★雪女親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★雪女親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part86

☆雪女親切な奴が怪談を想像して(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブルしながらなんでも答える! (((((;゚Д゚)))))
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆次スレ名候補:
ねんねこ、日記買う、鮟鱇鍋、日向ぼこり、ドカ雪、曇天、・・・
冬の季語 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&q=%E5%86%AC%E3%81%AE%E5%AD%A3%E8%AA%9E&lr=lang_ja

☆前スレ
★毛糸編親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part85
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135001948/l50
2774RR:2006/01/03(火) 22:31:41 ID:YraBt1Cu
おつんこ
3774RR:2006/01/03(火) 23:15:28 ID:Bxp4s14K


誰  
か  

次  
レ  
ス  

頼  
む  
   
4鍾馗:2006/01/03(火) 23:23:03 ID:cIUnlBOG
>>1
乙です。これからも、がんばって行きましょう。
5774RR:2006/01/04(水) 04:53:25 ID:FFjuRecF
質問とは少し違うかもしれませんがお願いします

カワサキのNだらけで矢印が異常な向きのミッションの図のAA探してます
どなたか知っていませんでしょうか??
6これかな?:2006/01/04(水) 09:00:44 ID:4osRAgK0
92 :774RR [sage] :2005/10/26(水) 17:11:38 ID:rh5+3ruU
俺のカワサキバイクには1と2の間にしかNがない。
カワ乗りとしては負けている気分w

93 :774RR [sage] :2005/10/26(水) 17:22:59 ID:bd6j2GBl
もういっそ間に2・3個Nはさもうぜw

94 :774RR [sage] :2005/10/26(水) 17:34:31 ID:zbOPkUaM
1→N→N→2→N→3→N→4→N→5→N→N→6

95 :774RR [sage] :2005/10/26(水) 18:48:47 ID:ULx2uElb
勘弁してくださいorz

96 :774RR [sage] :2005/10/26(水) 19:07:58 ID:K/dXkM9A
         N→N
         ↑ ↓
      N→N N→N  N→N
      ↑ ↓     ↓ ↑ ↓
1→N→N→N→2→N→3→N
   ↓    ↑     ↑
   N→N→N     N
         ↓     ↑
      N←N  N→N
      ↓     ↑
      N→N→N

                                4→5→6
7774RR:2006/01/04(水) 09:57:47 ID:U0wWmE41
>>6
ワラタ
YES NO占いみてーだなw
8774RR:2006/01/04(水) 10:00:20 ID:By1CCVwo
質問です。
スレタイの「○○親切」の○○は、立てる人が適当に決めてるんですか?
それともこの季節はこれってな感じで決まってるんですか?
94ep:2006/01/04(水) 10:07:03 ID:BrYshpms
>>8
昔は馬鹿、から始まったので罵倒系のスレタイでしたが
ネタが切れてきたので季節を表す言葉になっています。
またタイトルはスレ立て人が適当に決めています。
10774RR:2006/01/04(水) 10:10:33 ID:d8/bF151
>>9
それにしても、『雪女』はセンスないだろw
1月なんだから、もうちょっとなんとかならんったか>>1の中の人
11774RR:2006/01/04(水) 10:13:00 ID:U0wWmE41
時期的に成人式とかあるな。さーて、今年は全国静かであればいいんだがw
12774RR:2006/01/04(水) 12:16:37 ID:c7yhjorl
東京大学の入試の日っていつでっか?
13774RR:2006/01/04(水) 12:33:02 ID:Y4xbXwbE
野垂れ死にそこないめ
14774RR:2006/01/04(水) 12:36:36 ID:I46nd37f
>>12
前期日程 平成18年2月25,26,27
後期日程 平成18年3月13.14
15774RR:2006/01/04(水) 12:41:11 ID:rsjmmFnA
公道不可のオンロードバイクを一般道に持ち込んで走ってる人より、
同じく公道不可のオフロードバイクを河川敷や林道に持ち込んで
走ってる人の方をよく見かけるのはなぜですか?
暗黙の了解?警察にバレにくいから?
16774RR:2006/01/04(水) 12:49:16 ID:kHajHnuy
>>15
河川敷や林道を「公道」と認識していないからでしょう。
特に河川敷などは、道らしい道がないですから、ここは公道じゃないと思い込んでしまっているのではないでしょうか。
17774RR:2006/01/04(水) 13:11:52 ID:Y4xbXwbE
>>16
道路交通法上の道路の定義嫁
18774RR:2006/01/04(水) 13:30:50 ID:+RnrdIxA
>>17
柵などで囲われ、関係者以外の立ち入りを制限している土地以外は公道に準じた扱いとなる。
上記は道路交通法では「道路」とみなされているはず。

道路交通法
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
1.道路
道路法(昭和27年法律第180号)第2条第1項に規定する道路、道路運送法(昭和26年法律第183号)第2条第8項に
規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19774RR:2006/01/04(水) 14:29:17 ID:kHajHnuy
>>17
いや、道路の定義は読んでいますよ。
「その他の場所」が曲者で、一般に入れる(閉鎖されていない)河川敷なども公道と解釈される場合が結構あります。
20774RR:2006/01/04(水) 15:53:26 ID:xpcIlOSe
>>15
あるていど放置されてる。
警察に言うと「そこは警察の管轄でないので」とボケをかましてくれます。
#事故時は別。
国土交通省は看板立ててくれるだけで注意などする気は無いようです。

以上は淀川の自転車乗り達が大阪府警と国土交通省に掛け合ったときの結果です。
21774RR:2006/01/04(水) 15:57:47 ID:xpcIlOSe
>>8
歳時記から選んでると思われます。
松の内に立てるなら冬より新年の季語のほうがエレガントだと思われます。
22774RR:2006/01/04(水) 16:04:42 ID:Y4xbXwbE
>>20
警察関係に電話する
●通行しても良いか:警察の管轄ではない
●騒音で寝られない:シブシブ登場する
●子供はねちゃった:百台くらいPカー集合する
23774RR:2006/01/04(水) 16:12:42 ID:6ZV2ChbZ
むしろ>>17>>16を穴が空くほど嫁
もしくは小学校からやりなおせ
244ep:2006/01/04(水) 16:16:19 ID:BrYshpms
皆様、ここは親切スレですので>>1の精神を忘れぬよう
よろしくお願いいたします
25774RR:2006/01/04(水) 16:19:58 ID:Jo2oca5u
今、19歳です。
去年保険契約してもうすぐ、更新です。
保険料がかなり安くなるようですが、これは
6A等級(30%割り増し)から7等級(20%割引)になったからですよね?
264ep:2006/01/04(水) 16:22:03 ID:BrYshpms
>>25
お手元の保険見積書もしくは計算書を良く読めば
割り増し/割引に付いての記載があるかと思います。

もし良く分からなければ保険会社に確認するのが
一番確かです。
27774RR:2006/01/04(水) 16:25:27 ID:Y4xbXwbE
>>24
そのとおりですね
まあ 世の中にはいろんな人がいますから
28774RR:2006/01/04(水) 16:31:58 ID:mJJR3WOF
50tバイクの事で質問させてください!
新車購入して1年くらい乗ってなかったらエンジンが全くかからなくなってしまいました。
原因はなんでしょうか!?

初心者なのでお手やわらかにおねがいしますm(__)m
29774RR:2006/01/04(水) 16:38:23 ID:Ur5oFLU2
>>28
ガソリンが腐った
ガソリンがキャブに詰まった
マフラーが異物でふさがっている
セルならバッテリー電圧が足りずにセルを正常に回せない



などなどなど考えられる原因はたくさんあり、現在の貴方が修理することは不可能でしょう
30774RR:2006/01/04(水) 16:44:27 ID:JMhhWTSx
>>29
ガソリンが腐った と ガソリンがキャブに詰まった

はほぼ同意なんだけどな。
ちなみに、ガソリンは腐敗はしません。沸点の低い成分(=燃えやすい)が
揮発して、沸点の高い成分(=燃えにくい、固形物になることあり)が残る
というのが「(いわゆる)腐る」の実体だからね。
31774RR:2006/01/04(水) 16:44:39 ID:Ur5oFLU2
サーキット使用でノンシールチェーンが30分ほどで死亡してしまいます。
シールチェーンにしたら1時間ぐらい持つでしょうか?


関係ないですが、サイズは520です
3230:2006/01/04(水) 16:45:47 ID:JMhhWTSx
訂正: 同意→同義
3329:2006/01/04(水) 16:46:15 ID:Ur5oFLU2
>>30
それは失礼。

そこまで書く必要はないと思った
34774RR:2006/01/04(水) 16:53:27 ID:kHajHnuy
>>31
持つ、と思いますが、なんとも…。
エンジンパワーや全重量に比して使っているチェーンが脆弱だったりしません?
3528です:2006/01/04(水) 17:26:19 ID:mJJR3WOF
>>29-30
回答ありがとうございました!
自分一人では修理無理みたいですね(>_<)
それでは、バイク屋さんに修理だしてみます。ありがとうございましたm(__)m助かりました!
36元気くん:2006/01/04(水) 19:04:16 ID:t3dbSuLc
友達と空き地でウイリーの練習を繰り返していたのですが、
だいぶ自信がついたので今度は公道の信号待ちでやってみたいと
思います。
そこで質問なのですが、ウイリーして決まった時に警察がいた場合
何か違反のキップとか切られるんでしょうか?
勉強不足ですいません。
37774RR:2006/01/04(水) 19:06:14 ID:Ur5oFLU2
>>36
名前は忘れたが免許がなくなる可能性がある


バカな考えはやめろ
38業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/01/04(水) 19:07:06 ID:q6Co+/sN
 |  | ∧
 |_|Д゚) 安全運転義務違反じゃまいか?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
39元気くん:2006/01/04(水) 19:12:13 ID:t3dbSuLc
>>37
マジですか!!
僕的には何も悪いことしてるつもりはないんですが違反なんですね・・・。
聞いといてよかったっすわ。
目立てばいいってもんじゃないですね。
どうもありがとう。
40774RR:2006/01/04(水) 19:13:04 ID:Etulz1x4
>>39
>何も悪いことしてるつもりはない
目障りだ莫迦
41774RR:2006/01/04(水) 19:18:43 ID:Ur5oFLU2
>>39
法律を守らないってことは悪いことをしてるんだよ。
42774RR:2006/01/04(水) 19:29:37 ID:lnzbujtI


誰にでも親切に答える
かっとなってケンカしない

次に進むのが早いこのスレ
レスにはお礼を
ススキノ行ってみたいなあ

頼もうよ、親切な回答者に
むっとしないで楽しくね。

43774RR:2006/01/04(水) 19:32:56 ID:lnzbujtI
食後の運動って、何分位したらイイでしょうね?
学校にいた時は、5時間目とかは1時間以内に始まりましたが。
胃とかが食物を全部消化するには3時間は掛かる、とどこかで見た気がしますが、
皆さんどないでっか。
漏れは1時間にしようと思うけど・・・
44774RR:2006/01/04(水) 19:57:21 ID:pkZPQqjW
結婚して住所と名前が変わりますが、ナンバーは変えたくないというワガママがあります
陸運局の管轄も変わるそうなのですが、そのまま変更しなくても大丈夫ですか?
保険のことなども教えてください。お願いいたします。
45774RR:2006/01/04(水) 20:01:19 ID:syGDjZk/
1.GBでウイリーできますか?

464ep:2006/01/04(水) 20:09:37 ID:BrYshpms
>>45
やろうと思えば殆ど全てのバイクで可能です。
ですがわざわざそんなことをする意味は全く有りません。
474ep:2006/01/04(水) 20:11:46 ID:BrYshpms
>>43
食べた物、その後の運動強度で変わりますがそこそこ心拍が上がる
運動をするなら1.5〜2時間程度のインターバルは欲しいところです。

またそれなりの運動強度を持続させる場合には途中での水分及び
栄養(糖類、アミノなど)の補給は非常に重要です。
4831:2006/01/04(水) 20:12:52 ID:Ur5oFLU2
>>34
ありがとうございます。
もともと、サイズ428(だっけかな?)のチェーンを520にしたので脆弱ということはないと思うのだが・・・


値段がノンシールの倍ほどするので、例えば45分しか持たなかったら…
なかなか購入に踏み切れない
49774RR:2006/01/04(水) 20:17:13 ID:I46nd37f
>>48
車種を明らかにしないのが不思議ですが
どう考えてもまともな状態ではありません

サイズが太くなった分どこかに接触していませんか?
30分しか持たないチェーンなんて聞いたことが無い
504ep:2006/01/04(水) 20:17:32 ID:BrYshpms
>>44
法的には大丈夫ではありません。
非常に極端な例ですが、それで逮捕された人も実際に居ます。
(特定団体に対する別件逮捕ですが)

また保険に付いては特に問題はありません。
5131:2006/01/04(水) 20:42:34 ID:Ur5oFLU2
車種・・・原型はほとんどとどめていませんが、フレームはKDX125SRです。
エンジンはKX125のを積んでいます。(改造後、50馬力ちょっとです)


1レース(30分)でチェーンの調整範囲を超えてしまいます。
52774RR:2006/01/04(水) 20:45:40 ID:FCz4kXB7
そろそろ革ジャンとジーパンだけじゃなく、革ジャンと革パンのスーツで走ろうと思ってます。
革ジャンスレは知ってるけど、革パン情報もってる人はどこにいるんでしょうか・・・
53774RR:2006/01/04(水) 20:49:57 ID:LB7jwkbh
>>51
428から520だと、ピッチは伸びてますがローラーリンクの幅は縮んでますよ。
4-28, 5-20で、前の数字がピッチ(コマとコマの間)の長さ、後ろの数字が幅です。
ですから、より細くなっていませんか?スプロケと干渉しているとか。
次は5-30にしてみるとか。いかがでしょう。
IDかわってますが私34です。
54774RR:2006/01/04(水) 20:52:00 ID:LB7jwkbh
あとは、チェーンのグレードが低すぎるとか。
50ps以上をかけ続ける(レースだし)のですから、高強度のものにしないといけないかもしれません。
554ep:2006/01/04(水) 20:55:23 ID:BrYshpms
>>52
バイクウェア総合スレ17着目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135709750/l50

私も中身を見たわけではないのですがこちらを一度
御覧下さい。
5631:2006/01/04(水) 21:00:46 ID:Ur5oFLU2
あ、すいません。
書き忘れましたが、スプロケなども520サイズに交換してあり干渉しているところなどは見受けられません。
チェーンの幅は明らかに太くなりました。もしかしたら、以前のサイズが間違っているかも知れません。申し訳ない

チェーンはいつもRKの普通のチェーンを使用しています。



アドバイス、ありがとうございました。
タダでさえ、消耗の鬼なのに出来ればチェーンは持ってくれればと思ったのですが・・・
57774RR:2006/01/04(水) 21:00:52 ID:FCz4kXB7
>>55
「ウェア総合」・・・盲点でした。サンクスです
58774RR:2006/01/04(水) 21:02:47 ID:LB7jwkbh
>>56
チェーンの、外幅は広くなってるかもしれませんが内側の幅が狭くなってませんか。
内側の幅で圧力を受け止めるので、ここが狭くなると結構クるんじゃないかと思いますが…。
5931:2006/01/04(水) 21:05:51 ID:Ur5oFLU2
>>58
すいません、カワサキの中の人から貰った車体を少しずついじってるんで…。
一ヶ月以上前に行った改造は覚えてないorz

週末にでも資料をあさって確認してみます。

ありがとうございます。
60774RR:2006/01/04(水) 21:16:16 ID:/3mLV/Zz
ホーネット600用のマフラーを探してるんですが、お勧めのものとかあるでしょうか?アイドルは静かで回すほどレーシング音&大音量みたいのが理想です
そーゆーのが多いメーカーでもよいので教えてほしいです
61鍾馗:2006/01/04(水) 21:20:46 ID:DRHvpmKq
>>60
湾岸とSP忠男。
62>>44:2006/01/04(水) 21:33:00 ID:pkZPQqjW
>>50
ありがとうございます。もうあきらめるか・・・
63774RR:2006/01/04(水) 22:00:20 ID:86+n30VI
個別の会社で違うのだろうけど、
グローブの大きさって、同じ会社で比べると、
ツーリングモデルよりレーシングモデルの方が小さめの傾向があったりする?
64774RR:2006/01/04(水) 22:19:09 ID:tOwVauvB
あるよ
実際にかけてみるのが一番いい回答を自分で導き出せる
6543:2006/01/04(水) 22:21:00 ID:lnzbujtI
>>47
運動強度、、、
軽く歩く程度なので、40分くらい。目的は血行促進であります。
一時間程度でいいかなあ。。。。。さて。
664ep:2006/01/04(水) 22:44:09 ID:BrYshpms
>>65
それでしたら暴飲暴食しない限り1時間も取れば十分です。
67774RR:2006/01/04(水) 22:58:03 ID:/3mLV/Zz
ショウキ(変換できず)さんありがとうございます
68鍾馗:2006/01/04(水) 23:05:17 ID:DRHvpmKq
>>60
良いマフラーを探してくださいね。
69774RR:2006/01/04(水) 23:06:44 ID:Rdnyf1HB
リムストライプテープを買ってきて明日つけようと思うのですが、
貼り付ける前にホイールを綺麗にしないといけないみたいです
「脱脂」とかの作業が必要みたいなのですが、何を使えばいいのでしょうか?
一般用品で代用できるものがあったりするでしょうか?
70774RR:2006/01/04(水) 23:08:58 ID:tOwVauvB
ウェスにブレーキクリーナーを吹いて、そのウェスでホイールを拭けば。
ブレーキクリーナーはタイヤに着くとタイヤが硬化するので注意されたし

でなきゃ中性洗剤でもいいか。ママレモンやジョイでかまわん。
ホイールを洗えばいい
714ep:2006/01/04(水) 23:09:18 ID:BrYshpms
>>69
「脱脂」は文字通りホイールに付着している油分を取り除く作業です。
ですので整備の場合一般的にはパーツクリーナーなど溶剤を使って
オイルを洗い流します。

もしお持ちでなければ台所用洗剤などでも使えないことは有りませんが
作業性や脱脂能力等考えるとパーツクリーナーをお勧めします。
72774RR:2006/01/04(水) 23:15:40 ID:kIe9Ta6i
前スレ895のR6のものです。
本日、暇だったので洗車、チェーンを
洗ってるとフロントスプロケのあたりに
変な金具が挟まってあり、取り除くと
振動は解消しました。
皆様のアドバイスありがとうございました。
あと、ご忠告どおりにタイヤは
前後共交換しようと思います。
次はBSの014にします。
正月から自分のメンテナンス不足を反省いたします。
73774RR:2006/01/04(水) 23:20:38 ID:fOL7TVqD
>>72
あ〜、良かった良かった。前スレで「サスの設定は?」と聞いてた奴です。
洗車もメンテのひとつですよ。日頃見ないところ見れますからね。
74774RR:2006/01/04(水) 23:22:45 ID:2+YPJ6VM
>>72
洗ってるとフロントスプロケのあたりに
変な金具が挟まってあり、取り除くと

その金具って何か確認しましたか?
もしかしたらエンジンの重要部品かも知れないよ

まあ、たいてい道に落ちてたゴミだろうが
75774RR:2006/01/04(水) 23:27:16 ID:9eifWsqH
400ccのバイクを貰ったのですが、名義変更はどうやってやるものなのでしょうか?(´・ω・`)
76774RR:2006/01/04(水) 23:27:17 ID:kIe9Ta6i
>>72さん
本当にありがとうございました。
最近寒くてメンテがいい加減だったので、
洗車してみてよかったです。
皆さんのアドバイスがないと
暇だとは言っても洗車してなかったと思います。
路肩で拾ったと思われる太目の金属片は
チェーンオイルがギトギトだったのでチェーン等も
交換は必要かもしれませんが勉強だと思います・・
財布が痛いですが・・・

77774RR:2006/01/04(水) 23:31:26 ID:tOwVauvB
>>75
住んでいる地域の陸運支局に問い合わせよう
78774RR:2006/01/04(水) 23:35:50 ID:UlQSINLt
>>59
428から520に変えて、まず弱くなる事はありません。
(ピンの太さやプレートの厚みが増えているはずですから)
エンジンがKX125をチューニングした物ですから、
KX125標準グレード以下のものでは、無理が有ると思います。
RKのチェーン適合表で調べてみてください。(KX125は、520サイズです)

当然、チェーンの張りはきちんと調整してますよね。
(普通のバイクより、たるみは多めですよ)
79774RR:2006/01/04(水) 23:38:36 ID:2+YPJ6VM
バイクのことじゃないが質問
東京三菱銀行とUFJ銀行が合併したのに何で
東京三菱UFJ銀行じゃなくて三菱東京UFJ銀行なの?
80774RR:2006/01/04(水) 23:41:55 ID:I46nd37f
>>79
合併前に両者の役員がそう決めたから
81774RR:2006/01/04(水) 23:42:23 ID:kIe9Ta6i
>>74
ありがとうございます。
一応、取り外したときに
スタンドのセンサーとか色々見回したんですが
どうもバイクの部品っぽくないので今のところ
様子見ですね。
82774RR:2006/01/05(木) 00:09:09 ID:RESuDUcR
近々XR250Mのオイル交換を行う予定なのですが、XR250のエンジンとモチュール300Vとの相性はいかがなものでしょうか??
83774RR:2006/01/05(木) 00:20:15 ID:AI3KCyN+
>>82
財布に余裕があるなら問題なし
84774RR:2006/01/05(木) 00:53:21 ID:jP7E1NO6
GBにヨンフォアのタンクをつけようとおもったが事件発生
フレームに引っ掛ける部分が タンクについてない!!
この場合どうやって タンクつければいいかな?
854ep:2006/01/05(木) 00:55:43 ID:OsGuSpdj
>>84
それでしたら切った貼ったしか手段はありませんね。

ご自分で作業を行なう自信が無ければとりあえずバイク屋さんに
相談なさってみてはいかがでしょう。
86774RR:2006/01/05(木) 01:07:34 ID:jP7E1NO6
やっぱりそうですか・・・orz

!!いいこと思いついたよ
87774RR:2006/01/05(木) 01:12:19 ID:m7mSdLMv
>>84
まぁ、その辺は初めから考慮すべき事ですよ。
作業中断ついでに、ハンドルを切った時などの干渉など、
他にも問題が出ないか、検討しましょう。
で、問題の解決方法や、取り付け位置をサイド検討して、>>85の方法で。
88774RR:2006/01/05(木) 01:35:17 ID:mMa0uxdC
>>44
自賠責はほっといても大丈夫ですが、任意保険の代理店には新しい名前と住所を連絡して
おきましょう。

>>79
元々の東京銀行と三菱銀行が合併した際に、旧東京銀行に気を使って銀行名を
東京三菱とし、持ち株会社を三菱東京フィナンシャルグループとしたんです。
で、今回は三菱東京フィナンシャルグループとUFJホールディングスの合併なので
単純に三菱東京UFJにしたと。結局は三菱グループですからね。
89774RR:2006/01/05(木) 01:37:33 ID:zHPwV3WO
たまにでてくるんだけど、DQNってなんですか?
904ep:2006/01/05(木) 01:40:56 ID:OsGuSpdj
>>89
一言で言えば「ヤンキー」の事を指しています。

元は「目撃ドキュン」というTV番組でヤンキーの
更生(?)物語を放送していたのですが、とある
放送作家がこれからヤンキーの事をドキュンと
言い始めたから、と聞いています。
91774RR:2006/01/05(木) 01:47:08 ID:zHPwV3WO
>>90 あー、なるほど。だから雄太君もDQNか。
サンクス。これで楽しくよめるようになりました。
92774RR:2006/01/05(木) 02:04:34 ID:jP7E1NO6
低学歴で ようはバカということですね
93774RR:2006/01/05(木) 02:04:45 ID:j1v+7WXF
今迄DQNて予選落ち=人生の落伍者レッテルだとおもてた。
94774RR:2006/01/05(木) 02:18:08 ID:G+lpgU34
質問します。

クラッチが滑るの意味が調べてもわからなかったので教えてください。
ギアが入りにくいことですか?
95774RR:2006/01/05(木) 02:19:57 ID:lAV/X/mI
低学歴で、といのは関係ないと思うぞ
確かにDQNに低学歴は多いイメージだが。
96774RR:2006/01/05(木) 02:29:34 ID:0jwd2cWJ
>>94
クラッチを握っていないのに半クラッチの状態になることです。
ひどいとクラッチを握った時と同じ状態になり、回転数だけ上がって車体は前に進みません
97774RR:2006/01/05(木) 02:36:19 ID:G+lpgU34
>>96
あ、そうでしたか。わかりました。ありがとうございます。
98774RR:2006/01/05(木) 02:43:45 ID:oU8CmdNA
社外のフルエキマフラーを自分で取り付けてみようと思ったのですが、
自分で簡単にできる作業でしょうか?
よくガスケットがどうとか話を聞くんですが、いったいなんなのかわかりません。
マフラー交換時に必要なもの、気をつけること、コツなどあったら教えてください。
もしよければわかりやすいサイトなど教えていただけるとありがたいです。
99774RR:2006/01/05(木) 02:50:37 ID:ip9TmBLg
>>98
ガスケットがわかんないならショップに行ったほうがいいな
仮に付いても排気漏れ満開の悪寒
100774RR:2006/01/05(木) 02:51:32 ID:maU+fBYk
>>98
>自分で簡単にできる作業でしょうか?
教えてもらっても、そう聞く奴に完璧に自分で出来る奴はいない。
現物を見て必要な工具や交換方法を自分で判断できなければ無理。
作業中のトラブル対応には小学生程度の応用力が必要だからな。w
101774RR:2006/01/05(木) 03:44:46 ID:MqlsFYhg
>>6
おまえ、バカだろ?
お前の書き込みをみるといつも感じる。
102774RR:2006/01/05(木) 09:49:38 ID:R0JiZK+J
>>93
DoNotQualify

103774RR:2006/01/05(木) 13:15:13 ID:0f353Icn
きのう、バイクのエンジントラブルにより、
街中で立ち往生し、途方に暮れていると、歩道から見かねた?親切な方が
『手伝いましょうか?』と声をかけてくれました(元バイク乗りらしい)
ですが、その方は小さな子供を抱いていたし、車の往来が激しく
危険な場所だったので、丁重にお断りさせて頂きました
声をかけて頂いたその気持ちに何度もお礼がしたかったのですが、
テンパっていたせいか、どうしてもコンビニ店員のような『ありがとうございます』に
なってしまい、もっと他に気持ちを表す言葉はなかったのか、と後悔してます
とっさに出す感謝の言葉で、相手を不愉快にさせない、良い言葉は無いでしょうか?
小学生のような質問ですみません。 
104774RR:2006/01/05(木) 13:16:57 ID:p0HfmZnC
すなおに
ここ危険ですからと言えばいいじゃまいか
105774RR:2006/01/05(木) 14:11:20 ID:IUTkXUIN
礼すればいいジャマイカ
106774RR:2006/01/05(木) 15:46:26 ID:odfEvNzX
>>103
いい質問じゃないか
その気持ちは相手に自然に伝わってるよ
107774RR:2006/01/05(木) 15:46:56 ID:yuHASd8B
身体で返(ry
108774RR:2006/01/05(木) 16:24:34 ID:EfUt5FWp
引っ越したため、今までお世話になっていたバイク屋さんで自賠責の更新が出来なくなりました。
この場合、新居の近くのバイク屋さんで自賠責の継続をすることは可能でしょうか?
車種はNSR250Rです。
109774RR:2006/01/05(木) 16:34:22 ID:yuHASd8B
>>108
自賠責取り扱い店ならどこでも可能。
110774RR:2006/01/05(木) 16:45:49 ID:yZz9EVKy
>>108
いまやコンビニでも契約できるご時世ですぞ。
111774RR:2006/01/05(木) 16:50:57 ID:kN5t+tMp
トライアンフのスクランブラーはエキパイがやたら
上のほうから出ていますが、あれはまたがったときに
熱くないんですか?
112774RR:2006/01/05(木) 17:12:01 ID:jQ3O7Igl
国産バイクのステップには、何故バンクセンサーが付いてるのが、
デフォなんでしょうか?
あれ結構攻め込むと、突き刺さって危ないですよね。
113774RR:2006/01/05(木) 17:13:17 ID:C0KA0kRp
>>112
そういう行為を抑制するためでしょうね
114雪女:2006/01/05(木) 17:57:55 ID:LryE9w+C
>>103です
皆さん、レスありがとうございます
私はこの板の親切な皆さんによくお世話になっており、
『ありがとう』だけでは申し訳ない、と最近思い始めました。
そしてきのうリアル親切を受け、感謝の言葉について、ふと考えた次第です。
>>104さん、素直!は礼儀の基本ですよね(;´Д`)
が。元バイク乗りさんに対して『危険ですから』なんて失礼かな、
なんて余計な事考えたりして…orz
>>105さん、礼!は目を見て30度!を実行することにします
>>106さん、そう言って頂くと楽になります(´∀`)=3
>>107さん、もし今度誰かが困っていたら、
非力ながら身体でそのお返しをしたいと思います。 
115774RR:2006/01/05(木) 18:13:41 ID:P95QSrGc
>>112
突き刺さる?

当たって警告するためのものです。
当たったらバンクはそこで止めて下さい。
それ以上やると他の所が当たります。
116774RR:2006/01/05(木) 18:18:28 ID:XxS0lHRz
http://oni.3zigen.net/car/src/1136042572981.jpg

スパイクタイヤは案外オンロード並にグリップするのですか?
1174ep:2006/01/05(木) 18:27:37 ID:OsGuSpdj
>>116
ロシアなどで行なわれていたアイスレースを見れば分かるのですが
長さ数cmのスパイク+固くしまった氷の組み合わせであればサーキットの
アスファルト以上のグリップが生まれます。

その代わり転倒したライダーがこれに踏まれるととんでもない事態に
なってしまいますが。
118774RR:2006/01/05(木) 18:30:30 ID:XxS0lHRz
((((゚д゚;))))ガクガクブルブル

御返答有難うございました
119774RR:2006/01/05(木) 19:04:26 ID:Er9JadVy
だれか かまってあげてくれ>>111
120774RR:2006/01/05(木) 19:11:59 ID:jQ3O7Igl
>112なんですが。レスありがとうです。
が、しかしですねネイキッドとかアメリカンなんかは、
ある意味分かるんですけど・・・
SS系にまで付いてるのは、如何なものかと。
ドカ、アグスタ、トライアンフ、ビモータなど付いてないし。
国内自主規制?なのかな?
121774RR:2006/01/05(木) 19:12:09 ID:T/EAcBdF
エンジンから回転にあわせて、カラカラ?という音がします。何が原因かわかりますか?
122774RR:2006/01/05(木) 19:13:37 ID:T/EAcBdF
>>121
CB400SF VTEC2です
1234ep:2006/01/05(木) 19:22:24 ID:OsGuSpdj
>>121
異音の問題については実際にその音を聴かない限り
判断のしようがありません。

気になる音が出ているのであればバイク屋さんに持ち込んで
実際の音を聴いてもらって判断してもらってください。
124774RR:2006/01/05(木) 19:32:23 ID:T/EAcBdF
>>123
わかりました。ありがとうございます
125774RR:2006/01/05(木) 19:34:59 ID:LlnfKEuM
すいません、教えて下さい、【カフェレーサー】の定義って何ですか?
最近クルマ雑誌でも【カフェレーサー】という言葉が使われてました。(車種は英国の古いオープンスポーツカーがメインでした)
また、「SSが現代の最速カフェレーサーだ」とか最新のドカモン900にセパハン組んで「カフェレーサー風にカスタムしてます」って記事もありました。
長々と駄文ですいません。
1264ep:2006/01/05(木) 19:40:33 ID:OsGuSpdj
>>125
元々大した定義があるわけではありません。

50〜60年代の英国車風に見えるように部品を交換するのが
現代のカフェレーサーですので好きに使えばいいだけかと思います。

それらのルーツを辿られたいのでしたらノートン、BSA、トライアンフなど
の古い英国車を学ぶのが良いかと思います。
12765:2006/01/05(木) 19:52:20 ID:f/FkeTOK
>>66
そうですね、一時間くらい出歩きます ノシ

>>111
熱くないと思う。理由は、そう考えてメーカーも売ったんだろうし、ホーネットとかもそうだから。(・∀・)
1284ep:2006/01/05(木) 19:55:04 ID:OsGuSpdj
>>127
確かにメーカーはそう考えていそうですが、例えばヤマハのトリッカーは
「膝が火傷しそうに暑い」というコンプレインが多数寄せられ、後日遮熱板が
対策されました。

実際に熱いかどうかはライダーの体格や乗り方にもよるのでなんとも言えそうに
ないですね。
129774RR:2006/01/05(木) 19:59:58 ID:K/aae157
教えてください。友人が3年近く乗ってなかったTWがあるんですが
そのTWをこのままにしておくのもあれだから自分と2人で共有しよう
ということになったんです。(自分は通勤でバイクつかうから)
名義は友人のままで、任意保険を誰が乗ってもいい保険をかければ
何も問題ないでしょうか?
130774RR:2006/01/05(木) 20:04:39 ID:YnNPGc35
>>125
50〜60年代、英国、ヨーロッパで使われていた言葉で
今の言葉で言えば「レプリカ」です。

cafeに乗っていける(公道を走れる)レーサーという意味です。
131774RR:2006/01/05(木) 20:20:33 ID:yZz9EVKy
>>129
法的には任意保険無しで共有したって無問題。
た だ し、

実際の運用で無問題なわけはない。
消耗品代は誰が払うのか、故障時はどうするのか、
その他考えたらキリがない。

友人が乗らないのであればカネを出して買ったほうがいい。
132774RR:2006/01/05(木) 20:29:42 ID:K/aae157
>>131
ありがとうございます。そうですね。
ちょっと考えが浅かったです・・・
友人もたまには乗りたいからということで共有っていう形に
話が進んだ訳です。もうちょっと考えたほうがよさそうですね。
133774RR:2006/01/05(木) 20:59:35 ID:RU3v44m6
ピタハハさんのサイトに繋げません。移転か閉鎖したのでしょうか?(´・ω・`)
134774RR:2006/01/05(木) 21:00:41 ID:7kOKIgOm
>>133
鯖移転中だからしばらく見れないはず
135774RR:2006/01/05(木) 21:02:57 ID:31yoig2U
すみません。お尋ねします。
写真からバイクの名前(忍者?とか)って教えてもらえる(わかる)ものですか?
136774RR:2006/01/05(木) 21:03:52 ID:vnCDs6MD
>>135
分かる
137774RR:2006/01/05(木) 21:04:48 ID:LlnfKEuM
>>130
なるほどアリガトウゴザイマシタ。
じゃあ「カフェレーサー風にいじってる」と言えば公道走行可で走り(舗装路)に振ったカスタムがされてれば良いみたいですね。
大儀ではやはり現代のSSはカフェレーサーなわけですね。
138774RR:2006/01/05(木) 21:05:58 ID:31yoig2U
>>136
ありがとうございます。
前に掲示板で知り合った人ともう一度知り合いたいのですが、手がかりがこれしかないのです。
写真の公開はOKと言ってたので、探し出すキーワードとして型名をご教授ください。

http://ww6.tiki.ne.jp/~muzu_jp/P1010063.jpg
139774RR:2006/01/05(木) 21:06:28 ID:E/fsu97k
5年前に買ったチェーンルブの残りは、まだ使えますか?
140774RR:2006/01/05(木) 21:06:31 ID:RU3v44m6
>>134
そうですか…ありがとうございました
141774RR:2006/01/05(木) 21:08:20 ID:lJbEo/5i
バイクに名前が書いて(貼って)あるからわかる
142774RR:2006/01/05(木) 21:09:18 ID:YnNPGc35
>>137
いや、公道向きにウンタラってのは違うかと……
語源は私の言ったとおりですが
そこから単語が一人歩きしてるので
今、カフェレーサーといったら>>126さんの言うような意味です。
143774RR:2006/01/05(木) 21:10:09 ID:31yoig2U
>>141
私は全く詳しくなくて、両端のホンダだけはわかりましたが、それ以上わからないのです。
144774RR:2006/01/05(木) 21:10:17 ID:YnNPGc35
>>138
三台のうちのどのバイクよ?w
145774RR:2006/01/05(木) 21:11:24 ID:vnCDs6MD
>>143
真ん中はホーネットだよ
146774RR:2006/01/05(木) 21:11:55 ID:31yoig2U
>>144
左からでも、右からでも全部知りたいです。
147774RR:2006/01/05(木) 21:13:06 ID:31yoig2U
>>145
おおおぉぉっ!
ホーネットですね!!サンキューです。
メーカーは調べてみます。ありがとうございます。
148774RR:2006/01/05(木) 21:14:11 ID:vnCDs6MD
>>147
メーカーはホンダね
たぶん250ccのヤツだとおもう
149774RR:2006/01/05(木) 21:14:42 ID:pGVlsMio
>>146
左から、
ホンダ XR250 BAJA
ホンダ ホーネット
ホンダ VTR1000 ファイアーストーム

かな?
150774RR:2006/01/05(木) 21:14:48 ID:31yoig2U
ホーネット確認しました。ホンダでした。
バイクつて色が違うと、全然別のマシンみたいで、わからないもんです。
151774RR:2006/01/05(木) 21:16:37 ID:31yoig2U
おぉぉぉぉっ感動!>149
さすがバイクの板です。
ありがとうございます!

思い切って尋ねてみてよかったです。相手にされないと思ってました。
152774RR:2006/01/05(木) 21:19:10 ID:lO6izjnr
kawasakiKDX125 フロントホイルとおも。
153774RR:2006/01/05(木) 21:24:09 ID:AcyRN/9K
>>149
左端はXLR250BAJAかと。
XK250BAJAのライトはフレームマウントになってます。
たいした問題ではないと思うけど一応。
154149:2006/01/05(木) 21:30:37 ID:pGVlsMio
>>153
訂正サンクス。
155774RR:2006/01/05(木) 21:35:04 ID:31yoig2U
>>153-154
ホントにありがとうございます。
キーワードを増やせました。
156774RR:2006/01/05(木) 21:38:52 ID:nZgCjIOE
親父の誕生日に腕時計あげようと思うんだけど
今までプレゼントなんてあげた事ないしどう渡したら良いか分からん
あと予算は3万前後
素っ気ない渡し方と50代リーマンが恥かかない程度の予算内の腕時計教えてくれ
157鍾馗:2006/01/05(木) 21:46:22 ID:ecz1Y+Aw
>>156
時計スレに行けばイイと思うが…。オリス、ティソ、ウェンガー、ハミルトンとかあげたら?
158774RR:2006/01/05(木) 22:08:57 ID:f/FkeTOK
最近の若い男女の一部は、節操も無く人目の付く場所で抱き合って股間くっ付けたり、チューしていますが、
あれはなんなんでしょうか。あれがDQNというものでしょうか?
159774RR:2006/01/05(木) 22:20:48 ID:r7tYrkoq
>>158
単身赴任のだんなとその嫁です。
しばらく会えなくなるんですから、大目にみてください。
16063:2006/01/05(木) 22:27:58 ID:tOS3flSi
>>64
遅くなりましたがレスありがとうございます。

サイズがかなり小さめで普通のお店においていなく、取り寄せばかりで
試し履き出来ないので質問させていただきました。

いくつか目を付けた各メーカーの担当の方に特徴聞いたり、
出来る限り直接試せるようにしたいと思います。
161774RR:2006/01/05(木) 22:30:14 ID:tOS3flSi
>>156
なんだかんだで、国産のセイコー、シチズンも値段の割りに良い時計作ってますよ。
162774RR:2006/01/05(木) 22:53:34 ID:nZgCjIOE
>>157,161

トン

こっちでいうハーレーみたいに、時計はおめがとかぶるがりってイメージしかなかったw
今度伊勢丹あたりに見に行ってみるわ
163774RR:2006/01/05(木) 23:00:56 ID:OcV/v096
自分でデザインナイフでシールを作りたいのですがどのようなシール(シート?)を買えばいいでしょうか?
幅広のビニールテープなんかだとすぐ剥がれますよね…
1644ep:2006/01/05(木) 23:02:39 ID:OsGuSpdj
>>163
オートバックスなど車用品店に行けばそれなりのサイズの
カッティングシートが販売されていますのでご希望のサイズを
御探し下さい。
165774RR:2006/01/05(木) 23:02:53 ID:7kOKIgOm
>>163
画材屋でカッティングシートが売ってる。
メーター単位で切り売りだと思われ。
166774RR:2006/01/05(木) 23:16:24 ID:5KeHrZwN
カブのエンジンはダックスにつきますか?

167774RR:2006/01/05(木) 23:18:17 ID:I+/PARc/
>>166
ダックスのエンジンは、カブに付きました。
168774RR:2006/01/05(木) 23:19:08 ID:2jnervC5
>>166
付けるだけならマルチからロータリーまで何でも付きます
169774RR:2006/01/06(金) 00:20:42 ID:8PCnnrcG
>>167
ってことはカブのエンジンはダクスにつくってことかー

>>168
あくまでポンつけ思考で
170774RR:2006/01/06(金) 00:38:37 ID:Ihx2rU3X
人身事故を起こしてしまって診断書に打撲で全治2週間って書かれていたんですが
2週間どころかそれほど痛くもないのに慰謝料欲しさに3ヶ月ほどもう病院に通っています。
これっていいのでしょうか?後でなんか言われますかね?
171パン:2006/01/06(金) 00:46:16 ID:bK7Lij7t
ウィルズウィンのマフラーを、買ったのですが…
サイレンサーとエキパイの接合方法が解りません。
ただ挿し込むだけで、良いのでしょうか?溶接をしないと、いけないのでしょうか?
教えてください。
172774RR:2006/01/06(金) 00:46:59 ID:qRmHU9Jy
カブのエンジンでキックがスカスカで手ごたえが無いのはどこが悪いの?

4万キロのプレスカブをタダで貰ったんです。
押しがけしたらエンジンかかるのですが
どうでしょう?ヒントだけでもお願い致します。
173774RR:2006/01/06(金) 00:52:23 ID:lMu2Ar/H
>>170
事故以外に原因があり、そのため2週間以上は慰謝料(治療費)がもらえなくなる可能性があります。
相手(保健屋)も1円たりとも多くは払いたくないので必死で調べたり、いろいろと理由をつけて支払いを拒否するでしょう


せこい事をすると、もらえる金ももらえなくなります
174774RR:2006/01/06(金) 00:52:38 ID:dywFC376
>>170
厳密には保険金搾取で犯罪。
それを合法的に正当化する方法はあるが、ココでは書けない。

>>171
メーカーの指定通りに。

>>172
キックのギア周り。
175774RR:2006/01/06(金) 00:53:43 ID:jn93Wo+Y
>>170
診断書はあくまで目安だから。
打撲って鞭打ちも入るんだったっけ?

自分が起こされた時は、鞭打ちでもうなかなか直らなくて
CTやらなにやら全部やってもらった。
慰謝料のこと考えるのもいいけど、
鞭打ちなら春ぐらいまで通ってもいいんじゃないか?
まじめに通ってまじめに治療してもらっとき。
自分は冬場になって悪くなったし。

いまだに冬になったり疲れたり気圧の変化があると痛くなる。

>>172
スカスカということは、キックの力を伝えるギアなんかが
おかしいんじゃないか?
プレスカブということは新聞仕様か。整備してなさそう・・・。
176170:2006/01/06(金) 01:01:44 ID:Ihx2rU3X
皆さんありがとうございます。あまり通いすぎないようにしたほうがよさげですね。。。
>>175
自分は首が鞭打ちになって交通事故やし少しでも痛かったらずっと通ったほうがいいと医者に言われてそれからずっと通ってます。
CTやらは全部やりました。
春ぐらいまで通っても大丈夫かな。。。
177774RR:2006/01/06(金) 01:04:29 ID:dywFC376
>>176
そのままいくら通っても診断書以上の保険金は出ない。
178774RR:2006/01/06(金) 01:09:14 ID:jn93Wo+Y
>>176
痛いなら通った方がいい。体は>>175のように大事にするに越したこと無い。
痛くないなら、医者に「もう痛くない」と言って、
保険屋には「事故のこと忘れたいから早く清算したい」
とでも言えばいいんじゃない?

無駄に引き伸ばしても保険金は増えないと思う。
179774RR:2006/01/06(金) 01:17:40 ID:U1P+Ysjb
>>172
モンキー等のクラッチが付いてるカブ系エンジンは
クラッチ切ってるとキックからの動力もカットされるけど
それと関係があるのかも。

俺は自動遠心クラッチは調整でしかいじった事がないから
はっきりとは解らないけど、とりあえずクラッチ調整してみてはどうでしょう。

クラッチ調整が甘くて、滑ってるのかもしれません。
結構な速度で=回転数で押しがけしないとエンジンかからなくないですか?
下手するとクラッチプレート自体が逝ってる可能性もありますね。

もちろん>>174-175両氏の指摘の可能性もあります。
180774RR:2006/01/06(金) 01:20:26 ID:Ihx2rU3X
なるほど。。。
てことは14日間以上通っても慰謝料の額は14日間分ってことですよね?
完全に痛くなくなったら通う尾のやめようと思います。
181774RR:2006/01/06(金) 01:27:31 ID:dywFC376
>>180
「慰謝料」は微々たるもので明細を見ると腰を抜かすほど安い。
>>170と言ってる事が矛盾だらけだ。
182774RR:2006/01/06(金) 01:28:50 ID:gv6zblgR
 一流の釣り師を目指していますがバイク板のどんなスレッドでもまるで
釣れません。
 どうしたら良いですか?
183170:2006/01/06(金) 01:32:38 ID:Ihx2rU3X
慰謝料は4200×通院期間みたいなことが書いてあったようなきがするんですが。。。見間違えかな。。。
どこらへんが矛盾だらけですか?><;
184774RR:2006/01/06(金) 01:33:49 ID:G5jyw+IH
>>182
ビクスク海苔を演じて
「レプ海苔キモイ、フルフェイスキモイ、任意保険に入ってる香具師は真性のバカ、無免許マンセー」
などと書き込みまくる
185774RR:2006/01/06(金) 01:34:39 ID:us7jj3pP
>>182
参考文献
【女人】頼む、女は車に乗らないでくれ73【禁制】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1136005620/

ここを熟読すれば何か得られるだろう。
186774RR:2006/01/06(金) 01:35:42 ID:jn93Wo+Y
>>179
175ですが、なるほど。そいうのもあるんですね。

プレスカブで新聞屋が乗ってたものだったらホント整備してないよ。
学生時代やってたので。
まず、洗わない。(汚い)
チェーンガバガバ。
タイヤ交換しない。
オイル交換しない。
プラグなんて何?と言う感じです。
しかも、読売朝日は短距離ばっかりを何度も走る(読者が多い)ので
エンジンにも優しくないです。多分>>172くらいでかえてると思います。
毎日産経日経はもうちょっと持つかな
187182:2006/01/06(金) 01:39:21 ID:gv6zblgR
>>185
 ありがとうございます。まさか本当に何かをつかめるとは思わなかったので
驚きです。
188774RR:2006/01/06(金) 01:45:26 ID:U1P+Ysjb
>>182
いろんなスレや板を回って、センスを養うしか無いと思います。
愉快な釣りなら良いのですが、荒らしにならないようにがんばってください。

>>186
意外と寿命は短いのですね。
郵便車みたいに整備して、結構しつこく使うものかと思ってました。

189774RR:2006/01/06(金) 01:47:58 ID:dywFC376
>>183
>>170 痛くもないのに慰謝料欲しさに3ヶ月ほどもう病院に通っています。
>>180 完全に痛くなくなったら通う尾のやめようと思います。

おまけに「慰謝料」は通院期間(日数)では計算されない。
190170:2006/01/06(金) 01:59:18 ID:Ihx2rU3X
>>189
痛くもないのにってのは「それほど」です。あいまいな言葉つかって申し訳ない。しかも誤字脱字だらけ。。。
通院期間(日数)か通院日数×2 じゃないんですか?
191774RR:2006/01/06(金) 02:06:22 ID:dywFC376
>>190
何がそうなのか保険屋に聞き直せ。
それと保険屋は 書 類 が全てだ。
192170:2006/01/06(金) 02:22:04 ID:Ihx2rU3X
よくわからないですががんばってみます
193774RR:2006/01/06(金) 02:30:08 ID:Vse4Edhu
交通事故の慰謝料の相場は怪我の程度(全治何ヶ月)で決まってる。
と弁護士には言われたが。
194774RR:2006/01/06(金) 03:07:52 ID:Ihx2rU3X
保険屋に病院に診断書はもう一回書いてもらわなきゃだめ見たいな事はいわれました。(全治何ヶ月とか)
195774RR:2006/01/06(金) 04:36:04 ID:KODWMEqU
去年は酷い事故現場に3回も遭遇しました。
おかげでなんかもうすっかり119コールや交通整理に慣れました。

今年はもう事故を見たくないんですが、どっかご利益が有名な
交通安全のお守りを扱う神社なんかはありませんか。
196774RR:2006/01/06(金) 05:03:33 ID:dywFC376
>>195
インドのなぁ・・・って、住んでる所くらい書け。
外出もせずにTVも見なければ遭遇する確率は減るぞ。
引き篭もれ。
197774RR:2006/01/06(金) 06:32:08 ID:PeqyGE79
まわりにバイク乗りがいないので質問させていただきます。

初めてのバイクはレッドバロンなどの大型ショップで買ったほうが、
整備やツーリング時の事故や故障のことを考えた場合、良いのでしょうか?

また、中古車価格30万円の場合、
総額だといくらぐらいになりますか?
私は、21歳、大学生、免許取り立てです。
近くに店がないので通販などを考えているんですが。
1984ep:2006/01/06(金) 06:42:39 ID:oET7uNFW
>>197
先ず初心者なのであれば通販、個人売買は絶対に避けましょう。
何かあったときに対処が出来なくなってしまいます。

それとバイク購入にまつわる購入金額ですが保険のかけ方、
装備の価格、整備料金の有無で大きく違ってくるのでお店に
乗り出し価格が幾らになるのか確認してください。

お店選びですが長距離ツーリングを沢山するなら大型チェーン
店のメリットも大きいでしょう。
ただチェーンの場合店ごとのレベル差が大きい場合もあるので
レッドバロンスレなどで貴方が購入を考えている店舗の情報を
確認しておくのも良いかも知れません。
199774RR:2006/01/06(金) 06:44:53 ID:qSgSYRl+
 
200774RR:2006/01/06(金) 06:59:33 ID:FOOlr5ms
>>196
すんません。新春ツーリングがてら福島〜大阪程度なら
どこでも行こうと思ってたもので(笑)
大人しく今年も成田山行ってきます@チバラギなCBR
201774RR:2006/01/06(金) 07:03:41 ID:jUm6EbyV
>>197
ツーリング先などの事故や故障ならJAFなどの
ロードサービスを利用したらいいお
最近は任意保険のロードサービスが充実してるのもあるしね
てか、こんな優しい方達もいます^ ^
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136389
202201:2006/01/06(金) 07:07:21 ID:jUm6EbyV
203774RR:2006/01/06(金) 07:07:30 ID:FOOlr5ms
って俺のIDなんかかっちょよくない?
なんか英単語っぽくない?
俺すげぇんじゃね?もうバリバリブチageるぜヒャッホー


どうみても「馬鹿」です、ありがとうございました。
204774RR:2006/01/06(金) 07:12:56 ID:FOOlr5ms
>>197
私は初バイクは近所のお店でした。たまたま当たりだった上に、
近場ということで何かあるとすぐに通えて便利でした。
仲良くなってからは整備なんかも色々教えていただきましたし。
そういう意味では↓こんなのも参考になるかと。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125549887/l50


SOSスレはこの馬鹿も見てますんで何かあったらどうぞ。
何もないのが一番ですが。
205774RR:2006/01/06(金) 10:03:50 ID:DT3k5FjA
>>197
『レッドバロンのロードサービスには敵わない』
JAFを利用した時にスタッフの方がポロッと漏らした言葉です
長距離を走るバイク乗りにとってはバロンの安心材料は強い見方と思います
ただ、整備工場が立入禁止故、
>>204さんのような、理想的なお付き合いが難しく
自己メンテナンスに興味あれど、見て覚える事に限界があります
しかし、>197さんは近くにお店が無い、との事ですので、
初めてのバイクは、やはり全て委ねられる組織的な店舗で
購入されたほうがよろしいかと思います。
そして『こんなバイクがこんな価格であったんだけど』と、
その場で即決購入せず、またこのスレ等でご相談下さい。
みんな、見方になってくれると思いますよ。       
206774RR:2006/01/06(金) 10:24:50 ID:us7jj3pP
>>197

レッドバロンの評価 part23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133353214/

こんなスレもあります。
ご参考に。
207774RR:2006/01/06(金) 11:03:45 ID:6mBe663W
すみませんがスクーターのハイスピードプーリーキットといわれるものを

ノーマルスクーターにつけると出だしはノーマルよりやや遅くなり

最高速が少し伸びると考えてよいんでしょうか?

208774RR:2006/01/06(金) 11:06:25 ID:2isgK1+z
>>207
商品の開発の狙いと特性しだい。
逆のケースもある。
209774RR:2006/01/06(金) 11:40:58 ID:6mBe663W
>>208
それは購入後、ウエイトローラーの重さで調節可能なんでしょうか?
210774RR:2006/01/06(金) 12:31:42 ID:feSiHsah
製品の特徴を無視したセッティングにするとノーマルより乗りにくく遅くなることも
用途を考えて買ってみ
211774RR:2006/01/06(金) 13:18:20 ID:e2/X9+YF
最近いくら走っても、エンジンが暖まらず、手で触れる位です。 速度も今までより落ちました。(加速・最高速ともに)
症状として、アクセル開けてもあまり回転が上がらない感じです。 これはエンジンが熱くないのと関係ありますか?
212774RR:2006/01/06(金) 13:23:42 ID:IA1u2DTZ
>>211
車種・走行距離などがわからないので何とも答えようがないんだけど、
オーバークールしてるかもしれないけど、
最近のバイクがそこまで温度変化に弱いか、
というのも考えにくいので、
最低限のメンテナンス、
オイルチェック、プラグチェック、
エアクリーナーの掃除などをしてみてはどうでしょうか?
213774RR:2006/01/06(金) 13:33:24 ID:dLGoMjDf
172です。
>>174
>>175
>>179
>>186
>>188
レス&ヒントありがとうございます!
エンジンはダメそうだけど車体はまだまだ綺麗なので
ヤフオクでパーツを調達して自分で整備してみます。
有り難う御座いました。
214774RR:2006/01/06(金) 13:44:45 ID:e2/X9+YF
>>211です。>>212さんアドバイスありがとうございます。 ボアUpしており、それにともないエアクリ、キャブ、マフラー、カム、プラグ等変えていますので、チェックしてみます。また原因解ったら報告します。 では今からやってきます!
215774RR:2006/01/06(金) 14:37:48 ID:QQLMXyyG
>>214
>ボアUpしており、それにともないエアクリ、キャブ、マフラー、カム、プラグ
そういうことは最初から書いたほうがいいですよ。
あと、車名も出したほうがいいでしょう。
もしかしたら車種特有の症状とかかもしれませんし、識者がいたら有効な答えがもらえるかもしれません。
換えた中にラジエターやオイルクーラーがないですが、空冷マシンでしょうか?

あと「最近」の尺度がどのくらいなのかも書いたほうがいいです。
3日前、1週間前、1ヶ月前くらいからとか。
徐々に悪化したのか、いきなり悪くなったのか。

プラグ失火などならいきなり悪くなりがちですし、クリーナー汚れなどは徐々に症状が出る傾向にあります。
また、単に夏に行ったセッティングが、冬の気温・湿度に対応できなくなっただけかもしれません。

まずは>>212さんのいうように、一通り怪しそうなところはチェックして、それでも直らないなら、キャブセッティングなども見たほうがいいでしょう。
216774RR:2006/01/06(金) 15:11:15 ID:WoN1CgoM
>>186
新聞屋のバイクとチャリはシゲオーなどのリースだから定期的にやってきて
消耗品交換されるし、一定期間乗ると新車になるよ。突発的な故障でも直ぐ駆けつけてくれるし。
まあ、弱小新聞店とかケチ所長の店ならリースしてないかもしれない。

プレスカブは普通のカブと違ってかなり頑丈だけどね。各部を見比べるとよく解る。
マフラ凹もうがバルブスプリング吹っ飛んでいようが走るから。
どんなに酷い状態でも自走できなかった事は無い。
チラシ一組80枚入り新聞満載でサイドスタンドでドンと掛けても壊れない。32型のテレビも運べた。
毎週末の新聞は一部3キロ越えだったな〜懐かしいあの日々。
新聞にチラシが入らないから別にしてポストへ入れた。別にしたチラシも入らないからバラして入れた。
チラシが多すぎて苦情が来るくらいだった。
217774RR:2006/01/06(金) 15:48:36 ID:Vse4Edhu
>>207
ノーマルのプーリーに対して、減速比をどう変更しているかで変わる。
ノーマルより下も上も広げてあれば、出だしもノーマルより速くなり最高速も上がるだろう。

ノーマル   L−−−−−−−−−−−−−H
1         L−−−−−−−−−−−−−H
2     L−−−−−−−−−−−−−−−-H

おおよその変化としては
1.のタイプなら出足は悪くなるが最高速は上がる
2.のタイプなら出足も良くなり最高速も上がる。

WRで出足などは調整できない。
WRで調整できるのは変速する回転数。
218774RR:2006/01/06(金) 16:41:39 ID:l+uagkxK
すれ違いで悪いんですがWindowsXPでキーボードのどっかを触ったらネットのサイトの文字が大きく表示されるようになってしまいました

どこおせばなおりますか??
219774RR:2006/01/06(金) 16:42:31 ID:IA1u2DTZ
>>218
Ctrl+ホイールで文字の大きさが変えられるよ。
220774RR:2006/01/06(金) 16:58:31 ID:l+uagkxK
>>219
サンクス
直った!
221774RR:2006/01/06(金) 17:13:58 ID:OgKu1yd0
×スレ違い
○板違い
222774RR:2006/01/06(金) 17:15:54 ID:w9biCrph
板違いなんだけどスレ違いじゃないと言う稀有な例だな
223774RR:2006/01/06(金) 17:21:01 ID:/rFTT6oI
ケツと読んだヤシいないよな
224774RR:2006/01/06(金) 18:33:09 ID:pjv9q7d8
カワサキ関係のロゴのステッカーが欲しくて用品店に行ったのですが、
一枚も置いてませんでした。カワサキはステッカーとかは売らない主義なんですか?
それとも探せばありますか?
225鍾馗:2006/01/06(金) 18:37:15 ID:tvm0agO5
>>224
そんなことは…。他の店とかヤフオクとか調べてみたら?
226774RR:2006/01/06(金) 18:38:31 ID:WoN1CgoM
>>224
探せばあるし、純正ステッカーならカワサキを扱うバイク屋に。
227774RR:2006/01/06(金) 18:53:05 ID:4ielX199
アライやショウエイのフルフェイスヘルメットを箱に入れた状態で
リアキャリアに載せて店から持って帰ろうと思っています。
ネットはどれくらいの大きさが必要になりますか。
車種はジェベル250です。
228774RR:2006/01/06(金) 18:56:34 ID:QQLMXyyG
>>227
ネットだけだと締め付けがたりず落ちてしまうことも多いです。
(初心者さんなら特に)
なので、ネットじゃなくてコード(ひも)でくくりつけましょう。
229774RR:2006/01/06(金) 19:00:01 ID:OfuzR3UU
>>216
すごいなぁ
そこまで儲かってたらいくらでもバイク買えるね
で、どこの販売店?
230774RR:2006/01/06(金) 19:07:11 ID:Sg/ov0pO
>>227
取り付け金具の場所にも依るけど
Lサイズだとでかいと思う。
231774RR:2006/01/06(金) 19:37:06 ID:hxcpPPET
結婚って良いものですか?
232774RR:2006/01/06(金) 19:41:27 ID:Ha+V0Jgm
>>231

お金や相性以前に、結婚には当たりとはずれがあります。
233鍾馗:2006/01/06(金) 19:41:37 ID:tvm0agO5
>>231
この世の地獄らしいです。
234774RR:2006/01/06(金) 19:46:28 ID:us7jj3pP
便乗質問。
何でライダーって独身者が多いんですか?
235774RR:2006/01/06(金) 19:47:19 ID:w9biCrph
>>234
結婚するとライダーじゃなくなるからです
236774RR:2006/01/06(金) 19:47:52 ID:TgSp3n9w
サスをストロークさせると、オイル滲み、ヌケある場合ってどうやって修復すればいいのでしょうか?

そもそも,直りますかね?

さすは全く詳しくないのでよろしくお願いします。
237774RR:2006/01/06(金) 19:51:08 ID:ZzBWxfSm
>>236
分解し、各種シール類を交換すれば直ります。
一般にフロントサス(フォーク)は直せますが、純正品の場合はリアサスは分解出来ないタイプもあり、その場合はサス交換となります。
238774RR:2006/01/06(金) 19:53:36 ID:TgSp3n9w
>>237
showaのCB400SFの純正なんですけど、直せますかね?
239774RR:2006/01/06(金) 19:56:04 ID:SdUfJqYD
直せる
240231:2006/01/06(金) 19:56:51 ID:hxcpPPET
(;´_ゝ`)
241774RR:2006/01/06(金) 19:57:25 ID:goms3iJT
スズキグラストラッカーのタンク容量しってる人いたらおしえてください。
242マジレス:2006/01/06(金) 20:00:35 ID:6EAyTgL9
>>231
良いものですよ。支えあって生きてゆける伴侶がいるというのは素晴らしい事です。
でも元々赤の他人の二人が一緒に生活するわけですから、その後の人生は我慢の連続です。

>>234
基本的に一人で乗るものですから、結婚すると乗る機会が減るのは当然です。夫婦ともに
ライダーなら別ですが。
で、ン十年も配偶者や子供と一緒に暮らしてそろそろ一人になりたくなった人が
リターンライダーになるわけですねw
243774RR:2006/01/06(金) 20:06:15 ID:IIEi6qan
>>241 6リットル
244231:2006/01/06(金) 20:10:13 ID:hxcpPPET
(´_ゝ`)=3
そうですか。俺も結婚したいです。
しかし、喧嘩して2、3日口を全く聞かないとかあるんですかね。
245234:2006/01/06(金) 20:21:35 ID:us7jj3pP
>>235
何か凄く説得力のあるお言葉・・・
納得しました。
246774RR:2006/01/06(金) 21:03:07 ID:cJoAhuNC
街で見かけたバイクが気になってるのですが。
・2st50ccネイキッド(MT?)
・トラスフレーム
・前後ディスクブレーキ
・四角形の1灯式テールランプが、切り込みの入ったテールカウルから飛び出ている
・オレンジ色(オールペンしている可能性も)
情報が少ないですが、車名がわかる方いらっしゃいませんか?
247774RR:2006/01/06(金) 21:08:28 ID:Cdy7REzP
>>246
2stでトラスフレームって、ヤマハのSDRでないかい。
200ccだけど、車体は50ccサイズに見えるよ。
248774RR:2006/01/06(金) 21:09:54 ID:ZL2dE+5L
>246
ドラコン
249774RR:2006/01/06(金) 21:20:42 ID:cJoAhuNC
>>247>>248
ありがとうございます。
ググってみたところSDRで間違いありません。
しかし200ccだったとは・・・。

ドラコン・・・かっこいいな。ドラゴンみたいだ。
250774RR:2006/01/06(金) 21:41:33 ID:jtluFoeg
スイマセン他スレで回答がなかったためこちらで
質問させてくださいm(__)m

「外付け」電気式フューエルポンプで安いのってありますか?
燃圧は0.2〜0.3sぐらいあればいいです。12Vで出来るだけ小さいやつ。
メーカーは何処でもいいです。ヤマハとかホンダとかの純正部品でOKです。

どなたかご教授ください。
251236:2006/01/06(金) 23:12:19 ID:TgSp3n9w
リアサスのオイルがにじんだまま乗ってるとどうなりますかね?

にじみを直すのってどれくらい時間と費用かかりますか?

誰か治した方、もしくはリアサスのオイルがにじんだか炊いたらどうしたか教えてください。
252774RR:2006/01/06(金) 23:13:27 ID:voFmB5bV
オーバーホールしかないです。
車種は不明ですが、15000円くらいからです。
253774RR:2006/01/06(金) 23:19:28 ID:/M+OmdoG
質問です。
ピストンリングの材質など知っている方いらっしゃいますか?
254774RR:2006/01/06(金) 23:20:54 ID:voFmB5bV
質問です。
ピストンリングの材質が知りたい理由を教えてください
255774RR:2006/01/06(金) 23:21:26 ID:TgSp3n9w
>>252
cb400SF純正のものなのですが、そんなにかかってしまいますか
自分で分解してどうにかできませんかね?
256774RR:2006/01/06(金) 23:21:47 ID:cJoAhuNC
2574ep:2006/01/06(金) 23:25:51 ID:oET7uNFW
>>253
代表的な材質は下記の通りです。

TOP  球状黒鉛鋳鉄、バネ鋼、ステンレス鋼
2nd   片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄
オイル 炭素鋼、マルテンサイト系ステンレス(サイドレール)
     オーステナイト系ステンレス鋼(エキスパンダ)

これら母材の上にクロムメッキやその他の蒸着(PVDなど)を
施して表面をコーティングして使用しています。
フリクションロスの低減がトレンドの為、低張力、薄圧化
等を行ないつつLOC(オイル消費)低下を目指してます。
258774RR:2006/01/06(金) 23:28:46 ID:voFmB5bV
>>255
STにかんしては殆んどの場合素人にはできません。
足はバイクにとって重要な働きをするものなのでSHOPにお任せが妥当かと思います。
少しでも安く上げるならせめてフレームから外し、サス単体で持ち込むことをお薦めします。
259253:2006/01/06(金) 23:30:23 ID:/M+OmdoG
皆さんありがとうございます。
ピストンリングがメーカー欠品となっていたのでどうしようかと…。
造るのは金掛かり過ぎそうですね。
2604ep:2006/01/06(金) 23:32:59 ID:oET7uNFW
>>259
どんなバイクの部品か分かりませんが、旧車なら部品交換会、
そうでなければオークションでエンジンや部品取り車の出品を
探した方が現実的かと思います。
261774RR:2006/01/06(金) 23:35:07 ID:w6YQDuhq
レストアには頭と金が必要

両方無い>>259には無理って事。それだけ
262774RR:2006/01/06(金) 23:36:29 ID:voFmB5bV
>>261
とっとと消えろ
263774RR:2006/01/06(金) 23:37:30 ID:w6YQDuhq
愛情だけでは車は走らないのだよ

それさえ無いのか・・・
264253:2006/01/06(金) 23:39:05 ID:/M+OmdoG
>>260
そうですよね。探してみます。
ありがとう。ノシ
265774RR:2006/01/06(金) 23:41:08 ID:voFmB5bV
>>263
旧車乗りの俺に言わせれば、軽快なフットワークがあれば大概なんとかなるもんだと思ってる。
266774RR:2006/01/06(金) 23:46:33 ID:w6YQDuhq
お前には心底ガッカリだ
267774RR:2006/01/06(金) 23:49:10 ID:voFmB5bV
俺もお前には失望したよ
もう終わりだね、俺たち・・・
268774RR:2006/01/06(金) 23:59:57 ID:feSiHsah
GSXR(昔の)やRGVγのメーターってやはり雨に濡れること考えて作られてないですかね?
ネイキッドに付いてるのですがハーフカウル外してみたいので
269774RR:2006/01/07(土) 00:00:07 ID:GeB5lopA
「ホンダvsヤマハvsカワサキvsスズキ」みたいなスレがあったと
思うのですが、どこへ行ってしまったのですか?
270774RR:2006/01/07(土) 00:02:23 ID:a14jbE/A
ホンダVSヤマハVSスズキVSカワサキ 7台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136099147/
2714ep:2006/01/07(土) 00:03:36 ID:wST87mTn
>>268
通常の雨であればさほど問題はありませんが、メーター灯などの
配線部分が外部に露出しているのでその辺りの錆びや防水を
考えてあげれば何とかは出来ます。

272774RR:2006/01/07(土) 00:03:48 ID:cUXF+0ws
>>255
サスペンションのオイルにじみは、多くの場合オイルシールの
劣化や磨耗が原因です。
オイルシール自体は、それ程高額な部品ではありませんが
分解と交換にそれなりの設備や技術が必要です。
フロントサスペンションの場合は、アマチュアでも出来ますが
リアサスペンションは、部品の入手を含めて素人には困難だと
思われます。
目安としてオーバーホールの価格が、新品購入価格の6割以内ならば
リーズナブルでないでしょうか。
273774RR:2006/01/07(土) 00:04:00 ID:a14jbE/A
>>268
君が>210で言ってる事、参考になるよ。
2744ep:2006/01/07(土) 00:04:29 ID:wST87mTn
>>269
ホンダVSヤマハVSスズキVSカワサキ 7台目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136099147/l50

どうぞ
275774RR:2006/01/07(土) 00:05:51 ID:wptWmNGU
>>270
ありがとう。
276774RR:2006/01/07(土) 00:56:38 ID:YLLHAyv2
同僚のRZ50がセルを回してもエンジンからコポコポ音がして
かかりません。 やっぱり濃いんですかね?
277774RR:2006/01/07(土) 01:03:05 ID:OB0fk235
肩こったので熱いお風呂に入り湯上りにアンメルツ塗ってTシャツ着たて
一服してたら火が出るぐらい痛くなったのですが・・・やばいですか?塗りすぎですか?
対処法はありますか?
2784ep:2006/01/07(土) 01:06:34 ID:wST87mTn
>>276
それだけの情報できちんと故障診断が出来たら神様です。
せめてプラグを見てみるなりして現状を確認してみてください。
2794ep:2006/01/07(土) 01:07:20 ID:wST87mTn
>>277
塗りすぎならもう一度お風呂に入って洗い流すのが
一番かと思いますが。
280774RR:2006/01/07(土) 01:10:08 ID:o6OEsBcX
アンメルツはヒリヒリしてくるから塗り伸ばさずに
ちょんちょんとつける
容器に注意書きが書いてあるから読んで見て
赤い字の所
281774RR:2006/01/07(土) 01:11:56 ID:o6OEsBcX
多分明日風呂に入って暖まると
またヒリヒリしてくるよ
282774RR:2006/01/07(土) 01:12:02 ID:lI4ueX1b
ちなみにチムポに塗ったら最高にエクスタシー>アンメルツヨコヨコ
283774RR:2006/01/07(土) 01:12:44 ID:YLLHAyv2
>>278
ですよねぇ
dでした
284774RR:2006/01/07(土) 01:15:08 ID:OB0fk235
あ、ホントだ!書いてある。
正解は石鹸で洗い流すですた。。。
でも時間の経過とともに納まりつつあります。
心頭滅却すればアンメルツもry〜♪
お騒がせ致しました。
285774RR:2006/01/07(土) 01:22:00 ID:G3+YEv7D
250ccの自賠責を2年で申し込んで、1年目で廃車なりした場合、
残り1年分の料金はどうなるんでしょうか?
また、前のを廃車して乗り換えした場合、次のバイクに移行・・・
なんてことはできませんよね?
286774RR:2006/01/07(土) 01:28:34 ID:7ludBxiJ
自賠責は車体にかけるもの、で、なかったかな?

任意なら会社によって引き継げるけど
287774RR:2006/01/07(土) 01:32:10 ID:janGCh5P
>>285
いや、同クラス(250cc→250cc)なら自賠責の移行普通に出来ますけど。
(自賠責の保険会社の支社/支店/営業所まで出向く必要があります)
清算も出来ますが残り一年半分の金額が戻ってくる訳ではありません。

※注意!!
移行なり清算なりする場合、
 『前車の廃車を証明する書類』
の提出を求められますが、この時『廃車証』を持って行くと取り上げられてしまい、
前車が “ 書類なし ” となってしまいます。
運輸支局なり軽自動車協会なりで、
 『自賠責解除理由証明書』
という別の書類を発行してもらえますので、ソレで手続きしてくだちぃ。
288774RR:2006/01/07(土) 01:34:30 ID:PjN4j5+r
>>285
乗り換え時に自賠責保険を次の車両に引き継ぐことも、解約して払い戻しを
受けることも可能。

ただし、事前に廃車手続きが必要になる。詳しくは保険代理店に問い合わせ。
289774RR:2006/01/07(土) 02:07:41 ID:BRCsMlP0
愛知から大阪まで下道で行くとどのくらいかかりますかね?
290774RR:2006/01/07(土) 02:13:34 ID:oAnSXEZA
>>289
イタリアからロシアまで歩いてどのくらい?ってのと同じくらい答えにくい
291774RR:2006/01/07(土) 02:27:14 ID:OzEm4u0M
>>289
F1で最高速を維持して県境最短なら30分かからん。
292291:2006/01/07(土) 02:28:27 ID:OzEm4u0M
>>289
金額の事か?
ならばヒッチハイクでタダ。
293774RR:2006/01/07(土) 02:31:36 ID:I/i+Myef BE:587431679-
>>289
時間の事か?
ならば漏れは6時間かかった。
294774RR:2006/01/07(土) 02:42:01 ID:Ecvf2fFI
すいません。時間のことです。
293
ルート教えてもらえませんか??
295774RR:2006/01/07(土) 02:46:59 ID:OzEm4u0M
>>294
まだ気付かないのか?
ウチの小学生の娘の
「東京駅から名古屋駅までのぞみ号で何時間くらいかかる?」っていう質問以下だって。
徒歩・大型トラック・リッターバイクや出発地・到着地、時間帯によって大きく違う事すら。
しかも地図を見る気もなさそうだな。
296774RR:2006/01/07(土) 02:55:45 ID:Ecvf2fFI
400のアメリカンです。一応地図を見てます。国道25まで行ってひたすら大阪方面まで行こうかと思ってます。こんな長い距離を移動するのは初めてで不安なんで軽くパニックになってました。ご迷惑かけました。出直してきます。
297774RR:2006/01/07(土) 03:37:00 ID:ktmmGjgB
>>296
今までに1番遠出した時に、そこまでどれくらい時間がかかったかを
覚えているのならば、それを基に地図に書いてある距離で計算しましょう。
それプラス1〜2時間も見ておけば、事故、故障が無い限り遅刻はしないはずです。

あと早めに出る事ですね。早く到着して時間が余ったら散歩でも
すれば良い訳ですし。
分刻みのスケジュールなら電車をオススメします。

長距離を走る場合、距離、時間、ルート、お金の他にも

・点検整備
・装備(カッパ、おみやげ搭載するならタンクバッグやツーリングネット等)
・事故を起こした場合の対処(保険屋や身内への連絡先等チェック)
・故障した場合の対処(ルート上のバイク屋とその営業時間、
引き上げサービスの有無等チェック、JAFに加入等)

これらをちゃんと準備しておけば、さほど問題ないと思います。
あとはあなたのやる気次第です。
無事故無違反で、どうぞお気をつけて。
298774RR:2006/01/07(土) 03:42:13 ID:m0MAKYK1
http://www.mapfan.com
これ登録してナビ使ったら?
25->1->4
ってなって181kmって、、。下だとやっぱり6時間ぐらいだね、、。
299774RR:2006/01/07(土) 03:50:00 ID:kz7Hixee
>>296
愛知がわから考えると
まず鈴鹿山脈をどこで越えるか?
R21  関ヶ原〜米原ルート、中仙道
R306 鞍掛峠ルート
R421 石榑峠ルート
R477 武平峠ルート(鈴鹿スカイライン)
R1  鈴鹿峠ルート、東海道
R25 名阪国道ルート

次に大阪に出るのは?
R1
R163
r8(阪奈道路)-R308
R25

ちんたらお勧めコース(冬季不可)
名古屋-大垣-R21-米原-R8-彦根-R307-枚方-R1-大阪

時間に関しては「国土交通省」の「道路時刻表」のページが参考になります。
http://www.mlit.go.jp/road/timetable/timetable-use.html
300774RR:2006/01/07(土) 04:57:45 ID:OSnkazr4
今、バンディット250の購入で迷っているんですけど初期と後期って何か大きな差ってあるんですか?
見ため以外で。
301774RR:2006/01/07(土) 05:48:11 ID:bRk4+dvC
グース、SRX以外で以下の条件に当てはまるバイクありますか?

・1990年以降生産された国産車
・251cc以上4ストローク単気筒
・フロント17インチホイール
・セパレートハンドル

色々考えたけど思い浮かびませんでした。よろしくお願いします。
302774RR:2006/01/07(土) 06:35:03 ID:AQM3p0pI
SRを17インチにしてセパハンにすればバッチリなのではなかろうか。
303774RR:2006/01/07(土) 07:57:53 ID:utWrLbZj
>>300
金銭的に余裕があるなら後期型がよろしいかと思います
ちなみに95年式〜色々変更されました
・アルミスイングアームにより12s軽量化
・VC機構モデル(250V、250VZ)のラインナップ
・ラジアルタイヤの採用
・タンク容量14→15L
バンディットのオーナーズクラブもありますので、
そちらにはとても詳しく書かれています  
304774RR:2006/01/07(土) 08:55:06 ID:jnMHO+Tx
>289
今の時期は鈴鹿山脈超えるのに
どのルートでも雪だよ
特にこの週末は悲惨ぞ。
4輪でも夏タイヤじゃ無理ポ
305774RR:2006/01/07(土) 09:15:33 ID:cUXF+0ws
>>289
いささか乱暴な話だが、下道ならば平均速度30km程度で
計画を立てればよいのではないか。
休憩や給油込みでも、無理なく走れるペースだろう。
ただし、途中で無理と感じたならば引き返す勇気も
必要。それでは気を付けて。
306774RR:2006/01/07(土) 09:21:57 ID:ray214hh
名前にBAJAってついているバイクを見るのですが
どういう意味なんでしょうか?
307774RR:2006/01/07(土) 09:30:25 ID:KMyjVzl4
>>306
「バハ」と読みます。実際には地名です。
ラリーで「バハ1000」というレースがありまして、長いレースで夜間走行もあるので、
そこに出場したホンダのXR250というオフロードバイクは、
デュアルライトや大きめなタンクを搭載しています。
そのイメージで市販したのがXR250BAJAです。

で、これが結構な人気を博したので、このイメージを元にモンキーなどにも展開されました。
308296:2006/01/07(土) 09:36:17 ID:Ecvf2fFI
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
309774RR:2006/01/07(土) 09:36:50 ID:cUXF+0ws
>>306
BAJA(バハ)。カリフォルニア半島で行われる
1000kmの公道スプリントレースのこと。
ちなみに四国一周原付耐久(BAKA)とは
無関係。
310774RR:2006/01/07(土) 09:49:23 ID:0anhX+gM
>>306
 アメリカのバハカリフォルニア半島の事。

 バハ1000マイルという(有名な)レースがあって、出場車両をイメージした
仕様がそのバイク。(ライトとタンクが大型化されている)
311774RR:2006/01/07(土) 09:54:12 ID:cUXF+0ws
>309
1000km→×
1000マイル≒1600km→○
すまん。
312774RR:2006/01/07(土) 11:00:35 ID:FaYH0v5+
お前ら、本当に親切で何でも良く知ってるなぁ。
感心するよ。
313774RR:2006/01/07(土) 11:11:02 ID:FPKD2rTr
>>309 の「BAKA」ってレースが気になるのは漏れだけか?
314774RR:2006/01/07(土) 11:30:15 ID:cUXF+0ws
>>313
いらぬことを、書いてすまん。
四国の小排気量乗り達の、定番的お遊び。
ボアアップしたモンキーバハで、下道を
24時間で900km前後走りることから
始まった。
最近は、XR100モタードが中心。
昨年は12月18日に決行したが、途中大雪で
中止。組織的ではなく、小規模で散発的。
無論、順法優先で違反無しの耐久おちゃらけ
ツーリング。
315774RR:2006/01/07(土) 11:37:19 ID:fYUSgtQe
エンジンを載せかえるにはどれくらいの工費がかかりますか!?
316774RR:2006/01/07(土) 11:46:11 ID:KMyjVzl4
>>315
もうちょっと具体的に
・車名は?(排気量やフレーム形式でやりやすさが違う)
・載せ換えって、今のエンジンがこわれて新しい(同型の)エンジンに?
・それとも、別車種のエンジンを載せたい?(だとしたらなんのエンジン?)
このくらいは書かないと答えにくいです。
317774RR:2006/01/07(土) 12:16:34 ID:fYUSgtQe
すいませんでした。   車種はNS50Fで同型のエンジンを載せようとおもいます。
318774RR:2006/01/07(土) 12:27:08 ID:II6Jvqod
>>301
F17がどういう理屈かはワカランが、
他のは今の単気筒のをセパハン
(orハリケーンとかの絞ったのでも気に入るんじゃないかと)
にするだけで事足りるかと。

根性があるならSZRとか。
319774RR:2006/01/07(土) 12:44:20 ID:KMyjVzl4
>>317
エンジン脱着工賃ってことになるでしょうけど、1万5千円〜ってとこじゃないでしょうか。
なお、四気筒水冷車とかだと3万〜って感じです。
原付だし、半分くらいでいけるんじゃ?というところで1万5千円。
320774RR:2006/01/07(土) 13:00:53 ID:cUXF+0ws
>>319
どうせなら、ホース類やエキゾーストガスケットなどの
ショートパーツも交換した方が、良いよ。
気の利いたバイク屋ならば、合わせて見積もってくれますよ。
321774RR:2006/01/07(土) 13:13:59 ID:fYUSgtQe
>>319-320さん!参考にさせていただきます!ありがとうございました!
322774RR:2006/01/07(土) 13:19:04 ID:U2SImcN4
TZR50R、95年式に乗っているのですが、リアサスが座るとキーキー言ってるのですが、どうすればいいですかね?
323774RR:2006/01/07(土) 13:27:52 ID:ruh2XVfB
エンジン入手してばらしてみました。気付いたら明け方でした。
それで、とりあえず使うパーツはオイルパンだけなので、他は保管しておきたいのですが、
どのように保管するのがよいでしょうか?
クランクケースも割ってます。洗浄して保護スプレー>コンテナで大丈夫ですか?
洗浄せずにオイル漬けにした方がいいですか?
324774RR:2006/01/07(土) 13:28:31 ID:gDrXpfCf
質問です。
京都市内の町のバイク屋でホンダ(原付)のマフラーを取り寄せようと思ったら、
何所から発送されるんでしょうか?
ホンダの物流倉庫って関西にありますか?やはり三重県?
土日祝日は休みですよね?取り寄せに大体何日位かかりますか?
仕入れ値では売ってくれないですよね?
325774RR:2006/01/07(土) 13:41:40 ID:9Gq4cwNW
>>322
それはグリスが切れていますね。
サスの動きも悪くなってるはずなので、
理想はサス周りバラしてグリスアップなのですが、
それなりにスキルが必要だし、
バイク屋に依頼してもそこそこお金がかかります。
費用はバイク屋に聞いてみてください。
326774RR:2006/01/07(土) 14:02:11 ID:X2v+Y3Xp
>>324
京都のバイク屋に電話して聞けば?と簡単に言いたいが
今注文すれば水曜には届くよ、当然、店の中間マージンは取られるよ
資本主義社会の常です。
327774RR:2006/01/07(土) 14:24:00 ID:veQrLrDe
>>312
知らなくても「ググる」という老若男女誰にでも使える技を持ってる。
その技を知れば掲示板で質問する事がなくなる。w
328774RR:2006/01/07(土) 14:26:45 ID:veQrLrDe
>>324
ホンダの物流センターは埼玉県和光市から鈴鹿に変わった。
喪前がホンダとの取引口座を持てば仕入れ値で取引できる。
329774RR:2006/01/07(土) 14:38:10 ID:c4jYSCjG
スズキのセピアzzのスタンドが、一部の部品がなくなったせいでおもうように
おりなくなったのですが、スタンドをバイク屋で交換するとしたら幾らぐらいお金が掛かりますか?
330774RR:2006/01/07(土) 14:49:53 ID:veQrLrDe
>>329
取り寄せるパーツと店の工賃単価しだい。
喪前ン家には電話もないのか?
331ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 15:04:09 ID:ylnC0AfA
>>327-328>>330殿
ここは★雪女親切な奴が何でも質問に答えるスレ★でありますぞ!
質問者に対して冷たい回答はよくないであります!
332774RR:2006/01/07(土) 15:11:40 ID:c4jYSCjG
>>330
そんな事をきいていません。
幾らぐらいするのかをきいているのです。
日本語を理解していない人は、他の方にも迷惑ですので回答をしないで下さい。
333774RR:2006/01/07(土) 15:12:38 ID:veQrLrDe
>>331
質問者が問題解決できる手段を併せて提示してるが?
334774RR:2006/01/07(土) 15:14:40 ID:c4jYSCjG
>>333
真面目にそのように思っているのなら
貴方の頭がおかしい証拠です。首を吊って氏んで下さい。
335774RR:2006/01/07(土) 15:16:00 ID:veQrLrDe
>>332
センタースタンドかサイドスタンドか、スプリングなどのパーツだけの問題なのか全部なのか、
純正なのかアフターマーケット商品なのか、住んでる地域や店によっても工賃単価が違う。
自分の社会常識を見直せ。
336774RR:2006/01/07(土) 15:18:59 ID:c4jYSCjG
バイク板にははじめてきたけど、veQrLrDeみたいな馬鹿しかいないのかな?
自分も質問しておきながらいきがりすぎだとは思うが、もし自分が回答する立場なら
「幾らぐらい」という質問しているのだから。大体5千円ぐらい掛かりますよみたいな
感じの回答をするけどな。
337774RR:2006/01/07(土) 15:19:24 ID:9Gq4cwNW
まぁまぁ、ここで喧嘩してもラチがあかないので、
俺が回答してみるよ。

現物がどんな風に壊れているかわからないから、
5千円ぐらいじゃないの?

詳しくはバイク屋に電話して聞いてみたらヨイでしょう。
338774RR:2006/01/07(土) 15:19:52 ID:E0UVUAy1
c4jYSCjG晒しage
339774RR:2006/01/07(土) 15:20:05 ID:x0mtcikD
>>336
誰が答えても>>329になら
>取り寄せるパーツと店の工賃単価しだい。
になるよ
340774RR:2006/01/07(土) 15:41:57 ID:tcn5wQoY
>>336
>大体5千円ぐらい掛かりますよみたいな感じの回答をするけどな。
良識ある回答者はお前が想像もつかない色んなケースを想定できる
値段を提示された質問者が実際に店に行くと「そんなに高いの?」と落ち込むケースもある
だから具体的な値段の提示を避けて店に聞け、という回答になる
341774RR:2006/01/07(土) 15:44:25 ID:qpbYy+pP
目にホコリが入りにくいサングラスきぼんぬ

ゴーグルじゃないよ
342234:2006/01/07(土) 15:47:06 ID:sLc0b5JS
>>340
>「そんなに高いの?」と落ち込むケースもある
なら良いけど考えられるパターンとしては「あのバイク屋ボッタクリだ。2ちゃんでは5千円って言われた。」とキレる事。

>>341
ワークマン等で売ってる防塵眼鏡。
343342:2006/01/07(土) 15:48:03 ID:sLc0b5JS
名前ミスった。
>>234ゴメソ。
344774RR:2006/01/07(土) 15:49:48 ID:tcn5wQoY
>>342
c4jYSCjG は間違いなくそのパターンだね
店に迷惑がかかっちゃう
345774RR:2006/01/07(土) 15:50:25 ID:mZ4cxz+l
このスレ・・面白い・・面白い・・・鬱病の薬が効かないんですけど・・
346たく:2006/01/07(土) 16:05:09 ID:w+XMMT5X
NS-1のガソリンタンクにガソリン以外にオイルを入れなければいけないみたいですが何オイルをいれればいいんですか?すいませんいきなり質問してしまい。
347774RR:2006/01/07(土) 16:05:22 ID:n+QcWZ3/ BE:101598252-
デパス、テグレトール、ドグマチール各一錠でどうですか?
348774RR:2006/01/07(土) 16:08:06 ID:9Gq4cwNW
>>346
改造とかをしてなければ、
ガソリンタンクにはガソリン以外入れてはいかんよ。

その「入れないといけないオイル」ってのは、
ちゃんと他にオイル入れるタンクがあるので、
そこに入れること。

詳しくは売ってくれた人に聞くと教えてくれるはず。
349774RR:2006/01/07(土) 16:09:30 ID:kN8oUYgU
>>c4jYSCjG氏

下記スレッドの>1〜8を読んでみると、回答の得やすい質問の仕方が判ると思われます。
■初心者のためのよろず質問スレッドVol.281■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136469426/
350ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 16:09:41 ID:ylnC0AfA
>>329
皆さん穏やかにスレして楽しむ出あります!
ZZの値段はネットでは調べられないであります!
参考までにJOG−ZRエボのスタンド本体の値段を教えるであります!
ズバリ¥ 2,783でありました!
ZZもそんなものであります!
工賃はスズキ指定店なら時間単位の工賃が決まっているでありますがチャリバイ屋だと言い値が多いであります!
でもバイク屋の工賃には疑問が多いであります!
スタンドならば簡単に自分で交換できるでありますからDIYにチャレンジするであります!
注文はここから店を検索するであります!http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php?job=adviser&session=clear 

351たく:2006/01/07(土) 16:10:59 ID:w+XMMT5X
知り合いがガソリンタンクにエンジンオイルらしきものをいれていたのですが……。
352774RR:2006/01/07(土) 16:11:43 ID:9Gq4cwNW
>>350
軍曹優しいね、乙。
353ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 16:13:38 ID:ylnC0AfA
>>345
心療内科の医師に症状を伝え薬の量を増やしてもらうか多めに飲んで今を凌ぐであります・・・
354774RR:2006/01/07(土) 16:14:22 ID:9Gq4cwNW
>>351
それはオイルではなく、
ガソリン添加剤とか、
水抜き剤だとかと思われます。

もしも知り合いがNS-1にオイルを入れていたなら、
改造して混合仕様にしているのかもしれませんが、
普通はそんな事はしなくても大丈夫。

不安なら売ってくれた人に詳しく聞いてみるとよいでしょう。
355たく:2006/01/07(土) 16:16:21 ID:w+XMMT5X
あ〜!そういえば混合とかなんか言っていました!それはどうすれば……?
356774RR:2006/01/07(土) 16:17:47 ID:9Gq4cwNW
>>355
何度も書いてますが、文面上ではどの程度の改造をしているか、
などが全くわからないので、
売ってくれた人にどのようにすればいいか聞いてください。
357ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 16:18:07 ID:ylnC0AfA
9Gq4cwNW氏有難う存じますであります!
358774RR:2006/01/07(土) 16:22:35 ID:GFss5iNt
>>355
結論:無改造ならば必要なし。むしろ逆にエンジンの調子を悪くしてしまう可能性アリ。
    詳しく知りたければバイク屋さんに聞くのが最も手っ取り早く、かつ確実である。
359たく:2006/01/07(土) 16:24:32 ID:w+XMMT5X
大変ありがとうございました。
360774RR:2006/01/07(土) 16:29:52 ID:U2SImcN4
325さん。 ありがとうございます!
361重箱隅つつき:2006/01/07(土) 16:30:50 ID:Pg8ekgX9
×皆さん穏やかにスレして楽しむ出あります!

○皆さん穏やかにレスして楽しむ出あります!
362ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 16:33:53 ID:ylnC0AfA
>>361
我輩も書き込んだ後直ぐに気付いたであります!
抜かりないでありますな・・・うむぅぅぅ!ゲロ
363774RR:2006/01/07(土) 16:58:33 ID:OPzgbuMT
バイクの前輪から「シャリシャリ」と音がするのですが、そんなものなんでしょうか?
初めて乗るバイクなので普通がどんな物か分からないので御願いします。
364774RR:2006/01/07(土) 17:01:03 ID:/VPvYdOW
>>363
お乗りの車種はなんですか?
それによって答えが変わりますよ。
365363:2006/01/07(土) 17:05:07 ID:OPzgbuMT
>>364
すいません。書き忘れてました。
ZZR400です。
366774RR:2006/01/07(土) 17:24:45 ID:eksMVu0P
>>363
おーそうか
あわてて
すし屋の出前用では
とか答えそうになっちまったよ
367774RR:2006/01/07(土) 17:31:45 ID:GE+tm9mk
後輪ならチェーンでしゃりしゃりじゃりじゃり張りすぎでみしみし言うけど確実に前輪なら(センタースタンドあったら上げて確認)
ホイールのベアリング、ブレーキの引きずり、ディスクローターの歪みなどだと思います
たぶんブレーキがじゃっかん引きずってるようなきがしますが現物みないと何も言えないのでバイク屋にれっつごー
368774RR:2006/01/07(土) 17:51:49 ID:tcn5wQoY
>>363
ディスクとパッドが擦れる音。
多少は出ても正常。
369774RR:2006/01/07(土) 18:22:30 ID:oAnSXEZA
>>366
ちとワロタ

>>363
ディスクブレーキからだろうね
程度問題だけど出る個体多いよ
漏れ、ディスク車は三台乗ったけど全部出た
気温などによるのか、出たり出なかったりだけど
ZZRならセンタースタンドあるでしょ?
立てた状態で後席に彼女でも乗っけて前輪浮かせて、手で回してみれ
感覚の話で申し訳無いが「重っ!」って感じるようならキャリパが要オーバーホールと思われ
370774RR:2006/01/07(土) 18:32:44 ID:t6/i3+dp
「彼女を乗っけて」が意外とハードル高かったりする(´・ω・`)
371774RR:2006/01/07(土) 18:33:52 ID:oAnSXEZA
>>370
妹でも可
372774RR:2006/01/07(土) 18:36:22 ID:dhHMR2HI
ググれとか電話かけろとか、だったらこの板いらくなくないか?
373774RR:2006/01/07(土) 18:39:30 ID:EpxT6pjG
>>370
オカンでも可
374774RR:2006/01/07(土) 18:42:25 ID:oAnSXEZA
>>373
それは志が低すぎる
彼女作るのが難しくて、妹も居ないなら、親に土下座してでも妹を作ってもらうべきだ
375774RR:2006/01/07(土) 19:01:38 ID:7ludBxiJ
>>372
一般論的なことならともかく、かなり個別なことを
ここで聞けばそういう解答が帰ってくるのは当たり前。

PC板には「エスパーが解答するスレ」なんてのがあるがw
バイクでそれやって、間違ってて事故の原因なんかになっても責任とれん。
376774RR:2006/01/07(土) 19:12:58 ID:kN8oUYgU
>>372
別に答え方まで指定されてないんだから良いんじゃね?
ググるって事を知らないシトだって居そうだし、372氏が言う様な答え方ばかりで過疎スレ化
してる訳でもないし。
377774RR:2006/01/07(土) 19:43:15 ID:mZ4cxz+l
ID:mZ4cxz+lです。皆様 お気使いありがとうございます
        此処は、楽しいスレですね♪ 
378774RR:2006/01/07(土) 20:39:01 ID:Rzmr+D88
>>376
ググれってのは無しってお約束だぞ。>>1
379774RR:2006/01/07(土) 20:50:32 ID:CyK0HRZT
冬は寒いですが、
布団から体を出さずにぬくぬくとしながら起きる、って何かいい方法ありますか?
布団に入っていると遅くまで寝てしまう。でも30分ほどまどろんでいたいのですが。
380774RR:2006/01/07(土) 20:58:26 ID:wWXg0GXP
30分ほど早く目覚ましをかければOK
381774RR:2006/01/07(土) 21:09:40 ID:2BvTr9dN
>>379
タイマーつきのヒーターを買いましょう。
冬の日でもぬくぬく起きられますよ。

しかし暖かいと
それはそれで気持ちよくて寝てしまうので
結局自分の意志次第という気もします。
382774RR:2006/01/07(土) 21:14:56 ID:quGfv2IO
おれは毎日毛布にくるまったまま
怪談を転げ落ちるようにしている。
ノ〜テンまであたたまります。
383774RR:2006/01/07(土) 21:38:17 ID:Bv1t37V1
ところで>>250の問に答えた方います?
自分も気になるので、どなたか教えて下さい。。
384774RR:2006/01/07(土) 21:43:50 ID:o+/e6OF0
坂道では何速に入れて走ればいいんでしょうか?
下り坂では何速に入れて走ればいいんでしょうか?
385774RR:2006/01/07(土) 21:46:56 ID:tcn5wQoY
>>384
喪前に質問するが
明日、何時に起きればいいんでしょうか?
明日、何時に寝ればいいんでしょうか?
386234:2006/01/07(土) 21:48:52 ID:sLc0b5JS
>>384
力が余ってると感じたらシフトアップ。
足りないと感じたらシフトダウン。
387774RR:2006/01/07(土) 21:49:47 ID:sLc0b5JS
また名前が入った・・・ort
388379:2006/01/07(土) 22:07:37 ID:CyK0HRZT
>>380
いえ、ちょっと違いまして。
こう寒いと、布団の中で暖まっていると気持ち良過ぎて、目覚ましで起きてもまた寝てしまいます。
で、起きる時間が遅くなってしまいまして。
普段と大して変わらない時間に起きつつ、30分ほど布団の中でまどろむ方法、を、、、。
>>381
ヒーター、ですか。。。。
そうです、暖かいので気持ち良く寝てしまって。で、起きるのが遅くなって折角の休日が、、、と。
結局潔く起きるか、諦めて遅くまで寝る、しかないのですかね。
>>382
それは(ry
389774RR:2006/01/07(土) 22:07:41 ID:2BvTr9dN
>>250
>>383
どの車種にどんな目的で取り付けるのか判れば
詳しい方も答えやすいと思うんですが…
定番チューンであればなお更です。

自分は詳しくないですが、12Vで純正で小型の燃料ポンプと言えば
ホンダDIOのが思い浮かびますね。壊れて自分で交換したので…
吐出量はちょっとわかりません。

390389:2006/01/07(土) 22:15:16 ID:2BvTr9dN
すいません、>>389はどうやら電気式では無いようです。
391383:2006/01/07(土) 22:19:15 ID:oPtawUcS
>>389さん
重要なキーワードを頂きましたー!
その言葉で何回が調べる内に、
答えが見つかるかもしれません
ありがとうございます ^^
お〜い?>>250さん?見てますか?解決済かな?  
392774RR:2006/01/07(土) 22:33:40 ID:GE+tm9mk
加速をよくしようと思いスプロケを交換しようと思いフロントを一丁下げリアを一丁あげ位にしようとおもうのですが最高速はどの位さがるのですか?
あまり極端に下がるようならやめようと思うのですが…
参考までに聞かせていただけたら有り難いです
車種はバンディット400Vです
393774RR:2006/01/07(土) 22:39:02 ID:tcn5wQoY
>>392
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~kaiten/www03/speed/speed.cgi
自分で入力して計算しれ。
ちなみに、フロントの1Tの変化はリアの2〜3Tに相当する。
フロントを小さくするとチェーンのRが小さくなる(曲がりがきつくなる)事なども考えれ。
394393:2006/01/07(土) 22:40:07 ID:tcn5wQoY
>>392
あと、チェーンのコマ数も。
395774RR:2006/01/07(土) 22:42:08 ID:x3TiG8Zb
ジャックナイフってどういう意味?
車でもあるの??
396393:2006/01/07(土) 22:45:05 ID:tcn5wQoY
すまん、ココ親切スレだった・・・。
397774RR:2006/01/07(土) 22:57:42 ID:UNQsvFeG
>>395
フロントブレーキを強くかけて後輪を浮かせる行為をジャックナイフと呼ぶ
>>396
十分親切
398ケロロ軍曹:2006/01/07(土) 22:58:00 ID:ylnC0AfA
>>395
バイクですと前輪に強く制動力を掛けると後輪が浮くであります!
車ですと牽引車でなるであります!
ヘッドに強い制動力を掛けるとトレーラーが後押ししてくの字になり制御不能になるであります!
399774RR:2006/01/07(土) 23:07:56 ID:s1tgC/Is
ガソリンタンクのリサーブをしばらく使わないでいると
リザーブ内のガソリンは腐りますか?
400774RR:2006/01/07(土) 23:09:25 ID:a14jbE/A
日常的に乗っているならくさりません
401774RR:2006/01/07(土) 23:21:13 ID:cUXF+0ws
>>399
リザーブと言っても、タンクが分かれているわけでは
ありませんので心配はありません。
ただし、タンクの底に水が溜まって錆を誘発する場合が
ありますので、2年に一度くらいタンクを空にして
外して乾燥させれば、安心です。
402774RR:2006/01/07(土) 23:40:09 ID:tcn5wQoY
>>399
サビは定期的に水抜き剤を入れれば防げる。
放っておくとコックそのものが硬くなるので
たまにグリグリ回せば大丈夫。
403774RR:2006/01/07(土) 23:42:59 ID:NPugOEBt
オフ車に乗ってるんですが
オフを走った後のチェーンの清掃方法を教えてください
404774RR:2006/01/07(土) 23:45:00 ID:tcn5wQoY
>>403
水で 軽 く 泥を流す
→水分を充分乾燥
→チェーンクリーナーで油と一体になった泥などを落とす
→チェーンルブで注油
→拭き取り
4054ep:2006/01/07(土) 23:45:50 ID:wST87mTn
>>403
1 水で泥汚れを落とす
2 クリーナーで汚れたチェーンオイルを落とす
3 普通にチェーンオイルを塗布する
4 しばらく放置した後余分な物を拭き取る
5 必要ならチェーンの張りも調整する

こんな感じで良いと思いますが。
406774RR:2006/01/07(土) 23:49:13 ID:BabvXwt0
洗車の高圧洗浄仕上げにチェーンルブ噴いて終わりんこ
407774RR:2006/01/07(土) 23:51:35 ID:tcn5wQoY
>>406
シールチェーンの高圧洗浄は
シール内のチェーンを流し出してしまい
二度と封入できないのでやってはいけないナンバー1。
耐久性や性能を無視するならこの限りではない。
408407:2006/01/07(土) 23:53:53 ID:tcn5wQoY
>>406
ちなみに封入されたグリスの代わりに水が入り
サビの原因にもなり
高圧洗浄するとチェーンは一発死亡とされる。
409407:2006/01/07(土) 23:55:03 ID:tcn5wQoY
連レスすまん。
× シール内のチェーンを流し出してしまい
○ シール内のグリスを流し出してしまい
410774RR:2006/01/08(日) 00:05:41 ID:XPF2Kqin
ノンシールの可能性は?
411774RR:2006/01/08(日) 00:06:31 ID:Dx+RAYSo
ノンシールチェーンの俺は高圧洗浄で(ry
412774RR:2006/01/08(日) 00:13:05 ID:9mYKEGYC
社外電飾品でバイク&回転数と共にシガーソケットの電圧が12V以上になるものは取り付け不可って書いてたんですが、
自分はバッテリーから直接シガーソケットに電源を取ってるのですが、
この場合12Vと固定されてるから取り付けても大丈夫でしょうか?
413774RR:2006/01/08(日) 00:16:17 ID:0dMbjU6q
>>412
車種しだい。
正常なバッテリー電圧は12.5V〜14.5Vくらい。
4144ep:2006/01/08(日) 00:18:33 ID:FEhImihw
>>412
バッテリー端子にテスターをあてながらエンジン回転数を変化させるとすぐに
分かるのですが、端子電圧が12vに固定されているわけではありません。
満充電のバッテリーで停止時で12.5v辺り、走行中であれば13vを超えます。

どんなものを取り付けようと考えてらっしゃるか分かりませんが心配なら
その部品のメーカーに御問い合わせ下さい。
415774RR:2006/01/08(日) 00:18:45 ID:9mYKEGYC
>>413
そうですか〜。
19V以上になる場合は絶対に使用しないでくださいって書いてたんで大丈夫かなぁ・・・
一応テスターで測ってみますね。ありがとん
416774RR:2006/01/08(日) 00:20:02 ID:9mYKEGYC
>>414
わかりました。どうもありがとんございました
417774RR:2006/01/08(日) 00:22:00 ID:VUaZeNrc
その取り付けたい電飾を晒してもらえると答えられるかもですね
418774RR:2006/01/08(日) 00:46:22 ID:WmNU6B9h
車検の有効期限が残り3週間。
自賠責の有効期限は残り1ヶ月と20日。

自賠責の有効期限が1ヶ月以上あっても
バイク屋で自賠責更新して、ユーザー車検受けることって出来ますよね?
自賠責の更新受付は有効期間満了日から1月前ってのが記憶の片隅にあって困惑してます。
419774RR:2006/01/08(日) 00:57:46 ID:PJYhZ59/
ビクスク乗ってます。
直進の状態で、普通に減速する際、
前後のブレーキの比率はどのくらいが適切でしょうか?(前:後)
免許とって半年、気が付いたら1:9か0:10で停止する癖(?)
が付いてました。果たして適切なのかどうか・・・
今までロックしたことありません。
どんなブレーキをしちゃったらロックするのか
限界が知りたいんですが、自分のスクで試す勇気がありません。
420774RR:2006/01/08(日) 01:00:30 ID:aWf6WXjN
>>419
近くで開催されているなら、警察主催の講習会に行くのが良いと思う
主催者によってはブレーキロックの練習なんかもやってる

自分のバイクを使うけどね。
421774RR:2006/01/08(日) 01:01:31 ID:0dMbjU6q
>>419
乾燥アスファルトの通常走行では前7:後3が基本とされる。
後輪ロックの練習すら出来ないならいつか必ず死ぬぞ。
422774RR:2006/01/08(日) 01:01:32 ID:+EFPjZkl
>>419
……え〜
あなたは一番危ないブレーキのかけ方をしてるのに
それでもロックしていないと言うことなので
ある意味とても安全な運転をしてるように思います。

普通はフロントメインです。

423774RR:2006/01/08(日) 01:03:28 ID:Jefpvvxh
>>421-422
ビクスクって前後連動ブレーキなんじゃないか?
だからロックしづらいと思われ。
424774RR:2006/01/08(日) 01:04:42 ID:D47XPdZR
いま250ccか400ccのネイキッドを購入しようと考えています。
実際に乗られている方に質問なんですがセンタースタンドってやっぱり
あったほうがいいのでしょうか?実際あってもまったく使用してないとか
とても便利とか体験談をお聞かせください。
425774RR:2006/01/08(日) 01:07:45 ID:S1r5VKjR
若い頃、フロントロックの練習して見事に転んだな・・・
あの頃は本当に若かった
4264ep:2006/01/08(日) 01:07:57 ID:FEhImihw
>>423
全ての大型スクーターに前後連動ブレーキが採用されているわけでは
ありませんのでなんとも言えませんね。
というかホンダ以外で採用機種って有りましたっけ?
427774RR:2006/01/08(日) 01:08:36 ID:+Xsi5kn+
>>424
自分でメンテをマメにする気なら、あったほうがかなり便利。
チェーン調整なんかが楽にできるからね。

バイク屋任せの予定なら、メンテスタンドがバイク屋にあるからいらない。

センスタの有無でなく、好きなバイク買ってメンテナンススタンド買うのがベスト。
4284ep:2006/01/08(日) 01:09:25 ID:FEhImihw
>>424
有れば便利ですが無くてどうしようもなく不便、というような物では有りません。

センタースタンドの有無に関わらず貴方が気に入ったバイクを選べば良いかと
思います。
429774RR:2006/01/08(日) 01:11:42 ID:Jefpvvxh
>>426
確かスズキもあったはず。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/scooter/scooter.html
タイプSSとかかな。
ヤマハは・・・って、めんどいです。

車種はなんでしょね。>>419
430419:2006/01/08(日) 01:15:15 ID:PJYhZ59/
420-423
早速のレス有難う御座います。
>>422
前7:後3ですか。明日からそれで減速するように心がけます
>>422
事故、自爆、違反が馬鹿馬鹿しいので、慎重に乗ってます
自分のスクを愛してるので無茶はしません!
っていうか自信ないだけ・・・かな〜。
>>423
ヤマハマグザムです
コンビブレーキではないかと思います。
4314ep:2006/01/08(日) 01:17:08 ID:FEhImihw
>>429
ご教授ありがとうございます。
ヤマハの方を見てみたのですが、マジェスティ、マグザム、T-MAXでは
コンビブレーキは採用されていないようですね。

てっきり国内では本頼みの装備だと思い込んでいました。
ありがとうございます。
432774RR:2006/01/08(日) 01:20:20 ID:rhWs2ud4
>>424
とても便利ですよ。

1、リヤタイヤを回転させることが出来るので
・チェーンのメンテナンスが容易
・リヤタイヤの点検が容易
・リヤホイールの掃除が楽

2、車体を平らに立たせるので
・重量物の積載が楽で安全
・駐車時に転倒しづらい

また、スタンドを立てて後ろに人や重量物を載せると
フロントが浮きますので、
・ステムベアリングの点検
(ホース等がひっかかって正確な診断はできませんが目安程度に)
・フロントタイヤの点検が容易
・フロントホイールの掃除が楽

上記のようなメリットがあります。

デメリットとしては、重量の増加と、車種によっては
バイクを深く寝かせた時にスタンドが接地する等が挙げられます。
433774RR:2006/01/08(日) 01:20:48 ID:Jefpvvxh
>>430-431
特にかかれていないので連動ブレーキではないみたいですね。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/maxam/detail/0004.html#DTL2
なので7:3から6:4ぐらいでいいと思いますよ。

>>431
いえいえ、何もしてないですよ。
434774RR:2006/01/08(日) 01:22:42 ID:0dMbjU6q
>>430
コンビブレーキではないってよ。
きっとABSも無いだろう。
バイクや自分自身を愛するからこそ
最短で止まれるように、また簡単に起きる後輪ロック時でも冷静に対処できるように
普段から練習するもんだと思うが。
イザという時には止まれず、対処できずに命も終わる。

ちなみに、後輪は止まるためというよりも制動時に車体を安定させるために使う。
435419:2006/01/08(日) 01:36:22 ID:PJYhZ59/
>>434
>>普段から練習するもんだと思うが。
ですよね。ですが自分のスクで練習して自爆したくないんですよね・・・
やっぱり適当な中古を買って練習して上手くなってから、
好きな物を買うべきだったのかな・・・
中古って癖があるっていうし・・・
マグザムの中古って無いし・・・
4364ep:2006/01/08(日) 01:42:24 ID:FEhImihw
>>435
誰もいきなり自爆するような速度で練習なんてしてません。
安全運転講習など安全な場所で、それこそ歩くような速度から段々速度を上げて
転倒しないよう注意しながら限界を見付けて行くのです。

絶対にしておかない義務はありませんが、いざという時ブレーキを使えるか
使えないかは貴方の生死を分けるという事を覚えておいても損はありません。

実際に私は2輪で事故に遭いましたが、ブレーキを練習しておいたお陰で死を免れたと
思ってます。
437774RR:2006/01/08(日) 01:54:00 ID:VReA+yxM
激しい口論の中
「私はそんな事を問題と思わない」と言われた時、
('A`)。o(そんな事を言ってしまえばお話にならないジャマイカ)
と思ってしまい言葉に詰まってしまいました。
丸投げしときながら優位に立ち且つ器の小ささを
指摘されるという高等(口頭?テクで私は辱めを受けました。
この台詞に打ち勝つ言葉はあるのでしょうか?


あくまで夢の中の話ですがマジレスしぼんぬ
438774RR:2006/01/08(日) 01:57:31 ID:rhWs2ud4
>>435
緊急ブレーキは確かに出来るに越した事はありませんし、
日々の練習も大事なのですが、なんといっても
そういう状況に追い込まれないように、安全運転をすることです。

もしかして乗り始めて日が浅いのではありませんか?
だとすると慣れで解決する部分もありますし、日が経てば
ブレーキングの見方も少し変わってくるのではないかと思います。
439774RR:2006/01/08(日) 02:02:52 ID:0dMbjU6q
>>438
自分が悪くなくても
信号無視の車、歩行者の飛び出し、落下物などなど
急ブレーキが必要なケースはゴマンとある。
公道を走る上で危険回避テクニックは必須。
440774RR:2006/01/08(日) 02:03:19 ID:rhWs2ud4
>>437
「あなたは他人の立場で物事を考えられないのか?」
これでしょう。

当事者でなければわからない痛みや苦しみもあるのです。
そこを主張して、逆に相手の他人を思い遣る余裕の無さを
思い知らせましょう。
44152Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/08(日) 02:16:05 ID:I3y4XMMD
バイク守って自分が死ぬか
自分守ってバイク壊すか、、、、

練習と言えど、おいらなら後者を選ぶよ>>419>>437にも)

現在、リアブレーキを主で止まっているなら、今より「ちょっとだけ」フロントを
強めにかけてごらん?
今以上に短い距離で止まれるはず。

1:9 → 2:9 → 3:9、、、(←比率がヘンだけど、後は今までどおりってこと)
徐々にフロントの割合を増す感じで練習すれば、コケもせずに、そのうち普通に
使える様になりますよ。

ま、4ep氏や >>438 氏が言う「そういう状況にハマらない運転」が一番だけどね。
442774RR:2006/01/08(日) 02:27:54 ID:rhWs2ud4
>>439
もちろんその通りです。
試験でもやるくらいですからね。

>>419氏が思い悩んでいるようなので、
安全運転でもっと自分のバイクに慣れてからでも
良いのでは、と思い、つい書いてしまいました。

誤解を与えてしまいすみませんでした。>>438は無かった事にしてください。
ビクスクを貸してくれる講習会で練習するのが一番だと思います。>>419
443774RR:2006/01/08(日) 03:27:29 ID:lgW6Pezo
車両貸し出しがある講習会でもスクーターはなさそうな悪寒

>>441
後ろを今まで通りの比率でかけたまま、前の比率を増やしてけば
キチンと前加重になっていくから、そのうちリヤロックすると思うが。
その時リヤ側を弱めていければいいんだけどね
444774RR:2006/01/08(日) 03:56:09 ID:aDhxJ6Oc
NS125R(チューブタイヤ)のリアに110/90R18を無理矢理手組みで組んではかせたら
空気を入れてもビードがリムに密着してくれませんでした。
いろいろ試行錯誤してみたのですが、一部分だけビードが出てこなく
いびつなタイヤができてしまいました。

何かビードをリムに密着させるいい方法があればよろしくお願いします。
445774RR:2006/01/08(日) 04:38:50 ID:Jefpvvxh
>>444
チューブ用ホイールにチューブレスタイヤをつけるということですか?
チューブ用ホイールにチューブレスタイヤをつけるのは構造上無理です。
チューブレス用ホイールはチューブレスタイヤでビードが出るよう
特殊な構造になってます。
あきらめてください。

ビードの話抜きで、チューブ用ホイールでチューブレスタイヤとチューブを使う場合が
あったような気がしますが、そこは知らないので他の方お願いします。
446774RR:2006/01/08(日) 04:55:38 ID:aDhxJ6Oc
>>445
そーなんすか!初めて知りました。
チューブレスホイールにチューブタイヤって元々つけられないんですね。。
諦めがついたので、ダメもとで気合いと根性でビード起こしてみます。

チューブレスホイールにチューブタイヤをつけれる方法があるのですか?
是非ありましたらよろしくお願いします。。
チューブはイヤだとです。
447774RR:2006/01/08(日) 05:10:50 ID:Jefpvvxh
>>446
>>445の後半は特殊な場合だったはず。
なのでつけてタイヤの性能が出るのか?です。

チューブが嫌なら、ホイールかえるかチューブレスのバイクに乗り換えた方が・・・。
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870511.html
NS125Rこれかな?
同じカテゴリなら、アアプリリアのRS125とかデルビの125とかまだあるよ。
448774RR:2006/01/08(日) 05:34:48 ID:BcuvDJBj
寝れない

>>446
チューブレスとはチューブなしのこと。
チューブ用とはチューブありのこと。
NS125Rは、チューブ用ホイールとチューブ用タイヤとチューブですよ。
整理してね。
449774RR:2006/01/08(日) 08:39:01 ID:gZl2wiX2
GPZ400Fに乗っている者です。先日、砂利道で走行中に右カーブで初めてこけてしまいました。 ミラーとエンジンカバーが傷ついただけでしたが、なぜかエンジンをかける(セルを回す)とニュートラルランプが消えてしまいます。 どうゆう原因が考えられますか?
450446:2006/01/08(日) 12:59:37 ID:aDhxJ6Oc
>>447>>448
レスありがとうございます。少しこんがらがりました_| ̄|○
乗り換えは微妙です。。のでもう少し奮闘してみます。
ありがとうございます。
451774RR:2006/01/08(日) 14:30:30 ID:z902DlEE
>>449
配線の接触不良もしくはランプの球の接触不良
セル回す前にメーター軽く叩いてランプがついたり消えたりしたら球が緩んでる
それでもわからないならバイク屋へ
452774RR:2006/01/08(日) 16:14:36 ID:fZ8YiBRy
2月に車検なんだけども、当方豪雪地帯なんです。
どうせ乗るのは春からなので、一回車検切らせて4月に仮ナンバー取得して
自走で検査場持ち込むか、
軽トラ借りてきて、2月に継続車検を受けるか悩んでいます。

良きアドバイスを下さい。
453418:2006/01/08(日) 16:21:36 ID:uOYEfYFe
車検関連のレスに便乗させてください。 ご存知の方、アドバイスお願いします。
454774RR:2006/01/08(日) 16:23:15 ID:QBzi1QdU
がんばれ!
455774RR:2006/01/08(日) 16:24:04 ID:aWf6WXjN
>>418
できる。
456774RR:2006/01/08(日) 18:21:23 ID:VPvyQy+Z
中古車を現状引き取りの際
自賠責や車検の手続き等
必要な事を教えてください。
457774RR:2006/01/08(日) 18:24:51 ID:r9COdZv9
当方バイク初心者です。
先日250のアメリカンを納車したのですが、まだ運転していません。
近所をぐるぐると回ったりはしたんですが車の多い公道を走るのは勇気が
いってしまい…。
初心者がバイクに乗るうえで心がけるべきこと、迷惑にならないような
運転の仕方などあれば教えてください。
練習をしたいのですが、近所迷惑になるので出来ないでいます。。
458774RR:2006/01/08(日) 18:31:06 ID:7aUUVLyw
>>457
教習所で身に付けたこととキチンとやれば問題ない
あとは道路の流れに乗ること、車間を詰め過ぎない事くらいか

いきなり車の多い公道走るのが怖いなら、最初は真夜中の交通量少ない時間に走れば?
4594ep:2006/01/08(日) 18:37:41 ID:FEhImihw
>>457
先ずは恐怖感が少なくなるまで近所をグルグル走ってください。

それで少しずつ走る距離を伸ばして慣れて行って下さい。
心がけるべき事は、1 自分の周囲の交通の流れを見る、
2 特に交差点では死角に注意する、3 決して無理をしない、
といった所でしょうか。皆教習所で習われた事かと思います。

バイクは4輪と違って単純に転んだだけでも怪我をしたり壊れてします
脆弱な乗り物です。
くれぐれも事故に注意して、これからのバイクライフを長くて
楽しい物になさって下さい。
460774RR:2006/01/08(日) 18:38:02 ID:VKyR3iLv
>>457
見る人から見りゃ、バイク歴8年の俺なんぞまだまだガキだろうけど、何となく思ってる事を。
個別論は他の人にお任せするとして、心がけ的な事。

一つ目は、公道でいくら速く走ったって、無茶やったって、賞金出ません。名声も得られません。
貰えるのは赤紙か、死亡証明書と埋葬許可証くらい。
まあ当たり前だけど。

もう一つは、腕前ってのは無視できませんが、それより大事な事は状況把握と予測、判断力。
いくら曲がるのや、ブレーキングが上手い奴でも、コレが伴ってなけりゃ死にます。
バイク乗ってるときは、目ん玉ひん剥いて、耳そばだてて、
現状維持していいのか、減速すべきか、加速すべきか、針路変更すべきか常に考えてください。

最後に、峠でトロかろうが、すり抜け出来なかろうが、右折で手間取ろうが、生きて無事に帰ってくる奴が一番上手い。
煽られようがバカにされようが、それだけは忘れないで下さい。
461774RR:2006/01/08(日) 18:40:40 ID:d5xEG/6J
>>460
感動した
4624ep:2006/01/08(日) 18:45:36 ID:FEhImihw
>>460
禿同。素晴らしい内容だと思います。
編集してテンプレに入れて頂きたい位です。

私ももう少しだけ状況把握が的確だったら
まだバイクに乗っていられたのに・・・
463774RR:2006/01/08(日) 18:53:33 ID:yaHIMLxR
>>457
460の内容を守ればおkかと
周囲や前を走る四つ輪の動きを予測するにはドライバー
をしっかり見るのが良いかな 車体を見るよりドライバー
を見てるとこっちを認識してるか、左折しようとしてるか
ミラーをしっかり見てるかとかが良くわかる
464774RR:2006/01/08(日) 18:55:06 ID:/NnsLgUs
俺はまあどっちかと言えば腕は悪い
ノーマルステップですら摺る程寝かせられなくてタイヤは全て台減り
擦り抜けしてるとチキンハートが縮み上がる
たまに東京なんて出たら大通りの右折が恐い

でもまだ生きてる

同時期にバイク乗り始めた友達は峠でブイブイいわせてウィリーとか小技も上手かったけど
信号待ちのたった数台の車の前に出るために擦り抜けやって左折巻き込み食らって死んだからもう走れない
465ケロロ軍曹:2006/01/08(日) 19:21:31 ID:wTksj9Rh
>>457殿
一番大切な事は己を守る走行「防衛走行」であります!
走行している4輪車の内側から追い抜いたり赤信号から青信号に変わる前にフライング発車は禁物であります!
譲り合いも大切であります!
自分が相手にしてもらいたいことを自分から率先して運転するであります!
先に譲る事は事故を未然に防ぐであります!
両方の行きたい気持ちが事故になるであります!
寛大な気持ちでグッド・ライディング!であります・・・
466774RR:2006/01/08(日) 19:45:41 ID:fiXbI1fg
うちの親父がキレやすいんですけど。
467774RR:2006/01/08(日) 19:53:34 ID:/NnsLgUs
小魚食わせましょう
468ケロロ軍曹:2006/01/08(日) 19:55:54 ID:wTksj9Rh
>>466殿
お父様もいろいろストレスなどあり精神的に不安なのか性分なのか存じないであります。
手っ取り早い解決策としてお父様にかかわらないことが一番であります・・・
かかわってキレられたら自分も面白くないでしょ?であります!
469774RR:2006/01/08(日) 19:56:41 ID:gBLtf94o
HIDのことですが、一度走ってエンジン切ってまたエンジン付けたらHIDが電圧安定するまでチカチカずっとしています。いつもは一分くらい暖気したら安定して光るんだけど今日はずっとチカチカして安定しません。理由わかりますか?日本語へたですみません。
470774RR:2006/01/08(日) 19:56:47 ID:uoo0GzzK
>>466
たまには親孝行してやれ。
471774RR:2006/01/08(日) 20:02:30 ID:DGJgTz37
>>457
自転車で車道を走ってみればなんとなくわかる。
自転車->原付->自動二輪と乗ればあんまり気にしないで乗れると思います。
472466:2006/01/08(日) 20:31:26 ID:fiXbI1fg
(´-ω-`)とりあえず疲れました。
473774RR:2006/01/08(日) 20:43:06 ID:iehmiE2n
>>472
逆勘当発動しる
474774RR:2006/01/08(日) 21:11:31 ID:qhUpBMXE
>>469
電圧不足でなければバラストなどの故障。
いつも点滅してたならバルブの寿命も極端に縮んでる。
475774RR:2006/01/08(日) 21:19:26 ID:VUaZeNrc
漏電でもそんな症状でた気がするなぁ
476472:2006/01/08(日) 21:53:13 ID:fiXbI1fg
>>473
そんなの出来ない。
477774RR:2006/01/08(日) 22:25:05 ID:UfbKE8JZ
FCRやTMRが、よく頻繁にメンテナンスを要求されるといわれていますが、
実際はどれほどほったらかしで走れますかね?
1万`とかいけたら、普通にバイク屋で整備してもらえば整備できない人間でも楽しめそうとだ思いまして。
478774RR:2006/01/08(日) 22:28:44 ID:/2ZwxjaM
>>477
メンテというか、気温が変わるとセッティングしなおさなきゃならない
なんで年に2回は必須
ついでにキャブ洗浄
479774RR:2006/01/08(日) 23:14:39 ID:7aUUVLyw
>>477
一度セッティングして長い間放置する(メンテしない)ような乗り方なら、ノーマルでいいじゃない
480774RR:2006/01/08(日) 23:21:29 ID:UfbKE8JZ
>>478,479
レスサンクス。
やはりノーマルのようにメンテフリーは無理っぽいですね。
特にTMRの方は気温の影響バリバリのようですね。FCRは消耗が酷いようで(;つД`)
マフラー以外で手軽? に加速うp出来たらと思ったのですが。・・知識必要でつね。
4814ep:2006/01/08(日) 23:23:57 ID:FEhImihw
>>480
何度か書かれてますが手軽にパワーアップしたりバイクが速くなったりする
手段はありません。

加速を良くしたいのなら減速比を変更するのが一番簡単ですが、当然その分
最高速度は下がってきます。
エンジンはそれなりに高度なエンジニアリングで成り立っている物だということを
初めにご理解下さい。
482418:2006/01/08(日) 23:27:32 ID:qaGXE9Im
>>455
仕事でレス遅れてしまいました。
自賠責は気にしなくてもよいのですね。
ありがとうございました。
483774RR:2006/01/08(日) 23:44:34 ID:G5HEp7wY
>>480
つアーシング、コンデンサチューン、イリジウムプラグ
4844ep:2006/01/08(日) 23:46:55 ID:FEhImihw
>>483
嘘レス禁止、とは記載されていませんがそういったレスは
ご遠慮願います。
485774RR:2006/01/08(日) 23:57:00 ID:XGFUZ/rR
>知識必要でつね
に対して、だろ。


なんて。
486774RR:2006/01/09(月) 00:03:04 ID:Z+nD1qnz
FZR250はスロージェットの戻し回転数は標準で3回転ですが、
2回転で合わせてしまった場合どうなんでしょうか?
その他メインジェット、吸排気はすべてノーマルで、
乗った感じは加速感、中低速トルク、高速域、特に問題なさそうなんですが、エンジンやプラグ等に影響でてきますでしょうか?
487774RR:2006/01/09(月) 00:05:26 ID:mMaBVGja
>>484
謝罪を要求するニダ
4884ep:2006/01/09(月) 00:06:02 ID:3JQANmLV
>>486
その部分を正確にセッティングするためにはCO計が必要です。

ただ現状問題がないならそのままにしておいても大きなトラブルは
発生しないと考えられます。
もし何か問題が発生したら、とりあえずノーマルの状態をベースに
調整してみてください。
489原チャ乗り:2006/01/09(月) 00:29:29 ID:onf5LJpE
はじめまして〜。質問なんですが、50ccのノーマルの10インチのスクーターでヒザすりできるもんなんですか?
490774RR:2006/01/09(月) 00:30:07 ID:TkvjlPxS
YAMAHAには親切な各種車両の各部の画像とパーツ番号一覧のHPがあるのですが

HONDAにはこのようなHPはないのでしょうか?
491774RR:2006/01/09(月) 00:30:58 ID:RwtWjvQ5
>>486
エンジンのかかりやすさは今まで通りか、アイドリングでかぶることは無いか、
チョークの効きも今まで通りか。
そこまで厳密にやらなくても支障はきたさないっちゃきたさない。
492774RR:2006/01/09(月) 00:37:54 ID:m0Ebs7vh
>>486
3千回転位までの空燃比が少し濃い方向に振れているって事だね
冬はそのままでも大丈夫そうだけど、真夏までにはリセッティング
した方が良いかも
493774RR:2006/01/09(月) 00:39:36 ID:skSeDqLt
>>489
スクーターレースでも、ノーマルクラスがあって、みなさん膝を擦りながら走ってますね。
アウト側の膝でシートをホールドする乗り方で、器用だなと思います。

面白そうな分野なので、是非サーキットを見に行ってみてください。
参加も革ツナギがあれば簡単な場合が多いようです。
494原チャ乗り:2006/01/09(月) 00:45:25 ID:onf5LJpE
革ツナギの腰下だけのやつっていくらぐらいからあるんですか?
495774RR:2006/01/09(月) 00:46:23 ID:XvG9V1bA
4stオフ車の純正車載工具はどんなセットですか?

初オフ中古車買ったら車載工具がありませんでした。
純正セットを買ってもいいんだけど、手持ちの工具ですませればうれしいので。
教えてください。マヅレス希望。
496774RR:2006/01/09(月) 00:47:28 ID:m0Ebs7vh
>>486
>スロージェットの戻し回転数は標準で3回転
スロージェットの戻し回転数って。。。
エアスクリュー? パイロットスクリュー?
49752Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 01:05:07 ID:MQK+MV/B
>>495
4stも2stも、オンもオフも、車載工具なんて大体似たり寄ったりだよ。
違うところと言ったら、せいぜい
 ・プラグレンチ(自分のプラグに合うやつにすればOK)
 ・スパナの本数(必要と思うもんだけ入れておけばよし。大体8mm〜17mmあれば足りる)
 ・メガネが入ってることは、まず無い(収納スペースの関係)
 ・その他(OFF車だと、スポークのニップル回しとかが入ってることあり)

適当に、使いそうな工具を揃えておけばOKですよ。
498774RR:2006/01/09(月) 01:06:56 ID:xJLTJdll
>>495
国産車の純正車載工具の内容なんてたかが知れているので、わざわざ買うほどの物ではない。
ちゃんと使えるのは、プラグレンチだけなので、純正買うより自分で見繕ってそろえるのがよろし。
499774RR:2006/01/09(月) 01:10:57 ID:rXMd85GW
>>495
入ってるのは・・・
プラグレンチ(これだけは純正が良い どうせ買うならXRならCB750F用がさらに良い)
アクスルシャフト用レンチ前後(プレスのやつ ショボイが軽いので悪くはないが、買う価値なし)
8-10-12くららいのオープンエンド(ショボイので、買う価値なし)
+−の差し替えドライバー(ショボイので、買う価値なし)

で、車載ならHondaなら輸出XR用の10徳式レンチもいいぞ(ひとつでいろいろ多機能)
あとは足りないもん足す
積みっぱなしだと錆びる可能性高いので、高価なモンはいらんです
テールバックに積むなら、ちゃんとストラップで絞めとかないと、衝撃でバック壊れて撒きます
500495:2006/01/09(月) 01:33:32 ID:XvG9V1bA
>>497-499
まりがとう。
ニップル回し持ってなくてアクスルシャフト用レンチがなにかわからないけどw
自分で揃えるていくことにします。
ヤマハ車だけどまずは輸出XRの工具からみてみます。
501774RR:2006/01/09(月) 01:48:04 ID:NiCnM+8R
初めてのバイクに何のバイクを買おうかと迷っています。
それで人とかぶらないしデザインも気に入ったのでホンダのXE50が良いのと思ったのですが、補修パーツや社外製のパーツの数はまだあるのでしょうか?
それと2サイクルか4サイクルか燃費は良いか悪いが教えて下さい。
お願いします。
502774RR:2006/01/09(月) 01:52:20 ID:1BOocQ5X
やめときなよ 70年代のバイクじゃん。
503774RR:2006/01/09(月) 02:02:51 ID:YL71nvI2
初めてのバイクっつても案外乗りかえずに結局長く乗ることになる
だったら最初から自分の好きなバイクに乗ればいい

あるいは補修パーツだの燃費だのにこだわるのならスーパーカブに乗れ
504774RR:2006/01/09(月) 02:04:44 ID:NiCnM+8R
えっ?
そんなに古いんですか?
じゃあ状態がいいのも少ないかもしれないですね…
(´・ω・`)
505774RR:2006/01/09(月) 02:07:09 ID:NiCnM+8R
レスサンクスです。
ちなみにお金なくて安いのもいいなぁーなんて考えてた自分が甘かったようですね…
出直して来ます
506鍾馗:2006/01/09(月) 02:08:02 ID:jWK9pERO
>>501さん
冷たいことを言うようですが、旧車の維持は予想以上に大変です。俺自身も古いのを持ってますが、おすすめはできませんよ。
507774RR:2006/01/09(月) 02:11:10 ID:ydYh7G4j
というか70年代って普通にサンパチとかRZが現役で走ってた時代じゃ…
人気車じゃないかぎりほとんどパーツは 無い でつ
立派な旧車の年代のバイクです
50ミッションが良かったらRZ50やGS50なんかがいいと思うお
RZはまだ新車で買える2STだし
508774RR:2006/01/09(月) 02:11:35 ID:xJLTJdll
>>501
ttp://www.honda.co.jp/news/1976/2760205.html

502>に同意。
1979年に生産中止。補修部品も残っていない可能性大。
故障したときだけでなく、消耗パーツの調達にも苦労する。
509774RR:2006/01/09(月) 02:12:01 ID:1GorHxvn
この冬の寒さで、バイクに乗ると手が氷のようになってしまいます。
合皮の手袋をしているのですが、かなりこたえます。
最強の手袋(操作性も含めて)を教えて下さい。
格好は気にしません。
510774RR:2006/01/09(月) 02:14:31 ID:ydYh7G4j
>>509
厚手のバイク用グローブ、グリップヒーター、ハンドルカバーを付ければ余裕のおかん
511774RR:2006/01/09(月) 02:15:21 ID:YL71nvI2
>>509
スノーボード用かな
でも最強はハンドルカバーだな
512774RR:2006/01/09(月) 02:16:32 ID:EwyXIhFa
>>509
格好を気にしないなら、なおさらハンドルカバーがオススメです。
東京あたりなら>>510のグリップヒーターは無くても冬越せます。
513774RR:2006/01/09(月) 02:27:17 ID:ppmTvpJi
>>511
スノボ用を買うくらいならちゃんとウインターグローブ買った方がいいでしょ
操作性は比べ物にならん
514774RR:2006/01/09(月) 02:31:03 ID:1GorHxvn
ありがとうございました。
ハンドルカバーつけてみます。
ウインターグローブのおすすめはありますか?
515774RR:2006/01/09(月) 02:51:46 ID:AFwkf/hh
>>514
おすすめってわけではありませんが、南海のスポーツライディンググローブ(プロテクター付き)と
ゴールドウィンのインナーグローブ使ってます。
冬用グローブはキチキチだと冷えてしまうので、余裕がある方がいいです。
夏用はキチキチの方がいいでしょう。余ると疲れますので。
インナーグローブをつけているのは、指が長くて、
手の幅が小さいので、グローブがガバガバになるためです。
なので普通の人はつけなくてもいいはずです。
516774RR:2006/01/09(月) 04:05:12 ID:zbpzCCrV
原付の名義変更は市役所で出来るんでしたっけ?
その際 必要な物を教えて下さい。
517774RR:2006/01/09(月) 04:35:54 ID:U1i9OBmT
>>516
原付は基本的には名義変更でなく、廃車->登録とします。

1.原動機付自転車申告済証(販売証明書)
2.両者の住所が確認できるもの(免許証がええ)
3.両者の印鑑
518774RR:2006/01/09(月) 04:52:27 ID:zbpzCCrV
ありがとうございます。
もし譲る側が本人ではなく代理人の場合はどうなりますか? 代理人の印鑑を+するだけ?
519774RR:2006/01/09(月) 08:07:33 ID:KM99Oufy
>>501
エイプ系が出たおかげで、旧車ミニでは一番パーツ環境には
恵まれているが、タンク・シート・マフラー等の外装系は全滅。
ブレーキや駆動系も、NS50やモンキーRTと互換有のため
社外品の入手も可能。
ただし、旧車全般に言えることだが、金と手間はかかる。
直ぐに、同排気量の新車価格は超える。
お金に余裕が出る状態になって、トライしてみろ。
520774RR:2006/01/09(月) 08:43:08 ID:ogm7Fn7J
>>518
地域によりビミョーに違うことも。詳細は役所に聞くのが吉
521774RR:2006/01/09(月) 08:50:19 ID:15eoXe8D
>>490
ない
他にはkawasakiが同じようなパーツリストの公開をやってる
522774RR:2006/01/09(月) 08:58:12 ID:MMIqfFiA
>>496
名称が違ったかもです…他のジェット類と違い、真ん中に穴開いてなく、細長く2.5cm位の先っちょが尖ってるやつです
523774RR:2006/01/09(月) 09:06:06 ID:zbpzCCrV
原付のウインカーが片側だけ点滅しないんですが 原因と直し方教えて下さい。
ウインカーのライトは点くし逆側は正常です。
524774RR:2006/01/09(月) 09:13:28 ID:15eoXe8D
>>523
単なる玉切れ。
そうなる前に点滅が早くなったべ?
交換汁
525774RR:2006/01/09(月) 09:18:12 ID:KM99Oufy
>>523
点かない側の、前後いづれかの電球が切れていないか?。
バッテリーは正常か?(セルで始動できるか)。
始動がキック式のみならば、エンジンの回転数を上げても同様か?。

以上に該当しなければ、ウインカースイッチ・配線・etcになるので
バイク屋さんに直行を、お勧めします。
526774RR:2006/01/09(月) 09:52:32 ID:IyTKk7tw
映画の「模倣犯」の最後の方に出てたバイク便のバイクの車種ってなんですか?
なんとなくZealに見えたのですが、自信がありません。誰か教えて下さい。
527774RR:2006/01/09(月) 09:59:09 ID:zxcC+tt+
http://www.imgup.org/file/iup143979.png
このバイクって名前なんて言うんですか?
RVFだと思ったんですが、こんなカラーありましたっけ?しかも時期違うし・・・
写真の場所は浜松のホンダの工場で、時期は80年代後半です
528774RR:2006/01/09(月) 10:13:13 ID:zbpzCCrV
>>524-525
リアは球切れてないです。フロントは帰ってから見てみます。
セルは効いてます。球が切れてなかったらバイク屋 行ってみます。
中古だけどまだ買ってからあんま経ってなくて保証期間中だから単なる球切れでもバイク屋行くべき?
529774RR:2006/01/09(月) 10:23:04 ID:f9egmEeH
530774RR:2006/01/09(月) 10:39:20 ID:hbMENAJJ
昨日スピード違反で捕まりました。
切符を見てみたら違反車輌の区分が軽二輪になっているのですが
大 普 軽 原
二 二 二 二
輪 輪 輪 種
となっています。車種はホーネット250なのですが、普二輪だとばかり思っていたのですが、軽二輪になるんですか?
というか軽二輪の定義自体よく分からないんですが・・。
531774RR:2006/01/09(月) 10:41:52 ID:im+r7Se9
>>530
いわゆる車検のない中型が軽二輪だよ
排気量的には125〜250まで
532774RR:2006/01/09(月) 10:43:24 ID:GjwvkN1H
>528
というか何かしらの不具合はバイク屋に見てもらうのが一番早い
単なる玉切れっていうが、基本に灯火類が付かないのは整備不良でしょっ引かれても文句は言えないレベルだぞ
533774RR:2006/01/09(月) 11:45:18 ID:az5HeLGy
>>531
125を超え250まで
534774RR:2006/01/09(月) 11:50:31 ID:0psJ2fis
メンテナンスフリーのバッテリーに最初に入れる電解液(希硫酸)っていうのは
バッテリー補充液を買って入れれば良いんですか?
535774RR:2006/01/09(月) 11:54:32 ID:xJLTJdll
>>534
ちがう
バッテリーを買った時に付いて来る電解液を入れる
536774RR:2006/01/09(月) 12:05:27 ID:0psJ2fis
>>535
入ってなかったんですが・・・。
537774RR:2006/01/09(月) 12:08:42 ID:WcRr/yWj
>>536
買った店へ今すぐGO!
538774RR:2006/01/09(月) 12:09:16 ID:9V29pcBs
ともだちにえんじんぶれーきがきかないんだけどどうすればいいの?
って聞かれたのですかどうすれば良いですか?(実話)

ちなみにスクーター乗ってましたwww
53952Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 12:10:20 ID:MQK+MV/B
>>534
MFバッテリーって「液入り充電済み」で売ってないか?
足立NAPSは、そうやって売ってるんで、古いのと交換してお終いだったが、、、
54052Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 12:16:01 ID:MQK+MV/B
>>538
構造上「効きにくい」「体感しにくい」だけであって、スクーターでも
エンブレはちゃんとかかってますよ。
 ※かかってなければ、流れに沿って60→50への速度落としの際も、
  ブレーキ握らにゃならなくなる

「そういう車種なんだ」とお友達にお伝えください。
541538:2006/01/09(月) 12:18:15 ID:9V29pcBs
>>540
レストンクス
60→30は落ちるらしいんですがそこからはブレーキ使わないと落ちないらしいです
キャブのせいですかな・・
542774RR:2006/01/09(月) 12:27:47 ID:0psJ2fis
今問い合わせました。
買う前に入れてもらうらしいですね。逝ってきます
54352Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 12:55:18 ID:MQK+MV/B
>>538
>キャブのせいですかな・・
違いまんがな(ばしっ)

てな冗談はおいといて、アイドリングが高すぎる場合を除いて、キャブって
ことはないです。
速度(エンジン回転)が落ちて、遠心クラッチが切れちゃうため、それ以上
エンブレがかからないだけかと思います。

30km以下になったら、ブレーキで止まる様、お伝えください。
544774RR:2006/01/09(月) 13:05:15 ID:MMIqfFiA
545774RR:2006/01/09(月) 13:32:48 ID:MMIqfFiA
ジェット類って番数変わるとネジ頭の大きさまで変わってきますか?
546774RR:2006/01/09(月) 14:30:24 ID:zxcC+tt+
>>529
ありがとん
CDR400RRってこんな猫目だったっけ・・・?
547774RR:2006/01/09(月) 14:44:21 ID:DLL4KVck
>>522
>>544
なんかややこしくなってるので
質問し直したほうがいいと思います。

>>545
同じキャブ用なら変わらないかと…少なくともぱっと見はそうです。

>>546
丸目ライトに、黒い樹脂でできた猫目風の枠が付いてます。
写真じゃ不鮮明で判り辛いと思いますが…
548774RR:2006/01/09(月) 16:12:33 ID:Cd1bC7qh
ピトハハのホムペつぶれちゃったんでつか?

549774RR:2006/01/09(月) 16:32:01 ID:15eoXe8D
サーバ移転中につき見られないそうです
近日中に再開するそうです
550774RR:2006/01/09(月) 18:18:04 ID:YJGZHa5H
モーターサイクリスト2月号で
CBR1000RRファイアーブレードのゼロヨンが10秒05と書いてありましたが
車板のゼロヨンスレの人たちは9〜8秒台の話をしています。
車って本気出すとバイクより加速がいいんですか?

すごい初心者くさい質問で申し訳ないです。
551774RR:2006/01/09(月) 18:25:47 ID:im+r7Se9
>>550
一般論としてだけど
停止状態からある程度の速度域までは2輪のが速い。軽いからね。
ところがそこから上、ある程度慣性がついた状態になると、今度は絶対的な出力がモノを言う。なのでハイパワー四輪のが速い。

まあ車板の8〜9秒ってのはノーマルじゃないだろうからそもそも前提違うけどね
552774RR:2006/01/09(月) 18:38:27 ID:YJGZHa5H
>>551
レスありがとうございます。
道路走ってる四輪がすごく遅く感じるので8秒台と聞いたときは
驚きました。
553774RR:2006/01/09(月) 18:40:19 ID:GjwvkN1H
>道路走ってる四輪がすごく遅く感じるので
せめて他人を巻き込まないように事故れな。早いのがカッコイイなんて思ってられるのは若いうちだけだ
554774RR:2006/01/09(月) 18:46:52 ID:rWliNid7
>>550
0-400ではないですが・・・

お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?23速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135075077/
まとめサイト
http://www.wazamono.biz/~kasokusure/index.html
555774RR:2006/01/09(月) 18:54:26 ID:YJGZHa5H
>>553
都内で信号青で普通に発進しても
後ろの四輪と結構な差がついちゃう事があるので気になったのです。
すいません。

>>554
参考にします。ありがとうございます。
556774RR:2006/01/09(月) 19:00:13 ID:im+r7Se9
>>555
まあ四輪は同乗車居れば、首がカクっとならんように気をつけて発進するしな
つか都内ならどうせすぐ信号捕まるから踏まないだろ
数字に興味持つのは悪い事じゃないが、実践したけりゃクローズドコース行ってな
557774RR:2006/01/09(月) 19:03:36 ID:DFOgS7gn
高校の友は一生の友達、と言う知り合いがいたのですが、そうなんですかね。
558774RR:2006/01/09(月) 19:04:21 ID:hJ58kqc0
SPDとかDAYANGのエンジンのスレはもう無くなってしまったのでしょうか?
5594ep:2006/01/09(月) 19:05:52 ID:3JQANmLV
>>557
「人による」、としか答えようが無いかと思いますが。
560774RR:2006/01/09(月) 19:10:25 ID:W7zgi22+
>>555
前や横にバイクがいるのに、青と同時にゼロヨンばりのスタートなんか危なくてできるわけない。
街中で差が付いたとか気にして乗る奴もあんま居ないだろうし。

>>557
俺は大学時代の友人の方が、一生の友達って感じがするが。
人それぞれじゃない?
561774RR:2006/01/09(月) 19:32:01 ID:7IpXg9ql
長く続いてるのは中学の奴ばかりだな
562774RR:2006/01/09(月) 19:39:16 ID:wD3uIWPo
リヤシートの振り分けのサイドバッグを
付けてツーリングしようと思うのですが、
バッグがタイヤに巻き込まれたりしないでしょうか?
マフラーとの接触部には、防火処理などされているのでしょうか?

バイクは、アフリカツインです。
563774RR:2006/01/09(月) 19:41:23 ID:W2F9CtQ2
>>557
オレの場合は幼稚園からとか小学校から一緒ってのが一番長続きしてるな。
(幼)小中高と同じやわ。
564457:2006/01/09(月) 19:49:27 ID:nN4oTgv8
>>458
>>458
>>460
>>463
>>464
>>465
たくさんのレスありがとうございます。
教習所で習ったことを思い出しながらセーフティーライダーを目指して
がんがります!
今は恐怖心や周りに迷惑をかけてしまうかも…という不安があるので
夜に近所をグルグル回って練習したいと思います。
今日は昨日より距離を長めにしてみました。徐々に慣れていき、
公道デビューします!みなさん本当にありがとうございました!!
5654ep:2006/01/09(月) 19:54:42 ID:3JQANmLV
>>562
余り参考に出来ないと思いますが、TDM850で振り分けバッグを
使っていました。
市街地、高速ともに後輪に巻き込まれるようなことは全く無く安全に使えました。

また素材は難燃性でしたが防炎ではなかったのでマフラーと
接触するようなら使用を避けた方が良いかと思います。
566774RR:2006/01/09(月) 19:55:39 ID:ge+Fv0Kh
オフロードバイクの外装ってなんていう素材ですか?
プラスチックの一種なら樹脂用の染料で染まるんでしょうか?
567ごはんが戻るくん:2006/01/09(月) 19:57:16 ID:HAulBSjI
Z4を購入したいのですが、メンテフリーバッテリって言っても、補充したりしますよね?
その時はどないしたら良いのでしょうか?このスレでも見たのですがいまいち良くわからなくて....。
568774RR:2006/01/09(月) 19:57:40 ID:b8KRjrVh
世田谷でバイクをちゃんといじれるいいバイク屋ありますか?
5694ep:2006/01/09(月) 19:58:37 ID:3JQANmLV
>>566
主にPP、もしくはABS樹脂などが使用されています。

部品の裏側に素材が何か記載されているので
塗装したい部品を取り外して確認してみてください。
570774RR:2006/01/09(月) 19:59:30 ID:rbrUyCb3
ちょっと気になるんだが、HONDAのマグナ50て性能良いのか〜?
5714ep:2006/01/09(月) 20:01:34 ID:3JQANmLV
>>567
メンテナンスフリーバッテリーはバッテリー液の
補充は出来ない構造です。
572ごはんが戻るくん:2006/01/09(月) 20:02:55 ID:HAulBSjI
>>571 そ〜なんですか!おニュー買うしかないってことですかぁ?
5734ep:2006/01/09(月) 20:04:14 ID:3JQANmLV
>>570
スペックは下記の通りです。
他のバイクの物と比較して
性能が良いかどうか判断してください。

エンジン種類 空冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm3) 49
内径×行程(mm) 39.0×41.4
圧縮比 10.0
最高出力
(kW[PS]/rpm) 2.9[3.9]/8,000
最大トルク
(N・m[kg・m]/rpm) 3.7[0.38]/6,000
燃料消費率(km/L) 105.0
(30km/h定地走行テスト値)
574774RR:2006/01/09(月) 20:05:42 ID:PNcPqT3U
>>572
そもそも MF バッテリーは水が蒸発しない(密閉式)だから、補充の必要がない。
575774RR:2006/01/09(月) 20:07:01 ID:wD3uIWPo
>>562
どうも有り難うございます。
高速道路を100km/h+α前後で走行での使用を考えておりました。
問題は無いとのことで安心しました。
一応マフラーガード?見たいのは付いているのですが
やはりマフラーとの接触は危険ですよね。
この辺はD・I・Yで何とか対策しようと思います。
576ごはんが戻るくん:2006/01/09(月) 20:09:24 ID:HAulBSjI
>>574
なるほど!ありがとーございますぅー。でもバッテリが弱ったらやっぱ交換ですよね?
577562:2006/01/09(月) 20:17:11 ID:wD3uIWPo
うえ〜ん間違えたよん!!
>>565 4ep氏レス有難うございました。
578774RR:2006/01/09(月) 20:21:58 ID:PNcPqT3U
>>576
当然。

というか、開放式バッテリーも寿命が来たら交換です。蒸留水をつぎ足しても
どうにもなりません。
579774RR:2006/01/09(月) 20:25:19 ID:ge+Fv0Kh
>>569
見たところPPと書いてありました。
ポリプロピレンのようです。ありがとうございました。
580ごはんが戻るくん:2006/01/09(月) 20:26:27 ID:HAulBSjI
>>578 なるほどぉー。わかりました〜ありがとうございましたぁ〜。(ペコッ)
581774RR:2006/01/09(月) 21:08:50 ID:H/6EgHp2
>>562
どうしてもマフラーの熱が気になるようならパニアケース用のチューブラーパニアホルダーを付けたら?
ttp://www.daytona.co.jp/givi/m1/m1_AFRICATWIN.html#96-99
582774RR:2006/01/09(月) 21:13:34 ID:zy+ikLOt
空気圧で、kpaとkgfの比率?を教えてください。
583774RR:2006/01/09(月) 21:25:56 ID:9qaioDzy
>>582
えーと、kgfは圧力じゃなくて「力」の単位です。圧力はkgf/cm2(二乗)です。
で、その場合、
1kgf/cm2=98.07kpaです。
584774RR:2006/01/09(月) 21:30:29 ID:zy+ikLOt
>>583
トンクス!!心置きなく空気入れてきます。
単位を略したらダメですよね(^_^!)
585774RR:2006/01/09(月) 21:32:15 ID:ABOUpwe8
キロパスカルはkPaだと、つまらないツッコミ
586774RR:2006/01/09(月) 21:52:01 ID:AZPEnlsK
この車種なんでしょう?
サイドカーが付いてます。
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060109/21/200601092141269935461079350.jpg


587774RR:2006/01/09(月) 21:55:27 ID:KASBvaO3
>586
長江750サイドカー
588774RR:2006/01/09(月) 21:59:42 ID:KASBvaO3
っと説明不足か。
中国で主に軍・警察用に使われてる(た?)サイドカーで、BMWのコピーモデル。
空冷水平対向2気筒、750cc、22馬力だそうで。
589774RR:2006/01/09(月) 22:06:57 ID:8VKgdyKZ
原付バイクを作ったのですが、これをどうにか登録できないでしょうか?

フレームはヤマハのRZ50 エンジンはスズキのZZ マフラーはKDX125SR
その他はほとんど自作や流用です。
フレームの書類(販売証明)は持っています。

道交法・道路運送車両法を片手に持ちながら製作したので法的には問題のない車両だと思います。
騒音規制についてですがにはグラスウールを詰めたりして私の計った結果では2002年の規制に通るはずです
590774RR:2006/01/09(月) 22:20:45 ID:Rej9nJx8
>>588
22ps!?
ある意味スゲェ…
591774RR:2006/01/09(月) 22:20:59 ID:1BOocQ5X
RZで登録しちゃえばいいじゃんと無責任にレス。
592774RR:2006/01/09(月) 22:21:27 ID:jtye4LDu
>>589
個人的には、強度や組み付けがしっかりしていて、
そこまで考えて作ったのであれば「登録は」できると思います。
実際公道で走ってどうかまでは、とても判断できませんが。

↓のサイトの中の人が、もっと怪しい原付を作って
可能な限り合法的に登録する事に挑戦してますので
参考にしてみては。
ttp://masa-ya.jp/
593774RR:2006/01/09(月) 22:27:40 ID:AZPEnlsK
>>587
サンクスです!
22ps・・・250単気筒?
594774RR:2006/01/09(月) 22:33:13 ID:KASBvaO3
・・・いや、750ccですが。。
第二次大戦中のドイツ軍のBMWR75のコピーのコピーだからそんなもん。
595774RR:2006/01/09(月) 22:48:50 ID:XO5tuitc
596774RR:2006/01/09(月) 23:59:31 ID:VQB78Ije
メッシュグローブって夏だと涼しいかもしれないですが、
秋とかになると寒いですか?
あとコケたりしたら破けないんですか?
597774RR:2006/01/10(火) 00:01:20 ID:rWliNid7
598774RR:2006/01/10(火) 00:05:20 ID:f1uXOn0n
>>592
いや〜感動した。でもなぁ近所過ぎて二番煎じは嫌やねw
599774RR:2006/01/10(火) 00:08:31 ID:37R1Way/
春になったら新車を買おうと思っています。だけど、免許取り立てで、どんなバイクが流通しているか
すらわからない状態です。先日初めてバイク屋さんに行ってみたのですが、田舎ゆえ、取り扱っている
バイクの数はそれほど多くはありませんでした。実際に見るだけでなく、どんなバイクがあるか知る
方法ってあるでしょうか?一応「Goobike」は買ってみました。バイク屋さんが各メーカの新車カタログ
をくれたので、それも眺めてはいます。欲しいのは、ネイキッドなので、それを中心に眺めています。

…大きな声では言えませんが、バイクの車種は記号が多く、覚えるのも大変です。なにかコツみたいな
ものはありませんか?

なんか、とりとめのない質問ですみません。
600774RR:2006/01/10(火) 00:11:54 ID:IbBwk07G
>>596
秋とかになると寒いです
こけたら破けますが素手よりは10倍マシです
601774RR:2006/01/10(火) 00:15:24 ID:f1uXOn0n
>>599
本当に興味あるのかよっ!

かーぺっぺっ!
602774RR:2006/01/10(火) 00:16:27 ID:f1uXOn0n
ああ、スマン

親切スレだった・・・
603774RR:2006/01/10(火) 00:19:59 ID:FSTY7050
>>599
GooBikeをずっと読んでたら覚えるお

>>600
ありがとう 参考にします
604774RR:2006/01/10(火) 00:27:31 ID:2+gGLbKP
>>599
2月号の Young Machine というバイク雑誌に歴代の車種がまとめてあるから
それを買って覚えてみては?
値段は800円ぐらいだったと思う
605774RR:2006/01/10(火) 00:28:04 ID:Ru2jgvI6
>>599
雑誌とかあるの知らない?

オートバイとかヤングマシンとか
半カタログ系の雑誌を数ヶ月読め
606774RR:2006/01/10(火) 00:29:53 ID:peVcIk4G
>>599
私はそういう中古車雑誌を
寝る前に寝床で読んでて、そのうちに覚えました。
特定の車種に興味が湧くと、発売当時の雑誌を古本屋で買ったりしました。

しかし中古車雑誌だと、同じバイク名でも年式で形が違ったりするのが
載っているので、
「2006年新車カタログ」みたいな雑誌を買って、先ずは現在新車で
買えるバイクを覚えてみてはいかがでしょうか。

バイクの名前には、法則性みたいなものもありますので
個別に覚えるというよりは、系統で覚えていくような気がします。
CB→CBRみたいな感じで。

固有の名前があるバイクは、覚えるのも比較的楽です。
好きであれば苦になりませんし、覚えられなくても
バイクに乗るにはあまり必要ない知識なので、お気楽にどうぞ。
607774RR:2006/01/10(火) 01:14:30 ID:n7QesB5t
>>601-606
変な質問にお答えいただき、ありがとうございました。
家族にバイク海苔がいるのですが、購読している雑誌が
「Mr.Bike」とか「Cycle sounds」とかなので、全く
参考にならず、本屋で雑誌を見ても訳分からず…という
状態でした。とりあえず、今度本屋に行った時に、
「Young Machine」を探してみます。

春には良いバイクを手に入れようと思います。
608774RR:2006/01/10(火) 01:26:46 ID:FtdLaEJr
あんまり気負わなくても、興味があれば自然と覚えちゃうもんですよ。

私は普段からどんなオートバイでも目で追ってしまうのですが、気がつけばかなりの車種をパッと見で判別できる程に。
もう周りの奴らからはオタク扱いですよorz
609774RR:2006/01/10(火) 01:29:18 ID:2+gGLbKP
まあ実際ヲタクだ罠
610774RR:2006/01/10(火) 01:57:30 ID:NcEkdWlA
バイク乗りがリラックスしたい時に効く
おすすめのアーティストやアルバムを教えて頂けますでしょうか。

自室でのマターリタイムを彩ってくれるような
そんな音楽をキボンヌです。
ちなみに車種はNS400Rです。よろしくお願いします。
611774RR:2006/01/10(火) 02:04:13 ID:ZsvJeMuG
俺がマターリしたいときは岡崎律子を聞きます
612774RR:2006/01/10(火) 02:07:46 ID:yFoDwSKF
ライダーハウス(北海道)の場所等の情報がのったサイト教えて欲しいのですが。
あるいはライダーハウススレなんて建ててみてもいいのでしょうか??
これ↓はもう古し、見づらいので
ttp://sosa.pinky.ne.jp/rider/
613774RR:2006/01/10(火) 02:15:50 ID:A2xVnZ0c
>>610
ダイアナ・クラールで。
614610:2006/01/10(火) 02:40:38 ID:NcEkdWlA
>>611
ありがとうございます。
ググってみましたが、なかなか良さそうですね。
アニメ・ゲーム系もいけるので聞いてみます。
なんと故人でしたか…曲が好きになったら切なくなりそうなので
覚悟して買います…。

>>613
海外の女性ジャズシンガー、良いですね。
ありがとうございます。
気になるジャンルではあったのですが取っ掛かりがなかったので
ちょっと聞いてみますね。


で、お二方には度々申し訳ないのですが、早速買ってみようと思うので
「1枚目はコレを買え」というアルバム名をお願いします。
615774RR:2006/01/10(火) 02:49:46 ID:NcEkdWlA
>>612
ライダーハウスのサイトはちょっと判らないのですが、
スレを立てるならライダーハウス限定ではなく、
「ライダーの宿スレ」といったような、バイクでの旅先の宿泊施設全般を
扱ったスレのほうがが賑わって良いのではないでしょうか。

キャンプ場は既にスレが立っているので、それ以外で。
みんなのオススメ宿とか情報交換が出来れば需要があるかと思います。
616774RR:2006/01/10(火) 04:15:41 ID:St0janJ9
ステルススプロケを使用している方にお聞きしまつ。
純正スプロケとステルススプロケのライフの差はどれくらいでしょうか?
歯数を変えたいのですが純正にはラインナップがないんですよね。
純正とまでは言いませんが、やはり耐久性はほしいのでステルスはどのくらいかなと。
617774RR:2006/01/10(火) 04:16:34 ID:St0janJ9
ageてみる
618774RR:2006/01/10(火) 08:25:47 ID:d/mohXPu
>>610
ZONE Z
619774RR:2006/01/10(火) 08:28:32 ID:ZsvJeMuG
>>614
それならlife is lovelyで。
620774RR:2006/01/10(火) 08:32:59 ID:VTzebO29
>>616
R1につけた友人いわく「純正並みだ」だとのことです。
たしかに外周はスチールですから、超々ジュラルミンと比べてもはるかに高い強度を持っているでしょうね。
621774RR:2006/01/10(火) 08:34:43 ID:VTzebO29
あ、純正並みだ、というのは、「フツーに使っている分には」です。
高負荷状況の連続で酷使するならわかりません。
友人はレースをしているわけではないので…。念のため。
622774RR:2006/01/10(火) 10:58:29 ID:+88xEqvC
原付をもらったはいいけど、
書類がないもんで廃車にできるかわからない。
ナンバープレートだけもってけば大丈夫?
623774RR:2006/01/10(火) 12:02:34 ID:z4l2HXp/
>>622
ナンバープレートの他に、所有者の印鑑が必要。
あと所有者(税金を払っている人)本人が、身分証明を持って行ったほうがいいです。
ナンバーしかないと盗難車と疑われる場合があるので。

原付については各市町村の役所によって異なる部分が多いので
登録してある役所に電話して聞くのが一番確実です。
624774RR:2006/01/10(火) 12:08:55 ID:sFCg3plp
通常、譲渡証が必要
場所によっては前所有者の廃車をさきにしないとだめだったり
委任状がいると言われるトコもある。
市区町村役場に確認しれ
625774RR:2006/01/10(火) 12:45:25 ID:9i/CmGog
>>622
まず前所有者に廃車手続きをしてもらう。役所が前所有者に書類を渡すのでそれをもらう。※1
また前所有者に >>622 に車輛を譲る旨一筆書いてもらう(要認め印)。※2
そして運転免許証と※1と※2をもって市役所にGo
626613:2006/01/10(火) 13:38:14 ID:xMNGXT6d
>>614
そしたらThe Look of Loveで。(なんか611さんとタイトルかぶるけど)
627774RR:2006/01/10(火) 13:49:28 ID:aDiJcUbW
>>622
フレーム番号の石刷りがいるかも。
上から紙を当てて鉛筆などでこすって浮き立たせる。

役所によって違うので、まずは役所のWebを見て、
それでもわからなければ電話すれば二度手間にならないよ。
628774RR:2006/01/10(火) 14:38:40 ID:nXv5K7Er
中型の免許取りたいと思ってるんだけど、
まずは原付で慣れてからのほうがいいですか?
629774RR:2006/01/10(火) 14:46:00 ID:e/sGPWA7
いきなり中免でもおk
630774RR:2006/01/10(火) 14:49:16 ID:Ast1noHU
>>629
同意
たまに原チャのるけど、色々感覚が違いすぎて別の乗り物な漢字なので、教習所でみっちり教わればいきなり中型でおkかと思います
631774RR:2006/01/10(火) 14:52:46 ID:nXv5K7Er
>629
>630 ありがとうございます。まだ今は資金集めの段階なので3月くらいになると思いますが
それまでに教習所探しでもしておきます。

もう1つ初歩的な質問なのですが、バイクって店で買ってそのまま使い続けるのもいいのですか?
まだ知識とかなく改造とか言われても何がなんだか分からない現状なので・・・
632774RR:2006/01/10(火) 14:56:29 ID:Ast1noHU
>>631
改造なしで乗り続けるって事でしょ?
全く問題ないっつーか、特に不満なければむしろそっちがお勧めです

もしメンテナンスのこと含めていってるのであれば、半年に一回バイク屋さんでの点検をお薦めします
633774RR:2006/01/10(火) 14:57:44 ID:+cFeYFfT
>>631
改造は違法や迷惑にならなければやってもいいですが、それはやりたい人がやることです。
ノーマルはバランスよく出来ており、下手に改造しない方が良い場合も多いですよ。
キチンと整備して大事にノーマルで乗ってる人も多いんで、気にしなくても良いかと。
634774RR:2006/01/10(火) 15:04:04 ID:nXv5K7Er
>632 
>633 ありがとうございます。2度も質問してすみません
改造とかしなくてもいいんですね。
免許取れるまでにはもっと勉強しておきます
635774RR:2006/01/10(火) 15:10:38 ID:Ast1noHU
>>634
知りたい事があれば何度でもどうぞ
そのためのスレですから
636774RR:2006/01/10(火) 15:17:24 ID:nXv5K7Er
さっきこのスレのことしらなくて新しく建ててしまったのですが、
そのときに
いきなり中型乗ると事故って指なくすよ。
と、言われたのですが。こういうこともあるってことですよね?

何かわからないことがあったらまた来させていただきます
637774RR:2006/01/10(火) 15:30:33 ID:CK0W36oH
原付だろうが中型だろうが、事故一つなく乗り続ける奴もいれば、納車初日に死ぬ奴もいるよ
638774RR:2006/01/10(火) 15:40:50 ID:BlgCxvMC
削除依頼の出し方も教えてあげてネw
639774RR:2006/01/10(火) 16:58:11 ID:qabf+/5i
都内のウ○フかテク○タップでタイヤ交換を考えています。
銘柄はパイロットパワーあたりを考えていますがどっちが安いですか?
640774RR:2006/01/10(火) 17:46:38 ID:8Q6H68qS
おまいはオシか?聞いて来いよ
641774RR:2006/01/10(火) 17:53:42 ID:Ast1noHU
まあ電話して聞いたほうが確実でしょうね
642774RR:2006/01/10(火) 18:00:24 ID:XKZzxBUK
君らそういう答え方をしてはいかんよ。親切スレなんでしょ?
知ってる人が答えればよろし。他の人はスルー汁。
643641:2006/01/10(火) 18:05:33 ID:Ast1noHU
>>642
知ってる事は出来るだけ答えるようにしてるけど、これはさすがに店に問い合わせなさいで正解だと思うよ。店のサイトで連絡先わかるんだし。
君に聞くけど、「○○県○○市の△ってバイク屋さんで、CB400SFの新車の乗り出しはいくらですか?」って聞かれたらどうするよ?
スルーよりは「店に聞け」のが、まだ親切だと思うけど。
644774RR:2006/01/10(火) 18:08:37 ID:DpT2MCxS
( ´,_ゝ`)ハイハイ
645642:2006/01/10(火) 18:11:34 ID:XKZzxBUK
>>643
オレが個人的に聞かれたんなら「電話しろ」だが、ここでレスつけてるのはオレ一人
じゃないんでね。
ああいう質問する人は「たまたま知ってる人がいるかも知れない」と期待してるんだと思うが。
知らないことに口出しするのは親切ではなくお節介、っていうんだ。
646774RR:2006/01/10(火) 18:15:35 ID:Ast1noHU
>>645
だが聞いたほうはレス待たなきゃいけない。
東京の二店舗比較、しかも対象車種もサイズも不明なまま、
どう考えても店に聞いたほうが、正確に早くわかるのが目に見えてるのを放置しとくのは不親切ってもんじゃないか?
647774RR:2006/01/10(火) 18:30:49 ID:D+f+1jDQ
漏れの親が、同じ事を3回くらい言うんですけど歳ですかね。
648774RR:2006/01/10(火) 18:40:27 ID:D+mspnOZ
多数決で>>645の負け
649ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/10(火) 18:42:17 ID:FyjbpGbX BE:31925568-
じゃあ久しぶりにバイク板に来た漏れが空気読まずに書いてみるですよ

>>639
全てのサイズ、銘柄は知らないですが、
漏れのタイヤの場合はちょっとだけテクニタップの方が安かったですよ。
店員や店の好みを別とすれば、近い方で良いんじゃないですか?って程度ですが。

ちなみにテクニタップの場合は予約だろうが何だろうが
電話して銘柄とバイク名を言えば、すぐに見積もりを出してくれるです。
ウルフの場合は、「値段を教えて頂きたいのですが」とか言えば、
やっぱりすぐに見積もりしてくれるです。
650774RR:2006/01/10(火) 18:46:29 ID:D+mspnOZ
要約すると>>641なのな
651774RR:2006/01/10(火) 18:47:51 ID:HukPsGDs
>>647
つ 脳を鍛える大人のDSトレーニング
652ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/10(火) 18:53:38 ID:FyjbpGbX BE:18623647-
>>650
(´・ω・`)
653774RR:2006/01/10(火) 19:19:14 ID:dJdjYJmf
ピタタンこれもお願い。
いつ再開予定でしょうか?


133 名前:774RR[] 投稿日:2006/01/05(木) 20:59:35 ID:RU3v44m6
ピタハハさんのサイトに繋げません。移転か閉鎖したのでしょうか?(´・ω・`)
654774RR:2006/01/10(火) 19:32:50 ID:qabf+/5i
みなさんレスありがとうございます、つか荒らしてしまってすみません。
バイクはZRX1100で、ちょっと前にホイールを変えたんでタイヤ交換はバイク屋よりも
専門店の方が扱いが上手いかと思い質問をした次第です。
639を見てみたら値段の質問だけだったみたいで本当は店員との取っ付き易さや腕に
ついても聞きたかったんですが双方の様子はどうなんでしょうか。
荒らしてしまって本当に申し訳ありませんでした
655639:2006/01/10(火) 19:33:58 ID:qabf+/5i
たびたびすみません。
654=639です
656616:2006/01/10(火) 19:39:02 ID:St0janJ9
>>620-621
なるほどなるほど・・メモメモ
おいら”フツー”だしマシンは400ccなので問題なさそうですね。
決心がつきました。ありがとう!
657ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/10(火) 19:49:10 ID:FyjbpGbX BE:9312427-
>>653
あ、今日移転完了したですよ。
ご迷惑をお掛けしたです。

>>654
正直、似たり寄ったりな感じです。
専門店なのでどちらも作業早いですし、腕も良いです。
愛想が良いのがお好みなら、レーシングマックス府中店かなぁ・・
658653:2006/01/10(火) 19:53:32 ID:dJdjYJmf
>>657ピタタン d

アクセスできた。
お疲れさまでした。
659647:2006/01/10(火) 19:55:26 ID:D+f+1jDQ
>>651
頑固なので多分そんなのやりたがりませんわ、、、
660774RR:2006/01/10(火) 20:04:39 ID:KphTKnyY
中型二輪免許取ろうと思ってるんですけど
取得したら2人乗りって何時からできますか?
661774RR:2006/01/10(火) 20:19:17 ID:6+DADFM1
免許を取得した日の0:00:00からカウントしたとして

60*60*24*365*3+60*60*24+1秒後・・・かね?
662774RR:2006/01/10(火) 20:20:01 ID:6+DADFM1
*3 ⇒ 4ですOrz(小学生以下かよ)
663774RR:2006/01/10(火) 20:36:12 ID:WjO14NMw
つまり、取得後1年たった日の0時。
免許に書いてある交付日の一年後の日の翌朝からってことだな。
664774RR:2006/01/10(火) 20:39:04 ID:KphTKnyY
>>661
4年もかかるんですか?
じゃあいらないや
665774RR:2006/01/10(火) 20:41:36 ID:KphTKnyY
>>663
ありがとうございます
彼女が小型(125CC未満)の二輪免許をとろうとしてるんですけど
これも同様に1年間で2人乗りができるんでしょうか?
666774RR:2006/01/10(火) 20:41:45 ID:GRFJPFNw
ZRとZ4で迷っています。この2台はアホ程既出かと思いますが質問させてください。
ます、Z4とZ4FIってのはキャブとインジェクションの違いでイイんですか?
あと、燃費は気にしないのですが、壊れやすさ(故障)とかでZRにするかZ4(キャブ仕様)
にするか迷っています。用途は主に片道15分程度の通学と街乗りです。
好きにしろ、と言われればそれまでですが、ぜひ質問してみたかったので書いてみました。
よろしくお願いします。
667661:2006/01/10(火) 20:56:08 ID:6+DADFM1
OK、どうにでもしてくれOrzど低脳でした。・・もういゃ(泣)
668774RR:2006/01/10(火) 21:03:35 ID:nymYIhYn
>>665
安心しな それまで続かないから
669774RR:2006/01/10(火) 21:12:55 ID:9i/CmGog
>>665
できるよ。ただし当然原付二種(51cc以上125cc未満)の車輛でなければ駄目。

アライかショウエイのグレードの高いフルフェイスヘルメット(必須)と
クシタニやGOLDWIN、ラフアンドロードなどのまともなグローブを買って贈ってやれ。

670774RR:2006/01/10(火) 21:19:32 ID:KphTKnyY
>>669
そうなんですか〜。
じゃあ彼女が小型二輪を取って1年後に普通二輪を取った場合
すぐに400CCクラスの単車を2人乗りできるんでしょうか?
671774RR:2006/01/10(火) 21:27:49 ID:fKREg0Dw
>>666
FIはインジェクションでOKです。
通学街乗りなら、Z4で良いと思います。
ZR[のような2ストはパワーがありますが、寿命もそれなりです。

>>667
イ`
672666:2006/01/10(火) 21:33:14 ID:GRFJPFNw
>>671
レスありがとうございます。
 Z4にしようかと思うのですが、購入する際は、キャブ仕様かFI(インジェクション仕様)かを選択するのですか?
 そしたらキャブ仕様にしたいと思うのですが問題無いですよね? よろしくお願いします。
673774RR:2006/01/10(火) 21:42:49 ID:9i/CmGog
>>670
うむその理解であっておる
674774RR:2006/01/10(火) 21:46:47 ID:GRFJPFNw
Myダチに、女子とまったく話さなくて(男子のグループにいる)、けど話しかけると誰にでも優しく明るい結構カッコイイやつがいるんだが、
とある女子が「??君て彼女いるのかな・・・」と言っていた。女子とまったく
関わりがなくても、影ではモテてるといった現象はこの世にあるのですか・・・?orz
お願いします.......。
675774RR:2006/01/10(火) 21:57:36 ID:6+DADFM1
ある。 そしてその逆もまた然り・・・

俺?俺はこんなところで芋を掘り返す男だから「??君って彼女いないよね」と断言さてれてるっスよ
676774RR:2006/01/10(火) 21:57:41 ID:bnaOPMU0
前にスプロケ丁数、タイヤサイズなどを入力してクランク回転数から最高速を計算するCGIをみかけたのですが
どこにあるかわかる人居ますか?
677774RR:2006/01/10(火) 22:01:25 ID:55Aiy5Yr
>>670
今調べたら出来ないらしいです。

1)二人乗りの条件
一般道路:経験年数1年以上
高速道路:年齢20歳以上、経験年数3年以上
※高速道路とは、高速自動車国道及び自動車専用道路をいう。
※経験年数とは、大型自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許を受けていた期間をいう。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     
なので、また振り出しに戻るのではないかと。
ハッキリと小型はダメとは書いてませんが、多分だめでしょう。


>>672
ホンダのサイトを見たら、Z4は今はFIしか無いらしいです。
よってキャブ車を買うなら中古車しか無いという事です。

キャブ車にこだわるならキャブ車で良いと思います。
しかしお金があって故障するのが嫌なら新車にしたほうが良いと思います。
678774RR:2006/01/10(火) 22:05:43 ID:SnCtpTLB
>>672
せっかくメンテフリーのインジェクション仕様があるのに
何をいまさら、手間隙のかかるキャブ仕様を選ぶのか
どうにもワシには、わからん。
679774RR:2006/01/10(火) 22:08:12 ID:GRFJPFNw
>>672 です。
 >>677 >>678さんレスありがとうございます。
 なるほど〜、インジェクションのが燃費イイけどパワー弱いよ、って友達に言われたもので...。
 やっぱりFIですかね〜。おまけにZ4・・・ってか4ストはマメにメンテしてれば寿命長いですよね?
 2ストよりも・・・。
680774RR:2006/01/10(火) 22:12:45 ID:55Aiy5Yr
>>674
ありえます。
言うなれば、テレビでしか見たことの無いアイドルに
恋するようなものです。
夢見がちな年頃の女の子なら尚更ではないでしょうか。
681ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/10(火) 22:15:21 ID:JJDKcS8K BE:26604858-
>>677
小型二輪免許ってのは、普通自動二輪免許の小型限定のことですよ。
なので経験年数に含まれるです。
682774RR:2006/01/10(火) 22:16:18 ID:GRFJPFNw
>>674 ですが。
 もうちょい詳しく願えますか? アイドルが・・・?どゆことですか?(汗汗汗)
683774RR:2006/01/10(火) 22:16:26 ID:mbwmto79
ZZR400(95年型)のフロントフォークと同じのを使ってるバイクって何ですか?
684774RR:2006/01/10(火) 22:24:54 ID:SnCtpTLB
>>679
キャブとインジェクションのパワー競争は、20年前に
決着は着いている。要は排ガス規制で、そのようにセットに
しているだけで、セット次第でパワーはキャブより出ますよ。
二輪レーサーの場合は、重量や電源確保の問題と微妙な
アクセルフィールが優先されてキャブが残っている。
休みに、80年代の旧車のキャブをOHしてセットしたが
四輪のように汎用インジェクションがあれば、高くても換えたい。
685774RR:2006/01/10(火) 22:28:24 ID:55Aiy5Yr
>>681
フォローありがとうございます。
とんだ不親切をやらかしてしまいました…
変な所で豪気ですね、お上って。
686774RR:2006/01/10(火) 23:16:29 ID:55Aiy5Yr
>>679
エンジンの寿命に関して言えば、2stと比較した場合
4stのほうが寿命は長いと思います。

でも改造しなければ2stでも結構長持ちしますよ。
アプリオ2を新車で買ってマメにメンテして乗ってましたが
走行距離2万キロ近く走った今でも60km/hでます。
たまにしか乗ってなかったからかもしれませんが…


>>682
要するに
イケメンで立ち振る舞いが好印象なら、女の子に
興味を持ってもらえるという事です。

実際に会って話をして、相手の考えや内面をなどを
知った後でも好意が続くかはまた別問題です。
687670:2006/01/10(火) 23:19:27 ID:KphTKnyY
>>681
なるほど!じゃあ小型二輪を取って1年後に普通二輪を取ったらすぐ2ケツできるんですね?
高速道路は2年後に2ケツできると解釈してよろしいんでしょうか?
688774RR:2006/01/10(火) 23:21:16 ID:G9LfvtlY
高速道路はクレジットカードで支払いできるのですか?
またETCカードでの支払いはできるのでしょうか?
ETC装置を使わないで、カードを係員に渡すという意味です。
689774RR:2006/01/10(火) 23:27:10 ID:HN45lyPL
690ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/10(火) 23:31:20 ID:JJDKcS8K BE:15962764-
>>687
高速二輪乗りは3年後ですね。後20歳以上って条件もあるです。

>>688
それに関しては色々複雑だったりします。
まず、クレジットカードとETCカードは切り離して考えてくださいです。
基本的にETCカードは有人ゲートで手渡しで使えます。
ただし、車載器がないと各種割引が使用できないです。
また首都高のように、クレジットカードが使用できないけど、
ETCカードは使えたりするところもあるです。
691774RR:2006/01/10(火) 23:36:19 ID:HN45lyPL
なんだかピタハハ・・・登場した頃とだいぶ変わっちまったな〜。AAもないしww
692774RR:2006/01/10(火) 23:45:00 ID:bnaOPMU0
>>689
ビンゴ!それです! ありがとうございます!
693774RR:2006/01/10(火) 23:57:24 ID:E87ZUkhX
>>612
もうスレ建てたのかもしれないが、一応
旅風ツーリングガイド
http://www.tabikaze.net/index.html
これにちょっと載ってるよ
694774RR:2006/01/10(火) 23:57:41 ID:2R/U2J4o
>>676
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~kaiten/www03/speed/speed.cgi

コッチはタイヤの凹みによる外周補正もされていて現実に近く、更に詳細データが得られる。
入力がチト面倒くさいが。
695774RR:2006/01/11(水) 00:09:21 ID:+oXkPZXH
>>694
おぉ すげw
エクセルで自分で作ろうとしてたのがここに!w
大変参考になりました、ありがとうございます。
696ピタハハ ◆pietan/Tjo :2006/01/11(水) 00:14:50 ID:XrP+35tL BE:47887698-
|Д`;)  <>>691 そりゃもう、18歳になったですから・・・
|ノ)
| l   オトナノカイダン、ノボッタノデス
697694:2006/01/11(水) 00:15:16 ID:eqcQUa/x
すまん。
タイヤの凹み(表中では変換率)を任意で入力できるように変わったようだ。
698774RR:2006/01/11(水) 00:26:33 ID:65q/PWcw
四輪の話で申し訳ないですが、
「重ステ」「パワステ」とは何でしょうか?


それと、重ステの利点って・・・?



高校時代の友人と話していて、四輪に興味ない自分には全く話の内容が分からなかったので・・・
699774RR:2006/01/11(水) 00:31:24 ID:DEVcnR1p
>>698
パワステ
油圧や電気モーターの力を利用して、軽い力でハンドルを回せるようにした装備。
最近はほとんどの車に標準装備されるようになっており、エアコンやパワーウインドーと並ぶ必需装備の一つといえる。

重ステはそれの逆です
700774RR:2006/01/11(水) 00:32:52 ID:V7b5ZpWg
>>698
すげぇスレ違いだが答えてみると
車のステアリングは何の補助もないととてつもなく重い
車重600kg程度の軽トラですらかなりツライ
この状態を通常重ステ(重たいステアリング)という

なのでステアの動きをアシストするのがパワステポンプ・オイルを介するパワーステアリングだ。
701774RR:2006/01/11(水) 00:34:42 ID:Avm1+LrG
>>698
パワステ(パワーステアリング)というのは車のハンドルを軽くするための装置。
油圧や電動で操舵力をアシストするもので、今ではほぼ全ての車に標準装備です。

で、昔そういうのが付いてない車が普通にあった頃はパワステ無しのことを重ステと
読んでました。太いタイヤはいたFF車なんか最悪でしたね。

昔のパワステは操作フィーリングが悪く路面からの入力が分かりづらい等の欠点があり
嫌われることもありましたが、改良をかさねた今では「重ステ」の利点などありません。
レースカーだってパワステついてますからね。
702774RR:2006/01/11(水) 00:34:43 ID:Khhn9sgf
>>698
パワステは、パワーアシストの付いたステアリング(ハンドル)
重ステは、パワステに対しての俗語で、パワーアシストの無いもの。

重ステは、パワステと違い、油圧シリンダーが付いてないので、
路面の状態がハンドルを通して伝わりやすい。。
703774RR:2006/01/11(水) 00:44:12 ID:PZ9e0Zf4
このスレにはすれ違いなぞないんですよね?
704774RR:2006/01/11(水) 00:45:31 ID:Az4VSZIa
>>703
強いて言うならその書き込みがスレ違いだな。
705774RR:2006/01/11(水) 00:47:14 ID:3V5fxIZD
>>704
厳密に言うと、その書き込みもスレ違い

そう、そして俺の書き込みも・・・
706774RR:2006/01/11(水) 01:02:21 ID:MyRrsh9F
さらには、俺とあの娘の気持ちも
7074ep:2006/01/11(水) 01:11:41 ID:nglrflKP
>>706
擦れ違いならいいじゃない。少しは交差する可能性がある。
正反対でも一直線上なのでまた然り。

一番辛いのは平行線。
遠くもならず、近くもならず、永遠に交わる事も無い・・・
708774RR:2006/01/11(水) 01:17:02 ID:3V5fxIZD
>>707

⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .人   人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
/ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
    ┏┓    ┏━━┓ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ . ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓   ┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃                      ┃   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛   ┗━┛
    ┃┃        ┃┃(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)   ┏━┓
    ┗┛        ┗┛ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ  .┗━┛
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .人   人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
/ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *


胸が痛い・・・
709698:2006/01/11(水) 01:21:31 ID:65q/PWcw
皆様、とてもご丁寧にありがとうございます。


車ってすごい技術が搭載されているのですね。
ウィンカーが自動で戻るとか、停止中はヘッドライトが自動で減光など驚くばかりです。
710774RR:2006/01/11(水) 01:22:30 ID:a2OmV4ps
ピエタンを久しぶりに見た。

キミはまだシンデレラ
711774RR:2006/01/11(水) 01:43:54 ID:zBqeYrpw
タンクバッグのメーカーのJTCって潰れちゃったらしいけど、補用品が手に入る所を知ってる人います?
712774RR:2006/01/11(水) 01:52:59 ID:khluuKp1
2chROM歴一年と一ヶ月.....
バイク板は一年.....

今までピタハハってパソ・バイクに詳しい渋い伯父様を想像してたのに

まさか同い年とはヽ(`Д´)ノウワァァン
713774RR:2006/01/11(水) 02:31:03 ID:MyRrsh9F
>>712 来年には貴様が一つ上になっているだろうがな
714774RR:2006/01/11(水) 02:36:21 ID:Az4VSZIa
>>713
うまいこというね。
永遠の18歳だもんな。
715774RR:2006/01/11(水) 03:24:34 ID:4BBqt/2e
原チャリに弟が乗っているので、ファミバイ特約に入ったのですが、
人から聞いた所によると、家族の誰かが新たに他の原チャリに乗る時に、申請だけすれば、お金はかからないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
分かりづらいとは思いますがお願いします。
716774RR:2006/01/11(水) 03:49:13 ID:AZc78TCa
>>715
要するに原付の台数を増やすって事ですよね?

最初にファミバイ特約に加入すれば、以降増やしても
料金据え置きという4輪自動車保険は存在します。
ちなみに私の入っている保険は原付1〜3台まで
ファミバイ特約料8000円でOKでした

しかし全ての保険がそうかはわからないので
あなたの入っている保険がそうであるかどうか、
保険会社に確認を取った方が良いと思います。
もしかしたら保険会社のサイトでも判るかもです。
717774RR:2006/01/11(水) 05:00:15 ID:4BBqt/2e
>>716
保険屋に聞いてみることにします。ありがとうございました。
718774RR:2006/01/11(水) 10:37:52 ID:EKd7Mx2+
どなたかウィリーとジャックナイフのやり方を教えてください。
719774RR:2006/01/11(水) 11:03:16 ID:XYBNBZ7p
>>718
まぁ
ウィリー、ストッピーに関するスレA
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119210089/
ここのスレのが詳しいかもしれないけど、
ウィリー:最大馬力がでるあたりの回転数で走る
      アクセルを少し戻し、サスが縮む
      サスが伸びようとする時にハンドルを後に引く(上に引いてはだめ)
      バックドロップを食らわないようにアクセルとリアブレーキでバランスを取る
ジャックナイフ:
      ゆっくりとブレーキをかけ、Fサスを縮ませる
      ほぼ止まりそうなスピードでグッとブレーキをかける

バックドロップやパイルドライバーを食らっても自己責任で。
   
720774RR:2006/01/11(水) 12:26:43 ID:oZhQ51u3
バイクの免許取ろうと思ってるんですが
乗るに当たって最低限の知識ってどんなのだと思います?
721774RR:2006/01/11(水) 12:31:20 ID:ja9VxW5C
>>720
教習所で免許をとるなら、入校費とそこまでの道順

道交法やバイクの乗り方はそこで教えてくれる
722774RR:2006/01/11(水) 12:37:41 ID:gHJpiIh/
 オートバイ事故で軽傷を負った米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事が、
同州のオートバイ運転免許を取得せずに長年運転を続けていたことが10日、明らかになった。
 AP通信によると、オーストリア出身の同知事は、ヨーロッパ在住時はオートバイの免許を所持。
しかし、1968年に米国に移民後は、同州の自動車運転免許しか取っていなかった。
 知事は、ハーレー社の大型オートバイを所有してツーリングなどを楽しんできたが、
「免許を取ることを考えもしなかった」とコメントしている。
 8日にロサンゼルス市内で車と衝突した事故では、知事はサイドカーに息子を乗せていた。
このため広報担当者は、「三輪車と見なされ、車の免許で運転可能だ」と主張している。
 しかし、警察は「サイドカーがあっても、オートバイ免許は必要」との見解で、
知事を交通違反の疑いで調べるかどうか検討中という。
オートバイの無免許運転は100ドル以上の罰金となる。


質問はありません。
723774RR:2006/01/11(水) 12:42:57 ID:oZhQ51u3
>721 そうですよね、そのための教習所だし・・・
とりあえず、頑張ってお金溜めます 回答サンクス
724774RR:2006/01/11(水) 12:47:05 ID:La/wDs4F
ご親切なレスどうもありがとうございました(´∀`)
725774RR:2006/01/11(水) 12:48:09 ID:La/wDs4F
>>719
ご親切なレスどうもありがとうございました(・∀・)
726774RR:2006/01/11(水) 14:08:47 ID:WA28KQxl
>>696
何進数ですか?30進数ぐらい?
727774RR:2006/01/11(水) 14:40:24 ID:nDlY4pO0
スカイウェイブ400SSを新車購入してまもなく1ヶ月。そろそろどこか遠くへ行ってみたいなと漠然と考えている者です、こんにちは。
そこで質問なのですが、ツーリング前の整備・点検等は一体どのようなことをすればいいのでしょうか。
その手の色んなサイトを見て回ったんですが、ビッグスクーターに関する情報がなかなか手に入らず悩んでいます。
また、旅先のマシントラブルに備えて工具を携帯していくのは基本だと思いますが、ビッグスクーターの場合は一体どのような工具を揃えておけばいいのでしょうか。
これから先もどんどん長距離ツーリングしていきたいので、先輩方の色んな情報いただけると嬉しいです。
728774RR:2006/01/11(水) 14:59:25 ID:Os0A3a8Y
高速道路を使ってのロングツーリングを考えた場合、
防風効果の高いバイクと排気量の大きなバイク、どちらが
疲労が少なくてすむでしょうか?
例えば400CCのフルカウル車と1300のネイキッドを比べるようなときです。
もちろん両方あるのが一番だとは思いますが、どなたか経験上
分かる方はいらっしゃいますか?
729774RR:2006/01/11(水) 15:00:14 ID:ja9VxW5C
基本的には普通のバイクと同じぐらいの備えでOK
マシントラブルに備えてなら
車載工具以外に、左右のレバー、布テープ、タイラップ、パンク修理道具
ぐらいでいいと思う
欲を言えばきりがないが(ヘッドライト、ブレーキ、ウインカーの交換用バルブなど)
出先で買えそうなものは困ったときに買えばいい

ただし、
出発前にタイヤ、ブレーキパッド等の消耗品の確認(減っていたら交換)
燈火類の確認(切れてたらバルブ交換)
などの点検を忘れずに
730774RR:2006/01/11(水) 15:05:59 ID:EvYSCDnV
>727
新車のスカブがノーメンテでツーリング先で故障する確率は限りなく低い(事故を除く)
コケて故障なら十分有り得るが車載工具で十分、
他にテープや針金などもあると便利だが、
MT車だとクラッチレバーが折れて走行難になる事はあるけどAT車ではそれも無い、
動かなくなったらバイク屋かJAFを呼べばいい、バロンのロードサービスでもいいが、
心配性ならコケた時の体の応急処置の為に薬箱も携行した方がいい、
ついでに自分の血液型も解るようにしとくこと。
長距離ツーに必要なもの  ビクスク乗り心配性の人用
・雨カッパ
・プラス1枚着るもの
・ガムテープ、ビニールテープ、針金、ビール紐 etc
・車載工具、ラヂペン、ニッパ、プラハン 言い出したらきりが無いか・・・
・応急手当道具
・パンク修理セット、空気入れ、
・他にあるか?

こう考えるとビクスクって便利だな〜
731774RR:2006/01/11(水) 15:37:57 ID:RSPvO/Ei
>>728
フルカウルをツアラーとして考えると、
400ccツアラーと1300ccネイキッドなら、長距離高速巡航するなら400ccツアラーに部があると思います。
ツアラーはもともと大きめな車格を持っているので、排気量が少なくとも安定性が高い傾向があります。

これが250ccレプリカと1300ccネイキッドだと、250レプリカは腰や手首や振動や尻がキツイ、1300ネイキッドは風がキツイ、どっちも疲れるけど疲れの質が違いすぎて比較できない、てなことになるかと思います。
ただ、巡航速度にもよりますが、先に休憩が欲しくなるのは250レプリカのほうでしょう。
732774RR:2006/01/11(水) 15:42:15 ID:nDlY4pO0
>729、730
早速のレス、ありがとうございます。
工具はフルに揃える必要はないみたいですね。車載工具+αで行きます。
テープ、針金も役に立つんですね。しっかり持っていかなきゃ。
出発前の消耗品の点検も怠らずにやります。新車とは言え、機械ですからね・・・何があるかわからない。
走行不能になったら諦めてバロンのサービスを利用します。そうならないのが一番ですけど・・・
初めての事で色々脳内でバタバタしていたので、とても助かりました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
733774RR:2006/01/11(水) 15:42:51 ID:0jkepwMX
>>728
常識的な速度で高速使う(or高速に匹敵するくらいの流れの道を長距離走る)ならフルカウルかと
漏れの経験だとZR-7(ネイキッド)よりZZ-R250(フルカウルツアラー)のが、そういった場合の疲労は圧倒的に少なかったです
あと、北海道とか行って不整地をちょこちょこ走ったり、街中で小回り繰り返すような場合も軽くて足つきの良いZZ-Rのが楽でした
ZR-7で楽だと思った場面はないなぁ
ZZ-R250は二気筒の、どちらかといえば非力な車種でしたけど、余程すっ飛ばさない限り加速に問題はありませんでしたし
ちなみに今は間を取って(?)CB400SFに乗っております
734774RR:2006/01/11(水) 16:24:59 ID:65q/PWcw
汎用のキャブを買う時「28φ(mm)」など書いてあるのですが、どこを計ればいいのでしょうか?
7354ep:2006/01/11(水) 16:29:49 ID:nglrflKP
>>734
通常はキャブレター内径部の一番絞ったところ(ベンチュリ部)の
サイズを表しています。

ただ老婆心ながら、こうした質問をしなければいけないくらいの
知識しかないのであれば、そのような部品の購入を考える前にもっと
勉強すべきだと思いますが。
736774RR:2006/01/11(水) 16:30:36 ID:RSPvO/Ei
>>734
内径です。えーと。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/RVF/19940100/image3/006-002.jpg
この図でいう、
RVF VP φ30 とか、VFR400RVD φ32 とか書いてあるところの直径です。
737734:2006/01/11(水) 16:38:47 ID:65q/PWcw
>>736
ありがとうございます。

>>735
買ってから勉強します
738774RR:2006/01/11(水) 16:46:22 ID:RSPvO/Ei
>>737
買って後悔しないように、買う前にある程度の勉強はしたほうがいいと思いますよ。
内径は吸気の流速を決める重要な要素で、単にサイズが合えばいいというわけでもないです。
欲しい特性を出そうとすると奥が深い世界ですので…。
739774RR:2006/01/11(水) 16:53:47 ID:EvYSCDnV
>728
>>731>>733とは意見が違います。
400CCのフルカウル車と1300のネイキッドを比べるだけなら、
1300に軍配に上ると思うよ。
巡航速度にもよる話だけど、100キロ程度の巡航速度なら尚更のこと。
GSX1400で100キロのエンジン回転数は3000回転、
それに比べイナズマ400は6500回転、両方所有してるのでこれは正確な数値。
で、実際に100キロ程度で走るなら圧倒的にリッターの回錬数の低さは有利だと思う。
風による疲労と振動による疲労は同じよなもんに感じる、
追い抜き時の楽チンさと大排気量故の安心感をプラスすると勝負にならない、

高速ツーでも他に車がいない道をひたすら100キロで走れるならどっちも変わらない、
でも、そんな道日本じゃ有り得ないよね。
ビキニカウルでも付けたら1300の圧倒的勝利間違いなしだね、
180キロしか出ないバイクと250キロまで出るバイクとじゃ差が出るのは当たり前だけど。
740774RR:2006/01/11(水) 16:59:09 ID:a2OmV4ps
ちょww
GSX1400とイナズマwww
741774RR:2006/01/11(水) 17:04:58 ID:RSPvO/Ei
うーん、私>>731はXJR1300(リッターネイキッド)とZZR400(400ccフルカウル)を持っていての実感比較です。
やはり走り方や常用速度域によって意見が違うものなんですねぇ。
742737:2006/01/11(水) 17:06:10 ID:65q/PWcw
>>738
記載してなかったので申し訳ないですが、ラジコンに使うだけなのでキャブなら何でも(ry

アドバイスありがとうございます
743774RR:2006/01/11(水) 17:06:43 ID:qYoSGyuo
ビキニカウルなんて飾(ry
俺は小中排気量フルカウルに一票かな
フルパワー軽二輪以上の加速や最高速があれば実用上問題ないけど、
ツーリングの行き先、内容、天候によっては、大排気量のシート高や重量、過大なトルクはむしろ枷になると思う
まあ綺麗な道走って、整備された有名な観光地見て、泊りはホテルっつーんなら良いけど
744774RR:2006/01/11(水) 17:12:04 ID:RTFYkAVY
キャブの油面が何mmとかあるのですが、どこからどこまでの距離なのでしょうか?
また、油面が狂う(高くなる・低くなる)とどうなるのでしょうか?

画像付きで分かりやすく解説してるとこないかな。。
7454ep:2006/01/11(水) 17:16:05 ID:nglrflKP
>>744
フロートカバーと本体の合い面、もしくはキャブ自体に刻印されている
基準面からの高さを言っています。

また油面が高くなると濃くなる傾向、低くなると薄くなる傾向です。
746774RR:2006/01/11(水) 18:18:54 ID:DEVcnR1p
タイヤの横が少しひび割れしてます。
そろそろ変えたほうがいいのでしょうか?
まだ溝が残ってて硬化してないので変えるのが勿体無い気がするんです。
747774RR:2006/01/11(水) 18:20:07 ID:RSPvO/Ei
>>746 交換したほうが良いです。
748774RR:2006/01/11(水) 19:15:30 ID:DEVcnR1p
>>747
マジすか
勿体無いけど変えよう・・・
749774RR:2006/01/11(水) 19:31:02 ID:SNBrLrEE
>>743
そこでVFR800に1票。
750728:2006/01/11(水) 19:52:14 ID:Os0A3a8Y
みなさん、お返事ありがとうございます。

731さん
なるほど、同じ中型でもZZR400のようにツーリングを意識しているものであれば
かなり快適なようですね。

733さん
ZZR250も優秀なようですね。考えてみたらこれもツアラーとして販売されていますよね。

739さん
パワーの余裕もやはり影響大きいようですね。

>風による疲労と振動による疲労は同じようなもんに感じる
そうなんです、ここが一番悩むところで。。

743さん
そうですね、走る環境によって左右されますね。


私は休みの日数の関係で、高速道路での移動を重視しているんです。
長距離を一気に走れれば、遠くにも行けますよね。。。
ZZRシリーズは中型でもかなり優秀な性能を持っているのが新たな発見でした。

ありがとうございました。
751774RR:2006/01/11(水) 21:08:08 ID:0DU8ocII
>>745さん
返信ありがとうございます。もうすこし質問ですが、
油面が高くなるということは、フロートと本体との高さは低くなるということであっていますか?
また、油面が高くなる→濃く,油面が低くなる→薄くとありますが、
メイン・スロージェットはガソリンにつかっている状態なのに濃さに変化があるのでしょうか?
7524ep:2006/01/11(水) 21:26:42 ID:nglrflKP
>>751
「フロートと本体の高さが低くなる」という状況が分かりませんが
正常な状態と比べれば油面が高い状態の場合、フロートの位置は
高くなります。

また濃さに変化が出る原因ですが、長いストローでジュースを吸うのと、
短いストローでジュースを吸う状態を考えて頂ければご理解いただける
のではないかと思います。
753774RR:2006/01/11(水) 22:42:44 ID:l6klZ1hI
>>751
蛇足だけど・・・
油面の高低で混合気の濃さを変えることはあまりやらない。
ジェットの穴の大きさ(番手)で調整するのが普通。

マルチのフロートいじくって、油面が気筒ごとでバラバラになったら目も当てられない。
754774RR:2006/01/11(水) 23:03:15 ID:zP/WAT+u
え〜故郷で車の免許とりました
上京して住民票などうつしてません
ナンバーは市役所などでもらうみたいですが、
引っ越して住民票の移動など役所でてつうきしてません
故郷でバイクかっておくるしかないんですか
こっちで原付かえるんですか?
初心者なのでわかりません
おしえていただきたいです
755774RR:2006/01/11(水) 23:07:23 ID:Em9MI1ZG
>>754
マルチ乙
756774RR:2006/01/11(水) 23:07:42 ID:9XfOs7Hh
住民票移して
免許の住所変更して
そこで買え
757774RR:2006/01/11(水) 23:08:41 ID:9XfOs7Hh
>>754
氏ね
758774RR:2006/01/11(水) 23:10:13 ID:zP/WAT+u
すみません
あまり親切じゃないですね
それでは初心者のじぶんでもわかります
759774RR:2006/01/11(水) 23:11:32 ID:QmwFoMRg
初心者なら、マナー表くらい
目を通しとけよ
760774RR:2006/01/11(水) 23:12:15 ID:Em9MI1ZG
>>758
スレ違いの質問はおkだけど
マルチだけは良くない
761774RR:2006/01/11(水) 23:13:57 ID:zP/WAT+u
大変失礼しました
申し訳ない
762774RR:2006/01/11(水) 23:16:17 ID:oiZAXmm3
とふきょうはつめたいところじゃの〜>>761
がんがれよ。
763774RR:2006/01/11(水) 23:21:38 ID:+WcV0zJT
流れ的に質問しにくいですが 2chってスレ見たり書き込んだり
したらどれぐらいお金かかってますかね?
ホント馬鹿な質問でごめんなさい。
764774RR:2006/01/11(水) 23:23:00 ID:YDHTxEw6
>>754>>758
役所によって多少対応が違うから、基本的には役所に問い合わせて欲しい。
大体は学生など、一時的に居所が住民票と異なる場合は、居所で登録できる。
学生証などと、居所を証明できる物(公共料金の領収書など)を持って行ったらOKってのを、
関西では聞いた。
765774RR:2006/01/11(水) 23:29:34 ID:ygBgkQ2E
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>763
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
766774RR:2006/01/11(水) 23:32:21 ID:juD3+0kn
>>763
変なスレでも見たか。

携帯とかで見るとパケ料、
パソで見てもADSL等
通常の通信に掛かるお金は当然かかるけれど他は特になし。
767連カキコスマソ:2006/01/11(水) 23:33:31 ID:juD3+0kn
>>763
ちなみに、
知人で携帯で更新しまくってたらパケだけで1万超えた猛者も居る
768774RR:2006/01/11(水) 23:34:02 ID:mzUvxiLt
>>765
ネタには全力で食いつけw
769774RR:2006/01/11(水) 23:46:46 ID:s678ntQt
タンクキャップ開けて、入り口(ガソリン入れて満タンにするときに目安にするタンク入り口の筒の下側のフチ。うまく説明できません)に微量1mmの錆がありました。
すごく気になるんですが、これくらいなら放っておいて大丈夫ですか?
真鍮ブラシでこすったら奥まってる場所なので取れないし、真鍮のカスみたいのがキラキラ底に沈んでいきました…
770774RR:2006/01/11(水) 23:47:18 ID:Xx2dCIO2
昔どこかのスレで、
住人が正月に!damaを名前欄に入れて出た金額が
2chの使用料金だって初心者(荒らし)を騙して
本気で慌てたやつが居たのを思い出したw
771763:2006/01/11(水) 23:48:51 ID:+WcV0zJT
うまく言葉にできませんがとりあえず少しすっきりした気がします。サンクス
772774RR:2006/01/11(水) 23:59:10 ID:fP8OLm+V
とりあえず裏2ちゃんに登録するように
話はそれからだ

といっても初心者には難しいからよく聞けよ

一回しか言わないぞ>>763
方法は簡単、名前欄に『 fusianasan 』フューチャネイザンと読む
これを書いて本文を適当に書けばいいんだ。
これで登録は完了。いつでも無料で2ちゃんに書き込めるんだ
聞いてるか?>>771
773fujianasan:2006/01/12(木) 00:02:11 ID:bSt5EFij
こうですか?わかりません(><)
774fujioyoshimurasan:2006/01/12(木) 00:08:21 ID:RvnCFFw1
なんかうまくいかないよ>>772
775774RR:2006/01/12(木) 00:10:04 ID:EO6hX9th
>>772-774
以後これに関するレス厳禁。

↓次の方、質問どぞ。
776774RR:2006/01/12(木) 00:11:35 ID:Bhs5nhkg
じゃあ俺が

サーキット走ったこと無いので分からんが
逆操舵?って自然になるもの?
それとも意識してやるもの?
777dama:2006/01/12(木) 00:13:18 ID:kluQRYsA
テスト
778774RR:2006/01/12(木) 00:16:49 ID:c6ff0hrW
>769 カワイソス
俺は気になるがほっておく。
779774RR:2006/01/12(木) 00:18:21 ID:9OjR5/PX
>>767
数年前コンビニ手伝ってた時期にヤクザが携帯代払いに来てたが、請求が毎月14〜17万。
どの位使ったらその請求になるんだろうか・・・
その時期漏れはパケ代毎月平均5〜6万。
その知人は2chだけで一万行ったなら凄いかもね。
780fujiyosida:2006/01/12(木) 00:21:02 ID:pWnZAE4Z
gaest gaest
781774RR:2006/01/12(木) 00:22:03 ID:Scj6ZKXX
ぬるぽって何ですか?
782774RR:2006/01/12(木) 00:24:06 ID:kluQRYsA
779 ちなみに漏れは、パケホだが、50万行った事があるぞ。正直、MEN玉飛び出た。すぐに戻したがな
783774RR:2006/01/12(木) 00:27:23 ID:RvnCFFw1
>>775
正直すまんかった。罪滅ぼしに答えます。

>>769
この先どれ位乗るのかにもよりますが、
気になるようならタンクを空にして外し、錆びを落として
タンク内部をケミカルでコーティングしてはどうでしょうか。
結構値は張る上に、なかなか作業の難易度も高いらしいですが。

あと、錆びがコックやキャブに入らないように、今のうちに
ガソリンホースにフィルターを噛ましておいたほうが良いかもしれません。

>>776
バンクさせる=曲げる直前に、少し逆ハンドルを切るって事ですよね?

俺はミニバイクと街乗り250でしかサーキット走ってないので
それ前提でお答えしますと
もちろん意識的にやるのですが、効果があるかは
バイクのハンドリングによるのではないでしょうか。
ライダーの好みもありますし。

ちなみに俺はあまり好きじゃないです。
なんかバイクの挙動が乱れるっぽくて…
784774RR:2006/01/12(木) 00:28:16 ID:Oli118aF
>>776
またーり走行中に
バンクさせるのがまんどくせーとき
ちょこっとハンドル引くとバンクのきっかけにはなる

>>776が聞きたいのは超高速域での
車のカウンターステアみたいな事なんだろうがね。
785774RR:2006/01/12(木) 00:28:52 ID:5HGLr8XN
>>776
コーナリング中に、後輪が横滑りを起した時は、自然に逆操舵?になります。
でも、車体に対して曲がる方向と逆にハンドルが切れるだけで、
前輪は進行方向に向いてますよ。
786774RR:2006/01/12(木) 00:31:36 ID:8s4fWS45
>>776
逆操舵?→カウンター の事?

慣れれば無意識のうちに体が反応するし
走行ラインを変えるために意図的に行う場合もある。
人の迷惑にならない河川敷あたりで、八の字旋回しながら
徐々に速度を上げていけば、体験できます。
まあ、最初は転ぶかも知れんが...。何事も経験。
787774RR:2006/01/12(木) 00:34:41 ID:RvnCFFw1
>>781
うまく答えられないので、2ちゃんねる用語辞典「2典plus」よりコピペします。

NullPointerExceptionの略。
プログラマー板で「NullPointerException?の事をぬるぽと呼ぼうぜ!」と言うのが始まり。
このAAとともに使われることが多い。
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ

「ぬるぽ」の書き込みに対しては叩くのがお約束。
叩かれる経緯としては、gooの辞書でぬるぽを検索したところ意味として殴るが出てきた為。
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>1
788774RR:2006/01/12(木) 00:36:06 ID:Bhs5nhkg
>>783
曲がる直前だけじゃなくて、コーナーを旋回中ずっとハンドルを逆に切った状態の場合です
MotoGPでやってるような

>>784
その通り

それと、なぜハンドルを切った方向とは逆な方向に進もうとするのですか?
力学的に説明きヴぉんむ
前輪はまっすぐ進もうとして固定されているから、車体が逆方向にバンクするってことですか?
例えるなら、固定された鉄棒を手で右側に押すと体は左側に移動する、っていうのと同じこと?
789774RR:2006/01/12(木) 00:44:15 ID:ktdH539m
理屈では解らないけど、
784さんの言っている事が理解出来てる人はどの位
要るんだろう?
790774RR:2006/01/12(木) 00:49:18 ID:MUz6aeue
前輪が進行方向を決めてると思うと理解しづらいね。
タイヤ1本を転がすと、傾いた方に曲がっていくでしょ。
その現象が後輪に起こってると思って。
たとえば、右にバンクしてたら右に進もうとしていって、それに追従して前輪は右に切れていくと。
で、リアがスライドした時は、その右に旋回してる状態にプラスしてスライドした分、外側(この場合は左側)にラインが膨らむわけだよね。
その膨らんだ分に追従して、前輪は外に切れると。
多分そんな感じ。
791774RR:2006/01/12(木) 00:53:08 ID:5HGLr8XN
>>789
>>784さんの書いてるのは、俗に言う当て舵。
直進中に曲がりたい方向と反対にハンドルを少し(意図的に)切って(重心移動はなし)、
バイクが曲がりたい方向の反対に少しズレる事で、身体は曲がりたい方向に残る。(結果、重心移動したのと同じ状態)
コレをきっかけにバイクを寝かし込む。(初めのちょっと切る時以外は、ハンドルはフリーにしておく)
792774RR:2006/01/12(木) 00:58:55 ID:Bhs5nhkg
うひゃ〜、分かんねー
793774RR:2006/01/12(木) 01:00:36 ID:RvnCFFw1
図説したほうがいいかなぁ。
文だと判り辛いかも。
794774RR:2006/01/12(木) 01:04:51 ID:11hqsPgk
>>790
漏れは理解したニダ
795774RR:2006/01/12(木) 01:09:06 ID:ktdH539m
>791
いやいや、理屈ではなんとなくは解るのよ、
自分でやってる意識もある。
でも、その説明ではたして皆解るのだろうか?
ポイントは「きっかけ」のような気がするんだけど・・・
796774RR:2006/01/12(木) 01:16:15 ID:YE8V+PU4
俺は普通に理解できる
797774RR:2006/01/12(木) 01:17:24 ID:ktdH539m
「きっかけ」と同じくして首を捻る、
って感じで曲がらせる感覚とでも言おうか・・・
余り意識してないから感覚はずれてるかもしれないけどね。
798774RR:2006/01/12(木) 01:21:34 ID:5HGLr8XN
>>795
解るだろうか?って聞かれるとなぁ・・・(自信無いよ)
当て舵って、昔の寝かし込みの重いバイクでやってた、寝かし込む「きっかけ」作りで、
今のバイクじゃほとんど要らないと思うし。(意図的に使うのも有りだけど)

真直ぐ走ってるときに、ちょっとだけハンドルを切ってみて(切るのと反対側を少し押す感じ)
体感してみるのが、一番理解が早いと思う。
799774RR:2006/01/12(木) 01:21:37 ID:Bhs5nhkg
>>790
やっと理解した
というか、
>その膨らんだ分に追従して、前輪は外に切れると。
こんな重要な部分をなぜか読み落としてた・・・orz
右カーブの時なら、車体が真上から見て時計回りに回転してしまうから
それを抑えるために逆操舵してるってこと?
800鍾馗:2006/01/12(木) 01:24:12 ID:1IX5xI5W
まぁ、バイクは頭で考えて乗ると言うより、フィーリングで乗る物と言う気もしますからね。俺は超高速域でカウンターを当てられる様なテク無いですけど…。
801774RR:2006/01/12(木) 01:25:39 ID:5HGLr8XN
>>799
その理解で良いよ。
まぁ、逆ハンにならないようにハンドルを固定してると、
時計回りに回転してしまう前に転んじゃうんだけどね。
802774RR:2006/01/12(木) 01:33:01 ID:oK2WgKDY
>798
現代のSSは曲がろうとする方向を見るだけで曲がって行くというが、
貴殿の理論を実践出来る人のみの話でしょう。
理屈で理解しなければならないのではなく、
やっているかいないかの問題。

確に今のSSは良く曲がるし、類希な技術なんてイランな。
803774RR:2006/01/12(木) 02:00:59 ID:JpQqjEkn
>>792
ハンドルを右に切るとタイヤの接地面が右に移動する。

バイクの上のほうは反対に左に動く。
(バイクの真ん中に前後に通る軸があると思ってください)
柔道で足払いをかける感じです。

よってハンドル右に切るとバイクは左に傾き、
傾きを一定にするために前タイヤは左に切れ、旋回が継続する。

こうして前タイヤはあっちやこっちを向いているのです。
804774RR:2006/01/12(木) 04:03:27 ID:f4f1ayRv
先日まではなんともなかったのに、今朝エンジンをかけたらアイドリングが安定せずすぐにエンジンがとまってしまうのですが原因はなんなのでしょうか?アイドルスクリューを回しても症状は改善されず、チョークをひいてもとまってしまいます。
アクセルを少し開けていればとまらないので信号待ち等ではそうしていました。
805774RR:2006/01/12(木) 06:57:28 ID:duQagbiJ

   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>787
806774RR:2006/01/12(木) 07:26:50 ID:HIIzz+nJ
979 名前:774RR メェル:sage 投稿日:2006/01/11(水) 18:56:09 ID:lPSRr1xd
バイク屋さ〜ん
ゼファー400なんですけど、フォークからオイル漏れしてきたんですけど、
どれぐらいかかりますか〜?
インナーチューブ&オイルシール&ダストシール交換ぐらいでいけますか?
インナーチューブは錆が出てきてるので、一応・・・
走行は10000km弱なんですけど、一緒に交換しておいた方がイイフォークの中の部品ってあります?

980 名前:七誌RW メェル:sage 投稿日:2006/01/11(水) 22:14:14 ID:AFxprxWY
店 |ω・)っ「http://www.google.co.jp>>979

あるいは初心者スレに逝け。

バイク屋さんスレから誘導されてきました・・・
よろしくおねがいします・・・orz
8074ep:2006/01/12(木) 07:55:26 ID:O0IfUo9t
>>806
大雑把に考えてインナーチューブ2本交換+シール交換で
4万程度でしょうか。
またフォーク内のスライドメタルも交換しておいた方が良いでしょう。

ただきちんとした金額はバイク屋さんにご確認下さい。
くれぐれもネット上ではなく、リアルなバイク屋さんにきちんと
確認してください。
808774RR:2006/01/12(木) 07:57:06 ID:fJlRgvKK
>>806
親切であればあるほど、見てもいないものに対して何とも言えないのでは。
自分で判断がつかないのならバイク屋に持って行くのが最良の手段かと
809774RR:2006/01/12(木) 07:58:46 ID:HIIzz+nJ
>>807,808
レスありがとうです。
4万ぐらいですか・・・。o.......rz
近所のバイク屋サンに持っていってみます・・・
8104ep:2006/01/12(木) 07:58:53 ID:O0IfUo9t
>>804
先ずは吸気系と燃料系の異常(エアクリーナー詰まり、アイドル系統詰まり等)
の可能性を疑いますが書き込みの内容だけでは原因の特定は出来ません。

ご自分で対処する自信が無ければ早めにバイク屋さんに相談した方が
良いかと思います。
811774RR:2006/01/12(木) 08:24:02 ID:WJ0MczJ5
排気量は何ccまでがファミバイ特約に入れますか?
812774RR:2006/01/12(木) 08:25:03 ID:CqnW2cbC
>>811
保険会社によって異なるかもしれませんが、一般的に125ccまでです。
8134ep:2006/01/12(木) 08:25:38 ID:O0IfUo9t
>>811
124cc、いわゆる原付2種までが加入可能です。
814774RR:2006/01/12(木) 08:35:50 ID:W5O7CIqV
高速道路に初めて乗ることになりました。
料金の払い方やなんちゃらかんちゃら教えてください。
815774RR:2006/01/12(木) 08:48:04 ID:fJlRgvKK
>>814
事前に出来れば料金を取り出しやすい位置に準備しておく。出来れば半ヘルはやめ、長袖長ズボン、バタつきの少ない服を着る

入り口
チケットを取る→後続車がいれば一旦入り口を出てすぐ脇に止め、チケットをしまう

高速道路上
普段よりも車間をあけ、慣れないうちは飛ばさないように。ウインカーをしっかりと。休憩を適度に。

料金所
料金所手前で脇に止め、料金とチケットをスタンバイして料金所へ、料金を支払ったら高速を降りる。一般道に戻ったら高速の感覚で飛ばしがちになるのでマターリ
816774RR:2006/01/12(木) 08:53:42 ID:CqnW2cbC
>>814
首都高速じゃない場合、
0、タンクバッグを用意する。できればクレジットカード払いやETCカード払いが手早くていいので、持っているならそれを使いましょう。
1、インターチェンジに入る。タンクバッグのファスナー開けておくといいです。
2、ETC以外のゲートに入ると、通行券がニョッキリ出てくる
3、それをとり、速やかにタンクバッグに入れて発進

注)
別にタンクバッグは必須じゃないですが、後にクルマが並んだりするとモタモタしてるとちょっとプレッシャーになってしまいます。
整理はあとですることにして、とりあえずタンクバッグの一番大きな領域に通行券をいれてサッとファスナー締めて、あとはSAとかでちゃんと整理するのがいいですよ。
タンクバッグなどを使わない場合、だいたい左端のゲートに入って、通行券をとったらゲートをくぐってすぐに、左に寄せてとめて通行券をしまうことが多いです。

4、後からくるクルマに注意して合流

降りるとき
5、(SAとかで)サッと取り出せるように、通行券、クレジットカード(あれば)、ETCカード(あれば)をタンクバッグのとりやすいところに入れておく。
6、インターチェンジを降りてゲートにいく
7、ETC以外のゲートに入り、通行券とカードを一緒に渡す。
8、レシートとカードを受け取って、とりあえずタンクバッグの中に入れて、ファスナーをささっと締めて発進、
9、高速道路を降りました

カードじゃない場合は、左端のゲートに入って、まず通行券を渡し、次にお金を渡し(一緒でもいい)、おつりを受け取って、おつりをしまう、ということがおこります。
タンクバッグがあればお釣りはとりあえずタンクバッグに投げ込むことができますが、バッグもないとかなりここで手間を取ります。
財布にしまうのではなく、とりあえずポケットに押し込んでゲートを通り、出たところで左端によって止めてからゆっくり財布にしまいましょう。
817774RR:2006/01/12(木) 09:57:24 ID:EfyqY5/P
>>816に同意
タンクバッグかタンクポーチはあったほうがいいね。あるとないとじゃ天国と地獄
ただ高速走る場合、モノによってはマグネットだけじゃ外れる場合があるので、あれば補助ストラップで車体と繋げたほうがいい
あとカードも、冬場は厚い冬用グローブブキッチョ全開釣銭落としてプギャーなんてのが大いに考えられるのであったほうが吉
ハイカなくなっちゃったからねぇ
ちなみに816氏も若干触れてるけど、首都高はクレカ使えない
また夏用であっても、グローブ履いて小銭扱うのはかなり難しいので、カード使わない場合は予め通行料を調べといて、その分を札で用意しといたほうが良い
たとえば、600円+700円+600円ならば、千円札三枚をバッグの取り出しやすい場所に入れとくと。
818774RR:2006/01/12(木) 10:28:43 ID:U3boTagw
つーかタンクバッグなしで高速乗る気がしない
便乗質問だけどホルスターとか太ももに付けるやつとか、ヒップバッグは料金所での使い勝手どうよ?
819774RR:2006/01/12(木) 10:33:28 ID:CqnW2cbC
>>818
太ももにつける奴は、上手くフィットさせないと走行中の風が結構気になります。
ヒップバッグは、小ぶりのもので開口部が大きくファスナーのタブが大きいなら、くるりと回して前に持ってこれるので、ジェットヘルなど真下の視界がさえぎられないヘルメットなら結構使いやすいです。
ただ、フルフェイスですと顎ガードが邪魔になって、前に持ってきても見えません。
820774RR:2006/01/12(木) 10:39:39 ID:CqnW2cbC
補足。
料金所でのホルスタータイプは、開け閉めがサッとできるタイプ(ベルクロとか)なら結構使いやすいと思います。
私はファスナー式のを買ってしまったのですが、これがですね、片手だけで開け閉めがちょっとしずらいのですよ。
あわてて力いれたりするとバッグごと動いちゃってファスナーが動かなかったり。
左手でバッグ部をおさえて右手でファスナー開け閉めするならスムーズなのですが、ホルスタータイプだと基本は片手ですよね。
なので選ぶときにはそういう視点でもご検討を。
821774RR:2006/01/12(木) 11:11:28 ID:U3boTagw
サンクスコ
やっぱ使い勝手はタンク系か
822774RR:2006/01/12(木) 11:17:13 ID:LtVMcOqm
フルフェイスの購入を考えてるのですが、
SETAのフルフェイスは性能どうなのでしょうか?
823774RR:2006/01/12(木) 11:20:53 ID:/ApmlcO8
>>822
SETAは会社止めました。
いまさら買わないほうが良いと思います。
824774RR:2006/01/12(木) 11:24:54 ID:CqnW2cbC
>>822
SETA(クノー工業)は倒産してしまっていてサイトもないので、なかなか仕様がわからないですね。
保護性能はともかく、通気デバイスがあまりなかったり、内装全取り外し洗いが出来ないものが多かったりで、あまり機能的には優れていない印象があります(印象です、あくまでも)。
ヘルメットスレで聞いてみるといいかもしれません。

【SNELL】ヘルメット総合スレッド Part56【JIS】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136450991/l50
825774RR:2006/01/12(木) 11:25:40 ID:CqnW2cbC
あ、しまった、このスレは誘導しないんだったorz.
初心者スレと間違えた。すまぬ。
826744:2006/01/12(木) 13:31:57 ID:ZyBAgMIM
>>752・753さん ありがとうございます。
油面で調整したいわけでなく、すべてノーマルのDT50(新車購入後数年放置もの)をもらったのですが、どうもキャブのせいかと思って油面が狂うとどういうことになるのか知りたかったのです。
↑の症状ですが、
チョークを引かないとアイドリングしない(暖気後も)。
チョークを戻すと回転数が6〜7000まであがり、数秒するとガス欠のような感じでエンスト。
スロットルを開けた時のレスポンスがとても悪い。
といったものです。これは油面の影響なのでしょうか?
キャブは泡状クリーナで徹底的に洗浄しました。
827774RR:2006/01/12(木) 13:33:20 ID:IjVSwW5m
250ccのバイクを新車で買おうとしているのですが、車体価格が
自分の住んでいる都道府県よりも隣の都道府県の店の価格の方が数万円安いです。

出来るだけ安く買いたいのですが、他府県で購入した場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

一応、取りに行って乗って帰ってこれる距離なので、配送コストのことは考えていません。
また、諸登録など自分でできそうなものは全て自分でするつもりです。

新車を買うにあたって最後の2行が通用するのかどうかわかりませんが、ご意見おねがいします。
828774RR:2006/01/12(木) 13:39:07 ID:f4f1ayRv
ゼファー1100に乗っています。
エンジンをかけた後しばらく暖気している間にバックファイアが頻発します。
エンジンがあったまってきたら起こらなくなり、走行中も問題ありません。
しかも何故か3気筒目と4気筒目のみに起こります。
同調は信用のおけるバイク屋にたのんでとってもらったので問題ないと思います。
原因はなんなのでしょうか?
829774RR:2006/01/12(木) 13:44:15 ID:9OjR5/PX
>>827
新車だし乗って帰ってこれる距離なら、その店の金額を近くの店に提示して値引き可能か聞いてみれば。
ダメだったら安い店で買えば良い。
買った店でしか整備出来ない訳じゃない。金払えばやってくれる。
定期点検は買った店でな。
830774RR:2006/01/12(木) 13:51:19 ID:9OjR5/PX
>>828
点火時期狂ってんじゃないの?

バックファイアするとブオウ!っと音するんだっけ?
インマニとか痛めるんだっけか。
とにかくよくないことだらけだからすぐ修理。
831774RR:2006/01/12(木) 14:09:17 ID:CqnW2cbC
>>828
アフターファイアじゃなくてバックファイアですか?
爆発して燃焼が終わる前に吸気バルブが開いて、吸気側の混合気が燃えちゃうのがバックファイアなので、点火タイミングが遅くなったとか、吸気バルブにゴミがついて完全に閉まってないとか…。
832774RR:2006/01/12(木) 14:11:00 ID:pwdB7Ax+
>828
アフタ−ファイアじゃなくて?

プラグにきちんと火が飛んでない
とか
スロットルバルブの開閉に異常がある
とか
該当エキゾ−ストに異常にカーボン溜まってる
とか
該当シリンダーの圧縮が落ちてる
とか
8334ep:2006/01/12(木) 14:20:01 ID:O0IfUo9t
>>826
その現象であれば薄い事だけはわかります。

ですがその原因が油面なのか、二次空気なのか、その他の要因に
よるものなのかは残念ですが実際にバイクを見てみないと分かりません。

834828:2006/01/12(木) 14:44:43 ID:f4f1ayRv
アフターファイアではなくバックファイアです。
6年間倉庫に眠ってた94年式なんで不具合があったんでしょうかね。
835774RR:2006/01/12(木) 14:58:43 ID:q/g5JImP
質問します。

前回のチェーン給油の際に、油の拭き取りが不完全だったせいかホイールの左側にチェーン油が少しはねてしまいました。
布等で頑張って拭き取るのが面倒なのでチェーンクリーナを使おうかと思ったのですが、チェーンクリーナはホイールに使用しても問題無いでしょうか。
また使用する際の注意点などはありますでしょうか。
(直接吹きかけず布等に染み込ませて塗布する・タイヤには絶対に付着させない…等?)

尚、ホイールはCB750のゴールドホイールで、チェーンクリーナはLAVENのノンシール対応のものです。
8364ep:2006/01/12(木) 15:09:49 ID:O0IfUo9t
>>835
大丈夫なはずですが、初めに目立たないところで塗装への
攻撃性を確認してあげれば良いかと思います。

またクリーナーを布に吹きつけて作業すれば
要らぬ所に飛んでいかないので作業性が良いかと思います。
837774RR:2006/01/12(木) 15:11:18 ID:CqnW2cbC
>>835
ホイールに使う分には問題ありませんよ。
タイヤに付着しないように(強力な脱脂効果があるので)ウェスに吹いてからそれでホイールを拭くのがよいでしょう。
パーツクリーナーでも大丈夫です。灯油でも落ちるかもしれません。
838774RR:2006/01/12(木) 15:20:39 ID:cnBMzdyy
こんにちは。
ゼファー750RSの逆車に乗っています
走行距離6万キロぐらいですが、エンジンのガチャガチャ音が非常に気になります
これってカムチェーンが伸びてるんですか?
8394ep:2006/01/12(木) 15:24:58 ID:O0IfUo9t
>>838
残念ですが異音については実際にその音を聴かない限り
判断のしようがありません。

カムチェーンの可能性もありますが他の部位の可能性も
あります。

気になるならバイク屋さんに持ち込んで実際の音を確認
してもらって下さい。
840774RR:2006/01/12(木) 15:30:07 ID:cnBMzdyy
>>839
ありがとう
バイク屋には、ある程度は仕方ないって言われましたw
ちなみにエンジンの各部ガスケット交換すると予算的にはどれくらい考えたらよいでしょう?
エンジンのガスケットを全て新品にすると工賃高いですよね?
8414ep:2006/01/12(木) 15:34:36 ID:O0IfUo9t
>>840
シリンダヘッドガスケットやベースガスケットも交換するなら
いわゆる腰上オーバーホールに近い状態になります。

また同時に他のシール類も交換したくなるでしょうから
とりあえず5万円くらい用意した上でお店に見積もりを出して
もらってください。
842774RR:2006/01/12(木) 15:44:27 ID:cnBMzdyy
>>841
今度の休みにでも見積とってきます
ヘッドは何回か交換してますが、すぐ滲んでくるんですよねぇ
カワサキは仕方ないか
843774RR:2006/01/12(木) 15:53:21 ID:EfyqY5/P
空冷はしょうがないとは聞くけど、俺のは漏れた事なかったな
個体差もあるんだろうね
844774RR:2006/01/12(木) 16:14:48 ID:EfyqY5/P
車種スレで聞くべきかもしれんけど、共通部品使ってる車種もあるだろうからこっちで質問させてもらうね
本田のCB400SF乗ってるんだけど、クラッチレバー位置の調整が効かないのがちっと不便
社外品で調整機構付のものがあったら教えてください
845835:2006/01/12(木) 16:20:07 ID:q/g5JImP
>>836-837
即レス感謝です。
お二人の助言のおかげで心配無く洗浄に挑めました。
あんなに苦労していたホイール汚れ落としがこんなに簡単に済んでしまうとは…
みるみる新車の頃に近づいていくようで、正直楽しかったです。


休みを有意義に使えたと思います。ありがとうございました。
846774RR:2006/01/12(木) 16:23:19 ID:EfyqY5/P
あ、ちなみに2003年式SPECUであります
847774RR:2006/01/12(木) 17:02:55 ID:dLbq2VmA
>>844 >>846
Yahoo!オークションで「CB400SF レバー」で検索して出てきたものを全部眺めてみるとわかる
CBR1000RRあたりのが転用できるとして売っている業者がいたはずだが
詳しく覚えていないので自分で確認してくれ
848774RR:2006/01/12(木) 18:06:28 ID:2VE0H6Qy
>>844
カワサキのゼファー400、ZRX400のレバーホルダーごと移植すればできますよ
オークションで3000から4000円くらいで買えますお
849844:2006/01/12(木) 18:19:08 ID:EfyqY5/P
二人ともサンクス

>>847
それはどうもブレーキレバーの方みたい
でも今の純正より見た目はカッコイイね

>>848
そのテがあったか
綺麗なのが無いか探してみます
850774RR:2006/01/12(木) 19:59:51 ID:41tKkwsl
鉛蓄バッテリーと普通のバッテリーってどう違うんですか?
普通に流用できますか?
851774RR:2006/01/12(木) 20:05:36 ID:/SwhxVvq
>>850
ボルトとアンペア合ってれば。

てか普通のバッテリーって鉛だと思うんだけど。
MFバッテリーとかの事?

なんで、扱いが面倒で性能の落ちる鉛に変えるの?
852774RR:2006/01/12(木) 20:16:44 ID:41tKkwsl
すみません あまり理解できてないので^^;
それぞれのバッテリーの特徴を教えてもらえますか?
853774RR:2006/01/12(木) 20:19:04 ID:UsleRugh
自動車、バイクの世界で「普通のバッテリー」と言ったら
鉛蓄電池の事ですよ。
MFとかドライとか色々ありますが、どれも原理構造は鉛蓄電池ですよ。
854774RR:2006/01/12(木) 20:25:05 ID:41tKkwsl
それではどのバッテリーも流用は可能ということでしょうか?
855774RR:2006/01/12(木) 20:27:03 ID:UsleRugh
鉛蓄電池は、電解液に希硫酸を使ってます。
一番オーソドックスなバッテリーは、
 充電して熱を持つとこの水分が蒸発し、また電気分解され水素が発生し
 てドンドン濃くなり量も減ります。
 量が減ると電極と接している面積が減り発電能力が落ちてしまいます。
 その為、減った分の水分を補給する必要があります。
この水分の補給の必要を無くしたのがMF(メンテナンスフリー)バッテ
リーです。
また、電解液を半固体の状態にしてかつ発生する水素を巧く吸収する様な構造に
したものをドライバッテリーなどと呼んでいます。
電気が起こる原理は全て同じです。
856774RR:2006/01/12(木) 20:28:15 ID:UsleRugh
自動車用バッテリーで電圧が合い、容量が近くサイズが合えば
流用は可能です。
857774RR:2006/01/12(木) 20:44:16 ID:41tKkwsl
電圧があっていなければならないのは分かりますが、容量が近くなければならないのはなぜですか??
858774RR:2006/01/12(木) 20:51:46 ID:UsleRugh
容量がバイクの必要とする電気量が小さければ、発電が間に合わず
バッテリー上がりと成るでしょう、容量が極端に大きければ、当然
サイズも大きくなり搭載する事は不可能と成るでしょう。

ちなみに、私の経験では、250ccのシングルで、半分の容量の
バッテリーで半年以上使っていた事があります。この時は、節電に努め
ました。
軽量化の為、バッテリー上がりの危険を承知で容量の小さなバッテリーを
積む人も居ます。
859774RR:2006/01/12(木) 20:55:51 ID:+XwiuQaS
ギターケースを原付に乗せて運びたいのですが
8キロぐらいあります。
どういう乗せ方が適切でしょうか
860774RR:2006/01/12(木) 20:59:07 ID:41tKkwsl
そういうことですか。
発電が間に合う,搭載スペースがあれば 容量が違っても問題ないということですね。
ありがとうございました。
861774RR:2006/01/12(木) 21:00:16 ID:9OjR5/PX
>>859
どういう原付よ?
862774RR:2006/01/12(木) 21:01:22 ID:9OjR5/PX
>>856
自動車用バッテリーって12V以外に有る?
863774RR:2006/01/12(木) 21:02:56 ID:b66JpTlk
>>862
24V
864774RR:2006/01/12(木) 21:04:16 ID:9OjR5/PX
>>863
でもそれって12Vを直列に二つ繋いで24Vじゃないの?
865774RR:2006/01/12(木) 21:06:39 ID:10KpQpAZ
>>859
キャリアに載せ、背中に背負うように支えて真っ直ぐに建てる。
そして地上から2.5mを越えてはいけない。(高さはあやふや)。
866774RR:2006/01/12(木) 21:08:25 ID:kluQRYsA
YSR50なのですが、バイク屋に修理を出して帰って来たらチェーンがところどころ白くなってました。
どの用な原因が考えられますか?
867774RR:2006/01/12(木) 21:10:33 ID:+XwiuQaS
>>861
YAMAHAのJOGです
>>865
やはりその方法しかないですよね
警察こわい・・
868774RR:2006/01/12(木) 21:13:42 ID:GpSeYF5U
>>866
それはチェーンルブでは?
至って正常だと思われますが。
869774RR:2006/01/12(木) 21:15:28 ID:UsleRugh
>>856
自動車用バッテリーとしては、12Vと6Vが有ります。
6Vは、1950年以前、自動車の電装系に採用されていた事があり
いまだに細々と生産が続けられています。
初期のフォルクスワーゲン、Jeepなどが6V電装系です。
トラックなど24V電装系には12Vバッテリーを直列にして使って
います。
古い自動二輪車(1980年代)でも6V電装の車種があります。


>>859
キカイダーの昔からバイクでギターを運ぶ時には、背中担ぐと相場が
決まっています。
870774RR:2006/01/12(木) 21:17:20 ID:kluQRYsA
チェーンの延び止めみたいなのですか?なら安心なのですが。
どうもでした。
871774RR:2006/01/12(木) 21:20:49 ID:GpSeYF5U
>>870
延び止めというかチェーンのオイルですね。
872774RR:2006/01/12(木) 21:57:29 ID:Wa1yiJPd
ACジェネレータですが、コイル1つにつき出力1つ(GND共通)であっていますか?
873774RR:2006/01/12(木) 21:58:44 ID:MP8GI9yj
>>870
無色と白色の2種類のチェーンオイルがあるんです。
874774RR:2006/01/12(木) 22:11:48 ID:pEY4EVsj
クラッチケーブルにはなにを注油したらいいの?
CRCでもいいの?
875774RR:2006/01/12(木) 22:24:31 ID:obzsBn9q
>>874
ワイヤーオイル。エンジンオイルなんかもつかえるが。
CRCはサビをおとすのにはいいが、流れるので潤滑目的には使えない。
876774RR:2006/01/12(木) 22:39:37 ID:8s4fWS45
>>874
ワイヤーインジェクターと言う道具を使って
スプレーグリスを充填するのが一般的。
CRC(5−56)は、灯油に毛の生えたようなもの
グリスを洗い流してしまうので、使っちゃダメ。
877774RR:2006/01/12(木) 22:56:26 ID:xKLHgEGV
>>874
ガムテ(布テのほうがベター)で漏斗状にして、
油(エンジンオイル、ミシンオイル、自転車油等)を溜めておいて、
一晩待つ、なんて方法も。
878便乗:2006/01/12(木) 23:36:51 ID:q/g5JImP
いつもインジェクターで
PC→556→ワイヤーグリスの順でやってますがオッケですか?
879874:2006/01/12(木) 23:42:18 ID:pEY4EVsj
>>875

エンジンオイルをエンジンオイルのフタに一旦入れて
フタのふちをケーブルにくっつけてケーブルにオイルを伝わらせる方法で今やったよ。
ありがとう。
8804ep:2006/01/13(金) 00:24:03 ID:PfPzYTPp
>>878
特に問題はありません。
881774RR:2006/01/13(金) 00:46:39 ID:shG565KT
>>878
いつもしてるのか?
たまには新品に入れ替えろよ
安いんだから
882774RR:2006/01/13(金) 00:48:14 ID:9HJMvdF/
FZR250Rにグリップヒーターを付けました。
アースをバッテリーのマイナスに、プラスを左ウインカーのプラス線に
つけたら左ウインカーが物凄く速く点滅するようになってしまいました。
どこと繋げばいいでしょうか??
883774RR:2006/01/13(金) 00:57:25 ID:q8rhZZru
>>882
なんでまたそんな所から取ったの?
つないじゃいけないところとか解らないならバイク屋へ。
何処から取るかなんて普通の知識からすれば解る。それが解らないんだから弄るのは危険。
884774RR:2006/01/13(金) 01:11:19 ID:9HJMvdF/
>>883
12v行って無いからですよね?
では大抵どこからとりますか?
885774RR:2006/01/13(金) 01:16:10 ID:djvVJ1kj
ウィンカーリレーはウィンカーのワット数に合わせてあるので、ワット数が狂い速く点滅したものだと思います。
繋げる場所はきちんとしたアドバイスができないですけど。。
メインスイッチを入れると付くとこからとればいいのでは?
ブリップヒーターのワット数によっては↑でリレーを動作させてバッテリーからとった方がいいのかもしれません。
886774RR:2006/01/13(金) 01:22:23 ID:rEpL71/U
国内外問わず、マフラーのトップブランドは何というメーカーですか?
887774RR:2006/01/13(金) 01:24:37 ID:3/XkLCkY
ナカムラ
888774RR:2006/01/13(金) 01:29:31 ID:fh7+zPco
クラブマンの台番で何型かわかる方お願いします。部品買うのに何型かわからないんで・・・ MC10ー1351***なんですが
889774RR:2006/01/13(金) 01:39:10 ID:sEs2bUwM
ミッションオイルが劣化するとシフトチェンジが硬くなったりしますか?
8904ep:2006/01/13(金) 01:41:20 ID:PfPzYTPp
>>889
そのような傾向はあります。(私自身は余り感じ取れませんが)
891889:2006/01/13(金) 01:43:10 ID:sEs2bUwM
>>890
ありがとうございました
892774RR:2006/01/13(金) 01:49:46 ID:utzEp5+e
50ccのスクーターを2種登録したいのですが、やはりどこか弄らなければ
いけないんでしょうか?
8934ep:2006/01/13(金) 01:54:52 ID:PfPzYTPp
>>892
原付1種と2種の違いが何か分かっていれば
そんな質問しないで済むのですがご存じないのでしょうか?
894774RR:2006/01/13(金) 02:00:06 ID:lduTmK11
>>866
修理に出して勝手にそんなことやられたのか!?
どこのバイク屋だ!!教えろ!!まったく、とんでもない!
895774RR:2006/01/13(金) 02:07:54 ID:vLfUCqLK BE:83919233-
>>893
ご存じないからこんな質問してるんだろうw

>>892
1種と2種では排気量が違って2種は二段階右折を
しなくてもOKになる
んで地域によれば書類作成だけで登録出来る所もあるようだ(漏れの地域不可)
んで正式には原付の排気量を増やさなければ普通出来ない(ボアアップ)
あとは「ボアアップ」をググるなりなんとでも(ry
896774RR:2006/01/13(金) 02:13:28 ID:umdQs0Df
>>886
なかなか答えにくい質問ですね。
個人の趣味と偏見で、ヨシムラかアクラポビッチと
答えておきましょうか。
どちらも世界的に有名です。

>>888
どんな部品を買うつもりなのかわかりませんが
純正部品なら車体番号が判れば買う事ができます。

リヤフェンダーが黒い樹脂なのが前期型
メッキフェンダーなのが後期型、その位しかちょっとわかりません…
897774RR:2006/01/13(金) 02:22:00 ID:ig3/gTTv BE:80003726-
 
898892:2006/01/13(金) 02:24:17 ID:utzEp5+e
>>895
ボアアップは知ってます。書類上で49ccを51ccとかに書き換えて・・・、
とか考えてたんですが。何はともあれ、ありがとん。
899774RR:2006/01/13(金) 02:41:00 ID:lduTmK11
>>898
やめたほうがいいよ。俺はやってるけどなー
900892:2006/01/13(金) 02:58:26 ID:utzEp5+e
>>899
>やめたほうがいいよ。
なして?

本当はカブの90が欲しいんですが、今ちと厳しい。
でもって間に合わせ的にやろうと思ったんですが・・・。
9014ep:2006/01/13(金) 03:03:10 ID:PfPzYTPp
>>900
やめた方が良いのは「法律違反」だからです。

貴方も2種登録したいならお金をケチらず正々堂々と
排気量を上げて正規に登録なさい。
それが出来ないならお金を溜めるまでそのまま乗ってなさい。
902774RR:2006/01/13(金) 03:23:11 ID:hekZHIwH
普通にボアアップしちゃいな。
51ccじゃなくてコンマ単位でも50cc以上なら桶。
903892:2006/01/13(金) 03:24:24 ID:utzEp5+e
>>901-902
了解しました。ありがとん。
904とどけロングパス:2006/01/13(金) 03:39:22 ID:0TboRDVx
>>615
>>693
返事遅くなりました。ありがとうございます。
905774RR:2006/01/13(金) 04:39:15 ID:AcUWAitr
一人でマフラーかえるのに必要な工具は車載工具でまかなえますか?
906774RR:2006/01/13(金) 06:33:42 ID:vLfUCqLK BE:186486454-
>>892
そうだ思い出した!
最低自動二輪小型限定の免許無いと
事故った時にお前が「無免許」って
事になるから辞めた方が良い
ってか辞めろ
せっかくの任意保険とか意味無し

>>905
その車載工具にもよるが、
10〜20までのサイズのメガネペンチがあればまかなえる
でも場合によっちゃメガネペンチじゃ不可だから
この際、安い工具セット買う事を激しく進める
今後己の手でバイクをいじる予定ならば買え
907774RR:2006/01/13(金) 06:34:31 ID:SRUD+B6c
>>905
無理です。と言っておきます。
まず車種が不明であること。
整備工具を用意して作業したほうが良いでしょう。
時間も手間も結果的に得をするはずです。
マフラー交換と言われましても、カウル取り外し、ラジエター移動、などの工程を含む場合がありますので。
908774RR:2006/01/13(金) 07:12:06 ID:QxtZRhMW
>>902
> 50cc以上
だと、50ccジャストも入っちゃうよw
50ccより多く、ナ
909774RR:2006/01/13(金) 07:32:03 ID:VF2r/KgF
ビクスクでホイルベースを長くする改造を行っているのを見かけます。
素人考えですと取り回しにくくなるぐらいしか思いつかないのですが
何かメリットはあるのでしょうか?
910774RR:2006/01/13(金) 08:00:23 ID:cxmUmmma
魔弾戦記リュウケンドーの変身シーンはどんな感じか教えて下さい。
自分が住んでる所では放送がないのです。
よろしくおねがいします。
911774RR:2006/01/13(金) 08:09:23 ID:ChlzGUcP
>>909
ロンスイ?TWとかがよくやってる奴?
直進安定性が良くなるアンド曲がりにくくなる、改造してるように見える、見た目がかっこよくなる(と思った人がやっている)
912774RR:2006/01/13(金) 08:11:49 ID:djvVJ1kj
>>909
自己満足
913774RR:2006/01/13(金) 08:14:13 ID:9qA6zue+
>>908
50ccを含んでいいんじゃね?
49<2種≦124
まあどうでもいいか
914774RR:2006/01/13(金) 08:24:27 ID:j3Aabykh
>>913
50ccちょうどまでは原付一種なのです。
ですので、50.1ccとか、50ccを超えないと二種になりません。

市販50ccマシンの排気量が49ccなのは、量産工作精度上の限界などで製造公差による幅を吸収し、必ず50cc以下に収まるようにしているのと、
昔はオーバーホールでシリンダをボーリングした際に50cc以上になりにくいように(最近は、オーバーホールするほど乗ることはマレのようですが)するため、というのもありました。
915774RR:2006/01/13(金) 08:25:24 ID:j3Aabykh
>>913 あと、二種は「125cc以下」で、125ちょうどは原付二種です。
916892:2006/01/13(金) 08:28:42 ID:utzEp5+e
>>906
只今自動二輪の教習中。
917774RR:2006/01/13(金) 09:44:39 ID:j3Aabykh
>>872
ステーターコイルのことですか?
あれは複数(だいたい3個)のコイルが1組になっていますので、出力はその組単位です。
よーくコイル間の配線を見るとわかりますよ。
918774RR:2006/01/13(金) 10:26:29 ID:nipu5+nF
ただのグローブとレーシンググローブの違いってなんですか?
919774RR:2006/01/13(金) 10:33:16 ID:j3Aabykh
>>918
両方ともバイク用の話ですよね?
グローブもいろいろ志向があって
防寒性に優れる、通気性に優れる、操作性に優れる、保護性能に優れる、ファッション性が高い、ある程度の空力を考えてある
など、狙いがあります。
その中で、レーシンググローブは、レース中の転倒などの際に手指の損傷をできるだけ少なくするために、特に保護性能に注力して作られているものが多いです。
さらに微妙なブレーキ操作やアクセル操作なども必要となるため、操作性に対しても縫製や裁断などを含め、高度な妥協点を持たせています。
920774RR:2006/01/13(金) 10:34:21 ID:ukSCqSFV
>>918
手の甲や、手のひらのプロテクターがゴツい、
指先などは革がやや薄めで操作のタッチがわかりやすい、
基本的に防寒の機能などは無い、
など、
レースの際に求められる機能を強化しているグローブです。

普通のグローブは、
普段の着脱がしやすい、
防寒や洗濯がしやすかったり、
メッシュになっていたりなどで、
普段の使いやすさを強化してあったりします。
921909:2006/01/13(金) 10:52:08 ID:nH8lmyGz
>>911
>>912
回答ありがとうございます
見た目以外の効果を狙った改造ではないのですね
922774RR:2006/01/13(金) 10:52:36 ID:nipu5+nF
>>919-920
そうなんですか〜!
グローブを買うので参考にします!
923774RR:2006/01/13(金) 12:40:16 ID:35qFljqV
購入車種相談スレでは皆、なんでVTRやアドレスを勧めたがるんですか?
9244ep:2006/01/13(金) 12:44:07 ID:PfPzYTPp
>>923
総合的に見て安心できる、いわゆる定番だからです。

ですがバイクなんて自分の気に入ったものが世界一です。
あちらに質問される方にも、自分でそうしたバイクを見つけて
もらいたいものです。
925774RR:2006/01/13(金) 12:51:05 ID:AcUWAitr
>>906>>907
ありがd
ちなみに車種はシャドウ400なんでそんなに難しくないのかな〜と素人思考でした。
926774RR:2006/01/13(金) 14:27:41 ID:qioa3k7p
>>925
全てのネジが、全く消耗も変形もせず、固着もしてないで
サイズさえ合ってれば、綺麗に嵌め外し出来る、と言う前提なら
車載工具でも可能ですけどね。
927774RR:2006/01/13(金) 15:18:45 ID:hbNeOxCI
こないだ初めてMTバイク(バリオス)を買ってちょこちょこ乗っていたのですが、
1速→2速にギヤを上げる際に変速ショックで車体がガタンッて揺れてしまいます。
スムーズに変速するコツなんぞあればご教授お願いしますm(__)m
928774RR:2006/01/13(金) 15:44:52 ID:RGgEYDgh
>>927
ガタンて・・・
操作そのものは教習所で上手く出来てたなら問題ないと思うんだけど、クラッチを繋ぐとき時じわりと
あと、クラッチを完全に切るより、若干半クラ気味のがスムーズな気もする
チェーンのたるみが適正か確認するのと、古いバイクだとハブダンパーも見たほうがいいかも試練
929774RR:2006/01/13(金) 16:05:40 ID:hbNeOxCI
チェーンは最近親父と確認したので多分大丈夫だと思いますが、ハブダンパー?一応見てみます。
と言っても本当にただヘタクソなだけだと思うのですが…教習所でも変速ショック出てたと思いますし…
半クラ気味での変速試してみます。
930774RR:2006/01/13(金) 16:24:15 ID:LqBhUhTF
>>929
ていうか、回転数合わせてないでしょ?

ギアを上げるときには、スピードが同じなので
相対的に回転が下がり
ギアを下げるときには相対的に回転が上がる。

んでギアを上げるときには、ほんの少し軽く煽った後、
すぐアクセルを戻し、回転が下がりつつある時に合わせて繋ぐ。

下げるときは、さっきよりちょい強めに煽った瞬間に繋ぐ。
931774RR:2006/01/13(金) 16:38:08 ID:rnRYSCXQ
アップで煽るって
「べぇーーー べんっ べぇーーー」
ってのか?
大昔のならともかく、今のバイクには要らんと思う
ベテランとか教える立場の人間みてるとわかるけど
「べぇぇええぇぇええ」って感じでシフトしてる
パワーロスやシフトラグも少なく、ミッションの負担も少ないらしい
932774RR:2006/01/13(金) 16:58:15 ID:RGgEYDgh
>>931
それは四輪でダブルクラッチが必要だった時代の遺産って聞いたな
メカニズム的には良く知らんけど、昔は厳密に回転数合わせないとギアが入らないから
クラッチ切る→ギア抜く→クラッチ戻す→回転あわせる→クラッチ切る→ギア入れる→クラッチ戻す
ってやってたんだって

今はそれをシンクロなんちゃらが代行してくれるから必要ないとの事
下手にそれをやろうとすると、普通にシフトするよりも回転差が大きくなって、むしろシンクロなんちゃらを痛めちゃう
ってな事をバイク屋が言ってた
933774RR:2006/01/13(金) 17:48:19 ID:RGgEYDgh
あ、932は後半も四輪のミッションの話ね
二輪のミッションでも、どっちみち要らないらしいけど
934774RR:2006/01/13(金) 18:34:33 ID:q8rhZZru
四輪のシンクロは摩擦で変速時の回転差を吸収する。
だからクラッチを使わなくてもシフトノブを入れたいギアの方向に軽く押しているだけで回転が合った瞬間吸い込まれる。
二輪によく使われてるドグクラッチは犬の歯みたいなのが軸方向に向かい合っていて
そこが合えば一瞬でシフト出来るから四輪のレースカーで使われたり
プライベーター向けアフターパーツでドグミッションが発売されてる。
ドグクラッチは回転が合っていなくても歯が噛合ってしまえば入るので、スロットルオフだけでシフト出来る。
その代わり、上手く入らなかった場合はドグの歯を舐めて丸くなってしまって弾かれる→ギア抜け。
だからアップでもダウンでも回転を少しでも合わせる努力が必要。

四輪レースで使う分にはクラッチを切る時間が少なくてクラッチ自体消耗を抑えられるし
シフトのタイムロスも減るからメリットあるんだけど、
二輪はなんで殆どの場合このシステムなの?
シンクロとドグでスペース等はさほど変わらないと思うし・・・
シーケンシャルパターンだとドグのほうが作りやすいとか単純にコストの関係?
選択摺動→常時噛合→同期噛合って進化の中でバイクにおいては常時噛合で十分となった?
教えてエロい人!
935774RR:2006/01/13(金) 18:52:51 ID:Ab6/fphd
>>934
シンクロはその構造上ほんの僅かなタイムラグがあります。
シンクロが出始めた頃に比べたら随分と短くはなっていますが。

バイクの場合、四輪に比べてエンジンの有効回転数が広い上に回転マスが小さいため
アクセルレスポンスが良くなっている上、それらを体感しやすい乗車姿勢をとっていますから
この僅かなタイムラグが感じ取れてしまいます。
またコーナリング中等でシフトチェンジする際、
この僅かなタイムラグのせいで滑空時間が長くなるため
バイク自体の姿勢制御にも影響してしまいます。

シンクロがあるとこれらのことから逃げれなくなりますから
バイク自体はドグクラッチにして乗り手が回転合わせをした方が
トータル的によいとの判断でシンクロは使われていません。
また、出始めのシンクロは非常に壊れやすかったため
ミッショントラブル=事故の可能性が高いバイクには敬遠されたと言う経緯もあるかもしれません。
936774RR:2006/01/13(金) 20:27:27 ID:d2e1aPWW BE:213355973-
早い話、シフトアップのときはクラッチレバー握らなくてもいいんだろ?ダメ?
回転合わせやすいしー。
937774RR:2006/01/13(金) 20:49:17 ID:LqBhUhTF
>>936
俺はダウンの時も使わないよ。

でも、そもそも発端が、変速ショック起こすような人の質問なので
あんまり書かない方が良いかも。
938774RR:2006/01/13(金) 20:50:51 ID:PGZWAqij
俺はシフトアップに関しては、ノークラシフトにクラッチを足した感じでしている。
939774RR:2006/01/13(金) 21:19:24 ID:PGZWAqij
平井堅が、どっかの音楽HP(?)で「VIP STAR」
と取り上げられているのを前に見ましたが、どこか知りませんか?
940774RR:2006/01/13(金) 21:30:04 ID:EhRsoA7E
ググレよ (´・д・`)バーカ
941業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/01/13(金) 21:31:31 ID:xwJUL9eK
 |  | ∧
 |_|Д゚) これ?。
 |文|⊂)   http://yukawanet.com/sunday/pic/vipstar.html
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
942774RR:2006/01/13(金) 21:43:40 ID:rWMvKNTq
エンジンがすぐに止まってしまいます。
朝の出勤前にチョークにして、10分ほどあたためてから行くのですが、
チョークを切ると止まったり、動いても信号待ちなどで止まると、
かたかたと弱弱しい音をさせ止る。軽くアクセルを回しておけばOKなのですが
…。これは、なぜでしょうか?
943774RR:2006/01/13(金) 21:54:49 ID:Lo7jzdvz
>942
アイドリングは適正な回転数になってる?薄いのかもしれない。
944942:2006/01/13(金) 22:00:24 ID:rWMvKNTq
>>943
私のバイクには回転数のメーターがないんです。。
タコメーターと、スピードメーターしかない。。
先日バイク購入したばかりの怒初心者なので音で感覚を掴むのは難しい・・・
945774RR:2006/01/13(金) 22:01:51 ID:Nma24iap
文脈からは10分もの間チョークを引きっ放しと読めるのだけど、
そうだとするとカブッてるのかもしれない。

てゆうか必要ないかもしれないと判断したとしても車種は書くように。
946774RR:2006/01/13(金) 22:09:54 ID:YXMLBkQL
>>944
そのタコメーターは何の為についてるんだ?
947774RR:2006/01/13(金) 22:11:10 ID:UmbTuzhX
>>944
タコメーターが回転数のメーターだお(^ω^;)
948774RR:2006/01/13(金) 22:12:18 ID:Lo7jzdvz
>944
分からない時は素直にバイク屋へ
多分そんなにお金かからんからさ。かかっても2千円以下くらいじゃないか?
949774RR:2006/01/13(金) 22:15:45 ID:Lo7jzdvz
原因が分からないのに金額とか書くのはよくないな。
950鍾馗:2006/01/13(金) 22:18:02 ID:XcCUGcVf
>>944
指かマイナスドライバーでアイドリング調整ネジまわせるでしょ?キャブの真横にある。
951774RR:2006/01/13(金) 22:28:40 ID:ETWTIn+K
400ccのバイク(このあいだ検切れになり、今は乗れない状態)を
今のところ乗るつもりもないですし、このままにして置いても
税金を取られるので廃車にしたいです。それで手続きなんですが、
書類や何かを持ってけば誰でも出来るんでしょうか?それと、
今は乗らなくても、また乗りたくなったら再登録できるのでしょうか?
ボロいバイクですが思い入れがあるので。
952774RR:2006/01/13(金) 22:36:54 ID:xW1A9gLr
タコメーターが何なのか分かって無い奴は全部バイク屋に任せた方が良い。
回転数の調整なんか無理
953774RR:2006/01/13(金) 22:46:56 ID:KGsu+pwj
最近よく目にするデスモってなに語でどういう意味でしょうか?

>944
オドメーターと勘違いしてたり…?
954774RR:2006/01/13(金) 23:19:21 ID:f0SuF6aA
>>951
そのバイクの所有者が貴方の場合は必要な書類を持って運輸支局に出向けばOK。
必要な書類は
・自動車検査証返納申請書
・手数料納付書
・自動車検査証
・ナンバープレート
書類の書き方なんかは窓口などにサンプルがあるけど
めんどくさければ支局の回りにある代書屋などで書いて貰えます。

>>953
デスモドロミックの略で、ファビオ・タリオーニがドカティで開発した強制弁開閉装置の事です。
4ストのバルブは通常開くときはカムによって行われ閉じるときはバネの力で行われますが、
デスモドロミックは開くときも閉じるときもカムの力で行われます。
955774RR:2006/01/13(金) 23:23:52 ID:SGuCEdQA
944
吹いたw
956951:2006/01/13(金) 23:59:56 ID:CmobjX3a
>>954
有難うございます。助かりました
957774RR:2006/01/14(土) 00:35:20 ID:ircQeZLw
バイクのメンテしたりすると、知らぬ間に黒い油汚れが
洋服についてたりするんですが、これを落とすのに
オススメの洗剤ってありますか?普通に洗濯しても
落ちなくて困っています。この間お気に入りのジーンズ
を汚してしまい、なんとか綺麗にして復活させたいのですが・・・
958774RR:2006/01/14(土) 00:39:26 ID:Hkl2yJB1
俺のオススメはメンテ用のツナギを買うこと。オクで3000円くらいで買える。
これならいくら汚れても平気なんでオススメ。
959774RR:2006/01/14(土) 00:42:02 ID:K2wOFr23
>>957
ジョイとか油汚れに強い洗剤なら落ちそうじゃね?
960774RR:2006/01/14(土) 00:45:22 ID:K7ZDSjuF
今はなきセタのヘルメットって性能はどうだったの?
新品のフルフェイスもらえることになったんだけど、セタのメットって大体いくらくらいで売られていたのでしょうか?
961774RR:2006/01/14(土) 00:52:39 ID:ircQeZLw
>>958
そうなんですよねー。基本的に「メンテするぞ!」って日には汚れても
いい格好をするのですが、『出先でグローブはめたままちょっといじる
→グローブに油汚れがつく→汚れてるのを忘れてジャケットやパンツを
触ってしまい、知らぬ間に汚れが付いている』というのをよくやってし
まいます。お気に入りの服だったのに、汚れのせいでバイク乗る時にしか
着れなくなった服が何着も・・・orz
962774RR:2006/01/14(土) 01:02:33 ID:ircQeZLw
>>957
ジョイも試したのですがあまり落ちませんでした。
染み込んだ油の粘度が高い(?)ため、漬け置きやつまみ洗いをしても
あんまり落ちないんですよね。

熱めのお湯で漬け置き&つまみ洗いをしたらもっと落ちるかなぁ・・・
963774RR:2006/01/14(土) 01:05:37 ID:K2wOFr23
>>962
どうしても落としたいなら灯油とかベンジンを試すのも無くは無いかも。
制服に油絵の具がついたときはサラダ油で落とした事も有った。
964774RR:2006/01/14(土) 01:08:41 ID:pAB4cC6f
>>944
距離計はスイッチでリセットできないのが「オドメーター」、できるのが「トリップメーター」。
タコメーターとは全く別のものです。
965774RR:2006/01/14(土) 01:30:39 ID:/SyB12e6
>>961
そもそもグローブしたまま弄るのが分からん
966774RR:2006/01/14(土) 01:44:43 ID:iO1aJckh
ガソリン車に軽油入れたら多少なりとも走りますか?
967774RR:2006/01/14(土) 01:54:20 ID:dMhtmF3M
>>966
RE-5なら走るかもしれない。
そこらの道で試すと脱税なので注意。
968774RR:2006/01/14(土) 02:05:31 ID:/SyB12e6
>>966
入れてみれば分かるが、黒煙吐きまくって運が良くてアイドリングするのがやっと
とても走ろうとする気持ちにすらならない
969774RR:2006/01/14(土) 02:29:29 ID:TiBP7+MF
洗車をしたいのですが、気をつけるべき事やおすすめの方法などを教えてもらえませんか。
ビッグスクーターです。
970774RR:2006/01/14(土) 02:32:14 ID:PkEyOJ3O
>>969
マフラーから水が入らぬように
水気はきっちり取ること
971944:2006/01/14(土) 07:50:18 ID:d2ZvVJj/
スイマセン・・・タコメーターはついてません。。>>964さんのいう、
トリップメーター?ってやつです。
チョーク引きっぱなしはだめなのでしょうか?走るまでそのままにしてました。
回転数のメーターはみたところ、見あたらないのですが・・・。
おとなしくバイク屋さんに行ったほうがいいかもしれないですね。
ちなみにビラーゴ400です。
972774RR:2006/01/14(土) 08:24:59 ID:JswbgaQb
>>971
十分暖機しているならチョークは戻さないといけません。
回転数のメーターはない車種もあります。
ビラーゴなどのアメリカンタイプは特に、回転数を気にして走るような味付けではないため、付いていなくても不思議はありません。

>>943さんが言うとおり、混合気が薄い(ガソリンの割合が少ない)か、単にアイドリング回転数の調整がくるって低くなっているのじゃないかと思います。
どちらもキャブレターをいじると直ります。
初心者のかたならバイク屋さんで症状を話して診断してもらい、直してもらったほうがいいでしょう。

973939:2006/01/14(土) 10:15:11 ID:6nEt6ZOM
>>940
(´・д・`)バーカ

>>941
ちゃいます、、、
みた時は左上に平井さんが顔が載っていて、その上に「VIP STAR」って書いてあって。
まともなHPかと思ったけど、もしかしたら2ちゃん関係だったのかな・・・
974774RR:2006/01/14(土) 10:58:08 ID:EzJs+8oj
>>973
きみはしんでいいよ
975774RR:2006/01/14(土) 11:29:51 ID:lXXjv+9e
次スレだれか〜チンチン(AAry
976774RR:2006/01/14(土) 12:04:46 ID:vv868hcy
977774RR:2006/01/14(土) 13:11:15 ID:/xQfmmc2
中古の短所ってなんですか?
978774RR:2006/01/14(土) 13:37:42 ID:k1Xeef6P
ガバガバだったりコブ付きだったりいろいろ
979774RR:2006/01/14(土) 13:39:57 ID:WeT5Z9gc
染みとか匂いが付いてるのもあるね
980774RR:2006/01/14(土) 14:15:44 ID:nRIg4HQU
>>977
前の乗り手の癖
事故車の可能性
メンテの頻度
981774RR:2006/01/14(土) 14:51:10 ID:uC+8K3JI
>>980はマジレスなんだが、
>>978-979のせいで穿った見方をしてしまう…w

というワケで埋め
982774RR:2006/01/14(土) 15:01:24 ID:3QBA97cp
>>962
洗剤で落ちないのは泥とか埃とかの固形分だよね。
タオルを敷いた上で裏から洗剤液つけて歯ブラシで叩いてみれば?
983774RR:2006/01/14(土) 16:24:52 ID:OafsBAdV
★雪崩親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part87
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137207824/
984774RR:2006/01/14(土) 16:33:36 ID:rkIJkWFi
洗車Serviceを行なっているBikeShop又はBike用品店って都内にあるのでしょうか?ご存じの方宜しくお願い致します(´・人・`)
985774RR:2006/01/14(土) 16:52:23 ID:z4l0kfau
都内といっても広いんですが…
奥多摩のスクーター屋さんでどうぞ、とか答えますよ?
986774RR:2006/01/14(土) 17:00:15 ID:lXXjv+9e
東雲ライコはやってます
987774RR:2006/01/14(土) 17:14:56 ID:4Hgo7n8D
>>985
奥多摩は都内ではない。
988774RR:2006/01/14(土) 17:37:38 ID:rkIJkWFi
989774RR:2006/01/14(土) 17:39:18 ID:z4l0kfau
>>987
都内は23区だけで、その他は
「東京都下」だっけか。うっかり。
しかしなんだか納得いかない俺あきる野市民
990774RR
>>986
レス有難うございます!!