初心者のためのよろず質問スレッドVol.307

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-6を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2:2006/06/25(日) 09:54:01 ID:AOcOJy0V
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150540545/l50
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3:2006/06/25(日) 09:54:05 ID:AOcOJy0V
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4:2006/06/25(日) 09:54:09 ID:AOcOJy0V
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5:2006/06/25(日) 09:54:13 ID:AOcOJy0V
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
6:2006/06/25(日) 09:54:18 ID:AOcOJy0V
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7:2006/06/25(日) 09:54:22 ID:AOcOJy0V
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8:2006/06/25(日) 09:55:00 ID:AOcOJy0V

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2006/06/25(日) 10:07:54 ID:Q6tt/4aT
スレ違いかも知れませんが、ミニカー登録のバギーって原付の免許で乗れるんですか?
普通車じゃないと無理なんですかね?
10774RR:2006/06/25(日) 10:16:03 ID:rXgt2YCN
>>9
要四輪免許
11774RR:2006/06/25(日) 11:32:49 ID:Q6tt/4aT
>10
ありがとうございました
まだ4輪の免許とれる年齢でないのであきらめますorz
1210:2006/06/25(日) 13:19:34 ID:rXgt2YCN
|・∀・)ガンバレー
13774RR:2006/06/25(日) 14:14:16 ID:My/HjC8p
前スレ埋まりますたね
14774RR:2006/06/25(日) 14:20:48 ID:ZzIgzKaE
1000到達なので改めてこのスレで質問します
タンクの錆落としで比較的安価でコーティングも出来るのってありますか?
花咲かGしかないですか?
15774RR:2006/06/25(日) 14:26:31 ID:2SudXIkM
>>14
比較的安くて、作業がもっとも楽ちん&気を使わなくて良いのが花咲G。

作業がややこしく、熟練の技と中和作業などが必要なのがサンポール。
初心者はタンクをゴミにするだけなので使用不可。
16774RR:2006/06/25(日) 14:32:45 ID:eOsSEWcr
【車種】ADDRESS V50
【年式・走行距離】2006年 400kmちょっと
【バイクの状態・カスタム内容】新品・ノーマル無改造

今月の頭に初めて原付を購入しました
オイル交換の時期は何kmくらいが妥当なのでしょうか?
購入店では1000kmくらいと言っていたのですが、バイクに良く乗っている知人は
「金属クズが混じるから最初だけ500km超えたら交換したほうが長持ちする」と言ってました
17774RR:2006/06/25(日) 14:38:40 ID:vdCSgEAs
>>16
新車購入後しばらく、各部品にアタリがつくまでの間は早めに換えたほうが無難
18774RR:2006/06/25(日) 14:47:46 ID:yMS2P4+A
>>14
花咲G以外にもタンク錆取り剤はありますが、
花咲Gを超える製品は無いと思います。

それと、できるならタンクの中を覗いて(某誌でCCDカメラで観察しました)
タールをキレイに取り除けば完璧ですね。
19774RR:2006/06/25(日) 15:03:44 ID:MtPYOP3q
すみません質問させてください
バイクに乗ると膝から太ももにかけて茶色い汚れがズボンに付きませんか?
普通に洗っても落ちません、この汚れは何なのでしょうか?
ブレーキダストにしては膝から太ももにかけてだけだし、汗による変色にしては打つ側は汚れていません。

このような汚れって皆さんはどうやって落としていますか?又は付きませんか?
20774RR:2006/06/25(日) 15:09:08 ID:vdCSgEAs
>>19
自分は経験したことないし話に聞いたこともないな…
上側と下側どっちが汚れてるのか飲みこめないんだが
汚れの質感はどんな感じよ(水っぽいとか粉っぽいとか油っぽいとか)

あ、特定の車種の持病みたいなのも考えられるから
車名は出したほうが幸せになれそう
21774RR:2006/06/25(日) 15:18:16 ID:MtPYOP3q
車名はホンダリード100です。
汚れてるのは膝頭から太ももの中間くらいまででやや外側です。
汚れの質感は硬く乾いた感じです。
すみません。こんな感じで分かりますか
22774RR:2006/06/25(日) 15:31:27 ID:yMS2P4+A
>>21
スクーターねぇ。。。。。
タイヤが巻き上げる埃か
ブレーキパッドのカスか。
23774RR:2006/06/25(日) 16:03:50 ID:fgrCvEuP
>>19
泥とか土ぼこり。
そんな神経質な奴はバイクに乗らんほうがええよ。
24774RR:2006/06/25(日) 16:14:39 ID:MtPYOP3q
レス、アリガトウ
すみません。質問した俺が馬鹿でした。
25774RR:2006/06/25(日) 17:15:41 ID:eOsSEWcr
>>17
回答サンクス!
とりあえず500km走ったら交換してきます
純正オイルの方がいいのかな
26774RR:2006/06/25(日) 17:27:55 ID:xm+BJqJi
>>25
純正オイルが無難。
他メーカーのオイルだと、他に何かあった時に保証がきかない場合がある。
27774RR:2006/06/25(日) 17:33:54 ID:eOsSEWcr
>>26
レスサンクス
今日、明日で500km超えそうなので交換してきます
本当は自分で交換出来ればいいんですが
今回は大人しくバイク屋で交換してもらいます
28774RR:2006/06/25(日) 17:38:16 ID:valLwVde
バイクのセンタースタンドを立ててる人をほとんど見たことないんですが、
あれはどんな場面で使う物なのでしょう?
29774RR:2006/06/25(日) 17:39:49 ID:R6Gysp1g
>>28
スクーター以外は滅多についていないから。
30774RR:2006/06/25(日) 17:39:51 ID:pu47wO0k
>>28
メンテナンス、サイドスタンドより安定する傾斜地や狭いスペースなど。
31774RR:2006/06/25(日) 17:40:03 ID:2SudXIkM
>>28
整備したり。
3230:2006/06/25(日) 17:41:23 ID:pu47wO0k
>>28
あと、ツーリングバッグの脱着や荷物の積み下ろしなども。
33774RR:2006/06/25(日) 17:54:14 ID:cPF0P2LA
>>28
給油の時も
34774RR:2006/06/25(日) 18:11:25 ID:0q+vB6kk
>28
ショールームに飾る時も
35774RR:2006/06/25(日) 18:36:20 ID:lVYblW/K
>>28
古めのBMWはサイドスタンドが降りてるときにクラッチ握ると
クラッチワイヤーが切れる構造になっているので
センスタを使う率が高い
36774RR:2006/06/25(日) 19:15:12 ID:thSR1dUm
年式不明のドノーマルのjogのエンジンが急にキックでもかからなくなりました。
走行距離は8500キロです。問題は点火系でしょうか?
374ep:2006/06/25(日) 19:17:16 ID:QPQIG8Dg
>>36
火花が飛んでいないのであれば点火系でしょうし
燃料が燃焼室に入ってこないのであれば燃料系統でしょう。
また圧縮が無ければ圧縮系統が原因ですのでそれらを
ご確認下さい。

またご自分で確認するスキルと工具、データをもしもお持ちで無いなら
プロに診断してもらうのが一番間違いありません。
38目が出ず:2006/06/25(日) 19:19:14 ID:S2EGXZ6g
>>36
>問題は点火系でしょうか?
ずいぶんとせっかちDethなw
点火系云々言うと言う事はプラグ外して見てみたりしたんDethかの?

あと、ずいぶんと前からセルでは掛からなかった訳Dethか?
39774RR:2006/06/25(日) 19:33:24 ID:rXgt2YCN
>>36
点火系を疑う理由を
40774RR:2006/06/25(日) 19:38:57 ID:xm+BJqJi
>>36
点火系以外を疑わない理由を。
41774RR:2006/06/25(日) 21:06:43 ID:xAjpRxBI
4月からヤマハの愛車から異音がしだし、後輪に何か金属が刺さるなど
早くバイク屋に見せたいんですが、半年くらい前に
関西から東京に越して来たために知っているバイク屋がありません
その店で購入していないバイクを見せに行っても
気持ちよく見てくれるものなのでしょうか

電話せずに直に行くものなのでしょうか
42774RR:2006/06/25(日) 21:11:44 ID:2SudXIkM
>>41
よほど特殊な店でない限り、特に嫌がられません。

もちろん、あなたの見た目や、話し方、バイクが特殊でない事が前提の話です。
ボロボロでぐちゃぐちゃな改造をしてたり、一人ノーメンテ耐久選手権をやってるようなバイクは嫌がられます。
43774RR:2006/06/25(日) 21:11:56 ID:rXgt2YCN
>>41
店の方針もあるかもしれないんで、不安ならTELしてみては。
44774RR:2006/06/25(日) 21:12:14 ID:lVYblW/K
>>41
ヤマハ車ならYSPとかなら見てくれる確率は上がる気がする

電話で確認するのも良い手だが、
直接行って相手してもらえないような店なら
その店を選択肢からはずす
そのほうが良い店にめぐり合える気がする

あくまで俺の今までの経験だけなので異論のある人も多いだろうがな
45774RR:2006/06/25(日) 21:22:00 ID:tHo57VUe
俺ならとりあえずバイクで行ってみて、店員さんと話しながら
話の中で「最近引っ越して来たばかりで知ってるお店も無いくてね・・・HAHAHA」
みたいな事も聞いてみる

話のやり取りで大体頼んでもOKか嫌がられてるかは分かるっしょ
46774RR:2006/06/25(日) 21:32:33 ID:Ad6NbF4d
【車種】 現行ゴリラ
【年式・走行距離】
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】現在ノーマル・走行1500q
【質問内容(詳細に)】 友人から上記のバイクを買わないか持ちかけられています。
          モンキーのように折り畳みハンドルに交換は可能でしょうか?
          見たところトップブリッジ形状がモンキーとゴリラでは微妙に
          違う気がするのですが、如何でしょうか?
          車載移動してプチ林道遊び&お買い物に使おうとしているので
          ハンドル折り畳み可だと嬉しいのですが。
          宜しく、おながいします。
 
47774RR:2006/06/25(日) 21:52:22 ID:qyNjZxmE
>>46
ゴリラにモンキーの折りたたみハンドルはつかないというか使えない。
ノブがタンクに当たってしまう。
また、それでもやってみたいというならトップブリッヂごと交換。
ハンドルだけ買うとトップブリッヂ穴の間隔の関係でつかない。

ゴリラでもハンドルポストのボルトを緩めれば前後に倒すことが出来る。
それじゃだめかい?
48774RR:2006/06/25(日) 21:53:34 ID:2SudXIkM
>>47
トップブリッジ事交換すれば可能。
49774RR:2006/06/25(日) 22:04:35 ID:BpDgAn0Y
書無しでフレーム番号有りのバイクを再び公道で乗る方法を教えてください。
あと、それがかったるいかどうかも・・
50774RR:2006/06/25(日) 22:04:50 ID:ZzIgzKaE
ガンマ125のキャブを初分解したのですがフロートピンがメチャクチャ硬くて抜けません。
フロートとニードルは普段ガソリンに浸かっているいるので、無理に取らないでキャブクリーナーで洗浄しても大丈夫ですか?
ゴムパッキンは取ってあります。
5146です:2006/06/25(日) 22:07:31 ID:Ad6NbF4d
>>47さん あ、ハンドルポストのボルトを緩めれば前後に倒せますね〜
     この手で行こうか♪

>>48さん ちょっと費用掛かるけど、使い勝手は良さげ♪

今週もう一回実車みて考えます。
タンク干渉と、ハーネスの負担とかも確かめます。
早速、ありがとうございました♪♪
52774RR:2006/06/25(日) 22:11:48 ID:2SudXIkM
>>49
盗難乙。

原付(〜125)=持ち主が販売証明or譲渡証を書けば桶。
バイク(125〜)=A4用紙数枚分ほどの技をこなせば可能。持ち主の強力な努力が必要。

つまり、他人がひっくり返ってがんばっても不可能ということだ。
ぬしが持ち主ならば原付クラスは余裕。
それ以上は超絶かったるい。やり方は運輸局で自分で聞いてこい。

ちなみに、原付で販売証明等を偽造して登録した場合、その書類を発行した人が当然のように罪に問われる。
53:2006/06/25(日) 22:14:03 ID:tn+wY5Rr
>>49
悪用される可能性があるので詳細は省きますが、書無しで登録する方法はあります。
かったるいです。費用も時間も掛かります。
54774RR:2006/06/25(日) 22:17:11 ID:2SudXIkM
>>50
逆側からも押してみた?
たまに、一方向にしか抜けないキャブがあった希ガス。

んで、どうしても無理だったらフロートバルブ付近にパッキン類がある可能性が極めて高いので、ミクニのTMR用キャブクリーナーを使いなさい。
比較的パッキンに優しい。

もし、パッキンがあって、ダメになってしまったら、オーバーフローし続けます。
55774RR:2006/06/25(日) 22:21:13 ID:BpDgAn0Y
>>52>>53
サーンクス!いやさぁ、安い書無しフレーム買って作っていこうかな〜と思ったわけよ・・暇だしwwwでも走れないならやめとくかorz
56774RR:2006/06/25(日) 22:33:31 ID:dWgvpIw1
>>55
書類無しが何故安いか考えてみよう
57774RR:2006/06/25(日) 23:05:19 ID:vdCSgEAs
>>55
乙原簿ゴニョゴニョと似たようなもん。
犯罪に巻き込まれたくないならぁゃιぃ代物には手を出さないこと
何のために煩雑な書類登録が設定されてるか って事も考えてみ
まあ、リスクも手間も踏まえた上で「それでも作ってやる」って言い切れるくらいのモチベーションがないと
実際の作業でつまづいたとき挫折しそうな気もする。

暇な時間でいくらか稼いで、解体屋かどっかで安全なフレームを買う って手もあるな
58774RR:2006/06/25(日) 23:11:49 ID:Ffu1JyHF
中型免許を取得したいのですがかかる費用は、
教習料金+卒業検定料金(学科+実技)くらいでしょうか?
59774RR:2006/06/25(日) 23:12:43 ID:pu47wO0k
60774RR:2006/06/25(日) 23:12:46 ID:vdCSgEAs
>>58
受講予定の教習所と地元の免許センターに聞け
61774RR:2006/06/25(日) 23:20:39 ID:Ffu1JyHF
一般的にはどうでしょうか?
62774RR:2006/06/25(日) 23:22:09 ID:CVHgX/EA
空気入れの正しいやりかた教えて頂けませんか??
63774RR:2006/06/25(日) 23:25:04 ID:GQzm+4+Z
乗りたいと思ったバイクが大型だったんですが、原付免許すら持ってない自分が
いきなり大型にいっても大丈夫でしょうか?
大型=バイクの玄人みたいなイメージなので…
64774RR:2006/06/25(日) 23:26:17 ID:2SudXIkM
>>61
一般的には、入学する自動車学校に尋ねます。

>>62
空車状態でやる。
走行後はやらない。走行前にやる。
65774RR:2006/06/25(日) 23:26:48 ID:xm+BJqJi
>>61
だから>>60ですね。

>>62
あなたが使いたいタイプの空気入れは?
66774RR:2006/06/25(日) 23:27:40 ID:lVYblW/K
>>58

お前さんの既得免許と運動神経にもよるが、
免許を何にも持ってなくて運動音痴だとおもうなら
25万は用意しとけば何とかなるかな

あと、卒検は実技のみ。学科は免許センターで
67BT:2006/06/25(日) 23:29:06 ID:D2wBPY16
>>62
1:走る前のタイヤが冷えた状態
2:同じ測定器を使う
3:規定数値を覚えておく

1:はタイヤが暖まると内圧が増えて正確な数値が出ないため。
2:は測定器の誤差があるため。
3:これを知らないと話にならない。

規定値に±0.3キロ程度の範囲で好みの数値を探してみるとよいでしょう。
68774RR:2006/06/25(日) 23:30:57 ID:lVYblW/K
>>63

乗りたいバイクがあり、それを乗るための免許を取得するのは
別に悪いことじゃない。

俺の会社の後輩が同じパターンで、いきなり大型二輪免許を取って
今はZZR1200のってる

頑張れ!
69774RR:2006/06/25(日) 23:33:11 ID:vdCSgEAs
>>61
教習料金は教習所によってバラつきが大きい。一般的もヘッタクレも答えようがない
試験にかかる料金は一律だから免許センターのサイトでも見ればわかる。
わかったら>>8

>>63
いきなり大型免許に手をつけてすんなり取れちゃう例は少なくないし
気合があれば何とかなる…かもしれないが
小さめの車体からステップアップしていったほうが操縦技術は確実に身に付くし
普自二の教習車(400cc)を扱いきれるようになるのも意外に時間がかかると思われ

まあ、思うようにすればいいと思うけど個人的にはオヌヌメできないかな…
70774RR:2006/06/25(日) 23:36:51 ID:rXgt2YCN
>>62
2分でマルチかよ…
71774RR:2006/06/25(日) 23:44:10 ID:OPopP3gu
バッテリーを購入しようとしてヤフオクみてたら、いろんなメーカーの輸入品が
出品されてました。

MGM(?) - アメリカの某チェーン店の奴
ACデルコ - 開発アメリカの国内正規品(生産は中国、日本語マニュアルステッカー付)
KOYOバッテリ - 台湾の奴 マニュアルが日本のバッテリメーカーのマニュアルのコピー

あと中国の奴もありましたが、一番やすかったKOYOバッテリを購入してみました。

バッテリなんて基本構造はどれも同じで、性能上げ下げするには電解液量と鉛の
量を増減するしかないんで、一番安い奴をつかい捨てるようにしろとかバッテリ
会社に勤めている奴のblogで読んだことがあるのですが、その意見を鵜呑みに
すると二流三流のメーカーのバッテリでも、GSやらHitachiのやらと変わらんわけ
になるのですが信じてもいいのでしょうか。

日本電池とかバイク用のバッテリ安くつくって売ってくんねーかなー。
72BT:2006/06/25(日) 23:51:31 ID:D2wBPY16
>>71
劇物が入っている上に爆発の危険性があるバッテリーは
信頼性が非常に重要です。
出先でバッテリーが突然死したら立ち往生確定。
安いブツにはそれなりの理由がある。

最終的には自己判断&自己責任でどうぞ。
73774RR:2006/06/25(日) 23:52:16 ID:tHo57VUe
>>71
オクで出てる中国製(?)の激安バッテリーなんかは
半年でダメになったとか良く聞く話ですが。

出先でバッテリー上がりとかメンドイし、俺なら絶対買わんがね
74774RR:2006/06/25(日) 23:55:02 ID:NMzU9zsG
最大出力と最大トルクの違いって何ですか?
75目が出ず:2006/06/25(日) 23:55:08 ID:S2EGXZ6g
>>71
まず、パチモンは規格が同じ ハ ズ にもかかわらず、
車両のバッテリーケースに入らない事すらあるw
(パクる時に元の図面が小さかったのか、拡大コピーしたら図面の線が太くwなり過ぎてしまい、
もうなんだか訳がわからずww、その太い線の外側基準で作っちゃった為と思われるwww)

あと、毎日乗ってればそうでもないが、
某○○デ○コのは、あまり乗らない車両に載せてたのがすぐに放電して終わってた事があるorz
76774RR:2006/06/25(日) 23:55:23 ID:OPopP3gu
バイクは1KTですからバッテリ切れても走行できるんです。
つうかすでに購入してます(汗

どなたかバッテリーマニアの人が、ヤフオクにでてるバッテリの中身とりだして
鉛の板とか顕微鏡で撮った写真コレクションしてるとかそういうPCパーツで
ありがちなサイトとかつくってないでしょうか?
77774RR:2006/06/25(日) 23:56:31 ID:2SudXIkM
>>71
その通りだが、問題は品質管理だな。
とくに、オクに流れてる奴は、メーカーのB品や廃棄品だったりすることがある。

また、国産と比べて、海外製製品全般にいえることだが、品質がかなり適当。
店頭で売っている場合は、国内の販売代理店がやばそうな物を弾く。
並行品だと、もちろんそんなことしない。

そして、最大最悪の問題が、バッテリーは商品の特性上、不良品がたびたび発生する(電圧がいっこうに上がらない、容量不足でセルが回らない等々)。
普通に店頭で買っていたり、メーカー品であればホイホイと交換してくれるが、通販や怪しい輸入品の場合は当然不可。

つーわけで、博打です。
当たればいいねw
78774RR:2006/06/25(日) 23:57:38 ID:OPopP3gu
つうかバッテリーなら北朝鮮でもつくれそうだなぁ。
北朝鮮でつくって日本で\1200くらいで売ればいいのに。

カニとかほとんど北朝鮮製らしいしね。
79BT:2006/06/25(日) 23:59:46 ID:D2wBPY16
>>74
トルクとはエンジン出力軸が回転する力そのもの。
馬力とはトルクと回転数の積で示される仕事量。

金槌+クギで例えればトルクは金槌で叩く強さ。
回転数は金槌で叩く回数。
馬力はその結果、釘を打った本数。
80774RR:2006/06/26(月) 00:00:09 ID:lVYblW/K
>>78

カニとバッテリにどんな共通点があるんだ?
81774RR:2006/06/26(月) 00:01:19 ID:tHo57VUe
>>78
中国、北朝鮮の工業製品の精度を含む質の悪さを知ってるのか?
しかも奴らは図面通りに出来て無くても、当たり前のように納品してくるからな
82774RR:2006/06/26(月) 00:01:51 ID:OPopP3gu
>>普通に店頭で買っていたり、メーカー品であればホイホイと交換してくれるが
交換してくれるんですか(汗。

以前地元のバイク屋で購入したんですけども、購入当初初期充電してくれな
かったのか家に帰ってきて(約40分走行)、それから二日おいてから200`程度
のショートツーリング(直線で80`で走行する程度)に行ったのですが、帰りに
日が暮れたあたりですでにライトがアクセルに反応して明滅する感じでした。

そんとき買ったのは古川のバッテリで\9300です。
その後三回古川を同じ店でもう一度、その後ヤフオクでひとつ買ってますが
全部そんな感じです。

もうそんなんだからどれでもいいやみたいな。
83774RR:2006/06/26(月) 00:02:43 ID:Ft/NggOF
>>78
テレビで見たんだけど、あの国でつくってる民間用の
電池は液体電池だったよ。日本だと明治大正レベル。
84774RR:2006/06/26(月) 00:03:59 ID:OPopP3gu
>>81
だって高純度の覚せい剤とか作れる人たちですよ。

化け学の方は意外といけるんじゃないですか?
85BT:2006/06/26(月) 00:05:02 ID:D2wBPY16
>>82
自己判断&自己責任。
そのバッテリーが原因で車両の電装系が壊れても
破裂してフレームがサビサビになっても「自己責任」。
86774RR:2006/06/26(月) 00:08:36 ID:6DJ3UFeE
>>82
オマイのバイクのジェネレータは問題ないのかね?

>>84
向こうが高純度って言っても実際どうなんだか。
覚せい剤に関わった事無いから分かんないけども。

ただ問題なのはバッテリーは化学的なものだけじゃ出来ないからね
87774RR:2006/06/26(月) 00:12:36 ID:GeElL/BQ
>>85
>>86
ういっす。
とりあえずつけて3時間くらい走ってみて以前と同様の症状なら、もう素直
にエンジンフルO/Hとともにジェネレータもみてもらうす。

どのみち2stだからそろそろやらないと駄目だし。
今の時期に時間とられる作業はつらいスけど。
88774RR:2006/06/26(月) 00:27:18 ID:jrbpRwS7
>>82
どう考えても電装系トラブルです。
ありがとうございました。

いたなぁ。
何回もバッテリー買ってて、おかしいので聞いてみたら、すぐダメになると。
調べたら、レギュレータあぼーん。

ちなみに、10年以上前のヤマハ車か?
SR、ビラーゴ、TWとことごとくレギュレータ壊れる。
89774RR:2006/06/26(月) 00:30:19 ID:by7df6Rg
バッテリーは2年に1回を目安に変えた方がいいですか?

因みに、最低でも週1回以上乗り年間約15000キロ走ります
90774RR:2006/06/26(月) 00:32:20 ID:jrbpRwS7
>>89
規定電圧を切り始めたり、なにやら電装系の不調が多発したら、交換してください。

電圧があっても、なにやら怪しい動きをするバッテリーは実在する。
91774RR:2006/06/26(月) 00:32:45 ID:GeElL/BQ
レギュレータはA1です。
漏れも壊れてるんじゃないかとおもって、サビマヌみてテスターで確認してみた
んですけども、サビマヌの確認方法だと正常っつうことになってますが(汗。

TZRでレギュレータ壊れてる場合、18vあたりまで電圧上るつうかジェネレータの
交流がそのままくるらしいのでレギュレータじゃないでは?
とかおもってます。

明日は50`くらい走ってきてから、ジェネレータの電圧測って
みます。
92774RR:2006/06/26(月) 00:41:15 ID:jrbpRwS7
>>91
エンジン作動中にバッテリーの充電電圧はかってみ。
レギュレータの壊れ方は、電圧上がるだけしゃないぞ。=バッテリー沸騰&炸裂
電圧がさっぱり上がらない壊れ方もよくある。=充電できない>バッテリー脂肪

つか、やっぱりヤマハ車かw
いいかげんリコールしろよと。
93774RR:2006/06/26(月) 01:00:02 ID:5wiH7+q0
【車種】 V-max
【年式・走行距離】  2200km
【居住都道府県】  埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】  ドノーマル
【質問内容(詳細に)】  クラッチレバーが遠くて、手が凄い疲れるのと、マメができてくるのですが、
              社外レバーって手の小さい人用みたいなのってありますかね?
94BT:2006/06/26(月) 01:06:21 ID:t1v3vVMa
>>93
社外の調整可能タイプのレバー、または
マスターシリンダーを一式交換してしまう方法があります。

マスターシリンダー径を小さくすると握るための力が減りますが
ヘタをするとクラッチが完全に切れなくなるので程々に。
95774RR:2006/06/26(月) 01:06:39 ID:sOtt/ElL
>>66さん >>69さん ありがとうございます。
電話で聞くのが最もですが…。 時間も時間ですし…。



すいません。あとは>>8します。
96774RR:2006/06/26(月) 01:12:27 ID:WW+6UWjy
教習所のホームページに普通に載っていると思うけど。
97774RR:2006/06/26(月) 01:18:35 ID:5wiH7+q0
>>93 ありがとうございます。探してみます
98774RR:2006/06/26(月) 03:13:59 ID:kOPm75nW
質問させて頂きます。
レーサーレプリカとスーパースポーツの違いって何なんでしょうか?
結局、言い方だけの違いで現実は大した差が無いのでしょうか?
現代の技術で作ったレーサーレプリカを言い換えスーパースポーツ。逆にスーパースポーツが時代を遡り言い換えればレーサーレプリカな感じなのかなぁ
誰かよろしくお願いします。
99774RR:2006/06/26(月) 03:22:23 ID:tVls1B5y
100774RR:2006/06/26(月) 03:26:48 ID:GzYCtfzX
>>98
>結局、言い方だけの違いで現実は大した差が無いのでしょうか?

そのとおり。ですが以下に補足

レプリカ=”模造品”、”複製品”の意味で

昔は、レーサーにはNSRがあり
(HRCのバイクがそれ、プライベーターはRS)
それを模倣(2st、V90の2気筒エンジンなど)
したバイクとして公道走行可能状態で市販されたNSRをレプリカといいました
TZRなどもそうです

いま、MotoGPで活躍しているRC211VはV型5気筒エンジンですが
外観だけを模したCBR1000RRは並列四気筒なので
厳密にはレプリカとはいえません。
それ以前は、2st500ccがメインだったため、1000ccクラスのスポーツバイク
(CBR900RR、YZF-R1など)をレプリカとはいえなかったので
スーパースポーツなどと呼んでいました
101774RR:2006/06/26(月) 04:18:32 ID:1yecu5/U
乗り出し価格は、本体価格からプラス5万くらいが相場ですか?
102774RR:2006/06/26(月) 04:31:18 ID:n2ffM4Zq
>>101
そうだよ
103774RR:2006/06/26(月) 05:25:30 ID:by7df6Rg
>>90さん有難うございます
まず電圧測ってみます
104774RR:2006/06/26(月) 06:05:56 ID:1yecu5/U
>>102
ありがとうございます。
やっぱ整備やらでそれぐらい掛かるものなんですね。
105目が出ず:2006/06/26(月) 07:06:29 ID:Q+5hUNzX
>>104
て優香、何故買おうとしてるお店で見積書もらうなりしない?w

♪:納車時の諸費用のなんとなくwな目安
 ※原付クラス
  ・納車整備:8,000円前後(新車でもかかります)
  ・登録代行手数料:4,000円前後
  ・自賠責(1年):7,580円

 ※250ccクラス
  ・納車整備:15,000円前後(新車でもかかります)
  ・登録代行手数料:10,000円前後
  ・自賠責(1年):9,740円

 ※それ以上、400ccクラス〜
  ・納車整備:20,000円前後(新車でもかかります)
  ・車検代行手数料:15,000円前後(検査料1,400円込みで)
  (注!新車は登録だけで済む場合もあり、その場合登録代行料10,000円前後でしょう)
  ・自賠責(2年):20,150円
106774RR:2006/06/26(月) 07:53:27 ID:lx8cEQ4X
質問がテンプレに絡まないので無しで質問です

いも虫の様な形状のシートは何ていう名称ですか?
107774RR:2006/06/26(月) 08:36:00 ID:nwqIcMzc
>>106
おそらくは、タックロールシート。

そういう質問の場合は写真のURLをつけるほうが確実。
108774RR:2006/06/26(月) 08:56:42 ID:lx8cEQ4X
>>107
ありがとうございます
携帯環境なりに頑張って探してたんですが
名称が分からないので理想に近い画像出せませんでした
109774RR:2006/06/26(月) 12:21:18 ID:GeElL/BQ
>>92
あがらないっていうのもあるんすね。でもそれはレギュレータではなくジェネレータから
電圧でてないんでは?
まあでもA1ってようするに一番初めの奴だし、まあ新しいの購入してみます>新電
元の奴

あとKoyoバッテリ電解液注入してみますた。

古川のとちがって、液槽の栓がネジ式ではなく押して嵌める奴なんですごく扱い
づらい。つうかこれでは恐らく液補充のたびに指先に硫酸ヒットする>>完全使い捨て

また硫酸が入ってきている入れ物ですが、古川のはDIY店でうってるシーリング
剤の入れ物みたいな感じの奴で、注入時に素手でやっても指にかかったり、は
み出したりしなかったわけですが、これは硫酸の入れ物の突起をハサミできっ
てビニールパイプさしてそれを注入するんだけど、ビニールパイプが短すぎて、
ちびちびと注入口付近にまかります。

指紋が微妙に溶けたあの感触がでたので、あわてて石鹸つけてアルカリコートで
中和しますた。

そして硫酸をバッテリのUpperライン一杯につめてもまだ1/3程度も残っています。
困った。

ばら撒いたらK察にタイーホされてしまいますw
オートバックスでまだただでバッテリ引き取ってもらえるカナカナ?
110774RR:2006/06/26(月) 12:22:42 ID:sOtt/ElL
中和すれば桶
111774RR:2006/06/26(月) 12:24:07 ID:GeElL/BQ
あと補充電は自作専用充電器で14V/400mAきっちりを2時間やるっす。
ういうい。
112774RR:2006/06/26(月) 12:25:12 ID:GeElL/BQ
>>110
重曹つっこむんですか?
まだ150mlくらいのこってますけど(汗

煙とかこえーなー。
113774RR:2006/06/26(月) 12:25:52 ID:Z+MBXU9f
ばってりの希硫酸で指紋が溶けるってお嬢さんですか
指に付いたらペロッて舐めちまえば ちょっと苦酸っぱいけど
114774RR:2006/06/26(月) 12:29:29 ID:GeElL/BQ
お嬢さんです。
つかってるPCがですが。

アメリカ人にもわかるようにDon't drinkとか書いてありますよ。
台湾の人は親切ですネ。
115774RR:2006/06/26(月) 14:59:30 ID:0Hv+EvlE
中型の免許を取得してる最中で質問ですけどブレーキに指を置いておかない基本持ちは危険だと思いませんか?
突然の障害物などが出現する可能性だってあるんだしアクセルを親指で挟んで4本指でブレーキに被せて
原付と自転車は乗ってます、足で後ろブレーキを働かせられるけど足だと力入らないんですよ。
実際に皆さんも常に走行中はハンドルをしっかりと握った基本状態なんですか?
116774RR:2006/06/26(月) 15:08:18 ID:Adgo7q20
>>115
つ【臨機応変】
117774RR:2006/06/26(月) 15:09:46 ID:Adgo7q20
>>115
あ、あと、このスレではアンケート的質問はNGなんだ。
118774RR:2006/06/26(月) 15:11:05 ID:n2ffM4Zq
>>115

>皆さんも

この一言の為に質問ではなく
アンケートになっている事がわかりませんか?
119774RR:2006/06/26(月) 15:11:46 ID:91ZEiyFy
>>115
基本はアクセル戻してブレーキ
ブレーキに指掛けたままだとアクセルコントロールがしづらいだろ?
突然の障害物があっても安全に止まれるスピードで走るのが法規走行

指掛けたままのパニックブレーキだとアクセル戻せなくて結果制動距離が長くなる場合がある
細かいアクセルワークもしづらい
公道でたらお前さんの好きなようにしたら良いが、そのうち常時指掛けてない方が良いと気付くよ

今の内に基本をしっかり学ぶのだ。

120774RR:2006/06/26(月) 15:57:44 ID:nwqIcMzc
>>115
1本2本3本4本、どれでも好きなのにしろ。
121774RR:2006/06/26(月) 16:19:03 ID:SsQtadsk
>>109
ジェネレータ>レギュレータ>バッテリー。
レギュレータが壊れて断線したり、内部的な接触不良が起きれば、当然充電など出来るはずがない。

ヤマハ車の軟弱レギュレータは超有名。
ジェネレータ故障の可能性はもちろんあるが、確率的に言ってもコスト的に言っても、まず疑うのはレギュレータ。
122774RR:2006/06/26(月) 17:27:56 ID:GqJqppdZ
皆さま、ちょいとお知恵を拝借したいと思います。

それはバイクの置き場についてです。
当方今度250のバイクを購入しようと考えております。住んでるのは賃貸マンション。
駐輪場は用意されていますが、バイク用は四台分のみで全てふさがってます。
あとは二段ラック式の自転車用です。

今のところ駐輪を考えているのは以下のポイント。

・マンション周りの共有スペース。ラックに入れてない自転車などはけっこう置いてあります。

・自分の借りている四輪用駐輪場の空きスペース。車は軽なので、なんとか枠内に収まりそうです。

これって法律的にどうなんでしょうね?
まともにマンション管理の不動産屋に相談したら、もう一台四輪用の駐輪場を借りろと言われそうなんで。
123774RR:2006/06/26(月) 17:30:35 ID:to2KfRdq
>>122
厳密にいうと軽のトコにバイクをもう1台置くのは契約違反。
結構周囲の住人からチクリが入ったりして、
トラブルの元です。
124774RR:2006/06/26(月) 17:39:43 ID:m2g9QJY8
>まともにマンション管理の不動産屋に相談したら、もう一台四輪用の駐輪場を借りろと言われそうなんで。


相談して、実際そう言われてから来なさいよ。
125774RR:2006/06/26(月) 17:41:35 ID:+WaEQDSL
>>122
>マンション管理の不動産屋に相談したら、もう一台四輪用の駐輪場を借りろと言われそうなんで。
それでOKじゃまいか???
おまいが置こうとしてる場所はおまいの土地ではない。 
オーナーor管理会社に聞くのが一番。 
お客様だからと言って何でもして良い訳ではないし、他人に迷惑掛けちゃダメ。
126774RR:2006/06/26(月) 17:44:54 ID:GqJqppdZ
確かに…契約書には明記してあります。ただ場所的には共有スペースに置くより明らかに邪魔にはならないトコなんですがね。
127774RR:2006/06/26(月) 17:47:53 ID:to2KfRdq
契約違反で、バイク買った後にトラブル起きて、
どうしようもなくなる前に、
不動産屋か管理会社に相談する事をすすめる。
128774RR:2006/06/26(月) 17:56:51 ID:m2g9QJY8
>>126
だからこんなところでウダウダ言ってないでTELして聞きなさいよ。
ダメって言われりゃダメだろうし、枠からはみ出ないなら良いって言うかも知れん。
それは聞いてみなくちゃワカランだろ?
129774RR:2006/06/26(月) 17:58:58 ID:0Nmjiu//
原付の専門誌で改造がメインの雑誌ありますか?
130774RR:2006/06/26(月) 18:04:09 ID:to2KfRdq
>>129
専門誌ってワケでもないけど、
原付改造スキーならモトチャンプがいいかも。

ttp://www.moto-champ.net/
131774RR:2006/06/26(月) 18:11:03 ID:0Nmjiu//
>>130
ありがとうございます
132774RR:2006/06/26(月) 18:35:57 ID:AnSeCUQT
携帯から失礼します。

【車種】CB400SF
【年式・走行距離】93年19000km
【居住都道府県】新潟
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー:ヨシムラサイクロン
【質問内容(詳細に)】

知人から貰ったヨシムラサイクロンを付けたのですが、排気漏れしてるんです…orz
133774RR:2006/06/26(月) 18:42:06 ID:to2KfRdq
>>132
付けた時にガスケットは新品にした?
でないと8割がた排気漏れします。
あと、エキパイを締め付ける時は、
4本とも均等なトルクで締めて、
しかも締め付けすぎてもダメです。

まぁなんだ、
もう一度全部外して、
もう一回最初から組みなおすのが、
遠回りなように見えて一番の近道だったりする。
134774RR:2006/06/26(月) 18:51:50 ID:JEhbfbJ2
>>132
で、何を聞きたいのですか?
どこから漏れているのですか?
135774RR:2006/06/26(月) 18:54:33 ID:UNaUJQTO
>>132
では車検が通りませんね。
車検の時期が来たら廃車にしなければいけません。 もしくはキッチリ整備。
136774RR:2006/06/26(月) 19:01:40 ID:BQZSXEcB
質問です

今度サーキットを走ろうと思うんですが
タイヤの空気圧は車両メーカーの指定空気圧のままでいいんでしょうか?
よく空気圧を下げる人がいますがメリット・デメリットなどあるんでしょうか?
137BT:2006/06/26(月) 19:08:04 ID:t1v3vVMa
>>136
公道走行はタンデムや積載を考慮した空気圧です。

一人乗り、接地面積の要求、タイヤ温度上昇などの意味合いで
タイヤ空気圧を適度に調整します。
ゲージ付空気入れを持参するとよいでしょう。
138774RR:2006/06/26(月) 19:13:27 ID:UNaUJQTO
>>136
夏場走ると熱で空気圧高くなりますよ。
多分、本気で走らんでしょ? 体験走行会か?  フツーで良いっすよw

>ゲージ付空気入れ
オマケ程度っすよ。
エアゲージなんて1000円ぐらいであるでそ。
139774RR:2006/06/26(月) 19:16:12 ID:6zJFa7tf
>>136
タイヤに負荷がかかる走行をするとタイヤが熱くなる
→タイヤの中の空気も温度が上がる
→空気圧が上がる
→適正空気圧を超えてパンパンに張った状態になる
→接地面積が減ってマズー

なので空気圧を事前に下げておくことがあります
どれだけ下げるかは気温(というか路面温度)や
負荷のかかり具合(コースレイアウトと腕前)によって
変わります
同じ日、同じコースで他人に訊いても無駄です
経験で自分なりのデータを持つしかないです

全く判らないときは、ちょっと走って空気圧チェック・調整
を繰り返すのがベターではないでしょうか
140774RR:2006/06/26(月) 19:17:57 ID:k1YD2jKd
最近バイクに興味をもって今原付に乗っています。
バイクの構造や改造について色々知りたいのですが、本や雑誌で良いものはありませんか?
あと原付と普通自動二輪の構造って全然違います?
141136:2006/06/26(月) 19:18:36 ID:BQZSXEcB
>>BT氏
レスサンクスです
もう一つお聞きしたいのですがメーカーの指定空気圧から大体どのくらい下げるのが一般的なのでしょうか?
コースや車種、セッティング等で変わってくると思うんですが
大まかな数字でいいので教えてください
142BT:2006/06/26(月) 19:22:48 ID:t1v3vVMa
>>141
自分のベスト数値は自分で探そう。
そのためのゲージ付空気入れです。
143136:2006/06/26(月) 19:23:52 ID:BQZSXEcB
あっ、スミマセン…
レスしてる間に>>139さんが仰ってますね

自分なりに試行錯誤しながら適正な空気圧を見つけていきたいと思います
レスくれた方々有難う御座いました
144774RR:2006/06/26(月) 19:48:11 ID:YxbzZKbf
2スト125ccに乗っている者ですが、
ゆっくり開ければ高回転までいきますが、低速域でアクセルを開けると
吹け上がるのが遅い気がします。いきなり全開するとエンジンが
ぼこぼこいって止まったりもします。
プラグ交換エアクリーナー清掃したのですが直りません
一体何が原因なのでしょうか

二週間前に自分でピストンリングを交換して初の走行だったのですが
それも関連しているのですかね
145774RR:2006/06/26(月) 19:55:35 ID:m2g9QJY8
>>144

>>1
「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
146774RR:2006/06/26(月) 19:57:22 ID:YxbzZKbf
すみません。YZ125というバイクで
147774RR:2006/06/26(月) 20:01:59 ID:UNaUJQTO
>>146
キャブでしょうね。 OHしましたか?
初心者がモッサー乗っちゃダメでしょ。 信頼出来る人に教えてもらうか、ショップっと相談汁!
148774RR:2006/06/26(月) 20:05:30 ID:m2g9QJY8
>>146
YZにも空冷と水冷があって・・・まあ、いいや。

YPVSかも知れないし、キャブかも知れない。
正直言って見ないと正確な判断は無理ぽ。
自分で判断できないならバイク屋へ。
どっちにしろピストンリング交換時の作業ミス。
149774RR:2006/06/26(月) 20:07:52 ID:oMSeAQPy
>>140
「原付」というのが所謂スクーターで「普通自動二輪」というのが所謂MT車と脳内変換
エンジンの構造というか原理は基本的に同一ですが、駆動系は全く異なります
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4062565730/503-6707162-1029563?v=glance&n=465392
板的にはとりあえずこの本が初心者のバイブル的存在になります

>>146
競技車両乗ってるのに・・・?
症状的にはキャブのスローが詰まってるかエアスクリューの戻しが適当
ピストンリングとの因果関係は、もう一度シリンダー外せば判ると思われ
上下逆に付けてたりして※でもこの症状とは関係なさそう
150774RR:2006/06/26(月) 20:14:07 ID:YxbzZKbf
いろいろ助言ありがとうございます。

一年前に買った初心者ですよー。これが初のバイクだし
エアスクリューの戻しは点検してみましたが正常でした
リング上下は装着時にしっかり確認しましたし

もしかしてキャブなんですかねえ。
それに最近湿度と気温が上がってきたのも関係あるかな?
151774RR:2006/06/26(月) 20:17:04 ID:U94GuK4k
エンジン爆発寸前!
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0606/22a.html

エンジンって爆発なんてするの?
シリンダー内で爆発(燃焼)するのは別にして
高回転でアイドリングしてると、そのうちガソリンタンクが爆発なんてことがあるんですかね
152774RR:2006/06/26(月) 20:21:26 ID:6zJFa7tf
>>143
追記
空気圧を表現するときは2つあって、
冷間:走る前などのタイヤが温まる前
温間:走行中(現実的には走行直後)のタイヤが温まったとき

冷間空気圧を下げるのは温間空気圧を予想しての事
温間空気圧の適正値は状況(ドライかウェットか)と好みによるので
下げるとは限らないです

慣れないうちは温間空気圧をメーカー指定空気圧に近い値にしておき、
走行後に冷えるまで待って冷間空気圧を測定しておくと、
次回冷間時にどれくらい下げておくといいかの目安になりんす
1534ep:2006/06/26(月) 20:41:15 ID:7h9NH7jX
>>151
爆発はしません。
ですが車両火災になる事は往々にしてあります。
バイクでも送風なしである程度のレーシングを
続ければ車体の樹脂部品が溶損します。

なので最近の4輪車は過度なレーシングが行われた際、
回転数を下げる制御を行うものもあります。
154774RR:2006/06/26(月) 20:48:27 ID:m2g9QJY8
>>151
四輪だとエンジンルーム内に熱が篭って燃料のラインに火がつく事は考えられるかも。
(爆発って表現とはチョット違うかも知れない)
でも、その前にシリンダーなりカムなりが焼けちゃう気はする。
煙が出てたってのもオーバーヒートで冷却液が沸騰して出た湯気じゃないかと予想。
155774RR:2006/06/26(月) 21:08:29 ID:42Q+WNRH
スリップオンマフラーって自分で簡単に装着できますか?
156774RR:2006/06/26(月) 21:10:46 ID:kN42jSQt
キャブを分解して泡状のキャブクリーナーを吹きかけてきたんですがどの位放置すればOKですか?
泡状なんですがすぐに液状になってしまいキャブの全部を漬けるけることが出来ません。
とりあえずキャブの下3ミリぐらいが風呂桶の中で浸かっている状態です。
全体的に念入りにキャブクリーナーを吹きかけました。
157774RR:2006/06/26(月) 21:10:49 ID:nd8YOKrR
>>155
>>1
158774RR:2006/06/26(月) 21:11:55 ID:oMSeAQPy
>>155
>>1
特に
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
159774RR:2006/06/26(月) 21:12:22 ID:9c1QOgs/
>>155

付けるだけならどうか知らんがセッティングまでは藻前様には絶対できないと思われ
160774RR:2006/06/26(月) 21:14:18 ID:42Q+WNRH
どっかにマフラー取り付けの解説サイトありませんか?
161774RR:2006/06/26(月) 21:16:43 ID:voKLmVPC
呉工業の、シトラスクリーン ハンドクリーナーと
ファーストオレンジ

バイク整備後の、手洗いをするには
どちらがきれいになりますか?
162774RR:2006/06/26(月) 21:19:42 ID:9c1QOgs/
>>156
漬けこむなら円筒缶に入った液体キャブクリや灯油なんかのほうがいいかも
泡状は漬け置きには向かないよ
>>160
「どっか」にはあるだろうなw
探すのは藻前様自身でどうぞ
>>161
汚れの性質にもよるんじゃないかと
あと肌との相性も考えたほうがいいし。

一番肌に優しく、かつ洗浄力があるのは
実は食器用の中性洗剤だったりする
163774RR:2006/06/26(月) 21:21:11 ID:z5W2Dfbp
中古の欲しいやつに10万出すのとおとなしくレッツ4かトゥデイの新車買うのどっちがいいですか?
164774RR:2006/06/26(月) 21:23:19 ID:eAUiiX7o
>>163
おとなしくキムコのスーナー50を買う。
165774RR:2006/06/26(月) 21:25:40 ID:9YIGb9PL
ドリーム50のスレって落ちました?
検索してもかからない
166774RR:2006/06/26(月) 21:28:01 ID:kN42jSQt
>>162
返答ありがとうございます。
とりあえず、ジェットの通り道や穴に吹きかけてみました。
フロートの入っている室内に腐ったガソリン系が無かったので1時間ぐらいで取り上げても大丈夫ですかね?
167774RR:2006/06/26(月) 21:32:35 ID:42Q+WNRH
・・・
168774RR:2006/06/26(月) 21:36:23 ID:+VMqtDb1
>>161
どちらも一長一短です。
私はファーストオレンジの方が肌荒れしませんでした。
169774RR:2006/06/26(月) 21:36:58 ID:oMSeAQPy
>>167
マジレスすると
車種も書かないから2stか4stかもワカラン
そんな質問に藻前ならレスできるのか?
170136:2006/06/26(月) 21:38:54 ID:BQZSXEcB
スミマセン、最後にもう一つ質問宜しいでしょうか?
エアゲージはどういうタイプの物がいいんでしょうか?やはりデジタルの方が正確に測れるんでしょうか?
171774RR:2006/06/26(月) 21:39:01 ID:+VMqtDb1
>>167
貴方ができるかどうかはともかく、作業自体は簡単な部類です。
ハッキリ言って、あまりにも簡単な作業なのでスリップオンサイレンサ交換を詳しく解説しているHPは無いでしょう。
172774RR:2006/06/26(月) 21:41:06 ID:oMSeAQPy
漏れの乗ってるバイクはエキパイとサイレンサーが一体なので
スリップオンでもエキパイぶった切って加工して繋ぐという荒技が必要

そんな車種なのに「スリップオンマフラー」は販売されてるw
173774RR:2006/06/26(月) 21:43:17 ID:+VMqtDb1
>>170
エアゲージは安いものから高価なものまであります。
例え5%狂っていたとしても公道ではさほど影響はありません。
製品の精度より、キチンとエアゲージを使えるかどうかの方が重要です。

因みに、レースなら複数のエアゲージを使い、その内の一つが怪しいとなれば即廃棄です。
174774RR:2006/06/26(月) 21:43:56 ID:6zJFa7tf
>>160
マフラーの解説ね
http://www.alpskawamura.co.jp/pdt-muffler-inf.htm

>>170
空気抜きの付いているやつであれば何でもいいと思う
うちは車用に買ったやつ
175BT:2006/06/26(月) 21:44:51 ID:t1v3vVMa
>>170
安い物で十分。 
今後はそのエアゲージが表示した数値が基準になる。
仮にそのゲージで「2.5」を表示した時に調子が良かったら
その「2.5」数値を覚えておき、そのゲージを使って合わせれば再現もできる。

測定数値の誤差を知りたければバイク屋で正確な空気圧を測定した直後に
自分のエアゲージを挿せば判別可能。
176774RR:2006/06/26(月) 21:49:00 ID:9c1QOgs/
>>166
それで様子を見てみればいいと思うけど
大丈夫かどうかは現物を見られないので保証できません;

それで詰まりが取れないならもう一度同じ方法を試すか
162を試してみてくだちい
※クリーナーの銘柄によっては樹脂に致命的なダメージを与えるものもあるので
 フロートやパッキンの類は念のため全部外してね

>>167
あのさ、「検索」って何のことか知ってる?
177151:2006/06/26(月) 21:58:05 ID:U94GuK4k
>>152-153
ありがとう
178774RR:2006/06/26(月) 22:38:38 ID:PvC2oI7c
すんません、こないだZ400FXの事で教わった者です。
セルモータをかなり長く回さないとエンジンがかかりません。
バッテリーが弱ってしまったて押しがけするんですが、エンジンが
かかるまでに300mくらい要します。
バイク屋に持ち込んだんですが、
「自分でバラして自分で考えろ」と言われました(笑)
もう限界なので、2chに頼る事にしました。
キャブに燃料は行ってます。火も飛んでます。
次はどこを疑えばいいでしょうか?お願いします。
179774RR:2006/06/26(月) 22:40:22 ID:HSPBUdnE
同調って考えもある
1804ep:2006/06/26(月) 22:44:48 ID:7h9NH7jX
>>178
燃焼室内に適切な量の燃料が入り、適切な時期に
点火されているなら、後は圧縮を疑うしかありません。

昔のFZ400などではバルブシートが磨耗してバルブが
沈み、バルブクリアランスがなくなる事で圧縮不良を
起こした事例があります。

どうしてもご自分で解決なさりたいならエンジンの3要素を
きちんと確認していくしかないでしょう。
また頼るお店を変える、という選択肢もあるかと思います。
181774RR:2006/06/26(月) 22:46:14 ID:9c1QOgs/
まあ…バイク屋さんがそう言ったのも理解できるわ
まずバッテリが弱ってるのをどうにか汁。話はそれからだ
182目が出ず:2006/06/26(月) 22:47:36 ID:Q+5hUNzX
>>178
>「自分でバラして自分で考えろ」
ものすごく良いバイク屋さんの様Deth(皮肉無し)が、
藻前様には合わない様Dethな。
だって『考え』たら、

 キ ャ ブ 回 り 全 て を 疑 わ な き ゃ な ん な い 。

訳でw
要するに、インシュレーター含めて新品が出るものは全て交換し、
サービスマニュアル通りにキャブの各数値を合わせて組み直すしかない。

あ、エンジンが掛かってからも調子は良くないでしょう?orz
183774RR:2006/06/26(月) 22:50:22 ID:PvC2oI7c
>>180一度回れば調子良く回りはするんです。
>>181バッテリーを新品にしてもダメでした…。
>>179同調って何すか?
184774RR:2006/06/26(月) 22:54:15 ID:n2ffM4Zq
>>183
チョークは?
185774RR:2006/06/26(月) 22:54:38 ID:PvC2oI7c
>>182キャブそのものが悪いんですかね…?orz
186774RR:2006/06/26(月) 22:55:46 ID:SsQtadsk
簡単な予想として、>>178がZ400FXを維持する費用がないと思われたんだと思われ。
もしくは、バイク屋で>>178が安くしろとか、金が無いとか言ったのかと。

つか、Z400FXを完調で乗りたいなら100万くらい用意して物言えよ。
はっきり言って、旧車はほとんど全ての部分が壊れかかってるか、すでに壊れてるw

以前、タイヤ交換だけで入ってきたZ1が、結局店から出るまでに20万円くらい修理費かかったことがある。
それも、即死しない程度の応急処置だけでなw
187774RR:2006/06/26(月) 22:55:56 ID:PvC2oI7c
>>184チョークしても変わりませんでした
188774RR:2006/06/26(月) 22:57:31 ID:nZuQ+73G
前スレでエアクリ外れねーって言ってた人だよね?
そういう症状が出てたからいじろうとしたの?
それともいじったらそういう症状が出たの?
189774RR:2006/06/26(月) 22:58:56 ID:PvC2oI7c
>>188いえ、自分で直そうとしました…。
190774RR:2006/06/26(月) 23:00:47 ID:tVls1B5y
>>186
金銭的にもそうだろうけど、一番の理由は同調すら知らないド素人がいじくり回ってるから触りたくないだけだろ。
191774RR:2006/06/26(月) 23:02:27 ID:axLK58Nc
>>189
ここはおまいの日記帳じゃない

不調の原因の推測もできない人間に修理、調整は無理
192目が出ず:2006/06/26(月) 23:03:05 ID:Q+5hUNzX
>>189
>自分で直そうとしました
OH!アナタも実に見所のある良いヤシの様Deth(皮肉無し)。
しかし、やる気があっても闇雲にやっても結果は出ません。
『サービスマニュアル』、良いDethか、アナタに今必要なのはコレDeth。
193774RR:2006/06/26(月) 23:03:12 ID:PvC2oI7c
>>186いや、自分はセコイ話はしてないです。
バイク屋さんは、旧車に乗りたいなら勉強しれ!みたいな事が
言いたかったみたいです。
すんません。スレ汚しでした。
キャブ買います。
194774RR:2006/06/26(月) 23:06:10 ID:9c1QOgs/
>キャブ買います
まずOHだろ…
旧車の部品なんてそうホイホイ手に入るもんじゃないと思うんだけどね。

まあその何だ、分不相応な道具は持たないほうが身のためだと思うよ
195噛めんライダー:2006/06/26(月) 23:14:40 ID:WyOhB+aB
こんばんはバイクに軽自動車用のバッテリーを付けても大丈夫でしょうか?初心者な質問ですいません。
ちなみにバイクはフリーウェイですm(_ _)m
196774RR:2006/06/26(月) 23:16:22 ID:96NiSPyg
>>195
きちんと固定していれば同じ12Vだから大丈夫。
197噛めんライダー:2006/06/26(月) 23:18:05 ID:WyOhB+aB
返事ありがとうございます。バッテリーが大きいすぎて充電しきれないとかないですか?
198774RR:2006/06/26(月) 23:18:43 ID:PvC2oI7c
>>192あざす!
199774RR:2006/06/26(月) 23:22:51 ID:yOePBFMS
原付(スクーター)の下部に青のLEDを付けたいんですが、それって違法とかにはならないですか?

それと分かりにくい話ですが、片側二車線で右折したいときに交差点の前で待ってるじゃないですか。あれって後ろから普通車が急かしてきたり突っ込んできたりしないんですか?
200774RR:2006/06/26(月) 23:25:26 ID:tVls1B5y
>>199
光源が外から見えなければ違法にはならない。>LED
が、世間からはDQN扱いされて走行中にいじめられたり事故っても救急車を呼んでもらえなかったり(ry
>後ろから普通車が急かしてきたり突っ込んできたりしないんですか?
余りにもドン臭いとクラクションを鳴らされまくる。
201774RR:2006/06/26(月) 23:31:20 ID:81Y4Q468
2ストの原付に乗ってるのですが
オイルはメーカー純正のものの方が(ホームセンターとかの安いのと比べて)
持ちはいいんでしょうか?
というかずっと安いの使っててマフラー詰まっちゃったみたいなんですけど
長い目で見たらやっぱり純正使うべきなんですかね?
2024ep:2006/06/26(月) 23:32:37 ID:7h9NH7jX
>>201
ホームセンターの安売りを使うくらいなら純正をお使いなさい。

きちんと耐久試験にもパスしてますし、そんなに高価でもありません・
203774RR:2006/06/26(月) 23:33:57 ID:tVls1B5y
>>201
純正指定は意味がある。
極端な安物にはワケがある。
204774RR:2006/06/26(月) 23:34:53 ID:9c1QOgs/
>>201
ぁゃιぃメーカーの油より純正品のほうがいいに決まってる
「持ち」ってのが何の持ちなのか知らないが車体の寿命は確実に変わる

今から純正に変えてもマフラーに溜まった詰まりはもう取れないってのは覚えとけ
205774RR:2006/06/27(火) 00:06:42 ID:d1gXCTLI
たった今、原付きバイクでドジやっちゃいました…
バイクのキーを荷物入れに入れてバシッとしめてしまい、
あかない状態です…
ちなみに合鍵はありません…
こういうときはどうすべきなんでしょうか?
206201:2006/06/27(火) 00:06:45 ID:81Y4Q468
そうですかやっぱり純正ですよね
ついでにお聞きしたいのですがマフラーの洗浄というのは
効果があるんでしょうか?それとも新品に換えてもらうべきですか?
バイク屋さんでやってもらうとそれぞれいくらぐらいになりますか?
207774RR:2006/06/27(火) 00:09:54 ID:AlXnHHF0
>>205
ヤマハだとシートをチョップしたら開く・・・違ったっけw
208774RR:2006/06/27(火) 00:11:55 ID:0AX1zoQ9
>>205
明日の朝バイク屋か鍵屋に連絡してください。
貴方がというわけではありませんが、
このような場所における解除方法については
犯罪への利用が可能なため回答を受けるのは困難でしょう。

なお、出先であれば↓にSOSを求めることも可能です。
トランポで自宅送りでしょうけど。
【救助隊】バイク板SOS!15【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147996164/
209774RR:2006/06/27(火) 00:13:26 ID:Jy1ObnA1
>>205
バイク屋か鍵屋に連絡。

鍵無しでメットイン開ける方法をここで書いたら
悪用されるのがオチだと分かりそうなもんだが。
210774RR:2006/06/27(火) 00:14:01 ID:dxJqH3Ie
>>206
>マフラーの洗浄というのは効果があるんでしょうか?
車種とマフラーの構造と汚れ具合しだい。
>それとも新品に換えてもらうべきですか?
車種とマフラーの構造と汚れ具合しだい。
>バイク屋さんでやってもらうとそれぞれいくらぐらいになりますか?
車種とマフラーの構造と店しだい。
211774RR:2006/06/27(火) 00:26:37 ID:lZIv/nHf
レッドバロンの金利はどれくらいか教えてくれますか?
212774RR:2006/06/27(火) 00:29:21 ID:lxPwV/aD
>>211
価格とか分割回数によって変動するので直接店に行って聞いてください
213774RR:2006/06/27(火) 00:29:48 ID:u5YGyPYO
>>211
教えてくれるでしょう。 商売ですからw
214774RR:2006/06/27(火) 00:30:21 ID:lZIv/nHf
わかりました〜 レスありがとうです
215774RR:2006/06/27(火) 00:31:00 ID:u5YGyPYO
>>205
>こういうときはどうすべきなんでしょうか?
こう言う状況を想定出来ずにスペアキーを作らなかった自分を恨んでください。
216774RR:2006/06/27(火) 00:36:27 ID:p/QnNn+T
よくスピードを語るとき、
メーター読みとか実測とかいいますが
この実測とは何を表しているのでしょうか。
217774RR:2006/06/27(火) 00:37:32 ID:qqhE9w3b
予備のカギ、鍵屋で作っていつもサイフに入れてるけどな。
もしかして、旅先でカギをなくした経験あるオリだけ?

雑談、すまん。
218774RR:2006/06/27(火) 00:38:53 ID:AlXnHHF0
>>216
GPSによる計測:距離と時間から計算
光電管による計測:2点間の距離と通過時間から計算

くらいかな?
219774RR:2006/06/27(火) 00:39:09 ID:dxJqH3Ie
>>216
数%速めに表示されるメーター誤差を含まない実際の速度。
220BT:2006/06/27(火) 00:40:42 ID:wayL2sB2
>>216
実測とは字の如く実際に出ている速度。
計測するなら正確な計測器が必要。
有名どころなら「小野ビット」で検索GO。

メーター読みは字の如くメーター数値そのまんま。
メーター数値は実測に対して誤差が出ます。
221774RR:2006/06/27(火) 00:56:52 ID:Og/WI7fT
カギとじこめの者です。
みなさんのご回答ありがとうございます。
予備のカギを作らなかった自分を反省です。
やはり自分ひとりでは解決できないとうことなので明日バイク屋に電話して相談してみます。
222774RR:2006/06/27(火) 02:13:53 ID:zZRzjg+J
教えてください。

原付で
交差点前まで2車線で交差点手前から右折専用レーンが設けられている交差点は
2段階右折しないといけないんでしたっけ?(2段階右折禁止標識なし)

ここを見るとダメっぽいのですが、この前警官の目の前で右折してもスルーだったので…

http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html
223774RR:2006/06/27(火) 02:28:10 ID:dxJqH3Ie
>>222
そういう交差点を三車線っつーんだよ。
警官が全員交通課で違反切符を持ってるとは限らんだろ。
224774RR:2006/06/27(火) 02:48:38 ID:PZyBPL0q
【車種】CD90benly
【年式・走行距離】?・3500km
【居住都道府県】大阪府
【バイクの状態・カスタム内容】正常・ノーマル
【質問内容】自分で整備をしたいのですが、工具は何からそろえれば
いいのでしょうか?プラグ交換やオイル交換する工具はあります。
225774RR:2006/06/27(火) 02:54:14 ID:q+6lDm26
バイクのバッテリーって仮に充電満タン状態だったとしてどれだけ持つのでしょうか?
サンデーライダーがいるぐらいだから1週間は持つんだろうけど最近雨ばっかで1ッ週間バイクにのってないし
押し掛けしたこともないので不安です。乗ってるバイクはブロス650でMFバッテリーです。
226774RR:2006/06/27(火) 02:55:06 ID:AlXnHHF0
>>224
整備したい箇所に必要な工具からそろえればいいと思いますけど?
227774RR:2006/06/27(火) 03:13:46 ID:AlXnHHF0
>>225
バッテリーの容量と自然放電の速さとそのバイクの始動に必要な電力次第
新品で充電満タンなら数ヶ月はもつだろうし、劣化して満充電容量が
減っている状態の充電満タンならもっと短いだろうし・・・
アクセサリー(防犯アラームとか)があればその分だけ短くなるだろうし

大雑把に言えば、、、バッテリーが店に売ってますよね
それくらい放置しても平気って事です
心配ならブースター機能付き充電器を買っておくと良いと思います

あとヒマな時にでも押し掛けくらい試しておくべし
四輪で練習するより簡単なんだからさw
228774RR:2006/06/27(火) 03:29:31 ID:YmSLTMq2
初心者な質問なのでこちらに。。

250クラスマルチ(ノーマル)って最高速どんぐらいまででるの?
答えていただけたらうれしいっす。
229774RR:2006/06/27(火) 04:54:31 ID:IdsuuiAu
質問するようなことではなく根性の問題かもしれませんが、
週3日の通学(往復100キロ程度)を250のバイクで行うのは
無理があるでしょうか?
ルートは江ノ島〜大和(467号線)
大和〜渋谷(246号線)
が主な道路です。

今度250ccを買うので迷っています。
230774RR:2006/06/27(火) 05:00:25 ID:Bo4zv0D7
マフラー交換する時は必ず新品のガスケットに交換しなきゃいけないんでしょうか?
新品にしないで交換して排気漏れなどないようであれば交換する必要はないって程度ですかね?
231774RR:2006/06/27(火) 05:00:35 ID:FvbJMf6B
>>228
160前後位じゃね?

>>229
やる気があれば原付でも出来るだろ
232774RR:2006/06/27(火) 05:02:23 ID:FvbJMf6B
>>230
漏れなきゃ大丈夫。
一回だけならガスケットを裏返して使うと幸せになれる。
233774RR:2006/06/27(火) 06:49:10 ID:yUHkncqf
>>228
ぼろぼろのCBR250RRで180km/hまで引っ張りました。
リミッターが利くまでです。

高速道路で、かなり長い距離が必要。
惰性で走り続けないとミリ。

実用的には160km/hまでと思えばいいかと。
その先はなかなか伸びない。

>>225
>>227
外してる状態と、繋いでる状態ではバッテリーの消耗が全然違う。
ま、一週間くらいならどうって事無いが。
234774RR:2006/06/27(火) 06:53:21 ID:YmSLTMq2
>231
サンクスです。

>229
俺も週3なら問題ないと思う。
バイク乗らない人にはすごいねって言われそうだが。
235目が出ず:2006/06/27(火) 07:05:33 ID:gsYIhA6N
>>224
ホームセンターで安く売ってるメガネレンチやボックスレンチの入ったセット物でおk。

ただ、『安かろう悪かろう』ですぐ欠けたり曲がったりするので、
その都度毎にKTCやTONEの単品売りの良い物に替えて行けばおk。
236774RR:2006/06/27(火) 08:12:30 ID:oUMwaAEY
工具は上等なものを求めるときりが無くなるんですよ
で 最初に必要なものはポンドハンマーと頑丈な貫通マイナスドライバー
237216:2006/06/27(火) 09:54:26 ID:p/QnNn+T
238774RR:2006/06/27(火) 10:11:36 ID:DWsUFZxd
>>237
そうだね。
キミのように考えればこの世に何一つ確かな情報などないことになるし。
239774RR:2006/06/27(火) 10:20:21 ID:d99RakRG
>>237
> でも、実際にでている速度つまり本当の速さは誰にもわからないものではないですか?
ちゃんとした機器を使えばかなりの精度で解る

> 精度の高い低いで「実測」とその他(例えばメーター)でわけているだけのことでしょうか?
意味不明、実測値は実測値、メーター読みはメーター読み
実測値は正確な値、メーターは少しの誤差がある

> スピードメーターでの値も誤差はどうであれ実際にでている速度を測っていることにはかわりありませんよね。
イエス

誤差って言っても例えばメーター100`で実測98.5`とかそんなもんよ
スピードが上がれば上がるほど誤差は多くなるけど
240774RR:2006/06/27(火) 10:52:34 ID:rWOrMK2m
>>239
スピードが上がるほど誤差はおおくなるけど
根拠を
241774RR:2006/06/27(火) 10:56:26 ID:bLCt859j
>>240
誤差が10%だとすると、
10km/hだと1km/hの誤差しかないが、
1000km/hだと100km/hの誤差になるだろ。

だから誤差が多くなる。
242774RR:2006/06/27(火) 11:03:48 ID:XlZSP72R
いつも思うんだけど、だったらスピードの速い所で調整すればいいのにって思う。
243774RR:2006/06/27(火) 11:11:45 ID:bLCt859j
そこまで精度シビアなものにしたら、
メーターだけでものすごい金額になる。
車やバイクに付けてるスピードメーターなんて、
「今おおまかにどのぐらいのスピードが出ているか」
わかればいいので、
プラス側に誤差が出る程度の計器で十分なんだよ。
マイナス側に誤差が出たら、
60km/hで走ってるつもりだったのに70km/h出ていて、
警察に止められるって事になったら問題だろ。
244774RR:2006/06/27(火) 11:33:52 ID:/F5Bmsqr
つーかメータの値なんて、所詮タイヤの回転を基に取っているのだから
タイヤが減ればその値は変わってくるわけで
>>243に補足すると、車検の時は時速40`で誤差が+20%〜-5%の範囲に収まること
実際の速度が40`で、メータ表示値は38〜48キロの間に収まってれば良い
245774RR:2006/06/27(火) 12:31:03 ID:1wNYcTIZ
>>237
スピードメーターは「実際に出ている速度」ではない。「タイヤの回転から速度を計算した数値」を表示している。
だから実測とは言わない。メーター読みはそれなりに誤差も多い。
屁理屈こねたいのか何か知らないが、もう少し考えよう
246774RR:2006/06/27(火) 12:33:56 ID:1wNYcTIZ
>>237
スピードメーターは「実際に出ている速度」ではない。「タイヤの回転から速度を計算した数値」を表示している。
だから実測とは言わない。メーター読みはそれなりに誤差も多い。
屁理屈こねたいのか何か知らないが、もう少し考えよう
247774RR:2006/06/27(火) 12:46:53 ID:d99RakRG
>>240
なんだ根拠って?
なんでてめ〜に説明しなきゃ何ね〜んだ?
少しは自分で調べるなりなんなりしろよ
それができね〜くせに寝言こいてるだけなんだから
そなんなもんなんだって納得してりゃ良いんだよ
馬鹿は言われた事素直に信じてればいいの!
248774RR:2006/06/27(火) 13:28:22 ID:kehAUSMH
>>247
GJ!

義務をはたさず権利だけを主張するバカみたいでまいるよねw
いや例え話だよ。2ちゃんでの書き込みに義務なんてあるのか、とか素っ頓狂な
こと言い出さないでね。
249774RR:2006/06/27(火) 13:38:58 ID:TeE8lTBS
トライクは普通四輪免許で乗れるらしいですが
逆に二輪免許しか持っていない場合乗れないのですか?
250774RR:2006/06/27(火) 13:39:25 ID:g8PgekMn
私はオフをモタードにしてますが、ホイルの大きさが全然ちがうので、メーターもトリップもむちゃくちゃです。何かいいて、ないですかね?
251774RR:2006/06/27(火) 13:44:30 ID:yUHkncqf
>>249
普通自動車登録のトライクは普通自動車なので、当然乗れません。

>>250
社外のデジタルメーター使う。
252774RR:2006/06/27(火) 13:57:40 ID:TeE8lTBS
>>251
サンクス!
253774RR:2006/06/27(火) 14:07:14 ID:q+6lDm26
クラッチワイヤーをグリスアップしたんですけど、レバー側のタイコの向きをよく確認してなかったんですが、
上下の向きはどっちでもいいんですか?
254774RR:2006/06/27(火) 14:13:19 ID:bLCt859j
>>253
どちらでも構いません。
255774RR:2006/06/27(火) 14:22:46 ID:dxJqH3Ie
>>253
今後の喪前のために
人に聞く前にこうすればどうなるか、を考えた方がいいぞ。
256774RR:2006/06/27(火) 15:06:08 ID:zJ69bIaQ
マフラーについてるバッフル?
とやらは簡単に着脱出来ますか?
257774RR:2006/06/27(火) 15:10:49 ID:hoJmztAR
>>256
バッフルバッフル
と言ってください
258774RR:2006/06/27(火) 15:12:03 ID:d99RakRG
>>256
物による簡単に外せる物もあるし(ボルトだけで止まってるとか
外せない物もある(リベットで止まってるとか
259774RR:2006/06/27(火) 15:28:12 ID:2KzYTh7G
>>251
現在トライクは、車両法では側車つき二輪車扱い、
道交法では三輪の普通自動車扱いというややこしい状態。
免許の種類を決定するのは道交法での扱いなので、
トライクは4輪の普通免許を必要とする。
260774RR:2006/06/27(火) 15:44:25 ID:6/NzEGcP
えっと・・・バイク関連の質問はここでいいのですよね・・・?
スレ違いだったら流してください。

・ライトノベル「キノの旅」のエルメスのモデルである「ブラフ・シューベリア SS100」は
バイクの種類というかカテゴリー(アメリカンとか)で言うと何に入りますか?
また各々の主観によるとも思いますが現在市販されているバイクでデザインが似ていると思うものありましたら教えてください。

・購入質問スレに近い質問ですが、今でも2ストロークのシューベリアのような退廃的(語弊があるかも)なデザインの
乗り回せる状態のバイクを数十万で購入することは出来ますか?

参考:「Brough Superior」 ttp://www.broughsuperior.com/index.htm
261774RR:2006/06/27(火) 15:48:05 ID:bLCt859j
>>260
大きく分けるとヨーロピアンというか、
ツアラー…なのか?
2stはもうほぼ絶滅しているし、
強いてデザイン的にいうと4stだが、
ロイヤルエンフィールドってバイクが、
http://www.enfield-japan.jp/
近いかもしれない。
これだとなんと新車で購入できるしね。
262774RR:2006/06/27(火) 15:52:14 ID:dxJqH3Ie
>>260
1 カテゴリーはノスタルジー。似たようなのはハーレー全般。
2 発展途上国に行けば数十万円もかからず比較的簡単に入手して乗り回せる。日本で乗るには別途費用が必要。w
263774RR:2006/06/27(火) 15:54:08 ID:01Deff7L
ブロウスペーリアが現存したら博物館クラスじゃないのか?
264774RR:2006/06/27(火) 15:54:19 ID:bLCt859j
蛇足だが旧車ってのはすんごい維持大変だよ。
ツーリング先でロイヤルエンフィールド乗ってる人と会って、
お話をしたことがあるんだけど、
エラくオイルを食うけどこんなもんなんだろうなぁ、
と思っていて乗ってたらしいんだけど、
O/Hするってんで腰上開けてみたらビックリ。
ピストンが前後逆に組みつけてあったとか、
一番ビックリな話はそれなんだけど、
一事が万事その調子らしい。
265774RR:2006/06/27(火) 15:59:20 ID:dxJqH3Ie
>>264
最近の計算しつくされたSSなどのピストンと違って
逆に組んでも何も変わらない希ガス。w
266774RR:2006/06/27(火) 16:06:50 ID:eV6bMigb
ロイヤルエンフィールドは4stじゃなかったっけか。
4stでもこの手の形してれば良いなら、手っ取り早いところでsoloがある(まだ店頭在庫あるし)。

solo
http://www.honda.co.jp/news/2003/2030305-solo.html

↓新車在庫一覧(GooBike)
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=1&exhaust1=0&exhaust2=50&model=1010608&baitai_name=&kind=new
267774RR:2006/06/27(火) 16:06:55 ID:zJ69bIaQ
>>257
ばっふるばっふるぅー!!
>>258
マジレスthx
マフラーも決まってないので詳細出せませんでしたが
買う際に着脱可能か確認すれば自分でも出来そうすね
268774RR:2006/06/27(火) 16:08:32 ID:dxJqH3Ie
>>266
>>261より抜粋
>2stはもうほぼ絶滅しているし、
>強いてデザイン的にいうと4stだが、
>ロイヤルエンフィールドってバイクが、
269774RR:2006/06/27(火) 16:11:04 ID:eV6bMigb
>>268
そいつぁーどーも。
>>261
すまんかったナ。
270774RR:2006/06/27(火) 16:44:54 ID:H1ewqqGX
【車種】 Vmax
【年式・走行距離】 2200km
【居住都道府県】 埼玉
【バイクの状態・カスタム内容】 プロト製のマフラー
【質問内容(詳細に)】  自分で取り付けたんですが、連結部分からガスが漏れてる
              みたいで爆音にこまってます。この場合、ガスケットか何かを買って
              漏れてる部分に噛ませばいいんですかね?
              
271774RR:2006/06/27(火) 16:57:05 ID:i1ktaeGp
>>266
soloはスカスカ過ぎてどうかと思うw

goobikeだとオールドルックという分け方されてるね。
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/search_genre.cgi?genre_id=11
272774RR:2006/06/27(火) 17:04:24 ID:HN8OqHc3
>>270
排気漏れが確かなら、ガスケットなどでまずふさぎましょう。
排気漏れをきっちりやっても爆音の場合は、バッフル装着を検討してください。
273774RR:2006/06/27(火) 17:16:25 ID:Bss+i3ld
>>270
EXパイプとサイレンサの隙間はどれくらいありますか?
そもそも、そのサイレンサは純正EXパイプ対応品なのですか?
274774RR:2006/06/27(火) 17:54:32 ID:d+U6Bv6b
>>149
レス遅れてごめんなさい
どうもありがとう
275素人:2006/06/27(火) 18:10:51 ID:0Bsj/Vl3
ホントに素人の質問でごめんなさい。原付乗りです。
 僕原付しか持ってないんですが、初めての公道(特に国道)に戸惑ってます。
 内容は、大通りの右折なんですが、原付は基本キープレフトですよね。そこで右折したい時、道路に右折のペイント
がされている一番右の斜線に移りたいんですが、どうもやり方がわかりません。ウインカー出して車線変更しようとしても、
車にクラクション鳴らされてしまいます。自分が危険な運転だったのは承知済みですが、車の通りが激しいところではどうやって車線変更すればいいんでしょう?
 本当素人の質問ですみません。でも、実際結構困ってて今のところ曲がりたいところで曲がれずにいます。
  どなたかいい方法教えていただけませんか?
 (基本、車に戸惑ってるので四輪乗りの方にも意見いただけたらと思います)
どうかよろしくお願いします 長文失礼しました
276BT:2006/06/27(火) 18:14:12 ID:wayL2sB2
>>275
右折レーンがあるという事は対向車線を含めて
3車線以上ある、という事になる。

原付は3車線以上の道路を右折する時は2段階右折をしなければならない。
詳細は学科教本を読むべし。
277774RR:2006/06/27(火) 18:15:07 ID:HN8OqHc3
>>275
原付は、そういう交差点(片側三車線あるような交差点)では、二段階右折をします。
参考URL:
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html
http://www.w-safety.jp/bike/manners/Gen_turn_R.html
278素人:2006/06/27(火) 18:20:54 ID:0Bsj/Vl3
>>276
 あっ!! ってことは今までは交通違反してたってことか・・・
早速のレスありがとうございます。これから気をつけます。
 
 後そのことでちょっと質問があるんですが、大きな交差点での二段階右折する時って、一度左側の車線に移りますよね?
その移る時っていうのは初め自分が進んでいた道路の信号が青の時のみ二段階右折に移れるんでしょうか?
 多分当たり前かと思いますがどうなんでしょうか?
279素人:2006/06/27(火) 18:22:00 ID:0Bsj/Vl3
>>277さん
 ありがとうございます!! 今から読んで参考にさせていただきます。
280774RR:2006/06/27(火) 18:31:11 ID:H1ewqqGX
>>272 新品マフラーでガスケットも付属されていたんですが、どうやって着けてもガス漏れします。
     ググってみましたが、バッフルは自作するしかなさそうです。
     
>>273 純正エキパイ対応のスリップオンす。
     隙間はどのくらいかは確認できませんでした。

どうしようもないのでマフラーパテで埋めようとしましたが、少し隙間があったらしく結局ダメでした・・・orz
281774RR:2006/06/27(火) 18:31:19 ID:yUHkncqf
>>279
変な所で答えを金で買った口か?
それとも無免許?
もう一回勉強し直してから公道に出てね。
282774RR:2006/06/27(火) 18:31:30 ID:0f2EqFss
>>201
マフラー詰まっちゃったみたいなんですけど

ガスで炙って仕上げは耐熱塗装で。

ガスって言ってもコンロじゃないよ。アセチレンだよ。
283774RR:2006/06/27(火) 18:31:59 ID:xiu+ZMav
FJ1200のスレがないのですが、どこで話題を書き込めばいいですか?
284774RR:2006/06/27(火) 18:33:38 ID:obmYmaZ7
>>276
>右折レーンがあるという事は対向車線を含めて
>3車線以上ある、という事になる。

これは解釈の誤りだろ。
片側3車線以上だろ?
285素人:2006/06/27(火) 18:37:22 ID:0Bsj/Vl3
>>281
 いやいや。無免許じゃないですよ!!
 しっかり勉強して試験は受けました!でも、実際に走って見なければわからない恐怖心というか、そういうものが出てきたんです。
 間違った運転すると回りに迷惑かかっちゃいますし、自分も危険ですからしっかりした知識を知っておきたかったんです。
 いろんなスレと見ていると原付はあまりいい様に思われていないので、少しでも安全に走りたいと思います
286774RR:2006/06/27(火) 18:37:34 ID:UjFeb0NS
>>283
バイク板で特定の車種や特定の話題について
議論する目的のスレでなければどこに書いてもいいのでは?
あなたがスレッドを立てたらみんな寄ってくるかもしれません

書き込む内容にも寄るが
みんなが見て楽しい・役に立つ話題を書き込みましょう
これは2ちゃんねる全てに共通します
287素人:2006/06/27(火) 18:49:04 ID:0Bsj/Vl3
何度も投稿すみません。
 先ほど277さんの記事読ませていただきました。ありがとうございます。
 そこでひとつ思ったのですが、基本原付は右側の斜線使うことはないんでしょうか?
二車線で普通の右折する時は右に寄ると思いますが、それ以外は基本キープレフトのみですよね?
288774RR:2006/06/27(火) 18:58:24 ID:DJif98TH
すいません。クラシック50に乗っているのですが、専用の改造パーツがありません。
ハンドルを変えたいのですが、どのハンドルとアクセルワイヤーは流用できるのか教えてください。
リアフェンダーやシーシーバーも取り付け可能なものがあれば教えていただきたいです。
289774RR:2006/06/27(火) 19:00:20 ID:1eCkJb0/
>>287
その通りだが

みんな何故喪前が免許とれたのか、とても不思議に思っている
290774RR:2006/06/27(火) 19:04:54 ID:CXJxt6/A
XELVISの良さを、おいらに教えて欲しい。
そして消えていった理由とはなんでしょう?
291774RR:2006/06/27(火) 19:09:32 ID:iuD2DCFa
>>287
左端車線が事故車やら工事やら路上駐車やらで塞がれてるときはどうするんだよw

別に左端を走らないとイカン、とかいう決まりはないが
どんくさい原付で車線変更を繰り返すとその場のドライバー全員から窓越しに睨まれる事になる
ま一番いいのは四輪の路上教習を受けることなんだが。
>>288
おととい親切スレに書いたレスを取り下げてからまたどうぞ
>>290
主観の話=アンケートってことで。
雑誌でも読んでくれ
292273 :2006/06/27(火) 19:10:04 ID:Bss+i3ld
>>280
なるほど。
では、純正マフラではそこにガスケットなど使っていませんか?
293774RR:2006/06/27(火) 19:10:58 ID:yUHkncqf
>>287
二段階右折禁止の交差点ではその限りではない。
本嫁よ。

>>288
クラシックはあまりにもユーザーが少ないので、現物合わせ以外は不可能と思われ。
バイク屋回って、現物で合わせてください。

また、お金を出せばワンオフでいろいろ作成可能です。
同等の市販品と比べて値段は2倍から数十倍します。
294774RR:2006/06/27(火) 19:14:36 ID:1wNYcTIZ
>>288
あぁ、前も質問してた人かな?
少し探してみたけど見つからないね。流用情報は分からないけど、切ったはったする事になると思うよ。その技術はありますか?

個人的には、クラシック50のスタイルはノーマルが非常に素晴らしいと思いますよ。ヘタにいじることばかり考えるよりはそのまま乗ってみては?
295素人:2006/06/27(火) 19:15:09 ID:PR3G7cLJ
>>291
 そうですね。 四輪ドライバーに睨まれないように安全に走ります。
四輪はまだ金銭的に無理なんで何か別の方法でいろいろ学習していこうと思います! 
  こんな質問してたたかれてしまうのではと心配でしたが、みんな親切でよかったです!!
     協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!!
296774RR:2006/06/27(火) 19:15:12 ID:lxPwV/aD
>>289
俺もそう思う('A`;)運もあるだろうけど
原付免許スレあるから覗いてみたら?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146242489/

>>290
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145904867/
ゼルビススレがあるからそちらでどうぞ
297774RR:2006/06/27(火) 19:18:22 ID:qGvXQQa3
>288
流用は、みんな施行錯誤してやってってる
ハンドルは取り付け部寸法が重要だ
自分のバイクをよくみて、使えないか判断しろ
ハンドルは高さや角度が自分に合うかの方が問題だよ
そしてハンドルによってワイヤ−の長さは変わる。
つまり「コレ」って答えはない。
298774RR:2006/06/27(火) 19:25:50 ID:DJif98TH
>>288です。みなさんサンクスです。
なんかクラシック専門のサイトかなんかないですかね?
詳細のってたり情報交換できるような。
299774RR:2006/06/27(火) 19:26:33 ID:pehv5jUl
普通2輪を頑張って取りに行っているものです。
各メーカー600はカッコイイ!とか、VMAX!とか聞くのですがメーカーのHPにはありません。
カッコよければ勢いで大型取りたいのですが・・・・。どうみれるんでしょうか?
300BT:2006/06/27(火) 19:31:36 ID:wayL2sB2
>>299
メーカーHPに無い車種は日本仕様が無い「逆輸入車」です。
日本国内では正式に発売されていないので日本向けHPには
当然ながら記載されていません。
業者が海外の仕向地から日本へ輸入して販売しています。

最も手っ取り早いのがバイク雑誌。
毎月1日に発売される「オートバイ」や「ヤングマシン」等を
1冊買って読んでみよう。
301774RR:2006/06/27(火) 19:32:37 ID:pehv5jUl
ヤマハのFZ6−S FAZERとかテンデムスタイル6月号にも出てて、
街でも本当にカッコイイのですが・・・・。フルラインナップは見れないのでしょうか?
302774RR:2006/06/27(火) 19:33:30 ID:pehv5jUl
>>300 あ、時間差でしたね。ありがとうございました。頭がいたかったです、分からなくて。
303774RR:2006/06/27(火) 19:49:31 ID:M57vrnHn
>299
一般的に正規代理店と呼ばれているところ
ヤマハ
http://www.presto-corp.jp/
ホンダ
http://www.hw-passage.co.jp/
カワサキ
http://www.bright.ne.jp/
スズキ
http://www.motomap.net/index.html
304774RR:2006/06/27(火) 19:54:44 ID:1wNYcTIZ
>>302
ヤマハはプレストが正規輸入
http://www.presto-corp.jp/
305304:2006/06/27(火) 19:55:59 ID:1wNYcTIZ
orz
306280:2006/06/27(火) 19:59:00 ID:5QUNPXrP
>>292
液体ガスケットと思われるものがポロポロ落ちてきました。
やはり自分も液体ガスケット使うべきなんですかねぇ
307774RR:2006/06/27(火) 20:22:21 ID:gKspApYr
バイクを買う時に「納車整備手数料」ってありますが、具体的にはどのようなことを行うのかご存知ないでしょうか?

308774RR:2006/06/27(火) 20:25:29 ID:iuD2DCFa
>>307
店に聞けばいいんじゃなかろうか
309292:2006/06/27(火) 20:26:02 ID:Bss+i3ld
>>306
うーん。
私なら半径1mm前後の隙間なら液体ガスケットで対応してしまいますが
それ以上の隙間なら埋めたとしても後から排圧に負けて抜けてしまいそうです。

確実な方法として、ジョイントを製作するのはどうでしょうか。
EXパイの内径とサイレンサの内径を測定して、隙間を埋めるようなパイプ状のもので隙間を埋めてしまうのです。
モトメンテナンス誌巻末のお店紹介に掲載されているお店い問い合わせしてみて下さい。
3104ep:2006/06/27(火) 20:30:10 ID:FC1bQFIa
>>307
一般的には洗車、空気圧調整、チェーンの張り調整、
燃料の給油(大した量ではありません)、バッテリーの
接続(補充電を行う場合もあり)、ミラーの取り付け、
灯火類の確認、ワイヤー類の調整などを行います。

もちろんエンジンをかけて異常が無いかどうかも見ます。
311774RR:2006/06/27(火) 20:30:33 ID:5QUNPXrP
>>306
アドバイスありがとうございます。ある程度手を打ってみて
どうしても駄目そうならショップとかに相談してみます
312774RR:2006/06/27(火) 20:34:42 ID:obmYmaZ7
>>307
新車の場合、国産ならバッテリ取りつけ、オイル確認(交換?)、
グリスアップ、そして最終的に安全に乗れるための確認作業一式 などと「言われています」。
逆輸入車だと、バラバラで入ってきた部品を組み立てる場合もあるようです。

中古車でも同じような点検・整備が行われていると「言われています」が、実際は
店次第でなにもしていないのに手数料だけ取っているような悪徳バイク屋も少なく
ありません。

店選びは慎重にね。
313774RR:2006/06/27(火) 20:39:20 ID:SK/qfznq
スズキのスカイウェブタイプSと
カワサキのエプシロンの細かい違いを
教えてください。
3144ep:2006/06/27(火) 20:43:44 ID:FC1bQFIa
>>313
ロゴ、エンブレム類と販売している会社が違っているだけだったかと。
315774RR:2006/06/27(火) 21:15:44 ID:AHUxUWsb
車種→原付アプリオ(中古で購入)
走行距離→1年くらい走った(距離メーター故障中のため不明)
症状→バッテリーの電圧が5.6V前後に落ちている(テスターで計測ズミ)。
セルがかからず、ジジジって鳴かなくなった(無音)。
この場合、充電して直りますか?
3164ep:2006/06/27(火) 21:17:43 ID:FC1bQFIa
>>315
一瞬は復活するかもしれませんが放電終止電圧を
はるかに超える電圧低下ですのですっぱりとバッテリー
交換なさる事をお勧めします。
317774RR:2006/06/27(火) 21:19:09 ID:AFMKSmwr
>>311
マフラーパテは持ってるのね。
だったら台所に答えがある。

つ【アルミホイル】
318774RR:2006/06/27(火) 21:21:44 ID:A0gA/cXl BE:1011485298-#
マフラーからのオイルの飛び散りが真後ろに行くので、空き缶を切って筒状にしたものを
ホースを止める金具で止め、排気とオイルの方向を斜め下で横向きにしようと思うのですが大丈夫ですか?
319774RR:2006/06/27(火) 21:24:31 ID:1wNYcTIZ
>>318
大丈夫なように作業してれば大丈夫。
320774RR:2006/06/27(火) 21:25:41 ID:1wNYcTIZ
>>318
補足
DT50とかのスレにそんな感じの工夫をした画像があったような
321774RR:2006/06/27(火) 21:33:30 ID:AlXnHHF0
>>315
バッテリーの容量0%が大体11.5V程度と言われてます
ここまで落ち込ませると内部が劣化して
電気を蓄えられる量が減ってしまうわけで
つまり充電してもバッテリーあがりしやすくなってるんですわ

んで5.6V前後とは、世間的には完全死亡状態というのではないかと



但し、回復の見込みが全くないわけではなくて・・・
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/test.htm
322yu-ji:2006/06/27(火) 21:33:32 ID:T/DsQQz6
HONDAブロス-650のチューブレスタイヤ、タイヤレバー使って自分で交換する場合のコツを教えてください。チューブタイヤは車もバイクも何度も経験ありますが、、、原油高でタイヤの価格も上がってるので、経費節減です。
323774RR:2006/06/27(火) 21:37:27 ID:Bss+i3ld
324774RR:2006/06/27(火) 21:56:06 ID:uhrUxdnS
はじめまして、質問させていただきます。
当方、現在シングルの250(KLX)に乗っているんですが、この度400に
ステップアップしようとしています。
それで車種選定の為いろいろと資料をあさっているのですがそこで「4stマルチ」
とか「Vツイン」とか出てくるんですが、両者の違い(形状や機械的機構ではなく
乗車時の感じ?フィーリングや扱いやすさ等)を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
3254ep:2006/06/27(火) 22:09:41 ID:FC1bQFIa
>>324
エンジンや乗車フィーリングをいくら文章にしたところで
1回の試乗には叶いません。

貴方ご自身で実際に試乗なさってお確かめ下さい。
326774RR:2006/06/27(火) 22:25:31 ID:1wNYcTIZ
>>324
>>325の言うとおりですが、400ならば一応メリット(?)だけ。デメリットも行間を読んでね

気筒数が増したら出力増大振動減少
気筒数が減少したらドコドコ感増大、軽量、コスト低

ほかにも考えられますが…もう少し雑誌やネットを読みあさってみてもいいでしょうね。初心者ならば一生懸命雑誌を読むだけでも知識や疑問が出てきますよ。
327774RR:2006/06/27(火) 22:44:50 ID:s5+Ajnaz
クラッチオイルってブレーキオイル使えば良いの?
328260:2006/06/27(火) 22:46:19 ID:6/NzEGcP
遅レスですがお答えありがとうございます。

>>261,264
ロイヤルエンフィールドいいかんじですね、後部サイドに収納を付けれるのもGood。
いいバイク紹介してくださってありがとうございます。
旧車が維持が大変なのは一応は理解しているのですけど、甘いかもしれませんね・・・w
2stの方が味わいがあるし燃費は悪いがよく走ると言われたので探していたりするのですが。

>>262
別途費用というとどんな用途で幾らほどかかる物ですか?

>>263
ブラフシューペリアはアラビアのロレンスことT.E.ローレンスが寵愛したバイクでもあり、
「バイクのロールスロイス」とまで呼ばれた物ですから愛好家も多いしプレミアも付いているようですね。
ただそれなりに現存はしていて日本でも個人で所有している機体も4台ほどあるとか。
ただ生産はとっくに終わっているので品薄ですし買おうとするとかなり高いそうです。

>>266
見てみましたがsoloはちょっと微妙ですね・・・w
肉抜きしすぎですし50ccですしw

250cc以上の高速もツーリングできるようなのが欲しいと思っているのです。
329BT:2006/06/27(火) 22:48:10 ID:wayL2sB2
>>327
油圧クラッチ作動用フルードはブレーキフルードと共用です。
熱やストロークの都合上、ブレーキ側より劣化が早いので注意。
330327:2006/06/27(火) 22:49:41 ID:s5+Ajnaz
>329
ありがとうございまふ
早速交換してみまふ
331774RR:2006/06/27(火) 23:05:04 ID:lZIv/nHf
はじめてバイクを購入しようと思ってるものです(cb400ss)
任意保険は大学の生協のものに入ろうと思ってるんですが
バイク屋さんで任意保険入らなかったら嫌な顔されませんか?
3324ep:2006/06/27(火) 23:07:27 ID:FC1bQFIa
>>331
別に嫌な顔はされません。

予め保険についてどうするノアk伝えておけば
更に問題ありません。
333774RR:2006/06/27(火) 23:07:50 ID:iuD2DCFa
>>331
別にそんな事はない。好きな保険を選んで入ればいい
334774RR:2006/06/27(火) 23:08:05 ID:yUHkncqf
>>331
たいした収入にもならないので、どうでもいい。
資格剥奪寸前の所はちょっと嫌な顔するかもしれない。
335774RR:2006/06/27(火) 23:10:51 ID:gux9TlLI
質問です。
ただいま、大学のサークルの学祭でデモ車として完全ネタですが
TZR250(1KT)のフレームにTZR50(4EU)エンジンを載せ
TZR250−200を製作しています。
ハーネスはガッツリ延長し、ワイヤーは1KTのモノを加工し付けました
足回りはそのまま利用。
エンジンが小さい為、チェーンラインを出す為に、フレームの切った貼ったの
補強だらけで偏ったエンジン位置になっています。
その部分はカウルで隠れているので問題ないですが
変なウェイト状態になっています。
チェーンはDIDのシールチェーン、520Vの110リンクで
エンジン側のスプロケをワンオフ製作
ただいま、走るまでには出来ましたが
低速がスカスカの為、かなり回転数を上げての何とも言えない発進で
やっとこさ走ります。
スピードが乗り始めたらそれなりに走りますが、エンジン位置のおかげで
バランスその他悪し。

そして、仕上げなのですが
一応改造申請書類らしきものを作りました。
とりあえず用意したものは

1KTの書類に、普通の改造申請書類、そして、50ccエンジン積み替えの際に
関する記述と、その際の写真の書いた書類。

とりあえずコレを持っていってみて
50cc登録をしに行ってみようと思うのですが
書類云々かんぬんは陸運局に持っていった方がいいのでしょうか?
それとも50ccだから市役所でしょうか?
と、言うか登録できるのかこんなの・・・Orz

3364ep:2006/06/27(火) 23:13:14 ID:FC1bQFIa
>>335
殺人君の前例からすると登録は問題ないでしょう。

また登録は市役所になるはずです。
337774RR:2006/06/27(火) 23:13:34 ID:lZIv/nHf
>>332-334
レスありがとうございます
338目が出ず:2006/06/27(火) 23:18:53 ID:gsYIhA6N
>>335
RZ250のフレームにRZ125のエンジン積んだ物とTZR125のエンジン積んだ物シャレで作りましたが、
普通に登録できましたが何か?運輸支局にも確認しましたが、
↓殺人君の顛末と同じで、
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
保安基準を満たす限り合法Deth。

ただ、原付の登録は各市区町村で違うので、
ぶっちゃけ窓口の担当者の気分次第Deth。
339774RR:2006/06/27(火) 23:19:49 ID:AU1WWdmm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062565730/250-5132291-3147442?v=glance&n=465392
この本って改造メインで、バイクの構造とか知るのにはむいてませんか?
340774RR:2006/06/27(火) 23:20:37 ID:7AABcHhV
スピードメーターがデジタル式だと、非常に認識しにくそうに思えるのですが、
実際には、どうなのでしょう?というかデジタル式にはどんなメリットが
あるのでしょう?
ほしいバイク(FZ6Sとバンディッド)が両方デジタル式なので・・。
341335:2006/06/27(火) 23:23:39 ID:gux9TlLI
なるほど、市役所登録ですか!
サンクスです。
ところで殺人君とは一体なんですか?(´・気泡・)
342774RR:2006/06/27(火) 23:25:04 ID:R35nk1yo
>>340
アンケート的だが…
ずっと見てりゃ、慣れる。

メリット?スイッチで切り換える事により、狭い表示スペースでも多機能化できる、かな。
343335:2006/06/27(火) 23:25:31 ID:gux9TlLI
殺人君わかりました!教えて君でスマソORZ
344BT:2006/06/27(火) 23:26:10 ID:wayL2sB2
>>340
物理的に動くメーターが必要なくなるので
コンパクト化、軽量化、ローコストになります。

速度計はコロコロ数値が変わる時は見ている余裕は無く、
一定速度で巡航している時に普通に見れれば問題ありません。
345340:2006/06/27(火) 23:32:29 ID:7AABcHhV
>>342,344
どうもです。メリットはコンパクト化ですかね・・。
自分には多少でかくてもアナログの方が向いてそうです。
回転数より速度でその時のスピードの「乗り」のようなものを見ているつもりなので。
ためしにヴィッツでもレンタルしてみようかな。
346774RR:2006/06/27(火) 23:35:28 ID:x+90G+Wr
>329
ちょっと待った
ものによって鉱物油使ってるのもあるぞ
ブレーキはDOT5でクラッチはDOT4とか
347774RR:2006/06/27(火) 23:38:30 ID:Jy1ObnA1
>>345
ヴィッツとかみたいにモッサリ加速しかしないようなのに乗ってみても
あんま意味無い希ガス
348774RR:2006/06/27(火) 23:40:35 ID:uP50qggI
>>345
デジタル速度計は、速度検知間隔をルーズにしている(例えば0.2秒ごと)。
そうしないと、加速中は何が表示されているのかまったくわからない。

実際はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=k51irq9QiPg&search=ghost%20rider
349774RR:2006/06/28(水) 00:16:34 ID:W3aoVfMf
今XJR400のオイル交換しているのですが
エンジンオイルだけの交換でオイルを全部抜いて、新しいオイルを1500ccぐらい入れて
オイルレベルゲージを見たんですが、ゲージ内にオイルの姿がありません・・・こういうもんですか?
もっとオイルを足せばゲージ内にオイルが姿を現すんでしょうか?
350774RR:2006/06/28(水) 00:18:38 ID:xRXKK0Jn
うん
351774RR:2006/06/28(水) 00:21:22 ID:Mb2MbebB
>>349
いちおうオイルタンク容量は2.8Lだってさ。

車体を水平にして、レベルゲージで計って、1分間くらいアイドリングして、1分間放置。
車体を水平にして、レベルゲージで計って、規定内ならOK。
足りなければ、オイルを足して最初からやり直し。

恐ろしい初心者だ。
352774RR:2006/06/28(水) 00:28:18 ID:W3aoVfMf
てっきりオイルレベルゲージってオイルの全容量を見れるもんだと思ってました。
満タンで2.8リットルのタンクなら1.4リットル入れればオイルレベルゲージにオイルが半分見える状態になるもんだと。
353774RR:2006/06/28(水) 00:41:13 ID:HKuPjjqD
次は「オイルゲージの読み方がわかりません!」だろうな
354774RR:2006/06/28(水) 00:51:42 ID:Bzo6snut
「センタースタンドが無いので垂直にできません」だと思う
355774RR:2006/06/28(水) 01:05:56 ID:igmSgVEV
初めて原付のプーリーを交換するのですが、注意点やコツを教えてください
356774RR:2006/06/28(水) 01:09:16 ID:IxpwnlUU
>>355
正しい工具を使う
必要な整備知識を備える
消耗部品は新品に交換する
357774RR:2006/06/28(水) 01:13:56 ID:JLKxPklu
>>355
ねじの緩め方、締め方を基本から勉強する。
358774RR:2006/06/28(水) 01:30:09 ID:d3knmWjh
>>355
匿名掲示板などに書かれている事などを鵜呑みにしない。
359774RR:2006/06/28(水) 01:31:06 ID:TjimCw7V
【車種】CB400SF (タイヤ等フルノーマル
【質問内容】
画像掲示板等で見る、後輪だけ回して白煙を上げるやつ(ホイルスピン?)
の、こつを教えてください
フル前ブレーキで10000rpmぐらいでクラッチつないでも、うまく回ってくれません
バイクが前に進もうとする力が大きくて、空転してくれません
よろしくおねがいします
360774RR:2006/06/28(水) 01:36:22 ID:d3knmWjh
シートに腰をかけず、クラッチをエンストさせるようなつもりでパンっと繋ぐ。
361774RR:2006/06/28(水) 01:41:54 ID:WzVWG/wL
>>359
漏れが250ccでやったときは、
目一杯フロントブレーキ・目一杯フロント過重・回転上げてクラッチを一気につなぐ。

でも、何回もやってると、クラッチが二度と切れなくなったよ・・・orz
もう、しません。人がやって竿立ちになっても、笑って通り過ぎます。
362774RR:2006/06/28(水) 01:46:11 ID:ef5sNu02
>355
ネジを「なめるな」
363774RR:2006/06/28(水) 04:37:22 ID:YgAQbl0z
原理と構造が良く分からないんで質問なんですけど、

トラップマフラーってのはディスク枚数を増やすと
排ガスの抜けが増すんですよね?
その場合、音量はどうなります?
364774RR:2006/06/28(水) 05:35:07 ID:v0Wdba8o
>>363
でかくなります
365774RR:2006/06/28(水) 05:37:22 ID:RoDvGRPA
原付乗ってますが、半キャップヘルメットって、事故の時に頭を保護する機能が
あるのでしょうか?後頭部と側頭部が保護されないと思います。
あと、自分は耳が大きいので、XLサイズのジェットヘルでも耳がつかえて
かぶれません。頭はLサイズでいいのですが。
こういう場合は半キャップヘルメットしか選択肢はないですかね?
366774RR:2006/06/28(水) 06:05:56 ID:uum8U2p0
>>365
半ヘルは先生のゲンコツの衝撃を和らげるくらいの効果しかない。
事故ればズレルか飛んで行くので実質どこも保護されないと思った方がいい。
メット選びは安物ではない海外製も含めて店で相談。
マンガの宇宙人的な耳や頭の形でなければ、きっと合うフルフェやジェットが見つかる。
367774RR:2006/06/28(水) 07:44:46 ID:BLfJ324z
>>365
半ヘルの耐衝撃性についてはおっしゃる通り。

耳については…どんな耳なのか分かりませんが、ヘルメットを被る際に口を広げる事で対応出来ないかな?
368774RR:2006/06/28(水) 08:37:09 ID:wDOv5Cjt
>>ヘルメットを被る際に口を広げる事で対応出来ないかな?
素晴らしい対処法です。マジコロンブスです
感動しました
長らく耳が炎症するほどキツいメットつかってましたが
快適になりました。
ありがとうございました
369774RR:2006/06/28(水) 08:57:34 ID:UrnJ7oHM
普通はそーするよ
パンツのゴムだよ
370774RR:2006/06/28(水) 09:17:13 ID:8pndMImJ
単にヘルメットの被り方を知らなかったってだけの話かw
371774RR:2006/06/28(水) 09:28:39 ID:wDOv5Cjt
今までジェットしか被った事なかったから
フルフェイスがこんなに圧迫されると思って我慢してたのですが
口を縦に開いて被るのは常識だったのですね
皆にはサイズXL買えと口を酸っぱくなるほど言われてましたが
我慢してLサイズ使っててよかったです
それでも身長157なのでL被ると宇宙人みたいになるんですが・・・
372774RR:2006/06/28(水) 09:44:59 ID:z4Gq4902
広げる口ってヘルメットの口?自分の口?
373774RR:2006/06/28(水) 10:07:09 ID:A4dk7qOE
下のお口だよ
ハアハア
374774RR:2006/06/28(水) 10:43:42 ID:uUZUx765
はじめまして、質問させてください。
KSR50に乗っているんですが、これの前後スプロケをNSR50と同じ歯数に替えたら、同じような最高速になるのですか?
リミッターカットをしてあると想定してです。
回答お願いします。
375774RR:2006/06/28(水) 10:51:07 ID:FzFMVvbs
>>374
ミッションのギヤレシオが違うと思われるので、
同じ歯数にしても同じような最高速になるとは言えない。
376774RR:2006/06/28(水) 12:43:04 ID:foJ/FDgZ
バイクを売ろうと思っているのですが自賠責保険の証明書の発行の仕方がわかりません。
回答、お願いします!!
377774RR:2006/06/28(水) 14:16:05 ID:CQMoEe05
自賠責の書類はあなたが持っているはずです。
持っていないというのがおかしいはずですが。
378774RR:2006/06/28(水) 14:37:38 ID:+QUXHCu3
凄くマイナーな質問なんだが・・・・
ミクニが社名変更したのは何故?現在はアグラス?だったと思う。
379774RR:2006/06/28(水) 14:43:35 ID:HSN4Oe09
>>378
ttp://www.mikuni.co.jp/
ttp://www.agras.co.jp/
普通に別会社だと思われますが。
380774RR:2006/06/28(水) 14:43:13 ID:eAkyrROt
別に社名変更してないだろ。

ttp://www.mikuni.co.jp/j/PROFILE/gaiyou/index.html
381774RR:2006/06/28(水) 14:44:33 ID:RoDvGRPA
ヘルメットかぶってると髪が薄くならない?
週に1回しか乗らず、しかも1回30分くらいだけだから影響ないだろうけど
既にだいぶ薄くなってきているのでこれ以上進むと・・・・
382774RR:2006/06/28(水) 14:47:41 ID:c6OzVuoF
ヘアスプレーで根本からガチガチに固めておけば大丈夫だよ
383774RR:2006/06/28(水) 14:56:01 ID:99JtgnF2
原付の自賠責保険の有効期限が切れました。
契約書を見ると損保ジャパンで契約したようなので
HPで確認したところ、金融庁より業務の一部停止命令
があった関係で現在業務してないようです。
この場合、契約更新はどうしたら良いのですか?
384774RR:2006/06/28(水) 14:59:03 ID:LwNzKGVB
>>338
別の会社に
自賠責は料金の違い無いし。
385774RR:2006/06/28(水) 14:59:34 ID:LwNzKGVB
>>381
アンケート禁止。

386774RR:2006/06/28(水) 15:01:26 ID:M/yRved9
>>383
>平成18年6月26日(月)より、山口支店を除き、損害保険の契約の締結および募集の業務を再開しております。
もともと自賠責は停止されてなかったけどね。
387774RR:2006/06/28(水) 15:07:03 ID:CQMoEe05
>>383
コンビに行け。それが一番早い。
自賠責は入ってさえいれば保険会社はどこでも構わない。
388774RR:2006/06/28(水) 15:08:52 ID:99JtgnF2
383です。レスありがとうございました。
コンビニかバイク屋に行って更新してきます。
389774RR:2006/06/28(水) 15:09:52 ID:4OsbWMLs
>>383
バイク屋、コンビニ、郵便局、農協、その他。
自賠責だと等級があるわけじゃ無し、お好きなところでドゾー。
390774RR:2006/06/28(水) 15:18:54 ID:Mb2MbebB
>>378
ミクニデベロップメントな。
紛らわしいからじゃないか?
知らん。

>>388
記載ミスや、後々のこと考えると、近所のバイク屋が一番良い。
近所にバイク屋がないならどこでもいいが。
391774RR:2006/06/28(水) 16:05:01 ID:eAkyrROt
損保ジャパンの件だが、自賠責に関しては業務停止処分の範囲外。

ttp://www.sompo-japan.co.jp/topics/20060526-00/200605261717.html
392774RR:2006/06/28(水) 17:32:42 ID:+Z/D0JNT
【車種】CBR250R
【年式】MC19
【質問内容】
プラグを入れるエンジン側のネジ溝が空回りするんだけどこれってバイク屋で直せるの?
直せる場合の工費教えてください
393774RR:2006/06/28(水) 17:39:08 ID:IcCoFJ33
エンジンを停止させるとき、ギア1速、クラッチを切った状態でサイドスタンドを下ろして
停止させるのは悪影響はありませんか?
エイプ100です
394774RR:2006/06/28(水) 17:42:05 ID:Mqba1b60
>>392
基本的には>>1なのですが。

私が見聞した限りではリコイルなどで修理できたことがあるそうです。
どの道、ヘッドを脱着する必要があるので四万円前後からの修理代になるでしょう。
395774RR:2006/06/28(水) 17:42:59 ID:CE7ItvxL
>>393
ヘッドのネジ山ナメタ?
>>1読んで。


>>394
問題無し。サイドスタンドスイッチが作動するかもね。
396774RR:2006/06/28(水) 17:43:55 ID:CE7ItvxL
ゴメ。
>>392>>393の間違い。
397774RR:2006/06/28(水) 17:44:26 ID:+Z/D0JNT
>>394
ありがと

それにしても4万かよ・・・
お金無いから痛い
もう十分乗ったし降りようかなぁ
398774RR:2006/06/28(水) 17:47:56 ID:9Nyg9Qta
>>397
そのような事態にしてしまった人に請求すればよいのでは?
プラグホールがダメになるなんて素人整備の最たるもの

自分でやっちゃったのなら自分を責めるしかないけど
399774RR:2006/06/28(水) 17:48:17 ID:Z/COXf2b
友人に原付を譲って貰うことになったのですが
その友人は無改造の原付を原付2種として登録してるようなのです。
で、私は原付免許しか持っていないので、原付一種として登録しなおしたいのですが
この場合、譲渡ではなくいったん廃車すれば、原付一種として登録し直すことはできるのでしょうか?
廃車証は見たことが無いので分からないのですが、
書類に(おそらく)虚偽としての排気量が残っていたりするんでしょうかね?
400774RR:2006/06/28(水) 17:50:38 ID:+Z/D0JNT
>>395
バイク屋持って行ってないからわからないけどプラグとプラグキャップが一緒に取れる
で、取ったらプラグ側がひん曲がってて新しいプラグを付けた時に空回りするから多分ネジ山が潰れてるんだと思う
ていうかこんなこと起こるの?
401774RR:2006/06/28(水) 17:57:09 ID:9Nyg9Qta
>>399
>譲渡ではなくいったん廃車すれば
原付の売買においての所有者変更は「一旦廃車」が基本
同じ市区町村内でもナンバーを返納して「一旦廃車」
その後廃車申告受付書と譲渡証明書を添付して登録
ただし自治体により異なるので要確認

>書類に(おそらく)虚偽としての排気量が残っていたりするんでしょうかね?
書類(廃車申告受付書)に排気量が載っていないのを見たことがありません
自治体により異なるので記載が無いところもあるかもしれないが
こればっかりはその自治体に確認しないと分からない

>原付一種として登録し直すことはできるのでしょうか?
あなたのお友達のやっていたことは「有印公文書偽造」で犯罪です
その書類をバイクの売買により受け取った場合の責任について
関知出来ないのです

49ccとして登録することは可能・不可能というのも
自治体に寄るので、その自治体に確認を
402774RR:2006/06/28(水) 18:04:54 ID:Mqba1b60
>>400
誰がプラグを付けたのか?ですね。
直せばそれなりの値段で売れるでしょうが、そのままでは廃車です。
バイク屋さんに相談してみましょう。<どっちが得か
403774RR:2006/06/28(水) 18:06:05 ID:Mb2MbebB
>>400
ひん曲がるってのがよくわからんが、自然にそんなことが起こることはありえない。
つか、長尺プラグさして、ピストンとキスした?

などと、可能性が低いながらもあり得る恐ろしい想像をしてしまった。
その場合、素直に廃車が吉。
404774RR:2006/06/28(水) 18:06:35 ID:v9mNth8N
>399
現在50ccを超えてなければ原付一種での登録は可能
つ−か法律上それしかでけん
役所によってはごちゃごちゃ言ってハネられるかもしれんが
正当に「税金を払う」てつずき(なぜか変換でき、、)なんだから
堂々と行っておいで
405774RR:2006/06/28(水) 18:11:46 ID:Mb2MbebB
>>404
時々見かけるけどネタならうざいから消えてくれ。
本気なら正直スマンかった。
406774RR:2006/06/28(水) 18:12:24 ID:+Z/D0JNT
>>402
プラグ付けたのは自分
他のプラグは正常だからそこだけきつく締めたとは思わないけど自己責任だね
前に査定屋に見せた時は「値段付きませんねm9(^Д^)プギャー」って言われたから廃車が妥当かな
オク流せば処分代払わなくて済むかなあ?

>>403
プラグとプラグキャップを一緒に取らないといけないから無理やり取ったらひん曲がってた
プラグの型番は正常だからキスはしてないよ
407774RR:2006/06/28(水) 18:18:46 ID:Mb2MbebB
>>406
ねじが戻りきっていないのを無理やりこねて引っこ抜いたわけか。
つか、純正のプラグレンチならプラグキャップ事抜く必要など無いと思うが?
あのバイクは純正プラグレンチでないとまともに作業にならない。
408774RR:2006/06/28(水) 18:26:26 ID:Mqba1b60
>>406
ではヤフオに出しましょう。
草レースではまだまだ人気があるCBRですから
ヘッドの件を差し引いても売れます。<部品取り

因みに、一円スタートかつ売り切りで出せば望外の値段が付く場合があります。
三万円だの値段を付けない方が良いですよ。
409774RR:2006/06/28(水) 18:37:33 ID:CQMoEe05
>>408
ところでさ、

「売り切り」って何?

なんだかオクとかでよく見かける業者間の用語を皆が訳も分からず
使っているようだが、一般的な日本語なの?
実質的な意味がわからんのだが。>>408を問い詰めるつもりはないんだが
誰か教えてくだされ。

オクに出して落札されたら、売るのは当たり前だと思うんだが。

逆を言えば、「売り切らない」行為ってどんなこと?
脳内落札価格に達しないと取り消しすること?
410774RR:2006/06/28(水) 18:40:27 ID:JL6KBj5L
>逆を言えば、「売り切らない」行為ってどんなこと?

最低落札価格を設けないこと。
411774RR:2006/06/28(水) 18:41:09 ID:Mb2MbebB
>>409
最低落札価格を設定してませんよって意味。

>脳内落札価格に達しないと取り消しすること?
の人もよく使ってますw

412774RR:2006/06/28(水) 18:44:11 ID:Mqba1b60
>>409
売り切りと言うのは希望価格無しで出展期間内に値段が付いたら売りますよと言う意味です。
三万円の希望価格を付けたとして、それに届かなければ売買成立しません。

ヤフオを半年見続ければ判るでしょうし、ヤフオの本も出ています。参考にしてください。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333901/250-7565585-5075439

廃車にするにも費用が掛かりますし、繰り返しますがCBRは部品としての需要はあります。
413774RR:2006/06/28(水) 18:45:16 ID:CQMoEe05
>>410-411
サンスコ。要するに客寄せのために安価に見せかける「最低落札価格」なる禿オクの
糞システムに特有の表現なのね。
414774RR:2006/06/28(水) 18:46:37 ID:Mb2MbebB
>>413
どこのオクでもあるよ。
415774RR:2006/06/28(水) 18:48:54 ID:9Nyg9Qta
>>409
一般的に業者オークションで使われる言葉

スタート価格が50万とする
売り切り価格が65万とする
セリがスタートして65万に達しない場合
流札となりセリは終了

ヤフオクで言うところのスタート価格と
最低落札価格に相当する

スタートが50万で売り切り価格が50万なら
スタート価格で「売り切ってしまう」ということ
つまり、最高入札価格をつけた人に落札権が発生する

前述の50万スタートで65万売り切りの場合
一番高い価格をつけた人が62万だった場合は
入札した人の中では一番高い価格だったけど
出品者が設定した売り切り価格を超えていないので
当然流札となり不成立
416774RR:2006/06/28(水) 18:48:54 ID:JL6KBj5L
>>397
>それにしても4万かよ・・・

ヘリサート加工だけならそんなにかからない。
シリンダヘッド脱着を伴うからそれなりの工賃になるんだよ。
少々の荒療治でもいいなら、ピストンを上死点に持っていった状態で
ヘリサート加工し、加工後にプラグホールからエアをバシューっと吹く
なんて対処なら安く済む。
まあ、ネジをイワした奴にきちんと工賃払わせるのが筋だと思うけど、
何らかの事情で君が修理代を負担しなきゃならないのなら、こういう
方法もある。
417774RR:2006/06/28(水) 18:52:42 ID:Mb2MbebB
>>416
うは、それはひどいやっつけ仕事。
まともなバイク屋は引き受けませんよ。
ほぼ確実にその気筒が死ぬ。
自分でやるなら自己責任だけど。
418774RR:2006/06/28(水) 18:59:38 ID:9Nyg9Qta
>>417
バイク屋ではまずやらない仕事でしょう
>なんて対処なら安く済む。 
と「荒療治だが安く出来る」と言っただけで
正当な方法であるとは言っていないからね

どうやら自分で作業した顛末のようだし
ヤフオク行きも考えてるみたいだし

419399:2006/06/28(水) 19:20:17 ID:Z/COXf2b
>>401>>404
ありがとうございます。
ちょっと役所に聞いてみます。

>405
あの、その問いかけは>>404さんの文章内容と
誤変換テンプレのどっちに対しておっしゃってるんでしょうか?
前者だとすると、ものすごい不安なんですけれど……。
420目が出ず:2006/06/28(水) 19:22:22 ID:ndQFYR79
>>419
そんな事より、ヒントは手に入れたんだから役場に確認するべきでは?
421774RR:2006/06/28(水) 19:41:45 ID:yEUbNcAv
307です。
308さん、310さん、312さん、ご回答ありがとうございました。
なんだか自分でもできちゃいそうなことですね。結構手数料も高いですし・・・。
ですが内容は店次第ということに驚きました。
422774RR:2006/06/28(水) 19:50:04 ID:JL6KBj5L
>>417
>ほぼ確実にその気筒が死ぬ。

という気がするだけで、実は平気だよ。
アルミの細かい屑なんて、シリンダーの中にちょっとぐらい入っていても
傷なんてめったにつかない。クランキングすれば一瞬で排出されるし。

まあ、ノーリスクとは言わないよ。運が悪いとダメージあるかも。
423774RR:2006/06/28(水) 19:54:10 ID:jGC5VXzX
エアクリなしのファンネル仕様のエンジンなんて、アルミなんか問題に
ならないぐらい硬度の高い珪素を含んだ砂をバンバン吸い込んでいるけど
平気で回っているもんな。

アルミ粉が入ったシリンダーを回すと、ほぼ確実に死ぬのであれば、
エンジン掛けた瞬間に壊れることになる。
424774RR:2006/06/28(水) 19:57:35 ID:Mqba1b60
>>422
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   アルミの小屑が入っていても平気
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

偶々平気だったのかも。それが原因でエンジンが壊れたらと考えれば
やはりヘッドを外してヘリサート加工した方が安心できます。
425馬鹿な私を助けてください:2006/06/28(水) 20:00:36 ID:uTrUr6BA
書ありだとおもったら、書なしのバイクを掴まされてしまいました・・・
連絡を取ろうと試みたんですができません・・・
どうしたらよいんでしょうか??だれか教えてください・・・
426774RR:2006/06/28(水) 20:03:59 ID:4OsbWMLs
>>425
車名!
427774RR:2006/06/28(水) 20:05:31 ID:JL6KBj5L
>ヘッドを外してヘリサート加工した方が安心できます。

その工賃が高いので何もせずに捨てるような事まで言い出したので、荒療治を
教えてあげたんだよ。
確かに場数をあまり踏んでいない教科書通りの修理しか経験の無い人にとっては
ドキドキするかも知れないけど、実はそんなにビビるほどの物でもない。

まあ大丈夫だって。99%ぐらい生還するよ。
428774RR:2006/06/28(水) 20:08:08 ID:FvZKOkt0 BE:126336544-
CR80に乗っています。
この前走りに行ったら、それまで快調だったのに、急に上が吹けなくなってしまいました。
空吹かしすると、上の方で「ウォンウォンウォンウォン」という風に
リミッターがかかったようになってしまいます。

低〜中回転は全く問題ありません。症状が出るのは上だけです。
どのような原因が考えられますでしょうか?

電気系かと思ったので、試しにまずイグニッションコイルを
替えてみたのですが、直りませんでした。

どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
429774RR:2006/06/28(水) 20:11:37 ID:CE7ItvxL
>>425
ケーサツ
430774RR:2006/06/28(水) 20:12:13 ID:9Nyg9Qta
>>428
>電気系かと思ったので、試しにまずイグニッションコイルを
思った理由はなんでしょう?
なんとなくそう思ったというのなら解決には
長い道のりがあるかもしれません

基本三要素を点検してみましょう
431428:2006/06/28(水) 20:14:44 ID:FvZKOkt0 BE:47376432-
>>430
前にミニバイクレースをやっていたときに、NSR50で
似たような症状(上だけ吹けなくなる)が出たときに
イグニッションコイルを替えたら直ったもので。

それだけです。次にはCDIかステーターでも
替えてみようかと思っていたのですが、他にどのようなことが
考えられるかを聞きたくて。
432774RR:2006/06/28(水) 20:15:59 ID:9Nyg9Qta
>>425
商品代金はバイクとではなく書類と引き換え
バイク本体の価値は書類の有無で大きく変わるから

書類があると偽って代金を受け取ったのなら詐欺では?

バイク本体が手に入っても商品の対価として支払った代金が
そのバイク本体の価値と見合わない状態ですし
書類有りが書類なしだったのなら契約自体無効にできますね

まず名前欄をみてあんまり叩くのも気の毒ですが
あなた自身の責任が多くあることも否めません
被害者として主張したいのなら警察に被害届を出してください
433774RR:2006/06/28(水) 20:18:22 ID:9Nyg9Qta
>>431
基本三要素は点検済みだとしたら
リードバルブやピックアップコイルやCDIなど
それこそ原因は多数あります

部品を替えていくだけの作業ではなく
サービスマニュアルなどでデータを拾って
各部品の単体試験などでトラブルシュートしたほうが
時間もお金も節約できると思うのですが
434馬鹿な私を助けてください:2006/06/28(水) 20:19:40 ID:uTrUr6BA
わかりました。
ありがとうございます!!

返納証明があれば登録は出来るんでしょうか・・・?
435774RR:2006/06/28(水) 20:24:24 ID:9Nyg9Qta
>>434
排気量や車名を明らかにしてください
436428:2006/06/28(水) 20:28:21 ID:FvZKOkt0 BE:355320959-
>>433
確かにその方がお金も節約出来ますねー。
でも、CDIやステーターコイルの単体試験って
どうやればいいんでしょうか(^^;
437774RR:2006/06/28(水) 20:46:16 ID:dKs8hNzg
初めて2輪の免許取るなら中型からってイメージがあるのですが、
実際最初から大型を取るケースは少ないのでしょうか?
それとも時間と金銭に余裕があるなら大型で取っても問題ないでしょうか?
良くあるような初心者の質問ですみません。
438BT:2006/06/28(水) 20:52:03 ID:73/vpR/x
>>437
予算と教習予定を調べてお好きなほうからどうぞ。

「乗りたいバイクが大型」とか「車種の選択肢が増える」とか
「とりあえず取得しておこう」等、こういう理由でもかまわない。
439774RR:2006/06/28(水) 20:52:17 ID:nIia9nUW
>>437
教習所しだい。
ただ、初めて乗るバイクが大型では相当無理がある。
だからステップアップを勧められる。
大型バイクをなめすぎ。
440目が出ず:2006/06/28(水) 20:52:27 ID:ndQFYR79
>>434
>連絡を取ろうと試みたんですができません
この時点でどうにもならない希ガスw
『内容証明郵便』↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2naiyosho.html
で「○月○日までに、登録証or廃車証を送りなさい。送ってこない場合は法的措置を取ります。」
と送るしかないねぇ。
441774RR:2006/06/28(水) 20:52:28 ID:en9kpX1p
大型でも問題ないけど教習所によっては普通を持ってないと
大型受けれないとこあるから調べてから行きな
442馬鹿な私を助けてください:2006/06/28(水) 20:52:53 ID:uTrUr6BA
スズキの50ccの原付です。

車名はよくわかりません・・・ボディーに書いていないもので・・・
443774RR:2006/06/28(水) 20:55:51 ID:avKW0Zi9
>>437
自分の時も全く問題なかったよ。
取るのは大型でいいけど、いざ愛車を手に入れようとしていきなり大型に乗るのは正直お勧めしない。
まぁあくまでも本人の自由だけど・・・・。
444774RR:2006/06/28(水) 21:00:06 ID:9Nyg9Qta
>>436
サービスマニュアルに点検方法が記載されています
たとえばピックアップコイルの端子間抵抗値や
通電状況などの試験をテスターで行うのが一般的です

CDIはテスターでの点検が難しく
メーカーが特殊工具として供給している
CDIチェッカーなどを利用して試験します

点火系統を疑っているようですが大事なのは
過去の経験より基本に忠実なトラブルシュートです

一回頭の中をまっさらにして基本点検を行い
それから部品単体で点検してみてはいかがでしょう?
445774RR:2006/06/28(水) 21:00:13 ID:IcCoFJ33
>>395
ありがとうございました。
446目が出ず:2006/06/28(水) 21:00:38 ID:ndQFYR79
>>442
原付だったら、役場に登録しに行ったら
中からお巡りさんが出て来ちゃう可能性があるなorz
447774RR:2006/06/28(水) 21:03:37 ID:9Nyg9Qta
>>442
原動機付自転車ですね
市区町村役場での登録となります

一般的には前所有者の「廃車申告受付書」と
前所有者の署名捺印がある「譲渡証明書」が必要書類です

それらの書類は売り主から代金と引き換えで受け取るのが
取引の基本的な方法です

まず売り主に書類を要求してください
連絡が付かないのなら警察に相談して
被害届を提出するなどの方法を取ってください
448774RR:2006/06/28(水) 21:03:46 ID:efKtv9Y0
【車種】 HONDA XR250 (BA-MD30)
【年式・走行距離】 2000年型 ・ 4651km
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
  上記のバイクの保管方法についての質問です。
私は月に1回、多くても2回しか上記のバイクに乗っていません(走行距離は20km程度)。
乗っていない間は自宅の敷地内(屋外)にサイドスタンド+バイクカバーをかけた状態のみで保管しています。
ちなみに、バッテリーに関してはデイトナのバイク用充電器で週に一度満充電にしているのですが、
それ以外の事は一切しておりません。
月に1度しか乗らない状態で、このような保管方法で良いものか不安に思っているのですが
バイク本体や走行については問題ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
4494ep:2006/06/28(水) 21:06:23 ID:Iyegzl1c
>>448
もう少し乗ってあげて欲しいところですがバッテリーの
充電もなさってますし屋内保管ですので特に問題は
無いかと思います。

後は定期的にチェーンに給脂してあげるなど、一般的な
メンテをしてあげてください。
450774RR:2006/06/28(水) 21:07:17 ID:grq6y9+J
教習期限9ヶ月って
学科、技能教習を9ヶ月以内に終わらせないといけないんですか?
それとも9ヶ月以内に卒検に合格しなければいけないんですか?
451目が出ず:2006/06/28(水) 21:10:11 ID:ndQFYR79
>>450
学科、技能教習を9ヶ月以内に終わらせ、
かつ、9ヶ月以内に卒検にも合格しなきゃなりません。
452774RR:2006/06/28(水) 21:11:18 ID:nB5/eHkK
>>450
その二つは意味が同じと思えないか?
453774RR:2006/06/28(水) 21:13:10 ID:dKs8hNzg
>>438
>>439
>>441
>>443
レスどうもありがとうございます。大変参考になります。
自分で通える範囲の自動車学校で調べてみたんですが、
どこも普通2輪を取得していないと大型2輪は受けられないようです。
やはり最初は普通2輪を取得して腕を磨いた方が良いということでしょうか。

454428:2006/06/28(水) 21:15:14 ID:FvZKOkt0 BE:63168342-
>>444
ありがとうございます!確かにそうですね。

ただ、何が原因か、特定して欲しいのではなくて(無理ですし)
こういう症状が出る場合、どんなことが原因として考えられるかを
教えて欲しくて^^;
455774RR:2006/06/28(水) 21:16:48 ID:efKtv9Y0
>>449
レスありがとうございます。
ただ・・・>>448にも書いてありますが屋内ではなく、屋外保管なんです。
本当は屋内にすべきなのでしょうが、それだけの資金的余裕が無いのが現状です。

あと、チェーン給脂は思い出したときに位しか行っていませんでした。
定期的に給脂するように気をつけますね。
456774RR:2006/06/28(水) 21:17:21 ID:6l0yUCTO
今日往復で80kmくらい乗ったんですが、信号待ちで計5回エンストしました。
これって何が悪いんでしょうか?
初心者な者で、どうすればよいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
457目が出ず:2006/06/28(水) 21:19:20 ID:ndQFYR79
>>454
>どんなことが原因として考えられるか
だからこそ>>433サソは『サービスマニュアルなどでデータを拾って云々』とおっしゃってる訳Dethが。
(原因は複数考えられるので/MJ脱落してた人もいるでよw)
4584ep:2006/06/28(水) 21:21:04 ID:Iyegzl1c
>>456
貴方のバイクがクラッチつきのものであれば、貴方のクラッチワークが
拙いのでしょう。

もしスクーターなどAT車なのであればエンジンの調子が悪いのでしょう。

今後質問の際は、最低でも1を読んでからにしてください。
459目が出ず:2006/06/28(水) 21:21:10 ID:ndQFYR79
>>456
>何が悪いんでしょうか?
乗り方が悪いのかもしれない。

そう思われるのを潔しとしないならば、
テンプレに沿って車名等を教えてくだちぃw
460774RR:2006/06/28(水) 21:32:19 ID:T5ixXUHj
〔車種〕GB250

単気筒で振動が激しいせいかナンバープレートがひび割れてきました。
まだ完全に割れて落ちるようなことは無いんですが、この状態でも交換してもらえるんでしょうか。
また交換はどこで、どのくらい費用がかかりますか?
またナンバーをカバーする品もありますが保護に役立ちますか?
461774RR:2006/06/28(水) 21:35:04 ID:LwNzKGVB
陸運局で
1200円くらいの実費で交換して貰えたような。

あとプレートベースは
1000円くらいの安い奴でも
結構効果があります。
462774RR:2006/06/28(水) 21:44:09 ID:9Nyg9Qta
>>454
点火系統などはデータやテスターが必要なので
それらが無くても基本知識とある程度の工具で作業できる
キャブレタの分解整備をしてみてはいかが?
(ジェットの脱落・閉塞など)

問題なかったとしても掃除して組みなおせば
点検整備の一部と考えれば良いかと

エンジン本体についても同様に各部品が正しい状態かどうか
分解して点検するのも方法の一つです
(ピストンやシリンダ・リードバルブの状態など)

原因としては上記の様なことも考えられます
もちろん他にもあるかと思いますが
ここに書ききれるような量ではないのでご理解を
463774RR:2006/06/28(水) 22:06:28 ID:1u+EDkt+
アフターファィアー、バックファィアーはエンジンに悪いとよく聞くんですが、具体的にはどのへんにダメージがいくのでしょうか?
464774RR:2006/06/28(水) 22:23:20 ID:EWHh86/b
>>463
>エンジンに悪いとよく聞くんですが
教えてくれた人に聞いて下さい。
465774RR:2006/06/28(水) 22:25:56 ID:cqI2BfE9
バイクのクラッチが馬鹿になって(握り切っても半クラ状態)
信号待ちで停まるたびにエンストしてるんですが、
これ修理するといくらくらいかかります?
466初心者:2006/06/28(水) 22:27:32 ID:jf1Hf3W9
エンジンオイルの交換はやっぱりバイク屋にやってもらった方がいいんですか?交換だけなら簡単にも思えるんですが、分量とかも正確じゃなきゃトラブルの元になったりするんですか?
467774RR:2006/06/28(水) 22:28:51 ID:vc6RL0Uh
>>465
値段関係はバイク屋に直接聞いたほうがいい。ピンからキリまでだから。

あと状態によるね。
468774RR:2006/06/28(水) 22:30:13 ID:Ga+B2XKY
>>465
>>1

>>466
と言うことは、オイル交換をしたことが無いのですね。
バイク屋さんで交換作業を見せて貰って覚えましょう。
道具とやる気と慎重さがあれば初めてでも大丈夫です。
469774RR:2006/06/28(水) 22:31:29 ID:4XSe7HrZ
>>465

クラッチホルダーの調整ねじを自分で調整・・・0円
エンジン側クラッチワイヤー調整ボルトで自分で調整・・・0円
クラッチワイヤー交換・・・クラッチワイヤー代+工賃でも1万で余裕でおつりがくる

車種がわからないのでクラッチワイヤー代は自分で調べてね
470774RR:2006/06/28(水) 22:32:44 ID:vc6RL0Uh
>>466

始めは店で入れてもらってよく観察して次回から自分で入れればいいと思うよ。オイル交換なんて一度見ればできるから。

オイルジョッキを使えばだいたい正確にいれれるよ。多少多くても少なくても大丈夫!
471目が出ず:2006/06/28(水) 22:33:43 ID:ndQFYR79
>>465
アジャストダイヤルを回すだけなら、
バイク屋のオヤジが「ニヤリ。」とするだけで済みます。
クラッチレリーズ関係があぼーんしてれば、
CBX1000とかだったら20万円以上取られそうですが。

結論:車両と原因により金額は変わります。
「クラッチの具合が悪くて、点検したら○○が△△な状態なんですが云々」
みたいに具体的にたずねてくれねぃとわかんねぃDeth。

>>466
「簡単に思えるなら、やればよいではないか?」
byマリー

マリーさんじゃなくてわたしからのアドバイスだけど、
オイル交換時は下にダンボール紙敷いてやると良いよ。
472465:2006/06/28(水) 22:40:51 ID:cqI2BfE9
>>467,469,471
ありがとうございます。
バイクは安物なんでそんなに値段はいかなさそうで安心です。
見てもらいに逝きます。
473774RR:2006/06/28(水) 22:42:00 ID:jf1Hf3W9
>>468 >>470
ありがとうございます。
たびたび質問なんですが、抜いたオイルはどう処分するんですか?
ちなみに自分都内在住でバイクは路駐なんですが
474774RR:2006/06/28(水) 22:43:54 ID:vc6RL0Uh
>>472
まぁこれからがんばりたまへ!!(´∀`)

自分でするときはオイルの廃棄はきちんとね!
475774RR:2006/06/28(水) 22:45:32 ID:V5HOx5Uh
バイク未経験でこれから免許を取りつもりなんですが、
ドラッグスタークラシック400に乗りたいと思ってます。
でもいきなり400ccは無謀だと思うのでまず50ccで半年くらい練習してからにしようと思ってますが、
50から400よりは50→125→250→400というように少しずつ慣れていったほうがいいのでしょうか?
476774RR:2006/06/28(水) 22:45:35 ID:vc6RL0Uh
>>473
新聞紙に吸い込ませて燃えるゴミへ!
477774RR:2006/06/28(水) 22:45:52 ID:4XSe7HrZ
>抜いたオイルはどう処分するんですか?

・オイルパックリにいれて、可燃物としてごみに出す
・空の容器に廃油を入れて、買ったお店やガソリンスタンドに持参し
 処理を依頼する

あとは・・・・・思いつかない
478774RR:2006/06/28(水) 22:47:25 ID:N+fgzyuw
FCR装着車は車検通らないのですか?
ファンネル、パワフィル、純正ボックス使用などありますがファンネル仕様はアウトですよね
479774RR:2006/06/28(水) 22:47:26 ID:vc6RL0Uh
良い子のみんなは天ぷら油に使わないでください。
480774RR:2006/06/28(水) 22:47:34 ID:+4frYDNV
>>475
ステップアップは無駄なので、いきなりドラッグスターでおk
481774RR:2006/06/28(水) 22:48:53 ID:vc6RL0Uh
ドラッグスターなんか安定してるから大丈夫だと。。
482774RR:2006/06/28(水) 22:50:34 ID:P30wQFuu
携帯から失礼します
今普通自動二輪車の免許取得を考えてるんですが、教習所の教本は自動車の免許取得の時に使う教本と変わらないのですか??(*u_u)
出来るだけお金を節約したいので.
483774RR:2006/06/28(水) 22:54:40 ID:Ec7mMEuR
>>475
国産の市販車は、免許取れれば誰でも乗れるように
調教されているから、心配なし。
公道では、かえって小排気量の方が、テクがいる。
入門用には、良いバイクだと思う。
484774RR:2006/06/28(水) 22:54:58 ID:N+fgzyuw
>>482
同じのもあれば違うのもある
てか教習料金に入ってるから強制的に買わされるかと
10000円もしない物けちってもろくな事無い
485774RR:2006/06/28(水) 23:05:13 ID:Zg/gs8hd
>>473
都内でも市区によって違うから、自分の住んでる自治体に問い合わせるんだね

>>478
通るよ。これといった申請の必要も梨
ただしファンネルは不可。茶漉しでもいいからネットフィルターなら○。パワフィルも○
ボックスを使用しないならブローバイの処理が必要になるけどねん
486774RR:2006/06/28(水) 23:05:30 ID:P30wQFuu
教本の事教えてくれてありがとうございますm(_ _)m


これから個々に色々教えてもらうかもしれないのでその時はよろしくお願いします!
僕は携帯しか持ってないのであしからず
487774RR:2006/06/28(水) 23:15:13 ID:rg7fvN2d
>>486
いきなりこういう事言うのもなんだが
教習所行きだしたら、2ちゃんなんぞで聞くよりも
教官に聞く方が確実、親切、身に付く。
488774RR:2006/06/28(水) 23:37:04 ID:hH1MJzUQ
エキパイ交換したんですが、SMにフランジの締め付けトルクが1.2Kとなってました。
キャリパの取り付けボルトなんかは3K位とありますが、
この1.2Kと言うのは手締めの感覚でどの位でしょうか?
リング状のガスケットが潰れていくので、それが潰れきってかたくなったあたりでしょうか?
それとも潰すのもそこそこに、排気漏れしない程度でやめておくのがいいですか?
489774RR:2006/06/28(水) 23:39:46 ID:V5HOx5Uh
>>480マジすかw
いきなり400はやっぱ怖いんすけど。
あいだを取って50→400ccにしようかなと思います。

490774RR:2006/06/28(水) 23:41:29 ID:7tak6VcR
ここで聞いいてもいいのかどうか迷ったのですが、教えてください。

ヘッドやクランクなどの内部部品そのままでエンジンの馬力を上げたい場合、
・できるだけ内径のでかいキャブをエアクリなしで取り付ける
・直管(排気抵抗がなるべく少ない)マフラーを取り付ける
・セッティングを出す
これでいいんですか?
こういった作業をしようというわけではないのですが、
構造的にどうなんだろうと気になりまして・・・
あ、耐久性は無視でお願いします
491774RR:2006/06/28(水) 23:41:29 ID:M/yRved9
>>486
いらっしゃ〜い
二輪免許取得日記[教習所編] Part 108
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150590280/
492774RR:2006/06/28(水) 23:42:33 ID:4XSe7HrZ
>>489

50は逆に危ないから(いろんな意味で)止めといたほうがいい
段を踏んでステップアップしたいなら
せめて125か250→400を薦める
493BT:2006/06/28(水) 23:43:51 ID:73/vpR/x
>>488
少し潰れたかな? と思う程度です。
M4サイズの小さいネジを締める程度の力。

トルク1.2kgf・mなら長さ10cmの工具で12kgの力。
494774RR:2006/06/28(水) 23:46:08 ID:Ec7mMEuR
>>489
今の交通事情を考えれば、50ccは車に無視され反って危険だと
思うが、どうだろう。
250ccから400ccが、手軽で入門には最適だと思うが..。
495774RR:2006/06/28(水) 23:48:27 ID:6U/wcDnl
初心者用の安いオフロードある?
496774RR:2006/06/28(水) 23:50:43 ID:vc6RL0Uh
XR50
497774RR:2006/06/28(水) 23:51:03 ID:qs0EEIkq
>>451
違うんじゃない?

・入所から9カ月以内に卒検に合格する
・卒検直前の見極めから3カ月以内に卒検に合格する

この両方を満たす必要があるはず。
498774RR:2006/06/28(水) 23:51:45 ID:4XSe7HrZ
>>495

中古で良ければ、SX125がお勧め
(新車がいいなら、各バイク会社のHPをご覧ください)
499774RR:2006/06/28(水) 23:52:59 ID:Ec7mMEuR
>>490
それでは、肝心のセッティングが、出ないと思うよ。
吸気には適度の流速が必要だし、排気にも排圧が必要。
カムの特性や、バルブの面積等トータルに組合わせないと
ただの、騒音機になってしまうぞ。
500774RR:2006/06/28(水) 23:54:41 ID:T8CHA9Z6
当方、埼玉住みのバイク乗りなんだけどイヤホンで音楽を聞きながら走るのはダメなの?
今日、友達に注意されたんだけど…。orz
501774RR:2006/06/28(水) 23:56:44 ID:6hAfm5FX
>>489
400ccこそ入門用にぴったりだとおもうんだが・・・、人それぞれなのか。
50ccだと30km/h制限までや二段階右折といったのがあるからイライラすると思う。
私としても、出来れば250cc辺りを強くお勧めするよ。
502774RR:2006/06/28(水) 23:58:06 ID:hlxSiRch
>>500
法律はどうなっているか知りませんが大変危険です。
503774RR:2006/06/28(水) 23:58:33 ID:+4frYDNV
>>489
大丈夫だって、いきなり大型とってドカ乗る女だっているしさ。
あんまり心配すんな。
504774RR:2006/06/28(水) 23:59:41 ID:mRTOuWHv
>500
東京だと違反になるけど埼玉なら大丈夫
505774RR:2006/06/29(木) 00:03:02 ID:PITaVivu
>>489
いきなり取って無問題だと思うが
どうしても怖かったら小型二輪取って125→普通二輪取って400がオヌヌメ
二度教習所でアドバイス受けられると思えば安心できるっしょ。
506774RR:2006/06/29(木) 00:07:08 ID:m67HT+cr
>>504
dクス
なるほど埼玉はいいんだね
>>502
たぶん友達も危険だから注意したんだと思われます。orz
507774RR:2006/06/29(木) 00:26:08 ID:nndW94bU
>>506
バイク用品として、音楽を聴くためにヘルメットの内側に取り付ける
スピーカーが販売されているくらいだから違反ではないと思う。

恐らく、その友達が注意したのは、イヤホンで両耳を塞いでいたからなのでは?
そうなれば外部の音が聞き取りづらくなって非常に危険だし。
508774RR:2006/06/29(木) 00:31:44 ID:m67HT+cr
>>507
たしかに両耳にイヤホンをしてました。orz
これからは片耳だけにするようにします。(´・ω・`)
509774RR:2006/06/29(木) 00:34:15 ID:vLLphREI
今度排ガス規制?で2ストか゛全滅と聞きますが
既にその規制をクリアしたバイク一覧ってありますかね?
125cc以下で物色中でちょっと気になってます、往年の名車カブも規制に かかるらしくて
しかも総一郎の遺言でエンジンに手を入れられないから廃車のようですね
510774RR:2006/06/29(木) 00:48:18 ID:PMTqkykM
通販でバイクを買う場合、ナンバー交付等はそのお店がやるものなんですか?
511774RR:2006/06/29(木) 00:51:36 ID:xKCadmm0
>>509
排ガス規制をクリアした車両はまだ出ていません(いない筈)

規制適用時期
(1)軽二輪自動車及び第1種原動機付自転車
 平成18年10月1日(新型車)
 (継続生産車及び輸入車は、平成19年9月1日)

二輪車の排出ガス基準を強化しました
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html 

つまり、原付と250cc未満の現行販売車両は平成19年9月1日までで販売終了です。
平成18年10月1日以降販売される新型車は新しい排ガス規制に適合してなくてはなりません。

二輪メーカーは対応しますのでご心配なく。
カブが消えることはありません。
ただ、現行のと形やエンジンの機構が変わるかもしれませんね。
512774RR:2006/06/29(木) 01:06:32 ID:Brain6B2
>>510
そのお店で聞いてください。
トラブル防止のために全て店でやる場合もあるし、全部廃車して必要書類だけ送ってくる場合もある。
513774RR:2006/06/29(木) 01:11:58 ID:PMTqkykM
>>512
ありがとうごじました
514774RR:2006/06/29(木) 01:40:59 ID:zuN1BOlE
ビッグスクーターの新車って最低でいくらくらいが相場なんでしょうか?
5154ep:2006/06/29(木) 01:44:02 ID:z6GBwOlq
>>514
販売価格+登録手数料+自賠責保険料+納車整備料金辺りが
最低金額です。(これに任意保険やその他装備が入る事も多いですが)

販売価格は車種と店で大きく変化しますし登録手数料、納車整備料金も
また然りです。

ご自分でお近くのオートバイ販売店でご確認下さい。
516774RR:2006/06/29(木) 01:50:40 ID:Waa8u9yK
>>514
新車価格はネットで見れるから、値引きの相場って事かな?

本当に地域や店によるとしか言えないんですよ、自分が行ける範囲の店を回るのが一番の近道かと。
バロン等の新車が比較的安い大型店もありますが、購入後に整備他でお世話になる事も考えての購入が良いかと
517774RR:2006/06/29(木) 01:53:06 ID:zuN1BOlE
>>515>>516
アドバイスありがとうございます。助かりました。
518774RR:2006/06/29(木) 01:55:20 ID:nndW94bU
>>515
>>445の質問をして答えていただいたものなのですが、
「屋内保管」の箇所につきまして、そこを「屋外」と読み替えればよいのでしょうか?
少し気になってしまい、再度同じような質問をするようで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
519774RR:2006/06/29(木) 01:56:49 ID:nndW94bU
アンカー間違えました・・・orz
正しくは>>448です。
520774RR:2006/06/29(木) 02:03:13 ID:Waa8u9yK
>>518
それくらい文面見れば分かるでしょ…内外の間違いだろうね
521774RR:2006/06/29(木) 02:17:21 ID:nndW94bU
>>520
そうでしたか・・・。了解です。
>>520の御方ならびに4ep氏、失礼いたしました。
522774RR:2006/06/29(木) 02:23:59 ID:aXgJlM00
なんでビッグスクーター乗ってる人ってバカにされてるんですか?
523774RR:2006/06/29(木) 02:33:41 ID:W12SGj0A
どこで質問していいかちょっとわからなかったので、スレ違いならごめんなさい
昔、知人に勧められるままに、50ccの原付を90ccで登録しなおして乗っていました
住んでいる自治体では証明書類が必要ではなかったので
登録する際に90ccで申請しただけで、実際の排気量は50ccのままでした
何も難しいことは考えていませんでしたが、あれは合法だったのか気になっています

もし問題がなければ、自分以外誰も乗らない原付を、また90ccで登録しなおしたいと思っていますが
実際どうなんでしょうか?
524774RR:2006/06/29(木) 02:35:15 ID:WgSVJZfR
>>523
虚実記載ですからダメです。
525774RR:2006/06/29(木) 02:39:39 ID:W12SGj0A
>>524
ありがとうございます
結構周りで平気で行われてましたが、あれは「すり抜け」という認識でよろしいでしょうか
526774RR:2006/06/29(木) 02:40:41 ID:z2YTav50
一度廃車にしたバイクを再び公道で走れるようにできますか?
527774RR:2006/06/29(木) 02:56:24 ID:c9MPM3/B
>>525
「すり抜け」が法律のグレーゾーンの行為を指す言葉だとして使っているのなら、違う。
ブラック。


>>526
できる。
528774RR:2006/06/29(木) 05:26:28 ID:NoTRHIG2
バイクの駐車って駐輪場でもOKですか?
529774RR:2006/06/29(木) 05:28:16 ID:qmCk1oE6
チタンの焼色部分の手入れはどうしたらいいですか?

買った時から比べると艶も焼色も消えてきてます。
因みに普段は濡れタオルで拭いてます。
530774RR:2006/06/29(木) 05:29:12 ID:mAcB2h8b
>>528
OKだが、倒れてきた自転車でタンクやらにキズが付いたりするから注意。
531774RR:2006/06/29(木) 05:29:46 ID:NoTRHIG2
>>530
即レスありがとうございます。
気をつけて駐車します
532774RR:2006/06/29(木) 07:16:36 ID:Brain6B2
>>529
チタンのお手入れは、ホワイトガソリン(アウトドア屋かホームセンターで買う)かパーツクリーナー。
油は厳禁。素手で直接触るのもアウト。

で、焼け色だけど、アレは焼け色ではありません。
薬品による化学変化です。
当然とれます。
また、チタンは高速走行をすることにより、高温になり自然に焼けます。
焼け色がとれたと言うことは焼けずに化学変化の皮膜が落ちたと言うことです。
サーキットなり、高速道路なりでレッド近くまでブチまわして焼いてください。

あと、ぬれタオルで拭いても油が伸びるだけであまり意味がない。
油が付着した部分は変に焼けたり焼け色が落ちたりします。

つか、チタンマフラー買ったなら店員から説明受けなかった?
通販か?
533774RR:2006/06/29(木) 07:18:04 ID:1QsoiEAd
50に乗るよりいきなり400cc乗ったほうがいいんですね。
みなさんアドバイスありがとうございました!
534774RR:2006/06/29(木) 07:21:11 ID:Waa8u9yK
>>533
礼を言うのは素晴らしい。でもレス番号くらい書かないと誰だか分かりませんよ
535774RR:2006/06/29(木) 07:32:14 ID:k+cFX1Zr
原付のアプリオに乗ってます。
ガソリンタンクに雨水が入ってエンジンはかかるのですが走らなくなりました…
なんかガソリンタンクに乳化剤をいれれば油と一緒に水を焼けると聞いたのですがほんとですか?
536774RR:2006/06/29(木) 07:50:08 ID:Brain6B2
>>535
量にもよる。で、入れるのは水抜き剤(アルコール)。
乳化したガソリンを分解しますw
これ以上乳化させてはいけません。

で、アルコール燃料がエンジンに悪いのは既知です。入れすぎるとろくな事がない。

結論として、走らないほどとなると、分解清掃した方が良い。
でも、エンジンがかかって走らないってどういう事?
537774RR:2006/06/29(木) 07:51:45 ID:Brain6B2
>>535
追加。
アプリオで思い出したけど、JOG系のガソリンキャップにリコールかなんか出てる。
正確な内容は何か知らんけど、対策部品が出てるのは確か。
購入店かYSPで相談汁。
538774RR:2006/06/29(木) 08:27:58 ID:JeK341B6
>>507
売ってるからって合法って考え方信じられない
539774RR:2006/06/29(木) 09:07:00 ID:lHJcu7Y2
基本、パーツ購入はやはり取り寄せor通販ですか?
常時色々なメーカーを店頭に並べてるとこってないのかな
待ってる間がもどかしいから嫌いだ…

(9割チラシの裏)
540774RR:2006/06/29(木) 09:10:56 ID:Brain6B2
>>539
ありふれた車両に乗り、ありふれたパーツを付けるなら無問題。

俺は、バッテリーすら取り寄せの車両にいきなり乗ったから、待つのが当たり前だと思ってる。
メーカー欠品とかよくあるしw
541774RR:2006/06/29(木) 11:18:25 ID:/1ewGzWz
今度県外の知人にバイクを譲るんですが手続きはやはり知人の県の陸運局で行うことになるのでしょうか?
その場合はいくらかお金はかかりますか?
バイクは今年新車購入したやつで1000ccです
542774RR:2006/06/29(木) 11:41:41 ID:7bRWaMUJ
>>541
>>2のリンク先に全部書いてある。
543774RR:2006/06/29(木) 12:17:31 ID:/1ewGzWz
スマンカッタ
544774RR:2006/06/29(木) 12:26:06 ID:k+cFX1Zr
>>536-537
レスありがとうございます。
エンジンは普通にかかるのですがアクセルまわすと勢いがなくなり止まります…
2~3日前にバイク屋で水抜きしてもらって走るようになったのですがまた同じ事態に…

あと今はガソリンしか入れてないので分離してます。
545774RR:2006/06/29(木) 13:18:13 ID:Ga051tTw
>>544
水が多いと水抜き剤程度じゃ処理できなくなるよ
アプリオなら確か左のサイドモールを外せばコックが見える
コックの下のプラのキャップを外して水が出なくなるまで抜く
水抜き剤をちょっと入れて車体をゆする
キャブのドレンを緩めて中の水を抜く
キック連発してエンジンをかける

でオケ

しばらくはプラスドライバーを持ち歩けwww

546774RR:2006/06/29(木) 13:18:37 ID:Zad1+ngK
>>544
どういう経緯でタンクに水が入ったの?
水没したとかならエアクリナーとかは平気?
エアクリナー清掃した方が良いかも
ガソリンは全部抜いて入れ替えた方が良いような
547774RR:2006/06/29(木) 13:21:38 ID:zcXrLs4E
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67332806
この商品って本当に二輪用なのかな?
APE50だけど簡単に付けれるのかな?
ショップだといくら位で付けてもらえる?
548774RR:2006/06/29(木) 13:32:33 ID:7bRWaMUJ
>>547
3枚目の画像に80φバイク用、リンク先の取り説にオートバイ専用と書いてある。
取り付けは取り説を見る限りでは「解かる人」にとっては簡単な部類。
取り付け費用は店に聞け。
549774RR:2006/06/29(木) 13:34:39 ID:Zad1+ngK
>>547
> http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67332806
> この商品って本当に二輪用なのかな?
二輪用と言うか汎用のようですね二輪にも取り付け可なようです

> APE50だけど簡単に付けれるのかな?
人によりますあなたにはまず無理です

> ショップだといくら位で付けてもらえる?
店によります、作業自体はAPEなら1〜2時間ほどだと思うので5千〜1万ちょいといった所かと
550774RR:2006/06/29(木) 13:35:45 ID:Brain6B2
>>547
元々は4輪用。
それを二輪用に転用した物。
当然壊れやすい。

んで、エイプはバッテリーレスのため、動く場合もあるけど、動かない場合もある。
相性が激しい。同じ商品でも動く個体と動かない個体がある。
汎用と書いている以上、動かなくてもクレームは付けられない。

ちゃんとした専用品買った方が最終的に安上がりと思われ。
551774RR:2006/06/29(木) 15:17:14 ID:s1qVAve9
バイクの維持費について分かるサイト教えてください。m(__)m
552774RR:2006/06/29(木) 15:17:57 ID:qmCk1oE6
>>532さん有難うございます!!

マフラーじゃなくラジエーターのコアガードなんです。
マフラー程熱くなりませんが、手っ取り早くあの色を復活させる方法ありませんか?
553774RR:2006/06/29(木) 15:21:40 ID:HLdnPdLI
>>551
このスレの>>1-6を読めば大概の事は載っている。
554774RR:2006/06/29(木) 15:22:42 ID:jV5jxgHA
>>551
どの車種、どんなやり方でもオールマイティにわかる
便利なサイトは寡聞にして知りません。

自分が乗りたい乗っている車種で検索をかけると
大抵オーナー同士のリンクにたどり着くので
そのなかでメンテナンス費用を書いているサイトを捜してください
555774RR:2006/06/29(木) 15:27:02 ID:MAe1YSKz
自分なりに調べたんですけど、見つからなかったので教えて下さい。
バイクでサーフボード載せるアタッチメントみたいのって存在しない
んですか?自転車でサーフボード運ぶみたいに積むなら横だと思うんで
すけど、知ってる人いたら教えて下さい。
556774RR:2006/06/29(木) 15:31:08 ID:HLdnPdLI
>>555
カブにくくりつけたりとか背負ったりとか、
ツワモノがいるという話は聞いたことがあるけど、
基本的に積載方法があきらかにバイクに向いていないので、
非合法な方法で積載している。
そんな非合法なもののアタッチメントを販売する、
というのは基本的にはありません。
557774RR:2006/06/29(木) 15:32:24 ID:7bRWaMUJ
>>555
探せばあるのかも知れないけど止めておけ。
横風でスッ転ぶかも知れんし、積み方によっちゃ揚力が発生して
ボードごとブラケットが吹っ飛ぶ。
ソレを避けようとした大型ダンプが通学途中の小学生の列に(ry
558774RR:2006/06/29(木) 15:54:05 ID:JMX/yUmd
APE50に乗ってます。オーバーのレーシングマフラーとパワーフィルターを買ったんですがメインジェットの大きさがわかりません。教えて下さい。
559774RR:2006/06/29(木) 16:15:13 ID:7bRWaMUJ
>>558
セッティングは同じ車種でも個体差があり、コレが正解というのはありません。
パワフィルだって物によって随分違ってきます。
組んではバラしの繰り返しになりますので、ノーマルより大きいものを数番手用意しましょう。
今更1千円2千円ケチったところで、良い結果は得られませんよ。

知らんけど、エイエイプ〜みたいな人気車種なら数番刻みのがセットで売ってるんじゃないの?
560774RR:2006/06/29(木) 16:24:31 ID:lyM37qnx
>>555
とりあえず湘南とかサーファーがいそうな所にに行ってみな。
そこいらのバイクにアタッチメント付けてるのがゴロゴロ居る。
捕まえて尋問すればどこで手に入れたか吐くだろう。


この間湘南行ったら小学低学年がボードをチャリンコに積んでた。環境が整ってるんだな。
561774RR:2006/06/29(木) 16:37:34 ID:EQ5Z2rGz
グランドアクシスです。

ヘッドライトバルブ(35/36.5)ですが、高効率バルブ(60/60相当)に変えると
体感できるほど光量アップしますか?

例えばM&HのB2クリアを考えているんですが・・・。
562774RR:2006/06/29(木) 17:30:23 ID:EIIb4qKd
軽自動車届出済証は原本を所持しないと駄目なんですか?
563目が出ず:2006/06/29(木) 17:44:34 ID:SFeWkThI
>>562
法律でそう決まってます。

が、
コピーでも実害は無い様Deth。
564774RR:2006/06/29(木) 17:57:28 ID:5F8Ctvav
>>555
なんでもいいからアメリカンにのり、長いシーシーバーをつけくくりつけるとか
565774RR:2006/06/29(木) 17:59:28 ID:k+cFX1Zr
>>545さん
どこが何か分かんないっwwww 困った…

>>546さん
バイク屋で聞いたらアプリオは給油キャップの所から入りやすいらしいです…
水没はしてないです。
566774RR:2006/06/29(木) 18:02:47 ID:O5AXPVRY
タイヤにはフロント、リア、フロント/リア共用がありますが、
例えば、リア用をフロントに取り付けると問題があるものでしょうか?
567774RR:2006/06/29(木) 18:06:42 ID:HLdnPdLI
>>566
まずはサイズ違いからの特性の変化。(ぴったりあえば別かもしれない)
タイヤの溝による特性、排水性の変化。
そしてタイヤには回転方向の指定があるものが多く、
前輪と後輪でも回転の特性が違うため、
フロント/リア共用以外のものはR用をフロントに付けるのはよろしくないですね。
568774RR:2006/06/29(木) 18:11:22 ID:lyM37qnx
>>555
次からはネットで調べような。自宅にPC無いってのは言い訳にならんぞ。
http://www.srs-surf.co.jp/surfing/rack/rack1.html
これを利用して自分のバイクに合うようにホームセンターでステーをそろえるか、
似た様な形に自分で作れ。
569774RR:2006/06/29(木) 18:26:06 ID:iNKjqOwg
>>565
アプリオどころか3KJとか3YKもタンクに水入る

タンクキャップが露出しているのが原因
レッツやディオみたいにキャップの外側にも
リッドが付いていればほぼ100%回避出来る事

これは構造上の問題なので完治させるためには
タンクキャップ交換・タンク交換・フューエルコック交換

新車から同じ年数が経過した分の時間で
これから先同じ事態が起こる可能性大
570774RR:2006/06/29(木) 18:29:55 ID:AnUpn975
グリップを柔らかくするにはどうしたら良いのでしょうか?車種はゼファーХです!
571774RR:2006/06/29(木) 18:39:26 ID:hn7Wafgx
>>566
FとRでは役割や荷重の掛かり方が全く違うので専用の物は当然構造も違う。
それによって起こる問題を自分で考えてみれ。
軽量・非力なバイク用は兼用が多い。

>>570
高温にしてる間 だ け は 柔らかいが?w
572BT:2006/06/29(木) 18:49:57 ID:LV3JKk8h
>>570
社外部品にゲル封入型の耐振グリップラバーがあります。
バイク用品店で探してみよう。
573774RR:2006/06/29(木) 18:51:14 ID:bHV3BoI3
皆さんの意見を信じて、これから免許取って一台目から400cc乗ろうと思います。
ヤマハのなんとかクラシック400ってバイクなんだけど75万くらいします。今20万しかないんでバイトしまくって秋頃に買えたらな。普通免許は一応持ってるから(ペーパー)免許代は10万ぐらい。合わせて60万ぐらい貯めないと。
家賃、生活費も払わなきゃいけないからなあ。頑張って3ヵ月で60万貯めたい。
夏は遊びたいんだがw
574774RR:2006/06/29(木) 19:00:47 ID:cLPrl/ZS
それコミコミの値段?

もしバイク本体が75万なら保険とか経費かかるから余裕持って85万くらい溜めるようにガンバって
575774RR:2006/06/29(木) 19:04:49 ID:C18rCfkP
ブレーキペダル折れちゃったんですが、接着剤か何かでくっつけるだけで大丈夫ですか?
また接着剤等で付ける場合何が一番いいですか?
素材はアルミか鉄な感じです
576774RR:2006/06/29(木) 19:05:31 ID:DTtqO1mR
>>575
ブレーキペダルを交換してください。
577774RR:2006/06/29(木) 19:09:14 ID:zgcRRUxq
575
自殺行為です。
溶接することすら止めたほうがいいです。交換して下さい。
578774RR:2006/06/29(木) 19:10:59 ID:C18rCfkP
ワカリマシタ、アドバイスありがとうございます
梅雨時期なんでメンテナンスも兼ねてバイク屋にでもだしておくことにします
579774RR:2006/06/29(木) 19:18:50 ID:k+cFX1Zr
>>569
もうどうしようもないのでバイク屋行きました…
1万円とられたorz

皆さんありがとうございました。
580774RR:2006/06/29(木) 19:27:51 ID:ufNNl6EB
ちょっとスレ違いかも知れないけど。
「ワールドMCガイド」みたいな本でオススメのありますか。
アレもいいんだけどばらけてるしちょっと古いし。

てかバイク関係の書籍スレとかって無いんでしょうか。
581774RR:2006/06/29(木) 20:01:04 ID:EwVYfVA7
>>579
自分で交換すれば部品代だけ。
スキルがないならプロに頼む事になる。 当然、工賃が発生する。
>1万円とられたorz
バイク屋は「とる」んじゃありません。
「1万円掛かりました」 っと言うのが正解。  プロの工賃は伊達じゃありません。
582774RR:2006/06/29(木) 20:10:38 ID:aSMiJAlg
HONDAのTACT(原付)に乗ってます。

友人から貰った奴なんですが、速度が35kmまでしか出ません。
エアクリーナーが詰まってるんですかね?
他の原因はありそうでしょうか?
583774RR:2006/06/29(木) 20:13:58 ID:EwVYfVA7
>>582
考えられる原因イパーイ!!!

貰ったんだろ? 初めぐらいはバイク屋で整備してもらえ。 
タイヤや駆動系が痛んでるかも試練し、ブレーキも減ってる鴨、消耗品は死んでるだろ。
数万掛かっても安いじゃん!  整備不良で事故する前にキッチリ整備汁!!!

584774RR:2006/06/29(木) 20:21:08 ID:MvP+3mmK
>>582

店に持ってけ。すべて解決してくれる
585774RR:2006/06/29(木) 20:23:43 ID:bHV3BoI3
80万か。高いなあ。時給900円のバイトだから苦しいぜ
586774RR:2006/06/29(木) 20:28:46 ID:5F8Ctvav
つローン
587774RR:2006/06/29(木) 20:31:47 ID:MvP+3mmK
つ雑談禁止
588774RR:2006/06/29(木) 20:32:37 ID:JYgk1dy7
>>573
ローンを組んだら?20マソ頭金にしてさ。
589582:2006/06/29(木) 20:40:04 ID:aSMiJAlg
レスありがとうございます。

そんな長い時間乗るようなバイクではないので(夏休みいっぱいまで)

でも事故るんなら乗らない方がいいですよね・・・
自分で治せそうな状態なら自分で治したいのですが。
590774RR:2006/06/29(木) 20:40:57 ID:aXgJlM00
ビッグスクーターがバカにされるのはなぜですか?
591774RR:2006/06/29(木) 20:43:19 ID:6s/3567u
モンキーで高速乗るには??
592774RR:2006/06/29(木) 20:47:03 ID:MvP+3mmK
>>590
デカスク糊の大半がDQN、という事実から。
>>591
料金所を突破。パンダさんに捕まるまでは好きに走れる

マジレスするとフレームを切ったり貼ったりして排気量125cc超のエンジンを載っける
593774RR:2006/06/29(木) 20:48:05 ID:MvP+3mmK
補足。
>>591
592ができたとしてもたぶん保安基準に引っかかるな。
ムリだムリ。
594590:2006/06/29(木) 20:50:27 ID:aXgJlM00
>>592
サンクス

まったくの初心者からスクーターに乗るつもりでいたんだけど大半がドキュンと聞いて少し考えます。
595774RR:2006/06/29(木) 20:53:24 ID:JYgk1dy7
>>594
むしろ、お前さんがビクスクをエレガントに乗りこなして、
そんなイメージを払拭させればいいとおもふ。
596774RR:2006/06/29(木) 21:01:02 ID:Brain6B2
>>552
コアガードかよ。
それはわからん。メーカーに出して薬品処理するしかないかな?
あとはバーナーでこんがり焼くか。
そもそも、なんでコアガードの焼け色が落ちるんだ?
たいした熱もないのに普通は落ちんぞ。

>>565
だから、対策済みのキャップが出てると言ったろうに。
597774RR:2006/06/29(木) 21:01:33 ID:fsAs606K
いきなりすいません。DSC400乗りですが、片側だけシール交換は相場は大体いくらでしょうか?
598774RR:2006/06/29(木) 21:02:54 ID:6s/3567u
>>592
自分で考えたのだが…
後ろ2輪にしたら簡単では???
599590:2006/06/29(木) 21:03:24 ID:aXgJlM00
>>595
そうですね。ありがとう。やってみます。
600774RR:2006/06/29(木) 21:04:17 ID:F8W9r21Z
なぜ原付にはオーディオが付いているのが一台も無いのでしょうか?
個人的にはラジオを聞きながら通学したいのですが・・・・やっぱりバッテリーが弱いからでしょうか。
601目が出ず:2006/06/29(木) 21:08:07 ID:SFeWkThI
>>600
周りの音がうるさくて聞こえないから付いてない。
聞こえる音量にしたら、わたしがヘビメタチェーンで首締めますw
602774RR:2006/06/29(木) 21:10:35 ID:MvP+3mmK
>>598
車体の強度は。
>>600
バッテリーもあるか知らないが第一そんな車体には需要がないから。
ラジオなら学校の休み時間か帰宅後にでも聞け。
間違ってもヘッドホンなんてつけて乗るなよ

#デカスクのアレも二輪車のイメージをひたすら落とすんでやめて欲しいと強く願うわけですが
603774RR:2006/06/29(木) 21:17:09 ID:6s/3567u
>>602
モンキートライクセットみたいのが売ってましたので無問題かと……
604774RR:2006/06/29(木) 21:20:31 ID:JYgk1dy7
>>603
なら、そのセットを売っている店の人に聞けばいいのでは。
605774RR:2006/06/29(木) 21:22:14 ID:F8W9r21Z
600です
・・・やっぱり迷惑ですか。
ポータブルプレイヤー+音量アップできるスピーカーを無理やりつけようと思っていたのですがやめときます。
でもブロード(古っ!)とかにだったら似合う気がします。
606774RR:2006/06/29(木) 21:27:01 ID:s1qVAve9
すみません。
身長157でしかも、どちらかというと短足なんですが250ccのネイキッドバイクは大丈夫でしょうか・・
免許取る前から不安です
607774RR:2006/06/29(木) 21:28:50 ID:6s/3567u
>>604
Yes,sir.
THX
6084ep:2006/06/29(木) 21:29:52 ID:z6GBwOlq
>>606
ここで意見を聞くよりも、あなたご自身がバイク屋さんなりで
跨らせてもらうのが一番です。
609774RR:2006/06/29(木) 21:31:51 ID:7bRWaMUJ
>>606
そういうのを杞憂と言います。
ウチのアニキはお前よかチビだがXJR1300糊。
610774RR:2006/06/29(木) 21:34:12 ID:MvP+3mmK
>>603
排気量50cc超で3輪で…って法的にややこしい所じゃなかったっけか
まあガンガレ
>>605
似合うか似合わないか、で安全に関わる話をしないでくれるかな(´・ω・`)
>>606
大丈夫かどうかは藻前の心次第じゃ?
611目が出ず:2006/06/29(木) 21:37:25 ID:SFeWkThI
>>610
>法的にややこしい所
べつにややこしくないDeth、軽二輪のトライク扱いになるもす。
(要普通自動車運転免許、不要ヘルメット)


しかし、田舎でジャイロの黄色ナンバー見た事あるよw
通報したけどネww
612774RR:2006/06/29(木) 21:39:55 ID:6s/3567u
何故に通報なのですか?
613目が出ず:2006/06/29(木) 21:41:37 ID:SFeWkThI
>>612
三輪の原付二種は法律上存在してはいけない→役場のおばちゃんの無知を利用した虚偽登録だから。
614774RR:2006/06/29(木) 21:43:53 ID:MvP+3mmK
>>611
なんと。
勉強になりますた
615774RR:2006/06/29(木) 21:46:45 ID:6s/3567u
なるほど
原付T種は大丈夫ですか?
616774RR:2006/06/29(木) 21:48:04 ID:MvP+3mmK
純正状態のジャイロがまさに「3輪の原付一種」なわけだけど。
617774RR:2006/06/29(木) 21:52:51 ID:6s/3567u
わかりました
トライクには2種類あるんですね?
50cc以下の原付自動車とそれ以上のやつですね
618目が出ず:2006/06/29(木) 22:00:31 ID:SFeWkThI
>>617
・・・う〜ん、厳密に言うと、
トライク(幌型三輪 自 動 車 )の要件を満たしてない三輪車(これが純正でのジャイロ系になります)と、
トライクの要件を満たしている三輪車があるという事で。
(難しいので本でも読んでくだちぃ)
619774RR:2006/06/29(木) 22:04:31 ID:6s/3567u
>>618
ややこしいですねw
とりあえず50cc以下は3輪にしたらノ-ヘルで乗れるんですね?
それ以上はどうしたらいいですか?
620774RR:2006/06/29(木) 22:07:42 ID:EwVYfVA7
>>597
シール交換???
自分ですれば? 剥がして貼るだけ。

俺のスクーターにはアンパンマンのシールが貼ってありますよ。 見掛けたら石投げてくだせぇw
621774RR:2006/06/29(木) 22:11:11 ID:7bRWaMUJ
>>619
違う。
50ccでもただ3輪なだけじゃダメ。
軸間距離が何mm以上とか決まってたハズ。
それ以上は陸運事務所だかに行って
強度計算書提出だなんだとメンドクサイ。

あと、事故ッた時に脳漿ヴチまけたくなかったらメットは被っとけ。
622774RR:2006/06/29(木) 22:12:44 ID:yuabfzIO
>>619
普通自動車免許取得
623774RR:2006/06/29(木) 22:13:45 ID:6s/3567u
>>621
メンドイですねw
いろいろありがとうでしたmm
624目が出ず:2006/06/29(木) 22:17:30 ID:SFeWkThI
>>619
ややこしくありませんが。
まず、
>
は間違い。

原付自動車(ミニカー)の要件を満たす必要があります。
※原付自動車(ミニカー)とは?
 ・総排気量(又は定格出力)が20cc(電動の場合250ワット)を超え、50cc(電動の場合600ワット)以下の原動機を有する車であって、
  1:三輪の内二輪部分の車輪間距離が500mmを超える3輪以上の車(車室の有無を問わない)
  2:三輪の内二輪部分の車輪間距離が500mm以下で、車室を有する3輪以上の車
となるもす。  
625774RR:2006/06/29(木) 22:21:42 ID:7OcZVXCt
糞コテの的を射ない回答で駄レスが続く典型パターンだな
626774RR:2006/06/29(木) 22:28:02 ID:zgcRRUxq
すみません。
DQNとは、何の略ですか?
SSとは、スーパースポーツ?
627774RR:2006/06/29(木) 22:31:31 ID:MvP+3mmK
>>624
走る凶器を公道に出さないために必要な手続きなんだろ。
ま60ccとかで軽二輪登録したって
高速道路じゃ最低速度制限に引っかかるだろうけどな
>>626
すみませんで済んだら検索エンジンなんて要らないね^^
628774RR:2006/06/29(木) 22:32:18 ID:MvP+3mmK
×>>624
>>623
6294ep:2006/06/29(木) 22:32:47 ID:z6GBwOlq
>>626
昔、「目撃ドキュン!」という番組があり、いわゆる
「ヤンキー」の更正物語をメインに放映していました。

これを踏まえてどこかの放送作家(ランディ氏だったか?)が
あの手の手合いを指してDQN、と言い習わしたのが発祥です。

またSSについてはスーパースポーツ、であったり
シングルスポーツであったり、ストリートスポーツ、であったり
様々な捕らえ方があります。
文脈をよく読んで、ご判断下さい。とは言っても90%以上は
スーパースポーツを指しますが。
630774RR:2006/06/29(木) 22:38:34 ID:FfiLLL74
XR250に乗ってます。
純正ホーンは音があまりにもしょぼいので、もう少し良い音の物をと探しています。
今日はバイク用品店に行ったら、想像以上に大きいものばかりでした。
お勧めの小型軽量の物があったら教えてください_(._.)_
631774RR:2006/06/29(木) 22:38:55 ID:s1qVAve9
低予算で、楽しめる、ネイキッドバイク。
JADEでOKですか?
632774RR:2006/06/29(木) 22:39:31 ID:KfoNQGjH
【車種】NS-1
【年式・走行距離】 15000
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 アンダーカウルだけなし
【質問内容(詳細に)】
片側2車線を右で走行していたら白バイに捕まりました
左側車線で進むと先が左に曲がらなければならなくなるので右を走行していました
もともと左側にはトラック等が止めてある日がほとんどでじゃまなので右を通るんです
この場合でも左を無理やり走って前に行きたい場合は右の車線に途中に変更すればいいんでしょうか?
633774RR:2006/06/29(木) 22:40:05 ID:iNKjqOwg
>>579
1万で直したなんてそのバイク屋は ネ申 ですか?
どこまで直したのか分からないけどひどく安くしてもらったんだね
634774RR:2006/06/29(木) 22:41:01 ID:yvHZ0Qo2
629
ありがとうございます
6354ep:2006/06/29(木) 22:41:57 ID:z6GBwOlq
>>631
貴方がそう思うのでしたらそれが一番の正解なのでしょう。
別に悪いバイクではないので良いのでは?
6364ep:2006/06/29(木) 22:43:04 ID:z6GBwOlq
>>632
まず、どのような違反で検挙されたのか明らかにしてください。
637774RR:2006/06/29(木) 23:01:32 ID:v/MKHfg8
車種:インパルス
質問:フォークからイオンがします。
少し深くボトムさせ、伸びる時に「コッ」という音がします。
わずかですがハンドルにもコツンと手応えがあります。
このような音と手応えは他の方も経験したことありますか?
運転に支障はないんですが気になります。
638BT:2006/06/29(木) 23:04:31 ID:LV3JKk8h
>>637
フォーク単体チェック、さらにステムベアリングも診ておこう。
これを機にフォークのオーバーホールをするのも一手。
639海までバイクで三十分:2006/06/29(木) 23:05:38 ID:NbgQ+Bt1
エヌプロジェクトの125CCスクーター、市販化に向けた情報を載せたサイト、
何処かにありませんか?

モーターショーから半年たつのに、音サタなし。
サーフボード運べると期待してたのに。
640774RR:2006/06/29(木) 23:05:59 ID:c/Qf7j8L
>>637

サスというより、
ステムベアリングにダメージを受けたか三又がゆるんでるか・・・
そんな印象を受けます

早めにバイク屋にGo!
641637:2006/06/29(木) 23:39:33 ID:v/MKHfg8
>>638>>640
レスありがとうございます。
一度フォークを外してチェックします。ついでにオイル交換もしてみます。
それでまだおかしいようならバイク屋さん行ってきます。
フォークは出来てもステム周りは自分では厳しそうですので。
642774RR:2006/06/29(木) 23:44:50 ID:GlHODaWE
モトクロス車を買ってみようと思っています。
候補はKX85なんですが(♀なんで)まったく知り合いにやっているひとがいないのでさっぱりわけわかっていません。

基本的なことがぐぐってもわかりません。モトクロス車は専用燃料でないとダメなのか、
専用でもガソリンスタンドで買ってきたそのままでもどっちでもOKなのかがわかりませんん。
スタンドで買うのはパワーがないのは見当がつきますが最初はそれでもいいのかと思うのですが
よろしくお願いします。
643774RR:2006/06/29(木) 23:48:47 ID:s1qVAve9
漠然とした質問ですが・・
160センチ以下の女の子が乗っててかわいい、250ccバイクの定番ってあるんでしょうか?
最近バイクに興味がでてきまして、参考に聴かせて頂ければうれしいです。
よろしくお願いします
644774RR:2006/06/29(木) 23:49:50 ID:xApHY3JW
本日転倒してフロンとカウルの左側が外から中ほどまで割れてしまったので修復しようと思うのってます。
断面同士を合わせるときれいに重なるので接着剤を使おうと考えてるんですけど、さすがにアロンアルファーはまずいですよね。
どんな接着剤を使えばいいんでしょうか?
645774RR:2006/06/29(木) 23:51:17 ID:EwVYfVA7
>>642
モッサーを買う気なら、メンテナンス等かなり手を入れないと遺憾。
モッサーを扱ってるショップで相談してくだせぇ。 
そして出入りのモッサー海苔の人と一緒にコース連れて逝ってもらい1から10まで教えて貰って下さい。

壊してからじゃ遅いっすよ。 メンテも大変だしw
646774RR:2006/06/29(木) 23:51:44 ID:lyM37qnx
>>644
ぷらっティックのカウル?ならプラリペアってのがある
647774RR:2006/06/29(木) 23:53:24 ID:EwVYfVA7
>>643
アンケート禁止。
好きなの飼えよ!

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150084970/l50
648774RR:2006/06/29(木) 23:55:31 ID:EwVYfVA7
>>644
「プラリペア」って名前のプラスチックを盛る商品がある。
接着剤ではなく、固まるとプラスチックになります。 ヒビに沿って盛れば良い感じですね。
バイク用品屋に売ってます。
649774RR:2006/06/30(金) 00:04:17 ID:nJpoN3oO
プロリペアを使うときのV字カッとが上手くできるか心配ですが
カウルの固定部も割れてたので「かたどり君」と一緒に購入することにします。
650774RR:2006/06/30(金) 00:12:47 ID:BSesvAEd
>>643
ZZR250
ハリウッド女優も乗った名車でつ
651774RR:2006/06/30(金) 00:22:00 ID:9sEjOnh4
>>641
フォークのオイル交換とフォークOHは全く別物です。
フォークOHの作業の一つがフォークオイル交換です。
今回のあなたの症状の場合、フォークオイル交換で改善する確率は低いと考えられます。
652774RR:2006/06/30(金) 00:22:48 ID:Pfh2MIGt
>>643
ST250か250TRかエストレアかW400かPS250
が女性が好むバイクだと勝手に思い込んでる俺ガイル
653774RR:2006/06/30(金) 00:39:22 ID:38b37cY7
>>650
>>652
お前ら優しいですね('A`)
654774RR:2006/06/30(金) 00:46:39 ID:PYTcgsBY
もう乗ってない原付の自動車税の請求がきたのですが
これは今からでも廃車手続きをすればこの分も払わなくて済むので
しょうか?
また廃車手続きに必要なものってナンバープレート以外にありますでしょうか?
教えてください。
655774RR:2006/06/30(金) 00:52:09 ID:74s+q1m1
>>654
軽自動車税は新年度の4月1日現在の
所有者に課税される地方税です

乗っているかどうかではなく
登録の事実があるかどうかです

乗っていない(用途を廃した)のであれば
廃車申告を申し出るのは所有者である貴方の義務です

廃車申告に必要なものは貴方の

三文判
標識交付証明書
ナンバープレート
です
656774RR:2006/06/30(金) 00:52:12 ID:tpYki9v/
日本国内で正規のルート販売されてるリッターバイク(つまり逆車じゃないバイク)
とYZR500やNSR500の最終型ではどっちが速いんですか?
657774RR:2006/06/30(金) 00:53:49 ID:74s+q1m1
>>656
乗り手の技量と走るコースによって
どうにでもなることです

コンディションなどもあるので
レースでも毎回違う結果が出るのです
658774RR:2006/06/30(金) 00:57:58 ID:Tupa18mt
>>656
中の人次第。
659BT:2006/06/30(金) 00:58:59 ID:e/4O1pbi
>>656
サーキット+超一流ライダーが乗ることしか考えていないGPレーサーと
万人が普通に公道を走るバイクなんて比較対象にもならない。
660774RR:2006/06/30(金) 01:03:43 ID:3+lMTpUa
>>643
もう回答が出ていますが…、PS250がお勧めですかね。
女性の方が乗っているのをたまーに見かけます。
シート後方には結構荷物も積めますし、いいかと思われます。
661632:2006/06/30(金) 01:24:37 ID:gxZMqrTB
>>636
違反は通行帯違反だと思います
走ってはならない右側を走った事による違反です
662774RR:2006/06/30(金) 01:32:30 ID:PYTcgsBY
原付を買い換えたのですがこれまで使っていた原付のナンバープレート
をそのまま新車につけて使うのはなにか問題ありますか?
663774RR:2006/06/30(金) 01:36:31 ID:38b37cY7
通っちゃいけない車線を走り続けちゃいけないんだよ
物理的に仕方ない場合はともかく。

全部で何レーンあったのか、右左折の指示はどうだったのか、とか
藻前の文章からじゃつかめないから具体的なところは何とも言えないが。
664774RR:2006/06/30(金) 01:40:45 ID:38b37cY7
>>662
車体ごとに固有の番号があって、それとナンバープレートの番号をセットにして登録するから
別の車体にナンバープレートを使いまわすと登録書類の中身が事実と違うことになる

要は問題大有りってこと。
っつかそんな事ができたら税金ごまかし放題だろ
665774RR:2006/06/30(金) 01:41:50 ID:9sEjOnh4
>>661
あなたの推論はどうでもいい。
青切符に何と書かれているかを聞いている。

>>662
ナンバープレートと違う車両のため、登録の不備に当たります。
いわゆるてんぷらナンバーで、思いっきり検挙対象です。
この場合、痛くもない腹を探られたりと、いろいろ大変な目に遭う場合もあります。
無論、痛い腹を探られてあぼーんもよくあること。
痛い腹の人がよくやってるから=盗難、やくざ、詐欺、名探偵
666774RR:2006/06/30(金) 01:42:53 ID:QeNMPV8d
>>662
地方税法第四百四十七条
軽自動車税の納税義務者は、当該市町村の条例の定めるところにより、
総務省令で定める様式によつて、軽自動車税の賦課徴収に関し必要な
事項を記載した申告書又は報告書を市町村長に提出しなければならない。
667774RR:2006/06/30(金) 04:53:03 ID:Rvn+2Yc4
マフラースタッドを斜めに開けてしまい今GM-8300ってやつで穴埋めしてドリルで明け直そうとして固めてる最中なんですが
強度がイマイチなさそうな感じなんですが使ったことあるかたどう思います?
パテがやわらくてまた埋めた穴に沿って同じ斜めにあけちゃいそうで怖い
668774RR:2006/06/30(金) 05:27:30 ID:3XmcUap6
信号待ちの車列を左側からすり抜けていく行為は道交法違反ですか?
追い越し禁止でもラインはみ出てないからOKのはずだが、左側追い越しが
問題になるのかなぁ? でも止まってる車だし、どうなのでしょうか?
669774RR:2006/06/30(金) 06:44:37 ID:YE+/Ke4Y
起きたら布団の中にカメ虫が…
何故こんなところに??
670774RR:2006/06/30(金) 06:56:37 ID:V9CF44Fg
SRに乗っていてマフラーをスパトラにしたのですが、走り終えるたびにスパトラのバッファを留めるネジが弛んで、ついに1本落ちてしまいました.
あのネジはぎゅんぎゅんに締めてもいいものなのでしょうか?
締めすぎるとうまく排気してくれないような気がして、少し緩めにネジを留めてるのですが、わかる方居ましたらご教示ください。
あと抜け落ちたネジは、ばら売りしている物なのでしょうか?
671774RR:2006/06/30(金) 07:07:55 ID:9sEjOnh4
>>667
がんばってまっすぐ開けてくださいとしかいえない。
ねじ穴補修の工賃が高い理由を身をもって知るが良い。

>>668
法律は知らんが、止まっている車の横を通るのは警察的に桶。
ただし徐行な。

>>669
ちんこがくさいから

>>670
ちゃんと規定トルクで締めてください。
ぎゅんぎゅんに締めて良い物ではない。
ネジはセットで売っています。
バラ売りしてるかどうかは店による。
商品としてはセットしかない。
672目が出ず:2006/06/30(金) 07:09:34 ID:zonEOPCd
>>670
ネジはなぜ留まるか?
それは、ネジをしっかり締める事によってネジ自体が伸び、
その伸びを戻そうとするネジ自体の力によってネジ穴にがっちり食い付くからDeth。
つまり、ちゃんと締めてないネジは単なる飾りw
( “ ぎゅんぎゅん ”まで締めちゃうと捻切れちゃう)
スパトラは、ネジをちゃんと締めた状態でちゃんと排気するように
ちゃんと設計されてます。
脱落したねじはスパトラを売ってる中の人に問い合わせて買ってくだちぃ。

あと、スパトラは後方排気にする穴開きの蓋(エンドディフューザー?)が付いてないと違反だじょ。
673774RR:2006/06/30(金) 07:22:57 ID:V9CF44Fg
>>671-672
仕事行く前にちゃんと締めていきます
早朝から的確な指示ありがとうございました!
674774RR:2006/06/30(金) 07:50:24 ID:aozuo7fv
いつ店にいってもテーブルで雑誌を読んでりる常連がいます。
店にとって迷惑なはずなのですが店は何も言わないのですが
彼女には帰る家が無いんでしょうか。店の売り上げにも寄与していないようです。
そっとしておくべきでしょうか。
675774RR:2006/06/30(金) 07:54:13 ID:kQlWHbDT
676774RR:2006/06/30(金) 08:21:24 ID:7w2+EQhF
>>642
ふむ。
MX誌DIRTCOOLとかDIRTSPORTS、ガルルとか読めば
モトクロス初心者とかレンタルバイクで講習会とか掲載されていますし
Web検索すればこんなのも。
ttp://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/enjoy_experience/school_moto.html

とにかくMXはメンテナンス、ライディングを含め覚えなければいけないこと、やらなければいけないことが
たくさんあるので、MXに強い店に世話になる方が上達するでしょう。
677774RR:2006/06/30(金) 08:25:18 ID:BnBaKR9W
原付と250ccバイクとの維持費はどのくらいの差でしょうか・・テンプレをみる限り差は1万円以内?
678774RR:2006/06/30(金) 08:40:44 ID:wQssKsLp
中古のバイクで欲しい色がないのですが色変えてもらうことって可能ですか?
買うの前提で。
679774RR:2006/06/30(金) 08:49:03 ID:s+Dv0oMV
そりゃ、お金出せば可能でしょ。
買うの前提というより、買った後でならね。
680774RR:2006/06/30(金) 08:57:43 ID:V0eVRT2p
>>678
塗装や外装交換の工賃払えばやってくれる。
681774RR:2006/06/30(金) 09:32:43 ID:TLFM6Rqt
>>643

SRとかボルティとかエストレアとかのボディラインが柔らかい/レトロっぽい
バイクはどうよ?あとは、前出だけどST250とかTR250とか.ぶっちゃけた話、
ネイキッドでもSSでもアメリカンでも自分の好きなバイクに乗ってれば、おk.
おにゃのこのバイク乗りってだけで好感度が高いからw
個人的にはオフ車(セロとか)を推したい.ビクスク乗りは、ちょっとパスしたい,

あとは、ちゃんとしたヘルメットをかぶって(半ヘルはやめれ)、そのバイクを
大事にしてる感じがあればいいぉ.メンテナンスも、自分でいじれなかったら
バイク屋で定期的に診てもらえばいいし、洗車も立派なメンテの一つだぉ.
682774RR:2006/06/30(金) 10:01:37 ID:wQssKsLp
1万ぐらいならやろうと思います。ありがとうございました!
683774RR:2006/06/30(金) 10:10:48 ID:9sEjOnh4
>>682
1万円じゃ、フロントフェンダーの塗装くらいしかできないよ。
684774RR:2006/06/30(金) 10:13:41 ID:wQssKsLp
バリオスの黒と赤にしたいんですが
全体でいくらぐらいかかりますか?
ベースは黒のバリオスになると思うんですが
685774RR:2006/06/30(金) 10:27:02 ID:BnBaKR9W
>>681
ジェットタイプのヘルメットも半ヘルと同じく?
686774RR:2006/06/30(金) 10:27:02 ID:EKK/3te5
XJ400の外装一式を純正YSPカラー(赤白)に
店で塗装してもらうには、いくらぐらい値段かかるでしょうか?
店選びはバイク屋にやってもらうのが一番良いのでしょうか?
質、価格共々あわせてお薦めあれば教えてください。
687774RR:2006/06/30(金) 10:27:26 ID:iCSHiDHc
新車の慣らし運転って一般的にどれくらいの距離を走らないといけないんですか?
購入するのはスズキ インパルスです。
688774RR:2006/06/30(金) 10:39:57 ID:9sEjOnh4
>>684
>>686
普通の色という前提で塗装のみ5-7万円。
むろん、外装の取り外し、装着、その他の部品処理は別途。

トータルで10万円弱くらい。
あと、塗り分けにもよる。

自分でバイクをばらす能力があるならどうぞ直接で。
ほとんどの塗装屋さんはバイク屋ではない。

>>687
いろいろ言われる。

俺の例
初期慣らし -500km スムーズに低回転で走る。
中期慣らし -1500km 70%の回転数でスムーズに走る。
後期慣らし -3000km 高回転を多用しスムーズに走る。
689774RR:2006/06/30(金) 10:44:07 ID:7w2+EQhF
>>686
YSPカラーがどんなのだか判らないので全塗装として回答します。

大雑把に15万円前後からですね。
お店ですが、あなたがどこに住んでいるか判らないので回答の仕様がありません。
東京まで持って来れますか?
有名どころはAlfa Rays、YFデザインなどあります。
無名でも良い仕事をするところはあります。
690687:2006/06/30(金) 10:53:54 ID:iCSHiDHc
>>688
ありがとうございました。
691774RR:2006/06/30(金) 10:59:28 ID:9sEjOnh4
>>690
あと、各慣らしの区切りで、オイル&オイルフィルターの交換もしろよ。
692774RR:2006/06/30(金) 11:01:39 ID:SZIOuaL2
【車種】 CBR1000RR
【走行距離】 約700キロ
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容】
オイル交換で極端にシフトアップのタイミングって変わるものなのでしょうか。

以前どうりにシフトアップすると回転数が合わないのか、ギアが入りきらなくて遅れて「カ・・コン」と入るような
感じになってしまいました。タイミングを早めればすんなり入ってくれますが、なかなか慣れなくてちょっと乗り
にくいです。この状態に慣れるべきか、もったいないけど純正オイルに再交換かで悩んでいます。

※納車時はおそらく純正オイル、今回勧められるままに化学合成油にかえました。指定粘度は合ってます。
693774RR:2006/06/30(金) 11:03:48 ID:9sEjOnh4
>>692
純正オイルに換えてください。
性能が良いオイルでも、車体との相性は多々ある。
ダメなら換えるしかない。
より良いオイルを探して、また別のモノを入れるのも良い。
好きにしてください。
694774RR:2006/06/30(金) 11:08:42 ID:UvyICbb7
DSC400です。
立ちコケかましたら、フロントブレーキがほとんど聞かなくなり、
レバーを思いっきり握りこむと、ディスクがキコキコと音がします。
お金がないから修理もできないし、どしたらいいんでしょう・・・。
695774RR:2006/06/30(金) 11:12:05 ID:3Tlha60C
>>694
新車が欲しいんです。
お金がないから買えないし、どしたらいいんでしょう・・・。
696774RR:2006/06/30(金) 11:12:23 ID:9sEjOnh4
>>694
バイクに乗らないでください。
697774RR:2006/06/30(金) 11:19:55 ID:oEhjVwt9
>>694
修理代も維持費です
維持費が捻出できないなら乗る資格がないという事では?

原因を追及して修理する技術があれば、またそういった
技能を持った友人とコネが有れば、少しは安く済むでしょう
身につけた技能やコネは財産です
698694:2006/06/30(金) 11:20:31 ID:UvyICbb7
>>695-696
いえ、お金ないといっても修理代くらいはなんとか捻出するつもりです。
ただ、1×万とかかかってしまうと、もうムリなので、ブレーキがきかないと
いう状況がどの程度のものなのかおうかがいしたかっただけです。
ちなみに、外見自体はほとんど問題ありません。
699774RR:2006/06/30(金) 11:21:19 ID:7w2+EQhF
>>694
ブレーキが効かないバイクなど公道で走らせてはいけません。
修理して乗りましょう。




ってか、お前は馬鹿か?
メンテナンス(バイク屋さんに修理依頼)できないなら働いて稼げ。
金が無いならブレーキフルードすら買えないだろう。
700774RR:2006/06/30(金) 11:25:47 ID:qanrXnES
test
701774RR:2006/06/30(金) 11:28:58 ID:9sEjOnh4
>>698
エスパーじゃあるまいし、おまえのバイクの故障状態を診断など出来るはずがない。
しかも、藻前様も何の知識もないようだし。

さっさとバイク屋に行け。
押して行けよ。
702692:2006/06/30(金) 11:31:09 ID:SZIOuaL2
>>693
ありがとうございました。やはり純正に戻してみます。
703774RR:2006/06/30(金) 11:35:00 ID:ParcCUp3
>>674
お前の一言を待っている
「一緒にツーリング行きませんか?」と言ってみろ


ブスなら山の中捨ててきちゃえばいいし
704774RR:2006/06/30(金) 11:35:27 ID:dMM+z/i/
近所のガソリンスタンド(エネオスなど)での支払いは、TSUTAYAのWカードで支払えますか?
このカードにはJCBという文字が書いてあります。

ちなみにセルフでも大丈夫でしょうか?
705774RR:2006/06/30(金) 11:36:31 ID:2DzuLBMk
ローンについて質問があるのですが
25万円の車両を購入する場合、25歳、月収12万、夜間パート(大手のスーパー)で、
月1万円返済で審査は降りますか?

あと、審査が降りたあとに月に5万ずつ返して、5ヶ月でさっさと返済する事は可能ですか?
706774RR:2006/06/30(金) 11:39:22 ID:wwDchLhK
>>704
だいたいのスタンドなら大丈夫。セルフでも。
心配なら入れる前に聞いてみてはいかが。
707774RR:2006/06/30(金) 11:39:42 ID:BnBaKR9W
軽自動車と自動二輪の250cc。
異種同士の比較にはなりますが、維持費の違いはどの程でしょうか・・
駐車場代だけで埋めれない差ができるかな・・
708774RR:2006/06/30(金) 11:41:32 ID:wwDchLhK
>>705
審査が降りるかどうかはローン会社によります。
その条件なら降りる会社もあるでしょう。

>審査が降りたあとに月に5万ずつ返して、5ヶ月でさっさと返済する事は可能ですか
ほとんどはこれはできません。

多くのローンは「残債一括返済」は可能です。
5万ずつ返せるなら、まず1万づつ返して4万は貯金しておき、
それが残りローン金額と一緒になるまで溜まったら一括返済しましょう。
金利が帰ってきます。
709704:2006/06/30(金) 11:42:08 ID:dMM+z/i/
>>706
即答ありがとうございました!

すみません、もう一つ同じような質問ですが高速道路料金所においても使用可能でしょうか?
710774RR:2006/06/30(金) 11:42:35 ID:kQlWHbDT
>>694
金が貯まるまで乗らないのが懸命。本当に死にますよ
711774RR:2006/06/30(金) 11:48:10 ID:wwDchLhK
>>709
JCB提携なら、クレジットカードが使える料金所なら大丈夫でしょう。
712704:2006/06/30(金) 11:54:16 ID:dMM+z/i/
>>711
大変ありがとうございました。
713774RR:2006/06/30(金) 11:54:18 ID:aMyB8G0L
>709
カードの使えるところ。
つ ttp://www.nexco.ne.jp/faq/pay.php#04

ちなみに高速道路ではない有料道路は使えるところ使えないところ、
千差万別なのでその都度要確認。
714774RR:2006/06/30(金) 11:59:34 ID:wwDchLhK
>>707
ご参考に
軽自動車:
 ・自動車税  7,200円(1年)
 ・重量税   4,400円(1年)
 ・自賠責  13,980円(1年)
 ・実用燃費   20Km/L程度(ターボなし、CVT車)
250:
 ・自動車税  2,400円(1年)
 ・重量税   2,500円(1年)
 ・自賠責   9,350円(1年)
 ・実用燃費   33Km/L程度(単気筒車)
715774RR:2006/06/30(金) 12:11:56 ID:2DzuLBMk
>708
感謝します
716774RR:2006/06/30(金) 12:12:07 ID:nd4R7zRQ
高速道路を常に180`で走って、どこにも寄らず降りたとすると、
乗った時間と降りた時間を見て、通報される事はあるのでしょうか?
717686:2006/06/30(金) 12:12:43 ID:EKK/3te5
>>688 >>689
有難うございます。
ちなみに大阪在住なので、東京は厳しいですね・・・
718774RR:2006/06/30(金) 12:22:20 ID:Gm+Xd9qw
>>716
オービスか、覆面に見つかって終わり。
719774RR:2006/06/30(金) 12:25:20 ID:Ha4lu2o8
>>714
最近買ってないから忘れたが、
250の重量税は新車購入時の一回だけじゃなかったか?
720774RR :2006/06/30(金) 12:27:07 ID:IDG99HAX
>>717
確か門真にやってくれる店があったような??
721774RR:2006/06/30(金) 12:29:07 ID:wwDchLhK
>>719 ご指摘ありがとう、そうですね。
722717:2006/06/30(金) 12:34:17 ID:EKK/3te5
>>720
有難うございます。
探してみます。やっぱり近場の塗装屋だと厳しいっぽいですね。。
値段を取るか、質を取るか迷うなぁ・・・
723774RR:2006/06/30(金) 12:58:06 ID:BnBaKR9W
>>714
ありがとうございました。
話変わるのですが、今バイク持ってません。いづれ250ccバイクを買いたいと思ってます。その前に足が無いので原付買うか、我慢して250ccバイク購入資金まで貯めるか悩んでます
724774RR:2006/06/30(金) 12:58:48 ID:PscyYP3R
>>722
普通の自動車板金工場だと、バイクの曲面など慣れてない場合がありますので、バイクやメットの専門の塗装屋さんに頼むのが吉。
ググレば関西でも何店かありますよ。 探してごらん。
725774RR:2006/06/30(金) 13:04:13 ID:COtIZav2
オークションやネットショップで「バッテリーレスキット」というのを見たんですけど、あれはバッテリーと何が違うのですか??
726774RR:2006/06/30(金) 13:08:53 ID:PscyYP3R
>>725
大容量コンデンサーです。
キットで飼うと高いが、知識があれば自作すれば安い。
727774RR:2006/06/30(金) 13:13:19 ID:Qfi0RBNd
>>725
名前のまんま
バッテリーが無くても、一応走行できる程度の電気系回路を構成するキット
本来はレースでバッテリーを外して軽量化するために作られたもの
レース車両はヘッドライト等電気を食う系統を外してしまうため問題は少ない
公道走行に使用するとウインカーの点滅がおかしくなったり、車両の電気系統
に重大なトラブルを起こしたりする可能性がある危険なパーツ
728774RR:2006/06/30(金) 13:15:28 ID:W2eTx01r
たぶんキックとセルの付いたバイクの車両のやつですね?
それを装着してバッテリーなしに、できますよ。
もちろんキックのみでしか、エンジンかかりまさんが。
バッテリーのないため軽くなりますよ。ライト、ウインカーなどは、ちゃんと、つきます。私はTW200でした。

729774RR:2006/06/30(金) 13:20:22 ID:nPZQyhVi
>>728
最後の部分、  古畑任三郎でした。
って感じに見えた。
730774RR:2006/06/30(金) 13:24:41 ID:UjoI1mPQ
>>725
簡易バッテリーと思ってください、中身はコンデンサーなので、
ライト、ウインカー、ストップランプ等の電装が最低限動くようにしてあります
だから、セルモーターは作動しません
セルのみの始動方法しかないバイクには使えません
又、機種によっては、アイドル時電圧が不安定になり、エンジン回転を上げないと
ウインカーの作動等が不安定になります。
SR.TW.等のスカチューン時に、バッテリーが見えてかっこ悪い時等に
使います
731774RR:2006/06/30(金) 13:30:34 ID:7+zlCEDc
以前、ナンバー指定は出来ないと言われたけど、手間かければ指定出来るそうなんだがどのような方法?
732774RR:2006/06/30(金) 13:41:41 ID:CySWog/I
>>731
ナンバーの番号を希望にしたいのか?
運輸支局や自動車検査登録事務所でうろうろしながら
希望の番号が出そうなときまで張り込んで
良いときに提出する
ただ長蛇の列時はむりだなぁ
土下座で順番を割り込め無くはない
733774RR:2006/06/30(金) 13:43:27 ID:kpdac/KK
説明書に書いてあるタイヤの空気圧の規定値って、タイヤが冷えてる状態の空気圧でいいの?
734774RR:2006/06/30(金) 13:44:40 ID:Qfi0RBNd
>>733
おk
735774RR:2006/06/30(金) 13:46:41 ID:sm+SVRDj
>>732
俺が予備車検を通しに行ったときは
希望番号の記入欄があったんだけど……
736774RR:2006/06/30(金) 13:49:59 ID:H5NykgbT
>>735
書類が4輪と共用なだけでしょ。
737774RR:2006/06/30(金) 14:01:26 ID:57sDYEvw
ナンバー取得って土日だめなの?
738774RR:2006/06/30(金) 14:05:57 ID:sm+SVRDj
役所だし
739774RR:2006/06/30(金) 14:40:03 ID:l97jY6xo
車種:Kuwasiku 乙乙尺400
年式、走行距離:'05、16000km
居住都道府県:九州、熊本
バイクの状態、カスタム内容:プラグ、プラグコード社外品。それ以外ノーマル
質問内容:ブレーキ回りを強化しようと思い、メッシュホースに換えることにしました。
ホースの長さやバンジョーの角度指定で切り売りしてくれるショップを探していますが、なかなか見付かりません。
どこかいいところがありましたら、教えてください。
740774RR:2006/06/30(金) 14:40:26 ID:EKK/3te5
>>724
有難うございます。
グーグル先生に世話になってきます。
741774RR:2006/06/30(金) 14:52:44 ID:Qfi0RBNd
>>739
ZZRなら普通にPLOTやアールズで、車種専用のキットになって売ってますが
何かこだわりがあるですか?
また、上記メーカーで特注オーダーも出来ます
ttp://www.plotonline.com/products/swage_line/index.html
742774RR:2006/06/30(金) 15:04:14 ID:1/B9LcwY
法定速度を超えて走っていたパトカーを見たのですが、どうしたらいいでしょうか?
743774RR:2006/06/30(金) 15:08:11 ID:QOZWrzIu
>>742
赤灯回してれば違反してもOKだけど回してなければ『え〜、前のパトカー止まりなさい!左に寄って止まりなさい!!止まれ!』とフルフェイスの中で呟く。
744774RR:2006/06/30(金) 15:16:46 ID:aG3W6yLC
>>742
ドライバーを現行犯タイフォして110番し、司法警察職員に引き渡す。
745774RR:2006/06/30(金) 16:02:32 ID:hvpNs3SL
>>642
他の方が書き込んでるように、MXは(特に2st)はメンテが頻繁に
必要です
キャブなどは毎走行OH洗浄&リードバルブチェック
季節が変わればジェット交換など
MXを本気でやっているショップを見つけるのが一番の近道だと
思います
そこで仲間が出来れば練習などももっと楽しくなり早くうまくなれるし
何はともあれガンガレ!!
ガソリンは普通に売ってるハイオクでOKです
746774RR:2006/06/30(金) 16:34:26 ID:kQlWHbDT
>>742
逮捕するにはそれなりの証拠が必要。こちらのスピードメーターの数値は証拠にならない。
747774RR:2006/06/30(金) 16:42:19 ID:UA1cPpD+
全部間違いです。
道路交通法と言うのは法律ですが、警察官が公務を
執行する際については、道路交通法の適用は受けません。
ですから「公務執行中(例えそれが前方車両追跡の為に、
サイレンを鳴らさずに走行していた…等)」と証言した
場合などは、摘発も受けません。
748774RR:2006/06/30(金) 17:05:12 ID:3XmcUap6
>>747
それは嘘です。
覆面パトカーが駐車違反で切符を切られた、という新聞記事を読んだことがあります。
749774RR:2006/06/30(金) 17:07:53 ID:9sEjOnh4
>>725
バッテリ−レスキットを公道で使用すると、百害あって一利無しです。
多少金がかかっても、薄型バッテリーへの変更にとどめることをおすすめします。
TW等のメジャー車なら薄型バッテリーへの変更キットも売っています。
ヤマハは電装系が弱いので、レギュレータ(1万円位)がすぐに逝きます。
他社でも負担がかかるので、壊れることがあります。

>>731
ふるーいバイク屋(運輸局の人たちとつーつーな店)などなら出来る。ただし、希望ナンバーが出るまで待たないとダメ。
何年かかるかわからない。
750774RR:2006/06/30(金) 17:12:58 ID:AIR4DanM
>>748
嘘じゃないよ。
ただ公務執行中でやむをえない場合という条件付きだから
それ以外で違反したら切符きられるよ。
751774RR:2006/06/30(金) 17:19:56 ID:aG3W6yLC
>>747
あなたの解釈も全部ではありませんが間違いです。

>警察官が公務を執行する際については、道路交通法の適用は受けません。

これは法的根拠がありませんね。
一部事項に関しては公務執行中の除外事項があるだけです。
よく勉強してね。
752774RR:2006/06/30(金) 17:22:18 ID:zo63sBK4
まぁ結局アレだ、
一般人としては管轄の警察署にゴルァ電話するぐらいしかないって事か。
俺は法廷速度でAPE100で走ってたら、
黄色車線の上交差点でパトカーが俺を抜いて行きやがったので、
管轄にゴルァ電したよ。
あれはちゃんと処分してくれたのかねぇ。
753774RR:2006/06/30(金) 17:22:21 ID:9sEjOnh4
>>750
>>751
現実は峠のギャラリーコーナーで遊んでても 公 務 で通っちゃうんで事実上やりたい放題。
754774RR:2006/06/30(金) 17:24:56 ID:aG3W6yLC
>>753
そのとおり。違法であることは間違いないが、運用で実質的に
何やってもいい状態であるのも事実。
755774RR:2006/06/30(金) 17:31:28 ID:Qfi0RBNd
まぁ一般市民には、ビデオでも撮って警察本部の監察室に送りつけるくらいしか無いわけで

只の憂さ晴らし以外の何でもないが
756774RR:2006/06/30(金) 17:36:09 ID:2NiEEyWd
>警察本部の監察室に送りつけるくらいしか無いわけで
一部マスゴミがその手のネタ大好きなんで
そっちに送ると超効果的。
757774RR:2006/06/30(金) 17:51:38 ID:Ke01HfKf
DT50乗りなのですが、教えてください・・・
今日になり、何度キックしても始動しなくなってしまいました
キルスイッチもOFFにはなっておらず、ガスの量もコックの位置も問題なしです

プラグ頭の起こしやすい車体と聞いているのですが、プラグ確認以外に何かできることはありますか??
758774RR:2006/06/30(金) 17:55:34 ID:93pNnN5U
ワンルームに引っ越してから困った事が…
バイク洗車したいんだけどどこでしてますか
コイン洗車場?バイクもいいのかな
ていうかバケツとかブラシ持ち運べねぇ…
759774RR:2006/06/30(金) 17:56:06 ID:9nkQNLMQ
単気筒のバイクで高音がカンカンと金属音がするマフラーってどんなのがありますか?
素材は鉄よりもステンレスですか?
760774RR:2006/06/30(金) 17:56:06 ID:Ke01HfKf
「ぷらぐかぶり」ってかいたら「プラグアタマ」になった
たしかにそう読むけどさ・・・
761774RR:2006/06/30(金) 17:57:15 ID:zo63sBK4
>>757
プラグを外して、プラグキャップを繋いで、
車体の金属部分の適当なトコに接触(アース)させて、
キックしてプラグから火花が飛んでいるか確認する。

飛んでいるなら、

キャブレターのドレイン(キャブの一番下についているネジ)
を少し緩めてみて、
ドレインからガソリンがちゃんと出てくるか確認する。
ガソリンが出ないようならば、
ガソリンコックをPRIもしくはRESにしてみる。
それでもドレンからガソリンが出ないならガソリンコックが詰まっている。

それでもエンジンがかかならいなら、
初心者には手に負えないかもしれないので、
諦めてバイク屋に相談する。
762774RR:2006/06/30(金) 17:58:47 ID:zo63sBK4
>>758
コイン洗車場でOK。
でかい袋にでも洗車道具詰め込んで、
バイクの後ろにくくりつけて持って行くしかないだろうけど。
763774RR:2006/06/30(金) 18:03:27 ID:F41hydKY
バイク初心者です。
盗難ように、何かみなさんはしていますか??
やっぱり、チェーン系が無難なのでしょうか?
今、ネット見ててディスクロック&アラーム付ってのを見つけましたが、どうなんでしょう?

知ってる方いましたら、よろしくお願いします。
764774RR:2006/06/30(金) 18:06:18 ID:Ke01HfKf
>>761
ありがとうございます
プラグをはずした後アースさせるというのは、ねじの部分をつなげればいいんですかね?
プラグ、どこが電極になるのかいまいちわかりませんでした・・・
765774RR:2006/06/30(金) 18:09:16 ID:eBDljW5E
バイク初心者でこの夏バイクの購入を考えています。
アメリカンタイプの物に乗りたいのですが、当方取り回ししが苦手です。
アメリカンタイプで取り回しが簡単なバイクはあるでしょうか?
知っている方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。
766774RR:2006/06/30(金) 18:16:55 ID:sm+SVRDj
>>763
両方付けてるよ。

・地球ロック(柱など、頑丈に地面に植えられているものと鎖で繋ぐ)
・アラーム系(震動等で鳴る)
は基本。

あとはでかいU字でフォークごとホイールを止めるとか

ディスクロックは出先で便利だが
自宅などで長時間停めているときは
車輪の下にスケボーや台車入れられたら終わりなので
それだけでは使わない。
767774RR:2006/06/30(金) 18:19:36 ID:kQlWHbDT
>>765
ジャズ
マグナ50

って言われても困るでしょ?自分の希望をキッチリまとめて
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.83■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150084970/
で!
768774RR:2006/06/30(金) 18:22:32 ID:93pNnN5U
>>762
thx行ってきますー
769774RR:2006/06/30(金) 18:23:50 ID:4W5b69Uo
知人から年式不明、走行距離8000キロのボロボロなレッツUDXを譲ってもらいました。
タイヤはつるつるなので即変えようと思いますが他にも変えたほうがいいと思うとこないでしょうか?
770739:2006/06/30(金) 18:23:58 ID:l97jY6xo
>>741
純正のセパハンからバーハンドル化ついでのホース交換ですので、車種専用だと短いんですよ…
特注だと高そうですね(汗
771774RR:2006/06/30(金) 18:24:51 ID:kQlWHbDT
>>763
【防犯】ロック&セキュリティPart37【盗難】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148980382/
のテンプレ読むといいですよ
772774RR:2006/06/30(金) 18:30:16 ID:eBDljW5E
>>767
そんなスレッドあったんですね。レスありがとうございます。
773774RR:2006/06/30(金) 18:34:36 ID:kQlWHbDT
>>769
〜と思いますか?
的な質問はアンケートと取られますので、このスレではNGですよ。質問する際は文面をよく考えましょう。ぼくはエンジン変えた方が、おれはホイール変えた方が…とか言われても困るでしょ。

で、その文面ではバイクの状態が何一つ分かりませんので何も言えません。状態を伝える知識が無ければ素直にバイク屋へ
774だいご:2006/06/30(金) 18:57:16 ID:+Fc4puay
こんにちわ。今日Ape50がとどいたんですけど、エンジンかける時にニュートラル
からかけて、1速にしたら毎回エンストするんです。クラッチもしっかり握っているのに。
握るタイミングとかが悪いんでしょうか?
775774RR:2006/06/30(金) 19:00:08 ID:EMnap4bi
バイクが悪い。
776774RR:2006/06/30(金) 19:03:09 ID:2NiEEyWd
マルチうぜぇ
777Naka:2006/06/30(金) 19:28:27 ID:ddxI2iL8
【車種】 YAMAHA TZR250R
【年式・走行距離】 1991 35000km
【バイクの状態・カスタム内容】 リミッターカット以外フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
 前後スプロケを自分で交換してみましたが、リアホイールが回っていないような感じで車体が動きません。
 ギアはニュートラルです。
 どこを調べたらいいのでしょうか。
7784ep:2006/06/30(金) 19:30:50 ID:HQB/qlUD
>>777
先ずはギヤをニュートラル以外に入れてクラッチをつないで
様子を見てください。
779774RR:2006/06/30(金) 19:31:17 ID:qWXYaq0g
ベアリング
780774RR:2006/06/30(金) 19:36:55 ID:9sEjOnh4
>>777
チェーンをスプロケにかけましたか?

ところでネタ??
4epの中の人も大変だなw

781774RR:2006/06/30(金) 19:38:34 ID:2NiEEyWd
アスクル締め過ぎも考えられる
てか、スプロケもちゃんと規定トルクかけて締めたよね・・・・?
782Naka:2006/06/30(金) 19:52:17 ID:ddxI2iL8
すみません、ネタではありません。4epって何ですか?
ギアを入れる為に車体を前後に揺すろうとしてもビクともしません。
チェーンはちゃんとスプロケにかかってますし、スプロケも強い力で締めました。
アスクルってのはリアホイールを留めているボルトの事でしょうか。
少し緩めてみましたが、ダメでした。
7834ep:2006/06/30(金) 19:55:33 ID:HQB/qlUD
>>782
と言う事は単にギヤチェンジが出来なくなっているのですね?
でしたらクラッチケーブルの調整を行ってみてください。

それでもシフトチェンジが出来ないなら、貴方に修理する事は
出来そうに無いので、バイク屋さんにご相談下さい。
784774RR:2006/06/30(金) 19:56:33 ID:22dLrkv2
金が無いからと自分で整備して壊して更に金がかかる厨かな(痔余り
785目が出ず:2006/06/30(金) 20:03:12 ID:zonEOPCd
>>782
リアのスプロケを替えてるという事は、
一度スイングアームから外してる訳だが、
その時リアブレーキキャリパーはどうしたの?
再度リアブレーキキャリパーを嵌め込む時、
リアブレーキディスクに噛み込んだりしてないかい?
786Naka:2006/06/30(金) 20:03:14 ID:ddxI2iL8
>>783
ギアチェンジはスプロケ交換前は支障なく行えてました。
突然ギアチェンジが出来なくなるなんてことはあるのでしょうか?

>>779
ベアリングはどこの部分を見たらいいのでしょうか?
7874ep:2006/06/30(金) 20:09:38 ID:HQB/qlUD
>>786
シフトチェンジが出来なくなる原因としては下記の原因が考えられます。

1 クラッチ周りの異常
2 シフトリンケージの異常
3 ミッションその物の異常
4 チェーン関連の異常(張り過ぎ)

少なくとも1から3までは貴方が行ったスプロケット交換とは
関係ありません。
もしかしたらチェーンの張り過ぎの可能性があるのでそちらも
確認してみてください。
788774RR:2006/06/30(金) 20:25:08 ID:W2eTx01r
ブレーキオイルの事ですけど、DOT5とかありますが、4、3など、メリット、デメリットを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
789Naka:2006/06/30(金) 20:27:20 ID:ddxI2iL8
>>785
交換作業の間にリアブレーキを踏んだ、ということはありませんので
キャリパーを取り付ける時もすんなり取り付けられました。
明日リアブレーキキャリパーを取り外して調べてみます。

>>787
チェーンは下側を指で押してみて1〜2cmのたるみがあり、張り過ぎということはないと思います。
ギアを入れる前段階のニュートラルの状態で車体を前後に動かそうとしてもビクともしないのです。
790目が出ず:2006/06/30(金) 20:31:39 ID:zonEOPCd
>>788
そんな事考えないで、
 『車両指定の物』
を入れるべきw
791774RR:2006/06/30(金) 20:41:11 ID:SV28FIXv
今日初めて知ったんですが、
250ccでも軽自動車税ってかかるんですね。

そういうのがメンドクサイから250ccにしたのに、
なんだか嫌な気分です。
792774RR:2006/06/30(金) 20:42:30 ID:Qfi0RBNd
>>791
原付だって税金はかかるだろうに・・・

自転車ならかかりませんよ?
793774RR:2006/06/30(金) 20:51:10 ID:9sEjOnh4
>>788
高温での沸騰温度の差です。
ただし、その辺を走っているバイクのフルードはDOT4が一般的ですが、ずたぼろでDOT3を余裕で下回っている場合がほとんどです。
DOT5など、1レースしかもちません。DOT4レベルになるということ。

ま、>>790が正解です。

>>789
普通はすんなり取り付けできません。
パッドを少々開いてやる必要がある場合がほとんどです。
この辺りに異常があるのではないでしょうか?
794774RR:2006/06/30(金) 20:55:41 ID:38b37cY7
>>789
チェーン外してタイヤ浮かせて、
後輪〜前輪〜Fスプロケと順に手で回していって違和感がないか調べれ
動きのぁゃιぃ箇所か、そこに繋がる部分に原因が。
>>791
悪いのは税制じゃなく お 前 の 無 知 。
面倒とかいやな気分とか言ってんならバイクなんぞ乗るなと

っつか雑談禁止。
795774RR:2006/06/30(金) 20:56:18 ID:vpJcp6EK
原付講習の効果が一年って友達から聞いたんですが本当ですか?
796目が出ず:2006/06/30(金) 21:00:42 ID:zonEOPCd
>>795
『原付講習終了証明書の有効期限は1年間ですので、期限内に原付免許の交付を受けてください』
797Naka:2006/06/30(金) 21:07:01 ID:ddxI2iL8
>>787
さっき無理やり車体をひきずってみたらギア入りました。

>>794
ありがとうございます。明日もう一度調べてみます。
798ど素人:2006/06/30(金) 21:10:40 ID:VImQnnV/
すいません。ポルノグラフィティの「ハネウマライダー」のジャケットにでてくる
バイクはどこのメーカーで車種は何ですか?
799774RR:2006/06/30(金) 21:11:37 ID:38b37cY7
800774RR:2006/06/30(金) 21:14:01 ID:6I4Y4GZi
雨が降っている時の走行はバイクを傷めるんですか?
801774RR:2006/06/30(金) 21:17:37 ID:5xxCVIKu
C-CUPのNS50F用シートカウルを購入したいのですが、通販しているサイトがなく
HPからC-CUPに直接どうやったら購入できるかをメールで送ったのですが、回答がないのですが
どこか通販しているところを知っている方がいたら教えてください。
802ど素人:2006/06/30(金) 21:19:35 ID:VImQnnV/
>>799
多謝、多謝!!
803BT:2006/06/30(金) 21:20:05 ID:e/4O1pbi
>>800
急ではないが確実に劣化します。

走行後に水分を十分蒸発させ、綺麗に洗車してサビ防止。
チェーンやワイヤー等の給油など日常点検をマメにすれば
劣化を抑えられます。
804774RR:2006/06/30(金) 21:35:44 ID:fkBkgO2p
>>800
雨天走行が良くないのではなく
雨天走行後に何もメンテしないのが良くない
805774RR:2006/06/30(金) 21:41:31 ID:vpJcp6EK
>>796
ありがとうございました!!
806774RR:2006/06/30(金) 22:30:41 ID:W2eTx01r
788です。
790、793ありがとうございました。
レースなどはしないですが、疑問解消しました。ありがとうございました。
807774RR:2006/06/30(金) 22:33:35 ID:k52khTrl
>>806
液漏れとかして最悪自走する時はエンジンオイルとかいれないで
水入れて走れよ。
808774RR:2006/06/30(金) 22:37:33 ID:W2eTx01r
807
は?何のことですか?
809774RR:2006/06/30(金) 22:37:44 ID:S/IgErfO
ガレージの問題で、リアのメンテスタンドを購入希望なんですが
左右に動かせるような感じのスタンドとかってありますか?
解りにくい質問で申し訳ない_| ̄|○  理想はFタイヤを軸にコンパスのように
動かせる感じです
810目が出ず:2006/06/30(金) 22:40:09 ID:zonEOPCd
>>809
つ【ツルゾーくん ttp://www.a-s-y.com/nakano/tool.html
まぁコレ買わなくても、街の鉄工所さんで半額以下で製作可能でしょうw
811809:2006/06/30(金) 22:44:26 ID:S/IgErfO
>>810
こんなものがあるんですかw しかしちょっと手が出せないお値段ですヽ(`Д´)ノ
鉄工所にでも相談してみますね。ありがとう!
812774RR:2006/06/30(金) 23:00:18 ID:k52khTrl
常にアンテナ張ってれば安い店もあるけどね
813774RR:2006/06/30(金) 23:13:28 ID:MLdsNO2R
坂道でなるべく速度落とさずに静かに走れるバイクってありませんか?
山の上の団地だから音にうるさいんで…
50ccまででオススメあったらお願いします
814774RR:2006/06/30(金) 23:14:51 ID:D+bqmzTX
四輪と二輪のエンジンオイルが共用できない理由はなんですか?
クラッチ形式(乾式・湿式)が関係しているのですか?
815774RR:2006/06/30(金) 23:16:43 ID:9WkvC1mH
>>813
GSX-1300R
816774RR:2006/06/30(金) 23:19:32 ID:CySWog/I
>>814
共用しても特に問題はないだろうけどね
自動車はエンジンは燃焼部とクランクだけで
クラッチは乾式で外にミッションはさらに外
というのが多いが
バイクは同じ箱に湿式クラッチとミッションと燃焼部
クランク部の同居が多い

全く同じ特性の油が両者に適するってことは無いな
817774RR:2006/06/30(金) 23:22:20 ID:oEhjVwt9
818774RR:2006/06/30(金) 23:22:31 ID:9sEjOnh4
>>814
気がつかない人は気がつかないが、確実にクラッチが滑ってくれます。
二輪用を四輪に転用は桶。コストがかかるだけで無駄だが。
819774RR:2006/06/30(金) 23:23:08 ID:38b37cY7
>>813
アンケート禁止
>>814
そういう面もある。
4輪の場合、MTは乾式クラッチ、
ATは湿式クラッチだけどクランクとは別系統で潤滑するしくみが普通なので
クラッチ板への悪影響が考慮されてない場合がある。
それを湿式クラッチの二輪車に使うと…
ってバイクに詳しい(ry

他にも温度条件とか油量の違いとか、怪しげな相違点がチラホラ

ま4輪用オイルが全部駄目かっていうとそうでもなくて
↓こんなスレもある。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150712988/
820774RR:2006/06/30(金) 23:34:34 ID:hvpNs3SL
>>814
バイクと車の使用する回転数がまったく違います
車はよく回して8000回転ぐらい、バイクは14000回転
ぐらい
バイクはミッションにも同じオイルを使うので車用のオイル
は使うと壊れるモトです
821774RR:2006/06/30(金) 23:40:29 ID:CySWog/I
>>820
それは誤解も含むね
ピストンスピードや軸の外周スピードを考えた方が良いよ

「毎分」の「回転」だからストロークのナガーーーイ排気量の
大きい自動車エンジンは低回転でも高速移動してるの
それを潤滑してるんだから
軸関係も太いと速度があがったりクランク系の極圧が
排気量の大きい方が上がる
そこに油面という油の膜をはって潤滑してる

単純に回転差で考えず速度も考慮した方が吉

822774RR:2006/06/30(金) 23:41:50 ID:38b37cY7
>>821
言ってることはもっともなんだけど
「油面」はさすがに違うんじゃないかと言ってみるテスツ
823BT:2006/06/30(金) 23:53:44 ID:e/4O1pbi
四輪用オイルには必要なく、二輪用オイルに求められるのは
1:「クラッチが滑らない」
2:「ミッションを潤滑する」
3:「高回転高負荷に耐える」

1の要素は極圧潤滑能力が高いと問題になる。
2の要素は相応のオイル粘度と極圧潤滑を必要とする。
3の要素は高回転高負荷を多用しがち、かつ油音もキツイ二輪ならでは。
824774RR:2006/06/30(金) 23:55:17 ID:PYTcgsBY
原付のシートの後ろの方が破けてきてしまったんですが
補強はビニールテープとかでもOKですか?
なにかいい方法あれば教えてください。
8254ep:2006/06/30(金) 23:58:33 ID:HQB/qlUD
>>824
テープ類は糊でべたべたになってしまう事が往々にしてあるので
シート交換、表皮張替え、シートカバー装着、をお勧めします。
826774RR:2006/07/01(土) 00:00:45 ID:US4I6bPj
>>824
ヒント:チンチラ 人工芝
827774RR:2006/07/01(土) 00:01:16 ID:yQHPPhfC
>>824
バイク用品店やホームセンターとかに行けば
シート補修用のキットが売っている事も。
828774RR:2006/07/01(土) 00:04:55 ID:s/Vf16Dm
質問です。

燃費アップのためによくバッテリーへ繋ぐホットイナズマ的なものや
タンクに入れるヒモみたいなやつが売られていますが
実際買って取り付けるほどの価値はありますか?
どこもユーザーからの評価あっかり乗せていて逆に信用してイイモノなのか・・・

シルバーウイング600です
829774RR:2006/07/01(土) 00:05:24 ID:pWRb0I79
>>824
ダイソーにシート補修テープとシートカバーがある。お好みで。
830774RR:2006/07/01(土) 00:07:51 ID:nPZQyhVi
>>828
そんなものつけて効果が有るなら自動車/バイクメーカーは何億と掛けて
エコ開発しませんよ。自動車メーカーが開発できなかったとしても、
そんな安価に燃費向上するなら純正装着されまっせ。
831774RR:2006/07/01(土) 00:09:03 ID:2Q9EvTwH
>>828
ヒント:PP○を付けたら彼女が出来て宝くじが当たって親父のガンが消え去りました!!
832774RR:2006/07/01(土) 00:11:58 ID:LkKsmwl6
動力伝えるのにベルト使ってるのって原付スクーターだけですか?
あと、どっちが長持ちしますか?(ベルトとチェーンでは)
833774RR:2006/07/01(土) 00:14:18 ID:xA8RS2MX
原スクでもデカスクでも基本は同じ、ゴムベルトのCVT

でゴムと鉄ってどっちが磨耗しやすいと思う?
834774RR:2006/07/01(土) 00:16:30 ID:pWRb0I79
>>832
ハーレーとかもベルト使ってる車種あるよ。あとはアルベルトとか。
どっちが長持ちって、キチンとメンテする前提で言うと
チェーンも廃車(20万キロ以上)まで、ベルトは・・・どうなんだ?
実績があるのはチェーンか。
8354ep:2006/07/01(土) 00:18:05 ID:IpTCehm6
>>832
ハーレーの殆どのモデルと、日本製の大型クルーザーの一部、BMWの
一部モデルがベルトドライブを採用しています。

これらのモデルのベルトは、異物を噛みこまない限りチェーンに
匹敵する(あるいは凌駕する)寿命を持っています。
ただ異物をかみこんだ場合あっさり千切れたりしてしまう事が
あるのと、コスト、スペース効率が悪い為一般的には採用されていません。
836774RR:2006/07/01(土) 00:18:29 ID:u5lxbw1L
>>832
四輪で採用されてるCVTも同じ構造。

チェーンの圧勝。
837774RR:2006/07/01(土) 00:18:58 ID:RsSFEMI/
>>830
>>831

なるほどw よくわかりました。ありがとう。
838774RR:2006/07/01(土) 00:24:32 ID:KLPaK8St
>>832
スクーターのベルトは変速機構の役割も担っていますので、単なる動力伝達の
チェーンとは役割そのものが違いますので単純に比較は出来ません
また、自動変速機のVベルトは強度と柔軟性という相反する機能性が必要なので
(今のところ)出力の大きな原動機には、強度の問題であまり適しません

因みに一部のハーレーも動力伝達にベルトを使用しています
ベルトの利点はメンテナンスフリー性
欠点は(きちんとメンテされたチェーンに比べ)寿命が短いことです
839774RR:2006/07/01(土) 00:27:17 ID:LkKsmwl6
832です。みなさん、ありがとうございました
840774RR:2006/07/01(土) 00:39:39 ID:bTsORrr+
841774RR:2006/07/01(土) 00:43:17 ID:S7b8VIjW
どうして盗んだバイクで走り出すことが出来るんですか。
鍵が付いていたんですか。

もう夜も眠れません。
昼寝します。
842774RR:2006/07/01(土) 00:49:45 ID:FHWE40IR
オクに車両だすとき廃車処理した方がいいのかな?
843774RR:2006/07/01(土) 00:50:50 ID:Ht6UweB8
教えてください
gb250を中古で買ったんですが、ファンネル装着済み
コレをエアフィルター パワーフィルタ? に変えようと思うのですが、
キャブレタのセッティングが必要なのでしょうか
ツインキャブで倍かかるので
オクで出てる安いパワーフィルタはどうかと思っています。
844774RR:2006/07/01(土) 00:53:20 ID:Ss1AhGGb
サイコフレームのセッティングが必要です。
845774RR:2006/07/01(土) 00:57:35 ID:xA8RS2MX
>>842-843
当然
846774RR:2006/07/01(土) 01:03:02 ID:3kfFrsBg
>>841
朝霞では尾崎式っていう盗み方があったんだよ(w
847774RR:2006/07/01(土) 01:14:52 ID:fkjAFfEo
ステッカーをきれいに剥がすにはお湯を掛ければいいというのは本当ですか?
また、きれいに剥がれず粘着材が残ってしまった場合、上手く除去する方法ありますか?
8484ep:2006/07/01(土) 01:21:55 ID:IpTCehm6
>>847
本当です。
環境が許せばドライヤーの熱風で温めるという手段もあります。
ただし、これはステッカーの上にクリア塗装が無い場合です。

また糊が残ってしまった場合はパーツクリーナ、市販のステッカー剥がし
等で糊をふき取り、その後ワックスをかけてあげて下さい。
849774RR:2006/07/01(土) 01:38:36 ID:fkjAFfEo
>>848
ありがとうございます。
850774RR:2006/07/01(土) 01:44:41 ID:xPY91eRu
原付(ヤマハのJOG)なのですが
燃料タンクに水が入るとどんな不都合があるのでしょうか?
対策とかはありますか?雨とかモロにあたるようになってるんですけど
851841:2006/07/01(土) 01:47:00 ID:S7b8VIjW
>>846
それはどんな感じですか?
852774RR:2006/07/01(土) 01:47:19 ID:I4TQqoY/
>>850
燃料タンクに水が入る→水は燃えない
燃えないものがエンジンに入っていく→
エンジンの調子が悪くなる(もしくはかからなくなる)

対策は「バイクカバー」をかける

ジョグについて燃料タンクへの水混入は
構造上避けて通れない事実です

853774RR:2006/07/01(土) 01:49:12 ID:Ht6UweB8
>>845
ありがとう 気が重い
854774RR:2006/07/01(土) 03:30:19 ID:XIs50dbR
で日バージョン600のフロンとカウルを外そうとしたんですが、
タンク横のネジがゴム製の物で裏側からストッパー代わりに使われているらしく、ネジをいくら回しても
ゴムがこすれる音がするばかりで一向に外れないんですがどうこの場合どうすれば外れるのでしょうか?
ある程度は緩んだり締まったりはします。
855774RR:2006/07/01(土) 03:31:52 ID:bTsORrr+
モンキーエンジンの材質ってなんですか?
アルミとなにか混ざってるんですかね?
溶接頼もうと思っていて材質わからないとだめらしいんです
どなたか教えてください
856774RR:2006/07/01(土) 03:37:44 ID:I4TQqoY/
>>854
ナットが入ったグロメットだと思います
通常は空回りする事はありませんが
状態によってはそのようになることもあります

反対側からゴム部をつかんだ状態で
ネジを回せば外せますが構造によるので
場所によっては難しいかもしれません

857774RR:2006/07/01(土) 03:37:48 ID:P+VWwjri
公式HPとかの燃料タンク容量の数字で、リザーブの量を書いてないのは、
○L (内△Lはリザーブ)と考えて良いのでしょうか?
858774RR:2006/07/01(土) 03:40:10 ID:I4TQqoY/
>>855
シリンダは鋳鉄
それ意外はアルミ合金

アルミに限らず「純アルミ」や「純鉄」などの
原材料を基準にした構造物は基本的はありません

複数の素材を混ぜ合わせなければ
構造物としての必要な役割は果たしにくいのです
859774RR:2006/07/01(土) 03:42:24 ID:I4TQqoY/
>>857
その通りです
860774RR:2006/07/01(土) 03:43:18 ID:4shT6VfU
>>857
良い、が、容量は小数点以下切り捨てで届出(表記)されている。
861857:2006/07/01(土) 03:45:01 ID:P+VWwjri
>>859
ありがとうございます^^
862774RR:2006/07/01(土) 03:52:52 ID:XIs50dbR
>>856
たぶん手は入ると思うので明日試して見ます。ついでにホムセン行って来てネジやら全部取り替えます。
触って見た解ったんだけど全部ネジが緩々でゴムのおかげで外れてないような状態ですし。
>で日バージョン
すんませんディバージョンです
863774RR:2006/07/01(土) 03:58:46 ID:4shT6VfU
>>862
少し緩んだら引っ張るタイプだったってオチか?
ディバージョンがそうかは知らん。
864855:2006/07/01(土) 04:15:23 ID:tZvAdUIf
>>858
ありがとうございます

アルミだけできてることはないんですね

あのシリンダは鋳鉄とありますが
ヘッド部分もそうですか?

よろしくお願いします
865774RR:2006/07/01(土) 04:20:24 ID:4shT6VfU
>>864
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
866855:2006/07/01(土) 04:23:34 ID:tZvAdUIf
>>864
すいません
このページがみつからなくて・・・
以後きをつけます
867774RR:2006/07/01(土) 04:27:24 ID:nMFUqnJi
バイク免許昨日取れましたが、車は10年前おじさんから貰ったので、バイク各種手続きが全く分かりません。
・バイク買ったら強制、任意保険にその場ではいれますか?
・ナンバーはどうするんですか?
・車検申請とかは?
お願いします。
868774RR:2006/07/01(土) 04:37:30 ID:4shT6VfU
>>867
>>1を読めない喪前の場合、
一番早いのは近くのバイク屋へ手続きを依頼。
869774RR:2006/07/01(土) 04:49:33 ID:nMFUqnJi
バイク屋が全部やってくれるんですね、ありがとうございました。
870目が出ず:2006/07/01(土) 07:13:53 ID:BKaDH5ag
>>869
任意保険は、言わないとやってくれないよ。

て優香赤髭で買うんかい。
871774RR:2006/07/01(土) 07:47:21 ID:vLDG4vKT
>>869
任意保険の特約だけど、弁護士特約はつけたほうがいいよ。

て優香赤髭で買うんかい?
872774RR:2006/07/01(土) 08:12:55 ID:L55dc/jT
250のオフ車の購入を考えていますが
定価50万円程度の車両が、店によって新車でも
37〜50万円の価格差があるようです

購入するさい この価格差をどう考えればよいですか?
やはり安い店だと アフターサービスがおざなりだったりしますか?
873774RR:2006/07/01(土) 10:03:30 ID:mVOnLj0j
アフターサービスはおざなりじゃなくて、ふたなりかな

新車ならどこもにたようなもんじゃない?
高いとこは買うときにいろいろおまけくれるんジャマイカ
874774RR:2006/07/01(土) 10:16:27 ID:igVbKrVn
ヒント:見積もりとって総支払い額を比較
875774RR:2006/07/01(土) 10:17:24 ID:pJrUH708
郵便局の人がカブのエンジンの前にあるネジっぽいのを回したら
何かエンジンの音が変わってたんですが、あれは一体何なんでしょうか?
876774RR:2006/07/01(土) 10:24:28 ID:xA8RS2MX
郵便局員に聞けよ
877774RR:2006/07/01(土) 10:32:35 ID:fiNpGWiz
>>875
チョークかアイドリング調節のネジ
878774RR:2006/07/01(土) 10:49:39 ID:0B1lCXOa
ウィリーしたいんですけど、RGVγ250最終なんですができますか?誰かアドバイスおねげぇしますだ
879872:2006/07/01(土) 10:54:01 ID:L55dc/jT
>>873
>ふたなり とは?
バイク買ったら なにかおまけとか付くのが普通なんですか?
>>874
それは 納車前整備料金が馬鹿タカとかそういうことでしょうか?
8804ep:2006/07/01(土) 10:58:36 ID:IpTCehm6
>>878
ふかし気味でクラッチをポンとつないで、
スロットルを全開にしつつハンドルを引っ張るように
荷重を与えると簡単んフロントが浮きます。

その後はスロットルとリアブレーキで調整してください。

ただ公道でそのような事をするのはとても恥ずかしい
行為ですので、エクストリームの会場でだけ、行ってください。
881774RR:2006/07/01(土) 10:58:37 ID:2Q9EvTwH
>>878
Eg全開

1速入れてクラッチポン

わーお
882774RR:2006/07/01(土) 11:01:13 ID:3kfFrsBg
>>879
バイクを5万引くと利益が5万減りユーザが5万儲かる
用品をオマケで5万付けると仕入値は1万だし不要在庫の処分で助かり
ユーザは必要な物品なら5万儲かる
両者にとって利益を生む値引き方法の一つが用品やサービスの値引き
(○○までオイル交換無料とか)

諸経費は店ごとに違うので注意
883774RR:2006/07/01(土) 11:04:48 ID:u5lxbw1L
>>843
オクに出てる中古はゴミ率が99%なので手を出すなよw

>>850
対策品に換えてください。
最寄りのバイク屋かYSPにて相談。

つか、あれってリコールじゃないの?
よくあるクレーム来たら交換部品?

>>872
スズキかw?
気にするな。型落ちとか、特価車両とか。
あとは店でオマケとか特典とかいろいろあると思うので、自分で判断してくだちぃ。
あと重要なのは>>874車両価格など何の意味もない。

>>879
含まれてたりとか、納車費用が違ったりとか、いろいろとしか言えん。

>>878
できるやつはアメリカンでもやるw
γなら余裕だな。
884774RR:2006/07/01(土) 11:06:04 ID:R7fcxE8w
今度新車の原付(ZZ)を買うんですけど慣らし運転って
どっかのスレで30Km/hで1000Kmって書いてあったので、
バイク屋の人に聞くと、1000Kmはさすがにダルいので
100Kmでいいって言われました。
日本のバイクは品質がいいのでそんなに必要ないと。
確かそのスレでは新車のバイクは検査の時に
一度レッドまで回しているってありましたが
全数検査ならいいのですが抜き取りだったら、
自分のはレッドまで回してないということも
あり得るわけですよね。
結局慣らしはしたほうがいいのですか?
それともバイク屋の言うように100Km程度で
いいのですか?
皆さんは何Km/hで何Kmしてますか?
慣らしをしないとどうなるのでしょうか?
どこか不具合が出るとかシリンダーがキズだらけになるとか?
一度でも我慢できずに全開にしたら
もう慣らし失敗ってことでそれ以降の慣らしは
ムダって事でしょうか?
質問ばかりですいません。
教えて下さい。
8854ep:2006/07/01(土) 11:12:24 ID:IpTCehm6
>>884
慣らしは速度やスロットル開度に神経質になるよりも
加減速の操作を丁寧に行い、貴方と貴方のバイクを
すり合わせる事が重要です。
とりあえずは取扱説明書をよく読んでみてください。

また全開をしたからといって慣らしが駄目になるわけでもありません。
(無論エンジンが温まっていない状態での全開走行は愚かな事ですが)
886774RR:2006/07/01(土) 11:13:04 ID:pWRb0I79
>>884
そんなにレッド回したエンジンが欲しいなら自分で回せばいい。
慣らしはやるに越した事は無いが、その後のメンテがおろそかだったり
原付として正しくない運転を繰り返していると慣らしをいくら丁寧に仕上げても無駄。

どうせなんかしら弄るんだろ?気にスンナ。1万キロくらいしか乗らないんだろ?関係ない。
887774RR:2006/07/01(土) 11:23:55 ID:3kfFrsBg
>>884
現代の製品に慣らしは不要
もし慣らしをしないと耐久性や故障率に影響がでるなら
メーカは事前に慣らしを施して出荷し他社との差別化で
信頼性を高める

実際の話は部品精度を高め慣らしが不要になる仕上げや
寸法を維持し慣らしが無い場合に障害が出る箇所の対策をする
万人が慣らしをするわけでなし
クレームに対して慣らしの有無を実証してクレームを
蹴れるわけもなし

現代で慣らしをしないとダメなメーカがあればその時点で
メーカとして終わってる
888879:2006/07/01(土) 11:25:21 ID:L55dc/jT
>>882>>883
ふむふむ(・ω・)
そうなんですね!
おまけは店にも客にもメリットがあるんですね。
ちなみにバイクはカワサキのKLXです。
今まで周ったお店何軒かいって見積りだしてもらってきます(^o^)/

ありがとうございました
889774RR:2006/07/01(土) 13:23:21 ID:4shT6VfU
>>884
>今度新車の原付(ZZ)を買うんですけど慣らし運転って
>どっかのスレで30Km/hで1000Kmって書いてあったので、
原付の法定速度は30km/hなので1000kmどころか一生慣らし。
890774RR:2006/07/01(土) 14:43:51 ID:BuGq/wjm
ナンバーを止めているボルト穴が特殊なんですが
特殊工具ですか?
ホームセンター等で買えますか?

ボルトの形状は穴無し二つ出っ張りみたいな…
891774RR:2006/07/01(土) 14:55:58 ID:4shT6VfU
>>890
在庫の有無なんか店しだいだ。
ホームセンターに聞け。
892774RR:2006/07/01(土) 15:02:18 ID:BuGq/wjm
ホームセンターでも扱ってるような物なのか聞いてるんだお(^ω^;)
店舗名出して置いてる?と聞いてる訳ではない

工具名すら知らん俺に対してあんまりです><
893774RR:2006/07/01(土) 15:06:32 ID:2Q9EvTwH
写真うp
普通は特殊ネジどころか、ホムセンで購入出来るようなボルト二本で止まってる。
イタヅラ防止ネジならソレ専用(販売時付属の場合が多い)に工具がある。
894774RR:2006/07/01(土) 15:07:36 ID:XORDg+bh
CB750は一速で何キロくらい出せる?
895774RR:2006/07/01(土) 15:08:31 ID:DJjRPS9Z
>>892
駄質問があるのと同じように駄回答もある。もすこし落ち着け。
ボルトの頭の画像とかUPできれば、具体的回答が出るかもしれない。
896774RR:2006/07/01(土) 15:15:00 ID:XNuYGTPt
>>890
おそらくナンバープレート盗難防止のボルトでしょう。と推測。
外す手段を晒すのは簡単なのですが、まぁここはバイク屋さん行きなさい。
としか言えないですよ。
もちろん、あなたのモノである。という証明も必要かもしれません。
897774RR:2006/07/01(土) 15:20:48 ID:NqiABGH0
>>890
補足

「藻前様が悪人で、誰かのパーツをパクろうとしている」

そんな可能性も否定できない質問なので、キーや盗難防止グッズの
裏技に関する質問には答えないのがこのスレの流儀です
最善の策は、藻前様自身がホムセンかバイク屋に車両を持ち込んで
「このネジ外せる工具はありますか?」と聞くことです
898774RR:2006/07/01(土) 15:27:22 ID:XORDg+bh
>>895
死ね。
お前など世界中どこへ行っても、人として扱われない、死んでも誰も悲しまない、カスゴミだ。
生きる価値ゼロなのだからな。

二度と来るなよ。
899774RR:2006/07/01(土) 15:33:40 ID:XORDg+bh
誰にも愛されない哀れなブサ男の>>895が血に染まって苦しんで死んだそうだ。
めでたしめでたし。
900774RR:2006/07/01(土) 15:40:26 ID:D2MGdf6U
         (::::::::::::::)         (:::::::::::::)  ・・・・・ちょっとおいで
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゜д゜ )/  | /.| |
         // | |   |   /    //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
               ↑>>898-899
901774RR:2006/07/01(土) 15:40:35 ID:qsS51EVg
なにがあったんだ?
902774RR:2006/07/01(土) 15:42:07 ID:gXp8IdBz
知り合いの知り合いのタイヤ、バッテリー、プラグ用交換の
ホーネット(走行距離3万以上、98年型)を17万で買うのと
5〜7万くらいのspada(交換部品ほぼなし)を買うのとドッチがいいだろうか?

903774RR:2006/07/01(土) 15:43:06 ID:BuGq/wjm
写真撮ってきたんですがピクトが物故割れてる

反射板を外したいがナンバー裏のプレートと共締めで
共締めボルトがナンバー裏にあるので外したかったんです
盗難とか考えずに質問し、変な空気にしてすまんかった
一回外したいだけなので正直買う程でもないし
素直にバイク屋行ってきます
904774RR:2006/07/01(土) 15:44:43 ID:97YgejBg
>>898-899
( ´,_ゝ`)
905774RR:2006/07/01(土) 15:44:51 ID:Dqq3rFCt
>>902
>>1にもあるけどアンケート禁止。
中古車はそれぞれの程度ってのがあるので、
どれがいいとは一概には言えない。
ちなみにそのホーネット、
タイヤ・バッテリー・プラグその他諸々で、
10万近くかかるってのはわかってるよね?
906Naka
昨日伺ったTZR250Rです。
リアホイールを取り付ける際にスイングアームとリアホイールとの間に
カラー(?)をかませるのを忘れていたのが原因でした。
それで元々のトルクでアクスルシャフトを締めると、
カラーがない分余計に締め付けられてリアホイールが動かなかった次第です。
返答いただいた皆様ありがとうございました。