■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
1名前: 774RR投稿日: 2006/04/14(金) 22:29:59 ID:rDg2myAs
●質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2774RR:2006/04/20(木) 22:17:24 ID:f6eb/NaE
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol.296 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145021399/l50
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3774RR:2006/04/20(木) 22:18:02 ID:f6eb/NaE
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2006/04/20(木) 22:19:23 ID:f6eb/NaE
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2006/04/20(木) 22:20:13 ID:f6eb/NaE
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6BT:2006/04/20(木) 22:21:09 ID:f6eb/NaE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-5 を100回読むべし! 読むべし!

●『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7BT:2006/04/20(木) 22:24:03 ID:f6eb/NaE
このスレッドは重複につき、以下のリンク先へお願いします。
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145538991/l50
8774RR:2006/04/20(木) 22:24:17 ID:62aYcb4Y
自分は恐らく日本一マイナーな県に住んでるんですが、ツーリングに行った時なんかは
ナンバーが恥ずかしくて仕方ありません。他県のナンバーに変える方法はありませんか?
9774RR:2006/04/20(木) 22:25:08 ID:CBHuTDQ4
>>7
貼るとこ間違えてますよ。
10774RR:2006/04/20(木) 22:27:47 ID:XpF5k0CN
>>8 人のナンバーなんか気にしてる人はいないから気にする必要なしだよ。
11774RR:2006/04/20(木) 22:28:37 ID:wTAG2VWw
>>8
俺は他県のナンバー見ると嬉しくなるけどな。

ちなみに自分名義で他県のナンバーは不可。引っ越せ。
他県の友人の名義のバイクにすれば出来るが、保険やおまわりさんの関係でお勧めしない。

変える必要ないよ
12774RR:2006/04/20(木) 22:28:45 ID:fH1Hisiv
>>8 他県に引っ越しするしかありません。

つかナンバーなんぞ何処がえらいとか気にするもんかいな?
痘痕も笑窪、マイノリティがカッコいいんじゃないか。
13BT:2006/04/20(木) 22:28:47 ID:f6eb/NaE
>>9
失敬。
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50

ではこのスレは1週間ほど封印します。
失礼いたしました。
14774RR:2006/04/20(木) 22:30:51 ID:CBHuTDQ4
>>13
いや、そうじゃなくてこっちのurlを向こうに張るんじゃないかって事を言いたかったんだ。
伝わり辛かったならごめんなさい。

こっちの方が早いからこっちが本スレでいいんじゃないでしょうか?
15BT:2006/04/20(木) 22:34:12 ID:f6eb/NaE
>>14
作成していただいた好意を無にしたくありませんからね…
重複1分なら仕方ないかと。
私も作成宣言をしなかった、という非があります。

また一週間後にこのスレへどうぞ。
16774RR:2006/04/20(木) 22:38:00 ID:wTAG2VWw
>>15
乙であります
17774RR:2006/04/20(木) 23:35:47 ID:62aYcb4Y
>>10>>11>>12
引っ越すしかないんですか…。
いずれは引っ越すつもりなんですがそれまで我慢するしかなさそうですね。
18774RR:2006/04/21(金) 15:16:29 ID:wDIjPJ0F
女の子に似合いそうなバイクを乗りやすさとか含めて
教えて下さい。二半までです。
19774RR:2006/04/21(金) 15:20:53 ID:7FSTO/d7
>>18
女の子にもエビちゃんや山田優みたいのから
森三中みたいのもいるからなぁ
似合うと言われてもね
20774RR:2006/04/21(金) 15:31:09 ID:aqqoIFXl
>>18
XR230、セロー
21774RR:2006/04/21(金) 16:02:10 ID:wDIjPJ0F
>19
デブやないけど・・チビなだけ。エビちゃんくらいタッパ
あればスカイウェブとかマジェスティ乗りたいわ。
>18
ありがとう。参考にしてみる。っても当分の間は
今まで通りリトルカブで左すみをこそこそしとくわ
22774RR:2006/04/21(金) 16:22:25 ID:L2YRgnLU
できるだけ安く済ますためにショップにタイヤ持ち込みでタイヤ交換したいんだけど、通販か都内で安ーいタイヤ屋さんないですか?
23774RR:2006/04/21(金) 16:46:33 ID:qflfuusy
>>22
おそらく都内のバイク屋すべて行った人はこのスレにはいないと思われます
24BT:2006/04/21(金) 17:18:39 ID:BFoo9UeX
現在、このスレッドは稼動しておりません。
下記スレへ移動をお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50
25BT:2006/04/22(土) 17:59:06 ID:CASDj5v7
現在、このスレッドは稼動しておりません。
下記スレへ移動をお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50
26774RR:2006/04/23(日) 16:20:19 ID:zWFOCxDJ
現在、このスレッドは稼動しておりません。
下記スレへ移動をお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50
27BT:2006/04/24(月) 18:23:57 ID:Ri2dPICD
現在、このスレッドは稼動しておりません。
下記スレへ移動をお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッドVol.297■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145539058/l50
28774RR:2006/04/25(火) 12:29:53 ID:A0/OYIoB
29BT:2006/04/25(火) 21:05:02 ID:Ty7nRvDe
そろそろ使用開始なので上げておきます。
30774RR:2006/04/25(火) 21:17:59 ID:uFhTIjg3
GSX1400に乗ってるだけどノーマルマフラーにあきたかえたい、でもどんなのがいいかわかんない、とりあえずパワーより音重視でいいのないかな?
31774RR:2006/04/25(火) 21:22:10 ID:OmJBxcJM
ググるといいと思うよ
32774RR:2006/04/25(火) 21:24:02 ID:uFhTIjg3
まじで?やってみるよ
33774RR:2006/04/25(火) 21:24:09 ID:nUE9A7OM
スズキ車って言ったらやっぱヨシムラだろう。
音でもルックスでも。でも値段がちょっとな。
34774RR:2006/04/25(火) 21:25:35 ID:m4Hg5vIO
>>30 糞スレ立てるなボケ。削除してこい。
35774RR:2006/04/25(火) 21:29:52 ID:uFhTIjg3
ボケっていうやつがボケなんだよ♪
36774RR:2006/04/25(火) 21:36:03 ID:7GRy/o7X
リアショックが抜けてるかも。と友達に指摘されたのですが、簡単に確認する方法ってありますか?
車種はCB−1です。
37BT:2006/04/25(火) 21:39:59 ID:Ty7nRvDe
>>36
シートに座る時、体重を一気に乗せてリヤサスを沈ませ、
反動で戻ってくる時にポヨポヨして一発で動きが収まらなければ
リヤサスの減衰力が抜けています。

年式的に考れば抜けていても何の不思議もないでしょう。
38774RR:2006/04/25(火) 21:41:31 ID:4Z9iW+k9
新品に交換してみれば一目陶然
39774RR:2006/04/25(火) 21:41:49 ID:jMIjufq9
>>36
バイクを垂直にしてリアを沈ませれば、戻りのときに判ります。
ゆっくり戻ってくるような感触があれば、おそらくショックが効いているかと。

…正確な程度の判断は初心者には難しいですが。
40774RR:2006/04/25(火) 21:43:40 ID:7GRy/o7X
なるほど。ありがとうぎざいます。早速ためしてみます。w
41774RR:2006/04/25(火) 21:52:28 ID:7GRy/o7X
早速試してみましたが、ゆっくり戻る感覚は無いかも…?って感じでした。
他のバイクでも試してみようかと思います。
42774RR:2006/04/25(火) 23:17:56 ID:jMIjufq9
>>41
より判りやすく判断する方法として、複数名で診断する方法。
バイクに跨らずにリアを沈めてみる。

@誰かにバイクを直立で支えてもらいます。(押し歩きの体制等で。絶対倒れないようにね。)
 もちろん、スタンド類は引っ込めて。Fブレーキも握ってもらいましょう。
A自分(ないし、判断する人)は、バイクの真後ろ・テールライト後ろ付近に立ち
  シートなりテール部分を体重かけて押し沈め、一気に力を抜く。
  目視できますし、ケツより手の方が感覚が判ります。

ショックが完全に死亡している時は、それこそ何の抵抗もなく
跳ね返ってきます(即交換レベル)。

くれぐれも、気をつけてテストしてみてください。
43774RR:2006/04/25(火) 23:21:02 ID:F6AK0t4K
Hondaのモンキーって排気量が50cc以下ですが、
Dioとかと見た目が違ってごついですよね

これって原付免許だけで乗っていいんでしょうか?
50cc以下のバイクならどんなにゴツくても
原付で乗れるんでしょうか?
44774RR:2006/04/25(火) 23:22:53 ID:JqTStS4U
>>43
免許持ってるかい? 道路交通法に書いてあるぞ。
法律は文面以上でも文面以下でもない。
45774RR:2006/04/25(火) 23:25:32 ID:qs1hDKMU
>>42
メンテスタンドとか使えば一人でもできるんじゃね?
46774RR:2006/04/25(火) 23:28:20 ID:jMIjufq9
>>45
出来ると思いますよ。
ただ、質問に来る初心者がメンテスタンド持ってる可能性は低いと思ったので。
47目が出ず:2006/04/25(火) 23:31:27 ID:T9raupfJ
>>43
それって原付免許だけで乗っていいんです、
50cc以下のバイクならどんなにゴツくても、
例えばアプリリア・クラシック50
http://www.50cc-motorcycles.com/cgi-bin/bike_pictures.pl?bike_id=41
でも原付だから原付免許で乗れるんDeth。
4843:2006/04/25(火) 23:39:08 ID:F6AK0t4K
>>44
>>47
うひょう、レスありがとうございます
モンキー欲しくてカタログながめてたら
なんか突然不安になったので
確認の為に質問させてもらった次第です

これで安心してカタログ見てニヤニヤできます
うひょう!
49774RR:2006/04/25(火) 23:59:30 ID:k+MTuKUi
>48
Dioよりちっこいのでがっかりしないでね、いいバイクなのは確かだから
50774RR:2006/04/26(水) 00:12:56 ID:cxPLWFn0
バックステップて何ですか?普通のステップとどう違うのですか?何のためにつけるのですか?
514ep:2006/04/26(水) 00:23:06 ID:iCEjloOR
>>50
通常のステップよりも足を乗せる位置を高く、後ろ側にしたステップです。

バンク角が深く取れる、ポジションが変化する事で(状況によっては)運動性能を
引き出しやすい、などといった特徴があります。

基本的にはノーマルの状態でステップをガリガリ擦ってしまうような人が
更にコーナーリング速度を上げたいときに使います。

ただし膝の曲がりがきつくなり、腕や上半身にかかる負担も増えるのでサーキット
等での限界走行をしない限りあまり意味はありません。
52774RR:2006/04/26(水) 00:29:49 ID:cxPLWFn0
>>51
良くわかりました。親切にどうもありがとうございます。
とりあえず、今の自分には必要無いものだと思いました。
53774RR:2006/04/26(水) 00:32:42 ID:Qpck8QMW
前スレ(?)988です。
回答くださった方どうもありがとうございました。安心しました(;´Д`)
あと念のため聞きたいのですが、なにかのはずみでエンブレが
利きにくくなったりすることってあるんですかね?
54774RR:2006/04/26(水) 00:34:19 ID:8imzfPoZ
1ヶ月位前にバイク屋にフォークオイルを交換してもらいました。
今日ふとトッフブリッジを見ると、フォークキャップ?周辺にオイルが…
あの、やばいですよね?
原因は何でしょうか?
554ep:2006/04/26(水) 00:35:38 ID:iCEjloOR
>>53
スロットルバルブが完全に閉まらなくなるとエンブレが
弱くなりますが、それ以外ではクラッチがよほど酷く滑ったりしない限り
弱くなる事は有りません。
56774RR:2006/04/26(水) 00:35:45 ID:tns2ix6d
日本の公道なんてほとんどがたいしたスピード出せない道路なのに

250cc以上のバイクのってばかみたいにスピードだしてる奴けっこういるけど
つかまんないの?
574ep:2006/04/26(水) 00:37:09 ID:iCEjloOR
>>54
キャップが緩んでいるのか減衰の調整部から漏れているのか
現物を見ないと分かりません。

早急にバイク屋さんにご相談なさい。
584ep:2006/04/26(水) 00:37:45 ID:iCEjloOR
>>56
捕まる人も居ますし事故を起こしたり事故に遭ったり
する人も居ます。
59774RR:2006/04/26(水) 00:38:24 ID:Im3/vw8L
>>53
無い!  あえて言うなら、
二字エアー混入 → アイドリング不調
アイドリングうp → さすがに気付くだろ?
圧縮ダウソ → 出力ダウソ! 俗に言うエンジンあぼーん。
キャブのピストンの戻り不良 → コレが一番現実的かな!?

>>54
そのバイクで相談しろ!  2ちゃんねらーより詳しい!

60774RR:2006/04/26(水) 00:40:42 ID:Im3/vw8L
>>56
アンケート禁止!

法律には「人を殺してはいけません」っとは書いてません! しかし殺すと捕まります。
勃ちションは立派な犯罪です。 しかし殆どの人が捕まりません。
61774RR:2006/04/26(水) 00:42:24 ID:mkKx9XbI
>>54
一応、油を拭き取ってみてしばらく走行してみてください。
その後もオイルが付着するようならバイク屋へ

オイルが漏れていたのではなく、最初から付着していた。ということが多々あります。
吹き出ているのではなく滲んできている程度ならば緊急性を要しないので
一度自分で「本当にそこから滲んでいるのか」ということをチェックされた方がよろしいでしょう。
62774RR:2006/04/26(水) 01:04:48 ID:8vgu7erU
>>43
モンキーは盗まれやすいから本気で注意な!
チェーンで地球ロックは必須だぞ!!
63前スレ951:2006/04/26(水) 01:05:43 ID:l9v8cQ6I
前スレ>960
とてもわかりやすいサイトありがとうございました!
明日時間があるので早速やってみます
6453:2006/04/26(水) 01:06:19 ID:Qpck8QMW
>>53,55
回答ありがとうございます。
実はそうなる少し前に走行中転倒事故を起こして左側に倒れまして、
ハンドルが歪んだりクラッチレバーやウインカーやミラーが
傷ついたりってなったんですが、それは関係ないですかね?
65774RR:2006/04/26(水) 01:08:04 ID:n8aaxyfx
アメリカン400の後ろに乗せる女性がバイク乗ると真っ黒になるからあんまり好きでない
といわれたのですが250スクーターでも顔とか服が黒くなりますか?
66774RR:2006/04/26(水) 01:09:59 ID:Im3/vw8L
情報後出し野郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

もう最低! 氏んで呉! まじで!
俺は回答しない!  
他の回答者もスルーよろ!!! 
他の回答者もスルーよろ!!! 
他の回答者もスルーよろ!!!
67774RR:2006/04/26(水) 01:10:17 ID:fYgvCfHo
一緒
68774RR:2006/04/26(水) 01:13:39 ID:Im3/vw8L
>>65
それは、バイクの種類は関係無く。 世間の空気の汚れが問題では?
アメリカン400でもスクーターでもオープンカーでも汚れるとおもうけどw
オープンカーは空気の流れを計算してあるだろうけど、バイクは直接風が当たるので一緒だと思うよ!
69774RR:2006/04/26(水) 01:15:01 ID:aVbhhSOr
>>65
田舎で空気の綺麗な場所で走るしかない
70774RR:2006/04/26(水) 01:18:26 ID:j/VvszG/
局部も黒いからいいじゃん
71774RR:2006/04/26(水) 01:21:02 ID:h5d9Vtl1
>>65
つ100菌カッパ
つ100菌鼻毛カッター
72774RR:2006/04/26(水) 01:22:39 ID:RCyAp+oB
お洒落な奴が乗るバイクってなんですか?
やっぱハーレーっすか?
7364:2006/04/26(水) 01:23:29 ID:Qpck8QMW
>>66
すいません。テンプレとかちゃんと読んでませんでした…。
逝ってきます
74774RR:2006/04/26(水) 01:24:09 ID:fYgvCfHo
おしゃれな奴はバイクに乗らない

HDのりの何処がおしゃれかわからない。
75774RR:2006/04/26(水) 01:24:25 ID:h5d9Vtl1
>>73
バイク屋に逝けよ! 逝けば判るさ、βακα野郎!
76774RR:2006/04/26(水) 01:25:57 ID:j/VvszG/
>>66
情報の後出しは嫌われますって
テンプレに。。。書いてないよねw
77774RR:2006/04/26(水) 01:26:23 ID:h5d9Vtl1
>>72
アンケート禁止!

あえて言うなら、ゲロ仕様のセロー。
78774RR:2006/04/26(水) 01:33:28 ID:E8rujsbs
国産アメリカンとハーレーの違いってなんですか?
値段以外に
79774RR:2006/04/26(水) 01:36:53 ID:j/VvszG/
ジャンルは同じだが、似て非なるもの
80774RR:2006/04/26(水) 01:40:12 ID:fYgvCfHo
メーカー
81774RR:2006/04/26(水) 02:12:00 ID:qtG5zBP9
>>78
所有欲がみたされるんじゃないかな?迷ってるならハレにしといたら
劣等感は感じないだろうね。
巷で言う本物偽者。
82774RR:2006/04/26(水) 04:20:43 ID:dhcD7qh9
信号ダッシュで上手く発進する方法無いでしょうか? 煽った状態でクラッチスパッとつないだら良いのだろうか・・・
83774RR:2006/04/26(水) 04:38:10 ID:6ODm+1ag
バイクで速度取締のカメラで撮られたらどうなるんですか?
前にナンバーないから関係なかったりするんですかね?
84774RR:2006/04/26(水) 04:48:27 ID:rexoIW9P BE:448805186-#
>>82
>上手く
の定義をはっきりさせて貰おうか。お前の言う上手いは燃費を追求した走りなのか?

>>83
基本的には関係ない。
ただ調子乗ってバイクでわざと何度も同じオービスに引っかかったり
カメラに向かってピースしたやつが見せしめで捕まった前例あり。
まあ写らぬが吉ってことで。
85774RR:2006/04/26(水) 05:34:37 ID:dhcD7qh9
>>84
早く発進する事です。
86774RR:2006/04/26(水) 05:54:37 ID:JT1wzOuS
>>78
アメリカサイトでバイクを検索すると
スタンダードというカテゴリがある。

日本だとこれがアメリカンになる。
アメリカでの基本がハーレーとかの形になるわけだ。
それをアメリカンと言う。

ハーレー(というメーカーのオートバイ))に乗っているという事実
ただ、故障とか信頼性は国産アメリカンのほうが遥かに高い
87774RR:2006/04/26(水) 06:00:46 ID:JT1wzOuS
>>84
パワーバンドの少し上で回転を維持
シグナル変わる前に半クラで動力が伝わるギリギリで止めておく 
シグナルGOでクラッチをスパッとつないで回転が落ちないようアクセルコントロール
パワーバンド維持しながらシフトアップ

公道でやるなよ。
交差点は黄色や赤に変わりたては突っ込んでくるヤシ多いから
危険。モチロン何のメリットも無い
88774RR:2006/04/26(水) 06:03:44 ID:jpHkK1nY
DIOなんですけど今外出先でエンジンがかかりませんヤヴァイ('A`)やり方がまずいのかな?
89774RR:2006/04/26(水) 06:04:38 ID:BXNv+SWM
セルは回るのか?
90774RR:2006/04/26(水) 06:05:42 ID:jpHkK1nY
すいません。セルってなんですか?
91774RR:2006/04/26(水) 06:08:42 ID:BXNv+SWM
ええっと
エンジンかけるときに右手の親指でボタン押すよな(w
たぶん、それがセルのスイッチ、セルモーターでエンジン最初に回すわけ。
ま、そんな説明はさておき。

そのボタン押したときに
きゅるきゅるってエンジンがちょこっと回る?
92774RR:2006/04/26(水) 06:12:48 ID:jpHkK1nY
あぁてんぱってエンジンのかけ方忘れたwwwwwwwwww
スタートって書いてるボタンですよね。回ります。
93774RR:2006/04/26(水) 06:16:43 ID:jpHkK1nY
あれずっと押せばエンジンかかるんですかね?wwwwwwwwww
なんかペダルみたいなの踏んでたけど
94774RR:2006/04/26(水) 06:17:25 ID:BXNv+SWM
んじゃ、ばってりーはだいじょぶっぽいな
ガソリンはあるな?

ちなみにちょいと前まで走ってたのけ?
走行中にとまったのか?
しばらく(停車)とまってて、かけたらかかんねえのか?
95774RR:2006/04/26(水) 06:18:17 ID:BXNv+SWM
ペダル?さいきんのDIOにはんなもんついてんのか・・・・
なんのぺだるだそれ・・・・
96774RR:2006/04/26(水) 06:20:08 ID:jpHkK1nY
ガソリンはいれますた。止めてまた乗ろうとしたら、エンジンかかりません。ちなみに免許もってますwwwwwwwwww
97774RR:2006/04/26(水) 06:20:54 ID:dhcD7qh9
>>87
ウイリーしそうな気が(´・ω・)普通の直線で練習してみます。田舎ですから('A')
98774RR:2006/04/26(水) 06:21:13 ID:BXNv+SWM
まわしすぎはよくないので・・・ あんまりやるとバッテリー上がるよ。

ついでに、こっちに誘導しておく
俺よりもエロイ人が居るはず
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142303476/l50
99774RR:2006/04/26(水) 06:21:41 ID:jpHkK1nY
ペダルつーかエンジンふかすやつですw
DIOは一番古い型です
100774RR:2006/04/26(水) 06:22:06 ID:3lm3Poc/
400のゼファーって中古だと平均的に何円くらいですかね???
101774RR:2006/04/26(水) 06:27:12 ID:BXNv+SWM
ひょっとしてスロットル回しすぎてかぶってるんじゃねえのか?

プラグぬいてかわかせ・・・っていっても 
工具もってなさそうだなwwwwwwww
102774RR:2006/04/26(水) 06:27:55 ID:jpHkK1nY
>>98
すいません最後に。セルのボタン押してたら、エンジンかかるんでしたっけ?てかエンジンかける時ってキー差し込んで、ペダルみたいなので踏み込むだけじゃないんでしたっけ?w
103774RR:2006/04/26(水) 06:31:23 ID:BXNv+SWM
ぺだるってのがよくわからん
機種がわからんのでなんともいえない
それにもうスクーターなんて10年のっとらん・・・
ペダルって足で踏むのか?
俺が知っているのは右手にスロットルがあるやつだ
ブレーキ握りながら右のセルのボタン押して
かけてりゃふつうにかかったがな・・・

お前、そのバイクぱくったんじゃねえだろな・・・・・
104774RR:2006/04/26(水) 06:32:51 ID:BXNv+SWM
ペダルってお前キックペダルか・・・・
105774RR:2006/04/26(水) 06:33:38 ID:jpHkK1nY
中古で買いました
土しろうとでてんぱってるのです
ちょいやってみます
106774RR:2006/04/26(水) 06:45:10 ID:jpHkK1nY
>>104
無事帰りつきますた。あんなボタンがあったなんて…すっかり忘れてますた。
あほです
そんなあほに付き合ってくれて本当にありがとうございました。
本当にすいませんでした
107774RR:2006/04/26(水) 06:45:53 ID:BXNv+SWM
ま、よかったな

これを機会にちょっと勉強しろ(w
108774RR:2006/04/26(水) 06:49:36 ID:jpHkK1nY
>>107
はい。あなたがいなかったら、あのまま醜態をさらけだしたまま往生してました。
こんな時間にまじdクスでした。
勉強します
109774RR:2006/04/26(水) 06:55:24 ID:Uhy/Is5G
>>107
おまえやさしいなw
110774RR:2006/04/26(水) 08:13:30 ID:SzRZrjE7
111774RR:2006/04/26(水) 08:40:05 ID:OVzfzgYH
タイヤのサイズが違うバイクのメーターを正確に使用するにはどこをどう加工すればいいんですか?
112774RR:2006/04/26(水) 09:35:47 ID:d/5DmbNx
>>111
素人にゃ無理。メーター屋でギアを替えてもらう
極端なサイズアップでなければ、そもそも誤差の範囲内だったりもするし
113774RR:2006/04/26(水) 09:37:31 ID:RZuTY3Zs
>>111
中の人を変える。
自分で脳内変換。

お好きなコースをお選び下さい。 それと>>1嫁。
114774RR:2006/04/26(水) 09:38:36 ID:RZuTY3Zs
>>112
デジタルか機械式か判らないっすよ! >>1読まないヤシに推測レスは不要。
11554:2006/04/26(水) 10:49:30 ID:8imzfPoZ
>>57>>59>>61
ありがとうございます。
一度油を拭き取ってから様子見ます。

あと、ブレーキのマスターを換えようかと思っているのですが、17mmと19mmでは、どちらが"パッツン"でしょうか?
現在は5/8intにメッシュ+6ポッドです。
116774RR:2006/04/26(水) 10:53:07 ID:1kSx1m3y
ブレーキフルード今から交換しようと思っているのですが、三年乗ってまだ一度も変えてないのですが、そろそろ変えないといけませんよね?
走行距離は12000です。
車種はマジェスティCです
117774RR:2006/04/26(水) 10:53:47 ID:tuUTptlL
免許取って一年以内に二人乗りした場合の違反事項って、
「定員外乗車(1点)」でしょうか?
118774RR:2006/04/26(水) 10:53:55 ID:W/v0qdq6
>>115
シリンダストパー入れるほうが効果的
119774RR:2006/04/26(水) 11:12:20 ID:CByG0Ggy
Vツインマグナとエリミ250Vで迷ってます。どっち買うか。
基本街乗り、たまにツーリング(タンデム)が用途です。
エリミは低速スカスカってのを聞きますがスカスカってのは具体的にどういう事ですか?
携帯からすいません
120774RR:2006/04/26(水) 11:16:59 ID:RKxq2tmX
>>115
「パッツン」の意味不明
本当に他人に聞きたい時、俺言葉はデメリットでしかない。

横置きマスタ5/8はラジアル19mm対応。
121774RR:2006/04/26(水) 11:17:36 ID:RKxq2tmX
>>116
交換するがよろし
122774RR:2006/04/26(水) 11:18:46 ID:9fkI6cn0
大型免許って学科いりましたかね?

飛び込みを考えておりますが、学科があったかどうか忘れてしまったので。m(__)m

【普通車免許・自動二輪(中型)】:所有
【xjr400・wr250f・yz125】:所有
123774RR:2006/04/26(水) 11:19:04 ID:rr2HwDG8
>>116
ちゃんとバイク屋に定期点検出してるか? そうしたら3年も放置なんて事はあり得ないんだが。
いくら軽二輪には車検がないとはいえバイクは消耗品の塊だから
一年に一度くらいはいろいろ点検してもらったという実績をつくっておかないと
いざ事故を起こしたときに保険屋から難癖付けられる可能性があるよ?
3年12000kmものったらブレーキフルードに限らず液体もの全交換、
タイヤもカチカチになっているだろうからまだ残っていても前後交換したほうがいい。

124774RR:2006/04/26(水) 11:19:29 ID:pPpmpoVv
>>119
車種相談スレがあるので、そちらへどうぞ。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.80■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145632138/l50
125774RR:2006/04/26(水) 11:20:26 ID:RKxq2tmX
>>119
「スカスカ」=トルク(力)が感じられないこと。

俺はエリミネーター250の低速が特にスカスカとは思わないが
この辺は主観でしかないからな。
126774RR:2006/04/26(水) 11:20:30 ID:pPpmpoVv
>>122
大型「二輪」免許ですよね。

普通二輪や普通自動車免許があるなら、学科は免除されます。
実技試験だけです。
127774RR:2006/04/26(水) 11:30:25 ID:eMirvGtj
>>117
「大型自動二輪車等乗車方法違反」
2点&12000円
128774RR:2006/04/26(水) 11:32:52 ID:XLa6gxUP
お馬鹿さんな質問かもしれませんが、是非教えていただきたいのです。
どうしてリッターバイクでオートマはないのでしょう?ビクスクみたいな・・・。
129774RR:2006/04/26(水) 11:35:19 ID:9fkI6cn0
>>126
ありがとうございます。今度の連休を利用して
挑戦してみます。^^)
130774RR:2006/04/26(水) 11:36:07 ID:Qpp4FFLI
>>119はスレたてた奴なので答えないでください
131774RR:2006/04/26(水) 11:36:49 ID:eMirvGtj
>>128
・大出力に耐えるトランスミッションがない。
・日本のAT限定免許で運転できない。
132774RR:2006/04/26(水) 11:38:20 ID:RKxq2tmX
>>128
(今は)需要が無い(と判断されている)から。
メーカーに「売れる」(儲かる)と判断されれば発売されるはず。
133128:2006/04/26(水) 11:38:29 ID:XLa6gxUP
>>131
納得しました!
素速いレスありがとうです♪
134128:2006/04/26(水) 11:39:21 ID:XLa6gxUP
>>132
需要も大切なのですね。わたしは出たら欲しいけどなぁ・・・
レスありがとうです!
135774RR:2006/04/26(水) 11:43:48 ID:pPpmpoVv
>>129
連休だと試験場もお休みかもしれませんので、あらかじめご確認ください。
136774RR:2006/04/26(水) 11:44:05 ID:rr2HwDG8
>>128
http://www.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=13617
を市販するようにスズキ二輪に嘆願書を出してください

クラッチ操作が面倒くさいor握力がなくて非力で動かせないというのであれば
ヤマハ FJR1300AS を買うという手もあります。電子制御クラッチ機構搭載。
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_fjr1300as/index.html
137774RR:2006/04/26(水) 12:01:34 ID:9fkI6cn0
ID:pPpmpoVvさん(プププムポブブとお読みしていいですか?)

そうですね。確認してから行ってきます。
長年取ろうか取るまいか悩んでついてにってところです。^^)
138774RR:2006/04/26(水) 12:26:57 ID:1kSx1m3y
>>126
回答ありがとうございます。
無知ですみません
139774RR:2006/04/26(水) 13:35:51 ID:5PqS8flG
>>137 おk
140774RR:2006/04/26(水) 13:41:00 ID:RamqL88I
空冷エンジンの熱ダレって今のバイクでもあるのでしょうか?
それともサ−キット走行でもしない限り問題ないでしょうか?

当方KAWASAKIのゼファ−購入予定です。
141774RR:2006/04/26(水) 13:45:00 ID:pPpmpoVv
>>140
真夏に渋滞にはまったりすると、なることがありますよ。

ただ、きちんと整備されたノーマルのバイクだと、最近のモデルはあまりそうなりません。(それでもなるときはなる)
カスタマイズしてあって出力アップを図っていたりすると発生熱量が増えたり、温度に対して敏感な特性になったりしますので、熱ダレに関するリスクは増えます。
142774RR:2006/04/26(水) 13:45:38 ID:j/VvszG/
>>140
日本の夏の渋滞は空冷じゃ堪えるぞ
143774RR:2006/04/26(水) 14:00:14 ID:EGGp7ZgL
>>140
ワシは1100RSで低温火傷した。
エンジンはみ出てるから余計熱い。っつーか、欠陥。
戦艦みたいでごつくて格好ええのんやけど、火傷。
144774RR:2006/04/26(水) 15:50:42 ID:0CpbcmL+
>>143
大型バイクに乗る服装を間違えてる。
145774RR:2006/04/26(水) 16:06:55 ID:qmFQjn3y
ssってなんですか?
146774RR:2006/04/26(水) 16:08:42 ID:pPpmpoVv
>>145
>>1
FAQ(よくある質問)を参照しましょう。
http://bikefaq.fc2web.com/00az.html
147774RR:2006/04/26(水) 16:15:11 ID:ix1fRv53
エアクリーナーBOX加工って例えばどういう風に加工するのですか?
エアフィルターをターボフィルターに換えることくらいしか分からないのですが。
148774RR:2006/04/26(水) 16:21:58 ID:0CpbcmL+
>>147
吸気効率を上げるために加工するので車種による。
ただし、ターボフィルターなどを付けて単純に吸気効率を上げても
吸気脈動も含めてトータルバランスでセッティング出来る知識がなければ
性能を落として喜んでるおバカ。
149774RR:2006/04/26(水) 16:32:27 ID:ix1fRv53
>>148
車種はエリミ400です。マフラーをTUSKIGI(JMCA付き?)に変えて
抜けが良くなってるから吸気も変えたあげたほうがいいのかな?と思いまして。
今のところ性能が落ちたとは感じません。 むしろトルクがアップした感じです。
もともと純正のエアクリは容量不足みたいな感じなので、具体的にどういう風に加工すればいいか、
教えてもらえれば部品買ったりしてバイク屋に持っていくのですが。
150774RR:2006/04/26(水) 16:47:47 ID:0CpbcmL+
>>149
ぶっちゃけ、その状態で吹け上がりが良くなってもトルクが上がったと感じる事はない。
低速トルクは間違いなく落ちてる。
音とパーツを変えたブラシーボ効果っちゅうやつだ。
トータルバランスや街乗りはノーマルに敵わない。
本当に性能を上げたければ不満店を的確に伝えてチューナーに全てを任せるしかない。
それでも全てに関してノーマルを上回るのは至難の技。
151774RR:2006/04/26(水) 16:54:34 ID:ix1fRv53
>>150
そうなんですか・・・  
ttp://www.takibi.org/rider/garage/kawasaki/400/elm400lx_01.html
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6791/bike_kawasaki_elimi.html
ここ読んで自分も性能上げたいなって思うようになって(^^:)
高回転重視にしたら低速がダメになるのか。。。 
全てにおいて純正に勝つのは難しいんですね。 
どうもありがとうございました。

152774RR:2006/04/26(水) 16:59:46 ID:pPpmpoVv
>>151
音量に目を瞑れば、全域ノーマルより上にもっていくことも出来ます。
ただ、その場合、パワーバンドでの音はかなりうるさくなってしまうでしょう。
153774RR:2006/04/26(水) 17:10:14 ID:0CpbcmL+
>>151
もう1台買えるほど金がかかるぞ。
速いのがいいなら大型免許取得+大型ノーマル車両の方が手っ取り早い。
サーキットでしか使わないなら>>152
154774RR:2006/04/26(水) 18:17:59 ID:qZmxG7zS
聞きたいのですが、マフラー漏れとエンジンのカリカリ音ってやばいすか?
155774RR:2006/04/26(水) 18:21:48 ID:sftDBOfx
>>154
正常でない状態がヤバくないとでも思いますか?
156774RR:2006/04/26(水) 18:34:25 ID:2EPUSjuo
【車種】VTR250
【年式・走行距離】9000
【質問内容】
フエールコックが回りません。力ずくでやろうとしても
ツマミがねじれるだけで根元はびくともしません。
最近まで動かせれたんですが・・。なにかコツでもあるんでしょうか?
いまはonの状態です。
    
157774RR:2006/04/26(水) 18:39:03 ID:ihy03cWk
ブレーキフルードのことで質問したものですが、交換時にバイク屋の人にエンジンオイル少ないよって言われて疑問に思いました。
オイル漏れとかはないのになんで減っているのかなと、自分のバイクはマジェスティCで4stです。
2stだったら減ることはわかるのですが、4stも減るんですか?
減ってるから付け足してねって言われて、一回全部抜いてから測ってからきちんといれたほうがいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
158774RR:2006/04/26(水) 18:51:56 ID:V0QIRXOW
>>156
単なる固着では内科医?
分解出来る構造なら分解清掃パッキン交換。 多分、コックASSY交換になるんで内科医???

>>157
4ストでオイルが減るのは2種類。
1・オイル漏れ
2・オイル燃焼。

1:はそのままま。
2:エンジンの中の人が疲れて、燃焼室内に入り込んで一緒に萌えます。
エンジン内部の交換になりますので高額修理は必死です。 俗に言うエンジンオーバーホール
腰上だけで大丈夫だと思うが、開けて診ないとどこまで交換かはわかりません。
一度、オイル交換して規定量入れ、定期的にオイルの量を見て下さい。 明らかに減ってる場合はバイク屋さんで相談。

つーか、オイルは定期交換してるよな???
159156:2006/04/26(水) 18:58:35 ID:2EPUSjuo
>>158レスサンクスです。
とりあえず55-6さしてみて、あかんかったら分解してみます。
160774RR:2006/04/26(水) 19:04:30 ID:V0QIRXOW
>>159
556ダメ!  回ってもどうせ分解なり、交換せにゃダメだって。
分解出来る構造なら、横着せずに分解清掃汁!!!
161158:2006/04/26(水) 19:56:01 ID:ihy03cWk
>>158
オイル交換は3000キロ毎にしています。
前回オイル交換してから二千キロ走っています。
若干少ないとバイク屋にいわれました。
一度オイル交換して、様子みようとおもいます。
ごめいわくおかけいたしました
162115:2006/04/26(水) 20:20:05 ID:rBw5iBm0
ありがとうございます。
>>118
シリンダーストッパーですか、ステーを買ってきて自分でできそうですね。

>>120
すみません、
「19mmと17mmでは、一定の力の入力で、よりどちらがピストンが押し出されるか?」
といった感じです。俺言葉、反省します!

163774RR:2006/04/26(水) 20:54:47 ID:y/gFpfTw
マフラーのスリップオンって何すか?
164774RR:2006/04/26(水) 21:02:44 ID:VZZYpRhs
>>163
>>2のFAQをご参照あれ。
http://bikefaq.fc2web.com/13su.html
165774RR:2006/04/26(水) 21:17:47 ID:QOxk4Rwd
51cc〜125ccでコストパフォーマンスがいいスクーターってありますか?
値段はあまり高くないものがいいです。
古い物は無しでお願いします。
166774RR:2006/04/26(水) 21:19:13 ID:VZZYpRhs
>>165 スズキアドレスV125
なお、購入をお考えなら専用スレがあります。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.80■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145632138/l50
167774RR:2006/04/26(水) 21:21:19 ID:uaL71IoS
加藤式ステップというものがあるそうですが
例えばオギノ式とかは無いのですか?
168774RR:2006/04/26(水) 21:23:34 ID:VZZYpRhs
>>167
×加藤式
○可倒式
転倒した際などにステップが破損するのを防ぐためにパタンと倒れるようになっています。

なお、ここは>>1の通り、ネタ厳禁です。
169774RR:2006/04/26(水) 21:24:19 ID:QTMPEduv
>>165
中古市場は人気があり高値安定、程度悪っ!
新車買って乗り潰して、適当に中古で売るのをお奨めします。

高い中古を買って修理するより、結果的に財布に優しいですね!
170774RR:2006/04/26(水) 22:03:11 ID:PziTgS5F
バリオスのマークってフェラーリの跳ね馬みたいでかっこいいね
171774RR:2006/04/26(水) 22:35:07 ID:QTMPEduv
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
172774RR:2006/04/26(水) 22:53:27 ID:eNXuq0rU
現在、バッテリーの充電器について悩んでいます。
自分の持ってるバイクのバッテリーの容量は3Ahと6Ahになります。
そして、自分の欲しい充電器は4Ah〜36Ahとなっています。
この場合、この充電器で3Ahのバッテリーを充電してもあまり問題はないでしょうか?
それとも、危険なのでやめておいたほうが無難でしょうか?
これからのことも考えて、この充電器の容量が自分には適していると思ったので質問させていただきました。
アドバイスよろしくお願いします。
173774RR:2006/04/26(水) 22:55:38 ID:PziTgS5F
新しいバッテリー買えばいいじゃん
そんなに高いものでもないんだし
174774RR:2006/04/26(水) 23:15:47 ID:qZmxG7zS
初心者すぎてすみません。
エンジンとマフラーの間から空気?漏れてるのはどうすれば直りますか?
1度マフラーを外してハメ直してみたのですが
やはり同じところから漏れちゃうんですよ。
175117:2006/04/26(水) 23:18:40 ID:tuUTptlL
>>127
レスありがとうございます。
うっかりやっちゃわないよう気を付けます。
176774RR:2006/04/26(水) 23:18:52 ID:0CpbcmL+
>>174
ガスケットを新品に交換して正しく装着すれば直る。
ただし、マフラーがノーマルなら。
社外品ならマフラーメーカーに聞け。
177774RR:2006/04/26(水) 23:19:27 ID:jnMZlh3f
>>174
つ【新品のガスケット】
178774RR:2006/04/26(水) 23:20:34 ID:QTMPEduv
>>172
バッテリー充電をする文化の普及よりも、新鮮なバッテリーを買う文化を広めた方がトラブルは少ない。

>>174
初心者は>>1は読もう!
179774RR:2006/04/26(水) 23:22:17 ID:CoUo4pYv
都内で24時間営業してるJAFみたいなサービスない?
ただいま故障で立ち往生中
180774RR:2006/04/26(水) 23:22:57 ID:snS0oPQ7
【車種】ホンダプレスカブ  50cc
【年式・走行距離】 約5万キロ
【居住都道府県】 北海道
【バイクの状態・カスタム内容】 中古で購入。新聞屋が使っていたのか、酷使されていたようだ。
【質問内容(詳細に)】
走っていたら、スピードが出なくなり、エンスト。なんとかエンジンをかけるものの、信号待ちのたびにエンコ。
バイク屋に持って行っても原因不明。キャブ洗浄したりいろいろやってもらった。チェックしたら直っていたようだったので安心していたら、4日後くらいに登り坂で急にスピードが落ちた。
でもそれだけであとは快調だった。400キロほど走った後、バイクを休ませた。
その翌年、ツーリングに出かけ、600キロほど走ったところでスピードが出なくなり、エンスト。エンジンもかからなくなった。
オイルをチェックすると、ほとんど入っていなかった。オイル交換してから1週間くらいしかたっていないのに。
しかし上り坂でスピードが伸びないことは以前からあった。
オイルを入れて走る。マフラーからは白い煙。
だんたんとひどくなる。数十キロ走ったところでオイルをチェックしたらかなり減っていた。
それから150キロ以上、オイルを足しながらだましだまし乗った。

で、ボアアップキットでボアアップした。
店の人はこれで白い煙も直る、と言っていた。
走ってみたらスピードはよくなったが、白煙はまだ出る。

何が原因でしょうか。
ちなみにボアアップしてから20キロも乗ってません。
181774RR:2006/04/26(水) 23:23:34 ID:0CpbcmL+
>>179
最寄の警察の交通課に聞け。
182774RR:2006/04/26(水) 23:23:39 ID:bxf2KCQK
誰かたすけてあげて
183774RR:2006/04/26(水) 23:24:57 ID:0CpbcmL+
>>180
オイル上がりかオイル下がり。
184774RR:2006/04/26(水) 23:25:27 ID:PziTgS5F
>>179
2輪用のJAFがある。
よく南海部品とかで広告おいてある
185774RR:2006/04/26(水) 23:26:05 ID:QTMPEduv
>>180
ぶっちゃけ・・・ 中古エンジンをOHして乗せ替え推奨。
186774RR:2006/04/26(水) 23:26:06 ID:nCcRmKm7
>>180
症状はオイル食い=エンジンオイルが燃焼室で燃えている ですね。
ヘッド周りのOHはしましたか?
187774RR:2006/04/26(水) 23:32:48 ID:cxa8BxM+
>>179
JAFは二輪も始めたらしいぞ。

0570-00-8139 or #8139

だってさ
188774RR:2006/04/26(水) 23:32:50 ID:iyuXZ2R9
>>179
【救助隊】バイク板SOS!14【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142303476/
189774RR:2006/04/26(水) 23:33:07 ID:QTMPEduv
>>180
オイル喰いの症状があって、ボアうpしたのは判る。
万が一、ヘッドOHまでしてない場合は、糞バイク屋決定の判子を1個押してあげる。

バルブとステムシールを替えましたか???
190774RR:2006/04/26(水) 23:34:03 ID:qKmbmZ8S
エンジンオイルの交換は3000km毎と
とある整備本に書かれていましたが、これより短い間隔でやると
やはりエンジンにとってはいい影響を与えるでしょうか?
191774RR:2006/04/26(水) 23:38:59 ID:aYcApPn/
オイルは新しいほど良いです。
エレメントの交換も定期的に行えば尚よし
192774RR:2006/04/26(水) 23:39:19 ID:0CpbcmL+
>>190
走り方しだい。
同じ走行距離でも
サーキット走行とツーリングと大渋滞通勤ではエンジンへの負担が全く違う。
193774RR:2006/04/26(水) 23:39:45 ID:cxa8BxM+
3000キロは目安です。

劣化したオイルでいつまでも走っていれば
エンジンに悪い、という事実関係しかありません。

194774RR:2006/04/26(水) 23:41:07 ID:QTMPEduv
>>190
個々のバイクによります。
スーパーカブとSSはグレードも違うし距離も違います。
普通に走るなら3000km毎で十分と思いますが、俺はエスパーでないので、お前のバイクも乗り方も判らない。

>エンジンにとってはいい影響を与えるでしょうか?
悪い事はない。
健康診断を何度受けても実害は無いだろ???


ちなみに俺は1000km毎交換。
195774RR:2006/04/26(水) 23:45:30 ID:kEN/u0z8
>>180
確かにオイル消費が激しくて白煙吐いて
オイルもガンガン減ってるんだろうね

シリンダとピストンはボアアップキットで新品になってるので
あと考えられるのはバルブステムガイドからのオイル下がり
ステムシールを新品に交換したほうがよさそうだけど
バルブステムとステムガイドのガタが大きければ
シール交換程度では済まないかもしれない

ただ、スピードが出なくなりエンスト・・・ってのは
今はもう出ない症状なの?
196179:2006/04/26(水) 23:46:40 ID:CoUo4pYv
警察何のヤクにもタタネ
JAF頼んだけど一時間待ち

レスサンクス
197774RR:2006/04/26(水) 23:47:43 ID:o3Hs+D4s
>>190
 エンジンへの悪い影響はあまりない。

 でもドレンをなめるなど作業ミスする確率もは確実に上がるがな。

 廃油を量産することにもなるのでほどほどにしておくのを勧める。
198774RR:2006/04/26(水) 23:48:35 ID:kEN/u0z8
>>196
困ったときに役に立たないのが警察
ま、今回の場合は根本的に守備範囲外だと思うけど
JAFだって対応してくれるようになっただけマシ
それまでは自力対応かバイク屋叩き起こすしかなかったんだから
199774RR:2006/04/26(水) 23:50:21 ID:CPRWcOSY
チェーンオイルを吹く時
周りに飛び散らない用に雑巾でカバーしてるのですが、
オイルをきれいに吹いてチェーン一周した後の雑巾は
いつもベタベタです。

なにか雑巾に代わる使いやすい道具はないでしょうか。
200181:2006/04/26(水) 23:51:44 ID:0CpbcmL+
>>196 >>198
交通課に何とかしてくれではなく
対応業者(今回の場合JAFなど)を聞くって事だぞ。

ま、地域すら書いてなかったので海外や僻地の離島も想定して回答をしたまでだが。
201774RR:2006/04/26(水) 23:53:12 ID:0CpbcmL+
>>199
使い捨ての不織布。
つか、雑巾も使い捨てでいいじゃんか。
202774RR:2006/04/26(水) 23:53:19 ID:kEN/u0z8
>>199
メンテナンス時に使用する部品や
工具の汚れをふき取る布の事を「ウエス」と言います

メンテナンス時に使用したウエスは基本的に使い捨てです
汚れたウエスを使うと品質管理上部品にもバイクにも良くありません

なので、メンテナンス時に使う布(雑巾)は使い捨てと考えましょう
ホームセンターに行くと2キロで700円ぐらいでウエスが売ってます
203774RR:2006/04/26(水) 23:53:28 ID:QTMPEduv
>>199
もしかして、その雑巾を洗ってる訳???
基本的にはポイですよ! ボロTシャツとか、靴下とか使ってます。
100菌のキッチンペーパーも良い!  できれば布が良いけど。
204180:2006/04/26(水) 23:55:51 ID:snS0oPQ7
みなさん、ありがとう。
ちなみにヘッドOHはどれくらい費用がかかるでしょうか。

>>195
ボアアップしてから20キロくらいしか走ってないですが、その症状は出てません。
205774RR:2006/04/26(水) 23:56:25 ID:0CpbcmL+
>>204
>>1より
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
206774RR:2006/04/26(水) 23:57:20 ID:bozjDTBj
ウエスはデロデロTシャツにかぎる。ハサミで切れ。
207BT:2006/04/26(水) 23:58:33 ID:/J21ERMh
>>199
段ボール紙。
208774RR:2006/04/26(水) 23:59:57 ID:6j9JxdK+
チェーンオイルの吹き方間違ってる。
チェーンオイルはチェーンの内側に吹くべし。
その際、ノズルの先端を45度位に曲げとくと吹き易い。
金属のノズルならラジオペンチで。樹脂のノズルなら
ライターで軽く炙れば曲げられる。
 そんでチェーンのリンク部を目掛けて(つまり二列)吹く。
走行すれば遠心力で外側にオイルが回るから、拭き取り
やカバーの必要なし。
毎日乗ってるんだったら、マメに!薄く!がコツ。
209201:2006/04/27(木) 00:00:24 ID:0CpbcmL+
げっ、>>199はオイルよけのカバーかよ・・・。 orz
ならば>>207か新聞紙で充分だ・・・。
210774RR:2006/04/27(木) 00:03:26 ID:sK9rHpV9
PPSっていうバッテリー系のパーツの効果の程は?
211774RR:2006/04/27(木) 00:07:19 ID:B9J++X/z
>>210
アーシングシステムと同等、と考えてよい。
212774RR:2006/04/27(木) 00:08:54 ID:WiOgi9Mq
チェーンの質問に答えてくださった皆さん
ありがとうございます。


しかし雑巾は使い捨てですか、
なんかもったいない気がしますが、
それがバイクのためになるならしかたないですね。
2134ep:2006/04/27(木) 00:10:54 ID:SH7fTvoH
>>210
効能書きを読みましたがあれを信じる事が出来るなら
優れた効果が出るのでしょう。

信じられなければ効果なんて有るわけがありません。
214774RR:2006/04/27(木) 00:11:09 ID:B9J++X/z
>>212
散々書かれてるが
元々捨てる布を再利用するのだからもったいなくない。
むしろ地球に優しい活用法だ。
215190:2006/04/27(木) 00:25:15 ID:GGXUlDXp
遅くなりました。レスを頂いた皆様ありがとうございます。
自分の走り方や作業技量と相談しつつ適切に判断してやっていきたいと思います。
216774RR:2006/04/27(木) 00:28:04 ID:B9J++X/z
>>215
多分、 適 切 な 判 断 と 作 業 は出来ないのでマニュアル通りの距離で店に頼むのがよろし。
217774RR:2006/04/27(木) 00:35:13 ID:GGXUlDXp
>>216
それも判断のうちですね。
これから何年も乗ってるうちに上達したらってことで
>>215を受け取ってもらえればと思います。
218774RR:2006/04/27(木) 00:44:49 ID:B9J++X/z
>>217
いや、自分でやるのはいいんだが
オイル交換は正しい手順を理解していても締め付けトルクや入れていく量など勘に頼らざるを得ない部分もある。
ちょっとした事でオイルパン交換が必要になったり
量が多すぎても少なすぎても焼き付く可能性があるし、取り返しが付かない大きなリスクを伴う。
それらを充分わかるようになってからやれってこった。
219774RR:2006/04/27(木) 00:52:20 ID:eqjIFn4L
今まで普通にN(クラッチきった)の状態だとバックできたんですが、
急にバックできなくなりました。後ろに押しても後輪が回りません…。
普通に走る事はできるんですが。
原因はなにが考えられますか?バイクはスティードです。
220774RR:2006/04/27(木) 00:53:33 ID:GGXUlDXp
>>218
なるほど。侮ってはいけない作業なのですね。
丁寧にありがとうございます。
221774RR:2006/04/27(木) 00:55:06 ID:B9J++X/z
>>219
クラッチが切れてない。
原因はクラッチワイヤーの調整不足・延びなど。
222774RR:2006/04/27(木) 00:56:29 ID:VDcxPmvp
>>219
可能性が高い順で。

・実はNに入ってない(Nランプ不調)
・    〃    (リターンスプリング不調)
・    〃    (要するに勘違い)
・チェーンに何か絡まっている。

等等。
223210:2006/04/27(木) 00:57:47 ID:kcswIvIv
試してみないとわからなそうですね。
コンデンサを電子工作品で爆発させたことがあるので・・・。

気が向いたら人柱系に走っときます。
224211:2006/04/27(木) 01:02:08 ID:B9J++X/z
>>223
友人からもらって'02リッターSSに付けている。
アイドリング付近のトルクが上がった 気 が し な い で も な い 。
自分で買ったならもっと効果を体感できるだろう。w
俺は通常走行やアイドリングの安定性などの変化は体感できない。
だから>>211の回答。
225774RR:2006/04/27(木) 01:04:08 ID:Ob1J7978
アイドリングが不安定で一時停止中でも常にアクセルを
回してないとエンストしまう状態でしたが、バイク屋で直してもらいました。
そこで質問なんですが、いくらバイク屋で直してもらったとはいえ
下り坂を走るとき等に長い間アクセルをオフにした場合
走行中エンストしてしまう可能性はあるんでしょうか?
226774RR:2006/04/27(木) 01:04:53 ID:B9J++X/z
>>225
ない。
2274ep:2006/04/27(木) 01:06:19 ID:SH7fTvoH
>>225
下り坂をクラッチをつないでスロットルOFFで下るなら
エンストする事はほぼありえません。

また今後質問の際は最低でも車種を明らかにして下さい。
228774RR:2006/04/27(木) 01:14:03 ID:g7g7BA0x
>>225
とりあえず227の条件で坂を降下中にエンストはそうそう起こらないから安心汁
(焼きつきや何かで万一止まるようなことがあったら転倒必至。諦めれ
で下りきった先の交差点かどっかで停車中に止まるかどうかって話なら
ありえないとは言えない。
原因が何なのか、バイク屋が原因を的確に抑えて修理できてるかどうか、藻前様の文章だけじゃ判断できない
(とんでもないヘタレバイク屋も世の中にはいる。
また藻前様の乗り方次第で今後再発しないとも限らないわけで。
ませいぜい気を揉んでなさいってこった。
229774RR:2006/04/27(木) 01:19:17 ID:GlIojYKz
その日の初めに乗るときはチョークを引いてエンジンが暖まってからじゃないと
すぐエンストしてまともに走れないんだけどこれって古いバイクでは当たり前の事?
230774RR:2006/04/27(木) 01:20:15 ID:B9J++X/z
>>229
最新ハイテクバイクでもエンジンが暖まらないとまともに走れなくて当たり前。
231774RR:2006/04/27(木) 01:44:50 ID:6PSlshdO
スティード400です。
ブレーキパッドのパッドピンが外れないんですが
どうしたらいいんですかね?
232774RR:2006/04/27(木) 01:46:05 ID:B9J++X/z
>>231
身体を鍛えろ。
現物を見てもわからず自分で出来ないならバイク屋へ。
233774RR:2006/04/27(木) 01:46:48 ID:80fwCXHR
家の前は坂なので、押しがけでエンジンをかけれます。寒くてエンジンがなかなかかからない日に、チョークを開いて
強制的に押しがけでエンジンをかけるのはバイクに悪影響ですか?
モンキーです。
234774RR:2006/04/27(木) 01:54:42 ID:B9J++X/z
>>233
セルやキックとどっちがどこに負担がかかるか考えてみろ。
235774RR:2006/04/27(木) 02:09:56 ID:g7g7BA0x
>>233
急に回し過ぎなきゃ大丈夫だと思うが回し過ぎてそうだなぁ…
ま普通の押しがけ程度で深刻なダメージが出るんならエンブレなんて怖くて使えないわけで。
ただ下り坂でかけるときは高めのギアで始動するようにしてくだちい。
冷間+ドライ+過回転となるとカブエンジンと言えど可哀想…(´・ω・`)
236774RR:2006/04/27(木) 02:23:52 ID:GTw9PXFW
レッドバロンなど大手バイク屋って新車は定価販売なんてしてないですよね?
237774RR:2006/04/27(木) 02:41:50 ID:B9J++X/z
>>236
店や車種による。
238236:2006/04/27(木) 03:04:21 ID:GTw9PXFW
>>237
ありがとうございます。
日本車の250cc以上のスクーターを買おうと思っているのですが
レッドバロンの場合どうなのでしょうか?
239774RR:2006/04/27(木) 03:05:35 ID:80nFU4Bl
>>238
店や車種による
240774RR:2006/04/27(木) 03:12:58 ID:g7g7BA0x
>>238
赤男爵って決めてんなら直接赤男爵に聞けよ
241236:2006/04/27(木) 03:22:43 ID:GTw9PXFW
ごもっともです。
失礼しました〜
242目が出ず:2006/04/27(木) 07:14:14 ID:OBmAhITR
>>231
スティードの頃のHのパッドピン、つったら、

 没頭式でピンの頭に - (マイナス)溝を切ったヤシ

Dethね?だったら、

 古 く な っ た ら 外 れ な く な る の は 仕 様 orz

Dethので、バイク屋さんに持ちこんで 破 壊 覚 悟 で叩き回して外してもらうしかないDeth(orz orz
243774RR:2006/04/27(木) 07:30:18 ID:PgayXU6T
【車種】 YAMAHA BJ
【年式・走行距離】たぶん2004年発売(去年の秋に新車で買った鍵にフタのついてないタイプもの)現在2200キロ
【居住都道府県】 大阪
【バイクの状態・カスタム内容】 未加工
【質問内容(詳細に)】
主に通勤用として初めて買った原付なのですが先週買い物にちょっと遠くまで出かけたら
初めて違反で速度超過で捕まってショックだったので翌日から二輪免許取りに自動車学校通ってます

当初はいい機会なのでビッグスクータでも買おうかと思っていたのですが今の原付が新車で買ってから
まだ半年程度しかたってなくてもったいない事と愛着もわいてるのでこのまま乗る方法がないかと思い
調べてみると2種登録という方法があることを知りました。

ボアアップして登録するのが法的には最適なようなのですが、速度的には全開で
時速55キロしか出ない今の状態が満足なので自分の性格的にまた速度超過しない為にこれ以上最大速度を上げたくありません。
かといって書類チューンでは万が一の時に保険がおりない可能性もあるのでさけたいです。

ググってみたところ書類チューンをしてる人のボアアップ以外の登録理由では
エンジン焼付けのためにボーリングした、もしくはシリンダ?を変えたので51ccになった
としている人が多いようなのですが、「実際にやっても1ccも上がったりはしないよなー」というコメントも見られました。

合法的に2種登録をしたいのですがシリンダを替える等の方法で1ccだけ上げる事は可能でしょうか?
もし何らかの方法で実際に1ccだけ上げる事が可能な場合、それをバイク屋に頼むといくらぐらいかかるのでしょうか?
漠然とでもいいのでわかる方おられましたらよろしくお願いします。長文失礼しました。
244774RR:2006/04/27(木) 07:30:54 ID:7i0+GQ/Z
空冷の750ccに乗っていて(CB750)、エンジン周りから熱気が出てくるので
足元がモワモワするのですが、水冷エンジンの同排気量のバイクでも
やはりエンジン周りから熱が出て足元モワモワするでしょうか?

水冷でもエンジン触ると、「アチチチチ」ってなりますでしょうか?
245以下略:2006/04/27(木) 07:37:29 ID:ywWd6L1R
>>244 乗ってもいない車種を騙るな。ナナハンをけがすな。おまえにはそれが答えだ。
246774RR:2006/04/27(木) 07:46:38 ID:VDcxPmvp
>>243
メーカーから出ているオーバーサイズピストンを
使用する方法があります。

しかし、BJ用に用意されているかは判りません。
また、ホーニングなどシリンダーを切削する作業も必要なため、
ボアアップキットとさして変わらない値段になるか
割高になる可能性があります。

値段はバイク屋さんに聞いて。
247774RR:2006/04/27(木) 08:08:28 ID:mLbXrLPR
排気量が大きい方が、長時間乗ってて疲れない、ということはあるのでしょうか?
バイクの気持ちになると、排気量大きい方が楽そうに思うのですが、乗ってるぶんには関係ないかも!とか思うのですが。
248774RR:2006/04/27(木) 08:26:27 ID:HfCqJPFk
>>247
車格が大きいほうが、安定感があり外乱にも強いので、長時間乗っていて疲れません。
また排気量が大きいほうが回転数を抑えられるため、エンジン音や振動などが少なく、やはり長時間乗っていても疲れにくいです。
249774RR:2006/04/27(木) 08:29:28 ID:dtI1qAKa
>>244
つ エネルギー保存の法則。

バッテリ・モーター式のバイクでもない限り発熱なしは有り得ない。
250247:2006/04/27(木) 08:52:31 ID:mLbXrLPR
>>248
なるほど!ありがとうございますー♪
251774RR:2006/04/27(木) 10:25:59 ID:eqjIFn4L
>>222
Nに入ってないって事はないですね。
後ろに押すと後輪だけロックしてるような感じでした。
252774RR:2006/04/27(木) 10:32:55 ID:80fwCXHR
>>235 ありがとうございました。

いいまで高回転まで回してましたorz
253774RR:2006/04/27(木) 10:42:28 ID:I8EXynoz
>>252

押し掛けは緊急の場合のみと心得よう

エンジンで車輪を回す構造なので逆の力を掛けることは
長い目で見て回転部分に悪影響を及ぼす

はずだ
254774RR:2006/04/27(木) 11:07:06 ID:JTHJ0Q9D
原付バイクにロックするのに、ハンドルロック以外でタイヤに巻きつけるやつがほしいんですが、
どこに行けばありますか?
255774RR:2006/04/27(木) 11:08:33 ID:HfCqJPFk
>>254
バイク屋、バイク用品店、ホームセンター、などです。
Web検索すれば通販もあるでしょう。
256774RR:2006/04/27(木) 11:44:00 ID:v2qdCjP+
>>254
どこに行こうと思ったの?
交番?
257774RR:2006/04/27(木) 12:26:20 ID:8fNIzg4Y
>>256
シーーーー!   それ聞いちゃダメ。 初心者スレだし。
258774RR:2006/04/27(木) 13:22:34 ID:i26JIjqZ
原付しか乗ったことのない母親と原付すら乗ったことのない父親は、
自動二輪は危ないからやめとけと言うけど、
中免を先に取って後から原付に乗った友達は、
原付は不安定で怖くて乗れないと言います。

原付から中型に乗り換えた人の感覚だとどんな感じなのでしょうか?
259774RR:2006/04/27(木) 13:27:50 ID:ulP7OxJ1
>>258
人間の脚でがんばって20km/hちょっとか
自転車で30km/h程度か
そのままブロック塀か電柱にぶつかってみな
怖かったらメットでも被って

バイクってのは原付で30km/h自動二輪で60km/h程度にくわえ
対抗方向から同等の速度で走ってくる的と同じフィールドで
戦うものだ

建物の3階あたりから何も感じないで飛び降りるくらいの
気合いは必要
260774RR:2006/04/27(木) 14:16:35 ID:QUq5vxIQ
>243
よく「書類チューン」というけど
法律上は実排気量で制限速度はきまっているので
排気量が50cc以下ならピンクナンバーでも制限速度は30km/hなんだな。
排気量が50ccを超えていれば制限速度は当該道路の制限速度なんだな。
要はテンプラナンバーと変わらない。
1cc上げるとかいうけど
排気量ってのはピストン径xストロークの体積なので
ちょうどそのサイズのピストンがなけりゃ実現できない。
現実はそのエンジンに使えるオーバーサイズピストンの寸法で排気量が決まる。
たとえばNSR50だとノーマルは39mm
社外品で41mmとか43mmのピストンが手に入るのでそれを使う。
それぞれ何ccになるかは自分で計算してくれ
シリンダーはボアアップキットに含まれたり含まれなかったり
含まれない場合、今のシリンダーを内燃機屋に出して「ボーリング」してもらう。
261258:2006/04/27(木) 14:19:34 ID:i26JIjqZ
ちょっと書き方がまずかったかな。
安定感とかの感覚って意味です。
自転車で60キロ出したら中型と同じ感覚かと言えば別物でしょ
262774RR:2006/04/27(木) 14:29:42 ID:ulP7OxJ1
>>261
少なくとも両親が言ってる「危ない」はぶつかったら
死ぬよってことだと思うが

ローラースケートの60km/hと自転車の60km/hと原付の60km/hと
中型バイクの60km/hでは後に行くほど安定度は増す
しかし一般的な死亡事例の確率も増す


263774RR:2006/04/27(木) 14:33:17 ID:TR4FA5JI

CRM50にNSR80のエンジンをスワップ可能でしょうか。

スレ違いすいません。回答または誘導をお願いします。


264774RR:2006/04/27(木) 14:43:30 ID:lKYahmji
>>262
そりゃ自転車やローラースケートで時速60km出せないから、事故が起こりようがないから、確率0だな
265774RR:2006/04/27(木) 14:50:18 ID:8g0nf5K4
自転車出るよ
266774RR:2006/04/27(木) 14:53:31 ID:H4SZ71iZ
下り坂ならローラースケートでも出るんじゃないか?
267774RR:2006/04/27(木) 14:55:39 ID:SzyD3gTj
初心者の質問なのです。すいません。
ホンダのVRXロードスターを購入しようかと思って
いるのですが、できれば二人乗りしやすいようにリアの背もたれみたいなやつ
をつけたいのです。そんなことは可能なのでしょうか?
できるならどういうところへ行けばよいのでしょうか?
ぜひ教えてくださいm(_ _)m
268774RR:2006/04/27(木) 14:57:52 ID:rjT2Ws9B
つ[三段シート]
269774RR:2006/04/27(木) 14:58:12 ID:cboww29E
初心者ですが質問です
誰かバイクの直結の仕方誰かわかる人いませんか?
yamahaのjogで年式は2003年です。
270774RR:2006/04/27(木) 15:07:59 ID:7f7SZYuK
バイクドロ乙!
271774RR:2006/04/27(木) 15:09:08 ID:GpfcJhDj
>>269
そんな直球アリか?
272774RR:2006/04/27(木) 15:20:40 ID:d0hwEIJ5
ガソリンスタンドに行ったときは「レギュラー、満タン」って言えばいいんですか?
273774RR:2006/04/27(木) 15:24:30 ID:rjT2Ws9B
>>272
ハイオク満タン
軽油満タン
レギュラー1000円分
などいろいろあります
274774RR:2006/04/27(木) 15:33:50 ID:ifMX3p/a
>>269
わかるが、こんな所に書けるワケが無い。
早く置いてあったトコロに返して来い。
二度とやるな。
275774RR:2006/04/27(木) 15:38:05 ID:nhFfm2Nn
>>273
軽油入れるバイクなんてあるん?
276272:2006/04/27(木) 15:39:32 ID:d0hwEIJ5
ハイオク、レギュラー、軽油の違いはなんですか?
また、どれを入れるのがスタンダードなんですか?
277774RR:2006/04/27(木) 15:44:04 ID:v4ozx/AU
>>276
オマエ免許持ってる?
278774RR:2006/04/27(木) 15:44:15 ID:rqV4yLuZ
>276
レギュラーは車バイク共通
ハイオクはレギュラーよりも高級なガソリンって覚えておけばいい
基本ハイオクは高いけど入れといて損はないし、燃費もいい

軽油はトラックとかディーゼルエンジンの車が使う燃料だから
普通、バイクは使わない
279774RR:2006/04/27(木) 15:45:27 ID:rqV4yLuZ
>276
お金ないから俺はレギュラーにしてる
たまに奮発してハイオクかな?
280272:2006/04/27(木) 15:45:32 ID:d0hwEIJ5
どうも親切にありがとうございます
281774RR:2006/04/27(木) 15:46:22 ID:H4SZ71iZ
>>277
免許取得時に要求される知識には
その手のものは含まれないと思うぞ。
282774RR:2006/04/27(木) 15:47:29 ID:0J9PU5zR
ディーゼルエンジンは軽油や灯油

タクシーは天然ガスやLPガス

その他のエンジンは殆んどがガソリン
283774RR:2006/04/27(木) 16:06:33 ID:T8zSq+Ge
ディーゼルは灯油じゃ無理だと思うよww
284774RR:2006/04/27(木) 16:09:04 ID:9bOs/HJ7
>>283
(´゚c_,゚` ) プッ

カエレ!
285774RR:2006/04/27(木) 16:11:16 ID:AeHiJvsI
灯油使うと脱税だっけ?
286774RR:2006/04/27(木) 16:11:17 ID:/t9Nt8XL
インドに軽油で走るバイクがあったはず
今でもあるのかな?
287774RR:2006/04/27(木) 16:16:09 ID:9bOs/HJ7
>>285
灯油使うと脱税&ポンプ焼き付きw

結局痛い目を見ちゃう。 まあ多少混(ry
288774RR:2006/04/27(木) 16:17:35 ID:ifMX3p/a
不正軽油w
289774RR:2006/04/27(木) 16:17:48 ID:9bOs/HJ7
これからの時代はアルコール燃料鴨ね。
ブラジルの車じゃ当たり前。  そろそろ板違いで消えます。

290774RR:2006/04/27(木) 16:22:08 ID:rqV4yLuZ
エタノールだっけ?
このあいだ、ガイアの夜明けだかで見たよ

たしか、二本の沖縄のほうで、サトウキビからエタノールとって
燃料として売り出そうとしてるけど

はたして可能なのだろうか?
291774RR:2006/04/27(木) 16:24:07 ID:TR4FA5JI
すいません>>263です。

スルーされているのか、回答待ちで良いのか
信号を発してもらえないでしょうか。
292774RR:2006/04/27(木) 16:26:23 ID:sRuITpea
>>291
可能。
293774RR:2006/04/27(木) 16:28:07 ID:ulP7OxJ1
>>291
スルー

昔モンキーのCB350Fの4気筒を積んだヤツが居る
スワップに不可能はないんだよ
費用とか手間暇とかの頻度を聞きたいなら
どこかで見積もりを取れ
294774RR:2006/04/27(木) 16:53:40 ID:ifMX3p/a
>>291
専用スレが有る場合、そっちで聞いた方が確実。

CRM50/CRM80 Part4
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139678140/
295774RR:2006/04/27(木) 17:14:51 ID:TR4FA5JI
>>293
スルーだけでよかたのに^^;)
>>294
トンクス。
296774RR:2006/04/27(木) 17:18:57 ID:EJxUohcD
>>295
おい!>>292は無視かよ?
いいかげんにしろ!チンカス野郎!
297774RR:2006/04/27(木) 17:27:46 ID:TR4FA5JI
>>296
遊んで欲しいのかぁ?
他所でやってくれ。
>>295
ゴメンなさい。あまりにあっさりだったんで。
298774RR:2006/04/27(木) 17:33:05 ID:Rx98oebN
自演野郎はスルーで
299774RR:2006/04/27(木) 17:45:40 ID:0xiAtICN
近くにバイク用品店が無いんでチェーンクリーナーが手に入らないのですが
クレ556で構いませんか?ちなみにふつうのチェーンです。
あとブレーキクリーナーも車用ので代用できるでしょうか。
300774RR:2006/04/27(木) 17:53:28 ID:HfCqJPFk
>>299
ブレーキクリーナーはクルマ用ので代用できます。

チェーンクリーナーに関しては、
"ふつうのチェーン"はシールチェーンかノンシールチェーンかわかりませんか?
最近のバイクに多いシールチェーンは、556を使ってはいけません。

チェーンルーブ(チェーンオイル)とチェーンクリーナーは、バイクに乗るなら揃えておいて損はありませんから、通販を含めできれバイク用のモノをご入手ください。
301774RR:2006/04/27(木) 17:59:19 ID:OTzg75Pb
>>299
ママレモンで水洗い。 マジで!
エンジンオイルで洗う。 マジで!
シンプルグリーン&ママレモンで洗う。 マジで!

チェーン清掃は奥が深い。 濃い人程、チェーンクリーナーを使わないのが定説。 俺は使わないw
302774RR:2006/04/27(木) 17:59:38 ID:Rx98oebN
>>299
大多数のマニュアルには中性洗剤で洗ってエンジンオイルに浸すと書いてあるが。。
漏れは呉556とか灯油はシールをダメにしそうで使わない
オイル含ませたウエスで拭くぐらい

普通のチェーンというのは?どういうチェーンかわからないので答えられない
ブレーキクリーナーの成分はアルコールじゃないかな?
アルコールでギトギトのオイルが拭き取れたらいいけど。。
303774RR:2006/04/27(木) 18:01:57 ID:OTzg75Pb
>>299
ブレーキクリーナーをブレーキを洗う用に買ってる人は極少数派。
アレでブレーキを洗ってるのは、車用品コーナーの案内ビデオの中の人だけw
304774RR:2006/04/27(木) 18:04:20 ID:OTzg75Pb
>>299
それと、シールチェーンを556、ブレーキクリーナーで洗うのは厳禁。
>>1も読まない車種も晒さないヤシに、シールチェーンかノンシールチェーンかは判断出来ないだろうけどw
305774RR:2006/04/27(木) 18:08:39 ID:Rx98oebN
まあまあ、別に厳禁つー訳でもないよ
チェーンの寿命が短くなる程度だし、忽ちダメにならないから
やるんなら誰も止めないよ、自己責任でどうぞ
306774RR:2006/04/27(木) 18:23:24 ID:ufQ71x13
〉256
意味がよくわかりません。ごめんなさい。
ハンドルロックだけだと盗難に会うから、何とかロックというのをしようと思うのですが、
名前が思い出せないんです。
307299:2006/04/27(木) 18:27:44 ID:0xiAtICN
すいません、シールチェーンです。ちなみに車種は350TRです。

その気になればママレモンでも代用できるけど、
クリーナーは専用の買っとけってことですね。
どうもありがとうございました。
308774RR:2006/04/27(木) 18:28:21 ID:OTzg75Pb
>>306
例えば、コレの ttp://www.g-t.co.jp/ メンテナンス館に行けば、セキュリティーの所にいっぱいある。
ちと勉強しろ! 通販しろ!

おれはU字ロックは薦めない。 30秒で開くぞw
309774RR:2006/04/27(木) 18:28:33 ID:HfCqJPFk
>>306
ワイヤーロック、チェーンロック、ディスクロック、等です。
310774RR:2006/04/27(木) 18:29:10 ID:CdfmowOA
>>291
エンジンは簡単に載るけど後が大変です。

CRMとNSRでは電装が大分違うので、
NSRエンジンを積むならNSRエンジンのジェネレータをCRMにするか、
CRMの車体側ハーネスをNSRにするかしないとだめです。
NSR電装ならバッテリーもいるから置く場所を考えないと駄目です。
311774RR:2006/04/27(木) 18:29:27 ID:Tr77JRZ/
>>306
ディスクロック
ディスクローターにU字型の小さいロックを通しホイールが回らないようにする。
ワイヤーロック
車体の好きなところにワイヤーを通してロックする
イモビとか
傾斜センサー、振動センサー、電流の流れ等で盗難に対して警報を発する。
312774RR:2006/04/27(木) 18:31:59 ID:OTzg75Pb
>>307
その気にならなくても、マニュアルに書いてある事を否定する必要もあるまい。
逆に、チェーンクリーナーを否定する。 高くて、スグ無くなって、ベタベタして乾かない。

車種は「ちなみに」ではなく必須項目です。 次回から>>1読んでテンプレ使って質問して下さい。


では次の人↓
313774RR:2006/04/27(木) 18:57:32 ID:ufQ71x13
〉308、309、311
即レスありがとうございます!!
何とかロック、、、思い出せました。
バイクのことは全然わからないので、勉強してみます。
ホンマに親切にありがとうございました!
314774RR:2006/04/27(木) 19:00:37 ID:GzfjoxPM
なんだよ?
あれほど後出しずっこいって言ってるのに
350TRって!ぐぐる気もしねぇ( ゚д゚)、ペッ
315774RR:2006/04/27(木) 19:03:59 ID:4cGx497e
なんか初心者にオススメの簡単なメンテ本や、ライテク本ないですか?
316774RR:2006/04/27(木) 19:13:11 ID:8R+COHa4
>>315
最近出たっぽいライテク成功BOOKていう雑誌サイズの本良かった。
メンテナンスは高橋書店のバイクメンテナンスの赤青二冊揃えれば大抵は事足りると思います。
317291:2006/04/27(木) 19:57:50 ID:+EPNoH55
>>310
レスありがとうございます。

もうちょっと情報を集めてみます。
318774RR:2006/04/27(木) 20:01:01 ID:qi11pRTE
>>317
あと、ドライブ、チェーン、ドリブン、の
二次減速ラインをどう整合性をあわせるか、とかも。
319774RR:2006/04/27(木) 20:04:37 ID:l4GPwFFu
すみませんが、どなたかスレ立ててください。
ぼくのホストでは立てれませんでした。どうかよろしくお願いします。
スレタイ『【無茶は】高校生ライダー集合 part12【するな】 』
●車間距離を十分にあけましょう。
●対向車線には出ないようにしましょう。
●信号は絶対に守りましょう。
過去スレ
【今度こそ】高校生ライダー集れ!【落ちない】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079692683/
【3ない】高校生ライダーあつまれ!【上等】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1086002462/
【4ないも】高校生ライダー集まれ!その3【上等】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091605121/
高校生ライダー集まれ!4速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096544566/
【DQN】高校生ライダー集まれ!5速目【KATANA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102377251/
高校生ライダー集まれ!奇跡の5.5速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102588708/
【中免】高校生ライダーのスレ 6速目【原付】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117883872/
高校生ライダー集まれ! 幻の7速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123243854/
【原付】高校生ライダー集まれ part8 【歓迎】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129469964/
【寒さにゃ】高校生ライダーの集い part9【若さで】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132765148/
【保険が】高校生ライダー集合 part10【高いorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135689801/
前スレ
【事故に】高校生ライダー集合 part11【気付けれ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138631009/
320774RR:2006/04/27(木) 20:06:37 ID:g7g7BA0x
ココで頼む理由がわからないんだが
321774RR:2006/04/27(木) 20:10:57 ID:E1OggZLk
322774RR:2006/04/27(木) 20:12:51 ID:l4GPwFFu
>>321
ありがとうございます。お手数かけてすみませんでした。
本当にありがとうございます。
323774RR:2006/04/27(木) 20:32:31 ID:Lg/GlzYB
前の型空冷の400ゼファー乗ってるんですが、マフラーを
4ー2ー1の45パイ位から4ー1のマフラーに変えたら2〜3千回転位の
低速が全然スカスカでまともに走れない様になってしまいました。
上も六千回転ちょっとからそれ以上回りません。
キャブのセッティングをどうすればいいんでしょうか?
バイク屋にもってったらガソリン薄くしてみたらという事で
メインジェットを変えてノーマルより薄くしてみたんですが変わりませんでした。
324774RR:2006/04/27(木) 20:43:41 ID:qi11pRTE
>>323

集合管は下が薄く、上が伸びる傾向はあるから、
キャブセッティングがまだ合ってないだけかと。

でも、糞マフラーなら、
単に性能が低下するだけ。

最近の信用できるメーカーのマフラーでは
(レーシングマフラーでない限り)
ポン付けして未調整でもそこまで調子が悪くなるのは
殆ど無いと思うから、
とりあえずメーカーとモデル名を晒せば
経験者が居るかもよ。
325774RR:2006/04/27(木) 20:50:54 ID:/+07rUv6
>>323
ゼファースレに行け!
つーか、マフラーメーカーに聞けば?

もしくは信頼のおけるショップにキャブセッチング依頼。 プロの領域だぜ!
326774RR:2006/04/27(木) 20:52:55 ID:Lg/GlzYB
>>324
マフラーはよくヤフオクにでてる42.7パイの細い直管タイプのやつです。
細すぎて抜けがわる過ぎるから仕方ないみたいな事いわれたんですが
昔同じ形で65パイ位の太いマフラーを付けた時も今と同じ症状だったんで
太さは関係ない様な気もするんですが。調子良く走れる様にするにはどうしたらいいですかね?
327774RR:2006/04/27(木) 20:55:55 ID:qi11pRTE
>>326
ノーマルに戻す。

集合管ってのは集合させ方に
馬力アップのノウハウがあるんで
ただ適当に集合させました、ってな糞マフラーは
どうしようもない。
328774RR:2006/04/27(木) 20:56:25 ID:VDcxPmvp
>>326
そりゃ…性能云々を無視された、見た目だけのマフラーでは。
329774RR:2006/04/27(木) 21:01:55 ID:QfLcXo/p
原付の右折の方法がよくわからなくなりました 三車線以上が二段階右折で二車線以下が右はしによって小回りであってますか?
330774RR:2006/04/27(木) 21:05:54 ID:Lg/GlzYB
>>327
>>328
やっぱりそうですか。安いからと思って付けたのが間違いでしたかね。
けど音の事もあるしせっかくなんでノーマルにはもどさずに
何とか調子良くできないかと思うんですが無理なんでしょうか。
331774RR:2006/04/27(木) 21:13:54 ID:KK+HRtbV
>>330
展示用の中身の無い携帯買って、「本物と一緒になりますか?」って言ってるのとかわらん
金と手間をつぎ込めば何とかなるかもしれんが
キチンと作ってあるものには敵わないし、買い直したほうが安いだろう
332774RR:2006/04/27(木) 21:16:53 ID:/+07rUv6
>>330
「信頼のおけるショップにキャブセッチング依頼。 プロの領域だぜ!」
ってレスしましたが、何か???
こんな所で聞いてる時点でおまいには無理! ノーマルに戻すかプロに頼むかどちらかお好きなコースを!
333774RR:2006/04/27(木) 21:21:54 ID:qi11pRTE
>>332
もちつけ

ただのカマッテ君で相談相手じゃないぞ
334774RR:2006/04/27(木) 21:22:01 ID:Sm9XE265
CB400SFにネオン管をつけようと思うんですが、エンジンかけている時のみの
使用ならばバッテリーとかには問題ないですか?
335774RR:2006/04/27(木) 21:22:36 ID:qi11pRTE
スマン、誤爆
336774RR:2006/04/27(木) 21:23:21 ID:VDcxPmvp
>>330
バイク屋に任せましょう。
データのないマフラーのセッティングは結構大変です。

バイク屋さんでも、何パターンかセッティングを試さないと出せないかと。
経験と労力が掛かるものですから。
(推測だが、バイクやだって一発でセッティングは出せんだろ、そのマフラーは。)
337774RR:2006/04/27(木) 21:23:57 ID:qi11pRTE
>>334
あるよ。

ジェネレーターが回ってるからと言って
無限に電力をはき出してる訳じゃない。

A(アンペア)という上限があるんで確認して増設しれ
338334:2006/04/27(木) 21:29:43 ID:Sm9XE265
>>337
そうですか。やはり詳しい人とやるのが一番ですね。
ありがd
339774RR:2006/04/27(木) 21:30:27 ID:1E7mhyOg
>>334
そんな風に考えがちですが、
バッテリは電力の一時保管庫だと考えてください。
通常設定=ノーマルで全燈火に加えて更にネオン管の消費電力が使われるのです。
つまり溜めたそばからドンドン電気を使っている状態が続けばバッテリの中身が空になるのです。

もちろん設定には余裕があるので上の文章は半分脅かしでできていますw
問題ある無しはネオン管の消費電力次第でしょう。
340774RR:2006/04/27(木) 22:21:11 ID:AfAZcTEp
プレスカブ中古で買ったんだが、3速にすればランプがつくところのランプが点灯しないのです。
球切れかと思ってたらバイク屋で他の部分を修理してもらってるときに確認してもらったら球切れでなかった。
3速を感知する部品の配線を元から切ってあった。そーいえば、知人が買った中古プレスカブも点灯しなかった。
どうしてわざわざそういうことをするのでしょうかね。

ちなみにこの部品は買えるのでしょうか。
341774RR:2006/04/27(木) 22:30:23 ID:MSZkvW7c
>>340
エンジン積み替えてる場合が多いよ
そのエンジン止まらないと3速からNにならないでしょ
342774RR:2006/04/27(木) 22:36:59 ID:ck78VM9y
燃料コックONにするとガソリン漏れを(コックから染み出てくる)起こすのですが
RES、OFFにした場合は出てきません。
どうしたらいいのでしょうか?
343774RR:2006/04/27(木) 22:37:08 ID:l4GPwFFu
ZZR400ってどんなバイク?
344774RR:2006/04/27(木) 22:38:01 ID:AfAZcTEp
>>341
走ってる途中、2速かと思って3速に入れようとしたら実は3速で、Nになったことが何度かあったよ
345774RR:2006/04/27(木) 22:39:38 ID:dtI1qAKa
>>342
燃料コックの交換。
それまではRESで凌ぐ(ただし、ガス欠要注意)
346774RR:2006/04/27(木) 22:39:50 ID:KK+HRtbV
>>343
ググってから来い
347BT:2006/04/27(木) 22:46:54 ID:YG7be3fl
>>343
400cc フルカウル ツアラー ZZ-R600の排気量ダウン版
中型スポーツバイクではかなりの大きさ&重量級
93年のモデルチェンジ以降目立った変更なし
348774RR:2006/04/27(木) 22:54:55 ID:QmK10++d
先日4STミッションを購入したのですが、メンテナンス等はどのあたりをやればいいのでしょうか??
349774RR:2006/04/27(木) 22:56:07 ID:qi11pRTE
>>348
消耗パーツから
350774RR:2006/04/27(木) 22:56:52 ID:g7g7BA0x
>>342
コックを分解してガスケットを交換
車種によってはコックASSYでしか設定してない場合もある
(部分的に部品ごと設定の場合もアリ)んでそこに不良部位が含まれる場合は丸ごと交換
>>344
ちょっと怖いよな、幻の4速
その線だけで部番設定されてたかどうか忘れたが単に切れたところをつなぎ直せば済むんジャマイカ
>>348
できる限り自分で手入れする気ならまず洗車から。いや冗談抜きで
351774RR:2006/04/27(木) 22:58:10 ID:o4BQaeS2
>>348 世の中にはいったいどれくらいの数の4stエンジンが搭載されたマニュアルトランスミッションのバイクがあるのかしっていますか?

月に一度、バイク屋いけばいいと思うよ
352774RR:2006/04/27(木) 22:58:14 ID:/+07rUv6
>>348
まず>>1を読む事から。
353342:2006/04/27(木) 23:00:46 ID:ck78VM9y
>>345>>350

ありがとうございました。
354目が出ず:2006/04/27(木) 23:01:38 ID:OBmAhITR
>>351-352
実はミッション だ け 買ったのかもしれんぞw

しかし、>>348が本当にミッションだけ買ったのなら侮れんな。
研究心旺盛な>>348の前途に乾杯!
355774RR:2006/04/27(木) 23:04:04 ID:n3arz5J+
雑談糞コテ氏ね
356774RR:2006/04/27(木) 23:04:13 ID:l4GPwFFu
今日CBR1000RRにはんけつで乗ってたキャリアウーマンを見た。
357774RR:2006/04/27(木) 23:10:58 ID:yEb1v+O0
オイルって何処から入れたらいいですか?
ライブDIOです
358774RR:2006/04/27(木) 23:13:23 ID:dtI1qAKa
>>357
・メットインをあける
・後部の四角い蓋をあける
・たぶん周辺が2stオイルっぽく青緑色になっているタンクに
 黒いキャップがついているので開ける
・2stオイル注入。
359774RR:2006/04/27(木) 23:24:31 ID:s4IK5nzE
1ヶ月くらい前にカブ50スタンダードで事故りました…。
んで、前輪?フロントフォーク?が左に反っちゃってるんです。
このままでも走れるんですが、直進中にハンドルが少し右に傾きます。
修理に幾らくらい、あとどのくらいの期間かかりますか?
通勤で毎日使うから無くなると困るわけですが…。

もしかしてカブスレに書くべきだったかな…。
360目が出ず:2006/04/27(木) 23:26:53 ID:OBmAhITR
>>359
・・・それで1ヵ月悩むよりも、
最寄のバイク屋さん数軒に修理見積もりをしてもらえば良いのでは?

>>1 ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
361774RR:2006/04/27(木) 23:29:39 ID:s4IK5nzE
>>360
すみませんでした…。テンプレ読んだつもりになってました。orz

今日一晩吊って、明日にでもバイク屋さんに行ってきます…
362774RR:2006/04/27(木) 23:58:13 ID:aZRtxNh0
>>355
回答もしないお前みたいなのが一番いらない
死ね、市ねじゃなくて死ね
363774RR:2006/04/27(木) 23:59:37 ID:l4GPwFFu
キリンってもう終わった?
364774RR:2006/04/28(金) 00:00:10 ID:/+07rUv6
小一時間スルーされてた煽りにレス要らない。 大人になれよ!>>362
365774RR:2006/04/28(金) 00:04:42 ID:ZzktdFqb
重低音のマフラーの名前おしえてください。モンキーです
366774RR:2006/04/28(金) 00:05:24 ID:ywWd6L1R
キリンは隔週刊雑誌の月1連載で連載中らしい。
モヒカンマスター再登場で、族漫画からようやくバイク漫画にもどったみたいだな。
31巻も今週出たようだ。スレもあるから探してみるといい。
367774RR:2006/04/28(金) 00:06:33 ID:ALxTB3uM
>>366
dクス
まだやってたんだね
368774RR:2006/04/28(金) 00:06:59 ID:CFn2FvPz
>>365
猿スレでどうぞ。
369774RR:2006/04/28(金) 00:08:15 ID:ZzktdFqb
>>368
わかりました^^
370774RR:2006/04/28(金) 00:14:03 ID:32ZclJ4D
LEDでテールランプ自作しようと思っているのですが
例えばLEDの形を○型(テールランプの形)に作ったとして、
ブレーキかけたときは◎というふうに光らせたいのですが
道交法にひっかかったりしますか?

371774RR:2006/04/28(金) 00:17:09 ID:CFn2FvPz
>>370
グレーだと思うが、、、、 スモールとブレーキがハッキリすればお咎め無しな希ガス。
車検は検査官次第? 整備不良キップは警官次第?
372774RR:2006/04/28(金) 00:18:15 ID:CFn2FvPz
まあ、どんな出来栄えか判らないのに、ココで答えは出ない罠。
まず作れば??? 話はそれからだ!
373774RR:2006/04/28(金) 00:18:59 ID:FP0NQ8EX
不動でとりにきてもらって
250を廃車にする時
トータル幾らぐらい予算用意すればいいんですか?
中古でオークションで買ったんですかど
近所のバイク屋に電話すればいいんですか?
374774RR:2006/04/28(金) 00:23:13 ID:CFn2FvPz
>>373
ヤフオクじゃ売れる。 そんかわりマンドイ。
ちなみにバイクは何? 車種と場所によっちゃあ、俺に呉。
375774RR:2006/04/28(金) 00:27:34 ID:32ZclJ4D
ありがとー^^とりあえずやってみます
Λ Λ → × × 
 0  →  0  
みたいなものを作ろうと思ってたんです
376774RR:2006/04/28(金) 00:30:13 ID:g0d+pVu2
日曜日にキャブのOHを挑戦してみようと思ってるんですが、どのような
ものを用意すればいいですか?
377774RR:2006/04/28(金) 00:31:22 ID:CFn2FvPz
>>376
まず冷静に>>1を読む心。
378774RR:2006/04/28(金) 00:34:11 ID:Moa+kKof
フューエルカットリレーってたまに故障したりするもんですか?空気穴も貫通確認しましたが、
まだ時々ガス欠症状でます。
CB−1乗りでつ。
379774RR:2006/04/28(金) 00:44:38 ID:qOyDF76a
直カンにすると音がうるさくなる以外になにか変わることってありますか? お願いします!
380774RR:2006/04/28(金) 00:46:38 ID:xaxLIgEv
白バイにもてる
381774RR:2006/04/28(金) 00:48:46 ID:fb6503il
>>379
周囲から珍をさげすむまなざしが受けられます。
騒音で怒鳴り込まれる場合があります。

うはwwwおkwww
382774RR:2006/04/28(金) 00:50:29 ID:ZT/T8uk0
>>379
管って漢字の変換もできないほどバカになる
383774RR:2006/04/28(金) 00:51:08 ID:32ZclJ4D
直感のどこがいいのかわからない
384774RR:2006/04/28(金) 00:51:48 ID:gIYnDXhZ BE:252453839-#
>>379
恐らく全てのバイクで整備不良車となる。
385774RR:2006/04/28(金) 01:34:32 ID:Wvv1gh0u
>>378
たしか前どっかで質問してきてたよね?

フューエルカットリレーっていう事は
条件動作で燃料を遮断してるって事でしょ?

フューエルポンプリレーの間違いじゃなくて?
フューエルポンプも新品にしてなかったっけ?

フューエルカットリレーが付いてるとしたら
四輪と同じ条件動作鴨試練

4輪の燃料ポンプとか2輪の一部の車種のヘッドライトみたいに
エンジンキーがONの時点ではフューエルポンプが作動しないで
クランク角センサからの入力があった時点で→エンジンが回転してると確認出来た時点で
初めてポンプを動かすようにする・・・ってのもある

例えば事故や転倒でキーがONの状態でエンジンのみが
停止した場合、バッテリがポンプ駆動できなくなる電圧に下がるまで
ずっと燃料を送出し続けてしまい危険なので・・・

もし何らかの原因でフューエルカットが効いてるとしたら
フューエルカットの条件動作が何なのかを確認したほうがいいかも

オレだったらリレーにダミーで電圧を掛けっぱなしにして
1週間ぐらい試運転して症状が出ないか確認するか
リレーに電圧が掛かってる時は豆電球が点灯してて
何らかの原因でリレーから電圧が抜けたら豆電球が消えるような
検査用回路を作って確認してみたいと思う

現車無しでマニュアルも無い状況で言えることはこのぐらいかな
386774RR:2006/04/28(金) 02:26:49 ID:5F3reCqL
>>373
店に連絡して見積もってもらえ
>>379

391 :774RR:2006/04/27(木) 23:15:43 ID:tf0k+mjs
直カンにするとどうなるんですか?

393 :774RR:2006/04/27(木) 23:18:57 ID:OBmAhITR
>>391
『ぴったしカンカン』で欽ちゃんチームに入れます。


394 :774RR:2006/04/27(木) 23:20:39 ID:nHgxK3rA
>>391
こんな感じ

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

396 :774RR:2006/04/27(木) 23:22:03 ID:KpdLZkgh
>>390
レインウェアのカラログじゃないの?
説明文読める?ゆっくり読み直せば?
中途半端に高くて暑くて寒いんでしょw
>>391
ご近所が迷惑すると思うよ
387774RR:2006/04/28(金) 02:40:32 ID:H9lBCvZ7
>>386
うわ、漏れのレスがあるじゃんw
しかもタイプミスwwwカラログって何だよwww
388774RR:2006/04/28(金) 02:46:35 ID:H9lBCvZ7
>>378
ホントにガス欠症状?
プラグ白くなってる?
389774RR:2006/04/28(金) 03:00:48 ID:pvM7H+AG
こんちわ!
ギア抜けってなんですか?
390774RR:2006/04/28(金) 03:05:56 ID:5F3reCqL
391774RR:2006/04/28(金) 03:12:59 ID:4jPonRTk
いきなりすいません。6vゴリラの点火ポイントってドコでキャッチしてるんですか?電気式はローターの外だけど…
392774RR:2006/04/28(金) 03:14:02 ID:pvM7H+AG
どうも!
393774RR:2006/04/28(金) 03:23:42 ID:ofeoSSKj
亀レスすみません。
実際の最大速度上げずに合法で1cc上げて2種登録したかった>>243です。こんばんは。

>>246
シリンダー切削ですか。完全にプロの領域ですね。「ボアアップキットなどは丁寧な説明書が
ついているものもあり初心者でも時間かければ可能」というのを何度か見かけたので
ボアアップ以外の方法でももうちょっと簡易な方法があるんじゃないかと勝手に思ってました。

>>260
書類チューンをしてもナンバー色と税金がかわるだけで制限速度等がかわらないことはわかります。
(見た目に判別ができないので事故とかにならない限り見逃されるとは思いますが。)
なので合法的に制限速度を上げるために1ccだけ上げる方法がないかと思いました。
個人的にはアクセル全開状態を制限速度内に収めて「最大速出してる気分」を味わえればそれでいので
ボアアップをしてしまうと実際の最大速まで上がってしまうのでできません。
CDI等も何も変えてないのでボアアップしてもリミッタで速度は制限できるのかもしれませんが
ボアアップすると燃費が悪くなる寿命が縮むという書き込みも見たのでやはりできません。

書類チューンをした人が「もし事故ったりしたときに調べられそうになったら急いで磨いたら
1ccぐらい上げれるんじゃねーの?」という書き込みを見かけたのでその「磨いて1cc上げる」というのを
実際にやれないかな?と考えました。もしかしてその「磨く」ってのが「ボーリング」なんでしょうか?
なぜかボーリングについては2chバイク板初質スレFAQ集に載っておらず、ググってもボーリング自体の意味を書いてるサイトは見つけられませんでした。

毎度長文ごめんなさい。妙な質問に答えて頂きありがとうございました。
394774RR:2006/04/28(金) 03:47:50 ID:5F3reCqL
ボーリング=シリンダー切削≒「磨く」
と思っといておおむね正解かと。

っつか設計上49ccのシリンダーを1ccだけ上げても「50cc以下」に含まれるんで
厳密に言うと「1ccを超え」て容積を増やさないといけない。
395774RR:2006/04/28(金) 07:15:04 ID:cYN/kDTa
>>394
ふむふむ。磨くのとボーリングは似たようなもんなんですね。スッキリしました。

49ccを1ccあげたなら50ccですよね?
原付の定義は50cc「未満」なので、50ccジャストは原付2種なんじゃないでしょうか?
もしや私は日本語の解釈間違ってたのだろうか・・。
396774RR:2006/04/28(金) 07:18:37 ID:2OXlFoPj
セピアZZのボアアップキット(キタコ製)を購入しました。
ピストンピンをとめるCの形をしたクリップがうまくはめれません。
なにかコツを伝授してください。
397目が出ず:2006/04/28(金) 07:20:25 ID:SvBF0k1c
>>395
貴方の解釈が間違いなのではなく、
“ 50cc 未 満 ” と書いた貴方の情報元が間違い。

正しくはこちら→『二輪車の区分 http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
398目が出ず:2006/04/28(金) 07:23:45 ID:SvBF0k1c
>>396
・・・コツもなにも、

 Cクリップの一方の端をまず嵌めて、それを指で押さえてもう一方の端を手早く嵌める
 (手早くやらないとバネの反発力で飛んでどっか行くw)

だけDethけど。
外した方のピストンとCクリップで練習すれば?

399774RR:2006/04/28(金) 07:39:48 ID:IXEloerm
>>397
ほんとだ・・。50cc以下が原付で51ccから自動車の区分って書いてある。
あまりにも50cc未満と書いてある所が多いので鵜呑みにしてました。
それに多くの原付が49ccのものばかりなので50未満にする為なんだなと納得してました。
51ccからが2種ならば50ccの原付もあって良さそうなのになぜ49ccばかりなんでしょうね。不思議です。
400774RR:2006/04/28(金) 07:50:55 ID:xneTuL4S
>>399
ボア×ストロークの比を適切な物にして、工作に切りのいい数値に丸めると
50ぴったりにならないからです。
実際には48cc強から50ccぎりぎりまで各車様々な排気量だってことです。
そのくらいの差なら特に有利不利ない(それより期待するボア×ストローク値にした方がいい)ってことかもしれません。
メーカーサイトで公表してるボア×ストロークをそれぞれ計算してみると面白いですよ。
401774RR:2006/04/28(金) 09:08:50 ID:wWyp5DJL
250ccに乗っています。
ナンバープレートがちょっと曲がって格好悪いからという理由でナンバープレートの再発行はできるのでしょうか?
再発行は陸運局に行けばいいの?
402774RR:2006/04/28(金) 09:16:09 ID:XDoc9Gf1
>>401
手続きは↓
ttp://bike.alamode.tv/number2.html

ちょっと曲がって云々は自分の頭でよ〜く考えれ
403774RR:2006/04/28(金) 09:18:44 ID:dfrI9071
>>401
破損で交換を望めばOK
管轄の運輸支局または自動車登録検査事務所まで
404401:2006/04/28(金) 09:28:06 ID:wWyp5DJL
>>402>>403
ありがとうございます。
405774RR:2006/04/28(金) 10:41:47 ID:UqNqX2Bq
今からツーリングに行くんですが、ジェットヘルにするかフルフェにするか、迷ってます。
GSX-R750の黒なんですが、ジェットだと変かな?黒のRAM3なんですが・・・。
原2乗る時用なんですが、楽なんで・・・どうでしょう。
変な様だったら、フルフェにしますが・・・。
406774RR:2006/04/28(金) 10:42:31 ID:UqNqX2Bq
あげとく
407774RR:2006/04/28(金) 10:46:47 ID:ty2bYd/r
原付を買ったんですが、
1ヶ月点検、6ヶ月点検などの時に、冷却水・バッテリーなどに不備があった場合は修理・補充してくれるんでしょうか?
408774RR:2006/04/28(金) 10:48:28 ID:+aqU4+dJ
>>405
ツーリングなら楽な方を被っていけ。
大丈夫、お前が思うほど他人はお前を見ていない。
409774RR:2006/04/28(金) 10:48:44 ID:ozMslLyS
>>405-406
せっかくageたところ、こんな回答で申し訳ないですが、
このスレは>>1にあるように、
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を
アンケート厳禁なのです。(俺はこう思う、てなレスが多数ズラズラとついて、スレを無駄に消費するからです)
ご了承ください。
410774RR:2006/04/28(金) 10:50:30 ID:+aqU4+dJ
>>407
>>1を音読

新車か中古か。
買ったとき保障はどこまで付いているのか確認したか。
「普通」なら、冷却水・バッテリーなどに不備は出ない。(バッテリーを上げたというのは別)
411774RR:2006/04/28(金) 10:51:22 ID:UqNqX2Bq
>>408
サンクス。楽な方にします。
412774RR:2006/04/28(金) 10:54:41 ID:ozMslLyS
>>407
修理・交換・補充してくれます。
消耗品の交換・補充は有料ですし、修理も有料ですよ。
ただし、保証体制によって、一部無料になる場合もあります。
413774RR:2006/04/28(金) 11:26:08 ID:fisZA8N+
ネイキッドってまたがると若干「前傾」になるんですが、
長時間乗ってて疲れませんかね?腰に来たり。

当方アメリカンとビクスクにしか乗ったことありません。
414774RR:2006/04/28(金) 11:29:37 ID:ozMslLyS
>>413
車種によって多少の違いはありますが、ネイキッドレベルの前傾なら、腰にくることはありません。
長時間乗っていても疲れは少ないですよ。
ビグスクやアメリカンより、体重を尻・腰・肩・腕で分散するので、実は負担が少ない姿勢だと思います。
(ネイキッドで長時間乗って疲れるというのは、主に風圧によるものだと思います)
415774RR:2006/04/28(金) 11:30:04 ID:ggqApSYu
すみません、
プラグレンチってバイク屋でしか売ってないですか?
ホムセンで手に入りますかね?
カブ乗ってます。
416774RR:2006/04/28(金) 11:30:57 ID:ozMslLyS
>>415
ホームセンターでも売っています。
クルマ・バイク用品のコーナーか、工具のコーナーあたりを見てみましょう。
417774RR:2006/04/28(金) 11:31:05 ID:qKrvRmil
>>411
メットは喪前が考えるアゴなども含めた自分の首から上の価値だ。
ただし、値段だけではない。
原付でも大型SSでも、近所の買い物でもロングツーリングでも事故時のダメージは大差ない。
楽なのがいいなら半ヘルでも被って簡単に死ねばいい。
メットの正しい選択基準は、安全性と快適性を予算内で如何に満たすかだ。
それでもフルフェよりも楽に決まってるジェッペルというなら別に反対はせん。
418774RR:2006/04/28(金) 11:35:19 ID:ggqApSYu
>>416
即レスありがとうございます!
車載工具、中古でなかったもので…。
m(__)m
419774RR:2006/04/28(金) 11:36:11 ID:qKrvRmil
>>413
ビクスクではなくビグスクだ。
バイクの操作には人間にとって不自然な体勢のアメリカンの方が腰にきて長距離に向かない。
「ツアラー」と呼ばれるカテゴリーのバイクに跨ってみればいい。
それが最も長距離に向いてる姿勢。
420413:2006/04/28(金) 11:41:28 ID:fisZA8N+
>>414

速レスありがとうございます。重さが分散されてバランスがとれているん
ですか。じゃあネイキッドの前傾ってのもメ−カ−がきちんと計算して
疲労を少なくするように多少前傾にしてるのですかね、やっぱり。

>>419

失礼、ビグスクですね。
なるほどツアラ−ですか。ちなみにこのバイクってツアラ−として
使えますかね?ネイキッドなんですけどスクリ−ンがついてるみたいなので
                ↓
ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/intermoto/z750s_index.jsp
421774RR:2006/04/28(金) 11:46:56 ID:qKrvRmil
>>420
>疲労を少なくするように多少前傾にしてるのですかね、
ヒント:加速G
Z750はツアラーよりのネイキッド
ネイキッド以上、フルカウルのツアラー以下。
喪前にとって使えるかどうかは、パワー(高速巡行性)、防風性、車載スペースや荷掛フックなどのユーティリティーも含めて喪前の価値観しだい。
422774RR:2006/04/28(金) 11:48:17 ID:+aqU4+dJ
>>420
その手のバイクは「ネイキッド」ではない
ネイキッドというのは「カウリング(風防)≒スクリーンが付いていない」バイクを言う。
大意的には、一部アメリカンもネイキッドに分類される。
ちなみにZ750Sは「ツアラー」だな。ネイキッドなのはZ750
423774RR:2006/04/28(金) 11:48:54 ID:lal5Rrfm
ヤマハ現行型JOGに乗っています。
走行距離8000キロなのですが昨日からFブレーキを使うと
Fブレーキ辺りから「スースー」「シャシャシャ」と音が出るようになりました。
通常時にタイヤを回してディスクを擦る音より大きいです。
ブレーキパッドの交換時期でしょうかね?
またお店にもよると思いますが工賃含めどれくらいで交換してもらえるのでしょうか?
シングルディスクです。
424774RR:2006/04/28(金) 11:51:23 ID:ozMslLyS
>>420
どんなバイクでも使おうと思えばツアラーとして使えますよ、
というような意地悪回答はさておき、

そのZ750Sは友人が乗っていますが、楽な姿勢とカウルで、ツーリングへの適性は高いですよ。
ツアラーも細かく分類すると、
ホンダ・ゴールドウィング1800のようなマッタリ大陸横断みたいなものから、
ヤマハ・FJR1300のような、比較的高い速度での高速ツーリングが得意なようなもの、
スズキ・ハヤブサやカワサキのZZRシリーズのような、300Km/hの超高速域までターゲットにした弾丸ツアラー?(ツアラーかな?)まであります。

ツアラーといっても、超高速域までターゲットにしたようなモデルは、前傾がきつくて結構腰にきます。
425774RR:2006/04/28(金) 11:53:47 ID:rji2XVSM
>>423
交換時期はパッドの減りを見ればいい
値段はパッド\3000〜\5000ぐらい?工賃は\2000↓ぐらい?

パッドの種類にもよるので(純正か社外か等)直接バイク屋で聞いた方がいい
426774RR:2006/04/28(金) 11:54:58 ID:qKrvRmil
>>422
正確にはそうだな。

>>420
>>424にもあるがスポーツ寄りのツアラーを除けば
乗車姿勢そのものはネイキッドもツアラーも大して変わらん。
長距離で一番疲れる原因の「走行風」の負担が大きく違う。

>>423
>>1より
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
手遅れでパッドだけではなくディスクやその他のパーツの交換も必要かもしれん。
427774RR:2006/04/28(金) 11:57:10 ID:qKrvRmil
>>425
>>426だし工賃単価も開きが大きいので
何もわからないDQNが「2chで・・・」と
店に迷惑をかける可能性があるので具体的な金額を書いてはいけない。
428423:2006/04/28(金) 12:00:30 ID:lal5Rrfm
>>425
>>426
ありがとうございます。
ディスクは見た感じまだ使えそうに見えます。まぁわからないけど・・・
タイヤを外さずにパッドの状態を見る方法はないですよね?
429413:2006/04/28(金) 12:01:09 ID:fisZA8N+
>>421

あ、加速Gですか!大きい排気量のバイクに乗ったことが無いので
思いつきませんでした。使いこなせる様に練習したいと思います。
レスありがとうございます!

>>422
じゃあ東京〜山口とかも大丈夫そうですね!

>>424
確かにおっしゃる通りですね。250でも速さ考えなければツアラ−になりますよね。

>楽な姿勢とカウル
おお、リアルなインプレありあとうございます。欲しくなって来ました(笑
ZZRもツアラ−だったんですか!前傾が凄いのでSSだと思ってました。
じゃあZ750Sくらいだったら無問題ですね★

皆さんお答えありがとうございます!!! 
430774RR:2006/04/28(金) 12:02:50 ID:+aqU4+dJ
>>423
これから>>1を音読するという条件で。
「ブレーキパッドの交換作業だけ」だったら、1万円持っていけばおつりがもらえる。
「ブレーキパッドの交換作業だけ」で済むかどうかは判らんがな。
431774RR:2006/04/28(金) 12:03:20 ID:qKrvRmil
>>428
パッドはディスクの外周方向から見ればわかる。
ディスクは厚みや段差で判断する。
が、喪前には両方とも判断は無理なのでプロに見てもらえ。
432774RR:2006/04/28(金) 12:06:27 ID:qKrvRmil
>>429
>じゃあ東京〜山口とかも大丈夫そうですね!
喪前の体力と気力しだい。
250ccレプリカで走破する奴も居るが、漏れは750でも正直つらい。
433423:2006/04/28(金) 12:14:48 ID:lal5Rrfm
丁寧にありがとうございます。
パッド交換だけで7000円〜だそうです。
社外品使っているみたいなのでお得かどうかはわからないですけど・・・
自分で外せないのでバイク屋に見てもらいます。
ありがとうございました!!
434774RR:2006/04/28(金) 12:34:16 ID:5Le+0/Wt
すみません。凄く単純な質問なんですけども
なぜ、ブレーキを一杯に握るとブレーキロック
がかかってしまうのでしょうか?

また、ブレーキロックがかかる意味を教えて
頂けますか?
435774RR:2006/04/28(金) 12:39:01 ID:ozMslLyS
>>434
問題を整理しましょう。
あなたのいう「ブレーキロック」は、原付スクーターのブレーキレバーに組み込まれている、いっぱいに引いてロックする機構のことですか?
それとも、走行中に急ブレーキをかけるとタイヤがロックしてしまう現象のことですか?
436774RR:2006/04/28(金) 12:44:24 ID:tIam+YTw
信号で止まった時に、車列の左をすり抜けするのが怖いんですが
すり抜けを一切しないと決めて、ずっと走ってもおかしくないですか。
車が並んでいるのと同じように後ろで待つということです。
437774RR:2006/04/28(金) 12:47:23 ID:5Le+0/Wt
説明不足ですみません。

中型バイクで急ブレーキの方です。
438774RR:2006/04/28(金) 12:48:52 ID:ozMslLyS
>>436
おかしくはありません。
怖いという感覚は、命を守る意味ではとても大事な感覚です。
安全運転でいきましょう。
439774RR:2006/04/28(金) 12:56:38 ID:ozMslLyS
>>437
いや「ブレーキロックがかかる意味」とかあったので機構のほうかと…。
読解力がなくてすいません。

バイクは(というかタイヤで走る乗り物全般は)、
タイヤと地面の間の摩擦があるから走れています。

アクセルを開けるとエンジン回転が上がり、
タイヤの回転も上がり、タイヤが滑らないから車速もあがります。
大パワーのマシンだと、摩擦よりもパワーが勝ってしまい、
タイヤだけ空転して加速しない場合もあります。
アクセルは、直接的には加速する装置ではなくて、「タイヤの回転数を上げる」装置なのです。

ブレーキも、直接的には「速度を落とす機械」ではなく「タイヤの回転数を落とす」装置です。
タイヤと路面の間の摩擦力より、ブレーキの「タイヤの回転数を落とす力」が勝ってしまうと、
タイヤは止まってしまいますが(回転数が落ちきる)、路面とタイヤの間は滑ります。
この状態がロックです。

ブレーキロックがかかる意味、というのは特に無いというか、物理的に起こってしまう現象です。
440774RR:2006/04/28(金) 13:11:23 ID:5Le+0/Wt
ありがとう、ございます。

教習所でブレーキロックがかかってしまい何人の
人が転倒をしていたのを見て…なぜ、転倒までし
てブレーキロックがかかるのだろうか?と思って
しまって…単純に転倒するのであれば、そんな機
能を除外してしまえばいいのかな?って思ってた
んですよね。
441774RR:2006/04/28(金) 13:15:56 ID:ozMslLyS
>>440
最近のバイクにはABS(アンチロック・ブレーキ・システム)という
ブレーキロックを避ける装置が標準装備されていたり、
オプションでつけられるものもありますので、
そういった車種を選択するのもいいでしょう。
(ただ、400cc以下クラスですとあまりないかも…)
442774RR:2006/04/28(金) 13:16:54 ID:Nxg5Nox7
>>440
自転車乗ったこと無いの?
基本的に自転車と同じなんだけどなぁ
443774RR:2006/04/28(金) 13:20:04 ID:dMUyXdUy
最近はエンジンをつけるとか、ロックがかかるとか妙な表現が多いな
444774RR:2006/04/28(金) 13:22:19 ID:5Le+0/Wt
一応、自転車にも日々乗ってますけど
その原理がいまいちわからなくって…。

急ブレーキをかけた事によってタイヤが
ロックして横転してしまうのであれば
根本的に、ロックしなければいいのでは
無いかと思ってしまってたんですよね。
445774RR:2006/04/28(金) 13:28:00 ID:ozMslLyS
>>444
ロックはしないほうがいいんですよ。
ロックしてしまうのは、ロック機能が働くのではなくて、
ブレーキが強すぎるために起こってしまう現象なのです。

めいっぱい握ってもロックしない強さのブレーキだと、
普段使うには弱すぎて危険です。
このため、めいっぱい握るとロックしてしまうような強力なブレーキを装備し、
それを(普通は)人間が握る力や握るリズムを制御して、ロックしないようにするのです。
この制御を自動的に行ってくれる装置もあります。(上記で書いたABS)
446774RR:2006/04/28(金) 13:31:38 ID:swCL0dVv
ブレーキを強くかけ過ぎてるだけじゃん
機械の所為だと思う事がおかしい
447774RR:2006/04/28(金) 13:38:34 ID:5Le+0/Wt
そうなんですか…上手く理解出来なさ過ぎて
すみませんでした。色々と理解出来ました。

飛び出し事故の場合などロックしてしまう
のは仕方の無い現象なんですね。
448774RR:2006/04/28(金) 13:42:52 ID:gAsXv3NY
(後輪が)ロックしても横にスライドさせれば避けられる場合もある。
449774RR:2006/04/28(金) 15:09:50 ID:GNCJ/d2K
vanvan200のマフラーを社外品に交換しました。
初めてマフラー交換を自分でしたので、排気漏れしていないか心配です。
もし排気漏れしている様な場合は明らかにわかるものでしょうか?
何かわかりやすいチェック方法はありますか?
450774RR:2006/04/28(金) 15:24:30 ID:fKxAi3Yp
>>449
検査方法と、排気漏れがある場合の結果
・マフラーの排気穴を軽くふさぐ。
 →排気漏れ箇所からシューシューと音が聞こえる。
・線香等の煙を怪しい部分に近づける。
 →漏れた空気で煙がなびく。

…等があります。
他に知っている人居たらよろしく。
451774RR:2006/04/28(金) 15:32:14 ID:+aqU4+dJ
>>449
フルエキかスリップオンか。
※VANVANのスリップオンがあるかどうかは知らんが。

住んでるところにもよるが、この時期なら朝一にエンジンかけるだけで
十分にわかる。
白い湯気や煙が出ているところがあったら要注意。
452774RR:2006/04/28(金) 15:58:43 ID:GNCJ/d2K
>>450-451
ご回答ありがとうございました。
チェックしたところ排気漏れは無いみたいで安心しました。
453774RR:2006/04/28(金) 16:30:06 ID:qKrvRmil
>>447
それはヘタクソなだけ。
454774RR:2006/04/28(金) 16:52:51 ID:fj3TT3v2
自家塗装したいんですが水につける紙やすり500番〜で削っていく場合どこら辺まで削ればいいんでしょうか?
車種NS50Fです
455774RR:2006/04/28(金) 16:55:04 ID:ozMslLyS
>>454
塗装は専用スレのほうが詳しいと思います。

●塗装補修スレ5●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141559628/l50
456774RR:2006/04/28(金) 18:12:30 ID:dEw+NzxA
フリーウエイクラブはなくなったの?
457774RR:2006/04/28(金) 18:14:42 ID:P4K0C6+r
それは、ホンダフリーウエイのユーザークラブか?
それとも高速ただ乗り集団か?
458774RR:2006/04/28(金) 18:25:42 ID:8eguJpAr
知り合いに車検をとってもらうために
納税証明書が必要なのですが、平日市役所や支所に行く暇がありません
この場合代理人が取りに行くことは可能でしょうか?
もう明日は土日入ってしまうので、、、どなたかお願いします
459774RR:2006/04/28(金) 18:31:30 ID:hcbGB8RZ
可能
460774RR:2006/04/28(金) 18:50:22 ID:8eguJpAr
>>459
即レスありがとうございます
あるとのことだったので詳しく調べてみたら今はすごいですね
軽自動車税納税証明などの各種申請書がダウンロードできる時代なんですね
これで友達に頼むことができます
ありがとうございました
461774RR:2006/04/28(金) 19:19:30 ID:ALxTB3uM
あした高速道路デビューしようと思ってます。
高速道路ってどんな仕組み(料金の払い方とか)ですか?教えてください。
462BT:2006/04/28(金) 19:31:01 ID:CbAgLA2V
>>461
1:入口で通行券を取り、出口で通行券を提出して料金を支払う。
2:入口で通行料金を支払い、出口はゲート無し。

この2通りがあります。
4634ep:2006/04/28(金) 19:31:43 ID:ilvGf1rd
>>461
入り口のインターで通行券を貰い、それを出口のインターで提示して
2つのインター間の距離に見合った料金を支払います。

お釣りのやり取りが面倒ならクレジットカードを使うと便利です。

464774RR:2006/04/28(金) 19:36:02 ID:M2km+8jD
3:入り口はゲート無しで、途中or出口に料金所。
465774RR:2006/04/28(金) 19:42:33 ID:ALxTB3uM
>>462-464
ありがとうございます。
@の場合はその区間分の料金を出口で払う。
AとBの場合はその高速道路内ならどこ間で行ってもどこで降りても料金は一定。
ということですね。
明日ポケットに1000円札入れて行ってきます。
466774RR:2006/04/28(金) 20:01:21 ID:Jh7JwCVG
今日、ツーリングのときに、シートの上にヘルメットを老いていたら落としてしまいました。
一度落としたヘルメットはもう使い物にならないと聞きました。
本当でしょうか?
買い換えなくてはならないほどのことなのでしょうか?
教えてください。
467目が出ず:2006/04/28(金) 20:02:29 ID:WQGxQJRx
>>465
ポケットからそのお札出す時慌てない様にねぇw

あらかじめ、料金ゲートのすぐ手前の広い所で左端により、
グローブを外してお札を握り締めておくと良いDeth。
(もしくは、歯で咥えるw)
468774RR:2006/04/28(金) 20:03:20 ID:zIHRAKAS
【車種】                ヤマハ・ポップギャル(セル付き)
【年式・走行距離】          わかりません。
【居住都道府県】           東京
【バイクの状態・カスタム内容】
10年以上ウチの車庫に眠っていた原付です。
2年前に動くか試したら動いたので、前輪のブレーキパッドの交換をして、
休日に自転車代わりに使っています。   
【質問内容(詳細に)】
アクセルワイヤーのハンドル側の先っちょの玉の所で、ワイヤーが切れてしまいました。
近くの自転車兼原付屋さんに押していきましたが、たぶん交換部品はメーカーに無いとの事。
アクセルワイヤーは、他のバイクの物で流用出来ないとの事でした。

アクセルワイヤーの長さに余裕が無く、もっとも長くなる様にハンドルの付け根の調節でどうにか使ってきました。
出来れば、3〜5センチ程度ワイヤーを長くして(ワイヤーを繋ぎ)先に玉を付ける方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
469目が出ず:2006/04/28(金) 20:04:34 ID:WQGxQJRx
>>466
シートの上から華厳の滝の滝壷(途中岩壁にガンガン当りながら)に落ちたのならもう使えません。
シートの上から約80cm下の地面に当ったくらいなら使えます。

つまり、程度によります。
470774RR:2006/04/28(金) 20:05:10 ID:fKxAi3Yp
>>466
帽体に亀裂でもない限り、おそらく問題ないと思われます。

ヘルメットを装着した状態で衝撃を受けた場合に、
内部の衝撃緩衝材が受け止め、凹んでしまう為
交換が必要といわれています。
471目が出ず:2006/04/28(金) 20:06:04 ID:WQGxQJRx
>>468
>たぶん
ではなく、実際にあるかどうか発注してもらって確認したら良いではないか?
byマリー・アントワネット
472774RR:2006/04/28(金) 20:07:35 ID:Jh7JwCVG
>>469
華厳の滝からは落としませんでした。安心しました。
>>470
亀裂は無しです。特に内側にもへんな部分は見られませんでした。
安心して使うことにします。

質問に答えてくださり、ありがとうございました。
473774RR:2006/04/28(金) 20:11:59 ID:smk41L18
現行ロイアルエンフィールドのスレってありますか?
474774RR:2006/04/28(金) 20:14:17 ID:UFJ7k1wG
>>486
スロットルとキャブごと他車種のものに交換すれば、ケーブルもその車種のものが使えるんじゃないか?
それが嫌なら中のワイヤーだけ交換するとかな。

というかポップギャルのことは詳しく知らんのだが、特殊なアクセルワイヤーが使われてるの?
普通のアクセルワイヤーは規格品なので長さが合えば車種が違っても使えるはず。
475目が出ず:2006/04/28(金) 20:19:41 ID:WQGxQJRx
>>474
>特殊なアクセルワイヤー
2st車には良くあるのDethけれど、
オイルポンプの開度を制御するワイヤーが一緒に分岐して付いてもす。

ところで>>468サソ、
最終的には
  
 混合給油仕様(ガソリンにあらかじめ2stオイルをP混ぜておく←オイルポンプが要らなくなる)

って方法もありますぜw
まぁ、なにげにヤフオクには実物が出てるんだけどねw
476774RR:2006/04/28(金) 20:32:35 ID:ixG6fgXz
>>468
こんなショップもあるよ。
ttp://www.toho-wire.co.jp/shop/
477774RR:2006/04/28(金) 21:20:10 ID:ALxTB3uM
400ccでの最速のスポーツってなに?
478774RR:2006/04/28(金) 21:34:17 ID:UgKK/yxq
>>477
知らん。
走りのステージで幾らでも変わるっつーの。
479774RR:2006/04/28(金) 21:34:28 ID:/7kU1gx5
>>477
カワサキKH400R
480774RR:2006/04/28(金) 21:36:03 ID:qKrvRmil
>>477
何をもって最速だよ。
腕で何とでもなる差しかない。
所詮400なんだから。
481774RR:2006/04/28(金) 22:01:12 ID:7pXv9XuY
>>477
つRVF
482774RR:2006/04/28(金) 22:01:59 ID:cUfBELYj
埼玉とか行くといまだに「高・中速車」とか書かれた標識を見かけますが
これは今ではどういう扱いになるんですか
483774RR:2006/04/28(金) 22:27:38 ID:akQUohwX
免許取ってからまだ2ヶ月も経ってないのに(走った距離は4000くらいですが)
もう違反3点になりました…。確か初心者講習とか言うやつに行かなきゃ
ならないのは覚えてるんですが、これって1ヶ月くらいだったか免停になるんでしたっけ?
484774RR:2006/04/28(金) 22:30:02 ID:qKrvRmil
>>483
>>1
公道を走るには不向きって事だ。
485774RR:2006/04/28(金) 22:30:29 ID:uVNPWE+H
>>483 そのうちはがきが来る。

悪いことは言わない、免許返した方がいいよ。いくらなんでも2ヶ月で3点は・・・
486774RR:2006/04/28(金) 22:35:16 ID:NqeTKpBJ
免停+免取り喰らう前に免許返納した方がいい
マジで人を殺しかねないぞ
マジレスだからな
487774RR:2006/04/28(金) 22:36:15 ID:ozZmoWDF
>>483
>>484-485に激しく同意
お前はサーキットから出ないでおいた方が向いている
488774RR:2006/04/28(金) 22:48:40 ID:l3b09+fX
すいません・・・質問です。
250のバイクなのですが、書類を失くしてしましました...
再発行ってできるのでしょうか?
489774RR:2006/04/28(金) 22:50:48 ID:ozZmoWDF
>>488
「失くした」というのは偽りで本当は盗んできたんじゃないだろうな?
490774RR:2006/04/28(金) 22:55:54 ID:l3b09+fX
いや、リアルに失くしました。
所有者がローン会社で、使用者が自分です。
ローンも完済し、所有者を自分に変えて、
友人に譲りたいのですが・・・もはや無理でしょうか?
491488:2006/04/28(金) 22:56:25 ID:l3b09+fX
すいません、あげちゃいました。
492774RR:2006/04/28(金) 22:59:46 ID:Wvv1gh0u
>>490
そんな簡単に個人の資産が消滅するような事にはならない
書類=乗る目的のバイクの価値の大半だから

運輸支局か検査登録事務所に問い合わせしましょう

493488:2006/04/28(金) 23:10:51 ID:l3b09+fX
よかった・・・何とかなるってことですかね?
月曜日に問い合わせてみます!
494774RR:2006/04/28(金) 23:11:37 ID:7pXv9XuY
2ヶ月、3点くらいなら運がわるけりゃたまるだろ…。
なんでそんなに叩くのか理解不能ですね。
495目が出ず:2006/04/28(金) 23:17:59 ID:WQGxQJRx
>>494
『運』の中の人:(´-`).oO( チッ、都合が悪けりゃ何でも俺のせいかよ・・・)
496774RR:2006/04/28(金) 23:18:33 ID:qKrvRmil
>>494
誰も叩いていない。
本人や他人の命を考えれば皆のレスは当然だ。
違反検挙される=運が悪い、と思ってるお前みたいなの奴が居るから交通事故が減らない。
497774RR:2006/04/28(金) 23:18:49 ID:Nxg5Nox7
>>494
免許取ってからまだ2ヶ月も経ってないってのが問題なんだよ
普通取りたての頃は運転慎重にならないか?
498483:2006/04/28(金) 23:47:41 ID:akQUohwX
違反の内容が2乗り(アメリカンでマフラーがうるさかった為止められてばれた)
と、先頭に行く為にいつの間にか黄色の線のところで進路変更してたらしいです。
499774RR:2006/04/28(金) 23:48:26 ID:TWwYeeH1
いや、免許取ったばかりは捕まりやすいよ。
どこを注意すべきかわかってないからな。
何回か捕まるうちに、ポイントが見えてくるんだよ。
(たまに学習しない椰子もいるが)
俺も十代の頃はよく捕まったよ。スピードで60日免停喰らった。
そんで二十代は三年に一度くらい捕まってた。
三十超えてからはまったく捕まらなくなり早八年。
今でも毎日通勤で往復50キロ走ってるがな。
500774RR:2006/04/28(金) 23:53:09 ID:fC+h4F/q
爆音マフラーに下手糞が2ケツ、イエローカット
イエローは同時じゃないようだが捕まえてくださいと言わんばかりだな
501774RR:2006/04/28(金) 23:55:32 ID:ozZmoWDF
>>498
遵法意識まるでないじゃん
やっぱり返納した方がいいって

>>499
DQN自慢はいいよ
若けりゃ、取立てなら捕まっても仕方ない、捕まって覚えろじゃダメだと思う
公道出る以上初心者でも為すべき責務がある
502774RR:2006/04/28(金) 23:56:24 ID:qKrvRmil
>>498
タンデムの命まで軽視してる上に基本的な道路交通法もわかってないんだな。
やっぱり>>484-487
503774RR:2006/04/29(土) 00:06:33 ID:TWwYeeH1
>>取立てなら捕まっても仕方ない、捕まって覚えろ

そんな事は全然言ってません。ああ、日本語の不自由な方なんですね。
どっちがDQNなんだか。( ´,_ゝ`)  プッ
504774RR:2006/04/29(土) 00:06:59 ID:2j1KV02M
2stと4stの乗り方の違いってなんですか?
505774RR:2006/04/29(土) 00:09:54 ID:K8xjfFyJ
>>504
乗り方って・・・
ポジションは全てのバイクで千差万別
スクーターやらレプリカやらオフロードやら、
バイクタイプによりこれまた千差万別

全て羅列して欲しいの?
506774RR:2006/04/29(土) 00:11:16 ID:YugvtQpD
>>504
いっしょ。
507774RR:2006/04/29(土) 00:11:37 ID:RrRnmcU0
>>498
ついでに周囲に爆音で迷惑を掛けまくり
免許以前に人間社会で生きる価値なし

>>504
基 本 は 全て一緒
508774RR:2006/04/29(土) 00:12:39 ID:5J3S6dK5
>>504
乗り方と言うのは操作方法のことかな?
2スト・4ストの違いで操作方法が変わる事は無い
509774RR:2006/04/29(土) 00:14:01 ID:y2NukxE3
>>504
みんな、抽象的な質問には抽象的に答えようぜ。



510396:2006/04/29(土) 00:14:25 ID:zvlKl7TP
>>398
遅くなりました。
教えてもらったように、外した
ピストンで練習し、無事組み上げることができました。
又暇なときに、クリップをはめる練習をしようと思います。
ありがとうございました。
511774RR:2006/04/29(土) 00:15:30 ID:DzlBbsKB
すみません
タイヤの慣らしって100キロでいいんですか?
512774RR:2006/04/29(土) 00:16:26 ID:RrRnmcU0
>>511
距離ではなく表面のワックス類が剥がれるまで
513774RR:2006/04/29(土) 00:17:07 ID:FtYRNFrw
>>504
2ストは狭いパワーバンドを維持しつつ暴力的な鋭い立ち上がりで勝負するマシン
4ストは胸のすく高回転サウンドを奏でつつ安定した超高速コーナリングを楽しむマシン
514774RR:2006/04/29(土) 00:18:26 ID:5J3S6dK5
>>511
購入したタイヤのラベルに書いてあるならその距離
購入したタイヤのカタログに書いてあるならその距離

っていうか距離なんてのは目安で
それ以下はダメとか超えないとダメとかじゃない

表面が適度に削れて本来のグリップ性能を引き出すのと同時に
あなた自身がそのタイヤになれる期間という考えもあります
515774RR:2006/04/29(土) 00:19:58 ID:y2NukxE3
今、513がうまい回答を書いた!
516774RR:2006/04/29(土) 00:21:54 ID:RrRnmcU0
>>513
それってサーキット使用前提で4ストは4バルブ以上のマルチエンジン限定じゃん・・・
517774RR:2006/04/29(土) 00:23:12 ID:5J3S6dK5
>>515
つうか>>513の回答はエンジンの特性(特徴)ジャマイカ?

乗り方の違いってのも抽象的な質問だがな・・・
518774RR:2006/04/29(土) 00:24:16 ID:5J3S6dK5
つまり>>516がうまい回答を書いた!
519774RR:2006/04/29(土) 00:26:29 ID:y2NukxE3
2stは、「ぱぁーーーーん、ぱぁーーーーん」と乗れ。
4stは、「ふぉーーーーん、ふぉーーーーん」または、
     「ぶろろぉぉぉぉん、ぶろろぉぉぉぉん」と乗れ。
520774RR:2006/04/29(土) 00:27:28 ID:DzlBbsKB
あの
おおよその目安を知りたいんですが…
友人は百キロって言い張ってるんですが
俺は「いや、その百キロってのもテキトーな感じするんだけど」
って言ったら
じゃあずーっと慣らしてればいいじゃん!
って皮肉言われたんで…
実際どうなんだろう?と
あとあのワックスみたいのってなんですか?
521774RR:2006/04/29(土) 00:31:17 ID:RrRnmcU0
>>519
2スト原付の「びぃぃぃぃん」や
4スト小型単気筒の「とっ、とっ、とっ」、V型の「ばふーーーーん、ばふーーーーん」は無視かい?
522目が出ず:2006/04/29(土) 00:33:03 ID:Kp3sS8fm
>>520
>おおよその目安
後輪ならバーンナウト1回。

あ?
そう言う事じゃない?w
新品状態では 黒 光 り してたタイヤが、
「な〜んか灰色になってきたんじゃねぇの?!」
と言うのが目安(これが>>512サソがおっしゃったワックス云々Deth)
523774RR:2006/04/29(土) 00:33:24 ID:5J3S6dK5
>>520
皮肉を言われたことは同情する

ワックスは展示及び保管時に紫外線や
電動機から発するオゾンによる劣化を小さくするもの
防いでくれてるわけじゃ無いところが残念だけど

それをタイヤを履かせて路面との摩擦により
ワックスをはがして表層をかるく削る事で
タイヤ本来の性能を発揮できるというもの

友人に「100キロを1ミリでも超えれば慣らし終わりだよな!?」

などど悪態をつくのはお勧めしませんが
あなたの「知らないことを知ろうとする」努力は
ここにいる回答者が実らせてくれると思う

つまりは距離ではなくタイヤの表面などを
つぶさに観察してみることが大事

履いたばっかりのタイヤと30キロ乗ったときのタイヤ
50キロ乗ったときのタイヤの表面を観察しましょう
それが目安になるはず
524774RR:2006/04/29(土) 00:34:02 ID:RrRnmcU0
>>520
だから距離なんか関係ない
教習所のコースで思いっ切り倒して走ればアッという間に終わる
ただし滑ってコケなければな
ワックスは製造時に金型から剥がれ易くするための物質
525774RR:2006/04/29(土) 00:34:32 ID:FtYRNFrw
『どろどろどろどろどろ』ってアイドリング程度で流すのが好き
526774RR:2006/04/29(土) 00:36:46 ID:RrRnmcU0
>>525
V8OHVの古いアメ車・・・
527774RR:2006/04/29(土) 00:36:55 ID:3V//nBj7
>>520 きさんはあほうか。>>514のとおりだ。

状況によるのだよ。 距離とかきまってない。路面温度、外気温、タイヤ自体の温度。
タイヤがあったたまればある程度飛ぶもんだし。
高速道路走ってセンターだけしか皮が向けないってのはガセ。

で、ワックスってのはタイヤを作るための型から外し易くするのに型の表面に塗ってあるワックス。

屋台のタイヤキ屋の工程を想像汁。種流し込む前に、油塗ってるだろ。あれとおんなじ様なもんだ。
528774RR:2006/04/29(土) 00:39:30 ID:y2NukxE3
>>V型の「ばふーーーーん、ばふーーーーん」
テラワロス
529774RR:2006/04/29(土) 00:41:31 ID:DzlBbsKB
なるほど
とりあえず
距離は関係ないですが
とりあえず慣らしはすぐ終わるんですね。
オレ的に200キロくらい余裕持てば終わるだろうとか思ってましたが
そんな時間かけなくても慣らしは終わってるんですね
530774RR:2006/04/29(土) 00:43:23 ID:qklR4/gl
>>529
理解までの道程が遠いな…。

まあ、そういう見解でいいでしょう。
531774RR:2006/04/29(土) 00:46:21 ID:DzlBbsKB
ちなみにタイヤはGT501です
カタログにあったかな?目安の距離。
あと携帯ですんでググレません…
知ってる人いたらお願いします
532774RR:2006/04/29(土) 00:47:41 ID:RrRnmcU0
>>531
まだ距離って言ってるのか?
ちょっとはみんなのレスを理解しようとしろよ
533774RR:2006/04/29(土) 00:49:10 ID:5J3S6dK5
>>531
>>514後半の方法で慣らし(皮むき)してね
534774RR:2006/04/29(土) 00:50:09 ID:DzlBbsKB
>>530
いや厳密に言えばそうだってのはわかりますよ
俺もタイヤ全体をなるべく調整しながら、おいしい状態まで減らしたときに、または自分が馴れたときに
慣らしは終わるって考えてたんですが
友人は百キロって言い張るから、一般的に言われてる距離ってのがあるのかな?と
思っただけです
535774RR:2006/04/29(土) 00:51:35 ID:qklR4/gl
>>531
今までの回答者さんの意見をすごく簡単に意訳すると。

「タイヤ表面が少しでもザラッとし出したら、慣らし終了。」
536774RR:2006/04/29(土) 00:52:40 ID:RrRnmcU0
>>534
>いや厳密に言えばそうだってのはわかりますよ
全くわかってないから友人に反論できないし目安の距離を知りたがってるんじゃん
わかってればそんな質問しない
537774RR:2006/04/29(土) 00:55:43 ID:qklR4/gl
>>534
必ず100km走行が必要だと言い張っている友人が勘違いしてる。

以上。
538774RR:2006/04/29(土) 00:57:23 ID:fJ5JK4XD
フルフェイスかぶると耳がとおくなって余計危ない気がするんですけど
みんな耳遠くならないですか?
539774RR:2006/04/29(土) 00:59:04 ID:RrRnmcU0
>>538
安物ばかり買うのをやめるか耳鼻科に行きましょう
540774RR:2006/04/29(土) 01:00:15 ID:5J3S6dK5
>>538
耳の能力が下がったのなら「耳が遠くなる」の鴨試練が
ヘルメットをかぶって聞こえづらくなってるだけなら
「聞こえづらい」って言うんじゃないの?

・・・は置いといて、オレは少なくとも
「聞こえづらくて危険だ」と感じたことは無い
541774RR:2006/04/29(土) 01:00:16 ID:qklR4/gl
>>538
ならないですよ。
一人で行動を走行する際に必要な音はしっかり聞こえます。
542774RR:2006/04/29(土) 01:01:41 ID:BRUURsXJ
>>538
ちゃんとした品物であれば、風切り音が減るので結果として静かになる。
要は、安物買うなってこと。
543774RR:2006/04/29(土) 01:04:11 ID:DzlBbsKB
よし!じゃあ聞いてくれよ!
実はさっき峠行ってきたんだよ。そいつが行きたいって言うから
で俺おとといフロント交換したばっかで
交換からおよそ百キロくらい走ってる状態だったんだ
で、あまり無理したくないし、トロトロ走ってたら
そいつが「おめー遅くね?」
俺「いや慣らし中だって」
友「だって百キロ超えたじゃん」
俺「その百キロってなんなの?誰が言ってたの」友「店の人とか先輩とか」
俺「てか、その百キロっての超テキトーじゃね?だって人それぞれの使い方で変わるやん」
友「いや、百キロ超えたら終わってるよ」
俺「…はぁ。まぁとりあえず俺はまだ安定するまでやるけど」
友「じゃあ、ずーっとやってりゃいいじゃん!一生慣らしでw」
って皮肉言われたんで
一般的に百キロって言われてるもんなんか?と
俺の場合百キロ程度じゃ全然安心感がないんで
でも安心感がない俺がおかしいのかな?と
544538:2006/04/29(土) 01:04:38 ID:fJ5JK4XD
なるほどじゃだいじょうぶかな。
後かぶるときかならず耳をこすって痛くなるんですけどこれに関してはどうですか?
半ヘルなんですけどあぶないからかえようかなと思ってるんですけど耳がいたくていたくて
545774RR:2006/04/29(土) 01:05:53 ID:RrRnmcU0
>>538
漏れも回答はしたが
>>1より
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
だからな

>>544
サイズが合ってないかその製品との相性が悪いから
546774RR:2006/04/29(土) 01:07:22 ID:RrRnmcU0
>>543
全ての結論はレスで出てるのにしつこい
5474ep:2006/04/29(土) 01:08:26 ID:gdAuyejF
>>543
結論としては貴方が安心できるまで慣らしをすれば良いだけの事かと
思います。

貴方の命を預けるバイク/タイヤですので貴方の安心感を最優先
させるべきでしょう。
548774RR:2006/04/29(土) 01:09:18 ID:qklR4/gl
>>543
携帯?から必死に長文打ち込んだ努力にだけ、乾杯。
嵐は去るように。

>>544
フルフェイスにすると耳が痛いという意味でOK? 

ヘルメットには各種サイズがありますので、
自分の頭に合うサイズを試着して探してください。
少なくとも私は耳の痛さは感じておりません。
また、フリーサイズのヘルメットは作りが粗暴なものが多いので
お勧めしません。
549774RR:2006/04/29(土) 01:15:50 ID:RrRnmcU0
>>548
>フルフェイスにすると耳が痛いという意味でOK?
入り口が小さくなってるから被る時にパッドが擦れて痛い、という意味だと思われ
550774RR:2006/04/29(土) 01:16:40 ID:DzlBbsKB
断じて嵐ではない!
ただ遅いのをタイヤのせいにしてるプッw
みたいな感じで思われてたのが悔しくて悔しくて…
愚痴ですまんが
でも交換後百キロ程度のタイヤで峠攻めるなんて出来ることなのか?
俺がヘタレなだけか?
うざくてすまん
551774RR:2006/04/29(土) 01:18:55 ID:RrRnmcU0
>>550
お前はいつまで距離距離いってるんだ?
やっぱり全くわかってないじゃないか
レスを全部読み返せ
5524ep:2006/04/29(土) 01:19:40 ID:gdAuyejF
>>550
貴方が実際に走って、走行100kmのタイヤで不安なら
他の誰が攻めて走ろうが聞いても仕方の無い事でしょうに。

それと公道で速さを競っても何の益もありません。
腕の良し悪しを競いたいならジムカーナなりサーキットなりに
お行きなさい。
553774RR:2006/04/29(土) 01:30:39 ID:y2NukxE3
妖怪タイヤナラシハケーン(・∀・)
GT501なんか履いてるから慣らし終わっても不安なんだよ。
TT900にすべきだったな。
554774RR:2006/04/29(土) 01:33:08 ID:G5fAemC2
>>551
>>552
ですからそんなことは解ってるんですよ
ただ聞きたいのは、一般的に、例えばオイル交換だったら3000キロだ
って言われてるような一般的な数値(距離)はないってことですね?

友の言ってた店員ってのは全く出鱈目を言ったってことなんですか?
555774RR:2006/04/29(土) 01:33:37 ID:KAu5ULhG
>>550
とりあえずマルチは嵐と同じだから
556774RR:2006/04/29(土) 01:34:58 ID:UwaTYKqQ
>>543
じゃあここで誰かが、それらしい理論と共に
「タイヤの慣らしは500km(or50km)です」
って書き込んだら、おまいはどう思うのさ。
557774RR:2006/04/29(土) 01:39:38 ID:G5fAemC2
つかPCが使える環境だったんで
ダンロップ見てきたら、
慣らしは100キロ以上と書いてありました。

以上です。邪魔しました。屁理屈ども
558774RR:2006/04/29(土) 01:40:35 ID:RrRnmcU0
>>554
マニュアルで推奨交換時期を謳っているオイル交換とタイヤの慣らしを一緒にするな
しかも3000`って言われてるって、それすらも車種や排気量、銘柄などで違うし
走行してなくても推奨交換時期もある
559774RR:2006/04/29(土) 01:42:11 ID:RrRnmcU0
>>557
友人にバカにされる理由がわかったw
560774RR:2006/04/29(土) 01:43:17 ID:ZOMpveo0
まぁ、サイドがむけてなくて峠でこけるんだろうな
561774RR:2006/04/29(土) 01:46:12 ID:/fyZih8w
>>554
普通100kmも走ればどんなタイヤか薄っすらとでもわかると思うけどなあ
昔、ZZR1100買って半日で飽きたのを覚えてるけど
あんた、自分のバイクも乗れてないでしょ?向いてないかもね、こっち側
562774RR:2006/04/29(土) 01:47:32 ID:KAu5ULhG
>>560
むけててもコケそうwwwww
563538:2006/04/29(土) 01:49:22 ID:fJ5JK4XD
回答どうもでした。
あの自分原付にしゅ乗ってるんですが
原付にフルフェイスってタブーですか?
564774RR:2006/04/29(土) 01:53:24 ID:RrRnmcU0
>>563
原付も大型も事故ると受けるダメージは変わらないけど?
ファッションの事なら誰も喪前なんか見ていない
自意識過剰
565774RR:2006/04/29(土) 01:54:14 ID:qklR4/gl
>>563
いえ、タブーなんかではないと思いますよ。
私は50ccスクーターにアライのフルフェ被ってます。

>>557
これだけ多くの人間にレス貰っておきながら、
最後の一文がそれかい。
相変わらずレスの真意わかってないし。振り出しに戻ってるし。
…久々に殺気を覚えた。ってか、釣りだよな、これ。
566774RR:2006/04/29(土) 01:54:48 ID:UwaTYKqQ
>>563全然おk
俺的にはむしろフルフェイス推奨
567774RR:2006/04/29(土) 01:54:52 ID:olBIWSUd
>563
誰から聞いたのか知らんがそんな決まりはない
メットスレに「原付でも地面は手加減してくれない」って格言がある
頭を守れる範囲で)好きなメット選べばいいんだよ。
568774RR:2006/04/29(土) 01:55:04 ID:G5fAemC2
>>561
ほんとわかんないんだよ。俺そういうの…
グリップ感とか正直よくわからん。滑ったことないし。
一度急ブレーキでリア滑ったけど。コーナーで滑ったことはない
確かにむいてないかもしれない…

でも新しく、また銘柄も違うの入れると、すごい違和感を感じる。
また接地感も違うし。
そんな接地感やら違和感やらが不気味な状態で、バンクさせようって凄く怖い。
ちなみにバイク歴は半年ですけど…
569774RR:2006/04/29(土) 01:55:37 ID:3V//nBj7
タブーの意味わかって使ってると思うが(おれは知らない)

なんで?<タブー



と質問を質問で返すのは会話の成り立たないアホと思われるのでマジレスするが・・・

オバちゃんスクでもフルフェイス被って買い物してますけど、
ハンヘルの何処がかっこいいのかわからないので、多分大丈夫。
570774RR:2006/04/29(土) 01:59:31 ID:3V//nBj7
>>568 雑談ならよそでやってくれ。
違う銘柄入れたら、官職変わるの当たり前でしょ。
同じ銘柄でも新しいの入れたら、それまで徐々に形が変わってきて気づきにくかった操作感の変化が明確になるだけでしょ。

怖ければ倒さなければいいだけの話。GT501なんかツーリングタイヤなんだから、バンクさせて攻め込むようには出来ていない。

最後に、うだうだと屁理屈こねてるのはお前だ。
571774RR:2006/04/29(土) 02:01:40 ID:G5fAemC2
>>565
基本的にメーカーとしては慣らしは100キロと言われてるけど
人それぞれ、タイヤの状態、乗り方で
慣らし時期は変化しますよ

って素直に言ってくれればよかった

でもお前らは、人それぞれ、一概には言えん
自分で考えろ、公道で飛ばすな…とか
屁理屈ばっか。まあてなわけで粘着しそうなんで去ります。
アドバイスありがとうございました
572774RR:2006/04/29(土) 02:02:19 ID:RrRnmcU0
>>568
>ほんとわかんないんだよ。俺そういうの…
いや、それだけじゃなく
レスの日本語も
剥けたタイヤの見た目の違いも
GT501がグリップは悪いツーリングタイヤだっていうのも
バイクの乗り方も
社会常識も
全て何にもわかってないから
573774RR:2006/04/29(土) 02:04:02 ID:5J3S6dK5
>>568

>☆雑談、嘘レス厳禁

回答者は善意でココに来ています
その回答者に対して「屁理屈ども」という
暴言を吐くのは見るに耐えません

このスレで満足のいく対応を得られなかったのであれば
残念ながら私たちは力不足だったのです

バイク店かタイヤショップなどで確認するか
詳しい知人などに聞いてみてください
574774RR:2006/04/29(土) 02:06:57 ID:UwaTYKqQ
>G5fAemC2

もうこれ以上は、元いたタイヤスレ行った方がいいぞ。
あと、分からないなら分からないなりに考えて乗り続ければ、
おまいなりに見えてくる事もあるっしょ。
575774RR:2006/04/29(土) 02:07:16 ID:G5fAemC2
>>573
力不足ではありません。
参考になりました。乙です。
でも結局はメーカーHPで解決しました。
はじめ携帯で見れなかったので、申し訳ございません
576774RR:2006/04/29(土) 02:07:33 ID:qklR4/gl
>>571
・あんたも質問の仕方、文章の書き方がマズかった。
・判ったんならごちゃごちゃ言うな!

…とりあえずタ慣らしの意味はしっかり理解されたようですから、
ま、いっか。
577774RR:2006/04/29(土) 02:09:32 ID:RrRnmcU0
>>575
>乙です。
何様だよww
578774RR:2006/04/29(土) 02:11:07 ID:KAu5ULhG
リア厨って本当にウザいな。
自分の頭の中身の慣らしをしろよw
579774RR:2006/04/29(土) 02:12:54 ID:G5fAemC2
あとひとつ聞きたいことがありました…
このスレで回答なさってる方は公道では法廷速度遵守して
法廷速度以上出すときは必ずジムカーナやサーキット行ってるんでしょうか?
580774RR:2006/04/29(土) 02:14:16 ID:UwaTYKqQ
>でも結局はメーカーHPで解決しました。

また余計な一言を…結局「『100km』以上」なんじゃねーか。
最初から自分の結論ありき、だなぁ。
581774RR:2006/04/29(土) 02:14:34 ID:olBIWSUd
>579
「建前上はそういう事になってる」

わかったら子供はもう寝ろ('A`)
582774RR:2006/04/29(土) 02:17:02 ID:UwaTYKqQ
>579
行ってるよ。全員行ってる。制限速度交通法規ぜ〜んぶ守ってる。
583774RR:2006/04/29(土) 02:17:32 ID:Mbrl8Nhm
>>579
漏れは脊髄損傷で寝たきりだが。。。
584774RR:2006/04/29(土) 02:18:35 ID:RrRnmcU0
>>579
峠で飛ばしてるのは世界中でお前と友人の2台だけだ
もう来るな
585774RR:2006/04/29(土) 02:19:12 ID:3V//nBj7
>>579 車に煽られると逆に法廷速度きっちり守りたくなるよねぇ・・・

まもろうにもさ、車の流れに乗って走れていないと、円滑な運転の妨げがどうやらこうやらで、PCに怒られることがあるって事知ってた?
586774RR:2006/04/29(土) 02:20:06 ID:ETW573k7
先程、自動二輪免許を取りたいまでを親に話したんですが危ないからダメ!!
と言われてしまいました・・・
原付は持っているけどどっちかっていうと原付のほうが危ないし、
なぜわかってくれないんだろう。
587774RR:2006/04/29(土) 02:22:47 ID:Mbrl8Nhm
>>586
なんか間違ってるような気がします。。釣りですね?
588774RR:2006/04/29(土) 02:24:08 ID:G5fAemC2
>>586
親の言うとおり非常に危ないです。
原付のがスピードでないぶん、30キロならこけても
すりむく程度ですので、原付のが遥かに安全ですよ。
でもそれでも免許取る取らないは人それぞれですので
自分で考えましょう
589774RR:2006/04/29(土) 02:24:42 ID:fJVwVkyP
そんなもんですよ
絶対スピード出すし・・・・・
590774RR:2006/04/29(土) 02:25:27 ID:5J3S6dK5
>>586
原付の方が危ない・自動二輪の方が危ない・・・は置いといて

親はあなたの身を案じて「危険だからやめろ」と言っているのです
未成年であれば親の言う事は聞かなければなりませんが
成人しているからといって親の意見を無視してよいわけではありません

取得したいと考えている自動二輪の免許が
親子関係を崩してしまわぬように
十分な話し合いをする必要があるのではないでしょうか?
591774RR:2006/04/29(土) 02:26:15 ID:3V//nBj7
>>586

乗らない人のイメージで固まってる親御さんは大変ですよね。
感情論になってきますし

身近な例(信頼されてるバイク乗りの友人とか)を挙げる、
20越えて定職に付くまで我慢する、
なぜ安全かを、理詰めでこれでもかと説得する。

ぐらいしかないです。多分
592586:2006/04/29(土) 02:35:18 ID:ETW573k7
皆さんありがとうございます。
釣りではないです・・・
原付って言ったって少しいじってあるんで80キロ巡航できます。
上のことでは叩かないでください。
車体が大きい分車からの認知度も大きいと思うし、危険回避だって
原付に比べれば楽になると思うんです。
親の言葉を無視したくはないですがどうにもこうにもバイクが欲しいです。
今大学生ですが自由に使える時間があるのも学生のうちだと思っているんで
内緒で取ってしまおうとか考えています。
母親に話したんですが猛反対だったけど父親ならわかってくれるんじゃないかと思っているんですが・・・
こんな遅くにこんな話付き合っていただいてありがとうございました。
593774RR:2006/04/29(土) 02:43:26 ID:G5fAemC2
>>592
上の事は叩かないでって言いますが
根本的に間違ってますよ。
原付は80でようが30キロまでですから
別に危険ではありません。
自動二輪の場合は60、高速80と、原付より倍以上の
スピード出るので、おのずと危険回避も悪くなるし
ぶつかったら擦り傷ごときではすみません。死にます。
それに認知度もそんなに上がりませんよ。
親が反対してるならばやめるべきです。
594774RR:2006/04/29(土) 02:46:34 ID:KAu5ULhG
>>593
カスが答えんなよ。
高速は100キロだよ
595774RR:2006/04/29(土) 02:48:38 ID:G5fAemC2
>>592
それと原付とは違い維持費もかかります。
400以上となると、保険や、車検もきます。
それに法廷速度以上出したいなら、ジムカーナやサーキットに行かなくてはならないので
かかる費用も莫大です。サーキットライセンスだけで一年間に2万とびますし
学生ならばよほど金に余裕があり、また親とも交流がないってくらいでないと
バイクはきついですよ
596774RR:2006/04/29(土) 02:51:32 ID:RrRnmcU0
>>595
カスが答えんなよ
車検は250cc超からだ
597774RR:2006/04/29(土) 02:54:20 ID:Mbrl8Nhm
ID:G5fAemC2さんは居心地が良かったのか?
あんたも好きねぇ〜w
598774RR:2006/04/29(土) 02:56:41 ID:RrRnmcU0
>>593
>原付は80でようが30キロまでですから
>別に危険ではありません。
バイクに乗る資格ないなw
599586:2006/04/29(土) 02:57:53 ID:ETW573k7
250ccのビッグスクーターが欲しいので車検はないかと思います。
原付のように30キロ制限もないのでそれほど飛ばしはしないです。
30キロ制限と2段階右折があることも原付から乗り換えようという理由のひとつです。
現金一括フォルツァ新車で2台くらい買える位貯金はあるし、親は一人暮らしの家に
きたことはないし地元から遠いのでまず見つからないと思います。
よく考えて見ます。
600774RR:2006/04/29(土) 02:58:14 ID:UwaTYKqQ
>>592
父親に話してみるのはテだね。
「乗りたい!」の感情だけではなく、理論的に意見の擦り合わせが必要ですよ。
601774RR:2006/04/29(土) 03:02:15 ID:olBIWSUd
>>599
いいね。若いってのは
学生のうちは時間があるってのは確かだし
原付免許の時には覚えられなかった二輪の操縦技術も身に付くから原付の操縦も的確にできるようになるしな
長い道のりだろうがまあ、がんがれ
ただ黙って取るくらいなら決裂しても大っぴらに取ったほうが後腐れがないとは思う
ま親父さんと話してみれ。男同士なら案外すんなり通ったりしてな

>>595
手前は漫然と乗ってるくせして人が乗ろうとすると必死で止めにかかるか。ヒドイな
この際免許返上して首でもくくれよ
602774RR:2006/04/29(土) 03:06:51 ID:RrRnmcU0
>>599
なぜ原付免許ではなく、取得する難易度が高い普通二輪免許が必要なのか
事故った場合に全ての処理を自分で責任を持って出来るか
(未成年や大学生は社会的に認められていないので親や保護者の監督責任が問われる)
裁判になった場合も然り
人を殺した場合、遺族から恨まれながら一生償い続けられるか
最悪のケースは保険金だけで全て片付くものではない

まともな親はそこまで心配している
よく考えれ
603602:2006/04/29(土) 03:08:56 ID:RrRnmcU0
>>599
単純に反対しているのではない
乗りたい気持ちはわかるが、まずは現実を知って親と話をしろってこった
604774RR:2006/04/29(土) 03:11:17 ID:G5fAemC2
>>599
まぁぶっちゃけ、あまり深く考えなくてもいいと思いますよ
免許なんて取ったもん勝ちです。
親も取った後なら、しょーがない程度で終わります。
ビグスクならばサーキットやジムカーナ代もかからず
燃費もいいし、スピードでないし、まだ安全かと。
あと好きならば自己責任のもと勝手に取ってください。
人さえひかなければ人生終わりませんから
605774RR:2006/04/29(土) 03:13:12 ID:RrRnmcU0
>>604
カーブの小さな石コロ一つで人生が終わる事すらわからんカスが答えんなよ
606774RR:2006/04/29(土) 03:16:26 ID:KAu5ULhG
ID:G5fAemC2 必 死 な カ ス だ な w
607774RR:2006/04/29(土) 03:19:05 ID:G5fAemC2
>>605
ではあなたはそこまで考えて免許取り入ったんですか?
素晴らしいですね。見本になります。
まあ俺は取りたいから勝手に取り入っただけだけど
親が駄目って言うから取らないっていうようなら
こっちの世界は向いてないよ
608774RR:2006/04/29(土) 03:19:46 ID:UwaTYKqQ
>>604 もう寝ろ、カス
609774RR:2006/04/29(土) 03:21:19 ID:WsU4+HSZ
稀に見る初心者質問スレでの雑談ですな。
610774RR:2006/04/29(土) 03:22:20 ID:KAu5ULhG
>>607
日本語の勉強をしてから来いよカス
611774RR:2006/04/29(土) 03:22:44 ID:RrRnmcU0
>>607
向いてないよ
お前は何にも知らないのにバイク乗りの代表ヅラしてるが
お前の世界は死後に最も近い世界だからな
612586:2006/04/29(土) 03:23:19 ID:ETW573k7
現に4輪の免許は取得済みです。
4輪にだって同じリスクが付いてくるのに2輪免許取るといったら鵜も言わず
反対してきたんで「なんだかな〜」と思ったんです。
なんか自分のせいで荒れて来てしまったようで、申し訳ないです。
自分でよく考えてから行動しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
613774RR:2006/04/29(土) 03:29:11 ID:G5fAemC2
>>612
親に心配され、愛されてる証拠だよ
羨ましい。
よく考えてな。
614774RR:2006/04/29(土) 03:30:13 ID:olBIWSUd
>>612
いやどう見ても荒れたのは藻前のせいじゃないからw

4輪免許は履歴書に書いとくとたまにいい事あったりするし、2輪と4輪じゃ事故のとき運転者のダメージがぜんぜん違う。
鉄と強化ガラスの箱に守られた上ベルトで固定までされた4輪に対して
2輪はほとんど丸裸で飛んでるようなもんだからな。
転倒のしかたによってはそれまで乗ってたバイクに一瞬で圧殺されることもある。
親御さんはその辺も心配してるんじゃないかな、と思う。達者でいるのが何よりの親孝行っていうだろ?
615774RR:2006/04/29(土) 03:30:18 ID:RrRnmcU0
>>612
喪前のせいではない
一匹のカスのせい
ただ、4輪と2輪のリスクは全く違う
2輪は身体が剥き出しで転倒などのリスクは明らかに高い
同じように何かにぶつかっても2輪は自分が100%ケガをすると言ってもいい
飛び石や対向車の撥ね水などからも守ってくれる物は基本的に何も無い
616774RR:2006/04/29(土) 03:33:33 ID:aCXBCicy
>>614
>>615
おまいらケコーンしろw
617774RR:2006/04/29(土) 03:34:56 ID:aCXBCicy
雑談の上にあげちゃったorz
618774RR:2006/04/29(土) 03:35:40 ID:RrRnmcU0
>>616
いや、既に結婚してて腕枕(ry

雑談すまん
619774RR:2006/04/29(土) 03:37:03 ID:G5fAemC2
>>616
>>618
テンプレ読め
読めないなら来るな
カス
620774RR:2006/04/29(土) 03:40:10 ID:olBIWSUd
>619
ほう、藻前のタイヤ屁理屈は雑談じゃないのか。新見解だな


俺のコレも雑談か
621774RR:2006/04/29(土) 03:43:25 ID:RrRnmcU0
>>619
お前が一番テンプレを読んでないのに
カスって人に言ってみたかったんだ・・・
実生活でも言われてばっかりだもんな
リアルでもネットでも嫌われてバカにされて・・・プッ
622774RR:2006/04/29(土) 03:44:36 ID:2Tzms95l
時速30km/hでも死ぬときは死ぬってことがわからない
G5fAemC2 バカスwww

自転車は死亡事故がないとでも思ってるのか。
623774RR:2006/04/29(土) 03:46:45 ID:G5fAemC2
>>621
いや、ですから

>>1
☆雑談、嘘レス厳禁。
これ読めないんですか?小学生からやり直します?
俺のは質問です

俺が気に入らないからって雑談はやめましょうよ
同じく俺もあんたらが気に入らないのは一緒ですから
お互いシカトでいきましょう
624774RR:2006/04/29(土) 03:48:06 ID:j5/HYtHD
フォーサイトてなんで若者に安いのに売れないのですか?
値段の割りには スクリーンとったら少しは格好良くないですかw?

625774RR:2006/04/29(土) 03:50:06 ID:G5fAemC2
626774RR:2006/04/29(土) 03:50:48 ID:olBIWSUd
>>623
こいつぁ本物だ。リアルタイムで観察できるとは…
>>624
おじさんにはちょっとわからないなあ。
身近な若者に聞いてみよう。
627774RR:2006/04/29(土) 03:53:11 ID:II4ZL3VJ
>>563
原付にフルフェイスは強盗ですら基本。
原付乗った強盗やひったくりがフルフェしてるの違和感ないだろ?キニスンナ。
628774RR:2006/04/29(土) 03:54:18 ID:G5fAemC2
信号待ちなどで停止中
たまにエンジンからガソリンの匂いがただよってくるんですが
基本的にどのような状況が考えられますか?
やはりキャブでしょうか?
セッティングが濃い場合ガソリン臭くなったりしますかね?
629774RR:2006/04/29(土) 03:55:41 ID:KAu5ULhG
>>ID:G5fAemC2さん
きもいやつらに絡まれて大変ですね
えらそうな事ばかり言ってるやつらがテンプレ読めないなんてここは
ろくなところじゃないですね
かちく以下のやつらなんかシカトして初心者の方々に
すばらしいアドバイスをお願いします><
630774RR:2006/04/29(土) 03:57:30 ID:2Tzms95l
631774RR:2006/04/29(土) 04:01:54 ID:rTmzjAqp
>>623
どうレスを読んでも全員がお前を気に入らないんだが。

>>624
最近の流行に反して
他車に比べて小ぶりでパワーが低くメットインスペースも小さくDQNが喜びそうな装備が少ないから。
魅力は低価格。

>>629
サムイ。
632774RR:2006/04/29(土) 04:03:53 ID:G5fAemC2
>>630
すいません
実はけっこう切実な悩みでして
俺が嫌われてるんで、車種言うと、その車種自体悪いイメージ
つきそうなんで、伏せときます。
とある単気筒です。
アイドリング停止中などやたらとガソリン臭いときがあるんです。
キャブの濃さでガソリン臭いとかありえますか?
キャブ以外だとしたらどのような状況がありますか?
633774RR:2006/04/29(土) 04:06:59 ID:rTmzjAqp
>>632
>>629の期待に応えて「G5fAemC2」をコテハンにして回答者に徹しろよ。
すばらしい回答をしてきたんだろ。w
お前の脳ミソと同じようにガソリンも漏れてるんだよ。
634631:2006/04/29(土) 04:08:07 ID:rTmzjAqp
>>629
すまん。
メル欄見てなかった。
635774RR:2006/04/29(土) 04:08:34 ID:olBIWSUd
>632
そのまま乗りつぶして二度とバイクに乗らない事にするか
誰もいない所で走ってる最中に爆死しちまえ
636774RR:2006/04/29(土) 04:09:52 ID:KAu5ULhG
>>632
それお前の質問じゃねぇよな
聞いてどうするの?www

お前は峠の下りで腕に体重かけてろよwwwww
637774RR:2006/04/29(土) 04:10:08 ID:rxlhX7gk
>>632
もう自分が嫌われてると分かってるなら
今日はもう書き込むのはやめて明日IDかわってから質問したほうがいいんじゃないか?
638774RR:2006/04/29(土) 04:11:42 ID:KAu5ULhG
>>634
しむら〜!縦!縦!


俺の文才もないからだ・・・
正直スマン(´・ω・`)
639774RR:2006/04/29(土) 04:12:33 ID:rTmzjAqp
>>638
ウォーリーを探せを思い出した・・・。
640774RR:2006/04/29(土) 04:12:34 ID:/LL3PW8g
何この醜いスレ。
641774RR:2006/04/29(土) 04:13:02 ID:G5fAemC2
>>637
そうっすね…
642774RR:2006/04/29(土) 04:14:48 ID:rTmzjAqp
>>641
IDが変わってもカスは隠せないよ。
643774RR:2006/04/29(土) 04:15:50 ID:G5fAemC2
>>633
>>635
>>636
俺が悪かったよ。
もう対立するのやめようぜ。
中途半端に喧嘩売ってごめんな。
644774RR:2006/04/29(土) 04:19:21 ID:76ver3pp
いやあ、普通は ウワアァーン モウコネーヨ になって
ID変わるまでナリを潜めると思うんだが
ここまで気合いの入ったカスは久しぶりだw
何だっけ、アスペルガー症候群だっけ?
645774RR:2006/04/29(土) 04:21:52 ID:KAu5ULhG
>>643
エンブレもブレーキもろくに出来なくて、セパハン車の乗り方も分からないんだってなw
せいぜい死なないように腕に体重かけてろよwwwww
646774RR:2006/04/29(土) 04:24:06 ID:rTmzjAqp
>>644
そんな高級な名前を付ける必要は無いんじゃ・・・。

つか、対立してたのか?
自覚症状がないカスにみんなのまともなレスが繰り返されてるようにしか思えないけど。
>>ALL
雑談すまん。
夜食食って寝る。
647774RR:2006/04/29(土) 04:26:53 ID:G5fAemC2
>>644
>>645
>>646
おまえらおもしろすぎw
648774RR:2006/04/29(土) 04:27:36 ID:olBIWSUd
本当にまっっったくわかってないみたいだなw
春の陽気のせいか?
649774RR:2006/04/29(土) 04:54:08 ID:G5fAemC2
>>648
わかってるんだが
650774RR:2006/04/29(土) 05:09:14 ID:i1JMl2nH
>>649
今日はもう書くなっちゅーのに。
嫌われるような事したんだから「対立やめようぜ、ごめんな」の
一言で全員が許して納得するわけないだろ。
今日はこれ以上何書いても面白がって煽られるだけだ。
だから何書かれても今日は無視して明日来い。な。
651774RR:2006/04/29(土) 05:30:24 ID:FZCRgtwV
あ、あのー…… 公道2日目の初心者です。
乗ってるのは発進加速が遅いベスパです。
信号でひっかかったとき、すでに車の列ができていた場合、どこに停まるべきですか?
652774RR:2006/04/29(土) 05:32:22 ID:rTmzjAqp
>>651
安全で発進時に迷惑が掛からない合法的な場所。
免許所持者はそれを自分で見極める義務がある。
653774RR:2006/04/29(土) 05:39:25 ID:P0rjCt1S
公道に出て2週の素人です。
教習者(CB400)ではエンストなんてそれこそ
1コマ目くらいしかしなかったのですが、
毎日のように何処かしらの信号等でエンストを起こします。20%くらい。
坂道発進では60%。後続車のプレッシャーに負けてすぐ降りて押してます。
乗ってる中古XL-degeeは、半クラ範囲が教習車に比べて相当シビアです。
時々Nに全然決まらなくなったり、
クラッチをじんわり繋げても半クラの感触もなく、Nが付いてもいないのにエンジン空回り、タイヤは動かず、
なども多いです。
信号や一時停止、坂道に近づくたびにプレッシャーで息苦しくなり、
最近ではバイクに乗るのが辛くなってきたのですが、
暫く乗っていれば慣れるものなのでしょうか?
教習車は特別乗りやすいものなのでしょうか?
654774RR:2006/04/29(土) 05:51:05 ID:BxAtUNh9
>>651
652が言う通り自分で見極めれるべきなんだが危ないので一応書いておく。
二輪は基本的に車道の左側の方を走るので車の左側に十分なスペースがあれば
横を通るのはOKだが慣れないうちはおとなしく前後の車と車の間に居ればいい。
いくら加速が遅くても二輪は軽いので四輪より出だしは速いから迷惑にはならない。

先頭の車の左側で待つ場合は必ず車の左斜め前まで出ておくべし。
中途半端に横に居ると車に気づかれず左折に巻き込まれかねない。
ウィンカーを出し忘れて曲がる車も結構いるのでウィンカついてないからといって
真横にいたらかなりキケンなので気をつけるべし。
655774RR:2006/04/29(土) 05:52:37 ID:olBIWSUd
>>653
教習用の車体は操縦にクセのない、扱いやすいものが選ばれる。
変なクセのある車で練習すると後々困るからな。
で、教習車以外の個性的な車種に慣れられるかどうかは藻前様の感性しだい。
頭でどうこうしようとするより体で覚える感じでいくと慣れやすいかな、と思う
656774RR:2006/04/29(土) 05:54:41 ID:vFTtSIfU
>>653
バイクの振動と音を身体全体で感じ取ってみてください。
バイク好きの人々が言う「バイクとの会話」ってのがこの事だと思います。

N>1stに入れたときに出る微妙な振動や、半クラになったときにエンジン音が下がるのを感じてみてください。
エンジンが辛そうな音を上げているとか判るくらいになると坂道発進は楽に出来るようになります。
ご自分のメンタル面に振り回されず、肩の力を抜いてバイクを操ってやってください。
慣れてくると意識せずにその辺の操作は出来るようになると思います。

ちなみにマイ・ライフにおける乗りにくいバイクのワースト1は教習所のバイクですw
657774RR:2006/04/29(土) 05:54:45 ID:hdRN0DYT
>>653
まずクラッチワイヤの調節をしましょう。
そして、スロットルは開け気味にしてクラッチをミートしてみましょう。
それでもダメならクラッチ関係の部品交換が必要かも知れません。
バイク屋さんにご相談ください。

それと、ミッションを一速に入れたときはつま先でシフトペダルを叩いて
ちゃんと一速に入っているか確認するといいと思います。
ベテランライダーさんも結構やっています。
658774RR:2006/04/29(土) 05:54:58 ID:rTmzjAqp
>>653
「XL-degree」だろ?
喪前の単気筒エンジンのアイドリング付近の力は
4気筒であろう教習車に比べて弱くエンストしやすい。
が、まずはバイク屋で症状を伝えてクラッチワイヤーやエンジンオイルなどの基本メンテナンスをしてから。
ついでにエンストしない運転の仕方も教えてもらえ。
それでも変わらないなら運転の才能が激しく欠如している。
659774RR:2006/04/29(土) 05:57:38 ID:rTmzjAqp
>>654
>いくら加速が遅くても二輪は軽いので四輪より出だしは速いから迷惑にはならない。
あのぉ・・・ケチを付けるわけではないが
ちょっと前までのべスパは、この世の物とは思えないほど恐ろしく発進加速が悪いんだけど・・・。
660774RR:2006/04/29(土) 05:58:25 ID:XzgVw+uP
>>653
教習所でも「教習車では」それなりに練習はしたはずです。
「自分のバイク」で自信がまだ持てないならば無理に公道で走るよりも
練習できる場所を見つけて慣れるまで練習しましょう。そのうち慣れて感覚わかります。
事故ってからでは遅いですよ。
661774RR:2006/04/29(土) 05:59:08 ID:G5fAemC2
>>653
始めは誰でもそんなもんだよ
どっちみち乗ってれば慣れる。
それかクラッチ調整して、クラッチレバーを遠めに(遊びを少なく)
すれば、けっこう余裕が出る。
662774RR:2006/04/29(土) 06:01:20 ID:G5fAemC2
>>651
構わず、気にせず
左側を走ってれば、車は勝手によけてく
遅くても気にするな
663653:2006/04/29(土) 06:04:33 ID:P0rjCt1S
>>655-658
素早いレスどうもです。
暫く頑張ります。何処か練習できる場所も探してみます。
それでも駄目そうなら近所のバイク屋でクラッチ周りを見てもらおうと思います。

みなさん有難うございましたm(__)m
664774RR:2006/04/29(土) 06:05:15 ID:6Kp3Tsam
>>659
公道2日目の初心者にそんなプレッシャーかけてどうするよ。
少なくとも車側から見ればいくら発進加速遅いからといっても
ヘタクソな二輪が無理に左側並ぼうとしてくるほうが危ない。傷もつけられかねないし。
それに走り始めれば二輪は左側よりに走るのだから車が追い抜くだけなので問題ない。
665774RR:2006/04/29(土) 06:06:47 ID:FZCRgtwV
>>652
あざーす!
>>654
「慣れないうちはおとなしく前後の車と車の間に居ればいい」
はっきり言ってもらえて気が楽になりました。ありがとうございます。
「先頭の車の左側で待つ場合は必ず車の左斜め前まで出ておくべし」
意識するようにします!
>>659
正直、40年前の車種で自転車かってくらいの発進加速です。
ウィンカーついてないし、メーターケーブルがすっぽぬけて速度がわかりません。
666774RR:2006/04/29(土) 06:08:11 ID:rTmzjAqp
>>664
並び方を言ってるんじゃない。
>>659で指摘した部分だ。
遅いのを自覚してるから質問してるんじゃん。
現実を避けては通れない。
667774RR:2006/04/29(土) 06:10:50 ID:rTmzjAqp
>>665
>ウィンカーついてないし、メーターケーブルがすっぽぬけて速度がわかりません。

・・・・・・・。
668774RR:2006/04/29(土) 06:13:39 ID:olBIWSUd
>>665
原付が遅いのは4輪ドライバーもちゃんと認識してるところだとは思うんで、
相手を怖がらずに落ち着いて走るってのも大事。

>正直、40年前の車種で自転車かってくらいの発進加速です。
>ウィンカーついてないし、メーターケーブルがすっぽぬけて速度がわかりません。
初めて乗るのにどうしてそんな難物を選んだのかと小一時間ry
まあ何かの縁なんだろな。ガンガレ
669774RR:2006/04/29(土) 06:13:43 ID:vFTtSIfU
>>665
そのバイクで公道を走らないで下さい。つーか、走るな。
確実に切符切られますよ。
670774RR:2006/04/29(土) 06:16:59 ID:rTmzjAqp
>>669
ウィンカーがないのは当時の仕様な悪寒。
メーターケーブルはなくても30km/h以上出ない悪寒。

ママチャリの方が速い悪寒。
切符よりも周りが行動を予測できなくて事故る悪寒。
671774RR:2006/04/29(土) 06:18:54 ID:7gnY8fY3
>>666
元が>>651の「発進加速が遅いけどどこに止まればいいか」に対して答えてるので
そこで発進加速が遅いとまずいみたいなこと書いてしまうと>>651が不安になってしまうのでああ書いた。

でも彼は発進加速とか停車位置とかよりももっと他に気にして欲しいことがいっぱいそうだ。
整備不良とか・・。
672774RR:2006/04/29(土) 06:20:05 ID:rTmzjAqp
>>671
知らない人には想像も付かない遅さだったという事で。w
673774RR:2006/04/29(土) 06:20:23 ID:vFTtSIfU
>>670
現在の道交法だとウインカーは必須じゃねの?

・・・それにしてもなかなか辛そうなバイクだな。
674774RR:2006/04/29(土) 06:21:47 ID:FZCRgtwV
いやw それで近場の店にウィンカーつけついでにケーブル直しに行くんですけど、
新宿ぬけて渋谷のド真ん中行かなくちゃならないんで、
まずは近場で慣らしているところなのです……

交通量の少ない明け方寸前とかにいって、
昼の開店と同時にいま颯爽と乗りつけた風味で現れる予定です。

緊張&リラックスでがんばります。ありがとうございました。押忍。
675774RR:2006/04/29(土) 06:22:47 ID:rTmzjAqp
>>673
車のシートベルトや騒音規制など
旧車には適用されない法律はいっぱいある。
が、べスパが仕様かどうかは知らん。
676774RR:2006/04/29(土) 06:24:19 ID:rTmzjAqp
>>674
ただのボロ車かよ!
俺の立場は・・・。 orz
677774RR:2006/04/29(土) 06:26:53 ID:vFTtSIfU
>>674-675
ふむ、これは失敬。こちらの勉強不足ですた。
がんがってバイクライフに磨きをかけてください。
678774RR:2006/04/29(土) 06:32:25 ID:FZCRgtwV
あ、最後に一応、ウィンカーついてないのは仕様です。
買ってから気づいて膝がふるえました。
「このバイク……ウィンカーがねえ……!」

で、たしかに店のひとは「旧車だから手信号で法律上OK」と言ってました。
679774RR:2006/04/29(土) 06:37:03 ID:rTmzjAqp
>>678
喪前は工藤ちゃんか。

参考
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ALJ370+%E6%8E%A2%E5%81%B5%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%80%E6%9D%BE%E7%94%B0%E5%84%AA%E4%BD%9C%E3%80%80%E3%81%B9%E3%82%B9%E3%83%91&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1">ttp://72.14.203.104/search?q=cache:Ide8VYxVQyAJ:www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ALJ370+%E6%8E%A2%E5%81%B5%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%80%E6%9D%BE%E7%94%B0%E5%84%AA%E4%BD%9C%E3%80%80%E3%81%B9%E3%82%B9%E3%83%91&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
680774RR:2006/04/29(土) 06:42:34 ID:QVbFspDF
二輪に慣れてないうちに片手を離すあの手信号をやるのは
激しくキケンそうなのだががんばってくれ!応援するぞw

>>674
まぁその・・なんだ・・
681774RR:2006/04/29(土) 06:56:14 ID:FZCRgtwV
>>679 あ、おれも天パなので観てみます。
>>680 応援を背にがんばります。
みなさん、あざーした!
またなにかありそうなので、調べがつかなかったら質問させてください。
682774RR:2006/04/29(土) 07:46:11 ID:gHxJWXfK
触媒ってなんですか?
683774RR:2006/04/29(土) 07:49:59 ID:Xm3bFrDG
>>682
辞書を引け
684774RR:2006/04/29(土) 08:55:30 ID:qjhB10Dn
>>682



九州では 色バイ

女性のは オッパイ

塩は ショッパイ

触媒は それらとは無関係
685774RR:2006/04/29(土) 09:28:58 ID:H/wOrI8X
>>674
ホ○ラリーだったらやめといた方がいいと思うけど…
って、もう遅いかな。
686774RR:2006/04/29(土) 10:26:53 ID:Xyv/pfJX
03年シャドウスラッシャーです。
合皮のサドルバックを取り付けたんですがマフラーに接してしまいました。
これって皮溶けたり、他の悪い事起こったりしちゃいますか?
687774RR:2006/04/29(土) 10:32:56 ID:UwaTYKqQ
>686
その可能性は有る。

軽い接触なら、マフラーに焦げ跡が付く。
常時接触なら、最悪、バッグに穴開く。

バッグの位置を工夫するなり、マフラーガード(?)付けるなりで対処。
688774RR:2006/04/29(土) 10:48:19 ID:8ZjpFlyo
今から高速のってみようと思うのですがなんか注意点あります?ちなみにバンバンです。高速は第三京浜
689774RR:2006/04/29(土) 10:51:45 ID:qjhB10Dn
>>688

料金持ってから乗れ
690774RR:2006/04/29(土) 10:54:26 ID:8alplnkq
>>688
メットはシールド付き
長袖長ズボン手袋、バタつかないもの
車間と確認と合図はいつも以上に
料金はあらかじめ準備
691774RR
>>689>>690
ありやす!逝ってきます!