味噌搗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part346

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
味噌搗親切な奴が大豆を搗きながら何でも質問に答える

├忙しくて睡眠不足でも間違いを回答するな!
|  でもネタはネタとして(ry な人は勘弁な
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├薬喰、山鯨、狼、狐罠、狸罠、兎狩、鼬罠、etc...
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo12.html

☆直前スレ
├おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part345
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354126250/
2774RR:2012/12/19(水) 17:36:45.00 ID:qeF/t0Tq
2ならウンコ食う。
3774RR:2012/12/19(水) 17:45:24.05 ID:smqgsqLu
画像up
4774RR:2012/12/19(水) 18:28:42.08 ID:seyoX5Ne
前スレのフランス語の人達よ。
あのねのね、のフランス語講座を思い出したぞ。

タコは、アシ・ハポーン。
イカは、アシ・ジュポーン。
下着は、ハダ・ジュバーン。

とかそんな感じの単語でおかしな文章を
例題にしてフランス語風発音の日本語で
まくしたてる内容だったなw
5774RR:2012/12/19(水) 18:30:14.54 ID:XcWIYjpf
スレタイが読めないんですが親切なかた読んでおくれ
6774RR:2012/12/19(水) 18:48:55.25 ID:HEJIa9t3
「みそつき」では?
7774RR:2012/12/19(水) 19:12:56.23 ID:s2oX0kce
今更だけどなんで
このようなスレタイになってんの?
8774RR:2012/12/19(水) 19:14:10.54 ID:ihQrE7eX
スレタイには季語が入ることになってる
9774RR:2012/12/19(水) 19:52:26.41 ID:/tVu9uZJ
何故かって聞いてんだよカス
10774RR:2012/12/19(水) 19:54:18.05 ID:qgkofwfL
これだから風流心を持たないい方は嫌いですわ
11774RR:2012/12/19(水) 19:57:57.45 ID:Dxy73B0i
ググってみたら味噌を作る為に大豆を搗く(つく)事で冬の季語らしい
>>1さん博学だね
12774RR:2012/12/19(水) 20:01:44.97 ID:ucND5btg
>>2
13774RR:2012/12/19(水) 20:21:52.56 ID:s2oX0kce
>>9
聞いたの俺だろ
俺を悪者にする気か(´・ω・`)
14774RR:2012/12/19(水) 21:15:26.71 ID:Lj1xcQJ+
味噌おでん乙
15 【中部電 80.8 %】 :2012/12/19(水) 21:20:46.85 ID:fJT+jGyA
とりあえず>>2には味噌運搬用バケツとウンコバケツの区別をよく教えること
16774RR:2012/12/19(水) 22:41:22.03 ID:Z4FpQyfD
100万円以上の高価な大型バイクを買うと、
「そんなお金あるなら車買えばいいのに」と言う非バイク乗りが現れるのはなぜですか?
17774RR:2012/12/19(水) 22:45:56.64 ID:SuUE/KJE
>>16
その人は、車もバイクも買えないから
車はもう持ってるしと言えば来なくなるよ
18774RR:2012/12/19(水) 22:45:58.20 ID:mZFnMRWn
質問です。
冬物の手袋を探していたら、自宅にスノボ用のゴアテックスのグローブがあったことを思い出したのですが、
使用をおススメできませんか?教習所ではやめた方がいいと言われたことも思い出したましたわ。
19774RR:2012/12/19(水) 22:48:01.44 ID:Sf1ZbMfr
>>18
好きにしてください
20774RR:2012/12/19(水) 22:48:41.96 ID:jZPQawLD
>>16
このスレで思いのたけをぶつければいいさ
非バイク乗りのバイクに対する勘違い6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354808204/
21774RR:2012/12/19(水) 22:48:46.74 ID:qgkofwfL
操作性悪いからおすすめは出来ないね
ただバイク用のでも防寒レベル最高クラスのやつはやっぱ操作性悪いし使っちゃダメなんてことはないよ
22774RR:2012/12/19(水) 22:56:25.14 ID:jZPQawLD
>>21
防寒と操作性は相反するからね
それを両立させようとしたらハンドルカバー+グリップヒーターで、
3シーズンのグローブだな
23774RR:2012/12/19(水) 23:29:55.62 ID:+nCv2NFf
バイクで携行できる大きさの三角表示板てありますでしょうか?
クルマ用のだと大きすぎてシート下やタンクバッグに入りません。
もっと大きなバッグを買え!というのはごもっともかと思いますが、ご存知のかたがいれば、ぜひともお教えください。
24774RR:2012/12/20(木) 00:13:20.07 ID:AgJbsTNu
25774RR:2012/12/20(木) 00:16:03.45 ID:l0NdSWTb
三角表示板って規格とかあるんじゃないの?
表示板に変わるものとして停止表示灯というものもあるが電源が必要。
26774RR:2012/12/20(木) 00:25:10.41 ID:0JoHfEfa
>>23
発炎筒積んでおくとか。
27774RR:2012/12/20(木) 00:26:39.23 ID:JHE3WCFw
>>1
味噌とはついに愛知県の時代が来たか
28774RR:2012/12/20(木) 00:51:00.09 ID:EnyKvhtA
>>23
三角板では無いけど
警察とか警備のおっちゃんが持ってるピカピカ光る棒の短い奴なら
カー用品店で売ってた
29774RR:2012/12/20(木) 00:56:34.00 ID:jlQFsypL
>>18
やっぱバイク用じゃないと操作性悪くなると思う。
バイク用でもインナーグローブつけてゴアテックスの厚めのグローブしてるけど操作性そこそこ悪い。
自分のバイクに乗るんでしたらグリヒ+ハンカバオススメです。
30774RR:2012/12/20(木) 01:07:16.21 ID:rmLvkcjC
>>29
ハンカバは美観を損ねるから自車には絶対付けない
31774RR:2012/12/20(木) 01:18:57.12 ID:EU7rboAQ
>>30
試しに1シーズン付けてみ
そんで夏に毎朝通勤で会社に行ったとき駐輪場でバイク同士で
合うような後輩とか、月イチでツーリング行くような友人に

夏になったら世間話で、俺って冬にハンカバつけてんじゃん?
って切り出すと「そーだっけ?どんなん付けてた」とか聞き返される
世間様はオマエさんのハンカバとかモモヒキとか全く気にしてないんだわ
彼女や女房に聞いても答えはそんなもんだよ
32774RR:2012/12/20(木) 01:27:42.95 ID:rmLvkcjC
>>31
通勤は車だから
他人の目より俺の目が気にするから駄目なんだよ
他人が何付けてようが気にしないから『自車には絶対付けない』なんだよ
ハンカバ信者は勝手に付けてなさい
33774RR:2012/12/20(木) 01:32:09.83 ID:OD79yK4q
ハンカバ付けたことあったけど、高速で風圧に押されて勝手にブレーキかかって死ぬかと思ったことあってそれから使ってないな
グリヒとナックルガードで十分だわ
34774RR:2012/12/20(木) 01:40:32.66 ID:AgJbsTNu
ハンカバ付けてまでバイクに乗りたくない
35774RR:2012/12/20(木) 01:44:17.76 ID:JM9Izk9m
武士は食わねど高楊枝
山本工業は廃業しちゃったからなぁ
36774RR:2012/12/20(木) 01:45:26.67 ID:l7QZUVQL
数年後に知人と車&バイクの店を立ち上げようと思っています。
現在事務の仕事に就きながらあいた時間、休日で整備スキルを上げ、
整備士の資格を取る為、車やバイクの掘り出し中古車を探して購入し、
修理をして販売しています。
名義変更をして私自身も一カ月ほどは乗ってからオークション等で
素人整備であることを条件に格安で販売していますが、これは副業にあたるのでしょうか?
数千〜数万程度の利益は出ますが次々に出品すれば個人売買の域を出てしまうのでしょうか?
37774RR:2012/12/20(木) 02:25:24.25 ID:AgJbsTNu
>>36
本業の他に一定の収入があれば副業じゃないの? ただそれがどの程度になれば税務署がくるかは知らないけど
中古車販売なら整備資格より古物商許可がいると思うんだけど
未整備ってしっかり明記した上で販売する事も可能だし
あと整備資格ってエンジン降ろすとか特定の行為を商売にするのに必要なはず
キャブOHはセーフとか
38774RR:2012/12/20(木) 03:20:43.62 ID:l7QZUVQL
>>37
ありがとうございます。
販売に必要な資格は現在整備工場で働いている知人任せですが、古物商は
要件さえ満たせば認可がおりたと記憶しておりますので重要視はしておりませんでした。
また、知人は現在二級整備士なので開業までに一級の資格取得を目指しています。
私は小売から営業バイヤーを経て事務に就いているのでもっぱら
接客担当になりますが、直接お客様と触れ合う営業マンが車両のことを何も
知らないのでは話にならないと思い、知識を増やす為、整備スキルの向上に努めています。
目標がないとつまらないので資格取得を目指しています。

オークション販売の際には一応車検に関する最低限の点検項目程度は私個人で点検交換、調整をしているのですが
整備士の資格がないので保障が出来ない点は明記しています。

やはり税金がかかる金額の程度がわからないですよね。
名義変更して私が乗った後に販売しているので不用品を売るという
個人売買のくくりにおさまれば良いなと思ったのですが。
会社が副業を禁止しているのでここでお聞きしました。
39774RR:2012/12/20(木) 03:43:21.98 ID:rmLvkcjC
>>38
>会社が副業を禁止している
多くの企業が副業禁止の就業規則を作ってるが本業に差障りが無いレベルなら黙認される事が多い
副業に力を入れ過ぎて就業中に居眠りするとか欠勤するとか本業に関わる会社の財産(知的な物含む)の利用等が
無ければ普通は平気
ただあなたの会社の普通がどの程度かわからないので自己責任で
40774RR:2012/12/20(木) 05:05:29.67 ID:TAXkC3RV
ハンズとかバイク屋で売ってるカッティングシートって糊はついてるの?
41774RR:2012/12/20(木) 07:55:53.30 ID:SWjfMQ3I
>>40
付いてます
42774RR:2012/12/20(木) 09:06:16.48 ID:iXeVBhZA
>>38
副業禁止なら税金関係をしっかりしておかんと確定申告でバレるよ。
http://nanapi.jp/19512/
簡単に言えば年間20万以上の本業以外での収入は申告の必要あり。
経費も認められるし、一度税務署に相談してみては。
43774RR:2012/12/20(木) 09:37:27.54 ID:EU7rboAQ
>>38
副業とは業務をおろそかにしたり、自分の副業に優位な
工作をするから禁止してるんで、収入の有無にかかわらず
懲戒対象だよ。
赤字事業ならOKって話しじゃない。
逆に自分の業務がおろそかにならない不動産経営とかは
公務員でも認められることが多い
親の遺産だったりして仕方ない反面があるからね。
オークションは自らの生活物資を売買しての収益は
税務上も減免されるが、そうでない物流は事業目的に
なるから課税もされるし一般論で副業だね。

友人の事業に出資して配当を貰う投資にしておけば良いかと
善意で手を貸すのは友情でw
44774RR:2012/12/20(木) 09:47:32.71 ID:0JoHfEfa
>>38
まず古物とれ。それで捕まる奴は意外に多いから。
税金関係が心配みたいだけど、それなら自分で本を買って(ネットではなく)調べた方がいい。
会社を興す気があるなら、そのくらいは自分でしなさいよ。
45774RR:2012/12/20(木) 11:31:06.64 ID:po1phxR9
友人が取ろうとしてる一級整備士って殆ど自己満の域だからもっと他の事にエネルギー使ったほうがいいんじゃないかな?
46774RR:2012/12/20(木) 14:03:59.75 ID:E7E5n55P
この冬も来春まで5ヶ月間コックオン、バッテ装着のままでいいかな?中華製
今年の春はこれで一発始動だったから・・・cbx250rsなんだわ。
47774RR:2012/12/20(木) 14:06:35.65 ID:onOBAbCn
>>46
あれからバイクも1歳年を取りました。
48774RR:2012/12/20(木) 14:08:26.85 ID:EU7rboAQ
>>46
別にかまわないよ。
俺のじゃネーしw

キャブはカラカラにしないなら、コックONで適度にガス補充
した方が良い場合もあるし、バッテリは外したからって
保つとは限らない、基幹的には保たないほうが高い
どのみち補充電やジャンプが必用ならツケッパでも同じ
49774RR:2012/12/20(木) 14:21:24.36 ID:XdjnwfhZ
5049:2012/12/20(木) 14:25:57.90 ID:XdjnwfhZ
↑立ちゴケして割ってしまいました。
こういうパーツはディーラーで注文しないと入手できないものでしょうか、05年式です
素直にバイク屋に頼んだ方がいいでしょうか?入手が難しそうな部品だし
途方にくれてます
51774RR:2012/12/20(木) 14:29:12.09 ID:onOBAbCn
>>50
ほとんどの部品がバイク屋じゃないと入手困難だけど…

1.オクで中古入手
2..カスタム兼ねてごっそり社外部品に換装
3.パーツリストから直接注文

くらいか。
52774RR:2012/12/20(木) 14:29:22.83 ID:1DvlJM7p
俺はなんていう車種の05年式か知らねーから簡単に純正部品の番号調べられるかどうかは答えられないけど
部品番号がわかればネットでも買える
53774RR:2012/12/20(木) 14:30:20.13 ID:ZecEeX0A
>>49
何?メーターオシャカ4万円コースの自慢写真?
54774RR:2012/12/20(木) 14:39:09.87 ID:XdjnwfhZ
SUZUKIのインパルスです。パーツリストはありません。
まずパーツリストをSUZUKIから取り寄せて、ネットかディーラーで注文の方向でやってみます、金もないし…
ありがとうございました。
55774RR:2012/12/20(木) 14:42:51.03 ID:onOBAbCn
>>54
いやディーラー行けばパーツリストありまっしょい。
今後使うなら買ってもいいけど
56774RR:2012/12/20(木) 14:45:45.11 ID:ZecEeX0A
>>54
パーツリストって買うと結構高いぞ
4千円とかしたりする
>>55が書いてるように今後も整備とかで使うならアリかもしれんが、
普通滅多に使わないよ
57774RR:2012/12/20(木) 14:57:18.17 ID:XdjnwfhZ
中古だからSUZUKIのディーラーでパーツリストを見せて貰えるのかな
長く乗るつもりだから、いつかはパーツリストを買おうと思っていたのでこの機会に買うのもいいと思います
どうもです。
58 【中部電 85.6 %】 :2012/12/20(木) 15:13:54.43 ID:L2/gebeH
>>27
オレも一瞬そう思ったんだが、安心するのはまだ早い
長野には白味噌の味噌カツを出す店がある
東京には金山寺味噌の味噌カツを出す店がある
用心せねば
59 【中部電 85.6 %】 :2012/12/20(木) 15:16:27.03 ID:L2/gebeH
>>33
高速走行に対応してないやつだとそうなる

オレも原付用をRFにつけて高速乗ったらそうなった
昔は中型以上のバイク用ハンドルカバーがなかった
60774RR:2012/12/20(木) 15:21:54.64 ID:onOBAbCn
なるほど。ナックルガードとセット運用しないとヤバイのか。考えたこともなかった。
61774RR:2012/12/20(木) 16:13:55.51 ID:VicIQPB7
すみません質問です
シグナスx台湾五期という125ccスクーターなんですが
バッテリーが上ってしまいました
4輪車のバッテリーから繋いでも問題はないのでしょうか?
車種はワゴンRとエスティマです

よろしくおねがいします
62774RR:2012/12/20(木) 16:22:19.18 ID:1WD0F7jf
問題ないよ。
63774RR:2012/12/20(木) 16:23:56.06 ID:ZecEeX0A
>>61
問題ない
64774RR:2012/12/20(木) 16:44:43.02 ID:DZf9Aozx
>>6
今更だけどありがとー
65774RR:2012/12/20(木) 17:49:30.61 ID:M2OVRwja
俺はゴールドドライバーだしニートだから時間たっぷりあって焦ってないから法定速度守るんだけど
ほぼ100%の車、バイクが追い抜いていくんだ、でも大抵次の信号で追いつくんだよね・・・
何で法定速度は100%守らねーくせに車が一切来てない信号でも律儀に止まるんだよ? 
俺はそれが不思議でしかたがないんだ・・・
66774RR:2012/12/20(木) 17:54:51.77 ID:ZecEeX0A
>>65
マジレスすれば速度違反はキッチリ計測して証拠を示さないといけないけど、
信号無視は警官に目撃されたらそれが証拠となって取り締まられるからじゃね?
67774RR:2012/12/20(木) 17:56:55.93 ID:CoI8ng64
>>65
じゃあ試しに、周りの人とは逆に法定速度は守る一方で
信号だけを無視してみたらどうだろう?
三か月もあれば君の疑問は解決してると思うよ。
68774RR:2012/12/20(木) 18:07:46.31 ID:ZecEeX0A
>>65
ちょっと言葉が足りなかったな
なので捕まらなければ、事故をしなければ違反は違反じゃない
という意識が蔓延してんだと思うよ、俺も含めて
69774RR:2012/12/20(木) 18:12:44.36 ID:HcBa9uhE
スピード違反→タダチニ死なない
信号無視→タダチニ死ぬ
70774RR:2012/12/20(木) 18:13:18.67 ID:AgJbsTNu
>>65
黄色で交差点進入は信号無視だけどな結構いるぞ 赤で行く奴が少ないって言うのなら スピード違反もフルアクセルじゃないだろ+20キロ程度しか出してない
71774RR:2012/12/20(木) 18:17:28.14 ID:OznIClev
速度は個人の資質によって安全の確保をする事が出来るが、交差点における交通の切り替えは信号によって確保されるものだからだ
72774RR:2012/12/20(木) 18:18:38.13 ID:R2TvK8oM
>>23です

>>24
ちょwこれ何?!

>>25
あ、そういえば大きさに規格があるのかもしれませんね。
どうりで小ぶりなものが見つからないわけです。

>>26>>28
発煙筒と赤く点滅するフラッシュライトが兼用になった製品をカー用品店で見たことがあります。
エーモン製だったかな?
これが一番実用的ですかね。
使わないことにこしたことはありませんけどね。

みなさん、情報ありがとうございました。
73774RR:2012/12/20(木) 18:54:31.34 ID:yZWgM9lL
>>70
黄色信号で進入したら信号無視?んなわけねーだろ

それなら信号の色は青と赤だけで十分じゃん
74774RR:2012/12/20(木) 18:58:49.22 ID:1WD0F7jf
>俺はゴールドドライバーだしニートだから時間たっぷりあって焦ってないから法定速度守るんだけど

つまり、今はニートで暇だから法規を守るが職に就いて忙しくなると法規は守らないと宣言している訳ですね?
75774RR:2012/12/20(木) 19:13:17.83 ID:PFFbgh9k
エンジンオイルが3分の2しか入ってない状態で20km程走行するというのはエンジンに異常箇所が出るものでしょうか?

バイク屋でオイル交換頼んだ車両が、店側のフィルタ部組み付けミス(店も認めてる)で走行中に3分の1程漏れてしまい
鈍感な私はそれに気づかずそのまま20km程走行してしまいました
店側は「もう一度オイル交換し直しました。エンジンに異音もなく走行試験も問題ありませんでした。安全です。」
とは言うのだけれど心配です。

オイル不足で走行する等そんな馬鹿私以外にいそうにありませんが
バイク板の諸先輩方のご意見をお聞きしたいです。

ちなみにメーカーのカスタマーセンターに上記を電話して聞いた所、焼き付き等異常箇所が現れてる可能性がある。
という解答でした
76774RR:2012/12/20(木) 19:15:44.08 ID:1DvlJM7p
1/3無いとまあ潤滑不足で傷がついたりしている可能性はあるな
けど開けてみないとわかりません
店のミスなら訴訟起こせば検査させるとか出来るんじゃね
77774RR:2012/12/20(木) 19:18:40.43 ID:yZWgM9lL
どうかなってれば燃費が妙に上がってたり、イオンあって絶好調じゃなかったりするだろ
78774RR:2012/12/20(木) 19:32:29.39 ID:JM9Izk9m
>>73
停止位置に安全に停まれる速度なのにそのまま突っ込んだら信号無視だよ
79774RR:2012/12/20(木) 19:36:30.17 ID:yZWgM9lL
だから、安全に止まれないんなら違反じゃないでしょ?
8065:2012/12/20(木) 20:25:28.52 ID:M2OVRwja
俺のくだらない質問に答えてくれて、皆ありがとう
>>66>>68>>69
なるほど、信号無視のほうがリスクが高いと言う事かぁ・・・

>>67
やめてよ〜。俺にそんな度胸はないよ

>>70
30オーバーで免停じゃないの? +20キロ程度って勇気ありすぎだろw

>>71
なっ、なんという哲学者

>>74
ち、ちがうよ、私は仕事なんてしないよ
履歴は10年以上も空白だよ
81774RR:2012/12/20(木) 20:25:36.00 ID:8tIz7gbh
>>75
油圧がかかる程度の量で短期間なら問題ない
警告灯無視して走ったならアウト
82774RR:2012/12/20(木) 23:14:39.27 ID:GAa4foTf
>>73
黄色で無視は1点減点。
赤色は2点減点。

大阪では黄色は微妙、面倒なので赤色の信号無視しか取り締まりしない。
83774RR:2012/12/20(木) 23:36:59.06 ID:lirhW/vp
>>75
車種による。

例えば、単気筒で排気量の割に高回転型のWR250のようなバイクの場合、
オイルが漏れたのに気づかずに20km全開走行しました・ってケースだとかなり深刻。
WR250はただでさえ寿命が短いし、シビアなオイル管理が要求されるため。

逆に、常用回転数.3500回転未満のアメリカンバイクとか
常用回転数5000回転未満のビッグネイキッドとかの場合なら
20km程度の短距離であれば、ほぼ影響はないと考えられる。

他に深刻なケースにつながる可能性といえば、空冷、油冷ネイキッドの場合だろうか。

ま、とりあえず車種書け
84774RR:2012/12/20(木) 23:43:54.34 ID:HVmI+PWH
車種によるね。

>>75
なぜ車種によるか?というと、

・エンジン内のオイル吐出量が回転数に依存するかどうか
・オイル潤滑方式(ドライサンプ、ウェットサンプ)
・エンジンオイルの総量
・エンジン特性(低回転型、高回転型、あるいは超高回転型)

がバイクによって異なり、内容によっては全然問題なさそうなものから
ちょっとしたオイル交換ミスが即、エンジン寿命につながるものまで色々だから。

車種と、どういう乗り方で20キロ走ったかぐらい書いた方がいいとおも
85774RR:2012/12/20(木) 23:47:50.18 ID:lirhW/vp
>>61
四輪が12V、バイクも12Vなら何も問題はない。

ただ、一時的にエンジンがかかったとしても
今後またバッテリーが上がる可能性が高すぎるので
さっさと交換した方が吉。

ちょっと乗らなくなったぐらいで上がるようなバッテリーはもう寿命だよ
86774RR:2012/12/21(金) 01:46:11.00 ID:5cNVGScx
味噌カツが食べたくなったんですが、東日本で手に入る味噌だと
何で代用したら一番愛知県の味噌カツ味ですか?
87774RR:2012/12/21(金) 01:55:26.19 ID:gUJ3/xZU
愛知県の味噌を購入すれば愛知県の味噌カツ味になると思います
88774RR:2012/12/21(金) 01:56:34.71 ID:aoTJinpO
速度を維持したままシフトダウンしたいんですがどうやるものなんでしょうか?
普通にアクセルちょい煽ってシフトダウンして
アクセルを完全に戻さないでクラッチ繋ぐようなやり方であってますか?
89774RR:2012/12/21(金) 02:21:02.66 ID:x+KK2Ngc
>>86
赤みそに砂糖とだしの素を加えればOK
90774RR:2012/12/21(金) 03:05:51.99 ID:Qwhv2FPF
個人売買について聞いたものです。
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
91774RR:2012/12/21(金) 05:40:43.75 ID:aV7RIV2w
>>88
自分で何度か遣ればわかるだろうよ
速度が落ちたら次はあおるなりなんなり

基本はクラッチ握ってギアを変えて、クラッチをつなぐ前に
回転を騰げてからつなげばいいけど、そこで速度差が出ないように
若干強めに回転をあげてクラッチを少しずつ半クラからつないで
回転を微調整して合わせて全つなぎ。

速度が少しでも可変すると爆発するような仕掛けをされたときはコレ
9275:2012/12/21(金) 07:11:58.82 ID:Ktb8Lmrg
皆様ご意見のほうありがとうございます
車種は CB400SF('06)です
乗り方としては回しても5000程度で、県道をまったりと走っておりました

オイル警告灯については当時かなり焦っていたので定かではありませんが
メーターを見た際に光っていれば気づくと思いますので、点灯はしていなかったと思います
9361:2012/12/21(金) 09:01:35.45 ID:w3H5ECiN
>>62
>>63
>>85
ありがとうございました
94774RR:2012/12/21(金) 09:08:21.24 ID:ISrx01Uu
パンパカパンツの元歌が何かあったと思うですが、思いだせmせん。
お願いします。
95774RR:2012/12/21(金) 11:06:12.37 ID:CbZLEb2x
バイク便をやるとしたら、この中ではどの車種を選択しますか?

1、カブ110
2、アドレス125
3、VTR
4、CB400
5、ZZR1400
96774RR:2012/12/21(金) 11:12:08.74 ID:gUJ3/xZU
カブとアドレスのバイク便は見たことないな
VTRはわりとよく見る
CB400はたまに見る
ZZR1400は極まれに見る
というわけでVTR
97774RR:2012/12/21(金) 11:12:47.39 ID:2N5GpDr0
>>95
バイク便が商売になってるのは東京、
という事を前提条件とするなら首都高使えるVTRかなあ

首都高を前提にしないならカブ110かな
98774RR:2012/12/21(金) 11:31:07.23 ID:zHdlkgYT
>>92
なら、それほど問題ないだろう。

ンダ車の場合、エンジン内部の一番低いところにストレーナー(オイル吸い込み口)があって
オイルラインを通ってオイルフィルターの出口のところにプレッシャスイッチがついてる構造が多い。

油量が不足して空気混じりでゴボゴボの潤滑になっていたら
オイル警告灯が点滅するようにつくはずだし、
CB400SFのオイル警告灯は結構しっかり目立つタイプだから見落とすことは少ないはず。

ただ、油量が低下してもオイル警告灯がつかないケースもあるだろうし
油量が低下するとオイルパンから最も遠い場所(=カムシャフト、カム、ロッカーアーム)が
最も大きな影響を受けることになるので、異常が現れるとしたらシリンダーヘッドのカム周りが怪しい。

走行距離と走り方から、それほど大きな影響は無いと思うが
心配ならシリンダーヘッド周りを超長期的に観察してあげてください、という程度。
99774RR:2012/12/21(金) 11:36:17.65 ID:zHdlkgYT
で、

回転数に比例して発生する異音(キンキン、ゴリゴリ)が出たら
バイク屋へ行けば良い、というのが私の考え。

あと、ごく低確率でコンロッド上端(ピストン側)のメタルもダメージ受けてるかもしれない
100774RR:2012/12/21(金) 12:16:03.84 ID:6xYgoKAG
>88
死ぬほど試してどうしても解らない時だけ聞け
他人の答えが自分に合うと思うな
101774RR:2012/12/21(金) 13:05:11.44 ID:w0rQoD8G
FTRのメインスイッチを入れても全く無反応です・・・

昨日は120`位走りました。
今日GIVI箱を装備する為に作業しやすい位置に動かそうとして
キーを回しハンドルロックを解除してうっかりオンのまま
作業してしまいました。
その後一時間位してオンなのにライトも付いていない事に
気が付きました。
キーを回した時点で駄目だったのかはわかりません。
まさかその程度ライト点けたままでバッテリーが上がるなんて
無いでしょうし、メインヒューズもサブヒューズも
異常ありませんでした。

 ど う し よ う 数日後ツーリングなのに
102774RR:2012/12/21(金) 13:07:23.75 ID:/frUWfnF
なぜ真っ先に電圧をはからないのか
103774RR:2012/12/21(金) 13:17:11.17 ID:w0rQoD8G
電圧・・
買ってまだ二ヶ月しか立ってない上エンジン一回かけたら
そこそこ距離はしるので電圧は大丈夫かなと思ったんですが、
ああ、よく考えたらトラぶって電圧下がってる事もありえるのか。
調べてみよう。
104774RR:2012/12/21(金) 13:50:50.04 ID:w0rQoD8G
バッテリー空でした。
昨日までほぼ新品バッテリーみたいなもんだったのに
いきなり一晩で空になってるってあり得るのかな、
っていうか現実にそうなんだから仕方がないですが。

一体何が起きたのだろう。
105774RR:2012/12/21(金) 14:11:36.60 ID:gUJ3/xZU
レギュレータが死んだとかじゃね
ホンダ車にはよくあること
106774RR:2012/12/21(金) 14:23:14.58 ID:w0rQoD8G
なるほど、レギュレータが、ふむふむ。




意味わかんねえ・・・
107774RR:2012/12/21(金) 14:26:45.85 ID:/frUWfnF
テスター持ってる人でよかった
でも(新車?)購入2か月でそうなると私も「?」状態になりそうです
108774RR:2012/12/21(金) 14:35:37.62 ID:gUJ3/xZU
>>106
何らかの理由でレギュレータが故障する

バッテリーに異常な電圧がかかる

バッテリーや灯火系・点火系にダメージ!

ホンダさんは伝統的にレギュレータの故障が多い
109774RR:2012/12/21(金) 14:40:37.27 ID:dbnQUzL5
>>101 FTRクラスの容量のバッテリーなら、1時間つけっぱなら余裕で上がるよ。
完全放電に近いところまでいってしまった鴨ね。
こうなると充電しても、元の性能まで戻らないな。
110774RR:2012/12/21(金) 14:51:52.89 ID:mMBG0Wi7
伝統的にレギュが弱いって言ったらヤマハも
111774RR:2012/12/21(金) 15:08:14.81 ID:xzPNiTzq
>>109
適当なこというなバカ
60Wで12Vだと5Aの電流なわけだ
1時間だと5Ah
古川のバッテリーは10時間率で4Ah
1時間であげようと思ったら40Aは流れてないと無理だ
112774RR:2012/12/21(金) 15:16:34.63 ID:2N5GpDr0
>>111
バカ発見ww
113774RR:2012/12/21(金) 15:36:54.68 ID:tcpJxb5A
・・・
114774RR:2012/12/21(金) 15:42:08.98 ID:ZXhokhAK
前輪が、わだちやデコボコにとられやすいのだがこれは空気圧が不足しているのかな?
(アマゾンで買った空気圧計がうまく作動しない)
ガススタンドでバイクの空気圧も計れる?
115774RR:2012/12/21(金) 15:49:07.97 ID:2N5GpDr0
>>114
スタンドのでも測れるけど、
バイト君とか客が適当に扱ってるので正確さには欠ける
目安程度と割り切って使うなら大丈夫
116774RR:2012/12/21(金) 15:50:42.76 ID:szd1Vr1B
>>114
ごんぶとタイヤとかでないならそうだと思うよ。
117774RR:2012/12/21(金) 16:00:26.60 ID:NIBV9Xgo
「10時間率で4Ah」だと0.4Aの電流を10時間流せるって事だからね。
118774RR:2012/12/21(金) 16:03:59.38 ID:szd1Vr1B
時間率ってなんで表記されないんだろ。車5時間、バイク10時間、外車は20時間だっけ?
家電とか1時間率と思っとけばいいの?
119774RR:2012/12/21(金) 16:09:33.75 ID:ZXhokhAK
120/70-ZR17です。デラに持っていこうかな。
120774RR:2012/12/21(金) 16:21:06.33 ID:2N5GpDr0
>>119
デラの空気圧計は丁寧に扱ってるから、狂ってないものが多い
なのでデラで測って、
安物でもいいから自分の空気圧計を持って行って、
それを基準にすればいい

例・デラで指定空気圧2.0を入れてもらって、
自分ので測ったら1.9だった…てのなら、
次に自分ので1.9に合わせればいい、という事ね
121774RR:2012/12/21(金) 16:30:36.65 ID:dbnQUzL5
>>117 オレの代わりに解説 乙!
>>111 がバカすぎて反論する気も失せたよ w
補足すれば、10時間率で4Ahなので、1時間で考えた場合、4Aよりもっと少なくなるな。
122774RR:2012/12/21(金) 16:33:37.14 ID:aV7RIV2w
>>121
俺も捕捉すっか
>>111
一般的にバッテリあがりという症状は「セルスタータが回らない」
域までの放電を言うのでカラッポになってる必用はない
なのでもっと短時間で始動能力(CCA)を失う
123774RR:2012/12/21(金) 16:38:27.77 ID:wbVTbsVA
リアブレーキマスターのネジ穴が一部潰れてしまったのでヘリサートを入れて復活させようとしています。
抜け穴に使うのでネジを切ったところにバネの様な物を入れるだけなので使っているときに抜けてしまいそうな気がするのですが大丈夫なのでしょうか?
あのバネの様な物を入れる時にロックタイトを塗ったりした方が良いでしょうか?
124774RR:2012/12/21(金) 16:52:36.31 ID:ZXhokhAK
>>120 ありがとうございます。デラに行きます。
エーモンの6782というのですがこれは車用なのかな。
リア計った所245-249が適正なのだが150でした。
125774RR:2012/12/21(金) 16:53:05.67 ID:+8IkfXJW
>>123
貫通穴にって意味だと理解すると、ヘリサートは不適合。
リコイル等の適合した物で作業しよう。
でも、こんなこと初歩の初歩だからプロに任せることを
強く強く薦めるよ。
126774RR:2012/12/21(金) 18:23:07.76 ID:NIBV9Xgo
商品名の違いってだけでヘリサート、リコイル共に同じモノだよ。
ちゃんと下穴タップ加工出来ていれば抜ける事はまずない。
逆にロックタイトなんか塗って内側(ネジ側)に出てきたらそっちの方がうれしくない。
127774RR:2012/12/21(金) 18:27:40.02 ID:QqJJTQJU
>>97
高速道路なんか、客に指定されるか遠距離じゃない限り使わないわけだが・・・
っつか昔は使わなかったが今は違うの?
128774RR:2012/12/21(金) 18:46:32.13 ID:8yG3Vkwn
>106
別名“ホンダマジック”だ
129774RR:2012/12/21(金) 20:11:43.23 ID:gM6guD9a
コンチハンドルの2型と3型って高さがちがうんですよね?

どちらが低いですか?
130774RR:2012/12/21(金) 20:23:20.73 ID:C4jVynaZ
皆さん今月の24日はどのように過ごされるのですか?
今までギャルゲ的イベントすら無かったのでそろそろ困惑し始めました。
131774RR:2012/12/21(金) 20:28:47.06 ID:ZXhokhAK
ニワトリを2羽焼く。25日にさらに2羽焼く。まじで。
132774RR:2012/12/21(金) 20:29:35.03 ID:ciXSWhgd
一人でバーに飲みに行きます
同じく一人で飲みに来てる女がいるはず
133774RR:2012/12/21(金) 20:30:43.71 ID:CrmjYUlZ
ニワトリは5羽燻製にした。サクラで。まじで。
24日?仕事の講習で埋まってるよ。

>>129
具体的商品名が無いと調べようもない。
134774RR:2012/12/21(金) 20:36:39.05 ID:1CVF7WkL
全っ然関係無い質問なんだけど

植物の灰(炭の燃えかすとか煙草の灰とか)を溶かした水に、
酢酸(ムスメ酢)を混ぜた時に出る気体って何?
135774RR:2012/12/21(金) 20:36:53.41 ID:ZXhokhAK
燻製か,良いね。生から燻製にしたの?それともある程度オーブンで焼いてから?
うちも燻製器あるからやろうかな。
136774RR:2012/12/21(金) 20:41:27.99 ID:7DXxVx7M
>>134
水素ガスかなんかじゃね?
灰は大体アルカリ性、酢は大体酸性。
反応させて出てくるのは塩っぽい何かと
水と水素じゃないかと思うのよね。
137774RR:2012/12/21(金) 20:43:29.71 ID:1CVF7WkL
>>136
どうも可燃性は無いようなんだ
不燃、臭気ありっぽい

詳しく調べたわけではないけども
138774RR:2012/12/21(金) 20:50:54.74 ID:CrmjYUlZ
>>135
とある所でガス式のガチ燻製機で熱燻。乾燥〜燻煙。
自宅じゃできねぇような、まるごと5羽一発燻製w
がちウマだわ。
139774RR:2012/12/21(金) 20:51:38.69 ID:XVV5TRXs
K2CO3 + CH3COOHの反応だからCH3COOKとCO2とH2Oが出てくる
臭気はたぶん酢酸由来だと思う
出てくる気体は二酸化炭素だから不燃性
140774RR:2012/12/21(金) 20:53:00.12 ID:1CVF7WkL
>>139
ほほう!
ありがとう、すっきりした!
141774RR:2012/12/21(金) 20:54:27.27 ID:C4jVynaZ
クリスマスとは鳥の血祭りを祝う日だったのか・・・!
楽しそうで何よりです。いいなぁ
142774RR:2012/12/21(金) 20:54:49.18 ID:ZXhokhAK
>>138 それはうまそうだね!!保存もきくし最高だな。おれは香り付けするか。
1羽だけど。
143774RR:2012/12/21(金) 21:12:31.08 ID:21E/ZY6F
>>138
トサカってどうなるんですか?
144774RR:2012/12/21(金) 21:30:26.00 ID:CrmjYUlZ
>>143
頭は落とすのでトサカは燻製になりませんよ。
145774RR:2012/12/21(金) 23:18:44.73 ID:UPDSP+gU
24日は友達の家にサンタさんしに行く。7才のようじょにプレゼント渡すのだ。
146774RR:2012/12/21(金) 23:53:07.05 ID:dsm3+Y+d
おとなりさんこいつです
147774RR:2012/12/22(土) 00:03:53.00 ID:YQVWfJxM
赤い衣装に白ヒゲの男による家屋侵入の事案発生
総員現場に急行せよ。
148774RR:2012/12/22(土) 00:10:19.30 ID:XqtFru/B
>>147
盗難かい?
トーナンかい?
トーナーカイ?
って落ちか?
149774RR:2012/12/22(土) 02:09:37.49 ID:yqnvM7xe
ローダウンリンクとローシートを装着して、シート高が約25ミリ低くなり、
足つきは良くなってその点は大満足なのですが、
ハンドリングが重くなり、あまり曲がりにくいバイクになってしまいました・・・

出来ればシート高さはこのままがいいので、色々調べた結果、
フロントフォークを突き出せば良いとありました。

一体どれくらいの量を突き出せばいいのでしょうか?
また、突き出しによる、デメリットはあるのでしょうか?
解る方、どうかご教授お願いします
150774RR:2012/12/22(土) 02:19:51.96 ID:ETdp/Spi
>>149
私はあまり詳しくは無いが、
そういうのは個人でやるなら試行錯誤が必要なのではなかろうか。
ひょっとしたらローダウンリンク作ったところが情報持っている可能性もある。
んーどうだろうなぁ…トレール量を純正状態に近づければいいとは思うんだが。
151774RR:2012/12/22(土) 02:21:53.46 ID:O303rZ1J
>>149
シートはともかく、リンクの変更は、全く別のバイク(の乗り心地)になるといっても過言ではない。
足つきを良くするなら、バネレート下げた方がデメリットは少ない。
その代わり、二人乗りや、重い荷物を載せることができなくなります。
152774RR:2012/12/22(土) 02:44:34.04 ID:yqnvM7xe
>>150
やはり前後を同じくらい下げればいいと言うことですか?

>>151
もうやった後なんです。
純正サスペンションプリロード最弱ではリアサスペンションが底突きしてしまってたので。
153774RR:2012/12/22(土) 03:05:05.68 ID:67gBA+Mg
リヤが下がった分フロントがアメリカンみたいに寝た状態になってハンドリングは悪くなってるから
その分突き出しを増やして前後のバランスを取ることはできるけども車高も下がって重心は低くなってるから
ヒラヒラとした曲がり具合は以前よりなくなるのはしゃーない
154774RR:2012/12/22(土) 03:06:11.18 ID:ETdp/Spi
>>152
>やはり前後を同じくらい下げればいいと言うことですか?
超が付くほど大ざっぱなことを言えばそうなるのかもしれんが、
フォークを突き出すと、それに応じてフォークの沈みによるトレール変化幅がより大きくなる。

1G´でトレールを純正同様にしても、ブレーキング時のFサス沈み込み量が同じなら
キャスター角は純正よりも立つ傾向になるはず。
…だから多分、試行錯誤だと思う。
155774RR:2012/12/22(土) 04:32:02.96 ID:67gBA+Mg
セルフのGSでGSのカードとTポイントカードは同時に使えるのかな?
GSのカード入れて割引されてTカード入れてポイントついて、とできるの?
156774RR:2012/12/22(土) 09:08:03.62 ID:YQVWfJxM
>>149
ノーマルに戻して+2.5cmの厚底ブーツを履く。
157774RR:2012/12/22(土) 09:44:09.67 ID:03GZ7KGF
前後同じ量下げると、今度は重心が変わることを忘れてるな。
ハンドリングまた変わるぞ
158774RR:2012/12/22(土) 10:07:28.33 ID:EAcDCEQ2
つきだし増やすとエンジンとかアンダーカウルとかガリガリ削るようになるな
ハンドリング気にする奴がローダウンなんてしてんじゃねーよ
今すぐ戻せ
159774RR:2012/12/22(土) 10:59:58.34 ID:mBiSGg4E
高々2.5cmでんな変わるかアホが。
バーエンドの交換でハンドルが変わるとか言ってる奴並にアホだ。

おまえらって運が良くなる壺とか100万円出して買うタイプだな
160774RR:2012/12/22(土) 11:08:30.22 ID:EAcDCEQ2
25mmじゃ変化しないっていうソースは?
25mm低くしても問題ないならメーカーは最初からその高さで販売するのでは?
そっちのほうが誰でも両足ベタつきで乗りやすく感じるようになるしな
161774RR:2012/12/22(土) 11:08:35.84 ID:EShkwIJ2
>>159
下手くそ自慢は結構です

車とかだと、重心高5mm下げるのに何十万も使ったりするんだけどw
バイクでも25mmも下がったら素人でも気づくだろ
162774RR:2012/12/22(土) 11:11:33.33 ID:03GZ7KGF
>>159
お前がアホ。

っていうかニブ杉
163774RR:2012/12/22(土) 11:13:57.81 ID:03GZ7KGF
>>160
まあ『仮に』ハンドリングに問題は無かったとしても、
膝の曲がりがキツくなるんでないかい?
164774RR:2012/12/22(土) 11:14:11.63 ID:EG6G8hs5
>>155
俺は見たことがないなぁ。
165774RR:2012/12/22(土) 11:18:15.05 ID:EAcDCEQ2
>>163
シートからステップまでの距離は一緒だから問題ないんじゃないかな
地面に足ついてる時はどれだけ膝が曲がってても構わないし
166774RR:2012/12/22(土) 11:23:35.39 ID:RwuYY3sa
バーエンドウェイトも振動を吸収することによってハンドリングも安定する。
純正でメーカーがクソ重いの付けてるのには意味がちゃんとある。

ID:EAcDCEQ2 みたいな世間知らずってのはある意味幸せなのかも。

悩み無さそう。
167774RR:2012/12/22(土) 11:24:08.97 ID:03GZ7KGF
>>165
質問した奴がローシートとか書いてたもんで。

つうかどんどん本題から離れていくなw
まあとりあえず突き出し量増やして試してみたら?
すぐ出来るし気に入らなかったら元に戻したらいいだけだし

自分でやり方知らなくても
こんなの店によったらタダでしてくれるぞ
168774RR:2012/12/22(土) 11:24:43.32 ID:EAcDCEQ2
>>166
ん?俺がいつバーエンドについて話したの
アホなの?
169774RR:2012/12/22(土) 11:25:26.45 ID:EG6G8hs5
>>159
25mmも変えると大変わりですよーっと。
バーハンドルの交換でも微妙だけどハンドリングや感覚が変わってくるです。

たぶん、あなたはショックとフォークの加減衰調整でハンドリングの変化を感じない人か
そんな機構は関係ないようなバイクに乗ってたり
法定速度をきちんと守って運転なさってるんでしょうなぁ。

オーバーステア・アンダーステア・はたまたタックインなどあると
高速道路を法定速度を守って走行してても危険っすよー。
170774RR:2012/12/22(土) 11:27:08.13 ID:ETdp/Spi
>>167
>こんなの店によったらタダでしてくれるぞ
おれはバイク屋じゃないけど、タダではやりたくないな。
ローダウンリンク組み付け時にセットで行なうならともかく(工賃として一式価格提示する)。

俺はできるが、だれでも作業できるとは思わん。
171774RR:2012/12/22(土) 11:40:23.30 ID:EG6G8hs5
>>149
ローダウンリンクは百害あって一利だけなのよねー。
一理はリヤ車高下げ。
リヤの高さが下がる反面、リヤサスがグニャグニャになることでハンドリング変わるし重心が下がるしで
アンダーステア=大回りになる方向のハンドリングになってしまうっす。

ハンドリングに拘らず車高優先で考えるのなら、フォーク突き出し量は20mm前後で試してみてどうなるかですわ。
172171:2012/12/22(土) 11:43:26.84 ID:EG6G8hs5
ちなみに、俺だったらローダウンリンクは使わずにショックのオーバーホールをします。
お店はバイク リアショック オーバーホールで検索す(りゃ
んで、お店にリヤの車高を下げたい、対策はなんでっしゃろ?と相談しますですよ。
加工などで3万円前後かかっちゃうけどローダウンリンク+純正ショックよりはハンドリングは良好です。

売っているローシートより純正シートを加工した方が足つきがいい場合もあるので
車種を書いてくれればもっと詳細に回答できると思うですよ。
173774RR:2012/12/22(土) 11:47:54.75 ID:ETdp/Spi
なんだろう、違和感がある。
174774RR:2012/12/22(土) 11:48:50.98 ID:X4jNCSCu
俺もシートを加工してもらうだけ の方がベターだと思う
ノウハウあるところでやってもらえば、極力快適性損なわずに出来るとこまで下げてくれるよ
175774RR:2012/12/22(土) 11:49:37.87 ID:eYyB+xoz
30mmローダウンリンク装着したことあるけど驚異的に曲がらなくなった
フロントのプリロード抜くと多少マシになったけどそれでも全然曲がらなかった

結局前後のプリロードを最弱にした方が余程マシだったというね
一旦慣れたらノーマル状態に戻しても問題なくなったんでホント入れなきゃよかったわ
176774RR:2012/12/22(土) 12:06:26.58 ID:EG6G8hs5
>>175
30mmローダウンってぇとオフ車だね。
俺はXR400Rで苦労したですよ。

動きが渋いリヤショックのせいでテールが流れる流れるww
足つきも悪かったので某京都のお店広告をヒントに
XLR車高下げローダウンリンク(30mmダウン)とフォークのインナー加工(30mmダウン)を行なったら
タックインになっちゃって頭を抱えたっすよ・・・。

フォークを元に戻して、リアショックをモトハウスでOHしたら足つきもハンドリングも改善したですわ。
177774RR:2012/12/22(土) 12:10:47.72 ID:EAcDCEQ2
改造は自由だけどマジでローダウンだけは理解できんわね
178774RR:2012/12/22(土) 12:18:43.38 ID:mbz5NDvo
>>177
リジットとかスーサイドを大金はらってやる人とかね。
179774RR:2012/12/22(土) 12:31:52.36 ID:KZzKnflo
>>177
足がつかないんです
180774RR:2012/12/22(土) 12:33:41.48 ID:sbnSDKLl
ドリームは、納車整備取らないってマジ?
その分、値引きゼロだったりというからくり?
181774RR:2012/12/22(土) 12:45:52.57 ID:w5moeFbm
車種を明かさないのには理由があるの?
真剣な質問だとは思えない
俺はハンドリングはそこそこの所に落とせると思うけど
それなりに重要な場所をバラすからあなたのレベルなら
お店で相談した方がいいよ
182774RR:2012/12/22(土) 13:04:03.38 ID:ETdp/Spi
まあ、ノウハウのあるお店で相談したほうが良い、ってのに同意。
つーか、だいぶ横道逸れたなぁ。
183774RR:2012/12/22(土) 13:24:06.94 ID:OtzQqvbX
>>180
ドリームは納車整備代は掛からない
店によっては向こう3年間の定期点検の工賃も無料
その代わり値引き率が低くて乗り出し価格はほぼ定価
184774RR:2012/12/22(土) 13:54:34.10 ID:8IAz0upa
どうしてブレーキ液は油なの?
水じゃいけないの?
185774RR:2012/12/22(土) 13:54:49.61 ID:2wP1q1vh
>>184
水「沸騰しちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ」
186774RR:2012/12/22(土) 13:57:53.10 ID:5ZN348JD
この流れワロタww
187774RR:2012/12/22(土) 14:01:53.19 ID:XqtFru/B
>>184
水でも良いけど、構造が複雑になりすぎるから
油の方がカンタンなの。

水だとキャリパの超断熱、超冷却構造と超高加圧維持に防錆素材で
造らないとならない
その技術が油圧ブレーキが開発された当初に無かったんだ。
今では可能なんだが高コストで何十倍も費用がかかるんで実現していない。
188774RR:2012/12/22(土) 14:03:46.69 ID:5ZN348JD
超冷却を実現するためには
リザーバタンクが重くなりすぎるからね
189774RR:2012/12/22(土) 14:07:54.00 ID:sv1JwOSu
ブレーキ液にエンジンオイルじゃだめですか?
190774RR:2012/12/22(土) 14:09:27.85 ID:DdVPJMNM
みんながアブラ呼ばわりするからグリコールさんが吸湿するんだ
191774RR:2012/12/22(土) 14:54:14.41 ID:qcoDjK+5
パラッパラッパーおもしれぇw
192774RR:2012/12/22(土) 14:56:29.27 ID:fOiDeE9P
I got a believe!
193774RR:2012/12/22(土) 16:04:35.42 ID:gLgjaT8Y
GIVIケースの1ボタン式って、どうやってフタの開閉をするんですか?
2ボタン式はつべの動画で確認しました。
194774RR:2012/12/22(土) 17:25:50.89 ID:zPiWyhRX
昨日初めてボーナスみたいなものもらった
利益分配金とかって、会社が黒字になれば黒になった分を全社員にちょびっと還元してくれる

だけど、これに保険料差っ引かれてるのは納得できん
労基法的にセーフなのか?
195774RR:2012/12/22(土) 17:29:54.02 ID:lbMZOpM1
>>194
収入に税金がかかってるだけ
196774RR:2012/12/22(土) 17:57:57.33 ID:fOiDeE9P
税金はいいけど保険料は俺も納得できない
できないがどうしようもない・・・
197774RR:2012/12/22(土) 18:06:11.44 ID:t+Yz7OPn
>>194
社会保険料、雇用保険料ともに料率に応じて引かれる
ここだけの話、残業代にしてあげれば、今の時期だったら
雇用保険料のアップだけで済む。
198774RR:2012/12/22(土) 18:49:37.73 ID:n8oW0B3S
賞与でも給与扱いになるんだ
知らんかった
199774RR:2012/12/22(土) 18:58:33.86 ID:PbXWXC3B
賞与って実在するんだ
ただの伝説だと思ってたよ
200774RR:2012/12/22(土) 19:10:49.83 ID:bgP45DvD
>>199
ネタに釣られんなよ
201774RR:2012/12/22(土) 19:13:31.58 ID:PbXWXC3B
>>200
バブル期にはあったらしいな
202774RR:2012/12/22(土) 19:15:56.22 ID:2VKfNUw7
自分の車種スレにおかしい人しかいないんですけど、どうにかなりませんか?
203774RR:2012/12/22(土) 19:19:38.74 ID:bgP45DvD
>>202
車種は何?(お決まりの質問)
204774RR:2012/12/22(土) 19:31:48.38 ID:2FmXD+e0
あれですよ、あれ

あれ何ていうんでしたっけ

ダイソーとかで売ってるんですけど
合板系の木材の板で、
アルファベット3文字で「○○○材」って感じの

何ていう名前でしたっけ

「D]か「M」が入ったような気がします
205774RR:2012/12/22(土) 19:35:29.03 ID:ETdp/Spi
>>204
あれですよ、あれ。
車のスピーカーのバッフル材作るときに使われたりする奴。

MDF材
206774RR:2012/12/22(土) 19:39:21.14 ID:2FmXD+e0
それです!ありがとう ヽ. ´3`)/
207774RR:2012/12/22(土) 20:10:12.55 ID:2VKfNUw7
>>203
SC57 CBR1000RRです
ここ最近異常に出張ってきててNGが追い付きません
208774RR:2012/12/22(土) 21:23:45.81 ID:D+PCKSva
>>207
ガン無視して自分で話題を作って行きましょう
レスするなとか、NG推奨とかも一切言っちゃダメです
209774RR:2012/12/22(土) 22:00:46.30 ID:67gBA+Mg
自分以外のみんながおかしいんじゃなくてもしかして自分がおかしいのでは?
210774RR:2012/12/23(日) 02:16:28.34 ID:z5gezg94
質問です
バイク用品店の福袋ってありですかね?
211774RR:2012/12/23(日) 02:19:44.85 ID:3ubVSroZ
>>210
ありじゃないの?
ただし特定の車種にしか使えない部品等を入れられても困るが・・・
212774RR:2012/12/23(日) 02:21:54.42 ID:z5gezg94
>>211
なるほど・・・
また福袋が出たときに買いにいってきます!
ありがとうございました
213774RR:2012/12/23(日) 02:22:14.65 ID:qP2kn+cG
>>210
ウェア類の福袋や、メンテ用品の福袋など、まあ様々だわな。
ただし、福袋なので、デザインの好きこのみの反映は何ともしがたい。

グフヘルとか勇者ガンメタル等、伝説は様々。
214774RR:2012/12/23(日) 02:27:15.91 ID:z5gezg94
>>213
ウェア類買ってこようと思います
なにせ上着はユニクロの防寒パーカー・・・
万が一の時が怖くて
215774RR:2012/12/23(日) 10:53:06.74 ID:lMoNFS9H
>>193

1ボタンか2ボタンというかGIVIにはモノロックってのとモノキーってのがある。
tubeで見るなら”GIVI monolock”や”GIVI monokey”で検索すれば沢山でる。
216774RR:2012/12/23(日) 11:43:29.46 ID:XbwGVaP9
モノキーとモノロックとの違いはそこじゃないでしょ
217774RR:2012/12/23(日) 12:05:17.27 ID:lMoNFS9H
ていうか質問者の質問意図がイマイチ伝わらなかったからこういう言い方をしただけだよ。
モノキーもモノロックもそれぞれボタンが1つのもあれば2つのもある。
218774RR:2012/12/23(日) 12:17:36.84 ID:xXNFLwwz
>>217
あ、すみません。E30TNの開閉方法なんですが、ヘルメットが入っている
画像の赤いボタン周辺がレバーになっているようで、そこを引けば開けられる
んですかね?(2ボタン式のE260の開閉方法は分かりました)

E30TNかE260で迷っています。E30TNの方が容量大きいのに安いんですよね。

GIVI - 商品紹介-
ttp://givi-jp.com/products/case/monolock_case/e30tn.html
219774RR:2012/12/23(日) 12:51:28.47 ID:lXhJF0ed
>>218
レバー見たいなのがフックになってて上の蓋に引っ掛けて締めるって感じ
220774RR:2012/12/23(日) 12:55:15.60 ID:1YtOo8nG
福袋ってデザインは我慢しようがあるけどサイズが違ってたらどうしようもないよな
221774RR:2012/12/23(日) 13:03:38.56 ID:RjoWgHht
今時の福袋はサイズ別で分けて置いてあるけどな
まあそれでもデブ用しかあまってないが
222774RR:2012/12/23(日) 14:50:42.01 ID:Ttv78er0
冬の間は愛車をけっこう中が広くてエアコン完備のバイク屋に月4000円で保管してもらってんだけど
愛車のテールカウルにガリキズ(塗装剥がれて地肌も出てる)つけらた

これって バイク屋で弁償してもらえる?
ちなみにそのバイク屋は震災の時に30台以上バイクが倒れたそうです
223774RR:2012/12/23(日) 15:20:16.62 ID:ewqHf9MD
>>221
こっちではデブ用から売り切れるぞ?
224774RR:2012/12/23(日) 15:21:39.08 ID:znzb40jL
>>222
契約時の内容は?
225774RR:2012/12/23(日) 15:24:40.92 ID:GhWpX1Dd
>>219
なるほど、そうなってるんですね。
ありがとうございました。
226774RR:2012/12/23(日) 16:39:38.79 ID:TUfuN4MP
>>222
無理。
誰が傷つけたのか明確でないし、不特定多数の客が出入りする店なら尚更。
それに車体の傷の補償まで見込んでいたらそんな安価では引き受けてはくれない。
227774RR:2012/12/23(日) 17:10:27.59 ID:BMcQ5rfl
よくホームページをみると
プラグコードが切れて、交換ってあります。
数千キロで切れてるみたいですが
自分は4万キロ以上乗ってますが
プラグ交換はあってもコードの交換など
やったことはありません。
エンジンを回しまくってるから、コードが切れるのですか?
228774RR:2012/12/23(日) 17:20:59.56 ID:W40XzhB8
>>227
どの車種だよ
少なくとも俺は初耳
229774RR:2012/12/23(日) 17:55:55.99 ID:D3j5cEaQ
>>222
弁償とか言わずに、相談するんだよ
何とかこの部分安く補修できないですか?って

それが世渡り
230774RR:2012/12/23(日) 17:57:34.26 ID:ihvuOs/H
バイクが欲しいので貯金しています。
春にリストラされたときに2か月ほど失業していたので、
購入資金には使わずにバイク貯金に突っ込んだ失業手当や再就職手当のお金も一部含まれています。
買っても、一部に血税が使われたバイクに乗ることは罪深いでしょうか?
231BT:2012/12/23(日) 17:58:01.19 ID:grSpCUuK
>>227
ほとんどの場合、プラグ脱着時にコードを引っ張るのが原因。

あとは… 中途半端な固定が原因で振動によって外皮がスレるくらいかな。
232774RR:2012/12/23(日) 18:02:01.36 ID:TUfuN4MP
>>230
再び納税する立場になれば自分でも納得できるであろう。
というか勘違いしている人がチラホラ見受けられるが納税は義務だからな?
233774RR:2012/12/23(日) 18:05:56.51 ID:ihvuOs/H
>>232
運良く再就職できたので、
もちろん税金は払っていますよ(´ω`)
234774RR:2012/12/23(日) 18:41:10.56 ID:v0zcSS0H
>>222
金はらってんだから完全元にしてもらえ。当然の権利だ。
ただで借りてるならまだしも
235774RR:2012/12/23(日) 18:42:12.23 ID:7IHXljz0
>>230
経済はど素人だからよく知らんけど金は使ってこそ意味があるんじゃないかな
あなたの懐事情は置いておいて周囲の人間からすれば使ってもらったほうが経済が回ると思う
なにに使うかはさほど重要ではないと思う
タンス預金が一番困るんじゃない
236774RR:2012/12/23(日) 18:57:48.70 ID:BMcQ5rfl
>>228

数年前に見た記憶があります。
ZZRのホームページだったとおもいます。
でも、皆さんが違うと思うなら、記憶違いかも知れません。
237774RR:2012/12/23(日) 19:06:56.47 ID:TUfuN4MP
>>234
有料サービスって言うより売り場の専有面積を貸しているって位置づけだと思うよ。
賠償金って言ったほうがしっくり来るかも。
238774RR:2012/12/23(日) 20:02:55.26 ID:T0IYAEES
質問なんですがGSR400って他の400ネイキッドに比べると少し値段が高いですが、何か特別なパーツを使っている等の理由があるのでしょうか?
239774RR:2012/12/23(日) 20:09:04.95 ID:i7afwYhi
イケてるエンジンやフレームを使ってる
240774RR:2012/12/23(日) 20:10:09.10 ID:SPcd+WhX
>>238
ABSとフレームだろ(´・ω・`)
241774RR:2012/12/23(日) 20:10:19.21 ID:QudejN9N
>>238
フレーム
242774RR:2012/12/23(日) 20:23:17.93 ID:eimW9G2y
フレームで思い出しましたが、フレームは勿論、
フロントフォークやハンドル、ホイールといった金属部分を形状記憶合金にしたら、
事故った際の修理は、お湯に浸けたら直りますか?
243774RR:2012/12/23(日) 20:23:42.36 ID:sDsJxopI
(フレーム)
244774RR:2012/12/23(日) 20:47:19.89 ID:W40XzhB8
>>242
形状記憶合金じゃ剛性足りない気が
245774RR:2012/12/23(日) 20:48:10.61 ID:q5KBMDJy
バイクでホールケーキ運ぶにはどうしたらいいだろうか
ホムセン箱固定して中に入れてもぐちゃぐちゃになるかな
246774RR:2012/12/23(日) 20:51:45.91 ID:i7afwYhi
ケーキの箱とほぼピッタリサイズくらいのシートバッグに入れたときは問題なしだった
走行距離は60kmくらい
247774RR:2012/12/23(日) 20:55:05.12 ID:SPcd+WhX
(・x・)ムリダナ

まぁケーキの種類とバイクの車種によるけど
ココアや粉砂糖などの粉が振り掛けられてる系のケーキは
今まで無傷で運べたことがない
248774RR:2012/12/23(日) 20:55:10.89 ID:0odSRAyc
ヘルメットに両面テープで固定
249774RR:2012/12/23(日) 21:13:52.39 ID:3zlC+M5i
電装品は並列でしょうか?

具体的に言うと、元々のハーネスがナンバー灯のカプラーを外して
両方のカプラーに差して電源を取るタイプです。
そのため、電装品のハーネスにはオスメスの電源カプラーがそれぞれあります。
これの電装品を他車に流用したいのですが、2つのカプラーをバラして
プラス、マイナスをひとまとめにして電源にして大丈夫でしょうか?

理論的には、ナンバー灯と電装品が並列につながる回路になってるならば
そのような配線の取り方をして大丈夫なような気がするのですが。
250774RR:2012/12/23(日) 21:14:51.21 ID:tS87wgsW
バイク置くのにカネなんか払った上、傷付けられて文句のひとつも言えないのか
都会って怖いわあ・・・
251774RR:2012/12/23(日) 21:16:39.28 ID:qP2kn+cG
都会というより雪国じゃね?
252774RR:2012/12/23(日) 21:27:06.67 ID:TUfuN4MP
>>250
そういうことも織り込み済みで預けるってのがバイク業界の主流。
預ける預けないってところから自己責任ってわけさ。
253774RR:2012/12/23(日) 21:39:28.03 ID:KVCmFJuW
>>243
こいつ直接脳内に…
254774RR:2012/12/23(日) 22:07:49.35 ID:1MgheSPs
なんだか5~60km/hで走ってる時に強めにブレーキかけると前後に振動し始めたんですが何故でしょうか
255774RR:2012/12/23(日) 22:09:10.81 ID:/MRh4gOi
ABSでも効いたんじゃないっすかね
256774RR:2012/12/23(日) 22:09:15.41 ID:RjoWgHht
257774RR:2012/12/23(日) 22:14:31.91 ID:0odSRAyc
>>243
プリーズ
258774RR:2012/12/23(日) 22:19:40.78 ID:q5KBMDJy
>>246-248
シートバックは無いし、きびしそうかなあ・・・

喪男友達と子供のころからの夢だったホールケーキを半分ずつ食べるってのやろうと思ってんのに
寂しいクリスマスだぜ
259774RR:2012/12/23(日) 22:21:19.35 ID:3ubVSroZ
>>249
普通は並列
直列に繋ぐとひとつの機器がダウンするとその系列すべての電装品が使えなくなる
そのような事態を防ぐため電装品の接続は可能な限り並列接続になっている
260774RR:2012/12/23(日) 22:21:46.45 ID:SPcd+WhX
>>254
たったそれだけで分かるわけがねぇよ

油圧式ブレーキのローターの段付きによるガクガクとか
ギアポジションが高すぎてカーノックが出てるとか
ステムの取り付けにガタが出てるとか
ステムのメタルやベアリング類が磨り減ってるとか
特定のギア、特定の回転数で後輪に異常挙動が出てるとか
フロントフォークのフォークオイル劣化とか
フロントフォークのスプリングのヘタリとか
リアサスの抜けとか
ホイールアライメントが著しく狂っているとか
タイヤの空気圧が異常に高くてギャップを過敏に拾っているとか
あるいはこれらの原因が複合する場合など

車種とか、純正でない部品が付いている箇所全部と、
その50〜60km/hで走ってる時のギアポジションとか書けば
原因がどこにあるか回答精度が上がると思われます
261774RR:2012/12/23(日) 22:23:55.32 ID:i7afwYhi
>>258
ホムセン箱に入れて
隙間を座布団とかで綺麗にしっかり埋めて
できるだけ揺らさないように運転したらなんとかなるかも
262774RR:2012/12/23(日) 22:41:46.21 ID:1MgheSPs
>>260
確かにそうですね。
250マルチ 改造なし フロントフォークOH済み フロントホイール(ディスク)オク品
前ブレーキをかけるとフロントフォークが前後にぶれます
以前はこのような症状はありませんでした
263774RR:2012/12/23(日) 22:44:14.09 ID:a9y0eG7T
>>262
なんでそんなに車種名を隠すんだ?
264774RR:2012/12/23(日) 22:46:05.65 ID:i7afwYhi
>>262
250マルチって聞いたことのない車種名だけどどこのメーカーっすか?
265774RR:2012/12/23(日) 22:49:18.41 ID:qP2kn+cG
>>262
とりあえずフロント周りの組み付け状況を総点検されたらどうですか?
フォーク本体というか、部品がガタガタするなら、緩んでいる可能性もあるので
S/M片手に規定トルク値で締め付けられているか点検、
フォークが伸びたり縮んだり激しいコトになっているだけなら、ブレーキかホイールの可能性が高くはなる。
266774RR:2012/12/23(日) 22:54:54.74 ID:ImGkQSHU
カワサキのシャフトドライブについて
新車から1,000kmでオイル点検→真っ黒→純正オイルで交換
1万kmでオイル点検→真っ黒→ヤマハ純正オイルに変更
以降1万kmごとヤマハ純正オイルで交換しているけど、全く汚れなし
シャフトドライブは最初に汚れが出るだけで、こんなものなの?
267774RR:2012/12/23(日) 22:55:01.36 ID:tS87wgsW
ステムベアリングが死んだかブレーキローターが死んだか
268774RR:2012/12/23(日) 22:55:35.21 ID:+R6mbEVx
>>262
何速に入ってても関係なく起きるならステム周りのがたつき、
それが原因でなければオクで買ったローター

いずれにしろ、それだけ顕著な症状が出ていれば
バイク屋に見せれば一発で原因が分かるのでとりあえずバイク屋行け
269774RR:2012/12/23(日) 23:05:52.01 ID:1MgheSPs
ありがとうございます

とりあえず以前のホイールに換えて直らなかったらバイク屋行きます。
270774RR:2012/12/23(日) 23:13:12.16 ID:PnWbagzO
そば屋のバイク借りてこい
271774RR:2012/12/23(日) 23:15:06.12 ID:ZSbU0Elz
横揺れは何とか抑えられても縦揺れはどうしようもない
272774RR:2012/12/23(日) 23:20:59.70 ID:Ttv78er0
>>234
>>237
もちろん バイク屋に交渉するつもりだけど 絶版車なもんで外装のデカールとか手に入らないんだよね
外注で制作するしかないんだろうけど
273774RR:2012/12/23(日) 23:28:24.39 ID:nZ/z+3XJ
ウィンカースイッチの戻りが悪くなったんですけど、CRCを吹きかければOKですか?
274BT:2012/12/23(日) 23:31:38.16 ID:grSpCUuK
>>273
ダメ。
グリスを洗い流してしまう上に、樹脂が割れやすくなってしまう。

面倒でも分解してチェーンクリーナー等でキレイに掃除して
必要最小限のグリスアップをしておこう。
掃除せずにグリスアップしてもホコリを呼ぶ原因になってしまう。
275774RR:2012/12/23(日) 23:32:57.44 ID:tS87wgsW
たぶん外側からでは接点まで灯油が達しないので
分解して吹きかければおkじゃね

試したことないけど、CRCだと効果はそう長く続かないと思うよ
グリス塗ったくったほうがいいと思うよ
276774RR:2012/12/23(日) 23:42:41.43 ID:AOVHDGYb
新車でバイクを買いました。
慣らしは100km毎くらいに使う回転数あげて行く感じて大丈夫ですかね?
あとタイヤはどう使っていけばいいですか?滑りそうで怖いけど使わないといつまでも使えないし。
277774RR:2012/12/23(日) 23:47:11.41 ID:SPcd+WhX
車種によります
278774RR:2012/12/23(日) 23:49:53.44 ID:gFzYyHum
エンジンが温まっても、タペット音がコールド時と変わらない
ってことは、まだまだ調整の必要がないの?
279774RR:2012/12/23(日) 23:52:56.14 ID:J5/oo/Gi
>>276
メーカーによっても慣らしの仕方って違うと思うんですよ
取扱説明書にその旨記載してあると思うので探してみてください
280774RR:2012/12/23(日) 23:57:01.99 ID:WmcU5WqO
>>276
いらない布にパーツクリーナー多めに染み込ませて
満遍なくタイヤ表面を拭こう。

これでいきなりフルバンクも大丈夫。(暖めてからにしてね)
281774RR:2012/12/24(月) 00:02:56.50 ID:1n09gQKK
まぁー車種書かない奴ばっかりだね
どういうわけか単発IDで二度と現れない事が多い
こんなの答えて欲しくないのと一緒だよ
親切な奴でもこんな質問には答えなくていいんじゃないかね
282774RR:2012/12/24(月) 00:05:00.56 ID:WmcU5WqO
別に車種書かなくてもいい場合も多々あると思うけど
283774RR:2012/12/24(月) 00:06:43.36 ID:+R6mbEVx
慣らしをした方がよい性質のバイクと
神経質に慣らしをする必要のないバイクとがあるからね
284774RR:2012/12/24(月) 00:08:33.21 ID:q+6Paoma
>>279
説明書読んでみます。
ありがとうございます。

>>280
パーツクリーナーで?!
意外だったけどそれやってる人多いのかな?
ありがとうございます。
285774RR:2012/12/24(月) 00:14:26.28 ID:8sKOoYgQ
>>276
ヒートサイクル慣らし、なんてのもあってね、色々ググって自分で無理なくできる奴を気が済むまでやって下さい。やらなくてもよいなんて意見すらありますから。
286774RR:2012/12/24(月) 00:16:17.74 ID:1n09gQKK
>>282
>>276だとTODAYとMVF4じゃ全然違うだろ
パーツクリーナーで離型剤は落ちるけど
ラジアルタイヤだとコンプライアンスが落ち着くまでに1000`くらいはかかるよ
バイアスでも意識的にもんで2〜300kmは硬い
フルバンクOKと言うだけならヌルヌルでドリフト状態になるだけで
パーツクリーナーで拭かなくてもOK
ド下手が保険でやるならどうぞ
普通の人なら無駄
287774RR:2012/12/24(月) 00:19:28.45 ID:JtETJTal
>>284
>>280は適当なウソ書いてるから絶対するなよ

タイヤは石油系原料の油脂厳禁、
パーツクリーナーの成分がタイヤに残ると滑るし、
タイヤ表面が成分で劣化することも考えられる

そもそも布で拭いたぐらいじゃ取れない

タイヤは何もしなくていい
288774RR:2012/12/24(月) 00:21:40.68 ID:hNITybvb
>>281
答えたくなきゃ答えないでいいんだよ?
289774RR:2012/12/24(月) 00:53:20.73 ID:EDtPAX1z
エキパイについてなんですが
外形が同じでも内径が大きい方がパワーは出るで正しいですか?
290774RR:2012/12/24(月) 00:56:54.18 ID:nkhzarVS
よっぽど無茶なパワーの掛け方しない限り滑ることはないよ。
ドライアスファルトを基準に言ってるけどね。
リアが滑るくらいなら本能で何とかなる。
フロントが滑ったらプロでもカバーできるかどうかって感じ。
なるようにしかならんし体当たりで勝負やで!
291774RR:2012/12/24(月) 01:01:17.89 ID:7SWcFI2y
>>284
車種が何か知らないけどちょっと滑ったくらい立て直せるレベルで走れば良いと思うけど ちょうど慣らしで低速だし リアに加重かけて路面も確かめて
292774RR:2012/12/24(月) 01:05:06.26 ID:l84/SxUt
293774RR:2012/12/24(月) 01:11:29.45 ID:Cef4YtjX
>>289
エンジンは仕様変更せずにエキパイは外形変更なしだが内径を太くしたとしましょうか。
つまり厚みが薄いパイプになったってことね。
一応、材質変更なしとします。

多分直径で1mm大きくなった程度でしょうなぁ。
この程度だとパワーアップしたかはシャーシーダイナモで測定して差が出るかどうかは疑問です。
排気音は変わる・・かもw
294774RR:2012/12/24(月) 01:27:25.51 ID:xUfvtGfp
>>293
材質と外形を変えずに1mmも内径が大きくなるエキパイなら重量差でかなり速くなるんじゃないか?
295774RR:2012/12/24(月) 01:38:35.04 ID:Cef4YtjX
>>294
ふははwww確かに軽量化はしますねwww
2から3kgは軽くなるはずですから
車重が軽くなる→パワーウェイトレシオが良くなる→速くなるは成立しますねww

パワーと書いてあるのでエンジン単体の話として回答しますたが
重量のことまで考えたあなたの賢さに脱毛するっすw
296774RR:2012/12/24(月) 02:00:18.71 ID:3xV2jVN8
太くするとトルクが細くなる
アイドリングが不安定になる
高回転がよく回るようになる場合がある

モンキーみたいに排気量がノーマルの倍以上がザラとか
ドラッグ専用とかでないならエキパイ内径を太くするのは
あんまり頭のいい人のすることじゃない
297774RR:2012/12/24(月) 03:20:09.25 ID:LlqotyoN
この漫画の詳細がわかる方はおられますか?
初見でかなり衝撃を受けたのですがググっても出てきません…
http://i.imgur.com/RsrD0.jpg
298774RR:2012/12/24(月) 03:46:02.69 ID:f1FtLYMn
>>297
キビダン・モミマン・ビーアンビー
じゃないかな?
299774RR:2012/12/24(月) 05:46:43.11 ID:wtWuq72P
バッテリーの充電ってスタンドでしてくれますか?
300774RR:2012/12/24(月) 08:53:55.32 ID:fKoftndt
>>299
スタンドの対応とバッテリーの素性によるだろう

バッテリー単体持込で、MFバッテリーでなければ
あとはスタンドの対応しだい。
二輪用の工賃設定なんて無いだろうから
四輪用工賃が適用されるだろうね。おそらく千円〜数千円。

バッテリーがMFバッテリーなら
二輪用MFバッテリー充電器なんて置いてるスタンドはあるんだろうかってレベル。

もし、バッテリーを充電したい理由がバッテリーあがりなら
バッテリー新品買ってきて交換した方がいいと思うぞ。

一時しのぎにしかならんし、
完全に干上がったバッテリーを何時間かけて充電しても
セル1回、回したら全部飛んじゃって充電工賃だけムダ、とかね。

買って間もない新品同然のバッテリーをうっかり上げちゃった、
っていう以外でバッテリーが蘇生する確率は低い。
301774RR:2012/12/24(月) 12:01:42.65 ID:SJwxl1vl
>>287
無知乙
302774RR:2012/12/24(月) 12:03:50.65 ID:sV7NS3wy
パークリをタイヤに使うとゴムの成分が劣化してグリップ力を十分に発揮できなくなるってのはあるな
303774RR:2012/12/24(月) 12:07:51.56 ID:oiJHCmUc
新品タイヤの接地表面をパークリ染みこませた布で拭く
→表面に付いている剥離剤成分を取りたい

って事でしょ。
まあ間違っている事でもないけど。
物事理解してやる分には良いさ。
理解せずにパークリ直接ぶっ掛ける行為はNGだがな。
304774RR:2012/12/24(月) 12:21:19.84 ID:G/PZtG2I
俺サーキットで新品タイヤ使うとき普通にそうしてるけどな(皮むきする時に保険の意味も込めて)
一度吹いたくらいで劣化するかw

仮に劣化したとしても、その劣化した箇所なんかすぐ剥けて無くなるよ
305774RR:2012/12/24(月) 12:23:27.27 ID:G/PZtG2I
ただし、
>>280>>303が言うように、直接ぶっかけたりはしない
あくまでウエスにつけて拭き取るだけ
306774RR:2012/12/24(月) 12:55:29.67 ID:fVo7nrqJ
100キロくらいで数分走ると、フロントタイヤ左側あたりから「ピー」という音がします。
40キロくらいまで減速するとピタッと音が消えます。
80キロで走ってても聞こえる音量です。電子ブザーのような純音です。
音量も音の高さも、車速依存なし、エンジン回転依存なしです。
ブレーキの効きも問題無し。ホーンの音ではありません。水温的にはファンOFFになっています。
全く原因がわかりません・・。バイクを止めると音が出なくなるので原因追求もできず。
何か心当たりありますか?今日ツー行こうと思ったけど帰ってきました・・。ZZR1100D3です。
よろしくお願いします。
307774RR:2012/12/24(月) 13:26:18.36 ID:YegF5GiE
パッドの引き摺り位しか思い浮かばんねぇ。
風の音なんかも可能性はゼロじゃないけど。

昔自分もなんか変な音がするなぁ〜って思って後で気が付いたら
ヘルメットにセロテープが付いててそれがピーって鳴ってた事あったw
308774RR:2012/12/24(月) 13:48:08.13 ID:Cef4YtjX
あららお気の毒。

俺も>>307に同意。
バイク屋さんでブレーキパッドの面取りとパッド裏に鳴き止グリス塗布して貰ってどうなるか観察してみてよ。

さ、ファミチキ買ってくるかな。
309774RR:2012/12/24(月) 19:06:26.22 ID:hNITybvb
>>306
ホイールベアリングはいつ交換した?
310774RR:2012/12/24(月) 22:22:31.35 ID:3xV2jVN8
うちの車も100キロ超えたらキンコンキンコン鳴るなあ
311774RR:2012/12/24(月) 22:28:31.90 ID:a9TdBUFj
週1くらいで洗車してんだけど洗いすぎも良くないかな
単に全体を洗剤ごしごししてがーっと水で流すんだけど
312774RR:2012/12/24(月) 22:38:33.36 ID:Yc6FA9EX
>>311
なんかサビそうだな チェーンとかフロントホーク周り
俺はいつもシリコーンスプレーで拭いて終わり めったにしないけど
313774RR:2012/12/24(月) 22:41:34.91 ID:hV6J3Hla
初心者で申し訳ないんだけど、日常的な洗車って台所用スポンジに水つけて拭うくらいでおk?
314774RR:2012/12/24(月) 22:58:38.92 ID:PLIItzIv
>>310
甘い!
俺が去年200万出して買ったケンメリGTRは
100キロ超えたら「ビー!ビー!」と鳴りやがるw

キンコンなんて綺麗な音色でいいじゃねえか(R31で経験済み)
315774RR:2012/12/24(月) 23:05:16.45 ID:8AV1LBLJ
AT車の加速力を上げるのにコスパが良いのは吸気系ですか?
スーパーチャージャーとかは高くて無理なのでチャンバーでも着けてみようと思うのですが。
316774RR:2012/12/24(月) 23:06:41.13 ID:PLIItzIv
あれ?ここバイク板だよね?
317774RR:2012/12/24(月) 23:24:28.26 ID:zGWMk/3e
>>315
軽くマジレスすると軽量化。
外せるモン全部取っ払え。
http://i.imgur.com/Ih1gL.jpg
318774RR:2012/12/25(火) 00:05:24.11 ID:EKToTAGR
信号待ちなどで停車する時は、一速とNのどちらがいいのですか?

ちなみにクラッチはあまり使わない方がいいのですか?
319774RR:2012/12/25(火) 00:08:00.64 ID:aKGKNfxF
N入れてサイドブレーキ引けとドライブレコーダーは言いやがる
320774RR:2012/12/25(火) 00:19:04.28 ID:sRoLk0F2
>>318
1速でもNでもどっちでも好きにしてくだちい
クラッチはガンガン使って問題ない、が
半クラしすぎると、クラッチ板がみるみる内に減っていくので
お財布が寒くなります
321774RR:2012/12/25(火) 00:20:33.37 ID:2DRjkmVc
6速から1速に叩き込め!とも言っております
322774RR:2012/12/25(火) 00:34:37.97 ID:ImI4TvN+
クラッチプレートは減らすために付いてるんだろ。
そんな物ケチっちゃいかん。
323774RR:2012/12/25(火) 01:01:37.78 ID:RE4eW73G
324774RR:2012/12/25(火) 01:45:32.41 ID:uvmpwYXk
>>245です
チラ裏ですが、アドバイスくれた方ありがとうございます
ホムセン箱で座布団敷き詰めてちゃんと運べましたよ!

喪男二人で食べるケーキのおいしいこと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3770152.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3770154.jpg

けど、丸半分は胃がもたれますね・・・
325774RR:2012/12/25(火) 03:17:28.19 ID:BYoAdu61
>>320
ありがとうございます

初バイクでCB1300SF買ったばかりなので半クラは程々にします
326774RR:2012/12/25(火) 03:20:41.09 ID:1Cbkfkme
>>318
YBR125とか、何もしていないのにギアが勝手に変わるバイクは
ニュートラルに入れた上でクラッチを握り、ブレーキもかけておく。
YBR125オーナーの個人サイトで、
ニュートラルで停車中に勝手にギアが1速に入って追突しそうになったっていうのがある
327774RR:2012/12/25(火) 03:50:07.61 ID:dQ0/syaY
>>326
こんなのホントにあるの?URLplz
328774RR:2012/12/25(火) 04:09:36.69 ID:olYDBCkU
>>259
遅レスで申し訳ありませんが、本日取り付け完了しました。
結局、不安だったのでハーネスカバーを割いて、配線を確認して
図に描いてみたりして並列の回路になってることを確認してから
作業しました。ありがとうございました
329774RR:2012/12/25(火) 08:36:34.36 ID:nfhxZd9s
外出先でのバイクのロックにディスクロックと小さ目のU字ロックを併用しようと思ってるんですが足りますかね?
バイク自体初めてだもんで皆がどんな盗難対策してるものかさっぱりわからなくて
330774RR:2012/12/25(火) 11:27:29.46 ID:fLskVatC
>>329
車種書けと散々言われておろうが

車種による!
俺が前乗ってたVTR(250cc)なんかは3日鍵つけっぱで放置してしまったが
普通に無事だったw

DioZXなんか飯食ってる10分の間に無くなったけど
331774RR:2012/12/25(火) 12:14:00.81 ID:XjWtVMKn
>>329
車種の盗まれやすさによる。
332774RR:2012/12/25(火) 12:17:23.66 ID:g82Kv/Z0
CBX400Fなんかは
シャッター付きの屋内ガレージに多重ロックしてさらに防犯カメラ設置してても
盗まれるからなw 冗談抜きで
333774RR:2012/12/25(火) 13:06:20.40 ID:eXf9qFsZ
>>332
おじいちゃんごはんはもう食べましたよ
334774RR:2012/12/25(火) 13:31:28.16 ID:Sj8U+p0t
>>330-332
スンマセンスンマセン
買ったのはninja650です
普段の保管はレンタルのコンテナで、コンテナには固定出来ないのでディスクロックかけて格納予定
外出先先ではそれにプラスでU字追加でどうかなーと思った次第です
335774RR:2012/12/25(火) 13:49:53.32 ID:FT4E86Z7
>>334
ディスクロックは忘れてキャリパをぶっ壊すだけ
泥棒には何の意味もない
ローラ台に乗せればいいし、吊り上げても良いし、タイヤなんて外しても
ディスクのネジを外しても良い。
サンダーにプラズマに強力な油圧カッター

そんなコトまでして盗むの?って思うだろうが
盗まれるときは盗まれるとか言いようがない。
スケボーのようなものにポンと載せて、バンの背後に引きずったら
よっこらしょで2分も掛からない

それを防止する対策をしないなら、ディスクロック40個つけても無駄
336774RR:2012/12/25(火) 13:50:08.70 ID:tDYTTVDj
ウインカーが出たり出なかったりなのですが、
クレ556を接点復活剤として使える?
337774RR:2012/12/25(火) 13:51:31.30 ID:juQl82y6
>>336
556は基本、壊してもどうしても外したいものにしか使わない
338774RR:2012/12/25(火) 13:53:18.90 ID:N/OtQ/iZ
使えると思ったのがびっくり
339774RR:2012/12/25(火) 14:21:10.94 ID:Sj8U+p0t
>>335
まあ確かにそうですね
そこまでされると並大抵のロックでは無理な気はします
積極的にターゲットにされる様な車種では無いとは思ってますが結局は運でしょうし
やはり可能な限り頑丈なロック買って出先でも地球ロックするしかないんでしょうかね…
340774RR:2012/12/25(火) 15:12:19.39 ID:g82Kv/Z0
>>334
ああ〜、だったらハンドルロックだけで大丈夫だわw

そんなマイナーな車種はw
(400Rは売れてるけどね)
341774RR:2012/12/25(火) 15:25:01.28 ID:xWfJR8LM
>>340
マイナーな車種だったのか!!
年明けに買おうと思ってたけど止めた方がいいの?
342774RR:2012/12/25(火) 15:27:13.01 ID:FT4E86Z7
>>341
マイナーじゃ困るの?
そもそも何でカワサキなんだよw
343774RR:2012/12/25(火) 15:43:42.04 ID:g82Kv/Z0
俺は数年前にニンジャ650の前モデルである
ER−6f乗ってたけど、マイナーだからって理由で選んだ(全然見かけないしそんなに目立たないし)

あと、自分で「渋い選択したな♪俺って通な男♪」って一人で悦に浸ってたw
344774RR:2012/12/25(火) 15:50:13.94 ID:3sFWYCts
>>343
>「渋い選択したな♪俺って通な男♪」って一人で悦に浸ってたw
そこは大事なところだな。
下取り価格がゲロ安だろうがなんだろうがキニシナイのが漢
345774RR:2012/12/25(火) 16:07:05.31 ID:hk0Ub/tb
自分が買う車種を決めてもらう相談もよく来るけど
周りが言うあれこれより本人が気に入るかどうかだもんなあ
346774RR:2012/12/25(火) 16:10:43.01 ID:FT4E86Z7
漢になれないやつが、漢にあこがれる気持はわかるが
自分自身が漢になって得られる資格というモノがある
347774RR:2012/12/25(火) 16:11:23.16 ID:BkmXwpfV
実は556には水と置換して漏電カットという効能がある。んでも556が長持ちしないのはご存知のとおり。浸水して誤作動してる回路を復活させられる事もあるよ、程度に思っておいて。
348774RR:2012/12/25(火) 16:17:05.27 ID:FT4E86Z7
CRC-226が草葉の陰で泣いてるぜ。
349774RR:2012/12/25(火) 16:20:27.30 ID:l713b8Ht
蓬莱-551がスタンバってます
350774RR:2012/12/25(火) 17:01:07.67 ID:Sj8U+p0t
>>340
回答どうもです。
マイナー…ですよねw
良い車種だとは思うんですが600cc付近自体が日本じゃマイナーというか…
これ乗り潰したら次はxj6diversionあたりに行きたい
351774RR:2012/12/25(火) 18:04:06.47 ID:ag8Qmb1U
俺なんか今まで買った14台殆どが稀少車だぞ
352774RR:2012/12/25(火) 18:29:43.22 ID:7ihaRGXm
>>336
556でもイケる見たいなだな
http://www.kure.com/faq/556/index.html
353774RR:2012/12/25(火) 19:16:35.71 ID:BQ346LhD
新型Ninja250とVTRで迷っていますが、
赤男爵ではNinja、
ホンダドリームではVTRを勧められるのですが、
何で店によって評価が異なるのでしょうか?
354774RR:2012/12/25(火) 19:18:37.03 ID:N/OtQ/iZ
あなたがホンダのお店で働いていて
ホンダ車なんかやめてカワサキ車にした方がいいですよ!
なんて言えますか?
仮にそう思っていたとしても言えませんよね
355774RR:2012/12/25(火) 19:37:47.20 ID:juQl82y6
>>353
両方取り扱ってる店舗と、片方しか扱ってない店舗

単純にその違いかと
356774RR:2012/12/25(火) 19:40:53.55 ID:CvlXf4+9
>>353
そのバロンは数少ないアタリバロンだ!!
そこで買う事を強く推す!!!


普通の(ハズレの)バロンはGT250R勧めてくるからなw
357774RR:2012/12/25(火) 19:44:33.17 ID:7ihaRGXm
>>356
マジでそんなの勧めてくるのか?
358774RR:2012/12/25(火) 19:46:02.56 ID:juQl82y6
>>353
そういやそうだ
>>356の言うとおり

250ならVTRかninjaを薦めてくれるって、良い店舗だよ
359774RR:2012/12/25(火) 19:47:39.27 ID:tnx1MgIJ
ヒョースンどう?って聞いたら
「ん〜…まぁ〜…悪くないですよ?」って返してくるバロンは当たり?ハズレ?
360774RR:2012/12/25(火) 20:05:47.83 ID:RSxA67Oc
>>359
普通のバロン
361774RR:2012/12/25(火) 20:14:23.28 ID:gW/yyi+7
>>353
Ninja250R/新型Ninja250は初心者に薦められない要素が多い。

まずハンドル。セパレートハンドルがガッチリ固定されていて、
角度調整がまったく出来ない。
角度を調整するためには、後付のキットやハンドルを買う必要があり
同じ理由でハンドルをバーハンにするのも面倒。

またハンドルがタンクやカウルに干渉するのを防ぐため
ハンドル切れ角がかなり小さい。

ハンドルが遠いことに起因する前傾姿勢が
視野に入ってくる情報量を小さくする。

あと製造国はVTRは日本製だがNinja250はタイ製。
362774RR:2012/12/25(火) 20:16:35.91 ID:juQl82y6
>>361
これってなんかのネタコピペ???
363774RR:2012/12/25(火) 20:21:34.60 ID:N/OtQ/iZ
>>361
メーカー公称で35度も切れるハンドルでまだ切れ角足りないの?
364774RR:2012/12/25(火) 20:21:59.73 ID:Dd+2hN2u
たった35度かよ(´・ω・`)
365774RR:2012/12/25(火) 20:22:47.87 ID:WStn9keq
>>361
小忍のハンドル高なんて低めのバーハンと変わらんぞ
366774RR:2012/12/25(火) 20:24:35.11 ID:E7BZ0LKz
カワサキの店で働いてたらホンダをすs
367774RR:2012/12/25(火) 20:26:40.23 ID:N/OtQ/iZ
>>364
左右で70度な
ネイキッドなER-4nも35度設定なんだなこれが
368774RR:2012/12/25(火) 20:27:40.88 ID:NbhFybOv
>>353
>>ホンダドリームではVTRを勧められるのですが、
ライバルメーカーの商品勧めるか?
トヨタのディーラー行ったら、ホンダの車勧められるぐらいありえないぞ

それは置いといて、店によって勧めるものが違って当たり前
世の中の人の評価がすべて同じなんて有り得ない
もし、どの店でも進められないバイクがあるなら、確かにそれは買うべきじゃないな
369774RR:2012/12/25(火) 20:29:27.62 ID:7ihaRGXm
>>361
VTRとニンジャ最小回転半径同じだぞ
370774RR:2012/12/25(火) 20:31:51.28 ID:Dd+2hN2u
250で絶対に買っちゃいけないのは中国製のYBRとGSRぐらいだろ
371774RR:2012/12/25(火) 20:31:56.46 ID:hk0Ub/tb
Ninja250Rでハンドル切れ角かなり小さいとかハンドル遠いって何だよ
ガチョウぶつけんぞ
372774RR:2012/12/25(火) 20:37:46.20 ID:GHOWKIgf
別にいいんじゃね?
「バイクは危ないので乗ってはいけません」と言いたいなら、
あちこち誇張してアレもダメ、コレもダメ、とか、よく使われるパターンやん。
373774RR:2012/12/25(火) 20:38:47.33 ID:gW/yyi+7
Ninja250Rで実際に触ってみると
これ本当に左右35度もあるのかぁ?って感じだったぞ。

最小回転半径がVTRと変わらないはずなのに
取り回しは悪いし
374774RR:2012/12/25(火) 20:42:25.78 ID:N/OtQ/iZ
ソースは俺きました
375774RR:2012/12/25(火) 20:45:14.75 ID:JeRqKx9a
YBR250に関しては中身はセロー系エンジンだろ。無問題。
376774RR:2012/12/25(火) 20:48:23.19 ID:GHOWKIgf
>>375
日本以外の手が入っているモノはダメって思想なんじゃね?
カブもダメというかホンダのスクーターもダメ、
Ninja250もCBR250Rもダメ、
多分マーチやノートやアルファードもダメなんだろうさ。

選択肢の幅を狭めるって、生き辛いと思うわー。
377774RR:2012/12/25(火) 20:50:50.54 ID:Dd+2hN2u
>>375
中国製コピーのモンキーエンジンみたいなもんだぞ
378774RR:2012/12/25(火) 20:52:23.93 ID:JeRqKx9a
>>377
ちょっと思い込みが強すぎるんじゃね?統合失調症になるぞwww
379774RR:2012/12/25(火) 20:52:51.77 ID:NbhFybOv
>>373
コピペじゃなかったの?
寝言は寝ていったほうがいいよ

>>377
そう思うならそれでいいんじゃない?
バカだなぁとは思うけどw
380774RR:2012/12/25(火) 20:53:28.59 ID:WStn9keq
>>377
お前の使ってるパソコンの中身殆ど中国か韓国製だぞ
381774RR:2012/12/25(火) 20:53:29.99 ID:GHOWKIgf
>>378
資本入った合弁会社と、100%バッタモノの区別がつかないんだから
もう放っておいた方が彼の為だと思うの。
382774RR:2012/12/25(火) 21:01:09.05 ID:Dd+2hN2u
>>380
純国産富士通製ですが何か

年に1回、分解してケース掃除するけど
サムチョンの部品なんか入ってないです
383774RR:2012/12/25(火) 21:05:12.23 ID:2OI4DCqq
スペイシー125G

っていうバイク無いよね?
いやツレと喋ってたんだが、スペイシーにGなんてグレードないよね?
なんと間違ってるんだろうか。
384774RR:2012/12/25(火) 21:10:04.43 ID:LnIjtSUV
前屈みになったり大きく息を吸うと、胸が苦しいというか痛いのだけども何なんかな?
385774RR:2012/12/25(火) 21:11:08.47 ID:GHOWKIgf
>>383
アドレスと混じってるんじゃね?

>>382
「純国産」…ねぇ。まあいいや、あなたが幸せそうだから。
386774RR:2012/12/25(火) 21:27:05.49 ID:Dd+2hN2u
>>385
古いモデルだから1から日本製です
387774RR:2012/12/25(火) 21:33:39.15 ID:hk0Ub/tb
日本製CPU搭載機を大事にすればいいですよ
388774RR:2012/12/25(火) 21:37:26.38 ID:PhW77Mze
CPUは6809互換品ですね
わかります
389774RR:2012/12/25(火) 21:41:09.34 ID:GHOWKIgf
たぶん蟹も住んでないから音が出ないとですよ。
390774RR:2012/12/25(火) 21:53:34.58 ID:sRoLk0F2
>>386
それFMVじゃなくて、FMR-50って書いてないか?
あるいはFM-77かFM-TOWNS

俺が持ってたFMVの2代目くらいの奴ですら
国産部品なんかどれくらいあるのかわからんレベルだったぞ

今でも「組み立て」は日本でしてるって謳ってるけどね
391774RR:2012/12/25(火) 22:09:34.52 ID:YGJIveam
>>390
FM7って、ツインCPU搭載。オプションで、もう一個追加もできたんだよな。
392774RR:2012/12/25(火) 22:31:47.86 ID:w0zH4qL4
10分のカセットテープにゲームが入っている。
393774RR:2012/12/25(火) 22:53:39.28 ID:sRoLk0F2
10分のテープってのは何に使うんだろうと思ってたよ

と電気屋のおっちゃんに言われた事がある
394774RR:2012/12/26(水) 00:13:49.93 ID:GxbLeCjj
我が碩学なる友にお伺いしたい
西武百貨店と西友とセイフーとセーブオンはどういう関係?
395774RR:2012/12/26(水) 00:43:19.96 ID:i0ZBqznq
西武百貨店と西友はセゾングループだったけど
不景気でグループ解体して西友はアメリカのウォルマートの子会社になってる。
セイフーとセーブオンは知らね。
396774RR:2012/12/26(水) 00:45:30.93 ID:5WJ2UcmQ
料理用の計量カップ(透明耐熱樹脂)の把手をぶった切りたいんですが
どのような方法が最適でしょうか?

結構分厚くて硬いです
ノコだと目詰まりしてやってられん気がするしニッパだと
本体まで割れそうだし、カッターの刃をペンチで挟んで
コンロで炙ってヒートナイフ的に切るのが一番?

あとはヤスリで均す、でオッケーでせうか?
397774RR:2012/12/26(水) 00:49:43.16 ID:dlqFRp+F
西武百貨店と西友は出自が同じ西武(セゾン)
デパートとスーパーの関係
イトーヨーカドーとヨークマート、ヨークベニマルみたいなもん

セイフーとセーブオンは西武関係ない
398774RR:2012/12/26(水) 00:49:46.24 ID:3iwHy0Pw
>>384
思いつくのは、気胸か肋骨にヒビ入ったか。
恋じゃないから医者に行った方がいい。

>>396
何故そんな事を?
計量の線が入ったタッパーや、
お米計るコップみたいやつ(どちらも取っ手はない
はダメ?
399774RR:2012/12/26(水) 00:50:08.79 ID:HMc7L0Ya
樹脂には熱。だからヒートナイフが一番いい。
400774RR:2012/12/26(水) 00:52:19.56 ID:dlqFRp+F
>>396
同じく何故?と思うが
俺ならグラインダーで落とす
401774RR:2012/12/26(水) 00:55:20.68 ID:i0ZBqznq
>>396
俺だったら新規購入するけどな。

ちなみに、樹脂だったらカナノコで切れるよ。
402774RR:2012/12/26(水) 00:58:46.50 ID:mSBu5Mzr
最近はエンジンも4stが主流になり車用のオイル添加剤やらガソリン添加剤を入れても
それほど問題ないようになりましたが、ふと思った事を。

…ガソリン添加剤の代わりに2stエンジンオイルを適正濃度でタンクに入れたらどうなるんでしょうか。
403774RR:2012/12/26(水) 01:04:36.00 ID:i0ZBqznq
>>402
面白い質問だねw

吸気系に2stオイルを含んだ燃料ががビッチョリ
排気系と燃焼室・.バルブにカーボンがこびり着く
出力は大幅ダウン ってかエンジン始動しないんじゃないかな。
こんなもんかなぁ。

車用のオイル添加剤やらガソリン添加剤と2stオイルは全くの別物ですからね。
404774RR:2012/12/26(水) 01:15:00.00 ID:zxdQ1c3+
>>402
>2stエンジンオイルを適正濃度
4stエンジンに対する適正濃度はガソリン10に対し2stオイル0
まったく問題ありません
2stエンジンで使用する場合でもレース等で全開走行が多い場合と街中をトコトコ走る場合では混合比が違います
405396:2012/12/26(水) 01:42:50.11 ID:5WJ2UcmQ
>398
成型ベースにするのでこれである必要があるのです
>399
やっぱそれっすか
>400
この時間に厳しいっす
ザリザリすぎても後処理が面倒ですし
>401
新規購入したものです
金ノコも目が詰まってうっとおしいかなと思って何か良い案はないかと

やっぱヒートナイフでやってみます
どもでした

>402
一番良い合成油をほんの少し添加してます
燃焼室とプラグ碍子がほんのり飴色になります
燃料コックがスルスル動くようになり燃料タンクと共に錆びてダメになり難い気がします
効果は数字では出ませんが入れすぎなければ一番安心できる添加剤かも
406774RR:2012/12/26(水) 02:09:24.27 ID:cDidGUoc
>>370
GSR乗った事あんの?
407774RR:2012/12/26(水) 02:15:49.92 ID:XU1KCAVI
ほぼノーマルのNinja250Rに乗っており、
帰宅時間は毎日ほぼ今頃です。

たまに都市高速使って帰宅するんですが、
この時期この時間なら外気温は5度以下の時もよくあります(氷点下はまず無いです)
高速乗る頃にはタイヤも充分暖まってると思うのですが(純正のRX01のままです)
この時期はこのタイヤであまり寝かせると滑りますでしょうか?
いつもそれを考えると全然寝かせられなくて、カーブで毎回車に煽られてしまいます。
高速道路は高架状の所ばかりです。(阪神高速堺線〜環状です)
あまり寒くない時は全然滑った事は無いのですが、このタイヤはハイグリップな部類では無いと聞いたので
冬場は特に心配です。
詳しい方、教えてくださいませ。
408774RR:2012/12/26(水) 02:16:05.88 ID:1A+CleWF
GSRのエンジンのスムーズさは現行250の中じゃ頭一つ出てるだろ
盛り上がりに欠くとも言えるが
409774RR:2012/12/26(水) 02:31:54.40 ID:i0ZBqznq
>>407
通勤乙です。

外気温5度でも、高架だと路面凍結は十分考えられるので慎重な運転は必須であります。

でね、考えすぎも良くないのさ。
結果
> いつもそれを考えると全然寝かせられなくて
になっちゃう。

雨中や雨上がりでない限り、流れに乗っている速度ならスリップダウンは大丈夫っしょ。
410774RR:2012/12/26(水) 05:45:31.70 ID:yq5pGC1b
バイクの任意保険について
一度解約して、2年後にまた保険契約した場合、
等級はどうなるのでしょうか?
411774RR:2012/12/26(水) 06:46:12.50 ID:cZ9x8RcF
>>407
傾向として、ハイグリップであればあるほど、温度依存は高いよ
冷寒時でもウェットでもグリップが変わりにくいのはツーリングタイヤの方
ちゃんと路面見とけば気にする程じゃ無い
塩カル大量に撒いてあるから、凍結より塩カルのダマの方が怖いくらい
車の左タイヤのレコードライン走れば問題なし
412774RR:2012/12/26(水) 06:48:11.56 ID:Oag29MD9
レコードラインw
413774RR:2012/12/26(水) 07:02:08.66 ID:nkSwQjUG
>>407
降雪しない限り、都内ではそんな下らんこと気にする必要はない


というか、あの首都高で後続車に煽られるとかいう異常事態を起こすほどゆっくりしか走れないんじゃ
下道走ったほうがいいんじゃね、安全のために
414774RR:2012/12/26(水) 07:13:00.42 ID:tQWpJhsd
>>410
等級が6等級以下なら解約して13ヶ月以上経てば6等級からスタート
7等級以上でも2年も経てばまた6等級スタートだから中断証明を発行してもらった方がいい
415774RR:2012/12/26(水) 10:54:44.37 ID:jW2In/WO
GSR250なんて中国製が云々以前に
250のくせに重さが183kgもあって400ネイキッドと大差ない時点で論外

予算に5万乗せてER-4n新車買う方がマシ
416774RR:2012/12/26(水) 10:58:32.50 ID:iw1dUUZ2
>>414
7等級以上でなんで2年も等級保護してくれるんだい?
普通は2週間ていどだと思うが。

そんな優遇会社って、どこの会社?
417407:2012/12/26(水) 11:01:10.80 ID:XU1KCAVI
レスくれたみなさんありがとう
今日は(明日になるけど)カーブも普通に走ってみます

>>413
書いたと思うけど阪神高速です。
夜間はかなり飛ばす車けっこういるんで
418774RR:2012/12/26(水) 12:23:49.06 ID:16FQ4DkA
その辺は阪神高速も首都高も同じだよ。
いきなりガバッと倒すんじゃなくて、そろそろと様子を見ながら
徐々にバンクを増やせば自分の出来る範囲が解ってくる。
死なない程度にやってみて。
419774RR:2012/12/26(水) 13:18:37.24 ID:1OBwCjDD
>>394
西武百貨店は、堤帝国こと西武鉄道グループのデパート事業。

西友は、西武グループの食品スーパー事業だったが、西武本体の経営不振で
アメリカのウォルマートグループに売却。現在はウォルマート100%子会社で、
西武とはまったくつながりを持たない。

セイフーはダイエーグループのスーパーマーケット。
かつてのマルエツなんかと扱いは一緒。
経営不振に陥った、静岡のヤオハンが撤退したあとに入ってきてたりしたねぇ。
てか、まだ生き残ってるのか、セイフー…
(大半がつぶれたか、結局ダイエーになってたような気がするんだが…)
どのみち、西武グループとはまったく無縁。

セーブオンは、群馬を拠点とするコンビニチェーン。
群馬を中心に、北関東各地で比較的よく見かけられる。
おでんが妙に安かったり、24時間やってる店が少なかったりするんで割と有名。
当然ながら、西武グループとはまったく無縁。

以上、うろ覚えだから間違えてたらすまん。
420774RR:2012/12/26(水) 13:28:14.82 ID:96HrE9Pp
>>395, >>397
ありがとう(・∀・)
421774RR:2012/12/26(水) 13:30:02.13 ID:96HrE9Pp
>>419もあざっす!
422774RR:2012/12/26(水) 13:51:12.28 ID:iw1dUUZ2
>>419
西友が買収される少し前に、スケベ根性で西友株に手を出し
大損した記憶がよみがえったw
423774RR:2012/12/26(水) 14:55:47.11 ID:zpjC/YO/
アドレスV125に乗ってますが、
強めのブレーキ!から止まり切る前にアクセル開けてフル加速!とやると、
頭の血が下がって一瞬クラっと来ます
血圧がやや低くて(上が100以下)わずかに貧血気味のせいかと思うんですが、
この体質で大型のフル加速に耐えられるでしょうか?
424774RR:2012/12/26(水) 14:58:51.92 ID:S/jhIzN8
>>423
そんな耐えられないようなフル加速しなけりゃいいじゃない
自制心もってバイク乗れよ
425774RR:2012/12/26(水) 14:59:11.78 ID:09QHiNfM
>>423
対Gスーツでも買うべき。
426774RR:2012/12/26(水) 15:08:00.57 ID:2lbVgVfw
>>423
血行を良くしておく
後、貧血対策もしておく
427774RR:2012/12/26(水) 15:19:17.25 ID:5WJ2UcmQ
スーパーマシンアドレスの性能に身体の性能が追いついてない
カブに乗り換えなさい
428774RR:2012/12/26(水) 15:22:07.63 ID:CeUDIH/n
>>423
強めのブレーキ!→全身の緊張で血管収縮・血圧アップ
フル加速!→全身の緊張…が弛緩してるんだと思う

加速時に油断するのをやめましょう
その程度のG変動で血液の偏りとか出ません
429774RR:2012/12/26(水) 15:26:17.54 ID:RlXgmex2
ガンダムで発進したら即死しそうw
430423:2012/12/26(水) 15:27:02.76 ID:zpjC/YO/
ありがとうございます
再加速の時にお腹に力いれて血が下がらないようにして見ます
431774RR:2012/12/26(水) 15:30:12.76 ID:09QHiNfM
>>430
スパッツ等でふくらはぎ、太ももを締め付けなさいな。
432774RR:2012/12/26(水) 17:02:18.14 ID:96HrE9Pp
>>423
輸血しる
433774RR:2012/12/26(水) 17:09:07.60 ID:FbPD6NrZ
2005年に買ったバッテリーなのですが、
充電しても10日で上がってしまいます。
寿命ですか?
434774RR:2012/12/26(水) 17:11:35.33 ID:09QHiNfM
>>433
よくもったほうだと思います。
パルス充電してもそれならご臨終です。
435774RR:2012/12/26(水) 17:41:09.30 ID:T13vrH6c
>>423
鉄分のサプリメント飲んで貧血対策。
436774RR:2012/12/26(水) 19:43:00.93 ID:Z589/5pQ
>>307-309
フロント異音の>>306です。レス遅れましてスミマセン。
確かにローター共振っぽい音なので、正月休みにパッド入れ替えたりしてみます
ホイールベアリング・・・確かに交換してないです。
ベアリング死ぬとゴロゴロ音と思いこんでましたが、
確かにキーキー泣くのもありえますね。。。せっかくなので交換してみます。
ボーナスが飛ぶお(泣)
ありがとうございました!
437774RR:2012/12/26(水) 19:45:49.82 ID:nkSwQjUG
ベアリングなら前輪ちょっと浮かせて回してみればわかるんじゃね
ゆすってみたりな
438774RR:2012/12/27(木) 17:41:31.64 ID:+tC0DBIY
>>436
音の出所をフロントタイヤ左って限定しないで、いろいろ見た方が良さげな気がする。
もし症状が出る前に触った部分があるならまずその辺りを疑って、その他ケーブル類の取り回しや
電気系統の緩みみたいのチェックしてみてはいかがざんしょ。
439774RR:2012/12/27(木) 18:52:14.83 ID:vCOGkkUF
>>436
参考にならないと思うけど40kmを越すとフロントからモーター音みたいのがし出したんだけど
バイク屋さんに見てもらったらタイヤかリアからの音がどこかに反射しているかもということだった。
フロントホイールのベアリングも変えたけど原因は10年物のタイヤだった(溝はしっかりある)。
440774RR:2012/12/27(木) 19:31:57.02 ID:DBUqUrtQ
パチンコのやめ方教えてください
今のバイク3台目ですが1台目2台目はパチンコやりすぎて生活できなくなったんで売りました
3台目もなくなりそうです
441774RR:2012/12/27(木) 19:34:16.07 ID:YJcBsJxQ
そんなもん1度しかしたことないからわかりません
ギャンブルなんぞにハマれる心理状態ってのはどういうものなのかを
教えてください
442774RR:2012/12/27(木) 19:42:25.23 ID:P/+9hgzK
>>440
スロットにすれば良いんじゃね?
443774RR:2012/12/27(木) 19:50:17.98 ID:+UCySCKI
ガイチ軍が攻めてきました。この先生きのこるには?
444774RR:2012/12/27(木) 19:51:04.91 ID:xXEp1IUO
パチンコに金使う前に全部使ってしまえ。
厳しいことを言うようだが本当に辞めたいと思っていてもやめられない奴は手遅れ。
ならば捨てるも使うも貯金するも同じ事。
生活できなくてバイクを売ることはあっても、パチンコをしたくてバイクを売ることはそうそう無い。
445774RR:2012/12/27(木) 19:52:25.79 ID:wEg9nvlb
>>440
ギャンブルで財産築いた奴はいない。
どんなモノでも(公営含む)必ず胴元が儲かる仕組みだと気づけばいいだけ。
446774RR:2012/12/27(木) 20:00:48.91 ID:YJcBsJxQ
>>445
競馬で、数年間で1億4千万稼いだ奴いたじゃん
胴元は損したみたいだよ?

国はこれから得するみたいだけど
447774RR:2012/12/27(木) 20:05:32.23 ID:P/+9hgzK
>>445
宝くじやFXもギャンブルだよ確かに胴元が儲かるようになってるけどね 財産は築ける
448774RR:2012/12/27(木) 20:06:44.83 ID:LEz/skIg
ギャンブルがやめられないのは依存症で病気です
専門医にかからないとやめられないのでネットで病院を探して治療を受けましょう
449774RR:2012/12/27(木) 20:08:43.94 ID:0PGVhoOk
パチンコは金が無くなれば止められるというものではない。
無ければ、借りに行く。

家族として協力できることは、世間体を気にして、返済の肩代わりなどしないこと。
破産させて、リストに載せ、数年は借金できない用にする。
450774RR:2012/12/27(木) 20:11:48.82 ID:wEg9nvlb
よく「〇〇○○円勝った」って奴がいるが
勝った奴って出るまでやめないだけで
「いくら使った?」って聞くと、、、
利益/時間で計算すると数百円程度じゃねーか!
で、ギャンブル依存症って猿レベルだと証明された某実験w
サルをAとB二つのグループに分けて別室にいれ
猿の前にボタンを押すと餌の出る箱を置いて観察する。
Aは必ず餌が出る。
Bはたまに餌が出るように設定する
で、猿がボタンを押せば餌が出ると学習した頃に
ボタンを押しても餌が出ないようにすると
Aは諦めてボタンを押すことはなくなるが
Bはいつまでもボタンを押し続ける。
つまり、たまにちょっと利益が出るからって
トータルでマイナスになっていることが分からない
猿レベルの馬鹿が朝鮮玉入れにはまるんだよ。
451774RR:2012/12/27(木) 20:12:33.32 ID:xCzshpl9
>>446
追徴課税3億かなんか支払命令受けたじゃん
結局行政側は損してないぞ
452774RR:2012/12/27(木) 20:18:56.99 ID:YJcBsJxQ
>>451
まあJRAは損したけど、結局親方大勝利って話なんだよな

よくできてるよねほんと
453774RR:2012/12/27(木) 20:23:48.06 ID:zUiluB2k
>>440
逆になんでパチンコを打ってるのかを考えればいいんじゃね?
454774RR:2012/12/27(木) 20:41:41.48 ID:Fby+XHem
グラストラッカーから乗り換えたいのですが、

1、CB400
2、Ninja400R
3、グラディウス
4、GSR400

この中でお勧めはどれでしょうか?
455774RR:2012/12/27(木) 20:44:57.46 ID:P/+9hgzK
>>454
勘で4
456774RR:2012/12/27(木) 20:46:15.85 ID:0P8FBJt7
>>454
何がしたいか?による、
あなたの予算にもよる(新車?)。
そして、現時点で「あなたが何に乗りたいか?」による。
457774RR:2012/12/27(木) 20:49:12.42 ID:Fby+XHem
予算は80万、装備一式はあります。
グラトラにもパワー不足を感じてきたので、
もうちょいパワフルな奴に乗りたいです。
458BT:2012/12/27(木) 20:50:30.39 ID:pI1kZRMy
>>454
コッチのスレのほうがいいと思う。

【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ149
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1356445465/l50

予算や使用目的、現状の不満や求める理想などが明確になるほど
候補が選びやすい。
459774RR:2012/12/27(木) 20:50:36.95 ID:zUiluB2k
>>454
グラ繋がりでグラディウスでいいんじゃね?
460774RR:2012/12/27(木) 20:51:11.27 ID:lb2n3kLf
>>454
ぱわーーーーーー!!!!!なら4

あ〜長距離疲れるのヤダ〜…なら、2
461774RR:2012/12/27(木) 20:52:26.03 ID:YJcBsJxQ
>>457
新車にこだわりがないのなら、10万使って大型免許取得
残りで中古のリッターバイクでも買えばいいと思う

NC700なら新車でも行けるかも
462774RR:2012/12/27(木) 20:58:15.00 ID:Z3v/wwMe
>>457
さいころを振れ
5・6が出たら買い替え無し!!
463774RR:2012/12/27(木) 21:08:03.99 ID:Fby+XHem
>>455-462
ありがとう。
464774RR:2012/12/27(木) 21:10:25.32 ID:uh5QjEb/
デフレ不況から回復したら
物価が上昇する可能性はありませんか?
465774RR:2012/12/27(木) 21:18:51.88 ID:Z3v/wwMe
>>464
デフレとは物価が下がる事
デフレ不況から脱するためには物価を上げ、その物価に上昇に見合う収入のアップを図る事
物価上昇無しにデフレ不況から脱する事は出来ません
466774RR:2012/12/27(木) 21:57:27.58 ID:dmgodQ0A
Z750とninja650ならどっちがオススメ?
用途は街乗りから長距離ツーまで
467774RR:2012/12/27(木) 22:21:48.26 ID:lb2n3kLf
>>466
新しいほうが良いんじゃ?

Z800 > ninja650 > Z750

デザインはER-6nが好き
468774RR:2012/12/27(木) 22:28:52.01 ID:GJ0jpYRx
>>454
5、買う金がない
  現実は残酷である…
469774RR:2012/12/27(木) 23:09:50.13 ID:PxEYb5Lr
>>440
マジレス
ギャンブル依存症は精神疾患
1977年から世界保健機関(WHO)で依存症の一つに分類されています
家族に相談し向き合って精神科に行きましょう
470774RR:2012/12/27(木) 23:23:27.87 ID:2pnYe/pb
>>440
3台目が無くなったら相談においで
個人的には賭け事をするなら、FXかバカラを勧める
バカラは日本だと難しくなっちゃったんで、FXが良いかな
バイバリーオプションも良い。

FXもバカラも基本は丁半ばくちなんで50%は当たる
FXの攻略法もパチンコより簡単、新聞読めば良いだけw
471774RR:2012/12/28(金) 00:16:38.35 ID:f8BqS50b
>>470
引き時がわからない人は何やっても負けるよ 勝率が50%でも掛け金が無くなるまでやるんだから
472774RR:2012/12/28(金) 00:18:40.54 ID:H/IEZEnw
>>440
今からなら株にしなっせ。FXは23時間営業だから体と人生壊す。
その他ギャンブルは期待値低すぎてやる価値無し。
473774RR:2012/12/28(金) 00:33:31.22 ID:5tmwRdSa
>>460
ジェレミー乙
474774RR:2012/12/28(金) 00:33:46.38 ID:kKkoq0W/
FXが50%とかお花畑すぎだろ
100%儲ける機関投資家がいるんだぞ
機関投資家が数十%吸い取ってそのおこぼれをわけるんだよ
50%とかあり得ん
475774RR:2012/12/28(金) 00:38:56.03 ID:9tIO1Nb5
必ず来るとわかってた円安で
FXやってる人はガッポリ儲けた?
476774RR:2012/12/28(金) 00:41:57.62 ID:H/IEZEnw
>>474
100%なわけないじゃん。というか運用なんだから勝率じゃなくて資産増加率で考えないとな。
10勝1敗でも損する時もある。
ちなみにスプレットと税金があるので50%でもない。
477774RR:2012/12/28(金) 00:45:10.59 ID:H/IEZEnw
>>475
その前の戦後最安値で沢山死んだよw
後、どっちにどれぐらい動くかってのは比較的簡単にわかるようになるんだけど
いつ行くか。がわかるようになるのが大変。つか分かるなら負けないだろうな。
478774RR:2012/12/28(金) 00:46:25.80 ID:SShf6IZJ
>>474-475
種30万でここ3-4年で450万くらいは儲けてるよ
こないだイナバでバイクガレージ建てたけどw
赤い棚もw

大半は野田ちゃんとアズミっちの介入マツリだけど
安倍ちゃんの印刷機フル稼働の日本円印刷円安も儲かってるよ。
まぁ、今はレバレッジとか規制も厳しいからヒトヤマ当てる
ことはないだろうが。

FXって50%勝たなくて、1勝9敗でもいいのよ。
9回は1万まけても1回10万勝てば良いんだから。
1万でロスカットして10万で利確すりゃいいんだし
少しでも利が乗ったら、逆指しで利益を確定させれば
絶対に負けない状況で勝ちを貯めていける。
479774RR:2012/12/28(金) 00:56:52.39 ID:zxygGVeW
    彡 ⌒ ミ
    ( ´・ω・`) 
   /    \
   レ'\  γ∩ミ.    
      > ⊂:: ::⊃
.     /  乂∪彡
480774RR:2012/12/28(金) 02:13:59.24 ID:ptJXWXH3
勝ってやめるのはギャンブル好き
負けるまでやるのがギャンブル依存症

勝率がどうとか何の関係もない
481774RR:2012/12/28(金) 02:28:28.16 ID:w6+t84G3
VTR250とCBR250のサーキット場とかでの直線勝負は
どっちが速いですか
482774RR:2012/12/28(金) 03:28:58.80 ID:LCaVGOCs
多分VTRだけどまあどっちも遅いよね。
483774RR:2012/12/28(金) 05:56:11.60 ID:+wd27yI8
長めの編み上げじゃないズッポリブーツっておまいらどうやって保管してまんのん?
エンジニアとかペコスとかのブーツ

今迄特に気にせず普通のシューズと同じように時々ワックスかけて
ブラシかけてって感じでメンテしてきたけど
彼女がブーツの筒キーパー的なのを装着して保管してるのを見て
そこまで必要かと思った次第です

確かになんもしなかったら足首あたりの大きなシワで型崩れするけど
型崩れを気にしてキーパーを入れるのはワークブーツにはやりすぎ?
ドレスブーツ、ファッションブーツだからこそ入れるって感じ?

ワークでないペラいブーツ履いてる人はどうしてますのん?
484774RR:2012/12/28(金) 09:35:51.53 ID:UnR2rKTW
エンジン屋ブーツなんて型崩れしてないほうがかっこ悪いから何もしない
485774RR:2012/12/28(金) 09:42:57.75 ID:mIInlBHK
>>484
だな
クタクタのボロボロに履きこんでいる方がかっこいい
486774RR:2012/12/28(金) 09:48:23.10 ID:H/IEZEnw
長く使ってるのによく手入れされたのがカッコイイんだよ。キーパーは必要ないけど。
汚いのは汚い。
487774RR:2012/12/28(金) 10:40:27.70 ID:rV+cXjFl
>>481
そもそもVTR250なんて名前のバイクは存在しないし、
CBR250もお前の書き方じゃ

FなのかRなのかRRなのか今のRなのかどれなのかわからない。
488774RR:2012/12/28(金) 10:52:47.78 ID:uALTZvCI
すごい屁理屈
489774RR:2012/12/28(金) 10:56:48.13 ID:AxQ9U4f+
しかし列記とした動かぬ事実
490774RR:2012/12/28(金) 14:08:22.47 ID:UnR2rKTW
列記とした・・・歴とした
491774RR:2012/12/28(金) 14:53:26.86 ID:8zfkGFJi
みんな4輪は何乗ってるの?
二輪はSV400Sで、就職したら新型スイスポ買おうと思ってる

鈴菌ではない、気に入る乗り物がsuzukiでしか売ってないだけなんだ
492774RR:2012/12/28(金) 15:00:50.37 ID:y64r4xqs
四輪イラネ

子供が生まれて家庭が出来たら買ってやってもいいかな程度。
493774RR:2012/12/28(金) 15:08:39.14 ID:8zfkGFJi
>>492
田舎で雪国だから四輪必須だわ
スイスポは雪国向けのクルマではないけどなww
494774RR:2012/12/28(金) 15:20:50.63 ID:dW4kNfmb
IRCで雪国でスイスポ走り倒してるじゃないか
495774RR:2012/12/28(金) 15:48:02.54 ID:SShf6IZJ
>>491
それを鈴菌感染というんだよw
まともな神経ならスイフトは無い
496774RR:2012/12/28(金) 15:54:33.77 ID:uALTZvCI
>>まともな神経ならスイフトは無い

ほぉ〜、ではスイフトより良い選択とやらを是非ご教示願いたいもんだな。
497774RR:2012/12/28(金) 15:57:44.94 ID:mXbqL3S2
>>492
> 子供が生まれて

子供が生まれる前に女と付き合わなければいけないわけだが、女という物は
車がないと難しいんだよ…。
498774RR:2012/12/28(金) 16:02:47.62 ID:OaZScjEF
うむ、四輪でスズキはないはw
わざわざ金出して買うとか、ドブに捨てた方が良いレベル
499774RR:2012/12/28(金) 16:09:41.36 ID:SShf6IZJ
>>496
そうやって喰いつく時点でなぁ。w

軽の会社で小型車や普通車を無理に買わない人が多い
それが普通の人たち。
人に何を教示されようが、全社、全車のラインナップを見て
スイフトに食いつきながら、それを茶化された他人に

「だったら何が良いんだよ」って聞いた時点で鈴菌
500774RR:2012/12/28(金) 16:09:41.70 ID:8zfkGFJi
>>495>>498
んじゃ他にいいと思う四輪教えて

予算は200万以内で新車で買えるやつ
街中でも運転が楽しいって思える車がいいんだけど
501774RR:2012/12/28(金) 16:12:23.21 ID:SShf6IZJ
>>500
スイフト
誰が何を言おうがスイフト
女房、子供が泣こうがわめこうがスイフト
目の黒いうちはスイフト
502774RR:2012/12/28(金) 16:14:35.66 ID:8zfkGFJi
>>501
気分を害しちゃったようでごめんね
503774RR:2012/12/28(金) 16:22:48.01 ID:O4RZMNAe
アフターファイヤーは主に薄めだとなりやすいそうですが、どんなメカニズムなんですか?
バックファイヤーもいっしょに教えてください。
504774RR:2012/12/28(金) 16:22:48.64 ID:SShf6IZJ
>>502
自分の気に入った物が最高なんだよ
近場で予算内に手に入る車を見て、候補がスイフトだったんだろ
他人が何を言ったって、そいうい結論ってのは動かないし
他人の意見に違和感を感じるだけ。

だからスイフトで良い
自信と誇りをもってスイフトに乗ればいいじゃないか
無意識にスイフトを愛した時点で、他の鈴木愛好家と
通ずる何かがある。
恥ずかしいコトじゃない、君も仲間なんだ
505774RR:2012/12/28(金) 16:23:52.66 ID:uALTZvCI
トヨタやニッサンしか認めない人が普通の人たちかよw

自分は目利きが出来ないって言ってるようなもんだろ、馬鹿丸出し。
506774RR:2012/12/28(金) 16:27:34.37 ID:mSbD+O7V
頑なまでにトヨタ否定する奴もあれだけどな
もう他所でやれば?
507774RR:2012/12/28(金) 16:30:40.24 ID:TlK37ZQL
>>491
CR−Z。

2輪はCBR250R(現行)とCBR250RRとNC700S

別に特にホンダが好きと言うわけでは無い・・・
508774RR:2012/12/28(金) 16:39:47.07 ID:mIInlBHK
>>491
マークXとサンバー
2輪はV7Classicとカブ100EX

完全に特定されるわw
509:2012/12/28(金) 16:45:06.66 ID:7IVyLjIG
こういう自意識過剰な人がいるからネットは怖いw
510774RR:2012/12/28(金) 16:48:13.31 ID:kKkoq0W/
>>503
未燃焼ガスはどんな燃調でも間違いなく出ています
なので薄い濃いに関わらずアフターファイアは出ます
薄いと排気温度が高くなりやすいので燃えやすいです
濃いと燃えるものが多いので燃えやすいです
薄いと起きやすいわけじゃないです濃い方がおきやすいです
マフラー交換するとアフターファイアがわかりやすくなるのでアフターファイアが増えたように感じます
なのでマフラー交換で薄くなったからアフターが出たと勘違いしているだけかと

薄いとすぐに燃えるのでバルブが閉まる前に燃えてしまい
混合気が戻ってバックファイアが起きます
511774RR:2012/12/28(金) 16:51:30.75 ID:OaZScjEF
>>500
86でいいやん。
パーツも多いし売る時もスズキ車より高いし。
512774RR:2012/12/28(金) 16:57:57.68 ID:SShf6IZJ
>>505
だから鈴菌と漢は始末が悪いw
マニアってのはマニアであって良いんだよ。怒らないでいいよ。w

クサヤが旨いからって、方々で美味を力説したって無駄だろ
旨いという人も多い、それで良いだろ
513774RR:2012/12/28(金) 17:02:45.86 ID:IGKHGMOn
なんでバイク乗り()って四輪を目の敵にしたがるんですか?
俺バイク乗るけど普通に四輪も好きだから理解できない
514774RR:2012/12/28(金) 17:08:29.26 ID:O4RZMNAe
>>510
ありがとうございます。なっとくしました。
515774RR:2012/12/28(金) 17:24:24.33 ID:uALTZvCI
>>512
一番始末に悪いのはお前みたいになんでも決めつける奴だろw
ヘンテコな持論並べても屁理屈なだけでなんら説得力のある事言ってない。
516774RR:2012/12/28(金) 17:35:10.33 ID:SvlRdkqL
車の仮ナンバーについてですが。
車検が切れている車で、今はナンバーが着いています。
ユーザー車検を受けようと思うのですが、仮ナンバーは今のナンバーを外して着けるのでしょうか?
前はいいとして後ろは封印があるので外せません。
封印を壊してでもナンバーを外して仮ナンバーを着けないといけないのでしょうか?
それとも車内からリアガラスに貼付けたりしてもいいのでしょうか?
その場合、今のナンバーが見えていてもいいのでしょうか?
517774RR:2012/12/28(金) 17:37:02.87 ID:UGzNuJub
>>491
来年の1月中旬には俺もスイフト乗りになる
スイスポは4wdないんだよな(´・ω・)

まぁスイフトがどうこう言ってるやつもいるが気にならん
今乗ってるのが三菱、前の車も三菱
三菱叩きに比べたらどうってことねぇw
518774RR:2012/12/28(金) 17:40:05.17 ID:OaZScjEF
>>517
エボもあるし、三菱も自動車部門は趣味の割にいい車造りやがる。
519774RR:2012/12/28(金) 17:56:53.97 ID:SShf6IZJ
>>516
車板では気が済まないで、また聞きに来たのかw
外して付けても良いし、その場合は再封印を頼めばいい

普通は片側のネジで留めて、片側は、ハリガネで臨板を縛って
本板の裏にでも差し込んで引っかける
一般的には十数キロ数十分の範囲なんで問題ない。
臨板の使途と移動範囲をまもってな

おそらく、また他の板でリヤガラスに貼りたいって
質問するんだろうが、60回聞いたって200回聞いたって同じだよ
支局ににうろつく臨板でガラスの前に置くやつは見たこともないとは言わないが
どうしてもそうしたいならすればいい
そんなことで検挙しようなんてお巡りもいないんだし
520774RR:2012/12/28(金) 18:16:26.00 ID:OaZScjEF
>>519
フロントガラスに置いてて切符きられた人を知ってる。
まぁ、仮ナンなんて適当に落ちないようにしときゃいいよ。
521774RR:2012/12/28(金) 18:42:18.21 ID:SvlRdkqL
>>519
>>520
ありがとうございます。
落ちないように気を付けて着けておきます。
522774RR:2012/12/28(金) 19:06:00.56 ID:Kt4S9fBb
>>500

まー、スイスポでいいんじゃね?
たぶん一番幸せになれるよ。
乗り出し200万でほかを見て、楽しそうに見える車がほかにあるか?w

強いて挙げるなら、デミオのスカイアクティブ。
あれのドライビングモニターが、鬼教官で楽しいらしいぞ?
523774RR:2012/12/28(金) 20:20:50.70 ID:Q8PLuHJo
前のスイスポに7年乗ったけど、いい車だったよ

アクセル踏んでもちっとも加速しないって点を除いてね
524774RR:2012/12/28(金) 22:04:10.39 ID:FSggTdKQ
知り合いがスイスポに乗ってて乗せてもらったことがあるよ

やっぱり自分が運転しない車は気楽で良い
525774RR:2012/12/28(金) 22:28:13.19 ID:NgtvJeSu
>>491
スズキならエブリイがいいぞ
維持費やすいし、ターボなら高速も問題ない。ラダーも買えばバイクも運べるし、布団を積めば宿泊費なしで遊びに行ける
526774RR:2012/12/28(金) 22:36:51.82 ID:+wd27yI8
軽買うとなるとターボ付きの方がええのん?
攻めたりもしない、草食獣のようなタラタラした走り方しかしないけど
登り坂でパワー不足を感じるけどまあ我慢できる範囲てはある
527774RR:2012/12/28(金) 23:00:54.12 ID:DkoesqY4
>>526
あったが便利じゃない?
ただ、ターボの軽はブレーキングに一抹の不安があったのは昔のことかな?
528774RR:2012/12/28(金) 23:27:44.24 ID:fO9E0sIv
あるに越した事はないと思う
70キロ巡航が多いとか
年に一回帰省で高速乗る、とかあるならターボ車勧める
529774RR:2012/12/28(金) 23:37:20.98 ID:Q8PLuHJo
20年前の軽では必須、なくてはならないものだった
今の軽ならなくても構わない、その程度かな
530525:2012/12/28(金) 23:57:45.72 ID:+wd27yI8
サンクスです
旅行好きなのでよく高速には乗りますがターボだと燃費が悪くなったりしますか?
ターボのデメリットがあれば教えてください
パワーある分エンジン寿命が短いとかオイル交換が頻繁とか?

一度友人のターボ車に乗ったらパワフルだったのでこれもいいなと思ったけど
その分デメリット増えるならターボなしにしようかなと思ってます
10万キロほど乗ったので買い替え予定です
531774RR:2012/12/29(土) 00:06:09.69 ID:3dp9R7m6
燃費はミドルクラスのエコカーより悪い。
エンジンオイルはそりゃターボなしに比べれば劣化は早いけど、ズボラな人でなければ普通に交換すればいい。
あとターボタイマーつけといたほうがいいかも
532774RR:2012/12/29(土) 00:09:23.72 ID:n0DC7TiX
今時タイマーなんざいらん
533774RR:2012/12/29(土) 00:27:20.21 ID:6zYb/GNv
ターボだと燃費が悪いなんて、典型的な硬直思考。
現代の自動車で燃費を左右するのは右足の動きを司る理性だよ。
534774RR:2012/12/29(土) 00:33:57.63 ID:JFG6qrR9
つい最近の3.5Lに乗ってるけどずっとエコ表示されるような右足の動きでも8km/L程度ですわ
535774RR:2012/12/29(土) 00:36:35.45 ID:Np1oWd9y
>>534
それ車の重量が一番の問題じゃね?
536774RR:2012/12/29(土) 00:44:44.51 ID:JFG6qrR9
ぐう正論
1600kgしかないよ!よ!
537774RR:2012/12/29(土) 00:54:21.48 ID:dyOBn22t
1390キロの俺の車が7キロしか走らないのは不公平だと思います
538774RR:2012/12/29(土) 02:00:31.08 ID:+jMRxNUu
バイク一筋15年で四輪とか全く興味ないんだが
四輪ってそんなに燃費悪いのか

そんなに燃料の効率が悪い乗り物に乗っててよく平気だな

四輪なんて売れない方がいいんじゃね?
昔どおり、金持ちだけ乗るものの方がいい気がしてきた
539774RR:2012/12/29(土) 02:15:22.20 ID:lKwb1Gu0
>>533
今のターボつき軽って燃費が売りのリッターカーより燃費良くなったのか?
ちょっと車情報をチェックしない間に進化してたんだな。
540774RR:2012/12/29(土) 02:54:35.83 ID:7riTsMB3
>>538
>四輪ってそんなに燃費悪いのか

興味あるじゃん
なんで嘘つくの?
541774RR:2012/12/29(土) 03:10:53.93 ID:OUT4j7Bn
効率性で言えば二輪はとんでもなく悪い。
重量なんて下手したら1/10しかないのに燃費はよくて1/5くらいじゃん。
542774RR:2012/12/29(土) 04:01:02.40 ID:rUiiQxRg
荷物k
543774RR:2012/12/29(土) 05:05:52.10 ID:L6qV9w0Y
660cc昇格直後までは軽はとても燃費が良かった。NAなら20km/L以上、
アルトワークス等のハイパワーターボでも街中流す程度なら18km/Lは
普通だった。
が、その後衝突安全構造や装備等の重量が嵩んで燃費が極悪化。ターボでは
下手すれば一桁、NAのATだと燃費はそれほど悪くないがパワーウェイトレシオが
絶望的に悪いので、丘陵地帯でフル乗車すると登り坂で流れに置いて行かれる事態に。
いまでは燃費はコンパクトカーの方が遥かに良いです。
544774RR:2012/12/29(土) 05:07:01.90 ID:8RoMS+SD
菅や鳩ポッポが演説やらに来た時に面と向かって
『氏ね』『地獄に落ちろ』『無能』
なんて怒鳴りつけたら罪に問われるの?

握手求められてマキシマム握力で手を握り潰したらどうなるの?
545774RR:2012/12/29(土) 08:08:09.08 ID:CP0mM9Jk
>>539
軽もマイルドターボってのがちょっと前にあって、NAエンジンの出力を少しだけ上げる目的
筒内噴射FIターボもあったな
軽じゃなくてコンパクトカーではスーパーチャージャーが復活して燃費向上に一役買ってる
トルク重視の上まで気持ちよく回らないエンジンに低ギア比に振ったCVTの組合せで燃費20前後にするのが今のエコカーの主流
バイクはいいよね、気持ちよく走れて燃費20切ったことない @650cc
546774RR:2012/12/29(土) 08:53:48.74 ID:8i/JtxZm
日本以外では省燃費エンジンのトレンドは小排気量過給エンジンだ
本来なら日本発になるべきテクノロジーだけどダメダメニッポンはこんな事までダメだ
547774RR:2012/12/29(土) 09:45:22.59 ID:rjX6x6wQ
>>546
スカイアクティブGのレースエンジン並みのハイコンプ、スカイアクティブDのローコンプ。
過給機やハイブリッドはどうしても重量が増える。部品が増えれば値段と故障率が上がる。
なんて考え方もあるし、比較して好きなの買えばええやん。
トヨタは強力なハイブリッド、ホンダはアシスト程度のハイブリッド、日産は小排気量にスーパーチャージャー、マツダはエンジンの効率UP。三菱は…ミラージュで何をしてんだろ。
548774RR:2012/12/29(土) 09:58:57.18 ID:pufwOlgi
軽に乗ってもボッチならターボいらん
549774RR:2012/12/29(土) 10:04:55.23 ID:9IXy+1+k
>>544
詳細な事例は忘れてしまった俺が回答する。

公衆の面前で罵倒されること自体は名誉毀損でやれるんだが
政治家という立場でイチイチ訴えるか?となると相手にしてられないっしょ。

手を握りつぶしたら傷害で逮捕だわな。
550774RR:2012/12/29(土) 11:15:26.60 ID:evI0vFcN
>>538
XJR1200とデミオの13C-Vを乗っているが
どこをどうエコ運転しようとも、バイクの燃費は車を超えない
通勤、市街地使用ならまだしも高速と田舎観光の用途でも
車の圧勝
551774RR:2012/12/29(土) 11:17:43.72 ID:m9RzRp0F
>>538
俺のミライース通勤だとリッター26キープしてるよ。
夏場だと28超える。
552774RR:2012/12/29(土) 11:46:21.65 ID:xuxlKnkd
押しボタン式の横断歩道で、小学生の集団が渡りもしないのに連打してプチ渋滞おこしてたんだけど、これ違法じゃないの?
553774RR:2012/12/29(土) 12:04:13.28 ID:CP0mM9Jk
生暖かく見守って


その小学校にクレーム入れてやってください(切実
554774RR:2012/12/29(土) 12:32:07.48 ID:zZNCouYL
現実:>>553という事案が発生しました。
555774RR:2012/12/29(土) 13:18:08.98 ID:2x0leyrX
ここは下げ進行だったっけ?
4輪向けホイールは、リム形状が複数あるけど、2鈴向けは単一なの?
(一般的入手可能な物、具体的にはYオークションでジャンク扱いもあるw奴)
正しいタイヤの使い方?として、◎を見てのスラスト方向で、エアスプリングとして
使用を考えている。。
556774RR:2012/12/29(土) 13:27:47.12 ID:2x0leyrX
オイル交換するのが、死ぬほど嫌いw等の事情が無ければ、ターボ付きが
幸せに成れるかと?利セールが強い。。

>>548
ぽっちゃりさんには、あった方がw
557774RR:2012/12/29(土) 13:55:04.17 ID:JvJMfBga
連騰して申し訳ないが、>>555の◎はタイヤw(脳内で◎にルビ振っていたw)
ホイールを縦に切って、ビード接触面だけ使いたい。。
558774RR:2012/12/29(土) 14:02:53.25 ID:HOlP2azN
>>557
あまりそういった事は聞かないなあ
せいぜいチューブとチューブレスって違いぐらいじゃない?
559774RR:2012/12/29(土) 17:33:07.87 ID:dyOBn22t
>>538
俺の1060キロでテンロクの車(を軽量化して998キロ)はガソリン1リットルで12.5キロくらい走るが
俺の200キロちょいのリッターV2は12キロしか走れない

効率でいえば四輪は圧倒的に上だろ
560774RR:2012/12/29(土) 18:07:08.00 ID:sXG3LoXU
車両乗り入れ禁止の公園(押し歩きも不可)にバイクを押し歩きで
乗り入れするのは警察に捕まる可能性はあるんですか?

注意程度?
561774RR:2012/12/29(土) 18:17:34.38 ID:7KQtCZ6o
>>560
公園管理側の問題であり、警察が出てくる問題ではないかと。
交通法で取り締まる要素が無い。
562774RR:2012/12/29(土) 18:19:59.93 ID:sXG3LoXU
つまりは乗り入れしても取り締まる法律はないってことですよね。
交通法以外の面からみても、迷惑行為ではないと。
563774RR:2012/12/29(土) 18:21:45.41 ID:gEZVlIw+
>>562
公園に乗り入れて110番で警察を自分で呼べばはっきりする
564774RR:2012/12/29(土) 18:23:48.69 ID:sXG3LoXU
結局、悪い事なのかやってもいい事なのかって事で悩んでるんですよね。

公園にバイクを並べて写真を撮るとかはアリなのかどうなのか…。
565774RR:2012/12/29(土) 18:26:45.27 ID:gEZVlIw+
>>564
だからやってみれば良い
殺されるような法律は存在しないから安心して良いよ
566774RR:2012/12/29(土) 18:27:04.13 ID:7KQtCZ6o
>>562
法律面で言えば、条例や都市公園法他、交通関係以外での対処になる。
しかし、その場合、最初に対処すべきは一般的に公園管理者であり、
突然警察官が単独でノコノコやってきて即逮捕になることはまず無い。

エンジン掛けたり、そうでなくとも周囲が迷惑だと通報すれば、話は別になるが。警察さんが対処する要素にはなる。
(ただし、警察がマークしている暴力団および特定暴走族集団以外では、即逮捕するような内容ではない。)
567774RR:2012/12/29(土) 18:28:54.34 ID:dIPyVLQo
>>564
管理者や利用者に対して
何も感じないならやれば?
568774RR:2012/12/29(土) 18:34:00.78 ID:sXG3LoXU
夜とか公園管理者が居ない時間帯なら、問題なしって認識でOKですか?
他の利用者がほとんどいなければ迷惑でもないし…。

※管理者には電話確認で、バイクの乗り入れは禁止ですと説明は受けていますが…。
569774RR:2012/12/29(土) 18:35:38.67 ID:7KQtCZ6o
まあ、状況次第よねん。
芝生乗り入れなんて、冗談じゃないです。
お年寄りや子供の通行の邪魔になったり、危険を及ぼすようなことは、
言うまでも無く、しちゃダメです。

誰かが困ることはやらない、そういう事です。
570BT:2012/12/29(土) 18:38:09.83 ID:jFI6FYdj
法的には、エンジン停止バイクを押していけば「乗り入れ」ではない…
(エンジンかかってたら乗り入れ)
実際、自転車を押してるのと大差ない。

周囲の安全とか空気読むとかしたら、別にいいと思うが。
夜間にバイクを押して公園に入ったら、どう見ても不審者なので注意。
571774RR:2012/12/29(土) 18:39:40.42 ID:7KQtCZ6o
>>568
やっぱりな。東京組乙。

ウフフと笑いながら薄いグレーゾーンで
誰の迷惑にもならないよう注意しながらこっそり楽しんでりゃいいのに、
躍起になって白黒はっきりさせようと法律なり何なり持ち込むから、ややこしいことになる。
572774RR:2012/12/29(土) 18:42:06.72 ID:dIPyVLQo
場所変えればいいだろ
公園にこだわる理由あんのか
573774RR:2012/12/29(土) 18:44:09.01 ID:sXG3LoXU
>>570
道交法的には歩行者なのは確実ですが、問題は公園管理者がバイクを
押し歩きでも入れてくれるなと言ってるそうなので…。

警察官が近くにいたけど、注意されることも無かったらしいんですよね。
これって結局公園管理者とかあるいは警察庁とかの公認って考え方もできますよね?

※夜なんで、ほかの利用者の迷惑にはなっていません。
574774RR:2012/12/29(土) 18:48:07.05 ID:sXG3LoXU
>>572
公園以外でバイクを何十台〜何百台と並べて写真を撮ったりできる場所がないんで…。
575774RR:2012/12/29(土) 18:48:47.93 ID:TgA+RDYK
>>555
スポークホイール用のリムにはU型とかH型とかあるよ
http://www5.ocn.ne.jp/~rcbomber/RKexcel.html
旧車のカスタムだとH型リムがスポーティだとかで割りと定番みたい
ビード接触面についてはよく判らんw
576774RR:2012/12/29(土) 18:51:05.13 ID:dyOBn22t
公園内にバイク何百台入れるってwwwww
それ通報されるレベルだろw
577774RR:2012/12/29(土) 18:55:57.28 ID:dIPyVLQo
>>574
閉店後のスーパーの駐車場でも
道の駅でもSAでもPAでもあるだろ
珍走の集会でもすんのか?

その台数が夜中近所にきたら即通報だわ
絶対爆音マフラー混じってるだろ
578774RR:2012/12/29(土) 18:57:52.23 ID:1x4L3AFo
他の利用者に迷惑が掛かる行為として
適切な公園維持管理という名目で立ち退きを要求できる理由になるね。
で、ただちに立ち退きできなければ不法侵入として警察沙汰もあり得るのでは
579774RR:2012/12/29(土) 18:58:38.33 ID:7KQtCZ6o
>>577
閉店後のスーパーの駐車場、法律を持ち出すとOUT。(というか公園以上に問題あり)
580774RR:2012/12/29(土) 19:00:37.99 ID:cZ1NcqIm
>ID:sXG3LoXU
>※管理者には電話確認で、バイクの乗り入れは禁止ですと説明は受けていますが…。
答え出てるのにしつこく書き込む理由は何?
法律で罰せられなければ何をやっても許されるって考えをお持ちですか?
581774RR:2012/12/29(土) 19:01:21.65 ID:TgA+RDYK
>>574
競艇場の駐車場とかサッカーコートの駐車場みたいにスワップミート等のイベントに
提供されてる場所はあるから、会合の主催者から申し入れたらどうだろう
参加者から数百円徴収すれば場所代くらいなんとかなるでしょ
公園に前もって電話で確認してる以上知らんかったってとぼける訳にもいかないし
グレーゾーンを公認とか自分に有利に解釈して好い加減な事やってると
締め付けが厳しくなって自分達への風当たりが強くなるだけだと思う
582774RR:2012/12/29(土) 19:02:46.14 ID:sXG3LoXU
>>576
いや、さっきも書きましたけど、警察の人も来たんだけど、別に注意もされなかったんですよ。
んで、祭りが終わった今になってですけど、乗り入れ自体はどうなんだろうという話になりまして。

http:/www.youtube.com/watch?v=0-AL2yQmpgE
これの、2.20くらいから見てほしいんです。
エンジン切って公園に乗り入れてるだけなんですけど。

問題あるんでしょうか?
他の利用者はいません。

※黙認とか建前とか運用とかあるんじゃないかと思いまして。
 
583774RR:2012/12/29(土) 19:05:40.26 ID:7KQtCZ6o
>>582
>※黙認とか建前とか運用とかあるんじゃないかと思いまして。

・・・それを期待するなら、何も聞いてくるな。
明文化できないことを明文化しろといわれてもだな。
584774RR:2012/12/29(土) 19:06:25.20 ID:9xczoSPl
ヒント:親告罪

例えばこの場合、公園の管理者の通報じゃないと
警察が介入しないだけだろう

それにしても、警察がスルーしたから警察公認という思考回路ってすげーな
頭の中にクソかカニミソが詰まってるのか?
585774RR:2012/12/29(土) 19:11:59.66 ID:sXG3LoXU
これだけの人数が集まるのも年に1度の事ですし、実際今年も去年も注意も何もされなかったのですが。

逆に言えば、公園管理者(夜間不在)以外の通報では警察は動けないって事で、OKなのでしょうか。
586BT:2012/12/29(土) 19:13:13.31 ID:jFI6FYdj
誰かが110番通報したら、確実に警察が来るよ。
587774RR:2012/12/29(土) 19:16:31.42 ID:sXG3LoXU
警察が来てもスルーされてんですよ…。
集団が集まってる!ってことで通報はあったようです。

でも別に、夜に公園に集まっちゃいけないって法律はないわけですよね。
戒厳令とか夜間外出禁止令とかでもないですし、公園には利用時間の定めもないし。
588774RR:2012/12/29(土) 19:17:36.94 ID:7KQtCZ6o
・・・ダメダコイツ、意味がわかっちゃいねぇ。
589774RR:2012/12/29(土) 19:18:41.73 ID:TgA+RDYK
>※黙認とか建前とか運用とかあるんじゃないかと思いまして。
まあいいかってお目こぼししてもらってるのに
「これいいんすよね、大丈夫ですよね」みたいに言われりゃ
いいとは言えない事ってのがあるのよ、駐車の取締りとかでもそうだけど
その辺は公園の管理者とか警察の立場も考えて相手の顔を潰さないように
呼吸を合わせてやってくのが昔からの日本人の知恵だよ
君のやってることは無粋もいいとこだし動画観た人が公園側に通報したりしたら
ぶち壊しになるし、他の人からも「要らん事しやがって」と顰蹙買うと思う
公園以外に無いなんて事はないからちゃんと会場借りてやるのが一番だと思うけどね
590774RR:2012/12/29(土) 19:18:51.86 ID:dyOBn22t
>>587
管理者はノーと明確に言っているが、どうやら警察のご厄介になることはないようだね

それでいいじゃん、それ以上なにを知りたいんだ?
591774RR:2012/12/29(土) 19:33:13.36 ID:7KQtCZ6o
>>589
・・・多分、憎くて「ぶっ潰そう」と頑張っておられるのではなかろうか。と、私は思う。

次は集団危険行為でも持ち出してくるんじゃね?生き辛い世の中よのぉ。
592774RR:2012/12/29(土) 19:42:23.11 ID:TgA+RDYK
>>591
なるほどね、そう考えればしっくりくるわ、自分で公園側に通報すりゃよさそうなもんだけど
名前が漏れたりして報復されると嫌だから参加者装って騒ぎ立てて問題にしようとしてるのかな?

寒い時代だな、まったく
593774RR:2012/12/29(土) 19:48:27.61 ID:sXG3LoXU
沢山のヒントをありがとうございました!

来年も通常開催します。
勘違いしてる人もいますが、どうしてそうひねくれた考えなのでしょうね。
594774RR:2012/12/29(土) 19:49:13.43 ID:dyOBn22t
あんたがいろんな情報を隠して変な質問してんのが原因だよ
595774RR:2012/12/29(土) 19:53:30.01 ID:uWGliLsa
>>587
夜の公園に集まるのは良いよバイク持ち込むなって話しだ 公園管理者がダメって言ったらやるな
596774RR:2012/12/29(土) 19:54:07.73 ID:1wZstMid
なんか盛り上がってるけどみんなが言いたいのは

たまたま警察が通りがかってスルーしていった場合

誰か(この場合一番問題になるのは公園管理者)が110番通報して警察が来た場合

では警察の対応が変わってくるのでは ってことだと思う

たぶん今までは前者の場合だったのではないだろうか?
597774RR:2012/12/29(土) 19:55:17.72 ID:dIPyVLQo
管理者がノーといい
通報もされてるなら
逮捕云々、法律云々関係なく
俺なら場所変える
598774RR:2012/12/29(土) 19:58:06.20 ID:WIrGhNwO
先日の冷え込んだ日から自動車のヘッドライト内部に結露のようなものが発生してしまいました。ライトの熱で消えるだろうとおもっていたのですが一週間経っても無くなる気配がありません。
原因と対処法が分かる方ご教示下さい。車種はDE系のデミオです。
599774RR:2012/12/29(土) 20:00:59.75 ID:7KQtCZ6o
まあ、あれだ。非常にシンプルに、漢字2文字で表すことができますね。

 「藪蛇」

以上です。次の質問ドゾー
600774RR:2012/12/29(土) 20:05:24.49 ID:7KQtCZ6o
>>598
どの程度かがわからんのでアレだが、外して乾燥させるなり何なり。
比較的密閉状態で暖めても、水気が外に逃げることはないからねぇ・・・。
601774RR:2012/12/29(土) 20:06:10.02 ID:uWGliLsa
>>598
HIDなら逃げ場ないよ
602774RR:2012/12/29(土) 21:02:33.68 ID:CP0mM9Jk
>>598
多少の結露はうちのDEでも出た、ライトハウジングは完璧な真空空間でもないし、仕方のないこと
HIDだったら熱で蒸発するのも期待できない
もし水滴が大きくて配光に問題があるならDらーに持っていくよろし
603774RR:2012/12/29(土) 21:06:37.28 ID:/aaUxK/X
バイクも四輪と同じく、
新車で買えば最初の車検は三年後でいいのでしょうか?
604774RR:2012/12/29(土) 21:07:21.58 ID:7KQtCZ6o
>>603
はい、その通りです。(250cc超の、車検が必要な小型二輪)
605774RR:2012/12/29(土) 21:08:32.22 ID:dIPyVLQo
>>603
いつからか忘れたが
今はあなたの言うとおり
606774RR:2012/12/29(土) 21:17:12.56 ID:6rrJYO1W
死にたがっているんだよ
この>587は
607774RR:2012/12/29(土) 21:33:40.04 ID:9xczoSPl
2008年ぐらいじゃなかったっけ
そのへんの排ガス規制強化前後ぐらいから
608774RR:2012/12/29(土) 23:56:44.67 ID:4g6Dod8c
>>593
昼間に場所借りて出来ないような集会を夜間に、こそこそやるのか?

それで法律がどうのとか、常識も知らない馬鹿な奴らだ。

質問する時点で馬鹿だわな。
609774RR:2012/12/30(日) 00:01:27.49 ID:xvs/BJ72
クリスマスツーリングスレの最後っ屁でゴネてたやつでしょ?
法律判断は弁護士に聞けよ、と
610774RR:2012/12/30(日) 00:01:59.25 ID:7KQtCZ6o
乗り遅れたからって、いまからレス付ける必要も無いだろう・・・
611774RR:2012/12/30(日) 00:47:49.51 ID:VPteHGck
ま普通に駐車違反だ
612774RR:2012/12/30(日) 02:37:15.25 ID:DgedGXhh
オマエの「質問」は「きまりごとに逆らいたいので大丈夫と保証してもらうこと」だよね
613774RR:2012/12/30(日) 03:00:55.09 ID:a2wNSR+p
だから長々とひっぱる議題ぢゃ無いのよ。

>>612
違う違う。実質的には
「俺が気に食わない奴らをコテンパンに叩く為にはどうすればいいですか?」
という質問だったのさ。身分(立場)偽装で。
http://hissi.org/read.php/bike/20121229/c1hHM0xvWFU.html
614774RR:2012/12/30(日) 03:12:31.91 ID:geZ+rXPc
>>613
まともな意見言える人だったんだね 逆にやっても良いじゃんて人だと思ってたよ

流石に300台はやり過ぎだろ、バイクに対しての世間の印象どんどん悪くなるな
615774RR:2012/12/30(日) 03:54:59.24 ID:WxawvtrW
ID:sXG3LoXUの奴、こっちのスレでは遠慮してるようだね。

こいつは↓
【ウホッ】クリスマスツーリング2012in東京Vol.3【アッー!】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1356337423/l50
で支離滅裂な持論を振りかざしながら荒らしてた張本人。
「来年の開催時には通報して全員逮捕させてやる」などと意味不明な脅し文句で暴れてた基地害。

なのに昨夜までの傲慢さは何処へ?
一応↓を貼っとくわ。

嘘つきヘタレ自治厨(愛車はセロー)の発言集

http://hissi.org/read.php/bike/20121226/WkY0R241SEM.html

http://hissi.org/read.php/bike/20121227/c25RS0RWTng.html

http://hissi.org/read.php/bike/20121229/c1hHM0xvWFU.html
616774RR:2012/12/30(日) 08:06:53.28 ID:dXAaXmn/
言い方は悪いけど、すごく常識的に見てる人を集団リンチで追い出したようにも見えるが…。

東京のクリツースレも落ちちゃったみたいだし、もう終わりでいいんじゃないの?
ここのスレでやるべき話題じゃないですよ。
617774RR:2012/12/30(日) 08:09:32.08 ID:2mie2agH
駐禁貼られちゃったんだけど、これって何もせず何か届くの待ってればいいの?
歩道上に停めててやられたんだけど
618774RR:2012/12/30(日) 08:11:46.58 ID:dXAaXmn/
自分のバイクだったら、放置違反金のご案内が車両の所有者に届くから
それまで待ってると点数にはならないし、反則金と同額ですよ。

俺んときは2週間くらいで喜田気がします。
619774RR:2012/12/30(日) 18:18:48.31 ID:ObVXfhrm
古い週刊少年サンデー、古い週刊少年ジャンプがほしいのですが
(1995年〜現在まで)

どういう手段で探すのが良いでしょうか?
予算は1年分50冊あたり50万まで出せます

どうしても好きな作品の当時のアオリやハシラ、
コミックスに収録されないカラーページ、表紙、巻末コメントを現物でスクラップしたいし
当時の掲載号でしか読めない読切作品とかが読んでみたいのが目的です

ヤフオクとAmazonは見てみましたが、いずれも断片的でイマイチでした。
なお、北九州在住で半径20km内に古本屋の類がありません
620774RR:2012/12/30(日) 18:25:29.86 ID:NZTo64IW
コミックボンボンなら創刊号から持ってたんだが

まんだらけとかでプレミア価格で売ってるんじゃない?
621774RR:2012/12/30(日) 18:29:30.90 ID:geZ+rXPc
>>619
読みたいだけなら国立国会図書館いけば見れると思うよ
622774RR:2012/12/30(日) 18:30:56.92 ID:cvOWs5wH
>>619
出版元に問い合わせてバックナンバーで取り寄せできるだけ取り寄せて
残りをまんだらけに依頼するしかねーな
623774RR:2012/12/30(日) 19:01:59.15 ID:ObVXfhrm
>>621
現物がほしいのです・・

>>622
やっぱりそれしかないかな
624774RR:2012/12/30(日) 19:05:06.40 ID:P38gobEi
やっぱ本は現物がいいよね(´・ω・)
625774RR:2012/12/30(日) 19:30:15.12 ID:ZbJUt7WB
そもそもなんでバイク乗りが集会する必要があるの?
626774RR:2012/12/30(日) 20:10:41.20 ID:QMBKyvPb
お出かけする理由が集会に参加なだけさw
627774RR:2012/12/30(日) 20:53:30.51 ID:WJJapuVR
珍走団に聞けばわかります。
628774RR:2012/12/31(月) 01:02:45.86 ID:I9mPiaQY
Win7のPCを買って増設したデータ入りHDD(ドライブE)からドライブCのHDDに一時的にデータを移動させたのですが
Cを開いてみてもそれらのデータが見当たりません

でも別のデータを再度ドライブEからドライブCへデータ移動しようとするとその移動ソフトの送り先(ドライブC)の小窓には
以前移動させたデータのアイコンが表示されてます
でもそのアイコンには錠のマークが付属してます

何か規制がかかってるせいで表示されないようです
どうしたら普通にドライブCを開いた時にこれらを表示することができますか?
629774RR:2012/12/31(月) 01:11:33.28 ID:B4/X4AGd
その症状が出るデータは何?

数KB程度のテキストファイルですらそういう症状が出るかとか、
特定の拡張子のファイルだけ、
特定のサイズ以上のファイルだけ、とか

何かこう、その隠してる部分を書かないことには分からん。

お金を出して購入したコンテンツやそのデータであれば移動制限があるし、

どういうデータを移動させても症状が出るなら
ハードの相性の問題かもしれないし

あるいはHDDのファイルシステムが違う(NTFS←→FAT32)とかね

詳しくないから分からんけど。
630628:2012/12/31(月) 01:23:20.71 ID:I9mPiaQY
>629
ども
まずはひとつ数百MBの動画データを数十GB分です
増設したHDDは旧PCので死にかけだったものなのでとりあえず生きてるうちにデータを移動させてます

このあと音楽データや画像データやなんかの細々したものも移動させます
631628:2012/12/31(月) 01:24:54.12 ID:I9mPiaQY
移動させたデータのアイコンに錠がついて表示されないってのは何か許可をする作業が必要なのかと思いまして
632774RR:2012/12/31(月) 01:27:13.14 ID:+P8UH7+N
CDで起動できるLinuxで起動
コピー

これでおけ
633774RR:2012/12/31(月) 01:33:35.68 ID:xhSD46kC
アクセス権限とか共有とかの問題ですかね。
(当方そのような症状で困ったことが無いので、すべてgoogle先生に聞きましたw)

「windows7 アイコン 鍵」でgoogle先生に聞いてみてください。
一枚目でいろいろ出てきますので、その中からご自身に適切な対処を。

あ、TS云々は俺は知らん。
634628:2012/12/31(月) 01:38:47.69 ID:I9mPiaQY
>632
すんませんわかりません
コピー自体はできているけどそれが表示されないようなのです
>633
>アクセス権限とか共有とかの問題ですかね
その辺だと思って質問しました
TSというのはわかりませんがもうちょっとググってみます

ありがとうございました
635774RR:2012/12/31(月) 09:56:57.08 ID:8AW+1hVr
スレ間違えたかとおもた
636774RR:2012/12/31(月) 13:23:00.24 ID:9b1xlowK
すみません。今から北九州→神戸(新神戸駅付近)に行くのですが、
調べたところ国道2号線を走ってればいいようですが、渋滞する区間等のみ高速道路を利用したいと思います。
詳しい方等いましたら、ここからここまでの区間は高速道路を使った方が良い等のアドバイスをいただけますでしょうか?
637774RR:2012/12/31(月) 14:54:36.97 ID:Dct56Yd4
年末だからアテになるかどうか・・
広島、岡山市内と姫路市内の姫路バイパスまでは下道は避けたいところ。
垂水〜新神戸は2号線から468号線に入り、月見山の出入り口過ぎたら直ぐに左に曲がる。
あとはひたすら道なり。
飛ばすのは難しいけど、信号少ない。
他は信号のタイミング悪すぎなんだは。

このぐらいの範囲しかわからんが、気をつけてな。
638774RR:2012/12/31(月) 15:29:42.22 ID:f4vENFxL
笹子トンネルが対面通行で事故多発なんですけど、これを20分通行10分インターバルの交互通行にすることはできないんですか?

現状 車線0、5×速度40/70=0、28
私案 車線1×速度70/70×通行時間20/60=0、33

トンネル内の事故も減るし、通行量も多く取れると思うんですけど。
639774RR:2012/12/31(月) 15:32:02.73 ID:XP69ie8k
>>638
待ち時間の間の追突事故の方がよっぽど発生確率高そうなんだが
640774RR:2012/12/31(月) 15:37:11.71 ID:IvwTPxtR
計算がめちゃくちゃ
641774RR:2012/12/31(月) 15:39:01.28 ID:xhSD46kC
>>638
現在対面通行中だから、車線0.5という表現は本質的にはおかしいぞ?
従来の半分と言いたいのだろうけど。

まあ、確かに待ち時間に追突事故だな。
あと、待ち時間解除からの動きだしの遅さも計算されていない。
信号が青になったとしても、そこから行列が動き出すまでのロスが。
642774RR:2012/12/31(月) 15:40:30.68 ID:IvwTPxtR
なのは置いておいて、10分で抜けさせる保証ができないから
やらないのでしょう。
643774RR:2012/12/31(月) 15:47:52.70 ID:/5b6LIs8
>>638
ありがとうございました
気をつけていってきます
644774RR:2012/12/31(月) 15:50:29.34 ID:uq0Nb98P
>>638
交互だろうが対面だろうが使える車線は同じなのだから交通量は一緒だな

交互なら確実に最後尾が抜けるまでの時間がロスになる 一台の通過時間分ね
645774RR:2012/12/31(月) 16:33:39.30 ID:f4vENFxL
交互通行なら最高速度70キロいけますよね?

片側通行の現在は40キロです。
646774RR:2012/12/31(月) 16:43:07.99 ID:yLSbUAye
交互通行用の信号が青になった瞬間に
一瞬で車列が規制速度Maxで動き始めるわけじゃないからね

対向側が赤になって最後の1台が余裕で通り抜けられるぐらい待たされて
しばらく通行量ゼロの時間をはさんでからじわじわ加速するんだよじわじわ
647774RR:2012/12/31(月) 16:43:26.30 ID:xhSD46kC
交通量過多、渋滞、40km/h設定という箇所で、現状追突事故が起こっていると考えれば、
70q/hに引き上げたら死亡事故が簡単に起こるでしょうね。

もともと交互通行に設定されていない道路です。また交通量の考慮も。
648774RR:2012/12/31(月) 18:16:53.08 ID:pZslOirX
質問

Vツイン特有のトルク感とかっていいますけど、根拠のある説明ができる人いますか?
イマイチ理解できないんだが。
649BT:2012/12/31(月) 18:24:46.31 ID:LABf9dhd
>>648
大排気量の2気筒スポーツバイクの場合、
アクセルをチョイと開けるだけで即トルクが湧いてくる。
4発のように、回してニュルッとパワーが出るのではなく
回転が低くてもガツンとトルクが出てくる。
ついでに、後輪がどのくらい食いついているかも体感しやすい。

まあ、説明してもわかりにくいから
どうしても知りたければ、実際に乗って体感するしかない。
650774RR:2012/12/31(月) 18:34:16.32 ID:dJHfxjAI
>>648
多くの車種が、点火タイミングが不等間隔だから。
車種によっては、V型でもクランクをずらして等間隔点火の場合もあります。
651774RR:2012/12/31(月) 18:34:17.96 ID:uq0Nb98P
>>648
トルクを理解してますか?
652774RR:2012/12/31(月) 18:40:24.57 ID:pZslOirX
>>649
サンキュー


>>651
感じでわかってるけどイマイチ理解してない。
エンジンが回ろうとする力らしいがw
653774RR:2012/12/31(月) 19:24:23.55 ID:lrGD2D03
アプリリアなんかは代理店通さない並行車両だとパーツ出してもらえないと聞くけど他のメーカーもそういうのあるの?
中古のBMW買おうと思ってるんだけどディーラーではなく普通に中古ショップで買おうと思ってるんだけど
654774RR:2012/12/31(月) 19:49:36.54 ID:nrt54Qdq
その中古車が正規輸入か並行かでも違うんじゃないか?怪しい場合はレッドバロンのが融通効くんじゃないかな。
655774RR:2012/12/31(月) 20:24:49.65 ID:noVdTgR1
>>653
BMWなら沢山のパーツや用品が買える海外通販のサイトがあるから
その辺は心配しなくていいんじゃない?
純正パーツは国内正規価格と較べるとかなり開きがあって、
ディーラーで買うのがアホらしくなるよ。
656774RR:2012/12/31(月) 20:26:38.25 ID:kiAnK/S9
年末に馬鹿な質問なんだが、
今日初めてバルク以外のハードディスクを買った。
バッファロー製。

箱を開けてから気付いたんだが、
中身のHDはウェスタンデジタルって書いてあった。
そんなもんなの?
657774RR:2012/12/31(月) 20:35:18.93 ID:xhSD46kC
>>656
そういうもんだよ。
バッファロー自らHDD作っているわけじゃないから。BDドライブとかもね。
ただ、ユーティリティソフト類(データ移行系)が付加されていたりしたんじゃね?そういうこと。
IOだってそうさ、HDD作ってるのはWD、海門、HGST、東芝、他くらいじゃね?(エンタープライズ向けは知らね。)
658774RR:2012/12/31(月) 20:38:08.56 ID:kiAnK/S9
>>657
ありがとう。
今まで日立のバルク品しか買った事なくて、
まじで知らなかった。
ひとつ経験値増えたよ。
659774RR:2012/12/31(月) 20:38:41.16 ID:lrGD2D03
>>654
その辺も考えてバロンも候補に考えてたんですよ
弾数もありそうだし
>>655
ハーレーはドギツいらしいけどBMWも割高ですか
パーツ買えるとこあるならちょっと安心しました
ありがとう
660774RR:2012/12/31(月) 20:52:07.68 ID:82RyaYBE
ホンダのカブって世界のカブとか言われてるけど、あれそんな凄いバイクなの?
661774RR:2012/12/31(月) 20:52:09.93 ID:pZslOirX
>>651
ちょっと教えてよ〜
そんなこと書いてスルーなんてずるいw
662774RR:2012/12/31(月) 21:05:38.16 ID:uq0Nb98P
>>661
ごめんなさい
簡単に説明すると
トルクがエンジンが回る力として
トルク×回転数×(正確には定数がいる)=馬力 バイクが前に進む力って事になる
4気筒とくらべてv型や2気筒は低回転トルクが強い なので低回転からグイグイ前に進む
逆に2気筒とくらべて4気筒は低回転トルクが弱いので低回転はたいして馬力がない ただ4気筒はエンジンが回りやすい物が多く ある程度回って馬力がでるその回るまでの差が2気筒と4気筒の差
663774RR:2012/12/31(月) 21:17:03.13 ID:pZslOirX
>>662
ありがとう
早い話し乗りやすいってことね。
664774RR:2012/12/31(月) 21:24:29.79 ID:uq0Nb98P
>>663
個人的には250は2気筒が乗りやすかった 今乗ってる1100の2気筒と家の1300の4気筒だと4気筒のが乗りやすい ・・・
665774RR:2012/12/31(月) 21:29:27.05 ID:yLSbUAye
実際に乗ると極低回転で
 4気筒=絶え間なく軸トルクが作られてるような感覚
 単気筒=爆発と爆発の間は軸を回す力が生まれてないのがわかる
こんな感じなのでマルチのほうが気楽な面もあるように思う
666774RR:2012/12/31(月) 21:32:38.41 ID:ao6b3uDd
リッターVツインはエンブレで死ぬかと思った。
667774RR:2012/12/31(月) 22:49:03.32 ID:o8ScIbUA
超低回転は4発のほうが粘るし、ジャイロ効果もかなり違ってくるから乗りやすくはないでしょ
668774RR:2012/12/31(月) 22:52:38.61 ID:dAYoBtca
リッターV2の低速は使えんが
250はそんなことないだろ
669774RR:2013/01/01(火) 00:03:07.70 ID:p5GMSBWR
あけました
670774RR:2013/01/01(火) 00:04:56.91 ID:Ao9RvyoC
おめでとうございました
671774RR:2013/01/01(火) 00:07:29.27 ID:nwQC+Xue
今年もよろしくお願いしました
672774RR:2013/01/01(火) 01:23:18.02 ID:l6bG9EKj
あけましたおめでとう!

バイク乗り換えたくてトリッカーかCRF250Lで悩む。
オフを走るつもりは今はないけど、オフ動画みてると、昔チャリンコで道無き道走ってた記憶が蘇ってくる。
軽い方がいいかなぁ…
673774RR:2013/01/01(火) 01:25:48.24 ID:212vcn6K
>>672
オフ走る気が無いならCRFの方がより万能だよ
674774RR:2013/01/01(火) 01:34:40.68 ID:FNZj6Q7j
>>672
トリッカーってあれオフとか走る物じゃないよ オンロードで遊ぶバイクだよ
675774RR:2013/01/01(火) 01:36:03.16 ID:l6bG9EKj
>>673
いずれオフ行くかも知れないから困る('A`)
その時になったら二台持ちとか考えればいいかな。。
676774RR:2013/01/01(火) 01:43:45.08 ID:l6bG9EKj
>>674
オンもオフもCRFよりかは気軽に行けるのかなと思ってたんだけど、違うの?
677774RR:2013/01/01(火) 01:51:55.02 ID:FNZj6Q7j
>>676
トリッカーはオフ用のタイヤが無いはず アスファルトでウィリーとかして遊ぶバイク
セロー>klx>crf
左に行くほどオフが良くて 右に行くとオンが良いのかな
678774RR:2013/01/01(火) 02:08:33.62 ID:/oov9c6H
>>676
トリッカーは、フロント19インチ/リア16インチ。
モトクロス用タイヤ(公道走行不可)とかKLX125用(一応許容リム幅に収まるらしい)は、ある。

軽く未舗装路を走る程度ならトリッカーでも十分ですが、
オフに行く予定が最初からあるなら、オフ車の方が良いような。
679774RR:2013/01/01(火) 02:25:30.53 ID:l6bG9EKj
>>677
トリッカーはタイヤサイズ特殊で、そもそも選択肢がないってのは聞きました。
オンがメインでウィリーとかしたいとは思うけど、動画見てるとオフも楽しそう。
でもまだ初心者だからオンのみでいいかな。。ともやもやしてます。。
中途半端ですねorz


>>678
モトクロス用なんてあるんですね!
トリッカーだとタイヤに悩むことになりそうですね。。いっそのことトリッカーをフルサイズにしてしまうのが早いかもしれないですね。



トリッカーの軽さを取るか
CRFのパワー(といっても微々たるものかと思いますが)を取るか。。
うーん、高速走るならCRFですか?
680774RR:2013/01/01(火) 02:37:05.15 ID:212vcn6K
>>660
高速なら絶対的にCRFが有利
てかオフ走るならトリッカーなんかよりセローのがよっぽど向いてるのに何でセローじゃ駄目なんだ
681 【大吉】 【266円】 :2013/01/01(火) 02:48:03.73 ID:l6bG9EKj
>>680
オフ走るかどうかまだわからないから、です。
オン寄りのオフルックなやつに乗りたいと思いまして、
んでできることなら新車で買いたいと思ったので
XTXとかKLXも考えたんですが
最終的にトリッカーかCRFの二択まで絞った感じです。
682774RR:2013/01/01(火) 02:52:28.79 ID:fJIQopXP
トリッカーのフルサイズ化なんて安いもんだし、道と呼べるレベルの林道ならトリッカーもたまーに見るよ。
林道最強はセローだけどね。
683774RR:2013/01/01(火) 02:57:39.57 ID:/oov9c6H
まあ、すでにご自身でおっしゃっている通り、
>トリッカーの軽さを取るか
>CRFのパワー(といっても微々たるものかと思いますが)を取るか。。
…という事ですよ。

高速道路での移動まで含めた汎用性なら、CRFに分があります。
車体重量やスタイル含め、フレンドリーさならトリッカーの方が良いという場合(というか、人の意見)もあります。
あとは貴方がどっちをとるか?次第…かな。
684774RR:2013/01/01(火) 08:54:59.83 ID:Fj8+BXq2
バッテリーは燃えないゴミに捨てておkですか?
685774RR:2013/01/01(火) 09:02:35.63 ID:LwNkhVND
>>684
あなたのお住まいの地方自治体にお問い合わせください
多くの自治体では産業廃棄物として専門業者に持ち込むよう言われます
686774RR:2013/01/01(火) 09:07:20.50 ID:6MOXTsN9
バッテリーは回収しても元を取れるらしくあちこちでひきとってもらえる
例えばオートバックスでもただで引き取ってくれるよ
687774RR:2013/01/01(火) 10:12:54.42 ID:l6bG9EKj
>>682
林道って考えると、トリッカーフルサイズ化するよりはセローの方が安上がりだろう、というイメージはあります。。


>>683
難しいです。
高速もたまに乗るので、少しでも力のあるCRFと思っていたのですが、
トリッカーの動画見てるといいなぁぁぁぁって思ってしまいます。

もう少し吟味します。
ありがとうございました。
688774RR:2013/01/01(火) 14:35:24.15 ID:ne6GZwFI
なすびの夢を見るほうほうは
ありませんか?
689774RR:2013/01/01(火) 15:07:19.41 ID:z93fumvB
なすびをお尻に突っ込みます(慣れなければ小ぶりのもので構いません)
これでもうあなたはなすびのことを意識せずには居られなくなります
690774RR:2013/01/01(火) 15:42:34.65 ID:fJIQopXP
>>687
トリッカーに乗ったからと言ってウイリーやストッピーができるようになるわけじゃないからね。
練習には適した車種だと思うけどそれはセローやCRFにも言えると思う。
691774RR:2013/01/01(火) 15:51:21.07 ID:D6m4ZM6K
 ダメ元で聞くんですが、

 バイクのカタログで真っ赤な塗装(カバー外してあったのかは不明)で
ビッグバイクから順番に排気量を降順で分類して記載し、結構ページ数のあった
バイクカタログをご存知の方いませんか?サイズはどちらかというと
雑誌サイズではなくなんというか横に長かったです。

 教習所の普通二輪の卒業試験後に待合室に置いてあったそのカタログをパラパラと
めくっていたらあるバイクが目に付いたのです。その時は「ふーん。大型だし関係ないや」
と思っていたのですが、頭から離れません。おれはヤツに惚れたんです。
692774RR:2013/01/01(火) 15:56:43.44 ID:XiLmtjnu
初詣に行く時って神社の作法あるの?
二礼・二拍手・一礼とか、
鳥居の真ん中はくぐるなとか聞いたことあるけど。
693774RR:2013/01/01(火) 15:58:25.25 ID:212vcn6K
>>691
月刊オートバイか何かの雑誌の付録のオートバイカタログじゃないかな
定期的に付録に付けてるから、何ヶ月か待てばまた出てくるかも
694774RR:2013/01/01(火) 15:59:58.93 ID:Ao9RvyoC
月刊オートバイって毎月毎月懲りずにカタログだけ載せてる糞雑誌だけど
よくもまあ潰れないもんだなアレ
695691:2013/01/01(火) 16:03:52.55 ID:D6m4ZM6K
>>693
 隣にバイク雑誌のバックナンバーが一年分並んでいたので多分それです!
 ありがとうございます!
696774RR:2013/01/01(火) 17:00:43.44 ID:UwNJFaRE
>>694
初めてのバイクって人とかリターンライダーには便利な特集だからね
誌面はクソだけど
697774RR:2013/01/01(火) 17:06:56.49 ID:klbrHoVp
NS-1乗ってます

一昨日タイヤに久しぶりに空気入れたら タイヤ内気圧が150パスカル程でした
290パスカル程入れてガソスタから帰宅しました

昨日バイクを見るとタイヤが凹んでいました
パンクかと重いタイヤを見てもモノが刺さっている形跡なし
原因を調べるためガソスタで290気圧位に空気入れ直しました 入れる前は空気圧0でした

本日バイクを見ると空気が抜けていませんでした

空気が抜けていた原因は何が考えられますか?

また空気圧が0になった場合 ビートとタイヤの密着は外れてしまうものですか? 昨日空気圧0の状態で空気を入れたとき タイヤの音を鳴らす圧力で空気を入れてはいません

乱文で申し訳ないですがご教授願います
698774RR:2013/01/01(火) 17:18:43.74 ID:Ao9RvyoC
290パスカルじゃあまりにも低圧すぎます・・・
でも290気圧じゃタイヤが破裂してしまいます・・・

という揚げ足取りはいいとして(空気圧の単位は今はMPaっすね)

空気圧が抜けた原因としては、バルブが数年経って劣化で割れてたり、バルブコアが死んでたりする可能性がある
コアが死んでる時は、石鹸水なりツバなりを空気入れるとこにぬってみれば一発でわかるよ

空気圧が0になって走行すると、ビードが落ちる可能性はあるけど
ほっといて抜けただけなら、まあ大丈夫じゃね?
第一、落ちてたら見てわかるしね
699774RR:2013/01/01(火) 17:25:16.40 ID:TxXmNSSW
ゲーマーズ秋葉原本店の福袋って1月2日から販売するのでしょうか?
700774RR:2013/01/01(火) 17:45:55.62 ID:n8DNElnV
>>692
作法は神社によって違うがあるところにはある。
真ん中くぐるなは、ある宗教の信者はそう言ってた。
701774RR:2013/01/01(火) 17:54:01.62 ID:+F0pka6U
「神に尻を見せるな」だっけか。
入る時右に神棚がある場合は左足から入り、出る時は右足から踏み出す。
702774RR:2013/01/01(火) 17:55:21.49 ID:LwNkhVND
神様が嫉妬するから男女並んで鳥居をくぐってはいけないっても聞いたことあるな
あっ心配無いか
703774RR:2013/01/01(火) 18:18:22.39 ID:9hGQIl0/
2速発進はバイクにとって全く問題ないのでしょうか?
エンジン暖まってると普通にやってしまいますが、
駄目だやめろって人と何の問題も無いって言う人が
いるんですよね。
704774RR:2013/01/01(火) 18:20:27.24 ID:AG/eCqeD
>>703
車種による。
705774RR:2013/01/01(火) 18:22:04.19 ID:/oov9c6H
>>703
クラッチの消耗がやや早くなるだけですよ。
706774RR:2013/01/01(火) 18:30:28.48 ID:x4XJZ3IL
>>703
車種や排気量によります。

排気量が小さく、車両重量が重たいバイクほどダメージは顕著で、
クラッチの消耗を急激に早めるか、ギア欠けを招くかの二択。

エンジンの回転数とトランスミッションの回転数の差が大きいほど
トランスミッションやコンロッドに強い負荷が掛かり、
負荷の強さは重量に比例すると考えられます。

その負荷を軽減するためにクラッチがありますが、
エンジンにダメージを与えないように2速発進するとクラッチが異常消耗します。

2速発進しても、1速発進のようにスムーズに発進できるほど
トルクが大きい(または車両重量が極端に軽い)バイクであれば問題はありません。
707774RR:2013/01/01(火) 18:32:48.29 ID:AG/eCqeD
まあ自転車で考えれば普通に分かるわな
708774RR:2013/01/01(火) 19:45:14.41 ID:BY8cfD1u
京都から関東方面へ今日行くんだけど中央道通った人いたらササコトンネルさん付近の状況わかる人いませんか?
あんまり混んでるようだと東名から行こうと思うんだけど
エロイ人教えて
バイク乗りだけど車で行く根性なし
709774RR:2013/01/01(火) 20:14:56.35 ID:LwNkhVND
>>708
関東の何処へ行くかによるな
首都高に乗るとこまで行くなら東名
上野原〜八王子のどこかなら中央道
上野原〜相模湖で降りて神奈川県内に行くのであれば場所により東名かな
笹子(ささご)トンネルは迂回するより渋滞に並ぶほうがお得
710774RR:2013/01/01(火) 20:52:43.19 ID:Ao9RvyoC
バイクで二速発進って何の意味があるんだ?
カブかなんかなのかな
711774RR:2013/01/01(火) 20:56:02.40 ID:BY8cfD1u
>>709
ありがとう、八王子方面行って圏央道に乗りたいんだ
んで笹子であんまり渋滞してるようだと嫌だから誰か通った人いないかなーっと思って
712774RR:2013/01/01(火) 21:00:36.94 ID:AG/eCqeD
>>710
2速でスムーズに発進・加速できるなら
シフトアップの手間が1つ少なくなる
713774RR:2013/01/01(火) 21:05:14.08 ID:7MMUS3i6
2012年はホンダドリームで1月1日から新規免許取得応援キャンペーンというのがやってたみたいですけど
今ドリームのサイト見たら何も書いてないから今年は無しってことなんですかね
714774RR:2013/01/01(火) 21:21:11.94 ID:Ao9RvyoC
>>712
停車中に2速入らないバイクなんかどうすんだよw
停車前に2速入れてクラッチ握りっぱなしで待機、そろそろとクラッチ繋げてたらたら走るの?

明らかに手間増えてるよ?
715774RR:2013/01/01(火) 21:46:46.63 ID:cY9Ci1WK
あー
そこそこ乗れるようになると大した手間のうちに入らないな
ところで停車中は2速に入らないオートバイって何?
716774RR:2013/01/01(火) 21:47:25.31 ID:LwNkhVND
>>711
厚木ICまたは海老名ICから高尾山ICへの下道に詳しければ東名
だめなら渋滞にはまっても中央道かな
http://m.driveplaza.com/(_xs2_)/
携帯で上記URLにアクセスして渋滞情報を得てくれ
健闘を祈る
717774RR:2013/01/01(火) 22:04:57.57 ID:m/ZJR68w
カワサキの上位機種は大抵入らないな
718774RR:2013/01/01(火) 22:17:36.04 ID:2bFPd6qS
名神を使って名古屋から京都に行きたいのだけど、この時期道路の凍結とかあるかな?
719774RR:2013/01/01(火) 22:28:34.81 ID:BY8cfD1u
>>716
お、これいいね
ありがとう気つけていってくるよ
720774RR:2013/01/01(火) 22:36:12.49 ID:pCaMsVMV
途中のギア使わないのってバイクに悪い?
1速で発進して2速飛ばして3速、スピード乗ってるから4・5飛ばして6速へ
理由はめんどくさいのと、2速・4速を入れると強烈なエンブレがかかるから
エンブレでギクシャクするのが嫌だから、低回転でも6速巡航しています
721774RR:2013/01/01(火) 22:43:47.65 ID:AG/eCqeD
>>720
車種による。

車種によって、速度に対する適切なギアポジションがある程度決まってて
その速度に対してギアポジションが高すぎると必ずどっかが傷む

例えば、最低速度2速20キロ以上、最低速度3速30キロ以上のバイクで
2速で40キロ以上引っ張ってから3速を飛ばして4速に入れるのは問題ないが

最低速度2速20キロ以上、最低速度3速30キロ以上のバイクで
1速で25キロまで引っ張って、2速を飛ばして25キロで3速に上げるとギアが傷む。
722774RR:2013/01/01(火) 22:49:47.26 ID:ak2YCtsX
どんだけエンブレが嫌いなんだよw
ってか、車速tpエンジン回転数に合ったギアを使わない理由がエンブレが嫌いだからってのがな。

まぁなんだ、あんたのバイクだ好きにすればいい。
723774RR:2013/01/01(火) 22:53:46.75 ID:/GXSR9a9
世の中には器用な乗り方する奴もいるんだな
724774RR:2013/01/01(火) 22:56:39.31 ID:H9SF3T48
>>720
そらアクセルワークが雑だからだろう。
速度に合わないギア使うのは重い荷物積んでるのと同じ状態な。
725774RR:2013/01/01(火) 23:15:39.41 ID:/oov9c6H
ギアチェンジをスムーズに早く行なう(エンジン回転数が落ちる時間を短縮)ではなく、
クラッチを繋ぐ際にアクセル操作を行ない回転数を合わせるわけでもなく、

わざわざ時間をかけ操作ロスを増やし、
失速とエンジン回転数を落とすのもオカシイと思うけどなぁ…
まあ、あれだ。
他人はごく普通に乗れているのだから、自分もスムーズに乗れるよう操作を練習すればいいんだ。
普通じゃない操作のクセをつけると、後が大変ですよ。
726774RR:2013/01/01(火) 23:17:24.66 ID:p5GMSBWR
>>720
飛ばしシフトは別に何かを痛めたりはしないよ。
>>721がどういう理屈でギアが痛むのか説明してくれればいいけど、
アイドル回転以下にまで落ちるような低速での高いギアに入れたとしても
ギアにとっては負担どころかバックトルクも緩やか、加速もされないとっても楽な状況。
これでギアが痛む理由は無い。正しく回転できないエンジンの方がリスクはあるが
緩やかでも加速できる程度の範囲内のシフトならいくら飛ばそうが何も問題ない。

加速した後交通の流れでバックオフした時のエンブレが過敏になるのが嫌って事かな?
乗り方をいろいろ言われるだろうが、全体的にマッタリしたいならスプロケをハイギア側へ変えてみるといい。
前側を大きくするか、後ろ側を小さくするか。
727774RR:2013/01/01(火) 23:21:31.91 ID:AG/eCqeD
>>726
ギアを上げてクラッチをつないだ時点で、
そのギアに対する速度が低すぎるとミッションを傷める

ヤマハがそれで公式に警告を出したことがあるよ
728774RR:2013/01/01(火) 23:30:46.03 ID:p5GMSBWR
>>727
無知なもんでそれは知らなかった。
だけどそのケースは強度不足じゃないのかね?
例えばアクスル側でロックアップしているのに無理やりエンジンで回そうとすればそりゃギアが痛むけど、
アクスル側が回転する事ができる走行中の状況でそれが起こるなら、それは普通じゃないと思う。
729774RR:2013/01/01(火) 23:35:56.54 ID:/oov9c6H
>アイドル回転以下にまで落ちるような低速での高いギアに入れたとしても
>ギアにとっては負担どころかバックトルクも緩やか、加速もされないとっても楽な状況。
ちょっとココがひっかかる。普段からアイドル高いということか。

傷める、つまり、カーノックを意図的には発生させないようにって事なんだけど。
(注:多少は大丈夫です、バイクでカーノック域常用しつづけたら、どうなるか知りません。)
730774RR:2013/01/01(火) 23:49:19.97 ID:KdsIe9dx
今のバイク屋はいい店少ないってマジですか?
731774RR:2013/01/01(火) 23:51:21.37 ID:n1JicTun
マジでマジで?
732774RR:2013/01/01(火) 23:52:04.13 ID:/GXSR9a9
マジっす
733774RR:2013/01/01(火) 23:52:46.93 ID:/oov9c6H
「いい店」の基準を明示してください。

バイク屋さん自体(店数)が減少傾向であることは事実です。
734774RR:2013/01/02(水) 00:00:23.18 ID:H9SF3T48
>>730
バブル期の広告だけ上手な糞店乱立時代から比べれば相当淘汰されてると思うけど。
735774RR:2013/01/02(水) 00:15:32.01 ID:96hjE29z
>>727
あの警告に多分自分の車種も入ってそうなんだけどシャフトドライブに対してだと思ってた エンジンから後輪タイヤにどうのって感じだよね
736774RR:2013/01/02(水) 01:21:51.70 ID:HKvsNl2W
Q 蛍光灯で、洋風ペンダント→シーリングライトに変えたいんだけど、
電球が露出していない分、多少は暗くなるのかな・・・?

Q 真っ赤な車に乗る奴って、やっぱアクティブな性格?

Q 知り合いの新婚カップルが1ヶ月で破局した。数年、同棲までしたのに・・・
一番考えられる原因はなんだろう?
737774RR:2013/01/02(水) 01:50:27.77 ID:QTHvgqg1
>>736
1.部屋の用途などによる。
2.イメージカラーだし、赤に乗ってた事もあるが、今は白にした。
3.相手の親と何かあったとか?
738774RR:2013/01/02(水) 02:03:20.75 ID:I4Ew+ZVM
>736
1 暗くなるより全体に柔らかく広がる感じ
   最近の電球や蛍光灯は剥き出しだと眩しくて目が痛い

2 通常の3倍の速度で走る

3 友人の場合嫁さんが結婚後も続けたい芸術の仕事を仕事と認識してなかった
   趣味程度だと考えてたけど実際朝から晩まで創作活動

   結婚式の友人との絡みで許容できない性格を知ってしまった
739774RR:2013/01/02(水) 08:36:41.44 ID:HlZ4aWn3
もうしばらくしたら甲府→東京走るんだけどおすすめコースありますか。

大月まで20号で、無料高速で河口湖で、山中湖からどうし道ってのは思いつきました!
740774RR:2013/01/02(水) 08:44:08.82 ID:DJSmu4xG
>>736
1.部屋全体に光が届くようになる一方、光源が遠くなるので真下は暗さを感じるかも。
 明るさ自体はW数の問題なので、サイズを1ランク上にすると幸せになれる

2.日本人に限って言えば、モノトーン系(白黒シルバー)以外を選ぶ人は、
 車自体やファッションなどにこだわりのある場合が多いので、
 傾向としてはアクティブになることが多いかな。
 まぁ、まれに風水がうんたらとか、ラッキーカラーがうんたらとかいう人もいるが。
 色彩の効果ってやつもあるから、赤とか黄色なんかは活動的に映りやすいよね。

3.普通に考えたら、結婚後の意見の相違なんじゃね?
 具体的には、子供どうすんの、で意見が完全に食い違ったとか
741774RR:2013/01/02(水) 08:47:06.66 ID:DJSmu4xG
>>739

どこをどう走っても、道が凍ってるのが目に見えてるから、
どうしてもというなら、笹子トンネルの渋滞に泣きながらオール中央道。
この時期山中湖〜道志はバイクで走る道じゃない。
742774RR:2013/01/02(水) 09:04:06.59 ID:35D6wxU8
コンビニのメシを食って以降猛烈に腹を下しているんだが、
こういう時はコンビニには知らせた方がいいのかな?
レシート取ってなくて俺が何を買ったって証明は難しいかもしれないけど

昼飯を食べてから7時間後にコンビニメシで晩飯にして、翌朝起きたら腹痛いって感じ
743774RR:2013/01/02(水) 09:42:55.28 ID:mr0CDOjd
>>742
まずは病院行け。
医者が食中毒と判断したら保健所に報告が行く。
744774RR:2013/01/02(水) 10:37:30.35 ID:NuIR+xdo
胃腸炎でしょう、とお医者様
経緯はお話したが・・・
745774RR:2013/01/02(水) 11:35:51.95 ID:CrY5lEeX
のろヴぁいあるぁす
746774RR:2013/01/02(水) 11:44:03.86 ID:MI3U3zv6
ディスククリーニングとデフラグはどう違うんでしょうか?
初心者にもわかりやすく極力専門用語を使わずに教えてくださると助かります
747774RR:2013/01/02(水) 11:50:39.01 ID:3A+LDpCO
バイクに乗りたいです。

最近はいきなり大型免許を取る人も多いですが、
まず普通二輪免許を取って、
250ccを乗りこなせるようになってからでも遅くないでしょうか?
748774RR:2013/01/02(水) 11:53:35.06 ID:A/auUYRa
>>746
ディスククリーニング→いらないファイル消去
デフラグ→順番に並び替え
749774RR:2013/01/02(水) 11:55:56.96 ID:4VJ+B60w
>>747
欲しいバイクが既にあるならそのバイクに乗れる免許を、とにかく乗りたいなら中型を、ヒマな時間が多いなら免許だけは大型まで。

大型免許持ってても原付を大事に乗る人も居ますし
750774RR:2013/01/02(水) 11:56:04.37 ID:Gh2yEP4D
>>747
別にいいですけど大型免許取るのとそんなに難易度は変わんないですよ?
しかり補習しながら大型免許のほうが安いと思います。
751774RR:2013/01/02(水) 12:02:18.39 ID:CrY5lEeX
>>747
大型二輪に乗っている人でも、250を乗りこなせると断言できる人なんてのは数%いるかどうかなので

そんなどうでもいいこと気にしなくていいです
752774RR:2013/01/02(水) 12:07:44.30 ID:bTZi1MB+
>>747
250ccには大型二輪免許で乗ることが出来ます
いつかは大型に乗りたいと思うなら先に大型の免許を取ってしまうのも手です
ご自分の予算と時間を考え併せて判断してください
753774RR:2013/01/02(水) 12:09:43.55 ID:Ekn6XJ6R
OCN規制が続いて書込が出来ないので「禁断の壺」とか言うのを買って
Jane Styleってブラウザを使って書込が出来る様になりました。

携帯電話からの書込も、au規制を受けているのですが
禁断の壺のIDを利用して書込が出来る様になるのでしょぅか?
auのアンドロイド端末を使っています。
754774RR:2013/01/02(水) 12:23:36.12 ID:V035qwol
>>747
むしろ、レバーの握り方とかポジションに変な癖がつく前に続けて取っちゃった方が良いんじゃないかな。
755:2013/01/02(水) 12:56:12.69 ID:NuIR+xdo
>>753
この通り
756774RR:2013/01/02(水) 12:58:19.80 ID:j1sM4Ol9
>>754
握り方ねえ。

SSで指全がけしてる奴なんかいないと思うけど
757774RR:2013/01/02(水) 14:27:17.13 ID:ihjJfiqx
コーヒーの雑味(?)についてお伺い致します。

豆の焙煎不良以外だと豆の惹き具合、注出温度などがあると思いますが、
豆の中の渋皮も雑味に関係するでしょうか?
758774RR:2013/01/02(水) 14:30:47.69 ID:DJSmu4xG
>>746

ディスククリーニング…引き出しの中のごみを捨てたり小さくまとめたりして、空きスペースを作る
デフラグ…引き出しの中を整理して、よく使うものを取り出しやすい場所に並べなおす

こんな感じでどうだい?
759774RR:2013/01/02(水) 15:02:20.40 ID:j1j5BkLi
教習所選びについて質問です。

友人から勧められた所が「料金が安くて免許が取りやすい」らしいのですが、
同時に卒業生の事故率も高いようです。ただ、お金に余裕はないので、
教習料金の安さというのは抗いがたい魅力があります。

そこで質問なのですが、やはり多少高くとも評判の良い教習所に行くべきなのでしょうか?
それとも、それほど神経質に考えずに決めてしまって良いものなんでしょうか?
760774RR:2013/01/02(水) 15:13:39.78 ID:CrY5lEeX
公道で事故るか否かは自分次第だね
二輪は教習で外に出ないから、しっかり教習受けてたら事故らないなんてことはないよ
761774RR:2013/01/02(水) 15:18:03.55 ID:bTZi1MB+
>>759
教習所というのは運転免許試験に受かるための練習場所です
運転免許試験に受かればその対象の車両を運転する事が許されます
一方卒業生の事故率というのは教習内容の質の差によって決まると言っても過言では無いでしょう
そして事故を起こすかどうかは卒業生の心構えによって決まります
事故率の低い教習所を出てもその卒業生個人の安全運転意識が低ければ事故を起こす可能性が高くなります
逆に安全運転意識が高い人は事故率の高い教習所の卒業生でも事故を起こす可能性は低いでしょう
あなたの目的に従って教習所選びをしてください
762774RR:2013/01/02(水) 15:38:11.93 ID:j1j5BkLi
ありがとうございました
安いところを選びつつ、事故率が高い教習所を選んだという事は意識して
安全運転に特に気を遣いたいと思います
763774RR:2013/01/02(水) 15:46:07.85 ID:ePLq8/U6
>>757
何を以って雑味というのかが判らないけれど
炒るとなると渋皮も味の一部であります。

すっきりした味わいを求めるなら水出しが一番でしょうなぁ。
764774RR:2013/01/02(水) 16:42:41.64 ID:tmwJSJot
事故率なんてどこが発表するんだ?
事故っても教習所はどこだったかなんて聞かれたことないし。
事故件数なら生徒が多いほど比例して増えるし
765774RR:2013/01/02(水) 17:01:33.01 ID:db0ZtBiB
警視庁等が初心運転者の教習所別の事故率を公開してる

どこの教習所かは卒業証明書からすぐ分かるんじゃない?
教習原簿も数年間保管されてて、重大な事故を起こしたら
警察に提出するとか何とか

警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub5.htm
神奈川
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83047.htm
埼玉
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/kotu/kotutokei/sitei/sitei.html
766774RR:2013/01/02(水) 17:06:28.11 ID:mr0CDOjd
>>744
医者が胃腸炎というならそうなんだろう。
お前が体調悪かったんだよ。
コンビニに文句言っても医者行ってで終わりだろうな。
せいぜいクレーマー扱いされて菓子折り分捕るのが関の山。
>>757
そもそも安い物では生豆の時点で生育不良や虫食いが混じってたり。
COEに出てるような農園では手間をかけてイレギュラーを排除して均一な品質を目指してる。
そういった豆ではシルバースキンもコーヒーの旨さを構成する一部とも言えるし、好みの問題でしょう。
個人的には取り除かない方がコクが深い様に感じます。
767774RR:2013/01/02(水) 17:18:36.56 ID:j1sM4Ol9
>>758
わかりやすい
768774RR:2013/01/02(水) 17:24:42.74 ID:ihjJfiqx
757です、ありがとうございます。

水出しコーヒーはスッキリまろやかでおいしいので、時間に余裕のあるときに思い出したようにやっています。
自分で雑味といっておいてなんなのですが、確かに何を持って雑味というかは曖昧です。
以前、焙煎士さんが煎った豆がおいしかったので、試しに渋皮を全て取り除いたときには、
何だか味がぼやけてしまいもったいないことをしてしまったことがあります。

手間暇のかかった豆を購入するにこしたことは無いようなので、自分なりにおいしいと思ういれかたで
楽しんでいきたいとおもいます。

バイクで
769774RR:2013/01/02(水) 18:00:33.46 ID:mr0CDOjd
>>768
バイクとコーヒーは相性いいおね。
600マイルブレンドに始まり、カフェはしご、朽ちる寸前の喫茶店探検にオートスナック巡りを経て僻地で淹れるエクストリームドリップにハマり中。
山深い崖の上でコーヒー呑んでた時に遭遇した山ガール()の軽蔑の視線に…ビクンッビクンッ
770774RR:2013/01/02(水) 18:05:08.47 ID:V035qwol
>>769
そこで、お嬢さんコーヒーでも如何ですか、だろ。
771774RR:2013/01/02(水) 18:13:34.36 ID:96hjE29z
>>761
教習所の質も確かにあるが 教習所の場所や値段によって通う人間の質に違いがでると思うけど
772774RR:2013/01/02(水) 18:51:34.33 ID:W8z/8JWI
松岡修造と韓国(ニダ)の話を聞かせてくれるかね?
773774RR:2013/01/02(水) 20:43:33.93 ID:irjHWTGK
コーヒー好きなら、煙草をやめるか少なくしたほうがいい。

医者に言われて、一時的に止めていたら、インスタントや缶ですら、味が違うことに気がついた。
それまでは、甘さに差があるだけかと思っていた。

今のペースは、20本/1週間前後
774774RR:2013/01/02(水) 21:23:47.66 ID:CrY5lEeX
それコーヒー関係ねえからw
775774RR:2013/01/02(水) 21:58:02.30 ID:RVWHXnC5
タバコ辞めてから朝起きたときの体調が全然違う。
以前は24時間中12時間くらい気分悪かったが、今は全然気持ち悪い時間が無い
776774RR:2013/01/02(水) 23:20:32.37 ID:boRHZqCf
車種、排気量問わず、現行のバイクを、
日本でナンバー取得する事が可能で、公道を走る事も可能(車検基準に適合)という条件の下で
NOSや過給機なんでもありでチューンすれば、どの程度まで馬力を出すことは可能だと思われますか?

純正状態で最速なのは、ZX14Rの0-400m9.6秒だと思われますが、これを上記の条件のもとで改造したら
0-400m8秒台は可能だと思われますか?
777774RR:2013/01/02(水) 23:21:59.80 ID:bGOaWn5M
なんか前に見たことある
778774RR:2013/01/02(水) 23:31:59.41 ID:V035qwol
http://youtu.be/KyBFFfYdxH4
海外だけどZX14-Rターボで8秒切ってる。
779BT:2013/01/02(水) 23:34:04.99 ID:5RpCGWfv
>>776
いい事を教えてあげよう。

そのバイク、ロングスイングアームとウィリーバー、
ハイグリップタイヤを装着するだけでゼロヨンタイムが1秒縮まるよ。
780774RR:2013/01/02(水) 23:45:28.10 ID:9Rc8+ulx
>>747
将来的に大型二輪免許を取りたいのに、
むやみに250ccを経由すると
250ccの軽さ、気軽さに慣れすぎてしまって
400ccより重たいバイクに乗ろうという気概がなくなるよ。

「車検がないから」「維持費が安いから」って言っても
250と400じゃ年間5000円ぐらいしか変わらんからね。
781774RR:2013/01/02(水) 23:47:50.77 ID:9Rc8+ulx
>>757
水は確かめてみた?

水によって結果が変わるなら
水の原因が5割
782774RR:2013/01/02(水) 23:57:14.21 ID:qnWC9xFA
イタリアの水道水で烏龍茶水出ししたらかつおだしみたいな味になった
ミネラル多すぎ
783774RR:2013/01/03(木) 00:22:18.58 ID:ZYmAJIvG
しかし、いつの頃からかなぁ…
大型二輪目指すのに250t経由はお勧めできないというレスが見られるようになったのは。

私自身、250t経由でリッターに行った人間なので、
あまりそういわれると、少々違和感がある。
もちろん個人差はあるだろうが、私の周囲にも250t経由組がそれなりに居たのでね…。

あ、免許の取得に関しては、取れる時に取りきった方がいい。時間的に。
社会人になった後など、余暇時間が制限されるようになると、まあ何かとメンドウになる。
784774RR:2013/01/03(木) 00:22:20.54 ID:9fqwbl3x
>>780
気概wwww

大型二輪なんて、そういう見栄とか張って乗るもんか?
785774RR:2013/01/03(木) 00:28:56.22 ID:Q2EEYb/n
>>784
そういう人なんでしょう、乗りたいもんに乗るのが一番
786BT:2013/01/03(木) 00:31:27.06 ID:aOejDaNG
>>784
見栄のために大型を選ぶ例は、実際多い。

大型に限らず、実用最優先タイプのバイクよりも
見た目が綺麗で、無駄に高性能で、ハッタリが効くタイプのほうが
販売台数が望めるのが現実…
787774RR:2013/01/03(木) 00:32:07.61 ID:lGBN8e1q
高速童貞なのですが、バイクで高速乗る人は必ずETC付けているのでしょうか?
付けてない方は支払いを素早く済ませる方法を伝授してください!
788774RR:2013/01/03(木) 00:36:14.20 ID:ZYmAJIvG
>>787
私はETC付けていません(高速乗る頻度がさほど多くないし、付けるキッカケを逃しっぱなし)。

クレジットカードで支払ってます。
789BT:2013/01/03(木) 00:36:19.72 ID:aOejDaNG
>>787
素早くやろうなんて思わない事。

「一般」または「ETC/一般」の表示があり、かつ一番左のレーンを狙う。
並んでいる間に手袋を取って支払の準備。
(自信が無ければ、路肩で用意してから列に並ぶ)

支払が終わったら出てすぐに路肩に止め、
サイフ等の落下防止確認をして手袋をして、発進。
790774RR:2013/01/03(木) 00:36:32.50 ID:olra6h6J
オレも中免→10年後大型取ったけど正直大型のほうが楽だと感じたな。
ギア選択もクラッチもラフな操作してもトルクでごまかせるしアクセルだけで軽く車体起き上がるから
一生懸命体重移動しなくていいし。
結局仲間内の車格合わせで250中心で乗ってるけどw
791774RR:2013/01/03(木) 00:38:20.91 ID:AdkvFN4U
>>787
とにかく慌てないことが肝要
落ち着いてやるのが大事です

それと、バイクと装備にもよりますが
どこに財布をしまって、どこに通行券をしまうとかを事前に考えて決めておくとスムーズに通過できます
792774RR:2013/01/03(木) 00:38:50.53 ID:LmKtskTA
大型(のSS)のほうが250より金がかかってる分車体安定して軽く感じてで乗りやすいから乗ってる
そんだけ
793774RR:2013/01/03(木) 00:40:46.68 ID:6bi8yjol
>>783
自分も高校生の時に250でその後大型だけど 別に練習として250乗る必要性は感じ無いけど 18越えて教習所いくなら大型とってしまえば良いと思う 会社に50歳 30歳 35歳友人に25歳がバイク経験無しで大型とって乗ってるけど普通に乗れてるけどね
794774RR:2013/01/03(木) 00:41:39.01 ID:1f2M6HuH
車載器つけてないけどETCカードで払うよ
受け渡しするものを減らして出し入れの手間を減らす
出し入れする場所もちゃんと決めておくといいですよ

回数券便利だったなあ
795774RR:2013/01/03(木) 00:42:36.13 ID:AWFPz1cq
「いつかは大型」って感じで
実際は免許を取得する努力すらしようとせず
二言目にはシャケンガーシャケンガー
ネットでは必死に400叩き

って感じの連中が250クラスにしがみついて燻ってて
大型バイクがぜんぜん売れないのが現状
796774RR:2013/01/03(木) 00:43:25.52 ID:pg5eJks+
君もいつかはハーレーだね
797774RR:2013/01/03(木) 00:48:59.34 ID:olra6h6J
>>795
まあ400ccは免許制度の被害者だから…
実際半端だもん…
798774RR:2013/01/03(木) 00:51:47.98 ID:6bi8yjol
>>797
でも車は乗る気がない人でもMTとるのになんでバイクは普通自動二輪車取ろうとするんだろうね
799774RR:2013/01/03(木) 00:55:27.42 ID:ZYmAJIvG
私は「半端」という捉え方はしないけどね。感じ方に個人差があることは認める。

実際90年代までは特に問題視はされなかった。
「そういうもんだ」という認識と、それ以上に豊富な車種群があったから。
乗り手が減って売れなくなって、なおかつ各種規制適合等々の為に
新車の販売価格上昇&車種激減してからだよ、「半端」と言われるようになったのは。
800774RR:2013/01/03(木) 01:03:31.46 ID:olra6h6J
>>798
いまは結構な比率でATみたいよ。
平成23年(2011年)
MT
526004人
46%

AT
622443人
54%
ずっとMTは右肩下がりで2010年に逆転した。

>>799
ラインナップとかじゃなくて結局500、600の最デチューンモデル
みたいな立ち位置に置かれた事が不幸だなと思ったん。
801774RR:2013/01/03(木) 01:04:58.78 ID:hB/rx++n
>>798
普通自動車免許取る人が大半で大型自動車免許を取る人が少数なのと同じじゃね?
大型自動二輪に乗る気が無ければ取らないだろう
802774RR:2013/01/03(木) 01:07:19.77 ID:I3AOXiVB
>>798
4輪の大型はそうそうとらないだろが
803774RR:2013/01/03(木) 01:10:18.38 ID:6bi8yjol
>>800
かなり減ってるね
>>801
前半は本当にそのとおりだと思う名称変えるだけで人増えそう
ただトラックとか仕事じゃないと運転しないし買わないけどバイクって400と600に金額的な差ってほとんどないと思うよ
804774RR:2013/01/03(木) 01:12:55.55 ID:olra6h6J
http://1license.com/mt-at-menkyo-syutoku-waria/oogata-nirin-kyousyuujo-mt-at-hiritu/
なぜ群馬は突出してAT大型二輪免許者数が多いの?
805774RR:2013/01/03(木) 01:13:41.87 ID:ykZsA4lI
600ってほとんど不人気でほとんど売れてない逆車ばっかりだし
国内正規ラインナップで中古タマ数が多い日本製バイクの多い400と比べると
250も600もデメリットは多いよ
806774RR:2013/01/03(木) 01:33:21.78 ID:ZYmAJIvG
>>804
ほんの数人の差など、誤差の範囲。
突出しているとは言わない。
807774RR:2013/01/03(木) 01:35:49.87 ID:olra6h6J
>>806
見落としてたが沖縄は群馬の倍だった。
808774RR:2013/01/03(木) 01:43:44.26 ID:Zr8QY3lT
>>802
転職で大型をと思って教習中@二段階だけど、全く必要のない仕事が決まった俺が通りますよ。
大型ペーパードライバーで、免許更新の時は深視力測定必須となりそう。
809774RR:2013/01/03(木) 01:53:50.58 ID:yXaLCX2Y
深視力はいつも勘でやって駄目
で、再検査、それも駄目、また別の機械で再検査でなんとか合格がオレのいつものパターン
810774RR:2013/01/03(木) 02:01:36.02 ID:pg5eJks+
昔、ブリンクというインターネットブックマークサイトを利用していて
海外のネカフェでも大変役に立っていたのですが現在業務終了しているようです

代わりになるようなオススメのブックマークサイトがあれば教えて下さい
811774RR:2013/01/03(木) 02:08:57.39 ID:6bS51BWF
klx250にfcr33を取り付けようと思っているのですが、他車種用のを流用することは可能ですか?
812774RR:2013/01/03(木) 02:20:28.21 ID:ykZsA4lI
出来る人には可能です
813774RR:2013/01/03(木) 02:47:21.44 ID:ZYmAJIvG
スピゴットが合うなら後は何とがする人が何とかできるような気はするが、
そんな面倒な事するなら車種専用…もとい、純正キャブで燃調煮詰めた方がいいんじゃねぇの?

公道用車両にポン付けでパワーアップ♪な物ではないですよ、FCR。
むしろ調整やらアクセル繊細やらメンテ面倒やら中古品?内部摩耗やらで、
一般用途ではメリットなんて消え失せる。
金と技術と知識がある人間が、レースの為に手を出す代物ですわ。
814774RR:2013/01/03(木) 03:35:19.34 ID:gn0ZK39o
冷却水が減ってたんで旅先だったんで水道水少し足したんですけど、これって家にかえったらクーラントと交換しないとまずいですか?
815774RR:2013/01/03(木) 03:42:38.71 ID:UAxkmXkq
>>814
応急処置ならしょうがない。けど水道水は少なからず塩素を含むので内部が錆びやすくなるし、
気温が低いと凍ってしまう(継ぎ足し程度なら残ったクーラントと混ざって凍ることはないと思うが)ので出来ればクーラントに入れ換えたほうが良い。
そもそもクーラントが減ったのが急だったのならその原因を探るべき。
単純な抜けならいいが、ポンプのシールから漏れてるとヤバい。
816774RR:2013/01/03(木) 03:55:01.17 ID:ZYmAJIvG
>>814
細かいこと言い出せば、水を足したので希釈され濃度が云々とかいう話を誰かしそうだが、
ちょいと足した程度ならば、まあ多分問題ない。
(私はクーラント全容量と補水量を計算して云々とかはパス。)
そもそも、特濃クーラント液を水で適正濃度に希釈させて使用したりする物ですし。

することと言えば、なぜ冷却水が減ったのか?を確認すること。
とりあえずエンジンや冷却ラインを目視で確認し漏れた形跡がないか、
またエンジンオイルが乳白色になっていないか(ただし、正確な判断には注意を要する)。

とりあえず、今後冷却水が変に減ることが無いか、
バイクに乗る前に冷間時の水位をこまめにチェックし続けてみましょう。
817774RR:2013/01/03(木) 03:57:57.29 ID:gn0ZK39o
前の車検から一万キロくらいノーチェックだったんで気がつきませんでした。

冷却水交換って店でやると2000円くらいですか?
ありがとうございます
818774RR:2013/01/03(木) 05:07:10.84 ID:9fqwbl3x
>>814
何故かだれも書いてないので補足するけど・・・

ふつーは誰でも、LLCは原液を水道水で希釈するもんなので
少しなら気にしなくていいです
819774RR:2013/01/03(木) 07:04:49.11 ID:gn0ZK39o
な、なんだってー!
(元ネタ不明)

衝撃的事実をありがとうございます。
820774RR:2013/01/03(木) 09:22:45.30 ID:IV20DGcI
タンデムする事に、あまり気が向かない女性を説得&その気にさせるには、どうしたら良いでしょうか?
無理強いさせて、バイク嫌いになったりしても困るので、経験者の方のアドバイスが欲しいです。
821774RR:2013/01/03(木) 09:25:47.34 ID:gn0ZK39o
タンデムって乗る人は怖いから、免許とらせて一緒に走るのがよいと思います。
822774RR:2013/01/03(木) 09:40:06.33 ID:ppQ/eZ5b
>>820
へたくその後ろは絶叫マシーンが裸足で逃げだす恐ろしさ
あなたの技量を知らずに人を乗せる事をお勧めできません
823774RR:2013/01/03(木) 10:05:00.90 ID:fmHQBv/h
>>820
多分だけど、バイクじゃなくてお前が嫌いなんだと思う。
824774RR:2013/01/03(木) 10:34:34.66 ID:1ZQh4LLq
乗りたい!って言って、胸押し付けてくるのはヤレる。
俺のタンデムバーあるんだけど
825774RR:2013/01/03(木) 11:37:35.31 ID:QCc5OFZZ
>>781

水は基本的に横浜の水道水をブリタをとうしたやつです。

フィルターは円錐型のペーパーフィルター
ネルは管理が面倒だからやめました。

そうやって煎れたのをポットにいれてバイクでもっていって
飲んでいるからスレチじゃないはず・・・

ペーパーフィルターの漂白、無漂白の違いは?
フイルターは一回お湯を注いでから豆いれて注出したほうがいいの?

明日の走り初めに持って行くから誰かたすけてください
826774RR:2013/01/03(木) 11:43:02.07 ID:AWFPz1cq
>>817
車種によるが5000円前後
827774RR:2013/01/03(木) 12:08:59.74 ID:AnIe+D2a
>>820
ちょっと近所の飯屋まで行こう、くらいから。せいぜい数キロ。

その時にとにかくスムーズな運転を心がける。加速、減速はもちろんギアチェンジもちゃんと回転数合わせて半クラでゆっくりと。コーナーではあまりバンクしない。

怖くないよーってことをとにかくアピール。
828774RR:2013/01/03(木) 12:11:30.33 ID:wpLOYhur
829774RR:2013/01/03(木) 12:18:46.47 ID:xMxJwNP9
去年のMotoGPで無料放送を録画したのを見ていましたが、Moto2クラスの選手紹介の時、
カーナンバーのフォントがデザインされたライダーと普通のフォントのライダーがいましたが、
これは何か成績的な条件を満たすとデザインされたナンバーを使えるようになるのでしょうか。

MotoGPクラスは、ほぼ全ての選手のナンバーがデザインされたものでした。
830774RR:2013/01/03(木) 12:19:47.90 ID:gn0ZK39o
もしも、往路優勝して、復路でリタイヤしたら、優勝は取り消しになるんですか箱根駅伝で。
831774RR:2013/01/03(木) 12:27:47.31 ID:9fqwbl3x
>>822
俺ガキのころさ、チャリの後部座席から落とされたんだ。それがトラウマになってるらしいんだわ(唐突に自分語り)
昔二輪の教習受けてた時に、指示で教官の後ろに乗ったんだが・・・

教官は当然とても上手かったんだけど、俺自身は叫び出しそうになるのを必死に堪えて
必死にベアハッグして目をつぶってただただ終わるのを待つくらいの、ものすごい恐怖体験だったわ

結論:誰が運転してても、タンデムすると死ぬほど怖いので強要しないでほしい、絶対に。
832774RR:2013/01/03(木) 12:40:39.99 ID:gn0ZK39o
背もたれのついてるアメリカンとかビグスクとかならまだハードル低いかもね。
バイクはなんなの?
833774RR:2013/01/03(木) 12:48:11.08 ID:wpLOYhur
>>831
あれは座席じゃないぞw
834774RR:2013/01/03(木) 12:50:47.60 ID:9fqwbl3x
いや、ガキが座るイスあるっしょ、幼児くらいしか座れないアレ
荷台に取り付ける、わりと違法なアレ
835774RR:2013/01/03(木) 13:01:44.46 ID:fmHQBv/h
後ろの奴がやたらとしがみつかずにステップに荷重かけてくれるとだいぶ楽なんだけどな。
普段バイク乗ってるやつはそこを分かってくれるから乗せやすい。
836774RR:2013/01/03(木) 13:04:18.91 ID:J9SyI75D
>>834
自転車なら運転者と同乗者の年齢制限があるが条件によっては合法だぞ
837774RR:2013/01/03(木) 13:41:53.94 ID:6bi8yjol
>>835
初めて乗せた女の子にそれやられると(´・ω・`) ってなるぞ
838774RR:2013/01/03(木) 15:31:28.23 ID:es9qEMNn
(´・ω・`)
839774RR:2013/01/03(木) 15:42:59.49 ID:EEpm6kk4
>>834
その自転車にガキンチョが座る椅子をビグスクの前(メーターと椅子の間)に設置したら
ガキを乗せて走っても違法じゃないよね?
840774RR:2013/01/03(木) 15:49:52.87 ID:Q2EEYb/n
自転車と自動車だからだめなんじゃない。
841774RR:2013/01/03(木) 15:50:06.76 ID:J9SyI75D
>>839
きちんと改造申請をして正規の乗車装置と認められれば合法です
単に取り付けただけでは違法
842774RR:2013/01/03(木) 16:40:35.95 ID:6bi8yjol
>>839
あれ自転車でも違法だったような気がする ぞ
843774RR:2013/01/03(木) 17:28:31.92 ID:IV20DGcI
>>820ですが、バイクはFZ6で、トップケースも付けてます。

センスタ立てて、自分で後部に座ってみたことありますが、結構高さを感じましたね。
バイクに慣れて無い人なら、尚更怖がられそうな感じがします。

「俺は孤高なライダーだ!キリッ!」なんて思ってきましたが、いざ良い人出来ると
「タンデムしてキャッキャッウフフしたい!」などと考えるもんです。

まぁ、時間かけてやってみます。
844774RR:2013/01/03(木) 17:44:04.28 ID:9QVfjhdI
同じ250ccで、
グラストラッカーは定価41万
VTRは定価56万

15万円の差額分の性能・グレード差はありますか?
845BT:2013/01/03(木) 17:55:05.14 ID:aOejDaNG
>>844
そのバイクで何がしたい?

求める要素が軽さとか、燃費とか、脇道へ入って冒険とかだと
グラストラッカーのほうが高性能になる。
846774RR:2013/01/03(木) 18:01:26.07 ID:9QVfjhdI
1、片道10kmの通勤
2、月に2〜3回で日帰りツーリング(150〜200kmくらい)
3、半年に一度はロングツーリング(高速も使うかも?)
847774RR:2013/01/03(木) 18:04:28.64 ID:ys3aPAbM
>>844
カタログスペックだけで言えばこの位違う。

               VTR                  グラストラッカー

長高幅     2080×1055×725mm            2200×1145×910mm
 重量           161kg                     139kg
タンク容量         12L                       8.4L
最高出力     22kW (30PS) /10,500rpm        14kW (19PS) /7,500rpm
最大トルク    22N・m (2.2kgf・m) /8,500rpm     21N・m (2.1kgf・m) /5,500rpm

細かい好みは実際に乗ったことあるかどうかでしか語れないけど、
個人的にはグラストラッカーよりはヤマハのトリッカー/セローやカワサキのKLX/D-TRACKERの方を勧めたいところ。
848BT:2013/01/03(木) 18:18:46.56 ID:aOejDaNG
>>846
私ならグラトラかな。
新車でもかなりの値引が期待できるし、中古もかなり安い。
安いという事は、バイクを買った後に遊ぶのに都合がいい。

250cc縛りでは、エンジン性能なんて大して期待できないので
軽さとか、気楽に乗り出せるとかのほうが際立ってくる。

乗って性能面で不満に思うなら、その時にまた考えればいい。
849774RR:2013/01/03(木) 18:27:35.50 ID:9QVfjhdI
>>845-848
ありがとう。
850774RR:2013/01/03(木) 19:57:19.17 ID:mebbRIAH
去年グラトラ無印買った時は5年の自賠責入れて37万だったわ
おっそいけどのんびりトコトコ走るなら凄いいいバイク
嫁さん用だけど
851774RR:2013/01/03(木) 20:00:40.74 ID:6bi8yjol
>>848
BTの意味が気になります 教えてください
852774RR:2013/01/03(木) 20:08:34.90 ID:Y9qcqzMu
>>818
LCLに見えた俺はエヴァオタ
853774RR:2013/01/03(木) 20:11:48.38 ID:HMFG1sVd
>>851
ブイチ テラサワ
854774RR:2013/01/03(木) 21:12:13.01 ID:UAxkmXkq
安いバイクの方が思いきった行動に出やすい(調整、自己整備、改造等)のは確か。
855774RR:2013/01/03(木) 21:47:51.98 ID:es9qEMNn
でも正直高速や流れの速いバイパスではグラトラの馬力じゃ心許ないな
856774RR:2013/01/03(木) 21:49:40.96 ID:LmKtskTA
VTRの馬力でも心許ないから問題なくね
高速をマジで余裕持って走りたいなら100psくらいは欲しいわ
40〜50psあれば十分ではあるけど
857774RR:2013/01/03(木) 21:54:50.29 ID:es9qEMNn
30psあれば一部のキチガイ車を除けば充分クルマの流れをリードできるでしょ
858774RR:2013/01/03(木) 21:59:58.27 ID:ZYmAJIvG
2択として、高速道路に乗ることが前提ならVTR、
下道だけののんびりで通勤メインならグラトラ、
でいいんじゃね?
グラトラでも高速走れるけどさ、高速で遠出もしたいという要望を聞くと、私は勧めづらくなる。

VTRは高速道路の走行OKですよ、昔150k…おっと誰か来たようだ
859774RR:2013/01/03(木) 23:30:50.69 ID:8UaHk/cH
新車でダエグ買って二ヶ月経ったのですが、
オドが800キロです。
普通ですか??
860774RR:2013/01/03(木) 23:49:19.96 ID:J9SyI75D
>>859
何を基準に普通と考えてますか?
861774RR:2013/01/04(金) 00:10:44.91 ID:2bvcmE1y
上の方で高速の支払いにクレカとあったのですが、
実際にどんな手順になりますか?
カードだけ渡してホイで通過できるの?
862774RR:2013/01/04(金) 00:15:29.85 ID:GSt1Xwxe
カード渡して、照合して、与信とって、
与信OKならカード返してもらってサヨウナラ

じゃね?
863774RR:2013/01/04(金) 00:35:14.21 ID:DreW+PUF
>>859
年間5000キロは少なめとは言えるけど
日常の足代わりにしてないなら普通じゃないかな

飽きて乗らなくなると、バイクの場合年間走行距離250キロくらいとかもありえるから
まあ気にしても仕方ない
864774RR:2013/01/04(金) 00:40:59.14 ID:dwUYWvrW
>>861
コンビニとかと同じでカードと通行券を渡すだけ、サインや暗証番号は必要ない
865774RR:2013/01/04(金) 00:59:27.90 ID:twcaLHQj
コンビニで通行券出したことはないなあ
866774RR:2013/01/04(金) 01:06:33.95 ID:DreW+PUF
コンビニにおける通行券=ポインヨカードだな
867774RR:2013/01/04(金) 07:13:02.79 ID:5vQ6fQfj
>>138
スーパー亀だけど、俺も燻製してるんだけど
そろそろスモーカーが手狭に感じてきたわ。
ベーコン作るのに1kgのブロックをぶら下げると床に当たるのよね。
横と奥行きは一斗缶の倍くらいで、中の天地が一斗缶の三倍くらいあるスモーカーが欲しいわ

まあでも置き場に困るんだろうな・・・
868774RR:2013/01/04(金) 07:36:55.92 ID:6/7ExsIc
>>867
学校とかにあった掃除道具入れるロッカーが使えそうな気がする。
ソーセージとかも作れちゃうかも。
869774RR:2013/01/04(金) 08:23:53.65 ID:5vQ6fQfj
>>547
ミラージュはタイ製で軽く、安くあげて利益を出すのが目的だけど
革新的な技術は使ってないよね。1L3気筒エンジンは出る前は注目されたけど
VW Up!みたいなシティエマージェンシーブレーキは付いてないし
ほんと白物家電みたいな車になってしまった。
今の社長はモータースポーツも嫌いみたいだし、他社からのOEMでどこまで粘るつもりなのやら・・・
エボも10が出てからはほぼ放置状態

日本以外の世界の流れは確実に小排気量+過給機にツインクラッチに代表されるミッション
免許取って15年ひたすらMTにこだわって車選んでるけど近頃は中古でも選択肢が少なくて寂しいわ
870774RR:2013/01/04(金) 10:34:02.61 ID:wU7ZBIyU
皆様あけましておめでとうございます。
質問です。

アッパーの軌道のフックを何て言いましたっけ?
871774RR:2013/01/04(金) 10:52:56.84 ID:pclnik8j
今年から無収入なのですが今日から仕事始めですか?
来週月曜ですか?
872774RR:2013/01/04(金) 11:10:03.41 ID:eWqWuarv
>>859
俺がダエグ買った時は1ヶ月で1600kmは知ったから普通じゃない
873774RR:2013/01/04(金) 11:59:48.51 ID:Mekt8EKW
>>867
自作すりゃええやん。
蝶ネジで組み立て式にするとか。
http://slimpact.blog133.fc2.com/blog-entry-826.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13128113
874774RR:2013/01/04(金) 12:05:53.02 ID:39SVJxkM
ああ、ドSの人か…w

>>867
つ「ドラム缶」+「サンダーで底側部穴あけ」
置き場は知らん、しかしガチ。
875774RR:2013/01/04(金) 12:14:03.89 ID:s44MOPjd
スレッド一覧の閲覧済の所ってフツー青色からエンジというか紫に変わると思うんだけど
ある日を境にクリックした所が青色のままで紫にならない。どうしてだろう?
876774RR:2013/01/04(金) 16:26:44.96 ID:CFKv5C2O
877774RR:2013/01/04(金) 17:19:40.21 ID:ONeuaAfH
ペラペラやな
878774RR:2013/01/04(金) 17:26:03.91 ID:TdOWKgGa
キャブVTR250
CBR250R
VT400S
SR400

女子にモテる奴はどれですか
879774RR:2013/01/04(金) 17:54:14.43 ID:twcaLHQj
キャブVTR250・・・バイク便なのでモテない
CBR250R・・・キモオタデザインなのでモテない
VT400S・・・本物のハーレー買えない貧乏人に需要はないのでモテない
SR400・・・リア充ぶった大学生とかが好むが結局>>878はブサメンなのでモテない
880774RR:2013/01/04(金) 18:01:51.37 ID:dpbadWZ5
>>787
童貞はとりあえず筆下ろししてきなさい

付けてるほうがトラブル起きにくくて安心ではあるが
上着のポケットに入れた通行券紛失して事務所に連行されたことが3回くらいある
881774RR:2013/01/04(金) 18:06:30.93 ID:8bqUMaA7
>>878
バイクの種類によってモテ度が変わる事は無い。
まぁ痛車とか族車なら悪い方に変わるだろうが・・・
882774RR:2013/01/04(金) 18:07:59.90 ID:dpbadWZ5
>>852
LCCに見えた俺はエアヲタ
883774RR:2013/01/04(金) 18:08:43.02 ID:07KwXGA6
東京の蒲田付近から3時間以内に帰ってこれる範囲で
走りたい+上手いもの食いたいです
どこかオススメの場所ありますか?
バイクはNC700Xです
884774RR:2013/01/04(金) 18:34:19.57 ID:GSt1Xwxe
>>878
女子が嫌いなのがCBR250RやNinja250Rのようなフルカウルのバイク。
女子が股間を濡らすのがハーレーだが
タンクにHONDAのロゴが付いたハーレーに股間は濡らさない。
といってSR400じゃあ400ccの割りにバイクがチャチだし単気筒だし、パンチは無い。

W400が正解。
885774RR:2013/01/04(金) 19:24:50.25 ID:dpbadWZ5
>>878
エアコンが付いてるやつ
886774RR:2013/01/04(金) 19:27:19.15 ID:dpbadWZ5
>>883
実質1時間しかないじゃん
アクアライン抜けて木更津で穴子天丼食って帰ってくる
887774RR:2013/01/04(金) 20:53:17.64 ID:HLJOoLKk
ヤマハの純正部品ならシーマインターナショナル
カワサキも社名は失念したけど、純正部品が安くなるお店があるけど

ホンダやスズキにもそんなお店ありますか?
検索したらにしむら部品ってのがでたけど、他にあれば知りたいです。
888774RR:2013/01/04(金) 21:04:52.71 ID:6l/oRqwB
Bandit1250Fって女の子ウケいいかな?
てか俺の中ではバイクが女の子ってことで脳内セックスとかしてんだけど
889774RR:2013/01/04(金) 21:09:44.11 ID:7v4OuoG7
>>888
大型ツアラーなので、その女の子がタンデム希望者ならウケはいいかと
正直デザインうんぬんは個人の好みなので何とも言い難し
890774RR:2013/01/04(金) 21:14:06.68 ID:ELgXlwEQ
>>883
俺ならアクアライン抜けて君津で降りてマザー牧場でソフトクリームペロペロ
富津か大貫あたりで寿司もぐもぐで3時間ちょうどくらいかな。
891774RR:2013/01/04(金) 21:19:06.45 ID:GSt1Xwxe
っていうか基本、ケツが高くて後ろに乗りにくいバイクは女受けが悪い
892774RR:2013/01/04(金) 21:21:48.90 ID:12GH1duV
SRXは女受けよかったぞ
スタイル良いし、単気筒のタンデムは女の子我慢できなくなるっぽい
893774RR:2013/01/04(金) 21:30:46.26 ID:YCJ/bek2
バイクブームってなんで終わったの?
バイク乗ってないやつは人生損してるぜ!
894774RR:2013/01/04(金) 21:51:45.29 ID:cQPCrapX
レプリカブームの時代が異常だっただけで趣味の規模としてはまだデカい方だと思う。
895774RR:2013/01/04(金) 22:12:11.65 ID:KBzOU1TO
トップブリッジってあれおうちで一人で外しても大丈夫なの?フロントフォークストーン!ってなったりしない?
896774RR:2013/01/04(金) 22:13:29.66 ID:DreW+PUF
>>895
下でもボルト止めされてるから落ちないが

果たしてはずせるかな?
897774RR:2013/01/04(金) 22:19:56.52 ID:mZ+uqWax
>>893
かっこいい人が乗ってないから
898774RR:2013/01/04(金) 22:37:57.69 ID:KBzOU1TO
>>896
まずそこからかー
899774RR:2013/01/04(金) 22:38:06.31 ID:AO3vtjRr
自動車運転免許の既得者が
自転車で信号無視をしておまわりさんに見つかったら
信号無視が加点されますか?
900774RR:2013/01/04(金) 22:39:32.43 ID:YCJ/bek2
>>894
>>897
テンキュー

>>899
されない
901774RR:2013/01/04(金) 22:40:11.72 ID:8bqUMaA7
>>893
ブームは所詮ブームだから廃れるのは仕方ないだろう
流行に流されずに乗ってる奴しか残らないのが現状だな
902774RR:2013/01/04(金) 22:44:24.08 ID:mZ+uqWax
公共交通機関の整備が遅れてる東南アジアではバイクがないと結婚できない。
当時の日本もバイクがなければ彼女が出来ないレベルだった。
公共交通機関に加え、車が安価で手に入るようになったのは大きいのかな。
あとは締め出し運動。
903774RR:2013/01/04(金) 22:50:19.69 ID:UNeYQWvS
>>899
それが原因で事故が起これば、何らかの処罰を受ける可能性はある
http://cyclist.sanspo.com/38717
904774RR:2013/01/04(金) 22:52:17.07 ID:DreW+PUF
>>899
自転車には反則金制度が存在しないので
違反したら罰金を払って前科もちになる可能性はある

最近聞くでしょそういう話
905774RR:2013/01/04(金) 22:56:18.96 ID:AO3vtjRr
やっぱりされないんだ。

いやね、信号すら守らないマナーが悪いロードバイク乗りが
イイ気になってるのがたまらなく嫌でさ。

「あいつらクルマの免許持ってたりするのかなあ?
持ってるならおまわりさん、とっとと捕まえてキップ切っちまいなぁー」って思った次第。
906774RR:2013/01/04(金) 23:23:44.30 ID:XJhd/aJ5
原付の登録を自分でやるのに、販売証明書代取られた。
なんで??
907774RR:2013/01/04(金) 23:24:57.27 ID:GSt1Xwxe
>>906
お察しください
908774RR:2013/01/04(金) 23:46:13.90 ID:LEOW37qy
自転車の道交法違反検挙するのに免許関係ないじゃん
909774RR:2013/01/05(土) 00:11:33.03 ID:QzBJiSQW
自転車で事故起こして運転免許停止もあるから関係あるかと
910774RR:2013/01/05(土) 00:13:42.80 ID:Slf1EQ4x
じゃあ後ろを確認せずに車道に出てくる歩行者も免許停止にして欲しい。
911774RR:2013/01/05(土) 00:14:11.19 ID:0vygyFOF
>>906
販売証明書か廃車書がないとほとんどの市町村で登録出来ないと思うけど いらなければ断る事も出来ると思うよ 登録しないで使うとか
912774RR:2013/01/05(土) 00:15:29.33 ID:GARkNKlm
>>870
昇龍拳
913774RR:2013/01/05(土) 00:18:07.23 ID:7PqpQLCj
>>909
それは異例中の異例、本来その処分は不当
でも悪質な当て逃げだから課された。本人も不服としてないので決定。

つまり本来なら「関係ない」
これからどうなるかは知らんがね
914774RR:2013/01/05(土) 01:01:46.89 ID:QzBJiSQW
>>913
自転車で国道を横断して死亡事故を引き起こして運転免許停止もあるから関係あるかと
あと当て逃げではなくひき逃げです
915774RR:2013/01/05(土) 01:08:24.67 ID:QzBJiSQW
あ、こっちは重過失致死だけだったか。
916774RR:2013/01/05(土) 01:14:25.42 ID:CXIuO4Sv
>>878
俺の場合CBR発売日に買って半年で久々に女出来た
今も続いてる

まあ会う時はいつも車なんで
バイクなんか関係ないんだけどw
917774RR:2013/01/05(土) 01:15:22.12 ID:su75Zfi5
そのCBRください(´・ω・`)
918774RR:2013/01/05(土) 01:42:24.75 ID:0vygyFOF
その彼女ください(´・ω・`)
919774RR:2013/01/05(土) 01:51:19.97 ID:yzNm+6L1
残った>>916は貰っていきますね(´・ω・`)
920774RR:2013/01/05(土) 01:52:03.14 ID:gzEkL6J1
>>919
いや、「や」の付いた人が
>>916を部品取りにほしいってさ
921774RR:2013/01/05(土) 01:55:38.33 ID:yzNm+6L1
それじゃあ仕方ないね・・・(´・ω・`)
922774RR:2013/01/05(土) 02:00:17.75 ID:k4b2sNln
じゃあ車でいいですください(´・ω・`)
923774RR:2013/01/05(土) 02:09:34.27 ID:8vcccD7j
「や」のついた人が>>916を部品取りにするなら>>916の彼女をみんなで部品取りにすれば丸く収まるじゃん
924774RR:2013/01/05(土) 02:22:31.93 ID:cEqdY/qk
セミの幼虫の目が黒いのと茶色いのは何が違いますのん?
925774RR:2013/01/05(土) 02:25:44.68 ID:0vygyFOF
>>924
どのくらい成長したか
926774RR:2013/01/05(土) 03:07:57.84 ID:cEqdY/qk
そうなの?
地面から出てきて羽化しようとしてるのにも黒いのとそうでないのが混じってるような
927774RR:2013/01/05(土) 08:59:03.08 ID:syAbC18p
幼虫じゃ無いじゃん!
928774RR:2013/01/05(土) 09:03:39.28 ID:IiI1ZfSn
>>926
要注意
929774RR:2013/01/05(土) 10:07:31.13 ID:JCfHBCIh
(´・ω・`)
930774RR:2013/01/05(土) 10:27:56.41 ID:juHDNtMK
>>888
バイクで女の子ウケを狙う発想自体が論外
あくまでバイカーズファッションの好きな娘限定で
SRやハーレーがウケるその程度

女がほしいなら車買え
軽自動車でもバイクよりはいい
931774RR:2013/01/05(土) 10:28:56.04 ID:BdsOCbxK
スズキってなんで変態とか鈴菌ってバカにされてるの?
ホンダ、ヤマハ、カワサキに並ぶ世界に誇る一流バイクメーカーなんじゃないの?
932774RR:2013/01/05(土) 10:32:26.95 ID:cEITZDkv
>>931
バカにしてるわけではない
誉めてるんだ
933774RR:2013/01/05(土) 10:36:31.38 ID:eCMgWI8w
>>930
ギターやったら女にモテるとか、バイク乗ったら女にモテるとか、車買ったら女にモテるとか…

…全て幻想だよな。


モテる奴がモテるのであって、モテない奴は何やってもモテない。
唯一の手段は金を持つ事だ。
金はモテるぞ。
934774RR:2013/01/05(土) 10:38:08.71 ID:IiI1ZfSn
>>931
珍味なんだよ。
漢のバイクはゲテモノw
935774RR:2013/01/05(土) 10:47:00.78 ID:MQfXRb+E
スズキの突っ走りの一例

市販車初の角パイプフレームを50ccで出した
936BT:2013/01/05(土) 10:54:12.59 ID:Q017DCQs
TT-F1レプリカのRC30、楕円ピストンのNR。
マッスルバイクVMAX、アルプスローダーTDM。

アルミフレームのガンマ、軽量大排気量のGSX-R。
300キロ狙いのZZ-R、モノコックフレームの12R。

何か突拍子もない事なんて、多かれ少なかれ
どのメーカーもやってるよ。
937774RR:2013/01/05(土) 10:55:15.84 ID:8vcccD7j
>>934
ゲテモノについてkwsk
938774RR:2013/01/05(土) 11:00:45.25 ID:hab7nw6P
>>936
TDMって突拍子もないバイクだったのか…
…まあヤマハとしてはやや変態くさいけど
939BT:2013/01/05(土) 11:03:29.16 ID:Q017DCQs
>>937
GS1200SSの事だろう。

フレームやエンジンはバンディット1200からの派生。
昔のGS1000Rレーサーのイメージで2本サスと大きなアッパーカウルを装着。
低いセパハンで見た目がキツそうだが、シート高が異様に低い。
新車の販売台数は少ないが、中古相場は異様に強気。
940774RR:2013/01/05(土) 11:13:12.41 ID:IiI1ZfSn
>>937
一言で言うとKwsk
これで良いか?w
941774RR:2013/01/05(土) 11:47:35.54 ID:E5VCshO7
>>888
どっかでアンケート取ってたけど、女受けがいいのはV-MAXがダントツだった。
あのゴージャス感が女にはたまらないようだ。
942774RR:2013/01/05(土) 12:09:35.81 ID:su75Zfi5
法廷速度50km/hの道を制限速度30km/hでずっと走っていました

片側1車線でせまい道でしたので後ろに渋滞が出来てるのは確認できました
しかし左端に寄せれば釘パンクの恐怖にさらされます
それに後ろからだいぶ煽られてますのでもう譲る気にはなりません
あえて道の真ん中を走り続け邪魔してたのも事実です

そんな制限速度マンな私ですが私は悪くないのです法律が悪いのです
原付の制限速度を上げない国が悪いのです
943774RR:2013/01/05(土) 12:12:07.57 ID:n5B75ASO
そうですね
944774RR:2013/01/05(土) 12:15:23.62 ID:8vcccD7j
>>942
>法廷速度50km/hの道を制限速度30km/h
意味不明です
解説をお願いします
945BT:2013/01/05(土) 12:16:34.16 ID:Q017DCQs
げんちゃり…
946774RR:2013/01/05(土) 12:16:48.70 ID:c5IjP2iv
>>933
いや、一応もてたよ。
ただし20年程前の話で、寄ってくるのは馬鹿女ばかりだったけど。

バイクの後ろ乗せて〜!という(馬鹿)女はけっこういたし、
ローディーもけっこういたし、この車(S13シルビア乗ってた。
女にとってはQ’SだろうがkSだろうが関係ない)好き!ドライブ連れてって!とかいう女(馬鹿)なんていくらでもいた
947774RR:2013/01/05(土) 12:20:37.87 ID:IiI1ZfSn
>>942
制限速度50km/hを原付の法定速度30km/hだろ。
だた、法律には低速車両は左端を走ることになってるから
真ん中を走るのは違法行為
948774RR:2013/01/05(土) 12:22:58.42 ID:gzEkL6J1
>>936
TDMやV-Stromがアルプスローダー名乗るのはおかしいと思う。
あんなモノ、アルプスローダーだなんて誰が言い出したんだろう
949774RR:2013/01/05(土) 12:24:47.19 ID:n5B75ASO
>>948
アルプスローダーの元祖こそTDMなんだけど
950774RR:2013/01/05(土) 12:26:21.91 ID:ja1kJT0G
951774RR:2013/01/05(土) 12:26:59.14 ID:gzEkL6J1
>>949
すまん、聞こえなかったからもう一度言ってくれ
何だって?
952774RR:2013/01/05(土) 12:28:25.27 ID:wWQCH3iY
>>946
今でもそう変わらないぞ。
車すごーい☆今度どっか連れてってキャピ
とかいう肉便器ばっかだ。
953774RR:2013/01/05(土) 12:36:21.73 ID:8vcccD7j
>>948
アルプスローダーの定義って何?
その定義から外れてるならおかしいがはっきりした定義が無い以上名乗ったもん勝ちだろう
954774RR:2013/01/05(土) 13:13:46.44 ID:SGKMo+vV
普通のネイキッドよりサスのストロークが何ミリか長くて
普通のネイキッドより最低地上高が数十ミリ高いので
悪路走破性が高いアルプスローダーです
955774RR:2013/01/05(土) 13:24:59.78 ID:gEw6xkxo
>>953
山越え 登坂路上り下りが多い
ロングラン可能 身体の負担が軽い
二人乗り移動を重視でキャンプ道具などの荷物を積める
石畳・舗装路が主 ガレ場は一桁台%の割合くらいだけど確実にガレ場走行有り

BMWの今度水冷が出るGSなんかがアルプスローダの典型でしょうな。
956774RR:2013/01/05(土) 13:39:40.84 ID:8vcccD7j
>>954
具体的な数字は?

>>955
それって乗り手の主観で変わるでしょう
>>968の主張に対抗できる定義にならない
957>>955:2013/01/05(土) 13:43:08.65 ID:gEw6xkxo
>>968って何?

乗り手の主観ではなく一番上に書いた山越えだからアルプスって言うんだけどな。
958774RR:2013/01/05(土) 13:44:00.96 ID:5PMUun7o
アルピコローダーでガレ場は無理
せいぜいフラットダートくらい
959774RR:2013/01/05(土) 13:53:26.66 ID:gEw6xkxo
>>958
日本のアルプスローダはガレ場までは想定してないでしょうね
ドカティやグッツィやトライアンフもそうでしょう。
ヨーロッパ製アルプスローダでガレ場も視野に入れてるのはBMWくらいでしょうかね。
とは書いたものの、その根拠は純正オプションでスポークホイールが選べるってだけでしたなw
960774RR:2013/01/05(土) 13:59:58.11 ID:hab7nw6P
デカいGSでホイホイがれ場に行くヤツを見てみたい
961774RR:2013/01/05(土) 14:14:43.60 ID:teR6cxGD
>>959
そこまでいくとビッグオフになるんでないの?
962774RR:2013/01/05(土) 14:29:00.55 ID:gEw6xkxo
>>960
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2677439

>>961
ビックオフが根幹で枝葉の一つがアルプスローダじゃないかなぁと思うですよ。
963774RR:2013/01/05(土) 14:36:44.46 ID:8vcccD7j
アルプスローダーとはこういうものですってはっきり括れないのに
『TDMやV-Stromがアルプスローダー名乗るのはおかしいと思う。』
なんて言い出す奴がいるからややこしいんだよ
964774RR:2013/01/05(土) 14:41:44.66 ID:SEhm40vH
ジャンル分けはなぁ、曖昧な境界線多々あるし、
それをくっきり分けようってのも無理な話だよね。
フルカウル車見て、SSかツアラーの2択を迫られる昨今の質問スレですけどねw

R1がオフ車だとか言わない限り、曖昧でいいのよ。
965774RR:2013/01/05(土) 14:44:30.06 ID:JCfHBCIh
乗ってるのってアップル製品とか大好きそうな人ばっかな感じ
966774RR:2013/01/05(土) 15:53:27.31 ID:0vygyFOF
>>959
もともとアルプスローダー自体が、がれ場は想定してないと思うよ ヨーロッパの石畳の道とか山道が汚いとかその辺に対応する為のバイクって話し聞いたような
967774RR:2013/01/05(土) 16:16:41.81 ID:cEqdY/qk
クロムなめしのオイルドのワークブーツにミンクオイルをコテコテに塗り込んで1ヶ月ほど放置してたら
革の表面にあれだけ残ってたオイルがほぼ無くなってた

革に吸われたの・
968774RR:2013/01/05(土) 16:19:34.89 ID:Ol0oWHqX
用品店で原付のカウルのツメ折られたのだが、
謝罪だけで直してくれなかった。

これって普通なの?
969774RR:2013/01/05(土) 16:22:34.13 ID:IiI1ZfSn
>>968
ケースバイケースだが、少々のことは謝罪で終了
不満なら訴訟、それが社会常識
970774RR:2013/01/05(土) 16:26:27.78 ID:amQcRSLh
普通は新品交換じゃね?
971774RR:2013/01/05(土) 16:32:32.14 ID:gEw6xkxo
>>966
ああああそうでしたそうでした。
石畳と自分で書いておいてGSが頭にあったからガレ場って書いてしまった。

不整路面ってやつなんですよね。
土剥き出しではないし石は転がってないし舗装はされているけど滑らかではない路面。
972774RR:2013/01/05(土) 18:36:05.17 ID:qsOkofL5
バイクのナンバー変更に陸運局まで行くのですが
ナンバーを取り外して持っていけば実車は必要ないですよね?
973774RR:2013/01/05(土) 18:42:52.47 ID:ja1kJT0G
>>963
だって、その2つはネイキッドとの明確な違いが無いからな
それで「アルプスローダーでござい」って言って売ってるんだから
そう言われても仕方ない
974774RR:2013/01/05(土) 19:20:11.79 ID:SEhm40vH
俺、TDM&V-stromと、いわゆるイマドキのネイキッドバイクは区別できるわ…。

そもそも、アルプスローダーという用語自体、後から出てきたものでさらに曖昧。
オン寄りのデュアルパーパスに対して使われることが多いだけの話。

>>972
名義変更や住所変更によるナンバー変更だけなら実車不要ですよ。
975774RR:2013/01/05(土) 19:26:39.96 ID:NVoVwGAE
ここで

「シャフトドライブじゃなければツアラーじゃない!」(キリッ)

と、言い張る例のバカが降臨
976774RR:2013/01/05(土) 21:15:17.74 ID:ja1kJT0G
>>974
区別が付かない俺に
具体的な違いを教えてくれないか
977774RR:2013/01/05(土) 21:34:21.68 ID:0vygyFOF
>>976

違いって言ったら>>954だな
そもそもネイキッドってものがエンジンむき出しとかってレベルのカテゴリーだったはず具体的って決まり自体がネイキッドにすらない
TDMは二輪車→ネイキッド→アルプスローダーだと思ってる
Z800とかは二輪車→ネイキッド→ストファイ
978774RR:2013/01/05(土) 21:36:44.66 ID:ja1kJT0G
たったそれだけのことでアルプスローダーなんて名乗れるのか(´・ω・`)
979774RR:2013/01/05(土) 21:37:28.16 ID:ja1kJT0G
あ。950踏んでたの俺か

スレ立て挑戦してくる
980774RR:2013/01/05(土) 21:41:52.45 ID:ja1kJT0G
ホスト規制で駄目だったので
誰か次スレよろしく

○○親切な奴が○○しながら何でも質問に答える

├忙しくて睡眠不足でも間違いを回答するな!
|  でもネタはネタとして(ry な人は勘弁な
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├雪合戦、雪礫、雪達磨、竹馬、スキー、雪車、雪沓、かんじき、etc...
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo01.html

☆直前スレ
├味噌搗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part346
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1355878097/
981774RR:2013/01/05(土) 21:59:35.72 ID:PeV0J+VF
いまさら聞けない事をコッソリ聞きます。
空気圧の値って車体に書いてありますけど、ホイール変えてる場合
どうすればいいんですか?
982BT:2013/01/05(土) 22:03:31.16 ID:Q017DCQs
>>981
タイヤサイズが同じなら、そのままでOK。

でもホイールまで交換という事は、相応のカスタマイズをしているだろうから
基準値から大きく外れない程度に、自分好みの空気圧を探してみるといい。

費用ゼロな上に、迷っても簡単に元通り、かつ大きな変化を味わえる。
色々と繰り返しているうちに、この状況ならこのくらい、という
理想的な数値が見えてくるでしょう。
983774RR:2013/01/05(土) 22:37:17.60 ID:SN645/2g
>>977のくくりで言うとハーレーなどのいわゆる「アメリカン」もネイキッドの一カテゴリーとなりますがそれでよろしいでしょうか?
984774RR:2013/01/05(土) 23:05:26.22 ID:Ol0oWHqX
バンバン200で首都高走りたいのですが、
自殺行為?
985774RR:2013/01/05(土) 23:06:15.84 ID:MQfXRb+E
アルプスローダーってビッグオフ車をベースにロード寄りに作ったものでしょ
それを専用設計で作ったのがTDMだったってだけ
986774RR:2013/01/05(土) 23:08:20.29 ID:YUU66KJB
>>984
80km/hでダラダラ走れるなら問題ないと思う。
987774RR:2013/01/05(土) 23:12:20.38 ID:NU89Nxd+
>>984
トリッカーとFTRで走ったけど問題ない
でもスズキはシラネ
988774RR:2013/01/05(土) 23:15:01.84 ID:ja1kJT0G
>>985
その割りに、ネイキッドに毛が生えた程度にしかなっていないのはどういうことだい
989981:2013/01/05(土) 23:20:33.34 ID:PeV0J+VF
>>982
なるほどタイヤサイズと空気圧はセットって事でおk?
インチからなにから全く違うもんで。
ありがとうございました。
990774RR:2013/01/05(土) 23:59:12.10 ID:ja1kJT0G
誰かはよ次スレを
991774RR:2013/01/06(日) 00:12:19.60 ID:6Qv32wpA
次スレちょっと待ってね
季語は決めたので出だし考えて立てる
992774RR:2013/01/06(日) 00:20:08.52 ID:6Qv32wpA
次スレです

寒垢離親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part347
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1357399170/
993774RR:2013/01/06(日) 00:20:53.37 ID:qW8bdwie
よし、よくやったマック

スレを片付けたら出発だ
痕跡を残すな!
994774RR:2013/01/06(日) 00:40:52.90 ID:jdhzonmX
>>992
新スレ>3です
真面目に答えてくれてありがとう
995774RR:2013/01/06(日) 00:49:39.87 ID:qW8bdwie
うめ
996774RR:2013/01/06(日) 00:59:45.19 ID:HMHCIEhB
997774RR:2013/01/06(日) 01:13:09.78 ID:HMHCIEhB
998774RR:2013/01/06(日) 01:18:48.32 ID:kKXW0laW
999774RR:2013/01/06(日) 01:31:24.86 ID:jdhzonmX
おしまいの「ん」
1000774RR:2013/01/06(日) 01:34:25.67 ID:HMHCIEhB
↓1000はお前が取っていいぜ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐