AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 9束目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
情報交換の貴重な場です。
質問してレスをもらった人は、最低限のレスぐらいは返しましょう。
そして、保守しませう・・・

前スレ
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 8束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1130495250/l50
歴代スレ
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 7束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120250417/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 6束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1111471701/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 5束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102626992/l50
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 4束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095085165/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 3束目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080344407/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 2束目
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066372130/
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとバハ 1束目
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053524798/
2774RR:2006/01/15(日) 12:35:09 ID:sEgwsFhq
>>1
乙です。
3774RR:2006/01/15(日) 13:01:03 ID:7ChjYz9t
とりあえず保守しとくか。
>>1乙です。
4774RR:2006/01/15(日) 13:42:42 ID:nU1Oj57X
知り合いからXL250R貰えるのですがバイクいじった事もなくお金もない学生ですが維持できるでしょうか?少しエンジンのかかりが悪いのですか普通に走る状態です。
5774RR:2006/01/15(日) 14:24:47 ID:+y8uX3JN
>>4
一度バイク屋に持ち込んでメンテしてもらったら?
後は、街乗りと軽い林道程度ならオイルとプラグ交換とチェーン張りできればおk。
でっかいカブだと思えばw
6774RR:2006/01/15(日) 15:15:50 ID:OirEO+kC
しかしたった2日で落ちるとは恐るべし・・・
7774RR:2006/01/15(日) 15:51:43 ID:xfBSGQve
圧縮でもかかったのか?
8774RR:2006/01/16(月) 04:37:29 ID:Xhm9wqCe
適度に保守
9774RR:2006/01/16(月) 10:10:29 ID:ebMko7ed
落ちちゃったのね。
XLRが気になるけど、XRの方が圧倒的に性能が良いのかな?
10774RR:2006/01/16(月) 13:46:40 ID:roWbiQPl
ヤフオクに後期型ディグリーが出てた。
アチェルビスダイヤモンド顔になってるが意外と似合うんだな…

言われる前に言っておく
出品者乙>俺
11774RR:2006/01/16(月) 18:42:28 ID:+emKnZ0v
こっちも落ちてたのか。
XLRスレも落ちてるが、まあこっちに統合ってことでいいのかな。
12774RR:2006/01/16(月) 20:18:32 ID:w3J4SemR
久しぶりに落ちてしまったね
ここ最近落ちたことなかったから、安心してたんだけどね

さあみなさん盛り上げていきましょ
13774RR:2006/01/16(月) 20:59:39 ID:VKNHZ2z7
最近XLR125Rが気になるので保守。
14774RR:2006/01/16(月) 21:30:16 ID:w3J4SemR
かなり遅いですよね
125は250でもかなり遅いと思ってます
まあ単気筒ならこんなものと我慢してます
私はディグリーです
15774RR:2006/01/16(月) 22:38:36 ID:2TAOoNUJ
>>9
新車同士なら味付けの違い程度で「圧倒的に」って程の差はないな。
エンジンのパンチはXLRの方が断然良かった。
時代による規制の差もあるから一概にその頃の方が造りが良かったとかそんなんじゃないけど。

車体も今の正立のフレームに倒立後付けしたような物と違って
全体でしなやかでオフでも舗装でも乗り心地も操作性も良かった。

スタイルが好きならXLRもまだ全然アリだと思う。
16774RR:2006/01/16(月) 23:13:23 ID:S8Ee0i1M
と、乗ったこともない盲目ヲヤジが↑などと言ってますが。
後付けだのなんだのと抜かしてるのがその証拠。
実際乗ってみればどちらが安定性、走破性で勝ってるかわかるよ。
17774RR:2006/01/17(火) 00:36:11 ID:JRpICT3K
実際、XLRのが余計な物付いて無い分遙かに軽いし93以降のカートリッジサスならさほど大差ないよ。
走破性なんて物はトータルバランスで語られる物だし。
まさかモトクロスコースっぽいギャップを越える性能だけで走破性云々言ってないよな?
現行XRの倒立が後付けなのは事実なんだし。
安定性、って重たいのとダルなハンドリングでそう思わされてるだけでしょ。

まあそうは言っても一番新しくても11年落ちになるから性能重視で今更選ぶのは
コンディション的にキツイでしょうな。 現実的に。
18774RR:2006/01/17(火) 06:30:34 ID:Hh+gSqgd
>>16

他に言い方が無い物かね?
19774RR:2006/01/17(火) 10:31:56 ID:BIFVVjMx
XLR、今乗ると結構元気良く走るのでビビる。
いかに今のが大人しく調教されてるかだよな。
時代の要求だから仕方ないけど。
劇的に進化、とするにはCRMが初期型から2型へ、そして3型へと換わったぐらいのインパクトが欲しいな。
あれはホントに何も犠牲にしないで全面的な改良だったから。
対してXLR/XR系はガワは大きく変遷したけど性能的にはビミョーだなあ。
20774RR:2006/01/17(火) 20:42:19 ID:DRpMNfqe
>XLR、今乗ると結構元気良く走るのでビビる。
>いかに今のが大人しく調教されてるかだよな。

なんか解る気がする。XLR250('85)とXR250('01)に乗ったことがあるが、
XLRの方がトルク感が豊かだった上に、燃費もXLRの方が上だった。
排ガス対策の違い?で片付けるには違和感が大きすぎる・・・
21774RR:2006/01/17(火) 21:49:44 ID:/1phitIp
平均年齢の高いスレだ、ということは良く分かった
22774RR:2006/01/17(火) 22:42:35 ID:moeL2ppt
AX-1とかディグリー、XLR好んで乗るとしたら平均年齢高めじゃないかい?
XLRはビンテージっぽく見えるのか、意外と若い人も見かけるね。
エラ付き現行型を見慣れるとあのスリムさが新鮮でカコよかたり。
2320:2006/01/17(火) 22:43:29 ID:OrQMBHV6
>>21

・・・バレタ!でも30代じゃないヨ。
24774RR:2006/01/17(火) 22:47:04 ID:NOkPmwrI
いつの間にか新スレになってる
25774RR:2006/01/17(火) 22:57:09 ID:GDVLWJMH
林道で会う人がおっさんばかりの件について
26774RR:2006/01/17(火) 23:32:28 ID:xieOIKVK
自分87年XLRを去年秋に手に入れて乗ってるけど、
なかなかキックかからずに悪戦苦闘中・・・。

ミッションいかれてて、半OHしてもらったし。
安く手に入ったけど、自分で出来ないから結構高くついちゃった(汗)

でも乗って楽しいからと、自分を納得させてます。
27774RR:2006/01/17(火) 23:34:09 ID:9bpnbTSn
だって俺43歳,、バリバリ親父AX-1乗りじゃけんのー w
2827:2006/01/17(火) 23:40:39 ID:9bpnbTSn
おっと、お一人様挟んじまったか。
レスは>>25さん宛てね。
29774RR:2006/01/18(水) 01:31:11 ID:A1FMS+bY
19歳でAX-1乗りの俺って一体・・・
30774RR:2006/01/18(水) 02:00:04 ID:GhR0mQpj
>>29
AX−1が嫌いなのに嫌々乗ってるならただの貧乏人。
AX−1が好きで乗ってるなら胸を張れ。
人の好みに自分の価値観でしか物を言えない連中の戯言に貸す耳を持つな。
31774RR:2006/01/18(水) 18:07:20 ID:plfMhjyl
>>29
>>15に同じこと言ってやって。
32774RR:2006/01/18(水) 20:19:06 ID://zDiAk5
ここにホンダオイルのS9がある。
xrに入れて見たいのだが良いと思うか?

3320:2006/01/18(水) 20:30:27 ID:ddTdeH9K
>>27

私は子持ち42歳、性懲りもなくXR400Mに乗ってます。ケケケ・・・
34774RR:2006/01/18(水) 21:45:56 ID:KStJr8Bt
>>32
ホムセンの直輸入300円オイルとかでも行けるんじゃね?
3527:2006/01/18(水) 22:46:59 ID:AExMeeRU
>>20
お互い、がむばりましょう (-∧-;) ナムナム w
36774RR:2006/01/19(木) 00:45:05 ID:s3ukyOrB
>>32 以前ずっと入れてた。 とりあえず 入れとこうか。

モル━━━━(゚∀(  *  )━━━━!!!
37774RR:2006/01/19(木) 03:35:28 ID:bK1BqMb6
すいません、
XLR(MD22)のフロントフォークを外してOILを交換したまでは
良かったのですが、どうにも三叉に組み戻したときに適当に
締め付けてしまって、どうもハンドリングが微妙な感じになって
しまいました。

全く申し訳ないのですが、三叉とステム部分、あとアスクルホルダの
規定締め付けトルクを教えていただけると幸いです。

38774RR:2006/01/19(木) 07:22:33 ID:F/pMIqa7
もう遅い
39774RR:2006/01/19(木) 15:12:58 ID:NMw7QOVU
>>37
えーと、ME06ので良かったら。

ステムナット  :11.8kg-m
トップブリッジ :2.8kg-m
ボトムブリッジ :3.3kg-m
アッパホルダ :2.7kg-m

メンテ本にに載ってたKMXではステムナット以外は全て3.5kg-mとしてあったので
それほど微妙なのかな?
でも、XLRでの正しいものがあれば誰かおね。

トップブリッジ→ステムナット→ボトム→アクスルシャフト軽く締めてブレーキでセンター出し
→アクスルシャフト本締め
って手順で締めなおしてみると良いかも。
40774RR:2006/01/19(木) 17:48:30 ID:bK1BqMb6
>>39
有難うございます、参考にさせて頂きます。
41774RR:2006/01/19(木) 22:35:47 ID:VgaI1G3r
ステムナットの締め付けは確かにトルク値設定はあるんだけど
実際に組んでいく過程でハンドルが好みの重さになるように
調整しつつ組む物だと思うのだが。
42774RR:2006/01/20(金) 01:29:21 ID:8LJ80A/w
また落ちて新スレになってるwww

最早、我が愛車も走る化石になりつつあるのかもなぁ〜。
でも壊れても直しちゃうから、乗り潰すなんて出来なかったり。
43774RR:2006/01/20(金) 11:14:07 ID:Bkghk+jz
ここのところ都内でAX-1を良く見かける。

今更なぜ?と思いつつAX-1保管のためだけに借りてる
潰れた飲食店から我がAX-1を引っ張り出して乗り回す。

あるとき前方からAX-1.体格・装備から
ライダーは女性だったがお互い会釈。

ん〜快感。
44774RR:2006/01/21(土) 00:46:24 ID:PYJWFDiT
昨日、10万キロ乗ったAX-1を友人にドナドナした。
見送るとき涙が出た。

SPADAホイールに変えていたのでノーマルホイールが残っている。
タイヤは6.000km
ローターは3.000km(錆あり)
スプロケは2.000km
使用
ハブダンパーは使用限界

こんなのでも欲しい人がいたら差し上げます。
都内に取りにこれる人限定ですが。
45774RR:2006/01/21(土) 09:42:53 ID:5uiIOrDJ
AX-1で10万km!5万kmあたりまでは平気だとは聞いてたが。
私は2万kmで乗り換えちゃった・・・もったいない?
46774RR:2006/01/21(土) 15:56:24 ID:KQbEjWrK
バイク便とかでメ−タ−2周がごろごろいるよ。
47774RR:2006/01/21(土) 16:54:52 ID:HxTy92X/
うちのAX-1もそろそろ5万km.腰上OHくらいした方がいいのかな.
エンジンに特に問題はないんだけど,ややパワーが落ちた気はする.
4845:2006/01/21(土) 19:20:42 ID:P3p3/zRh
>> 46 47

・・・おみそれしました。
49774RR:2006/01/21(土) 22:09:05 ID:BSRFVPMo
>47
プラグホールからエンジンコンディショナー注入
一晩置く
翌朝、エンジン始動後白煙が出なくなるまで待つ
プラグとオイルを交換
その後試乗。

これでも変化が無くて、イマイチと思うならOHも考えてみたら?

50774RR:2006/01/21(土) 22:43:32 ID:HxTy92X/
>>49
なるほど.あったかくなる前に一回やってみよう.Thanks a lot.

  雪か...
51774RR:2006/01/22(日) 12:23:41 ID:w5NnHZL9
東京の積雪には笑った
けが人1人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー10人突破!よーし次は30人突破しろーって)
でも結局は190人しか怪我してねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
積雪がたったの9センチだったのには笑えた。まじで
トップニュースで報じてて、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが雪で転んでる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ東京まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも東京に雪降ったおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
52774RR:2006/01/22(日) 13:28:41 ID:3cgwUKUQ
疲れますな
53774RR:2006/01/22(日) 14:22:51 ID:OblYphcP
貧乏バイクスレから着ました。
ジェベル200の俺も仲間に入れますか?
54774RR:2006/01/22(日) 15:13:42 ID:ACbJPWIy
>>53
び、貧乏バイクとは…まぁ事実だけど。ここの住人の心意気は>>30が代弁。
セローを敵視するディグリー乗りの俺にとってはジェベ200は勝手に同盟国だ。マイナーマンセー
MD29E載せたら仲間に入れるよ多分。
55774RR:2006/01/22(日) 15:43:13 ID:tokRzBTS
>>53
ドジェベルスレ、あるじゃん、200は仲間に入れてもらえんのか?

【芋】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!9【栗】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128958334/
56774RR:2006/01/22(日) 19:21:59 ID:f/tYpswy
>>49
便乗かつ教えて君で申し訳ないのですがが質問

1.コンディショナーは1本まるまる入れるんでうか?
2.適量を入れて一晩置いた後はピストンのクランキング等で
  溶剤を排出した後にエンジン始動ですか?
  溶剤まるまる入ったままで良いのでしょうか?

トライしてみようと思うのですが…
57774RR:2006/01/22(日) 20:25:49 ID:L+m+S2wh
だれかここにショボーンの顔文字入れて下さい
58774RR:2006/01/22(日) 20:28:51 ID:l6nk27HW
(`・ω・´)
59774RR:2006/01/22(日) 20:30:40 ID:L+m+S2wh

ちがうな…
60774RR:2006/01/22(日) 20:43:06 ID:BdgQ4B6X

 ('-`).。oO(´・ω・`)
61774RR:2006/01/22(日) 20:51:53 ID:L+m+S2wh

これイイですね。
いただきます。
6249:2006/01/22(日) 21:27:56 ID:a0ErPD50
>56
オリはプラグホールから溢れる位までは入れる。
1本は入れないな。
で、翌朝はそのままエンジン始動でコンディショナーごと燃やす。
臭い白煙が消えるまではエンジンを止めない。
白煙が出なくなったら、エンジンオイル交換
プラグは洗浄(または交換)
その後一っ走りで様子見。

もっと気合を入れてやる時は、プラグホールからの注入にプラスして、
エキパイ外してエンジン側にコンディショナー注入
キャブとエアクリの繋ぎ目外してアクセル開けてエンジン側にコンディショナー注入
ここまでやると調子悪くないバイクでも結構違いが出る。

63774RR:2006/01/22(日) 21:36:28 ID:78L79edK
>>26
足でキックペダルを2−3度踏んで
「絶対1発できめるつもりで」
ペタル壊すつもりで一気に振り下ろす。

4−5回失敗したらカブってかからなくなるから5分休憩して再度チャレンジ

あと、キックするときにサイドスタンドは立てないほうがいいです
(金属疲労でスタンドが曲がり、しまにはもげる。もげたら溶接するしかない)
かかりにくい時は壁や電柱でバランスとりながら、
ステップに両足のっけて一気に振り下ろす。
6449:2006/01/22(日) 21:37:37 ID:a0ErPD50
あ、ごめん言葉が足りんかった。

面倒だけど圧縮上死点にしてからやっている。

ジェネレーターんとこの真ん中にあるキャップをヘキサゴンで外して
ソケット突っ込んでゆ〜くりと反時計回しすると、
物凄く重くなる所があるのでその辺が圧縮上死点。
シム調整じゃないので上死点探しは適当にやってる。
65774RR:2006/01/22(日) 21:52:30 ID:jPtTnfUg
xlrスレ落ちた?
66774RR:2006/01/22(日) 22:06:16 ID:f/tYpswy
>>62
>>64
THX!!
自分なりにだいたい理解出来たと思います、後は勇気だな…
67774RR:2006/01/22(日) 22:08:28 ID:+3G5Tnso
(´・Ω・`)
68774RR:2006/01/23(月) 04:15:40 ID:yRVKaMuJ
まあカーボンを飛ばすだけだから、ハイオクをそんなに使ってないなら、カーボンはそんなには溜まってないと思う
69774RR:2006/01/23(月) 06:33:37 ID:HYFS02az
(´○I○`)
70774RR:2006/01/23(月) 08:54:31 ID:4hphxMO8
>>69
  ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ゚д゚ ) <  どう見てもBAJAです |
.qノ|_______ヽp \_________|
l>。( ゚д゚ )。<l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
... (|〔||〕|)  ( ゚д゚ ) < 本当にありがとうございました |
...  |.||.||.|√ノヽノ |  \____________|
..  `|||!”   < <
"^"""^""^"""^"""^""^"""
71774RR:2006/01/23(月) 09:11:18 ID:obbAcbRC
(´_ゝ`) フーン。それでBAJAのつもりなの?
72774RR:2006/01/23(月) 17:57:24 ID:D98Lj/6x
XLR−BAKA
7326:2006/01/23(月) 18:49:08 ID:cXSEIY+4
>>63
サンクス。サイドスタンド立てたままかけようとしてた。。。
良いこと聞きますた!!

 ありがとう!!
74774RR:2006/01/23(月) 22:50:40 ID:T4ZmOAt9
NX125に乗ってます。キャブレーターの洗浄をしようと思ってるのですが、
サービスマニュアル読んでると、MJ100 PJ38はついでに新品に交換するので、
良いのですが、パイロットスクリュー開度が、「1-7/8回転」と書いてあります。
これって、1回転と7/8回転じゃなくて、1回転から7/8回転の間で。ってことで、
合ってますよね?

つまんない質問で、ごめんなさい。
75774RR:2006/01/23(月) 22:57:59 ID:Inq9g7Up
>>73
キックは一発でかかる点があるから見つけておくれ。
体が覚えればキックをカチカチとユックリ踏みおろして合わせられる。

ちなみにオレもスタンド折りました、フレームに穴が開いたがん。
76774RR:2006/01/23(月) 23:11:04 ID:yRVKaMuJ
>>74
多分それであってると思う
まあ7,8回もまわしたら凄いことになると思う
77774RR:2006/01/23(月) 23:20:18 ID:iotU5phs
XLRやXR系と言うか、ホンダのオフ系ってなんであんなにスタンド弱いんだろうなぁ。
サスがヘタると直立してきて物凄く不安定になるし、逆カント付いてるとこなんか
止め方注意しないと、帰ってきた時バイクが寝てたりするしなぁ・・・orz
78774RR:2006/01/24(火) 00:33:05 ID:+JNOrLep
ホンダオフ全般に初期動作が柔らかめセッティングだから仕方ないかと
そんな時はリングを回して調整汁。走破性も取り戻せてウマーですよ
79774RR:2006/01/24(火) 00:47:10 ID:w+/Ntux7
>>74
いやいや、1回転+7/8(8分の7)回転が正解。つまり1.125回転。
ME06の取説には、標準が2-1/4と書いてあるし、これが2〜1/4だったら
どこが標準なんだか訳わからんでしょw
80774RR:2006/01/24(火) 00:51:38 ID:w+/Ntux7
あ、違った。1.125じゃねーや。1.875回転ねw
小学校に戻って吊ってくるw
  ,、|,、
 (f⌒i
  U j.|
  UJ
   :
  ‐=‐
81774RR:2006/01/24(火) 00:56:04 ID:9lAws2YG
ツッコむべきか、ツッコまざるべきか…
悩んでる間に大変なことにw

>>74
ちなみにパイロットスクリューの開度は、目安。
個体差もあるから、乗ってみて「ン?」
と思ったら微調整すると幸せになれまつ
8291XLRBAJA:2006/01/24(火) 01:11:44 ID:dWcY7DtL
先日、走行30000のXLRを買ったんですが、ハンドルが重たく、
特に低速だとフロントが取られてふらつきやすくハンドルの重さが顕著です。
バンクしても、ハンドルが常に真っすぐを向きたがっている感じで、カーブを曲がるときなんかは、腕の力でハンドルをこじっています。
フロントタイヤ21インチはだいたいこんな感じなんですか?
それとも、重たいバハライトが原因?
ちなみに、タイヤはオン寄りのD604です。
83774RR:2006/01/24(火) 01:32:44 ID:PKU7IkH4
>>82
バハは基本的に他のオフ車よりは若干ハンドル重いよ。
でも腕の力でこじるほどじゃなかった筈。
気になるなら、センタースタンド(ビールケースでも可)でフロントフリーにして
ハンドル左右にきって確認してみると良いんじゃない?
ハンドルのベアリングが錆付いてたりすると、「カク」ってなる場所があるはず。
「カク」っとならないなら、タイヤの空気圧とフロントサスも疑った方が良いかも。
8474:2006/01/24(火) 02:01:40 ID:4SGnSy/F
>>76 >>79-81
つまらない質問に付き合っていただきありがとうございました。
ヤフオクで買ったNX125、スローやアイドルが安定しないので、
キャブをばらしたらMJ95PJ35が入ってたので、規定の位置にしたいと
思っていたので助かりました。

パイロットスクリューが面倒な位置に有るので、規定値で合わせてから、
エキパイで火傷しないように触ってみます。
85774RR:2006/01/24(火) 13:39:55 ID:3jkvWjDR
いまXLR250Rに乗ってるんです。そこでタンクのシール?をはがしたいんですけどコーティングされてて剥がれないんですが、はがす方法ってありますか?それとも塗装屋に持ち込んで剥がしてもらうしかないですかね?
86774RR:2006/01/24(火) 16:47:54 ID:gIoHeXPd
>>85
綺麗にしたいというのが目的なら、再塗装が一番では?
87774RR:2006/01/24(火) 22:43:43 ID:nYWQ/Vsz
>>82
タイヤのビートが完全に入ってないとか(笑)
88774RR:2006/01/24(火) 23:08:10 ID:uPFfhjoa
バッテリーレスのMD22に、H4バルブの汎用ライトや、流用できるライトってありますかね?
89774RR:2006/01/24(火) 23:12:32 ID:aiEYKFgX
>>82
いわゆるベストセラー的なバイクだからそのような問題は一切無い
考えられるのは
1.足回りの整備不良
2.運転技術の問題(ごめんな)
とりあえず手近なバイク屋で見てもらった方がいいよ
90774RR:2006/01/24(火) 23:22:56 ID:80dwz4Eg
でもスクーターの10インチとかロードの17インチに慣れきってる人からすれば
オフ車特有の21インチは反力が働いてるような感覚があるかもね。
ハンドルをこじろうとせずに基本通り素直に倒し込めばそう気にならないはずなのだが。
91774RR:2006/01/24(火) 23:46:38 ID:PKU7IkH4
>>88
安く上げたい&外観あんまり変えたくないなら、
スクラップ屋漁って'88NSRのライトユニット探すのが良いかもね。
要加工(カウルボルト付け)だけど、サイズ的にはぴったり。

他は外見に拘らなければ、社外品のモノも結構あるね。
ただ、ノーマルのままだと発電量が少ないので、そっち方面の強化&改造も必要だよ。
92774RR:2006/01/25(水) 01:01:05 ID:NUm8hlhM
>>91
レンズのカットが異なるため、照射範囲が狭くなる傾向があるらしい。
93774RR:2006/01/25(水) 08:27:11 ID:D3nPRxkk
>>88
外見気にしなければ、大概なんだって使える。
今のスタイルのままやりたいなら、MD30の途中からのが使える。初期型のは駄目だぞ。途中のやつからH4になったから。
まあ、何付けるにしても、多少の加工は必要だが。

H4は、60/55Wとかより、35Wとかのがお勧めだ。発電系強化しないならな。
94774RR:2006/01/25(水) 11:27:25 ID:9YFtfQ6w
XLRの電装はプレスカブとどっこいだからバハの電装と入れ換えると幸せになれますよ
95774RR:2006/01/25(水) 13:33:44 ID:5QRMmHdY
>>93
確か'96からマイナーチェンジで変わったMD30のH4ガラスレンズユニットあったね。
でも35W入れて発電系強化しないなら、意味無いんじゃない?
96774RR:2006/01/25(水) 17:58:16 ID:+E7bEzNg
その点AX-1は余裕ブッコキ。

お呼びじゃない?
97774RR:2006/01/25(水) 18:57:31 ID:bMzitf2B
'89KDXでNSRのライトユニット換装して使ってたんだけど、発電容量が
充分だったのでそのままでおkだった。XLRではACG・ハーネス・スイッチ
改造なんかが必要らしいね。HONDAでもCRMなんかはそのままでも
おkだったみたい。
他に、シビエのSMシリーズ(XLR用はSM7)なんかがあったんだが、
まだ売ってるかどうか...
98名無しさん@Linuxザウルス:2006/01/25(水) 21:11:00 ID:xRlmSJvx
ディグリー最高です
99774RR:2006/01/25(水) 23:54:37 ID:yHq40Kq2
バイタルスピリットw
100774RR:2006/01/26(木) 02:31:47 ID:OfYAw+AW
AX-100!
101エコー:2006/01/26(木) 05:00:17 ID:Rj1qIBFE
'93XLRにH4(60/55)つけてるけど 林道とか ブレーキ掛けながら
エンジン回転落としてまがってくような時は辛いな。

回転落として発電量が減ってる所にブレーキランプで
電気食われてヘッドライト照度が落ちると・・・・

LEDテールにするとだいぶマシになるけどね。
10293:2006/01/26(木) 09:18:49 ID:6ZuZt/uE
>>95
確かに効果は薄い。
ただ、全く無意味でわけでも無いと思う。こっちの方が配光が良い感じだから。
ま、本格的にやるなら、もちろんコイル交換か、丸ごとバハの電装に交換だけど。

ノーマルのXLRとバハって、結構違うんだよねえ。出たときはリアのディスク化、オイルクーラー装備、三相発電、と、価格差以上に差があったような。
見た目はライト以外あんまり違わないから、地味〜な変更だけど。今考えたらお買い得だったな。
103774RR:2006/01/26(木) 09:29:42 ID:51umLphL
>>102
バハ出た当時のXLRは、かなりコンペ意識してたからねぇ。
でも、フロントカートリッジフォークとかXLRも地味にお買い得感あったよ。
林道オンリーユースならバハは圧倒的にお買い得だったけどw
104774RR:2006/01/26(木) 09:57:53 ID:K58rTW7d
当時のバハは装備がテンコ盛りだから無印買う人はケチな人だったなw
どうせレースでは保安部品なんて外すんだし
105774RR:2006/01/26(木) 22:22:28 ID:yIoQhpOt
ヤフーの部品取車カテは目の毒ですねw
106774RR:2006/01/26(木) 22:41:47 ID:GprOopUm
>>95
初期(95年)のMD30に乗ってるけども
後期型のガラスレンズはそのまま載ります。
レンズのマウントが微妙に違うのでカウルの変更は必要。
ジェネレーターも部品番号同じ。配線も発電容量も問題なし。

交換後、既に3年以上経過してるけども一切問題なし。
高効率バルブを使うと今までのが嘘のように明るいよ。

ところで、初期のMD30に使える静かなサイレンサーのお勧めはないでつか?
107774RR:2006/01/26(木) 22:46:21 ID:yzI3lS9q
XLRの発電機はうんこだから
おれもBAJA部品取り車なら目をぎらつかせながらオクで探した
結局ジェネとレギュレク買ったらハーネスもサービスでもらってウマーでした
108774RR:2006/01/27(金) 01:41:34 ID:hTgksnzm
>>106
一番静かなサイレンサーはノーマルしかないよ・・・。
109774RR:2006/01/27(金) 01:44:59 ID:E6DCpdYz
MD30のタペット調整に挑戦してみた。フライホイールの中心にあるキャップを
はずしたら、オイルがドロドロたれてきてオイルまみれで作業しずらかったので、
今回はあきらめた。タペット調整って、オイル抜いて行うものなんですか?
それとも皆さんオイルまみれになって作業してるんですか?
110774RR:2006/01/27(金) 17:39:46 ID:NPteIAtW
XLとかのPDキャブだけかもしれないけど、
メインジェットホルダーって言う、メインジェットに取り付ける
プラスティックのワッカがあるんだけど、あれは、どういう役割のものですか?
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1138351131473.jpg
↑こんなん
111774RR:2006/01/27(金) 19:56:11 ID:tuvLM9jT
結構こてこてなキャブだな

フロート室の油面変動を最小限にしてガソリンの安定供給をするパーツ
ってとこかな
112774RR:2006/01/27(金) 22:35:09 ID:NPteIAtW
>>111
ありがとうございました!急な坂とか、急ブレーキでも
安定してガソリン供給ができるので、つけたほうが良いですね。
113774RR:2006/01/28(土) 08:32:12 ID:vIn7YHse
それはどうかな( ´ー`)y-~~
114774RR:2006/01/28(土) 12:26:42 ID:+yxtRUtv
はたしてそうかな( ´ー`)y-~~
115774RR:2006/01/28(土) 19:15:52 ID:t1NA5MPt
ディグ乗りだけど個人的にフォークブーツってカッコ悪い気がしてきた。
そこで倒立フォークによく付けてるアチェのフォークカバーってやつを付けようと思うんだけど変かなぁ・・
っていうかそもそも正立フォークにはこういうの付けないもん?

ちなみにコレですhttp://www.webike.net/sd/1095318/10001220/
116774RR:2006/01/28(土) 19:20:10 ID:k5JS5Io5
あはっ♪
117774RR:2006/01/28(土) 19:41:51 ID:AUsq51Jn
>>115
珍走団のロケットカウルみたいに、何の意味も無いどころか邪魔だけど
格好いいからいいじゃん?って思える人なら止めない。
正立フォークに倒立カバーつけてるバイク見たら
俺は100パーセント間違いなく笑う。
腹抱えて笑うw
118774RR:2006/01/28(土) 19:46:24 ID:onoFrYyq
現行CB400SFなんかは正立でもフォークガードついてるよ
可動部が少ないからちいさいけどね
119774RR:2006/01/28(土) 20:45:19 ID:4Qpnnt9n
>>115
正立ならSRCフォークブレースとかは?
ディグ用は無いかもしれないから、流用になるかもしれんが。
ググれば着けた画像見られるし、マルカワで扱ってる。
他のメーカーでもありそうだが。
120774RR:2006/01/28(土) 20:59:23 ID:OPJmmbQT
>>115
そんな風に思う事もあるだろうけど、ブーツが付いてれば基本的には外界との接触から抜き身のフォークが守られて、こんなに安全な状態は無い訳で
あえて交換するメリットは多く無いンじゃないの?
要はチ○ンコの皮と同じで・・・  って事は格好悪いか w

・・・マジレスすると、デグリもそれなりにお年を召していてそれなりに部品供給に不安があると思われるので、変えない方が良いと思われ。


121115:2006/01/28(土) 22:26:06 ID:t1NA5MPt
みんなありがとう!
>>119
ググってみたら出てきました。いいですねーでも高い(汗
ちょうどこんな感じのヤツを探してたんですが見つからなくて。
で、しょうがないのでアチェの倒立用のガードをちょっと加工して付けようなんて企んでました。
手元にあるアチェのヘッドライトカウル用のゴムバンド、これとタイラップ利用すれば付きそう・・w
もしうまくいったらちゃんとうpしますね。
122774RR:2006/01/29(日) 00:16:16 ID:hgBBOtHc
だそうです。南無阿弥陀仏
123774RR:2006/01/29(日) 00:48:26 ID:9bK9aKYe
XLRなんですが、走った後にキャブのドレンホースの先端が
少しガソリン臭いんですが、異常ですか?フロートバルブは先日交換済みです。
124774RR:2006/01/29(日) 01:03:05 ID:hyuSotTy
>>123
ドレンボルト確認したの?
125774RR:2006/01/29(日) 10:26:26 ID:bGqV6uvj
XLR MD22のフロントフォークは何Φか、わかる方います?
126123:2006/01/29(日) 10:46:54 ID:9bK9aKYe
〉〉124
締めましたよ。
127774RR:2006/01/29(日) 11:43:12 ID:MzXyd7mr
φ
128774RR:2006/01/29(日) 15:55:23 ID:D1jESjHj
ルーズソックスをはかせるのはどうよ
タイラップで上下固定すれば原理は同じ
129774RR:2006/01/29(日) 21:28:48 ID:CHFXxlbH
>>115
フォークブーツの代わりに付ける正立 XR 用フォークカバーはこれ。
http://www.webike.net/sd/1095412/100011101120/

確か、前にガルルで、ストラーダが正立 XR をモタにカスタムしたときに使ってたと思う。
130774RR:2006/01/30(月) 11:38:02 ID:xjXikPcE


AX-1とNX125のパーツはお互い流用できるんでしょうか?

131774RR:2006/01/30(月) 18:04:16 ID:dvbWvAPp
考えた事もないなあ。。。。。

この前、五反田でTDR125を見た。スゲーかっこ良かった。
132774RR:2006/01/30(月) 19:42:43 ID:ZoXNd5XN
>130
フレームは太さが違うw
エンジンは載らないだろうww
133774RR:2006/01/30(月) 19:58:24 ID:l/pOhixc
>>130 AX-1と「NX250」の間違いでは?

海外向けAX-1、後輪ドラムブレーキ、一つ目ライト、スポークホイール
だったかな?あとは殆ど同じ車体構成のはず・・・
134774RR:2006/01/31(火) 19:17:54 ID:Sd35+rSs
保守
135774RR:2006/01/31(火) 19:28:47 ID:KUypW05k
XR230のスレが盛りあがってますね。。。。
136774RR:2006/01/31(火) 19:44:49 ID:2UbWUM8e
あれは・・盛り下がってるのではあるまいか;
137774RR:2006/01/31(火) 21:55:34 ID:sLontG6H
戦国自衛隊に出てるアレはXLR?それともKLX?
138774RR:2006/01/31(火) 23:54:16 ID:095rUSdQ
XLR ですね。 偵察隊で使っている実車か、マニア作のレプリカかは不明

KLXはハンドリングが重いのでキライと言う話を複数の偵察隊員さんから聞いたよ。
139774RR:2006/02/01(水) 00:03:40 ID:qzcc4ecY

このスレでは自称隊員とかその知り合いが多い件について
140774RR:2006/02/01(水) 00:22:24 ID:4GtUih5Y
kawasakiはハンドリングが重いのでキライと言う話を複数のカーマイケルさんから聞いたよ。
141774RR:2006/02/01(水) 04:43:33 ID:tdCmBByG
俺の友達の自衛官は
「ヒマだー。やってらんねー。イラクに飛ばしてくれー。やりがいのある仕事がしたいよー」
ってずっと言ってるなぁ…
142774RR:2006/02/01(水) 05:13:36 ID:kXaAt73e
国防を何だと思ってやがるwwww
143774RR:2006/02/01(水) 11:23:40 ID:N6TjtwdO
友達も大型免許が無料で取れると言うので、入隊したけど免許取らしてもらえなかったな
でも5年か行ってたよ

楽なんだってよ
なかなか自衛隊は辞められないそうだ
暖かい地域だから楽なのかもね
144774RR:2006/02/01(水) 13:25:35 ID:a2c9Qi56
偵察隊ではない自衛官の話いらない
145774RR:2006/02/01(水) 13:41:04 ID:LiiG9aot
毎日大量のコーヒーを飲むのが日課の自衛官もいるしな。
146774RR:2006/02/01(水) 18:37:12 ID:mFGqDSWb
まあそういう自衛官は新潟に行って除雪でもして来いってことで
147774RR:2006/02/01(水) 21:43:09 ID:5FDCU62q
私事なんですが
最近ですね
125ccオフ探してるんですよ
でね、比較中なのが
KDX125SR  (文句なしにイイでもセルが無い)
DT125R   (セルつき、2STで速いでも値段が)
XLR125L   (セルつき、4STでマターリしすぎ)
の三つなんです。
身長は165cm・・痩せ型短足な私が
KDXだなんてそんな見栄バイク買っていいのだろうかと
悩んでいると

「ID見てみろよ」と神の声が・・
148774RR:2006/02/01(水) 21:45:02 ID:5FDCU62q
あれ?でてない
さっき他板で書いたら
2006/02/01(水) 21:33:24 ID:30XLrPs70
て出たのに orz
149名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/01(水) 21:55:36 ID:N6TjtwdO
終わったな
モンキーバハからやり直せ
持ってるから10万で売ってやる
150774RR:2006/02/01(水) 21:56:47 ID:AfZRTxYh
そりゃ板変わればID変わるだろ
151774RR:2006/02/01(水) 22:01:58 ID:5FDCU62q
すみませんすみません
モンキーバハ10マンは、よだれものですが
我が家には、天敵フォーゲルを飼っていますので
誰か他に、困っている方に売ってあげてください

板変わるとID変わるんですね
初めて知った・・ありがとうございました
152774RR:2006/02/01(水) 22:12:41 ID:UdrMtgRz
>147
イイジャマイカ KDXで。
セル?
そんもん(゚听)イラネ!
足がつかない?
オレだってバレリーナだが転んだことなんて無い!
買っちまえよ
一番気に入ってるんだろ?


ところでオイラのME06のポリタンクが
黄色(茶色?)になったんで新品にしたかったのだが
30Kオーバーって高すぎる。。
またすぐに変色するくせに。
そこでXLRのタンク付けようかと思うのだがポン付け可能かね?
やってらっしゃる方いる?
153774RR:2006/02/01(水) 23:11:15 ID:CBqcQIEI
ポン付けは無理でしょ。マウント部が全然違う。
XLRにポリタン付けるキットはあるが、逆はどうかなとME08納車待ちの俺が言ってみる。
154774RR:2006/02/01(水) 23:37:46 ID:z2KoO9gK
>>152
タンク交換はお金かかるけど、デカールなら5K〜9K位で買えた筈だよ。
ポリタンク対応の奴だからちょっと値は張るけどね。
もし気に入らないようなら、非対応の奴(鉄タンク用)買って来て、
デカールに小さい穴ダーと開けて張っちゃえば、安上がりに見た目変えれるよ(´∀`)v
155774RR:2006/02/01(水) 23:42:49 ID:UdrMtgRz
確かに全然違うねぇ。。
しかもシート固定する部分の構造も全く違うねぇ。。
自作でステー作っても上手いこといかないだろうな。
前スレにあった漂白でもしてみるかね。
('・ω・`)ショボーン
>153
ありがとね

156774RR:2006/02/01(水) 23:45:19 ID:/gW1sb5a
>>155
赤タンクなら色変わっても気にならない‥
157152:2006/02/01(水) 23:56:28 ID:UdrMtgRz
>154
アドヴァイスありがとう!
白無地のポリタンク用穴あきデカールなんて作れないのかな。
これのデカい版みたいなやつでさ。
ttp://www.dirtfreak.co.jp/products/index.html
158152:2006/02/02(木) 00:07:50 ID:wheQ1iod
>>156
白に対しての思い入れが強いもんで・・・
確かに赤なら気にならないんだよなぁ。
159774RR:2006/02/02(木) 01:47:40 ID:Tw6E5+vD
デカールに穴開けるときは適度に。
メンテ本に、裁縫用の穴あけるやつでダーッと開けると早い書いてあったので、
やってみたら、タンクにくっつかなくなったよ。orz
表から開けたものはまともに張り付きもせずその場でペリペリと浮いてしまい、
裏から開けた方は、一度は張り付いたが、次の日には浮いてた。
で、結局、XR用のものを買いなおした。

白タンクの黄ばみを戻す方法ってどこかの過去スレにあったと思うが。
ここか、オフ総合かな。誰か知らない?
因みに漏れは赤タンクなので「ふ〜ん」で通り過ぎてしまった。スマン
160774RR:2006/02/02(木) 09:08:18 ID:N2YMyNE6
161774RR:2006/02/02(木) 17:13:18 ID:PeUmkQQD
ゴメン。。。ゴミにしか見えん。。。。。本当にゴメン。
162152:2006/02/02(木) 19:40:03 ID:wheQ1iod
157のリンクが。。
FACTORY EFFEX→STICKERS→BACKGROUNDのことです。
スマソ・・・

>>159
なるほど
デカールが硬いからかね?
ドライヤーで暖めながら貼れば上手くいくかな?
気をつけるよ。
ありがd!

>160
XR350Rのタンクかっこいいね。
白があれば買っちまうとこだよ。
163774RR:2006/02/02(木) 19:43:21 ID:Rngs9gp7
ME06大好きだがこれはちょっと…
164159:2006/02/02(木) 23:28:03 ID:Tw6E5+vD
>>162
穴あけ道具を5mm間隔で使ったのが、
単に開け過ぎだっただという事なのかも知れないが、
刺す様に穴を開けるだけだと、フジツボというか富士山というか
開けた跡が平らじゃなくボコボコになってしまったのが主な原因かと。
165774RR:2006/02/03(金) 05:19:31 ID:WYfP5eUE
XR250(04')乗りです。

バッテリーがあがっちゃったので(2回目)
キックつけることにしますた。
166774RR:2006/02/03(金) 09:52:37 ID:PG/OJkot
>>165
つ[充電器]
167774RR:2006/02/03(金) 10:20:25 ID:Oii9OkhK
>>165
トリクル充電器の方がキックキット+工賃の半額以下では?
バッテリー上がるまで放置してたらキックしてもなかなか掛からないよ。
普段からキックだけのバイクに乗ってて相当慣れてるなら別だけど。
諦めて再充電かブースタケーブルでクルマとかとつなぐ方が遙かに早い。
168774RR:2006/02/03(金) 12:37:56 ID:zr7vlqH+
>>167
まるで俺のことのようだ?
AI付ではただでさえ始動性悪いからバッテリー上がりのキックは無駄
169774RR:2006/02/03(金) 13:14:40 ID:OeAMmdIy
キックねえ・・・
長年乗ったXLRから乗り換えた俺は山ん中でセルが回らなくなるトラブルを想像するとガクブル・・・
可能性としては低いけど安心だから付けた。



でも、5年たつが一度もつかったことがない・・・orz
170774RR:2006/02/03(金) 13:41:04 ID:z6pqZkcL
>>169
ちゃんと練習しとかんといざと言うときにキックで掛けられなくなって泣きをみるぞ
171774RR:2006/02/03(金) 17:34:56 ID:Fg0TgBGu
セルが廻らなくなったら。。。
押し掛けすりゃいいやん
172774RR:2006/02/03(金) 17:48:05 ID:zr7vlqH+
MD30は2台乗ってどちらもキックを付けたよ
でも2-3年毎にバッテリーを替えれば全く問題なかった
キックを付けて良かったけど、実用性はデカスクのネオンなみだったorz
173774RR:2006/02/03(金) 17:52:55 ID:9dI9TXGu
>>160
XLRでツーリングばかりしてる奴が憧れのME06の逆車買うと
こういうことになるw
旅先でこんな感じのXRけっこう見たよ
174元迷彩:2006/02/03(金) 22:20:06 ID:G77ULhVX
すみません、XLR250にFTR223のフロントホイールを
流用して取り付けている方とかいらっしゃいますか?
175774RR:2006/02/03(金) 23:10:27 ID:HgcsPPOb
街乗りでバッテリーの上がったカブをキック始動で乗っています。

XRのキック始動とカブのキック始動は違うものなんでしょうか?
176774RR:2006/02/03(金) 23:23:52 ID:DtcbHFsY
それこそ押しがけした方が早い。
177774RR:2006/02/03(金) 23:27:53 ID:W37oQSik
>>175
カブとかの小排気量車と違って、馴れてないとキックを踏みおろすことすら出来ない可能性も‥。
この前山行った時にCRM乗りの後輩が乗りたいって言うから
俺のME06と変わってやったんだけど
まずキックスタートが出来なくって「先輩、キック降りないです」って
キックのスピンドルシャフトが折られそうだったので、エンジン掛けてやった。
オートデコンプがしっかり作動してるのにキックロックさせんなよと。
でもコツを教えたらスグにキック出来るようになったし、デコンプが正常作動してれば
誰でもエンジンは掛けられるでしょ。
178774RR:2006/02/03(金) 23:35:28 ID:Ip98VLGJ
オレのME06もこっそりボアアップして圧縮あげてある。
オレと元の持ち主しかエンジンかけられん。
階段並の急坂で3速でおしがけしようともロックしてズリズリ。

シュコシュコシュコ、カチカチカチ、グッと踏ん張ってエイっ!

キックは必ずかかりやすい点があるので覚えること。
179774RR:2006/02/03(金) 23:36:39 ID:AW8UAu/2
>>173
たまに見るね。街海苔専用ME06。
10年以上前のバイクだと、買った時の環境とは違ってきちゃってるって事もあるでしょ。
かくいう漏れも、ヌルめのD603履いて、林道行くつもりが途中の湖で一服して
そのまま帰還って事も結構あったりして、XR-Bajaへの換装を考えてたりする。
180774RR:2006/02/04(土) 07:27:48 ID:kFgaqo9P
NX125が安く手に入りそうなんだけど、スプロケってF・RともXLR125
のを流用出来る? 
181774RR:2006/02/04(土) 08:21:41 ID:MPoOvZxy
>180
Fはできるはず
Rは形状が全く違う
182774RR:2006/02/04(土) 10:16:35 ID:Q6ur3fq0
>>181
素早いレス産休
純正が欠品だから止めた方がイイのかなぁ…
流用出来るRスプロケさえわかれば今日にでも買いに行くんだけど
183774RR:2006/02/04(土) 13:50:34 ID:T2IIr4/Z
セル+バッテリー点火について理解してない人がいる件について
184774RR:2006/02/04(土) 15:26:29 ID:bcn8a2fK
NX125のリアスプロケは以前も話題にあがって
どうしようもないという結露がでたような。。
スプロケがボルト式じゃなくて、はめ込むだけの構造だから
流用しようがないみたい。
185名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/04(土) 20:47:57 ID:lMNpP3qC
タイヤホイルをまるごと違う物に変えたらいいのかな
186774RR:2006/02/04(土) 21:16:48 ID:Q/Sfapcp
フォークブーツがボロボロだ。

まるでオレの心みたいだ。

。。。
187774RR:2006/02/04(土) 22:24:00 ID:bcn8a2fK
あれ?
BAJAは??
188774RR:2006/02/05(日) 00:29:57 ID:NwCpiAeN
>>175
XR(MD30)とカブでは発電方式が全く違うの
カブやXLRの点火用の電源は発電コイルから直に送られるからバッテリーが
駄目になってもキックのみで始動できる
XR(バッテリー点火)の場合は点火用の電源をバッテリーから取り出している
だからバッテリーが駄目になると点火しないからキック程度では始動しない

>>183 禿道
189774RR:2006/02/05(日) 00:33:15 ID:f+cG3EhK
>185
そうやね
チェーンラインとブレーキの回り止めだけきちんと合わせれば大丈夫でひょ

XR250RFとXLR200とCRF230は
ホイル使い回ししたっけな
XR200もだったかな
190774RR:2006/02/05(日) 01:46:12 ID:xjpvFaFa
>>188
XRでキック始動を組み込むことは無意味なの?
191774RR:2006/02/05(日) 02:11:19 ID:MRbR55z0
>>190
バッテリーが空だと点火すらしないので意味がない。
セルが元気よく回らない時、スタータクラッチが逝かれて1速に入れて前後にゆすらないセルが回らない時は使える。
その程度。
192774RR:2006/02/05(日) 03:20:24 ID:u6s+8VP7
>>190
ライトはなんとか点くがセルを回すほどの余力がバッテリーに無いみたいな
そんな時はキックで始動できる可能性がある
(排ガス対策車はただでさえ始動性が悪いので厳しいが)

俺がキックを付けるのは、一発でかかると自己満足に浸れるから
でもはっきり言えばキック付けるお金で新品バッテリーを3個買える罠
193  :2006/02/05(日) 08:04:59 ID:Sx8Rmc67
三度のバッテリー上がりで立ち往生して泣いたまぬけなわたしは
昨日とうとうXRにキックをつけてしまいました
3万円でした・・・
これは無駄でないこと祈る・・・!
194774RR:2006/02/05(日) 09:30:32 ID:UEeETgK0
三回やっても学習しない馬鹿には無駄以外の何ものでも無い。
195   :2006/02/05(日) 14:11:14 ID:Sx8Rmc67
性格悪いな こいつ 
196774RR:2006/02/05(日) 14:47:45 ID:yE36dRwP
バッテリー点検は基本中の基本だし、
3度も失敗したらやはり叩かれるのでは?
197774RR:2006/02/05(日) 17:31:10 ID:gy3MtElR
きっと4回5回と続くんだろうなぁ……。
198774RR:2006/02/05(日) 21:16:32 ID:C5gFi1l/
XLRの年代別の一覧みたいなサイトは無いですか?
199774RR:2006/02/05(日) 21:27:40 ID:CgOoVCYc
始動性の悪さで考えられるのは
バッテリーの初期不良という可能性ではないか?

不良品を売りつけて修理代で銭を稼ぐ、という
方針に変わっているのか?
200774RR:2006/02/05(日) 21:46:20 ID:EVAuRDA7
AI装着以降のXRは始動性自体はそんなに悪くない気がする。
ただ、じっくり暖気をしてやらないと「チョイ開け」くらいの開度でストールする。
走り出しておっとっと…というのが数回あった。

今度ポリタンクのXRに乗り換えるから、その辺とはおさらばできそうだが。
201774RR:2006/02/06(月) 13:24:32 ID:AumNTrty
XR250Rアルベイカー(笑)
202774RR:2006/02/06(月) 13:37:48 ID:3s+xhVF4
XR230のスレはあるのにXR250のスレはないのですか?
203202:2006/02/06(月) 15:13:25 ID:3s+xhVF4
250モタードスレと一緒なのですね・・・・。
紛らわしい・・・
204774RR:2006/02/06(月) 16:39:02 ID:AumNTrty
いや、元々ここがXR(XLR)のほんすれで、
XR230やモタードが独立スレですよ。
絶版になったバイクがが次々くっついてこんなスレタイになったんだと思う
205774RR:2006/02/06(月) 19:06:51 ID:4JuPGQDe
>>202
ここの3を見れば分かるかと
【MD30】XR250モタードXR400Mその5【ND08】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137344720/l50
もちろん無印XRもここですよ〜
206774RR:2006/02/06(月) 20:15:00 ID:+GC2UbEb
>>ALL
XLR250BAJA(’91〜)の
リアのダンパーの標準位置(圧、伸)を教えてください。
207774RR:2006/02/06(月) 23:08:11 ID:NyLqoNXu
>>始動性の悪さ
バッテリーの初期不良ってのはあるみたいですね。
近所のバイク屋さんの話では
「条件にもよるけれど(普通の使い方で)新車で買って3年以内にバッテリーが
ダメになるってのは初期不良の可能性がある」
…だそうです。
208774RR:2006/02/06(月) 23:42:18 ID:xNUJ1M2p
ディグリーが調子悪い
急坂を上がる時、エンジンが咳き込むような感じがする
給排気系をオーバーホールしてみたが変化なし
他を疑うとしたら電装関係?
バッテリーは12月に変えたばかりだが…
209774RR:2006/02/06(月) 23:47:26 ID:TG1aOztq
>>208
急坂を上がる時って、アクセル急開するってことか?
燃料タンクのストレーナーの詰りは確認した?
210774RR:2006/02/07(火) 07:29:15 ID:/qyKv5wq
>209
フューエルストレーナーか
ありがとう次の休日に見てみるよ
211最高のAX-1を目指して!:2006/02/08(水) 12:45:11 ID:D+TMUA2R
最近「紫外線硬化樹脂」を浸透させたFRPシートを発見。一切汚れず加工が
でき、硬化は日光か紫外線灯で。これで様々なFRP部品が簡便・思い通りに
自家製造できる事となりそうだ。

元来AX-1の車体は御存知の通り乗り手への空力的優しさは一切無い。年末
強引にドデカイ風防をつけて上半身・手はガードした。が、次に判明したの
は絞った車体が冷風を腰・膝を直撃し、更にFフォーク根元空間からも新鮮
な冷気をわざわざライダーに供給してしまう事だった。

これらを緩和・改善するためにはそれぞれの箇所に対応したデフレクター
ウイング・カバーなどを組み合わせて装着して徐々に改善してくしか無い。
しかも実走行を重ねて細かい補正となれば外注では時間・費用などで無理。

そこで何かのレッグカバー等を流用すべく検討したが不恰好な物しかなく、
FRP造形へと心は向き一時はプリプレグカーボンを自宅オーブンで焼く
事まで考えたが、探せばもっと良い物があったんだ。

それが上手く行けば次はウインカー後ろあたりから膝までの空間で
レッグガードをも兼ねた燃料サブタンクも自作したいと願ってる。

長文簡便。
212774RR:2006/02/08(水) 12:51:08 ID:rBVynhFk
通勤途中にNX125とすれ違った。
この絶滅危惧種を自分以外の車輌みつけるとなんか嬉しいね。
でも今朝は迷った揚句自転車で来たのでNX125同士の離合はならず。。
213箱付きAX-1:2006/02/08(水) 17:28:56 ID:XHHIoczQ
1ヶ月ぶりにエンジン始動!
…かからん、かからない、かかってくれyo!
バッテリー半分ほど使っても駄目ぽ…

押しがけなんて、初心者の頃に練習で試しでやって以来(;´Д`)ハァハァ
今度から2週で1回エンジンかけることにしよう
214774RR:2006/02/08(水) 17:41:18 ID:iuNDeSQg
>>213
つ[マイナス外し]
215213:2006/02/08(水) 20:29:34 ID:XHHIoczQ
いあ、バッテリーは十分元気だったんだけど
エンジンの方がなかなかどうして駄々をこねてるようで。

メンテも含めて、もう少し手をかけてやらないといけないな…
なんて思った昼下がり。
216774RR:2006/02/08(水) 21:17:06 ID:8N99YZDE
>>215
車と繋ぐ
217774RR:2006/02/08(水) 23:44:11 ID:BJWrTs3P
ロープで?
218774RR:2006/02/09(木) 00:19:51 ID:Ao/WrT/r
おまい頭いいな
219774RR:2006/02/09(木) 02:17:57 ID:WJ5Velvi
>>214
プラスで外れた
220774RR:2006/02/09(木) 07:48:07 ID:zQlJcHfv
>>213
一、二ヶ月程度なら、キャブのガス抜いてからエンジンかけてみたら?
221774RR:2006/02/09(木) 09:14:52 ID:p0aoaab5
ハイオク入れておくとガソリンが変質しにくくて良いよ。
222774RR:2006/02/09(木) 11:58:22 ID:sfbmrEZX
222ゲットで2ヶ月振りにエンジンをかけてみる
かかるかな??
223774RR:2006/02/09(木) 18:01:55 ID:YqqVWWwk
>>220>>221
親切にありがとです。
しかし1ヶ月もエンジンかけなかったのは
3年そこそこのバイク人生ですが、初めてだったり。

もう少し暖かくなればツーリングの機会も増えるし
始動性も良くなるので…たぶん大丈夫だろうと楽観してまつ

>>222
がんがれ(`・ω・´)
224774RR:2006/02/10(金) 11:22:49 ID:cG4KQ70v
XLRの空冷エンジンってどれぐらい走ったら死んでまうん?
近所のバイク屋で4万キロ走ってるボロい中古が安いので考えています
225774RR:2006/02/10(金) 12:50:17 ID:pvmWETxs
>>224
前の乗り手によってかなり差があるかと思われ。
226774RR:2006/02/10(金) 13:01:10 ID:AXPF/09D
ていうか、エンジンは機械なんですから
壊れても修理すれば死ぬことはない。
227774RR:2006/02/10(金) 14:32:51 ID:TbOma8TL
>>224
4万で未OHだったら、大事に乗ってたとしてもかなりくたびれてるだろうね。
オイルの消費が激しくてロンツーならオイル缶持参は必至。
228774RR:2006/02/10(金) 16:15:26 ID:gNeG+Rvi
>>224
4万も走ったらエンジン以外のところもかなりキテるだろうに。
安物買いのz(ry
229774RR:2006/02/10(金) 16:54:12 ID:F8S0GdTH
4万なら普通は距離戻したりするけど、そこは良心的だな
230774RR:2006/02/10(金) 17:00:47 ID:gNeG+Rvi
戻しまくって4万と見た
231774RR:2006/02/10(金) 18:01:30 ID:Sxpuck2z
14万キロと見た。
232774RR:2006/02/10(金) 18:09:26 ID:0YREkFHN
むしろエンジン以外がやばいかも
233774RR:2006/02/10(金) 19:25:32 ID:U8RTcMSA
リアサスのリンクとかステムベアリングとかホイールベアリング、ハブダンパとか交換すればおkでしょ。
234224:2006/02/10(金) 19:25:41 ID:cG4KQ70v
やっぱりけっこうヤバイのかな
今のところ故障やトラブルの前兆は無いらしいけど
買ってすぐに大掛かりな修理とかすることになったら厳しいよね
235774RR:2006/02/10(金) 20:51:08 ID:AXPF/09D
値段によるかも
5万以下なら
236235:2006/02/10(金) 20:53:17 ID:AXPF/09D
自分のメインのバイクではちょっとどうかと思う
改造して遊べるし
部品取りにも使える。
237774RR:2006/02/10(金) 23:07:28 ID:zwjs7/tg
99年XRの30000km。

ギヤをシフトするたびにカチャッと入る前にゴリッという感触が出るようになった。

シフトドラムかフォークかスピンドルか。
238774RR:2006/02/10(金) 23:15:08 ID:jRNqBdT+
>>237
クラッチ使わずにシフトアップしても同じ?
239774RR:2006/02/10(金) 23:18:47 ID:zwjs7/tg
同じ。
スコンと入るときもあるがたいていはカチャッとなる瞬間の少し前にゴリッとくる。
240名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/11(土) 00:23:25 ID:0PsL9z+Y
みんな単車屋で買うなよ
俺は個人売買でディグリー5年前に3型5万で買ったぞ
走行距離も8000kmだったよ

いまでも快適
241774RR:2006/02/11(土) 00:48:33 ID:kFQ/T8i0
242774RR:2006/02/11(土) 11:07:30 ID:tS2o26VG
XL250パリダカ以外にも限定モデルで
XL250○○○○(デザイナーの名前)てのがなかったっけ?
思い出せない

243V4糊 ◆KOVFRGzlIA :2006/02/11(土) 11:15:48 ID:KItomt7o
>>242
昔乗ってました。
デコスタースペシャル。
往年のモトクロスライダーの名前だった気がする。
244774RR:2006/02/11(土) 14:53:34 ID:tS2o26VG
思い出した
デコンプスタートのでこすた
派手な国旗のカラーリングでしたね〜
245774RR:2006/02/11(土) 20:22:33 ID:kR6vfEeB
ME08を買うことになったんだけど仕向地がイマイチわかんない。
JH2ME08〜で始まる長いフレームナンバーのやつで、個体番号は210※※※
10桁目がXなので99だと思うんだけど、この情報で仕向地って分かるですか?

標準のキャブのジェットと、数種ある中でのアレスターの仕様を知りたいんだけど。
246774RR:2006/02/12(日) 22:30:34 ID:+BR4m8/C
今日、XR250にキック始動組んだ俺が来ました。

……キック始動、難しいですな。

俺が50回キックして始動できなかったのに
バイク屋の店員さんは3回ぐらいで始動できてた。

「コツがありますから」って店員さん言ってたけど。
247774RR:2006/02/12(日) 22:34:16 ID:TsgD7NFC
50回キックする根性があるのはすごいな。
そのガッツがあればコツも覚えるさ。
248774RR:2006/02/12(日) 22:37:45 ID:VAEp5R7s
>「コツがありますから」って店員さん言ってたけど。

その通り。
まったくその通り。

かかんないのは、ただ闇雲に踏みおろしてるだけ。
始動ポイントを体で覚えるべし。
249774RR:2006/02/12(日) 23:32:29 ID:doh31c8o
ただ闇雲に蹴り下ろしてるだけで毎日2・3発でエンジン始動してる俺が来ますたが?
250774RR:2006/02/13(月) 00:37:18 ID:nLf1+LHN
漏れのXLRは上死点ちょい下から一気に踏み下ろすと一発。
251774RR:2006/02/13(月) 02:07:25 ID:yb0aiWxd
ちょっとお前らそのコツとやら俺に詳しく詳細かつ緻密に
252774RR:2006/02/13(月) 03:00:26 ID:v6cIpktr
俺はガンガン蹴りまくれば、そのうちかかると信じて蹴ってるし、実際そうだ。
253774RR:2006/02/13(月) 06:29:54 ID:yv58ZMl8
詳細もなにも、キックペダルを軽く踏んで、足の裏の感触で、一番重くなる位置を見つけて圧縮上死点を出したら、
一旦ペダルをリリースして、ストローク最上部から、ビビらず一気に踏み降ろせばおk。
蹴る時は、力は要らない、一定の速度でペダルに乗せた足をスッと下ろすだけ。
254774RR:2006/02/13(月) 09:35:17 ID:22n7PJY2
ゴルフのスイングに近いものがあるな
力入れりゃいいてもんじゃないいだよな
255774RR:2006/02/13(月) 11:27:41 ID:Q1Bogvc+
上始点合わしてたら簡単なんじゃない
俺は125以上にキック付き乗ったことがないよ
256774RR:2006/02/13(月) 13:25:44 ID:JsSySv3A
油断して闇雲にキックしてると、たまにお返しが来る。
257774RR:2006/02/13(月) 19:08:42 ID:i1Dzk4zu
XRは排ガス対策車かどうかでキックのかかり方がはっきり違うよ
未対策車ならアクセルを煽るとかかりやすい場合があるけど
対策車はアクセルを煽るとキック地獄にはまりやすい
俺の場合では火が飛ばないとアクセルいじりたくなるけど
ひたすら右手は動かさず我慢するのがコツでした。
258774RR:2006/02/13(月) 20:16:02 ID:NhVkRMQm
フロントフォークブーツ交換あげ
パーツ\4500、工賃\5500でした
なんか新車になった気分
ボクの心もピカピカだっ♪
259774RR:2006/02/13(月) 20:20:19 ID:/LQ0WWas
キック時にアクセル煽るのはよくないね。
アクセル閉じてキック→火が飛んだかな?ってくらいのタイミングで
チョンと合わせてやって完爆させる、って感じかな。
260774RR:2006/02/13(月) 20:40:05 ID:rGmlYT9+

今日昼間、XL1000見かけたけど、やっぱカッコイイね
261774RR:2006/02/13(月) 21:07:18 ID:22n7PJY2
そうか?てれるなぁ
金にあかせて旧式の遅いうるさいハーレーに乗ってる爺は迷惑だ!
と会社の若い衆には評判悪くて、通勤にはBaja使ってるんだが
そうかぁ、明日からXL1000にすっかな
262774RR:2006/02/13(月) 22:02:07 ID:zhAvGEU3
まあ若い衆はバイクが変ったのに気付かないでしょうな
263774RR:2006/02/13(月) 23:17:04 ID:p6Favy6o
キルスイッチを切ったままで、キックしていた俺が遅れてきましたよ。
もう、話は終わりですか?
264774RR:2006/02/13(月) 23:22:50 ID:Q1Bogvc+
もう一回キルスイッチを切れ
話はそれからだ
265774RR:2006/02/13(月) 23:27:08 ID:JfS0baX7
>>263-264
ワロスw

でも微妙なところだぁね
回路としてOFF、切ればエンジンかからず。
キルスイッチの機能としてOFF、切ればエンジンかかる?

漏れは回路基準だと思ってるけど、通じないことも結構あったり
266774RR:2006/02/13(月) 23:59:07 ID:Guz+TnWV
ギアが入ったまま、キックして転んだ俺様が病院から帰って来ましたよ。
また、この話題ですか?
267774RR:2006/02/14(火) 00:02:10 ID:/LQ0WWas
昔ME06に後付でイグニッションキー付けてたけど
接触不良で突然火が飛ばなくなった時は、原因に気付くまでキックの鬼でした。
268774RR:2006/02/14(火) 00:48:27 ID:JPOSE6I1
最後のキックでケリをつける。

あぁぁこの流れだからつい・・・言っちゃった・・・(´Д`)ゴメンネ
269774RR:2006/02/14(火) 00:55:50 ID:rOviUUOU
そしてけっちんくらう……っと。
270774RR:2006/02/14(火) 04:43:36 ID:uwqlcp1Y
キックの話題がこんだけ広がるXR・XLRユーザーって面白い。
と、外野のAX-1愛好者は感じる。

ところで空冷エンジって夏暑くないですか?
AX-1はラジエーター位置が悪いのか割と暑いです。
271774RR:2006/02/14(火) 06:21:51 ID:ZAKGArmu
昔ME06に後付けイグニションキーをつけて走っていたけど、ツーリング途中でカギを無くしてしまい、ダメ元でキックしたらキー無しでエンジンが掛かってしまったW
272774RR:2006/02/14(火) 07:32:47 ID:WCf3E0sB
>>270
それだけ味のあるエンジンってことだ。
273774RR:2006/02/14(火) 08:15:46 ID:9g83LmJd
水冷は暑くて当たり前だしね
でもレーサーレプリカ乗ってた俺からしたら極楽です
274774RR:2006/02/14(火) 12:17:58 ID:tXB4wrgu
>>270
キックつけてみたら?
一発でかかるとスッキリするから〜
おかげでセルの出番が少ない
275774RR:2006/02/14(火) 14:09:13 ID:K42EHejf
以前KL250で激しくキックしてたら、キックのペグ部分リンクごともげてただの棒になった。
しかたなしに靴(通学用短靴)の土踏まずに当ててがんばってたら、靴のかかとがもげた。
欝になり、その日は電車で遠くの街へ出かけることにした。
276774RR:2006/02/14(火) 16:16:09 ID:Y8ddak5q
>>275
つ[オシガケ]
277774RR:2006/02/14(火) 18:50:22 ID:uMOAL8gz
>>274
なにげに一発だと気分イイ!ね
仲間たちとツーリングに行くとキックさせてくれと頼まれる
珍しいのか人気あるよ
でも下手くそがやみくもに踏んだりしてXRがカワイソース
278774RR:2006/02/14(火) 20:06:32 ID:Jscvon6H
バルタンD
279774RR:2006/02/14(火) 22:10:20 ID:97CwV3S5
AX-1にキックって付くんかね?
280774RR:2006/02/14(火) 23:03:24 ID:offhUS4w
垂直ジャンプして全体重を右足(キックペダル)に乗せても
エンジンかからんかった・・・。

キック始動に必要なのは「体重<<エンジンを始動させようとする信念」なのかしら?

ちなみに体重50キロ。




281774RR:2006/02/14(火) 23:06:02 ID:ErHhLRxR
上死点を出せ。
282774RR:2006/02/14(火) 23:14:25 ID:iuNhzccI
そう、上死点をだせば後は軽く踏みおろすだけ。
283774RR:2006/02/14(火) 23:33:41 ID:PrJ8ML/A
レーサーXR用のマニュアルデコンプの取付をお勧めする。
上死点が非常に見つけ易い。
284774RR:2006/02/14(火) 23:49:51 ID:ErHhLRxR
そう、オートデコンプって分かりづらいんだわ。
285774RR:2006/02/14(火) 23:51:20 ID:2cNgMX3p
XLRのオートデコンプって簡単にマニュアル加工できそうだけど
やった人いる?
286774RR:2006/02/14(火) 23:53:44 ID:ErHhLRxR
今気付いたがIDがXR。

あと数分だが。
287774RR:2006/02/14(火) 23:58:12 ID:PrJ8ML/A
>>285

ノシ
288774RR:2006/02/15(水) 00:30:25 ID:I6r9lj0u
>>287
必要経費はおいくらほどでせう?
289774RR:2006/02/15(水) 01:13:02 ID:qJBQoLHE
デコンプってクラッチの下に付いてるアレ?
290774RR:2006/02/15(水) 02:14:50 ID:f0BHvt1r
現役XLR海苔がここには沢山だヽ(´▽`)ノ
漏れのXLRは65000`
ヘッドカバーの8ミリボルトがなめてます。
そことデコンプレバーのシールからオイルが滲んでいます。
オイルポンプにすじ傷が入ってます。
クラッチボスの段つきはヤスリでならして使ってます。
バルブシートのあたり幅が規定値こえてます。
ミッションギアの当たりに傷が入ってます。
オイル交換とタペット調整であとどれだけ走るだろう
億でもドナーエンジンは高値売買されてるしねOrz
291774RR:2006/02/15(水) 02:29:52 ID:I6r9lj0u
>>289
ヘッドの中にあって
排気側バルブを少し開いた状態にしてくれる。
コイツのおかげでキックが楽。
走行中はエンブレ軽減。

で合ってる?
292774RR:2006/02/15(水) 11:43:41 ID:UYxv818B
エンブレは吸気抵抗がメインなので半分外れ
293774RR:2006/02/15(水) 19:53:15 ID:mAGwpRds
すんません。元XLR初期型乗りです。

既出だったら勘弁して欲しいんですが、
「AX−1のキャストホイールが後期型XLRにポン付けできる」
というのは本当でしょうか?

昔、出入りしていたジャンク部品屋の親父が「できる」と
断言していたので、誰か実際に試した人いるかなあ、と思いまして。

もし本当にできるんならまたXLR買ってキャスト化しようとも検討してます。
どなたかご存知の方いましたら情報よろしくお願いします。
294774RR:2006/02/15(水) 20:01:17 ID:zrJyvrwk
出来るかどうか知らんけど、AX-1のホイールはハブダンパーがぐらぐらになるっていう持病があるんであんまお勧めしないよ。

295774RR:2006/02/15(水) 20:26:06 ID:mAGwpRds
>>294

そうですか。付く付かない以前に、ホイールのほうに持病があるんですね。
AX−1系は頑丈というイメージがあったんですが、そういうことでしたら検討し直してみます。
情報ありがとうございました。
296774RR:2006/02/15(水) 22:28:00 ID:hQ2lSqsw
上死点の出し方ググッてみたけどよくワカランかった……

個々のバイクによって違うものなの?
なんつうか例えが変で恐縮だが性感帯みたいなもの?
297774RR:2006/02/15(水) 22:40:55 ID:NGd+WUow
軽く踏みおろしてみてキックが重く感じるところだよ<性感帯

で、デコンプが付いてたら作動させて圧縮抜いてキック。
キックは踏みぬく感じで。

あとはアクセルはあまり煽らないとかチョークの引き具合とかは個々で差があるかな。
298774RR:2006/02/16(木) 00:10:17 ID:bYSjoTnl
>>291
オートデコンプかな?。
あれは回転中は機能しないから、エンブレには関係ないよ。
ただ、低回転では多少のガタがあるため、いくら調節してもタペット音が止まないけど。
ちょっと回転上げると消えるんだけど。
299774RR:2006/02/16(木) 01:27:47 ID:TEJArOe+
>>293 そのAX-1にはジェイドやスパ−ダの後輪が比較的簡単に移植できるのだよ。
300774RR:2006/02/16(木) 03:11:21 ID:S80/0nE5
10年以上前のXLRってセル無いよね?
エンストさせることが多いからセルないと不安だ
301774RR:2006/02/16(木) 04:36:50 ID:AQNM7sqK
シェラウドしようXLR
ttp://www.chicdesign.co.jp/
302774RR:2006/02/16(木) 10:48:48 ID:bfeQiMqc
あのアンダーカウルがAX-1に流用ききそう。
しかし全体に「昭和」が香るコンセプトだな。
303774RR:2006/02/16(木) 11:16:40 ID:g+nldHVF
単気筒は不意にエンストするからセルつきが安心だ
304774RR:2006/02/16(木) 11:30:08 ID:ByMGXrrc
最近のコンペモデルはセル+キックがふつうだよな
305774RR:2006/02/16(木) 12:56:38 ID:slaq3F5f
>300
バッテリーレスが売りだったからな。

純正流用でセルキック併用仕様可能だよ
306774RR:2006/02/16(木) 17:19:14 ID:VNChK6js
唐突だけど、XLR(MD22)のホイールってXR(MD30)に流用可能っすか?
スペア&リアのダンパー化で検討中なんすけど。
307774RR:2006/02/16(木) 17:31:19 ID:oV/goxxh
>>305 純正流用でセルキック併用仕様可能だよ
セル欲しいです。
もしかしてXLRにセルを付けたんですか?
見たことないし聞いたこと無いです
簡単に付きますか?詳しく教えて下さい
308774RR:2006/02/16(木) 18:56:01 ID:O1+iWKPC
>>305
XLRにセルはかなりの大業じゃない?

>>307
知っているのはFTRとかの部品を流用したり溶接したりで
費用は中古がもう一台買えるくらいとか
その苦労と費用を考えればMD30買うけどな
309774RR:2006/02/16(木) 19:58:07 ID:WmLtuw0T
>>299 そうなんですか? ということは
XLRにもジェイドやスパーダの後輪が移植可能なのかも・・・。

町でXRにキャスト入れてモタード仕様にしたバイクを見かけますが
あれに使われてるキャストも、ジェイド系なのかもしれませんね。
310774RR:2006/02/16(木) 19:59:03 ID:iuu0G/8q
>>300
XLR200ならセルつきだよ。
311774RR:2006/02/16(木) 21:00:21 ID:e9Dl+Cmk
MD22乗りです。
たぶん今さらな質問なので恐縮なのですが、
FTR250(MD17)のフロントホイールが
MD22にポン付けできるってホントですか?
加工なしでついちゃったりするのでしょうか?
312774RR:2006/02/16(木) 21:38:52 ID:W0Iqe7Ci
教えて君でまことに申し訳ありませんが、ディグリーに付くリアキャリアは
もう販売していないのでしょうか・・・?
ググっても出てきませんでした。
他車種のもので付くならば有り難いのですが・・・。
宜しくお願いします。
313774RR:2006/02/16(木) 21:59:50 ID:nzPSBNMa
質問良いですか?
今XR230とXR250(orモタ)のどれかで購入検討中なのですが
基本街乗り+ツーリングがメインになると思います。
ゆくゆくは林道とか行ってみたいのですが、まだそんな感じではないので。。。
色々ホームページ等で調べたのですが、まだ悩んでます。
オフ車でタンデムとかはキツいと思うのですが。
タンデムで230と250とではやっぱり乗った感じは違うんですかね?
あと、高速にも乗る可能性があるのですが、それはやはり250の方が得意分野ですかね?

両方のスレにマルチはどうかと思ったのでココに書いたのですが良かったんですかね?
314774RR:2006/02/16(木) 22:03:19 ID:QR1/fQlw
SL230のミッショントラブルについてなんですが・・。
シフトup時、ダウン時にミッションが入りにくいんです。
変な遊びがあり、クラッチを切る前に足の甲で軽くミッションを上げてやり、固めてから?ミッションが上下せず動かない状態にしてから、
クラッチを切って、ダウン、アップしている様な状態なんです。
中古(6400km)で購入して現在17000kmです。
オイル交換も2000km毎にしていますし、ワイヤー注油もしています。
何方か想像できる原因をお教え下さい。ヽ(´Д`;)ノアゥア...
315V4糊 ◆KOVFRGzlIA :2006/02/16(木) 22:45:00 ID:IJgsCcA+
>>314
とりあえず、シフトペダルの軸のボルトがゆるんでいないか確認してみて下さい。
結構多いです。
316774RR:2006/02/17(金) 00:32:35 ID:OMoS6URr
MD22用リアキャリアってMD20に流用できる?
フレーム変わってるように見えないからできそうだけど・・
317774RR:2006/02/17(金) 02:27:59 ID:7+fpix0U
>>313
ゆくゆく林道に行くんなら、XRモタードは候補から外れるわな。
XR250かXR230か、という選択肢なら、ツーリングでの高速の使用頻度を想定して
選べばいいんじゃないか?
林道は230でも250でも楽しめると思うっす。
タンデムに関しては、パワー的なゆとりはXR250が勝るけど、オフ車のタンデムに
快適性とかを求めてはいけませんよ。

もちろん、モタードで林道いっちゃう人だっているし、XR230で高速でもとくに不自由は感じないって
人もいる。バイクに何を求め、何を割り切るかを明確にしておけば後悔も少ないと思う。
足つきと値段さえ問題なければXR250が万能選手かもね。

>>314
俺もシフトペダル取り付け部のボルトだと思う。
中古で買ったら、なぜか下から締めるボルトが上から入ってて、そのままだましだまし使ってたら、
緩みが大きくなってツーリング中に変速不能になった。
逆に刺さってる状態で増し締めしたらボルトねじ切っちゃって東北の山中で死にかけたw
318774RR:2006/02/17(金) 09:03:18 ID:hiifJ2Q0
>>315
>>317
314です。ありがとうございます。チェックしてみます。
319774RR:2006/02/17(金) 12:04:37 ID:QMVm4pY3
>307 308

俺がやったときはFTR250超不人気だったから、新車投げ売りだった。
セル無し状態のFTRは倉庫に放置していたら、なぜかブームになって、高値で売れた。(らっきー♪)


今じゃ
うまいことドナーが手に入ればともかくパーツ代高いし、パーツ欠品してるし、FTR自体タマ無いし、あってもぼろいし、
価格面でメリット無いね。

差額分ちょい足せばXR230が買えちまう
320774RR:2006/02/17(金) 13:37:14 ID:hiifJ2Q0
314です・・ボルトはしっかり締まっていました・・。
バイク屋に電話で尋ねたところ、??状態で・・「開けて見るしかないね」だそうです。
出来る範囲でも自分で直したいと思っていたんですが・・¥無いし(´Д⊂ モウダメポ・・
他に原因って考えられるでしょうか・・?
321774RR:2006/02/17(金) 13:58:41 ID:MH1a3yjY
シフトドラム?
クラッチハウジングの段付き?
チェンジペダルが付いているシャフトの曲がり?
???
322774RR:2006/02/17(金) 14:02:02 ID:7l5e7+OC
クラッチワイヤーが錆びているw
323774RR:2006/02/17(金) 15:54:35 ID:r+mUsKIB
>>314
SLって確かチェンジペダルからリンクでつながってたよね?
そこのロッドとロックナットもチェックした?

漏れも以前SL乗ってて10万`ちょっと走ったけど、
エンジン関係も車体も全くトラブル無かったから、
ケース内部とかは考え難いんだけどね。
324774RR:2006/02/17(金) 16:20:11 ID:7l5e7+OC
チェンジペダルだけど
ボルトがしっかりとまっていても
ペダル自体が磨耗して微妙に空回りしてることがあるよ
自分も最初ミッションやったかと思って焦ったけど
ペダル新品にしたら直った。
325774RR:2006/02/17(金) 19:36:13 ID:hiifJ2Q0
314です。みなさん、レスありがとうございます。
とりあえず、バイク屋さんに乗ってもらい現状を把握してもらいます。
近いうちに、症状の原因を報告します。
正直、おかしなトラブルで頭が痛いです。゚(゚´Д`゚)゚。
SLのミッションの構造が載っているサイトを見てみたいのですが・・・。
なかなか見つからず・・また、レスします。(TдT) アリガトウ
326774RR:2006/02/18(土) 11:06:49 ID:TUekJ18I
最近のラインナップで乗りたいと思うバイクが減りましたね。

故障中のデイグリーMD31(電装系死亡)直して乗ろうか
それともMD26(ナンバーなし)をナンバー登録使用か考え中のオッサンでつ。

MD26の後輪ドラムブレーキは良いんだがライトがMD31と比べて暗いんだな・・・。
327774RR:2006/02/18(土) 17:29:44 ID:uq2Q8UmD
>>326
新車で乗りたい&購入したいってバイクは確かに減ったね。

自分はディグリーを直せる内に直す事をお勧めする。
欠品あるかも知れないから、ジャンク屋巡りになるかも知れないけどw
328774RR:2006/02/19(日) 13:38:27 ID:lcXLa4YO
>>362
ライトをHID化
329774RR:2006/02/19(日) 16:30:36 ID:bcL9pVfF
下がってきたので浮上。

AX-1壊れて手放すならNewセローかなあ
けど8万kmで致命的な故障がまだないし
財布に優しいバイクだ・・・
330774RR:2006/02/19(日) 18:19:26 ID:05TJVUWI
XR欲しい欲しい病に罹って早3年
ようやく30マソ貯まったので、98年頃以降の中古を探してもらってます。
が、ぜーんぜん見つかりません。

車両30万で程度上という条件はそんなに厳しいんでしょうか?
よろしこご教示ください。
331774RR:2006/02/19(日) 18:26:20 ID:1EukdsW5
俺の持ってるバイク
XR250(85ME06国内レーサー コース用)
XLR200R(通勤用)
CRF230(林道、熱田区用)

ちなみに他のバイク遍歴XLR250R(87MD20)
NX125
TLR200
MTX200R2
TLM220

別にディスクを避けてる訳じゃないんだけどね、、、
あ、一台だけディスク車あるわ

ATC200X
332774RR:2006/02/19(日) 18:34:15 ID:s+jnwFy4
>>330
ヤフオクで26マンでした。2002年製XR250。快調です。
リスクはありますが、一ヶ月くらいヤフオクをウオッチングしてればよさそうなものが見つけられますよ。
事故車でさえなければ、少々具合悪くても直して乗ればよいのです。
年式が新しいものであればリスクも少ないと思いますので、チャレンジしてみてください。
333774RR:2006/02/19(日) 19:14:49 ID:mLGwutL9
>330
あと5万出せばすぐ見つかるよ
334774RR:2006/02/19(日) 19:47:00 ID:s9HsD3Cu
うちのバイク屋さんに、漏れが乗ってたBajaがある。30万で・・・。
山は行ってないからダメージはないと思うが。
335774RR:2006/02/19(日) 20:18:28 ID:oJNFn03I
>>334が開業してる?
336774RR:2006/02/19(日) 20:53:58 ID:s9HsD3Cu
>>334
すまん、日本語の表現間違えた。
漏れが行ってるバイク屋さん。10k走ってるから
気に入らないといわれるかもしれないけど。
337774RR:2006/02/19(日) 21:03:52 ID:ClWfEC2v
10キロしか走ってないの?
どこの店?
338774RR:2006/02/19(日) 21:23:06 ID:Yf8k+2As
10万kmのまちがいでした
339774RR:2006/02/19(日) 22:06:17 ID:SbW3euT5
おいおい、10万キロも走って30万円って、ボッタクリじゃないかW
340774RR:2006/02/19(日) 22:14:23 ID:s9HsD3Cu
重ね重ねスマソ。1万kmね。別にどうでもよくなってきた。
もう漏れのバイクじゃないし。
341774RR:2006/02/19(日) 22:18:35 ID:SdhWNR13
BAJAがプレミア価格で売られてるなwwwww
フル整備済みなら30万でもわかるっちゃ〜わかるが、今時そんな値段で買う奴はいない。

そのバイク屋売る気ないんじゃない?w
342774RR:2006/02/19(日) 22:34:00 ID:Cy4kKf6e
安いけどいつ壊れるかわからないバイクを現状で買う奴の居れば
ドリーム店で、少しでも怪しい部品はアッセンブリ交換されたバイクを、安心と共に高価で買う奴も居る
高いか安いかは、買う奴が決めること。
343774RR:2006/02/19(日) 22:48:17 ID:SbW3euT5
そういえばBAJAって生産中止だったよね。
344774RR:2006/02/20(月) 10:13:50 ID:OMJNk9TK
バハにはカウル漬けて欲しかったな。
345774RR:2006/02/20(月) 13:39:37 ID:/vu3BGOP
>バハにはカウル

ウィンドスクリーンの事かい?
それともパリダカマシン的なハーフカウルっぽいの?
346774RR:2006/02/20(月) 15:57:24 ID:EQzYcoWq
>>344
ツーリング向けのXRって使い方から考えると激しく同感だけど、
もともとはナイトラン用のエンデューロレーサーだからね・・・。
347774RR:2006/02/20(月) 19:45:23 ID:XenO/dU+
バハのウインドスクリーン装着率は高い気がする。
ライトがフレームマウントだからスクリーンをつけても悪影響が少ないのが◎
348330:2006/02/20(月) 21:59:37 ID:IaSxYI0c
皆様サンクスです。
バイク屋から電話あって、このごろ業販オークションでXR買い漁ってる業者が
いるので、けっこう30万はキツイと言われちゃいました。

モタードに仕立てて売ってるそうです。
ストリートバイカーの兄ちゃんたちに目をつけられたんでしょうか?
だとすると、盗難も心配ですね。オーナーの皆さんはお気をつけ下さい。

>333氏のおっしゃるように、上物高年式は35マソぐらいが相場になりつつあるとか・・

思い切って新車にするか、35マソの中古買うか(乗り出し40超え!)、
ヤフオクへ行くか(馴染みのバイク屋に行きにくいよママソ!) すごく悩みます。
349774RR:2006/02/20(月) 22:41:28 ID:DUUfzSfE
結構高いのね。

俺はちょうど1年前に00のMD30(AI装着初年度の赤)を買い、つい先日
99のME08に乗り換えたんだけど、MD30の方は走行500キロ程度の超上物で35万くらい
ME08も6000キロ(もっとも、こちらはメーター自体後付けなので怪しいものだがかなり上程度)
でやはり35万だった。

98〜00くらいのMD30だったら30万程度でありそうなもんだけどねぇ。
3年間ずっと恋焦がれているのなら、ちっと無理して06新車って選択もありかもね。
350774RR:2006/02/20(月) 23:43:22 ID:DUUfzSfE
あと、オクに手を出すのはよっぽど整備に精通して無いと危ないよ。
もちろん悪いことばかりじゃなくいいこともたくさんあると思うけど、
現在頼んでる馴染みのショップがあって、今後もつきあいを継続したいのならなおさら。

>>349に書いた俺のME08は、サスからオイル滲みでいきなりショック抜けたけど
もちろん無料で対応してもらったし。
351774RR:2006/02/21(火) 23:05:51 ID:D22hT8nj
保守しとくべきか?
352774RR:2006/02/21(火) 23:08:19 ID:aAiIolNM
’98以前のなら30前後は高いと思うなぁ。
まずサスが要OHだろうし、エンジンも然り。
新車と中古で性能変わらない訳だしランニングコスト考えたら、新車の方が良いと思う。
353774RR:2006/02/22(水) 20:12:50 ID:r1KRT9VN
ほっしゅ。
354774RR:2006/02/22(水) 22:39:48 ID:4bvFf8D0
 15年くらい前、バイク雑誌にDegree-Bajaという名前だったかBaja-Degreeだっ
たかXL-Degreeの車体にXLR Bajaのライトをつけた仕様の新車を販売している
広告が何ヶ月間か掲載されていたと記憶しているのだけど、憶えている人やそれ
を紹介しているサイト知っている人居ますか?
 多分、私の脳内では無いと思うのだけど...
355330:2006/02/22(水) 23:04:38 ID:8c48pybo
>>349 350 352

どうもです。 
95のあんまり程度のイクナイやつなら20ぐらいで有ると言われたんですけど、
冷静に考えてみると、このスレでもキャブセッティングがまずいとか言われてますし、
ちょうどあちこち壊れそうな時期のようなので止めときました。
(10年落ちは、前に乗っていたジェイドで懲りた・・直しきった頃に愛着も無くなったorz)

今日のように陽気が良いとバイクの虫がうずきます。 もう我慢できないかも・・

06新車って、どれくらい値引きしてくれるものなのでしょうか?
356774RR:2006/02/22(水) 23:58:38 ID:6YE5vVHT
中古狙いならオイルポンプ容量増加して、AIの付かない99モデルで
通勤に使われていたもの、あたりがお買い得なのかな。

探すのがめんどくさそうだ。
357774RR:2006/02/23(木) 22:01:10 ID:V0awLCtB
今日、ゼスト発表を見に青山行ったら、
NX-125が停めてあった。
それで本社前にNX兄弟揃い踏みになったよ!
358774RR:2006/02/24(金) 01:11:25 ID:nq+RDXjA
鯖復旧したみたいね。

もしかしてNX250?
ゼストってホンダの新型軽か…漏れの旧規格ライフもそろそろ限界だ…
今日発表のCBR1000が124マソ…ゼストの中間グレードと同じくらいだな。
モノの値段ってのはつくづくよくわからん。
359774RR:2006/02/24(金) 01:40:04 ID:iat07rZH
>>357
それ俺だ。
絶対こいつ狙ってる!と思ったw
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1140712332136.jpg
360774RR:2006/02/24(金) 01:45:30 ID:g0Sl9O2G
もうオマイらケコンしる
361774RR:2006/02/24(金) 03:53:09 ID:gplF/cit
すげぇw
362774RR:2006/02/24(金) 12:05:29 ID:tdeWCe91
しっかしレトロ。

まあそんなアタイもT型乗ってるレトロ人間なんだが。。。
363774RR:2006/02/24(金) 14:32:10 ID:rkgq8sbw
.
364774RR:2006/02/24(金) 19:49:13 ID:RAtyg42W
SL230のスレってありますか? 探しても見つからないよ〜?
365774RR:2006/02/24(金) 21:27:57 ID:9DtMwSYU
>>364
見つけたじゃんwww
366357:2006/02/25(土) 01:51:55 ID:uZPbTnTG
>>359
素晴らしい写真有難う!
家宝にして孫に見せます。
警備員さんの表情もいいし。

またどっかで出会えるといいね。
367774RR:2006/02/25(土) 03:10:48 ID:n7uTRCcL
何の流れもなく唐突にうp
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1140804367177.jpg
XLRのドリームトキマフラーのエンドバッフルの中身。
排圧で排気出口が可変するっぽい。
368357:2006/02/25(土) 15:39:27 ID:WMt0w446
>>366
孫の居られる世代でしたか!
タイミングが合えば挨拶でもと思ってたのだけど、写真を撮ってそのあと忙しかったので(仕事で青山行ってたので)断念。
お互い乗り続けていればまた合える日も来るでしょう〜
369774RR:2006/02/25(土) 23:16:40 ID:u6/M0YXR
>>368
孫の代まで大切にする、って意味でないの?
多分若い人だと思うよ。
いやべつに2ちゃんのバイク板におじい様がおられてもそれはそれですげーと思うけど。
閑話休題

デグのタイヤ交換をお店でお願いしたら、リアハブのベアリング逝ってたのを指摘された。
チェーンもガビガビだったからベアリングのガタツキに気が付かなかった。
ついでにチェーンとスプロケも新品交換お願いしたので4万円オーバーかな…
ずっと自家整備だったから久々にバイクにお金使ったな。修理上がりが楽しみだ。
370774RR:2006/02/25(土) 23:52:11 ID:M7Frs4/0
友達のTW200のエンジンが峠でかからなくなった(キック)。俺が1発でかけてやった。
その友達がまるでネ申を見るかのような眼差しだった。

そんな俺は今日もAX-1を押しがけしてツーリングしてきましたよ。
バッテリーダメポ。゚(゚´Д`゚)゚。
371774RR:2006/02/26(日) 01:00:53 ID:1NdPauYQ
MD22のオイル交換をした。
シェブロン+ミリテック6%

フォークオイルも交換した。
ヤマハフォークオイル#10+ミリテック3%

ステアリングステムベアリングがダメになっててセンターで引っかかることが判明。

6速100km/h以上出すと後続車が煙幕に包まれる。かなり鬱

フロントタイヤ。ゴムの劣化でブロックがもぎれそうなほど深いヒビ。

もうだめだな。
372774RR:2006/02/26(日) 02:26:33 ID:xb2xpwJ/
ふと見たらうちのMD20、両方のブーツが破れてたよ。あぅ〜。
373774RR:2006/02/26(日) 09:01:15 ID:Gxh6DgEv
>>371
中古エンジン載せ買え、ベアリングとタイヤ交換で約4マソってところか。
374774RR:2006/02/26(日) 09:02:25 ID:Gxh6DgEv
あ、工賃を加味してないや。
375774RR:2006/02/26(日) 11:09:51 ID:xb2xpwJ/
>>371

走行距離はどれくらい?
376774RR:2006/02/26(日) 14:41:20 ID:40n452QG
>6速100km/h以上出すと後続車が煙幕に

これを見ただけですぎエンジンがダメだと判断できるあたり
さずがXL系のスレw
377774RR:2006/02/26(日) 22:09:05 ID:IjCEQKx0
(`・ω・´)寒い
378774RR:2006/02/27(月) 00:16:46 ID:G41XK6a3
風拭いて、バイクこけた。
燃料コック閉めてなくて、漏れたガソリンがキャブから溢れ出て、エアクリからエンジンまでガソリンまみれ。
オイル交換しておいたほうがいいかな・・・?
379371:2006/02/27(月) 01:18:53 ID:52AcJadH
>>375
中古なので不明ですが
メーターは16000kmとなってます。

というかこのバイク。鍛造ピストンで270cc化されてるので
これがげいいん(←なぜか変換できない)でしょう。
鍛造だからクリアランスもでかいし
ボーリングの精度も悪いのかも・・・
380774RR:2006/02/27(月) 11:51:41 ID:AegWrquL
そのまま100キロ走行してたら
突然モーッ!!!!!という異音とともにエンジンロックすると思う。
70キロくらいで延命走行するのがいいかも
それでうまく4マンキロくらいもてば
徐々にエンジン全体のバランスがよくなる(と思う)
381774RR:2006/02/27(月) 14:43:26 ID:zRXnP4ra
げいいん=?
げんいん=原因

いちよう=一様
いちおう=一応

難しいわ。
382774RR:2006/02/27(月) 17:52:58 ID:hQv0MWkI
鯨飲(なぜか変換できる)
383774RR:2006/02/27(月) 18:21:16 ID:8r8/dHsB
【鯨飲】げいいん

鯨が物を飲み込む様,鯨に飲み込まれる事。

事故−
故意なく鯨に飲まれる事。

−救命
鯨に飲まれた人を助ける行為。
384774RR:2006/02/27(月) 18:32:33 ID:8ETuUWLd
せんたっき(なぜか変換できる)
385774RR:2006/02/27(月) 18:38:14 ID:/LFNOydv
ふいんき(なぜか変換できない)のネタを知っているやつも少なくなってきたなぁ
386774RR:2006/02/27(月) 18:49:13 ID:8ETuUWLd
知っててやってんだろ。
>>385は釣られたんだよ
387774RR:2006/02/27(月) 19:20:19 ID:Ye9L+cAY
>>379

 捨てろ。

 >げいいん(←なぜか変換できない)
こんなこと書いてるようじゃ、脳みそ足らないたろうしな〜
388774RR:2006/02/27(月) 19:53:27 ID:qc+Cqq7F
>>387
と、知識と情報に疎そうな人の意見を、素直に受け取ってよいものだろうか。
389774RR:2006/02/27(月) 19:57:21 ID:cc2AVZ+N
どう見ても釣りだろ
390774RR:2006/02/27(月) 20:10:06 ID:ATUI0RxK
よく釣れそうなボリですね。
そうそう、先日SHOEIのVFX-DTプレスd買いました。調子いい!
ってか刷れ地外
391774RR:2006/02/27(月) 21:51:21 ID:9PLR3xp8
92年式ME06、外装ノーマルだが傷多し、ぱっと見小汚い。3オーナー。
メーター5,000kmだけど後付であやしい。エンジン、車体ともに快調。

というのを売ろうか迷ってるんだが、相場はどのくらいなんでしょう?
392774RR:2006/02/27(月) 21:55:28 ID:66x06Rrh
8万〜13万ぐらいじゃね?
393774RR:2006/02/27(月) 21:56:31 ID:QuHZw8L4
俺が買うなら15〜20万弱ってとこかな。
相場はよう分からん。
394774RR:2006/02/27(月) 22:12:14 ID:XxVry47a
業者買取なら、5万以下だろ。
395名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/27(月) 23:03:10 ID:vNMl5DiJ
買い取りは間違いなく5万以下
396391:2006/02/27(月) 23:19:44 ID:9PLR3xp8
皆様ありがとうございました。
やっぱり買い取りだとゴミ扱いですね・・・。
15万なら喜んで今すぐ手放すんだが、オークションとかめんどいしなー。
397774RR:2006/02/27(月) 23:26:36 ID:/GPgKr52
>>396
あと1ヶ月早くて近場だったら15出したのに。
もうME08買っちまっただよ。
398774RR:2006/02/28(火) 00:04:44 ID:/qIhWl/B
2年前に デッドストック新車の「85ME06」を買ったわたくしが来ましたよ

いくらで買ったかは内緒
399774RR:2006/02/28(火) 00:12:15 ID:/cp4QMAI
>>398
’85とはビミョーな年式ですな。
キャブの特性からくる、アクセル急開に起こるドンツキは
どう対処しているの?
400774RR:2006/02/28(火) 01:48:16 ID:HY3YNC+x
MD20のクランクケースのホールキャップが、硬くて外れません。
何か良い工具ないでしょうかね〜?
マイナスドライバーじゃ、隙間がありすぎてピッタリ合いませんし・・・・。
401774RR:2006/02/28(火) 02:21:38 ID:oJ1amHEl
>>400
つ[コインドライバー]
402774RR:2006/02/28(火) 02:25:48 ID:oJ1amHEl
‥コインで回せって言ってるのと勘違いされたらヤダな
貼っとくか
ttp://abit-tools.com/ippin_pages/hand1/top_coin_ippn_a.html
こんなの。
403774RR:2006/02/28(火) 02:32:46 ID:HY3YNC+x
>>402

お〜、サンクスです。
こんなドライバーがあるらしいと聞いていましたが、名前が分からんかったです。
今度、探してみます。
404774RR:2006/02/28(火) 12:14:56 ID:CyxfFYWb
エンジン壊れる直前のXLRのオイル消費量は半端じゃないw
405774RR:2006/02/28(火) 13:13:35 ID:Klm+4+hL
うちのBAJAもこないだオイル交換した時は半分以下しか残ってなかった。
まだ2万kmしか走ってないけど、もうやばいかな‥
406T型AX-1乗り:2006/02/28(火) 16:55:08 ID:pdiU1Xt2
以前よりつけたかったチェーンRK・FS520UW-Rをナプスで交換。
レース用と謳っているが条件次第では公道使用可だそうだ、AX-1は
低馬力(悲!)単気筒250と保証内なため奮発した。

さて走り出しの瞬間!マジ瞬間に一速2.000回転前後でかつて無い押し
出され感覚に内心「ウッソ〜♪」と思いつつ穏やかにシフトアップ。
以前のチェーンでは実用的では無かった各段の低回転域(2.500〜3.000)が
体感2〜3割り増しなため、まるでモーターのような平たいトルク分布。

驚く事に6速28.000回転前後で十分流せるし、そのまま加速しても滑らか。
こりゃ好燃費だなと思いながら試しにチョイ加速するとぬふわキロまでの到達
時間・体感振動及び加速感が今まではグオオォォォオオンがギューンに。

前のチェーンの感覚で車間をつめると以前までは全然平気だった制動力に
早速不満が出てきた。多分今後は慣れて飛ばしてしまう訳だろうが、夏の
タンデムでは恐らくフェードが起こると予測される。極めて危ない。

耐久性はまだ不明だが今後、毎走行前に特性オイルを
塗布してもっとフリクションロスを削って見ようと思ってる。
見た目が地味なのが唯一欠点だが「走り」では最高!!   長文勘弁シテ
407774RR:2006/02/28(火) 18:20:31 ID:JVPFPvno
95MD30海苔です。
ヘッドライトのH4化のため、97以降純正ライト周りパーツを購入するため
パーツリスト6版とにらめっこしてます。
そのなかでヘッドライトユニットと一緒にライトケースも交換しなければ
ならないようなんですが、
「ケース、ヘッドライト」(61301-KCZ-970Z)の色が
ブラックとフロリダプルーしか無い・・・
紫(ウラヌスバイオレット)の設定がない???
でも97以降の車体色ロスホワイトは96以前と一緒で紫色のライトケースだと思うんですが・・・
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
408名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/28(火) 18:23:09 ID:GeIUfi/2
28000回転は(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
409名無したん:2006/02/28(火) 18:27:47 ID:ZvELueLr
すげー回転数だな・・・
410774RR:2006/02/28(火) 20:22:31 ID:4zUZZ/1c
(`◎ω◎´)
411774RR:2006/02/28(火) 20:24:00 ID:pdiU1Xt2
ハハハ間違えたハハハ

2.800でした
412MD20乗り:2006/03/01(水) 01:00:31 ID:CH+X4V19
初めてタペット調整してみようと思っています。
マニュアルを見ると、タペット隙間に『IN』とか『EX』とか書いてありますが
何のことでしょうか?

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060301005516.jpg 
413774RR:2006/03/01(水) 01:15:06 ID:3xslY2f1
>>412
IN:吸気側
EX:排気側
414MD20乗り:2006/03/01(水) 01:24:35 ID:CH+X4V19
>>413

ありがとうございます。ド素人ですいませんです。
415774RR:2006/03/01(水) 01:58:40 ID:oYC5LUYm
ついでだ、、俺も聞く。

タペットクリアランスは公差の上下限どっち狙うのがベスト?
冷えてるときにあわせるわけだから広めがいいのかな?

暖まってくるとカチカチいい出すのは規定値よりも狭くなってますよということか?
狭くなってきているというのは、バルブがヘッドに大袈裟に言うとめり込んだということ?

??ばっかでスマン。
416774RR:2006/03/01(水) 09:26:24 ID:OoKjCpff
>>404 >>405
壊れる前にオイル消費が増えるということは
シリンダー・ピストン・ピストンリング・バルブ周りが壊れるということですか?
XLRのエンジンはタフといわれてますが
チューンしたエンジンならまだしも
2万キロでエンジン分解修理が必要な
エンジンだとすると到底タフだといえないような気がするのですが・・・


417774RR:2006/03/01(水) 10:11:25 ID:uCCq3Fzd
酷い状態でもそれなりに走っちゃうからね。
とりあえず動くレベルでも儲から見れば「壊れないタフなエンジン、流石ホンダ様の技術力!」
となる。
4ストモトクロッサーじゃCRFが一番壊れやすかったり。
418774RR:2006/03/01(水) 12:31:31 ID:GCDXIgGU
XLR系のエンジンてそんなもんなのか?
以前乗ってたSLは10万`で事故で廃車するまでまったくトラブル無かったが。
最後の方はさすがにオイル消費は増えてたけど問題視する程じゃ無かったし、
燃費も35切る事は無かった。
結局それからホンダ儲になった訳ですが。
今はRD08乗ってるけど、2万`でも調子良いですよ。
419774RR:2006/03/01(水) 17:07:00 ID:wIymGS8c
>>418
本田のプレスライブラリを見るとSL230はXLR200Rと比べるとピストンリングが1.0=>0.8ミリ
オイルリングは2.5=>1.5ミリとXRLより薄くなっているよ。
接触面積が減るから磨耗しにくくて耐久性は上がってそうですね。

AX-1とデイグリーはNSシリンダーだしこれらもXL・XLR系より耐久性ありそうだね。
420774RR:2006/03/01(水) 18:14:23 ID:l9WGW7ng
AX-1とデイグリーエンジンに勝るものなし
421774RR:2006/03/01(水) 18:41:35 ID:QT2zpvvh
>>415

カチカチ音出てるのはクリアランスが広がって出てるんだから
タペット調整は狭い方向で詰めるのがベスト。

ただ、キツキツにし過ぎて本来のクリアランスが公差以下になると
温まったらバルブがちゃんと閉まらない状態になってアイドリングで
エンジンが止まる事もあるんでそこは良い加減で調整。
422774RR:2006/03/01(水) 23:31:44 ID:wICP1Zs7
>>415
厳密には、クリアランス公差は自分のバイク専用の値を探しておくのが良い。
多分、その公差内のどれかになる筈。

公差は組上がったエンジンの許容差のようなものだから、いま手元にあるエンジンに
ベストなクリアランスは上限や下限ではない筈だから。
エンジン一基、一基違う値を持ってるものだし。
423774RR:2006/03/02(木) 00:57:33 ID:HgLc9Twl
ワイの場合、タペットクリアランスは上限値と下限値の中間の、ゲージで出せる値できつめ寄りに合わせる。
多少ぶれても、問題が出にくいだろうからね。
424774RR:2006/03/02(木) 02:50:35 ID:h1ljrL+G
「ワイ」はやめときなはれ、ボン。
最低限の礼儀を弁えんとどこ行っても嫌われんぞ。
425774RR:2006/03/02(木) 05:41:25 ID:d/F2d0W4
2万キロでオイル減りまくりってマジっすか・・・

乗り方にもよるだろうけど・・・
426774RR:2006/03/02(木) 07:19:37 ID:7saVveYZ
オイル消費が・・ とか、タペット音が・・ 耐久性が・・ なんて言い出す前に、
ちゃんとしたショップで見てもらうほうがバイクのために良いんじゃないの?
427774RR:2006/03/02(木) 12:13:10 ID:hnwEJ+n8
逆に言えばオイル管理さえちゃんとやってれば、
バイク屋なんか用が無いエンジン、とも言える訳か。

他メーカーじゃそうはいかないわな。
428774RR:2006/03/02(木) 12:47:19 ID:gTtH7y1I
>>426

バイク屋に出したら、5〜10万円くらい掛かりますよ。
エンジンOHなんかやりたがらないし、中古でもう一台買えちゃうじゃん。orz
429774RR:2006/03/02(木) 13:05:06 ID:ezHQwf+e
おいどんのXLRも調子ええで
430774RR:2006/03/02(木) 13:12:58 ID:9+8Jh9yk
漏れのXLRは走行3k
絶好調でつ
エンジン掛かったまま停まるとNに入りづらいけど
431774RR:2006/03/02(木) 15:41:51 ID:Lrkl+F1T
>430
すごいな。
俺が最初に87年に新車買った時、すでにそれよりオドメータ進んでいたぞ。
432774RR:2006/03/02(木) 17:32:17 ID:h1ljrL+G
現代において250でエンジンOHするのは完全にホビーだな。
そんな意味からもAX-1・ディグ系は「お仕事バイク」なんだね。

その昔30万キロ走行したバイク便ディグを某雑誌で見たが、最後は変速機
がダメであきらめたなんて話読んだ。今世話になってるバイク屋にその人が
いて逸話や経験談聞くとかなり参考になる。
433774RR:2006/03/03(金) 00:08:35 ID:8Mp4Wb0I
>>432
昔(10年以上前)、XL125オーバーホールしたら10万円位しました(遠い目)
今125とか250だったら外装ぼろい中古車買ってエンジン載せ替えしたほうが
断然安上がりですね。

XL50S・XL125パリダカ・XLRBAJA・デイグリーと乗り継いできましたが
デイグリーは熱ダレしないし振動がほとんど無いので
ちょい乗り&ツーリングには良いエンジンです。
XL系は振動で長時間の高速道路がつらい!(でもデイグリー故障中放置プレイ(汗))
434774RR:2006/03/03(金) 00:09:27 ID:W2PblZfb
XR600R用のフレームガード(ステップ周り)はXLR(MD22)に
装着出来るのでしょうか?
435423:2006/03/03(金) 00:12:31 ID:kv5HeZMM
>>424
はて?
「ワイ」のどの辺りが>>424の心の琴線に触れるようなキーワードだったのか
理解できないのだが。
436774RR:2006/03/03(金) 10:20:08 ID:52eGjILm
ウチも理解できへん
437774RR:2006/03/03(金) 15:08:14 ID:HYrKjna+
>427
KLXだとタペクリ確認さえ不要で真夏でも熱ダレの心配無用で
平気で3万以上走る訳だが。

いつまでも「ホンダだけは他とは違う」
という禿げしい勘違いは雑誌とかバイクに詳しい先輩とかからしか
情報を得られなかった前世紀の遺物にしときなよ。
438774RR:2006/03/03(金) 17:47:26 ID:52eGjILm
カワサキは20年以上も前に空冷開発に挫折して捨てちゃってるじゃないw
439774RR:2006/03/03(金) 17:57:39 ID:6dJXUFS0
XLRのエンジンってタフで高燃費みたいな売り文句で言われるけどそうでもないのね。
440774RR:2006/03/03(金) 18:08:20 ID:52eGjILm
これだけシンプルで耐久性と高性能を兼ね備えたエンジンは
ホンダ以外にはありえない。
「やっぱりホンダは違うね」

KLXは水がないと走らないじゃないw
441774RR:2006/03/03(金) 18:36:47 ID:7kQDs/6A
マッタリスレで本日は馬鹿野郎大盛りで御座います
442774RR:2006/03/03(金) 18:50:57 ID:5wfjvuiS
>>422

あのね、距離伸ばして隙間が広がるタペットのクリアランスは狭い方で
決めてやればいいのは常識。組立公差云々とタペットを同じ様に見ちゃだめ。
443774RR:2006/03/03(金) 20:43:16 ID:wXIsmsxF
>>437
カワサキはアタリハズレが大きいからなw
カワサキ車でアタリ掴んだら、耐久性じゃホンダなんか比較にならないよね。

だけどまあ最近は他メーカーも品質上がってるし、
逆にホンダはコストダウンでアラが目立つようになったし、
昔ほど差がなくなったのも事実かな。
444774RR:2006/03/03(金) 20:57:14 ID:7VhsRcMW
ミッションのつながりが違いすぎる
川崎はごりごりだ
エンジンはがさつだし
本田と比べるべきではない
445774RR:2006/03/03(金) 21:20:27 ID:lJxG7te9
質問です
車種   【XLR250R(MD22)】
質問内容 【フロントフォークの分解について】

最近知人から格安で譲ってもらったんですが、フロントフォークの
シールがちょいヤバいので、乗り出す前にOHしようと思っています。

で、インナーパイプを抜く前にフォークボトムのボルトを緩める工程で
インナーパイプの回り止めの特殊工具って必要無いのでしょうか?
サービスマニュアルを見た限りでは、そんな表記が一切無かったんです。
今までバラした他車種では、必ず特殊工具が必要だったんですが・・・

どうか、御指導のほど宜しくお願いします。
446774RR:2006/03/03(金) 23:02:41 ID:wBIEe4GV
耐久性ならAX-1、Degreeに勝るエンジンはない。
XLRの車体は欲しい。
447774RR:2006/03/03(金) 23:22:14 ID:/PqOjUFK
トレール車は全部試したというか
ヨレヨレになるから仕方なく買い替えというか
で結論的にはKLXが足もエンジンもいちばんタフでした
あのバイクは今でも通用するレベル
それに引き替えXRはヘッドまわりに爆弾しょってるというか
某Sはスカスカだし、Yは良かったけどもう無い
デグはピント外れで論外
でもリピート率でXRが一番なの性が合うからなのかな
448774RR:2006/03/03(金) 23:46:54 ID:FZ60lIim
>>439
×高燃費
○低燃費
449774RR:2006/03/04(土) 01:19:30 ID:TzYHmQqf
>447
KLXが1番だと思うならそっちのスレに行けば?

自分の思い込みはチラシの裏にでも書いとけ・・・
450774RR:2006/03/04(土) 01:26:11 ID:f3khOw9B
>>446
あー、AX-1とディグリーは確かに良いなー。
カタログ値以上のパワー感有るし、エンジン自体もかなり持つし。

ただ、ホンダがその他よりも格段にミッションのタッチが良いとかエンジンがスムーズ
はほとんど気のせいじゃないのかと思う。
451774RR:2006/03/04(土) 02:06:04 ID:+5K9h/ad
>>449
他メーカー・同一カテゴリーとの比較としては参考になるし、
そんなに荒れてるわけでもないから別にいいんじゃない?

>>450
ホンダ車のミッションの感触はやっぱり好きだな。
固体差もあるかも知れないけど。
452774RR:2006/03/04(土) 13:16:36 ID:nKGSM6my
>>449
え!ここはAX-1その他スレタイマシンが1番だと思ってないと
来ちゃ駄目なの?
XR250乗りだが、1番だとは思っちょりませんがね
453774RR:2006/03/04(土) 13:59:05 ID:tUw7H5J8
バハ糊だけど、俺もKLXベースでバハ志向の設定がもしあったならそれ選んでたな。


・・・そんなこと言ったらきりないけどね。

454774RR:2006/03/04(土) 15:58:52 ID:MsenCNW6
>>452
さっさとXR売ってKLX買ったら?
KLXは良かったな、それに引き替えXRは‥みたいな気持ちで乗ってても楽しくないでしょ。
嫌々乗られちゃXRも可愛そうだべ。
455774RR:2006/03/04(土) 16:55:32 ID:/BBA3tzf
痛い方キタコレ
456774RR:2006/03/04(土) 18:12:42 ID:TzYHmQqf
自分のバイクがイイ!って思うのは構わないのさ
ただ他人のバイクを貶めるカキコする人は・・・・

どっちが痛いかはわかるよね?
457774RR:2006/03/04(土) 18:41:51 ID:ww1swtOV
自分のバイクのダメ出しする奴はどっちに入るんだ?
458774RR:2006/03/04(土) 18:42:45 ID:jaF43MzA
>>457
マゾ
459774RR:2006/03/04(土) 18:46:33 ID:ww1swtOV
>>458
ならいいや、害は少なそうだし。
460774RR:2006/03/04(土) 19:28:48 ID:oVdd/b2h
>>453
KLXとBAJAでは方向性が違うような気ガス
あーでもXLRってことで言えば自衛隊つながりぐらいの関係性は有るかw
461774RR:2006/03/04(土) 19:38:53 ID:nKGSM6my
>>454
特段KLX乗りたいと思ったことはないが…
なんかKLXにコンプレックスでもお持ちですか? w
462774RR:2006/03/04(土) 20:11:24 ID:xCXosSle
MD30のFフォークのオイル量とレベル教えてもらえませんか?
今、交換中なんだけど、聞いてた量とレベルが違い過ぎる… おーあーるぜっと
とりあえずご飯食ってレス待ちます。 (´ω`)
463774RR:2006/03/04(土) 20:36:33 ID:7bI5dNQc
>>462
正立
オイル量 477cc
オイルレベル 90mm

とマニュアルに書いてある
464462:2006/03/04(土) 21:35:02 ID:xCXosSle
スペシャルさんくす。
呑んでしもたので正確な目盛りが読めるかどうか… www
465774RR:2006/03/04(土) 21:45:00 ID:sdzhEnJ4
ここの車種は別として

オフ車は白や黒の単色で塗られて
ロゴのシールが無いと車種が判らない事ないですか?
フレームの形でやっと判る

無駄を省くと同じになるのかな?
466774RR:2006/03/04(土) 21:57:37 ID:bWqAugKE
うへへへ
漏れのMD22
今日ピストンとリング交換した。
バルブステムシールもこの前交換したから
しばらくは大丈夫そう。
467774RR:2006/03/04(土) 22:53:25 ID:gaUY816L
>>465
オフ車乗らないバイク糊は全くわからんだろう

ところでXLR125R/200R糊を最近見ないぞ 絶滅したか?
468774RR:2006/03/04(土) 23:15:03 ID:Yyo5hwTz
XR250からXR250Rに乗り換えたが周囲は誰も気付かなかったな。
XLR125/200Rはいいバイクだった。
消すの早杉。
469774RR:2006/03/05(日) 04:52:20 ID:Da//LENJ
なかなか良さそうな中古を見つけたので店まで見に行ったら
車体に比べてメーターだけ妙にツヤツヤして新しかった。
走行距離偽装ぽ(´・ω・`)
470774RR:2006/03/05(日) 09:06:25 ID:0PTwYTKt
こんなの書くとまた荒れそうだけど、自衛隊の偵察オートに乗ってる人に
聞いたところ、KLXよりXLRのほうが乗りやすくていいバイクだと言ってました。

カワサキユーザーはムカッ腹立つでしょうけど、これは事実
ホンダユーザーも自衛隊っていうとなんか反応する香具師いるけど事実だからしょうがない。
471774RR:2006/03/05(日) 09:53:26 ID:017Q/9P2
煽るなよな。
自衛隊でKLXの評判が悪いのは手がかかることとか重いこととかだから
普通に個人で所有する分には関係なし。
走行距離とか入力荷重とか普通の人間のレベルじゃないし押して行軍とか
すること無いだろ。
472774RR:2006/03/05(日) 09:58:27 ID:R6WX44Dm
XLRのほうがタンク容量多くて
誰でも乗れるXLR
・・・の意見です。
確かにXLRは良かった。
しかし・・・次期型はKLXを選んだ・・・
473774RR:2006/03/05(日) 10:32:36 ID:mHj5qgsb
XLRは名車だったがXRは凡庸。

とか言うと荒れるかしら。
いや年寄りの回顧趣味ですがね。

メーカーも売れないジャンルに資金を注げないのね。悲しい。
474774RR:2006/03/05(日) 13:35:35 ID:uUi+JVKm
xlr125/200の人元気かい??
俺は元気だよ、相変わらず壊れない可愛い奴ですわ。
春休みだし、xlr250の足をヤフオクで物色中。
色々見てて、中国産crf50が気になってるけど、xlr125は一生手放しません。
手放せません。エンジンが230でバリバリ最強ナンバー1だからね。
475774RR:2006/03/05(日) 13:47:48 ID:N1tQH8Kr
ME06は名車だがMD22は凡庸、ならわかるが。
MD30はけっこう良いけどな。
476774RR:2006/03/05(日) 13:53:29 ID:W+klw2WB
XLRのステムベアリングを交換することになったんですが、30MMのソケットと12→9の変換アダプターを買って
ステムナットを外そうとしましたが固すぎて外れません。インパクトドライバーに30MMつけて叩いても全く緩みません。
やはり、変換アダプターではなく、凸12の柄の長いスピンナハンドルでやったほうがいいでしょうか?
でも、凸12の工具買っても他に使い道がないかも。
ステムナットを外したことのある方、どんな風に外しましたか?アドバイスお願いします。
477774RR:2006/03/05(日) 14:17:50 ID:ihAqwfsq
みんな自分の買ったバイクが(自分には)最高ってことでいいんじゃ
ねーの?
必死に口プロレス仕掛けるオタクは嫌だねえ。
478774RR:2006/03/05(日) 15:23:30 ID:N1tQH8Kr
ステムナットだよね?袋ナットの。普通はソケットに40cm位の柄の長さのハンドルで一発でしょ。
インパクトドライバーはあんま意味無いでしょ。径のデカイものには効果薄いしネジ痛めるよ。

短くてもいいからソケットに合うハンドルは無いの?あれば、そのハンドルの先に
ピッタリサイズのメガネレンチ入れて柄を伸ばして使うとか。
479774RR:2006/03/05(日) 15:26:10 ID:N1tQH8Kr
つか、トップブリッジに付いた状態のステムナットだったら
それにソケット付けて上からインパクトドライバー叩いたって
その力は殆どトップブリッジの上面(ソケットが当たってるとこ)を
叩いてるだけだからそれこそ殆ど意味ないぞい。
480774RR:2006/03/05(日) 15:29:55 ID:ex8wtssq
>>476
>凸12の工具買っても他に使い道がないかも。
一般的には12.7sqとか1/2インチ角とかの呼称。
足回りとか結構使うと思うけど。対辺17mmぐらいから"ニブイチ"の出番。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-110
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-981
今はこの手の普及品が簡単に手に入るから、値段もそんなに高いと思わないけど
それでもお金がないなら実際に必要な物だけちょこちょこと買い足していったら?
481774RR:2006/03/05(日) 20:03:21 ID:AUxaOxQy
>>470

今日、俺も現職の偵察隊員に聞いてみたけど、XLRかKLXかは好みの問題だとさ。
KLXは車重がやや重いがセルつきで楽、シートはXLRよりも座り心地がよく
長時間乗っても疲れにくい。ただタンク容量がXLRよりも少なく、長距離偵察には向かないとのこと。

よく言われる「KLXは熱ダレして、エンジン再始動が困難」という症状は発生していないそうだ。


XLRの後継機がKLXになったのは好きで選んだ訳ではなく、
ホンダが手間が掛かる割りに採算が取れない「官公庁」から撤退したから仕方なくだぞ。
482774RR:2006/03/05(日) 21:20:19 ID:WGANoI7J
ホンダがどういう商売をしているか
ユーザーをどう見ているか

今のXRを見ればわかるわな
483774RR:2006/03/05(日) 21:22:23 ID:9O58fX3Y
まぁKLXと比較するのは構わんけど、程ほどに。
スレ違いだしな。
484774RR:2006/03/05(日) 21:48:47 ID:9a1sMWRC
この話題はこれでシメとくか

世界最強の軍隊のバイク
ttp://www.wazamono.biz/offroad/src/1141562807102.jpg
485774RR:2006/03/05(日) 22:03:02 ID:H1zy6F9C
>>484
もえーー詳細きぼん
根拠の無い噂話はもう秋田。
486774RR:2006/03/05(日) 22:37:25 ID:gcKrvRU6
ttp://homepage2.nifty.com/as-suehiro/xr650.html
こういうのを出して欲しいな。
487774RR:2006/03/05(日) 22:48:22 ID:OZRSq/y0
KLXは悪くないが、被弾する可能性の有る軍用バイクにわざわざ水冷を選択するのはいかがなものか。
本田宗一郎が聞いたら鼻で笑うぞ。
488774RR:2006/03/05(日) 23:08:22 ID:LsOEtFcs
>>486
なにこれチンコ勃ってきたよ。
489774RR:2006/03/06(月) 00:10:34 ID:kMRtV3yU
>>487
確かに冷却系に被弾したら終わりだもんな。
一般ユーザーには水冷化はメリットあるけど、軍用バイクにはどーなのか?

まあ実際には自衛隊みたいな「なんちゃって軍隊」にはどーでもイイ事なのかも。
490774RR:2006/03/06(月) 00:49:15 ID:N5bRPUA/
ウソかホントか知らないけど、川崎はKLXとBK117というヘリをセットで偵察用・防災用として売り込もうとして、
KLXの空冷化を実行したが、どっちも売れなくて仕方なくその空冷エンジンでスーパーシェルパを
作ったそうな。 
491774RR:2006/03/06(月) 00:58:57 ID:ufn5DIU2
AX-1のタイヤって何キロくらい持つか教えれ
492774RR:2006/03/06(月) 01:35:03 ID:AUioaick
通勤 + ツーリング用途で
純正Rは5000km, Fでも7-8000km程度かな.
アスファルトでは持たないよ.

493774RR:2006/03/06(月) 01:54:46 ID:KeqI3acG
まあ軍用バイクの空冷論はオカルトなわけで
米海兵隊は湾岸でもイラクでも実戦で水冷のカワサキを選んだ
494774RR:2006/03/06(月) 02:02:56 ID:S5w4e26t
>>492
491じゃないが…
やっぱオンオフタイヤだと、そんなもんなんだぁね。
道理で、まだ3000kmくらいしか走ってないのに
ずいぶん減ってきたと思ってたら(´・ω・`)

暖かくなったら本格的に林道探しに行こうかな。

>>493
水冷のジャケットに対弾性能を期待…
とまでは行かなくとも、被弾しつつも短時間は走行可能…なわけないかw
495774RR:2006/03/06(月) 02:58:20 ID:0yCR/3vW
被弾っていっても戦闘時には横倒しにしてそれを盾にするので、被弾して冷却系にダメージを負うってことは先ず無さげ。
>>481が言っているように採算取れなきゃ撤退するしかないよな。
496774RR:2006/03/06(月) 04:20:05 ID:aiTp/PfM
>>491-492

だな。
BT-45なら倍以上持つ。
ところで純製って走っていて怖くないか?
497774RR:2006/03/06(月) 05:46:13 ID:FmS3Pi1I
湾岸やイラクの砂漠地帯で水冷が選ばれたのは
実弾の飛び交う戦闘でも水冷最強ということだ
本田宗一郎が聞いたら小便ちびるぞ

噂の真相は採算よりもホンダの兵器事業での技術不足だろうな
川崎だって民間企業でボランティアじゃない
498774RR:2006/03/06(月) 10:35:10 ID:rX8brSXB
まあ実際、バイク偵察部隊が肉眼で敵から視認される状況は既に終わってる訳で。
ラジエターに被弾したら終了とかは意味が無いと思うぞ。

シンプルな空冷、とか言ってもRFVC系よりも水冷DOHCのが手間掛からないのだが。
カムが定期交換なんてやってらんない。
499AX-1 T型乗り:2006/03/06(月) 17:22:20 ID:aiTp/PfM
以前チェーンをRK・FS520UW-R(レース用だそうだ...)換えた者です。
燃費が15〜20%向上。大きな要因は低速域でのロス大幅軽減で、幹線道路
先頭発進で3.000回転維持なら十分リードを保ち各段でスルスル加速する。
アクセル固定でシフトアップ直後にフワァ〜(凄く短い時間)と格段で
押し出される。これを知ると重く硬いチェーンはもう使う気になれません。

あとは耐久性ですが結果が出るにはチト時間が必要です。
500774RR:2006/03/06(月) 21:21:07 ID:2c0i0KNl
500だ
本当にそんなに違うの
そんなに違うなら、俺もちょうど交換時期だから換えてみる
501774RR:2006/03/06(月) 22:08:05 ID:b7GYCiAy
噂の真相はカワサキのが安いから。
競争入札なんだから当たり前でしょw
502AX-1 T型乗り:2006/03/07(火) 02:30:47 ID:AbTmyJHV
>>500

純製エンドレスは実は極めて軽いのですよ。ここがAX-1ミステリー。
私はわざわざ一機種のため当時2大メーカーに特殊仕様専用チェーンを
作らせた裏に、意地でもAX-1の軽快さを「演出」しようとした結果
予想される購入層への配慮の無さを感じ、今でも腹立たしいのです。
あれほど気軽なスタイルと乗り味を提唱されそれを信じて買ったのに
毎回スイングアーム外しを強要される負担はあまりに想定外です。

もしアナタが賢明ですでにFスプロケのゴム(モーリスダンパー)削って
通常の520をお使いでそれが重ければ、私の換えた製品に交換すると
凄い変化を体感します。AX-1に重く丈夫なチェーンは不釣合いです。

ただし....

メーカーにおいて本製品は250ccなら公道使用保証しています。
これは手入れと管理を「常に」施せば普通に使え、持つことを
約束していると考えますので是非装着後はその辺を実行ください。

個人的には多少高価でも出来得る限り軽量・ロスの少ないチェーンを
毎走行前に軽く柔らかいオイル塗布・ふき取りで使用すればどうせ
非力なAX-1で一般道なら十分だし、発進を繰り返す日常での10%以上の
燃費向上は何にも変えなれない魅力と思います。  チョウブンカンベンサレタシ
503774RR:2006/03/07(火) 10:50:06 ID:CfRMuZAw
>501
要求仕様を満たせるならより安い方が優秀なサプライヤーかと。

しかしもし今のXRが採用されたら意味無しエラウドはどうするんだ?
ライフル乗せて狙いを付けやすくするとか? w
504774RR:2006/03/07(火) 12:10:49 ID:bC/F488S
>>503
まあいいじゃないか
あの米海兵隊が川崎を使っている事で優劣は決まっていますから
505774RR:2006/03/07(火) 12:55:27 ID:MiTWI1t+
いい加減スレ違いな話題はヤメレwwwww

KLXの優秀さを語りたいなら専用スレ行け!!!
506774RR:2006/03/07(火) 19:18:29 ID:WsA3V85I
KLXもそうだが軍オタもいい加減にしておくれ。
507774RR:2006/03/07(火) 21:42:39 ID:qmvMCS9u
NX125がボロくなってきたので色々リフレッシュしようと思ってパーツの発注かけてきた。
Rスプロケもフォークブーツもシュラウドのデカールもご相談パーツかよ・・・orz
508774RR:2006/03/07(火) 21:56:55 ID:Av3FbWra
>507
ずいぶん前からそうなんだけど、、、

3年くらい前、ツレがクランクケース割っちまってそん時にあれもこれも無いといわれて
修理するの大変だった。
(ナゼカオレガシュウリセナアカンノダカ)
509774RR:2006/03/07(火) 22:28:25 ID:wNu5nw8N
>>503
馬鹿だねえw
自作自演で他スレを荒らしてなにがしたいのやら。
510774RR:2006/03/07(火) 22:53:52 ID:IGpGJTVU
スルー汁。
511774RR:2006/03/08(水) 00:30:28 ID:yg865SNX
>>502
純正チェーンのサイズが何で特殊サイズなのかずーっと不思議に思ってました。
そうか、軽いのか…
チェーンのコマの高さを低くして軽くして、強度的に問題が出ないようにエンドレス
なのね…常識なのかもしれませんが、なるほどと思いました。
自分はディグリー乗りですが、購入時点でフツーの520に換装されてましたけど。

先週チェーンを交換(RKのフツーのシールですが)したら、新品チェーンはやっぱり出足の軽やかさが
全然違う。パワー無い小排気量こそチェーンのフリクションはバカにならないな、と思いました。

CRM-AR顔にしてみました。ちょっと恥ずいが晒してみます。どうでしょ?
ttp://ore.egoism.jp/blog/archives/DSC00216.jpg

>>507
はめ込み式のスプロケってAFAMとかで特注できないんすかね?
フォークブーツはAX-1と同じサイズなら黒色は先週発注してふつーに出てきました。
XR230に使われてるのかもしれませんが。
NXのフォークブーツって青でしたっけ?
512774RR:2006/03/08(水) 00:45:23 ID:p+aCi/7f
…ん?
AX-1のチェーンが特殊なのは知ってたけど、Fスプロケもだったのか…
って、先日通常のチェーンに交換したけど普通に作業しちゃったよ(´・ω・`)?

前オーナーがFスプロケも加工or交換済みなのか
漏れがニブくて気付かなかっただけなのかw
幸い試走はまだでヨカッタ… あとで確認してみる。
513774RR:2006/03/08(水) 00:59:22 ID:yg865SNX
俺のIDがNXだ…
>>512
Fスプロケが純正だと樹脂の消音ダンパー(モーリスダンパー)が付いてるらしい。
自分も現物見たことないけど、見ればすぐわかるんでないのかな?
仮に純正Fスプロケのまま社外チェーンを付けても1ミリやちょっと干渉するだけなので
仮にそのまま走っても大した影響は無いような気もする。
514774RR:2006/03/08(水) 01:30:38 ID:E1JKjmbD
確かにかなり走ってると摩滅して平気かも。
たとえあってもすぐ削れちゃうかもな。

ただ柔らかいからニッパで切り取れる。
一応RKなんかに聞いたらそれで十分との事だったよ。
515774RR:2006/03/08(水) 07:04:06 ID:TMgzRr/l
俺のAX-1のFスプロケの消音ダンパーは
風化して取れました。
516774RR:2006/03/08(水) 09:53:24 ID:WuJMqx5u
その場合Fスプロケ止めてる
金属板の刻みも摩滅してるかも。
517507:2006/03/08(水) 10:10:41 ID:0Cd6nCU4
>>508
うわそりゃ厳しい。

>>511
AFAMで特注で\20,000くらいとどっかのサイトで見たような。
XL125R用のスプロケを使える方法があるらしいのでそっちで試そうと発注してます。
NXのフォークブーツは青です。
AX-1だと37Φでしたっけ?
NX125は測ったら35Φでした。
もういっそのこと、三つ叉からXLR125あたりの脚にでも換えようかと考えなくもないです。
リヤサスもへなちょこだし・・・
518508:2006/03/08(水) 10:45:39 ID:ECJchjko
うちにXLR200の前足(三つ又、左右フォーク)なら2セット転がってるぞ
使ってみるかい?
519507:2006/03/08(水) 11:07:11 ID:0Cd6nCU4
>>518
それは欲しいかも。
相談させてください。
メール設定しときやした。
520名無したん:2006/03/08(水) 18:06:25 ID:TMgzRr/l
>>516
(・ω・ )モニュ? ボルト2つで止めてるプレートのこと?
なんで摩滅するんだよ。大した負荷かからんのに。(一応確認済み)
521774RR:2006/03/08(水) 21:32:47 ID:+iIUERob
つダンパーノヘタリ
522774RR:2006/03/08(水) 22:23:51 ID:v+MGoFA8
ミニじゃないXRシリーズてリアスプロケは共通なんですか?
523774RR:2006/03/08(水) 22:24:21 ID:IvSaV9eg
リヤハブダンパー?
あれは宿痾だよね.
524774RR:2006/03/08(水) 22:26:08 ID:IvSaV9eg
523 は,>>521 ね.
525774RR:2006/03/09(木) 02:39:51 ID:s3oQ7vIO
>>520
それが減るんです。
微細なガタと油分が無い場合と果てしない発進の結果。
試しに新品と照らし合わせると角が丸くなってる。
大して高い部品では無いからFスプロケと同時交換お薦め。

各自個人の判断に御任せするが
長期間走行後の常識です。

526774RR:2006/03/09(木) 09:17:38 ID:bR7Q18yW
いまからXR BAJA買ってくる
ノシ
527774RR:2006/03/09(木) 11:13:57 ID:DBzrtjNG
買ってきたらXRスレへドゾー
528774RR:2006/03/09(木) 12:58:01 ID:gqpTbKdi
質問させて頂きます。

XR250 BAJA MD-30
嫁様用にアンコ抜きのシートを探しています。
MD-30なら無印のXR250用のシートでも装着できるのでしょうか?
ご助言の程、よろしくお願いします。m(_ _)m
529774RR:2006/03/09(木) 13:49:28 ID:KV6HKHIk
>>528
ビッグタンクになる以前のBaja('95)ならシートは共通。
それ以降のBajaに無印XRのをつけるとタンクとシートに段差ができてしまう。
気になるかならないかは個人差があるね。
530774RR:2006/03/09(木) 16:46:06 ID:3A5kuxUt
NX125にXLR125用のナックルガードを付けた。
ピボットのとこのネジを発注し忘れたので共に休車中のMTX(右)とKLX(左)から強奪してボルトオンだった。
ついカッとなってやった。ちょっと後悔している。
(段取りの悪さに)
531528:2006/03/09(木) 19:26:10 ID:DHjBHR8D
>>529
レスありがとうございます。
うちのBAJAはラストモデルなんで、助かります。
532774RR:2006/03/10(金) 02:54:59 ID:zCvIXHPK
シートの話が出ているので、便乗質問。

MD30ならどの年式のシートでも取り付けは大丈夫なのでしょうか?
当方、95年式BAJAに乗っているのですが、行きつけのバイク屋に
BAJA(96年式?)15Lタンクが置いてあるので、付けたいと思っています。
>>529氏の「段差」が気になるので、この際シートも交換しようかと…。
533774RR:2006/03/10(金) 16:52:49 ID:roF8f4bX
質問です。
MD22 XLR-250
シフトアップして、アクセルをあける度に、
カラカラ(金属音)音がします。
どこが悪いんでしょうか。
534774RR:2006/03/10(金) 20:33:15 ID:CUzQP7hz
>>533
チェーンがたるみすぎてるんじゃない?
でもチェーンちゃんと張ってても多少鳴るときはある気がする。
535774RR:2006/03/10(金) 20:41:54 ID:bc38zgqA
チェーンのたるみは気のゆるみ
536774RR:2006/03/10(金) 22:06:48 ID:1wcxRs9V
>>533に便乗
減速して20km/hぐらいになるとカラカラというか、シャラシャラ音がします。
音の間隔は速度に比例してます(遅くなると音の間隔も長くなる)。
これもチェーンですかね?AX-1です。
537774RR:2006/03/10(金) 22:29:45 ID:53atgep9
>>536
チェーンが片伸びしているとかじゃない?
538774RR:2006/03/10(金) 22:39:47 ID:lSuTQXnL
じゃあ、タペットかも
539774RR:2006/03/11(土) 01:27:53 ID:ojv+emE7
>>536

それ、カムチェーンの寿命だろ?
どれだけ走ってる?
540774RR:2006/03/11(土) 10:12:19 ID:EIUhJFTZ
カムチェーンだと継続的な音よりは
ジャラッと瞬間的な音じゃないかな。

どの辺りから出てるのかな。
541536:2006/03/11(土) 10:54:59 ID:GzxL25+G
たくさんレスありがとうございます!
メンテのことはぜんぜんわからないもので...

今日チェーンをちょっと張り気味にしようかと思ってます。

>>539
いま約32,000kmってとこです。
>>540
下の方でエンジンよりちょっと後ろという感じがします。

走っている時しか再現しないのでなかなかわかりづらくてすみません。
542774RR:2006/03/11(土) 16:22:07 ID:VEA07PP6
>>541
AX-1じゃないが、まったく同じ症状に。「うんじゃらうんじゃら(速度比)」って感じ。
前後スプロケ&チェーンをはずして掃除した後に、リアスプロケのボルトを
閉め忘れたのが原因で、リアスプロケゆがみ&チェーン片伸びが発生した模様。

3点セットで用意して、Rスプロケ>Fスプロケ>チェーンの順で交換していくと、
チェーンを交換した時点で直りますた。
543774RR:2006/03/11(土) 18:11:25 ID:RsxJwjqk
>>532
遅レスですが、
俺も95Bajaに15gタンク付けてます。
95シートでもポン付けできるし段差っても大して気ならんですよ。
95シートは股間に当たる部分の巾が若干狭いだけ。
544774RR:2006/03/11(土) 18:18:40 ID:RsxJwjqk
>>532
15gタンク付ける時はタンク下の丸い受けゴムも15g用に交換しましょう。
545774RR:2006/03/11(土) 18:20:41 ID:ojv+emE7
XLRのパーツを沢山出してるけど、吊り上げなのか・・・・
ひでぇ〜な。


____________________________


dream_k0 

こいつ、meguro_gonzoo (新規)で吊り上げしてる!!

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dream_k0?
脈絡もなく、自分の出品に「meguro_gonzoo (新規)」で入札してるからバレバレ!

過去の取引でも吊り上げしてるな!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n35321800
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k30693995
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f43036809
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b65043022
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m27787547
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k30437789
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g41296873
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=b65069354
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n32061653
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n31290259

komainu164 (新規) hikari8855 (新規)も怪しい。
546774RR:2006/03/11(土) 23:59:03 ID:VEA07PP6
オクでME06のパーツリスト終了時間ぴったりにスナイプされた。
すごすごとXR-ROM注文しようかとストラーダさんとこ行ったら、
USのパーツリストサイトのURLが張られてた。
オクでの緊張感はなんだったんだ
    _
   / /|)
   | ̄|
 / /
547774RR:2006/03/12(日) 01:07:19 ID:gpDIpqyy
XRのエキマニってステンレスですか?
現在、ボンスターで磨いてまつ。
548774RR:2006/03/12(日) 09:05:45 ID:rvQUPxg8
>>547
鉄に耐熱塗装だと思います。
経年劣化でサビるね。

次のモデルはステンレスっぽいなあ。
悔しいからステンレスの社外エキパイ付けよう。
549774RR:2006/03/12(日) 09:59:10 ID:gpDIpqyy
>>548
そうですか。鉄ですか。
どうりでしぶといサビがあった筈です。
すでにキラキラになってるんですが、耐熱塗料塗った方がいいですね。
ありがとうございました。
550774RR:2006/03/12(日) 11:37:50 ID:2xh7cu7G
以前に30万円でXRを探してますとカキコした、>330です。

行きつけのバイク屋でめでたく希望する中古が見つかりました。
ちょっと外装の程度はヤレヤレですが、エンジン音も静かで試乗した感じも
良さそうなので、コレ買っちゃいます。込み込みで30マソにしてもらいました。

ちょっと気になったのは、シートが固いような気がするんですけど、XRって
こんなもんでしょうか? 皆さんは何か対策したりしてるんでしょうか?
551774RR:2006/03/12(日) 13:51:39 ID:v0bozHM7
>>550
そんなもんだよ>シート
俺はケツの肉が少ないから一時間も乗ってると痛くなってくるよ orz
対策としてはハイシートにすると良いらしいよ。
俺は足が着かなくなるからノーマルで我慢してるけど。
552774RR:2006/03/12(日) 14:45:58 ID:q2Vipm68
>>548
現行のMD30は黒いから鉄っぽいけど、それ以前のシュラウド無しはステンじゃないの?
倒立化等コストアップ分のしわよせと思ってたけど。
(違ってたらスンマセン)

つか、547はXRとだけあるんでどのXRのことかわからんけど。
553774RR:2006/03/12(日) 14:50:40 ID:F5edLxy1
シートはたしかに少し堅いね。

まぁそのうちクセになって快感に変わるから我慢汁。
554774RR:2006/03/12(日) 15:43:48 ID:gpDIpqyy
>>552
MD30っす。
エキマニの色は銀色っす。
とりあえず、磨いたあとガスコンロで焼いて青紫色の色にしてつけてみたっす。
ttp://f.uplodr.net//img20060312153750.jpg
555528:2006/03/12(日) 18:04:04 ID:eiYHcJds
以前、BAJAのシートについて質問させて頂きました。

なんとかオクで落札しまして、いよいよアンコ抜きです。
シートの張替えは経験済みですが、抜くのは初めてです。
カッターと紙やすりで挑戦しますが、もし経験者の方がいましたらご助言の程、よろしくお願いします。
556774RR:2006/03/12(日) 18:08:16 ID:6tXy9zGI
まあロードモデルとくらべると堅いシートかもな
557774RR:2006/03/12(日) 18:21:11 ID:oOkRn2X1
そこで低反発ウレタンですよ!
ロングツーリングの後、宿で温泉入ったら
尾てい骨の上の皮がベロッとめくれてますたなんて悲劇からはオサラバさ!

ttp://park8.wakwak.com/~twins/mgm/u_form.html
558774RR:2006/03/12(日) 21:20:16 ID:dkpxKZgt
XRにキックスターター付けますた。

キック一発でエンジンかけるのはまだ無理だけど、
セルで手軽にエンジンかけるのと違った趣があっていいですな。

なんつうか「俺がバイクに命を吹き込んだぜ」みたいな感じで。
559774RR:2006/03/12(日) 22:01:33 ID:c7fpEN7Z
セルで問題ないだろう
最悪押しがけ出来るしな
560774RR:2006/03/12(日) 22:08:46 ID:TLLq2LwF
>>558
押しがけ汁
561774RR:2006/03/12(日) 22:14:37 ID:q2Vipm68
合理主義的ではない、風情の問題。
562774RR:2006/03/12(日) 22:26:27 ID:AjFTnKh6
xlrのおすすめマフラーは?
563774RR:2006/03/13(月) 03:08:31 ID:Pc8jqCEj
>>562

上げるなタコ!

純正が一番だボケ!!!
564774RR:2006/03/13(月) 12:17:01 ID:KZXSXH9e
マフラーに金をかけるなら、どっとツーリングに行け
その方がお前のためだ

人との出会いが一番宝だよ
565774RR:2006/03/13(月) 15:43:17 ID:4rjteGS9
出会い系が一番だ。
566774RR:2006/03/13(月) 22:45:30 ID:fwqcQlBJ
XRとXRモタードの違いってタイヤだけ?

567774RR:2006/03/13(月) 22:46:21 ID:RVWZjafV
>>566
車名と価格。
568774RR:2006/03/13(月) 22:50:32 ID:fwqcQlBJ
>>567
そのほかに違いはないのですか?
569774RR:2006/03/13(月) 23:23:15 ID:RVWZjafV
ホイールの色と最低地上高
570774RR:2006/03/13(月) 23:53:42 ID:2AADy+Na
ホイール径とスポークの長さ
571774RR:2006/03/14(火) 00:04:00 ID:2S2pXp3P
タイヤの銘柄
572774RR:2006/03/14(火) 00:09:16 ID:8pWFWWCM
フォークスプリングのレートと、リアのリンク長も違うんじゃね?
ファイナルも違う気がするが、詳しくは知らん。
573774RR:2006/03/14(火) 00:12:47 ID:p6LfcntP
全長。
ただし車軸は同一。
574774RR:2006/03/14(火) 00:17:15 ID:p6LfcntP
ファイナルは違うな。
トレール良も違う。

肝心なのはチェーンカバー(ケース)も違うと言うこと。
575774RR:2006/03/14(火) 00:27:04 ID:x4YBH8zP
イイナ!と思った方を買っとけ
576774RR:2006/03/14(火) 08:15:04 ID:x+f38aet
そんなレベルなら気にしないで、欲しい方を買いなさい
577774RR:2006/03/14(火) 18:00:32 ID:V6cne9df
本日駒沢・五本木の交差点を少し学大寄りで多分U型と思われる
ピッカピカのAX-1バイク便が事故。2tに追突か接触と思われ。
例によってペナペナFフェンダーがクニャっと歪んでた。

凄く綺麗な車両だったからカワイソウだったな。
本人ここ見てるかな?
578774RR:2006/03/14(火) 20:58:43 ID:HvbmCmvO
XLR250R BAJA(MD22)のエンジンで、OILクーラーなしに
したいのですが、オイルクーラーのフタって部品で出てないのでしょうか?

下側は15のパーツで良いのですが、上側は見当たりません。

http://bike.hazukicchi.net/img/img20060314205535.jpg
579774RR:2006/03/14(火) 22:49:03 ID:LGqjGt0j
577
うちのマンションの前ですね
そんなことがあったなんてしらんかった
駒沢通りは意外と事故多発路線なんよ
580名無したん:2006/03/14(火) 23:07:24 ID:rITzE1AV
>>578
オイルクーラーないと夏場にパワーでないよ。
581774RR:2006/03/14(火) 23:30:19 ID:IGt++i/e
>>577
>>579
最近駒沢通りは混みますからね。無茶な運転も多い。

去年、駒沢陸橋の交差点でうちの地区会長が轢き殺されましたし。
582774RR:2006/03/14(火) 23:52:10 ID:twyZsjaa
>>580

そうですか・・・。
でも、MD20に載せるつもりなんですよ。
うちのMD20のエンジン、寿命でもうダメっす。
583774RR:2006/03/15(水) 00:20:23 ID:hYJtEje8
>>582
部品を取り寄せるより、MD20のケースカバーを
流用する方が良いのでは?
584582:2006/03/15(水) 01:14:07 ID:zrZ4OArq
>>583

それも考えていますが、MD20のケースカバーが汚ったねーので。(w
585774RR:2006/03/15(水) 10:45:04 ID:DqRuAi9u
>>577
バイク便でAX-1だと社有車の可能性もあるかも?
昔居たバイク便会社ではAX-1の2型とディグリーが社有車だったな。
どっちも白に青緑っぽいシートのやつ。
毎日ではないが最低週一回は洗車しろと義務付けられてた。
当時1型のAX-1青を自己所有で仕事に使ってたが、たまに社有車借りると何度もコケてた自分のがいかにボロいかと身にしみた。
俺もあの業界から足洗って長いしさすがにもう生産中止から長い車種だからいまだに使ってる可能性は低いかも知れんが。
586774RR:2006/03/15(水) 14:59:52 ID:HU3fuGEy
>585
使っているとこあるよ。
桜井ホンダ(下高井戸)の近くに何時もたくさん停まってる。
587774RR:2006/03/15(水) 16:12:13 ID:KXu/wiJi
>>877 箱の色は? オレンジか黄色だろ?
588名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/15(水) 18:36:11 ID:SBVZLRJI
4カ月振にエンジンかけたら1発でかかった
589577:2006/03/15(水) 18:41:44 ID:y0lgPGUk
>>588
うん、黄だったような.....

因みに車体はオブシディアンブラックって奴?U型だよね

昔乗ってたが好きになれなかったなあの色。
チョイ見だったがビカビカだったよ。
フェンダーネジ穴は多分引き千切れてたな。
弱すぎるねあそこ。
590577:2006/03/15(水) 18:42:47 ID:y0lgPGUk
ヒェ〜マチガッタ  >>587
591774RR:2006/03/15(水) 19:27:39 ID:xLIwIAXP
最近NX125乗りになりました。部品もメーカー欠品が増えているバイクなんですね。
スプロケはまだ山有るので現状は大丈夫ですが先々不安です。

ところでNX125ってシフトペダルやブレーキペダルが可倒式じゃないので転倒時の破損が
気になるのところです。シフトやブレーキはXLR125/200の可倒式が流用出来るのでしょうか?
NX125乗りの方でご存知の方又は実践されている方居ませんか?
592774RR:2006/03/15(水) 20:32:49 ID:DqRuAi9u
>>591
ブレーキペダルはやってないけどシフトペダルはXLR125のがそのまま着いた。
スプロケはフロントはAFAMなら20200が使える。
リヤは完全に欠品。XL125Rのピンとスプロケを使う技もあるが、まだメーカー純正が出るのでそれを使えるけど56T→53Tになってしまうのでフロントの丁数を換えてやる必要があり。
ちなみにAFAMだと10203だが、在庫無しなんでオーダーメイドするしかないかも。
と、いうのをやろうとしていて今パーツ待ち中。
593774RR:2006/03/15(水) 21:02:47 ID:xLIwIAXP
>>592
早速の回答ありがとう。
XLR125のシフトペダルをヤフオクチェックしてみます。無ければ新品パーツ発注してみます。
ブレーキペダルは互換性無いのかなぁ。

スプロケットの情報はかなり朗報です。今後動向に注目しています。

そうそう先程書き忘れた事がひとつ・・・
NXのリヤショックが抜け気味なんんですがこれまたXLRの物は流用出来るのでしょか?
それか社外品ってあるんですかね。検索しても出てこないから無いのかな。

594774RR:2006/03/15(水) 21:15:02 ID:fT73b/po
NX125のRショックができるのかは知らないが、XR250RのRショックが抜けた時は
業者にOHしてもらったよ。
完全分解してガス、オイル入れ替えて1万数千円だった希ガス。
バラした状態のデジカメ写真も同封してくれた。
595774RR:2006/03/15(水) 22:35:43 ID:nLp8vc2+
NXに限った話じゃないけど
一部のサス屋では純正OHできるとこもあるみたい。
スクーデリア オクムラとかよく聴くな。
OH、ワンオフの詳細はサススレへどぞ。
【理系】サスペンション総合3【プリプリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137075849/l50#tag474
596774RR:2006/03/15(水) 23:43:41 ID:xLIwIAXP
>>594
>>595
ありがとう。
OHって〜ぇ手も有るんですね。参考になりました。
OHの方向で検討します。
597774RR:2006/03/16(木) 01:14:07 ID:gas8iiqu
NXはフレーム弱いんで
くれぐれもリヤサス強化なぞ考えないようにね

と、フレーム千切ったおれからの忠告
598774RR:2006/03/16(木) 01:16:22 ID:7pWdoFzq
>>596
OHの前に、純正新品の値段も調べといたほうがよかろう。
何年かまえに見たOH屋のサイトで、NX125だとOHするより新品価格のほうが安いってのを見た記憶がある。
今探してもそのサイトを見つけられなかったのと、あれから価格は上がってるだろうから値段がどんなもんだか微妙なところ。

ちなみに、XLR125のチェンジペダルは先週新品を買ったら\2790だった。参考までに。
599774RR:2006/03/16(木) 01:56:02 ID:+k5PpJ4U
XLR250R MD20だけどONタイヤでお勧めある?
気にするのは 価格/ライフ のみ。
何入れてもグリップは今の10年ものタイヤよりはいいだろうからw
他車種でのインプレ等も歓迎。
タイヤスレはON車の話ばかりなのでこっちに書きやした。
おながいしまつ。
600774RR:2006/03/16(木) 04:41:40 ID:aNeztCUk
>おながいしまつ。

ハァ? 未だにこんなこと言ってるヤツには教えない。
601774RR:2006/03/16(木) 06:21:09 ID:93t81zls
それでも、おながいしまつ。
602774RR:2006/03/16(木) 07:58:36 ID:nMk5o89m
bw201,202は2万5千キロ持つし、特にフロントが倒しこみやすいのでOK
603774RR:2006/03/16(木) 09:00:14 ID:egg0T4KQ
>>597
リヤサス強化を考えてた俺がいます。
ピボットの上のあたりのフレームが割れたNXの画像はいくつか見たことがある。
やっぱあの辺から逝っちゃうのかね?
604599:2006/03/16(木) 15:28:35 ID:+k5PpJ4U
>おながいしまつ。
うはw無意識に書いてたw

>>602
thx
今度入れてみる。
605774RR:2006/03/16(木) 16:18:45 ID:JDGe0Sps
>603
いくよ。ぼっきり。ノーマルでも。

(俺はスプリングをちょっと締めていたけどね)
周りで4件あった。うち2件はチギレル前に発見して溶接修理。
ぱっくり口開いちゃったらフレームおしゃか。(直せなくは無いがうんと高く付く)
俺ん時は、メーカークレームねじこんで、フレーム交換になった。
したら、スイングア−ムピボットプレートとエンジンハンガーアームの間に
補強がしっかり入っていたっけ。
はるか昔の話だぁね。(遠い目)
606774RR:2006/03/16(木) 18:47:10 ID:7pWdoFzq
可能であればあらかじめ補強しときたいところではあるな。
NX125関連のサイトはいくつかあったが、軒並みフレーム割れてるしw

さすがにこの時代になってクレームっちゅう訳にもいかんもんなぁ。
607774RR:2006/03/16(木) 20:05:14 ID:v6D/I9j8
溶接で補強しろ
608774RR:2006/03/16(木) 20:33:06 ID:egg0T4KQ
割れる前にやっとくw
609774RR:2006/03/16(木) 21:53:18 ID:EC3Ig9Td
>>605
へええ対策フレームがあったとは知らなんだ。
俺も溶接で補強したよ。
しかしもう18年落ちとは・・・
610774RR:2006/03/16(木) 23:25:16 ID:7pWdoFzq
ttp://www.bikepics.com/pics/pics/honda-nx200-94-bikepics-119556.jpg
NX200なんてのもあったようだが、この辺のフレームって一緒なのかな。
611774RR:2006/03/17(金) 01:05:13 ID:v7U1Ihiu
MD22でリアタイヤの交換してたら、スプロケ側が
ポロっとハブから取れたんだが、これって正常なんでしょうか?

中には、なんかゴムみたいな物で、ショックを吸収している雰囲気があったのですが、
ゴム等の数は足りていると思います。(6つあった)
612774RR:2006/03/17(金) 01:10:56 ID:dtLyFPcc
>>611
正常です。
MD22は、純正のチェーンが428サイズ(←細い)ので、
加速・減速等のショックを吸収するハブダンパーが付いています。
消しゴムのカスのようなものが溜まっていたり、ガタが大きいようであれば、
交換することをお勧めします。
613774RR:2006/03/17(金) 22:51:17 ID:AVb+wz+y
保守
614774RR:2006/03/18(土) 09:12:36 ID:3hfYJEma
BOSH
615774RR:2006/03/18(土) 11:33:18 ID:P9DSIptO
NGK
616774RR:2006/03/18(土) 12:25:51 ID:pnym/W3b
Nなんば
Gグランド
Kかげつ
617507:2006/03/18(土) 17:08:27 ID:Ck/8010k
http://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=13451
518氏より譲ってもらったXLR200前足をつっこんでみた。THX。
ダウンフェンダーの装着方法はちょっと悩みどころ。
思い切ってアップフェンダーのほうが潔いかな?
ついでに、マフラーに穴が開いて困ってたので(排気漏れでスイングアームが黒く染まる)KLX250用マフラーを無理やり装着。


618774RR:2006/03/18(土) 21:00:35 ID:3hfYJEma
>>617
>NX125にXLR200のFサスとKLX250のマフラー入れてみた
KLX250のマフラー付けるのに加工必要だった?
AX-1にも付くかなぁ・・・
619774RR:2006/03/18(土) 21:27:27 ID:Ck/8010k
>>618
シートレールからぶら下げるボルトの位置とエキパイの合わせ位置がピッタリ。
今まだ仮留めなんでその一本しかボルト締めてないけど、あとの二箇所ほどフレームに沿った位置にマウントがあるので、フレームにクランプするようなステーでも作れば完璧かな。
ちなみにKLXだとマフラー側のパイプが内側になるんだけど、NX125のエキパイの外径はその内径とピッタリなので叩き込んだ。


AX-1に付くかは不明。
だけどAX-1のサブフレームってマフラーがフレームを兼ねてるから、そこの部分にサブフレーム入れてやらないとマフラー交換どころじゃないよね。
http://www.wazamono.biz/futaba/src/1142684251973.jpg
昔の雑誌の広告からスキャンしたやつだけど、ライディングスポットから出てたAX-1用スーパートラップにはそのフレームが付属してた。
ちなみに昔AX-1乗ってた頃、このハードスプリングとカウルスクリーンは付けてた。
620618:2006/03/18(土) 21:51:06 ID:3hfYJEma
>>619
d。サブフレームは自作可能かなと考えているので、後は径の問題ですね。
色々探ってみます。
621774RR:2006/03/18(土) 23:07:42 ID:B0ODKEjS
(○|○)
622774RR:2006/03/19(日) 08:44:00 ID:G7ddzWo/
ちょい質問です XLR250(MD22)にセパハンをつける計画を考えていますが、家には工作用のボビーノギスしかありません 一応計ってみたところ、41Фでした これにあうセパハンってありますかね?
623↑ ↑ ↑:2006/03/19(日) 12:48:03 ID:Wgwmpddg
>>622
バイク用品店でさがせよ。
624774RR:2006/03/19(日) 14:29:19 ID:eKKh8pXX
って普通思うワナ
625518:2006/03/19(日) 14:31:01 ID:nQqOe8Pc
>618
お、すばやい。すんなり付いたのかな?
うちだと一ヶ月くらいうだうだと部品合せしながら
酒の肴にしちゃうトコロ〜
倉庫で寝ているより使われた方がフォークも喜んでるでしょう。

今日、ATCのエンジン掘っててRフォーク発掘しちったぜ。
一度倉庫整理せにゃいかんな。(何が出てくるやら)
626507:2006/03/19(日) 19:46:55 ID:B/PPKLTv
>>625
三つ又のステムシャフトのサイズがドンピシャだったので、換装そのものはすんなり付きました。
ただ問題があるとしたらハンドルストッパーが位置違って機能しないのと、アクスルのカラーのサイズが2〜3mm違うので、カラーを合わせないといけないことくらいですね。
ダウンフェンダーのマウントはなんとかなりました。
ブレーキはXLR用にしましたが、フレームマウントのメーター&カウルにホース上半分の取り回しは微妙なレイアウトですw

627774RR:2006/03/20(月) 21:43:13 ID:EzbsM1ZT
700圧縮回避ageにご協力を。
628774RR:2006/03/20(月) 22:23:12 ID:MAgJ4TlS
じゃあチラシ裏的なことでも書いてみようかな。

以前Fスプロケの静音ゴムに気付かずチェーン換えた者ですが
昨日自分の目で確認したところ問題なさそうだったので
ちょっくら試走してきますた。

何の変哲もない安いシールチェーンだけど
前オーナーが固着させた交換前より、体感できるくらいイイ(・∀・)!
はじめてのチェーン交換でしたが、苦労して作業した甲斐があったもんですw

亀ですが、レスくれた方サンクスでした
629774RR:2006/03/21(火) 22:06:24 ID:IW9Tb1iG
AX-1のタイヤの空気圧が2週間ほどで
0.5くらい下がるんだがこんなもんなの?
630774RR:2006/03/21(火) 22:30:47 ID:dHC4LoMN
>>629
スローパンクしてんじゃね?
631774RR:2006/03/21(火) 23:19:02 ID:K97VVCh0
>>629
気温差と雨・風・雪の影響では。
632774RR:2006/03/22(水) 02:39:40 ID:SnVgCd0E
普通「穴」だけど先にバルブも変えればイイジャン。
様子見してからタイヤ交換しませう。
633774RR:2006/03/22(水) 03:51:02 ID:f9QMP1Pn
2週間で0.5って、普通に耳漏れだろ。
一度タイヤ外して、タイヤのビードにチャリンコのパンク修理に使うゴム接着剤塗って
もう一度組み付ければ直るよ。
634名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/22(水) 11:33:54 ID:fjzxL1hn
早目に直すべし
めったにビートから漏れることないけど、アルミが歪んでいたりすると
よく漏れだしたりします
635774RR:2006/03/22(水) 13:59:40 ID:SnVgCd0E
AX-1T型で本日第三京浜試走行。大型風防+小まめなオイル交換+レース用
チェーン。珍しくタイヤ・ブレーキなども全て完璧な整備状態だった。

あっけなく時速ぬうわkmに到達しそのまま巡航。そこで不思議な現象が
起こる。普段ぬわわ〜ぬあわ辺りで巻き込む風が突然スっと引いた。
流用装着しているGIVI・BMW1200GS用の風防の有効に働く速度域が
ぬうわk以上から働くようになっているのかもしれない。

それと最高速に至るまでの時間と振動がメチャメチャ少なくなった。
もともと当りエンジンだったがオイルを化学合成+EPLに変えた結果、
極低回転での素晴しい粘りや回転上昇速度などエンジン内部摩擦に関係
すると思われる部分での著しい好結果を上げたため、さらに魅力が増した。

中でもRK・レース用チェーン(エンジンオイル+EPL潤滑)はハンパ
なく軽い。それまで楽しんでた中間加速の伸びが消え、シュワンと瞬時に
回りきるので風情は無くなったが、日々高速化する道路でこの古いバイク
が異様な勢いで俊敏に駆けるのは痛快。+ターボ的な加速増加で危険かも。

しかも極低速でも抵抗が導入時よりさらに激減で、アイドル維持発進し
各段3.000で通常は走れてしまう。低抵抗・高性能は経済的でもあるのだ。
信号青で周りのバイクは吹かしてスタート。アイドルでヌルっと発進後、
3.000近辺を維持しながらシフトアップ。回せばスコーンと抜ける。

どうしても駆動と体感に一番係わる部位ゆえに
チェーンについての書き込みが多くてスマヌ。

古いバイクでも素材さえ真っ当で基本的な整備を継続していれば、現代の
素晴しいタイヤや高性能オイル+ケミカル、そしてチェーン等で武装すれば
当時の性能・限界はあっさり超えるどころか、現代の見た目だけは一丁前の
バイクより美味しかったりする。うまく行けば最高のホビーですよ。

しっかしAX-1ってほんとうに凄いバイクだ。
636774RR:2006/03/22(水) 16:01:05 ID:XcTKFp6M
>>635
第三京浜試走行まで読んだ
637774RR:2006/03/22(水) 20:48:48 ID:2kiL1q5Y
みんな635みたいな人なの?AX-1の人は変わってるな
638名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/22(水) 21:03:53 ID:Wg+yS8iY
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
639774RR:2006/03/22(水) 22:54:58 ID:gYAwOZ0b
>>635
0-100km/h加速は何秒ですか?
640774RR:2006/03/22(水) 23:30:00 ID:T5JrE232
チェーンなんか変えても実際に最高速も燃費も1kmも変わらない。
641774RR:2006/03/22(水) 23:33:53 ID:hXEE+YWU
>>640
「も」がかぶりすぎてる。
642629:2006/03/22(水) 23:48:10 ID:Jw6LPW8I
普通じゃないみたいだね
自分ではおさわりできないから
バイク屋に持って行って直してもらう事にするよ

リヤの真ん中だけ坊主になりかけてるから
ついでにタイヤを交換しようかな
端っこは全然減ってないけど
643774RR:2006/03/23(木) 01:49:19 ID:KVQ7FNJk
バルブの虫?が緩んでいてもそれ位漏れる。
その場合、専用のドライバーで絞めると治ります。
644774RR:2006/03/23(木) 01:59:29 ID:rLvvkYkw
AX-1(III型)のスイングアームを初めて外した.
ピボットシャフト抜いてもアームはフレームに挟まったまま.
脱着がエラい力技で苦労したんだけどこんなもん?

何かコツとかあったら教えて下さい.

645774RR:2006/03/23(木) 05:37:02 ID:oM0fa3Vi
>>640 
その珍論はここじゃなくてチェーンスレで大々的に書くべきだな。
その筋のベテランが怒り狂ってボロクソに論破されるだろう。
強調のはずの「も」が大馬鹿に見えたのは誠にお気の毒。御愁傷様デスタ
646774RR:2006/03/23(木) 07:55:57 ID:uUkMxzTc
>>644
パンタジャッキで、隙間を拡げる。
647774RR:2006/03/23(木) 09:45:55 ID:pZGWOWgM
チェーンスレはフェチというか偏執的で少しキモイな。
チェーン磨いてニヤニヤするオフを本気でやろうとかいってるし。
それにたかがチェーンなのにスレの伸びが妙に早い。
同じ話題がループしてる。
648774RR:2006/03/23(木) 14:24:45 ID:hLL8hlni
チェーンだからループするでしょ
649774RR:2006/03/23(木) 14:41:03 ID:oM0fa3Vi
うますぎだがジジィ臭が.....ザンネン
650774RR:2006/03/23(木) 14:41:28 ID:VmyH2WYe
話題が切れてもクリップジョイントで繋ぐし
651774RR:2006/03/23(木) 15:01:59 ID:7xuyC44L
タダのチェーンだから伸びるの早いし。
652644:2006/03/23(木) 23:14:50 ID:rLvvkYkw
>>646
なるほどthks.次回はその手でやります.

無理やり20000km持たせたチェーン新品にしたら,トラクション
のダイレクト感が段違い.発進も超スムースに.あたり前か.
ワイヤ類も交換/給脂したので乗車感はここ数年で最高に.
走行5万だけど,まだまだ乗れそう.
653774RR:2006/03/25(土) 03:05:41 ID:PDaY1qVH
やっちまった。AX−1でコケちまった(つД`)
654774RR:2006/03/25(土) 04:13:28 ID:QVOjuBNf
身体大丈夫か?
外装被害はどう?
655774RR:2006/03/25(土) 11:47:11 ID:mhAh1Dc0
653では無いがアスファルトの道から林道に左折して入った瞬間にコケタ
カウルが割れた
体は無傷
かっこ悪いけどお金ないからこのまま乗るしかない
656774RR:2006/03/25(土) 15:52:42 ID:v6wPOtx1
657774RR:2006/03/25(土) 18:53:23 ID:h1NPQ3YO
なんだこの寒そうな格好
658774RR:2006/03/25(土) 21:14:15 ID:B3Lub5zE
メ−タ-140キロなら実測127-128キロだな...そんくらいだから三京で
捕まらないんだよ...休日実測140巡航なら覆面の餌食。
659774RR:2006/03/25(土) 21:32:00 ID:SORDds8Y
突然申し訳ないですが…

XLR250R-4というのは
発売時期はいつごろでしょうか?
4型が最終でしょうか?

ど素人乙ですんません。。。
660774RR:2006/03/25(土) 21:51:53 ID:v6wPOtx1
>>659
95年からXRに変わったから93年モデルが最終かな?
http://www.honda.co.jp/news/1993/2931122.html
661774RR:2006/03/25(土) 23:51:17 ID:M+nz86iz
94年にスペシャルカラーの奴が出てた希ガス。
蛍光カラーのシートの奴。

ま、色替えだけだったと思うけど。
662659:2006/03/26(日) 01:18:55 ID:+/BTTDET
>>660
>>661
レスありがとうございますmm

走行15000km(真偽は不明)の中古で悩んでいますです。
おそらく10万円前後になると思いますが(相場はいまいちわかりませんが)
オールペンで全部ブラック、スパトラ,スカチューンってかんじでしたね
ボロでしたけどw

とりあえず参考になりました、しっかり悩んでみます
ありがとうございました!
663774RR:2006/03/26(日) 04:20:15 ID:3iRvD51x
XLR250R
18000km
Fブレーキを強めにかけるとコクッとなる。
さらにステアリングがセンターの位置で引っかかるので
ステムベアリングを交換してみた。

結果、非常にまろやかで素直なハンドリングになった。
今まで挙動を安定させるために知らないうちに腕に余計な力が
入っていたらしい。
距離を走ったときの腕や肩の疲れ(だるさ)が軽減された。
664774RR:2006/03/26(日) 20:17:02 ID:Dvb/HcAd
今日走行4000キロくらいのXLR250Rを納車したのですがエンジンがかかりません。
キックって難しいですね〜。
コツがあったら教えてください。

最悪クーリングオフも考えているのですが、何かその辺の事を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いいたします。
665774RR:2006/03/26(日) 20:23:41 ID:RXk5Ya5V
>>664
クーリングオフだって、バイク屋 可哀そう・・・・・・・
666774RR:2006/03/26(日) 20:40:31 ID:p7v/Nx+l
>>664
あなたは全然悪くないから、クーリングオフ?
667774RR:2006/03/26(日) 20:42:17 ID:k8N/YhhY
>>664
普通にお店で買ったらクーリングオフ出来ないだろ。
キック始動の仕方はこの辺を読んでみて。
http://www4.osk.3web.ne.jp/~vital/dekonpu.html
ぐぐればいろいろ出てくるだろうし。
668774RR:2006/03/26(日) 20:53:47 ID:I7FepcUp
XLRはキック連動のデコンプじゃなかったかな?
加速ポンプ付きだからアクセルをパコパコ煽るとかかりにくいよ。

んで、普通ショップで買ったバイクはクーリングオフ対象外。
669774RR:2006/03/26(日) 21:06:31 ID:k8N/YhhY
>>668
そうなんだけど、キックに至るまでの準備とかキックの仕方って
基本的に一緒だからと思って。漏れも今日KSRのエンジンかけるのに苦労した。
来週はXRのエンジン始動が待っている・・・。
670774RR:2006/03/26(日) 21:09:45 ID:Dvb/HcAd
みなさんありごとうございます!
どうやら僕はクーリングオフを理解していなかったようです。
無知ですいません。

みなさんのやり方を参考にやってみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
671774RR:2006/03/26(日) 21:13:15 ID:Dvb/HcAd
あっ僕のXLRにデコンプ付いてないです。
672774RR:2006/03/26(日) 21:13:22 ID:wI1LnRpQ

そうそう頑張れ。
クーリングオフじゃなくてクリーングオフが正解だぞ。
673774RR:2006/03/26(日) 21:30:00 ID:nWhzH6l5
>>672
いやそれはcooling(冷静になって)offだから、
クーリングでOK
674774RR:2006/03/26(日) 22:19:29 ID:gqrQYixz
今日、昼に足立のNAP'SにNX125で行ったら、ディグリー、AX-1、NX125と固まって揃った。
675774RR:2006/03/26(日) 22:50:29 ID:Lhc5zN6P

そうそう頑張れ。
クリーングオフじゃなくてツーリングオフが正解だぞ。
676330:2006/03/26(日) 23:17:17 ID:weLOH9Gc
農作業が始まる前の田園地帯をおっかなびっくり試走

砂利道や土手道を気ままに走り回ると一筆書きで5kmくらい
オフロード?を走れました。

こんなもんじゃバイクの実力の半分も使ってないでしょうが、オモシロイ!
677774RR:2006/03/27(月) 02:17:43 ID:wZtTPDZA
中目黒付近の目黒川は桜が八分咲きですよ
非常に艶やかだ。こりゃ今週末までは持たんね。

毎年この季節は死ぬ程混む川沿いをヨメサンとバイク花見が恒例。
本日はAX-1で1.500〜2.000回転程度で歩行者と同速行進。
クラッチ話せばヌル〜っと駆動伝達。

我がAX-1は超超低速進行にも愚図らずイイ子ちゃんだったよ。
678774RR:2006/03/27(月) 04:06:04 ID:YPgapVbb
そうそう頑張れ。
クリーングオフじゃなくてカーリングオフが正解だぞ。
679774RR:2006/03/27(月) 04:32:34 ID:nAXu68OP
きっと>>664は、あれだ。バイク屋が訪問販売かなんかに来てくれたんだろうよ。
680774RR:2006/03/27(月) 07:38:12 ID:eRw96vic
クーリングオフなんて言葉に反応してないで、キャブレター不調の可能性とか
指摘してあげる優しい先輩はいないものか?

XLRで4000kmしか走ってないなんて長期間放置だったんだろう。
681774RR:2006/03/27(月) 09:50:24 ID:Vd7II/3Q
>>664
アクセルガバガバ開けてキック連発してカブってよけいかかりづらくなる
悪循環に入り込んだだけでしょ。
ツボを押さえてやんないとかからないよ。
ショップで買ったのにまさかエンジン一度も掛けてもらわなかった
わけじゃないだろうし。
ガソリン残量、コックリザーブ、キルスイッチ確認して
一旦チョーク戻してアクセル全開で空キック数発やってから
のがいいよ。
どうしてもかかりづらかったら強度的にオススメできないんだけど
スタンド出してステップに乗ってキックするとかかりやすくなるよ。
682774RR:2006/03/27(月) 18:50:05 ID:8PfaQDTp
>スタンド出してステップに乗ってキック
そしてフレームあぼん と。
683774RR:2006/03/27(月) 21:09:13 ID:0anrrj0i
バイクに跨ろうとしたとき疲れで足が上がらなくなってキャリア上の荷物にキックして倒してあぼん と。
684774RR:2006/03/27(月) 22:27:41 ID:15jpKNjy
ていうか、そもそもバイク屋にキックのやり方教えてもらえばいいんじゃまいか?
店で買ったなら普通に教えてくれると思うぞ。
685774RR:2006/03/28(火) 00:25:43 ID:ip7Dm37+
今日、XRを里子に出しました。

686774RR:2006/03/28(火) 21:51:24 ID:rACk725x
687774RR:2006/03/29(水) 14:30:25 ID:I1E6LxND
俺は死ぬまでディグリーに乗るよ
688774RR:2006/03/29(水) 17:48:24 ID:tuEnoU9v
ディグリーで死ぬなよ
689774RR:2006/03/29(水) 18:43:22 ID:9A1rq7+l
XLR250R(MD20)とXLR250R−BAJA(MD22)では、
ACジェネレーターは互換性があるのでしょうか?

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060329183508.jpg

左・・・MD20
右・・・BAJA MD22−110****

MD22のほうがコイルがたくさん巻いてあるので、MD20よりも
容量が大きいのであれば、こっちを付けたほうがいいのかな?
690774RR:2006/03/29(水) 18:57:26 ID:VaZZbwaz
レギュレータやハーネスも交換だよん
691774RR:2006/03/29(水) 19:02:49 ID:9A1rq7+l
>>690

レスありがとう御座います。
レギュもハーネスも交換しなきゃイカンですか。

そう言えば、MD20とMD22では交流・直流(?)とかが違うと聞いたことがあります。
692774RR:2006/03/29(水) 20:24:14 ID:MMRnfNNa
693774RR:2006/03/29(水) 23:21:08 ID:EeHllLxO
AX-1 94年式、紺の購入を決めました。
来月8日が納車予定です。
サクラにちょっと間に合わないかな?
694774RR:2006/03/29(水) 23:29:19 ID:8oegkcvy
hosyuage
695774RR:2006/03/29(水) 23:41:11 ID:ksE0wMt4
>>693
じゃあ桜前線を追いかけて北へ北へ・・・
696AX-1+ロボ:2006/03/30(木) 01:17:58 ID:xwdwSn7D
待望の「ポンプ」をオクで落とせましたこの辺で種明かししますと
マウンテンバイクのディスクブレーキの左用マスターです。
まだ届いておらず何とも言えませんが問題は二つです。
1)送り出せる油量が塗布に適すか? 2)開放状態でレバーの戻りは?

1はレバー操作回数と吐射口を調整し、オリフィスとして機能させれば解決
すると思う。マスター本体には小型のリザーブタンクが有るが恐らく容量
不足にて、今はバイク用タンクを追加する予定だがマメな給油で十分かも。
2はマスター内蔵の戻しバネ次第だが、追加バネで捕捉すればOKなはず。

あと不作動時(駐車時も)に自然と垂れる恐れがあるのと、結果エアーが
混入し機能低下・不作動などの問題が予想される。その辺はコックを介入
させる位置を工夫すれば解決すると考えている。

レバー設置は使いやすい位置に固定する金物を特注するが
軽いアルミで十分。ともかく実際に実験してまた報告しますわ。
697774RR:2006/03/30(木) 01:24:35 ID:xwdwSn7D
生涯初めての誤爆

結構恥ずかしいモノだね
698774RR:2006/03/30(木) 15:08:41 ID:zaYH1sl7
NX125のブレーキパイプ(トップブリッジ〜三つ又下)を発注したらラスト2個だ。
さっき引き取ってきたので残り1個!
699774RR:2006/03/30(木) 16:00:42 ID:KfasiRT6
なくなってもバックオーダーが溜まればまた作るし
700774RR:2006/03/30(木) 19:41:33 ID:rVNpyTJl
700
701774RR:2006/03/30(木) 21:46:23 ID:SxbNbylF
MD22のシリンダーヘッド排気側の内壁ってよく
クラックが入るっていわれてるけど、
クラックが入ったらど〜なるんですか?
702774RR:2006/03/30(木) 22:41:52 ID:TJxXPWN+
>>689
作られる物が単相交流(MD20)三相交流(MD22)と根本的に違う。
クランク側も交換になる。
MD20の巻いてる線を少し太くして巻き数を増せば結果は出る。
健闘を祈る。
703689:2006/03/31(金) 00:42:31 ID:HIpxRtZz
>>702 様

助言ありがとうございます。

現在付いている、MD20のジェネが壊れている分けではありませんので
無理にいじらずそのまま付けることにします。

704689:2006/03/31(金) 14:53:57 ID:HIpxRtZz
因みに、フライホイールも互換性は無いのかな・・・・・?
705774RR:2006/03/32(土) 03:06:59 ID:LjSFnZEi
HONDAが新しい水冷オフを出す!

とイイなぁ・・・・
706774RR:2006/03/32(土) 05:01:25 ID:DP2Krhoj
現在・これからのホンダでは無いかもナ

どうもホンダは今後も数売れるクラスに金をかけない方針のようだ
そのクラスの購買層は「信用買い」が購入動機の大きな部分を占める

奴等はそれをよ〜く知っててあからさまな手抜き・見た目だけの
パッケージでまとめて戦略練ってくるのがここ10年の手法

かつてのホンダは原付でも既存のレベルを大幅に超えなければ気が
済まない稀有な攻撃型だったが、急すぎる方向転換に呆れてしまう

もっと早くに水冷ツインカム出しとけばインチキシェラウドで
着飾ったローテク空冷なんぞ買わなくてすんだはずだった

バイクブーム終焉やバブル崩壊なんて言い訳にはならない 様々な事情で
新たな開発が困難ならAX-1のエンジンをまんま復活すれば良かっただけ
707774RR:2006/03/32(土) 09:58:07 ID:uV5Z6ary
AX-1 のエンジンはいいよなー
排ガス規制対応がつらいのか?
708774RR:2006/03/32(土) 10:27:36 ID:luXrEYD+
問題はこのクラスのトレイルバイクは完全に進化が停まってしまっていることだな。
スペックにこだわったら国産で買えるバイクはない。
709774RR:2006/03/32(土) 16:07:31 ID:RBy135DK
別に排気ガスは簡単にクリアできるよ
空冷よりは楽だとは思う
710774RR:2006/03/32(土) 23:18:54 ID:ude4sWnk
ステンのエキパイがかなり黒ずんできたのでスチールウールみたいなもので磨こうと思うんだけどキレイになるだろうか...
711774RR:2006/03/32(土) 23:25:53 ID:C44DIKYq
つステンマジック
712774RR:2006/03/32(土) 23:47:19 ID:ude4sWnk
>>711
ありがとー
かなり良さそうですね、使ってみます。
713774RR:2006/04/02(日) 01:21:25 ID:myLW292w
40半ばで故あってバイク通勤せざるを得なくなり
XR250を選択。さすがに勘を取り戻すのに少々
時間を要すも、今は快適至極、身長180cm超ある
ので足つきも問題なく、軽いし取り回しも楽。
15kmの通勤が楽しい今日この頃…

但し、ゆるみきった中年太りの体(現在78kg)に
250ではちと酷なような…400が出たのでそっちに
しようかと思ったりしてますが、400は扱いやすさ
は普遍でパワー+という感じなのでしょうか?
あれ?400はモタしかなかったっけ?じゃ250で
いいや。

独り言ですまん。
714774RR:2006/04/02(日) 01:36:45 ID:HyqEvAiY
>>713
78`なら、それほど重いとは思わないんですが…
詰まるところモアパワーが欲しくなってきたって意味かなw

オフは250がベストバランスってのが漏れのイメージだけど
通勤仕様でオンだけなら400でも普通に使えそうな気がします。
ただしXR400って2ch内では酷評されてましたね(´・ω・`)
715774RR:2006/04/02(日) 07:15:33 ID:ePgKh2h8
たかだか15k程度の通勤で250が不満なの?
そうなるともう趣味・好みの世界だな
716774RR:2006/04/02(日) 07:58:02 ID:LaSTbCS4
時期XRは水冷+インジェクション化かなあ
でも、数が売れないだろうから60マソぐらいになりそう・・・
717774RR:2006/04/02(日) 08:56:03 ID:TnSv98pf
そもそもバイクは趣味性の強いものだ罠
718774RR:2006/04/02(日) 09:58:04 ID:Z/L2G7Hp
そもそもせざるをえなくなったバイク通勤で
XRを選んでる時点で・・・
719774RR:2006/04/02(日) 10:39:57 ID:sgetVZHc
AX-1用にジェイドの前後ホイールを準備した漏れが来ましたよ。
作業は友達にお願いするけどな。
720774RR:2006/04/02(日) 11:17:40 ID:Xb2yBg5a
イリジウムプラグにしてから燃費さがった
今日も27.0kmL
町乗りでも30前後行ってたのに
確かに短距離が多いのは要因だが
現実にはプラグは純正が燃費的には一番という事実でした
721774RR:2006/04/02(日) 18:33:36 ID:6p64ovTU
>>720
確かにイリジイム入れても燃費変わらない気がするね。
昔スプリットファイア入れた時は5〜7%数値に出たんだが。
722774RR:2006/04/02(日) 19:38:12 ID:6yaSVB6y
>>713
15kmなら自転車通勤圏内では?
1日30kmでいい運動になるし。
723774RR:2006/04/03(月) 08:20:24 ID:dBLQf7+T
>>720
新品プラグなのに1割も燃費が落ちるのは別の原因と思われ
724774RR:2006/04/03(月) 08:22:51 ID:mCQlvKNT
1割も落ちるのはおかしい
俺のディグリーは燃費良くなったしな

始動性がばつぐんに良くなった
725774RR:2006/04/03(月) 09:03:43 ID:uujoYlaL
俺もディグリーにIXプラグ入れてみたが、始動性はとても良くなった。
ただそれ以外にはあまり体感できる変化はなかったな。
燃費も大幅な変化はなし。
始動性が良いだけでも大満足だけど。

いろんなプラグを気楽に試せるのが単気筒のいいところ。
726774RR:2006/04/03(月) 18:52:24 ID:SkE9wJHr
イリジウムは効くけど1000kmも走ると魔力が消えちゃう
ちなみにデンソーのほうが某Nより少しだけ良いと聞いたが
良かったような?気のせいか?
まあ消耗品ですから早めの交換が何よりベスト
727774RR:2006/04/03(月) 20:09:10 ID:srPfMTVM
ヒント:プラグの向き
728774RR:2006/04/03(月) 22:05:08 ID:mCQlvKNT
確かにイリジュームは耐久性低いけどね
毎年3ヶ月の冬眠から覚めるには、確実にバッテリーが上がっていたのが

なんと3秒のセルでかかった
嬉しかった
729774RR:2006/04/03(月) 22:10:28 ID:5EMdOVD4
田中むねよしの漫画で、ノロジー付けたら燃焼効率が良すぎてガスが足りずに
プラグが真っ白! てネタがあったけど本当かね?
730774RR:2006/04/04(火) 20:33:01 ID:7oAok+Wt
ageとくよ.
731774RR:2006/04/04(火) 21:55:35 ID:a9yK4KzA
KLXに比べて叩かれやすいXR250。
低回転はXRが僅差、高回転域ではKLXのパワーが圧勝ってレスをちらほらと見かけるけど
先月くらいのガルルでパワーチェックしてたら低回転から高回転、さらにトルクまでXRの勝利。やるじゃまいかXR
732774RR:2006/04/04(火) 22:00:28 ID:JfakxL56
センス悪。カッコワルスギ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37524078

733774RR:2006/04/04(火) 22:03:44 ID:X/kz/OmF
>>731
巨人と同じ
人気があるほどアンチも多い
734774RR:2006/04/04(火) 22:06:22 ID:UnLhk2OX
>>731
数値として、というよりもフィーリングとしてもっさり感があるのは否めない<XR
でもそれも、意図的に演出された味付けという気はする。

たとえばスズキが超とんがったイッちゃったバイクを出したとしても
「ああスズキだな」と微笑ましく見てもらえるが、自他共にナンバーワンメーカーと認めるホンダは
安全に、確実に、昨日免許取ったお姉ちゃんでもそこそこ安心して乗れるバイクを
出さざるを得ないのでは無かろうか。

まあ「やる気が無い」という理由ももちろんあると思うけど。

MD30からME08に乗り換え、ほぼ同じ見た目でこんなに中身が違うというのを実感した時
MD30のあのモッタリさは、わざとやってたんだなと思った。
735774RR:2006/04/04(火) 22:36:00 ID:dtJl/ZGo
>>731
排ガス規制で現行KLXはXRより馬力出てないってのはよく言われることだと思う。
736774RR:2006/04/04(火) 23:15:08 ID:dzLFb0Fl
>>735
XRも排ガス規制の影響あるんだけどね・・・。
737774RR:2006/04/04(火) 23:36:57 ID:YKpxkHjg
実家のXLR250Rはエラくピーキーだったな。低回転もトルク十分だったけど。
738774RR:2006/04/04(火) 23:56:59 ID:FaMf+84M
うちのXRは歴代で一番ピーキーなツインキャブ
セカンドが開いた時のどっかんは気持ち良い
739774RR:2006/04/04(火) 23:59:52 ID:C59XNlGS
'85型ですな。
740774RR:2006/04/05(水) 00:08:40 ID:p6v3gbFz
ウホッ、いいお宝。
741774RR:2006/04/05(水) 07:35:57 ID:KOnFndgi
そりゃ雑誌はホンダから○貰ってるからなww
イヤ別に..アンチじゃないが...あまり紙某体はもう信じない方が..
742sage:2006/04/05(水) 17:41:06 ID:iN62p94N
CRFの公道仕様でないですかね?
ナンバー登録を後からするのではなく、タンデム出来て耐久性もそれなりのが…
743774RR:2006/04/05(水) 19:09:59 ID:7NW1WEnH
>742
普通に売ってるじゃん
タンデムできるし
耐久性も「それなり」のが
744774RR:2006/04/05(水) 20:59:27 ID:LbVtphQb
うわっw CRF450Rは100kgの乾燥重量で55馬力かよ。ちんこ立ちそう。
745774RR:2006/04/05(水) 21:29:04 ID:HUn8ox3q
むしろ縮こまると思うが
746774RR:2006/04/05(水) 22:44:30 ID:ECl4Zm/d
>>731
パワーカーブを良く見てみるとパワーの出てる回転域がトップエンドまで広いKLX
対してピークは1ps程上回っているけどその後の落ち込みの激しいXR
乗車時のフィーリングを裏付けるのにもっともな形になってたよ。<某誌のマフラーテスト
更に言えば社外品マフラーにしたあとのパワーは逆転されてたけどな、XR。
747774RR:2006/04/05(水) 23:25:13 ID:s9aEf+YE
KLXを悪いバイクとは思わないが乗ってる奴を滅多に見ないw
専用スレも過疎ってるみたいだし、他スレに乱入しかできないのか
哀れ・・・・

748774RR:2006/04/06(木) 14:51:25 ID:HsYdTqVS
車種はSLです。オイルはS9 10w−40です。オイル交換を毎回、2,000kmでしています。
今回で5回目の交換だったんですが、オイルの色が真っ黒なんです。
いままでの交換では、あめ色が微妙に汚れている程度だったんですが・・。
いきなり真っ黒になる事なんてあるのでしょうか・・?どなたか予想できる原因を教えてください。
ちなみに、いままで街オンリーだったのですが、交換前に高速を何回か走りました。
749774RR:2006/04/06(木) 15:31:20 ID:MN5XymQg
>747
販売台数的にはいまやエラ付きもKLXも似たようなもんだぞ。
FMX風味にカスタムされた奴なら良く見掛ける。
XRは大人しめのカスタムかノーマルが多いような。

専用スレ過疎ってるか? D虎&SBとオフ系無印で別けてるのに2スレ共生き延びてるぞ。
寧ろエラ専用スレのがヤバイような。
750774RR:2006/04/06(木) 20:32:29 ID:uAhu2b49
>748
>交換前に高速を何回か走りました

自分でわかってるんじゃね?
走り方によるがブン廻せば油はすぐ劣化する・・・・
751774RR:2006/04/06(木) 22:28:32 ID:fVaurw26
>>750
オイルが黒くなるのはエンジン内部のカーボンやスラッジを吸収するからで、
オイル自体の劣化とはあまり関係ないのでは?
752774RR:2006/04/07(金) 00:03:24 ID:TTqQ4bsI
オイルが汚れるのは良い事だよ
汚れが洗われてる証拠だもん
753774RR:2006/04/07(金) 03:41:41 ID:vQeMvKgI
そりゃアレだ。
『オイルが漏れてくるのはオイルが入ってる証拠』と同じレベルだな。
754774RR:2006/04/07(金) 13:56:22 ID:XYeQy9NY
神経質になる事はないんですね・・。
でも以前、ガソリンエンジンのオイルは汚れても黒くなる事はないと聞いたもので。
もしも、黒くなるようなら不完全燃焼を起こしている可能性があると・・。
とりあえず普通には走っていますが、エンジン始動時にたまにエンジンからカチン!、パン!的な
破裂音?みたいな音がします。気にしすぎなんでしょうか・・?
少しでも長く乗りたいので・・。レスありがとう!!あっ、七四八でした。
755774RR:2006/04/07(金) 14:18:28 ID:tWSAJ221
>>754
オイルが黒くなるのは異常じゃない。
黒くなったら換えればいい。
高いオイルは必要ない。
メーカー指定オイルをこまめに交換しる。
756774RR:2006/04/07(金) 14:56:16 ID:BWLVN5y8
New XR250 ブラックを注文しました。
納期は4/20の予定。
757774RR:2006/04/07(金) 14:57:11 ID:XYeQy9NY
>>755
今までに交換していた時より交換スパーンも早くした時に、
見たことない黒墨が出てきたんです。以前交換時にはこれほどまでの汚れは、
出ませんでした。突然って感じで・・。
やはり高速走行が原因?
まめに交換していくうちに黒は薄くなっていくのかな・・??
交換して新オイル入れた直後も真っ黒なんですヽ(τωヽ)ノ
758774RR:2006/04/07(金) 15:17:55 ID:nULun4Ba
つ 暖機が多かった

759774RR:2006/04/07(金) 16:50:52 ID:zy0WtzbM
>>757
3時間程のエンデューロレースなどではレース前にオイル交換しても、
レース後オイルは真っ黒になります。
やはりエンジンを高回転使用する時間が長ければ真っ黒になりやすいですね。

>交換して新オイル入れた直後も真っ黒なんですヽ(τωヽ)ノ

確かに一度真っ黒になっちゃうとオイルライン汚れるますからね。
そんなに気になるのであれば、少々もったいないですがフラッシングしてみては?
新しいオイルを規定量入れて5分程アイドルしてからオイルを抜く。
この行程を綺麗になるまで行う。
760774RR:2006/04/07(金) 16:56:09 ID:GaUsMra6
>>756
裏山C
761774RR:2006/04/07(金) 17:51:53 ID:X616Sk0B
一度エンジン内部が汚れるとエンジンオイルを交換してもすぐに汚れるよ
別に気にすることはない

初めから化学合成を使ってたら、ほとんど汚れないよ
762774RR:2006/04/08(土) 00:18:12 ID:8JgytBpl
757です。レスありがとです!
参考になりました。。
763774RR:2006/04/08(土) 00:19:08 ID:7+xSv6cK
化学合成である必要はないな。
>>757
ODOいくつのSLなの?
764774RR:2006/04/08(土) 00:19:19 ID:OjgbJSy3
XLRのメーターってそんなに簡単に巻き戻せるの?
ttp://blog.goo.ne.jp/hikaru2623/e/9d4f12bc286f2cb9edc50518339671d2
765774RR:2006/04/08(土) 00:42:12 ID:8JgytBpl
>>763
16000kmです。
6000km中古を去年購入しました。
766774RR:2006/04/08(土) 01:48:38 ID:2GBsWnUu
>>763
洗浄力=結果付着防止効果で見れば化成が圧勝
くらべれば鉱物オイルは洗浄力・浸透力で完敗

ただし潤滑は普通に乗るなら大差無し
767774RR:2006/04/08(土) 12:27:09 ID:pw3E7D33
(○I○)
768774RR:2006/04/08(土) 16:09:20 ID:HcRBy410
XR250のカスタムで、イリジウムとノロジーを付けようと考えたけど、純正のプラグコードって短いんですね。10cm以下では?
途中で切断してジョイントで接続すると殆ど意味が無いような気がする。(逆に長くする手段もあるが)
接着部分を剥して純正を抜いて、ノロジーを捩じ込む方法もあるけど、シリコン被服が純正より太いと、入らないよな・・・・。
769パソ750:2006/04/08(土) 17:39:20 ID:K0RJW4UD
>>764 メーター裏の隙間から割り箸で回せば戻る。

オレは3万が8万になった。 増えたりもする
770774RR:2006/04/08(土) 17:42:20 ID:7+xSv6cK
オイル交換した (AX-1)
カストロールの固め(10w-50)入れてみた。
ttp://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=9000554&contentId=7000681

クラッチが少し調子悪かったけど直ったヽ(´ー`)ノ
771モタドン:2006/04/08(土) 17:57:01 ID:t2AA5oen
みなさんにお聞きしたいのですが
06XR400モタードへのマイナーチェンジは
いつ頃になるでしょうかね〜?
772774RR:2006/04/08(土) 18:57:54 ID:/1dY1RGH
おーい、このスレに誰かホンダの社員いるか〜?
質問きてるぞー?
773774RR:2006/04/08(土) 19:08:42 ID:LEit658l
>768
ノロジーはある程度の長さが必要のはず
774774RR:2006/04/08(土) 20:44:23 ID:J+zQ59vW
ズバリ、XLRとXRの違いって何なのでしょうか?
775774RR:2006/04/09(日) 01:19:45 ID:/K93jY5v
XLR(MD20)にBAJA(MD20)のエンジンを載せ換えました。
既存の配線やレギュがMD20なので、ACジェネレーターはMD20の
物を使ったけど、電圧が9Vくらいしか出てなくてライトやウインカー
がうまく付きません。 (エンジンは掛かります)

やはり、フライホイールもMD20の物を使わないとダメですね。
776774RR:2006/04/09(日) 01:49:41 ID:wM40F+Ds
>775
れ〜てん
777774RR:2006/04/09(日) 14:25:34 ID:m7D+BLIe
777
778774RR:2006/04/09(日) 15:08:42 ID:U9qcM9qF
マフラーを交換しようと、カタログを見ていたら
MD30用でも、95-06と全機種対応と、95-02、03-06の前後に分かれているものがあります。
http://www.shikoku.ne.jp/marukawa/FMF/fmf_honda_4st.html
ネジの位置や、パイプの太さが違うのでしょうか?
779774RR:2006/04/09(日) 16:23:34 ID:LH7NLFSQ
>>778
リアフェンダー形状やウインカーの位置が変わってるので、
それによる装着の可否では?
780774RR:2006/04/09(日) 16:56:03 ID:U9qcM9qF
>>779
納得しました。ありがとうございます。

※フェンダーの形とスピードメーターは旧型が好きだった。
781774RR:2006/04/09(日) 20:57:04 ID:fngGr+mI
林道に行きたくてXLRが候補の一つなんですけど
部品とかまだ手に入りますか?
782774RR:2006/04/09(日) 21:36:02 ID:U9qcM9qF
>>781
自動車もバイクもコスト削減で余剰在庫は作らない方向になっているので、難しいです。
入手可能でも、今までより時間がかかる可能性はあります。
783774RR:2006/04/09(日) 21:44:57 ID:fngGr+mI
そうですかorz
質問ばっかで申し訳ないですが
後期XLRと初期XRって互換性ありますか?
784774RR:2006/04/09(日) 21:49:13 ID:U9qcM9qF
>>783
後期、初期といっても多数あるので、具体的な型番でお願いします。
785774RR:2006/04/09(日) 22:01:25 ID:yGu+s3yN
初期XRってのは恐らくME06のことだろう。
あのころ国内トレールXLRはレーサーXRと足並みを揃えて進化していってたから。
XLRだと最終型でも12年経過。

そう考えると、いまあの形にこだわるのならXR250R(ME06)の方が探しやすいんじゃないか。
オフが好きな奴しかあえて選ばないようなバイクだからオフ専門店なら安く買えるかも。
ただし、オフが好きな奴があえて選ぶ12年以上昔のバイクだから外見はボロボロだろう。

つうかなぜそこまでXLRにこだわる?
現行セル付きXRなどの高年式車じゃダメなのかい?
安いからという理由だけでオフ車を選ぶと結局なんだかんだ不具合で痛い目にあうと思うよ。
786774RR:2006/04/09(日) 22:04:18 ID:yGu+s3yN
肝心の質問に答えてなかったな。

XLRとXR-Rの互換性は、まあ、あるっちゃある。
国内トレールにレーサーモデルのパーツを流用するのはXLRの時も
セル付きXRの時も定番。

だが「結局それなら最初からレーサー買った方が早くて安い」というのも定説。
787774RR:2006/04/09(日) 22:06:25 ID:fngGr+mI
>安いからという理由だけでオフ車を選ぶと結局なんだかんだ不具合で痛い目にあうと思うよ。
そうですね。
実はスタイルがすきなのと金が無いのが理由だったりはします。
XLRじゃなきゃダメだとは思ってません。
788775:2006/04/09(日) 22:09:36 ID:/K93jY5v
>>783

どうしても拘る理由が無ければ、地獄を見るぞ。w

789774RR:2006/04/09(日) 22:12:30 ID:fngGr+mI
みなさん大変参考になりました。
ありがとうございます。
790774RR:2006/04/09(日) 22:16:05 ID:LH7NLFSQ
>>785
たぶん>>784は、国内公道仕様のXLR(MD22)とXR(MD30)じゃあるまいか?

もしそうなら、一部部品はあるが、主要部品ではほとんど無いと思った方が良い。
791774RR:2006/04/09(日) 22:17:32 ID:fngGr+mI
すいません、型番とかよくわかってません。
792774RR:2006/04/09(日) 22:35:51 ID:OzubManz
>>791
セルついてるの買っとけ。
買ったはいいけど、キックにめげて売る奴も多い。
わだちにスッポリはまってる時にエンストしたら、キック出来なくて泣くよ?w
793785:2006/04/09(日) 22:40:36 ID:yGu+s3yN
形が好きってんだからME06のことかなぁと<初期XR

まあ俺も昔ME06にずっと憧れてて、いざ乗れた時は嬉しかったからなぁ。
結局2台乗り継いでMD30を経て、今はME08のXR250Rに乗ってるが
今もME06を見かけるとときめいちゃうから、スタイリングに憧れてってのも重要だわね。

XLRもエンジン本体は頑丈な方だと思うけど、オイル消費が激しくて
ヘッド廻りにダメージを負うことが多いので要注意だ。

でもこのスレのAX-1乗りの人たちは上手いこと維持してるから
創意工夫と愛情があれば何とかなるかな?
お金もかかるだろうけど。
794AX-1T型:2006/04/10(月) 00:04:49 ID:hYooRHBi
AX-1と乗り手を褒めてくださって本当にありがとう

確かにCDIなど固有の弱点はありますが、エンジン的には通常の
オイル管理だけで十分です 現在も外装や足回りをツギハギされて
現存し続ける多くのAX-1がそれを証明しています

痛快なのはエンジン的に現代の250モタードに15年以上前のAX-1が
さして劣っていない事です 勿論現代の化成オイル+添加剤で多少の
手当てはしますが基本古いエンジンであることは変わりません

商売としてみれば最低の商品でしょうがユーザーにしてみれば
一番肝心の心臓が延々と動く事は本当にありがたいものです
やはり機械は基本設計が大事なのだと思います
795774RR:2006/04/10(月) 00:25:05 ID:uaXuE5r8
>>775
サービスマニュアルに回路図出てますよ。
電圧出てるのが不思議だ。。。
796774RR:2006/04/10(月) 03:53:34 ID:pqU832y9
>44
超遅レスですが、もしまだホイールがありましたら、ゆずっていただけないでしょうか。
5年以上乗っているAX-1の後輪から異音がするので、行きつけのバイク屋で見てもらったところ、
ホイールが寿命だと言われました。
交換しようにも、新品のホイールはもう存在しないらしく・・・。
新車の購入を勧められましたが、AX-1に乗りたくて免許を取った身としては、どうしてもあきらめられないんですよ。
お願いします〜
797774RR:2006/04/10(月) 04:06:39 ID:X2eh6Sr9
>>796
プロアームにすればかっこいいじゃん
798774RR:2006/04/10(月) 05:40:22 ID:nTC9tEcA
つ「ジェイドのホイ−ル」
799774RR:2006/04/10(月) 12:59:22 ID:BaUwEwvH
>>796

おそらくホイール一体になってるハブダンパーの損耗問題かな。
 http://groups.msn.com/HONDAAX1/page50.msnw
あたりでは、もう何年越しかの話題になってます。

状態によるけど、工夫すれば現在のホイールで乗り続けること
も可能だし、中古やジェイドのホイールと交換するのも手でしょう。
上のログを調べてバイク屋と相談してみたら。
80044:2006/04/10(月) 15:56:06 ID:tqzOLINJ
おー!随分前に書き込んだのにレスが来た。

因みに僕のホイールもハブダンパーは駄目です。
もしハブダンパーのとこのホイールが割れたりしているのでしたら、
役に立つかも?
そうじゃないなら>799さんの教えてくれたリンク先で情報を仕入れるのが良いかと。

でも欲しいならメアド晒してくれれば無料で譲りますよ。
但し>44の書き込み以来反応が無かったのでホイールは放置してます。
ローターは錆が浮いているので一皮剥かないと駄目。
あと、基本は取りに来てくれることね。(東京)
発送しても良いけど着払いが条件だけどね。

801774RR:2006/04/10(月) 18:18:15 ID:Nx3FVq4r
>>794
劣って無いどころかむしろ優っているんでは?<AX-1エンジン
802774RR:2006/04/10(月) 18:56:23 ID:bd+m2oe0
当時はXRも水冷化?と言われたんだよね
でも営業的に4stオフ車は空冷が売れる時代だったから結局は年増の空冷で続行…
デグリーを本気オフで造っていたら…と今でも考えてしまうな
803794:2006/04/10(月) 21:19:30 ID:a7XSPrv4
>>801
実はその通りです!
一応謙遜致しました。あの頃のホンダは素晴しかった。ただし飛ばす
時は足回りの頼りなさを殺す腕前があるかどうかが問題になります。

常にフル制動を想定しつつ、全開時でも積極的にFブレーキで
トラクションを発生させながら走りると街中では安全に速いです。

そもそも現行ライバル達が15年経過後に性能劣化しない訳が無いはず。
その点だけでもAX-1は脅威のエンジンを持たされていたと言えます。
804774RR:2006/04/10(月) 23:29:13 ID:VT9I/nMi
>>778
マフラーは1995〜1999と2000以降でも純正マフラー大型化に伴い
取り付けステーの位置が変わっています。
ご指摘のFMFは筒の固定をバンドで固定するタイプの様ですので
2003から違いがでているのでしょうね、おそらくは。

で、実際はどうなん>知ってる人
805796:2006/04/11(火) 04:02:27 ID:mVB/ndKp
>800
>799さんが教えてくれたリンク先で見たところ、どうもハブダンパーがダメなようです。
NSRのハブダンパーを2つ使うとか、色々勉強になったので、
週末にでもバイク屋に行って相談してみます。

さすがにもう寿命かな、と半分以上あきらめてたけど、希望が出てきました。
>797-800のかたがた、ありがとうございました。
806774RR:2006/04/11(火) 09:11:29 ID:qZbQ6qhB
あきらめたあら終わりだから、AX-1が完全に死亡するまで乗ってください
俺はディグリー死ぬまで乗ります
807774RR:2006/04/11(火) 11:18:02 ID:Mdi289Xq
まあヤル気出せば硬化樹脂とかアルミブッシュ等なんでも有りまんがな
808774RR:2006/04/11(火) 12:11:18 ID:53JFsE/0
93'XLR250R
マフラーを社外品に変えたら圧倒的に燃費があがった。
純正品はあまりよくないのかな?
町乗り   24→29km/l
ツーリング 30→38km/l
809774RR:2006/04/11(火) 12:26:46 ID:MeNtu3Xi
音が大きくなって、うるさいのがイヤだからアクセルをあまりあけなくなっただけだったりして!
810774RR:2006/04/11(火) 17:36:40 ID:Z3eakL++
>>808
純正品の状態が悪かった。
811MD20乗り:2006/04/11(火) 19:13:25 ID:60FMqfcf
やっとフライホイールを交換できました。
まだエンジンは掛けていません。

>>795
サービスマニュアルはMD20の物しか持っていません。
外したフライホイールの電極を調べてみると、

MD20→4極
MD22→12極

でした。電磁誘導だから、とりあえず電圧は出るのではないでしょうか。 
しっかりと12Vは出ていませんでしたが・・・・
812774RR:2006/04/11(火) 22:16:51 ID:Z3eakL++
今日、XR250のカタログが届いたので見ていたら、主要諸元の下に
HONDA純正ウルトラオイルG1 SJ10W-30 MA
推奨オイルって事だろうか?
813774RR:2006/04/12(水) 03:02:38 ID:sUdsqLYl
>>812
そゆこと。 かつてはウルトラUでした。
814774RR:2006/04/13(木) 14:03:22 ID:1bdqw7cX
あげ
815774RR:2006/04/13(木) 22:19:55 ID:XiVUyUHu
AX-とかNX125って、ウィンカーはクリアレンズに出来ないものでしょうか?
オレンジに光る白いLEDを仕込めば白いボディが引き立つと思うんですが。
816774RR:2006/04/13(木) 22:30:15 ID:aGAyxNXP
その前にライト強化が先じゃないの?    
817774RR:2006/04/13(木) 22:33:14 ID:EyT1oKE/
私はいつも白いボディが引き立つように
白装束に白頭巾で乗っています
818774RR:2006/04/13(木) 22:46:59 ID:jaAHvTU4
>>817
それなんてKK(ry
819774RR:2006/04/13(木) 22:59:12 ID:SgyLvXuD
もしかして月光仮面?
820815:2006/04/13(木) 23:12:20 ID:XiVUyUHu
>>816
6V車からの乗換えな私にとって、NX125のライトは眩しいくらいです。
それでも、安全のため、ヘッドライトには、M&Hのハロゲン入れましたが。
LEDのウィンカーは点滅のキレがよく、四輪から見ても目立つと思うんですけどね。
それに色つきハロゲンの理屈で考えれば、クリアレンズって明るくなりませんかね?
821774RR:2006/04/13(木) 23:18:29 ID:l3p1WUFd
質問です。
XLR250R(MD22)のクラッチ交換について。

サービスマニュアルを見た所、センターロックナットを外すのに
クラッチセンタホルダとロックナットレンチという特殊工具が
必要とありました。
ロックナットレンチは持っているのですが、クラッチセンタホルダを
持っていないのです。
コレを使わずに、なんとか外す方法はないでしょうか?
822774RR:2006/04/13(木) 23:54:02 ID:MZsi+SJg
>>821
歯車にウエスを噛まして、マイナスドライバーでひっぱたいてますが、なにか?
823774RR:2006/04/14(金) 00:36:16 ID:3QM99ghk
>820
LEDは指向性が強く、角度によって点滅が確認できないことがある。
正面からはよく見えるんだけどね
とはいえ、市販のLEDをうまく組合わせればできると思いますよ。
自己点滅LEDはさめばリレーも不要だしね
824774RR:2006/04/14(金) 00:46:31 ID:BF+SJpVr
>>821
エアインパクトレンチ使えばホルダ要らないよ。
インパクトが用意できないなら、やっぱプライマリドリブンとクラッチアウタの間に
ウエス挟んでガッと。
ベアリングにダメージ行くから薦めないけどね。
825774RR:2006/04/14(金) 07:28:17 ID:qS6lW0+N
>>822>>824
ありがとうございます。インパクトがあるので挑戦してみます。
826774RR:2006/04/14(金) 11:27:06 ID:Vz/F9srK
今はインパクトレンチ安いしね
コンプレッサーも1万で売っる、これでサブタンク付けたら、車でも問題なく使える
827774RR:2006/04/14(金) 14:59:44 ID:sGs0aZWA
原2とか持ってるとインパクトを所持する意義が増える
828774RR:2006/04/14(金) 22:25:23 ID:HhiV/Wf3
MD22乗りですが、シート形状がしり上がりなせいか
ジーンズとかはくときんたまが圧迫されます。
皆さんどうしてますか。
829774RR:2006/04/14(金) 22:38:53 ID:sGs0aZWA
>シート形状がしり上がりなせいか

それはオフバイク特有の形状だからしょうがない
オラは大幅に形状を変えて皮も新調したよ

ライダー・タンデマー共に長時間乗っても疲れなく
制動しても前へズレないように最大限校了した
形状で作ってもらった

快適に乗れるように頑張ってください
830774RR:2006/04/14(金) 22:40:29 ID:sGs0aZWA
最大限校了は「最大限考慮」でしたわ
831774RR:2006/04/15(土) 01:12:45 ID:RSNlUfWs
>>828

野口シートで、座面をサンドレザーに張り替えてもらった。
ブレーキングや加速で滑らないので快適!
タンデマーもズレてこないので運転も楽。
832774RR:2006/04/15(土) 08:31:23 ID:fzqNt/mC
>>829 >>831
やっぱ工夫されてるんですねー。
DT200WR乗ってたときはそうでもなかったんですが。
座面交換検討してみます。
833774RR:2006/04/15(土) 09:19:45 ID:UBHJ2r0e
>>831
興味が沸いたので値段を見てみたら興味が無くなってきた。
その加工でおいくら蔓延?
834774RR:2006/04/15(土) 09:28:09 ID:GizyYnGS
漏れもシートに悩まされてたので
ヤフオクで中古シート買ってきて
そのスポンジを使ってアンコ盛りしてみた。
ハイシートっぽくなったけどもともとシート高もう少し
ほしかったし満足してるよ。
尻が痛くなるまでの距離が伸びた。
835774RR:2006/04/15(土) 13:55:11 ID:tQvtwhY0
まぁ安くは無いな、シート加工って
でもケツ痛くて我慢できないなら救世主

工房でかなり値段に差が有るから
よ〜〜く調べてから発注したほうがいい
総じて地方の工房はお安い
836831:2006/04/15(土) 18:16:04 ID:RSNlUfWs
>>833

3年くらい前に加工した。
シートが破れていたので、ついでに張替えてもらった。
サイドが通常の合皮、座面はザラザラした合皮で
中のスポンジに片目のウレタンを一枚貼ってもらって、¥15000くらい。
今なら18000くらいかな〜?

純正のふにゃふにゃシートには比べ物にはなりません。
でも所詮オフ車のシートだから幅がせまいので、長距離ツーリングではケツが痛くなります。
837774RR:2006/04/15(土) 22:55:39 ID:UBHJ2r0e
>>836
どうもありがとう。
参考になりました。
バイクに詳しい友達に相談してみたら
「やってみたい加工方法がある」
ということなので中古シートを手に入れてお願いすることにしました。
838774RR:2006/04/15(土) 23:06:17 ID:bVSlTlrD
オフ乗りはケツが痛くなったらスタンディングで乗るべし。
839774RR:2006/04/16(日) 00:07:08 ID:BabD3hvI
このところAX-1のメーターが暗いので,まーた切れてんだろうなーと
開けてみたら,4個中3個切れてた.orz
T10 X 2, T5 X 2 のウェッジ球のうち生き残っていたのは中央部のT10一個.

最近,メーター球用の拡散型もあるようだし,LED化考えるかな.
840774RR:2006/04/16(日) 11:12:56 ID:CRroSc7A
ケツ痛には座蒲団が最高だよ。費用も安いし。

かっこ悪いけどな。
841774RR:2006/04/16(日) 12:18:57 ID:AV8fgAEW
なんか専用の座布団ってあります?
842774RR:2006/04/16(日) 12:27:53 ID:eUD8rDHd
座布団は大体自分専用にすると思うが。
843774RR:2006/04/16(日) 14:08:11 ID:BabD3hvI
ケツは座る位置を前後に時々変えると,1.5倍位は
持つと思う.
844774RR:2006/04/16(日) 18:09:10 ID:9Sp7Y/NZ
自転車海苔はスポンジ入りパンツを履いてるね。
あれはバイクにも応用できるのでは?
オフ車用スポンズ入りズボン。簡単に自作できそう。
845774RR:2006/04/16(日) 19:40:50 ID:sHY2/FXH
>>844
ロードレーサー持ってるからスポンジ入りパンツ持ってるけど結構固めのスポンジ?だね。
846774RR:2006/04/16(日) 21:02:51 ID:WaB5iUwD
(◎I◎)
847774RR:2006/04/16(日) 22:10:22 ID:PDayNKBP
なんだよこっそりXR230なんて出して。
中途半端だけど日本にピッタリ。
848774RR:2006/04/17(月) 02:14:47 ID:4oQ9TIq+
ブーツあたるとこのフレームの塗装が大分磨り減ってきたんですが
MD22用で手に入るフレームガードってありますか。
849774RR:2006/04/17(月) 14:46:16 ID:UnqLncOc
>>820
たしかにNX125のライトって、35Wにしちゃ明るいよな。
850774RR:2006/04/17(月) 18:56:32 ID:iIy5blFR
>>842ワロス
今でもts50のフカフカシートが忘れられない俺ガイル
シートあんこ増し、、俺も考えようかな?
851820:2006/04/17(月) 22:43:39 ID:YCrKrW/Z
>>849
ウンウン( -_-)
たまに、後ろにもバイクおるんかとミラーを見入ってしまいます。
って言うか、普通に平地でも100km/h出ますね。
ちなみに、セッティングは、PJ38 MJ98 PS2+3/4

遅い遅い言われてたから覚悟してたけど、ギアチェンジ手を抜いても、
トルクがあって扱いやすいし、良いバイクだなぁと思いました。
852774RR:2006/04/17(月) 23:27:14 ID:2V6K5flK
>>1
853774RR:2006/04/17(月) 23:33:27 ID:FAlGI9X/
ディグリーで、メーカー保有が無くなった壊れやすい部品は?
854774RR:2006/04/18(火) 00:10:58 ID:uVqKCjhe
スレをぐぐるかなんかと勘違いしてるヤツがいるな w
855774RR:2006/04/18(火) 00:31:26 ID:Pz5Zq3rD
もっとストレートに『ググれヴォケ』と言えない君ってステキ w
856774RR:2006/04/18(火) 01:23:47 ID:eSaV3ouX
>>252
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))  | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本語
         ______________  __
         |ディグリーで、メーカー保有が無くなった| |検索| ←ココをクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
857774RR:2006/04/18(火) 01:51:26 ID:g8moOma0
ディグリーで、メーカー保有が無くなったに該当するページが見つかりませんでした。
858774RR:2006/04/18(火) 11:40:03 ID:DZcph98H
XLRBAJAに社外品のライトガードってありました?
859774RR:2006/04/18(火) 14:18:03 ID:6Lv1jz59
バッテリーレスのライトをズバコーンと明るくする方法を教えてほしいけど
ググレカスとか言われそうだから言えない
860名無しさん@Linuxザウルス:2006/04/18(火) 14:51:44 ID:GR7NrgIc
無理
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
861774RR:2006/04/18(火) 16:45:06 ID:ffunkJZB
>>859
発々&投光器
862774RR:2006/04/18(火) 18:14:09 ID:6UtS+Zur
>>859
コイルを巻き直せばH4の60/55Wくらいは余裕でいける
HIDは電源電圧が安定しないからイクナイ。

結論、むりぽ
863774RR:2006/04/18(火) 19:38:19 ID:mIhysVEP
某ナイトランレースの時、バッテリーライト追加がデフォなんだが
864774RR:2006/04/18(火) 20:52:12 ID:p8ghIUKI
>>858
ライトフレームに付けるバーベキュー用のアミみたいなのはあったよ。
何処のメーカーだったかは失念。
XR-Baja用も同じようなのを出してたよ。
865774RR:2006/04/18(火) 21:49:09 ID:mpAExhjc
あんなもん適当な素材切ってタイラップでとめれば十分でしょ
866774RR:2006/04/18(火) 22:16:01 ID:PnFdU29P
>>856
>>252???
そのググりかたでは見つからないのですが
867774RR:2006/04/18(火) 22:44:35 ID:SuViCNqi
知り合いからXLR(91年式らしいです)をゆずりうけたんですが 
ダブルアクセルしたときにエンジンが止まってしまいます。
バイク屋さんに行こうとは思ってますが、こんなことってあるんでしょうか。
868774RR:2006/04/18(火) 23:02:40 ID:p8ghIUKI
>>867
XLRは、加速ポンプつきのVMキャブです。
VMキャブの欠点(急激にアクセルを開けたときに、混合気が薄くなる)を
加速ポンプで補ってはいますが、やはり、アクセルを急激に開けると息つきやエンストする事があります。

貴方のダブルアクセル(シフトアップのときに無駄にアクセル煽る事ですよね)が、
どの程度のものかわからない為、判断しかねますので、
バイク屋に判断してもらって下さい。
869774RR:2006/04/18(火) 23:09:44 ID:zu1/gXpy
シフトアップ時にアクセルを空ぶかしする子は、脳に損傷を負っていると
おばあちゃんは言ってた。
870774RR:2006/04/18(火) 23:10:26 ID:9pRQkO9C
加速ポンプのゴム部分が朽ちてるかも。
何年かガソリン入れっぱなしで放置されていたりすると、ガソリン腐るからね。
871774RR:2006/04/18(火) 23:19:04 ID:HyL0nq8J
ダブルアクセルって
2回転半のジャンプ技
かと思ったョ
872774RR:2006/04/18(火) 23:25:14 ID:SuViCNqi
>>868>>870
そうですか。メカには自信ないのでやっぱバイク屋さんにもってきます。
ちなみにダブルアクセルってシフトダウンのときするものだと思ってました。
エンブレ効き過ぎるのを多少緩和できますよね…。
873774RR:2006/04/18(火) 23:32:59 ID:SuViCNqi
DQN決定ですか?
874774RR:2006/04/19(水) 00:32:09 ID:NfLdHd1z
シフトダウン時の回転合わせの事なら普通にやってるけどな。
バックトルクの大きなマシンでハードに走るような場合ならむしろ必要だろ。

シフトアップの時にやってるヤツはただのDQN。
875774RR:2006/04/19(水) 00:51:22 ID:N0PNHjVK
それって「ブリッピング」ってやつ?
876774RR:2006/04/19(水) 07:16:32 ID:lX1gcx/H
ダブルアクセル:シフトアップ時の ぶーんぶんぶーん <無駄
ブリッピング:シフトダウン時の ぶーんぶーん <普通
877774RR:2006/04/19(水) 10:21:03 ID:s87Ld9Q6
クルマのセミオートマには
「ブリッパー」が機能するのがあるね
もうろんフライバイワイヤーのやつだけどね
878774RR:2006/04/19(水) 11:21:39 ID:ZUP8wtK9
NX125のリヤサス強化を企んでいます。
しかし過去レス>>597 >>603でフレームが折れるとの事でなので、
どの部分が折れるのかググったけど折れたフレームの写真が見つかりません。
どなたかNXのフレームの折れた写真持ってませんか?

その折れそうな部分を補強してやればサス強化作戦は成功するのかな?
879774RR:2006/04/19(水) 13:03:17 ID:fJMIe4xk
強化するとな、そのすぐ横が折れるんだよ。


とNXに乗ったことの無い通りすがりの俺が知った顔で言ってみる。
880774RR:2006/04/19(水) 15:25:34 ID:xCw5nhkw
ノーマルでも折れるのに
強化なんかしたら、、、
881大魔王:2006/04/19(水) 18:34:01 ID:FUWZFG8N
貴重なNX125を改造する奴は俺が許さん!!!!!!!!!!!!
882774RR:2006/04/19(水) 19:26:19 ID:DLfNdIP9
>>878です。
>強化するとな、そのすぐ横が折れるんだよ。
と言うことはサスのアッパー部の横に延びてるフレームですね?

>ノーマルでも折れるのに
>強化なんかしたら、、、
サスノーマルでも折れちゃうんですか(驚)。
そのウィークポイント部を補強すれば・・・

>貴重なNX125を改造する奴は俺が許さん!!!!!!!!!!!!
大魔王様許してくだせい。あまりの足のヘナチョコさが我慢できましぇ〜ん。

折損写真が有ればどこに補強入れれば良いかアタリが付けられるのですが。
883774RR:2006/04/19(水) 21:00:53 ID:UbFvgGlD
NXのサスに不満があるなら違うバイクに乗り換えろ!!!
そーいうバイクじゃないんだから…

無理して強化しても資産と時間の無駄だよwwwww
884774RR:2006/04/19(水) 22:15:07 ID:yM3cIe+5
>NXのサスに不満があるなら違うバイクに乗り換えろ!!!
まぁそれを言うちゃ〜おしめ〜よぉ。てかっ。

そ〜ゆうNXを自分好みにしたいだけなんだけどね。時間の無駄とは
思わないよ。どうしたら良いか考えたり意見求めたりっていうのは、この件
だけじゃなく別件でも参考になったりするからね。
885603:2006/04/19(水) 22:37:51 ID:D89z5yGs
>>878
NX125の折れたフレームの写真
ttp://cb750k2.hp.infoseek.co.jp/nx125_1.html

あとはこの人のとこもフレーム割れたそうだがそのページが今は見れない。
ttp://homepage2.nifty.com/sueishi/MC/motorcycle.html

>>883
>そーいうバイクじゃないんだから…
NXは125/250(AX-1含む)/650全てそういう認識で良いとは俺も思うが、やっぱ乗ってると不満はちらほらあるわけで、あのフォルムが気に入ってる身としては「これでサスがもちょっと良かったら文句無いのに」と考えちまいますわな。
AX-1乗ってたときも結局強化サス入れちまったぜ。
886774RR:2006/04/19(水) 22:57:14 ID:q8WXp7s3
XLRのフロントサスがカートリッジなのは何年式?
887774RR:2006/04/19(水) 23:08:06 ID:yM3cIe+5
>>885
情報ありがとうございます。メインフレームの左右がポッキリは驚きました。
このNXは3度の事故に遭っているせいでしょうかね。

もう一方のは当方も見たこと有りますがやはり見れないんですね。
残念です。

何とか過去レス等を参考に折れそうな所をアタリ付けて補強考えて見ます。
888774RR:2006/04/20(木) 00:16:38 ID:yQZJjxAJ
自己責任でやってくれるならイイのだが
人に聞かなきゃわからない程度の奴がいじり壊すんだよな
そしてまともな車体が減っていく…
889774RR:2006/04/20(木) 00:22:23 ID:009CBzYv
>>888
つ チラシの裏
890774RR:2006/04/20(木) 00:34:28 ID:1C9X8wNk
てか完全ノーマルでもいずれ折れるし
891774RR:2006/04/20(木) 00:42:49 ID:ulZybY0r
>>886
’91〜最終。
892774RR:2006/04/20(木) 03:30:15 ID:LfPcXrSG
>>888
まったくだな

初期設定バランスは車体に使用される材料の厚み・組み合わせにまで至る
それを完全無視して部分的強化しても現代の新車が買えるほど金がかかる
自分はオーリンズにAX-1のリアサスを特注、Fサスもバランスを考慮し
大改造したが今は完全純製でタンデムも含め十分楽しく快適に乗れてる

確かにオーリンズ特有のコシと路面追従性や敏感な調整反応は一流だった
ところがある日、疑問をもったんだ 「これってなんの意味有るの?」
それで程度の良い中古を完全整備して乗った時瞬間的に目覚めたよ
これはこれで結構味が有って、全ての操作系は意図的にバランスされてる

サスの絶対容量+路面追従特性や操作に対するタイムラグは有るがそれを
乗りこなす工夫や固有のテクニックを身につける事の「楽しさ」なんだわ
何万キロ何十万キロのテスト走行を経て開発者が決め込んだ仕様には
それなりの「メッセージ」がある 40超えてやっと判ったよ...チョウブンカンベン
893774RR:2006/04/20(木) 04:51:28 ID:YVBUAT1W
>>892
まったく同感ではあるんだけど、そこに到る経過が大事だと思う。
結論だけ貰っても人間成長しないし。
漏れも若い頃に足回りいじりたおした経験が、今それなりに役に立ってるからね。
894774RR:2006/04/20(木) 06:53:56 ID:LqpXnbL3
>>892
単にオーリンズを使いこなせなかっただけでは?

>何万キロ何十万キロのテスト走行を経て開発者が決め込んだ仕様には
>それなりの「メッセージ」がある
ノーマルが一番って〜人もいるのは確か。
それは万人向けであって各個人の嗜好を満足させるものではない。
自分がバイクを新しく購入した場合まずやることは、ハンドルやレバーの角度を
自分好みの角度にする事。それで乗ってみて色々自分のフィーリングに合う様に
サスやエンジンやキャブ等を弄っていく。自分好みに仕上げる過程も楽しみ
完成したときに満足感に浸る。自分でやるので弄り壊すのは自己責任と考えている。 
895892:2006/04/20(木) 14:57:42 ID:LfPcXrSG
>単にオーリンズを使いこなせなかっただけでは?

いえいえ実際素晴しかったですよオーリンズのサスは

強化したFスプリングとのマッチはコシがあるのに乗り手に優しくて、
幅を広げたシートと風防の組合せで常に全開で一日7〜800キロ走っても
疲れず助かりました まぁAX-1の常用速度域では過剰性能でしたね

確か15万ほどしたと記憶してますが
性能から見れば適価だと感じましたよ
896名無しさん@Linuxザウルス:2006/04/20(木) 17:02:37 ID:kGKkEOlD
普通はそんな高いサス入れても意味ないよ
897774RR:2006/04/20(木) 21:15:08 ID:PilfASrM
意味のないことに金を出すのを趣味という。
バイクに乗ること自体意味なんてないよと言われたらどう答える?
898774RR:2006/04/20(木) 22:23:38 ID:LfPcXrSG
まぁいいじゃないですか

他人様には私が好きでやった事が「意味がない」のは当然ですよ
ただだれかの参考になればと思い昔の恥を書いただけですから
冷静に考えれば大バカですもん けどホント楽しかったですよ

実は後ブレーキもプラスμで特注ディスク+キャパーサポートを
拵えました 前は普通でブレンボステンにキャストキャリパー
マスターはラジアルポンプを試しました そりゃもう最高でした

今は無理無理な改造には興味は有りませんがリッターSSあたりで
アップハンドルを基本に街中ジムカーナ仕様的な超快速(対白バイ?)
車両を考えています やはり肝は常用速度域での足回りの最適化ですね

簡単に言えば私は「ド変態」です ですが今はAX-1に関しては
追加した風防以外は完全ノーマルがとても気に入ってます
80年から90年代にかけての当時の雰囲気が心地良いのです

私はそこの気付けただけでも改造は大いに有意義だったと思っています
899774RR:2006/04/20(木) 22:33:04 ID:InbQdWXP
う〜ん、大人なレスだ。

実際「楽しんだ者勝ち」ですわな、バイク道楽は。
900774RR:2006/04/20(木) 22:54:47 ID:LfPcXrSG



アリガトサン
901774RR:2006/04/20(木) 23:39:38 ID:hesVNpWH
楽しんだ者勝ち

いい言葉だね。うむ。
902774RR:2006/04/20(木) 23:44:54 ID:/IM6wF7+
なにごともバランスが大事。
903774RR:2006/04/21(金) 08:39:03 ID:y+UMuoFS
ノーマルより、やや絞って高めのハンドルを付けたいのですが、スイッチ類の穴加工済の製品ってありますか?
XR250 2006 4/23納車
904774RR:2006/04/21(金) 09:35:45 ID:qKKba1e/
免許取って間もない素人です。XR250を買おうとしてるのですが、モタードとトルネードはデザイン以外で何か違う箇所があるのですか??
905774RR:2006/04/21(金) 10:48:59 ID:IN2RhlFl
トルネードは海外生産で全くの別物ジャマイカ?
携帯なので検索できないが、まぁ面白そうなバイクだとは思うが。
906774RR:2006/04/21(金) 18:14:58 ID:YEDhyYrZ
トルネードはAX-1のエンジンじゃなかったっけ。
907774RR:2006/04/21(金) 18:21:20 ID:y+UMuoFS
908774RR:2006/04/21(金) 19:02:49 ID:i/N06rPF
XLRのハンドル切り詰めたんだけどウインカースイッチの
いぼって要らぬ世話だな。
ホンダの親心か?
909774RR:2006/04/21(金) 20:08:52 ID:IKT8FN/6
>>908
あれないとちょっと回らない?
困るほどではないけど、気になったから0.5mm厚の
板ゴムを半周くらい巻いて止めたよ。
910774RR:2006/04/21(金) 20:50:57 ID:i/N06rPF
やっぱ回る?
ビニルテープでも巻いてみるか
911774RR:2006/04/21(金) 23:24:37 ID:/y2bEPMn
森博嗣的だなw
912839:2006/04/21(金) 23:29:40 ID:UllauUnp
AX-1のメーター球をLED化(拡散型)した.
文字盤の透過部の色が緑と赤なので,迷ったけど白色のLEDを入れた.
照度はフィラメント球よりやや暗い気がするが,光にムラはなく,
実用上問題なし.

これで慢性球切れ病が直るかな.
913774RR:2006/04/22(土) 01:52:24 ID:7SwBsiSo
>>908
ハンドルの高さ調整しただけでスイッチ類の角度が合わなくなるのが困り物。
まあホンダらしいのかも知れないけど、なんとかしてほしいところ。
914774RR:2006/04/22(土) 01:54:46 ID:W85LjYYx
>>913
YOU長穴加工しちゃいなYO!
915774RR:2006/04/22(土) 02:51:51 ID:uezIn+mR
AX-1も純製仕様の微妙に垂れた角度にゲンナリしてグリップが
地面と水平になるようセットすると例の「ポッチ」が.....

穴あけるのも面倒でポッチ削って自己融着テープで厚みとSWボディ
内側の肉抜き溝への食い込みを確保し「回り止め」とした

スーパーバイク世代のオイラはやはりグリップは水平が好み
今狙ってるのは「ハンドライザー」なるフル可変装置
ttp://www.kma-japan.com/mv/index.htm

当たり前ですが各自自己責任でお願いしますわ
916774RR:2006/04/22(土) 02:53:06 ID:uezIn+mR
「ル」が抜けてた 「ハンドルライザー」デスタ
917774RR:2006/04/22(土) 03:50:44 ID:G6YKhqgp
>>915
おー、これたのっそうなー
でもいくらスプラインついてるっていってもだんだんズレてしまいそうな悪寒
デイリーメンテで見られる範囲といえばそうかもしれんが
918774RR:2006/04/22(土) 05:09:51 ID:uezIn+mR
>ついてるっていってもだんだんズレてしまいそうな悪寒

大丈夫じゃない?
もし動いたら死人出てるよ
919774RR:2006/04/22(土) 15:33:26 ID:iyAYZ/3P
>>911
誤爆か?
920774RR:2006/04/22(土) 19:36:07 ID:/Oxs2Hp4
ここで取り扱っている車種はマッタリなイメージがあるんですが
KLX250やDR250などと比べて何の違いによりマッタリが発揮されているんですか?

XR400のDR-Z400の目指すところはどう違うんでしょうか
921774RR:2006/04/22(土) 21:05:55 ID:GEpl31ZM
このスレで、森博嗣を読んでるヤツなんかいるのか?
922774RR:2006/04/22(土) 21:46:35 ID:YvsgvO0y
[ビニル]テープ
↑コレのことだろ>森博嗣的
923774RR:2006/04/22(土) 22:52:47 ID:mq2fv6oq
MD22だが、最近シフトアップした時に、チェンジペダルが上向いたまま
戻ってこないコトが発生するようになった
何かに引っかかってる様な感じで、上から軽く押すと元に戻る

これって、結構ヤバイ症状の前触れ?
924774RR:2006/04/22(土) 23:03:59 ID:fX3BAVot
場合に寄っちゃ、エンジン割って部品交換だぁね
925774RR:2006/04/23(日) 02:06:32 ID:j0dhTIZm
譲り受けたMD22なんですけど、エンジンからカチャカチャと
音がするのでタペット調整に挑戦してみようと思うんですが
うまく調整できるとぜんぜん音がしないものなのですか?
926774RR:2006/04/23(日) 09:06:11 ID:j5d69V8I
妥協が必要
927774RR:2006/04/23(日) 09:23:18 ID:LO607BmO
>>925
原因がタペットなら小さくなります。
928774RR:2006/04/23(日) 10:20:59 ID:j0dhTIZm
>>926
>>927
そうですか、ありがとうございます。
929774RR:2006/04/23(日) 11:34:57 ID:8POv6kI+
シックスネスゲージで調整しても、バルブの頭が凹んでると調整し切れないし、
ココはダイアルゲージの出番かも。
930774RR:2006/04/23(日) 13:19:36 ID:T/FgjfJW



          素人が「音消し」のためにタペット弄り





              ヌ〜ン良い結果が出るといいが.....。
931925:2006/04/23(日) 16:17:12 ID:j0dhTIZm
一応、バイク屋さんにもってって音を聞いてもらったら、
調整すれば多少音は小さくなるかもしれないけど
まだ整備が必要では無いから安心汁、といはれました。
もうちょっと距離が伸びてからまたバイク屋さんに音聞いてもらいます。
932名無しさん@Linuxザウルス:2006/04/23(日) 22:38:58 ID:ggl4rNex
簡単なようで難しいタペット調整は、まああまり音なんか気にしなくてもいい

動いてりゃそれでいいだろう
933774RR:2006/04/24(月) 00:11:08 ID:Ds2T2RPs
>>926

やってみればどうです?
ただ・・・、オートデコンプ付きのエンジンの場合、
上死点を出すだけではなく、デコンプも解除しなきゃイカンよ。
サービスマニュアルにも、解除方法は書いてありません。

俺もネットで色んな人のHPを見て勉強してから、初めて調整してみた。
最初はデコンプ解除も知らずに調整が上手くいかなかった・・・・。w


エンジン載せ換えも初挑戦。今のところ快調。
934774RR:2006/04/24(月) 01:09:41 ID:+GctFCuu
デコンプを解除するんですか。
ケーブル外せばいいのかな…
935423:2006/04/24(月) 01:52:00 ID:O8raSG83
>>933
少なくともMD22では、タペット調整するのにデコンプ解除は必要ないな。


それに、サービスマニュアルには整備を行う上で最低限必要な事柄が
記載されているから、マニュアルに記載が無いと言う事は、デコンプ
解除をしなくても調整できる事を表している。

そもそも、タペット調整でデコンプ解除する必要性を見出せないのだが、
何故にデコンプ解除なんて事を思い付いたんだい?>>933

936774RR:2006/04/24(月) 01:54:06 ID:O8raSG83
名無しで書くつもりが、失敗(w
937774RR:2006/04/24(月) 10:45:58 ID:7PyNyhle
MD30海苔な素人がおと消しの為にタペット弄りをしてみましたよ…

マヂ簡単!結果も良好ですよ!!(゚∀゚)
938774RR:2006/04/24(月) 14:36:15 ID:RU+TUIjw
今日xlr納車キターーーーー



キックで脛ぶつけて休憩中 (;´Д`)
939774RR:2006/04/24(月) 20:56:02 ID:o6rTmMLw
>>937
ネタ、バレバレ・・・・。
940923:2006/04/24(月) 21:08:08 ID:30CxJ2Pa
今日もバイクで通勤すると、症状勃発
疑問に思って、ふと止めてスフとペダル見ると、
クランクケースカバーに接触し、カバーを削っていた

転倒した記憶も無いのになぜ!?
と言うわけで、ペダルが戻らない理由自体は、すごく単純な物でした。
問題はなぜ曲がっていたかを調査しないと・・・
職場の駐輪場で倒されたかな???
941774RR:2006/04/24(月) 21:32:46 ID:k2SUT1vY
XR250に乗っていますが、足が短いので停止時にやや不安定です。
手軽な対策として、リアサスのプリロードで下げたいのですが、どんな工具を使えばいいのですか?
942774RR:2006/04/24(月) 21:36:15 ID:f/UKUO4P
マイナスドライバーのケツをハンマーで叩く
943774RR:2006/04/24(月) 22:56:41 ID:RXd1AdWh
>>941
上にある通り叩くだけだよ
でも他車と比べてXRは場所が狭くてやりにくい
自信がなければバイク屋へ
944937:2006/04/24(月) 23:21:37 ID:+TOxvBiG
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
MD30でタペット弄って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。素人のタペット調整やっ
てる人が不安だって感じだったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともタペット調整に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かにやった感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと無駄音とったばかりでまだ静かな時にしか乗ってないからタペット調整がどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでクリアランス調整って素人でも激簡単なの。出だしは恐ろしいほど変わらないけどあの静かさは本当
に凄い。あと>>939さんや>>930さんは信じてないみたいだけど本当の本当に無駄音を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。

いちよう±0.00で調整。
詰め方には個体差もあろうが、誤差範囲より広がってたと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
945774RR:2006/04/24(月) 23:47:54 ID:YS9P46A/
いちようとか言ってる時点でネタだろ。
義務教育受けた人間の言葉じゃねぇw
946944:2006/04/24(月) 23:59:42 ID:+TOxvBiG
>>945
何言ってんのかわからないんだけど。そんなの義務教育では聴いた
事もないんだけど。

とにかくオレが言いたいのは、タペット調整は素人でもそれなりに効果が有る
と言うこと。それだけだ。
947774RR:2006/04/25(火) 00:02:27 ID:+GctFCuu
シロウトが簡単にできると困る人もいるんじゃないか?
948774RR:2006/04/25(火) 00:02:45 ID:uzk2TX+N
つまりアレか、25歳、一度やってみなよ、とそういうわけか。
949944:2006/04/25(火) 00:06:45 ID:+TOxvBiG
>>940
ホームセンターで買い物中にやられた事がある..orz>ペダル曲げ

誰かに曲げられたのでも無く、特に強く入力していたわけでもなければ
ペダルの根元にクラックが入っている場合もあります。
未確認でしたら、念の為に明るくなってから覗いてみてみださいね。
950774RR:2006/04/25(火) 00:54:20 ID:I/Go+H4M
コピペw
951774RR:2006/04/25(火) 03:09:11 ID:Vq8rxHr6
>>944はBIGな奴じゃのう
952774RR:2006/04/25(火) 04:40:34 ID:7OVG5PA9
馬鹿の言葉には説得力ねーよ。
953774RR:2006/04/25(火) 07:39:16 ID:WpnkcuAE
当人がホントにバカかどうかは置いといて、
このコピペネタを知らない2ちゃんねらーもいるのか…としみじみ
954774RR:2006/04/25(火) 09:35:23 ID:n8SdI7Rl
ネタにマジレスは礼儀だから、それでいいんです
955944:2006/04/25(火) 12:12:43 ID:JuxDgE4S
>>952
だから馬鹿じゃねーちゅーの!!MD30でタペット調整の話を自慢したら馬鹿か?オレ
は天然記念物じゃねーんだよ。マジでMD30のXRのBAJA乗ってんの。一目惚れ
して即決で買ったの。
95年式のBAJAだよ。ロスホワイト。一年落ち新車で10万引きだっ
た。ちょっと安いけどタンク小さいし価値はある。

つまりは>>948の言う通りというわけで、素人さんはサービスマニュアル読むなり「X
R タペット調整」でググるなりしてもらえれば、それだけでも個人的には大満足です。
956774RR:2006/04/25(火) 12:33:30 ID:i9kclBpo












            と駅の伝言板にでも書いておけよ









957774RR:2006/04/25(火) 13:40:26 ID:WpnkcuAE
XLRのキックの4スト乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを捻ると加速ポンプが動く、マジで。ちょっと
感動。しかもでかいのにキックだから運動不足も解消で良い。4ストは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。2ストと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。キックしようとしても足つかないし。
速度にかんしては多分2ストも4ストも変わらないでしょ。2スト乗ったことないから
知らないけど排気行程が分かれてるかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも4ストな
んて買わないでしょ。個人的には4ストでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど環八で90キロ位でマジでNSR250を
抜いた。つまりはNSR250ですらXLRの4スト単気筒には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
958774RR:2006/04/25(火) 14:07:58 ID:7hLwHP1V
はいはい
959774RR:2006/04/25(火) 15:16:30 ID:tvqYV8hu
>嘘かと思われるかも知れないけど環八で90キロ位でマジでNSR250を
抜いた。つまりはNSR250ですらXLRの4スト単気筒には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。

NSR250のライダーは大人だったんだね。
ふ〜ん大満足しているんだ。良かったね。
960774RR:2006/04/25(火) 15:50:30 ID:ZjqVVAGJ
マジレスする>>959が釣れただけでも個人的には大満足です。
961774RR:2006/04/25(火) 17:57:17 ID:sfQiPdKF
次すれは?
962774RR:2006/04/25(火) 18:09:52 ID:Whsfq1uw
参考までに素人によるタペットいじり反対派の論拠はなんでしょか。
調整する事になったらやってみようと思っていたので。
963774RR:2006/04/25(火) 19:04:21 ID:boHLtrhz
>>962
素人でも、ちゃんと機械と言う物を理解する頭があって
どんな機能の部品なのか考えながら、どうすればよいか一つ一つ考えられる頭があれば問題ない。
馬鹿が何も考えないで弄ると大抵壊す。
964774RR:2006/04/25(火) 20:46:38 ID:GD6TTJxT
>>942-943
ありがとうございます。
本来ならどのくらいのトルクで絞まっているのでしょうか?
965774RR:2006/04/25(火) 21:00:40 ID:NmATODgQ
>馬鹿が何も考えないで弄ると大抵壊す。

いやまあそう言われりゃそうなんだろうけどさ(^^;
966774RR:2006/04/26(水) 18:12:06 ID:emckgTtP
4ストはじめてなんですが
アクセルを開いたときがくんとトルクがかかる感じって
しょうがないんでしょうか。
967774RR:2006/04/26(水) 18:20:36 ID:ehXFVT8y
旧陸軍のマニュアルには
『スロツトルは冬の朝に霜が降りる如く粛々と操作すべし』とある。
急に操作したらガクガクするから、ゆっくりと操作しましょうということです。
ゆっくり操作してもガクンとなる場合は、チェーンの張りを確認してみてはどうでしょう?
968774RR:2006/04/26(水) 18:25:26 ID:emckgTtP
チェ-ンの張りはマニュアルの範囲内みたいなんですが。
朝に霜が降りる如く粛々 とアクセルを開くんですか。
ほんとうですか。皆さんそうやって…

969774RR:2006/04/26(水) 18:39:28 ID:Ao51aT8O
基本的には2スト乗ってたヤツの方が繊細なアクセル操作が出来るはずなんだが・・・。
970774RR:2006/04/26(水) 18:43:33 ID:n/p35nYh
2ストは低速スカスカだからそのあたりは意外とラフでいいんだよな
>>966
キャブが寿命かスロー薄すぎか
車種は何?
971774RR:2006/04/26(水) 19:02:19 ID:emckgTtP
>2ストは低速スカスカだからそのあたりは意外とラフでいいんだよな
そうだとおもいます。
MD22です。
972774RR:2006/04/26(水) 19:04:35 ID:IL/fPdrG
俺も2ストから乗り換えたばかりなんだが、突き出すようなトルクに慣れない
ラフに操作すると体もってかれそうになるし
今は低めのギアを意識的に避けて走るようにしてる

個人的には2ストのほうがよほどシルキーだと思う
973774RR:2006/04/26(水) 19:18:22 ID:emckgTtP
>>972
そうですか、まわりにバイク乗りもいないし比較も出来なかったんですが、
そういうものだとわかればちょっと安心です。
974774RR:2006/04/26(水) 20:26:06 ID:jezqHVLR
>>966
チェーンの張りとスロットルワイヤーの遊び調整は
大丈夫?
知人の中型4stバイク乗ったとき、チェーンのたるみと
ワイヤーの遊びが多すぎて乗りにくくってしょうがなかった
経験がある
975774RR:2006/04/26(水) 21:16:59 ID:emckgTtP
チェーン、スロットルの遊びは大丈夫みたいです。
976774RR:2006/04/27(木) 00:55:13 ID:pEhb4RtF
MD21だけど,低いギヤでのクラッチミートではけっこう
半クラ使う.正確には半クラというより,一瞬80%ミート位で
チェーンのショックを吸収してから全部つなぐ.(スロットル
開度はバンク状況などに応じて適宜調整)
この時間が長くなり過ぎたら,チェーンの張りを調整してる.
977774RR:2006/04/27(木) 06:04:31 ID:q9/x7MNM
「張り」なんかじゃなくチェーン自体の状態と潤滑見直しだな
抵抗の少ないチェーン入れてエンジンオイル潤滑したら解決しそうだ

彼の言う「ギクシャク」がイマイチはっきりしない 
まぁ想像すると本来そのバイクに設定された発進+微速走行で用いる
ギアとエンジン回転域のマッチングが正常じゃないと読んだ

とどのつまり、伝達系統の抵抗が微力なエンジン低回転域での
滑らかな出力伝達を邪魔してしまっているため常用する低速で
エンジン停止ギリギリの状態を引き起こすのではないだろうか?
978エコー:2006/04/27(木) 08:07:46 ID:cl4y7Al3
走り方にもよるけど
MD22なんだから 加速ポンプの効く領域でグンとくる感じじゃないの・・・?
低速走行、徐行状態から加速し始める(クラッチ使ってない状態)時に
体感してるならコレでない?
979774RR:2006/04/27(木) 08:45:39 ID:kvmB7SgB
話からして2スト「原付」からの乗り換えに思えるんだが
レプとオフが違うように
2ストには2スト、4ストには4ストの乗り方があるさ
980774RR:2006/04/27(木) 08:49:49 ID:XEkcfpG6
MD22だったらリアハブダンパーのヘタリじゃない?
981774RR:2006/04/27(木) 13:01:07 ID:ZmpIeiIG
>>978
たぶんそれのことだと思います。
>>979
2ストはDT200WRでした。
>2ストには2スト、4ストには4ストの乗り方があるさ
早くなれて乗りこなせるようになりたいですよ。w
982774RR:2006/04/27(木) 13:29:57 ID:z61p1zmr
どっちも所持するのが最強。
983774RR:2006/04/27(木) 18:17:46 ID:82jh/ZvV
アクセルのオン・オフの間に、「パーシャル」出すように意識すればいいと思うよ。
2ストでも同じだけど。
984774RR:2006/04/27(木) 18:42:11 ID:BiiY2yMw
なれない正トルクと負トルクにギクシャクしてるのでは?
そこでお勧めなのがクランクケース内圧コントロールバルブ!!
俺もME06に取り付けてみたけど、全体的にマイルドになってパンチがなくなった感じ。
(遅くなった訳じゃないんだけど、ちょっと物足りなく感じる‥でも乗りやすくはなった)
たかがワンウェイバルブにウン万円‥。
乗り味に慣れた方が早いような気もするがw

ここで売ってる
ttp://www.battle.co.jp/meker/nag/valve.htm
985774RR:2006/04/27(木) 20:42:32 ID:ZmpIeiIG
>>983
パーシャルってトルクが来そうなところでやるんですかね?
明日やってみます。
とりあえず慣れて自分なりにコントロールできるようになることですかね。
986774RR:2006/04/28(金) 19:29:29 ID:R2+zTrVS
↓次スレ
987774RR:2006/04/29(土) 00:20:31 ID:tuGUpZ4B
そろそろおちそうなので
988774RR:2006/04/29(土) 00:26:31 ID:Wal4FMQQ
NX125のリアスプロケット在庫無いのね・・・
989774RR:2006/04/29(土) 01:35:33 ID:KENFFIqb
教えて君で申し訳ないのですが、XLR250のフォークピッチというか、
フロントフォーク間の幅って何_か、教えていただけないでしょうか?

別のバイクにステムごと移植しようと思っているのですが...
990774RR:2006/04/29(土) 02:16:18 ID:5I8xxQDj
ステムが有るなら、自分で計れば良いと思うが…
ステムごと、フロント周りをごっそり移植なら、ステムシャフトや、
ハンドルストッパーが問題になるだけだと思うが…
991774RR