薫風親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆薫風親切な奴が風が吹いたらうっとりしながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補:
軽暑、新緑、暖春、晩春、暮春、etc、、、、、、、
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-21,GGLD:ja&q=%E5%AD%A3%E8%AA%9E%E3%80%80%E6%98%A5

☆前スレ
★五月雨親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part99
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147179344/l50
2U*A*U ◆UAUtonosik :2006/05/16(火) 15:54:45 ID:0lO2h6Pb
        ヤタ!予が2げっとだ!!お前等予にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
予は神なり!予は神なり!予は神なり!予は神なり!予は神なり!予は神なり!予は神なり!
予 AM GOD!予 AM GOD!予 AM GOD!予 AM GOD!予 AM GOD!
3774RR:2006/05/16(火) 20:00:31 ID:0+NuneI+
あげ
4774RR:2006/05/16(火) 20:07:39 ID:pgM6vcje
TZR50の3TUとか4TUってなんですか?あと車体4TUでエンジン3TUとかでも大丈夫なんですか?
54ep:2006/05/16(火) 20:11:14 ID:drrGThmA
>>4
型式及びエンジンの型式です。

互換性は無いのでエンジンスワップは出来ますが
簡単では有りません。
6774RR:2006/05/16(火) 20:11:17 ID:iuOYcMVz
まだ前スレ消費しきってないのでそっちへ
7774RR:2006/05/16(火) 20:12:00 ID:iuOYcMVz
o...rz
8774RR:2006/05/16(火) 20:17:15 ID:AZtLJh1A
>>4
まぁ具体的に言うと、
セルフスターターが付いているか付いてないかの違いなんじゃね?

3TU→TZR50:エンジン始動はキックスタート。
4TU→TZR50R:セルフスターター(ボタン押すだけでエンジン掛かる)。
        ~~~
車体4TUでエンジン3TUとかでも、
電装系をちゃんと換えてエンジンちゃんと載ってれば大丈夫。
9774RR:2006/05/16(火) 20:28:18 ID:pgM6vcje
>>5 >>8
わかりやすい説明サンクスです。助かりました。
104ep:2006/05/16(火) 20:42:31 ID:drrGThmA
>>8
3TUは元を辿ると旧RZ50でピストンリードバルブエンジン、
4TUのベースはYZ80でケースリードバルブエンジンです。

4TUのエンジンは現行のRZ50に搭載されていますね。
(基本フレームはDT50だったりしますが)
11774RR:2006/05/16(火) 20:47:48 ID:/ai7dNFP
雨ばっかだよヽ(`Д´)ノウワアアアン!
イナバヽ(`Д´)ノウワアアアン!
12774RR:2006/05/16(火) 21:28:13 ID:03qq06MS
CB400SFスペ3にのってます。↓の用な小型ライトをフォグランプとしてつけて見たいのですが、
バッテリーはそのままでも平気でしょうか、電装系はノーマルです。
ttp://www.magicalracing.co.jp/event/bulb.html
また、法的には大丈夫でしょうか?

あと、なんとなくリムテープは黒ホイールなイメージなんですが、
青バイク、金ホイールに緑のリムテープはったら変でしょうか?
13774RR:2006/05/16(火) 21:45:49 ID:/ai7dNFP
俺は良いですが。リムテープの緑。嫌いな人は嫌いかもしれない。で、緑と言っても広いしなあ。
14774RR:2006/05/16(火) 21:54:07 ID:AZtLJh1A
>>12
フォグランプに関しての二輪の保安基準は、
 ・灯火の色は白色または黄色で
 ・妙に出っ張ってたりブラブラしない様にちゃんと取りつけられていて
 ・2個までしか取り付けちゃダメで
 ・ロービームより先を照らさない事
となっております。(保安基準32条〜33条)
上記を守られば付けて良いんじゃない?
(付けてカッコイイかカッコワルイかは不問の上でw)
電気的には、常時点灯しなけりゃ大丈夫でしょうたぶん。
(たぶんそれなりに商品にはリレー等同梱されてるんでしょうから)

あと、リムテープもあんたの好きにしてくだちぃww
15774RR:2006/05/16(火) 22:22:09 ID:AfI+ezlQ
初心者が中古バイク買ってレスト亜すんのと
新車買うのどっちがお得?
16774RR:2006/05/16(火) 22:23:57 ID:rYG0/xAf
>>15
レストアしても新品にはならん。
素人は新品。
174ep:2006/05/16(火) 22:24:30 ID:drrGThmA
>>15
そのバイクの状態によるでしょう。

一般的には初心者には保証も含めて
新車をお勧めしますが。
18774RR:2006/05/16(火) 22:24:37 ID:kus6gGaV
>>15
初心者の勉強・技術、バイクの程度・値段次第。確実な事は言えない。
19774RR:2006/05/16(火) 22:25:09 ID:JkNpCKgM
童貞は新車買う方がお得だよ
20774RR:2006/05/16(火) 22:30:48 ID:iXMIhREV
>>15
間違いなく新車。
21774RR:2006/05/16(火) 22:36:23 ID:AZtLJh1A
>>15
あえてイバラの道、レストアを選ぶのもまた良し。
レストアが成れば、もうキミは初心者じゃない。
22506:2006/05/16(火) 22:48:22 ID:jGJWpq2R
ふと、疑問に思ったのだけれども。。聞いていいですか?


スポーク張替えの時、ハブの外径がほんの5mm〜15mm大きくても小さくても
スポークの角度が変わるだけで問題無く組めるのではないか!?

逆にスポークが違う車種のでもパイとニップルが合えば長さが数ミリ違ってもOKですよね?

これって発見じゃない!
自分の中では。。。すごい革命が起きそうでw
23774RR:2006/05/16(火) 23:11:27 ID:xp/L4b2H
>>22
長いスポークがチューブにブッ刺さったり
走行の荷重がかかるとすぐにスポークが折れて使い物にならない
勝手に革命だと思ってろ
24774RR:2006/05/16(火) 23:18:33 ID:/PV/YpvP
>>22
ヤマハのオフ系とスズキの鉄スポークは同じ6.5Φ、これ有名
スポークのネジ山の径合わせれば余裕よ
25506:2006/05/16(火) 23:45:01 ID:jGJWpq2R
>>23
いやいや、違うよ
1本だけ交換じゃなくて全部スポーク交換、貼り直しする場合だよ
てか、つカルシウム
>>24
いい事聞きました!スポークの径、ねじ山合わせれば
長さは少々なら余裕と言う事で。。OK?
26774RR:2006/05/17(水) 01:02:06 ID:Z0v3Vv+1
エイプのハンドルロックの穴をハサミらしきものでこじられたorz
新しいハンドルロックをヤフオクで買ったのですがフレームの突起が
邪魔してプラスドライバーが入りません。
今はハンドルロックはかかってません、どうやったら外れますか?
27506:2006/05/17(水) 01:13:08 ID:Xq8uN5gP
>>26
ロック関係は知ってても知らなくても
書き込み厳禁がココの通例らしいっす(>>1参照)

バイク屋逝くしかないよね。。
28774RR:2006/05/17(水) 01:19:13 ID:nXUMA74b
いつの間にか追加されたテンプラだな・・・。


100スレを祝服して、ヤマラ〜、、帰ってこry・・、、。。
2914:2006/05/17(水) 01:48:14 ID:S113OTVv
ありがとうございます!法的には問題ないみたいなんで挑戦してみます。
リムテープは貼ってみて変だったらとることにします^^;
3012:2006/05/17(水) 01:48:57 ID:S113OTVv
↑12でした・・・orz
31774RR:2006/05/17(水) 03:00:54 ID:HPUvpu8b
固定物とバイクを繋いでロックをしようとおもうのですが、やるなら前輪・後輪・車体のどれに繋げた方がいいですか?
あと、ロックに使うワイヤーやチェーンの長さはどれぐらいあればいいでしょうか?
32774RR:2006/05/17(水) 03:41:22 ID:SXOHgRU6
MJについての質問なんですが70・75・80・85・90・95番とあるとして
「70から1番手あげる。」っていうのは75にするってことですか?
それとも71番のとか1刻みのMJがありますか?
33774RR:2006/05/17(水) 04:17:24 ID:/4Ab2jLc
>>31
好みと状況で選んで下さい。

>>32
> 70・75・80・85・90・95みたいな感じで上がっていきます。
34774RR:2006/05/17(水) 04:21:55 ID:SXOHgRU6
>>33
>「70から1番手あげる。」っていうのは75にするってことですか?
ていうことはこれはあってるってことですね!!
ありがとうございます!
35774RR:2006/05/17(水) 04:50:39 ID:Bmtn4O5Z
>>32
70ぐらいなら
70,72,75,78,80ではないのか?
36774RR:2006/05/17(水) 05:51:48 ID:5GAMY7pa
>>35
低い番手は5刻みだった希ガス。
37774RR:2006/05/17(水) 07:27:47 ID:8Ym2o9RE
皆様に質問ですが。
ギアがNの状態で、クラッチを切った状態では聞こえないのですが、
クラッチを繋げた時にエンジンの辺りから小さく「ゴロゴロ」という音が聞こえます。
何らかの異常なのでしょうか、それとも元々のメカの都合なのでしょうか?
車種は中古で購入したSV1000K3で、走行4000、オイルもキレイです。
どなたか御教授お願いします。
38774RR:2006/05/17(水) 08:14:41 ID:97ugPRKi
とくに調子も悪くなく音が小さいならメカニカルノイズだと思うよ。無問題でしょ。気になるならグレードのいいオイルにしたりゾイルでもブチ込んでみたら?
39774RR:2006/05/17(水) 08:16:04 ID:nXwtBdEM
>>37
クラッチ付きの多くのバイクがする音だと思う。
40774RR:2006/05/17(水) 08:35:35 ID:WxhtX/2r
京浜のPF70のキャブですが、頑張ってもフロートを留めるピンが抜けません。
いい方法はないでしょうか?
クソな質問ですがよろしくお願いします。
41774RR:2006/05/17(水) 08:36:41 ID:9kUPAD0O
今から原付のナンバープレートを取りに行くのですが お金かかりますか?
42774RR:2006/05/17(水) 08:39:57 ID:FhcENbc0
>>41
自治体によりそれぞれですが登録標識の交付自体には手数料がかからないか、
かかっても精精数百円です。安心してどうぞ。
なお原付といえども自賠責保険への加入は必須です。
1年で\7500強、最長の5年で\17500程度かかりますのでそちらの費用も忘れずに。
43774RR:2006/05/17(水) 08:43:31 ID:mqPoJcKs
>>40
ラジペンでひっこぬいたら?
もちろん組み付けるときには新品交換

>>41
かかります
あとまだ役所開いてないかと
44774RR:2006/05/17(水) 08:52:06 ID:L5LwFvYU
>>41
詳細は役所に聞くのがよいでしょう
ファミバイ特約も忘れずに
45774RR:2006/05/17(水) 08:58:52 ID:9kUPAD0O
無事登録完了しました。レス下さった皆さん、ありがとうございます。
あとジバイセキはコンビ二で買えるそうですが ファミバイ特約はどこで行えばいいのですか?
46774RR:2006/05/17(水) 09:04:23 ID:mqPoJcKs
>>45
車の入ってる任意保険の会社にテレフォン
47774RR:2006/05/17(水) 09:33:40 ID:9kUPAD0O
サンクス 電話します

あと、盗難防止用具を買おうかと思ってるんですが、盗難スレ見ても何言ってるのかよくわからなかったので質問させてください

移動時に持ち歩くのはU字ロックなどを一個で十分ですか?ちなみに車種はNS1です
48774RR:2006/05/17(水) 09:44:23 ID:nXwtBdEM
>>40
小さなポンチでコツコツ叩き出す。
49774RR:2006/05/17(水) 10:00:07 ID:L5LwFvYU
>>47
防犯スレのここをとりあえず読むといいでしょう。
【防犯】ロック&セキュリティPart36【盗難】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145833550/5

どこまでやっても十分、完璧とは誰も言えません。結局はいくら出せるか、どれくらいで十分と自分が判断するかです。

あと、今回は急いでたんだろうけどマルチは嫌われるんで次からはやめとこうね
5037:2006/05/17(水) 10:23:20 ID:PjT1AgZD
>>38,39
なるほど……とくに問題も無さそうで安心しました☆
ありがとうございました!
5149:2006/05/17(水) 10:36:19 ID:L5LwFvYU
>>47
>>49に補足。
俺も昔、どうせ盗まれないだろーとたかをくくって…結局は初バイクのDT50を盗まれました…
NS1は中高生に人気だから、防犯はしっかりしといた方がいいですよ。カバーもね
52774RR:2006/05/17(水) 11:44:27 ID:icYCw6z7
原付のエンジンを切って
山の頂上とかから下り坂を走行することは
専門用語で何というのですか?
53U*A*U ◆UAUtonosik :2006/05/17(水) 11:46:37 ID:V8WWMUR1
( ゚Д゚)あらヤダ!
54774RR:2006/05/17(水) 11:47:57 ID:8HkAWKwQ
どなたか教えてください( ゚д゚)
バイクのライトってどうやって切るんですか?
55774RR:2006/05/17(水) 11:52:04 ID:h1uC8jg7
>>54
最近のバイクは、ライトは常時点灯で、消灯スイッチはありません。
56774RR:2006/05/17(水) 11:52:55 ID:RXb1vi3M
>>54
「ライトスイッチ」という装置がついていればそれを操作する。
付いていなければエンジンを切ると切れる。
57774RR:2006/05/17(水) 11:54:14 ID:h1uC8jg7
>>52
スクーターならば駆動系に負担が大きく掛かりますし、
マニュアルミッションのバイクでも、エンジンが掛からないとオイルがいきわたりませんので、
長時間そういった走行をすると傷みます。
やめたほうがいいです。
58774RR:2006/05/17(水) 11:57:17 ID:8HkAWKwQ
>>55 >>56
ありがとデス^^
59774RR:2006/05/17(水) 12:07:14 ID:DtNpxEaq
http://p.pita.st/?m=8fthjflm
こうゆー錆を落とすのにお勧めの道具というか商品はありますか?
60774RR:2006/05/17(水) 12:19:33 ID:pMsfiffj
>>59
見られませんので答えようがありません
61774RR:2006/05/17(水) 12:20:44 ID:rrz0YHJn
>>59
ピカール
62774RR:2006/05/17(水) 12:21:01 ID:h1uC8jg7
>>59
KUREのラストリムーバーとか。
63774RR:2006/05/17(水) 12:27:12 ID:5GlzHd0e
>>59
肝心の部分のピントがズレてるので何とも言いづらいが
なんか適当なコンパウンドでいいんじゃね?
64774RR:2006/05/17(水) 12:34:57 ID:Aou5Puzk
>>31
前輪後輪車体と個別に固定してディスクロックを前後に付けてU字ロックにイモビも付ける。
65774RR:2006/05/17(水) 12:41:08 ID:DtNpxEaq
>>60
多分PC許可もしてるんで見れるはずなんですが…

>>61-63
御回答ありがとうございます。それはドンギホーテとかそういい場所にも売ってる物でしょうか?
近くにバイク屋がないので…
とりあえず行って見てきたいと思います。
ありがとうございました。
66774RR:2006/05/17(水) 12:47:11 ID:pMsfiffj
>>65
ホームセンターでも売ってるよ
あとはオートバックスのような車用品店
67774RR:2006/05/17(水) 12:50:51 ID:DtNpxEaq
ドンキホーテでした…orz

>>66
ありがとうございます。
行ってみたいと思います。
68774RR:2006/05/17(水) 13:26:30 ID:45Vd2zRr
NSのチャンバーがなにか詰まった感じがするんですがなんでですかね?
あと何かが詰まっていた場合どうやって対処したらいいんですか?
69774RR:2006/05/17(水) 13:36:48 ID:1nF9uhZh
>>68
オイルとかカーボンが原因で詰まった感じになってるのかも
焼いたり薬剤で堆積してるのを取り除く
70774RR:2006/05/17(水) 13:44:18 ID:45Vd2zRr
>>69
ありがとうです。
試してみます。
71774RR:2006/05/17(水) 14:00:30 ID:1eV9zmh/
先日エンジンが焼き付き、バイク屋に持ってくぐらいならと自分で修理を試みてる素人です。
一応シリンダーヘッドまでは取り外せたのですが、ガスケットでくっついてるのか、シリンダーがどうしても取れませんorz

ググった結果、ゴムハンで叩くと言う方法は見つかったのですが…
そんな力技しか解決方法はないのでしょうか?
もっとも、シリンダーが傷つかなければ力技でも構わないのですが、不安で…
72774RR:2006/05/17(水) 14:05:11 ID:seZKCcFa
つ素直にバイク屋

「バイク屋に持ってくぐらいなら」とはそれなりの知識と経験がある人が使う言葉ですw
73774RR:2006/05/17(水) 14:06:49 ID:d6xLham1
>>71
プラスチックハンマーやゴムハンマーや
木を当てて叩き込んでください
エンジンが5000ccなのか30ccなのか知りませんが
74774RR:2006/05/17(水) 14:26:33 ID:oaHk2eh5
もうダメなエンジンなら気にせずに色々試せ
2kgくらいのハンマ−でどつけば一発だ。
不思議と800gのハンマーの込心の一撃より2kgハンマーの一撃のが壊れずに外せる
75774RR:2006/05/17(水) 15:26:02 ID:aRzYl8XI
>>71
車種がわからないので上手く説明できませんが
・いろんな方向から叩く
・シリンダの少し上の方を叩く
・木片などを当てて傷がつかないようにする
のがコツです。


すぐには外れませんので、じっくりじっくりやってください。
空冷の場合はフィンを折ったり曲げないように注意です。
76774RR:2006/05/17(水) 15:33:40 ID:1eV9zmh/
>>72
知識と経験をつけるためにも、バイク屋を出来るだけ頼らないようにしたいんです。

>>73>>74>>75
アドバイスありがとうございます!
みなさんのアドバイスを受け、今度こそシリンダーを外します(`・ω・´)


車種は2st50ccのNS-1です。記載し忘れていて申し訳ありませんでした。
77774RR:2006/05/17(水) 15:51:14 ID:6oNSx7jD
バイクから降りる時、サイドスタンドを出してから降りるのと、降りてから
出すのとだとどちらが正しいのでしょうか?
今までは、普通にサイドスタンドを出して、接地させたうえで降りてたのに
教習所でやったら注意されました。普通にこっちのやり方の方が安全だと思うんですが・・
78774RR:2006/05/17(水) 15:55:25 ID:lzkyldDF
>>77
試験場や教習所ではスタンドは乗る前、降りてからがルールです。
免許を貰うためにそうしてください。

免許を貰ってからはご自分の好きな安全な方法でどうぞ。
79774RR:2006/05/17(水) 15:57:48 ID:d6xLham1
>>77
正しいか正しくないかで言えば事故にならず転ばず
バイクや自分に合った方法の選択
基本的にはどちらでもOK

教習所は公安委員会で定めた方式を採用するので
どちらにするか考えたとき後から出す方式を
採用したと言うだけ
見通し満点で全く人も車もいないのに
信号が赤だったら停まりなさいというのと同じ


80774RR:2006/05/17(水) 16:22:26 ID:Gs5ego8Y
原付を譲ってもらって、持ち主の自賠責がまだ残っているのですが
ナンバーが変わっても、保険は有効なんでしょうか?
81774RR:2006/05/17(水) 16:27:53 ID:WoXZXlh9
>>80
車体にかかるので有効ではあるが、
保険屋さんで名義変更等を行った方がより確実でしょう。
くわしくは保険屋さんに聞くとよいです。
82774RR:2006/05/17(水) 16:35:44 ID:Gs5ego8Y
>>81
どうもありがとうございました。
名義が自分じゃないと、なんか気持ち悪いですね。
保険屋に聞いてみます。
83774RR:2006/05/17(水) 16:38:54 ID:d6xLham1
>>82
気持ち悪いなら吐け
車検付き中古車が年間何百万台取引されてるか定かでないが
自賠責の書き換えまですることは皆無に等しい
車体番号記載と領収で問題は解決されてるので
名義人は事実上無意味な記載
84774RR:2006/05/17(水) 16:40:20 ID:n2wRo+dP
>>76
ゴムハン使えば傷は付かないしフィンを折るなんて事もないかと・・・?水冷だった?
あとは当たり前だけどなるべく下から上に向かって殴るんだよ。
たぶんベストな叩く場所が無いだろうから皆が書いてるみたいに木みたいなもんを
シリンダの角とか凹凸にかませて斜め下からコツ!ってやれば(1箇所ばかりやらずに
対角線でコツコツと)はずれるさ。
今度組む時はガスケットをスクレーパー(リムーバーを使えばなお良し)で綺麗に
取って新品のガスケットをつけてね。注:マイナスでコジたりしたらアルミシリンダ
なんかはすぐに傷が付くからやめたほがいいよ。
85774RR:2006/05/17(水) 16:54:26 ID:Aou5Puzk
>>82
自賠責の名義変更しにいったら「車体に掛かってる保険なので名義変更しなくて大丈夫ですよ」と言われた俺が居る。
86774RR:2006/05/17(水) 17:16:12 ID:KK4GBxOF
道路上に書かれた白線や横断歩道が滑るのは経験済みですがカーブの途中とかにある赤い塗装みたいのは滑りますか?
87774RR:2006/05/17(水) 17:19:16 ID:IH5yjW7c
age
88774RR:2006/05/17(水) 17:58:35 ID:Gs5ego8Y
みなさんありがとうございました。

ただ、手元に証書がないので持ち主に貰ってきます。
大丈夫そうなら、名変なしで!
89774RR:2006/05/17(水) 18:03:56 ID:5GlzHd0e
>>86
それ自体は滑らないが少々厚みがあるんで
赤黒の横ジマになってるような場所でバンクすると段差のせいで安定を失いがち
90774RR:2006/05/17(水) 18:14:37 ID:QAVJ+Iy8
>>86
塗装ではなく赤いアスファルト。
黒との摩擦係数の違いは知らん。
91774RR:2006/05/17(水) 18:28:22 ID:WxhtX/2r
キャブのフロートのピンの質問をした者です。
冷蔵庫に放り込んだ後カチカチたたくと抜けました。
ありがとうございましたヽ(´▽`)/
92774RR:2006/05/17(水) 18:48:07 ID:ah8FZm20
>>91
冷やすと、キャブ側のピン受けも割れ易くなるんだ。
これからは気を付けてね。
93774RR:2006/05/17(水) 19:05:12 ID:mrnlXrxp
ミニバイクで速いバイクいくつか教えて下さい。。
94774RR:2006/05/17(水) 19:06:20 ID:IOr6SCiv
>>93
RZ50
95774RR:2006/05/17(水) 19:06:40 ID:/k4e3YkB
>>93
チョイノリ
96774RR:2006/05/17(水) 19:28:47 ID:GQ4Fm1Fd
MONKEYがほしいんですがMONKEYって確かスクーター違ってクラッチとかあると思うんですがいきなり乗れるものですか?
免許は普通自動車のみなのでスクーター以外は乗ったことはありません
97774RR:2006/05/17(水) 19:31:45 ID:ah8FZm20
>>96
>クラッチ操作
自動車運転免許を持ってる様な普通の運動神経を持ってる方なら、
家の近所で小1時間も乗れば慣れます。
98774RR:2006/05/17(水) 19:33:16 ID:o67zOjkR
>>96
発進のクラッチミートは慣れるまで暫くかかるよ。
「暫く」が数回か何十回かは個人差があるけど、そんなに大変ではないと思う。
99774RR:2006/05/17(水) 19:37:25 ID:L/pI8Fbp
猫って何で道路渡る時に左右見ないの?
100774RR:2006/05/17(水) 19:41:43 ID:ah8FZm20
>>99
左右を見る習慣がないから。

この正月二日にも猫轢いたよオレw
101774RR:2006/05/17(水) 19:46:28 ID:XOuyLddX
>>99
あと車に気づいても絶対後ろにはひきませんよね。どうしてなんでしょう。

質問があります。
自分が今度買おうとしてるバイクは2ストロークのエンジンなのですが、
2ストロークと4ストロークではオイルとかの種類が違うと聞きました。
4ストロークとどのように違うのか教えていただけませんか?(>。<)
102774RR:2006/05/17(水) 19:47:56 ID:GQ4Fm1Fd
そんなに複雑ではなさそうですね、車とかあんまり通らないところで練習してみます
ありがとうございました
103774RR:2006/05/17(水) 19:52:55 ID:ah8FZm20
>>101
後ろに引く習慣がないから。
猫は、スパッと轢いてしまう思い切りの良さが必要です。

車両は何を買うんでしょう?
4st車は、エンジンオイル一つで、
シリンダーとミッションギアの両方を潤滑しますが、
2st車は、エンジンオイルでシリンダーのみ潤滑(この時燃えて無くなります)、
ミッションギアはギアオイルで別々に潤滑します。
104774RR:2006/05/17(水) 19:59:12 ID:DOhL4e2z
皆さん多くの返信ありがとうございます。
今4ストのマグナにしようか2ストのクラシック50(サイズと重量はマグナぐらいだったと思います)にしようか燃費のことで困っています。どちらの方がいいと思いますか?またバイク買った後ガソリン代は結構かかりますか?
105774RR:2006/05/17(水) 20:02:04 ID:XOuyLddX
>>103
YB-1を買う予定です。ありがとうございました。
その他2stを買うにあたって気をつけることなどはありますか?
106774RR:2006/05/17(水) 20:04:45 ID:IOr6SCiv
>>104
マグナ50に一票。
しかし、多少なりともぶん回したいのでしたらクラシックもいいかも(どんぐりの背比べですが)

…まあ、アメリカンタイプって考えればぶん回す必要は無いか。
107774RR:2006/05/17(水) 20:04:55 ID:DOhL4e2z

今4ストのマグナにしようか2ストのクラシック50(サイズと重量はマグナぐらいだったと思います)にしようか燃費のことで困っています。どちらの方がいいと思いますか?またバイク買った後ガソリン代は結構かかりますか?
108774RR:2006/05/17(水) 20:05:08 ID:ah8FZm20
>>104
燃費の面では、
悪魔の燃費王・カブ50系のエンジンを積んでいるマグナ50に軍配が上がります。
が、
バイクの魅力は燃費一つだけで語れる物では有りません。
クラシック50にはクラシック50にしかないあの妙なゴテゴテ感が魅力です。
どんなバイクだってガソリン費用が掛かりますし、
クラシック50は燃費が劣るとは言え、半分も走らない訳ではありませんよ。
109774RR:2006/05/17(水) 20:11:03 ID:DOhL4e2z
すいません二度書きしてしまいました・・・
クラシックの方が加速が速いのでクラシックにしたいのですがやっぱり
2ストエンジンの燃費が気になって今は買おうとふっきれません。
誰か詳しくおしえてください。お願いします。
110774RR:2006/05/17(水) 20:11:08 ID:ah8FZm20
>>105
2stのYB-1となると、
もはや中古車しかない事になります。
注意する点は、中古車一般を買うのと同じで良いと思います。

でも、残念ながらオイルの違いを判らないような人に見極められる物でもありませんので、
自称じゃなくて自他共に認める『バイクに詳しい先輩』と一緒に買いに行くか、
↓の様な所に目を通してからの方が良いでしょう。
『中古バイク選びのポイント http://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
111774RR:2006/05/17(水) 20:17:43 ID:XOuyLddX
>>110
AUオークションで見つけたものなので見にいくことは出来ませんね↓
ありがとうございました。あとは自分で頑張ります。
112774RR:2006/05/17(水) 20:31:09 ID:H28lUyqo
去年、軽二を下取りに出して二小型に乗り換えたんですが、
下取りに出したはずの軽二の納税通知書が届きました。
これってまだ名義が自分ということですよね。
どうしたらよいのでしょうか?
113774RR:2006/05/17(水) 20:34:52 ID:Z7BBo+pO
ハンドリングがクイックとはどういう意味でしょうか?
114774RR:2006/05/17(水) 20:42:35 ID:OCmTmpHE
BEETカウルつけてるってだけでバイク屋に修理断られたんですが、
客商売でそんなのアリなんですか?
先輩に板金屋がいたからよかったもののムカつく・・・。



115774RR:2006/05/17(水) 20:46:40 ID:tAiMczie
DRZ400SM納車後、1週間のものです。走行距離は330km。
ちなみに初バイクです。

質問ですが、今日雨の中25分ほどかけてバイク通勤しました。
その後夕方に駐輪場で取り回した際、
フロントのアクスルシャフト付近がキーッと鳴きました。
何回か試しましたが、鳴き止みませんでした。

これは潤滑剤の不足からでしょうか?
対策としてはシリコングリスなどをスプレーすればいいですか?

また雨天後のチェーンの手入れもお聞かせください。

長文すみません。
116774RR:2006/05/17(水) 20:51:35 ID:0TeJGZDE
フロントフォークが曲がってしまったのですが、

素人でも直せますか?
117774RR:2006/05/17(水) 20:53:39 ID:IOr6SCiv
>>116
インナーチューブが曲がってしまったら、間違いなくプロの領域です。
118774RR:2006/05/17(水) 20:53:43 ID:m+GsvhPb
>>111
・・・実態が『ど○ぼうオークション』と変わらない携帯サイトの車両は、

     絶 対 止 め た 方 が 良 い で す 。

YB-1なんて、中古市場にたくさんた〜くさん流通しています。
近所のバイク屋さんに予算を伝えて引いて貰った方が良いですよ。


>>114
店も客を選ぶ権利があるのです。

>>115
1週間後の顔見世を兼ねて、バイク屋さんで点検してもらったら?
119774RR:2006/05/17(水) 20:57:06 ID:IOr6SCiv
>>113
誤解を恐れず平たく言えば、向きを変えるとき早い反応です。
まあ、切り返しが早いと言うか。

>>114
アリ
120774RR:2006/05/17(水) 21:04:09 ID:9DZOuzD1
油冷エンジンを採用しているのはなぜスズキ車のみなんでしょうか?
12186:2006/05/17(水) 21:05:10 ID:KK4GBxOF
そうなんですか、なんか見た目ツルツルなんでおっかなかったんですが安心しました。(^_^;)
122774RR:2006/05/17(水) 21:06:33 ID:m+GsvhPb
>>120
水冷機構の重さとコストが下がって、
費用対効果が見合わないから。
123774RR:2006/05/17(水) 21:09:41 ID:aRzYl8XI
>>113
その名の通り
直進からコーナリング動作に素早く移行出来る、という意味です。
反面、直進安定性は多少犠牲になります。

>>114
アリです。ノーマルしかやらない店もあるので。

そのカウルを付けてくれたお店でお世話になれば良いのでは?
付けた責任もあるので、面倒見てくれるはずです。

>>116
プロでも新品もしくは正常な中古品に交換します。
124114:2006/05/17(水) 21:15:31 ID:OCmTmpHE
>>114
アリです。ノーマルしかやらない店もあるので。

そうなんですかぁ。
別に悪気はなかったんだけど、ボロ糞に爺さんを怒鳴りつけしまった・・・。
ちょっと悪いことしちゃったな。今度、前はゴメンなって言っておきます。
125111:2006/05/17(水) 21:22:25 ID:XOuyLddX
>>118
え…そうなんですか…?
オークションのほうが安かったので…。
ヤ○オクはどうですか?
126774RR:2006/05/17(水) 21:22:50 ID:9DZOuzD1
>>122
費用対効果ですか。スズキ車って若干安いイメージあったんだけど。
というよりメーカー側の利益が出にくいってことですかね。
そう理解しちゃいます。

なにはともあれthx!
127774RR:2006/05/17(水) 21:23:46 ID:IOr6SCiv
>>125
修理費用に車体の何倍もの金額を掛ける覚悟があるならば、
ヤフオクもいいかもしれない。
128774RR:2006/05/17(水) 21:28:16 ID:0TeJGZDE
>>117>>123 返事ありがとうございます。

車種は、原付のZXです。直せるのであれば、どれくらいかかりますか?
129774RR:2006/05/17(水) 21:29:04 ID:m+GsvhPb
>>125
>YB-1なんて、中古市場にたくさんた〜くさん流通しています。
>近所のバイク屋さんに予算を伝えて引いて貰った方が良いですよ。
130774RR:2006/05/17(水) 21:30:45 ID:IOr6SCiv
>>128
あなたの車体の状態が全然判らない。
フォークの曲がりだけでなく、
ホイール・ステムベアリング・フレームが逝っていることも有り得る。
ネットで判断しろってのも無茶なお願い。
素直にバイク屋さんに持っていってください。

金額?ピンキリ(1万円〜15万円)。
131113:2006/05/17(水) 21:30:52 ID:Z7BBo+pO
>>119,123
レスありがとうございました。
132774RR:2006/05/17(水) 21:32:11 ID:m+GsvhPb
>>128
車体から外して、近所の鉄工所に持って行って、
油圧プレスで押し直してもらうなら@2,000円くらいの4,000円くらい。

その他、中古部品で直す(DioZXなんてたくさんたぁ〜くさん流通してるから)、
新品部品で直すとかあります。
バイク屋さんに尋ねた方が確実で速いです。
133774RR:2006/05/17(水) 21:32:12 ID:5ovwuHHU
ユアサのバッテリーって偽物も出回っていますか?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39735619
134774RR:2006/05/17(水) 21:35:05 ID:0TeJGZDE
>>130>>132
ありがとうございます。バイク屋に一回尋ねてみようと思います。
135111:2006/05/17(水) 21:36:58 ID:XOuyLddX
出品者の方は、不具合ありませんといっていますが…
136115:2006/05/17(水) 21:38:16 ID:tAiMczie
>>118
ありがとうございます
137774RR:2006/05/17(水) 21:40:21 ID:seZKCcFa
>>125
ここで質問してしか分からないようでは、オクなんてやっちゃ駄目です!
絶対後悔します。
138774RR:2006/05/17(水) 21:40:51 ID:IOr6SCiv
>>135
少なくとも、バイクの目利きが出来る(自他共に認める)人と
現品確認をしてください。
出品者の言い分を鵜呑みにすると大変なことになる場合がある。

ドブに捨ててもいい額ならば、勉強として買ってみてもいいかもしれない。
139774RR:2006/05/17(水) 21:41:15 ID:m+GsvhPb
>>135
ウソかもしれません。
ウソでなくても、予期しないトラブルが起こるかもしれません。
(バイク屋さんで買えば、それには多くの場合保障があります)
何度でも書きますが、
>>YB-1なんて、中古市場にたくさんた〜くさん流通しています。
>>近所のバイク屋さんに予算を伝えて引いて貰った方が良いですよ。
140774RR:2006/05/17(水) 21:46:08 ID:aRzYl8XI
>>111
売り手はプロのバイク屋さんでしょうか?

素人でもプロでも、悪意があれば売るために嘘をつくかもしれませんし
素人や無知な人なら、どこか悪い所があっても気付かないかもしれません。

さらに言うと、今は不具合が無くても、
あなたが買って乗ってから、たったの10分でエンジンが故障する可能性も
あるわけです。
こればっかりは極端に言えば、誰にも予測できません。

素人は売ってしまえばそれっきりですが、
お店は商売ですから、お金を取る代わりに
出来る限りのサービスをしようとする筈です。
141774RR:2006/05/17(水) 21:46:24 ID:mrnlXrxp
ズーマーってどうですか?メリット・デメリットを教えて下さい。お願いします。
142774RR:2006/05/17(水) 21:48:26 ID:Se7L1iVX
SYMのUmi100を買おうと思うのですが、整備費が10万くらいかかると
聞いたのですが、ホントにそんなにかかるものなんでしょうか?
143774RR:2006/05/17(水) 21:49:41 ID:IOr6SCiv
>>141
4stスクーター(スクーピー)とほぼ一緒。
ヘルメットをシート下に仕舞えないのがデメリットかもしれない。
144774RR:2006/05/17(水) 21:49:51 ID:MdQxGjkL
メットの水弾き&曇り止めには何がいーんでつか?
教えてエロい人!
145774RR:2006/05/17(水) 21:52:27 ID:IOr6SCiv
>>142
新車?中古?状態は?見積もりは?


整備費だけで10万ならば、確かに高いかもねぇ。
146774RR:2006/05/17(水) 21:53:11 ID:QutYighv
>144
それぞれに専用品が出てるからそれを使いなされ
曇り止めには中性洗剤を塗るという技も
147774RR:2006/05/17(水) 21:54:19 ID:seZKCcFa
>>142
整備だけなら高いぉ・・

見積書なり何なりもうちょっと細かい情報を出したほうがいいと思うぉ
148774RR:2006/05/17(水) 21:59:07 ID:Se7L1iVX
>>145>>147
まだ見積もりも何もなく、ただ漠然と欲しいとおもってるだけなのですが、
新車で買うつもりですが、そんなにかかるものなんでしょうか?
149774RR:2006/05/17(水) 22:02:37 ID:IOr6SCiv
>>148
誰から聞いたの?バイク屋さん?
納車整備・自賠責・その他手続き諸々込みで10万円なら、場合によって有り得る。
見積もりだしてもらってから、相談してください。


実は消費税抜きの表示価格だったって言う反則も、ありうる。
150774RR:2006/05/17(水) 22:21:22 ID:8YpCKIt4
カウルをいつまでもキレイに保つ手入れ方法ありますか?
151774RR:2006/05/17(水) 22:21:55 ID:fj2xe5MN
免許証の更新の写真撮影のとき、ワイシャツでも良いでしょうか?
白い服はまずい・・・?
152774RR:2006/05/17(水) 22:24:42 ID:m+GsvhPb
>>151
判ってると思いますけど、
免許写真の背景色は水色なので、白なら良いんじゃないでしょうか?
(水色のブラウス着て行っても、別に文句は言われないと思いますが)
153774RR:2006/05/17(水) 22:29:30 ID:AiW8yV22
どう見ても精子です、本当に(ry
の改変でバイク板っぽいヤツを誰かコピペしてください
カワサキっぽいやつだったと記憶
154151:2006/05/17(水) 22:41:58 ID:fj2xe5MN
>>152
そうですよね。ありがとうございます!
155774RR:2006/05/17(水) 23:10:29 ID:X3i8ggok
>>116
それはただの交換です。
サービスマニュアルと特工とパーツで5万円前後
(4000円前後+2万円前後+2万5千円前後)で
工具はトルクレンチ位は欲しいので+2万前後、合計7万と情報収集すれば
誰でもやれる。努力と思考錯誤次第で特工はいらないので5万でもできる。
が、店に出せば工賃2、3万とパーツ代2万5千円前後で安心も買える。
プライスレス。
156774RR:2006/05/17(水) 23:13:21 ID:97ugPRKi
>>150
ワックスかな?
細かい傷が目立ってきたらコンパウンドでキレイにしてウレタン塗料のクリアーを噴く。すると新品のような輝きに。
157774RR:2006/05/17(水) 23:15:18 ID:/k4e3YkB
k
158774RR:2006/05/17(水) 23:16:16 ID:QAVJ+Iy8
>>150
外して使わずに保管。
売る時に装着。
159774RR:2006/05/17(水) 23:23:31 ID:X3i8ggok
>>150
いつまでもは>>158氏の方法でもきびちいかと。
それぞれの材質(PP.FRP等)に適したポリマーやワックスが売っているので
それをまめに塗りこんでやりましょう。
160774RR:2006/05/17(水) 23:24:02 ID:8YpCKIt4
外すのかよ!w
161774RR:2006/05/17(水) 23:36:32 ID:/4Ab2jLc
>>150
透明のカッティングシートを貼りつけるってのはどう?
小傷が目立ってきたら張り替える。
162774RR:2006/05/17(水) 23:41:27 ID:X3i8ggok
>>156
材質によるかと思うのですが?PPやABS、FRP等の場合
コンパウンドしていきなりウレタンクリアーでは直に剥がれてしまうので
お勧めできないと思います。
163774RR:2006/05/18(木) 00:22:41 ID:5LzrjQm5
教習所の適性検査って体重量られたりするんですか?
1644ep:2006/05/18(木) 00:24:00 ID:oPkdoIdZ
>>163
それは身体測定では?
教習所ではそのような検査はしません。
165774RR:2006/05/18(木) 00:29:52 ID:qciGAtVd
>>116、スエカゲの3000円トルクレンチに純正センスタかバイクリフトが7000円くらい
Amproの1/2ソケット(10〜32mm)が各380円。中古フォークをOHしても4000円

サービスマニュアルもパーツリストもオクで中古品が半額で買える
166774RR:2006/05/18(木) 00:38:50 ID:qciGAtVd
質問するの忘れてた。
さいたま〜23区の近距離バイク輸送を検討しているのですが、250cc車を1万円以下で
輸送出来るところはありますか?ググるとアイラインって所が安いみたいだけど
輸送頼むの初めてで良く分からん…
167774RR:2006/05/18(木) 00:49:39 ID:a4A4L80m
>>165
時々見るけど、その「スエカゲ」っていうメーカーはいいのですか?
「いい」にも種類があるけど、「安くて性能がよい」なら購入したいと思います。
また、どこに売ってるでしょうか。
168774RR:2006/05/18(木) 01:04:25 ID:qciGAtVd
新品時は2万近いKTCと同じくらいの精度を誇るらしい。
長期レポが無い&KTCでも校正が必要だから素人には十分だと思う。
ジョイフル本田ならSA40TRが2980円、SA30TRが2480円。
アストロだと1000円足した値段で発注できるはず
169774RR:2006/05/18(木) 01:22:35 ID:j8ZjSzuO
名義変更について質問ですが、
友達のバイクを譲ってもらおうと思ってるのですが、
ナンバーが遠い県外のものです。

そういった場合、その遠い陸運局に行かないといけないのでしょうか?
170774RR:2006/05/18(木) 01:26:26 ID:jg8GF/Ao
>>169
陸運局と言ってるので多分251cc〜の事だろうと仮定して

行かなくてOKです。
これから登録する場所で、前所有者のナンバーを返納できます
171774RR:2006/05/18(木) 01:29:15 ID:a4A4L80m
>>168
ヤスッ!
メーカーサイトに飛んでみたところ、BBSがトルクレンチの話題で埋め尽くされてました。
かなりの評判ですね
普段使いは3/8なんで、SA30TRいってみますー
ジョイフル本田近くにないんでその他ホムセンめぐりでw
豚楠〜
172774RR:2006/05/18(木) 01:31:13 ID:j8ZjSzuO
そうです。251cc以上のバイクです。
じゃあ、自分の管轄の陸運局で出来るんですね。
後は必要書類を揃えると。
薫風親切な対応有難うございました。
173774RR:2006/05/18(木) 02:00:33 ID:c6Wov7NI
>>166
・自走する
さいたまからなら新大宮バイパスを南下すればほぼ道なりに
皇居近辺(白山通り)、池袋・新宿・渋谷(山手通り)、環八方面(笹目通り)に出られる
・四輪免許を持っているならレンタカーで1トントラックを借りる
6時間で5000円くらいのはず
・赤帽で、バイク輸送を引き受けてくれる受託者を探す
個人営業の集合体なので引き受けてくれない人もいる。
174774RR:2006/05/18(木) 02:45:18 ID:w7uCBdSe
>>151
 顔が黒っぽくなってもよければ構わない。

 白っぽい方がいいなら濃い目の色の服を勧める。

175774RR:2006/05/18(木) 06:41:25 ID:vPCLjhP8
ヤマハSRVですが、
昨日走行中に、ウィンカー、リアブレーキランプ、ニュートラルランプが点灯しなくなってしまいました。
ヘッドランプ、テールランプは点灯しています。

こんな症状の際ここをチェックしとけっていうポイントありますでしょうか?
1764ep:2006/05/18(木) 06:43:53 ID:oPkdoIdZ
>>175
先ずはヒューズ、ついで充電電圧を確認してみてください。

レギュレーターが壊れたとき、灯火類が順次切れてしまって
行く事もあります。

そのどちらでもなければハーネスの断線を疑います。
配線図とテスターが必須ですね。
177sage:2006/05/18(木) 06:44:08 ID:kBxpQvbS
tzr
178774RR:2006/05/18(木) 11:23:06 ID:QYhDv5/I
昨日ミラーが折れて左右のミラーがないのでバイク屋でつけてもらおうとおもうんですが
ミラーなしで運転してるとつかまるって聞いたのですが本当でしょうか?
1794ep:2006/05/18(木) 11:27:20 ID:oPkdoIdZ
>>178
整備不良車になるので検挙の対象になります。
ガムテープか何かで無理やりでも取り付けては?
180774RR:2006/05/18(木) 12:09:53 ID:TWYcdPca
任意保険・自賠責保険は、バイクもってなくてもバイク屋で入れますか?
181774RR:2006/05/18(木) 12:15:52 ID:cN7IjA8G
>>180
意味わからんが自分名義車両があれば電車やチャリでバイク屋行けば入れるよ。電話だけでも可能だし
182774RR:2006/05/18(木) 12:21:09 ID:TWYcdPca
>>181
サンクス。
友達から250ccのバイク買う予定なんですが、先に保険に入っておけないかな?と思って聞いてみました。
じゃあバイク手に入ってから名義変更しなきゃ入れませんかねぇ・・・
183774RR:2006/05/18(木) 12:37:51 ID:htyeOzeo
自賠責はバイク(車両)にかかってるものだから、大丈夫。
任意保険は車体番号が分かってれば大丈夫な場合が多い。
ってか、だめだってこと聞いたことない。
保険屋さんで相談すれば教えてくれるよ。
184774RR:2006/05/18(木) 12:42:37 ID:bVfZVAca
どうすれば坂道をうまく登れますか?失速して止まってしまいます
ちなみに50CCの2ストMT車です
185774RR:2006/05/18(木) 12:47:46 ID:u1urPY1j
>>184
4速なら3速へ
3速なら2速へ
といったようにギアを落として回転数を上げた状態で上るとよろしいかと
186774RR:2006/05/18(木) 12:49:06 ID:4ae7thvh
>>184
ヒルクライム系なら教えてあげるよ。

どんな坂?
187774RR:2006/05/18(木) 12:49:53 ID:b0gwbmLk
>>184
失速する前、遅くとも失速し始めにギヤを1つ2つ落として登りましょう。
ハイパワーが売り物の2stMTでも高いギヤのまま登坂するのは無理です。
188774RR:2006/05/18(木) 12:57:11 ID:bVfZVAca
レスありがとうございます。坂は普通の登り坂ですね

あと、今さっきバイクをガタンと倒してしまって、一時エンジンがかからなくなりました…アクセルを回してみたらすぐかかりましたが…大丈夫ですかね?
1894ep:2006/05/18(木) 12:58:11 ID:oPkdoIdZ
>>188
転倒直後はこぼれたガソリンがシリンダに入ってしまうので
一時的にエンジンがかかりにくくなります。

その後問題ないなら気にしなくても大丈夫です。
190774RR:2006/05/18(木) 13:03:30 ID:+h0djJOx
>>184
昔は押して登ったものだが はて
191774RR:2006/05/18(木) 13:10:02 ID:4ae7thvh
>>187
>ハイパワーが売り物の2stMT
でも下が無いからギアを下げ。(歌麻呂です)
>>188
アクセルを大きく開けてキックすると余分なガスがぬけて掛かりやすくなります。
192774RR:2006/05/18(木) 13:11:32 ID:qciGAtVd
>>173さん、レスありがとうございます。
普通免許は持っていないので赤帽も調べてみますね。
不動じゃなければ自走するのですが
193774RR:2006/05/18(木) 13:23:24 ID:b0gwbmLk
山田君>>191に座布団3枚。
194774RR:2006/05/18(木) 14:26:22 ID:cOEQl1sH
あのーバイクって何年か乗ると必ず信号待ちで勝手にエンジン切れるようになったり、エンジンがかからなくなるのはなぜでしょうか?
195774RR:2006/05/18(木) 14:27:01 ID:47ZdOLdW
>>194
ん?何年も乗っているけど、そんなふうになったことないですよ。
何の整備もしていないのではないでしょうか?
196774RR:2006/05/18(木) 14:35:03 ID:rrrjintb
>>194
明らかな整備不良。
197151:2006/05/18(木) 14:40:03 ID:rnt1ZGYG
>>174
ありがとうございます!
198774RR:2006/05/18(木) 14:56:26 ID:dTupFmW3
>>194
整備してないんでしょ
199774RR:2006/05/18(木) 15:05:41 ID:bVfZVAca
一つ疑問に思っていたんですが ウォークマンなどで音楽を聞きながらバイクに乗るのはOKなんでしょうか
200774RR:2006/05/18(木) 15:08:00 ID:rrrjintb
>>199
NG
緊急車両のサイレンが聞こえなきゃ困るがな。
201774RR:2006/05/18(木) 15:11:31 ID:bVfZVAca
やっぱりそうなんですか
でもなんか 前にどこかで「ツーリングの時に聞く音楽」みたいな話題を見た気が…
202774RR:2006/05/18(木) 15:16:58 ID:usSHUARI
>>200
都道府県によって条例が違う。
片耳ヘッドホンはおk。
203774RR:2006/05/18(木) 15:17:14 ID:x1cEs1D0
>>199
車体に付けたスピーカーで聞くのはOK
(但しDQNと思われる可能性大)
両耳にイヤホンで聞くのはNG
その間はグレーゾーンだな。
204774RR:2006/05/18(木) 15:17:23 ID:rrrjintb
>>201
その辺は自己責任。
それが原因で事故っても知らんし、警察にイチャモンつけられても知らん。
205774RR:2006/05/18(木) 15:23:27 ID:dTupFmW3
馬力あげるのに効率的な改造はどのようなものでしょうか?
キャブ、マフラー、エアクリなどからが定番でしょうか?
206774RR:2006/05/18(木) 15:26:25 ID:rrrjintb
>>205
車種と車体の状態による。
一番最初にやるべきは、徹底したメンテナンス。
207774RR:2006/05/18(木) 15:28:34 ID:47ZdOLdW
>>205
一番効率的なのは、「排気量アップ」で、大排気量車に乗り換えというプランがあります。

マフラー・エアクリーナーはお手軽に改造できるので人気ですね。
それなりにパワーアップも体感しますが、騒音や、高回転での伸びと引き換えに低回転域の力が弱くなったりもします。
(なかには失敗作もあって、うるさいだけのものもあります)

レーシングキャブレターに交換して、効率のよい給排気系にあわせたセッティングがきちんとできればかなりのパワーアップが期待できます。
ただ、騒音の問題があるのと、そういったキャブレターはレース用パーツなので、純正品のようにメンテナンスフリーというわけには行かず、定期的に消耗品を交換するなどの手間がかかることもあります。
208774RR:2006/05/18(木) 15:31:20 ID:+v08jBN+
>>205
おそらく車両は原付であなたは工房だとエスパーが申しております。>>206が言ったとうりまず一通り整備して下さい。
209774RR:2006/05/18(木) 15:32:08 ID:47ZdOLdW
>>206 至言ですな
210774RR:2006/05/18(木) 15:48:16 ID:ze3+TIxG
こんなこと聞いたら怒られちゃうかもしれませんがもしよかったら教えてください。マグナは2人乗りできますか?
211774RR:2006/05/18(木) 15:49:54 ID:KSWzv3I9
>>210
原付ですか?250ccですか?
法律通りです。
212774RR:2006/05/18(木) 15:51:15 ID:KOCAtyMI
>>210
マグナだろ?免許取得から一年経っていてタンデム用のシート、
グラブバーかベルト、ステップが付いていれば可能じゃないか?
213774RR:2006/05/18(木) 15:52:28 ID:rrrjintb
>>210
50cc原付一種は二人乗りできません。
エンジンボアアップの上、二種登録、二人乗りできるように適切な乗車位置の設定が出来ればあるいは可能か。
…マグナじゃそれも無理だな。

250ccと750ccのマグナなら、可能。
214774RR:2006/05/18(木) 15:59:02 ID:bVfZVAca
すいません あと一つ
まだMTに慣れてないので信号待ちなどで停止した後の発進が難しいです 低ギアの発進はエンストし易いと聞いたんですが、2速3速なら発進し易いって事ですか?鈍いでしょうけど
215774RR:2006/05/18(木) 16:04:28 ID:KOCAtyMI
>>214
高いギアの方が鈍いだろ?だからエンストし易いのは高いギア。
216774RR:2006/05/18(木) 16:05:00 ID:ze3+TIxG
悪いことだと思いますがマグナ50で2人乗りできますか?
教えてくれる方は教えてください。
217774RR:2006/05/18(木) 16:08:01 ID:rrrjintb
>>216
判っていたら、するな。
しかも誰もしねーから判らネェ。
怪我なり事故なりした場合(たとえ貰い事故でも)原付の運転手が100%責任を負うことになっても、知らん。
当然保険も使えなくて地獄に落ちても、知らん。
218774RR:2006/05/18(木) 16:08:04 ID:+v08jBN+
>>216
道路以外ならできます。
219774RR:2006/05/18(木) 16:10:10 ID:KOCAtyMI
>>216
公道では大型免許持っていようと、50CCのバイクで二人乗りできない。
公道って一口に言ってもかなり範囲広いから、たとえ路地でも公道だから乗れない。
自宅の庭かバイクOKの河川敷ででもどうぞ。
220774RR:2006/05/18(木) 16:19:15 ID:4ae7thvh
>>219
公道ってくくりで語ると難しいぞ〜。そもそも公道とは登記簿上の【地目】が
【公衆用道路】の事だから、以外と車が行き交う場所でも地目上
【雑種地】や【宅地】などが往々にしてある。

例えば駅とホテルが隣接したロータリーなんて場所は結構【宅地】だったりするんで
路駐してても大丈夫だったりする。

221774RR:2006/05/18(木) 16:31:29 ID:HHWhA4kO
バイクの陸送で一番コストパフォーマンスが良い業者教えて下さい。
222774RR:2006/05/18(木) 16:44:42 ID:NZI9e0TC
>>208
今年工房卒業しましたが大型免許持ってますw
車種はグース350です
人と売りのメンテナンスはやっています

回答くださったかたありがとうございます
223774RR:2006/05/18(木) 16:52:46 ID:+v08jBN+
>>221
片っ端から電話で見積してもらって下さい。
224774RR:2006/05/18(木) 16:57:24 ID:B94GpCiZ
>>221
ドア2ドアなら時間に拘らないヒッチハイク便が良い
京都当たりに良いのがある

大手ならデポ2デポとかいう営業所間配送が良い
ただお互い非常に遠くなったりするし価格も
ヒッチハイクより高い
225774RR:2006/05/18(木) 17:03:31 ID:KSWzv3I9
>>216 ID:ze3+TIxG
親切スレなので回答しましょう。
原付は二人乗りできません。
そこで、ボアアップして原付二種に登録変更してください。
更に、後部座席搭乗者の為のシート、ステップなどを取り付ければ二人乗りできます。
当然、運転手は小型限定免許以上の免許が必要です。
更に、小型限定免許以上の免許取得後一年経過が条件です<二人乗り
226774RR:2006/05/18(木) 17:37:29 ID:ta+I6lXo
エンジンブレーキで坂道を下ってるとマフラーからパンパンと
バックフャイヤーみたいな音がなるのはなぜですか?
227774RR:2006/05/18(木) 17:49:24 ID:47ZdOLdW
>>226
それは多分バックファイアーではなくてアフターファイアーでしょう。

エンジン内で燃えきらない混合気がマフラー内で燃焼して音がします。
キャブレターセッティングが適正でない場合に起こることが多いですが、中には持病というか、適正でも起こってしまう場合もあるようです。
228774RR:2006/05/18(木) 17:54:42 ID:jEd+9GHF
時速200キロからの制動距離って何メートルぐらい?
229774RR:2006/05/18(木) 18:00:24 ID:47ZdOLdW
>>228
一般に制動距離は50km/hで約18m、100Km/hで約84m必要。
m d^2x/dt^2=Fより、制動距離は速度の二乗に比例します。
200Km/hからの制動距離は350m程度となります。
230774RR:2006/05/18(木) 18:32:57 ID:dFBfNdsM
モトGPのマシンのゼロヨンってどれくらいなんですか?
231774RR:2006/05/18(木) 18:43:43 ID:KXZhjw7F
>>228

 ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/carstop.html

実際にはそのスピードに慣れてないと距離は凄く伸びる。
232774RR:2006/05/18(木) 18:48:56 ID:Yjo5c1LV
友達が免許取得&バイク購入後1ヶ月でバイクを降りることになりました。
原因は肺の病気でライダーに復帰するのに2,3年は必要とのことです。

こういう時バイク友達としてどういう接し方をしてあげればいいでしょうか?
久しぶりに会ったらしきりに「バイク乗りたい」と言っていました。
僕と友達の接点は正直なところバイクだけです。
なので会えば必ずバイクの話になるんですが
「バイク」の単語を出すだけですぐに悲しい顔になっちゃうんですよね…
233774RR:2006/05/18(木) 18:53:24 ID:u1urPY1j
>>232
早く直して一緒にホカイドーでもいこうぜ!って励ましとけ
そういう俺は気胸でチャリ通からバイクになった
激しい運動怖いよママン
234774RR:2006/05/18(木) 18:56:57 ID:rrrjintb
>>232
確かに大変な病気なんだろうが、
復帰できる見込みがあるなら
治ったらまた乗ろうね、でいいような気もする。

貴方が悲観してはいけません。
そして接し方として…「普段の貴方らしく接すること」が一番のような気もする。
235774RR:2006/05/18(木) 18:57:34 ID:H0CEqwd9
>>220
道路交通法のハナシをしているときに地目は関係ない。
236774RR:2006/05/18(木) 18:57:56 ID:sRi+7UoZ
PS2のツーリストトロフィーをプレゼント?
余計バイク熱を刺激してダメかもしんないけど…。

バイクの話で悲しそうな反応をする理由もいろいろだろうしなぁ…。
ネットゲーとか一般人だろうがヲタだろうがヤバいぐらいハマるからいいかも!
っていうか入院してるの、、、?
237774RR:2006/05/18(木) 19:00:42 ID:jg8GF/Ao
>>230
RC211Vは148kgの車体で240馬力なので、
それはもう想像もつかない速さとしか言いようがありません。

>>232
なかなかヘビーな質問ですね。
直る病気なら、治った後のお楽しみを夢いっぱいに
語るのが良いのでは。
バイクの話題をタブー視すると、お友達も接し辛いと思うので。

あまり悲しい顔ばかりしてると、直る物も直りにくくなっちゃいますよ。
238774RR:2006/05/18(木) 19:17:02 ID:idVje8Hg
ZXR250とかのタンクに付いてる掃除機のホースみたいな
やつは何のための物なのですか?
239774RR:2006/05/18(木) 19:21:03 ID:NZI9e0TC
>>238
タンク内の圧力を抜くためのホース
240774RR:2006/05/18(木) 19:22:49 ID:idVje8Hg
>>239
そうなんですか、初めて知りました。
勉強になります。ありがとうございます
241774RR:2006/05/18(木) 19:28:15 ID:DrFeIFL6
>>239
mjk?
242774RR:2006/05/18(木) 19:28:48 ID:jg8GF/Ao
>>238
K-RAS(カワサキ・ラムエア・システム)ですね。

アレは実はタンクではなく、タンクの前半分がエアクリーナーボックスになってるのです。
で、走行風圧をエアクリーナーボックスに送って、
ちょっとした加給をして、混合気の吸気効率をアップさせているのです。

タンク内の圧力を抜くホースはもっと細いですw
243774RR:2006/05/18(木) 19:28:56 ID:rrrjintb
>>238
K-CASのことだろ?
ウル覚えだが、エンジン上部・キャブを冷やす風洞じゃなかったか?

掃除機ホースはタンク内圧ホースとは違う気がするが。
244232:2006/05/18(木) 19:30:03 ID:Yjo5c1LV
>>233 >>234 >>236 >>237
素早いレスありがとうございます。

>>233
そうですね!
お互い休みがとれそうな時期を想定して今から計画をたててみます。
それにバイクがなくても一度仲間になったライダーはしっかり繋がっているものですもんね。
(綺麗事に聞こえてしまいますが本気ですw)
気胸ですか…
実はその友達も気胸なんですが、3度目か4度目の発作でついに入院&手術になりました。
その手術の影響で、「軽い事故でも命の保証はできない」と言われたらしいです。
今は退院してバイクや自転車に乗る以外は元気に過ごしてるんですけどね。
1度かかるとしつこい病気なんで、お大事になさって下さい。

>>234
気づかないうちに自分の方が悲観的になっていたようです。
いつもと変わらない調子で接しようと思います。
バイクの話でも、未来形の「治ったら一緒に○○しよう!」の話なら
逆に友達も元気が出るかもしれないので、そういう話をすすんでしてみます。
245232:2006/05/18(木) 19:30:34 ID:Yjo5c1LV
>>236
実は友達がゲームするかどうかとか知らないんですw
本当にバイクの話しかしないもので…
強いて言えば他は仕事の話くらいでしょうか。
とりあえず今は退院して、普通の生活はできるようになっています。
紛らわしい書き方をしてすみません…
とりあえず、バイク以外の話もできるだけしてみて何か喜びそうものを探してみます。

>>237
やっぱり病気の治り具合は周りからの影響もありますよね。
本人のバイク熱はまだまだ冷めやらぬようですが、
病気をきっかけに周りからかなりバイクを反対されているようなので
僕がバイクの話をしなくなると誰とも話題を共有できないことに今気付きました。
これからもバイクの話をしていいバイク仲間でいようと思います。


長文レスすみませんでした!
246774RR:2006/05/18(木) 19:35:17 ID:KXZhjw7F
>>240

違う違うw

あの蛇腹状のホースだろ?

あれは走行風をタンク下に導いてエンジンヘッドや吸気通路を冷やす効果を狙ったもの。。
名称はK−CAS・・・カワサキ・クール・エア・システム
247774RR:2006/05/18(木) 19:38:35 ID:idVje8Hg
>>242 >>243
ありがとうございます。
あやうく知ったかになるところでしたw
239さんすいません
248774RR:2006/05/18(木) 19:38:36 ID:KXZhjw7F
>>242

K−RASじゃないよ。あれはK−CAS。

K−CASはタンクを貫通してて、その先にはエンジンがあるだけ。
ただの導風パイプ。
249774RR:2006/05/18(木) 19:48:51 ID:NZI9e0TC
セイセイ
嘘教えてごめんよ

GSXRの400とかに付いてるのは内圧抜く奴であってるよな?



もいっこ質問
キャブをFCRなんかに変えてセッテイング出したらノーマルよりも馬力アップするの?
今現在マフラーのみヨシムラなんで社外エアクリ+fcrにしようか思案中
250774RR:2006/05/18(木) 19:51:26 ID:yubrPFsQ
ズーマーって遅いんですか?
251774RR:2006/05/18(木) 19:55:02 ID:KXZhjw7F
>>249

FCRでも所謂ノーマルキャブでもセッティングがきちんと出せればパワーは
一緒だよ。
ただFCRのほうがレスポンが鋭い。
252774RR:2006/05/18(木) 19:56:00 ID:8qRSjDrR
>>250
君が全力疾走するよか早いと思いますよ
253774RR:2006/05/18(木) 20:00:33 ID:rrrjintb
>>249
確かに単気筒なら効果は出やすいな。
FCRの他にTMRもあるし、バクダンキットもあるからお好きなものをどうぞ。
ノーマルでジェット類変更でも十分だがな。

その前に、最低限タペット調整ぐらいはしておけよ。
それとできれば腰上OH。
それなりに走った年式のgooseだろ?
254774RR:2006/05/18(木) 20:01:27 ID:rrrjintb
>>250
ホンダの他の4stスクーターと同じぐらいです。
255774RR:2006/05/18(木) 20:06:29 ID:RUCf1zbm
何日か前にクラッチ操作あるMONKEYいきなり乗れますか?と質問したものです
少し練習するようになれば乗れるということでしたがいとこに元バイクレーサーの人がいて教えてやるよ、と言われたんですが実家に帰らないといけないしけっこう面倒です
面倒でもちゃんとバイクの知識のある人に教えてもらったほうがいいのでしょうか?
256774RR:2006/05/18(木) 20:09:23 ID:rrrjintb
>>255
教えてもらうべきか否かと言われれば、教えてもらうべき。
ただし、その実家(ないし実家付近の友人)にMT操作が出来る人がいるならば、
実家に帰って教えて貰っても十分かと思う。
257175:2006/05/18(木) 20:22:29 ID:vPCLjhP8
>>176
アドバイスありがとうございます。ヒューズは確認しましたが切れてませんでした。
このままでは乗れないためバイク屋に預けてきました。
258774RR:2006/05/18(木) 20:26:03 ID:jg8GF/Ao
>>248
失礼
勉強になりました。

>>238
すみません。嘘だったみたいです。
259774RR:2006/05/18(木) 20:35:38 ID:OswuOzN3
50tの廃車のバイクに乗るにはどうすればいいですか?廃車の証明書を市役所などに持って行けばいいのでしょうか?また、登録書を提出する市役所などは、自分の住所がある市以外の市でもokですか?
260774RR:2006/05/18(木) 20:38:27 ID:rrrjintb
>>259
手順はその通り。
また、自分が住んでいる市役所にて手続きをしてください。
261774RR:2006/05/18(木) 21:14:43 ID:OswuOzN3
>>260
ありがとう!
262774RR:2006/05/18(木) 21:20:30 ID:Kqnv/ThX
D虎のローダウンについての質問です。(所有はしていませんが)
ローダウンのやり方としては、リンクプレート交換、スプリング交換
ttp://www.webike.net/sb/361/1080/
などがありますが、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/suspension.htm
こちらのようにサスペンション加工の方が「いいやり方」になるのでしょうか?
263774RR:2006/05/18(木) 21:50:32 ID:gMzQFqVT
カブ125 ってなぜ無いのですか?
実用性と経済性を考えたら125ccだと思うんですが・・・
264774RR:2006/05/18(木) 21:53:47 ID:qoxvUZwp
>>263
どう考えたのか詳しく
265774RR:2006/05/18(木) 21:54:35 ID:VtNmw+WF
>>263
無い訳ではありませんよ、タイ向けにはこんなのがわんさかあります。
国内向けカブとしてはこれから出すにはもはや採算が合わないからですかね。
http://www.endurance.co.jp/thai_list_wave125rexi.htm
266774RR:2006/05/18(木) 22:01:39 ID:gMzQFqVT
>>264
4STで90ccだとパワー不足だと思ったから。

>>265
欲しい・・ゴクリ
267774RR:2006/05/18(木) 22:05:18 ID:52+7SXBT
>>263
国内の需要では、カブ90が燃費などの面でベターなんでしょう。
(たしかタイでは、バイクの区分が125ccまでとそれ以上の二つしかなくて、
 ユーザーの要求で125cc枠いっぱいギリギリの排気量までやってるのだと聞きました)
以前は、110ccののとかあったんですけどね。
268774RR:2006/05/18(木) 22:08:23 ID:jg8GF/Ao
>>262
目的によるのではないでしょうか。
レース車、見た目カスタム、足付き性向上のどれかで
「いいやり方」は変わると思います。

>>263
国内では
カブ100EXというバイクがありましたし
CD125Tというバイクもありましたが
売れなくなって消えました。

日本国内では需要がないのでしょうね。
269774RR:2006/05/18(木) 22:34:55 ID:+cAOpCKf
勃起したちんこでうまくおしっこをする方法のスレ知ってる方いますか?
できればリンク貼っていただきたいです
270774RR:2006/05/18(木) 22:37:13 ID:5WVc0TkD
この度センタースタンド無しのバイクを買うのですが、
サイドスタンドのみだとバイクは傾いているわけだから
ガソリンタンクは給油しても満タンにならないのは当然と考えてOK?
271774RR:2006/05/18(木) 22:38:15 ID:gMzQFqVT
>>267
なるほど。カブって燃費は良いけどタンクが小さいから不安です。

>>268
CD125Tもカブ系だったんですね。ありがとうございます。

>>269
http://members.jcom.home.ne.jp/hima22/kakolog/1047432142.htm
2724ep:2006/05/18(木) 22:38:56 ID:oPkdoIdZ
>>270
サイドスタンドを使わずに、フルサービススタンドで
貴方がバイクを直立させていれば満タンになります。

またサイドスタンドを使っていたとしても、その差は
1〜2リットル以内かと思われます。
273774RR:2006/05/18(木) 22:39:01 ID:lUDP91/o
おk
274774RR:2006/05/18(木) 22:41:19 ID:52+7SXBT
>>271
CD125Tはカブ系ではありません。

なによりも “ T ” の文字がツインエンジンである事を示しています。
(CD90まではカブ系の横型シングルエンジンですが)
275774RR:2006/05/18(木) 22:58:17 ID:WBkJkiWZ
発狂したことありますか?
276774RR:2006/05/18(木) 22:59:25 ID:DrFeIFL6
>>275
あるよ。
寒くて疲れて痒いと気が触れるよ。
277774RR:2006/05/18(木) 23:06:05 ID:52+7SXBT
>>276
ああ、あるなw
九州へ行ったときに、平地じゃ暑かったのに阿蘇とか山登ったら寒くてw、
やまなみハイウエィを狂った様に歌を歌いながら走り続けたよww
278774RR:2006/05/18(木) 23:08:56 ID:+v08jBN+
>>269
スレはしらんが漏れは朝立ちの時便座にすわってチンチンを下に押さえ付けてひる。
279774RR:2006/05/18(木) 23:25:48 ID:bVfZVAca
走行中にTEMPってランプが光り出したらなんかやばいってこと?
2804ep:2006/05/18(木) 23:28:04 ID:oPkdoIdZ
>>279
車種が何か分かりませんが、通常「TEMP」は
水温の上がりすぎの警告です。

取扱説明書をよく読みなさい。
もし持っていないのであればバイク屋さんで
注文出来ます。
281774RR:2006/05/18(木) 23:31:40 ID:uTBtO7IY
ファッションで
キャブとかまったく弄らないで
パワーフィルター付けるとどうなりますか?
エンジンに悪いでしょうか
2824ep:2006/05/18(木) 23:33:13 ID:oPkdoIdZ
>>281
良い事は有りません。

普通にバイクに乗りたいならノーマルの状態で
お乗りなさい。
283774RR:2006/05/18(木) 23:33:48 ID:uTBtO7IY
>>282
そうですか・・・
ありがとうです
284774RR:2006/05/18(木) 23:34:19 ID:bVfZVAca
NS1ですが、取説は持って無いです 買おうかな…
どんな弊害があるんですか?
2854ep:2006/05/18(木) 23:35:39 ID:oPkdoIdZ
>>281
最悪エンジンが焼き付いてしまいます。

貴方のバイクなのですからきちんと面倒を
見てあげてください。
286774RR:2006/05/18(木) 23:35:49 ID:IuPrTM2o
バイクって側車付けたら最高何人乗れますか?
287774RR:2006/05/18(木) 23:40:34 ID:bdzJibXv
エンジンが暖まってくると、回転数落ちるのが遅くなります。。。

原因わかりますか?
288774RR:2006/05/18(木) 23:40:49 ID:YvdVLXOU
>>262
”走り”との両立を考えた時、車高下げリンクは全くダメです。
スプリングが弱くなったのと同様になります。
手っ取り早く純正スプリングを切る方が現実的でしょうが、
走りに拘るなら、リヤは車高下げリンクを使わずにバネレートを固め、スプリング長短めの物と交換です。

スプリング(バネレート)の選択&サスセッティングはトライ&エラーになります。
因みに、ホワイトブロス(アメリカのパーツ屋)のカタログをみるとバネレートを数種類選べます。
ググッて取り寄せて見ると参考になるかも。
リヤに合わせるとフロントは標準の突き出し量範囲を超えたところになるのでショート加工をしましょう。
更に、タイヤサイズの変更で10mm前後変わります。
289774RR:2006/05/18(木) 23:45:13 ID:LBT74eTY
>>285
極端なとこだと冷却液に気泡が発生→ポンプ作動不良→瞬時に焼きつき
とか。
っつかランプがついてる時点で少しトルクが落ちてきたりアクセルのツキが悪かったりするんジャマイカ
まあ、なんでわざわざ警告灯がついてるのかよく考えよう。
>>286
書類に書いてある定員までいけるらしい。よく知らんけど;
ttp://www.jsc.org/japanese/sidecar/whats_sidecar.html
290774RR:2006/05/18(木) 23:49:06 ID:52+7SXBT
>>286
座席さえ設ければ、
250ccまでで4人までおkだったと思う。
(51cc〜125ccは側車が付くと250cc級{軽二輪}扱いになっちゃう)
それ以上のは・・・6人までだったか?
識者の補完よろしこ。
291774RR:2006/05/19(金) 00:09:35 ID:GTYWYe0Z
TEMPの警告ランプがついたら減速すればいいんですか?
292774RR:2006/05/19(金) 00:14:43 ID:6KtjTgy5
>>291
問答無用、即エンジン停止です。
TEMP警告灯が点いたのは、オーバーヒートしそう、しちゃった って意味です。
この時にエンジンを動かずのは致命的な故障に繋がります。
293774RR:2006/05/19(金) 00:16:01 ID:cliGO7TF
>>291
TEMPランプが点灯すると言う事は

あんた、いい気分で乗ってるところ悪いんだけどさぁ
気持ちよく回ってると思ってるエンジン、相当ヤバいよ
何がヤバいって?温度だよ、温度
冷却水の温度が相当ヤバい事になってるよ?
いいの?エンジンあぼーんしちゃうよ?
つうかさ、ふつーこんな温度になること無いしさ
どっか壊れてるんじゃね?
早くエンジン止めて修理してくんねえかなぁ??
自分で出来ないならバイク屋連れてってよ
な、頼むよ

と言う意味がTEMPの4文字に含まれています
294774RR:2006/05/19(金) 00:17:29 ID:yyYdxrnQ
>>291
NS-1の人ですか?
エンジンを切って、安全な所に停車して下さい。

真夏の渋滞に長時間はまったとかなら別ですが、
普通に走っていれば、警告ランプはまず点きません。

冷却水漏れや水周りのトラブルの可能性があるので
バイク屋さんに診てもらってください。
295774RR:2006/05/19(金) 00:17:58 ID:GTYWYe0Z
え!?ちょっと混乱してきました
エンジンかけて暖めてる時にもよくついたり消えたりしてるんですが…暖まってきたってサインかと思ってた…
296774RR:2006/05/19(金) 00:19:06 ID:WLLM6YJO
T ていうか〜
E エンジン
M まじ
P ポーーーン!
297774RR:2006/05/19(金) 00:20:27 ID:qYuePeKV
>>295
混乱も何も、暖機の段階で付くなら「冷却水回りの故障」としか思えません。

即刻バイク屋に症状を訴えて改善しないと・・・壊れますよ?

で、10分も20分も暖機してるんじゃないだろうな。
298774RR:2006/05/19(金) 00:21:39 ID:6KtjTgy5
>>295
それは温度センサーの不良などが考えられます。
バイク屋さんでセンサーの抵抗値の測定と、センサーが配線にキチンと接続されているのかなど
点検して貰ってください。
299774RR:2006/05/19(金) 00:22:01 ID:GTYWYe0Z
いえ、ほんの3〜5分程度だと思います
300774RR:2006/05/19(金) 00:22:57 ID:6KtjTgy5
>>297を読んで思い当たるところが。
>>295
ラジエタ液の交換をしましたか?
301774RR:2006/05/19(金) 00:24:18 ID:vNvZQVFP
この時期なら明らかに長すぎ、ガソリン・オイルの無駄
このご時世3〜5分のアイドリングで買えるものは多いと思うぞ
302774RR:2006/05/19(金) 00:26:31 ID:cliGO7TF
>>295
まさかバッテリがあがりかけてたりしてないだろな?
バッテリが弱ってたりするとTEMPランプが不規則に点灯するぞ
303774RR:2006/05/19(金) 00:32:24 ID:GTYWYe0Z
いえ、昨日納車されたばかりですのでちゃんとした確認はまだ…。エンジンオイルとガソリンが満タンだったので「あ〜全部入れてくれたんだ」と思って早速乗り回してました…深刻でない事を祈る
304774RR:2006/05/19(金) 00:34:34 ID:GTYWYe0Z
とりあえず、馴染みのバイク屋に行って何が原因なのか見てもらいます…嗚呼愛車よ蘇れ
305774RR:2006/05/19(金) 00:35:16 ID:6KtjTgy5
>>303
では買ったバイク屋さんにクレームを。
引き取り依頼した方が良いです。
306774RR:2006/05/19(金) 00:46:06 ID:GTYWYe0Z
>>301
なんかエンジンかかりにくいんですよ 最初は鼓動が弱々しくてアクセル開けるとエンストしたりします
何回かすると調子出て来るんですが
307774RR:2006/05/19(金) 00:46:46 ID:6KtjTgy5
>>306
年式と走行距離を教えて。
308774RR:2006/05/19(金) 00:48:51 ID:GTYWYe0Z
年式はちょっとわかりませんが2万キロです
309774RR:2006/05/19(金) 00:50:43 ID:vNvZQVFP
>>306
ならば乗りながら、走りながら調子を整えればよい
漏れのバイクも始動直後はアクセル急激に煽るとエンストするくらい超絶不安定だが
すぐに低回転維持で走り出し、走りながら調子を整えてる
2〜3kmも走れば暖機完了
2万`近くこんな感じだがエンジン・給排気系に異常は全く見られない

当該車種固有の癖もあるから当該車種スレをしばらくオチするがよろし
310774RR:2006/05/19(金) 00:56:47 ID:6KtjTgy5
>>308
うーん。ま、繰り返すけど、バイク屋さんに引き取り修理を依頼してください。

正直よくある話なんですがね。
店頭ではなんでもない、走行も異常は無い。
ユーザーに渡したらクレームがw
バッテリだったりキャブ詰まりだったり色々あります。
311774RR:2006/05/19(金) 01:01:10 ID:GTYWYe0Z
口ぶりから推察するにバイク屋関係者の方ですか?
修理依頼するといかほどになるでしょうか…そりゃ当然どの程度の不具合かによると思いますが
312774RR:2006/05/19(金) 01:02:24 ID:WLLM6YJO
いや、バイク屋関係者とは限らないだろw
313774RR:2006/05/19(金) 01:08:48 ID:SsHO0IBk
>>311
チャットじゃないんだからレス番くらい付けろ
314774RR:2006/05/19(金) 02:08:02 ID:pZH3YBvm
ゆっくり2ちゃんを見たいのに、友達からのチャットメッセージが邪魔です。
まさか「うざいからやめろ」なんて言えないし、どうすればいいですか?
死ぬほど暇な優しい方お願いします。
315774RR:2006/05/19(金) 02:14:33 ID:yyYdxrnQ
>>314
「朝早かったからもう限界。もう寝るね。おやすみー」
とか言いつつ、メッセンジャーだけ終了させましょう。
316774RR:2006/05/19(金) 02:15:21 ID:Opv3fhvl
>>314
メッセージがポップアップしない設定にして
「ちょっと風呂入ってくらぁ」と言っておけば30分くらいはフリーです。多分。
317774RR:2006/05/19(金) 02:32:28 ID:pZH3YBvm
>>315>>316
ありがとうございます。スカイプってやつ使ってるんですけど、終了の仕方がよくわからなくてorz
ちょっと手探りでやってみますわ
318774RR:2006/05/19(金) 02:59:51 ID:fDoDw8mz
マフラーを変えたいんですがいくらくらいかかりますかね?
319774RR:2006/05/19(金) 03:02:00 ID:8+OfQcfn
>>318
車種も何も書いてないのにただ漠然とマフラーを変えたいんですが。
といわれてもこっちも困ります
320774RR:2006/05/19(金) 03:02:34 ID:qYuePeKV
>>318 30万くらいあれば大丈夫だと思うよ
321774RR:2006/05/19(金) 03:09:32 ID:fDoDw8mz
318です。
一月前から友人から買ったバンディットのってるんですが。
マフラーがうるさいので音を静かにさせたいんです。
それでいくら予算必要かな?と思って書きました。
322774RR:2006/05/19(金) 03:23:16 ID:jK3baHFv
加速性能を上げる改造とかありますか?
323774RR:2006/05/19(金) 03:25:18 ID:6KtjTgy5
>>321
マフラー=サイレンサーだけですね?
大体高くても五万円前後でしょう。
324774RR:2006/05/19(金) 03:32:22 ID:6KtjTgy5
>>322
排気量増大、圧縮比増大、ミッション変速比・二次減速比変更
マフラー・プラグ・プラグコード・カムシャフト・イグナイタ交換、車体軽量化、フリクション低減化加工、
ポート研磨、レースキャブ装着、フライホイル軽量化、シールチェーン交換
クランクシャフト軽量化、点火時期変更。
325774RR:2006/05/19(金) 03:35:08 ID:fDoDw8mz
>>323
ありがとうございます。

要はインナーサイレンサーを付ければ解決すると思うんですねぇ。
でも、今のマフラーに合うサイレンサーがわからないし・・・
バイク屋行けば教えてくれますかねぇ?
326774RR:2006/05/19(金) 03:39:29 ID:qYuePeKV
>>325 今付いてるサイレンサーがわからんのに付くかどうかわからないと思うが。
教えてくれるんじゃない?
327774RR:2006/05/19(金) 04:35:16 ID:SsHO0IBk
>>322
・大排気量エンジンに積み替え
・リアスプロケを超大口径化
・リアタイヤを超小径化
・お前の体重を半減
328774RR:2006/05/19(金) 05:18:33 ID:Jv3V6He9
スプロケットの交換は初めて自分でやった時できましたか?今度挑戦してみようと思ってるんですが。

それとあんぱんはこしあんでいいですか?
329774RR:2006/05/19(金) 06:17:42 ID:daiDx3/4
つぶ餡原理主義者の俺ちゃんがお答えしましょう
フロントかリアか知らないが、初めてでもできたぞ。
330774RR:2006/05/19(金) 07:04:30 ID:sy56ZV15
>>328
フロントスプロケットの場合、
大きいボックスレンチが要ったり、
(レンチではやり難い)
友達にリアブレーキ踏んでおいてもらったり、
と、多少工夫が要るよ。
331774RR:2006/05/19(金) 07:35:48 ID:jupXDQ6O
つぶあんでもこしあんでもいいですが、牛乳は忘れないように。
332774RR:2006/05/19(金) 07:40:13 ID:RxVUZUW2
レッツ4かVOX買おうと思ってますがどっちがイイでしょうか?燃費のレッツ4か積載量のVOXか本気で悩んでますどうかアドバイスお願いします原付初心者ですm(_ _)m
333774RR:2006/05/19(金) 07:51:44 ID:jupXDQ6O
>>332
そんなおまいさんのために
初心者のための原付購入相談スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147244127/
テンプレには従おうね。

で、親切スレだからこそ言わせてもらいますが、あなたが燃費と積算のどちらを重視するかは誰にも分かりません。
既に免許を取れる年齢ですし、自分の予算や生活スタイルなどをよく考えて判断してみましょう。
334774RR:2006/05/19(金) 08:04:16 ID:kQBYiMuL
レッドバロンでバイクを買った事はないのですが
メーカー純正部品の取り寄せ販売だけ頼んで
引き受けてもらえるものでしょうか?

取り付けは自分でするつもりです。
335774RR:2006/05/19(金) 08:21:41 ID:3q5QbFjV
>>334
店舗が多いので、全ての店がどうかはわかりませんが、私の近所の店ではやってくれますよ。
336774RR:2006/05/19(金) 08:28:42 ID:kQBYiMuL
>>335
グループとして方針があるかと思ったのですが…
次の休みに聞いてみてだめなら店探しを続けます

朝早くからありがとうございました
337774RR:2006/05/19(金) 08:34:45 ID:bsJbJZBu
>>321
排気音を下げたいのなら
マフラーをツブシてまえ
338774RR:2006/05/19(金) 08:58:44 ID:yBvj9AUC
素股ならぬ、素腿(もも)って、むっちり相手なら気持ち良いですかね?
339774RR:2006/05/19(金) 09:01:52 ID:0qHKK83+
mtx125(水冷)で
旅先でラジエター液が減っていることに気付き
LOWレベルを下回っていた場合
水道水を補充しても大丈夫なんですか?

また、ラジエター液じゃなくて全部水道水を入れても
水が凍る心配のない季節なら問題ないのでしょうか?
340774RR:2006/05/19(金) 09:04:50 ID:fOnswE8h
>>338
むっちりは遠慮したい

>>339
少しの補充ならおk

全部水道水は錆びるよ
341774RR:2006/05/19(金) 10:19:23 ID:U+jixyw6
日曜にバイクに全くド素人+人見知り+無口な俺が普通二輪MT合宿に行くんですが、何か一言を…かなり不安なので…
342774RR:2006/05/19(金) 10:24:29 ID:3q5QbFjV
>>341 それでも合宿いこうと思っていくのですから、大丈夫ですよ。
343774RR:2006/05/19(金) 10:25:16 ID:ON9ao9mV
誰も他人の事なんか気にしちゃいねーよ
344774RR:2006/05/19(金) 10:34:41 ID:/vqlnx0s
RZ250は、どうやってアイドリング上げるの?あとチョーク引っ張ったほうがエンジンの吹けがいいけどなんでだ?教えてお爺さん。
345774RR:2006/05/19(金) 10:34:43 ID:U+jixyw6
>>342-343
ありがとうございます!でわ頑張ってきます(`・ω・´)
346774RR:2006/05/19(金) 10:40:07 ID:WQkwlA7D
>>344
アイドルスクリューを回せ、チョーク引っ張らない状態でアクセル全閉はスローJT
からガスがでている、引っ張るとメインJTからガスが出てるからだよ。珍クン。
347774RR:2006/05/19(金) 11:28:25 ID:yQ2pdPOA
ミッションの原付で一番速いのはなんですか?
348774RR:2006/05/19(金) 11:39:49 ID:bsJbJZBu
>>347

トーハツ ランペット
349774RR:2006/05/19(金) 11:40:06 ID:/vqlnx0s
アイドルスクリュ〜って、ネジの間にバネが入った奴?キャブの両方に付いてるよ。どっち回すの?それから珍じゃないし。ただの物好きです。
350774RR:2006/05/19(金) 11:44:27 ID:CVM9Iar2
>>347
現行市販車ならRZ50なんじゃネーノ?

>>348
名車ですな。
351346:2006/05/19(金) 11:52:52 ID:WQkwlA7D
>>349
物好きだね、RZ250かぁ、昔クリスチャンカラーが猛烈好きだった。

珍じゃないなら教えてあげよ。バネの方です。
352774RR:2006/05/19(金) 11:56:38 ID:dihOGVv8
デジカメで撮った画像をスレに貼るにはどうすればいいですか?
マジレスでお願いします。
353774RR:2006/05/19(金) 12:02:26 ID:cliGO7TF
>>352
アップローダを使いましょう
354774RR:2006/05/19(金) 12:04:02 ID:dihOGVv8
>>353 どう使うのですか?
355774RR:2006/05/19(金) 12:08:11 ID:3q5QbFjV
356774RR:2006/05/19(金) 12:10:03 ID:/vqlnx0s
バネなんだね。やってみる。
357346:2006/05/19(金) 12:17:02 ID:WQkwlA7D
>物好きだね
ガンガレ。ちなみに反対側のはエアスクリュー、低速域でも混合比を調整するもの。
あとキャブの清掃を薦める。ホムセンなんかでキャブクリーナーって売っている
説明書にはよく「エアクリ側から直接噴射でおK」って書いてあるけど、
バラすことを激しく薦める。
358774RR:2006/05/19(金) 12:34:34 ID:bsJbJZBu
バラして組み込めるか心配だなあ

ビヨヨーンてバネ飛ばして探すのに三時間かかった私が言ってるんだから
359774RR:2006/05/19(金) 12:35:54 ID:CVM9Iar2
>>358
あるあるw
360774RR:2006/05/19(金) 13:00:39 ID:8+OfQcfn
質問させてください。
ヤマハ車は逆ネジと聞いたんですがミラー部分の逆ネジアダプター(8mm)はホームセンターにうってますか?
361774RR:2006/05/19(金) 13:12:04 ID:WQkwlA7D
>>360
どうだろうか。うちの近所のホムセンにはなかったよ。軽く見に行ってきなよ。
で、なければ帰りにバイク屋を廻ってくるってのはどう?
362774RR:2006/05/19(金) 13:13:18 ID:8+OfQcfn
>>361
ホームセンターは望み薄ですか。。
本当にちっちゃいバイク用品店しかないんですけど大丈夫かな、、、
363774RR:2006/05/19(金) 13:26:02 ID:5dsiblky
O/Hの読み方、意味を教えてください…
364774RR:2006/05/19(金) 13:37:46 ID:yyYdxrnQ
>>363
オーバーホールの略です。

他にも
F…フロント
R…リヤ
Eg…エンジン
PL…パーツリスト
SM…サービスマニュアル
みたいな略語があります。
365774RR:2006/05/19(金) 13:38:24 ID:WQkwlA7D
>>362
yspとかあったらまずあると思うけど、こればっかりは店を廻んないと
わかんない。
>>363
【読み】オーバーホール
【意味】機械などを分解して点検や修理を行うこと
366774RR:2006/05/19(金) 13:54:21 ID:3gk2hh4s
3万くらいしたジャケットが中国製だったんですが、
こういうのってちゃんとしたメーカーでもそうなんですか?
3万も出させて中国製ってのはどうかと思いますが
367774RR:2006/05/19(金) 13:55:52 ID:0qLL/BRa
>>366
世事に疎すぎる。

あと、買う前でも確認可能なことにぐだぐだいうな
368774RR:2006/05/19(金) 13:57:32 ID:3q5QbFjV
>>366
縫製や製造が中国というのは良くあることで、一流メーカーでもそういう場合は少なくありません。
設計やスタイルデザインは日本やイタリアでも、製造が中国ならMADE IN CHINA または中国製と表示されていますよ。
369774RR:2006/05/19(金) 14:03:30 ID:3gk2hh4s
>>367
すいません…

>>368
やっぱりそうなんですか。グローブもそうですよね。
やっぱ日本製の方が安心感があるので、嘘でもそう表記して欲しいw
すいません、ありがとうございました
370774RR:2006/05/19(金) 14:10:34 ID:vXElvyxE
嘘で安心感を植え付けられた格好の例が耐震偽装なのだが…
それでもいいなら何も言うまい…
371774RR:2006/05/19(金) 14:11:08 ID:3q5QbFjV
>>369
>やっぱ日本製の方が安心感があるので、嘘でもそう表記して欲しいw
嘘でそう表記したら犯罪になりそうです。
具体的な罪状はわかりませんが、詐欺罪とか。

なかには日本製だということを売りのひとつにしているメーカーもありますから、そういうメーカーを選ぶといいかもしれません。
372774RR:2006/05/19(金) 14:13:51 ID:sMaij84k
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿 馬鹿バイク
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
こいつらみんな  フリーター
こいつら早く    事故で死ね
馬鹿なら乗るなよ 馬鹿バイク
馬鹿が乗るから   馬鹿バイク
こいつらみんな   馬鹿だから
正面衝突      して死ねや
お前ら死んで    償えや
今まで迷惑     かけたこと
うるさいバイク   馬鹿バイク
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
香水臭いぞ     お前らは
電車にはねられ  死ねクズが
明日の新聞     楽しみだ
バイクの事故で  死ぬやつら
記事になるのを  待ってるよ
早く消えろや    クズどもが
馬鹿は一生      バイク好き
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
早く事故で      死んでくれ
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿 馬鹿バイク
借金してまで   買うバイク
そんなバイクは  馬鹿バイク
早くバイクで  こけて死ね
それをみんなは  望んでる
バイクで死ねコラ  クズどもが
バイクは早く    処分しろ
バイクは公害   邪魔バイク
テメーラはよ死ね   フリーター
邪魔なバイクや   馬鹿バイク
373774RR:2006/05/19(金) 14:17:16 ID:WQkwlA7D
また何かおもしろい物が釣れているようですが?

薫風親切な私も、かわいそうな人の扱いは苦手です。

楽しいのかなぁ、
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿 馬鹿バイク


つまんね。

374774RR:2006/05/19(金) 14:18:22 ID:8+OfQcfn
>>365
返事遅くなってすいません!これからyspと南海チェーンの店にいってみます
ありがとうございました^^
375774RR:2006/05/19(金) 14:19:21 ID:VKoL5RE6
>>360
うちの近所のホームセンターには逆ネジアダプタありました。
>>366
中国製で3万円なら結構いいモノじゃないのかな?
376774RR:2006/05/19(金) 14:20:21 ID:3q5QbFjV
なんかスネークマンショーの、
"ひあうぃごー えぶりーぼーでぇー かもん ろっくんろーる"
のリズムを思い出した。
377774RR:2006/05/19(金) 14:20:32 ID:e1++9abJ
中国で殆どを製造して日本でちょこっとだけ組み上げたのを日本製と言うパターンもあるからね。
日本製で削り出し製品と謳っているけどブリキのオモチャかと思わせる精度の物もあるし。
パートのオバちゃんがキチンと一個だけ作った見本を見ながら手で削り出してるんだろうな。
378774RR:2006/05/19(金) 14:36:57 ID:0qLL/BRa
>中国で殆どを製造して日本でちょこっとだけ組み上げたのを日本製と言うパターンもあるからね。

……それ、却ってコスト高だと思うけどなぁ
379774RR:2006/05/19(金) 14:41:12 ID:Z0CcIU2R
整備性の良し悪しって、具体的になんですか?
エンジンの気筒数が少ないほうが造りが単純だし、
いじる部品も少なくて済むから
整備しやすいってことは理解できました・・・。
他にどんな要素が挙げられますか。
380774RR:2006/05/19(金) 14:45:53 ID:3q5QbFjV
>>379
整備する箇所が多いか少ないかということと、
整備するのにどのくらい手間がかかるか(整備するところに触るための手間、整備・調整そのものの手間の両方)ということでしょう。

多気筒よりは単気筒のほうが、水冷よりは空冷のほうが、4ストよりは2ストのほうが、フルカウルよりネイキッドのほうが、一般的には整備性が高いです。
381774RR:2006/05/19(金) 14:48:37 ID:fDoDw8mz
たびたびすいません。
サイレンサーってどんなマフラーにも装着可能なのでしょうか?
382774RR:2006/05/19(金) 14:51:06 ID:cliGO7TF
>>379
整備のやりやすさの事

例えば最終的にDと言う部品を外したいときに
A-B-Cの全てを外さなければDが外れない場合と
A-Cを外せばBを外さずともDが外せる・・・といったもの

その他、使用頻度の低い工具(長さ200mm近くあるプラスドライバとか)
を使用しないと工具が入らずにスクリュが回せない場合に
整備性が低い車両だという表現ができます
383774RR:2006/05/19(金) 14:53:23 ID:bsJbJZBu
一例を挙げれば

シリンダヘッドとGASタンクの間隔が狭いとプラグ交換手間取る
ネジサイズが統一されているとレンチをとっかえひっかえしないで済む
384774RR:2006/05/19(金) 14:54:27 ID:cliGO7TF
>>381
サイレンサー=マフラーと考えてよし

マフラーはエンジンとの接続部から
排出ガスが出るところの総称を表し
サイレンサーとは消音させる為の「部位」の名称ね

ちなみにスリップオンサイレンサーは
メインパイプとサイレンサーの接続部分の口径が合って
かつ、車体に確実に固定できる方法が確立できれば
どんなサイレンサーでも装着は可能です

ただし、コレだけの知識では交換は出来ませんし
自分で出来るかどうかの判断が付かなければ
バイク店で交換か相談されることをオススメします
385774RR:2006/05/19(金) 14:55:07 ID:WQkwlA7D
>>380
説明上図ですね。 あとは軽いってのもありですよね

crm50が欲すぃーーー

>>38
サイレンサの接合部の径と、ステーをどうにかできれば付くにはつくよね。
386774RR:2006/05/19(金) 14:56:20 ID:3q5QbFjV
>>381
連続して質問するときは、名前のところに以前のレス番をいれると、前後関係がわかりやすくて回答者も回答しやすいですよ。
で、あなたは、>>318>>321>>325 なわけですから、この場合はサイレンサーというのは「インナーサイレンサー」ですね?
径が合えば付けられる場合が多いですが、必ず付けられるというわけではありません。
まあちょっと加工すれば結構なんとでもなりますが、その加工が出来るかどうかはあなたまたはバイク屋の腕次第です。

387774RR:2006/05/19(金) 14:59:15 ID:VGxdrqBU
>>379
大体言い尽くされているのでこれだけ。

「素人が整備製云々と言う時、ほとんどの場合はプラグ交換を指している」
388381:2006/05/19(金) 15:09:42 ID:fDoDw8mz
みなさんありがとうございます。
要は口径の大きさがあってかつ固定できればいいんですね。
自分には知識がないので、詳しい知り合いかバイク屋に聞こうと思います。

インナーサイレンサーって既についてればつけられないのでしょうか?
自分にはついてるのかどうかもわからないのですが・・・
389774RR:2006/05/19(金) 15:20:28 ID:O373uk1p
>>351
バイクに詳しい先輩に聞いてください
390774RR:2006/05/19(金) 15:21:46 ID:O373uk1p
すまん>>381
391774RR:2006/05/19(金) 15:22:07 ID:WQkwlA7D
>>381
インナーサイレンサーって既についてればつけられないです。
前の物を外して付けることになります。

>自分にはついてるのかどうかもわからないのですが・・・
とりあえずバイク屋さんへ行く事をお勧めしますが、インナーサイレン(ryは
サイレンサーの内側(排気口側)にはめる物なのでよく見れば、どこからが
インナー(ryかわかると思います


392774RR:2006/05/19(金) 16:12:12 ID:a6zZgcjL
ミッションの原付で速いやつを教えてください
393774RR:2006/05/19(金) 16:12:51 ID:VKoL5RE6
>>392
昔のRG50Γ。
394774RR:2006/05/19(金) 16:20:15 ID:bsJbJZBu
>>392
347に対する答えを見よ
395774RR:2006/05/19(金) 16:34:27 ID:4AemxjRD
埼玉県の北の方(上尾より北全般で)で、
ツーリングがてら食べてける美味い食い物屋教えてください。
396774RR:2006/05/19(金) 16:56:43 ID:SsHO0IBk
>>395
セブンイレブンの牛カルビ丼
397774RR:2006/05/19(金) 17:40:54 ID:l8L9MYZ+
フロントホイールハブを流用するんですけれど、
回転方向を逆になる形で取り付けて使いたいんですが、問題とか有りますか?
398774RR:2006/05/19(金) 17:47:39 ID:SsHO0IBk
>>397
強度
車種・排気量・使用用途などによる
399774RR:2006/05/19(金) 17:47:44 ID:ImaalB0B
>>397
本気でつける気持ちがあれば何でも付くよ
400774RR:2006/05/19(金) 17:54:44 ID:CVM9Iar2
>>397
何をどう流用するか知らんが、
メーターギアがあるなら処理考えておけよ。
401774RR:2006/05/19(金) 19:21:08 ID:8+OfQcfn
質問させてください。
ミラー取り付け部分の8mmのネジが中で折れてしまいましたorz
なんとかとりのぞくorなんとかとれないように固定する方法はありますか?
車種はJOGのZRです
402774RR:2006/05/19(金) 19:25:32 ID:6KtjTgy5
>>401
道具と技術かやる気があれば取れる筈なのですが・・・。
どうしたら取れますか?と尋ねる時点でかなり厳しいと思います。
ドリル・ドリル刃、ハンマー、タガネ、防錆潤滑剤など揃えられますか?
403774RR:2006/05/19(金) 19:35:40 ID:G0Ih3Dqy
中古の原二スクーター(アドレスV100)買いたいんですがチェックするポイントを教えてくださいm(__)m
404774RR:2006/05/19(金) 19:38:14 ID:cmqEIW0G
>>402
やる気はあまってるんですが道具がなくて…
405774RR:2006/05/19(金) 19:39:17 ID:cliGO7TF
>>403
しっかりと定期点検を受けているV100なら
6万キロぐらいは乗ってるから
それをチェックしてみたら?

要は「点検整備記録簿」で「新車時」から
「現在に至るまで」の整備履歴がはっきり残っていて
それらの整備が適切なタイミングで行われていたかどうか
これが参考になると思う

つまり、それが確認できないタマは
買ってから泣いても致し方ないということ
406774RR:2006/05/19(金) 19:39:26 ID:+o09n5oE
スズキのスクーター買ったんですが、
よくある「新車ご購入アンケート」な葉書が付いて来なかったんだけど、
こんなんですかね?ちなみにアドレスV125です。。
ネットで送れるのかな??
407774RR:2006/05/19(金) 19:40:41 ID:CVM9Iar2
>>403
新車が一番お勧め。
中古の場合、エンジン異音・ブレーキ系・タイヤの残りと劣化具合・外装の程度等等…
それでも外れを引く場合が十二分にある。

>>404
道具そろえるよりもバイク屋にお願いしたほうが安上がりで確実かと。
408774RR:2006/05/19(金) 19:41:19 ID:cliGO7TF
>>404

整備士も 工具が無けりゃ ただの人
歌丸です

道具が無いのなら出来ません
電話が無いのに電話がかけられますか?

使う工具はドリルとスクリューエキストラクタとタップハンドル
あとは熟練した技術

折れたボルトはプロでも難儀することがあります
409774RR:2006/05/19(金) 19:43:25 ID:cliGO7TF
>>406
アンケートを送りたいのにはがきが無かったと言う事?
そもそもはがきが同梱されていない車種なのか
たまたま藻前様のV125にだけ入れ忘れたのか知らんが

買った店に何故聞かない?

要望があるなら客相があるんだからそこを利用すれば良いかと
410774RR:2006/05/19(金) 19:45:18 ID:6KtjTgy5
>>404
ふむ。
なら、バイク屋さんで取ってもらいましょう。
作業を見学してやり方を覚えてください。
411774RR:2006/05/19(金) 19:47:34 ID:cmqEIW0G
わかりました!これをとるのに数日かかる場合はありますか?
412774RR:2006/05/19(金) 19:49:33 ID:G0Ih3Dqy
>>405>>407
アドバイスありがとうございます
413774RR:2006/05/19(金) 19:49:42 ID:cliGO7TF
>>411
状態によっては外れない場合もある
その場合はミラーホルダーごと交換

また、状態によっては5分と掛からない場合もある

正直、状態次第なのでなんとも胃炎
414774RR:2006/05/19(金) 19:50:55 ID:6KtjTgy5
>>411
早ければ10分架からないです。
ドツボに嵌れば1時間w

作業に取り掛かるのにバイク屋さんの都合があるので
電話してからバイク屋さんへ行きましょう。
415774RR:2006/05/19(金) 19:54:08 ID:cmqEIW0G
そうですか〜工賃3000円くらいですよね
416774RR:2006/05/19(金) 19:57:04 ID:CVM9Iar2
>>415
店とねじの状態による。
取り掛かってもらう前にお店に聞くのが一番です。
417774RR:2006/05/19(金) 20:02:52 ID:cmqEIW0G
そうですね バイク屋どこもあいてないっぽいです…明日の朝いってみます
ありがとうございました
418げんちゃ:2006/05/19(金) 20:03:27 ID:Pow/oHzt
最近げんちゃ受かって雑誌でZRを買をうと思います!走行距離9562キロで保証、整備済み、で四万ってあぶないですかね?
419774RR:2006/05/19(金) 20:06:08 ID:CVM9Iar2
>>418
実際に現物見なけりゃわからねー。
原付スクーターは新車が一番です。
内部が消耗しているケースが多いから。
420げんちゃ:2006/05/19(金) 20:14:21 ID:Pow/oHzt
近くにバイクやなくて写真だけで買うんです↓
421774RR:2006/05/19(金) 20:17:02 ID:CVM9Iar2
>>420
なら、中古はやめておけ。
買った後一週間で故障・鉄屑になっても知らん。
422774RR:2006/05/19(金) 20:17:39 ID:cliGO7TF
>>420
近くにバイク屋が無い境遇の自分を責めるか
泣くのを覚悟で通販してください
じゃなきゃ夏休みにバイトして新車買いましょう

エスパーはここにはいません
423774RR:2006/05/19(金) 20:18:17 ID:vNvZQVFP
>>418
その買いたいZRがポンコツだった場合の修理をどうやって頼むんだ?
自分で部品発注から特殊工具入手、解体整備など全て出来るなら問題ないけどwww

結局修理をバイク屋に頼むことになるんだ。
そんなバイク屋を探せ。
その努力ができないならZRに乗るな
424774RR:2006/05/19(金) 20:18:49 ID:Pow/oHzt
分かりましたー!ありがとうございました!
425406:2006/05/19(金) 20:21:21 ID:+o09n5oE
>>409
そうっす。葉書無しなのかな?
いや、なんでかって、今これ開いていたからです。。。。
426774RR:2006/05/19(金) 20:24:53 ID:cliGO7TF
>>425
正確なことが知りたいなら買った店で聞いてみましょう
でなければ最近アドレスV125を新車で購入した
誰かがココに来て回答してくれるのを待ちましょう
427425:2006/05/19(金) 21:09:49 ID:+o09n5oE
いや、つい発作的に聞いてしまったのもある、、、、ので、店に聞くもよしですね。
しかもさっきは開いていた。
まあ、買った方が来たら教えてくだちい。
428774RR:2006/05/19(金) 21:13:47 ID:/OXzvCh0
ゼファ400純正リアサスのブッシュをとりはずしたいのですがなにかよい方法ありますか?
429774RR:2006/05/19(金) 21:17:42 ID:cliGO7TF
>>428
通常はプレスや万力で外します
持っていなければ代用することになりますが
これはあなたのもっている道具や環境で
アイディアをだして工夫すれば出来るかもしれません
430774RR:2006/05/19(金) 21:30:36 ID:Xb10WL9/
昨日、一昨日と二日連続、

交差点で右から信号無視の車に突っ込まれ、
吹っ飛ぶ夢を見ました。

俺、ヤバいですかね?
死んじゃうのかなぁ〜
431774RR:2006/05/19(金) 21:32:12 ID:6KtjTgy5
>>430
それ、気をつけなさいって言ってるのですよ<守護霊
432774RR:2006/05/19(金) 21:50:54 ID:yt1JOH8g
>>430
交差点を無事に通過する夢を見たのに、事故に遭う人がいます。
交差点で事故に遭う夢を見たのに、無事に通過する人もいます。
事実、タイタニックが沈む夢を見て乗船を取り止め、助かった人がいます。
しかし、到着先のアメリカで楽しく遊ぶ夢を見たのに、タイタニックと共に沈んでる人も、たぶん居るでしょう。
 
『夢』なんて、心の持ち様でどうにでも解釈できます。
まぁ、気を付けるに越した事はありませんが。
433774RR:2006/05/19(金) 22:12:25 ID:9QJ/7/9Q
パーツリストやサービスマニュアルにプラグキャップとプラグコードが載ってないのですが、凡用なんですか? 車用のプラグキャップとプラグコードで大丈夫ですか?
434774RR:2006/05/19(金) 22:13:06 ID:sBqFCD15
フルフェって視界悪いの?
安全面からすりゃジェットよりフルフェだろーが。。。
435774RR:2006/05/19(金) 22:16:34 ID:cHsw+hHc
マジめにXR100モタにキャリア付けてるのだがヨシムラのアップマフラー買うつもりなんだがキャリア付いてても干渉せず着けられるか知りたし!誰か教えて〜!メーカーへ電話してもワカラソだと(-"-;)
436774RR:2006/05/19(金) 22:17:52 ID:yt1JOH8g
>>433
載ってなくはないと思いますが、車名はなんでしょうか?
(外国メーカーの輸入車なら有り得るかも?)

>>434
貴方のおっしゃる通りです、
白バイの中の人は、安全性よりも視界を選びました。
437774RR:2006/05/19(金) 22:18:17 ID:vNvZQVFP
>>433
漏れのバイク2台のパツリストは両方とも品番載ってるお
汎用ても、コード長足りなかったら意味ないし

もっかい良く探してくれ

ちなみにクルマ用の流用もできるであろう(自己責任でね)

>>434
ガセ。
438774RR:2006/05/19(金) 22:19:40 ID:yt1JOH8g
>>435
ココ↓でキャリアのメーカー名も告げてもうちょっと丁寧に尋ねれば、
 【Honda】XR100モタード 9台目【Motard】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147477664/
判るかもしれません。
439774RR:2006/05/19(金) 22:22:09 ID:mQ0ITJPr
>>433
パーツリストに載ってないのなら、使ってないんでしょ。
貴方のバイクはディーゼルエンジンか電動バイクでは?

点火コイルとプラグコードが一体になったものも在りますよ。

パーツリストやサービスマニュアルに挿絵は無いんですか?
440774RR:2006/05/19(金) 22:24:21 ID:mQ0ITJPr
>>434
昔と違って、今はほとんど変わらないと思いますよ。
安全性は、フルフェースに軍配が上がりますけど。
441774RR:2006/05/19(金) 22:25:20 ID:sBqFCD15
>>436
レスd。
やっぱりそーですか。アゴがエグれるかもしれんが
視界が妨げられるのも危険やしね(^ω^;) 
442774RR:2006/05/19(金) 22:28:26 ID:sBqFCD15
>>440
貴方もレスd。
どちらにせよ実際走ってみないことには
はっきりしないようですね。
443774RR:2006/05/19(金) 22:28:29 ID:qYuePeKV
>>441 振るフェイスで妨げられる範囲の視界は、走行にはまったく関係ない部分だけどね。

それよりも白バイは、視界じゃなくて顔を見せる必要があるからあのメットが採用されてるはずだったがね。

で、メットの危険論をはじめるといろいろ湧いてくるので、以後のレス不要でつ
444774RR:2006/05/19(金) 22:38:14 ID:Z2O17Nw4
今日初めてバイク乗ってギヤチェンがよく分からなくてずっと一速で走ってたんですが、まずいですかね?
ちなみに原付です。
445774RR:2006/05/19(金) 22:42:21 ID:QGIS/3ew
練習あるのみ。

ただ。。。原付で一速固定なんてさぞかし大変だったろうに。

そんなに難しいもんでもないよ。車種を書いてね。カブとべスパの50とモンキーとKSRでは少し違うから。
446774RR:2006/05/19(金) 22:42:22 ID:O373uk1p
>>444
オーバーヒート、焼き付きを起こし、エンジンあぼーんします。
447774RR:2006/05/19(金) 22:43:40 ID:QGIS/3ew
おっと答えてなかった。

>>446のパターンが最悪予想されますね。
448774RR:2006/05/19(金) 23:00:59 ID:7gMk5irw
>>444
大丈夫だ。
昔シフトペタルが折れて、2速固定で150km走って
人車とも生還した猛者がいた。
ちなみに、ミニトレ50だったぞ。
449444:2006/05/19(金) 23:21:17 ID:Z2O17Nw4
>>445-448
ありがとうございますm(_ _)mなんかエンジン周りが臭いと思ってやばいかと心配になってました…ギヤチェン明日頑張って練習します。ちなみにエイプ50です。
450774RR:2006/05/20(土) 00:02:45 ID:a6zZgcjL
現行販売してなくてもいいんで、速いミッションの原付ありませんか?
451774RR:2006/05/20(土) 00:42:02 ID:XBe/TtZW
>>450=>>347=>>392
ついでに=>>93

ログでも言われてるけど、走るステージや乗り方で変わるから一概には言えん
少し考えりゃ分かると思うが。
452774RR:2006/05/20(土) 00:47:02 ID:JkXp81gi
NSR50買っとけば?
453774RR:2006/05/20(土) 00:48:16 ID:GkzbrPc3
アドレスV100買いました
がんばって最高速83キロです
燃費重視と巡航速度がかなり高い地域なんで
ハイギア気味にしたいんですが
スクーターの駆動系はまったく分かりません
コストパフォーマンスの高いのはどの部分を変えるのでしょうか
加速は多少落ちてもかまいません
後10キロくらいだしたいです
454774RR:2006/05/20(土) 00:59:35 ID:WPVT6PU3
ウェイトローラー
455774RR:2006/05/20(土) 01:13:15 ID:Lw49LYyX
>>453
タイヤの外径を少し大きくする。100/90-10とか110/90-10とか。
当たるかも試練が。
456774RR:2006/05/20(土) 01:28:57 ID:PMZhhzzg
>>453
そもそもプーリーやランププレート及びウエイトローラーの
消耗状況についてはどうでしょうか?
ドライブベルトの消耗状況についても同じようにいえます

プーリーとランププレートとウエイトローラーを新品に交換するだけで
加速性や最高速などに変化が現れます

いちど試してみてはいかが?
457774RR:2006/05/20(土) 01:57:11 ID:yTrHEBdZ

大和バイパスって原付2種通行できましたっけ?自動車専用でしたっけ?
ぐーぐる検索しても全く出てきません?
458774RR:2006/05/20(土) 02:00:05 ID:Kaf3grI5
本当にくだらないことで申し訳ないんだけど、
ウィキペディアとかに自分の事を記事として載せていいかな?
459774RR:2006/05/20(土) 02:02:39 ID:9lKWZPNw
>>457
原付二種はだめです。
保土ヶ谷バイパスもNGです。八王子バイパスはOKです
460774RR:2006/05/20(土) 02:03:43 ID:9lKWZPNw
>>458
いいですが、「嘘」や「あまりにどうでもいいこと」だと他の利用者に削除されちゃうかもしれません。
461774RR:2006/05/20(土) 02:05:24 ID:Kaf3grI5
>>460
ありがとう!
色々見てたら「単独で記事にするに値しない」とかいう理由で削除されかかってたアニメキャラがいた。
俺もそんな理由で消されてしまいそうで悲しいなぁ。
462433:2006/05/20(土) 02:05:51 ID:JhkagYtC
>>436、437,439

ありがとうございました。よく見たら載っていました、お恥ずかしい。
コイルとコードが一緒になっているやつでした。お騒がせしました。
463459:2006/05/20(土) 02:07:24 ID:9lKWZPNw
>>457
すいません、嘘を書きました。
大和バイパスは普通の国道なので、OKです。
464774RR:2006/05/20(土) 02:09:39 ID:Fcgr6pZF
>>461
それは君自身に掛かっているんじゃないかね?
465774RR:2006/05/20(土) 02:21:21 ID:Cw/BwAis
海外のパーツショップのサイトを見ると、オーリンズ製品なんかはかなり国内のものより安いんですけど、海外から個人輸入した人っています?

英語はメールなら何とかなるので、ちょっと興味あります。

466774RR:2006/05/20(土) 02:27:01 ID:nJtKggG6
>>465
がんばってやってみれば?

ちなみに。
送料と関税がしっかり掛かる事をお忘れなく。
467461:2006/05/20(土) 02:27:08 ID:Kaf3grI5
>>464
22歳、公立の小学、中学、高校、大学受験に失敗して滑り止めの私立大学へ、今4年。

普通すぎて削除対象だ・・・orz
468774RR:2006/05/20(土) 02:28:53 ID:Fcgr6pZF
>>467
要は文才じゃよ
閲覧者を納得させるような、な
469774RR:2006/05/20(土) 02:59:34 ID:Cw/BwAis
>>466
バイク自体には関税がかからないようですが、パーツにはかかるんですかね?
http://www.jetro.go.jp/basic_trade/private/info/info-2.html
470461:2006/05/20(土) 03:07:36 ID:Kaf3grI5
>>468
なるほど!頑張ってみるよ!サンクス!!
471774RR:2006/05/20(土) 03:10:11 ID:2fX7eNpA
ゴアテックスとかの素材って、水蒸気を通し水を通さないってことは、
夏に使うと外の湿気を吸い込むわ、蒸発してない汗で中がびちょびちょになるわで
さんざんな目に遭うのでしょうか?
472774RR:2006/05/20(土) 03:13:08 ID:b4DG/PmK
TWに付けるいい音させるダウンマフラーって付けると燃費悪くなりますか?

あと原チャのチャンバーみたいに乗りづらくなりますか?
473774RR:2006/05/20(土) 03:14:32 ID:nJtKggG6
>>469
一度答えてしまった以上、返答しなきゃね・・・。
で、個人輸入を得意とする知人に聞いてみた。
オーリンズのリアサス(部品一般)ならば
関税は掛からないだろうとのこと。

ウェアや革製品には関税が掛かるそうだ。
474774RR:2006/05/20(土) 03:26:40 ID:kjiOIWur
>>469
随分前のコトなので記憶が曖昧なのですが、
部品には関税は掛からず、油脂類(エンジンオイル)に関税が掛かったような記憶があります。
>>471
生地の外側からの浸入を防ぎ、内側の湿気を出すのが防水透湿生地です。
湿気は外気より服内の方が高いのでゴアが湿気を吸うことはありません。
ただし、生地は空気を涼しいと感じるほど通す訳ではありません。
通風は服のデザイン・工夫で対応しています。
ま、暑ければファスナーを開ければ良いのですがw

ゴア製品は急な天候不良の時に役立ちますし、不快な湿気対策にも有効です。
475774RR:2006/05/20(土) 03:28:50 ID:kjiOIWur
>>472
マフラーの種類・機種、更にはキャブセッティングで体感と燃費は変わるので何とも言えません。
476774RR:2006/05/20(土) 07:21:50 ID:Ae5UdgE3
>>472
燃費云々より、周囲の悪意は上昇しますねぇw
477774RR:2006/05/20(土) 08:43:59 ID:kjiOIWur
4epさん、浜松は暑いですか?
4784ep:2006/05/20(土) 08:46:12 ID:3j3razym
>>477
昨日からの雨が続いてますので肌寒いです。
ジョギングも出来ず、自転車にも乗れず悶々としてます。
479774RR:2006/05/20(土) 08:50:45 ID:kjiOIWur
>>478
え?寒いですか・・・。
葬式ができそうなんで近日中にそちらへ行くのですよ。
おk。それなりの準備するです。ノシ
4804ep:2006/05/20(土) 08:52:35 ID:3j3razym
>>479
失礼、今現在の話をしてしまいました。

晴れれば蒸してくるので当日の天気予報をみて
ご準備下さい。
481774RR:2006/05/20(土) 08:55:47 ID:kjiOIWur
>>480
いえいえ。気温の上下が激しいと取りましたですよ。

さ、次の質問ドゾー
482774RR:2006/05/20(土) 09:17:47 ID:w85s6oYN
一気筒と二気筒の違いがわかりません・・・
どこを見れば判断できますでしょうか?
483774RR:2006/05/20(土) 09:22:24 ID:bcyOp94c
>>482
キャブかプラグの数を見てください。
484774RR:2006/05/20(土) 09:24:45 ID:w85s6oYN
なるほど・・・ありがとうございます!
ってことは、バリオスは2気筒ですかね?
485774RR:2006/05/20(土) 09:26:35 ID:OMDpFIV7
>>482
エンジンの中でガソリンが燃える部屋の数
単気筒はひとつ、2気筒は二つ
単気筒とシングル、2気筒とツインは同じ意味


エンジンと車種みれば自分は分かりますが比較的簡単な方法ならエンジンからでてるマフラーの根元のパイプの数を見れば分かりやすいです

が単気筒でも根元が二本あるものなどありますのでちゅーい(CB400SS.SRXなど)
4864ep:2006/05/20(土) 09:27:43 ID:3j3razym
>>484
バリオスは4気筒バイクです。

気筒数は見た目でどうこうよりも、メーカーのサイトで
調べてください。

487774RR:2006/05/20(土) 09:30:46 ID:8q65te2V
>472
TWなら乗り方が変わらなければ燃費に大きな変化はないと思われますが
音を聞きたくてつい回し気味になって悪化する人がいます、昔の私ですが・・・
488774RR:2006/05/20(土) 09:41:16 ID:MBlCAp+s
店に車検出すといくらくらい掛かりますか?
4894ep:2006/05/20(土) 09:42:17 ID:3j3razym
>>488
車種と状態によって大幅に異なります。

5万〜無制限、と言ったところです。
490774RR:2006/05/20(土) 10:05:53 ID:xLf5Aypl
50ccのスクーターに風防取り付けると
最高速落ちますか。
後、多少の雨なら濡れませんか。
491774RR:2006/05/20(土) 10:09:52 ID:ZweHUg6v
貧乏大学生にも250は維持できますか?

VTRかバリオスが欲しいんだが、それなりに金が掛かるんなら原二に妥協しようと思案中。
492774RR:2006/05/20(土) 10:10:58 ID:3EAi4JFX
あぷりりあのRS50とリミッターはずしたNS50(レーサー)ではどちらが速いの?
サーキット用に購入を検討中です。
493506:2006/05/20(土) 10:23:40 ID:cCS7GAPS
>>492
親切で言うけど、君がなに乗ろうと遅いと思うよ
サーキットってどこのサーキット?
具体的なサーキット名 教えてくれたら理由教えてあげる
>>491
出来る
>>490
その通りです。
494あおメタ:2006/05/20(土) 10:26:18 ID:guqVzlLg
質問す マジェ250のおそらくクランクケース根元からオイル漏れしてるので、wakosエンジンシールてのを入れてみたんですがこれって効果きたいできますか?
495774RR:2006/05/20(土) 10:32:56 ID:rvfbtlnb
>>494
まったくできません
496506:2006/05/20(土) 10:37:08 ID:DIb7t9VC
>>494
期待できるが逆にオイルライン塞いだりもするから要注意
497774RR:2006/05/20(土) 10:38:29 ID:nJtKggG6
>>494
あまり期待できません。
だって、どちらかというと防止剤だから。
駄々漏れしてたらガスケット交換。
あとクランクケース要確認。割れてないよな?
498774RR:2006/05/20(土) 10:39:54 ID:3EAi4JFX
>>493
遅いってわかってるから50でやりなおしたいんです。


ちなみに近畿スポーツランドです。
499774RR:2006/05/20(土) 12:16:09 ID:FWLnuDxD
ゼファーって空冷じゃなくなったの?
500774RR:2006/05/20(土) 12:18:00 ID:4bT0khz8
>>498
問答無用でNS50をお勧めします。
パーツの供給やチューニングパーツの豊富さ、その価格では
どう逆立ちしてもアプリリアは敵うところではありません。



501774RR:2006/05/20(土) 12:26:13 ID:DqL9n4ry
>>498
体格が許すならNSR-miniってのも。
さらにはNSF100のほうが未来があるよ。遅いけど。

>>499
空冷ですよ
502774RR:2006/05/20(土) 12:28:35 ID:3EAi4JFX
>>500
ステップとリミッター解除以外はノーマルで乗ろうと思ってます。
競技とかじゃなくて、平日の人の少ない時に、せめて迷惑にならない位に走れたらいいな と思ってます。



503774RR:2006/05/20(土) 12:31:07 ID:KA4ubMDL
>>502
あのね、「どっちが速い」とかって車種より乗り手の技量で決まると思うのね
別に"RS50とRSV1000R"とか"カブとNS-1"とかで比べてるんじゃなくて同じ排気量のレプリカなんだから
多少差があっても腕がよければ何とかなると思うの。
でネットに掃いて捨てるほど転がってる情報を拾う努力もカタログも取ることもせずに
ここで聞いて(しかも漠然とした質問で)済ませようとする人は
その「腕」を磨く努力もしないんだろうなー、と俺は思った。

でね、パーツの供給って改造だけじゃなくて
故障したときにも必要になる場合があるんだよ?
504774RR:2006/05/20(土) 12:35:39 ID:3EAi4JFX
>>503
質問の仕方を変えます。

直線ではどちらが最高速速いですか?



505774RR:2006/05/20(土) 12:38:55 ID:nbSTxG8F
マグザムって今いくらくらい?
506774RR:2006/05/20(土) 12:39:23 ID:bWElMn8J
>>504
507774RR:2006/05/20(土) 12:39:50 ID:jTUvr3k2
>>504セッティング次第。
508774RR:2006/05/20(土) 12:40:48 ID:9RfkqFOP
すいません、教習所卒業した後の普通車と普通二輪の
免許センターでとられる手数料っていくらですか?
509774RR:2006/05/20(土) 12:41:28 ID:NxR78TrU
>>504
各車のスペックを見れば?
510774RR:2006/05/20(土) 12:41:36 ID:bWElMn8J
>>508
免許センターに電話
511774RR:2006/05/20(土) 12:43:00 ID:bWElMn8J
>>505
goobikeへドゾ
512774RR:2006/05/20(土) 12:49:17 ID:3EAi4JFX
>>509
NS50Fのスペックは知ってるけどのーまるじゃ60KMしかでない・・
513774RR:2006/05/20(土) 12:54:56 ID:bWElMn8J
>>512
>>507
つうか君しつこいよ
514774RR:2006/05/20(土) 12:58:38 ID:DqL9n4ry
>>513
>>1読め。スレ違いのオンパレードだよ
515774RR:2006/05/20(土) 13:00:45 ID:BJHAZzPj
もう30出ればいいじゃん・・・
516500:2006/05/20(土) 13:09:53 ID:4bT0khz8
>>502
あなたがサーキットで練習をして上手くなりたいのか、
それとも「体験走行」が出来ればそれで良いと思ってるのか
今1つ判らないのですが、

上手くなろうとするならば、自分の限界を知る事が先ずあると思います。
すると当然転倒等してレバーやハンドルを曲げたり、カウルを割ったりもしますし、
面白くなってハマれば頻繁に通うようになるので、補修部品も増えます。
NS50のパーツを扱ってないお店は殆どありません。

さらに、最高速や出力特性を変えるためにチャンバー等を付けて
SP仕様にした日には、エンジンの寿命はがた落ちですので、
かなり頻繁にエンジンをオーバーホールしなければなりません。

それから、RSよりは乗ってる人が多いので、もしサーキットで
同じNSを見かけたら、ライン取りやセッティング等、参考になる点が多いです。
ネットにも情報があります。(まぁNSもだいぶ見なくなりましたが)

RS50は見た目はカッコイイし、実際乗るとノーマルでもかなり速いのですが
見た目の車格よりも、ポジションは実にコンパクトでタイトで、自由度があまりありません。
ハンドリングにも癖がありますので、最低でも試しに跨ってから買ったほうが良いです。

結論としては、
あなたのライフスタイルに合わせて、お好きな方で良いのでは、と思います。
517774RR:2006/05/20(土) 13:11:21 ID:mI1NGVQm
Apeとズーマーどっちがおすすめですか?参考に聞かせて下さい。
518!!:2006/05/20(土) 13:12:04 ID:hjyW5jKg
ZRの白買ったんですが、半ヘルメットは何色がいいすかね??やっぱ黒すか?
519774RR:2006/05/20(土) 13:12:51 ID:bWElMn8J
しかたないなあ
>>505
車両本体57万円
中古ならもう少し安い
>>512
最高速上げたいならスプロケ交換とかギヤ比変更とかで出来る
アプリリアよりNS50のほうがこの辺のパーツの入手は楽
ただし最高速重視すると加速は悪くなる。
ついでに言うと頭の悪い奴は何乗っても遅いよ。
520774RR:2006/05/20(土) 13:14:20 ID:Kaf3grI5
>>517
マニュアルがいいならApe、オートマがいいならズーマー、ズーマーは女の子も乗ってる人多いね。
燃費とか気にするならカタログ見てくださいな。
関係ないけど、俺の友達はApeパクられました(´・ω・`)

>>518
フルフェイスの黒とかマジオススメ
でも普段着る服の色とかにもよって考えるべきだと思います
521774RR:2006/05/20(土) 13:15:39 ID:3EAi4JFX
>>519
あのー、リミッター解除だけのはなししてるんですけど・・
522774RR:2006/05/20(土) 13:15:41 ID:xggkznGk BE:130901472-#
休日の質問スレがこんなに臭いとは思わなかった。
523774RR:2006/05/20(土) 13:15:45 ID:kmFD6e51
>>518
フルフェ・ジェッペルをオススメしますがソコまでして半ヘルメットをかぶりたいのなら黒かシルバーあたりじゃないですか?
車体の色と馴染む色を選んであげてください
524506:2006/05/20(土) 13:15:55 ID:G1nIhcGS
>>492>>504


>>503>>516>>519を100回音読すれば速くなれるよ
525774RR:2006/05/20(土) 13:15:59 ID:bWElMn8J
>>517
使い方次第。
積載重視ならズーマー
ギアチェンジ楽しみたいならエイプ
>>518
フルフェ
526774RR:2006/05/20(土) 13:16:23 ID:xggkznGk BE:261803074-#
>>521
答え:RS50。
527506:2006/05/20(土) 13:16:47 ID:G1nIhcGS
>>522
おまいは来なくていい
528774RR:2006/05/20(土) 13:17:04 ID:kmFD6e51
>>521
RS50ってリミッターなかったような気がする
529774RR:2006/05/20(土) 13:17:10 ID:DqL9n4ry
>>517
値段・・・どっちも高い。
操作・・・apeはマニュアル・ズマはAT
積載・・・apeは皆無・ズマは雨ざらし
見た目・・・どっちもなかなかいいんでない?。

結論・・・ヤマハの新型voxがオススメ。


>>518
己のセンスに聞け

530774RR:2006/05/20(土) 13:17:31 ID:nJtKggG6
…さすが元ネタスレだな。

>>517
おそらくズーマーのほうが楽。ATだから。

>>518
黒でも白でもかぶっとけ。
531774RR:2006/05/20(土) 13:17:51 ID:mI1NGVQm
>525 ありがd ちなみに通学や近所に出かけるときに乗ろうと思うのだがその点ではどーすかね?
532774RR:2006/05/20(土) 13:18:37 ID:kmFD6e51
>>531
横槍すまん。
通学やコンビニいく程度なら絶対ATのが楽だよ。
533774RR:2006/05/20(土) 13:19:55 ID:mI1NGVQm
参考にさせてもらいます。
534774RR:2006/05/20(土) 13:21:07 ID:3EAi4JFX
>>526
ありがとうございました。
ただ  「ノーマル状態+リミッター解除の最高速がどちらが速いか」  をしりたかっただけなのに
あなた様以外の奴らは的はずれな回答ばかり。

こんなァフォばっかなやつらが回答してるんだからここもあんまあてにならないね。


535こと:2006/05/20(土) 13:22:20 ID:fHCC/rK0
人探し・関西のチームにいるモリカワさんて人知ってますか?
536774RR:2006/05/20(土) 13:23:02 ID:DqL9n4ry
>>535
ID:3EAi4JFXがそうじゃない?
537774RR:2006/05/20(土) 13:23:37 ID:nJtKggG6
>>534
「速い」の要素はたくさんあるからな。
あと、サーキットユースを考えて返答してくれたんだよ、みんな。

ま、自分なりに納得したならRS50買っとけ。あとは知らん。
538774RR:2006/05/20(土) 13:24:26 ID:bWElMn8J
>>531
通学ならズマかな
後ろに箱つけるのも楽だし
ただどちらにしろ原付なのでスピードは期待しないように
ってことで俺も新型のVOXを勧める
539774RR:2006/05/20(土) 13:24:37 ID:mI1NGVQm
>29>30 ありがとうございます。
540774RR:2006/05/20(土) 13:25:05 ID:9Z3EN5Td
スクータのボアアップ教えろ
541774RR:2006/05/20(土) 13:27:43 ID:bWElMn8J
>>540
シリンダーの内径広げろ。
542774RR:2006/05/20(土) 13:27:55 ID:DqL9n4ry
>>540
@バイク屋に行く。
Aボアうpして下さいって言う。
B次の日くらいに金持ってまたバイク屋行く。
543774RR:2006/05/20(土) 13:29:11 ID:nJtKggG6
>>540
ボアアップキットを組め。
544774RR:2006/05/20(土) 13:29:37 ID:9Z3EN5Td
>>541>>542なるほどありが
545774RR:2006/05/20(土) 13:30:24 ID:KA4ubMDL
>>534
不適切な質問から適切な回答を出すことは至難

勉強になったね。次からはもうちょっと質問の仕方を考えようね
あと口の利き方もね。
546774RR:2006/05/20(土) 13:31:37 ID:BJviuKq8
NS-1とかTZRにモンキー用のアップハンドルとか取り付けたりすることは可能ですか?
可能なら手順や必要なのものなど教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
547774RR:2006/05/20(土) 13:32:16 ID:JkXp81gi
情報の後出しをしておいて逆切れ・・・
どうみても気違いです、本当にありがとうございました
548774RR:2006/05/20(土) 13:33:02 ID:kmFD6e51
ありがとうございました。
549774RR:2006/05/20(土) 13:36:08 ID:nJtKggG6
>>546
何かしらアップハンドルキットがあるような気もするが、
モンキーの折りたたみできるアップハンってことでOK?

あれはトップブリッジに穴あけて、クランプ付けるしかないだろうな。
しかし、カウル・ステー・車体幅からして
綺麗に折りたたみできるとは思えない。
550774RR:2006/05/20(土) 13:41:14 ID:DqL9n4ry
>>546
アップハンドル用のトップブリッジキットつける。
モンキー用は可能かな?
ワイヤーの長さも変わるから、かなり面倒な作業になるぞ。
551774RR:2006/05/20(土) 13:52:15 ID:BJviuKq8
>>549 >>550
レスありがとうございます。
折りたたみはできなくていいです。友人にモンキーのハンドルだけなぜか譲ってもらったのでw
なんかネイキッドにつけたら族車か旧車みたいになってしまいそうなやつですが
TZRならそれ用のトップブリッジキットが必要なんですか?それともモンキー用でいいんですか?
面倒なんですか・・・orz 
ワイヤーってそれだけで売ってますか?
552774RR:2006/05/20(土) 13:58:58 ID:nJtKggG6
>>551
とりあえずTZR用のアップハンドルキットを探してください。
おそらくトップブリッジを交換する形になります。
そこにパイプハンドルを取り付けます。
そして、ワイヤー・・・は汎用品か流用で長くしてください。
また、ブレーキホースも長さが足りなくなると思われますので、
汎用か長めのメッシュホースでも使ってください。
ハンドルスイッチ配線が万が一長さ不足でしたら、
何とかしてください。

また、モンキー純正アップハンドルは左右分離型ですよね?
これを取り付けるためには先に述べたように
キット購入ではなく加工が必要になります。
あなたが加工初心者さんなら辞めたほうが吉。
553774RR:2006/05/20(土) 14:03:25 ID:BJviuKq8
>>552
ありがとうございます。探してみます。
このハンドル左右分離型じゃない・・・モンキー用じゃないのかも・・・orz
自分初心者なんで見送る方向で検討したいと思います。
554774RR:2006/05/20(土) 14:03:40 ID:KOHwpz70
>>551
ワイヤ・ケーブル、配線類は延長か新造になるでしょうね。
キットは恐らくないでしょう。
それと、あなたにやってもらいたいのですが、
バイクにアップハンを付けたと仮定してカウルとハンドルか干渉しないか確認して下さい。
#恐らくカウルを外さないとアップハンの装着は無理な筈です。
555774RR:2006/05/20(土) 14:09:09 ID:BJviuKq8
>>554
ありがとうございます。
自分のネイキッド使用なんで大丈夫だと思います。
バイクに詳しい友人などと一緒に一度みてみます。
556774RR:2006/05/20(土) 14:11:27 ID:nJtKggG6
>>553
そりゃ純正じゃないな。
見てみないと何とも言えないが。

で、キット。キタコから出てるな。
ttp://www.webike.net/sm/375430/745/

まあ、見送ることも一つの正解かと思いますよ。
557774RR:2006/05/20(土) 14:19:19 ID:BJviuKq8
>>556
ありがとうございます。
キットなかなか高いですね・・・とりあえず金ができて知識豊富になるまでは考えようかな。
558774RR:2006/05/20(土) 14:38:41 ID:bWElMn8J
前々から疑問だったんですが、
よくDQNが8888とかってナンバーをゾロ目にしてますが
あれは何のおまじないでしょうか?
あとセットのようにナンバー灯が切れていますが
あれは故意に電球を抜いているのでしょうか?
これを考えると夜も寝られず昼寝してしまいます。
559774RR:2006/05/20(土) 14:39:55 ID:IqAaRqsq
バイク王でバイクを売ろうと思ってるんですが
バイク王の評判っていうのはどうなんでしょうか?
560774RR:2006/05/20(土) 14:43:42 ID:jTUvr3k2
>>559
下の下
561774RR:2006/05/20(土) 14:47:57 ID:IqAaRqsq
>>560
下の下ですか…
バイクを売る場合どうする(どこで売る)のが最善だと思いますか?
562774RR:2006/05/20(土) 14:53:57 ID:P8Eb+Ou+
>>558
ゾロ目
好んで付けてる奴は占いなどに頼る現実逃避する性格
または自分だけがカッコイイと思ってる自己満足
たまたまそうなってしまったのはこの限りではない
ナンバー灯消灯
身元を隠そうとして余計に目立ってる事に気付かず
悪い事するぞ、と意思表示をしてるのもわからないバカ
ナンバーカチ上げも同類
563774RR:2006/05/20(土) 14:56:44 ID:exlAkLEU
>>558
健康を考えると夜寝て昼起きる生活にしたほうがいいですよ
564774RR:2006/05/20(土) 14:58:28 ID:P8Eb+Ou+
>>563
パンダやライオンなんかにも忠告してやってくれ
565774RR:2006/05/20(土) 15:05:19 ID:sk3s2r3w
たったいま原チャ(ホンダToday)でタイヤを
ぬかるみに取られて軽く転んだんですけど、
アクセルいれたままブレーキをかけてしまっていたせいか、
エンジンがかかりません。かけようとすると、全く反応しない
というわけではなく、ブォーンとはいうんですが、
その後ドッドッドッドッにいかないんです。
これはバッテリが上がったみたいに時間がたてば
直る類のものなんでしょうか?誰か知恵をかしてください。
566774RR:2006/05/20(土) 15:05:38 ID:bWElMn8J
>>562
長年の謎がとけました
これで今夜からぐっすり眠れそうです。
ありがとうございます
>>563
お気遣いありがとうございます
567774RR:2006/05/20(土) 15:06:46 ID:exlAkLEU
>>564
奴らは人間に比べて寿命が短いですからね
パンダは約30年、ライオンは20年前後というデータも出てますから
やっぱり昼夜逆転と不摂生がたたっているんじゃないでしょうか
568774RR:2006/05/20(土) 15:08:14 ID:syIeDDtT
>>565
時間が立てば治ります。
もうしばらく待ってください。
569774RR:2006/05/20(土) 15:09:34 ID:bWElMn8J
>>565
かかるけどすぐ止まるってことですか
とりあえずプラグを交換してみましょう。
それでもかからないならエアクリーナーに水が入ったかも知れません(可能性は低いですが…
570774RR:2006/05/20(土) 15:09:40 ID:o4ehEwLu
ヤマハのVINOに90CCのエンジン乗せることは可能ですか?
VINOのカタチは好きなのですが、原付は何かと面倒なもので小型二輪扱いをしたいと思うのですが
571774RR:2006/05/20(土) 15:09:51 ID:nJtKggG6
>>565
バッテリー上がりは放っておいても直らないがw

キャブオーバーフローでしょ?
キックでエンジンかけてりゃ何とか直る。

まあ、ベストはキャブのガソリンをドレンから軽く抜くこと。
572565:2006/05/20(土) 15:10:13 ID:sk3s2r3w
>>568
テンキュウ!
573774RR:2006/05/20(土) 15:13:23 ID:P8Eb+Ou+
>>570
ボアアップキットが出てるが・・・
574573:2006/05/20(土) 15:15:01 ID:P8Eb+Ou+
575774RR:2006/05/20(土) 15:19:13 ID:jTUvr3k2
>>561
・ヤフオク
・買い替えなら、その店で下取り
・買い替えじゃないなら、(あれば)馴染みのバイク屋もしくは近所のバイク屋。

の順かな。
576774RR:2006/05/20(土) 15:34:06 ID:IqAaRqsq
>>575
ありがとうございます。
オークションができる環境じゃないのでとりあえず買ったバイク屋行ってみたいと思います。
577774RR:2006/05/20(土) 15:35:48 ID:KtUZPynq
質問させてください
先程バイクで立ち転けしてしまいました。
その際突き指した指で一生懸命キーボード打っています

突き指の応急処置として(指を)引っ張るってのは良くないのですか?

自分が子供の頃は突き指したら引っ張れが合い言葉だったのですが
知人はそれは都市伝説と言ってやまないのです
578774RR:2006/05/20(土) 15:39:09 ID:P8Eb+Ou+
>>577
2ちゃんしてる暇があったら病院に行けよ
単なる突き指なのか、骨折(ヒビ含む)なのか、筋を切ったのか、
それぞれ処置が違う
喪前が正確な診断が出来るはずないだろ
579774RR:2006/05/20(土) 15:39:11 ID:KOHwpz70
>>577
ダメダメ引っ張っちゃ。
熱があるなら冷やして(湿布ではなく氷水)医者へ行きましょう。
580774RR:2006/05/20(土) 15:45:06 ID:KtUZPynq
>>578-579
ありがとうございます

小学生の頃の担任に間違った処置を受けていたようです

幸い痛みもたいしたことないので冷やして痛みが続くようなら病院行きます

581774RR:2006/05/20(土) 16:07:28 ID:y3edumQX
すみません気になったので教えてください
骨250は特にですが、250のマルチってバイクにぬこ飼ってる人多いですよね
ところで、あのぬこの鳴き声サウンドはどうやって発生しているのでしょうか?
カムやクランクなどが稼動するときの摩擦の音かなにかですか?
自分で実車を確認した限りでは排気音ではないと思いましたがどうなのでしょう
よろしくお願いします
582774RR:2006/05/20(土) 16:09:41 ID:VjgT2lYb
>>581
カムギアトレインだから。
583774RR:2006/05/20(土) 16:15:21 ID:y3edumQX
>>582
ありがとうございます
早速ググってみました

>カムギアトレインの音はとてもメカニカルな音で、
>まさに精密機械と言う感じ。とてもいい音でした。

メ、メカニカル?
あのぬこサウンドはメカニカルには程遠い気が・・・・
584774RR:2006/05/20(土) 16:26:43 ID:hO9mu21B
R69ってえやつは排気音がやたら静かなのでギアのかみ合う音が
エンエンエンってな感じで聞こえてたものだ
ぬことはちょっと違ったな
585774RR:2006/05/20(土) 16:32:50 ID:Lw49LYyX
>>508
いくらかかるかは学科試験回数で変わる。落ちるとまた試験手数料がかかる。
一度に両方だと幾らかは知らない。

普通自動車 試験手数料 \2,100*n回 + 交付手数料 \1,650 (\3,750)
普通二輪車 試験手数料 \2,050*n回 + 交付手数料 \1,650 (\3,700)
586774RR:2006/05/20(土) 16:55:10 ID:eP4jf2Tu
二か月前にバイクで事故ってフロントのフォークが曲がってしまいました。
それで修理に出して今日戻ってきたんですが、フロントのハンドルロックはかからないし、ライトの部分は歪んでるし、ウインカーのあたりが真正面から見ると斜めに傾いてるんです。
それで修理代を6万円払いました。
質問なんですが、ちゃんと直ってない部分をただでまた修理してもらえると思いますか?車種はGS50です。
長文すいません。
587774RR:2006/05/20(土) 16:59:07 ID:ZUqHPMIz
ちょ、金払うなよ
今からでもクレーム入れるべき
588774RR:2006/05/20(土) 17:12:32 ID:KOHwpz70
>>586
バイク屋さんとの事前の打ち合わせで、完全に直すのを依頼したのか
とりあえず動かせる程度までの修復を依頼したのかは私達では判りません。

打ち合わせはどうでしたか?
589774RR:2006/05/20(土) 17:13:12 ID:eP4jf2Tu
えっ?お金払うべきじゃないんですか?
フロントのフォークは注文して交換したって言ってたんですけど、6万円って高いんですかね?
590774RR:2006/05/20(土) 17:17:35 ID:eP4jf2Tu
>>588さん
とりあえず直してもらうって形でお願いしたので詳しい事は話してないと思います。
591774RR:2006/05/20(土) 17:20:42 ID:9RfkqFOP
教習所でちゃんと学科やって卒業すれば、
免許センターでの学科試験は合格できるもんなんでしょうか?
592774RR:2006/05/20(土) 17:22:57 ID:vjin+Vmi
マフラーによって燃費は変わるのでしょうか?
例えばスパトラだと1枚より七枚とかのほうが燃費は悪くなりますか?
593587:2006/05/20(土) 17:24:21 ID:ZUqHPMIz
あ、そうか。
>ちゃんと直ってない部分をただで
この辺から、完全な修理を依頼したと曲解してました。
「曲がったフォークを直して」とか言ったなら、フォーク以外そのままなのは当然ですね。
594774RR:2006/05/20(土) 17:24:39 ID:KOHwpz70
>>590
> とりあえず直してもらうって形でお願いした
うーむ。
恐らく取り合えず走行可能の状態にしたのでしょう。
そうでなければその状態にはしません。

こうなると、見た目も完全に直すのと、
> フロントのハンドルロックはかからない のも直して欲しいと再依頼してください。
追い金も発生しますが、部品代だけで直してとか交渉の余地は十二分にあります。
595774RR:2006/05/20(土) 17:27:08 ID:/InmKtCD
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずもう一度ちゃんと相談してみます。
596>>594:2006/05/20(土) 17:28:01 ID:KOHwpz70
あああああ私も読み違いしてました。>>593
>>590
フォークの修理依頼しかしていないのなら、当然他の修理(部品交換)はしません。
597774RR:2006/05/20(土) 17:32:37 ID:43IxMrW4
ついでに

両方のフォークの部品代、
OHの工賃、組み上げ工賃を考えると
6万円で普通です。

追加修理の場合は、更にお金がかかると思ってください
598774RR:2006/05/20(土) 17:38:44 ID:KA4ubMDL
>>591
卒業して時間をおかずに筆記試験受ければおおかた大丈夫と思われ
模試は教習所できちんとやっとくように。
>>592
スパトラの例で言うと
皿1枚に比べて7枚の方が抜けがいい&下のトルクが出ない

高回転を維持しようと必要以上にアクセル開ける

燃費悪化
ってことになる鴨
>>595
「ここを直して」って言えばバイク屋さんはその部分しか直してくれません
良かれと思ってほかの部分を直して客の予算をオーバーすると困るでそ
599774RR:2006/05/20(土) 17:39:24 ID:bWElMn8J
>>591
普通はそうです。
自信がないなら試験前に予習しておきましょう。
また、試験に向け体調管理もしておきましょう。
600774RR:2006/05/20(土) 17:40:02 ID:/InmKtCD
>>597さん
ありがとうございます。
そのつもりで相談してみます。
601774RR:2006/05/20(土) 18:31:37 ID:I2BdlB2K
今履いているタイヤより大きい物と交換したい時、
そのバイクに履かせられるタイヤの限界値(?)
みたいのってどうやって調べたらいいですか?
602774RR:2006/05/20(土) 18:38:49 ID:nJtKggG6
>>601
リムサイズを調べて、タイヤの許容範囲を読めばいい。

しかし、お店に相談するか車種専用スレで聞いたほうが確実です。
603774RR:2006/05/20(土) 18:40:38 ID:bWElMn8J
>>601
今履いているタイヤと車体やチェーンなどの隙間を計ってみれば
履かせたいタイヤの限界は自ずとわかる
履かせたいタイヤのサイズはメーカーサイトで調べる。
604774RR:2006/05/20(土) 18:47:55 ID:I2BdlB2K
>>602-603
例えば
110/90 18 61S
だと 18 がリムサイズでいいんですよね。

一応車種専用の方でも聞いてみたんですが反応なしですた。
これからまた調べてみますね。
おふた方ともどうもありがとうございました。
605774RR:2006/05/20(土) 18:59:48 ID:nJtKggG6
>>604
それはリム径。
あと、2.15-18とか書いてないか?
2.15←これがリム幅
二つあわせて、リムのサイズ。

で、車種はSR400か何かか?(ってか、書いてほしい)
>>603さんの言うとおり、実車で計測する必要があるが、
120ぐらいは履けるのでは?
606774RR:2006/05/20(土) 19:09:46 ID:zVb933G8
なんかこう・・・16時〜18時って疲れません?
朝からのが出るのかな?
607774RR:2006/05/20(土) 19:12:37 ID:I2BdlB2K
>>605
すいません
載ってたのはこれだけでした。
車種はVOLTYとST250です。
608774RR:2006/05/20(土) 19:24:09 ID:KA4ubMDL
>>607
まずここで予習して、
ttp://www.webike.net/cg/11516/5000/
わかんない事あったらまた聞いて。
>>606
あるあるw
体内時計ってやつかね。
609774RR:2006/05/20(土) 19:25:39 ID:6rEmWHp1
現在、普通免許のみ所持。
通勤用に原付を考えていますが、原付2種は幾等くらいの費用で取れて、どのくらい日数がいりますか?
リーマンなんで、日曜と祝日しか休みないんだよね・・
610774RR:2006/05/20(土) 19:30:10 ID:I2BdlB2K
>>608
了解です。
どうもありがとうございました。
611774RR:2006/05/20(土) 19:31:17 ID:JkXp81gi
>>609
ざっくり言って1〜2ヶ月
612774RR:2006/05/20(土) 19:35:12 ID:XBe/TtZW
>>609
教習所によっては遅めの時間もやってる所もある
残業バリバリでそんなん無理なら仕方ないけど。
でも>>611だろうな

費用は地域、教習所によってまちまち。
自宅近く若しくは会社の近くの教習所のHP見りゃすぐ分かるでしょ
613774RR:2006/05/20(土) 19:43:28 ID:syIeDDtT
>>609
うちの近所の教習所では、車の免許持ってる人は
学科1時間、技能10時間らしいよ
614774RR:2006/05/20(土) 19:46:26 ID:nARaA+4O
知り合いの話なんだが相談に乗ってください。

半年ほど前から音がおかしいと思いながらも、
一月に6〜7回乗っていたそうです。
んで今日バイク屋に行って来たら、
「エンジンが壊れてる、OHしないといけないから7万〜8万かかる。
新しいのを買ったほうが良いんじゃないか」と言われたそうです。
距離も7千行くか行かないか位で、OIL交換もマメにしてました。
しかも現在自走できます。これってほんとにエンジンが壊れてるんでしょうか?
一応別のバイク屋に見てもらうことを勧めてます。

長文ですみません
615774RR:2006/05/20(土) 19:49:52 ID:k7DuBzLm
スーパーディオAF27に乗っているのですが、ノーマルすぎてダサイです。
そこで外装を変えたいのですが、なんというかZXっぽくしたいのですが、
そういったパーツはどこで売ってるのでしょうか?
通販できるサイトなど知っていたら教えて欲しいです(>。<)
616774RR:2006/05/20(土) 19:54:46 ID:qPVOWTIc
>>614
その情報で判別は無理です。あなたの判断通りで良いかと
617774RR:2006/05/20(土) 19:56:01 ID:KA4ubMDL
>>614
どこがどう壊れてるのか、異音の原因が何なのか、初期不良なのか、藻前様の知人が壊したのか
事故転倒暦があるのかないのか、オイル管理は適切だったのか、他にどこかいじってないか
そもそも本当に壊れてるのか、診せたバイク屋が善意で言ってるのか、いくらかボる気なのか
その文面からはサパーリだからなあ…
いや、藻前様に文章力がないとかそういう事じゃなくてね。

少なくとも他の店で見てもらうように勧めてるってのは正しいと思うよ
>>615
有名どこだとウェビックとかシードダイレクトとかGT商会とか
「バイク 通販」でググればいくらでも出てくるよ
618606:2006/05/20(土) 19:59:16 ID:zVb933G8
>>608
ですかね〜。
今日は早く寝ます。
昔高校時代に夕焼け時に黄昏ていたのも一種若干憂鬱とかだから黄昏たのかもしれない、、、
619614:2006/05/20(土) 20:06:32 ID:MPsQqHGd
>>616-617
一応補足です。車種はストマジ
転倒歴は無し、初期不良も無し、OIL管理はランプが付いたら入れてたらしい。
改造は何も無し、マフラー交換どころかリミ解も無し。です。
とりあえず次に会ったときにでも、別のバイク屋に行かせます。
620774RR:2006/05/20(土) 20:20:48 ID:njyP0CsT
くだらない質問ですみません

21世紀って2000年からでしたっけ。それとも2001年?
曖昧な私の記憶では後者のような気がするのですがお答え頂けないでしょうか。
621774RR:2006/05/20(土) 20:22:44 ID:NxR78TrU
>>620
2001
622774RR:2006/05/20(土) 20:27:52 ID:KA4ubMDL
>>618
高校生時分にたそがれるのは思春期だからではと
まあ体が疲れてるときには気持ちも落ちてくるよね。ゆっくり休んでくだちい
>>619
なんか至って普通な経歴ですな。となるとバイク屋が怪s(ゲフゲフン
まあ、いろんな店から話を聞いた方がいいよね
>>620
2001年〜が正解
623620:2006/05/20(土) 20:35:52 ID:njyP0CsT
みなさんホンマありがとやんしたm(__)m
624618:2006/05/20(土) 20:50:43 ID:zVb933G8
>>622
思春期だったんですかね、俺。
気分は今は落ちていませんが、体がorz
625615:2006/05/20(土) 21:00:04 ID:k7DuBzLm
>>617
ありがとうございます。色々見てみました。
外装一式変えたいのですが、ZXのカウルはつきませんか?
626774RR:2006/05/20(土) 21:24:39 ID:PMZhhzzg
>>625
付くとか付かないで言えば付くよ
でもちゃんと固定したり灯火類も
正常に稼動して見えるようにしないといけない

付けたいという人は付くとか付かないじゃなくて
「付ける」という発想で作業してまつ

出来るかな?出来ないかな?じゃなくて「やってやる」
627774RR:2006/05/20(土) 21:33:02 ID:qaxbADCk
DioにZX-10Rの外装は厳しいんじゃないなかなぁ?
628774RR:2006/05/20(土) 21:37:47 ID:4bT0khz8
>>626
良い事言うなぁ、感動した。
629615:2006/05/20(土) 21:40:18 ID:k7DuBzLm
>>626
分かりましたありがとうございます。

でもパーツショップでは外装一式なんて売ってない予感…(X_X;)
630506:2006/05/20(土) 21:42:07 ID:ELn4PKg4
出来る出来ないじゃない、やるかやらないかだ

よく営業所の壁に貼ってあるねw
631774RR:2006/05/20(土) 21:52:26 ID:EAVm1051
3KJ JOGなんですが、ボアアップして焼きついてしまったので前に使っていた
50ccのピストンとシリンダーに戻すことにしたのですが、
その際にピストンリングを新品に交換しました。(ピストン自体は前に使っていたのものです)
もちろんシリンダーも前に使っていたものなのですがこの場合は
慣らし運転はいるのでしょうか?
一応乗らなかった期間が多少ですがあるので、最初からぶん回すつもりはないのですが
100km走行するまでは40km/h以上出さないようにするといったような
慣らしは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
632774RR:2006/05/20(土) 21:56:38 ID:KA4ubMDL
>>629
その気になればZXの純正外装を一式揃えて
そいつを切ったり貼ったり、なんて事もできなくはない…かもしれない
物理的な限界はあるだろうけどそこはそれ、
「ポン付けできない部品をくっつける」って事はえてしてそういうもん。
>>631
腰上一式新品 ってわけじゃないからそれほど神経使うことはないと思う
633774RR:2006/05/20(土) 22:00:20 ID:mI1NGVQm
ApeとGS50ではどっちがおすすめですか?
634774RR:2006/05/20(土) 22:06:00 ID:u5t1t5ae
>>633 好きな方に乗れ。
635774RR:2006/05/20(土) 22:06:38 ID:ByNcfeFQ
>>633
個人的な意見だが、パーツが豊富で人気も高いApeのがいいと思う。
636609:2006/05/20(土) 22:06:55 ID:6rEmWHp1
>>611-613
レスありがとう。原付は即日取れたけど、2種はそうはいかないのか・・
原付で頑張っていこうかな・・(二段階右折マンドクセ)
637774RR:2006/05/20(土) 22:10:24 ID:mI1NGVQm
>635 ありがとうございます。
638774RR:2006/05/20(土) 22:11:03 ID:XBe/TtZW
>>633
APE。なぜなら俺が好きだからだ。

条件付けや具体性の無い質問には
可能性や選択肢が多すぎて的確に答えられないから
抽象的な漠然とした答えしか返ってこない

それが嫌ならapeとGSの何について(燃費、整備性とか、待ち乗りonlyでとかツーリングに向いてるのとか)
お勧めなのかをはっきりしてくれ
639774RR:2006/05/20(土) 22:12:28 ID:KA4ubMDL
>>633
よっぽどスズキ車が好きでない限りはエイプをオヌヌメします。
>>636
免許はナンバーと違って道交法に縛られるわけだけど
50cc超〜125ccのはあくまで「普通自動二輪」の小型限定免許ってくくりだからね

原付はまあ…あんなんで免許取れるっていうのが間違っtうわやめr
640774RR:2006/05/20(土) 22:19:30 ID:LMOqYxxJ
バイクの話じゃないが
ペットショップで売れ残った子犬はどうなるの?
641774RR:2006/05/20(土) 22:20:41 ID:y0fArajM
>>640
産業廃棄物となります。
642774RR:2006/05/20(土) 22:53:25 ID:LMOqYxxJ
どのように?
643774RR:2006/05/20(土) 22:55:47 ID:4sD2zKl2
>>640
廃棄処分か動物実験の材料か野に放たれるか、らしいです。
ペットショップオーナーがブリーダーとして動物の子供を生産(これ何て言いましたっけ?)
する為に飼い続けるのもあるらしいのですが・・・・。
644774RR:2006/05/20(土) 22:59:52 ID:LMOqYxxJ
>>643
詳しくありがとうございます
645774RR:2006/05/20(土) 23:00:02 ID:4sD2zKl2
>>642
保健所で炭酸ガスによる窒息死でしょう。
因みに、持ち込みは有料処分で、廃棄処理した証明が出るので税対策になるらしいです。
646774RR:2006/05/21(日) 00:03:14 ID:kmFD6e51
ホンダのNS1にのってます。

3速で走っていると、減速して2速にいれようとするとはいりません。。
3速で1回下げると3速のままなんです。
2回下げると1速にはいります。

結構前にこけたのが原因でどこか壊れたんでしょうか。どなたかおしえてください
647774RR:2006/05/21(日) 00:10:29 ID:HJifQC9B
>>646
バイク屋いけ。
648774RR:2006/05/21(日) 00:28:58 ID:gHJbeq2Y
>>646
二速にはいらないって一回下げたらどうなるの?N状態?
それとも何も反応無し?
加速するときは?

どちらにしろ情報少なすぎなのでバイク屋にどうぞ
649774RR:2006/05/21(日) 00:30:20 ID:E6LsU7/y
>>648
3速で1回下げると3速のままなんです。
それ以外のギアは問題なく入ります。
3速→2速だけはいりません
650774RR:2006/05/21(日) 00:45:14 ID:TrhthbxL
>>649
よくある故障じゃないので、ネットでは情報出ないかも...。
現物触っても、クランクケース割らなきゃ、わかんないと
思うが...。
やっぱ、バイク屋に持っていくのが一番だよ。
651774RR:2006/05/21(日) 00:46:57 ID:E6LsU7/y
>>647 >>648 >>649
そうですか〜バイク屋に持っていって見てもらおうと思います。ありがとうございました。
652774RR:2006/05/21(日) 04:22:40 ID:HZi+4/hU
ゲーム板で聞くべきかまよったのですが…

PS2で日本国内のサーキットが多く入っているバイクゲーって何があるのでしょうか?
あと、上記には当てはまらないけどおすすめなバイクゲーがあったらお願いします
653774RR:2006/05/21(日) 05:13:51 ID:HwwJS6bb
>>652
Tourist Trophyしかプレイしたコトがなく他を知らないのですが、
私には楽しめました。
日本のサーキットでは筑波、鈴鹿、富士、茂木が出てきます。

お薦めコースはTrial Mounten(オリジナル)。
654774RR:2006/05/21(日) 05:43:13 ID:NkiuV0L2
原チャのMBXしか乗った事ない俺が中免を実技試験で受かる可能性はありまつか?
655774RR:2006/05/21(日) 06:30:30 ID:gFtAbe7g
>>654
絶対無い、とは言い切れないし、絶対ある、とも言い切れない。
その狭間にあなたの可能性があります。
656774RR:2006/05/21(日) 06:35:44 ID:HZi+4/hU
>>654
一発狙いだったら無理と考えるべき
地域によっては乗り方がほぼ完璧でも落とす所もある
…先輩ライダーはそれで何度も落とされたらしい


教習所に行って真面目に受ければ、補習なし&再試なしの一発合格も可能なんで、個人的にはそちらをおすすめする

ま、今年やったんだがな、補習なし&再試なしのストレート取得…
ちなみに俺は、中免を取るまではスクーターオンリーでした
657774RR:2006/05/21(日) 08:04:48 ID:H+rfhUdA
オフロードで転倒して、前十時靭帯ってやつが切れたのですけど
オフロード復帰までどのぐらいかかるか、分かる人いませんか?
658774RR:2006/05/21(日) 08:13:28 ID:3vpSmMF8
>>657
そんなもんお前しだいだ
勝手に今日から復帰しろよ
659774RR:2006/05/21(日) 08:27:40 ID:+sTv4YFb
>>654
最近は採点基準も優しくなってきたんでなんとかなるんじゃないかなあ??
法規走行と課題、コースさえ覚えればなんとかなる。MBXがあるんなら
それで練習して頑張ってみたら?
660774RR:2006/05/21(日) 08:48:15 ID:9tgA8KO5
オナニーの時って、皮剥いてじかに亀頭をこすっていますか?
661506:2006/05/21(日) 09:47:37 ID:X0s1Grw9
>>660
当然です。
662774RR:2006/05/21(日) 09:51:56 ID:SbSYfMNa
http://vista.o0o0.jp/img/vi4767000833.jpg
これだからバイク乗るの怖いんだよな
663774RR:2006/05/21(日) 09:55:14 ID:HJifQC9B
>>662
俺がコピペしたのをコピペすんな。

お前にはオリジナリティーがない。
664774RR:2006/05/21(日) 09:56:07 ID:SbSYfMNa
コメントするのも面倒
665506:2006/05/21(日) 10:17:10 ID:JiGwJSs/
>>662
ガードレールで切断したのかな?
それとも街灯のポールか?
まさかハンドルが凶器になったのか?

モタード乗るのも考えようだな。。
666506:2006/05/21(日) 10:20:38 ID:JiGwJSs/
>>663
あ、すまん一応ソフトグロ画像注意(外人ライダー上半身と下半身に分離、路上に腸、血は少ない)
667774RR:2006/05/21(日) 10:27:56 ID:FglI1Bia
全然 滑った後がないね 上から落ちたのかな?
668774RR:2006/05/21(日) 10:32:44 ID:SbSYfMNa
気をつけろよ
669774RR:2006/05/21(日) 10:38:08 ID:YMqxZnuL
前にも見た事があるけど出血量少なすぎ
670774RR:2006/05/21(日) 10:41:31 ID:mvYw9yAN
>>666
どのへんがソフトなのかわからない…
671774RR:2006/05/21(日) 10:44:11 ID:SbSYfMNa
グロも見慣れるとグロじゃなくなるよ
672774RR:2006/05/21(日) 10:44:45 ID:kXcPn+Qm
今パンクしてしまったのですがスタンドまで走らせても大丈夫でしょうか?
673774RR:2006/05/21(日) 10:54:29 ID:tfGQ+yZr
>>672
基本はダメです。クギ等でパンクした場合刺さったまま走らせると
状況はさらに悪くなります。
抜いて走った場合リム(ホイールの端)を傷つけ最悪曲がります。
 一番良いのは刺さったままで押してスタンドへ。
674506:2006/05/21(日) 10:54:35 ID:I5m4+XkZ
>>672
ビートが外れて汚れたり傷ついたらそこから空気漏れて使用不能に
出来たら押して逝った方がいいかと思うよ
675774RR:2006/05/21(日) 11:06:53 ID:20cQVfNx
昨日駐車してある珍走のクルクルテールZRXを見たら、通常エアクリがつく部分には何も付いてなかったんですが大丈夫なんですか?ファンネルとかも付いてなかったです
676774RR:2006/05/21(日) 11:29:40 ID:TKRawNby
車検のあるバイクで20年落ちなのに走行距離5000kmとか
嘘くさいのが多くありますが、車検つきのバイクの走行距離戻しってどうやるんですかね??
走行距離とか車検ごとに書かれる訳ですし・・・謎だ
677774RR:2006/05/21(日) 11:44:05 ID:Eta80s3K
フュージョンのアイドリングが高くて勝手に走りだしちゃいます。アイドリングはどうやって下げたらいいんですか。よろしくお願いします
678774RR:2006/05/21(日) 11:52:19 ID:hUGvgid3
>>676
うそ臭いというのは過小走行の可能性が
絶対にないという根拠があるということでしょうか?

月イチしか乗らないライダーだって存在したって
良いと思うのですかそういう考えはいかがですか?

また、車検証に走行距離が記載されるようになってからは
おおっぴらなメーター戻しは無くなっていると思いますが
そもそも走行距離で状態を判断使用としていることに
問題があるように思えます

中古車は走行距離ではなく
整備履歴や納車整備時の整備内容で
状態が決まります
679774RR:2006/05/21(日) 11:54:13 ID:hUGvgid3
>>677
アイドリングが高い「だけ」なら
シートを外してキャブレタの
「アイドルジャストスクリュ」の調整をすればよいです

ただし、何もしていないのにアイドリングが上がったのなら
上がった原因そのものを改善する必要があります
680774RR:2006/05/21(日) 12:07:09 ID:Eta80s3K
ありがとうございました。早速とりかかります
681774RR:2006/05/21(日) 12:08:28 ID:hUGvgid3
>>675
珍の皆様方はそれで良いのではないでしょうか?

エンジンに与える影響や走行性能や始動性など
それらを考えればメリットは一つもありませんが・・・

それらに気を遣う方々なら珍な行為はしないはずなので
682774RR:2006/05/21(日) 12:10:31 ID:20cQVfNx
TSUTAYAのネットで借りてポストで返却月額レンタルって携帯でもできますか?
683774RR:2006/05/21(日) 12:14:42 ID:hUGvgid3
>>682
スレ違い
684774RR:2006/05/21(日) 12:18:28 ID:CtOMrWe9
最近街中で4輪バギー見るんです。
ナンバーが青なんですけど、車免許で乗れるのか、バイク免許で乗れるのか。
ちなみに乗ってる人はノーヘルでした。
やっぱり車区分で、免許は車なんでしょうか?
685774RR:2006/05/21(日) 12:21:11 ID:hUGvgid3
>>684
4輪バギーはATVといってそもそもは公道使用不可です
それを「ミニカー」として登録して走っている人がいます

ミニカー自体は原付の派生ですが免許は
普通自動車免許が必要でヘルメットは必要ありません
686質問!:2006/05/21(日) 14:24:08 ID:kNYdtJRx
今日ZRを買ったんですがナンバー登録ってどこですればいいですか? あと、前のライトの下らへんが小さい長方形型に穴が開いてるんですがなんかそこにとりつけるんですか?
687774RR:2006/05/21(日) 14:28:25 ID:fyM9wR7Y BE:140251853-#
>>586
区市町村役所。空気を取り入れる穴。
688774RR:2006/05/21(日) 14:34:43 ID:kNYdtJRx
じゃぁ特に気にしなくても大丈夫ってことですね!!
689774RR:2006/05/21(日) 14:35:51 ID:BrzZKhuy
>>686
ZRやZXだけでは車種を特定出来ませんから、次からはJOG ZR(であってる?)と書こう。バイクは原付だけではないですよ。
ナンバー登録は市区町村役所だけど、今日は休みかな…乗っちゃだめだよ。
自賠責と、ファミバイ特約もね
690774RR:2006/05/21(日) 14:40:18 ID:PqTrLFC/
開放式バッテリーを充電器で充電する際、蓋を外しますよね?
通常、走行中に充電されるときは蓋は完全に閉まっていると思いますが、問題ないのでしょうか?
691682:2006/05/21(日) 14:40:57 ID:20cQVfNx
>>683
んもぅ、エロネタにはバイク関係無くても反応すんのにぃ…
じゃ、バイク糊の漏れがバイク関係のビデオを借りたいが面倒なのでTSUTAYAのネットで借りてポストで返却月額レンタルをしたいのですが携帯でもできますか?と。
692774RR:2006/05/21(日) 14:42:47 ID:SmuphYtW
問題ない
693774RR:2006/05/21(日) 14:47:12 ID:kNYdtJRx
分かりました!マジ親切にありがとうございました!
694774RR:2006/05/21(日) 14:47:51 ID:84hvPdLO
>>691
スレ違い
695774RR:2006/05/21(日) 14:52:27 ID:BrzZKhuy
>>691
俺はスレ違いとまでは思わないから知ってたら教えてあげるんだけどいかんせん知りません。
携帯持ってるならこんなやり取りするよりTELして聞くのが早いと思いますよ
696774RR:2006/05/21(日) 15:15:03 ID:fhBRb4EJ
>>691
iモード: メニューリスト⇒ショッピング・チケット⇒本・CD・ゲーム⇒TSUTAYA online
ボーダフォンライブ: メニューリスト⇒芸能・映画・音楽⇒映画・音楽⇒総合⇒TSUTAYA online
EZweb: EZインターネット⇒エンターテイメント⇒音楽・映画⇒TSUTAYA online
でTSUTAYAオンラインに携帯でアクセスして下さい。
レンタルに関しては、その先を見てないので分かりません。
697774RR:2006/05/21(日) 15:32:56 ID:HZi+4/hU
>>653
レスありです。今度の休日に探してみます
698774RR:2006/05/21(日) 16:58:05 ID:z4COtBeM
どうしても欲しいバイクが近くになくて電車で一時間半くらいの
バイク屋で買いたいのですが、登録代行料は高くなりますよね?
それと故障や整備などはその店まで行かないとダメですよね?
699774RR:2006/05/21(日) 17:06:21 ID:A7vEIPs9
>>698
> 登録代行料は高くなりますよね?
遠いから高くなる との意味ですか?

> 故障や整備などはその店まで行かないとダメですよね?
保障期間中はそうです(無償の場合)
それ以外なら貴方の都合の良いバイク屋さんで構いません。
700774RR:2006/05/21(日) 17:07:51 ID:Eta80s3K
報告
フュージョンのアイドリングの事で相談したものです。結局バイク屋に持って行ったところ、キャブの目詰まり、タンクの錆び、などなどの原因だと判明しました。なんせ86年式の為かなりガタがきているらしく…全部品交換しました。
ありがとうございました!
701774RR:2006/05/21(日) 17:12:18 ID:YMqxZnuL
ちと高そうだが原因が判明して直りそうなら良かったな
702774RR:2006/05/21(日) 17:15:28 ID:BrzZKhuy
>>698
登録代行料は市区町村や排気量によるかと。見積もりは?まあ、そこまで欲しいバイクなら納得すべし。
703774RR:2006/05/21(日) 17:22:57 ID:z4COtBeM
>>699
そうなんですか、ありがとうございます!
ホンダドリームとかレッドバロンはそこで買ってなくてもやってくれるんでしょうか?
>>702
見積りはまだです。少しなら我慢して買いたいと思います。
704774RR:2006/05/21(日) 17:24:31 ID:HGlwFZ3i
>>703
ドリーム渋々、バロンはお断りですよ

街のバイク屋さんで見てもらいましょう
705774RR:2006/05/21(日) 17:31:10 ID:HJifQC9B
>>704
バロソでも金払って会員になったらにこにこしてやってくれるよ。
706774RR:2006/05/21(日) 17:32:45 ID:z4COtBeM
>>704
そうなんですか、分かりました。ありがとうございます!
じゃあ近くの小さなバイク屋に持っていきます。
707774RR:2006/05/21(日) 17:32:49 ID:HGlwFZ3i
>>705
それがバロンのジャスティスか!
708774RR:2006/05/21(日) 17:37:05 ID:YMqxZnuL
>>707
昔はやってたらしいが、持込修理依頼が多くて手が回らないから断るようにしてるらしい
709774RR:2006/05/21(日) 17:38:26 ID:HJifQC9B
>>707
あと、緊急時の車両預かりや修理なら会員じゃなくてもしてくれる。

実際に店の真ん前で事故発生して(マジでびびった)、店員が助けにいった後、車両預かってたよ。

710774RR:2006/05/21(日) 17:38:30 ID:HGlwFZ3i
>>708
でも、バロンって修理○投げって聞くが

まぁ、デカイ店だとわらわら客が来て困るのかね、金にならなくて
711774RR:2006/05/21(日) 17:39:30 ID:HJifQC9B
>>708
今でも「金さえ払って会員になったらにこ・・・・
712774RR:2006/05/21(日) 17:41:16 ID:HJifQC9B
とにかくおまいらバロンの事が知りたかったら一度いってみれば?
ハズレの店も多いけど。

713774RR:2006/05/21(日) 17:42:18 ID:HGlwFZ3i
まぁ、バロンはバロンスレあるしそっちでいいやな
714774RR:2006/05/21(日) 17:56:45 ID:w46MJ5tQ
04年12月にDR-Z400SMを買って月1〜2回のペースで乗っているのですが、
5月8日にバッテリーが上がりセルが回らなくなったので充電したら復活したのですが、
今日乗ろうとしたら、弱々しくプスンプスンとセルが回るだけでエンジンがかかりませんでした。
もうバッテリーの寿命でしょうか?
715774RR:2006/05/21(日) 18:03:47 ID:HGlwFZ3i
>>714
だと思う

乗る機会が少ないのが原因か
716774RR:2006/05/21(日) 18:05:59 ID:BrzZKhuy
>>714
交換が無難かと。
717714:2006/05/21(日) 18:14:06 ID:w46MJ5tQ
>>715
>>716
レスありがとうございます。
次の休みにでも、買いに行って交換しようと思います。
通勤用のぼろいバイクのバッテリーは、三年経っても元気なのに、
乗る事が少ないとこんなに早く消耗するとは(泣
718774RR:2006/05/21(日) 18:16:47 ID:HGlwFZ3i
>>717
ちょっとしんどいかもしれんけど、通勤でたまに乗ってあげましょう

毎日乗ってる通勤車のほうがバッテリーには優しいです。

それから、長く乗らないときはバッテリーの端子を外しましょう。
719774RR:2006/05/21(日) 18:23:52 ID:w46MJ5tQ
>>718
交換したら、
週2〜3回は通勤で使おうと思います〜。
720672:2006/05/21(日) 19:32:36 ID:oNjalspc
>>673>>674
というわけで、無事家に到着しました。

車種を書き忘れましたが、DT50、チューブタイヤです。
会員になっていませんでしたが、JAFを呼び、17km先にバイク屋にて
チューブ交換してもらいました。現物を見ると所々に小さい穴が開いていました。
JAFは22200円、バイク屋は4500円もかかってしまいました。

バイク屋に「JAFはいくらかかった?」「そんなに?うちなら5000円もくれれば
喜んで行くぞ。」と言われてしまいました。まぁ、いくらか聞いてからそう言った
のですが…。

これを機に、パンクの予防、自力修理についてググってみました。
ttp://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D1%A5%F3%A5%AF%BD%A4%CD%FD%BA%DE&cspid=&first=1
チューブタイヤに対応している物もありますが、ユーザーの声をみますと、
これらの物はチューブレスの適しているようですね。しかし、少しでも脈がある物
ならば試してみたいところです。

調べていると、パンクするのはほとんどリアだそうですが、それはなせでしょう?
車も同じでしょうか?


721774RR:2006/05/21(日) 19:55:56 ID:mvYw9yAN
スピード違反は現行犯しか取り締まれないそうですが、
たまにおまわりさんが直線の道路でスピードメーターみたいなんもっているとき以外は捕まらないということですか?
722774RR:2006/05/21(日) 19:58:17 ID:SmuphYtW
オービスがあります
723774RR:2006/05/21(日) 20:01:29 ID:A7vEIPs9
>>720
4,500円ですかそうですか。
DT50で。

何をしたのでしょうか?
724774RR:2006/05/21(日) 20:18:43 ID:PqTrLFC/
>>720
瞬間パンク修理剤は「おまもり」としてツーリングなどの際に持って行きます。
「パンク予防剤」というのもあります。ただし、これは一度使うとチューブもダメになってしまうので次回パンクしたらチューブ交換になります。


>調べていると、パンクするのはほとんどリアだそうですが、それはなせでしょう?
車も同じでしょうか?

前輪より太いので確率的に(事が多い)
落ちている釘などを前輪で踏み、踏んだことによって跳ねたクギを後輪が踏む(話だけならすごい確立だと思うが結構多い)
725774RR:2006/05/21(日) 20:22:08 ID:NqtiRlau
マキタの電動工具(特にドリル)って使い易い?
726774RR:2006/05/21(日) 20:27:25 ID:yFWLS1Tk
VANVAN50のクラッチワイヤーについて質問なのですが、
先日、倉庫にしまっていましたVANVAN50を久しぶりに出しました。
しかし、クラッチを握ると元に戻りません。ワイヤーを外し、
チューブを握り、ワイヤーを引っ張ると、硬くて動きませんでした。
交換しなくてはならないのでしょうか?また、色々な量販店に
聞きましたら、VANVAN50用のワイヤーは純正以外販売していないとのことですが
本当でしょうか?VANVAN50に乗っている方は皆さん
純正を使っているのでしょうか?ご存知の方、アドバイスをお願い致します。
727774RR:2006/05/21(日) 20:27:54 ID:HGlwFZ3i
>>725
このスレのほうが良い答えが返ってきそうな気がします

★工具について色々と語ろう!その25★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146406343/l50

自分は電動工具をあまり使わないのでわかりません・・・・
728774RR:2006/05/21(日) 20:30:40 ID:A7vEIPs9
>>725
マキタ、RYOBI、日立など性能は変わりません。
持った時の感触とか好みで選んでください。

因みに、使用頻度はかなり小さいのですが、回転を調整する調整器があると便利です。
729774RR:2006/05/21(日) 20:34:18 ID:A7vEIPs9
>>726
うーん先ず油を注してみましょう。
たぶん一時的には回復する筈です。

純正部品については最新の事情を知らないのでバイク屋さんに問い合わせしてください。
因みに、ワイヤ類の新造はできます。TOHOワイヤ でググってください。
730774RR:2006/05/21(日) 20:37:03 ID:BrzZKhuy
>>726
いくつかの店に聞いたのなら正しいかと。よほど人気車種などでなければクラッチワイヤーの社外品などはあまり無いでしょう。
純正が無ければ流用などを相談されてみては。

で、ワイヤーよりもクラッチ固着してません? 他も点検した方がいいですよ
731774RR:2006/05/21(日) 20:48:02 ID:ELeXahzC
マフラーって星型のトルクスネジで止まってるよね。
あれはなんで?
簡単に外せないようにするため?
トルクス工具なんてすぐ手に入るじゃん。
732774RR:2006/05/21(日) 20:52:17 ID:PqTrLFC/
>>731
あなたの車種がなんだか知りませんが、うちにある3台はすべて普通のナットでとまっています。
733774RR:2006/05/21(日) 20:52:49 ID:E6LsU7/y
>>731
うちのバイクもナットです
734774RR:2006/05/21(日) 20:54:34 ID:hUGvgid3
>>731
マフラーを盗みたがる厨房は
トルクスの存在を知らない鴨試練

タダのボルトよりかは「いくらか」の
盗難抑止効果はあるんじゃない?
735672:2006/05/21(日) 21:15:48 ID:oNjalspc
>>720

結構長い釘がほぼ直角に刺さっていました。

>>724

>落ちている釘などを前輪で踏み、踏んだことによって跳ねたクギを後輪が踏む
おそらくこのような事なのでしょう。
「パンク予防剤」、今のところこれでいこうかな、と思っています。
736774RR:2006/05/21(日) 21:23:06 ID:hUGvgid3
>>735
21世紀になっても雨が降れば傘を差すし
バイクもクルマもパンクするのです
737774RR:2006/05/21(日) 21:52:36 ID:GcWdbdsw
バッテリーと配線を止めるネジとの板状のットを無くしました。
タイラップで応急処置しましたが、接点が甘くうまく通電しません

ネットでこのナットを探してみましたが、小売りはしていないようです。
バイク屋さんで単体で売ってますかね?

さすがにバッテリーごと交換はちょっと・・
738774RR:2006/05/21(日) 21:55:20 ID:hUGvgid3
>>737
ナットの単体売りと言うのは見たことがありません
かといってバッテリごと交換するのに躊躇するのも
十分理解できます

バイク店に行ってナット単体で販売しているかどうか
まず聞いてみたらいかがでしょうか?
ナットだけでは販売していないと言う事でしたら
事情を説明して「廃棄のバッテリから譲ってもらう」
という方法はいかがでしょうか?

もちろん「おいくらですか?」と聞くことも大事です
739774RR:2006/05/21(日) 22:02:42 ID:GcWdbdsw
>>738
即レスどもです。
確かにそれが一番基本で確実ですよね
740726 :2006/05/21(日) 22:10:15 ID:yFWLS1Tk
>>729
アドバイスありがとうございます。
油を注すとは、どのように注せば良いのでしょうか?
普通にシューブとワイヤーの間に少しずつ注していくのでしょうか?
ワイヤーの新造が出来るのは知らなかったです。早速調べてみます。
ありがとうございます。

>>730
アドバイスありがとうございます。
クラッチ固着はまだ未確認なのですが、チューブとワイヤーが固着(?)しているので
、最低でも、ワイヤーも原因がありますよね?
あと、点検とは、どのような方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
741774RR:2006/05/21(日) 22:33:24 ID:SnMn+WFi
TLみたいなフルカウルビッグツインって、イマイチだったの?
なんで?
742774RR:2006/05/21(日) 22:40:39 ID:YMqxZnuL
そもそもリッターVツイン自体が(ry
743774RR:2006/05/21(日) 22:43:32 ID:rU6TfK51
マフラーは同じ製品でも各国毎にローカライズしてあるんでしょうか?

上の方で個人輸入の話がありますが、私も興味があったので。
744660:2006/05/21(日) 22:48:53 ID:MM9z1wen
>>661
そうですか。それでイケます?

どうも竿主体じゃないとイケません(><)
745774RR:2006/05/21(日) 23:01:02 ID:bbBOGZeJ
>>740
注油にはワイヤーインジェクターって便利道具がある
クラッチの固着はワイヤー外してロッドを直に動かして調べればいいんじゃね?
>>743
やっぱり、輸出先の基準に合わせて仕様を微妙に変えてるんじゃないかと
>>744
なら竿でも玉でも好きなようにいじってりゃいいだろ
もう帰れ
746774RR:2006/05/21(日) 23:13:41 ID:R+TcNWjY
マルチPですごめんなさい。
去年事故ってフロントやっちまったんだが解体屋で5GM旧マジェ?
のステム発見、マジェCにボルトオンで付くのか教えてください。
やったのはステムのみ。
あとリモコンキー紛失しちゃったんだがシリンダー交換しないとだめぽかな?
747774RR:2006/05/21(日) 23:20:59 ID:F9feTdTg
近所にRS125チェスターフィールドカラーに乗ってる68歳のお爺ちゃんが居るんです。で、その人に「腰が痛く無いですか?」って聞いたら「40年もバイク乗ってれば自然と筋肉付くから痛くないよ」って申しておりました。レプリカ、SSに乗ってる方は慣れれば痛くないんですか?
748774RR:2006/05/21(日) 23:25:53 ID:0pH6cls1
よっぽど長距離を連続で乗らない限り大丈夫
749774RR:2006/05/21(日) 23:28:35 ID:sG9txPt0
先輩方、免許の点数について質問させてください!

去年の5月13日に4点を向かえ初心者講習を受けてきました。
そして本日15km/hの速度違反で捕まり青切符を切られました。

となると、6点になるので私は免停になるのでしょうか?
ご多忙のなかお手数ですが、お答え願えれば幸いです。
750774RR:2006/05/21(日) 23:33:11 ID:YMqxZnuL
>>749
15km/h超過は1点9,000円ですが。
どこで6点になる?
つか捕まりすぎ。運転に向いて無いんじゃね?
751774RR:2006/05/21(日) 23:38:06 ID:sG9txPt0
21km/hおーばーの1万2千でした。
免停ですか…
752774RR:2006/05/21(日) 23:42:12 ID:YMqxZnuL
免停ですね
753774RR:2006/05/21(日) 23:56:16 ID:6yDTrTGe
YAMUDAのバイクについてどう思いますか?
754774RR:2006/05/21(日) 23:57:23 ID:bbBOGZeJ
>>751
いい機会だから免許返上しちゃってくれ。公共の安全のために。
755774RR:2006/05/22(月) 00:04:19 ID:TLa++8CX
>>753
あんなもんが平気で売られてて何にも言われない時点で国のレベルが知れるな
多分製品、機械としての質もいわずと知れたもんだろ
756774RR:2006/05/22(月) 00:10:09 ID:ej7P7Ff6
>>753
どうも思わないほどのモノ
開いた口がふさがらないと言うか
感想言うのもダルくなる
757774RR:2006/05/22(月) 00:19:07 ID:55Yyp+br
>>751
一年経過してるから免停じゃなくね?
758774RR:2006/05/22(月) 00:21:33 ID:M1kWaeV2
すいません。教えて下さい。
現在、ブレーキホースとクラッチホースの長さが余ってしまい、フロントフォークに当たらないように、
タイラップで纏めています。
ホースの長さを短くするには、新品に交換するしかないのでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
759726 :2006/05/22(月) 00:29:15 ID:SBZsnCsa
>>745
アドバイスありがとうございます。
さっそく、ワイヤーインジェクターを調べたのですが、いまいちわかりません。
この工具があれば、チューブの中までオイルが染み渡るのでしょうか?
また、クラッチの固着の調べ方ですが、クラッチは中にバネが入っていますよね?
硬くて動かないものではないのでしょうか?
ロッドを直に動かすとはどういうことなのでしょうか?
ややこしい質問を長く申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
760774RR:2006/05/22(月) 00:29:28 ID:ej7P7Ff6
>>758
既存のワイヤーを短くするという加工は
聞いた事がありません
古い車両でメーカーからワイヤーが
新品部品として出庫されない場合は
アフターメーカが新造してくれるようです

タイラップでの固定も危険が伴いますし
長いままのワイヤリングは他への影響もありますので
適切な長さのワイヤー・ホースに交換したほうが良いと思います
761774RR:2006/05/22(月) 00:38:45 ID:ej7P7Ff6
>>759
ワイヤーインジェクタとはワイヤーの口に取り付けて
防錆潤滑剤などの圧力を利用して内部に潤滑剤を
圧送して汚れや錆を落として動きを回復させるツールです

クラッチが固着していないかどうかの確認についてですが
クラッチワイヤーのレバー側と反対側(エンジン側)に
クラッチレリーズシャフト(ロッド)が付いていると思います
通常ならワイヤーでそのシャフト(ロッド)を引っ張ることで
クラッチの断続動作を行っています
このシャフト(ロッド)を直接動かしてみて動作が確認できるかどうか
この確認をしたらどうかと>>745氏はおっしゃっています

通常はレバーによるてこの原理で動かしているものなので
このシャフト(ロッド)を手で動かすことは容易ではありません
怪我をしたり部品を壊したりしないようにして
工具などを用いて動きを点検しましょう

762726 :2006/05/22(月) 00:52:52 ID:SBZsnCsa
>>761
アドバイスありがとうございます。
それでは、ワイヤーインジェクタは、私のチューブ内でワイヤーが動かない状態でも
圧力で内部に潤滑剤を塗ることが出来るというわけですね。
そのような便利な工具があるとは知らなかったです。ありがとうございます。

クラッチの固着の確認については、工具を使用するということですね。
わざわざありがとうございます。さっそく試してみます。
ありがとうございます。
763774RR:2006/05/22(月) 01:07:07 ID:M1kWaeV2
>>760
お答え頂き、誠にありがとうございます。
やはり、交換するしかないようですね…
お金無いのになあ…
764774RR:2006/05/22(月) 01:11:55 ID:dt/1bSOw
>>657
そんなの状況やら体力やらによるでしょ。まずは医者に聞く。
まぁ1年はオフロードは諦めたほうが将来のために良いでしょう。
参考までにRCのタケタヅが入院して靭帯修復してるのを書いてるブログ。
ttp://blog.sideriver.com/captain/

765774RR:2006/05/22(月) 01:19:25 ID:ej7P7Ff6
>>762
ワイヤーインジェクターはひどい固着には何の意味も無かったりします
買った後で「使ったのに入っていかなかった」となる可能性もあります
固着の度合いによりますのでコレばっかりは何ともいえません

またクラッチの固着の確認については「工具を使うなどして」と言う意味です
他の方法もあるでしょうし、構造によっては他の方法もあろうかと思います

この手の作業は作業する人のアイディアと創意工夫で成り立つ部類ですので
「こうすればよい」と言った正解が無いというのが現状です

古いバイクですので無理して部品を壊してしまったり
ましてや貴方自身が怪我をしてしまっては何にもなりません

文章で説明することにも限界がありますので
これ以上の内容となりますとバイク店でのサポートが必須となります
決して無理をせず、分からない場所は手をつけないで
バイク店のサポートを受けることを強くお勧めします
766774RR:2006/05/22(月) 01:22:43 ID:ej7P7Ff6
>>763
貴方の懐具合に協力出来ないのは残念です

しかし

老婆心ながら助言だけは出来ますので
「ひとまずは」と言う事で予算が付き次第
交換してはいかがでしょう?

それまでの間は長すぎるワイヤーやホースに
引っかかりやツレなどが生じないように
慎重にワイヤリングを行うことに注視しましょう
767774RR:2006/05/22(月) 01:25:28 ID:9iGrI8Ue
FZR250R 89年EXUPです。
低速(1、2速でアクセル開度4/1位まで)域でモタツキ感というか
マフラーからボコボコボコボコ聞こえて来ます。
4/2以上開けるとふけ上がりもスムーズなんですがジェット類の詰まりと考えてよろしいでしょうか?
ちなみに先日キャブのO/Hしたときに樹脂類、パッキン類、MJ、PJ、を
交換しまして、スロージェットとかは変えてません。
もしかしてここですか?ここを交換すれば治る可能性たかいですか?
ちなみにO/Hしたての時はすこぶる調子が良かったのですが、一ヶ月後にこのような症状がでてきました。部品は揃えてあるのに全部やらなかった自分がいけなかった…orz
768774RR:2006/05/22(月) 01:35:00 ID:ej7P7Ff6
>>767
燃料系統と考えられいる様ですが
点火系統などは点検しましたか?

自分はFZ400’98に乗っていますが
同じ様な症状でプラグキャップのリークを経験しました

もちろん点火プラグは新品に交換しましたが
それでも改善されなかったのでプラグキャップのリークを疑い
NGKのプラグキャップに交換したところ解決しました

大変失礼ですが89年式ですとそろそろ車齢も深くなっています
単一要素で診断するのではなく、複合要素で診断することも
解決の早道になるのではないかと思います
769774RR:2006/05/22(月) 02:28:22 ID:2X5u1LoD
>>767
部品交換してみる価値は十分ありますが、
それで100%直るだなんて誰にも言えません。
言うまでも無く、
バイクのトラブルと言う物は複数の原因を疑うのが常ですから。

原因が予想できてスキルもあるのですから
あとは「行動」するかしないかじゃないですか?
背中押してもらいたいのなら「迷わず分解、ダメなら次」です。
770774RR:2006/05/22(月) 02:49:53 ID:l2auEfPm
質問
SSってなんですか?
771774RR:2006/05/22(月) 03:02:15 ID:ggYLF/CY
>>770
SUZUKI チョイノリ のグレードの事。
772774RR:2006/05/22(月) 03:13:01 ID:wOmrPEV+
今度、栃木県から原チャのMBXで沖縄まで旅に出ます。
アドバイスや経験談などを教えてくだしゃい。
773774RR:2006/05/22(月) 03:26:45 ID:F3Twg8IL
>>772
陸送ですか?
替えプラグ2〜3本は持って行きましょう。
774774RR:2006/05/22(月) 03:36:12 ID:2X5u1LoD
>>770
「リッターSS」などと使われるようなら
「スーパースポーツ」の事です。
サーキットでの戦闘力を重視したオートバイを指すようです。


>>772
キチンと整備する事くらいですかね。
あ、社外チャンバーはエンジン痛みまくるので入れないほうが良いと思います。
耐久性はやはりノーマルが一番。
2stオイルはちゃんと持っていきましょう。

あと、手元に純正キャリアがありますが要ります?
あのバイク、あまり荷物は積めないと思うので。
775774RR:2006/05/22(月) 03:57:25 ID:wOmrPEV+
>>773
3本くらい持っていく事にします。アドバイスありがとうございます!

>>774
マフラーはノーマル着けてます。リアキャリアを頂けるんですか!もの凄く欲しいです!
ステーで自作キャリア作って失敗した所だったもんで。
776774:2006/05/22(月) 04:00:40 ID:2X5u1LoD
>>775
捨てアドさらしてもらえればメールします。
ちなみに作りはあまり頑強じゃないので期待しないで下さいw
777774RR:2006/05/22(月) 04:12:50 ID:wOmrPEV+
>>776
頂けるだけでありがたいです!オークションなんかでも全然見つからなかったですから。

アドです
[email protected]
778774:2006/05/22(月) 04:22:05 ID:2X5u1LoD
>>777
メール送りました。
それからスレ違い済みませんでした。>ALL

次の質問ドゾー↓
779774RR:2006/05/22(月) 06:21:07 ID:z3DPy68O
ええ話やなー

さて質問です。
インナーつきメッシュのジャケットって買ったことないのですが
傷みが早かったり、インナーの脱着が面倒だったり、中でごわついたり
思いのほか寒かったり、その他もろもろ使いかって悪いところあったりしますか?
試着だけで分からないところなど教えてください。
780774RR:2006/05/22(月) 06:32:14 ID:F3Twg8IL
>>779
> 思いのほか寒かったり はありますね。
それでも裸とかTシャツで転倒するよりマシだと考えています。

因みに、身体に風を当てて冷やすのは夏でも良くないと東洋医学(鍼、漢方薬)の先生が言ってました。
確かに、メッシュジャケットを着用して長時間の高速道路走行をすると
(表現が難しいのですが)長距離運転以外の疲れがでます。<私は

なので、真夏でもゴアジャケットで前を開けていますw
これヘタすると脱水症状が出ますのでお勧めしませんww
781774RR:2006/05/22(月) 08:08:25 ID:tamR+VbM
扇風機が涼しいように風に当たれば体温が下がる。
体温が下がりすぎると体温を上げるために体が頑張る。
結果、体力の消耗となる。

こんなのを2時間や3時間、ましてやロンツーなどで半日も行えば
体力の消耗度はかなりのものだよ。
782774RR:2006/05/22(月) 08:19:21 ID:z3DPy68O
情報ありがとうございます
土曜日の暑さに参ってメッシュジャケット購入願望がムクムクとそれは朝のち(ry
フルメッシュだと使える時期が非常に短いためインナー付きを考えました。
高速に乗ることはあまりないだろうと思います。
が、ロンツーに着用する際には同様に疲れるでしょうね。
ばたつかないので、フルメッシュ+ウィンドブレーカよりよいかと思っています。もそっと試着してみます。。。
783774RR:2006/05/22(月) 09:53:41 ID:tduEASTk
フィルフェイスがジェットになる奴あるよね。
あれってメガネしてる人には便利?
784774RR:2006/05/22(月) 10:18:03 ID:sxIepQls
>>783
あげるのがシールドみたいに軽く無いから案外不便

気分により変えれる程度
走ってる途中なんかは変えれない


まあ自分がかぶったのは1万位の安物だからショウエイとかのはしらんが
785774RR:2006/05/22(月) 10:26:08 ID:O+YCcCEJ
>>783
めがねのかけやすさ云々とは関係ない。
ヘルメットしたままコーヒーが飲める利点ぐらいしか…?
あなたの頭の形状とヘルメットの種類によって、
メガネの掛けやすさは変わるかと思います。

ちなみに、私は最近ARAIのラパイドSRに変えたら
掛けやすくなりましたけどね。
人によると思うので、いくつか試着してみては?
786774RR:2006/05/22(月) 10:42:16 ID:+B8jBUwW
>>783
逆だ逆。
ヘルメット被っててもつけ易いメガネ買え。
787774RR:2006/05/22(月) 11:29:58 ID:R11TVxUj
400CCバイクの保険料を教えて頂きませんか…?

自賠責と任意両方ともです。
788774RR:2006/05/22(月) 11:46:58 ID:O+YCcCEJ
>>787
YAHOO!より。

25ヶ月 20770円
24ヶ月 20150円
12ヶ月 12630円

車検の際は次回更新日までの自賠責保険加入が必須なため、
24ヶ月ないし25ヶ月への加入が必要です。

任意保険は保障内容と貴方の年齢による。
789774RR:2006/05/22(月) 11:48:07 ID:sxIepQls
>>784
自賠責は初心者スレのテンプレに乗ってる
任意は会社次第
790774RR:2006/05/22(月) 11:48:31 ID:Ex79UrXi
スズキのバイクってそんなにクオリティ低いの?友達は味の在るバイクだって言ってたけど
791774RR:2006/05/22(月) 11:51:11 ID:Y+RIncgN
いいや
792774RR:2006/05/22(月) 12:15:41 ID:2qrZb2+M
FZXのウインカー、反応が鈍い(一秒くらい)のはデフォですか?リレー替えれば早くなるのでしょうか?
793774RR:2006/05/22(月) 12:31:16 ID:Y+RIncgN
一秒くらい早く操作しろ
794774RR:2006/05/22(月) 12:42:34 ID:R11TVxUj
>>788-789

ありがとうございます。

以外に車検安いので安心しました
ただ任意が気になりますね……
795774RR:2006/05/22(月) 12:57:30 ID:vILR1I52
初めてのメッシュジャケット購入を考えています。
普通の上着(Gジャンやジャージ等)に比べて夏でも暑くないのですか?
796774RR:2006/05/22(月) 13:01:42 ID:Tx+5d/Fs
>>795
だからこそのメッシュジャケットなのではないかと
止まっている時は裸でも暑いが、
走っているときはGジャンやらジャージよりも涼しい
しかも他のものにはないプロテクション機能がある、肘や脊椎パッド等
797774RR:2006/05/22(月) 13:17:05 ID:Wrm7Zu6R
>>792 一般論ですが、オフからスタートするウィンカーリレーは250ccまでに多く使われていました。
おそらくFZXはこのタイプなんで、オンからスタートするウィンカーリレーに替えればすぐ光るようになるかと。
まず、ヤマハ他車種の純正リレーを探してみてください。
ただし、車幅灯兼用ウィンカーの場合は、オフからスタートしないと逆に危険です。
798770:2006/05/22(月) 13:27:46 ID:Hp2ige2V
>>774、771
レス ありがとうございます

799774RR:2006/05/22(月) 13:33:11 ID:V32883pq
先日新型スカブ400タイプSを購入したのですが、ビッグスクーターの慣らし運転とはどんな風に行えば良いのでしょうか??
800774RR:2006/05/22(月) 13:35:11 ID:Y+RIncgN
他とおんなじ風にしたらいい
8014ep:2006/05/22(月) 13:35:42 ID:rMUFLcUb
>>799
取扱説明書に慣らしの方法も記載されているので
そちらをご覧下さい。

簡単に言えば「急」のつく動作を避け、丁寧に運転して
バイクと貴方の感覚をすり合わせれば良いだけです。
802774RR:2006/05/22(月) 15:53:06 ID:l/2bIIwk
バイクのジャケットのスレッドを探していたのですが
どうも見つからず、誰か誘導してください。
803774RR:2006/05/22(月) 16:04:10 ID:F3Twg8IL
>>802
無いですね。
話題が無くて落ちるのでしょうか。

貴方が新規でスレ立てしてはどうでしょうか。
8044ep:2006/05/22(月) 17:43:32 ID:rMUFLcUb
>>802
貴方の求める内容と違っているかもしれませんが
総合、と言う事で。

バイクウェア総合スレ20着目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147109806/l50
805774RR:2006/05/22(月) 18:26:10 ID:F2YgsOp1
カブの点火プラグで質問します
6Vと12V車では違うんでしょうか?
おしえてください
806774RR:2006/05/22(月) 18:27:43 ID:F3Twg8IL
>>804
あいたたたた
ウェアで検索してた・・・。
807774RR:2006/05/22(月) 18:58:11 ID:2qrZb2+M
>>797
ありがとうございます、今度試してみます。車幅灯ついてないバイク、最近はないですね〜解体屋に逝ってみます
808774RR:2006/05/22(月) 19:04:57 ID:w7Lb2urv
ヘッドライトの交換をしたいと思います。
サービスマニュアルには12V55W/60Wハロゲンとなっています。
それを12V90W/110Wハロゲンに変えたいと思います。フューズは
20Aとなってます。ちなみに車種はSRX400(3VN)です。
フューズが切れたり。他の伝送系に悪影響はないでしょうか?
よろしくお願いします。
809774RR:2006/05/22(月) 19:06:42 ID:w7Lb2urv
↑伝送系は間違い。正しくは電装系
810774RR:2006/05/22(月) 19:07:59 ID:ggYLF/CY
>>808
ハーネスやスイッチが溶ける。
別にハーネスやリレーキットなどが必要。
ちなみに、55w/60wの最近の高効率バルブの方が明るく種類も豊富。
明るさを求めるなら55wのHIDが最強。
811774RR:2006/05/22(月) 19:10:25 ID:Q9HIKNrC
>>808
他の電装品がどんだけ使うかみて
計算しれ

A = W/V(12)
812774RR:2006/05/22(月) 19:10:53 ID:BHiaVPVJ
>>808
最近はハイワッテージバルブよりも高効率バルブの方が主流です。つまり、ワット数はノーマルと同じだが、明るさだけが変わるもののこと。購入を考えてる商品がそれでは無いかをまず確認して下さい。
で、高効率バルブ(〜w相当の明るさと書かれてる事が多い)なら、電装はノーマルで構いません。
本当にハイワッテージバルブなら、リレー等を組む必要がありますが、それをするくらいならHIDか高効率バルブで良いかと。
813774RR:2006/05/22(月) 19:16:17 ID:Wn0iZtg7
リヤサスのプリロードが無段階調整のダブルナット式だと
どうやって標準値とか出してるんですか?目印とかないし・・・

フロントフォークには線があって何段目とかってあるけど、
フロントフォーク一段分と同じぶんだけ調整するには何回転まわせばよいのやら。
814774RR:2006/05/22(月) 19:17:41 ID:ggYLF/CY
>>813
最弱から○回転、など。
サービスマニュアル参照。
815774RR:2006/05/22(月) 19:29:25 ID:w7Lb2urv
>>810.811.812
了解しました。みなさん回答ありがとうございます。
HIDバルブのHiが点灯しなくなったものですから車検のため倉庫に転がって
いたものを流用装着しようと思ったのですが…。
高効率バルブを検討します。
サンヨーテクニカHIDは故障が多いですね。
816774RR:2006/05/22(月) 19:39:19 ID:KLNa4yOX
バリウスなんだがNSRと峠でやって戦える?
817774RR:2006/05/22(月) 19:40:50 ID:Q9HIKNrC
チョイノリでも戦えるぞ。
勝てるかどうかは知らんが
818774RR:2006/05/22(月) 19:41:21 ID:BHiaVPVJ
>>815
そういう事なら原因追求して修理を勧めますが
819774RR:2006/05/22(月) 19:42:34 ID:BHiaVPVJ
>>816
重火器
820774RR:2006/05/22(月) 19:43:06 ID:RNk1tHFK
>>815
サンテカは漏れも壊したよw

>>816
アッタマ悪そうな書き込みだけど教えてあげる
峠に行った回数ならバリウスでも勝てる見込み十分
峠でこけた回数も勝てそう
峠をゆっくり走るバトルもなかなか見ごたえありだね
821774RR:2006/05/22(月) 19:47:44 ID:tkLJCYsb
バリオスちゃうんか
822816:2006/05/22(月) 19:48:18 ID:KLNa4yOX
>820
俺別に悪いこと何もしてないのに何でこんなに叩かれんだ??
2ちゃんで聞いた俺がバカだったヮ・・・。
ヤフーの方がちゃんとした回答多いしな。
ばぁーか
823774RR:2006/05/22(月) 19:49:42 ID:wFMp1xuh
>>822
悪いこと言わないからさ、とりあえず義務教育やりなおしてこいよ
な?
824774RR:2006/05/22(月) 19:50:45 ID:gyTcllzT
バイク乗るときゴーグルとか掛けてますか?
掛けてもごみが入ってきて危ないんですが。
なのでいいゴーグルなんか無いですか?
825774RR:2006/05/22(月) 19:51:10 ID:tkLJCYsb
>>822
雑草は雑草らしく糞でも被りながら朝鮮人に搾取されてろよ
826774RR:2006/05/22(月) 19:51:58 ID:tkLJCYsb
>>824
半ヘルなら被らないのでわからんけど

YAMAHAからゴーグル出ててそれが割と良い
827774RR:2006/05/22(月) 19:55:12 ID:wFMp1xuh
>>824
ゴーグルじゃなくてシールドにすればいいと思うよ
828774RR:2006/05/22(月) 19:58:10 ID:feTJXDnO
てかバリオスなんかで峠行くなwwwwww
829774RR:2006/05/22(月) 20:07:13 ID:tWJU8U0p
今日親に無断でバイク買って引き取ってきました。
しかし自分、隠し事ができない性格の為、初日で華麗に母にカミングアウトしてしまいますた。。
もうすぐ親父も帰ってきます。何を言われるか分かったモンじゃありません。。
みなさん俺を助けに 大阪府sdfjkhjかkjhjkまで来て下さい。
830774RR:2006/05/22(月) 20:12:29 ID:GEMsxitc
正直にバイク乗りたいって言え。
831774RR:2006/05/22(月) 20:12:57 ID:wFMp1xuh
>>829
恥を忍んでマジレスするぞ
乗りたいから買ったんだろ?親にばれる事も覚悟の上で買ったんだろ?
お前の思いをこんこんと親に話して説得しる

それくらいの事も自己解決できないならバイクなんて返しちまえ。
832774RR:2006/05/22(月) 20:20:48 ID:tWJU8U0p
言っても聞いてくれなかったから買ったんだよなあ…
まあ、どのみちシバかれるしなあ・・・

ありがとう
833774RR:2006/05/22(月) 20:31:24 ID:oyRUz0lI
>>832
養ってもらってる身なら親の言うこと聞いとけ。
説得できてOKなら好きにすればいい。
834774RR:2006/05/22(月) 20:32:52 ID:ggYLF/CY
>>832
安心しろ。
事故って初めて、親なしでは何も出来ない事に気付く。w
そして一生後悔するハメになる。
生きてればな。
835774RR:2006/05/22(月) 20:33:43 ID:wFMp1xuh
>>832
はじめっから決裂してるんなら殴られても勘当されてもバイクを守り抜く根性見せてみろ。認めてもらえるかもしれん
その根性がないなら親の言うとおりバイク屋に返すってもんだろう

ゴネれば何でも通るほど甘くないんだよ世の中。
836774RR:2006/05/22(月) 20:45:40 ID:tkLJCYsb
お父さん・・・・バイクに乗りたいんです!

諦めたらそこで右直事故だよ
837774RR:2006/05/22(月) 20:49:00 ID:2X5u1LoD
要するに、お父さんお母さんを悲しませるような事は
しないでね、って事ですね。

では、次の質問どうぞ。
838774RR:2006/05/22(月) 20:54:21 ID:QTt23CyO
ZRエボのエンブレムが銀のやつとブルーメタリックのものがあるみたいなんですけどあれってブルーメタリックのエンブレムを自分で買ってつけるんですか?それとも両方純正なんですか?わかる方いらっしゃいますか
839774RR:2006/05/22(月) 21:00:31 ID:RAIY5kEL
>>838
社外品みたいだが?
ZRエボ エンブレム でググッたら色々出てきたぞ
詳しくは見てないから知らん
840774RR:2006/05/22(月) 21:26:28 ID:BHiaVPVJ
>>838
老婆心ですが、ZRと聞くとZR-7、ZXと聞くとZX…どれ?と本気で考える人もいます。

バイクは原付だけでは無いんで、車名(JOGとかDIOとか)をつけた方がいいですよ。
841774RR:2006/05/22(月) 21:36:18 ID:QTt23CyO
>>839-840すいません。ありがとうございました!
842774RR:2006/05/22(月) 21:48:49 ID:RAIY5kEL
>>841
あ〜ごめん純正品ぽい
なんか限定車に付いてた奴っぽいね青アルマイトエンブレムだろ?
記念モデルで限定色についてた奴だと思うが
843774RR:2006/05/22(月) 21:59:26 ID:QTt23CyO
>>842今はもう新車ではないんですか?
844774RR:2006/05/22(月) 22:06:58 ID:F1BSx2m2
例えば大型の技能を受けてみて「ムリポ・・」と思って、
中型や小型限定からやり直したいとしてもコース変更なんて出来ませんよね?
学科も含めて1から申し込み直し…?
845774RR:2006/05/22(月) 22:12:49 ID:sVpmDuba
Test
846774RR:2006/05/22(月) 22:14:27 ID:sVpmDuba
>>844
教習所に相談すれば出来るらしいよ。
(友達の友達の・・・{中略}・・・の友達がそういってた)

て優香、大型をがんばって取るw
847774RR:2006/05/22(月) 22:18:05 ID:33AkThiO
>>843
現行のJOG CV50ZRはシルバーのエンブレムだね。
確か年式で色が違うんですよ。01〜05が青?
そのへんは曖昧ですが買ってきて取り付ける事は可能なのでオークションで買って取り付ければヨロシ
848774RR:2006/05/22(月) 22:21:41 ID:F1BSx2m2
>>846
駄目もとで教習所に相談してみます。

バイクを怖いと思ってしまった自分に欝です(´・ω・)
8494ep:2006/05/22(月) 22:23:49 ID:rMUFLcUb
>>848
実際安全で安楽な乗り物ではないので貴方がそう
感じられたのならそれが正解でしょう。

これからの教習も頑張ってください。
850774RR:2006/05/22(月) 22:31:14 ID:97wHmW8c
普通に走っててエンジンの吹けが悪いっていう場合は、キャブでしょうか?
現象としては、3速50km付近で軽くアクセルを開けると微妙に失速するんですが、さらにアクセルを開けると普通に加速します。
3速以外でも発生しているんで特定の回転数だとはおもうのですが、タコが付いてない車体なんで回転数の特定まではいたっていません。
もともとオーバーフローによるエンジン不動車で、プラグ交換、キャブOH、オイル交換、エアクリ交換は2週間前に実施済みです。
8514ep:2006/05/22(月) 22:34:58 ID:rMUFLcUb
>>850
キャブだけが原因とは限りません。
また、元が不動車となると書き込まれた内容だけでは
判断できません。

それと車種は初めに明らかにしたほうが貴方の為に
なるかと思います。
852774RR:2006/05/22(月) 22:38:55 ID:97wHmW8c
>851
すみません。車種はヤマハSRVです。
前の持ち主の話では、半年前までは動いててそれ以降乗ってないのでバッテリでは?
という話だったのですが、バイク屋に持っていったところ、燃料コックの不具合によるオーバーフローが原因だったとのことでした。
修理してもらった以降は問題なく稼動していたんですが昨日あたりから上記の現象が発生しています。
853774RR:2006/05/22(月) 22:42:13 ID:rWaHdXHC
任意保険はどうやってはいればいいのでしょうか?
親父がクルマの保険あり、ファミリーバイク特約とかいうのがあるらしいのですが、手続き等気楽にはいれるのですか?
854774RR:2006/05/22(月) 22:43:44 ID:dw3EcCot
>>853
パパンに相談しろ。
そもそも乗る排気量がわからないと回答できん。

ファミバイ特約は125cc以下までしか適用できん。
855774RR:2006/05/22(月) 22:45:24 ID:sVpmDuba
>>852
要するに、
> 3速50km付近
一番「行っくぞぉ〜〜〜〜〜!」
という時にスロットル回しても、
エンジンの中の人が「モゴモゴ」言うだけなんですよね?

上の方で混合気が濃い時そうなったりしますが、
放置車両なので、キャブのインシュレーターのゴムが劣化とかして
亀裂とか入ってるとそうなる時があります。


て優香、私のKDX125が今ちょうどそんな感じでorz
給料出たらインシュレーター新調しよう...
856774RR:2006/05/22(月) 22:50:02 ID:ej7P7Ff6
>>852
>プラグ交換、キャブOH、オイル交換、エアクリ交換は2週間前に実施済み

これらの作業が適切に完了していれば現車を見るしか無い
キャブOH時の誤組みの可能性も否定は出来ない
857774RR:2006/05/22(月) 22:51:15 ID:h/F+C+5H
ゴジラロックって、簡単に切断されるってマジ?
858774RR:2006/05/22(月) 22:55:02 ID:sVpmDuba
>>857
道具さえあれば、簡単に切断できます。

まぁ、あまり一般的な『道具』ではありませんwが、
その気になれば切れない物はないのです。
859774RR:2006/05/22(月) 22:58:24 ID:ej7P7Ff6
>>857
絶対に開かない鍵や絶対に切断できないロックがあったら
鍵をなくして鍵を作れないときにどうやって開錠しますか?

この様な事からロック<破壊道具の構図が成立しないと
ロックその物の存在意義が本質から外れます
860774RR:2006/05/22(月) 22:59:39 ID:rWaHdXHC
>>854
50CC原付きです(´・ω・`)
861774RR:2006/05/22(月) 23:01:17 ID:OR+LxJ24
>>857
ジャッキで引きちぎる
グラインダーで切る
ボルトカッターで切る
862774RR:2006/05/22(月) 23:01:22 ID:f2XGLgV1
>>860
パパに頼み保険会社に電話してもらう。
そのとき、パパが「ファミリーバイク特約付けたいのですが」と保険会社にいえばおk
863774RR:2006/05/22(月) 23:01:36 ID:2PYGrsmu
長距離を走るとひざが痛くなります・・・
僕だけですか?
8644ep:2006/05/22(月) 23:02:03 ID:rMUFLcUb
>>860
パパンの任意保険の証書を見せてもらって
代理店に電話をして聞いてみてください。

ファミリーバイク特約を付けられるのであれば
すぐに加入出来ます。
8654ep:2006/05/22(月) 23:04:03 ID:rMUFLcUb
>>863
ポジションが合っていなかったり、緊張して力んだりすれば
色々痛くなったりします。

人それぞれ、バイクそれぞれですのでここでそんな事を聞いても
何の解決にもなりませんよ。
866774RR:2006/05/22(月) 23:07:54 ID:rWaHdXHC
>>862 >>864
ありがとうございます。
ちなみに原付きを買ったあとでも保険をつけることは可能なんでしょうか?
8674ep:2006/05/22(月) 23:11:01 ID:rMUFLcUb
>>866
もちろん可能です。

それとなるべく早く加入してください。何かあったときに後悔するのは
嫌でしょう?
868774RR:2006/05/22(月) 23:22:10 ID:rWaHdXHC
>>867
はい。
すぐはいりたいと思います。親切にありがとうございました。
869774RR:2006/05/22(月) 23:28:32 ID:0txkCMrf
ベテランライダーからは笑われるような質問ですが、
気になっているのでご教授ください。

夏場の渋滞とかで、オーバーヒートの兆候が出たら、
エンジン駄目にしたくないんで、冷めるまでしばらく
休んでたりとかしてるんですが、これって空冷の場合、
どうやってオーバーヒートの兆候を察したらいいんで
しょうか?

自分のバイクは水冷なんで、水温計の針の動き見てる
んですが、こないだ旧車見てたら水温計なんてついて
なくて、それ以来気になってます。
870774RR:2006/05/22(月) 23:30:03 ID:ggYLF/CY
>>869
エンジンの調子。
871774RR:2006/05/22(月) 23:36:17 ID:wFMp1xuh
>>869
エンジンだって暑い時には
ぶっ倒れる前に苦しそうな兆候を見せる。
具体的にはアクセルのツキが悪くなったりトルクが落ちたり。
8724ep:2006/05/22(月) 23:36:20 ID:rMUFLcUb
>>869
「何かおかしい」と思ったら休憩してください。

ただ、ノーマルで整備がされていて、どこも故障していないのであれば
夏場の渋滞程度でオーバーヒートにまで至る事はまずありません。
873774RR:2006/05/22(月) 23:36:26 ID:2X5u1LoD
>>869
自分のCD125Tは夏場ヒートすると
明らかにいつもよりパワーダウンします。

あと、油温計付けてる人も居るのでは?
874774RR:2006/05/22(月) 23:44:19 ID:hZykK27J
カワサキは緑が多い気がするんですが。
875774RR:2006/05/22(月) 23:46:17 ID:hkSZmbVt
フロント用のチューブタイヤを、
チューブ使わずにリヤで使用出来ますか?
よろしくお願いします
876774RR:2006/05/22(月) 23:49:40 ID:OR+LxJ24
>>869
空冷は油温計の後付け。
120℃以上になったら休憩。
877774RR:2006/05/22(月) 23:53:59 ID:GEMsxitc
>>875
車種による
878774RR:2006/05/22(月) 23:54:39 ID:F3Twg8IL
>>875
チューブタイヤはチューブを入れないと使えません。
879774RR:2006/05/22(月) 23:55:25 ID:wFMp1xuh
>875
藻前様のバイクのリアホイールがチューブかチューブレスか知らんが
「チューブレス用のリムにチューブ用タイヤが使えるか」も
「チューブ用のリム+チューブ用タイヤだけで(チューブ無しで)使えるか」も答えはNO
880774RR:2006/05/23(火) 00:00:14 ID:hkSZmbVt
そうですか・・・orz
ありがとうございました
881774RR:2006/05/23(火) 00:09:35 ID:+1gV5jxH
シルバーかブラックのDioどちらを買うか迷ってます。 やはりブラックのほうが夜間など車のドライバーからみにくく事故の可能性は上がってしまうのでしょうか?
882774RR:2006/05/23(火) 00:10:10 ID:7fkn34w/
ZZR250についてなんですが
車体のカラーリングで生産年度がわかるサイトが
どこかにないでしょうか?
よろしくお願いします。
883774RR:2006/05/23(火) 00:15:33 ID:jWjc99HP
>>881
その可能性はあります。
ただ、反射板をつけることによりその問題を回避することも出来ます。(色によっては付けてはいけない場所もあります)
884774RR:2006/05/23(火) 00:31:53 ID:hrjwkJIw
先生!
だいたいでいいので道のり(の距離)を調べられるサイトはありませんか?
885774RR:2006/05/23(火) 00:32:27 ID:HfmH7BtB
>>882
ttp://kmgt.fc2web.com/zzr_pro/genealogy.htm
250もあったような気がス
886774RR:2006/05/23(火) 00:43:04 ID:d9NPf8C9
>>884
Mapfun
登録(無料)が必要だが、割りと使える。
887774RR:2006/05/23(火) 01:04:36 ID:7fkn34w/
>>885
ばっちりわかりました。ありがとうございます。
888774RR:2006/05/23(火) 01:10:32 ID:0OeXenJY
ローンの支払いが終わってない車両を下取りに出せる?
あるいはひとつの車両のローンを支払い終えてないのに新たにローンを組める?
889774RR:2006/05/23(火) 01:10:35 ID:YRbaBB7S
ETCの車載機じゃなくゲート他システムその物を作ってるのはどこの企業ですか?
890774RR:2006/05/23(火) 01:44:31 ID:DNiWx+69
>>888
単純に残債のあるバイクを売る場合については
残債を全て清算すれば売却は可能です

残債の残っているバイクを下取りに新しいバイクを購入する場合
旧バイクの下取り価格と残債を相殺して
残った価格を新しいバイクの支払いに組み入れる事で
支払いを一本化する事も出来ます

これらはローン会社ごとに異なる対応になりますので
販売店及びローン会社に問い合わせてください
891774RR:2006/05/23(火) 01:49:04 ID:ZBlcYUup
>>888
下取りに出す時点でローン残と下取り価格の相殺を行います。
大抵の場合はローン残金より下取り価格の方が低いので
所有権放棄するためには差額を払わなければなりません。
(残金をそのままローンで払うことができる場合もある)

ローンが終わっていないのに次のローンが組めるかどうかは信販会社による。
たとえ新しいローンが組めたとしても、下取り車両のこともあるから無理しない方がいい。
892774RR:2006/05/23(火) 01:49:04 ID:DNiWx+69
>>889
松下電器産業や三菱電機や日立化成工業などがあります
上記を含め12社が対応しているようです
893774RR:2006/05/23(火) 02:40:54 ID:2OKiM5Dl
そろそろオイル交換しようと思ってるんですけどホムセンで買った安いバイクのオイル持参でバイク屋に行くと嫌な顔されますか?

あんまり金掛けたく無いものでf^_^;
894774RR:2006/05/23(火) 02:53:14 ID:+hcD2JCU
自分で換えればもっと安いと思うが?
895774RR:2006/05/23(火) 02:55:52 ID:LR6Ztz8u
>>893
当然されるし、作業を拒否されるかもな。
オイルなんか10リットルも使うわけじゃないし
ホムセンで買うのもバイク屋で買うのもたいして差はないと思うがな。

場合によっては、バイク屋のほうが計り売りしてくれて安い場合もあるかも・・・

金をかけたくなかったら自分でやるのが一番。
ただし自己責任で。
896774RR:2006/05/23(火) 03:02:21 ID:0OeXenJY
>>890-891
ありがとー。
897774RR:2006/05/23(火) 03:31:44 ID:AOujZPSl
>>893
金を掛けたくなければ交換しなければいい
金が無ければ頭を使え
頭が無ければ金を使え
898774RR:2006/05/23(火) 04:47:23 ID:A03Y4QVR
エリミネーターの購入を考えていたのですが、燃費悪・車載量少・二人乗りできない・パーツ不足、と言われ反対されました。他に、同じような(ネイキッドなのかアメリカンなのか半端・乗っている人少ない)車種はあるでしょうか?
250か400をと考えています
899774RR:2006/05/23(火) 05:51:24 ID:mRiP+LUT
>>898
エリミネーターは125ccの方か?
一応二人乗りはできるんだが。
また、積載性を言い出したらビグスクが一番としか言いようが無い。(他は大差ない)
エリミの250Vとか、マイナーならスズキのイントルーダ等、まだまだあると思うが。

親切スレながら、一応適したスレを紹介しておく。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.81■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147219980/l50
900774RR:2006/05/23(火) 06:28:48 ID:MpOjgq6P
>>898
マローダー
FZX
BT1100
BMWのアメリカンぽいの
ビューエル

二人乗り出来ないってのはおまいさんが買おうとした中古(?)が変な改造してない? 燃費も特別最悪では…しっかりメンテ。
901774RR:2006/05/23(火) 07:01:10 ID:niCI8lrp
>>898
て優香、
自分が決めた事を他人に反対されたら曲げるのかね?
エリミネーター云々以前の問題の様に思うがなぁ。
902774RR:2006/05/23(火) 07:03:48 ID:RAro42+i
>>898
400ccだったら、HONDA VRX Roadster(販売期間:'95〜'01)は如何?
903774RR:2006/05/23(火) 07:12:21 ID:hrjwkJIw
>>886
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
904774RR:2006/05/23(火) 07:40:40 ID:gCzBoBMb
自分が所有しているバイクを売ろうと考えているのですが、どのようなアクションを
取ったらいいのか分からない状態です。ググッて有名どころで審査するのか?それと
も近い中古バイク屋に売るのか?買ったところに売るのか?
みなさんどうしているのでしょうか?教えて下さい。
905774RR:2006/05/23(火) 07:43:49 ID:0h1+Ef7r
HLが暗いのでW数を上げたいんだけど、ウインカーとテールランプをLED化して浮いたW数ぐらいなら
HLのW数に振り分けてもバッテリー上がりの心配とか心配しなくて大丈夫ですか?
本当はサンテカの21WHIDにしたらそんな事考えなくてもいいんだけどもう新品は売ってないみたいなので
ちなみに私のバイクはCB125Kです
906774RR:2006/05/23(火) 07:50:53 ID:folYR5d0
>>904
新規購入の下取りなのか現車処分なのかで条件が変わりますが
査定が良い=高額にところを探しましょう。
査定に来るところよりこちらから出かけて査定してもらいましょう。
907774RR:2006/05/23(火) 07:51:02 ID:MpOjgq6P
>>905
>>812あたりを
908774RR:2006/05/23(火) 07:57:03 ID:folYR5d0
>>905
んー考えてみましたが、年式が年式なのでワット数上げは配線に負担がかかるのが心配です。
いっそのこと別配線を引いて高効率バルブをつけた方が安心かも。
909774RR:2006/05/23(火) 08:08:45 ID:cfvezQ4Z
あのー、XJR400(Rではない)のフロントホイールと
FZR400(1WG) のフロントホイールは互換できるか知ってらっしゃる人おられまつか?
910774RR:2006/05/23(火) 09:48:26 ID:2OKiM5Dl
アメリカンバイクに箱つけたらダサいですか?

アメリカンバイクにも似合うカッコイイ箱ってありませんか?
911774RR:2006/05/23(火) 10:12:51 ID:ITUZYdrh
>>910
あなたのアメリカンに対するイメージが、箱はダサいという条件ならダサい。
サイドバッグが嫌ならパニアケース
ここでサンプル見てみれば。
http://membres.lycos.fr/scawin/cops.html
例えば
ttp://membres.lycos.fr/scawin/moto/cops_vet_28.JPG
ttp://membres.lycos.fr/scawin/moto/cops_vet_15.JPG

後に箱だけ付けるとバランスが悪いと思うならフロントにもカウルを
ttp://img.nikon-digital.jp/sundome/Img9490.jpg
912774RR:2006/05/23(火) 10:16:07 ID:BF+WXAX6
通販でサービスマニュアルを買おうと思っているのですが、
どこかいいところはないでしょうか?
913774RR:2006/05/23(火) 10:22:08 ID:fTRw7hdn
ヤフオク
914774RR:2006/05/23(火) 10:49:19 ID:2OKiM5Dl
>>911
ありがとうございます、GAVAとかKAAPOってバイク箱の有名メーカーなんですよね、この中から好きな箱を検討してみますね!
915774RR:2006/05/23(火) 12:01:11 ID:58iuLxaA
こないだDIOAF27を中古で買ったんですが、
アクセルオフ状態でもエンジンがうなって、勝手に前に進みます。
なんなんでしょうか(;´Д`)
916774RR:2006/05/23(火) 12:10:43 ID:iGDFIIhr
>>915
整備不良 クラッチ交換
917774RR:2006/05/23(火) 12:22:21 ID:qiGw301v
>>915
アイドリング高杉。
二次エア吸い込みで過回転。
まずはキャブのセッティング。
勉強になってよかったな。
918774RR:2006/05/23(火) 12:32:19 ID:sQwVstzh
>>915
>エンジンがうなって ←>>916×
アクセルワイヤ固着
キャブのピストンバルブ動作不良
>>917
>二次エア吸い込みで過回転
現チャでもなるの?
919912:2006/05/23(火) 13:23:09 ID:BF+WXAX6
ヤフオクでさがしてみます
ありがとうございました
920774RR:2006/05/23(火) 14:18:55 ID:DNiWx+69
>>918
原付でも二次エア吸えば
アイドル回転に戻らない事はあります
921774RR:2006/05/23(火) 14:40:41 ID:xIpKmAax
大型MTに乗りはじめました。

気持ちよく5速で走っていて、信号につかまったら
毎回ロ−ギアまで落とさないといけないのでしょうか?

MT乗ってる人ってこれ繰り返してるのでしょうか?
922774RR:2006/05/23(火) 14:44:07 ID:/phRw139
>>921
その通りです
923774RR:2006/05/23(火) 14:51:32 ID:xIpKmAax
>>922

非常にくだらない質問で申し訳ないですが
ギア上げ下げばっかりしてて壊れませんか?

慣れれば「面倒くさい」とは思わなくなるのでしょうか?
ずっとスク−タ−ばっかり乗ってたものですから・・・
924774RR:2006/05/23(火) 14:55:52 ID:mRiP+LUT
>>923
通常操作では壊れません。
とんでもなく下手糞だったらわからんけど、そう簡単には壊れません。

まず、停車前にエンジンブレーキを使い、
1速なり2速まで落とす習慣を身に付けてはいかがでしょうか?
925774RR:2006/05/23(火) 14:57:55 ID:YtzKEyeH
>>923
エンジンて、毎回転爆発させて、
壊れないのでしょうか?

と言ってるようなもんです。


あと、乗ってれば無意識にやるようになります。
926774RR:2006/05/23(火) 15:12:30 ID:MpOjgq6P
バイクについてではないのですが、
わっふるわっふる
という書き込みを時折見かけます。どういう意味なのでしょうか?
927774RR:2006/05/23(火) 15:16:34 ID:zRNcczrJ
>>926
意味なんてないよ。
ナポリタンや鮫島やtanasinnみたいな、意味を持たない無駄な書き込みが多いのが2ch
928U*A*U ◆UAUtonosik :2006/05/23(火) 15:17:13 ID:uru7SRAY
続きや裏情報が気になるので裏2ちゃんへ言ってるのです
そのためのパスワードです
929774RR:2006/05/23(火) 15:17:37 ID:+9Z4zdU0
>>923
「ガッチャン」って音が気になるのか?
ギヤはオイルに浸って常にコーティング状態なんでそうそう磨り減らないよ。
スクーターの駆動系の方が劣化は激しい。
930774RR:2006/05/23(火) 15:42:11 ID:TnR/YtGf
兄から譲り受けたボルティの登録書を無くしてしまったんですが・・・ドコに行けば再発行できますか?
931774RR:2006/05/23(火) 15:45:13 ID:OaMv3+YQ
>>926
バイク板だと
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147513110/
を見ればわかると思うよ
932774RR:2006/05/23(火) 15:48:56 ID:/P4Nd65m
SRのピボットシャフトにグリスを入れようと思うのですが、どのくらい入れたらいいのですか?
933774RR:2006/05/23(火) 15:49:22 ID:yNNp5mcg
>>930
まずナンバープレートの番号を控えて軽自動車協会に電話して事情説明。
お兄さんに委任状・譲渡証に署名捺印してもらう必要があるのでその旨をあらかじめ話しておくこと。


934774RR:2006/05/23(火) 15:53:22 ID:TnR/YtGf
>>933
レスどうも、ありがとうございます!
さて兄者にどう申し開きしようか・・・

お世話になりました〜
935774RR:2006/05/23(火) 15:58:09 ID:sQwVstzh
>>933
便乗で質問
登録証なしの車体から届済み証って発行してもらうことはできますか?
そんなことができるという業者をオクで見たのですが、自分も
オクのベース車輌を直して乗りたいと考えているもので。
936774RR:2006/05/23(火) 16:12:41 ID:2z9cKnAX
90ccのバイクに乗っています。
任意保険が安い保険会社を教えてください。
よろしくお願い致します<(_ _)>
937774RR:2006/05/23(火) 16:24:32 ID:nPKRooxT
>>936

保険会社ごとに保険料は若干違いますが、
あなたの場合、どの保険会社が安いかは一概に言えません。
でもバイクが125cc以下ですから、自分または家族がクルマを持っているのなら、
その任意保険にファミリーバイク特約を付けるという方法がいいと思います。
クルマの任意保険の代理店に相談してみてください。
938774RR:2006/05/23(火) 16:36:25 ID:2z9cKnAX
>>937
車を売るために、ファミリー特約を解約するので
新たに任意保険に加入する予定です。

性格上、安全運転だし、ゴールド免許なので外資系の
安い保険会社でいいのですが、最近は日本の保険会社も
安くなっていて、ほとんど変わらないのでしょうか?
939774RR:2006/05/23(火) 16:38:09 ID:XT3i+sWX
見積もりとって見ればいいんじゃないの?
940774RR:2006/05/23(火) 16:41:38 ID:A03Y4QVR
みんなレストンクソ
まさか2ちゃんでこんなに真面目に答えて貰えるとは思ってなかたです
特に>>901にはまさに目からウロコ。変な改造してなきゃ無問題ってレスもしてくれてたし、友達の言葉ばっか鵜呑みにしないでもっかい検討してみます
941774RR:2006/05/23(火) 16:42:59 ID:H1WLabb7
>>935
いわゆる車両起こしは盗難車を登録する方法にも使えますので詳しい手続きはココでは答えて貰えません。
どうしても知りたかったら、関係各役所に問い合わせれば教えてくれる場合もあります。

ただ、これから入手して・・・と言うのであれば
わざわざそんなめんどくさい車両を選ばず書類完備のものを買うのがいい。

大体オクに出ている書類なしってのは盗(ry
942774RR:2006/05/23(火) 16:57:11 ID:o1eVyZOO
タンデムでツーリングする時に使用する
マイクとイヤホンっていろいろ種類がありますよね。

これらを比較しているわかりやすいサイトってありますか?
ググってみても、だいたいライドコムくらいしかヒットしません。

943774RR:2006/05/23(火) 17:02:04 ID:XT3i+sWX
ケテルもあるよ。
http://www.webike.net/cg/11542/32603140/
944774RR:2006/05/23(火) 17:03:04 ID:o1eVyZOO
ありがとう。
ちょっと物色してみます。
945774RR:2006/05/23(火) 17:11:08 ID:Az1M2rsG
リアショックの軸の部分に付いてる
台形のゴムは一体何の意味があるんでしょう?
教えて詳しい人。
946774RR:2006/05/23(火) 17:13:54 ID:YtzKEyeH
>>945
限界まで沈み込んだときの
最後の砦
947774RR:2006/05/23(火) 17:48:37 ID:L//z3Ou9
あさって青森から上野行きの夜行列車に乗って結婚式に出席します。
その際、一日空きができたのでバイク用品店を観て周りたいのです。
どうしても青森だとウェアとかパンツとか少ないもので…
しかしながら修学旅行以来の上京なので用品店をググって地図を見た所でサッパリです。
電車で行きやすい、東京都内でおすすめの、品ぞろえ豊富なバイク用品店を三軒ほど、
あつかましいようですが支店名付きで教えていただけませんか?
948774RR:2006/05/23(火) 17:58:42 ID:XT3i+sWX
949774RR:2006/05/23(火) 18:02:33 ID:H1WLabb7
>>947
都内の用品店は昔に比べて郊外に移転するケースが増えており
電車でのアクセスが容易な場所には「品揃え豊富な店」は皆無に近くなってます。
バイクショップが多く集まっていた上野バイク街も寂れてしまい
用品店も数えるほどしか残っていません。

また都内といっても端から端まで移動すると簡単に2時間は掛かるので
宿泊場所近くのエリアを責めるのが吉w
ってかどの辺りに宿泊予定?

漏れが考えるに、上野着→バイク街を取りあえず回ってみる→翌日1〜2店舗見る
ってのが良いと思うが・・・
950926:2006/05/23(火) 18:04:38 ID:MpOjgq6P
>>927-928 >>931
サンクス
951774RR:2006/05/23(火) 18:17:12 ID:rZTR4f8M
CBR600と1000を乗り比べた人いる?
またがった感じは600の方が前傾きつくて軽くてNSRっぽい感じだったけど。
1000はRVFみたいな感じだった。

車歴はVFR→RVF→NSRです。
用途は遠出〜峠&C1まで。
952774RR:2006/05/23(火) 18:34:42 ID:249bkLje
>>951
”味”は文章表現が難しいです。
ホンダドリーム店で検索すると、CBR600RRの試乗車があるみたいですね。
このスレは誘導禁止ですがオーナーの話を聞いた方が早道なので。

CBR600F/F4i/FS総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142952772/
CBR600RR Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1143799187/

【マターリOK】 CBR1100XXスレPart20【カットビOK】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147868655/
【...】HONDA CBR1000RR その18【...】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148087920/
953774RR:2006/05/23(火) 18:36:50 ID:249bkLje
>>947
オフなのかロードなのかで回答が変わると思います。
どちらでしょうか?
954774RR:2006/05/23(火) 18:45:54 ID:rZTR4f8M
>>952
ありがとうです。
RRの方でした。
955947:2006/05/23(火) 19:05:44 ID:sY4yfILp
>948
必ず行きます。有難うございます。
>949
現状を教えていただき有難うございます。えっ?そんなもんなんですか?東京に出ればなんでも揃うとばかり・・・
>953
どちらかというとオフです。
スーパーシェルパで高速に乗り林道ツーリング、といった感じです。
ただ、次に買うCBR400SFの為に街中でお洒落なプロテクタ入りの皮ジャケットを試着してみたいのです。
956774RR:2006/05/23(火) 19:06:00 ID:hqO5ACTE
>>906レス、\(^_^ )( ^_^)/です。
957774RR:2006/05/23(火) 19:06:10 ID:58iuLxaA
dioAF27なんですが、CDIってどこに付いてるんですか?(>_<)
958774RR:2006/05/23(火) 19:08:54 ID:/re67SbU
規制後の5.6PSにパワーダウンしたMBXに乗ってます。
こいつを初期型やその他エンジンに載せ変えるには、どうしたらできますか?
959774RR:2006/05/23(火) 19:16:06 ID:249bkLje
>>955
うーむ考えてみればウェア関係って試着するのにも店を探すところから考えないといけない様になってしまいましたね。
バイクウェア総合スレ20着目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147109806/
ここのテンプレのウェアメーカーのHPである程度絞って、試着できる店を聞いた方が早道かも。
960774RR:2006/05/23(火) 19:18:56 ID:249bkLje
>>958
どうしたらと聞かれれば、バイク屋さんに相談してくださいとしか言えないです。
私なら、NS-1に乗り換えますが。車体ごとw
961774RR:2006/05/23(火) 19:23:51 ID:YtzKEyeH
>>955
神奈川なんだけど
オフなら
ラフ&ロード川崎店

http://www.rough-and-road.co.jp/shop/kawasaki/kawa_map.html


通勤用で無茶本数の多い
東急東横線(渋谷 ←→ 横浜)の元住吉駅(渋谷から20分)から
歩いて10分かからない。
電車使うならお勧め。
962955:2006/05/23(火) 19:27:13 ID:sY4yfILp
>959
早速調べてみます。有難うございました。うわー調べがいがある量だなあ。
963774RR:2006/05/23(火) 19:33:06 ID:DNiWx+69
>>957
位置的に言うとメットイン開ける鍵穴の裏あたり
とりあえずは

シート・サイドモール・リヤキャリア・メットインボックス・バッテリ
サイドカバーを外せば見えるし外せる

最低限上に書く部品は外さないと見えない
964955:2006/05/23(火) 19:34:08 ID:sY4yfILp
>961
意地でも行きます。行かせていただきます。
よし、3軒そろった。きっと丸一日かかるだろう。
なにはともあれ、有難うございました。
965774RR:2006/05/23(火) 19:37:26 ID:DNiWx+69
>>955
慣れない土地だと思うので気をつけて
966774RR:2006/05/23(火) 19:38:52 ID:u9N4vTfT
結婚式(誰のか知らないが)に障りのない程度に楽しんでよw
967774RR:2006/05/23(火) 19:41:53 ID:58iuLxaA
>>963
ありがとうございました〜助かりました( ´∀`)
ところで、CDIを社外製に交換したら、静止状態からの加速も良くなるんですか?それとも最高速がのびるだけですか?
968774RR:2006/05/23(火) 19:44:27 ID:ARilqzDX
>>967
リミッターが解除されて種類によっては点火時期が見直されてるだけ。
リミッターがついている車輌なら制限がなくなる分、最高速が伸びる可能性が高い。
加速については良くなることが多い。
969774RR:2006/05/23(火) 19:52:26 ID:58iuLxaA
>>968
そ〜なんですか〜(o ̄∇ ̄)o
加速が良くならないなら変えなくていいかと思っていましたが、変えてみることにします。
こないだ初めてバイク買ったバッカリですが取り替えるだけっぽいし結構簡単そうなのでガンバッテみます。
ありがとうございました。
970955
>965
優しいお言葉有難うございます。東京人ってクールな人ばかりだと・・・
>966
いとこの女(23)の出来ちゃった結婚式です。
無職道程30歳の私にはかなり痛いイベントです。
ねぶた祭りに夫婦と腹の中にいるガキ、計2.5人で遊びに行きたい、
なんて抜かすのでその日に合わせてソロツーリングを計画、エスケープしなければならない身の上なのです。
そのための用品店めぐりなのです。
ところで皆さんの親切ぶりにはホント、目頭が熱くなります。