【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポテチは湖池屋
【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】
天国のチョーナーさんは居りませんがエンジンチューン等に関する話題を中心に
手面研から盗難対策までどなたでも!

前スレ
【苦難を】エソジソチューナーです3【乗り越えろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117372230/

【マターリ】エソジソチューナーです2【マジレス】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102869712/
★おまたせしました エソジソチューナーです★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088352426/


【本家】天国のチョーナーさんについては知りたい方はこちらへどうぞ
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/2/_93V_8d_91_82_cc_83_60_83_87_81_5b_83i_81_5b/
2コピペ:2005/11/15(火) 08:39:42 ID:ziKxnOjE
その昔、混沌としたバイク板に天国のチョーナーというコテハンが現れますた。
湾岸ミッド○イトの登場人物を捩ったのであろうネーミングセンスに初めは誰もが彼を疑ったが、
数々の奇問難問スレ違いに対して間髪入れずに的確な回答とアドバイス。
右も左もわからない漏れらエセチューナー達には神のような人ですた。

しかし、光が強く輝くほど闇は色濃くなるもの。
心ない叩きと荒らしによってスレッドは度々潰されたのです。

肥溜めのようなバイク板に彗星の如く現れた天国のチョーナー。
その影響たるや天チョーを騙る者、チンチンチューナーといったネタスレを生むほどで、
文字通りバイク板稀代の良コテ・名スレと誰もが認めるところであった。

しかしスレッドが注目されるほど荒らしによる攻撃も激しさを増し、
削除依頼以外に何らの対抗手段(※1)を持たない住人達は
エンジンチューニングへの志、そして稀代の名スレを潰すまいという連帯感をもって
荒らしをスルーし、時には戦いながら、チューニング談義に花を咲かせたのだった。

しかし、ある事件によってスレッドは急展開を迎える!

※1:当時は専用ブラウザが普及しておらず、また2chがまだ完全に匿名だったので
    歴史的に見ても全板的に荒らしが猛威をふるった時期である。
    またバイク板のスレッド数上限も精々300で、良くも悪くも注目を集めやすい状況だった。
3コピペ:2005/11/15(火) 08:40:25 ID:ziKxnOjE
スレを埋め尽くさんばかりの荒らしに耐え続けた住人達も、
予想だにしなかった事態により為す術なく敗れ去る。
こともあろうに、荒らしによる偽りの申請でスレストがかかってしまったのだ!

バイク板に広がる動揺、開き直る削除人。。。
程なくスレッドは再開(※2)するが、その後スレタイを変えたり間を置いたりと
荒らし避けに施した工夫が住人を一人また一人と振るい落とし、
なによりスレスト=荒らしへの敗北という事実が我々の心を挫いてしまった。
そして住人同士の諍い、質問の減少。。。そんな悪い流れがスレッドを支配するようになり、
バイク板に語り継がれる名スレはひとまずその役割を終えたのだった。



喧噪に包まれた時代は去り、バイク板に怠惰な日々が戻ってきた。
思い返せば2ちゃんねる閉鎖騒動と時期が重なったこともあり、
「こんな名スレを荒らす奴が居るクソッタレな2ちゃんは潰れても仕方ない!」と
本気で顔を真っ赤にしていたあの頃が懐かしいw

ネットの一層の普及とともに新しい住人も増え、天チョーを知る者も少なくなってきた。
当時と比べるとカスタムやチューニングを扱うサイトも数多あり、
今や情報を得るには困らない状況である。

しかし、「皆でチューニングについて語り合う」そんな場を提供したいと
4年前に天チョーが語った理想は果たして今のネット界にどれだけ実現しているのか。
久々に復活した「エンジンチューナー」スレッドの名前を目にして
ちょっと複雑な心境になった年寄りの戯言でした。



※2:スレスト解除か立て直しか記憶が定かでない。
4774RR:2005/11/15(火) 08:45:02 ID:O89I06Xv
どう思いまつか?

【社会】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者、実用化へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131966608/
5774RR:2005/11/15(火) 08:47:08 ID:d07ly5Oy
誰か 次スレ 頼む  
6774RR:2005/11/15(火) 09:19:16 ID:GhqtIXa3
7774RR:2005/11/15(火) 12:35:37 ID:5MaOT2o+
マナブ乙
8774RR:2005/11/15(火) 14:10:19 ID:IuWy/CDU
>>4
実用化できるエンジンだとしたら素晴らしい
ただ、原油全体の消費量が減れば、原油の産出を減らして値段を吊り上げるだけで多分懐具合は変わらないと思う
高出力化ができないと軍事には余り使えないと思うので、結果的に軍事費用が上がるかも
コンパクト化高出力化ができるなら今の4stエンジンは淘汰されるかも


今週のガタピシにLPガス車の話が載っていた
LPガスのスタンドは見たことあったけど、あれって一般にも売ってくれるのね
ガソリン>LPガスのコンバートもできるらしいので、LPガスバイクなんてのはつくれないだろうか

バイクサイズのLPガスインジェクションの用意と
ガスタンクのとりまわし、あと転倒対策
ベースにベストな車両はなんでしょう

ガススタンドの無いようなところ(タクシーが無いところ)には行かない
長距離を走る、オフロードは走らない、故障無縁、インジェクションとタンクの積載

ある程度排気量があり、低回転で走れる、更に車検のいらない面倒の無さそうな250で
CD250Uやビジネスボルティ、あとスパーダあたりかな?
用途はバイク便や通勤スペシャルとかで
燃料の差額で改造費をペイできるかな?
9774RR:2005/11/15(火) 16:38:26 ID:ziKxnOjE
ガスで走るバイクはもうあるよ
 ttp://www.vjcatkick.com/blog/archives/200406/03-152500.php
カセットガスだけど(^^;

うちにも昔LPガスで走るセドリックあったな(タクシーの払い下げだけど)
四輪だとオートメカニックなんかにガソリン⇔LPガスを切り替えて走れる
車の自作をした人の話とか載っていたよ、意外と簡単みたいだった。
10774RR:2005/11/15(火) 18:34:02 ID:IuWy/CDU
カセットガスかぁ
コンビニで買う岩谷だといい値段だけど、ノーブランドの安いやつなら1本100円ぐらいで買えるから
コストは1リットル=1缶程度だとして、実質リッター40キロ走る計算になるのかな
でも40キロごとにボンベ差し替えしないといけない罠があるか
11manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 21:50:02 ID:n5phOKjW

  ◎ノ"     新スレ ども!
 (し(。◎)非
   ̄
12774RR:2005/11/15(火) 21:55:21 ID:IfOjSL29
高専の教授がLPガス車とガソリン車は
燃料系変えるだけでほとんど同じだ言っていた遠い記憶が。

LP車は高圧縮できるから専用エンジンじゃなきゃせっかくのLPガスの特性が生きん!
と力説していた。
13manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 22:02:00 ID:n5phOKjW

  ○     >>12 細かいところもちゃんとするならバルブシートとか
 (し(。◎)非   錆に強い排気系統とか いろいろとイジる部分がアルヨウデス…
   ̄
14774RR:2005/11/15(火) 22:06:32 ID:Yoo11Mgq
クランクケースからクランクベアリングが外れない!温めても駄目。
皆、知恵を貸してくれ頼む。
15774RR:2005/11/15(火) 22:13:51 ID:wMl9sbgA
教えて頂きたいことが有ります 先日バイク屋に修理に出した際 クランク
ケースカバーのガスケットにセメダインスーパーXと言う物を使われ
50キロ程度走行後オイル交換をしたのですが オイルフィルターにスーパー
Xと思われる塊が大量に詰まっておりました また同時にロックタイト赤を
クランクケース内ナットに大量に使ったと聞き(見ていた人はてんこもりで
使ってた)オイル交換を3度繰り返し接着剤は出てこなく成りましたが
やはりオイルライン等に影響はありそうでしょうか? またロックタイトは
当方の記憶では嫌気性のはずですが その影響はあるのか解りません
バイク屋は覚えてないと言い全然診てくれないようになり 困惑しております
オーバーホールが必要でしょうか判断に苦しみます 走行1100キロのバイクで
金銭的に苦しいのですが、長期間使いたいと思っているので悩んでます。
16manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 22:14:02 ID:n5phOKjW

  ○   >>14 逆に冷してみてはどうでしょうか? 縮んで固着が
 (し⊂   剥がれるカモ (クラッシュハイト高スギ?)
   ̄
17manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 22:17:01 ID:n5phOKjW

    ◎ て  >>15 ………… !!
  \_ し)
   ,;っ ̄
18manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 22:24:49 ID:n5phOKjW

 >>15 実際にあったコトなのでしょうか? 50kmでオイル交換とか走行1100km
なのに ケース開けたり… オーバーホール? しかもショップ逃げるし…

     ◎  ちょっと酷すぎるのデハ? 一度はケースを開けるか 圧搾空気
  \_ ノ)  とかでオイルラインやケース内も掃除した方が…
   ,;っ ̄
19774RR:2005/11/15(火) 22:41:57 ID:Yoo11Mgq
>>16
ごめん。大きすぎて冷凍庫入らなかった。違うアイデアを頼む。
温めたあとプラハンで思いっきり叩いても平気かな?
20manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/15(火) 22:48:26 ID:n5phOKjW

  >>19

 いえ、ケース全部を冷すのではなく ケース側はドライヤーとかであたためて
膨らませ、メタルだけをエアとかCRCスプレーとかで急冷して縮ませ 固着を
剥がそうとしたのデス

  ◎ て  パーツクリーナーなんかは 可燃性なので ドライヤーでも
 (し⊂   引火する危険がありマス 注意!
   ̄
21774RR:2005/11/15(火) 23:14:58 ID:IfOjSL29
>>13
お前らにはその程度の知識で良いだろって事で
端的な言い方をしていたのだろうと思う。
22774RR:2005/11/16(水) 00:05:29 ID:vRlAvy5o
>>19
manabu氏が言いたいのはコレだと思われ
ttp://www.battle.co.jp/mente/eng/bearingchange.htm
23manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/16(水) 00:51:41 ID:S/DwPAR/

 あ! ベアリングメタルではなく カブ系ケースのボールベアリングでし
たか〜!

 それなら 自分ではケースを100度ぐらいまであたためたところ ポロリと
自然に取れたコトがあります(鋼より アルミの方がより膨張するので…)
 (これはベアリングを取ろうとしたのではなく ケースにアルミ部品を
ロウ付していての加熱時)

 あたためてもダメなら >>20の話のようにベアリングの外枠を急冷して
それでもダメなら ボロなクッションなんかの上に温めたケースを置いて
割り面に木の板なんかを当てて ハンマーでポンポンと叩いてみては?
 ベアリングの慣性質量で抜けてくるでしょう(割り面にキズを付けない
様に!)

  ○
 (し◎ ⊂  こちらデシタカ…
   ̄
24(`・ω・):2005/11/16(水) 01:48:05 ID:Tbteiajm
新スレ乙です!
そして1000get。

他人のベアリング抜きを手伝っててコンクリートアンカーとロングボルト、ナット等で
ケースのベアリング抜きをやった事ありますがやっぱお勧めできない・・・・・
熱膨張を利用するのが良いと思います。
25774RR:2005/11/16(水) 01:57:14 ID:p2tUKsaR
へー、かおりちゃんに興味あるんだ
26チョーナー:2005/11/16(水) 02:20:49 ID:Ut6ITqe3
こんばんは、スレ主の1です。
海外出張から帰ってきましたらまだ僕のスレが残っていて
しかも4まで行くなんて嬉しいです。

さぁ何でも訊きなさい
27774RR:2005/11/16(水) 18:18:50 ID:1T3tnXYK
こんちわ、いきなり教えてクンでスマネけども教えてほしい。オイラのカブ90(jun105ボア、Rステージ頭、R20、PE24)がシフトダウンするときにフカすのに低回転なら普通にフケるのだが、高回転でフカすと「ガババババ!」ってカブるような感じでフケないんですorz
加速時はなんでもなくスムーズかつ快適に加速してくれます。お陰でコーナー手前でシフトダウンするのに回転が合わずにハーフロックしてガクブルすることもしばしば。
単にセッティングが合ってないだけなんでしょうか?それとも他に原因が?どなたかオイラに快適なシフトダウンを提供して下さい('A`)
28774RR:2005/11/16(水) 18:32:53 ID:p2tUKsaR
遠心クラッチかな?それともワイヤー式手動クラッチかな?
あとパワーフィルターつけてたりする?
吸気周りのプロフィールってどうなってる?
2927:2005/11/16(水) 20:07:18 ID:1T3tnXYK
>>28
即レスdです(*'A`)カブはカブなんで延伸クラッチにこだわってます。
吸気系統は>>27に書いたとおりPE24、R20カム、後はパワーフィルター。パワーフィルターは武川とかのみたいなジャバラになってるのじゃなくてエレメントにパンチング板を巻いたようなヤツ。
最後にヘッド周りをバラしたのはボアうpを組んだ時だがスプロケの組み間違いはないと思うんだが…('A`)
あ、あとキャブ本体が2ストに使用されてた疑惑あり。何せ河原で拾ったキャブだから得体が知れん(何
30774RR:2005/11/16(水) 20:21:39 ID:p2tUKsaR
カブチューンに詳しいわけじゃないが
カブの吸気は前側に伸びているから、エアクリーナーボックスをとりはずすと思わぬ場面で
正圧がかかってしまう恐れはあるよ
フィルターを囲む大き目なボックス形状のものをつくってやったら解決するかもしれない

PE24は元々2st用だから、改造しないと低回転あたりのセッティングが出ていない可能性はあるよ


遠心クラッチであるからには、シフトダウン時にあおる行為は、シフトペダル踏みっぱなし状態だよね?
確かその方法でクラッチを任意できることができたはずだから
高回転っていうのがどのぐらいの回転数なのかは不明だけれど
ギアを入れた状態で到達する回転数に、Nで吹かしたときに到達できないことはあるよ
Nであおるのは余り良くないけど、Nの時に回転数を上げようとしてフケない症状が出たりはしないだろうか?
31774RR:2005/11/16(水) 20:44:05 ID:1T3tnXYK
>>30
>>カブチューンに詳しいわけじゃないがカブの吸気は前側に伸びているから、エアクリーナーボックスをとりはずすと思わぬ場面で正圧がかかってしまう恐れはあるよ

それはないっす!wポクのカブはレッグシールドの穴からひょっこりパワーフィルターが出てて足元にパワーフィルターがある感じなんですよwだから正圧はかけようにもかけられないんです。
つまりボックス形状とまではいかないまでもフィルターを囲むような感じにはなっとります。

低回転のセッティングはバッチリ!と言える自信はないけど普通にフケるし走行フィールも快調です。でも改造と言ったら何をしたらいいんでしょか?

あ、高回転の説明してなかったですね。すいませんorz具体的な回転数はタコがあぼーんしてて分かりませんが恐らく7000〜10000。Nでのレーシングも全く普通だし、低回転でシフトダウンするのにあおるのは普通にブォ〜ンってできる。なのに何故高回転域だけが…orz
毎度長文スマソです('A`)
32774RR:2005/11/16(水) 21:21:25 ID:dJ30nvsB
>>18実話です バイクはイタ車のモタで600ccのナンバー付レーサーです
私も信じられません、バイク屋は長年の付合いなのですが。。
仕方無いんで 販売元にオーバーホール依頼します。
幾ら掛かることか やっと手に入れたバイクなのに。とほ。。。。 
33manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/17(木) 07:03:08 ID:uig7GU45

  >>31

 高回転でエンジンが不調になった時に すぐ停車してプラグ状態を見れば
診断材料になるかも… まぁ単純に考えるとこんな原因では?
 ● フロート室への燃料供給が不足している(タンクエア穴部分も…)
 ● エアフィルターの通気抵抗が大きい(吹いてみては?)

  >>32

 レーサーでしたか、それなら頻繁な分解とオイル交換も理解できます
…… 整備前にショップとトラブルでも…?
 販売元でも驚かれるカモ……

   !||i|! !||i|! !||i|!
       * つ プ〜ン …
      ◎
 \_ ノ●へ⌒〜...
34774RR:2005/11/17(木) 17:16:54 ID:KPPlLBPs
>>manabu氏
ども!ロム専でしたが横型チューンスレなどで知識の深さを拝見し、尊敬してますた。
燃料供給不足はどうなんでしょうか…確率的には低いと思いますがヒマを見て直キャブ&タンクキャップ半開きで試してみようと思います。試したらレポするのでまたアドバイスおながいします。
35( `・ω・):2005/11/17(木) 20:58:01 ID:wglX+8VZ
>25氏
ゴリラーマン最終回を再現してみました

>27氏
2st用のキャブってオイル用の穴も開いてなかったっけ?4stに使う時は
その穴も塞ぐとか聞いたような・・・・そこから余計なエア吸ってるとか?
高開度のセッティングがイマイチとか。手を付け易そうな部分から順に試してみては?

キャブのリセッティングついでにマジックチューン。TYPE-R風。
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1132227664977.jpg
36manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/18(金) 00:10:44 ID:rL/KJz8d

  >>34 ども!

 フロート室の流入量不足ですが キャブのドレンを開いてチューブから間断なく
ガソリンが出てくるかどうかで判断できマスネ… (大量に出せばタンクエア抜きの
チェックも可能ですね)
 ―― お話しでは短時間の高回転は可能ながら 長時間でボボボ…となるカンジ
なのでしょうか?(それでフロートを疑った)、いつでもどこでも高開度・
高回転でボボボ…なら 単純にセッティングの可能性が高いですね〜
ボボボ… となった時にすぐ停車してプラグを見れば簡単に判断できますね

 今キャブの魔改造中です、スロートの開口形状がすっかり変るような かなりの
大胆加工ですよ〜 しかも単純な機械加工ではかなり困難な 乱流予防のスロート
新形状にしています〜
 手面研ですが、こんなやり方でした ヤスリはさらに大きな30cm級のモノも 
使用しています、(砥石研磨は手が汚れていたので撮影していなかった…)
ttp://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=7722

  ○∫   >>35 ( `・ω・)さん、ども! なんだか古風なデサインの
 (しa _/   キャブですね〜 アルミ地をバフがけしてピカピカもイイカモ…
   ̄
37774RR:2005/11/18(金) 01:38:53 ID:hJ025tM+
ここは2stポート加工についてもやってますか?
38774RR:2005/11/18(金) 01:45:49 ID:VUlWlx5B
話してokだけど詳しい人がいるかは別
39mabuna:2005/11/18(金) 01:51:25 ID:qv4YHpw5
僕にききなさい
40774RR:2005/11/18(金) 08:31:32 ID:0C8KykLd
>>(`・ω・)氏
ボキのPE24はオイルニップルはないんです〜。このキャブを2ストに使うならマニホの途中にニップルが刺さってる物を使うんです。

>>manabu氏
あぁそれなら無問題。普通にチョロチョロ出てきてくれます。ということはタンクは大丈夫でFA?
単純に言うと加速時は快調で吹け方に引っ掛かりがある訳でもなくごく普通に加速してくれる。しかし高回転維持の為に吹かしてシフトダウンしようとするとガバガバ言って吹けんorz
変な言い方をすれば加速時のジェッティングは合っていて減速(シフトダウン)時は濃いみたいな感じ('A`)とりあえずアドバイス頂いた通りプラグのチェック&リセッティングしてみよう…あとオイル交換も。
41774RR:2005/11/18(金) 13:55:36 ID:VUlWlx5B
もしかしてキャブの取り付けが水平になっていないなんてことはないかな?
キャブを流用してブレーキング時にオーバーフローする事例なら聞いたことあるんだけど

あと、タコメーターついていないのでわからないだけで
レーシングしたときにその回転数までは達していなかったとか
Nでの空ぶかしとクラッチ切った状態での空ぶかしが違うとか
う〜ん、難しいなあ


4stに2stのキャブを流用するときは、低回転時の負圧が高いので
カッタウェイから先のスロー系統を塞ぐ必要があるとか
サトゥルノのページに書いてあった
42774RR:2005/11/18(金) 15:33:56 ID:HQcFOxiy
ホンダのノーマルのバルブガイドって磨いたら表面錆びちゃうかな?(ポート研磨のついで)
おしえてmayoチャン
43774RR:2005/11/18(金) 23:37:01 ID:Br440K+l
>>41そうですね 2サイクル用キャブはスロー系統を塞がないと
アクセルを戻したとき 張り付く可能性があります 特に排気量の大きいバイクは
要注意ですね でも わざわざ 2サイクル用キャブを4サイクルに付けるの?
>>42 錆びませんがあまり意味が無いです むしろ逆効果 バルブガイドは保油性を
持たせる必要が有る為磨いた後クロスを入れましょう 最近ではフロントフォーク
インナーチューブにも同様な傾向が出始めてます ピカピカだとゴムと張り付くみたいです
そこで クロスを入れ張り付きをふせぐと 油圧機器では常識なんですが。
44774RR:2005/11/18(金) 23:51:12 ID:8Ig3KqoJ
TM24みたいにどっちにも使ってるのはどうなの?
452st小僧:2005/11/19(土) 00:06:58 ID:92DOIg7n
2stの分離給油潤滑。

例えば機械の自動潤滑を考えると、回転数に応じた量が給油されればいいように思います。

2stの分離給油は主軸回転数×アクセル開度になっています。
これは回転数比例給油だけだと、ガソリンが多くなるにしたがって潤滑油がそれだけ薄まってしまうとか、ガソリンに乗って出て行ってしまうからだと思います。

では、ガス燃料だと回転数比例給油だけでいいのだろうか?

あれ〜〜〜〜??
46774RR:2005/11/19(土) 00:24:43 ID:9nWlK21J
>>44
tmはTM28とか2st用と4st用両方に設定があるだけ
47774RR:2005/11/19(土) 00:27:06 ID:P0RV9zI/
意味がよく分かりません
48774RR:2005/11/19(土) 00:28:11 ID:9nWlK21J
ごめん、
同じ名前だけど2st用と4st用だと別物のTMなんだよ
49( `・ω・):2005/11/19(土) 00:29:46 ID:ILZuxlqz
>40氏
おおそうでしたか。じゃあ燃料系統かなあ?エアクリが相当汚れてエア量が
高回転時追いついてないとか。

2stでスロットル全閉で下り坂を下るとオイル不足でヤバイとか聞いた事が
ありますがその辺は考慮して設計してないのかな。
50774RR:2005/11/19(土) 00:37:01 ID:P0RV9zI/
>>48

なるほど、そういうことなんですか。
51manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/19(土) 07:28:52 ID:3qUTE4gL

  >>37
 2ストのポートはいじった事はないのですが 資料では意外に流体的に気を配って
いないケースが多い…
(流入口をラッパ型にしていなくて通気断面を有効に使用できないとか、ケース
からの流路をテーパーにしていないとか…)

  >>40
 あ〜 無負荷運転とかでガボガボとなるのでは 高開度域の燃調は濃いのかも
しれませんね〜 プラグチェックでは 電極はカーボンで軽くつや消しブラックに
なっているカモ ……

  >>42
 削るのは バルブガイドのポートにある外面のコトですよね、自分もパート加工の
時にはロシア潜水艦の司令塔の様な形に削っていますが 特に錆たりしてませんよ〜

  >>45 2st小僧 さん、ども!
 ガス燃料の2ストの給油ですか? 資料はありませんが 燃料の流量を計るメーター
があれば問題ないのでは?

 ○  キャブの加工もダイタイ終りました… しかし キャブも流体的には
(し壷  イマイチな形をしていますね〜
  ̄
52774RR:2005/11/19(土) 10:54:44 ID:YuK/YCqC
チューナーさんに質問。
オールアルミニカジルメッキのシリンダーとWPC加工したアルミシリンダー(スリーブあり)って、どちらのがフリクションが少ないんですか?
チューナーさん教えて下さい。
53manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/19(土) 11:44:15 ID:3qUTE4gL

  >>52

 どちらが低抵抗かは 知りませんが、スリーブ付きのショット加工品と
メッキの場合のショット加工ではどうなのでしょうか?
 (メッキでもホーニングしてるし ショットも可能なのでは?)

 しかし ニカジルとかのシリコン入りはシリコンの耐摩耗性に期待している
ようで 効果の原理は かなりミクロな話になっているようです〜
 そのためマクロなオイル保持効果を出すショットと相乗効果が出るのでは?

 ○   ニカジルでも それ意外のシリコン入りメッキでもシリコン粒は
(し筒   数マイクロ程度のサイズらしいノデ…
  ̄
54774RR:2005/11/19(土) 17:07:45 ID:P8wswPt1
ニカジルの方がいいよ WPCは所詮焼き入れ 両方やれ良いかもしれんが
それほどの効果は期待できないと思います その分他に手を加えたほうが
トータル良いと思います。あまり詳細に こだわってばかりよりトータル
でのコスト考えたほうが 結果良いバイクが出来ると思う。
でも 出来ないんだよね。A型は。
55774RR:2005/11/19(土) 21:26:38 ID:YuK/YCqC
>>53 manabuさんありがとうございます。池沼な私には少し難しかったです…orz
>>54 774RRさん
ありがとうございます。
私のA型です。お互いがんばりましょう!(ぇ(笑
56( `・ω・):2005/11/19(土) 22:02:29 ID:9ZUbwcn/
ttp://www.nsservice.co.jp/wpc/motor/sub1.htm
WPCについてくやしく。
ttp://www.nsservice.co.jp/wpc/motor/sub2.htm
ニカジルメッキにWPCというのも普通みたいですね。

JUN社のカブ系エンジン用シリンダーがWPCにスズ浸透拡散メッキ加工、
オプションでピストンにも加工してくれるとか。時期エンジン候補・・・・
ニカジルって何の略でしたっけ?ニッケル・・・前に天チョーさんが言ってた
けど忘れた。スズ浸透拡散メッキってのも何か略称は無いものか?

AB型はどうなんでしょう?
57774RR:2005/11/19(土) 22:23:11 ID:zOxJ6J6F
ニカジルメッキって治具にウン十万円かかるんじゃなかったっけ?
業者がその車種用の治具持ってれば安く済むんだろうけど。
58774RR:2005/11/19(土) 22:25:48 ID:zOxJ6J6F
書き忘れスマソ
ピストンリングも鉄スリーブ用と
メッキシリンダー用では違うし。
59774RR:2005/11/19(土) 23:31:19 ID:zlINeKGl
シリコンじゃねーの
60774RR:2005/11/19(土) 23:34:58 ID:9nWlK21J
胸にシリコンいれてんじゃねーの?
61貼るのもバカらしくなったが・・・:2005/11/19(土) 23:40:40 ID:zlINeKGl
533 名前:天国のチョーナー ◆HlRz350TG. メール: 投稿日:2005/09/15(木) 04:47:31 ID:5FCKzxFO
>>525
正しくは「ニカジルメッキ」、もしくは「ニカシルメッキ」です。
ニカジル(ニカシル)とは「NiCaSi」(ニッケル・カーバイト・シリコン)の
頭文字を取った略称ですね。
62774RR:2005/11/19(土) 23:57:29 ID:4ExPzjnG
天チョーさんお帰りなさい!
63( `・ω・):2005/11/20(日) 00:20:24 ID:5Wcz534v
>61氏
OH!そうでした。ありがとう。
ニカシルの方が直訳っぽくて通みたいですね。

次のオイル交換くらいからマヨになってそうな予感がする・・・
毎日帰宅後マシーンを玄関に格納後、燃料コックをOFFにしてるんですが
シリンダー直上にキャブのフロート室があるせいでフロート室内のガソリンが
気化して玄関が異様にガス臭い・・・・・

で、朝の出撃時にコックONにするとドクドクと大量のガソリンがキャブに
流れ込むのが見える。これって毎日の分合わせるとかなり無駄なガソリンが
気化してるんですよね。帰宅後厚紙か何かでキャブを断熱しようか・・・
64774RR:2005/11/20(日) 01:25:22 ID:3gtt826p
十分冷えるまで外に出しておけば?
65774RR:2005/11/20(日) 02:57:32 ID:CIhqlaMi
俺は家に着く前にオフしている。
何回かやってればどこで切ればいいかが分かる。
薄くなればどうなるかも分かるのでとりあえずお得w
66manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/20(日) 05:55:36 ID:dhE0qgwd

  ( `・ω・)さん、ども!

 ショットの熱処理効果はともかく、オイル保持向上で油温低下してマヨに
なる程でしょうか… ピストンの表面の旋盤目はオイル保持効果とか
なじみ性向上のためワザと付けてある様ですが 梨地にもなる通常のショットは
ともかく 窪みの細かいWPCのオイル保持はどうなのでしょうか…

 ニカジル、ニカシル ―― 確かにニカシルの方がイイかも
… 何だか「月刊GAN」誌の「スィリンダー」とかの表記を思いだしマシタ …
 「 スィリンダー内面をニカシルでコートィングしてショット加工 …… 」

 キャブでですが モンキーノーマルの方がモロにケースの直上(カブはヘッド
上)ですが フロート室は熱くなってますか?
 でもフロート室断熱はいいアイデアかも… サージタンクのため ヘッド
からの伝熱面積は減少しているでしょうし ――
 スタンドによる傾きでフロート室が少しオーバーフローしている可能性も…
>>65 さんの方法を試されてみては?

 (`・ω・) ○  もうマヨスラッジ大漁確実デショウ…
 (しu  uノ)  ちなみにO型デス…
   ̄      ̄
67774RR:2005/11/20(日) 07:44:22 ID:RioPzVRo
顔でかっ
68774RR:2005/11/20(日) 10:44:42 ID:tS7KH5iZ
ニカジルってホンダのパテントなんですかね?
ヤマハはセラミックコンポジットメッキって呼び方するんで
最初は同じものだと分からなかったよ。
69manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/20(日) 11:21:34 ID:dhE0qgwd

  >>68

 資料ではニカシルメッキは「粒子分散メッキ」とか「セラミック粒子分散
ニッケルメッキ」とかに属していて、独逸のブラスベルグ社の開発技術だと
ありました――

 ○   戦前の航空機エンジンでは 鍛造合金鋼ライナーに
(し筒   シリコン無しのクロムメッキをした例も…
  ̄
70774RR:2005/11/20(日) 11:22:14 ID:7g/6w5i4
         .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /               `ヽ.
    /    /          i
    |      ● (__人_) ●   |  キングカワイソス
    !                  .ノ
    丶.              ノ
      ``'''‐‐--------‐‐'''~
712st小僧:2005/11/20(日) 16:18:39 ID:PI+tAqWr
↑まなぶ氏の似顔絵可愛い

>51
 ○  キャブの加工もダイタイ終りました… しかし キャブも流体的には
(し壷  イマイチな形をしていますね〜

そこでスロットルボディー内の整流板ですyo!
ttp://www.westwoodmx.co.jp/wwmx/onlineshop/frame_shopping.html
ttp://anpanzzz.hp.infoseek.co.jp/gpz2502.htm

俺もこれパクリました。
プレートはホムセンのエポキシ付け。(このときはJB WELD知らなかった)
多孔プレートほどの効果ではないですが、面白いデス。
アクセルオンでバイクがぐわっと出ます。
インテークの負圧が強くなったようなフィーリングです。
やってよかったと思います。
若干濃くなる傾向アリマス。


722st小僧:2005/11/20(日) 16:31:09 ID:PI+tAqWr
俺のバイクもニカ汁メッキ

物凄く硬いのでヤスリが立たなかった。HRC58とか焼きいれ鋼並みの硬度かな?正常運転ではほとんど減らないようだ。
ポート研磨の途中にぶんなげておいても錆びないのが良い。
軽い抱きつきならシリンダーはコビ落としだけで助かったりする事もある。
GRPなど系の表面改質添加剤は反応しないらしいが。
放熱性は良いらしい。

ホント2st用って感じデス
ニカ汁ってわりと良いカモ


ところでマヨスラッジって何ですか?
油温が下がると特有のスラッジが出るのですか?
7355です。:2005/11/20(日) 17:33:46 ID:u6X44Xtz
皆さんありがとうございます!
[ニカシル]←かなりよさそうですね!
モンキーでデイトナの[ニカジルメッキシリンダー]←組もうと思いまして、とても参考になりました!
[なぜWPCと比べたんだ]←と言わないで下さいね!話すと長くなりますので…笑
74774RR:2005/11/20(日) 17:39:39 ID:H/jR6a+C
純が安いからだろ?
75774RR:2005/11/20(日) 17:40:59 ID:H/jR6a+C
>>70はマヨピーじゃなくて、マヨ2号じゃないの?
762st小僧:2005/11/20(日) 17:56:28 ID:PI+tAqWr
ttp://www.webike.net/cg/10702/

なるほどカコイイ!
しかし、もろもろ付けはじめたら金額的には(ry

やっぱダイソーとホムセンと純正部品とパクリと(ry(ry

節約そのものも楽しいけど、手を動かすことで見つけるネタも楽しいデスね〜

>>75
そのへん特に気にしておりませんw
77774RR:2005/11/20(日) 18:49:59 ID:u6X44Xtz
>>74さん
純ではないです。
長くなりますので覚悟を(笑
純は安い、品質クオリティ良し、オイルクーラー等が不要、純正品より耐久性があると、噂なので購入を考えたのですが…(純は説明書以外大好き!笑
現に50ccパワーアップキットを組んでいます)

思い切って、スパヘ88cc最速でも目指そうと思って極力、フリクションロスを減らそうと思って武川シリンダーにWPC加工をしようと思ったのですが、デイトナのニカジルメッキシリンダーを見つけてどっちのがいいのかな?
と思ってチューナーさんの皆さんにお聞きしたんです!

スレ違い、長文すいません。
78774RR:2005/11/20(日) 23:47:32 ID:H/jR6a+C
>>77
なるほどね、結論より興味深いぞ!

> フリクションロスを減らそう
ホドホドになw
79ジュベル乗り:2005/11/21(月) 00:21:19 ID:egvZNBKY
担当弁護士のmanabuさん、

http://www.zangzong.sakura.ne.jp/files/mayo.png

に必要な寸法と、必要なら形状を書き入れて提出してください。
なるべくそれっぽくなるように加工するべく努力します。
多分__/ ̄ ̄ ̄ ̄な形状がベストな気がするんですが、手彫りじゃ無理。
80manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 02:15:36 ID:Ws9MAWEF

  2st小僧 さん、ども!

 >>71の整流板ですが 似たモノを付けてました〜 (そのモンキーは拉致!)
ステンに薄板をポートに圧入していました、…しかし逆でスロットルの
下流だったんです、これはモンキーの曲ったインレットパイプでも吸入ロスを
下げるためでした〜 しかし意外な効果で流入速度の高い部分が出来て 慣性が
大きくなったようです、で 効果はやや似ていますね〜
 (これとサージタンク&タケノコのコラボを計画中…)
 そのため現在加工中のスロート部分には整流板を入れるミゾをスロート部分に
彫ってあります〜
 2ストは4ストと比較して 楽器の調律な 職人チューンなので チョットした
コトがかなりフィールに大きな影響をあたえる場合が…(だからヤマハは2スト?)

 「マヨスラッジ」というのは 4ストのエンジンオイルに発生するスラッジのうち
低油温域で発生するものの通称で、ブローバイの水分がオイルに混じるため
オイルがクリームやマヨネーズ状になるモノです…
 で、これですが… ピストン摩擦低減加工のため油温が20度も低下して 大量に
発生し、冬季に廃油がミルクコーヒー状になった画像をUPしたコトから
”マヨ加工”と言われる様になったのです… (30kmの市街地連続走行でも
油温は外気温+約55度、…つまり今日で60度…)
81manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 02:16:51 ID:Ws9MAWEF

  >>79 ジュベル乗り さん、ども!

 担当弁護士として この参考画像を…
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1124806342696.jpg
 刻みを長くすると効果が激減するコトが実験でわかっているので 2mm程度にして
います、深さは 0.3〜0.5mm程度にしていますが ミゾの底/スカート端の角部に
小さなRを付けているので 実際より深く見えます〜
 丸ヤスリでも十分可能な加工です〜
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ←普通にこういうミゾ底形状デスヨ
  \____
 オイルリング下部分はイマイチ油温低下には貢献していないようなので ここ
までしなくても… ただオーバーレブするほど回転を上げた時にオイルが上がる
現象が出たので オイル穴だけはリング下に伸して 排出を強化しています〜

  ○∫    そちらのHPにあった0.5mm程度の微細な
 (しa _/   刻みの効果はまだ実験していませんケド…
   ̄
82774RR:2005/11/21(月) 05:57:41 ID:kWicfggt
ぼそっ  「航空エンジンの鍍金は、鉛対策では?」 
83manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 07:09:25 ID:Ws9MAWEF

  >>82

 いえ、明確に「ピストン鍔(リング)」や「ピストン裾(スカート)」と
の高温耐摩耗性の向上のためだとあります〜
 他の方法では シリンダー内面の表面焼入や窒化処理なんかがあった様です
(表面硬化が現在では廃れ、窒化は過酷な状態のディーゼルエンジンで使わ
れているヨウデス)

 他の資料では航空機エンジンのシリンダー内面クロムメッキ処理は1942年
あたりから行われているとのコトで 当時の最新技術だったのだなぁ…
 (ライフルの銃身にも耐摩耗性等の向上のためクロムメッキする場合も…)

 ただし現在の目から見ると シリコンなしクロムメッキは シリコン入り
なんかと比較すると 化学的性質の問題から ややカジリ耐性が低いようです…

  ○∫    オクタン価向上の4エチル鉛対策についてはやっぱり
 (しa _/   パルブシートの耐腐食性能では…
   ̄
84manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 07:47:43 ID:Ws9MAWEF

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  
  ____ ノ  ← Rがついている

  ○∫    マヨ加工ですが >>81より こちらのAAの方が近いカモ…
 (しa _/   もちろんミゾの角度はAAより浅いですが…
   ̄
85( `・ω・):2005/11/21(月) 08:57:34 ID:nl4FTDgC
>manabu氏 どもです!
WPCの微細な窪みだとオイル保持量減るかな?でもなじみ良さそうな気が。
油膜が危ない時のシリンダーとピストンの接触面積は小さくなるのかな?

チポッリーニをチッポリーニと呼ぶようなもの・・・とは違うか。
専門分野なんかは妙に呼び方や表記にクセがあるというか拘りがありますね。

>65氏のコックOFFは試した事があるんですが家が丘の上なもんで長い上り坂の
途中でガス欠すると結構悲惨・・・・・何度目かのトライで諦めました。
マヨは決定事項ですかorz

整流板は加速に段差ができたりしませんか?
8642:2005/11/21(月) 10:45:50 ID:u2uChzyv
mayoチャンありがd &>43も。
ピカピカに磨いてみるお
872st小僧:2005/11/21(月) 22:06:47 ID:G1c8YmZw
>>80
まいどこんにちはでございます。

は〜
そうしますとマヨ発生は加工が効いた確認のヨロコビではあるけれど、滑油状態としてはイクナイ!のですね〜
オイルの潤滑作用としては低い温度は問題にならないけれども、オイル自体の保全として水分を飛ばせる程度の温度も必要であると。
ちなみに水分を飛ばせる最低温度としては80度Cくらいなのかな?
この問題の解決は難しいですね〜

で、それだけ油温が低下するほど摩擦が下がるのなら、燃費やパワーにも有効そうですね。
そっち方面はどれくらい変わりましたか?

ところで俺の案ですが、マナブさんはボリビアに移住し、標高4000mの気圧による沸点の低下によってマヨ発生を(ry



>>85
( `・ω・) ←キアイブタ?さんとでもお呼びするのでざいまスカね?
段差は全く感じないのですよ。どこでスロットル下端が板を超えたかなんては体感できません。
およそ1ヶ月ほど走りまして、ネガティブ面はなさそうであります。
ただ、アクセル開度が低いときは若干の濃いめ感があり、今の気温では問題ではないけれど気温が上がったらニードルクリップをいじる程度のことはあろうかな〜?は思います。
88本日のお題:2005/11/21(月) 22:09:31 ID:Gb4fgPoW
気圧による沸点の低下と高度による気温の低下との関係について
89774RR:2005/11/21(月) 22:18:02 ID:Ee7MletG
気合の無いブタはただのブタだ
90774RR:2005/11/21(月) 22:40:57 ID:9DRKv8Bp
気合いブタをおだてると何に登りますか?
912st小僧:2005/11/21(月) 22:48:39 ID:G1c8YmZw
真っ黒かった宇多田がいつの間にか垢抜けていた謎について
92774RR:2005/11/21(月) 22:54:21 ID:rhQhqH1p
                    __.
         /\ ヘ⌒ヽフ ヽ /   /  
     .   /   (´ ・ω・ )   フ ノ
       /     ( つ┳つノ   \
       /     ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ
       |   /         \  |
       |     ●     ●    |
       |                  | 俺まなブ〜
       ヽ      (_人_)    ノ   みんな、よろしくね
〜〜〜〜  ◎――――――‐――◎))
93manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 23:25:47 ID:Ws9MAWEF

  >>85 ( `・ω・)さん、ども!

 油膜がうすうすになってきて危ない状態になる場所は ピカピカ状態が
危険なようですね〜
 (オイルたっぷりで広い面で荷重を受ける環境ではピカピカの方が
よいようですが…)

 ただ、ワザと微細なデコボコを付けて 初期の摩滅を早くして 片アタリ
状態をすぐ緩和して なじみをよくする方法もあったりして ヤヤコシイ…
 (クランクメタルに微細にスジを彫ったり ロッカーアームのスリッパー
部をワザと荒していたり…)

 ”コックOFF”は熱い薬室に銃弾を装填しない―― ではなく登り切った
位置でオフにすれば…

     ○   走行状態の燃費を知るのにコックをOFFにして走行
  “0;ノ)コ   したりしますが 完全にエンストするまで2km以上ハシレマス
  《*)⊆《*) .=−
94manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/21(月) 23:26:17 ID:Ws9MAWEF

   >>87 2st小僧 さん、ども!

 そうですね〜夏場の80度以上ならばマヨ化はしていなかったので それ
ならばイイでしょう(外気温+55度、ノーマル時は+75度デシタ)
 オイルの高温劣化では100度超えで急激に酸化劣化が進み 10度上回る毎に
劣化が2倍になるという複利方式のヨウデス

 燃費効果ですがこれはありますね〜(同時にピストン軽量化もしている
ので単体効果の方はイマイチ実験していませんが…) またピストンが
高温になりにくいので アルミの強度が下がりにくく 軽量加工等も思い切って
いけるし 温度マージンも大きい… (真夏の箱根超えで 100度強程度…)

 チューンメニューが全部終れば ロンツーでは積載20kgで定地走行燃費に
肉薄しましたし、50ccのままでノーマルメーターの針が真下にナリマスヨ…

 ピストンのマヨ加工は簡単なので どなたか単体効果の人柱をして
もらえないでしようか…

     ○   冬のマヨ化は決定というコトで…
  “0;ノ)コ   手が冷たくなったら素手でケースをワシズカミ デキマス…
  《*)⊆《*) .=−
95774RR:2005/11/21(月) 23:44:10 ID:egvZNBKY
>>81
作図しなおしました。

http://www.zangzong.sakura.ne.jp/files/mayo.png

これがマヨチューン(仮名)のスタンダードスタイルということでいいですか? 「作例一」とか。
加工は今のピストンに施しますが、まぁ細かいでこぼこは気にしないということで。

ちなみに、ノーマル状態とクリアランス過少状態で燃費の有意な変化は無いようです。
今考えれば異常発熱はあったようです。(サーモバンデージ施工時と同じような熱さを感じました)
あれほどピストン擦って燃費に有意な差が無いのなら、添加剤でフリクション減らしたところで意味なさそうな気が
ありおりはべりいまそかり。
96774RR:2005/11/21(月) 23:51:45 ID:Gb4fgPoW
mayo02.pngとかにして欲しいぞ!
97774RR:2005/11/21(月) 23:57:09 ID:egvZNBKY
しました。

http://www.zangzong.sakura.ne.jp/files/mayo02.png

でも古いのは残してないよ。
98774RR:2005/11/21(月) 23:59:45 ID:Gb4fgPoW
トン

ビュワーだから残ってるのだ!
99manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/22(火) 00:07:47 ID:Ws9MAWEF

  >>95 ジュベル乗り さん、ども!

 おおっ スゴイですね〜

 マヨ加工ですが サイズやピッチなんかはイイカンジですが、スカート下端や
オイルリングのミゾの形は こんな加工困難な形ではなく 普通に丸ヤスリで
削れる形でイイと思うのですが… イメージはスキー板の先端の”反り”で
ミゾ底の形は前後も丸くして スムーズにオイルを巻込める様にしています〜

 また>>81 の画像を良く見てもらえばわかると思いますが オイルリングの
オイル穴位置のミゾは オイルリングのミゾをオイル穴まで伸してオイルの
排出をリング下でも行える様にして オイル上がりを予防しています〜

 フリクション低減ですが この場合は燃費より 摩擦による局所的な異常
過熱で油膜が破れてカジるのを予防するコトの方が重要なような…

 ○   スカート側面のミゾを彫るとスカートの曲げ応力でクラックが
(し同   出るかもしれませんが 上の方なら応力も小さいのでイケルカモ…
  ̄
100774RR:2005/11/22(火) 00:11:28 ID:3EOx0HYw
100
101774RR:2005/11/22(火) 00:38:12 ID:c0/ycIU7
                   __.
         /\ ヘ⌒ヽフ ヽ /   /  
     .   /   (´ ・ω・ )   フ ノ
       /     ( つ┳つノ   \
       /     ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ
       |   /         \  |
       |     ●     ●    |
       |                  | 俺まなブ〜
       ヽ      (_人_)    ノ   みんな、よろしくね
〜〜〜〜  ◎――――――‐――◎))
102( `・ω・):2005/11/22(火) 00:43:00 ID:O9m5YhsZ
>2st小僧氏
キアイブタ・・・・_| ̄|○
なんとなくこのスレでだけ個人特定できるようにと思いこの顔に・・・
たまに消し忘れて他のスレに現れますけど。しかしAA顔でかッ!
加速段差無しですか。簡単そうだし作成してみようかな?

>manabu氏 どもです!
表面の粗さは場合によりけり、方法も色々って感じですか。
純正ピストンなんかの旋盤跡はそのエンジンの実用想定回転数に合わせて高回転型は
粗くとかしてるんでしょうかねえ。

30秒程アフターアイドル、エンジン停止後コックOFFで階段から玄関まで持ち上げてますが
オーバーフローも無く。フロート室はエンジン停止後しばらく置くとヌックですね。
PC20キャブのフロートは真鍮板半田付けなので(いつの時代のキャブだ)ガソリン無しだと
『パコン!』とか言いそうw なので厚紙で対策します。

マヨ・・・追加フィン外そう。
103774RR:2005/11/22(火) 08:52:44 ID:57TvJWIa
>>99
スカートとオイルリング部分の切削形状を直線的にしました。
http://www.zangzong.sakura.ne.jp/files/mayo03.png

オイルリング側はともかく、スカート側は「溜め」と「射出」の二段形状の
方が理想的な予感がします。(断面図の上側のやつ)
直線的に削って、角を丸めるだけでもいいのかな。(断面図の下側のやつ)
1042st小僧:2005/11/22(火) 20:02:08 ID:pe19VT0v
エンジン組み立ての芯だしで気を使うってどこですか?

シリンダーをやわ組してピストンをスコスコしてから締めるっていう人も居るんだけど、ダウエルピン(組み付け公差0.02くらい?)があるんだからそんなことしたって変わらないのでは?
大端小端ピンスラストのガタの方が触って分かるほど大きいですし。
105( `・ω・):2005/11/22(火) 21:48:12 ID:J3SkaRdI
マスターグレード・マヨピストンが完成してゆく・・・・
ジェベルのピストンって結構薄いですね。というか新しい設計のものはこのくらいが
普通なのかな?

>2st小僧氏
私はスコスコしますが気分的なものかも。
横型エンジンなのでなんとなく天地のガタも見ながらスタッドを締めこんでゆきます。
クランクの隙間埋めのシムも使いたいけど使った事が無いです。
腰上交換時はノックピンだけは交換とか。
106manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/23(水) 11:17:37 ID:eOc2P0aU

  >>102  ( `・ω・)さん、ども!
 ピストンスカート表面荒さですが コンロッドの短く側圧の高い
ピストンでは そういう点を配慮しているという話も…
 社外ピストンでは スカートにOリングを入れるかの様なミゾを
数本彫って油ミゾとしたモノを見たことがありますが――
 マヨですが 冬の10km程度の走行の連続では クランクケース温度が
体温以下で走行している状態が2/3程度ですからねぇ……

  >>103 ジュベル乗り さん、ども!
 あ〜 そういう概念だったのですか〜 それはイイかも――
しかしこの形、小さなドングリ刃とかで加工するのかな?
1000G環境では1mmの油面高さが1mの高低差に匹敵しますからそれに
シリンダー面の滑りにも巻込まれるし――
 ただ、オイルの巻込みのため オイル溝の滑り面の工夫と同じ様に
1/2程度の勾配からミクロにRとするといいでしょう
 (>>81の画像でもオイルリング溝下のUPになった刻みでは
スカート面が尖っている様に見えますが これは丸ヤスリの先で
滑らかにRを付けている部分です〜)

 図ではオイル穴部分の刻みが45度のまま深くなっていますがこれでは
断面欠損が大きくなりそうですから 1/4円の様な形にして 穴なし
部分と同等の欠損にした方が…

 図では カジった部分の上下に刻みがない… オイルリング溝部分に
1個、スカートの下の丸みからほぼ水平になった部分で2個ずつぐらい
増加させれば…

   ρ ρ   ◎  「これをジュベルに付けろアムロ!」
  “0;つ〜コ ノ)   「こんなマヨるモノを……」 
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲  そしてケースのオイル窓がミルクコーヒー色に…
107fiasa-218-219-178-164.pool.mitene.or.jp:2005/11/23(水) 11:19:47 ID:49Urkn6v
syosinsya
108774RR:2005/11/23(水) 23:28:24 ID:YNyjNWyY
>>106
加工しました。
http://www.zangzong.sakura.ne.jp/gallery2/main.php?g2_view=core.ShowItem&g2_itemId=715

スカート側は直線的です。丸やすりで凝った加工は無理。

図も描き直しました。が、オイルリング側の形状がイマイチイメージできません。
というか、ドリルと砥石では加工が難しい。
http://www.zangzong.sakura.ne.jp/files/mayo04.png
109774RR:2005/11/23(水) 23:36:59 ID:YNyjNWyY
llllllllllllllllllllllllllllllllll/  ̄ ̄ 'ヽllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil.  ほ リ  liiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  し. ュ  .l;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;l  い|   l:;;:;;:;;:;;:;;:;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:;:;:;:l  で タ   l:;:;:;:;:;:;:;:;:;
;::;::;::;::;::;:i;::;::;::;::;:l  す|  l::;::;::;::;::;::;
;.:;.:;.:;.:;.:;fi;.:;.:;.:;.:;l.  : が  .l.:;.:;.:;.:;.:;.:;
;..;..;..;.. i三i .;..;..;ゝ _____ ノ;..;..;..;..;..;..;
゙ `    ̄    ´ ' - ; : : : : : : : : : : ;
                  ´ ' - ; /
__r ;.__(:,_)___f''';.  pq;.   r ;.i''';_
‐‐illlllli‐r" ~ヽ.‐‐tf;;;;;;;;i. i, ,,i  i" 'f;;;;;;
 .lllllllli lt f  ;. i」i;;;;;i.riii:、il  l!,,,,i;;;;;;;
ニi,r i,i r ュ.-/ニニi;;;;;;rllllllllヾ  i,n,,!,ft
 ,i,i i,i,.i;:;:;:;:/    i;;ii/l/lllllllllヽ ,!i.iii.i `
      .i;:;:;/   `"(lllllllヽ- r‐'  `"
      `"゛       ̄ `"`゛
110774RR:2005/11/23(水) 23:47:42 ID:yhNENgCP
ヤフオクで中古のいいのが結構出てるよ
ドレメルのを3000円で買ったよ
111774RR:2005/11/23(水) 23:52:33 ID:YNyjNWyY
>>105
設計は割と古いエンジンだと思いますけど、薄いのかな?
ジェベル200としては12年前、SX200と共通なら20年前ですね。
112( `・ω・):2005/11/23(水) 23:58:28 ID:XfRQylb5
>manabu氏 どもです!
どんな車種だったか純正ピストンのスカート中央上部に一個二個油穴と思われるものが
開いてるのを業物ロダで見たような・・・・・ジェベルじゃなかったかなあ?

>108氏
リング側の溝、結構幅広ですね。
私がやった時はダイソー3本組みヤスリの小丸でスカート部をサッサと、
リング部は苦労しましたがチマチマやりました。イマイチ使い良いリューター刃が
無かったもので・・・・オイル穴拡大はピンバイスをこじって楕円っぽくしました。

細いリューター欲しいなあ。
113(`・ω・):2005/11/24(木) 00:04:44 ID:UdZWSlpg
>111氏
意外と古いんですね。
カブ系の長いスカートを見慣れてるもので薄い軽そうなピストンは羨ましいです。

中古工具はなんとなく怖いかな・・・・安物工具ばっか使ってる身でアレですけど。
ポート加工とかやりやすいんだろうな。
114manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/24(木) 01:12:13 ID:XSgplL54

  >>108 ジュベル乗りさん、ども!

 図はいいカンジなんですが 実物加工が………… アルミは柔らかいので
リューターは ドリル+安いフレキシャフトでもいいかも…
 この間、秋葉原でアクセサリー抜きのドレメルが\4,000-ぐらいで売って
ましたが… (でも「ミニター」の交換・補充パーツは扱ってない…)
 それとスカートのカジり部分の磨きは横方向の方が…

   !||i|!|i|!  ピストンスカートの有効長が短くなりそう…
 \_  ●| ̄|_
   .;っ

  >>112  ( `・ω・)さん、ども!

 油穴は正直どうかと… 面取りをしっかりすれば 効果があるかもですが
なぜか たいがい面取りがない…
 大阪には日本橋でも中古工具店があるし、中古工作機械店ばっかりの街も
あるので(ほとんどが工場レベルの大物機械ですが…)現物を見て購入できる
ので安心なんですが――

   ρ ρ   ◎  スピンドルが曲っていたり ベアリングも状態も…
  “0;つ〜コ ノ)   ―― このあいだ 長さ70mmのφ3mmの
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲   超硬リューター刃も数本 注文で入手…
115774RR:2005/11/24(木) 01:29:47 ID:htTMaYhH
>>113

リューターなんて刃を替えて使うモノですから関係ないですよ
モーターがいかれてなければオーケー
116774RR:2005/11/24(木) 05:55:50 ID:K0U5crvo
>>115
ベアリングがガタガタな件について。
117108:2005/11/24(木) 08:46:49 ID:7mbT7bP/
>>110
うーん、ドレメルって高級品ですね。中古はなんとなくアレだし。
ハンズとかでホビー用のリューターを悩んで買わなかった身からするとちょっと。
新品で4千円とかの電池で動くやつ。

>>112
近所のホムセンで売ってる一番細い砥石でも5mmくらいありましたからね。
あれでぎゅんぎゅん削るとこんな感じ。しかも底までは削れてません。

>>114
世の中には不器用な人というのがいるのです。
リューター買ったところでどこまでマシな加工が出来るようになるかは疑問なので、
その辺もリューター購入に踏み切れない理由でもあります。

ちなみに僕はB型。
118774RR:2005/11/24(木) 10:48:39 ID:htTMaYhH
>>117
電池のはいくら安くても止めた方がいいと思いますよ
金属加工をするにはパワーが足りないと思います
119774RR:2005/11/24(木) 11:16:15 ID:wZ3Q+f7x
ダ@ソーの電池パックの奴
大径のビットを回せるトルクが無い。
細い奴ならどうにかいける。
時間は掛かるが。
1202st小僧:2005/11/24(木) 20:04:20 ID:dAVvpIrx
以前ホームセンターでプロクソンの6000円くらいのリューターを買ったのだけど、連続定格が意外なほど低かった。
すぐ熱くなってた。
それ用のアングルキットも注文したけど、寸法的に68mmのシリンダーに入らない orz

思い余った俺はマブチモーターを買ってきてテキトーにステーを付け、工具もモーター軸にじか付けでガムばってみた。
モーターの軸受け(樹脂フランジ)がスラスト力を受けきれず、べろべろ長穴に... トホホ
それでもなんとか間に合わせたことにしたけどw

掃気ポートはシリンダー内側から磨くしかないんだけど、径的に工具寸法がきびしい。
フレキでも無理。

2stフリークはどういうリューターでやっているんだろう?
121774RR:2005/11/24(木) 20:51:16 ID:xHn33kEq
>>120
棒ヤスリを曲げてシコシコ削るんだよ。
122774RR:2005/11/24(木) 21:52:00 ID:/OBqDNCz
>>119
ダイソーのリューターにDCアダプタ付けて回したら結構パワフルだったお。
でもしばらくしたらモーター焼けますた(゚∀゚)
中身は安モンのマブチモーターみたいなのがそのまま入ってるだけだったよ。
123774RR:2005/11/24(木) 21:54:34 ID:wZ3Q+f7x
>>122
ん、それは考えた。やっぱり焼けるよね。
モーターも模型用換える事も考えたけど最近使わなくなって放置(´∀`ゞ
124774RR:2005/11/24(木) 22:01:41 ID:w/Dld78k
ひょっとして800円のプラズマダッシュモーターを入れたらすごいんじゃないか?
125( `・ω・):2005/11/25(金) 00:16:00 ID:EWa2bnYP
>manabu氏 どもです!
中古工作機械店の街・・・・何かのゲームに出てきそうですね。
オリハルコンの粉を持って行ったら何か作ってくれる店とかが路地裏にあったり。
長軸刃ウラヤマシス。

>115氏
実はうちにあるグラインダーは拾い物の中古です。(職場前に落ちてた)
スイッチを入れると腕がガクッとぶれる程暴れます。まるで発情した獣のように。
その異常さが脳内に刷り込まれてるので出所のはっきりしない工具には抵抗が・・・
ちなみにどんなに気に入ったデザインでも古着は買えない人間でもあります・・・

やっぱ理想はパワーと静寂さでボール盤に細身のフレキシャフトでしょうか?
場所取るけど。今度友人がお上の金でイタリアに行くらしい。バイク小物とか
面白いもの買って来て貰おう。
126(`・ω・):2005/11/25(金) 00:22:13 ID:EWa2bnYP
連続使用30分とか書かれた安物電動ドリルを使ってポート加工してると結構熱中して
すぐ30分なんて過ぎるしその前にアツアツになるので20センチくらいのH型鋼を
貰ってきて冷却台に使ってました。

燃焼室側から突っ込むとうっかりドリルチャック部で燃焼室をギャン!と傷付ける
ので注意しましょう。(経験者談)
127manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/25(金) 01:08:54 ID:U3c4J1Nr

  ジュベル乗りさん、ども!

 5mmの回転砥石ですか? ハイス製 3mm程の回転ヤスリがプロクソン用
5本セットなんかでありますが… ハガネ相手では 回転砥石とか こういう
超硬の回転ヤスリで…
ttp://www.dynatec.ne.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000006&genre_name=%92%B4%8Dd%89%F1%93%5D%83%84%83X%83%8A+3mm%8E%B2&x=63&y=107
 こういう アイディアも… 電動歯ブラシ改造工具(金属相手では面取り
ぐらいか…)
ttp://obrien21.hp.infoseek.co.jp/obr/komono.html

    ∫ ○ この3mm超硬刃がもったいないので
 \_aノ)  減った刃でも研ぎなおして使っています
      ̄
  ( `・ω・)さん、ども!

 中古工具街は”自作スレ”でもよく出てくるトコロで200Vの大型電動工具を
買う話が… 巻きバネなんかを棒に手で巻付けて作っているような店も…
 ワッハマンに大量使用したのでオリハルコンはレアメタルに…

    ∫ ○ ベルト駆動のボール盤は静かでイイデスネ
 \_aノ)  モーターも連続使用で焼けナイシ…
      ̄
128774RR:2005/11/25(金) 05:50:18 ID:PKz7FvdM
ぶらっくあんどでっかーの香具師。
どれめるの半額以下(新品にて)
ただし、チャックの造りがいまいち。
あ、リューターの話です。
129( `・ω・):2005/11/25(金) 22:16:30 ID:yZxj09TY
>manabu氏 どもです!
自作スレ見てますよ。ああいう街は大阪独特なのでしょうか・・・・
今オイル交換しました。まだ暖かかった10月後半が掛かってたせいかマヨってないや、
良かった・・・・と思ってたら最後にチョロチョロ出てきた分がッ!

 ダンスフロア−に華やかな光
 僕をそっと包むよなハーモニー
 ブギー・バック シェイク・イット・アップ 神様がくれた
 甘い甘いミルク&ハニー

そのミルク&ハニーのようなものが・・・上のほうだけちょっとマヨってたのかな?
次回はこんな量のマヨでは済むまい。おそろしや。
1302st小僧:2005/11/26(土) 00:15:53 ID:yaH+hlEv
最近の気温低下によるものか、燃費が悪くなった。
ラジエター下部がひんやりとして気温に近いです...

そこで例の方法w
シェラウドをテープで7割ほど塞いだ。
それでエンジン入り口あたりで50℃ほどかな。
様子見中。

マヨラーもエンジンの保温が必要でないすか?
排気管にオイルヒーターwをつけませう!
131manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/26(土) 02:45:57 ID:kCT9VBoa

  >>129 ( `・ω・)さん、ども!

 そうですね〜 秋葉原のラジオ会館とかでは「こちらにはそういう街はないね〜」
と言われましたから(東急ハンズをススメラレタ… まあ薬品街はアリマシタガ…)

 工業地帯の近隣とかにはそういう場所はあるのでしょうが… 関東圏ではそういう
市場が小さいノカナ… モデラーやフィギィア系も関西圏は”アレ”ですし…
(特に京都――)

 …しかし 熱量の大きな ボアアップエンジンでも ♪ とろとろとろ・と・ろ・り〜と
クリーム娘が出張して廃油受けに 生クリームをそそぐ状態に… オソルベシ…

  >>130 2st小僧さん、ども!

 空冷エンジンで保温やヒーターとは… オイルも半凍結する アラスカとか
シベリアじゃないし、植物性オイルを入れたフチコマでもないノニ…
 2ストの場合はケース内の気化がイマイチで燃焼が不安定になるのかも〜
 しかし小径ボアではシリンダーのポート加工がやりにくそう… 歯科医用の
超高価なタービン式か 先端が大きな回転ヤスリ使用がイイカモ

  ◎ て   ρ ρ   これが ”見えないオイルクーラー”の効果!
(し甘   “0;つ〜コ  
 ⊃⊃   《*)⊆《*) 日 曲
132manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/26(土) 03:51:02 ID:kCT9VBoa

 ○    トコロで今月号の「ガンダムエース」に ”横型2気筒”の
(し _/  モンキーモドキバイクが出るマンガが アリマシタ
  ̄
133( `・ω・):2005/11/26(土) 04:40:33 ID:EW26H2kr
>manabu氏 どもです!
となると関東の中古工具も大阪の中古工具街に流れてきてるんでしょうかね。
『あっちで売れないものでもこっちでは売れるんだよ〜』とか言ったりして。

いつだったかカブエンジンベースのエコラン用エンジンでCRCをエンジンオイルに、
ヘッド周りを水冷ならぬ水保温にしてるとかいうのがありましたね。冷え過ぎない
為のホットウォータージャケットみたいな。

ガンダムエース・・・見てみよう。何かのモンキー本にL型カブエンジンがあったような
記憶があります。『作ってみました』とか言って・・・・スペースの問題でCDあたりの
フレームにしか乗らないでしょうけど面白そう。ターンAシリーズのプラモって
売ってないですねえ。大好きなんですが。
134manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/26(土) 12:12:30 ID:kCT9VBoa

  >>133  ( `・ω・)さん、ども!

 それは カブ系改造 エコランエンジンの話題でしたね〜 その資料を
見たのは大昔のオートメカニック誌だったと思いますが シリンダーの
フィンを全部削り落してしていて オーバーヒートしないのかとと書いた
時の回答でしたね〜
 その誌上で全CRCエンジンオイルとか、幅を半分程に削ったロッカー
アームなんてのもありました〜

 カブ系V型2気筒エンジンは 確かオートバイ雑誌にあったような…
アルミ熔接でスゴイ状態のケースにそのまんまのシリンダーとヘッドが…
制作者が「よもや動くとは思わなかった」とか言っていたような…
近所の石材屋には 花崗岩で出来た 高さ1.5mほどの ターンAガンダムが
飾ってあります、… 石材屋さんって イッタイ…

 ○    ガンダムエースのは 横2気筒で 集合マフラーでした…
(し(。◎)非
  ̄
135774RR:2005/11/26(土) 13:04:30 ID:srKVDFgh
カブ系L型を作ったらドカエンジンっぽく仕上がると思った。
136774RR:2005/11/26(土) 13:49:24 ID:bPND9yV6
ttp://www.pietra.com/motors/l-twin.htm
さすがにモンキーには乗らないよなあ。CDとかJAZZじゃないとムリポ。
社外メーカー各社もわけのワカラン部品ばっか作ってないで
いっそLツインのような超大作を出してくれい。
137774RR:2005/11/26(土) 14:46:48 ID:vZNdiloS
出しても、とてつもなく高いものにありそうな気が・・・
138( `・ω・):2005/11/27(日) 00:10:29 ID:zLaN/ta6
>manabu氏 どもです!
フィン無し・・・パイパンエンジンですね。
そういや石材屋は結構マズい版権モノを作って普通に置いてますね。ディズニー、
ポケモン、ジブリ、あと動く石の自転車とかw ターンAは見てみたいなー。

>136氏
おお、JAZZ!ツインキャブですね。凄いな。これならスイッチ一つで加速する
V-Boostみたいのも出来そうですね。
ちょっと前に多摩テックであったモンキーのイベントにこのエンジン積んだ
モンキーRが実走で来てたようです。Rフレームには乗るのか・・・
139manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/27(日) 00:20:23 ID:a++tEdDk

    ∫ ○  >>138  ( `・ω・)さん、ども!
 \_aノ)  ですね〜 でも脳模様の石製のヘルメットは ドウカト…
      ̄
140(`・ω・):2005/11/27(日) 01:03:51 ID:zLaN/ta6
脳模様・・・しかも石ころ帽子ですかorz 見えない君ですね。
シリンダーヘッドのフィン付き左カムカバーを外してノーマルのフィン無しカムカバーを
装着して走ったところ油温が最高73℃まで上がりました。最大5℃程変わりますね。
やっぱヘッド部分の放熱は良く効くようです。

しかしピストンのマヨ&軽量化チューンで振動が大幅に減ったのですがその恩恵を
得られるはずのオンボードカメラの液晶画面が死亡した為なかなか撮影して効果を
確かめる機会が無く・・・修理しようと分解したら更にビープ音が鳴らなくなるという
目にあいますた。新しいの買うかな・・・・

ところでエンジンじゃなくフレームの話なんですがアルミフレームってどうなんですかねえ。
なんとなく・・・振動は吸収しそうですが急に断裂したりヘッド周りなんかが抉ったり
というイメージがあるんですが普段使いで長く乗るならスチール(含クロモリ)フレーム
って気がするんですがどうでしょう?(元々自転車好きなのでそんなイメージが)
141774RR:2005/11/27(日) 01:36:49 ID:9QNNHPP4
全部ウソ↑注意
142774RR:2005/11/27(日) 01:52:11 ID:SEo6kD6y
???
143774RR:2005/11/27(日) 05:10:17 ID:9QNNHPP4
         )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


144manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/27(日) 09:34:29 ID:a++tEdDk

    ○  >>143
 |∴⌒|〉  ジャ〜〜〜〜…
   ̄弓(し

  >>140 ( `・ω・)さん、ども!

 冬とはいえ 88ccでオイルクーラーとかなしで 油温73度!
夏なら気温30度で103度(フィンで-5度すれば100度以下!)一般の
ボアアップモンキーユーザーの油温はどれぐらいなのでしょうか?

 自転車の軽量化技術はg単位ですからね〜〜
クロモリ鋼のダブルパデットチューブですね、でも今風のフレームでは
アルミ合金とかカーボンファイバFRPとかいろいろアリマスから――
 自転車はオフ乗りだったのですが クロモリフレームは ガッチリしていて
カチカチで振動でバタ付くような剛性感ですが、大径アルミ+カーボン巻き
フレーム(ミヤタでOEM?)はサス無しなのにサス付きの様なしなやかさが
ありました(今はサス付きが主流で 自分では挙動が予想できないのでムリ
できないカンジですね〜)
 まあ、同質量でも 材厚を薄く断面積を大きくした材料は剛性が大きく
なりますから、そういう使い方はイイでしょうが 疲労や 衝撃荷重なんかに
耐えたり 弾性で復元したりするのはアルミだけでは難しいのかもしれま
せんね〜
 バイクでもオフ車は鉄系フレームが主流だし 自転車でもサス無しの場合は
アルミフレームを嫌うようだし…(アルミに弾性の高いファイバーを巻いたり
いきなりカーボン製とかになるようで…)
  。
 ○予○ =−3
145manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/27(日) 10:53:53 ID:a++tEdDk

 ちょっと雑談…
 ポート加工ですが 流体力学関連の資料では 理論や概念はシッカリありますが
実際の状態については 例が少なくてイマイチ…

 そういう部分で参考になるのは 建築設備の空調ダクトの設計資料です〜
いい資料では ダクトの形状それぞれの抵抗値(圧損失値)があります〜
そういう数値をみると、ファンネルはラッパの丸み半径の大きい方が抵抗が
小さいというコトがありますし、同じラッパ半径でも ラッパの外は空間で
ない方が抵抗が下がるコトがわかります(ベルマウスの効果の理由か)

 また、バルブ前の様に曲りのある場合、曲げや角度は大きい方が抵抗が下がり
断面は正円や正方形よりも1:2ぐらいの横長の方が抵抗が下がるようです〜
さらに曲りのインベタ位置にフイン状の整流板があるといきなり半分ぐらいに
抵抗が下がったりします〜(管内面の面積増による抵抗増より 大きな効果が
あるのデスネ)
 それに流路の”絞り”による抵抗は 絞る角度が意外なほど大きくても
それほど抵抗増にはならないのですね〜(ノズル角度40度近くまでは抵抗に
大差なし…)

 ただ、ポートの場合 燃料霧や壁流の混じる混相状態であるとか、脈動していて
単純な層流ではないとか、燃焼室に入る時の気流角度とか 複雑な要因があるので
単純に利用はできないでしょうが、脳内シミュレーターの精度を上げる事は
できるでしょうね〜 (気流を回転を与えてをポート曲りの気流剥離を少なく
するアイディアなんかはダクト設計資料でも ないな〜)

    ∫ ○  では、今から面研シリンダーに交換シマス…
 \_aノ)  匪
      ̄
146ヘルポン:2005/11/27(日) 14:18:28 ID:yRqkkn4p
だれか教えてください。2スト エンジンの圧縮が上がりすぎるとどうなりますか? 全域で燃料が薄いような症状がでますか?教えてください。
147ヘルポン:2005/11/28(月) 00:48:05 ID://lpg07K
だれか教えてください。2スト エンジンの圧縮が上がりすぎるとどうなりますか? 全域で燃料が薄いような症状がでますか?教えてください。
148774RR:2005/11/28(月) 01:15:42 ID:mQJxNrzs
>全域で燃料が薄いような症状
詳しく書いた方がレスがつきやすいんじゃないか。
149774RR:2005/11/28(月) 20:36:30 ID:SdxJ8y+o
manabu、同じネタくり返さないで違うのやれ!
150774RR:2005/11/28(月) 21:46:39 ID:HgxQgk6T
jyaaro-tari-yare
151774RR:2005/11/28(月) 22:30:29 ID:NnPNQ3Y0
モトメンテのエクスクルードホーンだっけ?すげーな。
やってほすい。
152774RR:2005/11/28(月) 22:40:38 ID:LAbQ8ljA
あれか、砥粒流動加工だよな。
個人向けにやってくれる企業ってあるんだろうか・・・・。
153774RR:2005/11/28(月) 23:06:49 ID:NnPNQ3Y0
>>152
やってくれるみたいに書いてあったと思う。
まだ立ち読みしただけだから、良く読んでないんよ。
154manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/29(火) 01:22:34 ID:pvlWGJs8

  ヘルボンさん、ども

 2ストの圧縮比は4ストと比較すると低めで、高くても7〜8程度で 4ストの
10〜12と比較するとかなり低い状態です。
 で、その理由ですが 算定法などの見かけ上の問題ではなく(2ストは排気ポート
以上の位置で圧縮比を算定する、また充填効率もリードバルブ式で0.4〜0.6で
低い… なお ディーゼル2ストでは16以上はある) 熱的な処理の問題であまり
圧縮を上げられないようなのです(ヤマハの2ストバイクエンジンの資料によると)
実際水冷の普及で2ストはかなり排気量あたり出力が向上したぐらいですから〜

 解説では 圧縮比を上げていって断熱圧縮やシリンダー壁面からの輻射熱なんかで
混合気が過熱した場合、いきなり混合気は短時間に自然発火して「スパーク
ノック」という異常燃焼が発生して エンジンが破損してしまうことも あるよう
です〜

 混合気の状態に付いては 不明ですが 濃いと熱で異常燃焼しそうなカンジが…
155manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/29(火) 01:23:11 ID:pvlWGJs8

 …… さっき やっと面研シリンダーを付けました〜
 実は問題が出て2回もエンジンを開けるコトになってしまったのです〜
以前から0.5mmの面研なら大丈夫としていましたが シリンダー側の面研がやや
オーバーして0.6mm、ここめでなら ピストンのスキッシュ部分を少し削るコトで
問題はないのですが、ケース/シリンダー間のガスケットを純正の0.6mmから
シート型の0.3mmにしているため、合計0.9mmになってしまい、ピストンと
燃焼室が接触してしまったのです! ただしこれはあまりにわずかな接触だった
ので、クランクの手廻しはもちろん、アイドリング程度では接触しない程のモノ
でした〜 結局再分解して ピストンの当っている部分を研磨して減らし、ガス
ケットも今回は純正0.6mmにしました〜
 薄いガスケットは最近使っているので その事を忘れていました…
 (ガスケットを0.6→0.3mmに交換しただけでも面研効果ありそうだ)

 またヘッドとシリンダー間のシールリングの保持用金属リングも 面研が約0.4を
超えれば 金属の厚みが問題になるので 薄くする必要があるでしょう…

  >>151

 加工中の状態が何だか奇妙な方法でしたね〜

   ρ ρ   ○  面研が0.9mm程度になると 袋ナットが少々
  “0;つ〜コ ノ)  底ツキします〜 
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲 (以前に面研でクラッシュさせた時は突抜けた…)
156774RR:2005/11/29(火) 08:33:27 ID:HOwvE5li
灰色のうnこみたいな奴ががにょろにょろと・・・
あの研磨剤って再利用するんかね?
157774RR:2005/11/29(火) 22:16:00 ID:HfJntN9r
本日4st、水冷エンジンのヘッドを吸気ポートの加工していたのですが削りすぎて
水のある部分へ貫通してしまいましたorz 直径約2〜3mです。
ホルツの板金用パテで大丈夫でしょうか・・・
このような場合どのような対策があるのでしょうか?
158157:2005/11/29(火) 22:18:01 ID:HfJntN9r
>>157
(水冷エンジンのヘッドの吸気ポートを加工)に訂正です。
すいません。
1592st小僧:2005/11/29(火) 22:46:51 ID:u41dYgm0
3mmくらいならエンジンブロックにも使えそうな本格エポキシパテは探せばあると思います。

エンジンブロック 充填 耐熱 肉盛
で、ざっと探して
ttp://www.japamole.co.jp/prod/p1111.html
ttp://www.blenny.co.jp/

とかね。JB WELDでもいいかも。
ブレニーのGM-8300などは3000円程度でも買えるようですし、ホームセンターの板金パテはやめましょう。
裏からアルミなどの当て板が出来ればおkかと。
160774RR:2005/11/29(火) 22:50:57 ID:6bbqTWQY
轟名人は捨てろと言ってた気がする。
161774RR:2005/11/29(火) 23:06:26 ID:JtuotqAB
耐熱温度1000度以上のものすごいのもあるよ
162774RR:2005/11/29(火) 23:06:30 ID:AHopXy5N
>>157
直径2〜3mの大穴なら流石に無理だ。あきらめろ。
163157:2005/11/29(火) 23:13:30 ID:HfJntN9r
>>159
どうもありがとうございます。
これ系の物を探して挑戦してみます。

>>160>>162まだあきらめません。

>>161
それはすごい!これなら熱対策もばっちりですね。
大体見てみると耐熱200度ぐらいの物が多いようなのでこれはすごい。
164774RR:2005/11/29(火) 23:17:02 ID:u41dYgm0
>>161
1000度はFでも無理かと〜
どこにあるんですか?
165774RR:2005/11/29(火) 23:23:45 ID:u41dYgm0
そういえば俺もエンジンヘッドに充填剤入りパテ(品名失念)でアルミ板を貼ってタップを切ってウォーターラインを追加したことがあった。
十分実用になった。
166774RR:2005/11/29(火) 23:34:59 ID:JtuotqAB
167manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/11/29(火) 23:44:06 ID:pvlWGJs8

  >>156

 …… ポート加工中の突抜けですが 自分はあきらめて アルミ板の厚み調べ用
ヘッドとしてしまいました〜
 …しかし 再利用する場合はアルミ熔接が 排気ポートでもイケル方法として
ベストかと、吸気ポートならアルミロウやデブゴンでもイケルかと、

 ◎ て  面研については こんな状態でした〜 ヘボヘボ… 
(し響  http://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=7722
  ̄
168( `・ω・):2005/11/30(水) 00:44:23 ID:QU/QAB7y
>157氏
以前装着してたヘッドのINポートはうっかり加工しすぎてヤバい薄さになりましたが
突き抜けたのは・・・・周りも補強しないと危険そうですね。

>manabu氏 どもです!
0.9mm面研だとバルブが当りそうなものですがそうでもないんですね。結構みんな
面研と同時にバルブリセスも深くしてるようですが保険かなあ。
50cc用薄ガスケットって出てましたっけ・・・オートボーイとか。ステン板で自作?
社外品で出てるならボアアップまでお金を掛けずに済む良いパワーアップアイテムですね。

こないだ50ccノーマルモンキーと一緒にR1を30〜40km/hで延々と走りましたが今の
エンジンの仕様では4速ではノック気味、3速では回り過ぎ、辛かったです。結局クラッチを
繋いだり離したりで凌ぎましたけど。3000rpmでも一次クラッチならではの魔法のトルクで
なんとか走ります。

『ポート加工』としての資料は無いんですかねえ。アルミにカーボン巻きというと
接着フレームのリッジランナーですか?某社のモンキー用アルミ削り出しフレームは
不恰好だと思う・・・・やっぱバーチャステアがホスィ。
169manabu ◇Pvfdc5CMIQ:2005/12/01(木) 00:16:35 ID:1RvDa3vo
    )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (    まなぶでしゅ。
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
170manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/01(木) 00:28:47 ID:f8QI3U8d
  >>168 ( `・ω・)さん、ども!

 以前、この連続接触でコンロッド大端部を固着させてブローさせたコトが
あるんです〜 みなさまもご注意下さい
 この面研・高圧縮比化で、数度ですが いよいよ油温が低下… これはトルクが
太くなったので シフトアップが早くでき 回転が下がったための様です―― 

 バルブですが、自分の場合はバルブが0.5mmほど沈頭しているので、リセスが
深くなっているのと同じ状態ですし、そもそもハイリフトでもないノーマルカム
では、それほどでもありませんし、プラグ穴から見ながら回転させると スキマが
確認できます〜(ただ、サージングなどのマージン分としてある程度は開けておか
ないといけませんが…)

 ガスケットですが、ノーマル0.6mmはメタルの方ではなく ケース/シリンダーの
間の紙ガスケットでして ここなら安価・簡単ですから
(画像のうち シリンダー研磨面の状態のコマの右側でノーマルと切出した3M社の
0.3mm紙ガスケットが映っています〜)
 これは60×60cmで\1,000-位でして、ノーマルガスケットをテンプレートと
したいます〜
 スロー走行ですが ”スロットル戻し”をかければ ノッキングの心配無しでかなり
スローになります〜

 ポート加工ですが、現在入手容易な資料として「HKS流エンジンチューニング法」
グランプリ出版 長谷川浩之著 1995発行 がいい資料カモ、ここでも溶接肉盛り
と切削でポートを大幅に加工するコトや シリコンで型を抜いたポート形状の説明や
(血管模型みたい…)ポート断面積の変動や その効果について載っています〜
 (しかしポート断面はあくまで正円が基本ですが…)

 ○  面研で スキッシュ分ピストンを削ると ハイコンプピストン&軽量化デスネ 
(し同  自転車ですが 確かにラグ部分が接着でした〜 リッジランナーカナ?
  ̄
171manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/01(木) 00:37:45 ID:f8QI3U8d

    ○  >>169
 |∴⌒|〉  ジャ〜〜〜〜…
   ̄弓(し

 しかし圧縮を上げた場合、燃焼のパンチがかなり上がるので軽量化していない
ピストンの場合 かなり振動が大きくなりそうだ… 軽量ピストンなのでノーマル
以下の振動ですが…

 オイル交換しました、完全に黒いオイルでマヨなし!  ……と言いたいトコロ
ですが、実はピストン交換のため、エンジンが冷えたで交換したのでした……
 オイル注入口から除くと 内壁は練乳の容器のような状態――
冷えているとマヨが出てこないのですね〜 (廃オイルの底にはやはり水滴が…)

 ○  う〜ん… ここで公開したネタはいくつか特許がとれたかも… 残念… 
(し同  折角なので マヨ加工ピストン実物を解説付きでホンダに送ろうかな…
  ̄
172774RR:2005/12/01(木) 00:43:41 ID:G31BDlqx
まじでやってくれ!
なんなら各メーカーに送ってパクられたらマナタソの勝ち!
173774RR:2005/12/01(木) 04:12:17 ID:GV5bm11S
もし商品化されたらここに偉大な妙ちくりんなやつが居たことはけして忘れない
174( `・ω・):2005/12/01(木) 04:54:48 ID:nQmFAXZa
>manabu氏 どもです!
流石にこの寒さで30分の通勤程度では油温60度チョイまでしか上がりませんね・・・
いよいよ本格的なマヨの季節か。ヘッドカバーの増設フィンも外したいな。

薄いのはベースガスケットの方でしたか。そんなにぶ厚かったっけ?今度確認してみよう。
バルブも陥没してれば結構なマージン取れてそうですね。

デイトナのカブエンジン用シリンダーヘッド、ハイポートなのは良いんですがなんで楕円ポート
なのかといつも思ってたんですが・・・・DOHCでINが2バルブなら楕円ポートなのは良い感じ
でしょうがなんでINバルブが1つしかないOHCで楕円なのかと。メリットが感じられないのですが
あれはまた独自の理論があるのかなあ?
175774RR:2005/12/01(木) 22:52:14 ID:a3XjIR9U
>>171
天チョーさんは実用エンジンにはいいかもね、というスタンスだったですよ。
そうなるとコスト的に無理っぽいし、コストとメリットをバランスさせようとすると新設計になっちゃうし、耐久性とか
理想的な形状とかテストしないといけないし。どんなもんですかね。

社外パーツとしてならいいかもしれないけど。
176774RR:2005/12/01(木) 22:53:37 ID:tkl77JJ7
じゃあピストン作ってあやしいグッズとして通販で売れば?
177774RR:2005/12/01(木) 22:56:43 ID:tkl77JJ7
というか売れるかな?
カブ用社外品スペシャルピストン(50cc用)
178774RR:2005/12/01(木) 23:00:54 ID:a3XjIR9U
ノーマルの1.5倍くらいなら普通に買うな。2倍なら微妙。

自分であんな加工するのは大変だよ。無理だよ。金かかるよ。マジでマジで。
179manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/02(金) 07:22:49 ID:GMWkPxUv

  >>174 ( `・ω・)さん、ども!

 マヨオイルですが、今回のオイル交換ではマヨ分がケース内に残ってしまった
ので、次回はその分もマヨるかも…

 バルブの沈み分もあって 今までは圧縮は下がっていたので、今回の面研は
効果が顕著でした〜 このバルブシートのラッパ化は戦前のエンジンチューン
方法でもありました、何回もスリあわせたエンジンの方が調子が良くなって
いって発見されたのカモ…

 デイトナは 楕円ポートですか? そのままバルブまでいっているのかな…
コンピューターによる流体の解析でも、人間が考えた管路の流れ方を検証
するだけで、コンピューターが最適形状を模索するワケではないので…

 スキッシュ部の加工ですが 大きな荒ヤスリで手で回転させて削り 細かい
ヤスリでヤスリ目を細かくした後、ゴム板にサンドペーパーを乗せて
研磨、耐水ペーパーに変えて細かくして、最後に画用紙(画材の画用紙をメモ帳
ブロックみたいに端を接着で固めたモノが便利!)にピカールを塗って
磨いてます〜
 後から考えたら 手持のヘッドのスキッシュ部分に光明丹を塗って アタリを
確認したらよかったかも…うまくいったら富士山型の頭にして ハイコンプ
形状に出来たかも…
 まあ、溶接機があればヘッドの半球部分を少し平らにすれば リスク低く
高圧縮になるし スワールを有効に制御できそう、溶接機ホシイ…

 ○  マヨ加工は精度いらずで自作容易ですし 量産ではNC機器で加工容易…
(し同  ポート加工の方が大変… ―― ホンダじゃなくキタコとかの方が…
  ̄
1802st小僧:2005/12/02(金) 18:20:30 ID:BZ7ecHpT
ピストン径50mm〜70mmあたりで高負荷使用でのマヨチューンの実績ってあるのですか?
181manabu:2005/12/02(金) 20:32:31 ID:IdiG3YSx
>>180
まったくありません 以上
182774RR:2005/12/02(金) 21:18:07 ID:DEEaSROc
>>180
僕のジェベル200じゃ実績になんない? 競技はしてないけど。
183157:2005/12/02(金) 21:42:15 ID:Q6/braCZ
>>157
にてお世話になったものです。
先日、GM-8300を使い補修してみました。
エンジンを載せさぁ、始動という段階になりまして水が漏れを発見いたしました。
セルを回すと水が吸い出される状態になっており完全に補修できておりませんでした。
再度エンジンを下ろしもう一度補修し直したいと思います。
途中経過で申し訳ありませんがなんとかなりそうです。
皆様どうもありがとうございました。
184774RR:2005/12/02(金) 23:26:55 ID:Zo5Unzs1
>>182
どう?効果はすごかった?
185( `・ω・):2005/12/03(土) 00:27:55 ID:Nt0z4js6
>manabu氏 どもです!
楕円ポートヘッド、型落ちみたいですね・・・・やっぱ不評だったのか。
インマニまで楕円で選択肢少なかったからかな。
ピストン外縁は旋盤だったら加工が楽でしょうね。
一度キタコにマヨ持ち込みしてみては?気分は編集部に漫画持ち込みみたいな。

>2st小僧氏
私のもシリンダー径52mmなのでなんとかその範囲に。10000rpmまで回したり
田舎道を延々と8000rpm〜9000rpm巡航とかしましたが油温の上昇も装着前と比べてだいぶ
低かったですよ。初代マヨピストンはマヨ加工が原因かは判りませんがピストン
天面に二本の薄いクラックが入りましたけど。
186(`・ω・):2005/12/03(土) 02:11:37 ID:Nt0z4js6
しかし新しいエンジンのパーツを購入しても作業する時間があるのかという疑問。
久し振りに黒糖をかじりながら黒糖焼酎を飲むナウいスタイルで考えてみましたが・・・
深夜に仕事しながら酒を飲みつつネットする自分、乙!

毎日通勤に使うバイクのエンジンの腰下までバラすというのは危険を伴うものですね。
187774RR:2005/12/03(土) 08:22:15 ID:g2Z3JRNv
>>184
まばらに溝彫っただけで最高油温が5℃下がったから、凄い効果があると言えるんじゃない?
188manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/03(土) 09:06:58 ID:u1GBN9ji

  >>183 157さん、ども

 水冷の場合、燃焼室に冷却水を吸込んだ場合、圧縮できない水のため
いきなりピストンが圧縮行程で停止し、衝撃でコンロッドを折ったりする
場合があるので注意です〜
 また接着の場合、接着面の清掃も重要ですね〜 加工後の確認として
ポートに圧をかけて水道水を送りこみ 冷却水路から水が出るかどうかを
確認したり、ポート両端とバルブ穴にゴム栓をして 栓の押す手応えで
圧抜けを確認すればどうでしょうか

  ( `・ω・)さん、ども!

 ピストン旋盤加工ですが チャッキングに問題があって出来なかったの
ですが、昨日いい方法を思いつきました〜 それは塩ビ管にコレット
チャックの様な刻みを付け、厚みを調整したゴム板をピストンに巻いて
外側をホースバンドで締めればイイのですね〜 これならヘッド部分を
しっかり垂直に固定できそうです〜(ゴム板は厚1mmのモノがあるので)
そしてそのパイプをチャックすればいいのですね〜
 手研磨では凹にするのが難しいし リセス部分の削り面積が少ない部分は
削り過ぎない様に加減しているので 少し高くなってしまい接触点となって
しまったのですね〜

 9000rpmで巡航とはなかなか、軽量ピストンでなければ ステップや
ハンドルが「ジンジン」してしまいそうですね〜

 ○     分解整備後は舗装上に止めてオイル漏れを一晩確認シテマス
(し(。◎)非  それに分解中に劣化した部品も見つけてしまうコトモ…
  ̄     超黒糖!
189manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/03(土) 09:14:15 ID:u1GBN9ji

 整備中や後に問題が起った場合、深夜にヘッドランプとランタンを
つけて整備を続行します、もちろんヨッパです……
 (安ブランデー好き)
 小さなラジオをつけながらノンビリ確認しつつヤッテマス

 今回のヘッド・ピストン接触では12時ぐらいまで作業しました〜
外したピストンを持って再加工してました

 ○     近所から不審者通報されないでしょうか…
(し(。◎)非  その時 近くで高校生カップルが数時間も話シコンデマシタ…
  ̄
190774RR:2005/12/03(土) 09:16:19 ID:NYA44cfq
>>187
やっぱりちゃんとあるんだな。
もっと大排気量の人はいないかな?バルカンとか?w
191774RR:2005/12/03(土) 10:48:27 ID:g2Z3JRNv
>>189
えー。安いブランデーはなぁ…。
トリススクエアとか安くてうまいですよ。
192( `・ω・):2005/12/04(日) 01:38:18 ID:p39clkjf
>manabu氏 どもです!
流石にクラックの入ったピストンより更に軽量加工したピストンでこの回転数を持続
というのは精神的にキビしかったですが意外と問題なしでした。途中鹿が出てきて
後輪フルロックしましたが・・・・
手作業でも出来なくは無いですが電動では効率が全然違いますしねえ。

前にランタンの上にモンキーが倒れて危機一髪の目に遭いました。ガソリンホースが
半分溶けてガス缶の口が曲がって・・・・数ミリ違えば炎上です。

今日キャブのスロー(パイロットジェット)を薄くしたのですが低開度でえらいパンチを感じます。
これが現時点のベスト?しかし家を出て暫くで一気に油温40度。薄すぎかな?でもスロットル開度は
小さくて済みます。最高75度まで油温が上がりました。今時期はこれで良いのかな?
始動性は多少悪いですがまあ・・・ちょっと考えます。
193(`・ω・):2005/12/04(日) 01:42:10 ID:p39clkjf
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1133627989928.jpg
ちょっと過積載でしょうか・・・・
型落ちですがプリンタ複合機買いました。まさかこんなに重いとは。

今日は焼酎とCCなんて飲んでます。
194manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/04(日) 08:04:00 ID:+1ihgkqO

  >>192 ( `・ω・)さん、ども!

 鹿ですか〜 複合機積載中だったら 制動距離や荷くずれ等で悲惨ダッタカモ…
しかし よく固定できましたね〜 (落語にそういう話が…)

 ガスランタンの上とは… 缶の口が曲ったというコトは ホヤも割れて
しまったカモ… 炎上してたら悲惨…

 社外キャブでも 変更用スローがあったのですね〜 しかしパワーや
油温に違いが出る程 スローが濃い状態だったとは…
 しかも濃い空気密度で薄くなる冬でも濃いのでは 夏はもっとスゴイ状態
だったのかも…
 (しかも いつもの走行状態は スロー領域がメインな開度でしたか
 高開度では 加速がスゴそう… ) 始動はチョーク使用で対処困難?

 自分でも通常走行では1/2開度までで 加速状態ですから〜 他のモンキー
乗りさんはどうですかな〜〜

    a ○  「XO」です… ”量子ブラン”トカ…
 \_ ∪ )
      ̄
1952st小僧:2005/12/04(日) 08:13:12 ID:Z3DSRMnO
>ジェベル氏、 (`・ω・)氏
う〜ん、マヨに興味大有りですが、俺の2stにはどうしても躊躇しますね〜
ピストンスカート粉砕の事例もあるし。(それはハイチューン車と思われるが)
ノーマルよりはクラックのきっかけになりそうな部分が増えるから、やりたいけど怖いってことです。
エンジンの負荷率っていうかタフさかげんはボア/トルクで考えるのがよかったかも〜?


来年125の4st8馬力をくれるっていうヒト居るから、マヨ化はそれまで待とう。
ちなみにこのバイク73年式(6万キロくらいだったかな?)で、後ろを走ると2stよりもよいにほいがするんですが、この場合オイル下がりと上がりのどっちの可能性が高いでしょうか?

>>189
おんもでエンジンやってるんですか?

>>193
バイクの容積よりも箱の容積が上回っているのがステキです。
1962st小僧:2005/12/04(日) 08:23:18 ID:Z3DSRMnO
>>192
シーズン中キャブセッティングを変えないULP(ROTAXツイン500cc2st空冷)だと夏よりも春秋の方がシリンダヘッド温度が高かったですね〜
これは濃い薄いが気温差以上に効くってことですね。

基本的疑問、ニードルジェットから出て行くガソリンの量が空気の質量流量に比例しないのはなぜだろう?
197774RR:2005/12/04(日) 08:31:49 ID:vxUwrKTl
アクセルを吹かしてみたりして煙の量の変化の違いでオイル下がりあがりを判断
198774RR:2005/12/04(日) 08:42:44 ID:Z3DSRMnO
いや、煙は出ないので〜
ばらしてからこれだなと部品頼んで「ありません」って言われたりしそうw
199manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/04(日) 09:07:19 ID:+1ihgkqO

  2st小僧 さん、ども!

 2ストのスカートが粉砕?! 長く ノンビリしたスカートですから側圧や
首振りによる破損というより、過熱でピストンが膨らんで ポートに引っ
かかったのでは?(スカートにカジリがあるならソレカモ…)

 オイル上がり・下がりの見分けですが、単純な方法では アイドリングとか
低回転でオイルが多く燃えている場合はオイル下がりの可能性が高く
 高回転でオイルが多く燃えている場合はオイル上がりの可能性が高いカンジ
です〜

 初めてマヨ加工をしたピストンではオーバーレブ直前の高回転でハデにオイルが
上がって白煙モクモクで スローにした時に エンジンが止る程オイルが上がりました〜
今はオイル穴加工で問題はなくなりましたが…
 (ピストン形状では スカート本体でオイルを掻き落す効果も期待しているし
 オイルリング前のRでオイル消費量が変るコトもアルラシイ…)

 スロートですが 気流速の算定式には空気密度も入っているものの、負圧の方が
大きな影響の項になっているので… で、燃料を吸上げてるのも気圧だから
でしょう
 … ただし空気密度は混合比にかかっているので 状態が変動してしまうようです
気圧が変動しやすい航空機エンジンのキャブはそういう点大変なようです〜

 ○  ガレージがないので エンジンいじりは外です〜〜 
(し同
  ̄
200774RR:2005/12/04(日) 09:19:46 ID:vxUwrKTl
バイアルスかイーハトーブかな?
2012st小僧:2005/12/04(日) 10:22:15 ID:Z3DSRMnO
TL125これが今でも現役です。
たぶんデリバリー初年度のものではないかと。
ttp://2st.dip.jp/offroad/thumb/1129818686820s.jpg

8馬力も無いだろう腐れバイクなのだが、乗っているヒトが仙人なため、林道の下りやゲロっぽくなると離されるのです〜
バイクの実走行性能はライダーだなーとつくづく思うのです。
202774RR:2005/12/04(日) 10:33:53 ID:Z3DSRMnO
重さが無くても流速は出る
あ?ベンチュリー流速じゃなくてマニホールドの負圧か?
などと脳内シム不発〜〜〜

ここで適度なAAを出したいがそのスキルが無いww
203( `・ω・):2005/12/05(月) 00:42:03 ID:4FA1093e
>manabu氏 どもです!
ほやは当然割れましたが大惨事にならずに済んで良かった・・・以来整備時にランタンは
使ってません。スロージェットも京浜の刻印無しです。正直MJパートは使うことがめったに
無いですね。チョークは戻すとストールです。エアスクリューとアイドル見直しです。

>2st小僧氏
マヨ溝は浅くても良さそうですよ。燃調の濃さは油温にてきめんに現われますね。
204manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/05(月) 07:38:17 ID:kNdPBRJ9

  >>203 ( `・ω・)さん、ども!

 ホヤ割れましたか〜 バイクもキズになったでしょうし、かなり…

 キャブセットですが この状態の場合ニードルも1段濃くした方が――
自分も夏は最薄、冬は1段濃くしています〜 そのままだと数kmは
走行暖機しないとアイドルしません…

 超3段シートモンキーですが、スタンドで自立しているのがスゴイです
これで立てコケしたら2重破損…

  ρ ρ  
 “0;つ〜コ   ガリゴリにチューンしている方がたは
 《*)?T《*)、   冬とか雨はどうしているのデショウカ…
   ξ ロ' 曲  ○
          (ヽo⊇
        、ノ)
205774RR:2005/12/05(月) 09:04:00 ID:dSict698
>マヨピー
マヨチューンの概要とか考察とか見解とか結果とか執筆してグランプリ出版に持ち込んでよ
出たら絶対買から
206774RR:2005/12/05(月) 10:46:26 ID:X5fJ9MK0
>>205
どう考えてもプライベーターじゃ無理。
個人で出来るのはせいぜい雑誌で4〜8Pくらいかな。
持ち込み企画で素材や検査機器を準備してもらえればできないこともないかもしれない。

ジェベル組みました。5000km走行後にどうなるか。
207774RR:2005/12/05(月) 11:34:45 ID:dSict698
無理かの・・・
んじゃ、ココのログを再編集とかは?
するとテンチョーさんの話題も絡んでしまうのかな?
2082st小僧:2005/12/05(月) 22:13:54 ID:nxIs8fQO
>>199
あ〜、そういえばあれだ。
減速中だとバルブから吸い出され、加速中だとピストンからってのが思い出されますた。
確か、登っているときのほうがよいにほいだったようなうろ覚え...

>>203
マヨ化はどうしても切れ目のきっかけというか応力分散にもでこぼこができてしまいますね〜

他にも
@2stは4stのようにオイルがジャブジャブしてないのでマヨガイドをつけてもオイルが集まらないように思える。
Aメッキシリンダーは元々滑りが良いので、やっても効果がワカランのではないか?
などという効果の薄さ妄想も出だしを重くしています。
209774RR:2005/12/06(火) 00:28:27 ID:M/EB8n7O
2ストなら、パンチングメタルは試してるんだろうな
210( `・ω・):2005/12/06(火) 01:07:04 ID:eSmE8+7g
>manabu氏 どもです!
ホヤはEPIだかプリムスだかの合う奴を購入しました。
やっぱ始動性も考えるとチョイ濃くしたほうが良いですね。最近は燃費が60キロ
越えないもんでつい『どっちかというと薄めに』という方向に・・・・
スタンドは長めなので少し曲げようとしたのですがビクともしません。

>2st小僧氏
確かに何かの時はきっかけにはなるでしょうね。それよりもメリットがあると確認が
出来ればGO!ですね。横型エンジンだとついオイル上がり、下がりがこんがらがります。
頭を横にすれば・・・
211manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/06(火) 02:01:46 ID:SNPMLFtp

  >>205

 まあ何です、特許を逃したネタというコトで… まあマヨもそうですが
タケノコ加工や整流ポート、シートリング、禁断のピストン軽量加工、
サージタンク、キャブ加工、ポート内ガイドベーン等など…
イロイロとネタが… しかし、こういうもの”プライベーター”ナノカ?

  >>208 2st小僧さん、ども!

 切り欠きによる応力集中がコワイです、そのため 刻みの底は丸まった
形状にしていますし、余り深く削らないようにと書いています〜
 実際にやった方なら理解してもらえるでしょうが、10000回転以上に
耐えられる 10%軽量加工ピストンなんてのは そういう部分も考慮して
ないと大変危険な加工なんですよ…

 2ストのマヨですが、オイルの少なさが効果の元となるかもしれません〜
少ないオイル分、引きずり抵抗の大きなスカート面積、それらをストライプ
状の支持油圧が大きな効果を出すカモ
 そもそも2ストが焼付きやすいのは オイルの少なさはもちろんですが
スカートの抵抗が大きく、摩擦熱も大きい状態だからではないでしょうか〜

  >>210 ( `・ω・)さん、ども!
 まあ冬はどうしても混合気が薄くなりがちですから〜 しかし75度は
かなりの温度ですね〜 こちらは50度そこそこデス…
 スロットルの操作で混合を変化させる方法として エアスクリューを大きく
開けていたりしました〜 キャブの加工でその部分もスゴイ事になってます…

 ○   ランタンは破損部分が多いので 予備部品がないとコマリマスネ 
(し亶  しかしホヤが流用部品?
  ̄
212774RR:2005/12/06(火) 03:04:47 ID:lwxbkfCA
>>211
> そもそも2ストが焼付きやすいのは オイルの少なさはもちろんですが
>スカートの抵抗が大きく、摩擦熱も大きい状態だからではないでしょうか〜

あとシリンダー内に穴がぼこぼこ開いてますので、熱変形の仕方が
ピストンと同じにならないのでは?
213( `・ω・):2005/12/06(火) 08:02:45 ID:bhz5d1Ar
>manabu氏 どもです!
特許モッタイナーイ。
パンチ力は捨てがたいですがエンジンをいたわりつつ始動性も考えないといかんですね。
ちょっと濃い方に持っていこう。昨日今日は雨なので乗りませんが。
2stで誰かマヨ試さないかなあ?流石にNSRとかで実験は厳しいですがタマ数のある機体で
実験して効果があれば・・・・

ホヤは純正品が無かったので在庫品で現物合わせです。ノーススターばりに明るい
キャプテンスタッグの安いデカイ奴ですがここのガスモノは人気無いので仕入れがナイのです。
214774RR:2005/12/06(火) 10:38:18 ID:yRT/R5kV
>>211
じゃあ「日曜チューナー」か「町の発明おじさん」のどっちか。
215774RR:2005/12/06(火) 15:14:00 ID:hvDIu7tT
真ん中を取って「変なオジサン」に決定!
216manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/06(火) 23:14:26 ID:SNPMLFtp

  >>212

 そうですね〜 ポートやなんかのシリンダー肉厚や温度の違いから
熱伸縮ムラが大きいコトも 焼付きの元となるそうです〜
 ―― しかし、以前にも書きましたが 2ストをマヨ加工したとして
温度をどこで確認すればよいのか… 水温計とかですか?

  >>213 ( `・ω・)さん、ども!

 公開情報は例え当人の公開でも特許出願はダメなんです〜

 キャプテンスタッグでしたか〜 ノーススターなみとはスゴイですね
ノーススターといえば、新式のポンピングハンドルがとてもイイ出来
なので、これをツーバーナーに付けてみました、すると送気量も多いし
押しやすいし イイカンジでした、(内部の部品の交換にコツあり…)
コールマンとして、他の製品にもこのポンプ付ければいいのに…

 余談ですが 鍛造アルミ製ローラーロッカーアームですが、コレをする
なら ローラーなしバージョンも作ればいいのに!
 と、いいつつ 自分のモンキーのロッカーアームは慣性質量を約2/3程度
にした軽量加工をしいまして アームの厚みが1mm以下の部分も…

 ◎ て >>214 じゃ真ん中を取って「日曜オジサン」とか… 
(し蠍    なんでも軽量加工してしまう癖があるとか…
  ̄
217774RR:2005/12/06(火) 23:47:35 ID:lwxbkfCA
ご自身の軽量化はいかがなぐあいですか?
218774RR:2005/12/07(水) 10:10:51 ID:LVQLFa6S
>>216
GO!GO!ミニ四ファイターか。
219774RR:2005/12/07(水) 14:37:43 ID:wgNV5LMq
慣性質量の単位と計り方をおしえて
220774RR:2005/12/08(木) 00:10:44 ID:ObNldDXM
おおざっぱでいいから
部品名とかどこの部品とか書いたほうが
答え易いと思うぞ
221manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/08(木) 00:20:09 ID:2N6NQ5JT

  >>217

 いえ… それほどの質量は有しておりませんデス

  >>218

 プラモ狂四郎の移動プラモ屋のオヤジというカンジで…
 (このキャラを検索してみたが 見つからなかった…)

  >>219

 慣性質量は「慣性モーメント」という名で呼ばれていますね〜
単位は「kg・m2」です、算定としては
慣性モーメント = 質量 × 回転軸から質量の重心までの距離の2乗
となっていますが、ある物体の慣性モーメントの測定は厄介です〜

 ただし重いハンマーの頭を持つか柄を持つかで 振る手応えが全く
違う様に、全体が同じ重さでも 先が重い方が距離の2乗の勢いで効き
ます〜
 で、ロッカーアームですが ノーマル31.8gなのを27.7gの約10%
軽くしてますが 軽量加工はアームの両端なのです〜 そのため
軸からの距離があるため 10%を超えて効いてくるワケです

 ○   今月号のモトメンテナンス誌で軽量加工特集をやって
(しす  ますが、単純に薄くする加工が多い、それにバネ付き
  ̄    ロッカーアームとは…
222774RR:2005/12/08(木) 01:32:01 ID:JuXK/O5n
天チョーが(モンキーの)ロッカーアームは削っちゃダメ!折れちゃうお!って言ってたよ
223:2005/12/09(金) 00:38:44 ID:2sEMrqKH
読解力無いヤシだな
削ってはダメじゃなくて
削り過ぎてはダメって言ってたろ
自分は勧め無いが自己責任において加工とか
理解してトライする事ならそれも有りとか
要は何の根拠も持たずに
カンや聞きかじりの知識で手を出すのを戒めてたんだよ?
224( `・ω・):2005/12/09(金) 00:50:41 ID:ciUoVaUQ
>manabu氏 どもです!
ノーススター並みじゃなくノーススターばりでっす。少し落ちるくらい。
後付けハンドルはオススメ商品でした。自分ではガソリンモデル持ってませんけど。
ジェットモグラくれた水戸黄門みたいな爺さんですか?

慣性モーメント、サイクルスポーツで憶えた言葉です。車輪の外側を軽量化する程
効果があると。タイヤチューブを軽量ポリ製に変えただけでペダルが少し軽く感じます。

モンキーのロッカーアームでも明らかに不要な部分(カム当り面より先とか)は
削り落としても問題無いですが表層で強度を稼いでるのにその表層を全面削り落とすと
激しく強度が落ちるので全面鏡面仕上げなんてガクブルです・・・・
225774RR:2005/12/09(金) 00:52:59 ID:KSF53wu8
>要は何の根拠も持たずに
>カンや聞きかじりの知識で手を出すのを戒めてたんだよ?
これ、めっちゃ同感。
全く知識が無いくせにインチキポート研磨してヘッドを潰す香具師大杉。
DAX70のヘッドとか潰したらもう死刑ですよw
226manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/09(金) 01:31:03 ID:jYelnB/m

  >> ( `・ω・)さん、ども!

 ノーススターはよく考えるとスゴイモデルで、短時間ならレギュラーガソリン
使用可能と書いてあるし、ガソリンランタンなのに自動着火するのはスゴイ――
 はい、レトロ・コアなモデルばかり扱っている移動店舗のオヤジです〜
 「 ボアアップなしのカブ系純正加工パーツだけなんだよ 」
 「 はっはっはっ! マヌケなパーツ屋だなあ 」
ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/gachaponkaizomole.htm

 部品加工ですが ショットピーリング加工の場合は極めて薄い層しか効果部分が
ないので削るには考慮がいりますが、浸炭はmm単位の深さまで効果が及ぶので
磨くくらいなら… ただ、軽量加工では大きな肉抜きをしないと効果が少ないので
強度の低下が少なく慣性質量上 効果のある位置にしないと…
 ただし軽量化はかなりの高リスク加工ですから、そこは自己責任かつ慎重に…
(「モトメンテ」今号にある軽量ロッカーアーム… ありゃスゴく荒い…)
 どの部分がムダ肉となっているかの判断はかなり難しいですが、生物の「骨格」
とかも参考になります〜 実際にバルサや厚紙でイロイロな形状のモノを作って
力をかけてみるのもいいでしょうし、そこらへんがシビアな航空機の機体設計の
ノウハウは役に立ちます、また機械の破壊事故の資料も参考になります〜、
それで 歪みや強度の脳内シミュレーターの精度がどんどん向上します〜
 また「切り欠き」による集中応力は破壊の原因にもなりますので注意です〜

 上手くいったら高速運動している部品の場合、軽量加工すると自重による
応力も低下してかえって耐久性が増す場合も…
 
 ○   レアなパーツを壊してしまうのはイタダケマセンネ…
(しす  しかし自転車部品なみの軽量加工をすればスゴイかも…
  ̄
227774RR:2005/12/09(金) 01:33:39 ID:+xLvQ0bK
>>226
>ノーススター
フォードのエンジンかと思った
228774RR:2005/12/09(金) 23:25:25 ID:2sEMrqKH
ノーススターはGMだった稀ガス
229( `・ω・):2005/12/10(土) 00:48:54 ID:e3d2tc61
>manabu氏 どもです!
ジェットモグラとジェットモール・・・やっぱモグラの方がしっくりくるなあ。
軽量化する時なんかは力の掛かり具合のベクトルの矢印を脳内で重ね合わせて
力の流れを見ると問題無さ気な部分が見えて来ますが脳内シミュレータが弱いとorz

いつだったかミニ四駆のコース置いてる店でガキンチョが穴ぼこだらけで軽量化した車体を
コースアウトさせてボロボロにしてたなあ・・・
やりすぎだろうと。バンパーは強度残さないとイカンだろうと。
確か北斗の拳の英題がノースフィストだったような。
230774RR:2005/12/10(土) 01:39:31 ID:8C0EPBcN
>>229
>ノースフィスト
まんまじゃねぇかw
231774RR:2005/12/10(土) 06:56:38 ID:qLmyzoUU
>>229
それおれだ…>がきんちょ
232manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/10(土) 07:50:13 ID:PtMmxDB8

 >>229 ( `・ω・)さん、ども!

 モールは「男の子」メカ全開ですから… 本編ではたった数回しか登場
してないのに――(両側のキャタピラが逆回転するのはご愛敬…)
 自分もバスケットコートを見ると2号コンテナの大きさを実感します〜
(2号コンテナの内寸は設定上、バスケットコートの長さとほぼ同じ30m強)

 軽量化ですが、フランス製の自転車部品とかは 何か異星に生息するメタル
生物の骨格の様なイメージの有機的曲線ですね〜
 しかし、タイヤの違いが大きいとはいえ、自転車は1ps前後しか出ない
人間発動機で60km/h以上で走行するのですから、バイクはロスが大きいの
ですね〜
 また、ショップで聞いた話ですが、ロッカーアームの空気抵抗を下げようと
流線型に加工した人がいたそうですが キック一発で折れたそうです…
 自分の軽量加工では クリアランスを見るコトで クリープしているかどうかを
観察しています、特に変形はしていないようです(運転時の”曲り”はわかり
ませんが)
 
 南のノースフィスト…
ttp://home9.highway.ne.jp/hwh01348/hokuto.html

 ”神聖クメン王国”のモデルの国ですか… でもポルポトは老衰で亡くなった
そうです……
 「泣いてはいけない、泣くのは今の生活を嫌がっているからだ」
 「笑ってはいけない、笑うのは昔の生活が恋しいからだ」
 「たとえ親・兄弟でも社会の毒になるなら、微笑んで告発せよ」
ttp://writer.gozans.com/writer/1559/19.html
 
 ○   ところで このAAの「す」って ロッカーアームデス
(しす
  ̄
233774RR:2005/12/10(土) 07:53:11 ID:8C0EPBcN
巣がいっぱいの粗悪品でつか?
234774RR:2005/12/10(土) 07:58:05 ID:Pq41Ta8o
火がとばなくなったんですが原因はなにが考えられますか?
235774RR:2005/12/10(土) 08:04:42 ID:UsQ6LpE3
プラグ側から順に見ていくこと
プラグの劣化→ケーブルのリーク→コイル→ハーネス通電しているか→CDIなど
236774RR:2005/12/10(土) 20:49:54 ID:Pq41Ta8o
>>234

CDI交換したほうがいいんじゃないの?
237774RR:2005/12/11(日) 02:30:14 ID:aa1T4OsB
キルS/Wの確認から〜
238manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/11(日) 03:59:48 ID:AryNabKI

ttp://mnzk.hp.infoseek.co.jp/svc/dhalsim/

  ○∫    とりあえず 基本操作の確認から…
 (しa _/
   ̄
239774RR:2005/12/11(日) 04:37:02 ID:B16lQrKU
それより、どんな車輌でどんなふうにいじったかとかを書いてもらわないと
240774RR:2005/12/11(日) 13:41:28 ID:pCWustq9
それとか、それに至るまでに何か兆候はなかったかとか
241774RR:2005/12/11(日) 23:17:48 ID:aa1T4OsB
未燃焼ガスの着火を捉えた動画でつ
混合比がアバウトですがまぁまぁ良く燃焼してると思いまつよ
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up7142.avi.html
242774RR:2005/12/11(日) 23:27:40 ID:OqeMn/Cb
ハイハイワロスワロス
243774RR:2005/12/12(月) 11:33:46 ID:PZ0uiRiH
こんにちは
CB400SFで馬力アップを目指し、圧縮比アップをしようと思うのですが、
ガスケットを抜いて液ガスだけで組み立てるという手法は4st400にも有効でしょうか?
原付時代はやっていたのですが、、、
400で圧縮比上げてる人って他にいるんでしょうか?^^;
244774RR:2005/12/12(月) 11:59:13 ID:LH82KZ1C
>ガスケットを抜いて液ガスだけで組み立てるという手法は4st400にも有効でしょうか?
有効でしょうが、教科書通りに答えるなら薄いガスケットを使いましょう

>400で圧縮比上げてる人って他にいるんでしょうか?^^;
400でレースしている人ならやっていてもおかしくはないでしょう
245774RR:2005/12/12(月) 12:57:36 ID:eW3EBAqg
> ガスケットを抜いて液ガスだけで組み立てる
> 圧縮比上げてる人
ガスケットを抜いて>圧縮比上げる
2ストの話だよな。
246774RR:2005/12/12(月) 14:00:05 ID:Dox8N0h1
4スト並4発はシリンダとヘッドが横に長いので
熱変型が大きいです
液ガスで組むとほぼ確実に吹き抜けますよ?
水冷だとクーラント吸ったり漏れたりヘッドに亀裂入ったり(・∀・)ニヤニヤ

ヘッドかシリンダーの面研か薄いガスケット交換
カムタイミングの調整
バルブリセスのクリアランス対策
点火時期調整
圧縮比UPで馬力アップを目指すなら全部セットですよ?
247774RR:2005/12/12(月) 22:47:17 ID:5qsL/oci
いまさらながら、マヨチューンの詳細がぐぐっても出てこないので知りたいのですが…
248774RR:2005/12/12(月) 23:05:41 ID:LH82KZ1C
オイルがマヨネーズなんだよ
249774RR:2005/12/12(月) 23:08:08 ID:5qsL/oci
>>248
ピストンに摩擦低減もしくはオイルの掻き落としに関する加工を施し、
その効果としてオイル温度の低下、取り込まれた水分の蒸発がなく、
結果としてオイルがマヨネーズのように乳化する、ということですよね。
250774RR:2005/12/12(月) 23:12:36 ID:9ozteCsl
オイルに卵黄を混ぜておけばスラッジにならずに分散乳化されるんでない?
我ながら無いスアイデア!
251774RR:2005/12/12(月) 23:46:53 ID:1eUd/Zfh
バニラエッセンスを加えれば排ガスが臭わなくなるかも!
252774RR:2005/12/12(月) 23:56:01 ID:YZlbzMrW
>>247
>>108が一応基本加工ということでオッケーもらってます。
253774RR:2005/12/13(火) 00:45:22 ID:OVExFhUM
>>252
thxです
254manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/13(火) 01:51:34 ID:xQbKiDid

 マヨピストンの画像が落ちていたので 加工の状態を再度UPしてみました〜
ttp://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=8447
 ここのラスト画像です

 ○    なおノーマルピストンは40.9gあります
(し同
  ̄
255774RR:2005/12/13(火) 02:06:16 ID:aCwyFAsz
うはっスゴス
楔効果でシリンダー面とのの潤滑もよさそう

ブローバイで乳化するならPCVバルブをつけてクランクケース内を掃気したらいかがか。
自分でやろうと思ったけど入手先が良くわからんので思案中。
四輪エンジンでは普通の装備らしいので何かの純正から流用できるかも
256774RR:2005/12/13(火) 17:23:52 ID:aYSenu1A
これって、大排気量のツインエンジンのピストンでやっても平気かな・・・?
代えのピストン持ってれば、やってみたいんだけど。持ってないし。
削ったとこからパキーンて割れたりしないだろうか?

どう思う?manabu氏。
257774RR:2005/12/13(火) 17:41:26 ID:54j8I9lw
mabuna氏じゃないけど
VTRやTLだと余計なことしないほうがバランスや耐久性にいいような
ハレみたいなタイプだと効果あると思うけどマヨ単体じゃなくて他の改良も併用しないといけないだろうし、ツインならバランス取りしないとまずいかも
258774RR:2005/12/13(火) 17:54:53 ID:/WdiyN80
コスワース系統のピストンは止めた方がイイだろ
259774RR:2005/12/13(火) 18:03:01 ID:vaehzylu
ピストンの長さが今風のやつはやらない方がいいだろうね。
260manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/13(火) 23:51:57 ID:xQbKiDid

  >>255

 ケース内の掃気はオイル的にもいいのでしょうが 分解の面倒なケースの加工
になるのでちょっと… それにホース口の取り付けもアレだし…
冬の風物マヨというコトで…(高圧縮比にしてから 温度上昇が低下率が低下して
いるも相変らず Max油温は外気+55℃程度、ただMaxになるには20km以上の
走行距離が必要)

 マルチエンジンではバランス取りが必需でしょうが、軽量加工ナシの場合は
重さをそろえるのは それほど難しくないでしょう
 ピストン破壊の配慮が必要なのは スカートからピンボスにかかる斜め部分の
刻みは側圧で曲げのかかる部分なので 危険な部分です、ピストンの形状で
コワイと思ったなら、この部分の刻みはナシの方がいいでしょう
 (どうやら特に必需なところでもないし…)
 バランス率問題は2次振動も考慮してもともと100%ではないでしょうから
コレぐらいの軽量化では振動低減に役立つほどではないでしょうか〜

 スカート下の部分はピストン破壊事故事例をみても 特に力のかかる部分
でもないし加工しても 危険ではないでしょう、それに実験の結果 わかったの
ですが、刻みを長くした場合には摩擦低減効果がなくなってしまうのです
画像にある程度の寸法がいいようです

 確かに あんまりハイトのないスリッパー型にこの加工はどうかと… 実験的に
行う場合は 刻みを浅く小さくして、角部の有効しゅう動面積を確保すれば
いいのではないでしょうか

 ○   オイル穴の下拡張は重要で これナシではカブ系で1万回転以上で
(し同  いきなり大量のオイルが上がりました〜
  ̄
261( `・ω・):2005/12/14(水) 00:27:49 ID:80vNwjYu
>manabu氏 どもです!
ウェブ上でも尖る程削ったロッカーアームの折れたのを良く見掛けますね。
どこかのパーツメーカーが鍛造とかの薄い軽いロッカーアーム出せば売れそうなのになあ。
カンボジアはまさに戦後って感じですね。何でもアリです。

武川の新型スーパーヘッド、ダサいですね。なんどすか?あの頭の平らなフィンは・・・
DOHCヘッドにしろ二次クラッチにしろデザインはデイトナの方が良いですね。
性能の方は気になる・・・スキッシュも無いみたいだし。
これでますますデスモヘッドの市販は無くなりそうですね。

高回転でオイル上がりがあるという事はマヨ加工でオイル保持量が上がってる証拠ですね。
カワ車のオイル漏れがオイルが入ってる証拠なのと似てる・・・

雪が降るのに秋向けのジャージ上と夏向けのTシャツ購入。
こっちはTシャツ。ナウいぜ。
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1134487530675.jpg
262774RR:2005/12/14(水) 00:29:36 ID:pN+Yo7UL
ナウいな
263( `・ω・):2005/12/14(水) 02:46:31 ID:80vNwjYu
>262氏
ナウいでしょう。シティボーイですからw 長期間海外暮らししてる友人と久し振りに
話したら『トレンディ』という言葉が会話に普通に出て来たのに長い年月を感じたと共に
そういった死語が新鮮に感じられる時間が経過したんだなあと・・・
ニンジャジャージはアンダーに着るしか無さそう。

スローを薄く、ニードルを一段濃くしたところ始動時軽くスロットルを煽ってもストールしない
ようになりましたがパンチ力は薄くなりました。排気音が少し静かに感じられるのでそれはそれで
良かったかと。薄めのセッティングで乾いたバァァァー!という音だったのが少し篭った感じの
バォォォォー!になったので爆音嫌いな自分的には多少燃費が悪くなっても良いかな、と。
始動から発進までの時間が短縮できるようになりました。

酒を飲みながら刃物研ぎしてたらちょっと指を切っちゃった・・・
264256:2005/12/14(水) 17:10:02 ID:Qo+FedfF
どうもありがとう。

>>257さん
おれのはVTでもなくTLでもありません。ドカの空冷900です。

どっかからピストン見つけてきて、今度やってみる。
265manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/15(木) 00:28:34 ID:EEQGeITT

   ( `・ω・)さん、ども!

 折れたロッカーアームですが、雑誌なんかでもピカピカのロッカーアームが
折れている場合、アジャストボルト側が折れる事故が多いようですね〜
 スリッパー側の方が応力的には大きなハズなのに… 強度ムラかも
 なお、自分のロッカーアームでは 自身の慣性質量の軽減もそうですが
バルブシート加工によりバネが0.数mm伸びていて セット荷重も下がって
いるし バルブやリテーナーも軽量加工してますから ハイカム+強化バネの方
よりは応力が小さいです〜

 新型ヘッドにスキッシュ無しとは… 高回転メインの設計かな?

 ……カワ車の場合、オイル漏れがなくなった場合に点検の必要あり?!

 う〜〜〜ん… このシャツはどかから入手されたのですか? 不動明カラーで
なかなかセンスが今井のプラモ…… ――しかしそれよりも背後の金メットが
渋!

 飲酒研ぎは危険ですね〜 研いだあとの試し斬りがまた危険なんですよ〜!

  >>256さん、ども!

 ドカでマヨ加工とはスゴイです〜 しかしドカティは 熱的に厳しいエンジン
なのでしょうか? それとも夏の峠攻め用のメニューとか…

 ○   マヨ加工の刻みは小さな刻みの方が効果が大きいのが
(し同   ユニークな点デス
  ̄
266( `・ω・):2005/12/15(木) 01:23:45 ID:mHMJPOrl
>manabu氏 どもです!
ロッカーアームのネジ側が折れるのは幅が狭い分つい懸命に削り過ぎてしまうから
かもしれませんね。新超頭のスキッシュ無し画像はもしかするとプロトかもしれませんが
レース用として低回転無視の設計なのかも?

Tシャツは原宿のH-FREEというホンダのショップのものです。なかなか着られるデザインが多い
ですがモンキーTのプリント位置はバランス的にビミョー。メットは内蔵シールドを降ろすと
同じく金色ミラーです。ここは遮光カーテンに覆われた洋服の部屋・・・

ドカは確かピストンとシリンダーのクリアランスが結構広いとか聞いた事が。
900の空冷だと熱気がムンムンきそうですね。マヨ効果ありそう。
寄生獣の作者さんも酔ってナイフで指を落としそうになったとか・・・気をつけよう。
267256:2005/12/15(木) 17:22:35 ID:UgpvsQkm
manabu氏
ドカはべつに特別なバイクじゃないですよ。
空冷なので、夏場はきついときもあります。
ピストン見つけたら、うちまで出張してくれる?アドバイスだけでいいから。
同じ県内だから、遠くは無いよw。

>>266
自分のドカのやつしか見たことないから比べようが無いのですが、
ピストンとシリンダーのクリアランスは、広いほうなのでしょうか?
確かに、すかすかのような気もしますけど。
268774RR:2005/12/15(木) 20:10:32 ID:eVv9gDGn
>261
ジャージもうpキボン
269774RR:2005/12/15(木) 20:31:18 ID:LjJJ+c2M
カブエンジンみたいに気軽にピストン交換できないからね
安全確実なピストンWPC処理位にした方が良いんで無い?
270774RR:2005/12/15(木) 20:53:03 ID:3ADgyISr
そういう時横型エンジンの整備性の良さが誇らしい
271774RR:2005/12/15(木) 23:20:40 ID:6Zwfamc7
パーツさえ揃ってればドカの腰上はそんなに大変じゃないですよ
べベルギヤならさらに簡単
バルクリとか傘歯車のクリアランスに手を出さなければねー
272manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/16(金) 00:03:56 ID:EEQGeITT

  >>265 ( `・ω・)さん、ども!

 バイクもメットも金色… C3-POか100式か… はたまた
紫外線ヨケ? 上野はともかく原宿でコレは――

 試し斬りですが 寄生獣の作者の方は 飲酒してシースナイフで
コンピニ袋をプスプス刺して遊んでいて ポイントが指先に…
 指が落ちたりはしなかったものの レモンの種ほど指先が欠け
落ちたとか…

  >>256さん、ども!

 いや〜 外車ですし ユニークエンジンですし ピストンも高価
でしょうから かなり特別です〜
オーバーヒートですが 検索してみると 渋滞なんかでなりやすいとの
話が多いですね〜

 出張サービスですがイイですけど 千葉市の近傍なんですか?
また、そちらには加工工具はあるのでしょうか? 工具持参でも
イイんですが、それよりピストンを受取って加工してもイイ
ですけど…
 (軽量加工は抜きで… まぁ加工位置決定や重量合わせなんかで
時間がかかりそうなので、それに失敗したらいけないので
じっくり慎重に…)

 ◎ て  ピストンクリアランスが ガバガバ?!
(し同
  ̄
273manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/16(金) 00:26:46 ID:5ozd3V+0

 今日、新ネタの低通気抵抗の吸排ポート加工を思い付いてアイディアも
まとまり、脳内シミュレーターでも効果ありました〜

 手元にノーマルヘッドも一個あるし サージタンクなしの状態に加工して、
実験してみたいところです〜

 ○     かなり大胆な加工です―― 体感効果はあるかナァ…
(し(。◎)非
  ̄
274( `・ω・):2005/12/16(金) 01:25:55 ID:8IvT1SMa
>267氏
そう聞いた事が・・・比較的クリアランス広めだと。

>268氏
ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1134662910500.jpg
残念ながらこれはHONDA製じゃないッス。アンダーに活躍しようか・・・

>manabu氏 どもです!
ついネタで買ってしまいます。刃物は・・・『馴れって怖い』と実感しました。
以後気をつけないと。友人が同じ様な事故で親指が短いんですがダリ美術館の
お土産で親指型のキーホルダーをプレゼントした事がありますw
メットのシールドを降ろしてみました。金色のダースベーダーみたい。

知人の知人がドカ乗ってきたので『デスモってどんな感じですか?』と聞くと
『デスモ?なんですか?それ?』と返されて(´・ω・`)ショボーン・・・
珍しい仕組みだし知ってて欲しかったなあ、と。同時に知人に『この人も2チャンネラー』
なんて紹介されてまたまた(´・ω・`)ショボーン
275256:2005/12/16(金) 17:00:14 ID:YoLmvZTQ
manabu氏
とても親切な方ですね。
加工工具って、それはそれは格安なリューターとかじゃ駄目ですか?
ピストンが手に入ったらの話しですけどね。
新品は高いので・・いつになるかわかりませんけど。
千葉市、わりと近いですよ。

>>271
>バルクリとか傘歯車のクリアランスに手を出さなければねー
???ちょっと意味不明。

デスモは面倒くさいけど、なんとなく素敵ですw。
昔、武川がモンキーのデスモヘッド造りませんでしたっけ?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:03:36 ID:rnuH9Pbh
>>273
マナブ氏ちょっと聞きたいのだが
あなたの、チューニング目的は何ですか?
277774RR:2005/12/16(金) 21:07:55 ID:OwRYbqbI
まさに人生哲学
278774RR:2005/12/16(金) 21:10:52 ID:zXleFyMc
このところのマヨピーの目的は、現状復帰だろ。
何故かチューンが進むと・・・
2792st小僧:2005/12/16(金) 21:58:28 ID:hI0Xg5hq
3℃でも乗っていたけど、こう雪が降られちゃ〜
乗れないとチューンできねからツマンネ orz

で、デサルフェーターをヤフオクで手に入れたのでバッテリーの再生テスト中。
それくらいしかすることもなくw
しかしこれかなり時間が掛かるようだ。2週間くらいもかかるかも。

>>272
寄生獣はハリウッドで映画化されるけど、どうなるのかな?
映画化は往々にして原作をスカしちゃうからね〜
監督はJUONの清水崇。
単なるスプラッターホラーになるカモ??

>>274 ( `・ω・)
おおおおぉぉ
ダ、ダ、ダ、ダ リ 美 術 館 〜 〜
スペイン、フィゲラスのっすか?
いいな〜 ウラヤマシス
ttp://www4.plala.or.jp/torako/travel_box/%83_%83%8A.jpg

NHKの世界美術館紀行 ダリ劇場美術館 〜カタルーニャ・愛の迷宮 というのを観てシビレタ〜〜
最も行きたい美術館です!!
いつか絶対に行きたいのっす!!
280( `・ω・):2005/12/17(土) 00:53:28 ID:zucAwaKl
新ネタってどんなんかな〜
大胆な加工・・・セクシーなのかな?

>2st小僧氏
さすがにここは見応えありましたよ。唇ソファーホスィ。
確かモンマルトルにも小さいダリ美術館があったような・・・

こないだ用品店でスパイラル排気デバイス(薄いステン板加工しただけで9000円)
が3000円で売ってましたがその値段でも買おうとは思わない。
今度作ってみようかな?
281774RR:2005/12/17(土) 03:03:09 ID:IQGduMwL
>>271
>バルクリとか傘歯車のクリアランスに手を出さなければねー
>???ちょっと意味不明。

デスモのバルブクリアランスは一本のバルブに対して
開け側ロッカーアームと締め側ロッカーアーム
2本独立してるのでクリアランス調整が2箇所
形状の違うシムがそれぞれ使われている
狭いスペースに詰め込まれていてたいへん測定しづらい
デスモに慣れない人間が手を出すと組む毎にクリアランスが違う
その度にシム注文、分解、組み付け、測定、やり直し
それが2バルブ仕様で1気筒4ケ所 2気筒だから8箇所 
4バルブなら16箇所(・∀・)ニヤニヤ

傘歯車はべベルギヤの事
昔々の空冷ドカはコレでカムを回してた
たぶんこの車種じゃないとは思うが
歯当たりの調整がシム式なので
歯に光明丹塗って組み付けて回して
ダメなら分解シム交換してやりなおし
何度も繰り返すとヘッドガスケットが潰れて
さらにアタリが狂う
数字で出るクリアランスではないので
果てしないトライ&エラーか職人ワザ

282manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/17(土) 07:28:23 ID:276QluHS

  >>274 ( `・ω・)さん、ども!

 う〜〜ん 首のところが キシリアというか タカヤノリコというか…
 ダリ美術館! スゴそうです〜 博物館とか美術館とかに行くといつも超長時間
見ています〜 外国の特大博物館だったら危険ですね〜
しかしダリといい岡本太郎といい 奥さんがちゃんと彼らを理解しているのもスゴイ点です

 新ネタのポート加工はセクスィーですヨ、高回転とか燃費向上とかに効果が顕著なら
公開します〜

 スパイラル排気ですが、こんなのが引っかかるのですが、バイク用より小さいとはいえ
\300-程度?! ライフリング状なんでしょうねぇ――
ttp://210.136.153.61/shop/kands.html
ttp://www.navinets.com/wangan-heli/osusume.htm
 排気方向の管理とかの意味はあるかも…

  >>275 256さん、ども!

 モンキー用デスモヘッドは試作されていましたね〜

 この加工は特にトルクもいらないし 奥まった加工でもないので 軸ブレもそんなに
問題にはなりませんから リューター側は大丈夫でしょうが、問題は刃の方です〜
径が2〜3mmの回転ヤスリ刃がないと加工が面倒になってきます(特に刻みの多く
なる大きなピストンでは) 場所も近いようですからピストンを入手されたなら
連絡して下さい〜
283manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/17(土) 07:29:02 ID:276QluHS

  >>276

 チューンの内容としては機関としての「高効率化」が目的ですね〜 そのため
燃費をやたら気にしていたり、フリクション低減に気を使っていたりします〜
 ただ、その方向として市販の燃費向上パーツなんかを使用をするのではなく
真っ当なエンジン工学や、忘れられたような昔のエンジン工学やチューン法に
よるモノや、エンジン以外の物理・工学的アプローチから考案した実験的魔改造に
より行っています〜
 以前は複数の加工を同時に行っていたので それぞれの効果が明確ではなかった
のですが、ココに書くため単独の加工をする様になって、バルブシート加工が
燃費向上に大きな効果があるとか、加工の効果が明確になってきました〜
 >>278 myモンキーはフル加工でも外観は全くノーマルのままですが?
(速度超過の時でも 白バイ警官が不思議そうにしていましたし…)

  >>279 2st小僧 さん、ども!

 寄生獣のハリウッド映画化は以前から言われてましたが、監督まで決定していたの
ですね〜 「ビーバップハイスクール」の監督さんは遺作となったアレのあとに
なくなっているので、その点は大丈夫でしょうが…
 オオキイムネ… ヒダリー…… ttp://bhn.jpn.org/nippon/godzilla.html

   ρ ρ   ○   >>281 デスモですが そんなに大変なんですか〜
  “0;つ〜コ ノ)  自分としてはバックラッシュ解消の各機構を応用したり
  《*)⊆《*)⊂⊂  ”押し”に油気圧を介すればシンプルにイケルと思うのデスガ…
284774RR:2005/12/17(土) 08:28:55 ID:PFrzLe6l
なぜならばっ!





イタリア製 なの ですっ!
285774RR:2005/12/17(土) 10:15:37 ID:CvL1E54E
しかし

イタリア人のくせに (`・ω・´)
なものは工業製品であっても (*゚∀゚)=3ムッハー!
だったりすることも
286774RR:2005/12/17(土) 13:24:50 ID:IUfrQe/1
エイプを自分でボアアップしようと研究中です。
調べると面取りやら研磨やらサービスマニュアルに無い事柄が色々出てきますが
人によって意見が分かれる部分も多々あります。
トラブルを防ぐ為、持ってる性能を引出す為に
最低限やっておくべき事がありましたらご教示おながいします。
287774RR:2005/12/17(土) 13:33:21 ID:iTptyc3Z
スキッシュエリアの確保
288256:2005/12/17(土) 17:01:04 ID:GAN8V68h
>>281
俺のはベベルでは無いので、ベベルギアの調整はわかりませんが。
ヘッド開けたらバルブクリアランスの調整くらいは、基本的な工程ではないですか?

>狭いスペースに詰め込まれていてたいへん測定しづらい

そうですか?開けも閉めも、すぐそこにいるような気がしますけど。
できることならデスモのバルクリは5千km毎ぐらいにはやりたいですね。
ドカスレではないので、ドカの話しはこのへんで。

manabu氏
ありがとう。いつになるかわかりませんが、manabu氏にもピストン加工にも、
興味ありありなので、連絡させていただきます。
289manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/18(日) 08:13:14 ID:TJ5fagXt

 〜⌒ノ◎へ_火  このままでは新一が…
   ´゛
 そういうメンテもスマートにこなしてこその 伊太利亜風メカなんでしょう
か… まぁ高級機械式時計というカンジで
 伊太利亜メカといえば 、公社の義体や ピッコロ社の飛行艇ですかね〜
 (コラコラ)

  >>286

 自分でボアアップというのは 社外パーツではなく、純正品をボーリング
ですか?
 社外パーツならそのメーカーのマニュアルがあるでしょうからそれを参考に
されては?
 トラブル防止の注意事項ですが 組付け時には動くパーツにはオイルを塗る
のを忘れないコトや 始動する前には手でクランクを回転させ スムーズに動く
かどうかを確認するコト、
 また 当然ですがパーツの組付けが正しいかどうかも重要です
 (ピストンの前後やピストンリングの上下面とかは盲点カモ…)
 ―― スキッシュエリアは面研の場合に重要です  !||i|! ●| ̄|_

 十分な性能発揮や初期トラブル防止のためには バリ取りや新品リングの
ナラシ、メタル粉の多い運転初期の早期オイル交換(マグドレンボルト装着)
とかも重要かも…

   ρ ρ   ○   >>288 256 さん、ども!
  “0;つ〜コ ノ)  自分の方はともかく 連絡お待ちシテマス〜
  《*)⊆《*)⊂⊂
290774RR:2005/12/18(日) 10:19:19 ID:TY1h/CxH
>>281

つっこみどこ満載だなw
よくわからないのなら口出ししないほうがいいぞ
291774RR:2005/12/18(日) 18:05:12 ID:WqaRaYOk
死ね  ↑
292774RR:2005/12/18(日) 19:32:52 ID:xa4P149C
>>289
サンクスです。社外のキットでボアアップしようと思ってます。
ド素人は変な加工しないで確実に組み込むべきなんすね。
スキッシュエリアは調べたけど良くわかりませんでした・・・orz
293774RR:2005/12/18(日) 20:58:36 ID:LE4T4yZJ
>>292
図解バイクエンジン入門
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876871434/
qid=1134905728/sr=1-48/ref=sr_1_2_48/249-6107388-9599516
バイク基本チューニング
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906189695/
qid=1134905856/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-6107388-9599516

入門書としてはお勧めかも。書いてある事はちょっと古いけど。

>スキッシュエリアは調べたけど良くわかりませんでした

ttp://www.dojyo.com/tyuing/Q-A/q-a-1.html
2stのエンジンだけど下の方に載っている。

ガソリンと空気の混合気を燃焼室中央の点火プラグに向けて噴出させ、
燃焼を促進させるためにあるそうな。(受け売りでスマソ)
294manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/18(日) 23:15:48 ID:TJ5fagXt

>>293

 社外パーツで面研もナシならスキッシュをそれほど気にしなくても…
(モンキーでは面研を0.5mm以上にすると ヘッドとピストンがぶつかる
可能性が…)

 スキッシュによる燃焼速度向上では 高回転になると 吸気速度の上昇のため
シリンダー内乱流の効果の方が強くなり 相対的にスキッシュの効果が下がる
ようですね〜 (”吸気の挟み込み”のため抵抗も大きくなるようで高回転型
エンジンではスキッシュを小さくする方向になっているヨウデス)

   ρ ρ   ○  ボアアップすると廃熱も多くなるので 冬はともかく
  “0;つ〜コ ノ) 夏にむけては冷却の事も配慮シナイト…  
  《*)⊆《*)⊂⊂

295( `・ω・):2005/12/19(月) 01:09:06 ID:eetdTKkw
>manabu氏 どもです!
正直ああいった場所で働きたいなあ、若しくは住みたいなあと。毎日見放題。
『あれ……はじめて見たとき……なんていうか……その……下品なんですが…
勃起……しちゃいましてね……』そんな毎日。

ポート加工はもっと色々やってみたいなあ。実験用に50ccエンジンが一台欲しいです。
内燃機関のエネルギー変換効率って何%くらいでしたっけ?

前にエイプのボアアップしたのですがバルブスプリングを交換するタイプのキットは工具が
必要ですよ。プラモデルを精密に組み立てる感覚で出来ると思います。付属説明書はあまり
親切ではないのでエイプのボアアップが載ってる本があればとても役に立ちます。
必要な工具はバッチリ揃えてからバラしましょう・・・

ハッカのびろおど
ttp://www.wazamono.biz/touring/src/1134919474650.jpg
寒すぎ、油温計エラー
ttp://www.wazamono.biz/touring/src/1134922077265.jpg
296774RR:2005/12/19(月) 09:17:34 ID:boavxO12
マヨラーのくせに雪の中を走ってるとは、チャレンジャーだな!
297( `・ω・):2005/12/20(火) 02:26:42 ID:9GZg+EiU
>296氏
マヨラー! 今、『変態!スズ菌のくせに!』と言われてニヤニヤするスズキ乗りさんの気持ちがちょっぴり
理解できた気がしましたw

普段は玄関格納なんですがこの日は友人宅で飲んでたので屋外にさらして駐輪してました。
(ゴメンヨ、モンキータソ)朝早く起きたら積雪してるし油温計はエラーする程低温だし。
タイヤの空気半分くらい抜いてそろそろ走りましたが坂になると路肩に事故ったり
諦めたりした車が数十台停まってました。

ファッションで古い四輪に乗ってるのであろう若い人が立ち往生してるのも結構目に付きました。
折角の旧車、不恰好でもチェーンは常備しといたほうが良いかと思います。

マヨネーズスラッジってエンジンの潤滑に悪そうです。半分くらいは水なわけで油膜で浮く部分は
減るだろうし・・・ああ、次のオイル交換は間違いなくミルク&ハニーなんだろうな。
298manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/20(火) 06:44:17 ID:R/xdYu1F
   ( `・ω・)さん、ども!

 学芸員だけでなく 博物館に住む… ”パパ・トールド・ミー”の知世ちゃん
デスカ?
 『 普通ならそこで終りですわ… …でも相手はダリなんですよ チョット、
憧れちゃいますよね男として 』

 内燃機関の変換効率は自動車用ガソリン4ストエンジンで熱エネルギーの
25〜30%が軸から出せる分というカンジです、(ディーゼルでは30〜40%)
高回転型エンジンでは冷却損失分が排気損失側になるようですが… ただ
自動車用レーシングエンジンでは”未燃分”という損失が10%以上と結構
大きいのですが―― 高回転のバイクエンジンもかな?

 何だかスゴイ温度の様な… オイルの低温性能的にはどうなのでしょうか…
カナダとかの様にゲル状になっていて始動直後の潤滑に問題が出ている
カモ――
 (カブ系エンジンはオイルパン・ポンプが暖まりやすいレイアウトなので
ややマシかも…)
 バイクでもタイヤの空気を抜いて駆動力を上げるとは… エアポンプは必需?

 雪で動けなくなる自動車ですが、サスを短く硬めたスポーツ系なんかは
トルクも太いので かなり不利なようですね〜
 サスストロークが長く柔らかい上に車体の軽い 軽トラの雪上走行性能は
夏タイヤのままでも スゴイです〜

゜ 。° ゜° ゜。° ゜ ゜°。°
 。°゜ ゜。° ゜° 。゜ ゜。° マヨスラッジはオイルより
 ゜ ゜。°゜。 。°゜ 。゜ ゜。 。  比重が大きいヨウデス…
  ゜。°゜ ρ ρ゜ ◎  。゜ 。゜ オイル交換の時には冷たい
 ゜。° ゜“0;つ〜コ゜ノ) ゜°。° ままだとマヨは出てキマセン…
 。゜ 。゜《*)⊆《*) (し 。° ゜
⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ̄⌒⌒  ̄⌒
299774RR:2005/12/20(火) 11:25:14 ID:j5EFM6vj
マヨはケースの隅やカバー裏など比較的低温?な部分にへばり付いてますねー
チョイ乗りを繰り返す軽四輪のカムカバーを外したら(オイル漏れ修理)
なんていうか…もう…
プリン製造機…orz
300774RR:2005/12/20(火) 13:28:18 ID:M0UHG3EU
ケースの隅に美味そうなマヨネーズ♪
ポンプには行きそうもない予感♪
ブギー・バック シェイク・イット・アップ 低摩擦がくれた♪
やばいやばいミルク&ハニー♪
3012st小僧:2005/12/20(火) 20:23:38 ID:0r+3Vfhf
スカッフィングというのは筋状のこすれ傷ですか?
あるいはピカピカの当たりのことですか?


( *゜∀゜)=3 ムッハー
ttp://www.artel.it/dali_on_cdrom/museu.htm
ttp://www.salvador-dali.org/esp/teatre.htm
302774RR:2005/12/20(火) 23:49:38 ID:j5EFM6vj
スカーフェイスなんて映画もありますたね

ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/sukaffu.html

「スカッフ」scuff

エンジン内部において、潤滑不良や過負荷、オーバーヒートなどが原因で
シリンダー壁の油膜が切れ、直接接触したピストンリングによって引っかき傷ができる現象。
同意語 スカッフ現象、スカッフィング
303manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/21(水) 07:50:15 ID:LTD1tmwd

  >>301 2st小僧さん、ども!

 場合によってイロイロな状態になる様ですが、スッた直後は大概がヤスリで
擦った様な痕が付いてます…

 基本的には金属同士が直接触れてしまうのですが、さらに金属表面が摩擦で
消しゴムの消しカスの様にボロボロと粉が散った状態になり、その粉が
スキマに挟まったり、再度金属表面にくっついて相手を削ったり…

 潤滑事故写真集はかなりヒドイです――
(バイク屋の裏に放置されている元発動機だった鉄くずも…)

ttp://www.worth1000.com/cache/gallery/contestcache.asp?contest_id=556

 Σ◎    布団がっ…
 (∪ _/  
   ̄.;っ
304774RR:2005/12/21(水) 11:00:52 ID:ROjjKnMS
まだぬるぼしてません
一人でがしないでください
305774RR:2005/12/21(水) 11:31:13 ID:1l5Wxo9F
>>304
あんたも一人でぬるぽとかいてがっしてる
306774RR:2005/12/21(水) 12:04:44 ID:ROjjKnMS
いやん!
307manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/22(木) 02:05:56 ID:p3mmMbdm

    ∫ ○  ぬるぽ
 \_aノ)
      ̄


◎ て
  \
        ○
       \ ノ) ⌒ ガッ!
     ☆ く +
  \_ ノ)     ” ,
   ,;っ ̄


 スカッフィングですが 金属表面の直接接触時の摩擦熱でミクロな(場合に
よってはマクロな場合も…)融着が発生する事も多いので材質の耐熱性が
高いと 限界が高くなるそうです〜
 鋳鉄シリンダーが潤滑上イイのも 表面の荒れ具合や素材のカーボン粒子等の
せいだけでなく コレもかも…

   ρ ρ   ○  明日から連休中はしばらく鳥取までイッテキマス
  “0;つ〜コ ノ)  (さすがに鉄道で…)
  《*)⊆《*)⊂⊂
308774RR:2005/12/22(木) 04:51:43 ID:gmDHEVkH
モンキーなら小さいから電車にも積めて便利ですね
309774RR:2005/12/22(木) 10:41:17 ID:F8u8YIkR
猿かリトリ株かどちらか買って改造しようかと思っているんですが武川のボアアップキットって説明書どおり簡単に組めますか?
310774RR:2005/12/22(木) 11:54:58 ID:7m6Jp/Nb
組める
311774RR:2005/12/22(木) 21:25:27 ID:floU9WxN
  ___ 
   |_|
   |Д`)  マヨピーイナイマニ 
   |⊂ )   コソーリ ヒヤッコイシテモイイ?
   | |

         __
      ♪ / _/|
    ♪   |__|/   ヒャッ コイ
      ヽ(´Д`;)ノ   ヒャッ コイ
          (  へ)    ヒャッコ ヒャッコイ
          く


      __
   ♪  |\_\
     ♪\|__|    ヒャッコ ヒャッコ
     ヽ(;´Д`)ノ  ヒャッ コイ
         (へ  )     ヒャッコ ヒャッコイ
           >
312774RR:2005/12/22(木) 21:31:27 ID:dKEW6doP
>>303
ダビデがブリーフw
313774RR:2005/12/23(金) 01:00:02 ID:9PoDX7TF
ロッカーアームを軽量化する時はどんな工具を使ってますか?
ネットで調べても「リューター」ってくらいしか出てこなくて...。
試しに付属の砥石で削ると砥石の方が削れて減ってきてしまうし
細いダイヤモンドビットらしき物を試すと均一に削れずボコボコに・・・orz
ベルトサンダーとかグラインダーとかで削った方が手っ取り早そうだけど
削り過ぎちゃいそうで怖いっす。どうか皆さんの知恵お貸しください。
314774RR:2005/12/24(土) 00:06:39 ID:7jdS63HR
KITACOのを買う
315( `・ω・):2005/12/24(土) 04:57:48 ID:lH4wr4YW
>manabu氏 どもです!
25〜30%ですか。ちょっとづつの積み重ねで効率を上げて行けば・・・チャート式!
油温LLL℃でも三回のキックでなんとか始動できました。低温でも化学合成油なら
大丈夫なのかなあ?今は鉱物油だけど摩擦低減剤入りのS9だしマシかも。
カナダの車のガラスは寒さで皆ヒビ入ってるとか。どうでしょうで言ってました。

スカーフェイスというと体重×スピード×握力の人!
先代のシリンダーに少しスカッフィングの痕跡が見られましたがまあ少しなので。

>313氏
グラインダーが手っ取り早いです。自分ではダイヤの手やすりとドリルに刃を付けて
やりましたが時間掛かりました。

ダリ美術館でハロォ〜ダリ!なんてハロードーリーの替え歌をくちずさみつつ働く学芸員・・・
ところで財団職員って社会的に地位高いもんなんですかねえ?
勝手にケツ顎のイケメンに整形されたり愛車をドリームマシンにされそうですが・・・
3162st小僧:2005/12/24(土) 09:48:22 ID:v1sdz5qe
>>313
俺はフラップホイールが好きです。
こいつの用途は仕上げ用で、どちらかというと切削効率は悪いですがちまちまやるにはいいです。
ttp://www.iwatasanshou.co.jp/goods/cut/200407_flap_trusco_UF2525.htm
アルミから焼き入りものまで削れます。
俺は粒度と径、エクステンションロッドをいろいろ使ってJS550ジェットスキーの吸気管、エンジンから排気管(アルミ)の鋳物肌をこの工具だけで落としました。
#60のあたりが一番使いでがあったような。
欠点は高価なこと。ホームセンターでみても高い。
径が小さいものなんかはあっという間にチビてしまう><

なお、この#60はブころんで毛羽立ってしまった樹脂カバー(ソリッド)の修正にも良かった。(これより#が高いと溶けてだめだった)
かなり目立たなくなる。
この後、ホットエアー等でじんわり溶かせると目も消えるね。
3172st小僧:2005/12/24(土) 09:59:34 ID:v1sdz5qe
今のところ筋傷も当たりも無さそう。
プレーニングしているようだ。


スカーフェイスがカコイイ”アルパチーノ”の最後の役だったかも。
この後はしょぼくれオヤヂ専門になってしまってw
ゴッドファーザーTのころはもうとんでもない男前だったが、歳月とは苛酷(ry


学芸員のステータス?どおかなあ?あんまり〜?
それよりも職人のほうが地位的には高そうという気がするけど、ステキではあります。
なんつーか清貧系?
318774RR:2005/12/24(土) 20:55:46 ID:uiIw8OW0
>>317
>スカーフェイス

あぁ、あの白いのの山盛りですねw
319313:2005/12/24(土) 23:20:00 ID:ilZLRPcL
皆さんサンクスです。
今日フラップホイールってのを買ってきて作業してみました。
最初はグラインダーで大まかにグァーと落としてフラップホイールでチマチマです。
表面のボコボコが取れてスムーズになりましたが鏡面になるのはいつの事やら。
もう道具無くて手作業でペーパー掛けなんでちょっと挫けそうです・・・。
320774RR:2005/12/26(月) 00:37:39 ID:QkY5XOgP
面研ってやりすぎたらバルタイ狂わない?
321774RR:2005/12/26(月) 01:11:35 ID:zehwEpxz
そこでカムスプロケットの長穴加工に円分度器ですよ
あとバルブとピストンのクリアランスも確認
322774RR:2005/12/26(月) 01:22:22 ID:QkY5XOgP
なるほどー。強引にタイミングも測ってずらすというワケですか。
323774RR:2005/12/26(月) 14:56:55 ID:/zQXBhp1

    ∫ ○  ぬるぽ
 \_aノ)
      ̄


◎ て
  \
        ○
       \ ノ) ⌒ ガッ!
     ☆ く +
  \_ ノ)     ” ,
   ,;っ ̄
324774RR:2005/12/26(月) 18:50:41 ID:AmExEam9
保守しとかんと
325774RR:2005/12/26(月) 18:51:46 ID:AmExEam9
一番下だったw
326774RR:2005/12/26(月) 19:42:27 ID:zehwEpxz
一番下にあっても
書き込みのあるスレは落ちませんよ
327774RR:2005/12/28(水) 00:20:51 ID:1mb9GDYi
質問です
交換前よりも、
ピストンのピストンリングから上の部分の長さが
短いピストンに替えた場合、圧縮比って変わりますか?
短くなるぶん下死点の位置も変わるので、変わらない気がするのですが…
圧縮比って上死点のときの燃焼室の全容積と
下死点の燃焼室の全容積との比率ですよね?
圧縮比が変わるのって、コンロッドの長さが変わった場合のみですか?
328774RR:2005/12/28(水) 01:38:10 ID:5zhGQie/
>>327
分かりにくい書き方〜だよw

要するにピストンピンからピストンヘッドまでの寸法が短くなったのかな?
だとしたら圧縮比は下がる。
燃焼室容積(上死点)が大きくなるが、行程容積は変わらないから。

圧縮比=(燃焼室容積+行程容積)÷燃焼室容積
329774RR:2005/12/28(水) 02:39:16 ID:zf5lG9fo
>>328
>燃焼室
の定義がわからんのです…
要は上死点に来たときに余っている空間=燃焼室 ではないんですかね
燃焼室が広くなっても、
ピストンピンからピストンヘッドまでの寸法が短くなったおかげで
吸い込む混合気の量も増えているから…というように思うのですが

どうなんでしょ?
330マブナ ◆/t/KY/.tXo :2005/12/28(水) 02:47:29 ID:GtCDiHNY
ぢぇんぢぇん違うよ
もう一度よーく考えてごらん
それでも分からないならアドヴァイスしますから
331774RR:2005/12/28(水) 02:51:05 ID:zf5lG9fo
あっ

いま分かった気がする…

10:1
だったのがたとえばピストン形状変化で容積が+1になったとすると
11:2 = 10:1.81
になる、でOK?
332manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/28(水) 06:49:42 ID:oRv3xJ3U

    ∫○  ども!
 \_ aノ)
      ̄

  >>313

 ロッカーアームの軽量加工に使っている工具ですが、メインはハンド
グラインダーです〜 コレでアーム(特にスリッパー側)の中央部を「エ」
状になるように削っています、砥石は普通の切削用、仕上げにサンド
ペーパーを斜めに接着した様なホイールで100円ショップでも扱っている
トコロもあります、また ハンドグラインダーはスピードコントローラー付
だと音を下げられるし 切削量のコントロールしやすいデスヨ
 (モンキー用ではアームの中央部を0.8mm程度にまでしています)
 サブはベルトグラインダーで 「あて板」のないベルト部分で削ると
過熱しにくいし、イイカンジのカーブが得られます、これはハンドグラ
インダーの様に必需ではありませんケド…(日立製の定格20分の100Vが
安くてイイ)これでスリッパー部の先とアジャスター部のテーパーを削って
ますよ〜
 リューターは、ホンの補助で「エ」切削の角を削る事ていどしか使って
いません――
 鏡面ですが、自分ではあまりしていませんが(仕上げの切削目を応力方向
と平行にしているので 破壊起点となりにくくしている)
 もしやるとすれば 簡易バフ加工のそういうホイールもありますし、耐水
ペーパーの600番あたりから磨きを入れる方法も…
333manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/28(水) 06:50:39 ID:oRv3xJ3U

 面研では確かにタイミングがズレますが0.5mm程度ではほとんど影響ナシ
ですね〜(チェーンが1歯ズレて運転した時はさすがにパワーがなかったが…)
 気にされる方はノーマル状態でボルト頭をスプロケ板に「けがい」たあと、
固定ボルトの穴をルーズ穴加工してみて ケガキ線を見ながらズラしてみては? 
(モンキーはカムチェンが機械設計セオリーと逆で下張りなので注意…)
334manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/28(水) 06:51:55 ID:oRv3xJ3U

  >>315 ( `・ω・)さん、ども!

 オイルの資料によると カナダの冬なんかで エンジンが異常摩耗する現象が
頻発する事があったそうな… それは低温環境でエンジンオイルが水アメ状に
なってしまい、オイルポンプの吸上げがうまくいかなくなったため発生した
らしい…、オイルパンがガスケットを介して別パーツのエンジンでは温度も
上がりにくいし大変カモ… まあカブ系ではすぐ温かくなるシリンダーのすぐ横に
オイルパンもオイルポンプもあるし、クランクもボールベアリングだし、比較的
怖くないかも… それより始動直後のピストンの熱膨張でクリアランスが詰る
ことの方がコワイかも…
 (戦車砲のサーマルジャケットの意味も冬の方が重要らしいし…)

  >>316 2st小僧さん、ども!

 フラップホイール愛用してますが 摩滅早いし高いですね〜 主にポートの
加工の中仕上に使っています〜
 ロッカーアームなんかの加工では ハンドグラインダーの各種磨きホイール
の方が摩滅代も多いし安価ですね〜 (フラップ状のモノもある)
 延長ロッドは回転で振動しませんか? 3mmφのやつの導入を見送って
いるのですが…
 吸・排気管のような奥行のあるモノの内面磨きでは3〜5mmのステンワイヤー
の「ヨリ」を戻して 布ペーパーを挟んで 充電ドリルで回転させて磨いています〜
(ペーパーの破れに注意デス)
335manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/28(水) 06:53:40 ID:oRv3xJ3U

  >>327

 はい、下がります 例えばハイコンプピストンは同一ストローク(同一の
排気量・行程容積)のままで 燃焼室の体積を下げて圧縮を上げているのです、
それはこの逆の方法ですね〜
 資料の算定式では 圧縮比=1+行程容積÷燃焼室容積 でして >>328 さんの
式とはやや違いますが、意味と解は同じです〜
 燃焼室容積は上死点時の上の容積(ピストンのスキマなんかも含む)です、
また行程容積は同一径の場合 ストロークによって決定されていますから ピストン
ヘッドとかの形状が変っても 容積は変りません

 ただ、>>331 のハナシでは逆のような気が… チョット考えてみましょう
行程容積(排気量)が50ccで 燃焼室容積がバケツほどもあった場合、圧縮比は
小さく、圧縮圧もほとんど上昇しませんね、逆に燃焼室容積が極端に小さい
場合はものスゴク圧縮圧が上がるでしょう… 

   ○    ρ ρ   圧縮比を上げると残留ガス量が減るとか
  (し韮  “0;つ〜コ   燃焼の伝播距離が短くなるという
  ⊃⊃  《*)⊆《*)   効果もあるそうな…
336manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/28(水) 07:05:46 ID:oRv3xJ3U

   ∵ ◎  ブッ! http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/TWN002.jpg
  \_ し)
   ,;っ ̄
337774RR:2005/12/28(水) 10:47:11 ID:CHeBw6CR

素敵なパラレルツインでつね!
338774RR:2005/12/28(水) 11:14:23 ID:gbvE+mKY
>>335
圧縮比をさげた場合の利点って
ノッキングが減るくらい?ほかには全然無し?
339774RR:2005/12/28(水) 11:35:01 ID:zVAyFaG2
>>338
うーん、圧縮に使うためのパワーロスが減る。
340774RR:2005/12/28(水) 12:13:50 ID:m62j1DGG
利点になるかどうか知らないがー
高圧縮化の逆だろ
ポンピングロスの低減
ノッキングが起きにくいので点火時期の自由度が増える
爆発圧が減るのでピストンなどを軽量化できる
発熱量低下
とかとか

341774RR:2005/12/28(水) 12:33:59 ID:THa3BJEN
耐久性の向上も期待できるな
342774RR:2005/12/28(水) 12:40:41 ID:wxX3SnUc
エンジンの始動が楽。
掛かりやすいのではなく、クランキングするのが楽。
343774RR:2005/12/28(水) 15:48:25 ID:v/L/FuuW
>>338
高回転をねらう時の基本。
344774RR:2005/12/28(水) 18:32:02 ID:ySSUOpme
>>343
詳しいな
345774RR:2005/12/28(水) 19:22:05 ID:fjFdASa4
高回転も気持ち良い
代わりにパンチ力は減る

クランク寿命延びる
346774RR:2005/12/28(水) 20:17:28 ID:jzaBitys
そういや、一旦終わったフラップホイールを短く切りそろえて
そこに新しいペーパーを切って接着剤で貼り付けて再生
ってどこかで見たのをふと思い出した免停講習中の昼下がり
347774RR:2005/12/28(水) 20:31:25 ID:ySSUOpme
>>345
おれ、おまえ尊敬する
なかなかの物だな
348774RR:2005/12/28(水) 22:50:23 ID:/huokuTi
ピストンのこと聞いた者です
ありがとうございます

実は株100EXの50パイピストンを某社外製50パイピストンに
交換しようとしていたのですが
86g→65gと大幅軽量化になる替わりに
ピストンピンからピストンヘッドまでの寸法が1mm短くなります
さてどうなるかな、と思ったのです
349774RR:2005/12/29(木) 03:16:43 ID:TDUdlQRN
そーゆー事は早めに言え
350manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/29(木) 04:12:37 ID:0tNAizJY

 高回転にするために 圧縮を下げるというのは初めて見ましたが、どうなの
でしょうか? ターボなんかの装着をした場合は 異常に圧縮圧が上がるのを
防止するため 圧縮比を下げる事がありますが…
 (ターボ用ピストンでは そのため強度をUPしているモノも…)

 高回転のスムーズさはバランス率による部分が大きいでしょうがその部分を
変更しない場合の振動低減方法として圧縮を下がるのでしょうか?
 しかしピストンをわずかにでも軽量加工すれば 振動(一次振動)は激減
しますが… これはリング・ピン込み質量で2〜3%の軽量加工をした場合に
おいても ハッキリ体感できますよ
 それより 圧縮下げのパワーダウンの方が体感上問題では?

  >>348

 う〜〜ん… それならば面研されてはどうですか

    ∫ ○  うっかり面研しすぎるとこういう事故も…
 \_aノ)  http://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=7722
      ̄
3512st小僧:2005/12/29(木) 05:03:35 ID:Xaax2V3R
ボア 39mm
ストローク 41.4mm
標準圧縮比 10

で計算したらピストンヘッドが1mm下がると圧縮比は 8.4 と出ましたぜ
下がりすぎだね

排気量ml=(ボアmm/2)^2*PI()*ストロークmm/1000
標準燃焼室容積ml=排気量ml/(標準圧縮比-1)
改造後燃焼室容積ml=標準燃焼室容積ml-(ボアmm/2)^2*PI()*ヘッドスライス量mm/1000
改造後圧縮比=1+排気量/改造後燃焼室容積

PI()は円周率3.14
ヘッドスライス量今回は-1

例えば俺の2stバイクは0.2mmヘッドスライスでデフォ圧縮比6.5から6.6にしただけで違いが体感でき、6.7になるとデメリットも完全に顔を出すらしいです(聞いた話ね)
3522st小僧:2005/12/29(木) 05:08:46 ID:Xaax2V3R
ちなみに内燃機関はすべからく空気を圧縮するのはなぜか?
という根本的な事をちゃんと答えれと言われると分からないデスw
353manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/29(木) 10:38:54 ID:0tNAizJY
  >>352 2st小僧さん、ども!

 圧縮の意味ですが、レシプロに限らず よく言われるのが空気の量を増す事に
より、多くの燃料を燃焼できるので、小さな機関で大きな出力を出せる事と
 (ガスタービンなんかは 機関の大きさの割りに高出力ですが、まだ速度・温度
の多く残っている燃焼ガスが タレ流しなので定置式で熱効率が高いモノでも
約35%でレーシングエンジンなみ(船舶用ディーゼルなんかでは50%代も…)
 その上 ジェットエンジンのアフターバーナーなんかは 確に機関の大きさの割り
に高推力となるが熱・発生ガスによる推力のみで 反動質量としてを周囲の空気
なんかを利用できないので効率が悪いデスネ―― レシプロのターボチャージャー
も空気の量を増す効果をねらっていますよ〜)
 圧縮する事により燃焼室がコンパクトになり 温度は高くなるものの機関に
伝熱するロス分が下がるという理由ですが(ただ あんまり小さい場合は容積に
比較して表面積が増したり、あんまり高圧縮で断熱圧縮のため高温になると
伝熱のため 熱ロスが大きくなるので、ある程度がいいらしいが…)
 他にもあるかも…

 あまり大きな機関は 定置発電機のような移動しないモノであっても自重の
2乗3乗則が効いてきて構造が大変になるし(サイズが2倍となると表面積が4倍
自重が8倍になる… バケツサイズのプリンは自重で潰れる…)乗物用、特に
バイクなら機関の大きさ・重さは制約が大きいでしょうしレスポンスなんかも
大きな問題になるので 機関あたり出力はともかく(2ストとかね〜)、機関の
熱効率は上げにくいカモ…

 また、ピストンや タービン、ラム圧(ラムジェット)なんかで吸気を圧縮
する場合がほとんどですが、中には特に圧縮をしていない変りダネのエンジンも…
(独逸の某報復兵器に使われたのが有名ですな)
パルスジェット ttp://www.h5.dion.ne.jp/~pulsejet/engine/engine%20fr.htm

  ○∫   そういえば排気ポートにセラミックの管を鋳くるんで
 (しa _/   ヘッドへの伝熱を抑える手法は どうなったノカ…
   ̄
354774RR:2005/12/29(木) 12:01:17 ID:tUEbHXd0
>>350
面犬ですか、内燃機やさんに送って
±0になるよう面犬してみようかとオモイマス

86g→65gと大幅軽量化ドウナルンダロ
社外ボアアップキット用はみんな軽いですネ
355774RR:2005/12/29(木) 12:43:15 ID:TDUdlQRN
ピストンヘッド形状は同一?
356774RR:2005/12/29(木) 13:01:51 ID:einu48jH
山形になってないかという心配ですか?両方とも平坦です。
流石にそこは大丈夫ですヨ
357774RR:2005/12/29(木) 14:55:19 ID:9rS2srMu
どこのピストン?
358manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/30(金) 15:51:51 ID:6cysTOUy

  ○∫   >>354 1mmの面研は大きいナァ カムギアトレーンだったら
 (しa _/  ムリカモ… 軽さの効果は 振動の激減に驚かれるデショウ…
   ̄
359774RR:2005/12/30(金) 17:11:17 ID:7z+zpMfF
マヨピーは帰省しないの?
360manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/30(金) 20:39:43 ID:6cysTOUy

  >>359

 実は今日帰省する予定でしたが、インフルエンザでダウンしまして…
今日一日で発熱状態からなんとかリセットしたので(これにはウラ技あり)
明朝から大阪に出発します〜

 (⌒⌒⌒ム◎ _/ 体力があれば ポートのモデル実験の話、カキコシタカッタ…
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
361774RR:2005/12/30(金) 22:03:19 ID:tCkUUA1E
>>360
ネギですか?
アナルにネギですか?
マヨネーズ塗ったネギですか?
362774RR:2005/12/30(金) 22:32:43 ID:09utWWUT
今キタコのSE組んでんすけど、カムホルダーのボルト絞めてくと
カムシャフトが指で動かせないほどガッチリ噛んじゃいます。
どうしたらいいんでしょう・・・?orz

363774RR:2005/12/30(金) 23:01:47 ID:upNmwN0P
manabuも素人臭い失敗するんだね。
364362:2005/12/30(金) 23:31:10 ID:09utWWUT
ホルダー緩めてカムが回るときにチェーン付けますた。
指定トルクで絞めてもクランク回したらちゃんと回りました・・・。
すんません。

これでいいのだろうか...。
365774RR:2005/12/30(金) 23:40:27 ID:shWJ8SAp
>>364
バルブスプリングで押されるから、回しにくいのは当たり前のような。
もちろん、カムホルダー部にオイルを塗布してあることが前提だけど。
366774RR:2005/12/30(金) 23:56:23 ID:eBC6sfal
>>364
カムシャフトを180度回してからホルダー締めればバルブ押さないんじゃない?

ちゃんとバルタイ合わせてね。
367774RR:2005/12/31(土) 01:03:00 ID:tyAoo7yZ
>>360
>ウラ技
教えてください
368362:2005/12/31(土) 01:06:24 ID:O7yMrcx0
お騒がせしました。ちゃんとバルタイは合わせてたんで多少は左右に動くはずですよね。
オイルも塗ってたけど指じゃ左右に1_たりとも動きませんでした。
この抵抗って凄いパワーロスなような・・・。
369774RR:2005/12/31(土) 01:20:54 ID:N2FDT/iV
>367
パコッとしたマスクをしてずっと喉を湿気た状態にするのです
370manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2005/12/31(土) 04:38:22 ID:BnENZq38

  >>367
 >>369 そのとおりです、ウイルスの免疫が出来るまでの一番ヒドイ時を
どうかわすかと、ウイルスの増殖を妨げるかが勝負ですね〜
 ( 発病初期の効果が大きい )
 ウイルスが高湿度の高温度が苦手なので 頭まで全身布団蒸し状態になり、
マスクとかタオル、ピッタリした防塵マスクなんかで 乾燥・低温になり
やすく雑菌なんかも多い 喉や鼻孔の温度を上げるワケです〜
 (死亡後、最初に腐敗しはじめるのが気管だったりします…)
 ただ、この方法は頭まで布団にもぐり込んだりして外観がスゴイので、
あまり女性なんかでは オススメできないのです〜
 (湿式水虫を1晩で症状を消す方法の様に 数10秒で出来る方法はないかな〜)

  >>368 362さん、ども
 ―― カムの接触でない場合、やはりクリアランスが狭すぎるのカモ…
ボルトを少し緩めたら 廻るというのであれば確定ですね〜 ただアルミの
熱膨張は鉄より大きいのでドライヤーなんかで温めた状態でも まだ硬いで
しょうか〜
 こんなに小さくては光明丹と丸キサゲというのもアレでしょうし、ボルトを
緩めた状態で細かい目のコンパウンドを軸に付け、軸を回転・前後させつつ、
すこしずつボルトを締めていって アタリを付けるというのはどうでしょうか…
(失敗したらヘッドがボツになるかもしれない危険加工ですが… 内燃機屋
 さんにお願いした方が…)
 
 ロッカーアーム加工画像をUPしようよしましたが、UPローダーの調子が
悪いため やっと再UPできたマヨオイル命名の元となった古い画像をば…
ttp://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=8447
 廃油受けの底にある丸いツブツブは オイルパン内にたまっていた水滴デス…

 (⌒⌒⌒ム◎ _/  では、今から大阪に イッテキマス〜
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
371774RR:2005/12/31(土) 11:57:08 ID:clqrnaZw
ロッカーアーム外して仮組みすれば
カムシャフト単品の抵抗がわかるんじゃまいか
んで今まで付いてたノーマルと社外品を比較

カムホルダーはヘッドと共加工してあるので
多気筒のカムホルダーなどは一個づつ元の位置に戻す指定になってます
同じ理由で同形式でも違うヘッドのカムホルダーは使えませんよー
372362:2005/12/31(土) 15:35:59 ID:O7yMrcx0
一か八かでエンジン掛けてみました。
今までよりアイドルスクリュー大目に回わさないと指定回転数に届きません。
で、またまたトラブル...
オイルクーラーつけるシリンダー横のオイルギャラリーに何故か芋ネジあんですけど
そこからオイルがポタポタ垂れてきます。もういやだorz
373774RR:2005/12/31(土) 23:46:26 ID:t9advucE
カムホルダー締めるということはエンジンはAPE系?
アイドルスクリューはいいとして(慣らしが終わるとアイドリングが上がる)、芋って締まってるの?
普通オイルラインには使わないんでよく判らない。
メーカー、バイク屋は閉まってるだろうから、パーツ屋に問い合わせかな?

374 【凶】 【589円】 :2006/01/01(日) 16:21:54 ID:sRpRpOeW
おめでとうございます。
375362:2006/01/01(日) 17:48:44 ID:pxSrKekG
>>373
その通りAPEです。
上下繋げてる青い部分の下に芋ネジがついてます。
ttp://www.g-t.co.jp/mini/ape/img/big/01-558601.jpg
ネジをクルクル回してたら、上手く噛み合ってるのかオイル漏れが止まる位置があったので
とりあえずそこに合わせて液体パッキン買ったら塗ろうとおもいます。
今日慣らしで20kmちょっとを恐る恐る走ったけど今の所問題無さそうです。
376( `・ω・):2006/01/02(月) 14:10:52 ID:fQtW7IlE
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
安全運転のイメージで


何の芋ねじだろう?オイルが漏れるって事はオイルラインに貫通してる訳だし
Oリングなんかでシールしてないかな。何の役割してるのか確認しないと・・・・・
エイプのシリンダーにあるねじと言えばもしやカムチェーンテンショナーのねじかな?
確かマイナスねじ。

問題を抱えたまま一か八かで始動ってのはマズいですよ。イオンは無かったですか?
十数万円のキットがパーになる可能性も。
カムの不安もあるのでエイプスレでSE組んだ人に質問ぶつけてみては?
377774RR:2006/01/02(月) 22:37:39 ID:/geg+/VL
>>358
カブエンジンでカムギアトレーンだった時期ってあるの?興味あるなあ
378774RR:2006/01/02(月) 22:45:35 ID:zJjSYBbo
OHVならギアトレーン
379774RR:2006/01/02(月) 23:14:47 ID:nFi3wA+q
むかーしのカブのやつ?あれって
ながーい棒みたいの使ってなかった?
歯車以外のものも使う場合カムギアトレーンと呼ぶのかな?
380774RR:2006/01/03(火) 00:05:38 ID:xSHp5D44
その長い棒を押してるのがカム
ttp://www.1techicon.com/yougo/archives/OHV-thumb.jpg
OHVのカブがカムシャフトをギヤ駆動してたどうか
イマイチはっきりせんがたぶんギヤ駆動

マヨピーが言いたかったのは
OHVと違う話だと思うけどねー
381774RR:2006/01/03(火) 00:31:22 ID:0fbOCMAn
プッシュロッドを敢えてカムギアトレーンとは言わないだろ。
ドリームの元のヤツのことじゃね?
ミッキーマウス
382774RR:2006/01/03(火) 00:32:20 ID:n4HuNPNL
それそれ
そのころのエンジンって切った後も惰性でカムが回るくらい
よく回ったという話を聞いたけど真偽のほどはいかに。
383774RR:2006/01/03(火) 00:36:46 ID:0fbOCMAn
でもアレは、名前が「カブ」と付くだけだよな
384774RR:2006/01/03(火) 00:40:21 ID:6Ur/KQ6J
c50系エンジン=カブかというと、じゃあ最初の赤カブはどうなのか、ということになるし…。
とりあえずカブと名付けられたものは全部カブでしょうよ
385774RR:2006/01/03(火) 00:43:08 ID:0fbOCMAn
シリンダーが寝てないとダメじゃねーの?
386( `・ω・):2006/01/03(火) 02:58:12 ID:KP7b8bLn
旧カブのOHVは距離的にもチェーンじゃなくギヤ駆動っぽいけどカムギヤトレインとは言わなさそう。

その名の通りヘッドの向こうにバルブがあるオーバーヘッドバルブ方式(OHV)のエンジンは
プッシュロッドなんかが重いので高回転には向かず、進化して
名の通りヘッドの向こうにカムシャフトがあるオーバーヘッドカムシャフト方式(OHC)が
出来て更にプラグを燃焼室の真ん中に持って来れてバルブの挟み角も狭く出来るからだっけ?
名の通りヘッドの向こうに二本のカムがあるダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)が
最新、と中学生の頃家庭教師に教えて貰いましたァー。勉強教えろ、と。

古い仕組みで燃焼室の横のトコにバルブがあって圧縮がぜんぜん確保出来ない仕組みのエンジンも
あったような・・・なんて事を酔いつつ思い出します。
ハーレーはOHVでしたっけ?そんな表示を見た記憶がありますが高回転まで回すバイクじゃないから
OHVで問題無いという事なのかな。

カムギヤトレイン車で面研したらギヤの当り面がキツキツになってまともな猫の鳴き声は
聞こえないどころかギヤ割れやらするんじゃないでしょうか?という事かな?
387774RR:2006/01/03(火) 12:25:41 ID:0fbOCMAn
あ、「AV男優」見っけ!

話に追加
よく「ハイカム」っていうけど、
本来はプッシュロッドを短くするために、
カムの位置を上げることを言ってたらしい。
OHC(DOHC)では正確には「ハイリフトカム」、
ただし英語でどういうかは謎。

「燃焼室の横のトコにバルブ」はサイドバルブ(SV)
388774RR:2006/01/03(火) 18:41:56 ID:0h5BeafN
↑うそくさい
389774RR:2006/01/03(火) 21:38:50 ID:c2yhO/v4
わたしの名は『うさんく斎』
390774RR:2006/01/04(水) 00:34:46 ID:rKhnfN/G
manabuさん
カムノーズ高さとロッカーアームの角度などなどからリフト量を割り出せる
計算式って分かりますか?宜しくお願いします。
391774RR:2006/01/04(水) 11:32:20 ID:75yy4FCb
バルブリフト量なら実測のが早くないかい?
計算だとカム山のカーブを数値化しないと…
392774RR:2006/01/04(水) 18:17:22 ID:UAWnSLji
あっ最大リフト量で結構です。
もちろん実測に越したことはありませんが
必ずしもそれが可能な状態にあるとは限りませんので。
393774RR:2006/01/04(水) 22:39:12 ID:fJm+OVi2
つうかmanabuは単にカブエンジンマニアなだけだから
あんま質問するのはどうかと思うよ。
チョーナー氏の代わりではないよ。
394774RR:2006/01/04(水) 23:43:39 ID:W33RyaAJ
何も無理にまでお願いする気はありませんので。
もしかしたらmnabuさんだったら知ってるかなと思ったまでです。
知っていたらいいな程度の質問に本人でもない方が(ry

395774RR:2006/01/05(木) 00:00:36 ID:YK1Op3OF
>>394
概算でイイのであれば、「ロッカーアームの軸とカム山接触面との距離」と
「ロッカーアームの軸とバルブ接触面との距離」の比率が、
「カム山のベース円からの高さ」と「バルブリフト量」の比率と
概ね同じになると思われ。

接触面が一意に定まらないので、厳密には等しくはならないだろうけど。
396774RR:2006/01/05(木) 00:06:51 ID:ZWENKr3S
>>394
>知っていたらいいな程度の質問
あのなあ人によってはわざわざGoogleしてくれたり本で調べてくれたりする
ひじょーーーーに良心盛りだくさんの人も居るわけ。
そういうことは先に書けよ。相手の負担になるんだからさ。
397774RR:2006/01/05(木) 00:11:49 ID:LNBKh3+L
若いって素晴らしいな!
気に入った答えじゃないんなら、
マヨピーが帰ってくるまでシカトしておけば問題ないのにな。
398774RR:2006/01/05(木) 00:14:01 ID:98H4rIiw
manabu氏は里帰り中事故にあわれました
よってこのスレは
チョーナー氏、他の賢い人断達が代行する事になりました
399774RR:2006/01/05(木) 00:36:28 ID:+nM1xTyI
                      _,.> 
                   r " 
   マジで!?       \    _ 
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __ 
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、 
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、 
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、 
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : : 
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : : 
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : : 
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : : 
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: : 
400774RR:2006/01/05(木) 10:58:43 ID:eUBM3uxC
最大リフト量なら実測のがオススメ
ヘッド分解してバルブスプリング抜きで仮組みすれば簡単
てゆーか
ヘッド分解や仮組みがメンドイけど
ハイリフトカムやハイコンプピストン入れて
ピストンと当たらないかなぁ?だろ
正直に言え
401774RR:2006/01/05(木) 20:50:35 ID:7HioIQP+
知っていたらいいな程度の質問って付けたらますます
ひじょーーーーに良心盛りだくさんの人が頑張っちゃうかもなw
402774RR:2006/01/05(木) 22:13:31 ID:tOS3flSi
でもほんと、manabu、どしたんだろうね
403774RR:2006/01/05(木) 22:47:56 ID:H2lCHyOu
>>401
匿名掲示板だから、レスの内容が信用に値するか否かは(ry
404774RR:2006/01/05(木) 23:06:27 ID:CfJADWzn
>>395
ご丁寧にありがとうございました!参考にさせて頂きます。
まずは使う素材の吟味をする段階での参考計算ですので
さほど厳密でなくても十分でございます。
405774RR:2006/01/05(木) 23:15:53 ID:ToU4vX4D
>>404
現物があるなら実測、なけりゃ図面描けば判るんでない?
406774RR:2006/01/05(木) 23:38:30 ID:CfJADWzn
>>405
えーっとですね。
実のところを申しますと友人と機種はまだ未定ながら極限までいじり倒した
エンジンを1つ作ってみようみたいな企画が持ち上がりまして、そんなこんな
する上でパーツやチューニング内容を決める際に便利かなと思ったしだいです。
407774RR:2006/01/05(木) 23:49:21 ID:ssZqnQUI
498 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :sage :2006/01/05(木) 22:41:14 ID:oGW0d0rW

      。。゜  そんなあなたに スクイーズ症
      。' 
    Σ Ωノ  ギュ〜〜ッ!
     ノヽへ
       )


彼ほかのスレで遊んでるよ
408manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/06(金) 00:05:44 ID:ibVW7VV4
    ●   あけましておめでとうございます、帰ってきました〜
   ノ)ヽ   他スレで書いた香のいい祇園七味が京都駅の
   曲(し ... . . . 新幹線売店でも売ってました〜〜 (人気?)

  >>376 ( `・ω・)さん、ども!

 エイプエンジンですが、こういう座面面圧の高そうな場所はシーリング
ワッシャーがセオリーかと、カムチエンのテンショナーにしてはチエンライン
の反対側だし… セットされているオイルクーラーなんかの取付ラインでは?
 しかし、液体パッキンはどうかな〜〜と… それにカムシャフトの作動も
コワイし… ホルダーが運転中外れたら ヘッドの内部やチェンラインが無事
ではすまなさそうな気が…
 「燃焼室の横のトコにバルブ――」はサイドバルブ形式ですが 初代の
ジープのエンジンがコレだったとか… 当然ながらヘッド開がラクらしいデス
 ハーレーのエンジンの場合、あの星形エンジン並のプッシュロッドがイイの
でしょうか… ダミーのそんな風な部品もあったりしますし
 いい家庭教師さんじゃありませんか〜「サバイバル」でもそういう事言って
ますし――
「教習所の教本なんかよりバリバリマシンの特集の方がよっぽど役に立つや…」

 トカ ……
409manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/06(金) 00:06:15 ID:ibVW7VV4

  >>377
 いえ、>>358で書いた意味は ノーマルピストンが86gもあるという事は
カブ系ではない可能性も考えたのデス(50cc12Vモンキーで40.9g)
プッシュロッド方式(チョイノリもソウデスネ)はカムギアとは言わないような…
 しかし>>382さんの話のようには どこかにクラッチがないとクランク連動
状態ではムリだし、場合によってはバルブとピストンが…

  >>390
 あ〜〜〜DOHCみたいな直打式でカム山高さ≒バルブリフト量となる場合は
ともかくロッカーアーム付きの場合は算出は大変です〜〜 ロッカーアームのある
タイプでは、要素として アームの角点の距離、カム軸/アーム軸の位置・角度、
カムの径・回転方向 アームの曲り角、スリッパー面の丸み ……
 算定要素が多すぎマス カムの山がDOHCの単純な「卵型」でない点も重要な
部分ですな〜 算定形状のポリダインカムはこういう部分も算定しているのか…
 昔の資料では乱暴に「カム山の約1.5倍はバルブリフト」なんて書いてある例や
カム角度1度づつの作画で求めようとした例もアリマシタ――
 そういう資料にあったでみつかたのですが スリッパー面が凸に膨らんでいるのは、そうで
ないと加速度が高くなりすぎアタリ面が破損しやすいソウナ… 凸の方が加速が高くなり
そうだし アタリ面のヘルツ応力が高そうダガ?
 ピストンとのアタリの危険性を計る場合は 「練りケシ」を小さなお灸状かベルト
状にしてピストンに乗せ、仮組して回転させるとイイらしいです、
自動車用レーシングエンジンの場合 バルブの横方向でガスの流動スキマで1〜2mm
バルブの動く方向はバルブバウンズなんかの余裕を見て2〜3mm程度らしいです〜
410manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/06(金) 00:13:29 ID:ibVW7VV4

  >>406

 そういう事なら、バルブリセスも加工ネタに出来る「練りケシ」法が
簡便・確実なのでは?
 またダイヤルゲージがあれば簡単にリフトの実測も出来るし…

    ∫ ○    >>407
 \_aノ)   それUPした後に>>408〜を打ってました…
      ̄
411774RR:2006/01/06(金) 00:16:13 ID:l3PcMUZy
おいおい、「ハイカム」問題にもコメントくれよ!
412774RR:2006/01/06(金) 00:31:59 ID:4ApOzbLo
ハイリフトカムだってさw
413manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/06(金) 00:44:39 ID:ibVW7VV4

ttp://www.geocities.jp/mekabaka_shinzan/kodawari/mekakouza/engine2.htm
ttp://w3.ksky.ne.jp/~yoko/cgi-prog/dic/dr.cgi?key=65

  >>411

 検索すると出てくるんですが 手持のエンジン工学資料(プッシュロッド
時代の資料)には 見つからなかったのノデ――
 ただ、エンジン断面図なんかではクランクから1/2比で減速している
カム軸の位置が 古い形式のは横とか斜め配置でヘッドに向うロッドが斜めに
なっていて距離も長かったのですが、どんどんとギアが縦配置になっていき
シリンダーと一直線上になってますし、
 減速歯車をもクランク軸上にもって来ている(遊星歯車方式なんかで減速
している)航空星形エンジンのカムなんかではフライホイールか クラッチ盤
かというような径のカムを作っていましたし、プッシュロッドの強度・弾性
計算ではロッド長さもしっかり項に入っていますし… そういう事もアッタカモ
(忘れられた技術?)
   
    ∫ ○  ”ハイミス”の場合は…  
 \_aノ) 
      ̄
414774RR:2006/01/06(金) 00:51:26 ID:VGMbEW0W
生きてたw
415774RR:2006/01/06(金) 08:05:22 ID:NN4Na0Fi
>>409
カブ100EXのピストンは86gありまっせ
416774RR:2006/01/06(金) 10:48:12 ID:OVoqOSBW
似てるけど違うエンジンだお
417774RR:2006/01/06(金) 19:54:15 ID:C3TQn2jv
>>410
manabuさんご返答ありがとうございます。
う〜んやっぱり実測ですか。
これはあくまでも私の中の理想の話なのですが例えばカムなどを仕入れる前に
前もって仕入先にノーズは何ミリありますか?みたいに尋ねて
それが計算上理想的であれば買い。そうでなければ保留みたいなことも
できるかな。なんて思いまして。
恐らく予算的にカムなどは中古パーツなどを探し歩くことになると思うので。
その中古パーツを扱っている方が必ずそれのデーターを持っているものならば
良いのですけどね。

確かにバルブとピストンの接触も後々気になるところですが今の段階では
きりがないのでまだそこまで細かくは考えていないのです。
よって≪最大リフト量≫と書きました。
しかしパーツ調達の失敗リスクは神経質になり過ぎても先に進めないのでしょうね。
>とにかく実測!w
418362:2006/01/07(土) 00:25:43 ID:86kUBD3b
今日キタコにもしもし相談したら、組み方間違ってんじゃない?的な結果に終わり
慣らしで100km走行したついでにヘッド開けて様子を見てみました。
特に異常な様子は無く、チェーン外してカムを回すとスムーズに動く(・∀・)
通常はこんな感じで抵抗無く動くのかとちょっと感動。
カムを外して見るとジャーナル部に指で触っても感じないほどの線が薄っすらと...。
もう少し走ればあたりが付いてすべらかになるだろうと勝手に期待して組み戻してると
クランクとシリンダーの間からオイルが滲み出てる・・・。
カム外すだけでもエンジンオイル抜くのか・・・?orz

オイル取り付けラインの芋ネジは何なのか聞くの忘れました。
ってか質問する度に保留にされてカムの事聞くのが精一杯だったんで次回にでも聞いてみます。
419774RR:2006/01/07(土) 01:30:39 ID:/WEgh+dP
>>418
>オイル取り付けラインの芋ネジは何なのか聞くの忘れました。
上下のバンジョウボルト間にオイルを通す穴を開ける為に
片側からドリルで掘った痕跡と思われ。


420774RR:2006/01/07(土) 01:35:17 ID:tkTk7XBm
>>416
100EXはカブ仲間に入れないのか、悲しいなあ
421manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/07(土) 09:08:53 ID:GwrNKOnz

 「ハイカム」ですが、意外なところから資料が… プッシュロッド全盛時代当時の
資料ではなく、プッシュロッド全盛時代を体験したチューナさんの話の中に…
1970年代の日産A型で「この ハイカムシャフトOHVエンジンは…9000回転をオーバー」
とありました〜 → 「バルブタイミング」藤沢公男 著 グランプリ出版1999年刊

  >>415

 カブ100EXのエンジンは リング・ピン無しで86gも?
けっこう重いのですねぇ…
422manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/07(土) 09:09:30 ID:GwrNKOnz
  
  >>417

 あ〜〜〜 そういう事でしたか それでは 同一ロッカーアームを使用している
カムでは特にそういう部分を気にしなくても大丈夫ですね〜 カム山の高さを
比較すれば単純にリフト量の比較(数値的な物はよくわからないものの)ができる
でしょうが――
 それにホンダ純正カムならピストン接触やバルブスプリングの底突きも大丈夫
でしょうし…
 自分では50〜90ccカブ系、ジャズ、モンキーR、のサービスマニュアルを
ショップで見せてもらい カムのタイミング角度の数字と出力を調べました〜
 カブ70、モンキーR、ジャズのカムを試しました(Rとカブ70はロッカーアームの
交換必要)その結果ジャズのカムが ロッカーアームの交換も不要だしリフト量も
大きくて いいカンジでした〜 (ただ燃費は やや下がりマス)
 カムの特性のうち 山の高さ(リフト量)は ほんの1要素ですから…

  >>418 362さん、ども

 あ! パンジョーボルト自体のシールではなく ラインの芋ネジでしたか〜
なんなのでしょうか… こういう部分のシールですが 配管用品の「シールテープ」
という白いテープも強力ですよ〜(オイルで変質しないカナ? またネジの頭より
先に出さないようにして ライン内にクズが入らない様に注意です〜)
 オイルのにじみはヘッドを開けた事により ただ単に緊結力がなくなったから
では?
 
 ○   ローラーロッカーアームの情報も でてきましたね〜
(しす
  ̄
423774RR:2006/01/07(土) 15:52:18 ID:T0TpYeaE
ローラーロッカーやローラーティップタペット
カムギアトレーンなんかは
V8のドラッグレースやパワーボートのチューニングでは
昔からポピュラーだったよ。

ハイチューンのOHVのV8は、5000ccオーバーの排気量で
1万回転近く回すらしい・・・

「ハイカム」は、ハイパフォーマンスカムシャフトの略でしょ?
カムの性能は、リフト量だけで決まるワケじゃないからねェ・・
424774RR:2006/01/07(土) 16:18:15 ID:UCzFLfNP
ハイカムってハイリフトでもハイパフォーマンスでも間違いとは言えないんじゃないの?
メーカーによってどの意味かそれぞれ違うだろうし。

車でもマルチリンクサスペンションやダブルウィッシュボーンといっていても
マルチリンクと言えるダブルウィッシュボーンも有れば逆も有る訳だし。
って、一寸違うかな?
425774RR:2006/01/07(土) 18:05:55 ID:jdOhylUM
>>424
>ハイパフォーマンス
いやポン付けでパワーアップするパーツじゃないんだからそれは違うだろう…
426774RR:2006/01/07(土) 18:12:22 ID:gOT/BLvz
>421
懐かしい話ですね。
東名サニーですねそれは。
当時のサニーには直結5速があって、結構高値で出回ってました。
知人が、サニーエクセレントの1400にL18改2gを載せて
ブイブイ言わせてました。

あと、トムススターレットが、OHVのK型エンジンをDOHC
に改造してましたね。
427774RR:2006/01/07(土) 18:13:41 ID:yy0Sg0Ae
そのメーカーが独自性を名前で出そうと変わった名前にしただけかと。
ジェットヘルをオープンフェイスと言ってみたり。
428774RR:2006/01/08(日) 03:59:42 ID:g7x3SPur
>>422
manabuさん
レスありがとうございます。
>同一ロッカーアームを使用している
>カムでは特にそういう部分を気にしなくても大丈夫ですね〜
そうですねデーターが豊富な機種ならばそのあたりは楽なのでしょうけど
どうせなのでMN(マニアック&マイナー)系なベースを使ってみる路線も友人との打ち合わせで
色濃くなっておりましてw
もしかしたら未知数のものが対象になるかもしれません。
ですがとにかく実測の精神でがんばってみますw
429manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/08(日) 08:16:06 ID:cQgGj2Pp

  >>423
 「ああっ女神さま」じゃないですが 船舶用エンジンなんかもスゴイ物が
ありますね〜 …もう鉄腕アトムかと…
 ”ハイカム”ですが今号の 「スクーターチャンプ」では”ハイディレー
ションカム”説がありましたね〜
 (今号の「スクーターチャンプ」の実験もスゴイなぁ…)

  >>426
 トヨタT型エンジンなんかでは OHVエンジンとして誕生し、後には DOHCに
までなったという 歴史が… 凄すぎでしょう
 (OHV時代は カムがシリンダーの中間位置にあったハイカム)
 OHV自動車用エンジンですらこれほどまで廻ったのですからカブ系純正の
OHC形式も ”磨き”をかければスゴイ事になるハズ
 ただ、ノーマルメーターで針 真下超えになった場合バルブスプリングが
サージングを起してしまいましたが…
 (「ジャ〜〜〜ッ」という異音が出てキマス、これが出たら 回転を多少落して
も異音はおさまらない……)

  >>428
 マイナーエンジンでは 純正では兄弟エンジンも少なそうだしデーターなんか
も少なそう… でもまぁ エンジョイ & エキサイティング!
 
 ○   チューン目的は どういったモノですか?
(し韮   実験目的トカ …
  ̄
430774RR:2006/01/08(日) 10:35:40 ID:acCxf/Kv
> エンジョイ & エキサイティング
顔の付いた卵みたいなモノ持ってるのか?
431manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/08(日) 12:01:34 ID:cQgGj2Pp

  ◎  「 ―― げる … 」
 (しο
   ̄
432774RR:2006/01/08(日) 12:05:48 ID:M6Ajxglc
>>429
あ〜スミマセンネ〜
まだ確固たる車種等が決まっていない段階ですので
友人とは互いに勢いだけで打ち合わせている状態ですw
どちらかといえばMN系というのは私側が今ごり押ししている部分なので
>マイナーエンジンでは 純正では兄弟エンジンも少なそうだしデーターなんか
も少なそう…
このあたりがネックなって後々ごり押し返されることもありえるでしょうがw
だったらカムを削って自作改カムを作ってみるのも(ry
とにかく何をどうするのかがまだはっきりと決まっていませんです。
したがって段階的にはまず実験目的を経て最終目標は限界まででしょうかね。
どちらかといえば考え方はエンジョイ>友人エキサイティング>私みたいな
位置づけで意見をぶつけていますw
>>430
もちろん顔卵も持っていますが、どちらがそれにふさわしいのかは不明です。
でも残念ながら赤いやつじゃぁございませんw
433774RR:2006/01/08(日) 12:11:42 ID:acCxf/Kv
そうか・・・


・・・「ふたりエッチ」の愛読者なのかw
434774RR:2006/01/08(日) 12:14:30 ID:M6Ajxglc
そうそう、ふたりエッチの・・・って(ry
435manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/08(日) 12:18:08 ID:cQgGj2Pp

  ◎ て どちらかというと「 掘ーリーランド 」かも…
 (し□
   ̄
436manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/09(月) 22:30:48 ID:h6mi54WS

 正月に実家で風邪をこじらせて 急性副鼻腔炎になり 呼気が膿み臭かったのですが
ドラッグパワーでマシになってきました〜

 給排気ポートのモデル実験について書いてみましょう
透明の塩ビホースを1mほど用意しまして 「エンジンクリーナー」という霧吹の様な
ノズルに差込んでエアと水霧を送り込みつつ ホースをアレコレ曲げて実験して
みました〜
 水霧はガソリンのつもりでもありますし 気流の動きを観察するのにも便利ですから

 意外だったのはホースに少しでも曲りがあると 霧水の水分が壁に付着して壁面を
糸の様に流れる事や 簡単に螺旋流が出来ることです。

 ホースに曲りをつけてみると 断面が円形であるうち(緩い曲り)では内壁の気流
剥離はそれほどではないものの やや曲りでホースが扁平になった場合、曲りが直線に
なるトコロで断面が拡大する部分では見事に剥離しました(特に曲りの内側)
 また、直線にした場合でも 指先で少し内側に凸らすと 少しの凸でもその部分の
下流では隔離してしまいますね〜
 またホース端を 指の腹で蓋をして吸気バルブ気分で開閉してみると 水がここでも
霧化する事がわかりマス〜
 この実験では管にテーパーを与えることが出来ないのでイマイチですが 管を押し
ツブして断面積ではテーパーにしたりして実験しました〜
 残念ながら 撮影とかが出来なかったので説明が難しいのですが コンプレッサーと
エンジンクリーナーをもっている方なら 一度やってみるとオモシロイかも…

      ◎   10km程度の走行では 油温が50度にもならなくなりました
   “0;ノ)コ   マヨマヨ…
   《*)⊆《*) .=−
437774RR:2006/01/09(月) 22:36:12 ID:TykkPwLK
>>436
>10kmで50℃

…逆にエンジンに悪くなってない?
438manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/09(月) 22:56:36 ID:h6mi54WS

  >>437

 まぁ 良くはないと思いますが 2000km交換でオイルの分散・洗浄剤も効いて
いるせいかエンジン内部が低温スラッジでドロドロという事はないですし
オイルラインが詰ったりも しにくいようですから…

      ◎    ケース内部は練乳が入っているかの様に白いブツが
   “0;ノ)コ    うっすらと…
   《*)⊆《*) .=−
439774RR:2006/01/09(月) 23:24:00 ID:0Wu50WRB
ゴッドハンドは出てこなかったのか・・・
440774RR:2006/01/11(水) 01:00:42 ID:WCaseavG
あれ?深淵のマヨに取り込まれたか・・・
441manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/11(水) 23:10:27 ID:mmciRh1E

    ∫ ○  >>439
 \_aノ)  峠道でパンダトレノと バトルシテタカモ…
      ̄
442774RR:2006/01/12(木) 00:20:47 ID:p1S8pdqz
はじめまして。
タペットキャップ型ブリパイ取り出し口が、マヨマヨでした。
自分もマヨ仲間にしてくださいww
443774RR:2006/01/12(木) 00:22:33 ID:pTR5sWBv
そういえば、マヨ2号を見かけないな
444manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/13(金) 23:08:21 ID:LjIAONL3

         __     _   マヨラー オフ会場 …
       \|\_\  ∠ /|/
          |◎|  |◎|
  _| ̄|◎   _     _   ◎| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \
445Z50RR:2006/01/14(土) 00:58:45 ID:oetUnq99
442です。
今までROM専でしたが、マヨ化をキッカケに参加してぃこうヵと。
自分はカブ系の50ccと85ccの高回転化に取り組んでます。
上には上がいますが、一生の趣味になるように楽しみながらやっていきたいヵと。
ょろしくお願い致します。
446774RR:2006/01/14(土) 03:07:00 ID:nTCzB967
>>444
なんか辛気臭いオフ会場だw
447774RR:2006/01/14(土) 09:18:43 ID:vxieUqS7
マヨってなんですか?
448774RR:2006/01/14(土) 09:44:51 ID:UQA0YiyP
初めてエンジンに手を入れようとしている者です。
質問があるのですが、よくバルブの鏡面加工と言う物を聞きますが、目的は混合気の流れをスムーズにすることとバルブのシートに当たる面を修正すると言うことでよろしいのでしょうか?又、シートに当たる面をペーパーで磨いても密閉性に問題は無いのでしょうか?
おすすめの方法やペーパーの番手等有りましたら教えて下さい。
教えてばかりで申し訳有りませんが宜しくお願いします。
449774RR:2006/01/14(土) 11:33:44 ID:Zvj9GE7B
>>448
自己満足という大きな目的を忘れている。
450774RR:2006/01/14(土) 11:34:39 ID:Zvj9GE7B
>>448
ペーパーで磨いて気密性が上がるのならやった方がいいけど俺にはできねぇ
451774RR:2006/01/14(土) 11:36:54 ID:NsL9bXGG
>>448
当たり面修正と鏡面加工は関係ないような。
古本屋でオートメカニック臨時増刊のエンジンチューニング本を買ってくるといいよ。
自分が何をしたいのか、どういう方向で考えれば良いのか、というのがわかってくる。
452448:2006/01/14(土) 15:13:33 ID:UQA0YiyP
>>449
そうですね。確に自己満足が一番の目的です。
効果は?ですが、以前からエンジンをいじってみたかったのでとりあえず手始めにポート、燃焼室、バルブの鏡面加工から始めて見ました。
しかしバルブを磨く時、密閉性が大事なバルブのシートに当たる部分を削って良いのか?という疑問が沸き起こり、本やググったりしてみたのですが私の疑問に対する内容の物は見つける古とが出来ませんでした。
そこで実際その様な加工をされた方がいらっしゃいそうなこちらで質問いたしました。
ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。


453774RR:2006/01/14(土) 15:31:35 ID:O3lFGtnm
>>452
アホですか?
454774RR:2006/01/14(土) 15:58:37 ID:tQZHWjAc
>>452
残念ですがここは初心者を導くスレではなく、
それなりに知識がある人同士が語り合う場であり、
manabu氏なども質問番ではありません、
よい回答を得たいなら本屋へ行くか、はてなでポイント払って聞くのがよいでしょう。
455774RR:2006/01/14(土) 16:11:35 ID:NsL9bXGG
天チョースレがそれなりの知識と経験がある人用で、ここは素人でもオッケーじゃなかったっけ。
456774RR:2006/01/14(土) 18:36:12 ID:Q0k98ubM
>>452
バルブ当り面の調整はポート研磨なんかより、はるか以前の基本的な事。
サービスマニュアルに普通に書いてある事。
てかマニュアル持ってるのか。
持ってたとしても読んでるのか。
それ以前に釣りか。
それとも単におバカさんなだけか。




ヒマだから書いてみた。普通はスルー。
457manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/14(土) 20:22:56 ID:U7R9JT+S

  >>447

 マヨについては>>80 に……

  >>448 さん、ども

 バルブの鏡面加工については 気流をスムーズにしたり カーボン等の付着を予防
したりするのが主目的のようですね〜 補助的な目的としては 切り欠き欠損部
(クラックの発生点)を少なくしたり、軽量化なんてのもありますが――
 バルブシートの当り面は密着性を良くする目的が主ですから バルブ磨きとは
意味が違います〜 アタリ面の加工は注意です
 自分ではかなり大胆にバルブの形状を変更してしまうので アタリ面も崩れてしまう
ため、バルブ研磨後に平滑なダイヤヤスリを使い 慎重に45度に整えています〜
 (本当なら専用の工具があるが どうせ摺り合せるので… また この部分の加工に
ついては 加工実験から得たデーターで 魔改造のアイディアがあるのでまた今度…)

 磨きの場合、耐水ペーパーの600以上がオススメです あまり粗いとキズを消す
のが大変になる場合が… また むやみに細かいペーパーを使うより 油なんかを
付けて同じ部分で磨くとドンドン粒度が細かくなってきて1000番でも鏡面の様な
加工げデキます〜

 給排気ポート加工についても 性能低下の招くようなやってはイケナイ事もあるので
注意です〜 (磨きだけなら特に問題ないでしょうが…)
 また、忘れられた技術では バルブシート部分を加工して給排気効率を上げる方法も
あり、実際に実験したデータからも効果がある事がわかっています〜

      ○   確かに バルブ磨き(形状修正加工)の時にアタリ面の養生まで
   “0;ノ)コ   書いたモノは少ないような…(スリ合わせとセットにしてマスシ)
   《*)⊆《*) .=−
458manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/14(土) 21:02:02 ID:U7R9JT+S

 余談ですが、昔のエンジン(自動車・航空機レシプロエンジン)整備の資料を
見ていると、バルブやバルブシートを加工するチューン法 があったりしますが
現在では そういうメニューはマイナーになっている…
 で、効果がないのか? と、実験してみると効果があるのです ―― どうして
マイナーになったのかな… 
 参考までに 昔の資料にあるバルブまわりのチューン等では次の様なモノが…

 ● バルブシートのアタリ面より燃焼室側の角をなめらかにする
 気流を滑らかにするための加工ですが バルブのスリすぎで沈頭した場合に
必要な加工でそうで、またチューンではないものの 吸気のアタリ面を45度以上に
して抵抗を低減する方法もあるようです(摩滅量が大きくなる問題があるそうな…)
 これは実験で効果を燃費等で確認しました〜
 (吸・排気バルブシートをファンネル状のラッパにした)

 ● バルブシート部分をスロート状にする
 70% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです〜 これは実験で
確認する予定です〜(ポート研磨の時にね…)

 ● バルブをなで肩にする
 考えたら当り前かも… バルブのアタリ面をとシート部分を考えて見れば
吸気バルブでは低開度での抵抗が大きそう…

 ● バルブスプリングのワッシャーを厚くしてセット荷重を増やす
 すり減ったバルブ・バルブシートのためスプリング長が長くなった時の対策
なんですが 少しだけバネを強くしたい時なんかにいいのでは?
 (カブ系では ワッシャ枚数を増やすとか…)

 ○     でも昔の資料ではバルブ磨きというメニューはなのデス
(し(。◎)非  (吸気バルブの煤取りはあるものの…)
  ̄
459manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/14(土) 21:22:25 ID:U7R9JT+S

  >>Z50RR さん、ども

       !||i|! !||i|!
   \_  ノ◎へ⌒〜 レス忘れてました…

 ヘッド位置もマヨってしまうとは… エンジンヘッドの温度が低い
のでしょうか? 雪国とかで常時濡れているとか… マヨ認定!

 エンジンの高回転化ですが タイムリーですね〜 2ストながら今号の
「スクーターチャンプ」誌で高回転トライの実験をしています〜
無負荷ながら2万回転オーバー… この実験でもありますが、
 点火時期の進角は 自分もパルスジェネレーターの位置を変える実験を
しましたが 小排気量燃焼室では イマイチ体感できない…
 どうやら あまりにも燃焼室が小さいので 燃焼速度が十分に速い状態
なのでしょう…

 自分で実験した結果では 高回転の限界はバルブスプリングのサージング
でした〜 また高回転化(高出力化)するのに大きな効果があったのは
吸気系各部の拡張とカム変更でした〜 
460774RR:2006/01/14(土) 21:25:54 ID:5IXDZGhS
しかし、マヨピーはジェットを薄目にしてるんだよね?
なんでマヨになるんだろ?もっと絞ると・・・
461manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/14(土) 21:33:41 ID:U7R9JT+S

  >>460

 混合気が薄くなって発熱が増すより 遙かに摩擦低減の方が効いているので
しょう (薄くすると油温が5度ぐらい上がる…)

 大体 油温が「最大」で外気温+55度になっているので冬はマヨりマス…
(真夏で40度の時にやっと95度になるのデス)

 夏の日中の箱根超えでやっと100度超えマス…

   ∫○  モンキーのノーマル状態のケース油温は最高 外気+75度デス
 \_ aノ)
      ̄
462774RR:2006/01/14(土) 21:37:49 ID:5IXDZGhS
油温5度くらいしか上がらない?
結構プラグがキレイになるじゃないw
カブ系のエンジンは冷却はいいんだろうな。
463manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/14(土) 21:45:41 ID:U7R9JT+S

 ノーマル熱価のプラグではキレイですね〜 カブ系は冷却がいいというより
50ccでは 絶対排気量が小さいのでは …
 また油温をケースで計っているので そういう点も考慮した方が
 (ヘッドの温度は 表面でも油温より高い)

     ○   ノーマル混合気濃度では マフラーからカーボン粉が出ます
  “0;ノ)コ   (今はチョーク使うので薄くてもカーボンデマスガ)
  《*)⊆《*) .=−
464Z50RR:2006/01/15(日) 00:12:09 ID:W/uE6pO8
>>manabu氏 ありがとうございます。

雪は降ることは降るのですが、最近は冷え込みが厳しかったです。
−10度以下が連日ありました。しかし、雨天時というヵ、
路面が少しでも濡れてる時は乗らないようにしてるんです…
取り出し口があまりにも練乳みたいになっていたので、最近は
暖気に時間をかけるようにはしているんですが、うるさいので近所の目が…

進角はあまり効果がないんですか…。タイミングプレートとアウターローター
CDIキットなるものを手に入れたので試してみようかとは思っていたのですが。

サージング対策として、レギュラー系ヘッドのバルブSP+キ●コのチタン
リテーナー+チタンアジャストナットという組み合わせで使っています。
問題は、ステムエンドとチタンリテーナーの上面がツライチにはならず、
ステムエンド側が沈んだ状態になってしまうんです。とりあえずは、
ロッカーアームとリテーナーは接触していないみたいなので、そのまま
使ってしまっていますが…。あまり良い気分ではありませんが(-ω-;)

50ccエンジンのスペックは
ベース:Lクランク系6Vエンジン
カム:スーパーストリート
チタンリテーナー、チタンアジャストナット、レギュラーヘッド系バルブSP
吸気ポートは21o、排気側はバリ取り程度
キャブ:PC20
マフラー:ヨ●ムラタイプ3
今現在は9000回転までは確認してるんですが、ソコから先はまだ勇気が出ませんww
ヘッドは2作目なんです。1作目は排気側を23oまで拡大したら排圧がかからない
ヵらなのヵ吹け上がりは鋭いがトルクが極端になくなりました。
今まで、同じカブ系エンジン乗りとして、manabu氏の書き込みを興味深く呼んでいました。
465まなぶ:2006/01/15(日) 02:05:10 ID:5WhO71n0


 
   はげわろす
466774RR:2006/01/15(日) 02:11:30 ID:hcGdKFfI
ポート研磨ってどうなの?
キャブ車はやらない方がいいって説もあるみたいだけど。
467774RR:2006/01/15(日) 08:32:28 ID:VyEmG6Rg
水本さんとこは鏡面やろ
468manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/16(月) 00:02:27 ID:GBDs/nCJ

  >>464 Z50RR さん、ども!

 気温-10では、オイルがネットリしそうですね〜 暖機ですが充填効率が
低く 断熱圧縮温度の低いアイドルでは 温度上昇がイマイチでしょうから
走行暖機の方がいいのでは?

 サージング対策ですが 動弁系の軽量化はバルブバウンズやジャンプ、
それに動弁抵抗低減の効果はあるのですが サージングはバネの固有振動数の
問題なので それの対策にはならないのです〜
 (バルブリフトを小さくすると効果はあるのですが パワーダウン…)

 ただ、サージング発生時のバネの”押し”が低下した状態でも バルブを
何とか作動させられるという意味はあるでしょうが――
 リテーナーが軽いというのは バルブシートの衝撃が激減するのでバウンズ
対策としてもいいのでは〜

 排気量を増加させずに マフラー交換したため パワーダウンするという話は
良くききますね〜 吸気系ですが 自分では口径増加はそうでもなかったの
ですが、エアクリーナーボックスの”吸気管”を短くしたためにパワーダウン
した経験があります―― (パワフィルでパワーダウンしたという話も…)
 ファンネルの首を長くしないと 低吸気速度域でパワーダウンするでしょう

  >>466

 鏡面はイイと思いますよ まぁ自分では鏡面が大変なので 研磨目を”縦”に
して仕上げてますが――

     ○   ところで どこかでハイギアードになってないと9000では
  “0;ノ)コ   ノーマルメーターで「4時」ぐらいの速度デハ?
  《*)⊆《*) .=−
469774RR:2006/01/16(月) 00:07:50 ID:9GZ2FL+F
( `・ω・)氏を見掛けないがどうしたのだろうか?
470774RR:2006/01/16(月) 00:12:28 ID:CvJJRGcz
雪に埋もれています
471774RR:2006/01/16(月) 19:10:12 ID:tDKZod/k
いつしかアイドリングの回転数が下がり始め、
燃費も2/3くらいになってしまったんですが
原因はないが考えられますか?
ちなみに2stです。
472774RR:2006/01/16(月) 21:50:09 ID:CvJJRGcz
古くなってきているからだと思います。
新しいバイクを買うとよいかと。
473774RR:2006/01/16(月) 23:35:54 ID:s0vInt1R
>>471
マフラーの詰まりに一票。

詰まる→パワーでない→アクセル余分に開ける→燃調濃→カーボン溜まる→詰まる→パワーで(ry
474774RR:2006/01/16(月) 23:38:39 ID:u0SyVeST
そうね、2ストのチャンバーは消耗品
475774RR:2006/01/16(月) 23:39:29 ID:A74urx6m
>>471
考えられる原因ありすぎ。
最低でも車種、更にはもうちょい原因絞るか、
どういう経緯でなったか書かんと。
 冬になって燃調ずれた
 プラグがへたった
 エアクリ詰まってる
 最近良く回してる
くらいで済めばいいな。
476manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/17(火) 00:42:49 ID:JK29Uxsx

 >>458で カキコミスです……

 ”● バルブシート部分をスロート状にする ”で

 × 70% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです〜
 ○ 90% ぐらいのスロートにすると 通気抵抗が下がるそうです〜

 スロート径と バルブシートアタリ内面径の比で90%ぐらい(最高値93%)
がイイようです――

  >>471

 …… いろいろ考えられますね〜 気温の低下に比例しているのか、走行
状態や距離、低下の速度・状態 等など……
 単純な気温低下によるモノから ヒドイトラブルの前兆まで あまりにも
多くの原因が…… う〜〜む

  >>470

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20051002170847.jpg

゜ 。° ゜° ゜。° ゜ ゜°。°
 。°゜ ゜。° ゜° 。゜ ゜。°
 ゜ ゜。°゜。 。°゜ 。゜ ゜。 。  
  ゜。°゜ ρ ρ゜ ◎  。゜ 。゜こんなカンジ?
 ゜。° ゜“0;つ〜コ゜ノ) ゜°。°
 。゜ 。゜《*)⊆《*) (し 。° ゜
⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ⌒ ̄⌒⌒ ̄⌒ ̄⌒⌒  ̄⌒
477774RR:2006/01/17(火) 08:39:21 ID:5M8IlgU+
>>476
後ろのカゴでビーチボールを受けるゲーム中ですね。
雪の中でやるとは風流だなぁ。
478774RR:2006/01/17(火) 13:34:16 ID:1Vc7U0Rg
ボアうpキットくんだんだけど、
ピストンリングの位置合わせするの忘れてた。(それぞれ120°の位置にキレ目合わせるやつ)
何か問題あるかな?おしえてくださいmanaPちゃん
479774RR:2006/01/17(火) 14:54:26 ID:4OCMT16i
圧縮抜けるっていうよな
一般的には
480いつかのドカ乗り:2006/01/17(火) 19:05:02 ID:iRvtcvwp
ピストンリングは回転してるから、
あまり気にしなくてもよいのではなかろうか。
んでも組み付けのときは、それぞればらばらにした方がよいと思うけど。
481manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/18(水) 00:07:09 ID:xkeA5ORh

      │
      │
      │ クワ〜ン!

      ☆ ⌒"《O

     Σ ◎ノノ
       )
       ┘┘
  
  >>478

 サービスマニュアルにもズラす様に書いてありますが、自動車用ガソリン
エンジンで(ボア70mm ストローク65mm) 放射性同位元素を埋込んだピストン
リングを使い、エンジン運転中のピストンリングの回転挙動を 放射位置に
よりエンジン外部から観察したという実験資料がありまして アイドル状態
や低回転ではリングは停止していたり、前後に数度往復して動くだけなの
ですが、3000回転以上になると、一定の方向に回転を始めだして 10秒で
1回転程度回転し、エンジン回転と共にリング回転も上昇するようです〜

 また、リングの合い位置の合致による ブローバイ量やオイル消費量の
増加はリング合口を合致固定したエンジンの運転実験により ほとんど影響が
ない事が確認されているそうです〜 (合口のズラしは無意味とマデ!)
 → 「内燃機関の潤滑」幸書房刊 S62発行 

 ○  久しぶりの ♪ トリビア〜〜
(しc
  ̄
482774RR:2006/01/18(水) 01:16:36 ID:vwHpvZIk
>>479-481
manaP&mana’sの皆さん有り難う。
モヤモヤが取れて安心したお!
483774RR:2006/01/18(水) 01:39:10 ID:IGZie+Tp
リングが回転するのはわかったが…
何がリングを回すのか謎
トップリングとセカンドリングの合い口の位置関係はズレるの揃ってるの?
オイルリングはエキスパンダー付いてるがどうなるの?
オイルリングはピストンリングに含まれないのかなぁ?
なんでメーカーのマニュアルは120度ずらすのが指定なんだろうね?習慣的惰性?

484774RR:2006/01/18(水) 02:43:30 ID:dHe3xZzQ
回るのは運命

メーカー指定は三本リング360度を三で割ると120度
485774RR:2006/01/18(水) 10:05:12 ID:IGZie+Tp
運命か…じゃあ仕方ないな…って納得できるかボケェ!
いぢわるしないで教えてクレ

合い口同士の距離を取りたいなら120度にしろというのは理解してる
漏れの知りたいのは
二輪メーカーが今だに合い口ずらしを指定するのが謎
486774RR:2006/01/18(水) 10:07:51 ID:Q8RhAXFZ
ヒント:紙相撲

多分。知らんけど。
487774RR:2006/01/18(水) 13:58:11 ID:rJcx0NTR
つーかさ、一直線にミゾが出来る様に敢えて合わせるのは論外として、
3つの場合、一番重なる可能性が低いと思われる120度にするでしょ。
わざわざカネ掛けて検証するかな。
他にやることいっぱいあるよね・・・
488774RR:2006/01/18(水) 21:35:51 ID:GUZtbs2n
そもそも何故回るのだ
489774RR:2006/01/18(水) 22:29:28 ID:EzUDY+1a
子供のおもちゃでのこぎり状の木の棒の先に風車がついているのを
見たことがないか?
そののこぎり部分を棒でこすると先の風車が回転する。
それとおなじじゃないか。
490manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/18(水) 23:56:07 ID:xkeA5ORh
 リングの回転ですが、それを観測した資料でも回転の原因については
「明確にできなかった」とあったりします〜

 ただ、自分で推測するに ホーニングのクロスハッチが怪しいと思っています〜
 回転が上がると 充填圧も上がり リングの背面からの”押し”も強くなり
シリンダーに押す付けもきつくなるのも要点ですね〜
 参考ですが クロスハッチというか斜めの油スリ目や溝のあるシリンダーは
機械構成要素としては珍しい部類なんデスヨ、プランジャーやコンプレッサー、
それに船舶用大型ディーゼルのシリンダーのハッチ目は横断面方向の水平目が
多く 斜め目は珍しくなります。 で、そういう機関のピストンリング設計は
回転しない事が前提になっていたりします〜 しかもそういう機関のリング設計
では ”運転に伴い 自然と合い目が合致して漏れが増大するのでリング合い目
は角度をズラしてリングの廻りどめを設ける”とあったりします
 これはアイドル回転程度ではリングの回転がイマイチな観測結果もあるしそう
いう事ではないかナア―― と…
 また、大型機関や低速運転機関なんかで回転・行程がノンビリしているピストン
リングは リングの合い目からの漏れ気流の時間が長く、リング合目のラビリンス
効果による通気の抑制がイマイチなため リングを沢山設けてみたりリングの合い
目を複雑な形にしたりして設計を工夫したりしてます〜
 (船舶用大型ディーゼルでは 斜め合口リングが4〜5本+固定式リングも)
 逆に自動車やバイクの様な高速回転するエンジンでは 時間あたりの圧変動が
あまりにも大きいので ラビリンス効果が大きくそんなにリングが多くなくても
漏れ量は十分小さくできるのだソウデ――
 (リング形状、合口形状、合口スキマによるブローバイ量を測定した資料も…)

  >>487 こういう事を検証するのも重要な学問の一分野ですから…
昔の整備関連の資料では、今では考えられない…… と、いうか やったら
危険だと思われるような手法が常識としてあったりシマスシ…

 ○  つまり 大昔の回転数の低かったエンジンでは
(しc   リングの角度ズラシも意味があったのカモ
  ̄
491774RR:2006/01/19(木) 07:39:44 ID:umNeRLG6
クロスハッチは名前の通りクロスしてるので
どちらか一方に回転力が生じるのは謎
プラト−ホ−ニングなんて手法もありますし
120度ずらして組む弊害は無さそうなので
あえて揃える気はないですね
492774RR:2006/01/19(木) 09:31:27 ID:8wG5AF6i
↑違うだろ、「あえて揃える」んじゃなくて
「あえて120°ずらす」意味は殆ど無いって話だろ。
読解力0か
493774RR:2006/01/19(木) 11:06:40 ID:umNeRLG6
各リングバラバラにリングが回転するのなら
どっちだって一緒だろ?
もっとも「回る」話は出ていても
位置関係(特にオイルリングの3本)に関しては
まだ不明
494Z50RR:2006/01/19(木) 23:13:50 ID:EAjOVnwK
>>manabu氏ありがとうございます。遅くなりました。

自分の暖気(?)方法は、エンジン始動後数分アイドリング(この間に着替え【笑】)
幹線道路までは低回転低速域走行するって感じで乗っています。

ロッカーアームの軽量化や鏡面もやってみたいのですが、これまた勇気が
出ませんww使わないロッカーアームで練習してみようヵな…

ファンネルで昔考えたアイデアがあるんですが、92年ホ●ダF1V12に使われた
可変吸気管長機構みたいなモノを作れたらと思ったことがあります。
分割したファンネルを回転域によって伸ばしたり短くしたり…
最初は2本ワイヤータイプのスロットルを使えばできないこともないかな
と思ったんですが、それだとスロットル開度に応じた吸気管長になってしまうことに気付きました…ww

某所の最高速計算機では71キロになりました。エイプ100のメーターを
使っているのを忘れていて『4時??』と思いましたが、ノーマルメーターだと
4時くらいになりますね。今の目標は、1万回転越えとNAらしい乾いた高い排気音
を目指しています。
495774RR:2006/01/19(木) 23:53:20 ID:GdCxgyLQ
伸ばすのは精度が要るからな
分割タイプのファンネルなんか、どうだ?
496774RR:2006/01/20(金) 01:34:40 ID:UFFYb0Xl
キャブの話でインパルス乗りなんだけど、ノーマルのキャブでも距離や年数が経てば同調
の必要性はでてくるの?あと同調時、タンク外したら長いホースかなんかで外したタンクを
つないでエンジンかけて調整するわけ?
497774RR:2006/01/20(金) 01:42:15 ID:ydW22k1E
別にエンジンがきれいにふければ同調はいらんでしょ。
ただ、低回転でチェーンスナッチがひどいときは同調のずれが要因のひとつかもしれない。

別にタンクは繋げなくてもできるよ。
油さしでもいいし。ただし焼けても俺は知らん(笑
まあいつも使ってるけどやばいって思った事は無い。
落ち着いてやればおk。
知り合いはモンキーのタンク使ってる。
498774RR:2006/01/20(金) 10:10:10 ID:3NGM3iqc
ペットボトルという便利な物が。
499774RR:2006/01/20(金) 18:22:04 ID:46fTHLIB
12vモンキーなんですが
88cc組んだエンジン、エンジンかけて1分間くらい
キャブ側にバックファイアしまくります。
その後は、何事もないように走るのだけど…
これ何が原因ですかねえ…
こういうのは初めてなんで困ってます。
500774RR:2006/01/21(土) 00:55:02 ID:E8sIBnUx
ばるたい?
501774RR:2006/01/21(土) 01:16:46 ID:HyiOR+it
ばるたん?
502774RR:2006/01/21(土) 01:18:56 ID:lECjaueU
ばるさん?
503manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/21(土) 08:18:19 ID:/Iqi1K8A

  >>491

 まぁ 気休めとして角度ズラシもいいのでは―― 余談ですが 昔の整備
関連の専門書では トップ・セカンドリングは角度を120〜180度ずらし
かつ、側圧の高いスカート側にはしないように注意するそうな……

 オイルリング、特に 段ボールの芯みたいなエキスパンダのある3ピース
構造の組合わせオイルリングの場合、圧縮ガスの抜けと関係ないせいか
2つのサイドレール(薄い鋼板みたいなやつ)の位置ズラシは昔の資料でも
書いていない…
 ただ、エキスパンダの合い向きを「 _∩_∩ ∩_∩_ 」としなさいと
したたまに資料もあったりします〜 これは掻き落し効率の問題なので
しょうか… (このリングに上下はないので)

 余談ですが この組合わせオイルリングはレールが薄いため面圧が高く
オイル掻き落し性能が高いそうで… したがって圧縮比の高いエンジンでは
エンブレ時に負圧が高くなり オイル上がりしやすいため そういうエンジン
では 性能の高い組合わせオイルリングを使った方がいいのだそうな…

 ○  でもピストンのオイル穴は面取りもなく あまりオイル抜け
(し同  性能を配慮した設計ではナイナァ
  ̄
504manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/21(土) 08:46:47 ID:/Iqi1K8A

  >>494 Z50ZZ さん、ども!

 アイドル暖機ですが 極低回転アイドルなら リングなんかの油膜が切れやすく
(ストライベック曲線…)エンジンも傷みやすいので 低負荷・アイドルよりやや
回転をあげた走行暖機の方がイイのでは? (アイドルより圧縮も高くて温度も
あがりやすいし――)

 ロッカーアームの軽量化は燃費向上の方法という割合も高い、ただ自分では
ロッカーアームの軽量化ではかなり特殊な加工をしていて なんだかドゥカティの
ロッカーアームの様な軽量構造に近い形状に加工してします〜

 可変式ファンネルですが キャブ直轄ファンネルではないものの 似た効果を
ねらったモノを固定式で加工で作った事があります〜
 可変ファンネルの主目的は 慣性過給よりも脈動波の反射長さを回転に合わせて
可変するためでしょうから(特に高回転域) エアクリボックスの吸気管を
過熱して軟化させ ヤスリの柄なんかでラッパ状に拡張させ 吸気抵抗低減と共に
急角度ラッパを管端部に設ける事により 吸気エアホーン(ファンネルのラッパ
の下で やや急角度のテーパー部分)的効果で 反射波をマイルドに広くしてみま
した〜 この時は同時に他の加工もしたので 単独体感効果は不明です――

 Max速ですが 前スプロケを13→15Tにしただけの12Vノーマル状態でノーマル
メーターで「6時」になります、追風なんかで「7時」ぐらいになるとバルブ
スプリングにサージングが発生しました〜

      ○ノシ   Max速測定はコワイ…
   “0;ノ)コ
   《*)⊆《*) .=−
505manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/21(土) 08:59:59 ID:/Iqi1K8A

  >>496

 キレイなペットボトルで サイホンにされては? ペットボトルはガソリンに
耐えますよ(キャップは軟化しますが…)

  >>499

 マフラー内での爆発的燃焼ですよね(アフターファイアー) もしかした濃い
燃調(チョーク引き状態?)とかで未燃分がマフラー内で燃焼しているのかも…
暖機十分な場合で 強エンブレ時で似た事がなければ 可能性が高いかも〜

 余談ですが 冷機時に出力が上がらない理由の一つは 温度が低くて 燃料の
シリンダー内壁付着分の気化がイマイチなのと 冷たいシリンダーのため離れた
位置で混合気の燃焼が止り(消炎効果)生ガスで出ていくためだソウデ
 (冷機状態運転の排気は生ガス臭い…)
 また、この消炎層が境界層となって 伝熱を妨げているのだそうで ノッキング
時はそれが吹飛ばされるので過熱するし 強気流で境界層が保てない排気バルブや
排気ポートが熱くなるのだソウデ

      (◎ て
   “0;ノ)コ =3 パン!
   《*)⊆《*) .=−
506774RR:2006/01/21(土) 09:49:33 ID:lECjaueU
キャブの方はバックファイア
マフリャーの方はアフターバーン
507774RR:2006/01/21(土) 10:01:05 ID:34TeZm5f
>>499
バルタイかオーバーラップがちょっと長すぎるとか。
回転が上がってくると流速も上がって吹き返さないようになるとか。
508774RR:2006/01/21(土) 20:34:53 ID:wVj/px/a
>>499
同じ状態かも
始動直後少し開けただけでどぱぱぱぱってなるやつでしょ?
丁寧に回せばならないからほっといてるけど
時間できたらエンジン開けよかな
初雪うさー
509manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/21(土) 20:52:47 ID:/Iqi1K8A

  >>499

 よく読んだらちゃんと「キャブ側」とある…

       !||i|! !||i|!
   \_  ノ◎へ⌒〜

 バルブクリアランスはちゃんとありますか? 吸気慣性の低い状態で
バルブにスキマがあると炎が抜けやすい様ですカラ また慣性の大きなエア
クリボックスを外している状態では どうしても戻りやすいようですし…

 またカムが高回転向けのタイミングの場合も抜けやすいでしょうし…
アイドリングを高めにしておいてはどうでしょうか?

  >>508

 特に分解しなくても カブ系はプラグを抜いて細いライトを使えば燃焼室
内部やバルブ状態を観察しやすいですよ〜
510499:2006/01/22(日) 00:24:56 ID:fNieQO0U
レスくれたみなさんありがとう
とりあえず雪が解けたらイジってみます…。
Tと○はきっちり合わせて有るはずだし
クリアランスかなあ…
511manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/22(日) 07:51:47 ID:EXsQpei6

  ◎    >>510 「T」と「o」マークですが スプロケを組んだ状態前では
 (し(。◎)非    合わせるとカムチェーンの張りで位置が変るので注意デス!
   ̄
512( `・ω・):2006/01/22(日) 17:17:33 ID:AZbhvwRP
アサブローハ。
キック時のバックファイアの炎のせいでエアクリが燃えたオフ車乗りが居ます。
注意です。その時はエアクリごともぎ取って大事に至らなかったようですが。

最中(モナカ)という言葉はモノコックから来てるのだろうかと調べもせずに
書き込んでみる。多分そうなのだろう。
カブエンジンの手スターターがあるんですね。発電機みたく紐引っ張る奴。
欲しいようないらないような・・・・・
513774RR:2006/01/22(日) 17:52:11 ID:GgJ0p9ji
>>512
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%BA%C7%C3%E6&sm=1&lc=2&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,388376
(3)和菓子の名。薄く焼いた糯米(もちごめ)製の皮を二片合わせ、その中に餡(あん)を詰めたもの。
形が「最中の月」に似ていることからいう。
http://gogen-allguide.com/mo/monaka.html
もなかは、江戸吉原の菓子屋「竹村伊勢」が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のようなものを作り、それが省略されて「最中」となった。

ついでに
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Katakana?pg=result_kn.html&col=KN&sm=1&qt=%A5%E2%A5%CE%A5%B3%A5%C3%A5%AF&svp=SEEK&svx=100600
モノコック
【自動車】 単体構造車体.車体とフレームが一体構造であること.〈現〉

和菓子のモナカは、2枚の皿状の皮の間にアンコが入っている。どう考えても単体構造ではない。
514774RR:2006/01/22(日) 18:00:11 ID:GgJ0p9ji
モリワキモナカマフラーについては明らかに和菓子の最中から名前を貰っている。
二枚の皿状のアルミを合わせてサイレンサーを作りエキパイを繋げている。
最低でも皿1、皿2、エキパイの、3つのパーツが合わさっている。
これでは一体構造とは言えない。
一体構造のマフラーを作るとすれば、直管マフラーの長いのを作って、
サイレンサーつけずに末端をトグロ状にグルグルと回して消音効果を出す…
なんての面白いかもしれんね。
515774RR:2006/01/22(日) 18:53:48 ID:AZbhvwRP
>513-514氏
モノコックが訛って日本語のモナカになったとばかりorz
和菓子屋勤務経験者の名が泣くぜ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF
モノは1つの、貝殻も語源の一つ、「皮が強度部材を兼ねる構造物」を差すともありますが
この表現がモノコックについて想像しやすいなあ。

確かモリワキは販促品で『森脇最中詰め合わせ』がありましたね。
長いトグロをグルグル集めて立体にッ・・・名付けよう!『ストーンフリーマフラー』!!
516( `・ω・):2006/01/22(日) 18:54:31 ID:AZbhvwRP
わたしでした
517774RR:2006/01/22(日) 19:32:05 ID:GgJ0p9ji
モノコックボディの飛行機や自動車が出る前から
最中は存在したというわけだな。

ちなみに最中の語源のサイトに…。
http://gogen-allguide.com/o/oppai.html
 ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡
518774RR:2006/01/23(月) 02:26:37 ID:8mIH7HOj
>>512 >>516
おお、生きてた。
おツです
519774RR:2006/01/23(月) 12:04:40 ID:BozCb9+Q
生存確認よーし!
520774RR:2006/01/23(月) 22:52:57 ID:WSCdN/s/
皮が強度部材をかねる?

せがれ!?
521manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/24(火) 07:46:39 ID:jEHl23PC

  ( `・ω・)さん、ども!

 燃えるエアクリをもぎ取って… ゲッター炉か 縮退炉か…
最中、さいちゅう―― ですか〜

  >>503

 昔の資料にある リング合口ズラシについて 他に書いてある事として
「合口はピン直上位置に持ってこない」というのもありまして、これは
リングのナラシを早くするためだという事でした〜
 
 ○  この意味はピストンの首振の揺れ幅をリングの合口部分だけで
(し同  吸収してしまう事になるという予想からデショウ。
  ̄
522774RR:2006/01/25(水) 01:09:34 ID:bA54I31Z
このスレ初めて見たんだが高校生の頃、ベンリーいじってたのを思い出した。
初めてのポート加工とかピストンに穴開いた事とか懐かしい。


またエンジンいじりたくなってきたw
523( `・ω・):2006/01/25(水) 01:16:33 ID:ZoXhmajZ
ボンソワ。

>517氏
おっぱいとマシュマロは関連語・・・・・
>518-519氏
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardOff/img-box/img20060125005022.jpg
死ぬまでに自分の子供欲しいなあ。子供だけ出来ても困るけど。
>520
つ『ひとつ上野おとこ』
綺麗に応力分散されてるデザインにベクトル矢印を脳内で重ねるとウットリします。

>manabu氏 どもです!
前に整備中のモンキーがランタンに倒れ掛かって大惨事になりかけましたがガソリンホース
が半分溶けただけで事無きを得ました。二度と整備中ランタンは使いません。

次期エンジン構想で迷いだしました。手軽に高圧縮88ccビッグバルブヘッドボアアップ
も候補として良いかな、と。低圧縮96ccでボアダウン、ロングストロークが第一候補だった
のですが・・・迷う。回すエンジンなら二次クラッチにしたいし、でもそこまで金掛けて
外観まで変えたくないし、となるとやっぱ96から弄っていくかな・・・
524(`・ω・):2006/01/25(水) 01:36:03 ID:ZoXhmajZ
>522氏
ピストンに穴・・・ピストンにクラックなら経験しました。穴は怖いなあ。
ポートは排気側はあまり拡大するのはトルク抜けな気がします。

同じカブ系エンジンの88ccキットでも大径ピストンノーマルストロークと
小径ピストンロングストロークがありますがスプリントの性能ではやっぱ大径
ピストンでストローク量が短い方が有利な気がします。(エンジンの事を勉強
した事がないのでイメージですが)

好みはトルクで乗るロングストロークなんですがサーキットみたいな忙しいとこ
ではやっぱ回して乗るストローク短めの方が有利なんだろうなあ。
525774RR:2006/01/25(水) 02:08:52 ID:bA54I31Z
>>524
ポート加工後、キャブをPE24、49ccでセッティング中の事でした。
1q位走ったところでいきなり吹けなくなりそのままエンジン停止。
帰宅してプラグを外すと電極がない・・・
慌てエンジンを開けるとピストンに穴が・・・

燃調を少し濃いめにセッティングしてもすぐ油温が110度を超える有り得ない発熱量のエンジンが出来上がりましたw


指摘通り排気ポートを拡げすぎて低回転のトルクはスカスカでした。
Fスプロケを12丁にしても2速で60キロ位まで出さないと3速で加速しないw
526774RR:2006/01/25(水) 09:32:27 ID:5cy+q/TK
マヨラーに対してアナラーの登場か
527774RR:2006/01/25(水) 23:22:55 ID:pdzAL+8W
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830222.html
83年2月から10月にマイナーテェンジするまで
180km/Lと5psを同時に達成してる・・・・・。
吸気ポート内に『副吸気回路』なる構造を設けているようだが今のカブにはない。
てことは、やはり何か問題があったのだろうか・・・・。コストの割りに効果が少ないってことか?
528774RR:2006/01/26(木) 00:39:50 ID:SIxqt72T
当時の低いキャブ性能を補う為の補器だったらしい。
今では必要無い機構だそうだ。
529774RR:2006/01/26(木) 02:20:09 ID:dZ5mp3+d
排ガス規制によってパワーはだいぶ下がったけど、
希薄燃焼で燃費はもっとよくなりそうなもんなのに、
なんでよくならないんだろ。
530774RR:2006/01/26(木) 13:54:32 ID:3BRDbCyf
キャブのワイヤーが出てる部分から、
エアを吸わないのはなんで?
531774RR:2006/01/26(木) 19:45:03 ID:B6ueRZZ3
僅かながら吸ってると思われ
532774RR:2006/01/26(木) 21:25:02 ID:IAEjqX7S
マジかよ
533manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/27(金) 00:26:20 ID:0Q2/sh3d

  どもどもです

  >>525

 ピストンの穴ですが、電極の脱落もあるし もしかしてプラグとの接触が
あったのでは? しかし50cc級でそれほどの発熱とは――

 …… ドライブ12Tで2速で60km? なんだか オーバーレブ気味では……

   !||i|! !||i|! !||i|!
       * つ    連日12時超え仕事デシタノデ…
      ◎     
 \_ ノ●へ⌒〜...
534774RR:2006/01/27(金) 00:56:24 ID:bgCOasvl
manapyは何屋さん?
535774RR:2006/01/27(金) 00:59:19 ID:BAmRw3Iz
>>533
プラグは中心電極まで溶けてました。
熱価が標準のままだったのが原因かと思われます・・・

当時は金がなくタコメーターを買う余裕がなく、付けていなかったので回転数は分かりませんが相当回っていたかと思われます。
カムやバルブ周りはノーマルでも以外と大丈夫でした。
今思うとガクブルですが・・・
536( `・ω・):2006/01/28(土) 01:41:52 ID:0uetrr2Z
ttp://www.honda.co.jp/e-dream/e-dream05/nenpi4.html
ttp://www.honda.co.jp/e-dream/e-dream05/nenpi5.html
次期規制に向けてカブスレでも今迄散々モデルチェンジが囁かれてきたけどエンジンの機構には
手は入らないだろうなと・・・思ってたけどなんかFI化くらいしそうだなあ。
しかしなんちゅーピストンだ。MAYOも採用されたりして。

排気量UPで燃費UPというのも安易な方法のような気がする。ボアアップしてる人間が
何を言うかって感じですけど。枠に縛られてるから技術が突き詰められていくんであって・・・
でも燃費を上げる、という同じ目的に向かった方法ではあるし排気量が大きい方が燃費が良いと
いうのがスタンダードになると逆に50ccという縛ってた枠の方が変わるのかも。

時効警察面白い。バタうま麻生久美子目当てで見てたけど緒川たまきがッ!しかも着物でッ!
背中から首、頭部に掛けてのカーブは芸術品だ・・・・ヨウジの洋服着て目の前を横切ったあげく
見返ってホスィ。
537774RR:2006/01/28(土) 02:01:39 ID:b4b0KQPf
マジでカブのモデルチェンジするのか?
というかモンキー乗りなのにカブスレ見てるの?
538774RR:2006/01/28(土) 02:19:15 ID:YrIf38CW
しかしここでスゴいエンジン出してきたりなんかしたら
オクでボアアップキットとかエンジンとかが大暴落しそうな。
539manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/28(土) 11:24:01 ID:j9LUcVgo

  >>534 やくざな技術屋デス

  >>535
 純正プラグでしたか―― それならば電極接触は心配ありませんね〜
しかし電極がとけるとは 並 尋常ではない発熱ですね〜
 自分でバルブサージングがおきた時は 高回転になってから数秒後に
「……〜〜ゥジ〜ン!」という音がエンジンから…
 急な高回転では バルブバウンズやジャンプでピストン接触は怖そう…
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html
 ここでフロント12Tにすると、2速で算定外…

  >>536 ( `・ω・)さん、ども!
 う〜ん… 自分では50ccはレギュレーション気分です〜 しかし
ローラーロッカーアームは低回転時には抵抗低減効果も大きいのですが
高回転になると慣性質量が大きくロスが大きい… そのため回転数を
落す事とバランスしているのかも… 小燃焼室エンジンの場合体積・内面積が
問題で熱が逃げやすくて ロスが大きいし…
 (ガスタービンなんかでは、これがモロに効いてくるそうです)
 燃費なんかではそれはイイのですが 法的な問題は怖そうです…
 しかしノーマルフレーム・タイヤで メーターが真下にもなる速度は本当に
コワイ―― ライダーのビビリミッター感度問題もあるので モンキーでは
50cc程度がチューンベースとして ちょうどいいのカモ
 (まだ速度を上げるチューンをしていないので 今はそんなに出なくて安心)
 ピストンスカートに横溝を掘る事は社外ピストンでも見たことがある
技ですが、潤滑が危険な状態では効果がある事が予想されますが、自分で
似た加工をしても体感効果はイマイチでした…
 マヨ加工ピストン、ホンダに送ろうかなぁ ――

    ∫ ○  みなさんのビビリミッター感度はどれぐらいですか
 \_aノ)  (特にモンキー・ゴリラベースの方)
      ̄
540774RR:2006/01/28(土) 19:27:17 ID:Y1yfT/De
>>536のページにあるピストンのモリブデンシール?の部分に横溝みたいなのがついてるね。
マヨ加工に通じるアイデアなのかな?
541774RR:2006/01/28(土) 20:50:49 ID:b4b0KQPf
マヨ2号は緒川たまきファンなのか。しかも麻生久美子のバタうまを知ってるとはマニヤだな。
542( `・ω・):2006/01/29(日) 01:23:08 ID:NDXhjaVo
>537氏
規制に合わせて変更しないわけにはいかないでしょうねえ・・・
結構いろんなスレ見てます。笑ったコピペスレに転載されると小躍りします。
>538氏
逆に今のエンジン・キットが『規制前モデル』として人気になるかも。

>manabu氏どもです!
ローラーロッカーアーム、アームが短くなってる分高回転でもいけるかと思いましたが
やっぱ改めて見ると頭重そうですね。イマイチ向かないか・・・
確かY2K(ガスタービンエンジンバイク)で信号待ちしてて斜め後ろの車のバンパーが溶けたとか。
ビビリミッターと言うか自分としては排気量と同じくらいの速度出れば『おっと、飛ばしすぎ』
て感じでリミット掛けますね。免許もゴールドな安全ライダーですし。

ヤマハ(だったかな)のエンジンでノーマル状態でポート内のバルブガイドをバッサリとカット
してるのがありますね。バルブのストロークが短いのかな?モンキーでもカットしてる人が
居ますが高回転でバルブがブレてうまく閉じない恐れがあるとの事でそこまではしない人が
殆どみたいですが・・・この位なら大丈夫そうだけどなあ。

>541氏
美人好きです。
543( `・ω・):2006/01/29(日) 03:01:55 ID:NDXhjaVo
なぁんて考えるとモンキーの場合タイヤ大きくしてホイールベース長くして・・・
じゃないと大きな排気量とチューニングエンジンも使い切れないなあ。
小さいままの車体で排気量あげても余裕を持って走るかと言ったらそうでもなくやっぱ
アベレージスピードも上がるだろうし。50ccチューンでブン回してた時よりも88ccに
ボアアップした方が運転に余裕はでましたがそれ以上の排気量だと・・・

やっぱストロークアップは辞めるかな・・・今のライトボアメガスキッシュ燃焼室は
燃焼の様子をイメージすると激しく気に入らないしボアに合った燃焼室形状の為ヘッド付き
ボアアップは最低限欲しい。いっそヘッド付き80ccにボアダウンでも良いかも。
新しいマフラーと新しいメットを天秤に掛けてみたり。

なんて事を眠れないので酒飲みながら考える一月の肉の日。
544774RR:2006/01/29(日) 03:34:08 ID:kYVvq9O7
プゥ〜
545774RR:2006/01/29(日) 17:44:12 ID:IYXSjWg1
はじめますて。
今日、株110の猿人オーバーホールついでにピストンをマヨ加工してしまいますた。
最近は寒いので70度止まりですが、
夏になると100度越えそうなのでやってみますた。
ただ、ヘッドの当たりが広がって2mm近くあるので
シート加工もついでに出そうと思っています。
全部組みあがったらまた報告します。
546ジェベルの人:2006/01/29(日) 22:57:46 ID:MG+1ajyr
あれから何度か走ってみましたが、やっぱ腰下も逝ってるようです。
コツコツカタカタ音が消えてませんので、多分頭振ってます。

それと、エンジン始動時に盛大に白煙噴きます。10秒くらいかな。
シリンダー等が十分温まって、かけられたオイルが瞬時に一定温度以上に(適正な粘度に)なるまでは
オイル上がりを起こすようです。うーん。
まぁその分油膜は厚くなってるはずですが、ステージを選ぶのはチューニングマシーンぽくてやだな。
547manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/30(月) 20:40:46 ID:IAOjLRkd

  >>540

 これはピストンの切削・油溝がコーティングで埋り気味になるので入れて
いるのでは?
 (社外ピストンではコーティング無しで溝を入れていましたが…)
  
  ( `・ω・)さん、ども!

 鍛造アルミのローラーでないロッカーアームは出ないのかな… イイと思うが
ビビリミッターは88km/hぐらいで作動しますか…
 排気量に関わらず ある程度の速度になると モンキー純正車体では制動・旋回の
性能上の問題で命の危険を感じますヨ

 チューンメニューですが 社外のビッグバルブヘッドはイイカモ、マフラーは
そのままの方が性能の違いを体感できるかも
 バルブガイドですが、排気側では伝熱の問題もあって 短くすると負担が大きく
なるのですが 吸気側だと特に問題はない?
 (バルブの45度のスリ角度はバルブの位置合わせの意味もあるらしいので)
 自分では吸・排気バルブステムの成型はした(潜水艦の司令塔状に)事は
あるものの カットをした事はない… カットするとステムが曲ったりする事が
あるのかな…
548manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/01/30(月) 20:42:23 ID:IAOjLRkd

  >>545

 おおっ 寒いうちからマヨ加工! まだ夏は体験されていないのでしょうか
それとも未測定?
 「加工に出す」という事は バルブのスリ合わせを内燃機屋さんでですか?
う〜〜ん リッチ! しかし2mmにも拡がるとは よほど過酷な環境なんで
しょうか? 組立て後の油温が楽しみですね〜

  >>546 ジュベル乗りさん、ども!

 始動直後の白煙ですか… 今は寒いので ただの水蒸気という可能性も…
コンロッド大端部のガタの可能性も高いので注意ですね〜
 ピストンの首振りだとするとどうしてそんなにガタが? ピストン逆組で
オフセット逆に働いているのかも…
 ピストンのガタの場合はエンブレ時なんかで大きく変化するコトで判断
できるかも

  ○   バルブガイドを削らないのは切削バリの処理もそうですが     
 (し(。◎)非  ステムがあるので それほど抵抗低減にならないと
   ̄      思うカラデス
549546:2006/01/30(月) 21:56:26 ID:wrVgRFh4
>>548
いや、目がシバシバして臭いので間違いありません。
半日程度放置して冷え切ってからもそうなりますし。
もっと溝を浅く短くする方が良いのかも。それかピストンのオイル排出口を拡大するか。
ひょっとするとピストンリング側に彫った溝がオイルを溜め込んで逆効果になってるのかもしれない。

まぁともかく暖かくなってからでないとやる気になりませんな。色んなものが外れにくいし。
というか腰下なんかやる気にならないなー。
550774RR:2006/01/31(火) 10:05:04 ID:S6admod/
初心者的な質問です。
バルブの擦り合わせってどうやるんですか?
バルブを外してからタコ棒にコンパウンドつけてクルクルするんですか?
それともバルブにタコ棒付けて
バルブにコンパウンドつけてクルクルですか?
(吸盤みたいになってるからこんな考えがでました)

551774RR:2006/01/31(火) 10:23:30 ID:SXZDfYx1
552774RR:2006/01/31(火) 21:40:00 ID://Gnsdpw
>>551
リンク先の言葉をヒントにググったら画像付きサイトハケーンしました。
前探したときは無かったのに・・・
もう、とにかくありがとうございます。

バルブとタコ棒合体させるんですね。
実は以前に>>550の前者のやり方でやってしまいました。
また機会があったらやり直しますorz
553manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/01(水) 02:33:29 ID:lciauNcY

  >>549 ジュベル乗りさん、ども!

 う〜〜ん 白煙がオイル燃焼としても どうして始動10分だけ?
もしかしてチョークを引いている状態でフカしていているとか?
 エンブレを多用しないとか、しても極短時間とか 走行中は白煙がでても
気が付いていないとか…
 なお、自分では オイル穴を拡張していないマヨ加工ピストンでオーバーレブ
寸前まで回転を上げた時は、急にオイル上がりが発生して、そこでスローに
してもアイドルが維持できないような状態でした

 ◎ て ”アノ”加工ピストンだとしたら オイルリング直下の面積が
(し同  小さすぎて 摩滅したためピストンが首振りしているとか
  ̄   トップランドが当っているとか…
554manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/01(水) 02:34:28 ID:lciauNcY

 ジュベル乗りさんのページが参考にイイかも―― スリ合わせ方法としては、
タコ棒ではなく バルブステムに細ホースを刺して回転する方法もありです。
 しかし摺り合せるとアタリ幅が拡がるしアタリ面の平面が荒れるので
アタリ幅がシートカッター、平面荒れはバルブフェースカッター(旋盤)で
修正します
 で、ここまでは普通ですが、このスレ独特の魔改造としては、シートカッター
のない場合、やや太い軸付き砥石を1本とバルブ径程度の軸付き砥石を用意
して、ドリルにつけてコンクリ壁を擦ったりして角度をシートカッターに似た
カンジに成型して バルブシートに角度を合わせて グリグリ回転してアタリ幅を
狭くします〜
 また、 シート研磨時に軸をくるりと抉る様に回転させ バルブのシート形状を
ファンネル状になめらななラッパ状にすると(特に排気バルブ) 通気抵抗が
ノーマルのカクカクシート時より減って燃費や高回転時の出力が向上します〜
 ただ わずかにバルブが沈むので スプリングのセット荷重や 圧縮比が下がり
ますが…
 またバルブフェースカッター(旋盤)のない場合、バルブのアタリ面を平面度の
高いダイヤ砥石で成型したりします〜 (意外に減ってしまいますよ〜)

  ○   エンジョイ&エキサイティング!
 (しT
   ̄  
555( `・ω・):2006/02/01(水) 02:55:34 ID:7bEM/ARJ
>manabu氏 どもです!
空いたバイパスとか安全なとこならもっと回しますが普通の国道ではビビリミッターは
やはり低いですね。少し車格大きければ良いんですがそうすると玄関、車格納不可に
なりますし。

今のメガスキッシュ燃焼室が気に入りません。綺麗な燃焼を想像してウットリしたいのです。
バルブガイドカットは確か吸気側だけだったと思います。最新マシンのエンジン見ると
色々発見や疑問出てきて面白いですね。今はヤマハの5バルブにウットリです。

帰宅時いつも玄関の急角度な階段にモンキーを押して上げるのですがふと見るとナンバープレート
からリアフェンダーに掛けて白いクリームのようなものがボトボトに・・・・・
トンビの糞でも喰らったかと思いましたがどうやらシリンダーヘッドからのブローバイの
大気開放ホースからマヨクリームが垂れたようです。もうオイル交換しなきゃいけない次期だけど
間違いなくマヨだろうな・・・・・・この次期にMAYO加工する>545氏にテキーラを一杯!
556manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/01(水) 03:29:46 ID:lciauNcY

  >>555 ( `・ω・)さん、ども!  仮面ライダーファイズ!

 雪道や凍結路、砕石道路を走行していても 「今ブレーキ掛けたら転けるな〜」感が
ありますが、最高速テストの時もそういうカンジです〜 もろに前のめりにコケそう…
背後から追われるとコワイ… 特に狭いトンネル

 あのメガスキッシュはすごかったですから… それでもそれだけの出力が出るのです
から大したモノですね〜 自分でもサージタンク内で吸気管を延長した時、内壁に延長管が
接触したため竹槍状に削って入れた事がありますが 管径hが1/2程度の面積になっても
ノーマルメーターで5時ぐらいにはなりましたから…

 ブローバイホースからマヨが… ヘッドからでは ラビリンス構造もなさそうですから
オイルミストが湯気とエマルション混和したのでしょうねぇ… クランクケースの内面も
きっとマヨマヨ… 
 で、マヨ排出のためには油温を上げてからオイル交換が必要です〜

 バルブステムですが カブ系では排気と吸気で形状が違いますね、吸気は小さいカンジ
ですからなおさら抵抗が少なそうです

 余談ですが このあいだ雪がふった時モンキーで走り廻ったのですが リアブレーキレバー
が雪面に接触するぐらいの積雪以上になった場合、走行抵抗が激増して走行困難になりました
そこで エンジンの下にそり状の板を付けて沈み込みを抑え 走行抵抗を下げたら かなりの
積雪でも走行できるのでは(前輪にスキー板を付けるのもいいでしょうが マダラ積雪の時は
走行困難…)

      ○ノシ  「えんやっとっとラムを一瓶!」
   “0;ノ)コ  
   《*)⊆《*) .=−
557774RR:2006/02/01(水) 04:34:39 ID:5FDCU62q
>>555
5バルブエンジンを自分なりに分析してみました。

メリット
バルブ一つ一つを軽く造れるのでより高回転化が可能になる。
一つ一つのバルブ径が小さいので吸気流速が上がり高効率。

デメリット
4バルブエンジンより一つバルブが多い分フリクションが大きくなる。

こんな感じで良いんですか?
今のバイクが5バルブなんで気になります。
558774RR:2006/02/01(水) 09:17:41 ID:eg8byfaS
>>546
鉄は熱せられると膨張する…あたたまればスキマが埋まる…
559774RR:2006/02/01(水) 13:31:24 ID:DjPZQqg8
レース用じゃヤマハも4バルブ使ってるんだっけ?
何が違うんだろうね。
560774RR:2006/02/01(水) 18:12:25 ID:/pj3Pg9L
トラブルの元も1本増える訳だ。

あの売国企業は7バルブってのも作ったらしいね。
561774RR:2006/02/01(水) 21:45:03 ID:5FDCU62q
>>559
確かロッシが移籍する前は5バルブだったけど
ロッシが5バルブの特性を嫌って4バルブになったって何かの雑誌に書いてあったような希ガス。

ロッシはYAMAHAに来てからもHONDAのグリップを使ってるらしいね。
562774RR:2006/02/01(水) 22:56:23 ID:T978suLE
ジェベルさんのはイジりすぎてコワれちゃったのかな?
563ジェベルの人:2006/02/02(木) 00:26:51 ID:ncnhc9SY
>>562
その通り。多分ボーリングしたのがまずかった。
まぁ「ボーリングするのが目的」だったので、目的は果たしてますが。

原因がそれだと腰下に手を入れてもまたおかしくなっちゃうし、致命的なトラブルが出るまでは
このまま乗ってようと思ってます。


>>553
10「秒」です。
冷え切ったエンジンオイルは粘度が高く、適正に掻き落としたり排出できずに燃焼室まで押し出
されてくるってことでしょう。
エンジンがある程度温まってオイルの流動性が回復すると問題なく掻き落とし、排出されるように
なると。
多分冬季限定のネガです。
564774RR:2006/02/02(木) 02:06:23 ID:IdKvz16j
>>561
>5バルブの特性
どんな特性?

ヤマハ特製というぼけはなしで
565561:2006/02/02(木) 02:38:07 ID:JwIyS1+l
>>564
5バルブのSSと4バルブのSSを乗り比べた事があるのだがいまいち違いがワカラナス・・・
市販車レベルではあまり特性は変わらないのかも。
俺が鈍感だからかも知れんが。

ロッシは違いの分かる男なのだろう・・・

雑誌が手元にないので間違ってるかもしれんが
5バルブのトラクションが嫌だったとか書いてあった希ガス。
どういう特性かは分かんね。
566774RR:2006/02/02(木) 04:54:28 ID:cghTVxQx
manabuさん、( `・ω・)さん、こんにちは。
マヨ確定(?)の545です。
テキーラにラム、ごっちゃんです。
加工にだしたのはシートカットです。
自分でも何とかできないか散々考えてみましたが、
手持ちの軸付き砥石では無理っぽいし、
平ダイヤやすりでやるのはちょっと無謀と思い、業者にまかせますた。
すり合わせは自分でやるつもりです。
ちなみに自分はいつもタコ派ではなく、チューブ派です。
シート幅が2ミリにもなったのは通勤で毎日ぬわわ以上出してたし、
25000キロも走行したのでしかたない希瓦斯。
それに国産ではないのでシートの材質も柔いかもしれん・・・。
567774RR:2006/02/02(木) 15:44:38 ID:s90lR1Ns
270度位相クランクについて考えてみました
ピストンについて
ピストンは、加減速を繰り返している
質量のある物体を加速させるときは、エネルギーが必要で
減速させるためにもエネルギーが必要です
ここまであってますか?
 
568774RR:2006/02/02(木) 16:38:52 ID:RR3UV6QW
あってるよ
ワッフルワッフル
569manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/03(金) 00:12:36 ID:Q4W+Ley0

  >>563 ジュベル乗りさん、ども!

 10秒でしたか… ピストンクリアランスの大きい時が問題なのかなぁ――
ピストンとシリンダーでは同一材質でも 運転で温度の上がるピストンヘッド
の方が膨張しますし、シリンダーが鉄の場合は 線膨張率がアルミより小さい
ので、なおさら ……

  >>566

 あー シートカットですか〜 すりあわせの仕上げを自分でするのは確認に
もなりますね ――
 自分で確認すると安心ですね〜

  >>567

 往復運動部分が消費するエネルギーは イロイロと考えるのですが
イマイチ考えがまとまりません…
 ピストンなんかの加速時はエネルギーを消費するでしょうが クランクでは
減速時に 多少なりとも軸を回転させているから ただ消費するだけではないと
思えるからです、ただ下死点に近くなると、ただ軸を”押し”ているだけと
なりますが…
 この軸の”押し”は 軸受の抵抗が小さくないと かなりの振動ロスになって
ますね

  ○    ゼンマイのオモチャが「ジ〜ジ〜」音を立てるのは調速機構
 (し(。◎)非   として カム状に錘を付けた軸を回転させている事が多い
   ̄      からです (オルゴールでは音を嫌って風車にしてますが)
570manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/03(金) 23:15:07 ID:Q4W+Ley0

            _○  <いけなす!
             、ノ>..,,,_
       ,ィーァ-‐'"~ ̄<::::..... `ヽ
     r',, ;;=;;>:::::::::::::::::::::::. .::i
      `-'rrー-fl、;;;,,..___;;;rr;:ノ
        ,||  .|i   ||  |i
        ,||   ||  ||   ||
571manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/04(土) 09:22:45 ID:+gAoerqO

  キャブの加工がほとんどできました〜
 スロート部分を石鹸状に四角くして有効断面積を増加させ、スロットルの
滑る溝の上下の深い部分は乱流の元になるので ここは下流を方をやや深く
削り、角も丸くしました〜
 (特にスロートの上は溝のガイドの意味もないし 大きく加工した)

 また半開でも気流速を維持するためのガイド板挿入のため溝も掘りました〜
(少し歪んだが…)

 今は寒く 空気密度が高いので こんな薄くなるキャブを付けるのはイマイチ
なのと 作業がキツイので、少し温かくなったきたら装着実験です〜
 ただ、これって速度を上げるためのチューンの一種ですが、これだけでは
効果がイマイチなのはいままでの実験でわかってイマス

    ∫ ○  サージタンク+ポート加工の速度増加効果は絶大デス
 \_aノ)
      ̄
572manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/05(日) 09:16:07 ID:Dz+Su1ki

  特に話題もないので 雑ネタをば…

 エンジンの効率を上げるチューンに一つに面研・ハイコンプピストンなどに
よる圧縮比UPがありますが、圧縮比を14超えに上げていっても熱効率の
向上は頭打ちになる…

 この理由は現実的に摩擦の増大や ノッキング発生等もありますが、そういう
現実的な諸要素を入れない理論値でも似た結果らしいのです。
 で、その理論的な算定で効率が頭打ちになる理由の一つは 圧縮比の増加で
結果として燃焼室がコンパクトになり、表面積/容積の比が大きくなって
燃焼ガスの熱が燃焼室壁から逃げてしまい 冷却ロスになるとの事…

 そんな微妙な要素も重要とは… と、いう事は小さいシリンダー容量の
エンジンでは、ある程度のエンジン回転数でないと、熱の逃げる時間が
長くなってロスが大きくなるし、エンジンが冷えていると消炎効果や低燃焼速度
、それに高オイル粘度以外のそういう要素でもロスが大きいのですね〜

 また、更に考えを進めると、燃焼室壁は異常燃焼が発生しない程度に温度が
高いと効率が高くなる―― つまり燃焼室内にカーボンが付くとそれが断熱層に
なって 冷却負担の低下、熱効率の向上、圧縮比の微増になるカモ…

  ○ ∫   分解整備直後のエンジンの調子がイマイチなのは
 (しa _/   こういう理由があるのカモ…
   ̄
573774RR:2006/02/05(日) 09:52:03 ID:LTuWPHvr
それより、液冷にしてなるべく温度を一定に保つほうがいいのでは?
効率追求だと、ホンダのやり方が一番いいようですな
574774RR:2006/02/05(日) 13:56:44 ID:bHFuKmoD
O/Hしたのにコンプレッション代わらなかったってのはたまに聞くけど
カーボンのお陰なのね
575manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/05(日) 22:06:33 ID:Dz+Su1ki

  >>573

 冷却系の設計としては、エンジン各部を効率のいい一定温度にキープできるのであれば、
温度的な安全率(余裕の"冷え")を少なく出来るので、出力・効率上有利でしょう
 そういう意味からも 一定温度が困難な空冷ではシビアな運転状況や変動の多い環境・運転
状況には向かないでしょう…

  >>574

 あ〜 バルブやリングの密封性を上げたハズなのに… というカンジでしょうか… また
ピストンヘッドの温度も カーボン断熱層がない状態ではやたら上昇して 最悪ヘッドが
異常熱膨張して ピストンリングを噛んだり(メカニカルリングスティック)ヘッドが
シリンダーに詰ったりするかも… (スカートより径の小さいトップランドが擦っているの
はコレが多い)
 オーバーホール直後ではリングの交換をしていない腰上だけでも しばらくはナラシ運転的
走行をした方がいいでしょう

      ○   これ摩擦問題以外のナラシ運転の意味カモ
    “0;ノ)コ
    《*)⊆《*) .=−
576774RR:2006/02/05(日) 22:09:53 ID:DL5Io/IM
また誤解を招く書き方しますナ
577manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/05(日) 23:07:38 ID:Dz+Su1ki

  >>576

 あ、そうですね〜 カーボンの堆積していない状態で重負荷運転すると、必ず
ピストンヘッドの異常過熱が起るというワケではありません。

 ただ、自分の体験でも 組立て直後の運転ではわずかに油温が高いというのを
体験していますので(薄い混合気のため カーボンの付きは少ないのですが 無くは
ないので特に排気ポート内のカーボンなんかも取ってますし――)

 もしかしたら 「薄い混合気にすると焼付く」というのは燃料冷却効果だけでは
なくこういった理由もあるのカモ… (薄いとカーボンの付着も少ないし…)
 するとカーボンをキレイに取った 熱負荷の高い2ストエンジンとかでは 更に
厳しい状態では…

 似た例では ノッキングなんかで燃焼室内の気流速が早くなると シリンダー・
燃焼室内面の 表面の境界層を吹飛ばしてしまい 伝熱量が増加して 冷却の負担が
増大するとの事ですし(スキッシュは高回転域で ロスが増大するので レーシング
エンジンでは小さくするというのは 気圧的なロスだけではなく 熱ロスもかな?)

  ○ ∫    自分のエンジンでは 燃焼室やシリンダーの壁面温度が低いので
 (しa _/   ピストンの放熱がイイデショウカラ(だからヘッド部を安心して薄く
   ̄       加工できるワケデス
578774RR:2006/02/05(日) 23:48:08 ID:8y8UgYd+
質問よろしいでしょうか

ガスケットによる圧縮比変更をしてみたいのですが
ガスケットシートを円に切り取るうまい方法ありますか?

あとガスケットより厚くなってしまうOリングは
どうすればいいのでしょうか。
無くす。潰れて広がる分大きめに切り取っておく。
など考えたのですが
579manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/06(月) 00:03:26 ID:Dz+Su1ki

  >>578

 ボイラー・配管道具で 数mmの厚ガスケットに 約φ100〜の正円を開ける
ビームコンパス状の道具がありますが かなり使いづらいモノですから 大円は
細工用オルファカッター、ボルト穴なんかの小穴は革パンチを使用して加工
するといいでしょう。
 バイク用の1mm程度のガスケットならコレで十分です、ただ紙ベース以外の
ガスケットでは カッター刃はすぐにダメになりますから ダイヤヤスリなんか
でタッチアップして切るといいカンジです。

 Oリングは ガスケットより厚みがあるのが正しい状態です〜 リングは
厚み方向に変形してシールするので ガスケットの穴がリング外径より少し
大きな穴にするのがいい状態です。(リングの挟み込みに注意!)

  ○ ∫   純正のガスケットを定規にして シートに鉛筆でマークして切ると
 (しa _/  簡単です〜 パンを切るようなイメージで カッターの”柄”で
   ̄     線をなぞるカンジで〜〜
580774RR:2006/02/06(月) 00:54:39 ID:z9wfmZup
>>578
http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4901165201386/
コンパスを使う要領で、きれいに円形カットができるカッターです。
581774RR:2006/02/06(月) 00:59:00 ID:z9wfmZup
>>578
http://item.rakuten.co.jp/monju/ol-102b/
ちいさい穴はこういうナイフを使う。
582( `・ω・):2006/02/06(月) 01:30:12 ID:kfe2H76U
久し振りにカキコ。寝る前に見てはいるんですがネタが無いと書き込み辛いです。

>manabu氏 どもです!
発火点から渦巻いてはいるもののほぼ等距離に広がっていく火炎を受け止めるにあたって
大きな平面部分が燃焼室内にあるというのが精神的にどうも・・・それでもパワーアップ
してるのはザ・ボアアップですね。モンキーで雪道や林道を走るならリトルカブの
プラ製アンダーガードがお勧めですよ。1500円位。

5バルブになると・・・吸気の3バルブの真ん中は左右の吸気に押されて仕事を果たせてない
んじゃないかとも思うし同じリフト量なら開口面も大きい分5バルブの方が有利だしそうなると
同じ吸気を果たすのに4バルブに比べて5バルブの方がリフト量小さく出来るだろうしバルブも
小さく軽量に出来るけど数が増えるとトラブルの元も増えるわけで。

なんとなく5バルブの方がビッグバルブ化のような高出力出そうなイメージがあります。イメージです。
ロッシが4バルブを選んだというのは安心感を取ったのかな?それともこないだ天チョー氏が
言ってた『高出力にタイヤがついてこない』というのも関係が?でもそんなにパワーに差が出るもの
かな?チタンバルブだとなんか信頼感無いなあ。
583(`・ω・):2006/02/06(月) 01:46:45 ID:kfe2H76U
カーボンの断熱効果、ありそうですね。発生するカロリー全部運動エネルギーに
変換できるエンジン・・・・そんなの出来るのかなあ?人間はある意味そう?
『人体は自らゼンマイを巻く機械であり、永久運動の生きた見本である』みたいな。

先程久し振りのオイル交換完了。意外な事に廃油はマヨってませんでした。
最後にちょっとクリープが出た位で。50度位で交換したからクランクケース内に
マヨが張り付いたままなのかも。玄関格納なので温度差がおおきくならないのも
原因の一つかな?

デザインナイフで中学生の頃友人の親指の付け根を突く事故を・・・・数針縫う事になりました。
友人はペンだと思ってたそうで『ハアッ!』とか言いながら掌を出してきた・・・
今でもその事をネタにされます。刃物で遊ばないようにしましょう。
584774RR:2006/02/06(月) 03:56:56 ID:zfLHoHqe
人間はとり合えず、体温に消費されているので全部ってことはないはず
585774RR:2006/02/06(月) 21:27:42 ID:kiffM7CJ
ついにねんがんの
エンジンじっせんチューニングほうを
てにいれたぞー!

まだ読んでないけど


ところでスレ違いも甚だしいんですが、
バイクのパイプフレームの設計の基礎を
勉強するのに良い本知りませんか?
やっぱり建築関係の本とかになってくるんですかね?
586manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/07(火) 00:08:12 ID:fvtsAp18

  ( `・ω・)さん、ども!

 5バルブはなかなか精密なカンジですね〜 それ単体で体感できる様な違いがあるか
どうかはよくわかりませんが 全体の味付けがイヤだったとか… (ほとんど調律の世界
だろうし…)

 生物の運動変換効率は意外に低いのです〜(怪獣なんかのぬいぐるみアクターや 宇宙服
の設計では人体の廃熱が大きな問題になる… 環境工学なんかでは 通常活動の人体は 約
100Wの廃熱としています〜) エンジンも熱機関ですから どうしても効率100%とは
いきませんね〜
 オイルですが 意外にマヨいがない? ブローバイが熱いヘッド側なので冷えたケース内の
水分よたまりが少ない? 50度ならマヨも軟化しているでしょうし――
 カッターですが デザインナイフ愛用です、ただ刃は研いで再使用するので 買換えた
事がありませんが… 丸切りをするサーマルカッターは意外に使いづらい… 慣れた
普通のカッターの方が自由度が高いなぁ

  >>585

 多くの資料で互いに矛盾したりする事が書いてあったりして ヤヤコシイですよ〜
どういう方法をとるかは、それぞれの経験と判断ですね〜 脳内地球シミュレーター!

 バイクのフレームの資料ですが、大まかな部分は「自動車工学便覧」(自動車技術会 刊)
なんかにもありますが「図説バイク工学入門」(グランプリ出版 刊)も なかなか…
「モーターサイクル」(山海堂 刊)では 鋼管フレームの素材について少し記述あり、
 鋼管の溶接方なんかは 建築関連よりも機械設計の鋼管溶接法やフレームの構成・設計の
資料の方がイイですよ、中にはバイクなんかの鋼管フレーム製作の実践的な工法があったり
します〜

   ○     ρ ρ   マヨの水分も凍結するのカナ… 
  (し■   “0;つ〜コ
  ⊃⊃   《*)⊆《*)
587585:2006/02/07(火) 06:10:01 ID:2Bo2CRFH
>>586
情報ありがとうございますm(__)m

機械設計ですか〜。
この前行った本屋では自動車のはあったんですが
二輪のがさっぱり見当たらなかったもんで



入院中なんで本を読みあさる位しか楽しみがない(´・ω・`)
588578:2006/02/07(火) 15:20:53 ID:AtkW+0QE
>>580.581.manabu氏サンクス
愛用のナイフてなんかいいですねー
探してきます
589( `・ω・):2006/02/07(火) 23:51:40 ID:ti0UPajr
>584氏
しかし身体を寄せ合うとヌクヌク!体温を愛に変換するのです!
なんとなく書いてみたかっただけなのです。

>manabu氏 どもです!
ハッキンカイロは燃費良いなあ。音にも光にもエネルギー変換してないし
(赤外線カメラでちょっと光るくらい?)ほぼ熱に変換かな。そういえばonちゃん
の着ぐるみには電源とファンが付いてたけどあれは膨らませる為か。

何故か殆どオイルがマヨってませんでしたね。
ttp://home8.highway.ne.jp/galzo/main02.htm
なんでだろう?ヨゴレは普段より多い気がしましたけど・・・
バーチャステアフレーム欲しいなあ。どっか売ってないものか。設計者のサイトに
行く度もんもんとするのです。
590( `・ω・):2006/02/08(水) 00:10:56 ID:XqBJRd11
ttp://clippingpoint.jp/catalog/boreup/mhp102.html
ハイコンプなのは良いけど激しく重そうなピストン。
591manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/08(水) 00:55:42 ID:zDubF842

  >>587

 入院の共にはニンテンドーDSかと… ヤマハの資料では 鋼管の鋼材は
STKM11Aとかの 機械構造用炭素鋼鋼管や 50〜60kg/mm2の高張力鋼を使用
しているらしいです〜

  >>588

 年期の入った愛用のシースナイフやフォールディングナイフもありますよ〜
木工系の刃物なんかはどれも かなり年期入ってます〜

  >>589 ( `・ω・)さん、ども!

 宇宙飛行士なんかは 発射台から搭乗する時に カバン型のエアコンを持って
いたりしますし、爆弾処理用の耐爆スーツなんかではバッテリー作動の換気
ファンが付いていたりしますし…
 (例外的にそういうのが無いのは 冷たい海水のため放熱の容易な潜水
スーツ類かな…)
 まあどういうエネルギーも エントロピー的に、全部が熱に変換されてしまい
ますから…(暖房器具として適切な熱源かどうかという問題はありますが)

 ボアアップのため温度は十分高かったとか、ないモノは作る!と言いたい
トコロですが、バーチャステアの自作は凄そうだ… 

  ○∫   ボアアップキットの燃焼室はそんなに大きいのか?
 (しa _/   しかしコンロッドの銅色はナゼ?
   ̄
592774RR:2006/02/08(水) 12:21:44 ID:s7VB+45d
刃物板の某スレでmanabuタソを見かけた時に思った。
「この人は金物いぢりが好きなんだなぁ」

ここもあっちも見ている俺も同類か。
593774RR:2006/02/08(水) 16:14:49 ID:MBClZyXi
コンロッドの銅メッキは、部分的に浸炭加工するために付けられたマスキングテープみたいなモン…だったっけ?
そんな事を読んだ気がする。ごめん分かんない。
594774RR:2006/02/08(水) 18:37:18 ID:sBwZ+3HQ
部分的に浸炭にするのにはどんな意味があるの?
コンロッドなんか硬けりゃいいんじゃないかと思うのだが。
595774RR:2006/02/08(水) 20:31:50 ID:hQp1/D7v
硬いだけだと折れますよん
596774RR:2006/02/08(水) 22:31:18 ID:sBwZ+3HQ
なるなど。しなりに対する強度(靭性って言うんだっけ?)も必用なのね。
先端にピストンを載っけて高速で上下運動するんだから当然か。

で、気になることがあるんだが
レーサーとかのコンロッドにはチタンが使われてたりするけど
チタンはしなりに対して弱そうなんだがそうでもないのかな?
それとも耐久性無視で軽さ重視?
597774RR:2006/02/09(木) 00:28:30 ID:27AkQvk5
チタンにも色々あるようだけど。
純チタンは意外と粘りがある希
598774RR:2006/02/09(木) 11:30:36 ID:bFoBpCdu
>>596
某戦闘機がオールチタンせいだということを考えれば
599774RR:2006/02/09(木) 19:17:58 ID:5Y2nn6Dj
>>596
OW-01(純正でチタンコンロッド)はガラスのコンロッドとか言われていたと何処かのサイトで読んだので
チタンコンロッドって耐久性無いのか?とググってみたんだが
コンロッドの破損原因は強度不足ではなく、焼き付き防止の表面処理が原因みたい。
表面処理が剥がれる→メタルに噛み込み、焼き付く→コンロッドあぼーん、らすぃ。
コンロッドの寿命=表面処理の寿命だそうな。
600774RR:2006/02/09(木) 19:31:13 ID:eVFKAjvN
チタンコンロッドはスラスト方向にモリブデン溶射してあるのを見た事あります
これはカジリ防止ですがー
チタンの怖い所はわずかな傷から破損する事
(ポテチの袋を裂くがごとく)
それも微妙な曲がりくらいで済まないで
一気に破断するのでレースの世界では長い事
車軸(アクスルシャフト)にチタン使うの禁止ですた
今はどうなってるのか知らん
601manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/10(金) 01:56:08 ID:TFgH0Xl+

  >>592

  ◎て
 (しa _/
   ̄

  >>593

 あ〜〜 そうですね〜 浸炭のマスキングでしょうね ――
多分 軸のあたる内面に浸炭処理をしているのでしょう 純正のコンロッドを
加工していますが 実際 硬いですよ〜 超硬刃でもなかなか削れませんし
削れたクズが 微細に針状になって手に一杯刺さります
(そのまま錆びて手が斑点だらけになる… ニードルガンの弾か?)

 チタンのコンロッドやバルブなんかは チタン系素材の特性で 比重/強度比
(比強度)はイイのですが 鋼系よりタワミ量が大きいが大きいし >>599
さんや>>600 さんの話にあるように しゅう動面がカジりやすいので(ボルト
座面ですら…) 工夫や加工がいるし、切り欠き欠損に鋭敏だしで なかなか
万能とはいかないので 負担の大きな重要部品に使用するのは コストだけ
でなく メンテにも留意しないといけないようですから、メンテ的に過酷な
状態が想定される市販車ではコワイようです
 
  ○∫   メンテ的に過酷なNRは少くナイカ…
 (しa _/
   ̄
602774RR:2006/02/10(金) 13:33:24 ID:d9jBRQMN
ブレーキ用チタンボルト!
とかヤフオクで売ってるけど実は危険なのね
603774RR:2006/02/10(金) 14:35:41 ID:qlUQHxY2
ダストカバーのボルトくらいなら良いが
ブレーキにチタソは ヒィー(((゚Д゚)))ガクガクブルブル
604774RR:2006/02/10(金) 15:52:56 ID:4zX9JVU0
一旦しめて、それっきりのモンなら問題ないよ。
ステンレスボルトと似たようなモンだ。どちらにせよフツーの鉄のが相性良いね。
605( `・ω・):2006/02/10(金) 16:29:10 ID:em2tfYJG
>manabu氏 どもです!
ボアの分燃焼室の径も大きいですが結構浅いかと。武川のスーパーヘッドの燃焼室は
特にコンパクトだったかと。なんか半球状燃焼室と言うより横を抉った二面構成みたいな
形状でした。寒い日に息をハーッと掛ける両掌のような形。意味は判りませんが・・・

ノーマルエンジンを面研等で圧縮を上げた場合クランク周りの寿命って相当早くなるような
気がするんですがどうなんでしょう?排気量は同じでも一瞬の瞬発力というかパンチ力で
ガタガタになりそう。今自分のエンジンがノーマルクランク交換してから25000km程ですが
異変は特に感じません。気にしすぎなのかな?

モンキーもAB27型になってコンロッドが細くなってますがこのままスーパーへッド88cc
なんか組んだら折れるんじゃないかと・・・・

冷戦が終わった頃ソ連からチタンが市場に流れて一般にもチタン製品が結構出てきましたけど
でだしの頃のチタンネジは酷かった・・・ヘックスの六角穴が六角形してないし。
地図記号の工場(あれは八角だけど)みたいな感じ。なんとなくチタンのものは
使う場所考えますね。
606manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/11(土) 09:38:59 ID:xEnFU3+Y

  チタンボルトですか〜 酸や高熱・高加速環境の部品はともかくとして
ブレーキの様な重要部品にチタンボルトはどうかなぁ…
 座面カジリはともかく チタン系は鋼系より たわみ(伸び)やすいし
断面積あたりの強度も低いし… バルブやコンロッドのようなパーツなら
軽量化による 高加速度下の慣性質量の低下で 自重による構造負担も下げら
れるし、多少材料強度が低くても 部品自体を大きくする事により厳しい
部分を補強できるし… しかしボルトでは 強度的に問題となるボルト頭や
ネジ部分を補強する事が ボルト穴径やネジピッチの制約でうまくできない…

 まあ、チタン系のボルトは ボルトが短かめで あまり締め込まず、あまり
脱着しない位置のボルト限定というところカナ…
607manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/11(土) 09:39:44 ID:xEnFU3+Y

  >>605 ( `・ω・)さん、ども!

 う〜ん… そんなに浅いなら そんなにピストンを山形にしなくても ――
ただ、エンジンのレイアウトとして2バルブで バルブ径を稼ぎ出すには ポート
配置は犠牲にして バルブ挟み角を大きくして 燃焼室を深くし、バルブ部分の
内面寸法を大きくするというのが セオリーのようです
 (そういう意味でも 4バルブはラク…)

 さすがソ連製品… 航空機の機体や潜水艦の内殻製造なんかは得意でも
薄モノや細かい細工は苦手なのかな… (アウトドア用のチタン製品なんかも
当時ソ連製があったのかナ?) 今は日本が チタン大国…

 クランク負担ですが 圧縮を20%程度上げるより ボアアップキットでは
排気量を40〜60%も上げてますから それに比べたら面研程度では大した
事がないのでは? (ヘッドクラッシュするのは別にしても)
 それにエンジン設計では 純レース用パーツはともかくコンロッドの様な
重要運動部品はそれほどシビアな設計ではなく、経験的にかなりの安全係数を
見ていますし
 (自分では面研+コンロッド小端部の軽量加工をしていますし…)

 小さいエンジンでは 自動車エンジンなんかのコンロッドの大きさと比較して
ずいぶん細いカンジもしますが、ターボもつけないし、クランク軸も細いし
高加速度パーツですから2乗3乗法則による(同じ形状で 大きさが2倍になれば
表面積は4倍、自重は8倍になる)自重の慣性質量分の増加により あれだけの
大きさが必要になるのかも ――

 ○    だから小さな昆虫なんかでは あんな華奢な脚でも大きな
(し蟷螂    自重を支持でき 力を出せるワケですネ
  ̄
608manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/12(日) 08:49:46 ID:uJ8RABdP

 さて、春にむけて キャブだけでなく ヘッドを用意しました〜 今度は
新構想のポート加工をする予定です〜

 余談ですが 5バルブの利点の一つは ポートが細かくなる事による 空力的な
性能向上もあるのカモ(ポートの細分化のため 体積/表面積比が小さくなる
事による表面摩擦抵抗は増加するが 吸入速度の低下と 細いポートによる
2次流れ損失の低下とか…)

 ○  今度のポート加工も新理論の魔改造デス 
(し非
  ̄
609774RR:2006/02/12(日) 10:32:23 ID:moVNEgE7
もしかして、高回転域だと、吸気速度の向上に応じて
微弱ながらも慣性加給的な効果があるのかも?
610manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/12(日) 13:40:23 ID:uJ8RABdP

  >>609

 いえ、吸気速度が低いので バルブ開閉タイミングが同時であるなら 慣性
過給的には不利かも… (4バルブなんかでは左右の開閉タイミングを微妙に
ズラして燃焼室内の混合気に旋回を与える事がアリ)

 ただ 太い管の曲りでは 気流が追従しにくく、剥離した流れのため有効断面積
(ここらへん ダクト設計に参考データあり)が低下したり、曲り部分で剥離
した流れが 別の2次的な流れになって それも抵抗になったりしますから…

 ○   このへん、古今のエンジン工学でも考慮している資料は少ない…
(し非   ( 経験的なポート加工では少しありますが )
  ̄
611( `・ω・):2006/02/12(日) 20:12:54 ID:hffBn8SI
>manabu氏 ボンソワ
クランクベアリングが気になるんですよね。以前壊れたのもクランクベアリングだし。
その時は一次クラッチのままフライホイールを軽い物にしたせいで左右のバランスが崩れたのが
原因だと思われますが。うまく円運動に逃してるにしても高圧縮だとダメージ多そう。
三倍近い排気量になってもベアリングは同じサイズだし。
ビッグバルブのヘッド買うかなあ・・・燃費激しく落ちそうだけど。迷う迷う。

チタンのアウトドアものが出だした頃はプレスがうまくいかずシワの入ったシェラカップ
なんかも店頭にありましたね。端処理も酷いのが・・・

色々ポートを弄るのにはパーツが安く手に入る純正が良いですね。社外ヘッドにすると
実験的な加工は金額的にキツイかも。
612( `・ω・):2006/02/13(月) 01:39:57 ID:QYay74ZW
・・・・排気量に対するキャブの選択の事を長々と書いてたら八割方書いたところでHDDが
ガリガリガリガリ・・・『IEエラー』・・・長文全部消えますた。
もう書く気が失せました・・・・最近多いなあ、コレ。
この寄せ集めのフランケンPCどうしてくれようか、ファック! 新しいの買えと言う事か!

5バルブの一番の利点は『カコイイ』かな。星型にバルブが並んでるのにウットリ。
正直全部のバルブが完全に仕事をしきってない気がします。
中華コピーエンジンの3バルブを日本企業がやらないかなあ?
キタコあたりが『ウルトラSEプラス』とか言って。
613774RR:2006/02/13(月) 18:19:34 ID:yeACh2dY
614774RR:2006/02/13(月) 22:02:29 ID:uae7Sy9q
家紋みたいだな
615774RR:2006/02/13(月) 22:10:40 ID:cmlttVmK
チソコ押し付けたらヒンヤリしそう
616774RR:2006/02/13(月) 23:21:34 ID:5vGAH+9s
丸いのは全部音階が付いてるんだよ。
617manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/14(火) 00:02:13 ID:05HfQCSf

  ( `・ω・)さん、ども!

 自分もヘッドクラッシュで大端部を固着させてしまった事が… ピストンも
ピストンピンを特に破損してなかったのに…
 エンジン破損事故写真集では バイクのクランクがネジ切れたりしているのに
どうして大端部ばかり… 大端部ベアリングは一つだけなので耐荷重能力不足か…

 チタンの加工はかなりコツがいる感じですから…
レザーマンのチタン製ハンドルはどうしてこんなに加工が粗いのか――
ミル研磨とかしろ〜

 ポート研磨は アルミ熔接盛りができる方は別として 社外パーツなんかは
かなり思い切らないとね〜 (特に魔改造級の方は…)

 自分は長文の時はエディタ(クラリスワークス)で別書きしています〜
林檎製は持ちがいいなぁ… キーボードも半分以上の文字がスリ減っていて
読めまない程ですよ

    ∫ ○  >>613 おおっ! 確かに家紋とか和菓子のラクガンの
 \_aノ)  型みたいな感じ… 梅の花がモチーフか?
      ̄
618( `・ω・):2006/02/14(火) 00:37:44 ID:Ub+OAXWo
>613氏
おおぅ!この小さなバルブ達がタカタカタカとリズミカルに、唄うようにタップダンスを
踊るさまを想像すると髪がゾワッと逆立つ。カコイイ・・・・何のエンジンだろ?
ちなみに生アイガー見た時は乳首が立ちました。身体も反応するというのは
感受性が豊かな証拠ということでしょうかw

>manabu氏 どもです!
レザーマンは『アメリカ製だから』で片付けられそうな予感・・・・
あの雑な処理が気に入らないのでステンモデル、という人も多いかと。
チタン溶接が他社はみんなTIGだった頃パナソニックが真空中で電流流すビード痕の
殆ど無い溶接というのをやってましたが『仕上がりに無骨さが無いのが気に入らない』
という意見もあったり。意外に綺麗に処理しない方がチタンは人気だったりして。

長文の時はメモ帳でも使おうかな。
最近のバイク買い物:純正シート(中古美品)
ゴールドモンキー純正シートは表面にダック生地風のエンボス加工がしてあって
水をさっと弾くので良いのです。そろそろエンジンパーツも買おうか。
619774RR:2006/02/14(火) 01:05:41 ID:DxF3FZmE
>>618
5バルブで6気筒分だと、V12の片バンク?
F1用?
620774RR:2006/02/14(火) 01:23:15 ID:9pQ4mOq6
5バルブ6気筒の…50CCエンジンだったら面白いなあ
621774RR:2006/02/14(火) 01:36:45 ID:DxF3FZmE
それを作るには時計並の工作技術が必要なんじゃマイカ
622774RR:2006/02/14(火) 01:40:25 ID:FyxCHHQd
>>620
バルブは爪楊枝ですかwww?


自分のバイクのサービスマニュアル眺めてたらクランクの最大振れ幅が0.03だったのだが
これでも芯だししたほうが回るようになるのかな?
重量合わせで十分?
623774RR:2006/02/14(火) 22:04:05 ID:0iD/hw2a
話の途中に失礼しますm(__)m
ビッグバルブ化、ツインプラグ化、面研などヘッド加工は自分で加工は不可能でしょうか?
また業者にお願いするといくらくらいになるものでしょうか?
4バルブ二発です。
624774RR:2006/02/14(火) 23:00:48 ID:XmenRnjY
クランクの振れは100分の1未満まで追い込んだが
1レースで100分の3(元通り)になってしまった
ケースの変型や元々の強度に左右されるので
普通に回ってるクランクを振れ取りしても意味ない稀ガス

>ビッグバルブ化、ツインプラグ化、面研などヘッド加工は〜
尋ねてる時点で不可能と思われ
流用品か社外キットを探してバルブシート加工に
アルゴン溶接盛りして燃焼室作り直し加工?
ツインプラグ化なら電装品も要加工
ピストンとバルブのクリアランスも取り直しになるから
新車以上の金額になると思われ
625774RR:2006/02/15(水) 02:19:21 ID:lQdEJ1h4
>>624
結局はケースの精度に左右されるんだろうね
626( `・ω・):2006/02/15(水) 02:47:52 ID:OR+K3KCu
>619氏
ヤマハのエンジンじゃないのかな?他社に技術協力?5バルブが12気筒だと・・・・
片手の五本の指の爪を見ても大した事ないけど左右の指の爪を重ね合わせてみて下さい。
ズラッと並んだ10個の爪、ゾッとしますよ。これが5×12で60個、蓮画像・・・

初めて組んだエンジンがシリンダーが小指サイズの蒸気機関。それが5バルブだと
・・・・( ´Д`)キモッ。まさに時計サイズ。一度かぶらせたらポートが詰まりそう。

クランクの振れとスプリングのヘタリは実際エンジンが動いてる以上仕方ないのかな。
いつだったかプロXでやってたサスのスプリングの事を思い出します。
スプリングはそのうち金属疲労で破断するんだろうしいかに長い間許容範囲内に抑えるか
という事がスプリングの品質か。クランクもレース毎にバラすなら毎回やるべきなんだろうけど
自分では素組みです。普段使いで純正の組み合わせならそれで良いのかな?

>623氏
業者にお願いするならとんでもない金額になるかと。
自分でアルゴン盛りやって削り出せる環境なら出来ると思いますが掛けた手間と金額程の
効果は現れないかも。自分にその環境があればネタとしてやってみたいですけど。
627manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/15(水) 05:43:46 ID:sP8X8yN3

  >>622

 まぁ バランス取りは 特効薬的なモノではないので 「いい仕事は小さな
努力の積み重ね」という感じかも…
 ホンダのカブエンジン開発でSS50エンジンでは ケースのクランク軸
取付精度の悪さが 高回転化の障害になっていたとありますし〜

  >>623

 う〜〜ん… 面研はともかく ビッグバルブは加工だけでなく 使える
バルブ・シート(ヘッド全体?)を探す事も必要ですし、ツインプラグ化は
ヘッド・電装系の改変が1ランク難しい… イコール高価という事に…
 ビッグバルブは給排気系のバランスもあり しっかりセッティングしないと
かえって性能低下するカモ(フィルターやマフラーを社外品に替えて 性能が
低下したケースも多いし――)
 魔改造的には 面研(燃焼室肉盛り)は内燃機屋さんに頼むとしても
ビッグバルブと同等の効果をリフト量もそのままで バルブやシートリングの
加工で出そうとしますし、ツインプラグの効果もそれが必要なほど 燃焼室が
大きいなら、スキッシュや 吸気用の2つのポート・バルブ系の加工で燃焼室の
渦流流速を上げて 燃焼速度を上げて同様の効果を狙いますよ〜
628manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/15(水) 05:45:26 ID:sP8X8yN3

  >>626 ( `・ω・)さん、ども!

 5バルブエンジンですが それだけではなく 12000回転で1秒間に100回も
カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ… と 超高速大量モグラ叩き状態…

 バランス取りとかで 高精度加工機械や光学機器類の加工では 加工後・
運転時の精度の狂い方向を予想し そちらにカウンターを当てて加工する
そうな… エンジンなんかではあまりそういう方法論は聞かないなぁ…

 昔のエンジン工学資料では バルブスプリングのセット荷重を調べる時は
しばらく運転して 初期ヘタリを出してから測定するようにしてありましたし…
 航空機エンジンではバルブスプリングの破損はかなり大きな問題だった
事がわかるし――(墜落B29のショットピーリングスプリング発見の前…)
 コンピューター業界もそうですが 今のエンジンも昔の超高性能エンジンと
同等もモノがそこらへんの実用エンジンに…

 しかしアルミの溶接の道具、一つ欲しいなぁ…

  ○   まぁ 残りモノのチョコでも ドゾ
 (し笛  
   ̄
629774RR:2006/02/15(水) 11:09:52 ID:8lyg1y5E
アルミロウで我慢しよう
630manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/15(水) 22:59:20 ID:sP8X8yN3

  >>629

 現在、正にソノ状態です…

 今号のモンキークルージングですが ピストンを旋盤で削る自作ジグが出て
いました〜 これはイイかも―― 特に面研でヘッドクラッシュを頻発して
いる自分には正確なヘッド研磨のため 必需かもしれませんね〜

 またロッカーアーム軽量研磨している例が いくつかのってましたが、
2次断面係数的に重要な上下端部を削るのはいかがなモノか…
確かに中抜き研磨は加工が大変ですが…

 バルブリテーナがサージングで損傷している写真もありましたが なぜ
上面にキズが? バルブステムが折れたのか?
 自分でも リテーナーは軽量加工しています、この部分が着座衝撃の慣性で
モロにステムに負担がくるところですから―― ステムを細く加工するため
にはリテーナー部分を軽くして負担を軽減しないと…

  ○ ∫   「バリバリマシン」掲載の「イケイケチューンでGOGO!」で
 (しa _/   カブエンジン内にあった「珍しいモノ」ってナンデショウカネ?
   ̄
631774RR:2006/02/15(水) 23:31:39 ID:gokcuUPM
いろいろと詳しい人が居るので質問させて下さい。
キャブの付け直しをしてて、何気に吸気ポート覗くと壁面がが真っ赤に染まっていました。
恐る恐るキャブクリーナーを染込ませた布で拭くと簡単に拭き取れました。
色々と考えた結果、K&Nフィルターのオイルを吸ってるんじゃないかと思えるんですが
何か他の原因が考えられましたら教えてください。
因みに、ボアアップとヘッド交換前には見られなかった現象です。
フィルターはまだ未洗浄なのでオイルを塗ったりはしてません。
よろしくおながいします。
632manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/16(木) 00:19:28 ID:4G87NJeG

  >>631

 あ、それ自分も体験しました ただしノーマルフィルターで 湿式フィルター
オイルは青色…(純正湿式フィルターオイルは青いようです)

 つまりそれは ガソリンの着色剤の赤色でしよう〜 なお体験的には
ハイオクの方がポートに色が付きやすいような… ボアアップ後はハイオクに
していませんか?
 (エンジン温度が高くなって ポート内蒸発が多いだけかもしれませんが)

  ○ ∫   参考ですが ガソリンの赤色は元々ピンクなのではなく 燃料を
 (しa _/   色を付けているワケです(本来は透明)
   ̄
633631:2006/02/16(木) 00:49:15 ID:XXwyQXLz
>>632
ご指摘の通りハイオクにしました。
ガソリンの色が付くなんてビックリですね。
しかし原因がオイルじゃなくて良かった〜。対策ワカランし・・・。
どうもありがとう御座いました。
634( `・ω・):2006/02/16(木) 02:46:10 ID:Ly6BTZX5
>manabu氏 おばんどす
なんとなくバルブスプリングはサイズの合う純正品を流用できるならそっちの方が
安いし安心感あるなあ。社外同系ヘッドのバルブスプリングでも長さとか強さとか結構
バラバラみたいだし・・・リテーナーはジュラかチタン・・・どっちもなんだか
不安な素材だけど強度はとってあるんでしょう。一度使ってみたいな。

最近近所の本屋がことごとく無くなって困ってます。モンクル見なきゃ。
>631氏
私もプラグ穴から開いたINポートを覗くと縁に赤いのが。排気バルブもまっピンクです。
635774RR:2006/02/16(木) 18:41:01 ID:h57SRfz+
2st単気筒(DT50)ですが、OHついでにヘッド面研をしようかと思っています。
安全マージンを見て0.5mmぐらいにしておこうと思ってるんですが、これでも
多少なりとも効果ありますか?
ガソリンはハイオクにしようと思っています。
全てノーマル状態です。
636774RR:2006/02/16(木) 21:10:19 ID:k8pRyuK0
ウハ俺GP出版の本結構持ってる・・・
637774RR:2006/02/17(金) 00:07:03 ID:EVQmxRUT
>>635
効果は体感できると思いますが、
安全マージンは車種によると思います>0.5mm

以前2st250を面研してもらいました。
ぎりぎり0.7mm。
後で本を読んだら、その車種の推奨は0.3mm、
0.5mmが限界と書いてあって… orz
638774RR:2006/02/17(金) 00:41:07 ID:fpBE2oSV
せっかくだから
削ってしまう前に
圧縮比の計算や計測方法を調べて
0.5ミリ面研でどれくらい圧縮比が変わるのか
0.3ミリ面研だとどうなのよ
ヘッドじゃなくてシリンダーを面研したらどうなるのか
どれくらいの出力増大が見込めるのか
なぜそうなるのか
なぜハイオクなのか
メリット、デメリットは何なのか
最悪どんな状態になるのか
他がノーマルで効果あるのか

イロイロ調べてみれ
639774RR:2006/02/17(金) 04:21:52 ID:mcuwkzhm
>>638
胴衣。完璧なレス。
6402st小僧:2006/02/17(金) 09:36:48 ID:++Ojwjcq
2stの圧縮比を上げるとトルクは上がっても一般走行でのドライバビリティーが悪くなるようです。
しゃくり感や定速での不整爆発が起きます。
これはハイオクでも解消できない。
だから公道走行が多いなら圧縮比アップは止めるか比で0.1アップ(0.2mm研削くらいか?)にとどめておきましょう。
ちなみに俺は今のバイクには圧縮比アップはやっていないです。
641635:2006/02/17(金) 12:36:13 ID:SF1Relro
自家削りでやってみようと思っているので、0.2→0..5ぐらいと段階踏んで
様子見てみます。
ガスケット抜きの液ガスオンリーにするのも効果あるそうですが、なんと
なく漏れてきそうなイメージがありますね・・・・・・・。
642774RR:2006/02/17(金) 20:30:14 ID:1UTGfTZX
薄い銅版を切ってガスケットにすりゃいい。超簡単だ。
643manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/18(土) 08:50:15 ID:iCt676WP

  >>634 ( `・ω・)さん、ども!

 ジュラルミンリテーナーですが 入手したら 確かに軽かったのですがノーマルバルブに
は合いませんでした(十分確認してなかった…)

 ハイオク使用時は吸気のアタリ面近くは光明丹を塗ってあるかの様になって
ました〜 しかし排気バルブも赤くなるとは ……

  >>635

 確かに面研の量はエンジンによって違うと思います〜 まあ様子を見ながら
研磨量を増加させていけばどうでしょうか
 ただスキッシュエリアがピストンに当らない様に注意しないと……
いざとなったら メタルガスケット2枚使いでフオローか…
 液体ガスケットはコワイなぁ… 薄くても熱伝導 悪そうだし――
 ヤマハの2ストエンジン設計の資料では ガスケットはヘッドの放熱
(ヘッドより冷たいシリンダーへの伝熱)を4ストより配慮して 熱伝導の高い
アルミや銅を ガスケット材にしているという事なので
 (アルミや銅板を加工するのは簡単なので 薄板で自作もイイのでは?)

 >>642 さんの様な自家製面研ですが 平面を出して研磨するのが なかなか
大変ですが――

  ○ 2ストはヘッドの脱着がサイドバルブなみに楽そうだすが
 (し韮  モンキーとは違って エンジンを下ろす必要があるのが大変
   ̄
644774RR:2006/02/18(土) 11:41:13 ID:mBUv1XAE
>2st単気筒(DT50)ですが
                        ↓
>2ストはヘッドの脱着がサイドバルブなみに楽そうだすが
>モンキーとは違って エンジンを下ろす必要があるのが大変

( ´・ω・)
( ´・ω)
(   ´・)
(   ´)
(   )
(`   )
(・`  )
(ω・` )
(・ω・` )
(´・ω・`)
645774RR:2006/02/18(土) 11:55:42 ID:NpgDfOUr
>644
ちゃんと言ってやれよw
646774RR:2006/02/18(土) 12:36:15 ID:3rl7ESeH
そうだす
647manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/18(土) 12:51:39 ID:iCt676WP

  >>635

 DT50は水冷でしたか… これは簡単ではないな〜 熱的にムラが少なそう
なので 合わせ面の精度が出ていれば 薄いアルミなんかでもイケルかも…

 しかし水冷はシリンダー内に冷却水が入り込んだら 圧縮がきかずにモロに
エンジンクラッシュしてしまうし、うっかり冷却水が外に漏れてしまったら
シリンダー構造がデュワー瓶(魔法瓶)的に働いて これまた 重傷のエンジン
クラッシュが発生してしまいマス
 (このどちらもショップで見たことある…)

\_ ノ●っ⌒〜... 「 おら、風 大右衛門だす!」
   .;っ
648774RR:2006/02/18(土) 12:53:42 ID:6ULFw9wl
>>647
>薄いアルミ
アルミ箔をガスケットにしていた方がいたような・・・
649manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/18(土) 13:07:21 ID:iCt676WP

\_ ノ●っ⌒〜... >>648 「 エンジンの改造は 厳しいだす! 」
   .;っ   ttp://we.magma.jp/~sakoma/nancyatte/headgasketto.htm
650774RR:2006/02/19(日) 12:59:34 ID:5ggLPMd9
2stをファンネルにしたらどうなりますか?
651774RR:2006/02/19(日) 13:00:53 ID:AkRI8wDd
日本語が不自由な人ですか
652manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/19(日) 13:03:51 ID:wZWfrIpK

  ○   >>650 排気ポートなんかのシリンダー側のファンネル加工ですか?
 (し韮  単純なポート拡張より有効開口が上がるので効果はあると思いますよ
   ̄ 
653650:2006/02/19(日) 13:09:29 ID:5ggLPMd9
>>652さん

2st車でのキャブのファンネル仕様のことです。
654774RR:2006/02/19(日) 13:19:38 ID:sBpl3FhW
>>641
キタコのハイコンプセットつければいあんでない?
俺もそうしてるが…
655manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/19(日) 13:43:40 ID:wZWfrIpK

  >>653

 「どうなるか」と言われても どこから話してよいやら… 2stは自分では
いじっていないし…
 単純に言えるのは ファンネルだけにして フィルターを無くしてしまう場合は
エンジンが摩滅やすいでスネ

 エアクリーナーボックスにも慣性過給効果がありますから 最高出力・常用
回転域に応じたファンネルの”首”の長さがないと パワーダウンになりがち
(特に低・中吸気流速運転域)

 余談ですが 自分で2stのポートを魔改造する際には、吸気ポートは流れの
芯が寄っている側を片方だけ少し拡張・曲りを加工してシリンダー内で
旋回流をコークスクリュー方向に強化し、
 排気ポートは 横方向に面取りして(特に旋回流方向の上流側)シリンダー
内壁のカーブからスムースインさせます
 ポートの上下方向は エンジンの特性もあるので そこは必要に応じて…
 ここらへんは魔改造というより 普通の味付け… で、魔改造としては
給排気ポートの位置でピストンの角を面取りします〜
(ポート開口位置全部では圧縮が大きく下がるし シリンダー面位置の燃焼室
の表面積も増加して熱が逃げるし エンジン特性も変化するので 気流速度の
速い気流軸の部分のみを小さく面取りするのがいいでしょう)
 これでポート開度の小さい時の有効断面を大きくして給・排気抵抗を削減
します、ただ 充填効率はともかく 圧縮比がやや下がりますから面研も必要
カモ…
 これ、自分でエンジンがなく 実験できないので 効果が大きかった場合でも
またまた実用新案なんかの申請なんか断念します〜

  ◎   Rがないと”角”からの流れが本流を狭めてしまうのです 
 (しд  これは農業用水なんなの水門の放水なんかが見やすいデス
   ̄ 
656650:2006/02/19(日) 14:06:45 ID:5ggLPMd9
>>655

ファンネルにフィルターを被せようと思ってます。
気になっていることは
純正エアクリボックスからファンネルにする際、
キャブのジェットをどれくらい振ってやればいいのかなということ。
またメインだけではなくスローもいじるべきか?ということ。
そして4stと比べて、2stの場合、
ファンネル化はそれなりのメリットが出てくるのかどうかということ。

>回転域に応じたファンネルの”首”の長さがないと パワーダウンになりがち

そうですね。
ファンネルもロングタイプ、ショートタイプありますね。
低回転域をとるか高回転域を取るかで。
ヨシムラから低高を両立させようという
新しいファンネルが生産されましたね。
657774RR:2006/02/19(日) 14:10:33 ID:C7ym6ctL
2stってリードバルブがあるぶん
エアクリ取ると半端でなく五月蝿いと聞いた事があるけど…
レースならどうってことないけど

658manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/19(日) 23:34:49 ID:wZWfrIpK

  確かに 全開時はモロにリードバルブ音が出そう…

 混合気の気流ですが 掻気ポートなんかもあるし 燃焼室に気流を作り
出す時は そっちもコントロールをした方がいいでしょう〜
 しかし ポートの構造は意外に流体的な配慮がされていないような…
レース用はもっとしっかり考慮しているのかな?

 水冷2ストのガスケットの場合はステンレスが多いようですね〜

 ファンネルですが 4ストのバルブ位置をリードバルブとすれば
かなりの長さが必要なような… また広い範囲で脈動・慣性のいい
特性を得るためには 自動車エンジンでは 多段しぼりの長い吸気管や
最後に大きくテーパーになっているファンネルにしたりする方法が
ありますが、バイクではやってませんねぇ…
 4ストのバルブと違って 強制的ではなく圧力(弾性にうち勝つ圧)で
バルブが作動しているのでしょうから 慣性過給をもっと 強くするのは
どうでしょうか? スロットルバルブ手前に長い仕切板を入れて
大きな吸気流速(強い慣性)を得るとか…

  ○   2ストの場合はチョットしたバランスの変化が大きく 
 (しд  バランスを変化させそうだ…
   ̄
659650:2006/02/19(日) 23:46:26 ID:5ggLPMd9
>>657

そんなに五月蝿いの?
6602st小僧:2006/02/20(月) 00:03:38 ID:uEyVl7ss
俺は以前エアクリーナーボックスの蓋とエレメントを外して走ってみたことがある。
そしたら全域で、ものすごく遅くなったよw
そのうえとんでもなくうるさいのだった。
それはもう実用できないレベルのうるささだった。
エアクリーナーの導入ダクトを外しただけでも相当変わる。

2stは垂れ流しエンジンなので吸気排気とも反響パルスで混合気をシリンダーに押し込んでいる。
吸気側も各部の容量や抵抗の設定で共振域を制御しているので、2stで吸気ボックスを無くすのは排気管をストレートにするのと同じくらいナンセンスでしょう。
661manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/20(月) 00:19:26 ID:Kby9ZiDb

  >>660 2st小僧さん、ども!

 自分もその実験をしてみて モロにパワーダウンしました、これは4ストも
同じでしょう… 爆音ボアアップモンキーが myモンキーと同等の加速性能と
いうのもよくありますし ……

 エアクリーナーボックスはたいがい 長い吸気管が付いていて ボックスを
サージタンクとして 吸気管の効果を より強化した感じになっているので
しょう
 
  ○   4ストものうですが 2ストの場合はマフラーを社外にして  
 (しд  モロにパワーダウンするケースも多いでしょうねぇ
   ̄
662( `・ω・):2006/02/20(月) 01:08:00 ID:yigoxu9L
そういや珍走もどきの子が乗るスクーターなんかもスポーツチャンバーが煩いのかと
思ったら実はパワーフィルターの吸気音の方が煩いですしね。ベカカカカカ・・・と。

オクで売ってる東南アジア製メタルガスケットはアルミ缶で出来てるのがありますが
精度はどんなもんでしょう?

ttp://www.wazamono.biz/futaba/src/1140364890774.jpg
以前の画像ですが排気バルブはハイオクの色素でピンクです。そして良く見るとこの頃から
ピストンにクラックが・・・。これ、マヨ加工する前の画像なのでマヨのせいで
クラックが入ったのではないという事が証明されました。
663774RR:2006/02/20(月) 01:17:10 ID:qeeD9FwC
点火タイミングって燃費に影響するのかな…
早くして、薄くすれば燃費よくなるかな…
664650:2006/02/20(月) 01:18:19 ID:F4PDmT90
>>660

エレメント類を外したから燃調がずれたというわけではなく、
反響パルスなんですか?

WGPの2stの吸気系ってどういうものなんですかね?
ファンネルではないんですか?

やっぱり4stエンジンと2stエンジンはいろいろと違いますね。
4stのようにファンネルにすればいいってもんじゃないんですね。
聞いてみてよかったです。
665774RR:2006/02/20(月) 02:39:16 ID:k7z3lbEH
NS-1にリップスの72tキットを組んでキャブをMIKUNIフラット24φショートファンネルにしたことがあるのだが
吸気音はかなりうるさかったね。
それにヘッドの面研もしないと全然走らなかった。

最終的には6000回転からでも十分加速するようになったけど
セッティングはかなり苦労した。
ショートファンネルだったけど低回転はノーマルよりパワー出てました。
23tは結構効きますね。
666774RR:2006/02/20(月) 23:06:27 ID:wxM4lzSk
2stが好きだなってスレで大暴れ
667manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/20(月) 23:59:28 ID:Kby9ZiDb

  >>665

 単位の部分が文字化けでよめませんが 72ccにして、面研までしないと
ノーマル50ccを超えられなかったようにも読めますが…

 しかしビッグキャブはセッティングなんかで苦労する事が多いような…
>>656の質問の様なニードルセットなんかも気象条件なんかも考慮しつつ
デリケートな現物合わせ状態なのかも…

  ○     でも、あんまりロングファンネルは売っていないような…    
 (し(。◎)非   途中をビニールホースにして延長するとかはどうかな――
   ̄

6682st小僧:2006/02/21(火) 00:31:16 ID:IyJ79+tZ
>>661
>エアクリーナーボックスはたいがい 長い吸気管が付いていて

象のハナみたいなやつ、これを外すとうるさくなって低速が下がります。
高速はあがりますが、おれにとっては低速のほうが大事ですね。
あのダクトはもちろん通気性はあるけども、あの長さで一種の”音とパルスを閉じ込める蓋”のようなものとして機能しているみたいです。

>>664
>エレメント類を外したから燃調がずれたのでは?

抵抗が無くなるから燃調も当然薄い側にずれてますでしょうね。
しかし薄さを感じる以前になんかヘンでしたね。
そのヘンさは同調がまるでとれてないからだろうと思われました。

2stの吸気系統はマニホールドからの吹き返しがあるものとして積極的に利用しています。
例えば2stキャブのパワージェットはキャブのファンネル部上部にエアクリーナー側に向かって穴が開いています。
これは吹き返しパルスがファンネル部で膨張するときに陰圧となって高速時に燃料を吸いだすわけです。
ここに短ファンネルなんか付けたら吸い出した燃料を大気にばら撒くことになって燃調が薄くなって不具合が出たりするでしょうね。
669manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/21(火) 00:49:42 ID:uPxQI/F4

  >>668 2st小僧さん、ども!

 たしかに吸気音にはいくつかの成分があり、バイクエンジン設計資料によると
● エンジン吸気周波数成分
● 吸気管長さ共鳴音
● 気流音
● その他
に大別できるようですが このうち、エンジン吸気周波数成分と吸気管長さ共鳴音の
関係は算定式がありまして、内部構造を別にした一般的傾向とすれば 吸気管を細く
長く、ボックス容量を大きくすれば音が下がるようです〜
 また吸気管は慣性過給に大きく関係しているし、気流音の低減には気流渦
(気流剥離を少なくして風切り音を下げる)を少なくすると効果があるようです
 また、ボックスを曲面にしたり リブを設けて補強して 振動しない事も重要だ
そうです〜

  ○  もちろん内部構造も消音上有効ですし 湿式なんかの厚いエアクリーナーや
 (し囲=  乾式の波波構造は 高音成分のいい吸音材になっているでしょう…
   ̄
670650:2006/02/21(火) 00:55:07 ID:XMAgeQIU
>>668

>2stの吸気系統はマニホールドからの吹き返しがあるものとして積極的に利用しています。
>例えば2stキャブのパワージェットはキャブのファンネル部上部にエアクリーナー側に向かって穴が開いています。
>これは吹き返しパルスがファンネル部で膨張するときに陰圧となって高速時に燃料を吸いだすわけです。

なるほど。
2stにおいてファンネル化は、4stのように
吸気効率が上がるからオールOKというわけにはいかないんですね。

ではファンネル化はあまりオススメではなく、
純正エアクリBOXのほうがいいんですかね?
671manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/21(火) 01:12:19 ID:uPxQI/F4

  >>670

 純正だと圧倒的にセッティングしやすいでしょう、まあ吸気抵抗を低減
する方法として 吸気管の先端のラッパを バーナーかドライヤーで焙って
大きく加工するとか 吸気管のボックス内部に伸びている端を革ポンチの刃の
様な形状にした 吹き戻し抵抗を増加させて吸入抵抗を低下させる一種の
ワンウェイバルブ的効果を強化する事ができます〜

  ○  
 (し脚  2ストのキャブにはそんな工夫があったのデスカ  
   ̄
672650:2006/02/21(火) 01:44:30 ID:XMAgeQIU
>>671

アドバイスありがとうございます。
参考にします。<(。。)>
673774RR:2006/02/21(火) 02:13:16 ID:vmGFVTdI
資料からの受け売りですが
NSR500などのレーシングエンジンでは吸気の慣性や脈動は余り考慮されてはいないようです。
吸気抵抗の軽減が第一で掃気ポートの入り口までを出来るだけ短く太くする設計で
吸気速度の低下によるスロットルレスポンス低下などはガソリンを吸出し易いキャブにすることで
ほとんど解消出来るようです。
ただ、吸気慣性や脈動を全く無視している訳ではない様でインシュレーターの長さの変更(5〜10mm程度)や
インシュレーター径、リードバルブのサイズを絞るなどして吸気速度を上げる事もあるようです。

ファンネルについてはNSR500の場合キャブに空気が流れ込み易いように長さの無い物が付けてあるだけで
その長さを調整する事は殆ど無いそうです。
674774RR:2006/02/21(火) 03:01:58 ID:7XTW3Ro1
>>650
2stにファンネルの採用を考えているのでしたら、
90年代に話題になったPAXキャブを調べられるのも吉かと思います。
その仕組みが判れば、答えは出せると思いますよ。

ただ、純正の状態からエアクリーナを外して
ファンネルを付けても結果は出ないと思いますが…






675774RR:2006/02/21(火) 04:09:51 ID:38zw5O1v
>ただ、純正の状態からエアクリーナを外して
>ファンネルを付けても結果は出ないと思いますが…


厨はコレが大好きなんだよ
やめろって言ってもやりたがる
直キャブは厨房のロマン〜♪(W
で、グズグズに調子悪くなって
「ファンネル仕様だとMJの番手は幾つがオススメですか?」
と尋ねるが
車種や改造箇所は秘密(WWWW
676manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/22(水) 00:36:06 ID:3807z4MW

  >>673

 2stレーサーのエンジンではそういう感じですか… リードバルブ部分が
強く狭まっているので 慣性効果が大きいのかな?

 まあ、過給効果で充填効率が大きくなると それだけ多くの燃料をいい状態で
燃焼できるという事なので ――
 ファンネルの首でなく キャブの下流側で調整しているのですか… 2stは
クランクケース内で燃料の気化が進むので長いポートが不要なのかな?
吸気デバイス類のここら辺につけるし… リードバルブの特性上の問題なの
かな?

  ○    キャブ下かファンネルをうんと長くして運転状態の実験を
 (し脚  してみても おもしろそうデスガ
   ̄
677774RR:2006/02/22(水) 18:57:57 ID:ufu10pTf
>>675

ところでオマエは
ファンネルにしたことあるのか?
どうせないんだろ。
純正オンリー野郎がなに騒いでんだよ。
678774RR:2006/02/22(水) 19:21:14 ID:T7qWmYwW
釣られた厨房を見た。
679774RR:2006/02/22(水) 19:24:02 ID:40KCgDNp
>>677

ところでオマエは
ファンネルにして調子良いのか?
どうせセッティング出てないんだろ。
「今日はキャブの調子が悪くてさぁ野郎」がなに騒いでんだよ。


680774RR:2006/02/22(水) 19:26:38 ID:rAS6li1u
>>679

純正オンリー冒険無し夫登場!
681774RR:2006/02/22(水) 19:33:04 ID:ib0QOMwT
これは大変わかりやすい釣りですね
682774RR:2006/02/22(水) 22:06:16 ID:a/dbdcfr
横型エンジンで下支点の時ピストンスカートがシリンダーから数mm
出てしまう組み合わせがあるのですが他のエンジンでもこんな事ってあります?
出る部分をカットしてショート化すべきか首振りを考えて残しておくべきか…
今の所快調に回っているのですが悪影響が出ないか気になってしまう( ;´・ω・`)
683774RR:2006/02/22(水) 23:00:49 ID:Mk55I4tT
2stが好きだなスレでの通り、これが本性だな
ファンネルに関してはNGにした方がいい気がする
684manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/22(水) 23:27:56 ID:3807z4MW

  >>682

 ピストンスカートが出るのは 一般的な機械の設計ではそういうセオリーが
ありますから(シリンダー内が段付き摩滅しないためとの事、上死点は
リングをはみ出すわけにはいかないので 昔の整備手引では摩滅したシリンダーで
リングを交換する場合は 大きく摩滅する上死点部分で段付部分をキサゲで削って
ナラシなさいとあります… そうしないと音が出たり リングを破損させる事も
あったらしい) ムリにスカートを削らなくても… 特に下死点ではスカートの
受ける側圧も小さいし…(首は振りますが)

 しかし カブ系ではロングストローククランクか 短いシリンダースリーブ
なんでしょうか?
 必要最低限のスリーブの出は ピストン背後の空気量が小さくてすむので
抵抗低減上は有利でしょう、また端をラッパにしたり スカートの短いピン
方向のスリーブ端を丸く抉って 有効開口を大きくして 吸込む抵抗を小さくする
のもいいでしょう

 …… まあファンネルにするとうるさそうですし 街乗りではどうかと…
(いつでも元に戻せる程度に…)

 ◎;     スカートを短くして ピストンに首振りがおきたら
(し(。◎)非  大変デスシ
  ̄
685774RR:2006/02/23(木) 00:53:38 ID:HOmiNNYc
最近文化放送が聞き取りにくいんですが・・・

686682:2006/02/23(木) 01:58:14 ID:dYoeK95c
>>684
セオリーでありますか!
妙な音も出て無く結構静かに組み上がったのでどうなんだろう?
とは思ってましたが安心しました。

エンジンはロングストローククランクに短いシリンダーで圧縮比UP仕様です。
面研と違いタイミングも変わらず鉄シリンダーが短くて済むので軽量化と
モンキーにはレイアウト的に有効ですね。

ファンネルは温度変化に敏感なので使ってないですね。
大きめのエアクリを付けてインダクションBOXの効果を期待してますけど。
687manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/24(金) 01:01:21 ID:uFEZAK2B

  ◎  >>989 682さん、ども  面研のチェーン長ズレのタイミングまで…
 (し囲=   しかし大きなエアクリボックスとは? 社外品ですか
   ̄
688774RR:2006/02/24(金) 16:03:15 ID:PQ2bsOjB
manaピー目が歪んでるお!
689682:2006/02/25(土) 01:20:27 ID:4IDA2AZI
>>687
モンキーにBOXを付けるスペースが無かったのでギリギリ取り付け可能な
XR100用K&Nエアフィルターで容積を稼いでます。
雨避けのカバーを何とかしないとマズイですが…
690774RR:2006/02/25(土) 01:21:08 ID:sdngOGJV
純正エアボックスからファンネルに替えると
吸気効率はだいたい何パーセントくらい上がるものですか?
車種問わず、一般的に。
691774RR:2006/02/25(土) 01:28:41 ID:AIJxUTkG
>>690
543 :774RR :2006/02/24(金) 06:30:11 ID:pwyiRmle
車種を問わず、一律(回転数÷1000)%UPします。つまり5000回転のときは直キャブなら5%の効率アップ。
単気筒50CCもリッターマルチもおなじ。理由は分かるね?
692774RR:2006/02/25(土) 02:38:42 ID:zooVAdV9
他はノーマルもしくはジェット類交換のみの条件では
慣性過給が働かない
排気系とのつり合いが取れない
カム作用角とのバランスが取れない
などの理由から
高回転の一部で数%しか吸気効率は上がらない
気分的には速い気がするが中低速が出てないので
吸気効率が一部向上した程度ではかえって遅くなる

省燃費に振ったエンジンを吸排気点火すべてトータルで改造すれば
1割なり2割なり吸気効率上げられる場合も、あるが
高出力を狙ったエンジンではエアクリBOXを外してしまうと
ノーマルを上回る事はたいへん難しいので
エアクリーナレス+吸気サイレンサの除去仕様がベストとなる
さらに2スト4ストでは条件も考え方も違うので

>車種問わず、一般的に。

の回答は無理でつよ
693774RR:2006/02/25(土) 03:04:35 ID:sdngOGJV
>>692

2ストだとどうですか?
吸気サイレンサとはどんなものですか?
694774RR:2006/02/25(土) 05:49:47 ID:zooVAdV9
2ストで
エアクリBOX撤去→ファンネル剥き出し仕様 ですか…

やはり回転数の全域に渡って
吸気効率を上げるのは難しいと思います
掃気を上手く行い一次圧縮された混合気を
最大限とりこむのがポイントです
元のエンジンにも因りますが
高回転に的を絞って数%〜1割弱程度でしょうか
リードバルブ拡大、排気管、ポートタイミング、点火時期、冷却まで
トータルで適切に改造すればさらに上昇しますが…
焼き付きのリスクと使い勝手の悪さも上昇します

吸気サイレンサーというのは
エアクリBOXから突き出してる
ゴムかプラの吸い口やBOX内の仕切り板で
主に吸気音を抑える役目をしていますが
低中速トルクの向上にも役立っています
695manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/25(土) 08:11:58 ID:miW/rsAI

  >>689 682さん、ども

 お〜 なかなかスゴイワザですね〜 水滴の吸込みですか? 吸気管の出る
位置が問題なのでしょうか? まぁ 純正品のボックスには例え水滴を吸入して
も 水滴を分離・排出する仕掛がたいがい付いていますが どうでしょうか?
 (排水用穴や 水滴分離の板がついている)

 ―― ファンネル問題もなかなか…
 しかし、ここで認識しなければならないのは エアクリボックスとファンネルは
決して対立するものではないという事です
 ファンネルの効果は吸入抵抗低減や 特性に合致した脈動反射長を得たり、
慣性過給の気流速度/気流体積を得るのは主目的でしょうが、これをボックスの
内部に設ければ ボックス内部の吸入抵抗による減圧(大容量ボックスの意味かも)
や内部反射を別にすればイイわけです 実際にSSなんかのレイアウトでは
そういうのがありますね〜
 (ファンネルに被せるフィルターは簡単ですが吸入抵抗が大きいのでは?)

 エアクリ内部の改造は地味な感じですが この方法ならボックス内部で
ファンネルを設置すれば 静かで 除塵的にエンジンに優しいチューンが可能
ですね〜
 これは外から見えないので 塩ビパイプなんかを暖めてラッパにした自作ファン
ネルでもいいのでは?
696manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/25(土) 08:12:43 ID:miW/rsAI

 魔改造的には ファンネルのラッパ正面に ボックス内への流入気流をノズルで
モロに当てれば その脈動(キャブからの負圧波の反射的な脈動)や気流(負圧な
ボックスの容量があるため 流入気流は継続的するでしょう)が 湾内の津波の
波高が高まるように 行止りの(ボックスではキャブのスロットルバルブ位置)
圧が高まり、吸気行程の気流を助け充填効率が高まる事が予想できます〜
 実際にこれは 吸気サージタンクを自作した時に狙った効果の一つでして
これは ノーマルキャブ・エンジンの場合 イキナリの速度UPを可能にします

   ρ ρ   ◎  さらなる速度UPのためには他にも手をいれますが…
  “0;つ〜コ ノ)   50cc+ノーマルキャブではサージタンクの
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲   効果はスゴイです〜
697682:2006/02/25(土) 08:58:05 ID:nrxHCklc
>>695
エアクリ剥き出しなもので…
アルミでカバーでも作る予定です。
ファンネルに被せるフィルターは試してみましたがイマイチでしたね。
写真は

インマニ長+ヨシムラファンネル+XR100ノーマル
            ↓
インマニ長+ヨシムラファンネル+デイトナターボフィルター
            ↓
インマニ短+K&Nエアフィルター

変更に伴いMJ・SJが濃いくなっているので抵抗は減って来ている様です。
一応アクセルのツキを目的としているのでインマニは限界まで短く、
キャブ以前を長く(大きく?)しています。
横型だとこれ以上短くしてキャブを寝かすとオーバーフローするので限界かも…

http://www.wazamono.biz/futaba/src/1140824370318.jpg
698774RR:2006/02/25(土) 12:35:08 ID:xpxat1Xw
てか、比較する以前にシリンダー変わっててエンジンの基本仕様が違うみたいだね
699manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/25(土) 20:13:54 ID:miW/rsAI

  >>697 682 さん、ども!

 あ、確かにボックスを付けているという文はありませんでしたね…
これは雨に弱そう…
 お〜〜 なんだかエンジンチューン遍歴ですね、3枚目でシリンダーが
鋳鉄(50cc?)になっていたり ブリーザーホースを増着していますが、
いろいろと実験されていますね〜 (結果はどうですか?)

 雨対策ですがフィルターの底板の中心にエポキシ接着剤で接着面積の
大きな円盤状の手回し用途のビスを付け(出来れば回転よけのため2ヶ所)
100円ショップあたりで フィルターより やや内径の大きく軽いアルミか
薄ステンの容器を買ってきて 底に対応するビス穴をあけます、
 それから口金側は厚ゴム板を容器の径に合わせて切り、中心に吸気管
の通る穴をあけて差込めばどうでしょうか(フィルターへの固定は ピッタリ
サイズによる摩擦かゴム接着剤で接着)で、ゴム板の周囲には吸気を吸込む
ための小穴を歯車のように刻んでいけばどうでしょう、この刻みはテーパー
にして吸気を確実にし、できれば風車の羽根の様に角度をつければ遠心分離
効果(水滴やホコリの分離)が期待できそうです(一番下には確実に刻みが
くる様に注意し水なんかを排出させる)

 で、この時の魔改造アイディアですが 容器の切口をフィルターより前進
させて前方の気流をモロに受ける様に張出させて ラムエア効果を出させる
というのはどうでしょうか 似た加工をされた方はわずかながら効果があった
という話です〜 (微正圧になり急開時の回転上昇も早いソウデス)

   ρ ρ   ◎  切口をかっこよく加工すれば”社外パーツ感”が
  “0;つ〜コ ノ)   でるカモ、なおカバーの取付はフィルター中心で
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲   ある必要はありませんヨ
700682:2006/02/25(土) 23:38:52 ID:aSYA78jE
>>698-699
ベースエンジンがCD90Sなので上の2枚も鋳鉄ブロック(銀色)です。
ベースのパーツで残っているのはヘッド・ピストン・クラッチカバーだけですが…
682でも書きましたがストロークUPをしています。(49.5mm→50mm)
これにより排気量の微妙にUP(85cc→86cc)
上死点の位置が0.25mm変わり圧縮比UP
またコンロッドの長さ違いによりシリンダーをカブ70用に(銀→黒)
この結果シリンダーよりピストンスカートが出てしまうのですがピストンと
ヘッドは変更してませんので基本時に燃焼室の変化は無いです。
しかし一次減速比変更・クランク軽量化・遠心オイルフィルター除去・
フライホイール軽量化も同時行いましたのでエンジンの性格は別物に
なってしまいました。
ここまでやるならボアUPした方が簡単にパワーUPするのだろうけど
純正並の耐久性でツキを良くしたかったので…
同じ仕様にしたい方は個体差でバルブとピストンが当たる可能性が
ありその他加工も必要ですので注意して下さい。

アルミ容器案考えてたのですが中々良いサイズのモノが見付かって無いです。
ゴム蓋案良いですね!ラムエアは上手くセッティングが出ればやってみようかな?

魔改造では無いですが一番下の写真の左上ですがPC用電動ファンで
半強制空冷になってます。
走行中の効果無いですが渋滞中の油温上昇を防ぐ位の効果はあります。
消費電力も1.2wとNランプ以下なのでオイルクーラーを付けようと思って
いる方は試してみる価値ありますよ。

長文スミマセンでしたm( __ __ )m
7012st小僧:2006/02/26(日) 00:15:15 ID:5B7HNcdA
晩年の2stは吸気系にチャンバーなんかがごちゃごちゃになってきていました。
まるで今のF1マシンのあちこちに付いている空力デバイスのような必死さがあったw
それは吸気サイクルをうまく共鳴させて混合気を少しでも押し込みたいということでしょう。

4stの吸気系はそれと比べるとすっきりとプレーンです。
4stでも混合気の反射はあるのだからもっとそれを利用してもいいように思うけど、そういうことはしないようですね〜
マツダの乗用車の一部にそういうボーズのスピーカーみたいな共鳴型の吸気マニホールドがあったけど一般的ではないし。

4stは低速から有効トルクがある(2stの共鳴方式は主に低速トルクのためだと思われ)のでそんなに必死にならなくてもいいのか?
ごちゃごちゃさせると高回転時(気流の慣性効果)に邪魔になるのか?
2stはクランクケース圧とマニホールド圧の差で吸気されるので4st(バルブタイミングが強制的に決まっている)よりもずっと共鳴吸気の意味が大きいから?
ヨクワカラン


充填効率余談
WRCカーの改造で横置きエンジンのリバースヘッドというのがあった。
市販エンジンのヘッドの前後フローを入れ替える。
これはヘッドの前方に吸気マニホールドを持ってくる事で加速Gを利用した充填効率アップを図っているのだろうと勝手に妄想していた。
しかし本当の理由はそんなことではなく、エンジンの下に排気管を通さなくてもいいのでその分エンジン位置を下げられるからということだったというオチw
702manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 07:22:42 ID:JlDl3pKA

  >>700 682 さん、ども!

 自分の場合、面研 約0.75mmで燃焼室とピストンが当ってしまいましたが…
空冷ファン! それが使えるなら エアクリーナーボックス内に仕込んで
微過給し、回転上昇が容易になった方も… (自分では無動力ファンを仕込んで
風車として慣性過給の補助とした実験をしました)

 このスレ的には オイルクーラー等の熱対策は過去のモノになっていますから――
(それどころか ボアアップされた方でも冬季は低油温の悪影響を心配しないと
いけない状況に…)

  >>701 2st小僧さん、ども!

 ”晩年の2st”って… どちらかというと排気の方がいろいろとデバイスが
活躍しているような――(あんな形状・分岐角度の吸気チャンバーって大きな効果
あるのかな?)
703manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 07:23:36 ID:JlDl3pKA

 2stの吸気では現在のヤマハの資料でも4stに比べてあっさりと書かれている
だけで、ほとんどの記述が排気の方… また戦前の航空機エンジン資料でも4stの
吸気脈動・慣性過給等の各種数式や記述に比べて、2stの吸気の方はあっさりと
書かれているだけで、主内容は排気側の事… ただ当時の航空エンジンに
エキスパンションチャンバー型のマフラーはなかったのか 4st・直管的の排気管で
実験している様で、その実験が凄くて直管型では 排気管を0〜40mにして状態を
調べています… そこでもう排気反射波による吸いだし効果が述べられていま
した、良好なのは長さは0.5・14m程度で 良好な長さは20%程度の範囲しかない…
しかも始動直後は排気管が冷えていて音速が低く、効率が悪い長さの時は混合気が
濃くなってカーボン出まくりで運転継続できなかったとも…

 この資料”ファーマーの研究1938年”とあり、そのきっかけとなった部分が
ちょっとオモシロイ… ある実験工場で掻気型2stエンジンを研究運転していて
その排気を長い配管で屋外に逃していたらしい、その時コンロッド軸受の温度を
測定しようとして クランクケースを開けたところ、意外にもエンジンは停止せず
快調に運転し続けたらしい ―― その事から排気管内の負圧変動のと効率の研究を
始めたとのこと、プロジェクトX!

  ○    4stの排気管長がエンジン効率に関係する事は1893年には     
 (し(。◎)非   ”アトキンソン・クロスレー”によって研究されていた
   ̄     ようですが、2stほどのじゃじゃ馬ではないようです
704774RR:2006/02/26(日) 13:22:31 ID:PZ1JqDGK
字海になりつつあるw
705manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 18:16:50 ID:JlDl3pKA

 戦前の2stの資料でも 排気管に”段”を設けて 圧力波の一部を戻して
充填効率を上げる手法は知られていたようですね (でもあくまで”段”
で中央で膨らんだ形状ではないのですね〜 テーパー拡張の管は反射波を
マイルドにするそうですよ)

 また、高負荷でスロットル高開度の時は、排気も高温度・高圧なので
いよいよ排気の圧力波が大きくなって 充填効率が上がり さらに出力が上がる
という循環が短時間に ……… 低負荷や超過負荷の時はそれが逆になって
落込む…
 そのため回転の自己安定性があるらしい、これが2stがピーキーな特性を
持ちやすい理由では?

 なお、圧力波の速度は大体382km/Sとの事、
 2stレーサーなんかで排気管に保温材が巻いてあるのは走行風の変動に
よって冷却に差が出て 音速が変動して特性が変動するのを予防するため
かも… だから風が強く当る部分に集中して巻かれているのでは?
 (排気管であたたまった冷却風がエンジンに当るのを嫌っている? それ
なら4stもそうするハズ…)

  ○      「2stは気まぐれ者」とその本に書かれている…
 (し(。◎)非   スレの容量は今 323Kか ――
   ̄
706774RR:2006/02/26(日) 18:35:30 ID:v4kzZFYa
あのー、すいませんけど、
ラジエターの構造が載っているHPとか知りませんか?
コアを取っ払った中身、どうパイプがうねっているのか見たいんですが・・・・
707774RR:2006/02/26(日) 19:27:56 ID:SxIau+sz
708manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 19:58:04 ID:JlDl3pKA

  >>706

 コンプレッサーの配管の冷却フィンではないのですから コアと取っ払ったら
枠部分だけになると思うのですが……

 さっき ピストンの切削用のジグをアルミの太円筒から自作しました
…… しかし仕上げ削りの見切をあやまりピストンを差すとガバガバに…

 きっきょくコピー用紙を固定軸に1巻きして配管用バンドで締める事に
なってしまいました〜 …まぁ これでヘッドクラッシュの原因となる
スキッシュ部分を段削り(スキッシュの幅分を削って ラッキョ状にする)
できるようになりました〜
 参考ですが たいがいのピストンの内側にある切削部分は加工時に
ピストンを内側から固定する部分です(社外ピストンや高性能ピストンなんか
ではコレがありませんが)

   ξ ○  アルミの切りくずが部屋に散りました…
   ◎ユノ)
    ̄   ̄
709706:2006/02/26(日) 21:50:39 ID:v4kzZFYa
>>707
ありがとうございます。
>>708
そうやりこめなくても・・・・

大まかに分かりました。
アッパータンクの熱いのが、縦に真っ直ぐ伸びた沢山あるチューブを通って、
ロアに行く道中にフィンとかで冷やされ、ロアのがエンジンに戻る、ですかね。
ちなみに冷却ファンって、あれはラジエターの熱風を「吸い取る」、みたいな方式なんですか?
今まで、扇風機みたいに、前に押し出す、と思っていました。前から走行風が来るんだから
考えて見れば当たり前ですね。走行風に逆らっても、、、。これで合っているのかしら。
チューブとチュ―ブの間ってのは結構あるのですね。ぎっしりくっ付いているイメージが
若干ありましたが、これも考えると風が通らないしおかしいですね。
今までのラジエターのイメージ、、、冷却ホースが小腸みたいに隙間無くうねっていて、
上にフィンが乗っかっている。そんなイメージがありました。全然違うなあ。。。
これで疑問が解けました。多分オイルクーラーも似たようなもんだし。 

ノシ
710707:2006/02/27(月) 00:36:16 ID:zynP2QgU
お役に立てれば幸いです

水の流れは上から下が多いですが
タンク部を左右に付けた横型もあります

冷却ファンは前面に取り付けて風を押し込むタイプもありますが
やはり、前から後ろへ抜いてます

オイルクーラーは似たような構造が多いですが
タンクを持たずパイプがうねる造りや
水冷式などもあります
711manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/27(月) 07:28:20 ID:0uyljig6

  >>709

 いえ、そんなつもりはないのですが――

 ファンの配置ですが 見た目もあるのでしょうが 前配置にすると四角い
ラジエターとファンをつなぐダクトを設けた場合 ラジエターを逆ロート状に
覆う形状になってしまい、効率が低下するし テーパー角の空力的制限で
異様に大きなダクトになってしまいやすいからでは?
 なお、この傾向はバイクはそれほどではなくても、長時間の停車アイド
リングが想定される自動車において顕著では?

  ○  ラジエターは意外に砂粒がつまっているらしい、たまには     
 (し囲  背後からエアブローするか 前傾姿勢にして枠をトントン
   ̄   するといいらしい(砂で熱交換効率が低下しやすいトノコト)
712709:2006/02/27(月) 21:00:17 ID:Pjjsz6nm
>>710
やっぱりファンは、換気扇みたいなもんなんですね。
オイルクーラーはパイプがうねるタイプ?小腸型ですか?
金属パイプとかなら冷却も可能ですね。多分、、、(´Д`)
>>711
ちと俺には難しい文ですが、ファンを前に置くと効率が悪いと?まあそう言うところですかね
713712:2006/02/27(月) 21:05:46 ID:Pjjsz6nm
ごめんなさい、忘れないうちに。
これって横にタンクがありますね。構造が分かって嬉しくてついつい、、、
ttp://img209.auctions.yahoo.co.jp/users/1/9/0/4/pirocyu-img600x450-1135335598dscn1099.jpg
でも、上にタンクがあって自然落下も使用したほうが効率がよく見える、のは素人の考えでしょうか。
714manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/28(火) 00:53:47 ID:jgg0MPjT

  >>713

 ラジエターの流れ方向は上下(自動車では流れる方向は両方あるようです
)だけでなく 左右のもあります、
 自動車でも扁平なグリルの車や、バイクでは左右流れがが多いようですが、
これは、左右だと 上下タンク(アッパータンク・ロアータンク)の取付部分の
スペースが上下になくなるので 高さを低くしやすいからだそうです、また
バイクの場合 瓦のように左右に曲った大容量タイプでは 上下タンクを曲げて
作るという事がむずかしいので左右が多いようです〜

 ファンのカバー(シェラウド)ですが バイクなんかの走行風が抜けやすい
エンジン配置では カバーの面積を小さくして 高速時にファンが抜けの抵抗に
なってしまう面積をへらして 冷却効率を高めるそうです、逆に走行風が期待
出来ない発電機エンジンなんかでは 全面をカバーしているようですよ

  ○  「冷却水の自然落下」とありますが、実際にはラジエター内に     
 (し囲  空気が入るとポンプ・冷却の効率が下がるので 落水するのは
   ̄   問題ありでして 空気抜きをする必要があります…
715774RR:2006/02/28(火) 01:11:37 ID:DuJDCD0M
manabuみたいな人って格闘技マンガや料理マンガの
実況キャラに良くいるよねえ。。
716713:2006/02/28(火) 21:08:26 ID:I7L80ah/
>>714
 ですねえ。カタログ見ていたら、かなりのオートバイが横流れ方式でした。
オフ車とかアメリカンの縦長ラジエターくらいかな、縦流れは。
 自然落下、ってのはよく分からず書いてました。水の温度差ですかね、流れる力。ポンプもあるでしょうけど。
 たったこれだけの知識でラジエターを見る目が変わりました。面白い。
717うりゃ:2006/02/28(火) 21:50:34 ID:Dy6eu0v8
ごぶ〜さた〜
>>705 manabu氏
>2stレーサーなんかで排気管に保温材が巻いてあるのは

同じチャンバーな場合、温度での音速速度が変化してより高回転型になる
のを狙って巻いてます。
また排気温度で折角暖められたチャンバーが走行風で冷える事による特性変化
を嫌う場合にも付けます。
まぁセッティングの味付け程度なモンです。
718774RR:2006/02/28(火) 22:19:50 ID:CNTUOKNX
どのNSR500かは忘れたけど、チャンバー内に水を噴射して低中速トルクを稼ぐとか
719manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/01(水) 00:48:30 ID:/PKcR8mO

  >>716 713 さん、ども!

 ポンプの力もそうですが ある程度の冷却水の速さや乱流がないと 細いチューブといえども
境界層が出来て伝熱がイマイチになったり、常もラジエターに熱い冷却水がない状態になって
ラジエターの効率が下がってきます、それに何よりエンジン内部での伝熱も同様の理由+
エンジン内部の高温部分で冷却水が沸騰してしまったりするためため自動車用エンジンでは
1馬力あたり1〜2Lの循環水量にしているようです、(自動車用レーシングエンジンなんかで
数100馬力もの高出力の場合は1馬力あたり1Lを下回るようですが)またレーシングエンジン
なんかでは、極めて大きな冷却熱流のある原子炉に匹敵するほどの熱流束(100万Kcal/平米/毎時)
があるらしい(沸騰している部分に水流があたって気泡を吸収させるとと 通常の沸騰より5倍は
冷却熱束の大きな「サブクール沸騰」という状態になるラシイ)
 しかし 冷却水の圧を より高めて沸騰温度を上げるのは本末転倒ですかな?

  >>717 うりゃ さん、ども!
 やはりそうでしたか〜 思うのですが 2stのような排気脈動や内圧の変動は4stでも利用可能
では… (排気の慣性や 吸気側の脈動は何かと話題になりますが) 排気管内に急拡張部分を
設ければ負圧波の反射で排気の吸い出しが効くのでは? マルチの集合マフラーはモロにこの
効果が出ているのでは? マフラー接合部の加工で同様の効果が望めそうだし――

        ○    この反射波は 排気サイクルが短くでも問題なしでショウ
     ∠〆〜)-ワ  消音器があるので大気開放端の反射は無視できるでしょうが点
    《*)ゞ≦0《*) ≡=−
720manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/01(水) 00:52:53 ID:/PKcR8mO

  >>715

ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/2jigennonichijo.htm

  ○ ∫   民明書房刊「エンジンの歴史と構造」第4版より
 (しa _/  
   ̄
721716:2006/03/01(水) 20:08:34 ID:Alk1oZ1r
>>719
ども、と言われる理由がわからない、、、

なんか、、、難しい、、、けど、、、オートバイは走行風が当たりやすそうなので良かったなあ。と。
722774RR:2006/03/01(水) 22:02:30 ID:wZo7HMH2
「ども」は、挨拶を考えるのが面倒なだけw
723774RR:2006/03/01(水) 23:02:37 ID:k+4J9Dpj
マヨピー本人は理解してるのだろうが…

知らない人に説明するのは難しいやね
専門用語や数字に頼ってしまうのが
技術系の人が陥りやすい罠
724774RR:2006/03/01(水) 23:18:07 ID:MwgVthaZ
>>723
最初から丁寧に教えてたらキリがないし、念入りな定義が却って
わかりにくくさせたりもするし。難しいところだね。技術系に限らず
専門職の人なら誰でもそうだと思う。
725774RR:2006/03/01(水) 23:19:52 ID:wZo7HMH2
が、解ってない香具師に分かるように説明出来ないのは・・・
726774RR:2006/03/01(水) 23:25:57 ID:MwgVthaZ
>>725
相手の知的レベルもわからずに、限られた文字情報だけで正確な
概念を伝えるというのは、認識の正確性とは別のある意味天才的
な技術だと思うよ。

そもそも知るための努力を惜しむような人に対して苦心してまで説明
する必要はないと思う。
727774RR:2006/03/01(水) 23:28:56 ID:wZo7HMH2
> そもそも知るための努力を惜しむような人に対して苦心してまで説明
> する必要はない
この辺りに、答えがありそうだね。
728774RR:2006/03/01(水) 23:30:48 ID:MwgVthaZ
>>727
何が言いたいの?「お前がわかってないから俺にわかるように教えられないんだろ!」
って言いたいの?なんか嫌な目にあったの?ファンネルの子?
729774RR:2006/03/01(水) 23:36:42 ID:wZo7HMH2
アンタの主張はもっともだと思うよ。
ただね、なんか方向性がビミョーに違ってる気がする。
「そもそも」とかね、いきなりキレ気味のトコとかね。
そんなに大上段に構えて言うようなことでもないし。
730774RR:2006/03/01(水) 23:43:05 ID:MwgVthaZ
>>729
どのあたりが大上段に構えてる表現なのか指摘してもらえないかな。
慇懃に振舞うつもりはないがさりとて横暴な態度も取りたくないし。

問題を曖昧にして方向性をずらしているのはあなたの方ではないの?
「・・・」とか「この辺りに、答えがありそうだね。」とかって自分はわかって
るんだけど君には理解できないのかとでもいいたげな表現をして。

俺の主張がもっともだと言いながら、主張の内容とは全く関係のないこと
でケチをつけられても対応に困ります。
731774RR:2006/03/02(木) 00:04:52 ID:ohZyUMn2
>>728
もちつけ
ぶちきれるようなことではないぞ

しかし、>>729の思わせぶりなだけの書き方も問題
これではイラつくやつも出てくるだけ

だから双方やめれ
不毛に荒れるだけだ
スルーできるやつがエライってこと
732774RR:2006/03/02(木) 00:06:52 ID:kETDDZOm
人に聞いて解るためには既に解っていないといけない。
もう既に自分の中では「あと一歩」まで迫っているからこそほんのちょっと、それこそ2chの便所の落書き
をきっかけに理解できるんだよ。
manabu氏が努力したところで解らない人には解らない。
733manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/02(木) 01:11:30 ID:TvNJ9uX3

  ん〜〜〜 >>719はやや文が乱れぎみ… またいきなり書いてある単語が問題
だったのかも…

 境界層とは、表面にねばりつく流体の層で 空気でもかなりくっついています、
そのため空冷エンジンやラジエターなんかでは空気が強くあたらないと この層を剥が
せず 放熱効率が悪くなります
(もっとも 空冷能力の算定式では空気の量と、温度差が 重要項目ですが…)

 これを体験するには、熱い風呂に浸かった時がわかりやすいです、熱くても じっと
動かずにいると 肌で冷えた湯が境界層としてまとわりついてきて、それほど熱くなく
なってきますが、少しでも動くと 層が剥がれて熱い! さらに早く動いたら激熱!!

 水冷エンジンではポンプを強化したり エンジン内部の水路をあるていど狭くして
内部の流速を早くすると、よく冷えるのはこういう理由も大きいワケですね〜
 (チューンの手法では 特に温度の上がるプラグや排気ポート部分の水路を整えると
いう方法があるようです)
 油冷エンジンや冷却系強化なんかでも オイルポンプを強化して ヘッドにオイルを
大量に供給するのは 油流を強くして境界層をトバしているのも大きな理由のようです
(ヘッド温度程度では オイルは沸騰しないので 気泡トバしは期待できないし――)

   ρ ρ   ○  空冷エンジンのフィンでは フィン奥の境界層を剥がしやすく
  “0;つ〜コ ノ)  するため フィン奥に穴を開けたり、フィンを分断したり
  《*)⊆《*)⊂⊂ 曲  していますね〜 (特に熱的に厳しい大排気量や2stは)
734774RR:2006/03/02(木) 02:13:19 ID:XFiuJHAs
>>733
あほ氏ね
735774RR:2006/03/02(木) 07:59:35 ID:xhILar7B
あほはヌルーで
736721:2006/03/02(木) 21:04:25 ID:IbY7FcmO
>>722
そうなんだ、、、(´_ゝ`)ケッ 
737774RR:2006/03/02(木) 21:08:29 ID:pVFayRp3
なんか変な所に食いついてるなw
738774RR:2006/03/02(木) 22:36:56 ID:h7M27S6X
>>728

なにが「ファンネルの子?」だ。
アヤつけてんじゃねー。
思い込みで人違いするなんて失礼きわまりないな。
このクソガキが!
739774RR:2006/03/02(木) 22:51:15 ID:OEcWbqbJ
先日、この真冬にマヨ加工した株110です。
報告遅くなりましたが、やっと組みあがり、
慣らし走行も500キロほど済んで快適に通勤快速しています。
油温は55〜65度ってところでしょうか。
先日オイル交換しましたが、無事(?)マヨってなかったです。
溝をスカート片側に7個に留めたのと浅めにしたので効果が少なかったかな。
それにオイルリング側の穴が片側2箇所しかないのでここの効果が弱いのかな。
でも猿人自体は快調で、圧縮系をリフレッシュしたので
中速がトルクフルになって街乗りが楽になりました。
740manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/03(金) 00:30:40 ID:o8c9WNb/

  >>739

 おおっ! 油温55〜65度は 外気温+60度という所ですね、
その温度では マヨってるでしょうが、マヨ分はどうやら オイルが
熱くないと排出されない感じです(10km以上走行した後の油温
なら、十分温度が低下していますよ〜)
 もし廃油を透明容器に受けている場合は底から見ると マヨ分の
砕けたものや、1mm程度の丸い水滴が見えるかも…

 実験ではスカート端の刻みは短くて小さいものを数多くつくると
よいようで7個は十分多目な感じです、またオイルリング側の溝は
摩擦低減にはそれほど寄与していないようです、この機能はどちら
かというと オイル上がりを予防するため 油落し穴にスムーズに
かき入れるための刻みです―― そのためオイル穴につなぐ形で
溝を刻んでいます〜

 まぁ しかしエンジンの調子がいいのかいいですね、圧縮系の
リフレッシュとはリング交換とかバルブ擦りでしょうか?

  ○ ∫ ∫ ○  見えないオイルクーラー装着状態に!
 (しu  uノ) 夏の峠超えなんかで冷却に余裕があるのが
   ̄      ̄  イイですね〜
741( `・ω・):2006/03/03(金) 01:02:41 ID:/XT+e1Xx
マヨピストンが確実に浸透している・・・・

クラッチイオンの為さきほどクランクケースカバーを開けてみたところケース裏とかに
マヨネーズさんがたっぷり付いてました。こないだのオイル交換時は油温が低くて
マヨが排出されなかったみたいですね。クラッチパーツ交換ディス。
夜中に工具落としてカンカラカーンとか鳴らしてうるさくして御免なさい。

一澤帆布終了ですね。工具クルクル買っとけば良かった・・・・・
742774RR:2006/03/03(金) 15:00:17 ID:q1EeU4Yl
普段は数名のやりとりでスレが進むが
見てるヤシは結構いるのだなと思った
743774RR:2006/03/03(金) 15:46:57 ID:ao5Cg7ZX
ですな
普段出ない2stの話題になると2stに興味ある人が出てきて
744774RR:2006/03/03(金) 21:14:04 ID:kOKOyix4
manabuさん、( `・ω・)さん、ども。株110です。
通勤は片道20キロちょっと、40分ほどのコースです。
今日、ひさびさにぬわわオーバーしてみましたが、
以前は陸橋の登りに進入すると85ぐらいまで落ちていたのが
今日は95までしか落ちなかったのでやはりトルクが太ってるようです。
それに増して回した時のパワー感は圧倒的、感動的でした。ウッホホ~イ
一年前にピストンとリングだけを換えたときはこれほど体感できなかったけど、
バルブも換えるとこんなに違うとは・・・。それだけへたってたんですね。
今度オイル換えるとき、ケースの中や抜いたオイルよ〜く見てみます。
745774RR:2006/03/03(金) 22:47:08 ID:ns6vsZYZ
チャンプロードのマンガみてもしやと思い
とりあえずブリーザーホースひっこむいてみたら
ホース内にびっしりつまってますた
マヨとはいい難いヨーグルトのようなー、、
746うりゃ:2006/03/04(土) 03:01:00 ID:a4SDy0Me
manabu氏ども。

>2stのような排気脈動や内圧の変動は4stでも利用可能では…

単気筒なら多少は効果あるでしょうけど・・・
2stと排気行程が若干違うので劇的な効果は少ないです。
#チャンバーで排気された未燃焼混合気を押し戻してるタイミングを調整

4stは1行程の排気量と排気時間で、排気管長や径で調整するのが無難かな?
#排気パルスの利用
排気管の急拡張は逆に管内の排圧を(大気圧に)戻しやすくするのでぺけ。
4発とかは慣性で他の気筒の排気補助を狙っている感じでしょう。
どれも使用回転域によっては同調ポイントがズレるのが難点。

そういや昔、自分の排気で負圧を作って吸い出すマフラーがあったなー。
今はどうなってんだろ?
747774RR:2006/03/04(土) 08:45:13 ID:IRgU4cgE
2st並列2気筒なんですが、
片方のチャンバーだけなんだか湿った音がするんですが、
原因はどんなことが考えられますか?
748774RR:2006/03/04(土) 10:19:01 ID:gBsIfqBu
片方のチャンバーが湿っている。
水?
749774RR:2006/03/04(土) 11:30:45 ID:vZWHCnD7
>>747
きちんと燃焼してないのが原因。プラグ等の点火系が駄目か
キャブのパイロットジェットが詰まり気味になってるかだと思う。
750774RR:2006/03/04(土) 16:46:42 ID:tiUml5yh
>745
おりもの
751manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/04(土) 17:37:56 ID:UjTKj6/v

  >>741 ( `・ω・)さん、ども!

 おひさしぶり、と 思ったらいきなりクラッチから+イオンが… マヨで
クラッチ板がダメージを負ったワケではないのでしょうが…
 マヨエンジン内部は缶入り練乳の缶の内側みたいになったいる感じ…
 (オイルキャップから それが見える… ヘッドなんかは熱いためか そういう
 事はないような…)
 今月のチャンプロードみたく マヨが>>745 さんの話のチューブ以外にも 分離
ラビリンス部分に溜ってたりして…

 一澤帆布にそんな内紛が… 京都の店も最近RC造で新築してたのに――

  >>744 株110さん、ども!

 バルブのスリもOKなんですね〜 マヨチューンで摩擦熱になったいた分の
パワーも加算されているかも〜 20km走行でその温度ならマヨチューンの
効果十分ですね、そちらの気温は不明ですが仮に5度だとして、夏に40度に
なったとしても外気温+60度で 油温は100度程度… これなら峠も安心と
いう感じでは?
 リングやバルブの漏れによるロスは 低回転・高負荷(高圧縮圧)状態では
大きいのですが、高回転では行程の時間が短いため漏れ流路の動きが追い
つかず、それほどではないそうな、高回転(高速度)が好調という事は タイヤ・
チェーンのメンテ・いい燃焼・給排気状態による部分が大きいでしょう
 寒い時期はオイル底の水滴はかなり出てくるカモ…
752manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/04(土) 17:38:38 ID:UjTKj6/v

  >>746 うりゃ さん、ども!

 マフラー設計の算定式の項にありますが 効果はイマイチでしたか… バルブ
に近いところで負圧波を反射させられれば バルブが開いている時の吸い出し
効果があるかと思いましたが
 集合の吸い出し効果は波動ではなく 流れによる物ですから別のようですね〜

  >>747

 もしかして排気管の温度がかなり違いませんか? 走行後の排気管にジョウロ
なんかで少し水をかけて 蒸発やハジキぐあいで調べると簡単でしょう、鈍い
音の方が温度が低いカモ…
 まぁ 燃焼や充填、圧縮に差がでている可能性が高いでしょう、プラグの状態を
くらべたりマフラーの中をあらかじめキレイに拭いたあと、走行してカーボンの
付き具合をみたり…
 
 ○   排気音はスロットルの開度で 音の大きさや高さが変化しますが
(し同   これは 圧縮・燃焼圧(排気体積・温度)が大きく変化するためデショウ
  ̄
753manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/04(土) 17:49:47 ID:UjTKj6/v

 [ UCC ]
 ||田田 | ◎ Σ 見られテル?!
 ||田田 |ク
 ||呂呂 |(
   ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
754ジェベルの人:2006/03/04(土) 19:53:07 ID:ZKWx3tM9
僕が発言した発端がこれで
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141111527/520

こうなって
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141111527/521,524,528,532

どうしてもこうだと思うんですが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141111527/576

ほんとのところどうなんでしょう?
上記の理由から、空冷に限らず全開走行や街中での渋滞など熱的に厳しい状況ではオーバーヒートするリスクが
ノーマルよりかなり高くなると予想してます。
油温・水温に影響が無いのは液冷がそのための機構だからであって、通常使用では変化が見えないだけだと思う
んですが。多分水温・油温の上昇はノーマルより速くなるはずです。
755774RR:2006/03/04(土) 20:34:15 ID:veKMa1Cg
アンタが正しいと思うよ。

PCのヒートシンクを半分にしてみれば・・・
756( `・ω・):2006/03/04(土) 20:54:28 ID:eeNuG9zw
>株110氏
上り坂でそれだけ出るのは羨ましい・・・ハイギヤードにしてると登りや向かい風に
激しく弱いッス。やっぱストロークアップで余裕の運転がいいなあ。

>manabu氏
どもです。ケース内部の補強リブ部分が結露しやすく溜まりやすいようです。
クラッチは完全分解して気になる部品を交換しましたが治りません。それどころか原因不明。
もうちょっと気になる部品注文中です。考えられる部分は全部チェックしたのになあ。

>ジェベルの人氏
オーバーヒートよりはエキパイが赤熱化しないかと不安な時はあります。(特に薄い時)
エギゾーストバンテージで排気は熱いまま出て行ってるのでその熱が溜まる事はそう無い
と思います。エンジン(ヘッド)への接点はエキパイ接続部のほんの少しの面積と
エキパイとの接続のスタッドボルト程度だしそれ程の油温上昇への影響は無いような。
せいぜい5度くらいとかじゃないかなあ?自分の想像なんで詳しい人の意見も聞きたいです。
757ジェベルの人:2006/03/04(土) 21:40:24 ID:RwhZErxw
>>756
影響のある派/ない派のキモは、エキパイとエンジンが熱的に分離されているか/いないかのようですね。

>赤熱化
それはありますねぇ。バイクによっては夜中にエキパイが光るのが見えるらしいし。

4月下旬から5月のさほど暑くない季節にサーモバンデージを付けて、郊外走行後の信号待ちでオーバーヒートしていた
ので悪影響があるのは間違いないと思ってます。
オーバーヒートしたのは後にも先にもその時だけ。いい経験になった。
もともと冷却能力に余裕のないエンジンみたいなので、悪影響が顕著に現れたのかもしれないです。

今度CBR125Rをイヤッッホォォォオオゥオウ!するので、それにはリスク承知でサーモバンデージつけます。
マヨチューンももっと浅彫りの方向で。
デジタルテンプメーターにデータロガー機能が付いてれば変化を把握しやすいのに。
758manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/05(日) 08:04:22 ID:n/a0j44+

  >>754 ( `・ω・)さん、ども!

 部品交換もダメとは クラッチのトラブルは重傷のようですね〜 スプリングが
劣化し”押し”が不足してすべっているとか…

  ジュベルの人、ども!

 確かに排気ガス温、特に膨張する前の高圧状態のガス温度は1000度級の
高温なワケですが、プラグの熱価のように エンジン各部品は熱の受け方や放熱が
違うため、実際の温度は大きく違いますね、もし排気管がヘッドの様にアルミ合金で
出来ていたら、たちまち熱軟化・酸化してボロボロになるでしょう……

 で、バンテージですが 排気管は確かに高温になりますが、排気管が前出しなので
保温すれば排気管をすり抜けた熱風がエンジンにかからないので、伝熱と相殺され
そうですが…
 また自動車エンジンのベンチテストなんかでは エンジンに走行風が当らず排気管が
サクランボウ色になるまで 熱くなりますが、十分に冷却系が機能していてオーバー
ヒートはしないよう(4輪で停車中に回転が異常上昇した場合はオーバーヒート
どころか放射等の熱のためには 燃料系から出火したりしますが…)
759manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/05(日) 08:04:59 ID:n/a0j44+

 排気管断熱は特性変化予防の2stや火傷予防は別にすれば 4輪でエンジンルーム
内の放射熱の影響や温度上昇予防なんかで よく使われてますね、でも純レーシング
エンジンではイマイチ使われていない…
 バイクでは外観の観点も大きく ネイキッドでは2重排気管が多くありますが、
これって保温の程度は別にすれば バンテージ巻きと問題点では大差ないのでは?
 しかし保温の結果、実際にオーバーヒートする気配があるならそういうモノかも…

 放熱強化ですが、マヨ以外の加工では 空冷フィンのつなぎ目の”底を抜く”と
いいかも、
 これはジュベルのような縦置エンジン空冷では 空冷フィンが水平に付いてい
て、フィンの共鳴騒音防止のため、縦のフィンがありますが、鋳物型のコストや
加工コスト低減のため、SRのような熱的にタイトなエンジンの様には「底」を抜いて
いないので フィンの隅部の通風が悪い…
 そこで、径の合うドリル刃の先端以外をグラインダーで削ってコークボトル型に
し、他にフィンにキズを付けない様にして、縦フィンの底に穴をあけるといいでしょう
 
  ○   特にエンジンの前位置の縦フィンは底を抜くとヨコ通風が航空機の
 (し韮  高揚力装置の原理で改善されそうですし、境界層の剥離も良好そうデス
   ̄
760774RR:2006/03/05(日) 17:09:30 ID:tz4RV1Lh
>>754
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141111527/520
で、空冷ではオーバーヒートすると断言しているのは間違い。

>>757
>もともと冷却能力に余裕のないエンジンみたいなので、悪影響が顕著に現れたのかもし
>れないです。
これが正解。

ちなみにこの場合(信号待ちでオーバーヒート)は冷却能力というより熱容量の方が
イメージしやすいと思う。
ジェベル200のエンジンは125のエンジンをボアアップした物で、エンジン自体の熱容量
が125cc並に小さい。
更にノーマル状態のキャブセッティングがかなり薄めのセッティングになっている。
そのせいで燃費は良いがオーバーヒートしやすいエンジンになっている。
高速度巡航でオイル消費が多くなるのもこのせい。
125ccと同程度のオイル量では高負荷運転を続けると油温が上昇して粘度が低くなり
最終的にはオイルミストの状態でブリーザーから排出されてしまう。
で、オイルが減って熱容量が小さくなる為に更に悪循環。

結論を言えば、エンジンの熱容量に余裕があればエンジンの熱がエキパイに伝わる事は
殆どないが、ジェベル200のようにエンジンの熱容量が小さい場合はエキパイまでエンジン
の熱が伝わる事で放冷(冷却)している。
そこにサーモバンテージを巻いて保温すればオーバーヒートするのは当たり前という事
です。
ジェベルのようなエンジンなら熱容量を大きくするチューニングが良いと思いますよ。

761754:2006/03/05(日) 20:01:26 ID:Chjmajw8
>>760
まーちょっとどうかなーとは思いながら断言したんですけど。
液冷に比べて不利なのは間違いないだろうなーということで強めに。

ジェベル200はマヨチューンをしても油温が下がりすぎるほどは下がらないので、ファインチューンとしてうってつけ。
油温が十分に上がらなくなるカブやモンキーなんかは冷却能力(熱容量?)に余裕がありすぎるんでしょうね。
エキパイにサーモバンデージ巻くといい感じになるのかも。

>>759
二重になっていても、エンジン・エキパイと断熱されていない限り放熱板として機能すると思います。
762manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/06(月) 01:07:42 ID:7C0R/C/E

  >>760

 ジュベルはそういうエンジンでしたか… 確かに 銃のヘビーバレルの様に
熱容量は空冷で停車時は問題かも、放熱がうまくいかずに 短時間にどんどん
温度が上昇して過熱してしまうワケですね〜

 熱容量ですが オイルポンプの容量なんかは十分なのでしょうか? アイドル
回転程度では充分にヘッドへのオイル供給ができなくて クランクケースに
熱が逃げにくく 熱容量を小さくしているのでは?

 … 誤解がありますが、運転中は走行風があっても 排気管の温度はヘッドより
高くなります、これは水滴をかけるとすぐ確認できます、したがって排気管の
熱の流れは 排気管→エンジン の方向です〜
 (モンキーの表面温度計での実測では 市街軽走行でエンジンヘッド表面
約110度、排気管約200度でした)

 ○      電子部品のヒートシンクをケースに接着するのはどうです
(し(。◎)非  かね? しかし 強化オイルポンプはあるのかな?
  ̄
763774RR:2006/03/06(月) 19:17:46 ID:mClw2uJ/
>>761
物体の温度を1℃高めるのに必要な熱量を熱容量といい、一般的に熱容量は
同じ物質であれば、質量に 比例して大きくなります。

厳密に言えば冷却とは空冷水冷を問わず、エンジンと空気との間で熱交換する
事ですから、これは冷却能力とは別の話です。

ジェベル200の場合はオイルクーラーを装着する等して、冷却能力アップと共に
熱容量(オイル容量)をアップさせるのが良いと思います。


>>762
排気管の熱の流れは 排気管→エンジン の方向

熱エネルギーは高い所から低い所へ流れるので、単純に表面温度だけを見れば
そう見えますが、排気管の表面温度が高いのはパイプの肉厚が薄い為に排気管
の熱容量が小さいからでしょう。

そもそもエンジンの熱の発生源は燃焼室ですから、運転中の熱の流れは
エンジン→排気管ではないでしょうか。
764774RR:2006/03/06(月) 19:30:15 ID:O6Dzd1bz
いや燃焼室はガソリンとオイル他によって冷却されるから
765manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/07(火) 00:22:55 ID:AQgvIK+J

  >>763

 熱容量についてそういう感じです、さらにエンジンの場合、発熱の大きな場所は
燃焼室部ですが、そこに熱が停滞すると過熱してトラブルを起します、そのため
熱が停滞しないように熱伝導の大きな素材で伝熱面積を大きくする事により
拡散させたり(熱伝導のよいアルミ素材や 金属ガスケット) オイルの循環などで
固体の熱伝導より早くエンジン全体に熱を拡散させれば、温度の低いエンジン部分に
熱が逃せるし エンジン全体を放熱面積として利用できるので、過熱を予防できます〜

 で、その燃焼室の温度ですが、実はそれほど上昇しないようです、もし燃焼室や
ピストンに燃焼ガスの熱がモロに伝わって 赤熱温度の500度程度になってしまう
ようならアルミ合金なんかは熱軟化して水飴みたいになるし、酸化してグズグズに
なるでしょう、またプラグは500度以上の酸素環境でカーボンが燃焼してしまうよう
ですから 燃焼室のカーボンはほとんど焼き飛んでしまって いるでしょう、
 (アルミをバーナーで焙ってみましょう、赤くなる前に燃えてガサガサの灰に
 なってしまいます…)

 なぜそんな高温にならないかというと、燃料霧による気化冷却もありますが、
それだけではなく、エンジン素材の伝熱冷却、冷却系やオイルによる冷却は
もちろんですが 混合気の境界層により高温の燃焼ガスの熱がモロにピストンや
燃焼室壁に伝わっていないようです、また燃焼室の壁が燃焼ガスより低温度のため
燃焼が止ってしまう 消炎効果により未燃ガスのバリアが出来ているようです

(エンジンが冷えている時 チョークを戻しても かなりガス臭いのは この未燃層が
厚いのが理由の一つらしい)
766manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/07(火) 00:23:51 ID:AQgvIK+J

 そのため、逆に圧力波やガス流動の激しくなるノッキングを連続で起したエンジン
では その境界層がトバされてしまうらしく プラグ電極が融けたり 燃焼室やピストンの
表面がガザガザに荒れたりするらしい、実験的に低速にしてノッキングを連続発生
させると燃焼室壁が通常の約200度から100度も上昇して300度にもなったという
データも…
 (大きなスキッシュが高回転時にロスとなる理由は圧損だけでなく熱ロスもか?)

 またプラグやバルブの冷却は燃焼室の壁からによる部分もあるので、その点でも
温度が低いのがわかるでしょう。

 逆に燃焼ガスの気流がモロに当って境界層に期待できない排気バルブでは傘
縁部分の温度は 500度を超える様で、運転中は赤熱している開閉している状態の
ようです、吸気バルブも薄くて伝熱面積が小さいためか 縁や傘オモテの温度は300度
台と意外に高温…ただし バルブステムやシート面からは熱がヘッドに 逃げるので
ぐっと温度は下がるようです、排気ポートも排気管同様 境界層がトバされる部分
ですが厚いアルミと 設計上重視された冷却系のため 燃焼室同様 赤熱したりはしない
ようです

 で、排気管ですが 速い排気流で内面の境界層がトバされるし 伝熱面積や放熱面積は
小さいし…… ヘッドより 高温になって赤熱してしまう事もあるようです

   ∬
 ○  韮  エンジンヘッドは赤熱したりは しませんね… 
(し(。○ツ  しかしエンジンへの伝熱は 熱伝導の低い非金属ガスケットを介してるし
  ̄     ボルト径や放射伝熱ではそれほどでもないのでは?
767761:2006/03/07(火) 00:53:24 ID:nAVhxmeB
どうあれ、ジェベル200はオーバーヒートするし他のバイクはオーバーヒートしないかもしれないから、

サーモバンデージをつけるとオーバーヒートするバイクがある、しかし、しないバイクもある。

ということで決着ということでいいでしょうか。
後は、

エキパイをサーモバンデージで保温することでエンジンやマフラー、あとフレームに放熱のシワ寄せが行き、
液冷の場合は最終的にオイルクーラーやラジエターで辻褄が合う

これは異論ないでしょうか。
PICとUSBN9604と熱電対でなんとか計測器が作れないもんか。

>>763
厳密にはそうなんでしょうが、B型はいわゆるひとつの直感とフィーリングで生きてるので。
冷却能力が大きければ見かけ上の熱容量は増えるから、全部まとめて冷却能力と言うことで。
768manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/07(火) 01:08:44 ID:AQgvIK+J

    ∬  あ、なんか論点がズレていました…
 ◎  韮   たしかにエンジンの熱発生源は燃焼室(2次燃もか…)でしょうが
(し(。○ツ  排気管の方が高温になるので エンジンに熱が流れるというコトデス
  ̄ 
769774RR:2006/03/07(火) 22:56:15 ID:tZAbWGzg
>>767
>B型はいわゆるひとつの直感とフィーリングで生きてる
では、B型以外の人へ・・・

冷却能力が高い事と、熱容量が大きい事は別の話で、場合によっては
全く反対のパターンもありえます。

例えばオーバーヒートや冷却能力というワードに対して、>>759ではフィンを削る(穴あけ)
という対応が示されましたが、これは放熱効果を上げる(冷却能力アップ)にはなっても
熱容量を増やす事にはなりません。
それどころか、この程度なら無視出来るレベルですが熱容量を小さくしてしまう事になります。

ヨシムラの名を有名にしたヨシムラチューンのCB72には軽量化と放熱効果の向上を狙って
シリンダーフィンに無数の穴を開けていますが、此処までやると熱容量は確実に下がって
います。

冷却能力が高いという事は放熱能力が高いという事になりますが、熱容量が大きいという
事は蓄熱能力が高いという事ですので、正反対の意味になります。

逆にシリンダーフィンの大型化等の加工をすれば放熱面積アップで冷却能力が上昇し、
同時に熱容量も増える事になります。

このように、冷却能力と熱容量は全く別の話ですので、分けて考えた方が良いでしょう。

走行中のエンジン温度を管理出来れば良いレーシングマシンと違って、渋滞や信号待ち
等で走行風による冷却が期待出来ない場面も考えられる市販車の場合は熱容量も重要
なポイントです。

特に電動ファンを装備する水冷マシンならばともかく、空冷マシンをパワーアップしたよう
な場合は冷却能力だけではなく、熱容量もアップしたほうが良いでしょう。
770774RR:2006/03/07(火) 22:59:01 ID:tZAbWGzg
>>768
私自身、実際にエンジン内部の温度を測定した事がある訳では無いので、想像での話し
しかできませんが、熱容量の概念を持ち出したくらいですから、伝熱等上記の話は理解
出来ているつもりです。

ただ、新気で冷却される事も無い排気ポート内面の表面温度は排気管よりは高温になる
というイメージがありましたが、よく考えてみると条件によって変わりそうな気もしてきました。

例えばチタンのような熱伝導性の高い材質で薄肉パイプの排気管ならば、熱容量も小さく
排気管が高温になり易い為に、排気管→エンジンで熱が流れる。

最近の中型大型バイクのノーマルマフラーのようにステンレスのような熱伝導性の低い
材質で2重管構造の排気管ならば、熱容量も大きく排気管が高温になりにくい為に
エンジン→排気管で熱が流れる。

マフラー有りとマフラー無し以外は同条件でエンジンを稼動して、エンジンの表面温度を
測定すれば答えが出そうです。

サーモバンテージによるオーバーヒートはどちらが正解でも説明出来てしまうので、
どうでも良い話なんですけどね。

771767:2006/03/07(火) 23:38:32 ID:UjrrUSGx
>>769
要するにHPアップのアイテムを装備するか、毎ターンHP回復のアイテムを装備するかの違いでしょ。

熱容量が大きければストップ&ゴーなんかで発熱>冷却の状況が多くても耐えられるだけの話で、
結局溜め込んだ熱を放出しきれなければいつかオーバーヒートする。
それまでの余裕がどれだけあるかだけの話なんだから、極端なシチュエーションを考えなければ冷却
能力だけに単純化して問題ないのでは。
ゲームでも気になるのはいつ回復させるかと回復量じゃない?

さしずめサーモバンデージは毎ターンHPを減らす代わりに攻撃力を上げる呪いのアイテムだな。
772767:2006/03/07(火) 23:46:37 ID:UjrrUSGx
ああ、でも真逆もありだな。
レベル上がってHPが上がりまくると回復アイテムいらなくなるし。

でも熱容量(オイル量とか)を増やす時には冷却能力とセットだから、熱容量だけを増やす改造って
思いつかないな。
773( `・ω・):2006/03/08(水) 00:02:41 ID:N1hAJvFC
>ジェベルの人
CBR125!また魅力的なものを・・・・イヤッホゥ具合のレポもぜひよろすくです。

>manabu氏
どもです!クラッチ滑りではなく、今のトコ全バラ組み直ししても原因不明です。
イオンはクラッチじゃないのか?でもクラッチとしか考えられないので調査中。
序なので消耗パーツを交換してます。今も分解してて・・・舐めないようにプラスねじから
交換しておいたヘックスねじを2本舐めました。流石に小学生のラジコン時代から愛用のベッセルの
アレンキーも寿命のようです・・・・全部ドリルで頭飛ばしました。

フィンに穴を開けて表面積増加で冷却促進というのはやりすぎるとヘタしたらフィンだけ冷えて
元の方は放熱しきれない可能性もあると。ビッグフィンのヘッド良いなあ。どうせ新しいヘッド
買っても黒く塗るだろうし放熱落ちる分大きなフィンが欲しい。

私もエギゾーストバンテージ巻いてるんですがさっきクラッチ弄るのにマフラーを外したら
エキパイ内部にカーボンが無い。ほぼ真っ白。排気ポート内部とエキパイの接続部付近の
内側1cm幅程は幾らかカーボンが付着してるんですが・・・・・・やっぱエキパイの方が
高熱?それともエキパイ外側の境界層吹っ飛んでるのかな?
774(`・ω・):2006/03/08(水) 00:10:18 ID:vzWGTPDg
夏場いつも思ってたのが、サブオイルタンクみたいの付けられないかなあ?というものでした。
現在循環中のオイルが高温になってきたらリザーブオイルと自動的、若しくは手動で
交換されて高温のオイルはリザーブに移って冷却、と。

よく考えるとオイルクーラーとまあまあ変わらんかもwカブエンジンの場合オイルクーラー
装備で100ml程は油量が増えるのでクーラーの冷却分と合わせて余裕が出ますね。
やっぱトラディショナルスタイルの鉄洗濯バサミ装着が手っ取り早い?
社外、純正流用の追加フィンとか。
775( `・ω・):2006/03/08(水) 01:09:22 ID:vzWGTPDg
さすがにこの時間にエンジン掛けて直ったかどうか確認は出来ない・・・・
一個一個パーツ変えて原因箇所を突き止めなければ。
776manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/08(水) 01:51:56 ID:iAXad1GH

  >>769

 確かに冷却系の容量と熱容量は やや関連はあるものの 別の要素です、
水冷で電動ファン等があったり強制冷却ファンがあると話が煩雑になるので
簡単にするため空冷で走行風による自然冷却のエンジンで 同一の材質を
使用しているとして考えると、熱容量を上げるためには素材を厚くしたり
オイルの量を増加させたりする事が簡単です。
 冷却能力を上げるためには 空冷フィンを大きくして表面積を増加させたり
通風・放熱のいいフィン形状にしたり、ガイド板を設置して走行風をエンジンに
受けやすくしたり 、オイルポンプを強化して吐出量を増加さたりする方法が
あります。

 で、熱容量・冷却能力の同時に向上させるには お話しのとおりフィンの
大型化や 素材の厚肉化(厚みが増えると外寸が上がり 表面積も拡がる)、
オイル容量・オイルポンプ吐出量の増加等があります。
 (停止しているエンジンではヘッドを焙って ケース全体に伝熱させるのは
素材の熱伝導だけなので大変ですが、オイル循環していれば熱交換してくれる
ため、ケース部分の熱容量・放熱面積も効率よく利用できますね〜)
777manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/08(水) 01:52:39 ID:iAXad1GH

 そこで、問題となっている停車時のオーバーヒートの予防ですが、熱容量の
増加が単純な答えです、ただし現実にはオイルポンプ強化やオイルクーラー
装着によるオイル量増加以外は困難ですが、実際の運転状況では 無風というのは
まれなので冷却能力の向上が有効でしょう、簡単可能では多少の熱容量(質量)
の減少があってもフィン接続フィンの底の穴開加工は、穴部分の流速増加の効果
や、フィン底通風や通風の誘導(エンジン表面の通風がはね飛ばされずに 航空機
の高揚力装置の様に付いてきやすくなる)による有効放熱面積の増加にもなる
ため放熱が期待できます〜
 で、フィンの穴開けですが、全体に蜂の巣状に穿孔するのは大変ですし、
フィンの伝熱面積や部品強度低下問題もありますから、フィン接続フィンの”底”
だけにした方が安全・簡単の割に効果的でしょう (伝熱面積・通風確保上 いい
フィンの断面形状は側面の反った 伸びた富士山型をしたフィンらしい)
 また、断面以外でかっこ悪くなる事を覚悟の上なら チーズ切りのようにフィン
側面を洗濯板の様にギザギザにして冷却面積を上げるのもいいでしょう…

 排気管の温度の話ですが、お話しに誤解が…

 チタンの排気管の話しですが、チタン合金はたいがい熱伝導が鉄(ステン)より
小さいので、比熱はともかくエンジンより高温になっても伝熱しにくいのです…
 これは伝熱面積の小さな薄肉管ならなおさらです、これはフルステンとフル
チタンの腕時計を両方つけて気温100度にもなる サウナに入るとわかります、
熱伝導の大きなステンはじんわり熱くなってきて、火傷しかかる程ですが、チタンの
方は木製品の様にあたたかなだけ…(これ実際にやってみました)、サウナの
ベンチがアルミ製だったり、釘が木肌から見えていたら モロ火傷するでしょう…
ttp://www.nsmr.jp/titan/ti-basic.html
778manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/08(水) 01:54:39 ID:iAXad1GH

 ステンで2重管なら、魔法瓶原理で径(表面積)が増加しても走行風で排気管が
冷却されにくいため 、かなりの高温になるし、ステンはチタンより熱伝導が大きい
ため、こちらはチタン管より大量にエンジンに熱を伝えてしまうでしょう、これは
ステンと同様の構造をチタンで作っても同じです…

 また、材質の変更がありなら、比熱の大きな材質を使用して同じ質量でも
熱容量を大きくする事も…… 
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/netsu3.html
水冷が効くハズがですね〜 熱容量が大きいとダッジオーブン調理の様に 短時間
ならが熱的に過酷な運転状況にも耐える余裕ができるワケですね
 ただし、こういうふうに蓄えた熱も冷却系がちゃんと放熱していかないと、
やはり過熱しだすでしょうが…

 で、排気ポートですが >>766 の理由もあって排気管より熱くなるという事は
考えにくいですね(排気管自体が空冷フィンの多くついた構造とかなら別でしょう
が…) 排気管のガスケットが他とは違い、いまもって断熱材的なモノを使って
いるのもそういう理由かも…

 そもそもヘッドや排気ポート部分が エンジン表面まで120度超えの高温になる
ような状態なら、水冷の場合 ジャケット内で沸騰して蒸気でブクブクになる
でしよう… (自動車エンジンチューンでは排気ポート部分の水冷路を整え、
冷却強化するメニューもあるようデス)
779manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/08(水) 01:56:25 ID:iAXad1GH

  >>773 ( `・ω・)さん、ども!

 クラッチですが、どんなイオンが? 板のビビリとかではないのでしょうか?

 カブ系の場合、自分ではそちらでも完了している下部のエアインテーク部分の
ラッパ加工の他にも、インレットパイプ固定ネジの下部分や、プラグ取付面の上下
位置のフィンの底が抜けていないので、そこに穴を開けて冷却強化しています〜
 (昔、ケースの下に電工パーツの フィン高5cm近い大型ヒートシンクを切って
 付けた事も… ただし低いケース温度のため 効果はイマイチ…)

 バンテージ保温している排気管の内面のカーボンが 排気バルブなみに 焼き
飛んでいるとは…
 境界層がトバされるのは排気ポート内面も同様ですから、そもそも排気管の
方が太いので 圧低下により 排気温度はポート部分より低下しているハズなのに…
 1cmですが、エンジン取付部分だけはエンジン側に熱が逃げて冷え、焼き飛び
温度にならなかったのかも…(そもそも排気ポート内には付着カーボンがあるし…)

  ρ ρ    ふと、思ったのですが 混合気を薄くすると過熱しやすくなるのは
 “0;つ〜コ     燃料冷却もそうでしょうが、燃焼室・排気ポートの付着
 《*)?T《*)、     カーボン量の減少による、伝熱抵抗の減少による
   ξ ロ' 曲  ○     影響があるのカモ ……
          (ヽo⊇   深夜整備ですが 大丈夫ですか?
        、ノ)
780774RR:2006/03/08(水) 10:13:15 ID:F+F83fd+
>>767
こんなに丁寧な解説してもらってその態度かよw

っていうか、冷却も熱容量も一緒って自分の勝手な理屈で
納得するくらいなら最初から質問しなきゃいいのに。
781767:2006/03/08(水) 13:41:38 ID:lLlel8Kl
>>780
でもどうしても冷却能力と熱容量を分けて考えなきゃいけないシチュエーションが
想像できないんだけど。
例えばエンジンの熱容量が100として冷却能力が50なら、1℃上げるためには150の
熱量が必要になるんじゃないの?
同様にエンジンの熱容量が50として冷却能力が100なら、1℃上げるためには150の
熱量が必要になるんじゃないの?
それなら見かけ上の熱容量はどっちも同じじゃないの?
前者なら冷却能力が低下した時もオーバーヒートしにくく、オーバーヒートからの回復
時間が長くなるし、後者なら冷却能力が低下するとオーバーヒートしやすく、オーバー
ヒートからの回復が早いという違いはあるけど。
どちらにせよ、冷却能力を上げるしか根本的な改善法はないし。

あと、疑問点>>754は単純に
・サーモバンデージを巻くとオーバーヒートするかどうか
・サーモバンデージを巻くことでエンジンが過熱するかどうか
の2点だけです。
782774RR:2006/03/08(水) 23:49:07 ID:s38BDTo/
>>779
>>780
アホ
783manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/09(木) 00:15:26 ID:NXM6cv7m

  >>777に 補足――

 チタンは熱伝達が小さいので、内部で受けた熱を 外部に排出しにくいのですが
チタンが薄板管である場合は、たとえ熱伝達率が小さくても 厚みが薄いため 結果と
して熱抵抗自体は小さい(熱貫流率が大きい)ため、外部温度は上がります
 しかし、熱伝導は小さく 薄肉により伝熱断面も小さいため 伝熱量そのものは
小さいワケです

  >>781

 そうですね、似ているのですが ちょっと違う感じですね ただ実際のエンジンでは
特にわけて設計しているのではないようで、設計者のセンスで両者をバランスして
いる感じですが…
 また実際のエンジン設計では どうも熱容量というより 高温になる部分からの
伝熱性やエンジン全体としての冷却性能として考慮されている部分が大きいように
感じます
 それはオイルの吐出量だったり ピストン冠面やヘッドのプラグ位置のアルミ肉厚
だったり、排気バルブのステムの太さだったりします

 で、ここでは極端な話しとして 冷却・熱容量のバランスが一方にずれた空冷エンジン
を想定してみましょう。
784manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/09(木) 00:16:05 ID:NXM6cv7m


 ● 冷却性能のみ強化して 熱容量が極端に小さなエンジン
 燃焼室まわりやシリンダーの肉厚は極端に薄くなっていて CPUヒートシンクか航空
エンジンのように ビッシリと薄く高い空冷フィンの立っているエンジンです、
 これは暖機運転も短時間ですむし テストコース走行のような一定条件、一定負荷の
走行状態なら問題ないでしょうが、停止状態で頻繁に空ぶかしや急全開加速をしたり、
上り坂での連続ゴーストップや、、連続ノッキングが発生したりすれば、急な熱量に
冷却の速度が追いつかず たちまち燃焼室とかが局所的に過熱しだして 厳しいオーバー
ヒートを起して 焼付きなんかのトラブルの元になるでしょう(空冷2st的特性?)
 ● 熱容量のみ強化して 冷却性能が極端に小さなエンジン
 たっぷりとした肉厚のヘッド・シリンダー部に、大容量のオイルポンプによる
油冷、しかし申しわけ程度の空冷フィンが付いたエンジンです、
 これはトライアル走行や 配達走行等の 急に熱量は増加するような変動の大きな
運転状況でも 大きな伝熱性能で、熱をエンジン全体に分散する事による放熱で 問題
ないでしょうが、暖気運転は大変だし エンジン全体が高温になるためオイルの劣化は
速いし、なにより連続高速運転とかでは 膨大な発生熱を処理できなくなってマイルドな
オーバーヒートを起すでしょう(水冷エンジンのオーバーヒートっぽい?)
785manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/09(木) 00:16:40 ID:NXM6cv7m

 …… こうしてみると 熱容量の大きな方が 余裕のあるエンジンという事になるかも…
 速射砲なんかの冷却性もこういう感じ、腔内表面の局所高温を肉厚方向の伝熱に
よる熱分散冷却(約1000度を450度程度に)は1/10秒単位の短時間ですから… で、
砲身の水冷装置なんかで砲身表面を約100度ほど 分単位をかけてゆっくりを全体を冷す
感じです〜

 さて、排気管にバンテージを巻くとエンジンが過熱するか? ですが多少は取付部
からの伝熱はあるでしょうが、それで即オーバーヒートというのはどうかと思います
 以前にも書きましたが、排気管から熱を受けた走行風を受けずにすみますし、
排気管からの放射熱を受ける量を下げられますから、それらと相殺しているカモ…
ttp://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiko/heat/heat4/heat4.htm
 この伝熱を減らすためにはバンテージをエンジン根元まで巻かず、露出した排気
管にアルミ太線なんかを巻いたり、マフラー根元を押えているパイプ状部品や押えて
いるフランジに穴をたくさん開けて局所冷却させるとか マフラーのガスケットを2個
入れて断熱するとか… イロイロ考えられますね

    ∬  しかしボアアップ加工エンジンでは シリンダーの肉厚が薄くなって
 ○  韮  いる事もあるので熱容量・伝熱面積も小さくなっている場合がアルカモ
(し(。○ツ  発熱も多いして いよいよ過熱ぎみに…
  ̄   
786774RR:2006/03/09(木) 00:18:32 ID:FInIucEg
>>777
フィンの加工は走行中の冷却効果は期待できますが、信号待ちや渋滞路での冷却
効果は殆どありませんよ。
もちろん走行中のエンジン温度が下がる事で、停車時のオーバーヒートまでの時間
的余裕が多少できますが、根本的な解決方法とは言えないと思います。

エンジンやエンジンオイルには適切な運転温度の範囲がありますので、信号待ちで
オーバーヒートするからといって単純に冷却のみを強化し、肝心の走行中のエンジン
温度を適切な温度以下に下げるような事になると意味がありません。

要は、発熱量、冷却量、熱容量の三つを上手くバランスさせる事が重要と思います。

このバランスポイントをどこに設定するかとなると、レーサーならば重量アップを嫌って
熱容量を小さめに設定し、「熱しやすく 冷めやすい」エンジンで全開走行時に適切な
運転温度になるようにするでしょう。

市販車ならば、信号待ちから全開走行まで、出来るだけ適切な運転温度の範囲に
安定しておさまるように熱容量を大きく設定し、「熱しにくく 冷めにくい」エンジンを
目指すのが正解ではないでしょうか。


チタンマフラーについては、おっしゃる通り、確かにチタンの熱伝導は低いんでしたね。
チタン製のコッヘルで米を炊くと焦げ付きやすいので、カン違いしてました。
実際には熱伝導が低くて火が直接あたっている部分だけに熱が留まる為に、部分的に
高温になるから焦げ付きやすいのでした。

言いたかったのは、熱くなりやすいマフラーと、そうでないマフラーでは結果が変わる
事もあるかな?という事です。

787( `・ω・):2006/03/09(木) 00:19:55 ID:Y855hWEF
>manabu氏 どもです!
クラッチを切った時のみのイオンです。が、おかしい部分も見当たらず一応部品入れ替えして
調べてるんですが・・・今日も新たに新品パーツに交換してみましたが変わらず。
あと一個新しく部品注文してそれで直らなければお手上げです。

以前クラッチのイオンだと思ってたら実はミッションだったという話も聞きましたが
この場合それは無いだろうし、パーツ注文したバイク屋でもこの辺以外考えられんなあ
との意見。まあ残りのパーツが原因でしょう。しかしよく見る中古カブエンジンの内部
はドロドロだけどmyモンキーさんの内部はピカピカだ。ちょっと黒エンジンの塗装が
飛んで黒い部分はあるけど。

そのうちエキパイに穴開きそうな予感。残ったカーボンはやはりエンジン側の吸熱のせいかも
しれませんね。今のエキパイは88ccあたりにはとてもよく合ってるようなので大事にしないと。
788(`・ω・):2006/03/09(木) 00:30:29 ID:Y855hWEF
電気を大容量のバッテリーで受け止めるのとちょっとした容量のコンデンサーで
受け止めるみたいな違いかな。ちと違うか。

以前中高速の長距離走行向けに中開度のセッティングを薄くしてパワーと燃費を稼いで
その発熱を冷ますのにMJを少し濃い目にして燃料冷却、というので効果が出ましたよ。
油温が上がってきたら少しスロットル開度を大きくしてやると油温が下がりました。
別に速度が上がって走行風で冷めたわけではなく。
789manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/09(木) 00:49:47 ID:NXM6cv7m

  ( `・ω・)さん、ども!

 う〜〜ん … 一体 なんの音なのでしょうか? 別の部分からのモノである事も
多いですから 油断大敵ですね〜

 ブローしているエンジンは 中が真っ黒な事が多いですね〜 ……しかし
中には すごく手入れされたキレイな状態のエンジンなのに チョットした
内部トラブルなんかで いきなりブローしてしまった悲惨な例も……

 やはり混合気の濃さは影響していましたか〜 しかし冷却のために燃料を
使うというのは ちょっともったいないカンジですね…

 ○     エキパイに穴? 腐食によるモノですか――
(し(。◎)非
  ̄
790ジェベルの人:2006/03/09(木) 01:00:30 ID:fr10EVLt
>>773
魅力的ですよね。単純なメカとフルカウル、しかも前後ディスクで水冷とジェベル200よりはるかに豪華です。
ひそかにGAG125のステッカーチューンも考えてるんですが、そこまで真面目にふざけてないバイクだから
ちょっとどうかと言う気もしてます。
でも見積もり頼んでからもうすぐ2週間たちます。だめなのかも。

僕もバンデージを巻いてる時のエキパイ内部は真っ白でした。排気ポートは覚えてないな。
たしかこれがその頃のバルブです。
http://www.zangzong.sakura.ne.jp/gallery2/main.php?g2_view=core.ShowItem&g2_itemId=443

この前ばらした時はここまで白くなかった・・・ような気がするけど覚えてないな。
791ジェベルの人:2006/03/09(木) 01:08:06 ID:fr10EVLt
>>785
でも空冷は極端にリスクが高いと思えるし、大排気量空冷でサーモバンデージ巻いて渋滞にはまるというのは
想像するだに恐ろしいので「オーバーヒートする」という強い表現にしました。
小排気量車なら表面積に対しての発熱量が少なく、何の心配もいらないのかもしれません。

エキパイからの放熱に関してですが、外気に接する部分で最も温度が高いのがエキパイだと思います。
ということは最も冷却効率の良い場所がエキパイということになると思うんですが。
停車中にもバンデージがない状態では発熱によって気流がおき、それによって冷却されているはずですし。


>>785-786
あきらかに液冷式が優れている、というより液冷式にする方が簡単、ということですよね。
そんな事はわかってたと思うんだけど、なんで本田宗一郎さんは空冷にこだわったんだろう。
「わかってはいるがわかるわけにはいかん!!」だろうか。
792774RR:2006/03/09(木) 03:41:38 ID:jFodzWDH
軽さをとったんじゃね?
コストとか
793774RR:2006/03/09(木) 11:48:51 ID:La5AUyi5
技術に対するこだわりとか。
空冷でできないことはない!みたいな。
偉大な方でも晩節にはかたくなになるでしょうし。
794774RR:2006/03/09(木) 18:32:07 ID:vkEULZyz
ここだけの話しだが、宗一郎タソは地球温暖化まで読みきれなかったんだよ。
795774RR:2006/03/09(木) 21:13:44 ID:FInIucEg
>>787
モンキーのエンジンって触った事ないんで、的外れかもしれません・・・・

クラッチを切った時のイオンならば、クラッチを切った時にクラッチの中心あたりを
押すパーツがあると思うんですが、その部分が焼きついてるって事はないですか?
796manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/10(金) 00:48:36 ID:6QXZYUpg

  ジェベルの人、ども!

 お〜〜 バルブが真っ白ですね〜 ステムはコゲ油で黒い? アンドロメダ病原体!
新マシンはオン車ですね〜

 空冷ですが、冷却性能確保や熱膨張の設計なんかは難しいのですが、利点として
エンジン自体が軽いし脆弱構造のなラジエターもないし 水路やポンプがないので
整備性は高いし機構が単純なので信頼性が高いし (転倒してもフィンがクッション
になるので壊れにくい)、それに部品点数も少なくトータルコストも安いし、
ネイキッドではエンジンの外観がカッコイイ!

 どちらかというと 確かに空冷はバイク向けのエンジン形式ですね〜 しかし
冷却風がふんだんにあるといっても 昔の航空機用エンジンでは1気筒が1L以上
なんて豪快な空冷エンジンがありましたし、ディーゼルの空冷や、(設計上 冷却
性能は充分にあったようで 必ずオーバーヒートするというモノでもないような… )
797manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/10(金) 00:53:21 ID:6QXZYUpg

  >>786

 フィンつなぎの穴開け加工にる冷却性能向上ですが これは停車時のそよ風
でも 冷却される意味もあるのですが、伝熱の時間的遅れから
 (雨天走行後 アイドル回転で
停車して伝熱等で熱くなって蒸発を始める様子をみるとすると ヘッドに
付いた水分がいた!

 熱で蒸発するのにかなり時間がかかるのがです…… 停車して伝熱等で
熱くなって蒸発を始める様子をみるとすると ヘッドに付いた水分が熱で
蒸発するのにかなり時間がかかるのがです…… )フィンの根元穿孔やエンジン
本体部分を冷却すれば背面の冷却を強化して 大量の熱を処理できる様にする
でイイようです、

  ○ノ    ありがとうごさいました〜!
 (し誉 _/  
   ̄
798manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/10(金) 01:10:55 ID:6QXZYUpg

  ○∫   変な状態で送信してしまいました… >>797
 (しa _/  ないものとして読んでください…
   ̄
  >>786

 フィンつなぎ根元の穴開け加工にる冷却性能・熱容量向上ですが これは停車時の
そよ風でも 効率よく冷却されるという冷却強化の意味もあるのですが、伝熱の
時間的遅れや熱貫流抵抗もあり(雨天走行中 アイドル回転で停車したとき
エンジンの水滴が伝熱等で熱くなって蒸発を始める様子をみると、かなり時間が
経たないとヘッドに 付いた水分が蒸発しはじめない事が解ります、これにより
熱伝導の大きさや 長い距離を熱伝導するには時間がかかるのが見えますね〜 )
 そのため フィンつなぎの根元に穿孔する事による効果で エンジン本体部分や
フィンの根元近く、風下位置のフィンを より冷却すれば 熱伝導の距離が短い位置
で冷えるし 冷えた温度差分は吸収できる熱容量を多くできる事をねらっています〜

  ○ノ    航空機用空冷エンジンはいい見本になります〜
 (し誉 _/   導風板なんかもいいかも… フィンつなぎフィンの穿孔加工は
   ̄       導風板的効果があるかも…
799( `・ω・):2006/03/10(金) 01:14:32 ID:69xPYsBq
>manabu氏 どもです!
縁起でもない事言わんといてくださいよ・・・・orz こないだグッチのバイク見て
乾クラ欲しくなってきました。まあ買いませんけど。原因は突き止めないといけません。
燃料冷却は確かに勿体無いですが確かに効果はありましたね。エキパイはずっと真っ白で
高温だしそのうち劣化しそうで怖いのです。

>ジェベルの人
白いですねえ。やはりガソリンのうっすらピンクが付着するのはデフォなのか。
CBRばらす時はゼヒ内部の写真をUPしてください。興味津々。

車種的にオフロードである程度転倒する事も考慮に入れて破損で走行不可になる余分な部品を
排除、コストダウンで空冷にしたのかな?排気量違いのカブエンジンみたいに
オイルポンプとかは強化してるかもですね。

>795氏
ども。クラッチプッシャー、ベアリング周辺のクラッチを切るパーツは残り一つ以外
全て新品に交換したんですよ。見た目どの部品もそうヤレてないんですが一つ一つ
交換していってどこが悪いのか調査中です。その残り一つを交換してもイオンが絶好調
に出れば もう笑うしかない/平松愛理
800774RR:2006/03/10(金) 01:45:38 ID:kU1sngIZ
>>796
>昔の航空機用エンジンでは1気筒が1L以上
>なんて豪快な空冷エンジンがありましたし

飛行機じゃないと出来ないと思うけど
801774RR:2006/03/10(金) 05:06:47 ID:fa7GQ3gL
>>799
クラッチ本体と接合するシャフトのガタはどう?
あと、考えられるのはクラッチ自体の出来が悪いとか。
クラッチプレートが歪んでないかチェックした?
とりあえずは、サービスマニュアル片手で、測定していけば?基本だし。
802manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/10(金) 07:37:31 ID:6QXZYUpg

  >>799 ( `・ω・)さん、ども!

 高熱で穴があきそうな様子でしたか… いっその事 保温ではなく アルミ太線を
コイル巻きにして冷却されてみては?

 あ、そういえば カブ系の排気量違いではフィンの量だけではなく オイルポンプも
容量上げしてましたね、セオリーどおりという所なんでしょうか(配達走行なんか
では 全開加速→アイドル運転放置が繰返されるでしょうし…)

  >>800

 ほとんどの空冷航空機エンジンはガソリンですが、戦車の空冷エンジンはガソリン
より 圧縮比が倍程度もあるため 遙かに熱に厳しいディーゼルでも1気筒あたり1L
以上ありますが…… (しかも地上の気圧でターボチャージ! 高出力!)
ttp://combat1.cool.ne.jp/Q1.htm
ttp://weapons-free.masdf.com/land/israel/merkava.html
 エンジン現物を見ると、航空機エンジンより スゴイ空冷フィンが付いています〜

  ○ノ   それでも大丈夫! 問題は冷却系の設計・製造ですよ〜
 (し誉 _/  
   ̄
803791:2006/03/10(金) 08:51:13 ID:uQCGDdvq
>>796
必ずオーバーヒートするというんじゃなくて、空冷は液冷よりそのリスクがあきら
かに高い、という意図です。
熱容量と冷却能力の点で空冷が不利なのは、前出の議論を見る限り皆さん意見
が一致しているように思えます。


>>802
でもGASGASのトライアル車は軒並み水冷のようですね。
走行風が期待できないから重くなっても水冷なのか、排ガス規制の結果なのか
はわかりませんけど。
804774RR:2006/03/10(金) 13:14:32 ID:vgj12Hl4
どれほど文字数を費やしても、解ってもらえない事もあるんだな。
805774RR:2006/03/10(金) 14:46:07 ID:lb7XWZMU
このスレも文字多いなぁ
まだ600までしか読めてない
806manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 00:59:36 ID:Pd7sS+gY

  >>803 ジェベルに人さん、ども!

 確か液冷は空冷とは違ってサーモスタットによるコントロールも効くし、水の
大きな比熱で熱容量も調整しやすいし、排気バルブ・排気ポート部分等の高温部分を
容易に重点冷却できるし、マルチやV型の様な均等に冷却する事が困難なエンジン
でも冷却ムラを少なくできますから、冷却方式としては空冷よりはるかに有利ですね

 しかし、大気筒の高出力空冷エンジンも しっかり実用としてありますから、
そういう構造を参考にした新構造エンジンはムリでも、考えかたや原理が解れば、
運転上の工夫や 調整、少しの加工等で 冷却能力を強化して 熱トラブル頻発の
エンジンの熱負担が少しでもさげられると思いましていろいろ書いています〜

 (>>796 × 必ずオーバーヒートすると… ○ 必ずしもオーバーヒートすると…)
807manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 01:00:40 ID:Pd7sS+gY

 空冷エンジンの放熱ですが、意外に注目されていない設計上も要点もいろいろ
あります

 まず、フィン根元部分の冷却をあまり考慮していないのは問題です(フィンつなぎ
フィンの根元穴開けは正にコレ)この部分は風圧が低いと 通風が悪くなりやすい
部分です、しかも 熱伝導的に 全表面積が伝熱に使えたエンジン表面までとは違い、
いきなりの熱伝導断面が減少してしまうので イメージしてみるなら太い配管を流れ
ている水が アフロヘア用クシの歯の様に、多数の流路に分岐したようなカンジです
そのため 冷却効率の高いフィン形状は 縦に伸びた富士山型のフィンなのでしょう
これなら 熱流路はファンネルを流れるのと似たカンジですね〜 (実際は冷却風の
流れの良さも関連しているのですが…)それに気温との温度差が大きい方が熱交換の
効率がいいですから、放熱で温度差が小さくなるフィン先とは違って エンジンの根元
はしっかりと高温ですから同じ面積でも効率がイイワケです――
 また、伝熱は 瞬時に起るのではなく 熱伝導時間がかかりますから いきなり高回転に
したとかで熱量が急増した場合なんかは フィンの先まで温度が伝わり、冷却される
まで時間的な遅れが出てしまいます、
808manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 01:02:22 ID:Pd7sS+gY

 次に、空冷フィンに多数の穴をあけて空冷強化する加工ですが、これは少しキケン
です、先ほどフィンは100%伝熱面積となる表面までとは違い、クシの歯的流路の
50〜30%に低下した伝熱面積となるワケです、もしそのフィンに穴(特にフィン
根元位置の穴)が開いていた場合、その分断面積がさらに減ってしまいます、これは
穴通風や穴による乱流冷却の冷却強化効果よりも フィン先への伝熱量(伝熱面積)減少
の方が問題となるかも…、それに位置によってはフィンやエンジンの構造強度を低下
させるカモ、もし開けるなら フィンの根元から少し離した位置に小穴を開けた方が
イイカモ
 それに、カブ系等のフィンが縦の横型エンジンとは違い、フィンが横向きになって
いる縦型エンジンの場合、シリンダーのフィンの形状を見てもらえば解るのですが、
一切れの奈良漬のような扇型の形状をしています、そのため このフィンはエンジンに
触れている根元からドンドンと断面積が増加します―― これを平面のフィン配置に
置換えてみると 先より根元の方が薄いフィンというカンジです、
 これならスムーズにフィン先端部に伝熱しませんね …… こういう理由もあり
空冷フィンに多数の穴を開ける場合、フィンの中間位置〜先 部分にやるにがイイ
かも…

 次に先ほどの例と矛盾するカンジですが、シリンダーに角があり、気流が回り込む
位置ではフィン根元を少し削って 通風断面積を大きくし、気流をフィン外に振り
とばさない形状にするのはどうでしょう、これで気流を側面や背後に回りこみやすく
するワケです、もちろん伝熱面積確保のためこれは角の一部だけです
 似た理由で 正面から風を受けるフィンでは正面位置なんかのフィン先端をやや薄く
して空気をフィン根元まで誘導するというのはどうでしょうか〜〜
(削るのは加工が見えにくい下面だけとか…) こうして伸びた富士山型のフィン
形状に近くしていくカンジも

  ○     戦車の空冷高出力ターボディーゼルは 確かに熱的に厳しいでしょうが
 (し誉 _/   ファンによる強制冷却ですから そういう意味ではややラクカモ…
   ̄       スレ容量がもう400k台に……
809manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 07:25:48 ID:Pd7sS+gY

 資料を調べてみると 冷却についてちょっと おもしろいデータがありました
 まずはエンジンではないのものの、似たカンジのモノで >>785でも少し書き
ましたが 速射砲発砲後の砲身外面・砲尾外面(砲身と比較して構造の厚みも
大きく、発射ガス圧も高く 特に熱くなる)の温度変化データです〜

 76mm速射砲で、約20秒間で15発発射(!)すると 当然 砲身は熱くなるの
ですが熱伝導の遅れで熱くなるのは発射直後ではないのです。
 当初30度の砲身が 15発 発射終了直後は 砲身約40度、砲尾60度になります、
しかし外面温度は その後も熱伝導でどんどん上昇して砲尾は発射後約10秒まで
直線上昇して約100度…、砲身も約40秒は直進上昇して約70度、その後は上昇は
鈍って、薄い砲身は約1分30秒に温度が止り約80度、しかし厚い砲尾は温度上昇
速度は鈍るものの 緩やかな角度の直線温度上昇となり 約4分後では150度に…

 そして、約4分後にまた約20秒間で15発発射すると、似たカーブで温度上昇
するのですが、外気約30度との温度差により 自然冷却の方が勝ってそのまま
極めて緩やかに下降しはじめます、砲身は2度目の発砲から約70秒 140度で
ピーク、砲尾は約50秒 220度(!)でピークになります

 そして、2回目の発射から約4分30秒後、砲身は約130度、砲尾は約205度に
下降します、で、3回目の15発発射で、またまた似たカーブで ピーク温度は 砲尾
200度、砲尾270度 ……
810manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 07:27:45 ID:Pd7sS+gY

 で、同じ砲身に水冷ジャケット(形状的にはスプラインに管を被せ、その
スキマに水を流すようなカンジの水冷方法)をつけた場合は強力な冷却で
ピーク温度でも砲身約45度、砲尾約90度、2・3回目の発砲直前では 砲身・
砲尾ともども 約50度にしてしまいます〜

 このデーターで注目なのは 熱伝導の遅れと上昇カーブの熱貫流抵抗です
(砲身は鋼なので アルミの場合は熱伝導上もう少し速いでしょうが…)
それに分厚い鋼材でできた砲であっても高温度になった場合、特に送風して
いなくても放熱の方が勝って温度が低下するコトです

 似たモノで電子部品のトランジスタも発熱するのですが、自体は端子の
ハンダ付の熱でも熱損傷するほど熱に弱いため 容量に応じたアルミなんかの
ヒートシンクをつけています、しかし高容量の場合でもファン等で送風して
いません、ほとんどはケース内そのまま、1KW級のオーディオアンプ類でも
ファンの音を嫌う事情もあり、対流をねらった縦フィンにするだけで何とか
しています〜

    ∬   そういう大型のヒートシンクは 放射冷却向上のため
 ○  韮   黒く色染のアルミになっていますね(厚い塗料ではなく)
(し(。○ツ  しかし同じトランジスタでも 今のCPUは 発熱がスゴスギデス…
  ̄ 
811manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/11(土) 09:40:45 ID:Pd7sS+gY

  あっと、>>807 に誤解を生むような表現が…

 熱量急増の場合、フィンの先まで熱が到達する時間のコトを書きましたが
冷却の観点としては 冷えているエンジンやフィン自体は吸収する熱量が
そのまま冷却になりますから エンジン表面やフィンの外気温度差が小さくて
冷却効率が低い状態自体はそれほど問題ではありません〜

 ただし、素材の熱伝導率や熱貫流抵抗によって 発生熱量をエンジンの正常
作動温度域を逸脱しないように、充分な速度で吸収・放熱できない場合は
ヤバイ訳ですね〜 これが 熱の伝達がイマイチな鉄ライナーを薄くしたり
鉄より伝導のいいアルミほぼそのままのメッキシリンダーにした場合の熱的な
意味でしょう
(特に2stなんかは 4stに比較して構造ムラが多いため熱ムラになりやすく
シリンダーが歪みやすいからなおさら…)

 それに、エンジン自体の吸収できる熱量として 体積・伝達面積の大きな
エンジンそのものが急な温度上昇なんかで熱的に飽和し、吸収できる熱量が
急減した時に そこから先のフィン部分は 体積・伝熱断面積は急減しているので
吸収速度が鈍るでしょう、その時に素早く冷却の方にバトンタッチして放熱が
滞らない様にしないと ――

 これがフィン根元 エンジン表面の冷却を重視しないと…とした理由です〜
ここで熱の流れが滞った場合、エンジン内の温度が上昇してトラブルの元に
なるワケですね〜
 まあ、熱伝達の低くなった状態は いうならば断熱材なんかで保温している
のと似た状態ですから… (熱伝導の低い素材は断熱材のようなモノ…)

    ∬  
 ○  韮  伝熱効率は伝導率だけではなく伝達面積や 厚みも要素とナリマス
(し(。○ツ   …… しかしこのところ 空冷の話ばっかりデスネ 
  ̄
812ジェベルの人:2006/03/11(土) 14:20:36 ID:Gd9QC7Rq
>>796,799
真っ白で、なんだか遺骨のような色です。
そういえば遺骨が緑がかっていたりすることがありますが、排気バルブがピンクっぽいのも
着色料のせいではなく、高温で焼かれて発色した何かじゃないでしょうか。
釉的なカンジで。
813774RR:2006/03/11(土) 14:31:37 ID:FA9GzOwM
遺骨の場合は故人が飲んでた薬とかの影響で色がつくことあるね。内部にだけど
814774RR:2006/03/11(土) 23:34:05 ID:3XwN0+PU
>>813
成長期に飲むとヤヴァイのもあるね
815( `・ω・):2006/03/12(日) 02:19:41 ID:WEkL+hSs
>801氏
シャフト等ガタも無し、本体にも変形、磨耗痕も無し、ボアアップしてから数万キロ
問題無かったんですが。クラッチ板は念の為ストックに交換済みです。
あとは残りのパーツに賭けてみます。これで駄目ならノーマルクラッチに交換、
それで駄目なら他に問題が・・・・

>manabu氏
どもです!アルミ巻きで放熱ですか。排気量上げたらそれも考えます。
カブ系のC型エンジンは増設フィンが純正品で色々あるので良いですね。
中華コピーエンジンのフィンの山の形がとても気に入りません。
ヘルメットにぜんざいこぼしました。
816manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/12(日) 09:09:00 ID:b++xrmkQ

  >>815 ( `・ω・)さん、ども!

 …… どういう状況で、ぜんざいがメットイン? \_ ノ●へ⌒〜

 クラッチ、何なのでしょうか… 判明・解決してみると意外な理由なのかも…
エンジンや航空機事故ネタではないものの、実際の事故分析でも意外に理由が多い
ですから――  「”現実”はミスを見落さない…」
ttp://www.campus.ne.jp/~labor/saigai/saigaijirei.html

 排気管の冷却ですが、これは実験してみました 元は排気の体積を冷却で減らし
高回転時に高排気管冷却時により消音器抵抗を下げようしました〜 約5mmの
ブロンズ色アルミ線をモンキーの排気管カバーの下で 径ほどのスキマを開けて
丁寧に巻いていきました〜(固定は両端をステンのホースバンド) ただし体感
効果の方は同時に加工した部分があって単独効果は不明です
 参考ですがノーマルマフラーでは 冷却しない状態で排気管根元は200度、エンド
パイプの排気温度は100度程度でしたー(消音器部分で冷えているのでしょう)
817manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/12(日) 09:11:37 ID:b++xrmkQ

 昨日ショップでイロイロと話して、現物のエンジンも観察してみましたが
当然ながら シリンダーの下半分はフィンも少なく ほとんど冷却していない状態
でした、これはレーシングエンジンの水冷ジャケットの設計でもそうだそうです、

 したがってクランクケースはウエットサンプでもオイルの冷却以外は冷却は
考慮しなくていい温度(750や昔のドカティなんかではケースにハデな空冷
フィンがありましたが)なのでしょう、しかしオイルが担っている冷却容量は
自動車用水冷レーシングエンジンで 全冷却容量の1/5程度…(シリンダー裏噴射
冷却・オイルクーラー有ですが) だからオイルポンプ容量を増加させれば 熱い
ヘッドの内面から効率よく熱交換させて 大表面積のあるケースで うまく放熱
させるコトができるでしょうね〜 (なんだか普通な話ですが)

 また、エンジンの熱負荷をさげる新アイディアを思いつきました、
 排気ポート内にセラミック管を鋳込んで断熱させる構造をマネして ポート内に
耐熱塗料を塗ればどうでしょう、熱いヤカンに触る時、厚紙1枚でも間にあれば
熱さが激減するのと同じです〜
 耐熱塗料は意外に熱伝導が悪くゴールドモンキーの黒色ヘッド塗装エンジンでは
プラグの熱価を変えているという話もありますから… ポート内の排気温度は高い
し、流速で境界層も期待できないので 伝熱低減効果は高いかも ――

  ○    見えない部分の工夫ですね〜 カーボンが付くような温度です
 (し(。◎)非   から塗料の耐熱温度的にもイケルかも…
   ̄
818774RR:2006/03/12(日) 10:34:40 ID:T993nwmd
排気ポートより、排気バルブがキツいんじゃまいか・・・
819manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/12(日) 10:43:49 ID:b++xrmkQ

  >>818

 確かにバルブの方が高温ですが 500度以上で赤熱してて 温度高すぎで塗料は
ムリ… 傘を薄く加工しない様にするとか 角を丸めるとか シートやガイドの
冷却とかしか手段はないような……

  ○   ポートは内面積・伝熱面積もあるので 受取っている熱量は
 (しT  かなり大きいでしょう ――
   ̄
820manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/12(日) 15:16:28 ID:b++xrmkQ

 ○   …バルブの断熱塗装ですが、よく考えると断熱する事で温度が下がって
(しT  塗料が耐えられる温度になるかも そもそも受熱・排熱不足で高温ナノデショウシ
  ̄
821774RR:2006/03/12(日) 15:21:48 ID:nO9SjI6z
バルブガイドで塗料が削られるので無理でしょう。w

822manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/12(日) 15:35:15 ID:b++xrmkQ

 ○  >>821 もちろんしゅう動面とアタリ面以外(安全のため燃焼室側も)の
(しT  部分塗装、カブ系の排気バルブはガイドしゅう動面が1段高いのデス
  ̄
823812:2006/03/12(日) 19:11:17 ID:w2J0R4Uf
>>806
兵器なら補機類が少なく冷却水が要らないのは大きなメリットでしょうけど、一般的には多大なコストをかけてまで
やるメリットがないような気がします。
コスト度外視で粋を凝らした空冷エンジンなら芸術品の域でしょうね。
見てみたい気もするけど、庶民には縁のない代物になるだろうなぁ。

>>809
ブレーキのフェードで同じような話を聞いたことがあります。
下り坂などでだらだらとブレーキを引きずっているとロータの芯まで熱が溜まってフェードしやすくなり、メリハリの
ついたブレーキングだとロータの表面だけが高温になるため冷却もされやすくフェードしにくい、という。

>>813-814
ガソリンの着色料が何なのかは知りませんが、顔料系ではないと思うんですよ。
となると普通の染料なら酸化によって脱色する=燃やすと白くなるんじゃないか? と思うので。
赤くなる物質と言えば鉄・・・かなぁ。
824( `・ω・):2006/03/13(月) 00:33:14 ID:Io9G59OL
>manabu氏 どもです!
うっかり他所に気をとられて手に持ってたぜんざいが零れて腕に掛けてたメットと
ゴーグルとグローブとがぜんざいでベトベトに・・・・・

先程部品交換終わりましたがこの間から何度も何度も同じ場所の分解、組み上げばかりを
やってるせいで功夫を積んだ私、異常に手早く作業しておりついうっかりドレンボルトを
締め忘れたままオイルを投入。玄関の床が酷い事になりました。
イオンの確認は明日になりますが直ってるかどうか。

排気ポートの耐熱塗装、次期エンジンに試してみようかな。排気が熱くなった分高熱に
よりさらされるエキパイはアルミ線で放熱という方向で。耐熱塗装しなくても
カーボン付着で断熱されてる気がしないでもないですが。
825774RR:2006/03/13(月) 16:00:44 ID:w3seQEdm
マフラーガスケットも
銅パイプを輪ッかにしたようなのと
厚紙とアルミのコンボみたいなのがありますねー
遮熱したい場合と熱伝導させたい場合とがあるのかな
826774RR:2006/03/13(月) 18:21:21 ID:UjB/DH4h
>>825
そういえば、そうですね。
今までの経験からいえば、水冷2ストはアスベスト系で、4ストは銅パイプ系が多かった
ような気がする。
827774RR:2006/03/13(月) 20:19:42 ID:IgTzpt59
2st並列2気筒で
片側のエンジンが濡れていて、
吹けもなにかカブったような感じなのですが、
どういうことが考えられますか?
828774RR:2006/03/13(月) 20:23:38 ID:GyjtDEmG
エンジンのどこが濡れてるんでしょうね
サイレンサ出口や、プラグや、ピストンや、キャブレターの状態も併記してもよさそうなところを
車種や排気量すら明かさないということは、このスレの住人への挑戦状とうけとっても宜しいでしょうか?
829774RR:2006/03/13(月) 21:09:18 ID:w3seQEdm
トラブル解決スレじゃないから
調子悪い話に回答出るか知らないが…

>2st並列2気筒
空冷水冷いろいろあるし排気量や補機類もさまざま
できれば車種排気量が判ると話が早い

>片側のエンジンが濡れていて
エンジンの「どこ」が「何によって」「どのくらい」濡れているのか知りたい
燃料かオイルか冷却水か
ダバダバ濡れてるのかかすかにニジむのか
いつもなのか、走ってる間なのか
何かアレをすると激しく濡れるのか

>吹けもなにかカブったような感じ
空フカシなのか走行中なのか
ギア付き車両なら何速で特に顕著なのか
何に比べてそう感じたのか
オイル消費や燃費は変化してるのか
変化してるとしたらいつからどれくらいの変化なのか

その他改造箇所や整備状況が判ると素晴らしい
そんな事を前もって整理して書き込むヤシは
質問しないがなー
とりあえずプラグとエアクリ点検してみれ
830manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/14(火) 00:06:03 ID:iTkwFE6/

  >>823 ジュベルの人、ども!

 まぁ 空冷ですが 特異な環境や厳しい運転条件で熱的にムリがくる場合も
あるでしょうが、ボアアップなんかで想定を超える場合以外は設計的にそんなに
ムリしているようなカンジは少ないのですが、いざとなればヒートパイプや
導風板なんかを使用すれば… (ネイキッドでは デザイン処理が難点になる
でしょうが)

 ブレーキをの例ですが メリハリの効いた掛方では 強い摩擦で表面が高温に
なるため 温度差で空冷も効きやすいし(熱貫流量は伝熱の物質相が変化している
部分の伝導抵抗が大きい)、また パッドが離れる事によりパッド面の空冷効果や
ディスクの有効放熱面積の増大も…

 ガソリン染料ですが、赤以外にも青なんかもありますので(ランタンなんかの
ホワイトガソリン用)ベンガラではないでしょう、アゾ染料という話も――
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/tannkasuiso1-1.html
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka3/azo/azo.html

  >>824 ( `・ω・)さん、ども! 

 そういう経緯でメットインして ぜんざいコンタミ… 「動物のお医者さん」?

 う〜ん… 事故報告ネタカモ ボルト仮どめだったら地獄を見るところですよ〜

 カーボン断熱は 混合気を薄くすると 断熱層が薄くなってイマイチですから〜

  ○ ∫    塗装断熱なんかは塗料の耐熱以上になった場合はただ焼け飛ぶ
 (しa _/   だけでしょうから… リスク少なしだし…
   ̄
831( `・ω・):2006/03/14(火) 03:44:17 ID:+6miMjH/
>manabu氏
どもです!『常に初陣』のどうでしょう魂が足りなかったようです。変な馴れはろくな事に
ならないという事ですね。イオンは直らず。クラッチじゃないのか?でもクラッチを
切った時だけイオンというのは・・・・

今日バラしてて気になったのが以前確認したクラッチの付くシャフトのガタつまりクラッチと
クランクシャフトのガタではなくクランクとクランクケースの隙間のガタです。
クランクシャフトをグイと押し引きすると小さく幾らかの隙間が感じられます。
ミッションのメインシャフトを押し引きしても隙間を感じますがこれは問題無いクリアランス
だしそういうもんですがクランクのガタは許容範囲アウトかも。これか?

クラッチを切った時クランクに側圧が掛かってカムチェーンのラインがずれてイオン?いや、
でもカムチェーンテンショナー周りのスプロケは結構自由だし多少ずれても問題は無さげ。
いよいよケース割って調べないと駄目かも。普段の足だしキツイなあ・・・・
なんかチューン以前の話題でスンマセン。今回はドレン締めOKです。眠い。
832774RR:2006/03/14(火) 21:52:43 ID:MZ+uOkuz
>>831
クラッチプッシャー系では無かったですか。
あとはクランク右サイドのベアリングですね。
モンキーは確か一次クラッチでしたよね。
ニュートラルを含めてクラッチがつながっている時は、クランクに負荷がかかっている
のでガタのあるクランクも唸らない。
クラッチを切ると、クランク右端に付いている重いクラッチユニットを、負荷の無い状態
でブン回すのでクランクシャフトが振れて異音が発生って感じかな。
距離の問題もあるけど、一次クラッチ系のエンジンをパワーアップすると、もろに負担
が掛かりそうなトコですね。
833manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/14(火) 23:30:29 ID:7BcwkNjH

  ( `・ω・)さん、ども!

 う〜〜ん… 異音の原因はなんなのでしょうか 振動とかは機械設計上
難しい部分ですし――

  ○ ∫   遠心フィルターにメタル粉がムラ沈殿してバランスを
 (しa _/  崩していたり……
   ̄
834(`・ω・):2006/03/15(水) 00:31:06 ID:Z+O1O7tn
>832氏
こんばんは。結局朝変な時間に起きてジェネレーター側を分解してみたところ
オイルポンプのギヤ歯と側面がほんの少し減ってる気が。
やっぱクランクのガタから来る磨耗かな?
835(`・ω・):2006/03/15(水) 00:47:05 ID:Z+O1O7tn
>manabu氏 どもです!
回転摩擦系のイオンですね。
ストロークアップクランク等購入して組み上げと同時にOH、チェックか。
追加注文の部品とか来るまで乗れないパターンですね…全バラですなorz
まあ原因解らないのに乗ってるのも気持ち悪いですし。

久し振りにバーからカキコ。飲んで逃げる。
836774RR:2006/03/15(水) 20:08:16 ID:MzMIsKnI
あの。
ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/06new/zr250b/06ZR250B6F_SIL-b.jpg

このバイク、ラジエターの前にホーンがついています。
で、純正の位置に社外のホーン、面積3割増くらいのを付けたら
やっぱり冷却効果は落ちますかね?
ホーンとラジエターは隙間はある程度開けるつもりですが、、、。
837774RR:2006/03/15(水) 20:18:21 ID:RhA16+8d
落ちます
フェンダーの形状を変更しただけでも影響があります
そのバリ公で耐久レースやるならやめたほうがいいですね

バリオスはホーネットより大きなラジエターをもっているので通常走行なら平気でしょう
季節にもよりますが、そもそもノーマルバリオスがオーバーヒートする状況は滅多にないでしょうから
多少冷却効率が落ちたところで、頻繁に水温が危ない領域に入ることは無いでしょう
838774RR:2006/03/15(水) 20:23:18 ID:j1U7Bc8u
面積比考えたら問題ないんじゃね?
なるべく離せばおkでしょ。
839836:2006/03/15(水) 21:14:02 ID:MzMIsKnI
どうも詳しい方々、ありがとうございます。
>>837
フェンダーだけで?ええー、、、、。
レースなんぞしません。待ち乗り。しかも17000まで回るくせに、大抵6000以下でギアあげます。
まあ真夏でも、36度でも乗りますが・・・
通常走行なら平気ですかね。
実は去年の真夏は社外ホーン、付けていました。
時々ファンが回るのを確認しましたが、まあファンは回るものだと思ってました。36度は行くし。
しかし後になって考えて、ホーンは良くないのでは?と思ったのです。
>>838
面積比、ですか。確かにゼファーとかの小さいオイルクーラーに比べたらこのバイク、でかいですしね。
ラジエターと離して温風の逃げ道を作ればいいかな・・・・


余談ですが、ゼファーのオイルクーラーの裏にはホーンがありますが、バンディットのラジエターも。
あれ、外すだけで冷却効率が上がりそうに思えます。何であんな場所に設置したのだろう。
840774RR:2006/03/15(水) 21:18:52 ID:RhA16+8d
その程度ならまったく問題ないと思います
ファンはホーンがついてなくてもまわるのではないですかね
バンディット?バリオスでなくて?
バリオスのホーンが前にあるのは、バリオスが睨んだ使用範囲でなら
その程度は問題にならないということかもしれませんね


オイルクーラーとラジエターは一概に比べられませんよ
841839:2006/03/15(水) 22:08:13 ID:MzMIsKnI
>>840
そうですか。それなら・・・
ファンってのは普通でも回るんですか。去年、特に渋滞、と言うわけでもないのに
何となく体曲げてラジエタの裏見たら周っていたのでびびりました。ちなみにバリオスが初めてです。だから余計びびって。

バンディットは中型の絶版の、ラジエターの左の後ろにホーンがあります。ゼファーもこの位置。

前にあるのは設計者が考えた事だし、良いのかもしれませんね。
どうでも良いけどZRX、SV400も同じような位置にあります。

オイルクーラーとは一概には、、、ですか。まあ流れているものが違いますしね。
842manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/16(木) 00:23:21 ID:JpoAMW4G


「あら…このレスは?」

            「あちらの”(`・ω・)”様からです」
    J●    ○ _
   _(|しロ __ノ|____
     ヌ  
     ⊥
843ジェベルの人:2006/03/16(木) 00:34:58 ID:pzKArQqC
CBR125Rは品切れで買えませんでした。
残念無念カバトット。

>>830
完成品のバイクに個人が出来ることはかなり限定されていると思うんですよ。
空冷フィンを加工したり後付でフィンを付けたりするより、素直にオイルクーラー付ける方がコストメリット的に正しいとか。
エキパイに鉄線を巻いて冷却すると排気流速が落ちるとかのデメリットも有りそうだし。
でも低速トルクは上がって町乗りには良くなるのかも。

化学合成の染料なら高温にさらされて分解してしまいそうですね。無学なので化け学は知りませんが。
オイル中の鉄粉が燃焼室で燃やされて排気バルブに付着、としても多量の鉄粉が必要そうだしどうなんだろ。
844manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/16(木) 00:57:20 ID:JpoAMW4G

  >>843 ジェベルの人 ども!

 そこはやはり「クレクレタコラ」で ――

 排気管冷却の効果は逆です、排気管の下流方向で排気温度が低下していく
事により 排気の体積が低下するため 排気管やマフラーをテーパー状にサイズ
アップしたのと似た効果となります、ただし走行風の強さと 冷却能力がほぼ
比例しているので 速度が遅い時はそれほど冷却効果が出ないため 加速しは
じめなんかでは ほとんど意味ナシで どんどん加速して速度が上昇していくと
上昇していく冷却により 排気が冷され 排気管がテーパー状に拡張していく様な
効果をねらったのです〜
 そのため 低速域では特に効果がないのでノーマル気分でしょう、これは
ノーマルマフラーで高回転域でも消音器抵抗を減らそうとした魔改造でした〜
 (音速も下がるので排気音も冷却式消音器的に音域・音量が下がるかも…)

  ○  ガソリンの色は鉄系ではないでしょう、もしそうなら オイルのない
 (し韮  使用状況では ”もらい錆”が怖すぎですし 鉄粉なら顔料系デスシ…
   ̄
845774RR:2006/03/16(木) 02:33:24 ID:K53cVsmu
> 排気管冷却
ツキが悪くなって乗りづらかった。
必要が無くなった頃に加速するし、良いこと無し。
846843:2006/03/16(木) 09:13:02 ID:9CT8cXBz
>>844
いやいや、ガソリンに鉄が入ってるというわけじゃなくて、
・ガソリンの染料は合成着色料じゃないの?
・となると燃えると色素が分解されちゃわない?
・じゃあ排気バルブのピンクっぽいのは何の色?
・エンジン各部の磨耗粉がオイル中に取り込まれ、それが燃焼室で燃えて排気バルブに付着する?
・要するに錆じゃね?
という感じです。
847774RR:2006/03/16(木) 18:48:53 ID:GxtUTMds
自治厨うるさい
オナニースレ。
848841:2006/03/16(木) 19:30:37 ID:mQa8Ra1A
追記
こんなの見付けました。凄くオーバーヒートしそうだけど、大丈夫なのか((((;゚Д゚))))
予想:ヤバイ
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39335290
849774RR:2006/03/16(木) 20:06:01 ID:rDGEV7ou
多分平気さ
850841:2006/03/16(木) 21:17:33 ID:mQa8Ra1A
平気?
標準は↓ですよ、兄貴。 Fフォークの間の斜めの黒い円盤みたいなの。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/51b86a63/bc/a588/__hr_/20bf.jpg?BCCZycEBald07mKC
851774RR:2006/03/16(木) 21:19:16 ID:GxtUTMds
車種名出せ出せ
自治厨うるさい
素人オナニースレ。
852774RR:2006/03/16(木) 21:44:25 ID:rDGEV7ou
こいつは自分の乗っているバイクの名前もわからんのか
853( `・ω・):2006/03/17(金) 00:23:49 ID:IsOUdrhW
>manabu氏
飲み屋でも客の世代交代が・・・レコードを見た事無い人も結構居ます。
そのうち『キャブ?ああ、インジェクションの昔の奴ね』なんて時代になるかも。

車載工具落としました。
854manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/17(金) 07:21:49 ID:t0G2mFda

  >>845

 おおっ 排気管冷却の単独効果の実験された方が! 体感効果アリですか、熱の伝導遅れが
回転上昇のタイムラグ分なのかな?
 まぁ レースはは別として 市街を離れれば そんなに回転追従は重要でもなくなるし…
低速ではノーマルの細い排気管、高速になるとノーマル構造のままで テーパーに太い排気管に
なるという効果は いいかも…
 ただし音速の問題で脈動反射的には 低速は短く、高速は長くなるでしょうが 実温度では
高回転は温度上昇するでしょうから まぁ考慮しなくてもいいかな(排気慣性重視という事で…)

 ―― ラジエター前の遮蔽物ですが、これだけ離れていれば 気流は後方に回り込むでしょう
から、そんなに大きな問題ではないのでは? 実際のところどうなのでしょうか 

  ( `・ω・)さん、ども!

 ♪ レコ〜ドを知らない 子供たちぃ〜さ〜… ですか、じゃあ付録の「ソノシート」なんかは
「ソノ なんて シート?」状態か―― ”未来学”が好きなんですが まさにそういう事かも
今発売中の本「トンデモ本? 違う SFだ! RETURNS 」 でも、タイムマシンで遙かな未来世界に
移行するSFを紹介していましたが、街の様子や会話も理解できない描写がなかなか…
 しかし「未来のプロフィール」は名著だなぁ…

 まぁ 今、「21世紀」なんですけどね…、昔のオヤジを今の世界に連れてきたら「いい歳した
男がテレビゲームしたりプラモ作るのか?」「なんだよテレビ漫画のロボットが出てくる
パチンコかよ!」「これがエロ漫画かよ… ジャリ女ばっかりじゃねえかよ!」なんて事に…

         ○   「 バイク? ああ昔、ゴムのタイヤをころがして
       0;〆〜)_っ   地面を走ってたアレだろ 」
    ⊂⊃′ゞ≦o`⊂⊃ 

     '''"″"''"`'''''' ''      .ロ ← 落ちた車載工具
855774RR:2006/03/17(金) 09:26:17 ID:6Krh8fqG
「いい歳した男がテレビゲームしたりプラモ…面白れぇじゃねえか!」
「テレビ漫画のロボットが出てきてパチンコも賑やかになったねえ!」
「これがエロ漫画かよ… ジャリ女ばっかりじゃねえか!これはこれでー!!」
856774RR:2006/03/17(金) 13:47:28 ID:9PRJBXqN
関係ないけど、GPZ900Rの純正ホーンは、ラジエーターの裏側。
857774RR:2006/03/17(金) 14:09:54 ID:AOetzEcs
>>851-852
自治厨とか車種名とか何の事だ?
858manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/18(土) 01:30:24 ID:Dhh/dO0p

  >>846 ジェベルの人、ども!

 レス忘れてました…

 排気バルブの色ですが、オイル内の鉄粉の可能性は低いと思います
 アゾ染料の耐熱温度はイマイチわかりませんでしたが 自分で分解した
時、運転中のバルブの回転がイマイチなのか 吸気バルブ側に近い部分の
排気バルブに半円形にムラに色が付いている場合がありました〜
 この( `・ω・)さんの例はバルブ回転がいいのか ハッキリとはしま
せんが それでもムラに色が付いている様子が見えます〜
http://2st.dip.jp/futaba/futaba.php?res=12567

 またオイルがそんな大量に上がっている場合は白煙も出るでしょうし
燃焼室内やプラグにオイル焼けのコゲも付きますから――

 また、鉄錆は高温が加わった場合、茶色ではなく 黒くなってしまい
ますね、これは温度が加わるとすぐ変色しますから ピンク色にはなり
難いのでは?

  ○ ∫   「 なんだよ タバコぐれぇ どこで吸ってもいいだろ! 」
 (しa _/ 「 おおっ 女学生がすげぇミニスカートで歩いてるぞっ! 」
   ̄
859774RR:2006/03/18(土) 02:17:59 ID:W6QtaNVQ
ガソリンの着色料以外の何かが
高温で赤く析出する稀ガス
860( `・ω・):2006/03/18(土) 03:00:19 ID:iR8qOgnh
>manabu氏 どもです!
今はCD-JというCDを使ったターンテーブルが多いです・・・ドラゴンヘッドの
『人々が想像した方向に現実が進む』というのもあるのかも。電磁コイルで動くバイクも
そのうち普通に出てきそうですね。

今日、魔エアクリを外して只の88ccサージタンク仕様にして走りましたがやはりスロットルに
対するレスポンスは遅く、リセッティングしてもいまいちな感じ。魔エアクリの電動ファン、
ラムエアの高充填効果は大きいようで加速時のパンチ力なんかはかなり低いですね。

クラッチのイオンも実走行には問題無いので(変速時気になる程度)そのまま走ってますが
一応腰下全バラします。不良部分はクラッチ周りだと思うんですがクランクのガタも問題の一つだと
思うので・・・ちょっとパワーアップさせつつ復活させますですハイ。魔改造ここにありという
感じです。しかしポートをバルブに向けてテーパー拡大させると燃費が格段に向上するというのは
カブ系C型エンジンが燃費向上のエコノパワーでバルブ径縮小したのと相反するのでは?
と思いました。

次期エンジンのバルブ径は大きいのをゲットしようとかと思ってます。
バルブに付着するピンクはガソリンの着色料な気がします・・・
酸化鉄にしては鮮やかなピンク色ですし。
861manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/18(土) 09:30:18 ID:Dhh/dO0p

 あ〜 そういえばCDとかでモロにスクラッチしようとしたら超人的速度が
必要ですね〜
 また「未来は発明される」という言葉もあります―― しかし予想も付か
なかった技術・道具が普及して生活や認識なんかが一新される事も…
 もうこんな過去の感覚・認識には戻れないでしょう…
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
 「未来のプロフィル」では1960年代に 携帯電話(個人用トランシーバー)の
普及とそれがもたらす生活の変化を予想してましたし、「全世界図書館」「軌道新聞」
というインターネット的な技術もしかり… それにテレビと写真・映画(映像記録)の
もたらした意味と変革を再発見していますよ… クラークの法則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87

 やはりサージタンクのタイムラグは大きいようですね〜 しかしクラッチの
異音はどういうワケなのでしょうか…

 バルブのテーパー加工は バルブのアタリ面の部分だけラッパにするのでポート
全部を細くして 吸気流速を速くするエノパワーと同居できますよ〜
(このポートを細くして充填効率を上げる方法は自動車でイロイロな管径や長さ
テーパーなんかでノウハウがあるようですね〜)
 しかしバルブシートのラッパ加工ですが 排気バルブの方はファンネル状で
吸気バルブの方は スロートノズル状がいいようです。
 (吸気はともかく排気側のファンネル加工によるロス低減は ちょっと考えたら
アタリマエの事ですね)
 実験データでは吸気は約95%径のスロートが充填上いいようですが これを加工で
行うためには ポートを105%程度径を拡大しないといけないような…
 
  ○     エンジンの各部には 一般的なセオリー以外にもイロイロと 
 (し(。◎)非  「魔改造」領域が… これもクラークの法則かも…
   ̄
862ジェベルの人:2006/03/18(土) 10:22:15 ID:9bTOdLjj
>>858,860
しかし委員長、見てください。この一方的な攻撃。この風景を。
私は逃げたいとか事実がないとか、そういうことで現物提示をためらっているわけではない。
僕の思い付きが怯えている。最大限に守ってあげたい。

>鉄錆は高温が加わった場合、茶色ではなく 黒く
そう思ったんですが、燃焼ガス中での反応だから満足に酸素と結合できないのでは?
と。ガソリンが燃焼すると水が出来ますし、黒錆化するには条件が良くないのでは。

>酸化鉄にしては鮮やかなピンク色ですし。
真っ白な粉も付着してますから、その微粒粉と錆の微粒粉の混合で綺麗な色になるのでは
ないでしょうか。デジタル8色のタイリングパターンみたいな感じで。


>>859
多量にあって、赤くなる物質というと鉄くらいしか思いつかないんですよね。
863774RR:2006/03/18(土) 10:25:26 ID:L5mg6FbJ
ガソリンは着色してるしガソリンじゃねえ?
864774RR:2006/03/18(土) 12:27:32 ID:0KzE7XRV
食紅。
865774RR:2006/03/18(土) 16:54:58 ID:XnubtbYB
食紅はカイガラムシの赤
866774RR:2006/03/18(土) 17:31:05 ID:L5mg6FbJ
白い色は恋人の色
867manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/18(土) 19:39:29 ID:Dhh/dO0p

  >>862 ジェベル乗りさん、ども!

 炎色反応では赤くなるのも多いですが… (燃えちゃイカンか…)

 あの白い粉はカーボンの焼けた灰だと認識しています〜 さて、赤い色が
ガソリンの色だと思う理由は他にもあって 以前にも書きましたが吸気ポート
の内面がまだらにピンク色になっていた事があるのです、

 どうやらガソリンが気化するときに 染料だけがのこってしまったらしく
また、レギュラーの時はそうでもなかったのですが、ハイオクの時は染料の
量が多いらしく、驚く程のピンクで 研磨で出来たヤスリ目やガスケット
なんかが染まっていたのです〜

 ここはオイルの届かない位置ですから、これはモロにガソリンによるモノ
でしょう〜〜

  ○   あの赤い色は固有ではなく燃料区分のため着色ですが
 (し日   ハイオクはレギュラーより 着色がキツイのか?
   ̄
868ジェベルの人:2006/03/19(日) 00:38:01 ID:08irjejD
>>867
僕の思い付きの大前提として「ガソリンの着色料は燃焼によって脱色する」がありますから、吸気側はどうでもいいのです。
僕の場合吸気側は真っ黒にドロドロだったし。
さらに言うと「僕のジェベル200の排気バルブの着色は鉄による」という非常にローカルな話題な可能性もあるし。

着色料を含まない燃料で走行実験すればいいんでしょうけどね。
隣町のガイアックスはいつのまにかなくなったしなぁ。確かアレは着色料入ってなかった気がする。
869774RR:2006/03/19(日) 00:45:23 ID:5pTdSSrS
レギュラー入れてる俺のジェベルは着色しないけどなあ
870manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/19(日) 04:23:31 ID:7YL+fYEX

  >>868

 まぁ ホワイトガソリンでは透明や青色着色なモノもありますから…
しかし それで実験するのは 実験の意味に比較してのリスクが大きい…
 その前に>>869 さんの様に 色の薄いと思われるレギュラーで実験されてみては?

 しかし以前にも書きましたが もしオイル由来であったなら 凄くオイルを
消費していて 白煙なんかも出ているでしょうし、オイル上がりでは燃焼室に
まんべんなく付着するでしょうから 吸気バルブ傘オモテ側にも同様に付着
しているでしょう…

 で、あまり見る機会はないのですがディーゼルエンジンの燃焼室では ただ
黒いだけで色はまずナシ、これはカーボンの量もそうですが軽油には色が
付いていないからかも ――

 … まぁ 自分のエンジンでも 多少はピンクっぽい色ですからね〜
 どうせ実験されるなら、オイルをフラッシングして交換すれば鉄分のほとんど
ない状態にできるでしょうし、強力マグネットボルト(又はボルト内側に吸着)
を使用して鉄分を除去してどう変化するかで判断してみては?

 ○  韮  実験により エンジンをクリーンにできるし…
(し(。○ツ
  ̄
871( `・ω・):2006/03/20(月) 00:59:41 ID:CQyJ67tP
>manabu氏 どもです!
人間と機械の融合までいくと・・・大きな壁があるでしょうね。電脳化とか異能者とか、
笑い男やワイズマンは生まれるのか?攻殻の新作が夏完成だそうで。

バルブシート部拡大はオートボーイのチューンメニューにも入ってますね。
ビッグバルブ効果として結構ポピュラーな改造なのかな?
いつも殆ど感覚と想像で給排気の流れ等を考えてますがやっぱり確かな資料とデータで
裏打ちが欲しくなるなあ。けどこれ以上物を増やすと居住空間の余裕が・・・

ヤフってみると『ガソリンの着色には金属を含まない油溶性のアゾ系の染料』との事ですが
アゾ、AZO、発ガン性、窒素系?高熱で脱色されない性質なのかな?
鉄分でバルブが着色されるならなんとなく赤錆じゃなく黒錆が出そうな雰囲気が。
私の吸気バルブのポート側はピッカピカ。ハイオクの洗浄効果?
872manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/20(月) 07:51:31 ID:wgGfjZzA

  >>871 ( `・ω・)さん、ども!

 攻殻の新作、おお〜 あれから2年後の設定ですか〜 この間の「キムポッシブル」
が「攻殻+銃夢」なスゴイ演出でビックリしましたが … 楽しみ!
 人類と機械との融合ですか―― もしその時代より先に人工の知性が今の「超高速の
低脳」から脱してしまったら、好むと好まざるにかかわらず「トップ交代」になるの
ではないでしょうか、その先はパシフィック・セントラルドグマの差がモロに出て
人類は周回遅れになるかも――

 吸気側のバルブシートのアタリ部分にRをつけると充填が上がるというのは、戦前の
エンジン資料にもあるので(スロート加工の有効性は戦後…)ポピュラーだと思います
(どうやらバルブの摺り合せを何回も繰返し、シートがラッパ変形するとエンジンの
調子がいい事で発見されたノウハウなのでしょう)これはマクロな通気断面拡大の
ビッグバルブ効果というより、スロートノズル効果やアタリ面の極低〜低リフト時
通気抵抗低減、バルブ傘の肩部カーブとの流路成形効果なのでは? と、見ています〜
873manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/20(月) 07:53:48 ID:wgGfjZzA

 ただ、排気側のバルブシートのファンネル状加工は エンジン工学の資料には、まだ
明記されているのを見つけていません(吸気側と類似にするというのはありますが…)
それに、現在のレーシングエンジンなんかでも類似の加工を見ていない。準魔改造です〜

 流体や波動(圧力波)のエンジン工学への応用ですが、どうもあまり考慮されて
いないような… これはレーシングエンジンでも同じで、どういう事なのか――
 有限要素法なんかで解析している例ももちろんありますが、肝心の形状モデルは
人間が作っているため解析は効果確認でしかないし――
 意外に考慮されていない部分なのかも… この部分は水やなんかで実験できます
から、レッツトライです〜

 資料量は確かに…… 警察に家宅捜索された時もビッシリならんだ資料ファイルに
驚いていたようですから ――
 それに、エンジン以外の各種資料が 魔改造アイディア的には役に立ちますねー

 ハイオクの洗浄効果は 吸気バルブの傘の「首・肩」のカリカリが実際に減りますね〜
(でも特にノックしないので 今はレギュラー使用)それに燃焼室カーボンもやや
モロイ質になるような…
       _
      |◎| 「ずいぶん上達しましたね」
      |□|
        ̄
  ◎ て 
 (し(。◎)非
   ̄
874774RR:2006/03/20(月) 13:28:30 ID:doASPcVN
HAL?
875774RR:2006/03/20(月) 13:35:10 ID:yih/ehmS
「とても上手です、前よりも上達しましたね」
バルタイとか燃焼室容積を測ってる時にいわれたらブチ壊すかもしれん。

HALのAAは初めてみたよ。マナブGJ!
876774RR:2006/03/20(月) 14:28:37 ID:H7V0ho58
そーいや、マナマナは電気(点火)系チューンは管轄外?
877774RR:2006/03/20(月) 19:48:04 ID:waKKAGVQ
電気系ならバイク板にスレあるし
【LED】電気・電装総合スレ 12W球【電球】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132011540/l50

接触不良改善や抵抗低減なら整備の範疇だし
一次電流を超える火花エネルギーは不可能だし
と思ってるが…
何かアイデアあるなら漏れも聞きたひ

878manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 06:53:13 ID:u9oMv2jO
   _
  |◎|  >>875 「 鎮静剤を飲んだ方がいい 」
  |□|
    ̄
  >>876

 電気は苦手なので… どうもセンスが身に付かないカンジ…
でもまあ 表ワザとして、混合気を薄くしているので点火を確実にするため
プラグの電極スキマとワザと約1mmと規定の倍ぐらいに大きくしています

 これは電極間の掃気をよくしつつ、電極で冷されない位置で成長する
点火初期の火の玉(火炎核)を大きくして点火力を上げるらしいです、
(両電極に凹があったりするプラグは 電極の間にできる火の玉を大きくする
効果があるらしい)ただし電圧は充分にないとスパークが飛ばなかったり
するのですが、テストの結果充分に飛びますので〜(これ魔改造ではなく
エンジン工学的に普通にあるノウハウです)
879manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 06:57:44 ID:u9oMv2jO

 また、プラグ電極は ポイントヤスリで磨いて角をシッカリ付けています
 (まぁ 普通にイリジウムプラグにしてもいいのでしょうが…)
 この角をしっかり付けた直後は 不安定な始動直後のアイドルがかなり
安定するのを体感できます〜
 その他、混合気の流れをスムーズにし 表面積を小さくしてプラグ電極の
熱変動を小さくするように、かぶさっている側方電極の上の角3方は面取り
しています〜(これは脳内シミュレーター的に気分の問題で気休め程度…)

 一般的な点火時期の進角ですが パルスジェネレーターの取付ボルト穴を
ルーズ穴に加工してやってみましたが 約1度の進角程度では体感効果なし
やはり 進角は燃焼時間の長い大きな排気量のエンジンでないとイマイチかと
これは「スクーターチャンプ」でも 似た実験をしていますが やはり小さな
エンジンではデメリットの方が大きいようですね…
 実際、点火系が無加工の状態でも バルブサージングが発生するまで回転
しましたが ――
 (これ、社外品なんかで 効果をうたっているのはが多いのですが データは
 大概が排気量を拡大したボアアップ… 50ccでは実際どうなんでしょうか?)
 
    「 … やめて… やめて ――  私は怖い… 」

  にヲ |□|||||||||
 (肌し′
  ノ)
880manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 08:22:44 ID:u9oMv2jO

  ◎ ∫   >>875 バルブタイミングとか 燃焼室容量測定をするとは
 (しa _/  もしかして レーシングマシンチューナーをされていますか?
   ̄
881774RR:2006/03/21(火) 08:50:06 ID:1T1Ko5Fp
プラトーホーニング試した人居ます?
IBさんで一発¥3000増しぐらいでやってくれるそうなので
試してみようと思うのですが
検索かけてみたら悪い評判を一切聞かないのが
逆に怪しいので。

エンジンはフルノーマルですピストンリングも
純正のオーバーサイズ入れます
バルブ周りも全部やって貰う予定です
882manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 10:11:09 ID:u9oMv2jO

  >>881

 まあ したほうがいいと思いますよ〜 「火入れ式」直後から高い性能が
期待できますし トラブルの発生も下げられるそうですから
 (ただ、加工時に失敗して 目つぶし研磨になれば逆効果ですが…)

 しかし プラトー加工のない 通常のホーニング状態でも運転によりリングが
研磨目の「山」を摩滅させてプラトー研磨状態になるそうですが ――
(実際にある程度 運転していたエンジンを分解してシリンダー内面を見ると
リングの当るストローク部は 研磨目の雰囲気が大きく変っていますね〜)

 ただし 通常ホーニングでは いくらリング側がバレルフェースの初期なじみの
いいタイプでも、シリンダー側の摩擦抵抗が大きいので(低回転時でしゅう動
速度の遅いと更に、特に上死点位置が…)デリケートなナラシ運転(特に初期
ナラシ)をした方がいいかも…… それに 研磨目の摩滅分で金属粉が多く
出てベアリングメタルなんかにも悪影響がありそうだし……

 ただピストンがノーマルなのにリングだけオーバーサイズ? 合口の加工を
するのでしょうか? うっかりすると 冷機状態で合口がつっぱって カジったり
ホーニングの研磨分でピストンクリアランス過多になるかも…

 自分では加工していませんが… 考慮してナラシをしています、モンキーは
鋳鉄シリンダーなのでメタル粉の色が黒くて見分けられるので 現実にナラシ運転
      では磁気ボルトに付く鉄系金属粉(走行2000kmで約0.1g)の大半が
  ○    シリンダー由来である事がワカリマス
 (し非   走行約5000kmあたりまで大半がシリンダーの研磨粉でした〜
   ̄ 
883774RR:2006/03/21(火) 10:13:14 ID:XKn7nO5i
>>881
>悪い評判を一切聞かないのが逆に怪しい

それは2ちゃんという環境に慣れすぎかと…
884774RR:2006/03/21(火) 10:19:54 ID:/tus/z39
ヨシムラのピストンを組む時に
シリンダーをヨシムラに送ってボアアップしてもらった
温間+ダミーヘッド+プラトーホーニング

クロスハッチの溝を浅くし過ぎず
仕上がり寸法をピストンに合わせ
フラットに仕上げる
のは難しいらしいがーさすが「ヨシムラ」
デメリットは一切ナシで仕上がっておりますた

通常のボーリングでわ
加工直後のシリンダーにピストン&リングを仮組して
手で動かしてみると明らかに抵抗があり
オイルを塗ってもジジジジジという感じ
ですが
ヨシムラ極上仕上げではヌルゥ〜っと動きます
組み付け後に暖機が済めばさらに…ハァハァ(;´Д`)

IBさん?の仕上げレベルは知りませんが
やる価値はあると思われ
885774RR:2006/03/21(火) 10:30:05 ID:7Fz5jZah
最近ホンダの四輪とかでやってるホーニングの事でつか?
886774RR:2006/03/21(火) 11:05:37 ID:1T1Ko5Fp
>>882
すいませんピストンもオーバーサイズです
>>884
ボーリング屋に何件か電話したところ
紙やすりで手で仕上げるとか無茶苦茶なところもありましたが
IBさんは面粗度計完備でちゃんとやってくれるそうです

とりあえず2気筒なので金額もそんなに上がらないので
試してみます

皆さん有難う御座いました
887774RR:2006/03/21(火) 11:49:02 ID:7Fz5jZah
すみません、IBの正式な名前を教えて下さい。
888manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 12:32:26 ID:u9oMv2jO

       >>884  う〜〜ん リッチだ… それはイイ加工ですよ〜
  ◎ て  >>886  ピストンもオーバーサイズでしたか!
 (し同  しかし紙ヤスリ手研磨プラトーン! そこは「地獄だぜベイビー」 …
   ̄ 
889774RR:2006/03/21(火) 19:01:50 ID:3pxfQu4K
ふと思ったが、ダミーヘッドなしでのボーリングではプラトーしたら返って良くないかもナ
890manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/21(火) 19:24:14 ID:u9oMv2jO

   ノロ  >>889 歪みジグなしではボーリングやホーニングの方がヤバイカモ…
  ◎ 巾  まあプラトー加工は研磨粒度も細かいし「ならい」的な研磨加工
 (し非   だし…
   ̄
891774RR:2006/03/21(火) 19:45:43 ID:fXk/ul/3
アサカワスピードの代表氏は、その昔自分のCB750を耐水ペーパー「だけ」でシリンダー削って
ボアアップしたと雑誌に書いてたw オーバーサイズピストン買ったはいいが
ボーリングに出す金がなかったとか。
ちなみにちゃんと動いたそうです。あっというまにオーバーヒートしたというオチ付きで。
892774RR:2006/03/22(水) 19:41:30 ID:gyOGftxC
それって、ある程度までは機械工場で加工してもらった後の話だよ。たしか
そんでその工場の機械ではここまでしか出来ないと言われたから
丸棒かなんかにペーパー巻きつけてゴシゴシやってたんだよ。たかし
893774RR:2006/03/22(水) 19:47:17 ID:gyOGftxC
ついでに
はじめオーバーヒートしたものの、何度か使っているうちになじみが出てきて
そのまま何度かサーキットを走っていたとか。
まー詳しくは昔のRR読んでみて。
894manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/23(木) 00:21:46 ID:PJwEWBc5

      >>892
 
  ◎ て スゴイですね〜 どうもボーリングはできたもののホーニングが
 (し非  できなかったのかも? しかし当初の性能は出ていないでしょうね…
   ̄    いったい何がしたかったのでしょうか?
895774RR:2006/03/23(木) 00:25:01 ID:sFpAGJms
>>894
金が無い高校生くらいの頃の話なんじゃないのかね。
ヨシムラに居たような人なんだし、社会人になってから
の話ではないでしょ。
896774RR:2006/03/23(木) 00:28:24 ID:/qgp/Pzt
都市伝説みたいなもんなんじゃない?

話が膨らんで自分でもそうだったような気になっちゃってるとか。
897875:2006/03/23(木) 04:54:15 ID:ufWdH7/Q
>>880
ストリート限定のサンメカですよ。
マナピーみたいに実験こそしないけれど、内燃機関にハマってる。
横型エンジンを弄ってるのでシンパシーは感じるてるよ。
あと「少し不思議」ネタもツボだったりする。
898774RR:2006/03/23(木) 07:08:57 ID:OMnEAsUF
それヨシムラに入る前の話だったな
899774RR:2006/03/23(木) 12:18:12 ID:mpXYGPij
今『はんぶん不思議』が頭に流れた
900774RR:2006/03/23(木) 19:43:11 ID:bMtyqVBU
そうか
901774RR:2006/03/23(木) 20:41:05 ID:EhiwmPrB
>>894
本人の自伝だとホーニングとは書いてなかったなぁ。
まーどうでもよいか
902manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/23(木) 23:49:41 ID:PJwEWBc5

  ◎   >>897 875さん、ども
 (し韮  ダイヤルゲージや ビューレットで シズシズと… う〜んスゴイ!
   ̄   「すこしファンタジー」でもなかなか…
903manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/25(土) 12:31:42 ID:h8Qy1cBu

  ○   最近あたたかいので キャブのニードルを最薄にしました 
 (し暫  寒い時期はチョークを使うのでマフラーにカーボンたっぷり…
   ̄    先をほぐしたワイヤーでマフラー内の煙突掃除もしました〜
904774RR:2006/03/25(土) 21:14:46 ID:mfXK9w20
最近文字樹海だったから
ちょっとすっきり
905manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/25(土) 21:43:37 ID:h8Qy1cBu

  >>904

 文字樹海… 「樹海の歩き方」デショウカ…… 今 容量は441KBです〜

 さて、半年ぶりに洗車しました 普段シリコンオイル(ポリメイト)漬
なのでクレンザー+ブラシ洗い+ウエス拭き+またオイル噴きしました〜
 その後、チェーンの汚れをウエスできれいに拭いて エンジンオイル+
マシンオイル+ゾイルのカクテルオイルを台所用品の「油引き」でリンク
部分にヌリヌリ…
 すると走行中にクラッチを切って慣性走行する「空走距離」がイキナリ
伸びて 30km/hで200m程度までいきます〜

 ニードルのセット変更のため、スロットルバルブを抜いてみたところ、
バルブ側面に少しカーボンがついていました(ポート内もやや煤けてる)
バルブクリアランスは充分あるし純正カムだし…「戻し」を多くするので
吸気ポートが負圧気味になるためかな…

  ρ ρ   ○  パワーが極小で チェーンに大きな駆動がかかっていないので
 “0;つ〜コ ノ)  シールチェーンは抵抗になるだけでその利点が生かせないカモ
 《*)⊆《*)⊂⊂ 曲
906774RR:2006/03/25(土) 21:54:39 ID:ZJxzdgjJ
ここまでで440KBだからAAスレ並みの文字の多さ
真、文字樹海スレといえます



ホーニングといえば、ドリルの先につけて遠心力で砥石がシリンダー内面をなぞってホーニングできるツールがありましたが
あれはちゃんとホーニングできるんでしょうかねぇ
使ったことはないです
907( `・ω・):2006/03/25(土) 23:53:19 ID:PXennpcn
>manabu氏 どもです!
長生きして最新技術にウットリしたいなあ。文字も自分の手で書くのではなく他所に
記憶された中から選んで打つようになったんだしこれは既に人の能力の一つを
機械に委ねた訳だしもう機械との融合は始まってるのかな?

さて新しいエンジンパーツがやってきました。
908(`・ω・):2006/03/26(日) 00:03:28 ID:f5BgftNi
安いキットなのは判ります。用途的には意外と機能的に良い素材だと言う事も判りますが
クランクは新聞紙梱包ですか・・・まあ本体でコストダウンされるより良いですが。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143298604990.jpg

バルブでかっ! バルブをもっと追い込んでやろうと思ってたけどノーマルヘッドみたいに
燃焼室に迫り出してないんですよね。この辺は小加工のつもりです。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143298854153.jpg

inポート。意外と良い形してます。とりあえずはこの形状をベースにバリ、段差取り中心に
バルブガイド脇あたりをチョイ程度でやろうかと思ってます。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143298693245.jpg

out側も同じく。出口外側を少々拡大程度で良いかと。今日はヘッドの初見報告。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143298974636.jpg
909(`・ω・):2006/03/26(日) 00:08:45 ID:f5BgftNi
>906氏
画像でしか見た事無いですが修正用というよりあくまで内壁がちゃんとしてる事が前提の
ホーニング目を付けなおす為の微修正用っぽい気がしますね。
910774RR:2006/03/26(日) 00:49:11 ID:XN13mCG4
ふと、manaプーが中国製3バルブエンジンをいじったら楽しいことになりそうだと思いました。
911manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/26(日) 09:18:54 ID:1y5BgEDo

  >>906

 よくモトメンテ誌なんかでも紹介されていますね〜 まあ一般的なホーニング
マシンでも主軸XY方向の精度はあまり重視されていないので(取付軸が異様に長いし
工作機械のスタンドに横剛性もない…)
ttp://www.wakefield.co.jp/services/honing.htm
 ドリルにつける あれはあれで いいかも、ただし速度は自動車エンジンなんかの
シリンダー径で150〜500rpmで上下は毎分50〜125ストローク程度なので小径
シリンダーではもう少し高速回転させるか上下動は少なくした方が
 (耐水ペーパーを貼りつけてプラトーホーニングとかは怖いかも……)

 昔の自動車整備では 電動ドリルみたいなモノを天上から ぶら下げてホーニングしたり
している解説がありますから―― 似た機械で時にはボーリングも!、またピストン
リング交換時に干渉する(!)シリンダー内の段付き摩耗部(!)をキサゲや
「リッジリーマー」という専用切削具で削るという説明も…

 仕上げの細目では回転を速くするらしい――
 もちろん砥石にはオイルなんかを充分付けて〜 砥石のシリンダー縁からの突出しは
1/4程度で、また削りすぎないようにね〜
912manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/26(日) 09:21:10 ID:1y5BgEDo

  >>907 ( `・ω・)さん、ども!

 もう、それはそれは… A・C・クラークもそれが楽しみで長生きを楽しんで
いるかも――

 融合というより まだ使用という状態でしょうが… ただ こういう変化は2次曲線
的に動くでしょうから… たとえば旧石器時代なんかの1000年間の社会的変化量は
ごくわずかだったでしょうが(そうでない場合は遺物等に大変化が…)、現在の
1000年間、いや100年間でもその変化はスゴイ物量に及ぶでしょうから…
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/kokogaku.htm

 特に19世紀には産業革命により巨大な動力・資本・生産力を利用できるように
なり、20世紀には輸送・通信・情報の物量も桁はずれに上昇して人類の扱える
「道具」が更に高性能・高出力化したワケですから…… まあ、それぞれの「道具」
単体では物理的・技術的・資本的等の限界で進歩・上昇にブレーキがかかりますが
必要と複数技術の利用や 限界をバイパスする方法を作り出したりしてきましたから

 とりあえず21世紀の変化の手始めとして ネットの普及により大量の知識や
思想等に容易に触れられる様になりましたね〜 これは意欲と少々の器材・技能を
もって当れば 多くの事を知る事ができるという事ですからね〜
 これは 多くの社会主義国や統制国家なんかでネットの利用を制限している事
でもわかりますね〜
 (知らなければ幸せだったかも…と、いう場合もあるでしょう)

 また、社会の変化に大して 精神の変化を見逃せませんね〜 もし現在なら大国が
アヘン戦争みたいな事をしたり 帝国主義的版図拡大さすがにムリでしょうし…
(某国はちょっとしているような…)近年日本でも大企業が強烈な公害物質を常時
大量排出していた時代がありましたが、現在こんな事をしたならその企業はナァ…
イタイイタイ病・他 ttp://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/rinri/kougakurinri/itai/
四大公害病 ttp://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-osen-1.htm
 今はタバコ・喫煙の意識が大変化中かも――
913manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/26(日) 09:25:31 ID:1y5BgEDo

 エンジンパーツきましたね〜 これでメガスキッシュともお別れでしょうか――

 「 このパーツをモンキーに取付けろ! そうすればモンキーはもっと速くなる! 」
 「 こんな いい物を… 」
 「 ええぃ! モンキーを! モンキーを映さんかァ! …よ〜し いいぞォ〜  」

 ポート内の仕上げ加工がイイカンジかも、またシート部分の 切削部分にスムーズでない
部分がありますから この部分もポイントでしょう、加工はただ段を平ら(テーパー)に
するよりも95%のスロート状にするのがいいかも〜
 それにポート壁面の厚みが不明なので外側部分の大削りは怖いし… まあ おいおいに…

 また、意外に指摘されていませんが ポートでバルブガイドをくるんでいるアルミ部分は
社外ヘッドでは 先端をとがらしている事が多いのですが これは4バルブのポート分岐部分
形状からの連想からでしょうが、角度が極小なポート分岐や超音速流はともかく、ここは
航空機の翼先端の様に丸くしておく方がいいと思うのですが ――、で下流部分は尖らして
全体形は潜水艦の司令塔型と…
 (しかし吸気ポートのステムは気流に沿った向きに生えていますから ガイドベーン的
整流効果もわずかにあるでしょうし)
 まあ、排気側は翼形後端の様にドングリ型に とがらしておく方がいいかも…

 それから排気のガスケット側ポート径ですが 排気管の径ピッタリでは ポート曲りで
ずれた排気流が段に当って気流の乱れが大抵抗になる場合があるので 排気管の継手の
「角」を丸めたり わずかにヘッド側が小さい方がいいでしょう…

  ○     ポート断面形は曲りの部分があるので 正円ではなく低抵抗の
 (し韮  同  横楕円の方が… また 気流中心をずらしてポート曲率を変化させたり
   ̄      吸気に旋回流を与える ウルテクも (ココにノウハウあり…)
914774RR:2006/03/26(日) 17:37:34 ID:/cBShAJ7


まとめて書け糞manabu糞

915774RR:2006/03/26(日) 17:43:47 ID:CdZfbOGK
阿呆が、まとめて書いたら2KB以上になって容量オーバーだろうが
916774RR:2006/03/26(日) 18:32:08 ID:ARVroxN3
無駄な改行が無駄に邪魔なんだよクソID:/cBShAJ7
917manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/26(日) 21:10:55 ID:1y5BgEDo

 今日、約2000kmでオイル交換しました〜、前回はオイルは冷たい状態だったのでマヨ分が
固くなっていて排出されませんでしたが、今回は約10km走行して50度程度にして抜きました〜

 ――… で、…… オイルの色はモロにコーヒー牛乳でした … しかも高回転で攪拌した直後の
ため完全に混合状態に〜 しかも廃オイルの底には相変らず水滴が…
 これは2回分のマヨ排出です〜 スラッジでリングの潤滑が悪くなっていたためかマグボルト
(強力磁石を吸着させたノーマルドレンボルト)には鋳鉄シリンダーの摩滅分である黒メタル粉が…

 さて、オイルを交換した後、分解手順をよく考えてみるとドレンボルトにワッシャーがない…
エンジンを確認してもパーツ皿にも無い… 走行7000km いままでオイルが漏れた事はなかった
のですが、いつの間にか無くしたのか 現行はシリンダー部のOリングのように ワッシャーが
ないのカモ…(カムチエンテンショナーのボルトにはありますが…)
 取りあえず予備消耗部品にあったワッシャーを 後でつけました、この時は ほんの200m程
走行した後に 新油をまた抜いたのですが、キッチリとクリーム分で濁っていましたし底に水滴も…

   ◎ Σ   ρ ρ   マヨチューン済み方はケース底の水滴をより抜くために
  (し■   “0;つ〜コ  ボルトを抜いた直後、排出の勢いがいいうちに 車体を
  ⊃⊃   《*)⊆《*)  直立させるといいようデス
918( `・ω・):2006/03/26(日) 22:03:22 ID:V3h5xy07
>manabu氏 どもです!
ネットがかなり発達してるのに一部精神的に前時代的なまま変わらずという国も・・・
自らのナショナリティを確立できてないと真のインターナショナルには永遠に手が届かない。

ピストンですが予想通り重い・・・・
ちょっと山形ピストントップの切削がずれてる? 縁に鋳肌がちらと残ってます。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143377845306.jpg

ピストンサイド部にもシリンダーとの接触面を作ってありますね。山型でブレが出る可能性が
あるから接触面を増やしたのか?
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143377952038.jpg

なかなか丈夫そうな感じですが実はそこそこ肉は薄いんですよね。なんでこんなに重いのか。
こんなピストンピンクリップ初めて見ました。脱着しやすそうですが・・・純正にするか?
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143378021235.jpg

裏。厚く見えますが縁だけで身は意外に肉薄です。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143378124618.jpg

ピストンリングは最近の主流の0.8-0.8-1.5mmではなく0.8-1.0-1.5かな。これも薄いのに
変えたいな。リングだけ薄くしても大丈夫だろうか? ピストンピンも太い奴でした。
919(`・ω・):2006/03/26(日) 22:13:15 ID:V3h5xy07
少佐がマットに仕上げろとうるさいのでやっときました。ちょっと艶があるんじゃかって?
いやだなあ、ちゃんとつや消しになってます、フラッシュのせいですよ。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143378316434.jpg

イオンが直らないのでとっとと腰下割って原因を解明して早急に組み上げたいというのも
あって今回は各部チューンは手抜き加減に。多分クランクとケース間のガタが原因の
根本にあると思ってます。走行に支障は無いので今はいいんですけど。次回バラす時は
色々やる余地があるので・・・
920774RR:2006/03/26(日) 22:16:08 ID:CdZfbOGK
おおそれは変なクリップ
921manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/26(日) 23:16:07 ID:1y5BgEDo

  >>918 ( `・ω・)さん、ども!

 おお、社会成熟度が ヤンキー高校生ぐらいなのか… 日本やドイツなんかは精力
減退のオヤジっていう感じかも…(小子化だし しかし中国の一人っ子政策は社会的に
怖いなぁ…)
 そういう国のデモクラシーは「デモ行為」で、インターナショナルは「インター
ネットで見た」なのかも… ttp://iroiro.alualu.jp/kennitiryu/kennitiryu_vol3.html

 エンジンですが、いい感じにマット仕上げですね〜 合い目のマスキングもしっかり
してるし(マットの耐熱塗料? なら温度が上がらないと塗膜強度がイマイチかも)手の
マメは作りモンじゃない!
 基本的に黒い色の方が熱放射がイイのですが、塗膜分の熱貫流抵抗がね〜
 ピストンの切削は削り代が小さかったところに 燃焼室容量のためギリギリにしているの
かも… しかしノーマルより重いとは… 重いと振動がヒドイのでバックミラーもブレブレ
かも―― ピン方向に接触面があるのはターボ用の高圧縮ピストンにもある手法で
スカート部分なんかの強度向上のためのようです

 ピストンにはなかりのムダ肉がありますから かなり削れる分があるようですが、こういう
重要運動部品の軽量加工はもの凄くリスクがありますからね――
 低リスク部分ではスカートやピン下チャック縁部分(これは本来 加工時の固定に使う部分)
はもっと薄くしたり面取りしたりできますね〜 またオイルリング下の回り込み部分は掘って
いけそうだし ピン固定リングの入る厚い肉部分の薄くする事かなあ(自分ではもう固定
リングの溝ギリギリ…)しかしこのピン構造自体は設計にあるのですが これを使うなら溝の
切り欠き部はいらないだろ… この脚が折れてトラぶった例の資料もあるので ノーマルも
いいかも、
 ピストンリング厚は 混合気による背圧の押しつけや引っかき角度、上・下死点のストローク
方向変換時に溝の中で上下にビタン・バタンしているらしいので

  ◎ て   リング厚みを変えるのは 斜めになってカジリの原因になる
 (し(。◎)非  可能性が大デスカラ―― チューンはおいおいに…
   ̄
922(`・ω・):2006/03/27(月) 00:10:25 ID:H8BO8iMY
>manabu氏 どもです!
塗装は極力薄く塗りました。乾燥後表面を軽くバーナーで焙って硬化させました。
やり過ぎるとマズいので軽く、です。本硬化は実走行で。
ヘッドは出来るだけ熱が抜けるように穴あけ等加工しておきました。出来れば
元から余裕のあるビッグフィンのヘッドが欲しかったんですけど。
排気量も上がって熱も振動も厳しくなりそうですがまあ三桁排気量では仕方ないですね。

ピストンの加工は丁寧にやっていきます。結構肉を抜けそうなんですが力が掛かる部分の
ベクトル矢印を脳内で重ね合わせていくとやっぱむ〜んと悩みます。マヨ加工は必須ですが。
ピストンリングもやはり暴れますか。そのまま使おう・・・
ピンクリップは交換の方向で。

>920氏
最初『クリップが無い!?』と思いましたがまさかこれだったとはorz
923774RR:2006/03/28(火) 05:05:38 ID:0cU52j25
てすと
924manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/28(火) 07:35:02 ID:rr4OcKy/

  >>992 ( `・ω・)さん、ども!

 やはり 耐熱塗料は過熱させないと〜 放熱ですが 通風穴開け加工は
効くでしょうから〜

 動部品の軽量化は万能薬的に効きますが、かなりムズカシイ加工です
からね〜 一般的には「ピストン軽量化は出来ない」とまで書いてある
本も…(自動車エンジンではちゃんと軽量加工ポイントを書いてある
本もありますが)

 で、いつものマヨオイルです―― 高回転直後の攪拌状態なので
「コーヒーフレッシュ」は出ていないものの、全体に分散してコーヒー
牛乳状態、リング分の潤滑は大丈夫か? メタル粉は黒く鋳鉄
シリンダーからのモノだし……

   ◎ て   ρ ρ    みなさなのマヨエンジンはどうですか?
  (し日   “0;つ〜コ  
  ⊃⊃   《*)⊆《*)
925manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/28(火) 07:36:36 ID:rr4OcKy/

   ◎ て   ρ ρ    画像のURL忘れてました!
  (し日   “0;つ〜コ ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143497867145.jpg
  ⊃⊃   《*)⊆《*)
926774RR:2006/03/28(火) 10:09:48 ID:c4kCDWwF
偶にはレッドまで回した方が良くない?
927774RR:2006/03/28(火) 10:13:49 ID:ghXcodni
なぜこんなにクリーミーになるんだろう
928774RR:2006/03/28(火) 17:25:22 ID:R26xqkiW
>>926 みなさなのマヨエンジンはどうですか?
manabuさん、どもです。真冬のマヨ加工、株110です。
その後、2回ほどオイル交換しましたが、マヨった気配がありません。
油温は60〜70位なんで、確実に下がってるんですが、
幸か不幸かマヨ現象を確認できずにいます。
やはり排気量が多少大きいからでしょうかね?それとも回し過ぎ?
929774RR:2006/03/28(火) 18:59:26 ID:0cU52j25
ブリーザーホース増設とか
キャッチタンクをうまく付ければ
マヨは減少する稀ガス
クランクケース内の水蒸気抜いてやれよぉ
930774RR:2006/03/28(火) 19:05:10 ID:67wg76/G
>>929
ブリーザホースでは結局そこから湿った空気が自由に出入りできる
わけだから、対策になってないような気がします。
931774RR:2006/03/28(火) 19:57:58 ID:clwVNS5x
スカベンジングポンプ装着
932774RR:2006/03/28(火) 23:41:53 ID:YSpGviNB
神www
933774RR:2006/03/29(水) 00:17:52 ID:JhmCSs0A
温度差で結露してるのだから
ブローバイをうまく排出できれば
かなり改善されると思います
934manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/29(水) 01:10:35 ID:yLLXxtnP

  >>928 株110さん、ども!

 おお〜 マヨ無しですか、その方がいいでしょうが(オイルクーラーもないのに こんな
状態になるとはね〜)おそらく走行時間も条件になっているのではないでしょうか
 自分は通勤で約10km走行なんですが、この程度では油温は外気+約45度なので 結果的に
50度そこそこですから〜(しかもその油温になるのは到着寸前だし)そのため走行時間の
大半にブローバイは低いケース温度内で結露をしているのでしょう
 低摩擦の低発熱のため、油温の上昇もスローでして、市街走行でMAX油温外気+約55度に
なるのは20km程度は走行しないといけませんし――

  >>926

 かなりの高回転・高負荷でも油温はそれほど上昇しません…… ドライブスプロケで
ノーマル13T→15Tにした状態で 高抵抗のノーマルタイヤで ノーマルメーター「6時超え」に
回していても、大差ありません
 夏に約20kgの荷を積んで 箱根を1〜2速で登坂走行した時も 油温は外気+約75度の100度
ほどだったし〜 (ちなみにノーマルモンキーでは市街走行で外気+約75度)

      ○   ブリーザーホース内で水分が結露してまたケースにもどる場合もある
   “0;ノ)コ    でしょうね〜
   《*)⊆《*) .=−
935( `・ω・):2006/03/29(水) 02:38:26 ID:xG8kO5a/
>manabu氏 どもです!
ピストンはこの重量のままだと結構な振動が予想されます。そこそこな肉抜きをする予定です。
とりあえず今マヨ加工半分終了しました。あとは暇を見つけて・・・・
ほぼ素組みに近い組み上げをするつもりが結構手を入れてる予感。

ディップスティック部のマヨは強烈ですね。ブリーザーホースはノーマルの一本に対し三本に
増やしてますがホースの垂れで多少溜まりを作ってあります。で、帰宅時急角度のスロープを
押し上げるので流動性の高い柔マヨはスロープにタラタラと流れ落ちます。アイドリング時以外は
空気の動きはほぼホース内で自己完結するので外部からの空気はそれ程入り難いと感じます。
正直ヘッド部の圧抜きは必要だろうか?と思います。

気温が高くなってガスが濃くなってるのか気温上昇に合わせた油温上昇が無いです。
ニードルを薄くするにはまだ早いし・・・まあ新しくエンジン組み上げるまではこのままで。
親類の不幸で喪服を着てたら他の親類に『どうみてもヤクザです。本当にありがとうございました。』
みたいなコメントを・・・小さいコに挨拶すると『イヤッ!』と言われる・・・強く生きるぞ。
936774RR:2006/03/29(水) 02:38:54 ID:vqS7DPMx
保温用にアンダーカウル付けてみては?
937(`・ω・):2006/03/29(水) 02:56:43 ID:xG8kO5a/
今回『パワーが欲しい、でも燃費は悪いのイヤ』と考え、ボアドダウン、ストロークアップ
の仕様にしてみました。最高出力はビッグボアのショートストロークだと思うんですが
それでは一回の爆発の力を全部生かしきれてない気がしてこの仕様に決めました。

この考えは基本的に合ってるのでしょうか・・・(そういう基本を知らないので、常識だろ!とか
ンナ訳ないだろ!とかいう意見キボン) 50mmボアの50mmストロークというのもバランス良くて
良いかもとは思ったのですがなんとなくストロークの方が長いとトルクを引き出せそうな感覚が
あるので。イメージで生きてます、はい。 まあこれがこの排気量になった訳で。

べ、別に金色の車体だから百式に掛けて100cc(正確には102cc)にした訳じゃないんだからね!
百年持つエンジンにしようと思っただけなんだからね!
938774RR:2006/03/29(水) 05:04:26 ID:S7qTTuGx
同じ排気量のエンジンを同程度の技術力で作ると
最大トルクは似たような価をとりますね(ターボニトロなし)
基本的には形式によらず技術が進んでいるほうが大抵は数字のトルクは大きいと思います

マルチエンジンも下手な古い設計の単気筒と比べると低回転から高回転まで勝ってたり
一般的にトルク感がある言われるエンジンは単にギア比が低いだけだったり
リッターSSなんて1速で140キロ出ちゃうわけで、そりゃ古臭いバイクの3速か4速なわけで
1速同士で前にグイと進む力を比べてしまうのは不公平


しかしその図式がそのまま当てはまるとも限らないかな
ヘッドから新設計できるわけでもないですから
仮に同じバルブ径でやるとしたら、ビックボアのほうは特性を引き出せないわけですし
カブエンジンベースに社外品のボアやストロークアップなので、技術的水準は殆ど変わっていないはずです
どういう味付けにするかというのが一番大きいんじゃないですかね
カブエンジンで排気デバイス無しでフラットトルクを実現できるボアストローク比というのがいくつかは分からないので
大幅なボアだけアップはバランス悪いので多分良いでしょうけど、確かなことなんて言えません



厳密に言うと、単気筒のスクウェア形状が一番ピストンシリンダーすりすり面積が少ないはずなので
メカロスが少なく、最大トルクも高くなるはず
ピストンも小さく比較的軽いはず
しかしバルブスプリングをレートの低いものに交換したり
マヨチューンしたり、あとピストン軽量加工したりと
そういう並列に並ぶ要素が沢山あって、その一部でしかないわけです
他の場所で逆転できるといえばできるわけで、やはり作る人の裁量次第でしょう
というここまでの話はまったくの出鱈目で単に長文を書きこんでみたかっただけです
うんちっちうんちっちほっほーいぺろぺろ
939774RR:2006/03/29(水) 15:15:23 ID:7Ua4VKtk
>>938
コテハン化の上常駐希望

面白すぎw
940774RR:2006/03/29(水) 18:03:55 ID:S7qTTuGx
と、携帯から自作自演で書き込んでみた
941774RR:2006/03/29(水) 21:30:13 ID:AVqDwfy/
岡本くん変なこと書かないでくださ〜い
942774RR:2006/03/29(水) 23:49:33 ID:MktFcvKR
ガスケット(エンジンの各カバー類やシリンダーベース部)の取付方ですが、
マニュアルには指示がないのですが、雑誌のメンテナンス記事にあるような
@グリスやオイルを塗布して次回の張付を防ぐ A液体パッキンを塗布して、
オイル漏れを確実に防止する これってどちらが正しいのか、または主流な
のか、教えてください。 迷ってます。宜しくお願いします。
943774RR:2006/03/30(木) 00:00:52 ID:ai9b6bcQ
>>942
どっちも正しいから自分に合った方を選べばいい。でもどちらも劇的な効果が
あるわけでもないし、致命的な欠陥があるわけでもない。ま、おまじないみたい
なもんだと思っておいてください。

そこで悩む時間で、少しでもケースやシリンダーを綺麗にしておくのが良いかと。
944774RR:2006/03/30(木) 00:15:21 ID:DzBlf+6o
クランクケースのガスケットは逆に脱脂した方がオイル漏れしにくい
945774RR:2006/03/30(木) 00:43:24 ID:HCnHS8qR
>>944
液体ガスケットを使うときは必ず脱脂をするのだから、逆でもなんでもないでしょう。
946manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/30(木) 01:20:53 ID:ZBDYnECq

  ( `・ω・)さん、ども!

 マヨオイルがスロープにタラタラですか… 降ろす時に滑りそうで怖いなぁ
しかしブリーザーが3本? どれかにワンウエイバルブをつければ強制換気効果が
出るかも(ノーマル・ヘッドでもう1本は給油口ですか?)
 Myモンキーのオイルは「クリーミーマヨ」状態でしたが 走行中はこういう感じ
なのでしょう、保温ですがトラブルの原因になりそうなので、もしやるとしたら
ケースを帆布包みでしょうかね〜

 ロングストロークですが セッティングとかはともかくレイアウト特性的に
確かに燃費は向上するはずですね、ボア・ロングの特性をちょっと書きだして
みます〜 径・行程の寸が同等なスクエアストロークはその中間的な特性カモ

  ボアストローク(シリンダー径>ストローク)
○ 高回転でも 平均ピストン速度が抑えれるので 回転の上限が高い
○ 燃焼室径を大きく出来るため大径のパルブが使用しやすく 回転の上限が高い

  ロングストローク (シリンダー径<ストローク)
○ 燃焼室面積がコンパクトにできるため 放熱損失を抑えられ効率が高い
○ 低回転でも充分な吸排気流速度がでるため 慣性過給が効きやすい

 ―― こういうトコロでしょうか、この特性の裏返しが基本的問題点という事で…

  ○    ボアストロークの方がピストンが重いものの 加速度は低いデスカラ…
 (し(。◎)非  >>942 紙ガスケットに液体がスケットを塗るて剥離させやすく
   ̄     するという方法も…
947774RR:2006/03/30(木) 02:58:55 ID:6p+x8Tlw
↑ ばか
948 ◆.31AHOBAKA :2006/03/30(木) 03:15:20 ID:xEj8xTwC
ん?呼んだか?
949774RR:2006/03/30(木) 03:20:28 ID:1ORSq6X1
>>947
うんちっちうんちっちほっほーいぺろぺろ
950774RR:2006/03/30(木) 09:13:27 ID:VZtvBjUL
名曲だな
951774RR:2006/03/30(木) 14:54:24 ID:Vu8P/a1C
モンキーは知らないがエイプだと、ケースのがスケットなしで、組む方法もある。その分、ミッションや色々寸法を変更する訳ですが。
クランクやベアリングの穴を全て開け直すそうです。
952774RR:2006/03/30(木) 16:59:50 ID:VZtvBjUL
クランクケースに液ガス使うのは邪道。
果てしなく高い確率で液ガスのカスがエンジン内部に入る。
そしてオイルラインをつまらせる事もある。
まともなエンジン屋だったら液ガスなんて使わないよ
953774RR:2006/03/30(木) 23:04:35 ID:7Ft3xUmw
>>951
そこまでするメリットは何?
954774RR:2006/03/30(木) 23:13:40 ID:O7lT9dBt
>>952
スズキ・ヤマハのサービスマニュアルにはスリーボンド1215をクランクケースの接合面に使えって書いてあるけど・・・。
955774RR:2006/03/30(木) 23:35:56 ID:69Ayo/s+
塗り方次第だと思うのだが
956774RR:2006/03/30(木) 23:40:17 ID:HCnHS8qR
液体ガスケットが塗ってあるってわかるような塗り方では、カスが出て問題
になるのは当然だろうなと思う。見えないくらいにごく薄く塗れば十分機能する
んだけど、最初は怖くて厚く塗りたくなっちゃうんだよね。
957774RR:2006/03/31(金) 10:32:27 ID:Zp7C/xQ7
どこぞのメーカーのラインでケースを組み立ててる映像を見た覚えがあるのだが、
マシンが直径0.5mmぐらいで液ガスを引いていたっけ。
958( `・ω・):2006/03/32(土) 00:46:51 ID:7m3l+d3l
>938氏
ぺろぺろまで読んだ

スクウェアバランスが優等生というかそんな感じはします。ピストンリングすりすり面が
少ないならばそれはウットリする点になりますね。ボア50ストローク50のキットも
考えたのですがなんとなく止めました。

>manabu氏 どもです!
マヨは正確にはスロープ横の階段にタラタラ、ですね。ブリーザーホースはノーマル・
ヘッド・給油口の三箇所です。やはりロングストロークの方が燃費は良さそうな感じ
ですね。同じ排気量でも回さずに済むというのは魅力。

自分ではクランクケースは紙ガスケットに液ガスの薄塗り(塗装程度の薄さ)で剥がれやすく
してます。それ以外の部分は紙ガスケットにオイル塗りです。黒いアスベスト入りの
ガスケットはオイル塗ってもくっつく事が多い気がします。
959(`・ω・):2006/03/32(土) 01:08:30 ID:7m3l+d3l
マヨ加工と軽量化済ませました。

ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143820661822.jpg
やり過ぎない程度に控えめな切削にしておきました。

ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143820763662.jpg
マヨ溝。中世の西洋鎧にこんなデザインありそう。

ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143820928684.jpg
裏はあまり弄ってません。ちょっと肉抜き。

三輪モンキーはあるけどモンキーベースのケッテンクラートなんて誰か作らないかなあ?
ロッカーアームも軽量化済みですが画像は撮ってません。モンキースレに良い情報が
あったのでチタンリテーナーを組み込もうかな?アルミ製はちょっと怖いし。
今回の改造は動画でUPしようと思ってたのですがカメラが死亡、じゃあHP作ってUp、と
思ったけど初心者が1からやるには時間が・・・タイトルだけ作って止めましたorz
960(`・ω・):2006/03/32(土) 01:10:45 ID:7m3l+d3l
さささっささんじゅうににち!?
961manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/32(土) 02:03:58 ID:T6hYiaNz

  ( `・ω・)さん、ども! (ホントに32日… 地球の自転や公転の低下か?)

 書き忘れてましたが、ロングストロークは燃焼室の容量/表面積比が大きいため
熱伝達時間の長い低回転域でも比較的熱ロスが小さいようですし
 (圧縮比を上げると容量/表面積比が小さくなりロスが増加するという要素もある
らしい)
 また、クランク軸の軸距離が長いため クランク軸を「押す」力をうまく回転力に
変換しやすいカモ(ストロークが数ミリしかないクランクを想定してみましょう…)
 ―― あとはカーボン付着断熱かなぁ…

 紙ガスケットは熱伝達が悪いですね… それを利用してインレットパイプを冷したり
しましたが…

 おおっ軽量・マヨ加工! 見事に小さく等ピッチで刻んであります!!
効果が楽しみですね〜 (西洋鎧というより 金属製ショーツというイメージかも…)
 軽量加工はかなりムズカシイ技ですから… 航空機設計の様に 自身を軽くする
ことにより 自分自分を支持する強度を小さくして 更に必要強度を下げるという循環
を使うのもイイかも―― またマヨによりピストンのアルミ合金の熱による強度低下も
低いですから…(10%軽量化というのはかなりの工夫が要りますよ〜 ピストン裏に
「CP」の文字がありますね〜)

 リテーナーが軽くなると着座衝撃・ステム・リテーナー自身の衝撃荷重負担が激減
しますから〜 これはイイカモ(伝熱の重要性の低い 吸気バルブではステムも細く
できるカモ)

  ◎   この度 千葉から広島に転勤で引越します 日曜日あたりに回線を閉じ
 (し同   ますから、引越し先で回線再開の時までしばらく居なくなりマス〜
   ̄
962774RR:2006/03/32(土) 07:09:29 ID:AVENQHOv

>   ◎   この度 千葉から広島に転勤で引越します 日曜日あたりに回線を閉じ
>  (し同   ますから、引越し先で回線再開の時までしばらく居なくなりマス〜
>    ̄


イエーイ、エイプリルフール!
963774RR:2006/03/32(土) 07:49:18 ID:zKRUfoZA
>>961
後ろからドスで刺されないようにね〜
964manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/32(土) 08:16:59 ID:T6hYiaNz

  ○ ∫    エイプリルではありません〜 ガチです
 (しa _/   このスレももう1000なので、ちょうどいいですね〜
   ̄
965うりゃ:2006/03/32(土) 21:21:56 ID:ptLinAhz
32日か・・・明日が楽しみw

manabu氏:
ようこそ西日本へ〜
うちからはフェリーで1本の位置ですなー(ニヤリ
966manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/32(土) 21:30:49 ID:T6hYiaNz

     ρ ρ   ◎ て  >>965
    “0;つ〜コ ノ)
    《*)⊆《*)⊂⊂ 曲

 あたたかくなってきて myモンキーもやっと200km/ガソリン3Lの燃費が
出るようになってきました〜
 今は荷造が大変デス
967( `・ω・):2006/04/02(日) 00:00:33 ID:alAri+mA
>manabu氏
金属製ショーツ・・・貞操帯ですかw
でもやはり鎧のようです。魂を練成してみました。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1143903581090.jpg

リューター刃が駄目になってきましたよ。やっぱハイスでは力不足?
ダイヤ砥石と回転砥石が役に立ちました。・・・超硬買おう。
manabu氏は転勤が結構多くないですか? サーカス団のように。
広島は一度しか行った事がないなあ。たまに行くバーのコがわざと広島弁で喋る
ミスマッチがカワエエ。朝日ソーラーじゃけん
968manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/02(日) 05:46:53 ID:703vsHHg

  >>967 ( `・ω・)さん、ども! 4月2日にジャンプ!

 おお〜 スカート裏の肉抜きが目のような――

 昔は自分でもハイス+ドレメルでした アルミのクズが刃に詰って大変でしたし
軸ブレも… 超硬ならクロスハッチ刃がクズが付きづらくていいですよ〜

 バルブシートの素材が固くて刃を傷めやすいですが、ダイヤの目立ヤスリで刃を
研げば再生できますよ(カーブにあわせて研ぐのがムズカシイのだが)固い超硬素材
ですが、意外にすぐ研げますよ、目立ダイヤヤスリは先が薄く鋭利で粒度もナイスです
(酸洗い再生は目の細かいモノ専門では〜 ジッポの回転ヤスリも再生できます〜)

 転勤は2年毎なんです、チョットした町工場の引越し状態になります、カブ系
チューナーサーカスか 「花の子ルンルン」か「風船少女テンプルちゃん」か…
 今度の引越し先は狭いので大変です〜

  ∵ ◎ て  これは国家整備士では禁じられている魔改造!
 \_ し)  等価交換原理でカウンターウエイトが重くナル!
  .;っ  ̄
969(`・ω・):2006/04/02(日) 14:57:16 ID:1g956sWN
まっ、まさか千葉から広島までモンキーで自走? …まさかね。
なーんておやつの時間に携帯カキコ。
970manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/02(日) 15:15:23 ID:703vsHHg

  >>969 ( `・ω・)さん、ども!

    ∫ ○  さすがにモンキーは 車載していきますヨ〜
 \_aノ)  しかし今日の引越し屋の見積額が30万円オーバーでした…
      ̄
971774RR:2006/04/02(日) 18:16:47 ID:SjdnAGOe
>>970
…これからモンキー見かけたら「マヨってるかも」
と思っておくよ
972774RR:2006/04/02(日) 18:17:01 ID:3RREKAN5
ビッグバルブ化って本当に効果あるの?
973774RR:2006/04/02(日) 18:28:13 ID:Wb7S46d+
傘だけ大きくしても意味ないよ
974774RR:2006/04/02(日) 19:11:04 ID:zL32hJs6
マフラーの抜けがイイのに交換したら、エンジン温、水温とか、下がるんですかね?熱が篭らないとか、、、
予想・・・大して変わらん
975manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/03(月) 08:51:11 ID:D+Sddfl1

  >>972

 この”ビッグバルブ化”というのは 両バルブ・ポートを拡張大する事だと
思うですが、いい効果も悪い効果もしっかりあるでしょう

 ただ、この意味が本来二つあると思います
 ひとつはヘッドの交換や大加工と大きなコストのかかる両バルブ・ポートの
拡大ですが、これは一般的なメニューであり ノウハウも広く知られている
でしょうし それを生かすため 吸・排気系を総合的にやらないとイマイチだと
いう事も知られているでしょう……

 もうひとつは”魔改造”メニューです、バルブ・ヘッドはそのままにモノで
バルブシートは吸気側をスロートノズル状に5%程度にテーパー拡張、シート
アタリ面以後はなめらかなRに、排気側はファンネル状にラッパにし、
両バルブとも”アタリ面”をやや外周にもっていき、シートの形状に合致した
位置とし、バルブアタリ面の”肩”もなめらなな”なで肩”にします
 この加工でややバルブが沈むので 圧縮は微減、バルブスプリングもやや伸び
位置(レース用途なんかでは ワッシャ増着で対応できます)実質のアタリ面積が
拡張するので放熱はやや微向上します
 これはバルブシート部分や低リフト時の有効通気面積を拡大するという
魔改造です〜 この方法ではビッグバルブとは違い バルブの質量はそのまま
なので ロス増加しませんし 通気干渉やバルブリセスの問題もありません〜

  ○     ビッグバルブにしてもバランスが取れていないと…
 (し韮 T   最悪ピストンとビッグバルブが接触する危険モ……
   ̄
976774RR:2006/04/03(月) 23:02:00 ID:hjaQRSzs
チューニング:調律を取る事
改めて基本なんだなと
977manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/03(月) 23:13:48 ID:D+Sddfl1

 ○  >>976 そうですね〜 単体でも大効果のある特効薬的チューン内容は 
(し同   ロス低減と動部品軽量化ぐらいか(実施は容易ではないが…)
  ̄
978974:2006/04/04(火) 20:11:35 ID:vVfYkWoA
どなたか、、、
979774RR:2006/04/04(火) 20:54:34 ID:OZIQFVfG
高回転までまわるようになって発熱量が増えるかも
以前と同じ回転数までしか回さないとしたら不明
確かにパイプの面積も増えるし冷えやすいかもしれない
微妙な違いはあるかもしれないけれど、抜けを良くして発熱対策をするという話は聞いたことが無い
980( `・ω・):2006/04/04(火) 22:24:30 ID:n8cvxMmZ
>974氏
エンジンに著しく合ってない細い排気管だと熱が篭りやすいとは思いますが。
モンキーを50ccから88ccに大幅に排気量を上げた場合やはり細いノーマルマフラーだと
熱が逃げ難く油温が上がるようです。

で抜けの良いマフラーに交換したら今度は燃調が薄くなるのでマフラーに合わせて
濃くしてやらないとこれもやっぱ発熱量が上がるというかデトネーションで
ヤバイ事に・・・・その辺の調整具合によりけりかも。
エンジンが変わってないなら抜けがよくなってトルクが薄くなる、要セッティング
という犠牲を払ってまで温度低下に拘らなくても他の部分で温度低下させたほうが
良いような気がします。
981(`・ω・):2006/04/04(火) 22:49:07 ID:n8cvxMmZ
今回、純正品自前加工の軽量品ではなく社外品のチタン製のバルブスプリングリテーナーを
選んだのは・・・・・『金色だから』・・・・というだけで。(最優先事項)
軽いですよぉー、美しいですよぉー
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144158084659.jpg

・・・・でもね、合わなかったんです つД`)・゚・。・゚゚・*
コッターとリテーナーの擂鉢角度がピッタリ面接触して安定するはずなのですが
角度が全然チャウ・・・線接触なあげくコッターが開き気味で、これではバルブ周りが
動くと間違いなく外れます。武川製のなら多分OKだと思います。(未確認)
また無駄な物を買ってしまった・・・・・

これが本来のフィット。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144158333645.jpg

これがチタンのフィット具合。ガバガバです。
ttp://www.wazamono.jp/futaba/src/1144158497505.jpg

どうもシリンダーヘッド付属のリテーナーは重いようなので手持ちの純正リテーナーの
中で一番軽いと思われるセットを流用。手で持って重さの差を感じます。
982(`・ω・):2006/04/04(火) 22:55:11 ID:n8cvxMmZ
manabu氏の居ないエソジソチューナースレ・・・・代わりにage
次スレ建てなきゃ・・・・・でも今からエンジン組み上げ・・・・・・
983manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/04(火) 23:36:49 ID:22KvB2WJ

 実はまだいました、回線切断は日曜日かも… でも明日から引越し先の状態を見に行く
ので いなくなりますが…

  >>974

 う〜〜ん… この”抜けのいいマフラー”というものについてはやや疑問をもっている
のです… ここに歴代ノーマルマフラーの分解画像がありますが
http://gentukiban.nobody.jp/koneta3.html
 排気量、管径と長さ(消音器前後の管長)の比からして、排気量や常用回転域がノーマル
なら、社外のマフラーでは流速も管長も低い値でしょう

 で、社外にすると低・中回転域のトルクが低下する(モンキー誌のダイナモテストでも
50ccのままでは パワーダウンがほとんど)事を考えあわせて、社外の大半のマフラーは
低・中回転域はもちろん 場合によってはボアアックエンジンの高回転域でも 慣性過給が弱く
充分排気が抜けないため、充填効率自体が低下しているのでは? と、考えています

 排気ガスの混合反応や燃料の量なんかで パワーダウンしているのに発熱が大きくなるのは
熱い排気が多く残っていて それを再圧縮するために圧縮時のガス温度が上がっていいるの
では?
 混合気が薄くなるのもチョークの逆でスロットル開度の割りに流速が出ていないのでは?
 と考えています〜 (燃焼は落ちているので 燃焼熱は少ないでしょうが…)

 排気ポートなんかはどうせ境界層なんかは吹飛んでいるでしょうから 伝熱面積の少ない
細い方がエンジンの熱負担は小さいのでは? 排気管は… 以前にもこの話題ありましたね…
984manabu ◆Pvfdc5CMIQ

  (`・ω・) さん、ども!

 遂にエンジン組立てですか〜 リテーナー写真では すこしポートを磨いているようにも
見えますね〜
 これでノーマルパーツが多く入手されたでしょうから 加工や予備として使えそうですね〜

 で、リテーナーですが、以前にもかきましたがジュラルミン製のモノと同じ状態です…
これでは組立てできませんね〜 カタログなんかでは そんな記入に気がつきませんでしたが…
 (おそらく専用ヘッド用なのでしょう…)
 実際には高価なので かなりガッカリでした〜
(チタンナットの方はノーマルボルトと合致しましたか?)

     ρ ρ   ◎  これは「見えない部分のオシャレ」なんで しょうか…
    “0;つ〜コ ノ)  これぞ「金色のモンキー!」
    《*)⊆《*)⊂⊂ 曲