キャブレーターを語るスレ φ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
キャブレータについて語りましょう
前スレ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229944085/
2774RR:2009/06/15(月) 03:54:59 ID:c3t1KWmz
・キャブの調子が悪いんだけど?
 →車種、カスタム点、調子の悪さを具体的に明記のうえ質問してください。

・あのキャブどうなの?
 →なるべく生の声を聞かせてあげましょう。ググレカスでは可哀想です。

・キャブいじれるようになりたいんだけど?
 →本、ネットを駆使して自らいじるしかありません。

・馬鹿野郎!このスレどおりにいじったらおかしくなっちまったじゃねえか!
 →責任は持てません。完全に元通りに組めば調子は戻るはずです。

・濃いの?薄いの?
 →症状である程度判断できますが、キャブは気まぐれです。必ずしもそうとは限りません。

・バクダンキット、ダイノジェットってどうなのよ?
 →セッティングを出せばノーマルよりは良いようです(一長一短ありますが)
  バクダンは加工なしで付きますが、ダイノはものによって加工が必要です。

・キャブ仙人って誰?
 →http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/katana_cab/index.html
3774RR:2009/06/15(月) 03:55:09 ID:c3t1KWmz
テンプレおわりです。
4774RR:2009/06/15(月) 04:10:20 ID:OKLjT31/
1乙でなくて
ポニーテールがなんたら。
5774RR:2009/06/15(月) 11:33:32 ID:cjx6PUeE
6774RR:2009/06/15(月) 11:36:39 ID:cjx6PUeE
前スレに出てたCR-Mini用パワフィルアダプタ
ttp://www.g-craft.com/goods/39007.html
Gクラからも出てたようで。

…DAYTONAより出来が良さげに見えるのは気のせい?
7774RR:2009/06/15(月) 14:55:59 ID:zamwgF7C
>>6
気のせいじゃないと思いますけど
届いてびっくり!ってのがG蔵さんときどきあるのでw

8774RR:2009/06/15(月) 16:44:44 ID:124qte7c
ちょいと失礼します。
ASって時計回りで濃くなってその逆で薄くなっていくんだよね?
なんかパニックになっちゃってさ…
9774RR:2009/06/15(月) 16:45:57 ID:zZGeGO8r
>>8
OK
10774RR:2009/06/15(月) 18:23:58 ID:124qte7c
>>9
ありがとうございます!
11774RR:2009/06/16(火) 00:57:28 ID:33qMkSL3
>>8
たまに逆のがある気がするんだが・・・
詳しい人よろ
128:2009/06/16(火) 01:16:58 ID:vn7nqJod
な、な、なんだてー!?
PWK38なんですが…
13774RR:2009/06/16(火) 02:04:28 ID:H/nW2xIn
>>11
負圧キャブは逆かも。
14774RR:2009/06/16(火) 14:37:48 ID:jt1YVujQ
ASなら右回しでエアを絞るから濃くなるであってんじゃね?
PSなら燃料絞るから薄くなるけど。
15774RR:2009/06/16(火) 21:50:31 ID:vn7nqJod
>>14
なるほど!ありがとうございます!PWKはASであってますかね(?ω?)
16 [―{}@{}@{}-] 774RR:2009/06/18(木) 01:01:00 ID:TMUOznXU
>>15
あってる
17774RR:2009/06/19(金) 02:11:21 ID:NXEQy6E4
>>16
あざーっす!
18774RR:2009/06/19(金) 20:35:31 ID:R5ArS5ZS
おそばせながら>>1乙であります
19774RR:2009/06/19(金) 21:37:27 ID:9qBJb0eL
当方最終形のRZ50に乗ってます
最近社外チャンバーを入れてセッティングしたのですが
なかなか下から上まで綺麗に回りません。
純正MJ100で、現在は135から下げて行き、115番です。
ニードルは標準位置にしました。
吸気はパワフィルです。

Nでアイドルから一気に全開で空ぶかしすると
8〜9000回転で一度滞り、その後レッドまで綺麗に回ります。
次に、4000回転ほどにして、そこからニュっと全開に持っていくと
綺麗に止まらず吹け切ります。

実走では7000回転辺りまでは綺麗に回り
そこから9000辺りまでバラバラとかぶったような感じで、
吹けが悪く、
その後パワーが盛り上がって綺麗に回ります。
MJ120にすると全域ボコつきまともに走りません。

パワーバンド前のこのボコボコは
どうやったら消えるのでしょうか?orz
それともこのような特性なのでしょうか・・・
20774RR:2009/06/19(金) 21:42:13 ID:yg8pV1wz
プラグはどうだったの?
21774RR:2009/06/19(金) 21:45:12 ID:9qBJb0eL
>>20
プラグは純正の8番で
色は赤茶色みたいな感じだったよ><
22774RR:2009/06/19(金) 21:59:25 ID:yg8pV1wz
ニードル下げて見て調子見るとかMJ微妙に下げて見るとかかな
23774RR:2009/06/19(金) 22:00:22 ID:9qBJb0eL
追記です
ちなみにMJ110番にすると例のバラつきは小さくなりますが、
その後のパワーバンドでスロットルを戻して再度あけた時
エンジンが反応するまで少しタイムラグ出ます。
24774RR:2009/06/19(金) 22:01:10 ID:9qBJb0eL
>>22
ありがとう><
ちょっと明日にでも試してみます
25774RR:2009/06/20(土) 02:00:34 ID:9hU8peRi
まぁあれだ、エアクリに戻す事だな
26774RR:2009/06/20(土) 07:24:27 ID:UbIHMML1
中古車だからエアクリないよ('A`)
2724:2009/06/20(土) 09:27:46 ID:NonzVM1N
やっとセッティング出ました^^
MJ105、ニードルを一番上にしたところ
フィーリング、プラグの焼け色ともに良好です
28774RR:2009/06/20(土) 13:55:47 ID:nVPE8hZ5
ASって全開時にも影響あります?
29774RR:2009/06/20(土) 17:44:38 ID:0lmIRonW
30774RR:2009/06/20(土) 17:46:59 ID:0lmIRonW
31774RR:2009/06/20(土) 17:51:58 ID:ebYqHKDp
>>28
問題なし!
32774RR:2009/06/20(土) 18:02:42 ID:0lmIRonW
トルクブースターの作り方
http://www.purple.dti.ne.jp/myhp/sarumori/boost.htm
33774RR:2009/06/20(土) 18:04:49 ID:0lmIRonW
キャブレターのパーツ
http://www.keyster.jp/index.htm
34774RR:2009/06/20(土) 19:27:36 ID:nVPE8hZ5
>>31
サンキューだす
35774RR:2009/06/20(土) 20:31:15 ID:IHQLth4k
>>27
>MJ105、ニードルを一番上にしたところ

ニードルを上げたのか?
結果はクリッピングを上げるのと正反対だからね
クリッピング位置で書くのが普通だぜ。
36774RR:2009/06/20(土) 22:04:34 ID:/qzrwGFP
RZのノーマルエンジンだとチャンバーだけ変えてもあまり番手上がらんよ。
基本的にノーマルは安全牌で濃すぎるセッティングなんで。
2ストで全開が基本の乗り方だとまぁ普通ニードルはめいっぱい絞るわな。
37774RR:2009/06/20(土) 23:46:09 ID:x1pQf3IC
現在KSR110でミニモトを製作中です。
キャブの選択でアドバイス下さい。
PWK、CR、TM(MJN)の22で考えているのですが同一車種での比較した話やそれぞれのメリット/デメリットを教えて頂けないでしょうか?
3827:2009/06/21(日) 00:25:46 ID:ptnpwaTD
>>35
あぁ、クリップは下げました
変な書き方すまんw
>>36
なるほど〜
ノーマルだと濃くてレッドまで回らんかったからなぁ
サンクス
39774RR:2009/06/21(日) 12:28:04 ID:MSLR33Is
ケーヒンレーシングキャブの
バムレーシング、モトバムは別会社
http://bumracing.jp/framepage2.htm

トップページは激重
40774RR:2009/06/21(日) 13:58:12 ID:m8OMDL4I
バムレーシングの店頭にバネを1本買いに行ったら
小一時間2STキャブを4STに使ったときの問題を説明してくれたぞ。
掃除機まで持ち出して、「4STは〜このように〜負圧が強いので、戻らないでしょう!」って教えてくれたw
俺240円くらいしか払って無いのにw

とても良いお店だったw
41774RR:2009/06/21(日) 14:42:23 ID:ptnpwaTD
>>40
話し聴きたいなぁ
42774RR:2009/06/21(日) 18:09:10 ID:LFl5QOAM
>>40
暇なのかもしれんけどアツい店員だなw

…なんでミクニは代理店無いんだろ(´・ω・`)
4337:2009/06/21(日) 21:40:23 ID:GK7GPAvG
>>39,40
HPはよく見てます。
PWKは過去に使っていたので安心感がありますが、加工するのが時間的に厳しい。
MJNは全開時はイイが始動性に難があると聞きます。
CRはユーザーも多く無難なのかと、、、
44774RR:2009/06/22(月) 08:44:59 ID:P8kX3N0q
>>38
クリップ下げた
ニードル上がった
濃くしたでFA?
45774RR:2009/06/22(月) 11:33:39 ID:nMjCcseF
>>40
バムレーシングは本当に親切だね。
以前CRキャブのパーツを発注するついてでに質問したら丁寧に説明・アドバイスしてくれた。
こういうショップは貴重だね。
4640:2009/06/23(火) 00:22:20 ID:k1SJbHt9
つーか、キャブの話を始めると止まらない感じで、帰るに帰れなかったw
酒でも飲んだら、一晩中語っても物足りなそうなおじさんだった。

今日湿度が高くて、本当に初めて張り付きで戻らない現象が発生して
「あぁ、あの話の通りだったな〜」ってすごく実感したよ。

負圧の話で掃除機すぐ出てきたもんな〜
「これは脈動とか無いから本物とは違うんだけどねっ」って嬉しそうに・・・
そのために用意していたとしか思えないw
47774RR:2009/06/23(火) 21:26:56 ID:jJOgxJBB
真鍮フロートに腐食穴があいてたから全部ハンダで分解した。
そして手元が狂ってちょっと強くつまんだら、裂けちゃった・・・

この真鍮フロートのタイコ部分を安く入手する方法って、やっぱり他のキャブから剥ぎ取るくらいしかないかな?

俺がセローにCRMのキャブ入れた時は
完全な張り付きこそ起きなかったけど全閉状態から微小開閉の時やたら重かったな
渋滞の時に前の車に追突しそうになったぞ
48774RR:2009/06/24(水) 07:34:14 ID:f8pa+ypX
マルチすみません
チョークを引いてエンジンをかけたら
アイドルがあんまりあがらずアクセルを
すこーし開けるとエンストしそうになり走れませんorz

チョークを引かずにかけても同じ症状です

この場合は燃料が濃いということですか?
エアスクリューを緩めれば良いのですか?(´・ω・`)
49774RR:2009/06/24(水) 08:56:01 ID:SDJIwwBo
で、アクセルを思い切り開けたらエンストするの?
車種書けよ
情報が少なすぎる

アクセルを思い切り開けた時、エンストしないでそこそこ回転があがるなら、
オーバーフローを疑うかな
またはメインジェット緩んで取れたか
50774RR:2009/06/24(水) 09:15:33 ID:apDGJhhd
>>49
車種はアプリリア
RS125です

思い切りアクセルをあけてもエンストです

ですが何回かエンストを繰り返してるとたまに
アクセル開けてもエンストせず綺麗に回ります
そうなったら走り出すのですが毎回バッテリーに負荷かけすぎでよろしくない
状態です。
51774RR:2009/06/24(水) 11:09:12 ID:ko8/kHi0
確かアプのチョークってかなり独特じゃなかったっけ?
52774RR:2009/06/24(水) 21:53:57 ID:GiIsfVHC
ていうかアイドリングが高くなるまでチョーク引いたまま微調整すればいいやん
53774RR:2009/06/25(木) 11:18:12 ID:GUzzuvVg
GSX-R1100 90年式で、ノーマルエキパイにスリップオンの二本だし何です。
スロットル半分から全開の間でガクガクして加速が悪く、マフラーからパリパリ音がします。
単純に薄いのでしょうか?
スリップオンでそんなにセッティングが変わるものですか?
キャブはミクニBST36でMJは純正の1つ上の127.5です。
54774RR:2009/06/25(木) 21:07:36 ID:WMv92zif
自己解決しますた。ダイヤフラムに穴開いてた。
55774RR:2009/06/26(金) 18:09:45 ID:p+S1mW3D
ダイヤフラムってなんかエロいよな。
56774RR:2009/06/26(金) 19:41:24 ID:MSnJp05Z
こらっ
57774RR:2009/06/26(金) 20:21:53 ID:PpYCVcb9
コラコラ
58774RR:2009/06/26(金) 21:25:52 ID:jmKfnUTM
カブ系中華コピー110cc + PE24 が始動できなくなりました。
先日まではスロットルバルブ3.0、MJ115、SJ50 の設定でキック2,3発で始動出来てたんですが、
今日はエアースクリュー色々試してもまったく駄目。

最近暑くなったので薄くしないと駄目かと考えて駄目元でMJ下げてみましたが駄目。
やはりSJ下げないと駄目ということでしょうか?

SJはまったく持ってないのでセット品を買おうかと通販とにらめっこ中。。。
59774RR:2009/06/26(金) 22:05:09 ID:HKih0qo8
とりあえず556始動してみたら?
原因が吸気以外って可能性も普通にあるだろしSINEngineは俺たちの期待を裏切らない
6058:2009/06/26(金) 22:28:36 ID:jmKfnUTM
>59
ごめんなさい、書くの忘れてたけどエンジン付属の中華キャブに変えてみたら始動〜全開問題なしでした。
なので、とりあえず吸気廻りを疑ってます。
61774RR:2009/06/27(土) 00:26:23 ID:BbcAxaM+
> 中華キャブに変えてみたら始動〜全開問題なしでした。
Σ('A` )日本製を中華製が超えた、だとぉ・・・・・・



ビッグキャブの弊害でまくりだな
ただSJはご存知の通り結構割高なんで
MJで合わせるのが暗黙の了解になってるよね
あまりオススメはしないかな

思うにビッグキャブになるほど冷間始動の影響をモロに受けやすい気がする
PEのチョークはスタータ型だからある程度薄くなるようだと対応できなくなる
スロットル全開、指でキャブを半分くらい塞ぎながらキックしてみたらどうでしょう
さもなきゃPDのがいいかもな
6258:2009/06/27(土) 22:15:05 ID:g7Gc6HlC
ふと思い立って気温の下がる夜間にキックしてみたらあっさりかかりました。
仮組み中で元々セッティングも全然出してなかったのでSJ注文しました。
今思えばニードル位置変更も試せばよかったかもしれないけどマンドクセ。

PDも興味あるんですがオクで出てる安い奴は正規品じゃない匂いがしまくりですよねw
あれが正規品と分かってるなら気楽に手を出せる値段なのになぁ。
63774RR:2009/06/27(土) 22:57:31 ID:BbcAxaM+
なるほどー
やっぱりビッグキャブは面倒くさいものだな
64774RR:2009/06/28(日) 01:33:31 ID:nImoeIDz
FCRの加速ポンプに四苦八苦。
シングルバイクにあんまりどぴゅどぴゅ発射されると濃くてかなわん。

でも殺しちゃうのももったいないしなぁ・・どうしようか。
65774RR:2009/06/28(日) 09:26:45 ID:uLwXBQpv
インチャン入れるのはどうかな
気化促進される分見かけ上の濃さは無くなるかもよ
シングルなら自作もできそうだしな
66774RR:2009/06/28(日) 18:06:52 ID:jDDTrhtp
>>64
FCR-MXの加速ポンプのダイヤフラム入れるといいかも…。
グースに使ってるけど、いい感じ。
67774RR:2009/06/29(月) 01:05:10 ID:0nlqBAWd
みなさんおご教授ください。
FCR28の4連ダウンドラフトを使用しているのですが、
先日分解洗浄したあと車体に組み込みガソリンがいってるか確認するために一度はずし
スロットルをひねって加速ポンプからガソリンを噴射してみると
1・2番からは勢いよく出るのですが3・4番の勢いがありませんでした。
本体を覗き込んで確認してみると3・4番の加速ポンプのノズル?部分が微妙に外側を向いているのか
インシュレーターに発射されたガソリンがぶつかってました。
おそらくガソリンの出る量は変わってない気がするのですが気になります。
これは正常なのでしょうか?向きを変えようにも非分解部分?なので手を出せません。
よろしくお願いいたします。
68774RR:2009/06/29(月) 01:24:02 ID:3DV/jAT+
アイドリングが下がらないのはなぜ(?ω?)
アイドルスクリューを調節してもちょっとアクセルひねったら回転上がってジョジョに下がってく。
エアスクリューかな?
69774RR:2009/06/29(月) 01:46:25 ID:YgNSewAM
根本的に薄いんじゃない?スローを買ってくるんだ!
70774RR:2009/06/29(月) 19:40:39 ID:raebhZw7
PWK28なんですが、上手にメインジェット変える方法ないかなぁ・・・?
ドレンが無いから、フロート底のメインジェット交換用のネジ外すとガソリンが
ドボドボと・・・・・。


おかげで何回も開ける気にならず・・・・
71774RR:2009/06/29(月) 19:51:19 ID:/mrlaLt/
一回ガソリン入ったままひっくり返す

すると何箇所かからガソリンが出てくる

出したい穴以外の全部(まぁ1〜3つくらいで済むはず)を指で栓して、あとはバットなりタンクなりに戻す
ツイン以降はシラネ
72774RR:2009/06/29(月) 19:55:46 ID:/mrlaLt/
ワリ              PWKやったことないや

でも大抵は通用する筈
73774RR:2009/06/30(火) 15:26:28 ID:y1G+2e6n
何?フロート室のGASがもったいないってこと?
それともフロートチャンバーの底のキャップ外すのがマンドクサいってこと?
74774RR:2009/06/30(火) 20:07:01 ID:lUlnjKZm
両方に思えたんでスルーだよん
75774RR:2009/07/02(木) 00:10:41 ID:NslOCWpz
俺のPWKのジェット類を10種類くらい大事に入れた小袋が消えたorz
UASの袋に入っているからおまいら見つけたら俺に返してくれ。

金属の計量カップをあてがいながらキャブを横に回して、底蓋を開ければ殆どガソリン漏らさずにできるけど。
俺みたいな単気筒の小排気量じゃないとスペース無いかもしれんが。
大体50cc入ってるみたい。
76774RR:2009/07/02(木) 00:12:07 ID:x2PDyQse
どこにジェット類だけ盗んでいく泥棒がいるのだ。
77774RR:2009/07/02(木) 08:24:31 ID:/n+7tari
素人作業で負圧キャブを分解清掃しました。
知識が無く行き詰まってしまったので識者の方のアドバイスお願いします。

エンジン始動したのですが、アイドリングが5000回転付近まで一気に上がってしまいます。
スロットルバルブは0.7ミリの針金で目視で調整しました。
以前はアイドリングは安定していました。セッティングは変えていません。
どこを直せばよいのでしょうか?
7868:2009/07/02(木) 10:57:53 ID:aDUou9eu
>>69
濃くしたばっかだったからそれはないと思って開けたら汚れて詰まってた。
洗浄したら直ったお!ありがとお
79774RR:2009/07/02(木) 16:32:19 ID:vtp4r7Ql
>>77
アクセルワイヤーを外した状態でもそういうふうになる?
80774RR:2009/07/02(木) 17:36:28 ID:ItnVlNAA
>>77
アイドルスクリューとPSの調整はしたかい?
81774RR:2009/07/02(木) 19:06:58 ID:iqmRiu0n
スロットルバルブを前後逆に組んでしまっているに一票。
つか漏れが初めて素人分解したときは逆に組んで焦ったw

>77
スロットルバルブの切り欠きがあるほうがちゃんとフィルター側に向いている?
スロットル全閉状態の時、スロットルバルブはちゃんと一番下まで下りてる?
正常に組めていたらエンジン切った状態でスロットル全開→全閉したときに
カチッっとスロットルバルブが当たる音がするはず。
(本当はフィルタ外して目視で下りているのを確認するのが一番)
82774RR:2009/07/02(木) 19:22:04 ID:OToKD35j
・・・え?
83774RR:2009/07/02(木) 20:06:54 ID:yCYg1ru2
じか?
84774RR:2009/07/03(金) 09:25:51 ID:x9jyjmz+
>>81
負圧って書いてあるけど…
85774RR:2009/07/03(金) 18:01:14 ID:5mdNLoDh
スロットルバルブの隙間が0.7mmというのは
明らかに大き過ぎ

透かして光が漏れる程度で合わせても
十分だと思う
86774RR:2009/07/03(金) 18:36:21 ID:x9jyjmz+
だからさあ…
87774RR:2009/07/03(金) 19:20:26 ID:kmPhI8vy
針が釣り用で・・・
88774RR:2009/07/04(土) 17:31:58 ID:rFdqv3eA
FCRのことなんだが、

セッティングはバッチリで問題無いんだけど、
吹き返しがひどいのか車体のサイドカバーが汚れる…。
これはファンネル仕様だと仕方のないことなのかな?

セッティングや調整でどうにか出来るもんなの?
89774RR:2009/07/04(土) 17:38:46 ID:2ga72GGr
網ファンくらいにしとけ
90774RR:2009/07/04(土) 18:41:46 ID:uhMq6AG4
ミクニbs28
91774RR:2009/07/04(土) 18:42:55 ID:uhMq6AG4
間違えた
ミクニBS28
メインジェットみたいのが、ダイヤフラム側にもいるけど、
これってなに?
92774RR:2009/07/04(土) 20:05:23 ID:3DtgxTmX
吹き返しはアクセルワークの問題が多いんじゃないか?
1つの方向としてだが、ファンネル長めにしてみ。

93774RR:2009/07/04(土) 21:30:53 ID:Wd0pBm9o
>>77
スロットルワイヤーの遊びが無いんじゃないの?
94774RR:2009/07/04(土) 23:58:05 ID:MDlMTzn6
FCRつけたらよく吹け上がるようになった、と同時にあっというまにギアを使い切る。
やっぱり二次減速比をかえるべきだろうか。
95774RR:2009/07/05(日) 00:24:51 ID:zx6AW2dp
FCRなんてかざりですよ!





TMR欲しいボキが板
96774RR:2009/07/06(月) 12:53:04 ID:XYui8Aex
FCRってガバ開けできないの?
97774RR:2009/07/06(月) 16:19:08 ID:2tld1Pyb
>>96
それどういう意味?

ケーシーストーナーのコーナー脱出時みたいな開け方?
98774RR:2009/07/06(月) 20:06:03 ID:Hoe00LrL
急スロットルってことかな?
99774RR:2009/07/06(月) 20:19:38 ID:QIrngYR2
スロージェットの番手の見えなさ加減にキレそうになる
100774RR:2009/07/06(月) 22:59:56 ID:XYui8Aex
>>97
ごめん…ストーナーのアクセルワーク知らない…

>>98
そうそう。
回転数に合わせてアクセル開けなきゃダメって聞いたもんで
101774RR:2009/07/07(火) 00:06:10 ID:Dy17F6I/
負圧キャブみたい急に開くとストールするよ。
FCRはなんかこう、クイッと引っ掛けながら開けていくというか・・・。
102774RR:2009/07/07(火) 09:42:11 ID:taNNTMkN
ミニバイクに使われてるミクニの六角小、
ジェットセットが殆どないので同社丸大にコンバートしようかと考えてる
同番手の流量ってほぼイコールとみなしていいのかな?
103774RR:2009/07/07(火) 10:21:03 ID:9aeCe60m
>>101
やっぱそうなのか…ありがと!
104774RR:2009/07/07(火) 13:08:06 ID:/gMsAWaT
>>103
FCR、TMR等々の強制開閉キャブは、吸い込む力が少ない時(エンジン回転が低い時)に
ガバっと明けられると、ガソリンの霧吹きが上手くできないのよ。結果、空気ばかり入ってくるので
ストールしてしまう。
だから加速ポンプで強制的にガソリンを水鉄砲みたいに送りこんでる。でも、それにも限界がある。
エンジン回転のツキを意識しながら、じわーっと開けていく。じわーっの早さは自分で探るしかないと
思うよ。その日の気温や湿度でも変わるから。
105774RR:2009/07/07(火) 20:06:18 ID:S1OrMYmy
請い薄い以前に綺麗な混合気にならないのが一番の問題じゃないの
流速がないとブツブツの感じ。
106774RR:2009/07/07(火) 22:41:43 ID:9aeCe60m
>>104-105
丁寧にありがとう!
107774RR:2009/07/07(火) 23:48:32 ID:DlvfDRlS
脳内レスばっかw セッティングが完璧に出たFCR装着車とか乗ったことないんだな。
回転のツキを意識しながら開けていくのは、負圧キャブでもインジェクションでも同じだろがよ。
じわーっと開けるとかそんなんじゃないよ。
セッティングが完璧に出てたら、驚くほどリニアにエンジンはついて来るよ。
キャブのバルブの位置を自分で決めるのが強制開閉キャブだから、楽器を奏でる演奏家と
同じなんだよ。
楽器は力任せに弾いたって良い音は出ないだろ。どのくらいの力で奏でるかは、頭で理解してるって
言うより、体が自然に覚えているものだろ。
何が言いたいかって、そんなに気難しいもんじゃないってことさ。その日の気温や湿度で変化する
なんて、初めて聞いたよw そんなんじゃないと思うけどな。
セッティングが完璧に出たFCRの暴力的な加速、フレキシビリティなんかは、負圧キャブやインジェクションでは
体感できないだろな。
逆に、低燃費走行やまったり走ることも可能だ。操るやつが芸術家だったらの話だが
108774RR:2009/07/07(火) 23:53:08 ID:nDCwJ24t
>>105
> 流速がないとブツブツの感じ。
亀頭の裏のブツブツとは違いますか?
109774RR:2009/07/08(水) 01:27:31 ID:urhLf9An
燃調合わせ込んだインジェクションはかなりイイ!
110774RR:2009/07/08(水) 11:45:36 ID:PuzigP/P
>>107
FCRに変えただけて暴力的な加速???阿呆か。
インジェクションとFCR比較しても勝てねえだろ。FCRじゃ。
レース車両見てみろ。ど阿呆。
111774RR:2009/07/08(水) 12:47:44 ID:sVdyQMgj
気温や湿度で普通に変わるだろ。
112774RR:2009/07/08(水) 14:43:31 ID:f6/JyKMY
エアスクリューで適切な戻し回転数の範囲はいくつですか?
0.5回転〜2.5回転戻しまでであってますか?
113774RR:2009/07/08(水) 18:02:17 ID:4bRf/mWQ
セットでてるけど暴力的な加速なんてしないなぁw

インジェクションにはかなわんだろ、負圧に頼らないから口径デカくできるしな
114774RR:2009/07/08(水) 18:04:48 ID:RW9sOm0q
NOS付けろ
115( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/08(水) 20:55:48 ID:ILCc/FW3
知り合いに頼んでソレックス用ファンネルをTM24に付けるアダプタを作ってもらったんだが
クリーナー側の径ぴったりで作ったもんで填らんorz

アルミだからピカールで気合い入れまくれば径の拡大出来るだろうか…
116774RR:2009/07/08(水) 21:14:45 ID:1wOunUgy
>>115
状況が理解できないけどファンネルやマニ程度のアルミ削るなら
ヤスリ>サンドペーパー3種>コンパウンド程度でいいんじゃねえの

117774RR:2009/07/08(水) 21:19:07 ID:CePpDMGI
>>115
クリーナー側を冷凍庫に入れて冷やし、ファンネル側をヒートガンで温めて一瞬で嵌める。
118( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/08(水) 21:45:42 ID:ILCc/FW3
>>116>>117
件の部品のファンネル取り付け状態の写真
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr11688.jpg

まあ手前側んところにキャブレーターをはめ込む、と。
しかし穴径が44mm(手元のノギスだと+0.05mm以下?)な状態、というわけ。

とりあえず>>117の案を試行したあとに削りを試すわ(´・ω・`)ノ
119774RR:2009/07/08(水) 22:05:52 ID:Vo/RWnsz
>>113
確かに。

いくらセッティング出てても
いきなりガバ開けしたら普通はストールするね。
120774RR:2009/07/10(金) 03:20:42 ID:Uk6MB5EC
漏れもエアスクリューの適性がよくわからん
信号GPやるとき出足がもたつき始めて困ってる
一瞬プラグの火が消えたみたいに進まなくなってそこからまた加速といった感じなんだけど低中回転が濃いからこうなるのかなぁ…
121774RR:2009/07/10(金) 18:08:01 ID:Elm6+dDh
>>120
おいらも似たような症状だったが、
キャブではなく排気側の変更で直った。
直管だったのでディフーザーつけてたんだけど、
これがあると出だしで一瞬死んだようになり、
これを外すと良好なので、作り直したら結構ましになった。
同じ理屈でキャブで考えると濃い症状かもね。
122( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/10(金) 19:27:22 ID:Df2crD7E
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/51463

無事装着出来た。
結局紙ヤスリで削ったorz
123774RR:2009/07/10(金) 19:47:29 ID:Jr1dK/MN
>>70
亀レスだけどPWKは横から出てるエア抜き穴を指でふさげばさかさまにしても燃料漏れない
そのままメインジェットを交換すれば燃料を抜かなくても作業できるよ
124774RR:2009/07/10(金) 20:27:16 ID:v/HV0eeL
>>122
これが完成形だったのか。。。
言葉が悪いが、なんのメリットがあるのか理解できんのだわ
ここまでやると上が辛くないかい?
125( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/10(金) 20:38:37 ID:Df2crD7E
>>124
ヤフオクで出てるロングファンネルより長いのを使ってみたかったってのが一点。(ファンネル長さ85mm)
外見が普通じゃなくなるあたりに一点。
何より誤入札で落札しちゃったファンネルを無駄にしたくなかったってのが一点。
とりあえず実機でのテストはまだ試せてからセッティングが果たして合うのかどうか未知数。

てか自分で写真うpしておいてなんだけど見れたん?ウチじゃ見れないんだけど(´・ω・`)
126774RR:2009/07/10(金) 20:57:29 ID:v/HV0eeL
>>125
画像は見られたけいど、中身はいただけないぞ。
いわゆるキワモノ狙いならアリなのかな?
キリキリとセッティング詰めないんなら付けていても無問題だと思うけど。
長さよりも、見るからに太すぎないかい?

太いし長いしwwww
127( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/10(金) 21:24:33 ID:Df2crD7E
>>126
>太いし長いし
ファンネルがソレックスφ50用だもんで見事に段差出来てるんだ(´・ω・`)
まああんまりにもセッティングが合わなかったらソレックスφ44用を買ってみるさ(懲りてない
128774RR:2009/07/10(金) 21:32:55 ID:nxPfvYqA
>>112
キャブのタイプによる。
MIKUNIのBSなんかだと3回転以上戻しとか普通にある。
129774RR:2009/07/11(土) 01:13:15 ID:H4b3Y3xh
マフラーを社外品に交換した時の番数の目安ってあるんでしょうか?
何番くらいから何番くらいまでとか。ノーマルのエアクリとキャブでマフラーは未定ですが
JMCA認定の音が控え目の物を探す予定です。
130774RR:2009/07/11(土) 01:14:28 ID:H4b3Y3xh
すみません。メインジェットの話です。
131774RR:2009/07/11(土) 01:17:31 ID:sbpSsREa
説明書に書いてあるよ
132774RR:2009/07/11(土) 01:34:06 ID:pZNTMfIu
最近湿度が高くて4stに付けてるPWKのスロットル張り付きが激しいんだが、バネを強くする以外にも出来る対策あるかな。
フスマに付けるのロウとか試してみるかな・・・

ドライファストルブを塗ってみたら逆にダメになった。
133774RR:2009/07/11(土) 01:48:53 ID:NzrrDbcg
空気が重く感じる日には確かにスロットルの抵抗感が増すね。
アイシングでの張り付きじゃなきゃ戻るわけだから、余計な油や薬品は良くないと思う。
メッキ加工のバルブは試してみた?
134774RR:2009/07/11(土) 08:29:24 ID:b8rKhnUe
俺2倍にしたけど手首めちゃ疲れるわ…
それと極低速は調節がしにくいな
135132:2009/07/11(土) 11:06:08 ID:pZNTMfIu
メッキバルブ購入2ヶ月でこうなってきた・・・
とりあえずバネ伸ばすか
136774RR:2009/07/11(土) 12:14:18 ID:otNF4O96
オレもPWK28をセローで使ってるけど、ツーリングには向かんね。
山遊びならまあいいかって感じ。



137774RR:2009/07/11(土) 15:49:57 ID:KEec/vXT
>>135
PWKのスロットルバルブは消耗品でつ。
138( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/11(土) 18:46:43 ID:cnBRFM8s
装着したヨー
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/51558.jpg

やわあたりで巡航可能。ゆわあたりになると急にボコつくからもうちとメイン詰める感じか。
139774RR:2009/07/11(土) 20:48:54 ID:jsWblCs5
>>138
ロダの設定おかしくないか?

本題だが、まあキワモノだったわけだ。。。。
やわあたりもクソも(株)チン粘るにしても真横に突きだしって、キワモノ通り越して基地外の所行だぜ。
どうせキワモノやるんなら、マニを後ろ側50度ぐらい振ってみたらどうだい?
右足がガソリン臭くなるだろうけど。


140774RR:2009/07/11(土) 20:54:45 ID:hfUxFUcZ
V4で2000回転前後でボコつくのに悩まされて、今日パイロットスクリュー外して掃除した。
2000前後のボコつきは改善されたのだが、今度は中域でボコつき発生w
スロー1番上げたら良くなったけど、今度は2000前後がまたボコつき発生したw
明日も整備するけど、キャブは難しいわ・・・特にV4は。  単気筒なら嬉しかった・・
141( ・ω・) ◆RXUL/K0636 :2009/07/11(土) 21:27:39 ID:cnBRFM8s
>>139
レッグシールド装備したまま、という条件だとあの穴しか無いわけで。

>後ろ側に50度くらい振って
既に別のファンネルでやった。
ガソリン臭くなる前に裾が吸引されたorz
142774RR:2009/07/11(土) 21:31:14 ID:jsWblCs5
V4でもシングルもあるしいろいろじゃないの
根本は1発だろうと12発だろうと同じ。
PJとSJの関係が理解できてるのかな
それとも、これから今のキャブで良いセッティングを出すのかな?
初トライだったらガンバ。
143774RR:2009/07/11(土) 21:36:50 ID:jsWblCs5
>>141
マニ考えれ
網かぶせれ
ブーツはけれ




144774RR:2009/07/11(土) 21:38:55 ID:MxuLu1yh
凹つくって意味が分からんw  きれいに回らんってことかな?
穴をきれいにすればいいと思うよ。 メイン、スロー、パイロットエアジェット、フロートの底、
フロートバルブの周辺、ニードル全体、カッタウェイの周辺とかね。
それで直らんかったらキャブじゃねーな。
145774RR:2009/07/11(土) 23:11:43 ID:KMkMmlsq
かなりしつこく掃除したんだけどねぇ・・・中々苦戦中w
単気筒だと脱着楽なんだが、流石にV4はしんどいw  もう慣れてきたけどw
明日も頑張るわ・・・  
146774RR:2009/07/11(土) 23:20:40 ID:MxuLu1yh
綿棒、爪楊枝、真鍮ブラシ、歯ブラシとか使って掃除した?

鉄のドライバーとか針とかでやったら、傷がついて取り返しのつかないことになるお
147774RR:2009/07/12(日) 10:25:31 ID:z7aDWiu8
Dトラに乗ってます。
ノーマルCVK34 MJ140でPWK38に変えてもMJ140っておかしいですよね?普通径がでかくなればMJってあげますよね?
148774RR:2009/07/12(日) 15:29:08 ID:6Zrl3PH8
誰がそのMJ140を選択したワケ?
149774RR:2009/07/12(日) 18:35:38 ID:u7r5RWt0
>147
CVKとPWKのニードルは同じじゃないでしょ?

MJでガソリンの総量を決めてJNとホルダーの隙間で調整
してるんで、MJの番手は違って当然
150774RR:2009/07/12(日) 19:16:01 ID:z7aDWiu8
>>148-149
実際に着けてセッティングしたらJN一番薄くしてMJ140で調子良かったんです。
おかしいですよね?
151774RR:2009/07/12(日) 19:31:50 ID:+RAbfMU4
オレ的にはJNのクリップは中間でMJを決めてる
その後にクリップ段数を変更
152774RR:2009/07/12(日) 19:58:03 ID:MFxJeFXU
純正のエアクリーナー付いてるとか・・・
153774RR:2009/07/12(日) 20:05:56 ID:6Zrl3PH8
別におかしくはない
キャブ形状がまったく違うしガソリンの吸い出し能力も違うだろ
PWKなんて元が2スト用なんだから
弱めの負圧でもドバドバガソリン出すのが基本仕様
MJ番手が大きくなると信じ込む方が変
154774RR:2009/07/12(日) 20:33:40 ID:BoeoH3Ve
この辺は変な固定概念は捨てて
セッティングが合えばなんでもおkぐらいに考えないと

意外とボアアップしても今までのキャブそのままでセッティング出ちゃったりとか
逆に薄くするなんてのも当たり前。
2stじゃそうは行かないけどね
155774RR:2009/07/12(日) 20:33:57 ID:XZINQgf1
今日も掃除&調整したけどボコ付き結局直らなかった・・・キャブじゃないんかなぁ。
全部ばらして掃除してこれなら!と思ったら、アイドリングで4000以下に下がらなくなって時間切れw
ダイヤフラム外した時にニードル引っかかったままぽいな・・・後日また見てみるしかないか。
156774RR:2009/07/12(日) 21:00:00 ID:z7aDWiu8
>>153-154
なるほど!ありがとうございます。
これで気にせずセッティングできます!
157774RR:2009/07/12(日) 21:37:31 ID:i+x9VYcN
大阪市内でFCRキャブの補修パーツ在庫してる店無いですか?
フロートが穴開いてたんで交換したいんですが…
やっぱり取り寄せになるのかな
158774RR:2009/07/12(日) 21:42:48 ID:u7r5RWt0
凹付きって、いつから?
掃除で直るとは思えないけど。

普通凹付きって言えば濃い症状なんだけど、季節柄パイロットを
少しだけ締めれば解決しそうだが。
159774RR:2009/07/12(日) 22:28:42 ID:FftuVsCt
現在、キャブ修行中です。
高速走行中の油温上昇の改善のために試行錯誤しております。
お知恵を貸していただければ幸いです。

SR400
吸気 パワーフィルタ
排気 スーパートラップ(皿13枚)
純正キャブ(AIなし)

SJ #50(ノーマル#45で2番手上げました)
MJ #180(ノーマル#162.5で、前のオーナーが交換)
ニードル5段中、3段目(ノーマル)

気温が高くなってから、高速を120km/h以上で走行すると、
15分もかからず油温が110℃を超えてしまってました。
全開で走行してしまうとあっと言う間に120℃に達してしまいます。

高速走行中の発熱だったので、
MJを1番手上げれば改善するかなと考えていましたが、
週末ツーリングにMJの手配が間に合いませんでした。

そこで、アクセル操作時に濃くなれば良いと思い、
ためしに、ニードルの段数を1段下にセットしました。

結果、今回のツーリングでは、
全開に近い走行しても、油温が100℃付近で安定するようになりました。

今回の状況、結果の場合、メインジェットで改善するべき問題なのでしょうか?
たまたま行ったニードル調整が正しかったのでしょうか?
はたまた、もっと適切なセッティングが考えられるのでしょうか?

よろしくお願いします。
160774RR:2009/07/12(日) 22:47:18 ID:9S00BN9P
>>147
ミニバイクの話だけど
ボアアップで#30もメインが変動したことはなかったな
それよりポート加工やハイカムのが上がる傾向だった
161774RR:2009/07/12(日) 23:28:10 ID:u7r5RWt0
>159
オイルクーラーもしくは2次減速比変更で対処する問題でしょ
162774RR:2009/07/13(月) 00:07:15 ID:PUfjtk3h
>>161
確かにそれが手っ取り早いんだが
ある程度はオイルと燃調と走り方で誤魔化せなくもない。

オイルクーラーつけたくねえええええええ
って人もいるもんでね。。。

163774RR:2009/07/13(月) 00:33:13 ID:P1ijhaKL
>>161
オイルクーラーですか。。。orz

見た目がどうも嫌いで、このポイントから目を背けてました。


>>162
そう、オイルクーラー付けたくないんです。

オイルは大分良いものを入れてます。
走り方は、バイクの性能をいっぱいに引き出したい!

燃調など、ごまかすですか。。。
なんとなく気持ち悪い。。。

何かを手に入れると、
どこかだきょうしなくてはならないのか。。。orz
164774RR:2009/07/13(月) 00:36:22 ID:CiUrkdyB
ホッパー式冷却でも使え
それともガスと一緒に水でも吹きますか?
165774RR:2009/07/13(月) 00:51:02 ID:P1ijhaKL
>>164
違う方法があるのですね。
初めて聞く事です。

すみません、もう少しだけどの様な事か教えてくださらないでしょうか?

ある程度、内容がわかれば、いろいろと調べる事ができますので。

よろしくお願いします。
166774RR:2009/07/13(月) 00:51:56 ID:IATUVzLg
80Km位で走れば大丈夫じゃね?
167774RR:2009/07/13(月) 00:58:30 ID:PUfjtk3h
>>163
自分と似てるのでついつい書き込みたくなるw
カブ系からGB250まで空冷単気筒ばかり4台ほど持ってて
オイルクーラーは嫌いです。

プラグ番手上げたりオイルを変えたりキャブセッティングしたり
いろいろ実験してみた。

GB250で一番結果がよかったのが
オイルは20w50のエルフ
プラグは標準から二番手上げ
ジェットはマフラーとかエアクリを交換しているので
それに合わせて最適にセッティング。
薄くなければ大丈夫でした。
濃くすれば良いと思ってましたけど最適にするのが一番。
168774RR:2009/07/13(月) 22:34:52 ID:Zns96ieX
VM26のエアスクリューの調整範囲を教えてくださいませ。
169774RR:2009/07/13(月) 22:46:24 ID:Zns96ieX
すいません。もうひとつ質問です。
モンキーを106ccにして、VM26を使っているのですが、
アクセル全開から、ちょいとアクセルを戻すとボボとなります。
これはメインジェットが濃いということなのでしょうか?
それともそういうもんなのでしょうか?
170774RR:2009/07/13(月) 23:03:05 ID:RmakZ7yT
>>159

燃料が極端に薄いってことはない?
現状でセッティングは出てるの?

適切に燃料吹いてれば、そう熱くなるもんでもないと思うけど……。

もしデトネとかしてるようならハイオク入れてみるのも一つかと。

関係ないが、ジェベル乗ってた時、ノーマルなのに油温130〜135くらいで安定してたよ。オイルパンでwww
センサーをつける=心配のタネが増える
まさにその通りだと思ったよ。
171774RR:2009/07/13(月) 23:28:25 ID:RmakZ7yT
>>169

開け方にもよるけど、とりあえず今のジェットから一つずつ上下の番手を試してみな。
よくわかんなかったら10番手くらいずらしてみる。
172774RR:2009/07/13(月) 23:39:04 ID:Zns96ieX
>>171
あけ方は、アクセル全開からゆっくりちょっと戻すとなります。
上下の番手でどう変化するのか見てみます。上げて酷くなるのか、それとも反対かをみます。
レスありがとうございました。

どなたか>>168を教えてくれるとありがたいです。
173774RR:2009/07/13(月) 23:41:40 ID:A9pYbKID
>>172
一般的には3回転戻しくらいまでじゃないの?
あまり緩めるとスプリングが効かずに緩んじゃうから
174774RR:2009/07/14(火) 12:45:00 ID:7rOfwG1k
>>173
一般的かどうかしらんが、FCRとかTMRは1〜2回転戻しの間で探すけど。
それ以下、それ以上はスローを変える。
175774RR:2009/07/14(火) 20:27:12 ID:L/JkZ0xQ
今日も低回転ボコ付きの修理してた。  結局直らなかったけど、良いポイントが見つかったので後日再チャレンジする。
油面の合わせが迷うのよね。  フロートがバルブに最初に当たった所なのか、沈んだ所なのか・・・
前のオーナーは最初に当たった所に合わせてたようだが、自分はいつも1番沈んだ所に合わせてしまう。
176774RR:2009/07/14(火) 22:33:33 ID:xw3nVNHO
なんかオーバーヒートの話してたヤツいるみたいだけど、
キャブに水(霧状)噴射は意外と昔から使われてる方法なんだねー
戦時中の戦闘機もやっている。ただし出力落ちると意味ないんで水メタだけどね
177774RR:2009/07/14(火) 22:37:11 ID:UvAVmuts
いまでもリノのエアレースなんかでマスタングとかがやってるぜよ。>水メタ噴射
178774RR:2009/07/14(火) 23:53:24 ID:GLYeGXFK
>>175
どうやって確認するの?
やり方がわからんのです。
179774RR:2009/07/15(水) 07:32:00 ID:xSvanYdr
175ではないが横レス

キャブの油面を見るのは大まかに2種類
ttp://www.project-h2.com/doc_ws/ws05_j.html

分解してフロートの止まる位置を見る
ttp://blog.livedoor.jp/shige_sin125/archives/50422308.html
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/tokun/cabinet/img55592332.jpg
ノーマル、国産のキャブならほぼコレでオケ

ドレンなどにホースを繋いで実油面を見る
ttp://ueno.cool.ne.jp/tutchy/3xv/images/carb/float_level_03.jpg
ドレンが取り出せない場合でも
ttp://www.hdn.gr.jp/recommend/archives/2008/09/post.html

いずれにせよ計測したら
フロートアームの金属タブを曲げて調整→再計測の繰り返し
フロートとアームがプラ製の一体構造の物は非調整式
関連パーツ総取替えか、何もせず無視

キャブセッティング云々で油面弄るとドツボり易い
判ってやってる人ならどーでもイイけど
判らないだらけで勘や思い込みだけでやると大概ロクな結果にならんよ
基本は常に標準位置で
セットに迷ったら油面アゲサゲして傾向を確認→元に戻す くらい
180774RR:2009/07/15(水) 10:08:27 ID:VkipyPVm
>>179
実に分かりやすい!ありがとう!
181774RR:2009/07/15(水) 15:08:39 ID:jq/VZn0h
ためになるスレだなぁ
182774RR:2009/07/16(木) 12:07:13 ID:O84YPZKp
強制開閉て山行くとすげー濃くなるね…
なんか対処方みたいなんないかな?
183774RR:2009/07/16(木) 15:02:18 ID:K9mgEU2l
エレメント抜き

つか薄くなるんじゃない?
184774RR:2009/07/16(木) 17:22:34 ID:/J7W7qch
>>183
何が薄くなるんだい?
185774RR:2009/07/16(木) 18:00:47 ID:p2uNgRUQ
>>184
知識が薄くなるんじゃない。
186774RR:2009/07/16(木) 18:39:58 ID:7jFQmAO4
いやいや、>>185の頭が薄く…
187774RR:2009/07/16(木) 19:20:12 ID:W7Qt73FI
今日もボコ付き解消に頑張ってみたのだが、結局ダメだった。  もう出来る事は無いので中古キャブに逃げる事にしたw
でも以前2stで1年ぐらい嵌った時は別のキャブに代えてもダメで苦労したなぁ。
あの時はキャブに付ける補器がダメだったw  同じ症状は出ないと思うので、結構楽しみだw
188774RR:2009/07/16(木) 19:29:28 ID:U2rv4IfQ
薄めの方向でやってみ?
189774RR:2009/07/16(木) 19:35:42 ID:W7Qt73FI
どうも薄いみたいなのよね・・・で濃くしてるのだが改善しなかった。


ていうかIDのFIを見て、動揺してしまったw やっぱFIの時代なのか?!
190774RR:2009/07/16(木) 20:14:02 ID:X0/8UcVm
>>189
結局にmapに手を出して、ぐちゃぐちゃにするのが関の山
191774RR:2009/07/16(木) 20:15:16 ID:8A0HBXao
最近、夜中など涼しい時間帯に乗ると
明らかに昼間より加速等が良く全体的に
調子がいいのですが、セッティングが
濃いと思っておKですか?
192774RR:2009/07/16(木) 20:27:35 ID:yS3PLbIi
ttp://www.eikoms.com/item/Tool/Carb/MAX_JetSet_Sheet.pdf
デロルトだけど気温と気圧でMJはこんな関係
193774RR:2009/07/16(木) 20:30:14 ID:X0/8UcVm
>>159
純正キャブってどっちなんだろ?
当然負圧かなぁ…
194774RR:2009/07/17(金) 10:42:08 ID:xWZj2tCc
>>183
酸素はね。
ガソリンの量は変わらないから混合気は濃くなるんす
195774RR:2009/07/17(金) 20:27:14 ID:sMxkPG6X
初歩的な事で恥ずかしいのですが教えて下さい。
最近購入した中古バイクにMJNが着いていまして
現状のセットが知りたく、始めてキャブを
バラシテみました。
そこで質問なんですがニードルの切り欠きの
上から2段目にC型のワッシャーが嵌まっている
状態はクリップの位置は上から2段目という認識で
よいのでしょうか?
196774RR:2009/07/17(金) 20:53:33 ID:NElDDyx4
>>195
それ以外にどういう認識の仕方があるんだぃ?
197774RR:2009/07/17(金) 23:10:56 ID:2LXQQkTh
>>195
普通ニードル何段目っていうのは、上から数えてのことだよ。
こういう答えでOK?
198774RR:2009/07/19(日) 20:47:56 ID:9e8VzkEK
まぁどっちが常識とかどうでもいいけれど
正規でも真ん中じゃない場合が無い訳でもないです
たとえば廉価キャブでPJ省略しているモノだと段数で補完してる場合も多い
SMで1.5回転くらいだったら前後0.5回転くらいで収まるようにしなくちゃならんという大鉄則がある訳で逆を言うならそれを外さないようにPJか段数設定しなきゃならない

PJが無いとかまだ良い方なんだけどね。壊す覚悟あるならタップででっち上げる事も可能だろうし
パイロットスクリュー無いのもあったっけ
今の規制適合のハシリだね
199774RR:2009/07/19(日) 22:25:16 ID:JP9hZj/M
こんな人のいないスレで透明レスとな・・・?
200774RR:2009/07/19(日) 23:29:01 ID:9e8VzkEK
だがそこがいい




と言え
言うんだ
井伊ってくれ
201774RR:2009/07/20(月) 22:15:59 ID:Cy9Jf0zA
ほしゅしとく
202774RR:2009/07/21(火) 21:46:27 ID:0dNb3Ht1
>>174
今更だが、TMRは1〜3回転だよ。
203774RR:2009/07/23(木) 01:36:18 ID:xbAbN7Q3
PWKは?
204774RR:2009/07/23(木) 19:37:14 ID:Z/g2A9b9
しらんがな
205774RR:2009/07/23(木) 19:44:16 ID:Z7v7gOBX
知らんがな

エアスクリューやパイロットスクリューなんてのは
直径数ミリの通路を開け閉めしてるワケで
完全閉〜これ以上開けても流量が増えない の範囲は
ネジ山のピッチで言ったら0〜4回転くらいがせいぜいだろ

0〜1と3〜4は極端に偏ってるワケだし(逆側の調整幅が小さ杉)
それより外れた領域は論外
どちらもスクリュー以外の部分で見直しが必要
実用上1〜3以内で収めるのがフツー

稀に3.5回転が標準戻し位置なんてキャブもあるが
その場合は標準±1.5回転くらいがスイートスポットとなる
206774RR:2009/07/23(木) 21:03:47 ID:sgvUb/Zv
俺3回転以上も試してたw   ボコ付き直らなくてw
207774RR:2009/07/23(木) 22:03:13 ID:1fcp83Dw
CRは1回転以内がいいってきくけどー?
208774RR:2009/07/23(木) 22:50:08 ID:Z7v7gOBX
一回転以内が標準のキャブなら、その範囲でイイじゃん
がんばれ

他のキャブに通用するかどうか知らんがな
209774RR:2009/07/25(土) 09:53:26 ID:j2FtM+a/
すみません質問させてください。
-----------------------------------------------------------
車種:ZX-9R('96年式、B型)
キャブ:ノーマル(CVKD40)
吸気系:ノーマル
排気系:社外フルエキ
プラグ:ノーマル(CR9EK)
セッティング:ジェット類→ノーマル。PS戻し回転→2〜2・1/3
同調:各気筒バラツキ5kPa(1cmHg)以内
-----------------------------------------------------------
先日ダイノマシンでパワーチェックしましたが、空燃比が3000〜10000min-1の
間で10を切っています(グラフの下限値が10のためそれ以下は表示不能)。
11000min-1でようやく11位です。
お店の方には「濃すぎる。燃費悪くない?」と言われました。
トルクは4500〜6500min-1でグラフ上に谷があり若干乱れています。ピークパワー
は新車ノーマル時と比べて約8PS落ちてました(新車時は空燃比未計測)。

燃費:20km/L位(下道ツーリング)
15km/L位(高速で150-200位で走った時)
プラグ:カーボン等なし。碍子は白〜キツネ色。
サイレンサー出口:ややスス付いているが大量ではない。
※ためしにエアクリをはずして試走しました。若干加速はよくなりましたが
プラグの焼けは変化なしでした。

上記のような状態ですが、本当に「濃すぎる」のでしょうか。
さらには「燃焼室にカーボンこってり付いてる可能性ある」ともいわれて
います。
他にチェックするところありますでしょうか。よろしくお願いします。
210774RR:2009/07/25(土) 13:58:56 ID:/LKDhvE0
>>209
自分のはA/F全域12.0位です、加速時でも10は切らないなぁ・・
211774RR:2009/07/25(土) 17:07:29 ID:LTjwxN4O
キャブの構造を勉強したいのですが…ヤフオクで安いキャブ買って勉強するのは、ありですか?
自分バイクのキャブばらして、戻せなくなるのは、嫌なんで。
212774RR:2009/07/25(土) 17:13:08 ID:xYnRSFvg
まずは自分のと同じ種類の奴をバラしなよ、BST(負圧)とVM(強制開閉)じゃ全然違うぞ。
213774RR:2009/07/25(土) 17:33:07 ID:4zWoyO6+
>>209

パワーと燃費・仕様から考えて
そんなに外してないと思われ
そんな広範囲で空燃比一桁なんて仕様じゃまともに走らんし

空燃比の計測か表示にミスがあったんじゃないかな
214774RR:2009/07/25(土) 17:44:34 ID:eEHyPHDr
>>211
一応同じの用意した上で、使ってたモノの方が確実なんだし、
自分のバラしてみた方がいいかと。

パーツ取りと考えたり、具合良く使えるなら、予めセッティング替えしといて交換とか楽しめるな。


215774RR:2009/07/25(土) 17:44:42 ID:4zWoyO6+
>>211

不要キャブをバラすのは「アリ」なんだけど…
そこからどれだけ学べるかは疑問

SJとMJ外して「( ´_ゝ`)フーン」で終わるとあんまし意味ナシ
>>212の言うように
自分のバイクと同じキャブを全バラして
実用上使用に耐えるレベルで組むとか

カットモデルを作る勢いで
すべてのエア・燃料通路がどこに抜けてるのか
キャブボディを切り刻んでみるとか

きちんと判ってる人が側に居て
解説して貰いながらだと
非常に参考になるのだが
判らない、知識の無い、まま分解だけしてもどうかなぁ
216774RR:2009/07/25(土) 18:03:18 ID:LTjwxN4O
211です。
自分のバイクは、XR230で購入予定のキャブは、FTRです。皆さんが言うよに、ただばらしても意味がないんですね。同じエンジンなのでキャブも一緒かな?と思いましたが、相互性など、もう1度調べみます。
217774RR:2009/07/25(土) 18:43:10 ID:lTGpZFOj
互換性だろ、と
218209:2009/07/25(土) 20:59:00 ID:j2FtM+a/
>>210
>>213
ありがとうございます。計測上のエラーかもしれないですね。
他のショップでもう一度測ってみようかと思います。
219774RR:2009/07/25(土) 21:35:45 ID:wU4cxUj9
>>211
別にいいけど構造自体は今時のオモチャより簡単だからそういう意味では勉強にはならない
買うにしても自分のと同じ車種のを買った方がOH終わればスペアにもなるし合理的だ

ちなみにMJの値段は一個500円くらい
SJだともう少し高くなるか
番手を抜きにすればオークションで1000円ぐらいのとか十分元が取れる計算だ

ゴミMJはドリルでもんでオーバイサイズうわぷぷ
220774RR:2009/07/25(土) 22:33:06 ID:6EU+wZhR
俺がはじめてキャブいじったときはネットも何も無かったから
本見ながらやったけどもちろんぬっ壊したぞ。
痛い目見ながら出来るようになっていくんだよ。
頑張ってね。
221774RR:2009/07/25(土) 23:24:00 ID:xYnRSFvg
パイロットスクリューのねじを全閉にして都内の渋滞を走り、オーバーヒートさせかけたわ…
その後高速で全開走行しました、特にどうということはなかったけど…
222774RR:2009/07/26(日) 02:02:51 ID:NjVYf1X5
>>221
全開走行ならパイロットスクリュー関係ないじゃん。
223774RR:2009/07/26(日) 06:03:04 ID:Gc8t2m7l
okoキャブのスロットルバルブの組み立てが上手くいかなくて2時間経過・・・
どうやったらワイヤーが本体の穴に入るの?

誰かヘルプ┏○〃
224774RR:2009/07/26(日) 06:50:16 ID:DjazTsvS
PWKと大して値段変わらないのに今時OKO買ってる人いるんだな
225774RR:2009/07/26(日) 09:17:30 ID:a/t9e3Xi
6Vカブ50ccにPC20入れました。
ノーマル、PB16、PC18とエンジンいじるたびに口径を大きくして
セッティングしているのですが

MJを85番以上にするとアクセル開度6/8以上が濃すぎて使えません。
でも半分ぐらい開けてると凄いトルクで吹けきります。

85番以下だと全域で使えるのですが物足りない感じになってしまいます。
いままでのキャブと大差無い感じです。
これが大きすぎると言う事なのでしょうか?

でもアクセル開度半分で今までの倍はあるんじゃないか?ってぐらいの凄いパワーアップするので
これでいいのかな???とも思いつつ
ニードルのテーパーをもっと緩やかな物に変えたらマシになりますか?
226774RR:2009/07/26(日) 20:40:27 ID:NjVYf1X5
>>225
排気側にも目をやってみたら?
227774RR:2009/07/26(日) 21:27:50 ID:a/t9e3Xi
>>226
排気側とは具体的にどんな感じにするのが良いのでしょうか?

今はスーパートラップ入れてます。
皿を追加で買って来てきていろいろやってます。
確かに抜けはヨシムラみたいな筒だけのマフラーに比べると悪い感じはします。

ある程度排気抵抗も無いと下が全く無いのと爆音なので
228774RR:2009/07/26(日) 22:36:49 ID:4d3cPJz+
シャリー50にケイヒン20Φとマフラー、パワーフィルターですがアイドリングからのスロットル急開時にボコついて止まります。メイン85 スローはキャブを買った時の物ですが何が原因ですか? 初心者だから近くのバイク屋に行ったんですが断られました。
229774RR:2009/07/26(日) 22:59:02 ID:a/t9e3Xi
>>228
優しく操作して あ げ て

この手のキャブは優しく開けてあげないと止まる。
ボコつくのは濃いから
ニードルのクリップを一番上か二番目にしてもダメなら
そこから82、80、78とメインジェット下げていくよろし

たぶんこの時期なら78か80ぐらいでおちつくと思う。

ぶっちゃけその程度のエンジンの仕様なら確実にノーマルキャブの方が早い希ガス
230774RR:2009/07/26(日) 23:26:04 ID:4d3cPJz+
>>229さん
ありがとうございます。
メインジェットは85(標準)80 75 と交換しニードル位置も調節しましたが症状はあまり変化ありませんでした。プラグは黒く焼けてました。ノーマルキャブ50キロ キャブ交換後は60キロ以上出ています。
231774RR:2009/07/26(日) 23:28:51 ID:CbonGSrM
うるせーカブとか最悪
232774RR:2009/07/26(日) 23:32:59 ID:a/t9e3Xi
>>230
パワフィルは新品?
使い込んでるなら交換してみるとか。。。

絶対とは言わないけど50で使うには無理があるキャブだから
ある程度妥協も必要。

症状が変わらないってどんな症状?
急開で止まるのはそれで普通。

アクセル開度2/8ぐらいで3000回転ぐらいちょっとまわしてそれぐらいの回転数から
一気に急開したらどうなる?
233774RR:2009/07/26(日) 23:42:12 ID:4d3cPJz+
パワーフィルターは新品です。
アイドリングから急開時だけがボコついて止まるだけで、優しく開けてやると良い感じに加速してきます。1/4からの急開は問題無いです。
234774RR:2009/07/26(日) 23:50:21 ID:a/t9e3Xi
>>233
だから正常だってw

ガソリン少ないのにバルブが一気に開いて空気だけ多く来るから
一時的に薄すぎる状態になりストールする。

ちなみに2/8から一気に開けて
綺麗に吹けると薄い
一瞬落ち込んでから吹けるぐらいがいい
そのままストールしたり吹けないと濃い
と、個人的セッティング方法。

解消するにはポンプつきのキャブにするのが良いと思うが
50cc用はシラネ
インジェクション化したらどうだろう?
235774RR:2009/07/27(月) 00:03:29 ID:lcy5o3wL
正常だったんですか。
教えてくれて ありがとうございました。
236774RR:2009/07/27(月) 02:45:56 ID:qNFxNnoe
レースでPWK28かPE28か悩んでるんだけど
高速コースで全開ばっかなとこならどっちもかわらないかな?
PWKの方がレスポンス良いのはよく聞くけど、全開固定ほとんどなら
PEでもかわんないかなと。
237774RR:2009/07/27(月) 10:30:28 ID:vPnoAifE
不調が直らないので中古キャブ買った。 で今、届いたのだが、とんでもないゴミ買ってもうたw
しかも買った直ぐ後に、それより良さげなのが出品されたしw   悔しいわw
ガチ固着してるが何とかしないとな・・・。    傾けたら妙な液体出てくるしw
238774RR:2009/07/27(月) 12:05:58 ID:0pb8ewsl
固着程度なら何とでもなるだろ
腐れガソリンを完全除去すりゃ動くよ
素人が下手に手を出してイイカゲンな全バラされたキャブより
よっぽど良い
239774RR:2009/07/27(月) 17:14:06 ID:V7AyYVso
まあそうなんだけど、
一度腐ったキャブを完調に戻すのはとても大変。
ましてや距離を走っているキャブはなおさら。
240774RR:2009/07/27(月) 19:10:07 ID:ic6GN5Cy
キャブ掃除のコツは綺麗にしすぎない事
フロートのグチャグチャとか適当なところで切り上げないとキリがない

ツイン以降の場合あまりに状態の酷いジェットは捨てた方が身の為
どうせジェットセットとか買うと普通にダブるからそれで補完すればおk
241774RR:2009/07/27(月) 19:48:12 ID:SEz6CBHV
新品買ってね。
242774RR:2009/07/27(月) 20:10:54 ID:Oq6XQ+YW
固着っていうか腐ってたw  腐ってやがる! 遅すぎたんだ・・・
アクセルのみならずチョークやダイヤフラムまで固まってたw
エンジン側の方は腐食凄いが、汚れ落とすと径変わりそうだしw
V4なので面倒だけど、全部バラすしかないかな・・・
243774RR:2009/08/01(土) 20:44:09 ID:29z2zP1U
バラす程度で面倒だとか、何がしたいんだ
244774RR:2009/08/01(土) 21:05:02 ID:/Jie0V6/
Vエンジンへの組み付けは確かに面倒だなと思う
とくにラバーが全然はまんねー
245774RR:2009/08/01(土) 22:20:34 ID:bgkXufVW
インシュレーター新品に換えたらハメこむのに2時間近く掛かったw
246774RR:2009/08/01(土) 22:22:46 ID:X2b9chI6
>>244-245

そりゃ、チン子もはまらんわなw  一生童貞だな w
247774RR:2009/08/02(日) 11:45:34 ID:KVj0e8c9
国分「12時間以上レスが止まって、どう思った?」
248774RR:2009/08/02(日) 14:12:59 ID:bCEuatyK
かおがまっかになるほどはずかしかったさぁ
249774RR:2009/08/02(日) 17:18:42 ID:/JZ5BsCH
V型エンジンのキャブ装着方法

1.フロントブレーキを掛けたままレバーをガムテで固定する
  (レーシングスタンドを掛けるとベスト)
2.インシュバンドをギリギリまで緩める
3.インシュレーターの内側に薄くグリスを塗る
4.エンジン前側から差し込んでリア側の位置を合わせる
5.リア側に上から手を当てて肘を伸ばし、一気に全体重を掛ける
6.其々のインシュレーターに奥まで入ってるのを確認し、バンドを締める
250774RR:2009/08/02(日) 19:54:00 ID:bCEuatyK
ずっぽりはまりゃぁきもちいいさぁ
251774RR:2009/08/04(火) 05:55:45 ID:nttxIGQ2
大概はスッポリハマらず
こっちが浮いて押し付けてると向こうが浮いて
向こうを押してるとこっちが浮いて
無理するとリンクやキャブボディ傷めてドツボ

インシュレーターのゴムにラバーグリスみたいな潤滑剤は有効
意外と効くのがドライヤーで温める事
40〜50度程度でもかなりハメ易くなる
252774RR:2009/08/06(木) 18:58:29 ID:j0Uwt92j
インシュレーターへの嵌め込みも苦労するけど、今日はキャブの蓋(エアクリBOXの土台)の嵌め込みに苦労したw
253774RR:2009/08/07(金) 14:47:46 ID:KzViIBmx
WR乗ってます。最近低速が全くトルク出なくてボコつくのでFCR MXをOHしようと思うんだけど
パイロットジェットの差し込み口の奥の詰まりの確認方法ってどうすればいいのでしょうか?
254774RR:2009/08/07(金) 15:22:41 ID:xglriYyB
クリーナーのノズル突っ込んで吹いて出口から出てるか見ればわかる。
255774RR:2009/08/07(金) 15:33:04 ID:KzViIBmx
ありがとうございます。
出口はどのあたりにあるのでしょうか?スライドバルブ付けたままでも確認出来ますでしょうか?
256774RR:2009/08/07(金) 15:35:18 ID:hch2RRLQ
ポケバイ弄った。
参った・・・オーバーフローしまくりで
フロートのバルブの構造が悪いのか変なところで引っかかる。
ガソリンが底つくと発症しやすくなるようで、
怖くてドレン抜いて空っぽにできない。
バイクのキャブってすごいよな、
コイツに比べたら全然オーバーフローしないし
257774RR:2009/08/07(金) 23:47:39 ID:dOkhxNiT
メインが濃いと低速に影響って出ますか?
258774RR:2009/08/08(土) 00:21:18 ID:K2PqJqRv
>>257
SJ固定だとメインに釣られたりするけど、スローも調整すればよくね?
259774RR:2009/08/08(土) 00:54:55 ID:q0WS+PXk
>>258
ありがとう!
260774RR:2009/08/09(日) 21:39:30 ID:Bd1iyjjc
すれちかもしれませんが
GPZ900Rフルノーマルです。
半年寝かしてしまい、セルが回らなかったのをリレー部分を直結して
始動させました。
置き場の関係からどうやっても、明日中に撤去しないといけないのですが
自走できません。

始めは調子良かったのですが、タンク内のガソリンが切れたため
2ヶ月ぐらい前の冷暗所保管のガソリンを入れたところ、オーバーフローしたみたいで
ウォーターロックしました。
その後、プラグ外してエアブローして始動させた所
チョークを引かないとエンジンがかかっていません。
温まってもチョークを戻すと止まります。本日はそこで時間切れでした。
こういう場合古いガソリンが原因でしょうか? 
このガソリンでモンキーはかかります。
もしくは他に原因がありますでしょうか?
ガソリンにゴミの混入は有りません。

回りかたが、ボソボソと、息をつく感じで、ガソリンが少ないような感じなのです。

261774RR:2009/08/09(日) 21:42:53 ID:PwTvJeug
エンバラしたって半日で終わるだろ。
262774RR:2009/08/09(日) 21:45:19 ID:w+SVTiiZ
だと思うならガソリン入れ替えじゃない?

スロー系がいかれてるだけだろね。
素直にレンタカー借りてきて移動が一番楽で結果的に安いと思う。

つか、ロックさせてコンロッド平気なの?
263774RR:2009/08/09(日) 21:52:32 ID:8nxGFOBV
>>260
ゆとりだけどオイルがガソリンに希釈されて大変な事になってると思うよ。
セルを長く回してたでしょ?オイル交換コースです。
264774RR:2009/08/10(月) 02:50:22 ID:hwtc159j
半年放置してたらスロー(パイロット)系通路に
ガソリンが揮発した残りのヤニ(ガム状)が詰ってるだけ

キャブレター全バラ清掃コース
慣れた人なら1〜2時間+ケミカル代と新ガス代で実費1000円程度
初挑戦なら四気筒キャブは無理ぽ
バイク屋に依頼すれば引き取り料込みで数万円・数日コース

ウォーターロックはしてない
始動前のシリンダに液体詰めてもコンロッドは曲がらんよ
クランキングしなくなるだけ
単にバッテリーが弱ってるか
セルモーターかワンウェイクラッチが不調になってるだけ

キャブが直せないならエンジンオイルはどーでもイイ
動く目途が立ってからオイル交換
265774RR:2009/08/10(月) 19:09:20 ID:/2sKMq+b
ポジションの関係でどうしてもキャブの向きを変えたいんだけど
オクとかでよく見かける回転式のインマニって大丈夫?
イモネジ一本で向きを固定するやつ。根元からポッキリいきそうな感じだけど
強度とか漏れとか大丈夫なのだろうか。
円盤型のアダプターじゃ微妙な角度は調整できないんだよね
266774RR:2009/08/13(木) 10:18:31 ID:egOrIEkg
>>265
何のキャブかしらんが
気になるならGクラでもつけとけ
267774RR:2009/08/13(木) 15:35:27 ID:Tx62IXgJ
>>265
円盤+マニ長穴加工でほとんどの角度に対応できると思うが。
あの芋ねじ固定のやつは二次エア対策が必要だと思う。
268774RR:2009/08/13(木) 20:52:56 ID:egOrIEkg
>>267
数度しか変更できんがな

つーか、よほど特殊なキャブでもないがぎりマニホもいろいろ出てるはずなんだが
タンク形状かフレームまで別物なんだろうか?
269774RR:2009/08/13(木) 21:44:49 ID:lhOb62+g
カブ系はヘッドが別物だと付かないものも。
ポート位置が高すぎるのはインマニが限られる。
270774RR:2009/08/14(金) 13:59:00 ID:qcvYiuiu
円盤の穴が12個だとして1穴変更で30度。
長穴で10〜20度変えられるとしたら、
ほぼカバーできんか?
回転式マニとか円盤つってるところからして
キャブは24〜26のTMとかVM、PEあたりだろ?
ただし円盤とかつけると高さが問題になるね。
組み合せによってはモンキーとかだとフレームに当たるかもしれん。
271774RR:2009/08/14(金) 15:31:35 ID:lTpzxJP/
カブでデカイキャブだと上部分がフレームに当たってスロットルワイヤーが取り回せなかったりする。
ノーマルエアクリボックス使うならカブ用前向きインマニにする必要があってなおかつ
アクセルワイヤーをフレームから逃がせるようなポジションじゃないとダメだったり。
モンキー系首振りインマニでパファフィルorファンネル仕様にするとしても
レッグシールドを使うとなると後ろ向きにしてもレッグシールドに当たるし
前向きにしてもフロントフェンダーに当たったり。
力技でレッグシールドの穴からキャブをコンニチワ仕様にするとしてもインマニの微妙な
角度調整が必要だったり・・・。
272774RR:2009/08/14(金) 22:39:59 ID:RWIHP5Mt
PD22買って激しく後悔age
273774RR:2009/08/14(金) 23:37:48 ID:YmOucpnP
その口径買うならCRMINI買うだろ・・・
274774RR:2009/08/16(日) 00:50:31 ID:XQVWzVa0
>>272
何で?
275774RR:2009/08/16(日) 19:52:42 ID:zYz7lkCr
ぱぁーだから
276774RR:2009/08/17(月) 15:24:15 ID:kMmQuBNr
デロルトのメインジェットって普通に売ってるの?
277774RR:2009/08/17(月) 15:26:14 ID:kMmQuBNr
売ってたwごめん消えます
278774RR:2009/08/17(月) 17:15:04 ID:ulqVfhPX
>>276
カート屋なら置いてるかも。バイク用品だとカタログに載ってるのは小さいやつだけ
279774RR:2009/08/20(木) 16:37:39 ID:we/YIlH5
特定の位置が薄いんだが
SJであわせると濃すぎてアイドリングが止まる、
かといってNJでは目当ての位置が濃くなっているものがない&段数変えると中開度でかぶる。
ドツボにはまって\(^o^)/
280774RR:2009/08/20(木) 17:00:00 ID:p8CelBiO
始動時チョーク使用で解決
281774RR:2009/08/20(木) 17:18:58 ID:/0pD+a+G
俺も特定域で苦戦中。  今日やっと良くなったので、やったー!!!と思ったら
途中からまた悪くなったw   咲は長いわ・・・嶺上開花の花が咲くのはいつになるやら。
282774RR:2009/08/20(木) 20:30:55 ID:RJszrhU9
ケイヒンCVキャブのニードルジェットホルダーをへし折ってしまった・・・
ホルダーのみの販売やってるお店ってないですか?
283774RR:2009/08/21(金) 01:39:30 ID:dkVuQCmj
あるんじゃね?
注文取り寄せの可能性大だけど
284774RR:2009/08/21(金) 21:17:50 ID:fumcJ5qK
>>279
ボディの通路穴を弄るという、禁断の手があるが
やって効果無ければアボーンだけどなw
285774RR:2009/08/21(金) 21:25:24 ID:eAD57m44
薄いんじゃなくて、濃いんだろボケ

SJでアイドル止まる? は?

にードルとか、すべてのセッティングが出て初めていじるパーツだぞ 素直にノーマルにしとけ
286774RR:2009/08/21(金) 22:06:30 ID:+V6+ezOh
>>284
何それ面白そうw
287774RR:2009/08/21(金) 22:12:09 ID:r6icxq3E
ちょっとお聞きします
バルブシートをアッセンで交換して
フロートもサービスマニュアル通り調整しました
でもまだオーバーフローします
他に考えられる原因は何が有りますか?
よろしくお願いします。
288774RR:2009/08/21(金) 22:26:35 ID:fumcJ5qK
>>286
キャブの開発の時によくやるんだけど
メイン系以外は、ガソリンが最終的に出てくるのは、キャブボディの
小さい穴から出てきます

その穴径(通路径と言う人もいる)を大きくすると
ガソリンの出てくる量が増えるので、ジェット交換した時の、ガソリン量変化が大きくなる

イメージとしては、両端にバルブの付いた管が有って
片方を通路径、片方をジェットと考える
ジェット側のバルブを徐々に開けていけば水の出てくる量は増えてくるが
通路径側のバルブをさらに開けば、ジェット側のバルブを同じように開けても
通路側から出てくる水の量はさっきより多くなる


ただし、キャブの通路を拡大するのは簡単だが、戻す(小さく)事は不可能ですw
失敗が許されないな


279のはエア系も弄ってみたら?
289774RR:2009/08/21(金) 22:37:29 ID:CrFf99lU
いや
やろうと思えばできる
2スト用キャブを4ストに転用する時小穴が多すぎるのでパテで塞いだ事もある

剥がれるかと思ったら3万キロ走っても持ちこたえてくれた
同じように埋めて再び必要なサイズでほじりなおせばいいんじゃないかな
290774RR:2009/08/21(金) 22:42:55 ID:fumcJ5qK
塞ぐだけなら出来るんだけど
そこに新しい穴は難しいのよ
穴を開けても、同じガソリンが流れ無い場合有るし
パテだとガソリン流れてる間に徐々に削れて、またガソリン流量が変わっちゃう

パテはアルミの完全な代用にはならんですわ
291774RR:2009/08/21(金) 23:07:22 ID:rTX4q7IP
>288
しかしニードル径とかジェット番手を弄るのに比べてブリード穴径弄りは相当影響小さいよね。
本体弄りが怖い人でも結構思い切ってやっていい加工だと思う。
292774RR:2009/08/21(金) 23:17:45 ID:+V6+ezOh
>>288
あ、俺が279です。
なるほどありがとう。
何か手っ取り早く効果出そうだけど、
いかんせんこんな小さな穴弄れる道具も技術もないっすw

使っているキャブがPWK28なのでエア系はスクリューしかないです。
そっちも現状薄いので閉めてみたら多少ましにはなりました。
293774RR:2009/08/21(金) 23:19:11 ID:fumcJ5qK
>しかしニードル径とかジェット番手を弄るのに比べてブリード穴径弄りは相当影響小さいよね。

小さいことは無いと思うよ
1/10mm単位で穴あけていけば、失敗は少ないと思う
あと、書くの忘れたけど、穴開けるのに、メクラ栓を外さなきゃいけない場合が多いので
作業としてはハードル高いかも

294774RR:2009/08/21(金) 23:38:15 ID:CrFf99lU
というかその小穴をパイロットスクリューみたいな構造にして可変できたらドリームキャブに一歩近づくんじゃないか
295774RR:2009/08/22(土) 07:57:38 ID:a/LAKNPd
>>287
それはバイクに取り付けなくても漏れます?
後は軽くキャブ叩いて振動与えても漏れる?

車種もなんも書いてないけど
ノーマルじゃない場合取り付け角度が原因だったり
タンクの錆びゴミが流れて噛んでたり
そのそもボディがダメだったり
296774RR:2009/08/22(土) 14:27:09 ID:xZUuN6ON
>>295
ありがとう。
ノーマルVMで止めて置いたら漏れてました。
タンクも確認してラインを新品交換してダメだったので
バルブシートを交換してみましたが
漏れます。
今からバラしてサンエスで煮ます。
その後はペットボトルをフロート室にして
油面を確認してみます。
297774RR:2009/08/22(土) 17:56:45 ID:rBBOZ0GD
>>296
折れのバイクはよくなるんだがフロートがひっかかってるって事はない?
フロート止めてるピンも綺麗にしてきっちり組んだらよくなったよ俺の場合
298774RR:2009/08/22(土) 19:09:29 ID:YSR1qs3F
ボコ付きに苦労してきたが、少し改善したので現状で投げ出すコトにしたw
本来ならちゃんと直したかったが・・・
299774RR:2009/08/22(土) 19:31:47 ID:a/LAKNPd
>>298
何の話かしらんが
極端に口径の大きいの使ったりしてるの?

点火時期とかマフラーとかトータルで見ないと
キャブだけでセッティングなんてワンオフでニードルとかジェットホルダーとか
ボディ加工とかしないと
相性悪いのは難しい。
300774RR:2009/08/22(土) 22:50:15 ID:eo+kgPQL
>294
CRminiにそんなのついてるけど
301774RR:2009/08/23(日) 16:27:42 ID:9RWVZ25I
今更のようだけど回答願います
TM(MJN)のチョークレバーの引きしろって何ミリぐらいなんでしょ?俺の引っ張ってもほとんど動かないんだけど・・・
302774RR:2009/08/23(日) 16:44:20 ID:gwOD89pu
3〜4mmくらいかな
303774RR:2009/08/23(日) 17:06:17 ID:9RWVZ25I
>>302
ありがとう!原2なんかに使ってる丸キャブのチョークに比べて「動いてんのか?」って感じだったもんで
304774RR:2009/08/23(日) 22:08:43 ID:S+TKHZtJ
都内にキャブレターの品揃えの良い、尚且つ安いお店知ってる方いませんかね?
欲しいのはPE28もしくはPWK28なんだけど、他にいろいろ比較して購入したいんで。
305774RR:2009/08/23(日) 23:30:14 ID:SRwZ/iE3
>>297
ありがとう。ピンも綺麗に磨いたよ。
ペットボトルで落差を大きくとったけど
漏れなかったから取り付けたけど。
コックはOFFにしたままだけど
ラインのガソリンが減ってないから大丈夫みたい。

原因不明だから不安だけど。
306774RR:2009/08/24(月) 18:49:26 ID:t604IXqG
>>304
ライコに行けば間違いないんじゃない?
307774RR:2009/08/25(火) 01:50:16 ID:BZNN7gn3
忍者すれに書きましたが、まったく相手にされません。
GPZ900R国内フルノーマルを給排気をいじってフルパワーにするなら、
その資金でFCR入れたほうが速いんじゃないかと思うのですが、浅はかでしょうか?

キャブインナー+社外マフラー(場合によりカムも)< FCR+ノーマルマフラー(適時加工)


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1244625399/745
308774RR:2009/08/25(火) 03:49:22 ID:VIUarqFw
向こうの質問も見てきたが何がしたいのか良く判らない
FCRを付けたいのか
輸出仕様モドキにしたいのか
どっちだ?
それともどっちがイイのか秤に掛けてるのか

フルパワーという冠詞が欲しいだけなのか
他人と違う盆栽がしたいのか
速さを求めて(多大な犠牲を払って)社外品改造したいのか
309774RR:2009/08/25(火) 07:11:59 ID:CxQDuKba
普通FCR+社外マフラーじゃないの?
310774RR:2009/08/25(火) 11:53:18 ID:pt28ReKU
普通はそうだよね。
でも、>>307の彼は普通じゃないのかもしれない。
311774RR:2009/08/25(火) 19:31:47 ID:oFSWKF2J
点火時期が違うから、FCRだけ付けてもフルパワー同等にはならんよ
312774RR:2009/08/25(火) 20:38:21 ID:61Ff+ZOv
エアクリを新品にすると結構キャブセッティングに影響あるもんですか?
ジェットの番手的には濃くなるとは思えないようなセッティングでも濃いような症状が出ます。
SRのスカ仕様です。
影響が大きいようなら思い切って新品のエアクリを買おうと思うのですが。
親切かつエロい人教えてください。
313774RR:2009/08/25(火) 20:50:12 ID:oFSWKF2J
スカ仕様なのにエアクリ付いてるの?
314774RR:2009/08/25(火) 20:50:16 ID:Ck98zdj7
まず キャブセッティング出す前に
エアクリーナとプラグを新品にするのは基本
そこでしっかりセッティングを出し
その後調子が崩れたらエアクリーナとプラグの劣化から疑う
基本に忠実にいじらないと ど壺にハマるよ
315774RR:2009/08/25(火) 21:17:27 ID:DGgPuSka
他スレで拾ってきたネタなんだがMJNニードルのクリップ位置が下になれば薄くなると。
自分の認識は普通のニードルと同じだと思ってたけど逆なのかな?
ニードル位置を変えた事ないからわからないけどどうなのでしょうか
316774RR:2009/08/25(火) 21:44:40 ID:CZFsKuJo
上下やってみりゃ判るだろ
317307:2009/08/25(火) 22:41:33 ID:BZNN7gn3
詰まる所、フルエキ10〜20万円きついです。中古も有りますけどね。
意外と、ノーマルのマフラーってよく出来てるなーと思うのですよ。
マフラー変えて、CVKDのジェット変えても、概ね低回転ボソボソ言いますよね?

その20万でFCRにすれば全域パワーが上がるかと幻想していたもので。
手持ちの90年代R/R(純正FCR付き)で、スリップオン+FCRセッティングで
スタンダードR/RのCVKD+フルエキより全域速かったです。 
メーカーのフルキット(FCRジェットキット+フルエキ+電装)には全然かないませんけれど。

>>311
ああ、点火時期が違うんですか。
それも動かしてみます。
318307:2009/08/25(火) 22:46:54 ID:BZNN7gn3
そう思うんなら、そうすれば?って言われちゃいそうですよね。
大変失礼しました。
FCR入れても、ピークはわずかにしか上がりませんが
まあ、ふけあがりが良くてピークまで一気なので=速いと思ってました。

全域と言うのは支障が有りますね。
出足からと訂正です。





319774RR:2009/08/25(火) 22:49:57 ID:oFSWKF2J
FCRの口径ってSTDより大きいんだよね?
FCRとSTDの口径が一緒なら、馬力はさほどの差は出ない
キャブだけの比較でな

ノーマルのマフラーってエキパイの事だろ?
ノーマルのエキパイとフルエキは、ピーク馬力はそんなに差が無いときあるよ
サイレンサーの影響が大きいからな
スリップオンでも過不足ない場合多い
昔の鉄で出来た排気系は、交換することで性能より軽量化の寄与が大きいかもね
320774RR:2009/08/26(水) 11:47:46 ID:I03cwVCh
MJNのクリップ位置、下げた事しかないけど濃くなってるとばかり思ってたよ
実際は薄くなってるのか?マジかよ
321774RR:2009/08/26(水) 11:50:31 ID:J5hi6lho
キャブ仙人
322774RR:2009/08/26(水) 13:34:07 ID:nUptcqC8
質問お願いします。
SR400でCR38パイなんですが、アイドリングが低くできず困っております。
セッティングのやり方のマニュアルを見ていたらASを回転が上がるところまで上げるとあり、そうすると2000回転くらいまであがってしまいます。
今はASを閉じ目の濃いめでつじつま合わせしているような感じです。
アイドリング調節ネジは既に限界まで下げてます。
すいません、下手な文章ですが、わかる方教え下さい。
323774RR:2009/08/26(水) 14:40:28 ID:qyrdd3uh
>>322
原付のキャブだとその手の場合
二次エアーかキャブのバルブの組間違いを疑うんだが
後は、アクセルワイヤーの張りすぎとか


324774RR:2009/08/26(水) 18:23:40 ID:nUptcqC8
>>323
ありがとうございます。
調べ始めた段階でワイヤーと二次エアはチェックしました。
それらではないようです。
先ほど知人に聞いたところベンチュリー径が大きくなるとアイドリングが高くなるのは仕方ないと言われました。
そういうものなのでしょうか…?
325774RR:2009/08/26(水) 19:54:52 ID:RVY2RHM8
スロットルワイヤーだと思うよ
326774RR:2009/08/26(水) 20:09:35 ID:nUptcqC8
ワイヤーもチェック済みなんです。
うーん…今度バムのお兄さんに聞いてみようかなぁ
327774RR:2009/08/26(水) 21:55:11 ID:ikr2b8zU
そういやうちのカーチャンがかよってる英会話の先生のバムさん、先月死んだんだっけ・・・
328774RR:2009/08/27(木) 00:30:34 ID:2YXbMrtb
>>327
バムは喪中なんだし、しゃれになってないよ
329774RR:2009/08/27(木) 00:33:07 ID:sso98rrJ
>>322

スロットルピストンが下がりきってないだけ
アイドルアジャストスクリュー=スロットル軸のストッパー だ
基本セットが出来てないのにソコを弄っても意味ナシ

スロットル軸とピストンのリンクを調整して
スロットルピストンを一番下まで下げろ
キャブ単品にして目視でセット位置を確認
330774RR:2009/08/27(木) 01:41:11 ID:/nE5YGhV
>>322
助言サンクスです。
一度組み直してみます。
331774RR:2009/08/27(木) 20:35:16 ID:MzVi9wZO
>>330
面白い人だね
自己解決したのかい?
332774RR:2009/08/28(金) 13:04:50 ID:2rvxRx9h
>>331
どうもです。
昨晩分解して原因を探ってたのですが、ちょっとわからなくなったので自宅にて調べ直しまして…
おそらく329さんの言う通り、バルブとアームのところのアジャスタ?が怪しいと断定できました。前回組んだときに適当にやってしまっていたので…

しかし仙人殿って人はすごい。
333んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/28(金) 16:42:45 ID:a2Cf9ykU
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 333
  \ヽ  ノ    /    
334332:2009/08/28(金) 22:58:36 ID:S7UytCMe
組みなおして走ってきました。
指摘された通りスロットルピストンが下がりきってないだけでした。

助言くれた方々どうもありがとう。
335774RR:2009/08/29(土) 19:12:46 ID:LvVp38Zb
>>334
君のすごさは仙人も脱帽じゃないかな
336774RR:2009/08/29(土) 20:33:08 ID:vOx8jnzG
5000回転からボボボボってなる
337774RR:2009/08/29(土) 21:09:35 ID:DaHt77BM
VM26のエアスクリューは閉め込む=濃くなる なんですが言い換えると閉め込む=エアーの量が少なくなる で合っているのでしょうか?
338774RR:2009/08/29(土) 23:35:03 ID:ZHOPjynL
>>337
大まかな意味としてなら それでオケ
細かく言うとガスの増減もリンクしてるが…

エアースクリューは
スロー系の燃料通路に供給してるエアを調整する
スロー系から出る燃料は泡混じりのエアMIX燃料として吸い出される
(燃料の微細化&気化促進)

この部分のエアを絞ると
燃料ばかり吸い出されて濃くなる
(エア減&ガス増)
この部分のエアを増やすと
泡混じり燃料のエア比率が増えて薄くなる
(エア増&ガス減)
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:34:09 ID:b4CDZXeS
>>338
サンクス!です
340774RR:2009/09/03(木) 21:16:01 ID:eny8t1IG
52φ
341774RR:2009/09/05(土) 00:25:59 ID:kNmRZrtZ
過疎り過ぎあげ
342774RR:2009/09/05(土) 04:05:36 ID:lI9u1jwB
4st100ccにPWK38はでかすぎるよね。
343774RR:2009/09/05(土) 05:26:23 ID:0+rZge9D
でか過ぎ。
344774RR:2009/09/05(土) 18:31:23 ID:N8F+1rLv
すいません質問させてください。
TMR-MJNで、

1.エアスクリューを緩めて、PSを緩めて、アイドリングの燃調出した場合。
2.エアスクリューを閉めて、PSを閉めて、アイドリングの燃調出した場合。

1と2ではやはり違うものでしょうか。違う場合、どういった違いが出るでしょうか。
ちなみに、自分の場合2の方が下の調子が良い?様な気がします。

また、TMRのマニュアルに、バルブが多少開くとバイパスからも燃料が噴出すると書いてあります。
そのバイパスからの燃料にはPSでの調整は適用されていないと思っています。
そうなると、バイパスからの燃料は1の方が濃いという結果になると思うのですが違うでしょうか。

345344:2009/09/05(土) 18:37:55 ID:N8F+1rLv
すみません、追記です
上で言うエアスクリューは、パイロットエアスクリューのことです。
346774RR:2009/09/06(日) 03:12:38 ID:JbSwJYEQ
>>343
ありがと。
やっぱでかいよね。でもやってみたいからやってみる。
347774RR:2009/09/06(日) 11:35:51 ID:lKqHBKze
教えてください。
今キャブのセッティングしてるんですけど、もし二次エアー吸ってるとしたら
下から上まで全域で薄い症状がでますよね?
今はかなり番手上げてもメインが薄い感じするんです。
348774RR:2009/09/06(日) 15:12:03 ID:boGL9w5T
.だから、薄いんじゃなくて濃いんだって 頭悪いな 
349774RR:2009/09/06(日) 16:10:24 ID:nFSyLkko
濃いか薄いかはベテランでも勘違いするくらい
判断が難しい事がある

シロートは濃い薄いを簡単に決め付けず
両方を疑ってみるべし

詳細データ(車種、改造点、ノーマルと現状のジェット両方)
書くとおおよその傾向が判るかも

二次エアなんてのはセッティング以前の問題
確実に潰してからセッティング始めるべし
350774RR:2009/09/06(日) 19:59:36 ID:JbSwJYEQ
>>347
仕方ないな。教えてやるよ。

薄いと「ガボカボッ」って感じ

濃いと「ガボガボッ」って感じ。
351774RR:2009/09/06(日) 20:17:08 ID:Vmc9AniY
朝晩の気温差や標高差で判断したらいいんじゃないの。
352774RR:2009/09/06(日) 20:48:35 ID:UqL3GHQn
薄いか濃いかなんて音で分かるじゃん。
ボコボコだと濃くて、トトトト・・・だと薄い
まあ、丁度良いポイントは実走で見極めんといかんけどね。

353347:2009/09/06(日) 22:01:12 ID:lKqHBKze
確かにボコつくのと息つぎするのはわかりにくいけど
頭打ちが早いし、プラグもカーボンが全然付いてません。
でもググったりすると明らかに人より大きい番手のメイン装着してるみたいです。
なので二次エアーの可能性を疑ってみたのですが。
354774RR:2009/09/06(日) 22:35:59 ID:CF1v8d+U
>>353
怪しい箇所にパークリ掛けて回転数が下がったアウト
355774RR:2009/09/06(日) 22:43:50 ID:nFSyLkko
疑ってみたのなら質問する前にバラせ
合わせ面の平面が出てるか
Oリングの潰れ代はあるのか
インシュレーターと密着してるのか

メインジェットしか目が向いてないんじゃねーの?
マフラーは?ニードルは?エアクリの抵抗は?
条件が違えば人と同じMJに拘らんでイイ
数値や背景が出てないから
極端に違うのか許容範囲のか判別不能

その他
燃料の供給が正常なのか
油面は正常?ガソリンコックは詰ってない?
点火時期は正常なのか
356774RR:2009/09/06(日) 22:50:51 ID:boGL9w5T
>>349
勘違いしないよw キャブのセッティングって薄いほうから始めるんだよ。
そして、だんだん濃くしていって、ふけ上がりとピークパワーが一番よくなるとこを見つけて
完了だよ。逆に濃いほうから薄くしていったら一番美味しい所なんて見つからないよ。
分ってるやつは、音と吹けあがりとプラグの焼け具合で、ベストがどのあたりかすぐに
見当が付くよ。でも、いきなりそこには行かなくて、手順通り徐々に濃くしていくんだよ。

頭打ちが早いってw 明らかに濃いじゃんw 二次エアって、どっから漏れてんのか現車も
本人以外は見れる状況じゃないのに、ここで聞いても意味無いと思わないのw
そんな素人は素直にノーマルで乗っとけってw それが一番無難な方法だよ。
357774RR:2009/09/06(日) 22:53:48 ID:T2xL/1TH
>薄いほうから始めるんだよ。
それでエンジン駄目にしたらセッティングどころじゃないな
ここで質問する人に対してどうなの?
358774RR:2009/09/06(日) 22:57:13 ID:iIBLHAxf
>>356
頭悪そうなレスだな
359774RR:2009/09/06(日) 23:07:31 ID:xZs3fZzM
>>356
薄い所からwww
360774RR:2009/09/06(日) 23:08:47 ID:boGL9w5T
w そんなことでエンジン駄目にするやつは初めからいじる資格も無いって事よ

自分がアホなのに他人に責任を求めるw こんなやつには近づきたくないねw

じゃ何かい? キャブのセッティングは濃いほうから始めるのかい? もっと勉強したほうが良いよw

整備不良車で公道走るやつが一番迷惑だよ
361774RR:2009/09/06(日) 23:10:31 ID:n4M+z7uK
痛痛しくなってまいりました
362774RR:2009/09/06(日) 23:12:14 ID:xZs3fZzM
>>360
濃いほうから始めるよ
何か問題でも?
363774RR:2009/09/06(日) 23:14:07 ID:YSNS/Ma5
>>360
かなり痛いねW
364774RR:2009/09/06(日) 23:14:51 ID:xZs3fZzM
>逆に濃いほうから薄くしていったら一番美味しい所なんて見つからないよ。

何故?
濃いほうからでも薄いほうからでも見つけられるよ
見つけられないのが素人

つか、見つけられない理由ってなんだね?
365774RR:2009/09/06(日) 23:16:59 ID:xZs3fZzM
>>360
それとさ、まったくさらからキャブセッティングする時、
何時もどこの段階から始めてる?
366774RR:2009/09/06(日) 23:21:52 ID:boGL9w5T
>>364
おまえw かなり面倒な事してんのなw  素人は濃いか薄いか分らないから

逆にどんどん濃いほうに行くんだろ だから、薄いほうから始めるんだろ

濃いって分ってんなら、少しずつ薄くしていくよりも、いったん大きく番手を下げて

少しずつ濃くしていったほうがベストが見つかるんだよ。やった事あるやつは分るはずだよw

自己流でやっても何もいい事なんて無いぞw 正しいやり方を勉強したほうが良いぞw
367774RR:2009/09/06(日) 23:25:58 ID:iIBLHAxf
wを多用したり無意味に行間空ける奴にろくなのはいないの法則
368774RR:2009/09/06(日) 23:26:35 ID:n4M+z7uK
かわいそうな子に愛を
369774RR:2009/09/06(日) 23:27:16 ID:xZs3fZzM
その逆だってあるだろ
濃い所からだんだん薄くしていくやり方だってありますがな
つーか、こっちが一般的なんだよ 知らないのか?

あんたのほうがだいぶ自己流ですね
だれに御教授受けた手法なんだ?
まぁセッティング出せれば、どっちでも良いんですけどねwww
370774RR:2009/09/06(日) 23:28:01 ID:T2xL/1TH
薄いとわかっててエンジンぶん回すの?
371774RR:2009/09/06(日) 23:32:57 ID:boGL9w5T
>>305
どこの段階? 何を聞きたいのかそれだけでは分らんけどw

素人はMJと油面だけ気をつけとけば良いって。ニードルとかいじらんで良いよ訳分らなくなるから。

点火時期とか、ガソリンコックとかいじる前に問題なかったのなら疑う必要は無いだろ。

大体、薄いからってすぐにエンジンが壊れるかよw バカは壊すかも知れんがな

今時の希薄燃焼のエンジンは壊れまくるはずだろw  実際壊れてるか?
372774RR:2009/09/06(日) 23:35:15 ID:BeLYI942
>>boGL9w5T
痛いのは十分分かったらもう引っ込んどけって
373774RR:2009/09/06(日) 23:36:02 ID:T2xL/1TH
2st知らない世代か・・・
374774RR:2009/09/06(日) 23:37:53 ID:xZs3fZzM
>>371
焦るな バカwww
分からんか いいよ その程度のレベルの人だったな

それと、2サイクルを弄ったことない人ってのが分かったからいいや
有触れた言い方だけど ゆとり世代なんだね 君は
375774RR:2009/09/06(日) 23:39:44 ID:0N935el5
インマニとヘッドの間のガスケットがかすかにガソリン滲みで汚れてるんだけどやっぱ
ここから2次エア吸ってる可能性あるのかな?
走ってる分には問題は出てないんだけど。
376774RR:2009/09/06(日) 23:39:50 ID:xZs3fZzM
2ストなんて、まだ乗ってるんですかw

とか、書かれそうだけどwww
377774RR:2009/09/06(日) 23:43:20 ID:boGL9w5T
>>369
おまえやった事ないだろw どっちでもいいわけないだろw
上から下に向かってもベストは見つからない。下から上に向かってこそ見つかるんだよ。
分ってるやつが二通りのやり方でベストを見つけるとしたら、上から下に向かうやり方だと
手順が二つか三つ増えて、時間の無駄なんだよ。
レースとかの競争の場だったら、時間の無駄は即、敗北だw


>>370
ぶん回しますが  なにか?問題でも?
378774RR:2009/09/06(日) 23:44:55 ID:T2xL/1TH
>>377
レースがんばってください
379774RR:2009/09/06(日) 23:45:10 ID:xZs3fZzM
>>377
もういいよ わかったわかった
がんばれよ
380774RR:2009/09/06(日) 23:45:42 ID:n4M+z7uK
>>377
> >>370
> ぶん回しますが  なにか?問題でも?
マジっすか先輩!
381774RR:2009/09/06(日) 23:47:34 ID:BeLYI942
いくつシリンダ焼いたのか興味のあるところだが
こんなやつだとシリンダギッタギッタでも関係無いだろうな
382774RR:2009/09/06(日) 23:58:40 ID:n4M+z7uK
つ月曜日
383774RR:2009/09/06(日) 23:59:32 ID:BeLYI942
もう恥ずかしくて出てこれないみたいだなw
384774RR:2009/09/07(月) 00:00:08 ID:XEsn3uWC
ID変わるまで待ってるんだよ。
385774RR:2009/09/07(月) 00:01:08 ID:xZs3fZzM
2ストのセッティングをしたこと無い世代が出てきたって事だね
俺もおっさんになったんだな
386774RR:2009/09/07(月) 00:01:23 ID:1OVVLhWU
2stでも、同じだよw 良さそうなところが見つかりそうになったら、そっから少し大きく番手を
下げるんだよ。そして少しずつ上げていくんだよ。
何度も言うが、エンジン壊すやつは下手糞だよ。
たとえは悪いが、味噌汁作るときに、最初に味噌をドバーっと一気に入れて、水を足しながら
いい味にするのと、味噌を少しずつ入れて丁度いい味にするのはどっちが簡単だと思う?

バカじゃないならすぐわかると思うがなw
387774RR:2009/09/07(月) 00:04:30 ID:UYy67taL
>>386
はいはい 分かったよ

味噌汁とキャブセッティングは違う
例え下手だね
388774RR:2009/09/07(月) 00:06:34 ID:1OVVLhWU
やっぱアホだなw  対象物と付加物との比率の問題なんだよ。

もうバカの相手するのは無駄だから寝るわw
389774RR:2009/09/07(月) 00:07:58 ID:BeLYI942
>>386
恥の上塗りやめとけって
良さそうなところから番手大きく下げるとかありえない事言うな
(つか、初めは薄いところから始めるとか言ってなかったけ?)
2stだとその時点でシリンダピストン終了なんだがアホなのか?
390774RR:2009/09/07(月) 00:09:40 ID:XEsn3uWC
>>388
よし、お前を創価学会員として認めよう。公明党が大敗して気が狂っちゃったんだよね。
391774RR:2009/09/07(月) 00:11:48 ID:UYy67taL
じゃあさ、2ストで、まっさらのENGとキャブでセッティングする時にはどうする?
MJはどこから始める?
薄い所からするか? 2ストだと薄いところから始めたら 焼き付くぞ
つか、何番手にMJしたら良いか分からないんだろ
両方新品で基本となるセッティングがまったく分からない状態だぞ
そしたら、まずあたりを見つけて濃い目から始める
そこで吹け上がらかったり、プラグ見て黒かったら徐々に薄くする

もし、薄い状態で全開で走ったら焼き付くよ 2ストは 簡単に

良さそうな所見つけてからの話はその後な

レースではある程度のベースセッティングが決まってるから良いけどな

まぁ、がんばってください
ところで、セッティングのやり方は自己流かい?
師匠いるの?
392774RR:2009/09/07(月) 00:13:38 ID:2ROSzdcY
>>377
レースエンジンいじったことないんだな…
393774RR:2009/09/07(月) 00:15:53 ID:UYy67taL
>>392
ミニモトのレーサーならあるんだろw
4ストだしな
394774RR:2009/09/07(月) 00:19:18 ID:XEsn3uWC
>>393
ミニモトのオープンクラスは、回転をちょっと間違えただけでもブローだぜ
燃調が取れててもこれなのに、薄くてもぶん回すって・・・
395774RR:2009/09/07(月) 00:21:46 ID:2ROSzdcY
>>371
>>今時の希薄燃焼のエンジン
ってなんのことだろ? 希薄燃焼そのものをまったく理解してない気がする。
つか廃れたし。w
396774RR:2009/09/07(月) 00:22:13 ID:1OVVLhWU
いつの間に2stの話に切り替わってんだよw

2stは負圧でバルブが開閉するだろw セッティングはバカでもできるだろがw

4stのセッティングは全然違うんだろがw アホかw
397774RR:2009/09/07(月) 00:23:44 ID:2ROSzdcY
398774RR:2009/09/07(月) 00:23:52 ID:6HKOWYfz
もう許してやれよ・・・
399774RR:2009/09/07(月) 00:24:39 ID:XEsn3uWC
>>397
ワロタw
400774RR:2009/09/07(月) 00:25:13 ID:2ROSzdcY
>>396
えー、世の中にはピストンバルブやロータリーバルブというのもございまして…
401774RR:2009/09/07(月) 00:31:00 ID:gVvrxRYE
えーと、「負圧+キャブ+バルブ」から言ってることを想像するとCVキャブの事かな?




笑いすぎで腹痛いw
402774RR:2009/09/07(月) 00:33:33 ID:XEsn3uWC
VMキャブはバルブを直接制御だもんなw
403774RR:2009/09/07(月) 00:34:19 ID:2ROSzdcY
>>401
さすがにそれはないと思ったんだけど…
わかんねーかw
404774RR:2009/09/07(月) 01:58:33 ID:EIS/AGpY
2stに負圧キャブ使ったらどうなるんだろwww
てかマジでこんなに自分を信じてる奴がいるとは…
こいつにだけはセッティング任せたくないwww
405774RR:2009/09/07(月) 11:51:26 ID:7TlAoYtP
2stで負圧キャブ使ってるバイクって
存在するの?
406774RR:2009/09/07(月) 12:32:40 ID:3e1cfpvx
負圧の四十代 加圧の五十代
407774RR:2009/09/07(月) 13:38:40 ID:D7h3qgk2
なんだか痛いたしい奴が湧いてるなw
味噌汁の上手な作り方だの2stは負圧でバルブが開く?
キャブの基本的な構造も解らないで、メインジェットとニードルの段数くらいしか換えられないニワカが、セッティングを語るなよ。
408774RR:2009/09/07(月) 18:46:16 ID:DvKnC88m
なんか久々にスレ伸びてるなと思ったら
なんかバカが一人迷い込んだみたいだね。

2ストなんてベストの状態でもエンジンの扱い間違うと焼き付くことあるのに
一度大きく薄い方に振るなんて発想はどこからくるんだ?
それともレーサーなんかだと梱包されてる一番薄いジェットから始めろとでもいうのか?
お〜〜怖っ。
409774RR:2009/09/07(月) 18:55:32 ID:MHAtwW96
確かに2stで薄い方からやっていくのは初耳だw
410774RR:2009/09/07(月) 19:55:19 ID:3Siv/bJE
俺の質問のせいでこんな流れになって本当にすまないと思うぅ。
今日バイク屋で話聞いてみたら濃いのかも、って言われたから濃い方から段々下げて調整しようと思います。
411774RR:2009/09/07(月) 19:57:07 ID:7AHX/kU2
祭りと聞いて来てみた。
412774RR:2009/09/07(月) 20:20:55 ID:gVvrxRYE
センパーイ!今日の降臨はまだっすかぁー?!
413774RR:2009/09/07(月) 22:02:01 ID:MHAtwW96
キャブが可笑しい時に濃いのか薄いのか俺も判らんなぁ・・・
プラグ見ると白黒だったりするしw
414774RR:2009/09/07(月) 22:41:26 ID:2ROSzdcY
ちょっと乱暴なんだけど、そういうときエアクリで
細工すると結構ヒントになる現象が現れたりする。
手軽にできるしね
415774RR:2009/09/07(月) 22:50:50 ID:XEsn3uWC
         ____
       /   u \
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   そろそろ飽きててくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l               | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´               .| |          | 
 |    l              .| |          |


         ____
       /:::::::::::::::: \
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  まだ叩かれてる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::           | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
416774RR:2009/09/08(火) 05:31:35 ID:TiDYWBxz
祭りの最中みたいだけど質問いいですか?
PEキャブの全開位置なんですが、スロットルバルブの形状が
吸気側が半円、エンジン側が横一直線になってますよね?こんな感じに
ttp://zero-custom.jp/product_img/monkey/65416.jpg
でもキャブのボディはエアクリ側もエンジン側も円形に穴が開いてますよね?
この場合アクセル全開時のバルブの位置は

A:半円形の部分がボディの穴上端と重なるにする。
B:直線の部分とボディの穴上端をツライチにする。
C:位置を気にせず物理的に引けるだけ引き上げる。

のどれが正解なのでしょうか?
A:だとエンジン側の直線部分が全開時でもボディの穴を少し塞ので無いかと思うのですが
B:だと半円部分がボディの穴より上になるので乱流とかどうなのかな〜と。
C:だとB:より更に上になるのでこれも無いかと思うのですが。。。
初心者な質問でスミマセン
417774RR:2009/09/08(火) 07:01:58 ID:8r8I5jTB
>>410

かもってなんだよw かもって   そんな調整の仕方じゃ、一生ベストは見つからないぞ。

おまえのバイクは4stなんだろ? 俺のいったやり方でやって見ろよ。
418774RR:2009/09/08(火) 07:21:44 ID:BVYqc6rC
味噌汁の美味しい作り方が聞けるスレがあると聞いてとんできますた
419774RR:2009/09/08(火) 07:33:04 ID:8r8I5jTB
ガスが薄かったら2stは簡単に焼きつくってのは都市伝説だろw

そんな簡単に壊れないよw やった事もないくせに都市伝説だけは未だに信じてんのなw

4stの街乗りベースの話をしてんだろ 2stのレースセッティングの話じゃねーだろw


まず、言いだしっぺは車種と、キャブの種類と口径数と、MJの番手を吊るしてみろよ
420774RR:2009/09/08(火) 07:37:16 ID:8r8I5jTB
味噌汁でもお好み焼きの粉の溶かし方でもどっちでもいいから

水を足すのと粉を足すのではとっちがベストに近づきやすいか 考えてみw
421774RR:2009/09/08(火) 09:30:02 ID:HOkMPDJg
2stってとても簡単に焼きつくよ
MC21のシリンダーとピストン
何度交換した事か
422774RR:2009/09/08(火) 10:50:02 ID:mR/yDrde
>>416
主吸気通路を覗いて
スロットルピストンが完全に見えなくなる位置(B)が正解
実際には(C)だったりするw

カッタウェイの切り欠き部は凹みとなるが
出っ張りになるよりマシなんで
ピストンが見えなくなる位置が全開位置

仮組して覗いてみれば判るが
前後方向の凹み(カッタウェイ)より左右方向の凹みのが大きい
乱流てゆーか余計な凹凸は無い方が良いので
あまりよろしくはないけれど
この手のキャブはそれでヨシとする
どーしても気になるならCRタイプの中子付きキャブに汁

ツライチになった以後さらに引き上げても
吸気通路面積は増えないがニードルの引き上げ量が増えるので
アクセルには反応する(燃料増量)
上限を微調整できる機構が付いてないなら(C)でも可
423416:2009/09/08(火) 11:14:01 ID:qbxrT9Ft
>>422
ありがとうございます。社外チャンバーとPE24でC:の状態で
セッティングを進めてみたのですが、どうも全開より
ちょっと戻した時の方がパワーが出てる気がしたので
乱流か何かで負圧下がってる?かと思い気になってました。
B:になるようにケーブル調整してみます。
424774RR:2009/09/08(火) 11:26:14 ID:mR/yDrde
単純な濃い薄いだけの「大雑把」に詰めるとしたら

セッティングの基本は濃い目から、が普通
まるきり手探り状態ならやや濃い目(と予想される)セットで組む
一応走れるレベルである事が大前提
空吹かしで碌に回らないレベルなら即組みなおし

徐々に薄くしてくのもアリなんだが時間が掛かってメンドイ
慣れた人なら何がどれくらい濃いのか
おおよその見当がつくので一気に薄め方向へ振る
ベストを目指すのではなく
現在濃い目ーーーーベスト予想ーーーー薄い
                       ↑この辺
わざと薄め位置を目指す(はっきり薄め傾向が出るように大きく振る)
もちろん安全に走れるのが前提の範囲

現在のジェット番手から30番絞ったとすれば
二回目のジェット+10番くらいがベストとゆー予想で組む
試走して薄め傾向と、どれくらい外してるのかをフィードバックする

三回目に予想通り+10番になったり、或いは+12.5番になったりするが
ほぼベスト位置に持って行く
時間があればベスト(と思われる位置)から更に前後小刻みで濃い薄いの両方試して
さらに絞りこむ

最初は大きく振って傾向を掴むのがコツ
ちまちま変えても変化が判り難いのではっきり判るレベルで振る
何回かやればベスト位置が掴めるのでその後に微調整する
ニードルやカッタウェイが絡むとこんな単純にゃいかないがな
425774RR:2009/09/08(火) 11:29:59 ID:f41WHpiY
>二回目のジェット+10番くらいがベストとゆー予想で組む

馬鹿ですか?予想してるなら最初から
+10番に余裕見て+15で様子見て5落とすんだよ
426774RR:2009/09/08(火) 11:50:34 ID:mR/yDrde
>わざと薄め位置を目指す(はっきり薄め傾向が出るように大きく振る)
>最初は大きく振って傾向を掴むのがコツ
>ちまちま変えても変化が判り難いのではっきり判るレベルで振る

1回目の仮セットだけじゃ情報が足りない
はっきり薄めに振る事で
濃いのと薄いの両方の情報が得られる
仕様によって濃い薄いの出方に癖がある
それを知った上でセットする事に意味がある
427774RR:2009/09/08(火) 11:58:51 ID:RlH7cYZY
>>426
一見遠回りに見えて一番の近道だと思いますよ。
428410:2009/09/08(火) 19:47:38 ID:7ao9VjWN
すいません。
>>417さんの書き込みは何レス目ですか?
参考にさせていただこうと思うのですがわかりません。
429774RR:2009/09/08(火) 23:05:35 ID:xVoguHyu
>>420
どっちがどっちの例えかわかんないよ
430774RR:2009/09/09(水) 00:01:05 ID:8r8I5jTB
>>424

まあ、そんな感じでやれば良いよw ちょっと違うなと思う所もあるけどな。

>>425

バカタレ 薄いほうから濃い方向へ一方通行で上げていくんだよ。
楽しようと思って、テキトーなやり方で上げたり下げたりしてたら何がなんだか
分らなくなるぞ。そんなやり方じゃベストセッティングは見つける事はできないね。

>>428

おまえはアホかw

>>429

わからなくて良いよw
431774RR:2009/09/09(水) 00:34:15 ID:b0d01+jP
>>401
笑いすぎてシネバw

>>405
無いんじゃない。付かないこともないけど非常にだるいエンジンになるだろうな。
なぜかと言うと、シリンダーとピストンが生み出す負圧が4stよりも弱いからだろ。
まして、4stは二行程で一回の爆発に対して、2stは一行程で一回の爆発だから
よけいガスの供給をリニアにしなくてはならない。だから、乗り手の意思で強制的に
開け閉めするキャブじゃないと駄目なんだろ。
4stの弁(バルブ)は機械的に開閉するけど、2stの弁(バルブ)は負圧で開閉するからな。

>>408
お〜〜怖っw

>>409
おまえは何でも初耳なんだろw
432774RR:2009/09/09(水) 00:47:30 ID:XFoqcG8G
もうあれだ、4stなら素直に空燃比計買えよ。
最近は安いの出てるし。
濃いか薄いか直ぐ分かるぞ。

2stは知らん。
433774RR:2009/09/09(水) 00:54:42 ID:b0d01+jP
>>432
そんなの買ったって無駄だよ。キャブのセッティングは俺の言った通りのやり方しかない。
本当のセッティングの仕方は、全部言ってないけどなw

まあ、シャーシダイナモ(通称シャシダイ)も持ってたら簡単にキャブなんて決まるけどなw
個人でそんなもの持ってるやついないだろw 何百万も何千万もするからなw
434774RR:2009/09/09(水) 00:59:56 ID:67SolvpY
ダイダイダイダイダイナモー
435774RR:2009/09/09(水) 01:16:33 ID:7jJIaCID
センパイ多すぎでワロタ
436774RR:2009/09/09(水) 09:53:03 ID:H4AUh1FF
トンデモ理論を展開・荒れる

呆れた識者が詳しく解説してくれる

トンデモ理論をコッソリ下げて
図々しく識者の話に同調←NEW 今ここ


まともな解説をバカ呼ばわりして敗退したのも本人臭い
437774RR:2009/09/09(水) 10:02:37 ID:cXnW1isf
>>433
あたまわるそ
438774RR:2009/09/09(水) 14:49:33 ID:Ca8Pparr
最近は一見それらしいトンデモ理論で煽って識者にワザと叩かせて
自分の欲し正確な情報を手に入れるってのが流行りなんだとさw


439774RR:2009/09/09(水) 14:54:17 ID:vb11L8pZ
シャシダイとAFセンサーがしょっぱなから分けて語るとかアマチュアこじれな奴だろうなと容易に判断できる
どこかのプロショップの人間だったら、俺はそこには絶対行かないよ
440774RR:2009/09/09(水) 16:16:21 ID:6moQjrmk
でも最近はショップでも全然わかってないとこ多いよ。
441774RR:2009/09/09(水) 16:50:20 ID:xLhJoTVb
>>436,438
ワロタw
442774RR:2009/09/09(水) 16:58:40 ID:q2r0E5tU
トンデモ理論て?
443774RR:2009/09/09(水) 17:08:07 ID:q2r0E5tU
アナルファックセンサーWWW
444774RR:2009/09/09(水) 18:21:52 ID:XwyBFySK
普通はA/Fセンサーだよなぁ
445774RR:2009/09/09(水) 19:22:28 ID:xLhJoTVb
431 名前:774RR[] 投稿日:2009/09/09(水) 00:34:15 ID:b0d01+jP
なぜかと言うと、シリンダーとピストンが生み出す負圧が4stよりも弱いからだろ。

2日前のレスにやっと反応。ネットで調べたんだろうなw
446774RR:2009/09/09(水) 20:00:23 ID:23rF2t8T
初心者イジリのスレになりさがっちまったのか?
ホントにキャブを弄ってる者同志の会話とは思えない流れにがっかりだよ。
447774RR:2009/09/09(水) 20:35:20 ID:7jJIaCID
あ、センパイ今日のキャブの調子はどうっすか?w
448774RR:2009/09/09(水) 20:41:27 ID:iAFBuHy5
チャンバーの谷消すテクニックおしえれ
449774RR:2009/09/09(水) 20:46:42 ID:fPJrrJhb
ノーマルに戻す

元々、性能がダウンして谷が出来ちゃったんだから
キャブでどうにかするってのは無理
せいぜい、ちょい薄にする位
450774RR:2009/09/09(水) 20:50:59 ID:23rF2t8T
>>447
無駄口してないで手を動かせ
頭の無いヤツは体で覚えるもんだ。
451774RR:2009/09/09(水) 20:51:28 ID:fPJrrJhb
大先生に質問なんだけど
キャブセッティングは薄目から始める理論は、どこから教えてもらったんだ?

私は濃い目から始める理論で教えてもらったんで
ちょっと興味あるんですよね
452774RR:2009/09/09(水) 20:51:32 ID:YdagYX6m
いくらシャシダイで最高のセッティングだしても走る場所変わればセットも変わるだろ
同じ場所でも日が違えば変わることもある

キャブセットなんて自分の引き出しをたくさん作るためにいろいろ試すしかないよ
453774RR:2009/09/09(水) 20:53:14 ID:fPJrrJhb
>>452
それはセッティングの出し方と、自分の考え方次第
454774RR:2009/09/09(水) 20:56:27 ID:23rF2t8T
>>451
ど素人は濃いのからでないとぶっ壊すだろ。
頭使える素人なら薄目の意味が理解出来るんだよ。
455774RR:2009/09/09(水) 20:58:41 ID:fPJrrJhb
>>454
質問の答えになってない
日本語大丈夫ですか?
456774RR:2009/09/09(水) 21:03:22 ID:23rF2t8T
>>455
お前の質問に回答する義理はないけど
お前バカだから日本語でも理解出来ないんだろ。
いきなり薄い所から始めろって誰も書いてないだろ

457大先生:2009/09/09(水) 21:05:27 ID:b0d01+jP
>>448

少し濃い目に振ってみれば。 チャンバー付けてて、谷があるのは当たり前だろw 贅沢言うな。

>>451

その内、教えるから待ってろ。
458774RR:2009/09/09(水) 21:06:23 ID:fPJrrJhb
逃げますか そうですか それなら良いですわ

あなたが誰からキャブの事を教わったか知りたかっただけなので

459774RR:2009/09/09(水) 21:09:00 ID:fPJrrJhb
焦らす理由ってなんだ?

ところで、大先生って2人になった?

1日見逃すと浦島になるな
460774RR:2009/09/09(水) 21:14:19 ID:23rF2t8T
俺は大先生とは無関係だけど
引き算覚えた猿が、足し算を理解出来ないんで大暴れするんで
イラっとしただけです。スマソ
461774RR:2009/09/09(水) 21:43:35 ID:7jJIaCID
>>459
今頃、センパイが裏で必死でググってますw
462774RR:2009/09/09(水) 22:10:17 ID:cXnW1isf
負圧キャブで質問。
ダイヤフラムが破れていなくても劣化するらしいんだけど、
指で押して落下の早さで判断するってききました。
どんな感じだと交換時期ですか? スコッってすぐ降りるのは
NGなんですか?
463774RR:2009/09/09(水) 22:18:19 ID:7jJIaCID
センパイの新理論が出てこなくてつまらないのでここまでのセンパイIDでも

ID:boGL9w5T
ID:1OVVLhWU
ID:8r8I5jTB
ID:b0d01+jP
ID:23rF2t8T
464774RR:2009/09/09(水) 22:32:29 ID:KAksAZNE
CR29 アイドリング臭いし昼間回転下がってエンストしそうになる。再始動はアクセルあおり気味で。たま〜に再始動困難。
いまSJ58なんですけどあなたなら55に下げる?もっと?
465774RR:2009/09/10(木) 00:37:26 ID:IdIcpVox
>>464

濃い目の症状だけど
SJだけで改善するかどうかは不明

SJを絞って変化が乏しい場合は余計な燃料が出てる
ニードル細過ぎとかスタータープランジャ戻り不良とか
フロートバルブ周辺のOリング不良とかイロイロ
466774RR:2009/09/10(木) 07:11:38 ID:TclzAUdy
エイプ50です

ケイヒンPC20に変えたのですが、エンジンがかかりません。チョークをあげたらかかりますがスロットルを1/4回すだけで一気に吹き上がります。チョークを下げたらプスンと止まります。どうすれば改善するでしょうか。

初心者な質問で申し訳ないのですが困っているのでアドバイスください><
467774RR:2009/09/10(木) 07:28:00 ID:u0GzFYRb
アイドル回転数低すぎるかスローが薄すぎんじゃね?
468466:2009/09/10(木) 08:10:56 ID:TclzAUdy
>>467
ありがとうございます。

MJが付属の95だと普通にかかるんですけど、4速からかなりボコついたのでデイトナ製MJ80〜90に替えたらスクリュー調整してもかからなくなります…。となるとSJで調整ですかね…。

初めてキャブセッティングするのですが難しいですね。
469774RR:2009/09/10(木) 08:43:11 ID:u0GzFYRb
MJ大きすぎるとアイドル領域にも影響出るぞ。
だからMJ濃すぎ+SJ薄すぎ=低回転域良好 なんてケースもあり得る。
当然この場合、全開付近は濃すぎるんだけどな。ガンガレ

470774RR:2009/09/10(木) 20:30:19 ID:7a7Kn5Ay
>>466
まず、セッティングはアイドルから合わせなさい
低開度から徐々にあわせて、最後にMJを触る
いろいろな所を一気に弄ると、訳分からんなくなるぞ

キャブセッティングの本やサイトも参考にしてみてください
471774RR:2009/09/10(木) 20:47:34 ID:TclzAUdy
もうかなり心折れそうですが週末もっかいがんがりますw
472774RR:2009/09/10(木) 22:27:21 ID:UIpLZKlZ
>>471
先輩曰く「薄いところからセッティングしてブン回せ!」
473774RR:2009/09/10(木) 23:38:04 ID:7a7Kn5Ay
今日は大師匠、顔出してないね
474774RR:2009/09/11(金) 18:07:23 ID:lAggKgyK
PC20だとセッティングデータがごろごろ落ちてるから
ググるとわりかし同じような仕様のヤツがあるかもしれないな。

PCのチョークは燃料を増やすんじゃなくて、
エアーをカットするタイプだということは念頭に入れて頑張れ。
475774RR:2009/09/11(金) 18:30:44 ID:+hxYx1SM
SR400の負圧キャブです。

アクセルを軽く煽ると、アイドリングが低くなるのはどのような原因が考えられますか?
476774RR:2009/09/11(金) 19:37:05 ID:iz2LrO3m
ガス供給が足りていないんじゃない?



477774RR:2009/09/11(金) 21:03:45 ID:qQahhYtm
>>475
ノーマル車ですか?
478774RR:2009/09/11(金) 22:59:15 ID:hRC3LBJu
>>477
すみません、状況をもっと書き込むべきでした。

パワーフィルタ&スーパートラップ
SJ #45→#52.5
MJ #162.5→#180
JN 3/5段

ダイヤフラム関係は半年前位に交換しました。

です。

アクセルを煽ると、アイドリングは一時下がるのですが、
そのままにしておくと、アイドリングがちょっと高いかな?と感じるところまで上がります。

その際に、アクセルを閉める方向に回すと(全閉時なので、遊び分?)アイドリングが正常になります。

ワイヤーの遊びは、チェックをし適度に調整してあります。
479774RR:2009/09/11(金) 23:07:36 ID:qQahhYtm
>>478
基本的なことだけど、まずはエアスクリューの調整からじゃないですかね。
480774RR:2009/09/11(金) 23:10:04 ID:guoJOV+O
スロー系不調+アイドルアジャスト開け過ぎ

メイン系使って無理矢理アイドルさせてる時の典型症状

パイロットスクリューのOリングやワッシャーなど再確認後に
アイドリング周辺域やりなおし
481774RR:2009/09/12(土) 00:00:45 ID:hRC3LBJu
>>479
>>480
ありがとうございます。
再度、目安が出来たので、頑張ってみます。

そしてもう一つ教えてください。

パイロットスクリューのみは清掃したのですが、交換はしてません。
交換しなくても良さそうなパーツに感じてしまった物で。。。

Oリング、ワッシャー、スプリング、スクリューなどは交換はした方が良いのでしょうか?

車体、キャブ共に93年型です。
482774RR:2009/09/12(土) 00:12:16 ID:noOxgqKy
正常であれば交換する必要ない

モロに錆びてるとかOリングが切れてるとか
そんなんでなければ後回し
483774RR:2009/09/12(土) 00:26:11 ID:kVJ038OL
>>482
見た目では、大丈夫かなと感じました。
1つあるとすれば、Oリングが切れてはいないが、潰れて弾力を失っていました。

気になるので、Oリングのみは換えてみたいと思います。
484774RR:2009/09/12(土) 00:37:46 ID:noOxgqKy
そこのOリングだけでは部品出なかったりw
485774RR:2009/09/12(土) 00:58:34 ID:kVJ038OL
>>484
ホントだ。。。orz

パイロットスクリュセットで、1628円もするし。。。orz
486774RR:2009/09/12(土) 00:59:54 ID:XdpfM45+
ストレートで耐ガソリンのOリングは・・・セットで売ってる。
Monotaroでも探せばあるかもよ
487774RR:2009/09/12(土) 01:05:42 ID:P+zfTUst
>>Oリング、ワッシャー、スプリング、スクリューなどは交換はした方が良いのでしょうか?

こないだ別の車種で交換したんだけど、このへんを換えるとすごく効く。
488774RR:2009/09/12(土) 01:35:22 ID:kVJ038OL
>>486
ちょっとmonotaroみてみました。
確かにありそう。
しかし、数十円のOリング1つでも、送料、代引手数料だけでも700円かかってしまうみたい。

>>487
そうなんですか!!!
そんな送料の件もあるから、セットでスクリュも一緒に買っちゃおうかな。

そんなこんなで、キャブの修復に1万5000円ほどかかってる。
CRがあとちょっとで買えてしまう。。。orz
489774RR:2009/09/12(土) 02:08:32 ID:6pImkWdo
俺もクロウしてるけど、金掛かるよなぁ・・・
FIだとこういうクロウは無いのカね?! 
490774RR:2009/09/12(土) 02:34:44 ID:jloFf2vE
過去にKDXすれで、解決しませんでした。
KDX250、PWK28付き

普通にアイドリングするときもありますが、信号待ちで回転数が徐々に上がります。
ストップスクリューを戻しても、回転数が下がりません。
これを改善したいのです。

しばらく走って信号で止まると、ストンとエンジンが停止します。
アイドリングストップスクリュー位置は概ね正しいと思います。
2次エアを疑いましたがインシュレーターは切れていません。
3年前に腰上O/Hとインシュレーター交換しています。
O/H前からその症状が出ていました。

キャブのエアスクリューは標準から締め込み1回転、戻し2回転の範囲で回しますが
効果がわかりません。

O/H後に濃い症状が出てニードルクリップ位置を一番下に下げています。
(ボコボコ言って回転が上がらない)
M/Jは標準です。
試しに10番程度下げて、ニードル位置を標準にしてたら、ボコツキは
改善の方向に向かいましたが、焼きつきが怖いので
M/J標準ニードルクリップ位置を一番下に下げに戻しています。

パイロットジェット交換で改善されるとも思えないので、質問させていただきました。


あと、なぜか、油面が標準位置だとオーバーフローするので
漏れない位置のギリギリまで油面を下げています。
たぶん2mmぐらいずれています。
491774RR:2009/09/12(土) 02:36:07 ID:jloFf2vE

訂正です。
ストップスクリューを1/2ほど戻しても、回転数が下がりません。
そのまましばらく走って信号で止まると、ストンとエンジンが停止します。
492774RR:2009/09/12(土) 02:46:32 ID:P+zfTUst
>>490
油面下げれば、アイドリングが勝手に上がるのもしょうがない気がするけど。
コックオフにしてアイドリングさせておくと、徐々にふけ上がってくるのと同じだよ
493774RR:2009/09/12(土) 02:53:28 ID:jloFf2vE
>>492
あそう言われると納得出来ます。

油面が標準位置だとオーバーフローは
フロートと、フロートバルブ変えて様子見しかないですかね?

494774RR:2009/09/12(土) 03:01:31 ID:noOxgqKy
油面は戻した方がイイね
なるべく標準位置にしておいて
オーバーフローは別に原因を探す

PWK28だとスロットルピストンのメッキ剥がれ(磨耗)とか
495774RR:2009/09/12(土) 04:41:49 ID:qYdAQVj1
>>478
なんか、すげー小杉な気がする。何でそんなに濃くするかな。上まできれいに回ってるのかね。
パワーフィルとか何で付けるかね。気が知れん
SRは、エンリッチャーも付いてるだろ? あそこの清掃はしたのかな?

>>490
KDXって、2st? 油面を勝手にそんなに下げたらそりゃおかしくなるさ。何でそんなバカな事
するかな。
オーバーフローは、バルブ(フロート)に傷が無いか、虫眼鏡なんかで詳細にチェックする。有ったら
丁寧に修正する。修正できない傷だったら交換。
バルブシートも、研磨しないと駄目だよ。六角レンチの先に小さい布を巻いて、極細のコンパウンド
を付けて、指で優しく回しながらバルブシートの中を磨くんだよ。
きれいにしたら、組み付けて引っかかりが無いか、スムーズに動くか確認して組み付ける。
496774RR:2009/09/12(土) 04:45:41 ID:KazKChfe
>>490
kdx250でpwk28っておかしくね?
確かpwk35or33だろ
pwk28は小さすぎてつかないだろ
497774RR:2009/09/12(土) 05:10:40 ID:qYdAQVj1
エンリッチャー内部にも、小さなゴム製のダイアフラムがある。古くなるとゴムが硬化している。
柔らかいグリースとか塗って手でもんで柔らかくする。少し柔らかくなったらグリースをきれいな
布ですべてふき取る。Oリングとかもパークリできれいに清掃する。パークリを直接吹き付けると
小さいから飛んで行ってしまうから、布にしみ込ませたパークリで清掃する。
エンリッチャー内部もホコリとか溜まってるからきれいに清掃。
そして、細いガソリン通路とか空気の通路もごみとか詰まってるから、パークリのホースを当てて
清掃する。 キャブには小さくて細いガソリン通路とか空気の通路が無数にある。これらすべてを
きれいに清掃するのが基本。

バルブシートも真鍮で作られてるから、コンパウンドで磨くと輝いてくる。サビとかガソリンの垢
とかが、バルブが引っかかる原因となっている。
油面を決める時は、フロートの薄い板を曲げて調節するから、細心の作業でやるべし。
測定する時は、キャブを逆さにして計ると、フロートの重みで油面が高くなってしまうから、
キャブを立てて(手で持ちながら)フロートがバルブを押し始める瞬間で測定するべし。
キャブ本体を、左手で持って、左手の親指でフローとの上げ下げをしながら、右手のノギスで測る。
498774RR:2009/09/12(土) 05:22:45 ID:qYdAQVj1
訂正

>>497 の下から二行目。
 
×フロートがバルブを押し始める瞬間
○バルブがシートに密着して、フロートがバルブの頭を押し始める瞬間

油面はとっても大切な所だ。気筒数が多くなる程、重要になってくる。
十分の一ミリずれてても、本来の性能を発揮しない。全神経を集中して調整すべし
499774RR:2009/09/12(土) 14:12:58 ID:TshywcwC
>>495
あーーーー!
エンリチャーを清掃し忘れてる。。。

吹け上がりは、良い感じかと思います。
トップギアで、レブ付近までしっかりと回ります。

夏場に、高速を走っていたら、油温がすぐに上がりすぎたので、MJを#5上げました。

横に並んだ同じ様な改造をしたSRと何度か競りましたが、
自分のSRの方が一段早い加速をしていました。

ただ、アイドル付近(全閉〜1/8開)のデリケートな部分がどうもうまく調節が出来ませんでした。

もう一度、清掃とPS交換をし、セッティングし直してみます。
500774RR:2009/09/13(日) 19:14:33 ID:srv7HKw8
377 :774RR [] :2009/09/06(日) 23:43:20 ID:boGL9w5T
>>369
おまえやった事ないだろw どっちでもいいわけないだろw
上から下に向かってもベストは見つからない。下から上に向かってこそ見つかるんだよ。
分ってるやつが二通りのやり方でベストを見つけるとしたら、上から下に向かうやり方だと
手順が二つか三つ増えて、時間の無駄なんだよ。
レースとかの競争の場だったら、時間の無駄は即、敗北だw


>>370
ぶん回しますが  なにか?問題でも?
501774RR:2009/09/13(日) 20:50:46 ID:WnOZO9N2
もうそっとしておいてやれよ
可哀想だと思うなら。
502774RR:2009/09/13(日) 21:19:06 ID:kWgavPb7
完全に可哀想だわ
そっとしてやるとかそういうレベルじゃねえけどw
503774RR:2009/09/13(日) 22:20:58 ID:GpmWio7h
なにか? 問題でも?
504774RR:2009/09/13(日) 22:37:25 ID:ieEuIPpj
チャンバー交換してセッテイングと思いきや純正MJの番手185でも濃い状態9000頭打ち・・こんなのありか?180なら12000回りそうだ
505774RR:2009/09/14(月) 00:36:50 ID:IyfTfP6A
キャブの油面調整の方法の一つにH寸法?みたいなのがありますが
この方法で調整する場合フロートの高さが高い方が油面は低くなるという考えで合っていますか?
506774RR:2009/09/14(月) 00:55:09 ID:jiqdu1TC
>>505
少しは自分で考えろよ
507774RR:2009/09/14(月) 01:04:55 ID:QsJ8Y6rI
>>506
少しは人に優しくしなさいよ
508774RR:2009/09/14(月) 02:37:51 ID:IyfTfP6A
>>506
少しは考えてみたから確認をとりたかったんです。
学校でもなんでも答え合わせをしなければ進歩はないし間違った解釈でバイクを痛めたくないしと思いまして。
ググってもそれを明記してるサイトがみつからなかったので。
509774RR:2009/09/14(月) 06:53:23 ID:E5OYXbBG
なんでも、ググれば解決すると思ってんだな。間違いやうそだらけのサイトも数多いのに。

人に聞く前に、自分の頭で考えないと応用力も付かないし進歩も無いぜ。

未曾有(みぞうゆう)の危機が来ても、生き残れそうに無いな最近の若い日本人は。
510774RR:2009/09/14(月) 09:15:06 ID:FnhkjDH+
>>509
考えたって書いてるよ。
わかる人が「そうだよ」「違うよ」でいいだろ。
ま、こういう風にかみついてくるやつは知らないやつだろうな…
511774RR:2009/09/14(月) 10:44:26 ID:BrNFHOyj
とりあえず「そうだよ」って答えとくけど
2chの情報を鵜呑みにするのもアレなんだよなw
512774RR:2009/09/14(月) 12:30:27 ID:IyfTfP6A
ググってもダメ、人に聞いてもダメならどうすればいいんだorz
学校の先生に聞いても、親に聞いても、職場の先輩に聞いてもわかんないだろうし。
本も田舎だからすぐに在庫のある店がないし。
でも早くキャブセッティングをしたいし。
答えてくださった方ありがとうございます。
とりあえず信じて頑張ってみます。
513774RR:2009/09/14(月) 13:10:39 ID:93YXWJb+
>>512
まあまあ、取り敢えずオナって気分転換しなよ。
514774RR:2009/09/14(月) 13:12:39 ID:BrNFHOyj
賢者モードに入って油面のことなんてどうでもよくなったらどうすんだw
515774RR:2009/09/14(月) 16:35:48 ID:IyfTfP6A
>>513-514
一旦賢者モードに入って落ち着いたら色々な原因を考えてみる余裕ができました。
今オーバーフローはなんとか良好な状態になりジェッティングもここ半年で一番マッチしてるかなというカンジです。
あとの詰めは明日もう一度賢者モードに入った時に試行錯誤したいと思います。
悟りの境地から眺める俺のSRカックイイ!
516774RR:2009/09/14(月) 17:49:50 ID:lRwlrCTO
ゼファーχなんですが、キャブOHと同調合わせで相場おいくらぐらいでしょうか?
店の人いわく、パッキンが悪いらしくてついでにOHもしておきましょうと言うことで、OHで26000、同調合わせで6000
合計32000と言う金額になりました。
相場的には安いでしょうか
517774RR:2009/09/14(月) 18:03:01 ID:5FxDjGHS
>>516
そんなもんだろ。
518774RR:2009/09/14(月) 18:12:05 ID:lRwlrCTO
ありがとうございます。
初めての修理だったもんでちょっと不安になって。

だいぶ値切ってくれてこの値段だったので、ちょっと高いなって思ってしまいました。
519774RR:2009/09/14(月) 19:08:31 ID:OxhCfF8E
>>504
あり。チャンバー換えると濃くなるなんて決まりはない。
520774RR:2009/09/14(月) 23:42:54 ID:0b+lxrJr
2st50、元キャブ16パイに2st125からキャブ26パイ流用して
ビックキャブ化しようとおもってるんですが
セッティングはどのあたりからはじめたらいいでしょうか。

とりあえず濃い目からってことなんですが
どのあたり番数を目安にすればいいんでしょうか。
125で付いてる元のMJ、PJは当然使えないとして
絶対的な空気の流量が元の125CCのエンジンと比較して
40%程度になるのでジェットの番号も元の4割くらいの番数
のものあたりから決めていくって言うのが常道でしょうか?
エアクリーナは純正加工、マフラーは純正でセッティングをだしたいです。
521774RR:2009/09/15(火) 00:22:06 ID:USeNLYDU
>>520
他を変えないならノーマルキャブでいいのでは?
522774RR:2009/09/15(火) 00:23:02 ID:vBgXCasG
.                       \      ヽ.                      i
.                         \     ヽ,            i       {:
.                         ┌\     }            i.        {
          _____..         i二; ゝー  ノ            , 、       i、
        /:∪::─ニjjニ─ヾ ..      :{ー ; _.,,,./                    ヽ,
      /:::li|.:( ○)三 (○)\        ̄i ̄                  、       ヽ,
     (:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i|        .i                    i,        ゙i:
       ):::::::::::::   |r┬-| li::::/         i'                    i,        .゙i,
     /:::::::::::::::   `ー 'u ::::ヽ.       .i'                    i,         ゙i,
    /::::::::/:::::::::::::::u::::: :::::::::          i'                     :i        ゙i,
   /::::/ |:::::::・::::::::::::::::.            i'                   .:.::::i':::..       ゙i,
   し    |:::::::::::::::::u            |                   .:.::::/.:.:.:..      /
  / |\   ,::::::::::.              i                   .:::::::/:::.:.:.:.:.     /
 ノ  | ヽ  ::::::.                .i             .:.:.:.:.:.:/__:..:.:.:.:.:.     }
 \/   ) :                   i                /:..:.:        i
  |    /                       .i               ./:.:..         i
  |    /.                    i     
523774RR:2009/09/15(火) 00:40:06 ID:CqkRVIwo
>>520
それはあまり意味が無い
大して性能UPしない
しかも、ビックキャブにした事でセッティング出しにくいよ
524774RR:2009/09/15(火) 01:07:59 ID:y4UaXAOr
>>489
スレチだが、FIはFIで苦労はあるよ。
セッティング行為はラクだけど、セッティング自体はかなり難しい・・・。
キャブはバランスで成り立つこともあるけど、FIだとそれが出来ないからね。
例えば、キャブでスローが薄いと吹けないけど、FIだとそのスロー領域をスロットルですっ飛ばせば普通に吹けるし、
キャブの失火は判りやすいけど、FIだと異変は本当に一瞬なので失火なのか、くすぶりなのか良く判らん。
525774RR:2009/09/15(火) 01:22:22 ID:ANTiToeq
>>520
色々と誤解してるようだね。

キャブの空気が吸える量は、ベンチュリ直径じゃなくて面積なんで。
1.6倍じゃなくて、2.5倍程度になるんだね。

しかし、エンジンが吸える量はほとんど変わらないので流速が半分以下に。
従ってガソリンが吸い出せなくなるので、ジェットをデカくしなきゃいけなくなる罠
526774RR:2009/09/15(火) 02:21:05 ID:vVn+t74n
50ノーマルで26パイはマトモに走らんぞ?
527774RR:2009/09/15(火) 04:33:27 ID:VHTFSrEI

へっ!それはどうかな
528774RR:2009/09/15(火) 05:37:03 ID:6YMKWjtr
エンジンも排気もノーマルでノーマルのエアクリーナー使うなら普通に使えるだろうな。
セッティング出す手間が掛かるだけで。
ただ確実に燃費は悪化するだろうしパフォーマンスもノーマルと大差ないだろうけどなw

>>520
車種と元のキャブとセッティング、流用キャブの流用元と形式とそのセッティングを晒してみたら?
似たような事した経験者がアドバイスをくれるかもよ?
529774RR:2009/09/15(火) 07:54:12 ID:jHTzhiqn
16パイ→26パイ インシュレーターのアテがあるのかな?
エアクリBOXとの接続がメンドイから
どーせ直キャブかパワフィル仕様になりそうな悪寒
燃料ホース径とかスロットル巻き取り量は足りるのかな、合うのかな?

参考サイト
ttp://gentuki.lib.net/inpure/ns1/item/kyuuki/index.html
50ccで純正マフラー&純正エアクリBOX使う公道仕様なら
20φくらいが限度と思うがナー
530774RR:2009/09/15(火) 10:59:00 ID:Qo6PNcRc
1シーズン1セッティングかな
531774RR:2009/09/15(火) 11:27:37 ID:tLd65JwT
>>516
インナーパーツどこまで変えるか知らんけど、
うちは同調込みで20000円くらいだったと思うが。ちょっと高いよそこ。
532774RR:2009/09/15(火) 13:11:24 ID:USeNLYDU
>>531
安いな。紹介してくれ
533774RR:2009/09/15(火) 14:40:06 ID:eYS3UDdj
自分でやれば0円だぞ。二マソあれば二週間生活できるわ
534774RR:2009/09/15(火) 16:16:09 ID:CqRtJ4gL
固着したフロートのピンを抜こうとキャブクリかけつつ
プラハンで打ち抜こうとあがいてたら本体のマウント部を
折ってしまいました

旧式のものなんでできれば生かしたいのですが
溶接って訳にもいかず、アルミ用の接着剤なんてものがあるのか…

諸兄の知恵を拝借したいです

535774RR:2009/09/15(火) 16:50:23 ID:PqEFtKfn
>>534
ジーナス8300
536774RR:2009/09/15(火) 16:55:01 ID:ksU00Oz4
>>534
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 生没年不明 )










デブコン DEVCON F
ジーナス8300
ご飯粒
537774RR:2009/09/15(火) 17:16:24 ID:CqRtJ4gL
>>535 >>536
早速ポチってきます^^ ありがとうございます

以前、南海で買った金属用の接着剤はあまりにも
脆かったんですがこれはよさげですね
助かりました 重ねてサンクス
538774RR:2009/09/15(火) 17:43:53 ID:fR1oLtq7
>>525

キャブの吸える量が1.6倍なんて誰も言ってないだろw
125ccと比較して排気量(空気の流量って表現)が40%って言ってると思うが・・・・
539774RR:2009/09/15(火) 17:44:52 ID:Bt0m28Ob
>>529
参考サイト拝見しました。

20φならノーマルキャブをゴリゴリ削ればいけそうな感じなんで
24φ位がいいなとおもいつつも入手できたのが26φっていういきあたりばったりな
いきさつなんですが、さらにこの先ボアアップも計画してます

車種がTZR50の4EUでキャブはTZR125の3TYからの流用です
キャブに冷却水廻せるのが魅力的だったのでヤマハ純正での流用です。
インシュレータはノーマルをリュータで削ればいけるかなとおもってますが
ダメなら社外品を購入予定。

エアクリ側は3TYと形が似てる(エアクリーナの蓋、フィルタは同一品番、ボックスの下部は
別物。)なんで何とか流用+加工でいけるかなと。こちらもダメならパワフィルタしかないですが

流れとして、ビックキャブ+ノーマルエンジンでセッティング出してから
ボアアップ、チャンパー取り付けという方向で考えてます
540774RR:2009/09/15(火) 17:46:52 ID:Bt0m28Ob
>>538
そういうつもりでしたがちょっとわかりづらかったですね
541774RR:2009/09/15(火) 19:53:29 ID:CqkRVIwo
>>539
なんで冷却水通せるのに変える?
あなたは北の人かい?
542774RR:2009/09/15(火) 19:59:51 ID:Bt0m28Ob
>>541
元々のキャブにも付いてるからそのまま生かしおきたいってだけです。
冷却水で一定の温度に常に加温している状態で安定してればセッティングも
でやすいかなと、素人考えで思いついただけです。
543774RR:2009/09/15(火) 20:06:30 ID:CqkRVIwo
>>542
それは無い
外したほうが良いよ
544774RR:2009/09/15(火) 20:11:27 ID:Bt0m28Ob
>>543

メーカーの技術者はナニを考えてつけたんすかね
545774RR:2009/09/15(火) 20:13:42 ID:CqkRVIwo
>>543
アイシング対策だよ
546774RR:2009/09/15(火) 20:24:41 ID:Bt0m28Ob
>>545
寒冷地仕様だったのか
547774RR:2009/09/15(火) 20:42:24 ID:CqkRVIwo
寒冷地仕様ってバイクは無いが
キャブに冷却水通すのはアイシング対策だよ
548774RR:2009/09/15(火) 22:41:21 ID:Qo6PNcRc
>>534
フロートピンなのにフロートになってない・・・いやなんでもない


一番細いドリルを使って双方に穴を開けてすこしだけ太いクギを打ち込み、
頭をペンチで切断して残った支柱を打ち込む
接着剤は溶けると悲惨だな
やるなら乾燥念入りに
549774RR:2009/09/16(水) 00:38:23 ID:fGmze7u9
レース用とか、直管だとか極端なマフラーは別として、名の知れたヨシマフ→BRD等への変更で
キャブセッティングを見直さないと、ぼこつきやら、息つきが出る程変わる?
100cc 単気筒 4ST
550774RR:2009/09/16(水) 06:31:53 ID:pa2CMWCu
>>549
日本語で桶?  セッティングが出て無いと思ったら、まずMJを下に大きく降るんだ
551774RR:2009/09/16(水) 12:34:58 ID:f99WVFQ+
>>550
下に大きく降ったら、飛んでって、ドブの中に落ちて、涙目・・・。になったりしないか?
552774RR:2009/09/16(水) 12:39:34 ID:BFR2NxYI

('A`)
553774RR:2009/09/16(水) 13:51:29 ID:SfOszc0J
誤 降る (例・雨が降る)

正 振る (例・振り分ける)
554774RR:2009/09/16(水) 20:18:06 ID:RH8T8116
相変わらず、大先生は・・・
日本語で桶って聞いておいて、自分で間違っちゃあ しゃーないわなw
555774RR:2009/09/16(水) 20:55:20 ID:9rW10BwA
   )  う 国 〈         /  ォ だ 知 ヽ
   /  う 語  ヽ        |   ォ よ っ  |
  /   : .の   |        .|   ッ オ て  |
  フ  .う 教   ヽ      l    !! オ ん  /
  〈   う 師   /       \       /
  ゝ  .: か   \   ,-─‐、  7/ ̄ ̄´
  `>    / ̄ ̄´  /ニ -,二ヽ、  ,─‐--、
  〈 お う ),─‐、     l ,イ<・>;/l´^   ,  、\
   ヽ   お / お `,> ゙〈'・)ヽ/ l | /  { ij ij }  }
    `ー一´l  っ 丿   ,ベ二 _()、 〈 ヘヘゝ ノ| ノヽ、
        `ー─´_/| 〉 ` (l l(〉、 ヘヘl ij ij | 、 |
 人_ノヽ、__ / ̄   〈_ 〈 ' ' ノ ̄ ``ー┤ ij│ソ イ、
<        (  お  .| ` ̄       l __ij !  _  \
 )  よ オ    っ  /      ___/´ ニ|/´    }
 |  ォ メ  <`ー一´      ,ィ´i77 /  ニ/ 〈l 〈l 〈! Y`ヽ
 l  ォ  l    〈     / ̄/i77 、_/ ニ/´ヽ 〈l 〈l 〈! \ l
ノ  .ォ は   /    (   ゙ー--一/ニ/   ヘ <! <!   }丿ヽ
 ̄\      /       ̄ rニ二゙x/   ̄(  ゝ___ノ _(
   ヽ/ ̄∨          ` ̄ ̄´     ヽ、_ _ ____冫
556774RR:2009/09/16(水) 21:27:39 ID:AOV+TVI2
仕事が無いのはお前が悪いんじゃないよ
キティー福島のせいだよ・・・ヨシヨシ
557774RR:2009/09/17(木) 23:53:03 ID:0TdJPFuZ
Z1にCRキャブでノーマルマフラーにエアクリBOXです。
現状mj118sj58です。
アイドリングが臭くて、何回かの信号の度にアイドリング回転が変わるのでしょっちゅうアジャストスクリュー触ってます。
試しにエアスクリュー1と1/4から1と1/2にしてみたら明らかに回転落ちも悪くなり、アイドリングが高くなったので戻しました。
SJ交換ですか?
558774RR:2009/09/17(木) 23:58:17 ID:7dblzn4/
エアクリーナつまりかも
559774RR:2009/09/18(金) 00:00:32 ID:7dblzn4/
あとはキャブクリーナをキャブのオーバーフロからフロート室に吹き込んで
しばらくアイドルで様子を見るとか
560774RR:2009/09/18(金) 04:04:15 ID:8kSjWOL0
>アイドリングが臭くて
スロー系が濃い またはメイン系が余計に作動
>信号の度にアイドリング回転が変わる
スロー系が濃い可能性 またはメイン系が余計に作動

>エアスクリュー1+1/4から1+1/2にしてみたら
スロー系のエア増量

>回転落ちも悪くなり、アイドリングが高くなったので
アイドルが高くなるのは良い方向 その分アイドルアジャストで下げる
下がらない場合はスロットルバルブ組み付け点検
回転落ちが悪くなる→薄い、またはアイドル時にスロットルバルブ開き過ぎ

エアスクリュー1/4回転で反応があるなら
SJはそんなに外してないと思われ

まずエアクリ点検&スロットルバルブの下限位置点検調整
>>329 >>338 参照
エアスクリューでアイドル回転がMAX高くなる所を探す
随時適正アイドル回転に落とす
あとは好みで微調整
561774RR:2009/09/18(金) 06:19:47 ID:FFS45lya
キャブのボアは何_か書けよボケ せっかくの高性能キャヴが啼いてるぞ 
562774RR:2009/09/18(金) 07:17:49 ID:FFS45lya
まずバイクは何キロ走ってるのか 中古で買ったのか キャブは誰が装着したのか

新品をショップで付けたのか 不動車であったのか そのセッティングは誰がしたのか

キャブが腐ってんじゃねーのか とか 状況証拠も 書かんと 判断できんだろ

ナニが何段とか ナニが何番とか 言う前に 氏なきゃならんことが いっぱいあるんだよ ぼけ
563774RR:2009/09/18(金) 07:28:02 ID:FFS45lya
ここの住民は頭 腐っとるわw  鼻の穴からキャブクリ吹き付けてみ w 脳みそきれいになるぞw
564774RR:2009/09/18(金) 18:29:00 ID:BMscY1Pv
そうですね定期的にキャブもスレも手入れしないとこういうカスがたまるんですね。
565774RR:2009/09/18(金) 18:59:21 ID:1MfOki21
>>563
それクセになるからやめとけ
566774RR:2009/09/18(金) 19:15:33 ID:Y220J7aR
>>561
CRキャブなんぞ、高性能でもないでもないわ
過去の遺物
567774RR:2009/09/18(金) 19:28:07 ID:ZqIw/4hX
>>566
キャブクリ吸い過ぎると危ないよ
他人に理解出来ないような言い回しになるってさ。

568774RR:2009/09/18(金) 19:35:06 ID:Y220J7aR
>>567
キャブクリ吸い過ぎて頭おかしくなったか?
569774RR:2009/09/18(金) 19:56:00 ID:ZqIw/4hX
>>568
キミみたいに逝ってる人はボーボボボーボボって繰り返すだけだし
お金も知性も無いからすぐガス欠になるしで、楽しくないんだよね。
同じ煽りでもツボ押さえると結構釣れるたりするんだけどね。
明日から連休だから、電動アシスト自転車で日本一周ぐらいの偉業に挑戦してくれたまえ。


570774RR:2009/09/18(金) 20:13:39 ID:Y220J7aR
      ↑
あぁ、やっぱ頭おかしいわw 
571774RR:2009/09/18(金) 20:14:30 ID:Y220J7aR
569は何が気に入らないんだろうねえw
572774RR:2009/09/18(金) 20:19:39 ID:ZqIw/4hX
>>570
ボーボボの繰り返しかよ
高性能なのはFIです!
とかって吊りネタは止めてくれよ。
電動アシスト君
573774RR:2009/09/18(金) 20:21:56 ID:NzKCC8Ux
>>566
CRキャブはまだ新品売ってるから過去の遺物ではないな。
4miniレースでも使用されてるしな。
高性能かどうかというと全開時のボアはFCRよりスムーズな形状だけどね。
574774RR:2009/09/18(金) 21:11:34 ID:2MzxpjTz
ボーボボ


受けたw
575774RR:2009/09/18(金) 22:53:17 ID:Y220J7aR
>>572
CRはって話な
キャブの話なのに、FIの話なんてしてないじゃん
頭おかしいよ やっぱw


>>573
何をもって高性能と言うかだな
CRは過去物ですよ やっぱ
576774RR:2009/09/18(金) 23:00:49 ID:/NBVAyNm
シャブクリに見えるぞ
このスレは危険だ
577774RR:2009/09/19(土) 05:08:25 ID:gobfTkXf
阿呆ばっかり
578774RR:2009/09/19(土) 08:57:36 ID:ptkvVoPN
先輩の自作自演ですた
579774RR:2009/09/19(土) 10:16:07 ID:VCtAGTie
真夏にガスが濃い症状が出たので先週プラグを見てみたんだけど、真っ黒だった。
ニードルのクリップを薄いほうに一段ずらしてみようとか思うんだけど、冬になっても
これで薄すぎになることなんてないよね?
580774RR:2009/09/19(土) 15:27:19 ID:QssiazbN
>>579
それは走ってみないとわからんよ
冬になって薄いと思ったら、またクリップ戻せば良い話じゃね?
581774RR:2009/09/19(土) 18:49:42 ID:Klq9AfEB
ニードルのクリップの段数を変えただけで改善できるとは思えんがな
582774RR:2009/09/19(土) 20:06:58 ID:Y2skbDfN
(車種)ルネッサ初期型4DN5

(症状)
30分ぐらい走行した後ぐらいから、渋滞にはまったりなんかして、足下から
エンジン暖かいな・・というのが感じられるぐらいになるとやたらとアイドリングが
高くなる。信号待ちとかしてると恥ずかしいレベル。

しかし、ずっとそうかと言うとそうでもなく、次の信号ではアイドリングは普通に
戻っていたりする。

とにかく、暖気後から30分ぐらいまではまったく問題なし、毎回エンジンが暖まりすぎた
ころに症状が出る。走行に関しては問題なし。

自分でキャブ開けて見たところ

・ダイアフラムも見てみたが、前後バンク共に破れはなし。前側の方は少しゴムに劣化が
 感じられた。
・2次エアを疑ったが、キャブからエンジンのインシュレータには問題はなかった。

他にどんな原因が考えられるでしょうか?
宜しくお願いします。
583774RR:2009/09/19(土) 20:14:06 ID:Iyi4W2yD
>>582
エアスクリューの不良
584582:2009/09/19(土) 20:37:51 ID:Y2skbDfN
>>583

有り難う御座います。

エアスクリュー・・盲点でした。まったく見ていませんでした。

エアスクリューの不良というのは、締め込みぐあいの調整がずれている
という事でよろしいですか?(1と1/2回転戻すというような。)

585774RR:2009/09/19(土) 21:00:53 ID:Iyi4W2yD
>>584
もちろんそれもあるんですけど、エアスクリューにOリングとスプリングがセットされているはずです。で、そのOリングが経年変化で劣化するとアイドリングがおかしくなることがわりとあります。
もちろん実車を見て判断しているわけではないので、あくまでも要因のひとつとして考えてください。
586584:2009/09/19(土) 22:07:12 ID:Y2skbDfN
>>585

なるほど。

ご丁寧に有り難う御座います。
あそこのOリングの事までは考えていませんでした。

明日にでも見てみたいと思います。
587774RR:2009/09/19(土) 22:35:07 ID:O9cieVpc
>>582

気のせいだっつーの 自意識過剰だよw
588774RR:2009/09/19(土) 22:36:50 ID:O9cieVpc
>>579
薄いのは、てめーの頭のてっぺんだろw

キャブクリを頭にスプレーして、よく揉めば頭皮の油もきれいに落ちるぞ

589774RR:2009/09/20(日) 10:41:56 ID:aaqNiGeZ
いつの間にか神とアホが同居する様になったな
まぁどちらの意見を取るかハッキリしてるけど
590774RR:2009/09/21(月) 01:27:55 ID:/v6sFZEI
2chではそれが普通
591774RR:2009/09/22(火) 02:07:21 ID:XYhJ+WRC
ほしゅ
592774RR:2009/09/22(火) 04:15:23 ID:zwzsavgj
FCRのような薄っぺらいキャブは高回転型なのですか?
INバルブまでの距離が短いほど、高回転型なのですか?
流速の問題?

593774RR:2009/09/22(火) 10:48:43 ID:XYhJ+WRC
スライドバルブが薄いのは
アクセルのツキ(応答性)に効く
INバルブ〜キャブ間の距離も同じく

ちなみにFCRもTMRも極端に薄いワケではない
セッティング幅や扱い易さも考慮した設定
594774RR:2009/09/22(火) 12:55:37 ID:M1ft7JPA
INバルブ〜キャブ間の距離というか、正確には容量だな。
595774RR:2009/09/22(火) 13:02:22 ID:SA2Asrcg
そうだね。アクセルのツキが主な効果かな。おまけに後ろにスラント(傾き)してて、カッタウェイが
ポートに近づいてて、且つスライドバルブの断面積も稼いでいる。
丸い棒で水をかき回すのと、平たい板で水をかき回すのではどちらが水の抵抗があるかだよね。
抵抗がある=負圧が多い、だからね。
初めてFCRやTMRを見た時は、その板状(フラット)のバルブの薄さとキャブ本体の軽さに驚いた
けどねw こんなんでほんとに大丈夫なんか? って思ったな。

FCRも名器CRキャブがあってこそ、生まれた逸品だ。CRもいいぜw 安いしな。
596774RR:2009/09/22(火) 13:35:24 ID:YAPHURDB
オフ車でツキ重視だからFCRは加速ポンプのセッティング方向に毎回ハマる
加速ポンプ殺して丁寧なスロットルワークで良く、ガバ開けに付いてこない状態にジェット類をセット
そこから加速ポンプを効かせてカブるなら減らす
一応、不自由なく走れるようになるけどこれで良いのか良くわからん
597593:2009/09/22(火) 16:47:17 ID:zwzsavgj
皆さん!

挨拶もない当方の質問に、丁寧に教えてくれて有難うございます。

勉強になりました。

598774RR:2009/09/22(火) 18:31:01 ID:v67JPDkm
FCRは右手の調整も必要
599774RR:2009/09/22(火) 19:25:24 ID:wQStigvp
ここの住人詳しそうだから、 材料別途の技術料15000円でゼファー750をそれなりにセッティングしてくれない?

愛知県は長久手町
ノーマルC6にカーカー着けたい
エアクリはできるだけ変えたくない
600774RR:2009/09/22(火) 19:40:57 ID:v67JPDkm
愛知なら、それなりに腕の良いショップ無いか?
601774RR:2009/09/22(火) 19:56:26 ID:wQStigvp
持ち込みマフラー、ましてカーカーみたいなスカスカマフラーは嫌がられますって用品屋の店員にいわれたもんで('・ω・)


まぁ金銭授受のレスは叩かれそうだからスルーしてもらって結構です…
602774RR:2009/09/22(火) 20:03:57 ID:v67JPDkm
へー、そうなんか
昔はどこでもウェルカムオッケーだったのになぁ

個人経営みたいな店ならやってくれんかね?
603774RR:2009/09/22(火) 20:19:21 ID:LTMO2pgy
エンジンノーマルならカーカー入れて様子見したほうがいいんじゃね

604774RR:2009/09/22(火) 20:49:00 ID:YAPHURDB
サイレンサーの抜けが良い分、集合部にバッフル入れて背圧あげればノーマルのままで行ける
っつー解決でどうだ
605774RR:2009/09/22(火) 20:52:44 ID:F7sUnkxE
カーカーで全開したらサイレンサー部が抜けたことあるw
606774RR:2009/09/22(火) 21:06:00 ID:LTMO2pgy
カーカーのサイレンサー外せるヤツがあったよね
知り合いがZ2につけてた。
607カーカー:2009/09/22(火) 22:30:17 ID:wQStigvp
おお!キャブスレなのに!

アンカー打ち方わからんのでひとりひとりにお礼できんけど、 助かります。

バッフルアイデアはいい!
とりあえずメガホンのルックスと鉄の音質を求めてるから、ヌケを抑えてキャブ触らずにしてみようかな。

金銭的に余裕ができたら、個人店まわってみてもらいます。


皆さんありがとう)^o^(

608774RR:2009/09/23(水) 07:09:55 ID:IF2CSsPe
>>579
原因が何かにもよる。
ビッグキャブならセッティング不可避だし、
逆にノーマルでそうなったのならエアクリのスポンジなど疑うべき。
こちらを交換した方が手間がかからない
609774RR:2009/09/24(木) 01:23:46 ID:a6OxmnHr
グースをいじくってるんだけど
シングルバイクってマフラーの選定も重要なのね。

マルチとかなら抜けさえそこそこよければどうにでもなってくれるんだが
ダイナモで測ってもらったらなんかもうトルクの谷でボコボコ。
スパトラって便利だわ、珍御用達みたいなイメージついちゃたけど。
610774RR:2009/09/24(木) 01:55:36 ID:EhDAkeZG
2stならもっと重要だぞw  
611774RR:2009/09/24(木) 19:33:15 ID:DlAITtkN
マルチ(多気筒)エンジンの集合管も
なんちゃってモドキとレース管では雲泥の差

どんなエンジンでも効率化や高出力を求めると
それなりに難しいよ
612774RR:2009/09/25(金) 12:29:07 ID:Je/0k7lJ
おれもCRキャブのSR弄ってんだけど
マフラー変えただけでガラリと変わるセッティングにビックリしたよ。

昔、音だけでマフラー選んではしゃいでた時期が懐かしい・・・
613774RR:2009/09/25(金) 20:17:43 ID:7XB2sIXg
CVキャブのバキュームピストンにはオイルが何か塗って組んでる?
清掃だけして組みなおしたけどしばらくしたら動きが悪くなった
614774RR:2009/09/25(金) 20:36:14 ID:cFMNm5j4
オイルは塗らないだろ
バキュームピストンの上側、キャブの蓋の所、ちゃんと溝にはめて組んだかい?
あとは、まさか逆には組んでないだろうね?
615774RR:2009/09/25(金) 21:32:33 ID:Ji1IWBUU
>>613
何も塗らない。
動きが悪いってどういうとき? 外して指で動かしてるときかい?

それほど神経質になるもんじゃないよ。
しょせんバカキャブだし。
616613:2009/09/25(金) 22:20:41 ID:7XB2sIXg
今も一回ばらして組みなおした所
ちゃんとマニュアル通りに組んでたんだけど何でかな?
動きが悪いのは目視ではなくて症状からの推測
エンジンが低回転の時もたついたりストールしたりするからおそらくバルブが下がりきっていない時があると思った
はじめはジェットの詰まりかなと思ってそこを清掃したけど全く改善されなかったし
今から取り付けて試運転してくる
617774RR:2009/09/25(金) 22:34:32 ID:Ji1IWBUU
>>616
ダイヤフラムの負圧室のライン確認した? たまにへんなとこで挟んでいたりする。
あとはエアクリーナーボックスの中身の確認。たまにオイルでべっとりとかなってるのもある。

でも低回転でもたつくとか、ストールとかはジェットのつまりよりも先にエアスクリューの調整だろな
618613:2009/09/25(金) 23:18:30 ID:7XB2sIXg
試運転してきた
もたつきもなく下からスムーズに回ってくれた、前回も始めは良かったんだけどね
ダイアフラムを組みつける時もピストンを下から支えながら慎重にしたので噛みこみとかは多分ないはず
エアスクリューいじるのは専用工具が必要なタイプだから面倒なんだよな…
このまま普通に走ってくれたらいいんだが
619774RR:2009/09/25(金) 23:24:44 ID:2oXXsJxl
えっ!?
CVキャブって、なんのキャブつけてんの??
620774RR:2009/09/25(金) 23:29:26 ID:Ji1IWBUU
>>618
ASがDタイプ、ホンダ車か。
>> エンジンが低回転の時もたついたりストールしたりするからおそらくバルブが下がりきっていない時があると思った
こういうときはむしろ上がっていないんじゃない?

でもまあどっちにしろ負圧キャブは肝心なとこがオートマチックで動いていていじりたくないキャブだわ
621774RR:2009/09/26(土) 09:17:31 ID:RbUqYw4c
ドレインからキャブクリーナーを入れるだけ清掃をすると調子良くなるバンディット1200乗りです。

こんな横着繰り返してますが、問題ないですよね???
622774RR:2009/09/26(土) 12:50:52 ID:drVipCn/
(´・ω・`)知らんがな
623774RR:2009/09/26(土) 20:29:16 ID:C8zhHz56
キャブセッティングは、何故、薄いほうから始めなければ為らないか最大の理由が知りたいか?
624774RR:2009/09/26(土) 20:45:43 ID:wdQSbxxj
別に。
うざいからどっか行って
625774RR:2009/09/26(土) 21:39:22 ID:hgd+D8n3
ウザ過ぎてビックリしました。
626774RR:2009/09/27(日) 00:00:28 ID:c7c9dPXF
>>613
特に傷が無ければ動きが悪いということは無いはず。
で、オイルは塗らない。塗ったらオイル吸って調子悪くなるし、
そもそもガソリンで流れるから意味がない。
負圧の掛かるところを点検して、圧が抜けたりしてないか確かめるといい。
627774RR:2009/09/27(日) 00:12:53 ID:sKa6FyNI
昨日から急に中開度異常でえらい薄いような症状が出だした。
ドパンパンパン!とアフターファイア出たり失火したり。

キャブOHしてインマニも綺麗にしてガスケットも新品にして念の為液ガスまで塗って組みなおしたんだけど
やっぱ直らん。ジェットの詰まりも脱落も無いし二次エアも無いとなると何が原因だろうか?
気温も変わらんのに。ガソリンタンク内のフィルタが詰まってて流量が増えると一瞬ガス欠するとか?
628774RR:2009/09/27(日) 00:22:04 ID:6zHPTpEC
最近、06に33のFCR
なかなか苦戦中(汗) 
大まかなデーター無い??
629774RR:2009/09/27(日) 00:42:38 ID:Td7Z48g2
>念の為液ガスまで塗って組み
余計なことすんな

>ガソリンタンク内のフィルタが詰まってて
余計なことしてないで確かめろ
630774RR:2009/09/27(日) 01:08:23 ID:MMrd4fme
>>627
キャブじゃないんじゃね?
631774RR:2009/09/27(日) 05:13:44 ID:2iE12ay2
>>627
マフラーの取り付け緩んでないか?穴空いてないか?

>>628
06の何?
632627:2009/09/27(日) 09:50:02 ID:8pPcFP6Z
どもです。
インマニとヘッドの間にキャブの角度を変えるアダプタを入れてるので二次エアを吸う可能性の
ある箇所が多く、その可能性をより念入りに潰す為ガスケットに薄く液ガスを塗布しました。
フィルタの詰まりも無くジャージャーガソリンが流れるのを目視しました。マフラーも問題ありません。

今朝は特に不調でした。加速しようとすると失火。この開度だとニードルか?
MJNの噴霧穴に詰まりが無いか再度チェックしてみます。

キャブじゃない可能性も大きいですね。コイルぽくはないし、試しにプラグとCDIを交換します。
エンジン側、腰上だったりしたら嫌だな。また報告します。
633774RR:2009/09/27(日) 14:04:47 ID:2iE12ay2
「急に」症状が出る場合は
セッティング云々ではなく故障・トラブル
部品の折損、脱落、亀裂等のメカトラブルか
電装系の断線や故障など
の事が多い

つーか情報まとめて(仕様・改造箇所)出せるなら出せよ
その方が早く的確なレスつくぞ
634627:2009/09/27(日) 15:31:43 ID:8pPcFP6Z
どもです。
車体はモンキーで110ccに改造、キャブはMJN24です。
御存じカブ系で特殊なデバイスもなくシンプル極まる構成のエンジンです。

確かに『急に』だったのでエンジン側の故障も疑ったのですが
異音もなく油温の変化もほぼ無いのでメカニカルな不具合は無いかなと思います。

まずは帰りにプラグを交換してみます。
635774RR:2009/09/27(日) 17:28:02 ID:Td7Z48g2
アイドルで薄くねーのにキャブ−ヘッド間の二次吸気のわけねえだろw
頭弱すぎ
636774RR:2009/09/27(日) 18:38:26 ID:gfZLk+hB
すみません ちゃんと学校いかせますから
637774RR:2009/09/27(日) 19:49:00 ID:zQVAbdf4
どこの用品店いってもラムエアーのおそうじセット置いてないのは何なんだ。
K&Nならどこにでもあるのに。
638774RR:2009/09/27(日) 20:49:07 ID:PQO10o+5
>>613
オイルは塗らないほうが良いよ。何も塗らないのが仕様だけど、シリコンスプレーは良いかもね。
639774RR:2009/09/27(日) 20:53:54 ID:PQO10o+5
キャブに液体ガスケットは絶対とは言わんが使ったら駄目だよ。まず、オーバーフローの

可能性を真っ先に疑わないといかんだろ。キャブの角度が変わったら尚更だろ。
640774RR:2009/09/27(日) 21:35:34 ID:tJk5J4PX
液ガスはよほどちゃんと乾燥させないとエチゼンクラゲと化す
そこでシンナーに溶かして耐熱スプレーだひゃっはー!

とやってみたら数ヵ月後にベロベロに剥がれて泣けた
641774RR:2009/09/27(日) 22:00:19 ID:PQO10o+5
そうそう。キャブ開けたら、中で越前クラゲが大量増殖しててビックリ吃驚!したよw

なんか旨そうだったけど、食えないだろなw
642774RR:2009/09/27(日) 22:55:20 ID:Td7Z48g2
>>638
だから塗ったって意味がねーってのwwwwwwwwwww
良いとか悪いとかじゃねーんだよwwwwwwwwwバカ多すぎwwwwww
643774RR:2009/09/27(日) 23:23:17 ID:tP5H1PbV
大先生は相変わらず厳しいなぁ
644774RR:2009/09/27(日) 23:44:16 ID:Td7Z48g2
キャブ開けて調子悪くなるんじゃ、開けない方がマシだろ?
液ガス(笑)
645774RR:2009/09/30(水) 18:24:16 ID:ZGnZ35m7
雨の日は、キャブも機嫌悪いのぅ!
646774RR:2009/09/30(水) 18:48:11 ID:hWm0zQDG
直キャブ乙
647774RR:2009/09/30(水) 23:50:04 ID:82kTE8Xb
>>646
パワフィルもね
648774RR:2009/10/01(木) 01:45:28 ID:Vtrx6ah8
ハイロマーユニバーサルブルーでもくらげになっちゃうのか?
649774RR:2009/10/01(木) 14:31:44 ID:Dllrq0o9
4ストミニ(ヨシムラ124)のレースでPWK28を使うかTMR28を使うかで迷ってますが
やっぱりTMRのほうがパワーもトルクも出るんでしょうか?
岡国メインに走行で、現行はミクニVM26を使っています。
650774RR:2009/10/01(木) 15:43:01 ID:fJbuyVA1
丸キャブのがいいっておっさんが言ってたよ
651774RR:2009/10/01(木) 18:38:23 ID:JVKiOqUz
車種スレでスルーされてしまったのでこちらで質問させて下さい。
DRZ-SMに社外フルエキ+TMR-MJNで発進から全開まで
スムーズに回るのですがアクセル7〜全開から全閉した時
「ぶぼぼぼぼぼ」と詰まったような感じになり
(サイレンサーが吹き飛びそうな感じです)タコが無いので
感覚ですが6千回転辺りからは綺麗に落ちてきます。
この場合、あくまで全閉時なので
PJやPASで調整でよいのでしょうか?
652627:2009/10/01(木) 19:01:22 ID:XHRRuT/6
一応ちゃんと走れるように回復しました。
キャブも組みなおし電装もチェックしましたが変化は無かったのでこれが原因ではありません。

ニードルを1段濃くしたら回るようになったのでやはり真ん中が薄かったのが原因ではあったのですが
去年もこのセッティングで問題なく走ってましたし、こないだまでも薄いままでスムーズに回ってたのに
なぜ『急に』まともに走らないほど不調になったのが、これだけが疑問です・・・

とりあえずは解決という事で、ありがとうございました。
653774RR:2009/10/01(木) 19:50:36 ID:uAMDbUAq
大先生 お呼びですよ
654774RR:2009/10/01(木) 22:27:54 ID:gDdEkWAY
呼ばれて飛び出てジャジャじゃーん  ご主人様何の御用ですか?
655774RR:2009/10/01(木) 22:57:43 ID:rW9js+Z4
頼む。もう出て来ないでくれ。。。
これが願いだ。。。
656774RR:2009/10/01(木) 23:09:38 ID:gDdEkWAY
キャブレーターをいじってたら、ガソリンでキャブレター(かぶれたー)

657774RR:2009/10/01(木) 23:58:01 ID:7b58NnN4
カブルカブル
雨はあかんのぅ! 
明日もカブルぞぅwwww
658774RR:2009/10/02(金) 00:19:28 ID:DjbgebTk
MJ100が適切な場合

一般
120位かな?→濃いから110に→やや濃いかな100に→いい感じだけど95に下げてみよう→やっぱり100がいいね。

大先生「薄くてもブン回す」
80位かな?→薄いから90に→やや薄いけど100に→いい感じだけど105に上げてみよう→やっぱり100がいいね。

どっちも手間が同じじゃんかよwだったらリスクの少ないほうにするわ。
659774RR:2009/10/02(金) 01:13:30 ID:2z67Rn0S
>>649
勝ちに行くならPWK
性能が良いとゆー意味ではなく他人と同じ仕様では勝てない
ニードルやキャブボディの加工も含め難易度高し
お手軽、手堅く、ならTMR
他人のデータもそのまま使えるしソコソコいけるが
多くの人が使ってるから中盤?グループから抜け出すのは難しい

>>651
>発進から全開までスムーズに回る
なら、ドーデモいい気もするが?
スローエアカットバルブなど補正機構のないキャブで
高回転時の一気戻しはアフターファイヤしても仕方ない
スロットルバルブの全閉(アイドル)位置を見直してみるとか
当然アイドルが変るからスロー系で誤魔化して様子見かな
(調整スクリューで誤魔化せる範囲)

>>652
ニードルを1段薄くして再発するなら確定やね
クリップ下の面か段差にゴミでも噛んだ(噛んでた?)のかねぇ?

>>658
120位かな?→濃いから90に→やや薄いかな100に→いい感じだけど95と105を試す→やっぱり100がいいね。
>>426参照の事
660774RR:2009/10/02(金) 07:25:47 ID:7GKrA2wm
>>655
だが断る。

>>657
お前は一年三百六十五日被ってんだろw

>>658
オオバカ野楼
661774RR:2009/10/02(金) 11:45:55 ID:HmXlcgXc
口惜しかったのは分かるがとてもカッコ悪いと思う。
忘れてどこへなりと消えてくれ
662774RR:2009/10/02(金) 14:51:00 ID:UNGzzB7R
無論断る。
663774RR:2009/10/02(金) 22:12:33 ID:JM646E0i
>>660
お前も包茎やろ。
被っとけ!
664774RR:2009/10/03(土) 23:49:56 ID:axByVPNe
>>659
ニードルやキャブボディの加工kwsk
すでにPWK使ってるけどなかなかむずかしい。
665774RR:2009/10/04(日) 02:20:50 ID:vXqW+gia
元々が2st用だから4st転用するならスローポートを潰すか狭める
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~shin-g/bike3.html
ページ後半OKOキャブの項目参照

口径拡大やファンネル状加工など
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bre_drag_monkey/12552838.html

ジェットホルダーの加工(2st?)
ttp://fine.ap.teacup.com/ducks/172.html

スロー系の安定化 アジャストスクリュー自作(2st)
http://homepage3.nifty.com/gpz/kmx/kmx04.htm

ニードル含むセッティングの話
ttp://xr100.blog.ocn.ne.jp/xr100/2006/12/keihinn_pwk28__8da2.html
ttp://xr100.blog.ocn.ne.jp/xr100/cat7216777/index.html
ttp://home.att.ne.jp/star/egclub/mente/ts200/cab4/cab4.html

リペアパーツ等
ttp://bumracing.jp/pwk28kakaku.htm
ttp://www.kn926.com/cubin.html

SJ&MJの組み合わせを考えてるだけではダメポ
666774RR:2009/10/04(日) 02:40:01 ID:6zg+sDz8
ニードル段数を最薄にすると小開度ではニードルジェットにニードルのストレート部分がきて
ニードルからのガス供給ってなくなるの?そうだとするとSJからニードルへの移行時に一瞬
ガスが不足する現象が起こる?それとも隙間から微かにガスは出るのかな?

ヨシムラのMJNの場合ガスが出るのはニードルの穴からだから段数を最薄にしたら
小開度ではニードルからは完全にガスが出ない?
667774RR:2009/10/04(日) 03:04:43 ID:O/O4uD+u
普通のジェットニードルなら隙間が埋まる程キチキチじゃないだろうから出そうだが
MJNはニードルの穴から出るのが売りなんだし隙間からは全く出ないんじゃないか?
アクセル捻ったらサザエさんみたいにンガッンンとなるかも。
668774RR:2009/10/04(日) 04:39:21 ID:OOzW4wdH
>>665
どうもありがとう!
しっかり勉強するよ!
669774RR:2009/10/04(日) 19:42:23 ID:iBuLc5aC
4ストは2ストより負圧大きいので
2ストそのまま使うとだとガソリン出過ぎちゃう
だから穴は小さくする
そのまま流用はなかなか難しい
670774RR:2009/10/04(日) 22:57:37 ID:Ci/4Y0jw
>>659
>>651です。
勉強になりました。
レスどうもでした。
671774RR:2009/10/05(月) 13:49:25 ID:OkMJqPmb
>>669
便乗で申し訳ないですけど、PWKとかでスローポート
完全に埋めちゃって問題ないんでしょうか??
自分はというと・・ ポート穴を少し潰して出口狭めてます。
強引すぎかな(;´Д`)
672774RR:2009/10/05(月) 15:09:24 ID:LFw3Gnoj
真鍮棒を整形してズコンと圧入
673774RR:2009/10/05(月) 16:41:30 ID:9yhRd9Aw
ttp://www.geocities.jp/the_4mini/info/pwk28/pwk28m.htm
のとこでは国内物PWKだとポート埋めるとアイドリングしなくなるって書いてある。
674774RR:2009/10/05(月) 16:54:38 ID:sJJ+BUWo
エンジンの仕様や改造の仕様によって
残しておいた方が良い場合と
潰してしまった方が良い場合と
両方アリ

絞っても薄くしても濃くなり過ぎなら
潰す選択を試してみるべきだろうし
エアーやジェットで絞って快調ならそのまま
675774RR:2009/10/05(月) 21:42:54 ID:KesyLB4g
CRキャブ35パイのスピゴットを
吟味したり注文したり出来るサイトはありませんか?
676774RR:2009/10/05(月) 23:02:54 ID:u7ipCLPj
吟味するとは一体w
あらゆる角度からの画像が揃ってたり3Dで動かせるとかいう意味かい?
677774RR:2009/10/06(火) 03:39:20 ID:KsHGlxt7
>>676
外径や長さなどのデータが欲しいためです。
エンジン側外径38〜40mm
ネジまで含めた全長20mm程度の
CRラージボディー用のスピゴットを探しています。
678774RR:2009/10/06(火) 03:54:48 ID:hOrpmLUU
レース屋なら普通に削り出して作ってくれるはずだけどな。
679774RR:2009/10/06(火) 03:59:14 ID:KsHGlxt7
やっぱ流用よりそっちのが早そうですね。
680774RR:2009/10/06(火) 04:21:53 ID:hOrpmLUU
>>679
俺は元金属加工業だけど、
一点物より加工流用の方が手間かかる場合も少なくないよ。
スピゴット程度なら作ったが早いね、ただの筒だし
681774RR:2009/10/06(火) 09:44:37 ID:3eHRnNnf
>>677

アクチブに希望のデータ伝えな。
他車用流用で一番希望に近いもん教えてくれるから。
682774RR:2009/10/06(火) 12:43:56 ID:n4TNNGrF
>>675
ここのショップに電話してみては。
丁寧に教えてくれるよ。パーツも発注できるし。

ttp://www.motobum.co.jp/index_j.html
683774RR:2009/10/06(火) 15:14:28 ID:KsHGlxt7
>>680-682
みなさんありがとう。
684774RR:2009/10/06(火) 16:22:42 ID:0srdjFts
キャブスレは親身な人が多い
685774RR:2009/10/06(火) 16:31:50 ID:L427PQvc
キャブに詳しいエロい人教えてください
気温が5度以下になるとアイシングが発生します
キャブヒーター増設をしたのですが効果ありません!
他に対処できる方法ありますかね?

ちなみにSV400Sです
686774RR:2009/10/06(火) 16:46:15 ID:zvszHyCw
同じSV乗りから言わせてもらうと、それは仕様w
687774RR:2009/10/06(火) 21:43:45 ID:CYytaTeB
>キャブヒーター増設をしたのですが効果ありません!

どんなやつ付けたんだい?
688774RR:2009/10/06(火) 21:57:11 ID:Nm5qcKza
五度以下の日にはバイクに乗らなければいいだろ。簡単な話だ。

それより、そろそろ、キャブセッティングは薄いほうから始める、本当の意味を

知りたくは無いか
689774RR:2009/10/06(火) 22:07:40 ID:vwVo4DG/
いいえ、全く
690774RR:2009/10/06(火) 22:12:50 ID:Nm5qcKza
( ´_ゝ`)フーン 知りたいくせにw   m9(^Д^)プギャーーーッ
691774RR:2009/10/06(火) 22:51:29 ID:CYytaTeB
大先生 書きたくてしょうがないんだろ

書けよ
692774RR:2009/10/06(火) 22:57:33 ID:TGvyltwu
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃ〜〜ん!
693774RR:2009/10/07(水) 00:07:32 ID:GdVpP9Nk
アラピンカラピン スカンピ〜ン
694774RR:2009/10/07(水) 05:03:48 ID:ouRQ3EVG
>>688
濃いほうから始めるとプラグがいきなり真っ黒になってわかりずらいし
掃除がまんどくさいからですか?
695774RR:2009/10/07(水) 07:16:05 ID:Seg7FZj/
ブロードバンドを覚悟で薄目
696774RR:2009/10/07(水) 08:41:59 ID:zPCSNjjF
先生、焼き付きました

697774RR:2009/10/07(水) 08:48:36 ID:51fbY/vo
焼き付いたら金タワシでこすれば復活するぜベイベーp(^^)q
698774RR:2009/10/07(水) 19:44:11 ID:AkUnh2C0
ホワイトライオンもかなり削るぜベイベイベ
699774RR:2009/10/07(水) 20:24:12 ID:WhLERFHQ
>>694

正解。

デトネーションクリーニング法といって
シリンダ内に堆積したカーボンを薄めの混合気で
焼き切ってからセッティングに入るやり方

FI車でもバッテリーをはずしてメモリーをクリアすると
最初の十数分は薄めに吹いてこの効果を得られように
設定してあるメーカーもある
700だしびゃ:2009/10/07(水) 20:27:24 ID:6/lqkCzC
スズキのレッツUに乗っているのですが突然ほとんど動かなくなりました。
60Km出ていたのが突然30Kmぐらいしか出なくなり、その後10Kmまででなくなり、そして遂にはほとんど動かなくなりました。
でもエンジンはかかるし、アイドリングもします。ですが、スロットルを捻ってもタイヤは回りません。
その前日の雨の日に転倒したのですが、その影響でしょうか?転倒したあと30Kmぐらいは普通に走ったのですが・・・。
自分でどうにかしようと思ってクランクケースを開けてみましたが異常が見当たりませんでした。
キャブかな?と思いエアクリーナーを外してキャブ内部を見てみると内部からのガソリン漏れみたいな感じになってました。
エンジンをかけてスロットルを捻るとエンジン音と共にキャブ内部からガソリンが弾け出てくるのです。
キャブ内部にガソリンが溜まりすぎているような感じに思えました。
エアクリーナーを外してからはたまにタイヤが回るようになるのですが、そのまま走行しても20Kmぐらいしか出ません。
総走行距離は約15000Km、約8000Km走行時にベルト交換しています。キャブの掃除などは行ったことはありません。7700Km走行時ぐらいに中古で購入し、長期放置したことはありません。
どなたか対策がわかる方回答お願いします。
701774RR:2009/10/07(水) 20:32:42 ID:/8HCAPQq
キャブの掃除したことないんならやってみたら?
702774RR:2009/10/07(水) 20:34:17 ID:AkUnh2C0
>>700
バイク屋さんに持って行くのが1番確実だと思うよ。

703774RR:2009/10/07(水) 20:39:50 ID:5aTQst97
>>702
クランクケースまで自分で割る人なのに失礼だろw
704774RR:2009/10/07(水) 20:45:08 ID:rC3li4dO
>>699
ほほう 
イリジウムプラグだと焼けがチェックしにくいと聞きましたが
どうなんでしょ?
705774RR:2009/10/07(水) 20:46:39 ID:AkUnh2C0
ひつれいしますた。
ゆるしてチョンマゲ
706774RR:2009/10/07(水) 20:49:37 ID:AkUnh2C0
>>704
イリジウムじゃ無いヤツじゃチェックも出来ないの?
707774RR:2009/10/07(水) 21:50:12 ID:zPCSNjjF
>>699 総てのエンジンが薄い方からセッティングしなくちゃいけないんですか?
708774RR:2009/10/07(水) 21:53:32 ID:Mw8mkFSk
>>699
あーぁ…
709774RR:2009/10/07(水) 22:45:18 ID:DnOm7/bR
>>694
残念、不正解。熟練者はプラグなんて見ないよ。プラグの焼けってどこ見るか知ってる?

>>707
公道走るんだったら、薄いほうからセッティングするのが常道だよ。2stのレース車両だったら
濃いほうからしてもいいかもね。2stは多少濃くても走るしね。燃費悪くなるけど。

何度も言うが、焼きつかせるやつはバカ。大きく薄いほうに振った時は全開走行するけど、
そんなにハードに回すわけじゃない。あくまで傾向を掴むためのチェックだ。

まだ答えは教えてやんない。
710774RR:2009/10/07(水) 22:46:12 ID:WhLERFHQ
イジリープラグは先っちょ細くて焼け具合の判別がつけづらい。
基本的にイジリープラグはリーンバーンエンジンを開発する際に
希薄混合気でも力強く燃焼するプラグが必要ということで並行して開発されているので
イジリープラグをつけたときは心持薄めでもいい。
高回転に特化しているのでイジリープラグをつけたときは上まできちんと廻す。

ただイジリープラグの特徴としてプラグが混合気が濃いとキンキンと点火の際に
カーボンのセルフクリーニング音を出すことがあるので
この場合はMJの番手をさらに一つ下げるといい。

711774RR:2009/10/07(水) 22:50:44 ID:xh49Uco/
>>709
> 何度も言うが、焼きつかせるやつはバカ。大きく薄いほうに振った時は全開走行するけど、
さすが先輩!プロですねw
712774RR:2009/10/07(水) 23:05:31 ID:DnOm7/bR
プラグの焼けをどこで見るのか知らないのか?これは驚きだ。

イジリウムが高回転に特化しているってのも初めて聞いた。ちゃうやろw

>>711
あったりめーよw 次に番手を濃くしたときは全開走行するぜw 限界まで回すぜw

シャシダイももってねーし、自前のコースも持ってねーからよ、高速乗ってぶん回すんだ。

全身を耳にして、高周波の音や振動を察知するんだ。

ヒントをあげようか。大きく薄めの振った後は、最低3回MJを濃くするんだ、  3回だ。

これがヒントだ。

初めに160が付いてて、6000以上が上手く回らなかったら、120くらいに落とすんだ。

そして、次は138くらいかな。そして次は145だ。そして次は148か150かな。

この138から148がいわゆるセッティングの幅だ。そして、三つのポイントが何なのかは

必死で考えろ。以上今日はここまで
713774RR:2009/10/07(水) 23:09:47 ID:ZSmOGjws
濃い目からやっても一緒だから
714774RR:2009/10/07(水) 23:09:59 ID:HaSBdhaU
キャブは難しいすなぁ
715774RR:2009/10/07(水) 23:11:59 ID:WhLERFHQ
>>707
それなら、焼き付いた原因はキャブセッティングじゃなくて
冷却系とか潤滑系の可能性が大だね。
716774RR:2009/10/07(水) 23:14:32 ID:HaSBdhaU
圧縮が高いと大抵焼きついてるね
717774RR:2009/10/07(水) 23:17:04 ID:DnOm7/bR
>>713
違うよ。これは内燃機関の特性だよ。上から下に下っても見えないよ大事なポイントは。

下から上に上がってこそはっきり見えるんだよ。
718774RR:2009/10/07(水) 23:17:10 ID:ZSmOGjws
あれ?濃い目から始めてね? 大先生
719774RR:2009/10/07(水) 23:19:38 ID:ZSmOGjws
>違うよ。これは内燃機関の特性だよ。上から下に下っても見えないよ大事なポイントは。

ちみ、それはちみのスキルが足りないんだよ
っていうか、方法は千差万別なんで、チミみたいな方法は俺はしない
まぁ俺は上からちまちま落とさないけどね
かといって、チミみたいな方法もしないよ

がんばって精進しなされ
720774RR:2009/10/07(水) 23:23:01 ID:DnOm7/bR
じゃあ、俺が言ってる三つのポイントが何なのか説明して味噌

あと、プラグの焼けはどこを見るのか言ってみな
721774RR:2009/10/07(水) 23:26:40 ID:ZSmOGjws
プラグの焼けは石を見るんだよ
電極も見ないわけではないが、石だよ

ちみの3つのポイントにはたいして興味は無い
それは ちみのメソッドなんだろ

722774RR:2009/10/07(水) 23:27:15 ID:WhLERFHQ
>>712

> 初めに160が付いてて、6000以上が上手く回らなかったら、120くらいに落とすんだ。
レブリミットです。大先生。イジリープラグに替えましょう。

> そして、次は138くらいかな。そして次は145だ。そして次は148か150かな。
余分なMJ買いたくありません。

> この138から148がいわゆるセッティングの幅だ。そして、三つのポイントが何なのかは
最初からわかってんなら150と120のMJが無駄ですが、先生。

> 必死で考えろ。以上今日はここまで
明日もおまちしてます。
723774RR:2009/10/07(水) 23:31:24 ID:DnOm7/bR
濃い目からやるやつは、とりあえずきれいに回ったところで終わるんだろ。

それじゃ濃いままなんだよ。最大出力も最大トルクも出てないよ。

キャブセッティングは、三つのポイントを見つける事が目的なんだよ。

薄いとエンジンが壊れるって都市伝説を信じてるもんだから、びくびくしながら

少しずつ薄くしていくんだろw それじゃ、何がなんだかさっぱり解んないってw

ぶりっ子ギャルみたいに、そんなに乱暴にピストン運動したら壊れちゃうー てかw

マンコもエンジンもそんなに簡単には壊れないって
724774RR:2009/10/07(水) 23:42:32 ID:ZSmOGjws
それは、ちみの妄想も入ってるね
そんな人ばかりでもない まぁあなたの周りにはそんな人も居たんだろうけど

>最大出力も最大トルクも出てないよ。
っていうか、シャシダイも計測器も何も無いのに 良く解るね
さすが大先生w
そのセッティングで解るなんてすごいやw

まぁちみはちみのやり方
人夫々 俺は違うけどね

プラグの焼けくらい常識ですわ  そんな素人でもないよ ぼきは
725774RR:2009/10/07(水) 23:46:12 ID:ZSmOGjws
3つのポイントって上下限と中心の事かいな?
726774RR:2009/10/07(水) 23:48:03 ID:ZSmOGjws
大先生を擁護するなら
>濃い目からやるやつは、とりあえずきれいに回ったところで終わるんだろ。

これは確かに不完全は方法
薄い所の見極めも必要な
727774RR:2009/10/07(水) 23:48:40 ID:WhLERFHQ
>>725
早いよw
もうちょっと引っ張って遊んで様と思ってたのにw

気圧、気温、湿度の3つかもよw
728774RR:2009/10/07(水) 23:51:49 ID:ZSmOGjws
あぁ ごめんね
もう一人遊んでた人が居たのかw
729774RR:2009/10/07(水) 23:53:55 ID:ZSmOGjws
でも、あの書き方だ、と一発で上下限中心見つけてるんだから
さすが大先生だよな
730774RR:2009/10/08(木) 00:55:04 ID:dSFEHuRg
ゼファー400(CVK30に、ゼファー750純正のCVK32を流用するのが定番らしいのだけど、
1100純正のCVK34は口径大きすぎ?
731774RR:2009/10/08(木) 01:02:38 ID:4NsJnnc/
さあ… 流速足りるのかね? ノーマルでもだるいのに、
CVにこだわる理由があんまわかんないし。
732774RR:2009/10/08(木) 01:09:17 ID:aHIbtgUg
>>723
自分もそうやってたけど、徐々に番手変えてもほんとわかんない。
今は一発目で大丈夫と思われる一番薄いのと極端に濃いであろうジェットで
走ってそこで明らかな薄い/濃い症状を確認したらその中心の番手選んで
そこからまた微調整してる。(4スト125エンジン サーキットのみ)
目安にA/Fセンサーも付けようかと思ったけど、パワーチェック時に
空燃比見てる。
この手順がいいのか悪いのかわからないけど、キレイに回って
ばらしてもそれほどピストントップや燃焼室の状態も悪くない。
(やや煤けてるかなーという感じ)
733774RR:2009/10/08(木) 01:11:31 ID:jvAcrJQn
>徐々に番手変えてもほんとわかんない。

その手法は解り難いよ
734774RR:2009/10/08(木) 06:36:00 ID:dctUt2gE
クラッチ離してすぐに「ブロロロ…」ってエンジンが止まるようになった。

チョークを引きっぱなしにすると走るんですが、これは薄いんですよね?
2st125ccオフ、ジェット類はノーマルです。詰まりでしょうか
735774RR:2009/10/08(木) 06:55:22 ID:D98dzvbC
>>724
最大出力と最大トルクが出るポイントを見つけるのがセッティングだろ?

ちみは解ってないの? それはキャブセッティングとは言わない。ただのキャブイジリ。

プラグのやけは、電極の台座の石だ。そこに付着したカーボンの色と状態を見るんだ。

正確には、ガイシと言う。NGKのGは、ガイシかな?日本特殊陶業だけど。

>>725
そんな、簡単な事じゃないよ。三つのポイントには、俺が勝手に命名した名称がある。

>>730
やってみればいいじゃん。



MJが解ったあとにも、大切な作業があるんだよ。トルクの谷があったら、それを消す事だ。
736774RR:2009/10/08(木) 07:19:28 ID:WHNfaKRW
>>694
あっ!あっ!言っちゃった〜w
737774RR:2009/10/08(木) 07:21:09 ID:WHNfaKRW
すまん・・・・・リロードしてなかった_| ̄|○
738774RR:2009/10/08(木) 07:41:42 ID:Vm4esVQG
>>700
マフラー詰り リードバルブ破損
予想されるのはこの辺かな

>>730
キャブピッチが合わせられる(共通)であるなら
CVK30→CVK32は無問題(要セッティング)
メリットも別に無いがw

>>734
>これは薄いんですよね?→不明
濃いか薄いかで言えば薄い可能性もあるけど
チョークてのはおそらくスタータープランジャ式だろ?(車種が不明なので確定不可)
メイン通路を絞る式でなければ濃いのと薄いのと両方可能性アリ
キャブだけを疑うより
二次エア、点火系、圧縮などトータルでのトラブルシュート推奨
739774RR:2009/10/08(木) 12:00:31 ID:jvAcrJQn
>>735
>最大出力と最大トルクが出るポイントを見つけるのがセッティングだろ?

じゃあ聞くが、MJ番手1番手で何パーセント出力、トルクが変化するか解るかい?
仮にちみが公道でそれを狙ってたら、2ストなら壊れてるよ
あんた、動力計・流量計使ってセッティングした事ないから言えるんだね

キャブセッティングはストレス無く、エンジンに問題が発生しない事を目指して
ジェット選定する
最大出力・トルクを狙ったら、壊れるよ 2ストなら
ま、ベストのセッティング目指せば、そこに向かうんだから
あえて、最高出力・トルクって書かないけどねw

プラグは正解だったな 当たり前だけど

>三つのポイントには、俺が勝手に命名した名称がある。
それじゃぼきたちはわからんわw
是非、教えてくだされ 大先生



>MJが解ったあとにも、大切な作業があるんだよ。トルクの谷があったら、それを消す事だ。

当たり前の事を偉そうに書かれてもなぁ・・・
740774RR:2009/10/08(木) 12:23:21 ID:dctUt2gE
>>738
アドバイスありがとうございました。
車種はkdx125でキャブはPE28です。エアクリはノーマルでチャンバーは交換しています。走行距離は4万km、燃費は14km/lでみなさんの平均より悪いようです。多走行車なので一つづつあたってみたいと思います。
741774RR:2009/10/08(木) 12:45:19 ID:KYEwRXe7
ちみとか言ってるやつはデタラメばっかだな(笑)
742774RR:2009/10/08(木) 15:02:48 ID:eYIWZ39W
つかちゃんとキャップ機能使えよ
どれが本当なのか俺には全然わからんぞ・・・
743774RR:2009/10/08(木) 15:12:48 ID:4NsJnnc/
>>740
4万km…
2スト125でそこまで走ってるのになんでキャブなんだろ…
744774RR:2009/10/08(木) 17:25:52 ID:6tF+G5C5
CRの赤文字がシールだと知った43の秋・・・・
745774RR:2009/10/08(木) 17:33:42 ID:xML/Ttcb
大先生、相変わらずやってるねぇ

持論展開御苦労様です
746774RR:2009/10/08(木) 17:39:35 ID:lSYf+ktF
>744
俺も塗装だとばかり思いこんでて真似して今まで使ってたケイヒンキャブはロゴを全部赤く塗ってたんだぜ?
彼女のマニキュアで
747774RR:2009/10/08(木) 19:21:29 ID:pqvrE1jQ
>>745
煽りしか出来ないクズが
失せろよ。
748774RR:2009/10/08(木) 19:35:09 ID:Vm4esVQG
>>740  追加情報レス乙

スタータープランジャ形式ですね
これはキャブ内にバイパス通路が在って
チョークを引くとスローやメインとは別ルートで濃い目混合気を作る

濃い目の混合気でなら動く↓

スロー系が働かなくなっている?
(ゴミなどの詰りとか ジェットが緩んで脱落とか スロットルバルブ磨耗で余計なエア吸いとか)
スロー系は燃料系+エア系で成り立ってるので両方のチェック

スロー系がちゃんと作動しない原因がある?
負圧不足とか(二次エア、圧縮低下、リードバルブ不良等)
エアクリ不良とか(二次エア、吸気口塞がってる、スポンジの劣化等)

キャブ廻りで限定して考えられるのはこの二通りかな
距離走って燃費も悪いならイロイロ不具合出てそうなんで
完調にするのは大変かも
749774RR:2009/10/08(木) 21:44:55 ID:Jz2CImHi
センパイ(w降臨してたのか
750774RR:2009/10/08(木) 21:54:34 ID:dctUt2gE
>>748
いろいろと情報ありがとうございます。
チョークについて勉強になりました。

教えていただいた中で思い当たるのは、スロットルボデー横のメッキがハゲています。
とりあえずキャブ清掃、ジェット類を新品にしてエアクリも交換してみます。
現在インシュレータの割れは無し、腰上は3000qくらい前に開けて見てます。リング交換、シリンダ内径は使用限度以内でしたのでエンジンは問題なさそうです。圧縮比を測る器具がないのではっきりとは言えませんが…
751774RR:2009/10/08(木) 22:09:05 ID:D98dzvbC
うぉっす 先輩だw  

>>750
そんなバイクは捨てろw 駅前に乗り捨てろ。これが解決策だ
752774RR:2009/10/08(木) 22:12:31 ID:c57DT6Q1
バクダンキットって効果あるかな?
753774RR:2009/10/08(木) 22:19:43 ID:gkYtwwM0
要らないバイクを爆破解体するのか?
754774RR:2009/10/08(木) 22:20:19 ID:D98dzvbC
浅草キッドのほうが効果があるよ。
755774RR:2009/10/08(木) 22:22:44 ID:D98dzvbC
ティクーラーとプランジャーはどう違うんだ? 知ってるやつは答えてみろよ
756774RR:2009/10/08(木) 22:32:57 ID:4uljMMeE
4st250マルチ(スズキ248cc)って
一気筒当たりたったの62ccだけどキャブは32φと大径
これって何で大径なの?
エンジンが回るからにしてはだいぶ大きいよなぁ、と疑問です
757774RR:2009/10/08(木) 22:48:10 ID:D98dzvbC
ティクーラーじゃなくて、ティクラーだw 間違えた。

便所の詰まりを直す、棒の先に大きな吸盤の付いたやつも、プランジャーって言うんだぜ。

758774RR:2009/10/08(木) 23:03:00 ID:4NsJnnc/
>>756
負圧の32φでしょ。大して大きくもない気がするけど…
759774RR:2009/10/08(木) 23:37:17 ID:T1WCT05+
スズキの負圧キャブは始動性の悪さを何とかして欲しい。
3日乗らないだけで要百烈キック。
760774RR:2009/10/08(木) 23:40:15 ID:D98dzvbC
キックが下手なんだろ。キックの鬼になるには、まだまだだな。
761774RR:2009/10/08(木) 23:43:26 ID:jvAcrJQn
>>741
大先生、その程度?
762774RR:2009/10/09(金) 02:42:21 ID:jGJi+wMs
負圧キャブの上手なキックスタートは
キックで上死点出してからスロットルちょいあけのまま
キックで正しいですか?
キック前に数回あおるのは加速ポンプ付きのみですよね?
763774RR:2009/10/09(金) 02:50:50 ID:A6M2KAA4
>>762
スロットルは基本さわらないでキックするのがいいと思うけど、このへんは個体差があるんでなんともいえないな
764774RR:2009/10/09(金) 08:25:57 ID:2MxQA3vG
>>750
無造作にバラして新品パーツ組むのも1つの手だけど
何か変なトコは無いのかな?
この部品はコレで良いのかな?
どういう役目をしてるのかな?
擦れたり曲がったりはしてないか?
平面は出てるのか?
作動はスムースで引っ掛かりは無いのか?
この穴はどこに通じててどんな時に働くのか?

一個一個のパーツと組んである状態を確認しながら
「原因追求」してみれ
新品部品に換えるのはそれからでも良い

例えば
>現在インシュレータの割れは無し、
ここで思考を止めない
エンジン側との接合部は密着してんのか
間に入ってるOリングが硬化したり溝からハミ出てないのか
キャブボディを差し込んで締めるバンドに締め代はあるのか 締めが効いてるのか
OILポンプから上がってくるホースはちゃんと付いてるのか
ありとあらゆる角度から見て触って確認して考える

キャブスレなんでキャブ中心に話してるけど
まだキャブトラブルと確定したワケじゃないよ?
765774RR:2009/10/09(金) 11:54:17 ID:xvYgL7oH
ブラックアブソリュート♪
766774RR:2009/10/09(金) 22:37:32 ID:ZroezHCm
CVKで口径を大きくしても意味はあまり無いですか…
遅くなりましたが皆さんどうもありがとうございました。
767774RR:2009/10/10(土) 00:48:11 ID:BTYn1S4Q
ヨシムラのCR-miniMJNって出てから暫く経つけど評判の方はどんな感じ?
今エイプ100に同じくヨシムラMJN24を装着してるんだけどCRにするかどうかで悩んでるんだ。

キャブ口径は少し小さくなるから高回転で伸びないかな?それとも最新設計だからより性能UP?
768774RR:2009/10/10(土) 01:39:18 ID:3v4cdjmX
エイプ100なんかで、一喜一憂できる君が羨ましい
どっちも大して変わらねえだろ。
769774RR:2009/10/10(土) 02:42:56 ID:QqVn1ESO
小排気量ほど差は明らかだろう。
770774RR:2009/10/10(土) 03:16:56 ID:mm8EPjUp
色々やったけどノーマルが一番安定してて速かったってのが多かった気が・・
771774RR:2009/10/10(土) 03:31:14 ID:XtHwVE7+
確かに小廃気量のほうがわかりやすい。
私もCR22が欲しいのですがノーマルバージョンにするかMJNにするかで迷ってます。

100ccなら24から22にする事によって下もうまく使えるようになりそうだし燃費も上がるのでは?
最高速狙うとか今後ボアアップして124ccにするとかなら大口径のほうが良いだろうけど。

ノーマルバージョンはセッティング出し難いと聞きますがMJNの評判はとんと聞きませんね。
772774RR:2009/10/10(土) 12:26:49 ID:Ji8UAKvA
CR22からヨシムラMJNキット購入しようか悩んでる俺参上!
773774RR:2009/10/10(土) 14:25:43 ID:6INkfbPV
22ってサイズはデ・耐とかミニモトのレギュレーション対応にするためだろ。
高回転だけだったら22より24、24より28のほうがパワーはでるよ。
それで28だと最高速が出すぎてタイヤが追いつかないから22に規制されたんだと思う。
それに最新構造っていっても、あれPEのボディをCR構造にしただけじゃないの?
774774RR:2009/10/10(土) 18:34:33 ID:8eiYw4If
使いやすさを考えると口径が大きすぎても良くないよな。

最後のレーシングキャブとして満を持して発売したCRminiにMJNとかいう縦笛ぶち込む?
ふざけんなよ、侮辱だ!

という声がケイヒンのほうから聞こえてくる。
775774RR:2009/10/10(土) 19:19:16 ID:nrn6h0UM
>PEのボディをCR構造にした

CRって元々そうなんじゃないのけ?
776774RR:2009/10/10(土) 19:22:54 ID:pKw22Ib4
モンキー (88cc仕様)にCRスペシャル26をつけています。
今のセッティングは
MJ#102,JN3875,5段目,SJ#50,AS1と3/4戻し

なのですが、ここから スロットル3/4〜全開少し戻しあたりのみを濃くしたいのです。
JNのクリップはこれ以上下げられないので、ニードルを変えようと思うのですが、
3875と同じストレート径で切り上がりが低いのは、どのニードルになるのでしょうか?
777774RR:2009/10/10(土) 22:18:20 ID:akwawtr8
うぉっす 先輩だ。

>>776
爪楊枝でも刺しとけよwストレート径も切りあがりも丁度いいぞw


みんな!宿題は済んだか? 答え合わせをしようじゃないか
778774RR:2009/10/11(日) 05:59:14 ID:KR0nY7/l
ニードルを爪楊枝代わりにしたことならある
779774RR:2009/10/11(日) 10:28:31 ID:IIcCcVFJ
NS50FにTM24(キタコで出ているキットです)を組み込んだのを中古で買って乗っているのですが最近ガソリンの漏れが起きて困っています。
どこかでTM24のキャブはどこかのOリング一個が劣化するとガソリンが漏れる、と書いてあった気がするのですが本当だとしたらどのあたりでしょうか?
それともオーバーフローを起こしているのでしょうか?
780774RR:2009/10/11(日) 17:45:53 ID:bn4NEFr8
TM24に限らず大概のキャブは
フロート付近のOリングやシールが一個でも逝かれれば
ガソリン漏れ漏れだよ

最初にすべきなのは漏れ箇所の特定
下部の方の穴(オーバーフロー出口かドレン)なのか
フロートチャンバーの合わせ目なのか
大体どちらかだろう
合わせ目や穴周辺をパークリスプレーでキレイにして
どこから漏れてくるのかはっきりさせる

ドレンボルトは先端のテーパーで密閉だから
テーパーが荒れてたら交換&穴の奥を掃除
フロートチャンバーの合わせ目ならパッキン交換&合わせ目掃除
オーバーフローの場合は
フロートバルブ先端の磨耗やゴミ噛みの場合と
フロートバルブが入るスリーブ(真鍮製)のOリング痩せの二通り
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/298006/blog/6608147/
この↑ページ画像の左下部品 
フロートバルブ&スリーブセットのASSY交換がオススメ
交換時はスリーブの入る穴も良く掃除しておく事
781774RR:2009/10/11(日) 20:50:57 ID:H37xoY9K
>>776
CRスペシャル26は弄った事ないんだが・・・・

クリップ下にワッシャー噛ませるって手法は、そのキャブじゃ使えないのかな?
782774RR:2009/10/12(月) 12:05:17 ID:Won/zbew
>>776
1/2〜3/4を濃くする方法として
クリップ段数下げるじゃなくて、エアジェット小さく方法もあるよ。

ただ、よく分からんけど、3/4のみを濃くしたいってより、
全体のセット見直した方がよいかも。
JNストレート径→細いものに、MJ→大きいものに
それに合わせて、SJ→小さくなる(AS調整ですむかも?)で
全体的な組み合わせ替えたほうがよいかもね。

キャブの場合、どこどこのみ濃くする、薄くするって方法は無いと思った方がいい。
783774RR:2009/10/12(月) 12:14:49 ID:Won/zbew
それと、3875と同じストレート径2.775だと次のニードルがある。
シングルキャブだったら、1本で済むから、全部買っても2000円くらいで
済むだろうから買って試してみたら?
H75、3777、Y7、YY7。
H75はシングルテーパーで、その他は38シリーズと同じ3段テーパーだ。
それぞれのテーパー角、切り上がりは済まんけど自分で調べてくれ。
784774RR:2009/10/12(月) 12:27:51 ID:Won/zbew
すまん。
3875のストレート径は2.755だった。
これと同じストレート径のものは、H75,Y5,YY5だった。
37シリーズはラージボディ用だった。

今、部品表見てて思ったんだが、YとYYはストーレト部(L)の長さを
クリップ1段目の位置からで表してるのに対し、
38とHは、ニードル先端から表してる。
このままじゃ単純比較できんじゃないか。バカヤロー。
785774RR:2009/10/12(月) 20:52:38 ID:eJEDcHC8
>>784
あんたいい人だね。
786774RR:2009/10/12(月) 23:18:16 ID:hJ5hNt0V
スローエアージェトを基本1から  
+0.25回転で最高回転で
エアースクリューはさわらずで、
それからパワーフィルターをつけたら
アイドリングがバタバタ。 
勉強不足です。どうしたら良いの?
787774RR:2009/10/12(月) 23:23:48 ID:aL4PLmIM
ジェベル250XC最終型負圧キャブ車に乗ってます。

暖気を5分程度で切り上げて走り出すと、
3000回転位にレブリミッターが出来たような挙動を
起こすのですが原因は何でしょうか?
アクセルを開けると失火するのですが
アイドリングは問題ありません。
失火した直後に派手なアフターファイアが起こります。

温まると収まるのですが、夕方涼しくなった時間に
調子に乗ってガバ開けを繰り返すと↑の状態になります。
788774RR:2009/10/12(月) 23:25:35 ID:+VDtQctd
ジェット詰まりじゃね?
薄い症状だと思うし。
789774RR:2009/10/12(月) 23:42:28 ID:oU/EtjBW
ちみはまだでたらめをいってるのか こりないね〜
790774RR:2009/10/13(火) 00:26:15 ID:VYD8X4wI
男ならドカンと薄く行けよ
791774RR:2009/10/13(火) 01:48:43 ID:WOsp/4iH
>>790
0.02EX?
792774RR:2009/10/13(火) 03:07:51 ID:vD2Qc8LC
スローを薄くニードルを濃くか
スローを濃くニードルを薄くか
迷う時がある

スローって半開でも全開でもガス噴きっぱなしなんですよね
793774RR:2009/10/13(火) 07:13:17 ID:GD9tCPDy
>>786
車種・改造内容の詳細プリーズ
パワーフィルター付ける前はノーマル?直キャブ?

>>787
アクセルオープンで失火か
ノマールの負圧キャブなら
その辺は勝手に調整してくれるハズなんだけどね
負圧ピストンの引っ掛かりやダイヤフラムの亀裂、
ニードルの異常等チェック
スロー系の詰り(エア&燃料)や異常
チョーク(スターター)の戻り不良&密閉不足

その他 負圧が高まると不調↓
エアクリ詰り、エアクリBOXにオイル溜まり、
圧縮が高くなると不調↓
プラグ劣化、プラグキャップやコードの劣化、
バルクリの狂い、エンジンオイル量の多過ぎ、少な過ぎ、
などなど多岐に渡る可能性アリ
794774RR:2009/10/13(火) 10:31:25 ID:hnFvjQAc
TM28キャブの頭についてるワイヤーガイドとキャブトップが部品で欲しいのだけれど既に絶版なのでしょうか?
ググってもこの部分だけで購入出来るのか解りません・・・詳しい方教えてください。

キャブボディの耐久年数ってどれくらいなんだろうか?
大人しくお小遣い貯めて適合する新品キャブに買い換えた方が賢いのか、現状をOHして使用するのがいいのか判らなくなってきたよorz...

エンジン始動性が悪いのに悩むTZR250(1KT)乗りです、アドバイスください(キャブに関しては無知ですorz)
795774RR:2009/10/13(火) 10:31:59 ID:vdOYWGGi
>>793
ありがとうございます。
その項目をチェックしてみます。
796774RR:2009/10/13(火) 20:04:56 ID:Z1yVkTKv
>>794
ミニモトのレースでPWKとか使ってると1シーズンで交換。
振動等でニードル穴やらが磨耗して広がって使えなくなってくる。
TZRでもそんな長い期間は使えないんでは・・
797774RR:2009/10/13(火) 20:55:50 ID:Te44bGQH
fcrにしたら始動性悪くなったからイラネ
798774RR:2009/10/13(火) 21:23:52 ID:F3JXMJam
>>797
今すぐわが家に郵送するんだ!
チョーク無しのやつでもコツつかめばそんなに苦労しないと思うけどなぁ
799774RR:2009/10/13(火) 22:19:08 ID:E7Q0/otj
4輪でミクニソレックス50Φ使ってて、始動の時は3回アクセル踏んで
燃料出して全閉にしてスターター回しながらほんの僅かにスロットル開くように調整して
始動してたけど、加速ポンプ付きなら基本そんなやり方で始動は問題なくないですか?
L型でFCR41使ってるやつもそんな風で特に始動は困ってなかったようだけど。
800774RR:2009/10/13(火) 22:21:38 ID:fIwtsoS9
>>794
時期的に新品が手にはいるなら入手しておいた方がいいと思う。
801774RR:2009/10/13(火) 22:55:59 ID:2pMt7Y0u
急に開けたら負圧キャブは息つきするのはあたりまえだろが

ようも、ジェットのつまりとかニードルの異常とかチョークだとか

エア栗だとかプラグキャップだとかコードとかバルクリ? 多岐にわたる

だとかテキトウなこと つらつらつらつら いえるなちみはw
802774RR:2009/10/13(火) 23:12:19 ID:fIwtsoS9
>>801
なんで?
803774RR:2009/10/13(火) 23:21:50 ID:aLoq+YAD
WOLF250Kに乗ってます。
ニードルクリップ3段目ではちゃんと上まで回ることには回るんですが、
7000回転辺りで固定すると薄い症状がでるのです。
とりあえず4段目にしてみるとあきらかにゴボゴボと濃い状態になります。
手持ちはMJが前後5種ずつ、PJが前後3種ずつだけでNJやJNは現在付けている分しか無いのですが、
こういう場合、JN・NJはそのままでMJとPJの交換だけでどうにかなるものなのでしょうか?
804774RR:2009/10/14(水) 02:24:08 ID:cQOJDAND
>7000回転辺りで固定すると薄い症状

どんな症状を薄いと感じたのかkwsk
ギアは何速何km/hくらい?
805774RR:2009/10/14(水) 04:03:03 ID:VP8i+sdh
単気筒225ですが、アクセル中開度から全開にするとッバッバッバッとなり、全く速度も回転もあがりません。
これはぼこつく、もたつくになりますか?失速、ノッキングとの違いがいまいち分かりません、お願いしまし。
806774RR:2009/10/14(水) 04:41:09 ID:cQOJDAND
アクセル中開度から全開、となると
キャブ限定で考えると
メインジェット&ニードルの領域

ノーマルであればメインジェット奥のエアブリード詰りとか
チョーク(スターター)の戻り不良とか
ガソリン流路に錆ゴミ詰りとか
フロートチャンバーに水が溜まってるとか
そんな感じ

改造してあるなら改造箇所や仕様、車種を明記しないと不明
225がセローならブロバイからのオイルが
エアクリBOX(エアクリよりキャブ側)に溜まってる可能性もアリ

症状としては「ボコつく」または「失火」な稀ガス
文章だけじゃお互い伝わり難いので「勘」だが
失速はキルスイッチを切った時みたいに無反応でエンブレかな
ノッキングは低速ノックと高速ノックみたいにイロイロあるんで略
807774RR:2009/10/14(水) 08:00:57 ID:qSZS2oO6
>>804
薄い症状っていうのはデトネーションがおこってました。
速度はいつも3速までしか使ってないのであれなんですが、
1・2・3速とも7000辺りで症状が出ます。
質問に対して言うと、3速7〜80`です。
808774RR:2009/10/14(水) 10:59:29 ID:cQOJDAND
>>803 >>807  レス乙
イマイチ話が見えないんだが?
まずノーマルか否か
ノーマルであればキャブセット弄る必要は無く
7000でデトネが起きるなら故障であって必要なのは修理
セッティングレベルの話ではない

弄っているのであれば仕様を知らせて貰わないと誰にも判断つかない
症状や仕様を文章で伝えるには勘所とゆーか
共通言語みたいなのがあって
ある程度の知識がないとお互いに理解するのは困難
そちらの言う「デトネーション」と
自分の思ってるデトネーションは違う稀ガス

常識の範囲で予想してみると
JNクリップ位置を一段変更するだけで
濃すぎてボコ付く←→デトネーションが起きる
なんて事は無い
伝えるべき症状を勘違いしてるか間違えて覚えている
もしくは別な原因のトラブルな可能性
809774RR:2009/10/14(水) 11:36:21 ID:IRFFsL2w
>>807
んー、普通そのへんの低い回転数じゃデトネはおきないんだけど…。
なんか話が見えないなぁ…。
810774RR:2009/10/14(水) 11:38:20 ID:IRFFsL2w
>>805
オイル交換のとき、いつもオイルをアッパーレベルより入れすぎている人だったりしません?
811774RR:2009/10/14(水) 13:42:17 ID:VP8i+sdh
>>810
まさにソレです。ソレですか?
812774RR:2009/10/14(水) 13:51:46 ID:IRFFsL2w
>>811
はい、そうです。

エアクリエレメントを含む、吸入通路をきちんと確認、洗浄して、
オイル量はアッパーレベル以下に調整してください。

キャブ云々以前の問題ですよ。
813774RR:2009/10/14(水) 13:54:29 ID:vsX9yyVJ
ピストン穴開けたらそもそも動かんだろ
814774RR:2009/10/14(水) 14:34:29 ID:UcSHoryS
ピストンに2本クラック入った状態で2万キロ走った・・・
1回開けたのに気付かなかった。
815774RR:2009/10/14(水) 18:22:47 ID:8GRdBS/Q
>>814
>1回開けたのに気付かなかった。

開けた時気付かなかったのに、なぜその時にはクラック入ってたとわかるのかkwsk
816774RR:2009/10/14(水) 20:52:09 ID:X4QT7g0r
>>811
昔ツーリング仲間の女の子が調子悪い調子悪いって言いながら
ツーリング参加してきてて、途中でとうとうまともに走るのも
辛くなってきたんで、通りがかりにあったバイク屋寄ってみてもらったら
エンジンオイルがフィラーキャップの口元近くまでなみなみと入ってた。
前の日に彼氏がオイル交換してやるよ!ってやってくれたらしいけど
おもいっきし満タンに入れたらしい。
油面をクランクで叩くというより浸かっちゃってものすごい抵抗だったんだろうな。
抜いたら軽々回ってワラタ。
817774RR:2009/10/14(水) 20:57:57 ID:UcSHoryS
>815
画像残してた。
2回目のOH時カーボン落としたらクラック発見して画像に残してPCで整理中過去の画像見てたら
同じところにうっすらクラックが。その頃すでにダメだったわけですな。
818774RR:2009/10/14(水) 21:04:32 ID:CyDpajUK
>>803
7000回転あたりだけ不満なら、クリップにシムを挟んで3.5段でやってみたらどうだろう。
819774RR:2009/10/14(水) 21:05:17 ID:YgQt/gip
>>808
チャンバー・エアクリ共にノーマルです。
ノッキングとデトネーションの違いがあまりはっきりしていないのでこちらの勘違いかもしれないです、
その症状は感じ的にノッキングのような感じです。ウァンウァンウァンと唸りながら車体も揺れるような。
820774RR:2009/10/14(水) 21:11:53 ID:YgQt/gip
>>818
お〜そういうこともありなんですね。週末にでも試してみます
821774RR:2009/10/14(水) 21:12:21 ID:X4QT7g0r
>>819
クラッチ滑ってね?
822774RR:2009/10/14(水) 21:15:40 ID:CyDpajUK
>>808 の内容が正しいかも、
>>818 は無視して下さい。
823774RR:2009/10/14(水) 22:35:07 ID:8GRdBS/Q
>>817
ナルホド!
写真撮っておくもんだなぁ 見習おう
824774RR:2009/10/14(水) 23:10:13 ID:VP8i+sdh
>>812
ナオランカッタ(・∀・)
少しマシにはなりましたが。
やはりブベベベ感は出ます。開度を8分の1くらいにすると安定しますが一定の場所から開くとブベブベして速度が上がらず。
さらにアイドリングはたまに回転が上がる。ブリッピングすると元にもどる。これはフロートですかな?
825774RR:2009/10/14(水) 23:31:19 ID:IRFFsL2w
>>824
セローにありがちな
ブリーザーからのガスが悪さしてる典型的な症状だけどね。
ためしにエアエレメント外して走ってみたら?

アイドリングの不調は二次エアの確認とエアスクリューの調整から始めてください。
826774RR:2009/10/15(木) 02:30:40 ID:PPHg8oeo
>>819
ノーマル前提で「ウァンウァンウァンと唸りながら車体も揺れるような。」
だとすると
ノッキングでもデトネでもなくて
単に失火してるだけのような?
となるとー
>>805 ID:VP8i+sdhと同様
2スト4ストの違いはあるけど
>>806あたり参照の事


>>824
フロートよりも
負圧ピストンのダイヤフラム劣化、組間違い、とか
スローエアカットのプラ部品割れとか、Oリング入れ忘れ、とか
その辺がくさい
エアクリBOX内(エアクリの奥)も確認の事
827774RR:2009/10/15(木) 03:28:27 ID:qxaX3K4c
ノーマルだったらキャブセッティングどうこう以前の問題だよ。
点火コイルだって死ねばそんな症状出るよ。
難しく考えすぎ、もっと単純な原因だと思う。
ウァンウァンウァンと唸りながらって正にクラッチの滑り症状でもあるぞ。

828774RR:2009/10/15(木) 09:21:05 ID:7bivpJWY
ウチのV4も低速ボコ付き直らなくて放置してたけど、キャブ以外に原因あるのかな。
なんぼ掃除調整しても直らんので。  でも挫けてしまったわw
829774RR:2009/10/15(木) 17:39:01 ID:mCHilW95
おいらもキャブじゃなくてコイルとかCDI、
あるいはプラグとかキャップなんかの電装じゃまいかとおも。
それにウルフなら排気デバイスも見たほうがいい。
カーボン溜まって固着してないか。
830774RR:2009/10/15(木) 20:09:31 ID:gdFV2iAW
まったくの素人です。

息子に、バイクを貸したら事故をされて、
代わりに息子のバイクで通勤中なんですが、
調子が悪そうなんで、バイク屋さんに行き、見てもらったら 
薄いから、止まるんですよ。と言われました。
聞くと中のジェトを換えなければならないの事でした。 
金額は、25000円位です…と
その位するもんですかね?
私なりに調べたら番号が有るんですよね、
番号を上げたら濃いくなるんですか? 
それとも番号を下げたら濃いくなるんですか?
831774RR:2009/10/15(木) 20:38:05 ID:DO5fOzf0
息子以上の事故起こす前に、しっかりしたバイク屋に見てもらいな。

セットアップまで含めた料金としてぼってるようにも見えるが、
技術が無いならその対価を払うのを惜しまないことだ。

とりあえず、「番手をあげれば濃くなります」
832774RR:2009/10/15(木) 20:55:14 ID:FetFJFiY
ヤフオクに出てる3000円くらいのKEIHIN海外正規品キャブってどうですかね?
インプレ教えてくださいな
833774RR:2009/10/15(木) 21:14:37 ID:Eot5wnKj
>>830 実は、もっと簡単な方法がある。
エアクリーナーボックスへ空気を吸い込むダクトの径を少しずつ細くしていく。
ダクトを塞ぐ形でベタッとガムテを張り、*の形状にカッターで切り、△の部分を
ダクトの内側に張る。コレを数度繰り返せば全開時、調子の良いポイントが見つかる。
834832:2009/10/15(木) 22:00:43 ID:FetFJFiY
重要なことを書き忘れてた
PC20です
835774RR:2009/10/15(木) 23:06:35 ID:vMvKm+/Y
>>832
ジェットホルダが違ったりするから、開けてみないと使えるジェットが分からなかったりする。
PCだからとPC用のMJとかPJを揃えておくと使えなかったりな(経験談)


さて、純正CVKキャブをOHしようとしてる人にお知らせ。
パイロットスクリューのOリングは純正だとジェットごとしか出なかったりするけど、CVKなら
FCRの補修用部品が使えるかも。それだと無くしやすいワッシャが一枚17円、Oリングは37円。
他にも色々流用できるショートパーツがあるかもね。

FCR図解
ttp://www.45degree.net/parts/carburetor/fcr_pre.htm

パーツリスト
ttp://www.maxzone-net.com/parts/fcr/rp/fcr_rpp_01.html

俺が知らないだけでポピュラーな方法だったりする?
836774RR:2009/10/15(木) 23:30:45 ID:MZNtdIH1
>>826,827,829
クラッチの滑り
ゴミ詰まり
電装系
この辺りですか〜、まさかキャブの問題じゃなかったなんて・・・
イグニッションコイルやらクラッチやらがスズキに残ってるとを祈ってなんとかやってみます。

>>829
排気バルブはちゃんと開いてる感じなのでこれはダイジョウブだと思います。
といってもそろそろ掃除時期なんですが(´д`)

どうもありがとうございました
837774RR:2009/10/15(木) 23:31:29 ID:poKBMosC
何の話かさっぱりわからん
838774RR:2009/10/16(金) 02:17:30 ID:CR7T3pT/
>>835
なるほど。とりあえず安いので買ってみますわ。
ありがとう
839774RR:2009/10/16(金) 09:20:27 ID:Jx4DjIci
キャブがお漏らしするようになったのでバイク屋さんにOHを兼ねてセッティングまでお願いしようと思い立ちました。
初期型のTZR250ですが、車体ごと持ち込み、OHとセッティング代で合計¥30k+部品代なら標準的な料金でしょうか?
840774RR:2009/10/16(金) 12:54:38 ID:sdfl5pcz
普通だと思う。
841774RR:2009/10/16(金) 20:51:44 ID:e/ysrzXV
近くのバイク屋は4st4発で\17000って言ってたお
842613:2009/10/16(金) 21:24:59 ID:J/ex+0h+
以前CVキャブの不調で相談したものです
OHしてからしばらくはよかったもの三たび同じ症状が出たためバイク店で見てもらったところやはりバキュームピストンの貼りつきが原因でした
結局部品を交換する事になったのですが外したバキュームピストンを良く見たらピストンの側面の一部が鏡面のようにピカピカになってました
おそらくピストンのキャブ本体に接する部分が研磨されてしまいここの部分が貼りつきの原因になっていたみたいです
鏡面になった部分をやすりでザラザラにすれば貼りつきも解消できたのではないかと思います
もう部品を代えてしまったので後の祭りですが似たような症状の方はそこをチェックしてみてはいかがでしょうか
843774RR:2009/10/17(土) 07:03:04 ID:aRjC2Zay
>>839
特に変な価格ではないと思う。
844774RR:2009/10/17(土) 08:14:53 ID:BVVNxQmG
ノーマルで乗ってる限りでは
負圧ピストンに多少アタリの跡が付いた(ピカピカ)くらいじゃ
あんまし問題出ないんだけどねぇ
張り付きかカタカタ揺動が強く出る原因が他にあるのかな

戻りバネとかニードル取り付けで組み間違いやらかすと
偏アタリや偏磨耗して
ピストンの動きが悪くなってしまった例はアリ
吸排気系の改造で負圧の振幅が大きくなって?磨耗が早まった例もアリ

問題が起きるほど負圧ピストンが擦れていたなら
キャブボディ側の磨耗や荒れも心配なワケだが
どうなの?
845613:2009/10/17(土) 17:32:06 ID:McEWhXK0
>>844
車種は4年前に中古で購入したFTRで走行距離は4万km程度の無改造ノーマル車です
今まで特に大きなトラブルもなく乗ってきました
ピストンが研磨された状態でしたのでおそらくボディ側も同じように鏡面になってるのではないかと思います
バイク店の整備士にどうなってたか聞いておけばよかったですね
今ばらすのは面倒なのでもし不調になったらそこを確認してみますw
846774RR:2009/10/17(土) 22:59:58 ID:XDwP/Xck
車種CT110
キャブVM22

ちょっと大きなキャブに変えていろいろジェットを変えているのですけど
1/4までが不安定です。

開け始めはかなり丁寧にアクセルを開けないとエンジンが止まります。
1/4辺りで確実に引っかかりが一箇所
それから上はスムーズ吹けます。

PJとニードルかなと思って濃い方から順に薄くしてやっているのですけど
変えても変化はあまりありません。

847774RR:2009/10/18(日) 00:06:32 ID:gkeisEvG
捨てればw
848774RR:2009/10/18(日) 11:21:38 ID:U4gpRzep
開け始めにストール(エンスト)するのは
スロー系が働いてない(または邪魔されてる)状態
吊るしでは薄すぎ?
アイドルアジャストを大幅に締めこんでメイン系で無理やりアイドルさせてない?
まずはスロットルピストンを一番下まで下げて
そこからアイドルアジャストスクリュー1〜2回転程度に仮固定でアイドルさせる事から
PS2.0回転のスロー濃い目で開け始め(アクセル開度0〜1/5)のツキを出す
次はPJで上への繋がりがスムースな物を選んで
最高速の出るMJが最後
MJが決まったらスロー系を微調整

ニードルはワケわかんなくなるから一旦調整から除外して
標準(真ん中辺り)に仮固定

VM22自体がやや怪しい安価なセットが出回ってる模様
入手経路によって吊るしのセットがバラバラ(←要点検!!)
油面がメチャクチャ?(←要点検!!)
など軽く検索しただけで問題続出?
一旦外して現状確認(番手確認、油面調整)してから作業に入るのを奨める
849774RR:2009/10/18(日) 11:35:01 ID:7zEVeCur
いつからか出回ってる台湾製汎用とかかな。
インレット周りに段差はできてないかい?
850774RR:2009/10/18(日) 11:39:23 ID:kEb69RzM
それ中華VM22じゃないか?
作りはタケガワの完全コピーだけど品質には当たり外れがあるってやつ
まずはバラして点検。話はそれから
851774RR:2009/10/18(日) 13:46:36 ID:qZaZkrBQ
中華のPC20を買ったんだが、スロージェットの形状が
国内正規ものと異なっていて、セッティングだせなくて断念した。
852774RR:2009/10/18(日) 16:58:32 ID:7zEVeCur
見た目はPBみたいなPC20タイプって奴だな。普通はケイヒンのジェットを流用できるんだけど。
セッティング出せばちゃんと使えるんだけどジェットが合わないならしゃーないわな。
853846:2009/10/18(日) 17:35:52 ID:uWXqrN5M
サンクス!
一度ばらしてみる必要がありそうですね
無理やりアイドリング上げてるのは無いようなあるような

段差はありますけどどうにもならないのでとりあえず放置してます;

854774RR:2009/10/19(月) 23:51:54 ID:ia1ZSOff
車種 WOLF50(TV50M)
キャブ VM18

現在レストア中なんですが、エンジンかけて上まで吹かしてやると回転数が戻るときに
3000〜4000rpmあたりで一度止まって(15秒ぐらい)からアイドリングまで下がってくるのですがコレはいったい?
855774RR:2009/10/20(火) 08:36:59 ID:zdUdikUg
>>854

回転落ちが悪いのは濃いんだっけ?
スローを替える人は少ないから
おそらくエアクリーナあたりのつまりかと。
もしくは、ニードルにガソリンカスが付着していて
スロットル閉のときにスロットルバルブが下りてくる時に一瞬ひっかかるとか。
856774RR:2009/10/20(火) 08:42:19 ID:rMBDty6J
>>854
実はアイドリングが3,4千で、かぶって更に落ちてるだけじゃ?
857774RR:2009/10/20(火) 11:18:20 ID:aU9dEU+B
質問です。
純正でミクニのTM28の使用されているバイクに、
経済的な理由でケイヒンのPD70(30φCB250RS用)を入れようと
思うのですが、両者の特性の違いなど判りますか?

車種はジェベル250XCの後期型で排ガス規制によりBSR32という
負圧キャブが付いてます。前期がTM28です。
858774RR:2009/10/20(火) 11:23:53 ID:WG/8Nnwi
MD22用の方が良さそうな気もする。
859854:2009/10/20(火) 11:33:53 ID:h/TrBBNJ
>>855>>856
ありがとうござます。

>回転落ちが悪いのは濃いんだっけ?
薄くしたらスムーズに降りてくるようになりました。
860774RR:2009/10/20(火) 11:37:44 ID:aU9dEU+B
>>858
バハ用ですね。
TM28との性能差はどうでしょう?
"味"程度で済ませられる違いですか?
861ほた ◆HOTA.me/V2 :2009/10/20(火) 11:58:35 ID:N1QKYlC9
TMに相当するケーヒソはPWKで、PDはPWKより穏やかなPEの4スト版
性能差というのが何を求めているかによるし、PDをどこまでセットアップできるかにもよるけど、レスポンスとセッティングの容易さというか、ほぼセッティング無しでいける分、ジュベルならTM28のが有利
BSRもリセッティングすると結構いいんだけどね、乗りやすいし…
862774RR:2009/10/20(火) 14:01:49 ID:aU9dEU+B
>>861
ありがとうございます。参考になりました。
863774RR:2009/10/21(水) 00:45:50 ID:Lt2KY9Mw
>>854
回転落ちが悪いのは薄い症状の典型だよ。
よかったね。
864774RR:2009/10/21(水) 01:58:21 ID:6uUuTJ64
下のセッティングを無理矢理出すのにPJを薄い番手にしてエアスクリューを絞りに絞って
濃くするという手を聞きますが、エアスクリューの絞り具合の最低限度ってどのくらいなんでしょう?
全閉から30分くらい開なら問題ないレベルでしょうか?
865774RR:2009/10/21(水) 02:56:45 ID:TJb1PosA
「一時的にヤル」「傾向を見るだけ」なら問題ないが…
その仕様でツーリングとか行っちゃった場合の安全は保証不能

つーかさ
エアスクリューはどーでもよくて
まともに走れる仕様にするのが目的なんじゃね?
どのへんで躓いてんのかkwsk
車種と仕様、キャブ型式ヨロ
866774RR:2009/10/21(水) 08:34:56 ID:w+8LrVQy
てゆうかスローやエアスクリューの流入が少ないだけで焼き付くと思ってる奴がいる
あんなの低回転用でかんけねー
誰一人として焼きついた奴なんていないわ
ここでは未経験の者が未経験の者に教えてる
よくないね
867774RR:2009/10/21(水) 17:10:03 ID:TJb1PosA
「低回転」じゃなくスロットルの「低開度域用」な

4ストで焼き付きは見た事ないけど
スロー系絞り過ぎたリッターバイクでオーバーヒート
カム山カジリ&ヘッド歪みの出た例アリ

低開度用とはいえ
不適切な状態で乗り出すのは良くない
868774RR:2009/10/21(水) 23:54:35 ID:O9iQQWCs
crm250ARのキャブのセッティングアドバイスをお願いします。
キャブ、エンジンはノーマル、チャンバーは無限です。
アイドリングは安定、吹けあがりも問題なし。

アクセルを1/4程度開けてキープして走ると
ブボボボッとチャンバーから音が鳴り、かなりの騒音と振動があります。
なので走行時は常に回転を上げながらギアチェンジして走るか、
クラッチを切って走行しています。
アクセルを一定でキープして走れるようにセッティングを出したいのです。

色々調べて、ぼこつきだと思い、ガソリンが濃い状態だと思うのですが、
ニードルを調整しても治りません。

他に原因は何が上げられますか?
869774RR:2009/10/22(木) 00:24:12 ID:MF5w+I1q
>>764
kdxの者です。スローに何かが詰まっていたようです。清掃でとりあえず直りました。ありがとうございました。
870774RR:2009/10/22(木) 01:05:25 ID:jIHnC7GG
もう調整が面倒でイヤになってノーマルに戻してやたら快調に戻ると
もうこれでいいやって思っちゃう。
871774RR:2009/10/22(木) 01:19:34 ID:0upyhfFV
エアスクリューやミクスチャーは全域のツキを左右することを
みんな知らないのか?
872774RR:2009/10/22(木) 02:59:59 ID:sVyg568M
知らないので詳しく書いてください
873774RR:2009/10/22(木) 12:16:16 ID:0upyhfFV
雑誌に書いてある「おおざっぱで分かり易い」解説だと皆が書いてる通り
開度1/5以下、アイドル付近のみと記してあり、
一番回転が上がるところで合わせるとなっているが
実際それではリーンセットである場合が多い。
純レーサーならそこから1/8回転程絞るが、公道なら一番高い位置から排気音が重くなる瞬間に仮セットして
実走テストして最もツキが良い位置に再調整する。
1/8も回せばツキの変化は体感出来るが出来ない場合は五感を鍛えよう。
エアスクリューとMIX調整は本来ツキ方の調整だが、加速ポンプで誤魔化すセットにしている人が多いのは
デタラメ記事を書く雑誌屋のせいだろうか?
ちなみに戻し回転数はそのキャブ設計時の流量設定範囲内、
具体的にかけば1-1/4〜1-3/4以内程度内に設定する。
さらにかけばMJ変更でもアイドルから全域に影響するので注意、影響力が強いのが3/4以上というだけで
全域で影響する。逆にSJも然りで3/4以上でもガスは出続けている。
全開時トータルガス量を100%と考え、そこからの引き算で考え、また特に公道で要のスロー系は
流量と濃度を分けて考えることが重要。
需要があればさらに書くが
とにかく今はオナニーがしたい
874774RR:2009/10/22(木) 12:18:47 ID:qvRezzfO
>>868
2stは一定開度、一定速巡航てのが苦手な傾向アリ
多少バラつくのは仕様でもあるんだが…
CRM250ARは独特の燃焼コントロールしてるんで
自分はよく判らん 知らん

なんとなく勘だけど
AR関連の補機類が正常に働いてない稀ガス
ARCバルブとか
スロポジセンサーとか
ギアポジセンサーとか
電子制御スローエアージェット(SAJC)とか
減速時コントロール機構とか
その辺が不調とゆーか固着とゆーか
キャブ云々の単純な濃い薄いよりAR補機類不調かな、と
ttp://www.geocities.jp/crm250ar_website/arsystem/arsystem.html
ttp://www.geocities.jp/crm250ar_website/faq/q2.html
875774RR:2009/10/22(木) 12:28:47 ID:SV9hIEj0
>>868
ARは電子制御てんこ盛りだから、無限ECUでもないとキャブセッティングは出来ないでしょ。
876774RR:2009/10/22(木) 12:40:21 ID:qvRezzfO
国産のバイクだとパイロット系、パイロットスクリュー、
という言い方するけど
ミクスチャーという言い方するのはハーレー関連とか四輪関連ですかね?

ハーレー関連で面白いのみつけた
ttp://www.virginharley.com/harley-enjoy/expert/carburetor/1.htm

ttp://www.virginharley.com/harley-enjoy/expert/carburetor/9.htm
877774RR:2009/10/22(木) 12:50:04 ID:0upyhfFV
>>868
1/4だとSJと針がオーバーラップする位置だね、SJは上下に振ってみた?

ARは俺もようわからんけど

あと2stはケースに溜まったガス抜いてセッティングは必須だけど
ARはどーなんやろ
878774RR:2009/10/22(木) 13:14:43 ID:0upyhfFV
>>876
パイロット表記は三國だけじゃなかったっけ?
京浜やデロルトはスロー、S&Sはインターミディエイトと
各社表記が違うのは不思議だよね。
メイン表記は同じなのに。
879774RR:2009/10/22(木) 14:34:15 ID:gzQpY0MO
パイロットの場合はスクリューで空気量を調節してセッティングする
スローの場合はスクリューでガソリン量を調節してセッティングする

じゃなかったっけ?
880774RR:2009/10/22(木) 15:48:33 ID:qkU73ELr
それはエアスクリューとパイロットスクリューだろ。
881774RR:2009/10/22(木) 18:43:30 ID:qttQC3N3
MXとか混合だしアイドリングしっぱなしなんてありえんので
PS調整はそこそこ濃い目であわせるのが基本かと。

4st+加速ポンプ付きはまた別かな。
882774RR:2009/10/22(木) 20:43:22 ID:HKdD5/tq
>873
>特に公道で要のスロー系は流量と濃度を分けて考えることが重要。
くわしく
883774RR:2009/10/23(金) 00:16:46 ID:ptIOzFUt
>>874
それにしてもぼこつき過ぎなので。
色々と原因はありそうなので、
一つずつ潰してみます。

>>875
自分で整備してバイク乗りたかったのですがね。
それでAR買ったのは失敗だったかも。

>>877
スロージェットはまだ。
下手にいじって焼き付きも怖いので。
あとエアクリも新品にしてみようかと。
とりあえずガソリンは抜いてからバラしてますがね。


AR燃焼ではなく一般的な2stの場合に
アクセルキープで、ぼこつきは何が原因ですか?
884774RR:2009/10/23(金) 06:49:03 ID:Ia/qBXuD
紛らわしい言い方だけど、
加速→がくんと減速を繰り返すのは濃い。
定速→減速しながら段々がっくんがっくんし出すのは薄い。
感覚を言葉にするの難しい・・・。
885774RR:2009/10/23(金) 07:05:51 ID:E1k5kFbW
「ぼこつき」だと
アクセル一定は良いけど開け始めるとダメとか
一定の回転数や開度のトコで頭打ちしてダメとか
アクセル開けてるのに回転上昇せず失火?してる状態を
指す事が多いかな

一般的な2stの場合でアクセル一定キープで出るガクガクは
何て言うんだろ? 
不正燃焼?バラつく?
回転上昇を前提とした混合気(オイルミスト込み)がケース内に溜まって
霧状ではなく油滴で燃焼室に飛び込んで来るみたいな?
イメージなんだけど実際のところは不明
詳しい方ヨロ
886883:2009/10/23(金) 12:52:30 ID:xxqekg6z
>>883
加速時は問題ないです。
減速時はがっくんします。
薄かったのか。
>>884

症状はぼこつきではなく、うすいのと、不正燃焼ぽいです。
そっちの方向で調べてみます。
ハイオクでもいれてみるかな。
887774RR:2009/10/23(金) 12:55:33 ID:w+yaEpOl
2stのアクセル一定時の不正燃焼はあって普通でしょ。
888774RR:2009/10/23(金) 13:08:58 ID:qVLfkjDR
独立した弁機構がなく吸入負圧も弱いからフローが安定しないわな
889774RR:2009/10/23(金) 13:13:24 ID:ff8ko28l
適正なセッティングのバイクの燃焼室内とピストンヘッドの状態ってどんなんなのかねえ?
1レース走っただけの綺麗なものや数万キロのドロドロのものはWeb上でもよく見掛けるけど
数千キロ走ってパカッと開けたらどんな状態だと理想的なんだろう?

俺が数千キロで開けると毎度燃焼室は茶色に灰色のまだら皮剥けで(ガッツの火傷みたい)
ピストンヘッドはツヤツヤ黒なんだけどこれらはデトネーションによるものかな?薄過ぎるか?
プラグギャップ広げて薄いガスにも対応させたのはやり過ぎか?
890774RR:2009/10/23(金) 13:36:08 ID:Ia/qBXuD
>>886
伝わっているか怪しいので、言葉を換えてもう一度。
どちらもパーシャル時、たとえば下り坂で速度維持しようとしたとき。
濃い→ブゥッ ガクン ブゥッ ガクンと言う感じで前に進む感じと引っかかるを繰り返す。
薄い→ヴァー ンガッ ンガッ ッガ ッガ ッガと言う感じでがくがくする、薄さによってひっかっかかる間隔が違う。
どちらも過ぎるとまた別の結果になります。
相変わらず日本語でおkなのであまり参考にしないでください・・・。
891774RR:2009/10/23(金) 14:31:40 ID:yZmFiMQN
>>889
デトネっていうぐらいだから2stなんだろうけど、
デトネ起こすとピストン、ヘッド共に灰を撒いたみたいに
白くなって溶けてぶつぶつになるよ。
そうなったら数千どころか数キロでエンジン終了だわな。
街乗りで数千キロならカーボン、タールだらけになってたりしなけりゃオケだろ。
892774RR:2009/10/23(金) 17:45:23 ID:QIBMijDo
ドラスタ250のミクニキャブのメインジェット換えようとしたらジェットが異常に固くて回らないです。。。
左にまわせばジェットが付く部分がキャブからはずれ右にまわしても締まるだけ
なんででしょうか?
893774RR:2009/10/23(金) 17:56:19 ID:EHXaCfXE
>>892
左に廻してまとめて外れた部分を、さらにメガネと
ドライバーでばらすんだよ。
894774RR:2009/10/23(金) 20:12:33 ID:gqxoqPBZ
>>890
スゲーわかりやすい
895774RR:2009/10/23(金) 20:20:12 ID:iPsCRGnA
>894
ンガッンッン
896774RR:2009/10/23(金) 22:33:52 ID:ptIOzFUt
>>887
不正燃焼はエンジンには問題なし?
>>888
2stのさがなのかな?
>>890
薄いとアクセルを回しててもンガッって感じで減速してしまうって事?
それはないけど、たまにひっかっかりみたいなのはあるかも。
897774RR:2009/10/23(金) 23:00:48 ID:QIBMijDo
>>893
あざす!すごく硬かったけどできました
898774RR:2009/10/24(土) 00:00:31 ID:qVLfkjDR
>>890氏の表現力にシャッポを脱いだ

わかりやすい
899774RR:2009/10/24(土) 00:03:12 ID:O8XAuWAw
キャブじゃなくて、単なるリードバルブの不良だろ
900774RR:2009/10/24(土) 02:39:35 ID:S7WvpQH1
>>899
リードバルブ注文してきます。

色々と原因はありそうで。。
簡単に安く出来る所から一つずつ潰していくかな
901774RR:2009/10/24(土) 18:56:46 ID:U6+P36/n
シリンダーヘッドの吸気ポート径は、キャブ内の流速に関係ありますか?
902774RR:2009/10/24(土) 20:32:30 ID:XFagqtyx
エンジンの回転数が一定であって
常識的なポート径(ノーマル〜削り代の範囲内)であれば
ポート径(断面積)と流速とはあんまし関係ない

吸気抵抗を減らせる形状や
ガソリンの飛沫が溜まりにくい形状など
うまく加工すればピックアップ(回転上昇)が早くなる
903774RR:2009/10/24(土) 23:41:02 ID:U6+P36/n
>>902
詳しくありがとうございます。
ポートの形状で出力の傾向が変わるとかは聞いたことがあります。
904774RR:2009/10/25(日) 20:37:06 ID:zrEjOSkk
マフラーを車検対応の物にし純正のジェットで普通に走れてたんですがジェットを自分で純正より2.5上げたらセッティングが合ってなかったのか
マフラー換えてるのに音が小さくなりまともに走らなくなりました
バイク屋に見せたところ音や走りの状態を見ただけでキャブを開けずキャブのバランスが狂ってるからキャブを組み直す必要があると言ってます
何を壊してしまったかわかりますか?
905774RR:2009/10/25(日) 20:49:02 ID:4h5P2T68
>>904
最低でも車種位言わないと判るワケ無いでしょ?
906774RR:2009/10/25(日) 20:55:02 ID:uPESZAKi
キャブを開けたら料金が発生するから客の同意がないなら開けないだろうなぁ
907774RR:2009/10/25(日) 21:24:53 ID:zXWXvj8V
10年後には最新スポーツバイクはみんなインジェクションになって
勘とか経験よりもパソコン経由での設定が重要になってるのかな
908774RR:2009/10/25(日) 21:30:09 ID:8iK4QKiX
若干スレ違いかもしれないがエアクリについて質問させてくれ。

カブ系中華コピー110ccエンジン
PE24 MJ110 SJ40 エアクリなしの直キャブ
上記使用だと下から上まで問題なくスムーズに回ります。
しかしキノコ型のエアクリをつけると全開付近でがくんがくんと減速し伸びなくなります。
"吸気抵抗が増えた=濃くなった"と考えMJ110-105までためしましたが症状かわらず。
MJ102にするとやっと全開でも問題なくなったのですが、これは一般的な事なのでしょうか?

キノコ型エアクリはPE24をヤフオクで買ったときについていたモノでメーカー不明です。
まともなメーカー物のエアクリだともっと吸気抵抗が少ないのかと考え質問させてもらいました。
909774RR:2009/10/25(日) 21:40:15 ID:fgNg35TL
茶漉しでも付けとけばおk
910774RR:2009/10/25(日) 21:47:56 ID:zrEjOSkk
ドラッグスター250です。ジェットが硬くて取れないと相談した者です
ジェットを取り付ける金属の棒を歪ませてしまったんでしょうか・・・
911774RR:2009/10/25(日) 21:54:25 ID:4h5P2T68
>>910
純正には戻してみた?
912774RR:2009/10/25(日) 22:21:31 ID:zrEjOSkk
>>910
実は知り合いのドラッグスターで知り合いはセッティングとかまったく無知なんで壊れたとおもってバイク屋に任せたいそうでまだ戻してません

ただ今の状態を見たバイク屋はキャブを開けるまでもなく 「セッティングだけじゃない、キャブ全体がおかしいから組み直す」
らしいです。

ちなみに自分がしたことは純正ジェット#110から#112.5にしました
913774RR:2009/10/25(日) 22:26:43 ID:4h5P2T68
>>912
持ち主がバイク屋に任せたいってんなら
そうさせた方が良いよ。

914774RR:2009/10/25(日) 22:31:10 ID:9FZYAZTe
アドレス110後期型、標準MJ#77.5
市販のスポーツマフラーに交換、エアクリはノーマル
MJはどこらへんから始めるのが良いでしょうか。
とりあえず#100まで2.5刻みで用意しました。
915774RR:2009/10/25(日) 22:34:26 ID:fgNg35TL
>>914
チャンバーのメーカーの取り扱い説明書に書いてある通りでおk
季節によりちょっと変えるぐらい。
916914:2009/10/25(日) 22:37:01 ID:9FZYAZTe
すみません。取り説ないんです(泣
917774RR:2009/10/25(日) 22:42:17 ID:fgNg35TL
>>916
メーカーに聞いたら教えてくれるよ。ノーマルでおkのもあるし聞いてみたら?
918774RR:2009/10/25(日) 22:48:45 ID:74F26itO
普通はマフラーにバッフル入れてキャブをリセッティングしないまま走ると
高回転回らない、抜けない分トルク上がってスロットル開度小さくなって燃費は・・・良くなる?
919774RR:2009/10/25(日) 23:04:15 ID:gWrJC5Ox
>>高回転回らない、抜けない分トルク上がって
そんなにエンジンは単純でもない
920774RR:2009/10/26(月) 03:25:43 ID:H3SwHyeS
CRminiMJNのブラックバージョンなんてのが出るじゃないか…
フツーバージョン注文したとこだってのに…ショック。ショックすぎ。
921774RR:2009/10/26(月) 04:42:54 ID:uK76HvW4
>>904 >>910 >>912
ドラスタ250みたいに鈍いエンジン+負圧キャブの組み合わせで
MJ2.5違いならほとんど変化ナシ てのが普通

>音が小さくなりまともに走らなくなりました
組み間違い、またはパイロットスクリューの大幅な狂い(変に弄った?)、など
作業ミスな可能性大
修復可能な範囲だとは思うけどね

バイク屋に持って行って
素人セッティング(笑)済みで不調と聞けば
そりゃ全バラしてゼロからきっちり組み直ししたい
空ける前にパッキン類は全交換前提で注文するだろし
その上でセッティングゼロからやり直し
どんな変なイジリ方されてるのか見当もつかんからな
オマイの腕が悪いかどうかは別問題で
他人が手を出しかけて不調なモノを持ち込まれたら
有無を言わせず全バラやり直しは必至
922774RR:2009/10/26(月) 04:57:37 ID:uK76HvW4
>>914
セッティングする前に
「現状でどうなのよ?」てのがまず知りたい

スロットル開度で
開け始め、中開度、全開、最低3パターン
できれば濃いか薄いかの判断
でなければノーマルに比べてどう変化したのか、してないのか
プラグの焼け具合も
新品プラグ何本も用意して各開度域で巡航してデータ集めるとか

MJだけ揃えてしまう辺りが気合先行し過ぎww
スロー系のが影響大きいと思われ
とりあえずノーマルMJの番手で1割程度前後
85.0と70.0くらいで両方試してみれ
試走でいきなり500kmツーリングとか行くなよ?
最初は数キロも走れば判断つくから
923774RR:2009/10/26(月) 14:27:03 ID:gKRSffUZ
>>921
スクリューはいじってません。やはり組み間違いでしょうかね。。。
未熟さを思い知りました
924774RR:2009/10/26(月) 14:59:08 ID:mfb34TYV
エンジン内部が真っ黒いススでいっぱいです。

どうしたらいいですか?
925774RR:2009/10/26(月) 18:32:05 ID:HZBypxoz
>>924
ここのショップで
ttp://www.radical-racing.net/

こういうサービスをやってるよ。
ttp://www.radical-racing.net/engine/clean.htm
926774RR:2009/10/27(火) 21:16:34 ID:kAwdrR+4
2ストエンジンでアクセルオフにして停止する前20kでもたつくのはスロー濃い?薄い?
927774RR:2009/10/28(水) 12:14:36 ID:eSMcU34p
>>926
「もたつく」の表現が分からない
928774RR:2009/10/28(水) 12:49:35 ID:CjndVnOx
2ストのスクーターだけど引っかかって速度がスムーズに落ちない感じって言えばわかるかな
AT車で20kから1速入れたときと似てる。
929774RR:2009/10/28(水) 12:57:16 ID:5lVvuz6E
エンジンの問題じゃなく駆動系でしょ
930774RR:2009/10/28(水) 13:08:45 ID:XxoqBw+R
回転落ちで引っかかるのは薄い
931774RR:2009/10/28(水) 15:55:30 ID:s41tnJIG
バイクはセローなんですが、エンジン始動して5分程暖気、しばらくアクセルを普通に煽て問題なさそうだったのですが、アイドリング状態から一気にアクセルを開けたら「ごもぉっ!」的な音がして回転が上がりませんでした。
それからしばらくアクセルゆっくりめに開けても回転が上がらずエンジンストップしてしまいました。

これはキャブレター調整でなおりますでしょうか?
932774RR:2009/10/28(水) 16:07:30 ID:9qn/h46T
>>931
とりあえずエアクリのエレメントを外して同じことをしてみ
933774RR:2009/10/28(水) 16:26:07 ID:CjndVnOx
>>929>>930
駆動系も見てみるよ。
エアスクリュー調整してかなりマシになったのが今の状況。スクリューあと信号待ちでたまにエンジン止まったりアイドリング30分するとかぶって?止まっちゃう
プラグの焼けは中心黒 周りは半分キツネ色 半分白っぽいという意味不状態・・
934774RR:2009/10/28(水) 22:59:19 ID:LHr5thsB
>>933
>アイドリング30分
それは凄い罰ゲームだなw
935774RR:2009/10/29(木) 05:22:17 ID:U9s1igT8
>>928
スクーターだと駆動系臭いなぁ
ウェイトローラーとかプーリーフェースとか
バカな改造しない限りキャブ調整など不要
必要なのは保守点検修理

プラグの焼け色は
適当に走り回って自宅に帰って外して見たのでは意味ナシ

「調整しました」じゃ何をどうしたのか不明
ノーマル(指定値・現状)が〇回転と1/2戻しなのを
〇回転と1/3にしたら良くなった、などと書かないと
濃くしたのか薄くしたのかさえ不明
勘だけで言うと
スロー(アイドル)が濃杉 上が普通か薄め
エアクリ〜キャブのあたりがドロドロに汚れてるとか?
インシュレーターに亀裂とか
トラブルに気付かずキャブ弄っても泥沼化するだけ







936774RR:2009/10/29(木) 20:06:07 ID:uXB8LtSK
行き詰まったので教えて下さい。
エイプ50をキタコ82cc+ハイカム、PC20、
ZEROマフラー(抜け良い)、キタコハイスロ等です。
MJ95、PJ38、クリップは下から二段目です。

パワフィルを全天候型に変更したので、再セッティング。
この時にハイスロへ交換しました。
MJを98に変更、PJは38以上が無かったのでそのまま。
クリップは真ん中、ASは1回転半戻しです。

アクセル1/4あたりで息継ぎしたり、
ホーと言って回転が上がらずエンジンが止まりそうになります。
その他のアクセル開度は調子良い感じです。
薄いと思うのですが、どうでしょうか?

これはPJを上げた方が良いのでしょうか?
それともクリップ位置を変えるだけで直りそうですか?
ハイスロも影響しているのでしょうか?
プラグは全体的に灰色でした。
長文ですみませんが教えて下さい。
937936です:2009/10/29(木) 20:16:06 ID:uXB8LtSK
連投すみません。
プラグの画像です。
真ん中は灰色ですが、外側は黒いです。
湿っぽさはありません。

http://p.pita.st/?vgg9eyqv
938774RR:2009/10/29(木) 22:51:05 ID:9vLUaQL+
>>936
〜でしょうか?君w
キャブ小さくね?22か24でも良いと思うぞ。
ジェット類も豊富にあるのを選べばセッティングも出易いし。
薄いことは薄いな。まぁいろいろ試してみなさい!

てか、前のセッティングは自分でやったんじゃないのか?w
939774RR:2009/10/30(金) 20:13:11 ID:XKpNkX2h
>>938
〜しなさい!君w
キャパ小さくね?22か24でも良いと思うぞ。
頭薄いことは薄いな。まぁいろいろ試してみなさい!

てか、前のヘディングは自分でやったんじゃないのか?w

ハゲ
940774RR:2009/10/30(金) 22:03:14 ID:sGYmCGat
>>928です>>935さんの言うとおりWRも影響してた模様
スロー2番下げてスクリューを一回転ちょうどから一回転と1/4でピッタンコになったよ

ありがとう
941774RR:2009/10/31(土) 00:41:57 ID:CgtuzzF0
NS-1(MH80タンク+CRM80エンジン)にTM24を取り付けています。
エンジンを切っているとドレンホールからガソリンが滴り落ちてきます。
エンジンが回っていたり、タンクのコックをOFFにしていると問題ないのですがこれもオーバーフローなのでしょうか?
942774RR:2009/10/31(土) 00:43:49 ID:CxDu4+gM
現に漏れてきてるんだからそうなっちゃいますね。
943774RR:2009/10/31(土) 15:21:17 ID:eMyKgDBQ
パッキン、シール類の不良・劣化・組み付けミス
フロートバルブにゴミ・引っ掛かり・漏れ
オーバーフローパイプの圧入不良・ドレンスクリュー不良
などなど
944774RR:2009/11/01(日) 10:24:01 ID:49nrqnRa
>>936
ニードル臭い&一部で濃過ぎ?

ニードルクリップを1〜2段上げてみれ
トラブル発生域が上に移行すれば確定

対策は
MJ95へ戻す(或いはもっと絞る)
ストレート長めで緩いテーパーのニードルへ変更
スロー系を絞る
などなど
945774RR:2009/11/01(日) 17:08:05 ID:KcS+ptY2
ミクニのBSTとBDSTって部品は共通なんでしょうか?
写真で見比べるとソックリですが。
946774RR:2009/11/01(日) 19:06:02 ID:rGrjpEgC
PE24、一旦始動すれば快調なんだがどうにも始動性が悪くてうんざりしてたところ
以下のレスを発見。

ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193453883/165
165 :774RR :sage :2007/11/28(水) 07:27:05 ID:yD/6khFu
PE24の始動性に困ってる方、騙されたと思って次の事を試して見てください。
チョークを引きスロットル全閉でキック。
そのままスロットルを1/3から半開でキック。
これで大体掛かりますよ。

ためしてみたら本当にキック2発でかかる。
この1週間いろんな温度湿度でためしたけど、ハズレなし、感動した!

しかしなんでこの儀式を行うとかかるのか理解できん。
エロイ人なんでかかるのか理論を説明お願い。
947774RR:2009/11/01(日) 22:48:23 ID:tAlC0uLQ
>>946
単に適正な空燃比のガスになるように仕向けただけジャマイカ?

>チョークを引きスロットル全閉でキック。
で、初爆に必要な濃いガスを作り、

>そのままスロットルを1/3から半開でキック。
で、回転を維持する開度でエンジンを回す、


って事ジャマイカ。
948946:2009/11/02(月) 00:50:53 ID:yFNTxanE
>>単に適正な空燃比のガスになるように仕向けただけ
ヤフオクで購入した中古品(中華コピーではないと思う)なんで漏れのPE24がどっかおかしい可能性はあるけど、
PE24は始動時に適正な空燃比を出すのが苦手って事?

カブ系横型107ccなんだけどSJ35-50までためしてどれでも始動しない事すらあった。
それがこの儀式を行うだけで始動率大幅UPなので感動中。
949774RR:2009/11/02(月) 18:22:44 ID:ryZixx7W
>>946
おいらも同じカブ系113ccにPE24(武川)だが、
そんなことしなくてもふつ〜に掛かるよ。
真冬でもチョークなしで掛かるんでちょっとスローが濃いのかもしれんが、
SJ35でこれ以上薄いのないので、エアブリードを拡張してる。
チョーク引いても掛かるけどすぐにボコつくんですぐに戻しちゃう。
キックと同時に少しだけスロットル煽る感じでほとんど一発始動。
950946:2009/11/03(火) 01:07:23 ID:Ur90i2A+
>>949
武川から購入してるって事はもちろん4st用と銘打ってあるものを買ったって事ですよね?
SJは↓にある画像でいうところの右の短いタイプですか?
ttp://offbike.xrea.jp/chaly/index.php?e=1

漏れのPE24は左の長いタイプなので始動時のセッティング出ないのかと思ってきました。
PE24が元々2st用である事は知っていましたが4st用として売ってあるものもカッタウェイの
番手が違うぐらいだと思っていて、SJにも2st/4stで違いある事をこの記事で今知りましたorz

ちょっとググってみましたがそもそもこの長短の2タイプは本当に2st/4st各用なのかわかりませんでした。
また4st用として販売されている物は他にも内部構造/部品に違いあるなど情報がありましたが、
明示的にどこが違うといった情報は見つけられませんでした。

4st用として販売されているPE24の2st用からの変更箇所情報を持ってるエロい人募集中。
951936です。:2009/11/03(火) 20:55:26 ID:QvPkJ+BT
亀レスですみません。
>>944さんありがとうございました。
本日いろいろと試してみました。で、原因が判明したので報告を!
濃い薄いではなく、全天候型のパワフィルが原因ですたw
エイプの場合、ストレートのインマニにすると走っている時に風がもろにあたります。
少し風が強くなったりしたら、パワフィルのカバー内に風が入りすぎてしまうので
ストール気味になったりボコついたりと燃調が狂っていたみたいです。
カバーをはずしたら、なんともありませんw
こんなこともあるんですね!良い勉強になりました。
よ〜し!もう少しセッティングを煮詰めるぞ〜(^o^)丿
ありがとうございました。失礼します。
952949:2009/11/03(火) 21:38:00 ID:8HlhYF2i
おいらの武キャブについてるのは左の長い方。
その長い部分に開いてるエアブリード穴を拡張して薄くしてる。
右の短いSJはたすかデトナから出てたやつだと思う。
おいらもあの短いのが4st用なんて初めて聞いた。

このスレの上の方に2st用キャブを4stに流用してる人のブログとかあったと思う。
2stと4stの違いは特に低回転時の吸入負圧の差から4stは濃くなるんで薄くすればいいんだけど
スローで合わせると中速とのつながりが悪くなることが多い。
それでカッタウェイなんかで調節する方法もあるみたい。
PEみたく薄めるだけでそこそこ使えるキャブもあれば、
PWKみたくいくらやってもアイドルあげるしか手が無いキャブもあるしね。
根本的にはSJでミックスされたエアとガスがメインボアにでてくる
ノズルの位置を変えるかノズル径を絞るらしいけど
素人には敷居が高いかもね。
しかし武のキャブもどこまでやってあるのかはよくわかんない。
953774RR:2009/11/04(水) 23:35:34 ID:CKddU4AA
京浜のPWk35を、スズキのガンマ200に搭載したいなと思っているのですが、新品が高く困ってます。
純正で搭載されていた車種とか他でいいキャブレターありますか?
またレース用となるとアイドリングが無いと聞きましたが、このキャブレターはアイドリングしますか?

誰か御存知ですか?
954774RR:2009/11/05(木) 00:14:20 ID:AGvvpEov
>>953
そんなにバカ高いキャブでもないと思うが…?

>他でいいキャブ
狙いは何よ?低燃費?
すべてを犠牲にした速さ?
普通に街乗り?
目的や予算によって「いいキャブ」てのは変わるんじゃね?

PWK35のすべてのバージョンは知らんが
じぶんの知ってるPWK35はアイドリング可
但し分離給油ノズルは付いて無い
955774RR:2009/11/05(木) 00:22:02 ID:o2E9Wojm
FCR-MX詳しい人居る?
汎用品にはリークジェットて付いてないの?
956774RR:2009/11/05(木) 00:40:30 ID:d+NymIVc
汎用品っていうと「FCR MX-R」の事?
あれはリークジェット無いよ。
957774RR:2009/11/05(木) 01:00:36 ID:01YOIrWw
>>953
15000円ぐらいじゃなかったっけ?安いからオイル用の穴あけて
アルミパイプでも突っ込んどけば大丈夫だよ
958774RR:2009/11/05(木) 03:45:25 ID:geKXcPnB
キャブレターでエンブレ強くできるのかな?
959774RR:2009/11/05(木) 09:21:51 ID:o2E9Wojm
>>956
そうみたいですね、ありがとう
H・Yの純正で取ろうにもフロートボウルだけでは出してないようです
960774RR:2009/11/05(木) 16:49:18 ID:4vHpE9DS
>>958
できる!
強くはできないけど弱くならないようにはできる。

まぁアイドリングの回転数を下げるだけだけどw
961774RR:2009/11/05(木) 21:04:41 ID:RwxLdsLf
スロットバルブにシリコンスプレーやグリスを塗っても大丈夫ですか?
962774RR:2009/11/05(木) 21:14:43 ID:EMeoVUNY
排気量が近く、φが合って、インシュレーターがつけばキャブは流用できるものでしょうか?
963774RR:2009/11/05(木) 21:25:11 ID:ZCbveI5v
>>962
できるが止めておけ。
インシュが流用出来る位のサイズならば、取り替えてもたいして速くなるわけでもないし意味がない。
964774RR:2009/11/05(木) 21:58:28 ID:EMeoVUNY
ありがとうございます。
いや、ニードルなどが廃盤でして…
速くするのではなく、走れる状態を維持していきたいと思いまして
965774RR:2009/11/05(木) 22:31:09 ID:Ix/ptXEn
>>953です。
>>954>>957のお二方、ありがとうございました。

純正のキャブレターのかかりが悪くて困ってます。
パワーアップも兼ねて変えようかと検討しています。
キャブレター無知なんですが、フラットバルブキャブレターはいいのですか?
966774RR:2009/11/05(木) 23:58:48 ID:vH5Ao3Ne
ドリーム50にCRmini着けたんですけどいくらスローの調整してもアイドリングが安定しません。
エンジン始動直後はいいんですけどしばらくアイドリングさせ続ると回転数が下がっていってスロットル煽るとボコついてストールしてしまいます。
改造点は武川マフラー、HRCハイコンプなどです。

どなたかお助けお願いします。
967774RR:2009/11/06(金) 00:29:12 ID:hiT1SWDl
>>965
始動性が悪いのを直せない(程度のスキルの)まま
まるきり別なキャブ付けても苦労すると思うけどナ…
先例がたくさんある組み合わせなら
他人のセットを元に始めればそこそこレベルまではすぐ出せるけど
手探りでゼロからセッティング出すのは難易度高いよ?

フラットバルブとゆーか前後の厚みの薄いスロットルバルブのキャブは
かなり敏感(ハマればピックアップが速い)
その代り円筒形バルブに比べてスイートスポットが狭く
下から上まで好調に持って行くのは難しい
ニードルやカッタウェイ形状にも左右される
968774RR:2009/11/06(金) 00:30:24 ID:RqeQmfId
>>966
濃いのでは?
エアクリ外して様子みたら?
969774RR:2009/11/06(金) 00:48:08 ID:hiT1SWDl
>>966
スロットルバルブの底付き(完全閉位置)を確認の事
一旦外してバラして
キャブボディとバルブ単品で確認の事
症状としてはアイドル適正位置より1〜2ミリ上で止まってる感じ
スローが働かずメイン系で無理矢理アイドルさせてるが故の不調ぽい

アイドルアジャストスクリューの他に
ワイヤー長が合っているか(遊びがとれるか)
リンク付きならリンク位置調整


970774RR:2009/11/06(金) 01:54:43 ID:8AEwUWzR
無改造のスクーターなんですけど始動直後は回転数が高いままで
1分くらいすると回転が落ちたり上がったりハンチングしてしまいす。
さらに3〜5分くらい少し暖機すれば回転数は落ち着きます。
これはエンジンがまだ暖まってないのにオートチョークが先に切れちゃうのが
原因なのかそれともエンジンはもう暖まってるのにまだチョークが効いているのが
原因なのかどちらだと思います?
前者だとしたら間に遅延ONの回路を挟んでみようかと思うんですけど
そんな事試してみた人いませんか?
971774RR:2009/11/06(金) 09:38:18 ID:lNrpdLWU
無意味なことを・・・
972774RR:2009/11/08(日) 08:25:09 ID:UzYKTUYl
フロートのニードルバルブが引っかかる事例はありますか?
ジェベル125です。三國BSTタイプ。16年ものです。
一通り分解洗浄しニードルバルブに段付き磨耗は見た目には感じられません。
林道に行ってがれ場の急坂道を登るとエンストし、再始動はコックからチューブを外して振動を与えると可能です。
ニードルバルブは後方にあり、上り坂ではフロートが平地より余計にニードルバルブを押すせいなのか悩んでいます。
フロート室の大気解放チューブに詰まりはありません。
また再始動はアイドリングはできますが、吹け上がりが悪くプラグのかぶりはありませんでした。
こんな症状を経験した方はいますか?
973774RR:2009/11/08(日) 16:16:16 ID:uXxCFN1q
ミクニのTM26SSキャブの、パイロットジェットにはなんか樹脂製の
パイプ見たいのが突っ込んであるんだけど、TM28(1KT用)にはついていません。
同じTM28でも(まったく同じじゃないですが)TDR用のTM28キャブ
にもその樹脂製パイプはついているようです(パーツリストによれば)。

このパイプは何のためについているのか解る方います?

私が入手した、TDR用のTM28には、その樹脂パイプがついていませんでした。

これって、必要ないんですかねぇ・・・・・
ググってはみるけど情報が見当たらないんです。

どなたか、ご教授をお願いいたします。
974774RR:2009/11/08(日) 16:44:10 ID:QCDMpQxr
だからきにすんなよ
975774RR:2009/11/08(日) 16:47:03 ID:VXi/ZTey
はじめまして
RF400R(RF400RT ガンメタ)です。
段々と調子が悪くなり、先月不動になりました。
キャブ開けたらガソリンの固まりだらけでした。
フロート室内とMJに付いた固まりをキャブクリで取りました。
原因のタンク内も錆だかが固着していて、錆抜き剤で流しました。

組みましてガソリン入れました。
キャブまではガソリン行っているのを確認しました。
バッテリー切れ気味になりまして、10回くらい押し掛けしましたが点きませんでした。
これだけ押し掛けしても点かなければこれ以上押し掛けしても無駄ですか?

MJだけじゃなくてもう少し丁寧に掃除した方が良いですかね。
976774RR:2009/11/08(日) 17:08:09 ID:1u9EB0sI
てかキャブがどうの言う前に他の要因をつぶしたのかよ?

いくらキャブやタンクがキレイになったところで火が飛んでなきゃ10年押したってかからんぞ
977774RR:2009/11/08(日) 17:22:56 ID:vbDbJi6f
オーバフロー気味なのでキャブの油面調整が必要みたいなんだけど
調べた限りでは素人は手をつけない方がいいみたいで・・・

新品のフロートが調整済みなら自分で部品ごと交換するのもいいかなと
思うんですが、新品状態でも調整は必要になるのかな?
978774RR:2009/11/08(日) 17:57:40 ID:YZaIiQNd
>>975

バッテリーあがると火が強く飛ばなくなるけど
バッテリー充電か、車とかからジャンプできない?
979774RR:2009/11/08(日) 17:58:17 ID:QCDMpQxr
オーバーフロー→油面調整コレは素人考え。
いじり壊してるキャブじゃないなら基本的に油面はそうそう狂ってないよ。
チェックして油面がズレてるならいじれば良いけど、オーバーフローしてるから油面だけ下げれば済むと思うのは浅はか。
フロートレベル以外が全て正常になってるか清掃整備して最後に油面調整が基本。
ニードルバルブとOリングが傷んでるのに、いくら他を直してもオーバーフローは止まらないよ
980774RR:2009/11/08(日) 18:00:33 ID:/0moEB5Y
オーバーフローしたらとりあえずキャブ叩いたらおk
981774RR:2009/11/08(日) 18:11:24 ID:1u9EB0sI
石鹸擦っとけ。
バイク屋に池
982774RR:2009/11/08(日) 19:33:52 ID:pWeUwFJn
腐れ放置キャブの掃除

キャブのオーバーホール
(MJ突ついて終了w)

オーバーフローの修理

油面のセッティング
(ダダ漏れ直らず)

エンジンの調子が悪い

キャブのセッティング
(意味も無く番手の大きいMJに交換してさらに調子悪)

オマイ等キャブに夢見杉。ロマン求め杉。

983774RR:2009/11/08(日) 19:41:37 ID:lqksIpFf
頭の薄い先輩か
984774RR:2009/11/08(日) 22:31:17 ID:YZaIiQNd
>>977
昔乗ってたDTはひどかった。
規定値に調整してもオーバーフローした。
29LのRZも普通にダダ漏れらしいし
ウチのポンコツバイクは暖気運転と
停止時のフューエルバーンは必須。
油面は簡易測定で規定内に調整してるんだけど
オーバーフローする。
油面をいじって下手に下げすぎると混合気が薄くなって
廻るけどトルクがないとか、最悪焼きつきとかも考えられるから
あまりいじらない方がいいかと、
>>979の方もいってるけど何回かばらしてるうちに
細かい部品がなくなったりとかしてるんじゃないかな
985774RR:2009/11/09(月) 12:30:04 ID:/gnJ9E3i
>>975
キャブレターは想像以上に精密な空気穴が沢山有るので
その状態だとプロに任すのが無難
986774RR:2009/11/10(火) 08:53:50 ID:Tv0bxaiw
KEIHINのPWK35位のサイズで、性能面が上のキャブレターは、他にありますか?
バイクは、2スト車です。
987774RR:2009/11/10(火) 09:50:19 ID:gwn2ahUv
オクにて中古のレアキャブを買ったわけですが、サンドブラストがかけられていてアイドリングスクリューをねじ込む部分やら細かいところに砂が入り込んでいるらしく、ジャッリジャリで使いものになりません。
再度ウェットブラスト処理などすれば付着している砂など取れて復活するんでしょうか?
988774RR:2009/11/10(火) 12:20:56 ID:uOohLTGa
>>986
排気量は?
求める性能って、径?レスポンスの良さ?セッティングの出しやすさ?
989774RR:2009/11/10(火) 15:05:55 ID:Tv0bxaiw
>>988
以前にガンマ200の事で教えて頂いたのですが、他にも何かいいキャブレターはあるのかなと思いまして。
あまりキャブレターの種類が分からないもので…

求めるものは、パワーが主ですが、全体的乗りやすくしたいのです。メンテや調整のしやす物があるのでしょうか?
何か良い物があれば教えて頂けますか?
990774RR:2009/11/10(火) 18:48:22 ID:J9k2P0fu
次スレタノム
991リプトン ◆GHmt2lUVYiee :2009/11/10(火) 23:42:01 ID:gB7ZR4ss
992774RR:2009/11/11(水) 10:39:07 ID:ILlT3adY
埋め
ついでに
キャブレター
キャブレーター
993774RR:2009/11/11(水) 10:55:54 ID:kfNgYdP/
スレ立て乙
994774RR:2009/11/11(水) 13:40:06 ID:b/p8Hjpi
>>986
昔ホンダのRS125/250系やCR系についてたPJとかあるけど
オクでもあまり見かけんね。
PWKみたくハーフフラットじゃなくてフルフラットキャブだから
レスポンスやパワーは出るし、TM系みたく神経質でも無い。
でも「200に付けてセッティングでるかは不明。
995975:2009/11/12(木) 01:29:22 ID:1GPwhjeJ
RF400です

>>978
そうなんですね
前バッテリーあがった時は押し掛けですぐに掛かったので今回も大丈夫かと思っていましたが、その時より弱ってたみたいです

楽天で充電器買いまして先ほど完了しました
一発でエンジン掛かりました!!

ありがとうございました
996774RR:2009/11/12(木) 01:35:53 ID:PJ/2AJ52
 
997774RR:2009/11/12(木) 01:46:17 ID:B1P9jpzA
>>987
自分で分解清掃出来ないのに、オクでキャブ買うなよ。
ジャリジャリはバラバラにして洗えば直るよ。
キャブボディの内部通路のメディアはなかなか取りづらいけど、頑張れば大丈夫。
998774RR:2009/11/12(木) 08:37:17 ID:sjvxX0ad
>>994
ありがとうございます。
購入の参考にさせて頂きます。
インシュレーター加工と書いてたのですが、内径を広げるまでの理屈は分かるのですが、どんな風に加工すればうまくいきますか?
999774RR:2009/11/12(木) 08:42:35 ID:mHCw3NRZ
パチュリーに渾身の力を込めた脳天チョップをして、
「むきゅー・・・」とか言いながら頭を抑えてしゃがみこみ悶絶してるパチュリーをじっくり観察したい。
1000774RR:2009/11/12(木) 08:44:04 ID:mHCw3NRZ
オマンコッ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐