VTR1000Fファイアーストーム情報32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
1997年4月21日の発売からめでたく10周年を迎えた
リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html
VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html
輸入車
http://www.star-passage.com/vtr1000f/vtr1000f.shtml

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html
2774RR:2009/10/19(月) 00:33:09 ID:y41513nW
     ミi! _/ ̄`゙ |: : : \ヾ.
     ッ|´  ,ィ´  ゙ー、: : :L|
      |!__、、r''⌒`_  |: :f^} \_______/
        〉─、} ` ̄`   ー3| <  ヒィィィハァ〜 >
        |  r、_, ..\     f| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ∧  `_,ェェァ、    |_
       ゝ ゝ ̄ノ  !   /L: : `ー-、
      _>、 ヽー'     /  }\: : : :ト‐‐-、
     /: : : : : >、... ...,ノ   ./  ∨: ::|:::::::::::::\
3774RR:2009/10/19(月) 00:35:02 ID:CGL4ZIxF
Wikipedia:ホンダ・VTR1000F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBVTR1000F

過去・関連スレは、ぴた氏のトコで。
http://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/VTR1000F/

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報31
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247754643/
4774RR:2009/10/19(月) 00:39:09 ID:Wd3whw7O
>>1
スペシャル乙
5774RR:2009/10/19(月) 09:10:28 ID:Nez5+OHv
アギトから10年か・・・
6774RR:2009/10/19(月) 09:46:24 ID:6C2wmo4M
>>1
乙!
明日、後輩と阿蘇行くぞ〜
後輩250だから(俺が)ちょっと辛いかもしれんが、
1人ツーリングじゃないのは20年ぶりか…
7774RR:2009/10/19(月) 09:54:37 ID:oRYQJjDS
たった今、
新型の日産GT-Rにシグナルダッシュで負けました。
こちらはフルチューンです。
ああ、悔しい…
8774RR:2009/10/19(月) 11:22:59 ID:fUL1yGXl
>1乙

>前スレ999
順繰りにカスタムしてくとそうなるかもなぁ

俺は自分の逆車(FCRエアBOX付き+社外マフラー)で他人の国内仕様(FCRエアBOX無し
+社外マフラー)のを追走して感じたよ、ああそこでシフトアップしないといけないのかって
まだストレート続いてたからこっちはもう一捻りできるのにってな

>ま、乗り手が回すかどうかで選択が良いのでは?
それはそうだがまずFCRありきってのはどうかと思うぞ、確かにあれはいいもの
だけどw
9774RR:2009/10/19(月) 13:25:04 ID:abJRb8PJ
>>1

3000km超え記念にモリワキフルチタンダウンタイプを奢ったので軽くインプレを…

跨がっただけではノーマルとの重量差は感じずちょっとガッカリ…

走り出してみると、2000〜4000の実用域のピックアップがいい意味でマイルドに… すごく扱い易い。ただし、細かい振動が増えた気がする…

低いギアで高回転域まで回してみると非常にスムーズ。スムーズ過ぎて荒々しさも消えた分好き嫌いがあるかも…

コーナーに入るとノーマルとの重量差を感じられた。
慣れないと軽く寝過ぎて乗りにくく感じる。

燃費は変わらず…結構期待してたんですけどね。


交換後300kmしか走ってないので新しい発見があればまた書き込みますね。


長文、スレ汚しで失礼しましたぁ
10774RR:2009/10/19(月) 17:56:26 ID:OtrYAIee
そろそろ洗車しなきゃ… あっ>>1
11774RR:2009/10/19(月) 20:01:55 ID:/A7j4h/f
前スレの「カムの違い」をやたら強調してた人はなんだったんだ…。
12774RR:2009/10/19(月) 22:13:46 ID:a5SyDPOO
ツインは高回転域でのパワーよりも
中回転域でのトルクを重視したいと思うのは俺だけ?
コーナーの立ち上がりなんかの良さがいいからツインなんじゃないかな?
高回転高パワーを求めるなら4気筒でいいじゃん。

クランクマスの小ささからくるヒラヒラ感と
アクセル開けたときのピックアップ&加速の良さが魅力なんだと。
13774RR:2009/10/20(火) 00:39:30 ID:SlwNRGnb
逆車も国内もクランクは共通なんだけど・・・
14sage:2009/10/20(火) 00:40:05 ID:SHHwlsPN
フロントブレーキかけても
ブレーキランプが点かなくなっちまった…。
15774RR:2009/10/20(火) 02:17:30 ID:CNrrBx/3
>>13
君はすごい読解力だな。感服した。人生色々、会社も色々、頭も色々。
16774RR:2009/10/20(火) 07:16:55 ID:0kRciPch
>>14
ブレーキスイッチの配線のとこが接触不良に一票。
外して磨けば1分で直ったりして
17774RR:2009/10/20(火) 07:21:02 ID:6ieNiXKp
>>12 中回転域とはどのあたりを指す?
18774RR:2009/10/20(火) 10:37:32 ID:xiF+eETI
>15
あんたはここまでの流れをちーっとも理解してないのなw
19774RR:2009/10/20(火) 12:20:05 ID:Uv14SCbv
国語力低下の現れだな。っていうか冷静になれ。

>>15は口は悪いが合ってるだろ。
>>12には俺の乗り方からすると大体同意。

>>17
4000〜7000rpmあたりじゃないかな?このバイクなら。

20774RR:2009/10/20(火) 15:03:49 ID:Gg4DO1EJ
>>14 

自分も同じ事になって焦った事ある。
接触不良でしたわ。

16の言うとおり、磨いてから薄く接点復活剤ぬったら問題なくなったよ。
21774RR:2009/10/20(火) 15:16:41 ID:xiF+eETI
中回転域だと4000〜7000rpmくらいまでだろな

確かにこの回転域だと上がダラ下がりなぶん強調されてるのが国内仕様だけど
4000手前で明らかに谷がある逆車は4000rpmからレッド付近までパワーバンドが
あると言えるよな、この谷のおかげで低速が薄いイメージだけど中域のパワーが
無いわけじゃねぇしw、トルクバンドもピークは7500前後くらいだ

>高回転高パワーを求めるなら4気筒でいいじゃん。
これは同意だけど、使える回転数が広ければそれにこしたことはないなぁ俺は
基本マフラー交換だけでその谷も埋められて更に使える回転数が増えるんだぜ?
22マヌケジーニ ◆F2sMANU7pg :2009/10/20(火) 15:41:42 ID:Jki0gcIe
>>1

>>8
俺は色んな仕様とか乗り比べての持論がコレなのヨ
「改造嫌いじゃなけりゃエンジンやるよりFCR」
FCRは性に合わなきゃ戻せるのもポイントですし
VTRの美点がより強調できるからネ♪

FCRありきってワケじゃなくて話が逸れたけど
社外カムに比べりゃ逆車もあくまで『純正』だし
購入候補が多いならいいんだが逆車でも国内でも
拘らずに程度と予算で決めた方が良いナ、と・・・
23774RR:2009/10/20(火) 19:34:08 ID:6ieNiXKp
確かにマフラー一つでこんなに?ってぐらい変わるよねぇ

私の場合逆車+モリワキで下から扱いやすくなった…その分優等生的というか、いきなり盛り上がってくるようなトルク感も少し希薄になった気が…

全体的にトルクを振り分けたって感じかな?

まだまだ距離は走ってないからどうなるかわからないけど、またノーマルに戻してしまうかも…ですね

24774RR:2009/10/20(火) 22:32:59 ID:hlzD/rXo
>>12です
もう一つ言うと
俺的には、ツインの高回転は嫌い。
高回転は、ツインのパルス感がなくなるのでつまらないのと
高回転を常用するとエンブレが強くなりずぎる。
ツインはコーナーリングマシンだと思う、だからトルク重視。

もっとも逆車VTRも回して楽しいエンジンではないでしょ?
Y車のパラツインみたいに気持ちよく回らないし。
25774RR:2009/10/20(火) 22:40:40 ID:Uv14SCbv
マヌタンがそんなにFCR薦めると気になってきちゃった。
数値的性能ではない部分での、人と機械をつなげる性能がUPするイメージだな。
つまり楽しそう。
26774RR:2009/10/20(火) 22:46:01 ID:Gg4DO1EJ
すみません。先輩方、力をかしてください。
つい先日まで元気に走ってくれていたのですが、今日始動させると急に回転数が落ち、ストール。
タンク下からタンクを揺らすほどのカコッというかなり強めの衝撃が周期的に。
再始動させると何もなかったように正常にアイドリング。
少ししてまた始動させると同じようにカコッという衝撃。
ちなみにカムチェーンテンショナーは今年の3月にショップにて交換してます。

同じような症状だった方などいないかな。大まかな原因など知りたいです。
27774RR:2009/10/20(火) 23:48:48 ID:JuLK1kun
衝撃はバックファイアじゃない?
28774RR:2009/10/20(火) 23:49:58 ID:0kRciPch
なんか皆さん忘れがちなので

「ここはバイク屋じゃないんだけど」
29774RR:2009/10/20(火) 23:56:28 ID:p1NjcrO3
>>5
あの頃は良かった。
バイト先にVTRで行ってたんだけど、バイク停めると「アギトのバイクだ!」って
群がってくる近所の子供達を順番にバイクに跨らせるとお母さん達も嬉しそうに
写メったりしてた。

そんな時のお母さん達って凄く無防備で、しゃがんでブラとかパンツ丸見えに
なってても全然気付いてなくて夢中で我が子の写真撮ってるの。

んで何度か子供と遊んでる内にお母さん達とも親しくなって、その中でもちょっと
生活疲れしてて幸薄そうな奥さん(子供に「お母さんは40歳」とか言われてムキに
なって「まだなってません!」と否定して赤面したり可愛い)に「うちの人が
長期出張でこの子も寂しかったみたいで男の人に遊んでもらえて助かります」
なんて言われて、その内にお宅にお邪魔して晩飯をご馳走になったりして、
挙句に…、この先ちょっち長くなるけど続けていい?
30774RR:2009/10/21(水) 00:10:18 ID:Qua71a3E
わっふるわっふ...いや、やめろ
31774RR:2009/10/21(水) 06:20:52 ID:Z1Dls9jU
>>26
原因は解らんが、症状は典型的なノッキング。
プラグで治らないならバイク屋へ。
32774RR:2009/10/21(水) 06:36:37 ID:fZ4kZ/Y/
とりあえずハイオクいれたら?
33774RR:2009/10/21(水) 10:25:41 ID:z4uvQaEm
タンク揺らすほどの衝撃なのに音は「カコッ」っておかしくね
34774RR:2009/10/21(水) 10:44:44 ID:t9snpHDR
( ゚д゚)ドコドコドコドコ

( >д<)、;’.・ ドパン!

( ゚д゚)ドコドコドコドコ(最近さみぃーな)
35774RR:2009/10/21(水) 10:52:05 ID:ho0/Rq4N
アイドリング中だと

( ゚д゚)ドッドッドッドッドッ

( >д<)、;’.・ ドパン!

( -д-)
36774RR:2009/10/21(水) 10:58:31 ID:bpnUFfGv
エンストあるある
37774RR:2009/10/21(水) 12:51:13 ID:5Y+2A1jJ
29:10/20(火) 23:まで読んだ
38774RR:2009/10/21(水) 13:56:12 ID:buPl/Iej
走行中クラッチ切ったまま一速
( ~Д~)キュイッキュッキューン
39774RR:2009/10/21(水) 18:15:04 ID:ndZZRtzU
>>37
むしろそこを読むのかと小一時間・・・(ry
40774RR:2009/10/21(水) 18:29:32 ID:buPl/Iej
>>39
ZZRスレいけ
41774RR:2009/10/21(水) 20:53:04 ID:hfDvl+5h
>>39
tzスレでもおk
42774RR:2009/10/21(水) 22:27:02 ID:AI0ftfKL
はじめてエアクリボックス開けたらセカンドエアクリーナーエレメントが入ってなかったorz
やってくれるぜ 大手だからと言って安心できねー
43774RR:2009/10/21(水) 23:00:59 ID:BimbjAHE
他人を信じてること自体間違いww
44774RR:2009/10/22(木) 09:54:03 ID:ehO4gvME
まったくだ
45774RR:2009/10/22(木) 12:25:16 ID:dBkfVvNv
排気音、低いのにしたいのだけど、
高 チタン ステン カーボン 低…って感じ?
オススメあります?
46774RR:2009/10/22(木) 17:42:36 ID:f6IRAOvJ
47774RR:2009/10/22(木) 18:41:53 ID:f6IRAOvJ
↑ちなみにカナル型イヤホンで音量大きめで聞くと再現度高し
48774RR:2009/10/22(木) 20:32:26 ID:dBkfVvNv
ありがとうございます。
イヤホン買ってきて聞いてみますw
49774RR:2009/10/22(木) 20:59:10 ID:FRLG34n3
アルミはどの辺に入りますか?
50774RR:2009/10/22(木) 21:05:41 ID:EjaLy5yS
モリワキチタン だけど確かに重低音じゃないなぁ
51774RR:2009/10/22(木) 21:09:04 ID:f6IRAOvJ
52774RR:2009/10/22(木) 23:24:28 ID:edjIu0F1
どのメーカーのも軽金属素材のフルエキは全体的に高音になる気がするが…

低音効かせたいならカーボン系のスリッポンが良かも
53774RR:2009/10/22(木) 23:32:35 ID:cZC4ZqL8
ヤマモトのカーボンスリップオンだけどノーマルよりは重低音かな
バッフルつけるとシュポシュポいう
54774RR:2009/10/23(金) 01:33:34 ID:HVx9Krrx
そうか、既にアルミでもっと太くならないものかと思っていたけどならないか。
55774RR:2009/10/23(金) 10:41:18 ID:IC8l8Lqe
カーボンのどれかにします。
K-FACTORYの組み合わせマフラー…知らなかった。参考にします。ありがと〜
56774RR:2009/10/23(金) 13:23:52 ID:LF+mH1PS
>>31>>32

ありがとうございます。早速試してみます。初めての症状でどんなものかもわからず不安で気が気じゃなかったです。部位によっては廃車の可能性もあるかもしれないと涙目でした。ありがとうございます。
57774RR:2009/10/23(金) 18:27:31 ID:VaJ0XPC/
ノッキングってそんな症状か???
58774RR:2009/10/23(金) 18:49:59 ID:L7KH37jf
ちょっと頻度多すぎだよね ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 実はヤバいんじゃないの?
59774RR:2009/10/24(土) 06:59:43 ID:+oeSuJ19
>>56
まさか車体がギクシャクすること言ってるのか?
60774RR:2009/10/24(土) 08:11:42 ID:cmP9+t+z
アップタイプよりダウンタイプまふりゃーに激しくハァハァする俺は変態でしょうか(´Д`)

あからさまなのを除いて、オクの画像でダウンとアップを判断するのが非常にむずい…
簡単な判別方法ないかなぁ…(´・ω・`)
61774RR:2009/10/24(土) 09:48:57 ID:/kKWGyOl
タンデムステップのステーが付属してれば間違いなくアップ。
でもステーなくても結構アップしてるのあるからなぁ。
ググって画像探すのが一番なんでない?
62774RR:2009/10/24(土) 18:27:05 ID:xaN/Vwx1
イリジウムに変えるだけであんなに調子よくなるなんて

思わなかったな
63774RR:2009/10/24(土) 20:26:16 ID:PCLTLrVR
>>62
イリジウムがすごいんじゃなく、交換前のプラグがヘタってただけだよ・・・
2輪のプラグは長持ちしないからね。
64774RR:2009/10/24(土) 21:05:03 ID:9MO8/qnv
今日SV650に遭遇した。

なかなかコンパクトだったし結構グイグイ加速してた。
でも頭でっかちなカウルのせいかタイヤが細く見えて、なんかバランスが…
あと650でも排気音が結構低音(ヨシムラ?)。FSのノーマルのまま音量あげた感じだった。
6560:2009/10/24(土) 23:15:32 ID:YBb+1kGA
>>61
ですよねぇ・・・
色々と画像から角度を想像してみたりしてるけど難しいw
もう合計5〜6時間近くも画像探したけど、見付からないやつが結構あってやきもきしてますお(^ω^;)
爆音って言われてるBabyfaceのカーボンにでも挑戦してみるかのぅ(´・ω・`)
動画も一切見付からないので人柱になってきますですよう

そんな俺は来月に国内シルバー納車を控えた新入生ですお!
wktkが止まらない・・・
66774RR:2009/10/24(土) 23:26:30 ID:/kKWGyOl
おめでとさん。

ベビーフェイスは音量的には直管に近いくらい爆音だから覚悟した方がいいかと。
試しに測ったら110dbだったっけかな。

ダウンタイプならモリワキなら年式によっては車検も通るしいいんでない?
67774RR:2009/10/25(日) 00:01:33 ID:k01acVds
ちょ(   ロ )  ゚  ゚
110dbwwww
それは未知の領域すぎてヤバイですお・・・(つд;)

98年式の規制前なので、ある程度は大丈夫かと思います!
モリワキお財布と相談して検討してみるです。
なんというかすごくありがたい情報です・・・
68774RR:2009/10/25(日) 00:42:02 ID:5oikS6vv
K・FACTORY付けてるけど車検通るよ(97規制前)
69774RR:2009/10/25(日) 05:17:06 ID:WCjCUvbY
>>60
ttp://www5.ocn.ne.jp/~nobby/FS-OC/m2.htm
JMCA認定マフラーだと爆音は避けられるけどダウンタイプはエンデュランスとモリワキダウンしか知らないな
AKRAPOVIC、TERMIGNONI、ARROW、LeoVince、KERKER、TwoBrothers、ETHOSにダウンタイプがあったはず
70774RR:2009/10/25(日) 06:26:22 ID:4iwJIXRg
チェーンの張り調整したいんだけど、
どのサイズの工具が必要とされますか?
71774RR:2009/10/25(日) 07:46:38 ID:Fnvc5aD0
みればすぐわかる!!!!
72774RR:2009/10/25(日) 09:31:08 ID:GtRMMjse
今日服を買いに行こうと思ってたんだが、

1.上:革、下:ジーパン
2.上:ナイロン、下:革

のどっちにするか、決めかねている。
2のほうが多いかな。
73774RR:2009/10/25(日) 09:50:26 ID:2yPhejTx
>>72
ナイロンが冬用のライジャケと仮定して
保温性と安全性を取るなら2、または革ツナギにナイロンジャケ
見た目と快適さを取るなら1


快適度7
安全度3
見た目10
保温性3


快適度3
安全度7
見た目1
保温性9

2に革ツナギ
快適度7
安全度10
見た目1
保温性9
74774RR:2009/10/25(日) 10:27:28 ID:Zck1+d/k
革ジャンにジーパンってあんまり格好良くなくない?
ナイロンジャケに革パン(ストレート)が自然かな。
もう10年前のバイクだし、落ち着いたデザインで決めたいな。
75774RR:2009/10/25(日) 10:56:23 ID:2yPhejTx
>>74
バイク乗りとしては普通だけどナイロンジャケのデザインを一般的に評価すると有り得ない。
ロッカーやライダースとして浸透した革ジャケにジーンズや、革ジャケに革パン(ストレート)はかっこいいんだけどね。
個人的には冬はナイロンジャケに革パンか、革ツナギの上にナイロンジャケだな。
見た目なんかよりバイクを楽しみたい。
雰囲気も楽しみたいけどそれよりも走る事を楽しみたい。
7660:2009/10/25(日) 22:41:49 ID:2EyUPqNx
>>61
>>68
>>69

皆良い人ばっかで目から変な汁ががが(´;ω;`)
納車はまだ先だけど、VTR買って良かった・・・

77774RR:2009/10/26(月) 09:13:13 ID:78rPM+WX
俺もチェーン張り調整しなきゃな。その前に交換したい、給油の度にクリーニングしてたらローラー内のグリスは無くなるし、ゴールドチェーンがいつの間にかシルバーチェーンになっちまったぜ。

次はekにするか
78774RR:2009/10/26(月) 11:50:37 ID:GjCrfCbT
俺もセールの時に買っておいたEKのZZZにしました。
79774RR:2009/10/26(月) 23:29:19 ID:5tYux6kA
オススメ。チェーンの掃除&注油しなくていいってかなり楽。
http://web-prom.com/scottoiler-jp/
80774RR:2009/10/27(火) 12:50:03 ID:45fqfsd+
いい天気だなぁ…
走りにいきてぇ
81774RR:2009/10/27(火) 14:57:04 ID:Yeh7359r
ドコドコ言わせるんですね。わかります。
82774RR:2009/10/27(火) 20:09:56 ID:Y1izkw3B
うちのはドコドコ言わない。
ジュイーンっていう。
83774RR:2009/10/27(火) 21:35:16 ID:45fqfsd+
明日会社休んでツーいくことにした
ドリュドリュ言わせてきますよw
84774RR:2009/10/27(火) 21:55:07 ID:TVS9HcHS
>>79
アイデアはいいんだが、値段がな。
7万8千キロ持つとあるが、
あの値段なら、シンプルにもうひとつチェーン買ったほうがいいかな。
85774RR:2009/10/27(火) 22:06:56 ID:k/hRj6cg
>>77

チェーンクリーナーを直接チェーンに吹き付けてないか?
http://www.rk-excel.co.jp/japanese/movie.htm
ウエスに吹き付けてからぬぐぬぐするらしい。
86774RR:2009/10/28(水) 12:33:16 ID:QXkwvZ/U
>>85
でもそれだと砂利が残るんだよねぇ
オレは月1、または雨天走行後にエンジンオイルでタイヤ交換と同時にやってる。
87774RR:2009/10/28(水) 15:04:23 ID:K+hYIYAt
月一でタイヤ交換?
88774RR:2009/10/28(水) 15:11:27 ID:K+hYIYAt
いやそれより雨の日走ったらタイヤ交換!?
89774RR:2009/10/28(水) 15:27:58 ID:QXkwvZ/U
>>87
月に2、3回の時もあります。
理由は言わずもがな。
90774RR:2009/10/28(水) 15:30:58 ID:QXkwvZ/U
>>88
雨天走行はすぐに対処しないとサビだすんですよ。
チェーングリスが何かで変わりますが、低粘度タイプなもので。
91774RR:2009/10/28(水) 16:23:33 ID:MELt4WfC
レインタイヤかな
92774RR:2009/10/28(水) 16:23:46 ID:whI+gSeo
じゃあ場合によっては交換が月に3回とかもっと多い時もあるってことか・・・
すげえな

テクニタップとかでやっても10万・20万はすぐに吹っ飛ぶな。
月の走行距離も数万か・・
93774RR:2009/10/28(水) 16:29:51 ID:MELt4WfC
普通にハイグリップでサーキットだろ
1日で終わるよ
94774RR:2009/10/28(水) 19:13:46 ID:JayZn2ot
というか、今そんなペースでサーキット走ってるVTR1000F乗りがいるとは

ツインは1098やら1198やらRC8が多いのに
9526:2009/10/28(水) 22:10:01 ID:9Rf0LYgV
>>26です
原因がわかりました。
止むを得ずバイクを置いてゆかなくなり、カバーもかけずで翌日に雨。
その際にフロントバンク側のプラグキャップに雨水が入ってしまったようです。
ノロジーだったのも原因の1つかも。
プラグ交換の際にエアガンでダストなどを飛ばすとブシュッっと窪みから水が。。。
オイルかと冷や汗でしたが雨水でした。
今は元気よく走ってくれてます。最悪の場合、廃車かと思い涙目でした。
ジャダーやスナッチなどの類ではなくスパークノックに近いものでした。
助言いただきありがとうございますた。本当に感謝し
96774RR:2009/10/28(水) 22:22:03 ID:VeH4zByJ
よかったですね。
スパークノックというか、ミスファイアですね。
ノロジーって効果あるんですか?
97774RR:2009/10/28(水) 23:26:46 ID:QXkwvZ/U
>>95
スネーク!スネェェェェェェェェェェェェェェェェク!!!
98774RR:2009/10/29(木) 00:38:47 ID:VtX9rwU9
ワロタwww
99774RR:2009/10/29(木) 18:04:27 ID:tPHRAYtA
>>96
俺もノロジー付けてるよ。効果は?と言われたら純正よりは良い。というかなかなか良い。燃費も僅かに伸びた。一度もかえた事ないなら劣化もしてるだろうしかえてもいいのでは?アーシングと併用してもGood!
NGKパワーケーブルと比べた事はないから、差はわからんが
定期的にバッテリーを充電してコンディションを保つのも尚良し。
だった希ガス
100774RR:2009/10/30(金) 07:23:54 ID:hRj3cPDp
燃費のことググってたらなんたらパワーって商品出てきた…エアクリの中に貼り付けるだけの防虫剤みたいなやつなんだけど、過去ログにも使った人いないみたいだし人柱力になってみるわ

またインプレ報告します
101774RR:2009/10/30(金) 10:38:29 ID:qzu2W7g7
>>100
燃費アップ物の95%位はまったく無意味なモンだから、人柱の意味すら
ないからやめとけ。
特に貼り付けてハイお終い程度の物で燃費伸びるんなら、年間莫大な
お金を掛けて省燃費エンジンを開発してるメーカが純正採用するから。

比較燃費も、イコールコンディションで比較できないから殆ど無意味。
102774RR:2009/10/30(金) 11:07:06 ID:4sL9ioof
バイクで燃費を気にするヤツの気がしれない。
103774RR:2009/10/30(金) 13:35:01 ID:PUZA2I7R
↑マイクロ論も同じな
104774RR:2009/10/30(金) 15:08:54 ID:jB1m0rDV
燃費というか、航続距離が気になる。

よくアーシングも怪しい燃費アップチューンの一つにされてるけど、
あれはどっちかと言うと「修理」だから効果あることはある。
しかし調子良いものを修理したところでさらに良くなるはずがない
105774RR:2009/10/30(金) 15:18:29 ID:sAi35Ds+
>>102
バイクで燃費を気にするヤツの気がしれないヤツの気がしれない。

オレはたいして気にしないが、気になるヤツの気持ちはそれなりに分かる。
106774RR:2009/10/30(金) 17:17:52 ID:MCrHSR2l
>>103

マイクロロンは新車の儀式にしてます。
うちのFSは9年5万キロですが、OHしたいと思わない程絶好調です!
HONDA車だからベースが良いとの考えもありますが。

実際には、ピストン・シリンダ・カムなどを目視しないと駄目ですね。
7台ぐらいやってての感想でした。
107774RR:2009/10/30(金) 17:45:50 ID:qzu2W7g7
>>106
マイクロロンはテフロン系なので、耐熱温度が300度にも満たないから、
エンジンの熱で分解してやばいことになる、との話を技術系HPで見た。
テフロン自体は確かに低摩擦なんだけど。どこかの自動車会社は
使ったら新車の保証対象外にするって話も聞いた。

そもそもテフロンの製造元が、こういう用途は想定していないんだとさ。
テフロン加工のフライパンだって空だきしたら一発ではげちゃうし。
どっかでシリンダーのクロスハッチに焼き付いて悪さしたあげく、エンジンが
壊れたって話があった筈(真偽までは覚えてないが)。
108100:2009/10/30(金) 17:48:31 ID:hRj3cPDp
軽く一石投じたみたいで…誰の役にも立たない人柱力ならなるだけ無駄な気がしてきましたw

燃費が気になるのは>>104に同意で、維持費云々より航続距離なわけですよ

購入後初めてのベストシーズン、乗れば乗るほどに程にFSの走りに惚れ込みながらいつも次の給油のことが頭から離れない自分がいることに気づきどうにかしたかったわけですよw

日常のメンテには手間ヒマかけてるんで機関の状態は非常にいいのになぁ…
せめて高速で20km/Lいってくれればと。
109774RR:2009/10/30(金) 22:04:02 ID:SkmGFE9W
俺もさ、似非科学的なことは毛嫌いするタイプなんだけどね。
100円ショップのダイソーにトルマリンパッチってのがあってさ。普通は肩とか腰に貼るやつ。
アレをエアクリボックスのインテーク周りに貼るわけ。
すると低回転のトルクが増したような 気 が す る というシロモノw

FSにやってみたけど、不思議と効いてる気がするんだよねw
車板ではけっこう有名なワザみたい。アホくさいだろ?w

効くならメーカーが純正採用するに決まってる。とは俺も思うんだが、
実際体感できる効果があるグッズが結構あるので、面白半分で使ってるよ。
バカ高いのは絶対使わないね。悪徳宗教みたいなやつもいっぱいあるからね。

アーシング
コンデンサチューン
内圧コントロールバルブ(トヨタ純正)
トルマリンw
エクセル

いろいろ使ってみたが、どれもそれなりに効果あるね。体感的に。
そういう意味では内圧コントロールバルブが一番体感的に違うよ。アレは変わる。効果ある。
でも一番大事なのはメンテナンスなのは変わらないわよ。
110774RR:2009/10/30(金) 22:14:05 ID:SkmGFE9W
俺もさ、似非科学的なことは毛嫌いするタイプなんだけどね。
100円ショップのダイソーにトルマリンパッチってのがあってさ。普通は肩とか腰に貼るやつ。
アレをエアクリボックスのインテーク周りに貼るわけ。
すると低回転のトルクが増したような 気 が す る というシロモノw

FSにやってみたけど、不思議と効いてる気がするんだよねw
車板ではけっこう有名なワザみたい。アホくさいだろ?w

効くならメーカーが純正採用するに決まってる。とは俺も思うんだが、
実際体感できる効果があるグッズが結構あるので、面白半分で使ってるよ。
バカ高いのは絶対使わないね。悪徳宗教みたいなやつもいっぱいあるからね。

アーシング
コンデンサチューン
内圧コントロールバルブ(トヨタ純正)
トルマリンw
エクセル

いろいろ使ってみたが、どれもそれなりに効果あるね。体感的に。
そういう意味では内圧コントロールバルブが一番体感的に違うよ。アレは変わる。効果ある。
でも一番大事なのはメンテナンスなのは変わらないわよ。
111774RR:2009/10/30(金) 22:16:46 ID:SkmGFE9W
あ、串の調子が悪くて気持ちわるい連投になってしまったw

>>107
それマイクロロンではないのでは?
粉末状にオイル内に残るタイプの添加剤の話だったと思う。

マイクロロンは高すぎなので使ってないです(^q^)
112774RR:2009/10/30(金) 22:20:03 ID:QnsGfCj6
エスパーシールでも貼っとけ。あほらしい。
113774RR:2009/10/30(金) 22:59:15 ID:E0GdBWYe
そうそう ほんま あほらしい
テクニックでなくメカニズムでもない話には興味ないし拡がりもないし発展もない
114774RR:2009/10/30(金) 23:32:08 ID:sAi35Ds+
>>109
似非科学と内圧コントロールバルブを一緒くたにすなw
115774RR:2009/10/30(金) 23:50:23 ID:SkmGFE9W
言っとくが、おれもアホらしいと思ってやってるんだ!w
こんなアホがいてもいいだろ。

あと点火系電圧昇圧もやりたいと思ってる。
メンテやりすぎるとこの辺に手を出すしかなくなってくるだろ?w
116107:2009/10/31(土) 11:30:18 ID:w8cF5a6e
>>111
「マイクロロン テフロン」でググると、いっぱい出てくる。
ただし真偽は不明だけど。

>>109
内圧コントロールバルブは>>114の言う通りエセじゃないだろ。
効果の大小はともかく、理論的には間違っちゃいない。
貼ったり巻いたりするだけで燃費劇的アップとかの商品だと、
大学教授でも理解出来ないレベルのエセ科学的説明が書いてあるが
117774RR:2009/10/31(土) 17:45:18 ID:dqePVSJ9
3千qでのオイル交換を続けて6万6千q突破しました。添加剤はまったく使ってませんが、まだまだ元気です!!
118774RR:2009/10/31(土) 18:03:49 ID:TCv6vQnU
ファイテンのチタンシール貼ってみよw
オマケのが沢山余ってるし
119774RR:2009/11/01(日) 09:35:52 ID:M1iliTzU
>>109
プラシーボで満足できるなら
実際の効果が得られるものを装着しても
もったいない気がするw

うちのFS、もうすぐ8万キロ
5000縛りのオイル交換以外、メンテらしいメンテは
してないけどがんばってくれてる
OH無しでどれくらいまでいけるんだろうか・・・
10万越えの人いるのかな?
120774RR:2009/11/01(日) 16:45:08 ID:akSYrTbh
ウチにも雑貨屋でシャレで買ったはいいが、貼る場所が無くて使ってないサイババシールが
あるんだけど活用してみよう。

どこに貼ればいいかな?
121774RR:2009/11/01(日) 22:21:48 ID:OP6w7ybB
122109:2009/11/02(月) 01:18:34 ID:gS5DTDxb
まて、似非科学臭いのはトルマリンだけだw書き方が悪かった。
ほかのはとりあえず説明がつく。

ところでこの燃費グッズランキングのトルマリンのダントツの人気を見てくれw
そろそろスレ違いだろうけど気になる人だけ足を踏み入れてくれ。
http://www.super-tetsu.com/cgi-bin/goods.touhyo/votec.cgi?no=6

しかし、ネモケンですらside-river.comでライディングに効くスポーツネックレスみたいなやつ紹介してるし、
怪しいグッズのなかにも効くやつはあるということで。
スポーツネックレス使ってみて効いたって人結構いない?
でもちゃんと科学的に原理って証明されてない。でもプラシーボじゃないってそろそろ言ってもいいよねアレ?
冗談半分で使ってみて、効果があったらめっけもん。

「FSにも効いたよ(゚∀゚)」ってことで紹介したかったのです^^;

トルマリンパッチの効果としては、プラグ交換したときに感じる半分くらいの体感効果かな。
低回転トルクに効きます。なぜ効くかはわかりません。っていうか誰か貼って解明してw
まぁ、効くも八卦効かぬも八卦ということで許してw

みんなもFSにこれは効いたってグッズない?マイナーだったり怪しいやつでもいいからw
人に言いにくいグッズなぁい?w 
123774RR:2009/11/02(月) 04:44:33 ID:k9cVZqOp
>>122
何でだろう。
似非科学なんざクソ食らえだけどおまえは好きだw
でもなんかムカつくwww
バカっぽさがムカつくけど憎めないw
124774RR:2009/11/02(月) 15:10:28 ID:UAEZyuDQ
SEVなんてすごいよな。
バカ騙してあんなに知名度あるんだもん
125774RR:2009/11/03(火) 06:14:07 ID:+5dCf4Hv
タイヤの状態見てたら、後はセンター3分⇒端5分って感じでグラデーションで減ってるのに、前はセンターと端のちょうど真ん中辺りが一番よく減ってる…
月5ペースで一回あたり120kmぐらい峠いってたんだけど、そういう減り方するのって普通?
タイヤはディアブロです
126774RR:2009/11/03(火) 14:03:00 ID:HQ4EFs7V
買ってまだ半年。
昨日やっちまいました。

横から飛び出してきた車避けてバランス崩して、立て直そうと
したら歩道側の縁石にガン!と。
ホイルベースが少し短くなりましたよ!
あと、チ●ポがまだ少し痛い。
車はさっさと、どっかいっちまいました。

フォーク曲がっているようです。 Frタイヤもスローパンク。
さっきカウル外して向き変えたり色々挑戦したんですが真っ直
ぐ走るわけもなく。
曲がりすぎで要交換。

で、相談なんですが、フォークって、インナーチューブだけで
出るんですか?
もしくは他社種のがポンで付きませんか?
127774RR:2009/11/03(火) 14:19:34 ID:jUuMfef7
そいつぁ災難だったな。
ホントに体大丈夫か?

フロント全バラしてもダメだったなら交換しかないね。
ステム自体の歪みも要注意。
インナーチューブは単体で新品15000円くらいだけど、中古をみつけるか、
修正にだせばもっと安くあがるかも。

この際フロント周りをSP-1の倒立に換えるのも有り
128774RR:2009/11/03(火) 14:27:37 ID:DoZMHAl1
大丈夫かー?
キャンタマも念のために病院行った方がいいんじゃね?
俺は昔、サンキュー事故で対抗右折車とぶつかって、タマが痛くて病院行ったが、揉みしだかれた
後で「上がってないですねー」って言われたけど、「上がってる状態」ってなによw

インナーフォークは単品で買えるよ。
確か一本一万くらいだった気が。

修正って荒技もあるけどね。
129774RR:2009/11/03(火) 17:26:49 ID:HQ4EFs7V
ご心配、ありがとうございます。
自分のベアリングたちは大丈夫そうなのですが、
バイク同様、センターフォークがなんか違和感w
明日でも一応泌尿器科に...。

インナーフォークを「OH兼ねて交換シレ」という
神様の命令かもしれませんね。
でもSPにゴソッと換えられたら尚良しなんですがぁ。

フォークのOHは一度もやった事ないんで心配です。
どっか詳しいサイト探して予習しておかないと!!!

130774RR:2009/11/03(火) 23:28:11 ID:THWwTz/G
>>128
上がっている状態=体の中に入った状態

タマと卵巣の元になる器官は胎児の頃には体の中にあって、タマになる(男の)場合は
徐々に外に出てきてタマ袋に落ち着く。でも、強い衝撃や病気などで体内に戻って
しまう事があって、放置すると色々とやばいのでタマ袋に戻してやる必要がある。

詳しくは自分で調べてくれ。
131774RR:2009/11/04(水) 01:06:37 ID:A6MvCChV
フォークバラした事ないのにインナーチューブ交換とは、東大合格並に試練だね。
まぁ東大卒だからフォークOHがすぐ出来るとは言えないがw

似非科学といえば、毎月1日発売のバイク誌のS編集長(社長?)絶賛のラジエタに入れる液体ですか。
今度試してみるつもりです。
結構、上記誌面のS氏やY氏のインプレの影響で、クランクケース負圧バルブやA.S.H.オイル、メタリカのパッドを使ってます。

しかし、自分はオーリンズと純正の違いが解らんおばかさんで。
132774RR:2009/11/04(水) 06:42:18 ID:ZaEANwWI
性格悪いだけのカルトは惨めだなW
133774RR:2009/11/04(水) 07:27:17 ID:t1g7pvQm
>>131インナーチューブ交換そんなに難しいか?
時間と工具とSMと強いハートがあれば誰でも出来ると思うが。
134774RR:2009/11/04(水) 12:38:44 ID:uAx7+e45
フォークオイルの油面量るのって、インナーとダンパーを縮めた時だっけ?それとも、バネとパイプ?を沈めた時だっけ?
135774RR:2009/11/04(水) 13:06:02 ID:+tcROU9t
>>133

それらが中々揃わないから?しんどいんだと思うけどw

136774RR:2009/11/04(水) 15:07:08 ID:s0vxw3CS
え?

どんだけ無気力貧乏暇なしなんだw
137774RR:2009/11/04(水) 15:42:49 ID:BBENqXj0
またか
138774RR:2009/11/05(木) 00:18:03 ID:LzV4B906
もちオイルシールも交換するだろうけど、外した古い方は新しいのを入れる時に
重ねて叩くとキズ付けずに入れられる治具になるから捨てないほうがいいよ。
139774RR:2009/11/05(木) 08:03:17 ID:6cnoYB8C
>>134
バネを沈めてインナーチューブは伸ばした状態で。
140774RR:2009/11/05(木) 17:44:27 ID:QcjgqCbT
突然リアブレーキレバー折れた!
これ高いのかな?
141774RR:2009/11/05(木) 17:48:23 ID:KLmdOSP+
ブレーキペダルな

大体4500位するぞ、オクで探せ
142774RR:2009/11/05(木) 19:29:14 ID:tsycdq4a
>>134
普通はバネなしで縮めた状態で測定だろ?
143774RR:2009/11/05(木) 20:32:56 ID:rGq/5qKc
ETCつけた人に聞きたいんだけど、値段はいくらした?
本体、工賃含めて。
144774RR:2009/11/05(木) 20:58:19 ID:HqTr4cIx
3月のキャンペーンの時で15120だった。もちろん一体型
145774RR:2009/11/05(木) 22:09:14 ID:VhfKyaWx
ETC付けるなら、分離型がいいよ。
本体はシート下に、電源はヒューズBOXから、アンテナはスクリーン外して
メーター上面に貼り付けて、インジケータはOILランプ横で、スッキリ!
146774RR:2009/11/05(木) 22:17:00 ID:rGq/5qKc
ホンダで別体型で見積もったら5〜6万だった。
相場はどうかなと思って。
147774RR:2009/11/05(木) 22:23:23 ID:r/cSfHFS
四輪用の新品をヤフオクで5000円。

料金払うためだけの道具に何万も使えませんて…
148774RR:2009/11/05(木) 22:28:21 ID:au18EbxO
最近、別体NAPSで4万ちょい
149774RR:2009/11/05(木) 22:48:38 ID:i71zdLBx
俺は一体型を電池駆動にしてタンクバックに入れてます
150774RR:2009/11/06(金) 02:38:55 ID:6d/OC6v3
「ぶっかけと香辛料」ですね。わかりまs(ry
151150:2009/11/06(金) 02:39:37 ID:6d/OC6v3
誤爆。ごめん
152774RR:2009/11/06(金) 08:22:06 ID:qe+1AlX1
規制で書き込めませんでしたが、先日に99国内黄色を契約しました
もうすぐFS乗りの一員として皆さんの末席に加えて頂きます
未熟者ですが、宜しくお願いします
153774RR:2009/11/06(金) 09:51:47 ID:8NLaStvY
乗り初めて1年2ヶ月で走行距離2500km…orz
の俺が言うのもなんだけど
おめでとう、ようこそビュビュビュダララララバァァァァンの世界へ!
154774RR:2009/11/06(金) 10:17:51 ID:ifRnckuM
>>143
分離型を補助金が切れた直後に付けて4万弱。
取付は2りんかんで。

関係ないが、ETC本体のせいでシート下に入れてた雨具が
入らなくなって、おかげでGIVI箱ステーを付ける決心が付いた。
それでさらに1.3万。
155152:2009/11/06(金) 15:08:43 ID:qe+1AlX1
>>153
ありがとうございます
再来週には納車の予定なので、今からビュビュビュダララララバァァァァンの世界を楽しみにしてます
(ほんとはちょっとビビってます)
156774RR:2009/11/06(金) 15:26:34 ID:/CdzKjmQ
>>152購入後3ヶ月で4500kmの私が言おう!

オメ

そして記念アゲ
157152:2009/11/06(金) 19:13:13 ID:qe+1AlX1
>>155
ありがとうございます
VTR乗りの名を汚さぬようにがんばります
このスレで色々とお世話になると思いますので、宜しくお願い致します
158152:2009/11/06(金) 19:14:48 ID:qe+1AlX1
さっそくアンカー間違えました すみません
>>157>>156への感謝です
159774RR:2009/11/06(金) 19:42:11 ID:MGJjJXEQ
ちょっとそこまでドコドコしてくる。
160774RR:2009/11/06(金) 20:51:33 ID:a1lC2+Lo
>>159
そろそろ冷えてきたねぇ
気を付けて行ってらっさーい。
161774RR:2009/11/07(土) 21:59:54 ID:47NE+XGK
レスポンスアップを狙って、ダイノジェットみたいにバキュームピストンに穴を追加してみたいんだが、
ダイノジェット組んでる人いる?レスポンスって結構変わるもん?
即ウィリー仕様が理想。
162774RR:2009/11/07(土) 22:59:31 ID:iEB73LGz
ダイノジェット付けてるけど、そんな仕様にはならないよ。
フルパワー化ついでにダイノキット組んだだけ。
レスポンスを求めるなら、FCRかボアアップとか圧縮アップがいいんでない?
163774RR:2009/11/07(土) 23:54:10 ID:47NE+XGK
>>162
いやぁ、CVキャブにそんなレスポンス求めるの自体が間違ってるとは思うんだけど、コストと時間の問題でね。
少しでも良くなったらいいかな、程度の期待。
実際にダイノジェット自体も穴加工がなければただのジェットキットだろうし、真似してみようかと。

164774RR:2009/11/08(日) 00:30:32 ID:ISlwPPH6
ドンツキ酷くなったりしない?
165774RR:2009/11/08(日) 01:50:11 ID:veBR87w8
ある意味酷くするのが目的だから。
166774RR:2009/11/08(日) 06:53:31 ID:wZsZUVIs
買おうと思うんだけど後期型の方がいいのかな
167774RR:2009/11/08(日) 07:57:34 ID:FFMwJLdD
>>166
ツーリングメインなら価格分の価値は十分にあると思うぞ。
168774RR:2009/11/08(日) 08:08:57 ID:YDbxTp08
ドンツキなんて、もともとFSには無いでしょ?
キット組んでも、相変わらずの開けやすさは健在。
169774RR:2009/11/08(日) 20:12:51 ID:MT15xgYh
>>168
9年乗ってますが交差点の右左折後の1速での加速が苦手。
半クラかリアブレーキデでごまかしてしまう。。。
170774RR:2009/11/08(日) 20:23:42 ID:zUMIj4tC
2速で曲がればモーマンタイ
171774RR:2009/11/08(日) 20:55:15 ID:X1+DYTeA
別にどんつき関係ないじゃん。アクセルワークで乗り切れる。
172774RR:2009/11/08(日) 20:59:26 ID:YDbxTp08
>>169
ホイールダンパ交換してますか?まだなら是非。
17360:2009/11/08(日) 21:44:29 ID:f1eRFEcH
本日98国内シルバー納車しますた。
脳みそ置いてけぼりの加速がマジメにやべぇwww
それと皆さんの言う通り非常に軽くてびっくり…
極低速域のトルクは無意識に半クラ長めにとっていたのでやっぱり無いぽいですね。

というかマフラー変えるとホントに激変ww
TSRのダウンタイプのスリップオンにしたのですがおっきするおwww
明日の通勤が楽しみ…(・ω・`*)

ほとんどROMってましたが、皆さんの意見非常に有りがたかったです。
ありがとうございます!
174774RR:2009/11/08(日) 22:05:56 ID:X1+DYTeA
>極低速域のトルクがない
別にスムーズじゃないだけでトルクがない訳じゃないとあれほど…。

まぁとりあえずオメ。
今からの時期は発進時のホイールスピンに注意だ。
175774RR:2009/11/08(日) 23:04:14 ID:bYbDxSP1
>>173トルクが無いんじゃなくてトルクの出方が不安定なだけ
マルチと単純に較べても根本的に構造が違うんだから得意なフィールドが違って当たり前だしね

何はともあれビッグツインワールドへようこそ!
圧倒的な加速感、ゆったりドコドコも楽しめる懐の深さを満喫してやってね(^^)
176774RR:2009/11/09(月) 01:32:13 ID:0ADRxTwH
FS逆車購入しました(´ω`)
納車までもう少しでwktkしてますw
177774RR:2009/11/09(月) 10:54:23 ID:7uswqGb3
>>174
お前のFSは、そんなに低速トルクあるのか?

寒くてカチカチのプロダクションタイヤでも、よっぽど無茶しないと出足でホイールスピンなんかしないぞ
178774RR:2009/11/09(月) 12:09:42 ID:5TOnBmPx
時と場合って事で
いいんじゃね?
179774RR:2009/11/09(月) 12:16:01 ID:2jMC9Cvn
走り始めてすぐにスナッチウィリーしようとするとなるな。
180774RR:2009/11/09(月) 14:27:10 ID:VgE24NtP
あるあるw
ダァーッて音だけでケツ振ってしまう。

出だしにホイールスピンはクラッチ使わないと出来ん。
でも車体にもよるのか。
かなり前だが2速でパワーリフト出来るか出来ないかで言い合いになったしな。
結論は逆車の一部は可能、国内は不可能だったかな。
181169:2009/11/09(月) 21:12:56 ID:UfPrfkXQ
>>170
二速だとエンストしそうで。

>>171
1速のアクセルオフからのアクセルオンで自分が思うよりビュッっと出てしまう事がありまして。
アクセルワークが雑になってるかもしれませんね。精進します。

>>172
ホイールダンパは2年くらい前に交換しました、アドバイスありがとうございます。
182774RR:2009/11/09(月) 22:39:05 ID:9kuxlotl
ところでみんな、もちろんハイオク入れてるよな?今時レギュラーなんて入れてないよな?
>>181、同調やCO見てみては?その辺で改善できるはず。
183774RR:2009/11/09(月) 23:00:21 ID:/GWMtUPZ
今時レギュラー入れてるやつなんていないっしょ。
やっぱガソリンはハイパーがいいべ
184774RR:2009/11/09(月) 23:05:04 ID:aJdrGrW6
寒くなってきたのに、調度タイヤ交換時期が…。

冬は走行距離減るからいっそのことハイグリップか、距離走らないからこそ温まりやすいツーリングタイヤか悩み中。
温まりやすい安いハイグリップなんてあんの?
185774RR:2009/11/09(月) 23:07:24 ID:mNvaQd79
気筒数が少なくなるほどハイオクの効果って感じられる
186774RR:2009/11/09(月) 23:08:59 ID:9kuxlotl
最近のミシュランは温度依存性がパイロットロード系だと少しだけ残ってるかな。
パイロットロード系はほとんどわからないレベルに達している。
187774RR:2009/11/09(月) 23:13:15 ID:VgE24NtP
>>184
002/003 street
188774RR:2009/11/09(月) 23:13:35 ID:2jMC9Cvn
>ハイオク
そんなつまらん釣りやめとけ
189774RR:2009/11/09(月) 23:25:08 ID:9kuxlotl
バイクのエンジンは車と違い、高圧縮で高回転高出力に設定されてるから
ノーマルでもハイオクを入れてたほうがいいよ。
ずっとレギュラー入れてる人は、キャブ外したときに吸気バルブ見てごらん
カーボンが付着してるから。
メーカーは国内じゃレギュラー仕様って言ってるけど
海外じゃオクタン価○○以上って指定してるからね。

大事にしたいなら、絶対にハイオク。
嘘だと思うならエンジンを得意にしているバイク屋に聞いてごらん。
190774RR:2009/11/09(月) 23:27:07 ID:mNvaQd79
浅川のコラムですねわかります
191774RR:2009/11/09(月) 23:53:54 ID:bsba7y2X
ハイオク好きは燃料改質剤も好きなんだろうか。
ホムセンで300円前後のやつとか。好き?
192774RR:2009/11/10(火) 00:23:28 ID:J7XV0MEw
ハイオクはそうでもないけど、フューエル1はたまに入れるなぁ
193774RR:2009/11/10(火) 03:13:59 ID:HFuaoqeC
97逆車ノーマルですが、しばらく走行してると
水温計の針がレッドに入ったまま、
なかなか下がりません。

南国てのはあるけど、夜の田舎道でも
水温グングン上がる・・・何かエンジンに悪そう

何か対策ありますか?
194774RR:2009/11/10(火) 04:39:08 ID:p+bmbp7G
>>193クーラントの量は?最後に交換したのはいつ?
とりあえず交換してみたら?
195774RR:2009/11/10(火) 15:10:41 ID:72ah8/A/
またハイオク信者かよ!

とも思ったけど、よくよく考えればハイオクには洗浄剤やら色々入ってるから、
それ目的ならばエンジンに優しい云々もアリなんじゃないかと思い始めた。
実際はオクタン価が高いことによる燃え残りのカーボンで±ゼロだろうが。
レギュラーと同じオクタン価のプレミアムガソリンがあればいいのに。
196774RR:2009/11/10(火) 15:46:44 ID:Fndq/Q92
>>195
普通に燃料添加剤を使えばいいんじゃないか?
197774RR:2009/11/10(火) 16:02:48 ID:zRkd8t1P
この前、パワーリフトの練習してたらウインカーの球が切れた。
ビビってドスンと着地するからか。
うまく角度を維持するコツってないですか?
198774RR:2009/11/10(火) 16:58:32 ID:U7CEPvHy
燃え残りとかwwww
ハイオク入れらんね〜貧乏にんがよく言うセリフだナ
199774RR:2009/11/10(火) 17:46:36 ID:J7XV0MEw
>>195
> レギュラーと同じオクタン価のプレミアムガソリンがあればいいのに。

そんなのあったら良いな
まぁ196の言うとおりだけど
200774RR:2009/11/10(火) 17:55:21 ID:odH7WE7A
たまに高速走るときはフューエル1をいれる。
そのあとは若干良く回る気がする。気がするだけかもしれん
201774RR:2009/11/10(火) 19:03:51 ID:k6Gh54PB
俺のは欧州向け逆車だから、一応ハイオク入れとる。中古で買ったから
オクタン価指定がよく分からんので、念のためそうしてる。
ヨーロッパのレギュラーって、日本よりオクタン価が高いんだよな?
4輪だと、欧州レギュラー仕様が日本じゃハイオク仕様になるらしいし。

はたしてVTRの指定オクタンはいくつなんだろ。

>>195,199
むかし出光のレギュラーは洗浄剤入りだった。今は知らないけど。
202774RR:2009/11/10(火) 19:10:03 ID:zjDiN3LP
92じゃなかったっけ?
203774RR:2009/11/10(火) 19:25:18 ID:wRREMzoG
フューエル1(1680円)は一本でガソリン50L分だから、1Lあたり34円。
ハイオクとレギュラーの差額が1Lあたり大体10円。

フューエル1の方が費用対効果は高そうだけど、気軽&便利(手間かからない)ならハイオクか。

>>197
パワーリフトなら、一気に安定角まで持っていってクラッチ使わず2速にいれれば、あとはスロットル操作で維持できる。
上手く落とすには、よく言われることだけど落ちる寸前に開けるしかない。気持ち早めに開けれれば、結構ゆっくり着地する。

パワーリフトよりも低い速度からのスナッチウィリーの方が、上がり方がコントロールしやすい気がする。
204774RR:2009/11/10(火) 20:23:09 ID:lKyihezQ
まさかレギュラーいれてる奴がいるとは・・・
205774RR:2009/11/10(火) 20:30:01 ID:wRREMzoG
>>204
うん、君はイレギュラーだね。
206774RR:2009/11/10(火) 20:42:44 ID:J7XV0MEw
ハイオク君は、粘着質だね
余計なお世話もいいとこ
207774RR:2009/11/10(火) 20:49:09 ID:lKyihezQ
エンジン開けて見れば、誰もが納得するよw
208774RR:2009/11/10(火) 21:51:22 ID:Y8624WQi
おれはシャーシダイナモに乗せて、
レギュラーとハイオク比較したわw

まあリッターツインでこの圧縮比だし、
当然の結果がでる罠
209774RR:2009/11/10(火) 22:48:33 ID:joE3Fu5l
圧縮比自体は普通乗用車と大差ないと思ったが、シャシダイに載せた結果はどうだった?
客観的データがあるなら知りたいところ。
210774RR:2009/11/11(水) 00:15:31 ID:ZuQXhpWl
このバイクはレギュラーだとプラグキャップ外しても着火するって言いかねない論調だな。
211774RR:2009/11/11(水) 00:23:04 ID:+7XufteB
>>209
説明不足だったけど
俺のは初期型逆車。吸FCR、排モリワキフルエキ。
まあ軽チューンだけどノーマルじゃ無いので参考までに

シャーシダイナモでハイオクの方が曲線的に優れている。

・・・がフルノーマルじゃない俺が言っても
まったく説得力ない罠w
212774RR:2009/11/11(水) 07:00:16 ID:x64p+DJk
>>210
しつこいな。逆だよ逆
213774RR:2009/11/11(水) 08:21:43 ID:ZuQXhpWl
逆って何よ。意味ワカンネ。
レギュラーだと自己着火で点火時期狂うって話で出した圧縮比の話なんじゃねーの?
それでレギュラーユーザーを揶揄してんだろ。

俺はハイオクからレギュラーにしたクチ。変わんないと思ったがね。
ぶっちゃけプラシーボみたいなもんだろ。

っつーか洗浄剤の話もあるから使いたきゃハイオクでもいいんじゃね?
俺のバイクでも金でもねーし。

バイクくらい好きに乗らせろや。何入れようが本人の勝手だろ。
誰の個体にも明確に「悪い」結果が出てるならともかく、そうでも無いだろ。
たかだか十円高いガソリン入れてるくらいでどや顔してんじゃないよ。
214774RR:2009/11/11(水) 08:52:20 ID:xmpIzR2p
>>213そう熱くなりなさんな
私もRegular派だが、揶揄されたとは思わんしハイオク入れたい奴は入れりゃあいい

ま、主観の押し付けは荒れるってことだな
みんなそれぞれに自分のFSを好きってことなんだろね
215774RR:2009/11/11(水) 13:46:01 ID:8alRgdwW
ハイオク信者のレスを見る限り
自分のFSが好きというより他人をバカにするのが好きなようだよ
こんな人間がスレに居続ければどうなるだろうな

ちなみにここ1年〜2年の荒れた時の傾向をみてきた感じ
同じヤツが他人を攻撃してる事が発端になってるみたいだぞ
216212:2009/11/11(水) 15:14:51 ID:x64p+DJk
>>213
ゴメンゴメン、朝寝ぼけててハイオク君と勘違いしちゃってた。

オレ、ハイオクはボアアップしたカブにしかいれたことないし。
217201:2009/11/11(水) 15:55:15 ID:WWFH1oPv
>>202
サンクス。92かぁ…。
ってことは、レギュラーは90らしいので、逆車だとハイオク指定か。
レギュラーとハイオクのブレンドでも行けそうだけど面倒だから
俺はやはりハイオクにしておくか。
218774RR:2009/11/12(木) 07:44:21 ID:GE+6TA7u
ホンダに聞けばすぐに解決!
219774RR:2009/11/12(木) 09:23:32 ID:wDHqv/K7
ガソリン、一度ホンダのウェブサイトから質問をした事が有ったのですが、
逆車についての事は購入先で聞いてくれと返事が貰えなかったです。
ちなみに自分の逆車はホンダドリームで捜して貰ったのですが、
そこの整備の人はハイオク推奨と仰せでしたね。
220774RR:2009/11/12(木) 15:13:44 ID:3/rZj8qr
国内も逆車も圧縮率おなじじゃなかったっけ?
221774RR:2009/11/12(木) 19:26:26 ID:LneZQudP
>>220
圧縮比は一緒だろうけど、パワーが2割も違うって事はどっかが違う。
逆車は点火時期が違った筈だし、バルタイも違い、吸排気系も国内より太い。
という事は、混合気の吸入量が変わってくるから、実質の圧縮比が変わる。

これらが違ったら、ノッキングまでのマージンも合わせて減るだろうから、
逆車の指定オクタン価が違っても不思議じゃないと思う。

222774RR:2009/11/12(木) 19:27:19 ID:GE+6TA7u
つエアクリとカム
223774RR:2009/11/12(木) 21:41:40 ID:Hv99LWym
>>222
逆車のエアクリって国内のと違うんですか?
遮蔽板みたいのがないのかしら。
224774RR:2009/11/12(木) 22:38:15 ID:veGerx4U
>>223
パッと見同じだけど、裏のパンチングメッシュの穴の面積が違うよ。
225774RR:2009/11/12(木) 23:16:17 ID:iDLcC8TN
おいら後期型国内だけど、レギュラー仕様って聞いてたから
ず〜っとレギュラー。(まだ10ヶ月程度しか乗ってないけど)
まあ、2・3回連続してハイオク入れて試してみようかな。
2・3回入れなおせば、タンクの燃料完全に入れ替わるだろうし
調子がよければハイオク入れるよ。
毎日通勤に使ってるから、ちょっとでもいいコトしたいしね。
あ!その前にダイソーのトルマリン、タンクに貼り付けなくちゃ!
226774RR:2009/11/12(木) 23:21:10 ID:oDERAgbE
ハイオクが良いってのはオクタン価云々よりも添加剤が良いってことだからね
227774RR:2009/11/12(木) 23:54:22 ID:veGerx4U
ロードライダー10月号の浅川邦夫のコラムにハイオクの事載ってますね。
俺もハイオクにしようかな。
228774RR:2009/11/13(金) 00:16:02 ID:Z22+6avi
今日の朝、久々にFS走ってるの見たな
シルバーのいかした奴だったわ
@千葉

チラ裏すまん
229774RR:2009/11/13(金) 01:22:57 ID:hNyYG9W5
ハイオクは夏場の糞暑い時期に使うと分かりやすかった。
エンジン苦しそうな感じが減って凄くスムースになるの。
冬場は夏場ほどではないけど、それでもギア落とさずに済んだり
いい感じになるね。だから普段はハイオクにしてます。

エアクリって今は逆車も国内も共通化されて注文しても
同じものが出てくると聞いたことがある。
まぁ仕向け地ごとにフィルターまで別仕様にするのも
無駄なコストかかるもんね。
230223:2009/11/13(金) 07:20:54 ID:ztuZIhZt
>>224
パンチングメッシュが違うんですね、ありがとうございます。
231774RR:2009/11/13(金) 07:42:01 ID:Skf0qL5x
オレも何故ハイオクが良いのか技術的なトコは全く分からんが夏場だけはトルクの違いが分かった。

シャバシャバになったオイルで妙に軽く回りすぎるのが、燃えにくハイオクによって爆発のタイミングが若干ズレてタメが出来てたのかな。
実際は体感的なトルク感が良くなってただけなのかも。

分かる人教えてくれ。
232774RR:2009/11/13(金) 07:47:10 ID:jjAbsGy2
去年、逆車のエアクリ頼んだら国内のと同じ物が来た。

オクで綺麗な逆車エアクリ出たら、迷わす買っとけ
233774RR:2009/11/13(金) 14:00:17 ID:X/FvP90U
ちなみにSV400乗ってたときはハイオク入れると高回転のパワーが若干落ちた記憶がある。
そんなこんなでFSには入れたこと無いから入れてみようかな。
でも最近寒くてさすがにもうだめ@長野

>>225
ダイソートルマリンはタンクじゃなくてエアクリボックスの吸気口周辺へ貼るべし。
234774RR:2009/11/13(金) 16:12:12 ID:Q+SO7E29
ハイオクもプラシーボってことか
235774RR:2009/11/13(金) 22:32:36 ID:5c1krqQe
いっそのことK&Nとかにするのもあり>>エアクリ
236774RR:2009/11/13(金) 23:11:50 ID:Qcj4Ec5k
雨雨・・・
237774RR:2009/11/14(土) 00:11:06 ID:7TFSdvcZ
>>235
でもK&Nって平坦度悪くないですか?
ネジで閉めるからいいのかもしれないけど、なんかカタカタしてました。
238774RR:2009/11/14(土) 00:52:11 ID:ya0Ma7+R
>>236
そう!雨なんだ!だれかメットのシールドの雨対策しているヒト教えて!
シールドの内側にくもり止め、外側にレインマジック塗ってるが
くもり止めはその日の午後には効かなくなるし、レインマジックは
塗り方が悪いのか最初から効かない…orz
ドナタか雨の日の視界をクリアにする魔法をご存知の方教えて!
239774RR:2009/11/14(土) 02:55:30 ID:jqhoPgj1
つば塗っとけ
240774RR:2009/11/14(土) 07:31:31 ID:mCsPfv2o
っ よもぎの汁
241774RR:2009/11/14(土) 08:44:03 ID:AVJOUKEP
>>238
アライのメットならダブルレンズシールドがお勧めです
ちょっと高価だけど、雨でも寒い早朝でも全然曇らないよ
これを使い始めてから、冬はデフロスター使わなくなったよ
242774RR:2009/11/14(土) 09:06:25 ID:T7Nmrki8
内側:
やっぱりPinlockやらOGKのフィルムやらでダブルレンズにするのが最強。
よっぽどなかで(;´Д`)ハァハァしてもそうそう曇らないし、雨が進入してきて洗い流されて効果がなくなることもない。
唯一、夜明りがダブって見えるのが弱点か。

次点でレスプロフォギーマスクなどのマスク系。結構曇らないけど、ズレてきたりするとやっぱり曇る。
あと顔に後がつくし、メット被りづらい。それでも塗る曇り止めよりはメリット多い。

冬以外はママレモンとか専用品とか塗るもの使ってる。別にそこまで曇らないし。


外側:
撥水力ではカーメイトのSIVシールドコートが一番。霧状の雨でもすら弾いてくれる。
ただ耐久性がなさ杉。
降り出したらその場で塗るしかないし、それも触ったら一発で効果がなくなる。塗っておいて触らなくても一週間でだめ。

それ以外の決定打がまだ見つからない、今はプレクサス使ってる。シールドの汚れ落としも同時に出来るので便利。
撥水力も、そこそこシールドに雨粒がついたときに60km/h以上でちょっと左右向けば風圧でサーッと流れてくれる。

車のフロントガラス用のは性能はそこそこだけどガラス専用なのか持ちが弱い。
色んなシールド専用品試したけど、50歩100歩。

なんか画期的なものないかな・・・。
243774RR:2009/11/14(土) 09:12:45 ID:f/9p6EBF
はいはいスレチスレチ
244774RR:2009/11/14(土) 11:50:27 ID:o8oLrQqc
だが、参考になったぞ。
245774RR:2009/11/14(土) 13:21:00 ID:QizNLRar
同じく。
これからは曇りや寒さ対策は必須だしね。
246774RR:2009/11/14(土) 14:38:59 ID:Z4o5Z3UT
>>242
お前は俺かレベルで同意
書きたいこと全部書いてくれた
247774RR:2009/11/15(日) 15:47:56 ID:Lp6rejK7
寒さ対策として今年はハンドルカバーが候補にあがってるわけだが…どうだろう?使ってる人居る?

コミネあたりがまだデザイン的にはスッキリしててマシかなと…
248774RR:2009/11/15(日) 15:54:05 ID:dJ253mKa
オフ車のハンドガードつけたい
249774RR:2009/11/15(日) 16:21:45 ID:ojYAd1DS
フロントカウルの耳(ナックルガード?)辺りを
アクリル板とかで横に延長するのはダメかな?
250774RR:2009/11/15(日) 21:01:38 ID:Sa62ZlFq
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1253536155/601-700

ハンドルカバーのスレ


もちろん俺は使ってる。
251774RR:2009/11/15(日) 23:19:35 ID:ifrcNgoy
中古のフロントサス、なかなかないね
252774RR:2009/11/16(月) 00:04:13 ID:V354VIEa
>>251
曲がってるっぽいのなら譲るよ
253774RR:2009/11/16(月) 00:55:23 ID:Ha5OFfDb
>>249
BMWとかそういうカウルあるよね。
是非挑戦第一号になってくれ
254774RR:2009/11/16(月) 01:46:41 ID:LsEjwH8m
フルロックUターンで、延長カウルにレバーが押され、

左ターン: フロントブレーキで・・・
右ターン: 駆動が切れて・・・
255774RR:2009/11/16(月) 01:56:28 ID:Ufir/dPG
>>254
言うなればミラーにコンビニ袋をぶら下げた状態ですね、わかります。
256774RR:2009/11/16(月) 08:55:29 ID:OlSVDJTL
>>249
一時GP500のマシンにも、雨天の際に透明なナックルガードが付けられていた事がありましたね。
スマートに取り付けれれば悪くはないと思います。
257774RR:2009/11/16(月) 08:55:52 ID:8M+e+vTR
ID記念にちょっと走りにきましたよ・・・
258774RR:2009/11/16(月) 17:39:58 ID:V354VIEa
>>257
8mだけ?
259774RR:2009/11/16(月) 18:18:25 ID:JyoFrIQJ
>>257そのあとガス欠?
260なんでも五七五号:2009/11/17(火) 02:34:48 ID:jz0mQioI
IDが
 8で打ち止め
  恥かいた
261774RR:2009/11/17(火) 15:44:32 ID:IqnEH71t
本日、99黄納車しました
実際に走り出すと思ったよりも前傾がきつくて驚きましたが
早く慣れてうまく乗れるようになりたいと思います
どうぞ、宜しくお願い致します
262774RR:2009/11/17(火) 22:39:20 ID:2W8kH6jF
ボーナス出たらリアサス変えるぜ
263774RR:2009/11/17(火) 23:20:59 ID:wPXqMrGK
>>262
ついでにリンクもグリスアップな。
264774RR:2009/11/17(火) 23:38:18 ID:PSw4FbH0
>>262
ついでにフレームも強化な。
265774RR:2009/11/17(火) 23:55:31 ID:YigW2+HB
>>262
ついでにFCRもな。
266774RR:2009/11/18(水) 01:23:31 ID:zWIcLxgv
>261オメ
ポジションは…焦らず慣らしていきながらどうしてもってとこだけ少しずつ手を加えることをオススメ

因みに私も最初の1000kmぐらいはハンドル交換を考えてたけど、今となってはスッカリ身体に馴染んでおりんすよ
267774RR:2009/11/18(水) 08:48:25 ID:yX4V19vw
>>261
ハリケーンのハンドルアップスペーサーがおすすめ。
今売ってるのかはシラネ
268774RR:2009/11/18(水) 09:08:51 ID:qm9Sox0T
>>266
花魁乙。
269774RR:2009/11/18(水) 12:17:07 ID:v8zqZVLW

すみません。
97年逆車のフロントフォークのオイル量と油面高さを教えて頂きたく。
シールからのオイル漏れでスッカスカになったのでオーバーホールを考え中です。
既出かも知れませんが宜しく御願い致します。
270261:2009/11/18(水) 17:05:37 ID:RyiH8j8i
>>266
ありがとうございます
あれ、慣れるんですか・・・大昔にのってたサンマよりキツく感じました
しばらくガマンして乗ってみます
>>267
ちょうどハリケーンのスペーサーを考えてました
どうしても馴染めなかったらコレにします
アドバイスありがとうございます
271774RR:2009/11/19(木) 13:21:53 ID:fK4Q466m
>>270キツく感じるのは高さよりも角度じゃない?
体格と使い方にもよるんだろうけど、私は同じような体格(170cm70kg)の友人からアップスペーサー入れたらツーリングは楽になったけどワインディングにはノーマルがいいと聞いてそのまま乗ってマス

3時間くらいなら連続して乗っても大丈夫(^^)g
@四十路ライダー
272774RR:2009/11/19(木) 15:55:02 ID:0HqbOqjY
高さ、角度よりも遠さじゃないかな?
273261:2009/11/19(木) 16:48:25 ID:Zeslaqt8
>>271、272
アドバイスに感謝します
3時間ですか…1時間で肩と首が攣りそうになります 腹筋と背筋を鍛えねば・・・
私は176cm66kgなんでなんとかなるかと思ってましたが苦戦しそうです
今日2回目の給油で燃費計算したら・・・13km/L
市街地でも4速まででワインディングは2、3速だからこんなもんでしょうか
あまり回してないのでもっと良いかと思いました
20km/Lなんて夢のような数字に思えます
274774RR:2009/11/19(木) 16:58:41 ID:ZR4RQl2q
サンマって何かと思ってググッたらTZR後方排気の型式(3MA)なのね。
知らなかったわよ。
275774RR:2009/11/19(木) 18:41:53 ID:e6gHbcnr
FSってハンドル遠いのか?初期だけど思った事なかった。
ワィンディングメインならノーマルがいいよ。
276774RR:2009/11/19(木) 19:24:31 ID:0HqbOqjY
身長165cmだと腕がフリーになるようにしてるだけでもキツイよー。
600RRとかだと低くても近いから楽なんだけど。
後期だからハンドル変えて近くするわけにもいかずそのまま。

慣れで東京〜青森高速一気もなんとかなる。
277261:2009/11/19(木) 21:29:14 ID:Zeslaqt8
>>274
過去ログ見てたら元後方排気の方が沢山おられるようでしたので
周知の事柄だと思い込んでました
申し訳ないです
278774RR:2009/11/19(木) 23:05:54 ID:fK4Q466m
>>273
燃費は…残念ながらそんなもんです
トルクダッシュと引き換えと思って諦めてくださいw

ただ、頑張っても燃費伸びない代わりにかなりのペースで走っても今以上めちゃくちゃ悪くなることもあまりない…かな

だもんで、いっそのこと燃費気にしないでバンバン開けて楽しむ方がよろしいかと

しかしその身長でもハンドル遠く感じるんですね…
でもレスからみて峠好きそうだし、やっぱノーマルに体馴染ませるっきゃないでしょ
279774RR:2009/11/19(木) 23:41:25 ID:r+BlHslJ
>>273
細かいこた気にスンナ!
280261:2009/11/20(金) 00:51:43 ID:iEjfWE9o
>>278
仰る通り、燃費を気にしてたら楽しめませんよね
怒涛のトルクで走りを楽しみたいと思います・・・が、ビビッてアクセル開けられません
バンバン開けられるようになるのは何時の事やら・・・

>>279
了解しました

お二方のレスに感謝します
281774RR:2009/11/20(金) 15:09:57 ID:ngsqyRaB
チューブ換えたのにクーラント漏れ再発(リザーブタンク下)。

直すのメンドイ。
てかなんで寒くなると漏れるんだろう?
282774RR:2009/11/20(金) 20:00:20 ID:AdITlBw9
ゴム類が劣化しやすいからじゃね?
283774RR:2009/11/21(土) 01:50:19 ID:V0TO6aJj
国内モデルと逆輸入モデルのパワー感どんなふうにちがいますか?
284774RR:2009/11/21(土) 08:38:37 ID:eIyi8bkH
>>281

そこも交換済みなのかな?
ホース交換は変えるなら全部変えないと
漏れた部分だけだと次々と劣化箇所から漏れ出すよ

285774RR:2009/11/21(土) 09:36:55 ID:XSaFdrxu
>>281年式は?
私も98逆の水漏れるとこ交換交換の繰り返しで、結局ホース類全部交換が終わった時点で止まった経験あり

10年選手はパッキンやゴム部品は悪さし始める前に順次交換が吉かもね

今も暇をみつけてはちょっとずつ交換していってマス
286285:2009/11/21(土) 09:39:12 ID:XSaFdrxu
>>284とかぶってましたな…くどくてスマソ
287774RR:2009/11/21(土) 20:16:04 ID:kP+WYPQC
職に困ってたのが解消できたから、一年半ぶりにオイル交換ができた。
こんな楽しいバイクだったんだと再認識したよ あとイリジウムも低回転が楽しくなるね
288281:2009/11/21(土) 20:56:39 ID:oK/NyN+c
>>284
>>285
2002年式。一年前にホース類は全交換してる。
ウィリーで角度上げ過ぎると漏れるとかなのかな?
289774RR:2009/11/21(土) 23:23:28 ID:aEdsgVXa
盆休みに国内初期型をオクで衝動買いしました。
VFR750F国内2型フルパワーからの乗り換えデス。
一目惚れが動機だったけど、買って正解ホントに楽しい!

ただ、走3万7千キロの古いバイクだけに少々問題が・・・
過去ログにもあったけど、回転を上げてスタートすると
「ギュ〜ッ」って鳴いて、引き込まれるようにドンと繋がる。
で、ガックンガックンと不細工な発進になっちゃいます。

これってクラッチ盤交換でイイんですよね?
290774RR:2009/11/21(土) 23:35:23 ID:Xc7tqmGY
俺もそうなるけど、みんなそうなるんじゃん?
291774RR:2009/11/21(土) 23:57:13 ID:grPiTFSe
ならないならないw
そういえば前スレでクラッチの話題出てたね。
292774RR:2009/11/22(日) 00:33:57 ID:GRLztLip
そうなの?クラッチ引き込まれ現象ってみんなあるのかと思ってた
クラッチ盤交換かなぁ
教えてマヌケさん
293774RR:2009/11/22(日) 00:44:59 ID:IErFDlpY
そんなん一度もなったことないな
仮に「よく出やすい現象」だとしても正常じゃないと思う
294774RR:2009/11/22(日) 00:48:47 ID:4TnmHiRN
新車の時もクラッチミートミスするとなったよ。回転上げたらスパっと
つながないとなるからクラッチ板の問題じゃないでしょ。

まぁ無理に回転上げてつなぐより、低い回転でつないでガバっと
スロットル開けた方が楽しいからいいけど。
295774RR:2009/11/22(日) 00:51:53 ID:4TnmHiRN
ちなみに後に別件でクラッチカバー外した時にクラッチ板とスプリングも
診てもらったことあるけど異常無しでした。
296774RR:2009/11/22(日) 01:23:40 ID:KMenhDej
俺もなるよ。余程高い回転で繋がないとならないから、普段は全く気にしてないが。
ブラックバードの仲間でも出てる症状で、俺は持病だと理解してるw

不具合じゃなくて仕様みたいなもんだから、換えても治まらない可能性大。
ただ仕様みたいなもんと言っても、狙って出してる現象じゃないだろうから、たまたま改善
される部品に当たるかも。
297289:2009/11/22(日) 09:52:38 ID:JGO9tC8s
皆様、レスありがとうございます(ホントいいスレだなぁ)
なるほど〜〜、出やすい症状なんですね。

ウチに来た娘は当初は3千回転チョイで繋ぐと「ぎゅーっ」て鳴いてました
前スレ見て、元オーナーの癖かなと半クラ多用で「当たり」の改善を試みて、
今は「鳴き」が出る回転が多少上がったような気がしますが、
逆に「引き込まれてドンッ」が目立つようになりました。

熱膨張で繋がろうとするからむしろクラッチは握りこむように、ってのは
今までもやってたつもりだけど、こいつの場合はもっと意識せにゃアカンのかナー

スレ27には「クラッチ劣化」とあったので確認させていただきましたが、
単純な消耗ではなさそうですね。もう少し様子を見ることにします。

スプリングだけ逆車用にして、クラッチ盤等は現物確認してから発注が吉ですね。
逆車パーツは吸気系入手済みだけど、まだ中古逆車マフラー磨くので手一杯(w
298774RR:2009/11/22(日) 10:35:02 ID:3NW39UhJ
見栄っ張りだから国内仕様にフルスケールメーター移植しようと思うんだが
メーターって幾らくらいするんだろうか?
299289:2009/11/22(日) 11:08:52 ID:JGO9tC8s
国内2版(平成10年)の希望小売価格は15500円。
今の値段は10年前の5割り増し程度かなぁ。
昔VFやVFRのを取った時は国内のと同じ値段だった。
300774RR:2009/11/22(日) 11:30:29 ID:3NW39UhJ
>>299
絶版とはいえ、パーツってたった10年でそこまで値上がりするの?
301774RR:2009/11/22(日) 11:31:34 ID:Pm/80dTf
>>298
前期後期で結構違うよ
302289:2009/11/22(日) 11:47:51 ID:JGO9tC8s
>>300
自信なし(w
キャブインシュレータはPリスト1500円がドラスタで2100円だったョ。
後期はメーターに液晶食い込んでるから高そうだね。
303774RR:2009/11/22(日) 12:14:54 ID:3NW39UhJ
前期だから15000円よりいくらか安いかな?
後期は燃料系や水温計がデジタル表示で込みこみだから高かろう
304289:2009/11/22(日) 12:29:23 ID:JGO9tC8s
>>303
スマソ、国内2版(平成10年)はPリストのことで、前期のみ掲載。
305774RR:2009/11/22(日) 13:21:51 ID:KMenhDej
本当の見栄っ張りならば、はじめから逆車買うはずだ。
お前はニセの見栄っ張りだ!
306774RR:2009/11/22(日) 16:56:48 ID:J1ehgAnB
本当の見栄っ張りならアグスタやビモータ買うんじゃないか?w
国内乗りだが、やっぱりメーターが200km/hまで無いのはちょっと寂しいかな。
残念ながら国内メーターも振り切ったこと無いですけどね。
307774RR:2009/11/22(日) 21:55:48 ID:Pm/80dTf
後期のフルスケールメーターはオクでも3万前後するねぇ。
国内のままでも見づらいから換えてないや。

180km/hメーターだとスピードの針が跳ね上がっていくのが見られるし、なかなかいいもんだよ。
308774RR:2009/11/22(日) 22:56:31 ID:yfuCSiqG
それちょっとわかる。
フルスケールだと大して加速してない気になる
309774RR:2009/11/22(日) 23:11:32 ID:J1ehgAnB
なるほどそういう意見もあるのか。
国内後期だけど、60km/hで針がちょうど真下に来るところは気に入ってるかな。
310sage:2009/11/23(月) 03:11:33 ID:1t4spyga
フルスケールのメリットを冷静に考えてみると
いらない結論に至った。
国内メーターも190(200まではわかる)まで表示してその後はタコ見て計算すれば問題なし。
実際190以上は全体の走行の3%ぐらいかそのための投資としては
痛い。
200以上は逆にメーター見る暇なし、見ても一瞬。
よって逆車メーター見送った。
311774RR:2009/11/23(月) 20:33:06 ID:oBAR1bAl
VTR1000F いいバイクだ。今日久しぶりに乗って再認識した
スクータにバッカリ乗ってて浮気していてごめんね。
でも年取ったのか、ブレーキが遠く感じた。
その足で、レバー交換しようとタイチに行った。
互換できるブレーキレバーが無い...もう数ミリ近付けたいのだが...
ネットをGoogeってもインプレが出てこない。
教えて君にはなりたくないと思いつつも頼み込む。
「お勧めの交換レバーを何とぞご教示いただくたく宜しくお願いします。」
312774RR:2009/11/23(月) 20:39:31 ID:oJ1Hk/0C
んなもん、引っ叩いて曲げちまえば一発!
313774RR:2009/11/23(月) 20:57:13 ID:dzfFUj2A
つ CBR1000RRラジポン

ラジアルの方がレバー近くしやすい
314774RR:2009/11/23(月) 23:45:28 ID:xWiJdKFh
アントライオンって、近そうじゃね?
形状見ただけのイメージだけど。
315774RR:2009/11/23(月) 23:46:59 ID:Qk3RJzfl
鈴々ガー安くならんかねぇ〜
レバー色揃えるとなると左右同時かぁ、はぁ〜
316774RR:2009/11/24(火) 08:01:54 ID:cQsgHDh9
赤の車体ブレーキだけ赤のリンリンガー付けてるよ。
左右非対称もなかなかイケるよ!
317774RR:2009/11/24(火) 10:09:45 ID:FrGwjn4r
318774RR:2009/11/24(火) 12:01:59 ID:s64Za+0/
ここでマッダーブとはw
あんたアーブ山口だなw
たしかバーハンキットも扱ってたっけ。ABMって実際どうなん?
319774RR:2009/11/24(火) 21:58:01 ID:tam4cVz2
ウインカー埋め込みたいんですけど
やっぱエアロフラッシュしかないんですかね
320774RR:2009/11/24(火) 22:21:35 ID:x6B0067K
PUIGのLEDウインカは?
321774RR:2009/11/24(火) 22:54:24 ID:FrGwjn4r
マッドドクターの可倒式ウインカーなんてどう?
322774RR:2009/11/24(火) 23:17:36 ID:+oQk15j+
あんまり小さいのも嫌だからシビックカウリングランプ付けてる
323774RR:2009/11/24(火) 23:18:23 ID:tam4cVz2
情報ありがとうございます
いまちょっと過去スレ調べたら、PUIGのCBR用がVTRに合うみたいですね
買ってみます
324774RR:2009/11/25(水) 15:34:27 ID:FnxHaRtm
>>311
ピストンを押す部分をヤスリで削ればいい。
一番近い設定にして徐々にやらないといけないよ。
325774RR:2009/11/25(水) 15:44:56 ID:pl3WS4+F
>>311
キジマ 202-301SR
バイク用品店に大体置いてある
曲がってるのでレバーが近くなるし調節も出来る
値段も2000円強と安い
326774RR:2009/11/25(水) 19:51:40 ID:CMB78cjs
良スレ臭がプンプンするぜ
327774RR:2009/11/25(水) 20:02:24 ID:JcdIeh26
今更気付いたのかい?
328774RR:2009/11/25(水) 20:52:52 ID:udOnSMa3
>>324
>>325
いろいろご意見を頂いた諸兄
キジマで試して加工がリーズナブルで良さげです。
やってみます。情報ありがとうございました。
329774RR:2009/11/25(水) 23:26:05 ID:mRiIdKCl
良スレなわりにdat落ちが多いからな
330774RR:2009/11/26(木) 12:48:42 ID:gtRu+lWN
記念カキコ
331774RR:2009/11/26(木) 12:49:33 ID:gtRu+lWN
誤爆スマソ
332774RR:2009/11/26(木) 15:03:09 ID:oMZdJZ6X
ここバイク板だよ
333774RR:2009/11/26(木) 22:53:43 ID:lmRbjcME
こんな良スレがバイク板なわけないだろ
334774RR:2009/11/27(金) 07:26:30 ID:AVDmecMA
残念ながらバイク板にもこんな良スレがある事実
FS糊は概ねいい奴
335774RR:2009/11/27(金) 19:15:00 ID:s9L0cVGr
バイク板はまともな板だよ

釣り板にもよく行くがあちらはヒドい
コテ荒らしが集まるためだけのスレが幾つもあるし
煽り荒らし遭遇率もめちゃくちゃ高い
ID制も非導入だから荒らし天国
初心者質問スレにいたっては、素人の振りして質問→回答→質問者が回答の内容をこき下ろす
こんな『釣り』が毎日横行してる
336774RR:2009/11/27(金) 19:22:51 ID:oES4IxY8
自転車板は酷いよ
337774RR:2009/11/27(金) 19:51:27 ID:gYa6tezF
つーか、バイク海苔っていいヤツ多いじゃん。リアルワールドでも。

もちろん全員ってわけじゃないけど率は高いと思う。
338774RR:2009/11/27(金) 20:12:29 ID:g8nrn5hP
釣り板そうなのかw ひどいなー
バイク板でも間口の広い人気車種のスレは荒れがちな印象だな。

そんな中でもこのスレは異常。
質問したらめちゃ的確な答えが返ってくる。
善意からというわけでもなく、呼吸するかのごとくそういうレスが返ってくる。
これから納車ですーなんて新入りさんも多いけど、そんな人たちもなんだかもう「わきまえてる」感じ。
変な人とかあまり来ない。

なんでかねー?
ビッグツインのエンジン特性がそうさせるのだろうか・・・・・・。
339774RR:2009/11/27(金) 20:27:17 ID:ueEfmJUw
みんないい感じにストレスが発散できてるんだと思うよ。
340774RR:2009/11/27(金) 21:13:23 ID:fWn97ehg
特に人気車種ってわけでも最新車種でもないのがいいのかもね。
平均年齢はそれなりに高そうだし。
バイク板内でも質問系とか免許スレとかは酷いもんな。
341774RR:2009/11/27(金) 22:22:03 ID:B7BMg/Te
しれっと今月のヤングマシンの表紙にホンダの新メガツインなんて出てるんだが信憑性はいかに
342774RR:2009/11/27(金) 23:03:50 ID:oES4IxY8
ビュエル的なネイキッドが出たら乗り換えるかも
343774RR:2009/11/28(土) 16:02:13 ID:ywZRFll3
マケさんのおかげな希ガス
344774RR:2009/11/28(土) 20:13:12 ID:ZxgbTPum
最近逆車のファイアーストームが納車されたんだが
加速が鈍いように感じるんだ。
今まで乗ってたのがRGV250Γだったからかもしれんが・・・。
4stってこんなもんだったっけ?
345774RR:2009/11/28(土) 20:21:17 ID:xU/Z1/0O
それは実際に遅いんじゃないの?
346774RR:2009/11/28(土) 20:46:39 ID:IWtHPiqo
加速が鈍いなぁ・・・ → もう120km/hくらい出てる

っていう流れじゃないのかもしかして
250の2stに比べたらFSはそんなバイクだよ

速度も出ないならどこかおかしい
347774RR:2009/11/28(土) 21:07:44 ID:ZxgbTPum
>>345
>>346

普通に160km/hとか出るよ。これ以上は危険なので試してないが。
逆車だと速度メータのレンジが広くて、加速が遅く見えるのかも。

そうか・・・2stとそのへんを比べるのは間違ってるんだな。
おk。2stとはまた違う味をとことんしゃぶりつくすさ。
こいつのコーナーからの立ち上がり加速は快感だしなっ!
348774RR:2009/11/29(日) 00:11:15 ID:qFrGYKI/
リッターSSやメガスポはそんな感覚で200km/h以上でるから怖い
349774RR:2009/11/29(日) 01:56:39 ID:CLFw9b0L
20代のぴちぴちの頃、乗ってたVT250Fでリミッターがかかる
180km出しても、さほど怖くなかった。
今年で40になる、おぢちゃんは、FSで180km出す前に
ビビリミッターが、かかってしまう。
歳のせいか、バイクの大きさのせいか・・・
小心者になっちまった。
350774RR:2009/11/29(日) 07:40:31 ID:IKfD2YaU
VT250で180もでないと思うが
CBR250ならともかく
スピードは慣れだから毎日飛ばしてれば何とも思わなくなる
久しぶりに出すと怖い
351774RR:2009/11/29(日) 09:36:29 ID:qFrGYKI/
つ ハッピーメーター
352774RR:2009/11/29(日) 10:13:23 ID:PTum7O3H
このあいだ初めて250km出した@98逆車
あのくらいのスピードになるとほとんど風切り音しか聞こえないのな
353774RR:2009/11/29(日) 13:14:14 ID:eTzMZRu1
最近FSに乗り始めたんですが、加速感の無さは感じます
コーナー曲がって今まで乗ってた400と同じ感覚で立ち上がって加速して
次のコーナー手前でこんなもんかなと思ってスピードメーター見ると、とんでもない数字を指してる・・・
免許より先に命が取り消しになりそうです マジで気をつけねば・・・
354774RR:2009/11/29(日) 17:12:50 ID:MKJv8CJQ
加速「感」がないのは大型は基本、共通するでしょ
小排気量の必死さがないのにメーター見たら、ってパターン
355774RR:2009/11/29(日) 18:56:49 ID:qFrGYKI/
スロットルゆっくり開けるとあんまり加速感ないよね。
1速でフルスロットルすると今でもビビるw棹立ちになっちゃうしw
356774RR:2009/11/29(日) 19:22:49 ID:eTzMZRu1
>>354
そうなんですね
大型って傍からみたらとんでもない加速してたんで、ライダーも必死にしがみ付いてるのかと思ってました
エンジンの余裕やサス、フレーム剛性やライポジなど、あの加速に対応するようになってるんですね

>>355
パワーウイリーに憧れはあるもののビビリミッターが強烈に作動してます
アクセルのコントロールが微小過ぎてヘアピンで1速使うの難しいです
357289:2009/11/29(日) 23:15:40 ID:Sc8IQWOj
やっと今日、吸排気を逆車パーツに組み替えたョ。こりゃイイです。
パワー出たっつーより、バイクがすげー軽くなった!ってカンジかなー。
エアクリ真っ黒だった(無交換?)から単純比較できないけどねw
まぁ7000以上のもっさり感が消えてレッドまで一気に回るようになったので◎
(3000以下はほとんど使かわないのでワカランです)

ところでこのキャブって水冷なの????
裏返すのに邪魔なドレン??引っこ抜いたら冷却水漏れてあせったw
358774RR:2009/11/29(日) 23:34:19 ID:Si0xxTPL
アイシング予防にクーラント通してるんしょ。

ようはキャブが冷えすぎると上手いこと混合気がつくれないから暖めてる。

電気式のキャブヒーターもあるけど、水冷ならほとんど同じ方式じゃない?
359289:2009/11/29(日) 23:49:43 ID:Sc8IQWOj
なるほどね〜。
中継してるだけに見えたけど、暖めるのなら金属ジョイントで十分って訳か。
360774RR:2009/11/30(月) 00:02:38 ID:TlVfkOOC
へー、知らんかった
361774RR:2009/11/30(月) 02:24:04 ID:dbRsFnEu
アイシングって、冷気でスロットル稼動部が凍って動かなくなる現象も指してなかったっけ。
アクセル全開で貼り付いたら怖いよね。
362774RR:2009/11/30(月) 02:28:29 ID:OaFTCXZ4
>>361
アクセル全開時は大丈夫だと思うけど
もしなったらトラウマもんだねw
いや、トラウマで済めば御の字か。。。
363774RR:2009/11/30(月) 12:20:02 ID:Rh+TSeXx
ノーマルメーターの配線で質問。(@97年逆車)
カプラー2個と1本線がありますが、このメーターからの1本線は車体側の
何処に繋げば良いのでしょう?

優しい先輩方、宜しく御願いします。
364774RR:2009/12/01(火) 08:32:40 ID:k0ckxb/Z
>>363
サービスマニュアル見てみたけど国内版なんでわからなかった
カプラー2個は判るけど一本線が判らんです
国内のメーターだったら、リミッターカット線かもしれませんが
365774RR:2009/12/01(火) 10:24:15 ID:Ou2U+K4w
>>363
何色の配線がどこから出てるのか答えが出るかも
前期は国内逆車共にカプラー2個だけのはずだし前オーナーが後付したのかも
366774RR:2009/12/01(火) 11:15:29 ID:vi3qJQWe
メーカ指定のエアー圧が分かる方、教えてもらえませんかね?
逆車のせいか、どこにもシールとか貼って無くて分からないorz

パタパタ倒せて楽しいという噂だったので、慣れたところで峠を走って
みたけど全然倒れず、俺ってなんてヘタクソなんだと思っていたら、
エアー圧が前後とも1.3kg/cm2くらいだった。
とりあえず2.4kg/cm2にしたら激変、スゲー楽しくなったw
367774RR:2009/12/01(火) 11:40:40 ID:hPFWNaMj
サビマニュ記載の数値で良いのかな?

前2.5
後2.9
とあります。
368774RR:2009/12/01(火) 12:06:38 ID:vi3qJQWe
>>367
ありがと、早速入れてみます。
2.9とは…結構高いんですねぇ。
369774RR:2009/12/01(火) 12:18:33 ID:OiNhoh9I
>>364>>365
オクで買った純正280`メーターでオレンジ/グリーン(だったと思う)の線がメーターから
1本普通に出てるのです。(見た目最初からだと思う)
カプラー2個繋いだけど、スピード・タコ・水温計が動かないので悩んでいます。
(メーター壊れてるのかと・・・)
370774RR:2009/12/01(火) 12:36:52 ID:Bd9LXq36
>>366好みもあるかも知れんが、メーカー指定はパタパタやるには硬すぎてバンピーかと…
峠で遊ぶのがメインなら冷間でF2.0R2.2くらいで充分だと思う
371774RR:2009/12/01(火) 15:10:42 ID:4CRhAX7Q
体重やらサスセッティングやら走る場所やらが関わってくるから空気圧も燃費と
同じく人によるよね。

ホンダの指定以外に、タイヤ自体にも指定空気圧が書いてあったりする。
(タイヤメーカーの指定空気圧)

オレは峠で膝擦っててもホンダ指定だな。
限界まで攻めるわけじゃないし、タイヤの暖気もするし
372774RR:2009/12/01(火) 18:46:02 ID:TDF1OiRG
指定の空気圧は2人乗りで200`以上出しても平気ですよっていう数字だから
ちょっとくらい減らしても全然おk
まあ俺は指定の空気圧にしてるけど
373366:2009/12/01(火) 18:58:03 ID:vi3qJQWe
みんな色々ありがと。
すごく参考になった。

まあ当然なんだろうけど、少し変えただけでもずいぶん変わるね。
さっき2.5/2.9にしたら、確かにかなり固い。
サスと合わせて色々好みに合うところを探してみます。
374774RR:2009/12/01(火) 23:20:58 ID:dEHLv/ZW
タイヤスレでは>>370の言うとおりF2.0R2.2くらいの空気圧が人気な雰囲気だったよ。
確かに指定圧は峠で遊ぶには高い。
でもタイヤの銘柄によって違ってきたり天候でも違うから、やっぱ色々試すのが面白いね。
375774RR:2009/12/01(火) 23:45:16 ID:mltpuv9g
ハイグリップなら剛性低いの多いから概ね2.2-2.4くらいがいい
レース用でも温めきれない人はこれからの時期は2.2-2.4
体重、車重、乗り方でバランスは変わるから後は自分で探るしかないね
376774RR:2009/12/02(水) 13:49:43 ID:fFgGR+SA
思い切りFタイヤ潰しながらブレーキングしてってスパッと切り込む…
ノーズの向きが変わったらRにトラクションかけてパワースライドぎりぎりのとこまでアクセル開けてながら立ち上がる…

そこそこのレベルでもどちらも気持ち良く決めやすいリッターってなかなかないよなぁ

あ〜天気もいいし…走りてぇ
377774RR:2009/12/03(木) 22:24:14 ID:vAkQnEUA
保守
378774RR:2009/12/04(金) 08:12:03 ID:KBUlDGIf
社外スクリーンて効果あんの?
379774RR:2009/12/04(金) 08:36:51 ID:YLgxp6Mf
ある。


以上
380774RR:2009/12/04(金) 09:22:20 ID:L35fl//2
>>378
エアロマックスを一時付けていましたが、
高速で走った際、殆ど上半身を伏せずに居てもに殆ど風圧を感じませんでした。
今はデザインが好みなマジカルレーシングのダブルバブルスクリーンを付けていますが、
あれ程の効果はありませんね。
381774RR:2009/12/04(金) 21:41:34 ID:eWNFZLXU
昨日エンジンから異音が出て止まった…
今日バイク屋に引き取ってもらってヘッド開けたら前バンクの排気バルブが下がったまま上がってこなくなっていた>ドコまでダメージ逝ったか判らない=再起不能…
OIL交換は3000kmごとにきっちりやってたんだが、走行距離7万超えるとやっぱ寿命なのかな

ホントに気に入ってたバイクなのでマジで泣きそう
382774RR:2009/12/04(金) 22:32:31 ID:ifpmI53z
泣くなよ。
寿命じゃねぇよ、消耗だよ。
バルブスプリングがヘタッたか折れたか。カムチェーンが延びたかテンショナがヘタッたか。どのみち、そろそろOH時期だ。、しっかりやってやれ。
お前だけしかやってやることができないバイクなんだからサ。
バルブ&シート交換、スプリング交換、ポート研磨、カム交換で15馬力アップする権利を得たと考えるんだ!
ついでに腰下も手を入れて、ボア広げたり高圧縮ピストン入れたらどうだ。
383774RR:2009/12/04(金) 22:34:02 ID:J/xjpM2c
例のカムチェーンテンショナの件とは関連あるのかなぁ。
だとしたら漏れも不安になってきた。
384774RR:2009/12/05(土) 01:04:44 ID:yenD24zR
'97の国内乗ってるけど、先日車検のついでにテンショナは交換した。
気に入ってるし代わりになりそうなのもないから長く乗りたいな
385774RR:2009/12/05(土) 01:36:57 ID:A9Pabkmo
最近エンジン始動してから
白煙が出るのだが、冬だから金属収縮して
オイル下がりでもしてるのかな。
386774RR:2009/12/05(土) 02:26:51 ID:YNqrRTIb
ただの水蒸気じゃね?寒いから。
387774RR:2009/12/05(土) 05:31:07 ID:tplr2aDc
俺も似たような症状出るけど、水蒸気っぽいよ。勢いがあるから怖いけどwww
388774RR:2009/12/05(土) 06:41:23 ID:+5XxjmBG
俺も
389774RR:2009/12/05(土) 09:00:21 ID:W8agZJAj
オレも
390774RR:2009/12/06(日) 00:06:59 ID:xGYK0DWp
流れ切って申し訳ないのですが、質問させてください。
マジカルレーシングのアンダーカウルを購入したのですが、
スタンド付近のステーの付け方がイマイチわかりません。
中古品なので説明書がなく困っています。
どなたか教えてくださいお願いします。
391774RR:2009/12/06(日) 08:52:54 ID:QzEtRHHM
>>390
サイドスタンドを外して、ステーの凹側を外に向け、穴が2個開いてるほうを車体とスタンドを固定しているボルト通して挟んで締めこむ。
 以上。
392774RR:2009/12/07(月) 01:13:54 ID:cTk6aL4B
>>391
ありがとうございます、やっぱりサイドスタンド外すんですね…orz
393774RR:2009/12/07(月) 08:07:53 ID:xptYiS9U
テンショナーの話しに戻ってアレなんですけど…98逆、最近ヘッド周りからチェーンのシャラシャラ音が気になるんですが…テンショナーが悪くなるとどんな前兆があるんでしょう?

わかる方いたらよろしくお願いしますm(..)m
394774RR:2009/12/07(月) 08:13:15 ID:xptYiS9U
テンショナーの話しに戻ってアレなんですけど…私の98逆、最近ヘッド周りからチェーンのシャラシャラ音が気になるんですが…テンショナーが悪くなるとどんな前兆があるんでしょう?

わかる方いたらよろしくお願いしますm(..)m
395774RR:2009/12/07(月) 09:09:01 ID:G2S5fUmC
>>394
カムチェーンの張りを調整し切れなくなりますから、
ヘッド周りからチェーンが擦れる様な音が出始めます。
もしテンショナーが正常だとしても、カムチェーンが伸びきっている場合も同様ですね。

ちなみにFCR入れると、若干カチャカチャとした音が出る様になります。

もしガチャガガチャと言った感じの音に変わったら、
カムチェーンが伸びきってバルブがピストンと当たっている可能性が強いので、
即エンジンを切って単車屋に相談してください。

396774RR:2009/12/07(月) 11:57:19 ID:xptYiS9U
連投してましたね…すみません

>>395早速のレスありがとうございます。
今オド15000km程なので、しばらく様子見て、今より異常を感じたらすぐにバイク屋に預けることにします。
397774RR:2009/12/07(月) 13:34:56 ID:8EunRg0v
以上を感じた頃にはトドメを刺していた落ちだな
398774RR:2009/12/08(火) 00:10:58 ID:Dq8xM4yz
テンショナ代なんてエンジンブローの損害に比べたら屁みたいな出費なんだから、気になってるなら
様子見なんてしてないで保険だと思って換えたほうがいいぜ。

ただでさえウィークポイントなのは解ってる場所からの異音なんだからさ。
トラブルの出方だってゆっくり進行するんじゃなく、いきなりドカンだ。
折角の兆候を見逃す手は無いぜ。
399396:2009/12/08(火) 07:23:35 ID:wPf/9f2y
了解です!助言ありがとうございます
ケチらずw近々バイク屋に預けます
400774RR:2009/12/08(火) 14:36:20 ID:BXrpHtqQ
>>394
回転が落ちていくときにガラガラと聞こえるとテンショナーの問題。
401774RR:2009/12/09(水) 18:06:14 ID:kl5AfMZN
最近知り合いから譲ってもらったんですが1速から2速にいれるとき
ガチャンとでかい音がします。回転あわせてるのでショックはないの
ですが音がでかいので気になります。Nから1速に入れるみたいな音です。
あとNでクラッチをつないでいるとゴロゴロ、ガラガラみたいな感じの
音がします。クラッチを握ると音は消えます。
乗っていて不具合はないのですが、どっかおかしいのでしょうか?
402774RR:2009/12/09(水) 18:14:41 ID:hSCkSTwQ
そんなもん
403774RR:2009/12/09(水) 18:23:00 ID:kl5AfMZN
>>402
ありがとうございます。前乗ってたCB400と比べたら音がでかいので
壊れているのかとおもいました。気にせず乗ることにします。
404774RR:2009/12/09(水) 20:03:09 ID:QFw0/jTG
まぁそんなもんだが、とりあえずオイル交換したら良くなったりして。10w-40ね。
ためしに5w-30使ったらギヤチェンジのショックが大きくなったよ。
指定粘度は大事だねw
405774RR:2009/12/09(水) 20:40:12 ID:txC2Rsqn
ナポレオンのカウリングミラー2なんて出てたんだ。
角度的に今度はいい感じになりそうじゃない?
406sage:2009/12/09(水) 21:48:28 ID:YsOoHds1
だいぶカスタムしてるな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6ShNj3ETGnQ&feature=related
407774RR:2009/12/09(水) 22:02:25 ID:TWBAljfY
1本出しって容量不足な気がする
408774RR:2009/12/10(木) 00:51:36 ID:rTuDOpZT
ビッグツインに二本出しが多いのって、だいたいが消音性の話だろ?
はなっからそんなの考慮してなそうだから、そんな心配には及ばないよw
409774RR:2009/12/10(木) 07:25:32 ID:tIkf1vUJ
公道走る限り消音性は大切な機能なんじゃない?

車体の重量バランスから考えてもFSには二本出しがいいんじゃない?

サーキットユースか室内盆栽なら好きにやればいいがね
410774RR:2009/12/10(木) 09:36:06 ID:eYA9rBrl
一発一発がでかいから、2本だしじゃないと必要以上の背圧がかかるとかじゃなかったっけ?

VTR1000SPWやらも二本だし
411774RR:2009/12/10(木) 10:48:25 ID:tIkf1vUJ
>>405デザイン的にはいいですね!FSにポン付け出来るのかな?
412774RR:2009/12/10(木) 13:13:33 ID:JGzh51ld
>>406
コメントの流れから直管マフラーかと思いきや純正一本かよ
これは糞詰まりの予感
しかし完成が早く観たいね
413774RR:2009/12/11(金) 10:10:05 ID:egzksJqQ
フロントウインカーを移設したいのですが、
移設した後の穴をどう処理するかで悩み中。
どなたかきれいにおさまる方法をしりませんか?
414774RR:2009/12/11(金) 21:48:25 ID:KxE8aL2M
正攻法なら、裏から小さいFRPで裏止めして、表からパテ盛って成形して塗装かな。

らくちんで元に戻せるのがいいなら、車体色に似た色のカッティングシートをそれらしく貼って隠す。

とりあえずお勧めは後者かな。失敗が無いし。
415774RR:2009/12/12(土) 08:40:18 ID:eljP20w4
>>413
隠さずに、裏側に蛇腹ホース付けてダクトと言い張る
416774RR:2009/12/12(土) 08:53:27 ID:0T4jGXTB
>>413
puig製のLEDウインカにすると、穴に納まるよ。
417774RR:2009/12/12(土) 12:49:54 ID:0gyfRsdX
スライダー外しちゃうの?w
まぁ着けててもカウルのウイング削れちゃったけど。
ウチはクリアレンズに交換しただけ。CBR900用でおk
418774RR:2009/12/12(土) 12:51:26 ID:0gyfRsdX

前期型です。

後期型は6角形のCBR-RR用ですね。
419774RR:2009/12/13(日) 01:13:32 ID:ZE107pR7
ほしゅ
420774RR:2009/12/13(日) 10:14:05 ID:9a9Qvv/5
どうやったらウィリーすんだよorz
421774RR:2009/12/13(日) 19:37:45 ID:M8V9u6zS
グッて加重掛けて、グワッて開けるんだよw
422774RR:2009/12/13(日) 19:44:43 ID:ltciiq9n
カムチェーンテンショナーとガスケットを2セット、ドラスタで合計8398円也。
パーツ番号が*-003→*-013、ってことは「対策品」なのかな?
423774RR:2009/12/13(日) 21:58:14 ID:MevQEHoo
みなさん、どんなタイヤ履いてる?

ロードスマートだったんだけど、次はもっと
グリップ良いものを考えてる

パイロットパワー2ctとかどうだろ?

ハイグリップだとフレームとか
負けたりするんかな?
424774RR:2009/12/13(日) 22:05:42 ID:tB//YpHR
α-11履いてる、別にフレームが負けてるとかは感じないなぁ
本当は真逆のパイロットロード履きたいんだぜ
425774RR:2009/12/13(日) 22:17:58 ID:uJGe7CCA
パワー2CT履いてる。峠メインで使ってるけどなんら不満はない。
ただダンロップ系からの履き替えだと、フィーリング大分変わると思うよ。
ダンロップは粘着質な感じのタイヤが多いけど
ミシュランはグリップの割りにサラッとした感じだから。
426774RR:2009/12/13(日) 22:19:34 ID:MevQEHoo
>>424 即レスさんきゅ

α11で大丈夫だったら、車体的に
何でもオッケイそうだ

ちなみにα11でライフはどのくらい
でした?
427774RR:2009/12/13(日) 22:33:14 ID:tB//YpHR
夏に替えてからまだそんな走ってないからよくわかんない
これから冬だしますます走る機会減るだろうしなー
4〜5000`は持つんじゃない?
428774RR:2009/12/13(日) 22:42:49 ID:zTLpRBfY
>>423
フレームが負けないか心配になるような走りをする頃には
技術も知識もついてるだろうしまだ心配いらない

ただフレームは大丈夫でもサスは固くしたくなるはず
標準だと底突きで冷や汗かきまくるよ
これから冬場だからまだいいけど気温が20℃越えてくると純正じゃ色々厳しくなってくる
429774RR:2009/12/14(月) 01:18:09 ID:q6t0nJxh
昔の住αってケース剛性高くて、チャタ出易くなかった?
ツブれ感のあるフィールになったのかな。

BS(012/014/016)はエイヤッて曲がる感じ、MI(PP2CT)はヒラッと曲がる感じ、がした。
さて、次は何にしようか。円高だから・・・・
430774RR:2009/12/14(月) 02:33:35 ID:xTdlXLVq
皆さんサスのセッティングってどうしてますか?
00年式国内仕様のノーマルサスですが、
自分は体重55キロですが標準だとなんだか接地感が無いような感じがするので
フロントはプリロードをケガキ線2本分、リアは1クリック弱めました。
少しフワフワするけど最近町乗りオンリーなのでこれぐらいでいいような感じ。
431774RR:2009/12/14(月) 04:10:31 ID:XieTgaYg
取り敢えず、リヤサスは最低でも後期型の別体に替えとけ、金有るならオーリンズ
432774RR:2009/12/14(月) 09:57:44 ID:U7edmGvl
最低ラインはMEチューンだろw
433774RR:2009/12/14(月) 16:44:35 ID:WHb33oat
>>430
63kgな自分も街乗りではプリ抜いてる。
タンデムとか飛ばす時にちょいと掛ける程度。
リアを柔らかバネに替えてみたくもあるけど最近マターリなのでいいやw
でもフロントダンパーにcomp側もあれば言う事ないのに…。
434430:2009/12/14(月) 20:05:05 ID:xTdlXLVq
>>431
替えたいのはやまやまなんですが貧乏パパライダーなので
なかなか替えられません、、、
もし替えたらフロントもOHしたくなるだろうなぁ。

>>432
フルメンテナンスだけなら意外とリーズナブルな値段なんですね、
少し視野が広がりました。

>>433
街乗りだとノーマルはちょっと堅いですよね。
プリロード抜いた後につい、いつものつもりでハードブレーキしたら
フロントが滑ってびっくりしました。
435774RR:2009/12/15(火) 09:57:42 ID:pPgeIO3g
バネ変えてるわけじゃないんだし、プリロード抜いたからって軟らかくなるわけじゃない
と思うが。
436430:2009/12/15(火) 20:51:45 ID:DnGEW2t7
>>435
専門的な事はわからないんで申し訳ないです。
常に硬い、軟いではなくてサスの軟い所を
使っている、というような感じ(あくまで個人的感覚ですが)です。

うまく説明できなくてすみません。

437774RR:2009/12/15(火) 21:59:37 ID:kP8scpGo
>>436
知ってるかもしれないけど、プリロードはその名のとおり、バネにあらかじめ加重をかけること。
つまりあらかじめバネを縮めておくこと。

プリロードを全部抜けば、停車時にはバネには車重以外は何も加重がかかっていない状態。
ためしにまたがって体重かければフワフワッとする。
逆にプリロードかかってる状態でまたがるとフワフワしない。
リヤサス観れば仕組みは一目瞭然。ネジで縮めてるだけ。

走りに関してプリロードがどう影響するかはきっともっと詳しい人が教えてくれるはずだ!
438774RR:2009/12/15(火) 22:26:10 ID:5KcXwDMF
でも柔らかく感じるのは間違ってないんじゃない?
>>435があげ足取ってるだけに見える
439774RR:2009/12/15(火) 22:35:14 ID:uhDp4dwr
プリロード0の時に、シートに10kg乗せると1cmサスが縮むとしよう。
プリロードを1cm掛けた(縮めた)状態で、10kg乗せてもサスは動かない。
(すでに10kg分のプリロードを掛けているからだ)
でもそれ以上の重さを掛けると動き出すのだ。
その動き出しは既に縮めているスプリングを縮めようとしているので、
硬く感じてしまうのだ。

プリロードとは車高を上げる事や、サスの動き始めを遅らせる働きを
させるためといえる。
440439:2009/12/15(火) 22:39:41 ID:uhDp4dwr
詳しくは、バイカーズステーションのサス特集号を探すべし。
(年1回はサスかキャブの特集してるなぁ)

by 小山の近所の砂糖好き
441774RR:2009/12/15(火) 22:52:49 ID:lKzkqceR
>>438
同感
5年前のオレを思い出す
442774RR:2009/12/15(火) 22:57:41 ID:M9yl19UV
サスは、色々悩んで勉強して、自分で身を持って経験していくしかないよ。
解ってくると自分好みのリズムで乗れるバイクにセッティングできるようになるから。
443774RR:2009/12/15(火) 23:40:48 ID:yJ4gDtpj
>>438
>>439も言ってるが乗車状態はプリロードかけようが抜こうがバネはすでに縮んでるからな
そこからの縮む量はそう単純じゃないけどバネーレートで決まるわな

プリロードは車高を上げるというかダンパーのどの部分を使うかって考えたほうが
いいと思う
444774RR:2009/12/15(火) 23:57:43 ID:K27085U5
車弄ってる奴なら分かるんだがな、直巻きと荒巻のバネレート変化の違いだな。
445774RR:2009/12/16(水) 00:01:06 ID:kP8scpGo
整理しよう。
プリロード抜くとやわらかくなるように感じるのは、確かにそう感じる人もいるはず。
もちろんバネレートが変わるわけじゃないので、バネがやわらかくなるわけじゃない。

プリロードを抜くと、路面のギャップを拾ったときに車体が浮き上がって落ちるような挙動をしたときに
「やわらかさ」を感じるはずだ。
プリロード抜いた状態ではふわりと着地するのに対し、
プリロードをかけるとプリロードでかかってる荷重分を余分にかけないとサスが沈み始めないので、
少々「ガツン」とした乗り心地になるはずだ。

つまり、その部分を「やわらかく感じる」のは感覚的には間違いじゃない。
しかし、やわらかく感じるようになった仕組みを理解することは大切だよね。

個人的にはリヤはプリロード全部抜き、フロントは体調をもとにブレーキングのフィーリングと合わせながらテキトーにいじる。
まあおれもよくわかんないからバイカーズステーションサス特集号さがすわ。
446774RR:2009/12/16(水) 00:42:57 ID:Ixxf7hTi
あぁ、憧れのVTR1000・・・
いつか乗りたい・・・

447774RR:2009/12/16(水) 00:50:30 ID:nt4qIIpR
>>446
安いの探せば20万円台とかすらあるんだぜ
448774RR:2009/12/16(水) 03:48:28 ID:plYAfF3R
>>435
バネ定数は変わらなくても、プリを掛けると一定の入力があるまでの
動きが抑えられてるから、抜いた場合はその一定の入力があるまでの
部分でも動くから柔らかく感じるんですよ。
>>436の感覚で合ってる。
449774RR:2009/12/16(水) 08:37:10 ID:BkSVwWrZ
あんたらダンパーの動きは無視かよ。
450774RR:2009/12/16(水) 10:03:42 ID:SN2SAqqm
俺が見たVTR1000Fは迷惑なほど音がデカ過ぎだった。
アイドリングだけでも工事現場のような爆音。
そこらのドゥカティやアメリカンどころじゃなかった。

どうやら俺はV2エンジンのスポーツバイクが好きなようなので、
(アギトの翔一くんと同じバイクだからというのもあるが)
これこそが俺に合うバイクだろうという感じで無性に欲しいのだが、
ノーマルやJMCAのマフラーならうるさくないのだろうか?
451774RR:2009/12/16(水) 10:16:24 ID:mJszpuOp
>449
無視なんだろう
抜いたら初期から奥の方を使うようになるってのに・・・

>450
ノーマルマフラーなら静かだよ
でもアギトに出てた時の音とは違うから注意な
452774RR:2009/12/16(水) 10:19:17 ID:mR6bs8IS
スプリングだけでサスを語ってるやつらはなんなのよ。
453774RR:2009/12/16(水) 11:24:23 ID:SN2SAqqm
>>451
ノーマルなら静かなのか。
そりゃそうだよな、良かった。
よし、あとは大型取って買う金をなんとかするだけだ。
454774RR:2009/12/16(水) 12:25:00 ID:hKN/m/3O
サス内の空気の存在も忘れずに(サスオイルの油面で調整)
455774RR:2009/12/16(水) 12:41:33 ID:mR6bs8IS
それはダンパーの一部です。
456774RR:2009/12/16(水) 15:08:40 ID:hKN/m/3O
>455
エアスプリングとか言わなかったっけ?
457774RR:2009/12/16(水) 15:30:12 ID:mR6bs8IS
フォークオイルの油面がどうたらいうなら
ダンパーの一部になるだろ。
エアサスとは言うがエアスプリングなんて
俺は聞いたことない。
458774RR:2009/12/16(水) 16:13:46 ID:KqPice6v
459774RR:2009/12/16(水) 18:52:35 ID:anHgL7UG
正直バネでプリ抜いた程度の時のノーマルダンパーの働きはそんなに
大きくないからなぁ。プリ抜きでよく動く感覚の方が分かりやすいし。

>>453
ノーマルは静かと言っても、ツインで1000ccもあるからアイドリングから
それなりの音は出るよ。ドシュリュリュリュリュ…って周波数高めの音が
出るんで住宅密集地だと割と気になる。

ご近所にバーチカルツイン675ccのノーマルがいるけど静かなの。
あっちは夜中でも気にならない。ヌ゛ノノノノ…って。
460774RR:2009/12/16(水) 18:59:10 ID:nt4qIIpR
油面を変える→サス内の空気の量が変わる
でもってサスが縮む時に中の空気が圧縮されてバネの役割をする

だと思ったんだけど、それだと抵抗になってスプリングの動きを制御するって意味でダンパーには
ならないと思うんだが、どこが間違ってるんだろか?

おしえて>>457
461774RR:2009/12/16(水) 19:13:27 ID:BkSVwWrZ
>スプリングの動きを制御する

のがダンパーの役割の一つですが?
462774RR:2009/12/16(水) 20:18:44 ID:nt4qIIpR
>>461
ゴメン
ダンパー自体に@衝撃を吸収しようとするもの(ハブダンパーとか)、A他の動きを制御するもの、の二つの意味があって
バネとかサス内の空気は@、オイルダンパーはAだと思うんだ。
サス内の空気はAじゃないよね?ってことです。
463774RR:2009/12/16(水) 20:31:05 ID:BkSVwWrZ
じゃ、ダンパーじゃなくアブソーバ。これで納得してくれ。
464774RR:2009/12/16(水) 20:34:25 ID:nt4qIIpR
お、いい単語でてきた。
なんか満足した
465774RR:2009/12/16(水) 20:36:27 ID:BkSVwWrZ
まぁ、サス内の空気はあんま関係ないよw
466774RR:2009/12/16(水) 20:48:20 ID:nt4qIIpR
とでもいうと思ったかw
何様>>465w
>>458読んで来いww
467774RR:2009/12/16(水) 20:52:45 ID:BkSVwWrZ
読んでも同じだ。
事の発端は、サスをスプリングだけで
語ってるやつがいたことだからな。
それを俺、その他はそうじゃないよと。
468774RR:2009/12/16(水) 21:29:28 ID:SDCa3Hlk
>事の発端は、サスをスプリングだけで
>語ってるやつがいたことだからな。

おれ>437、>445だけどおれのことか?
たしかにダンパーには言及してないが、プリロードの説明だしなぁ。
>459の言うとおり、プリ抜いた範囲でダンパーが動くようになることで、
はたしてどれだけ乗り味に寄与するのって話でしょう。

プリロードの説明に対して、
サスをスプリングだけで語ってやがるw
とは、これこそ揚げ足とりと言わずして何と言おう。
まぁ、何様といわれても仕方あるまい。
469430:2009/12/16(水) 22:26:25 ID:Ocoo1QCv
自分のレスからサススレみたくなってしまってすみません。
スレ違いかもしれませんがとても勉強になりました。
今まで考えなしにノーマルで乗ってましたが、
少し自分でいじってみようと思います。

>>468
>事の発端は〜

発端なので僕の事ではないでしょうか。
解説わかりやすかったです、ありがとうございます。
470774RR:2009/12/16(水) 22:26:45 ID:e58RbUjk
俺、頭悪いから教えて。

プリロード調整で一段上にしたとするじゃん?
そうするとバネ下だけで考えるとスプリングを縮めたように見えるけど、
一段分バネ上(バイク自体)が持ち上げられて高くなって、結局はスプリングに
掛かってる荷重もスプリング長も変わらなくね?

要するにプリロードっつーのは車高を変えるだけ(細かいこと言えばスイングアームの
角度とかのアライメントは多少動くだろうが)思ってたんだが、>>439の言うように
あらかじめ荷重が掛かった状態になんの??
471774RR:2009/12/16(水) 23:04:19 ID:X6JKzHZK
車と違い、バイクの場合はプリロードと車高調整は別物と考えるべきですよ。
基本的に、プリロードはサグの調整の為に調整すべきで
固くしたい柔らかくしたいとプリを換えていくのは間違い。
472774RR:2009/12/16(水) 23:29:06 ID:RHF3qvRj
難しいことは解らんけど
自分の場合はプリロードによって車高の変化とそれによる旋回性の変化は感じるが
サスの硬さの変化は感じないなあ
473774RR:2009/12/17(木) 07:55:16 ID:Stc5EDTM
>>470
あれ?言われて見れば確かに・・・・・
混乱してきた。
474774RR:2009/12/17(木) 10:37:01 ID:eORcXK6G
この音はノーマルですか?
http://www.youtube.com/watch?v=fcoR0uwczWk&NR=1
475774RR:2009/12/17(木) 13:07:11 ID:FIySM6FW
2年くらいこのバイクに憧れているんだけど
保管場所が路上になっちゃうのと、通勤に使うのはNGとのお達しがあり
まだ買うにいたらず・・・・・
476774RR:2009/12/17(木) 15:04:26 ID:R5rNDPi8
貸しコンテナの中にいれて、休みの日だけのれば解決
477774RR:2009/12/17(木) 20:13:10 ID:RGHEQ9Na
>470
まずはサスの画像をみてくれ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/zeed/cabinet/b040521/080218k43.jpg
プリロードをかければバネがどんどん縮むが、サスの全長は変わらないことがわかる。

停車状態の話ね。
例えば車重+体重でかかる荷重分プリロードをかけると、またがっても車高は一番高い状態。
逆にプリ全部抜きなら、車重+体重分サスが縮む。よって車高は下がる。

プリかけようがかけまいが、サスペンション単体では全長は変わらない。
適当にググッたら図がありました。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3349/asi/preload/preload.html

ちなみに体重分はプリかけるのがいいかもしれない。
なぜなら停車時にふわふわして足つきに影響するのだ。
足が十分に長ければ問題なしw

>>474
見た目ノーマルっぽいが、音は完全にノーマルではない。
もっと静かだよ。
478774RR:2009/12/17(木) 20:59:50 ID:buMGuQWD
>>474
逆車ノーマルのあったよー。
結構よく音とれてる
http://www.youtube.com/watch?v=7daLSOgW9uo
479774RR:2009/12/18(金) 11:21:49 ID:7YTxogq3
>>478
あー、サンクス。
でもやっべー・・・
ノーマル400マルチの俺からすると結構うるさいな・・・
逆車だからかな・・
でもリッターだからある程度はしょうがないよな・・

97年あたりの39.8万円くらいのにするか、それとも
2007年最終モデルとかにするか・・・ぅーn・・・
480774RR:2009/12/18(金) 11:35:53 ID:rDpc+4HE
逆車ノーマルでも92dbだからねぇ。
国内後期ならもう少し静かだよ。その分だけ抜け悪いけど。
絶版車だけに金が許せばなるべく新しくて状態のいいもの買った方がいい
481475:2009/12/18(金) 13:03:32 ID:0XfKLKmz
>>476
そういうサンデーライダーになりたくないので悩んでいるのよ;;

あぁ、しかしこのバイクの格好よさは異常。
千葉県北西部の人、ご飯奢るからちょっと乗らせて><
482774RR:2009/12/18(金) 13:16:01 ID:tfWdaYjU
>>475
市原住みだけど全然いいよ。
483774RR:2009/12/18(金) 13:22:07 ID:0XfKLKmz
>>482
マジですか!!!!!
やばい、超嬉しいんですけど!!!!!

いつ頃ならお暇ですか?
484774RR:2009/12/18(金) 14:13:32 ID:lM2vvdX+
>>482
人に貸したらどうなるか、これを見て考えた方がいいかもしれませんよ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=fcoR0uwczWk&NR=1
485475:2009/12/18(金) 14:27:55 ID:0XfKLKmz
そうですねぇ。
流石に484のはギャグだと思いますがw
7年ほどブランクのある今の私では立ちゴケしてしまいそうなので
お気持ちだけありがたく頂戴いたします^^

>>482さん、どうもありがとう!
486774RR:2009/12/18(金) 20:26:34 ID:Yfsg4CO/
>>484
これはワザとだろ?ちっ違うのか??
487774RR:2009/12/18(金) 22:00:31 ID:C40KBCQx
>>484
これはぜひパフォーマンスであって欲しい。
488774RR:2009/12/18(金) 22:04:59 ID:ybfSN7k2
貸すときはカウルつけとけよな
489774RR:2009/12/18(金) 23:18:08 ID:4tlm3Fhy
ごめん、今度からはそうする
490774RR:2009/12/19(土) 01:10:51 ID:7AcBxzbO
ウィリーとかエクストリームの練習でしょ
491774RR:2009/12/19(土) 03:16:37 ID:cQALtlRq
マルチしか知らないとV型はちょっと危ないかも。
ストンと止まるから。
http://www.youtube.com/watch?v=-oUmRpGoLKk
http://www.youtube.com/watch?v=0db9OnNRCUI
492774RR:2009/12/19(土) 09:47:39 ID:Fg4uOUVP
NRのほうの奴、なんか知らんけどイライラしてくるw下手すぎるだろこれw
体格と車格が合って無いし、発進するだけで何回後方確認してんだよ。後からヘルメット叩きたくなってきたw


ついでだけど、今時のインジェクション4発もストンって止まるような気がする。
エンジン保護のための失火防止の意図で「止まる」というより「止めてる」のかもしれない。
493774RR:2009/12/19(土) 09:54:15 ID:wYYPtoq8
NRツーリング先でちょっと借りて乗ってみたんだっけ?
いまさらな動画にマジレス…
494774RR:2009/12/19(土) 11:43:39 ID:CsdDexcH
ただでさえ他人のバイクを借りる事には慎重であるべきなのに
よりによってNRとは・・・いい度胸してるよね
今までで一番悲しそうな「しょうがないよ〜」だねって誰かが言ってたね
495774RR:2009/12/19(土) 12:47:04 ID:11/BVgTg
SP2のセミラジ&キャリパー移植
記念カキコ
自己満だが、イイわこれ。
496774RR:2009/12/19(土) 12:56:51 ID:2UBuXjWd
>>494
そんなNRには「しょうがないで賞」を授与します。
497774RR:2009/12/19(土) 16:58:19 ID:UfJAuZAB
そういえば私もFSで初遠出した時、交差点で発車時いきなりストールして…危うくコケそうになったなぁ

ここでの過去ログ読んでたおかげで助かったけど…リッターでもあんなに呆気なくエンジン止まるか!って冷や汗出た記憶が蘇ったw
498774RR:2009/12/19(土) 21:29:11 ID:mnA2/3mq
00国内ですが新車購入時に、
販売店でアイドリングスクリュー調節してもらったなぁ。

499774RR:2009/12/19(土) 21:57:45 ID:gt6eGcVb
最近のバイクは、排ガス規制の絡みで、スロー系薄くなってるしね。
500774RR:2009/12/20(日) 00:22:28 ID:B2cFVGSm
ウインカー出るのがやたら遅くなってリレー換えたんだが直んねぇ。
んで、ぐぐったら過去スレ29に出てたよ。
スイッチボックス分解掃除したら呆気なく解決。
こんな持病ってリコールものだナw
501774RR:2009/12/20(日) 01:42:34 ID:JBr5KbmV
ttp://www.youtube.com/watch?v=S0UA-BYPx8o&feature=related
この動画のエンジンガード?ってどこのメーカーのものでしょうか?
昔、HSRのレンタルに付いてたのとは違うような。
502774RR:2009/12/21(月) 00:40:42 ID:vPZsOkfn
既出だが・・・過去ログ巡ってて見っけたョ〜
オオヨロコビデス(当方この夏から銀のオーナー)
http://www.wazamono.jp/bikemovie/src/bike10786.wmv.html
503774RR:2009/12/21(月) 13:26:48 ID:9+iEvzSk
VTR1000Fの「F」って何ですか?
開発者が「究極の"F"を目指した」らしいのですが、
何のことやら気になって眠れません・・・
504774RR:2009/12/21(月) 13:37:19 ID:7vkmRPW6
昔々、VT250Fなるバイクが発売された際、記者会見でなんで「T」じゃなくて「F」なんだ?
という質問がでて、「F」はスポーツのFです。ホンダが決めたのでそれでいいんです。
・・などという記事を読んだ記憶があるな・・・
505774RR:2009/12/21(月) 14:13:27 ID:MUX7Z8eD
確証は無いけど
FUN SPORTS

FUN RIDE
だたと思う。
ちなみにHONDAのFACTBOOK見てたら「スーパースポーツを目指して」云々と書いとったです。
506774RR:2009/12/21(月) 14:55:36 ID:9+iEvzSk
ぅーn・・・
「スポーツのF」に「FUNのF」かぁ・・・
究極が「スーパー」でFが「スポーツ」なら
「究極のF」=「スーパースポーツ」っていうことかなぁ・・・

でもスーパースポーツを目指した結果が生産終了ってのも寂しいなぁ。
507774RR:2009/12/21(月) 15:11:41 ID:6pdGdmWy
>>500
持病ってか、ただのメンテ不足だろうけどね。
リコールは新車状態で人が怪我するような欠陥じゃないとないよ
508774RR:2009/12/21(月) 16:29:27 ID:nqMtZQ31
>>506
FはFunの方だったはず
絶対性能でなく操る楽しさを追求したモデル
当時のFの最高峰って意味で『究極』なんじゃないかな
スーパースポーツはCBR900RRが同時期にあったような気がする
509774RR:2009/12/21(月) 18:30:18 ID:BQMxNQGw
Rはレーサー
Fはファンライド
と俺は思ってる
510774RR:2009/12/21(月) 20:46:10 ID:URIuOEWD
RRはレーサーレプリカと俺は思ってる。

VT250FやらNS250F、VF400F、CBR400Fといったツアラーじゃないけど
ツーリングにも最適な車種にFが付いてたね。
フルカウルのVTやVFには「INTEGRA」が付いてたね。

四輪の「ホンダ クイント インテグラ」、今じゃ車名がインテグラ。
「トヨタ コロナ マークU」の真似?「マツダ サバンナ RX-7」も短縮形。
イルムシャーとかカゲムシャーとか思い出してw
511774RR:2009/12/21(月) 21:08:19 ID:QgA6eYO6
リコールは設計や製造の誤りが原因で保安基準に適合しなくなるおそれがある場合に出される
処置だから、新車だの怪我だのは関係ない。

トヨタでもライトスイッチで出たことがあるから、ウインカースイッチが対象になっても
不思議ではない。


ただこの不具合が設計ミスによるものと証明するのは個人では無理だし、メーカーもある程度の
台数に発生しないと動かないだろうな。
512774RR:2009/12/21(月) 21:13:06 ID:j02iflTe
>>511
スイッチの設計が悪いというか、グリスが悪いんじゃないかと思うわ。
513774RR:2009/12/21(月) 21:28:15 ID:/9K45iGq
簡単なメンテで直るようなのリコールなわけないじゃん。
514774RR:2009/12/21(月) 22:42:29 ID:EmtyUoNV
カムチェーンテンショナを対策品に交換するついでに
カムタイミングを確認したんだ。

リアバンクはマークがきっちり合っていたけど、フロントバンクがずれてた。
1コマずらすと行き過ぎてしまい、なぜか合わせることができなかったよorz

仕方なく最初の状態に戻してから試運転してみたら、パワーダウン。
どっかで組み付け間違えたっぽい。
セルは重たく回るし、アイドリングは不安定。
でも9000rpmまでは回るんだけどね。

年末カム周りOH確定さ(´・ェ・`)

こんなオレをなじってくれ・・・
515774RR:2009/12/21(月) 23:04:27 ID:6aChV5n8
>>512
グリスの仕様だって設計の一部だぜ。
ま、俺もこの程度の不具合でこの程度の頻度じゃリコールになるとは思わんが。

>>513
リコール対象基準はメンテナンスと関係ありません。
516774RR:2009/12/22(火) 03:29:31 ID:PwWIgfZL
Fコンセプトってマジレスしちゃ駄目?
517774RR:2009/12/22(火) 05:51:34 ID:pB7Xa9uk
ホンダのFはどっちかというとストリートスポーツだよね。ちょっといじると
レースもイケるなんてCBXもCBRもFだったし。

でもNS250R/FでFは微妙に評判を落としたね。
518774RR:2009/12/22(火) 06:04:26 ID:pB7Xa9uk
Fは市街地重視の味付けがしてあって、ホンダ的にはそれは
正しいことだったんだけど、RやらRRやらガンマやら出されて
相当悔しかったんじゃないかな。
いつしか流されるようにRとかRRとかつけるようになったけど、
納得できたのはCBR900RRとかブラックバードぐらいから。
519774RR:2009/12/22(火) 06:10:43 ID:Sq3qxf3T
>>500
何年くらい乗ってるの?
うちの97年式のスイッチ類は何もしてないけど無問題。
潤滑スプレーとかを隙間から吹くだけでしっかりふき取ってないと余計なゴミを
呼んで接触不良の要因になることがあるって中の人に聞いたことがある。
基本的にはメンテフリーに近いけど、やるならちゃんとやらないと余計悪くする
こともあるよって。

>>502
エンジン音が入ってないバージョンだね。
エンジン音やナレーション入りのもあるよ。
520500:2009/12/22(火) 13:49:15 ID:z65uM0OT
97年式だけど新オーナーで初めての冬だよ。
十数台乗り継いだけど、こんなの初めてだったから焦ったよ。
ググったら「リレー変えれ」だったけど、結局ココの過去スレがドンぴしゃだったw
ま、リコールはネタだが、スイッチって基本メンテフリーだよねぇ・・・

>514
調子よくて異音無しの予防交換ならポン付けで良くね?
部品だけ確保したけどタイミングいじれる自信ないしなーw
521774RR:2009/12/22(火) 17:58:42 ID:JBCunmuV
>>519
カムチェーンが伸びてます。
522774RR:2009/12/22(火) 18:00:24 ID:JBCunmuV
>>519× >>514
523774RR:2009/12/24(木) 18:04:59 ID:JqR3dFPp
ほしゅ
524774RR:2009/12/25(金) 02:05:45 ID:q11DnvEX
最近、アイドリングが安定せず、信号待ちでエンジンストールするんですが
どうしたら良いでしょうか?
回転数は1100rpm±100rpmで針がふらふら、、、
キャブでも詰まってるんでしょうか?
525774RR:2009/12/25(金) 05:04:40 ID:6rGe43r5
うん。
526774RR:2009/12/25(金) 06:35:58 ID:ZmkPPuBV
それくらいの振れ幅なら、むしろ少ないくらい。

アイドリングの回転数もう少し高めにしてみては?
527774RR:2009/12/25(金) 06:44:26 ID:zwWrO8lH
>524
一番簡単なとこから手を入れて様子見たら?
アイドリングが少し不安定なくらいならキャブとは限らないし…
528774RR:2009/12/25(金) 12:32:23 ID:Hxal3YTv
普通だな
529774RR:2009/12/25(金) 12:40:55 ID:BPCgkz52
>>524
キャブメンテは? 同調確認は?
走行距離とか整備状況とか書かないと何とも言えないよ。
質問スレのテンプレ参照。

信号待ちでストンと落ちることは整備されてても別に珍しいことじゃない。
530774RR:2009/12/25(金) 19:09:51 ID:mwtMYyf+
>524
自分のマシンの場合はその後どんどん吹けなくなり、燃費は6km/L代とかになり
停車するたびにストン、とストールを繰り返しとても待ち乗りできなくなった。
ショップになんとかたどり着いたら結果、1気筒死んでいた。
何とか両気筒火が入るようになったけど、まだ低域でエンジンの調子がおかしかった。
原因は負圧コックのダイヤフラム?が破れて生ガスがマニホールドに流れ込んでいて
異常にガスが濃かった模様。交換後調子は戻りました。
531524:2009/12/25(金) 19:32:41 ID:q11DnvEX
>>525
キャブ開けたことないんで開けなきゃですかね。
>>526
そうなんですね、以前はもうちょっと安定していたので
気になりました。
アイドリングスクリューを調節したいのですが
専用の工具が無いのでそこから買わないといけませんね。
>>527
出来そうな所からやってみたいと思います。
>>528
こんなもんですかね。
>>529
情報不足申し訳ないです。指摘されてやっと気付きました。
新車購入の00年式国内仕様で、走行距離は6万キロ弱です。
整備の状況は7年前にマフラー交換時、ホンダ販売店にてキャブ調整をしてもらいました。
それ以降キャブはノータッチです。1年ほど前にトヨタの内圧コントロールバルブを
取り付けましたがその時はアイドリングに変化はありませんでした。
弱ったバッテリーで数ヶ月乗っていたのでその影響もあるでしょうか?
現在はまあまあ安かった新品中華バッテリーに交換しています。


532774RR:2009/12/25(金) 19:35:41 ID:13nALYCs
アイドルスクリューは手で回せるよ。
パイロットスクリューはキャブ外すか専用工具ないとダメだけど。
533774RR:2009/12/25(金) 19:45:15 ID:zwWrO8lH
>531
アイドリングのあげかたもわからないのにキャブに手を入れようとする君に乾杯

もっと簡単にチェック出来るとこからやればいいだろうに
534774RR:2009/12/25(金) 19:48:44 ID:Hxal3YTv
パイロットスクリュー調整の工具は、アストロの2K位ので十分。

ただ素人だと調整が難しいぞ、よく一番回転数が高い所に合わせると言うが、それはエアスクリュの調整方法で厳密には間違い。同じやり方でもある程度は会わせられるけどね。

それでも良いなら、最低でもデジタルタコは必要。

あと、今の時期に調整すると間違い無く夏場に再調整になります。
535774RR:2009/12/26(土) 01:58:58 ID:J1ObNsvk
>>534がすごい無知で笑えるな。
自分で調整したことないんだろうな・・・
536774RR:2009/12/26(土) 08:23:13 ID:Ez3Q0++d
>>535
無闇に煽って荒らしたいだけなら余所行け
間違いを指摘したいなら煽らずに言え

>>534が言い返して場が荒れだせば迷惑を被るのは他住民
間違いだと思うならバカにしないで正してやれよ
537774RR:2009/12/26(土) 10:23:33 ID:YALSEpmD
>>531
>トヨタの内圧コントロールバルブ
何故そういう重要な変更を書かないw
その後付けのPCVバルブの掃除や作動確認してる?
これがおかしくなるとアイドル不調になるんだけど。

こう言うの付けたらまめに確認しないと。
付けた時に問題がなくてもそれがずっと続くとは限らないよ。
538774RR:2009/12/26(土) 10:44:31 ID:YALSEpmD
あと電圧や抵抗値測るテスターある?
アイドル不調で電装系気にするならテスターで測ればジェネレータと
レギュとバッテリーの状態程度はすぐ分かる。
他人は現車確認できないんだから、自分で確認できることは訊く前に
やっとかないとね。

800円の安いのでも有ると無いとじゃ大違い。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctester/
計測器って大事だよ。キャブいじるにしてもね。
539774RR:2009/12/26(土) 10:58:03 ID:CXPlbVf9
秋月のテスターを何個も使っている俺としては↓がおすすめ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/
何がいいって、オートパワーオフが付いていること、(工具箱の中で電池切れにならない)
周波数が測れる。(うまく使えば回転数の確認ができる)
最上位の桁が2ではなくて4まで表示してくれること。
これが気に入っている点。

ただし、気に入らない点としては
・テスタリードが細い
・測定モードをロータリースイッチではなくプッシュボタンで切り替える
(ロータリーSWで電圧測定レンジにしてからプッシュボタンでAC/DC選択)
・リード格納式になっているが、使いにくい。
540774RR:2009/12/26(土) 18:35:27 ID:EwdcLLYL
質問がございます
ウインカーリレーって車体のどのへんにあるんですか?
541774RR:2009/12/26(土) 20:47:11 ID:B1gKp2sm
シートフレームの右前あたり。テールカウル外したらコイルとかレギュレートレクチファイヤの
近くにある。
542774RR:2009/12/26(土) 21:02:38 ID:B1gKp2sm
パーツリストって部番や価格を調べる以外にも、部品のおおまかな位置が解って便利W
543774RR:2009/12/26(土) 22:07:36 ID:YccT+mr1
ええホントに
544774RR:2009/12/26(土) 22:42:53 ID:EwdcLLYL
>>541
ありがとうございます
ウインカーをLED化しようと思いましてね
545774RR:2009/12/26(土) 22:56:13 ID:EwdcLLYL
puigのCBR用を買ったんですけど
サイズはほぼピッタリなんですけど微妙に穴の方が大きいんですよね
でプラ板かなんかをカウルとの間に入れようかと思ってるんですが
なんかいい具合にしてる人います?
546774RR:2009/12/26(土) 23:08:52 ID:YccT+mr1
ウインカーってかかないとわからないぜ。

普通のスポンジ隙間テープとかでいんでない?
547774RR:2009/12/26(土) 23:34:08 ID:EwdcLLYL
すいません
548774RR:2009/12/27(日) 00:25:16 ID:V9iop5Ze
タクシーが突っ込んできて、派手にこけちまったorz
左半身ほぼ全損orz
タクシー逃げるし、無理に避けずにぶつかっときゃよかった・・・
オークションで気長に部品探そうと思ってますが、
国内後期型のタンクの見分け方、知ってるヒトいたら教えてください。
また、左カウルはオークションで、なかなかいいのがでないので
新品を注文しようと思ってますが、新品のカウル価格ご存知の方
いらっしゃいましたら教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
549774RR:2009/12/27(日) 00:57:26 ID:cQVgGw4Z
6版のリストで
3型のやつが28600って書いてるよ。Lカウルセット・フロント
間違いなく値上がりしてるから、30000オーバーは固いと思うんだが
550774RR:2009/12/27(日) 01:18:27 ID:mn5iYcOe
以前こかしたときにRフロントカウルに穴が開くくらいの割れを作ってしまって、
退色の具合とかも気になったので専門ショップに郵送し、
カウルリペア、再オールペンしました。
それで35000円でした。(送料。ステッカー代含まず。)
近所に専門ショップがあれば傷次第では見積もりの価値あるかもです。
自分の時は一度デジカメで状態を撮り、そのショップに見積もってもらいました。
怪我とかなさそうで何よりですが・・・。
551774RR:2009/12/27(日) 04:13:33 ID:wf48fTxa
>>532
そうですね、勘違いしてました。
>>533
以前、調節した事もあったんですが完全に勘違いしてました。
すみません。
日中に100rpm程高めに調節しました。
>>534
アストロの安いのがあるんですね、情報ありがとうございます。
必要そうなら購入します。
>>537-538
すみません、自分で整理できてないまま質問してしまいました。
作動確認していないので、今度外して確認してみます。
テスターは持っているのでバルブ清掃後、調子をみて計ってみます。
>>539
今のテスターがホームセンターの安物なので、
機会があれば買い換えたいと思います。
情報ありがとうございます。
552774RR:2009/12/27(日) 07:25:08 ID:4XXFsZ+S
>>548
確か前期型はタンクにファイアーストームのロゴが、
後期型はタンクにウイングマークが入ってた様な。

ちなみに後期型タンクは前期型にはポン付け出来なかったとか以前ここで教わりました。
553774RR:2009/12/27(日) 07:35:56 ID:O8brxZbu
>>548
3年近く前にワンボックスに右半身擦りつけたとき
タンクとマフラーは無事で、カウル・ウィンカー・クラッチレバー交換、ラジエータファン修理が工賃込みで12万
ラジエータファン差し引いても10万いっちゃったな
ステッカーとカウルステーが案外高いんだよねぇ
554774RR:2009/12/27(日) 08:12:34 ID:WQkOpbaH
ここはひとつ、ネイキッドにしては!
555774RR:2009/12/27(日) 10:20:30 ID:WQkOpbaH
>>548 そういえばFrフォークのインナー、曲がってない?
φ41ならCB400とか流用できそうだけどどうかな?
556774RR:2009/12/27(日) 11:10:30 ID:JoqXK+jS
CB400のトップブリッジまで流用したらバーハンにもできるぞ。
557774RR:2009/12/27(日) 14:14:53 ID:WQkOpbaH
>>556アウターは違うけど、インナーの構造は同じなんでしょ?
558774RR:2009/12/27(日) 14:32:37 ID:PmvciPWp
左カウルが35000円くらいだった気が。バックオーダーでいつくるのか分からなかったから注文しなかったけど。

破片集めてプラリペアでつなぎ合わせる→パテ埋め→MCペインターで塗装→ステッカー貼って直したら5000円くらいで済んだ。
559774RR:2009/12/27(日) 21:49:21 ID:jlJBK8M/
>>548
災難だったな・・・
怪我はなかったのかな?
塗装に自信あるならカウル修復はもちろんセルフでもいける。
自分の場合は光沢を純正品レベルにするのが大変だった。
サイドカウルの曲面は光沢具合が目立ちやすいからね。
仕上げのクリアーは2液性ウレタン塗料が一押し。スプレー缶タイプもある。

あと、CB400SFのトップブリッジはフォーク穴同士の間隔がFSよりも広かった。
そのまま流用は出来なかったよ。CBの年式によるのかな?
560774RR:2009/12/27(日) 22:38:18 ID:MXIqdQEQ
マフラー交換考えてるんだけど、
フルエキとスリップオンて違いある?
キャブ調整とかも必要ですか?

ちなみに97式逆車ノーマルす
エアクリは半年前に純正交換してます
561774RR:2009/12/27(日) 23:32:26 ID:ncf4W8C/
そりゃあるよ、主に重量が違う。それが一番体感できる

キャブ調整とかは厳密に言ったら必要なんだろうけど
別にしなくて平気でしょ
562774RR:2009/12/28(月) 00:01:53 ID:PmvciPWp
エアスクリューだけは調整したほうがいいかもね。アフターファイアの予防に。

キャブセッティングするしないだけで5PSくらい違いが出て、最高速も10km/h違うことがあるから
一度キチンと出したほうがいいけどね。
逆車だとそうでもないかもしれんけど。
563774RR:2009/12/28(月) 00:12:17 ID:UJUlamWG
そういやこの前久しぶりにエンジンかけて吹かしたら
バリバリバリって感じの排気音がしてマフラーから火がボシュッて出たな
やっぱちゃんと調整した方がいいね
564774RR:2009/12/28(月) 00:24:17 ID:85yI49rq
>560 私は98逆車にモリワキのフルエキチタンを奢りましたが、キャブはノーマルのままで低速から高速まですんごく扱いやすくなりました
ただ、バイク屋にも言われた通り少しアフターファイアーとノッキングが出るようになったのですが、かなり緻密なセッティングを施しても完全にはなくならないようなので今はそのまま乗ってます

なので、スリッポンならキャブセッティングは全然気にしなくて大丈夫と思いますよ
565548:2009/12/28(月) 00:39:24 ID:HMx/hIFN
いろいろ情報やご指導ありがとうございます。
カウルは時間も腕も無いので、素直に新品を注文しようと思います。
35000か〜orz
>>552 確かに今のタンクにウイングマークが入っています。
一応の目安にします。ありがとうございました。
あと、Frフォークも曲がっているらしいのですが、
バイク屋が「修正でおk!」と言っていますので
お願いしようと思います。
また、なにかお訊ねすると思いますが、またその時はお願いします。
566774RR:2009/12/28(月) 00:43:51 ID:AkFpUiED
バイク乗る奴は
全員騒音撒き散らしキチガイだから
死ねばいいんだよ
567774RR:2009/12/28(月) 00:47:58 ID:UJUlamWG
これで誰か死んだらオマエのせいな
568774RR:2009/12/28(月) 00:50:13 ID:AkFpUiED
>>567
バイク乗りが死んだニュースは
明るいニュース
569774RR:2009/12/28(月) 01:08:50 ID:tq2cLy7+
キチガイなこといってるキチガイがいると聞いてきました。
あれほど言ったのにまた脱走してネットしてるのか?
早く病院に戻ってきなさい!
先生達も心配してるんだぞ
570774RR:2009/12/28(月) 01:33:40 ID:o8n2lBX8
566はED


>>560
このバイクはエキパイ露出してるからな。
個人的には性能云々よりも、見た目でフルエキを薦めとくぞ。
571774RR:2009/12/28(月) 01:46:04 ID:priEdesi
>>561-564

ありがとう ここはやっぱり良いスレだ

とりあえずキャブ調整はマフラー変えて、
症状でたら考えるみるかな
さて、どのマフラーが良いか
youtubeで比較してくるw
572774RR:2009/12/28(月) 07:06:23 ID:85yI49rq
>571 フルエキなら出来れば見た目や値段で選ぶより性能とチューナーで選ぶことを奨めるよ
特に外国製品は収まりが悪くてパイプ同士の継ぎ目に隙間が出来てどうしようもないとか、最初は静かなのにあっという間にマフラーが駄目になって珍仕様になったとかはよくある話しw

それと当たり前のことだがクローズド仕様を買うなら絶対公道は走らんで欲しい
573774RR:2009/12/28(月) 10:49:02 ID:FhapQWWw
みんな文章の終わりに「w」をつけ過ぎだよ。
「w」が付いてるのを見るだけで「あぁ、コイツ馬鹿だなぁ。」って思う。
特に3つくらい並んでると確実に馬鹿だね。

574774RR:2009/12/28(月) 11:21:38 ID:UJUlamWG
君のIDを見て納得したよ
575774RR:2009/12/28(月) 11:52:20 ID:S4WRZXBI
俺も見た目でフルエキだなぁ。
ぶっちゃけ、露出してるエキパイが純正ってどうよ?って思う。
確かに下がスカスカになるようなのは最低限どうかと思うが。
576774RR:2009/12/28(月) 15:18:46 ID:vooNZsuc
純正エキパイってなかなか性能良くて性能で越えるの難しいって聞いたけどw
モリワキとかみたいに後ろバンクは純正流用ってメーカーもあるね
577774RR:2009/12/28(月) 16:24:21 ID:rs0Rh4wD
バッテリーが弱ると、オイルランプが光るようになっているのでしょうか?ご存知の方おられますか。
578774RR:2009/12/28(月) 17:02:24 ID:+D4osYhz
>>577
そんな風にはなってない。オイルがないんじゃね?
579774RR:2009/12/28(月) 17:06:53 ID:jdUAmxmc
オイルランプが光るのは普通、死亡フラグですがw
580774RR:2009/12/28(月) 17:48:22 ID:tq2cLy7+
あれは油圧だっけ?
エンジンオイルが相当なくなった時についたはず。
漏れてんじゃね?
581774RR:2009/12/28(月) 18:30:13 ID:tG+IAu5N
>>573
IDフイタwww
582774RR:2009/12/28(月) 18:49:04 ID:rs0Rh4wD
577です。ありがとう。エンジン横にあるオイル量の確認窓では規定量入ってます。でも、前回オイル交換時にオイルが入った量が少ない気がしました。でも今のところ温度計とか燃費に異常はないです。
583774RR:2009/12/28(月) 18:50:45 ID:o8n2lBX8
死亡する前に点灯して警告するのが警告ランプの使命であって死亡フラグではない。
ただフラグって言いたかっただけ違うかとマジレス。

油圧回路に油圧が掛かってないと点灯するから当然エンジンが回ってない時は点いてるんだが
回ってる時もついてるんならオイルが減ってるんじゃね?
584774RR:2009/12/28(月) 19:16:30 ID:S4WRZXBI
>>582
なんとなく情報だけからの推測だけど、オイル量の問題じゃないんだろうね。
オイル交換時の入れオイル量が少ないって事は、抜けた量が少ないってことなんだろうけど、
オイルフィルター交換と同時じゃなかったとしたら、フィルターが詰まり気味で
油圧回路側のオイルの抜けが悪くて抜ける量が少なかったとか・・・あくまで想像だけど。
で、フィルターが詰まっててオイルが吸いが悪くなって油圧が適正じゃなくて警告等がつくとか。

構造含めてあくまで想像だからね。批判は受け付けませんよ。
585774RR:2009/12/28(月) 20:02:13 ID:ksZibfJs
>>563
ヤメテ!!!
586774RR:2009/12/28(月) 21:25:28 ID:lpziC1fz
ずっとファイアストームに憧れてたけど
バイク屋行って見かけたR1000に一目惚れしてしまった。
浮気者の俺を許しておくれ。
587774RR:2009/12/28(月) 23:00:12 ID:85yI49rq
>586 ユルサヌ
588774RR:2009/12/28(月) 23:03:58 ID:n+rVC7OU
>>586
どうぞ、どうぞ。
R1000もいいバイクですよ。
FSとはキャラや志向が違いますので、R1000に惚れたのなら
R1000に乗ればいいと思います。
589586:2009/12/29(火) 00:22:21 ID:FpdlcSTQ
>>587 スマヌ

>>588
温かいお言葉どうもありがとう。
FSスレに憧れた3年間楽しかったデス。
590774RR:2009/12/29(火) 00:38:13 ID:XbVgPKS9
最近逆車'00FSを買った俺が通りますよっと。

バイク屋の納車整備が糞過ぎて、全然加速しなかったFSが
素人のオレがキャブOHを行っただけでロケットになったよ・・・。

FSってこんなに恐ろしい加速をするバイクだったんだな。
思わず加速しながら笑ってしまったww

このバイク屋は以前の糞加速FSを”これが完璧!”だとほざいてた。
その辺のバイク店の整備士の技術が信じられなくなってきたよ。

ついでにFブレーキローターが歪んでるみたいなんだ。
純正のFブレーキローターっていくらぐらいかわかる?
591774RR:2009/12/29(火) 01:23:43 ID:pfaZqFl3
22500*2
592774RR:2009/12/29(火) 02:57:29 ID:UCguIILu
>>590
ロケットおめ。
俺も昔、事故ったバイク(中型)の修理をバイク屋に頼んだが、「ハンドルストッパーが曲がってる」
とか言って新しく溶接で作ってくれたはいいが、修理が済んで家に乗って帰って停めたら、寸法が
全然違っててハンドルロックできる角度までハンドル切れないの。
で、その足で「ロックできない」って持っていったら「今忙しいから今度持ってきてくれ」って言われた。
まぁ、当時はガキだったから舐められてたってのもあるんだろうけど、ストッパー付けたら最後にロック
できるか確認するよな、普通。それが仮にもウィング店だった。
それ以外にも他の店でもいろいろあって、バイク屋の整備士なんて色んな意味で基本糞だと思って
しまっている俺が居る。

メーカー不明の安いウェーブローターも最近出回ってるよね。オクとかで。
個人的にはアクセサリーパーツならともかくブレーキには怪しいものは絶対使いたくないが。
593774RR:2009/12/29(火) 05:38:20 ID:JLU1yuYV
そういえば、ブレーキローターの材質って
SUS4○○系のステンだと思うんだけど、
あれってそのまま普通の板から切り出してるだけなのかなぁ。
熱が加わると歪むだろうから歪み取りもしてるんだろうか。
594774RR:2009/12/29(火) 07:46:30 ID:kC7hh2RN
熱処理してから研磨じゃない?
生材ってことは無いと思うけど
595774RR:2009/12/29(火) 10:22:06 ID:XbVgPKS9
>>591
thx

>>592
残念な仕事ですね・・・。
俺は一応技術的に信頼できるバイク屋は見つけたんで、もうそこ以外行かないようにするよ。
596774RR:2009/12/29(火) 10:43:05 ID:+2MYorty
>>582
油圧センサー不良でも点灯するよ。
たいした金額じゃないから、交換してみたら?
597774RR:2009/12/30(水) 09:12:13 ID:36XQvqNJ
やっぱり絶版車買うなら整備や対応がきっちり出来る店でないとね

私はFSの前に乗ってたGBの時に糞ショップで購入したこと後悔したので…少々割高でも細かいことにも相談にのってくれる今のバイク屋で買うことにしたよ
工具も揃ってて自分で何でも出来る人なら問題ないかも知れんが、私のようなサンデーメカニック程度の知識で重要部品はバイク屋にお任せって人が大半だろうし…
598774RR:2009/12/30(水) 10:04:17 ID:1aQQw+SX
走り納めでショートツーリングに行ってきました。
前から思ってたけど、クラッチ重い・・・。前のカワサキよりちょっと辛いです。
レバーで調整してもあまり軽減されなくて。

ブレンボのラジアルポンプクラッチマスター装着されている方々が
いますが、そんなに軽くなりますか?径とかφ16で良いんでしょうか。
599774RR:2009/12/30(水) 10:14:36 ID:SwUrBvgi
>>598
多分そういう物的対策するよりも、己の握力を強化するっていう
人的対策をしたほうが安いし早いと思うがなぁ。
600774RR:2009/12/30(水) 10:21:04 ID:sg6n4I7S
>>584
オイルフィルターには万が一詰まった時の為にリリースバルブってのが付いていてだな
おおっと、これ以上は怒られそうだから止めとくよw
601774RR:2009/12/30(水) 13:53:58 ID:QwZZJx6r
>>598
辛いならラジポン検討すべきだろうね。
握力強化って言っても個人差あるしな。
実際つけたことないからすまないが詳しくはわからないが、話によると少しは軽減されるらしいよ。
602774RR:2009/12/30(水) 15:29:27 ID:9Ay0XDUN
少しどころかものすごく軽くはなるけど、高いからなぁアレ

山走る時だけ2本握りにしてそれ以外は教習所握りで対処するってのもあるよ
603774RR:2009/12/30(水) 17:50:19 ID:ovcLN/qK
>>598
ニッシンのラジアルでも結構軽くなりますよ
604774RR:2009/12/30(水) 20:10:54 ID:36XQvqNJ
個人差あるのはわかるが、ウン万円遣って対策とる程FSのクラッチ重いかね…?
イヤ…スマナイ…大きなお世話だったね
605774RR:2009/12/30(水) 22:03:15 ID:IMmlB97G
>>600
リリースしたら油路に圧が掛からなくなって>>584の言ったとおりになるんじゃないの?
606774RR:2009/12/30(水) 23:07:43 ID:Tx/glp1o
フィルターのリリースバルブは、フィルターをスルーで通過するようにするものです。
フィルターが詰まった時に、油圧かからなくならないように別経路にオイルを通す機能。
607774RR:2010/01/01(金) 01:56:03 ID:NJPKTyMl
あけましておめでほしゅー
608774RR:2010/01/01(金) 03:33:31 ID:taGYZ5Uz
あけおめことよろ
粉もん大好き地区の98逆黒です
青森までツーリング行くのが今年の目標です。
休み取れるかなぁ…
609774RR:2010/01/01(金) 03:36:56 ID:AjQ+BGAe
>>608
どうせなら北海道まで
610 【大吉】 【308円】 株価【100】 :2010/01/01(金) 04:30:09 ID:x8MOXyHt
>>608
たこ焼きの国?うどんの国?
611 【大凶】 【75円】 株価【100】 u:2010/01/01(金) 11:12:55 ID:k48wRcwW
タイヤ替えて足回りのOHさせたい
612 【大吉】 【1677円】 株価【100】 u:2010/01/01(金) 11:14:17 ID:k48wRcwW
>>611
おみくじが示すとおりダメかなぁ
613 【大吉】 【370円】 株価【100】 :2010/01/01(金) 11:14:57 ID:k48wRcwW
>>612
どっちやねん!
614774RR:2010/01/01(金) 14:48:24 ID:AjQ+BGAe
フロントフォークのオーバーホールって
一般的にいくらぐらいかかるかな?2万円位?
615774RR:2010/01/01(金) 15:08:04 ID:dxMpV3Hn
このバイク、格好いいと思うんだけど…
なんでやたらと中古相場が低いのん?
616774RR:2010/01/01(金) 15:33:30 ID:6yWGxqHd
ツインブームが終わって、世の中は4気筒マルチが人気だからじゃない?
現行のスーパースポーツと比べるとVTRはお金かかってないしね。
もともとの新車価格も安かっただろ。
617774RR:2010/01/01(金) 22:59:03 ID:qaYn6aGS
国内新車が87万。実売はもっと安かったからだろうな。
細部の作りこみはCB1300SFとかと比べると明らかにチープだよね。
だがそこがいい。盆栽したときに見違えるから。
618!omikuji !dama:2010/01/02(土) 00:24:25 ID:EieYxk0V
そりゃ
619774RR:2010/01/02(土) 07:38:34 ID:WIDvI6c8
>609北海道かぁ…楽園のイメージはあるけど、ネズミ取りのイメージも非常に強いw
観光で北海道には何回か行ってるんでとりあえず生きてるうちに…行こう!って強い気持ちがないと行けない青森が今年の目標かな

>610タコ焼きの方ですw
620774RR:2010/01/03(日) 12:35:34 ID:ye2mTjs4
>>614
工賃で15k〜18kぐらいだから、部品+オイルいれると、2万ちょっと超えるかも。
621609:2010/01/03(日) 15:36:20 ID:daNAMFTe
>>609
強い気持ちがあるなら青森の方がいいですね。
622774RR:2010/01/04(月) 08:03:48 ID:oP/6zXaG
マフラー替えてから時々タンクの下からドン!って突き上げるような音するようになったんだけど…これってノッキング?
キャブのセッティング合ってないからなのかな?

判るヒトいませんか?
623774RR:2010/01/04(月) 10:59:01 ID:39g6sdz/
( ゚д゚)ドコドコドコドコ

( >д<)、;’.・ ドパン!

( ゚д゚)ドコドコドコドコ(最近さみぃーな)

( ゚д゚ )ドコドコドコドコ(へぇ、これバックファイアっていうの。ふーん)
624621:2010/01/04(月) 13:16:24 ID:QnMkArp6
自己レス申し訳ない。
>>608
宛てでした。
625774RR:2010/01/05(火) 20:46:09 ID:oJ9IoIR2
ひさびさにエンジンかけたわ
626774RR:2010/01/06(水) 15:39:39 ID:XfjY2fMd
>>622
たぶんガスが薄い、エアスクリュー調整してもらえば?
627774RR:2010/01/07(木) 06:47:17 ID:3xU5ek7M
>626ありがとう
エアスクリュー1/4とハイオク使用でほぼ改善しました
628774RR:2010/01/07(木) 07:04:42 ID:3sg4WrSB
対応が早いですね
629774RR:2010/01/07(木) 17:01:47 ID:3xU5ek7M
ヒマ人なもんでw
630774RR:2010/01/07(木) 21:18:09 ID:jACe6+ms
良スレですね
631774RR:2010/01/07(木) 23:15:40 ID:SW3GHjYZ
荒れたスレからここに帰るとほっとするな。
荒れ具合だけは他のスレのほうがファイアーストームだよな。
632774RR:2010/01/07(木) 23:18:19 ID:uVerLspZ
誰がそんな上手(ry
633774RR:2010/01/07(木) 23:29:00 ID:rrr1joPX
荒れた心にファイアーストーブ
634774RR:2010/01/08(金) 12:15:43 ID:fHXvEApk
今教習所の中免の一発試験に通ってて、めでたく免許を撮った暁にはこのVTRのファイヤーストリーム買う予定なんだけど、
2006年式の2万`が42万円って結構お買い得だよね?
635774RR:2010/01/08(金) 12:25:53 ID:sNexrqvy
>634事故車臭プンプン
636774RR:2010/01/08(金) 14:23:52 ID:DNdGpXNd
中免?ストリーム?
637774RR:2010/01/08(金) 15:13:56 ID:O9q9rYW1
>>634
お買い得な値段だけどタイヤ、チェーン、ブレーキ、バッテリーとか消耗品の交換時期がもうすぐだったりすると結構な出費になるよ
外装に転け傷で安いとかなら良いけど
638774RR:2010/01/08(金) 15:15:49 ID:+6bKZG8V
転倒車は嫌だなあ   信用できないね。
639774RR:2010/01/08(金) 17:37:24 ID:xtMIDhZd
店じゃなく個人売買だったらそんなもんかもね。
買取でその値段だったから知り合いに譲るならその値段で、とか。

店だと、2004年以降は逆車しかなくて新車の時の値段も高いし、数も少ないから全体的に高い値ついてるけどね。



教習所の一発試験に通ってるとか意味不明だけど。コピペ?
640774RR:2010/01/08(金) 18:47:31 ID:Xagg1CKf
つり針大きすぎです
641774RR:2010/01/09(土) 00:08:27 ID:JFjksb/F
俺はストリームの方にツッコミ入れたくなったけど、
何となく釣りじゃなさそうに感じた。
フレームとか、変な所に致命的なダメージなけりゃいいんじゃない。
後期だし
642774RR:2010/01/09(土) 00:14:26 ID:OnJ+0ieS
日付が変わったので自演レス。
643774RR:2010/01/09(土) 01:09:44 ID:K3BPvlgm
今日バイパスで220kmほど走行してリッター22.43kmたたき出した!
2000回転でチェンジを原則としてVTRらしくない走り方でしたw

んでもってやっぱり寒いせいかバック&アフターが頻繁に発生する…
そして今月車検…出費が痛いけどこれもVTRのため。ブレーキとかO/Hします!
キビキビした走りになるのが待ち遠しいです。
644774RR:2010/01/09(土) 01:15:39 ID:6DkFJa2A
このバイク、予算的にかなりお手頃だと思い購入を検討しているのですが、
アフターバーナーが出ると聞いて若干躊躇しています。本当なのですか?
645774RR:2010/01/09(土) 01:58:16 ID:WZ2+cyYP
アフターバーナーということはGEのエンジンだな?
646774RR:2010/01/09(土) 02:13:58 ID:4/6RfVj7
セガ・マークIIIだろ
647774RR:2010/01/09(土) 04:38:43 ID:DsxCnA2M
>>644
アフターバーナーを使うと航続距離が極端に落ちるので
危険を感じたときのみ使用してください。
648774RR:2010/01/09(土) 08:04:17 ID:VDBeJSBG
このスレに太公望がいるな
649774RR:2010/01/09(土) 11:17:16 ID:zC9EUaV/
アフターバーナー焚くなんて素人
玄人はスーパークルーズ
650774RR:2010/01/09(土) 14:25:54 ID:VDBeJSBG
フォックス2!このスレはノリが良すぎるぞ!
651774RR:2010/01/09(土) 17:59:18 ID:jBwFEfFJ
>644結構釣れましたねw

そんなこと購入するときのチェックポイントになってることが理解不能。
めちゃくちゃな吸排気系のパーツ交換や、キャブセッティングが合ってなくて頻発するのはどんなバイクでも同じでしょ?
一流メーカーが作ったバイクでノーマルやそれに近い状態で乗る分には全く気にならないはず。
神経質なくらいに気にするなら他のバイク探せば?

趣味性が強いモデルだけに値段だけで選ぶのもどうかと思うし。

私的にはホソダにしては個性的だし、乗ってよし眺めてよし故障も少ない本当にいいバイクだと思ってます。




…って感じで私も釣られときます。
652774RR:2010/01/09(土) 20:43:17 ID:6DkFJa2A
>>651
アンタには失望した
653774RR:2010/01/09(土) 21:52:39 ID:+krKjkLn
スレ住人のノリが良いからレスがついてるだけで
偉そうに「あんたには失望した」とかいえるほど面白いネタ振りとも思えんが
654774RR:2010/01/09(土) 22:24:12 ID:r9kSGFpQ
悪ノリ禁止です♪
655774RR:2010/01/09(土) 22:34:47 ID:jBwFEfFJ
>652スマヌユルセ
656774RR:2010/01/10(日) 20:17:06 ID:79XkMt/X
ファイヤー!アイスストーム!
657774RR:2010/01/10(日) 21:04:36 ID:djmc6t+x
あ〜明日天気良かったら
久々に房総半島でも 繰り出すかな。
12月からエンジンかけてない^^;
658774RR:2010/01/11(月) 22:31:44 ID:4YnvIjqs
>>656
相殺
659774RR:2010/01/12(火) 08:06:08 ID:/YAQQ+CW
房総半島に住んでるとかいうオチ?
660774RR:2010/01/13(水) 10:23:43 ID:hozXW8po
バッテリー上がった
661774RR:2010/01/13(水) 10:55:07 ID:ZE0z9QjG
オフ車一台欲しい
セローほしい
662774RR:2010/01/13(水) 14:09:57 ID:/TVdrPfL
>>661
俺も欲しい!でもVTR売れないから無理orz
663774RR:2010/01/13(水) 15:25:19 ID:LUkNuNFd
XRの方がいいじゃん。
アギトとギルスって感じでさ(笑

664774RR:2010/01/13(水) 15:29:04 ID:YbGbeMBg
俺オフ車からVTRに乗り換えて1年半経つけどオフ車に戻りたい気はあんまりないな。
むか〜しオフ乗ってた時林道で知り合った友達と一緒にコースやら林道やら行ってた時は無茶苦茶楽しかったが、時が経って周りにオフ車乗りがいないのに一人でオフ車復帰しても危ないしつまらんかった。
現在一人でVTRに乗ってプラッと、時にはウェアをガッチリ着込んで峠に行く方が楽すい〜。
まぁ周りの環境に流されてバイクの嗜好が変わっただけかもしれんが…
665774RR:2010/01/13(水) 17:42:44 ID:1cU+qlZL
実話私も原2オフ車ホスィ
666774RR:2010/01/13(水) 20:12:26 ID:FVNvOACD
昔セロー乗ってて、今は原二オフとFSに乗ってる。
やっぱオフはオフで楽しい。
ミニモトなんかだと手出しやすいんじゃない?
オフから学ぶことも多いしね。
667774RR:2010/01/14(木) 01:02:07 ID:kz4CM/w6
おれはVTRとカブ90の二台w
カブいいよカブ

ところでVTR1000Fの
リアのアクスルシャフトのボルト締め付けトルク、
誰か知っていたら教えてください・・・

90〜100N・mくらいでテキトーに締めようかな・・・
668774RR:2010/01/14(木) 08:32:55 ID:ClDtFjst
>>667
トルクレンチ持っててしばらく使ってれば分かると思うけど、
結局は「ギュッって締めて止まったら、あとは動かないのに無理に締めようとしない」
ということで全てのトルクは適切なトルクになるんだよ。
実際、SM表記のトルク値にはかなりの許容幅があるし、
ネジ径が大きいほどトルク値も大きくなるのは当然のこと。
トルクレンチは確認の意味で一応持ってるけど、最初の頃に試しただけで使わなくなった。
必要が無いということが分かっただけでも意味はあったけど。

リアのアクスルシャフトは、緩みに対する不安からか
足でレンチを踏みつけて締める人も多いみたいだけど(バイク屋でもそういうのがいた)
手でギュッと締めてグっと止まるところでOK。
グっと止まったのに踏みつけたりしちゃダメだよん。
669774RR:2010/01/14(木) 14:53:07 ID:Rogl7FEE
>>668
トルクレンチ使うと「こんなもんでいいの?」って最初は思っちゃうね。
M6くらいのボルトの規定トルクはほんとに小さいから、身体で覚えといたほうがいいかもね。
670774RR:2010/01/14(木) 15:50:20 ID:Of9QdCfe
>>668
VTR1000Fのドリブン・スプロケット・ナットの締め付けトルク知ってる?
殆ど使うことがないトルクレンチだとしても要所要所では必要だよ。
671774RR:2010/01/14(木) 16:05:15 ID:ClDtFjst
結局、それ以上動かないとこまでグっと止まったらそこが「ちゃんと締まったところ」なんだよ。
まだ回せるなら緩んでるわけだし、止まってるのに無理に回すと折れる。
当たり前のことなんだ。
その「ちゃんと締まったところ」をネジ系ごとにあえて数値化してみると、
SMに表記してあるような数字になるってだけの話。

だから、どの系の規定トルクがどのくらいっていう覚え方をするというよりは
「これじゃまだ回っちゃうな」とか「もう動かないな」っていうだけでいいんだ。

と言ってもこればっかりは経験で覚えるしかないからなぁ
分からない人には不安だよなぁ。俺も最初は分からなかったし。
672774RR:2010/01/14(木) 17:06:31 ID:caWgpmCl
トルクレンチって、締め付ける力加減がまだ身についていない人には有用なものかも知れないね
整備の経験が少なくても、その数値に合わせて締めていけばキチンと仕上がるからね
整備初心者であるなら入手したほうがいいと思う
ちなみにリヤアクスルナットは93N・m(9.5kgf・m)です
673774RR:2010/01/14(木) 21:26:01 ID:MBkGhaHc
まぁ、あくまでもトルクは目安でしかないからね。
ボルトの締め付けで本当に重要なのは軸力なんだが、計測が難しいからこのトルクで
締めればこの軸力がでている(だろう)という代用値。
だからサビやキズなんかの劣化でネジ部や座面に抵抗があると、欲しい軸力が出る前に
トルクが「規定値」に達しちゃって本来の力で止まってないってことも良くあるから、
ボルトを使いまわす時は状態もチェックしよう。
674774RR:2010/01/14(木) 21:44:36 ID:kz4CM/w6
>>668-673
いろいろアドバイス有難う御座います
たしかに今まで手ルクレンチで感覚頼りだったのですが
トルク管理したほうがいいかなーと考えてまして・・・

でも色々聞いていたら今までの方法でも
特に問題は無かったみたいですね
675774RR:2010/01/14(木) 22:50:51 ID:N3hMF9BZ
トルクレンチ使うにせよ、ネジは清掃&潤滑しないとだめだね。
676774RR:2010/01/15(金) 08:43:32 ID:csgpJmsy
>>675
清掃はいいけど潤滑はダメだよ。
止まるはずのところで止まらず、締めすぎてネジが伸びてしまう原因になる。
677774RR:2010/01/15(金) 10:35:58 ID:6Nh7eCk4
素人がいるな。
ネジにはグリスを塗って締めてもいいくらいだ。
678774RR:2010/01/15(金) 11:18:54 ID:ETmI3cvH
ネジについてですが、
本来ネジに潤滑剤は誤法度です。
最近では潤滑剤を添塗しても良いとされるケースも出てきましたが、
その場合には潤滑剤塗布時の締め付けトルクが指定されてたりします。

ただし、モリブデン系のグリースは絶対にだめです。
規定トルクを過ぎてもヌルっと締まっちゃいますから。
そういう締め方をしたネジは、
伸びて真ん中が細くなってしまい、切れてしまいます。
679774RR:2010/01/15(金) 11:49:16 ID:S2lr7ntb
っ トルクレンチ
680774RR:2010/01/15(金) 15:48:00 ID:ETmI3cvH
>>679
トルクレンチを使えば大丈夫だと言いたいのかもしれませんが、
上で言った「規定トルクを過ぎても」というのは
「グリースを塗らなければ止まってたはずの位置を過ぎても」という意味で、
トルクレンチでもカチっとならずにヌワ〜っと嫌な感じで余計に回ります。
つまり、グリースを塗ってしまった場合は
「まだ回るのに、その手前で止めなければ締め過ぎになってしまう。」
ということです。
それを締め過ぎないようにする為には、トルクとは別に
「おや?これ以上はやばいな。」などの手での感覚がしっかり身に着いてるか、
潤滑剤塗布時の締め付けトルクがあればそれを守るか、しかありません。
しかし、まだ回るのにその手前で止めるということは、締め付け不足です。
だからグリースを使うのは誤法度なんです。
681774RR:2010/01/15(金) 16:10:41 ID:StB6rd17
ヽ(´ー`)ノ ねじー
  |≡|
  |≡|
  |≡|
  |≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (-` ノ )  クル
  |≡|
  |≡|
  |≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       クルクル
ヽ(   )ノ
  |≡|
  |≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       クルクルクル
 ( ヽ´-)
  |≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       ピタ

ヽ(´ー`)ノ ねじ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
682774RR:2010/01/15(金) 16:45:50 ID:csgpJmsy
>>677
>>素人がいるな。

俺には君が素人に見えるよ。
683774RR:2010/01/15(金) 17:19:47 ID:ia1VZl3l
つ JIS B 1083

詳しい人が多くてビックリ。>>675>>677はもうちょっと勉強しよう。
684774RR:2010/01/15(金) 17:22:24 ID:ia1VZl3l
あ、>>679もね。
685774RR:2010/01/15(金) 17:49:53 ID:4KdCy+Rv
うーん…クリスアップにそんな弊害があるとは気がつかなかった

686774RR:2010/01/15(金) 18:24:31 ID:S2lr7ntb
それでも俺はグリスつけて組む。
バイクのような雨ざらしになりやすいものは特に。
スレッドの潤滑が悪くて早期に規定トルクに達した物は
結局はトルク不足だから。
締めすぎてねじ切ったことはない。
687774RR:2010/01/15(金) 18:25:24 ID:csgpJmsy
素人ならともかく、常識なんだけどな。
プラグなんかもグリースを塗る素人は多いみたいだけどダメだから。
NGKのHPの「プラグの取り付け方の注意」にも書いてある。
----------------------------------------------------------
グリース等潤滑剤、焼付防止剤をネジ部に使用すると、
標準締付トルクで締付けても締め過ぎになる恐れがあります。
潤滑剤、焼付防止剤は使用しないでください。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/search/readme.html
----------------------------------------------------------
688774RR:2010/01/15(金) 18:34:51 ID:S2lr7ntb
プラグの話などしていない。
さすがに俺もプラグのスレッドにオイルは塗らんよw
ご法度といってるやつらはエンジン組むとき
すべて脱脂して組んでるのか?ご苦労なこった。
689774RR:2010/01/15(金) 18:42:45 ID:csgpJmsy
>>686
>>スレッドの潤滑が悪くて早期に規定トルクに達した物は結局はトルク不足だから。

そういう考え方自体が素人なんだよ。
素人っていうのは本当に面白い考え方をするもんだな(笑

そんなのでトルク不足になるほど潤滑が悪いようなネジ溝はすぐに感触で気付くから
ちゃんと綺麗に清掃してエア吹いてからやり直すんだよ。
君のは潤滑剤でごまかしてるだけ。


>>締めすぎてねじ切ったことはない。

それじゃぁどのくらいで切れるかっていう感触を知らないだろう。
俺は初心者の頃はネジを切ったことがあるよ。
そういうのも経験。「あぁ、このくらいで、こうやって切れるのか。」ってね。
色んな経験をするといいよ。

あと、>>687はプラグの話のようだけどネジの話だよ。
君もエンジンの話を持ち出して例えてるだろ?
690774RR:2010/01/15(金) 18:55:24 ID:S2lr7ntb
必死だなぁ。
俺は油塗って組む。キミは塗らない。
それでよくない?
みんながみんなネジ締めるときに
清掃してエア吹いてんの?
一般的じゃない話はやめようぜ。
691774RR:2010/01/15(金) 18:57:59 ID:ia1VZl3l
>スレッドの潤滑が悪くて早期に規定トルクに達した物
そういうことがないように新品使用orよく清掃するんだよ〜

>すべて脱脂して組んでるのか?
そだよ〜。新品ネジには(特に指定がなければ)グリスついてないしね〜。
エンジンばらしてオイルに触れないのにネジが全部ヌレヌレだったことでもあるのかい?
692774RR:2010/01/15(金) 19:43:23 ID:3BgxMU2B
>>690
いや、良く無いでしょ。規定トルクの話自体が崩壊するぜ。
潤滑するように指定されていないネジにオイル塗っておいて、指定の規定トルクで締め付けるなんて、
ダブルスタンダードやっちゃいかん。この程度の工業的な意味合いを理解できないものは分解整備
すべきで無い。

塗るも塗らんもどうでもいいって言うのと同様に、締め付けトルクだって大体締まっていればいいって
論旨なら、むしろその方が理解できる。
693692:2010/01/15(金) 19:46:05 ID:3BgxMU2B
そして俺自身は後者w
694774RR:2010/01/15(金) 20:07:14 ID:SyLTqK2r
まぁ件のモリブデングリスとかは潤滑というよりはカジリとか電食防止だったりするわけで
塗っちゃだめなとこってのもそんなに無いけどな
脱脂する人はリンクとかグリス塗りたくりな箇所も脱脂してるのか?
ご苦労なこったw
695774RR:2010/01/15(金) 20:23:53 ID:XMxOFFZ7
仕事の人はグリス塗らない。
趣味の人は塗ったりもする。
で、いいんじゃないの。
696774RR:2010/01/15(金) 20:39:04 ID:3BgxMU2B
工業規格とか学術的にも既に確立してる事柄を知らずに、最初は理論的に優れているという
論旨(俺にはそう読めた)でグリス云々言っておきながら、理論的に打ち破られたら
「ご苦労なこったw」なんて捨て台詞はどうかと思うぞ。

どうしてもグリス着いてしまうところだってそりゃあるだろう。その時は経験も含めて
相応の加減をして組み付けるだろうさ。それは誤った内容で理解していることとは全く
別次元の話だろう。
697774RR:2010/01/15(金) 20:42:07 ID:6Nh7eCk4
どっちが必死になってるかよくわかるよ。
698774RR:2010/01/15(金) 20:51:58 ID:XMxOFFZ7
必死云々で話をぼかすんじゃなくて、
色んな意見が見られるからもっとやってくれ。
素人の自分からするとうれしい。

僕はキャリパーのハンガーピンの蓋のネジにはグリスつけて締めますw
699774RR:2010/01/15(金) 20:54:28 ID:ia1VZl3l
昔、バイク屋がドリヴンスプロケを馬鹿トルクで締めたせいで、強めにエンブレで異音→ネジ2本破断てこと
あったなー。ハブダンパーがカチカチだったせいもあるけどw
ビッグツインのFSは要注意♪

700774RR:2010/01/15(金) 20:56:25 ID:3BgxMU2B
>>697
じゃあ、グリスを塗る効用を説明してくれ。正しいことを「必死」でぼやかされたんじゃたまらん。
締め付けトルクの話から派生したんだから、グリス塗った状態で規定トルク入れても問題ない
って事も含めて納得させてくれ。学術的に証明されていて、実際の物作りの現場でも常識である
ボルトに油は塗らないってのを覆すような説明を頼む。それで納得できれば必死にもならないよ。

>>698
>キャリパーのハンガーピンの蓋
あそこはねーw
あそこは固着じゃなくて掛かりが浅いんだよw
701774RR:2010/01/15(金) 20:59:19 ID:6Nh7eCk4
>>700
>正しいこと
>学術的に証明されていて、実際の物作りの現場でも常識
これのソースをひとつ頼むよ。
そのソースが正しいという証明もね。
URL貼ってネットに上がってましたってのは勘弁してな。
702774RR:2010/01/15(金) 21:00:37 ID:ia1VZl3l
>>698
工具なしで外せて便利。リア用でベータピンのやつがないのが痛いところ。
小まめにグリスアップできるし、ステンレスだから段もできにくいよ。
http://www.webike.net/sd/86739/100010101016/
703774RR:2010/01/15(金) 21:06:23 ID:3BgxMU2B
>>701
あぁ、そうだね。ゴメンよ、証明できないや。
工業規格や工業書の内容を、普段の実務作業での経験も含めて自分なりに理屈で考えて
正しいと思ってるだけだよ。ボルト軸力だって計測したことあるし。(まさに座面の滑り
による不具合事象の解析でだよ。)

ちなみに>>673を書いたのは俺。油を塗るのはここに書いてあるのと逆の現象と思ってる。
間違っては無いと思うので自信はある。

「証明」なんて小難しいこと言わないからさ。
あんたの思う「グリスの効能」を聞かせてよ。
704774RR:2010/01/15(金) 21:18:05 ID:6Nh7eCk4
察するにかなりでかいトルクを扱ってるんじゃないの?
クルマやバイクのネジのトルクなんてたかが知れてる。
毎回新品のネジ使って、または脱脂して
ボルトの相手側も脱脂して組むことが標準ルーチンとは思ってないよね?
俺がグリスつけて組む理由は>>694と同じ。電蝕、かじり防止。
あと、誤魔化しといわれようと、普通イチイチ新品ネジなんか
使わないので「スムーズに」締まるように塗ってる。
705774RR:2010/01/15(金) 21:28:52 ID:3BgxMU2B
>>704
自動車です。開発段階だから通常問題になる領域よりもっと細かいレベルで
そういうことをチマチマやってるんだけどさ。

うん「スムーズ」に締まるように塗るのは解るよ。カジリとかもさ。
解るんだけどさ、やはりトルクの話になってくるとダメなわけよ。
元々はトルクの話なのに>>677のような論調になっちゃうと荒れるよね。
他の効能があるのは解るけど、やはりグリスはトルクと絡めると破綻するよ。

「トルクは解るけど、それより俺はカジリとか電蝕防止を重視してる」ってんなら
また話は別の方向に進んでいったと思うんだ。

ちなみに俺は普段の業務の反動か、ボルトにはかなりいい加減なんだよねw
トルクも見てなければ、グリスとかの後のこと考えた予防策もしてないw

706774RR:2010/01/15(金) 21:38:48 ID:6Nh7eCk4
じゃ俺の書き方が悪かったかな。素直に謝っとくよ。
グリスを塗ることで発生するというオーバートルクと
かじり、電蝕とのトレードオフだよね?
トルクは手加減でどうにでもなると思うけど
ネジの痛みはどうしようもない。
なので俺はグリスを塗る派。
707774RR:2010/01/15(金) 21:47:52 ID:TwsT/qyQ
固くしまったボルトを緩める時に「パキッ」って音すると一瞬折れたかと思うよね
ネジは素材とかにもよるけど、まあ油塗らなくても大丈夫なんじゃね?って個人的には思うな
708774RR:2010/01/15(金) 21:48:44 ID:StB6rd17
スレ違いだがもっとやれ
709774RR:2010/01/15(金) 21:51:18 ID:BfxFZOil
>>690
私には君が必死に見える。
一般的と言うならネジにグリスは使わない方でしょう。
グリスが要るならSMなんかにその旨が書かれてるし。
塗るのは個人の自由だけど、一般論にまで拡大するのはおかしい。
710774RR:2010/01/15(金) 21:57:57 ID:3BgxMU2B
ほら、トルクレンチなんて贅沢?な道具を手にすると、あまり整備に親しんで無い場合だと
むしろ危険じゃん?ボルトにオイル着いてて滑ってるのに、トルクレンチ様が大丈夫って
言ってるんだから、なんか随分回してるようだけど大丈夫だろう、・・・みたいな。
だから、あの流れで「ボルトは潤滑しないほうがいいよ」ってアドバイスが出てきたのは
ここのスレの良心だと思ってる。

規定トルクミニマムだってどうせ安全率掛かってるんだから手感でいいんだよ、なんて言って
適当にバイクのボルト締めてる俺があんま偉そうなこと言えた義理では無いのだが・・・w
固着気味のところだって外す時に浸透潤滑剤を塗って、その後に組み付ける時、さっき吹いた
潤滑剤拭き取らないからねw「また固着するかもしれないから丁度いい」なんて言ってさ。
こんないい加減な俺が偉そうな事言って済まなかった。
711774RR:2010/01/15(金) 21:58:51 ID:3BgxMU2B
あ、アンカ忘れた。
上のは>>706氏への返答です。スマソ。
712774RR:2010/01/15(金) 22:15:07 ID:6Nh7eCk4
オイル塗るとオーバートルクになるということだが
たとえば20-25N・mの場合、20N・mで締めても
25N・m超えちゃうわけ?解説きぼん。
>>709
SMに書いてないからいらないって?
ネットや本に書いてあることがすべて正しい
みたいに聞こえるよ。
713774RR:2010/01/15(金) 22:18:45 ID:StB6rd17
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   >>712っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
714774RR:2010/01/15(金) 22:29:02 ID:ia1VZl3l
715774RR:2010/01/15(金) 22:29:06 ID:SyLTqK2r
>710
開発さんかー

開発段階ではそうかもしれないけど実際の整備だと適所にはグリス塗るよ
べったりじゃなくてネジ部に薄くとかカラーとシャフトとかの焼きつきや偏磨耗防止
とかだね

それに自分で言ってんじゃん
>規定トルクミニマムだってどうせ安全率掛かってるんだから手感でいいんだよ

グリス塗ってトルクレンチで締めたってネジが伸びるようなオオゴトにはならないよw
それよかトルクレンチを過信して交換すべきネジ類を再利用する方が怖いよな
716774RR:2010/01/15(金) 22:36:36 ID:3BgxMU2B
>>712
違う違う。
ボルトは座面が接地した瞬間、全体で進むことをやめて座面は停止し回した分だけ
ネジ部分だけが進んでいく。例えばピッチ1.25mmのネジなら単純計算で一回転させると
座面は動かずネジ部だけが1.25mm軸方向に進むことになる。
座面は動かないのにネジ部だけが動くというのはおかしな話に聞こえるかも知れないが
ネジ部が伸びることでそうなっている。
金属が延びると応力が発生する。戻そうとする方向にね。それがボルトの場合は軸力と
表現され、締結力になる。ただし、伸びにも当然限界がありいつかは降伏して破断する。

で、油を塗る弊害というのは、トルクレンチで計測できる「トルク」なる抵抗力は、
ほとんどが座面の摩擦で発生してるんだよ。
これだけの座面の摩擦(トルク)ならこれだけの軸力が出てるだろうっていう予測値に
過ぎないのが締め付けトルク。

油を塗ると、この摩擦が減ってトルクは立ち上がらないのにネジはどんどん進むことに
なっちゃう。伸びてボルトの応力は高まってるのに、トルクには現れないってことになる。
そうすると、座面が滑っていつまでたっても「規定トルク」が出ないまま締結力だけは
高めていき、思わぬ低トルク表示でボルトが切れることになる。
だからオーバートルクって表現自体が間違いで、トルクが同じでもオイル塗布の有無で
オーバー軸力(応力)になる可能性があるってこと。

717774RR:2010/01/15(金) 22:42:07 ID:MAJYqKEc
じゃ、とりあえず清掃はしようぜ。
外したネジを床にコロコロとかしないでバットに入れて清掃しましょう。
出来ればトルク管理の厳しいところは新品を使用するってことでどうでしょう?
丸く収まった?
718774RR:2010/01/15(金) 22:45:06 ID:3BgxMU2B
>>715
まぁ、SM記載事項は開発仕様とリンクしてるわけで、それ以外の整備場で行われている
行為に関しては正直なところ解りません。焼き付きの疑いのある部分はSMで相応の指示が
されてるはずです。


>それに自分で言ってんじゃん
>>規定トルクミニマムだってどうせ安全率掛かってるんだから手感でいいんだよ
これはあくまで自分のバイクの話ねw
安全率が掛かってるの知ってるから自分のバイクは適当でも、業務上や一般的な話では
適当なことは言えませんよ。


719774RR:2010/01/15(金) 23:10:08 ID:StB6rd17
知ってて適当にやるのと、知らないのにテキトーに済ませるのとでは天地の開きがある。
プロが適当にやればそれは適当だ。

まー開発サイドと現場サイドで意見が食い違うのもよくある光景だな。
うすくグリス塗ったほうが良いって言う方法もあると思う。
ただ熟練のおやじにしかオススメできない気もするなー。

二輪パーツ量販店なんかのピットでは、トルク管理はそのまま品質管理だから非常に大事。
プロがやってもバイトがやっても同じ品質に仕上げる必要があるからね。
もちろん製造ラインでもそうだけど。
一律の品質で間違いなく仕上げるならグリスアップしないよ。

まー現場でも場所によって様々だろね。

それより>>717の言うとおり、ちゃんとバットにまとめてネジひとつひとつ拭いて掃除するのも大事だね。
720774RR:2010/01/15(金) 23:13:47 ID:ra9RyzCF
うちじゃ締め付けがウェットでなされる場合も考慮して
トルク決めてるけど、他ではやってないのかな?
誰かが言ったように、現場じゃ油まみれで組まれるなんてザラだし。
そもそも、ねじにオイル塗って締め付けるのがマズけりゃ、
完全脱脂の上で規定トルクにて締め付けること。
ぐらいはマニュアルに書くと思うんだけど。
721774RR:2010/01/15(金) 23:29:13 ID:TwsT/qyQ
緩まなきゃいいんだよ♪
722774RR:2010/01/15(金) 23:59:13 ID:4KdCy+Rv
あまりに専門的で話しに参加出来んが勉強になるなぁw

今までネジにはグリスアップと思ってたオレの浅はかな思いはどこへやればいいのか…
723774RR:2010/01/16(土) 00:09:53 ID:Z9z84mp0
水差す様で更に日付変わった直後にスマン。
今までずっと錆止めを信じてCRC吹いてネジ締めてたけど。(どんなネジもだー!)

何もせず締める

パークリ吹いて締める
グリス吹いて締める

どれが良いかなぁ〜?
724774RR:2010/01/16(土) 00:11:41 ID:f5eUQ6Ug
ファイアーストームだけに荒れてますね。トルクの話まだ続いてたんだ
725774RR:2010/01/16(土) 00:25:48 ID:vQM+7G6u
まあ変な荒らしでなく議論が加熱してのことだから、他スレよりは・・・
726774RR:2010/01/16(土) 01:23:02 ID:FofhdIvX
いままで自分のやり方でやってて大丈夫だったろ?じゃあこれからも大丈夫だよ
727774RR:2010/01/16(土) 08:28:36 ID:Yg1WHx2w
>>723
パークリに一票ノシ
728774RR:2010/01/16(土) 10:12:45 ID:vFrh3qBh
>>690
お前が言ってることはおかしいよ。
ネジに潤滑剤を塗ると何故良くないかの話なのに
「プラグの話などしていない」などと言ったり、
自分から「スレッドの潤滑が悪くて早期に規定トルクに達した物がトルク不足になる」など
一般的でない話を持ち出しといて、そういう場合の対処の仕方を教えてもらったら
今度は「一般的じゃない話はやめようぜ。」かよ。

自分に都合が悪くなったら逃げてるだけじゃないか。
729774RR:2010/01/16(土) 10:35:56 ID:bXdETqQH
タンク前側のネジをよく閉め忘れる。
730774RR:2010/01/16(土) 10:45:59 ID:pp/IEApa
トルク管理は潤滑剤なんて使わない。
トルク管理は新品のボルト・ねじを最初に
締めるときと増し締めするときにする。

リラクゼーション、クリープのおこったボルト・ねじを
増し締めするときにトルク管理してもあんまり意味ないよ。
731774RR:2010/01/16(土) 12:45:49 ID:z5rMUO4E
話題を変えてすみませんが、燃費についてお尋ねします
自分のは99国内なんですが燃費が伸びません(13〜16km/L)
そこで、プレスインフォメーションを見比べてみたら前期型は22.1km/L、後期型は25.1km/Lとなっています
この差はどのような理由で生じているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらお願いします
キャブのジェットの番数が変わっているかもと思い調べたんですが判りませんでした
宜しくお願いします
732774RR:2010/01/16(土) 14:13:19 ID:iRUy7zZ7
数値的にはそんなものかと思うけど、俺は高速なら20km/L以上はいくかなぁ@国内後期
下道なら後期もそんなもんですよ。
前期と後期で燃費のスペックが違うのは知らなかったよ。
733774RR:2010/01/16(土) 14:57:15 ID:ZETmIC9L
過熱したスレに燃費の話で、ついには爆発!!
…しなそうなのがこのスレのいいとこだね

一応、下道では>>731さんぐらい@初期逆
ただし、高速だと消費が増す…
実燃費は色々な要因で大きく差が出るそうで、
過去スレ見た感じだと、「標準体型・高速道路上・法定速度内走行」で
>>732さん前後 これに大きく届かないと、何かあるかも…ないかも…

前期・後期の違いは、どっかで見た気がするけど、曖昧なので別の方に
734774RR:2010/01/16(土) 16:41:55 ID:6rHreDs2
トルクの論議、とってもためになたわ 感謝です

俺は下道で16`/L 高速で80`巡航で行けば21`/L位かな
ヨシムラキャタ付き以外はノーマル@後期国内
どんなに頑張っても>>後期型は25.1km/L
にはとても辿り着けないキガス。
735774RR:2010/01/16(土) 16:46:09 ID:t4p48V30
まぁネジと燃費なんかで盛り上がれるということ自体、
〇〇っていう証拠だよ。
736774RR:2010/01/16(土) 16:51:31 ID:ufoy6NR5
排気ガス規制モデルは低回度域がかなり絞られているらしいから
その影響じゃないかな
737731:2010/01/16(土) 18:58:53 ID:z5rMUO4E
>>732‐736
レスありがとうございます
下道だと、そんなもんなんですね
色々な方のブログとかHPを見て、なんとなく後期型の方が燃費が良いような印象を持ってました
今度、夢店に行った時にでも一応聞いてみて何か判ったら報告します
ありがとうございました
738774RR:2010/01/16(土) 20:00:58 ID:tq3Z/LCc
高速で100〜120ぐらいで流して18いかない私のFSは異常なのかな…

下道は12〜15ぐらい
739774RR:2010/01/16(土) 20:05:55 ID:EFqdR9ix
アクセルのオンオフが多いとか?
燃費だけで正常か以上か決め付ける気もないけどね
740774RR:2010/01/16(土) 20:22:31 ID:XqOU9Tsw
燃費は状況によって全然変わってきちゃうからねぇ…。

「下道」と言っても信号だらけの都内と町に数個しか信号がない地方じゃ
全然違うし、「高速」と言っても法定速度内でマターリさんと6速レッド寸前な
キャノンボーラーでも全然違うし、体重とか改造内容でも違うし…。

自分がVTR買ったバイク屋さんはドカなんかも扱ってるんだけど、V型で
ボアがデカいキャブだとスロットルラフに扱うと大食いするよって言って
エアクリ外してエンジンかけたトコを見せてくれたけど、スロットル煽ると
ガソリンがジョロロロ〜って流れてくのが見えて納得した。手首の躾が肝心。
741774RR:2010/01/16(土) 21:00:04 ID:WNV/qxK+
流れぶったぎるけど、ブレーキパッドおススメないですか?
メタリカかZCOOかフェロードにしようと思ってますが。

サーキット7ツーリング3ぐらいの割合です。
742774RR:2010/01/16(土) 21:29:17 ID:/D0kTQfG
フェロードは無いな。
メタリカはいいって言うね。
グッドリッジはブレンボみたいな効きでよかったよ。
743774RR:2010/01/16(土) 22:48:59 ID:9JlqT47M
>>741
無印ZCOOは値段の割りにイマイチだったからガッカリ感が凄かった
メタリカSPEC3は効きは抜群だけど温度で効き方が結構変わるからツーリングだと使いにくいかも
744774RR:2010/01/17(日) 00:07:47 ID:WNV/qxK+
>>742、743
メタリカいってみるよ、ありがとう。
745774RR:2010/01/17(日) 01:55:21 ID:1zj7d/Ca
>>738
自分もそれくらい。フルエキ+キャブ調くらいなんだけど。
最近通勤が多く、リッター12で財布なんかさびしい。
746774RR:2010/01/17(日) 02:16:30 ID:zT78pxrd
社外品のブレーキパッドって使ったことないんだけど
ディスクへのダメージとかありますか?
747774RR:2010/01/17(日) 13:38:47 ID:9ALRRKGA
>>746
物によるよ。純正より攻撃性強いものもあれば、弱いものもある。
それよりも、効きやフィーリングを自分好みにしたいから社外品を選ぶんだ。

パッド換えるよりも、まずラジポン入れた方が効果大だったりするけどね。
キャリパもCB/CBR系のがボルトオンで、とてもよくなる。
748774RR:2010/01/17(日) 13:38:47 ID:Y2LfArBi
>745じゃあちょうど同じ条件ですねぇ
弄り具合も懐具合も…w

でも燃費悪くてもマッタリドコドコ感と回してドルァァァ感の共生が堪りませんな
749774RR:2010/01/17(日) 21:07:36 ID:szIDZlvj
Fサスのインナーチューブ錆びていたorz

ホンダで他車種の41mmだったら流用できないかな。
750774RR:2010/01/17(日) 21:35:51 ID:GbEe7w3z
「インナーチューブ 再メッキ」でググるんだ。

この際チタンコートも
751745:2010/01/17(日) 21:38:15 ID:1zj7d/Ca
>>748
同じような状況ですね〜
そう、燃費悪くても人気の少ないとこでドルァァァァン!
が、最高なんです。

VTR乗り始めた頃に10年落ちの900ニンジャに乗ってる人を見て、
「早く乗り換えればいいのに」プ
とか思ったけど、好きな物は乗り換えられないですね。
752774RR:2010/01/17(日) 22:36:07 ID:6MwLgQwI
まったく詳しくないけど、ジーパンみたいにわざとボロくする系ファッション?
753752:2010/01/17(日) 22:36:50 ID:6MwLgQwI
誤爆です。ごめん
754774RR:2010/01/18(月) 10:57:16 ID:Q289xwCJ
その用語、何なのか気になる(笑)
755774RR:2010/01/18(月) 11:40:52 ID:Birmsg1l
最近ドコドコ感が上がったなぁ良いね〜、おっとアフターファイアまで出やがった。
と思ってたらアイドリングが3〜4百上がってただけでした…。
756774RR:2010/01/19(火) 17:27:39 ID:dgJg7x4T
太刀後家してしもた…
757774RR:2010/01/19(火) 17:43:38 ID:xW0l8iqZ
>>756
落ち込むなよb
758774RR:2010/01/19(火) 19:14:00 ID:ktIDt/Ix
ツーリング中に携帯充電しようともってこれ買ったけど
ハンドルに付けるところがないわ。

ttp://www.newing.tv/product/dc_stationsigle.html

どっかいい付け場所ないかなぁ?
759774RR:2010/01/19(火) 19:28:59 ID:qvyUGm1q
>>758
これじゃ無いけど、俺は右カウルステー(ミラー取り付け部辺)にタイラップで固定してる。
760774RR:2010/01/19(火) 20:10:16 ID:oZOMVcGy
まさに同じ製品を右カウルステー(ミラー取り付け部辺)につけてます。
窮屈に感じるならトップブリjッジに付属の両面テープでもいいんじゃまいか?
761774RR:2010/01/19(火) 20:50:32 ID:xW0l8iqZ
口2か所のやつをフレーム右側に両面テープでつけてるよん
762774RR:2010/01/19(火) 21:35:29 ID:JeC5yuXw
>>758
携帯充電ならシート下でもいいんじゃない?
763774RR:2010/01/19(火) 23:59:22 ID:dgJg7x4T
>757アリガトウ…
ウインカーがグシャって感触がまだ目に焼き付いて離れない
自分が情けないよ(>3<)
764774RR:2010/01/20(水) 12:03:31 ID:cg9VHz/e
今日は暖かいので久しぶりに乗ろうとしたら
バッテリーあがってて乗れない・・・
ただ今充電中・・・今日は無理か
765774RR:2010/01/20(水) 12:05:02 ID:cg9VHz/e
IDも9V
これじゃセルも回らんわ
766774RR:2010/01/20(水) 12:48:28 ID:bpvN51lz
冬場の始動性に難なのは、程度の差こそあれ皆一緒なんだね
767774RR:2010/01/20(水) 12:54:34 ID:jihOtbno
夏場と冬場の始動性に差がありすぎて困る
夏場は1ヶ月放置でも何とかなるけど、冬場は1週間でアウト

バッテリーは4年目
768774RR:2010/01/20(水) 14:43:41 ID:bpvN51lz
屋内保管で、乗車後常に補充電できる環境なら快適だろうなぁ
そんなオイラはバッテリー2交代制でやってます
769774RR:2010/01/20(水) 18:15:31 ID:NdY5BsR3
冬場、始動性悪いか?一度ハイオク入れてみて
俺は全然問題ないぞ。
770774RR:2010/01/20(水) 20:12:30 ID:q+rI5Pon
今更ですが、FxとFvの違いってなんですか?

ちなみに、ソーラー補充電器つけてたら
まるごと盗まれました。今は週1でエンジンかけてます。
771774RR:2010/01/20(水) 22:13:40 ID:en5Uaq5l
前に乗ってた250の高回転マルチに比べれば
かなりかかりいいよ。
772774RR:2010/01/20(水) 23:37:30 ID:UAlqUnR9
ミラー割れちまった。

今でも純正部品取り寄せられるかな?
マジカルレーシングはちょっと高い。
773774RR:2010/01/21(木) 01:34:49 ID:R1Kkagf0
テスト
774774RR:2010/01/21(木) 03:29:57 ID:tsqv14Dj
20W-50のオイル入れてた時は冷え込むとかかり悪かったなぁ。
電圧計見ると分かるけどクランク回り始めに10V割り込むし。
温めたオイル循環させてから始動とかできればいいのに。

つーか、FSはセルモーターの出力が小さめなんだと思う。
クルマみたいに大きめの互換モーターがあればいいんだけど…。
775774RR:2010/01/21(木) 12:40:13 ID:XpV/H//0
早朝4時の高速で前の車が携帯電話でメールしながらルイガノのチャリに乗ってた女子高生を跳ねたと思ったら
俺もVTR250で跳ねてしまった。
女子高生はケータイのメールに夢中で縦に3回転なが道路外に転落してた。

激突の衝撃で俺はスプロケに足を挟んで片足を失った。。。。

しかも前後のホイールリムひん曲がったじゃねーかどあほ!

深夜の事故だったのでJAFも警視庁も救急車も来てくれなくて大変だったぞ!!

俺の新車のVTRはレッドバロンで修理代いくらかかるんだ?…

女子高生は股が裂けてたが元気だった。  
メアド交換したので今夜のメールが楽しみだw 
776774RR:2010/01/21(木) 12:47:36 ID:tvbYlODG
>774
単純に10W-40くらいのに換えればいいじゃないw
ってか水冷なんだし20W-50とか要らんと思うけど
777774RR:2010/01/21(木) 14:56:12 ID:XhO6Pq2X
>>775
件名:「ごめんなさい」
本文:「迷惑なのでもうやめて下さい。さようなら。」
778774RR:2010/01/21(木) 19:15:10 ID:ylV9hcbD
>>772
左ミラーなら去年の秋に取り寄せたよ。
7,560円だった・・・orz
779774RR:2010/01/21(木) 21:09:31 ID:PY7tDSpo
>>772
割れたのって筐体?それとも鏡?
もし鏡面のみならマジカルで補修部品としてラインナップがある。
http://www.magicalracing.co.jp/Products/rr_mirror_parts_j.html
レーサーレプリカカーボンミラーのT2タイプは確かそのままFS形状のはず。
可視範囲の広がるブルーミラー鏡面を左右セットで¥8000なら純正片側に
同じくらいかけるよりはいいんじゃない?
本当にT2タイプ鏡面がそのままFSに使用可能かはメーカーに問い合わせてくれ。

780大滝秀治:2010/01/21(木) 21:23:37 ID:DhQlDHSM
>775お前の話しはつまらん!!!!
781774RR:2010/01/21(木) 21:59:32 ID:i4CF1gSS
>>770
年式でしょ。

>>774
確かxxと共通だったような。
1100の4発と同じセルじゃ力も弱そう。
782774RR:2010/01/23(土) 00:50:21 ID:tSkNWnYc
俺、バッテリー充電したらツーリングに行くんだ、、、
783774RR:2010/01/23(土) 01:59:21 ID:iUV6l/Uw
乗らない時はバッテリー外しておけば冬に3カ月乗ってなくても平気だよ
シートとネジひとつ外すだけだからマジおススメ
784774RR:2010/01/24(日) 09:40:29 ID:wMz1ih1j
中華の4輪HIDをつけようと思うのですが、
流用してる人はいませんか?
リレー有じゃないとちゃんと点灯しないかな?
785774RR:2010/01/24(日) 17:09:23 ID:Hq9SMS4N
>>784
四輪用と二輪用でちゃんと作り分けてるメーカーってそんなにないような。
中華HIDなら単に2個セットか1個ってだけ。最近のはみんな(一応)防水だし。

基本はリレーつけてバッ直だろうけど、自分の場合ナゾのエンストが多発したからヘッドライトのカプラーから
電源とるようにしてた。それにウィリーしまくってしょっちゅうHI/LO切り替えが壊れるから、カプラーからなら
すぐ全部外してハロゲンバルブにできるし。見た目もゴチャゴチャしないし。

バッ直じゃなくても意外と安定してるよ。
786774RR:2010/01/24(日) 17:11:37 ID:YwVpIjGR
1ヶ月ちょっとぶりにチョーク引いてエンジンかけたら1発でかかった。
100キロくらい走って、充電して、エンジンのオイルも回してきたよ。
787774RR:2010/01/24(日) 21:28:43 ID:wMz1ih1j
>>785
過去スレでお目にかかりました。
バッ直でないほうがうまくいくのかもしれませんね、
レスありがとうございます。
788774RR:2010/01/24(日) 22:28:33 ID:BKhA8YMa
次買う候補の1台なんだけど、程度の良い中古車が見つからないからこの車種を諦めざるを得ないむなしさ・・・
789774RR:2010/01/24(日) 23:10:08 ID:vrhd7ga+
>>788
程度の良い中古が、最近かなり出てる気がするけど、
オクや中古車情報サイトだけでなく
某大手の在庫でも結構あると思うけど・・・

おれはエンジン初期型6年乗ってるが、
そろそろ乗り換えに一度、後期車が乗りたいと思って探していたが
わりと見つかったけど。

夏の車検あたりに乗り換え予定
790774RR:2010/01/26(火) 11:17:04 ID:qYewPBnf
>>789
昨年年末まで後期で走行15000キロ以内を探していたけど、
あるのは相場関係無しな高値の在庫しかなかったけどな〜
791774RR:2010/01/26(火) 18:11:53 ID:lwFFEzRi
>>790
その条件だと結構高値のしかないんじゃないかな(=相場)

走行距離なんていくらでも改ざんできるし、あんまり拘らなくても
792774RR:2010/01/26(火) 20:05:47 ID:OXaPQdfw
03年式国内に乗ってます。
今日、JBRから盗難保険の更新案内が来たんだけど・・・
「お客さまご登録車両の現在の参考査定額」が61マソだとwwww
ねーーだろ!そんなにw
793774RR:2010/01/26(火) 23:54:52 ID:LEeuXrnO
764だがバッテリーは充電しても復活しなかったので
新品買いました
そして昨日乗ってきた。ちょっと寒かったがやっぱり楽しい!

今度はタイヤ替えないと・・・
794774RR:2010/01/27(水) 07:10:03 ID:n8jHFNUx
私のFSもそろそろスリップサインが…ヤバス

買った時に履いてたのはディアブロで、初リッターバイクにあいつが良かったのかどうか今でもわからないけど7000kmもってくれた
今度は3月に無印PPにしる予定

春が楽しみだぁ!!
795774RR:2010/01/27(水) 08:20:31 ID:9WYPqucN
>>794
PPいいよー
グリップも云々もあるけど何よりもちがいい。
現在1万キロ突破、でも表面はカサついてるw
前のD208は5000キロもたなかった。
796774RR:2010/01/27(水) 19:49:58 ID:n8jHFNUx
>795じゃあPPに決定します(^O^)g
797774RR:2010/01/27(水) 20:22:27 ID:odQX71CK
オレはPPで4000kmしかもたなかったなぁ。
タイヤもかなり個人差あるよね
798774RR:2010/01/27(水) 21:25:27 ID:9WYPqucN
>>797
峠&サーキットですか?
799774RR:2010/01/27(水) 21:40:55 ID:odQX71CK
>>798
峠2:街乗り7:ロンツー1 てとこです。
ツーリングタイヤ(PR2)でも1万キロいったことないですね。
あまり言うと自慢自慢いう人がいるのでこのくらいで
800774RR:2010/01/28(木) 10:12:44 ID:E4VzXtVh
タイヤは生ものなんだよ。
長く使ってれば干からびてくるんだから、
バンバン使って、どんどん交換する。

畳と嫁とタイヤは新しい方がいいって言うだろw
801774RR:2010/01/28(木) 14:04:55 ID:aKITpbBW
正直、前後で5〜6万飛んでいくのはきついなぁ。
802774RR:2010/01/28(木) 17:24:04 ID:/g2+8l9V
>799どのあたりが自慢ととられるの?
街7で交換ってことは月代タイヤってことだろ?
803774RR:2010/01/28(木) 18:21:20 ID:MTxDeSx5
>>802
「他のヤツより俺はタイヤの減りが早いぜ、峠を攻め込んでるから
おまえとは違うんだよ!」と曲解されて、何自慢してんだよと煽られる。
本人にそのつもりが無くても、>>799の用に峠2割でも、ひねくれ者は
そう解釈するらしい。

>>801
まあホーネットなんか250でも同じ金額すっ飛ぶわけで、バイク冬の時代の
このご時世では仕方がないかも。
804797:2010/01/28(木) 18:22:28 ID:Kv9bV/93
>>802
そだね。
燃費悪い自慢と同じく、街海苔でタイヤ寿命短い→オレはがんがんアクセル開けられるんだぜアピール
ってとる人がいるみたいよ
805797:2010/01/28(木) 18:33:20 ID:Kv9bV/93
おおう、かぶった
806774RR:2010/01/28(木) 21:15:58 ID:tlvT20+Z
シガーソケットつけたぜ!
2連だからどこにつけても干渉して大変だった・・・
807774RR:2010/01/28(木) 22:46:09 ID:tlvT20+Z
早速使おうと思ったら片方電気きてねぇし・・・orz
808774RR:2010/01/28(木) 23:01:39 ID:xyI8Zdx4
上手い人は飛ばしてもタイヤ表面が荒れないから、意外に減らない。
強引に走る人ほど、タイヤ表面が荒れて玉だらけになるよ〜。
上手い人と下手な人が同じペースでサーキット走ればタイヤの荒れが全然ちがう。

バイクのタイヤ見れば、上手いか下手かバレちゃうのです。
809774RR:2010/01/28(木) 23:14:19 ID:Kv9bV/93
バイク用品店行くと停めてある他人のバイクのリアタイヤ見て「盆栽かw」とかいう人ですね。わかります。
810774RR:2010/01/28(木) 23:23:06 ID:jPTkn1PQ
公道で無理にはしっこまで使う必要はない
811774RR:2010/01/29(金) 06:58:14 ID:AhJdnOAi
峠やサーキットでの話しなら個人差あるのは理解出来るんだけど…街ノリでそんなに差が出るとは考えられないなぁ

812sage:2010/01/29(金) 08:03:46 ID:Tn3u8SCV
お前ら必死に言い訳してて、ワロス
813774RR:2010/01/29(金) 08:20:29 ID:MnHkfueO
足回りのベアリングを、総とっかえしようと思って発注かけたんだけど
アギトに使用された古いマシンなので在庫が僅かという返答がきた
再生産はされると思うし、既製品で適合サイズもあると思うけど、部品番号
にMATがついてる奴は特殊サイズかもしれないので、交換を考えている人は
早めに入手しといた方がいいかも。
1. HONDA 品番[ 91053-MM5-004 ] ベアリング,ラジアルボール ★メーカー在庫残りわずか
販売価格(税込) \976 × 2 個 =  \1,952 納期 : 2月3日前後

2. HONDA 品番[ 91253-442-003 ] ダストシール 30X52X7
販売価格(税込) \598 × 1 個 =  \598 納期 : 2月3日前後

3. HONDA 品番[ 91051-MAT-003 ] 91051-MBT-611 ベアリング,ラジアルボール ★メーカー在庫残りわずか
販売価格(税込) \1,417 × 1 個 =  \1,417 納期 : 2月3日前後

4. HONDA 品番[ 90753-MG5-670 ] オイルシール 34X62.2X7 ★メーカー在庫残りわずか
販売価格(税込) \504 × 1 個 =  \504 納期 : 2月3日前後

5. HONDA 品番[ 91302-MS2-003 ] Oリング 69X2
販売価格(税込) \178 × 1 個 =  \178 納期 : 2月3日前後

6. HONDA 品番[ 91054-MN8-741 ] ベアリング,ラジアルボール
販売価格(税込) \924 × 2 個 =  \1,848 納期 : 2月3日前後

7. HONDA 品番[ 91257-MAY-003 ] ダストシール 28X42X8
販売価格(税込) \472 × 2 個 =  \944 納期 : 2月3日前後
814774RR:2010/01/29(金) 19:06:27 ID:fLOHRObQ
>>811
そりゃドコドコまったり運転の人から、信号の度にウィリーしまくりの人までいるし。
燃費と同じく乗り方でかなり変わってくると思うよ。
815774RR:2010/01/29(金) 19:38:07 ID:BOTmv19u
高くなるのは解らないでも無いけど、生産終了から10年ルールあるんじゃないの?
816774RR:2010/01/29(金) 22:08:06 ID:MX3B4UZs
俺は、どうしてもタイヤを履きかえるとトレッド端っこにいるビブを消したくなるけどね。
817774RR:2010/01/29(金) 22:30:22 ID:l36qjMl1
僕のタイヤは象印Z6でリヤは象さん消えてるんだけど
フロントは見事に生き残ってる(無傷)
象さんかわいいからいいんだけどね
818774RR:2010/01/30(土) 07:32:23 ID:Ojl4bp7p
>>813
ボールベアリングはコーヨーで部品出ないかなぁ。
819774RR:2010/01/30(土) 09:49:14 ID:+F2k9sma
ベアリングは規格品だから、ラストオーダーになることは無いですよ。
シールもね。
不用意に素人に不安を煽るのはやめましょう。
820774RR:2010/01/30(土) 10:26:05 ID:l0Q2m4g4
最近はパーツの在庫あんまりもたないらしいね。
カウル類なんて色つきのは在庫ほぼないし。

生産終了車のパーツが在庫なくてバックオーダーなんて普通だし。
パーツの心配なんて、バックオーダー受け付けるか微妙になってくる2017年くらい(生産終了から10年)からでいいんじゃない?
それからも中古パーツやらで、しばらくはなんとかなるし。

問題は「車両」として存在する台数を減らさないことだと思う。
FS二台潰してるオレがいうのもなんだけどw
821774RR:2010/01/30(土) 14:07:49 ID:SF2xjqiJ
ベアリングとシールの在庫を夢店で聞いてきた
Fベアリング400個以上、ダストシール999個
の在庫があるとのこと
注文しなかったよ
822774RR:2010/01/31(日) 12:25:33 ID:9wnsB6Et
HIDの導入を検討中なんだが、ハイ・ローの照射範囲とか、グレアとかどんな感じ?
HID入れてる人いたらメーカーと一緒に教えてくれ。
823774RR:2010/02/01(月) 00:20:04 ID:/9iYYY0S
>>822
うちの場合、最初にサンテカHID(H4 Hi/Lo)を導入。バーナーは当初6000K、後で4300Kに変更。
これは光軸をLo側に最適化するとHi時に手前の配光がかなり暗かったのでシェードに穴開けして対処。
Hi時の手前の配光は幾分マシになってけれどグレア光がそれなりに出てしまっていたみたい。
このサンテカHIDは夜間走行中にバーナー破裂してくれたので使用中止して取り外し。

次に導入したのはCRUIZE HIDの2バーナータイプで4300K。光量安定化のためリレーキットと組み合わせ。
メーカーのセットとしては車用の2個セットしかないので、バーナー・バラスト・リレーキットを個別に購入。
バラストとスタータが別体なのでレイアウトに少し苦労したが何とかメーター下に設置。リレーはハーネス延長して
シート下に設置。
このHIDの配光は十分だと思う。Hi/Lo切り替えに機械動作が入らないので切り替え自体は一瞬でできるけれど、
別バーナーを点灯させているので切り替え直後から安定するまで少し時間がかかる。

ちなみにいずれも自力では作業できる自信がなかったので購入元のメカニックさんに依頼して装着してもらった。
824774RR:2010/02/01(月) 00:24:22 ID:a4tYq4/G
80,000km超なんですが、そろそろエンジンOH考えています。
ヘッド周りからは流石に怪しい音とか感触がガラガラガツガツ感じられるんですが、
これってヘッド周りだけでもOKでしょうか?
825774RR:2010/02/01(月) 02:31:46 ID:j1X0DGYd
>>822
中華の激安でも入れてみろ、話しはそれからだ。それすら買えないなら、大人しくハロゲンで我慢しろ。
826774RR:2010/02/01(月) 02:39:24 ID:j1X0DGYd
>>824
ガラガラ音するって、カムテンショナー逝ってないか?いつ変えた?

バルブひん曲げる前に、バイク屋に持って行った方が良いぞ?

出来ればバイク屋に見せるまで、もうエンジンかけない方が良いな。
827774RR:2010/02/01(月) 11:12:46 ID:VxSsukyB
>>823
詳しいインプレありがとう。
サンテカは論外だけど、CRUIZE良さそうだね。
検討してみるよ。

>>825
中華でもいいんだけど、6000Kとか8000Kばっかじゃない?
俺は4300Kが欲しいのだ。
828774RR:2010/02/01(月) 18:24:32 ID:QKd3OxoA
>>827
>6000Kとか8000Kばっかじゃない?
それはメーカーもそうじゃない?

なんでもあるよ中華HID。色温度も選べるし、出力も選べるし。
一番新しいやつだと、可動部がないデュアルバーナー+薄型バラスト(HI/LO兼用で1個で済む)とか。
値段も一昔前のLOだけキセノン、HIはハロゲン、でっかいバラストみたいなヤツだと新品1000円前後だったりするし。
メーカー製のだと配光とか改造するのもためらっちゃうしね。

それでもメーカー製がいいなら、自分もクルーズのがオススメ。
バラストが2個必要で場所とるけど、デュアルバーナーの出来がいいし。
値段も車種別のステーと取説付いてるキットでも他のメーカーより安いよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105681104
829774RR:2010/02/01(月) 21:11:57 ID:a4tYq4/G
>>826
テンショナーは20,000kmくらいで自主的に交換してもらいました。
距離が距離なんでどこがおかしくても不思議じゃないんですがね。
シリンダーまでやると必然的に腰下もバラすことになるから、ヘッドだけで済めばいいかなーと。
830774RR:2010/02/02(火) 00:08:28 ID:b3gEEbIa
中華HID。
新品なのにギボシの結線不良だったし(自分で繋ぎ直した)、走行中の振動だか衝撃だか
発生モードがいまいち良く解らない「走行中にいきなり消灯」が起きたりで、もう絶対
買わないw
831774RR:2010/02/02(火) 03:02:48 ID:qJDtaBEv
>>830
中華だとそういうのもあるみたいですね、
四輪につけて2ヶ月だけど今の所問題無し。
でも一灯のvtrじゃ切れたとき致命的か。
最低でも3年保証有のとこがいいね、
3年後に会社があるかどうかは別にして。

というか、HIDにギボシとかネタですよね?
832774RR:2010/02/02(火) 20:07:02 ID:E6Evt4rc
>>831
あぁ説明不足スマソ。
Hi/Lo切り替え配線っす。スライドしなくてまいった。
なんか安物だし。中華だし。返品とか問い合わせとか面倒で自分で直したんだけど
それも束の間、今度は走行中に消えちゃう症状でもう外すよorz
833774RR:2010/02/02(火) 20:45:29 ID:UBiEHj54
俺が四輪につけてる中華HID(H4HI/LOW)は
丸1年持って2年目に突入したよ。
色違いなし、カットラインも綺麗に出てる。
1万円以下の代物だがなw
834774RR:2010/02/02(火) 20:59:37 ID:U/oaCpgN
2000円HIDで同じく丸1年。
ツーリング先で壊れたら外して燃えないゴミだな。予備のハロゲンバルブあるし
835774RR:2010/02/02(火) 23:19:41 ID:60cFoIbU
トランクには、車載工具、ガムテ、タイラップ、H4バルブ、バッフル、レギュレータ、河童、ツーリングネット、ETC本体。
ECU邪魔だなぁ。
836774RR:2010/02/03(水) 08:15:47 ID:Db6J0b75
>>835
河童は池に返して
837774RR:2010/02/03(水) 10:33:46 ID:mGKnZaOH
かっぱっぱ飲んじゃったチョット良いキモチ〜♪
838774RR:2010/02/03(水) 18:41:22 ID:HEBykS4s
>>837
ごめん、それ知らないや…。30代の方?
839774RR:2010/02/03(水) 20:50:18 ID:lfhrI5lV
>>836
河童は沼
840774RR:2010/02/03(水) 21:44:33 ID:7CQpua+9
黄桜のCM知らないのか・・・昔はB地区も出ていたというのに・・・。
841774RR:2010/02/03(水) 22:38:12 ID:aikPZyjy
いや川だろ
842774RR:2010/02/05(金) 01:11:30 ID:0waSfoo5
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪
     
843835:2010/02/05(金) 11:05:44 ID:la895Ylh
河童見に遠野へ行ったっけな
電波少年の企画のやつ。
from品川ナンバーエリア

話戻すと、HIDは45Wのやつ使ってます。
(サインハウスだったかな)
HiLo切替ユニットがジャマだ。
2スケクラスのワイヤがもじゃもじゃ。
ソレノイドをマイナス電圧まで使ってコントロールしてるし。

まぁ、明るいからいいか。
844774RR:2010/02/05(金) 13:14:03 ID:pmmlsnx5
>>843
つ 中華デュアルバーナーHID

かなりコンパクトになるよ
845774RR:2010/02/05(金) 19:14:44 ID:la895Ylh
バラストは2つになる?
そしたら論外ですね。
(場所的にもパッシング的にも)

訂正
使っている45Wですが、
88ハウス(LOUD)製でした。
846774RR:2010/02/05(金) 21:45:40 ID:pmmlsnx5
847774RR:2010/02/07(日) 20:56:21 ID:bvyBw0QW
捕手
848774RR:2010/02/07(日) 21:01:40 ID:oxGBpF9z
投手
849774RR:2010/02/07(日) 21:04:28 ID:purmctbe
野手(遊撃)
850774RR:2010/02/07(日) 23:19:16 ID:sMjBennN
握手(後楽園遊園地でぼくと)
851774RR:2010/02/08(月) 10:23:11 ID:NFBkQBhL
毒手(魁男塾)
852774RR:2010/02/08(月) 13:13:00 ID:13h9XiY8
落ちるまであと
853381:2010/02/08(月) 15:41:29 ID:jQPRQTy/
|д゚))コソーリ!!!!

VTR1000F エンジン換装で復活しました。

>382に言われたように修理ついでのO/H(バルブ&シート交換、スプリング交換、ポート研磨、カム交換)したかったけど、クランクまでダメージ逝ってたそうで中古エンジン換装でお茶を濁すことに…
原因はカムチェーンテンショナ。
リヤバンクのを交換したときに一緒にフロント側も交換しなかった私のミスです。

|д゚))コソーリ!!!!
854774RR:2010/02/08(月) 19:01:52 ID:jVOc7RVI
HIDネタを振った>>822だけど結局中華HID買った。
車用だから一個は予備にできるしな。
取り付けたらまた淫プレするよ!
855382:2010/02/08(月) 21:35:36 ID:KjijnV1n
>>853 ぅお!すごい頑張ったね! 復活おめでとう。
積み替えも非常に有効な手段じゃないですか。
これでまた一段と愛着が沸いたのでは。
今度のエンジンでは経験を生かせそうですね。
856774RR:2010/02/10(水) 07:58:51 ID:NZydbm2u
規制解除保守!
857774RR:2010/02/10(水) 19:13:09 ID:TArKoNbz
>855
有難うございます。
今後は早期発見、早期対策を心がけていきます。
858774RR:2010/02/11(木) 23:51:21 ID:ZGmOoVQU
2つあるものの片方だけを替えたことでバランス崩れたのかな
859774RR:2010/02/12(金) 06:42:04 ID:vBCThbg1
フェンダーレスキット組んでる使徒いますか?
コワース製をいれようか迷ってるのですが…ノーマルと比べて良くなったところ悪くなったところ併せて教えていただけると有り難いです
860774RR:2010/02/12(金) 07:57:09 ID:4HytIhLZ
フェンダーレスの型紙があったら
自分で切り曲げして作るのになぁ。
861774RR:2010/02/12(金) 10:15:44 ID:o1vZ/Qti
自分で切り曲げできる技術があれば型紙なんぞ要らんと思うんだが
862774RR:2010/02/12(金) 10:30:08 ID:Oh7fzhp3
>>859
良くなった点:純正のような変な凹凸が無いため、
       シート下のスペースが若干大きくなった。

悪くなった点:雨(泥)による背中の汚れが酷くなった。
       フェンダーレスなら共通することだとおもうが・・・。
       
その他:良くも悪くも、ノーマルとの外観の変化に乏しい。
863860:2010/02/12(金) 13:40:23 ID:4HytIhLZ
>>861
穴位置とか角度とかを一から計測して、
現物合わせで作るのは面倒だなあと。
型紙というか展開図があれば最高。
864774RR:2010/02/12(金) 14:43:37 ID:yBP4pU5X
ヘッドライト両サイドの穴あるじゃん?あれって塞ぐと冷却とかに影響あるのかなぁ?

なんかラジエターとかの位置関係的にみると結構上のほうにあってあまり関係ないんじゃ
ないかなぁとか思うんだけどどうだろう。
パンチングメッシュ的なもので見た目をどうかしようと思ってるんだが。
865774RR:2010/02/12(金) 15:09:29 ID:5sSzFCA1
つ リアバンクの冷却

塞いでもあんまり変わらないけどね
866774RR:2010/02/12(金) 18:22:15 ID:vBCThbg1
>682サンクス
外観的変化が乏しい…かw
一番肝心な部分が乏しいならお金かけてやるほどでもなさそうですね

もーちょい検討してみます
867774RR:2010/02/12(金) 22:12:14 ID:H8Igb+/S
フェンダーレスにしたら泥はねが酷いからインナーフェンダーつけました!

みたいな人がよくいるけど、自分にかかってくる分はちっとも変わらないのわかってないのかな?

>>866
いっそのことロングフェンダーにして白バイっぽく。外見的変化ありまくり。泥はね減りまくり。
868774RR:2010/02/14(日) 00:12:35 ID:Tm/j3qr7
フェンダーレスキットっていうのかわからないけど、eBay見てたらこんなのあったから買ってみた

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1266073666477.jpg

ただキーシリンダの穴とか空いてないし、説明書もないんで取り付けは大変かも


869774RR:2010/02/14(日) 01:57:23 ID:ksNFLcyM
>>868
キーシリンダー付いてるじゃん。
昔、オーダーメイドで出回ったテールトランク(フェンダーレス)同様にキー穴が下向き。
シートレール間と深さ(タイヤ形状のえぐれ具合)から同じぐらいの容量かな。
コルビンシートのタンデム側がパカッと開くヤツと組み合わせたら最高なんだが。
870774RR:2010/02/14(日) 01:58:43 ID:urKI9XOm
>の穴
871774RR:2010/02/14(日) 04:20:17 ID:/TbxuGMY
穴を自分で空ける仕様ってことだと予想。
西海岸な雰囲気のフェンダーレスだね。まとまりが良くていいかも。
872774RR:2010/02/14(日) 08:56:35 ID:/rw5OXjq
ピラミッドのやつかと思ったら、ちょっと違う?ただの仕様違いとかかな。
http://www.pyramid-plastics.co.uk/catalog/index.php?cPath=28_35

本体が塗装込み17000円くらいか…。精度悪そう
873774RR:2010/02/15(月) 00:59:03 ID:1HaBTbD1
>>868です

実物の写真撮ったのでうp
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1266162085502.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1266162103831.jpg

良くも悪くも海外製クオリティー
FRPの繊維に髪の毛?みたいなの混入してたりw

もう少し暖かくなったら装着予定
874774RR:2010/02/15(月) 02:02:05 ID:pA4dj0Ci
>>873
これが外国製なんですね・・・
裏側が貸ボートの内側みたいだ
日本製品ってやっぱりスゴイ
875774RR:2010/02/15(月) 05:24:03 ID:SlgpK16N
うん、こういうのはやっぱり日本製品がいい。
http://image.blog.livedoor.jp/localforfuchu/imgs/d/8/d89a9e1d.jpg
876774RR:2010/02/15(月) 14:00:07 ID:d8mmd19U
白ゲルFRPの裏ってみんなそんな感じじゃないの?
877774RR:2010/02/15(月) 18:27:54 ID:dqQZVEnU
久々に乗ろうとおもたら
車検が切れとった‥
仕方ない、来週取ってくるか。
878774RR:2010/02/15(月) 19:09:29 ID:gzwdtkpR
>>873
もっとバリありまくりでFRPもグチャグチャと思いきや結構キレイだね。
国産でもこれより酷いの多いからなぁ
879774RR:2010/02/15(月) 20:01:22 ID:zhJFV4p4
>>873でハッ!と思ったら
>>875でもう出てた
880774RR:2010/02/15(月) 22:12:41 ID:ROQF/ggC
>873ちなみに値段はおいくら?
881774RR:2010/02/17(水) 06:29:21 ID:iI1kHlda
保守
882774RR:2010/02/17(水) 21:50:28 ID:K4uGm4Pg
>>880
7000円少々でした

883774RR:2010/02/17(水) 22:41:49 ID:KxWRRUcS
明日は通勤で乗るぞあげ
884774RR:2010/02/17(水) 23:35:32 ID:igScTGwn
去年の冬は平気だったけど今年の冬はエンジン暖まるまで
時折「ゴホッ」って咳き込むんだけど・・・対策おせーて。
気になる。
885774RR:2010/02/18(木) 00:29:10 ID:DORhhQZc
エアーフィルターが汚れていないか?
886774RR:2010/02/18(木) 06:38:42 ID:N9gU+QyW
スロットルニードル汚れてないかな?
PEA洗浄剤か、清浄剤入りガソリンをしばらく使ってみるといいかも。

うちのもボコンと咳き込む時があったけど清浄剤入りハイオク(シェル
ピューラ)しばらく入れてたら直った。
887774RR:2010/02/18(木) 15:32:51 ID:AZo0SVF/
>882レスオソッ
ヤスッ
888884:2010/02/18(木) 19:05:43 ID:EQyhm5d0
>>885
交換して一年以上たってるのでそろそろ交換時期かも?見た目上は
まだまだ使えそうな雰囲気ではあります。
>>886
洗浄剤ぶっこんでみます。

レスどもでした。結果は後ほど書き込みします。
889774RR:2010/02/18(木) 21:58:02 ID:wIS5gykF
ちょっと教えて欲しいんだけどvtr1000fの速度って後輪からとってるの?
前輪にはケーブルないよね
890774RR:2010/02/18(木) 22:12:40 ID:aRmii/Ny
>>889
そだよ
891774RR:2010/02/18(木) 22:17:04 ID:D9MuaUOA
おいおい嘘教えるなよ。
「後輪」ではないぞ。
892774RR:2010/02/19(金) 02:53:29 ID:vQFwPZ4O
>>888
ビスカス式フィルタは見た目黒くてもまだまだ使えたりするね。
距離走ってなければ1年程度で交換はもったいない気もする。
指定は4万キロ交換。
893774RR:2010/02/19(金) 05:46:47 ID:A7muhDbD
>>889
エンジン内でどうたらこうたら
894774RR:2010/02/19(金) 07:52:51 ID:65EyY61E
フィルタはK&N等の洗えるものをオススメ。
ウチでは2個をローテーション。洗浄・乾燥とオイル浸透をゆっくりできる。
速度はFスプロケ辺りから電気的に取得。
丁数変えると表示速度に乖離発生。少しだけど車検時に注意。
895774RR:2010/02/19(金) 19:02:18 ID:1tWErKqP
>894ちょうどフィルター買い替えを検討中なんで参考にしたいんだけど…
K&NってNormal比でどこがよくなる?

普段の走りに差があるなら換えようかと…
896774RR:2010/02/19(金) 19:46:47 ID:0DWH/3FC
詰まってるかなーって思った時に洗浄して新品同様にできるとこぐらいだなw

純正エレメントと違って吸入量も増えてるからキャブのリセッティングしないorできないなら
換えない方が無難と思う
897774RR:2010/02/19(金) 20:24:06 ID:YTWSLdGy
>>889
ミッションからとってるんじゃなかったっけ?
VFR400とかはフロントスプロケのところにメーターギアがあってそこからとってるけど、FSにはないし。
ウィリー中も速度わかるから便利。
898774RR:2010/02/19(金) 21:15:12 ID:mrdEoNwu
>>895
純正フィルターの輸出仕様を注文しても、もう国内仕様しか出てこないらしいので
輸出仕様車または、国内改フルパワー仕様車に乗ってる人にはK&Nがお勧めでは?
899774RR:2010/02/19(金) 22:45:49 ID:hFBAQbVE
>>889
リアバンク下のクランクケースに速度センサー付いてるヨ
電気式はメーター外すの楽でイイね
900774RR:2010/02/19(金) 23:01:02 ID:hFBAQbVE
>>898
11月に注文したときはちゃんと輸出仕様が来たけどなー
901774RR:2010/02/20(土) 04:27:15 ID:Lzh1Mcbs
>>898
逆では?
出荷台数の多い輸出仕様に一本化したので、国内部品番号で注文
しても輸出仕様が出るだったかと。
輸出の方がパンチ穴多くて絞ってないからいいそうな。
902774RR:2010/02/20(土) 11:11:10 ID:GlDaqz27
>>901
オレもわざわざ逆車用のパーツNo調べて発注したら国内用きたよ。
903774RR:2010/02/20(土) 22:56:37 ID:HiRMwq21
今日、エアクリ交換したらブローバイかなんかのちっさいエアクリのスポンジが
崩壊してた。辛うじて残った部分に触ったら、ネリ消しみたいにベトベトになってた。
なんかもう開けちゃったし、注文するのもめんどくさいから、台所のスポンジで
作った。

ちなみに崩壊した部分のほとんどが見当たらないんだが、何処に行ってしまったかは
考えない事にする。
904774RR:2010/02/21(日) 03:04:53 ID:JuydI/ZG
>>台所のスポンジで
作った。

ここらへんに903のマメさを感じる。
905774RR:2010/02/21(日) 05:32:41 ID:TRErRfJ2
サブエアクリーナーフィルターだっけ。
自分は妹の引き出しにあった奴が丁度良さそうだったんでそれ使った。
906774RR:2010/02/21(日) 07:29:33 ID:HRkf+NRt
妹の引き出しに何があったというのだろう
907774RR:2010/02/21(日) 16:28:52 ID:WxpyN1rF
夜も安心なヤツじゃね?
908774RR:2010/02/21(日) 18:34:11 ID:ieggBu1h
人の引き出し勝手に開けんな!\(#゚Д゚)/ゴルァ!!
909774RR:2010/02/21(日) 22:53:08 ID:t8h62dQr
ファイヤーストームってヘッドライトの配光悪くないっすか?
一箇所に光りが集中しすぎてて、周りが極端に暗い気がする
何かいい方法あるかなぁ
910774RR:2010/02/21(日) 23:05:53 ID:faSntS6C
そうか?
ワイドな配光だと思うけどなぁ。
ちなみにHID入れたら横方向の照射範囲は狭くなってしまった。
911774RR:2010/02/21(日) 23:06:08 ID:Qe2GXYLQ
>>909
そういう仕様だからじゃない?
周りに光もれもれでも対向車が迷惑だし、その分必要な所の明るさが落ちるし。
912774RR:2010/02/21(日) 23:16:00 ID:VUg6D8Qu
ま、マルチリフレクター創生期のモデルだからね
913774RR:2010/02/22(月) 14:59:32 ID:r5pHvdN9
トンネル内だと、ほぼ真横に光の線ができるよね。
なんか、モッタイナイ!
914774RR:2010/02/23(火) 13:22:10 ID:6esU4Dwe
中華HIDでもハロゲンにくらべればだいぶ明るいかな?
915774RR:2010/02/23(火) 17:54:43 ID:4tNtz+Aj
>>914
ノーマルハロゲンを100とすると、個人的な見方で

レーシングクリア等の高効率ハロゲン 120
35W中華HID 170
35WメーカーHID 190
55W中華HID 220
55WHID 250
(HIDの色温度は4300Kとして)
916774RR:2010/02/23(火) 19:39:44 ID:6esU4Dwe
>>915
ありがとう
すっげぇわかりやすい

中華HID買ってみるかなー
917774RR:2010/02/23(火) 22:03:34 ID:qsf4Z/qF
中華hid 55wの12000k入れようかとおもってるけど青いかなあ
夜と雨はほとんど乗らないから見た目重視でいこうと思うんだけど
918774RR:2010/02/23(火) 22:27:47 ID:6esU4Dwe
12000Kはやりすぎじゃないか?w

それはそうと、この前ドンキホーテ行ったらHIDのバーナーだけ売ってて、
18000Kとか書いてあって色はピンクらしいのよ。(ハロゲンバルブだったかも・・・?)
カラーサークル一周して赤みがかってるっていう表現なのか・・・?さすがドンキ。
919774RR:2010/02/23(火) 23:05:19 ID:4tNtz+Aj
>>917
10000Kあたりを境にもろに青になるよ。
20000K超えると青色LED並みに青。

高校生の原付みたく電飾でもつけたほうがいいじゃない?
920774RR:2010/02/24(水) 00:04:38 ID:6esU4Dwe
ヤフオクみたけど中華HIDいっぱい種類あるなー
完全防水!ってやつがよさそうかな。

バラストってバーナー1つにつき1つ?
ハイローで1個ずつだから2個つけなきゃいけなかったりするの?
921774RR:2010/02/24(水) 17:30:08 ID:f6d1J2z4
>>920
基本的にバーナー1つにバラスト1つ。
バーナーが2つあるタイプはバラストが2つ必要だけど、1つでいいタイプも存在する。
ハイローを反射板を移動させて切り替えるやつはバーナー1つだからバラスト1つ。

防水性能はあんまり期待しないほうがいいかと
922774RR:2010/02/24(水) 18:38:42 ID:bjZf3/tG
CBRのラジポンって何年式のが付くんですか
923774RR:2010/02/24(水) 19:49:14 ID:zEjCZKKH
>>921
なるほどね。
カウル車だしバラストうまいこと隠せば問題ないかな。

とりあえず適当そうなの買ってみたよ。
924774RR:2010/02/24(水) 23:46:28 ID:tmTsg9Kg
>>923
防水はホムセンのバスコークで無問題。
自分で塗り塗り。
925774RR:2010/02/25(木) 00:27:15 ID:+4d94USk
ナンバープレートをリヤカウルの裏に移設したいんだけどアウトかな?
45°以内でみやすければ問題無し?
926774RR:2010/02/25(木) 05:14:17 ID:wxtra9w0
>>925
セーーーウトだな。

たしかに社外フェンダーレスでそういう製品あるが。
タイヤに干渉しないならまぁいいんじゃないか。
グレーなところかと思われ。
ナンバー灯ついてないとアウトだから気をつけてね。


927774RR:2010/02/25(木) 14:12:47 ID:0kBKD9Hz
あと反射板も。
928774RR:2010/02/25(木) 15:20:42 ID:CGpnpuds
Fフォークオイル漏れsage
929774RR:2010/02/25(木) 18:26:28 ID:+4d94USk
ググってみたんだが、ナンバーカチアゲ等の改造で捕まった場合、運がわるけりゃ反則金じゃなしに略式裁判で罰金もあるらしいがほんとうか??
930774RR:2010/02/25(木) 19:26:54 ID:UbO83abg
>>929
こっちで聞いたらどうだい?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1266927993/l50
931774RR:2010/02/25(木) 19:33:15 ID:wxtra9w0
早速ヤフオクHIDいれてみたー

あかるっ!
こりゃあハロゲンには戻れないな。

リレー、バラストも小さめで、Fカウルの裏の黒いダクト部分に両面で取り付け。
完全防水!とか書いてあったが、
リレーから配線コード出てる部分は隙間空きまくりだったのでコーキング。

しかしやはりグレアがひどいなー。
このままでは対向車に散光照射しまくりだわ。
932774RR:2010/02/26(金) 19:55:40 ID:9ASAwVEU
俺もヤフオクのhidチェックしてるんだがほとんどのストアがつり上げ入札してるね
高値2番目の入札のほとんどが新規だわ
スレ違いスマソ
933774RR:2010/02/26(金) 20:22:34 ID:benFe0Un
ナビとHIDいれても15000円とか、中華ってスゲー
934774RR:2010/02/26(金) 20:26:41 ID:7RW7qnj2
>>932
中華HIDは入札開始価格が希望落札価格と1円くらいしか違わない出品が多いような気もするけどな?
同じオークションに何十個も出品してるから、まぁ実質ただの通販状態。
935884:2010/02/27(土) 22:23:13 ID:iNcFOSbx
バイクが冷えてるときの咳こみ、結局わからずバイク屋へ。
で、数日たって回答が「問題無いよ。」との事。
試乗で確かに冷えてる咳こんでたけど暖まったら症状でないから問題ないと。
VTRはキャブがデカイから細かいこと気にするな。との事。
936774RR:2010/02/28(日) 02:12:02 ID:1FRTfdJH
完全無欠の4輪様と違って、キャブの2輪車だからね。
機械として暖まりきる前の状態がどうあるべきかは解らないが、世の中の多くの
二輪車の実態と照らし合わせると、まぁ普通の回答じゃない?
937774RR:2010/02/28(日) 11:08:08 ID:8pVRZez1
勝手に加速したりブレーキが遅れたりしないだけ優秀w
938774RR:2010/02/28(日) 12:25:46 ID:1XBSR05k
さて、そろそろバッテリーつなぐか…
939774RR:2010/02/28(日) 12:35:25 ID:9twEO4yW
>>937
それなんてpり うぁ何をwせdrftgひゅじこ
940774RR:2010/02/28(日) 12:35:54 ID:1Kt01hIL
少し前から、停止状態からの加速中にたまに「ジャジャッ」というような感じの音が出ることがあるのですが、
これってどこかまずそうな点があると考えた方が良いでしょうか?
記憶にある限りではローギアの半クラッチ状態からクラッチを繋ぎながらの加速中に発生、焦ってクラッチを
切るとすぐに消滅しました。何となく、状況から判断してクラッチが怪しいのではないかと予想しています。

本体は98ED仕様で走行距離は30000km弱です。9000kmほど走行していた中古を2002年に購入したのですが、
前のオーナーがクラッチとかテンショナー交換したかどうかは不明です。当方は交換していません。
チェーン・スプロケは次回車検時(今年4月)に交換予定です。ちなみにエンジンはさほど回していません。
何か情報などあったらよろしくお願いします。
941774RR:2010/02/28(日) 13:58:42 ID:zFblc57I
ジャダー出てるだけだから気にしなくてもいい思う
うちのだと気温低い時の走行しながらの暖気中にたまに出る
走行6万キロでクラッチ交換してないけど新車の時から出てたからこんなもん?
って思ってるw

クラッチを繋ぎながら加速するんじゃなく繋ぎきってから加速するようにすると
いいんじゃないかな
942774RR:2010/02/28(日) 20:43:38 ID:YBHJkKbh
ライト横のエアインテークにhid組み込んでるvtr1000fとすれちがったんだけど流行ってるのか
俺もやろうかな
943774RR:2010/02/28(日) 21:05:05 ID:/V9ejHlQ
>>942
あそこにHID…( ゚д゚)
しかもすれ違って分かるって???


まぁ多分LEDタービンライト(風うけて発電するやつ)あたりがついてたんだろ。
バイクに電飾はデコトラとか珍走に憧れてる高校生か、とにかく目立ちたいバカスクのものってイメージが。
944774RR:2010/02/28(日) 22:04:51 ID:KHL+IDJz
1月2月とほとんど乗ってなかったんで
今日エンジンかけたらセルが4回転くらいしか回らんし
セル二回目でエンジンかかったからなんとか助かった

これから暖かくなるし、頻繁に乗らねば…
945774RR:2010/02/28(日) 23:20:51 ID:Ql213Hup
VTRの押しがけってできるんだろうか?
946774RR:2010/03/01(月) 06:25:57 ID:tFx8BEXY
割と軽いから、平坦なところだったらできるだろ。
947774RR:2010/03/01(月) 07:42:29 ID:7iRBy/cQ
むそ
りれ
948774RR:2010/03/01(月) 08:29:07 ID:Leigl6Ow
がんばればいける。
でも慣れてないと危ないから、
バッテリー充電器無いなら買っといたほうがいいね。
949774RR:2010/03/01(月) 12:32:10 ID:mh6a+fXF
一度やってみた

二度とやらんと心に誓った。
950774RR:2010/03/02(火) 20:49:12 ID:nypY9YZu
押しがけは無理だ。
一度バッテリー上がってやったが、何度やってもダメ、
結局一か八かで坂道一発勝負でかかった。
あれでかからなければ、どうなったんだろうって思うよ。
坂道押し上げるのも基本的に無理。
普段何でもないときに練習してみるが、
平たん路でうまくいったためしがない。
951774RR:2010/03/02(火) 20:58:21 ID:HAd0uQUY
リヤがロックしやすくてなかなか難しい
4発の時は楽勝だったのに。
952774RR:2010/03/02(火) 20:59:10 ID:NbPWwhk6
>>950
それは無理って言わない。
下手なだけでしょ。

押しがけ得意ってのもなんか変だと思うが。
953774RR:2010/03/02(火) 23:31:07 ID:bu9qQBw0
>>951
まさか1速じゃないよな
954940:2010/03/03(水) 00:10:31 ID:kphNlV3k
>>941
情報感謝。ジャダーですか・・・。ググってみたところ、確かにその症状なようです。
ひどい状況ではないし、また、たまにしか出ないので、とりあえず気にしないことにします。
955774RR:2010/03/03(水) 01:23:18 ID:O0MPXsiP
>>949
自分もです。
956774RR:2010/03/03(水) 02:47:09 ID:yjIxu+lM
2速で押して、速度出たら、両足揃えてシートに飛び乗り
リアに荷重掛かった瞬間、クラッチ繋ぐ
ガボッときたら、クラッチ切ってアクセル煽る

これで掛かるけど。(体重57kg)
957774RR:2010/03/03(水) 06:51:22 ID:fdEoJG/A
そのまま失速右側に倒れこむ
足は左側に揃えたままなのでどうすることも出来ない

バックドロップ!!
958774RR:2010/03/03(水) 18:08:00 ID:AYkoC8oH
飛び乗ってまで荷重かける必要はないと思うw
普通に半クラでつなげばよろし。
959774RR:2010/03/03(水) 23:14:39 ID:ba/qpjvn
まずエンジンをかけて10分ほど暖めます。
そうすれば、なんと!ビックリするほど押しがけが簡単に出来ちゃうんですね。
冷えてる時にはあれほど掛かりづらかった押しがけがこんなに楽に。もう手放せません。
960774RR:2010/03/04(木) 00:27:33 ID:2rsBz2We
そりゃすげえな俺も押しがけの前に暖機してみるわ!!!
961774RR:2010/03/04(木) 07:46:17 ID:1E/1P4wY
>>959
いやーでもそんなに便利なもの、やっぱりお高いんでしょう?
962774RR:2010/03/04(木) 09:57:50 ID:HTqApZ83
>>956
バッテリーへたり気味、気温3℃、最後にエンジン掛けたのは
一週間前だとそれではかからなかった。
963774RR:2010/03/04(木) 11:35:12 ID:OyCE37Xs
4ヶ月以上エンジン掛けてないけど、
オプティメイト付けっ放しだから大丈夫!


と、思われ。
964774RR:2010/03/04(木) 13:09:42 ID:Wg8aSaGx
>>958
半クラでいける?
それとも脚力半端ないとか?
965774RR:2010/03/04(木) 13:39:13 ID:Quvsk6JB
>>963
オプティメイト半年の俺が問題なくかかったぞ。
オプティを外して一晩放置で12.8vの安定感。
流石に優秀だね。
966774RR:2010/03/04(木) 20:31:30 ID:TkOU5fDr
屋内ガレージで電源確保できる人は、乗車後オプティで補充電おぬぬめ
ワンタッチでバッテリー接続できるカプラーも付いてるし。

真冬でもバッテリーからくる始動性に悩む事ないし、エンジンも毎回調子よく回るし
色んな意味で、屋内ガレージ持ってる人羨ましい。
967774RR:2010/03/04(木) 21:09:02 ID:YfDdxP1C
自作で維持してる。お勧め。
968774RR:2010/03/04(木) 22:12:20 ID:mJ6eN1Bf
補充電とい発想はいいけど、オプティメイトはあまりお勧めできない。
電気知識のある奴が中を見たらわかるんだけど
あの回路&部品で常時通電は怖い。

多少高価でもGSユアサや古河等の充電器を使ったほうがいいと思う。

※バッテリー新調したときは、必ず初期充電してから使ってください
 寿命が全然かわってきます。
969774RR:2010/03/04(木) 23:39:57 ID:qwXaWVf3
俺は安定化電源で充電してる。おすすめ。かどうかはわからないが信頼性は最高ですかね。
970774RR:2010/03/04(木) 23:44:05 ID:mJ6eN1Bf
安定化電源で直結じゃないよね?せめて電流制限はかけてるよね?
971774RR:2010/03/05(金) 00:43:00 ID:rgTuJU70
フローティング充電でしょ
12.8V程で80%ぐらい
バッテリが勝手に少電流を維持
972774RR:2010/03/05(金) 06:40:41 ID:TQUkZK59
>>968
ついで、良かったら教えて頂きたいのですが、
オートクラフトの充電器
トリクル充電器Pulse+ HC20-20
は安全性的にいかがでしょうか?
973969:2010/03/05(金) 08:24:17 ID:Xiaip2uw
>>970
もちろん電流と電圧のMAXを設定してるよ。
14.5Vの0.5Aで設定して一晩ほっとく。

最初は電流MAXで電圧の値は13Vくらいだけど、
だんだん電圧が上がって14.5Vになると、
今度はだんだん電流の値がゼロに近づいていく。
まぁ電流制限はやらなきゃまずいですわね。

バッテリー弱ってるときにエンジンかけるとバッテリーに大きな電流流れちゃうから、
弱ってるときはきちんと補充電してから乗るとバッテリーに優しいよね。
974774RR:2010/03/05(金) 09:54:42 ID:wJb7o7am
フロートは13.5vでいい筈。

6AのバッテリーならMAX0.6A(CCモード)でCHGして、
14.5Vに達したら13.5V(CV)。
サーミスタで温度監視を忘れずに。
975774RR:2010/03/05(金) 12:04:41 ID:Xiaip2uw
>>974
それはCCとCVどっちかしか使えないタイプでの方法かな?
だとしたら14.5Vになってから13.5Vに落とすのはなるほどと思った。
976774RR:2010/03/05(金) 18:13:34 ID:XtNVGnxd
毎週乗っててバッテリー上がったことないので参考になります。
977まさ:2010/03/05(金) 21:48:18 ID:uT8F7Ns7
97年国内シルバーに乗ってます。
ZZR400から乗り換えました。
メンテ等出来ない素人なんで色々教えて下さい。
978774RR:2010/03/05(金) 22:11:28 ID:kvDTT9zT
>>977
まずはマフラー交換からだ。
979774RR:2010/03/05(金) 22:36:00 ID:tFxFbIlD
メンテでなんでまずマフラー交換になるんだよ。おかしいわ。
替えるにしてもうるさいマフラーにはしないでくれ。
980まさ:2010/03/05(金) 22:52:26 ID:uT8F7Ns7
ご挨拶を忘れました。
はじめまして。

昨年、ようやく長年憧れていたVTR1000Fを程度が良いものを見つけ手に入れ
ました。
運転歴も少なく、自分でメンテナンスなどはオイル交換しかしたことがないので、
で皆様がたのお力を借りぜひ勉強させて頂ければと思います。

現在は全くのノーマル状態です。
総走行距離8000キロ

とても楽しいバイクです。
どうぞお仲間に入れて下さい。
981774RR:2010/03/05(金) 23:49:38 ID:9sWih1J3
わからないことがあったら普通に質問すれば普通に答えてくれるスレだよ。
多分どんなこと聞いても誰かがしっかり答えるスレだよ。

まずはROMってるだけでもかなり勉強になる。
そろそろ次スレか?
982774RR:2010/03/06(土) 02:51:16 ID:cZyfdlez
ノーマルでオイル交換してるなら特に問題ないでしょう。
とりあえず気になるのは冷却水交換してるかどうかかな。
でも誰かに訊かないと分からないメンテ項目は、先ずバイク屋に任せた方がいい。
いろいろ聞くより見て覚えた方がいい。百聞は一見に如かず。
983774RR:2010/03/06(土) 07:56:31 ID:z9y+aDRS
カムチェーンテンショナは換えておいたほうが気持ちいいかもね。
自分は個人売買だったけどすぐバイク屋にいれて前後ホイールとステムのベアリングとか
特に不具合あったわけじゃないけどリフレッシュしといた。
984774RR:2010/03/06(土) 08:57:27 ID:nTCjAJ/8
>>983
素晴らしい。
ベアリングとかって、それ単体では安くてどーって事ない部品に思えるんだけど、
全然違うんだよなー

テンショナも何か起きる前に変えておくべきだし。
985774RR:2010/03/06(土) 14:01:48 ID:6Gc3QbW1
>>980のように新たに手に入れる人もいれば
自分のようにこれから中古車査定に行こうという人間も居る。
986774RR:2010/03/06(土) 16:56:59 ID:SEaMynD5
このバイクって何か持病とか不満な部分はありますか?
良い部分も一緒にお教えいただければ喜びます。
987774RR:2010/03/06(土) 16:57:48 ID:YsVkJWIv
テンショナーと略して言われてることも多いけど、
カムチェーンテンショナーリフターだから部品注文する時に気をつけてね。
テンショナーだけ届いて(´・ω・`)ショボーンとかしないように。
988774RR:2010/03/06(土) 16:59:39 ID:YsVkJWIv
質問はそろそろ次スレを立ててからの方がいいかも。
自分は立てられなかったけど。(´・ω・`)ショボーン
989まさ:2010/03/06(土) 18:20:58 ID:kSQ5wjPx
無知ですいません。
チェーンカムテンショナーってそんなに壊れる部品なんですか?
交換費用はどれ位かかるんでしょうか?

レギュレーターは購入時に対策品に交換しましたとお店の方がおっしゃっていました。
990774RR:2010/03/06(土) 20:12:34 ID:gRSZm1vS
今月でお別れだFS。
我が儘で手放すことを許してくれ。
ノーマルツアラーでのんびり走りな俺が
峠やカスタムの楽しみを知ったのはお前のお陰だ。

短いつきあいだったが、想像以上に楽しませてもらった。
次のオーナーも・・・・散財させてやれw
991774RR:2010/03/06(土) 21:07:00 ID:nTCjAJ/8
テンショナーは普通オイル交換ごとに変えるでしょ。
といいつつ、まだ今年は変えていないwww
992774RR:2010/03/06(土) 21:18:08 ID:0/lhWWZT
>>991
それはないw
フィルターと同じノリで交換とかありえんだろw
993774RR:2010/03/06(土) 21:29:51 ID:z9y+aDRS
交換するのは勝手だが、普通じゃないの解ってて普通とか言うのはどうかと。
994774RR:2010/03/06(土) 22:55:01 ID:Ib0jZgAu
オイル交換毎にステムベアリング交換してた人もいますよ。
エクストリーマーでしたが。
995774RR:2010/03/06(土) 23:24:54 ID:lq9+9stb
いや、だから交換頻度なんてどーでもいいんだけど、「普通」じゃないだろって。
996774RR:2010/03/06(土) 23:26:25 ID:0/lhWWZT
オイル交換と同時にタイヤ交換するのも普通だよね。



サーキット使用だと。
997774RR:2010/03/07(日) 01:55:26 ID:TWPGSrjT
             .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i                                      l::::::::.
          ::::::::::!                 友愛                i::::::::
            ::::::::::l                                      ';::::::::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                           ,,ノ´⌒`ヽ,,               ̄ ̄ ̄
            __,. -┐     ,,γ⌒´         ゝ,,
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    /             )⌒ヽ      r::-  _
               :::::::::'、 /   γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \  `)    /::::::::   ´` ' 
                :::::::: /   ノ             ヽ (   ,.:':::::::
                 :: (  彡                  i  )/:::::::
                 ) i     /\     /\   i (::'::::::::::
                (  !        ヽ   /      i  ):::::::::
                 r⌒    (○)ヽ    ( ○)   ⌒i:::::
               { (    ヽ,,__,,ノ ノ   ヽ.,,_,,ノ   .) }\
              /   \_! \  /(   )\      !ノ`、  \
          /     , '  't    /   ^ i ^   ',   /   ヽ  \
       /     ,      ヽ     _, -‐‐-、._    /     ヽ  \
       /      , '      \_ヽ.  ヽ   ノ  _/           \
    /      , '         \.  `ニニU´  λ.         、   \
  ./       , '          _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \       `、    \
                _,,..r''''" ノ .|  \  /   /  / ̄`'''ー
998774RR:2010/03/07(日) 06:50:32 ID:cVPwmWRC
次スレ立てた

VTR1000Fファイアーストーム情報33
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267911969/
999774RR:2010/03/07(日) 07:07:45 ID:KF2Yc6b2


999F
1000774RR:2010/03/07(日) 07:09:23 ID:KF2Yc6b2
1000F
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐