【甘い挫折】エソジソチューナーです14【青い成功】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( `・ω・)
天チョーさんはおられませんが、セオリー、既成概念にとらわれず
自由かつ奔放な発想でチューニングについて語り、罵り合いませう。
過去スレ〜
【エンジンと】エソジソチューナーです13【対話しろ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1252661557/
【レースに】エソジソチューナーです12【定石無し】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1232991651/
【ヒラメキ】エソジソチューナーです11【キラメキ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219862328/
【魔改造】エソジソチューナーでつ10【掟破り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1207214588/
【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1197921385/
【チューニング】エソジソチューナーです8【ファイルズ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193578102/
【マ成分】エソジソチューナーです7【含有】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178211217/
【カンバック】エソジソチューナーです6【manabu氏】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1161187634/
【楽しく】エソジソチューナーです5.1【(・∀・)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145459194
【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132011540/l50
【苦難を】エソジソチューナーです3【乗り越えろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117372230/
【マターリ】エソジソチューナーです2【マジレス】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102869712/
★おまたせしました エソジソチューナーです★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088352426/
2774RR:2010/06/24(木) 02:18:00 ID:QWD3kd1P
2
3774RR:2010/06/24(木) 02:31:54 ID:6eZuvQbI
3
4774RR:2010/06/24(木) 02:51:20 ID:ibfa0cMc
                     >>1
             ∧ ∧    これは俺のおごりだ
             (´・ω・)シュッ
  _______つ と彡 /
  |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i  /  ./
  |i: /ヘ:\     :i|/   /
  .|i:〈`_、/´_`>.、  :i|     /
   |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| // ./
   |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|   ./
   |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i|  /
   |`ー=====一 | /
  /`ー―――‐一´./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
5manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/24(木) 02:55:01 ID:u30BaCZQ

 ◎  (`・ω・)さん、ども!
(し′
  ̄
6774RR:2010/06/24(木) 18:30:22 ID:A5oMxIPq
1おつ
7774RR:2010/06/24(木) 20:41:42 ID:TWpHf8Mk BE:339849432-PLT(12010)
【マヨ加工原理】
http://www37.atwiki.jp/cherrywave/pages/13.html (工事中)
【manabu氏によるホンダ縦型マヨ加工】
http://www37.atwiki.jp/cherrywave/pages/12.html

次スレよりどうぞ
8774RR:2010/06/24(木) 22:48:58 ID:9/CsofAi
ちょっと質問させて頂きます。

SOHCエンジンの純正のロッカーアームの寸法をベースに、
新しいロッカーアームを製造して貰える様な加工屋さんってご存じないでしょうか?

車の方で割と効果があったので、
バイクのロッカーアームもローラーロッカーにしてみたいと思っているのですが、
バイクのエンジンには大体の場合流用できる様なローラーロッカーが殆ど無いんですよね…。
純正のアームをベースにローラーを後付けする加工をしてくれるような処か、
純正の寸法と同じになる様に新しいアームを作ってくれる所が有れば、
製造依頼をしてみたいと思っているのですが。
9manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/25(金) 04:02:25 ID:DfcIqprh

 >>8さん、ども

 自動車エンジンでは、ローラーロッカーアーム化するなんて加工があるんですか?
(社外ヘッドではローラー化してるのがありましたが〜)

 交換するにしても、純正のアームのスリッパのカーブと同じ曲率のローラーを使うのは大径になりすぎてしまったり、ローラー位置がアーム軸から離れすぎてしまったりで、ムリがあるでしょうから―――
 で、それなりの形のローラーアームにするとカム面との当たりが変わってタイミングやリフトが変わってしまうから、カムも対応させないと… かなりの大工事に〜

 そもそもローラーロッカーアームはカム潤滑の厳しい低回転域のカム・スリッパ磨耗や摩擦ロス、始動時の潤滑オイル供給不足状態の対策メインの機構で
、自動車エンジンと比較して高回転型なバイクエンジンでは、アイドル多用で低回転域・燃費重視なビジバイエンジンなんかは別にして、あまり効果的とは思えないのですが…
 特に高回転・高出力型チューンでは、ロッカーアームの慣性質量増大はかえってロス増大に〜
(レース系エンジンチューンではDOHCが多いせいもあるでしょうが、まずローラー化はしないですよね――)


 ○ DOHC直動式でも効くし慣性も増えず、全回転域で摩擦ロスも低減でき
(し′ 10%は燃費向上の簡単・安価なマヨカム加工がオススメ
  ̄
10774RR:2010/06/25(金) 05:42:46 ID:U4ejm6Ww
オフ系輸入車の高回転エンジンで
ローラーロッカー採用増えてますね
11774RR:2010/06/25(金) 12:34:15 ID:17AEs4TH
>>7
ヘッドやソリンダーの冷却フィンに穴あけって
表面面積増やしたいのかもしれんけど
むしろ
場所によっては、穴開けたせいで熱伝道悪くなって逆効果な気がする
12774RR:2010/06/25(金) 12:35:37 ID:17AEs4TH
ソリンダーって何だ  orz
シリンダーねw
13manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/25(金) 20:21:57 ID:DfcIqprh

  >>10さん、ども

 おぉっ!!、そうでしたか!
 確かにその車種ならローラーロッカーにも意味がありますね!
 オフ車とかで、スーパークロスみたく、滞空・自由落下時間が異様に長かったり、空中でのトリッキーな動きで思わぬGがかかり続けたりした場合、
 オイルパンからオイルが移動してしまい、オイルポンプが空気を吸ってオイル供給が途絶えてしまう事のカムの潤滑対策としてアリですね
 ピストンはミッションなんかの各ギアからの飛沫もあるので、何とか… クランクメタルなんかも厳しいでしょうが、カムとは違い、空転で後輪の駆動負荷が下がっているからややマシ?
 自由落下状態では、液体は容器の内面にくっついてしまいますからね―――
(極寒の地方では、寒冷対応オイルでない場合、異常な粘度が上がって、ポンプ吸い込み位置で油面がすり鉢状に凹んでしまい、冷機運転時のオイル供給が激減して、リング・メタル・カムが異常磨耗するという話が〜)
 軍用ヘリなんかのギアみたく、ケース被弾なんかでオイルが喪失した状態でも一定時間は機能し続けるスペックみたいなイメージか?
(転倒した状態でスロットルが戻らずエンジン・後輪が空転してると焼き付くという話も、おそらく同じ理由でしょう)

 実際、ホンダなんかの草刈り用4ストエンジンなんかで、エンジンがあらゆる角度に大きく傾斜したままの運転のオイル供給には色々と工夫しているみたいですよ〜
14manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/25(金) 20:31:33 ID:DfcIqprh
  >>11さん、ども

 あの穴は、多数の穴をフィンに開けて表面積を上げようとしたのではなく
 放熱効率そのものを上げるためのモノです

 縦型エンジンは空冷フィンやヘッド形状に「入り隅」が多いエンジンで、そんな部分は通気も悪く流速も遅い状態のため、分厚い境界層がくっついてしまい、表面積が十分でも放熱の効率が下がってしまいます
(強い寒風の中でも壁の凹みや壁の後ろに入ってれば、寒さがマシというカンジ〜)

 そこで、走行風を垂直に受けてるフィンの振動防止板の底位置に穴を開けて、入り隅前後の通気を確保して、空冷と穴の吹き出しによるフィン底の境界層を吹き飛ばして冷却効率を上げるというねらいです〜
(寒風の中で隠れていた壁の凹みや板に大穴が開いてしまい、その穴からビュウビュウと風が吹き出てきたカンジ〜)


 サーキットの渋川剛気!
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=nWJ5dLovveY
 ◎ 「ドロドロじゃろぅ?」
(し′
  ̄
15774RR:2010/06/25(金) 22:14:50 ID:t59vZwcN
>>9
レスどもです。

自動車のエンジンだと、設計の古いエンジンで燃費対策の為にローラーロッカーが導入される事例が多くて、
その部品を旧型エンジンに流用する事例がちょこちょこあります。
例えばビートのエンジン(スリッパー)で、ライフのエンジンのローラーロッカーを組むとか、
旧規格サンバーやヴィヴィオ(スリッパー)で、プレオや現行サンバーのローラーロッカー組むとか。
もっとマニアックな例だとジープやスタリオンの2.6Lエンジン(スリッパー)にオーストラリアのマグナの
ローラーロッカー組むとか。
いずれもローラーロッカーエンジンのカムシャフトと一緒にアームを交換するのが原則です。
昔からアメリカやオーストラリアではOHVエンジンに社外のアルミローラーロッカーを組むのが定番みたいで、
海外でも売られてた日本車だとその手の流用チューンがすっごく盛んですね。

ただ、そういう手法も同系列の改修型エンジンにローラーロッカーのものがあって、
部品単位で流用して付けるのが大前提で、
ノーマルのアームを加工してローラーを…という事例はまだ見た事がありません。
リューターで削って軽量加工とか、長いアームに替えてバルブリフト増やすとかは幾らでもありますけどね。
16manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/25(金) 23:05:31 ID:DfcIqprh

  >>15

 でしたか、やはりカムもでしたか〜 それでは大工事ですから流用できないと厳しいなぁ…
 高回転用のローラーロッカーは、大概が重いローラーの慣性質量低減のためレバーを短くしてたりしますが、その分、カム軸やロッカーアーム軸の面圧が厳しそうだなぁ…

 しかし、今はマヨカムという鬼手があるのですよ―――


 書き忘れましたが、空冷フィン冷却効率アップの境界層破りの方法ですが、昔の空冷2ストロークでは、フィンのところどころに「切れ目」を入れて、流れを乱していたりしましたし
 大排気量の空冷マルチのヘッドプラグ周りでは、共鳴騒音なんかが増しても、短冊型のフィンで気流に角度を設けて、乱流を作り、境界層の成長に対策してたり
 また、マッハのヘッドみたく、気流速を増して境界層を吹き飛ばすガイドや導風カバー、エアインテイクを設けたり〜

 ○ 空冷レシプロ航空機では
(し′エンジンのカバーで導風したり〜
  ̄
17( `・ω・):2010/06/27(日) 02:58:33 ID:HUAAqX7L
私のような重たい1次クラッチと増量フライホイールで低回転ロングのトルクで乗るタイプには
ローラーロッカーは向いているのかも。しかし既にマヨカム。
2次クラッチ装着での変化を試してみたいのですが実験で数万円というのはキツイ。
以前ピグズファクトリーのシリンダヘッド導風板を装着しましたが振動のせいか即割れました。

武川の新型マルチメーターを導入しました。
http://www.g-t.co.jp/mini/img/big/05-05-0009.jpg
カッチョいい始動動画を撮ったら明るすぎて文字盤が真っ白にしか映ってなかった・・・
しかし多機能とは言うもののこんなもん十数年前の自転車用の最安サイクルコンピュータの機能にすら
追い付いてないし、今の技術でこの価格ならもっともっと多機能で薄く作れるんじゃなかろうか?
GPS内蔵だとかPC連動だとか電気式センサだとかにできる価格じゃないのかと。
メーカーもっと頑張れ、客を舐めんなと思うわけであります。
18774RR:2010/06/27(日) 18:24:03 ID:+ep+Dc6h
武川は、弱小パーツメーカーだし
メカニカル関連は得意でも
電子機器関連は他のメーカーへの依託だろう
自社へのマージンも考えると、価格と機能が釣り合うはずもない
19manabu ◆0MNfpQMUag :2010/06/27(日) 21:08:25 ID:LHdRVfI3

 (`・ω・)さん、ども!

 確かにアルミパーツだけでなく、サイクルコンピューターはあの軽さと容積、機構の割に凄い機能ですね〜
 スントやカシオの多機能アウトドア腕時計なみです〜
 ―――考えたら、ボケッタブルマルチ環境センサーなんかもあるし、やる気になれば……

 っ OEM

 ただ、コロンブスの卵でミニモト改なんかで、ホイールのギアボックス付けが難しかったり、メーター関連の摩擦ロスを嫌って、サイクルコンピューターを、まんまスピードメーター代わりに付けているのもありましたが―――


 ○ アルミダイキャスト技術の繋がりか
(し′自転車パーツ・釣用リール・銀塩カメラなんかを複数業種にしてるメーカーが多い〜
  ̄
20774RR:2010/06/29(火) 01:17:25 ID:ZlBHWR80
デジメーターは今のとこ武くらいしか選択肢ないもんな
21( `・ω・):2010/06/30(水) 03:10:23 ID:Na136O2U
腰上組み上げなう

>18
販売数の問題もあるかもですね。よく考えるとサイクルコンピュータって意外に数出てますし。

>19manabu氏
どもです!
せめて時計と気温計を付けて欲しかったです。FI用にフュエル表示はあるんですけど肝心のセンサーが・・・・
しかしこのメーター、遂にコードで接続されたぷちゼクス的な外部スイッチがつきました。
説明書見ない世代なので操作方法はわかりませんw

トピークのサイクルコンピュータをそのまんまエンデュランスというメーカーがモトクロス用にして
販売してますね。しかしバックライトが無いので公道使用不可。
カシオのプロトレックGPSを愛用してますがいよいよバッテリーが弱くなってきましたよ。
22( `・ω・):2010/06/30(水) 03:14:38 ID:Na136O2U
>20氏
でかい多機能モノはあるんですがフロントのカウルでもないとブサイクですしね。

先代デジメーターで6万キロ、初代アナログメーターでは何万キロ走ったかな?
丁寧に乗ってるつもりですがそろそろクランクケースもヤレてきたのではなかろうかと思うのです。

今回は燃焼室ちょっぴり削った分、薄ガスケットと面研で圧縮上げてバルブもちょっと削って
12歳のふくらみ程度のぷちチューンです。
23( `・ω・):2010/06/30(水) 03:22:03 ID:Na136O2U
最近三枝こころさんをかわいいと思うわけです
Aさんになってヤッター!と大喜びしたいのです
24774RR:2010/06/30(水) 22:22:26 ID:muqe5Mtb
お初です。

最近キャブのJN(ジェットニードル)を交換したんですが、燃費が落ちたように思います。

ニードルの太さによって燃費は変わるのですね!
特に、全開域での太さはかなり影響があるようなのです。

今回は先が太いものから細いものへ交換したら燃費が落ちました。

燃費 パワー
それぞれにおいてどの位のニードルの太さが最適なんでしょうか。

ニードルだけでかなり変わるのでこれはある意味 かなりのカスタムじゃないかなと
wktkしてますw
25774RR:2010/07/01(木) 19:25:45 ID:WOCviYOf
>>24
まずはスペックと画像うp
話はそれからだ
26774RR:2010/07/02(金) 02:02:10 ID:3ny/0mc6
武川のメーターは台湾KOSOのOEMなのさ〜
全く同じ型でもKOSO製が安いよ。ロゴが違うだけw
27( `・ω・):2010/07/02(金) 02:20:52 ID:SCEIL9ZP
>24氏
バクダンキットというのもありますね。
ニードル弄ると上も下も影響出るので全体に調整が必要になって面倒ですが決まると楽しい!

>26氏
あと説明書の有無ですね。多機能になると画面も大きくなるのは仕方ない・・・


腰上開けたら走行距離のせいかさすがにピストンの旋盤跡が減ってたのでダイソーの粗い
ダイヤモンドやすりで全体にゴリッ!と横溝を入れてやりました。油保持力回復!
シリンダもストレートの安ツールでホーニング。次回は交換しなきゃダメかな。
28774RR:2010/07/02(金) 07:59:30 ID:zKL2OPac
acewellの新型がかなりかっこ良くなったけど4万もしやがる
29774RR:2010/07/03(土) 01:05:26 ID:xWtgDCi+
台湾製のくせにな
日本で作ったら凄い値段ということか
30manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/03(土) 09:28:55 ID:rrxBam2v

 (`・ω・)さん、ども!

 クロカンは薄暗い場所もアルでしょうが、確かにモトクロスやトライアルの夜間走行はヤバそう〜
 メーター照明ですが、バックライトではなく、昔のデジタル腕時計の照明みたくLEDとかのミニライト+透明アクリル導光板(発光位置には溝を付けて、光らせる)を表示の上に配置するのはどうかな?
 ピストン磨耗ですが、粗ヤスリで研磨痕を付けるとは〜
 考えたのですが、磨耗した面にセンターボンチかテストハンマー、もしくはビシャン、肉たたきみたいな道具で、ノコの刃振鎚みたいな動作でコンコンと細かな打痕をいっぱい付けて、
 打痕周囲の「盛り型の変形」でクリアランスを詰めつつ、オイル保持を高めるというのはどうかな?

 キャブのニードルは少し研磨してみたことがありますが、実に鋭敏でしたよ〜
(ニードルの影響の大きな開度域も広いし〜)
 また、影響は燃費がどうこうより、パワー感とか、調子の方にモロなカンジが〜

 ○ ブリード穴は鈍感でした
(し′〜
  ̄
31774RR:2010/07/03(土) 18:59:01 ID:DS0bM43u
本阿弥周子が大捜査線に出ていたとは見落としてた。

フルメタルアルケミストも終わりだね。ちっこいパンダはどうなるんだ???
32manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/04(日) 08:51:45 ID:NZ/8TzAo

ttp://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DT_MQ772F2jY&v=T_MQ772F2jY&gl=JP&guid=ON

 古代進は地球帰還後に落ちぶれてキャバレーの支配人に…
 レレレのおじさんは、元将軍なだけでなく、息子を亡くしていて、アパート経営まで〜
 (一ノ瀬のおばさんは専業主婦かと思っていたら、埼玉周辺でケーキバイキングのウエイトレスとかバスガイドとかで働いていたし、子孫?は超磁力兵器で崩壊後の世界でも元気にやってるみたい〜)

 磨耗ピストンの溝の彫りつけですが、窪み付けは横型のノーマルクラッチプレートでも似た加工がありますね
 現行FI横型のピストンみたく溝を彫りつける方法として、大径のパイプカッターで、ピストン全体が変形しない程度の締めで刻み込むのはどうでしょうか
(パイプカッターの顎側の刃2個はゴム輪に換えた方がイイかも)

 ○ 油溝は混入ダストなんかの
(し′アタリ面排除の意味もアルかも
  ̄
33774RR:2010/07/04(日) 14:06:34 ID:jTsNZVe1
>28-29氏
ヘッドライトケース内蔵式があれば・・・

>30,manabu氏
どもです!
あー!凹ませて山作る方法があったか!それならクリアランスのかすかな+回復もできたんだ。
ダイソー鑢は極粗だから溝にはなっても全体的に−になる事は無いし多少マシかと思ってましたが
そっちのほうが断然良かった・・・しもうた。

ニードルは敏感ですね。一発メッキ掛けるだけで薄くなります。
手持ちで点々の無いクラッチプレートもあります。どこの製品だっけ?

>31氏
パンダこそ本体
とか
34774RR:2010/07/05(月) 20:22:32 ID:6dSP1Whk
ツインプラグも自分で出来たらなぁ。工賃二万の恩恵がどのくらいあるのか未知数・・・
35774RR:2010/07/05(月) 23:18:55 ID:s5+SXVo8
センタープラグ4バルブのエンジンに乗り換えるほうが
幸せになれる稀ガス
36( `・ω・):2010/07/06(火) 01:04:27 ID:8+SzNJrt
>34氏
オートボーイがやってるんでしたっけ?
きっちりした点火をできる電装も一緒に導入しないと結局ツインにした意味が半減されるかも。
しかしツインとかダブルとか名の付くものには非常な魅力を感じますよ。

>35氏
ドリーム50にCBR150のエンジンを・・・いや、空冷のまま125ccにしてくれてもイイ!

こて仕上げでテッカテカ鏡面に仕上げて表面硬度も上げたはずのピストンが10000kmも走ると
ザラザラの灰色つや消しになってるのは組み付けに使ってるZOILのせい?

今回の改修でパワーアップしたせいか高回転でクラッチが滑ってる悪寒。
37774RR:2010/07/07(水) 01:23:54 ID:5z1YSHXP
つスペクラ
38774RR:2010/07/08(木) 00:51:43 ID:OXg43qyN
モンキーは何ccからクラッチ滑り出すものなの?
39774RR:2010/07/08(木) 21:12:11 ID:e7yOAUMP
武川三枚は110ccで高回転滑りだしたんでJUNのスプリングに替えたら滑らなくなったよ(現在7000キロ走行)
でも、ギリギリなんじゃないかなぁ?
よって多分110以上ならスペクラとかの二次クラッチがいいかと
40774RR:2010/07/09(金) 00:32:53 ID:d+gwaqOU
http://www37.atwiki.jp/cherrywave/pages/12.html

ここ参考にさせていただいてます。
さて、マヨピストンですが、上の抜く穴ってどの程度増やしてるんですか?
リング手前の穴は全部後から開けたものでしょうか?
41manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/09(金) 02:36:44 ID:cWqGm4/h

 (`・ω・)さん、ども!

 ピストンスカートの磨耗はオイル内のダストによるものではないでしょうか?
 ダスト自体は剥離カーボンとかの柔らかいモノでも、ピストンはアルミ系ですから、負けて磨耗してしまうのカモ…
 それに、オイルリングがダストをかき集めてるようなカタチななっているし、ピストンとシリンダーではアタリ面積が小さく厳しいピストン側が柔らかい素材だし〜
 昔のギアオイルとかの塩素系極圧剤なんかの化学磨耗は、ゴッソリと厚みを持って行かれるカンジの激しい磨耗をするみたいですし〜

  >>40さん、ども

 ピストンのオイル抜き穴の増設はしていません、ただ細いリューター刃で、スカート方向に拡張してオイルリングの下でもオイルが抜けるよう刻みにつなげ、オイルを抜け易くしています
(この加工ナシでは、高回転で爆発的オイル上がりをする場合アリ)


 ツインプラグですが、高出力チューンとしては、点火位置を分散する事により燃焼の進行を早くさせ、高回転対応にするという目的が主でしょうが
(プラグ位置の燃焼室中央位置設置もそんな理由)
 燃費室自体が小さい小排気量エンジンやマルチエンジンではあまり意味がないような…
 バイクエンジンが自動車エンジンと比べて、異様に高回転まで回るのが多いのは、一つの気筒が小さい事で、平均ピストンスピードが小さいし、燃焼完了が速いためでしょう


 ○ ビッグシングルなんかは
(し′ツインもイイかも
  ̄
42774RR:2010/07/09(金) 20:51:16 ID:d+gwaqOU
>>41
ありがとう。
時に、オイル増えた分リングで掻き落とす分も増える気がするんですが、実際増えます?
増えた場合掻き落とす時の抵抗って大きくないの?
43( `・ω・):2010/07/10(土) 01:48:20 ID:I5ytJFOP
>37氏
遣唐使・・・
>39氏
私も110ccです。確かJUNの2枚クラッチだったはず。(大昔に購入したものなので憶えてません)
DAX70純正クラッチスプリングを補修用に買いましたがこれがヨワヨワ、今のスプリングが
圧倒的に強力なので滑らなかったのかもしれません。しかし今回は・・・最悪ワッシャで底上げします。
>41manabu氏
どもです!
スカートの磨耗はまあ社外ピストンの精度と走行距離の問題でしょうが裏側のこてでテカテカに
磨き上げた部分までもサンドブラスト掛けたみたいにザラザラになってるのです。薬品にやられた的な
においがぷんぷんしますよ。
>42氏
増えたオイルの油圧でピストンスカートが浮いてその先のなだらかになった穴から排出される感じです。
抵抗と言う感じは無さそうですよ。
44774RR:2010/07/10(土) 02:39:30 ID:dfwvqNST
>>42
まあこのスレでのネタは基本的にマヨ含めて「経験則で良いと思った」と言うだけのものが殆ど
例えば油温が下がったと言っても、実際の発熱量が下がったのか、高温部からオイルに
移動する熱が減っただけなのかわからない
(アフターのクーラントなんかはこれを利用して水温が下がりますとかうたってるのも多いそうな)
定量的に効果を確認したとか、もっと単純にダイノで何馬力上がったとか、
そう言う効果の確認はされていない(と言うか誰もやってない)
だからそう言う事を聞かれても、多分こんな感じ、みたいな返事しか返ってこないと思う
ぶっちゃけ詐欺の常套手段だけど、金取ってやってるならともかく、別に誰も利益を得てないので問題無かろう

念の為、別に効果を否定するものではないので、みんなの意見を聞いた上で、良さそうだと思うなら
やってみれば良いし、こんなもん意味ねーよと思うならやらなきゃ良い
単純な話だね
45manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/10(土) 02:54:06 ID:ahnyKyKY

 また規制?(選挙前対策?)

  (`・ω・)さん、ども!

 なんと磨き棒でのピストン裏の磨きとは! 彫金的なカンジ〜
 ただ、自分もゴム研磨バットでピストン裏を磨いた部分もあったのですが、運転後では少し表面仕上げが鈍ってたかも……
(オイル浸けだし、アルミ酸化層的な色ではなかった〜)
 ただ、ピストンはオイルの中で激しい運動をしてる部品で、磨耗しやすいアルミ系素材なので、メタル系ダストによるブラスト効果なのかも……
(スカートの「荒れ」は表面が微細にムシレて、そのムシレた部分が他の面を削ったり、雪玉みたく転がって成長したり、他の面に食いついたりして、粗く荒らしていく、凝着摩耗なのかも)
 塩素系極圧剤なんかの化学磨耗はアタリ面に発生するので、ピストン裏なんかでは、そんなでも――――
 これを確認するには、オイル環境にあるアルミ系部品のうち、激しい運動をしてない部品やオイル噴流が直接かからない部品で簡単に分解できるモノ、
 タベットキャップやカムズプロケカバーの裏を磨いておいて経過を見ればどうでしょうか


 ○ マヨピストンの溝は
(し′水上スキーのイメージ
  ̄
46 [―{}@{}@{}-] manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/10(土) 03:38:01 ID:ahnyKyKY

  >>44

 マヨ加工の発熱低下効果ですが、水冷の伝熱・比熱改善とは違い、空冷は単純ですからね〜
 ダブルマヨにしたときは、ケース油温は75度から45度位になるし、ピストン裏のオイル焦げもなくなったし、冬なら10キロ以上走ったヘッドが素手で掴めたりするし〜

 加工による馬力変動は計測していないものの、燃費は確実に向上するし〜(特にマヨカム)

 ○ 排熱の処理は普通
(し′カンタンにはイカない〜
  ̄
4742:2010/07/10(土) 06:43:15 ID:xcv6KV9N
>>43
>>44
ありがとう。
やる気でおります。


あと、横型カブ系エンジンの飛沫式潤滑のイメージが湧きません。
上はあんまりオイル被らないで、下はクランクごとべったり漬かってたりします?
様子見て加工するんなら下側はあんまり要らないかななんて思ってますが・・・。

マヨ加工する場合ピストン上側と下側同じ様に溝ほってもいいのでしょうか?
後から文句とか言わないので、助言だけでも頂けたらちょー嬉しいです。
やっと1個だけめっけピストンなので色々加工してのデータ取れないんですよね。
48manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/10(土) 16:07:56 ID:ahnyKyKY

  42さん、ども

 横型の飛沫潤滑はモンキーのサービスマニュアルにもイラストがありますが、ピストン部分はクランクウエブや大端部あたりから振り飛ばされたオイルで潤滑しているみたいです
 また、ケースを分解してみると、油面とクランクのガード(?)の高さから、クランクウエブはオイルに浸かっているワケではなさそうです
 (余談ですが、懐かしの「ジャズ」とかでフォークを単純に伸ばしてチョッパースタイルにした改造を行った場合、エンジンが前上がりになり、ケースの前位置にあるオイルの吸い込みが空吸いになって焼き付くなんて話が〜)

 マヨピストンはスカート下の刻みが効果のミソです
 オイルリング下の刻みはオイルの誘導の意味もあり、角位置はかなり深めですが、スカート下の下の刻みは断面欠損の軽減もあり、浅い角度にしています
(刻みの角を面取りしているので深く見えますが、実際は深さは刻み長さの1/4〜1/5程度で、しかも刻みがあまりに長いとマヨ効果が下がってしまいます)
 刻みの深さ角度は、マクロで通常速度で絞り型潤滑のための良好な支持油膜形成での約1/2角度を溝左右幅の絞りを考慮したモノで、溝角の面取りは飛沫でシリンダー壁に付着したオイルを漏斗的に受け止めるためです〜

 ○ 運転中はピストンに1000G程の加速がかかるので
(し′溝が3ミリなら3m程度分の圧+オイル巻き込みで支持
  ̄
49manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/10(土) 18:42:04 ID:ahnyKyKY

 ところでマヨピストンはエンジン温度低下には劇的効果があるのですが、燃費向上にはそれほど大きな効果がありません…

 マヨカムはその点、温度低下もありますが、燃費向上が大きい(10%以上の効果)のでオススメ、
 縦型エンジンのカムではオイルバス、平軸受け方式なので形状・加工が複雑ですが、オイルラインのあるボールベアリング式の(。◎)非 ならカンタン形状・加工です〜


 ○ ピストンの加速度の半分はマイナス方向なので
(し′そこは水上スキー式の絞り型の潤滑効果〜
  ̄

 ※ 加工画像では、空冷フィンの効率化とダブルマヨ加工をしていますが、コレは過酷なレース運転環境のためで、
 通常運転のエンジンでこんな加工をしたならば、真夏日中の箱根登坂でもない限り、より激しくオーバークール(マヨオイル化する)になります〜
(実際にその環境条件でマヨピストンのみ走行でも、ケース油温は100度がやっとの冷えっぷりでした…)
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:38:24 ID:xcv6KV9N
あ、書き方が悪かったですね。

横型エンジンで、ピストンを実際の稼動方向に置いた状態で

スカート側で上(キャブ側)下(マフラー側)を見て、上側(キャブ側)でオイルを取り込めるように溝を多くとか

飛沫とか、混合気の流れがみてみたい。
だれか、ガラスでシリンダー作ってくれんかなぁ。

51 [―{}@{}@{}-] manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/11(日) 00:35:31 ID:tqr2SGtt

  42さん、ども

 あ〜、そういう意味でしたか
 実際はピストンの加速度1000G級に比べ、重力加速度は1Gですから、水平対抗エンジンと同じく、上下のでの潤滑・磨耗差には大した差は無いようです
 したがって、上下での差は付けていませんが、ノーマルピストンはピストンビンのオフセットがあり、
 スカートの周は同じではありませんから、刻みを等間隔にすると、その数は変わっています

 クランクからのオイル飛沫ですが、洗濯機の脱水みたく遠心力で回転軸から直線的に振り飛ばされるものの、クランクウエブにまとわりつく気流やオイルの粘性で、わずかに回転方向のベクトル成分があるでしょうから、
 横型の場合にオイル飛沫はやや下側のかかりが多いでしょう、
 しかし高回転になると、ボイラーのロータリーバーナーの様に、霧状になったオイルの微飛沫が気流に乗って流れ、衝突濾過みたいな動きで色々な動部品にそれぞれ付着していくでしょう〜
(参考画像の縦型カムのベース部分の刻みは、カム山が弾き飛ばしたオイルをベースで受けて、多くの飛沫をリフトしているロッカーのスリッパー面に飛ばす工夫です)

 実際にシリンダーやピストンをガラスとかの透明素材で作り、状態を観察した例は多いようですよ〜


 ○ 以前にも燃焼室内の気流状態を
(し′脳内シミュレーターで考えてみた話をシマシタネ
  ̄
52( `・ω・):2010/07/11(日) 01:38:07 ID:/0S2ZpIW
横型エンジンのオイル順路です。参考に・・・
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1278779318163.jpg

>45manabu氏
どもです!
ああ、スラッヂがオイルに混じってウェットブラスト的にピストン裏を叩いているのかもしれないですね。
他の部位も磨いてどうなるか試してみようかな。
でもそう考えるとベアリングを頻繁に交換したくなってくるなあ。フィルタが欲しい。

エンジンとは関係ないのですがフレームのネックを寝かせるのと三叉のFフォーク取り付け角を寝かせる
のとではステアリングに与える影響は同じなんでしょうか?
5342 50:2010/07/11(日) 04:17:02 ID:QvszqPiw
これが突き出しを変える事であれば、変わって来ます。
ドカ?のようにトップブリッチ回す感じのイメージかな?
上手く言えませんが車体の傾き?からして違ってこない?
>三叉のFフォーク取り付け角を寝かせる

あ、その図からすると
クランクにオイルかき出しの溝とか掘ったらダメなんでしょうか?
クランクってオイルに漬かってたりしないのかな?
54manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/11(日) 09:13:32 ID:tqr2SGtt

  (`・ω・)さん、ども!

 まあ、遠心フィルターの中身や即席マグボルトに付く磁性メタルパウダーやケース内面に付いているメタルパウダーを見てると〜
 ケースが簡単に割れる構造だったり、フィルタースクリーンに簡単アクセスできるなら、スクリーン前にキッチンペーパーなんかをジャバラにしてオイルフィルターにするのに〜
 ただ、自分でやっている加工としてはケースを割ってクランクを交換した時に、遠心フィルターの流入口に付いているクランク芯から偏芯させて、遠心フィルターを効率的にするパーツの偏芯外側と横の角を面取りし、
 オイルの流速をさげつつ周側に流れを誘導して遠心分離がかかりやすくしています〜
 ヘッドの角度ですが、フォーク台座で見かけ上のキャスター角を変えても、実際には変わっていないので、違うでしょう
(ゴーストの囁きとして、極端な例を想定して考えてみれば〜)

  >>42さん、ども

 いえ、クランクウエブは浸かっていないと思いますが〜
 高回転と大径なクランクウエブの高い周速度では、刻みは無くても大半のオイルは細かくしぶいてミスト状になるし、ケース内面に強く当たるしぶきが細かく散る分もあるし〜
 なら、カムのベースサークルにオイルしぶき溝を刻んだのは回転数がクランクの半分だし、径が小さく周速度が低い状態、しかも気流や形状てカム山方向にオイルが逃げてしまうのを、刻みの凸凹で引き止めるためです〜
(ピストン加工なら、ピストン裏にカルデラ湖状の刻みを掘ってピストン加速度でオイルを溜め、コンロッド小端部に滴下給油するのも〜)

 ○ 昔の汎用エンジンなんかではクランクウエブに
(し′オイルかきの突起を付けたりしてますが
  ̄
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:20:47 ID:Zs+T8Iwa
>フレームのネックを寝かせるのと三叉のFフォーク取り付け角を寝かせる
のは別モノですね

ネック角の増減だとトレール量の変化はそれなり(少量)ですが
三又で取り付け角いじるとトレール量がとんでもなく増減
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:48:20 ID:ocV6U/U4
>>52
トレール量は、フレームのネックの延長線と路面との交点とタイヤの
路面との接地点との距離ですよね。だからフォークの取り付け角だけ
を寝かせても、タイヤの接地点が前方へ移動するだけでネックの延長線
と路面との交点の位置は変わらないので、トレールが減少して
ステアリングの復元力が低下するんじゃないかと思います。

つまり、ステアリングが軽く切れる感じになるのではないかと。直進
安定性が落ちて、フロントの接地感はわかりにくくなって、さらに
ホイールベースは伸びて、となんだかあぶなっかしいバイクになる
気がします。
57774RR:2010/07/13(火) 23:45:14 ID:Dl9687RC
図を、図を〜
58774RR:2010/07/14(水) 02:17:55 ID:vfl2PulA
59774RR:2010/07/14(水) 15:11:56 ID:jaYU+DN5
これで走るのがすごいね
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ace_cafe21/archive/2009/5/24
トレール式ってのがあるのか・・・
ttp://www.ne.jp/asahi/v/aureole/plan01.html
60774RR:2010/07/15(木) 08:45:19 ID:R+uooGuE
ハンドリングなら俺のノートンの方が上だぜ
61774RR:2010/07/16(金) 02:23:55 ID:RiWkc10I
ドトキン乙
62774RR:2010/07/17(土) 16:12:49 ID:3TVOGuYP
>>59
こんな三叉市販してるのか
63( `・ω・):2010/07/18(日) 01:10:43 ID:z3xvVZNz
>58-59の図を見て脳内で走らせてみたらなんとか挙動が掴めました。
少し変えるだけでずいぶん変化しそうですね。怖いな・・・

OVERからフロント周りの面白いフレームが出るようです
http://www.over.co.jp/res/entry_737_block_image_include1_10.jpg

こないだ交換したジェネレータベースの辺りからオイル漏れ発生。
慣らしも終わったしオイル交換ついでにチェックします。
仕事場のガレージ管理のGちゃんにオイル漏れで怒られました。
64774RR:2010/07/19(月) 01:13:55 ID:m76vVmc4
hosyu
65manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/19(月) 18:18:46 ID:kZ61Im79

 ◎ て ←他板でのレス
(し′
  ̄

 (`・ω・)さん、ども!

 実験モデルはレゴのテクニカルキットとか、デルタックス(メカノ)とかがオススメ〜
 特にリンクやトグル類の実験モデル作りに便利〜
 2輪の場合、加減速挙動や速度、バンク角度でジエトロミーやタイヤの接地位置、それにジャイロ効果なんかが変動するのが要素を複雑にしている〜
(最後の仕上げは官能試験かな…)

 オイル漏れはリングの挟み込みか、ネジのOリング入れ忘れかも…
 フライホイルの抜き取りが面倒…

 ○ 「Gちゃん」というと
(し′もしかして農業サイボーグ?!
  ̄
66( `・ω・):2010/07/20(火) 01:54:45 ID:pDiUJcBh
>65 manabu氏
どもです!

Oリングもシリコングリスベットリで組んでるんですがやはり漏れてます・・・
どうもクランク軸の増設ニードルベアリングのオイルシール部分から漏れてるのではなかろうかという疑いが。
フライホイール内側の隙間にオイルが染み込んでてフラホを床に置いて暫くするとオイルが垂れます。
シールが悪いのか?新品なのになあ。同製品使用者で漏れる人いますか?

Gちゃんは頭髪だけサイボーグどす
67( `・ω・):2010/07/20(火) 02:16:09 ID:pDiUJcBh
 『SJの番手を大きくしたら薄い症状が出る』
何を言ってるのかわからねーと思うが俺も何をされたのかわからなかった・・・
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんjy

以前も何度か引っ掛かった問題ですがなんでそうなるのかわからんままです。
MJN24キャブでSJが10の時より12.5の時の方が薄い感じです。一応プラグ見てもやっぱ白い。
また暫く試行錯誤してみますよ。

竹でマドラー作ったんです。
節の太い部分を先端の玉にして漆塗って。
酒をかろんかろん回して手を離したらマドラーがピュッと発射されて床に落ちました。
スカスカで軽いから浮力でグラスから飛び出たんですね。失敗です。
68774RR:2010/07/20(火) 11:14:23 ID:P5Khnqxj
>>66
オイルシールがあたる軸の部分がでこぼこになってたりしてw
69774RR:2010/07/21(水) 14:42:46 ID:oDYkU4qv
シールがクランク軸に当たる位置は純正と同じなのか
70774RR:2010/07/22(木) 01:00:51 ID:wlyLUiPL
キャブの調整してると思いもよらん挙動見せることがあるぞ。
あとPJとSJの違いが判ってない奴もいるし。
71774RR:2010/07/22(木) 17:39:15 ID:sQme5c7s
竹の箸なら飛び出さないんだけどねえ不思議
72774RR:2010/07/23(金) 19:33:14 ID:qxxiVtiQ
NSR50系のエンジンは不思議ちゃん
濃い目にしないと走らない
上が伸びるようにメイン絞ると
トルクが落ちるよ
ノーマルミッションクラスでCDIはNSR80
エアクリレスでキャブBOX&ファンネル
94電装で進角プラス1度
B9ES.SJ40.AS2もどし.J65C真ん中.MJ102後期ノマフ
気温34度ドライ
11000rpmまで伸びない、パワーバンド9000から10700rpmだ
73774RR:2010/07/23(金) 19:40:49 ID:qxxiVtiQ
追記、オイルはスーパーオートルーブRSで50対1のハイオク
オイルも濃いなぁ
ストレートが200mあるミニバイクコースなのに・・・
ちなみにプラグはいい焼けでエキパイ内部はカーボン多い目で乾燥してるが
ノマフのエンドが湿り気味だよ
74774RR:2010/07/23(金) 23:45:30 ID:xJy3LLVd BE:1189472437-PLT(12072)
そこでNSR純正のチャンバーですよ
75manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/24(土) 02:56:48 ID:iyUDznxx

  (`・ω・)さん、ども!

 オイル漏れは疑わしい部分をきれいに拭き取っておいて、漏れ位置を探るというのはどうでしょうか?

 キャブの挙動は謎…、ポートと外気の圧力差とか、スローが効く開度での、バルブのカット形状なんかの他の要因と僅かに関連しているとか―――

 以前に謎挙動のキャブの話で、原因を追求すると、燃料ホース途中に増設したフィルターに分解・調整の時に気泡が入ってしまう時があり、燃料供給を気まぐれに阻害していたからなんてのがありましたが〜
(対処として、化学実験器具の気体発生器みたく、ホースやフィルターに拡張部分を設けて、紛れ込んだ気泡を受け止めるという案を出しました〜)


 ○ 竹マドラーは竹の空洞がそのままで
(し′浮力が大きかったとか?
  ̄
76manabu ◆0MNfpQMUag :2010/07/24(土) 07:10:39 ID:iyUDznxx

 オイル漏れ確認ですが、フライホイルを外してジェネレータープレートを見える様にして、ブリーザーパイプからエアポンブかコンブレッサで、ケースを少し加圧させたら短時間に確認できるカモ―――

 停車中に漏れると言うことはケース内油面の下が漏れ位置の可能性が高いし〜
(カバーの中に溜まった分が漏れている可能性もありますが〜)

 ○ 漏れたオイルがフライホイルの軸に付き
(し′フライホイルがブレてキー溝から軸がネジ切れた話も〜
  ̄
77774RR:2010/07/26(月) 23:27:45 ID:Z4AMz7XN
カワサキエンジンか
78774RR:2010/07/27(火) 00:22:42 ID:/YWo3DnD
sasa
79774RR:2010/07/27(火) 00:23:21 ID:CY6f//Gb BE:1132830645-PLT(12072)
そういやスタート前に吹かしてるとクラッチ側のガスケットから
じわーっとオイルが漏れてくることがあった
普段漏れも滲みもしないけど内圧が高くなると漏れるみたいでガスケット交換で治った
80( `・ω・):2010/07/27(火) 00:48:09 ID:/YWo3DnD
>68氏
クランクは交換して無いのでそれはないはず・・・
もしやオイルシールが最初から斜めに入ってて回転する軸の旋盤跡がウォームポンプのように
オイルを掻き出してるのではないかと思えてきました。今度オイルシール打ち直してみます。

>69氏
位置は同じようです。シールを注文します。

>70氏
反対の挙動ってのがこないだ番手を小さくしたのか大きくしたのかという混乱の元になります。

>70氏
軸の細さと先端のでかさのドクターアンバランスが原因です。
81( `・ω・):2010/07/27(火) 00:59:55 ID:/YWo3DnD
>manabu氏
どもです!
パークリで綺麗に拭き取ってから調査してるんですがかすかな量がカワサキした積み重ねという感じなので・・・
私もトンガリ帽子形状のガスフィルタを挟んで気泡が上に来るようにしております。
なので謎挙動はエア噛みが原因ではなさそうです。

早速>76の方法で増設ブリーザーを塞いで空気入れでクランクケースをシュッシュと加圧してみたところ・・・
ニュートラルセンサを塞ぐゴムシールがポン!と爽快な音と共に飛びました。少し涼しい気持ちになりました。
結構な圧力まで耐えられるようです。他の箇所からは一切のオイル漏れはありません。
運転中に出るカワサキのようです。
82( `・ω・):2010/07/27(火) 01:07:20 ID:/YWo3DnD
正確には停車中に漏れるのではなく走行中に滲んだオイルが停車中にエンジン下部に集まり
ポトリと落ちる感じでしょうか。ガレージの床がはつった石なので染みると取れないので怒られるのです。

フライホイルにリコイルスターターの爪を追加しているせいでセンターがずれて高回転時にクランク軸に
ブレが出てその時にオイルが滲むのか?とも思いましたが2点支持の時に漏れなかったのが3点支持に
なって安定してるのに漏れるわけが無い、と。とりあえず軸の部分から漏れてるっぽいので次のオイル交換で
シール打ち直しです。

>79氏
プレス無しのメタルガスケットの場合、念のためシンナーで薄めた液ガスを塗ったりしてます。
83774RR:2010/07/27(火) 16:52:21 ID:3xZkEPde
マニホールドを作ろうとジュラルミンの加工を考えているのだが、軟鉄10〜6mm切断可能なジグソーで大丈夫だろうか?
フライス盤でもあれば楽なのだが…
84774RR:2010/07/27(火) 17:17:38 ID:TWXcR74f
どんな加工したいかによりけりw
平板の切断ならジグソーで無問題だが…
85774RR:2010/07/27(火) 19:18:48 ID:3xZkEPde
>>84
10mm程度の平板をカット出来れば問題ないです。
その他でくり抜く加工もしたいのでグラインダーは厳しいので
86774RR:2010/07/27(火) 20:29:11 ID:w8a/noB8
ボール盤で穴あけまくって切り出し、後はリューター、ヤスリ他で仕上げって手も
87774RR:2010/07/27(火) 23:58:48 ID:3xZkEPde
>>86
有ればいいのですが。
この先も平板を切る事が多くありそうなので、切断が出来る工具をと思い
88774RR:2010/07/28(水) 01:42:16 ID:Zz2Fe3yb
ハンドソーってレノックスとバーコどっちがいいんだろか
89774RR:2010/07/29(木) 00:41:58 ID:x4h1n0Ri
オイル漏れなんか気にしない!
90774RR:2010/07/30(金) 01:27:19 ID:9cTpopt8
リコイルスターターの爪を外してぶれをなくしても漏れるかチェックしてみたら?
91774RR:2010/07/30(金) 21:30:35 ID:Si8IPpgE
んなもんフライホイール鷲掴みして奥歯ガタガタ言わせる勢いで揺すればおk
92774RR:2010/08/01(日) 16:34:20 ID:yQW0Ryrn
○ンダもコスト削減でしょっぱい部品が増えるんかな?
93774RR:2010/08/01(日) 18:50:45 ID:1hX7a6bu
>>92
すでに結構ひどいよ
94manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/02(月) 03:06:24 ID:5ahmfs/J

 ―――この間から天然石ビーズクラフト関連の相談がありまして、ニワカ研究と調達をしてました〜〜

 (`・ω・)さん、ども!

 ひ〜〜、シールが飛ぶ程のケース加圧…
 マグデブルグの半球やパスカルの定理的に、断面積や内容積が大きくて、不定形な剛体の物の大きな加圧はコワい〜(思わぬ応力を各部に受ける〜)

 加圧確認の結果、運転している場合のみカワサキってるみたいですね
 Oリングの漏れで、意外なネタとして、リングが斜めな入っていて、軸回転により前後にシール位置がズレて、そこからのアタリの振れで漏れていたり、
 また、軸側にグリスを塗布する筈が、間違って外周側に塗布され、Oリングが軸に固着し、周速度の大きな外側でしゅう動して漏れていたりした例が……
 また、運転中しか油圧が上昇しない、オリフィス前やカムチェーンテンショナーからの漏れ、しかし、超高回転だけではなく、軸の偏芯の漏れは振動とか異音モノではないでしょうか?
 厚い純アルミ板の挽き割りですが、少量生産では糸鋸もなかなか〜
(ヤスリも鋸刃も荒くして、詰まり除去の金属ブラシがない…と、純アルミはガザゴザに目詰まりします〜)
 荒技のプラズマカッターはどうでしょうか?


 ○ 「爆笑、レッドカーペット」に
(し′平野綾が出ていてビックリ!
  ̄
95774RR:2010/08/02(月) 13:25:47 ID:y7q2dLp2
>>92
問題は、少し古い車種のパーツを供給しなくなった事だ
創業者が健在だった頃は、
ホンダに乗る間はパーツに困らせない経営方針で神対応だったんだけどねぇ
今や、他のメーカーのパーツ供給以下の糞会社になってしまった
どんどん、新しいの買えってかw
96774RR:2010/08/02(月) 16:08:19 ID:pLtQrL9S
天然石、ビーズときたら、浅草橋だな!
97774RR:2010/08/03(火) 01:04:42 ID:QSBTc0O8
水木しげるの漫画って、あんまりアレだね・・・
98manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/03(火) 06:02:37 ID:38/g9HKZ

  >>95

 以前に現行型のモンキーのヘッドを注文したときに「今、欠品で製造待ちです」と言われて愕然としたことが〜
 まあ、すぐに製造された(?)のか、納品されましたが…、(何故かバルブが組まれていた品だった、ラインから抜いたモノ?)
 在庫が増えのが負担なんでしょうが、大企業で今もそんな姿勢なのは任天堂あたりかなあ〜
 アップルもシステム9の直接作動を捨てたし〜

 クラフト用天然石は、外国あたりでは格安だったりします〜
(東京では大きな手芸材料店がつぶれていますね〜)
 さて、ビーズクラフト用のブライヤーやニッパー、ビンセットの仕立てが完了〜
 特にビンセットの先端は研ぎ直して、極細のピンをつまみやすくしたり、ビーズ用ビンセットは軟らかい珠にキズをつけないように滑らかにしてピカピカとなる面取り仕上げにしました〜
 ブライヤー類は角のバリを取り、ピカピカな糸面取りを実施〜

 ○ ニッパーは先端を細くします〜
(し′
  ̄
 水木作品のあの雰囲気は独特ですから〜、ウメズ作品もまたしかり〜
99774RR:2010/08/03(火) 12:33:52 ID:fM6OD60x
任天堂は、創価だから潰れてかまわんw
100774RR:2010/08/03(火) 22:33:02 ID:QSBTc0O8
戦争モノは本物かもしれないが・・・

松下奈緒に騙された・・・
101774RR:2010/08/04(水) 02:37:50 ID:a398C4y+
>>94
プラズマとは中々敷居の高そうな…
軟鉄10mm切断のジグソー辺りが安く済みそうかなと
102774RR:2010/08/06(金) 02:25:19 ID:Azqumysv
アイツの名は〜江戸の黒豹〜♪
103manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/06(金) 18:11:06 ID:lKusfaYi

 「ジグソウ」と書くと何だかコワそうだ……

 アルミ切断は刃に切り屑が付着しやすいので、オイルをかけつつ切るか、ワイヤーブラシで刃に付着したアルミを取りつつ切断かも〜
(ヤスリがけでも、粗めの金工ヤスリや木工ヤスリを使ったりしました〜)

 ○ 「黒豹の正確無比なベレッタが2発づつ敵に命中した!」
(し′
  ̄
104manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/10(火) 03:24:33 ID:Up+Kela5

 ども

 雑誌にモンキー用の、ダブルウィッシュボーン型のサスペンションが載ってましたが、何だか凄い外観でした〜
 (重そうなので、レーシングパーツというよりドレスアップパーツ?、また表紙にあるモンキー用スーパーチャージャーはどこに載っているのかな?)

 時節柄の余談〜

 竹を植えたりすると、どんどん範囲が広がったり、生える密度が異常に濃くなってきたりで収集がつかなくなりがちです
 範囲拡大防止の方法として、庭園管理の専門書でも、地下1メートルくらいまで鋼板なんかを埋めるとか、大掛かりな方法しか見つけられなかった〜
 そこで簡単な拡大防止方法について、2年かかりの実験の結果がこの間出まして、有効な方法を見つけられました〜
 それは、筍シーズンオフから夏の今頃くらいの期間で、範囲を超えた筍を生やしたままで若竹にしておいてから、伐採します
 もう筍シーズンが終わっているのでその範囲には生えませんし、(筍シーズンだと、次々に生えて来る〜)何故か来年には、その範囲に殆ど生えなくなります、
 それをもう1年やると、笹(小さな竹?)くらいしか生えてこなくなりました〜
 また、竹林の中の若竹もそうやって伐採しておくと、内部で生えてくるのが減って、密度の増加も低減できるみたいです
(竹林内部では、生えなくするのは無理でした)
 この方法、夏を越えから伐採したり、若竹でないものを伐採しても、イマイチ効果は薄いようです
(比較に時間が掛かりすぎるので、うまく検証できてませんが…)


 ○ 土地の境界沿いなんかに
(し′便利な方法かも〜
  ̄
105774RR:2010/08/10(火) 07:25:48 ID:CaBaRymv
境界に近い自地域内に植えて
勝手に拡がった植林地域を「オレの土地だ」と主張する詐欺に
便利ですねw
106774RR:2010/08/10(火) 18:25:12 ID:sqAo8MFQ
>>103
海外じゃ4mini用スーパーチャージャーが色々売られてますね。

そういえば、ラジエーターのリザーブタンクに冷却水が多過ぎるせいでオーバーヒートっていうのは有り得ますかね
107774RR:2010/08/10(火) 18:39:27 ID:HFaG5WLU
>>106
無いどろうな
ほかの原因探したほうがいいでしょ
108manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/10(火) 20:06:10 ID:Up+Kela5

  >>106

 サーモスタットの不調とか 、ただ規定温度で普通に電動ファンが作動しただけとか…

 ○ 夏ですからね〜
(し′
  ̄
109774RR:2010/08/10(火) 20:34:28 ID:sqAo8MFQ
>>107 >>108
ですよね…。冷却水が逆流したので詰まりも無いですし
サーモスタットも熱湯でテストしたのですが沸点前に解放されました。
年式も新しいし今まで無かったので何が何やら
110manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/11(水) 01:50:19 ID:sFjhlGNH

  >>109

 …まさか、ウォーターポンプや接続配管・経路内部の破損・詰まりで循環不良とか〜

 ウォータージャケットやラジエターコア内部のスケール堆積の断熱効果のためとか〜

 ○ ところで、過熱の判断は
(し′どの部分で判断されましたか?
  ̄
111774RR:2010/08/11(水) 03:00:33 ID:fGFPSwlg
>>110
今まで点いた事もない90℃-辺りから警告されるランプが軽く流れている道路で点いたり、信号待ちですら点灯です。(正確な温度もテスト予定)
ランプ類はテスト済みで正常です。
冷却についてはあまり深く考えてなかったのでいい勉強です。
112manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/11(水) 03:56:31 ID:sFjhlGNH

 う〜む…何なのでしょう

 熱い路面からの輻射熱や、高い外気温の影響?(路面が冷えてる夜間や気温の低い早朝に同一コースを走行して比較)
 ラジエターの砂・泥詰まり?(目視確認)
 電動ファンの作動不良?

 また、冷却系ではなく、混合が薄くなっていたり、軽いカーボンノックや低オクタン燃料なんかで、エンジン温度が上昇してるとか…

 温度測定ですが、表面温度計や放射温度計は高価なので、安価な料理用の熱電対式温度計(細長い金属棒の測定ブロープでデジタル式、千円くらい)があれば、それを測定場所に接触させてウエスで覆えば簡易測定できます〜

 ○ 100℃以上なら、水滴の
(し′蒸発具合で判断しやすいが…
  ̄
113774RR:2010/08/11(水) 05:24:26 ID:3ITLis0u
一番先に疑うべきなのは「エア噛み」かな
暖機後と冷間時のリザーバータンク液量差が大きいならビンゴ
114774RR:2010/08/11(水) 19:17:38 ID:fGFPSwlg
>>112-113
エア噛みも無くファンも正常でした。走行後に水を噴霧するとエンジン並に蒸発します。休日にでも完全分解コースですね。
そういえば冷却系チューンってのは少ないのかしら
115774RR:2010/08/11(水) 19:50:07 ID:KmN2mhVd
ラジエター交換とかは大排気量車はあるね
ポンプの隙間を少なくするとか ラジエターに仕切りいれて流れる距離を長くしたり とか

昔 クールボンバーというものがあったなw
116manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/14(土) 02:07:32 ID:duXdjVoc

 過熱の原因は何なのでしょうか?

 自動車チューンでは冷却系強化というチューンメニューはメジャーみたいですね、面積増大やコア数の多いラジエターにしたり、ウォーターポンプを強化したり〜
(空冷エンジンもある2輪だとオイルクーラー装着がメジャーかな)

 余談ですが、夏の箱根ではオーバーヒートらしいハーレーがよく路肩に停まっていたりしますが、 オーバーヒートしやすいのか、坂がキツすぎるのか? …まさかオイルの吸入が傾斜でエア吸いとか

 ○ ♪ Xボンバー!
(し′
  ̄
117manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/15(日) 09:11:16 ID:0idRQrwB

 冷却系の余談ですが、
 広大な塩湖で改造車の最高速を競うレースでは、ラジエターに、水をウインドウオッシャーみたいにチュ〜と噴射してるのがありました
 中には助手席に置いたその水も氷で冷やしていたり〜(そんな顕熱分では大差ないてしょうかね)


 ○ スポーツ用に水霧を噴射する
(し′小さな加圧容器がありましたが
  ̄ バイクの緊急冷却用に良いかも〜
118774RR:2010/08/15(日) 12:46:56 ID:FaVi5ZJc
チューンしたターボ車に付いてるの本で読んだな
夏暑くてクーラー早めに効かせたいとき ウインドウオッシャーから水引いてきて冷やされないか?と何度も思うw
119774RR:2010/08/15(日) 13:44:43 ID:Kxb4tIdy
>>117
>助手席に置いたその水も氷で冷やしていたり〜

それ、燃料クーラーだな
120manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/15(日) 23:38:15 ID:0idRQrwB

  >>119

 まあ、その車両では普通のクーラーボックスに水と氷を入れて助手席な置き、チューブで給水してましたが〜

 ガソリンの冷却なら、ドライアイスの使用すら可能なのでは?
(燃料冷却はパーコレーション対策ですかね?)

 4輪のチャージャーのインタークーラーみたく、外気との温度差が小さい場合は水噴霧は効果的かも〜
 ガーデニング用品の蓄圧噴霧器を流用すれば、電動ポンプ無しでもコアへの水噴霧の気化熱冷却が容易かも〜


 ○ 気分はマッドマックス2!
(し′
  ̄
121774RR:2010/08/16(月) 01:40:13 ID:M4ZINYaX
>>120
そうですか
ドライアイスを使うなら室内だと二酸化炭素中毒が怖いですから
氷の可能性も
まぁ、実際その人でないと真意は分からないでしょうが

122774RR:2010/08/16(月) 05:21:32 ID:X8bHW1HC
四輪のF1で
ガソリンの温度は80度が適正(最も馬力が出る)として
燃料噴射前のガソリンを冷却水で温める方式もあったが
123774RR:2010/08/16(月) 12:24:15 ID:M4ZINYaX
ちょっと前のF1だと、そもそも燃料がスペシャルだったから
一般のガソリンと比べちゃだめだよ
殆どトルエンで走ってたようなもんだから
124manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/16(月) 20:13:12 ID:+KsVg5pn

 インジェクションでのガソリン加熱は、噴射後の気化のためなんでしょうが
 燃料ポンプで十分加圧されていないと、燃料配管内部で気化して噴射がエア噛みするかも〜

 ○ インタークーラーは排気熱利用の
(し′吸収式冷却で強制冷却できないかな?
  ̄
125774RR:2010/08/16(月) 23:40:14 ID:Gp8yVEat
ずっと前に 排気での負圧利用してエンジン冷却ってのを見た記憶が・・・・
マフラーにホースがつながってたな
それっきりだから なんかメリット少なかったんだろうな
126774RR:2010/08/16(月) 23:47:32 ID:M4ZINYaX
排気を利用した負圧で、
クランクケース内を負圧にしてポンピングロスを減らす〜
なんてのが、レース用バイクで見られるね
127774RR:2010/08/17(火) 10:40:56 ID:AmllOmTT
燃料の温度管理でエンジン作動の安定性を高めたい方向じゃないかねえ>F1
吸気温度も管理したいだろうが、過熱する方向では良くないんで冷やしたいのは山々だけど・・・
なんにしろ外的不安定条件を排除するのが走る研究室的要求だろう
128774RR:2010/08/17(火) 12:24:57 ID:hGXbSeOl
「F1 燃料冷却」でググルと、冷却燃料関連の控訴とかあるみたいだから
燃料温度は低い方がパワーが出る方向だから
暖めてるんじゃなくて、ラジエターからの冷えた戻り側で冷やしてたのかもね
129燃費の人、:2010/08/18(水) 14:41:18 ID:jCx9k63I
ノッキング オーバードライブ
異常燃焼!エンジンブロー
ディオ様が倒れた!第ニ部完。

圧縮あげまくりなのに財布の事情でレギュラーを入れた結果がコレだよ!
ピストンに穴が空き、悪い事に溶けたアルミがベアリングに噛み込んだのかクランクがゴリゴリに…
新古品シリンダーが無駄に……

そして家の中でウォークインクローゼットを使用した作業場があったのだが……クローゼットになってる。
まったく、作業場が無ければ玄関や廊下で作業するようになるのに。
次の整備、XLRだから廊下だと邪魔に……

130manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/18(水) 21:58:51 ID:HLTVSMQt

  ども

 なんか、燃料冷却はタンク内から冷却しておいて、燃料の体積を小さくして規定容量のタンクの容積を稼ぎ出しているのが主目的なような〜
 配管内の圧力でガソリン成分の大部分の沸騰を阻止している状態は、低圧チェンバー内で普通の水が常温で沸騰し、カリカリと凍結してしまう現象みたいなカンジかも〜
(だから彗星とかは氷の状態で宇宙空間にある〜)


 「俺はハイオクを止めるぞ!ジョジョ〜〜!!」

 しかし災難でしたね、最近の暑さでノッキングが起きやすくなっていたのカモ…
 結果、ダメージが深い〜
 バイクの夏が〜

 ○ カリカリとノッキングが始まったら
(し′負荷をさげたりする様に注意です!
  ̄
131774RR:2010/08/19(木) 20:49:04 ID:ggvhX67p
>配管内の圧力でガソリン成分の大部分の沸騰を阻止している状態
よくわからんが 高圧で沸点上げてるだけじゃないのだろうか?
132manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/20(金) 21:04:59 ID:tMHTDz1j
  >>131さん、ども

 実際、そういったイメージなで考えました

 キャブとは違い、インジェクションなら、燃料成分の一部がポート内圧力下で沸点超えならば、ポートに噴射されて急減圧した途端に、燃料飛沫がマイクロ沸騰して、燃料霧をより細かくしてくれるかも〜

 特に、レーシングエンジンみたく回転数が高くて、燃料噴射位置がバルブな近いならば、燃料霧が蒸発して気化している時間が異常に短いので、効果的ではないかと思いまして〜


 ○ 気化した燃料蒸気の体積分、
(し′気筒充填量は低下するでしょうが
  ̄

 ――――そう考えると、吸気ポート内が減圧する行程では、壁面流れで加熱された液体燃料はジュワっ!と沸騰してるかも
133774RR:2010/08/20(金) 22:47:55 ID:fa41JLiv BE:849623235-PLT(14072)
>>132
ガソリンだと冷やしたほうがいいのかな?
キャブの周りに銅管で冷たいところ当てれば冷やせそうな悪寒
134manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/21(土) 03:46:20 ID:QHXjbqj9

  >>133さん、ども

 キャブで全体をあまりに冷却したら、冬にアイシングしてしまうかも…
(昔、ソロのキャブにはアイシング対策用ヒーターと思われるモノが…)

 吸気温度は低い方が気筒の体積効率は上がる様ですが(冷機時運転みたく、燃料気化は悪化するでしょうが)、キャブ全体やポート内壁、吸気の温度の影響の方が大きそうなカンジ―――
 燃料自体の液温度は、燃料の「量」が少なすぎて、熱量も小さく、影響が少ないと思うのですが…
 特に燃料温度が高い場合は気化による吸熱(気化潜熱)もあるので、その分影響が薄まるかも〜

 イメージとして、水鉄砲に熱湯を入れて、噴射されたらかなり離れていてもアチチっとなりますが、霧吹きに熱湯を入れて噴射しても、周囲の空気混合と気化による温度低下で生ぬるい湿りを感じるだけでしょう
(逆に乾燥蒸気が肌にあたるとそれが100度を少し超えた程度の気体温度でも凝結水になる時の大熱量と気体境界層の無効化があり、ドライヤーから出る同等温度・流速の熱風とは比較にならない酷い火傷になる〜)


 ○ あまり霧吹きノズルに近すぎると
(し′気化・空気混合の温度低下が小さくて熱いでしょうが…
  ̄
135manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/21(土) 08:09:55 ID:QHXjbqj9

 書き間違えていました〜

 空気密度で、吸気状態が変化するのは「充填効率」でした〜
「体積効率」は気筒排気量あたりの吸気体積に関する効率です〜

(もっとも、空気密度や比重が変化すれば、慣性加給効果や音速度も変化してしまい、体積効率も変化するでしょうが……)


 ○ キャブのバルブで水分が凍るのは圧力低下と
(し′ガソリンの気化熱による温度低下の為かな?
  ̄
136774RR:2010/08/21(土) 12:01:28 ID:5grcOjgZ
ベンツなどでは、
エアコンの低圧側の配管の冷えを利用した
燃料クーラーが付いてるね
137manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/25(水) 20:23:39 ID:OYPjgiVp

 まあ、エアコンの冷房を効かしているという時期は暑いのでしょうし、冷やす方が安全側だからでは?

 ○ いくら何でも凍結や
(し′バラフィン析出はないだろうし〜
  ̄
138774RR:2010/08/29(日) 10:38:51 ID:Ip4W1ui0
ほぜん
139manabu ◆0MNfpQMUag :2010/08/29(日) 21:50:35 ID:59W4WKzT

 リアショックの片方から僅かにオイルが漏れてます〜

 プランジャは錆びたりしていないのだが、2年くらいで寿命かなぁ…
(シール保護のため、スプレーグリスをかけていたのがマズかったか?)

 そう考えると、動きや環境、状況は楽なものの、エンジンのシールは長持ちだなぁ―――

 ○ ショックは圧力も大分厳しいが……
(し′
  ̄
140774RR:2010/08/30(月) 00:14:43 ID:MA8lJUkW
回転するのと摺動すのじゃ、擦れる範囲も違うし
>シール保護のため、スプレーグリス・・・
ゴミや埃を呼び寄せたんじゃ?
141774RR:2010/08/30(月) 18:04:47 ID:usPnr8/T
シール部分にスプレーグリスは使わないなぁ
142774RR:2010/08/30(月) 21:25:30 ID:Cwb/SJgN
シリコンスプレー推奨。
143manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/02(木) 21:25:08 ID:04QHakCO

  ども

 グリススプレーは日持ちと、スプリングの隙間をくぐるノズルが便利なので使ってました〜

 シリコンオイルは防錆性はいいでしょうが、潤滑性はイマイチなので、どうでしょうか…

 参考ですが、ノーマルフロントサスは内部のグリスアップが難しい…
 そこでスプリングを上で支持してるアルミパーツの中心の固定ボルト穴に横貫通の小穴をあけて、ステアリングの上プレートのボルトを抜いてグリスを注入すると、内部にグリスを注入出来る様にしました〜


 ○ 安いショックの寿命は
(し′そんなに短いのかなぁ…
  ̄
144774RR:2010/09/02(木) 22:40:42 ID:jrOSHZ1B
142ですが

「油分」は成分によってオイルシールを痛めるので
ロッドを防錆できてもシールが破れたら意味がなくなるでしょ。
そんな話をとあるチューナーの人と話してて
シリコンに落ち着いたんだよねえ。
ここ数年、フロントインナーチューブと
リアサスロッドに塗って保管、走るときさらっと
ウエスで拭いて、帰ったらまた塗布、という使い方。

ところで、フロントサスに「グリスアップ」って??
どういう構造だい??
145774RR:2010/09/02(木) 22:50:15 ID:GOe2quja
シリコンスプレーでも溶剤によってはゴム痛めると聞いたことがあるなw

昔のフォークはグリスダンパーのものもあったよ
しかもかたっぽだけとかもw

ふと思いついたんだけど グリスニップルつけたらどうだろう?
146manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/03(金) 03:02:27 ID:i+G4PHEn

  ども

 フロントサス内部のグリスアップは、モンキーのノーマルサスの話です
(ただ、スプリングが入っているだけで、油圧ダンパー機構は入っていないのです)
 しかし、グリスが切れてくると、インナーチューブ(?)支持の樹脂製カラーの摩滅が早い〜

 オイルのシール影響ですが溶剤や揮発油・ガソリンなんかは別にしても、そういうのはある様です
 ただ鉱油ベースのオイルなんかは、大して問題ないのかハッキリとした事は書いていませんでしたが、
 完全合成オイルではかなりの影響があるようで、ベースオイルによりゴムを膨張させるモノや縮小させるモノがあり、通常は配合で調整しているものの、合成オイル開発初期にはゴムを縮ませる成分が勝り、「合成オイルは漏れる」というイメージがついたとか〜
 サスのダストシールみたいな少ない動きでは、グリスぐらいの粘度がないと、良好な潤滑が維持出来ないと思うのですが…(シリコンオイルエマルジョンのクレポリメイトとかはゴム類を膨らませる様なカンジだが、気のせい?)

 モンキーのノーマルサス風フロントでダンパー入りのがありまして、気になりますが、倒立してる風に見えるし、あれのシールの持ちはどうかなぁ〜


 ○ MSRドラゴンフライの各Oリングも定期的に
(し′グリスアップしないとすぐにリングが毛羽立って漏れる…
  ̄
147774RR:2010/09/04(土) 12:28:24 ID:0VA+fhtf
コンパクトタイプの容器の上等な奴はグリスダンパーですな。
携帯電話でゆっくり開く奴も。
148774RR:2010/09/04(土) 19:46:49 ID:GtUYEJZn
モンキーやDioの簡易的なフロントサスか
あのグリスは潤滑だけでは?
あの構造でダンパー効果出すなら、タールでも塗ったくるしかないと思うw
149manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/05(日) 11:13:44 ID:gpPEOyWP

  ども

 まぁ、内部のグリスは潤滑用でしょう
 動揺減衰はダストシールの抵抗の方が大きそうだ〜
 昔の設計なら、スプリング全体をゴムでくるんだ形にして、ゴムの変形抵抗で減衰させるトコだが〜

 バネ開きのフタなんかが、ゆっくり開くのはグリスや空気の抵抗なんで速度を抑えているみたいですね

 ……ただ、思い出すのは20周年記念マックドライブのカバーが、何の減衰もなく「バカン!」と安っぽく開いた事ですね〜
(クレイモデルには無かった、ヒネリのない背面ファン穴もナサケナシ―――)
 当時は、ジョプスさんがお星様でしたからね〜
(コレを窓から放り出したという伝説も〜)


 ○ 流体抵抗ダケではなく、ウエイトの回転に変化させるイナーター
(し′みたいな慣性抵抗+高いしゅう動速度と併用するのもアリかも?
  ̄ (自動ライフルの遊底遅延機構みたいなのも〜)
150774RR:2010/09/06(月) 01:08:50 ID:vB3zancb
俺も白このイルだぜ
151774RR:2010/09/06(月) 19:26:31 ID:oOKPz9sl
こんばんは。2スト詳しい方いらっしゃいますか?
以前から不思議だったのですが、何で乗ってない期間が長いと始動時に白煙がすごいのでしょうか?

3日放置して分解したらクランクの底1センチくらい、たっぷりと2ストオイルが溜まっていたのですが、これが白煙の元じゃないか?と思いました。
シールとベアリングは交換したばかりなのでミッションオイルが漏れてるということは無いです。

オイルポンプからアクセル開度や回転数に応じて、マニホールドにダラダラとオイルが流れる構造みたいですが、
エンジンを止めると、この経路に付着してる2ストオイルが重力でクランクケースに集まるのでしょうか?
152774RR:2010/09/07(火) 01:33:52 ID:4cUHs0EA
その2ストオイルが運転時はまんべんなくクランク室じゅうに飛び散ってるから潤滑できるんだろう
153774RR:2010/09/07(火) 02:09:42 ID:X6gRuojZ
クランク室の混合オイルからガスが抜けてくから始動時の白煙が多くなるんじゃない?
154774RR:2010/09/07(火) 13:02:45 ID:/skOXhdc
>>151
昔、スズキのスクーターで同じようなこと経験したことがある
本来なら、エンジン停止中は、オイルが流れないよう
チェックバルブ等でオイルが止まるようなってるはずだけど
その辺りで不具合出てるんじゃないの?
155( `・ω・):2010/09/08(水) 01:53:31 ID:YUkMVo0b
長い規制でした。
私はサスペンションにはエンジンオイルを軽く注油してやってますよ。
シリコンオイルでもいいんですが持ちが悪いので・・・

MTBのFサスのダンパー代わりにシリコンチューブ使ったら非常に有効でした。(自転車板で教えて貰った)
モンキーの場合コイルスプリングの中にエラストマとか入れればいけるかな。
でもガタと貧弱さでノーマルFフォークは怖いです。

フレーム歪みが判明したので強化フレーム買っちゃった・・・
156151:2010/09/08(水) 02:47:49 ID:r75qFEiX
チェックバルブはお口でちゅっちゅして問題無いの確認してました。
っていうか色んな車種で、ほったらかすと始動時白煙すごいんですよね。

そんでみなさんの意見から推測すると、

・エンジン回ってる時は混合オイルがクランク室にまんべんなく飛び散ってるけど、止めるとそれらがクランクの底に落ちる。
・溜まった混合オイルのガソリン成分だけ気化して、オイルだけになる。
・始動するとその溜まったオイルがクランクで飛ばされてシリンダーに入り、煙りモクモク

こんな感じでしょうか。
そう言われてみると、クランクの外周に溝が掘ってあるのはクランク内の混合オイルを遠心力で飛ばす役割なのかな?と思いました。
ガソリンやオイルって意外と液体のままエンジンに入っていくモノなのかもしれないですね。
157774RR:2010/09/08(水) 04:54:10 ID:8tIe+onR
中低回転時には壁面をダラダラ流れるものさ
158774RR:2010/09/08(水) 15:43:44 ID:W1SpL34s
>>156
チェックバルブの件は何日も放置してどうなるかの結果なんで
その時おkでも長時間経つとどうなるか疑問が残る罠

燃え残りや内壁に付着したオイル分が底に溜まるのは理解できるけど
ケース底に1cmは多いなぁ
エンジン停止前にカブるような運転続けてたとか?
既に相当な量が滞留してたか外部から流入してる稀ガス
始動時じゃなくても低速でモコモコ走ったあとに全開すると
かなり白煙吐くよなぁ
直前の運転状況によってかなりの量が既に溜まってるかも

冷間時始動なら各部クリアランスも大きく
吹き抜け等リングや弁の作動が不完全な悪寒
濃い目混合気を送るだろうし失火もあるだろうから
白煙出るだろな
159manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/08(水) 20:54:31 ID:ehMCaCr2

  (`・ω・)さん、ども!

 自転車のフロントサスのシリコンチューブ減衰ですが、どの部分に入れるのでしょうか?
 バネ全体を外側から包む形なんでしょうか?
 似たネタで、以前にバルブサージング対策で、シリコンチューブをバルブスプリング線材の1周位に巻くというのを考えましたが〜

  ◎ て  フレームの変形って?!
(し′ なぜに?
  ̄

 2ストのクランクケース内のオイル溜まり現象ですが、
もしかして、オイルポンプからケースへの配管レイアウト問題で、ポンプが停止した後でも、配管内にあるオイルが、ゆっくり流入しているのでは?
160( `・ω・):2010/09/09(木) 01:14:31 ID:vUMthqvn
>manabu氏
どもです!
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1283961525658.jpg
赤いのがエラストマですがここに同サイズ同ばね力のコイルスプリングを6つリプレイス。
その中を通るスキュワにスプリングより少し短く切った2つの異径シリコンチューブをはめ
スキュワ→チューブ→チューブ→コイルというマトリョーシカセッティングにすると初動も良く
収束も早い非常に良いサスペンションになります。エラストマより数段上の性能に。(重量増が玉に瑕)

チューブ断面はきっちりカットしないとそのうちザラメのように崩れる原因になります。
モンキーFフォークに転用できるアイデアに結びつけば良いですが。
161( `・ω・):2010/09/09(木) 01:29:57 ID:vUMthqvn
なおスプリングとチューブの長さの差はサグにより調整です。

フレームは数年前の事故でホイールとスイングアームが歪んだ際にフレーム側のピボットが
歪んでいた事が後に判明したのですが山道なんかを走行中非常に気になる部分であり
小径ホイールゆえに掛かる負担が大きいので懸念を払拭する為にもリフレッシュです。
このフレームがイマイチだったら純正フレーム買いなおそうか・・・

キタコのカムチェーンテンショナーロッド先端のプラを買いました。
固くて凹みにくそうな素材です。
162774RR:2010/09/09(木) 17:25:42 ID:4+XznRm+
強力なミサイルを撃つにはそれを支えられる頑丈な発射台が必要だと会長が言ってた
163774RR:2010/09/10(金) 03:04:55 ID:efz6GctS
モンキーのベアリング追加ジェネベースのインプレ続報をよろしくおねがいします
164774RR:2010/09/10(金) 20:51:44 ID:Z+jUKiLg
そういえばオイル漏れてたな どうなったんだろ?
165manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/11(土) 02:41:15 ID:rRIg2VbX

  (`・ω・)さん、ども!

 あ〜、エストラマーの厚いバイブを鋼のスプリングとシリコンのチューブに交換するんですね〜
 自分のBDー1も、リヤサスはサードパーティーの鋼スプリング+樹脂のモノに交換しました〜
 ノーマルでは軽い樹脂のみのモノで、特性自体はそんなに悪くなかったものの、樹脂バネがいきなり粉々に破損してしまうので、怖いのです〜

 まあ、BDー1のリヤサスもそうですが、中心に軸があると、色々と工夫しやすいのですが、モンキーの場合はそれが無いのでやりにくい〜
 しかも、一度やろうとしたモノの、モンキーのスプリングは一度支持端を組んである状態では、外す事が極めて困難…
(バネが破損しそうな位頑張ったのだが〜)

 フレームの歪みは事故でしたか―――
 ライダー側は大丈夫でしたか?
 自転車ならフォークとヘッド周りが歪みやすいですが、リア部分とは〜
 自分も停車中に背後から乗用車に追突された事がありますが、真っ直ぐに当たったのでテールランプ以外にはダメージを受けませんでしたが〜


 ○ チェーンと両スプロケがそろそろ限界〜
(し′スピードメーターのフレキシブルシャフトも
  ̄ アウターの首がガタガタ…
166manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/11(土) 22:38:54 ID:rRIg2VbX

 「エラストマー」でした、最初に間違えて読んだのが頭にこびりついてしまって〜

 サス制御ですが、トライアルやモトクロスなんかでは、サイバネティック技術で足の筋電圧や筋肉組織の緊張を感知しておき、
 筋肉が緊張していれば、オイルのオリフィス径を瞬時に縮小(ショックが固くなり、トラベル量が激減)
 弛緩すれば拡張するようにすれば
(油圧が抜けて急激に伸長する)なかなかいいのでは?


 ○ 自転車が速度の割に凄い挙動をするのは
(し′足によるアクティブな荷重移動の効果があるのカモ
  ̄
167774RR:2010/09/12(日) 01:28:29 ID:rEwwlUcw
>162氏
鴨川会長?かな?
>163-164氏
シール交換してもオイル滲みは直らず、リコイルスターターの爪を外すと直りました。
つまり爪がフライホイールのバランスを崩して特に高回転時に軸ブレを出していたのが原因で
オイルが滲んだのだと考えられます。でも今のところリコイルスタータを外す気が無いので
滲みにくい純正のジェネベースに戻してしまいました。

クランクもフライホイールもきっちりバランス取れてるものを丁寧に組み込めばベアリング付き
ジェネベースも効果大だと思います。今の私の状態で組み込むとベアリングでかっちり固めた
せいでブレがケースにダイレクトに伝わりそのうち割れるのではという不安があるので純正に戻しました。

クランク新しくしてリコイル爪外したらまたお出ましいただきます。
168( `・ω・):2010/09/12(日) 01:36:54 ID:rEwwlUcw
私でした。

>manabu氏
どもです!
>BD-1
ちっこいもん好きですか?

ライダー側も怪我しました。ヘッドライト粉砕しつつジャックナイフターンみたいな挙動の事故だったので
リヤが歪んだのです。スイングアームとリヤブレーキスイッチが完全に接触した状態に。

さっきまで新しいフレーム組んでたんですがまあ色々不具合の多い事・・・
純正フレームもう一回買い直そうかと思いましたよ。明日続きやります。酒飲んで寝よ。
169774RR:2010/09/12(日) 21:10:11 ID:Fbj3Xngv
>>167
リコイルスターターの爪を対称に取り付けてバランスをとる とかはどうでしょう?w
170( `・ω・):2010/09/13(月) 01:04:45 ID:U+qJrZ34
ぬおおおおおお!
フレーム形状のせいでアップマフラーがつかない!サイレンサ凹ませて逃げを作ってみたけど
今度は違うところが当ってる!ここは凹ませられない!最後の最後でガックリです。
完全にニューフレーム熱が冷めました。今のマフラーが気に入ってるのでここはゆずれないのです。
とりあえず純正フレームに戻します・・・このニューフレームどうしよ?(:д;)

>169氏
センターバランスずれた回転部品付けてる時点で私は非常識な奴だと思うのです・・・
これ以上フライホイールに取り付け穴掘るのもアレなので重い部分をドリルでちょっとづつ
削ってバランス取るしかなさそうです。クランクも数万キロ走ってるのでブレてると思います。

ああ、フレーム代金でクランクとかシリンダヘッドとか色々買えたじゃないか・・・
171manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/14(火) 02:48:39 ID:EBdm6M4N

 (`・ω・)さん、ども!

 そんなトリッキーな事故挙動だったんですか?!
 (怪我の方は後遺症とか大丈夫ですか?)
 何だか自走不可な状態な程〜
 しかし社外フレーム(どのメーカーのですか?)がノーマルルックなマフラーと干渉とは…
 しかしそんな部分の寸法に差違をつけて何の意味が…… ただ公差が大きな部分とか?

 オイル漏れですが、リコイルスターターの台座アンバランスだったとは…
 クランクベアリングに近い位置のシールから漏れる程の軸振れ――――
 まあ、軸のオーバーハングの大きな位置に振れ寸の大きなアンバランス成分があるのは、確かに軸にはよくなさそう
 フライホイールへのスターター取り付けボルト関にカウンターウエイト形状にした鋼プレートを挟めば、やや偶力が出るものの、振れ対策になるかも
 (全自動洗濯機の洗濯漕にある流体式自動バランサーってどんな構造なんでしょうか)

 参考ですが、レシブロ航空機の金属プロベラ(大概がアルミ合金製)の前端研磨補修や先端破損による切断補修はバランス調整が意外にアバウトなんですが、
 そのためかエンジン回転数により共振してしまう場合もあり、それが常用回転域だと酷い事に〜
(プロベラ取り付け軸や、エンジンの機体の取り付け位置自体もオーバーハングになってるし〜)
 その点ヘリのメインローターは質量や遠心力が大きなためかかなりバランスがシビアで、2枚プレードなら、無風にした細長い小部屋に入れて軸を横置きにして、数時間かけてじっくりバランスを見ながらウエイトを取り付けたりしてます〜
(無風室は暑い時期は地獄で、あらかじめエアコンでガンガンに冷やしておいてから作業します〜)

 ○ 4輪レーシングエンジンではエンジン・ミッションなんかの共振で破壊されたりする場合もある程ヤバいので
(し′共振回転域をすぐさま通過させる様にドライバーが注意してるそうな〜
  ̄
172manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/15(水) 01:21:10 ID:Xv65jDfP

 BDー1は2001年モデルですが、小さくて、しかもあの独創的な折りたたみ形態がタマランですな〜
(最近のモノコックプレートの形状はイマイチなカンジが…)

 ○ モンキーもタマランな〜
(し′
  ̄
173( `・ω・):2010/09/15(水) 01:47:39 ID:aHN8kH3y
>manabu氏
どもです!
>後遺症とか大丈夫ですか?
以前にも増して食事がおいしくなりましたよ。というのは冗談で数ヶ月リハビリに通ってました。

社外フレームは強化型だったのでそもそもの形状が純正とは違ったのです。強化部分にマフラーが
メガヒットしたという感じですね。必死こいて純正竜骨に戻しましたがヘッドパーツのベアリングを入れ替えたので
結果スムースなハンドリングになりました。走行中腰をデンプシーロールするとハンドルも釣られてクネクネ
動きます。ジョイントラパラのごとく。そのうち純正フレーム新しく買います。
174( `・ω・):2010/09/15(水) 02:07:21 ID:aHN8kH3y
純正状態のフライホイールには調整した切削痕もないのでちゃんとバランス出てるのか不安ですが
リコイル爪も厚い鉄板打ち抜き曲げなのでそもそもバランス取りにくいのかもしれません。

随分昔に有名ショップで削ってもらった軽量フライホイールは雲の上を走ってるというか地上30cmを
滑空してるように感じるほど振動もなくバッチリバランスが取れてるのでこれを引っ張り出してワッシャで
バランスを調整しつつ爪を取り付けて車体に装着してみました。(元々リコイル爪用ネジ穴掘ってたので)
まだ走行してませんがどうなるでしょう?軽量なのでトルクは確実に落ちます。

プロペラはさすがにバランス取れてないと怖いですね・・・
ヴェトナムカンボヂアの空港には墜落したまま放置されてる飛行機が多かったですがその辺のメンテを
サボってるからなんですかねえ。
175( `・ω・):2010/09/15(水) 02:26:07 ID:aHN8kH3y
モノコックBD-1はなんかCGみたいでちょっとかわいくないですね。

友人のSRXが6000rpm越えると2st以上に白煙を吐いて後ろ走ってるとオイルがビッチビチに飛びます。オイル上がりです。
こりゃプラグも黒くてベトベトかなと思って抜いて見てみると碍子も電極も真っ白。変だな〜と思い爪でコリコリしてると
碍子がボロッと崩れました。薄いのか?異常燃焼でグズグズになったのか?と思いドライバでもっとコリコリしてみたらどうも
削れてるのは碍子じゃない。白い何かが厚く堆積しています。それはまるで下痢をしたインコの肛門周りのように層を
厚く作っています。外側電極も削ってやると細い骨が出てきて新品プラグの形状に近付いていきます。

これはオイルの燃えカスの堆積でしょうか?こんな厚い白い堆積物なんて初めて見ました。
ライダーの走り方に問題があり、レッドまで回すくせに減速時カツカツとシフトダウンして強烈なエンブレを掛けるもんですから
完全にレブリミット越えてるんです。もうちょっとエンジン労わるように言ってるんですが・・・
結局もう一台SRX買ってました。
176manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/16(木) 20:18:28 ID:ErLuWXfQ

 (`・ω・)さん、ども!

 リハビリが必要な程ですか?
 骨折か関節か頸椎・腰椎にダメージですか?
 自分も古傷・腰椎ダメージ(交通事故ネタではないが)がありますが、季節の変わり目で「自己主張」してくれます〜

 フライホイルですが、ノーマルはやはりバランスの狂いがあるのかも…
 ノーマルは詳しく調べてみても、バルスジェネレータの出っ張り分のカウンター質量が無いみたいなんですが…

 フレーム補強ですが、溶接機があれば、ノーマル補強もできるかも〜
(実際、モンキーRフレームはエンジンマウントが弱く、チューンエンジンでは、そこを補強しないとマウントがもげ落ちたりするし…)

 ところで、イコイルスターターの巻き付けドラムはカバーから突き出していると思うのですが、靴と干渉しないのですか?

 ○ そもそもなぜリコイル式に?
(し′ミッションがキックに耐えられないとか?
  ̄

 モンキーのフロントに自転車のキャンパーみたく、サイド側にキャリアが付けられないが検討中〜
177manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/16(木) 20:26:07 ID:ErLuWXfQ

 追記〜

 プラグ堆積物はオイル過多環境のあと、正常燃焼して焼けてしまったオイルの灰では?

 オイル上がり下がりの原因ですが、エンブレの燃焼室・ポート異常負圧の吸い出しの他、ピストンリングやピストンの動揺でリング・リング溝、スカートの異常磨耗でクリアランス過大になっているのカモ

 ○ 買い替えずに直そうよ〜
(し′
  ̄
178774RR:2010/09/16(木) 20:55:18 ID:DxMm2Bw6 BE:1189472437-PLT(14072)
>>175
あらら、お大事にどうぞ

>>177
ども
おうちに持って帰りましたんで今バラしてたりします
オイル汚れが酷すぎなんで大掃除と更なる圧縮を求めて
マヨピストンをボリボリと。。。。
http://twitpic.com/2oxh4e
http://twitpic.com/2oxhle
http://twitpic.com/2oxi00
179manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/16(木) 21:21:51 ID:ErLuWXfQ

 おおっ!
 禁じ手のピストン軽量加工っ!
(これはボアアップ横型?)


 画像ではマヨ加工はいいカンジです〜
 ただ、ピストンビンの抜け止めリングの溝あたりの無駄肉が多いのと、そのビン側のオイルリング溝との間隔の中の肉の削り代があります〜
 また、ピストンヘッド裏に浅いカルデラ湖の凹みを掘れば、オイル溜まりになり、ピストン上昇行程にコンロッド小端部に給油できるでしょう〜


 ○ マルチならバランス取りも
(し′必要だなぁ〜
  ̄
180774RR:2010/09/16(木) 21:28:34 ID:2gZhK0wt
すげーw けど大丈夫かこれw

そういや 穴あき(け)ピストンはどうなったんだろ?
181774RR:2010/09/16(木) 21:39:24 ID:DxMm2Bw6 BE:3058641869-PLT(14072)
>>179
以前加工していただいたエンジンのピストンですが
加工していただいたのはキタコのSPLヘッド用を
ピストンヘッドと下部スカートを削ったものでした
今回のはノーマルヘッド用の物でこちらの方がおそらく圧縮比高くなるかと

それにしてもマヨ加工だけでも大分時間かかりますね。。。。
ここまでやるのに6時間w回転数低い電ドルだけでやりますたw

ピストンピンの周りは手持ちの工具じゃ削れなさそうなんで諦めましたw
カルデラ湖はオイルの抜け穴より上には作れそうですね
もう少しえぐれそうですよ

ピストンピン下もざっくり削り落としてもいいのかな?っと
182774RR:2010/09/16(木) 21:46:32 ID:DxMm2Bw6 BE:1699245465-PLT(14072)
>>180
まだピストン裏はざっくり行けそうですよw
ここまでやっても以前氏に加工していただいた物より重かったりしますw
山が高いのもありますがw
http://www37.atwiki.jp/cherrywave?cmd=upload&act=open&pageid=12&file=RIMG0025.JPG

フラットなピストンだったんでカーボンが均一に付いており燃焼状態は
かなり良かったんじゃないかと思います
後ほど順々にうpしていきますんでw
183774RR:2010/09/17(金) 02:23:18 ID:54K1sCYt
KWSK
>ピストンヘッド裏に浅いカルデラ湖の凹み
184manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/17(金) 05:36:29 ID:dRLVoQRf

 赤城オートさん、ども!

 電気ドリルでは細かなハンドリングが難しいし、本体か邪魔で作業視界も悪そう〜

 ビン下あたりの肉抜きですが、削りやすいスカート縁をあまり薄くすると、座屈や変形しやすくなるので注意です〜
 ビンリング溝の肉抜きは、私の加工では、平ヤスリ(実は木工ヤスリ)を使ってリング溝ギリギリまで肉を抜いてますでしょう、ここは意外にムダ肉がありますから〜
 また、スカート裏に元からある肉抜き凹周囲の角も、肉を抜ける部分があります〜

 ピストンヘッド裏の浅いカルデラ湖状の形状ですが、
 イメージとして、ピストン下降行程の加速時(コンロッドの動きのため、下降の方が上昇より加速度がデカい!)には、オイル抜き穴やピストン裏内面のオイルが、1000G級の加速度により、浅い凹みにも溜まります
(状態的には、たっぷりオイルを塗りつけたピストンを裏返しにして、しばらく置いた時みたく、そういうカンジで、ピストン裏の中央に集まりやすい様に、特に中心が凹んだ形状に削るのです)
 次にピストン下降の減速時も1000G級の加速度が掛かり、オイルが滴り落ちようとするのですが、ピストン裏をただ滑らかに凹ましただけならば、流入した時の残速度で、スルリと壁つたいに逃げたり、付着したままだったり〜
 そこで、カルデラ火口みたく、凹みの中心に突起を削り残しておけば、そこをガイドにしてオイルの小さな雫が、コンロッド小端のオイル穴近くに滴下される訳です〜
(並んだ溝でもいいかもですが)


 ○ ピストン裏の金型の網目や文字刻印の
(し′凸刻みはそんな効果を狙ってるのカモ
  ̄
185774RR:2010/09/17(金) 23:40:57 ID:8DO/n7F7 BE:1529320493-PLT(14072)
ピストンにキスマークがw
曲がっているようですorz
186( `・ω・):2010/09/19(日) 01:07:09 ID:h99ve407
>manabu氏
どもです!肘、肩の打撲ですが関節なので治るのに時間が掛かりました。

>そもそもなぜイロイコスターター式に?
ずばり見た目ファッショナブルだからです。面白いし。
軽量フライホイールのトルクの薄さを体感してから逆により重くしたフライホイールのトルクは
どんなもんかと試したかったというのもあります。

フレーム補強は四国のプライベートパワーさんが有名ですね。
そのうちお蔵入りになったこのフレームも陽の目を見る日が来るでしょう・・・
187( `・ω・):2010/09/19(日) 01:21:47 ID:h99ve407
プラグ堆積物はオイル灰・・・ですかねえ。黒く濡れてベチョベチョになってるもんだと思ってました。
熱価が変わりそうなほど堆積してましたから。買い換えるたびに古いSRXは残せと言ってたんですが
今回初めて残してくれました。(多分四台目)そのうちに一緒にエンジン弄くり回しますよ。
泣いたり笑ったりできないエンジンにしてやる。

ホムセンで一番安い四輪用オイルを入れ続けて10万キロ平気で走るんだからヤマハエンジン恐るべしです。

>178氏
マヨ加工だけならダイソーの精密やすり等の手作業で30分も掛からなかったですよ。
内側の軽量加工は回転工具がないとしんどいですけど。
力の掛かる部分に骨組みを残すようなリブ加工を心掛ければ結構大胆に切削できますね。
188( `・ω・):2010/09/19(日) 01:25:10 ID:h99ve407
>ピストン裏の金型の網目や文字刻印の
やっぱオイルを飛ばす切欠になってたんですね。
脳内で挙動をシミュレートしてる時気になる加工でした。

フライホイールを軽いのに交換してトルクが薄くなったのを補う意味でマフラーにバッフル入れました。
効果が出るのか出ないのか、高回転でもたつくのか・・・
189774RR:2010/09/20(月) 02:55:40 ID:Bymz6SaN
高回転で抜けが悪くなるな
190774RR:2010/09/20(月) 03:34:34 ID:bUlOjeWp BE:906263982-PLT(14072)
てことで新マヨエンジンを某所にて走らせてきました
が、場所狭すぎで2速までチェンジ出来ずorz
仕上がりは上々のようで圧縮比うpがかなり効いて出足から
どっかんエンジンに仕上がったようです

相変わらずでだしが悪いののは88ccのエンジン特性な気がしてなりません
2速にチェンジした後イン側2台をごぼう抜きにする加速はあるかと思います
もっと高回転向きに特性を振り分けるべきなのかな?って気がします
エンジン自体は雨、晴れ両方で戦える感じですね

スクーター乗ってる弟に乗らせてみたらあまりのパワーで10分で諦めたようで
市販車との違いに改めて気付かされましたw

個人的な理想は75ccの高回転向きのエンジンにパワーを上乗せした感じがどうもいいらしい
みたいですね

>>187
どうも電動工具になれると手作業が億劫になりますね
軽量加工は以前namabu氏に加工していただいたものを参考にしてやりました
ピストンヘッドがかなり厚いのであと1mmは削れそうですよ
キタコ82ccボアうpのピストンを見るとピストンピン下のスカート部分がごっそり
なくなっているのでかなり落としても大丈夫かもしれませんね
191774RR:2010/09/20(月) 03:35:47 ID:bUlOjeWp BE:2548867695-PLT(14072)
>>189
すごく、すごく太いのがいいみたい
192manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/20(月) 05:28:30 ID:+VX0XQb9
  >>185

 ピストンと吸気バルブのキスですかね? 小鳥のキスならまだしも、いきなりのディープキスや排気バルブとの3Pだったらやだなぁ〜

  (`・ω・)さん、ども!

 関節駆動部のダメージはキツい…、神経接合や脳の運動野類のダメージとは違い、ストレッチや運動負荷で可動域や自由度、駆動力の確保でしょうが、痛みは別ですから―――
 …イコイル式……
 確かにリコイルスターターは、ハーレーのジョッキーシフトみたく、面白いカンジ(よく合う巻き取りドラムがありましたね)
 フライホイルの慣性はあるバイクではモデルチェンジで増大させた例もあるみたいですからね〜
 ふと思ったのですが、自動車なんかのマルチエンジンでは、クランク回転方向のネジリ振動減衰目的の対策でクランク端のベルトプーリーにゴムダンパを仕込んでいたりしますが
 モンキーのフライホイルに板ゴムか平輪ゴムを嵌めて、ゴム自体の遠心力対策と質量効果のため帯金(電工の装柱金具にいいカンジのが〜)を巻くというのはどうかな?
 クリアランスが充分なら、大径のホースバンドでも〜
 慣性に微妙なディレイがかかって面白いかも〜
 ピストン裏の凸刻みは、特に書いていないものの、目的はソレでしょう〜
 謎のオイル上がりエンジンですが、ピストン摩耗とバルブシールが規定内なら、シリンダーを軽く手ホーニング、各リング交換、そして「魔」法を少々…
 「きっちりチューンするぞっ!!」
 ヤマハエンジンはエンジンオイル試験の標準エンジンの一つみたいですから〜
(なぜに4輪用オイルを?)

  赤木オートさん、ども!

 ピストン軽量加工は、厚みゲージがあると安心、安全で効率的です〜
 ヘッド裏を削ってビン上が軽くなればバランス上、ピン下のスカート長さも少し短縮出来るでしょう
 低回転・高負荷でのドッカンパワーは、吸気ポートを細く・長くすれば味付けが変わりますが…、高回転ピークとのバランスが〜

 ○ 今月のモトメンテのモリブデンショットの記事背景の縦型エンジンのカム軸押さえの油穴に〜
(し′「見ているな!ジョジョ!!」
  ̄ (回転方向が一方なのを考慮せず×形…)
193774RR:2010/09/20(月) 21:38:05 ID:NrJ2ZK7c
そういえばモトメンテインデックス出てたな
194774RR:2010/09/21(火) 00:49:48 ID:6rJG1mMW BE:509774033-PLT(14072)
>>192
フレンチキスぐらいですかね
おそらく去年の決勝で2速にチェンジして抜けた時の
ものかと思われます
軽く叩いて抜けたので軽く曲がっていたので交換っと
排気バルブなら腰上全損で虎の子が死んでいたでしょうw

軽量加工の厚みは全て感でやりますた
元製造業なもんでw
ミツトヨのデジタルノギスのなぜかあったり

ここまでエンジンがいいともっと上を目指したくなるのが
人間の欲深いところかもしれませんねw
195( `・ω・):2010/09/21(火) 02:56:27 ID:wSZCfhMr
>189氏
そっすかね。もうちょっと実験してみます。
しかし重いほうのフラホの磁石が弱ってる気がします。軽量フラホのほうが発電量多いような。
>190氏
MJNとかにしてダルいセットにすればどっかんがなくなるかも。
ピストンの軽量化は物凄く効果ありますね。
>manabu氏
握力低下と狭可動域には困りました。弾み車にダンパーあったらいいかもですね。
>なぜに4輪用オイルを?
彼は極端に貧乏性なのです。ハートマン式のスパルタエンジンに仕上げますよ。
196774RR:2010/09/22(水) 00:22:42 ID:5IPD3Q1o
見てきたけど何のことか意味不明
CB250RS−Zの白黒ページじゃないの?

>モトメンテのモリブデンショットの記事背景の縦型エンジンのカム軸押さえの油穴に〜
197774RR:2010/09/23(木) 00:31:41 ID:jf6gstOn
うちの近所モトメンテ売ってない
うp
198manabu:2010/09/23(木) 00:56:21 ID:0oIGBHtI

 「今日からお前の名前は『白プラグ』だっ!
 よく聞け白プラグ、ここではバイク用エンジンオイルは出さんっ!!」

 (`・ω・)さん、ども!
 携帯電話の修理のため、代替機種のため入力しにくい〜
 う〜ん…、痛いタイプのリハビリですね…
 廃マシン整備ですが、乗り捨てられてたのが、新しいのより、イイのになってるのは男の甲斐性かな?(性的な意味で)

 赤城オートさん、ども!
 お〜デジタルノギス!
 なら、小さな袋ナットを先端上下に軽く接着して、ゼロセットすれば、簡易キャリパーゲージ!
 次のチューンがヒットなら、「謎のカットビエンジン」で、更に注目かも〜

 ○ モトメンテはカラーページで、その写真は右下位置
(し′「フリクションが約半分に」なんてキャプションがありました〜
  ̄
199774RR:2010/09/23(木) 03:04:31 ID:KFMiDmyH
まだ、携帯だったんだ・・・

どういう入力方法で長文打ってるの?
200manabu:2010/09/23(木) 13:35:12 ID:0oIGBHtI

 ◎ 「根性」+「辞書データ」です
(し′カチャカチャ…
  ̄

201774RR:2010/09/24(金) 01:10:59 ID:f/BtXBmt
ポケットワイファイとか買えば?
202774RR:2010/09/24(金) 02:42:34 ID:6cyPzzCf
NTTになんでもいいからとっとと線引けと電話するんだ
203manabu:2010/09/25(土) 16:18:50 ID:BnbfMNVB

 いや〜、ブルーレイドライブが搭載されて、「一回マイナーチェンジ」した(ココ重要!)したパワーブックが出るのを期待してまして…
(チタニウムPBや現行のアルミニウムのユニボディは、金属肌の使い込み磨耗が何ともSFメカ的なイイカンジになるので、気に入っています〜)
 実は10年前の最後のシステム9稼働可能モデルであるG3チタニウムが現役なんですが、いかんせん今の無線系ネットシステムは9じゃ動かない…
 (このG3、先月にACアダプターが壊れたが、広島でも、ちゃんと同型が入手出来ました〜、ただ、トップの文字が消えてしまい、磨耗変形して、既に交換2度目の英文キーボードは在庫はないだろうなぁ〜)
 リューターもそうですが古いモデルでも部品や互換性パーツ(ドレメルは×!)があるメーカーは有難い〜
(システムを10にしたら、アプリの大半が買い替えだなぁ…、それに一部データは変換しとかないと〜)

 ○ ハードよりソフトの
(し′方が高価デス
  ̄
 尖閣諸島関係の中国と那覇・大阪地検の行動にはビックリだ〜
204774RR:2010/09/25(土) 17:08:07 ID:s0hINOIM
OSXはSystemじゃない、NeXTだ!ゼッテー使わね。

つーか、無線イーサーネットコンバータじゃダメなの?直付け希望?
SCSIイーサーネットで、SEも安心だね!

しかしデフォの「extention」「control panel」に色付けしてた頃が懐かしいな。
205774RR:2010/09/25(土) 23:44:03 ID:bh0NLVHK
公道で実験しちゃ、だ め だ ぞ ! 


<加古川バイパス>マヨネーズ散乱…8台が転倒や衝突 兵庫
206( `・ω・):2010/09/26(日) 00:47:37 ID:/cGEcGkC
またフレーム交換熱が沸いてきました。合うUPマフラー探さないと。
>モトメンテ
確かにバッテンのオイル溝がッ!見ているなMOTOッ!
縦回りのカムに斜め溝は効果激減な気がします。

>manabu氏
どもです!SRXのエンジンもそのうち開けてみます。単気筒でツインキャブという変り種です。
>201-202氏
iPad風なアンドロイドタブレットを使ってますが結構あちこちに野良電波があるのでそこらじゅうで
ネットワークに接続できますよ。随分前ですが某大学病院でPC開いたら病院のLANに繋がって
色々見放題だった事が・・・セキュリティかけようよ、と。
207( `・ω・):2010/09/26(日) 00:51:37 ID:/cGEcGkC
>205氏
道路がマヨチューン・・・ナイト2000にもオイル噴射装置があったっけ。

軽量フライホイールにバランス取りながらリコイル爪を付けたらオイル滲みが一切なくなりました。
やっぱフライホイールのバランスのせいみたいですね。これならベアリング入りジェネレータベースで
3点支持にしてもいいかも。重いフライホイールはやっぱ発電量も低下してるようです。
磁石が弱ったのかな?

燃費見て、それとあわせて今後の方針を考えます。
208774RR:2010/09/26(日) 01:37:10 ID:VyagHOl2 BE:2378943476-PLT(14072)
>>195
MJN26使っていますよんw
圧縮比あげたら更にどっかんエンジンになりましたけど
もうちょっと上が欲しいかなって気がします
カムギアがノーマル位置なんでもう少しだけ進角させれば少しは稼げる気がします
そういやオイルはいつも4輪用のもの使ってますよクラッチが滑らなければ問題ないかと思います

>>198
圧縮比を上げる改造はリスクがでかいけどすごく効果ありますね
マヨ仕様により圧縮比上げてもすごくエンジンが軽くて回した分だけ走ってくれますよ

10月あたりにp2が切れるかと思いますのでお知らせください
新しいIDを用意させていただきます
209774RR:2010/09/27(月) 02:44:14 ID:a6W9F8Wl
MJNってダルいよね。とりあえず適当でも問題なく普通に走るからこれでいいんだと思ってしまう。
PC20も同じだけど。センサー入れてばっちりセッティングしたら凄いんだろうけど。
210774RR:2010/09/27(月) 22:17:55 ID:6qEcjHb0
セッティングって以外とややこすぃーからねぇ
211774RR:2010/09/28(火) 01:28:47 ID:UOcvG7o0
エキパイに溶接するの面倒だしな
212774RR:2010/09/28(火) 02:35:49 ID:IjcgnhMS
最近は感覚よりセンサーで数値見て機械的にセッティングするのがデフォだし正しいもんな。
そりゃFIが主流になるわな。
24キャブならフラットなMJN24よりPE24のほうがエモーショナルな気がするので好きだ。
213manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/29(水) 02:36:55 ID:MjHhIJtV

  ども!

 やっとこ携帯が直ったきました〜
 イーサー経由は以前のPBG3時代はADSLでやってましたが、ノート型ではスマートではなかったなぁ…
(今、仕事でアップルトークみたいな、同軸ケーブル型イーサーのカテゴリー5なんてのをいじってます〜)
 システム10は確かにカラーになったNextOSかも〜、(Beじゃなくて安心〜)しかし10では9みたいな安価でバラエティーに富んだフォントはあるのかなぁ?

  (`・ω・)さん、ども!
 フレーム「補強」ではどうでしょうか? ラウンドバーか、幅狭フラットバーをフレームに添えたり、菱形のプレートを当てたり〜
 フレーム構成が単純で曲げが1方向だけなので、割と楽そうだが〜
 しかし油穴の「×」加工はどうよ… 回転は一方向だけなので、オリジナルは「о<」型なんですがね…
 また、この「о<」も、実は「о―」にしたかったのですが、細い軸の受けの曲率の小さな内側ではリューターがつかえてしまい、簡単・綺麗に1/2勾配の刻みを彫るのが難しく、細い超硬バーで楽に彫れる軸受け側面から削ったため「о<」になったのです〜
 オイル噴出は無関係後続や環境的に迷惑な〜、雨に流されやすく、乾燥して安全になる「ローション」がベストかも〜
(……ダッシュボードの操作スイッチに「前部マシンガン」「防弾板展開」「車軸刃伸長」に並んで「ローション散布」……)
 バランス取りで、軸のブレが減少?!
 なんか低回転時にサインペンで軸芯近くに丸を書いて、高回転でブレて見えるか試したい所ですね
(蛍光灯照明で見ると、ストロボ効果でスローで見えるかも…)
214manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/29(水) 02:38:47 ID:MjHhIJtV

  赤城オートさん、ども!

 謎エンジン2代目も次第に仕上がってきましたね〜
 オーバーヒートの心配もなくガンガン回せそうです〜

 バルブのアタリ面の角を丸めて、カムをリフトを上げ、開弁タイミングを早めたのと、似た効果を出す方法も〜

 また、バルブのアタリ位置を外側にズラし、バルブシートのスロート加工と合わせて、低リフト時の通気性を上げつつ、バルブリフト開始時の吸気流れの「いき足付け」の効果も上げるという技も〜

 P2ありがとうございます、期限の方は11月末くらいなんです

 ○ 病院内で、防壁・暗号化・認証なしの情報かつ電波はどうよ
(し′(「枝」がつくし… まさか新浜や鉄雄の居る病院?)
  ̄
215774RR:2010/09/30(木) 02:32:56 ID:lNQbBHaj
ポルシェとかフェラーリとか速いけどエンジンの何がいいから速いの?
216774RR:2010/09/30(木) 02:42:49 ID:tF5KEcqf
まず、排気量がデカイ。

同じ排気量のクルマと比べても速いのは、速く走るための車体設計をしているからだろ。
217774RR:2010/09/30(木) 02:55:11 ID:vea3uD9I BE:1812528184-PLT(14072)
>>214
テスト繰り返しやってるんですが、す、すごく速いです
でも低速側のPJがなかなかでないですねwカムの影響だと思われます
なんでスタートは多分だめだと思いますけど2速入れてからが勝負になるかとw
>バルブのアタリ面の角を丸めて、カムをリフトを上げ、開弁タイミングを早めたのと、似た効果を出す方法も〜
 また、バルブのアタリ位置を外側にズラし、バルブシートのスロート加工と合わせて、低リフト時の通気性を上げつつ、バルブリフト開始時の吸気流れの「いき足付け」の効果も上げるという技も〜
もっとkwsk教えていただけないでしょうか自分で出来るならやって観たいと思います

MJNはニードルkらセット始めるといいみたいですね針?の位置でかなり変わりますよ?
そのうちフラット24と28もテストで変えてみようかと

>>215
まず余計な物が付いてなくて駆動ロスが少ないのがかなり大きいと思います
現代の車における排ガス規制は重荷にしかなってないような?
次に味付けもかなり大事な要素になってるかと思います
ショートストロークからロングストロークにカムも高速重視から低速トルク型に
218774RR:2010/09/30(木) 08:10:58 ID:DywJ7ojV
>>217
>もっとkwsk教えていただけないでしょうか自分で出来るならやって観たいと思います

前者は回りくどい事言ってるけど要するにタペクリ狭くするのと同じなんでは?
後者は単にバルブを外当たりにして面積稼ぐって話だと思う
パワー狙いのエンジンじゃメジャーな手法だよ
シートカットに関してはそりゃラッパみたいになってるのが理想かもしれないけど、
それなりの内燃機屋に頼まないと無理
手で何とかするのはかなり大変な上に、多分効率下げるだけになると思う
(角度違いのシートカッターの刃作るとこからやればそうでもないかもしれないけど)
とは言えフローテストしない限りはわからないだろうから、やるだけやって
良くなったハズと信じるのも良いかもね
219774RR:2010/09/30(木) 12:50:10 ID:gQ2z9Scy
東京都大田区に本拠を置く自動車整備工具販売の「ダイイチ」は、9月27日までに
事業を停止し、任意整理の手続に入ったことが明らかになりました。

1973年に設立の同社は、自動車整備機器および機械工具等の卸販売を主力に
事業を展開し、群馬・千葉・栃木にそれぞれ営業所を開設するなど業容を
拡大していました。
しかし、景気低迷に伴う自動車産業の落ち込みから売上が急速に悪化すると、
今後の業績回復は難しいと判断しやむなく今回の措置に至ったようです。

なお、大証2部上場の機械工具製造「KTC」は、同社に対する売掛金および受取手形の
約1億6000万円が取立不能・遅延に陥る恐れを明らかにしています。

債権の取立不能・遅延の恐れに関するお知らせ:KTC
220manabu ◆0MNfpQMUag :2010/09/30(木) 21:24:55 ID:t+JBc6XK

  赤城オートさん、ども!

 バルブ・バルブシート周りの加工は、以前のカットビエンジンで、時間とジグがなくて、充分に出来なかったネタです〜

 アタリ拡張加工の一部は、>>218さん紹介の加工と類似ですが、狙いや加工・形状に違う部分も有ります〜
 一般的加工ではアタリの周を大きくした分、バルブシートの径も拡張してしまいますが、自分はそうせずに、吸気はシートリング底位置でやや絞りをつけたスロート形状に、排気はファンネル形状にしてます〜
 また、書き忘れましたが、低リフトでの開口面積を大きくする秘技として、アタリ面の角度を浅く30〜40度位にしてます
(密閉性は下がりますが、時間の短い高回転ではあまり影響ないでしょう)
 また、加工ですが、実は手加工〜
 自分では、超硬バーで荒削りの後、シート形状の類似形に加工した軸付き砥石と、軸付きゴム砥石で仕上げてます〜
 アタリ位置や精度はバルブ摺り合わせの痕跡で確認します〜
(その過程でアタリ面が平面でなくファンネル状になったシートに沿ったカーブが付きますが、それはあえて、そのままにしてます) また、手作業ならではの微妙なカーブ付けも出来ますから、ポートやリングも単純な円形断面にはしていません〜
 また、バルブやシートの角み丸める加工は、吸気でバルブ径の1.5/10〜2/10リフト位置にそれらの角からの気流剥離で、流量グラフにくっきりとした滞りが出るという資料があります〜、排気ははっきりとした滞りはないものの、有効通気断面が減少してる〜
(「内燃期間講義」上巻 P416 養賢堂1967・2002年)

 また、吸気バルブシートをラッバ形状にして効率を上げたりするチューンは、大戦中の航空機レシプロエンジン設計書にもありますし、
 ラッバではないものの、シート通過後の気流の配慮は現在のレーシングエンジンの近接した吸気バルブ開口部からの気流干渉に類似な考えかも〜

 ○ 細かい部分は次回に〜
(し′
  ̄
221774RR:2010/10/01(金) 00:22:35 ID:RkkW9ist
manabu氏は、広島県人なんじゃのー。
222774RR:2010/10/01(金) 00:33:12 ID:w7I+R9AC
アノ、幼稚園生でも「ワシ」という(r
223( `・ω・):2010/10/01(金) 02:31:34 ID:xQXYNjq2
>208氏
MJN24にキタココンビニのワッシャを加工して入れてちょっと濃くしてみました。
0.3mmではあんま変わらないので0.5mm入れてみます。
>209氏
ダルいですね。いい意味でも悪い意味でもバカチョンで走っちゃうし。
でも細かい噴霧が魅力です。
>manabu氏
鉄が好きですがアルミのカチッとしたフレームも体験してみたいのでそのうち日の目を見ると思います。
ノーマルルックは譲れないので合うアップマフラーが見つかり次第・・・
今の軽量良バランスフライホイールならベアリングジェネレータベースでもオイル滲まないかな?
燃費は65km/l→61km/lでチョイ落ち。登坂力は落ちてますが街中をキビキビ走れるのでこれもいいかも。
224( `・ω・):2010/10/01(金) 02:41:14 ID:xQXYNjq2
高回転のブレ目視チェックもやってみます。
純正ノーマルフライホイールの人でもバランス取りしたら良い結果が出ると思います。

>215氏
ポルシェの燃焼室はなんかツルッとしてますね。スキッシュがない?カブ系エンジンを見慣れてると
変な感じですがそのほうがうまくベギラゴンできそうなイメージがあります。
細かく見たらなだらかな凹凸があるのかもですが。自分では燃焼室をサイクロン風にしてます。
>219氏
わがKTCが・・・幾らか愛用してます。
>221-222氏
よく行くバーの下の階のガールズバーの店員に広島弁を売りにしてるコが・・・
ちっちゃい可愛いコが『〜じゃけん』とか言うギャップが受けてます。
225774RR:2010/10/01(金) 10:38:47 ID:DW/qlW4O
>>224燃焼室の表面積が少ないほうが燃焼エネルギーが逃げない
226774RR:2010/10/02(土) 01:23:21 ID:anh0wLdp
女は、「ワシ」とは言わないんだろうけど、なんて言うんだ?
227774RR:2010/10/02(土) 01:26:05 ID:anh0wLdp
関係ないけど、ココのところ、栗を煮てるんだ。
渋皮煮では芸が無いし、マロングラッセは手間が3倍以上になるんで、
渋皮グラッセにした。

http://imepita.jp/20100925/853180
http://imepita.jp/20100925/855920
http://imepita.jp/20100925/854300
228manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/02(土) 07:26:15 ID:Bhh4ZxRM

  ども

 では、バルブ・シート加工の続きをば〜
 まず、吸気バルブですが、アタリ面の前後の角を、なで肩っぽく滑らかに丸めます、この時はアタリ角度変更もあり、アタリ位置を気にせず、いい形状にします、荒削り加工はバルブ回転+フラップホイル付ハンドグラインダが楽です
 この時のキモは一部社外バーツみたく、バルブ傘とステム根元を削らないということです、軽量加工もあり、やりたくなりますが、傘根元の角度があまり浅くなると、中〜高リフト時に
(昔の設計でバルブ前にあまりポート角度が付いていないと特に)
 傘に当たった気流が、傘の上の方の高い位置で、浅い角度に剥離してしまい、それが流れの壁になり流入抵抗になります、実際にそれを嫌って極端に大きな傘根元角度を付けたバルブ(チューリップバルブ)もあったようです

 で、吸気バルブシート側ですが、シートカッターの角を丸める感じで加工して行きます、キモのアタリ位置部分(アタリの位置の変化にも注意!)はアタリにうっかり彫り込んでしまわない様に気を付けながら、荒削り加工します〜
 アタリ位置より下流は、滑らかにラッバ状にして燃焼室面につなげ、気流がすぐに剥離しにくい形状にします〜
 このバルブとシートの形状は、特に低〜中リフト時には相乗効果で、いい感じに流入してくれるでしょう〜
229manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/02(土) 07:33:36 ID:Bhh4ZxRM

 また、傘の燃焼室側ですが、ここは浅く肉抜きをして、縁の面取りも小さくし、やや縁の角度を上げた浅い皿みたいな形状にしてます〜(実際の加工では難しくので、ただの凹面鏡的形状になりがちだが…)
 これは、軽量加工と誘導された流れがアタリ位置からの本流と合流するとき、なるべく浅い角度になり、本流の流れを邪魔しにくい様にするためです〜
(実際はシート側加工もあり、アタリ下流は拡張流れになるのであまり関係ないが、折角なので…)
 また、定番のステムのウエスト加工ですが、傘に近い位置はやや太く、リテーナ側は細くしてます、
 これは着座の応力がステムの質量分傘に近い方が大きいためと、通気抵抗・断面が問題になるのは、流れが速くなる高リフト時だし、ポートの曲がりで流れがステムに斜め当たりするのは上の方だけなので〜

 排気バルブは次回〜

 ○ 広島弁は男女とも「いけん」と言うのも特徴的かも
(し′「はだしのゲン」の「しごうする」は死語?
  ̄
 KTC教(反ネプロス原理主義派)の自分はどうすれば〜

 イメージは若菜屋の渋皮栗甘納豆!
230774RR:2010/10/02(土) 11:23:41 ID:anh0wLdp
ああ、京都にはそんなモノがあったのか・・・

つーか、栗と言えば小布施しか知らなかった・・・
231774RR:2010/10/03(日) 05:15:16 ID:6zQKr06E
モンキーは一次クラッチと二次クラッチでどう変わる?
このスレでも報告されてるように
一次側が軽くなると上り坂のトルクや燃費に差が出る以外にはなにが変わる?
走り易さにも違いが?CD90とかは二次になってるけどなんで?
232774RR:2010/10/03(日) 23:51:28 ID:Jwgs4cA2
図がないと分かりにくいつか、分かりません。
233774RR:2010/10/04(月) 00:26:22 ID:JiKvSqzu
ゲテモノなポート形状って無いかな
234manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/04(月) 01:57:29 ID:DGjISDl/

  ども!

 では、ラストの排気バルブ・ポート加工を〜

 排気は割と単純で、バルブシートカットや、バルブのアタリ面の角を丸め、バルブシート・ポートをファンネル型にします、この加工の結果、バルブのアタリ面はバルブ傘の外側にズレます
 狙いは、わかりやすいモノで、バルブまわりの通気抵抗を下げて、排気行程の圧力抵抗を下げるコトです
 排気バルブは吸気バルブより軽いし、バルブ冷却のための伝熱断面積確保のため、傘を削って薄くしたり、ステムを細くしたりアブナそうなので、自分ではしてはません
(横型50ではバルブ傘に打刻があるので、表面積低減のため、その部分くらいは、滑らかになるように削り落としているが…)
 その排気バルブ加工のひと工夫として「バルブ傘の縁の面取りを滑らかな丸みにする」というのがあります
 この狙いは、排気行程の際に、燃焼室内部は燃焼ガス流が回転していて、単純な状態ではないため、傘の縁位置の気流剥離を起きにくくして、低リフト時の流れをスムーズにさせるモノです
 (ファンネル縁のベルマウスとか、音速以下の航空機翼前端の丸みもコレと似た意味で、あらぬ方向からの気流でも、表面から流れが剥離しにくくしているのです)

 ○ 加工バルブシート・バルブの加工写真は
(し′以前にUPしてましたが…  ̄
  >>223
 非円形ポート、サージタンク・タケノコ・慣性強化ノズル…
 かなりゲテモノかと……
235774RR:2010/10/04(月) 02:32:57 ID:JiKvSqzu
>>234
ほうほう、色々ありますね。
某メーカー風なD型ポートはやった事がありますが、その他はただ削るだけでは難しいですね
236774RR:2010/10/04(月) 02:39:46 ID:CY7unJzj
楕円ポート、Dポートは2バルブには無意味だよね?

回転数勝負や回転数の上下の激しい場合は二次クラッチのほうがキビキビ走れるけど
町乗りなら一次でいいんじゃないかな。
237774RR:2010/10/04(月) 21:18:51 ID:k3Ifdoia
バルブシートのR加工って、米国でラジアス加工って言われてる方法ですよね
平均5〜8%程度、流量がUPするなんて話を聞いた事があります
この方法を知ったのは15年ほど前ですが、米国のアルファロメオチューンを専門としていた店がやっていました
当時、日本ではそれ程(というかほとんど)知られていなかった様な記憶があります
特殊な断面形状のシートカッターが必要なので、一般的ではなかったのかも知れませんね
238manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/05(火) 01:03:05 ID:rhKvwHPz

  ども!

 吸気バルブシートの丸め加工には、かなりの効果があるのですね〜
 同型エンジンなら、特殊なバルブシートカッターを用意すれば良いので、通常のカッターを逆回転で研削成形・再研磨して自作できるかも〜
(書き忘れてましたが、特大の45度座ぐりカッターも加工に使っています〜)

 また、吸気アタリ位置前の5%絞りのスロートも通気・充填量増加効果があるそうな〜


 各種の特殊ポート加工は慣性過給強化ノズル(アルミのテーパーノズルをインレットバイブにアルミロウづけ加工)以外は、ポートの切削加工てやってます〜
 非正円断面のポートは、ポートの曲がり部分での効果を狙ったモノなので、バルブ数とはあまり関係がありません
(吸気2バルブなら、バルブタイミングが同一でも、ポート形状の工夫で、タンブル・スワール流れの強化が出来そうな〜)
 実はコレ、ダクト設計なんかで、曲がり部分断面形が正円や正方形であるより、幅方向に長い方が抵抗が少ないという資料からです
(曲がりで、流れを乱す2次流れの発生や、壁面気流剥離で有効通気断面が減少するためでしょう)

 自分では、更にひと工夫で、抵抗や剥離の原因にもなる曲がりインコースとアウトコースの通気長さの差を相殺するため、壁面形状の絞り変化で、曲がり内外の流速や流れの中心位置(曲がりの半径を大きくする)を変えて調整してます〜
(コレも以前に加工中・仕上がりの画像をアップしたが…)

 ○ この各種流れ形状による抵抗値のいい資料があったのだが
(し′入手しそびれた〜(書名も不明…)
  ̄
239( `・ω・):2010/10/05(火) 04:11:18 ID:FEirtLYq
バルブシートをラッパにするのに球状回転砥石は結構使えますよ。

軽量フライホイールとマフラーのエンドバッフルの組み合わせは最悪でした…
フラホが軽いと増大した排気抵抗を押し切れないので
トルクもスカスカで回転数も上がらないって事かな。

登り坂では低回転だとスッと回ってくれるけど6000rpm程度でリミットが掛かったように…
燃調弄っても駄目。平地では抵抗が少ないせいかトルク薄いながらも普通に走れるんですが。

走り方や環境に応じたフライホイールの重量って重要だと改めて感じました。
240774RR:2010/10/05(火) 23:00:46 ID:x5iyphWg
単にバッフルでなくて、砲弾型滑らかな形状で口径のみ小さくしてみたら?


ポートの加工も、バルブも
図がないと分かりにくいつか、分かりません。
241774RR:2010/10/06(水) 00:58:21 ID:+22JrYE4
お前ら、エンドバッフルに木工用ドリルビット使ってみろ。径を合わせて溶接すれば整流フィンのような効果がある
242( `・ω・):2010/10/06(水) 01:54:37 ID:3I7z0qwy
>240氏
バッフルは階段状にカクカクしてたのでファンネル状にスムース排気加工してあります。
>241氏
蝶ネクタイ2個重ねてひねったみたいなステン板のフィンが数千円で売ってましたね。
いつの間にか消えましたが・・・

http://picture.goobikeparts.com/270/2701160/Z/270116064301000000000.jpg
この小トグロ形状のエキパイの中では排気が捩れて捩れてえらい事になって抵抗になってそう。
ノーマルスタイルの鶴首エキパイのほうが細いけど逆にスムースに排気できるのではと思ってしまいます。
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/note/000/001/026/999/1026999/p2.jpg
こっち買おうかな?
243manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/06(水) 06:52:19 ID:XR4Zvc4c

  (`・ω・)さん、ども!

 フライホイールの慣性は、回転変動の上下時間だけでなく、フィーリングやパワーを左右しているのですね〜
 貰った観測データで、脳内シミュレーターを稼働させ、単気筒でフライホイルやクランク周りの回転慣性が極端に小さい場合を想定すると…
 圧縮はもとより、排気行程までも「後輪からの駆動」回転に頼る事になるし、余程の高回転でない限りアイドリングはほぼ不可能な状態に〜〜

 社外マフラーは細いと外観的なアピールがイマイチだし、太くすると特性が悪いし… でノーマルより長くするハメになるのかも〜
 負圧波反射のサイクルを長くするならば、排気管や排気を冷却して音速を下げる方向も〜

 木工ドリル(きりこ錐)利用の流路はユニーク!何だか蒸留器みたい〜
 しかし、テールバイブ位置に付ける高流速路は通気慣性メインの工夫なのかな
 消音器通過後は圧力波反射関係も重要でなさそうだし…
 テーパーノズル、しかも多連にすれば、通気慣性+ワンウエイバルブ効果が高そうだが〜

 自分では、エンド位置ではなく、排気ポートとマフラー接合部でワンウエイバルブ効果を狙い、排気ポートが負圧力気味になるように、また負圧波反射サイクルを極端に小さくして同調数を上げつつ、同調変化を小さくしています〜
 これは、排気ポート出口は拡張せず、ノーマル排気管の入口の溶接差込を削り落としてファンネル型にし、ガスケットの径の大きさを利用してカルデラ湖型にしています〜


 ○ バルブシート加工形状はノギスを入れて
(し′見やすくした画像をアップしたこともありましたが…
  ̄
244manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/06(水) 21:03:10 ID:XR4Zvc4c

 「私が異能者であったなら〜〜!」
(CV:銀河万丈)

 _| ̄|● i|i|i 、_

 ○ くりこ錐
 × きりこ錐
245774RR:2010/10/06(水) 21:35:57 ID:p7VZZqwb
>>244
ああなつかしw
246774RR:2010/10/06(水) 21:39:02 ID:Ct3JGshQ
万丈といえば、オレはガン×ソードだな・・・
247manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/06(水) 22:29:02 ID:XR4Zvc4c

ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=xWIaLu0q4S4

 ○ このCVも楽しそうに
(し′演じてらっしゃるし〜
  ̄
248774RR:2010/10/07(木) 17:58:29 ID:5/pWN5qU
万丈さんか・・・ドクター石川かなw
♪ほっし〜ぞらの〜のく〜たあ〜ん♪
>>239
四輪車、特に車重のあるハコ車だと、クランク軽量化はダメだと聞きますね
クランクは出来るだけ重く、ピストン・コンロッドは出来るだけ軽く、
フライホイールは走る状況に合わせるのが良いようですよ
例えば、坂道が多い状況では、多少重めのフライホイールを使うとか

空冷ポルシェのクランクが軽いのは、軽量クランクの欠点を排気量で補っているからなんだそうな
249774RR:2010/10/07(木) 19:03:07 ID:UkqbQks0
そもそも、車は車重があるから貧弱なクランクだと
荒いクラッチ操作とハイグリップタイヤの負荷で折れるからなw
250774RR:2010/10/08(金) 00:32:25 ID:PIoiM7Hc
モンキーみたいな単気筒に乗ってた時はフライホイールの重さを半分ぐらいにしてたな〜
251774RR:2010/10/08(金) 00:48:57 ID:qhSlMaHW
>>250
どうだった?
252774RR:2010/10/08(金) 01:39:36 ID:PIoiM7Hc
>>251
元々がかなり重かったからかレスポンスがよくなってたよ。
坂道もギアを落とせば済むだけだったしね
253774RR:2010/10/08(金) 09:05:38 ID:OW8G8gV6
一次クラッチだからね  ローター二個ついてるようなもんだし
254774RR:2010/10/08(金) 16:02:50 ID:XmVvHpiA
サーキットとか平地を走るには軽量なほうがレスポンスもよくなって向いてるんだろうな。
これで坂道を登るには余計にアクセル開けなきゃいけない。
255manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/08(金) 18:51:56 ID:nPRr2ibY

  ども

 まあ、クランクが「軽い」のと「低強度」なのは同義ではないし…
(特に多気筒エンジンではカウンターウエイト配置とかで、クランク慣性質量は大きく変わるし…)
 また、多気筒エンジンでは、気筒が多く、燃焼サイクルがまばらになる程、フライホイルの慣性質量の重要性や、フィーリングへの影響が低くなるでしょうが…


 ○ 単気筒では、圧縮行程の大きな力を
(し′回転慣性質量から出してもらわないと…
  ̄

 Dr.石川が銀河万丈かっ!?
 (いしかわじゅんが銀河万丈声?)
256774RR:2010/10/09(土) 01:46:37 ID:9Xh9xsyc
とある方からコンロッドの側面研摩は強度が落ちるって話を聞いたんですがどうなんでしょうか?
257manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/09(土) 03:51:50 ID:DuU0Ip0d

  >>256さん、ども

 まあ、コンロッドもそうですが、強度部品を研削したり、研磨したりすれば、断面積減少により、殆どの場合で絶対的な機械強度は低下します
 では、何故に表面研磨加工がメジャーなのかといいますと、荒れた表面の凸凹が疲労破壊等のキッカケになるからで、シビアな軽量・肉抜きをしている部品であれば、破壊リスクを下げるためにも研磨している訳です
 特にチタン合金系素材は、その切り欠けからの破損進行が進みやすく、引っ張り・曲げ応力のかかるシビアな強度部品は大概がピカピカです〜
 (鉄系素材はあまり鋭敏ではない)
 もう一つ、コンロッドやビストン、ロッカーアームみたいな、大きな加速度のかかる部品や大型部品では、自重を軽くする事により、自重から発生する荷重や応力を小さく出来るので、絶対的強度が低下していても、運転した際には結果的に強度アップになる場合も〜
(建築物の耐震計算や、航空機の機体設計にも、そういう計算が〜)
 自分では、コンロッドは外側は鍛造肌の荒れが落ちる程度の研磨で、角部は破壊進行の始点になりやすいので、そこだけは磨きをいれてます〜
(仕上げの研磨目は応力方向に合わせてます〜)
 また、コンロッドの半分より小端までの位置は往復加速度がかかるので、2次断面変動の小さい内部を派手に肉抜き軽量加工してます〜
(特に中央、やや小端よりは自重の慣性でコンロッドに曲がり応力がかかるので〜、だから超高速エンジンではコンロッドの幅が広くして対応してる〜)


 ○ 大加速度のかかる、床体操選手なんかが
(し′スレンダーなのも同じかな?
  ̄
258774RR:2010/10/09(土) 04:33:09 ID:XRsUbV6Q
最近のH型断面コンロッドも縦横逆のH型断面にできんもんかねえ。
そのほうがよっぽど良い気がするんだけど。
259manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/09(土) 07:52:40 ID:tAiYjopQ

  >>258さん、ども

 以前にも考証しましたが、高速型(コンロッドが幅広)の同一強度で比重の大きな鉄系素材なら「I」型と同等の「H」型形状にすると縁が薄くなりすぎて、座屈するおそれがあり、
 座屈対策として高精度機械加工等がが必要となり、形状メリットが小さくなってしまう…

 なので、チタン系やアルミ系の比重の低い素材で(比重あたりの比強度は大きい素材)座屈のおそれが小さくなる程、厚く出来るならば、

 軽合金素材使用時で重要な、応力に沿ってのスマートな大端部分割形状なんかと合わせて、軽量化のメリットはあるかと〜
(そんな理由や、オイル経路確保のため、昔は溶接組み立ての中空コンロッドなんてのもあったそうな…)

 ○ 素材単価+機械加工+両端ブッシュ固定
(し′なんかのコスト増なアルでしょうが…
  ̄
260manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/09(土) 11:14:01 ID:DuU0Ip0d

  >>257に誤解されそうな表現が〜
 コンロッドの半分位置より小端側に往復加速度がかかると書きましたが、もちろん半分より大端よりの位置にもかかっていますが、その位置では、左右の揺れ方向とコンロッド芯方向ともども、加速度が小さいのです〜

 また、自重から発生する荷重についての部分でもわかりにくい〜
、軽量加工の結果、絶対的強度はどうしても低下してしまいがちですが、
 運転で数百・数千もの加速度がかかってくる部品では、軽量加工分、自重による負担が減るので、軽量加工で低下した強度分より、軽量の結果により減少した負担の余裕強度が増えて、結果的に強度アップになるという事です〜


 ○ ドラゴンボールの
(し′「重い道着」の特訓?
  ̄
261256:2010/10/09(土) 21:17:39 ID:9Xh9xsyc
>>257
詳しい説明ありがとうございます。
削るんで機械強度はやはり落ちちゃうんですね。
262燃費の人、:2010/10/09(土) 21:41:35 ID:5szLCIHo
なら、表面の凹凸を削る以外の方法で埋めれば……。
……チタンにメッキ。なにそれカコイイ。

リョウビ製のリュータがお亡くなりになって構造解析に回しました。
完全にブラシが片減りしていたので、自分のガサツな使い方の性でした。

ピストンとかヘッドの作業どうしよう……。

親戚がコンプレッサくれたんだがエアタンク無し。
「珍しいだろ?」と、ドヤ顔していました。
塗装とかリュータとかインパクトってタンク無しで出来るのか。
エアツールを買う予算も未定。
そして車の車検とか……スクーターもエンジンブローしたし。

高校生の原付でもイジってやって稼ごうかな?
263manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/09(土) 22:31:08 ID:DuU0Ip0d

  燃費の人、ども!

 リョービのならば、交換カーボンブラシがあると思うのですが―――

 コンプレッサはエアタンクが無いと圧力の「貯金」が少ないため、インパクトレンチみたく大量使用時にみるみる圧力が低下したりする事や、凝結水がエアに混入しやすいので、イマイチ…
 市販では日立やマキタの釘うちガン用にタンク単品が売られていますし、自作・流用ならプロパンポンベや消火器容器を利用して作った事があります〜

 エアリューターはエアモーターやコンプレッサの音がウルサく、オイラーからの油霧がね〜〜
 まあ、エア駆動工具は、長時間稼動や揮発性燃料や可燃ガスなんかのある環境での引火対策の意味合いが強いので、そういう環境でなければ、電動式でいいでしょう(火災の危険性が無いならバッテリーインパクトドライバーは便利!)

 高校生のマシンをカットビ仕様に…、まあ危ないので、最初はブレーキの強化あたりでは?


 表面研磨での強度低下について、重要な要素を書き忘れていました〜
 それは、金属の鋳物肌、鍛造肌、圧延肌は、炭素量や熱処理等による効果で、表面位置は素材内部より強度が高いことがほとんどなんです
(特に鉄鋳物は〜)
 したがって、むやみに肌を研削すれば、フランスパンの「皮を削り落とした」状態みたく、断面積の減少分以上に強度が低下してしまいます〜
 そういう意味合いでも応力の大きな部品表面を、あまり削りたくない〜

 ○ 鋳造・鍛造品で、最終形状まで一気に
(し′作ろとするのは、堅牢な表面を残す理由もあります〜
  ̄
264774RR:2010/10/10(日) 05:20:55 ID:Rje+gaQS
鍛造ホイールやピストンは仕上げのバリを取るのにちょっと削る以外は純粋に鍛造のみの仕上げなんだと
思ってたけど実際はある程度のでかい単純な形の塊を鍛造してそれをガッシガシ切削しまくって
ホイールやピストンの形に仕上げるんだな。

そうなると表面の一番強い部分がほとんど削り取られて中のスカスカな部分しか残らないんじゃないの?
それとも鍛造だと中の方まで圧力が掛かってて結構丈夫なの?
素の砂型鋳造とかよりは丈夫そうだけど。
265manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/10(日) 06:10:37 ID:hn2QKAqJ

  ども

 アルミ鍛造関係のいい資料を持っていませんが、ホイルのビート部分やピストンは複雑な形状なので、鋳造では一発成形が出来るが
、一般的な鍛造型では複雑な形状が難しいし、型の抜き勾配も簡単にとれないため、切削2次加工に頼っているのでしょう
(アルミ系は切削加工しやすいし〜)
 一般的に鍛造の金属組成の改質効果は、鍛造表面や変形の大きな部分(外気環境、温度や加工時間なんかも関係していて単純では無いが…)に効きやすいので、材質体積の小さなピストンでは、まだマシなのかも〜
 しかし、特殊な鍛造型なんかで、ピストンの最終的な形まで鍛造で成形出来るなら、その方が良いでしょうが…
(鍛造ピストンは鋳造より重いという話があるが、素材比重の差かな?)

 まあ、ホイルは強度的にそれほどシビアではないし〜、強度が重要なビートのフランジ部分は鍛造の効く表面位置だし〜


 ○ 材質体積が大きいと、長い冷却時間で金属組成・構造が粗くなるし
(し′先に冷えた表面部分との熱伸縮の応力も残る…
  ̄
266774RR:2010/10/10(日) 16:10:02 ID:zTAye2su
もう部品すべてDLC加工しちゃいましょうか
267燃費の人、:2010/10/10(日) 16:38:53 ID:TnJfM/ps
ぉぉお、F1凄い事に…
268774RR:2010/10/11(月) 00:27:31 ID:QFUUWPjp
液体ガスケット塗るの難しいな・・・。
オイル漏れが止まらないorz
269774RR:2010/10/11(月) 01:19:59 ID:HngpDJtO
アルミホイルをry
270( `・ω・):2010/10/11(月) 01:52:15 ID:XQzxKsyH
液ガスで漏れるなら平面出てないのかも。
モンキーだとベース部の紙ガスケットが微かに出っぱってるせいで漏れてた事が。
私も液ガス使うことがありますがシンナーで薄めてねしりつける程度の薄さで保険的に使ってます。

DLCも完全な平面に施すと張り付くので荒らしたところに施すと効果的とか言いますね。

クランクは丸い重いのが好みです・・・コンロッドは長いほうが往復運動を円運動に変換する時の
斜めの動きが小さいからいいのかな?(ピストンのガタが出にくい?)
でも長いと重くなるし、でもそれはそれでトルク増しに貢献するのかな?
脳内イメージがいろんな選択肢を提示しています・・・
271774RR:2010/10/11(月) 22:55:14 ID:y209yeGv
4st原二(カブ50にオーバーサイズピストン入れた程度とお考え下さい)なんですが、
50km/hくらいで回転数を抑えて走りたくスプロケを変更しています。
3000〜5000rpmくらいを強化したいのですが、どんな方法がありますか?
吸気と廃棄を長いパイプにしてやろうか・・・ぐらいしか思いつかないのですが・・・。
排気量アップ以外でお願いいたします。
272774RR:2010/10/11(月) 23:13:45 ID:rOcSAYx5
強化の意味がわからん。

プラグ変えたり、圧縮高くしたら?
273774RR:2010/10/12(火) 02:34:42 ID:u2viplIp
クランクをグラインダーでカットしてフルカウンタークランクにしてるのをネットで見ますが
どんな計算でカットする場所等を決めてるんですか?
丸いクランクとの特性の違いとかあるんですか?軽くなるだけではないと思います。
メリットデメリットを教えて下さい。
レースする場合はみんなフルカウンター?レーシングクランクといえば三角形ばかりに思います。
274774RR:2010/10/12(火) 03:12:50 ID:J0xZbohK
素人のはてけとーだと思う。
275774RR:2010/10/12(火) 12:45:33 ID:XoYskCvj
>>273
クランクの慣性マス減らすので回転加速度があがり安く 反応が敏感になる
反面 低回転域はトルクが減り扱いにくくなる 排気量が小さいほど特に

レースだと高回転ばかり使うのでいいけど 街乗りだと止めたほうがいい

とばっちゃが言ってた
276774RR:2010/10/12(火) 19:10:23 ID:Rw7xauNN
エンジン出力が上がると今度はフレーム強度が怖くなってくる
277774RR:2010/10/12(火) 19:37:30 ID:yNLHEVrI
で強化フレーム買ったらマフラー付かない人が出る、と
278774RR:2010/10/12(火) 20:17:37 ID:Rw7xauNN
強化フレームがある車種はいいね。
マイナー車種はウレタンフォーム注入ぐらいか
279manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/13(水) 22:29:24 ID:9Q19Yctg

 「だれかが、ベアリングメタルに小さな平面をつけてやがったのさ―――
 ――― 立ち尽くすしかない、不動車のように…」


  (`・ω・)さん、ども!
 平軸受けとかのしゅうどう面は、どちらか片方が「柔らか」でないと、激しく磨耗する場合がありますから、コーティングとはいえ、どちらも同じダイヤモンド・ライク・カーボンコーティングの場合、磨耗的にヤバいかも〜

  >>271
 50cc前後で3000〜5000程度の回転数は異様に低いようですが、ハイギアードで高負荷な状態なんでしょうね
 その運転状態でパワーを上げるには、スロットルがかなり開いている状態でも、吸気・排気慣性や圧力波反射を効果的にしてやるとイイでしょう
 バルブタイミングなんかを変えるのは難しいので、簡単な加工としては、吸排気ポートのタケノコ加工、慣性加給強化管、エアクリボックスやマフラーの通気管の延長・テーバー、ワンウエイ化なんかはどうでしょう〜

  >>273
 う〜ん…、まあ、クランクのバランスウエイトは下方90度配置なんかのセオリーがありますが、大端側を軽くして、結果としてウエイト側をやや重い状態にした場合、1次側の振動は下がるものの、2次振動は上昇します
 レーシングエンジンの場合、バランス率は上げぎみで、気筒の燃焼順とも合わせて、カウンターウエイトによりクランクの2次振動はやや大きくなっても
 クランク軸のピストン・コンロッドによる「捻れ曲がり」を抑え、クランクメタルの偏アタリによる焼き付き対策としているようです
 と、すると、単気筒で、転がり軸受けの場合は―――― 回転慣性質量軽減以外はあまり意味が無いような……


 ○ フィーリング的には意味が
(し′あるのかも〜
  ̄
280燃費の人、:2010/10/13(水) 23:39:12 ID:SJ10ocsc
ベース車ゲット。予算は解体する部品代から! 
次のリューターはエアの予定。

バイクの販売にも手を染める予定。

コンプレッサ設置のあかつきにはバイクの作業で天下取る。

その代わり車は諦めねば……
281manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/14(木) 00:33:00 ID:hNDa2Zig

  燃費の人、ども!

 なんと、販売まで! 謎の「カットビ」マシンを作ってしまうのでしょうか?
(ベース車は何ですか?)
 コンプレッサがあれば、スプレーガンもブラストも使える〜
(効率的作業の為には1KW以上は必要だが…、最近の釘うち用の内部高圧型も、コンパクトだがタンクの実質容量が大きくてオススメ〜)
 また、フレーム強化加工用の溶接機も必要では?
(フレームの補強加工では航空機の機体補修の関連資料がいい参考になります〜)

 書き忘れましたが、コンロッドの長さはレーシングエンジンでは慣性質量軽減のため、短めにしているようで
(ピストン側圧は覚悟の上でした、ただV型気筒配置等では、シリンダ間隔等の、直列配置では気筒スリーブ干渉制限があり、あまり短く出来ない〜)
 通常の乗用車エンジンでは、長めにして、ピストンの加速度ムラやコンロッド首振りによる振動を軽減しているようです〜

 また、クランクのカウンターウエイトの1次振動方向はピストンのスライド方向、2次振動方向はそれから約90度ズレた方向です〜
 クランクのメインベアリングがメタル式の場合、あまり大きな2次方向振動はメタルの合わせ目の面圧負担の弱い部分にかかってしまい、対策が必要ですが、転がり軸受けではこのウィークポイントも無し〜


 ○ ピストン周りやコンロッドの軽量加工は
(し′カウンターウエイトを重くしたのと類似の効果が〜
  ̄
282774RR:2010/10/14(木) 00:34:16 ID:75d1oSec
あのさ、今の時間ヤフーのホームページ見れる?
サーバーがないみたいなんだけど。。
誰か試してみて。
283manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/14(木) 00:37:14 ID:hNDa2Zig

 ○ 携帯からは
(し′Yahoo!検索が出ますが―――
  ̄
284774RR:2010/10/14(木) 00:41:28 ID:75d1oSec
あ、本当だ。
でも、さっきまで携帯でもPCでも全く繋がらなかった。
サーバーが無いという表示で。
今見たら携帯は出たけど、PCは出ていないな。。
なんだろう。
285774RR:2010/10/14(木) 01:07:25 ID:mlpn5pA2
ヤフー落ちてたみたいだね。
今はトップは見れるけどmyヤフーの表示がおかしい。
286774RR:2010/10/14(木) 01:08:01 ID:75d1oSec
やっと見れた。。
ヤフーのサーバーがおかしくなっていたみたいだよ〜。
287774RR:2010/10/14(木) 01:09:24 ID:mlpn5pA2
あ復活した。
288( `・ω・):2010/10/14(木) 01:24:55 ID:JEMezXxG
>277氏
私のことですね・・・そのうち復活させます。しかしアルミフレームって強い力が掛かる部分は
鉄のガッチリしたカラーを入れるべきだと思うんですがスイングアーム受けに鉄カラーあるけど
差し込み部1cmですよ。もっと長くしないとこじってガタガタにならないかと心配です。
サス受けはカラー無しだし。(こっちはエポキシ流してガッチリ固定)

>279manabu氏
どもです!
DLCインナーのフォークが欲しいです。個人的には丸い重いクランクが好きです。
ぼちぼち新しく組み直そうかと思いクリッピングポイントのラインナップを見ると今までの52mmストロークの
クランクが無くなってロングシリンダ用の51mmクランクに切り替え?レーシーなのは他社に任せて耐久性
重視の従来の路線に戻すのかな?しかしこっちのほうが自分に向いてるかもしれない。
289燃費の人、:2010/10/14(木) 02:43:47 ID:sGtHVXLu
とりあえず自分用にスズキの(多分)セピア、ノーマルマフラーが長さの詰まったチャンバーみたいな奴です。
仕様はアクセル煽るとフロント浮くようなエクストリーム仕様で。リアにフットバー兼ウィリーバー兼箱用ステー。

原付でカッコつけるならつなぎ着てフルフェでウィリーでしょう。30キロ以内で(笑)。

首都高でバーンナウトするヒトが居るんだもの、パトカーの前でウィリーしてやる。。
もちろん左端に沿って。

販売は、まずライブディオ。ハイスピードプーリ仕様。
とりあえずお亡くなりになったディオの遺伝子を残そうと。
(フロントフォーク、タイヤ、プーリを流用します。)
おとなしめな仕様でとりあえずコンプレッサ関連の予算のために。
「AF34がこんなになるなんて……」
「ちぃーっと金が要るんだ」
「少しメーター振り切る程度にデチューンしてくれればコンビニに往くのに使う人が居ます」
「あのディオを直すんですか?」
「ディオはもう死んだんだ」


湾岸ネタ長ッ!夜にレス書くと昼に後悔する事に……。

あのディオで得た実戦チューン、セットアップを詰める。、
もうあんなブローなんてさせるかよ
290774RR:2010/10/14(木) 16:23:20 ID:WmX2kwrA
自分も遊び用にAF34とスズキのGAGが手に入りました。
魔改造入門用の贄になっていただきましょうかね。
291774RR:2010/10/14(木) 22:00:51 ID:CpqcuZkQ
がれせでもんきー用キタコの51mmシリンダーが手に入ったんだが、
肝心のもっこりピストンが無い。
奥で探すしかないのか?
292manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/15(金) 23:23:55 ID:SpH2qHzJ

  (`・ω・)さん、ども!

 「長男の時代」みたく、インナーカラーを、ドライアイスの冷やし嵌めでいれるというのは〜?
(熱伸縮だけでなく、航空機の燃料配管接合を形状記憶合金の差し込み継ぎ手で、漏洩なしの脱着容易とした工夫があるそうな〜
 ダイヤモンドライクカーボンコーティングの親油性や表面活性はどんなモノでしょうが
 色合いがコントロールできて、それなりの硬質被膜で親油性もある、窒化チタンコーティングはもう流行らない?


  >>289 燃費の人ども!
 「数万キロを普通に走って、誰かがエンジンを開けたとしたら、『何じゃコリャ』と思われるエンジンにしたいんだ」
 とりあえずパトカー横ではジャックナイフはどうですか?


  >>290
 「コイツは良いデク(ベース車)になる!」


 ○ >>291「カレセン」かと地
(し′
  ̄
293774RR:2010/10/16(土) 01:19:09 ID:iHZtACNz
>>291
1000円そこらで売っているシリンダホーニングマシンで52mmに拡げて6Vピストンぶちこめば?
294774RR:2010/10/16(土) 05:32:04 ID:4k1F57Rn
モンゴリ系ヘッドのポートを拡大じゃなくて短くカットしようと考えてるんだけど試す価値は・・・
295manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/16(土) 07:09:28 ID:tx04cEEv

  ども

 ポートのショートカットですか?

 インレットバイブを無くしてヘッドにキャブ直付けとかですかね?

 ○ 「燃料がフットーしそうだ!」
(し′
  ̄
296774RR:2010/10/16(土) 19:51:06 ID:kCD9vmQL
キャブに冷却水通さないとw
297774RR:2010/10/17(日) 01:07:01 ID:FFlSxrZe
そこで、縦キャブですよ。
アウスタでみてみそ。
298774RR:2010/10/17(日) 01:16:49 ID:zYqzMjqp
FCRのダウンドラフトとか言うやつか…
マニホを2 3cmカット程度なら大丈夫そうね
299774RR:2010/10/17(日) 02:17:30 ID:o6FiLwiI
縦キャブかー、レスポンスは違うものなの?
300774RR:2010/10/17(日) 02:41:32 ID:qkfh8S1I
フォンフォーン!
301774RR:2010/10/17(日) 04:16:31 ID:CI8eXnfS
アクセル
マキシマムドライブ
302manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/17(日) 08:09:24 ID:17vKn+6b

 キャブ直付けですが、対策はノーマルにもある断熱用プラ板と、キャブの向きによっては、シリンダーからの輻射熱遮断用の仕切りゴム板あたりの取り付けくらいでは?

 そのフィーリングはきいてませんでしたか、やっている方はいらっしゃいますね〜
 ただ、その場合、意外な問題として、エアクリやボックスなしでは、ファンネルが上向きのため大きなゴミが中に落ち込みやすく、雨中走行が危ない事でしょうか〜
(フィルターなしの場合でも、圧力波反射・吸気慣性加給強化、走行風変動やダスト対策のためにも、ボックスはあった方が良いかも)

 ○ >>301
(し′「今日のオレは乗れてるぜ!」
  ̄
303manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/17(日) 22:47:42 ID:17vKn+6b

 昨日、内径39ミリの透明耐圧ホースをサイホン管にして、大型の水槽の底に溜まったスラッジを吸入排出していました〜

 その時、水槽の縁を乗り越えている約120度の大曲がり部分で、水流がスラッジで可視化されて興味深かったです〜
 やっぱりインコース側は流れが先行するようですね、
 また、曲がり終わり位置の2次流れによる水流剥離や淀み部分も、砂の流れ方で観察出来ました〜


 ○ 「流れを感じるのだルーク!」
(し′
  ̄
304774RR:2010/10/17(日) 23:12:06 ID:JGyiQ3Lp
マスター、ドブ掃除で感じたくないです・・・
305774RR:2010/10/18(月) 01:37:03 ID:2l2x8q6E
>>298
キャブから燃焼室までたかだか10cmなのに2・3cmショートカット程度で効果あるのか?
306774RR:2010/10/18(月) 01:38:51 ID:8smJmE7d
されど3cm
307manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/18(月) 02:02:04 ID:L1CC1AOZ

 ホースのサイホンですが、5メートルホースをクイック継手で繋いで使ったいたのですが、継ぎ手内部に小石や枝がつかえやすく、水中で(水中でないと、サイホンが途切れる〜)継手を外して掃除するのですが
 高低差50センチ(水頭圧 約0.5m)くらいの水流でも、流れの慣性が大きくて、外れた側のホースからしばらく水が出続けます〜
 また、再び繋ぐ時も慣性のためすぐには流れず、その負圧でホース継手はかなりの勢いで接合されます〜

 ―――もし、スロットルバルブが、全開状態以外の通気がスムーズでない、現状のギロチン型や円盤型ではなく、
 拡張したポートに突き出したジェットエンジンのテールノズル状の可変ノズルで開閉するなら、
 スムーズなテーバー形状で絞れるため、慣性加給強化+強いタケノコ効果(圧力波の戻りがノズル開口断面分減少し、しかも段差部分でバルブ方向に反射もされる)で
 大容量サージタンク加工時みたく、独特の「回転の伸び」が出てくるし、急開時のバタツキや加速燃調が薄いままでOKとか、改善されるかも〜


 ○ 「ルークよ、父のようになってはイカン…」
(し′
  ̄
308燃費の人、:2010/10/18(月) 08:49:36 ID:kVR4GxDO
ジェットエンジンのノズル型キャブ……。
じゃあ、加速ポンプも付けて「アフターバーナー」ですね。あるいはNOs

風邪引きながらのスクーターのオーバーホールが辛い。しかも2台。
その上+2台売れるように作る。集金しようとしたら居なかった。

水没したんじゃなかろうかというレベルの鬼錆。
ランププレート、クラッチ側一式が錆ててもう……。
という親戚のAF34と、
すっごいメンドクサイ セピアZZ(鍵無し)

そしてこれからタクトとライブディオの販売。
さらにこれ書いてる間に
別のライブディオがハイスピードプーリが欲しいとのこと。

あー、集金出来ないと次の部品の注文出来ないかも。
しかもスクーター用SSTが足らない。と言うか無くしたかも。
暫くはカットビ仕様、ウィリー仕様なんて作ってられないかもな。

「高校生の原付のエンジンには手を入れない。
代表的なのはエアクリに穴、CDI、羽の三点セットだ
三千円の羽の原価なんて五百円よ、五百円。」
ああ、農道80キロトライまたしたいなぁ。
「ハウス隣の道を上がって右、左。周りは田んぼだから多少傾斜してる
上り下りでパワー次第で10キロ違う。本当に速いのはいつでもメーターを
振り切れるマシンだけ。それが田舎で速い奴。」
309774RR:2010/10/18(月) 13:02:57 ID:u3LUp/4a
>>305
少しは流速が上がったりしそうだけど?
どうだろうな
310774RR:2010/10/18(月) 14:32:18 ID:FMonbCNj
XR600?の開発話で
ピックアップの鋭さには
キャブの位置(INバルブ〜キャブ長さ)変更が一番効いた
その為に何度も変更して慎重に決定した
とゆー記事が記憶に残ってる
311( `・ω・):2010/10/19(火) 00:49:13 ID:YErpj/zj
>燃費の人氏
セピアZZですか?誰がCMやってたっけ・・・
>291憎い〜氏
tkrjで使えそうなのないですか?
>manabu氏
どもです!
合うカラー作らなきゃダメかなあ。まずはフレームに合いそうなアップマフラーを仕入れましたが
現物合わせでアウトでした・・・なんという無駄な買い物祭り。もうダウンマフラーしかないのか。
>293
あれで1mm削るのは至難の技ですよ。(愛用してます)
>294氏
インレットの長さでレスポンスは随分変わりますね。
特に排気量小さいと余計にINポート側との容積比で影響は大きくなりそう。
>301氏
セーラー!マシンガン!
ヤクシマルドライヴ!
312( `・ω・):2010/10/19(火) 00:58:03 ID:YErpj/zj
マフラーの再装着チェック中に住宅街での排気音が気になるので排気口辺りでウエスをモワッと
握って消音しながらスロットルを煽ってたのですが、出て行くばかりの排気だと思いきや
スロットル戻す辺りではウエスが排気口にシュポポポと出入りする事に気付きました。吸ってる?

長いストレート構造マフラーの慣性排気でサイレンサ内が負圧になる瞬間があるって事かな?
これが珍走の言うとこの『吸い込み』って奴?
313774RR:2010/10/19(火) 01:54:31 ID:vvLrewhH
吸い込みますか?

吸い込みまちゅか? メタルスピード
314774RR:2010/10/19(火) 02:00:51 ID:vvLrewhH
ゴメ、51mmハ
レガデダシテタデゴザル。
315774RR:2010/10/19(火) 02:24:35 ID:OUaJxN93
>>311
レスポンスがよくなるなら自分もマニホールドをグラインダーでカットしてみようかな
316774RR:2010/10/19(火) 12:39:04 ID:uRgXIjxH
圧力が伝わる速度の問題とキャブ内燃料の慣性、燃料と空気量増減のタイムラグの要素
吸気菅路全体の長さでも吸気流速の変化が抑制されたりもあるか
317774RR:2010/10/19(火) 12:52:31 ID:EUBKu4aT
レスポンスだけなら フライホイール軽量とか
318774RR:2010/10/19(火) 14:28:28 ID:TObgyp4g
カブマニみたいにキャブからバルブまでが長いとダルくなり
モンキーマニみたいに距離が短いと反応早い
玄人は同じPC20使っててもマニを選ぶ

ってお姉ちゃんが言ってた
319774RR:2010/10/19(火) 15:18:03 ID:F9USsgff
インマニの長さが長いと燃費が良くなり、短いとレスポンスが良くなるんだよね
320774RR:2010/10/19(火) 15:45:42 ID:TObgyp4g
その空間がちょっとしたインテークチャンバーのような役割を果たすのかな
321774RR:2010/10/19(火) 16:32:04 ID:5OtOAs7F
空気は粘性があって伸び縮みするから
ゴム紐みたいな感じ
短いゴム紐で引っ張れば反応早い
長いゴム紐で引っ張れば反応鈍い
定速巡航など一定した条件なら差は少ない
322774RR:2010/10/20(水) 22:14:50 ID:fy2OBE2c
WPCとかやった人いないのですか?
323manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/20(水) 23:18:28 ID:+uq5iJCx

 「気の引き込みを体得したか!!」

  (`・ω・)さん、ども!

 ウエス消音ですか〜 その引き込みの力は、おそらく排気バルブ側にもかかっているでしょうねお―――
 アルミ補強は、それは実績のあるところで加工してもらうも〜
「堅牢でしなやかなアルミとクロモリ鋼のボディだ―――」


  >>316

 確かに〜、他にもポート内壁を流れている液体燃料が、燃焼室に流入するタイムラグがあるようです
(スロットル急開きと燃料供給がズレる資料あり)
 魔改造メニューとしてはタケノコ加工や延長管を使えば〜
(アイデアだけなら、ポート内壁の壁面流れの多い箇所に小穴を設け、そこに流入した燃料の負圧+熱で内部沸騰で小さく吹き出させる技も〜)
 あと、脳内シミュレーターでは、吸気行程で、負圧になったポートに、やや絞りの効いたスロットルから、ポートにゆっくり流入していき、ちょうど次の吸気行程始まりの時に、流入の慣性でポートが正圧になるのでは?


 ○ ポートが短いと、燃料の
(し′熱による気化もイマイチかも〜
  ̄
324774RR:2010/10/21(木) 00:58:19 ID:EsdOCm5o
シリンダの補修でアルミ溶接の料金を調べてたら中々の金額。
アルミフレームにモンゴリ載せてる人達はどの位の費用をかけたのだろう…

>>322
やったよ。まだ試運転だけど全然汚れないってのは分かった
325774RR:2010/10/21(木) 01:18:47 ID:TW/LEev/
おれの心にWPCかけようかな
326774RR:2010/10/21(木) 02:12:38 ID:PXGqNZM4
まずはポリッシュかけようぜ
327manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/21(木) 21:36:49 ID:MswJWnMp

  ども

 ショットピーニングの余談ですが、レーシングエンジン資料で、コンロッドの疲労破壊対策のうち一つは表面研磨で、もう一つがショットピーニングだとの事
 改質効果の他、表面の鋭いキズを、一面をショットビーズの丸い凹に変形・置換するのがいいのかも〜


 ○ 「汚れにくい」というのも
(し′表面の変化なのかも…
  ̄
328774RR:2010/10/21(木) 21:57:26 ID:rnDxA+c6
たしかショットピーニングはバネの改善技術だったよね
329774RR:2010/10/21(木) 22:13:03 ID:YuOKwZ3L
日野だっけ
330774RR:2010/10/21(木) 22:22:29 ID:ikBeliFr
>>329
スバル360じゃなかったけか?
ぷろじぇくとX〜
331774RR:2010/10/21(木) 22:33:24 ID:EsdOCm5o
>>327
普段は液体ガスケットがへばり付いて取れないんだけど、WPC+MOSやったのだとペロンと取れたり。
処理するピストンを間違えてWPC済みピストンとピンが未使用で余ってしまった…
332774RR:2010/10/21(木) 22:37:08 ID:qbk5dAVH
>>324
アルミフレームのバイクのエンジン乗せ換えやマウント変更なんか行うと一般に幾ら位必要なんだろう
333774RR:2010/10/22(金) 03:43:22 ID:Baqaod2+
できるさ!
やってみなと言いたい。
334774RR:2010/10/23(土) 18:44:33 ID:wPxO9iln
鉄フレームのNSR50サイズだとだいたい4、5万円だな
335774RR:2010/10/23(土) 19:59:01 ID:tFWCQfMX
社外フレーム乗せ換えはイレギュラーだらけで実質数日掛かるもんな
336manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/24(日) 00:06:02 ID:SJk01iKz

  >>333

ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=72EvKmL61f4

 「やってみるんだよ!!」


  >>329

 戦時中に撃墜した敵機のエンジンを調査していて、ショット処理されたバルブスプリングを発見するが、その意味がわからず「発條は艶消し処理されている」と書いてあったなんて話が〜


 今日は、新開発実験中の某機器の見学しました〜
 試作機器は、全部品がNC削りだしバーツで、恐ろしく高価そうで、何だか未来的〜
 駆動各部分は、簡単な同期が多く、単純な伝達機構やリンク機構で簡単に処理出来そうな事を、独立モーターのソフト同調にしたがるのは設計者のクセかな?
(その各駆動モーターの同調の追従・反応速度を上げるのに、またコレ高額・大出力なモーターが…)
 また、試作品とはいえ構造に「逃げ」「余裕」が少なく、高精度加工でないと機能不調になるような設計なのも、いかがなものか〜


 ○ 今は「機構学」関連のエキスパートが
(し′少ないとの事〜
  ̄
337774RR:2010/10/24(日) 01:15:11 ID:3rVVDo5l
高度工作機械の普及が機械製品の練りこみ不足を招いた?
それ以上に納期の厳しさもあるのかないのか・・・
338manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/24(日) 09:42:05 ID:Oe5j2XaR

  ども

 まあ、工作機械の出来の良さで、多少雑で未熟な設計でも、クリーンでメンテ・支援・予算十分な環境なら短期間の機能ならしますからね〜
 納期は大して問題ではないような〜、
 そもそも設計の初手が悪く、汎用のメカトロ部品で組めるような部分でも、何故か特注部品が山盛りで、しかもその部分や本体の削りだしバーツに想定外の応力がかかるのか、トラブル頻発で余計に期間と経費がかかっとる…
(上手い人は初手で上手い!)

 ただ、設計技術の低さは製品版に引き継がれてしまうのは、仕方がない成り行きですがね…


 ○ クライアント側が何故か意味のない
(し′高加工精度を要求する場合もあるし〜
  ̄
339774RR:2010/10/24(日) 20:04:49 ID:N/1gxqD+
GPZ900Rスレにも書いたんだけど

プラグホールが緩んでいて、燃焼室が水びたしでサビ水が出てきました。
水抜いて、オイルで燃焼室満たしたけど、空けないとダメだよなあ。
たぶん半年放置した。
ニンジャのエンジンってカブ90より安いから
ダメ元でそのままセル回してみようと思うンダが。
16バルブの整備とかマジ勘弁。



340774RR:2010/10/24(日) 20:20:28 ID:vjwvohjN
プラグ穴から、雨水が入ってった事?
341774RR:2010/10/24(日) 20:26:19 ID:Lj6vzmqa
乾燥した部屋でホースからエアを数日吹き込んだら乾かないかねw
342774RR:2010/10/24(日) 20:28:36 ID:Lj6vzmqa
あ、サビは開けんと取れんか・・・
343774RR:2010/10/24(日) 21:00:06 ID:N/1gxqD+
倉庫で整備してて、オーバーフローされたのでプラグ穴は緩めに絞めてました。
なので、油膜も無いのよね。
そのまま、外に放置され半年。

エアブローして、水だして、燃焼室は2ストオイルで満たしました。
モンキーの水没車のレストア経験あるけど、バルブのステムがさびてたら固着してキックしたら
バルブ曲がるからね。
エンジン丸ごと買って、ステム外す工具買って、腰上載せ変えるのが現実的かな。






344774RR:2010/10/24(日) 21:01:19 ID:N/1gxqD+
スバルとかのエンジンで、タイミングベルト切れても
バルブとピストンが当たらないのってどういう構造なんだろう?






345774RR:2010/10/24(日) 21:52:13 ID:8jsh9kju
いいたいことはわかるけど すれ違いじゃね
346燃費の人、:2010/10/24(日) 22:24:37 ID:0GzJK7YB
新しく入ってきたZZ。エンジンがブローしてたとかね。

というか、元々ブローしてたエンジンと、俺がブローさせたエンジン以外のエンジンが無い。
という事に気が付いた。まあ、全部結構な距離逝ってるし……。

足にする予定が……。

兄ちゃん。なんでスズキって素敵なエンジンなん? 

設計上スーパーなエンジンが作れる。
しかもノーマルルックで。ノーマルマフラーで。
さらにエンジンが小さく軽い。難解な組み付けは部品点数を少なくし軽くなる。

ドリームとかになると違うんだろうが、ホンダの原付ではスズキにかなわない。
347manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/25(月) 00:21:20 ID:9jcGxWaz

  >>343さん、ども

 トラブルエンジンはいきなり始動したりせずに、プラグを全部緩めて圧を抜き
 抵抗や音を探りながらフライホイールを手でゆっくり回してみれば…

 内部エアプロー前に、エンジンを外からドライヤーなんかの温風で温めてやれば、乾燥は効率的だったかも〜
(ホンダ横型なら、プラグ穴から内部が見えるのに〜)

 ○ 2ストロークオイルは、CRCスプレーみたく
(し′水濡れ面ヲオイルに置換できるのかな?
  ̄
348774RR:2010/10/27(水) 02:56:52 ID:19HPf+DI
CRCでも水置換は666じゃね
349774RR:2010/10/27(水) 03:56:12 ID:WzuOkIAl
KURE 5-56にも水置換作用はある
350燃費の人、:2010/10/27(水) 19:11:45 ID:sVLim8wD
エンジンチューニングを科学するゲット!

カペタに出てた表紙だコレ。チューニングするぞ!
351774RR:2010/10/29(金) 00:36:55 ID:4If2xhlq
モンキースレのリンクでロングシリンダーのほうがいいと書いてたけどどういうことなの?
352774RR:2010/10/29(金) 01:16:38 ID:pQeAxVCN
燃焼室は中学生のオッパイ形状がベストね
353774RR:2010/10/29(金) 02:09:52 ID:im32rbdo
サビだけをトロトロに溶かすケミカルがあれば・・・体に悪そうw
354774RR:2010/10/30(土) 02:09:32 ID:D8jVlDyY
355774RR:2010/10/30(土) 20:59:42 ID:atEr8uVl
クリッピングポイントもロングシリンダーのキットが復活した
356774RR:2010/10/30(土) 20:59:47 ID:A6dIJ79G
>>351
354読んでみた。

要は、ストロークに対してコンロッドが短いとピストン側圧が高くなってフリクションと摩擦熱
が増大し、効率が悪くなるって事。

付け加えると、ロングコンロッドは燃焼圧力を効率よくクランクを回転させる力に変換させる。
ショートコンロッドだとクランクピンを斜めに押す感じ。

デメリットとして、重量は重くなるので、高回転型エンジンには不向きでもあるけど。

357manabu ◆0MNfpQMUag :2010/10/30(土) 22:27:27 ID:jwOHVkAN

  燃費の人ども!

 「エンジンチューニングを科学する」は入手したのだが、何故か探しても見つからない…
 貸し出しした本の中かな〜

  >>352

 なら、昔のサイドバルブ式の燃焼室形状は―――?

  >>353

 思うのですが、シリンダー内の鉄表面を薄くサビさせ(もしくは酸の塗布)、その後にサビを除去すれば、クロスハッチ(リング旋回関係でクロスハッチは必要でしょうが…)だけでなく微細な窪みがびっしりと出来て、イイカンジかも〜
 まあ、宝飾・工芸制作用の精密ヤスリ目立や、摩滅した銅版画版の再生にも酸を使っているみたいですから―――

 ○ サンポール攻撃?!
(し′
  ̄
358774RR:2010/10/30(土) 22:57:59 ID:QuLNk4+I
錆だと均一にできなさそうだが
359774RR:2010/10/31(日) 00:06:32 ID:6rn7uABo
>>356
いや、純レーシングエンジンはコンロッドは長いのが常識だよ
正確には、ストロークに対してのコンロッドの長さが長い
これを表す連桿比って言葉もある(コンロッド芯間距離÷クランク半径)
で、これのメリットはサイドスラスト低減ももちろんあるけど、
ピストンスピードの最大値を遅くできる事
最近のF1エンジンなんかは連桿比6とかそれ以上だったはず
360774RR:2010/10/31(日) 13:01:34 ID:fezz1AGd
同じ燃焼でピストンスピードが遅いとパワーを受け切れずに棚落ちしたり
ブローバイで抜ける分が増えてロスが出たりしないの?
わからんけど。
361774RR:2010/10/31(日) 19:26:34 ID:Ilu3edR9
>>359
純レーシングエンジンは素材をチタンやアルミ!?等で
重量問題を克服してるんで。

>>353
燐酸は?

>>357
WPC加工じゃダメ?
362774RR:2010/11/01(月) 00:18:25 ID:6AWXJ4sg
>>360
この話題で言う(連関比とかの)ピストンスピードとは二点間距離に要する時間ではなく
時々刻々と変化するピストンスピードの瞬間速度

円弧運動と往復運動を連結してるので
コンロッド長が短いと
ピストンの往復運動がカクカクしてしまう
上死点〜下死点間の往復時間が同じでも
途中経過がより急激な増減速になってしまうので
ピストンスピードの限界(瞬間速度)に達するのが早いワケ

質問は見当違い
363燃費の人、:2010/11/01(月) 08:31:25 ID:nZEcpDup
という事ならロータリーが最強だな。

マツダに栄光あれ−。
364774RR:2010/11/01(月) 12:46:34 ID:0MIBtW5U
ローリターはどんな燃料でも使えるエンジンなんだっけ
365774RR:2010/11/01(月) 14:44:04 ID:6AWXJ4sg
燃料の汎用性が高いのはディーゼルやタービンなど
ほぼすべての液体・気体燃料+粉体までおkk

ロータリーはどうなんだろ?
点火プラグを使うならガソリン同等品に限定されそうだが…

ローリターは知らんw
366manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/01(月) 20:23:28 ID:aSS4g/HO

  ども

  >>361
 ショットの凸凹もいいでしょうが、いかんせん簡単・安価には加工できないので〜
(センターボンチでコンコン打ったり、ローレットを転がしてみるというのは―――)

 コンロッドの長さについてですが、脳内シミュレーターを稼働させてみたところ、短いコンロッドの場合はヒストンストローク中央よりかなり上死点よりでかなり速めの最大ヒストン速度が出るのですが、その場合―――

 ● 圧縮行程
 圧縮圧の高まる上死点近くで、回転角あたりのピストン速度が高まるため、圧縮に必要なクランク駆動力が大きい必要があるため、トルク負担のピークが大きい(ギクシャクするという話の元はこれかも〜)

 ● 燃焼行程
 燃焼の圧がまだ高い上死点近くで、回転角あたりのピストン下降の速度が大きいので、せっかくの膨張の力が、有効なクランク回転力になりにくくロスが出る


 ○ >>365 でぃーぜる猿人?
(し′…諸星先生〜
  ̄
367774RR:2010/11/01(月) 22:11:08 ID:UocV524H
例えばカブで

0 フルノーマル
1 ハイカムのみ
2 ビックキャブのみ
3 マフラーのみ

1も2も一応性能向上(最高速うp)しますが、実際は吸気量が増えてるって事でok?
特に2なんか、あんなポートにでかいキャブ付けただけでカム替えなくても性能上がってるんですかね?

3はあまり向上しないけど、モンキーにヨシムラ付けると15km以上上がると
友人が言ってました。
2ストならともかく、そんなものですかね?
368774RR:2010/11/02(火) 04:20:42 ID:Y/qJJvQ+
ハイカムにしてもビッグキャブにしても
ノーマル比でどんな仕様なのか不明なので一般論な

ハイカム=ハイリフト(仕様の)カムシャフト
バルブのストロークが大きく取られているので吸気量増大が望めるかも
(限度あり、ノーマルが小幅仕様なら効果アリ)
社外品のハイカムは
ハイリフト化+高速化(バルタイ)してるのが普通なので
トップスピード付近ではトルク増大してるかも
但し低〜中速度域ではノーマル以下の性能かも(等価交換)
369774RR:2010/11/02(火) 04:42:47 ID:Y/qJJvQ+
キャブレター
即応性(アクセルのツキ)はキャブの口径や型による影響大だが
口径デカくしても出力はあんまし変わんない(誤差の範囲)
じゃあなんで変わるかつーと
ノーマルは省燃費や静粛性も考えて吸気作ってるから
そこへ社外キャブに社外エアクリブチ込んでしまえば
ノーマルで抑えてたモノが開放される罠
但し上記と同じく低中速域や燃費、あるいは吸気音や耐候性などでは
ノーマル以下(低性能)になる可能性
逆に言うとノーマル口径キャブであっても燃費やツキなど無視すれば
同等の最大出力は出せそう(セッティングパーツが無いが…)

マフラー
騒音を無視すればノーマル比で僅かに抜けの良いマフラーが作れるが
他がノーマル前提ではほぼイミナシ
チャンバー(膨張室)などを上手く作れば
低中速域で改善効果あるかもだが
マフラーだけで単気筒の最高出力UPは無理ぽい
エンジン内や吸気系などトータルで高回転化や大排気量化した時には
ノーマルマフラーではフン詰まりになってしまうので交換効果アリ
370774RR:2010/11/02(火) 08:37:34 ID:TlBXDWPq
排気やカム弄った時にエアクリに穴あけろと指示してるのってどうなんでしょ。
371774RR:2010/11/02(火) 17:57:12 ID:Y/qJJvQ+
吸入空気量を増やすのは出力増の基本
高回転高出力狙いならエアクリBOXの取り入れ口拡大はおk
どこにどれくらい穴開けるのが適正かは知らん(仕様による)
キャブレターのバランス崩すから何らかの調整は必要になる

372774RR:2010/11/02(火) 19:03:44 ID:Lfb1dRxI
登坂時専用のセカンドキャブなんて付けられたら面白そう
373774RR:2010/11/02(火) 21:31:44 ID:xusYdJSg
高回転域セカンダリーキャブが開くってのはちと昔のバイクであったな
374774RR:2010/11/03(水) 04:53:08 ID:hqSaClKY
PWK28かTMR-MJN24で悩んで早一年・・・
レスポンスかピークパワーか
375燃費の人、:2010/11/03(水) 09:26:24 ID:25OhBbDA
重くなければノーマルマフラーが最強だと思う最近。

高性能キャブも欲しいけど高い……。

それ以前にベース車が完成してなかった。
376manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/03(水) 10:11:44 ID:vsDg33nV

  ども

 エアクリボックスに単なる穴を開けるのはいかがかと…
(特に気筒数が少ない場合)

 吸気流が掃除機みたく、一方方向の気流ならまだしも、断続的で、吸気慣性や圧力波も影響している場合は単純には行かない〜
 しかもフィルターやボックス内流路・流れ形状の適正化も無しにただ穴を開けただけでは、かなり問題が…
 (ファンネルだけの場合は周囲全体がエアクリボックスのイメージか〜)

 実験的にノーマルのエアクリボックスの蓋を外して試走されてみれば、極端な例を簡単に体感出来るとは思います
(モンキーで試すと、迫力のある吸気音と反比例して、いきなりパワーダウンしました…)

 もし、吸気量を増加させたい場合はボックスの吸気管をドライヤーであぶってファンネル形状を強化したり(樹脂の場合)
 どうしても穴を開けたい場合はボックス内に「穴縁の突き出し」を設けて、圧力波(と吸気音も)がモロに抜けない様にするとか〜
(出来れば、製菓器具のクリーム絞り口金みたいにテーパーがあると良、コレはたいがいのノーマルエアクリボックスで、外気吸気の管がボックス内に突き出している理由でしょう)

 また、ボックスの容量は加速時のボックスへの吸気慣性が小さい時には重要でしょうから、ある種のスクーターチューンではメットインの容量全体をエアクリボックスにしている例も〜
 穴ではなく、ボックスのフィルター下流の容量を増すアイデアとしては、
 単純にボックス拡張とか、ボックスにホースの口金を付けて端を閉じたホースを付けて、ブリーザーバイブみたく車体内を長くはい回してホース容量をボックス容量の一部としたり、ホースで車体の他の位置にある容器と接続したりと、色々〜
 また、ホース方式なら、ボックスへの入出気口をバイブで誘導して、キャブか流入口の正面に向けたら、流入気に「いき足」をつけられるかも〜


 ○ エアクリボックスはたいがいが窮屈な位置にあるので
(し′単純なボックス拡張は難しいでしょう
  ̄
377774RR:2010/11/03(水) 10:35:25 ID:PTSnXRj8
そう、重くなければノーマルマフラーが最強でしょ。

残る問題は、みんな同じマフラーになっちゃうってコトだな
378774RR:2010/11/03(水) 13:10:09 ID:UiCo6Sqr
>実験的にノーマルのエアクリボックスの蓋を外して試走されてみれば、極端な例を簡単に体感出来るとは思います

空燃比が狂うだろうから、トルクが無くなる分、パワーが落ちたように感じる
燃調をリッチに、セッティングしだいで変わると思われ
何事もバランスで成り立ってるんで、
単純に比較するのは、実は難しい事なんだよ
379manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/03(水) 16:49:37 ID:vsDg33nV

  う〜〜ん…

 エアクリボックスの蓋を外せば確かに燃調も狂ったでしょうが、
(記憶ではプラグ状態はかえって濃くなっていたような…)
 薄い感じというより、チョークを軽く引いているかの様な、中折れ感が…
(ノーマルエアクリの方は試して状態を確認してみられては?)

 脳内シミュレーショターによると、パーシャル走行状態の吸入管の慣性加給によるボックス内の吸気行程時の正圧状態が無くなり、まるで高地の様な薄い吸入気になっていたのかも〜

 それに、実はもう一つの実験もしていまして、モンキーのノーマルエアクリにある吸入管を根元位置で切り落とし、開口部をノーマル同様のファンネル形状に削りだしてみました
 コレも、蓋を外したときよりもマシながらも、イマイチでした、
 それらを踏まえて、今のオススメは吸入管の入り口をファンネル形状強化する事です〜


 ○ 最近は急に気温が下がり
(し′始動にチョークが必要な状態〜
  ̄
380manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/03(水) 17:33:58 ID:vsDg33nV

 「脳内シミュレーショター」
  _| ̄|● i|i|i 、_
381774RR:2010/11/03(水) 17:52:48 ID:AAG+VnGM
ww
しかし、エアクリボックス容量や吸入管長で色んな特性を引き出すのは面白そうだね
スピーカーボックスの形状や容量、バスレフホールのチューニングでオーディオの音質が変わるのと同じだね
382774RR:2010/11/03(水) 18:21:34 ID:tS8ghfcQ
>>380
m8(´▽`*)
383774RR:2010/11/04(木) 11:29:25 ID:Pox1xUls
>>357
>シリンダー内の鉄表面を薄くサビさせ(もしくは酸の塗布)、その後にサビを除去すれば、
>クロスハッチ(リング旋回関係でクロスハッチは必要でしょうが…)だけでなく
>微細な窪みがびっしりと出来て、イイカンジかも〜

つ「ポーラスメッキ」

昔、千葉のレース屋さんがシリンダー内壁をサンドブラストしたって話が〜
エンジンは4AG、オイル保持性が上がるかと思ってやったんだけど、
オイル切れで焼き付いたり壊れたりする事もなく、特に変化はなかったそうな
確か、フォーミュラトヨタで実戦に使ったとかいう話だった

>>376
>実験的にノーマルのエアクリボックスの蓋を外して試走されてみれば、
>極端な例を簡単に体感出来るとは思います
これを分かっていない人って、車のチューニングやってる連中に多いなぁ
ファンネルむき出し、エアクリーナーもボックスもなしで平気なんだよね
キャブの吸気音が〜とか、抵抗になるから〜とか言って付けない人が多いんだけど
もう何十年もレースやってる、足立にある某レース屋さんが言うには
「エアクリーナーは付けないけど、エアクリボックスは絶対付けた方が良い」そうな

ベンチで回しているだけなら良いけど、実走状態だと空気の乱流等があるから、
ボックスがないとキャブが安定して空気を吸えない状態になるからだろうね
何の本だった忘れたけど、最低でもボックスの容量は排気量と同じくらいは必要、って
書いてあったような気がする〜
384774RR:2010/11/04(木) 11:40:42 ID:EL5jC+Iq
ヤマハのジェネシスの頃に読んだんでうろ覚えだけど、排気量の10倍くらいじゃなかったっけ?
385774RR:2010/11/05(金) 11:01:14 ID:qXbpoyHD
>>384
>最低でもボックスの容量は排気量と同じくらいは必要
これは車での話だからね〜排気量2Lとかだったらボックス容量20L?
それじゃ、エンジンルームにとても収まらないからw
バイクの方が排気量小さいから、10倍のモノでも置き場所確保出来るのかも試練
出来るだけ大きいバッファーがある方が安定して空気を吸える状態を保てるから、
大きい方が良いんだと思う
386manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/06(土) 06:02:51 ID:ERfAn1Wh

  ども

 エアクリボックスですが、確かにベンチテストと、実装状態の差は大きい場合が多いのはそういう要因もあるでしょうね〜
 また、エンジンの実機ではなく、各種測定モデル試験なんかでは、静的状態の測定になりやすく、更に大きな乖離が〜
 バイク用のエアクリボックス設計資料を貸し出し中なのでしたが、自動車用レーシングエンジン資料でエアクリボックスの参考になる面白い資料がありました
 NAで、各気筒の吸気口をつなぐラム圧利用のボックスの場合、容量に比べてボックスの胴体が太かったり気筒吸入順が悪かったりすると、
 気筒吸入行程の中期以降はボックスへの流入気流速が気筒吸入に利用しにくくなり、圧力低下や慣性加給効果の低下で2%くらいパワー低下する場合があるとの事(特に低回転トルク域)
 これは、NAだけでなく、ターボ吸気分配のコレクターも同様との事
 ただ、ボックス容量は総排気量ではなく、1気筒排気量あたりを目安にしてる様で(あるエンジンではターボ・バランスバイブ付きで、1気筒排気量の12倍くらい)、確かにそっちの方が実践的でしょう
 また、面白い観点では、NA・ターボ共に各気筒の吸気ファンネルはボックスの中に「突き出した」状態にしている理由は、吸気行程初期では、吸気口周囲に容積がないとロスが出るためとの事〜
 そうしてみると、ボックス内の流れをそのまま吸入に利用出来るとイイカンジでしょう〜

 あと、古典的自動車チューニングで、エアクリもボックスも外し、キャブのファンネル丸出しにしている場合、ファンネルに網やバンチングメタルを掛けている場合がありますね
 しかし、バイクエンジンみたく、バックファイアを隣のキャブが吸い込むのを防止するファイアアレスター的意味には見えない構成〜
 予想するに、コレは多少吸入抵抗になっていてもエンジンルーム内の気流により吸入状態が変動するのを緩和する意味があったのでは?
 流体では、成長した乱流や境界層を一度リセットする方法の一つとして、メッシュやフィルター状のモノに流れを通すなんてのがありますから〜


 ○ メッキキラキラの
(し′アメリカンテイスト!
  ̄
387774RR:2010/11/06(土) 21:07:13 ID:3WUMWx+B
そういや、車のエアフロメーターとかで金網の整流板が前後に付いてるな
これが有るだけで、タービンからの吹き返し等の波動を抑えたり
しかし、
この手のメッシュ(金網含む)は見た目の空気抵抗以上に
空気抵抗が大きいのも忘れてはいけない
388燃費の人、:2010/11/06(土) 23:46:28 ID:gTfSGpYh
確かに……電子式?かなにかの金網付より、デカくて重そうなDジェトロだかなんだかの、
流量を直接計る方式の方が良さそうな感じかする。

いいかんじにノズルみたいになって流速上がりそう?
389manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/07(日) 09:26:15 ID:L6oMnuTR

  ども

 流体関連の資料では、ある程度の速度の流れの中の抵抗では、細い針金と、数倍の幅のある流線型板が同等の抵抗だったりしますから
(その抵抗の多くは、物体の後ろ半部以下からの渦流れによるものだそうな、その渦から発生する気体や物体の振動が「風切り音」だそうな〜)

 ある資料では、エンジンの吸入気程度の流速では、細い金属メッシュでも、通気有効開口面積は網の目の開口面積の1/3程度に低下するので、
 メッシュの抵抗を無視できるレベルにするならば、通気速度の低下をメッシュ面積は吸入口面積の10倍程度にする必要があるとの事〜
(ターボシャフトエンジンヘリでコンブレッサ吸気口にダスト対策の網つけている場合、長い植木鉢形にしたりして面積を稼ぎ出していますね、するとバイクのファンネルに付ける半円形ファイアアレスターは小さすぎかな…)

 ファンネルの流入状態で、流速の遅い初期と早い中期以後で吸気状態が違うとの話なので、ファンネルの広がりやカーブは、圧力波の反射域だけでなく、狙う特性に合わせた味付けが出来るかも〜


 ○ 何だか2スト的なカンジ〜
(し′
  ̄
390manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/07(日) 09:35:46 ID:L6oMnuTR

 最後のファンネルの話に書き漏らし〜

 吸気の初期・中期以後の状態の変化を考えるに、社外バーツにある、ベルマウスに更にファンネルを差した様な2段構成のファンネルは、あの形状がベストかどうかはさておき、圧力波反射や慣性加給効果の上で、意外に意味や効果があるアイデアなのでは?


 ○ 2段の隙間にメッシュやフィルターを入れて
(し′流速感応効果を出すとか〜
  ̄
391774RR:2010/11/09(火) 01:58:43 ID:HZPAvATo
ヨシムラ2段ファンネルは面白いアイデアだと思ったな
392774RR:2010/11/09(火) 07:04:18 ID:JNTcaMAO
エアクリBOXは計算で容量出せないんですよぉ〜

だからクランクの共振点みたいにネガな部分が出ないように妥協するんでぇ〜

チューニング次第では吸入口の長さ変えたほうが面白いかも………

ヨシムラの2段ファンネルいいアイデアだよね〜
393774RR:2010/11/09(火) 14:30:44 ID:YavWynVp
ヨシムラ2段ファンネルって、風量の大きいエアダスターみたいな構造なんだね
これなら吸入空気量は多少増えるかも知れないけど、注射器みたいなモノだからなぁ
それより、排気の方に応用した方が効率よく排気ガス吸い出せないかなぁ?
394774RR:2010/11/09(火) 15:23:05 ID:IquL0YQM
排気は圧力を逃がすのが基本なんで
わりとどうでもいい
吸気バルブ径>排気バルブ径が普通なのを見れば判る通り
吸気を増やす方がパワーUPに直結するし難しい
多気筒なら集合管や連結膨張室で引き抜き効果が出せるが…
395774RR:2010/11/09(火) 15:45:44 ID:J6iqnBHs
どうでも良くは無いと思うよ

2stのチャンバーは排気脈動を使うことでで出力アップしたし
バルブが小さいのは高温で排出速度が速いのでそれで良いからだと本に書いてあったよ
排気デバイスがある今なら4stでもチャンバー効果期待できそうだけど重くなったりとかネガの部分が多くなりそう
スペース的にも苦しいだろうから
396774RR:2010/11/09(火) 18:39:34 ID:AK2hdu8I
キャブとエアクリの接続部をアルミパイプで自作してみたけどパイプ口径が1mm小さかったorz
1mm程度ならテーパーリーマーでも削れるだろうか。それとも筍型ドリルビットの方が適すのか・・・
397774RR:2010/11/09(火) 20:21:02 ID:mzgAS32E
薄ものだから刃物は大変じゃない?
フラップホイールで地道にいくとか。
398774RR:2010/11/09(火) 22:32:38 ID:AK2hdu8I
>>397
廃材なんで厚み5〜10mmあるんで刃物でも大丈夫かなと…
ボール盤でもあればいいんですけどね
399774RR:2010/11/10(水) 00:49:32 ID:9NGJxehx
φ20くらいだっけ?
しっかり固定出来そうならリーマでいいかな。
タケノコは更にがっちり固定出来ないとちょと危ないかも。
リーマはオクなら安くありそうだしね。
400774RR:2010/11/10(水) 01:42:46 ID:PZK/oH1R
>>399
内径28mmを30mmにする予定です。ハンドリーマーでも中々根気が要りそうですね
401774RR:2010/11/10(水) 02:33:49 ID:9NGJxehx
アジャストリーマあれば少しづつ広げて・・・
でもそのサイズだと中古でも高いかもなぁ。
回すのもちょっと大変だし。

この人に相談してみるのもいいかも。
何でもやっちゃう人だから知恵借りれるかと。
前、業物さんのスレで相談したら色々アイデア貰えたよ。
http://eons.at.webry.info/

俺ならやっぱり電ドルにフレキシブル付けてフラップホイールだね。
それでひたすら削る。
402774RR:2010/11/11(木) 02:10:19 ID:Qto6Iw9L
>>401
アジャストリーマーってのもあるんですね。中々独特な工具なのでお値段も中々ですね。
フラップホイールはφ30 #180が有ったのでテーパーリーマーか安い方を買ってみます。
にしてもリンク先の方の工作力は凄いですね…
403manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/11(木) 07:14:42 ID:OFCBnfAI

  ども

 排気管・マフラーの工夫ですが、排気管を「長くする」は一般的ですが、「細くする」は心理的に抵抗があるような……
 そこらがシビアな2ストレーサーのチャンバーマフラーでも、最後に付いているテールバイブが、吸気と比較した場合に、異常なくらい細く長いタイプが多いです
 2ストのチャンバーが太いのは拡張による圧力波の反射や収斂を得るのが主目的で、断面積増加で通気速度・抵抗低減のためではないのですが、心理的にそんなイメージを得てしまうのか―――
 (そのチャンパーの太さのため、排気慣性による吸い出しが効きにくいので、あんなにも細く長いテールバイブで吸い出しているのでしょうね)
 社外の4スト用マフラーでは、デザイン的に各部を異常なくらい太くする場合が多く、排気量が「負け」てしまい、ボアアップか通気断面積制限デバイス利用でもしないと、デチューン状態になってしまうのかも〜

 アルミ材の内径増加ですが、ボール盤ナシで、取りしろ1ミリ、特段の加工精度も要らず、たった一つ作るだけならば〜
 キャブへのはめ込み方法はよくわかりませんが、管厚があるのでノコで挽き目を付けて、ホースバンド締め込みですかね? なら、精度位置は差込の奥になりますね
 穴の前後からハンドリーマで、面取り的に当たりを付け、ハンドリーマを斜め使いで少し肉を抜いておきます
 次にリューターか丸ヤスリで粗削りをし、内径寸に近い丸棒(乾電池とか)に布ペーパーを当てて少し擦り、その摺り目で削りムラを見ながら中削りをします(このあたりから実際にキャブをあてがい、具合を調べる)
 後は、はめ込み寸がシビアな奥(奥以外は「逃げ」寸なのでシビアでなくてもいいので、穴の中間あたりは、少し径を広げていてもいい)がしっくり来るように、丁寧にサンドペーパー研磨〜
(バンド締め込みなので、全体は浅いテーパー穴となる)
 で、締め込みのノコ挽き目を入れるワケですが、穴精度がイマイチなので、ここから吸い込む危険がありますから、挽溝は大径のOリングを切り開いて溝に詰めておけばいいでしょう〜
(挽き溝の端の穴には縦に詰めたりして、バンド締めする)

 ○ 手作業な馴れると意外に
(し′イケますよ(「逃げ」側が重要〜)
  ̄
404通りすがり:2010/11/12(金) 19:14:01 ID:FJOzK3YB
皆様、こんばんわ

>>396
一つの方法としてタウンページ!!
近くの加工屋さん探してごらん。
多分2k〜3kで加工してくれるよ(+αの加工も)

内径だけでなく色々相談すれば・・・。

出来れば、図面だけどマンガ+説明で色々対応してくれると
思うよ。

改造ライフ楽しんで下さい!!
405manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/12(金) 20:30:12 ID:O4H6tCbb

 _| ̄|● i|i|i 、_

 大阪の八尾や日本橋ではボラれたのか―――

 普通の家の玄関に旋盤やボール盤を置いているような謎の工場で、アルミのブロックに1/4インチの穴にテーパーネジを切ってもらって5000円〜
 モンキーのヘッド0 5ミリフライス面研なら10000予定でした〜
406通りすがり:2010/11/13(土) 07:09:15 ID:bmrr/MDu
405>>
おはようございます。
色々な加工屋さんがあるので何ともいえませんが、基本的な時間工賃は
けっこう高いです。ですからボラれた訳ではないと思いますが・・・。

加工費はけっこう“どんぶり勘定”だと思うのでその時の状況によりきり
かもしれません。ヘッドの面研は完全に趣味の域だからか高いことを言って
きますね。

今回の話は、円筒形の内径加工での話しです。

安く対応してくれるところを頑張って探してみるといいと思います。

私のところは田舎だからかな?
ぜんぜん内容が違いますが、加工屋さんにお願いした例です。
古い車のサイドウインドウのハンドルを交換したくて(市販品が見つからず)
スプライン穴があるアダプターを作ってもらいました。
歯数・モジュール・圧力角は一応指定で。材料費込みで一個3kでした。
加工はワイヤーカットで、確認試作品(圧力角違い)も2個作ってくれました。

加工ではありませんが、溶接。
アルミ・ステン 一箇所やっぱり2k〜3kですね。

それでは皆さん楽しいバイクライフを(^^)/~~~
407774RR:2010/11/13(土) 10:12:02 ID:cER3OMZM
排気量は変らないのに
排気量は一定な訳で
カムだの、キャブを変えるとパワーが上がるのがいまいち分からないんですが。
充填効率つうか、密度が濃くなるって訳でも無いよね?

408774RR:2010/11/13(土) 10:17:48 ID:LQKrIoGb
高回転で回るようにするだけだろ。
409774RR:2010/11/13(土) 10:37:20 ID:qiIRGebs
シリンダーにより多くの混合気を入れて充填効率を上げる とか
より高回転で回して馬力(トルクx回転数)を出せるようにする
ってこと
410774RR:2010/11/13(土) 12:39:27 ID:cRY1jFWA
エンジンチューソに興味ある俺が質問。

WPCとWPCモリとDLCってどちらが優れているのでしょうか?

オートバイのアフターにフルテーパーマフラーなるものがあるのですが
あのエキパイはどれくらい優れているのでしょうか?

排気管長ってエキパイ出口まで?サイレンサー出口まで?

そういえば銃器のサイレンサーって今となってはサプレッサーの呼称が一般的だけど
エンジンのも正しくはそうだよね〜
411774RR:2010/11/13(土) 12:52:53 ID:x5kXOsfY
吸気速度が上がると実祭の排気量が上がるのと同じなのね〜

だからハイカム入れると低回転の吸気速度が遅くなるので下がスカる。

キャブも口径がキャブ>ポートなら流速UPできるんでトルクが上がる



このトルクって体感的な物ね、うまく言えないから!
412774RR:2010/11/14(日) 08:11:29 ID:rV23ZI2t
ちなみにエアクリ容量って大排気量車で排気量の7倍くらい
小排気量車で排気量の10倍以上くらいだったよ

たぶんバイクの場合フレーム内の限られたスペース全部使うのではないでしょうか?

参考になったら>>410に答えてくださいー
413774RR:2010/11/14(日) 11:21:18 ID:l+zZvcKf
>>412 >>410
WPCはショット加工で微細な凹凸を作り油膜維持に貢献する加工
油圧の低いヘッド周りや油圧経路末端などに効果的
モリブデンショットはモリブデン微粒子を素材に打ち込み磨耗摩擦低減
磨耗が前提のシリンダ周りなどに効果的
DLCは知らんググレ
どれが優れているか優劣はない 適材適所と思われ
どの部位にどの加工をセレクトするのかの判断の問題

テーパー度が望むエンジン特性に合ってるかどうかがキモ
単純にノーマルに組んでも望む結果が得られるかどうか疑問
こちらも適材適所

言語の問題はスルーする
前後の文章から意味が通じればおkと判断してる
414manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/14(日) 11:31:13 ID:biBPTgN0

  ども

 確かに〜、仕事は丁寧でしたが(やり方を見学できました、これが一番の収穫か!?)工賃は超ドンブリなカンジでした
(税務署的には、どうやって収入を調べてるのかなぁ…)
 ワイヤーカット加工とは、なかなか今風な〜
(日本橋の工場?では、旧海軍あがりのお爺さんで、旋盤も本人くらい年期が入っていました〜)

 今風のショット加工ですが、体験していないので、なんとも――――
(平軸受の潤滑改善はマヨ軸受でマクロな加工で対処してるし〜)

 排気管長さですが、あまり明確ではないようです―――
 意味からすれば、排気慣性を重視するなら管の大気解放端まで、圧力波を重視するなら、圧力波反射の大きな排気管急拡張の管集合や消音器類までの管端長かも―――

 フルテーパーマフラーですが、調べてみると、排気管が長く、内径が暫時拡大しているタイプの総称みたいですが、排気慣性や圧力波反射の効果的構造から予想するに………
 ………正直、回転上昇の過渡期以外のほぼ全域でパワーダウンするのでは?
 なぜなら、圧力波反射は緩やかな拡大・縮小径位置では、穏やかな反射をするのですが、(2ストのチャンバー室の拡張・収斂のつなぎの過渡部分や、昔の高出力エンジンで短い排気管の解放端位置をホーン状にしたり斜めに切っていた狙いはコレ)
 こんなに異様にポートに近い位置から遠くまで拡張したら、反射波が異様にぼやけてしまう上に、効果的な行程域からもズレてしまうでしょう
 ……また、排気慣性による吸い出し効果は、流速の低下やら何やらで、殆ど失われてしまうでしょうし………

 ○ 外観デザイン的には
(し′イイ感じですがね
  ̄
415manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/14(日) 17:13:53 ID:biBPTgN0

 書き漏らしました〜

 潤滑改善目的のしゅう動面ショット加工の場合、「両側」に施しては、ただ表面が荒れた状態と同じになってしまい、摩擦が異常増加する筈でマズいと言うことです
 また、平軸受けなんかにする場合は、「軸受け内面」側に施すのがセオリーです、
 コレは通常、荒い面の側が磨耗して馴染む側なので、一般的には軸受け側は磨耗した部分の交換が容易であり、軸側は同じ磨耗量でもガタと偏アタリ面圧が大きくなるし、元々軸は軸力や支持力を受け止めるため、堅牢な素材を使用している場合が多い
 また、回転軸が偏心なんかをしている場合、軸の同じ位置に面圧がかかりやすく、ソコが偏磨耗しやすいし〜

 そのため、片側だけのショット加工なんですが、そうなると「非馴染み」側である軸なんかは、高い耐磨耗性能が得られるダイヤモンド・ライク・カーボンの硬い被膜コーティングのダブル加工も可能では?

 しかし、ダイヤモンド・ライク・カーボン加工面の表面活性や潤滑油濡れ環境で油性膜の吸着強さはどんなモノなんでしょうか
(極圧性に違いが出るかも〜)


 ○ ダイヤモンド・ライク・カーボン加工は
(し′腕時計のケースのキズ対策なんかに使われてますのね
  ̄
416manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/14(日) 19:08:51 ID:biBPTgN0

  ども

 >>410で銃器の消音器の話がでていましたので、ちょっと調べてみました〜

 すると、銃口炎を減少、射手や周囲から目視出来る量を減少させる仕掛け(昔のゴルゴの愛銃についていた銃口の三つ叉みたいなヤツ)を「フラッシュ・サプレッサー(消炎器)」
 発射ガスの銃口での膨張を小部屋やバッフルなんかで減速させる仕掛けを「サイレンサー(消音器)」
 また、ライフル弾なんかで、弾丸が 音速を超える場合の銃口の各種衝撃波や特定の周波数なんかを減少させる仕掛けを「サウンド・サプレッサー(減音器)」とか呼んでいるみたいです

 ○ 2003年の古い資料ですし
(し′言葉は生き物ですから、呼称は変化してるかも―――
  ̄


 余談ですが、エンジンの消音器形態では「排気冷却方式」というタイプもあり、ガス体積と音速度低下で、低音域にする方法があります、
 そう考えると、バイクの排気管はネイキッドモデルの単層管なんかでは、大きな温度差と、強い走行風などによりかなり冷却されるので、ドンドン体積が減少するので、同一径の排気管でも、実質的にフルテーパー状態かも―――
(排気は徐々に冷えているので、反射波は出ないでしょうが〜)
417manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/14(日) 20:47:02 ID:biBPTgN0

 脳内シミュレーターで、排気管内の圧力波の伝播を見てみたところ、
 最初は円盤状だった圧力波が、排気管内面に付着する境界層の排気排出流速の差や、走行風なんかで冷やされた排気管により、
 境界層部分の排気温度低下による音速度低下で、海岸に打ち寄せる波みたく、波の進行の遅い砂浜の岸に沿って曲がり、やがて平行になってしまう様に、どんどんと圧力波がミサイル先端のノーズコーン状になっていくような〜


 ○ ノーズコーン状なら、平面壁や解放単管での
(し′反射も、ほぼその形のまま反射でしょう〜
  ̄
418774RR:2010/11/14(日) 21:04:06 ID:W2i19BEr
三次元テーパーって、4ミニじゃなくてもあるの?

排気量の割りに、排気管の寸法を取れるヤツ専用って感じがする
419( `・ω・):2010/11/14(日) 23:05:28 ID:RpAK7j4i
そういえばKSR2の排気口を短くぶった切ってるのを見てなんでそんな事するのかと聞いたらこれは
排気効率をよくする改造でKSRに乗ってる人は大抵やってるから正しいチューンだと言われてしまった。

こういうのは長いほうが慣性が効いて良いと思ってたけど2stはまた特別なのかな?
何度考えても長さがあったほうがいいと思うんだけどなあ。
420774RR:2010/11/15(月) 03:28:36 ID:VVRC11og
>>419
気持ち的にふけが良くなったりするのかな?
オイルがどこ飛んでぐかわからんけど
421manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/15(月) 06:35:07 ID:yhuDwO38

 (`・ω・)さん、ども!

 >>403にも書きましたが、2ストのレーサーなんかでも、異様に細く長いですね

 まあ、形状寸法・容積制約の厳しいチャンバー的構成のない4ストのマフラーでは、大きな消音器内部に長い排気管やテールバイブを入れ込んで収める事が容易なので、社外品とかでも見た目より長いテールバイブがあったりしますが〜

 まあ、実験として、耐熱性の高いシリコンチューブなんかをテールバイブに差し込んで、特性の変化を調べてみられては?
 その時は、管延長はバイブ同径がやや小さい径で、長さを500ミリくらいに長くして、はっきりと特性変化を感じ取れる位にすれば〜

 まあ、吸・排気管は単に短く・太くするほど効率的になるという話は、掃除機の吸入気みたいな一定の流れとイメージしているからでは?
 特に2ストでは、チャンバー内圧がうまく下がってくれないと、掃気への影響がデカいと予想しますが――――


 ○ 地面にある二つの水たまりを
(し′溝でつないでみて、流れを見ると
  ̄ 溝の流れの慣性を観察できます〜
422412:2010/11/15(月) 11:53:57 ID:4qXLvwkY
>>413 おkです。ありがとうございました

>>414 >>ほぼ全域でパワーダウンするのでは?
私が言ったマフラーはエイプのアフターのBRD製なのですが
このマフラーは有名ブランドに勝る、エイプで一番「いい」マフラーだそうです。
このマフラは「テツ流自作マフラー製作のススメ」のサイトでも紹介されています

理論を取るかエイプ乗りの意見を取るか…金があればワンオフしてもらうと思ったんですがね
フルテーパー…どうなんでしょ?

>>415 おぉ、なんか難しいです…ありがとうございます

>>418 調べたところ4miniしかないんですよね、管長をとれば
排気効率と俳圧を両立できるんですかね?
423774RR:2010/11/15(月) 12:32:06 ID:gg5fWR2c
>>422
>私が言ったマフラーはエイプのアフターのBRD製
言ってない
バイク名や部品名を指定してない場合は「一般論」となる
一般論であれば
ディーゼルや2st、多気筒も含めて
テーパー形状の排気管が優れているかどうか、という話になる
エキパイ〜集合部までがテーパー形状の排気管であるなら
四気筒用などで既にある
広く普及しなかったのはコストの問題か効果が限定的だったのか

4miniはノーマル前提ではない悪寒
エンジンや吸気系の仕様によってはBRD製がマッチするシーンが
あるのかも知れない
それがテーパー形状故なのかどうか不明
424774RR:2010/11/15(月) 13:17:50 ID:FupdfPEj
>特に2ストでは、チャンバー内圧がうまく下がってくれないと、掃気への影響がデカいと予想しますが―
故意に内圧を高くして脈動を制御してる という話しをどっかで聞いたような
一種のターボみたいなものだからね


425774RR:2010/11/15(月) 13:43:26 ID:Ni4WeIYd
WPCはショット加工そうなのか
まだJUNの過大広告と、信者のウソに騙されるところだった。
あそこって大して耐久性高くないからね。

3次元フルテーパーは登録商品
末端に行くにしたがって流速落ちるから効果は有ると思う。
端部だけテーパーのモンキーのRPMはマイナーだけど、偉い回ります。
ヨシムラより回る幹事。
俺のやつで恐縮だけど
水本アップタイプが8200なのにRPMは9500まで回るんだよ。
ヨシムラタイプ1は8700。
ダウンタイプじゃ無いから比較は難しいのと、つたないセッティングなので。


KSR2のテールパイプカット
あそこが排気抵抗なのよん末端で90度も曲がってりゃあねえ。


426manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/15(月) 23:34:47 ID:yhuDwO38

  ども

 WPCはショットビーリング加工の一種みたいですね
ttp://jig141.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/11155Rgrn80z3gxV/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.fujiwpc.co.jp%2F&_jig_keyword_=WPC&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.〈改行削除〉
yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%2F%3Fsbox%3DSBB%26squery%3D2%25E3%2581%25A1%25E3%2582%2583%25E3%2582%2593%25E3%2581%25AD%25E3%2582%258B%26p%3DWPC%26guid%3DON&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=NzrhTPyQRG3_kSBGJm29&guid=on
(ショットビーズが細かいのかな? なら、しゅう動面の両面に施しても、凝着・カジり磨耗しにくい?
 また、ギアの歯アタリ面なんかは新品状態では割と粗いので、普通に両アタリ面とも加工するのがアリなのかな?)

 フルテーパーのタイプマフラーで出力アップですか〜
 「大自然の計算式に間違いはない」ので、何らかのワケで改善されているのでしょうねぇ…
(Myモンキーは50ccで、少し加工したノーマルエアクリ・キャブ・マフラーのままでMAXがノーマルメーターで「7時」になったりしましたが…)


 (`・ω・)さん、ども!

 ああ! KSRのテールバイブって、90度に曲がっているベンド状のヤツでしたか!
 ベンド管の通気抵抗はやや小さいものの、確かに直管より大きいですから
(まあ、そんなに長くもないし―――)
 オイル飛散対策とノーマルルック重視の加工ならベンドの内側半分を研削して取り去り、曲がった雨樋状に加工するのもアリでは?


 ○ 琵琶湖では船舶のガソリン2ストが
(し′使用禁止になったなんて話が〜
  ̄
427774RR:2010/11/16(火) 20:13:55 ID:QmGmhhsx
>>403
なんとか一気筒分だけ削れました。ハンドリーマーだと中々硬くて手に豆が…
やはり四気筒分ともなる場合はドリルが欲しいですね。調度良いパイプが規格にあればベストですが。
428manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/18(木) 20:28:26 ID:xmK7iMuB

  >>427さん、ども

 なんと!、4個もだったんですか?!


 ◎ 単気筒かと…
(し′
  ̄
429774RR:2010/11/18(木) 22:53:13 ID:orC2guzu
>>428
本来は自分の一発分だけだったのですが、知人が「ついでに頼む」との事で…
まだその四発は手を付けていません。
430manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/19(金) 00:19:03 ID:QhKXgCgR

  でしたか!

 同じ加工がたくさんあるならジグを作った方がイイかも…

 簡単に作れそうなのは、内径くらいの木の丸棒を使うのがいいかも〜
 木ヤスリなんかで、丸木棒を加工前径〜加工後径と長いテーパー丸棒にし、その後に鋸で縦に切り、二本の半円断面の棒にしておき、
 切り開いた、その間にエッジを研いだ金ノコ刃や粗い布ペーパーを挟み、ホースバンドで両側を締めて固定、中で回転させて中仕上げ以降の拡張をさせればどうでしょうか

 また、木工様のドリルは大径のモノがあるので、やや加工した上て、使えるかも〜

 ○ ハンドリーマーは押しを強くすると、柔らかいアルミ材では
(し′「噛みつく」ので、回転力を優先にした方が〜
  ̄
431774RR:2010/11/19(金) 01:12:57 ID:DXYSDNLF
>>430
成る程、アルミならではの方法ですね。回転工具がルーターとドリルしか無いので、シャンクサイズの金属の棒を突っ込んで抜け止めを施せば使えなくない事も…
432774RR:2010/11/19(金) 04:31:36 ID:HjvV7OdJ
これもおかしな道具を造り弄るたくる魔改造なのか
433manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/20(土) 12:37:34 ID:eFoW5odv

 まあ、電動でなくても、手でグリグリ回転させ、アタリの高いところはリューターで削ってみるとか〜

 燃料濡れ環境ではないので、スゴく雑に中ぐり(機密上タイトな面だけは注意しておいて)をした後に液体ゴムを塗っておいて機密するという荒ワザも〜

 ○ 専用のジグ作りは面倒〜
(し′
  ̄
434manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/20(土) 23:02:28 ID:eFoW5odv

  ども

 今日は、変わった作り物として、ドラム缶やポリタンクから灯油を吸入する管を20ミリ給水管を使って作りました〜

 端部は昔の手こぎ井戸ポンプの吐水管みたく、ゴミよけ布カバーを付けるため、ぬけ止め段差付けのためと、補強のため「ソケット」継手を取り付けるのですが、
 吸入側はネジが吸入の邪魔になるし、(布カバーの抵抗があるので、吸入開口面積は大きい方がラク)カバーの布がエッジで破れるかもしれないので、手前と奥の先のネジを削り取り、滑らかなファンネル形にするための加工は
 ソケットを旋盤で回しながらバイトではなく、手持ちのリューターで、滑らかに削りました〜
 また、ただのソケットでは端面が平面なので、底に付いてしまうと栓をした状態になるので何らかの工夫が必要なので、エッジが出来て布地に当て切れのおきてしまわないように側面の端部近くに沢山の面取り小穴を開けます〜

 ○ 吸入速度があんまり早くなく、低粘度な灯油ですが
(し′周囲の小穴は吸込角度と旋回角度を付けました〜
  ̄

 脳内シミュレーターでは、円形断面管で速い旋回のある流れならば、緩やかな曲がりのベンド管では、抵抗の素となる2次流れや表面剥離がおきにくそうだ〜
(しかも、旋回の回転数が増加するようなテーパー絞り管ならなおさら〜)
435manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/20(土) 23:46:51 ID:eFoW5odv

 余談ですが、吸入管の長さはドラム缶に斜めに入れて、缶を押して傾けるため、ドラム缶高さの900ミリ(径は600ミリ弱)より長く1200ミリにし、ホースは曲がりストレスがかかるので、エルボ継ぎ手で90度曲げ、
 端は内径26ミリ弱のホースを差し込むため外径27ミリ強の管を旋盤でホース差込形に削りました〜
 (ホースの曲がり始めが管端の角にかかるので、ゴム切れを防ぐためそこには丸みを付け、締バンドやホース端部ストレスを下げるため、締め位置はホース内径より少し細くしてます〜)

 ○ 単純な作りモノでも
(し′工夫ポイントがあるモノで〜
  ̄
 量産の為のジグ類ですが、自分ではステンバネ鋼線で、耳掻きを作るときの櫂先先端の形状を整えるため、黒檀の板の断面を航空機の翼型形に削ったジグを作り、
 それにサンドペーパーを当てて、沢山の耳掻きを横方向のストロークで中削り〜仕上げ削りの研削整形をしてます〜
 また、先端の鏡面磨きには10ミリ角のゴム棒を当て材にしてくたびれて粒子の落ちた1000番の耐水ペーパー水研ぎと、ピカールを塗って湿らせた画用紙を使っています〜
(ルーペで先端を見ると、きれいに反射した微細な自分の姿が見える〜)
436774RR:2010/11/21(日) 14:25:35 ID:Ix2yKPPN
耳掻きそんなに大量生産してどうすんのよw
437manabu ◆0MNfpQMUag :2010/11/21(日) 18:03:03 ID:MH5YPO+k

 耳掻きは1mのバネ線から、6本、(約180ミリ/本)作れるし、加工工程が多いので1本だけ作るのが面倒くさいので〜

 また、「耳掻き」呼んでいますが、実際の使用は通常形状の櫂先は歯周ポケットや歯石クリーニングが多いです
 また、櫂先は両側にあり、もう片側は「迎え角」まで付いた強力な形なので、奥まった位置へのOリング脱着なんかにも使っています〜
(親戚一同が歯槽膿漏体質で、対処無しで放置したら30代後半から、どんどんと歯を失っていってますから〜)

 ○ 迎え角度付きの櫂先は耳掻き使用側で強力〜
(し′首や船底も細く耳掻きマニアなら注目の品です〜
  ̄
438( `・ω・):2010/11/23(火) 01:59:53 ID:AFx3hVRR
『月刊耳かき』を愛読しなければ〜

KSR2の排気管はぶった切りより曲部の排気抵抗のほうが小さそうに感じたもので。
友人はオイル飛散対策で更にチューブ装着して管長を長くしてます。
かき氷ストロースプーン状もいいですね。
2st復活して欲しいなあ。

初めてエステルのオイルを入れてみました。匂いが違いますね。
なかなか良い感じなので継続使用してみます。

しょっちゅう落とすもんだから遂に画面が割れました。タッチパネル死亡・・・
やっぱりエッヂがシュッとしてると滑りやすいですね。
安藤さんも呆然と立ち尽くしてるように見える。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1290444126693.jpg
439774RR:2010/11/24(水) 05:23:02 ID:hvqaE/yE
MOTUL?
440774RR:2010/11/25(木) 01:51:36 ID:CUlH9ITh
エステルって本当にいいのかい?
441774RR:2010/11/25(木) 09:49:33 ID:CVLtMEy0
使い道を間違わなければ それなりに
442774RR:2010/11/26(金) 15:13:26 ID:/rsc72sa
今のスマートフォンはゴリラガラスだから丈夫らしいですね。ゴリラに与えても傷が付かないとか。

スイングアームを変えたらサスが長すぎて装着出来なかったから自作リンクでも作ってみようか
443774RR:2010/11/27(土) 05:57:38 ID:l7H4rckq
リンク構造って素人にも簡単に作れるもん?寸法を間違うと機能を損なう気がするなう
444774RR:2010/11/27(土) 09:27:38 ID:qcvVSnIr
リンク機構の中に
A点とB点を結ぶだけ、みたいな部品がある
既製品だとこんなの↓
ttp://img04.ti-da.net/usr/bikazushopup/KC3O0010.jpg
ボールジョイントがねじ込まれてる黒い棒状のモノ以外は
市販品や単純なパイプ状のカラーなどで済む
この程度なら動力工具や溶接機が無くても
器用な奴は製作可能だろ

サイズ設定についてはノーマル数値が調整範囲に存在するようにするとか
スイングアームの角度が好みの角度になるよう計算すればおkk
445774RR:2010/11/27(土) 11:03:37 ID:l7H4rckq
画像の物は長さ調節できるみたいね、さんきゅう
446774RR:2010/11/27(土) 13:01:15 ID:Vmjn5Xc2
447774RR:2010/11/29(月) 00:36:52 ID:2IwmUITm
モンキーのオイルの粘度って改造したら10w-30じゃダメな理由は?
448774RR:2010/11/29(月) 01:29:04 ID:LNfO7nN6
改造ってもイロイロあるんだがw
どんな改造が前提なんだ?
高回転高出力を謳う社外品を寄せ集めて組むだけなら
発熱やピストンスピードが上がるので潤滑が厳しくなる
潤滑が厳しくなれば焼き付きやカジリが起きてエンジン破壊する
それを防ぐ手段もイロイロあるが
お手軽なのがOILの粘度上げてクッション性を上げる事
粘度が上がれば抵抗や発熱も増えるので邪道もしくは古臭いゴマカシ手段
(最近のリッターSSは低粘度OILを指定する傾向)
449774RR:2010/11/30(火) 15:37:42 ID:lbjc+bHt
>>444
サスとスイングアームを鉄板で繋ぐだけって言うのはダメなの?
450774RR:2010/11/30(火) 16:18:01 ID:GBpqAa5m
>>449
調整ロッドの代わりに、というなら
それでも構わんが
もうちょっと尻下げたいなぁ なんて時に
いちいち作り直しになるぞい

リンク機構を無視して
単純なモノサスにしちまうのはオススメしないw
451774RR:2010/11/30(火) 17:53:56 ID:lbjc+bHt
>>450
なるほど。自分もリンク風なの考えてるけど元が普通のサスなんだよね。
最悪ブロックタイプの物でも
452774RR:2010/12/02(木) 10:45:15 ID:qN1sqrZN
ちと下がりすぎなのであげます
453774RR:2010/12/03(金) 03:26:29 ID:EvnSaVha
モンキー弄ってるベテランの人の多くは今の社外エンジンパーツの品質はダメダメ、
数千キロでガタガタって言う意見が多いけど本当なのかな?
レース使用でガタガタになるということ?高い金出して普通に町乗りしてて数千キロしか
もたないとなるとバカバカしくて買えません。
454774RR:2010/12/03(金) 10:23:37 ID:iewM/p1x
1万回転以上ブン回してりゃ、すぐガタガタになるでしょw
455774RR:2010/12/03(金) 14:24:19 ID:9bG29P1l
安易に排気量拡大と高回転化して
燃料とエアを余計に吸わせて高圧縮で燃やしたら
そりゃ耐久性落ちるわw
部品の品質もあるだろうけど無理させ過ぎ

極端な性格のパーツ選択や無理な乗り方しなけりゃ
数万キロくらいは保つんじゃねーの?
456774RR:2010/12/06(月) 01:14:00 ID:LFeaqxbN
4000km走っただけなのにシリンダの傷に爪が引っ掛かりますとかどんな設計なんだよと
457( `・ω・):2010/12/07(火) 01:07:04 ID:aFObswrv
ブン回すから壊れるんでしょうね。
私の場合1次クラッチなので10000rpmくらいがリミットとされてるのでせいぜいそれを越えないように
気をつけて走ってるつもりなのでボアアップキット自体がダメになったという事はないです。
太いトルクでスプロケをロングに振ってやれば回さなくても楽しめます。

ピストントップに2本クラックが入ってた事がありましたがあれはライトボアの設計自体に
問題があるのかもです・・・


単気筒のオフ車なんかのエキパイ途中が小さく膨らんだ形状の4st用排気チャンバーというのは
内部はどうなってるんでしょう?エキパイ途中に別室がくっついてるタイプは昔から見ますが。
内部に別室を作ってるのかな?
458774RR:2010/12/07(火) 05:58:01 ID:h+onrRJ0
>>457
>4ストチャンバー
よく見ますね、チャンバーの効果というのは2ストと同じで、一時的に排圧を逃がす事によって大気放出と同じ状態になり

正圧になる事でトルクが上がり、上記の効果でよく回るようになるようです(別体のは知らんが)。
自作してみたのですが、特に小排気量での効果がわかりやすいです。
459774RR:2010/12/07(火) 06:56:58 ID:h+onrRJ0
誤った、正圧=正圧と負圧の繰り返し でした
460774RR:2010/12/07(火) 22:21:10 ID:ZAmeXlEc
排気脈動を使い排気初期は吸出して吹き抜けを多くし 後期には吹き抜けた分を押し戻すことでシリンダー内の子混合気量を増やす             ってとっちゃんがいってた 
461燃費の人、:2010/12/07(火) 23:19:48 ID:k+A7npR9
予算が無いまま12月。ギブミーお金!。
バイクの販売もあまり上手くいかない!。
(手を抜く方法を誰か教えて下さい。僕にはできません。)、
原付二万以内で。という人大杉。

アルトー、セピアZZー、ニダボー。
SSTもスプレーガンも買えない。。




つかれたよパトラッシュ
462774RR:2010/12/08(水) 00:20:36 ID:snBK/PY7
カブ90ヲボーリングシテ、タイカブノ50mmピストンイレタイノデス。
220番ノカミヤスリデホーニングミゾキッテ?ミマシタガ、
モクシデ、ウスークミエルグライナンデスガ、コレデイイノ?
ほーにんぐに関してナにか、アドバイスあればお願いします。
463774RR:2010/12/08(水) 00:40:10 ID:uqXqHE8J
タイカブシリンダー買え!
464774RR:2010/12/08(水) 04:47:26 ID:/afNjHDh
普通ボーリングしてホーニングも頼まなイカ?
465774RR:2010/12/08(水) 07:48:53 ID:PwPIes6r
ホーニングマシン買えし!
466774RR:2010/12/08(水) 11:26:56 ID:snBK/PY7
220#ぐらいでは、鋳鉄シリンダーには歯が立ちませんでした。
やすりが黒くなるぐらいで、シリンダー事態は目で傷が増えてるぐらいです。
ストンと、シリンダーからピストンが落ちるぐらいにはなったんですが
クリアランス拡張もとい、広がったのかしら?
ローションもといオイル塗るとやすりがバラけるので塗ってません。
160番の耐水買ってきます。
このスレ的には、クランク側は積極的にオイル導入するのに
ホーニングは縦溝に近いとか有るのかしら?
マヨ加工はほぐれたらもとい慣らし終わったらしてみます。


見た目ノーマルがいいのよん。

頼んだ工場は、ボーリングしか出来ません。
仕上げはゆっくりうっほと掘ってもらいましたが。

安いの考えてみますね。
467774RR:2010/12/09(木) 01:10:57 ID:39Ph4gkN
ストレートで電動ドリルにつけるホーニング器が1000円くらいであるよ
468774RR:2010/12/09(木) 12:51:25 ID:GkQ8DKvI
アレって、平面度がなくなるような・・・
469774RR:2010/12/09(木) 22:12:49 ID:85HxytyU
オススメのルータービットって無いですか?
3mmのSTRAIGHT製を使ってるけどバリエーションが少ないんですよね
470774RR:2010/12/10(金) 18:10:04 ID:/CMmP8JD
ほーにんぐですが
100円で買ったカップブラシでやることにしたっす。

471774RR:2010/12/11(土) 01:35:53 ID:Cc6pX25w
真鍮ブラシごときでできる浅い丸い溝が油膜保持の役に立つとは思えん
472774RR:2010/12/11(土) 12:32:15 ID:e7keJjrk
個人で、プラトーホーニングができればなぁ
夢広がりんぐなんだが
473774RR:2010/12/11(土) 19:17:20 ID:WJhPfEOA
フレックスホーン買ってここでレポしなさい
474774RR:2010/12/12(日) 00:16:16 ID:IEFW+hq7
カップブラシですが、鉄線です。
ええ、ホーニング跡は激しく付きましたよ。
深〜くね。
475774RR:2010/12/12(日) 01:38:52 ID:L8csClIK
うpうp
476774RR:2010/12/12(日) 12:36:28 ID:vsU+7nUd
>>474
何事も経験だ                     でうpまだ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
477774RR:2010/12/13(月) 00:14:34 ID:m5FSWj6L
もう、51mmボーリングに出した。
478( `・ω・):2010/12/13(月) 01:32:31 ID:PfX1odBh
>458氏
高回転向きの太めのエキパイでは低回転がスカスカになるからそこに排気抵抗になる別室へのルートを設けて
低回転のトルクを稼ぎ、高回転だとその勢いで別ルートに排気が流れずエキパイを一直線に流れるので
下のトルクと上の抜けを両立してるのかと考えてました。
>460
と思ったら脈動があるんですよね・・・そううまくはいかない。
こんがらがってきました。
>燃費氏
2万で原付は厳しいですね。
私は2万でciaoが手に入りそう。
479( `・ω・):2010/12/13(月) 01:38:16 ID:PfX1odBh
>467氏
それ使ってるアル。でもシリンダ用じゃなくブレーキのピストン用のちっちゃいのです。
ちっちゃくてちゃっちい。でも使えます。

友人のSRXのプラグが丸くなってたのでヤスリで整形して薄くても点火できるようにギャップを
広げてやったらどうやら広げ過ぎたようで4000rpmぐらいで失火するようになったそうです。
電圧不足ですね。電圧稼ぐのにコイルも強化しなきゃいけなかったという事です。

皿出すの面倒だからティッシュに柿ピー出したら湿気でくっつきました。
バアチャンを思い出した・・・
480774RR:2010/12/13(月) 02:18:18 ID:si+WYplo
皿出すの面倒だからティッシュに柿ピー出したら
よそ見しながらティッシュごと摘んでしまい
部屋中に撒きました orz
481774RR:2010/12/13(月) 11:57:31 ID:aOMExK+6
ティッシュごと食えば繊維質が取れるのに・・・
482774RR:2010/12/13(月) 12:34:46 ID:m5FSWj6L
SRXのコイル以上のってなかなか無くね?

CDIの強化コイルだとTZとかかのう?
483774RR:2010/12/13(月) 12:38:17 ID:OkpitPL5
チャンバーの設計に関して、
チャンバー容積の要素って排気量よりストローク量?ボア?

テールパイプの太さは排気量だと思うけど
484774RR:2010/12/15(水) 00:41:07 ID:tdc2wKng
排気量じゃないか?
485774RR:2010/12/15(水) 01:07:54 ID:oeZ/UZTC
排気量×10の容量ぐらいがイイってばっちゃが言ってた...
486774RR:2010/12/17(金) 02:35:25 ID:PnnMltk0
サンパーは何倍だっけ
487774RR:2010/12/17(金) 08:17:35 ID:y+CVCtYq
保守
488774RR:2010/12/17(金) 10:46:08 ID:XsXViXed
>>484
>>485
thx

同じ排気量でもけっこう見た目だけど容量違うんだなぁって
思っていて、疑問だった。

125でもレーサーはすごい容積なのに、市販車はけっこう小さいよね・・・


489774RR:2010/12/17(金) 23:03:19 ID:31eYkVU2
細いのは高回転型、太いのは低回転型ってバイクに詳しい先輩が言ってた

容量は掃気が開いてる間にたくさん混合気を蓄えられて、掃気が閉じてから沢山
シリンダーに戻せるのが理想だと思うけど、全回転域では無理っぽいよね。
490774RR:2010/12/18(土) 11:35:49 ID:8bmMcf/k
>>489
逆じゃね?
細(くて長)いのは低回転型、太(くて短)いのは高回転型

排気→チャンバーで膨張→引き抜き効果→チャンバーの後端絞りで反射→押し戻し効果
細く長いとゆっくりになるので低回転時に掃気と同調して効率↑
太く短いと素早くになるので高回転時に掃気と同調して効率↑


491774RR:2010/12/18(土) 23:26:46 ID:d5CcOU1n
ほしゅ
492774RR:2010/12/21(火) 09:08:39 ID:R9yOWrYv
図解せよ
493774RR:2010/12/21(火) 09:45:08 ID:r8zQwWoo
ttp://moto.sakoma.net/kaizou/mamechisiki.htm

「チャンバーについて」の項参照


494774RR:2010/12/21(火) 16:16:51 ID:RZGeOTkF
インテークチャンバーってどうなの?
ホースでお茶っ葉入れみたいな缶をインマニに繋ぐやつ。
495774RR:2010/12/21(火) 17:37:52 ID:VzoA1TCc
流行ったなぁ、一時期w
メーカーが採用してるくらいだ効果はあるんじゃね?
496774RR:2010/12/21(火) 21:16:01 ID:vuaaeabV
カブエンジンなんかに効果あるんかな~(・・?))
497774RR:2010/12/22(水) 14:02:46 ID:yNgsXz58
どこにどんな箱つけるのか
どんな効果を望んでいるのか知らんがw
影響はあるよ
498アプリオ:2010/12/22(水) 18:41:29 ID:ZeOV3CD+
すみません、素人です。
質問があり、書き込みさせて頂きました。
バイク初心者のスレにはもう質問させていただいたのですが、原因は分からずでした。
スペックです。
アプリオタイプ2
オプティマム69ccボアアップキット
90横綱マフラー
oko24πキャブ及びビッグリードバルブ
を組み込んでもらいました。
問題は最初80キロぐらいで走っていると足のした(エンジン辺り)からバチバチ音がなり、失火したみたいに力が無くなり最終的にはエンストします。
しばらく経ってからキック始動できるのですが、ある一定アクセルを開けるとバチバチいいます。
ノッキングかなと思い、ハイオクを入れたのですがあまりかわりません。
そこで、エンジンのプロである皆様の意見を拝聴させて頂けませんでしょうか。
お願いします。

自分は大阪に住んでおります。
そういう不具合が得意な店などあれば教えて頂きたいです。
499774RR:2010/12/22(水) 19:52:22 ID:yNgsXz58
>を組み込んでもらいました。

1.まずは組み込んでもらった人の所へドゾ
2.バチバチ音は内部の重大トラブルか
 強制冷却ファンなど回転体に物が当たってるかいずれかの可能性
 凡ミスとして排気漏れもアリ
 開けてみれば一目瞭然のハズだが本人に自分で開ける気ないなら
 原因予想してもあんまし意味ナイ

修理でバイク屋に持ち込むなら「原因予想」は不要
いつ、どんな時に、どんな症状が出るのかを伝えればおk

500774RR:2010/12/22(水) 20:29:00 ID:Zsb2/sJL
ボアアップキット組む時はノーマルヘッドのままだと駄目
501アプリオ:2010/12/22(水) 21:03:22 ID:ZeOV3CD+
組み込んでもらった人に一回見てもらったのですが、混合気の具合が悪いかもと言われました。

ヘッドもキットのやつ入れたと思います。

やはりもう一度見てもらった方が良さそうですかね。
502774RR:2010/12/23(木) 19:08:06 ID:7KG6d4rW
規制が解けた様だが・・・

書きたい事を忘れてしまったw

ああ、電話が出来るメガネケースを貰ってきた。
地図って、4:3くらいじゃないと見辛い様な気がする。
503( `・ω・):2010/12/24(金) 02:45:55 ID:kPoD6Pt5
>480氏
あるある
>481氏
ティッシュから毟り取った柿の種を繊維ごと食べる事も
>482
手巻きコイルしか方法は無いのだろうか
DCのCDIっちゅーのはどうなんでしょ?
504( `・ω・):2010/12/24(金) 02:57:42 ID:kPoD6Pt5
>495氏
カブカスタムで一時期採用されてたような
>502氏
私も新しい安藤さんが届きました
http://img.wazamono.jp/pc/src/1293126578042.jpg
メガネケースうらまやしいッス

先代SRXは結構走ってるはずなのにピストンの旋盤目はきっちり残ってて綺麗だったので
再利用しますがシリンダはリング固着による縦傷が結構あってどうしたもんかと
ホーニングでなんとなかるならいいけどまだ友人と思案中です
505774RR:2010/12/24(金) 15:52:06 ID:mAPwsTFK
とりあえず維持費がかからないようなので、メガネ安藤さんを貰ってきたんだけど、
安藤に電子地図と青空文庫以外に、使い道はあるのかな?

とメガネで書き込んでみる。
506manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/24(金) 23:49:44 ID:/EqkV2LF

  ども!

 サンタさんのプレゼントは規制解除でした!
(今回の規制は何だったのか?)

 「ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ―――」
 「たわけっ!」

 う〜〜ん、「未来」の機器が現実に…
 レトロフィーチャー的には、機能を主張するスイッチキーやランブ類、注記やジャック・コネクターがいっぱい付いてないと〜


 そういう意味でも、アイフォンやアップル系のスッキリ感は「新しい未来ガジェット」というデザインですね〜

 余談ですが、映画・小説版とも「2001年宇宙の旅」では、アイバッド型の情報端末がひっそりと出ています
さすがにタッチパネルではなく、いくつかボタンが付いていたりしますが、
 小説版では「ニューズバット」という名で、データが自動更新される新聞なんかを表示できるという説明があり、
 映画版では、ディスカバリー号の中での食事中に、持ち運んできたソレで、BBCのテレビ番組を観てたりします(何故か画面が縦長)

 ……今日は風邪がガホゴホと酷いので、短め……

 ○ 治ってきたらエンジン始動なカンジで〜
(し′
  ̄
507774RR:2010/12/25(土) 04:49:28 ID:/c2T6ANq
ガワもアルミとかプラじゃなくブラスがいい感じかも
508774RR:2010/12/25(土) 12:22:08 ID:tnvAroqd
ブラスだとスチームパンクっぽいね
こういうことしてる人もいますな
ttp://steampunk.seesaa.net/article/150330968.html
ttp://steampunk.seesaa.net/article/100875823.html
509manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/25(土) 20:10:08 ID:IjCIDPvC

 ども!

 風邪はややマシ程度に…

 キーボードもオシャレ! …しかしおしむらくは、塗装や印刷シートで実素材ではない…
 実素材スチームバンク仕様のIT機器と言えば、鉄で実物大スコープドッグ作った方が、パソコンなんかをそんな風にしてましたね
 (「未来世紀ブラジル」のテイスト〜)

 実際、ノートパソコンやキーボードのあの「スウォッチ」みたいなチープな質感(キーボードならタッチも!、
 昔は同一製品でも、その製造国での微妙な差があり、好みのタッチを選択していた例も…)は何とかならないのか!
 特に使い込んで手ずれですり減ってきた時に、プラの表面色なんかが剥げてくるのが…
(また、昔の薄型ノートVAIOで、「VAIO」の立体ロゴが普通に印刷シールだったのを見たときはクラクラ来た…)
 そういう意味では以前のチタンノートやアルミのユニボディはいい感じ〜
 (歴代パワーブックはバッドもキーボードもズリズリに摩耗するまで使い込みましたから…特にキーボードはキートップが薄くなって割れるので、2回は交換します〜)
 実際、硬木や金属素地の手ずれやすり減りの使い込み質感はいい味ですから〜

 スチームバンクじゃないけども、昔のタイブライターみたく、七宝焼きやエナメル+真鍮のキーの質感は憧れますね〜
 (現在のキーボードのキートップもファインセラミックとか、硬質ステンレスとかでつくってくれないものかな〜)

 …しかし、なぜ日本のパソコンメーカーは「英字キーボード」をほとんど設定していないのか?
 ここら辺も林檎を使っている理由の一つです〜

 ○ 現代に近未来の映像描写をするなら
(し′どんなITガジェットを出すべきか…
  ̄

 >>501 アプリオさんはトラブル判明・解決しましたか?
510manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/26(日) 07:54:28 ID:fhj+Yd3U

 ども!

 風邪は熱は下がったものの咳が止まらない〜

 >>481 何だか「火垂るの墓」のちり紙にくっついたドロップを思い出しました……

 また、「安藤」といえば、コレを思い出しました…
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=Vve3rOUOoZw

  >>501 アプリオさん
 音が聞こえる程となると、思うにらプラグコードから点火電圧がリークしてるのかも…(まあ放電はちいさな音ですがね)
 スクーターやフルカウルでは、火花が目視しにくいので気がつきにくいとか…

 ○ 組んだショップでは何と?
(し′
  ̄
511アプリオ:2010/12/26(日) 14:47:50 ID:6oLJ1cZ9
>>510
manabu様、コメントありがとうございます。
ハイオクに入れ替えて200キロ程の試験走行しましたが、音は出ています。

組んでもらった所では混合気の問題と言われました。(この時にリードバルブ側のオイル供給口にインテークチャンバーを、キャブに穴を開けてオイル供給口を作ってもらう加工をしました。音は出ています。)

プラグコードは一回も見たこと無いてす。

簡単に言うと、プラグコードの不良の可能性があるということでしょうか??
512アプリオ:2010/12/26(日) 14:49:36 ID:6oLJ1cZ9
組んでもらったのは厳密に言うとショップではなく、ガレージ開業のバイク屋です。
513manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/26(日) 16:45:30 ID:fhj+Yd3U

 アプリオさん、ども!

 プラグコードはコードの絶縁不良を疑ったのです
 音がするのはコードとヘッドの間にスパークが飛んで失火してる可能性高しと…
 (プラグコード被覆のヘッド近くに針を刺して、プラグを抜いた状態では確認出来ない謎の失火をさせるイタズラもあるし…)

 ケーブル周りスパークの光を確認したり、厚いゴム板をケーブルとヘッドの間に入れたりしてテストしたりもできます

 ところで「バチバチ音」はエンジン回転か、駆動回転かどちらの回転数に比例してますか?
(しかし、混合の問題の音とありますが、どの部分だと思われているのか…)

 ○ 何だか吸気周りに色々と工夫が〜
(し′
  ̄
514774RR:2010/12/26(日) 16:53:40 ID:NkGzx31J
空ぶかしで鳴るのかな?
515アプリオ:2010/12/26(日) 18:03:09 ID:6oLJ1cZ9
>>513
コメントありがとうございます。

恐らく回転数が高くなるとなりやすい傾向です。音は足下から聞こえる感じです。

1、徐々に80ぐらいまでスピード出して行き、8000回転辺りで鳴り始めます。
失火したみたいになるので、アクセルを煽りながら60キロ辺りまで減速させるのですが、鳴り止みません。

2、最初から60キロ辺りで走ると少し長い距離(500mぐらいですかね)を走ってから少しアクセルを開けると鳴ります。

この様に音の鳴らせ方にはポイントみたいなものがあります。

私も初めはスパークのような音がすると言って見て貰いましたが、プラグコードは見てもらって無いです^^;

排気漏れかと思いましたが、見てもらった時にヘッドを一回開けているらしく、その時マフラーの締め付けも確認したと言われました。

空ぶかしで鳴るかどうかですが、8000回転付近まで空ぶかしした事が無いため不明です。

駆動系はローラー、ベルト等は交換してもらっています。

腰下からの異音だと怖いですね^^;
516アプリオ:2010/12/26(日) 18:07:58 ID:6oLJ1cZ9
ちなみに今回ハイオクに変えたのはノッキング対策なのですが・・・
あまり意味が無かったみたいです^^;
517774RR:2010/12/26(日) 20:43:46 ID:mk8p6XQk
エアクリーナー緩んでるか、ファンと何か当たってなイカ?
518アプリオ:2010/12/26(日) 21:56:02 ID:6oLJ1cZ9
>>517
エアクリーナーはビッグキャブ付けているので上半分を切断して取り付けています。
何回か脱着しているので、緩みは無いと・・・
振動で揺れているかも知れませんが・・・^^;
519アプリオ:2010/12/26(日) 21:59:48 ID:6oLJ1cZ9
>>517
ファン辺りは特に手を加えていないので不具合は無いと思います。

音が「バチバチ」なので電気や爆発に囚われすぎですかね^^;
520774RR:2010/12/26(日) 22:05:23 ID:yAgdqXeV
クランクのシールが外れて音なってたりしてw
521アプリオ:2010/12/26(日) 22:25:45 ID:6oLJ1cZ9
>>520
クランクとかになるともうエンジン載せ替えとかになってきますよね^^;

不安無く走りたい、それだけです^^;
522manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/26(日) 23:55:29 ID:fhj+Yd3U

 アプリオさん、ども

 う〜ん…… ノイズは回転数同調で、一定の高回転域で発生ですか〜
 発生と同時にエンジンが不調になることから、トラブルが減速・駆動系以降である可能性は低くそうだ…
 トラブルの危険性から考えるなら、分離式のオイル供給系、次に発電・整流系、又は点火バルス発生・点火系
(複合原因もアリかも…)

 ありそうなのは、回転数で電圧の変わる発電・整流系かも……
 ただ点火のスパークみたく音が出るかどうかが疑問なのと、整流器がバンクしたらそのまま復旧せずに動かなくなったり、バッテリー充電が不調になるだろうということです―――


 ○ バチバチ音が一定なのか
(し′バラつきがあるかも重要〜
  ̄
523774RR:2010/12/27(月) 00:28:52 ID:p6Yx74yA
条件後出しはよくないじゃなイカ?
3WFスレ行けば詳しい人が要るんじゃなイカ?

ガスケットは使い回しですとか言うんだろ。




たぶんファイナルギアのベアリング。

524アプリオ:2010/12/27(月) 00:37:25 ID:GS+wWUyN
>>522
manabu様、コメントありがとうございます。
分離オイル供給系は確かに吐出口の移設をしているのでオイルが薄い可能性があります。しかしマフラーの排気口からヨダレが出ているので供給不足は無いと思います。
発電、整流系ではレギュが死んでしまっていたらアイドリング時のライト関連が怪しくなったり、切れたりすると思のですが、それも無いです。
点火系は・・・分かりません^^;

525アプリオ:2010/12/27(月) 00:40:26 ID:GS+wWUyN
>>522
音が一定、ばらつきは少し判断出来ません・・・^^;
526アプリオ:2010/12/27(月) 00:46:51 ID:GS+wWUyN
>>523
すみません、意図的に後出ししてる訳じゃないです・・・

3WFスレッドよりこちらの人達の方がエンジンについて詳しいと思い、書かせて頂きました。一回見に行ってみます。

ファイナルギア周辺ですか!?手つかずのブラックボックスです。

527manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/27(月) 01:38:36 ID:rnkdZSWc

 アプリオさん、ども!

 追加情報ども、確かに整流系がダメになれば復旧しなくなるハズだし〜
 なぞのノイズですが、音にもバラつきがないとの状態…

 もしかしてノイズとエンジン停止は別の理由なのかも…

 たとえば、エンジン停止は駆動系の抵抗増大とか燃料供給不良で、ノイズは吸気リードバルブとかクラッチ系とか…

 燃料にフィルターとか増着したり、燃料キャップを開閉してタンク内の負圧を解除すると正常運転するとか――――


 ○ エンジンに修理困難な
(し′ダメージを負うのがコワい…
  ̄
528774RR:2010/12/27(月) 01:57:50 ID:nuKuM4xk BE:2718792386-PLT(12000)
>>527
あーまいどお世話様です
どうでもいい業務連絡ですがドコモ規制されたらメールください
スキル発動しますのでw
529アプリオ:2010/12/27(月) 11:04:52 ID:GS+wWUyN
>>527
一回燃料キャップを半開き状態にさせて「燃料が落ちて無いからエンストする」というのを見極めます。

ちょっと負荷コックの意味を勉強してきます^^;
530774RR:2010/12/27(月) 11:37:52 ID:hd1TT0io
もうバイク屋に持っていけよ
531774RR:2010/12/27(月) 20:37:27 ID:3pFPkkx4
そもそも作業してくれたガレージショップがちゃんとしてないんだよな
自分で作業した車体からイオンがするって言われてなんだろうね?で済ますというのはどうかと
532manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/27(月) 20:55:28 ID:rnkdZSWc

  >>528

 赤城オートさん、ども!
 その時は連絡いたします


  >>529 アプリオさん、ども

 まあ、キャップのエア抜き不良の場合は、いつも同じ回転数で止まったりはしないんですがね…

 エンジン停止のトラブルの可能性潰しという事で……
 (意外なトラブルとして、社外の燃料フィルターを増設した際に、空気泡玉がフィルターで止まり、燃料供給が滞って謎のエンジン停止をしていた例が〜)
 

 ○ クラッチのウエイトなんかがアンバランスになっていて
(し′ある回転数で固有振動に合致してしまい回転抵抗になるのかも…
  ̄
533manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/27(月) 21:42:30 ID:rnkdZSWc

 余談ですが、各マヨチューンなんですが、実用新案の出願期間も過ぎた事だし、職場の技術開発部門に出会う機会があったので、関係者に話したのですが、内燃機関部門は担当違いで反応が薄い〜
(と、いうか内燃機関は外部委託なんかで部門がないかも…、それに一番の関門は余りに奇抜で「信じられない」というモノでして…)
 う〜ん… あんまり「エンジニアスビリット」が濃くないな〜

 今回の初回試作品も予想どおりの機構トラブルや問題特性、ヒューマンインターフェース上のエラーを起こしてるし〜
(外国の先行製品と同じ欠陥をかかえてどうするのかと…)

 ただ、多人数で開発している場合、「秀才型開発」で最大公約数的なモノになりがちなのはいたしかたないのかも〜
(そういう意味でも最大公約数的な「天才型開発」をあんな大会社でやってるジョブスは凄いなあ…)


 ○ 今やってる「JIN レジェンド」は
(し′おもしろいな〜
  ̄
534manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/27(月) 23:41:16 ID:rnkdZSWc

  また余談〜

 まだ、風邪は完治していませんが、風邪でゴホゴホだった時の室内仕事として、多人数で使い込んで傷んだ向日町ノミを直していました〜

 4本全てのノミの柄の打撃面は輪金が仕立て無しのまんまで面取りがなく、柄を「進まなかった」ため、輪金は内外方向への5ミリ以上の打撃バリができていて、内側のバリが柄をズダスダにしてました〜
 また、刃裏も「裏スキ」が「切れて」いて、ガタガタ…
 砥石を平面に直しつつ、刃裏の「切れ」をなおしましたし、刃表も角度や、左右の研ぎクセも修正〜
(柔らかい「キングデラックス#1000」砥石を面研に使える程の平面度を出す方法アリ〜)

 また、手研ぎの際にブレやすい刃幅の狭いノミの研ぎや、刃裏の研ぎ出しの際に重要な「押し力の加え方」も解説付で実演〜

 ○ カキモチなみに反り歪んだナタ2本の仕立て直しも
(し′やってました〜
  ̄
535774RR:2010/12/28(火) 20:07:44 ID:vVGbjxTO
太いのは高回転型、短いのも高回転型。
排気量が大きくなると、細くて長くなる。
レッドが低くなる場合はね。
536774RR:2010/12/28(火) 20:11:54 ID:vVGbjxTO
誤爆っす
537manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/28(火) 21:03:44 ID:XPYMCWjX

 今日、仕事中に、ふと思いつい事があります

 4ストエンジンのコンロッド小端にはオイル穴があるのが多いのですが、ビン上位置の穴は多くのエンジンで2個あいていますが、なぜ2個なのかと―――
 しかし、昔のエンジンや自動車よりも大きな高回転船舶エンジン(オイル噴霧やコンロッドに給油ラインの無い形式)、またカブ系の社外強化コンロッドなんかでは、1個のモノもあるし……

 で、脳内シミュレーターを稼働してみたところ〜
 上向きの加速度でビストン裏に溜まったオイルが下向きの加速度でコンロッド方向に滴下していき、コンロッド小端にかかるのですが、
 その加速方向が変わり、加速度を大きな回転位置は時計廻り運転で4時・8時くらいだと思います(コンロッド長さのため最大加速は1/4位置とはズレるし)
 また、ピストンが下りる時には飛沫とリングオイル抜き穴から抜けたオイルが大量にあるので、最大加速度にならなくてもオイルが滴下するので、最大滴下位置は3時・8時になるでしょう、
 つまり、オイルはコンロッドが斜めになった状態で滴下されるハズですから、その滴下位置2ヶ所にオイル穴があれば、加速による発生油圧もあり、いいカンジに給油されます

 そうなればチューンとしてはピストンのコンロッド小端オイル穴直上位置にカルデラ状の窪みを設け、コンロッドのオイル穴は多少角度がズレても対応でき、断面欠損になりにくいように、前後方向に面取りや丸みをつけるのがイイかも〜

 ○ 社外クランクの一つ穴コンロッドの
(し′小端が過熱しやすいのはそんな理由かも〜
  ̄
538774RR:2010/12/28(火) 23:15:49 ID:dUBEEbAq
なんか聞いたことあるな
ピストン裏の文字の部分の凹凸にオイルを集まるからそこの下にコンロッの穴があるとか
539774RR:2010/12/29(水) 00:29:10 ID:EqE6j508
マヨピーは今年は帰郷ツーはするのかい
540manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/30(木) 00:19:10 ID:VT4VsAbx

  ども

 冬のロングツーリングはね〜
(明日も仕事だという日程的なモノもありますが…)

 ○ モンキーに自転車の「キャンビング車」
(し′みたいな前後サイドキャリアを付けたいな〜
  ̄
541( `・ω・):2010/12/30(木) 01:17:01 ID:V2QaMVOf
>505氏
スカイプ入れたけどandroid2.1からしか使えませんでした。残念。
>manabu氏
数年で買い換えるのを前提に作ってるのが殆どだからかチープな商品が多いですね・・・
それがイヤで長く使おうとステンレス外装の携帯電話を数年来使ってます。
>アプリオ氏
以前モンキーで特定の回転数で失火してた時は原付の速度警告の信号がCDIに悪さしてる風でした。
でも音はなんでしょうね。
542( `・ω・):2010/12/30(木) 01:23:57 ID:V2QaMVOf
ハイテンコードも相当古いし、引っこ抜いたらコイルの針も錆びてるし(これは砥いだ)
思い切って新しいハイテンコードを買いに用品店に行ったわけです。

NGKの黒いハイテンコード2600円、これにしようと思ったらミニのコーナーには同じ商品に
イリジウムプラグがセットされたスペシャルパックが同じく2600円で売ってました。
こりゃお得だけどブルーのハイテンコードのしかないし黒はないかと店員に尋ねたらこれは
値段の付け間違いだそうな。本来4500円程だそうです。

しかしブルーのハイテンコードなんでキモいし買いませんでした。
もうイリジウムなんて手に入れる機会ないんだろうな・・・
543774RR:2010/12/30(木) 22:25:51 ID:cJur4hKa
コンロッド小端がぶちギレる場合、十中八九で頂点が逝ってしまうから、そこを避ける為に二ヶ所油穴にすると何かで読んだことがあるけどね
544774RR:2010/12/30(木) 23:40:00 ID:tFA1Lfin
頂点側なんてそんなに力掛かる場所じゃないしそこが逝ってしまう時はすでに
ピストン抱きついたりしてそっちが先に逝ってるんじゃないか?
545774RR:2010/12/31(金) 01:02:31 ID:WiokS+l8
二つ穴の理由が違うというだけ
manabu氏の論と矛盾しない、むしろ(面圧などを考えると)論を補強しているともいえる
546774RR:2010/12/31(金) 03:28:36 ID:7a/kEs/o
社外品のハイテンションコードは接続コネクターがついてるけど途中までノーマルハイテンションコード
を使うのならせっかくの上等な社外品ハイテンションコードは意味がないんじゃない?
点火コイルから直接社外品を繋ぐなら意味があるだろうけど。
547774RR:2010/12/31(金) 05:36:39 ID:tkmpeYLt
やや低抵抗とやや高抵抗の線があるとすれば
低抵抗の線の割合が増える分、電力が多く送れるw(誤差の範囲だが)

現実にはプラグキャプ交換とか
配線切り詰めで端部の抵抗が減るとか
そっちの意味合いで「良くなった」「カコイイ」と勘違いしてるだけ

テスター当ててみれば判るけど
少し古くなった車両では二次電圧の出力と
アース側の抵抗∞なんてのは珍しくない
点火コイルからの強い電気なら抵抗突破するから
それでも普通に動くけど効率↓

純正新品をセット交換のが良いかもな
548774RR:2010/12/31(金) 07:29:50 ID:OS/gskb+
社外コードをナイフで削り細くして使った事があるが、差込部が抜ける不安があるので
純正コードを使ったほうがいいと思った。

社外(8mm)→純正並み(6mm)
549manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/31(金) 08:41:57 ID:+OXYhPvp

 (`・ω・)さん、ども!

 スカイプも広まってきましたね〜、昔に携帯電話や通信衛星を予想した、イギリスの某通信士官はテレビ電話の予想と、メイクの問題から女性には不人気になるとも予想してましたがね〜
(実際に女性に訊いてみると、スカイプで映る部屋の一角は片付けていて、通話も時間を予約するそうな〜、最新プリクラ並みの「ライトアップ+自動修正メイク」とか、表情認識追従アバターまであと一歩か…)

 そうですね〜携帯電話もデコ物はありますが、紳士用高級腕時計並みに質感のいいステンレスやチタン系金属外装や
(中身と側を共通規格の別体にして換装可能とか…)
 の品は出ないものかなぁ…
 (デザインイメージとして、懐中時計とかスキットルとかの「紳士小物」なカンジでね〜)

 ハイテンションな「コード・ブルー」
 社外品のあの奇抜な被覆色はどうかと…
 実際、かなりの抵抗になるのはキャップやコネクターの各接点だとえもいますね
(銅粉入りグリスとか練り黒鉛でも塗布するとか…)
 ここらへんはオーディオの高品位スピーカーケーブルに通じるモノが…
 トランジスタのバンクは冷えたら戻る場合もあるし、プログラムのトラブルは「狭い部分」だけ不調になる時もあるしヤヤコシイ〜
(缶入りエアダスターの逆さま吹きの強制冷却でチェックか〜)
550manabu ◆0MNfpQMUag :2010/12/31(金) 08:46:49 ID:+OXYhPvp

 コンロッド小端の油穴ですが、最初から開ける設計では、断面欠損み見込んで穴位置は材料厚を増加させてますね
(大型エンジンではソレがわかりやすい、またこの考え方で小端の軽量加工では油穴周囲の肉厚は残して、側面を重点的に削ってます)
 オイル供給穴と支持油圧発生位置はしゅう動するとズレるので1個でも、まあいいでしょうが、オイル最大滴下や小端にかかる引っ張り荷重の方向は真上ではないので、穴位置はオフセットした方がいいのでは〜
(コンロッドの引っ張りは材芯位置だが、運転中にコンロッド小端を左右に振る慣性質量分がなかなか大きい…)
 また、自分では油穴のピン側に油溝を掘って、加速度でも供給されるという工夫も〜

 ツィオルコフスキーの宇宙ロケットの脱出速度獲得方法みたく、こういった工夫や補強は、素材や加工精度・潤滑油の品質がイマイチだった頃のが、参考になるような〜


 ○ オイル滴下を受けるためか小端油穴は異様に大きな面取り〜
(し′ロッカーアームの油穴なんかは面取り極小なのに…
  ̄
551774RR:2010/12/31(金) 12:09:32 ID:JS04mru9
コード自体は長いほうがいいの?短いほうがダイレクトなイメージがあったんだけど。
552774RR:2010/12/31(金) 12:52:07 ID:+M9e8ksW
もうダイレクトイグニッションにしちゃえよ
ようつべでカブに付けたのがあったような…
553774RR:2010/12/31(金) 13:29:34 ID:JS04mru9
てことはやっぱ短いほうがいいと?
554774RR:2010/12/31(金) 18:16:32 ID:3RJskCHp
CDIもコイルと一体型に・・・・・

武川であった希ガス
555774RR:2010/12/31(金) 19:05:21 ID:tkmpeYLt
電気的には短い方が良い
つーか直付け一体型最強

バイク全体で見ると
プラグコードを短くする事で点火コイル本体やその接続部が
エンジンの熱を受けやすくなったり
振動や雨滴に曝されるのはマイナス
小型軽量化もしなくてはならないしイロイロ対策必要でコスト増
556774RR:2010/12/31(金) 19:15:59 ID:H3SA+goU
電気的になら、
低電圧部分のコードが短い方がロスが少ないから
ダイレクトイグニッションの良いところは、ノイズ撒き散らさないところかと
557manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/01(土) 09:17:23 ID:kEZKWAKY

 あけましておめでとうございます

 昨日から大阪の実家に来ていますが、途中に「キタ」に寄り、ジュンク堂+紀伊國屋の日本最大の書店に寄りました、何だか東京のジュンク堂みたいなカンジ〜

 そこでイイ資料を入手〜
「管路・ダクトの流体抵抗」(日本機械学会・丸善 1979年)コレは目からウロコの内容満載です〜


 東京ジュンク堂は立地の為かBL関連が充実してましたが、(「学級委員長」ルックの眼鏡・三つ編み女子がカゴ一杯のBl小説購入なんかを見た〜)
 こちらは文芸・フェア・海外図書(「よつばと」や「あずまんか大王」の英語版が新刊〜)が充実してるカンジ〜
(日本最大といえば梅田の「とらのあな」のカラオケステージはまだアルみたい〜)


 ○ もう、エンジン工学の盲点をつくビックリな内容や
(し′資料・実験データが満載〜
  ̄
558774RR:2011/01/01(土) 15:18:26 ID:UFRGIclj
BLは、猫耳じゃなくて猿の腕を持つ(r
559manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/02(日) 04:32:28 ID:UXy8IoYl

  ども

 Blでは何だか「犬耳」の様な気が…

 資料ネタですが、KSRのテールバイブみたく大気放出の曲がり管がある場合、管径の2倍程度の長さの直管を下流に付ければ圧力損が最小になるとか、
 吸気経路みたく、バルブ・インレットと曲がりが近くで連続する場合はその角度がモンキーみたく角度0が抵抗が最小で、135度位置が最大になるとか〜
 円形断面の曲がり管でも、インコース寄りに曲がりに沿ったガイド板を付ければ抵抗が激減するとか〜


 ○ 配管タブーの曲がり拡張の
(し′抵抗緩和手法も面白い〜
  ̄
560774RR:2011/01/03(月) 04:02:46 ID:Rr/PmTa1
燃焼室の加工はやらないの?
561774RR:2011/01/03(月) 12:25:30 ID:R4rWio4e
【社会】バイク買い取り専門店「バイク王」、比較サイトで買い取り価格競争を自演
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294012125/
562774RR:2011/01/03(月) 16:58:14 ID:V4c7NuKD
>>560
必要に応じてw
削るのは簡単だけど盛るのはメンドイ
4stだと燃焼室やりだすとバルブ挟み角いじりたくなるが
さらにメンドイのでやらないw
563燃費の人、:2011/01/03(月) 21:09:03 ID:4r7c4Hi6
エア工具、SST、大量のパーツリストキタ!これでかつる!!


……物置ガレージが物置になっていた。……大掃除はモノをどかす儀式だったのか
564!omikuji:2011/01/04(火) 22:37:26 ID:oyN4+3vf
ホーニングだけれど、ヤスリをボール盤に咥えて
もう一回、ぐりぐりやったらうまく行ったよ。
565774RR:2011/01/07(金) 02:10:43 ID:OQAdJ9yn
>>563
買ったのかい
566燃費の人、:2011/01/07(金) 13:18:40 ID:xB/yg3Pt
買いました!
フライホイールプーラとクランクケースセパレータ、エアリュータに塗装用のガンでおよそ15キロ円しました。
そしてアーク溶接講習で最後のお年玉がエンプティです。\(^o^)/
でもレギュレータが無い!タンクも欲しい<(^o^)>

パーツリストは「役に立つから」と親戚が大量にくれました。CBRやスーフォアまである…
おかげでCBRのヘッドが歪んでた夢見た。(値段を見てたせい)

とりあえずワックス掛けと洗車でお小遣い稼ぎするか……。

学校の資料見ていたら優良認定で原動機の整備をしている工場がすくない。
これは起業するチャンスなのか
567燃費の人、:2011/01/07(金) 13:25:32 ID:xB/yg3Pt
謎のリビルトエンジン。燃費、フィーリング、パワーがノーマル以上……。
「部品を多少加工、修正しただけです」
568774RR:2011/01/07(金) 15:53:33 ID:u/Ze9nGs
そして寿命が半分に・・・・
569774RR:2011/01/08(土) 12:24:03 ID:GzJAlFmn
>>566
内燃機はどうなるかなぁ・・・
570774RR:2011/01/08(土) 15:14:38 ID:RUkZB4xx
ガガがおっぱい花火にビックリしてたw
571manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/08(土) 22:29:33 ID:cL0PXr4M

  >>560

 燃焼室加工は、自分ではそれほど積極的にはしていませんで、磨きの際にバルブシートリング周囲の加工の鋭い縁を滑らかにしていた位です

 ただ、面研でスキッシュを詰めていた関係で、ノーマルモンキーの鋳物肌まんまな低精度ピストントップが燃焼室のスキッシュ部分とアタったり、カーボンノックしやすくなった事があったので、
 ピストントップのスキッシュ部分を旋盤で少し削り(ピストン固定のジグが必要)精度を上げていたり、ピストンのピン上質量を下げて首振りを低減したりしています〜
(しかも、わずかにベントルーフ型になる〜)

 また、断熱(境界・消炎層低減)のため燃焼室やピストントップに耐熱塗料を厚く塗った事もありましたが、コレは体感的には変化を感じませんでした〜


 ○ ピストンを直接チャックするのは
(し′スカート変形の危険が高い〜
  ̄

 PS.赤城オートさん、ども!
規制のため、やや古いレスです〜
572774RR:2011/01/08(土) 22:46:56 ID:RUkZB4xx
オレが、無理矢理保守をすると、書き込みが始まるのは何故だろう・・・
573774RR:2011/01/08(土) 23:17:14 ID:1YBztqN6 BE:1189471673-PLT(18000)
大丈夫みたいっすねw

2ちゃんねるでコテ付けてる人って3勤交代24時間稼働してるの知らなかっ。。。おっと誰か来たようだ。。。。
574manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/08(土) 23:28:50 ID:cL0PXr4M

 「これなんかノーマルの倍は馬力がでてるんだぜ」(「アキラ」より)

 「おれたちゃ整備士で魔法使いじゃないんだぜ」
 「(札束を取り出し)―――魔法を使え」
 「使っちゃいましょう!」(「ゴクウ」より)


  燃費の人、ども!

 何だか、50ccチューンで、コンスタントに80キロ走行可能にした、カットビモンキーを思い出しました〜

 サービスマニュアルもありがたいですね〜
(平均的な精度値なんかもわかるし〜)

 エア工具なんかですが、コンプレッサーのモーターはどれぐらいですか?
 また、モーター直結とVベルト伝達はどちらですか?
 圧力スイッチやスターティングアンローダーなんかは?

 自分では昔にプロバンボンベを加工して圧力タンクにしていました(耐圧性能も確実だし、凝ったドレン穴なんかを加工しないならば、上部の口金を利用すれば簡単〜)
 減圧弁ナシでは、塗装やエア工具は厳しそうだ〜
(エア工具を長時間使用するならオイラーも欲しいところ〜)


 ○ コンプレッサーは歴代イロイロな種類を使ってきましたが今は
(し′日立の高圧タンク付釘うちコンプレッサー+フィルター付30mホースリールの組み合わせ〜
  ̄
575774RR:2011/01/09(日) 04:22:41 ID:9F1HK8qh
観察者の多いスレだw
576manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/09(日) 07:29:32 ID:J40HhyR6

 「幾千、幾万、幾億のレスの集合体、それが『コテ』…」

 赤城オートさん、ども!

 この間入手した資料にネタですが、吸入口でラッバ状に開いている場合、吸入抵抗が極めて小さくなるのは一般的に知られていますが、
 意外だったのは、この口の丸みが直管に移行する部分が肝心で、丸みから直線に単純移行した程度なら、ここで剥離して抵抗になるとの事、
 ファンネル状にホーン形状と組み合わせたり、手作業でココの丸みを滑らかにするとより良い様です
 また、浅い角度のテーパーでホーン形状にしていたとしても、直線管との接合部で少しでも角が残っていると、そこが意外に大きな抵抗になるとの事

 エンジンをあけて排気バルブとポートの繋がり位置で、アタリ下流位置に異様にカーボンが付着していて、通気断面積が1/3ぐらいになっているのがありますが
 コレはアタリの角の気流剥離のため、バルブ全開位置で、カーボンが無い状態であっても、実際は気流剥離と、それによる縮流でこんな程度しか有効通気がないのかも〜
(いままでゴーストの囁きでやっていた排気シートリングのアタリ角をファンネル状にする加工はアタリの様です〜)


 ○ 観察者…「リュレリンガーのスレ」?
(し′
  ̄
577774RR:2011/01/09(日) 15:05:02 ID:2vv0MU4o
プラグの開いてるほうは吸気バルブに向けた方がいいの?
578774RR:2011/01/09(日) 22:03:50 ID:2dH+oS+r
>>577
それは諸説あって、向けた方が良いって言う人と、逆にした方が良いって言う人の両方いるね
共通してるのは向きを合わせるためにシム入れるくらいならやらない方がマシなんでは?って事(特に多気筒車は)
ちなみに今時のレースで使われてるプラグは沿面だから向きはないね

個人的には、そのエンジンのインテークポートから燃焼室への混合気の流れ方と、点火の火の強さで変わる気がする
とは言え、鈍い俺はプラグ交換ですら激変したとか凄いトルクアップとか感じた事は無いので、プラグの向きでの
変化なんて感じ取れる自信はないかなー
でもこういうのは気持ちの問題もあるから、向きを合わせる事に異論はないけど
579774RR:2011/01/09(日) 22:32:16 ID:VGaJfWGt
閉じたシリンダー内でどういう風に混合気がどういう風に動いてるかわかんないからどっち向きでもいいと思うな
580774RR:2011/01/09(日) 22:48:04 ID:Ex3Lzwir
吹き込んでくる混合気が火花に直撃したほうがいいのか、直撃しない方がいいのか
581774RR:2011/01/10(月) 00:40:31 ID:QNBG4PL0
タンブルやスワール流で激しく掻き回されてるなか、ピストンが上昇・・・
そんな中で、プラグの向きが影響するのかね?
582774RR:2011/01/10(月) 00:50:27 ID:4q55hD9K
直撃すると、失火が多い希ガス。
583774RR:2011/01/10(月) 01:21:33 ID:05dFZkEv
バルブや掃気ポートが閉じてから圧縮して点火だろ
混合気の入ってくる向きより中で起きる渦の向きじゃね?
584774RR:2011/01/10(月) 01:25:10 ID:YG4og8Ww
結局火が飛ぶ瞬間の混合気の動きはどうなんだって言うのと、その動きに対して電極は
どっち向きが良いのかって話だよね
でも、仮に混合気の動きに対しての電極の向きの答えがあったとしても、シリンダー内の
混合気の動きに関しては、それだけで論文が山ほどあって尚且つ今も研究され続けてる分野
当然エンジンを構成するさまざまな要素によって違うし、良く考えるとそもそも同じエンジンでも
回転数によって異なってくる可能性がある
そんな状況なので、どっちに向けるのが正しいと一概に言う事は出来ないんではないかと
XX向きが良いと言ってる人達の話はあくまでも個人の経験則で言ってる事であって、
理論に則ったものではないと思うよ
585774RR:2011/01/10(月) 02:36:46 ID:4q55hD9K
充填の時点で、濡れちゃうんだもん。
じゅん。

鈍感な俺でもわかるぐらいにアイドリングの安定性が違うんだよなあ。
586燃費の人、:2011/01/10(月) 08:28:17 ID:uesN1bxh
だとするとインジェクション車には余り関係無いのかな。

しっかし……好きな人には悪いけどAF34Eは問題多くて使う気になれないな。
二機解体して両方左ベアリング逝ってるし、これまで3、4機ヘッド開けてプラグが焼損してたのがほとんど
これまで焼き付き数台。

AF18Eの初期はまだ一台だけどクランクのスプラインが負けたのと、クランクが歪んだのはなぁ……。
「……! クランクが死んでる、でもクランクケースは生きてるよ!」
「クランク、シリンダー、ピストン、シリンダーヘッドの交換で生き返るよこのエンジン――」

「でも、クランク持った時に違うと思いました。手の中でイラッとするサイズ。思わずブン投げたくなる」
587manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/10(月) 08:50:46 ID:zZPPKuqN

  ども!

 プラグの向きですが、あまりいい資料を持っていません…
 ただ、圧縮行程があるので、点火スパークにはバルブからの気流は直接あたっていませんがね

 また、プラグ位置は2バルブや4バルブの各種レイアウトとも、吸気ポートからの壁面流れの液体燃料がモロに被る外周位置にはありませんね、コレは冷機状態でのカブり対策かも
(5バルブでは真ん中のバルブはバルブ低リフト時にはモロかかりか?)

 圧縮・点火時点の混合気の流れですが、ある程度運転したプラグでは燃料の灰が多くかかっている位置がありますが、コレがその気筒の主運転状態での、吸気バルブ流れ+気筒内流れの痕跡でしょう
(コレ、方向が類似かどちらかが優勢ならば痕跡は1方向になるでしょう)

 さて、コレで主運転状態の気筒内での混合気流れを観察した上で、プラグの向きがどちらかが良いかですが
 冷機状態やアイドル状態みたいな、あまりパワーに関係ない状態や他の対応がある場合は別にするなら、
 脳内シミュレーターでは、より良いプラグの向きは流れに中央電極が曝されている方がいいでしょう
 コレは縁電極の下流や、横になる場合は、縁電極の背面のミクロな渦流れや縁電極側面の速い流れが、スパークによる小さな初期火球を不安定にしてしまう可能性が高いと読んだからです〜


 ○ プラグギャップを大きくして、初期火球を大きくしたり
(し′縁電極の点火位置以外の縁を丸めて渦を低減すればマシかも
  ̄
588774RR:2011/01/10(月) 11:25:09 ID:05dFZkEv
>>585
プラグの向きより混合気濃杉を直せ
圧縮下がってんじゃねーの?
プラグコードやキャップの損失大など二次電圧系の点検も要
589774RR:2011/01/10(月) 18:53:46 ID:4q55hD9K
>>545
個人的には大型コイル使ったり、5DFV?使ったりしてるが
ノーマル状態でも向き変えただけで結構ちがうんよ。
変化のあるのは
250の2ストOFF(2回点火?)、アドレス系(4回点火)
アイドリング落とした場合のZ400FX系統、忍者900系、
どうでもいいけどRB20系、SR18系

まったく変わらない機種もあるけどね。
単発の方が変化あると思うが、カブ系、JOG系、は変わらない。


低いアイドリングが維持できないんだと思うが。

590燃費の人、:2011/01/11(火) 22:44:47 ID:HO6eym0/
WTCC!ラリー!フォーミュラ!カートぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!レースレースレースぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!溶剤たんの匂いをくんかくんかしたいお!くんかくんか!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!BMCフィルターモフモフ!カリカリチューニング…きゅんきゅんきゅババババ!!
表彰台のみんなかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!ふぁぁあああんんっ!!ふぁぁ……
高性能化されて良かったねマシンたん!あぁあああああ!かわいい!マシンたん!かわいい!あっああぁああ!
パーツもDVD発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!画面上なんて現実じゃない!!!!あ…よく考えたら…
お母さん、録画予約を消したんですか?全部?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!小学館ぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!チューナーなんかやめ…て…え!?見…てる?表彰台のレーサーちゃんが僕を見てる?
入賞マシンちゃんが僕を見てるぞ!レーサーちゃんが僕を見てるぞ!天国のセナとおやっちゃん僕を見てるぞ!!
第三コーナーの向こうで神が僕に話しかけてるぞ!!!よかった…エコで死んだ世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはセナちゃんがいる!!やったよmanabuさん!!ひとりでできるもん!!!
あ、あの世のマツダちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあマツダ様ぁあ!!ぶ、バルケン!!MSUぁああああああ!!!47士ァぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよロータリーへ届け!!コスモへ届け!
591774RR:2011/01/11(火) 22:46:38 ID:x8ov2I+O
チリーンΩ\ζ゜)悪霊退散!
592manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/12(水) 20:21:16 ID:HrVH2LSa

  >>590

 「どんなエンジンでもホイホイとチューニングしてっ!
 あんたはあたしのマシンしかチューンしちゃダメなんだからっ!
 わかった!? このバカ犬っ!!」

  燃費の人さん、ども!

 最近は地味目なメンテやチューンを重視していないとか?
(派手目な社外バーツ組み込みを重視〜)
 余談ですが、50ccチューンで80キロ巡航可能なカットビモンキーを売ってもらった(代金未払)旧車会系の人は、その性能に何の疑問も持っていませんでしたがね〜
(仲間がみんな中型マシンだったが、免許のため原付のままで、仲間について行ける性能のマシンが欲しかったらしい…)

 エア工具の具合はどうですか?

 ○ 「あいつとララバイ」でも
(し′こだわりのチューナーさんが〜
  ̄
593manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/12(水) 21:06:06 ID:HrVH2LSa

ttp://ryohoji.jp/top.html


 ◎ て もう「聖おにいさん」の
(し′世界?
  ̄
594774RR:2011/01/13(木) 00:03:41 ID:xCSx5Xxl
燃費の人さんさあ。
ここの人やさしいからスルーだけれど、
そのうち日記なら・・・って書かれるよ。
595774RR:2011/01/13(木) 00:16:20 ID:GTT7lkNZ
もともと、交換日記みたいなスレだからなw
596774RR:2011/01/13(木) 00:18:08 ID:GTT7lkNZ
が、「あ」が多くて、見辛いな。

3連続くらいにしてくれ。
597( `・ω・):2011/01/13(木) 01:30:15 ID:a8lf0mrp
値付け間違いで2600円だったイリジウム付きNGKシリコンコードの値段が4500円くらいに戻されてた!
以前もチェーンの値付け間違いを指摘した事があったけど在庫全部転売すれば飲み代くらいには・・・
今回はコード接点にクレ556を噴いてみました。導通良くなるかな?

>551蓬莱氏
私もそう考えて短く切り詰めてます。
>manabu氏
>ジュンク堂+紀伊國屋
ちちんぷいぷいで見ました。一度行ってみます。
598( `・ω・):2011/01/13(木) 01:43:29 ID:a8lf0mrp
>燃費氏
エア工具うらまやしい!住宅街でコンプレッサーは厳しいです。
ホムセンコンプレッサーのサブタンクに消火器やプロパンボンベをくっつけるというのは一般的な事?

バルブ周りのスキッシュを含め燃焼室内のエッジの立った部分は抵抗になりそうなので丸めてますが
逆に抵抗があったほうが混合気を掻き乱してよりメラゾーマになるのかとも思ってしまう。
給排気がサイクロン風になるかなと思って方向付けた加工をしています。

プラグの向きは脳内で色々シミュレーションゴーしてもどれも良いような悪いような結果が・・・
599manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/13(木) 21:22:22 ID:tC5apt9b

  (`・ω・)さん、ども!

 なんか「エア工具」っていうと、整備バントマイム芸みたいな雰囲気が…

 コンプレッサーの騒音ですが、ベルト駆動型なら回転が遅いためか、かなり静かめ〜
 また、防音箱はかなり有効で、防振ゴムで浮かした台に据えて、石膏ボードで内張りしたベニヤ板で覆い、内部放熱換気のため吸音スポンジ張りのラビリンス的風路を作り小さな換気ファンを付けたりしてました〜
(特にモーター直結型に多い高音域騒音成分が激減します〜)

 ただ、圧縮エア動力の工具は引火しやすいガソリンなんかのある環境で使えるという利点が大きいので、ハイバワーの必要なコンクリートブレーカーやインパクトレンチは別にしても、そんな環境でなければ電気モーター動力工具でも…
(だから揮発油のないような鉄工所ではエア系動力工具はそんなに使われてない)
 …しかし、エアホースなんかををコネクター着脱するときの「ジューン…」「パシューン!」という音は、何だかSFチック〜

 う〜ん… シミュレーションは、近くの内燃機屋で「エンジンシミュレーションマシン」を使い、仮想空間で自らチューンしたエンジンを運転させて内部を見れば…

 ○ 超能力で「モーターイン!」もアリ?
(し′
  ̄
600774RR:2011/01/13(木) 21:49:56 ID:Z+KiJqoW
ダイビングショップでタンク借りれば?
たぶん1000円くらいじゃないか?

小さい10Lタンクなら、家庭用コンプレッサ−なら250L分のエアが入っているから
601manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/13(木) 21:56:18 ID:tC5apt9b

 書き漏らし〜

 コンプレッサーに大容量エアタンクを接続するのは、インパクトレンチや釘打機みたいな、大きなエア消費で断続的に使用するエア機器ではポピュラーですが、
 リューターやグラインダみたいな連続運転型の機器ではコンプレッサー容量が不足の場合は対症療法的でイマイチでしょう…
 ただ、自分はなぜプロパンボンベを利用したタンクを自作したかといいますと、
使用目的がエア工具やダスターとかではなく、ノズル口径0.1〜0.25ミリくらいのスプレーガンのためだったので、エアの結露水分がわずかでも混入するのは問題だったからです
 運転で加熱されるコンプレッサー直結タンクだけでは不十分で、ホースで冷却してフィルター分離の上(かなりの水分が出る!)で、冷えた外部タンク内に引き込めば、そこでほとんどの水分を除去出来たからです〜

 ポート内なんかの旋回流れですが、船舶用大型エンジンの排気バルブに着いているプロペラは排気バルブの回転力発生のためでしょうが、資料ではサイクロン型の旋回流れは意外な抵抗低減効果があるという実験データが…
(かなり複雑なのでまた今度〜)

 ○ 大阪梅田にはマニアックな「旭屋書店」もあるし
(し′特大の「まんだらげ」や梅田ビルのコミック店も〜
  ̄
602774RR:2011/01/14(金) 04:17:14 ID:siPN0q8I
バイク系(技術系)の書籍の充実している所で、通販可能な所無いですかね?
603774RR:2011/01/14(金) 04:20:21 ID:siPN0q8I
バイク系(技術系)の書籍の充実している所で、通販可能な所無いですかね?

新書は無いので古本系なんですが。

604manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/14(金) 22:18:55 ID:6gaJPtB+

  >>603

 古本の通販はできるのかなぁ〜
 東京のお茶の水では、新刊の専門書はイマイチでしたが(駸々堂があって助かった〜)、古本の方はなかなかよかったです

 通販は出来ないでしょうが、部門別古書店では自動車関係専門の古書店もありまして、そこで戦前の航空機エンジンの専門書(中には戦前のエロ写真があったりしました〜)を格安で入手しましたよ
 (そもそも技術書や工学書はあまり古書に値打をみられてないのか、あまり扱われていない〜 潜水艦設計の専門書は入手しそびれた〜)

 ただ、専門書は大体価格も高価なので(特に新刊)内容の確認をしないと怖くて買えないな〜


 ○ 大概が10キロ円オーバーだし〜
(し′
  ̄
605774RR:2011/01/14(金) 23:27:58 ID:siPN0q8I
神田でなく、お茶の水ですか。
606774RR:2011/01/14(金) 23:39:39 ID:UCI61+SD
神田駅には、古本屋は無いと言っても過言では無いだろう。
いつの間にか、ブックオフの類が出来てるかもしれないが。

古本屋街は、駅で言えば、神保町が一番近い。
三省堂本店と神保町交差点の間にある。
607774RR:2011/01/15(土) 00:14:35 ID:fz1ca+0t
山海堂の本が星〜のよ。
608( `・ω・):2011/01/15(土) 00:40:15 ID:iINwUidL
>599manabu氏
どもです!
整備ガレージになってる友人宅にアストロの1万円騒音タイプコンプレッサーがあるので
さっそくその防音構造を。風路はin/out両方あったほうがいいかな?

CT用なんかの捩れた構造のインレットだとサイクロン吸気になりそうですね。

近くのブックオフはしょっちゅう掘り出し物があります。
高価なイカやクラゲの専門書が300円とかオクで数千円のCDFが100円とか・・・
たまに棚一列掘り出し物でごっそり買ったり。
他のブックオフにはそういうのがないのが不思議です。
609( `・ω・):2011/01/15(土) 00:52:48 ID:iINwUidL
少し前職場に来た内装業者さんが丸ノコで小指落としかけてました。
原因は余所見。エアや電動の工具は一瞬でアウトです。みなさんも気をつけましょう。
当人は『こんな初歩的なミス・・・わし、素人以下やで・・・』としょぼくれてました。

救急車呼んだら呼んでもいない警察が4人もやってきましたよ。
小指カットと聞いてヤクザ絡みと思ったの?と聞くと通常の対応だそうです。
普通の刃物と違い肉も骨もザクザク削り取られるので治っても指は短くなります。
610manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/15(土) 04:28:32 ID:4L+giI5+

 あ、ついお茶の水と書きましたが、神保町ですね
 (古書店街の始まる三省堂前の変形交差点にある楽器店にお茶の水の名前がついていたので、勘違い〜)
 そんな中で自動車関連の古書店はビルの2階か3階くらいだったような記憶が〜
(理工系の専門書店なんかもビルの中にありました〜)
 神田と言えばアウトドアスポーツ関連の店も多いのですが、新刊書店と同じくドコにでもあるような売れ筋商品ばかりなのはどうしたものか…


  (`・ω・)さん、ども!

 騒音コンプレッサ!
 防音ボックスの吸気口は、換気のほかにコンプレッサ吐出分もあるので設置してました、
 位置はブリジストンの円筒形防振ゴムで浮かせていた台座の下に開口させまして、台座の板と合わせて上下にラビリンスを形成してました〜
(スポンジ板で台座と底板の間に渦巻き状の壁を作り水平方向にラビリンスも併用すると効果が大〜)

 ノコで指切りですか… こちらでも、最近チェンソーで切り込んだ方が…
 刃の幅が丸のこより大きいのでかなり酷そう…

 近所のブックオフでは広島大学が近いため、教科書関係の専門書が充実してますが、売れ筋なので強気な価格〜(水棲生物関係? ところで「CDF」とは何ですか?)
 ただ広島は古書店や骨董店が多い街でいろいろと充実〜
(ただ、和モノの骨董屋の中で、各種電動刺青器具・刺青材料も売っている店があるのですが、何だかな…)
 そんな広島の古書店で見つけた「マスターズ博士とジョンソン助手」の厚いハードカバーはちょっと悩みましたよ〜
(確か、三省堂近くの半地下の古書店でも、その手の本が充実してました〜)
 ただ、海外の古書では目録を作成しているのか「ネクロノミコン」が掲載されて騒ぎになったなんて話も〜
(確か神田でも、そういう古書の在庫データベースを作成しようとしたとか…)

 吸気の旋回ですが、国産エンジンでワザと曲がりを複数にしてオフセット角を付け、旋回流れにしてる例や、燃料混合困難なディーゼルで吸気バルブシートリング位置で巻貝状のポート形状にしてる場合も〜


 ○ 「純喫茶のこりび」にどんな希少本でも
(し′マニュアルどおり定価10%買取のネタがありました〜
  ̄
611774RR:2011/01/17(月) 03:35:15 ID:Az0Ju1O+
カブの6V50cc前期の鋳鉄燃焼室を埋めたいんです。

埋めた後の整形(特に、シリンダーとのあわせ面)ってフライスか旋盤じゃないときれいにできない気がするんですが
いい方法ないですか?
溶接した後、平面の棒やすりですぐ抑えて平らにするのは無理でした。

88CCのフラットピストンには圧縮比が足りませんでした。
素の状態でガスケット入れて、7:1ぐらい。
いっそのこと、ドカみたいにオーリングのみとかにするか。

手持ち100v溶接機、鋳鉄用溶接棒1.2mm、サンダー、大きめボール盤

切削やすりと、フレキシブルシャフトは買う予定。

612manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/17(月) 23:34:10 ID:Fej/Msmr

  ども

 鋳鉄ヘッドとはこれまた珍品な……

 さて、燃焼室体積を下げるための内部の肉盛りなのでしょうが、
 よくわからないのは、シリンダーとの合い目の平面部分をなぜ摺り合わせようとしているのかです

 ビートの飛び等やスバッタ付着、溶接歪みなんかではないとすると、合い目の平面部分に何かが出る事はないし、シリンダ径内部の話なら、上死点位置のピストンヘッドに干渉しないならば、ヘッド平面から飛び出していても支障のない部分ではないのでしょうか?

 また、平面でなくとも、適当に角度をつけた状態にして12Vモンキーヘッドみたくスキッシュ形状にしてもいいでしょうし…

 ○ まあ手面研みたく、平面を出した
(し′砥石で研削する方法も〜
  ̄
613( `・ω・):2011/01/18(火) 01:28:53 ID:Z6I5Bcm6
>611氏
50ccの燃焼室って小さいから逆に圧縮高くなりそうな気がしますが特殊な形なんですか?
ピストン頭形状やコンロッドで調節したほうが良さそうに思います。
整形というのは合わせ目にはみ出た部分をやすりで平にするという事ですか?

さすがに今日は寒すぎて油温が30度までしか上がりませんでした。エンジンの調子もイマイチ。
寒いと調子良いけども寒すぎるとダメですね。
凍結路面で滑って踏ん張ったら右手をぐねった・・・今年の甲子園は絶望的。

白金とホワイトゴールドは別物だと知りショック。
和名使うとややこしいんですね。
614774RR:2011/01/18(火) 03:35:22 ID:iwMvVUuY
ども、
結構、燃焼室のみ鋳鉄込み(?)って有りますよ?
DAX70のヘッドも鋳鉄込み有りますね。
高くて買いきれないんで、千円の6Vヘッドを使うことにしました。
こんもり山盛りでも、削ればいいのか。
整形がうまくいかないとでこぼこしちゃいそうで、そこにカーボンたまるかなーと。
流れが悪くても、圧縮あがるのが優先て事で。


特殊ではなくて、深いんです。
6Vといわれるものは、オバQピストンといわれるほど、山盛りになってます。
12Vと言われる現在のちょっと前(FI前まで)のカブ系はつるぺたピストンですね。
スキッシュ作るとさらに燃焼室が広がって駄目なんですよ。
6V系はコンロッドが短く、ピストンピン上が長い。
12V系はコンロッドが長く、ピストンピン上が短い。
12V腰下のボアアップだと、DAX70に合わせて各社出てますが
そこに6Vヘッドっだと、ピストンが無いんです。
いわゆる、DAX70系のピストンにあわせた燃焼室のと、12Vノーマルヘッド用のは平らなピストンで
中間が無いんです。
JUN、旧CPあたりだと、ちょっとふくらんだピストンが有りますけどね。
昨日競り負けました。


6V腰下で、6Vノーマルヘッドだと、過去にはピストンキットがあったそうな。
キタコは75ccでまだあるな。
615774RR:2011/01/18(火) 06:12:37 ID:iwMvVUuY
訂正。
12V腰”上”のボアアップだと、DAX70に合わせて各社出てますが
そこに6Vヘッドっだと、ピストンが無いんです。

本で読んだ知識だから、ほかにもあるのかも知れないよね。


山海堂のデータブックが
616774RR:2011/01/19(水) 00:51:07 ID:dPocKJeL
12vCD90系のピストン探したら?
コンプレッションハイト20mmだよ
617774RR:2011/01/20(木) 00:40:25 ID:5VdA9QcU
12V、カブ90系はフラットでは?

107cc前後ぐらいなら、6Vヘッドにしてあまった90ヘッド売ればいい感じになるよな。
618manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/20(木) 01:35:24 ID:n3GWuBc4
  (`・ω・)さん、ども!

 低気温でオイルがマヨる〜
「ヒーター入れといっただろうが!」
「ヒーターの周りだけオイル焦げてますけど…」

 転倒時に手をつくのはマジヤバい―――
 交通事故の負傷分析によると、バイク低速転倒時に手を真っ直ぐに路面ついた場合、衝撃ダメージは肘より上に受ける場合が多く、
 特に体の側面方向に真っ直ぐ手をつくと、衝撃を和らげる身体の柔軟性や可動域が少ないしや、身体の回転で運動量を逃がすのが困難で、肩や首、頭部へのダメージが大きくなるとの事
(まあ、片手だけでは転倒荷重を支える事はそもそも困難だし、柔道みたく受け身をとった方がいいのかも〜)
 確かに「白金」だなあ…
 ホワイトゴールドのほかにも、レッドゴールドやイエローゴールドもあるし〜
(余談だが、他の分野ではポピュラーなのにエンジン関係の軟金属加工では「磨き棒」を使っていないのは何故?)

  >>614さん、ども
 鋳鉄カバーの鋳込みなんてあるんですね(シートリングは鋳鉄一体成形なんですか?)
 まあ、多少凸凹があっても、鋭くない凸や、凹みではヒートスポットになる心配はないし、カーボンが乗れば雪景色みたく全体がなだらかになりますよ〜
 最初は、もしかして横型初期の全鋳鉄ヘッドかと〜
 まあ、ピストンも縦長だしコンロッドは短いしで、バーツ互換は難しそうだ〜(12Vエンジンに換装するという荒技も〜)

  >>607さん、ども
 書き忘れましたが、神田のその自動車・バイク関係の古書店には昔の山海シリーズもありました、しかも、かなりの安値〜
 基本的に工学系の古書は医学書を除けば、定価に比べてあまり高い値がつかないようで、自分はその店にあったガチガチの専門書だけをごっそり買い込みましたよ〜(といっても5冊位だが…)

 ○ スピードメーターのフレキシブル
(し′シャフトのアウター根元がガタガタに〜
  ̄
619774RR:2011/01/20(木) 12:52:17 ID:sEczi1wM
>>618
防風カウルを装着は?w
620manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/22(土) 08:18:57 ID:sU2NbTE0

  ども

 過冷却対策は実験条件を揃えるために特に考えていません〜(実用なら過冷却対策をするでしょうが〜)


 さて、資料ネタですが、いくつかは読み取れてきました〜
(文章では違いをハッキリ書いていない事が多いし、引用データで差もあるし…、グラフや式なんかから読み取っています〜)

 そのうちでビックリネタの一つは排気管のテールパイプや吸気ポートみたく、上流に長い管があり、大気中や大容積内に放出・吸入されている場合に管がスッパリ切られている形状より、ラッバ状に拡大している方が抵抗が下がるとのこと!
 円形断面形での最適な形状は、拡大角度が全体で5.5度(それを超えると効果が下がり、60度以上なら下流に延長管とかがないと効果ナシになる…)、管径の拡大は1.2倍くらいで効果が急増で、2倍くらいまで微増、それ以上はイマイチ…
 と、なるとリーマーで排気管端部をグリグリ拡張し、その上に管の縁に誘導流れのためのエッジを付ければ―――
(低回転の単気筒なんかで排気放出脈動が大きく、吸入抵抗増加エッジも付けづらく、最終の管長さが短くの慣性がつきづらい場合は端部テーパーで排気管から吸入しやすくなり、マフラー内の負圧が下がるのとトレードかも〜)


 ○ 他にも意外なデータが
(し′イロイロと〜
  ̄
621774RR:2011/01/22(土) 08:36:48 ID:NBp50V+/
>>620
4stの理想のマフラーが2stのチャンバーみたいな形状だってのはどうなの?
622manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/22(土) 09:19:07 ID:sU2NbTE0

  >>621さん、ども

 う〜ん、排気バルブ解放時の吸い出しの圧力波は有用でしょうが、排気流れを遮る方の圧力波(チャンバーの後半の絞り部分で発生する)はバルブタイミングとの兼ね合いが難しそうでは?
(集合管の集合位置からの圧力波は吸い出し側だけだし、マフラー内からの遮る側の反射波があっても集合の本数分で除算されるし、ややピーキーながらも排気誘導効果の他でも吸い出しの役に立ってそうだ〜)

 先に書いた、放出・流入口端部のテーパー拡張による抵抗低減は、昔の航空レシプロエンジンチューンでも、吸気シートリングをラッバ状に滑らかに拡張させるという方法とも関係してるかも〜


 ○ 曲がり流れのインコースを曲がり直前でワザとコブ状に膨らませて
(し′下流形状と合わせて抵抗を激減させるというビックリネタも〜
  ̄
623( `・ω・):2011/01/23(日) 00:45:03 ID:ii6aZNXu
>614氏
あ、そういえば6vピストンは山型ですね。深いのか。
TKRJか他車種ので流用できるピストンはないのかな?

ピストンはフラットなほうが燃焼パワーを効率よく受けそうですが山型は混合気をかき乱して
くれそうな気もする。なんとなくフラットなほうがいいなあ。

>manabu氏
どもです!
右カーブでリヤが滑ったので右足で踏ん張りながら右手で倒れそうな車体を引き上げたのです。
骨まっすぐにして力を受けるとマズいですね。ちょっとした高さから飛んで足を伸ばしたまま着地したら
頭蓋骨を支える首の骨が脳に刺さって死亡とか・・・

ピストンの削った部分を磨き棒で擦ると鍛造のような艶に!しかもちょっと表面が強く!
624manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/23(日) 14:08:46 ID:qFdVi65I

  (`・ω・)さん、ども!

 磨き棒ユーザーがっ! アルミなら電解研磨面みたくデラデラな面に?(かくいう自分も使っていない…)
 ピストントップの凸凹ですが、カーボンで埋まる程度の仕上げのざらつき程度ならまだしも、SSのエンジンに時たまある、
バルブの鋳型みたく凸凹してると、気流の乱れや伝熱面積が増えて境界・冷却消炎層が凹部で厚くなって、未燃焼ガスが増えたり、燃焼熱が冷却でロスしたりとあまり良くないでしょう
(圧縮やバルブ逃げ寸とのトレードでしょうが… 昔の2スト汎用エンジンなんかでは、掃吸のためか砂丘みたいな山があったり、大型ディーゼルみたく虫歯の奥歯みたいな形状も〜)
625manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/23(日) 14:20:22 ID:qFdVi65I
 何と!ガードレールターンならぬ、ターンピック無しのバイルバンカーターンとは〜〜
 ゴールドライタンの膝サスペンスじゃありませんが、爪先・膝・股関節の衝撃・加速度のダンパー効果は大きく、
運動による頭部の上下加速度は舗装路面歩行で約2G、競技トラック走行で約12G(!)もかかっているようですが、コレでも加速度の伝達は半分以下だったりしますが、シート着座状態ではほとんど緩和されないようです…
 ただ、陸上競技やスキー競技みたく衝撃を本人が予想している場合は加速度が大きくても体勢と気構えのため意外に問題ではないようで〜
(射撃競技なんかでも、射撃している射手本人は大きな発射音に曝されても比較的難聴にはなりにくいというデータもあります〜、名付けて「頭突き攻撃効果」かな〜?)
 逆に体勢の整わない状態での衝撃や加速度には意外にモロく、鞭打ち症になったり、簡単に頸椎の突き上げで頭蓋骨底を割ったりします〜
(余談ですが、頭部に衝撃を受けた場合、受けた側の反対側に脳損傷や出血したりする事がありますが、
コレは頭蓋内で脳脊髄液に浸かっている脳本体が慣性で取り残された形になり、衝撃を受けて移動する頭蓋で、反対位置が強い負圧になり、それにより損傷を2次的な損傷を受けるようです

 また、バキの猪狩ではないが、人体は筋力で補強されていない状態や、体勢の整わない場合は意外に引っ張りにも弱い様で、
綱引き競技時に腕を千切られたり、飛び降り自殺した人が足が電線に引っかかり体が回転したときに遠心力だけで頭部が首から千切れたりしてますので注意です〜


 ○ 書き忘れましたが、以前に書いた放出管の端部拡張の
(し′1.2倍というのは管径寸でです〜
  ̄
626774RR:2011/01/23(日) 23:41:10 ID:WoUHRJUV
キラキラ刺繍糸で、タッチブラシを作った。

これで、チーカマを食べられるぜ
627manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/24(月) 19:15:16 ID:IIunuwjV

  ども

 「タッチブラシ」とは何なのでしょうか?


 ○ まさか「山羊のまつげ」の
(し′一種とか?
  ̄
628774RR:2011/01/24(月) 19:31:47 ID:ikjB8ucr
   ___  ヽ    __
     |    ̄フ   / 7
     ト、  /|\  /ヽ/
     |     |    /
                    ハ,,ハ                      
                   ( ゚ω゚ ) お断りします               
                /    \                      
              ((⊂  )   ノ\つ))              
                (_⌒ヽ                      
                 ヽ ヘ }.                    
            ε≡Ξ ノノ `J
629774RR:2011/01/24(月) 19:57:21 ID:W4gC28Tm
そんなのがあるんだな。

静電式タッチパネル用のスタイラスだよ。
630manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/24(月) 20:43:54 ID:NVu+6zq5

  ども!

 「タッチペン」という呼び方がメジャーかと思っていたので〜

 静電型なら発売予定の任天堂3DSのタッチパネルがそうだという話ですね〜


 ○ 「肥後ずいき」というのも
(し′ポピュラー
  ̄
631( `・ω・):2011/01/25(火) 00:50:09 ID:e5v/Tp9n
>manabu氏
どもです!
ラグビーやってると軽い事故程度の衝撃なんて日常茶飯事ですが全然大丈夫。
そんな同じ衝撃でも身構えずに不意に来るとダメージ受けたり失神したりしますね。
逆に身構えない赤ちゃんが事故で助かったりというのも不思議。

>タッチペン
http://img.wazamono.jp/pc/src/1295883208620.jpg
感圧式でよかった・・・

年に一回開けてるとはいえ今のエンジンで3万キロ以上走ってるのでそろそろパーツ交換を
すべきではないかと考えています。
いかり豆の美味しい店を教えてください。
632774RR:2011/01/25(火) 01:08:45 ID:xJ+vU8d8
中国人の安さんはどうしたんだよ!
633( `・ω・):2011/01/25(火) 01:21:29 ID:e5v/Tp9n
安さんは孫さんという名にこっそり改名して携帯d
634manabu ◆0MNfpQMUag :2011/01/25(火) 19:06:09 ID:gNWXAyV9

 『 基地協議 ― 否決 』

 「カスパーが裏切った! あぁ…―――娘より男の方が大切だったの ……母さん………」

 今だったら、ニュートンじゃなくアイフォンかなあ

  (`・ω・)さん、ども!

 確かに格闘技やボディアタックのある競技では、かなりの衝撃ですね
(大友さんの「饅頭こわい」で「男組」の必殺「突き飛ばし」を紹介していた事を思い出しました〜)
 乳幼児や幼い子供が高所落下や航空機、高速な乗物の事故なんかから生還する話はありますが、体勢や耐衝撃姿勢準備の出来るハズのない乳幼児や子供なんかで何故に生還者が多いかですが、
 脱力による「消力」(シャオリー)かと思いきや、事故分析資料なんかの中には、身も蓋もなく「身体各部の質量が小さいため、受ける衝撃が小さい」なんて説明が〜

 ○ バイクエンジンで三万キロは確かにかなりの走行距離だ〜
(し′関西でイカリ豆は大概が塩ふりの炒り豆〜
  ̄
 ※ アンドロ…
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=Vve3rOUOoZw
635774RR:2011/01/25(火) 20:40:29 ID:xJ+vU8d8
ニュートンあったな・・・

子供が自動車にタックルされたトコを見たことがある。ちょっと飛んでた。
衝撃で浮いちゃうので分散されちゃうんだと思う。

甲子園ボウルのMVPになった当たり負けない先輩が、「当てられたら力を抜くと勝手に外れる」とか言ってたらしい。

オレも72キロだったのに、「オマエは重いから当たりたくない」と言われた事がある。
オレの場合は、「死体になると重くなる」

大したスピードじゃなかったので、子供は無事のようだったし、オレが当てたわけでもない。
636774RR:2011/01/25(火) 20:52:08 ID:xJ+vU8d8
おっと、MVPじゃなくて年間最優秀選手(ミルズ杯)だった。

面識は無いから、殺されないだろう・・・
637774RR:2011/01/26(水) 04:34:31 ID:Ql0B3mLn
随分長いこと金猿乗ってる気がするけどまだ3万キロ?
638( `・ω・):2011/01/29(土) 01:46:49 ID:PoxLRbE5
>manabu氏
アリンコが屋上から落ちても怪我しないのと同じなのか・・・
>635氏
柔道を習ってからは当られたら投げ飛ばすという技を覚えました
>637氏
今のクランク・腰上にしてから3万以上という意味です。
エンジン自体は10万とっくに越えております。いい加減ケースがへたってないか気になるので
次の交換時はクランクケース換装も想定しています。

豆十と豆政のいかり豆ゲット
639774RR:2011/01/29(土) 09:09:21 ID:DdWGTn+w
ホンダのPCVバルブ(赤色)のパーツb教えていただきたい。
1200円ぐらいのようですが
640774RR:2011/01/29(土) 09:47:30 ID:CzkYbXlZ
>>639
車種と年式は?
641774RR:2011/01/29(土) 10:25:08 ID:7kjOuLyb
うーん、4輪のインテグラタイプRの物のようです
年式は、ちょっとーっ
あいまいですみません。
642774RR:2011/01/29(土) 10:46:30 ID:CzkYbXlZ
四輪はワカランなぁ

四輪板に該当車種スレがあれば
そっちで訊いたのが早いかも
643774RR:2011/01/29(土) 11:22:38 ID:2S0Vqa3Y
わざわざ何度もありがとう、無理を言ってすみません。
644774RR:2011/02/01(火) 00:46:13 ID:gqZiYA82
ボアアップしたモンキーのクランクケースの寿命って短いと聞いたが
645manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/01(火) 23:03:40 ID:jSArHmYf

  ども

 まあ、かなりムリしてますからね〜
 出力を絞り出していた、初の動力・操縦飛行をしたライト兄弟のライトフライヤー号のエンジンも、でかいクラックが入ってしまったという話がありますし、
 短命・高出力なレーシングエンジンでも、デチューンして普通に使えば、それほど短命ではないなんて話もありますがら〜

  (`・ω・)さん、ども!

 まあ、蟻の落下衝撃は質量差の他にも、同比重の素材でも、小さくなれば2乗3乗則で、体積に比べて表面積が大きくなるので、空気の抵抗で落下速度が下がりますが〜
 ただ空気がなければ、流星みたく砂粒サイズでも、発泡スチロールでも、落下速度がマッハ30クラスになってしまいますがね〜

 ○ 昨今は水道管の凍結破損が多くて大変〜
(し′他の多くの物質とは違い、何故に水は凝固すると体積が増すのか〜
  ̄
646manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/02(水) 21:40:58 ID:oG83BXGx

 「シナリオがなきゃ戦れないってか?」
 「 ――――…… もう……、取り消せないよ……… 」
(ちゃんこの碗を置く)

  ども、資料ネタですが、ポートやマフラーなんなの流路で、断面形状が四角や三角(……)では、鋭い隅の部分が抵抗になって直管でもその部分で二次流れが出来てしまったりするのですが、
 隅のない楕円形なんかでは、正円形と抵抗に大差はないようです
 (乱流になると、意外にいい抵抗なんかの算定モデルは少ないので実験が確実だとの事〜)
 また、ポートなんかの曲がりでは、曲がりのアウトコース側にを滑らかに丸みをつけても、インコースが直角の角があるなら大して抵抗は下がらず、逆にアウトコースが直角の隅でも、インコースに丸みがある方が効果ありのようです
 両方とも丸みがあるとなお良し〜
(この実験は長方形断面)

 ○ 丸みの部分が多少膨らんでしまっても(インコースの削り加工状態ね)
(し′インコースの丸みが大きい方がイイみたいです
  ̄
647燃費の人、:2011/02/03(木) 17:02:30 ID:OSrQSjto
やることメモ。ビートのエンジンを三機買う。
状態を見て幻のリビルトエンジンを作る。

自分用のAZ−1を入手。

がむしゃらに勉強する。

弱気になったら負け。
648manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/04(金) 18:31:54 ID:1THfR+Jg

 少年の街AZ!

  燃費の人、ども!

 「ビート」は軽自動車の方ですよね?

 3つのエンジンは「自分用」「布教用」「鑑賞用」でしょうか?
 自動車エンジンは扱いに荷役機械が無いとムリがあるし、ガスケット類も高価で敷居が高い〜

 ところで、リビルドエンジンの用途は何ですが?
 また、メンテナンスだけではなく、何らかの加工があるならそのメニューはどんなのですかね

 ○ もしかして謎のカットビ仕様ですか?
(し′
  ̄
649燃費の人、:2011/02/04(金) 21:57:48 ID:2LUVjGKz
自動車エンジン工学第二版ゲット!

友人がビートを買ったんですが煙モクモク仕様、物足りなさそうなので弄ってしまおうと
メニューは
ピークパワーは現状維持、或いは新車程度でいい。
フィーリングアップ、エンジン音の静音化
過渡特性がよくなるように
なので、色々な重量合わせ、マヨチューン、ラッピング、軽いポート研磨などを計画しています。

三機なのは全てジャンクなので「ハズレ」「練習用」「本番」と考えています。

中低速トルク……とりあえず圧縮かなぁ…

AZ−1なんて存在しなかった。そう考えねば生きられない。
650( `・ω・):2011/02/05(土) 01:39:56 ID:a/LpiyFq
車高が低く歩道のJKのパンツが見える車、それがAZ-1・・・
ご近所の中古車屋さんが何台も展示してます。趣味なのかな。

ケースのクランクベアリング受け部にちょっと回転傷が。
やっぱ走りすぎでケースにガタがきてると言う事なのかなあ?

共回りを防ぐ為にガワに帯の付いたベアリングなんてのもありますがここはどうすべきか・・・
ケースの受け部周辺をポンチで数箇所叩いたら多少詰まって共回りしなくなるかな?
それとも潔くクランクケースを新しくすべきか。強化ケースでも買おうかな。
651manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/05(土) 02:15:00 ID:K035jaGV

  燃費の人さん、ども!

 何だか、ボトムズでキリコがジャンクで組み立てたATが起動するかどうかを、ゴウトとバニラが賭けをするシーンを思い出しました〜

 「煙モクモク仕様」……
 ビストンリングとシリンダハッチ目立て+バルブシールかなあ…
 中低速パワー強化ですか〜、点火タイミングやバルブタイミング変更、ポート断面狭窄化みたく他の回転域に悪影響の出るのはアレなので〜
 ビストン軽量化で振動ロス低減、バルブを摺り合わせて漏れロス低減、低回転で摩擦ロスの大きなカムはマヨ加工、ポートと吸気管の接合部はタケノコ加工で吹き戻し軽減なんかはどうでしょう〜
 荒技としては、一つのキャブを分配しているレイアウトでしょうから、キャブと吸気管の接合部に回転ビッチの付けた内ファンを付けた薄い鋼板なんかを挟んで吸気流れに旋回を与えます
 コレは燃料の平均分配のため、ワザと曲がりが急になっている吸気管の曲がり抵抗を、吸気の旋回流れで低減出来るハズです〜


 ○ 荒技は理論だけで未実験なので
(し′そうなるかどうかは未知数〜
  ̄
652774RR:2011/02/05(土) 04:18:14 ID:ntb+/uOk
ジャンクのカブのエンジン
クランクのコンロッドが折れてた
ピストンピン付けるあたり

ふと思ったんだけど、ここって、溶接効くの?
鋳物?

溶接できるならよく言うコンロッド長の問題って解決じゃね?
653manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/05(土) 10:04:38 ID:K035jaGV

  (`・ω・)さん、ども!

 「カミオン」なんかで10トンダンブで駅前ナンパする話がありますが、AZだとどうでしょうか〜

 AZを見たときの違和感は、外国人が軽自動車を見たときの違和感に似ているカモ〜
 しかし軽トラ1台で何故に盛り上がっているのかな?
 ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=QCufoBlpYDo
 (何だか運転席+車輪付きシングルベッド? しかし雪・凍結道で軽最強のアクティトラックはあまり海外で有名でないのか?)

 ケースのベアリング穴拡大はクリープ変形かな?
 常温でも簡単に抜ける程にクリアランス過大なら、点受けのポンチ打ちではなく、ベアリング穴を磨いてシム用の薄ステン板やスチール板を切って内貼りをされてみては
(「エスコ」カタログでも0.05ミリ厚のシム用の各種金属板があります)


 コンロッド素材ですが鍛造なので溶接が効くとは思いますが、それ程のトラブルなら他にもダメージを負っている可能性が高いし、溶接強度はもとより、大端と小端の軸平行精度やコンロッド軸線のズレが出るかもなので、ちょっと……

 ○ 大体、何故にコンロッドが折れたのか?
(し′
  ̄
654manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/05(土) 15:36:31 ID:K035jaGV

  >>644

 「ボクの中の他者(社外パーツ)がボクを殺そうとしている―――」

 でも、ボクは他者でも、呪いでもないモノでブローしたんだ

 ○ 明日、焼き付いてもいい
(し′走りとは、どんなものなんだろう…
  ̄
655774RR:2011/02/05(土) 18:54:16 ID:N0NRe0ma
>>653
リアルプレイヤーが開こうとする
656774RR:2011/02/06(日) 23:36:10 ID:mCG0UenV
バルブガイドの無い、カブ系ヘッド入手
ポート内きれいに、そぎ落とされとる
657774RR:2011/02/07(月) 03:40:49 ID:Cz/lWliS
>>656
ポート内のバルガイド先端が切削済みの、カブ系ヘッド入手

じゃねーの?
658774RR:2011/02/07(月) 08:54:57 ID:VLgE+R8k
そうだろうね。
俺も切り落としたいけどバルブブレないか心配なのでやらない。
659燃費の人、:2011/02/07(月) 09:04:55 ID:P0uMrw2y

ビートのエンジンの特徴は、
軽トラ用アンダーフロア配置の横置きエンジンを積んでいる為、カブのようなエンジンで
三連スロットル、三本のインジェクタでのEFIになっているのでその荒技は難しいかもです。
そのかわり慣性吸気やらは簡単に出来そうです。ストレートのエアリュータが本領発揮
あと、ダイレクトイグニッションなど本格的に電子武装してるのでビートの電脳に枝をつけるか電脳換装が必要かも

センサーを殺したり、抵抗挟ませて
「クルマの目を奪いやがったな!どこだ、回転数、うぉぉおお(レッドゾーンを超えながら」

かなり走る(時間があれば乗る)人なので、ガソリンはレギュラーの方が良さそう。元がレギュラーの場合。
なのでノッキング防止の燃焼室加工しつつ圧縮は上がる、噂の耐熱塗料でのコーティングをしようかな?
被膜の分だけしか上がらなそうだけど、それとタコ脚が組めればスカイエンジンみたいな高圧縮も行けそう?

一度圧縮を上げると病み付きになる。NAは高圧縮、ターボだったらハイブーストだろう。
一方回転数による馬力アップは危険だ。消耗、損失、ピーキー化、騒音など無駄ばかり。
全体的な効率を下げる為の改造なんてしたくない。
色々もったいないなんて思う。自分はまだ−燃費競技を引きずっているのか?
いや、燃費競技から吹っ切れたからこそスマートに、燃費競技の経験をバネに出来るんだ

「母さん‥また、横型いじっちゃ駄目か?燃費競技に吹っ切れてなか」
「Every 買うんだろ、寝ぼけんなクソガキ」
――バイクよりトランスポーターを選んだ自分は駄目な男だ
660774RR:2011/02/07(月) 12:50:38 ID:LfrKvU2e
ポート内のバルガイド先端が切削済みの、カブ系ヘッド入手
そうとも言う。
そのとおり。

吹っ切れたならがんばってコテ外してくれよ。
本だの目指した方向を否定しちゃうんだ。
>一方回転数による馬力アップは危険だ。消耗、損失、ピーキー化、騒音など無駄ばかり。
661774RR:2011/02/07(月) 15:40:42 ID:AGLf2iif
回転数による馬力アップは間接的には良い効果もあるね
662774RR:2011/02/07(月) 21:44:47 ID:PqIFwGWq
じゃあこう名乗る。

否定というのは誤解です。
自分はまだ2stエンジンとOHCしか手を出した事が無く、まだ高回転がどんなものか解らないので、〜8000回転までのパワフルさを出せれば!と思いそう書きました。
直動式DOHCを触った後には発言が変わっていると思います。

よく回ってブン回してのハイパワー、ちょっと吹かすとハイパワーそんな回らない
この2つだとすると後者が好きなだけです。例え本田宗一郎にぶん殴られようとも後者です。
なぜなら動くのはエンジンだけでは無く、補機類、マウント、クラッチ、ミッション、点火系、コンピューター、気化器
エンジン内ではピストン、クランク、バルブ系

それらを纏めて考えると効率化=低回転化、高トルク化だと思うんです。
原動機の進化=高回転化による出力上昇の中、超軽量で長寿命なある程度の出力のエンジンが必要だと思う。

それこそ本田宗一郎の「水冷はラジエータが必要で水漏れによって故障する可能性がある。二度手間だから空冷でやれ」
という言葉を借りれば、高性能化するために難しい事をしない。という考え方で
低い回転で馬力がある程度出ていれば低回転化によって摩擦や放熱が減り、空冷に戻せるかもしれない。そこまで行かなくてもラジエータの小型化、ウォーターポンプの小型化、使用する冷却水の量も減る。
クルマの場合ならフロントの設計自由度が上がる。
オーバーハング、フロントタイヤ近くの軽量化に繋がる。
燃費だって変わる。

……熱くなった直後のシラフな感覚って何だろうな。ええい
663774RR:2011/02/07(月) 22:01:28 ID:PqIFwGWq
ああ、そうか
回転数が上がると吸気の勢いが付く、体積効率の上昇、
排気の流れが集合管によって吸い出される。
爆発の間隔が短くなるからそもそもの出力が増す

確かに素敵かもしれない。けどラジエータファンは全開だし、ベルトは補機に掛かる過重で限界近くで引かれ、エアクリーナはなるべく音を抑えようとしながら空気を振動させ、マフラーから高温高圧の屁を全開にさせ、触媒はキンッキンに真っ赤になる。
タイヤは硬くて重い車体を支えてると言うのに出力に泣き出し以下略。

なぜだろう? エコに唾を吐いていた自分はどこに行ったんだろう?
爆音に、タイヤスモークに、アフターファイヤに万歳していた自分はどこに
664774RR:2011/02/07(月) 22:03:52 ID:PqIFwGWq
俺は誰だ!?
665774RR:2011/02/07(月) 23:30:52 ID:WMnvsL6t
ガンダムじゃね?
666774RR:2011/02/08(火) 00:30:42 ID:CyfgAi2A
ゴールドウイングじゃn?

やっぱコテでいいわ。
わかりにくい。


2ストに動力性能面(時代の流れでな)で負けてた4ストを
49cc枠で同じ土俵に上げようとすると、高回転化/低抵抗化するんじゃねーかな。
高圧縮にも限度があるでしょ。
一回CB50とかSS50いじって見るといいかもよ。
安価なので前者がお勧め。
昨日5000えんだったわ。

今のホンダに見るべき所は無いかもね。
あ、経営努力には目を見張るものがあるが、興味ない。


667manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/08(火) 19:30:34 ID:g5ZPzzAK

 「燃料噴出制御と酸素濃度に侵入する!」
 「いきなり難度Aかよ!」

  燃費の人、ども!(次期の固定ハンドル名は「高効率の人」なんてのは?)

 なんと、ビートはそんな凝ったエンジンでしたか!、基本はアクティトラック(当時は軽トラなのにタコメータ付、ホンダは昔からスポーツトラ好きなのか?)と共通でハイチューンなエンジンなのかも〜

 単なる高回転化は増加するロスとのトレードになりますが、ピストンを5〜10%ほど軽量にできれば、10%程度の回転上昇はびくともしません〜
 もう別のステージに移れますよ〜(発熱はマヨピストンで対処出来るし〜)

 本田宗一郎氏もシビックCVCC開発当時は空冷にこだわったみたいですから―――(今じゃポルシェも水冷〜)


 ○ 『お前は誰だっ』
(し′「…俺は…俺は……」
  ̄ 『何がしたいんだお前は、何がしたいんだお前はっ!』
668manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/09(水) 02:49:09 ID:Er/FIKH6

  >>656

 吸気バルブのガイドですが、考えるにガイドの突き出しを全部削り落とすのは加工として簡単ですが、全部削る程のチューンレベルならば、実際に通気抵抗を下げたり、バルブステム後流によるステム振動発生を下げるならば、もっといい形状があるのでは?

 特にガイド位置は傘に違い位置とは違い、吸気流れを受ける角度が大きく、通気方向から見て(ステムに沿って流れが誘導される曲がりを含めても)まだ比率の小さい楕円形でしょう
 なら、ステム後方に渦が出来て抵抗になってしまいます
 これは同じ前面面積でも円柱と流線型の抵抗値はまるで違うように、楕円形とはいえ差になってしまいます
(それどこれか、細い丸ワイヤーと何倍もの幅のある翼型の抵抗が同等だったり〜、だから高速長距離の競技用自転車なんかでは前進速度より早い対空速度を受けるスポークにカバーをかけたり、キャストホイールみたく3本くらいの翼型の中空柱で支える工夫がある)
 つまり、具体的にはバルブステム前面のガイドは削り落とすか、近代潜水艦司令塔根元みたく、少しの丸みを残す程度で、より重要なステム後方は流線型になる様に加工するワケです
 ただかなり難しい加工になるし、鋭いエッジが出来るのでステムに傷をつけるカモですから、エッジ対策としては、まだガイドが丸いうちに突き出し部分の内径をわずかに拡張させておき、クリアランスを得ておいた方がいいでしょう

 ○ 自分ではガイドは削り落としてませんが
(し′ガイド根元にに誘導・準流線型の加工はしています〜
  ̄
669774RR:2011/02/09(水) 08:57:19 ID:O0X/gJun
ガイドの前後に翼断面形のガイドのガイドをつけるとかw
670manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/09(水) 18:44:27 ID:Er/FIKH6

  ども、

 エンジンのバルブ挟み角度はポートの曲がり要素以外にも、バルブステムの気流アタリ角度も関係しているのかも〜
(本来は、バルブ挟み角度とポート曲がりは別の要素だが、設計の統一性のためか、挟み角度が小さいとポート曲がりや気流アタリ角度も小さいカンジ)

 しかし、従来のチューンでははバルブ前にヒレ状のトガリを設ける事はあっても、ステム下流はノータッチだったりします
 しかし実際の重要度逆で、抵力の小さな流線型物体でも、向きを逆にして尖りを前、丸みを後ろにすると抵抗が増大してしまいますよ

 また、自分では排気バルブの厚く角のあるガイドは上面をプロペラのスビンナみたく滑らかに丸め、脇を流れがすり抜けるように滑らかに面を繋いでいっています〜
(ガイドが厚いのは伝熱面積確保のためでしょうが、マヨ加工でその重要度も低下してるし〜)


 ○ ロシア戦略原潜にある司令塔根元周囲の
(し′ポッコリとした膨らみは抵抗が増えないのか?
  ̄ (近代の高速な潜水艦ではそんな形状ないし〜)
671skyエンジンに憧れた人 :2011/02/10(木) 10:20:39 ID:uaKLQAat
こうなりました。>名前。

12000回して100馬力、やってみたいヨ
ただ俺は苦学生。友達も苦学生、そこまで出来るカネはねーのヨ

中古エンジンを買えなかった―― 俺が我慢したゴリラ、我慢した意味がナイ

アクティのエンジンと同じ方のハイチューンエンジンです。
とりあえずE07Aについて調べてみたら色々凄い!F1の技術を注ぎ込んだ軽だった!
慣性吸気(ADポート)、インテークチャンバー(5リットル)をノーマルに搭載し、バルブスプリングとメタルは高回転対応型。
ピストンの材質がシビックのモノと同じ、アルミオイルパン、などなど手を入れられる場所は違法(要白ナンバー化)なものか、リファイン、メーカーのやらない所、当時無かったものを入れる位ですかね?ターボを除けば

「聞くところによると、油温の上昇がキツいらしいですよ」
「そう。ピストンに切り欠きを入れましょう」
「天然オイル…」しゅん

ノーマルボアで使える鍛造ピストンを探すかな、66φ確かスズキが65φだからオーバーサイズがピストンが合えばいけるかな?
あるいは社外品でプラス0.15oピストン。660以下のままのオーバーサイズ
ストリートは法令遵守、ただし自主規制は無視。
>今のホンダ
エイプを複数台(新車も)やっていて「こんなものか、この程度か」って思ってヤになっていた自分が居たんです。
確かに2000年以前は違う。全く違う。紹介のサイトから、それを読んだ自分の胸の中から沸々と情熱が沸いてくる。胸熱
672774RR:2011/02/10(木) 15:25:20 ID:Jro+0oCP
最近ビートを買ってピストンマヨ加工という妄想をしてたら何とタイムリーな御仁が!
買って嫁に怒られずに済んだ。
れぽを楽しみにしてます
673774RR:2011/02/10(木) 15:52:54 ID:pGVA8aJZ
オッス!オラ人身御供!
てか
674manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/11(金) 21:43:08 ID:h/YNQTTk

 「そうそう、舌にのせると、トロリと―――」
 「やはりトロリかっ!!、私の理論は間違ってなかった!!」
 (「スクラップ学園」より)

  新ハンドル、Skyエンジンに憧れた人、ども!

 何だか「あぁっ女神さまっ」の猫実工大 自動車部みたいな……
 まあ、金とカスタムパーツにかなりかけて、エンジンをファイン・ハイチューンしたビートみたいですね〜
 なら、こちらは、知恵と手技に糸目を付けないタイプのチューンはいかがですかね
 鍛造ピストンの代わりにノーマルを数%軽量加工したピストン
 空冷効率の高いアルミのフィン付オイルパンの代わりに、各種マヨ加工
 インテークチャンバー+ADポートの代わりにタケノコ+ミニサージタンク+高効率バルブアタリ形状
 強化バルブスプリングの代わりに軽量加工リフタ+軽量加工バルブ等等〜

 以前にローギアードにしてもコンスタントに80キロが出た高回転50ccカットビモンキーの横型エンジンや、赤城オートさんのカットビ縦型エンジン
 このどちらも速度向上側に振った味付けのチューンでしたが、特に精度も出ていない数日間の手作業加工で実施したモノでした(特に縦型は3日で短時間で加工したので、凄く雑…)
 それても、点火・バルブタイミング、交換パーツなしでも、エンジンの味わいはかなり変わりますから〜


 ○ かっとんだ走りを見せた後の「エンジン見学会」で
(し′全くノーマルな外観のエンジンを見せたら
  ̄ 純粋に「チューン」の知恵を自慢出来るかも〜
675774RR:2011/02/12(土) 03:02:39 ID:nIBWd0Zs
以前、ヘッドを肉盛したいと書いたものです。
きれいに整形と、溶接が出来ないんで、
鋳鉄部分にバインドねじとか、トラスねじを埋め込んで、
緩み止めに端だけちょちょっと電気溶接したらいいんじゃないかなーと思ったんですが
どうでしょうか?
問題は鉄ねじが売って無いこと

ステンも材質はニッケル使うから溶接できるのかなあ?


http://www.urk.co.jp/images/contentspicture/bindhead-docs.gif
676774RR:2011/02/12(土) 03:42:34 ID:nIBWd0Zs
ただでさえ、イレギュラーな使い方でその上電蝕が怖いんで
鉄のバインドネジ探します。

677774RR:2011/02/12(土) 03:50:25 ID:n2UtjMRO
そこまでしてそのヘッドを使わなくてもいい気がするけど
678774RR:2011/02/12(土) 06:06:55 ID:nIBWd0Zs
カブ系6Vヘッドは中古で1000円ぐらいなんですよ。
何度でも、失敗できるというか、すでに5個も買ってしまいました。
おくで、88cc用の6Vを高値になりますが、圧縮が下がって論外なんです。
それを知ったのは、購入後
一部有名ショップ(みずなんちゃら)でも6Vヘッドは有用とありますが、疑問です。

と思ったら、50ccヘッド用の88ccって、ピストンがくぼん(凹)でるんで
もっと圧縮下がるんですよね。
私は、ロングクランクで、85cc(もしく97ccの)神聖つるぺたピストンなんで、このヘッドが生きてくるのです。
679manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/12(土) 07:58:33 ID:Ehf4WVPn

  >>675さん、ども

 鉄ネジがない? ステンレスは少なくて、多くが鉄(スチール)製ですか、ユニクロなんかのメッキ無しビスの事ですかね?
 それくらいなら溶接部のメッキを剥げば…

 ただ、図のビスは曲面の燃焼室に座面が安定しにくいカンジなので下穴を開けるなら座ぐりの簡単なサラナベ型の方が向いているかも
 また、下穴無しならトラスネジの頭を切り落として裏返して取り付けるのも…

 ―――しかし何かを付けるなら全周を溶接してしまうと内部の空隙の空気が膨張して悪さするし、何だかなぁ…

 壁にジベルを切り出してデブコンで埋めたり、多少雑でもビートを盛ってから(バルブシートとプラグ穴はスパッタをしっかりガードして)後で切削成形した方が〜


 ○ 多少肌荒れしてても
(し′見えない位置ですから〜
  ̄
680774RR:2011/02/12(土) 09:12:17 ID:flIDst7v
鋳物の電気溶接なんてよほどうまくやらないとすぐ割れるよ
バルブがピストンに当たらないならば素直にヘッド面研したほうがいいと思うよ
681774RR:2011/02/12(土) 18:54:15 ID:aC10y2UE
そんなヘッドだから1000円でしか売れないんだな
12vヘッドも2000円くらいで落ちるしそっちではダメなのかい
682774RR:2011/02/12(土) 21:02:48 ID:nIBWd0Zs
割れるんですか・・・。
メンケンする設備は無いんです。


12Vって、500円で回転ずしじゃないっすか?
683manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/12(土) 22:06:51 ID:Ehf4WVPn

  ども、

 面研ですが、自分はヤスリとリューター、それに水砥石(木工具用の砥石が沢山あるので)で鋳鉄シリンダを0.5ミリくらい面研してますが―――


 ○ キングの柔らかく、研磨で変形しやすい砥石を
(し′平滑精度を出しながら仕上げるのにノウハウ必要
  ̄
684774RR:2011/02/13(日) 11:59:14 ID:+oXDb7Ol
リューター何使ってます?
こないだ長年使ってたのが壊れて 新しいの物色中なんでw
685manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/13(日) 12:11:31 ID:BNImOcYu

  ども

 リューターは業務用リューターの「ミニター」です、
(持ち手がアルミのスタンダードのかなり旧式品〜、でも補充部品あり)

 イカンのが「ドレメル」で、標準シャンク径が3.2ミリと特殊で、一般的な3ミリバーが使いづらいのです


 ○ 定格運転時間の時間制限が
(し′ないのも業務用のイイところ
  ̄
686774RR:2011/02/13(日) 16:51:52 ID:+oXDb7Ol
おおさんく
さっそくくぐってみたけど 高っ!(゚ロ゚;ノ)ノ
687skyエンジンに憧れた人 :2011/02/14(月) 22:19:55 ID:ExU/enCZ
計算で馬力を出す方法を覚えたら、高回転コンプレックスが吹き飛びました。住人全員に謝罪しま
つまり、馬力には圧縮、回転数、排気量が大切なんだな

80ccのエイプの腰上開けたら何かがたぎった。
ほぼ素のままで組んだエイプ。違う。コイツのスペックはこんなものじゃあない。
キャブとマフラーが今アフターパーツなんだ、12000回るとして10psって計算で出た。まだ行けるハズ
オイルがガス臭い。ガソリンで稀釈しているな。燃焼室はカーボンまみれだ。燃調が濃いのかチョークの使いすぎか。
>ピストン
ピストンは100グラムあるし直径もデカい。ケース内圧、慣性力のせいでダルくなってるハズだ。
>ヘッドのカムホルダー
材料的に摩擦では鋳鉄に劣る(うろ覚え)アルミ、新型ではベアリングを使っているから弱点になってるハズ、加工する。
>ポート
CB50とは太さなど仕様が違っている、回すならココだ
>燃焼室
微妙な細かい部分の加工が要るかも

きちんと作業費用を請求しよう。時間工賃2000円で、エンジン下ろしに0.5時間バラし0.2時間……加工にどの位掛かるのだろう?
688774RR:2011/02/14(月) 22:54:51 ID:8RQzf1tz
パゥアもいいけど、美味しい回転域で、振動が収まるエンジンに挑戦してもらいたい。

秘密はクランクらしい。

90度V2に逃げたデスモちゃんも、4気筒に逃げた殆どのメーカーは、
その辺がテキトーらしい。

シングル、パラツインで粘ったイギリス勢はイイ感じらしい。
689774RR:2011/02/15(火) 00:57:02 ID:LGZYIxCE
テキトーもクソも振動なんか完全に物理の世界じゃん
Lツインとかパラ4の採用を逃げたって表現はハァ?って感じ
振動がなぜ発生するのか考えれば「特定の回転数で振動が収まる単気筒エンジン」なんて
寝言だってわかりそうなもんだけど
内容的に共振の話題でも無さそうだし
690manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/15(火) 01:02:01 ID:3bxkHPXE

  Skyエンジンに憧れた人、ども!

 一般的に高出力を狙う場合は、次の要素が大きなモノだと思います
 ● 排気量増大
 ● 回転数増加
 ● 吸排気効率向上
 ● 燃焼・燃料改善
 ● 抵抗低減

 それぞれに方法やノウハウがありますね〜
 また、工賃の話がありますが、もしかして注文品なんですか?

 振動の話がありますが、マルチでは燃焼順やシリンダ角度なんて多くの要素がありますから〜
 また単気筒でもコンロッド長さや最近はクランクのオフセットがあったりとフィール関連の要素も色々ありますね〜


 ○ 業務用リューターはスピンドルがしっかりしていて永く使えますよ〜
(し′
  ̄
691774RR:2011/02/15(火) 01:34:43 ID:gJgA/jnX
現実に存在したってんだから、否定しても仕方ないだろ。
ドカ単の振動が劣悪なのは有名らしいぞ。
L2でもかなり下劣な振動をする回転域がある。

上っ面のコトだけでイイなら、天チョーのトコでも行けよ。
692skyエンジンに憧れた人 :2011/02/15(火) 05:16:44 ID:Fg4r4Ust
オーバホール、リファインを頼まれました。彼はボアアップ時に
「適当でいーんだよ適当で」ってたので、カットビ仕様でド肝を抜いてやるつもりです。
>振動
ボアアップで余ったピストンを“それ”用に削ってますよ。
ノーマルからさらに軽量化してどうなるのかの実験中です。
クランクはまだ予備が無いので手が出ません。
693774RR:2011/02/15(火) 08:51:35 ID:La1yLdDA
古いエンジンはみんなラフでノイジーだ
694774RR:2011/02/15(火) 20:22:29 ID:FHKaAtlE
吉井さン乙
695manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/15(火) 22:52:33 ID:3bxkHPXE

  Skyエンジンに憧れた人さん、ども

 そういうチューンなら、余り突き詰めた高出力メニューは手間が多いので、加工手間と効果の比率が高くで、ハッキリと向上が体感出来るネタがいいかも〜

 ● マヨカム加工
 ロス低減による出力アップと、燃費向上が体感できます〜
 ● ピストン軽量化
 たとえ数パーセント分でも振動がいきなり下がります、(マヨ加工は発熱低下に効くが、体感フィールにあまり差を感じない)
 ● バルブアタリ面の角丸め加工
 摺り合わせてのついでに簡単に出来る加工で、吸排気効率アップ
 ● タケノコ・ミニサージ加工
 吸気ポートの合わせ目を拡張し(特に横方向拡張で)ADポート的に〜、アクセル急開時の追従と回転の伸びが良くなります〜


 ○ 突き詰め型のチューンは
(し′手間が掛かりすぎるので〜
  ̄
696774RR:2011/02/16(水) 01:36:29 ID:4lWMh4AA
古めの外車にはイロイロ神格化した伝説も多いけど
実際に手を入れてみるとそれほどでもナス
今となっては不適切な設計が有難がられてたり
熟練の職人がワザを注ぎ込んで
不安定な中からスイートスポットを探り当てた特別な個体を
普遍的な性能と崇めてみたり
いわゆる「外車最強厨ニ病」みたいなw

当時にしてみれば
一部驚異的な性能や安定性であったであろう事は認めるが
ノスタル爺の戯言
697774RR:2011/02/16(水) 03:33:09 ID:6eBLLDbR
>>696
その手の機械は時代背景や当時の技術力、歴史なんかのバックグラウンドまで含めて楽しむもんじゃね?
性能だけ比べるなら最新のが良いだろ
俺には外車・旧車の類を持ったことないから分からんけどw
698774RR:2011/02/16(水) 11:25:27 ID:4lWMh4AA
旧車を旧車として楽しむなら
何も文句はない 個人の趣味だし

>>688>>691みたいにヨイショ(しかも伝聞)してるのは
「違げーよ」と言いたくなる
699774RR:2011/02/16(水) 11:30:39 ID:MpgFCY7X
空冷デスモちゃんはウチにいるぜ。
で、あの話を聞いて、アノぶっ壊れたような振動が起こるのを納得したわけだ。

つーか、>>688>>691の話を覆す実体験は無いんだろ?同じじゃん。
現状に何の疑問も持たないヤツが、なんでこのスレにいるの?
700774RR:2011/02/16(水) 15:43:13 ID:KMmGa14v
圧縮上げ過ぎてノッキング起こるようになったなぁ・・・
なんでもやり過ぎな俺の性格を恨む
純正センサー割りこみ式の燃調コントローラーに限界を感じるなぁ
やっぱ素直にパワコマにしとけばよかったか

インジェクター自体の容量はまだまだ許容あるので、燃調取って見て
ダメならノーマル戻しだな
701774RR:2011/02/16(水) 20:05:15 ID:NHcVQiEm
Dax70ヘッドサイキョー
702manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/17(木) 18:32:47 ID:oHgW6cW9

  >>697

 何だか、「ガンスミス・キャッツ」で、ハイチューンな旧アメ車のチェイスに追いすがるため、ノーマルながらも「新型車」のダッジバイパーを持ち出す話を思い出しました〜

 ○ ドカティといえば、ワイルド7の
(し′両国のマシンでしょうかね(何故かクランクケースが無いが…)
  ̄

 ノッキングの原因は点火タイミングや運転負荷、カーボン堆積や吸気温度もアルかも〜
703manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/17(木) 22:57:55 ID:oHgW6cW9

 本日の「マジっすか?!」

ttp://japancool.sblo.jp/pages/user/m/article?article_id=43441807&stq=session%3A%3Ablog%3A%3A38579e773eaddfc5a2acea66b48c096c

 ちょっ…マジ? 「金田のバイク」は?
 「“クン”ヲ 付ケロヨ デコスケ メ――――ン!!!」

 ―――稀代の天才メカニック、ジョーカーが主人公のスピンオフな方がよかないか


ttp://www.j-cast.com/m/2011/02/17088348.html?p=2&uid=NULLGWDOCOMO&guid=on

 えぇ〜〜?! 動力源は長さ300ミリクラスのインヤンミラー型核融合炉か?


 ○ 「ランドメイト」を出すとは通な…
(し′バハムートやATサイズが現実に〜
  ̄
704( `・ω・):2011/02/18(金) 00:31:39 ID:/oxwRJZ/
更なる本日の「マジっすか?!」
ジバンシィの今期のコレクション
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1297955859617.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1297955963624.jpg
あきらかにフェェェェードイィィィーン!
誰も止めなかったというのか


雑誌でキャブのXRとFIのエイプというほぼ同じエンジン、同じ車体のバイクで山を走ると
上りは当然山頂で空気が薄くなりキャブ不調、FIの勝利だったけど下りではキャブの勝ちだったそうな。
なんでだろうか?
705774RR:2011/02/18(金) 04:15:30 ID:2GQMUBy3
ラーイッ

ゴッドブレーカー
706manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/19(土) 09:27:02 ID:sl8HrOPp

  (`・ω・)さん、ども!

 えぇっ!? ホントにジバンシィなんですか、コレ
 つい被りモノに目がいきますが、「009ノ1」のマシンガンの銃口が丸出しなんですが……
 (ツノの表ウラで色が違うのも何だかなぁ…)

 で、多分、夜にはゴッドバード姿勢になるんですね〜


  >>697
 まぁ、歴史あるブランドなんかでは、そういう部分や老舗の安心・信用感もコミですから〜


 ○ まあ、中にはそんな自社製品やメーカーのブランド価値を
(し′意味もなく破壊してるような老舗メーカーもありますが
  ̄
707774RR:2011/02/19(土) 19:46:47.83 ID:bMAUQSrK
デザイナーをアキバに連れて行った奴がいるな
708manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/21(月) 20:11:05.16 ID:5GbdcXf7

  (`・ω・)さん、ども!

 謎のライディーンコスのモデルさんですが、ツノの裏表色だけでなく、よく見るとドレスも前後で違いますね〜(別のドレス?)

 同車種でキャブとインジェクションの差ですが、
 昔のアンチロックブレーキには滑りやすい雪道の下り坂なんかで、制御の判断論理のエラーで、停止仕切れず、ゆっくりズルズルと下り続けたりしたモノもあったとの事〜

 それと同じように、インジェクションの方では、下りの軽負荷運転の場合、論理回路がエラーを起こしていたり、燃費優先の制御になってしまうのかも―――


 ○ 「トルク」みたく制御に走行モード選択があれば
(し′いいのでしょうがね
  ̄
709( `・ω・):2011/02/22(火) 00:55:22.76 ID:dMfKSAnQ
どもです!
バリエーション豊かなのです
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1298296497287.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1298296544719.jpg

>制御エラー
それかもしれないですね。エンブレが長く続くと燃料冷却がない分熱的にもヤバい?
それとも新気が常に入ってくるので大丈夫かな。

只今スペアのリヤサスに最大プリロード掛けて保存中・・・
コイルが硬すぎるので初期沈み分くらいだけヘタって欲しい。
半年も置けばヘタるかな?それとも乗り続けたほうがいいか。
710manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/22(火) 20:06:34.70 ID:gzJC3v6v

  (`・ω・)さん、ども!

 なんと! 先行量産試作機だったとは!!
 しかし、被り物に鋭角部分があるので、玩具安全基準的にはヤバいかも〜
 (中世ヨーロッパ社交界の盛りなんてレベルじゃない奇抜な女性の髪型を思い出しました〜)
 村上隆のフィギュアもグローバルなアートの時代か〜

 …しかし、「火の鳥」未来編の冒頭のモブのつぶやきではないが、男性ファッション側の変化は女性と比較して小さいな〜


 エンブレや低負荷運転時の希薄混合気の過熱ですが、脳内シミュレーターを稼働してみたところ―――
 軽負荷やエンブレで回転数と比較してスロットル開度が小さい場合は、混合気の充填量(圧縮圧力)が少なく断熱圧縮による発熱も、燃焼の絶対燃料量が少ないので、過熱の心配は少ないのでは?

 ○ 燃焼しないコンブレッサーが熱くなるのは
(し′電動機出力+吸気熱の圧縮による発熱でしょう
  ̄
711774RR:2011/02/22(火) 22:59:34.77 ID:oAgoIsdU
まずその雑誌が何を基準に勝ちとか負けとか決めたのかわからんのだが…

大気圧センサーを吸気圧センサーとは別に持たないFI車は、高地でキーオンしてエンジンかけた場合、
そのまま平地に下りてくると、再度メインスイッチをオフ→オンするまで燃調くるうよ
(もちろん平地→高地でも同じ)
その影響の大小はFIの制御方式で違うから一概には言えない
まあキャブ車ほどの影響が出る事はそうないと思うし、そもそもFIエイプがそうなのかも知らないけど
712774RR:2011/02/24(木) 02:45:24.03 ID:vjj7Aiqx
圧縮比についてお聞きします。
圧縮比を下げたい場合にシリンダーベースガスケットを2枚にしたり厚いものにしたりしますが、4stの場合バルブタイミングがずれたりしないのでしょうか?
また、ベースガスケットを厚いものにする以外で圧縮比を下げられる方法を教えてください。
現在考えているのはピストンのバルブリセスを少し広げようかなと考えています。
713774RR:2011/02/24(木) 07:30:58.35 ID:t/x5/xIz
厳密にはずれる
みんな気にしてないかと

どうせ、ボアアップしてんでしょ?
ピストンに合わせてスキッシュ彫ったら?

714774RR:2011/02/24(木) 10:15:12.80 ID:vjj7Aiqx
>>713
ありがとうございます。
はい、ボア・ストロークアップしている4miniです。
レースをする訳ではないので高圧縮比でハイパワーより多少出力下がっても良いので耐久性を重視したいなと思いまして。
年1回ピストンリング交換していて腰上開けたこの際にしてしまおうかなと。
715774RR:2011/02/24(木) 11:39:38.85 ID:t/x5/xIz
点火コイルをセルモーターに近づけたら、
発生電圧たかくならんか?

鉄芯が磁化を帯びるとどうかなーって。
716774RR:2011/02/24(木) 14:45:12.60 ID:F1peN4PY
>>715
ならん

自己誘導作用と相互誘導作用に鉄芯の磁化は邪魔
消えるべき磁束が残ってしまう分発生電圧も低下
717manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/24(木) 21:52:36.12 ID:zDC9K4nR

  >>712さん、ども

 ガスケット増厚によるカムのタイミングズレですが、面研と同じように、微妙にズレます
 ただ、体感的にはわからないレベルのようですが〜
(ただ、カムチェーンも経年磨耗で伸びたりしますから、まあ誤差レベルなのでは?)
 気にされるなら、カムスプロケのネジ穴のクリアランスを利用して、補正側にズラしてみられては?

 エンジンの負担を下げるには、ビストンのヘッド寄りの位置を軽くして、ビストン首振りやクランク廻りの各ベアリングの慣性質量の振動負担を下げるのがオススメですが
 圧縮を下げるのなら、ガスケット増厚→ビストンのスキッシュ部分切削→バルブ傘面肉抜き・枕頭→燃焼室内部切削の順がセオリーでしょうが、
 この順は、後から容易に調整出来たり、比較的安価・容易に交換可能な部分であったり、高加速部品の軽量化で副次的な効果が期待出来る順です〜
 まあ、スロットルをむやみに全開にしないなら、圧縮比が高くても充填が低いし、回転数も低いので、燃焼圧・回転振動共にそんなに負担は無いでしょうし―――


 ○ 後から解除出来る部分なら
(し′気が楽〜
  ̄
718774RR:2011/02/24(木) 22:33:04.76 ID:vjj7Aiqx
>>717manabu氏
ありがとうございます。
ガスケット厚増しは誤差の範囲ですか。
ピストンのスキッシュ拡大以降はサンメカには難易度が高そうですねぇ…
今回はガスケット2枚重ねから始めてみようとおもいます。
4miniは圧縮比増により下手にキックするとプライマリキックギアが欠けるという話しを聞いて、
キックに気を使うので、いくらか楽にならないかなという期待もあります。
719manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/24(木) 23:18:27.99 ID:alqtU+/E

  >>712さん、ども

 モンキー用横型のノーマルベースガスケット厚は確か0.5ミリで、自分がシリンダーを手面研している寸も0.5ミリですから、±寸の違いはあれど、体感的な差違は感じとれませんでした―――

 バルブ加工ですが、ポール盤(もしくは電気ドリル)にバルブをつけて回転させ、ハンドグラインダにフラップホイル(サンドペーパーをタービン羽根状に取り付けた研削用具)で滑らかに研削していけば、
傘の下面を滑らかに窪ませたり(フラップホイルの周のカーブを利用する)バルブアタリの角を滑らかなカーブに整えたりするのが楽です
 (固い研磨砥石では、研磨面が粗いし、グラインダが回転振動したり跳ねたりしやすく、ガタガタになりやすい〜)

 キック負担増加時のギヤ破損ですが、対策として無闇にキックしたりせず、始めにキックレバーを軽く踏み、ラチェット爪とギア歯を確実に噛み合わせてから踏み込めば、かなり予防出来るという話です〜


 ○ フラップホイルの後に600番くらいの研磨スポンジやフェルトのディスクに変えれば
(し′仕上げ研磨まで一気にイケますよ〜
  ̄
720774RR:2011/02/25(金) 11:06:21.42 ID:XOrMAfec
>>719
ご丁寧にありがとうございます。
先程ベースガスケットを買って来ました。

なるほどバルブスプリングコンプレッサや電気ドリルとグラインダは持っているので出来そうです。
かなり低いコストで出来ますね。

キックに関しては圧縮上死点から一気に踏み込んでいたので以後ラチェットの噛み具合も気を付けようと思います。
721715 :2011/02/25(金) 15:29:32.81 ID:k+iiqMsT
>>716・

あれ、コイルと、セルって離した方がいい?
722manabu ◆0MNfpQMUag :2011/02/27(日) 08:27:15.43 ID:W7bcADd2

 「っ・ぶるぅるぁあぁあぁ〜〜
 この・完全体のワタシにぃ〜 戦いをぉ 挑むとはぁあぁ〜
 愚かな連中・だぁあぁ〜〜」

 ○ 何だか「セル」ってこんなイメージが〜(コッホもビックリだ〜)
(し′で、「コイル」は頭に真空管を埋め込んだ戦闘サイボーグのロシア人〜
  ̄


 「どうして言わなかったの!?」
 『訊かれなかったからさ
 ―――でも、エンジンブローの危険と引き換えに、奇跡的な出力を手に入れたんじゃないか
 それが望みだったんだろ?』 (バイク少女 まどか☆マギカ)
723774RR:2011/02/28(月) 04:51:55.67 ID:LWYWCgIE
発電コイルとかフライホイールの磁石って古くなったら弱ったりするもの?
そうなると発電抵抗が減ってエンジン快調に回る?
724774RR:2011/02/28(月) 07:47:51.45 ID:uH58QwLC
磁石は古くなると少し弱くなるが…
少し弱くなった分回転抵抗は僅かに減るが
電気が足りない分余計に発電させる仕組みのもあるし
体感は無理w
バッテリー新品に換えて満充電で走り出す方が効果ありそうだし
古い磁石が弱くなった抵抗軽減より
古くなったエンジンのヘタリのが大きいだろうなぁ

ところで
何をもって「快調に回る」と判断するかの条件は?
空吹かしの回転上昇時間?
ゼロヨンタイム?
最高出力数値?
任意回転数のアクセル開度?
無名のド素人の気分の問題?
同じエンジンで新品磁石と中古磁石を付け替えて比べた?




725manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/01(火) 01:44:40.07 ID:eacTmg7t

  ども

 何かの短距離レースでは、発電系の抵抗を嫌って、点火の電圧をバッテリーからにのみに頼るなんて事をしてるなんて話も〜

 機械や道具の「快調さ」ですが、マン・マシンインターフェース関係では、そこらへんの研究もされていまして、操作者の「各種操作に対する動作の想定イメージ」と「実際の動作」の差違において、
 実際の動作が想定イメージを上回っていれば「快調」、ほぼ同等なら「通常」、下回っていれば「不調」という感じになりますね、
 ただし、エンジン冷機状態などで、通常の所定出力が出ていない状態や、もともとの各種性能が低い車種に乗ってみたりした場合に、その低い状態を認識・想定していれば
例え絶対値的性能が低くても、イメージの補正で「快調」と感じる場合もありますね

 使い慣れていて、メンテナンスなんかで性能の不安定さを少ない状態にしている道具や機械では、その操作想定イメージと機能がイイ感じに合致していて、信頼がおけるし使い心地がいい〜


 ○ 自分の身体能力や、漢字変換なんかもそんな風〜
(し′だから、初めて使う借物や慣れない新品道具は使いづらい〜
  ̄
726manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/01(火) 02:56:00.68 ID:eacTmg7t

 書き漏らし〜

 「快調さ」は、主観的イメージが大きいため、急いでいる時や焦っている時には、やや評価が下がって「不調」と感じたりします

 また、体感を逆手に取った邪道チューンでは、最大出力は同等なままで、低回転域のパワーを意図的に下げ、出力カーブを急勾配にして加速感を上げて、高出力と錯覚させんなんて話も〜


 本日の「マジっすか!?」
ttp://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DrOlluDJhXew&v=rOlluDJhXew&gl=JP&guid=ON MADかと思ったが、どうやら本当に放送しているような…

 ○ この意図がわからない…
(し′
  ̄
727774RR:2011/03/01(火) 03:46:01.39 ID:qS6haot5
バクダンきっとのメインジェットの穴ひとつ埋めたら
大きさは2/3になるかなあ

いや、たまたま4発用の大きいのが安く出てたんです。
728774RR:2011/03/01(火) 11:34:28.19 ID:EvK4gVOQ
バクダンキットてニードルが急に細くなってガスが濃くなって加速するとかそんなんだと
思ってたんだけど違うのかな?
729774RR:2011/03/01(火) 15:18:33.54 ID:qrra96Uu
バクダンキット
メインジェットから燃料吸う
横からエアブリードのエア吸う
ニードルの先端に多数の段差付けてエアブリード攪拌
  ↓
燃料霧化を促進、てのが基本原理

構造上MJはあんまし関係ないぽい
キット付属のニードルを使用するのが前提で
微妙に穴径(流量)変更してるかも

3つ穴の1つ閉じても残り2つの流速上がったりするんで
総流量はジャスト2/3にはならんと思われ
通常品買ったほうが幸せになれると思う
730774RR:2011/03/01(火) 18:04:34.75 ID:qS6haot5
あーニードルが肝だったんですね。


4発用のキットなんで単発のPE/PWKに使えるならおいしいんだけれど。
731うりゃ:2011/03/01(火) 23:36:19.68 ID:Fs4Jozwp
>>725
昔のGP50や80ではありましたね。
フライホイールのマグネットを4>2にした事ありますが、磁力よりもマスが軽くなっての体感の方が大きいでしょうね。
732うりゃ:2011/03/01(火) 23:39:52.47 ID:Fs4Jozwp
>>730
そのニードルもカタカタなるのが基本なのか変磨耗がはやいです。
個人的には意外とクセモノな印象。
733774RR:2011/03/02(水) 09:52:46.58 ID:UrI3z8IT
キャブの魔改造は無いんだっけ?
インマニじゃなくて
734manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/02(水) 23:29:19.90 ID:d3DEtqhP

  >>733さん、ども

 色々とやりました〜
 各ジェットを微妙に調整するため、縫い針をダイヤヤスリで三角断面に研ぎ出したリーマーで拡張しました
(これは同一の針なら、差し込んだ針の位置で微妙なサイズもわかり、効果的だったが、濃くする方向にしかいかないという問題もあった)

 ニードルをドリルで回転させて耐水ペーパーで削り、中〜高開度での混合を濃くなるように調整した
(少しでも削ると凄く濃くなるため、削り過ぎで1本ダメにしました)

 メインジェットのブリード穴を拡張して、エマルションに気泡を多くして薄くした
(確か空気穴を0.3から0.5ミリにしたが大差なしの状態でした

 キャブのスロート穴拡張加工、混合を薄くするために開度あたり断面積を上げました
(ノーマルの円形を隅丸座布団型にしました)

 スロットルバルブの溝の整形、これは気流がむやみに乱れない様に、下流を小さくしたりしました、やや拡張、希薄化の効果あり
(ただ12V型前期のフロート室が円盤状の大型のタイプは壁厚が薄いので注意です〜)


 ○ あと、アルミ外観をピカピカに磨いた事も〜
(し′
  ̄
735774RR:2011/03/03(木) 03:48:47.85 ID:3/407CO/
スレの主旨とズレるけどここなら詳しい人多いかなと思うので聞かせてください。
ピストンクリップを何回やってもうまく付けられないのですが、コツがあったら教えて頂きたいです。
エンジンOH系の動画見てたら皆スルッと付けてるので…
736774RR:2011/03/03(木) 08:57:53.14 ID:rSF0lX51
どの辺で失敗してんのかな?
Cの字状のピストンピンクリップ?
2ST?4ST?二気筒?単気筒?
片端を溝に入れて順送りに縮めながら押し込んでいく感じ
小排気量なら素手で入る

ラジペン使うなら先端の噛み付きが良いモノ
メッシュが切ってあって咥え込んだ時に対象物が逃げないモノ
100均のや使い込んで古くなったのはダメポ
737774RR:2011/03/03(木) 09:22:50.68 ID:Im+OHYRy
ピストンリングコンプレッサー使えば?
1000円位で売ってるよ。
738774RR:2011/03/03(木) 10:27:06.51 ID:NUGepyAH
>>734
魔改造すげええ。ナイーブなキャブには無茶しない所もさすが解ってるカンジ…。
>>735
片端を差し込んで、そこからピストンピンをその後ろから押し込んでいくようにして(ピンが飛んで行かないように)押し込んだかなあ。忘れた。
739774RR:2011/03/03(木) 20:06:04.74 ID:lcoYxaiy
>>734
毎度申しないのだが、画像ナイト想像できんのよね。
具体的に示してはもらえないのかな?
740manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/03(木) 20:37:13.13 ID:RtnDIMbt

  >>739さん、ども

 今は携帯ユーザーなので、アップできませんです……

 形状の難しいキャブのスロート部分の拡張加工なんかは、加工当時にアップしていたので、どなたかが保管していたならば……

 ○ 昨日のカキコでキャブの壁を抜きかけたのは
(し′こちらの拡張加工の方でした〜
  ̄
741manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/03(木) 21:07:00.55 ID:RtnDIMbt

  書き漏らし〜

 ピストンビンのクリップね入れ方ですが、割り箸で押す方法なんかもありますが、失敗したときに、掴んでいないとビーンと飛んでいきそう…

 自分ではビンの端をラジオベンチの先端に掴み、その反対側のビン端を溝にいれ、ビンを巻く様にビン溝に沿ってクルリと回転させて入れています
 ラジベンを離す時はビンの抜き取り用の窪みに入れて離すっとラクです〜


 ○ ビンが掴み傷だらけにならない様に
(し′注意

  ̄
742774RR:2011/03/04(金) 05:37:15.02 ID:OLfeN97x
>>736
ありがとうございます
Cクリップの4st単気筒です。
いつも片端を溝に入れ、クリップを縮め入れていくところで外れて飛ばしてしまいます。
ラジペンも長いこと使ってる物で新しいラジペン買ってきたらすんなり入りました。

>>738
なるほど、片端軽く入れた状態にして残りはピストンピンで圧入すると言った感じでしょうか。
飛ぶ心配がなくてよさそうですね。
次回ラジペンで苦戦したら試してみようと思います。

>>741
私の周りもくるっと回すように・・・と教えてくれたのですが、
私の技術不足かこの方法でやると盛大に飛ばしてしまいましたorz
割り箸で押すというのは片端をラジペンで掴み片端はピストンの溝に入れラジペンで縮めておいて
割り場差で溝側からラジペン側に向かって少しずつクリップを押して入れていくということですか?
743manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/04(金) 07:17:10.91 ID:YQEI0yF3

  書き漏らし〜

 ピストンビンのクリップの入れ方ですが、割り箸で押す方法はココに書いてありました
ttp://jig116.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0304O3bx1KDotjxC/51?_jig_=http%3A%2F%2Fs-c-ruffey.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F2007%2F07%2Findex.html&guid=on&_jig_xargs_=R

 ビンとかCリングとか、飛ばしたら探すのが大変〜
(エンジンケース内なら悲惨…)
 単にラジベンの先の噛み合わせが悪いだけの様な…
 もう一つのイヤな可能性として、コピー用紙くらいの薄い紙に、径20〜15ミリくらいの正確な丸を丸定規かマジックペンの尻を当てて、ポールペンでクッキリとマークします
 その丸をハサミで丁寧に切り抜いてみて下さい、(視力的に問題がある方ならルーペ下作業でも可)
 切れた位置は線の中か最低でもポールペン線幅(約0.5ミリ)程度のブレに収まりましたか?
 それをはるかに越えるブレがあるならば、左右の手の連動動作や(紙を手で保持している場合)、手の2動作以上を同時に(紙を固定している場合)実施しづらいというクセがある方ですので、作業手順や方法として、そのクセを補う工夫をするといいでしょう


 ○ クセ補正の工夫は加工品をクランプ固定したり
(し′立体曲面加工では加工方向をX・Y方向に分けて加工してみたり〜
  ̄
744774RR:2011/03/06(日) 04:10:23.75 ID:PIH4ynVH
俺には障害が・・・・・
745774RR:2011/03/06(日) 04:21:33.96 ID:vStaFCNI
>>744
あぁ顔の作りにですか…お気の毒に
746manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/06(日) 07:47:06.33 ID:hZktYEbU

  ども

 もしかして、紙切りの実験の事ですか?
 別に“障害”ではありません、肉体の動作特性くらいの程度の話です
 言うならば、>>725で書いた動作イメージとの肉体動作のズレみたいなモノです、それを認識していて補正すれば良いのですから〜
 動作イメージ補正の一例ですが、この紙切りの実験では、線を見ながら小刻みに補正するのではなく、ハサミの刃を円の接線に合わせ、噛み合い点(つまり紙が切れている部分)を円の接点位置に合わせるとイメージすれば、大幅にブレが減少しますよ
 まあ、実動作の方でも、左右の動作連動が上手くいかないなら、加工対象か工具を固定すれば補正できますし、
複数動作が上手くいかないなら、単数動作に分解すれば補正できますから

 コレ、50倍拡大の下で微細加工作業した時に、最初は視覚に頼り動作がブレブレでしたが、手の動作イメージをもって作業すれば、ウソみたく安定しましたよ〜


 ○ ある仏師の方は、ルーペ無しで0.5ミリシャープペン芯に
(し′仏像を彫ったりしてました、こういうのもそうなのかも
  ̄
747774RR:2011/03/08(火) 11:28:39.08 ID:2A6c5JX5
不器用ですから…
748manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/08(火) 19:40:47.70 ID:D5C1Qbiy

 ○ 工夫すれば大丈夫です〜
(し′ただ出来るとやはり楽なので(特に電動工具は)作業訓練してみるのも〜
  ̄


 余談ですが、知人の娘さんの女子中学生が、進学希望したのは、なんと高専のメカトロ関係!(男性率90%)
 多少苦労しても(理系は課題が多い!)そこでミニロボットとか、機能義肢なんかを作ってみたいとの事
 この娘さんは、理系の男とはかなり違い、ピアノ演奏もするし、スタイリッシュでアニメ系レイヤー(コス自作)かつ、白ゴスでもあったりします〜

 何だか理系も時代が変わりましたね〜
(今、その娘さんが球体関節人形を本格的に作るというので、プロ人形作家的な関連道具や制作用のジグ、道具の仕立てたりしてます〜、まあ道具の仕立てなんかは慣れていないと―――)


 ○ 多分、学校ではモテモテに〜
(し′(でも、気をつけないとその娘さんは格闘技系もやってマスから〜)
  ̄
749774RR:2011/03/08(火) 20:07:02.90 ID:pwiBvTzR
それなんてアニメの設定?
750manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/10(木) 01:56:46.26 ID:YN8f4W2C

 「ええっ!? 廃部したぁ?」
 「―――正確には、廃部寸前ね」

 「どうするの?」
 「入部希望者を待っ!」

 「あのぅ…、見学したいんですけど」
 「おぉう!!」
 「琴吹…紬です」
 「設計の田井中律、こっちは旋盤の秋山澪、あとは――― 電子ぃ〜回路だなっ!」

 4月からの新番組「めかとろ!」よろしくねっ!!


 ○ 理系女子!?
(し′
  ̄
 今日、やや長いM12ステンレス全ねじを、ヘッドボルトみたく、ねじを片方に少し残して、あとをストレートに(特に高い精度は不要だった)していたところ、
 最初はズボラしてセンターを付けずに繰り出しながらネジを削っていったら、ボルトの微妙な曲がりに沿って削られたため、曲がりが増幅されてきた〜
 で、結局センターを入れて、端からやり直し〜
(仕上げにハンドグラインダに擦り切れて目の細かくなった240番のフラップホイルと擦り切れた800番の研磨ディスクで、旋盤で廻しながらスルスルと磨いて切削目を落とし、ビカールで数回拭うと、ピカピカに〜)
 人間、ズボラしてはいけませんな〜
751( `・ω・):2011/03/11(金) 01:42:07.42 ID:h9mnITCk
メタルガスケットを切り出してみた事がありますがオイルが染みたので結局ちゃんとした奴買って入れ替えました。
丸く切るの難しかった・・・プレス風加工がうまくできてなかったみたいでそこから漏れた模様です。
燃焼室部分のプレス風加工は大丈夫で圧縮漏れは無かったんですが。
ヘッドガスケットは市販品でいいや。

以前見に行った人形展の作者さんからえらいデザインの年賀状が来てビビったことが。
カッコイイっちゃカッコイイんですが年始からベルメールみたいな黒い球体関節人形の写真とかカンベン・・・
752774RR:2011/03/12(土) 02:34:47.83 ID:ply1yYqe
ほす
753774RR:2011/03/12(土) 12:12:58.40 ID:BiZFiTVB
( `・ω・)、てめえ、タブ買ったな!

機種変ゼロ円無いかな〜
754manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/13(日) 08:14:03.33 ID:xP+LdrgY

 _| ̄|● i|i|i 、_

 福島原発のディーゼル発電機が……
755manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/14(月) 19:34:30.85 ID:JvOWav8j

 福島原発がいまだに危機を脱していない……

 当初は動いていたディーゼル発電機ですが、おそらく津波の水位上昇で吸気管から海水を吸入・圧縮しようとして、エンジンブロックやコンロッドを大敗してしまっているのでしょう
 また、外部電力の電力量不足や電圧・周波数不安定で管制制御やポンプ、各種電磁弁、センサーも不安定になっているのでしょう

 しかし、こんな多重トラブルで燃料集合体の自然崩壊熱を冷却できないとなると、じんわりと危険域に――――
 ―――格納容器内に海水注入… 廃炉確定の予想外の非常処置… まさか、生きている内に、これほどの破局的光景をみる事になるとは……

 「設計想定を見事に揃えた」“スマート”で“ムダのない”設計は融通や応用を利かせにくい―――
 探索機のハヤブサみたく、制約の厳しい中でも、設計の「逃げ」側を多重に工夫したりして、それらを知り抜いたエキスパートが居れば―――


 ○ フルセットのディーゼル発電機や多数の発電機、
(し′各種ポンプは、なぜ用意できないのか?
  ̄
756manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/14(月) 20:30:25.18 ID:JvOWav8j

 ◎ て  福島2号ポンプの異常減水、燃料集合体全露頭の原因が
(し′ポンプの燃料切れって……… マジっすか!!
  ̄  ポンプが放射能汚染か被爆環境にあるならまだしも……

 きて〜〜!! 真田さん〜〜〜!!
757774RR:2011/03/14(月) 23:59:25.17 ID:d+nRGO48
真田さんは・・・ かなりアレなマッドサイエンティストですからなぁ

真田さんの中の人 青野 武さん はアレな科学者演じればピカイチですな
真田さん、ドク・ブラウン 成原博士・・・

(´・ω・`)<オレの体は爆弾でしかもバラバラになる! オレ自身が改造した!

発電所は閉鎖、廃棄しかないでしょうな
それで供給量は需要より下回る状況は当分続く感じ?

関東全域の家庭全部に太陽電池パネルを100万円で設置するのと
原発を建てる為の予算(勿論その後の多大なリスク含)って
そんなに変わらないんじゃないかと思います
758774RR:2011/03/15(火) 00:06:43.35 ID:xwd6DkNa

23区が停電無しで、原発ある地域/避難所のある地域が停電するのが許せない。
原発ある地域は自身地域の電気はまかなえてるんだぜ!
東京都に原発作るべき
759manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/15(火) 00:34:52.92 ID:fV9OcmP+

 ちょっ!

 主な安全弁が、一般的な圧力解放式のがなくて、電磁解放式のしか用意されていないのか?!!
 駆動電圧とか制御電圧とかが“絶対に喪失しない”という前提や“安全弁は必ず制御されている”という設計前提に全面的によっていたため、こんなムチャな構造に―――?!

 また、炉心に海水を注入するという異常手順を行い廃炉決定ならば、
 安全弁か関係配管に火薬ビストン式穿孔分岐バイブなんかで遠隔穿孔して遠隔操作バルブを付けてしまえば!

 既に燃料集合体の冷却水は全て落ち、圧力容器内圧も設計圧力の倍以上になり、安全係数に頼りだしている!

 そもそも、なぜに十分な能力の発電機が搬入されてこないのか?!


 ○ 今なら成原博士でも
(し′頼りたい!
  ̄
760manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/15(火) 01:06:03.45 ID:fV9OcmP+

 もし2号炉も3号炉みたく、再生処理されたプルトニウムたっぷりの核燃料ならば、圧力容器が破損した場合、ウランのみよりも放射性物質汚染が深刻で
 東京近くまでもが長期間立入禁止区域になってしまったり、水俣湾のヘドロ処分みたく、表土や地表物をさらって一カ所に処分する必要があるかも!

 コレだから、単純スマートな設計手法のモノは、非常対処や応用操作が難しくなるのだ〜

 大体、昔から安全弁は「固着する事がある」というモノだし並列設置しているハズだが、
全てが同一作動方式の電磁作動なら、少佐や人形使いの話みたく、一つのトラブルで保証も多重安全手法も無効になり全滅してしまう〜

 建屋内の水素ガス換気も想定していないし〜


 この後の動力施策は、昔に提唱された「ソフトエネルギーパス」や「核融合」をすすめめたり、高効率電化製品、低消費・高生産型社会にするべきかも


 ○ ガイナ作品ではナディアでもエヴァでも
(し′電源喪失の話があるので、そういうので認識を深めていれば…
  ̄
761774RR:2011/03/15(火) 03:52:28.48 ID:0r0Hw5Fa
>>760
プルサーマルやってる3号炉は原子炉圧力容器の斜め上に使用済燃料貯蔵プールもあったようですが…
762774RR:2011/03/15(火) 10:38:51.97 ID:cUa1wyci
763774RR:2011/03/15(火) 19:55:54.40 ID:lbF2/rf1
海水の塩か?
764manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/16(水) 18:25:14.28 ID:nzInEpEj

 「国際救助隊! 国際救助隊!
 お願いです、呼びかけに応えてください!!」


 _| ̄|◎ i|i|i 、_
765774RR:2011/03/17(木) 19:15:43.69 ID:OtzKEmMe
雷鳥隊編成

1号:ディーゼルポンプ 燃料切れで使いモンにならない
2号:海水ポンプ 詰まったパイプで塩がとれる! 「う・ら・ん・の しおっ!!」
3号:鉛板付きヘリコプター(自衛隊) 焼け石に水
4号:鉛板付きヘリコプター(米軍) 80km向こうに逃げた
5号:ポンプ車&放水車 もうすぐ「とりあえずやってみる」

今後の予定

6号:バケツと合羽と人間 日本が世界に誇る原子力施設トラブルの伝家の宝刀


無闇に被爆者が増え続けているだけの様な気が致します
病院の隔離施設で融けながら死んで行く人がまた・・・
766774RR:2011/03/17(木) 21:50:15.40 ID:bKrozIYg
もう原子力関係の教授達にバケツリレーしてもらわないとダメじゃね?名誉教授から順番に。
後のことは、パシリの准教授に任せて安心して(r

お次は、東電の会長以下取締役、民主党の国会議員の役付き。

焼け石に水作戦の立案関係者は、率先して(r
命中するはずが無いので、実行者は免除。
767manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/17(木) 22:19:45.52 ID:nnKXKDw4

 「統幕議長!、福島原発に高速接近する飛行物体がっ! IFFに反応なし! 接近速度―――時速24000キロ?!」

 『統幕議長、無線で失礼します、我々は国際救助隊という者で、福島原発の事故対処に参りました』

 「何だって!」

 『―――時間がありません、お願いですが、我々の航空機は秘密にしたいので、撮影を控えて下さい
 あと10分で、緊急炉心冷却装置稼働に必要な特殊発電機と、放射線防護冷却車を運搬する輸送機が現場に着陸しますので、受け入れの手配と電源接続を願います!』


  _| ̄|◎ i|i|i 、_

 この対症療法的な各種対処の逐次投入は何なの?
 オマケに、周囲放射線被曝レベルの上がった現時点での、近接位地での対処はどういう事?
 更に、内蔵タンクからの短時間放射に特化した暴徒鎮圧放水車を警察運用で使用するというのは、どういう判断なの?


 普通は給水・放水がライン価
768774RR:2011/03/17(木) 22:28:13.21 ID:bKrozIYg
多分ね・・・

爺さんは大魔神・ゴジラ、オッサンはウルトラマン、若者はガンダム系のなんか、の見すぎで、
でかいモノが来て、ナントカしてくれると思っちゃってるんだよ!

オレは、ウルヴァリンが来てあの爪で・・・爪で・・・あんまり役に立たないな・・・

あれだ、あの下にライディーンが埋まってるんだよ!
769manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/17(木) 22:33:32.89 ID:nnKXKDw4

 普通は給水・放水を連続運転出来る消防ポンプ車、特に高所放水の可能な放水はしご車を使うのがベストでしよう

 _| ̄|◎ i|i|i

 書いている途中で送信したみたいです〜
770774RR:2011/03/17(木) 22:57:07.42 ID:byhuVb9I
>>768
原子炉にみせかけた使徒だと思ってる
771774RR:2011/03/18(金) 00:04:44.54 ID:1X6ZX8nF
ああ、ソレを忘れてた。
で、放水車は一分しか(r
772( `・ω・):2011/03/18(金) 00:40:23.92 ID:FKuS+rPg
コッペリオンしか頼れない・・・
773774RR:2011/03/18(金) 00:52:56.93 ID:1X6ZX8nF
ビリビリ中学生がいたりして、と、ビリビリは言ってみたりする。
774774RR:2011/03/18(金) 01:29:22.41 ID:TYhdI7LM
http://www.youtube.com/watch?v=4ZouA04hrXE&feature=related
これが出てくると思ったが
775774RR:2011/03/18(金) 01:45:54.49 ID:/0CtvZ9m
福島発電所を破棄 半径100km圏内を立ち入り禁止封鎖区域とする
以降100年間は一般人の立ち入り禁止第3者機関による6カ月ごとの
放射線測定と周辺環境調査を義務付ける
首都機能の移転と諸外国へ難民受け入れの要請東北北海道の太平洋
沿岸部での漁業禁止
776774RR:2011/03/18(金) 03:23:11.55 ID:p5HirTWC
機動隊の放水車は、届かなかったんだって?

バカなの?○×の?
777774RR:2011/03/18(金) 12:59:53.58 ID:dKGZLWc5
>>776
もうみんな分かってたけど藁にもすがりたかった

つか無人機がアウトとは言ってもヘリで近づけるんだから、
有線でのコントロールは効くって事なんでしょ?
TOWにホースくくりつけてプールに向け発射すれば解決じゃね?
778774RR:2011/03/18(金) 14:51:25.66 ID:/0CtvZ9m
「水と食料とガソリンと女は置いて行け〜!」

東北一帯が「YOUはSHOCK!」な世界になるのも時間の問題ですな
救援物資やら送っても現地に届かない拡散しないんじゃあ ねえ
779774RR:2011/03/18(金) 18:04:04.02 ID:dKGZLWc5
>>778
今東京土民が「YOUはSHOCK!」だよ
現地は移動する燃料も食料も水も無い
ひたすら耐えてるだけ
そこに自分たちの分の食料だけ持って取材するマスゴミwwww
780774RR:2011/03/18(金) 22:35:01.02 ID:PZ4Fqqsz
人が近づけないなら、ASIMO君にホースを持ってプールまで
行ってもらえんのかな?
781774RR:2011/03/18(金) 22:40:36.34 ID:1X6ZX8nF
今日の消防署のは届いてたな。

チェルノブイリで使われたのと同型の車両も民間から貸してもらえるみたいだな。
つーか、東電が買っておけよ・・・
782774RR:2011/03/19(土) 04:54:26.74 ID:8O+JAZCy
放射線を完全に防ぐ防護服は重量が100kgになる=使い物にならない
ってきいたが、山海教授だかが造ってた着るロボット装着した上から防護服を…無理なのか?
783774RR:2011/03/19(土) 05:39:36.87 ID:o79BLS7v
遠い将来(10年後や20年後)に備えて、て事なら
ロボットやパワードスーツ+防護服もアリなんだろうけど

今欲しいのは即時投入可の技術
1週間以内に現地展開が可能なモノ
できれば当日にでも可能なモノ
それも研究室レベルではなく実戦投入可能なモノ
電源とポンプが動き出すまでの数日〜1週間程度の間に結果が出せて
二次災害を起こさないくらい信頼性のあるモノ
784782:2011/03/19(土) 07:45:15.90 ID:8O+JAZCy
07年の記事に原子力プラントの解体作業用の強化防護服を開発中って見つけた
素人の俺でも考えつくことは本職は当然やってるわなw
785manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/19(土) 09:43:34.81 ID:nEb8RsIf

 内部の燃料保管プールに継続注水するなら、注目の大型コンクリートポンプは最適ですね
 しかし、米軍保有のポンプ車すら東電関係者での操作に拘った、しかしポンプ操作経験者ですらなく、操作レクチャーを長時間受けていたようだ
(普通の消防ポンプ車の展開・ポンプ操作をしたことがあるが、原理がわかっていれば1時間程で操作・運転管理は出来る)
 そんな現在の視野狭窄的体制なので、いくら有効性が保証され、対処実績があったとしても、民間企業保有の機器(遠隔操作に習熟してる操作員も)を使用するなどは、残念ながら、まず無理でしょう……
 また、今のような放水はあくまでも対症療法…、こんな綱渡りを複数の炉内部や燃料プールに何時までも(年単位の対処が必要!)出来やしない!
 報道はされないが炉心の水位の危機的状況にあると予想される(給電不安定、爆発や放水などでテレメータもズタズタでしょうし)
 とにかく、発電機や外部給電、また生きている予備発電機のスワップで、管制・駆動・正規な緊急システム作動のための電源を回復させないと!
786manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/19(土) 09:47:28.79 ID:nEb8RsIf

 作業する人体の放射線防護ですが、通常の原発運転・解体作業状況とは違ってイカンのは、今回は崩壊が初期の強いガンマや中性子(!!!)まで出てる!
 こんな状況で生半可な遮蔽をすると、かえって人体に有害なアルファやベータになるので、やる気なら、戦車の前面装甲みたいな、分厚い遮蔽をせねばならず、とても建物内部には入れない…
 もし、やるならば遠隔操作のアシモや爆弾処理ロボット的なモノがベストでしょう
 各種放射線による高集積回路の誤作動問題は、意外に対処出来る模様で(宇宙環境で判明した)、重要な機能の部分では回路の適度な遮蔽や多重回路の多数決・相互補完で問題ないレベルに抑えられるようです
 また、電波障害も問題になるレベルでは無いようですし
(太陽風の地球影響や大気圏突入時みたく、遊離ブラズマなんかが濃密にあるワケでないし)
 _| ̄|● i|i|i 、_

 …このシロウト対処は何なの?
 現在危機にある複数の炉の一つでも核燃料をモロにぶちまければ、被曝レベル問題で現地の作業・管制不能となり、全6基の炉+燃料プール群を放棄せねばならす、
 結果として全てが暴走・破壊して大量の放射性物質わぶちまけてしまう…
 チェルノブイリでは、爆発後も片方の炉の運転をしばらく継続していたなんて話もあるし、作業員は遺体を回収出来ないほどや(施設内に埋め込まれた)、遮蔽棺に入れなければならない程汚染させるレベルの作業をさせたが、日本ではムリ―――

 ラジヲマンの世界が現実に…
787774RR:2011/03/19(土) 11:11:41.92 ID:o79BLS7v
一部の発電機(ディーゼル)が稼動始めて
5.6号機の貯蔵プールへ循環・送水が可能になった模様
まだ小さな1歩だが


ttp://www.youtube.com/watch?v=ZGFaZchp6g0
788774RR:2011/03/19(土) 17:11:54.94 ID:I/AIUWHj
想定外の事態(暗黙の志向停止の積み上げ)には人の健康の犠牲の上に
イチカバチカの対応を積み上げる事で想定内に近づける愚挙が必要なのであります
例えそれが負ける戦であったとしても・・・
789manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/19(土) 17:33:08.89 ID:nEb8RsIf

 5・6号炉は予備発電機が全稼働していないだけで、爆発・火災・異常圧力などの重大で対処困難な被害が無いようなので、電源さえ回復すれば、何とか安心レベルだったので―――

 問題は、カタストロフ映画なみにボロボロかつ重大な危険が迫っていて、放射性物質が飛散している環境での1〜4号機能回復作業…


ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031902000189.html
 コレ、メーカー側から話題のコンクリートポンプ(特大の新車!)使用を公明党ルートから提案するみたいですが、どう対処するかなぁ――――
(ハイパーレスキューや米軍部隊みたく、またもや「検討してみます」とかかぁ―――)

 _| ̄|● i|i|i 、_
790774RR:2011/03/19(土) 17:47:28.37 ID:I/AIUWHj
ニコ動で保安院会見中、水冷ディーゼル発電機が稼動したとか?
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv43690692
以後このスレでは控える
791manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/19(土) 20:41:36.78 ID:nEb8RsIf

 こんなゴリアテ風、原子力災害専用ロボットも現場近くで、たなざらし状態に…
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110318/scn11031818540001-n1.htm

 また、現在は原子力安全委員会が動いていないという話もあり、原発推進の保安院が色々とマスコミ発表している事と、現在の計画停電の電力不足状態が、この原発の停止と関連させているというミスリードなイメージを与えているのでは?
(原発分の電力比率はそれほどではなく、実は火力発電所も全停止していて、結果として電力不足になっている)

ttp://www.tepco.co.jp/i/do/press/11031720-j.html


 _| ̄|● i|i|i 、_

 「去年はいい年になるだろう」のガーディアンに来て欲しい……

 この事故の教訓の代価はデカすぎる――――
792774RR:2011/03/19(土) 21:00:59.33 ID:+i7OKGmX
ところで、マヨネーズ職人としては、
緊急対策として何を準備しているのだろうか?

手回しラジオとか持ってたりするの?
793manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/19(土) 21:16:33.23 ID:nEb8RsIf

 ソロ・野宿系キャンプ関連は一式ありますが、
 こういう災害対策としては、ホンダの正弦波発電機EU16i(今は、キャブが不調だが…)、必要不可欠な飲料水用としてセラミック浄水器の「スイートウオーター」を準備してます

 ○ 福島県在住の知人には、こんな災害を予想して工業用防塵マスクや紙製オーバーウエア
(し′スイートウオーターなんかをアイリスのプラコンテナに入れて送っていました
  ̄ 今日も、フォールアウト対策で、プラ下敷きの静電気で髪のダストを取ったり
 帰宅時に玄関屋外でドライヤー冷風で服のダストを除去するなんて方法を話してました
794( `・ω・):2011/03/20(日) 01:43:08.50 ID:W82y/n83
何もしなければ責任は発生しないという方針が悪い結果を産んでる・・・

世紀末、サバイバル系のネタで煽るメディアを見て育った世代なので生き残る術については
毎日のように妄想して暮らしてましたが実際身近にあり得るのは核戦争なんかより大規模災害のほうが現実的だし
そうなるとそれは局地的なので1週間から10日もすれば救援が来ると想定してその間生き延びる事がテーマになるわけで。

その辺を前提にして結構考えて備蓄してます。飲料は水ではなくDAD'sを4ケースほど保管。
放射能汚染に関しては対策せねば行けない時点ですでにどうしようもない予感。

ガソリンが供給されてもモンキーは改造してハイオク仕様なのがいつも気になります。
圧縮下げてレギュラー仕様にすべきか。
795774RR:2011/03/20(日) 02:04:18.46 ID:zmz12AYo
スウィートウォーターは完売だって・・・

ルートビアって美味いの?映画でアンソニー・ホプキンスが飲んでたので気になってる。

カロリーメイトの類が良いかと思ったが、水が必須だし、思ったほどカロリーも(r
本物の緊急食だと高いし・・・

放射能には、玄米と味噌とワカメだってさ。
796manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/20(日) 19:20:50.55 ID:3W8F6bbn

  (`・ω・)さん、ども!

 何だか神経性胃炎になりそうな状況がすこしづつ改善〜
(管制室電源回復! コナンの三角塔の太陽エネルギー注入場面なみか?)
 問題の発電機は燃料タンクが流され、制御・補機が流入した海水でイカレただけとは?
 船舶もディーゼルだし、海外の番組で海に漬けられ、転がったたオンボロのトヨタハイラックスディーゼルはシリンダから海水を抜いて、少しメンテしただけで走り出したモノだが〜

 モンキー改の高圧縮・ハイオク仕様ですが、充填の上がるスロットル急開やノックしやすい低回転高負荷運転を避けたり、点火プラグのワッシャを増枚して応急的に燃焼室容積を上げれば…

 実はビールが呑めないので〜(凄く悪酔いする)
 飲料水の消毒・殺菌剤も兼ねてブランデーの在庫も持ってます〜
 ストーヴ(コンロ)はカセットガスのもありますが、タフな液体燃料用は愛用品がMSRのドラゴンフライで(デザインが秀逸!)、これは軽油・灯油・レギュラーガソリンが使用可能〜
 世紀末的災害の想定は「サバイバル」とかかな〜
 また、「バイオレンス・ジャック」の野盗みたく「カミソリなみの切れ味のナイフ」も用意しております…
 ―――まあ、被災後の人間の方も厄介だなぁ(あぁ日本人でよかった〜)

 今、問題になっている放射性降下物は、生体濃縮が問題のヨウ素同位体群は半減期の短いのが多いので、ヨード食品、マスク・防塵メガネ、水フィルター、空気清浄機等で10日位を凌げばかなりマシですから…

 ○ 「愛人」「ヨコハマ買い出し紀行」「エヴァ」なんかの
(し′終末感はちょっと…
  ̄
797774RR:2011/03/20(日) 19:32:54.40 ID:zmz12AYo
ルートビアはジュースらしいよ、子供にあげてたし。
798manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/21(月) 09:01:29.16 ID:fxKIf57l

 雨で雨雲以下にある、まだ放射の高い放射性降下物がまとめて地上に……

 報道なんかでも、さすがに危険性を隠しきれない感じに――――
(雨に濡れた衣類や雨具はビニールなんかに密閉して、人の近寄らない位置にって… 低レベル放射性廃棄物級…)
 半減期の短いの(長いのもある…)も多いので、しばらくは注意なんでしょうがね

 まあ、原子炉建屋への海水放射みたく放射性粉塵が拡散するのが少しでも防げるし、流下による除洗効果もあるでしょうから、降るなら土砂崩れにならない程度に多めに降ってもらいたい―――
(花粉症の方なら体感してるでしょうが、雨量が少ないと、除洗・流下効果が少なく、降雨前後に、地上近くの濃度が特に上がる…)

 外部電源引き込み作業で、電線の地上転がしが飛散瓦礫でうまくいかず、遠回りの道路横になったとありましたが
 写真では車両通行やドラムリール転がしが難しい程の、人力・ミニドーザー排除困難な大きな瓦礫ではないし、飛散密度も低い
 で、爆発や破片落下・飛翔被害を考慮してなさそうなのに、瓦礫除去に古めかしい工兵用戦車の投入…
 つまり、この瓦礫は単純に外壁コンクリートや建築鋼材、降下物付着だけではなく、かなりヤバいモノが含まれている可能性が高く、その区分が出来ないとか濃密な汚染で、生身の作業員では除去出来ないのでは――――
(で、強く汚染された旧式戦車は現地放棄…)

 こんなのだって、鉱滓処理なんかで使う遠隔操作ブルドーザがあるし(大概が目視操作なので車載・外部モニターカメラが必要だろうが)、危険作業用のカメラ・ラジオコントロールの建設機械もあるし…
 東京電力・原発関係以外の民間業者をあの場所に行かせるのを避けてる?


 ○ この後、あの地域は
(し′どうなるのか……
  ̄
799774RR:2011/03/21(月) 18:17:36.63 ID:aqq+WxBN
新型の電子装備リッチな機器は、放射線等に弱いIC等部品が多く、単純な機械式制御の機器の方が
信頼性が高い可能性がある
消防車等もその辺りが考慮されて選定されてると思う
800774RR:2011/03/22(火) 17:21:49.16 ID:8TAo/jwB
>>799
放射線対策じゃなくて純粋に熱、衝撃に強いので選定されてる
結果的に放射線に強いかもしれないがな
801( `・ω・):2011/03/23(水) 00:32:23.63 ID:76UzTHX1
>795氏
クセになる味です。ポストウォーターもCMコピーで『一週間飲めばクセになる』って言ってた。
缶飲料は容器の再利用が出来ないのが難点か。

>manabu氏
どもです!
あ、ワッシャで容積稼げば開けなくてもとりあえずなんとかなるかもしれないですね。

時々原発の温排水目当てに釣りに行きますがどこの原発も周囲の道には花が植えられ
職員がランニングしてるのを見掛けます。クリーンで健康に害はないですよとアッピール
する意味もあるんでしょうね・・・当時反対派だった人も多く働いているそうです。

ランダム再生のiTunesからクラフトワークの曲が流れた。なんとなく次の曲に飛ばした。
802( `・ω・):2011/03/23(水) 00:36:35.35 ID:76UzTHX1
>753氏
2台買いました。1台は家族用でございます。すばらしい。

これはアイデア
http://www.youtube.com/watch?v=uOg6f9ivoPM

カロリーも控え目になる・・・って緊急時はカロリー摂取が重要なのに。
803SKYエンジンにあこがれた人:2011/03/23(水) 18:36:10.64 ID:XhHN0lKK
こちらは茨城。一時はどうなることかと思いましたが今は平和です。
俺のレコードプレイヤーなど以外はorz
しかし、バイクの整備が立て続けに、さらに消防団の召集などが色々もう・・・
80ccでPC20とマフラーのエイプでチューニングをしていたのですが、切り上げて組むことに。
【加工内容】
10パーセントのピストン軽量化、マヨピストン。インマニのポート表面研磨
バルブシート「のみ」加工、
ポート形状変更、径変更もしたかったなあ・・・ガスケットが不安だなぁ・・・
でも自分の中では最強の仕様になってました(`・ω・´)
12000位は回ってるかな、でもまだ回りそう、でもバルブがパーになりそうで怖い。
ノーマルカムで、こんなになるなんて(マヨ加工もできなかった)
【結果】
回し切ってはいないが、ノーマルメーターが真下を向いた。
アイドル回転から中速が強く、それでも回っていく。
吹かすと煙が・・オイルリング溝の穴が足らないのか?燃調?
振動はマイルドセブン、あと5〜10グラムピストン周りが軽ければどうなるか
次にはチタンリテーナーが欲しい。いや、お金を掛けたチューンをしてみたい。
さて、請求書を書くかな、これが二番目くらいに楽しいwww
ホームセンターが機能していないので消耗品、物資が尽きました。
804774RR:2011/03/24(木) 17:13:58.29 ID:1qbVE/mN
ツナ缶の命は油だろ!

100円急須をランプにしてみた。
コヨリにしたティッシュを注ぎ口から突っ込むだけ。
が、食用油より灯油の方が安いのねん・・・

緊急避難場所にするはずだった茨城がウチより先に(r
塀も倒れちゃったし・・・
805774RR:2011/03/25(金) 22:46:07.48 ID:FKOgodFQ
1
806( `・ω・):2011/03/26(土) 02:41:16.56 ID:NXhp91Bs
>803氏
無事ですか。茨城は被災地にもかかわらず随分酷い扱いを受けてるようですね。
タペットアジャストボルトを削ったりナットをSUZUKIに換えて軽量化によるバルブ周りのマージンを。

>804
うっかり買ったツナ缶がノンオイルだったら・・・

ヤノベのアトムスーツって放射線避け機能は全く無かったんですね・・・
あんな大げさなスタイルでただのガイガーカウンターつきのコスプレだったとは。
当時はスゲーなーと思ってましたが今のリアルな状況で見ると寒々しくみえる。
807manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/26(土) 06:24:32.97 ID:4/uL7LMP

 原発対処は、いよいよ泥沼に沈み込んで行くみたいな様相に…
 しかし、東京電力という一企業が取りきれる賠償・責任ではないでしょうが、会見のヒトゴト感がスゴい……
 作業員に短期の極強い被曝被害者が出ましたが、報道にトリックが有る…、今までの報道にある水道水のベクレル単位はリットルで、被曝の原因になった汚染水はミリリットル単位…、つまり単位を揃えるなら1000倍にしないと―――
(なんでまた、移動中の姿をブルーシートで隠しているのかなぁ)
  (`・ω・)さん、ども!
 タブレットは林檎製のアレですか?
 「不幸は寒い・暗い・腹減ったの順にやってくる」(チエのおばあはん)、ツナ缶のランプはその3つをフォローかな(ランプ使用後は温まったツナが食べられる)
 ポテチを焚き付けの燃料にする話もありますし、カロリーの高いモノのうち、油脂の多いのは直接燃料として使えそうだ〜
(人体発火現象の発生原因といい、どれくらいの熱量があるのかが、わかりやすい〜)
 高放射性汚染下作業防護は基本的に短時間使用で使い捨てのためか、化学・生物兵器汚染の装備より貧弱な気がする…
(サラトガスーツとかスゴいし、コレに市販の電池駆動の面・服内与圧フィルター+防塵・防水オールカバーをかければかなりイケる感じに)
808manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/26(土) 06:28:28.78 ID:4/uL7LMP

  Skyエンジンに憧れた人、ども!

 レコードプレーヤーのターンテーブルは弱いカバーやテーブルが上面に丸出しですから…
 この魔改造ワザを使ったエイブも注文品ですか?
 (そうなら、オーナーはビックリ?!)

 ピストン10%軽量加工とは頑張りましたね!(オイル逃がし強化はあるのにマヨ溝なし?)
 しかし驚きの12000!しかもまだ行けそう!!
 高回転障害ですが自分では、バルブスプリングがサージングを起こしだしたらしく、約90くらいで「……ジャァ〜ァ〜〜」という異音がし始めて、一度鳴り始めると、60位までスローにするまでは収まりませんでした
 また、あまりの高回転を継続すると各マヨ加工・オイルクーラー無し状態ではオイルが過熱してくるかも…

 白煙はプラグ状態や排気の臭いなんかでもオイル由来か燃料由来かがわかりそうですね

 リテーナは軽量加工ができますし、バルブ上部の面取りもアリ、また高回転を狙うならリテーナの穴とビン・ビンとバルブ溝を摺り合わせでおかないと、カジってしまう事も〜


 ○ 「サンダーバード」では普通に「放射能汚染」という
(し′セリフが出てくる、ヤバさを表現していたのかも…
  ̄
809manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/26(土) 18:13:01.41 ID:4/uL7LMP
810774RR:2011/03/26(土) 21:44:04.27 ID:fQY48Awg
そんなググれば分かる事をマジで訊くわけ無いじゃん。

テストだよ、テスト。



じゃないよね・・・
811774RR:2011/03/27(日) 04:40:44.74 ID:6v/+vgIJ
(´・ω・`)<わだすはイスカンダルの方のスターシア的なアレ
      鉄郎、999の復旧めどは立たないのでコスモクリーナーを
      着払いで送りますが着日時の指定はありませんか?
812manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/27(日) 08:30:54.19 ID:6ueAd2Oy

 指定はありませんから即日発送で願います!!


 A・C・クラークは昔の科学エッセイで
 「未来では、昔は核分裂なんて汚らしい方法でエネルギーを取り出していたなんて、信じられないに違いない」
 なんて書いていましたが、同意ですよ
 現在でもある自然派なソフトエネルギーや軌道タワー中継ステーション配置の太陽電池パネルとかは抜きで
 核融合や対消滅、縮退放射、その他の大規模エネルギーを含めても、核分裂方式は汚らしい……
 将来、核子崩壊を加速・促進する粒子や、タイム風呂敷が出来れば……


 ○ 「赤ちゃんよ永遠に」の
(し′ラストの核兵器の島が大多数の世界……
  ̄
813774RR:2011/03/29(火) 01:57:10.81 ID:yuihjTbF
核はダメかい
814manabu ◆0MNfpQMUag :2011/03/29(火) 19:30:26.46 ID:9YzEdQDl

 まあ、現在みたいな核分裂エネルギーはねえ…
 システム全体としては自己安定性が低いため、暴走しやすいし(最悪は秒単位で暴走する)、トラブルがある程度進むと人間が近づけなくなって、対処困難・事故拡大・波及するし…
 しかも、大規模事故が発生して、放射性物質が散乱すれば、その土地は長期間使えない国土になるし…
 また、事故はなくとも運転していれば、長期管理が必要な各種核廃棄物や廃棄炉が出るし…(チェルノブイリ事故炉も経費をかけて今も監視・管理されている…)

 似た話で、昔に安くて便利な素材や触媒としてアスベストやPCBなんかがありましたが、後に有害と認められ、処分や廃棄・管理も含めたトータルコストとしても莫大になった事と似ているような

 ○ 昔の水俣病やイタイイタイ病なんかの時も、莫大な賠償やイメージ悪化を恐れ
(し′廃棄物が原因とはなかなか認めず、対処が遅れ被害は拡大したし―――
  ̄

 同じ核エネルギー系でも、封じ込めと中性子放射遮蔽に注意してればいい核融合ならばマシだし、鉄元素近くまていく核分裂、反物質生成・反応、核子からのエネルギーを取り出す他の方式とかの
 現在の巨大元素の核分裂反応みたく、半減期の長い放射性物質を大量発生させない方法ならば―――
815774RR:2011/03/29(火) 20:56:38.22 ID:NxdS5R6P
YBR125のボアアップについて相談させてください

下記キットを装着して全開走行をしたところ、レッドゾーン手前で軽く焼き付いてしまいました
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=6776414344

その他の部品構成は下記の通りです。
エアクリ:純正
キャブ:ミクニVM26
ヘッド:ノーマル+キタコカム
プラグ:DENSO デンソー イリジウムパワープラグ IUF27A(純正はCR6HSA)
シリンダ:中華製171ccキット
マフラー:純正
使用オイル:シェブロン10W-40&20W-50を混ぜた物
※冷却強化のため、オイルクーラーを増設。キタコ143ccシリンダ使用時、10000rpmまでの動作確認済み
下記URL参照
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=8489165524

対策としてはどのような事があるかご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします
816774RR:2011/03/30(水) 00:05:31.42 ID:Z4TOWJsb
リングの合口取って、
シリンダーにピストン入れて、コンパウンドで磨いたら?
817774RR:2011/03/30(水) 03:26:15.77 ID:6DOv90Wd
レッドゾーンてのはノーマルの限界回転数?
このキットの指定限界回転数?
エンジン中身弄ったらノーマルのレッドゾーンなんて意味無ス
こんな大きいピストン(しかも中華)入れたら
ノーマルの6〜7割が限度の稀ガス

シリンダ〜カムチェーントンネル間の壁が薄杉
スリーブも薄くちょっと心配になるレベル
こんなんで高回転回したらシリンダ歪んでまうがな
せめてケース側を精密加工や補強欲しいくらいなのに手堀りとかw
潤滑の問題ではなくクリアランス(が変動してしまう)の問題な印象

対策は常用・限度回転数を下げる
中華キットを捨てて元に戻す(ケース不可逆加工済み?)  ←お勧め
スリーブを国産(特注品)に打ち替えて温間&ダミーヘッド乗せてボーリング
中華ピストン自体もすごく怪しいw温間時に真円が出てない悪寒
内燃機屋で温間精密測定が必要かも ダメなら国産の流用探すか特注製作
ヘッドボルトも強化品欲しいしケース側の補強も必要な悪寒
このまま何とかしようとすればドロ沼?


818774RR:2011/03/30(水) 03:34:17.40 ID:vThi+qrg
中華は素材から設計から全て信用ならんからなあ
819774RR:2011/03/31(木) 03:24:04.82 ID:rt1Kfx+G
組み込んだ中華は組み込む前に各部計測とかしたのかな
820774RR:2011/03/31(木) 09:52:17.81 ID:0A67yUMC
(´・ω・`)<なんちゅうか本中華 (激古)

中華製って相変わらず安かろう悪かろうの代名詞・・・
某つでいや中華でおですらアレですからなあ
821774RR:2011/03/31(木) 10:43:33.17 ID:9eYJh7As
いや、支那はあのままで良いんだよ。
822815:2011/03/31(木) 20:58:45.60 ID:XoYCueQZ
回答頂きありがとうございます
>>816
リングの合口取るとはどういう事でしょうか?
リングを外して摺り合わせることでしょうか?

>>817
レッドゾーンはノーマルの回転数です(10,000rpm)
中華キットでも9,000rpm迄はスムーズに回り、9,000rpmを越えた辺りからもたつき始め(油膜切れかけ?)9,500rpm辺りで抱き付きました

発熱量がありすぎて抱き付いたのか?と考えていましたが、どうやら他に主原因があるようですね
このままでは悔しいので、新品中華キットをもう一度組んで様子を見て見ます
クリアランスがおかしければピストン、シリンダに傷が付くでしょうか?

>>819
計測器がないので測定してないです

>>820
ピストン、シリンダセットで310元(約4000円)ですからね・・・
823774RR:2011/03/31(木) 23:09:28.72 ID:FV/T+NhE
元って、直に買ったの?


CDIって遅かれ早かれ寿命を迎えると思うんだけど
コンデンサーを入れ替えたら、性能良くなるのかしら。


824774RR:2011/04/01(金) 00:07:13.57 ID:U6sm6XLL
DCにすると強力になるとかならんとか
825manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/01(金) 03:05:33.93 ID:zdEtpSgv

  >>815さん、ども

 携帯では画像がみれなかったのでが、どうもシリンダースリーブが薄いみたいな話も…
 ポートなんかで熱膨張がまちまちな2ストエンジンでよく聞く話ですが、熱的に厳しくなってくるとシリンダが歪んできて、ピストン・リング共にスカッフィングしやすくなるとか
 クリアランスは不明との事ですが、ピストンのスカートの上下位置のカジリがキツければ、クリアランス過大の可能性高し、ピストンのスカートのまん中位置ならクリアランス過小、
 スカート左右両端位置に別れているなら、ピストンスカートの変形の可能性高し―――

 また、シリンダ側のカジリつきの位置ですがピストンスカート方向での上死点周り〜中間位置が普通ですが、
 下死点周りからとかピストンピン方向とかがある場合はシリンダ変形が怪しい…

 ピストン過熱の場合はピストンやスカート裏にオイルのコゲ色が付きやすいし、ピストンピン位置の過熱ならピンや小端にヤケ鉄の青色が付くので判断できますね

 また、ピストンリングがいい形になる前にカジリついたのが発端かもですから、
 トップリングにカジリ傷があったならは、キズ位置がリング幅の中央にある場合はいいのですが、上下どちらかの端からなら、慣らしや面取り不足の可能性が大
(リング合口〜は、ピストンリング切り端の角が鋭い場合にカジリやリング溝磨耗の原因になる事があるので、バリ・面取りをするという方法です)


 ○ 再使用するなら、シリンダにはホーニングで目を切り出し
(し′ピストンも横方向に面を少し研磨して形を整えないと
  ̄
826manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/01(金) 03:07:55.61 ID:zdEtpSgv

 福島がまだまだ波及破損している感じ…

 塔屋をカバーで覆う案はまあ、いいのですが、鉄骨を塔屋位置で組むのは無謀!

 タービン建屋の内部みたく、ある程度トラブルが進行するば、作業員が近づけなくなるのですよ
(旧ソ連みたく、決死隊編成ならば別ですがね)
 現在の塔屋を利用するか、富士山のレーダードームのカバーみたく、構造体を別の位置で組み立てておいて、短時間で設置するだけとかでないと

 また、テレビでは東京ドームみたいな建築技術と紹介していたのもありますが、東京ドームは気圧支持構造で、今回は内部を負圧にしないと意味が半減するので、これも違う

 漏洩していた高濃度汚染水も逆浸透膜プラントで放射性物質と塩分を濾過して再循環させれば…

 保安員の背後の説明図から見ると、電源ダウン時の各種バルブ・循環ポンプの作動動力は圧搾空気だったみたいですが、…弁作動用とポンプ駆動用は別の系統だったのでしょうねぇ、…まさかね…


 ○ もう、戦力の逐次投入している
(し′時間的余裕はない―――
827774RR:2011/04/01(金) 08:38:18.52 ID:1wGHZxBC
2重テント構造なんてどうだろうねえ
内側テントは気圧支持構造で外側テントは内側テントでスペーサーを介して支持する
スペーサーは空気圧で膨らむ柱状のものとする
外側テントと内側テントの間の空間を負圧とする
負圧のため吸引した空気は汚染を取り除いて外に排気
ってな感じ
828774RR:2011/04/01(金) 08:53:47.39 ID:u6PknRiD
>>815
ノーマルが125でレッド10Kまでなら、
ボアだけで170まであげた場合、同じ10Kまで回すのはちょっときついだろ。
キャブも換えてるみたいだが、セッティングはちゃんとでてるのかな?
9Kあたりでもたつくっていうのも、燃調薄いんじゃないか。
となるとさらに加熱しやすいはず。

それにおいらもチェーンラインとスリーブの間がきつ過ぎるように思う。
熱はいると歪みやすそう。
中華ってそのへんあまり考えずにボアだけ上げる傾向あるよね。

それとその手のオイルクーラーってオイルポンプ強化しなくても大丈夫?
オイルクーラーのせいで油圧も下がってんじゃね?
829774RR:2011/04/01(金) 11:08:08.43 ID:MnyTHL5p
話ぶった切り+ケータイから失礼します。

現在、カワサキZXR400L型のエンジンヘッド周りの修理を行っております。
ロッカーアームのカム山当たり面にご多分に漏れず、擦過傷状の窪みが多数ありました。
この窪みをエンジンオイルとペーパーで磨くと(#100→#600→#1000→#1500)なんとか消えてくれたのですが、ロッカーアームにはアルミスプロケットのような硬化層はあるのでしょうか?
バルブクリアランスが拡がる程度で済むなら一部、凹凸の激しいロッカーアームを除いて、全て研磨しようと考えています。

なお、カムシャフトは中古良品を確保しており、組み付けの際は光明丹で当たりを見るつもりです。
830774RR:2011/04/01(金) 15:05:54.03 ID:rr5iMA2E
>ロッカーアームには硬化層はあるのでしょうか?
YES チル化層など
ペーパー使っての手磨きくらいなら
硬化層が無くなる程削ってはいないと思うが
肩落ちや斜め研磨などが心配
光明丹は使い方次第
ぼってり付けたらイミナシ
極々薄く塗り淡い濃淡で当たりを見る↓
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/51/dd/qghbb333/folder/1774321/img_1774321_50887832_5?1238492992
鮮やかに赤く見える程塗ったらダメ↓悪い例
http://marchyoo.up.seesaa.net/image/DSCN1235.JPG

バリや凸をオイルストーンで削り落とすだけでイイんじゃね?
(傷縦溝は放置・バルブクリアランスがほぼ変化しない程度)
修正で接触面を削る必要あるくらいなら要交換

アルミスプロケットのは硬化層って言うのか?
アルマイト(陽極酸化)処理皮膜じゃね

831774RR:2011/04/01(金) 18:53:36.15 ID:BzG6FrnC
ナイスでめっき掛けたらいいんじゃね?
832manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/01(金) 19:50:24.76 ID:zdEtpSgv
  >>829

 まあ、スリッパ面に何らかの硬化処理されている層がある可能性は高いでしょう、なのでスリッパの丸み形状が変わるほどの研磨は、バルブの動作も合わせて、どうかと…

 硬化の確認は、カッターなんかの刃で比較したい面を引っかいたりして簡易的に調べる事もできますが、大きな硬度差が無いとわかりにくい…
(平タガネなんかでは先端に硬化処理されているのがハッキリわかる)

 ただ、このスリッパ面を磨く作業は微細段差均しと摩擦低減だとおもいますが、バルブシートや平面のアタリ確認とは違い、アタリ位置が相互に滑らかに移動していくのとバルブ系の組み付け・分解が必要なので、カム側を基準にしても、アタリ出しがメンドクサイ…

 で、自分ではスリッパの段差均しをした後は、あえて磨かずスリッパのしゅう動方向の粗いヘアライン状にして、低抵抗で早く初期アタリがつく様にしています
 この方法は自動車のクランクのベアリングメタルの「マイクログループ」という設計手法にもありますし、
 やや初期抵抗はあるでしょうが、12Vの旧い (。◎)非 のロッカーアームのスリッパ面はワザと無方向のサンドブラスト的な粗い仕上げにされているみたいです


 ○ 人間、歳をとるとズルいワザも
(し′いろいろと―――
  ̄

 福島はやっとこ多国籍軍が対処〜〜 いろいろと国の思惑はあれど日本側は上手く各国を案内できるか―――
 IAEAの拡散放射性物質の測定結果にビックリ―――
833manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/01(金) 21:22:44.03 ID:zdEtpSgv
  >>827

 まあ、構造体内部を正圧にするど、パスカル定理的に意外に大きな力で地面から離れようとするので、
 2重にするならば、水準の結晶みたいなテーパーのついた正圧の6角柱バルーンの集合体で、厚みのある空気圧での支持・自立式覆いを作成し、内部をフィルター付き排気で負圧にして、放射性ガス漏洩管理と地盤密着させるとか〜
(水蒸気混じりの汚染ガスのフイルタリングを確保するなら、パッケージコンブレッサのドライヤーみたく、フィルター前に水蒸気トラップなんかを作らないと〜)


 ○ 6角柱バルーンの集合体なら、
(し′いくつかバルーンが破損しても機能する〜
  ̄
834774RR:2011/04/01(金) 22:28:28.04 ID:EBzNEDk2
ご回答ありがとうございます
>>825
今週末腰上を取り外して何処が抱き付いたか確認してみます
ピストンリングのエッジでかじったりするんですね・・・勉強になりました

>>828
確かに中華製で10kまで回すのは酷ですよね
キャブの燃調は多少替えて、少し薄いかな?位で抱き付きが発生しました

オイルクーラー取付による油圧不足ですが、143ccキットでレッドゾーンまで回せましたので問題無さそうです
オイルポンプも強化したいですが、市販で売ってないのでどうにも・・・
835829:2011/04/02(土) 01:34:39.92 ID:IvYwtQX7
詳しいご回答ありがとうございます!

>>830
やはり硬化層はあるのですね。
「スリッパ部分」の「爪先」から「踵」までを往復運動でのヤスリ掛けを心がけます。

>>831
予算と相談してみます。
ロッカーアームの新品が一個2000円超くらいなので、「軽く手直しで節約」と「新品買えよ」の微妙なラインです。

>>832
確かにカムとロッカーアームの当たり方は意外と複雑ですね…
ロッカーアーム当たり面をわざと粗めに仕上げ、後は若い二人で…ってわけですね。
836manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/02(土) 04:35:58.34 ID:n48+Wytf

  >>834さん、ども

 トップリング角のカジリですが、現在の日本製エンジンなら、多くが最初からなじみが出た状態に近い丸みのある形
(バレルフェイス、12V(。◎)非のトップリングもそうだった)
になっているので、それほどではないのですが、
 昔のエンジンではトップリングのアタリ面が単なる平面で、上下角の糸面取りも無いのが多く、慎重な慣らし運転でアタリの丸みが出てくるまでは、高い回転や圧縮圧(スロットル高開度)やリングが踊りやすい強いエンブレで、カジリつく事が多かったとの事
(昔のエンジンでは慣らしが重要だったというのは、そんな理由もあったのかも)
 で、中華エンジンのはどうかなぁと…

 オイルクーラーですが、各部の冷却補助の狙いもあるのでしたならば、発熱の上がっている現在は流量を上げた方がいいかも、
 ならば高回転で高い油流速の大きな抵抗の元になるオイル経路で流入口となっている各部の面取りをされてみては?
(面取加工後の切屑や研磨粉の除去は念入りに…)


  >>835さん、ども

 モンキーのロッカーアームのスリッパ面ですが、初期なじみが出た頃に見てみると、意外に左右の偏アタリをしているのがわかりますよ
 偏アタリは高面圧の元だし、アタリ面の支持油圧が抜けやすいのでね〜
 しかしスリッパ面に溝が掘れるのは、カムのペースサークルの丸みが偏芯しているか(バルブクリアンス測定が一定になりにくいのでわかる)、クリアランスが少なく常時当たっていたのかな?


 ○ まあ、運転がすすむとカムのペースサークルもなじむでしょうが…
(し′ズレがヒドい時はペースサークル部の面を粗くして素早くなじませるとか〜
  ̄
837774RR:2011/04/02(土) 15:31:16.90 ID:IvYwtQX7
>>836
私の測り方がマズイのもあるでしょうけど、明らかにカム山がロッカーアームに当たっていない角度でのバルクリに
若干のバラつき(0.15でキツキツだったり、まあまあ余裕があったり)がありましたね…
とりあえずカジり無しの美しいカムシャフトが入手できましたので、シャフトはそちらにします。
おそらくサークルも綺麗…なはず。

しかしこのスレは素晴らしいです。サンデーメカニックの切り札ですね。
バイク板の他の質問スレで「サービスマニュアル読め」とか「トルクレンチあるの?」とか…質問したことを後悔する場合が多かったもので。

ところでmanabuさんのレスの最後にある「顎に手をあてて横を向いている人」のようなAAは何でしょう?
無性に気になります。
838774RR:2011/04/02(土) 17:27:23.86 ID:ecx8600N
俺は爺さんがお茶すすってるように見えたw
839774RR:2011/04/02(土) 17:54:23.20 ID:q1CjbH/X
メールの「署名」みたいなモンだろ。
840774RR:2011/04/02(土) 19:30:09.09 ID:sLzL5XBq
磨くまえに
100均のサンポール互換品と、銅でめっきしたら?って話。


>>831
予算と相談してみます。
ロッカーアームの新品が一個2000円超くらいなので、「軽く手直しで節約」と「新品買えよ」の微妙なラインです。
841774RR:2011/04/03(日) 01:55:38.83 ID:+pZc2RsT
斑目春樹は今ドコにいるんだろう。
842( `・ω・):2011/04/03(日) 02:30:53.64 ID:eglAcyc7
4月から値上がりすると聞いて純正部品を31日に仕事終わってから注文しに行ったら
『あー、値段わからないのでとりあえず千円預かります』
なんて言われてしまった・・・
値上がり前の価格での注文は早い時間に終わってたのですね。
843774RR:2011/04/03(日) 02:43:19.73 ID:+pZc2RsT
衣笠善博は、今ドコにいるんだろう。

ツーか、家族が問題か。
844manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/03(日) 02:48:32.73 ID:HnnjPC4U

  >>829さん、ども

 ペースサークル部分は調べると意外に偏芯していたりしますから
 自分ではそのズレの確認やクリアンスを調整する時には、ロッカーアームを上下にカタカタと動かして、クリアランスの変化を見ながらカムを回してみたりしてます、
 で、クリアランスの詰まり気味の位置で調整しています
 クリアランス調整はゲージでアタリをとった時のアジャストボルトの回転角度を
(指で回して、アタって止まるところから、緩める方向の回転)
 あらかじめ調べているので、それで調整しています、この方法はゲージのゴミの噛み込みエラー対策や、最小ゲージ厚以下にするのがラク〜

 また、カムの潤滑改善加工として、エイプみたくカム内にオイルラインがなく、オイルバスやオイル滴下方式では、たとえマヨカム加工をしても、スリッパ面に上手くオイルが付いてくれないと予想しまして
 ペースサークル部分のアタリを中央だけ幅1/5程度を残し、左右を浅く削って間隔を開け、カム側面の角も大きく面取りし、間隔を開けた左右の2/5部分に平歯車的な刻みを切りました
 これはペースサークル位置のカム側面からや飛沫オイルをスリッパ面に引き込んで付着させる狙いのモノです、
 オイルバスや滴下では、カムが回転しているとカム山位置でオイルを弾き飛ばしてしまい、飛沫程度しかペースやスリッパ面に届かないと予想されるので、
 ペースの面取りでオイル飛沫やカム側面のオイルを直接スリッパに届かせ、刻み下には、拡大したクリアランスと遠心力で垂れたオイルをスリッパに塗りつけられる様にしたものでした
 ○  正座して携帯を見ているAAでした
(し′
  ̄
 (。◎)非  カブ系横型
 響o  空冷V型
 言o  空冷マルチ型
 同  ピストン
 T  バルブ
 T  ビッグバルブ
 つ 吹  MGガンダム
 っ 吹  PGガンダム
845774RR:2011/04/03(日) 02:51:45.79 ID:+pZc2RsT
> 響o  空冷V型
コレは納得できない。
846manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/03(日) 08:30:43.36 ID:HnnjPC4U

      ○、
   /⌒〜)_ノ
(*) √響o(曲 ), , ,

 こんな雰囲気です、ただ携帯からなのでズレは不明…

 串  単気筒カム
 
 冥  コールマンピーク1
 苫  プリムス
847829:2011/04/03(日) 11:57:25.24 ID:9l+GFw4N
>>840さん
調べてみたら…今やそこそこメジャーな自家製メッキ法なんですね!
自家製メッキと自家製ベーコンは男の夢だと思います。
ただ、皮膜は薄くなりそうですね。作業者自体だと思いますが。

>>manabuさん
なるほど、ロッカーアームをカチカチと上下に振らせながら、カム山とのめぐり合い方を
探るんですね。確かにその方法が一番実用的ですね。
バルクリ調整がシム式なので、ちょっと面倒くさいです。内部トレードでうまくいくといいですが。

AA、把握しました。
「同」←ピストン など、色々と感動しました。
漢字はやっぱり表意文字なんだなぁ、と再認識しました。

皆さま、たくさん助言をいて頂き、誠にありがとうございましたm(__)m
ROMに戻ります。
848774RR:2011/04/03(日) 12:41:40.33 ID:05nqt+DR
 T  バルブ
 T  ビッグバルブ

違いが判らん(´・ω・`)
849815:2011/04/03(日) 15:17:47.10 ID:P9nyWU0p
今日エンジンを開けてみました

インテーク側のピストンが激しく傷ついていました
インテーク側の裏側に茶色く焦げた後もありましたので、異常加熱が原因のようです
その他にも、ピストンピンがコンロッドと組み合わさってる場所が青く焼けていました
オイルの供給が全く足りないようですね

オイルクーラーを取り外すか、強化オイルポンプを装着するか・・・難しいですね
オイルポンプをワンオフで作れたりしないでしょうか?
850SKYエンジンにあこがれた人:2011/04/03(日) 18:19:13.67 ID:WAT4uYko
いよいよブローしたDIOのエンジンに換装用の予備が手に入りました。
とりあえず一回50ccで組んで、それからOKO24φと台湾製75ccを組みます。

50ccでは前回のノウハウを生かしピストン軽量化が2stでも有効かを調べます。
高すぎる二次圧縮ではエンジンを壊したので圧縮はノーマルから
今回は一次圧縮を高める実験をします。(方法は未定 赤クランクとか?)

予定では親戚の陶芸家から粘土を貰い、排気ポートをセラミックで断熱します。
チャンバーは、エクストリームごっこができなくなるので使いません。
851manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/04(月) 07:33:06.02 ID:HpxOClzs

  (`・ω・)さん、ども!

 4月からパーツが値上げでしたか…
 デフレの風は吹かないのですね〜

  >>849さん、ども

 あ〜、熱爆発系でしたか…
 コンロッド小端も焼け気味のようで…
 また、オイルの供給不足との読みですが、抵抗となるクーラーの取り外しの(オイルクーラーがオイル全流量を通過していないラインなのかな?)話がありましたが
 なぜにピストンとコンロッド小端にマヨ加工をしないのでしょうか…

  SKyエンジンにあこがれた人、ども!

 2ストピストンはバルブ的効果をもたせる意味で4ストと比べて重そうなので、効果が有りそう〜
 圧縮上げすぎで壊れたとの事ですが、ピストン吹き抜けとかですか?
 マフラーに陶土… 乾燥が十分でないとビシビシに割れそうだ〜
(まあ、2ストなのでチャンバーはあるのでしょうが、そこの保温はどうでしょうか)


 ○ 排気温度が上がって、音速が上がり
(し′効果が高回転側にズレそうだ〜
  ̄
852774RR:2011/04/04(月) 07:54:20.12 ID:/Tnr+g57
>>851
ありがとうございます

マヨ加工は完全に失念していました
manabuさんのマヨ加工拝見しましたが、かなり綺麗に加工してますね
工作機械で作業されたのでしょうか?
手元にはリューターしか無いのですが大丈夫でしょうか

コンロッド側のマヨ加工ってどれくらい掘る物なのでしょうか?
大胆にやると強度が心配で・・・
853774RR:2011/04/04(月) 12:23:02.68 ID:Zw/nHYam
854manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/05(火) 01:42:07.50 ID:MfmEH0RB
  >>852さん、ども

 いえ、自分もピストンとかの加工もリューターでやってますよ
 3ミリシャンクの超硬クロスカット刃で、オイル穴拡大は先の鋭いテーパー刃、刻みは先丸テーパー刃です
 作業で注意してるのは、刃が加工位置から飛び出してしまう迷走で、リューターを補助してる手と加工物を保持してる手を密接にくっつけて対策してます
 また、加工する時の補正ですが、刃が切削する際に車両の様に回転方向に進んで行こうとするし、刃の先端部はその力と保持する手を芯にしてリューターを時計回りに振ろうとするのでので、押しつける力の方向はそれらにカウンターをかけていきます
 コンロッド小端のピン軸のマヨ加工はピストンやカムとは違った形状で、軸穴の面圧の低い側面位置の左右から半円形のごく浅い面取りをつけ
(ピストンピンの変形対策みたく、軸受け穴幅全部をさらうと変形のおそれがあるので、軸受けアタリ面は真ん中にちゃんと残します)
 オマケとして油穴の軸面に回転方向の面取りと浅く小さな刻みを入れただけです
 側面位置の面取りはリューターの研磨ドラムを使いましたが、ダイヤモンド半丸ヤスリ+耐水ペーパー巻の木丸棒でもいいでしょう、これは粗い研磨目を応力とは違う方向に残さないようにする配慮です(特に角位置で)
 文だけではわかりにくいですね、コレも以前に加工画像があったのですが……

  >>853さん、ども

 特許情報の画像が見れないので、そちらはよくわかりませんが、最初の画像は軸穴内面中央の周方向に油溝を掘り、軸受け穴に表面処理をしている様な〜
 油溝はセオリーですね、ただ、この加工ならば穴の下部の面圧が高いし、軸は揺れ回転、それに小端は大きな加速度がかかる、そうなら溝は、深さを少し偏芯させ、最下面は溝を無くすカチューシャみたいな形にした方が〜
(同じオイル量でも溝がテーパー断面なら油面が高く出来て加速度で送り圧がかかりやすいし、溝が途中でなくなる形ならば、軸回転により高面圧位置でオイルを巻き込みやすい)
 最後のクランク油穴は、加工しやすさから楕円なんでしょうが、回転方向が一方だけなので、溝は片方だけで十分でしょう

 ○ さらに狙うなら、燃焼で特に高面圧になる
(し′軸穴位置に溝がなくなる位置をずらせば〜
  ̄
855774RR:2011/04/06(水) 19:35:46.11 ID:P2bvSYvU
あげほ
856manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/07(木) 04:37:04.47 ID:Exymp1/s

 ぐちゃぐちゃながら、原発問題は、ギリギリ危険な状態からは、ギリ危険な状態くらいに移行してきました―――

 JCO事故の時は、核技術史の恥とまで言われましたが、今度の原子炉ダメージコントロールは、企業活動や政府対応の恥です

 現状でも、世界の原発事故史にはチェルノブイリの下に「フクシマ ダイイチ」が記されるでしょう

 _| ̄|● i|i|i 、_


 余談ですが、昨日の池上昭のニュース解説で、高レベル核廃棄物問題のところで、宇宙空間廃棄の話が出てきて、軌道エレベーターによる運搬というアイデアがなんの説明もなくさらりと話していたのにはビックリした、
 しかもケーブル切断による落下・核汚染事故の話も出たりしたし

 ……しかしまあ、航空機搭載型核兵器は核物質の量こそ違えど、まさにソレだ
(作動実験レベルならば「核分裂型ジェットエンジン」は、実際に航空機に搭載されて飛行した事があるし―――)

 何だか、以前に同人誌に書いた小説ストーリーで、古代遺跡を発掘していた考古学者達が次々に謎の死をとげる、人々は遺跡の呪いと噂をし、政府は遺跡を閉鎖してしまう、
 実はその遺跡とは原発で、発掘していた人間とは、数万年先の未来で、蟹が急速進化した生き物だった、なんてのが〜
 (某SFセミナーで「放射能ってそんなに持続するの?」て言われて愕然! SFライターなのに……)

 ○  「まんが者」の永野のりこさんは
(し′ 今、何かコメントしていないかな…
  ̄ (大半の作品がモロに再版不可だなぁ)
857774RR:2011/04/07(木) 21:46:00.07 ID:8aLatKlo
チェルノブイリも地震だったそうな。
記録更新だな・・・

つーか、兵器でもないのに人体実験やってる国って、もしかして一カ国だけ?
データは取れているんだろうか???
858774RR:2011/04/07(木) 22:00:39.28 ID:p8jHlVLR
>>857
チェルノブイリの地震説否定されなかった?
859774RR:2011/04/07(木) 22:30:08.40 ID:8aLatKlo
今日、つべで見て、初めて知ったので詳しくは知らない。
そういえば、広瀬隆はチェルノブイリの地震説にはふれてなかったな。

が、テレビで見る限りフクシマの方が、チェルノブイリより豪快に壊れているように見える。

ゴルゴの最終回がみたk
860774RR:2011/04/08(金) 03:16:13.16 ID:4XPTPdJi
>>852
マヨ加工について質問です。
カムシャフトのカム山以外での角落し+オイル引込溝の作成は私でも理解できるのですが、
カム山の中央に回転方向への溝…!
(4ストミニでしょうか?)マヨ加工後に1万q以上の走行実績アリ、書かれていましたが、
カム山がロッカーアームのスリッパ部を押す面積が確実に減る分、ロッカーアームへのダメージは
相当なものになるのではないでしょうか?



工学倫理の話でしたっけ、現代の日米の歩留まりに対する考え方が書いていました。
日「完全な対策と完璧な教育で歩留まり100%は達成できる」
米「何やったって、100%は絶対無理無理」
日本は、理論と精神論で現代の技術革新を繰り返してきた実績はあるものの、
「人事は尽くした。天命を待とう」という気質も多分にあったように思えます。
良い言い方をするなら、あきらめがいい。
本当に人事を尽くしているのならいいが、米の言う「100%は無理だよ」は同じ人類である以上
当然日本人にも当てはまります。
東電の幹部連中にカン政権は、100%やってる振りだけはうまかった。
実績は内閣支持率未満のくせに、起こるべくして起きたハザードには無策の神頼み。いや、頼りすらしない。
充分手遅れになってから、機動隊、自衛隊、米軍と逐次投入。RPGの魔王軍か。

私の会社は薬品関係(素材の化学処理)の会社ではありますが、大きな漏えい事故を起こした時の
弊社の幹部の対応を見る限り、東電よりはるかに優秀だったと末端の目から見ても分かります。
放射性物質とただの化学薬品ではわけが違う?
それはごもっともですが、弊社で扱っているのが福島第一原発ならば、
そもそも1000年に一度の大津波ごときで壊滅する設備にはしませんね。

すみません、妙にグチっぽくなりました。
861manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/08(金) 06:34:20.14 ID:bjKEe0vq

  860さん、ども

 ロッカーアームのスリッパーやバルブリフタの磨耗と、カム山の腹のアタリ面積低下についてですが
 まず通常のスリップ面の磨耗ですが、直動式のリフタは回転するため痕跡が明確でないので、ロッカーアームのスリッパの話をします、
 ある程度運転した物を拡大観察してみると、ベースサークル部のアタリと思われる細い線溝状に浅く掘れたアタリと、その溝前後に面取りしたかのような細いアタリがあります、
 またカム山の腹のアタリもでていますが、異常磨耗でない限りは痕跡のみ程度
(厳密にはカム頂部の始まりと終わり位置は少し強く当たっている)
で掘れるレベルではありません、つまりスリッパに厳しいのはカムのベースサークルと、カム山の始まり・終わり位置であると予想されます
(溝左右の面取り状の部分はカム頂部アタリではない、頂部ならしゅう動方向の前・後位置で差が出る筈だが、差は見えない)

 次にスリッパの受ける面圧はバルブの受ける加速度と深い関係があると予想されます、資料ではバルブ加速度はカム山の「ふもと」位置で、バルブリフトし始めと、リフト終わりで着座寸前がピーク的に高い位置で、スリッパの痕跡とも合致します
(別の要因としてロッカーアーム式では、アーム支点側に近い方がテコの原理で高い面圧になる、そのためシビアなロッカーアーム軽量加工では面圧が低く、かつ加速度の高い先位置を削って、スリッパの形状を先狭の台形にしたりした)

 それから、通常のカムを観察してみると、やはりカム山の「ふもと」位置にアタリがある、ただベースサークル部は特にアタリがないし、特に押しもかかっていないが、スリッパには強くアタリが付いている、
 これはカム側に長い周長があるのに対して、スリッパは線状で受けているため、その彼我兵力差でアタるのでしょう
(その逆はカム山位置、なお、ベースサークル部の加工でアタリ幅を狭くした場合、スリッパ面にベースサークルで溝掘れしない幅も出来て、なお良し〜)
862manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/08(金) 06:39:02.92 ID:bjKEe0vq

 しかし、カム山の腹位置には特にアタリは出ていないし、スリッパとカムのアタリ面積差もそんなでもない、
 つまり、この位置は大胆に面積を減らしてもそんなに厳しくないと見ました、それだけでなくカム山のアタリの厳しさと比較したならカム山の「ふもと」位置ですら厳しくない、

 その他に潤滑的な厳しさとして、オイルの供給さえ必要十分なら、良好な「絞り効果」を得られるカム山の「ふもと」はそんなでもないし(カム頂部は別格の潤滑的厳しさだが…)


 ○ 東電や政府のダメージコントロールの下手さや
(し′対処のまずさは研修前新入社員級だ〜
  ̄
 まあ、ソレは能力的なモノもあるでしょうが、
 それとは別に、双方の危機意識・責任意識・当事者意識の稀薄さもスゴい……
 これは役所組織的な責任分散と、弱小企業の企業問題とは違い、特大の事故の規模・現政府・法律・御用学者・鼻薬マスコミに守られているという感覚なのかな
(TVマスコミ幹部団をダテに中国旅行に招待した訳ではないな、ソレをTVで明言した時ですら、大してツッコまれないくらい効果バツグンのようだし……
 雪印やミートホープの報道と比べてみよう…)

 こういった巨大ブラントなんかの高度な安全設計・製造管理手法は、アポロ計画時代や、それ以降にも幾つもあったのに―――

「製造者の保証も、技能のない人間の操作で無効になる」か……
863774RR:2011/04/08(金) 09:49:02.54 ID:emhLWxID
> 日「完全な対策と完璧な教育で歩留まり100%は達成できる」
> 米「何やったって、100%は絶対無理無理」

これって、日本人がボーッと聞いてると、米はやる気が無い、日は向上心があるとか思っちゃうけど、
米は考えられるモノは全部試した、日は考え中、っていうのが実態に近いんだろうね。

その大元は、フランクフルトの毒に侵されているコトなんだろうな。
864774RR:2011/04/08(金) 12:50:51.41 ID:u5ALM/hy
人民の掌握はマスコミ抱きこみゃどうにでも
その仕組みは100年前から変わっとらんのですよ

アメリカとて借金に借金を重ねた上のリスクヘッジで綱渡り
石油が駄目なら原発があるさってトコロでしょう
諦めの良さは見習うべきかもですがね

そもそも安全と利益は短期的には合致しても長期的には矛盾するものでして
諦めとは、長期的に考えて利益に反する事を適切に判断して決断するわけですよ
諦めの決断する為には代替案が必要でして、アメリカ人はその辺はちゃんと温存してるんですなあ
日本人は一点突破主義だから代替案は必要になる前に捨て去ってる
だから諦める道が無いのですよ

今回に例えれば非常電源系でしょうか
放射性物質を漏らさない事に重点を置きすぎて、非常用発電機の排気が換気不全でオーバーヒートとか
早期の外部電源給電を見越した構造だったのでしょうが、発電機単体で考えると非合理この上ない事で
外部電源が無いと換気扇が回らない構造だったという話もあるらしいですが
これも早期復旧が前提の一点突破主義とも言えるでしょうな
想定外の場合のマニュアル作成もずさんなまま捨て去っていたわけで
ああ長くなるからこの辺で
865774RR:2011/04/08(金) 13:36:43.82 ID:u5ALM/hy
よく調べたら1〜4号機の非常用発電機は水冷だったか
空冷の発電機があった5・6号機は助かったとか

そういう意味では水冷と空冷を両方1〜4号機にも備えれば良かったのか
これもリスク・ヘッジかも
866774RR:2011/04/08(金) 13:54:33.27 ID:emhLWxID
そんな高級な話じゃないでしょ。

地震地帯を狙ったように作ってる事が(r
867774RR:2011/04/08(金) 16:33:59.19 ID:FVFCEiqg
直接の地震被害はたいした事ぁない
制御棒が挿入され、ちゃんと原子炉自体は即停止してる

停止はしても冷却が必要なんだが
問題は外部電源に頼った冷却システムと
非常用発電機の脆さ
(何があっても止まらない、作動し続ける、代替品など予備または
簡易な外部接続設備 が必要)
がマズかったワケで

それこそ構内消防車(ポンプ車数台)繋いで
循環させらるシステムでも作っておけば
これほどの被害は出なかった
非常用発電機の運転維持(換気扇やエンジン冷却等)に
外部電源だの海水だの使う時点でどうかしてる罠


868774RR:2011/04/08(金) 17:04:40.85 ID:emhLWxID
えーと・・・
津波は単独で起きないんだから、普通は地震と一緒に考えるモンでしょ。

装置、設備を増やせばいいって話ではないと思うよ。
なんか、フランクフルトの毒に侵されすぎてないか?
869774RR:2011/04/08(金) 17:47:15.70 ID:FVFCEiqg
海岸に建ててるのだから
地震+津波対策しとけよ!てのは同意

ただし原因の切り分けも必要
地震には耐えたし安全装置も作動した
だが外部電源が切れ波を被って予備電源も作動せずご覧の通り
無駄に設備増やす必要は無いが
外部と切り離されても自立して冷却できるくらいの設備は必要
二重三重のバックアップも必要の範囲

で?オマイはどう考えてんだ?
地震地帯がマズイなら代替地候補はどこだ?
原発大替発電方法は?
870774RR:2011/04/08(金) 22:17:10.03 ID:LSAUvnso
>>868とは別人だけど、地震自体の被害は大した事なかったなんてのも微妙だと思うよ
だって詳しい被害の調査する前にこうなっちゃってるんだから、大丈夫だったと判断できる根拠がない

例によって実際の揺れは設計時の想定加速度超えてた物もあったそうだし、そもそも基準が甘いんだよね
(柏崎の時もそうだったし、駿河湾沖地震の時の浜岡5号機も1・2号機に対してなぜか4倍程揺れた)
その審査基準をつくるのも原発推進派で電力会社とズブズブの国だから、お前それじゃダメだろって言う奴がいない
(本来は、原発推進派だからこそ厳しい基準をつくる必要があるのに)
津波にしたって対策しろって何回も何回も指摘されてるのを、国と東電一緒になって全部無視してきた結果がコレ
問題の本質はそこだと思うよ

技術屋的にも、設計基準ってそこまでは保証するけどそれを超えたらどうなるかは何とも言えないってものだから、
そもそもの基準が甘いとどうにもならない

俺は個々の技術は信頼できると思ってるから、適切な基準が設定されて、それを実現する為の十分な予算が出るなら、
現実的には大丈夫と言えるレベルの安全は確保できるとは思うよ
でも、これからはいくらそれを説明しても国民は信用しないんじゃないかね
そう言う意味でも国と東電の罪は重いね
871774RR:2011/04/08(金) 22:38:07.61 ID:LSAUvnso
で、これからだけど、現実的には火力メインで行くしかないんじゃないかね
(風力とか太陽光とか地熱とかは、夢物語とは言わないけどまだまだ夢見がちだなってレベルだと思う)
原子力とめたら電気が足りないって主張がまかり通ってるけど、それは火力の大半をとめてるからであって、
今とめてる火力を動かせば原子力全部とめても楽勝って試算もあるよ
原子力の発電分を全部火力でまかなうようにしても、火力全体の設備利用率は7割程度に収まるんだとか

実際今のガスタービンのコジェネなんかの熱効率はメチャクチャ高いから、古い火力はどんどん置き換えて行けば
更に余裕が出来るだろうし、資源的にも長期的にはメタンハイドレートなんかが考えられる
問題は二酸化炭素の排出と原発利権の人たちの反発くらいじゃないか?

確かに技術に罪はないし、個々の技術は素晴らしいと思う
でも責任感も自浄作用もない奴らが扱うには核分裂は危険すぎる
さらに何十年も管理し続けないといけない物だから運用も凄く大事なわけだけど、
現実には、事故隠し、点検不正、データ改竄、全部発生してる
たった一回の事故で大惨事の超ハイリスクミドルリターンなんだから、
その辺りも踏まえてやっぱりちゃんと考え直す必要があると思うね
872manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/09(土) 00:47:35.44 ID:AvCN0umS

 原発事故ですが、特段の高額な信頼性向上システムを構築しなくても、普通に信頼性工学や防災工学なんかの入門書にある程度の設計で、やや信頼性を高く設定しておけば、建設場所もそのままで、対策も安価なモノで十分だった筈です
(しかし、ソレができていななかった……)

 たとえば、事故当初のTVの解説で原子力関連の専門家が、「予備発電機2セットが同時に機能しない確率は単独で1/10000としていため、2台同時にダウンするのは天文学的確率に低く想定外だった と、言ってました
 確かに、始動不能の事故確率が1/10000とすれば、信頼性0.9999の2台並列システムなら、公式でその信頼性は0.99999999 =0.9999+0.9999−0.9999×0.9999 となります
 ただし…、この計算は通常状態の予備発電機試運転なんかでの単純な始動不能だとわかりますね、つまり機器なんかの故障率や操作エラー問題を論じる信頼性工学の分野なら、これでもいいのですが
 いかんせん予備発電機が必要になる状態は、それだけではなく地震や豪雨、隕石の落下、場合によってはテロなんかの被害、これらは防災工学の分野になるようですが、コレがモロに欠けていた……
 こちらで想定すれば予備発電機の信頼性が0.9999なんて高率は有り得ないとなるし、こんな風に並んだ設置状態や燃料タンク設計では、受けるダメージも同列で並列システムにもなり得なかった
(昔の航空機事故で4重並列の油圧システムが機体の小さな破損で全てダウンした、原因はせっかくの4重だったが油圧配管を同じ位置に「並べて」配置していたためだったなんてのが…)
 それに一つの重大な事故やトラブルが、他の重大な事故やトラブルを次々と引き起こす波及事故もあったし……

 また、天災の想定でも大地震と豪雨を同時に受ける事や、暴風と大津波を同時に受ける事は確率的に非常に小さいのですが、大地震と大津波、暴風と豪雨を同時に(台風)受ける確率は特大で、(暴風雨と航空機墜落・破壊工作テロなんかも可能性大かも)
 これらはもうペアと想定すべきでしょう

 ○ 昔の信頼性工学資料では、「原発は対策が厳重で、1年内で約3000人が死亡するレベルの
(し′事故が発生する確率は、隕石に当たって死ぬより低い」なんて書いてあるし…
  ̄ 想定が「約3000人が1年内に死亡」なんですか、と………
873manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/09(土) 01:13:55.72 ID:AvCN0umS

  871さん、ども

 昔なつかしい「ソフトエネルギーバス」ですね、また現代的なエネルギーの高効率使用もつけるといいかも
 今回の事故で高レベル放射性廃棄物や使用済み核燃料問題も有名になったしねぇ
 また、ソフトエネルギーだけでなくとも、コレで政治・権益の大泥沼な原発ではなく、「汚らしくない」核エネルギーである核融合が注目されて、一気に開発が進むかも〜
 また、意外にも概念の異なるエネルギー源の利用(核力とか空間ポテンシャルとか)も実用になるかもしれないし〜

 ……しかしこの東電なんかの企業体質と、会見時や報道時に沈黙する大手マスコミの泥沼は、何かのオワリを意味しているかも―――
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=ctLG-kB8UDE

 ◎ 『独立せよ』っ!
(し′
  ̄
874774RR:2011/04/09(土) 03:33:43.44 ID:uzMKn2Z/
「代替案」の問題なわけですが、一体誰がそれを選ぶのかという問題でもあるのですよね
EUでは消費者が必要なコストを負担して再生可能エネルギーを使うという選択肢が用意されてるわけですよ
日本では電力会社が買い取り拒否したら使えないわけで、消費者に選択肢が無い

これは送電網を地域独占的に電力会社が保持する日本では当たり前といえば当たり前な仕組みではあるんですが
発電事業に対する新規参入も阻害されるし、商品としての電力に多様性の価値が生まれないという
なんというか、八方ふさがりを生んでるわけですよ

電力は現代では必需品であるとともに、商品であるわけですから成熟した社会では契約の自由を生かした
多様な形態を導入する必要があると思うんですがねえ
たとえば、冷蔵庫以外の電気をピーク時間帯にカットする代わりに安い契約
太陽が照ってなくて風も吹かないときは電力カットされる契約
なんていうのもあって良いというような
需要が無ければ契約も増えず、送電側としては受電する必要も無く、
需要があれば送電側は契約に応じて送電するだけですよね
875774RR:2011/04/09(土) 04:33:45.55 ID:O+OaALcX
以前夕方の番組で電動アシスト付の小型風力発電機やってた
プロペラが止まるとモーターでプロペラ回し、回転し始める切欠をつくってやると後は微風でも回り続ける
発電量も従来型より多いみたいで期待できそうだった
876manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/09(土) 08:00:29.86 ID:AvCN0umS

  874さん、ども

 そういう問題もあり、今は電力自由化で、家庭用発電装置なんかの小さな発電や、事業所なんかの自家発電機からの売電もされているみたいですね
ttp://jig100.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0409BxOg7DXwL3Uh/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.hkd.meti.go.jp%2Fhokpp%2Fhiroba%2Fbiji_ara%2Findex.《改行削除》
htm&_jig_keyword_=%93d%97%CD%8E%A9%97R%89%BB&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%2F%3Fsbox%3DSBT%26《改行削除》
squery%3D2%25E3%2581%25A1%25E3%2582%2583%25E3%2582%2593%25E3%2581%25AD%25E3%2582%258B%26p%3D%2593d%2597%25CD%258E%25A9%2597R%2589%25BB%26guid%3DON&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=nnefTTqlG.5ULn.5lnAm&guid=on

 また、電力不足時なんかに停電の可能性があるという格安電力契約はアイディアですね、スマートグリッドの機能の一つとして遠隔遮断器を設置しておけばいい訳だし
(計画停電の電力料割引が常態化するようなカンジか〜)

 高容量・安価な2次電池や燃料電池が実用出来れば、そういう方向でも楽になるのでしょうが


 しかし、今回の大規模余震による停電で、停止中の多くの原発や六ヶ所村施設の外部電力が喪失してしまいましたが、それら施設の予備発電機が複数稼働出来ていない状態が露見していますね
 (災害時では予備発電機ダウンの可能性が1/10000なんて低確率でないことがわかりますね)
 原発は停止しても、外部給電なんかで能動的対処をしないと、数時間程度で復旧不能の危険な損傷を受ける事が今回明らかになりました、
 しかし外部給電を喪失すると危険になる発電所とは〜〜
877manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/09(土) 08:05:33.66 ID:AvCN0umS

 被災・信頼性工学的な対策として福島みたいな複数の原子炉がまとまって建設されているならは、それぞれの発電機容量なんかを揃えておき相互の配線を用意し、同時に被災・テロ破壊しないように分散配置かつ被災対処し、6基に正副2系統があるならば
 単純に並列2系統 + 相互配線で他の炉にも連続・断続給電となり、ぐっと安全が増すし、そこに1基分でも外部電源車両を追加したならば、スペアタイヤ方式で更に増す〜

 並列システムの考え方では、たとえ単独の対策の信頼性が低くとも、同時に実施する事で、いずれか成功すれば十分なワケです
 仮に成功率50%の個別対策を10件同時進行したならば、どれかが成功する確率は並列システムの式で〜
成功率:9.9902… = 1−(1−成功率0.5)件数10乗
 なんと99.902%の成功率に!!
 ……福島事故での戦力逐次投入対処が、どれほど事態を悪化させたか……

 自分で予備発電機関連の設計をした時は、災害時対処を盛り込み、コストの微増で長時間運転を可能にして、外部電源車両や補助・予備設備との相互・外部給電を可能にする屋外盤を設置したりしてましたよ〜


 ○ 計画停電の元になった電力不足の主理由が
(し′火力発電所の停止だったと今は報道されていますね
  ̄
878774RR:2011/04/09(土) 12:27:11.42 ID:0/Jk342p
何のスレなんだここは
879774RR:2011/04/09(土) 14:46:18.43 ID:VNYYn+Lk
バルブリテーナーの上側が真っ二つに割れた場合、
バルブクリアランスが小さすぎても割れるものなんでしょうか?
主な原因としてはカムチェーンの伸びやテンショナーの摩耗でバルブタイミングがズレて
ピストンにヒットしガイドが曲がったりリテーナーが割れたりなのでしょうが、
バルブに曲がりやピストンが干渉した跡やリテーナーは叩かれた跡などは無く、
今後再発防止のため割れた原因が詰め気味だったバルブクリアランスなのか他に原因があるのかと気になって質問させていただきました。
880860:2011/04/09(土) 15:24:11.29 ID:pO4H8WnD
遅レスになりました。
「カムシャフトへのマヨ加工…大丈夫なのですか!?」の質問をした者です。

>>manabu氏
メンテ経験が浅いため(長いけど、浅いです)、manabu氏のレスをPCで閲覧しながら、
電動ドリル、カムシャフトと三者面談してました。
確かに、シャフトの「カム山ふもと」でグッとアタリがあり、
「カム山中腹」はスーっと薄いアタリ」で、「カム山頂上」付近で立派なアタリ…
という感じになってました。
ただ、>>861で仰っていた「ベースサークル部のアタリと思われる細い線溝状に浅く掘れたアタリ」は
私のバイクのカムシャフトには見受けられませんでした。というか、ちょっと分かりませんでした(^^;)
バルクリが少し広すぎたんでしょうか…
で、ツボミ状の3o超硬カッターでベースサークル部に左右に切れ目を入れ、
円錐状回転砥石でカム山の中腹部分のカド落しを行いました。
ttp://www37.atwiki.jp/cherrywave/pages/12.html にて紹介されている加工例と比べると
かなり控えめなものですが。

すぐに組んで報告したいのですが、まだ排気ポートのカーボン除去が完璧ではなく、
あと少し待ったらツテでウェットブラストが使わせてもらえるので、ブラスト待ちです。

あ…燃焼室のクリンナップもしてますから、マヨ加工の効果が出ても、マヨ加工「単独の」効果がわかりませんね。
これはしたり…
881774RR:2011/04/09(土) 21:20:03.94 ID:2m5RzB+u
>>879
車種は?エンジンの仕様は?常用回転は?

バルブとピストンがhitしても、割れるとは考えにくいな。
もしバルブにそんな力が加わっても、リテーナー自体はバルブスプリング
に抑えられてるだけなので、せいぜいコッターが浮く程度だと思う。

クリアランスも通常より狭くしてるというなら、着座衝撃とも違うような。
回しすぎてサージングしたとか?
882774RR:2011/04/09(土) 22:40:14.79 ID:cCnYhGr9
リテーナーが真っ二つていうぐらいだから、
AlやFe製は考えにくいから、Ti製じゃまいか。
Tiは割れやすいって聞くよ。傷なんかあったら致命的。
883774RR:2011/04/09(土) 23:30:09.11 ID:NmZ08MEL
>>881
すみません、重要なことを忘れていましたね。
車種はエイプ100で仕様はシフトアップ製ボア・ストロークアップで124ccです。今回リテーナーの割れたヘッドも同社製のものでした。
慣らしで1000kmほど5000rpm以下でしか走っていないので初期不良の電話をメーカーにいれてもよいものかと迷っております。
(初期不良は3ヶ月保障のようで、出費も抑えられるので出来れば無償修理してほしい)

>>882
割れたリテーナーの破片を見てみたらチタンではなくアルミのようです。

写真をうpしておきます。
http://pita.st/n/bdklt458



http://pita.st/n/bdklt458
884manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/10(日) 05:01:54.63 ID:ai7e9JL3

  879さん、ども

 画像では、穴から割れたというよりリテーナーのフランジ部分が欠け飛んでいるみたいな―――
 また、馴らし運転中というお話ですから、原因は高回転による過大応力やバルブスプリング振動、バルブバウンズ衝撃の可能性は低し… と、なると
● バルブクリアランスが過大
 クリアランスが大きいと、リフト・着座のカム山の「ふもと」位置による緩やかな動きの部分が飛んでしまい、バルブが衝撃的に動き・停止してしまうので、バルブスプリングの上部分の慣性質量による応力が過大になってしまうため
● 強化バルブスプリングの使用
● ハイリフトカムの使用
 バネの強く圧縮されて応力が大きくなったり、リフト増加でバネ線同士が一部接触してしまい、爆発的に応力が大きくなってしまったため
● リテーナー異常磨耗
 バネアタリ面の鋭角バリや面取り不良、また、バルブスプリングのヘッド側にワッシャーの入れ忘れとかで、固定されてしまい、しかもバルブ回転もいまいちとかで、スプリングの伸縮時の回転をリテーナー側でモロに受けたため
 → スプリングの回転状況
ttp://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DxIDGGTASelo%26hl%3Dja&hl=ja&v=xIDGGTASelo&gl=JP&guid=ON
● リテーナーの不良
 素材欠陥や加工不良によるものや、設計上の強度不足、金属素材の低温脆性、組立て時の破損のため
● 部品の組合わせ不適合
 バルブやビンの組み合わせが適合しておらず、リテーナー位置が下がってスプリングを異常圧縮していたため

 まあ、ダメもとで交換の交渉をされた方がいいと思いますが……
  880さん、ども

 三者面談でカムを観察されましたか〜
 画像にあるベースサークルの刻みはカムにオイル穴のない、オイルバスやオイルシャワー方式での工夫ですが、その方式ですか?
 「細い線溝状に浅く掘れたアタリ」とは、カムではなく、ロッカーアームのスリッパー面に出来るアタリです
 まあ、マヨカムの効果である、10度以上の油温低下と10%以上の燃費向上は、他のチューンメニューやブラスト加工では出にくい内容なのでわかりやすいでしょう

 ○ ただ、カーボン除去をすると、実体の断熱層がなくなるため
(し′運転初期はエンジン温度がかなり高くなりますよ
  ̄
885860:2011/04/10(日) 13:41:48.20 ID:774b/CRC

>オイルシャワー方式での工夫ですが、その方式ですか?
オイルシャワー…
私の愛機のエンジンは、ヘッドに吐出口があり、そこからサイドカムチェン、IN/EXのカムシャフトに
オイルを滴下する方式になってます。よかった…
とりあえず、ベースサークルにチョメチョメ切れ込み、カム山の中腹はカド落し、のプチマヨでいってみます。

>「細い線溝状に浅く掘れたアタリ」とは、カムではなく、ロッカーアームのスリッパー面に出来るアタリです
把握しました。研磨したら一瞬で消えた、マダラ模様風なアタリですね。

確かにカーボンは断熱材としても作用していますね。こちらも把握しました。

manabu氏を初め、皆さま懇切丁寧な解説ありがとうございます。
886879:2011/04/10(日) 17:45:38.69 ID:eyXNC4KL
>>884
ありがとうございます。
>バネアタリ面の鋭角バリや面取り不良、また、バルブスプリングのヘッド側にワッシャーの入れ忘れとかで、固定されてしまい、しかもバルブ回転もいまいちとかで、スプリングの伸縮時の回転をリテーナー側でモロに受けたため
もう一度確認してみたら割れ方とスプリングの端(巻き終わり部)が割れたところに来ていたためこれが怪しいなと思いました。
土日はメーカーが休みのようなので明日電話してみます。
887774RR:2011/04/10(日) 17:57:29.93 ID:mejICEks
スプリングにバフかけるか?
888774RR:2011/04/10(日) 18:07:34.54 ID:eyXNC4KL
>>887
バルブスプリングにバフ掛けというのは初めて聞きました。
バフ掛けすることで回転しやすくなり、端がリテーナーの一カ所にそれまでより当たる時間が短くなって負担が減るということなのでしょうか?
889774RR:2011/04/10(日) 18:57:34.75 ID:wC8rmaAt
想定外のハイリフトカムやベースに厚いワッシャ使用で
暖まったらスプリング間密着(底打ち)とかw

壊れ方見ると
パーツに傷や亀裂があってそこから破壊したか
必要なクリアランスゼロ(マイナス)でブチ壊れたか
そんな感じ
890774RR:2011/04/10(日) 21:29:16.84 ID:jC/Nmm13
>>888
シフトアップのキットって、アルミリテーナー使ってんの?
普通、バルブはメーカーで組み込んで出荷だよね。何もしてないなら
クレーム効くと思うけど。

因みにクリアランス詰めて組んだって、どれ位?
891774RR:2011/04/10(日) 21:47:43.66 ID:4TKgxuDW
>>887
Fホークスプリングだとけっこうやってる人多いみたい
892879:2011/04/11(月) 00:06:47.43 ID:4LUS5jiP
皆様ありがとうございます。

>>889
確かにカムホルダーやロッカーアームを削らなくてはいけないほどハイリフトのカムです。
必要なクリアランスですか、まだ何もしていないのですがスプリングシートの厚さなどノーマルヘッドと比べてみようと思います。

>>890
アルミリテーナーのようです。
バルブは組み込み済みで手元に来て特に何もせず組みました。
クリアランスは規定値0.05のところ0.04のシックネスが気持ちきつく抜けるかなくらいにしていました。
893manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/11(月) 00:55:15.35 ID:q9dT6OCP

  892さん、ども

 と、なると、リテーナー破損原因で最も怪しいのは、ハイリフトカム使用による、バルブスプリング過大圧縮ですか〜

 バルブスプリングの座面の研磨加工ですが、リテーナーが鋼製なら特に必要はないでしょうが、表面強度に劣るアルミ合金製や、キズ(切り欠き欠損やクラック始点)に鋭敏なチタン系ならば、実施した方がより良いでしょう
 平らな砥石か、平面に密着させた耐水ペーパーで、座面を磨き、仕上げに回転させて、研磨目と回転方向を合致させれば〜
 また、バネ線の座面端部角のピストンリング合口的は面取りは、リテーナー材質によらず、実施したほうがいいでしょうねえ
 ただ、リテーナーがアルミ・チタン系ならば、スプリング圧縮時の集中応力や食い込み対策のため、より面取りを大きく滑らかにした方がいいかも…


 ○ バルブスプリング座面磨きや
(し′線材端部の面取りは新ネタだなあ〜
  ̄

 何か、福島第一の1号炉において放射線量の増加や、新しい反応生成物とか中性子の検出も…
894879:2011/04/11(月) 01:27:56.04 ID:YEkkWCr7
>>893
重ねがさねご指南ありがとうございます。
スプリングシートを滑らかに面取りやってみますね。
このスレの皆様からご意見いただきスプリングコンプレッサー(もしくは万力と塩ビ管)を購入し自分で直そうと決意しました。

ボアアップする前に使っていたノーマルヘッド用のハイカムが出てきたのでこれをマヨ加工し、今のカムと交換するのもアリかなと思ったのですが、
ハイリフトカムのために強いスプリングが付いているものに純正+α程度の今までよりリフト量が少ないカムを使った場合これはこれでまたトラブルが起きるのでしょうか?
面取りとリフト量減によりスプリングが過大圧縮されなくなりリテーナー割れが再発しなくなればよいなと・・・
895manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/11(月) 02:01:32.82 ID:q9dT6OCP

  894さん、ども

 メーカー交換ですが、カムの件は伏せて、ダメもとで連絡されてみられては?
 もう一度同じモノを組み付けたならば、カムを入れてみてスプリングの圧縮具合やバネ線の間隙寸を確認されてみてはどうでしょうか
 比較的リフトの少ないカムとの交換ですが、トラブルではありませんが、4輪のレーシングエンジンなんかでは、高回転や共振域でのバルブスプリングのサージング限界を上げたり、減衰性を持たせる方法として、スプリングの、
 ワザとスプリング線が密着寸前になるように、スプリングピッチや圧縮寸を決めるなんてのも〜


 ○ そんな高回転運転は、そもそも
(し′想定していないでしょうが
  ̄
896879:2011/04/11(月) 13:49:17.01 ID:hx6BsZt4
>>895
連絡して新しいリテーナーを送っていただけることになりました。
なるほど、再発防止のためレース用途ではないので以前使っていたカム(昨夜ちょいマヨ加工済み)と交換してシート研磨することにします。
またしばらく乗ってみて改善したかなどお知らせにきます。
897( `・ω・):2011/04/12(火) 00:58:19.33 ID:KcZb7dx8
以前どのバルブスプリングがいいかと数種類買って使わなかったR-Stageの奴。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1302536280241.jpg

スプリング端面の酷い荒れでこの時一緒に買った金ピカのチタンリテーナーがヤバいと思い
ペーパーでシコシコ磨いて面取りしましたが結局JUNのスプリングを採用したので不要に。
こっちもピカピカにして装着してるお陰でチタンリテーナーの金ぴかコーティングは
ずいぶん走った今でも無事です。


http://sc-smn.jst.go.jp/wmv1500/aB000601-058.asx
スプリングのショット処理ってもっと大きな鋼球をぶつけるんだと思ってました。

スプリングのポリッシュはモトメンテ誌にも載ってましたね。
898manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/13(水) 04:08:35.10 ID:Le8Kh8pf

  (`・ω・)さん、ども!

 ピカピカの座面が螺鈿細工の様な〜
 本当に粋ななゴールドモンキーチューンは、見えないバーツも金色にするんですね!
 やっぱりバネ座面に磨き+線端面取りがあると、リテーナーアタリ面への攻撃性が減るのですね〜
 フロントサスのスプリング磨きは、チューブ内面にアタるでしょうから、その面の磨耗攻撃性や摩擦対策なのでは?
(ならアタリ面部分だけ磨けばいいのでは?)
 むやみにスプリングを磨くと、せっかくのショット改質層を失いそうだ〜


 ○  >>895は何だか
(し′文章が変だなぁ〜
  ̄
899manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/14(木) 20:23:50.91 ID:+o2PsZkn
  >>889

 「やっと、スプリングのコイルが暖まってきたトコだぜ!」

 ○ ―――何だか余震がシャレにならんレベルと頻度だ
(し′各原発が大きなダメージを受けなければいいが…
  ̄ (女川でバッキン裏返しで発電機燃料漏れ…)

 しかし、前代未聞の汚染水大量放出は、海産物の放射性物質の生物濃縮の危険や
(検出物質をヨウ素やセシウムしか発表していない…)
 やはり発生していたストロンチウム大気拡散による骨沈着(特に成長端部)がヤバい―――
 TVではスポンサー圧力のため、本当のヤバさについては過小報道の上、御用学者なんかがこれまた凄い解説を〜
(大気拡散したプルトニウムの「ダムダム弾」的特性があるアルファ線が、皮膚や服で遮蔽出来るので、危なくないなんて言っていたのもあった!)

 在りし日のプルトくん…… 「ダーティーボム」は? 冥界王や半減期は? アメリカの人体実験結果は?
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=bJlul0lTroY

 何だかなぁ…「ワルモノ」って誰のつもり?
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=FM-chXAtIYU


 これがプルトくんのくれた夢なのか?
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=JucqD6jZqKw
900774RR:2011/04/15(金) 01:19:29.49 ID:uG6GcpF0
なんだかなぁ

本当のヤバさと言っても、低線量の放射線が人体に影響を与えるかどうかは現在でも判断ついてないんだよ

例えば、チェルノブイリの時の経験で得られたデータからは、通常状態と有意差が認められたのは
放射性ヨウ素による子供の甲状腺癌の増加だけで、それ以外の放射性物質によるものは、
どれも影響があるのかないのかわからなかった(少なくとも医学的には有意差は認められなかった)
また、人類の歴史上プルトニウムを摂取してしまった例は1000件以上報告されてるけど、それが原因で
死亡どころか発癌したと言える例も一件もない(件の人体実験も含めてね)

にもかかわらず専門家によって意見が分かれるのは、わからないからこそ慎重になるべき、と言う人と、
経験則では有意差が認められてないんだから大丈夫、と言う人とのスタンスの違いだろう

ただ、今マスコミ関係で見かける人は、根拠無いのにヒステリックに危ない危ない言ってる人と、
上述したような事をしっかり説明しないで(知らないのか、愚民に説明メンドクセと思ってるのか)
とにかく大丈夫と言ってる人のどっちかしかいない様には思うけど
901774RR:2011/04/15(金) 01:46:08.35 ID:uG6GcpF0
あと、プルトニウムとかストロンチウムとかの情報がなかなか出てこないのは、世の中には
お手軽にプルトニウムとかストロンチウムを計測できる便利な装置は存在しないから
測定するには環境を整えた場所で手作業で行う必要があって、プルトニウムの場合、
結果が出るまでに速くても24時間程度かかると言われてる
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No2.pdf
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No28.pdf
そこをわかってない無知な奴が毎日調べて発表しろとか無理を言う(ただでさえ人手が足りないのに)
その手の奴は半減期と比放射能が反比例する事すら知ってるか怪しく、半減期が24000年だから危ないとか騒ぐ
環境に放出されてる量、拡散しやすさ、比放射能等から考えると、現実には放射性ヨウ素や
放射性セシウムの方がはるかに深刻なのに

それ以前に放射性ヨウ素とか放射性セシウムが検出されてる時点で核燃料由来の物質が漏洩してるのは
当たり前なんだから、現段階ではそんなものわざわざ調べるよりも、もっと影響が大きなものから
優先して調べるのは当たり前なんだけど、プルトニウムやストロンチウムの情報はなぜ出てこないんだ、
隠してるんじゃないのかとか…
東電やら保安院やらの過失の大きさを庇うつもりは毛頭無いけど、復旧作業で忙しいんだから、
余計な作業させて足引っ張るな黙ってろ、て感じ

低濃度汚染水の海への放出に関しても、現状採り得る手としてはごく真っ当な手だと思うね
(そりゃ放出せずに済めばそれに越した事はないんだけど)

とにかく無闇に怖がるんじゃなくて、ちゃんと知って、正当に怖がる
誰の言葉か忘れたけど、大事な事だと思うね

個人的には、原発周辺地域以外に関しては、知れば知るほど現状の状態程度ならまあ大丈夫だし、
状態が急激に悪化しない限り今後も大丈夫そうだな、って感想だわ
902774RR:2011/04/15(金) 01:57:38.29 ID:tBmzgsyf
知らないから怖い、知っても怖い
903774RR:2011/04/15(金) 09:23:50.11 ID:94Qaz0tU
マスコミをこれだけの規模で黙らせる強制力、広告需要壊滅の中でのACの突出
独占企業の専門家抱え込みと政治や大学との援助交際
独占企業同士のかばい合い、談合体質もスゴイ

間違いが起こって当たり前、間違いがはびこって当たり前
904774RR:2011/04/15(金) 12:35:14.38 ID:xm150bTe
まぁ、毒も微量なら薬になるもんだからw
温泉なんか、強い所は長時間浸かるとヤバイ位な所も・・・
905774RR:2011/04/15(金) 16:45:05.46 ID:tBmzgsyf
そうですねw
今日は地震少ないですね(´・_・`)
906774RR:2011/04/15(金) 20:00:23.16 ID:h9qpVbDR
なんという良スレ

ぼくも「考える力」と「判断する力」を鍛えなくては
907774RR:2011/04/16(土) 12:12:30.60 ID:wJtlB954
良スレsage
908manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/16(土) 23:15:24.84 ID:PJVYuA5l
  >>900さん、ども

 アメリカのプルトニウムの人体実験については、確かに末期ガンとか、死期の近い被験者だったり、医学的な厳密性がイマイチな感じでアレですが、
 動物実験とも合わせ、血液中に入った場合、体内に拡散してしまう訳でなく、局所に集まる器官があるし、吸収線量でもアルファ線の場合は影響が大きく(係数も大きい)危険!

 また、耳にタールを塗った発ガン実験みたく、体外でも体内でも同じ位置で被爆し続ける場合は、例え小さく弱い線源でもピンポイントになり、平均化しないため危険が高い!
(最近でもロシアの暗殺方法で放射性物質を盛られて亡くなった方がいましたね)

 確かに、外部被爆の場合、低い値の長期被爆については、はっきりした影響はない様だが、内部被爆になればアメリカの羊の甲状腺やチェルノブイリの例でもわかる様に、ハッキリ影響が出てくる……
 ただ、急性症状以外は発症に時間がかかりすぎて、実際の因果関係の証明は難しい

 事故初期(今でも!)の報道でレントゲン撮影なんかと比較するのは、ふたつの問題があるでしょう、被爆が体内か体外か、短期か長期か
 大体、作業員とかがあんな使い捨てのカバー服を着て、防塵マスクを着けているのは放射性物質が付着・拡散したり、体内に取り込まれるのを防ぐためだし、除洗でシャワーを浴びるのも付着を洗い落としているだけ
(プルトニウム飛散に注目したのは、燃料破損可能性と作業員の防護レベルアップのため…、しかし線量計不足もしばらく放置した状態ではね)
 長期・短期はワザと時間当たり線量を年当たりや撮影時間当たりと混同させたり―――
(放射線量の単位でリットルと立方センチを混同させたりも…)
909manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/16(土) 23:20:40.23 ID:PJVYuA5l

 汚染水放出は、経緯や記者会見の中継を見ても、決定経緯や対処が謎だらけだし
(なぜに5、6号も? それまでの他の対処とは異なり発表・実施が早急なのか?)
 平行して実際すると有効な計画が建設に時間のかかる仮設水槽だけだし、放出で空にした水槽は点検中で今も送水していない…
(高レベル水を多数の市販小型水槽に移す物量作戦とか、高・低レベル水を安価・製造容易な海中繋留のターポリン製の大型水嚢に送るとか色々ある!、今のシルトスクリーン設置対処とか……本気で?)
 何だかレベル7の根拠になった放出量も汚染水の分が入っていないらしいし… 何より現時点でも終息はおろか、安定すらしていないし余震は多発するで、危険な状態
 また、汚染地域もチェルノブイリで判明していたホットスポットを最近まで無視・大気データを非公開にしていた… 放射線を放っている放射性物質は、他の有害物質とは違い、存在を離れた距離からでも(線種によっては判りにくさもあるが)容易に検出出来るのだから〜

 大体、今の福島の対処はどこが主体なのか? まるで普通の企業の化学プラント事故みたく、消防や企業側の人員と、乏しい対処予算で実施している程度にしか見えないのだが―――


 ○ >>903 ACは番組スポンサー自体とはまた別の話みたいですよ
(し′>>904 ビジュアル本「元素」のプルトニウムの頁でレメディの話があります
  ̄

 ―――原発推進派の学者なんかが、現在の惨状や被害を目の当たりにして、自分達にも責任があったと謝罪しているみたいですね
910manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/17(日) 00:08:23.63 ID:Fr7x1mB7

 しかしまあ、こういった被害は一般的な半数致死量とかでは推し量れないないな……
 フグ毒や青酸化合物は猛毒だが、分解して無害になってしまうので「高濃度毒最終処分場」なんかは必要ないし、急性の中毒を乗り切ってしまえば、しつこい後遺症や障害に悩まされる事は少ない

 何だか昔の有害元素や安定した有害物質に汚染された公害被害地域や被害者と似ているかも……
 発生原因が不明だったり、秘匿されていた時に、有識者や政治家なんかが、公害被害を風土病とか遺伝病、生活病、業病(!)とかと、公に発言したときに、その地方や被害者は、どれほど差別されたであろうか―――
 胎内汚染で先天的な障害が発生した被害者も―――

 また、原因判明後にも、ヒドく汚染されてしまった海産物なんかは長期にわたり売買制限を受けたし―――
(今でも一部公害病は、発症が不確実で、人体実験も出来ないため、汚染との因果関係が明確に証明されていないなんて話がある)


 ○ 公害責任を認めたら莫大な賠償責任や被害保障
(し′企業のマイナスイメージが発生するのも似てる
  ̄

 ところで、以前に原発の安価な予備電源装置の並列システム化方法で、複数の炉が近接しているなら、給電配線を相互に接続するアイデアを書きましたが、福島第一で、予備電源車の高台移動と共に、今、相互配線をやっているそうです、やっぱりやってなかったんかい!!

 「モーターファン」誌にF1エンジンの特集があったのですが、吸排気ポートのカットモデルで、吸気バルブシート位置には凄いテーパー拡張、排気バルブシート位置には、ファンネル加工がされていて、意外にポートが細かったり〜
 また、常時噛み合いのミッションギアで、以前にギアの潤滑改善アイデアで、ギア側面を浅く斜めにしたり、滑らかなにカーブさせて、側面からのオイルをギア刃先から相手ギアの谷位置に送るというのを書きましたが、まさにソレがされていてビックリ〜
911774RR:2011/04/17(日) 01:00:22.04 ID:/h6ex6Th
>898manabu氏
どもです!
カムチェーンもゴールドです。学ランの裏地に刺繍があるように隠れたオサレを・・・

エンジンを組むにあたって特別な加工をしたつもりはなくても『ここはちょっとこう加工しとこう』
程度の小加工の積み重ねが結果良いエンジンを作るのかもしれないですね。
達人の『何も特別な事はしてないよ』って言葉の意味はこれか!
912( `・ω・):2011/04/17(日) 01:10:32.07 ID:/h6ex6Th
>906氏
>考える力と判断する力
インターネットというのは強い武器になりますね。

タラの芽が大好きで毎年採りに行くのですが去年、近所の最終処分場により土壌汚染のおそれあり
という報道があり他の場所を探してます。健康に害がないレベルなら良いのですが・・・

カンボヂアからも義援金が来たようです。
金額は少ないですが気持ちがとても嬉しいです。
あの国の未来もある意味国家レベルの実験場と言っていいし、義援金とかいいから
おまえらもがんばれと言いたいです。日本もなんとかせにゃいかんです。
913774RR:2011/04/17(日) 01:29:23.00 ID:sjwe+zXT
天麩羅か、天麩羅なのか!
914( `・ω・):2011/04/17(日) 01:32:36.18 ID:/h6ex6Th
テンプラ!テンプラ!
915774RR:2011/04/17(日) 01:35:22.72 ID:sjwe+zXT
つーか、天然モノじゃん。

ガツンと来るんだろうな・・・
916manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/17(日) 09:09:10.72 ID:Fr7x1mB7

  (`・ω・)さん、ども!

 やはり、隠れたオシャレでしたか!
 黄金の電気騎士!

 達人の何気ない仕事は、迷信なんかもあるでしょうが、意味や効果もあったりしますから
 これも「ゴーストの囁き」なのかも〜(死神博士なき後に作られたショッカーの再生怪人が弱かったのは、博士の達人技術までは再現出来なかったからとか〜)
 実際、戦前なんかの古い機械資料を調べてみると、「失われた技術」があったりしますから
(細菌の培養とかでも最初に発表された培地以外では、現在でも困難なんて話や、昔の天文観測機器の制作者が自在ジョイントを“何気なく”発明してたなんて話、また最近でも水爆製造素材のあるプラスチックは、製造方法が失われているらしい―――)

 インターネットの存在は凄い!ある中学生は読書感想文をネットにある読後感想から引用して簡単に――― 違う!(笑)
 昔の小説SFで、あらゆる情報を提供する機器が普及された世界を描いたのがありますが(幼い少女に「赤ちゃんの作り方」を、犯罪者には犯罪のやり方を…)まさにそんなカンジ〜
 また、ある未来予想では物質の万能複製器が普及して、貴金属や宝石なんかの単純な素材自体の価値は無くなってしまえば、本当に価値が有るのは何かの“原型を創り出す”知恵や技術に移るなんてのが〜(音楽なんかは、まさにそうなってますね〜)
 インターネットの普及で「情報・知識」も、そうなりかかっているかも〜、昔から困難とされていた数学の証明とか、解決困難な問題も、ネットで「名も知らぬ誰かが」「対価なし」で検討してくれたり、あっさり答えてしまうかも(そんな小説SFもあったな〜)

 タラの芽ですか!
 広島の山ではほとんど採られていましたね、これからはタケノコのシーズンで、野生の猪と早い者勝ち状態〜(タラの芽!捕獲レベル5!) 世はグルメ時代!!!
 間違ってウルシの芽を食べて体内からかぶれて苦しんだ人もいるので注意です!

 ○ 土壌汚染関連の最近の法律改正で何故か
(し′掘削しただけでも規制が… 地中のラドン放散対策?
  ̄
917774RR:2011/04/17(日) 11:04:41.32 ID:ce3rR0HL
もう 原発スレ建てろよ・・
918774RR:2011/04/17(日) 11:11:34.37 ID:sjwe+zXT
まだ分かって無いのかよ。このスレはこういうスレ。
919manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/17(日) 11:38:33.51 ID:Fr7x1mB7

 竹といえば―――

 数年間の実験結果が出たので、ここで発表〜
 竹林があると、地下茎が周囲に延びてきて、困った事になりますが、この対策についてです
 庭園や林業関連の専門書でも地下1m位まて板なんかを打ち込むとか、溝を掘ってこまめに地下茎を切ったりの大規模・大労力の対策しかみつけられなかった
 また、実際に家の裏が竹林なんかで対処している老人の方の意見でも地下茎にドリルで穴を開けて灯油や高濃度農薬を入れたりなんて対処しかしていなかった…

 しかし、京都の竹林では、特に手間をかけてなさそうなマイナーな場所でも、道路上にタケノコが乱立してたりしない―――、
 つまり竹林管理者による無意識的や伝統的な繁殖拡大対策がされていると予想したのです

 そこで、主として孟宗竹の生えている竹林を被験地として、薬品や地中板によらない方法を色々と試して数年〜 で、有効な方法を見つけました

 方法とは、竹林から周囲に地中茎が延びてきて、タケノコが出て来て竹になってきますが、それは放置しておき、6〜7月くらいで充分に成長して若竹になった時に拡張してきた位置の竹を全部切ります
 すると翌年に延びてくる地下茎が激減します、そこでまた、生えてきた若竹を同様に切ります
 で、2年目になると、もう延びてこなくなりました〜

 時々、対策線ギリギリ位置の地下茎からタケノコ無しで笹程度のミニ竹が生えてきたりする謎現象がありましたが、くっきりした境界が出来て生えてこなくなります〜


 ○ 竹は燃やしても白い灰にならないな〜、仕上げに木を投入しないと〜
(し′あと、青い竹葉・枝を高効率燃焼可能にしたドラム缶で缶が赤熱するほどの高温燃焼させると
  ̄ 燃えている葉炭が溶融ガラスみたく流動性を持ち、冷やすとボン菓子みたく塊になるのはナゼ?


 ―――― まあ、スレ違っぽい話題も多いですが、エンジニアとしての「ゴーストの囁き」を鍛える訓練というカンジで〜〜
920774RR:2011/04/17(日) 13:33:35.87 ID:sjwe+zXT
切るのは、地表に出たのだけ?地下茎はそのまま放置?
921manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/17(日) 14:23:20.55 ID:Fr7x1mB7

  >>920さん、ども

 確かに文がわかりづらいし表現が変でした
 切るのは地上の竹だけで、地下茎はそのままです、これは翌年も同じです
 地下茎が周囲に残ったままでも、もうタケノコが生えてこなくなりました
(一般的なタケノコ時点の堀り取り対処では、翌年も同じ位置にバシバシ生えてきます〜)


 カンボジアからの支援金ですか〜
ttp://jig103.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0417lVp4gEwGAJFn/0?_jig_=http%3A%2F%2Fmembers.jcom.home.ne.jp%2Finvader%2Fworks%2Fworks_8_d.html&_jig_keyword_=%83%7C%83%8B%83%7C%83g%81%40%8B%83%82%AD%82%CC%82%CD&_jig_《改行削除》
done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3D%2583%257C%2583%258B%2583%257C%2583g%2581%2540%258B%2583%2582%25AD%2582%25CC%2582%25CD%26b%3D3%26trans%3D1%26guid%3DON&《改行削除》
_jig_source_=srch&_jig_ysid_=XXGqTSNXtVFGO64MSjJ9&guid=on

 キリングフィールド……
 もし、コレが現実でなく、小説や映画にこういう国家体制が登場したなら
「リアリティが欠如している」と思うだろうなぁ―――


 ○ この人が老人になるまで生きていられたというのには
(し′亡くなった時のニュースでビックリしましたよ
  ̄ (よく八つ裂きにならなかったなあ…)
922774RR:2011/04/17(日) 14:33:15.31 ID:sjwe+zXT
ふ〜ん、諦めるのかね。

左翼はあんなモンでしょ。職員室で問い詰められてる小学生みたいな話し方をするアノ人も・・・
923manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/17(日) 19:08:45.20 ID:Fr7x1mB7

ttp://www.maeda-y.com/movie/01562.htm
 「ネアンデルタール人との意思疎通」という概念にグラっときました!

 今日のたかじんの番組で、放射線被曝はそれほど危険ではないというコメントをしている方が出てきました、まあ自分も低レベルの外部被曝は状況が特殊(妊娠初期とか、ガンマナイフみたく収斂してるとか)でなければ、そんなに危険ではないと思っています、
 ただ、その時の話で、300人くらいのプルトニウム吸入事故があったという話が出てきました、録画していないので詳細不明(原子炉由来とは同位体違いのようなニュアンスだったし)ですが、調べてもわかりませんでした――― なんだろ〜


 今日はペーパー計の校正用標準液を少し作るために、蒸留水を作っていました、
 とろ火にしたストーブにかけたピーピーケトルの笛穴にシリコンチューブを差して、蒸気冷却用に立てたアルミ丸棒にチューブを巻きつけて冷却、下の容器に受けてました〜

 何だか中世の錬金術の銅版画みたいな〜


 ○ まあ、1リットルもあればいいのでね
(し′
  ̄
924774RR:2011/04/17(日) 19:56:07.88 ID:sjwe+zXT
放射能関係は、武田と心中する。
925774RR:2011/04/17(日) 22:33:32.77 ID:FA68ayTQ
汚染水って泥などの不純物だけフィルターで濾過して冷却水に再使用しないのかな?
一度しか使用しないなんて効率悪すぎ、、、
926774RR:2011/04/17(日) 23:15:25.83 ID:sjwe+zXT
循環させられないんじゃね?

ところで、OS9でブラウザはなに使ってるの?
927manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/18(月) 00:45:59.04 ID:lm7KrWqi

 福島第一の汚染水の処理・循環使用ですが、何だか、今「設計に着手」したみたいですよ
ttp://c.2ch.net/test/-/newsplus/1302891568/1
 ロシアからは処理ブラント船「すずらん」も来るし〜
 今になってアレコレと、問題の「低レベル水」放出の時に汚染物質の凝集とか濾過、吸着とかをわずかでもかけられなかったのかと!
 しかし、対策主体が東電なら、東電って100人くらいしかいない会社なのかと?
 総務とかの2〜3人が片手間かつ独力でやっていて、対策チームとか部署は作られていないのかと?
 そんなに対策予算がないのかと?
 いっそのこと対策アイデア「知恵袋」とかできいて、メーカーのエンジニアなんかに選択してもらえと〜

 地上や海底に飛散した放射性降下物対処ですが、
 ―――イヤな期待ですが、どこかの火山活動が一時的に活発になって濃密な飛散地域・海域に火山灰を降らせて、封じ込め・希釈しないかなぁ―――
(何だか富士山とかも活発になっているとの噂が…)


 ○ OS9ではネットスケープを
(し′使っていましたね
  ̄
928774RR:2011/04/18(月) 01:01:59.69 ID:FReF5kQu
>>923
>300人くらいのプルトニウム吸入事故
人数的に近いのはロッキーフラッツでの火事の事かな
従業員約400人のうち25人が、プルトニウムを含む煙を吸入する形で
肺の許容量以上(最大許容量の17倍)の被曝をしたそうな

>>924
それなら小出先生や今中先生と言ってくれ
結論は似たような物でも、そこに到る妥当な論理があるかないかで主張の意味は全然違う
武田先生の主張はかなり煽り気味だし、間違いも多いから正直信用するのはちょっと…

ちなみに武田先生は昔からトンデモで有名な人でもあるよ
どれくらいトンデモかと言うと、と学会にツッコまれるくらい
929774RR:2011/04/18(月) 01:20:36.92 ID:bIsBo6SO
ロッキーフラッツはNHKでもNスペでやってましたねえ
原爆を国の機関では無く民間企業が造っていたと言うのもびっくりですがアメリカらしい一面ですね
人間の被曝データもここで取っていたと言う事です
もちろんこのデータは本人には渡されず研究機関で取り扱っているという事でしたね
930774RR:2011/04/18(月) 15:01:14.59 ID:Y/4caJ2F
落ちますぜ
931774RR:2011/04/18(月) 16:14:23.50 ID:MHuoc9WJ
>>928
トンデモの具体例希望
932774RR:2011/04/18(月) 21:18:41.08 ID:BAIKmUqx
>>931
環ウソでググれば幾らでも出てくると思うよ
ただ、この人は何となくそれっぽいデータを使ってわかり易く計算っぽいものをして見せるし、
(実際にはその元データがおかしかったり計算の根拠がおかしかったりする事が多いんだけど)
その結果出た(あるいは自分で誘導した)結論は自分でも本心で信じてるっぽいので、
自分で判断基準を持っていない人は信じてしまいやすいかもしれない
まあ全ての主張がトンデモだと言う訳ではないんだけどね

原発関連では最近の一例として、

>原発の近くの海から基準値の3355倍の放射性ヨウ素が検出されたとき、保安院は記者会見で
>「健康に影響がない」と言いました。
>このような「真っ赤なウソ」が白昼堂々とテレビで放映され、ニュースで流れるという現状を
>「信用しろ」と言っても無理です.
>規制値や基準値と言われるものは若干の安全性を含んでいます.
>それは、社会には赤ちゃんや妊婦、それも病気で治療や検査のために放射線をあびたばかりという方もおられます.
>だから、「やや安全サイド」で数値が決まっていますが、極端に安全側ではありません。
>たとえば、一般の人の被曝線量の限界は1年間に1ミリシーベルトになっていますが、
>その3355倍というと、3シーベルトを越え、50%の人が即死(急性疾患で死亡)するような放射線量になります。

普通の人ならこの文の論理の飛躍(あるいはインチキっぽさ)はわかると思う
これに限らず、意図的なのかそうでないのか(ちなみに山本弘は不誠実な人だと評してるね)、
比較対照のすり替えや、そもそも計算式に根拠が無い、なんかはどれもこの人の主張に良くみられるよ
自分の欲しい結論に持って行くために過程を都合良くいじる傾向がある、と言うべきか
933774RR:2011/04/18(月) 21:50:42.46 ID:JvWsbAF+
「学会」「普通」なんて言葉に頼らないで、説明してくれ。
934774RR:2011/04/18(月) 23:40:16.03 ID:BAIKmUqx
>>933
俺としてはなんで武田先生の主張をそんなに信じたがるのかわからないんだけど、
>>932の引用文の何がインチキ臭いのかわからない人に上手く説明する自信はないです
俺の能力不足です
すみません
トンデモ関連とは方向性が違うけど、一応さっきこんな記事を見つけたので貼っておくよ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5493439/
「私見」の段落は俺の印象と大体同じ
ちなみにこの記事ではツッコまれてないけど、

>爆発しない原子力発電所というと「軽水炉」である。水を使って燃料を冷やし、
>熱を取り出すこの簡単な原子炉は安全である。
>なぜ安全かというと「温度が上がると中性子を吸収する」という水の性質を利用しているからである。

これも間違ってるね
他にも原発関連では、シーベルトとグレイとベクレルの関係を知っているかどうかも怪しい感じだし、
臨界=核爆発と言ってたり(ちょっと前に苦しい説明してたけど)ホントに原子力の専門家?って
発言も多いと思う
935774RR:2011/04/19(火) 01:27:20.99 ID:unjpF836
小出裕章の動画を見てみた。
御用学者と同じで、素人の質問に真っ直ぐ答えていない。
言いたいコトをただ並べているだけ、に感じた。

広瀬隆の方が、マシかな。
なんとなく稲恭宏を思い出した。

武田を信じる理由は、「自分の家族に言ってるつもり」というスタンスと、訊いてる事に答えてくれるトコ。

>>932の引用を読んで、自力で分からないなら、シラネーヨ、って態度はどうなんだ?
トンデモ武田を信じてるバカなんだぜ、自力で分かってたら、信じてなろ。
そんなことは分かりきってたよな?

とにかく、もう一度、>>932の引用の何がおかしいのか説明を求める。
936( `・ω・):2011/04/19(火) 01:35:18.90 ID:KAmiwD0g
前にケトルに銅管で蒸留してブランデー的なものや焼酎的なものを作ったりしましたが
あまり美味しくなかったです・・・寝かせてから飲んだほうが良かったかも。もちろん1%以下です。


デイトナOEMの性能の良いサスを入れてましたが削り出しの質感が合わないので以前の3神合体の
見た目重視ゴールドサスに戻したらなにやら走行中ガタガタとイオンが。
ダンパーのシャフトが受けからすっぽ抜けてコイルスプリング自身が支柱になり車体を支えてました。
何かの理由でシャフトを留めるナットが緩んだようです。危なかった・・・
937( `・ω・):2011/04/19(火) 01:44:01.96 ID:KAmiwD0g
サスを修理したついでに足回りの再調整をしたら車高が少し高くなりましたが気にせず仕事へ。
そしたらビルメンテのじいちゃんに『オイルようけ漏れてるから下に皿置いといたで』と言われました。

普段なら段ボールを敷く程度なのに皿って・・・と思い駐車場へ見に行くとでかい更に茶色いオイルが
たんまり溜まってました。ボアアップして10万キロ以上、ついにクランクケースにクラックが!?
とショックを受けましたがなんか溜まったオイルがガソリン臭い。

キャブのオーバーフローでした。車高が上がったのにスタンドは短いままだったのでキャブが斜めって
漏れたようです。それがケースを伝い、ドライブスプロケット、チェーン周りのオイルを洗い流して
茶色く溜まったようでした。
938( `・ω・):2011/04/19(火) 01:46:31.07 ID:KAmiwD0g
すぐアジャスト式のスタンドを伸ばしてやりましたが漏れたガソリンで左のジェネレータカバーの
塗装がボロボロに剥がれてます。ショックです。塗りなおします。

チラ裏な内容ですがオーバーフローには気をつけましょうと言いたかったのです。
溢れたガソリンがクランクケース内に入らなくて良かったです。
939774RR:2011/04/19(火) 09:26:17.28 ID:bHXzyBA6
>>932
引用文の中のウソってのは
>その3355倍というと、3シーベルトを越え、50%の人が即死(急性疾患で死亡)するような放射線量になります。
コレ?
これが間違ってるから、「3355倍の放射性ヨウ素」は危険じゃないという結論?

>>932にはボンヤリした事しか書いてないから、何が言いたいのか良く解らないけど、
この武田と言う人の言ってる事は
「子どもに危険性が大いに考えられるものを、成人男性が安全だから大丈夫と押し切るのはけしからん」で一貫してる。
ここが間違ってたらぜひ解説してください。俺も子供がいるからそう考えれたら考えたい。
940860:2011/04/19(火) 18:48:13.27 ID:HsSHE35g
>>932さんのところで引用されている文におかしなところがある…?

>基準値の3355倍の放射性ヨウ素
>一般の人の被曝線量の限界は1年間に1ミリ(1000マイクロ)シーベルト

ここでしょうかね?
例えば「基準値」は1マイクロシーベルト/年であり、
一方で「限界値」は1000マイクロシーベルト/年かも知れないということでしょうか?
この仮定条件で見るなら、「基準値」1マイクロの3355倍なら「限界値」の3倍ちょい…
>規制値や基準値と言われるものは若干の安全性を含んでいます。
ということを考えると、「限界値」は1000マイクロ/年と定められていても安全マージン内で、
「危険値」は10000マイクロシーベルト/年かも知れない。
だから3355倍の放射性ヨウ素は、かなり異常な数値だけど健康面ではまだ問題ではない、ということでしょうか?

基準値と限界値という、パッと見、同じ意味にも取れる言葉を使い、
数値の条件をシッカリと明示しないことによって成り立つトリック?




フツーなら誰でも日常生活で1マイクロは浴びるが、大量に漏えいしてるところに行って
1000マイクロ浴びるのは安全上、問題がある! ということとか…?

941860:2011/04/19(火) 18:51:47.07 ID:HsSHE35g
うわー、名前に860って入ったままになってました。。。
また、>>940の最後の2行は「無かったこと」にしてください。消し忘れてました。


ちょっと吊ってき…いや、マヨ加工してきます。
942774RR:2011/04/19(火) 21:39:57.73 ID:VNfjiKVl
>>935
>御用学者と同じで、素人の質問に真っ直ぐ答えていない。
黒か白かで答えを迫る人って多いけど、放射能の人体への影響に関しては判断できていない事だらけなんですよ
その感想がどの動画を見ての話かはわからないけど、答えが出ていないから答えられない質問には、
私はこう考えますが、実際には答えは出ていませんと答える、それが誠実な対応ってもんでしょう
答えが出ていない事だけど真っ直ぐ危ないって答えれば良いの?
また、あなたの言う御用学者の人達は、真っ直ぐ安全ですと答えてるけどそっちは信じないの?

俺は技術的に間違った事やはっきりしない事を前程条件に組み込んで話す人が信じられないというだけだよ
そう言う点では広瀬隆さんは武田先生以上に技術的な話はあやふやだし、煽りも酷い
あと、その調子なら上杉隆さんとかの話も信じてるクチかも知れないけど、あの人も原発関連に関しては
同様の理由で酷い

もっとも、俺はそう思うというだけなので、あなたが思わないのなら別にそれでも良い
「SEVは物凄く効果がある」と言う人がいたとして、そんな人がフィーリングがうんぬん言ってても
俺は信じない、と言う感じの話なので

知っている人には「SEVは物凄く効果がある」は怪しいと判るわけだけど、そこは知らない
(かつ調べない)けど、あの人は親身になって話してくれるから信じると言うのなら、
俺としては、そうですか、でもそれはおかしいと思いますよ、としか言えない
943774RR:2011/04/19(火) 21:49:50.38 ID:VNfjiKVl
>>939
>>940
引用文の件は、煽り気味な比較が行われているだけで、明確なウソが書かれている訳ではないです
1mSvを3355倍したらそりゃ3.355Svです
この値は確かに一度に被曝すると50%の人が死亡するとされている値です
対して、海水中のヨウ素131に関しては、
40Bq/l(I-131の安全基準値) * 3355 * 2.2*10^-8(経口摂取でのI-131の実効線量係数) = 0.0029524Sv
なので、基準値の3355倍のヨウ素131が含まれる水を1リットル飲んだ場合の被曝量は3mSvくらいです
もちろん重大な値である事は間違いないですが、これを間違って飲んでしまっても死んだりする事はまずないでしょう
(ただしこれは成人に対する計算ですので、子供で計算するともっと大きな値になると言う事実はあります)
つまり、安全係数の設定され方が全然違うので、必然的に3355倍した場合の影響の大きさも違ってくるわけですが、
その事実を述べずに、両者を並べて比較するのはインチキ臭いと(俺は)思うわけです

ちなみに引用文のその後の段落では、基準値の3355倍なんて被曝したらどうにもならない値だ、
会見した奴は海水浴にうんぬん書いておられますが、試しに計算してみましょう
1個のI-131の崩壊による放射線のエネルギーのうち、最もありふれたパターンは、
ベータ線が606keVのガンマ線が365keVで、合計971keVです
1eV = 0.1602*10^-18Jなので、971*1000 * (0.1602*10^-18) = 155554.2 * 10^-18J
基準値の3355倍のI-131濃度の水で、泳いでいる時の回りの水量を200リットル、1時間水につかっていたとして、
その間放射されてくるエネルギーは、
(155554.2*10^-18) * (40 * 3355) * 200 * (60 * 60)= 0.0150302690208J

続く
944774RR:2011/04/19(火) 22:04:33.41 ID:VNfjiKVl
続き

(ありえない仮定だと思いますが)上記エネルギーが全て人体に吸収されると仮定して、
生後12ヶ月の赤ちゃんの体重を10kgと考えると、1Gy = 1J/kgなので1.5mGy程の吸収線量です
ベータ線、ガンマ線の放射線荷重係数は1で、海水浴なので殆どは皮膚からの被曝だと考えられますが、
多めに見積もって組織荷重係数は0.05で実効線量に換算すると、
1.5 * 1 * 0.05 = 0.075mSvです
もちろんやらない方が良いに決まっていますが、赤ちゃんが1時間泳いでも死んでしまう事はなさそうですね
(俺の間違いがない限り、なので間違いがあればツッコんでいただきたいです)

>「子どもに危険性が大いに考えられるものを、成人男性が安全だから大丈夫と押し切るのはけしからん」で一貫してる。

武田先生のこのスタンスにはもちろん賛同します
ただし、上で書いたように技術的な事柄に関しての発言が怪しい人であり、煽り気味の話をする人でもあるので、
彼による今までの状況の説明が妥当だったか?と言うと、煽りすぎではなかったかと(俺は)思います
ただ、それらの事を知った上で、でも安全側に倒すために俺は信じると言うのなら、
それはその人の自由なので止めません
でも知らなかったのなら、盲目的に信じるのは止めて実際はどうなのか調べてみてください
945774RR:2011/04/19(火) 23:55:15.68 ID:VNfjiKVl
すみません、確認しなおしたら

>ベータ線、ガンマ線の放射線荷重係数は1で、海水浴なので殆どは皮膚からの被曝だと考えられますが、
>多めに見積もって組織荷重係数は0.05で実効線量に換算すると、
>1.5 * 1 * 0.05 = 0.075mSvです

は不適当でした
全身での被曝の場合は組織荷重係数は素直に1.00だそうです
なので、計算結果は1.5mSvと訂正します(結論は変わりません)
946manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/20(水) 00:06:17.85 ID:7JUEd15p

  >>928さん、ども!

 確かにこれかも! しかし凄い火災事故だったんですね、プルトニウムはマグネシウムやチタンみたく、粉末になったりすると燃焼しやすいのかな?
(映画「太陽を盗んだ男」でもオーブン内でプルトニウム化合物?が燃えてしまい、消火時に被曝する描写がある)
 しかし、消火用水が反射・減速剤になり、臨界事故を起こす可能性があったとは―――― かなりのギリギリな量と判断だったんですね…
 しかし、現実に人体のプルトニウム粉末の吸引による体内被曝でも、大多数が晩発性の肺ガンにならなかったとは…… 人体のDNA複製エラーチェック・免疫機構は凄いなぁ! 目からウロコがっ
 こういう基準値策定では、実験・観察データが最優先ですからね、それらに状況や部位、それに安全なんかの係数等を付与していく訳で〜
 (NHK番組の内容要約では、白血病なんかの被害があったみたいですが、軍関係施設ですから、他にもなかりのムチャがあったのかも…)
 また、>>928の説明では、確かにかなりトンデモだ、判断に公平?を期すために他の情報や検索・調査無しで読んだとしても

 ● 海の放出基準値が、許容年間被曝量みたく、大きな値とは思えない
 単位の混同を無視したとしても、原子炉の熱媒体分離の構造からして、放出水に放射性物質が混入するのは「事故」レベルであるため、通常状態を想定しているハズの基準ではかなり小さい値のハズ
947manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/20(水) 00:08:56.07 ID:7JUEd15p

 ● 放射線量と吸収線量の混同 まあ、当然ですね、また人体での吸収線量は放射線量は同じでも線種やエネルギー量によっても違っていて係数が異なります〜
 (人体の許容値では、人体各部分でまた係数が違うし、年齢や性別なんかで、また違うし〜)
 ● 放射線量と被曝の強さの混同
 放射線量では、単位にキログラムとかリットルとかの量を添えて表現する
 放射線量自体の総量が同じでも、量(濃度)が違えば人体が受ける被曝の影響の大きさは違う
 例えば、熱湯が1リットル入ったヤカンをくっつけられたら火傷するが、ぬるま湯くらいの温度しかない1000リットルの水タンクにくっついても火傷はしない、しかしぬるま湯の方が実は熱量が大きい、みたいな―――
 ● 放射性物質の量と実際の放射の大きさは違う
 放射性物質が混ざっている水が大量に貯まっている深い水槽の前に立ったとしても、放射される線量はその容積に比例して大きくならない、これは深い部分からの放射は水が遮蔽してしまうため

 >>934の「爆発しない原子力発電所」は、冷却水が沸騰しだすと水泡が出来てきて、水の中性子減速・反射能力が抑制され、次の連鎖反応を起こしにくくなり、反応の暴走が抑制されるという〜
(暴走・抑制は極めて短時間に起こるらしく、ある炉で制御棒の整備中に作業員がうっかり引き抜き過ぎてしまい、一瞬の反応で沸騰して吹き上がり、吹き上がった制御棒が作業員を串刺しにして、天井にハリツケにしてしまったとか…)

  (`・ω・)さん、ども!

 ひ〜、誰かがくわえタバコをポイッとしていたなら…
 う〜ん、等価原理で激しいリーンインやリーンアウトをすればオーバーフローや液面低下が…

 で、思うのですが、フロートのオーバーフロー穴につながるチューブを長めにして、フロート室の天井より高目の位置で、チューブをループさせてオーバーフロー対策としてはどうでしょう?

 ○ ガソリンはアスファルトをとかしてしまう〜
(し′
  ̄
948774RR:2011/04/20(水) 04:17:38.25 ID:uFwBf27B
横Gでオーバーフローしやすいフロート形状があるのかも知れんね
横に2個のフロートが並ぶタイプがオーバーフローしにくいのかな
949774RR:2011/04/20(水) 05:11:07.78 ID:+Yti9soW
今出てるオーバーフローネタは
>>937 >>938 が元
なので
>>947はクランクケースにガソリンドップリw
>>948停車中に横Gとな
950( `・ω・):2011/04/21(木) 00:43:15.58 ID:tlD7QQyd
>manabu氏
どもです!
チューブ出口をフロート室より高くすると漏れたガソリンの逃げ場がインレット→燃焼室→クランクケース
となってしまいヤバいです。以前サーキットのピットで凄い量のシャバシャバオイルを排出するモタを見ました。
ドレンチューブが詰まってオーバーフローガソリンが全部ケースに落ちてたそうな。
951( `・ω・):2011/04/21(木) 00:52:06.78 ID:tlD7QQyd
少し前からエステル系合成オイルを使ってますが、キャッチタンクに溜まるマヨネーズが黄色いです。
分離した水もほぼありませんでした。

普通の鉱物オイルの時は白いマヨネーズと、分離したと思われる水が混在してるのですがエステル系オイルが
劣化が早いというのは水と混ざりやすい、混ざったら分離し難いからってことなのだろうかと感じました。

そして塩ビのブローバイホースのキャッチタンクに刺さってる部分、これも鉱物油の時は茶色透明で縮み気味
だったのですがエステルだと真っ白に濁ってちょっと膨張してる?ような感じです。
合成油は昔のパッキンを侵しやすいってのはこんな風に攻撃性があるということなのだろうか?

なんて感じた今日この頃でした。
952774RR:2011/04/21(木) 02:01:43.80 ID:W7uYmTu7
話題乗り遅れ感バリバリですが、
>>943-946
一番の根本的な問題は、
正確な原子力関連の知識を持っていて、自ら事象をつぶさに観察し、考え、判断し、専門家先生の言葉を吟味できる人間が
ほとんどいないことでしょうね。(私なんて特に…)
そのような人間が東電幹部にいたら、そもそも炉が停止するだけで、それ以上のトラブルには…

953774RR:2011/04/21(木) 02:03:54.50 ID:f9JevTX/
エイプ系縦型エンジンを124ccにして1万キロ走って腰上を開けたら意外とコンロッドが振れててびっくりしました。
そこまで回したりした覚えはないんですが、クランクが振れてくる原因ってなんなんでしょうか?
低速時高いギアのままガタガタしたり押し掛け失敗してリアロックしたりするのってクランク振れに繋がるんですかねぇ
チューンでなく質問で申し訳ないです。
954manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/22(金) 07:17:50.39 ID:7OqaDl2q
  >>943さん、ども!

 計算要素のシンプルな放流水を飲んだ場合では、最悪で実効線量係数が高いプルトニウムの値だったとしても(アルファは侵徹力がイマイチなので、飲んだ量とは比例しないでしょうが)、
 せいぜい10倍強ですし、消化管の体外被曝扱いで日あたり量とすれば、急性の症状は出ない程度でしょうね
 ――― しかし放流水の基準(許容?)値ですが、炉全体あたりの年間放出量しか見つからない〜〜

  (`・ω・)さん、ども!

 確かに、シリンダーに流れ込んだら地獄… 最悪、コンロッドが曲がったり、炎上―――
(エンジン始動と同時に燃料ラインが開く電磁弁か、こまめな燃料コック操作か…)
 マヨオイル状態でしが、資料では合成エンジンオイルのエステル系は、主にポリオールエステルで、特性は耐熱性や低揮発性、性能バランスの良さなんですが、欠点として加水分解性だとあります、そのためかも―――

  >>953さん、ども

 クランクとコンロッドの振れの両方が書いてありますが、腰上分解でわかる方はコンロッド大端ベアリングのコンロッド材芯方向の前後・上下ガタやクランク軸芯方向の左右ガタ、コンロッド小端のビン方向に振れるガタ
 ―――コンロッド材芯を軸にして、ねじ回しみたく「回転」しちゃうガタ…
 くらいですかね、エイプの大端はポールベアリングですか? ポールなら負荷が上がると意外にすぐにガタついてきます〜
 まあ、ボア・圧縮アップ、ビストン質量増加、ノッキング・異常燃焼で負担は上がりますね
 クランクの振れですが、コンロッド側からもそうですが、はめあいのズレやすい組み立てクランクでは軸回転の負担もかなりになります、
 で、軸回転方向で意外にダメージを与えてしまうのは、クランク・フライホイールの回転質量の低下みたいです
(軸がねじ切れる場合も…)

 ○  >>952 そういう人はマスコミから消えますよ
(し′ 保安員で燃料溶融の発表をした人みたく…
  ̄
 「被害を受けるだけでなく、被害からみんなを守れるように、やり直したいの!」
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=gBkuQsqH-Go
955774RR:2011/04/22(金) 23:15:31.77 ID:ATYDJUqd
>>954
>しかし放流水の基準(許容?)値ですが、炉全体あたりの年間放出量しか見つからない〜〜
放射性物質の濃度限度に関しては、
「放射線を放出する同位元素の数量等を定める件(平成十二年科学技術庁告示第五号)」
の第十四条で規定されています
その告示内の別表第2の「排液中又は排水中の濃度限度」で、ヨウ素131に関しては
「ヨウ化メチル以外の化合物」が4*10^-2Bq/cm3と規定されています

ただし、これはあくまでもその核種しか含まれていない場合の数値で、複数の放射性物質が
混ざっている場合は、その割合によって個々の核種に対する規制値は厳しくなる様です(第十四条第二号)
この基準は放射能を考慮して決められているんだから、当たり前ですね
なので、現状排水にはいろいろ混ざっている事は明らかなので、最近の報道における
「ヨウ素は何倍、セシウムは何倍」と言うのは、正確に言えば誤りですね
956774RR:2011/04/23(土) 03:46:05.27 ID:pegMvLza
そういえばローラーロッカーアームの場合、純正状態でカムとロッカーアームの摩擦抵抗が低いので
マヨカム加工をしても通常のエンジンに比べて効果が薄いような気がするんだけれど、実際はどうなんだろう?
カムに手を加えるよりも、ロッカーアームの軽量化やベアリングへのオイル供給加工なんてのが効果がありそうな気がする
957manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/23(土) 09:52:55.33 ID:LNvSCCFm
  >>955さん、ども!

 そこで決まっていましたか!
「ヨウ化メチル以外」というのは反応しやすいからかな?
 まあ、小さな値ですね〜、マスコミでは、セシウムやヨウ素、プルトニウムなんかで換算値が違う事も説明なしだし、「○○の何倍」というのも、検体の成分比率から言っているのではないのだろうなあ〜
 それより何より、マスコミでは放射線量単位をリットルにしたりcm3(ミリリットル)にしたり、吸収線量単位を時間あたりにしたり、日や年にしたりと、ゴチャゴチャ…… ミスリードに誘導バリバリ
 しかし、ゴム長靴無しで作業員が足に放射線火傷を負った件では、そんな環境では長時間作業もムリだったろうから(線量アラームを無視してたらしいが…)短時間で負傷したろうし、汚染水は凄い濃度だったのだろうなぁ……
(あれもマスコミでは「通常の約1万倍の汚染水」という表現が多く、数値をボカシていた〜、それに病院に向かう際のブルーシートのカバーは何なの? まさか遮蔽のつもりとか?)

  >>956さん、ども

 ローラーロッカーアームではマヨカムの効果が激減するはずです、
 ただ、ローラー式で高回転エンジンの場合、重いローラー分の慣性質量低減のため、ローラー側のアーム長を短くしたり、カムとローラーアタリのベクトルをアーム軸向きにしがちでしょうから、
(脳内シミュレーションでは、多くのスリッパ式では「抱え込むような角度の」スリッパによるカムのアタリで、ロッカー軸の荷重支持位置を「大きく振らせて」潤滑を楽にしている様だが、ローラーの短いアームではどうか…)
 ロッカーアームやカムシャフト軸の軸受負担が増加するでしょう、それに対応すりために、マヨ軸受や潤滑改善なんかを配慮した方が〜
 ただ、ローラーに有利な低回転域はともかく、高回転域になると、カム表面の周速度が、軸芯から距離のあるカム山と、距離のないベースサークルで違うため、ローラーの回転速度の追従が難しくなってきて滑り出すカモ―――
 その場合は、マヨカムのローラー表面のオイル供給効果、抵抗低減が出来るかも〜

 ○ 厚い油膜があれば、アタリ面圧の
(し′負担も軽減するし〜
  ̄
 ――― 以前の書き込みで社外品のローラーが上手く回転せず、トラブってたなんて話も〜
958774RR:2011/04/23(土) 21:57:26.05 ID:XPDi8t4m
>>957
入るなり即アラーム鳴ったから誤作動と勘違いしたとか言ってなかった?
ま、勘違いと言うことにして作業を続けたかも知れんけど
ブルーシートはマスコミ相手の遮蔽かとw
事件現場や遺体なんかをTVに見せなくしてるアレ
959manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/23(土) 22:55:57.45 ID:LNvSCCFm
  >>958さん、ども

 好意的に考えても、一人一つづつ線量アラームがなかったためかな……
(しかし、うち一人はゴム長靴装備でベータ被曝が軽減?)

 マスコミ対策も個人情報保護も何も、マスクとゴーグル、防護服で身長以外はハッキリしない姿だったハズなのにね――――
 ……… シートの後ろには、ヨロヨロと力無い姿か、意識なく脱力した姿か、それとも両足のない人間が両脇を抱えられ ………
 はたまた毒々モンスターやジャミラ、もしかしてハルクやスパイダーマン、ミュータントタートルズや巨人獸が ――――

 ○ 一体、何を隠していたのか ………
(し′
  ̄
960774RR:2011/04/23(土) 23:56:23.37 ID:GYagzrJx
お前の好奇な視線からだよ
961manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/24(日) 07:28:41.51 ID:Yktibuug

 ◎ ◎
  ―

 「真理省はあなたを見守っています」
962774RR:2011/04/24(日) 21:08:09.78 ID:JNb/7gmh
>>manabu氏
ここ以外で連絡が取れなさそうなので…
私自身のブログで「manabu氏の提唱するマヨ加工」という形で、(引用のため)まとめサイトのリンクを貼ったりしようかと考えています。
もちろん、「完全自己責任で作業セヨ」ということを記載いたします。
よろしいでしょうか?
963manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/25(月) 07:27:07.82 ID:C7IFr5mF

  >>962さん、ども!

 ありがたいです、本来なら自分でやらんとイカンのですから〜

 まあ、確かに「自己責任」なんでしょうが、こんな大胆な加工をしちゃうのは、かなりの決断と勇気も―――
(何だかオカルトチューンっぽいし〜)

 加工画像がアップできればいいのですが……
 キャプションで用途や効果、加工時の「逃げ」側とかもあれば……

 ○ エンジンチューンの「クラークの第一法則
(し′みたいなカンジ〜
  ̄
964skyエンジンにあこがれたひと  忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/25(月) 08:45:41.35 ID:eqkRKkN0
ピストン10%軽量化、マヨチューンのオーナーさんですが
「ボアアップしたてより発進時のパワーないね」と言ってました
多分ピストンリング…

いや、きっとフラットトルクというか、高回転が良くて下を感じないんでしょう。
でもカブってるのにキャブセッティングをキャンセルしたり、ツケにしたりするので見直ししてあげません。
965774RR:2011/04/25(月) 22:45:11.47 ID:IETfHXge
>>963
962です。
ありがとうございます。
現在はカムシャフトのマヨ加工が完了し、ポート磨きもそろそろ終わりそうな感じです。
実際に引用させて頂くのは再来月頃になるかも知れません。

マヨ加工する事自体、マヨったのですが、
@潰れる覚悟のできているバイク。
Aマヨ加工カムシャフトでの省燃費効果に期待。
の2点から、踏み切りました。
966manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/27(水) 04:05:34.48 ID:Nbxp55Ex

  skiエンジンに憧れだ人、ども!

 不意のトラブル対処ならいざ知らず、自分で時期や内容を決めたチューン代をツケにするとは…
 しかしそれなら、なぜにボアアッブにしないのかな?、レースとかで制限があるとか?
(カブリ状態放置もわからんが…)
 加速感ですが、以前のオートレースマシンチューンみたく、ピストン軽量化でエンジン振動が下がったりすると、加速が鈍くなったと感じるかも―――
 また、ピストン軽量化とマヨ化で、単純ボアアッブでは難しい高回転常用運転もラクになっているでしょうから、スフロケで少しローギアードにしてみるのも―――
967manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/27(水) 04:06:24.02 ID:Nbxp55Ex

  >>962さん、ども!

 大胆な加工ですが、バルブやピストンみたく、破損が急激に進行し、しかも破損でエンジンが大ダメージを負う部品ならば、かなり慎重にしないとヤバいですが、
 カムならば、緩やかに異常摩耗するくらいだし、点検・交換もラクだし、かなり安全〜
 それ故にマヨカム加工を最初にオススメしてます〜
(マヨピストンやピストン軽量化は上級者むけかも…)

 ポート研磨加工ですが、「モーターファン」掲載のF1エンジンカットモデルのポートはNCミーリング加工のまんま状態で、特段磨いてはいない状態でした
(ただ単に未加工エンジンをカットしてるのカモしれませんが)
 ただ、流体関係の資料でも、長い配管ならいざ知らず、ポートの境界層の成長もそれほどではない長さと、断面形状変動や曲がりの激しい状態とかではイマイチ効果なのカモ
(自分では流れ方向に研磨目を合わせて粗く磨いてますが)

 また、資料にあるビックリ加工ですが、
 急曲がり+断面拡張+曲がり方向に長い楕円形断面、とタブー三重苦な拡張配管の抵抗低減策で、インコース側に昔のレシブロ戦闘機の主翼みたいな小さなフィンを流れに旋回を与える角度を付けて2枚並列に3段ほど植えるなんてのが〜
 で、せっかくNCが使えるなら、手加工なら難しい、そういうフィンのインコース削り出しとかも出来そうだ〜
(流れに旋回を与えるだけなら、曲がり位置以前にフィンを付ければいいだけので、自分ならポート曲がり直前位置ならサーフボードのフィンをミニサイズにし、逆向きに付けたような、ポルテックスジェネレータを付けたいところ〜
 また、吸気のシートリングのラッパ拡張位置直前には、スロート絞り効果も合わせてビッチの付いたなだらかなフィン羽根を削り出したいトコロだなぁ〜)

 ○ マヨカムでも、燃費や油温が10%は変わるし
(し′ブログには期待してます〜
  ̄
968manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/29(金) 14:01:35.02 ID:wFjG/xaJ

 ちょっと余談――――

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110429/dst11042903050002-n1.htm

 コレの前振の予備発電機故障確率の乗数は、以前に話題にした並列システムの前提の話になりますね、こんな概念は算定モデルレベルの話ならいいのですが、裏も表も知ったような実務レベルの話ではイカンですね〜
 予算や工期等が同等でも、意識があれば工夫で対処は可能〜

 また、被曝事故でも一次冷却ラインもあるタービン建屋の床に溜まり水がある―――、マトモな見識のある作業員なら、ソレがただの水だとは思っていないでしょう…
 (しかも線量計が鳴る!)
 実際はチェルノブイリの消防士みたく、決死の覚悟で作業していたのでしょう―――
 ただ…作業員が本当に知らない可能性も…
 以前に肺の集団検診のレントゲン検診バスで、撮影室の扉が何故か開けっ放しで次々に撮影してる!
 しかも狭い室内の撮影助手はバイトっぽい20代の若い女性で防護エプロンはおろか、スレンダー体型から防御下着もおそらく無し! 撮影扉にも安全装置無し? しかも被曝する事も知らないカンジだったし―――

 ○ 作業員個人のスキル頼みと
(し′いうのも何だかなぁ……
  ̄

 また「ゴーストの囁き」ですが
 今、パン教室の先生から頼まれてパンやお菓子つくりの専門書を入手しましたが、読んでみると「どうやって最初にコレ思いついたの?」なネタがいっぱいです〜
 ベーグルの生地の茹で工程とか、チョコレートのカカオの種からの抽出とか、テンパリングとか〜
 ○ どういう経緯で思いついたのかなぁ?
(し′
  ̄
969962です:2011/04/29(金) 19:29:27.74 ID:H1jtysou
>>manabu氏
カムシャフトは初マヨには持ってこいなんですねぇ。なにやら安心しました。
ようやくバルブガイド打ち込み完了です。
my零細ブログの更新は人知れずひっそりと…行います。
970manabu ◆0MNfpQMUag :2011/04/29(金) 22:01:03.06 ID:wFjG/xaJ

  >>962さん、ども!

 バルブガイドの打ち直しとは気合いが入ってますね
(ガイドの摩耗限界ですか?)

 マヨカム加工は安価なハンドグラインダで可能だし、マヨピストンみたくオイル上がりの可能性もないしラクです〜
(短いカムシャフトはシャコ万力で両端を固定するとやりやすいですよ)


 ○ マヨ加工はやってみて
(し′ビックリでしょうから〜
  ̄
971774RR:2011/04/30(土) 01:26:08.63 ID:nk3VzUDP
マヨ加工用に切削工具としてルーターを買いたいんだけれど
現在所有している卓上ボール盤にフレキシブルシャフトを付けてもいいような気がするんだけれどどうなんだろう?
ボール盤はDP-375Vっていうちゃっちいやつなんだけれど
972774RR:2011/04/30(土) 23:26:11.01 ID:o/3PrKeZ
100きんやすりでじゅうぶんだった。
まよぴすとん


クランク破損で効果は不明だが。
973manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/01(日) 00:24:30.51 ID:qFJLP9py

  >>971さん、ども

 フレキシブルシャフトですが、以前にポート研磨の大切削代の切削のため、6ミリジャンクのドングリ形クロスカッターを使ってみたのですが、電動リューターと比較して回転数が少ないため、3ミリジャンクのバーの方が切削代が多かったです

 ただ、少しの加工代ならば、イケると思います〜
 シャフト太さが小さいならば、トルク負担のねじれに敏感なので注意ですね〜


 ○ ボール盤は回転数が高くないので〜
(し′
  ̄
974774RR:2011/05/02(月) 08:53:37.27 ID:dpaitmO9
>>973
せつこぉジャンクやなくてシャンクやでぇ・・
975manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/03(火) 01:11:45.84 ID:y3M2i9Yi

 「出来損ないの人形――― ジャンクよ!」
 (実は携帯の変換が「ジャンク」を「ジャンク」と変換してる〜)

 _| ̄|● i|i|i 、_


 特撮の樋口さんが、週刊アスキーのコラムで書いていましたが、今、3.11以前に単身、時間旅行出来たたとしても、福島第一の大事故をどう話せば、信じてもらえて阻止できるだろうか……
(山本弘さんや西岸良平さんの作品にそういうのがありましたが〜、ほむほむ……
 客観的には、ただの危ない人だ……
 競馬の超大穴に大金を賭けていた人がいましたが、きっと、どこかに時間旅行者がいるでしょうから、)
 ttp://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=OET6nusv1Sg
 しかし、このコマーシャルを「未来人」の私達の視点から見ると………

 _| ̄|● i|i|i 、_


  >>972

 確かに100均ヤスリや電池リューターとかでもマヨピストンは加工出来ますが、鉄部の研削や、作業を効率的にやるならハンドグラインダとか、デカい電動リューターとかがあるといいですね〜
(ホームセンターにあるリョービとかの、安価で本体大きめなシャンク3・6ミリの電動リューターの使い心地はどうなのだろうか?)
976( `・ω・):2011/05/03(火) 03:05:01.51 ID:erJBDn6Q
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51965843.html
このじいちゃんも津波に備えて避難所作ってたら周りにキチガイ扱いされてたみたいですね。

随分昔に原発ができます、これは素晴らしいものです、って宣伝用の室内温度計を貰ったんですが
温度計の横にタバコのフィルタみたいな形の黒い塊がパウチっ子されててそこには
『この大きさのウランでこれだけの電力が発電できます』と書かれており純真なガキンチョは
それが本物のウランだと思ってビビりまくってできるだけ自分から遠ざけるようにしてました。


ジェネベースのネジ頭舐めた・・・狭い隙間で遠慮がちにインパクト叩いたのが失敗だった・・・
オイルポンプギヤの歯がヤバイので交換したかったのですがまた次回です。
977skyエンジンに憧れた人  忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/03(火) 10:11:16.39 ID:P4HYxnbo
五千円クラスのリューターですが、リョービの物は使用する分には問題ありませんでした。
ただチャック部分がとてつもなく……
良く言えば簡素な作りなので、ガラス細工程度にするべきなんでしょう。

今地元のホームセンターにあるリューターは別の物になってますね。
978774RR:2011/05/03(火) 16:01:03.25 ID:7hC1hLh0
ベンチグラインダのアタッチメントでリューターみたいに使えるフレキシャフトがあったっけ
979manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/03(火) 20:49:00.07 ID:y3M2i9Yi

  _| ̄|● i|i|i 、_
 また「ジャンク」になってるし…

  (`・ω・)さん、ども!
 燃料ペレット模型は、昔に福島第一に見学に行った時(確か、第一の方だったと記憶してます…)シャープペンシルのノック頭に付いていたりしました―――
 しかし、コレの説明では本物の燃料ペレットの様な……
ttp://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=U0FkPRmSv14
 昔のアングラ本では、ある日用品に入っていた放射線源なんかを使って、対象を殺害したり健康被害を与える方法がありましたよ〜
 避難所を作った爺ちゃんですが、自分が登った時には、既に避難の人が一杯いると言うのがなんとも…
 いい話なんですが、看板が「電波」文字系なのが何とも―――
(こういう話では「青の洞門」や「いろどり」なんかでもありますね〜、漫画では「砲神エグザクソン」の絶倫爺ちゃんなんかも―――)

 プラス皿ねじのナメですか〜、インパクトドライバーが6.35ミリ規格なら(8ミリビットやインパクト用ビットは注文品だし高価…)、
 汎用ドライバービットをエキストラクタビットみたいな形に加工して使用するのもイケるかも〜
 また、次の分解時のナメ対策として、皿頭のアーレンキーボルト(ネジ材料の強度があまり必要無さそうな位置だし)や、電動インパクトドライバー使用はどうでしょうか

  Skyエンジンにあこがれた人、ども!

 安価な電動リューターはそんなでしたか〜
 業務用リューターでは「強力なチャック」を売りにしてるのもあるし、ドレメルなんかも、あの太さで滑る滑る〜
 滑るバーはチャック位置をベンジンなんかで脱脂してから組み付ける方がいいかも〜


 ○ ベンチグラインダは150ミリ以下の砥石なら、ボール盤より倍くらいの回転数だし
(し′電動リューターなら、更に5倍くらいの回転数で、削りが早いっ!
  ̄
980774RR:2011/05/05(木) 00:19:26.76 ID:EFt+NakH
>>975
そのネタはローゼンメイデンの水銀燈だっけ?
981manabu ◆0MNfpQMUag :2011/05/05(木) 08:48:53.22 ID:GGqscOn9
  >>980

 「その指は魔法の指ね、壊れたエンジンが、元通りになったわ」
 ○ 幻の試作エンジン、ローデンシリーズ―――
(し′
  ̄
 学校なんかの許容汚染20ミリシーベルト固執は、国会やTVの説明でも、従来の法律との整合すらとれず論理ズタズタ…
 でも、多くのマスコミはそこらへんのツッコミもそこそこだし、何なのでしょうか
(さすがに週刊誌はツッコんでましたが…)
 利権誘導や問題発言は、情報伝達手段の多い現在では、短期間に暴かれる可能性が高いのに―――
 今週のアスキーの樋口さんのコラムでもありましたが、歴史的な「物質・社会・精神的カタロストロフ」を実体験にした時に、フィクションのソレが、いかに軽薄に感じてしまうか―――
 以前はどこかに「何か、世間がひっくり返るような大事件が起きないかな〜」と願っていた部分もありましが、今はねえ……
 しばらくはそういった作品は作られないカモ〜
(まあ、3.11以後にこんなの作って公開しちゃうセンスの国もありますが……
ttp://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DIKZEmLvYVF0%26feature%3Dplayer_embedded&feature=player_embedded&v=IKZEmLvYVF0&gl=JP&guid=ON#at=95

 昔の作品では、さりげなく高浜原発あたりがクレーターで、リニア路線がそのあたりで途切れていたり、富士山も噴火してたりするのがありますがね…
ttp://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=e5_bqv17g9c
(最初の日本列島に注目〜)

 ○ 地震・津波・原発の三連コンポ!
(し′
  ̄
982( `・ω・)
>977氏
近所のホムセンではリューターはプロクソンて感じです。
友人がこれで竹に妖怪彫ってますが細いポートを彫るのはやっぱ別体式の手元が細いのが
使い良さそうですね。大きいモーターにフレキシャフトは静かで夜中の作業に良さそうかも。

>manabu氏
今日ドリルで飛ばしてネジ交換・・・のついでにやっぱ手裏剣になったオイルポンプギヤをなんとか
交換したくてエンジン右左バラしてなんとかならないかとやってみましたがやっぱ腰上も外して
クランクケース割らないとなんともならないわけで・・・

まあカムチェーン飛ぶほどでもないだろうしまだ暫くは持ちそうなので交換はまた今度。
交換したばっかのオイルをコーヒーフィルタで濾して再利用しようとしたら粘度高くて濾せないし
なんか色々踏んだり蹴ったりでした。

近代エギング発祥の地、高浜はホームです。