/01/12(土) 16:41:48.18 ID:TazRYcMJ
新年会ですげーのんでぐでんぐてんで今からサウナで仮眠しますけど何時間くらい開けたら運転おーけーですか

ビール一便
ショウコウシュグラス二杯
水割り二杯
シャンパングラス二杯です
422774RR:2013/01/12(土) 16:41:51.66 ID:Mlywx23b
394です。
車種はベルガルダヤマハ TDR125 2スト
焼き付きの状況としては登り坂で加速中
8000回転位で突然エンジンストール
こんな感じです。
一応焼き付き防止のためタンクに少しだけ
オイルを入れています。
オイルはヤマハ純正2スト用青缶を使用。
走行中マフラーからの白煙は少なく
殆ど見えないです。
423774RR:2013/01/12(土) 16:42:57.76 ID:wY38OAsk
大型二輪AT限定の免許だと、650ccまでのAT車だけで、MTは一切乗れない、であってますか?
424774RR:2013/01/12(土) 16:46:29.41 ID:QnzAc+jc
>>417
そういうのは昔からワックスで拭くんだよ
ユニコンカークリームで塗装面からホイールまでいろんなところ拭いてご覧
びっくりするくらい汚れ落ちるから
425774RR:2013/01/12(土) 16:55:52.81 ID:1k5AkLLD
426774RR:2013/01/12(土) 16:58:50.26 ID:mzUrxomQ
MT原付には乗れるとか
AT限定大型二輪免許+普通二輪免許の人とか
そういうのを除けば>>423のとおりで合ってるね
427774RR:2013/01/12(土) 17:34:03.93 ID:+kKKIyZX
中型二輪はMTだけど大型二輪はAT限定、みたいな免許の取り方って可能??
428774RR:2013/01/12(土) 17:38:53.71 ID:KB9Cb+sV
可能だよ
429774RR:2013/01/12(土) 17:42:34.28 ID:+kKKIyZX
へぇ〜
てか大型二輪のAT免許が650ccまでって初めて知ったわ
430774RR:2013/01/12(土) 17:43:25.33 ID:KB9Cb+sV
大型ATで650cc以上のが存在しないからだよ
431774RR:2013/01/12(土) 17:45:36.36 ID:mzUrxomQ
制度ができたときは650cc超のAT二輪が存在しなかったけど
今は…
432774RR:2013/01/12(土) 17:46:56.98 ID:+kKKIyZX
そういうハード的な問題なの??
将来的にはもっと大排気量のが出て来そうだけどね
433774RR:2013/01/12(土) 18:21:40.30 ID:Jv+xbD/y
>>422
もちろんオイルは分離給油でオイルタンクにオイル入ってる状態で+タンクにオイル入れてたんだよね?
434774RR:2013/01/12(土) 18:25:55.10 ID:PkpNwy9k
>>369
やったことあるけど寒いよ。
旅先でコケたら、エンジン切ると燃料が漏れるようになって、
だから給油以外は一切止まらずに900キロほどの道程を帰ってきた。
435774RR:2013/01/12(土) 18:28:40.74 ID:/wL5mJGJ
DN-01て680ccじゃなかったっけ
AT不可?
436774RR:2013/01/12(土) 18:56:33.72 ID:PBtUWR35
>>435
AT限定免許不可。
NC700インテグラも同じ理由でAT限定免許不可。
437774RR:2013/01/12(土) 19:03:15.60 ID:Mlywx23b
>>433
分離式です。
+アルファでオイルをタンクに少しだけ入れてます。
438774RR:2013/01/12(土) 19:06:31.13 ID:zxg/Q/2Z
車種を書いたと思ったらTDR125かよ

あれは、どう焼きつきを防ぐかじゃなくて
どう腰上O/Hを管理していくか?っていう乗り物だよ。
439774RR:2013/01/12(土) 19:09:07.24 ID:Mlywx23b
つまり焼き付き前提だと?
440774RR:2013/01/12(土) 19:14:12.04 ID:PBtUWR35
そういうバイクもあるので
441774RR:2013/01/12(土) 19:25:37.96 ID:Mlywx23b
>>891
そこを何とか・・・
知恵を貸してくださいm(._.)m
442774RR:2013/01/12(土) 19:33:57.08 ID:KB9Cb+sV
誰か予言者出てこいw
443774RR:2013/01/12(土) 19:38:13.84 ID:PBtUWR35
125ccクラスの2ストオフって
一般向け公道用モデルが最高出力20PS前後ぐらいだろ?

TDR125の場合、そこから8馬力分は寿命を犠牲にしていると考えられるから
焼きつかせたくないならMAXの7割ぐらいの回転数に抑えて乗れ、としか
444774RR:2013/01/12(土) 19:39:53.32 ID:mzUrxomQ
分離給油をあきらめて濃い目の混合給油で生きてみるとか
445774RR:2013/01/12(土) 19:46:40.71 ID:Jv+xbD/y
タンクにまでオイル入れて白煙出ないってオイルポンプおかしいんじゃないの? 青カンは白煙出にくいとかあるのかな?
446774RR:2013/01/12(土) 19:54:22.37 ID:Mlywx23b
オイルポンプ自体は焼き付き修理依頼した
shopでみてもらったが問題ないないらしい、でも白煙が少ない。

焼き付き防止効果の高いオイルなんて
あるの
447774RR:2013/01/12(土) 20:14:08.42 ID:4/jaS5uh
>>441
ヤマハ2スト200cc(DT、SDR等)のオイルポンプを調べてみたら?
排出量が大きいヤツかもよ?
448774RR:2013/01/12(土) 20:18:57.37 ID:F5LeHLRK
今日もパチンコで8万負けました
バイク売ろうと思います
死にたいです
449774RR:2013/01/12(土) 21:05:28.85 ID:4N6qDIZX
>>448
バイク王にでも売って、その金でパチンコやって
新車目指そうぜ!
450774RR:2013/01/12(土) 21:22:10.94 ID:0fOVTvCa
>>421
酒飲んでサウナ入って死んだニュースが最近あったな。
451774RR:2013/01/12(土) 21:23:49.07 ID:89PmlR8i
>>446
粘度があるよ。でも分離だと計量が狂うからダメかも。つかヤマハ青で14000くらい回すけど別に焼けないな。

各部異常がないのに焼け付いたとすれば部品精度が怪しいけどどうなのかな。
各部ノーマルなの?プラグの状態は?
452774RR:2013/01/12(土) 21:39:29.80 ID:53SMUwen
事故で仏人ライダーが死亡、ダカールラリー
って見出しを読んで、やっぱり過酷なんだなぁと思って記事を読んだら...
453774RR:2013/01/12(土) 22:00:05.49 ID:AEC1W2eC
エンジンを切った状態でNから1にいれるとき、クラッチを握ってはいけないのはなぜですか?
454774RR:2013/01/12(土) 22:04:19.06 ID:MorAtROi
>>453
そんな話聞いたこと無いんだが
455774RR:2013/01/12(土) 22:16:22.05 ID:4N6qDIZX
>>453
それ、自称バイクに詳しい先輩とかの戯言じゃないだろうなw
456774RR:2013/01/12(土) 22:25:15.19 ID:VZI7qNaV
傷がついたので塗装後コンパウンド仕上げをしたのですが、
でこぼこ感がなくなりません。
どうすればよいでしょうか?
457774RR:2013/01/12(土) 22:29:28.69 ID:zxg/Q/2Z
>>453
え?
458774RR:2013/01/12(土) 22:40:04.99 ID:83OMYG/g
>>456
いわゆる柚子肌という症状になっているなら塗装段階のミスであり、いくら磨いても綺麗になりません。
ペーパーで削り落として最初の工程から、というのが正しい対処です。
459BT:2013/01/12(土) 23:51:21.62 ID:yvlEnEje
>>435
例外的に650ccを超えるAT試験車両を持ち込み、実技試験に合格すれば
AT限定免許のままその車両を公道で運転できます。
460774RR:2013/01/13(日) 01:48:59.59 ID:pNqyaArg
どなたかお願いします。

中古車の原付を通勤で購入しようと思い、店舗に足を運んだのですが、
その時は気にせず・・・後々になって?となるような事を言われました

「自賠責が◯年までついているからオススメですよ〜」っていわれたのがそれに当たります。
自賠責保険てバイクにかける保険なんですか?てっきり自分にかける保険だと思rってたのですが
どういう認識が正しいのでしょうか?
近々に購入せざるをえない為、教えていただけるとありがたいです

サイトで掲載されていた文言もやっぱり掲載されてました。
「ワンオーナー車で走行も0000kmと少なく、自賠責保険も◯年◯月まで残っております。
純正ナビも付いており、普段使いからツーリングまで幅広く使って頂けます」

自賠責は途中解約できるという認識なので残っているということは前の人がお金を払っているという状態なんでしょうか?
wiki見てもこの辺は書いておらず頭が混乱してます。
すいませんがお願いします
461774RR:2013/01/13(日) 02:01:51.90 ID:1mcNF6vc
自賠責は残ってるんだろ

しかし原付の純正ナビってどういう状況なんだろ・・・
462774RR:2013/01/13(日) 02:06:07.14 ID:pNqyaArg
ああ、申し訳ない。
原付でなくてフォルツァZです。

その残っているというのがよく理解できないのですが・・・
463774RR:2013/01/13(日) 02:10:48.26 ID:nk6t91XS
>>462
自賠責は車両にかける保険
任意も車両にかける保険だよ
ただ自賠責は任意保険と違って無事故割引が無い
オーナーが変わるたびに保険の付け替えをしても保険屋に手数料を取られるだけなので普通はいちいち付け替えない
そして残っている自賠責は前オーナーが支払っている
464774RR:2013/01/13(日) 02:21:01.65 ID:x9hpv0ZK
解約で戻って来る金額と手間を考えるとめんどくせーので
前の所有者名義のまま有効期限まで自賠責が残りがちなんですよ
あなたの言い方を借りると「バイクにかける保険」だし

原付ではあまり聞かない話なので純正ナビも含めて不思議に思ってしまった
465774RR:2013/01/13(日) 02:46:48.59 ID:5SfG6e0X
2スト125オフか4スト250オフで悩んでます
保険はファミバイで125の方が安いけど、250の方が燃費良くて保険入ってても250の方が安く済む

ってことはありますか
466774RR:2013/01/13(日) 02:57:37.24 ID:4UnDJYM7
>>465
新規で保険かけるんなら、最初の年は250の方が高くつくものと思われる
無事故経過で2年目、3年目・・・といけば、125との差は小さくなっていくと思われる

けど、

そんな理由でバイク選んでも後悔の念が消えることはないね
125だって維持にはそれなりに金がかかるんだから、どっちが金かかるかからないなんてつまらない理由で選んで、
3年後「あの時こっちを選んで良かった」なんて思えるかい?
好きな方とか用途に合った方に乗りなよ
467774RR:2013/01/13(日) 03:20:38.42 ID:GlYdoE7E
>>465
2st250オフにしなよ。
468774RR:2013/01/13(日) 04:10:52.01 ID:HH2KYEJw
>>465
オイル代とかも差がでるよ
469774RR:2013/01/13(日) 05:10:46.44 ID:NuDVqETN
194 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 16:50:24 ID:9tIeO1oSP
適性検査の決断力の項のカラクリを知った時には唖然とした
あればいいってもんじゃないでしょうが




決断力の項のカラクリってなんだろう?
470774RR:2013/01/13(日) 07:22:33.51 ID:oV0CgrKh
>>460
わかってるかもしれんが念のため。

自賠責保険は加入時に一括払い。
車体にかける。
ナンバー取得したら変更したほうがいいかも。
それは手数料かからん。
原付は1年間隔で選べる。

前オーナーがたっぷり入ってたけどそのまま渡した。

あくまで予想だけど店はほんのわずかだけ買取り額あげてて、売却価格もアップしてる。
471774RR:2013/01/13(日) 08:50:30.85 ID:/+KwWkuQ
初大型でドカティストリートファイターって危険ですか?

店も遠いです。
10キロある。
472774RR:2013/01/13(日) 08:54:10.26 ID:aHpwehgj
右手に自制心利かせられるなら何に乗ろうが安全です
利かす自信が無いなら辞めて下さい
473774RR:2013/01/13(日) 10:03:50.61 ID:AZh9pUD1
10kmが遠いと思うならやめとけ
474774RR:2013/01/13(日) 10:07:15.59 ID:WoCZ4HHH
二輪ロードサービスって入る意味ありますか?

入るとしたらどこがいいですか。JAFは二輪を扱うようになった頃は
評判が良くなかったと思うのですが、今はどうなんでしょう。

クレカのロードサービスは無しでお願いします。
475774RR:2013/01/13(日) 10:12:03.69 ID:AZh9pUD1
>>474
パンクしたり事故ったときその場で全部直せるか自家用トランポがあるならいらないんじゃないか。
俺はJBRの距離無制限入ってる。
476774RR:2013/01/13(日) 11:00:33.00 ID:UW8/vqDD
任意保険に付帯するロードサービスこないだ使ったわ。
大手用品店の作業ミスでオイル交換したあと
走行中にオイルがほぼ全部抜けた。
バイク屋まで自走不可だったから、助かったよ。

自分の任意保険のサービス確認してみてもいいと思うよ。
遠くまで出る機会が多ければ、JBRでもいいと思うけど、
JBRは盗難保険の方が本命だと思ってる。
477774RR:2013/01/13(日) 11:40:15.04 ID:HoqMXGbK
車と原付スクーターしか乗ったことないけど、バイクに乗ってみたいです。
予算85万円で、普通二輪免許取得費用込みでバイク買えますか?
478774RR:2013/01/13(日) 11:44:58.86 ID:aHpwehgj
>>477
85有れば普通に買える
479774RR:2013/01/13(日) 12:16:47.02 ID:Q4314SNM
>>474
オレはJRCだな。
安いし。
480774RR:2013/01/13(日) 12:30:49.94 ID:WrpWZrQV
>>477
新車なら免許と装備一式と250が買える
中古でいいなら大型二輪免許と装備と大型二輪までイケる
481774RR:2013/01/13(日) 12:42:43.59 ID:8ZjldQZY
250cc、4気筒って国産しか作ってないのですか?
482774RR:2013/01/13(日) 15:19:26.88 ID:sSx53s0e
こないだパンクして初めてJAF使ったけどなかなかよかった。
483774RR:2013/01/13(日) 16:45:32.64 ID:OGZCbyu+
国道252号の只見〜魚沼(六十里越)の冬期通行止めは
今年は11月15日からのようだが、
これは毎年同じ?年(雪の量)によって違う?

俺は、昔11月23日の連休の時に雪の中を山越えした記憶があるが・・・
484774RR:2013/01/13(日) 17:18:09.69 ID:y/34MA3G
http://i.imgur.com/Ntdnz.jpg
http://i.imgur.com/yIIBV.jpg
http://i.imgur.com/boiHg.jpg
http://i.imgur.com/5s6tc.jpg
台湾で見た白バイなんだけど、これ何てバイク?
ヘボ写真で申し訳ないけど
485BT:2013/01/13(日) 17:21:44.50 ID:XQNVdAnb
>>484
ヤマハXJ6ディバージョン、だと思う。
486774RR:2013/01/13(日) 17:22:15.52 ID:KTGNh7xy
>>484
ヤマハのXJ6ディバージョンF
http://www.presto-corp.jp/lineups/13_xj6-f/index.php
ABSの有無は確認できない
487774RR:2013/01/13(日) 17:22:54.62 ID:aHpwehgj
488774RR:2013/01/13(日) 17:26:11.84 ID:tz6U8ywr
香ばしいなあ
489774RR:2013/01/13(日) 17:50:04.80 ID:y/34MA3G
>>485-487
はやっw
ありがとう
490774RR:2013/01/13(日) 20:19:50.87 ID:rPFX2dO9
今日マスツーで大型4台の中に250のSSが2台で一緒に走ったんですが
250が意外と普通に大型についてきてました
乗ってた人が上手かったんですかね?
491774RR:2013/01/13(日) 20:39:05.21 ID:HH2KYEJw
>>490
大型2台に250が2台なら先頭の人もそれなりの速度でミラーみながら合わせてくれると思うよ
492774RR:2013/01/13(日) 20:43:03.65 ID:KTGNh7xy
>>490
先頭の人のペース配分が上手だったんだよ。
「私は大型だ」といわんばかりのペースで走られると(特に信号などからの発進加速)、とたんに250ccは大変になる。
一方で、公道を、周囲の交通の流れにあわせて行儀よく走る分には、250ccでも問題ない。
493774RR:2013/01/13(日) 21:12:55.31 ID:XToTKxAU
250SSが2stだったとか
494774RR:2013/01/13(日) 21:22:52.97 ID:ijyq5p9X
250のSSって言って該当しそうなのなんて
kawasaki 250SS MACH I
しか存在しないだろ
当然2stだ
他にSSな250は存在しないんだから
495774RR:2013/01/13(日) 21:51:20.59 ID:QdGEE2TI
法定速度なら排気量関係ないわな
496774RR:2013/01/13(日) 21:59:31.44 ID:rPFX2dO9
2半て120km/hも出ないと思ってた
497774RR:2013/01/13(日) 22:02:10.35 ID:x9hpv0ZK
>>496
セロー225でも出るレベル
498774RR:2013/01/13(日) 22:02:20.22 ID:40dMKLL7
自分のバイクがアイドリング時、回転を上げたとき、それぞれどのくらい発電しているのか知りたいのですが、
テスターはどこに当てれば正確な数値がわかりますか?
499774RR:2013/01/13(日) 22:03:18.49 ID:tz6U8ywr
「出る」っていうのとそれを維持するのとでは
だいぶ違うけどな
500774RR:2013/01/13(日) 22:05:19.56 ID:x9hpv0ZK
維持もできたけど到達までにえらく時間かかるのと
キープしてるとバイクがかわいそうになってくるのがつらかった
501774RR:2013/01/13(日) 22:10:16.93 ID:ijyq5p9X
250ccで120km/hだったらセローとかじゃない限り維持も楽だろ
502774RR:2013/01/13(日) 22:18:48.14 ID:QdGEE2TI
高速で100km/h、誤差で110km/hだとして
これをキープ出来ない250なんてあるの?
追い越しで一瞬140ぐらい出すとしても
最近の250は乗ってないからわからないんだけれど
503774RR:2013/01/13(日) 22:20:02.26 ID:+oehVViM
>>502
ビッグスクーターは無理だと思う
改悪してあるならなおさら
504774RR:2013/01/13(日) 22:21:19.21 ID:WrpWZrQV
>>496
30年くらい前の単気筒車だと、110キロくらいが限界だった
それくらい出すとブレてブレて怖かったわ・・・

2stレプリカとか4stSSだと180キロくらい出るっしょ
505774RR:2013/01/13(日) 22:27:54.89 ID:ijyq5p9X
>>502
昔のふるーいやつとかなら
パワーなくなった現行でもなんだかんだで最高速はメーター170くらいは行くだろう
>>504
そりゃSSなら一番小さいので600ccあるもんな
600ccのスポーツバイクで180km/h出ないバイクなんかまず無いな
506774RR:2013/01/13(日) 22:28:10.44 ID:ar5NsfTk
オフ車は風の抵抗が大きいからアクセル戻したくなるんじゃない??
オフ車で高速乗ったことないから分からんけど
507774RR:2013/01/13(日) 22:28:26.48 ID:ryeZ6Pl3
>>502
DS250はさすがに90キープで限界だったわ…
エンジンからの振動、風、ダブルパンチで恐怖できる。
508774RR:2013/01/13(日) 22:35:19.09 ID:AZh9pUD1
250マルチならながーい直線があればメーター振り切れるよ。
ただネイキッドってのもあるけど巡航は140ぐらいが限界。
509774RR:2013/01/13(日) 22:35:26.03 ID:b0hISV6V
ヤマハにはYSP、スズキならスズキワールド、ホンダにはホンダドリームとメーカー正規のディーラーがあるようですが、カワサキにはそういうのないんでしょうか?
510774RR:2013/01/13(日) 22:36:44.83 ID:d8kZHWBD
>>498
当てて分かるようなところはありません。

レギュレータ出口でよければDC対応のクランプメータで測るのが簡単です。
テスターの電流計の場合は配線を切って割り込ませる必要があります。
511774RR:2013/01/13(日) 22:48:50.76 ID:OXmLg20N
>>509
カワサキプラザ
512774RR:2013/01/13(日) 22:51:29.92 ID:UcrirUpn
ウィンカーとテールランプの位置を
変更していると車検って通りませんか?
あと、リアがドラムブレーキなのをディスクにした場合
は車検はどうですか?ホイールサイズは一緒です
513774RR:2013/01/13(日) 22:59:12.40 ID:KTGNh7xy
>>512
テールランプとウインカーに関しては、基準値満たしていれば大丈夫。
基準は…えーっと、だれか頼む。
ブレーキ方式変更(ドラム→ディスク)は改造申請必須。
514774RR:2013/01/13(日) 23:02:18.87 ID:aLkEaX5y
>>509
Kawasaki Prazaが全国5箇所にある。
>ttp://www.kawasaki-motors.com/for_users/feedback/plaza/
確かここは正規ディーラー飛び越えて、メーカー直営店じゃなかったかな?
他の三社にはメーカー直営店は無いはず。
515774RR:2013/01/13(日) 23:04:02.68 ID:WrpWZrQV
>>514
埼玉のホンダドリームは本田直営

だった気がする
516774RR:2013/01/13(日) 23:04:09.22 ID:ryeZ6Pl3
>>514
スズキワールドは、事実上スズキ直営だよ。
契約でやってるYSPとかドリームとかとはある意味別物。
517774RR:2013/01/13(日) 23:07:38.91 ID:b0hISV6V
>>511
ありがとうございます、探してみます
518774RR:2013/01/13(日) 23:08:05.98 ID:GvHXBiit
>>509
Kawasaki Prazaが全国5箇所にある。
>ttp://www.kawasaki-motors.com/for_users/feedback/plaza/
確かここは正規ディーラー飛び越えて、メーカー直営店じゃなかったかな?
他の三社にはメーカー直営店は無いはず。
519774RR:2013/01/13(日) 23:20:05.32 ID:Zgb63fZo
なんでオフタイヤでオン走ると磨耗が早いの?
520774RR:2013/01/13(日) 23:24:23.65 ID:UcrirUpn
>>513
ブレーキは改造申請になっちゃうんですね
ありがとうございます
521774RR:2013/01/13(日) 23:36:34.85 ID:Rlw5yh6H
スズ&カワの塗装はイマイチに感じます
逆にホン&ヤマの塗装は高級感があるように感じます
なにが違うのでしょうか?
522774RR:2013/01/13(日) 23:37:10.25 ID:AZh9pUD1
>>519
柔らかいうえに接地面積狭いからね。
523774RR:2013/01/13(日) 23:39:31.83 ID:ajlh/apM
>>521
ヤマハは「ミラクリエイト」って塗装してる車種(SRとかXJR1300とか)がある。

他のメーカーのことは知らん!
524774RR:2013/01/13(日) 23:39:54.66 ID:KTGNh7xy
ホンダドリームは、ホンダモーターサイクルジャパンによる運営(地域別子会社)店とFC店とがあり、
スズキはスズキワールド店が、スズキ二輪(国内販社)による運営店舗。
ヤマハに関しては、私は知らない。

>>519
ブロック高があり大きく変形しやすい構造、また接地面積が小さく、
アスファルトとのグリップ時に大きく力が掛かるから。(他にも転がり抵抗ガガガという人も居るんかな?)
コンパウンドに関しては銘柄ごとで色々だろうし、私はそこまで詳しくはない。

>>521
貴方のイメージ。
525774RR:2013/01/13(日) 23:57:05.85 ID:ijyq5p9X
>>521
何もかわりません
あなたの偏見でしょう
526774RR:2013/01/14(月) 00:00:48.01 ID:OXmLg20N
>>517
カワサキプラザはメーカー試乗車が型落ちになって安く手に入るからおぬぬめ。
問題は余りにも店舗が少ない事w

>>521
お前の感じてる感情は(ry
527774RR:2013/01/14(月) 00:02:03.08 ID:AZh9pUD1
カワサキプラザって何ぞやと思って調べたら近畿にはないのね…
528774RR:2013/01/14(月) 00:07:35.62 ID:oiK3BRTV
塗装って車だとメーカーや車種グレードによって違うと思うんだけど
バイクも各メーカーで同じメーカーの塗料使ってるとか無いと思うよ
高級感は色合いとか光沢 1番は個人の主観で変わるから知らないけど
529498:2013/01/14(月) 00:25:59.80 ID:DtjNVJWO
>テスターの電流計の場合は配線を切って割り込ませる必要があります

この方法で図る場合、どこに割り込ませれば良いですか?なるべく正確な値が知りたいです。
530774RR:2013/01/14(月) 01:05:28.11 ID:Lj66JRcU
バッテリーの端子にテスターの針あてて
Vだけ見れば十分じゃね?
531774RR:2013/01/14(月) 01:50:34.61 ID:8GoPiVwH
>>529
レギュレータを外して黄色い線と他の線の間の電圧を計3回調べる。
つってもメーカーによって違うかも知れんけど。
532774RR:2013/01/14(月) 10:22:20.09 ID:feXO89nF
カブみたいな横置きってどんなメリットがあるの?
533774RR:2013/01/14(月) 12:56:11.63 ID:yOR2TaM1
兵庫県のスレが機能してないのでこちらで質問させていただきます。
警察のやっている二輪の講習会があると聞いたのですが近所の警察署で聞いたところ警察ではそんな事やっていないと言われました。
他の県の知り合いは警察でやったと言っていたのですが兵庫県ではやっていないのでしょうか?
534774RR:2013/01/14(月) 13:04:27.52 ID:mZVCIBDx
>>533
警察のいうことなんて6割が嘘だと思っておけばいい
535774RR:2013/01/14(月) 13:11:14.04 ID:QG5+148A
>>533
近畿二普協に聞いてご覧
http://www.j-bike.jp/kinki/safety/c291.html
536774RR:2013/01/14(月) 13:17:12.94 ID:QG5+148A
ごめん追記
所轄は自分の管轄でやってないとほぼ知らない
確認するなら兵庫県警の担当部署
代表に掛けて二輪車の交通安全指導とか教室はやってるかって聞けばいい
537774RR:2013/01/14(月) 13:20:27.29 ID:t5O3n3hX
>>533

多分、6月ぐらいにやってる安全競技会のことかな?

何故か警察に聞いても知らない人が多い。
538774RR:2013/01/14(月) 13:23:13.39 ID:yOR2TaM1
>>534-536
ありがとうございます。
グッドライダーミーティングってのがその講習会みたいですね。
もうじき用事で県警本部に行かないといけないのでその時にでも聞いてみます。
539774RR:2013/01/14(月) 14:35:41.67 ID:3q6A04pg
>>529
発電機でなくて、レギュレータ出口でいいのか?
正確に知りたいというので確認したい。
540774RR:2013/01/14(月) 14:38:46.96 ID:WPEmRmob
どの段階での値を知りたいのかわからないね
たぶんレギュレータ通ったあとだと思うんだけど
541774RR:2013/01/14(月) 14:57:17.15 ID:a7H2kpsX
バイク用のタイヤチェーンってあるの?
542774RR:2013/01/14(月) 15:00:51.85 ID:WPEmRmob
>>541
カブやスクーターやオフ車などに合うのはありますよ
543774RR:2013/01/14(月) 15:00:54.25 ID:vQZMUQxy
125cc以下ならあった気がする。
126からは法律で禁止…だったかな?
544774RR:2013/01/14(月) 15:03:58.63 ID:WPEmRmob
125ccを境に扱いが分かれるのはスパイクタイヤだった気がする
545774RR:2013/01/14(月) 15:10:15.14 ID:vQZMUQxy
>>544
そうだったか、スマン。
546774RR:2013/01/14(月) 15:12:31.06 ID:a7H2kpsX
みんなありがとう
チャーン買って来る
547774RR:2013/01/14(月) 15:22:11.00 ID:WPEmRmob
>>545
いや、俺も「だった気がする」なので謝らないで><

>>546
もし首都圏の人だったら店頭在庫もなく取り寄せになって
入荷連絡が来る頃には通常路面に戻ってるはずだけどいいのかな
548774RR:2013/01/14(月) 15:56:06.46 ID:CrRpiyKd
バイクの駅伝ってありますか?
549774RR:2013/01/14(月) 16:20:30.29 ID:tQp+lejV
>>546
バイク用タイヤチェーンなら、MIZUNO CHAIN
サイズはWEBで

BGに出てた。
550774RR:2013/01/14(月) 17:23:18.52 ID:yxxpmjpp
なんかこないだから走行中にプラグキャップが抜けるなあと思ってたらプラグの先につける真鍮のキャップが抜けてました
プラグキャップの中に残ってて、プラグ差し込んで回してなんとか抜くことができましたが毎度こんなことやってられないので
何か外れにくくする方法はありますか?

ネジロックは通電性悪いですよね
551BT:2013/01/14(月) 17:25:55.15 ID:Sr1Fdbaw
>>550
プライヤー等で掴んでキッチリ締めればOK。
少々傷ついても、別に問題が出る場所でもない。
552774RR:2013/01/14(月) 17:37:03.98 ID:yxxpmjpp
>551
サンクスです
強めに締め込みます

NGKの新しいプラグキャップ買ったら真鍮キャップ対応だったので・・・
手で強く閉めこんだ程度では単気筒の振動で外れやすいのかも
キャップ無し対応のがよかったな
553453:2013/01/14(月) 18:18:03.83 ID:AfKfNoFt
>>454,455,457
どこかで耳にした話だったんですが…誤解だったみたいですね。返信ありがとうございました。
554774RR:2013/01/14(月) 18:33:16.13 ID:WP/Fl68X
雪の上を走ると
「ぼりぼりぼりぼり」
っていうのはなぜですか?
555774RR:2013/01/14(月) 18:48:36.92 ID:EITkqxXn
踏み出した靴の下で圧雪された雪が蹴り出した靴の下で崩壊する音だよ
556774RR:2013/01/14(月) 19:06:51.81 ID:CrRpiyKd
バイクの駅伝ってありますか?
557774RR:2013/01/14(月) 19:10:33.77 ID:SuXkARGi
ありません。単独走だけです
558774RR:2013/01/14(月) 19:10:40.63 ID:KNX94cVN
>556
あります
559774RR:2013/01/14(月) 20:10:21.68 ID:48LW3EXW
今まで販売された50cc以下の原付で、一番車体がでかいバイクはなに?
560774RR:2013/01/14(月) 20:22:55.89 ID:rjsxvVx7
ジャズかマグナじゃね
561774RR:2013/01/14(月) 20:26:50.20 ID:8cKOR+5z
GSR250とかグラディウスとあまり車格変わらないけど、
非バイク乗りのナンシーに排気量聞かれて、
「400ccです(キリッ」とウソ付いてもバレないかな?
562774RR:2013/01/14(月) 20:27:20.17 ID:d8uE7Msi
>>559
フルサイズオフ車であるリエフMRTとかじゃないかな
フロント21インチ,リア18インチで原付ながらシート高850mm
軸間距離でもマグナ50とかより長い
563774RR:2013/01/14(月) 20:32:18.22 ID:w22F4hAi
恥ずかしいからやめとけ
車検必要のパワー不足400買うくらいなら車検いらない250の方がよっぽど実用的
排気量で調子のれんのはボスホスおんりー
564774RR:2013/01/14(月) 20:45:16.35 ID:SuXkARGi
>>561
GSR250はバイクの大きさの割りにエンジンが小さいからすぐバレる。
バイク乗らない人から見ても400ccあるとは思えない
565774RR:2013/01/14(月) 20:45:24.41 ID:48LW3EXW
>>562
センキュ
566774RR:2013/01/14(月) 21:07:01.54 ID:48LW3EXW
キリンってバイク漫画好きだったんだけど、暴走族編みたいな所からつまらくなって、見なくなったんだけど、
なんか他におもしろいバイク漫画あったら教えて!
567774RR:2013/01/14(月) 21:08:24.01 ID:pl2ZqnwI
>>566
ふたり鷹
568774RR:2013/01/14(月) 21:13:24.32 ID:A50RdVzY
>>566
ばくおん
569774RR:2013/01/14(月) 21:13:37.27 ID:sbggkg9Z
モーティヴ0巻。
570774RR:2013/01/14(月) 21:14:44.51 ID:Lj66JRcU
モーティヴ/リフュールド
JYAJYA
571774RR:2013/01/14(月) 21:14:54.38 ID:r+SEje9Z
>>566
左のオクロック!!
572774RR:2013/01/14(月) 21:18:52.92 ID:QsE4C9b7
MTX50Rもフロント21、リア19だお
573774RR:2013/01/14(月) 21:24:41.68 ID:48LW3EXW
>>567-572
ありがとう読んでみる。
574774RR:2013/01/14(月) 21:30:25.18 ID:o9Z5vgEp
>>566
特攻の拓:ちょっぴりヤンチャな高校生の青春物
575774RR:2013/01/14(月) 21:44:12.57 ID:w6Y1ciT8
576774RR:2013/01/14(月) 22:33:31.45 ID:tSnScQhS
鮎沢→港北で渋滞50キロなんだけど、これって何時間で抜けられますか。

自動車です。
577774RR:2013/01/14(月) 22:36:54.81 ID:vVwwUzCV
>>574
特攻の拓は俺も好きだったがラストが残念すぎ
というか意味不明
578774RR:2013/01/14(月) 22:50:10.63 ID:yxxpmjpp
ワードで出した資料をスキャンしてjggにしたのを再度ワードに変換できるようなソフトはありんすか?
jpgで保存しようと思うと結構容量を食うのでワードのファイルにした方がいいかなと思って

そんな都合のいいソフトあるわけ・・・
579774RR:2013/01/14(月) 22:56:00.41 ID:GBdvugBN
OCRでググれ
580774RR:2013/01/14(月) 23:06:48.35 ID:o9Z5vgEp
>>577
!? ビキビキィ
581774RR:2013/01/14(月) 23:32:25.01 ID:WgZhhZz5
4ストに乗ってる以上、タペット調整はいつかしないとダメ?
582774RR:2013/01/14(月) 23:48:11.98 ID:SuXkARGi
>>581
車種による。

5万km超えても必要ない車種もあれば
2万km超えたら腰上の点検調整推奨みたいな車種もある
583774RR:2013/01/14(月) 23:48:47.47 ID:+MEt8DiQ
神奈川雪降ってんですけど、こういうときも郵便や新聞配達って山間部もバイクで配達してるんですか?
箱根に集配所があるのみたんですけど、山間部の雪道とか俺なら2秒でコケる自信がありますw
584774RR:2013/01/14(月) 23:52:23.30 ID:CrRpiyKd
17号線ですが、トンネルの中に雪びっしりですが、
どうやって積もるんですか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam01.htm
585774RR:2013/01/14(月) 23:57:57.50 ID:rdURwdPn
>>584
空気の流れ作ってるはずだから 吸い込む方なんじゃないの
586774RR:2013/01/15(火) 00:07:32.17 ID:KRTzhVEV
今日ふと思ったんだけど
車って冷寒時のエンジン始動でアイドリング高くなるじゃん
そのまま暖気せずにすぐに走り出したら回転数だけ妙に上がって
速度が出ない気がするんだけど…どういう仕組みなんだろ?
それとも気のせい?
バイクでは普段必ず暖気するから気にもしてなかったけど
バイクでも同じような感じなのかな?
587774RR:2013/01/15(火) 00:11:56.43 ID:G41XsC0Q
>>586
車がATならスピード出すぎて扱いにくくならないように制御してんだろ
588774RR:2013/01/15(火) 00:27:41.10 ID:Sy3vGH+5
回転数に応じて早くなる
バイクだと排気量が小さくてわかりにくいがバイクでもなる
589774RR:2013/01/15(火) 00:34:21.88 ID:KRTzhVEV
>>587
あっそんな理由なのか
ありがとう
590774RR:2013/01/15(火) 00:38:54.72 ID:ZOkanKt9
>>586
アイドリングが高いのはオートチョークだよ
今まで乗った車は回転数高いぶんアクセル踏まなくてもある程度の速度維持やエンブレが効きにくって感じだったよ
591774RR:2013/01/15(火) 00:39:14.17 ID:ZmiHai69
>>581
そりゃ、どんなバイクでもいつか必要だけど
いつ必要になるかはバイクによって大きく変わるので一概には言えん。
俺が大学生(つっても15年以上前だが)の頃は
メーターが8万km以上回ってるスティードの先輩もいた

常用回転数低めのバイクほどタペット調整までの走行距離が長いし、
高回転エンジンのバイクなら3万kmが一つの推奨ラインだと思う。
592774RR:2013/01/15(火) 01:02:22.20 ID:7GPVOCEH
>>581
KTMのLC4エンジンは1万kmがメンテサイクル。丁度ただいま入院中。
こんなサイクル短いエンジンとかだと説明書とかに明記されてると思う。
593774RR:2013/01/15(火) 01:10:33.48 ID:7Q0nczdh
>579
サンクス

複合機買った時についてきた読んでココ!ってソフトにその機能があるようなので早速インスコして使ってみたけど
読み取りが全く無茶苦茶で何の表かもわからん出来になりました
pdfにしたら画像として保存できましたがこれでは普通にjpgで保存したほうがマシなレベルなので
素直に読めるレベルでスキャンしてjpgで保存しました

1万2万する有料ソフトならもっとマシなんでしょうね
594774RR:2013/01/15(火) 02:05:51.69 ID:zMzspoxA
マチ針くらいの細さ鋭さの針or針金で転用できるような日常手に入る範囲で硬い素材のものは何かありますか?
普通にマチ針を使うと力入れたら折れたり曲がったりしそうで。

用途は0.1mm厚程度の樹脂板を型にそってコリコリ削って切り出す刀代わりです。
これまでデザインナイフ使ってましたが針のほうがいいなと思いまして。
適当な軸に挿して使うので3cmもあればいいのですが。
595774RR:2013/01/15(火) 02:10:49.82 ID:Lc0TmDNt
(虫ピンじゃ)いかんのか
596774RR:2013/01/15(火) 02:21:25.25 ID:xD1TQrLB
安全ピンとかキリとか
597774RR:2013/01/15(火) 02:35:32.93 ID:zMzspoxA
マチ針でやったら曲がりそうです。
安全ピンは太すぎます。
ピアノ線的な弾力のある硬いのが理想なんですが。
工具の転用を最初に考えましたがここまで細いのは無いので他で探してます。
598774RR:2013/01/15(火) 02:40:49.10 ID:Sz7ubezy
0.3mm極細ドリル(先端がまだ太ければ削る)でもダメなのかな
599774RR:2013/01/15(火) 02:43:22.22 ID:Sz7ubezy
0.2mmもあることをいま知った
600774RR:2013/01/15(火) 02:49:44.24 ID:J29Qtg2s
つスチロールカッター

糸ノコのような形で刃の部分に電気を流してその熱で切る
本来発泡スチロールを切る道具だが相手が樹脂なら使えないことも無い
601774RR:2013/01/15(火) 02:58:55.50 ID:zMzspoxA
ドリルはたしかに硬いですがその分折れそうに悪寒が。
細かい切り抜きに対応できないのでスチロールカッターは無理です。

マチ針を真っ赤に熱して冷水にジュッてしたら…逆に焼き戻るかな?
602774RR:2013/01/15(火) 03:07:08.02 ID:0MpTdHaf
>>601
バネ材でいいんじゃね?銀色のデカイクリップバラせばマチ針程度の細さの直線部分アリのバネが手に入る。
あとはちょいと研げばいい。
603774RR:2013/01/15(火) 03:07:11.89 ID:J29Qtg2s
>>601
何をどのように切ってどう使うかはわからんが切り抜いた品物の両方を使おうと考えてるならやめた方が良いぞ
同じ品物を2つ用意して同じように切って片方は捨てる覚悟をしないと使える工具は無い
604774RR:2013/01/15(火) 03:15:24.07 ID:ZOkanKt9
>>601
六角レンチとか削って作れば良いと思う
605774RR:2013/01/15(火) 03:17:56.30 ID:0MpTdHaf
あ、けがき針でいいじゃん。細さ、硬さ、使いやすさ最強だろう。
606774RR:2013/01/15(火) 05:30:39.47 ID:/sLui0oi
>>559
亀だけどマキシム50ってのがある
今でもあるかは不明
607774RR:2013/01/15(火) 05:55:46.15 ID:O8QB+7AP
>>594
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product-list/1

スジボリ堂のBMCタガネ0.1mmでいいんじゃね
模型用品って発想はなかった?
608774RR:2013/01/15(火) 05:56:53.29 ID:O8QB+7AP
ああ0.1mmなのは「板厚」か
0.075mmやその下のもあるから検討してみて
609774RR:2013/01/15(火) 07:17:48.47 ID:yxLbZiHX
最近のホンダ車のエンジンオイルはSSから原付に至るまで10W-30が指定粘度とされていますが、他社の10W-40指定車に10W-30を入れたらどうなりますか?
想定車種はリッターネイキッド、市街地での運用がメインな場合はどうなるか知りたいです。
610774RR:2013/01/15(火) 07:25:33.76 ID:RhnflfAC
何にも起こりません
611774RR:2013/01/15(火) 07:31:50.65 ID:sYNB7Yl5
>>609
メーカー指定のオイル粘度には理由があります。

短期的には急激な劣化とか重大な故障を引き起こすことはないです。
ただし、長い目で見るとメーカーがオイル粘度(10W-40)を指定している以上
それを守ったほうが良いですよ。

今頃の気候なら10W-30の方がいいかも・・と思いがちですが
渋滞に巻き込まれてアイドリングで長い時間いなければならないなど
想定外はありえますからね。
612774RR:2013/01/15(火) 07:41:31.17 ID:rzi0h+ZE
>>593 PDFにしとけ
613774RR:2013/01/15(火) 08:51:56.39 ID:zMzspoxA
>602-605
バネでいいのがあればいいんですが。
>607
おお、専用品があるんですね。
ちょっと高いけどこれにします。
ありがとう。
614774RR:2013/01/15(火) 09:37:11.60 ID:1ex04Z6s
和伊比井亜有留百逃銃御ってどうなんですか?
615774RR:2013/01/15(火) 09:41:12.63 ID:hC8hBtGR
>>614
日本語でおk
616774RR:2013/01/15(火) 12:17:53.84 ID:QZpFxOi9
>>614
わいるどなあなるゆるゆる?そりゃあかんやろ
617774RR:2013/01/15(火) 12:24:57.70 ID:xw6Nf96J
>>593
GoogleDocsはOCR機能が標準であるんだが、無料期間は終わったんだっけが。
618774RR:2013/01/15(火) 12:25:08.57 ID:hE6Yb2/d
ワイルドであるからこそ締まりがよくなくてはな
619774RR:2013/01/15(火) 13:57:11.87 ID:SilNkoO+
郵便局で「速達で」と言ってお金を払って封筒を出してきたんですが、
あとはお姉さんが勝手に切手を貼っといてくれるんですか?
620774RR:2013/01/15(火) 14:10:39.04 ID:GWoNBKSb
>>619
綺麗なオネーサンがペロリンチョって舐め舐めして
貼ってくれる。

か。
料金受領のハンコを押してくれる。
621774RR:2013/01/15(火) 14:55:36.75 ID:ElNZ9HeU
液晶オドメーターがバッテリー外してもゼロにならないのは
どういう仕組みですか?
622774RR:2013/01/15(火) 14:59:37.44 ID:Lc0TmDNt
不揮発性メモリ
623774RR:2013/01/15(火) 15:01:27.28 ID:0MpTdHaf
>>621
RAMが書き換えられてるんじゃない?PICと同じで。
624774RR:2013/01/15(火) 15:01:33.83 ID:lS27QTMu
>>621
不揮発性メモリのEEPROMに書き込んでるから。
625774RR:2013/01/15(火) 15:05:11.72 ID:ElNZ9HeU
マジか。
消しゴムじゃ消えない?
626774RR:2013/01/15(火) 15:05:58.30 ID:lS27QTMu
ネタかよ
627774RR:2013/01/15(火) 16:59:44.84 ID:1ex04Z6s
生活保護受給していても、原付であれば所持を認められるんですか?
628774RR:2013/01/15(火) 17:24:51.91 ID:pctb08l7
>>627
バスや電車で、通勤、通院が可能な地域なら、認められないことがある。
629784:2013/01/15(火) 17:43:27.28 ID:fL62W7ab
気付いたら250ccのバイクが3台
親父の大型と原付あわせたら5台になってしまいました。
手放したくても愛着があって手放せないです・・・
どうしたらいいでしょうか?
630774RR:2013/01/15(火) 17:47:51.99 ID:hC8hBtGR
>>629
置いておく場所と経済力があるなら手放さなければいい
それが出来るんだろ?無理に手放す必要もない

体は一つしかない、という事に気づいたら手放せばいい
631774RR:2013/01/15(火) 18:15:09.33 ID:OoS+jKyd
福山雅治さんはどんなバイクに乗っているんですか
632774RR:2013/01/15(火) 19:41:27.80 ID:Ekc6LRjx
昔見た番組ではZXRに乗ってた気がする
本人のバイクかわからないし10年ぐらい前だからいまは違うだろうけど
633774RR:2013/01/15(火) 21:03:23.43 ID:a3GzWK01
マフラーの抜けがどうとかよく言うけど、どうして排気の効率がパワーに関係するんですか?
634774RR:2013/01/15(火) 21:04:47.92 ID:pOeu2pWO
635774RR:2013/01/15(火) 21:05:37.26 ID:Cwc/cui9
636774RR:2013/01/15(火) 21:07:29.54 ID:Lc0TmDNt
V-Starかウォーリアか何かだろ

>>634
冨樫先生の絵の方が好きです
637774RR:2013/01/15(火) 21:10:23.39 ID:O8QB+7AP
>>633
いっぱい吐いたらいっぱい吸えるじゃない
638774RR:2013/01/15(火) 21:13:32.49 ID:ZOkanKt9
>>633
マフラー塞いでみたら実感出来るよ
639774RR:2013/01/15(火) 21:21:44.46 ID:Wzpljzf0
オナニーを左手ですると逝けません。
どうしたら逝けるようになるのでしょうか?
640774RR:2013/01/15(火) 21:25:53.29 ID:hvtFcNEl
>>639
半年間ハンドクリーム塗って手袋して日焼け防いで爪整えてマニキュア塗ってローション使えば良いんじゃないかな?
641774RR:2013/01/15(火) 21:33:55.73 ID:O8QB+7AP
>>639
マジレスすると、気にせず何度もやってりゃイケるようになれる
642774RR:2013/01/15(火) 21:43:58.41 ID:VuKHr2sC
>>634
うーん・・・


しいて言うと・・・



ttp://uploda.cc/img/img50f54efa5e422.jpg
冨樫先生が好きです
643774RR:2013/01/15(火) 21:46:44.82 ID:KZsKg3Y/
>>634
どっちも好きなんだけど
あえて選べというなら…





冨樫先生かな
644774RR:2013/01/15(火) 21:47:51.50 ID:pOeu2pWO
冨樫??誰ですかその仕事してない人は?
645774RR:2013/01/15(火) 22:08:14.17 ID:DdgI7WFD
バイクですべってこけて腰が痛いのですが
そういうときって整形外科に行けばよいのでしょうか?
646774RR:2013/01/15(火) 22:14:08.81 ID:sYNB7Yl5
>>645
形成外科でレントゲン検査・痛み止めを貰ってきて
接骨院でマッサージを受けてください。
647774RR:2013/01/15(火) 22:27:19.26 ID:kV7jfRNg
>>645
整形外科でOK。
(形成外科は肌や美容関係)
648774RR:2013/01/15(火) 22:30:52.92 ID:W1tnAMCU
>>633
人間と一緒。一杯メシ食ったのにウンコ我慢したら体調崩すじゃん。
だから一杯ウンコでるようにすると元気が出る。
でも調子に乗ってウンコ出過ぎるようにすると、メシが足りなくて体調崩す。

だから調子に乗ってるバイクからは下痢便みたいな音がする。
649774RR:2013/01/15(火) 22:30:53.42 ID:xw6Nf96J
>>635
ハーレーのエボリューション時代のソフテイル系をベースにしたカスタムだと思う。
650774RR:2013/01/15(火) 22:33:08.87 ID:xw6Nf96J
追記
FXSTDデュースが一番近い気がする。
651774RR:2013/01/15(火) 22:35:36.08 ID:Lc0TmDNt
どっちにしてもキュア麻里奈には全然合ってない趣味悪い絵だけどな
652774RR:2013/01/15(火) 22:39:32.92 ID:O8QB+7AP
接骨院(笑)
653774RR:2013/01/16(水) 07:27:10.42 ID:aKtXIhwd
今、すごい腹が痛い。ノロとかインフルエンザとか関係ないよね?
654774RR:2013/01/16(水) 07:52:01.32 ID:IcejYTyp
>>653
病院行けよ。もしノロだったら周りに感染させることになるぞ。
655774RR:2013/01/16(水) 10:25:50.20 ID:6ViQaEr4
スロットルポジションセンサーから、例えば10ms毎に開度を足していって、燃料消費量を概算する事は可能でしようか?
燃料計のないキャブ車で、加速ポンプはついていません。
656774RR:2013/01/16(水) 10:33:59.90 ID:ghMfaU9w
>>655
無理だろ
スロットル開度だけじゃなく、
エンジンの負圧でも燃料の吸入量が変化するだろうから
満タン法でトリップ見た方が概算出来るんじゃね?
657774RR:2013/01/16(水) 12:41:34.19 ID:6ViQaEr4
ありがとうございます
普段はトリップを見て概算してますが、何とか燃料計をつけられないかな、と。
タンク加工して他車種のセンサー移設しかないですかね。
658774RR:2013/01/16(水) 13:23:04.74 ID:491vEbtl
他車種から燃料センサー移植しても、
バイクの場合そのタンク形状次第で、残量計はいくらでも狂う。
(タンク底部がフラットならば、あるいは有効な数値を出せるかもしれないが。)

移設したところで、その燃料系よりもトリップ計算する方がはるかに有用・正確かと。
659774RR:2013/01/16(水) 13:36:25.07 ID:oc7GAyd1
>>657
タンクの上と下にタケノコくっつけて透明なホースでつないで油面に目盛を打つのが一番安くて正確かと。
エアブリーザー付きタンクならコック側ホースの分岐で最小コストでいけそう。

燃料計流用移設したことあるけど油面微調整に結構微調整に手がかかった。

おそらく流量で瞬間的な燃費計算をしたいんだと推測するけど不可能ではないが相当大掛かりかと。
660774RR:2013/01/16(水) 16:23:54.88 ID:6ViQaEr4
何リットル残っているか知りたい訳ではなく、あくまで目安にしたいだけなので、
タンクの加工さえクリアできれば移設が一番簡単かと思っていましたが、難しそうですね。
透明チューブも考えたのですが、イタズラされたら危ないので断念しました。

ググってる過程で、微圧センサーを仕込んで燃料計を自作したサイトも見ましたが、
なかなか上手くいかないようでした。

手段が目的化していますが、メーターが欲しければ、
走行距離から予想航続距離計でもでっち上げるしかないですかね。
661774RR:2013/01/16(水) 16:27:03.28 ID:ghMfaU9w
>>660
>手段が目的化していますが
まあそうして色々と考えたりトライ&エラーするのも楽しいもんだけどな
662774RR:2013/01/16(水) 16:28:51.58 ID:OEM7HIJk
663774RR:2013/01/16(水) 16:34:54.41 ID:oc7GAyd1
664774RR:2013/01/16(水) 16:59:02.19 ID:r53KJWiW
カブが世界一売れてるバイクってほんと?
なんであんなのがそんなに売れてるの?
665774RR:2013/01/16(水) 17:02:58.54 ID:ghMfaU9w
>>664
水曜どうでしょうのベトナム縦断DVDを見れば納得できるだろう
666774RR:2013/01/16(水) 17:05:36.04 ID:oc7GAyd1
>>664
高燃費と大径ホイールの走破性、整備性、積載能力、生産性、耐久力。
でももうカブを基準としたご当地モデルに押されまくってるから過去の話に過ぎないけど。
正確には世界一売れたバイクじゃないかな。
667774RR:2013/01/16(水) 17:16:21.12 ID:d05wUVL1
>>660
もうね、デイトナとかキジマとかにアイデア打診してみてよ。
燃料ホースの途中に付けられる、微量でも作動する
ガソリン用の流量計を開発・商品化して下さい!って。
リセットしてから何十ccとか何リッター流れたか
表示出れば燃料計の無いバイクでも給油タイミング分かります!!
って力説しながらさ。
668774RR:2013/01/16(水) 18:06:26.78 ID:6ViQaEr4
>>662,663
流量センサーってモノがあるんですね。
値段調べてちょっとびっくりしましたが、これならいけそうですね

>>667
FIなら汎用品が、キャブでもハーレーとDSなら専用品が出てるんで、
キャブ車汎用ないってことはコストの割には需要がないのかなと勝手に思ってます。
あと「手段が目的化している」と書きましたが、
ポン付けじゃつまらないと思い始めちゃってます。

長くなってしまったので、もう一度煮詰めてみます。
ありがとうございました。
669774RR:2013/01/16(水) 18:11:51.92 ID:W6g38m87
タンクキャップにアクリルチューブを取り付けて中にヘラウキを入れる
670774RR:2013/01/16(水) 18:12:34.73 ID:NeBmdmYj
>>664
燃費とか耐久性ってのもあるけど 一番の理由は累計って事だと思うよまだ生産されてるし 排気量別に種類もあるし
671774RR:2013/01/16(水) 18:22:08.02 ID:l6Kr8ERu
大型のチェーン・スプロケって高くて鬱になる??
672BT:2013/01/16(水) 18:30:07.03 ID:B3xUIPV3
>>671
チェーンの値段は結構するけど、耐久性も十分高い。
スプロケは、中型より若干高い程度。

でも耐久性やコスト重視ならアルミスプロケはやめたほうが…
673774RR:2013/01/16(水) 18:33:42.79 ID:vyP8+m/2
塗装や防錆加工をする際、施工面のサビを完全に落とさないと
そこからまた内部がサビる、とよく言われていますが、どうしてそうなるのですか?

すでにサビている部分はすでに酸化しているわけですし、
酸素の原因である酸素は塗装や加工でフタすればもう(ほぼ)入らないので、
内部に残ったサビから広がる理由がよくわかりません。

ご存知でしたらご教示いただけるとうれしいです。
674774RR:2013/01/16(水) 18:46:31.47 ID:jLJUNvJt
さびにも色々あります
一般的な鉄のさびはポロポロになるので反応が内部までそのまま進みます
アルミのさびは表面を保護するようなさびになるから表面だけしか錆びない
675774RR:2013/01/16(水) 18:55:32.97 ID:YGlOLj6U
男の娘ライダーってありですか?
676774RR:2013/01/16(水) 19:05:17.76 ID:hT+kE0zn
>>674
サビも酸素がない限り進行はしないよ
マンションの鉄骨の接合面なんかもわざと錆びさせてるんだぜ
677774RR:2013/01/16(水) 19:20:08.10 ID:7fqTcYNo
>>673
サビに酸素とか水分含んでるからじゃないの?
678774RR:2013/01/16(水) 20:04:19.42 ID:/rvqJG8F
>>676
現実と戦わなきゃ
679774RR:2013/01/16(水) 20:21:02.63 ID:SUEJc3u0
>>675
なしです
680774RR:2013/01/16(水) 21:49:10.12 ID:Yq16Re6b
>>675
女装したけりゃどうぞご自由に
681774RR:2013/01/16(水) 22:00:47.26 ID:anSTAiEm
>>675
ぜんぜんあり。ふたなりライダーというキャラもいたしw
682774RR:2013/01/16(水) 22:34:27.88 ID:CufRjxWa
最近、ヤフーのトップが重たい気がするのですが
みなさんはどうでしょうか

重いのはヤフーのトップだけです
683774RR:2013/01/16(水) 22:48:48.47 ID:nrg185um
ウチの嫁
684774RR:2013/01/16(水) 23:01:40.39 ID:IcejYTyp
>>675
付き合ってください
685774RR:2013/01/17(木) 01:38:55.51 ID:NDxlz7Xt
>>673です。みなさまありがとうございます。

>>676
ならばサビを残したまま塗装してしまってもよいのでしょうか?
勿論、塗装できないくらいサビていたらよくないと思いますが・・・

>>677
多少は酸素などを含んでいると思いますが、下地に多量に残さず塗装で封をしたら酸素の量は同じはずですし
ある程度以上には進行しないのではないかと考えました。

>>674
処理したいと考えているのはもちろん赤錆の話です。
686774RR:2013/01/17(木) 01:47:03.19 ID:NL+xicgn
>>685
そこまで密着しないよ。空間が空いて剥げてくる事多し。
それより何より塗装面が荒れて仕上がりが汚い。
687774RR:2013/01/17(木) 01:59:00.67 ID:rTnM7Qhu
>>685
錆びた下地に塗装したところで、ピンホールが発生しやすくなるのではなかろうか。
688774RR:2013/01/17(木) 03:00:02.15 ID:BbJN1WOZ
> 塗装で封をしたら

バイク屋さんで「タイヤは密封されてるのに空気減るよね」という話とセットで
塗膜で完全密封できるとは限らないという話を聞いた記憶がある

1層の塗装に空いてる穴の存在と(これは塗り重ねで減らせると)
水や酸素の分子の大きさがなんちゃらの話
本当かどうかは知らんのですけどね
689774RR:2013/01/17(木) 03:06:32.79 ID:6/UrrauK
赤錆は進行すると体積が増える
塗膜は硬いので下地の錆が少しでも進行すると割れてしまう
割れた塗膜には密封効果は期待できないので更に錆が進行する
よって少しでも錆が残っていると錆はどんどん進行していく
690774RR:2013/01/17(木) 07:04:53.69 ID:KZUj01NW
>>680,681,684
自信がつきました。がんばります!
691774RR:2013/01/17(木) 07:10:09.75 ID:hIKArp/p
自転車に保安部品とエンジン乗っけた場合、原付として登録できますか?
できるのであればどうすればいいのでしょうか。
692774RR:2013/01/17(木) 08:17:29.25 ID:rTnM7Qhu
>>691
「殺人君」でググれ
693774RR:2013/01/17(木) 08:49:37.81 ID:qGixX0WV
>>691
自治体に制作車両ですといって、自分で打ったユニークな刻印の
石刷り(紙を当てて鉛筆で擦り)と写真、全体写真を撮って(写真は必須じゃない)
納税申告すればOK
拒否をしたら、行政訴訟になりますよ?っていえば
検査権限もないし、法律上は拒否できないので申告を受ける。

多くの自治体は上記の方法で新規制作車両の登録が可能
694774RR:2013/01/17(木) 10:46:29.09 ID:NL+xicgn
>>691
エンジンの販売(譲渡)証明書とフレーム番号石摺りがあればOK。
原付とは本来、運搬自転車に発動機アシストを追加した物を指す。そのための区分なので遠慮はいらん。
695774RR:2013/01/17(木) 11:09:19.87 ID:qGixX0WV
>>694
販売証明や譲渡証は不要だよ
「造りました」でOK
国の制度として法規制はされないから拒否すると自治体が
地方税法に違反する可能性がある。
696774RR:2013/01/17(木) 13:03:27.69 ID:NL+xicgn
>>695
知ってるけども押し問答めんどいから…
どうせ買うか手持ち使うんだから。家族からの買取でもいいし。
697774RR:2013/01/17(木) 13:04:25.66 ID:NL+xicgn
あ、エンジンの基本的な諸元表も持ってくとなおスムーズ。
698774RR:2013/01/17(木) 13:18:16.34 ID:NDxlz7Xt
>>686-689
ありがとうございます。
まず基本的な認識から間違っていたようでお恥ずかしいです。
言われてみれば塗装する段階でサビを落としていないときれいに塗れませんしね・・・
699774RR:2013/01/17(木) 13:19:18.36 ID:qGixX0WV
>>696
自治体次第だけど、法的知識をもった有能な職員がいれば
法的根拠のない規制はしないから石刷りだけが安心なんだよ

何故かというと、ヘタに古い譲渡証をもっていったりすると
その日付から時効以降の通算の課税しないとならないから、彼らも面倒になる
地方税法で原付は登録課税でなく、所持した日付からの固定死産税と同様の
課税になるから、前年4/1をまたいだ譲渡証は未申告である課税対象だからね

法的根拠で書類の整合性から脱税としてでも納付を求めないと成らない。
だから、有能な職員だと古い譲渡証を見ないふりして石刷りでツッコム
700774RR:2013/01/17(木) 13:21:34.98 ID:NL+xicgn
>>699
ちがうちがう。エンジンの譲渡(販売)証。税金はかかんない。
エンジン型式からの排気量の証明に便利って話。
701774RR:2013/01/17(木) 13:30:41.76 ID:qGixX0WV
>>700
まぁ、そういう申告内容の証明には使えなく無いが
「申告」にその内容を証明しなさいって法的根拠ないんだわ。
自らの意志で性善説のルールで納税の申告に行くからね。

もちろん虚偽の疑いがあったら、しかるべき摘発と厳罰があるけどね。
現実問題として、ボアアップなんていくらでもできるから
紙一枚では排気量の証明にはならんしw

「私が申告書に50ccと書いて署名した書類では証明になりませんか?」
といって「なりません」といった時点で自治体としては、お終い
自らが法を犯すことになる
702774RR:2013/01/17(木) 13:38:50.68 ID:NL+xicgn
>>701
そうそう。だからいざとなれば申請人に責任おっ被せる事が出来る書類が揃ってれば
スムーズに事が進むんだ。
あと前例で動いてる連中だからその窓口次第って面が大きい。
法的根拠の無いことを納得させるには理論武装と話術と時間がかかるでしょ?

ウチの周りの市でも排気量上げ申請はけこう書式が違う。
地元は石摺りすら不要。大阪とか異常に書類が多くて驚いた。
治安にかなり影響を受けるみたいだね。
703774RR:2013/01/17(木) 13:56:11.89 ID:qGixX0WV
>>702
ま。地域性が異常にあるってことは否定しないよ。
704774RR:2013/01/17(木) 16:18:19.55 ID:/JvuodTC
クリアレンズウインカーってコストかかる?
705774RR:2013/01/17(木) 16:26:01.35 ID:qGixX0WV
>>704
何のコストを想像してるかわからないが

クリアレンズのウインカーをアッセンブリーで交換するなら
その金額
1-2万
純正レンズと同型がクリアで売ってるなら、その金額と球を染める塗料代や
色つきの球代
1-2万
もし純正同型が売っていないけど造りたいなら、簡易成形の樹脂キットを
そろえて、型どり、簡易成形のコスト
3万から10万
ちゃんとした品質で造ってやろうというなら、インジェクションの型代と成形費用
で300万から400万
706774RR:2013/01/17(木) 16:33:12.25 ID:jV4RWZPL
質問です。
ホンダの150tスクター(PCX150)をカスタムして3輪車にすること出来ますか?
自分では出来ないので、もし可能ならバイク屋に頼むつもりですが。
よろしくお願い致します。
707774RR:2013/01/17(木) 16:38:21.33 ID:eb/j4x6u
>>706
コストが掛りすぎるから似たような三輪探せ。
708774RR:2013/01/17(木) 17:50:49.05 ID:25W5fJub
エアーガン? エアーダスターっ言うのかなコンプレッサーに繋げて使うやつ
エアクリ掃除したいんだけどコンプレッサー無しで使えそうな物ってありますか?
709774RR:2013/01/17(木) 17:56:14.32 ID:eb/j4x6u
>>708
パソコン掃除などに使う缶スプレーのエアダストクリーナーがあるけど、ひ弱だし、高く付くよ。
連れかショップにしてもらえ。
710706:2013/01/17(木) 18:00:26.29 ID:jV4RWZPL
>>707
ありがとうございました。
711BT:2013/01/17(木) 18:06:30.74 ID:SAJKOwj7
>>708
コンプレッサーを用意する気が無いなら
エアクリーナーを2個用意して、ショップ等でしてもらうほうがいい。

あるいは、エアで飛ばす必要のない純正エアクリや
洗剤で洗ってオイルを塗るタイプのエアクリか…
712774RR:2013/01/17(木) 18:07:49.59 ID:5WSxoLo1
>>706>>710
ビッグスクーターをトライク仕様にカスタムしてるショップを探して相談してごらん。
ただし、1つの答えが返ってくると思う。

「トライク仕様に出来ないことはないが、
後輪が1つ増えることでリアが重くなっているので、
後輪を回すパワーがあるかどうか分からない」

713774RR:2013/01/17(木) 18:20:41.67 ID:25W5fJub
ありがとう
>>709
Amazonのレビューに口で吹いた方が強いとか書いてました ちょっと怪しいですね

>>711
車のエアクリもついでに掃除しようとしたら純正で紙⁇だったので
やっぱりコンプレッサーある場所まで行くしかないですね
714BT:2013/01/17(木) 18:23:06.06 ID:SAJKOwj7
>>713
純正なら、軽く叩いて落とす程度でいい。
715706:2013/01/17(木) 18:39:40.67 ID:jV4RWZPL
>>712
ご丁寧にありがとうございます。
私の希望は現実的ではないようなのであきらめることに致します。
ありがとうございました。
716774RR:2013/01/17(木) 19:25:16.73 ID:mBTCjTwB
>>712
非力な50ccモンキーも3輪にして走れるぜ
717774RR:2013/01/17(木) 19:41:49.52 ID:uJlVO2bK
トライクって車とバイクのダメなとこ取りなイメージ
車の快適さとバイクの軽快さが無い
どうせなら無限軌道でもつけて欲しい
718774RR:2013/01/17(木) 19:53:36.93 ID:ktfdNJsh
5度Cくらいだとエンジンのかかり、悪いですか?・・・2ヶ月放置車です
719774RR:2013/01/17(木) 19:58:31.87 ID:5WSxoLo1
車種によりますし
それは気温と関係なく、放置したのが原因です
720774RR:2013/01/17(木) 20:34:42.21 ID:ZM41p9Il
>>715
諦めた後でなんだけど、PCXをトライクにしてる人とかショップを
都内だと結構見かけるよ?
125でも普通に公道走ってる人いるし、150なら余裕でしょ。

正直トライクやるんならハーレーとかGL1800とかあのクラスじゃないと
カッコ付かないとは思うけど、趣味だしね。
721774RR:2013/01/17(木) 20:57:56.21 ID:apvM88eI
バイク用品店に注文したパーツが届いたそうなんですが、雪が残ってるので行くに行けません(取り付けもしてもらうのでバイクでいかなきゃならんのです)
あんまり時間が空くと「早くしないとこっちで処分しちゃうぞコラ」とか言われますか?既に一週間くらい経ってるんですが・・・
722774RR:2013/01/17(木) 21:00:34.15 ID:6/UrrauK
>>721
心配なら電話一本入れとけ
723774RR:2013/01/17(木) 21:01:35.07 ID:b0/3lcLG
>>721
直接電話しろよ
724774RR:2013/01/17(木) 21:36:57.65 ID:e73wKGWF
>>721
ひいきにしてれば多少取り置きしてもらえるんじゃ?俺はまさに今日パーツ入荷の連絡来たけど予算の都合で1ー2ヶ月取り置きお願いしたよ
725706:2013/01/17(木) 21:54:02.51 ID:jV4RWZPL
>>720
都内ではPCX−3輪みかけるんですね?!
(やっぱりマニアックな人はいるんだw)
こちら残念ながら地方なんですが、
バイク屋に相談してみます!
ありがdでした♪
726774RR:2013/01/17(木) 21:56:12.87 ID:41VNos/C
PCX トライク でググった事あるのか?
727774RR:2013/01/17(木) 21:56:59.52 ID:41VNos/C
ああ、ここ親切スレだった...orz
728774RR:2013/01/17(木) 21:57:22.54 ID:QWvtpvyc
>>724
電話くらいしなさい!
729774RR:2013/01/17(木) 21:58:11.30 ID:cduCP/uY
RKのメガアロイXって使い心地どんなもんかね?
ゴールデンパッドは見かけるけど、これ買ってみたいんだよなあ
730774RR:2013/01/17(木) 21:59:25.32 ID:e73wKGWF
>>728
入荷連絡きたからそのままお願いしますって言ったのwww
731721:2013/01/17(木) 22:14:10.10 ID:apvM88eI
いや、ほんとは明日行こうと思ってたんですが雪が大分残ってるので断念したんです
まあやっぱり直接聞かないとわからないですよね、ありがとうございます
732774RR:2013/01/17(木) 22:16:25.45 ID:kNFasf3G
>>729
とりあえず僕はもうずっとメガアロイでいいです
めちゃくちゃ扱いやすい制御しやすい
RKのブレーキパッドは個人的に最高
チェーンやチェーンルブは糞中の糞だけど
733774RR:2013/01/17(木) 22:33:24.52 ID:3VU+1/d3
>>708
ゴルフ場行けばいいんじゃね
何年か前に丹沢登山口の秦野ビジターセンターにもあったなあ
登山靴の泥を取った
734774RR:2013/01/17(木) 23:06:49.32 ID:SUFQjzcN
>>732
RKチェーンのどのへんがクソ?
735774RR:2013/01/17(木) 23:12:34.23 ID:0b6NGKsT
中国の会社が作ってること・・・とか?
736774RR:2013/01/17(木) 23:14:59.02 ID:cduCP/uY
>>732
下のオーガニックパッドがゴミだって評判だったよな確かw
メガアロイはゴールデン超える気がするんだよなあ。リアに入れたら勿体無いかね?
737774RR:2013/01/17(木) 23:24:59.47 ID:kNFasf3G
前後両方いいパッド入れるに越したことはないんじゃね

EKからRKのチェーンに変えたら伸びが早すぎて泣いたわ
DIDは使ったこと無いから気になるけどまたEKより寿命短かったらやだなあ
ただでさえ130psくらいあって520だからすぐ伸びるのに
あと確かによく売ってるRKのチェーンメンテセットはゴミだと思う
あのホワイトルブフリクション多いし飛び散りまくるしだったわ・・・
738774RR:2013/01/17(木) 23:30:58.64 ID:ZM41p9Il
個人的にはパッドとローターは純正派。何も考えなくても相性バッチリ

>>737
130psって事はリッタークラスだけど520のバイクなんて有るのか・・・
ダウンサイジングしてるわけじゃないよね?
739774RR:2013/01/18(金) 00:35:01.68 ID:6r2WPqSw
以前深酒して寝る時、体を冷やして寝ると二日酔いし難いのは何故かという質問があったけど
アルコール分解酵素が最も活発に働く温度が体温よりちょっと低め、なんてことはないかなあ?

気になって酒が進みます
740774RR:2013/01/18(金) 00:40:40.23 ID:Zc+INhKs
>>738
知らんが600SSじゃね?525か?
741774RR:2013/01/18(金) 00:52:31.34 ID:dP1gAmmd
>>740
自己解決しますた。ZX-6Rが520だ。
他社の600SSは皆525以上なのに、カワサキェ・・・

しかし520ってそんなに伸びるモンなのかね?
ウチのリッターSSは530だけど、4年3万km耐えてるわ。
742774RR:2013/01/18(金) 01:01:59.36 ID:7BzbBPBr
調べたところ750のスーパーテネレとかも520みたいだ
素直に525にしろよ・・・
やっぱ太いほうが引張強度は高いけど重いから嫌ったのかな

520でも全然伸びないのならみんな純正サイズは520になってると思うぞ
安いし軽いしフリクションも少ないし
それでも525とか530使うってことはやっぱ伸びやすいんじゃないかね
743774RR:2013/01/18(金) 01:04:10.32 ID:ewa4QWzZ
>>739
肝機能の低下だと思う 冷え症や低体温の人は肝機能や新陳代謝が悪い
744774RR:2013/01/18(金) 01:12:16.64 ID:dP1gAmmd
>>742
スッテネ750も520なのか。
70psとはいえ、あの手のバイクは加減速が多めで尚更伸びやすいだろうに・・・

つかカワサキはZX-10Rも525で他所より細いのな。なんなのもうw

>>743
逆。
745774RR:2013/01/18(金) 12:26:56.98 ID:Z9uo27k2
ユニクロの防風ジーンズって、それだけで平気ですか?
寒い?10度前後です。
746774RR:2013/01/18(金) 13:25:22.54 ID:aJbbJtvY
>>691
下にヒートテックタイツ仕込んで太陽出てればいける
747774RR:2013/01/18(金) 13:27:59.47 ID:QvZLgijW
10度前後でもバイクで走れば寒い。
オーバーパンツ推奨。
748774RR:2013/01/18(金) 14:09:37.71 ID:ZpgAC40e
正直防風ジーンズよりフリースパンツのほうが暖かい
つまりフリースパンツはいてその上に防風ジーンズ最強
749774RR:2013/01/18(金) 14:47:48.12 ID:F2kKiwoY
>>1童貞ですか?
750774RR:2013/01/18(金) 16:43:49.45 ID:6r2WPqSw
しかし普通のジーンズと比べたら雲泥の差
個人的に防風チノのほうがちょっと生地厚いのでオスメス
防風ジーンズの生地ちょっと気持ち悪いしな
751774RR:2013/01/18(金) 17:25:31.63 ID:KdyRAqpF
バイクで長時間使っても疲れないカバンってなんでしょうか?
リュックは肩が痛い、メッセンジャーバッグも使ったことありますが一日中しょってるとやっぱり肩痛い
ウエストバッグは・・・安物でへたってきたせいかバックルが外れて後ろに落下したことがあるのでちょっと怖いです
普通はバックル外れたりしないだろうけど・・・ 容量はそんな要りませんが、ミラーレス一眼カメラと換えレンズ一本、携帯とか小物入れるくらいの大きさは欲しいです
752774RR:2013/01/18(金) 17:26:18.90 ID:kLG8jpjR
ちょっと不細工だけどリュックを腹側に背負えば?
753774RR:2013/01/18(金) 17:29:50.70 ID:6r2WPqSw
フィッティングできてないんじゃないの
754774RR:2013/01/18(金) 17:49:22.47 ID:fA+z7DDP
チェストバッグ使うか、グレゴリーのウェストバッグ使う。
755774RR:2013/01/18(金) 18:13:15.59 ID:vYeRunGW
>>751
基本はパニアケース等で、バイクに積む。
756774RR:2013/01/18(金) 18:43:30.15 ID:o9CIIR5X
>>751
You、ホムセンBOX付けちゃいなYo
757774RR:2013/01/18(金) 18:48:33.16 ID:WHNnjTWz
ネットで後ろに固定。
長時間だと何もつけない方がいいよ。
758774RR:2013/01/18(金) 19:13:08.04 ID:Uk+2bJln
良いバッグは荷重が分散されるようにできているものだ
759774RR:2013/01/18(金) 19:15:01.12 ID:KdyRAqpF
すみません、書き忘れましたがバイクに箱はすでにつけてます
ツーリングで箱に入りきらない物とか、頻繁に出し入れする物を入れるバッグが欲しいんです
>>752確かに疲れなさそうだけど・・・赤ん坊おぶってるカーチャンみたいっすねw
>>754チェストバッグ、検索したんですけどちょっと容量が小さめでした やはりウエストバッグでしょうか 
760774RR:2013/01/18(金) 19:16:16.95 ID:Zc+INhKs
バイクで一眼なんか持ち歩かなければいいだけ
761774RR:2013/01/18(金) 19:35:22.34 ID:VEKXqTsj
>>759
シートバックかタンクバックで良いんじゃないの?
762774RR:2013/01/18(金) 19:44:28.04 ID:fA+z7DDP
>>759
俺の使ってるチェストバッグ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/163241919
ウィンタースポーツ用でハーネスで固定、防水仕様。
一眼レフとズームレンズ、その他が入る。
グレゴリーのウェストバッグも使いやすくて良いよ。
763774RR:2013/01/18(金) 19:52:50.13 ID:aiqQZ5Of
関東に針テラスみたいなバイク乗りが集まるところってありますか?
764774RR:2013/01/18(金) 20:03:56.20 ID:o9CIIR5X
>>763
ずいぶん範囲広いな。
関東南部ならヤビツ峠に道志みち
大黒ふ頭とかいるのか?
北部なら筑波山とかいろは坂に霧降高原
赤城山あたり
誰か補足お願い。
765774RR:2013/01/18(金) 20:08:01.25 ID:VEKXqTsj
関西でツーリングに最適な隠れスポットないですか?
766774RR:2013/01/18(金) 20:16:38.35 ID:387JV/5V
トルクレンチ買おうと思うのですが、差し込み角は1/4か3/8のどちらがおすすめですか?
出来るだけ広範囲をカバーできれば良いのですが、まずはエンジンのポイントカバー交換
の為に購入します。
767774RR:2013/01/18(金) 20:18:37.94 ID:bqfxHtZ9
>>682
多分、トップに表示されるFlashのファイルサイズが大きくなった
768774RR:2013/01/18(金) 20:22:07.20 ID:CToTQfe5
>>766
一本なら3/8。
769774RR:2013/01/18(金) 20:34:02.12 ID:yy/873WD
>>765
教えた途端に隠れスポットじゃなくなるケド
770774RR:2013/01/18(金) 20:37:58.49 ID:dP1gAmmd
>>763
期間限定で良いなら第三京浜の保土ヶ谷PAとか。
771774RR:2013/01/18(金) 20:38:04.60 ID:387JV/5V
>>768
レスありがとうございます。ちなみに範囲は5〜25N・mなのですが、それでも
3/8でよかったでしょうか?
772774RR:2013/01/18(金) 20:39:15.45 ID:carXhlc7
>>771
後出しすんなよw
773774RR:2013/01/18(金) 20:41:49.69 ID:VEKXqTsj
>>769
いった事ない場所行きたいだけなので隠れに拘りはないです
774774RR:2013/01/18(金) 20:52:11.49 ID:fxXMU7OT
バイクを住んでる場所と別の場所で買った場合 登録とかの手続きはどうなるのでしょうか?
775774RR:2013/01/18(金) 20:53:48.24 ID:NTC5Ybl8
隠れてないけど天王寺七坂をてくてく歩いたりすると心が和むよ
大阪市内唯一の滝を調べて見に行ってしょんぼりするのもいいよ
776774RR:2013/01/18(金) 21:27:08.99 ID:2UdUHAm2
一度は廃止決定した伊勢湾フェリーはどうやって復活したのでしょうか?
777774RR:2013/01/18(金) 21:38:20.39 ID:/+HRDUr6
>>775
え?あれ見に行きたかったんだがしょんぼりすんのかよw
778774RR:2013/01/18(金) 22:03:14.83 ID:NTC5Ybl8
>>777
京都・清水寺を模したお寺に音羽の滝を模した滝も作ってある
という面では楽しめるんだけど、かわいい規模のちょろちょろ水流ですよ
779774RR:2013/01/18(金) 22:03:26.11 ID:e8pZxUMr
外装を仮面ライダーやバッドマンに登場するのような物しても法的に問題ないでしょうか。
780774RR:2013/01/18(金) 22:04:01.88 ID:Zc+INhKs
バッドだと思います
781774RR:2013/01/18(金) 22:17:58.36 ID:cJwTH1/N
>>774
現住所の住民票があれば県外でも登録してくれる店が多いと思う
ただ登録料が割高になる可能性はあるだろうね
書類貰って自分で登録するのも手だろうね
782774RR:2013/01/18(金) 22:27:58.90 ID:ILpyvh+U
バイクのカタログに書いてある
エンジン回転数とスピードとかが書いてあるグラフって何ていう名前でしたっけ?

パワーグラフ?違うな。。。
783774RR:2013/01/18(金) 22:35:29.01 ID:Lvlj2XmD
すいません、質問です。
汎用アンダーカウルを缶スプレーで自家塗装してみようと思うのですが
サフェ、クリアは1本で良いとして
本塗りのスプレーも一本で十分でしょうか?
またFフェンダーのクリアが薄い?ので
耐水ペーパーか何かで軽く荒らしてからクリアを吹いても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
784774RR:2013/01/18(金) 22:37:52.82 ID:MBSaRvj8
タイヤを交換したいけど
他社のタイヤを前後で履かせても大丈夫かしら?

出来るだけ有名どころで揃えたかったけど
台湾製のタイヤしか前後輪揃ってるのがなくって
前輪はミシュラン 後輪はブリジストンで履かせようかなと考えてる
785774RR:2013/01/18(金) 22:58:39.87 ID:DdZSWTV2
>>783
俺が頭に浮かべたアンダーカウルの大きさで回答。

たぶん一本では足りない。
黒でギリ、赤とか黄色だと2本でもどうかなって感じ。

黒だと一応はアンダーカウルをすべて染めることはできるだろうけど
膜厚が足りないような気がする。
仕上がりをどこまで高めるかでも変わってくる。
クリアを載せる前に水研ぎするかどうか。

ま、どっちにしろ2回に分けて塗らなきゃならんので足りなさそうだったら後から買い足せばいいさ。

>>784
公道走行上は無問題
サーキットだとどうかなぁ。
786774RR:2013/01/18(金) 23:08:08.46 ID:YQ1QDiNv
>>782
性能曲線図のこと?
787774RR:2013/01/18(金) 23:15:46.09 ID:BzsQLgu6
二種売っても全然儲からないってマジ?
788774RR:2013/01/18(金) 23:17:49.46 ID:dP1gAmmd
>>784
無問題。ただ、そんなに前後揃わないって事はマイナー車?
旧車とかじゃなければ、純正タイヤは発注すれば手に入ると思うんだが。
789774RR:2013/01/18(金) 23:34:33.53 ID:3HtxY8Bv
>>783
俺の想像だと一本で足りる
けど上の人が言ってるように色とか仕上がりをどこまで追求するかにもよる
クリアの件は無理と考えてよい
790774RR:2013/01/18(金) 23:38:28.64 ID:Lvlj2XmD
>>785>>789
ありがとうございます!
とりあえず本塗りは2本でいこうと思います。
色は青です、Fフェンダーはまた時間ある時に塗り直します。
791774RR:2013/01/18(金) 23:38:29.61 ID:MBSaRvj8
>>788
タイワニーズなスクーターなんですw
>>785
サーキットなんてとても走ることは不可能なんでw
前後別で試してみます。ありがとうございます。
792774RR:2013/01/18(金) 23:54:51.75 ID:xDNzsd1P
>>779
鋭利な突起物があると車検に通らない。これが一番難しいかも。
ただどのみち構造変更は必要だろう。
あと、デザイン的に灯火類やメーター、ステップあたりを法規通りに付けられるかとか、マフラーの処理とかその辺がポイントでないかね。
793774RR:2013/01/19(土) 00:23:44.35 ID:64Lth4LA
>>749
どどどっどどうていちゃうわあああ!!1!
794774RR:2013/01/19(土) 00:51:06.01 ID:AE58fIiA
みなさんタイヤってどのぐらいの頻度で変えてますか??
大まかな走行距離とか教えてもらえると助かります
近々知人からR1Zを譲ってもらうのですが、後ろタイヤが交換時期だということでちょっと気になったもので
795774RR:2013/01/19(土) 00:54:50.05 ID:kLawnaW4
>>794
バイクにはオンとかオフとか大きいのや小さいの、それに色んなタイヤがあってだな、
距離なんて一概には言えねーよ。
溝が浅くなったとか、ひび割れ、硬化したら交換時期。
796774RR:2013/01/19(土) 00:57:01.39 ID:AohQ2pfT
溝が減ったらその都度に交換が普通だけど。
溝が減ってなくても、タイヤの側面にヒビが入ってたりしたらそれだけでも交換かな。
(でないと走行中にバーストして死亡事故に、なんてのも普通にある話だから。)
一般的にだけど、タイヤの寿命は3年と言われてるしね。
797774RR:2013/01/19(土) 00:58:17.86 ID:V6dV1WpH
>>794
滑って死ぬほどのケガをしたときか、滑って死ぬほどのケガをしたくない
と思ったときのどちらかで良いよ。

だいたいのタイヤには溝があるんで、その溝の残りが目安でひび割れや
硬化や劣化も目安。
その目安が自分で判断できないなら、専門家に判断を願う。
有名な専門家は「バイク屋」とか「タイヤ屋」とか「自称バイクに詳しい先輩」

もちろん、何かあるまで気にしない大きな心も持った方が良い。
交換時期に年数や距離はあまり意味がない。
もちろん、早期交換が望ましいから「まだもったいないですよ?」って
時期に交換しても、命の保険になるので損はない。
798774RR:2013/01/19(土) 01:05:32.42 ID:Lv0wAyXy
>>794
早いので3000km 長いのだと1万くらいでも使用出来る。
でも一概には答えにくい。
799774RR:2013/01/19(土) 01:27:50.86 ID:AohQ2pfT
ちなみに私のバイクの場合、フロントは2年1万5キロは持ちました。(それでも少々の溝はまだあった)
リヤ側は7〜8千キロほどだったけどね。
リヤ側2回(毎年)交換してフロント交換がデフォになりつつある感じです。
800774RR:2013/01/19(土) 02:55:57.85 ID:AHD/Sysx
4月から自賠責が上がるそうですが、今年の7月まで残っています。
明日以降にコンビニ等で支払い、開始日を8月からにすればいいのでしょうか?
801774RR:2013/01/19(土) 03:11:04.05 ID:JvTf1NBt
小型二輪は値下げです
802774RR:2013/01/19(土) 03:58:58.43 ID:AohQ2pfT
小型二輪の排気量は知ってるかい?
803774RR:2013/01/19(土) 07:00:40.00 ID:hr8ltZV7
>>800
始期日が4月1日以降なら値上がり確定です
804774RR:2013/01/19(土) 07:01:58.50 ID:hr8ltZV7
>>800
連投ゴメン
バイクの排気量はいくらだ?
805774RR:2013/01/19(土) 10:22:25.37 ID:6QZNlsyh
>コンビニ等で支払い

という時点で小型二輪じゃないな。値上げ確定。
806774RR:2013/01/19(土) 10:57:17.03 ID:dT8N2LSD
小型二輪って何?
125−249まで?
それって軽二輪やったっけ??
807774RR:2013/01/19(土) 11:00:24.90 ID:m03Tzd0b
251以上は小型二輪自動車。
808774RR:2013/01/19(土) 11:53:51.15 ID:BbAZMhpd
12か月で250超なら400円の値下げで、250cc以下なら200円の値上げじゃないの(原付は据え置き)
809774RR:2013/01/19(土) 12:34:48.69 ID:3I0pL2TA
ピストルの弾に十字に切り込みを入れるのはやりすぎるとやっぱ
銃口から出ていく前に分裂してえらいことになったりするの?
810774RR:2013/01/19(土) 12:39:54.05 ID:pJLD+5al
ちんちんの皮を切りすぎるのと一緒だ
811774RR:2013/01/19(土) 12:59:31.12 ID:u7eoQVAo
レースツナギって
一度こけてズサーしたら交換ですか?
812774RR:2013/01/19(土) 13:23:47.91 ID:B+6ifU9G
貴方がカンバン背負って国際選手権を走るプロの一流レーサーなら、交換です
813774RR:2013/01/19(土) 16:42:11.83 ID:XOoQ1DWU
カワサキはなんであんまり原付作らないの?
814774RR:2013/01/19(土) 16:43:06.46 ID:KpauN9x9
作っても販売ラインが無ぇんだよ
815774RR:2013/01/19(土) 16:53:00.24 ID:2RXc8MKI
マン島にはレースに反対している団体とか島民はいないの?
816774RR:2013/01/19(土) 17:22:08.15 ID:CPqzMg6Y
カワサキはなんで販売店少ないんだろ ノルマとか条件厳しいのかな?
817774RR:2013/01/19(土) 17:42:44.24 ID:ediS4rMY
名古屋(西部)に住んでるんだけど

・道が空いてる
・道が単調

要はわりと快適に走りにいけるところないですか?
こないだ下呂楽しかったです。
818774RR:2013/01/19(土) 17:46:42.12 ID:FWXLFeEh
あまり詳細がわからないのでさらっとで教えていただきたいのですが4HCマジェ(マフラー改ほどのノーマル(?))を下取りにしてSR400・スティード・ゼファー辺りを考えてますが追い金10万以内でできそうでしょうか?
819774RR:2013/01/19(土) 17:50:22.90 ID:CPqzMg6Y
>>817
伊勢道とか涙がでそうなほど直線
820774RR:2013/01/19(土) 17:54:33.39 ID:Lv0wAyXy
>>815
村八分決定だろ。相当早朝から五月蝿いらしいけどなw
一般的に世界ではモータースポーツは日本では考えられないくらい愛されてるしな。
821774RR:2013/01/19(土) 18:01:50.24 ID:VOA4Iu3u
>>818
店次第、売るバイクの詳細な状態次第、
買うバイクの値段や状態次第、貴方の希望次第ですが、

ヤマカンでさらっと申し上げると、なーんとなく、無理そうです。
というか、追い金10万以内で何とかできる臭いがしません、少なくとも私の鼻では。

あとはお店で相談してください。
822774RR:2013/01/19(土) 18:21:57.36 ID:BbAZMhpd
>>817
国道19号で恵那峡
国道158号で郡上八幡
国道258号+県道81号
国道418号+丸山バイパス(間違って酷道418号には行かないこと)
823774RR:2013/01/19(土) 18:55:54.56 ID:FWXLFeEh
818です。無理そうですか。。
毎日移動に使いこの寒さでもセル始動は完璧でバッテリーも最近新品に変え難なく乗ってますが、知人から借りてる状態で名義が違い変更後かねてから希望してるMTバイクに乗りたいなと願ってる次第でした。

ネットで見ても30以内の車体価格ならなんとかできないかと悩んでます
824774RR:2013/01/19(土) 19:17:21.26 ID:VOA4Iu3u
>>823
現実を知るために、まずはお店で話を聞きましょう。
つーか、借りてるバイクを買い取って即下取りに出すとかムダでしょ。
825774RR:2013/01/19(土) 19:23:38.85 ID:vA3DGX8i
>>809
やりすぎなくてもなる。
と言うか、弾頭に切れ目入れて云々自体が相当昔の話なので、今やるとアブナイだけ。
826774RR:2013/01/19(土) 19:29:06.18 ID:wtBQUqqq
>>811
場所と程度による。基本、肘・膝はコケた時当たりやすいから補強されてるけど、
ヘンテコな所を削ると穴が開く。ただ少し穴開いたくらいなら補修できるから問題なし。

知り合いのミニバイクレーサーがこの前コケたけどm、5年物のツナギは削れただけw
827774RR:2013/01/19(土) 20:27:20.33 ID:DaRbW8c3
>>813
造ってない訳でも無いんだが、昔ホンダやヤマハが
国内で高性能な中小バイクの開発にしのぎを削ってた時期に
んな潰し合いに付き合ってらんねーってなもんで
海外での大型バイク販売に主力を移しちゃったんで
小排気量バイクには労力を割かなくなったハズ。

今のKWSK的には、原付なんて日本でしか売れねー車種は
旨みが無いんで、海外でいずれ自社大型バイクに乗り換えてくれる
日本で言うと原付に相当するような125前後のバイクを
用意して間口を確保しとこうかなー程度の物かと。
828774RR:2013/01/19(土) 20:29:08.31 ID:XOoQ1DWU
>>827
センキュー!
829774RR:2013/01/19(土) 20:34:58.09 ID:FWXLFeEh
買い取ると言うか、知人にタダで譲ってもらうわけですよ。提示値で買うより下取り割引になれば良いかなぁと。一度店員さんと軽く話したことがありますか「あ〜状態見ないとなにも言えないですね、たぶん大丈夫ですよ」とのあいまいなことでした。
830774RR:2013/01/19(土) 21:06:45.63 ID:CPqzMg6Y
>>829
欲しいバイクって400見たいだけど 車検や納車点検整備費で6〜8万くらいすると思うんだ
未整備マジェの下取り価格と売るバイクが同額くらいじゃ無いと無理だよね
831774RR:2013/01/19(土) 21:06:58.08 ID:ediS4rMY
>>822
ありがとう
酷道とは!?笑
途中からなの?
832774RR:2013/01/19(土) 21:59:31.87 ID:P/laFPLT
はじめてタンデムして後ろのやつのヘルメットがあたるんですが
タンデムでの運転の仕方ってあります?

乗ってるのはER6-Nで、バイクしか運転した事はありません
833BT:2013/01/19(土) 22:03:23.06 ID:RcGWZ2mL
>>832
制動が急である事と、同乗者のスキルがありますね。

運転者は自分の意思で制動するので身構えますが、
同乗者はそういきません。
またタンデムは前にハンドル等が無いので
制動などで身体が前に行く事を抑えるのも難しい。(この辺がスキル)
834774RR:2013/01/19(土) 22:08:22.42 ID:YQJE4DoA
>>832
二人のヘルメットが離れているからぶつかる
最初からくっつけておけばいいんだよ
835774RR:2013/01/19(土) 22:20:10.06 ID:wtBQUqqq
>>832
ER-6nならタンデムバーが有るから、基本そこを掴んでもらって
ライダーに体重が掛からないようにして貰うのが基本。
どうしても同乗者がライダーに抱きつく形になってしまうのなら、
ヘルメットが互い違いになるように、右か左の肩に頭を持ってきて貰うと、ぶつからないよ。
836832:2013/01/19(土) 22:29:16.86 ID:P/laFPLT
ありがとうございます、基本同乗者に慣れてもらう感じなんですね
運転としてはリヤブレーキで速度を調整、ゆっくり加速ですね

ただカーブでスムーズに曲がれないのとギアを低めで走るのでエンブレで
ギクシャクしてしまいます、これは一人で走るのと同じようにするべきでしょうか?
837774RR:2013/01/19(土) 22:37:35.08 ID:BbAZMhpd
>>831
酷道418号でググって
838774RR:2013/01/19(土) 22:39:37.45 ID:Iy1LB53N
真の意味での酷道は6号だけどw
418号なんか足元にすら及ばんよ
839774RR:2013/01/19(土) 22:44:26.39 ID:EXDqhHH2
加減速に気を遣っててもギッコンバッタンする人はするから
腕の支え+ヒザでこちらの腰を締めるのを頼んで
それでもダメなら真夏に男二人でも諦めて抱きついてもらう

タンデム向けにギアを低めにしたらカーブやエンブレで困るというのは
日頃からクラッチやスロットルの操作が荒めなのかも
840774RR:2013/01/19(土) 22:48:27.95 ID:CPqzMg6Y
>>837
もうただの林道だなw
841774RR:2013/01/19(土) 22:53:02.59 ID:UOmTS23m
何も知らずに418号走ったときは泣きそうになったな
842774RR:2013/01/19(土) 22:55:23.05 ID:P/laFPLT
>>839
夏までにはバイクを手に入れもらいますw

そうですね確かに操作が荒いほうだと思います
エンブレ多用しているのもありますし
843774RR:2013/01/19(土) 23:05:56.76 ID:EXDqhHH2
>>842
汗だくのヤロー二人でタンデムも
おっさんになればいい思い出…ということにしたいです(´;ω;`)

女の子を乗せる機会も出て来るでしょうから
繊細な操作もできるんだぜ状態にしておくと良いですよ
844774RR:2013/01/20(日) 00:24:32.28 ID:qau3CDfx
シャアはニュータイプなの?
845774RR:2013/01/20(日) 00:44:30.07 ID:ThyBqDYd
>>844
でなければファンネルは使えないのでは?
それよりアムロが大尉に昇進してるけどいつ士官学校に行ったのだろう。
それとも戦時階級とか特務大尉なのかな?
846774RR:2013/01/20(日) 00:53:52.96 ID:+yWGBz7H
>>1童貞ですか?
847774RR:2013/01/20(日) 01:05:01.49 ID:miS3xAex
はい
848774RR:2013/01/20(日) 01:09:17.45 ID:+yWGBz7H
安心しました
849774RR:2013/01/20(日) 07:42:02.80 ID:mEUoHCUH
>>842
エンブレ効かせる時にアクセルがまだ残ってる状態でリアブレーキをかけ始めてからアクセルを戻せ
カーブの立ち上がりもリアブレーキでチャーンを張りアクセルを開け
850774RR:2013/01/20(日) 10:33:12.14 ID:XazpMGUi
タイヤの径が少し大きくなったら、
速度計表示は、実際よりも「さらに遅く」表示される、
でいいんだよな
851BT:2013/01/20(日) 10:36:12.24 ID:9tABN8la
>>850
合ってるよ。
ただし前輪で速度を拾っている車両で、後輪だけ大径化しても
速度計の誤差は変化しない。
852774RR:2013/01/20(日) 12:38:38.63 ID:XrdlGXq+
12インチと14インチでは
直進安定性全然違う?
853774RR:2013/01/20(日) 13:00:01.63 ID:76XLhu9u
>>792
どうだろう。ホンダがCBR400Rを投入してきたら
対抗してモデルチェンジ版を出す可能性があるけど
それでも少なくとも数年先の話になるだろうと思うよ
854774RR:2013/01/20(日) 13:00:42.59 ID:76XLhu9u
>>852
まったく違います

体感的に、普通の自転車と折りたたみ自転車ぐらいの差があります。
855774RR:2013/01/20(日) 13:18:55.52 ID:TzskxAtB
献血に行こうと思ったら、血液状況が「何とか足りそう」になってるんですけど

これって今から献血に行ったら無駄になるってことなんでしょうか…。
急でわるいんですけど、13:30までに教えてもらえませんか。

無駄になるっていうのならゲーセンで遊んできます。
856774RR:2013/01/20(日) 13:46:55.47 ID:1YKkasky
ゲーセンの方が無駄だと思うが
857774RR:2013/01/20(日) 13:52:42.12 ID:TzskxAtB
ありがとう。
とりあえず14時になったら献血いってみます。
858774RR:2013/01/20(日) 14:03:10.79 ID:G6RDejAt
バイクを手放すべきか相談にのってください。

3年前にZZR250を買いました。初バイクです。
しかし、諸事情により、
1000キロ程度しか走っていません。
そのう、バッテリーが完全に死んでしまい、
交換の必要があります。
この3月末で自賠責も満期となります。

バイクの貰い手は見つかっていて、
バッテリーは自分で手配するから、そのままでいいと、
言ってくれました。
ただし、私が手放すことに少しでも後悔があるなら、
引き取らないとも言われました。
859774RR:2013/01/20(日) 14:05:34.80 ID:G6RDejAt
長いと怒られました。858の続きです。

今後はバイクに乗れる時間も取れそうだし、
最初の思い出のバイクなので、どうしても後悔が残りそうです。
しかし、今までなくても困らなかったこと、
自賠責更新のタイミング、バッテリーを考えると、
いい機会とも言えます。

こんなとき、みなさんなら手放しますか?
それとも手の施しようがなくなるまで
乗り潰す気でいきますか?
860774RR:2013/01/20(日) 14:06:42.66 ID:srzypWsE
さっさと手放せ
そのほうがバイクにとっては幸せだ
お前は不幸になろうが関係ない
861774RR:2013/01/20(日) 14:09:17.30 ID:hegEg3MQ
>私が手放すことに少しでも後悔があるなら、引き取らないとも言われました。
>どうしても後悔が残りそうです。
引き取ってもらえないじゃん
862774RR:2013/01/20(日) 14:12:18.04 ID:ZMLnOA+b
バイク王に来てもらいなよ、金は1円もくれないかもしれないが仕事はきっと早い
面倒なことは言わないというのがあそこの唯一の美点
863774RR:2013/01/20(日) 14:15:30.60 ID:G6RDejAt
>>861
今は後悔する気持ちが大きすぎるので、
引き取ってもらえません。
860の言う通り、バイクのためには
全てを振り切って手放すべきと思っています。

しかし、愛車を手放して後悔してる人を
何人もみてきたので、
こんな状況に陥ったときの
みなさんならどうするかお聞きしたかったんです。
864774RR:2013/01/20(日) 14:17:50.53 ID:srzypWsE
後悔なんてサルでもできる
つまりお前はサルになりたいのか?
865774RR:2013/01/20(日) 14:18:34.75 ID:miS3xAex
>>859
次に乗りたいバイクが決まってるなら手放しちゃってもいいんじゃないの?
思い入れとか言っても初バイクにいつまでも乗っていられないし。
とはいっても1000km走ったくらいではそのバイクについて何も分からなかっただろうし
2万もあれば継続して維持できるので俺ならもうちょっと乗りたいけどね。
866774RR:2013/01/20(日) 14:22:51.90 ID:NpJ8LJxx
>>863
人により、事情が異なる。だから、貴方の場合と合致するとは限らない。
・乗らないけど手放すのが惜しく、気付いたら経年劣化&不調で
 バイク屋に動くように修理をお願いしたらそれだけでウン万円→後悔
・乗らないから手放した、ひょっとしたら維持できていたかもしれない、
 以前より時間的に余裕ができた→手放すの早かったな…新たにバイク買うのもったいないな…。

後悔する奴は、なにをしたって後悔する。(キリッ

ん?おれ?自分で不動車起こせますし、保管場所も工具も十分にありますもので、
数台保管して所持しています。たまに気が向いて起こしてますね。
何をしようが、危険なことをしない・法律守ってりゃ自由ですから。
多分、貴方の参考にはならないと思います。
867774RR:2013/01/20(日) 14:25:40.27 ID:mA0nBpTs
愛車を手放して後悔した世間の皆さんには
そんなに譲り手側の気持ち考えてくれる貰い手さんいねーですよ
その貰い手さんとの交流を大事にすればいいよ
868774RR:2013/01/20(日) 14:27:33.75 ID:hegEg3MQ
>>863
後悔するのがわかってるのに手放すのはバカのする事
一瞬だけ「手放すんじゃなかった」って思うのは後悔とは言わない
869774RR:2013/01/20(日) 14:27:58.23 ID:+5Db2VNq
3年で1000キロしか乗らない
今は乗るつもりがない
今後は乗る「かも」しれない

つまりお前さんにはオートバイは必要ないということですな
ボロボロで誰にも引き取ってもらえなくなる前に、さっさとほしい人に上げちゃいましょう
(駐輪場に置いてある、自分の18年もののボロバイクを見ながら)
870774RR:2013/01/20(日) 14:29:13.21 ID:G6RDejAt
>>865
次のバイクは決まっていません。
125ccのスクーターがいいかな、と思ってるだけです。
ご指摘の通り、数万で継続維持出来るので、
そこが一番引っ掛かってしまうのです。
数万で愛車と楽しく過ごすか、
手放して冷却期間を設け、本当にバイクが必要か
見つめ直した方がいいのかと。
871774RR:2013/01/20(日) 14:31:48.08 ID:290tQ3Mk
社外のマフラーって、エンドバッフル(自分で付け外し出来るような物)は付いてくるんでしょうか?
忠男のパワーボックス隼用です。
872774RR:2013/01/20(日) 14:35:34.91 ID:VmlY36Io
相手の言う意味を察してやれよ。
未練が有るなら引き取らない、つまり

「譲 っ た 後 に グ ダ グ ダ 言 う な」

ってことだ。お前の後悔なんか関係ねぇ。
さっさと引き取って貰え。
873774RR:2013/01/20(日) 14:36:58.14 ID:G6RDejAt
みなさん、回答ありがとうございます。
貰い手ではありませんが、
身近に維持できたが乗らないから手放した→後悔中
という人がいて、特にその人によく考えろと言われ、
一人で悩んでいたので、様々な意見を聞けて、
とても参考になりました。

きっと今後も必要ないかもしれませんが、
自由にバイクを乗り回せる環境を手に入れたので、
あと1年は乗ってみて、1000キロいけなかったら
後腐れなく手放そうと思います。
874774RR:2013/01/20(日) 14:38:34.81 ID:srzypWsE
>>870
勝手にしろ
いやマジで勝手にしたまえとしか言いようがない
どうするにしてもぶっちゃけお前のいい加減なワガママにすぎん

どうせお前のことだから
さっさと手放せ=>いややっぱり維持していこう
後悔するんだから維持しろ=>維持しても後悔するからやっやり手放そう
こうなるだろうなw
875774RR:2013/01/20(日) 14:44:57.78 ID:+yWGBz7H
結構みんなキツいがなんだかんだレスしてあげるのな

いい奴だなお前ら
876774RR:2013/01/20(日) 14:54:29.58 ID:uiYHxC+0
1人でツーリングしていて一瞬でもむなしくなってきたことってありますか?
877774RR:2013/01/20(日) 14:56:58.37 ID:hegEg3MQ
>>876
いつも愛車と一緒だから"1人"で走った事はない
878774RR:2013/01/20(日) 15:03:54.36 ID:+5Db2VNq
>>876
雨降ってきてコンビニに退避したら本降りになって、仕方なく走り出したときは
すんげえむなしくなりますが
879774RR:2013/01/20(日) 15:14:54.58 ID:srzypWsE
>>876
風や自然を感じられない、バイクに乗ってない状態がいつも虚しい
880774RR:2013/01/20(日) 15:32:29.27 ID:uiYHxC+0
>>877
まじっすか?彼女みたいなバイクですねw

>>878
私は晴れていても1人でいることにむなしくなったりしますw


>>879
大自然の写真と強力扇風機(首振りなし)で代用できますか?
881774RR:2013/01/20(日) 15:55:19.07 ID:ThyBqDYd
>>852
16%の大径化は相当デカイです。旋回性は当然大きく下がりますが。
882774RR:2013/01/20(日) 16:10:28.19 ID:GWF0FjGE
12インチと14インチなら
ホイールが大きいほうが直進安定性と乗り心地が良くて
旋回性の低下は目立たない程度だろう
883774RR:2013/01/20(日) 16:31:46.72 ID:pcrm1FIo
8インチに乗ってると旋回時すぐコロンと逝きそうな気持ちになるのはなんでや?
884774RR:2013/01/20(日) 18:24:44.96 ID:F1eN3a2P
DRZ400Sのタイヤ交換をしようと思っていますが、スタンド等で持ち上げたときにどれくらいサスが伸びるのか、
分かる方いらっしゃいますでしょうか

バイクスタンド ダンパー式 オフロードタイプ を購入しようと思っています。
885774RR:2013/01/20(日) 18:34:28.72 ID:kvVIRhEp
そういう質問するようなレベルの人がタイヤ交換に手出さない方がいいと思う。
そのお金でバイク屋さんに頼みなさいな
886774RR:2013/01/20(日) 18:35:27.85 ID:GWF0FjGE
同じく。

小排気量のビジネスバイクのタイヤ交換ぐらいならともかく
250とか400とかになると、そういう質問するような人はタイヤ交換しない方がいい
887774RR:2013/01/20(日) 18:39:19.43 ID:F1eN3a2P
まあそれは工具を揃えてから考えてみますが、チェーンメンテにも使うつもりなので、スタンドは買おうと思ってるんです。
888774RR:2013/01/20(日) 18:46:09.33 ID:MX9phbQv
ラフにアクセルオフするとコンッ!と音が鳴ります。
Nでかなり微妙に空ぶかしした時も鳴ります。
初めての単気筒なんですが、単気筒はそーゆーもんなんでしょうか?
新車なので、何かが消耗してるとは考えにくいです。
889774RR:2013/01/20(日) 18:51:21.92 ID:T9qgnCVK
>>888
マフラーから聞こえないか?
890774RR:2013/01/20(日) 18:56:25.44 ID:MX9phbQv
>>889
自分が聞いた、試した限りマフラーではないようでした。
フルノーマルです。
891774RR:2013/01/20(日) 19:01:26.14 ID:hegEg3MQ
そういえば昔キジマからサイドスタンドの反対側に入れるつっかえ棒みたいな簡易スタンド無かったっけ?
チェーンメンテ位ならあんなのでも十分だと思うけど今はその手の商品無いのかな?
892774RR:2013/01/20(日) 19:04:08.52 ID:mA0nBpTs
>>884
サイドスタンドさんにがんばってもらってサイドスタンド+前輪支持で
後ろを持ち上げればRタイヤ浮くからそれを目安に
893BT:2013/01/20(日) 19:04:08.60 ID:9tABN8la
>>891
自動車の車載工具、パンタジャッキで代用できます。
(不安定だけど)
894774RR:2013/01/20(日) 19:10:27.57 ID:hegEg3MQ
>>893
オフ車で山中でのパンク修理に便利なんだけどな
自宅でのメンテなら良いけど持ち歩くにはパンタジャッキは嵩張るし重い
895774RR:2013/01/20(日) 19:14:27.67 ID:v/CV/jrt
>>887
酒屋でビール瓶ケースを貰ってきて、突っ込めばすべて事足りるよ。
896774RR:2013/01/20(日) 19:19:26.52 ID:mA0nBpTs
山中パンク修理であのつっかえ棒って大丈夫なのかな?
ホイール外してチューブ引きずりだしてパッチをぺたぺた貼ってるときに
ズガシャーンって倒れて「はじめからフルバンク駐車でよかったんや!(泣)」とか
想像してしまう
897774RR:2013/01/20(日) 19:23:58.13 ID:hegEg3MQ
>>896
ちゃんと地面を確認しておくのは基本中の基本
オフ車で山中に行くとサイドスタンドでさえ役に立たないのは良くある話
898774RR:2013/01/20(日) 19:45:15.03 ID:F1eN3a2P
>>892
それでやってみます。

>>887
酒屋どころか、近所に店がないんで、892さんのやり方で調べてみます。

どうもありがとう。
899774RR:2013/01/20(日) 20:23:40.15 ID:L04E3lUe
アナルファックって気持ちいいですか?
30代のうちに新地、ホテヘル、ピンサロ、エステ系全て経験しておこうかと思ってるんですが・・。
900774RR:2013/01/20(日) 20:49:33.29 ID:bRewyx8W
まず「する方」か「される方」かを教えてくれ
901774RR:2013/01/20(日) 20:59:37.08 ID:IHC1R5ci
阿部さんに聞いてみな
902774RR:2013/01/20(日) 21:07:53.76 ID:L04E3lUe
>>900
するほうです。
あまり深入りすべき世界ではないでしょうか
903774RR:2013/01/20(日) 21:26:12.76 ID:j3yJy7wU
ホンダスカッシュを帰省時に納屋から拾ってきますた。
キャブ掃除してプラグ替えたらエンジン掛かって走るようになったのですが、
アイドリング時にリアタイヤ付近(チェーン駆動のバイクで言えばリアスプロ
ケット付近)から「コツコツ(コンコン?)」って感じの音がします。
質問ですが、駆動系って油漬けになっているのでしょうか?
油漬けなら油種と規定量教えてください。
油漬けで無いのなら考えられる原因アドバイスください。
904774RR:2013/01/20(日) 22:00:14.77 ID:UZhJU3Y3
>>903
スクーターでしょ?
駆動系はベルトだと思うよ ミッションオイルも入ってる場所あるけど
905774RR:2013/01/20(日) 23:22:19.79 ID:q5fbVDFg
モタードってメリットあるの?

オンにはかなわないし、オフにもかなわないw
906774RR:2013/01/20(日) 23:25:03.43 ID:NpJ8LJxx
モタードはモタードで乗り味楽しいのになぁ。
文末にwが付いているので、まあどうでもいいや。
907774RR:2013/01/20(日) 23:25:56.95 ID:qBsOCbu/
>>905
「実益」に結び付かないから「趣味」なんだろ
お前は、なにを言ってるんだ?

競技のモタのことは知らん!
908774RR:2013/01/20(日) 23:26:02.20 ID:hCryjUxa
>>905
オフとオンが混合してるコースだとどうなると思う?
909774RR:2013/01/20(日) 23:27:57.92 ID:BKwwFsK2
>>908
オフロードでモタが転けて終わりじゃないの?
910774RR:2013/01/20(日) 23:29:32.27 ID:W2KKxfWT
>>902
万個と同じで個体差がかなりあります。
括約筋しか締まらないのは味気ないが、腸壁全体で締めてくるやつは万個より味がよろしいな。
911774RR:2013/01/20(日) 23:32:52.45 ID:0Zbzn8iy
オフロードでオンに勝って、オンロードでオフに勝てる
912774RR:2013/01/20(日) 23:33:44.98 ID:hCryjUxa
>>909
実はモタに興味ないから詳しくは知らんが
テレビで海外のレース見たときは
オフとオンの混合コースだったよ
913774RR:2013/01/20(日) 23:40:22.37 ID:qBsOCbu/
>>909
忍者修行中なんでリンク禁止ですのだ!
//www.youtube.com/watch?v=GDbWSkTwJdk

技術があれば、別に転けないがな?
お前も、なにを言ってるんだ?
914774RR:2013/01/20(日) 23:40:23.20 ID:NpJ8LJxx
そもそもスーパーモタードという競技自体、オンオフ混在コースだからな。
オンのみのレースもあるが。特に日本だとオンメイン。
915774RR:2013/01/20(日) 23:41:37.87 ID:kvVIRhEp
>>903
駆動系の整備不良。

エンジンだけ掛かる状態になっただけであって
駆動系は道路を走れるコンディションになってない。

スカッシュがどういう駆動方式か知らないけど
分解清掃と各部の注脂、摺動部のガタがないか点検することが必要。

いずれにしても駆動系がオイル漬けになっているバイクではないはず。
また、オイルの規定量だの何だので治る類のものでもないです。

どっちみち、ここでそういう質問をするような人はバイク屋に行った方がいいと思う。
916774RR:2013/01/20(日) 23:43:28.53 ID:kvVIRhEp
>>905
ジムカーナ最強
917774RR:2013/01/20(日) 23:47:12.75 ID:pcrm1FIo
瞬間接着剤使ってたら気分悪くなってきた
918774RR:2013/01/20(日) 23:50:01.05 ID:NpJ8LJxx
ん。
>>903
とりあえずクランクケースカバー開けてみてはいかがでしょ。
遠心クラッチ、ウェイトローラー付近に何かあるんでしょ。
開ければ分かるさ、迷わず開けよ(多分)。
919774RR:2013/01/21(月) 00:31:15.23 ID:DlsTUyOE
>>905
オンロードでオフに勝てるし
オフロードでオンに勝てるとも言える
920774RR:2013/01/21(月) 00:32:42.38 ID:DlsTUyOE
スーパーバイカーズが元ネタなのかな?
つまりトラッカーの正当進化って事になるのか?
921774RR:2013/01/21(月) 00:39:19.30 ID:SktYx2oF
トラッカーは舗装路含まれないから、正当進化とかそういう部類とは違うと思うのだが。
922774RR:2013/01/21(月) 00:43:26.85 ID:10Ucnkc8
トラッカーって砂地の競馬場見たいな所ドリフトしながら走るレースじゃないかな
923774RR:2013/01/21(月) 00:45:55.60 ID:I8ohmlNc
進化かもクソも、ダートラとオンロード一緒にしようぜ!って成り立ちだからなぁ。
924774RR:2013/01/21(月) 00:50:55.25 ID:DlsTUyOE
>>922
オートレースみたいのじゃなくて
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201002/28/81/f0047981_0112374.jpg
コッチ方面のトラッカー
925774RR:2013/01/21(月) 00:57:39.54 ID:h+JKBTvT
ダートのオーバルトラックを周回するのがダートトラックレースでしょ。
トラッカーはその競技車。
926774RR:2013/01/21(月) 00:58:29.61 ID:10Ucnkc8
>>924
トラックレースカー略してトラッカーだと思うよ
ダートラッカーが砂地 トラッカーが舗装路 競馬場見たいな所走るレースだと思うよ
927774RR:2013/01/21(月) 01:02:08.37 ID:DlsTUyOE
>>926
なるほど。ああいうのはハンドル曲がったオートレーサーだと思ってた。
ダートラはスクランブラーの進化版のFTRみたいな奴の事かと。
勘違いスマン
928774RR:2013/01/21(月) 01:06:29.85 ID:JXHF6I/Q
なにこのエキパイwww
929774RR:2013/01/21(月) 01:13:57.08 ID:h+JKBTvT
>>926
同意だけど、落ち着いて書けよw
カーは車じゃなくて-er(−する人)、DirtTracker。
”DirtTracker"で画像検索すると色々出てくる。
>>927
FTRも「フラットトラッカー」の意味もあったような。
フラットトラックレースとダートトラックレースは同義だと思う。
930774RR:2013/01/21(月) 01:31:15.23 ID:9A033vNv
FTRはフラット・トラック・レーサーの略だと思ってた
931774RR:2013/01/21(月) 02:34:33.53 ID:IlmVEWBI
sbs山本自動車という店で新車を購入しようと考えているのですが、
この店は良店でしょうか?
ちなみに買いたいバイクはst250eです。
932774RR:2013/01/21(月) 02:55:53.01 ID:SktYx2oF
>>931
2ch上の店評価なぞ何ら参考にならんよ。
クチコミの類はマジで真偽不明&個人の主観&話す人間の当たり外れすらある。。
どうしても気になるなら、GooBikeの販売店レビューでも参考にしたら?
必ずしもアテになるとは限らないが。
933774RR:2013/01/21(月) 02:58:45.19 ID:IlmVEWBI
>>932
レスありがとうございます。
そうですか、自分の眼を信じようと思います。
934774RR:2013/01/21(月) 04:42:10.43 ID:biCMgQBF
機動戦士ガンダム THE ORIGINのアニメ化はいつなの?
935774RR:2013/01/21(月) 08:16:26.31 ID:I8ohmlNc
>>931
欲しいバイクがそこにしか無いのなら、そこで買うしかない。
対応やアフターの良さを求めるならスズキワールド千里で探してみるのも手。
936774RR:2013/01/21(月) 09:26:12.11 ID:JQqO0I9a
>>931
そこは知らないが、吹田のSBSバトルロードには昔世話になっていた
937774RR:2013/01/21(月) 10:41:32.34 ID:bjyWwaP0
信号無視の車に突撃されて廃車コースなので、
新しいバイクを買おうと思うんですが、お勧めありますか?
バイク暦はCB400SF-Vから、CBR600Fsportsを三台乗り換えてます。
流石に同じバイク4台目はどーなんだよ、っていうか、既に同じバイク3台乗り継ぎって言うだけでアホ扱いされてるんで、
同じようなキャラクターのバイクを・・・と思ったのですが、なかなか選択肢が見つかりません。
938774RR:2013/01/21(月) 10:48:44.75 ID:elqJXEoW
>>937
アホというかそんだけ惚れてるバイクがあるってのは羨ましいかもな
だがしかし折角のチャンス?なので、
思い切って違うキャラクターのバイク、
ビッグツインなんてどうかな、と思うけどね

あとはトラのトリプルなど…


マルチもいいけどツインも楽しいよ
939774RR:2013/01/21(月) 11:29:04.83 ID:7tMx+gyq
>>937
CBR600とは渋いね。
最後はもらい事故だけど、前二台は何で乗り換えたの?
940774RR:2013/01/21(月) 11:34:09.16 ID:I8ohmlNc
>>937
その感じだと、新車で手に入る新型CBR600Fは?
輸入車扱いかつCBR500Rの出現で、モデル存続が風前の灯だけど・・・

でも、ホンダはこれからマルチを余り作らなさそうだから有りかとは思う。
941774RR:2013/01/21(月) 11:41:32.74 ID:zv6eZWBp
>>940
HONDAに限らず、フラッグシップ機を除き、単/二気筒で十分という考えがあると思うよ。
942774RR:2013/01/21(月) 11:48:44.92 ID:elqJXEoW
>>941
つまり本田宗一郎のホークは正しかった、という事かw
943774RR:2013/01/21(月) 12:19:21.76 ID:FpM0MCAX
ありがとうございます。考えてみますなにげにバイクは高いですね。。
944774RR:2013/01/21(月) 12:23:56.47 ID:9nrtXfyf
>>942
今となっては、な。
変な書き方だが、公道でレーサーベース車を運転手の力量問わずに走らせるのはどうよ?ってことさーね。
945774RR:2013/01/21(月) 12:27:29.08 ID:I8ohmlNc
>>941
まぁ昔みたいに何でもマルチにして高回転だ!馬力だ!ってのアレだけどさw
色んな規制を鑑みると、シングルorツインで低回転化がベストだもんなぁ。

まぁどこぞのドカみたいに1.2Lツインで195馬力とかヤってるのも有るけど
アレは完全に例外だしw
946774RR:2013/01/21(月) 12:32:34.55 ID:DlsTUyOE
SRはバカ売れロングランなのに他の400シングルときたら…
947774RR:2013/01/21(月) 12:37:40.51 ID:ek8Hxmns
SRがロングラン?
発売からまだ5年しか経ってないじゃん
948774RR:2013/01/21(月) 12:50:26.36 ID:eHuEW2/h
>>947
ゆとり乙
949774RR:2013/01/21(月) 12:52:16.19 ID:XcHL7R3X
製造終了で1年もブランクがあるからね
記録は30年で終わった。
950774RR:2013/01/21(月) 12:54:30.51 ID:bjyWwaP0
>>938
おぉぉ・・・確かに、そうなるとVTR1000SPとかも楽しそう。
デイトナも見に行ってみます。
>>939
速いバイクで速いバイク追いかけても詰まんないと思って、峠に教習車で乗り付けてCBR1000RR煽り倒してたので、
600もRRはいやだなぁと。一台目は巻き込み事故で乗り換え、二代目は過走行8万キロで乗り換えです。
>>940
新車の6Fは顔が気に入らんのですが・・・試乗して気が変わるかもしれませんね。
951774RR:2013/01/21(月) 12:57:27.67 ID:iU29JVf/
>>947
名前が同じでも内容が変われば違うバイクと言いたいのだろうが
そうなると、マイチェンもフルモデルチェンジも別車と扱うこと
になって線引きや定義がむつかしい
再販売であっても大筋の部分が継承されていれば同型後継と
扱うのが一般的だよ。

車の世界だと、コルトやミゼットやミラージュのように
ちょっと同車後継と言い難いのが多いが。
952774RR:2013/01/21(月) 13:00:21.00 ID:eHuEW2/h
ホンダ乗りって「ホンダであること」にこだわる人が多いな。
次のバイクもホンダで…みたいな。
カワサキ乗りは車種に愛情あってもカワサキだからって理由では選ばない。
953774RR:2013/01/21(月) 13:02:38.30 ID:9nrtXfyf
高速道路120km/h巡航可能
それに見合うブレーキ
燃料タンクとの兼ね合いもあるけど120km/h巡航で170kmの走破可能
騒音規制・排ガス規制クリア

現代だとシングルやツインでも十分達成できるな。
250ccではまだ排気量が足りないかもだが400cc以上あれば余裕でクリアできる。
954774RR:2013/01/21(月) 13:03:51.74 ID:XcHL7R3X
>>951
それでも新型が出るまでの期間が空きすぎじゃないか?
955774RR:2013/01/21(月) 13:06:03.63 ID:9nrtXfyf
> 過走行8万キロ
うーむ・・・買い替えもいいがエンジンフルOHに前後ショックOHでも良かったかもな。
確かに買い替えの方が安くつくが、乗りたいバイクがないとなるとOHも考えて良かっただろう。
956774RR:2013/01/21(月) 13:07:16.47 ID:x7WfWsKZ
昔からよくTVでベルクラシックのウエディングドレスのCMをやってるけど
独自ブランドのデザイナー、イメージキャラクターに
売れてないタレントを大々的に使ってるのはなんで?


もっと人気のタレント使えばいいのになんで2流3流のタレントを使うの?
ブランド名にまでその2流3流のタレントの名前を入れてるし
ブランド価値も下がるんじゃなかろうか。
枕?気になります。
957774RR:2013/01/21(月) 13:10:32.06 ID:ek8Hxmns
>>956
一流とされていても名前だけ一流のタレントも多いし、
企業コンセプトやCMのコンセプトに合うかどうかが重要なんだろ。

それに、いくら人気があるタレントでもフダ付きじゃしょうがねぇや
958774RR:2013/01/21(月) 13:11:30.23 ID:I8ohmlNc
>>950
コブラ顔はダメかw

>>953
それだと大型の存在意義ががが
959774RR:2013/01/21(月) 13:13:38.45 ID:9nrtXfyf
>>956
グラビアアイドルだとギャラが安いから。
売れてるタレントだとギャラが合わないんだよ。

確かに売れてるタレントを使ったほうが宣伝として有効だけど
売れているから後からスキャンダル・ゴシップが出てイメージダウンとかあるからなぁ。

その点、グラビアアイドル程度だとマスゴミに目をつけられていないから
後々のトラブルが発生しにくい。
960774RR:2013/01/21(月) 13:18:53.38 ID:NOVzW93R
素行というかスキャンダルに関してはかなりうるさいはずだぜ?冠婚葬祭物は。
縁起を最重要視するからな。
めでたい話が確定的に出てくるタレントならともかく、
どう転ぶか分からないタレントは使わないさ。

そういう意味で、週刊誌に付け狙われる超メジャーどころは
ブライダル企業のイメージ戦略としてリスクがある。
961774RR:2013/01/21(月) 14:46:01.82 ID:zFtmzzRr
>>953
120km/hを上限にしての巡行じゃなく120km/h前後で巡行となると微妙。
690のシングルでそんなに余裕じゃない
962774RR:2013/01/21(月) 14:49:18.10 ID:elqJXEoW
>>961
750の空冷ツイン乗ってるけど120巡航はチトきつい
カウルが無いからってのもデカいけどな
963774RR:2013/01/21(月) 15:11:05.32 ID:dMONVv+S
190s-1 で石鹸刷りできますか?
964774RR:2013/01/21(月) 15:27:39.75 ID:CsmeiWvt
センズリならできるぜ
965774RR:2013/01/21(月) 15:33:44.82 ID:gGDHt9+g
なんだやっぱマルチのがいいじゃん
966774RR:2013/01/21(月) 16:40:50.65 ID:9nrtXfyf
>>963
水洗い可なので石鹸剃りできますね。

>>961
シングルだと振動が出るよねぇ。
>>962
カウルあるなしでは大違いだわ。
967774RR:2013/01/21(月) 17:16:04.56 ID:10Ucnkc8
>>953
いけると言えばいけるが
振動とか加速力とか重量がある方が安定感があるとか 好みってのもあると思うけど
個人的には400以上は4気筒が楽
968774RR:2013/01/21(月) 17:19:28.64 ID:KaUzv6Kr
AngelBabyって名前だと思うのですが
すげー可愛い台湾の女の子が上半身裸でベッドの上で上半身だけ踊ってる動画のURLをください
969774RR:2013/01/21(月) 17:58:07.05 ID:YnOd0koS
こんどスキーに行く予定で、
ウエアは持ってるんだけど、グローブがないです
バイク用のグローブ(コミネGTXウインターグローブ レーア)でも大丈夫かな?
970774RR:2013/01/21(月) 18:00:36.24 ID:elqJXEoW
>>969
大丈夫だと思うけど、逆に勿体ないな
ウェア持ってるぐらいならスキー用グローブ買ったら?
型落ちしてるなら2〜3千円ぐらいで売ってるよ
971774RR:2013/01/21(月) 18:35:03.35 ID:XcHL7R3X
そろそろ誰か次スレ

俺は無理だった
972774RR:2013/01/21(月) 18:36:56.82 ID:6n2ZQGyT
痔スレなら立てられる
973774RR:2013/01/21(月) 19:39:36.63 ID:2kkUhkXI
揖保痔親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part348
974774RR:2013/01/21(月) 20:32:21.83 ID:8IWbThsi
>>910
一度お店に行ってみることにします
975774RR:2013/01/21(月) 20:35:20.84 ID:DErJIvy9
>>944
へたくそが公道でVTR乗ってるけど、すげえ楽しいよ?
何か問題あんの?
976774RR:2013/01/21(月) 20:55:49.36 ID:10Ucnkc8
>>975
VTRって250の奴じゃないよね?
977774RR:2013/01/21(月) 21:20:47.46 ID:fNTBgDbQ
>>974
妊娠はしませんが、性病はありますし、腸内には大腸菌うようよなので、ゴムは忘れぬように。
978774RR:2013/01/21(月) 23:05:25.80 ID:ZvvAGW9l
DIDの530ZVM-Xは南海のチャーンツールでかしめられますか?
979774RR:2013/01/21(月) 23:12:18.32 ID:HqQlEUD+
リヤのナンバープレートの下につけるチェッカー柄のピラピラ泥除けってまだ売ってますか?
雨の日の泥はねが厳しいので取り付けたい
980774RR:2013/01/21(月) 23:25:17.19 ID:mhHswp+J
>>979
マッドガードのことならまだ売ってんじゃない?
981774RR:2013/01/22(火) 02:47:09.10 ID:SM7Kc/S5
982774RR:2013/01/22(火) 02:49:56.45 ID:UeMC2yUm
>>979
なんぼでもあるよ。ベスパ用マッドフラップとかだと種類が豊富。
983774RR:2013/01/22(火) 07:42:39.90 ID:orEdl/0P
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
984774RR:2013/01/22(火) 08:10:46.90 ID:Wt/rLqsW
>>969
バイク用のグローブはカフ(手首を覆うとこ)が短くて雪が入りやすい気がする。
あとは防寒性能、防水性と操作性のバランスかな。スキーはストック持つから。

俺は逆のパターンで、モンベルのアウトドライアルパイングローブをバイク時のレイングローブ替わりに使ってる。
ちょっとインナーのニットが操作性スポイルするけど、今のところ問題は出てないよ。
985774RR:2013/01/22(火) 08:45:34.35 ID:ensHjb59
SSって馬力凄いけど、
アクセル少し開けただけでウイリーしたりする?
986774RR:2013/01/22(火) 08:56:01.29 ID:QrHZLKRh
しません
987774RR:2013/01/22(火) 12:40:48.96 ID:x4a5XJQX
タンクの塗装で教えてください
ソフト99のニッサン ♯732 ブラックパールMを塗った後に
ウレタンクリアーを塗る予定なんだけどブラックパールMを
塗った後に#800か#1000の耐水ペーパーで水研ぎはしないほうが
いいのでしょうか?
988774RR:2013/01/22(火) 13:04:28.55 ID:pHESIMly
次スレ

寒餅離親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part348
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1358827405/
989774RR:2013/01/22(火) 13:12:43.08 ID:BorrppRO
>>988
おつ!
990774RR:2013/01/22(火) 13:14:20.68 ID:rDKaxZPU
今まさに磯辺餅食っている
>>988
991774RR:2013/01/22(火) 19:24:35.85 ID:Fnq1Dh2U
ポン付けできるやる気スイッチありませんか?
多少高くてもいいです
992774RR:2013/01/22(火) 19:25:55.71 ID:TY4ps5Sk
依存症がある違法の物なら
993774RR:2013/01/22(火) 20:04:12.18 ID:ujZzYeAy
>>987
パールが取れるから、そこで研がずにウレタンクリアを厚吹きした方が良い希ガス。
994774RR:2013/01/23(水) 00:07:55.05 ID:dKo65IiP
日も変わったし梅
995774RR:2013/01/23(水) 00:28:17.36 ID:TwVj+yff
>>991
昔はヒロポンと言う添加剤が売ってたもんじゃが……
996774RR
>>991
エーザイのカフェソフト錠を5粒ほど飲んで
10分したら思い切り叫んで瞳孔を開いたら
大概の作業は60時間ぶっ通しでできる