【責任は全て】ETC自主運用スレ【我に在り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FURUNO車載器ユーザー
お取り付け・運用は自己責任で。

前スレ
【正規スレは】ETC自主運用スレ【荒らすな】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1213014917/l50

正規スレで自主運用に関する質問をしたり、自主運用を勧めたりすることは控えましょう。

バイク用正規ETCスレ
【新機種出ない】二輪用ETC34【(´・ω・) テラHIDOス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220782993/l50
2FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 20:49:01 ID:61riCzO+
参考リンク

法的検証第2弾四輪用のETC車載器を軽四輪登録し、2輪車で使用する[自主運用]は違法か?
http://catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883-7.htm
3FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 20:50:03 ID:61riCzO+

■■重要■■基本事項■■

Q.クルマを買い換えて車載器を移し替えた場合や、車載器を他人に譲渡した場合はどうなりますか。

A.車載器には車種をはじめ個別の車両情報がインプットされていますので、
再セットアップ(有料)が必要です。再セットアップについては、最寄りの
セットアップ店へご相談ください。
4FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 20:51:11 ID:61riCzO+
 自主運用は「自己責任」のため、技術的な問題リスクは出来るだけ避けるように
工夫、努力する必要があります。 
 
 取り付け、配線はしっかりと。あと防水の問題もあります。
微妙な接触不良や電池運用での電池切れなどによる初歩的な技術エラーによる
エラーは多数報告されています。
アンテナも出来るだけ確実に路側設備と通信できるように指定角でしっかり取り付けましょう。


【あせらないで!!】
2輪ETCや軽トラETCでエラーしたときには路側表示器にこの手の表示が
出ることがあります。

「通信エラー・4輪ストップ・2輪通過」

 これはETCエラーにおける一般的表示です。 二輪ETC自主運用に対する警告では
ありません。 気分的に動揺する&一瞬しか表示しない為、自主運用の取り締まり?
と勘違いする事例が報告されています。

 エラーの際は、落ち着いてレーンから脱出し、料金所脇の管理事務所へ出向いて
精算処理や処置を受けてください。
料金所構造上事務所によれない場合は出来るだけ速やかに電話などで報告し、
処置して貰ってください。

連絡先・2輪ETC一般注意事項

 つ http://www.shutoko.jp/etc/nirin/pdf/onegai.pdf
5FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 20:52:00 ID:61riCzO+
NEXCO中日本のWebサイトより抜粋w
  不正通行は犯罪です!
  次の通行は不正通行です。
  1.ETC車線で、路側表示器が「STOP停車」を表示し、開閉バーが閉じているにもかかわらず、故意に開閉バーを押し破って通行した場合
  2.一般車線で通行料金を支払わずに、通行した場合
  3.通行料金の安い車両でセットアップされた車載器を、通行料金の高い車両に載せ替え、本来の通行料金を免れて通行した場合
  4.不払宣言書を係員に差し出し、規定の料金を支払わずに通行した場合

この中のどこにも「同一料金区分内での再セットアップ無しでの使用」は該当しない。つまり、NEXCO自体が自主運用を不正通行とは認識していない。
不正通行でない以上、不正流用と言う言葉は該当しない。
世の中に形骸化している規約はいくらでもある。ETCシステム利用規程第3条-3もそのひとつだと思われる。
その根拠は「同一料金区分内での再セットアップ無しでの使用」での摘発・逮捕者が1人も出ていないばかりか、何の問題もなく通行できていること。

> ヤフオクで買った軽自動車セットうpETCは他人の情報を無断利用するものです。
> 自分の情報に書き換えてから使いましょう。

自主運用=ヤフオクで買った軽自動車セットアップ車載機 ではない。ヤフオクで買った奴が、全員自主運用しているという確証もない。
それらが問題なのだとしたら、自主運用とは別のところで論じるべきではないか。
あ、あと、ヤフオクで登録済みの奴買ったのだったら、『無断利用』とは限らないのではないか?

> 駄々っ子の我が侭論理で自分を正当化するのは不憫。
> 大人になって社会のルールを守り、正規品で堂々と高速を走りましょう。

盲目的に「るーるをまもりましょう」しか言えない奴こそ子供。
・なんのためにそのルールがあるのか?
・そのルールを守る(破る)と、自分&他人にどんなメリット・デメリットがあるのか?
等々、自分の頭で考えて総合的に判断するのが大人。

隷属するだけだったら犬でも出来るよ。
6FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 20:53:29 ID:61riCzO+
法律の趣旨っつーものがある。
はい、特措法ね。

>第1条 この法律は、その通行又は利用について料金を徴収することができる道路の新設、改築、維持、修繕その他の
>管理を行う場合の特別の措置を定め、もつて道路の整備を促進し、交通の利便を増進することを目的とする。

簡単に言うと、料金を徴収するための措置を定めて、道路を整備しましょうというのがこの法律の目的だ。
料金逃れをした場合、この目的を果たせなくなるから、以降の条文に従って逮捕される。
法律が有効に機能してるわけだ。わかるな?

だが、自主を捕まえることは法の趣旨に反する。
決められた料金払ってんだから、法の目的は既に達成されてる。当然だよな?

条文を解釈して「違法だ」と訴えても、元々の法の趣旨に反する場合は、
裁判所はそんな訴えを認容する判決は書かない。よって、この法律によって自主が裁かれることは無い。
ETCレーンを30km/hで通過した場合も同じ論理だ。

逮捕君は上記の論理を反証しておくれ。
7FURUNO車載器ユーザー:2008/09/26(金) 21:18:00 ID:61riCzO+
8774RR:2008/09/26(金) 22:32:13 ID:ItWMhTJh
>>1
9774RR:2008/09/27(土) 12:56:32 ID:QxTqfOjt
いちおつ

今日は分離アンテナにバスコーキングで防水処理して乾燥待ち中
10774RR:2008/09/27(土) 14:03:47 ID:XnzS3UBu
自己責任の意味を履き違えて、エラー出して文句言ってる人がいるのはここのインターネットですか?
11774RR:2008/09/27(土) 17:00:33 ID:nfPOnwpf
違います。
12774RR:2008/09/28(日) 06:00:43 ID:NrTv+dzR
自主運用は料金さえしっかり払えば問題なさそうだ
http://kasehikaru.blog121.fc2.com/blog-entry-193.html
13774RR:2008/09/28(日) 11:43:41 ID:OwR2t/81
>>12
自主運スレ初期の頃から問題あり!と騒いでいたのは
正規運用している人たち。
4万とか払って自主運と同じサービスって知ったら
嫌がらせもしたくなるわなw
しかもデカイ、ダサい、取り付け場所が自由じゃない。
14774RR:2008/09/28(日) 14:29:10 ID:wuQrvkjS
小諸オフやろうぜ!
15774RR:2008/09/28(日) 15:08:16 ID:zqR4s5+6
いつも思うんだが、なんで標準でシガーソケットがついていないのに、
わざわざシガープラグとシガーソケットを使うんだろうねw
16774RR:2008/09/28(日) 17:42:23 ID:A4baflEG
>>15

乗り物12Vで抜き差し可能な継ぎ手っていうと
ソレを直感して選ぶんだろう
車にもスムーズに付けられるしね
17774RR:2008/09/28(日) 18:48:38 ID:5wti87/E
正規スレより転載
http://plaza.rakuten.co.jp/mcweblog/


一体型を待っていた俺にとっては良い新製品
でも、今日軽登録の車載器取り付けちゃったよw
18774RR:2008/09/28(日) 21:03:31 ID:JaJtyLlj
二輪が値下げはされんかも知れんけど
将来、軽四輪が普通車と同じ料金に値上げされたりラジバンダリ
19774RR:2008/09/28(日) 22:38:20 ID:wuQrvkjS
>>17
これいいじゃん!防水だし。
とりあえず正規で買ってタンクバッグ運用とかできたら車載器一個で済む。
20774RR:2008/09/29(月) 08:32:44 ID:d2QA/+Ui
ポイント付加とかで実質一万切ったら即買いだね。
あとは四輪用みたくセブンドリームで本体だけ売ってくれればOK。なんだけど・・・。
21774RR:2008/09/29(月) 18:01:36 ID:aOUdDxb+
不要なときはステーごと外れて欲しい。
22774RR:2008/09/29(月) 18:18:18 ID:KFwEI9hX
盗難防止対策はどう考えているんだろう・・・
これなら簡単に盗めるよな?
防水カプラーでも付いてて簡単に取り外せるのかな?
23774RR:2008/09/29(月) 20:01:33 ID:aOUdDxb+
本体をジャケットのポケットに入れてアンテナは肩のプロテクターに固定、
じゃだめかな?
24774RR:2008/09/29(月) 20:18:36 ID:QfbqyMc1
>>22
取り外せないと思うぞ。
せいぜい取り付けネジがトルクスだとかそんな程度だろ。
25774RR:2008/09/29(月) 20:23:19 ID:RxMS+lxr
>セブンドリーム

終わっているようだが

>取り外せないと思うぞ

んだんだ、契約店にて車体に固定が前提だから
携帯サイズなんつっても車体に居座り続けるのが建前
一体型は機械ごと盗まれる心配が増すような



26774RR:2008/09/29(月) 21:54:38 ID:8WAL4ri5
>>19
>とりあえず正規で買ってタンクバッグ運用とかできたら車載器一個で済む。


それだと規約違反で自主運用となんら変わらなくなるけど、正規品を高い金出して買うメリットなくね?
バカですか?
27774RR:2008/09/29(月) 22:30:26 ID:1n6KLjuf
>>26
載せかえる度にセットアップ内容を書き換えるに決まってるじゃないかw
28774RR:2008/09/29(月) 22:53:22 ID:CaxtcWAy
でも普通自動車なら載せ替えやってるのはたくさんいるよな。
29774RR:2008/09/29(月) 23:13:24 ID:kML3IArg
デモも何もそれは規約違反だから自主運用と一緒だと何度言えば
30774RR:2008/09/29(月) 23:14:07 ID:QfbqyMc1
>>26
4輪用で防水の一体型って無いだろ?
31774RR:2008/09/29(月) 23:17:42 ID:kML3IArg
正規品の問題は取り付けを自分でさせてくれないから余分な工賃が発生する事だ。
32774RR:2008/09/30(火) 01:21:37 ID:6TTH4Dxf
>>29
規約に固定義務って有るの?
他の自動車に使われる可能性があるってだけで規約違反なら、自動車用もステーで固定しないと違反じゃん。
33774RR:2008/09/30(火) 02:12:56 ID:QT3qISO9
車載器を他の自動車に付け換えた場合等セットアップされている情報に変更が生じた場合には、
再度セットアップをしなければいけません。
34774RR:2008/09/30(火) 04:28:18 ID:wy4bd4G0
規約違反は料金ゴマカシでも
無い限り問題にされてないので
細かくこだわる事もないのでは
四輪だと中古車に前オーナーの情報のまま付けて売られてるのが普通になっている。
規約では書き直ししなきゃいかんけど
35774RR:2008/09/30(火) 17:26:24 ID:cnEOOoSo
>>34

このスレでは既出だと何度いったら(ry
36774RR:2008/10/01(水) 09:23:23 ID:jF6szbEC
>9

センサーをスピードメーター内の隙間に詰め込んで、ETCテスター
かけてもらったら反応した。
これなら、ノンカウルNKでも防水の心配はいらないのでは?
もう既出ずみ?
37774RR:2008/10/01(水) 12:00:43 ID:g0WA2QMT
メーターケースが金属メッキされてると電波通らないのも既出
38774RR:2008/10/01(水) 18:13:44 ID:836vaWwb
前スレで飛騨のスマートICが二輪不可なのに対し
質問メール送ったら返事が来た。

しかし自主運スレだとスレ違いな内容になるので
正規スレに張ろうと思う。
39774RR:2008/10/02(木) 08:31:33 ID:QwdI0/Em
どうせ利用しないくせにそんなことして楽しいのか?
40774RR:2008/10/02(木) 08:47:03 ID:MP5HjYEQ
飛騨のスマートインターチェンジを利用するかどうか解らないけど、世界遺産になった白川郷の駐車場は
クルマは有料だけど、バイクはタダだった。
41774RR:2008/10/02(木) 20:59:27 ID:O2qL3ogZ
5月の白川郷劇混み
42774RR:2008/10/04(土) 07:29:53 ID:S8qFv1II
43774RR:2008/10/04(土) 10:52:23 ID:5sTzhqb2
自主運用反対派が優勢になった事なんてあったかな……?
44774RR:2008/10/04(土) 14:50:47 ID:oiArmx0B
>>43
ないないw
45774RR:2008/10/04(土) 15:36:11 ID:3RpL6M3R
反対派ってファビョリすぎて中身の無い反論しか出来なくて
終いにはコピペと個人粘着に走った知的障害のカスでしょ?
最近見ないけどもう死んだのかな?
46774RR:2008/10/04(土) 19:03:24 ID:zemHg4hJ
普通車登録してある車載機使ってる人いる?
軽持ってないから・・・・
47774RR:2008/10/04(土) 23:08:55 ID:RP0q52rN
オーソリティーがいるぞ、最近見ないけどな。
48774RR:2008/10/04(土) 23:20:52 ID:djtPkQbg
>>46
去年まで使ってた>普通車登録ETC
ちゃんとゲート通過できたし普通車料金で引き落とされてた
ほとんど首都高しか使わなかったから損な気はしなかった

今は四輪を軽に買い換えて、軽で再セットアップしてバイクと共用してる
49774RR:2008/10/05(日) 00:05:09 ID:yIIx4+4k
>>48

公明党は選挙とかあるときだけ
下っ端を使って擦り寄ってくるから嫌い
50774RR:2008/10/05(日) 00:08:14 ID:IH8YDxtt
>>49
誤爆ですね分かります
51774RR:2008/10/05(日) 09:56:28 ID:nfAdalAi
ETCカード4枚持ってるけど、休日割引4回使えるかな?
52774RR:2008/10/05(日) 09:58:42 ID:hqyb3XMe
俺なら8回使えるけど、おまえはやっちゃダメだ
53774RR:2008/10/05(日) 11:09:54 ID:vetVr+t9
>>51
休日昼間の割引は往復で使えるよう、二回になってる。
朝一出発で割引、途中一度降りて割引、帰りも割引、最後に帰りの通勤割引、1枚でもこれだけ使える。
54774RR:2008/10/05(日) 12:20:33 ID:nfAdalAi
>>53
いや、それはわかってるんだが、
じゃあカード4枚あれば16回使えるってこと?
55774RR:2008/10/05(日) 12:33:08 ID:IBbi6qBa
イエス
56774RR:2008/10/05(日) 13:07:40 ID:nfAdalAi
THX.
これで休日最強だな。
57774RR:2008/10/05(日) 16:57:52 ID:Ye8QdWva
回し者では無いが、ネクスコ東で出してるカードはよさげ
ロードサービスも充実

しかし中日本、てめえのはダメだ。
ロードサービスが無い。
サイトも使いにくいし何をやっても中日本はダメな子だな
58774RR:2008/10/05(日) 21:42:30 ID:hqyb3XMe
>>57
ロードサービスなら、任意保険とかでいくらでも付いてくるじゃん?
59774RR:2008/10/05(日) 21:45:22 ID:4Rgg+gFS
>>57
同じNICOS発行のENEOSカードとサービス内容はほぼ同じ
ENEOSをよく使うならガソリン値引きのほうがいいかも。
60774RR:2008/10/05(日) 21:46:48 ID:4Rgg+gFS
>>58
任意保険のロードサービスはレンタカーとか他人の車を借りたときに補償されない。
絶対に自分の車しか運転しないならいいと思うよ。
61774RR:2008/10/05(日) 22:48:31 ID:hqyb3XMe
>>60
なるほどな、そう言う意味ではカードにくっついてる方が便利だ罠
62774RR:2008/10/06(月) 01:20:47 ID:0zRwurLm
任意のは二輪は除くなんて奴があるので注意だ
その点ニコスは二輪オッケーなので話がわかる奴だ
63774RR:2008/10/06(月) 02:24:44 ID:U3VQhgNE
半日かけて軽登録ETC付けたよ
軽の車検証貸してくれと弟に頼んでみたら自分のバイク用に7夢で頼んだのが
使わずに残ってるから欲しけりゃやるよ、と。
フルカウルだったのでどこに付けるかあれこれ悩んだ挙句、半日かかって付けますた。
金曜の夜にテストに行ったけど何事も無く通過。車とはまた違った感動がありますな。
64774RR:2008/10/06(月) 19:43:18 ID:z9MjyLGu
何で半日もかかるの?
バッテリーに繋いでカウル裏に貼り付け、
1時間コースだろ?
65774RR:2008/10/06(月) 20:07:10 ID:3kkzcQuI
>>57
ニコスのENEOSカードとニコスのAJライダースカード+ETCカード持ってる。
ライダースカードも結構いいよ。
66774RR:2008/10/06(月) 21:19:25 ID:Zw8ASqQc
>>64
24時間常時通電ですね?
67774RR:2008/10/06(月) 21:21:28 ID:NNuW0/Jm
>>64
バッテリーにアクセスするだけで20本以上のトルクスボルトを抜かなければならないバイクだってあるんだぜ。
丁寧に配線したりついでに掃除したりすりゃ半日くらいかかってもおかしかねえだろ。
68774RR:2008/10/06(月) 21:34:10 ID:L6W8scdq
無料おまけのロードサービスって無料牽引が5kmとかなんだよね。
ニコス(年会費1575円)は10km
あとはカード利用履歴がないとサービス受けられなかったり
制約があるカードもある。
無料カードで利用履歴に関係無しで持ってるだけで
一番長く牽引してもらえるのはHMGの50kmだと思う
http://www.hmg.or.jp/card3.html
69774RR:2008/10/06(月) 21:34:37 ID:jbSUKjsV
>>67
BIMOTA Tesiのことなら半日で済みません、1日仕事になります。
# 400はマシだけどね。
7063:2008/10/07(火) 08:42:26 ID:0Udg3rVs
>>63
買い物の時間も入ってた。実際には4時間弱くらいかな
俺が不器用というのもあるからその辺は差し引いてくれw
あと>>67の書いてる通り掃除しながら進めてたしね。
前乗ってたバイクなら適当にやるんだけど、初めての新車なので結構慎重にやってた希ガス。

結局ヒューズから電源取ってシガーソケット作って、車載器の電源をシガープラグに繋いで決戦しますた。
アンテナはフルカウルのSSなのでスクリーン外して裏側に。
素人仕事だけど(自分なりに)丁寧にやったお陰かソコソコキレイにできたよ。
71774RR:2008/10/07(火) 09:20:50 ID:qhPmG1j7
>>68

HMGって?と調べて損したw

なんつーローカル団体
北海道は距離感が本州とヒトケタ違うからな
72774RR:2008/10/07(火) 09:25:04 ID:IhUGYEE/
>>71
全国で使えるってこと、知ってて言ってる?
73774RR:2008/10/07(火) 13:09:35 ID:r3qq3Wio
>>71
Q: 北海道内だけしか使えませんか?
出動時間は何時から何時までですか?

A:
いいえ、日本全国(一部離島を除く)24時間、365日対応となります。全国に7000社以上の提携業者が皆様のトラブルをサポートします。
74774RR:2008/10/08(水) 17:10:41 ID:9sy2LrRM
調布→八王子でゲート実験したいと思っています。
ゲートで軽自動車、自二の表示を確認出来ますか?
出来れば東京都近郊で、軽自二表示が確認出来る所はないでしょうか?
75774RR:2008/10/08(水) 20:57:30 ID:3jg+cJXk
練馬→所沢とかいろいろあるでしょ。
76774RR:2008/10/08(水) 21:10:42 ID:tuTQ8ywb
軽自二って軽自動車・二輪車の略だと思うんだけどなw
77774RR:2008/10/08(水) 21:32:33 ID:uMLs7XKu
>>74
ETCゲートで軽自二の表示が出ない場所があるんですか?
78774RR:2008/10/08(水) 21:41:56 ID:3jg+cJXk
首都高とか外環だと表示されなかったはずだし、中央道なんかでも均一区間は表示されたかどうか
俺は定かではないけど、そういう事じゃないん?
79774RR:2008/10/08(水) 22:16:02 ID:9sy2LrRM
みなさん回答ありがとうございます。
先日、東京から横浜方面の首都高で試しましたが、

臨海副都心入り口 有人共通ゲート[料金所の人が行っていいよ風の合図] 電光でETCと縦に表示 
前車との間隔が短かった為か、バー開いたまま

この先別料金の料金所 ETC専用ゲート 確か電光でETCと縦に表示 
前車との間隔が短かった為か、バー開いたまま

守屋町出口 首都高出口だからか、バーなど何もなし

という感じでした。
湾岸市川→湾岸習志野が近くて安いのですが、またETCという電光表示だと意味が無いので、
練馬、調布と悩む所です。バーが開く瞬間も見てみたいですね。
80774RR:2008/10/08(水) 23:30:55 ID:SIA1KPEs
>>79さんは何のテストがしたいの?
81774RR:2008/10/09(木) 04:22:14 ID:ohd71Hfc
>>79
三京で軽自二でるよ
82774RR:2008/10/09(木) 08:15:03 ID:dv/LkBqD
>>80
普通か軽かの表示の違いが見たいんだろ。
ほかで開いた時点で意味は無いと思うが。
83774RR:2008/10/11(土) 16:13:06 ID:eSTvSZg8
明日、自主運デビュー。
84774RR:2008/10/11(土) 18:18:03 ID:PQM5P0J4
明日、首都高か4号経由で中央高速で甲府南までいくのですが、
ETC特別割引(祝日週末50%)を最大限利用するためにはどのような利用が効果的なのでしょうか。

中央道の基点、料金の考え方がよくわかりません。
85774RR:2008/10/12(日) 00:04:17 ID:vPSk9rDw
86774RR:2008/10/12(日) 00:06:51 ID:vPSk9rDw
つまり、途中で降りずにそのまま甲府南まで行けばおk。

am9:00〜pm5:00の時間帯に
入口または出口料金所を通過すればいいだけ。
87774RR:2008/10/12(日) 00:30:51 ID:DeXOyP0v
>>84
ETC割引で首都高が2割引き。高井戸〜八王子間は割引無し。休日昼間割引で、八王子〜甲府南間が半額。

ややこしいのは、次の2点。
1.休日昼間割引でいう100kmには、大都市近郊区間の距離を含みます。でも、大都市近郊区間分は割引されません。
2.高井戸〜八王子間は実際は25.8kmありますが、計算するときは8.8kmとして計算します。


1.の"100km"は通勤割引の100kmと同じです。この100kmを調べるツールが、nexco中日本と西日本にはあります。
http://www.c-nexco.co.jp/etc/discount/discount.html
http://www.w-nexco.co.jp/etc_navi/


>>86
これでよかですか?
88774RR:2008/10/12(日) 00:39:32 ID:DeXOyP0v
>>86
確認なんだが、"am9:00〜pm5:00の時間帯に入口または出口料金所を通過すればいいだけ"
の入り口料金所ってのは、八王子だよな?

高井戸をpm4:59に通過、八王子料金所到着はam5時過ぎの場合、休日昼間割引は適応外という認識で良いか?
8988:2008/10/12(日) 00:41:08 ID:DeXOyP0v
訂正
高井戸をpm4:59に通過、八王子料金所到着は(ここ→)pm5時過ぎの場合、休日昼間割引は適応外という認識で良いか?
90774RR:2008/10/12(日) 01:21:33 ID:kwQVmZxB
>>88-89
どのみち通勤割引だから、割引率は同じだろ
9184:2008/10/12(日) 01:41:15 ID:MInY3IYq
ありがとうございました。
要は、甲府南まで途中おりなくても適用されるということですね。

92774RR:2008/10/12(日) 09:59:57 ID:xfFCa0Fx
常時電源のバッテリー消費量ってどのくらい?
2レプに付けようと思ってるんだけど、バッテリーが原付レベルなもんで。
93774RR:2008/10/12(日) 11:05:53 ID:WwoRAaZY
>>92
待機時100mA、通信時500mAぐらい。
94774RR:2008/10/12(日) 19:28:41 ID:Zyw3BA5k
今日高速を300km弱走ったんだが、
クレカ3枚使ったのですべて休日割引で半額になった。

もっとも朝8時に乗ったので、よく考えると
通勤割引+休日割引×2が使えるので、
1枚でも良かったんかな?
95774RR:2008/10/12(日) 20:55:44 ID:G/P3U9DY
>>94
正解
96774RR:2008/10/12(日) 22:45:53 ID:qylfGxe2
明後日の正午までNAPSで1万8千円ほどで正規取り付け出来るんだけど
なぜにここの住人はたった1回の取り付け費をけちるの?

メリットは軽自動車と使いまわすってことなのかな?
タンクバッグに入れている人もいるみたいだが、毎回高速乗るたびに持っていかなきゃいけないし
使わない予定だったが緊急で使いたくなった時とかあるわけじゃん。

アンテナも防水の使っているの?今なら1万も差ないんだし、専用の使えばいいのに
97774RR:2008/10/12(日) 22:49:19 ID:ISCTlkYt
今から付けるなら1万も差はないだろうけど
既に5000円以下で取付けてるわけだから
買い換えになって1.8万かかるんだよ。
それに今の現状で問題なく使えてるから無駄に1.8万円出す気にはならない。
98774RR:2008/10/12(日) 22:50:17 ID:EKIbUFGV
>>96
NAPSがどこでもあると思っているの?馬鹿なの?死ぬの?
99774RR:2008/10/12(日) 22:52:24 ID:u22XEyuO
>>96
> 明後日の正午までNAPSで

うちの近所にそのナップスとやらを作ってくれよ。
100774RR:2008/10/12(日) 23:06:41 ID:qylfGxe2
田舎者が何を開き直っているかわからないけどさ

軽自動車に使いまわしてたら明らかに違法になるんだよ。再セットアップしてねんだろ。

犯罪者が粋がってんじゃねーよ
101774RR:2008/10/12(日) 23:11:27 ID:F7E5EABe
っつか1万8千円ってネイキッドだけじゃねーかよ。
カウル付き2万2千845円って・・・
102774RR:2008/10/12(日) 23:13:07 ID:EKIbUFGV
>>100
>>100
>>100



違法の根拠示せよw
103774RR:2008/10/12(日) 23:14:32 ID:AR+K7ha9
>>96
ぼきは¥4,980(本体・セットアップ込み)+¥1,000弱(ソケットなど)で済みました。
さらに一台で軽四と他のバイクにも簡単脱着で使いまわしできるのでやめられませんねぇ。
104774RR:2008/10/12(日) 23:17:24 ID:u22XEyuO
>>100
なんだ、釣りか・・・
105774RR:2008/10/12(日) 23:17:58 ID:F7E5EABe
106774RR:2008/10/13(月) 00:41:52 ID:0dmSZUtm
違法(法律違反)と規約違反の区別が付かない猿がまた沸いてきたか。
文句あるなら逮捕してみろよ糞が。

と釣られてみる。
107774RR:2008/10/13(月) 01:13:25 ID:YoTdJ5PT
ここは自主運用のスレなのに
>>96>>100のキティは迷惑だな。


と、釣られてみる。
108774RR:2008/10/13(月) 08:02:18 ID:WheYQU1y
そんな事言って、正規二輪セットアップ限定で5割引とか始まったら
さっさと移行するんでしょ。
109774RR:2008/10/13(月) 08:09:20 ID:lhJ7MU7B
>>108
もちろんですとも!!!
110774RR:2008/10/13(月) 08:50:27 ID:cA7S/DBI
>>105
書いてるのがクニサワって時点で読む気が失せたw
111774RR:2008/10/13(月) 08:50:40 ID:Ss6iVf4k
>>108
半額程度じゃ無理
本体セットアップ無料、取り付けはご自己取り付け可能なら考えるかも
112774RR:2008/10/13(月) 10:07:39 ID:ihx1Erms
7&iに自分で付ければ525円だからなぁ
113774RR:2008/10/13(月) 12:23:48 ID:0YaX4iOT
>>108
24時間恒久的に半額なら考えるけど
そもそもそんな事言い出す議員は居ないから
永久に自主運用のままだな
仮に自主運用で壊れてもバイク用買うより安いんだもん
114774RR:2008/10/13(月) 13:08:52 ID:v0kKEAcF
>>108
2輪料金新設で、通行料が軽自動車の半額とかなら移行するよ。

ま、マジな話、今の軽登録車載器が壊れたら考える。ORSEの言い分だと、
四輪用を二輪に転用すると、振動や雨に濡れたりして破損しやすいらしいんだ
けど、いまだに壊れないなぁw
115774RR:2008/10/13(月) 19:51:27 ID:92jOBmgG
貧乏くせースレだなw
116774RR:2008/10/13(月) 19:53:30 ID:05Lhv2O4
そういえばこのスレで「自運の軽登録車載器が壊れた」って人は
見かけないね。前から住人だけど、記憶にない。
117774RR:2008/10/13(月) 22:04:23 ID:3O69ND1F
>>116
壊れたよ。三菱重工のやつ。
ついでに4輪に使ってた松下のも本体が壊れた。
(共に電気的な故障)
4輪のを転用するから駄目というより
車載器は壊れるものだという印象。
118774RR:2008/10/13(月) 23:56:44 ID:0HnnVa2N
>>117
カードを頻繁に抜き差ししてたら、
ファミコンのカセットみたいに接点が接触不良になるのは目に見えてる。
アホな天下り団体のエゴのせい。
119774RR:2008/10/15(水) 00:47:22 ID:sN7y3jh7
軽自動車登録で料金所通過したら「軽二」と、表示された。不思議だ。
120774RR:2008/10/15(水) 00:51:52 ID:0MjrOzhK
軽及び二輪
121774RR:2008/10/15(水) 00:56:17 ID:xbH/QPYn
で、自動車と軽自動車は別扱いなのに軽自動車と二輪車が同等扱いな理由は何ですか?
また、それはETCの登場によって細分化される可能性はどれほどですか?
122774RR:2008/10/15(水) 00:58:48 ID:u555T4uJ
民主が政権とれば変わるかもしれませんよ
123774RR:2008/10/15(水) 01:06:41 ID:dtuXr67l
それより議員が半分女になったほうが変わる。
124774RR:2008/10/15(水) 01:11:13 ID:xbH/QPYn
>〉123
すさまじく住みにくい世の中になると思う
125774RR:2008/10/15(水) 01:13:50 ID:u555T4uJ
二輪なんかそれこそほったらかしにされるw
126774RR:2008/10/15(水) 01:33:55 ID:RJQDLS27
女性専用レーン
127774RR:2008/10/15(水) 08:38:39 ID:+If/KiPZ
女性専用SA/PA
128774RR:2008/10/15(水) 09:24:23 ID:FrEDPagZ
女性専用車載器
女性専用助成金制度
129774RR:2008/10/15(水) 09:28:34 ID:omvePFzp
女性専用 自動車道
130774RR:2008/10/15(水) 09:46:25 ID:s+J9wEuz
女性専用自動車(危険行為制御装置エディション)
131774RR:2008/10/15(水) 11:23:10 ID:rh6TGCQf
ETC割引テクニックについて教えて

休日昼間割引は2回までと決められてるけど
Aカード100km以内で降りて、乗り直して100km
これで2回でしょ
この後でBカードに差し替えれば、あと2回だよね?

もう1点
通勤割引は、時間内なら何回でも乗り降りできるんだけど
毎回カードの差し替えは必要?
それとも同一カードで何回でも乗り降りできる?
132774RR:2008/10/15(水) 13:59:04 ID:/i0Sgi+D
>>126-130

死ぬほどワロタ。
ここの住人って妙なところで変な連帯感があるんだなw。
133774RR:2008/10/15(水) 15:33:07 ID:eTwqTMzU
>>通勤割引は、時間内なら何回でも乗り降りできるんだけど

認識が間違っている
134蜂6:2008/10/15(水) 18:30:35 ID:gNfNR+2q
>>131
同時間帯ならカード1枚に付き一回やで。

早朝夜間(大都市近郊区間を1区間走る)と深夜割引は何度でも可能。
135774RR:2008/10/15(水) 19:38:04 ID:YTAG6DzW
こないだの週末カード2枚使って350km位半額で走れてワロタ
136774RR:2008/10/15(水) 21:32:06 ID:C62tc+n0
理論的にはカード二枚あれば
通勤割引 朝 カードA 100km カードB 100km
休日昼間割引 カードA 100km ×2 = 200km
カードB 100km ×2=200km
通勤割引 夕 カードA 100km カードB 100km
合計 800km 半額 ということか?
カード三枚で 1200km ?  時間的に可能か? だれかやってみないか
137774RR:2008/10/15(水) 21:50:31 ID:Yqr+K1kV
>>136
大都市近郊区間を出発地にすれば、朝の通勤割引の前に、早朝夜間で更に100`上積みできるね。
138774RR:2008/10/15(水) 22:03:12 ID:YTAG6DzW
休日の昼間カード2枚で100km×4やったけど、
全然平気だったぞ。
139774RR:2008/10/15(水) 23:54:44 ID:rh6TGCQf
カードノウハウ産休
一応、2枚のカードで差し換えはしていたんだが
確認できて助かった。
140774RR:2008/10/16(木) 00:29:31 ID:Kyf2KGA5
>>121
軽と二輪に差ができれば自主運もいなくなって、面倒な論争もなくなっていいのに
馬鹿な政治家は頭回らないのか
141774RR:2008/10/16(木) 00:34:17 ID:uZEGzkK1
>>140
論争も自主運用も、政治にしろ有料道路運営にしろ
なんら影響がないから、べつに良いでしょ
論争がイヤなら、それを目にしないで暮らせば?
142774RR:2008/10/16(木) 02:13:07 ID:A8BV7E2U
>>140

ンモー すぐ自分たち中心に考えるんだからー

高速道路を利用する全車両の内、自動二輪がどれだけの割合を
占めるか調べてみ

マイノリティすぎる連中に便宜を図るのは税金のムダ使いにしかならんのだ
143774RR:2008/10/16(木) 06:46:07 ID:l5hRKVBi
マイノリティだろうが平等に権利を受けるられるように
使われるのが税金というものだ。
144774RR:2008/10/16(木) 07:44:25 ID:9Le1G+gf
一体式の二輪用ETC出るね。
タンクバック運用を認めてくれたら良いのに
145774RR:2008/10/16(木) 07:50:57 ID:0DB00LFS
自分でバイクからバイクへバイク用ETCをつけかえたらなんか不具合でる?
146774RR:2008/10/16(木) 10:14:07 ID:hp0SzZBz
四輪のETCセットアップって店までいかないとだめなのかと思ってたけど
車検証送ればネット通販でもセットアップしてもらえるのね
実家の母親に頼んで軽の車検証メールで送ってもらってETCつけてみよかな
しかしほんと四輪は安いねぇ…
147774RR:2008/10/16(木) 10:28:30 ID:wQn0slVM
2台以上のETC車載器に、同じ車両を登録できるの?
家族や友人の車検証で登録している方が多いようですが、
その人も、ETCを付けようと思った場合は、登録できるのでしょうか?
148774RR:2008/10/16(木) 11:42:46 ID:VPDdUiS/
>>147
登録は出来る。
ただし助成金は車検証1通につき一度きり有効。

「何台まで同時登録出来るか?」という疑問は未だ確実な情報無し。
過去ログ読むと3,4台くらいなら問題ないらしい。
149774RR:2008/10/16(木) 12:01:09 ID:hp0SzZBz
その同じ登録のETCをそれぞれ載せた軽とバイクが
同時に高速を利用することはできるの?
先に入った片方1台しか使えなかったりする?
150774RR:2008/10/16(木) 19:29:42 ID:KDypVb5y
確証はないけど、まず大丈夫。

確実に料金を収受するという目的は達成されてるわけだし、期間の有効なカードが車載器に挿入
されているかどうかが重要なんだし。
151774RR:2008/10/16(木) 21:32:43 ID:L5+RnPmN
>>148

>ただし助成金は車検証1通につき一度きり有効

助成キャンペーンが違えば再度助成を受けられるよ。
ただし、全取得台数は4台までだそうだ。
152お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/16(木) 22:10:36 ID:GedrUehy
>セットアップ台数制限

 俺も自主運用用のETC作るときに不安になったが、考えてみればクルマの正規運用
だったとしても、「壊れちゃって買い換え」と言うケースがあるのだから複数台登録
があっても不自然ではないだろう。(と思う)
まあ、短期間に5代とかやると流石に不味いカモだが。
153774RR:2008/10/16(木) 23:22:04 ID:uZEGzkK1
>>152
故障すれば複数台登録はあるだろう。
でも、同時に高速道を走ることはないだろ?
154774RR:2008/10/16(木) 23:48:04 ID:PeR0zyTe
同時走行をチェックする意味が無いからなぁ。金払ってる以上追いかける意味が無い。
調べることはできるけどゲート閉めたり、後から通知が来たりは無いでしょ。

あるとすれば、同じ車で登録の車載機が連なって同じゲートを通った場合、
ゲートは2回通信してしまったのと勘違いしてエラー吐くかもね。
155774RR:2008/10/17(金) 04:24:59 ID:5QHT9V1c
セットアップが必要な理由はなんだ?
車なら軽中大で徴収料金分けなきゃならんが
二輪用ETCにまでセットアップが必要な理由がわからん
そのうち二輪用区分でも作ってくれる気かね
ただの違反防止か
156お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/17(金) 04:28:06 ID:PIcAKU+l
>>155 言われてみれば、そうだな。 400CCで区分変わる訳じゃないし・・・・。
157774RR:2008/10/17(金) 05:55:14 ID:qVYJpCtZ
複数台を管理するときとかにネット上でETCの履歴をみるのに
必要なんじゃね
158774RR:2008/10/17(金) 09:09:52 ID:rrMQrnfl
>>157
その履歴って、カード毎に管理でしょ。
159774RR:2008/10/17(金) 15:24:17 ID:Q27B45FK
>>149
兄貴の軽と、おれのバイク(兄貴の軽名義でセットアップした車載器搭載)で同じETCゲートを通行したことある
エラー起こさずに通過してふつうに課金もされたよ
首都高・東京IC・御殿場ICの往復したときの話ね
160774RR:2008/10/17(金) 22:45:42 ID:vaKy5ToT
>>155
理由はセットアップ料金に群がる奴がいるから
161774RR:2008/10/18(土) 03:20:12 ID:m48GR6F+
本音はそうとして建前があるはずだろ。四輪がやってるからか?
将来的に犯罪対策に利用したければ今からもっと本腰入れてETCの使いまわしを規制すべきだしな
四輪間の使いまわしなんて二輪の自主運用の比じゃないだろう
載せ換えたら再セットアップ義務化!ぐらいやりゃ済む話なのに
いつまで経っても黙認状態なのはやっぱ規制するデメリットのほうがでかいからか
というか規制するメリットが特にないのか、現状では
162774RR:2008/10/18(土) 07:56:17 ID:7ywv76JL
本来は自動料金収受システムの中に、車種判別機能を必要としていたが、
そこにお金をかけることなく、車種情報を車載器に持たせて通信することにした。
載せ換え対策としてナンバーとの照合を試みたが、ナンバー読み取り精度が悪く照合は断念。
現状は載せ換え対策は無いに等しく、「自主運用」が可能となっている。

技術的にはお粗末なETCではあるが、海外にそのシステムを売りたいという見得と
大きな利権が発生することから、矛盾や不都合があっても運用が開始されてしまった。
163774RR:2008/10/18(土) 09:48:49 ID:CuZOZk1t
一方ロシアは高速道路を無料にした。
164お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/18(土) 09:50:48 ID:HjQ15gWr
 つまりどう見てももともと出来損ないのシステムと言うことなんだな。
ホント、国がこういう物開発すると絶対というくらいロクな物にならない。
スイカ(JR東日本)とかパスモの爪の垢をry・・・
165774RR:2008/10/18(土) 19:02:05 ID:nTwkO26a
将来的にECUに組み込まれたりとかするのかな?
166774RR:2008/10/18(土) 20:03:01 ID:op3pLTD/
>>155

トライクに対しての自動2輪→小型自動車の変更と
自動二輪での牽引に対しての全長オーバー車
(軽自動車枠である全長3.4mを逸脱)しているもののために要るのではないかと
167774RR:2008/10/18(土) 22:12:35 ID:Qaav509t
>>158
違うと思う。
ETC利用照会サービスでETC利用証明書発行には車両番号
とETCカード番号両方の入力が必要。
同じカードでも車両番号ごとの履歴の照会になる。
つまりETCカードごとではなく車両番号ごと・ETCカードごとの
履歴となる。
168774RR:2008/10/19(日) 00:35:33 ID:A3iaAUoe
>>166
2000年以前の小型自動車登録のトライクを小型自動二輪に変更は
できるけど、車両法で逆は、まず無理だよ
無理だから、国交省は小型自動車から自動二輪に変えたのだから

高速料金は、自動二輪登録なら、側車付き(サイドカーやトライク)も同枠、同料金
使用免許は関係ない

牽引は可能性あるね
ちなみに、小型二輪に全長制限は無いので(あっても12Mくらいかな)
単に長い小型二輪登録であれば、料金は二輪車
当然、小型二輪車は車幅も2500mmくらいまでOKなので
車幅が軽枠を越えても二輪車料金

二輪車は「軽自動車」じゃないからね
169774RR:2008/10/19(日) 08:59:33 ID:QH0L1EVv
全長に関係なくゲートは開く。軸数しかみてない。
170774RR:2008/10/19(日) 22:49:24 ID:4AdTsaYI
横浜新道には予告アンテナがあると聞いて、戸塚側から進入したんだけども、なさそうだった。
新横浜側から常盤台の間にあるんでしょうか?

結局、第三京浜で試しました。快適快適。
171774RR:2008/10/20(月) 22:17:29 ID:2JR3td0l
>>169
中の人 乙で御猿!
172774RR:2008/10/21(火) 22:04:20 ID:qrT30NL5
日曜に関越に乗ろうとしたら「STOP、四輪ETC二輪使用」って出てゲートが開かなかった!!
ついにきたか。同じ目にあった人いる?
とりあえず首都高はまだ通れるみたいだけど・・・
173774RR:2008/10/21(火) 22:10:59 ID:I7iigSXI




???
174774RR:2008/10/21(火) 22:11:03 ID:SFe4nvMh
>>172
眼科と精神科に行かれるのをオススメ
175774RR:2008/10/21(火) 22:17:13 ID:k8C1j6+H
>>172
たぶんお前の残りの人生はろくなことがないと思うよ かわいそうに
176774RR:2008/10/21(火) 22:28:40 ID:bawE/Xio
177774RR:2008/10/21(火) 22:29:44 ID:tBICoMkH
>>172
大丈夫です
世界中の誰が許さなくても
ざんげちゃんが許してあげます
178774RR:2008/10/21(火) 22:30:13 ID:Lr7fFcm4
>>172
そんなの取り締まって、誰にメリットがあるの?

179774RR:2008/10/22(水) 01:30:14 ID:zr/ipev8
そういえば以前鼻息荒くして自運は逮捕だとかファビョってたチンカス野郎は死んだの?
180774RR:2008/10/22(水) 12:46:41 ID:fGaBu+RZ
すぐ、釣れるから面白がってるのだよ。

ひょっとして、わざとつられてる?
181774RR:2008/10/22(水) 13:19:41 ID:k2bMBYZy
釣り銭減カコワルイ
182774RR:2008/10/22(水) 21:46:54 ID:3iViZRSq
>>172

そのネタ定期的に出てくるね。
必死すぎてワロス
183774RR:2008/10/22(水) 21:49:32 ID:qWVwee9Y
そのうち、画像を捏造してでも釣ろうとするから気をつけろ!
184774RR:2008/10/22(水) 21:54:02 ID:uzkQntg4
さて、我が家に軽四が無い訳だが

(涙

185774RR:2008/10/22(水) 22:24:07 ID:Cxqp72IK
>>184
つヒント   やふおく
186774RR:2008/10/22(水) 23:08:23 ID:7oQrZl9E
バイク用車載機をセットアップしてくれる店で車の車載機持ってバイクで登録してくれないのかな?
出来るけどしないのかな?出来るのにしないのならなぜかな?
187774RR:2008/10/22(水) 23:12:24 ID:P5O6XVcp
188774RR:2008/10/23(木) 02:21:36 ID:M3ZQZ7/g
>>186
責任もてないから
189774RR:2008/10/23(木) 07:56:28 ID:AdJU+kFt
>>186
NEXCOの規約違反になるから
190774RR:2008/10/23(木) 15:21:01 ID:eC5YwR+m
>>186

マージン取れないから。
191774RR:2008/10/24(金) 03:35:01 ID:trvs2zfR
>>186
空が青いから
192774RR:2008/10/24(金) 18:19:18 ID:kKs3uZjR
>>186
月がとってもあおいから
193774RR:2008/10/24(金) 18:28:20 ID:qU9fqy4A
>>192
オッサン
194774RR:2008/10/24(金) 20:55:36 ID:WN0jW0ym
というより爺さんに近いな
195774RR:2008/10/25(土) 16:27:21 ID:7nidRtuv
軽セットアップ済みのETC手に入れたんだけど、
セットアップ車両のナンバーがわからないと
マイレージ登録ってできないの???
196774RR:2008/10/25(土) 16:49:04 ID:cEhEUZPK
前スレに登録ナンバー検索?スクリプトがあった
197774RR:2008/10/27(月) 00:08:23 ID:qPMp/clu
>>195
前スレの神が作ったスクリプト

ttp://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi?mode=pwdwin&no=1343

pass:774

すぐ消すからお早めに。
198774RR:2008/10/27(月) 00:38:41 ID:/AcwlxuF
>>197
これってある種のブルートフォースじゃないのか?
不審なアクセス履歴でばれないか?
199774RR:2008/10/27(月) 00:44:53 ID:qPMp/clu
>>198
ある種のって言うか、まんまブルートフォースだね。
ヒットするまで総当たりだから。

今のところ俺含めてみんな問題なく使えたみたいだけど。
200774RR:2008/10/27(月) 16:29:03 ID:57dRTsOy
古野電気のFNK-M03のアンテナって上下逆さまでも大丈夫かな?
ネイキッドだから逆さに付けると格好悪くて・・・
ダメならステー自作するけど。
201774RR:2008/10/27(月) 16:31:47 ID:pnx7z2JY
>>200
漢なら、黙って安全より格好を優先しようぜ
世間は、そんなチャレンジャー映像を待ってる
202774RR:2008/10/27(月) 18:39:56 ID:mAv3HA/p
>>200
ダッシュボード用のアンテナステーが用意されていないか?
203774RR:2008/10/27(月) 20:29:09 ID:x54SuyZF
指向性アンテナを逆向きにつけるんかい。やめとけ

金属箇所の上に隙間開けて付ければ、反射して通信できるかもしれんが、かなり稀なケースだな。
204774RR:2008/10/27(月) 20:29:46 ID:yRPMGn4o
ステーではなく、ダッシュボード用アンテナがある。
http://www.furuno.co.jp/product/etc/option/40s3228.html
205774RR:2008/10/27(月) 21:11:27 ID:x54SuyZF
アンテナ分解して、中身ひっくり返せば良いかもな。
206774RR:2008/10/27(月) 21:24:29 ID:+lApq+0b
ハンドルにアンテナつけてる人いる?
いままさに>>204をつけようとしてるんだが(Fブレーキマスターの上くらいに)
ステアリング切るとコードがクニクニ動くから耐久性は良くはないよね。
もともと車用はコード固定がデフォだからなあ。
207774RR:2008/10/27(月) 21:53:06 ID:x54SuyZF
正規品でも、ネイキッドはハンドル固定じゃね。
208774RR:2008/10/27(月) 21:58:17 ID:aIYOApft
珍走のロケットカウルなんかだとアンテナ仕込めば位置的に反応良さそうだな
209774RR:2008/10/27(月) 22:03:17 ID:nsevdTTe
>>200
お、こないだのキャンペーンでゲット組?
俺のはネイキッドでもビキニがあったから裏に隠せた。

で、見れば解ると思うけどアンテナ自体に角度が付いてる。
それを逆転させて水平面を基準に
20〜60°以内に納めるステーを作らなければいけない。
あとはスレタイ通り、自己責任で。


車用にゲットした三菱のは>>202みたいな
裏返し用ステーが入ってたけど、古野はその辺ケチってるっぽいね。
210774RR:2008/10/27(月) 22:23:10 ID:Mr1eL5tA
90度横に倒して(当然規定値外)やったけど普通に通貨できるから
あまり神経質にならんでいいと思う
211774RR:2008/10/28(火) 00:14:32 ID:NfW1sONv
>>197
195です、ありがとう!
212蜂6:2008/10/28(火) 09:42:51 ID:9qZYnOJa
携帯電話をどう向きに持っても話せる。
ETCもそう。

車の話しで申し訳だが、足元に転がしても、助手席に置いても通過可能。
万が一があるので真似をしちゃダメよ。
213蜂6:2008/10/28(火) 09:54:32 ID:9qZYnOJa
一回、それを持ってバイクでどこまで使えるかやってみた。
仕様ETCはパナソニックCY−ET807D。
アンテナ一体型。
テスト車両はZZR1100。(正規運用品付の為電源カットで臨む)
テスト場所・南阪奈道路羽曳野〜羽曳野東間(100円)
ジャッケットの中。
ウエストポーチ。
タンクバック。(表面・中)
メーターカウル内。(スポンジで包む)
シートの下。(スポンジで包む)
とりあえず以上はOKだった。

不安なのはインジゲーターランプが見えないことやね。
推奨はタンクバックの表面。
もしくはアンテナ別をうまく防水して付けるって事かな?

正規品を持っている俺が言うのも変だが。
214774RR:2008/10/28(火) 10:08:12 ID:7nYUCL8D
三菱電機製のガラス貼付け用アンテナをばらしてみた。

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081028100315.jpg

矢印の方からの電波を受信するようになっていますが、逆にセットしてふたをしてみました。
金属の板が二枚あって、底の板(画像左側)がアンテナ線のシールドと接続されています。

まだテストしてませんが、テスト結果また書き込みます。
215774RR:2008/10/28(火) 10:13:05 ID:9gpgEux1
南阪奈羽曳野東w ちゃんと交通量の少ないとこ選んでるね。
でも、あそこおっちゃん少ないから故意のエラーはやめたってね。
車載器は手で塞いでもちゃんと通信するけど、金属系は反射するんで気を付けて。
アンテナ角度はそんなに重要じゃないけど、不安ならゆっくり進入すれば大丈夫!
事情により車載器付け替えするんで、俺は4輪のダッシュボードで転がしてる状態だからね。
こだわりたい人は、ついでに地上高1mに持ってくといいよ。
中古品使ってる場合、初期型はやたらと感度のいいやつがあるよ。
でも普段正常に通れるから分かりにくいけど、実際には通信性能は低下してるからね。
リトライで助かってるだけだから、後々・・・
216774RR:2008/10/28(火) 12:29:02 ID:qZFs3MCt
いろいろな意見ありがとう(・ω・)!
確かに指向性アンテナだから・・・と、思ったんだけどどういうモノが入ってるかはわからないので気にはなってたんだよね。

>>204
2000円ぐらいみたいだし考慮してみます。

>>209
残念ながら軽持ってないのでこれからヤフオクで…。

>>214
結果楽しみに待ってます!
むしろその形状なら中身ラミネートして突っ込めば防水は…
217200:2008/10/28(火) 12:29:44 ID:qZFs3MCt
名前入れ忘れた…
>>200です。
218774RR:2008/10/28(火) 18:01:21 ID:z/epFVRH
>>213
一体型をシート下に入れても通過できるってスゲーなw

チキンだからタンクバッグの中で横向けたことしかない。
219蜂6:2008/10/28(火) 20:33:18 ID:9qZYnOJa
>>218
とりあえず。
上記の通りでも油断せず後方確認。
エラー覚悟でトロトロ侵入。
でもタンクバックが正解。
220774RR:2008/10/29(水) 00:01:01 ID:V4l0D8ax
>>200
FNK-M03を使っていますが逆付けするとエラーが出るゲートがありました。
後日同じゲートを正付けして通ったらエラーが出なかったそれ以来ずーっと逆付けは四手以内
221774RR:2008/10/29(水) 14:35:24 ID:s68HD3dH
三菱のアンテナ一体型で、一番小さいやつを
スクリーンとメーターの間に挟んだだけで、やっているんだが
雨降ったらヤバイ
222774RR:2008/10/29(水) 16:22:18 ID:J1SYpQo5
二輪用ETCって付けるメリットって無いよな。

安くなったと言っても四輪用より高いし、オフラインセットアップだからセットアップカード届くまで待たされるし
自分で取り付け出来ないし、かと言って軽四輪と料金一緒だし逮捕されるわけでもないし。
223774RR:2008/10/29(水) 17:09:21 ID:qTtHVDul
休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案 
政府・与党が策定を進めている追加景気対策に盛り込む「生活対策」の
柱として、休日に全国の高速道路を1回1000円の定額で走り放題と
する新たな料金割引案を検討していることが29日明らかになった。
(読売新聞)

二輪用ETCなんて待ってたらツーリングの季節終わっちゃうぜ。
224774RR:2008/10/29(水) 17:54:13 ID:xJ5H/RYK
>>223

普通車が対象か・・・
手渡しより普通車のほうが安いし、自分でつけようっと。
法外な料金取られてさらにサービスも四輪よりかなり悪いんなら正規品なんてゴミだな。
225774RR:2008/10/29(水) 18:29:08 ID:fpKhRfyO
>>普通車が対象

大型は対象外って意味じゃね?
二輪は軽自動車と同じ枠だから正規でもおkでしょう
226774RR:2008/10/29(水) 18:51:32 ID:xJ5H/RYK
>>225

行楽目的だから確かに軽自動車等も入りそうだけど、なんか良くわからんねw
料金区分から言えば、軽・自動二輪、普通車、中型、大型、特大車って分かれてるよな。
家族のレジャーってところがひっかかるなw
227774RR:2008/10/29(水) 20:40:45 ID:oGoWq34J
二輪用一体型が正式発表されたけど19950円だってよ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mcweblog/diary/200810290000/

しかし、サイズを見るとやっぱデカイな。
228774RR:2008/10/29(水) 21:06:39 ID:vWQZXZkQ
考えすぎだと思うが、万が一1000円乗り放題てのに二輪が除外された場合
自主運用は本来受けられない割引を受けるわけで処罰対象にならんかね?

「普通車」「家族のレジャー目的」ってのが妙にひっかかるんだよな…
229774RR:2008/10/29(水) 21:09:52 ID:R9Xs9r9d
>>222
唯一のメリット。お上の「公認」ってところじゃね。
230774RR:2008/10/29(水) 21:20:23 ID:8RD1+edW
>>227
こんなの取り付けの手間もクソもないのに
まだ個人の取り付けは認めないのか
取り付け費用ぼったくり
231774RR:2008/10/29(水) 21:33:54 ID:2Iu5ZiTu
>>230
角度とか強度とか、
色々ケチのつけようはある罠

利権(´・ω・) テラHIDOス
232774RR:2008/10/29(水) 21:34:12 ID:d1yA5bK+
>>228
というか正規二輪ETC開始前から散々走ってきたから。
今更だな。
233774RR:2008/10/29(水) 21:49:51 ID:YZd0otoy
>>228
ETCの事前申し込み割引サービスで早旅っての使った事あるけど
2輪も当然サポートされてたからコレもたぶん問題なくサポートするっしょ。
やるならな。
234774RR:2008/10/30(木) 06:48:51 ID:RKB3sBZv
そもそも二輪用と区別してんの?
235774RR:2008/10/30(木) 08:37:43 ID:oRMwbrOh
>>234
軽自動車と同じでしょ。
236774RR:2008/10/30(木) 18:42:59 ID:P+zvYnqI
この乗り放題案って自主運用が槍玉に挙げられそうになるんで
実は検討のみにに留まっておいて欲しい気がするんだ

普通車乗り放題化>普通車セトアプでバイクに載せる奴多数>規約違反が問題化

みたいな
237774RR:2008/10/30(木) 18:56:26 ID:xIUZ7XYm
ETCだけ1000円になる代わりにまた財源をとられそうだな
238774RR:2008/10/30(木) 19:02:16 ID:z82Rc8Er
>>236
まともな反論の出来ない規約厨がファビョって個人攻撃を再開するわけですね。分かります。
239774RR:2008/10/30(木) 20:15:47 ID:SOB+N+H4
>>236
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000034-san-pol
普通車と軽自動車が対象って書いてあるよ
240774RR:2008/10/30(木) 20:17:00 ID:eP6s57vq
>>237
約1000億円の予算を確保とかニュース記事には出てるよ。
241774RR:2008/10/30(木) 20:21:03 ID:P+zvYnqI
>>239

なんだ安心した
普通車だけ、それ以下を含まずってのもおかしいからな
242774RR:2008/10/30(木) 21:16:00 ID:jqFLFWim
二輪は対象外かもしれんぞ
243774RR:2008/10/30(木) 21:24:46 ID:Rt3/AmZD
>>241
安心すんなや。普通と軽だけで、二輪が含まれないぞ。
この場合、自主運用は軽に偽装していることになるから、最悪のパターン。

料金所のゲートは、軽自動車と二輪くらいの区別はできる。
今のところ料金が一緒だから、渋滞緩和のためにゲートは開放する。
料金が違えば話は別だ。



なーんつってみたけど、記事によって、普通車だけだったり、軽も含まれてたりするのは、
記者があまりよく考えないで記事書いてるだけだろうけどね。多分二輪も割引適応でしょうよ。
244774RR:2008/10/30(木) 21:36:00 ID:bCeg5+MH
乗り放題案は政府からの発表と記事にでているんだが、政府が発表した
おおもとの文書ってどこにあるんだろ
だれか知ってたら教えてほしい
245774RR:2008/10/30(木) 21:45:35 ID:L9DJRbbZ
世間一般では、二輪なんて気にしていない。
だから、マスコミも気にしていない。

合理的に考えて、二輪が適用外はありえないと思うが、
適用外なら、高速利用時は、四輪を使うだけだが。
246774RR:2008/10/30(木) 22:06:48 ID:z82Rc8Er
二輪適用外なら自運大勝利
247774RR:2008/10/30(木) 22:11:11 ID:RKB3sBZv
>>246
逆だろjk…
問題化して規制の方向に向かう
248774RR:2008/10/30(木) 22:11:51 ID:jqFLFWim
>>246
×大勝利
〇大逮捕祭り

になりそうなんだが・・・
249774RR:2008/10/30(木) 23:02:46 ID:I21mW4ZL
「軽自動車は対象で二輪は対象外」

わざわざそんなマンドクサイ事するわけないだろjk
そんな事してなんのメリットがあるってんだ
250774RR:2008/10/30(木) 23:05:53 ID:xIUZ7XYm
>>249

利権団体が快く思ってなかった自主運用を違反としてつるし上げられる。
ってだけでかなりやりそうなんだが...
251774RR:2008/10/30(木) 23:28:17 ID:I21mW4ZL
>>250
つるし上げるのが目的なら、そんな事しなくてもETCの利用規約違反で十分でしょう

仮に割引対象に違いが生じたとしても、それはJH側が実施した事であって
つるし上げる内容としては、同じく利用規約違反となるんじゃない?
252774RR:2008/10/31(金) 00:10:26 ID:AfnC44j1
1000円乗り放題が本当に実施されたら、オレが実施初日に自主運でETCゲート走ってくるよ。
で、ここで報告するよ。
253774RR:2008/10/31(金) 00:29:38 ID:h4V8m7d3
>>

今は表示的に見分けがつかないけど

バイクで1000円って出てきた時点で詐欺罪が成立する。

今までは、正規の料金払ってるやんかー、損害受けてないでしょ
て、言えたんだけどね。
254774RR:2008/10/31(金) 00:32:56 ID:ZorM6Eye
>>249
せーじかの先生は何するか分からんよ。今回の目的が、家族のレジャーだしな。
で、新たに二輪を軽自動車から分けて新料金区分を作れば、システム屋さんがもうかりますよー。
そんでキックバックでせんせーももうかりますよ。

>>251
それだけでは、不十分です。損害がないと訴訟じゃかてん。せいぜい、ETCのアカウント停止。
マスコミ使って世論に訴える場合を考えると。
利用規約違反だけじゃ、「利権団体うぜー。バイクの人たちかわいそうだから許す」で済むものの、
料金正しく払ってないのが分かったら、「バイク乗りうぜー。ベガーだな」ってなる。

>>252
そんなもん、ニュース見れば二輪含まれるか分かるじゃん。ただの確認だろ。

>>253
詐欺ってーと民事だけじゃなくて刑罰もついて晒し上げにはもってこいですね。



総じますとですね。お前ら、ビビリすぎ。俺もだけど。
255774RR:2008/10/31(金) 02:20:20 ID:crg4FRqB
てか正規スレで\1,000で乗れたーって書き込みがあれば、やっぱり自主運用で問題ないわけだろ?
256774RR:2008/10/31(金) 03:43:58 ID:YdEp74s9
びびってんのおまえだけだが
257774RR:2008/10/31(金) 05:25:27 ID:82vCprPy
>>255
それだと今までと一緒だから問題無しって言うか
グレーゾーンの自己責任って奴だね。


ま、現状で中の人は鼻糞ほじりながら
「自主運用?あっそ」って感じだし気にすることも無い。
258774RR:2008/10/31(金) 06:13:01 ID:JPahMDdp
自己責任自主運用してる人に質問なんだが
ETCゲートから入ったけど出口のETCゲートが全て故障などの理由で使用できなかったってケースに遭遇した人いる?
そういう場合は一般のほうに入ってETCカードを渡せばOKだけど軽で登録されたもので通ると一悶着おきそうなんだが…
実際にそういうケースが発生した場合どうなる?
259774RR:2008/10/31(金) 06:24:36 ID:DrHfaPiv
過去ログくらい読め、ゆとり野郎
260774RR:2008/10/31(金) 07:57:26 ID:KZ7Pu5OP
>>258
無問題。他に質問は?
261774RR:2008/10/31(金) 08:40:02 ID:g6LBFj6U
>>258
ゼロ悶着です
262774RR:2008/10/31(金) 08:55:53 ID:xAknlw9i
ビビりながら自運やるくらいなら正規品でも付けてなさいってこった。
263774RR:2008/10/31(金) 09:15:10 ID:JPahMDdp
サンクスコ
年末帰省したときに実家の軽で見繕ってくるノシ
264774RR:2008/10/31(金) 13:26:24 ID:82vCprPy
>>258
レーンが故障で手渡しじゃなくて
ETC車載器のエラーで係の人に自主運の機械からカードを抜いて
手渡ししたけど何も言われなかったよ。
逆にエラーについて人生でTOP10に入るほど丁寧に謝られた。
265774RR:2008/10/31(金) 20:42:42 ID:LAuHCG+K
266774RR:2008/10/31(金) 20:45:37 ID:F9i8p/LV
軽四と二輪の区別無く料金徴収しているのに二輪だけ対象外にするほうが難しい。
それが出来るなら二輪料金を別に設定することくらい簡単。
なのに二輪と軽四を区別するのにはシステムを変えなきゃできない、
システムを変更するプログラムに数億円かかるとか言っている糞利権団体。
これで二輪だけ対象外になったらおまいらで抗議するとか何とかしろ
267774RR:2008/10/31(金) 20:54:49 ID:YdEp74s9
>>265
本当ならおそろしいことだな
2輪車×って言われても…
場所を教えてくれんと検証のしようがないが
268774RR:2008/10/31(金) 20:59:32 ID:5o0VL5LR
>>265
>>4 でしょ。

>>264
俺んときも平謝りされて返って恐縮する位だったな。
なんでエラーになったのかは結局わからんかったが。
269774RR:2008/10/31(金) 21:00:17 ID:gYDZTM1N
>>265
ネタは飽き飽き
荒らすなら他に行け
270774RR:2008/10/31(金) 21:06:39 ID:82vCprPy
このスレでも同じ報告があったけど
該当ICに行った人柱が嘘だった事を実証してたよね。
271774RR:2008/10/31(金) 21:06:56 ID:eKAC+GZ7
>>269
> 荒らすなら他に行け

他に行くところが無いヤツ等だからココに来るわけで(笑)
正規スレでこんなことやったらもっと迷惑ですわ。
272774RR:2008/10/31(金) 21:11:08 ID:xAknlw9i
>>265
もうその手の書き込みを見ると釣りとしか思えなくなったというか
エラー出てテンパるくらいなら正規品を(ry

>>266
正直二輪のみを対象外にする理由が思い付かないけど
某野田みたくトンデモ論で二輪を対象外にされそうな予感もしなくはないw
273774RR:2008/10/31(金) 21:31:02 ID:n6NpY1cG
>>272
2輪車を対象から外す事が出来るって事は、プログラム的に2輪独自の料金の設定が既に出来てると言う証左に
外ならないでしょ。

だとすると今まで2輪独自の料金が設定できない理由としてきた論拠を、自分自身で真っ向から否定する事に
なっちゃうから大丈夫だよ。

このスレ的にはNEXCOブーメラン発動のが楽しいかもだけどw
274774RR:2008/10/31(金) 21:43:12 ID:GfTgF8LG
二輪なんて、高速利用の1%も無いんだから、
そのために、システムを作るのなんて、コストが合わない。

だから、軽四との分離は、やるわけが無い。
275774RR:2008/10/31(金) 21:45:25 ID:YdEp74s9
不正利用があまりに多い為、4輪はETCゲート通過時に前面のナンバーを読み取ってETC本体にセットアップした車両かどうか判別していようです。当然2輪は前にナンバーがないので×となってしまうようです。
276774RR:2008/10/31(金) 21:46:09 ID:ZorM6Eye
……と思いたい人が集まるスレですね。
277774RR:2008/10/31(金) 22:05:00 ID:UK9u113s
>>275
ワラタwww
どんなソースで断定してんだよ。
278774RR:2008/10/31(金) 22:09:01 ID:y37kpRQo
>>265

>まだ取り付けて1度も使ってません、まさか取り付け方が悪かったとか?
>課金はどうなりますか?ゲート開かずに入って開かずに出ました。

一度も使ってない?開かずに入って開かずに出た?
明らかに釣りだな
279774RR:2008/10/31(金) 22:56:47 ID:n6NpY1cG
>>275
俺の車は名義変更前のセットアップ情報で実際のナンバーとは違うけど、今日も普通に使えたぜ?w
280774RR:2008/11/01(土) 00:12:55 ID:5+sBXp6Y
>>277
おそらく、自動発券機が車種判別できなかった場合に発見する×印券の話と混同してるんじゃね。
281774RR:2008/11/01(土) 03:17:43 ID:sGj4aoih
SODおちんちんから潮を大量に噴かせるスゴ技[iso 5.98GB]
発売日: 2008/09/18
収録時間: 110分
出演者: 友田真希

ttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1sdms528/1sdms528pl.jpg
ttp://www.jandown.com/link.php?ref=A4sLemWb0b
282774RR:2008/11/01(土) 15:03:05 ID:kzME/xlS
283774RR:2008/11/01(土) 15:18:57 ID:kzME/xlS
↑武雄ICらしいので
近所の人検証よろしく
284774RR:2008/11/01(土) 15:45:58 ID:U+zrGWNw
>>282
自主運用がダメでゲート側が認識するなら入り口で阻止するはずだが。
出口だけで×って事はないでしょうにw
いつものネタでしょ
285774RR:2008/11/01(土) 17:38:21 ID:b4FmnLtI
ド級のバカだな。
写真が上がってこない限り話にならない。
286774RR:2008/11/01(土) 18:37:13 ID:5+sBXp6Y
実は、三菱重工からこんな特許が出てまして。
これが料金所に採用されていれば、金さえ払ってればゲートはひらくんですよ。
http://www.ultra-patent.jp/images/Temp/PDF/JA2007140927A_jjonvfv2dqk0merisrsc2a45.pdf
287774RR:2008/11/01(土) 19:23:08 ID:kzME/xlS
>>286
だから現状のシステムでもプログラムを変えるだけで
自主運車を弾くことは可能なわけだ

288774RR:2008/11/01(土) 19:46:24 ID:XqfA3ZjH
明日自主運デビューします。
普通車登録なので通勤割引効く時間帯でしか使うメリットないけど…
289774RR:2008/11/01(土) 20:06:39 ID:WGBp1fRa
明日と明後日は休日だから昼も1枚あたり2回は半額だぞ
290774RR:2008/11/01(土) 20:58:59 ID:XvSqA0p+
俺も普通車に付けてないETCあるんだよなぁ
明日付けて高速走ってみよう
291774RR:2008/11/01(土) 21:04:51 ID:XvSqA0p+
そか。
あとアンテナ1本買って、電源まわりあれば
ETC1台でバイクと車両方使えるんだな
292774RR:2008/11/01(土) 23:29:32 ID:DEOu5Dj+
せこいな
293774RR:2008/11/01(土) 23:39:53 ID:JhGtrHPu
ETCのゲート側の装置が使用頻度の高い場所から新しいシステムに入れ替わってきています。
そのシステムだと2輪と4輪の違いや登録されている車両かなどを一瞬で判別し撮影されたビデオから写真を保存する機能などがあります。
ということなので今後は4輪用のものを2輪が使用することはできなくなります。
294774RR:2008/11/01(土) 23:48:30 ID:6RRMxkUp
東名の東京インターで今日使えたけど
使用頻度の高い場所から変更ってどのあたりから?
295774RR:2008/11/01(土) 23:57:20 ID:atZWguUS
ID:JhGtrHPu

えっとごめん。
自分で簡単な配線ができないゆとりさんですか?
5000円前後で導入できるETCにかなりご嫉妬のご様子。
そんなあなたに朗報です。
先ほど私は軽4登録のETCを取り付けて試してきましたよ。
無問題でした。
最近ETC敷設された自専道だがなんも出なかったよ。
いやぁ快適。
296774RR:2008/11/02(日) 00:13:01 ID:1p2qty2y
新型ゲートは見分けます。
これに入れ替えた料金所ではバーは開きません。
バイクには前にナンバープレートがないのでそれで判断するそうです。
297774RR:2008/11/02(日) 00:14:36 ID:55hxlxq/
>>296
どこのゲートだよヘボ釣り師が
298774RR:2008/11/02(日) 00:21:37 ID:bc8hmZis
>>296
日付が変わるまでインターネッツを楽しまれてるのですね。わかります。
299774RR:2008/11/02(日) 00:26:21 ID:5ssGI19u
トレーラーってトラクターと貨車のナンバー違うけどETCで見分けるの?
>>296の脳内新型ゲートならアウトなんでしょ?w
300774RR:2008/11/02(日) 00:28:46 ID:1p2qty2y
今後は4輪用のものを2輪が使用することはできなくなります。ゲートが開いたり開かなかったり、表示でNGが出たりでなかったりするのはそのシステムにアップデートされているかどうかの違いです。
301774RR:2008/11/02(日) 00:33:12 ID:2iuwB4Ao
もう痛すぎて哀れみを禁じえない。
みんな、釣られ過ぎるなよ!おやすみ。
302774RR:2008/11/02(日) 00:36:46 ID:gXmhvkTU
>>300
わー大変だ
大変だから早く死んでね
303774RR:2008/11/02(日) 00:37:23 ID:E2DReBUK
車によってナンバー位置って違ってるけど瞬時に見分けられるんだ。
ICチップでも埋まってれば楽々かも知れんが、ただの鉄板にペンキ塗ったやつだろ?
最新技術はすばらしいねぇ。さて寝るか。
304774RR:2008/11/02(日) 00:45:37 ID:EwKQooF3
お願いです! まだ寝ないで下さい!
305774RR:2008/11/02(日) 00:51:09 ID:OL5FSGQG
自運アンチは個人粘着の次は捏造っすか???
よっぽど悔しかったんだねw
306774RR:2008/11/02(日) 01:02:45 ID:1p2qty2y
こんなに釣れるとは思わなかった、反省してる


さてはおまえらびびってんな?
307774RR:2008/11/02(日) 01:18:18 ID:OPBBVL5U
レス一発目で釣り師認定されてんじゃねーかw

ばかなの?
308774RR:2008/11/02(日) 01:22:53 ID:1p2qty2y
まぁまぁそうビビんなよ
>>265>>282の回答コピペしてただけだからさ
釣っちゃってごめんよ
安心して乗ってくれよ
309774RR:2008/11/02(日) 01:31:41 ID:abIpm1Do
>>296
乗用車でも貨物車でも、前面ナンバーの無い車種はあるんだけど
もちろん法的に認められて、後部取り付けのみが義務化されて
実際にETC車もあるよ
310774RR:2008/11/02(日) 01:50:40 ID:CZVJUuF3
311774RR:2008/11/02(日) 01:52:49 ID:CZVJUuF3
やべ。ミスった。失礼。

>>309
反論とかじゃなしに、ただの興味でききたいんだけども。
それって、具体的にどんな車種?検討が付かないんだけど。
312774RR:2008/11/02(日) 01:54:49 ID:jax7A14q
トライク
313774RR:2008/11/02(日) 02:10:59 ID:lXZea9S7
料金所入口側には、車両分離器 、車種判別用踏板 、車高検知器 、車長検知器 及び撮像機が設置さている。
車両分離器:車両が進入すると個々の車両を分離して検知する。
車種判別用踏板:右側タイヤと左側タイヤの間の距離、タイヤ幅を検知する。
車高検知器:車両の車高を検知する。
車長検知器:車両の車長を検知する。
撮像機:車両のナンバープレートを撮像する。

314774RR:2008/11/02(日) 02:19:05 ID:abIpm1Do
>>312
法改正後のトライクは自動二輪だからねぇ
元々1枚

>>311
三輪自動車は全面ナンバーを除外されてる。
前が二輪でもね。
ミゼット、メッサーシュミット、いわゆるオート三輪のたぐいは
上げたらキリがない。
現在でも高速道に乗れる現役も多いしETCも可能
315774RR:2008/11/02(日) 02:21:13 ID:abIpm1Do
>>314
前面ナンバーに訂正
316774RR:2008/11/02(日) 02:22:37 ID:lXZea9S7
E T C 車種判別部は車載器車種に対応する料金とE T C 計測車種に対応する料金とを比較する。
車載器車種の料金≧ E T C 計測車種の料金のときは
車種が不一致であること有人ブースの作業者に知らせる警告を出力し、受信した車載器I D を不一致車リスト に登録する
車載器車種の料金< E T C 計測車種の料金のときは
料金収受機は受信した情報を用いて料金処理を行い料金処理が完了すると、発進制御機のバーが開けられる。
317774RR:2008/11/02(日) 02:29:20 ID:lXZea9S7
有料道路の料金所においては、ナンバープレート、車両のサイズなどを認識して車種
の自動判別が行われている。車種の判別は、次の目的に使用される。
E T C システムの場合
通行料金の収受を行うために必要な車種情報はE T C 車載器に登録されており、料金所
システムはそれをE T C 車載器から無線通信で取得する。ただし、不正に安い料金で有料
道路を利用するために、あるいは車両の買い替え等のときにユーザが車載器を自分で載せ
換えたことにより、E T C 車載器の車種情報とそれを搭載している車両の本当の車種とが
不一致になる場合がある。そうした不一致をチェックするために、ナンバープレート、車
両のサイズなどを検知して車種の計測が行われる。車種が不一致であった場合、車両を停
止させて料金所の係員が対応することにより、実際の車種と異なる車種の料金で車両が通
行することが抑制される。
318774RR:2008/11/02(日) 02:34:56 ID:lXZea9S7
車載器の車種情報と実際の計測から得られた車種情報とが不一致である度に車両の通行
を停止すると、料金所の交通が妨げられる。

不正に安く道路を利用するためにE T C 車載器が載せ換えられている場合、車載器の車
種は実際の車種よりも通行料金が安いと考えられる。本発明の構成では、こうした場合の
み不整合判定がなされ、それ以外は整合判定がなされる。そのため、通行を妨げることが
少なく、不正使用のチェックが可能である。
319774RR:2008/11/02(日) 02:36:35 ID:lXZea9S7
車両の計測から車種を確実に特定することが難しい場合がある。例えば特大車と大型車
、普通車と軽自動車は、混同されやすい。その場合、このように2 種類の車種を第1 車種
候補情報として登録しておき、そのうちの通行料金が最小のものを用いてE T C 車載器の
車種との整合性を見ることによって、E T C 車載器との不整合が確実な車両だけを判別す
ることが可能である。
320774RR:2008/11/02(日) 08:56:38 ID:U0wX43ZA
それで?
321774RR:2008/11/02(日) 09:09:43 ID:ehEooNMr
二輪四輪を見分けられるなら二輪料金の新設も近いな。俺の希望としては軽四の半額で頼む
322774RR:2008/11/02(日) 09:37:25 ID:iGwKdfnx
>>321
そういう皮肉が理解できる知能があるなら、
いつまでも低レベルの釣りなんかやってないと思われ。
いつからか、バカにはストレートにバカって言わないとダメな世の中になったよ。
323774RR:2008/11/02(日) 09:43:08 ID:abIpm1Do
>>316-319
結局のところナンバー認識機能は、雪や汚れで、信頼性のある判別能力が
全くなかったので、識別採用されてないのに
なんで長文を(w

324774RR:2008/11/02(日) 10:27:19 ID:yrGrs279
現実に二輪まわりで手を出そうにも軽で登録したETC利用ライダーが多すぎるし
自主運用が“目に余る”くらいメディア等で露出しない限りは
あれこれちょっかい出したところで儲けにならないから当分は放置されると思う
325774RR:2008/11/02(日) 13:07:52 ID:MNdQnStF
>>299
トレーラは軸数で現状のゲートでも判別してるよ。
「トレーラーあり」に変更してなくて高速入ったら開かなくて焦った。
326774RR:2008/11/02(日) 13:12:34 ID:gHSsK3w6
>>320
つまり現状システムは二綸四輪を見分けられる
また自主運用してる車両も識別されてる
しかしその度にゲートを閉じると料金所の交通が妨げられる
よって>>286が書いてる通り金さえ払えばゲートが開くようにあえて設定しある

自主運用車は軽四・二綸の判別できずゲートが開いてるわけではなく
自主運用車と識別された上でバーを上げてくれてるってわけだ
結果>>324って事だ

※“四輪用ETC 二綸×”の真偽は分からないがとやろうと思えば簡単にできると思う


327774RR:2008/11/02(日) 14:41:18 ID:caN0Lz8R
特許が出てるというだけで、それがETCゲートに採用されてるとは限らんですよ。
328774RR:2008/11/02(日) 16:07:37 ID:gHSsK3w6
>>327
た、たしかに・・・
329774RR:2008/11/02(日) 16:44:11 ID:djWCInVl
>>283
ほい 
さっき福岡から武雄北IC 行ってきました
http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1158.wmv.html
自運 問題なし
ひっかかったやつはよほどまぬけか悪意のあるアンチ自運なだけ
だと思う
330329:2008/11/02(日) 16:45:31 ID:djWCInVl
× 武雄北
○ 武雄北方
331774RR:2008/11/02(日) 16:50:48 ID:9ZXGWkKT
>>329 乙
332774RR:2008/11/02(日) 16:51:13 ID:YCJbpRz9
>>329
路面ウェットの中、GJと言わざるを得ない。
撮影機材kwsk
333329:2008/11/02(日) 17:02:31 ID:djWCInVl
どもです CASIO EX-V7で何の工夫もありません
ちなみに曇っていましたが路面はドライです
334774RR:2008/11/02(日) 17:37:22 ID:YCJbpRz9
>>333
デジカメでしたか。
真似してみます、ありがとうございました。
335774RR:2008/11/02(日) 18:16:05 ID:dwmuj2Sj
>>329
アンチがこの動画を見たら正規の二輪用ETCをつけているんだろと言いそうですので軽四登録のETC車載器も写して欲しい
336774RR:2008/11/02(日) 18:20:41 ID:EwKQooF3
>>333
バルーン見えた?
高速からだと見えないか?
337774RR:2008/11/02(日) 18:34:42 ID:9ZXGWkKT
>>335
むしろ、「4輪用ETC 2輪車×」の動画をアップして欲しい。
338774RR:2008/11/02(日) 19:19:14 ID:YCJbpRz9
あのスクリプトをうpしてくれた方、本当にありがとう。
問題なく登録できました。

車両番号がめちゃ奥のほうにあって
3時間ほどかかりました。
339774RR:2008/11/02(日) 19:53:13 ID:i4cO0fXC
>>329
惚れた
340774RR:2008/11/02(日) 20:00:43 ID:OL5FSGQG
>>329
GJ!
アンチ工作員ザマァw
341774RR:2008/11/02(日) 20:10:08 ID:H6QUw57I
スクーターのハンドル下のフロントBOXの中に一体式を仕込もうかと考えてるんですが
問題なく使えますかね?やってる人いますか?
ちなみにスカブです
342774RR:2008/11/02(日) 20:22:25 ID:slySoRdO
>>341
オイラはマジェだけど問題無く作動してたよ
けど ココは浸水するんでシート下に変えちゃったけどね
343774RR:2008/11/02(日) 21:40:39 ID:bc8hmZis
>>329
GJ!GJ!GJ! (AA(ry

工作員が真っ赤になってキーボードクラッシュする様が妄想できました。
つか動画綺麗。
俺も自主運で2輪ETCとの差額が出たからオンボ用のデジカメなり
買ってみようかな・・・
344774RR:2008/11/02(日) 22:00:01 ID:lFl7tKM4
便乗でうp

今日の早朝撮影
東北道 岩槻IC 入り口
岩槻ICは今年3月に改修工事を終えたばかりで、大規模ICでは珍しい料金自動収受機の設置もされた最新システム(笑)のICです
ttp://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1159.wmv.html

車載器はパナ(シガーソケット加工済)
画質悪くてすまん 出口も問題なく通過したけど電池切れで撮れてなかったよorz
345774RR:2008/11/02(日) 22:25:46 ID:55hxlxq/
>>316
> 車載器車種の料金≧ E T C 計測車種の料金のときは
> 車種が不一致であること有人ブースの作業者に知らせる警告を出力し、受信した車載器I D を不一致車リスト に登録する
> 車載器車種の料金< E T C 計測車種の料金のときは
> 料金収受機は受信した情報を用いて料金処理を行い料金処理が完了すると、発進制御機のバーが開けられる。

これ微妙に大間違いしてない?
346774RR:2008/11/02(日) 22:36:50 ID:nKdLkkd1
>>345
特許とはそう言う物です。
ま、現実的にははぁ?な理屈ですよね。
347774RR:2008/11/02(日) 23:07:48 ID:cdcIJ53C
現実も何も、どう考えてもムチャクチャだろコレw
348774RR:2008/11/02(日) 23:26:47 ID:H81HXjvY
>>344
これは酷い揺れですねw
349774RR:2008/11/02(日) 23:41:32 ID:gHSsK3w6
>>345
不正通行者の識別の流れを書いたつもりだったが
原文の前後よく読むと違うっぽい、すまんかった



350774RR:2008/11/04(火) 08:27:30 ID:fJHFHFW1
高速で、うまく撮れる方法おしえれ。なるべく金がかかんないやつ希望。
351774RR:2008/11/04(火) 09:45:29 ID:ASOjfIf+
普通のデジカメをメットに固定
352774RR:2008/11/04(火) 11:17:21 ID:Qmplnr8B
高速ならパッセンジャーに撮ってもらうのが一番簡単でキレイだよ、撮影方向も固定じゃないし
信号とか交差点ないと、加減速も少ないから撮るのも楽だよ。
353774RR:2008/11/04(火) 11:38:31 ID:nJlXfRz8
http://verygood124-955.blogspot.com/2008/09/1100s.html
後ろの人に撮ってもらえば?
354774RR:2008/11/04(火) 12:09:15 ID:BeoaJDlr
軽四セットアップ自運で吹田本線>西宮北は
入り口も出口も「4輪用ETC 2輪車×」でダメでした。
近畿道とか西名阪は平気だったのになぁ…
355774RR:2008/11/04(火) 12:39:02 ID:MPI7aPnX
>>354
何時くらい?
オレ昨日西宮北ICで下りたけど普通に通れたけど
356774RR:2008/11/04(火) 12:49:22 ID:DbctS5rt
昨日、首都高ETCカード抱き合わせで、パナCY-ET807Dを買ってきた
4980円とオクよりは送料が無いからオトク
取り付けで5800円なのに、持ち帰りが5Kってのは不満だが
バイクだから仕方ない
ちなみにクレカかETCカードはどちらか年1回使用しないと
会費が取られる嫌な特典付き

パナはカードもカチット刺さるから、振動の多いバイクには良いね。
シートがネジ固定なんで、別体型は100km以内割引の差し替えに
支障が出るので1体型
欠点は、常時電源が必要な所かなぁ

1000円改正されたら、防水を考慮してアンテナ別体でシート下だな

357774RR:2008/11/04(火) 12:58:24 ID:pJFtORBE
>356
常時電源通ってないとどんな不都合があるのでしょうか?
セットアップした情報が飛ぶとかですか?
358774RR:2008/11/04(火) 13:04:41 ID:Qmplnr8B
>>356
> 欠点は、常時電源が必要

それはもしかしたらアクセサリー電源の事かな?
カード抜き忘れ警告のためだけにある電源線だから、普通に+線と一緒に結線しておk
359358:2008/11/04(火) 13:08:15 ID:Qmplnr8B
自己レス
アクセサリー電源じゃなくて、え〜と・・・+Bとかの常時通電線だね
360774RR:2008/11/04(火) 13:08:56 ID:DbctS5rt
>>358
アクセサリー(キー連動)と常時電源だよ
オーディオやナビで言う、いわゆるバックアップ電源ね

抜き忘れと言われれば、そうかもね。
さんきゅう

>>357
抜き忘れっぽいです。ETCに飛ぶような情報は無いですから
大丈夫でしょう。
361774RR:2008/11/04(火) 13:11:52 ID:BeoaJDlr
>>355
午後8時くらいかなぁ
藤井寺OK東大阪OK吹田本線NG西北NG
おっちゃんにお手間をお掛けしてしまった。
二輪専用買おうかな…
362774RR:2008/11/04(火) 13:13:56 ID:pJFtORBE
なるほどありがとうございました。
実は電池駆動にしてETC通過のときだけONにして使ってみようとか妄想してたので
常時だとつらいなと思っての質問でした。
363774RR:2008/11/04(火) 14:14:33 ID:cSGQ/lUV
>>354
また釣りですか
364774RR:2008/11/04(火) 14:45:29 ID:nJlXfRz8
動画のないNG報告は全て釣り
365774RR:2008/11/04(火) 16:57:14 ID:DgE0ooIK
>>354様釣り業務お疲れ様です。

吹田本線NGなら西北は出口一般レーンへ逝きましょう!
出口通れる訳ないですよ。その時点で釣りがバレていますよ。

あえて言うが、吹田本線に、そんな表示パターンはありません。
藤井寺も東大阪は北も南もジャンクションも吹田本線も同じですよ。
366774RR:2008/11/04(火) 17:01:17 ID:iYleip+j
そもそもあの範囲に「4輪用ETC2輪使用×」とか表示できるか?
もう少し捻れよ
367774RR:2008/11/04(火) 17:01:49 ID:oB7A9CJz
ニューモデルの2輪用ETC車載機を売る為に必死なんだろうね
368774RR:2008/11/04(火) 17:22:09 ID:eckASanV
工作員と言う言葉を良く聞く。

「こんなバカな事を言い続けるなんて、仕事じゃないと出来ないよな」
「本心でこんな事を言っているとしたら可哀想すぎる」

そんな優しさが生み出した表現だったりする。

だから>354、ヒキコモリだからと言って気に病むことは無い。
頑張れ。
369774RR:2008/11/04(火) 17:54:39 ID:N4Q25655
東京外環川口西入口で四輪ETC 二輪Xが出てゲートが開かなかった
他に経験者いるかな?
370774RR:2008/11/04(火) 18:07:08 ID:NAaReie0
ゲートがひらなくても中の人とのやり取りは
一つも出てこないんだな。
371774RR:2008/11/04(火) 18:08:15 ID:Qmplnr8B
>>369
レス乞食にレス付けるのもアレなんだけど、どっち方向のどのゲートか指定しないと検証の仕様がないから
ネタ確定ね。
372774RR:2008/11/04(火) 18:10:04 ID:Akjv3i4N
>>369
貴重な情報誠にありがとうございます。
よろしければエラー表示をこのスレで検証するために画像をうpしていただけないでしょうか?
373774RR:2008/11/04(火) 18:11:07 ID:eckASanV
>370

ヒキコモリを苛めてはいけない。

>369 がんばれ、明日はきっといい日さ。
374774RR:2008/11/04(火) 18:15:56 ID:sVwAmhbc
四輪ETC二輪×のコラージュでも作れよ。
どうせ、暇なんだろ。
375774RR:2008/11/04(火) 18:17:13 ID:N4Q25655
なんでもネタと決め付けるなよな
長く使っていて初めて起きたから報告してんだ
連休を利用して東北道の加須で一旦降りて
練馬の連れん家に行く途中で起きた
もう一回試したいけど中々いけないので
>>372
国道298から大泉方向へ
可能なら頼む
376774RR:2008/11/04(火) 18:18:58 ID:DgE0ooIK
>>366
ゴメン。それは可能なんで賛成しかねる。
377774RR:2008/11/04(火) 18:19:00 ID:NAaReie0
>>375
エラーでてバー開いたの?
378774RR:2008/11/04(火) 18:24:13 ID:N4Q25655
>>377
バーは開かなかった
まずいことに理解ができず、そのまま走り去ってしまった
カードは2枚もっていたので帰りはもう一枚を使って帰った
時間を見てエラーが起きたカードで近くのインターへ事情を説明に行く予定
379774RR:2008/11/04(火) 18:27:12 ID:nJlXfRz8
380774RR:2008/11/04(火) 18:28:12 ID:73BiDt4W
延々同じネタ繰り返してるが、
いい加減ソースが出てくるまではスルーでいいと思うんだ。
381774RR:2008/11/04(火) 18:40:00 ID:N4Q25655
初めてのETCじゃあるまいし毎回ゲート通過の動画なんてとらねーよ
近場のやつでいつも入るゲートを少し変更して行ってくれてもいいんだがな
いっぱいいるだろ、埼玉や東京人
行かなくても別にいいが覚えていては欲しい
382774RR:2008/11/04(火) 18:40:11 ID:JsKhq9tT
いいじゃないか、かわいそうだからみんなネタを相手に
してあげてる優しい人たちばかりなんだよ。
ここって暖かいスレだよな、感動したよ。
383774RR:2008/11/04(火) 18:44:03 ID:nJlXfRz8
検証してから報告しろと言ってる
ソース無しの報告ならむしろ要らない
384774RR:2008/11/04(火) 18:45:56 ID:N4Q25655
いつもどこでもバーが開くと思い込んでいるなら
多分ぶつかって死ぬだろうな
何かあったら自主だけに言い訳が効かないからな
これだけは忘れないように
俺もそう思って調子こいてたからいい経験になったよ
385774RR:2008/11/04(火) 18:46:37 ID:zxKlnQyY
取り付け位置が悪いと
はじかれる料金所とかできちまうのかな?

なんかみんなアンテナに関してはテキトーwな感じがするし。
386774RR:2008/11/04(火) 18:49:12 ID:oB7A9CJz
>>384
おまいバイク乗りですらないだろ?
387774RR:2008/11/04(火) 18:54:12 ID:N4Q25655
>>383
住んでいる場所が違うから無理
早朝夜間でぶらっと走りに行くやつとかいないもの?
>>385
俺はタンクバック
使っている機器はパナのCYET807D
ttp://imepita.jp/20081104/679950
388774RR:2008/11/04(火) 18:56:24 ID:13gbCMJ4
>>384
ああぁ…バーにぶちゅかるですか?
389774RR:2008/11/04(火) 18:56:52 ID:N4Q25655
>>386
バーの真ん中が空いているからと言いたいのか?
その認識は1番怖いぞ
後ろの荷物が引っ掛かる可能性もあるんだぞ
390774RR:2008/11/04(火) 18:57:29 ID:OMNF5T/Z

それどころか384はETCゲートを見たことさえ無いかもだ。
391774RR:2008/11/04(火) 19:00:09 ID:N4Q25655
一応通過の時って表示は見るだろ
通行可やら値段やら
その時ってちょっと寄ったりするんだぞ
だからちゃんと書いているだろ、開くと思い込んでいたらぶつかると
こればっかりはバーが開かずに通過した者しかわからない話だ
392774RR:2008/11/04(火) 19:01:30 ID:nJlXfRz8
今日の荒らしはしつこいな
393774RR:2008/11/04(火) 19:08:25 ID:oB7A9CJz
>>391
バイクの車種は?
荷物が引っかかるってどう積めばそうなるんですか?
394774RR:2008/11/04(火) 19:15:20 ID:tfRPV/hX
バーは引っかかっても向こう側に倒れるんだぜ。
395774RR:2008/11/04(火) 19:15:21 ID:N4Q25655
可能性の話にどうって聞くかな?
ツーリングや買物で色んなものを雑に積んでいるバイクを見たことがない経験不足の初心者かね?
だったら川口西は開かない事もあると素直に覚えておくがいい
396774RR:2008/11/04(火) 19:16:48 ID:4AYWNRrD
[ 四輪ETC二輪× ]が[ 4輪(STOP)停車 ][ 2輪ETC退避 ]の可能性は?
397774RR:2008/11/04(火) 19:18:17 ID:N4Q25655
>>394
あてになるかよ
どうしてそう楽観的なのかな?
転倒してもNEXCOを訴えたりするなよ
398774RR:2008/11/04(火) 19:18:27 ID:4AYWNRrD
399774RR:2008/11/04(火) 19:21:48 ID:N4Q25655
>>396
それだったかも知れん
もしくは似かよっているか
なんせ通行可と値段がでなかったからな
それに一瞬だからな
バーが開かなかったのは確か
400774RR:2008/11/04(火) 19:26:22 ID:N4Q25655
通信エラーと言っても一回出た加須から何も触っていない
確かに川口西まで距離はある
川口JCTの右折信号待ちで、入る前でもグリーンランプはOKだった
通信エラーが起きる要素は無かったと言い切りたい
401774RR:2008/11/04(火) 19:29:23 ID:oB7A9CJz
結局はエラー表示の見間違いってことですね
402774RR:2008/11/04(火) 19:36:20 ID:nJlXfRz8
はい、めでたしめでたし
気が済んだら帰ってね
403774RR:2008/11/04(火) 19:40:26 ID:ShIApOA5
ID:N4Q25655はこのスレの常連じゃないわけだ。
このスレに人間は、「四輪ETC二輪×」に過敏になってんだよ。

通信エラーはいつでも出得るさ。
近くに違法電波出してる何かが居たのかもしれません。
404774RR:2008/11/04(火) 19:41:22 ID:NAaReie0
前の二輪×のエラー報告もその場で止まらずに
そのまま走っていったって事だったな。


N4Q25655は後日、窓口にエラーの件で行くんでしょ?
その時に聞けばいいんじゃん。
エラーの時はちゃんとエラー内容把握してるみたいだよ。
俺の場合は出口でバーが開かなかったけど
実際には入り口で通信は成功したけど書き込みに失敗したエラーって事だった。
405774RR:2008/11/04(火) 19:44:22 ID:osG/rBP+
二輪車のETC不正通行摘発 全国初
2007年7月17日
http://response.jp/issue/2007/0717/article96965_1.html

NEXCO東日本(東日本高速道路)は、横浜新道・今井料金所で通行料金を支払うことなく、
強行突破を繰り返していた二輪車の不正通行者が、道路整備特別措置法違反の容疑で
神奈川県警察に17日に逮捕されたと同日発表した。

本件は、2007年5月頃から横浜新道等の料金所のETCレーンにおいて、
同一と思われる二輪車による強行突破が複数回確認されたことから、
神奈川県警察高速道路交通警察隊へ通報、今回の逮捕につながった。
今回の二輪車でのETCレーン強行突破による逮捕は、全国で初めての事例となるという。

逮捕の証拠になったゲート突破の画像(動画キャプチャ)
http://response.jp/issue/2007/0717/article96965_1.images/149081.html
http://response.jp/issue/2007/0717/article96965_1.images/149082.html

-------------------------------------------------------------

↑画像を見てくださいな。
このスレ住人なら常識ですが、二輪事故防止のためETCゲートには隙間が開いています。
自主運用どころか車載器さえ積んでないバイクだってカンタンに突破出来るのですよ。
この事件の犯人だってゲート閉じられたまま何度も通過してるんですよ、無事故で。

406774RR:2008/11/04(火) 19:47:26 ID:osG/rBP+
>>384
> いつもどこでもバーが開くと思い込んでいるなら
> 多分ぶつかって死ぬだろうな

死にませんよ?

>>389
> バーの真ん中が空いているからと言いたいのか?

空いてますよ?
407774RR:2008/11/04(火) 19:52:08 ID:5wbm9BQW
何の為に2輪には急制動の項目があるのだろう・・・
408774RR:2008/11/04(火) 19:53:29 ID:oB7A9CJz
>>395
あなたが
バイク乗りでもないな とか
荷物が引っかかるってどう積めばそうなるんですか? てのは

>>405のリンク先写真にも有るとおりで、実際にバイクで通っ
た事が有れば可能性の話どころじゃない事は分かるはずですよ。
でさぁ、
http://response.jp/issue/2007/0717/article96965_1.images/149082.html
の右端に映っているエラー表示が出たんでしょ?
その写真のエラー表示があなたには[四輪ETC二輪×]と見えるっ
てことですよね?
409774RR:2008/11/04(火) 19:54:55 ID:N4Q25655
でもXと退避は見間違いないと思う
まあこれからも使う人間は油断ないように
>>405
隙間があってもあてにならない
それは突破目的だから
自主運やっているくせになんでこうも迂闊な茶々を入れて来るのか
おまえだろ
思考が足りない分際でいつもストレス解消で2ちゃんねるで煽っているやつ
410774RR:2008/11/04(火) 19:59:16 ID:MexCbEk2
>378
電話でオケ。
通過した日と大体の時間を言うと折り返し連絡をくれる。
後はETCカードでその時間に通過したことにしてくれる。
411774RR:2008/11/04(火) 19:59:41 ID:73BiDt4W
せめてバイクと車載したETC端末の画像だけでも見せれ
412774RR:2008/11/04(火) 20:03:01 ID:5mYtJv8O
ぐだぐだ言ってないでネクスコに電話して聞けばいいんじゃね?
まだ開いている事務所あるだろ?
413774RR:2008/11/04(火) 20:06:07 ID:5mYtJv8O
NEXCO東日本お客さまセンター
お客さまセンターは、24時間 高速料金やETC割引、交通情報に関するお問い合わせにお答えしています。
0570−024−024

らしいぞ。
414774RR:2008/11/04(火) 20:08:27 ID:N4Q25655
サンキュー
電話で済むのか
こういったものはきっちり出向かないと思ったから
415774RR:2008/11/04(火) 20:10:45 ID:V1kEKDYF
エラー表示もちゃんと聞いといてね
二輪車バツって表示はありますかって
あまり規約違反のことつっこんで聞いても「守ってください」の一点張りだからw
416774RR:2008/11/04(火) 20:18:19 ID:oB7A9CJz
>>409
バーにぶつかると左右に開くんだよ
http://jp.youtube.com/watch?v=pNm2qxvQQ5o
417354:2008/11/04(火) 20:19:10 ID:BeoaJDlr
釣師(?)の354です。お騒がせしております。
『4輪停止2輪退避』
では無かったと記憶しています。
確か×印が赤表示で『四輪用』と『用』が入っていたような希ガス。
吹田本線入り口も西宮北出口も同じ表示で
西宮北出口のゲートは左側(現金ゲートの隣)でした。

もちろん料金はすべて精算済みです。
418774RR:2008/11/04(火) 20:22:34 ID:QmivdgYY
>>389
>>後ろの荷物が引っ掛かる可能性もあるんだぞ

>>395
>>ツーリングや買物で色んなものを雑に積んでいるバイクを見たことがない経験不足の初心者かね?


つまりこういう状態ですね、よく分かります。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1225797167990.jpg
419774RR:2008/11/04(火) 20:25:27 ID:V1kEKDYF
つまらなすぎて引いた
420774RR:2008/11/04(火) 20:27:28 ID:m1qSyzJJ
これはひどい
421774RR:2008/11/04(火) 20:29:14 ID:01WphQJf
おれは好きだな
422774RR:2008/11/04(火) 20:32:05 ID:N4Q25655
>>417
俺も多分そうだ
四輪用 二輪Xだ

>>418
どんなアッシーマ?
これでは足手まといだよ
423774RR:2008/11/04(火) 20:39:56 ID:NAaReie0
まぁ、仮に自主運用エラーが出たとしても
エラーが出るだけでしょ?
エラーの報告は文章だけでエラーが出ないという報告は
動画付。

2万+工賃払って二輪用付ける理由にはまだまだ弱いから
自分がエラー体験するまで今のままでいいや。
はやく1000円均一始まらないかな。
424774RR:2008/11/04(火) 20:49:56 ID:5mYtJv8O
心配ならネクスコに電話して聞けって。
24時間応対してくれるって言ってんだから。
俺はひかり電話だから0570は無理。
425774RR:2008/11/04(火) 20:54:14 ID:/K9lwEu6

1000円定額はバイクと大型自動車は対象外です

1000円定額はバイクと大型自動車は対象外です

1000円定額はバイクと大型自動車は対象外です
426774RR:2008/11/04(火) 20:55:24 ID:qTP54j6a
ハンドル引っかかったならいざ知らず、後ろに着んだ荷物が可倒式のバーに
引っかかったぐらいで転んじゃうような人は、そもそもバイクに乗らないでほしいな。
427774RR:2008/11/04(火) 20:56:31 ID:I9my5rYM
そもそも大型トラックに普通車のETCつけても
レーンでは止められないのに(後で検挙されるが)
2輪が4輪のETCつけてるだけで急停車を煽るような
しかけを作るのかどうか、考えれば分かるだろ
>>416の動画でも分かるとおり、レーンで停車させる
措置は絶対にとらない。理由は危険だから。

釣りをするなら、後で家に道路公団のオッサンが
説教しに来たくらいの事を書くべきw
428774RR:2008/11/04(火) 20:58:38 ID:73BiDt4W
>>423
別に正規品でもエラーは出るよ。

エラーは忘れた頃ある日突然やってくるので、
驚いて表示を見間違えてスレで騒ぐという。。。

まあ実際ビビって止まったり後方確認を忘れて路肩に寄せたりすると轢かれるので、
心構えだけは必要やね。
429774RR:2008/11/04(火) 20:58:57 ID:V1kEKDYF
せめて取り付け自分でおkなら2万でも二輪用買うんだけどなぁ
430774RR:2008/11/04(火) 21:03:03 ID:5mYtJv8O
>>429
俺もそう思う。
自分で付けさせてくれないって日本的対応だね。
431774RR:2008/11/04(火) 21:04:40 ID:5wbm9BQW
>>429
問題はそこだよね
432774RR:2008/11/04(火) 21:14:19 ID:D/HRrXnJ
>>425
俺のは軽四登録だから1000円なんだよ
433774RR:2008/11/04(火) 21:17:36 ID:NAaReie0
>>428
自主運用のエラー=四輪ETC二輪×
この件ね。


ただのエラーなら俺も>>404で報告してるとおり
遭遇した事あるよ。
普通のエラーは想定内だよ。
バーが開かなかったから後方確認してその場で止まったら
インターフォンでそのままバーの間抜けて路肩で止まってくれって言われた。
434774RR:2008/11/04(火) 21:18:36 ID:NAaReie0
バイクは対象外ってソースはないよねぇ〜
435774RR:2008/11/04(火) 21:37:33 ID:ShIApOA5
同様に、バイクも対象というソースも無い。
436774RR:2008/11/04(火) 21:52:55 ID:NAaReie0
>>435
>>239
高速道路料金の車両区分は二輪と軽自動車は同じ

まぁ、ああだこうだ言っても始まらないし
後数ヶ月で開始されたらわかるんだから
まったり待ってればいいかもね。
437774RR:2008/11/04(火) 21:55:10 ID:n4VzMhiY
本日自主運用デビューしました。
横浜新道、第3京浜を往復してみましたが快適ですね〜
もう手放せません。
438774RR:2008/11/04(火) 22:04:19 ID:oB7A9CJz
ID:N4Q25655ってさぁ、よく有る飲食店の暖簾をくぐる時でも
大怪我するんじゃないかと心配になってきた。
油断ないようにな。
439774RR:2008/11/04(火) 22:06:52 ID:WmIJhqNh
晴れの日にバイクで直線上のマンホールの上を走っただけで
転倒しちゃうような人ということですね。
440774RR:2008/11/04(火) 22:21:35 ID:YN6nIRnz
豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまうような人ですね。
441774RR:2008/11/04(火) 22:22:39 ID:D/HRrXnJ
触れられたら妊娠させてしまう(妊娠してしまう)ような人なんですね
442774RR:2008/11/04(火) 22:23:39 ID:5mYtJv8O
風が吹いても足が痛むような人ですね。
443774RR:2008/11/04(火) 22:27:30 ID:tfRPV/hX
>>442
それは病気だwww
444774RR:2008/11/04(火) 23:40:33 ID:DbctS5rt
>>442
to who
445774RR:2008/11/04(火) 23:46:27 ID:Qmplnr8B
ギョウブツ鯖に動画仕込み中...
446774RR:2008/11/04(火) 23:52:36 ID:Qmplnr8B
できたよ〜

http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1162.avi.html
要Xvidコーデック
447774RR:2008/11/05(水) 00:03:04 ID:oSiRSYpI
荒らしが出るたびに誰かがチェックしに行って高速料金を払うわけか…
448774RR:2008/11/05(水) 00:08:23 ID:77MzFqHV
>>447
さては荒らしはネクスコのry
449774RR:2008/11/05(水) 00:16:58 ID:5NtorZbC
>>446
ちょ
おオマエ
荷物がバーに引っかかって総崩れしてんじゃんか(w
450774RR:2008/11/05(水) 00:18:50 ID:lyUg44BL
ID:N4Q25655タンは\500賠償汁
451774RR:2008/11/05(水) 00:25:04 ID:KF2WNVZK
もうさ。"二輪×"はNGワード登録しても良いと思う。
452774RR:2008/11/05(水) 00:29:20 ID:u2bjsncg
>>409
> 思考が足りない分際でいつもストレス解消で2ちゃんねるで煽っているやつ

自己紹介本当にお疲れ様でした。
453774RR:2008/11/05(水) 00:54:03 ID:lyUg44BL
>400 名前:774RR [sage] 投稿日:2008/11/04(火) 19:26:22 ID:N4Q25655
>通信エラーと言っても一回出た加須から何も触っていない
>確かに川口西まで距離はある
>川口JCTの右折信号待ちで、入る前でもグリーンランプはOKだった
>通信エラーが起きる要素は無かったと言い切りたい


加須で東北道から一旦降りて、川口西からまた乗ったんじゃなかったっけ?
川口JCTは通らないし、美女木じゃあるまいし右折信号なんてあったか?

最初っから釣る気だったのかな?
454774RR:2008/11/05(水) 07:15:08 ID:3OaFfi9W
>>369
>>449
この流れ何度目だ・・・?
せっかくの検証動画報告だし
もうテンプレにしちゃおうよ。
455774RR:2008/11/05(水) 07:17:57 ID:3OaFfi9W
うお
間違った

>>369
>>446
だった
456774RR:2008/11/05(水) 07:39:37 ID:yr3P6dR2
バレバレな嘘を書き込む低能はあと3年秒読みしてろってこった。
457蜂6:2008/11/05(水) 08:35:48 ID:9X5Qa2K+
>>453
>>375で国道298って書いているから、R122で東北道沿いに走ってきて
川口JCT下の交差点と書きたかったんじゃないかな?
確かに右折信号がある。

つか、佐野藤岡ICのゲートの開きはゆっくりなので注意。

458774RR:2008/11/05(水) 11:10:02 ID:lyUg44BL
これからエラー出した奴は、同じゲートを証拠動画収録してから書き込む事。
動画の無いものはすべてスルーで。

あと、入り口ゲート手前の車軸センサーは、左右に分かれてるのがあるから真ん中を通らず、
左右どちらかのセンサーを踏む事。

二輪車用に青線で車線を引いてあるとおりに通行すれば問題ないんだけどね。
関越東松山インターのETC/一般ゲートがそのタイプでした。
459へなちょこ”管理”人:2008/11/05(水) 12:29:41 ID:C5alpv4j
4 :FURUNO車載器ユーザー :2008/09/26(金) 20:51:11 ID:61riCzO+
 自主運用は「自己責任」のため、技術的な問題リスクは出来るだけ避けるように
工夫、努力する必要があります。 
 
 取り付け、配線はしっかりと。あと防水の問題もあります。
微妙な接触不良や電池運用での電池切れなどによる初歩的な技術エラーによる
エラーは多数報告されています。
アンテナも出来るだけ確実に路側設備と通信できるように指定角でしっかり取り付けましょう。

【あせらないで!!】
2輪ETCや軽トラETCでエラーしたときには路側表示器にこの手の表示が
出ることがあります。

「通信エラー・4輪ストップ・2輪通過」

 これはETCエラーにおける一般的表示です。 二輪ETC自主運用に対する警告では
ありません。 気分的に動揺する&一瞬しか表示しない為、自主運用の取り締まり?
と勘違いする事例が報告されています。

 エラーの際は、落ち着いてレーンから脱出し、料金所脇の管理事務所へ出向いて
精算処理や処置を受けてください。
料金所構造上事務所によれない場合は出来るだけ速やかに電話などで報告し、
処置して貰ってください。

連絡先・2輪ETC一般注意事項

 つ http://www.shutoko.jp/etc/nirin/pdf/onegai.pdf
460774RR:2008/11/05(水) 13:28:29 ID:tQUr2JmV
>>456
来年9月か衆院選まで続くと思う。
461354:2008/11/05(水) 15:18:00 ID:Gx7cii/W
10月の終わりごろから同じような報告を多数見るよ。
http://okwave.jp/qa4445346.html
マジでダメなんじゃね?識別方法変わってねーか?
462774RR:2008/11/05(水) 15:29:17 ID:TvcWcY4W
463774RR:2008/11/05(水) 15:44:41 ID:lyUg44BL
>>461
ゴチャゴチャ言う前に、>>365

> 吹田本線NGなら西北は出口一般レーンへ逝きましょう!
> 出口通れる訳ないですよ。その時点で釣りがバレていますよ。
>
> あえて言うが、吹田本線に、そんな表示パターンはありません。
> 藤井寺も東大阪は北も南もジャンクションも吹田本線も同じですよ。

これに答えてからにしろよw

バカかも知れないからもう一度書いてやるけど、吹田本線でNGなら、西宮北は手動でしか
精算できない仕組みなの、解った?

御前等が救いようのないバカなのはもうわかったから、病院池
464774RR:2008/11/05(水) 15:54:22 ID:5NtorZbC
>>461
またオマエか
465774RR:2008/11/05(水) 18:26:23 ID:yr3P6dR2
>>461
コピペ粘着厨と一緒で学習能力が無いですね。
466774RR:2008/11/05(水) 18:42:41 ID:b/e+rV6f
昨日の奴といい、>>461といい、どうしてこうも知恵が足りないかなぁ...
人並みに知恵があれば、普通に自主運用してるかw
467774RR:2008/11/05(水) 19:06:55 ID:77MzFqHV
今日名古屋ICを降りたら「お前のETC四輪用プゲラ 貧乏乙 二輪用買えよ」って表示されたよ。

面倒だから荒らしはこのぐらい分かりやすい釣りにしろよ。
468774RR:2008/11/05(水) 19:11:32 ID:/0ooxCKW
最近ETC付けて、とにかく高速乗って飛ばしたい単車海苔には
いい釣りエサなんじゃね?
469354:2008/11/05(水) 19:27:29 ID:Gx7cii/W
> 吹田本線NGなら西北は出口一般レーンへ逝きましょう!
> 出口通れる訳ないですよ。その時点で釣りがバレていますよ。

以前、木之本で乗って八日市で下りた時も入り口NGだったのよ。
八日市出口で料金所のおいちゃん呼んでカード渡したら入り口はちゃんと読んでたって言うから
今回も同じかなと思って出口もETCゲートを通った。

> あえて言うが、吹田本線に、そんな表示パターンはありません。
> 藤井寺も東大阪は北も南もジャンクションも吹田本線も同じですよ。

システムが変わった可能性って無い?

バカ呼ばわりでもかまわんけど
似たようなエラー(見まちがい?)報告があるから
次はデジカメセットして通って見るわ。

ちなみに俺は転用を否定するつもりもないし実際俺も使ってるわけだし、
ただエラーのたびにツーリングの荷物解いてシート外してカード出すのもウザイから
他にこんな情報は無いか知りたいってだけ。
俺の表示の見間違いで俺がバカであることを祈りますよ。
気を悪くしたやつはスマネーな。
470774RR:2008/11/05(水) 19:33:49 ID:f0EQsFAc
ねぇねぇみんな聞いてくれ
今日川口北ICを自主運用ETCで通過しようとしたら

「自主運用の犯罪者を確認 逮捕まであと○秒」

って表示が出てカウントダウンが始まったんだよ
その直後に警察庁と公安委員会とインターポールの覆面パトカーに尾行された気がする
うそじゃないよほんとだよ画像は無いけどこの目で見たんだ間違いないよ

大事な情報カキコしてあげたからね
みんなぼくにいっぱいレスしてよ必ずだよ待ってるよ
471774RR:2008/11/05(水) 19:36:27 ID:77MzFqHV
>>470
もうおまえは小室メンバーと同じ運命だな。
472774RR:2008/11/05(水) 21:00:19 ID:Zwki9c+7
ETC付きの四輪中古車を購入して、ナンバープレートが変わっても
ほとんどの人は再セットアップせずにそのまま使用するらしい。
車を買い替えて、以前のETCをそのまま乗せ換えて使う人もたくさん居る。

自主運もやってる事は同じ。
本格的に規制するとなると恐ろしい数になるな。
473774RR:2008/11/05(水) 21:19:21 ID:u710bG4D
>>472
それ全部取り締まろうとしたら
ETC廃止した方が早いな
474774RR:2008/11/05(水) 21:38:26 ID:dp955aqc
悪気はなくともセットアップとか知らない奴は急速に増えている。
475774RR:2008/11/05(水) 22:56:01 ID:znPDnWrx
えーバイクに車のETCつけちゃダメなの〜?知らんかった〜♥
悪気はなかったんだ〜ごめんよ〜。
476774RR:2008/11/05(水) 22:59:28 ID:FCSJKqHX
なんだ、まだやってんのか。
いい加減

「自主運 激安導入にムカつきます プンプン」

って書き込んでくれよ、無駄に荒らすな。
どちらにせよ今後2輪ETCは低価格化になってくよ。
PCやらと同じで初物はどうしても高い&人柱

ところでアンテナのコーキングだがお風呂用シール剤でおk?
めんどくせーから工具箱に転がってる適当な接着剤でコーキング
してやろうかと思ってんだが。
477774RR:2008/11/06(木) 00:16:54 ID:ggKbWnHj
ETCカード自体は四輪も二輪も共通なのに・・
これならむしろ、土日¥1000乗り放題なんて実施されない方がいいわ
478774RR:2008/11/06(木) 00:24:49 ID:zJ0OxatX
自主運用は特措法対象外。ETC利用規約は罰則無し。
と言うか高速道路を運営してるNexco各社には、金額的な被害は無し。

以上を踏まえた上で普通に考えると、運営側が自主運用のバイクをゲートで
意識的に止めたりしても何が出来るわけでもなく、「出来たら正規の車載機
使ってね」と言うぐらいしかできないわけだ。

逆に窓口業務が無駄に増えるしETCゲートが一時的に封鎖になって他の
利用者に文句言われるし、いいことないんだよね。実害のない自主運用を、
そこまでの負担増やしてまで排除したがるとは思えないんだがな。
479774RR:2008/11/06(木) 00:32:16 ID:qh3RFj+i
>>476
>>ところでアンテナのコーキングだがお風呂用シール剤でおk?

おk
劣化するから出来るだけ分厚くコーキングしたほうがよろしいです
480774RR:2008/11/06(木) 00:59:04 ID:MX1UagPZ
>>476
2剤のエポキシ系接着剤(クイック5等)で固めれば完璧な防水になる。
481774RR:2008/11/06(木) 09:11:49 ID:KPk2oEJv
車載器自体が二輪用か四輪用かなんてNEXCOには関係ないことだから、
NEXCO側からすれば、自主運用が正規と違うのは、車載器の登録情報
が実車と異なるって事のみ

だから>>472の言う通り、四輪の登録違いと内容は同じ
あくまで想像だが、自主運用なんかより四輪の登録違いの方が
桁違いに多いと思う

と言う事で、スレがのびないので自主運用批判の方々、反論よろ
482774RR:2008/11/06(木) 09:19:15 ID:hMNH8wlF
>>469

はっきり言おう。
システムは変わってない。
上記の分で言えば、西北のみ設置メーカーが違うというのはある。
でも、発注は同じ仕様になるから判定に差はない。

俺が保証できるのは、N-西関西圏のみだ。
他は知らん。阪高も知らん。
483774RR:2008/11/06(木) 10:58:45 ID:V2pfbAlv
>>482
その詳しさなに?関係者?
484774RR:2008/11/06(木) 12:32:31 ID:RW4MJ+0r
以前アンテナ分解した画像がアップされてたけど
見た感じちょっとくらい濡れても平気だと思った。

そこでLED内蔵タイプはどーなってんだろう?
誰か画像うっぷして。
485774RR:2008/11/06(木) 12:55:21 ID:CLgCxzP+
>>478
> 自主運用は特措法対象外

特措法の目的をを十分に満たしている件

>>484
軽く考えていると、誰かさんみたいにウソのエラー報告する羽目になるぞ。
486774RR:2008/11/06(木) 13:44:25 ID:gp7inSgo
>>476
シリコンで密封すると銅が腐食する。
電機部品専用シリコンならいいが売ってないな。
エポキシの方が良いかも。あれも塩素入ってると電子部品の腐食原因になるが。
487774RR:2008/11/06(木) 14:28:35 ID:bapVmOAE
>476
ちゃんとしたポッティング剤を使うことをお勧め。

http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesivespotting/index.html
488774RR:2008/11/06(木) 15:19:34 ID:WmHtUGG9
>>484
DENSO製だが、upしてみた。
ちなみに物は「TOYOTA純正の分離型ETC(001CYBE1083)」

http://www.geocities.jp/xia0123xia/tuusinmen.JPG
http://www.geocities.jp/xia0123xia/ura.JPG

メーター内に移植しちまおうか画策中・・・
489774RR:2008/11/06(木) 15:53:17 ID:5QRy7eKA
>>488
俺のと同じアンテナだ
どうやってバラしました?
マイナスドライバーでこじるだけですか?
490488:2008/11/06(木) 17:07:52 ID:WmHtUGG9
>>489
http://www.geocities.jp/xia0123xia/barasi.JPG

まず、赤色@Aの箇所をマイナスドライバーでこじって少し浮かす、
最後にBのところをこじるとカポッと外れます。

↑を外した後、プラスチックと基盤が(青○の所)にしっかりと
爪ストッパーされていますので、私は半田ゴテで爪部分を溶かしました。

最後に、通信板(金属板)が緑○のところに、はめ込まれていますので、
基盤と通信版の間にマイナスドライバーを入れて、緑○4ケ箇所それぞれ
の付近をこじってやる(1個ずつ外していく)と、うまくばらせるかと。
491774RR:2008/11/06(木) 17:13:16 ID:5QRy7eKA
>>490
うわ〜
解かり易く画像まで・・・
どうもありがとう
492488:2008/11/06(木) 17:36:29 ID:WmHtUGG9
あ、ちょっと間違いが・・・
(誤)基盤と通信版の間にマイナスドライバーを入れて

(正)通信板とプラスチックの間にマイナスドライバーを入れて
493774RR:2008/11/06(木) 19:38:17 ID:i9O9r2ct
>>488

DENSO製のだね。
俺も使ってるから、参考になったよ。

バラス気はないけど
494774RR:2008/11/06(木) 20:02:08 ID:MX1UagPZ
思ったよりアンテナってしょぼいんだな。
こんな知識をくれた>>488にちょっと早いがメリークリスマス。
495774RR:2008/11/06(木) 21:56:58 ID:biXubk2n
アンテナに防水なんて必要ない。
雨の日テレビのアンテナはみんな濡れてるだろう
完全に水没しなければアンテナとして動作するがね。
496774RR:2008/11/06(木) 22:25:51 ID:E7g5vdnv
>>479
>>480
ありがとうございます。
劣化と聞いたので工具箱の底にあったセメダインスーパーXで
コーキングしました。

>>486
>>487
重ねがさねご指導・ご教示ありがとうございます。
つか読まないうちにセメダインスーパーXで処理しました、スマセン。
(シリコーン系ですね・・・orz)

というかこのスレってマジで良スレだと思う・・・。
497774RR:2008/11/06(木) 22:30:25 ID:nFN00zFx
DIYの精神が根底にあるんだろうけど、
動画といい>>490さんといい、素晴らしいな。
なんつーか、対照的だな。
498774RR:2008/11/07(金) 02:02:28 ID:RMYsiKyn
>>495
HF帯やVHF帯のアンテナでさえ、素子に付着した雨滴で
同調周波数やインピーダンスが変動する。
受信専用アンテナでは問題にならなくても送信アンテナでは
問題になることがある。
それらを見越して設計しているか否かの違いがある。
499774RR:2008/11/07(金) 02:15:01 ID:Xs6lKLG5
そういう難しい問題よりも
中に基板が入ってるから、水が入ったら
普通にショートしたり腐食したりする
500774RR:2008/11/07(金) 11:39:24 ID:Cic7n9kE
>>488
遅くなったが、ありがとう。ネタ投下した>>484です。
アンテナも自分のものと同型みたい。大変参考になりました。

>>485
軽く考えてないから色々と対策を練っているんだよ。分離型だとLEDが
頼りだからね。
501774RR:2008/11/07(金) 11:45:21 ID:76sVzVoF
>>500
一体型タンクバッグ運用&七夢分離型ではLEDすら見えないぞw

デンソーのLED付き分離型なら、アンテナが水でダメになったらLEDで分かるから便利だけど。
502774RR:2008/11/07(金) 12:37:59 ID:ZIl93h2R
分離型をカウル内側、フロントウインカの内側あたりに設置してます。
鍵をかけられないから、駐車時にカード抜かなきゃならんけど、本体LEDが見えていい具合ですよ。
カードも抜きやすいし。
理想を言えば、ハンドルロックしたときにフォークの陰に隠れる場所なら、シート下と同等の安全性が得られそうだ。
503774RR:2008/11/07(金) 13:28:20 ID:Surt5H/t
>>488
中身は基盤1枚?
ラップとかで防水処理して、メーターカバー裏に接地可能っぽいですね。

LEDも見られなくなっちゃうけど……
504774RR:2008/11/07(金) 15:21:56 ID:9zBj1ZQu
ETCカードについて聞きたいのだが、ブラックでカード作れなくて‥ETC専用カードてのは作れる?チャージできるETCカードってなかったかな?
505774RR:2008/11/07(金) 15:44:00 ID:ii4PEUXe
>>504ETCパーソナルカード

「ETCパーソナルカード」は、クレジットカード契約をしないお客様にもETCをお使いいただけるよう、
東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、
本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同して発行するETCカードで、
有料道路の通行料金のお支払いに限定されたカードです。

お申込みにあたっては、あらかじめ保証金(デポジット)を預託していただけることが主な条件となります。

ETCパーソナルカードでご利用いただいた通行料金は、お客様の金融機関口座(郵便局の
通常郵便貯金口座又は銀行等の預金口座であって、ご本人名義又は生計を一にする父母、
配偶者若しくは子の名義の口座)から1ヶ月単位で引落しします。
(デポジットは、あくまでもETCパーソナルカード発行にあたっての保証金であり、
毎月の利用額を差し引く前払金ではありません。)
なお、カードの運営に要する費用の一部を賄うため、カード1枚あたり1,200円(税込み)の
年会費をいただきます。

506774RR:2008/11/07(金) 15:44:16 ID:gbtTEBbk
マルチには答える必要無し
507774RR:2008/11/07(金) 15:57:58 ID:9zBj1ZQu
>>505ありがとうです。本気で助かりました。
>>>506ごめんなさい。でも大変助かりました。
508488:2008/11/07(金) 17:09:39 ID:A6xF8G6K
>>503
基盤は一枚のみですね。

ちなみにアンテナ板が止めてあるのは、基盤に一ヵ所だけなので
別の金属板に変えたり、延長とかも出来そうな感じでした。
509774RR:2008/11/07(金) 17:24:14 ID:Bz+tNq2K
おまいら、2ちゃんねるで誤字を指摘するのもどうかと思うが

○基板
×基盤

だぞ。一応な。
510:2008/11/07(金) 17:33:03 ID:LnxMmfKX
基板が黄ばんだ
511488:2008/11/07(金) 17:41:35 ID:A6xF8G6K
>>509
指摘thx、次回から気をつけるぜ。

だれか510の座布団を全部もって(ry
512774RR:2008/11/07(金) 18:25:59 ID:Koi0rIkw
>>488-490の画像見て思ったんだけど、ショボい基板使ってるんだね
まあ、あまり微細すぎても困るのかもしれないけど
513774RR:2008/11/07(金) 18:30:50 ID:UtywFP7e
BBSPINK板で基板と言えば・・・
514774RR:2008/11/07(金) 19:59:55 ID:76sVzVoF
ここまで構造が単純なら、LEDもメーターパネルに引き回して、ほぼ車両内蔵に出来そうだぬ
515774RR:2008/11/08(土) 10:02:58 ID:Gv1hJjtj
そうですね
516774RR:2008/11/08(土) 18:50:04 ID:ayLRwQ5V
>>197
どなたか、分け与えていただけないでしょうか?
517774RR:2008/11/08(土) 19:55:53 ID:OR168WgN
518774RR:2008/11/08(土) 20:00:20 ID:ayLRwQ5V
>>517
有り難う御座います。
m(_ _)m
519774RR:2008/11/09(日) 00:17:22 ID:zDMG0T5R
>>498
>HF帯やVHF帯のアンテナでさえ、素子に付着した雨滴で
>同調周波数やインピーダンスが変動する。
変動があってもたかだかこんなレベルの送信で問題が生まれるとは
考えにくいなぁ。遠くと通信するならともかく超近距離の通信です
からちょっとでも電波届けばいいんだな。

>>499
たとえ水でがアンテナケースに侵入してもチョコッと位ならアンテナ
として十分動作する。水が入っても腐食しても電気が通らなくなるま
で劣化するのに相当な時間がかかる。それまでにあんたがバイクに飽
きてるよ。

うちのETCが防水なしで実証してますがな。あっ、同軸ケーブルを
ツタってくる水をキャンセルするように取付けておくのが一番大事な
ことだな。ここしか雨水が入るところはないと思うヨ!LEDがつい
てるやつは使ってないからわからないが。LEDから水は入るかな??
520774RR:2008/11/09(日) 00:26:56 ID:4X117RtO
>>519
ショートしたら一瞬で終わりだろボケ
521774RR:2008/11/09(日) 07:45:44 ID:aPHdvY0X
>>520
アンテナはケースに入ってるんだから、ケーブルからの進入
にさえ気をつければ大丈夫。ショートなんてしません。
522774RR:2008/11/09(日) 11:38:47 ID:F5VwvO0X

初めてこのスレに来ました。これから自主運用を考えてる者です。皆様ヨロシコ

上から読んで来ると、皆様アンテナ分離タイプを防水加工して使ってるみたいですが
アンテナ一体式をタンクバックに入れて使うのは誤動作等有るのでしょうか?

またタンクバックにはゴリラみたいな携帯ナビを一緒に入れようと思ってますが、以前どこかで
ナビと一緒に使っちゃーイカンみたいな事を聞いた、遠い記憶が有るのですがそういった事って有るのでしょうか?
なにぶん自主運用初心者なので、御教授御願いします。
m(_ _)m
523774RR:2008/11/09(日) 12:26:11 ID:Ujd4n6JS
>>522
俺は一体型使ってるよ
一体型をフロントボックスに入れて使ってる

誤動作かわからんが一昨日大津ICでエラー出たが
その後甲賀土山ICでは作動したから機械の故障ではないはず
多分フロントボックスの中で変な角度になったかカードの差し方が甘かったんだと思う
まさかたまに話題になる新型ではじかれた訳じゃないだろうし
524774RR:2008/11/09(日) 14:27:20 ID:N5nY7yY4
>>521
まあ4輪のETCは雨の掛からない車内で使うのが前提だから、
雨天でも問題ないよ。大丈夫
525774RR:2008/11/09(日) 14:31:17 ID:N5nY7yY4
>>522
>アンテナ一体式をタンクバックに入れて使う
今まで誤動作が起きたことはないです。
電波透過するビニールカバーが覆ってるだけだしね。

>携帯ナビを一緒に入れよう
ETC設置説明書にはGPSアンテナの近傍にETCのアンテナを置くと
誤動作する可能性がありますとあるので、避けたほうが良いと思います。
526774RR:2008/11/09(日) 15:28:27 ID:Z6TvwqwJ
>>522
4輪ETCでの話だが、ETCアンテナから10cmくらいの距離で携帯ナビを使ってると8割ぐらいの確率でエラーが出てた。

あと、防水防水って言うけど、水没するわけではないですからね。防滴だけで十分。
私は、ポリ袋に入れて縛り口を下に向けて終わりですよ。
527お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/09(日) 15:37:25 ID:F9NDSJUO
 要するに濡れなければOKなのだから車種によってはカウルの中に仕込むだけでも
全然OKだったりする。

 GPS受信機やレーダー探知受信機の中間周波数とETCの周波数、携帯の
通信周波数は近接するから近づけると混信してエラーするおそれが高まるよ。
528774RR:2008/11/09(日) 20:53:16 ID:F5VwvO0X
そしたらETC使う時だけナビの電源を切れば良いのでしょうか?
それともアンテナが近くに有るだけで駄目とか?
529774RR:2008/11/09(日) 21:03:03 ID:YLx1JQ8z
>>526
そうその程度で十分。ポリ袋が破れてしまっても大丈夫ですよ。

下手にシールしたら空気の出入りができなくなって炎天下に空気が膨張して
もともとあるシールが破れて余計に水が入りやすくなる。
530774RR:2008/11/09(日) 21:16:56 ID:CVkisY68
阪高のETCはやく送ってこいよバカ
531774RR:2008/11/09(日) 21:28:10 ID:7MgqKlGW
ttp://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32bike1166.mov.html

遅ればせながら>>354の検証でも。
使用機種は三菱 MOBE−400です。
532774RR:2008/11/09(日) 21:39:43 ID:Rua9K31u
>>528
オレはタンクバッグの中にアンテナ一体式のETC積んでその真横に
PN100って安物ナビ(二つともバッグ内で固定してある)つけてるけどエラーになった事はないよ
てか誤作動するって情報は知らんかったけどね
533774RR:2008/11/09(日) 21:54:03 ID:N3Ku3X+E
214で三菱電機のアンテナをバラしたものです。

ようやく車体に取り付けできまして、本日無事通過してきました。
名古屋高速一宮線 一宮東入り口と、清洲線の本線料金所を通過。
ゲートの表示は「↑ETC」と表示されてました。
めちゃくちゃ緊張しました。
以上報告まで。
534774RR:2008/11/09(日) 23:40:25 ID:tYwVc3/S
>>531(゚ヮ゚`)乙これはポニーテールで以下略
535774RR:2008/11/10(月) 09:49:30 ID:SWKJcvs2
>530
昨日申し込んだ。てかポストに入れた。
届くまで時間かかるのか・・・
機種的に使いやすそうだと思ったんだが、届いたら検証ヨロシク。
536774RR:2008/11/11(火) 01:52:38 ID:g00m/CAT
うちは三菱のETCにソニーNV-U2、PSP、携帯とかバッグに突っ込んでるけど全然平気
537774RR:2008/11/11(火) 17:37:51 ID:FhAdrkDB
四輪の狭いダッシュボードの上に
ミニゴリ360、ケータイ、レー探、パナETC車載器を隙間無く並べてるけど
誤作動は今まで一度も無いよ
538774RR:2008/11/11(火) 18:28:00 ID:MscwxMK9
ETC装着費用の助成検討、高速料金下げに合わせ…国交相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000036-yom-bus_all

ETC設置費値下げ検討へ=金子国交相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000057-jij-pol
539774RR:2008/11/11(火) 20:33:02 ID:gV/Ed7sB
しまいにゃあ
低所得者世帯向けのETCをタダで装着、、とか
540774RR:2008/11/12(水) 02:12:14 ID:4JH/1ylY
高速タダにして維持費にその金回せばいいのに
541774RR:2008/11/12(水) 02:46:13 ID:C4yTMDOQ
>>537
四輪のダッシュボードと二輪の環境は違い過ぎるので(ry

ていうか「複数種類の機器を近接させて」の件?
それは機器同士の相性みたいなもんがあるから、機種毎の
組み合せをシラミ潰しした結果でしかモノが言えないよね。

俺はパナのPCのすぐ隣でアルインコの特定小電力無線機を
使って、ノイズ入りまくりで会話にならず閉口した経験がある。
無線LANカードとか携帯データカードみたいに、最初から
他の電子機器にくっつけて使う前提なら問題無いんだろうけど。
542774RR:2008/11/12(水) 23:04:10 ID:j630bdcF
だれかパナソニックの日高のり子ETC使ってるやついない?
感想聞きたいが
543774RR:2008/11/12(水) 23:14:22 ID:IhEASIA1
もうババアだし、、、
544774RR:2008/11/12(水) 23:52:00 ID:pa7+dHb/
>>542 はーい。で、なあに?
545774RR:2008/11/13(木) 02:11:03 ID:EO7N2EnM
自主運用してる奴って捕まるの恐くないの?
入り口でエラーがでたら逃げるの?
546774RR:2008/11/13(木) 02:34:36 ID:Y1yjkRtq
自主運用で何で捕まるんだよ
アホか?
547774RR:2008/11/13(木) 04:14:48 ID:w/QwcAem
>>542
車で使ってる。
バイクで使っても音声聞こえないし
アンテナがスピーカー兼用だったはずだから防水に悩みそうだし
声優目的だったらあまり意味ないかもね。

おれはバイクには一体型の料金表示付を使ってるよ。
548774RR:2008/11/13(木) 07:44:51 ID:LmbQZci5
>>545
逮捕してみろよ。
549774RR:2008/11/13(木) 07:50:52 ID:Uo5ZTMcU
手錠で拘束SMプレイと聞いて
550774RR:2008/11/13(木) 15:40:36 ID:Bm2D9FMx
煽りの質も落ちたな
551774RR:2008/11/13(木) 16:21:20 ID:jR7ejU9X
煽りでも、猿並み以上のIQがあるヤツは退散したみたいだからな。
552774RR:2008/11/13(木) 17:07:02 ID:FxMm+izc
553お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/13(木) 18:02:48 ID:Ia/hCEHz
>>545 
>自主運用してる奴って捕まるの恐くないの?
オービスとか覆面で捕まるのは嫌だ。

>入り口でエラーがでたら逃げるの?
料金所事務所に直行。


何か?
554774RR:2008/11/13(木) 19:01:55 ID:VPLV8ONT
>>542
バイクで使ってる。
防水と盗難対策でトップケースの中に入れてる。
最初はちゃんと電波通すか心配だったけど無問題 
555774RR:2008/11/13(木) 19:03:49 ID:LmbQZci5
>>551
反論出来なくなるとコピペ投下や個人粘着を始める人ですね。


猿以下の間違いでは?
556774RR:2008/11/13(木) 20:35:26 ID:Z7guywRm
阪神高速のETCとどいた〜!!
週末にでも取り付けチャレンジするけど
自信ないわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
557774RR:2008/11/13(木) 21:27:47 ID:CUoOtGDc
アンテナの位置を気にしだして、自由度が大きい分離型を購入したけど
このスレ読んで、後悔している。
一体型をタンクバックに放り込んどく程度でいいのね・・・。
ブログに書いたら、「アンテナなんて適当でいいですよ」と、レスが来た。

明日、試運転に行ってきます。
558774RR:2008/11/13(木) 21:56:03 ID:oeP42BFh
>>557
設置場所を気にするのが嫌なら、タンクバッグは楽で良いですが、車載器を使わない時の電源線を
普段はどう処理するかとか、それはそれで考える事があったり無かったりなので、俺はLED付きアンテナ
分離型を選択しました。
559774RR:2008/11/13(木) 22:09:59 ID:CUoOtGDc
>>558
電源は、DCアダプタφ3.4※を使えるようにコネクターを付けました。
※殆どのレーダー、ポータブルナビなどに採用されているサイズ。
560774RR:2008/11/13(木) 22:17:58 ID:nwme5x+M
>556
取り付けガンガレ!!
ウチも早く届かないかなぁ〜。
冬が来る前に取り付けたいなぁ・・・
561774RR:2008/11/13(木) 22:35:24 ID:+eRPCJYI
>>557
俺もそう思って2台目は一体型で運用してたけど、
一回開かなかった事があってからやっぱ分離型だと思い直した。
562774RR:2008/11/13(木) 22:53:56 ID:CUoOtGDc
>>561
失敗した車載機名と、設置(放り込んだ)場所を教えてください。
563774RR:2008/11/14(金) 08:40:02 ID:2ghq05IV
分離型でも、いや正規品であっても開かないときはあるぞ
で、どうしてエラーになったかわからんので対応もできない
違法無線とかかもね。。。
564774RR:2008/11/14(金) 19:04:11 ID:9s9xVlpZ
自主運用デビューしてきました!
車載器は三菱の一体型。マウントを自作してハンドル取り付け。
北陸道長浜IC〜名神八日市IC(割引後500円) 

長浜でバスの後ろにくっつきすぎ&進入速度がちょっと速かったせいか
バーが開かず・・・(もしかしたら自分がバーの間をすり抜けた後に開いたのかも)


路肩に止めてみたけど車載器はグリーンランプ付いたし、ダメなら八日市で何とかしようと思い本線進入。
降りるときはちゃんと車間とって15km/h進入でバーオープン。


次からは車間と制限速度はちゃんと守るよ(´・ω・`)
565774RR:2008/11/14(金) 21:19:04 ID:xsLFxbiv
1号機古野分離型をタンクバック内蔵で使用(なんで?一体型にすれば良かったと後悔)、
2号機朝倉南ちゃんがしゃべる一体型をネイキッドでメーターサイドに自作ステーを介して設置、
(マジックテープで着脱式にしてた。走行後に見るとゴミだらけだった。本体が心配になった)
3号機LED内臓アンテナの分離型を本体はシート下に設置、アンテナは2号機の
ステーを加工してメーターサイドに設置、けつの下でしゃべってる。いい調子だ。
すべて今まで、ノーエラーだす。
566774RR:2008/11/14(金) 23:37:29 ID:9V4UtE/k
>>488
参考になった
サンクス
567774RR:2008/11/15(土) 14:27:36 ID:YV+KdPg5
出してしまいました [ 4輪(STOP)停車 ][ 2輪ETC退避 ]
振動でエラーとレディのランプが交互に点滅してる
電源の取り回しがいいかげんなので瞬断しているのかも
しばらくレディランプが安定することもあるのでいけるかなと思ったら料金所
手前の減速で点滅開始
結局バーは開かずそのまま真ん中を突破して左側の路肩に停止 料金所のお
姉さんが通行券を持ってきてくれました
出口のインターで通行券とETCカードを渡して支払い しっかり休日割引に
なっていました
これから配線見直します NEXCO西日本様すみませんでした
568774RR:2008/11/15(土) 15:14:09 ID:8d3mHkrG
>>556
予備として申し込んだけど今日カードより先に届いた。
これでカード受け取らないと、なにか問題起こるかな
どうせ使わないからカードは要らないんだよな
569774RR:2008/11/15(土) 15:15:38 ID:6myccDl+
受け取っておいてカードは折ればいいよ
570556:2008/11/15(土) 17:28:24 ID:c50sHyBT
阪神高速のETC取り付けたぜ!

いろいろ考えて結局バイクにDC station取り付けて
ETCの電源をシガーソケット加工しました。

加工といってもハンダ付けしてビニールテープで絶縁しただけw
明日ETCゲートにチャレンジ!!

俺もスルーウェイカードは遅れて今日届いたよ。
571774RR:2008/11/15(土) 21:02:22 ID:THtUDAe4
軽自動車セットアップでETCを購入て自主運用する予定です。
一体型とアンテナ分離型、どちらが使い勝手がよいのか悩んでます。
シガー電源加工した一体型はタンクバックに入れたりハンドル付近にステーで固定も良いかも。不要なときは外せるのがよさそう。
しかし高速乗らなければ邪魔かもしれない。
一体型はシート下にでも本体を設置できて見えないのが良い。アンテナだけを引っ張ってくればいいだけでスマート。
しかし狭いシート下のスペースを一部占領する。
やや一体型に軍配があがりそうな気もするが非常に悩む。
572774RR:2008/11/15(土) 21:10:00 ID:P7fSpfRt
>>571
一体型にしか軍配があがらんだろww
573774RR:2008/11/15(土) 21:33:42 ID:YQnUfbx9
>>572
ワロタ
574774RR:2008/11/15(土) 22:01:07 ID:Tm6XV9wS
いよいよ自主運用を取り締まる法律が出来るらしいですね
過去にさかのぼって今まで自主運用してた人にも膨大な罰金が科せられるみたいです
やはりルールを守らない人は罰が待っていましたね
575774RR:2008/11/15(土) 22:05:45 ID:fzP+zrlU

                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
576774RR:2008/11/15(土) 22:08:47 ID:GpMmBgim
狼が出たぞ〜



ですね?
わかります。
577774RR:2008/11/15(土) 22:12:05 ID:/lVleOXo
法律を少しかじったことがあれば、絶対に書けない間違いを犯してるしw
これ以上バカを晒す前に消えな。

あと、後釣り宣言はナシなw
578774RR:2008/11/15(土) 22:14:32 ID:2FyOwFar
過去にさかのぼるとこか・・・
579774RR:2008/11/15(土) 22:27:55 ID:zaFz9hQX
>>574
それは大変だ!!
登録違いの四輪車が山のように摘発されてパニックになるぞ
580774RR:2008/11/15(土) 23:05:05 ID:6myccDl+
>>577
絶対にかけない間違いってどこ?
いや>>574が釣りなのはわかってるけどどんな所が不自然なのかなと思って
581774RR:2008/11/15(土) 23:08:25 ID:2FyOwFar
582774RR:2008/11/15(土) 23:09:01 ID:IUR7IIfz
>>580
>過去にさかのぼって
法の不遡及に反している
583774RR:2008/11/15(土) 23:22:58 ID:6myccDl+
サンクス、ググってみた そんな決まりがあったのね
一つ賢くなったわ俺
584774RR:2008/11/15(土) 23:26:09 ID:f5CevBwE
>>571を見て、一体型を購入することに決めました(・∀・)
585774RR:2008/11/15(土) 23:56:52 ID:Z0V76X6x
>>571
割引が適応されるって事はさ、ETC未装着でもETCエラーの振りして
ETCレーンに突っ込み、係の人に券もらって出口で普通に
手で支払いするという方法で、割引が受けられるのか・・・。
586774RR:2008/11/15(土) 23:57:41 ID:NIoU8072
複数のバイクで使用してる俺は一体型一択。
5年近くミツビシの安いやつ(料金が表示されるやつ)使ってるけど
一度もエラー出したこと無いし不便な思いした事もないよ。
壊れたら正規一体型に買い換えようと思ってるけど壊れそうもネエw
587774RR:2008/11/16(日) 00:10:44 ID:JBH4oThc
>>585
どこにレス付けているんだ?

車載機の故障を理由に、カードだけでも割引は適用されます。
故意の場合は、原則的に駄目らしい。
588774RR:2008/11/16(日) 00:20:00 ID:YFH6hT9/
>>587
ごみん、>>567の間違いだったよ
589774RR:2008/11/16(日) 00:45:43 ID:0t1TwdvL
>>582
半島人の書き込みだからじゃないの。
590774RR:2008/11/16(日) 04:44:11 ID:QfPWspfX
料金所はバーが開かなかった場合
ETC未搭載なのか、搭載してるが通信エラー(orカード未挿入)なのか
が表示されます
591774RR:2008/11/16(日) 09:29:35 ID:Je3O355d
車載器の電源トラブルで通信そのものが出来なければ全部一緒だNE
592774RR:2008/11/16(日) 09:32:30 ID:JBH4oThc
>>590
どこに出るの?
電源不良や、アンテナが壊れていて、全く通信できない場合は、何と表示されるの?
593774RR:2008/11/16(日) 09:44:45 ID:NNfXeAfR
車載器は特殊な念力を発生してるんだぜ。
594774RR:2008/11/16(日) 09:59:07 ID:Je3O355d
>>592
もしかしたら、過去の自主運用による累積の罰金額とかが、まとめて料金所のモニターに
表示されるんじゃね?
595774RR:2008/11/16(日) 11:41:36 ID:NPYc91hI
最新の機種は知らないが、ちょっと古い機種はアンテナのコネクタを外しても
車載器はエラー表示しない。
フェールに対しての考え方は、信じられない位お粗末なシステムだ。
596774RR:2008/11/16(日) 12:36:22 ID:nhpRr8Aa
>>595
古野のタダ配り器も取り付けに関する注意ってわざわざ書いてるくらいだしな
お粗末でいいんじゃねぇの、アンテナの角度気にしなくても裏向きでも問題なく通れるし
597774RR:2008/11/16(日) 13:00:52 ID:NPYc91hI
>>596
そのお粗末さが原因で事故が起きなければね!
598774RR:2008/11/16(日) 14:35:09 ID:QfPWspfX
>>592
電源不良等全く通信できない場合は当然未搭載になる
「よく見ろ!付いてるけど壊れてんじゃ!ボケ!割引しろや!」
は通用しない。これを認めちゃうと壊れたものや、ぱっと見ETC機器風に見えるものを取り付け
無線通行を鼻からするつもりもなく割引だけを受けようとするやつがでてくる為
599774RR:2008/11/16(日) 14:55:19 ID:oA0S9njm
>>595
フェールって何?
600774RR:2008/11/16(日) 15:40:58 ID:UdKzKODg
>>599
フェール=フェイル,fail
故障や人的ミスのこと。
設計屋が良く使う言葉。
601561:2008/11/16(日) 17:19:17 ID:cYowxwjq
>562
パナの805でナイロン製のテールバッグに入れたらダメだった。
角度的には問題なかったとは思うが…
タンクバッグに移したら開いた。
602774RR:2008/11/16(日) 18:04:43 ID:JBH4oThc
>>598
現状では、車載機がどんな状態だろうと、通行券渡したり、カードだけで清算(割引対象)しているみたい。
でも、不備はこちら側なのに、恐ろしく丁寧に対応されて、こっちが申し訳なくなった。
603774RR:2008/11/16(日) 19:14:53 ID:hJwyVJp0
>>600
はいわかりました。最近はテレビでもやたらと横文字が使われるのでよくわからないんだわ
604774RR:2008/11/16(日) 19:33:03 ID:NNfXeAfR
>>598
マジレススマソ、そのくらいならやつらの想定内だと思う。
605774RR:2008/11/16(日) 19:58:37 ID:V4RrKlKq
>>603
横文字使う俺カッコイイ!
606774RR:2008/11/16(日) 20:12:44 ID:EpuoP+gj
業界用語使う俺カッコイイ!
607774RR:2008/11/16(日) 21:09:29 ID:mywG0Aul
シビリアンコントロールとかバランスシートとか日本語で言えばいいものを
608774RR:2008/11/16(日) 21:58:01 ID:fT4cuAv7
>>601
テールバックに入れてしまっては人間が邪魔でんがな。
609774RR:2008/11/16(日) 22:36:35 ID:nRgGqYLD
俺はシート下で何の問題もない。
610774RR:2008/11/16(日) 22:37:49 ID:nRgGqYLD
あっ、タンデムシート下ね。
611774RR:2008/11/16(日) 22:52:17 ID:BAjDvqNl
シート下で問題ない人、車種は何?
おれのマシンはツアラーなのでシートが分厚いから一体型を内蔵させるには不安がある
タンデムシートが薄っぺらなSSマシンなら安心して使えそうだけど
612774RR:2008/11/16(日) 23:14:55 ID:V4RrKlKq
一体型をシート下に入れんなよ…
613774RR:2008/11/16(日) 23:16:16 ID:MsLk3cVR
ビクスクならフロントケースが最高
614774RR:2008/11/17(月) 00:00:24 ID:nRgGqYLD
>>611
kwskZX9Rで一体型じゃなくて、7-11で送料のみで売っていた奴。

本体をタンデムシート下に固定して(振動、防水対策済)
アンテナ線をぐるーっとタンデムシート下を一周して
アンテナ本体もタンデムシート下で
シート着脱に問題ないところ。


最初はアンテナ本体を外に出していたんだけど
雨対策の為に中に閉まった(アンテナ自体もホットボンドで防水済)。


一度もエラーなし。
615774RR:2008/11/17(月) 12:45:27 ID:nqCShGiM
>>614
スーフォアの漏れには理想的なセッティング。いいなぁ
616774RR:2008/11/17(月) 13:33:14 ID:OI7mVJqS
みんな電源はどこから取ってる?
617774RR:2008/11/17(月) 13:48:05 ID:wBeJSuNA
>>616
テールライトから取ってます
618774RR:2008/11/17(月) 13:53:51 ID:wKOaJeTv
>>616
俺はヒューズボックスから・・・
テールカウル剥がすの面倒だったんでつい・・・。
619774RR:2008/11/17(月) 16:12:32 ID:7fHZEmQm
>>616
俺は釣り用バッテリーから
620774RR:2008/11/17(月) 18:33:01 ID:1VDEcZbR
単3乾電池8本
621774RR:2008/11/17(月) 20:00:35 ID:JvI67A/w
1000Fコンデンサ
622774RR:2008/11/17(月) 20:09:49 ID:lVNMVS58
ACC電源から
623774RR:2008/11/17(月) 20:46:08 ID:FuChIQUD
シガーソケットから
624774RR:2008/11/17(月) 20:50:16 ID:sI7FHW2O
ヘッドライトから
625774RR:2008/11/17(月) 20:54:12 ID:PkfQCSo6
鼻から
626774RR:2008/11/17(月) 20:59:55 ID:kMPRtvdP
リアブレーキランプスイッチの手前から
627774RR:2008/11/17(月) 21:13:33 ID:drzEqI20
ケツから
628774RR:2008/11/17(月) 21:36:55 ID:un+Jugfl
>>616
部屋のコンセントから
629774RR:2008/11/17(月) 22:27:41 ID:2D/spm98
ダイナモから
630774RR:2008/11/17(月) 23:07:57 ID:9Ad5blna
誰も言い出さないので俺が言う

「 も う 飽 き た 」
631774RR:2008/11/18(火) 00:51:37 ID:Sc3aaK+i
「4輪用ETC  2輪車×」
と表示が出て、もちろんゲートが開いたり閉じたり
632774RR:2008/11/18(火) 07:48:44 ID:JrNuqhvb
開かなかったり、閉じなかったり
633774RR:2008/11/18(火) 09:36:39 ID:n0W2gIiZ
ラジバンダリ
634774RR:2008/11/18(火) 09:39:41 ID:3nqU8TJ8
今日、ETC通ったんだけど、信じられないがあの小っさいディスプレイに
「4輪用ETC 2輪自主運乙」
と表示が出て、もちろんゲートが開いたり閉じたり
635774RR:2008/11/18(火) 09:46:15 ID:8kl9frTr
ラジバンダリ
636774RR:2008/11/18(火) 10:07:02 ID:mHTBx6HM
絵ねループ10本
637774RR:2008/11/18(火) 11:17:36 ID:KNAW8gEg
この前始めて開かなかった
カードを外して手渡しになったけれど、全然問題なかった
ETC割引も有効だった

10回目くらいにして初開かず
なんでだろう?w
638774RR:2008/11/18(火) 11:18:46 ID:KNAW8gEg
ちなみにアンテナ別型でちゃんとOKランプ付いてるのは確認していて
通過速度は10キロ程度
639774RR:2008/11/18(火) 13:16:22 ID:ehVAnzdz
トラックの違法無線とか
640774RR:2008/11/18(火) 16:08:21 ID:hgv06m/U
本当に1000円始まるなら、家の普通乗用車(既にETC装着済だが)の書類で、さらにもう1台契約して
そいつをバイクにつけようかしら とか考えちゃうなぁ (2重契約は駄目なんだっけ?)
だって軽の料金より安くなるわけだし、NEXCOも料金の高い区分で運用なら文句も出ない、かな?と
まぁ、こんなことで悩む事にならないように、ちゃんと行政がしてくれれば良いのでしょうけど
ちゅう訳で自分で取り付け許可してクレー 4輪用本体でもOKにしてクレー
641774RR:2008/11/18(火) 16:13:39 ID:KNAW8gEg
>>640
それはカテゴリー違反です(高い料金になるから良いような気もするけどw
642774RR:2008/11/18(火) 16:15:54 ID:KNAW8gEg
って言うか、ここは4輪用自分取り付けスレじゃんかw
643774RR:2008/11/18(火) 16:27:48 ID:hgv06m/U
いやいや、皆さんは軽4輪登録を軽二輪にて自主運用でしょ?
それは料金が同一だから、と言う大義名分だと思うんだけど、我が家には軽4輪が無いので
普通車で登録したETCをつかい、軽二輪で運用するって事ですよ、より料金の高いカテでの登録
だから、文句言われるどころか、感謝されちゃうかも(言いすぎ)
まぁ、そんな運用も、1000円が本当に実施されるなら意味があると思いますけどね
1000円が実現したら、同じような人たちも皆、そんな運用方法を実行する人も居るんだろうなぁ、と
もし1000円ではなくて普通料金なら、絶対こんな事しませんよw
644774RR:2008/11/18(火) 16:34:36 ID:KNAW8gEg
>>643
っていうか、1000円になるんだから正規品使えば?
すぐ元とれんべさ
俺はずっと前から軽だけどぉ、万が一ゲート開かなかったらやっかいだよ
645774RR:2008/11/18(火) 16:34:45 ID:XMt12am5
>>643
普通車の料金でも割引を上手く使えば非装着よりも安く使えるんだぜ。
646774RR:2008/11/18(火) 16:38:36 ID:C+Xt/BbL
違反だけど、該当する罰則が無いと思う。

それにしても、ガソリン安くなったな。岐阜のSAで137円だった。
9月がピークだったのかな?181円で入れた領収書がある。
647774RR:2008/11/18(火) 16:40:40 ID:KNAW8gEg
>>646
都内はレギュラー117円

カテゴリー違反は罰則あるんじゃね?
安くなる高くなるにかかわらず
648774RR:2008/11/18(火) 16:43:19 ID:1gtR8FaR
罰則あるのかな
本来の料金以上に払ってんだから
詐欺にはならんし…
649774RR:2008/11/18(火) 17:23:38 ID:sBzbmHX+
心配するな1000円の案なんてポシャるよ

今取り付けようと車載機売れてるようだけど、ゴクローさま
650774RR:2008/11/18(火) 17:52:51 ID:052qdrJv
自主運用してる奴って詐欺罪で捕まるんじゃないの?
本来は受けられないサービスを騙して受けてるわけだし
651774RR:2008/11/18(火) 17:56:33 ID:FEOLhQnc
>>650
二度と来るなチンカス!ここは自主運スレだ池沼
652774RR:2008/11/18(火) 18:07:47 ID:IZ9kRALt
>>650
秒読み終わったらさっさと氏ね。
653774RR:2008/11/18(火) 18:27:48 ID:052qdrJv
>>651
>>652
やはり自主運用してる人はろくでもない人ばかりですね
654774RR:2008/11/18(火) 18:49:31 ID:HB/p1VkB
普通車登録での自主運の話題など、さんざんガイシュツなわけだが
655774RR:2008/11/18(火) 19:09:13 ID:z7uGwxqo
え、散々ガイシュツな話を延々とループするスレだと思っていたのだが
656774RR:2008/11/18(火) 19:17:51 ID:FkRdAIZG
>>653
釣れないからってイライラすんなよ
エサやタイミングを工夫しろ
657774RR:2008/11/18(火) 19:31:37 ID:IZ9kRALt
>>653
嘘を書き込んだり個人粘着をするような奴にろくでなし呼ばわりされてもねぇ・・・
658774RR:2008/11/18(火) 19:39:47 ID:3PuN3zTw
このスレで自主運叩きをするとみんながレスしてくれるから
誰にも相手にしてもらえない寂しい坊や達が集まってくるのさ♪
659774RR:2008/11/18(火) 19:55:26 ID:8kl9frTr
今日も大漁だ♪
660774RR:2008/11/18(火) 20:01:13 ID:YahCtmmb
本来は受けられないサービスを騙して受けてる
661774RR:2008/11/18(火) 20:09:15 ID:32CIMoRF
本来は受けられないってのは良い釣り文だな
まるでバイクはETCとおっちゃだめみたいに聞こえるし
662774RR:2008/11/18(火) 20:14:04 ID:v/65ox0m
本来は平等に受けられなければいけないサービス。
バッテリーレス車はどうする?二輪用をそのまま付ける事は不可能だろ?
663774RR:2008/11/18(火) 20:24:53 ID:052qdrJv
自主運用してるような貧乏人のニートにはなりたくないよね
人として恥ずかしい・・
664クサナギ:2008/11/18(火) 20:31:49 ID:sBzbmHX+
2017年までに高速道路はETC搭載車でなければ走れなくなります
「みなさ〜んETCの準備よろしくお願いしま〜す」

というCMが今に流れる予感
665774RR:2008/11/18(火) 21:13:39 ID:etwrRPrt
高速が利用者減で無料になるのとどちらが早いかだな
666774RR:2008/11/18(火) 21:16:21 ID:FkRdAIZG
>高速が利用者減で無料になるのとどちらが早いかだな
実際は利用者が減った分値上げしそうだけど
667774RR:2008/11/18(火) 21:48:45 ID:/BSB8NmW
自主運用は犯罪だ!と根拠もなく言い放つ

みんなに叩かれる

「自主運用なんてしてる人は……」と人格批判に走る

このパターン飽きた。
668774RR:2008/11/18(火) 22:01:16 ID:C+Xt/BbL
きっと、ログが落ちない様に書き込んでくれるAIだよ。
669774RR:2008/11/18(火) 22:08:22 ID:IZ9kRALt
>>668
出来の悪いAIだなw
670774RR:2008/11/18(火) 22:14:47 ID:HR9WVe2K
だ〜か〜ら〜
自主運用=セットアップ車と実車の相違

そんなの四輪の登録違い方が桁違いに多いって
二輪なんて全体の通行量からしたらごく僅か
仮に1000円均一が始まっても、軽四OK、二輪NGなんて出来る訳無いんだし
671774RR:2008/11/18(火) 22:39:24 ID:6/JweVZN
軽自動車登録でETCを新規で買った。
タンクバックに放り込んで手軽に・・ってのとハンドル付近に固定して・・ってので悩んだ。
一体型の料金表示される三菱重工のMOBE−110にした。
見た目で数字がでてるってのがなんかETCって感じがしていいね。
シガーソケット加工をするんだが、ETC本体から伸びてる長い電源ケーブルをカットするのになんとなく抵抗がある・・・なんでだろ。
672774RR:2008/11/18(火) 22:53:32 ID:32CIMoRF
さぁ?
俺は直ぐぶったぎったけど
673774RR:2008/11/18(火) 22:53:32 ID:kouhVBMs
逮捕秒読みの中の人
最新の自主運用サイト纏めてくれないかな
4輪用を付けるのに使いたいから

で、カウントダウンはいつ終わるの?
674774RR:2008/11/18(火) 23:55:35 ID:8kl9frTr
そういえば逮捕秒読みの中の人(確かZRX乗りだったよね)
最近見かけないねw。
675774RR:2008/11/19(水) 00:05:35 ID:7kDkz3cU
>>672
電源よりも、アンテナを短くしたい。何Hzぐらいを使っているのかな?
超音波探傷器のケーブルとそっくり。
676774RR:2008/11/19(水) 00:18:29 ID:7voLCBhi
>>675
超音波探傷器のケーブルはただのシールド線では?
ETCの周波数は6GHz近いよ。

ケーブル長さと送信出力はケーブル損失込みで設定のはず。
下手に切ると送信信号が強くなり過ぎて、思わぬトラブルの素。
677774RR:2008/11/19(水) 00:32:50 ID:7kDkz3cU
既出かもしれないけど、アンテナを短く詰めて、乾電池駆動させたつわものが居た。
http://nice2cu.jp/moto_gear_etc.html
678774RR:2008/11/19(水) 00:43:33 ID:ResafyC0
初めから一体型選べよってカンジだなw
679774RR:2008/11/19(水) 01:00:04 ID:7voLCBhi
あんな繋ぎ方だとインピーダンス不整合だから
反射波で送信部が壊れるんじゃないか?
680774RR:2008/11/19(水) 01:19:54 ID:uAOo6UoZ
>>674
ああ、いたね。
その中の人にコピペ粘着繰り返してた知的障害が。
681お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/19(水) 01:40:58 ID:TFnMZRtu
>>679 俺もこの手法で同軸繋ぐことは良くやる。下手によじるのと違って
まだちゃんと同軸構造を維持している分特性劣化は少ない。
勿論ちゃんとコネクターで結ぶべきだし、Ghzくらいになると加工そのものが
シビアなので(勿論上記の方法も良くない)なれない人は加工しない方が良い。
ただ、無線用のコネクターでも一部には結構インピの暴れる物があるから、
意外と直接結合と五十歩百歩だったりする。
682774RR:2008/11/19(水) 02:23:42 ID:7voLCBhi
>>681
> ただ、無線用のコネクターでも一部には結構インピの暴れる物があるから、
> 意外と直接結合と五十歩百歩だったりする。

それって地上波アナログTV用のF型とか、
短波用のM型なんかの話ではないかい?

ETCの周波数領域だと普通に使えるのはSMAとN型ぐらい。
BNCとかSMBなんかはもう普通には使えない周波数領域だよ。
683774RR:2008/11/19(水) 21:34:41 ID:8UhWhYsC
コード詰めるよりアンテナユニットばらした方が早い気がする
684774RR:2008/11/19(水) 22:49:12 ID:+hEnsVNN
ETC程度の送信パワーの反射で自らが壊れるデバイスが
あるなら教えてください。
685774RR:2008/11/20(木) 00:00:10 ID:ly8S0f3I
適正なアンテナを取り付けることが前提の無線機器用でありながら、
定在波比が無限大のままで使い続けても壊れないほど過剰品質設計の
終段デバイスがあるなら教えてください。
686774RR:2008/11/20(木) 02:37:45 ID:2GzOixkE
お前ら小難しいこと考えながらやってんのね(´・ω・)
687774RR:2008/11/20(木) 08:38:42 ID:wdFKMkGm
俺は素人だから線は加工しない。
688774RR:2008/11/20(木) 14:46:03 ID:cgbty29+
いちいちバイクごとに乗せ換えとか面倒くさいわ。
これでちょっとテストしてくる。

http://www2.uploda.org/uporg1797037.jpg
689774RR:2008/11/20(木) 14:57:59 ID:ethl4NPh
アンテナが裏表逆だぞ
690774RR:2008/11/20(木) 15:00:38 ID:JUlXkwRo
>>688が電波で誤作動おこしてゲートへアタックするに1ガバス
691774RR:2008/11/20(木) 15:36:29 ID:50Tjw+Em
便利かもしれんがアホに見えるのは嫌だなw
692774RR:2008/11/20(木) 17:36:06 ID:ScQRuTlq
>>688
虫がいっぱい詰まりそうw
693774RR:2008/11/20(木) 19:45:28 ID:ewIdYN4E
ゲートの変わりにヘルメットのシールドが開く
そして、表示板に
「4輪用ETC、2輪自主運乙。雨降ったらどうするの(笑)」
と表示される
694774RR:2008/11/21(金) 01:53:12 ID:bgQFAo1e
>>685
何でも極端に考えないといけない気質の方ですね。何で「無限
大のまま使い続ける」なんて言葉が出てくるのか?理解に苦しむ。
ここではETCでの使用が前提の話がですよ。なんで過剰品質に
なるんだか、小さな小さな送信出力じゃねぇか。デバイスの耐力
の方が十分上になってると思うけどな。
695774RR:2008/11/21(金) 02:08:28 ID:amKavtYf
>>694
>>685>>684 に対する皮肉のつもりだろ

定在波比が無限大という状態は高周波的にはアンテナが
実質的につながっていないとかショートしているのと同じ
インピーダンス不整合だから、そんな極端な話ではないと思う。

と、尼4級の俺の知識でも、このレベルなら話について行ける。
696774RR:2008/11/21(金) 16:45:22 ID:q84sV3+5
難しい話はよく解らんけど実際アンテナ線
切って短くしちゃうとフグアイあんの?
697774RR:2008/11/21(金) 16:48:14 ID:ZH6yrFWM
>>696
ヘタに束ねて置くよりは、切った方が良いかも知れないが
【確実】に結線しないと、想像通りのフグアイに襲われて
ハリセンパンチだよ
698774RR:2008/11/21(金) 18:03:16 ID:q84sV3+5
>>697
とってもサンクス
貰ったETC、アンテナ線長過ぎるから切ろうとオモタ
【確実】に決戦しるよ。針千はいただけねぇからさ
線の見た目テレビアンテナと変わらなかったから
同じ要領でおk?とオモタが話の流れ的にシビア
路線走ってるみたいだったから気になってね
699774RR:2008/11/21(金) 18:30:16 ID:ilQdbKCz
小学校中退の俺でもわかるように説明してくれ
700774RR:2008/11/21(金) 18:40:21 ID:TV8J/WuE
そーいや四輪用にアンテナと車載機は20cm離せとか書いてあった
そーいう話か?
701774RR:2008/11/21(金) 19:31:48 ID:q84sV3+5
>>700
ドコの車載器?俺は古野だが一切そんな記載無いよ
代わりに、車載器、アンテナユニットをGPSアンテナの
周辺100mmと真上に置くなって記載がある
基本的に電波遮る行為はらめなんだろうが
他にも『らめぇ〜』な行為ってあんの?
702774RR:2008/11/21(金) 19:41:04 ID:+8RyE9Bq
>>701
アンテナコードの曲げ角度が指定されていたかと。
四輪用にコード長いもんだから地味にウザい。
703774RR:2008/11/21(金) 22:18:21 ID:czaHJyTb
>>702
よーし、じゃぁコイル状に巻いておけば
安全に場所を取らなくなるねっ☆飛雄馬
704774RR:2008/11/21(金) 22:23:56 ID:DiPxCTmH
説明書にアンテナは切断しないでと記載されてた


気がする
705774RR:2008/11/21(金) 22:42:52 ID:/d7daDK7
説明書を重視するなら自主運用やめなければならない。
706774RR:2008/11/21(金) 22:47:25 ID:czaHJyTb
ナンテコッタ/(^o^)\
707774RR:2008/11/22(土) 00:15:27 ID:nY4wPggK
俺ら詰みまくりじゃねーか!
708774RR:2008/11/22(土) 00:31:31 ID:Zw9v8Ovb
だから最初っから一体型選べよ!
マジでカンタンだからよ。
709774RR:2008/11/22(土) 05:06:19 ID:3JxBFNx2
>>704
アンテナは線につなげておけってことですよ。フールプルーフ
710774RR:2008/11/22(土) 07:31:38 ID:psKvnCrS
>>705が見事に真理を突いててワロタ
711774RR:2008/11/22(土) 12:52:20 ID:a77trmSm
道路会社の建前と車載機の説明書は別モンだろ
712774RR:2008/11/22(土) 13:20:50 ID:pC0DGwCu
>>708
しかし前スレからエラー報告でたのは
一体型をシート下に、みたいなパターンが多い気ガス。
713774RR:2008/11/22(土) 15:48:07 ID:fM0UR+Gm
車載機の説明書は、技術的な根拠があって書いてあるんだよ。
例えば、ケーブルを曲げる時は半径4cm以上の曲率で片側45度までとか。
曲げによるケーブル内部の微小な寸法ズレでも性能に影響が出てしまうんだよ。

ETCは周波数5.8GHz。受信と送信の両方をする。
GPSは周波数1.75GHz。受信だけ。送信しない。
ETCのケーブルとGPSのケーブルは、同じノリでは扱えないよ。
714名無し募集中。。。:2008/11/22(土) 20:05:54 ID:7OjQR9zK
今日新しく出来た入り口入ったら初めてエラー出た
おじさんに聞いたら自主運用の不正が多いので新型のETCゲートが導入されたらしい
来年からは罰金も発生するらしいから二輪用買うことにしたよ
715774RR:2008/11/22(土) 20:21:47 ID:nY4wPggK
粗悪燃料到着しますた
716774RR:2008/11/22(土) 20:32:41 ID:jdv2WmUt
連休に一人ぼっちだと寂しいんだろうな
717774RR:2008/11/22(土) 20:39:00 ID:7OjQR9zK
知り合いの関係者から聞いた話なんですが本当に来年から自主運用が規制される
らしいですね
登録ナンバーと違うバイクはすべてストップさせられるらしいです
やはり不正するのはよくないですね
718:2008/11/22(土) 20:41:39 ID:7OjQR9zK
>>717
自分もそういう噂きいたんですがどうやら今回はマジみたいですね
自主運用は危険ですもんね
719774RR:2008/11/22(土) 20:44:34 ID:nY4wPggK
書き込み回数:3回 (7OjQR9zK)
714 名前:名無し募集中。。。 [sage] 投稿日:2008/11/22(土) 20:05:54 ID:7OjQR9zK
今日新しく出来た入り口入ったら初めてエラー出た
おじさんに聞いたら自主運用の不正が多いので新型のETCゲートが導入されたらしい
来年からは罰金も発生するらしいから二輪用買うことにしたよ

717 名前:774RR [sage] 投稿日:2008/11/22(土) 20:39:00 ID:7OjQR9zK
知り合いの関係者から聞いた話なんですが本当に来年から自主運用が規制される
らしいですね
登録ナンバーと違うバイクはすべてストップさせられるらしいです
やはり不正するのはよくないですね

718 名前:隼 [sage] 投稿日:2008/11/22(土) 20:41:39 ID:7OjQR9zK
>>717
自分もそういう噂きいたんですがどうやら今回はマジみたいですね
自主運用は危険ですもんね
720774RR:2008/11/22(土) 20:58:16 ID:/Pl23LCL
これほど激しい自演も珍しいwww
721774RR:2008/11/22(土) 21:19:03 ID:Bt731vE0
>>714
>>717
>>718
よかったのか?ホイホイ釣られっちまって
俺は新しいGAYと(ゲート)だって
構わないで喰っちまう自主運なんだぜ!!


やらないか?
722774RR:2008/11/22(土) 21:30:06 ID:nZG/4OdW
仮に将来的にエラー出るように対策されても、規約違反であろうとも法的には問題が無いから自主運用のメリットはあるよね。
毎回ETCゲートで止められても、別に一般ゲートで停止してるのと大して変わらないと思う。
法的にアウトにしようと思ったら、もう二輪車の料金を軽自動車より1円でも上げて自主運用が結果的に詐欺となるようにするか、上位の法を変更するしかない。
まぁいくら燃料投下されようが自主運用派は気にしないよ。
反対派ができることは根拠の無い脅しでビビらせるだけなんだ。
723774RR:2008/11/22(土) 22:44:15 ID:paNFLg2D
太平洋戦争末期の日本軍並みの粗悪燃料を見た!w
724774RR:2008/11/22(土) 22:44:55 ID:pC0DGwCu
>>721




 。
725774RR:2008/11/22(土) 23:03:35 ID:Qh1OaMTy
大型スクーターですがシガーソケットが付いてます。
古野の一体型を激安入手して電源をプラグに交換。
親父の軽自動車名義でセットアップ。全部で数千円。
用品屋で両面テープベルクロを買って本体を固定。
このスレのおかげで、簡単/安価に運用開始できました。

皆さんありがとう!
726774RR:2008/11/23(日) 04:02:37 ID:v3GffvYr
>>698
【確実】に結線するには、

(1) 結線部分の芯線の外径と銅箔シールドの内径の比率が、
 元の線の比率と全く同じになっていること
 (要するに、寸法が元々の部分と変化していないこと)

(2) 芯線と銅箔シールドの間に入れる絶縁保護体の誘電率が
 元の線に入っている絶縁体と同一であること
 (要するに、元の絶縁体の材質と同じであること)

この二つを同時に満足すれば【確実】と言えるのですけどね。
あんな細いケーブルでこれらを同時に満足するのは無理でしょう。
どちらか一方だけ出来ている状態は、直流的には【確実】でも、
高周波的には【中途半端/見掛けだけ】になってダメなのです。

だから、ハンダ付けで接続なんて専門技術者でもほぼ無理です。
彼ら専門技術者達は専用のコネクターを使ってます。
727774RR:2008/11/23(日) 15:07:36 ID:tKvtGgKa
自主運用すらできない黒鳥海苔だが、
途中高速入場券?無くしちまって、
出口料金収受の人に入口IC申告とETCカード渡したら
なぜか勝手に深夜割引してくれた。

ナンバープレートをメモされたが、
後日追加請求来るのかどうか分かる椰子いる?
728774RR:2008/11/23(日) 15:48:34 ID:jsyiM0Aa
追加請求?来るわけが無い。
729774RR:2008/11/23(日) 16:49:44 ID:HPF55SIZ
買い物したときにオツリが多かったことに気付いたのに
そのまま受け取ると詐欺罪になります。
730727:2008/11/23(日) 18:23:57 ID:tKvtGgKa
>>728
一ヵ月後のカード明細を楽しみにということだな。

>>729
>>オツリが多かったことに

ETCカード払いなんで『オツリ』の貰いようがないのだが・・・
731774RR:2008/11/23(日) 19:02:57 ID:F+SJATeN
>>730
そういう意味じゃないだろ
請求額が少なかったことがわかっているのにその場で訂正を申し出なかったのが詐欺罪って指摘だろ
ま いちいち適用なんかしないだろうがな
732774RR:2008/11/23(日) 19:58:06 ID:buvOyx9N
流れを断ち切って自主運用レポート
車種はDR650SEで車載器はNEXCOでキャンペーンやってるDENSO製のやつ

しばらく前に車載器を手に入れたものの本体をどこに収納するか激しく悩みぬいていたが
結局バイク左後部にある車載工具入れを使うことに決定
工具はツーリングのときとかはバッグに入れてること多いから問題無いよね、ということで

サイズ的にもちょうど幅が合ってるし長さも丸めたGPSケーブルごとちょうど収まります
蓋がゴム製のキャップなんで防水性も結構あるし自主運用にはちょうど良かったかも
スポンジ切ったクッション材と一緒に詰め込めたんで振動にもまあ耐えれるかな
本体は工具入れ内に密閉されちゃうんで音声案内は役に立たないけど
DENSO製のはGPSアンテナにLEDのインジケータ内蔵してるんで
バイクに跨った状態で作動状況の確認できるから便利

ついさっき隣のインターチェンジまで動作確認して帰ってきたところです
チキンな俺ですから20km以下でゲートを恐る恐る通過してましたよw
ETCは自家用車で既に経験済みなんだけどやっぱバイクで使うと便利だなあと思った次第
733774RR:2008/11/23(日) 20:35:30 ID:EHSn7xU5
>>732
おめ
734774RR:2008/11/23(日) 21:43:23 ID:BsiCTaa2
>>732
一応突っ込んでおく

× GPSケーブル
× GPSアンテナ
735774RR:2008/11/23(日) 22:41:11 ID:buvOyx9N
>>732
うは、素で間違えたw恥ズカシスw
736774RR:2008/11/24(月) 08:21:38 ID:bOQChZ/J
ETC使うの悩んでるんだけど、LED内蔵アンテナをメータに埋め込んで、メータにインジケータ出すにはどうするかなぁ…
光ファイバーの切れっぱし入れて、メーター内にちょこんと見せてみようかと思うんだ。
ただ、その切れっぱしってどこで手に入るんだろ。釣り糸の両端をあぶって丸くした奴じゃだめ?
737774RR:2008/11/24(月) 08:50:23 ID:pHGF6EKZ
>>736
手軽に手に入れるならオーディオ用光ケーブルが電気屋で売ってる。
738774RR:2008/11/24(月) 10:47:31 ID:8K8nmL36
LEDだけ外に出して配線しなおしたほうが現実的じゃね?
メーター内にアンテナ入れるのは、もしも通信できなかったときに凹むし。
739774RR:2008/11/24(月) 11:09:31 ID:NTNBt6Lb
>>736
ちょっと細いけど(2ミリくらい)タミヤからフレキシブルの透明プラ棒が売ってる
一応ファイバみたいに光を通すよ
740774RR:2008/11/24(月) 11:18:51 ID:u/VIHZsW
>>736
俺も最初はLED見えるようにしようと考えたけど、苦労の割りに
メリットが少ないと割り切った。
音が聞こえず、LEDも見えないが、普通は誤動作しないから実用上は問題ないよ。
ただ、ETCカードの入れ忘れには気をつけてね。
741774RR:2008/11/24(月) 12:19:13 ID:JmxGddT7
>>736
昼間普通に機械についてるLED見たら判ると思うけど、光量全然ないよ。
夜だけと割り切るなら別だけど。

カラーセンサ付けてLED発光ピックしてゴニョゴニョやったが、
確度とか調整が面倒で回路(マイコン)の信頼性も上がらなくて
結局箱開けてETCのLEDのところから取った方がマシという結論。
明らかな改造になるからやりたくなかったんだが…
742774RR:2008/11/24(月) 12:25:20 ID:J0NnaSV4
>>富士ICバス停Uターン
これってもしかして合法?
743774RR:2008/11/24(月) 20:46:23 ID:EP+j935/
>>742
何だそりゃ?どこからの引用?
744774RR:2008/11/24(月) 22:54:16 ID:8K8nmL36
つ 誤爆
745業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/25(火) 10:58:43 ID:0PGfdi0n
 |  | ∧
 |_|Д゚) 一体型をタンクバッグに入れてバッテリ駆動とか妄想ちう。
 |文|⊂)   12Vで小型大容量な充電池ってなかなか無いなう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
746774RR:2008/11/25(火) 11:05:57 ID:WFUF9H+W
>>745
三菱電機のEP-600シリーズは、9vのアルカリ乾電池で動くよ。
747774RR:2008/11/25(火) 11:08:00 ID:UDh0l/9m
>>745
あはははは、まったく同じことを企み中。

やっぱりラジコン用しかないかな・・・けど、それだと結構な割高になってしまうのがなぁ・・・。
一体型が多少電圧高めでも動くのなら、選択肢が広がるのだが。
748774RR:2008/11/25(火) 11:09:58 ID:WFUF9H+W
>>747
24/12v対応のETC車載機を選ぶ。
749774RR:2008/11/25(火) 12:37:48 ID:rYbEivWs
佐賀大和のETC出口に二輪車ETCがなんとかって看板があったけど
なんて書いてあったんだろ、後部座席にのっててちらっとしか見えなかった。
750よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2008/11/25(火) 13:35:21 ID:N18hL4sX
>>745
原チャリ用のシールバッテリーの微妙に使えそうな廃棄品を
バイク屋で貰ってくる。
751業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/25(火) 14:50:09 ID:0PGfdi0n
 |  | ∧
 |_|Д゚) エネループ10本直列とか考えたけど充電がめんどいなう。
 |文|⊂)   >>746 9V一本で容量的にはいけるもんかなう
 | ̄|∧|    >>747 電動ガンやラジコン用使ったら結構選択肢多くなるねい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>750 YT4Lでもタンクバッグに入れるにはデカイよう・・・
752774RR:2008/11/25(火) 16:25:26 ID:nTp8XeKN
これ使えるかな?
と思ったけど電流が足りません。ありがとうございました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-00044%22&s=score&p=1&r=1&page=
753774RR:2008/11/25(火) 17:41:06 ID:YsDyJiq8
>>752
そこで並列接続ですよ
754よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2008/11/25(火) 18:33:43 ID:N18hL4sX
http://item.rakuten.co.jp/bc-direct-shop/ct-a061/

充電はこれか
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/sanyo_nc-tgu01/
4本用を二個用意するとか・・・
755774RR:2008/11/25(火) 18:44:39 ID:Kky6shpc
昇圧回路組んで乾電池で駆動を目論んでるわ
756774RR:2008/11/25(火) 18:45:54 ID:N6jVpk3B
おいおい、ヤフオクでセットアップ済みのETCすげぇ高いじゃねぇか
出品者への質問にバイク取り付けがどうこうとかよくあるから、バイク用につけたいやつがたくさんいるってことだな。

大型規制解除&ガソリン高沸⇒バイク人口増加⇒ツーリング行く人増加
って流れに高速1000円政策まで出てきて、ただでさえバイクにメリットの多いETCつけたい人が増えてるっていうのになぜにメーカーはバイク用を作らんのだ
狭いマーケットだけど確実に売れると思うんだけどな。

貧乏人の戯言だが。
757774RR:2008/11/25(火) 18:46:25 ID:mehUb8Tx
mixi読める人へ
あまりにもイタイ流れにワロタw
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35254001&comm_id=218167&page=all
758774RR:2008/11/25(火) 19:04:32 ID:nI83pUyr
>>754
これはいいな。ちゃんと12Vだし。
759774RR:2008/11/25(火) 19:12:10 ID:saBidDNq
今回、9/20日から「普通車」「軽二輪」限定で
土・日・祝日の9:00〜17:00に営業距離100km未満で
ETC無線通行に限り50%OFFになりましたよね?
そこで、Dトラにポーチをつけて、アンテナを
ブレーキマスターの上に貼って通行を試みたところ
 「4輪用の2輪不正使用」  とエラーがでました。
もう5年以上も前から自主運用で「軽自動車用」で
利用してきましたの、まあ、恩恵もかなり前から受け
そろそろ2輪瀬引用のを購入してもいいかな?
とは思ってるモノの、今回の表示は初めてです。
どなたか経験された方はいらっしゃいますか?
もう1台、隼にも同様にして取り付けてるETCも
ありますが、そちらではまだ実験していません。
昨日は、中国道池田IC、舞鶴道春日IC、遠坂トンネル、
帰路は阪神高速で、遠坂TNと阪神高速では「停止」の
表示でした。
ま、単純に「停止」なら、アンテナ角度(10%〜30%)や
電圧不足も考えられますが、反応して表示が上記の
ようですと、車載器データを詳しく読み取るプログ
ラムに変更されたのか、または車軸長センサーが
大型トラックの軽自動車ETCによる不正通行のために
できたのかな? とも考えられるのですが。
ここ数日、自主運用の方のお話を単独で聞きたく、
別トピとさせていただきました。
臨時装着で有ったためかもわかりませんが、隼では
9/15日に西名阪で利用したときは、まったく問題な
しでした。
ここ数日で、車軸センサーとの関連プログラムに
変更したとは考えられにくいのですが、みなさんは
いかがでしょうか?
760774RR:2008/11/25(火) 19:17:40 ID:G6TiZwCT
>>759
>  「4輪用の2輪不正使用」  とエラーがでました。

もうそのネタ飽きた
761あ ◆z5EAoEGOcE :2008/11/25(火) 19:21:48 ID:eQ3DyBcD
>>757
釣堀状態だな www
762774RR:2008/11/25(火) 19:29:16 ID:h0s8QP82
たいへんだ!にりんせんようETCかわないと(ハナクソホジホジ
763774RR:2008/11/25(火) 19:43:02 ID:ZyFEp6uO
>>756
「高沸」ってどういう意味?
764業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/25(火) 20:09:37 ID:Z3SW1PNG
 |  | ∧
 |_|Д゚) ニッ水は1.2Vだから、乾電池使うなら10本で12Vだぬ。
 |文|⊂)   イロイロ調べたら5〜6Vあれば動くっぽいから
 | ̄|∧|    8.4Vのラジコンや電動ガンバッテリでも使えそうな気がしないでもない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#14.4Vのリチウムイオンバッテリとか使えたら理想的だけど
765774RR:2008/11/25(火) 20:17:06 ID:IX3tww0X
>>764
電動リールのバッテリーを使えばいいのに
766774RR:2008/11/25(火) 20:49:14 ID:N6jVpk3B
>>763
高騰の間違いでした。すみませんでした
767774RR:2008/11/25(火) 21:48:25 ID:uQ8XNX0v
>>764
ほとんどのETCは12〜24Vまで対応だよ。
006Pを2個直列でもOKだし14Vなら問題ないっしょ?
車体から引けられればベストだとは思うけど…
768よろづ屋 ◆YoroDuKyOU :2008/11/25(火) 23:46:08 ID:N18hL4sX
>>761
なぜここにw
769774RR:2008/11/25(火) 23:53:47 ID:ugN8Vhgq
9V角型の充電池が高い・・・
770774RR:2008/11/25(火) 23:57:18 ID:ya69k03x
デンソーのは006P一本では動作しなかったな
771お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/26(水) 05:00:20 ID:fWz2eWic
 昨日横浜新道本線料金所でかすかにエラーした。松下の一体機。
通信してちゃんとバーが開き、通過したまでは良いがカード読み取りランプ(緑)
がアクセス中(点滅)のままいつまで立っても待機(緑点灯)にならず、
結局エラーランプ(赤)が点灯した。
後ろや廻りを確認してから走行しながらクラッチを切りキーをoffにして
再びONに。 一応これにより復旧。 その後そのまま首都高神奈川狩場線
に突入。 一応やばいので一番左端のレーンを30`減速通過。
異常はなかった。板東橋の割引通信も問題なしで下車後履歴確認でも異常は
なかった。

 車も含めてエラーは今回が初めてだった。 多分震動によってカードとの
接触が甘くなり通信エラーして再試行回数が規定を超えたか書き込み
エラーチェックで微妙にデーターがずれていたのだろう。

 やはり通信インジケーターは確認できるように付けた方が良いと思う。


772774RR:2008/11/26(水) 06:53:46 ID:PWw+DUCq
>>771
> 多分震動によってカードとの接触が甘くなり

773お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/26(水) 07:19:59 ID:fWz2eWic
>>772 カード⇔車載器 間という意味。 たまにはカードの接点を
接点復活剤で磨いておいた方が良いのかな。
774774RR:2008/11/26(水) 07:39:50 ID:RrP+b3zQ
>>773
思い違いだと思う
775774RR:2008/11/26(水) 07:41:52 ID:tzi4QLd3
俺もそれが原因らしいエラーになった事があるよ。
通信OKでバーが開いたけど車載器からカードに書き込まれていなかったらしく
出口でエラーが出てバーが開かなかった。
776774RR:2008/11/26(水) 08:36:24 ID:AcDrLjUd
↑↑↑このケースが最近増えてる
入口は正常に通れるので出口でトラブルの元となってる
途中でSAなんか寄ると、電源リセットするから車載器は準備OKになっちゃう
車載器の接点の劣化が早いのか車載器の耐久性かは判断しづらいところ
10年近く車載器使ってると、通常使用する分には分からないがアンテナの劣化も出ている
あんまり古い車載器は避けた方が身のため
777774RR:2008/11/26(水) 09:10:23 ID:qilWPG9f
車用をバイクに固定して取り付けた場合、
振動で基盤のハンダが外れたりする心配ってある?
778774RR:2008/11/26(水) 09:28:43 ID:LVReBaOK
完全な固定はやめたほうがいいね。
案外プチプチとかで適当に包んだ方がよさげ。
779774RR:2008/11/26(水) 09:33:29 ID:rwQB4qoZ
振動と一緒にダスト対策も必要だな。
スポンジで包んでタッパーに入れるとかオススメ。
780業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/26(水) 10:46:43 ID:NR2gbrao
 |  | ∧
 |_|Д゚) 006Pのリチウムイオンバッテリ(400mAh)とか見つけた。
 |文|⊂)   最近は色んな電池があるんだねぇ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
781774RR:2008/11/26(水) 15:46:27 ID:UPFyGV6K
>>759
>中国道池田IC、舞鶴道春日IC

同じ日に、同じ場所通ってたww
自主運用で問題なくスルーだったけど
782774RR:2008/11/26(水) 15:55:27 ID:iKwpSAxt
>>759
これはネタなんだね?
前から疑問なんだが、同じ料金を払っているのにどうして煽りが湧くの?
783774RR:2008/11/26(水) 16:15:51 ID:rwQB4qoZ
>>782
ブサイクな二輪用を大枚叩いて買ったのが悔しくて、悔しくて、悲しくて…
784774RR:2008/11/26(水) 16:26:41 ID:iKwpSAxt
本当かなー???
たかだか数万円の差で・・・

試験運用の頃から使ってるような連中ならとっくに償却してるでしょうよ
785774RR:2008/11/26(水) 16:43:43 ID:rwQB4qoZ
>>784
まあ正直どうかとは思うけどさ、
それ既出を指摘されただけで、同じ動画を一年以上張り続けてる基地外とか普通にいるからなあ。
似たようなヤツが実際に現金使ってるとなると、その粘着度は計り知れない。
あとは構って欲しいだけの寂しい人かもね。
786774RR:2008/11/26(水) 17:20:50 ID:URakqwqu
>>785
きっと、ログ落ち防止のAI書き込みだよ。
787774RR:2008/11/26(水) 17:48:26 ID:hGrpKxCr
>>759>>757のリンク先のコピペだね。
これ書いた くまさん♂ という人、オレのマイミクのマイミクだwww

いつかオフ会で会うかもしれんからそのときに真相聞いてみよう。
788774RR:2008/11/26(水) 21:59:47 ID:qGJ160YZ
>>785
ブログコピペを他板にも貼ってた位だから結論から言うとただのマジキチ。
最近見なくなったからネットの使えない病棟に隔離されたんでしょ。

>>786
ファミコン版DQ4のAIの方がまだ賢いよね。
789774RR:2008/11/27(木) 03:07:53 ID:UK5+jLJ5
くまさん♂ ってただのネタ師でしょ
スレが伸びるのを素直に喜んでるオメデタい
天然オヤジ
790774RR:2008/11/27(木) 20:03:50 ID:PuJ/J0Gn
センスは悪いけどアイデアとしてはまあまあかも
http://blogs.yahoo.co.jp/club_asian777/2500540.html
http://blogs.yahoo.co.jp/club_asian777/2541012.html



791774RR:2008/11/27(木) 21:00:52 ID:zIpdNMYX
>>790
どうせなら車載器ごとケースに入れちゃった方が
雨風対策としてはよさげ
792774RR:2008/11/27(木) 21:59:00 ID:tfW73QHu
あ、同じ事思ったのは俺だけじゃなかったかw
793774RR:2008/11/27(木) 22:19:55 ID:7DHv9IqR
>>780
業物タソはバッテリーレス車なん?
ウリはハンドルブレースまで電源線引き出して110型コネクタで
取り外し自在にしてま
車載器はハンドルポーチ2台で運用です。

電源線細いし何度も付け外ししてると断線しそうなので、基板にハンダ付けした
0.75sqペア線使ってるのは秘密です。
794774RR:2008/11/27(木) 22:41:08 ID:baOu3B+B
んと、技術の裏付け無しの妄想なんで頓珍漢な事言うかもだけど。

バッテリーレス車でも当然発電はしてるわけで、その発電機(ダイナモ?オルタネータ?)から分岐して配線引っ張ってくれば、ETC車載器をバイクの電源で作動させることは可能ではないだろうか。

ノイズが乗っちゃって誤作動起こしたりするかな?
795774RR:2008/11/27(木) 23:47:03 ID:2BRC4N2O
>>794
釣りかもしれんが・・。
オルタネータの電圧は回転数に比例するので一定じゃないのよ。
アイドリング状態なら12V内科も試練、逆に高回転なら20V以上いく。
だからバッテリは充電されるし、出力はレギュレータで12Vに一定させる。
発電機直結でETCはむりっしょ。
ETCは24Vまでそのまま使えるけど、高回転時の瞬間発電量がそれを超える可能性はある。
そうなったら誤動作どころか煙吹くかもよ。
796774RR:2008/11/27(木) 23:58:51 ID:baOu3B+B
>>795
d。釣りではないです(^^;

では、レギュレーター後の配線から取ればOKなのかな?
797774RR:2008/11/28(金) 07:03:58 ID:iXt0OBYx
なんでもいいからバッテリーレスで12Vの電装品を使うキットを積めばいいんじゃ・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/hatoya/10010727/
こんなんとか?
798業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/28(金) 09:09:22 ID:lEIgkDej
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>793 バッテリ付いてる250と1000なのれす。
 |文|⊂)   盗難いたずら水濡れカード抜け共用を考えるとタンクバッグ内で完結したいなぁと
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
799774RR:2008/11/28(金) 09:26:36 ID:b7dm+dj9
>>794
バッテリレス車ってのは大きく分けて、交流車、直流車があって
最低限14V程度のレギュレータは積んでいる
直流車はレクチファイアがプラスされてる
さらに、ウインカーやホーンの安定化の為に、大容量コンデンサ
も積まれてることが多いが、極めてシンプルな交流車で言うと

発電からレギュレータを介した14V程度の電力を得るが
回転変動で、極めて不安定で、ETCには関係ないが
瞬間的にまとまった電流を取ることは難しい

なので、交流発電、レギュレータのあとに
レクチファイア(ブリッジダイオード整流で良い)に大容量コンデンサを
介して繋げば、ETCは問題なく稼動する
ただし、アイドル付近で10Vを切るような車種(元がレーサーだと有る)
は電圧低下の障害が出るので、定電圧回路を組むことが望ましい(簡単な基板)
これだと下限は7-8Vからで14.5Vの安定電圧を得られるので、バッテリ対応機器も
問題なく使える(発電量以下の消費電力で)
ETCは数Wなので無問題
800蜂6:2008/11/28(金) 10:12:35 ID:N5zwfjBD
奈良の観光バス業者が自社のバスに普通車用のETC機を使用して逮捕。
料金をインチキするとこうなると言う。
軽・二は一緒なので安心だろう。
801774RR:2008/11/28(金) 11:40:08 ID:7DiJW0Q1
98’CRM−ARでヘッドライトの電源から+をとって
アースはウィンカのアース線でとったら動いたよ@パナ製

テスターでの確認だがエンジン始動時もちゃんと12V出た
アイドリング&アクセル開閉でも無問題
もちろん料金所でエラーも出たコトナシ

取り付けはフロントフォークから汎用ステー伸ばして
プラケースで防水加工してハンドル上に設置なり
802774RR:2008/11/28(金) 14:07:24 ID:u8qq/66s
>>798
RCR123(CR123Aの二次電池版)なんてもんもあるよ
803774RR:2008/11/28(金) 20:52:39 ID:7/8qlgLD
ETC届いて今から取り付けるんだけど、ケーブルが電源とアースだけかと思ってたら
B+とかいう線も付いてた。これってバッテリーの+につなぐ(常時電源)ってこと?
本体に履歴機能とかも無いし、キーONの時だけ付けばいいんで放置しても大丈夫?
804774RR:2008/11/28(金) 21:07:36 ID:nLehLUNY
カード抜き忘れ刑法用じゃね?
805774RR:2008/11/28(金) 21:25:01 ID:7/8qlgLD
あぁなるほど。音声くらいなら消費電力もたいしたこと無いだろうからつけとくかな
それが原因でバッテリー上がったりとかは…週1でエンジンかければ大丈夫だよな…?
806774RR:2008/11/28(金) 22:45:57 ID:7DiJW0Q1
>>803
B+と電源(ACC)をまとめてバッテリーの+ラインへ繋ぐ
アースはどこでもOK
これで動くよ

放置は何かとショート(?)したり誤動作を考えるとやめといた方がよくないか?
807774RR:2008/11/28(金) 23:32:51 ID:vO5u1GJz
>>801
なるほど。発電機から遠いところで取ればある程度安定はする……のかな?

バッテリーレス車は古いバイクが多くて、ライトスイッチが付いてるものが多い
から、始動時ライトオフにしておけば、突入電流でおかしな事になる心配も少な
いかも。

とりあえず自分のMD22は街乗り&林道バイクなんで今のところETCは不要だけ
ど、ちょっと考えてみるかな。
808774RR:2008/11/29(土) 00:09:34 ID:dsVqL30G
バッテリーレスなら巨大コンデンサが付いてるから
そこから電源引っ張ったらええんちゃうのん?
809774RR:2008/11/29(土) 00:27:04 ID:FHfmD6Lc
>>806
たしかに使わないからといって放置はまずいなw
+ラインってのは+端子ってこと?まとめてバッテリーの+に繋ぐと本体の
待機電力をもろに常時消費することにならない?
もう+Bはバッテリーに直接付けて、ACCはヒューズボックスから出てる適当
なとこから分岐させるか。
810774RR:2008/11/29(土) 01:33:34 ID:hlAfUGvd
オフ車に分離型ETC車載器つけてる人、どうやってつけてるか教えてください!
参考にしたいです・・・写真うpしてくれたらとってもうれしい!!

今シート下に本体入れてるんだけど、いろいろと面倒なのでシートの外に出し
たいのですが防水対策とかいたずら対策とかどうやっていいのかわからんです。
811774RR:2008/11/29(土) 02:30:55 ID:9mrLciws
一体型じゃダメなのか?
812774RR:2008/11/29(土) 05:39:47 ID:22aJPBhX
デンソーの分離型のアンテナにLEDついてるやつ
LED側が上向き(配線が地面方向にに伸びる)になってても問題ないかな?
正規にはフロントガラス上方向に配線伸びるから上下逆向きになっちゃう。

あと、ビキニカウルのスクリーン下のカウル部分にアンテナ取り付け考えてるんだけど
同じように付けてる人いない?
813774RR:2008/11/29(土) 06:44:24 ID:58ZuSk1X
>>810
バイク屋で見かけたKLXは、リアの箱に本体、フロントにステーつけてアンテナを設置していた。

814774RR:2008/11/29(土) 09:24:21 ID:zWxHEdFo
>>812
デンソー以外のアンテナ別体式LED無しのヤツだけど・・・

上下は関係ないよ
表裏は関係あるか不明

おいらは上下逆(コードが下)でスクリーン内に貼り付けてるけど問題無いよ
815774RR:2008/11/29(土) 10:59:49 ID:n7t8x26y
>>810
XR250に、ラフロのバーパッド付けて、その中に入れている。
雨、悪戯に対しては、無対策。
バイクから離れるときは、カードを抜くぐらいかな。
816801:2008/11/29(土) 12:04:43 ID:XTakawlk
>>809
だから、バッテリー直でなくってライトの電源からが正解
ヘッドライトが怖いならテールランプでもOK
817774RR:2008/11/29(土) 18:36:58 ID:On+p3ZWo
>>812
俺はビキニのスクリーン一番下のボルトにくの字ステーを共締めしてそこに取り付けようかと思ってる。
ステーと長めのボルトはホムセンかどこかで探してくるつもり。
アンテナ部は裏表逆にしないとダメだけど。
818774RR:2008/11/29(土) 21:01:09 ID:rb+oH466
ビキニのスクリーンにそのまま貼ればそんで済むんでは?
819774RR:2008/11/29(土) 21:28:49 ID:HIAaCWRA
最近「バーの開閉速度が遅くなるので速度を充分落としましょう。」みたいな事をラジオで言ってるが、
どこかの馬鹿が限界速度チャレンジして遊んでた所為か?それともゲート直後の合流での事故が原因か?
自主運とは直接関係無いがみんな気をつけようw
820774RR:2008/11/29(土) 21:43:12 ID:n7t8x26y
>>819
エラーで停止した車両に、突っ込む事故が多発したのが原因。
821774RR:2008/11/29(土) 21:56:56 ID:KULKtTME
>>820
> エラーで停止した車両に、突っ込む事故が多発したのが原因。

停止した車両と突っ込んだ車の間に、
バイクが挟まってた!とかいう報道が無くて
ホント良かったな。
822774RR:2008/11/29(土) 22:06:59 ID:11F776Eo
それはそうなんだけど、つまりそのこと自体、高速道路を利用する二輪車が少ない、と言う証左なんだな。
823774RR:2008/11/29(土) 22:29:50 ID:22aJPBhX
>>814,817
サンクス
上下は考えなくていいのなー。
裏表はどうなんだろ。電波だからそんなに気にしなくていいとは聞くけど
それならダッシュボード用のアンテナなんか要らないもんな。
裏表逆でいいなら俺もスクリーン下ステー真似させてもらうかなw

>>818
せっかくだから見た目に凝りたいジャマイカ
824774RR:2008/11/30(日) 00:05:32 ID:IKJWEk9V
>>823
以前、アンテナを分解したときの画像があったけど、上下は関係なし。
裏表は関係あるから注意。

>>214 三菱電機製 アンテナ部の鉄板の下に、シールド線と接続された遮蔽板があるから電波が透過しない。

>>488 デンソー製LED付き アンテナの下に基板があるため、これも裏表逆は駄目だと思われ。
825774RR:2008/11/30(日) 00:31:56 ID:2UhY8BnK
ゲート通過時にエラーが出てバーを避けて通過した場合
その直ぐ後ろにいる車はどうなるの?
ゲートは開くの?
826774RR:2008/11/30(日) 01:10:53 ID:ZebaeAX9
>>825
暫くすれば自動で復帰するけど
直後だと開かないよ。
827810:2008/11/30(日) 06:06:06 ID:OocDjHja
>>813
レスありがとうです。
箱か・・・・ 箱って GIVI?それとも純正の工具入れポーチのことですかね?

>>815
レスありがとうです。ラフロのバーパッドってポーチがついたやつですよね?
そういやラフロはセール中なんで参考に見に行ってきます。

あと、自分なりにもいろいろ調べてみてはいるのですが・・・>>813さんの
みたKLXに近いかもですが、↓にあるような防水箱をリアフェンダー上に
どうにかしてくくりつけるとか。

http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog05.html

いたずら対策が難問です。
828813:2008/11/30(日) 08:49:36 ID:iHAf+zeS
>>827
たしかGIVIだったと思います。純正工具入れではないです。
829774RR:2008/11/30(日) 09:23:51 ID:3TBpPr09
>>810
その箱は考えた事あるけど、バーパッドのポーチに突っ込むのが楽だよ
ポーチに突っ込んだままガレた林道とか廃道走ってるけど今のところ問題なし
830774RR:2008/11/30(日) 14:09:23 ID:bwEr1X6P
パナソニック使ってるが裏表上下逆でスクリーン裏に設置
エラー出たことない
831774RR:2008/12/01(月) 08:37:50 ID:uPuUc7kk
首都高速入口みたいな狭い所はアンテナ裏返しだとエラーの報告が
以前のスレで出ていたね。
832774RR:2008/12/01(月) 08:57:39 ID:7jrFzF1o
833774RR:2008/12/01(月) 09:08:43 ID:PnNo4Xg4
>>832
GPSのアンテナと並んでいるところも素敵ですw
GPSとの絡みでエラー説って単なる勘違いなのかな。
834774RR:2008/12/02(火) 09:30:15 ID:QTQOXo3k
>>825
開くよ
首都高とか阪高とか田舎は不明
2輪すり抜け用の措置がされてる。

後続にETCがいた場合

2輪エラー

バー開かない

2輪がバーの間通過

バー開く

で、大丈夫
835749:2008/12/02(火) 10:56:03 ID:p34UI3wQ
>>749
自己解決
昨日 佐賀大和ICで出たときに確認した
「ETCが誤動作(動作不良)の場合、2輪は隙間から出て停車せよ」
みたいなことが書いてあっただけだった
836774RR:2008/12/02(火) 14:12:30 ID:8XdbK2xL
ついに新型ETCゲートが設置されはじめました
新型ゲートでは、表示パネルが1m×2mと巨大化して

4輪用ETC 2輪自主運(笑)乙 
新型2輪用一体型ETC発売中 お買い求めは赤男爵へ

ってでて、ゲートが開いたり閉じたりしました
837774RR:2008/12/02(火) 14:14:56 ID:g/rli4yf
5点
838774RR:2008/12/02(火) 14:33:32 ID:J9y5LaHh
バーが上がったりゲートが開いたりもしますよ。
839774RR:2008/12/02(火) 14:44:04 ID:ZdzvSBwT
先日中央道浜松インターを自主運用ETCで通過しようとしたところ、突然車載
器から「ピッ」という電子音が聞こえ、同時にバーが開いたり上がったりしました。

突然の事だったので表示を確認することも出来ず、そのまま通過してしまった
のですが、大丈夫ですかね?
840774RR:2008/12/02(火) 14:52:20 ID:J9y5LaHh
>>839
ちょっと騒いだ方がいいんじゃなかと思います。

ただし、自己責任の範囲で楽しく騒いでください。
あと、カッパは常備した方がいいですよ。
雨が少ない時期と言っても急な雨で濡れたまま走って風邪引くと厄介ですからね。
それ以外に防寒にも役立ちますから。
841774RR:2008/12/02(火) 18:06:01 ID:3FT/5LS/
>>839
中央道に浜松は無いだろ、東名ならわかるけど
>>840
九州チックに不思議レスすんな

おまいら面白すぎる
842774RR:2008/12/02(火) 20:01:41 ID:OxZTgRia
>>834
阪神高速ははじめからバーは開きっぱなし
843774RR:2008/12/02(火) 23:25:07 ID:gEABDifV
    ∩___∩
    | ノ       ヽ
   /  ●   ● |_ >>839-840
   |    ( _●_) ⊂ ` ̄\ 俺もアホだけどコイツらには負ける
  彡、   |∪|   ` ̄ ノ
  /__  ヽノ   / ̄ ̄
 (___)     /


844蜂6:2008/12/03(水) 00:45:59 ID:/DK+j2zK
先程、天理のサイカ屋台ラーメン食ったあと、西名阪で帰ることにしたんだが
天理と柏原料金所で立て続けにエラーが出やがった。
柏原の事務所で受け付けて事なき得たが。
通過ETCゲートは天理及び柏原はともに一番左。
ETC本体はパナソの一体型。
タンクバック上部に入れてシガレット電源で使用。

あまりにも納得イカンので阪和道から南阪奈に入り、たじはや料金所に向かったら正常通過出来た。
なんでやねん?

もし近々天理や柏原を使う人は念のためご注意を。
後日、カメラ積んでもう一回アタックしてくるよ。
845774RR:2008/12/03(水) 00:52:20 ID:QsxS2EZt
お、マジですか。
ウワサの車種判断型のゲートなのかな?
846蜂6:2008/12/03(水) 00:58:12 ID:/DK+j2zK
>>845
そういうのってマジでありますの?
つか、以前と比べてETCゲートが新しくなっている気もした。
弗箱路線は違法に厳しいのかな?
こうなってくると近畿道の八尾本線料金所も危うい?
847774RR:2008/12/03(水) 01:14:57 ID:QsxS2EZt
いや、あくまでこのスレで時々言われてるハナシね。
ただ技術的にはいつでも自主運用をハジく事は可能だから
もしかしたらそういうシステムに徐々に切り替わったとしても不思議ではないと。
俺は毎週のように東名を利用するけど今のところエラー経験は無いよ。
848牛丼屋:2008/12/03(水) 07:37:21 ID:lPXekvox
>>846

N-西関西圏では無いって。
天理も柏原も左端なら古い。ETC初期からある。
柏原の左端、とその隣は料金所全体の左端から少し右に移設はされた。
その際、ETC専用とか出てる分は新しくなっただけ。
柏原で純粋に新しいのは右から3番目。

なので心配するなら、車載器の可能性大。
849774RR:2008/12/03(水) 08:15:51 ID:yj2TYkG6
古いゲートなら、車軸センサーが左右に分割されてるタイプかも。
ど真ん中を通るとセンサーを踏まないからゲート無反応。
850蜂6:2008/12/03(水) 08:57:14 ID:/DK+j2zK
とりあえずまたおまえか!と言われる気持ちでカメラを持って再度テストです。
欠点は大都市近郊路線ってのがうらめしい。(22時まで天理PAで待機ですよ)

近所だから付き合うぜ!って奇特な人がいたら挙手よろしく。
851蜂6:2008/12/03(水) 09:04:53 ID:/DK+j2zK
つーか、俺が動画を撮影る。
エラーが出る。
原因はこれだ!と判断出来る人っているの?

つーか、柏原は事務所があるからよかったけど、天理でエラーが出たらどうしたらいいべ?
852774RR:2008/12/03(水) 09:27:10 ID:QsxS2EZt
ちなみに今までは通過できていたのかい?
それとも初めてそのゲートを利用したのかい。
853774RR:2008/12/03(水) 09:37:51 ID:9DaQK0VK
もし車種を判別してエラーを出したなら、
その旨を本人に告知しなければ、今後危険なだけ。
ゲートでのメッセージなり、事務所で受付の際に口頭なり。

あと、四輪での乗せ換え使用車もエラー出まくり。
時間帯によってはパニックになるかも。
854蜂6:2008/12/03(水) 10:04:26 ID:/DK+j2zK
>>852
反対向き、いわゆる松原本線→天理本線は何度も通過有り。

>>853
過去に見せられた衝突動画もあってか、俺はエラーが出たら
迷わず進むことにしている。
まさかその日が来るとは思ってなかったけど。

で、事務所に言いにいったら、通過エラーが出た事は判っていた。
それが何のエラーかまでは判っていないみたい。
855蜂6:2008/12/03(水) 10:09:22 ID:/DK+j2zK
他に記憶があるだけで
阪高、近畿道、阪和道、堺泉北道、名神、東名阪、名高、東名、中央道、
上信越道、北関東道、東北道、北陸道、中国道、神戸淡路鳴門道、
徳島道、高松道、松山道、高知道、九州道、山陽道、関越道等
幅広く使用。
エラーが出たのは今回の西名阪が初めてやね。
856774RR:2008/12/03(水) 10:26:33 ID:qgyb9C9H
一体型ETCにも取り付け角指定があるのでしょうか?
自分は分離型でいまのところエラーなしですが、
少々気になります。
857774RR:2008/12/03(水) 10:38:06 ID:jqbVx2pF
>>856
パナ1体は20度指定だったね
858774RR:2008/12/03(水) 10:48:54 ID:qgyb9C9H
>>857
ありがとうございます。

まあ、車にしてもエラーは出るようですし、
たまにこのスレで報告される自主運用エラーは
たまたまの通信障害 or カード接触障害なんすかね?

あるいはカード入れ忘れとかw
859774RR:2008/12/03(水) 13:25:45 ID:yj2TYkG6
トラックなんかの強烈な電波でもエラー起こすらしいよ。
860774RR:2008/12/03(水) 13:26:47 ID:Dma2QJr9
>>854
俺の時は入り口でエラーだったんだけど
出口で事務所に行った時に入り口のエラー内容を
把握してたよ。
861774RR:2008/12/03(水) 13:55:56 ID:bzOQjpBO
その時のエラー内容はどんなでした?
通信エラーなのかカード入れ忘れなのかくらいしか判定出来ないかな?
862774RR:2008/12/03(水) 14:43:23 ID:Dma2QJr9
車載機との通信は正常だったけど
カードへ書き込まれなくて入り口情報が無かった
多分このスレで報告済みだと思う
863774RR:2008/12/03(水) 16:02:01 ID:Otah6c0U
2年前に、三ヶ日インターでエラー出た。と言うか、バーが上がらなかったんで
事務所行ったら、事務所ではエラーのランプが点いてなかったらしい。

手渡しでチケットもらって次のインターで試しに降りたら、ETCはちゃんと作動し
ていたらしい。じゃなんでバーが上がらなかったのか?ってのは不明。見間違
いかも?とも思ったんだけど、一緒に走っていた友人もバーが上がらなかった
のを見たんで、見間違いじゃないと思う。

その後、エラーには遭遇してないです。自主運用開始後、2年半経過。
864774RR:2008/12/03(水) 16:10:56 ID:+scy1S4g
>>863
正規スレからのコピペ↓

31 名前:774RR 投稿日:2008/12/01(月) 00:49:53 ID:9/75nUW/
ゲート開かないシーンはこんな感じです
http://jp.youtube.com/watch?v=8mcXp61Caxg



正規ETCで通行しても「正常に通信したけどバーが開かない」ことはあるらしい。
865774RR:2008/12/03(水) 16:38:00 ID:B3wFoX6P
ま、相手は機械だからな。
ゲートの機械的故障なんて報告されてないだけで
かなりあったとしてもおかしかないよな。
866774RR:2008/12/03(水) 19:16:46 ID:iThG9Azw
軽自動車とバイクで相互に使いたい場合やっぱりETCの電源はシガーソケット加工にした方が楽かな?

バイクには携帯充電用のシガーソケット付けてるからすぐ移植もできるし。
ETCのシガー加工って難しいかな?
867774RR:2008/12/03(水) 19:21:12 ID:yj2TYkG6
>>866
前にも書いた事あるけど、車載器からシガーソケットオスへの中間に、何でも良いからコネクターで
シガソケオスを切り離せるようにして、バイクとの合体はコネクターでやると便利。

シガソケは振動で半抜けになったりならなかったりなので、強くお勧めは出来ない。
868蜂6:2008/12/03(水) 19:52:33 ID:/DK+j2zK
そんな時はビニテでグルグル。
869774RR:2008/12/03(水) 20:00:31 ID:+scy1S4g
バイクETCが当たる!! スクラッチキャンペーン
2008年12月3日
http://response.jp/issue/2008/1203/article117303_1.html

首都高速道路は「バイクETCが当たる!! スクラッチキャンペーンPart3」を実施すると発表した。

このキャンペーンは、2輪車で首都高を現金を使って通行し、スクラッチカードを20点集めて応募した利用者の中から
抽選で200名にバイクETC車載器が当たるもの。ETC車載器は、セットアップ、取付費が含まれている。

応募資格は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県在住で二輪車ユーザー限定。
応募方法は、首都高の料金所で配布するスクラッチカードを20点分集めて応募する。
カード配布期間は13 - 26日、またはスクラッチカード配布が10万枚に達した時点で終了となる。

応募期限は、2009年1月9日(当日消印有効)。

《編集部》
870牛丼屋:2008/12/03(水) 20:01:52 ID:lPXekvox
>>850
またお前か!とは面と向かって言うことは無いから安心しな。
心の中は分からんけど、同じ人間が対応するかも分からんし大丈夫。
付き合わないけど、メロンパン買ってきて^^

エラー出ないと予想するが、出るなら他でも出る可能性大。
もし、出たならせめて表示確認して欲しい。
4輪ストップ 2輪退避から点滅で表示変わるんで、
そのメッセージで判断の出来るかもしれない。

天理にも事務所は一応あるけどね。
でも、試す時間帯は閉まってて入れないだろうけど。
871774RR:2008/12/03(水) 20:02:59 ID:Dma2QJr9
俺もコネクター派
シガソケはロック出来ないからあまり信用できないんだよね。

http://www.rakuten.co.jp/psp3103rt2/788893/788397/788684/#868528
872774RR:2008/12/03(水) 20:08:17 ID:iThG9Azw
>>867
なるほど。シガーソケットは合体させてビニテで巻いてから振動吸収素材を巻きます。
では普通にETCの電源コードにコネクト噛ませてエーモンのシガーソケットオスを付けるでオケなのかな?
873774RR:2008/12/03(水) 20:20:44 ID:yj2TYkG6
>>872
いや、俺の書いた方法なら、シガソケ使うのは車だけだから、ビニテ巻かなくて良いだろw
バイクに繋ぐ時はコネクターだけ。
接触も心配ないし、場所も取らない。
874774RR:2008/12/03(水) 21:04:44 ID:iThG9Azw
>>873
なるほど理解した!
875蜂6:2008/12/03(水) 22:12:01 ID:esB8ReT+
さて、にっくき天理PAにやってきましたぞ。
メロンパンとはこのことだったのか。
店は閉まっているようだ。
残念。
これでゲートエラー出たらハズレ人生だな。
さていくか、運命へ。
876蜂6:2008/12/03(水) 22:21:16 ID:esB8ReT+
ありゃりゃ、無事通過しやがったです。
むなくそ悪いので予定に無い柏原本線もおごってやる!
877774RR:2008/12/03(水) 22:35:47 ID:yj2TYkG6
>>876
そのまま日本一周の旅に出ておk
878蜂6:2008/12/03(水) 22:40:03 ID:esB8ReT+
なんたることか柏原も無事通過。
昨日のエラーはなんだったんだ!
ネキスコが動画とらせるために
余計に金を取るために仕組んだ罠か!
つか、エテ公で通過しているのにカキコする為に停まっている俺は阿保だな。
あぁなんだか日本一周したい気分だ!
879774RR:2008/12/03(水) 22:48:39 ID:0z8tpDvB
>>878
お疲れさん。
アンタみたいに報告してくれると助かるよ、これからもヨロシク。
880774RR:2008/12/03(水) 23:11:35 ID:0L0zhyaU
調査ごくろうさん
謎はかえって深まったみたいだけど
881774RR:2008/12/04(木) 00:46:51 ID:M4wZpDoD
>>878
お前確認してないで、他スレの写真のナンバー隠せw
882蜂6:2008/12/04(木) 00:49:44 ID:BtJjR0UE
寄り道して今帰りました。
そこで一つ気になる事が。
堺市と泉大津市を結ぶ堺泉北道路(通称100円道路)ってのがあります。
松原方面からの往来のみで阪和道とつながっております。

先日、この道路を車で同じ自主用ETCで利用。
そして阪和道へ入らずに100道路の出口で降りる。
その際、料金所を通過したデータがリセットされずに、
本来なら堺本線料金所で処理する状況が、後日バイクで天理へ入った為
不具合を侵した可能性が有るような無いような。

きゃつらは一体なんぼ程使わせるねん!

>>879-880
暇な肥満児なので問題ありません。
883蜂6:2008/12/04(木) 01:11:21 ID:BtJjR0UE
>>881
今更だぜ。
ちなみに正規版のバイク用ETCも使っていたりしちゃったり。
配線取り付けは自分でやったけどな!
884牛丼屋:2008/12/04(木) 07:31:08 ID:fGGidQV+
>>882
メロンパン閉まってたか〜w

泉北にからに関しては一切関係無い。
例えば、天理通る時に東京とかの入口通過のデータを持ってたとしても問題無い。

まぁ実際問題として、車載器の不調が一番可能性高いと言わざるを得ないね。
他の通行車両が正常に通れてるわけだし。
それかまぁ電波通信なんて、たまにダメな時もあるよ。
携帯なんかでも、たまにあるじゃん。

自主運用でも、正規料金を払ってくれる大切なお客様な訳だから、
力を入れるなら他の不正車両から潰しにかかるよ。

885774RR:2008/12/04(木) 07:55:48 ID:Q0eoT9/+
SSで自主運してる先輩に質問。車載器どこに収納してますか?
886774RR:2008/12/04(木) 08:08:49 ID:Krl3nXCs
>>885
デスモセディッチだけど、左カウルの中に本体設置してるよ。
http://www2.uploda.org/uporg1830997.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1831000.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1830998.jpg


オレのバイクです。ウソだけど。
887774RR:2008/12/04(木) 08:29:11 ID:KGwuU2G5
>>886
これだけのバイクに乗りながら
自主運とは・・・漢だ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
888774RR:2008/12/04(木) 11:43:17 ID:s1vB6yD+
>>885
普通にタンデムシート下。
889774RR:2008/12/04(木) 11:44:11 ID:wKe2PBXY
ちょっと前まで、地方の外車乗りは正規品取り付け拒否される
事が多かったので、自主運率が高かった。
890774RR:2008/12/04(木) 13:08:34 ID:/XlQ63UG
>>886
熱は大丈夫なのかよwww
891774RR:2008/12/04(木) 14:09:30 ID:i8ThMEly
アップマフラーじゃなければおkでしょ
892774RR:2008/12/04(木) 14:11:27 ID:xTl+1MT+
開くタイミング遅らせた新しいゲート通過出来た?
近所ではまだ工事中で試せない。
893774RR:2008/12/04(木) 15:07:08 ID:eWYjeIHt
分離型の本体を、エアクリボックスの中に入れてる奴を知ってる。
894774RR:2008/12/04(木) 15:11:01 ID:M//NEl7W
四輪用をカバー無しだとダストにやられる予感
895774RR:2008/12/04(木) 15:42:31 ID:KEX+qQvM
>>892
ちょっと前からいろいろな所で施工されはじめてるね。
何度か通過したけど一瞬アレと思う事はあるものの無事通過できてるヨ
896774RR:2008/12/04(木) 15:59:26 ID:nucyUlmL
入り口でたまたま?開かなくて、手渡しでチケットを渡されて、
「出口でチケットとカード渡して時間帯割引です」って言ってね
といわれた(9時までのやつ)
で、出口でそのとおりにしたら、1000円引きになったけどナンバー控えられた

これってどうなるのかな?
バイクナンバーから自分のところに、差額払えとか催促状くるのかな?
3倍払えかな?
でも帰りは普通に使えた
897774RR:2008/12/04(木) 16:08:27 ID:Chft5Xgi
>>896
チケット渡されたときにもナンバー控えてるから
そっちと照合して終了じゃねーの?
898774RR:2008/12/04(木) 17:47:55 ID:nucyUlmL
>チケット渡されたときにもナンバー控えてるから
特にそういったことはしてなかった・・・

むむ??
899774RR:2008/12/04(木) 18:20:22 ID:shrtCriA
>>898
ゲート通るだけで写されてるんじゃない?
900885:2008/12/04(木) 18:28:36 ID:Q0eoT9/+
>>886-888
やっぱりカウル内かタンデムシート下なんですね。
今は本体をタンクバッグに入れておいてシート下のシガソケから電源取ってます。
でもSAなんかでバイクを離れるときはバッグを持って行く=電源&アンテナ線を抜かにゃならんので、
どうにも面倒だな〜と思っていたところです。
901774RR:2008/12/04(木) 18:33:17 ID:nucyUlmL
>>899
そう信じて気楽に待つとしよう

>>900
SSではなくZZR1400だけど、同じくシート下、アンテナをスクリーンの
裏側に張ってる(別体式)

ノーマルシートではエラーなかったのに、ゼログラにしたら2度目のエラー(10回位中)
ラクチンポン
902774RR:2008/12/04(木) 18:36:57 ID:nucyUlmL
書き直したら文が辺だw
シート下なら線抜かないでいいからラクチンポン

ノーマルスクリーンでは
とか書いて、書き直したら意味不明な文になってる
903蜂6:2008/12/05(金) 12:25:37 ID:1/PXMB4X
>>884
パン屋はしまりまくりですよ。

いくらランプがグリーンでも油断はならんってとこですか。
これは正規版でもありえるのかな?

つーか、以前同じETC機器を軽トラで使った際、
助手席のシートの下に入れ、その上から荷物、服、雑誌、カバンを山積みに載せた。
それでもちゃんと反応していたのに納得いかんですよ。
※注)
試したのは阪神高速出口の割引の無線。
904774RR:2008/12/06(土) 18:56:09 ID:s9cvPDrT
電波は目に見えないからな どう阻害されてるかが分かりにくいもんだ
ふと思ったがバイクのフレームにアンテナ部分をくっつければ車体まるごとアンテナになるんじゃね?
905774RR:2008/12/06(土) 19:29:32 ID:HnL75y9A
使う周波数によって適切な長さと言うものがありましてね
長い方が感度が良いというのは初歩的な勘違いです
906774RR:2008/12/06(土) 22:01:51 ID:hDnOG/Cp
メットに風車つけて発電

これで解決
907774RR:2008/12/06(土) 22:03:20 ID:Jz9fR+bQ
>>906
腰のベルトにつけてた奴がいたけど。
908774RR:2008/12/06(土) 22:42:56 ID:JydGDanG
>>907
そいつは変身するのか?
909:2008/12/06(土) 22:59:58 ID:qdDkxPmU
 仮面ライダー「イーテック」
必殺技は「遮断棒アタック」
ヒロインの「カレージョ」とタックを組んで最強。
910774RR:2008/12/07(日) 00:23:08 ID:M/JRqXH4
そーいや、○ートバックスで「イーテックありますか?」って聞いたら
なにを勘違いしたのか
「??・・あー、ホンダのですね」って言われた。


おっと、スレチだったな。
911774RR:2008/12/07(日) 14:13:23 ID:LSsnTnGy
E電乗ってイーテックを買いに行こう
912774RR:2008/12/07(日) 17:35:15 ID:Ed9ud2Bx
12V電池、こんなのがあった・・・

ttp://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_dc12v/index.html#01

結構容量があるんで、ケーブルを自作すればETCポータブル化も何とかなるか?
913774RR:2008/12/07(日) 19:04:12 ID:v0lHo47w
>>912
高っ!
914774RR:2008/12/07(日) 20:23:36 ID:Zu37AcgP
株式会社イーテック
http://www.etec.jsr.co.jp/
915774RR:2008/12/08(月) 01:13:04 ID:+XqBKKZ2
>>913
16/19Vでよければ、もうちょっと安いこんなのが・・・
ttp://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_book_n/index.html
916774RR:2008/12/08(月) 19:56:59 ID:KgG8Mx+A
一体型をタンクバックの上に設置しようと思ってて
角度とか大丈夫かな〜?って心配してたんだけど
意外と気にしなくても大丈夫なもの???
917774RR:2008/12/08(月) 21:23:33 ID:oGUjFuSg
>>916
俺の場合、一回エラー食らってからセッティングには偏執的になった。
いや、エラーの原因は不明なんだけどね。
まあある程度幅があるから、
なんとなくその範囲になるようにしたほうが無難だろうね。
自主運用の最低限のマナーっちゅうか。
918774RR:2008/12/09(火) 01:00:54 ID:qZ6WKszN
年会費無料
ロードサービスあり
ETCでクレカ作りたくて色々見てたら先月まで車載器5千円キャンペーン付きで条件合ってたからE-NEXCOで作ったのが来たぜ!
親父の軽自動車で登録だぜ!
セットアップ完了車載器到着が待ち遠しいお
919774RR:2008/12/09(火) 01:07:02 ID:kBT+Z5If
取り付けはしっかりね。
わからなかったらここで聞けよ
920885:2008/12/09(火) 08:12:09 ID:HF3uPqsj
>>901
レス遅くなりました。
私もアンテナはフロントカウル、メーターの裏あたりですね。
SSなもんでシート下に車載器入れるスペースは無いし、
センターアップマフラーなもんでタンデムシート下に入れると
一番ETCの恩恵に預かりたいツーリングの時にシートバッグ付けられないorz
もうちょっと試行錯誤してみます。
921774RR:2008/12/09(火) 18:29:14 ID:jV8we1Jc
>>920
名古屋人乙
922774RR:2008/12/10(水) 01:04:27 ID:/dPpJErB
スクリーン可動式のため直貼り断念
ブラケットでメーターの上にちょんと置いたよ
923885:2008/12/10(水) 09:21:53 ID:an14dRWG
>>921
わ、「〜なもんで」大杉w
しかし残念、一応関西人なのです
924774RR:2008/12/10(水) 10:41:55 ID:r3brAdN9
名古屋は「だもんで」だよ
925774RR:2008/12/10(水) 18:59:31 ID:Ujnp0dgJ
お前ら・・・揉んで揉んでって・・・いやらしい!
926774RR:2008/12/10(水) 19:02:46 ID:NFrRuVBM
>>920
> センターアップマフラーなもんでタンデムシート下に入れると
> 一番ETCの恩恵に預かりたいツーリングの時にシートバッグ付けられない

アンテナ別だったら本体はタンデムシート下だろ、シートバッグとか関係なくね?
927774RR:2008/12/10(水) 19:34:43 ID:djHmqVnn
ETCつけて見事、二輪退避が表示されましたorz
入口ではすんなりOKだったのに出口でNG
アンテナ裏表逆に取り付けが原因でした。裏表なんてあるとは・・・

料金所のおじちゃん。高速機動隊のおじちゃん。。ご迷惑かけました。
後続車はいなかったから幸いだったけど・・・

ETCつけてないのにETCレーンに入った2輪だと思われてたみたいで、
「なーんだETCつけてんだ」っていいながら普通に処理してくれましたよ。
928774RR:2008/12/10(水) 19:41:48 ID:UpmP4ZdD
高速機動隊まで出て来たのかwww
929774RR:2008/12/10(水) 20:53:30 ID:9JlE0eex
平面型のアンテナの場合、アンテナを中心にハート型みたいに感度の強弱が
発生するらしい。誰かが前に書いてた希ガス。

>>927
取り付ける前に確認しような。
930774RR:2008/12/10(水) 21:09:36 ID:CN3j24/7
>>927
斜めに取り付けるモノなんで、前後と表裏がよくわからんのですが
ここでいう裏表は、本来斜め上方に向けてフロントガラスに両面テープで貼り付ける接着面を、
斜め後ろ下方に向けて設置したってことでおk?
931774RR:2008/12/10(水) 21:22:26 ID:sdC38vLq
>>928
たまたまかもしれませんが、高速機動隊のおっちゃんも出てきました。
高速機動隊の基地のあるICだったんで、たまたまフラフラしてたんだと思います。
「え?逃げるならこんなところで停車しないよ?」って一瞬驚きましたが…
まぁ。おとがめも無しでした。

>>929
了解っす。きちんと取り付けなおしました。
後続車いたら大問題ですね。もし、僕のような

>>930
斜め後ろというか、地面に向かって設置してました。
本来フロントガラスに両面テープでくっつけるアンテナを
接着面が地面にくるように張り付けたんです。
932>>931です:2008/12/10(水) 21:29:50 ID:sdC38vLq
訂正つか追加

修正前 僕のような

修正後 僕のように
「ETCのアンテナなんて両面電波出したり受信できるだろ。
つくようにつけときゃ大丈夫!」って思っている人が
この書き込み見てくれたらと思います。

つか、取り説明書はきちんと読まないと駄目ですね。
取説に2か所+アンテナを来るんいる紙(ピンク色の紙)にアンテナの方向間違えるな!って
書いてあった… なぜこれに気づかないんだ俺・・・
933774RR:2008/12/10(水) 21:40:45 ID:Ir/bLUYm
だから、自分で取り付けることが許されないんだよ。
934774RR:2008/12/10(水) 22:17:22 ID:Ujnp0dgJ
だな。
935774RR:2008/12/10(水) 22:18:32 ID:CN3j24/7
>>931
なるほど。いや、気持ちはわかる。
微妙にアールしてて貼り付けにくかったりするんだよね。
936774RR:2008/12/11(木) 00:43:19 ID:UsvHOFhs
自運逮捕とか言ってた粘着腐れキチガイは何処行ったの?
937774RR:2008/12/11(木) 00:59:02 ID:T++BAnea
さあ?www
938774RR:2008/12/11(木) 01:22:23 ID:+UXXpntW
俺はパナソニックの一体型のやつを軽自動車で登録して
電源ソケットを工夫してバイクと車の両方で使っているが
今まで何の問題もないよ。
939774RR:2008/12/11(木) 07:49:01 ID:o+rnMUKc
車載器のシガソケ化は四輪ドライバーの間でも一般的だよね
http://www.enavi.jp/etc_plug.html
http://etcsocket.blog.shinobi.jp/
940774RR:2008/12/11(木) 11:39:21 ID:T8N7CCzy
バイクにシガソケは抵抗あるなぁ。
水も入りそうだし、でかいし、振動で抜けそう

エーモンあたりの防水コネクタを使ってるよ
軽は持ってないから、自動車との兼用はしてないけど
兼用するなら、もう1組防水コネクタを買って
その先にシガソケ付けたほうがよさげ

941774RR:2008/12/11(木) 15:01:32 ID:ztI6eBNH
自主運ETCから漏電してたらしく、走行中ヒューズが突然飛んだw
メーターから電源取ってたから、最初はメーターが回らなくなってビビった。
たぶんETCの密閉不足による水漏れかなんかだと思うけど、みなさんもお気をつけて。
942774RR:2008/12/11(木) 18:51:18 ID:8srUOCtx
自動車と兼用でもしなければシガーソケットなんかにせずにミニプラグとかで充分だよね
943774RR:2008/12/11(木) 19:30:10 ID:KTiOMhwo
>>940
オレはこれ付けた
防滴シガソケ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/osawamarine/90440.html

長所
大雨・洗車でも浸水しない

短所
値段が高い
抜き差しが固い
944774RR:2008/12/11(木) 19:46:17 ID:rdOKNws9
>>943
ttp://www.mskojima.jp/catalog/dc12v2.html
一番下だと半額以下。
945774RR:2008/12/12(金) 02:15:20 ID:eDA4eIUA
ロック機構を抜いたヤツか、安いな。
946774RR:2008/12/12(金) 22:54:51 ID:I6pdS83W
デカ杉
947774RR:2008/12/13(土) 17:30:32 ID:/oKoAW/D
阪神高速のがなかなか来ないなぁ.....
もう手に入った人いますか?

わたしは今月頭に申し込みましたが まだ来ない
本当に1〜2ヶ月かかるのかなぁ.....

待ち遠しいです。
948774RR:2008/12/13(土) 20:31:33 ID:nkre6Zrc
俺とか軽自動車持ってないと負け組くせえ。。。
949774RR:2008/12/13(土) 21:09:57 ID:+gp10eNZ
親戚周りの誰かは軽自動車あんじゃん?
最悪ばっちゃんの軽トラ(笑)
950774RR:2008/12/13(土) 21:19:10 ID:Pah1Du63
友達の軽とか。
951お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/14(日) 00:40:37 ID:2tw+XJhP
(よろしければテンプレにドゾ−)

【松下系ETC車載器の カード挿入忘れ/抜き忘れ 警告の停め方】

(旧式の場合)

1,ETCカードを抜いた状態で電源を入れ、待機させる
2,音量ボタンを「設定**に変更しました」と中のお姉さんが言うまで
   押し続ける(約8秒)
 長押しするごとに設定変更、
  設定1・・共に案内あり(初期値)
  設定2・・挿入警告無し/抜き忘れ警告あり
  設定3・・挿入警告あり/抜き忘れ警告無し
  設定4・・共に案内無し
3,設定後音量ボタンを数度押して好みの音量にセットして完了。
952お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/14(日) 00:41:37 ID:2tw+XJhP
(新式の場合) ちっとややこしいです。

1,ETCカードを抜いた状態で電源を入れ、待機させる。
2,音量を数度押して「音声案内無し」(音量0)にする。
3,リピートを2秒ほど押し続ける。
 長押しするごとに設定が変わる。
  設定20・・・電源ON20秒後にお姉ちゃんがしゃべり出す。(初期値)
  設定15・・  、、 15  、、
  設定10・・  、、 10  、、
  設定5 ・・  、、  5  、、
  設定無し・・ お姉ちゃんは知らんぷり。
4,ETCカードを入れる。ETCカードの認識を確認。

5,音量を押して、音声案内無しにする。
6,リピートを2秒ほど長押しする
 長押しするごとに設定が変わる。
  設定あり・・抜き忘れをお姉ちゃんが教えてくれます。(初期値)
  設定無し・・シカトします。
7,各設定完了後、音量ボタンを数度押して好みの音量にすれば
 できあがりです。
953お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/14(日) 00:44:54 ID:2tw+XJhP
↑ 改行位置が若干おかしいのと、素のままでは読みにくくなるか
「改行大杉」エラーが出てしまうので店プレにするときは適時再調整編集
してくだされ。
954774RR:2008/12/14(日) 11:28:26 ID:Bay40uh+
>>948
オレも同じ境遇だ。
一族の誰も軽持ってない。友達も同じく。
でもってヤフオクで軽登録済みのは同じこと考えるヤカラが多いのか
異様に高値で取引されてるから旨みが一つ減る&車載機選べない。。。
955774RR:2008/12/14(日) 13:11:20 ID:QrtVGEtY
>>954

レンタカーを1時間借りるとか?
自分のクルマを修理に出す時の代車を軽にしてもらうとか
行きつけの自動車修理屋さんに事情を話して お願いするとか
956774RR:2008/12/14(日) 14:08:03 ID:cOeYB4Gq
>>955
>レンタカーを1時間借りるとか?
それってレンタカー屋にばれたらマズクないですか?
957774RR:2008/12/14(日) 14:44:23 ID:he50Qs5F
レンタカーは流石にまずいだろ
そこまでやるなら近所の人に頼んだ方がまだ良いんじゃね?
958774RR:2008/12/14(日) 14:52:38 ID:g+px9ogG
私は実家の農作業用軽トラで登録した。

廃車まで高速道路に乗らないはずの軽トラにマイレージが溜まって行く……。
959774RR:2008/12/14(日) 14:58:27 ID:Y48jw0e4
俺は高速のSAでエロビデオ売ってるおっちゃんに10むすめのDVDとビールを
引き換えに車検証ピーコさせてもらった。
960774RR:2008/12/14(日) 15:56:34 ID:DEarreBd
昨日一体型ETC取り付けてきたぜ!


んでもって、たった今取り外してきたw
コネクタが本体近くにあったんで、防水さえ考えれば最低限の改造で着脱自在だ。
961556:2008/12/14(日) 21:00:40 ID:4nyTh2PB
>>954
俺なんてコーナンの軽トラの車検証コピーして出したぞww
962774RR:2008/12/14(日) 21:03:14 ID:GtuSDsw4
>>961
その手があったか!
じゃあ俺はホームピックの貸軽トラで
963774RR:2008/12/14(日) 22:41:32 ID:0EjGgEYq
車検証のコピー1枚で車載機を大量に購入して
ヤフオクで捌けばメシウマですね。分かります。
964774RR:2008/12/14(日) 22:56:00 ID:Brkm8XeV
そうなんだよなぁ。ETCって申し込み名義が本人なら、車検証の名義はだれでもいんだよな。
民事的な問題はともかく、刑法的にはなんら犯罪にも値しないだろうな。
貸し軽トラは非常に良い技かもしれんな。
965774RR:2008/12/14(日) 23:48:54 ID:cOeYB4Gq
>>961
それマジ?
コーナンに許可は・・・取ってるわけないと思うけど、
今までに何か不都合はありましたか?
966774RR:2008/12/14(日) 23:51:39 ID:MpVYtJRz
グレー通り越して黒になってるからそろそろこの話題辞めれ。。。
967774RR:2008/12/14(日) 23:54:02 ID:SPIwd4Lw
>>966
どのような問題がある?
罰則はない、誰かが困るわけでもない
968774RR:2008/12/15(月) 00:10:51 ID:2gYea/ss
名義人の許可無く名義人の個人情報(のようなもの)を持ち出してる訳だからな…

次回コーナンで買う予定の商品を高速道路で運ぶために準備する、って言い訳はどうか?
969774RR:2008/12/15(月) 00:11:48 ID:W5+1eZ00
今年の春に買い換えて廃車になったであろう軽自動車の
車検証コピーがあるんだが、だれか廃車した車の車検証
で登録した人いないですか?やっぱだめかな?
970774RR:2008/12/15(月) 00:15:24 ID:WOwSkXgD
なんか過去にタイムスリップしたかの展開で疲れる。
971774RR:2008/12/15(月) 01:11:32 ID:oYh0GkeO
そろそろ次スレの季節なので、
車検証についてのテンプレもあれば便利だよね。
972774RR:2008/12/15(月) 12:12:48 ID:cVT0nfy5
>>968
個人情報ではないだろ。
なぜなら公示されている情報だからな。
ただ車検証をETC登録名義で持ち出す行為が窃盗(又は横領)にあたるかどうかは問題。
判例では価値のある情報が記載された文書を持ち出す行為は窃盗としている。
ただそれは外部の人間が知らない情報だったから車検証では厳しいかもしれないねぇ。

しかし民事では負ける可能性が高いな。
車検証をコピーすることが契約上許されているとは思えないからな。
973774RR:2008/12/15(月) 12:34:55 ID:WOwSkXgD
不実記載であっても損害も無く公団の財産を詐取する目的でも無い以上、
民事でも訴えるのは難しいんじゃないかと思う。
974774RR:2008/12/15(月) 12:36:39 ID:WOwSkXgD
すまん、軽自動車の持ち主が相手でしたね。
それでも損害が無いなら...
975774RR:2008/12/15(月) 15:21:33 ID:QQCLcy+T
友達が少ないとそゆとこ困るね。
友達の息子や娘辺りが軽自動車持ってるキガス
976774RR:2008/12/15(月) 15:28:04 ID:ibaHmLs0
>>975
今のご時世に、家族、親友レベルを超えたような相手に
車検証のコピーを無心されて、素直に出せるヤツっているのかね?
自分が逆の立場だったら、ホイホイとコピー渡すのか?

だって、軽登録のETC買ったって、いくら損するんだよ
精々3000円かそこらだろ
それくらい安く買うために、目の色変えて他人の車検証を無心したり
犯罪まがいに借用車輌のコピー取ったりってのが信じがたい
977774RR:2008/12/15(月) 16:21:46 ID:B5LfvjVc
出品者おつ?
978774RR:2008/12/15(月) 16:29:16 ID:jhhJJYED
車検証コピー、妹にすら断られました。
なんかもう軽トラでも買うしかねえ。
979業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/15(月) 16:39:00 ID:U+iH9zrE
 |  | ∧
 |_|Д゚) 軽トラは素敵なトランポですよと言ってみる。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
980774RR:2008/12/15(月) 16:51:00 ID:E/11Q0qO
高速を使うときはETC付軽トラにバイク積めば軽料金で通れるじゃん!!!!!
981774RR:2008/12/15(月) 16:56:42 ID:KOS/i7S1
>>980
お前…天才だな!!!!!
982業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/15(月) 16:57:14 ID:U+iH9zrE
 |  | ∧
 |_|Д゚) それはいつものおりです。
 |文|⊂)   二台積んで通る時もあるじぇ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
983774RR:2008/12/15(月) 17:29:56 ID:WOwSkXgD
>>980
今世紀最大の発明かも
984774RR:2008/12/15(月) 17:43:00 ID:WrFqObBa
>>978

「バイクにつけたいから軽でETC買って?・金払うし飯もおごるよ」って素直に言えばよくね?

車検証クレっていうから警戒するんだ。
985774RR:2008/12/15(月) 19:54:07 ID:BmnLB5Bi
断られるって?、よっぽど信用が無いんだな。
986774RR:2008/12/15(月) 20:06:57 ID:eT5Nbw/y
自主運用登録(軽トラで)したETCをバイクに装着し、
そのバイクを軽トラの荷台に乗せてETCレーンを駆け抜ける
(ETCの電源は軽トラから取れば、無問題)

987774RR:2008/12/15(月) 20:18:11 ID:WOwSkXgD
>>986
尾崎の歌かと思ったよ(物凄い字余りになるけどw)
988774RR:2008/12/15(月) 20:40:33 ID:KOS/i7S1
それはそうと、そろそろ誰か次スレ頼む。
うちのIPは規制食らってた
989:2008/12/15(月) 21:11:13 ID:2gYea/ss
おk、しばし待たれよ…
990774RR:2008/12/15(月) 21:18:40 ID:2gYea/ss
建ったぞー

【責任全て】ETC自主運用スレ【我に在り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229343345/
991774RR:2008/12/15(月) 22:14:55 ID:KOS/i7S1
>>990
すごくありがとう
992774RR:2008/12/15(月) 23:31:11 ID:k7g3tcdt
E
993774RR:2008/12/15(月) 23:31:50 ID:CdFf3sYP
T
994774RR:2008/12/15(月) 23:33:36 ID:RqI6krad
                /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
              /               \
             /               ヽ
            /                ヽ     
        ⊂ニニニ⊃               |
            |           ⊂ニニニニニニニニ⊃
            |                  |
        ∧_∧ヽ(`Д´)ノ       ⊂ニニニ⊃
        ( ´_ゝ`) ( ,,ノ             /
        (  つーo皿             /
        (_ ̄)'^◎            /⊂ニニニ⊃
         |/(_)  \ ____ /
        ◎

__ ,⌒ヽ                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \ ' ヽ )                  | 田  田
 田 田|   ) )              | 田  田
 田 田|    )               | 田  田
 田 田|     )              | 田  田
995774RR:2008/12/15(月) 23:36:05 ID:CdFf3sYP
そうきたかw
996774RR:2008/12/15(月) 23:45:43 ID:CdFf3sYP
うめ
997774RR:2008/12/15(月) 23:49:44 ID:2lYKnhmN
ざわ
998774RR:2008/12/16(火) 00:12:16 ID:vLO26Wle
とみ
999774RR:2008/12/16(火) 00:15:57 ID:KvhYe3e7
きち
1000774RR:2008/12/16(火) 00:16:47 ID:7Kg1lXpZ
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\      ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐