★ケミカル・添加剤総合スレ 2品目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
使用上の注意をよくよんでご使用ください。

詳細は別紙にて。
2774RR:2005/10/10(月) 13:23:22 ID:va0K/Z1d
【テンプレ】

<今、全米で話題のオイル添加剤の作り方>
鰯の頭をフードプロセッサですり潰し、乳鉢で完全に粉末にして
エンジンオイルで練りながら溶かし込んでいく。
重量比は0.5%が適正値。

この添加オイルは凄い。
入れた瞬間からアイドルがUPする。
レッドゾーンを越えてタコメータを振り切っても
さらに回転が上がる。
駆動輪出力で8%の出力向上がある。
燃費に至っては、5〜6kmのクルマが
8〜9kmにアップしている。

鰯の脳に含まれるサロダインブルフには油を
常温で超伝導状態にする効果がこの9月に確認され
全米科学アカデミーも注目している。

http://gogen-allguide.com/i/iwashinoatama.html
3774RR:2005/10/10(月) 14:26:35 ID:RbOzNcjn
このスレは「とにかく使ってみたら効果があったような希ガス。添加剤すばらすぃ」な人と
「とにかく添加剤はダメ、オイルメーカーマンセー」な人の掛け合い漫才を楽しくヲチるスレです。
生暖かく見守りましょう。
4774RR:2005/10/10(月) 15:39:02 ID:P1NjS6jH
つ旦 <一服盛っといた
5774RR:2005/10/10(月) 15:50:47 ID:BcL0XdER
   _, ._
  ( ゚ Д゚)   ・・・
  ( つ旦O
  と_)_)

       (. .)
    _, ./ /
  ( ゚ ./ /    ガシャ
  ( つ/ /O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
6774RR:2005/10/10(月) 16:42:33 ID:JXFJ0U50



    ,:-―-、
   < 。  i⌒――-<⌒ヽ
    | l二[し"    ヽ_つ
 ..:::::< ° ;ノ__,,;;;;;ヽ、_つ:::..
..:::::::::::::と二ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..
7774RR:2005/10/10(月) 19:09:58 ID:fZDtpnC0
アンチスレと分けたいところだが、アンチスレは早々に堕ちるのが難点

何とかならんものか
8774RR:2005/10/10(月) 19:13:21 ID:mDMSAzb0
アンチ?真実と言ってくれ。
9774RR:2005/10/10(月) 19:53:46 ID:btS4FEXf
試した事の無い真実
10774RR:2005/10/10(月) 21:00:32 ID:ymSJ0aQM
オイルメーカー信者はオイルメーカーが販売してる添加剤についてどう説明するのか?
11774RR:2005/10/10(月) 21:00:37 ID:btxtGDXI
車に某二硫化モリブデン系添加剤をさんざん使った俺が来ましたよ。
以下に書くことはデータとしてはあまりにもズサンだ。
しかし本当のことだ。どう受け取るかはお任せする。
実は以前車板で書いたんだが、こっちにも書いておくことする。

俺は仕事で車を使うので、買った車は使い倒す。とにかく長持ちさせたい。
今の車で8台目(全て中古、走行1〜5万km)だが、最初の5台までは
買ってくるとすぐに某二硫化モリブデン系添加剤を入れていた。
(因みに某テフロン系も1台に1回だけ使った。その話は後で)
オイル交換サイクルは5000km。
5000km走ってオイル量をチェックすると、だいたいいつも最初は
アッパー・ロア間の1〜2割減っている。
ところが距離を重ねるごとに減りは多くなり、10万km程度走ると5000kmで
ロアレベルかそれ以下まで減ってしまう。いつもその調子。
これはおかしい。普通はそんなに減らないらしい。

そこで6台目は一切添加剤を入れないことにしてみた。
なんと9万km走っても5000kmでアッパー・ロア間の3割位しか減らないじゃないか!
エンジンは絶好調だったが、他の故障があったので買い換えることにした。
もうこの車はどうなってもいいので、試しにまた某二硫化モリブデン系添加剤を入れてみた。
5000km走ってチェック。ロアレベル近くまで減っていた。
これで俺は確信したよ。

某テフロン系の話。
その車はスーパーチャージャー車だったんだが、添加剤入れてから距離を伸ばすうちに
スーパーチャージャーから異音発生。壊れはしなかったが、添加剤を大いに疑っている。

実は1台のバイク(250cc)にもいろいろ入れた。二硫化モリブデン系、セラミック系、テフロン系。
なにしろ昔なのでよく憶えていないが、確か3〜4万km走って、2500kmでロアレベルまで
減っていた気がする。
ある知り合いは車種は違うが同じメーカーの同じ250cc(たぶん同系エンジンだったと思う)
を7万kmだか8万kmだか乗ったそうだ。もちろん余計なもの入れずに。
12774RR:2005/10/10(月) 21:01:29 ID:btxtGDXI
過剰な添加は本来の性能を低くする。
意味をなさない。は既に通り越して、無駄。やめたほうが良いということ。
他の添加剤に関しても言えることだな。
13774RR:2005/10/10(月) 21:02:55 ID:btxtGDXI
ケチられた成分って何だよ。w
自分でもわかってないのに何を入れる。

もう一度説明するよ。よーく聞いてくれ。
市販オイルの中には2〜5割程最初から添加剤が入っていて、
そのオイルの添加剤の組み合わせでは、(組み合わせによって異なる)
5%の添加で最も効率良く性能を生かす 粘度指数剤 があり、
3%の添加で最も効率良く性能を生かす 消泡剤 もある。
この添加剤は摩擦低減剤など10種類以上あり、一口に極圧剤と言っても何種類も入っている。
もちろんストックではその割合で添加剤は含有する。

そこに例えば極圧の添加剤を5%入れてみよう。
極圧剤の最も良く効く量は大幅に超え、
その他の全ての添加剤のバランスも崩れる。

しかし、中にはバランスの崩れない組み合わせも存在する。
(市販添加剤にそれがあるのなら、とっくにメーカーが気づくが)
バランスの崩れない組み合わせを行ったのが、オイルブランドのバリエーション。
14774RR:2005/10/10(月) 21:03:33 ID:btxtGDXI
正解・不正解は理屈ではなく結果が示すもの
という前提はあるけど理屈を書き並べてみよう

さて極圧剤だとの決め付けがお好きだが
後入れ添加剤で得体の知れないものから、好評なやつまでコーティングだの膜だの言ってるのは、潤滑のためだけではない
良好な燃焼を保つためには、コンプレッションを適正に保つ必要があるのは誰でも知ってる
しかし、あまり圧縮を意識しすぎると絡み付きが大きくなってロスになるし、あまり低粘度にすると油膜が切れる

そこでGRPだと『共晶膜w』とか言う膜だかコーティングに、圧縮を手伝わせちまえという発想をした香具師がいる
エロイ香具師だ。膜だから絡み付かないのでロスにならない

圧縮を良好にする事で、燃焼効率が上昇する
オイル粘度は変わらないので、パワーうp、混合気がオイルパンに流れ込まない、カーボンの発生が抑えられるetc

まともな添加剤は潤滑よりも圧縮を助ける事に主眼を置いている
それは極圧剤では成し得ない作用なわけですよ  savvy?



メーカーの人間じゃないので知らんが、レース専用オイルには、同じような作用orベターな成分が含まれてると思われる
単なるユーザーなのでフィーリングでしか分からないが、HTX830はGRPの効果を増大させたような感じがする
15774RR:2005/10/10(月) 21:18:23 ID:U/vqlNWc
粘度と油膜強度は別のファクターだったはずだが
16774RR:2005/10/10(月) 21:30:01 ID:fZDtpnC0
前スレからのコピペより市販されてる添加剤一覧みたいなの貼ってくれい
17774RR:2005/10/10(月) 23:50:36 ID:VckpoZMn
極圧剤で圧縮も上がるということを知らないやつもいるわけだ。
金属表面が腐食するとピストンとシリンダーのクリアランスが減って、
圧縮が上がるわけだが。これは計測済みの結果だよ。
18774RR:2005/10/10(月) 23:54:11 ID:Pn3C7jAq
でもって、圧縮が上がるとガスケットが飛ぶんだよな・・・。
19774RR:2005/10/11(火) 00:17:29 ID:PTut/u3K
>>17
釣りだと思うんだが
>金属表面が腐食するとピストンとシリンダーのクリアランスが減って、
>圧縮が上がるわけだが。これは計測済みの結果だよ。

何をどの単位で計測すればクリアランスが減るんだ?
20774RR:2005/10/11(火) 00:48:51 ID:t9ByyfBK
>>19
鉄だったら腐食(さび)すれば体積増えるから
クリアランスは減るよ。
ただ>>17の言ってることはよくワカンネw
21774RR:2005/10/11(火) 01:59:30 ID:inFnbuv6
大雨の日にツーリング出発して300kmほど走って
それから晴れの日に600kmぐらい走ったんだけど
いまから水抜き剤入れても意味あるかな?
22774RR:2005/10/11(火) 02:08:48 ID:32Idvqi5
あるんじゃない?
つか雨で水が入るようなことはない。
水抜き剤は温度差によって結露した空気中の水分が燃料ラインに混入したのを抜くのに使うのだが
23774RR:2005/10/11(火) 02:10:30 ID:PdNaDLHM
雨水ってタンクに入ってくるか?
それよりチェーンの注油はしたかえ?
24774RR:2005/10/11(火) 20:24:18 ID:vTWXsXqK
よし、じゃあチェーンには何がいいかだな?w
無難な所でCRCチェーンルブ。他には?
25774RR:2005/10/11(火) 20:35:52 ID:2T/v+gbL
愛だよ、愛
26774RR:2005/10/11(火) 21:49:59 ID:Bti2jlNe
ちょっと豪華に高いほうのCRCチェーンリュブ。
27774RR:2005/10/12(水) 10:09:32 ID:CjQoszlO
DIDが飛散しにくくて良い
カーボンフェンダー付けるとチェーンカバーが無くなるので飛散しやすいと悲さry
28774RR:2005/10/12(水) 10:46:19 ID:tVhQ3H5V
添加剤とはちと違うけどパンク防止にスライムってあるじゃん。
あれって効果ある?使ったことある人いますか?
29774RR:2005/10/12(水) 11:47:49 ID:+/O9Kwnu
応急処置でしかない
重量バランスが狂うし、ホイールどろどろになるから出来るだけ使いたくない
あくまでも緊急の場合蚤
パンク修理キットがあったらそっちを使え
30774RR:2005/10/12(水) 13:25:40 ID:irhQP7Mh
スライム(パンク防止剤)はタイヤが五分山を切ったら入れておくといいですね。
条件は、路肩や工業地区を毎日走るケース。
昔と違って釘っちゅうのは釘箱ごとどっさり落ちてる事例がほとんどなので、
同じ場所で何度も釘を拾ってしまう。
100km/hで走る時、スライムは地表付近で0km/h、タイヤのてっぺんで200km/hの速度変化を繰り返す。
そうしてタイヤの裏に均一に広がるので、気になる人以外は気にならない。
パンク修理のタマだって同様に微かな偏りが出るが、昔のバイクで220ほど出したがぶれなかった。
まぁバイク全体がブレてて気にならなかったのかもしれないね。これも好みの問題。
31774RR:2005/10/12(水) 17:23:15 ID:Q1MvTh3l
ったく余計なもん入れるなって。
気になるならそのお金を次のタイヤ購入資金に回せばいいのに。
抱きついてまで添加剤で誤魔化そうとするヴァカ共だから仕方ないのかな。
その添加剤を買うお金をOHに回そうという発想はないんだろうな。はぁ。
どうせOHするとしてもガスケットすら再利用してケチるんだろうな。
32774RR:2005/10/12(水) 18:00:52 ID:+/O9Kwnu
>>31
根本的な不良ならともかく、潤滑不良に起因する問題なら上手い具合になっちゃう事もあるんだなこれが
まぁアンチはせっせとOH繰り返してりゃ良いよ
33774RR:2005/10/12(水) 20:50:11 ID:sK3unEZD
>>28
タイヤパンドーの類いいよ。ピンホールなら半永久的に直る。
34774RR:2005/10/12(水) 21:13:41 ID:irhQP7Mh
>>31 あのな、やるなら徹底的に直して新車同然にするの、俺は。
そんな金が添加剤買わないぐらいで作れるかっつの。
夏に代車を10万で買って5万かけて必要な箇所は直したが盗まれた。
それだけでまた15万の出費なんだよ。修理予算は38万ほど考えてるぞ。

今乗ってる単車はダチが新車の時からかわいがったもので、大事に乗るおまえならと惜譲されたもの。
直して乗り続けなきゃダチの心意気に申し訳が立たないだろ?

俺は一時無職を余儀なくされたから年の割に収入がめちゃくちゃ少ない。
少ないながらも再起のために働いて、だんだん軌道にのってきてるんだ。
バイクに乗るということは、その大きな流れの中に、これ以外にはないという最善の手段として存在するんだ、俺にとってはそういうことだ。

貴様に金があるなら新車を2台買って片方に貴様が忌み嫌う極圧剤でも入れてみて、
楽しく比較してHPでもこしらえたらどうだ?暇なんだろ?

んで、暇じゃないが手元にGRP添付書があるんで写してやる。
特におまえのためにだ。感謝しろ>>31。いい批判考えてアップしろよ!
35GRPは:〔能書き〕:2005/10/12(水) 21:33:57 ID:irhQP7Mh
※潤滑技術のトップリーダーのカナダで開発され世界の各分野で認められている潤滑剤です。
※金属と金属の接点直下に科学的に形成するGRP共晶膜により優れた潤滑効果を発揮します。
〔註 化学的では?〕
※GRP共晶膜は非常に強靱であり極大圧力に耐え金属摩耗と摩擦を極限まで減少させます。
※GRP共晶膜は常識を越えた温度特性(−52℃〜840℃以上)により広範囲な条件に対応します。
※GRP共晶膜は酸化物質などの影響を受けずに耐水性に優れ防錆/紡触効果があります。
〔註 防蝕では?〕
※モリブデンやテフロンなどの固体粉末を一切含んでいないため安心して使用できます。
※重金属類有害物質を一切含んでいないため無公害無鉱毒です。
※清浄分散作用に優れておりエンジン内のスラッジやカーボン等の不純物を完全に洗い落とします。
※ガスケットやシールを一切痛めません。
※GRPは使用オイル(ベースオイル)や用途を選ばないマルチタイプの添加剤です。
36〃〔〃〕2:2005/10/12(水) 21:40:53 ID:irhQP7Mh
[GRP効果]
□出力向上
□騒音低下
□燃費の削減
□発熱抑制
□修繕費の削減
□排ガスの改善
□寿命の延伸化

[適用機器例]
エンジン/トランスミッション/AT/フロントフォーク/パワーステアリング
37〃〔〃〕3:2005/10/12(水) 22:00:06 ID:irhQP7Mh
[使用方法]裏面の「使用注意」を良くお読み下さい。
●エンジン(ガソリン・ディーゼル・ロータリーエンジン等)
使用オイルの容量に対して初回は約5%添加する。以降、オイル交換毎に約2〜3%添加する。湿式クラッチの2輪車にも使用できます。
●2ストロークエンジン
2ストオイルに対して2〜3%添加する。この場合、事前によく混ぜ合わせて下さい。
<分離混合式の場合>
やむをえずオイルタンク内にGRPを直接投入する場合は投入後よくかき混ぜて下さい。ガソリンタンク内への直接投入は全体の混合比を上げる(ガソリンが薄くなる)ことになりますのでおすすめしません。
<混合ガソリン式の場合>

●トランスミッション・デフ
○○オイルの容量に対して約5%添加する。
●オートマチックトランスミッション
ATFに対して通常は1〜2%添加する。この場合入れ過ぎるとATFの粘性が変化するため3%以上は添加しないで下さい。
38774RR:2005/10/12(水) 22:18:13 ID:irhQP7Mh
気付いた注意点

読んだ上:
交換サイクルが長めで極圧がかかり続けるデフオイルでは5%とあるので、
本当はそのぐらい混ぜた方がいいらしい。
混合ガス添加では(略したが)2ストオイルに対し20%〜50%とあり、
ほぼ潤滑専用でレースなら、ここまで上げないとダメらしい。

経験上:
比重がオイルより重く2ストオイルタンクに投入すると混ざる前に沈下する。

ウェブ商業ページ上:
四輪のリミテッドスリップデフ搭載車は、機械式の場合、滑って効かなくなるので使用禁止、
ただし二輪のクラッチは金属と金属じゃないから滑りは大丈夫らしい。

# フォークオイルに関しては説明を逃げた気がする。
39774RR:2005/10/12(水) 22:38:47 ID:156XrfUx
うわ…社員?ここまでくると、正直キモいな↓
結局何がいいたいの?
あと、参考文献引用くらい明記しようよ
そっちじゃド素人?
40774RR:2005/10/12(水) 22:42:43 ID:Sauen58Z
メーカーの宣伝文句が命の
金捏造だろう
41774RR:2005/10/12(水) 23:04:58 ID:WvmoF0W3
オイルブランドの中には、添加剤を販売してる所もあるんだけど、そのことは無視?w

添加剤屋?円陣屋のフォークオイルは劣化早いけど動きは凄くよかった。
オフ車のレース用なら割が合うのかも?知り合いがTTRベースのレーサーに使い続けてる。

YACCOのオイルが気に入ったから添加剤も使ってみたけど、正直、体感できなかったw

ミリテックとマイクロロンはミニバイクレースの2St50でクランクに塗布して60℃の温度を加えてた
クランクの焼きつきは発生しなくなった。
(エンジンオイルに添加したことは無い)
42774RR:2005/10/13(木) 00:21:58 ID:cFbvVkR1
スライム チューブタイヤ
43774RR:2005/10/13(木) 00:54:14 ID:gyhGELvq
>>39 すまんw 転載どーたらは見当たらないし、だいたいパッケージ高いじゃん?
とりあえず高能書き(俺はあれが効能書きだとは全然思ってない)をば。

>>40 いや、突っ込み所満載しょ? 売り文句が明治大正っぽくて。だから転載してみたんだが。
44774RR:2005/10/13(木) 02:07:47 ID:jphQQ3cs
GRPが良い添加剤なのか悪い添加剤なのかは別にして、そのコピーはなんだかなぁと思う。
43のいうように突っ込み所満載じゃないか。

※潤滑技術のトップリーダーのカナダで開発され世界の各分野で認められている潤滑剤です。
パワーアップ社(だっけか?)そんなに有名? 潤滑技術関連の本をひもといても、
そんな名前出てこないしググッても出てこない。世界のどの分野や認めているんだろう?
※金属と金属の接点直下に科学的に形成するGRP共晶膜により優れた潤滑効果を発揮します。
〔註 化学的では?〕
勝手にGRP共晶膜などという言葉を作ってしまうのが・・・。
※GRP共晶膜は非常に強靱であり極大圧力に耐え金属摩耗と摩擦を極限まで減少させます。
だから極圧剤の添加剤なんじゃないの?
※GRP共晶膜は常識を越えた温度特性(−52℃〜840℃以上)により広範囲な条件に対応します。
常識を越えた温度じゃ使わないし・・・。
※GRP共晶膜は酸化物質などの影響を受けずに耐水性に優れ防錆/紡触効果があります。
〔註 防蝕では?〕
だって極圧被膜って腐食でしょ? すでに腐食してるのに・・・。
※モリブデンやテフロンなどの固体粉末を一切含んでいないため安心して使用できます。
固体粉末を含んでいないから安全とは言い切れない。
※重金属類有害物質を一切含んでいないため無公害無鉱毒です。
確かに重金属類「の」有害物質は含んでいないのだろう。
※清浄分散作用に優れておりエンジン内のスラッジやカーボン等の不純物を完全に洗い落とします。
GPR共晶膜とやらは洗い流されないのか?
※ガスケットやシールを一切痛めません。
これ突っ込む理由が考えつかなかったすまん。
※GRPは使用オイル(ベースオイル)や用途を選ばないマルチタイプの添加剤です。
マルチなのか・・・
45774RR:2005/10/13(木) 02:13:29 ID:cw64IIZR
>>41
フォークオイルは混ぜて粘度調整するけど、そんな感じなのだろうか?
いれりゃいいってもんじゃないでしょ
46774RR:2005/10/13(木) 03:20:09 ID:zrgwSvbT
近くのイオンにSoft99 のケミカル
(チェーンルーブとか)が置いてあるのですが、
どんなものでしょうか?

黒い缶の高級シリーズと普通シリーズがあるようです。
47774RR:2005/10/13(木) 09:24:56 ID:fzrqNfg/
パワーアップとかいうのは社名では無いみたいだ
一応サイトがあったおttp://www.maryngroup.com/

しかしカナダで世界的に認められてるのなんてシロップぐらいじゃねぇのか
サーモンもイマイチだしな
48774RR:2005/10/13(木) 10:06:56 ID:yymcqBfr
能書きに誤字がある商品って買う気になれない・・・
49774RR:2005/10/13(木) 11:34:32 ID:CAz0/WpF
能書きに誤字が無くても、効能が美味しすぎる商品は買う気にならない
オイル交換後数万`持続とか理論的にアリエナス
50774RR:2005/10/13(木) 12:36:47 ID:IX7CnrJ9
プラシーボが持続するんだろう
一生
51774RR:2005/10/13(木) 15:02:18 ID:zc88gOEd
市販されているほっとんどの添加剤が数万キロ持続って明記してあるよね。
てか、してない添加剤見たことない。

明記してない添加剤=本物
してある添加剤=プラシーボ数万キロ

どうだろう?
52774RR:2005/10/13(木) 16:57:28 ID:fzrqNfg/
>>51
オイル交換したら効果終了と言い切ってる添加剤は結構あるお
GRP、X1、タイタニック、_テックとかは毎回入れ添加と書いてある
数万`持つと言い張るのはミクロロン、ゾイル、モーターうp、トライボテック等

これじゃ本物を見分ける指標にはならんのでは?
53774RR:2005/10/13(木) 18:49:35 ID:O7kmt7Vm
>ミリテック
添加時期 : 約2万キロに一回

タイタニックは調べてもわからんかった。
GRPとX1は毎回だね。

しかしまぁ高いなこれ。値段見てびびった。
こういう添加剤入れる人って、最低でも10万キロくらいは走るんだろうね。
余程乗り方が下手糞じゃなきゃ、いまどき5万キロ走ってもOHいらないもんねぇ。
1年1万キロ走って10年か…。その前に、そのマシン飽きない?
54774RR:2005/10/13(木) 22:14:25 ID:WzoGkO4u
飽きない
他のバイクが良さそうに見えることがあっても、自分のバイクがイラナイとか思ったことは無い
55774RR:2005/10/13(木) 22:57:21 ID:LSbV50Vp
飽きる飽きない以前に金あるから関係ないんじゃないか?
入れたくなったら入れるし新しいの乗りたくなったら乗るし
56774RR:2005/10/14(金) 08:25:16 ID:2v2NGVbO
チューンナップパーツだからね。
高価なパーツ付けたからあと×年は乗らないと元が取れない、
なんて考える人はあんまりいない。
57774RR:2005/10/14(金) 09:34:34 ID:6oIdX18r
>>56
>チューンナップパーツ
www
プラシーボアップパーツだろ
58774RR:2005/10/14(金) 09:54:08 ID:gB+r+Kd6
>>57
どちらも買えない奴がひがむパーツだから同じです
59774RR:2005/10/14(金) 12:00:30 ID:fGTT4CSq
潤滑こそが究極のチューン
60774RR:2005/10/14(金) 12:55:13 ID:QjYr17lQ
チューンナップ?!はぁ?
馬力でも上がると思ってんの?めでてえ!
61774RR:2005/10/14(金) 14:36:50 ID:eQjefG/A
とりあえず馬力計ってみればいいだろが
上がらないと思ってるタコもまず計ってみろw
62774RR:2005/10/14(金) 14:51:45 ID:gpP7WqWe
いあ。タコはわずかに上がるんじゃないかな…と曲解してみる。
馬力測定にはハゲド。
ちなみにシャシダイナモを使うときボッシュとダイノジェットは測定値が違って出るので注意。
63774RR:2005/10/14(金) 15:13:18 ID:2v2NGVbO
効果があるかどうかはともかく、「そんなの使う意味あんの?ノーマルでいいじゃん」
というのはチューンナップパーツと同じ。
でも良いオイルは乗ってて楽しいよ。
64774RR:2005/10/14(金) 15:15:20 ID:Rc18SWZq
いやいやいやいや貧乏だから添加剤買えないし測定器使わせてもらう金も無い
何も試せないうぇwww
65774RR:2005/10/14(金) 18:55:35 ID:QjYr17lQ
おいおい。メーカー宣伝の鵜呑みじゃないんだから、
いくらなんでも馬力はあがらんっしょ。
±4%程度の測定誤差も考えて、ね。
最低でも10回は計らないと。
1回7000円×10回=70000円。
金持ちだな〜。
66774RR:2005/10/14(金) 19:01:25 ID:6t8qilCu
>>58
プラシーボに僻むほど心は貧しくないよ
67774RR:2005/10/14(金) 19:02:21 ID:gB+r+Kd6
>>65
で、君が計測した結果はどうだったの?
まさか計測もせず思い込みだけで上がらないなんて言ってる訳じゃないよね
68774RR:2005/10/14(金) 19:23:14 ID:QjYr17lQ
>>67
10回も計ってない。だから俺には「わからない」。

あんたはまさか、本当に上がると思ってる?
69774RR:2005/10/14(金) 19:35:33 ID:emzB8uiA
>>68
わからないんだったら黙ってろよ、カスがwww
70774RR:2005/10/14(金) 20:17:03 ID:QjYr17lQ
わからないものを信じるほど宗教じみたものはないな。
信者きもすぎ。
71774RR:2005/10/14(金) 21:22:34 ID:zlfnT6IL
馬力が上がらないと言う説は全く理論的では無い
高性能オイルは最高速が明確に伸びる
オイル変われば全てが変わる
72774RR:2005/10/14(金) 21:58:13 ID:6t8qilCu
ID変われば全てが変わるw
73774RR:2005/10/14(金) 23:31:09 ID:Uo9MiTPl
人が代われば服も替わる。
74774RR:2005/10/14(金) 23:44:53 ID:gB+r+Kd6
>>68
わからないんだったら黙ってろよ、カスがwww
75774RR:2005/10/15(土) 00:02:35 ID:EG9YP/r4
春日
76774RR:2005/10/15(土) 00:48:34 ID:sqng/0TR
>>74
わからないから黙ってるよ、カスがwww
77774RR:2005/10/15(土) 00:56:43 ID:2NLAYYDV
>>76
カスは、だろww
78774RR:2005/10/15(土) 00:59:37 ID:X8gFJ+9o
お金があれば人は変わる
79774RR:2005/10/15(土) 01:06:04 ID:sqng/0TR
俺がwww
80774RR:2005/10/15(土) 01:22:21 ID:SJnr2v3E
高いオイルではなく中程度のオイル入れて、その差額でプラグを交換します。
添加剤入れるより、その金をガソリン代に当てて走り回ります。
81774RR:2005/10/15(土) 01:28:18 ID:sqng/0TR
>>80
最高級オイルにGRPを入れて1000キロ毎交換がこのスレのデフォだろ。
プラグ?もちろんイリジウムでしょ?これも1000キロで交換。
ガソリンは都内で一番高いガソリンスタンド。
きっと添加(ryと同じで値段が高ければ性能もいいだろうからね。
OHは意地でもしない。OHしたら負けかなと思ってる。(AA

貧乏人はどっか逝きな。
82774RR:2005/10/15(土) 02:30:23 ID:18O/5gwu
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }   プラシーボ君がこのスレに
         ヽ.     ゙<‐y′   /    興味を持ったようです
      (ヽ、__,.ゝ、_  〜  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
83774RR:2005/10/15(土) 04:09:57 ID:cG3Iu+pA
>>80
添加剤入れて燃費を下げて添加剤代を償却してしまう
そんなに効果が出る添加剤が存在するはずないと思うのは自由だ
84774RR:2005/10/15(土) 05:24:09 ID:cUro/nYg
銘柄は言わないが、エンジンオイル添加剤入れて馬力あがったよ。
添加前に3回計測
添加後に30キロほど走行し、
エンジンを一旦冷やして
最初と同じ水温油温まで暖機して
3回計測
添加前よりも計測圧縮比も上がってたし、
馬力も5%近く上がってた

信じる信じないは自由。とにかく計測してから判断すれば?
シャーシかける金がないというなら
圧縮比だけでもいいよ
85774RR:2005/10/15(土) 06:03:09 ID:oZXxr+UQ
ABSのスレないですかね?
86774RR:2005/10/15(土) 11:07:40 ID:pg7mNXTs
だから3回じゃだめだって。最低10回。
誤差から考えると、工学的には3200回やれば十分信頼出来る値が得られるな。
87774RR:2005/10/15(土) 11:18:00 ID:pg7mNXTs
3200回はもちろん全て新品で、添加剤とstdオイルを繰り返してね。


現実的に言えば、もちろん添加前のオイルも新品だよね?
計測する順番はstdオイル→添加剤→stdオイル推奨。

単に1度ぶん回したおかげで馬力うp。とか、
気温が…湿度が…オイルの粘度が…
ファクターはいくらでもあるね。

ちなみに使用した添加剤とバイクの名前よろしく。
どうせ6回計測したなんて嘘っぱちに決まってんけど、
確実な馬力うpが本当なら、例え数万かかってもメーカーは採用するだろうな。
今の馬力競争見てれば。
頼むぞ。「使用した添加剤とバイクの名前」だぞ。逃げるなよ。
メーカーの未来がかかっているんだ。
88774RR:2005/10/15(土) 11:22:33 ID:Hzml3rm/
>>87
じゃあお前がやれ
できないんだったら黙ってろよ、カスがwww
89774RR:2005/10/15(土) 12:17:25 ID:pg7mNXTs
お前が黙ってろよ、ゴミめ。
今は84をおとなしく待つんだ。

「使用した添加剤とバイクの名前」だぞ。逃げるなよ。
メーカーの未来がかかっているんだ。
90774RR:2005/10/15(土) 12:21:53 ID:pdIu5/xA
たぶん、オモニ特製キムチと三輪車だろうなwww
91774RR:2005/10/15(土) 12:50:04 ID:zVSH5J5n
信頼出来る値でないと言いながら添加剤とバイクの名前にこだわる、カスの考えはわからんwww
92774RR:2005/10/15(土) 12:57:31 ID:pg7mNXTs
>>91
馬鹿にしてるのがわからんの?w
皮肉もしらんのか
93774RR:2005/10/15(土) 13:04:17 ID:zVSH5J5n
>>92
カスはマジレス出来ないのかwww
94774RR:2005/10/15(土) 13:12:34 ID:pg7mNXTs
もういいよ、お前はつまらん。レスに内容が全くない。
餓鬼がバーカバーカと言ってるようにしか聞こえん。
同じことしか言えんようだからな。一生ロムってろ。

いいか、今は84をおとなしく待つんだ。

「使用した添加剤とバイクの名前」だぞ。逃げるなよ。 答えろよ。
あぁ、入れたオイルも言ってくれ。頼むぞ。
95774RR:2005/10/15(土) 13:16:09 ID:zVSH5J5n
>>94
自己紹介乙
じゃあな、カスwww
96774RR:2005/10/15(土) 14:29:14 ID:At5Mz/cd
>>85 ABSのスレはないがサスペンションとブレーキはそれぞれあるんじゃないかな。
しらべてみてくれ。

添加剤、昔ミリ1を1KHセローに入れたこともGRP入れたこともあったが、さしたる変化を感じず、
GRPに至っては粘度がちょうどよいという理由でスロットルホルダー〜ハンドルバーの潤滑に使ってた。
今考えるとめちゃくちゃもったいないw
97774RR:2005/10/15(土) 16:53:22 ID:pdIu5/xA
がんばれ金捏造
期待してるぞ
98774RR:2005/10/15(土) 17:51:40 ID:cG3Iu+pA
>>87
馬力競争?
隼がちっともモデルチェンジしてない状況なのに?
SSだって素人が乗りやすいようマイルドな造りになってるのにか?
全く世の中の現実が見えてないね
99774RR:2005/10/15(土) 18:20:43 ID:3gxeUDUm
フリクションロス(摩擦。あと粘度?)が減れば、今まで摩擦熱に変わっていた分のパワーが出てくるから
馬力アップするのは自明だと思うけど。どこが不思議なの?
その副次効果としてエンジンの寿命が短くなるとか、オーバーホールの周期が短くなるとかがあるとしても
それはまた別の問題。
100774RR:2005/10/15(土) 20:41:22 ID:6PgkFexL
84だけど、ひどいねこのスレ。まあまともな人もいるけど、
なんで87のために3200回もテストすなきゃならんのだろう。
書いてあるだろ? 銘柄は言わないって。特定銘柄出すだけで、
自演だのどうのこうのと騒ぐあんたみたいのがいるから。
信じる信じないは自由と書いてあるだろ?
87には信じてもらう必要はないのでスルーします。
それに圧縮比だけでも計ってみろと書いてあるだろ。
シャーシでパワー計測するのは費用がかかるだろうから
圧縮でも計ってみたらという提案だ。
それと揚げ足とって鬼の首とったような発言は稚拙だぞw。

ほーら言えないんだろうと稚拙発言をするよ予想
101774RR:2005/10/15(土) 21:15:12 ID:laDiIGf9
なんだか知らんけど、馬力上がった。抱きつきが直った。振動がetc
などと軽くかましてくる信者共は、その添加剤名はともかくとして
元になってるオイルの名前を一度も挙げた例がないのは事実でしょう。
添加剤の名前より、そっちのほうがよっぽど大切なのに。
それとフリクションロスが減る、という事実はありませんよ。
圧縮比を上げたければ粘性指数の高いオイルを入れてみようね。
102774RR:2005/10/15(土) 21:30:44 ID:J/VmPSE7
>>101
>それとフリクションロスが減る、という事実はありませんよ。

これについて詳しく語って
103774RR:2005/10/15(土) 21:36:53 ID:3gxeUDUm
>>101
>それとフリクションロスが減る、という事実はありませんよ。

じゃあ添加剤の使用前後で油温が変わるかどうか、だけで効果のあるなしは判定できますね。
油温が下がるなら添加剤は効果あり、塩素系だから云々は別問題ということで。
まぁ僕は添加剤使わない派だからどうでもいいけど。
104774RR:2005/10/15(土) 21:38:20 ID:laDiIGf9
メーカーが口を揃えて言っているだけで、
実際はフリクションロスが減る、というデータはありませんよ。
鵜呑みにしちゃ駄目。

>その副次効果としてエンジンの寿命が短くなるとか、オーバーホールの周期が短くなるとかがあるとしても
>それはまた別の問題。

それよりもここが不思議。
添加剤入れる人って、10万キロ以上走りたいから入れるわけじゃないの?
それなのに長寿命派と寿命犠牲で馬力派が同じ添加剤で一くくりにする不思議さ。
なぜマンセーするだけで名前を出さないのか疑問。
105774RR:2005/10/15(土) 22:06:56 ID:J/VmPSE7
>>104
>それとフリクションロスが減る、という事実はありませんよ。
>実際はフリクションロスが減る、というデータはありませんよ。

フリクションロスが減ってるかどうかが、あなたには分からないという事でよろしいでしょうか?
データがあって否定してる訳ではなく、データがないわけですから。
それならば、はじめから分からないとお答えになった方が良いと思います。
106774RR:2005/10/15(土) 22:32:25 ID:SUwyXPgx
モリブデンでフリクションロスが減る、というデータは第二次大戦中にすでにありました。
オイルメーカーが最初から減摩材として入れてる場合もあります。
無知っていいですね、自分の無能に気付く事すら無いんですから。
せいぜい夢見ててください。

107774RR:2005/10/15(土) 22:39:44 ID:laDiIGf9
おいおい、モリブデンって…。
試験管の中だけしか効果がない代表格だよ。よりによって…なんとまぁ。
スレ読み返したら?無知っていいですね、自分の無能に気付く事すら無いんですから。
慣らし運転だけでいいにしてよ。
108774RR:2005/10/15(土) 22:58:54 ID:SUwyXPgx
効果が試験管の中だけというデータはありませんよ。
夢見ちゃ駄目。
109774RR:2005/10/15(土) 23:02:15 ID:laDiIGf9
モリブデンによって
フリクションロスが減ってるかどうかが、あなたには分からないという事でよろしいでしょうか?
データがあって否定してる訳ではなく、データがないわけですから。
それならば、はじめから分からないとお答えになった方が良いと思います。

あ、ちなみに常識ですよ。w
110774RR:2005/10/15(土) 23:11:35 ID:J/VmPSE7
>>109
そろそろ、やめた方がいいと思いますよ
オウム返しと恥ずかしい文章しか書けない人だという事は、よく分かりました。
111774RR:2005/10/15(土) 23:12:36 ID:SUwyXPgx
>>109
じゃあ最初からモリブデン添加するようなオイルメーカーは常識外れですね。
モリブデンを添加した商品を全く作らない常識あるオイルメーカーってどこですか?
112774RR:2005/10/15(土) 23:20:21 ID:laDiIGf9
>>110
中身のないスレはくだらなすぎて禁止ね。ばーかばーか。
>>111
アホ?モリブデンが入ってない一般ユースオイルは、俺知らんぞ。
慣らし運転ってせっかくヒント書いてやったのに。

んで、最初からモリブデン入ってるのに、さらにモリブデン足すわけ?
113774RR:2005/10/15(土) 23:21:15 ID:laDiIGf9
あ、レスね。重箱の隅ばっか好きな信者ばっかだから一応。
114774RR:2005/10/15(土) 23:26:34 ID:SUwyXPgx
ついに錯乱したか・・・
誰か>>112翻訳してくれ。
115774RR:2005/10/15(土) 23:37:56 ID:3gxeUDUm
>>104
問題が複雑で解決の糸口が見えない場合、複数の単純な問題として捉えて解決するのがセオリーだから。
事実貴方は混乱している。
116774RR:2005/10/15(土) 23:48:35 ID:ZpD2iBnZ
>>112
×
>中身のないスレはくだらなすぎて禁止ね。ばーかばーか。


>中身のないレスはくだらなすぎて禁止ね。ばーかばーか。
117774RR:2005/10/15(土) 23:53:31 ID:laDiIGf9
>113 :774RR:2005/10/15(土) 23:21:15 ID:laDiIGf9
>あ、レスね。重箱の隅ばっか好きな信者ばっかだから一応。

ごめんね。114、116、ちょっと上も見ようね。
…ホント隅が好きだね。
118774RR:2005/10/16(日) 01:05:10 ID:lQlTdhVR
添加剤信者(企業の犬)>>>【超えられない壁】>>>一般人
119774RR:2005/10/16(日) 01:49:08 ID:lQlTdhVR
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / OHしたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  添加剤信者(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
120774RR:2005/10/16(日) 03:31:05 ID:xuMtgAnV
前スレから読んでみたけどさ、なんか感情丸出しで添加剤を否定しているのって、
限られた人って感じするのはオレだけ? 自分に都合のいいことだけ書きなぐって、
痛いとこをつかれると聞く耳持たずで逃げる。もしくは話をそらす。
なんか極論ばっか持ち出してるよな。みんなが知りたいのは、実際のメリットや
デメリット、もしくは使用感とかなんじゃないのかね?

ちなみに市販エンジンオイルにもフリクションモデファイヤーは入っているぞ。
分かってるだろうけど摩擦を減らす添加剤な。
さらに省エネ規格になってから、相当量フリクションモデファイヤーを増量してる。
トライボロジー関係の書籍でも読んでみろ。あんたの好きな石油メーカーの
論文とか研究発表とか載ってるから。新しい規格に合わせて、どうオイルを
変えたかとか書いてあるからさ。専門書売ってる本屋へ行ってこい。
121774RR:2005/10/16(日) 04:08:20 ID:QDQm6BwK
>>11
なんか俺も同じような経験が・・
バイク三台乗り継いできたんだけど、どれもやたらエンジンオイルが減るのな。
言われてみれば、全部にZOIL入れてたが・・・
実際のところどうなんだろうか。
122774RR:2005/10/16(日) 07:14:32 ID:e5RSW3i6
>>120

それが正に添加剤マンセー派のやり方だと思うのは俺だけじゃないはず
極論というか、押し付けというか、思い込みというか、だ
もちろん否定派もそうだとは思うけど、マンセー派のことは何も思わないんじゃ
やっぱり頭の中が洗脳されてるとしか思えない
123774RR:2005/10/16(日) 07:38:30 ID:MQI1gp7s
>>122
頭の中が洗脳されてる、というデータはありませんよ。
124774RR:2005/10/16(日) 07:58:44 ID:K1HS06At
>>120
俺も否定派に何がどう悪さをするのか説明を求めているが教えてくれない。
肯定派はどこがよくなったとか教えてくれるけど、否定派は『効果なんか無い』と連呼するだけで埒が開かない。
添加剤が悪さをするのなら是非教えてもらいたいのだが、そうでないので使用者の意見を参考にしている。

>11のオイルの減りが早い話で、11さんは極端なことは言わないで自分で使用してみた感想が詳しく書かれており、
とても参考になりました。
125774RR:2005/10/16(日) 08:35:16 ID:Spor1+ol
>>120
捏造君
今日も朝早いねw
126774RR:2005/10/16(日) 19:16:07 ID:uSO3fM6W
>>120
多分、それで当たっている。
まあ、ここで有効な情報を得ようとしても無駄。>>3が正しい。
127774RR:2005/10/16(日) 21:19:05 ID:3T4EZTYJ
どうせ126=3なんだろ?
ペッ!!
128774RR:2005/10/16(日) 21:20:52 ID:aqte65za
ついでに
=120
129774RR:2005/10/16(日) 21:34:13 ID:3T4EZTYJ
だろうな。ワロタ
130774RR:2005/10/16(日) 23:21:27 ID:lgdl+3u9
↑痛いとこをつかれると聞く耳持たずで逃げる。もしくは話をそらす。
131774RR:2005/10/16(日) 23:44:32 ID:t5UwjhH8
ミリテックとチタニック、YACCOは添加剤もオイルも販売してる件についてry
132774RR:2005/10/17(月) 01:23:04 ID:FVa3xk9u
ワコ渦とオベロンも出してるわけだが
オベロンなんて水飴みたいなの出してるぞ
133774RR:2005/10/17(月) 02:27:12 ID:+HRw8hJj
それらについてはスルーする仕様になっております。
134774RR:2005/10/17(月) 04:59:04 ID:FVa3xk9u
>>133
コストパフォーマンス的にオベロンの水飴が一番気になるのだが・・・
135774RR:2005/10/17(月) 09:03:51 ID:SO48yts4
>>131-132

なんども言うけど、フォークオイルって自分で交換したことある?
もうね、何万回でも言うよ。俺。
136774RR:2005/10/17(月) 09:14:12 ID:onpR9MHB
あるけど、それが何か?
137774RR:2005/10/17(月) 09:16:39 ID:SO48yts4
添加剤入れりゃいいってもんじゃないんだよ。
必ずデメリットがあるってこと。
なぜその添加剤をガッツリ入れたオイルがそのメーカーの最上位オイルにならないのか?
という疑問は、どうして生まれないの?信者だから?
138774RR:2005/10/17(月) 09:40:06 ID:onpR9MHB
当然そんな高価でとんがったオイルはストリートユースには向かないからでしょ。
自明だから疑問に思わない。
139774RR:2005/10/17(月) 10:31:24 ID:xS2RuFxn
>>135
フォークオイル交換と添加剤、何の関係があるの?
140774RR:2005/10/17(月) 10:54:03 ID:fPBtcghx
 「ミリテック1」 
CBRで7年前かな新車の時に入れた事がある
新車だからエンジンのあたりを出すのにはちょうど良かったのかも
その後調子良いのは当たり前だよな新車だし>プラシーボ効果ね
でいまだに売ってるのでプルーフされてんかなと思い
いろいろ整備しているついでに奮発して買ったばかりなんだよね
次にOIL交換したら入れようかと思ってたのに・・・
141774RR:2005/10/17(月) 11:04:17 ID:onpR9MHB
ミリテック1は天チョーさんが唯一認めている添加剤だそうです。
だからどうしたと言われたらどうもしませんが。
142774RR:2005/10/17(月) 12:31:39 ID:y61VbjTu
クルマのサイトだが、GRP(NNL690)を試してる所があったな
投入後2500kmと5000kmで圧縮圧力を測定していた。
燃費についても測定していた。
で、「効果はあるようだが街乗りの人には意味なし」と結論付けてた。
こういうデータはそれなりに信用できると思うし、工業用としてはメジャーな表面改質剤といっても、エンジンオイルに混ぜての効果なんて実際そんなもんだと思う。
オーバースペックと言うか、ないよりはマシだろうけど誤差のレベル。
(ま、高いオイルだって似たようなもんだけどね)
結局安いオイルをマメに交換してやったほうが遥かに良いと俺は思った。
143774RR:2005/10/17(月) 12:56:27 ID:nBRQfYPE
釣られとこう

>>137
>なぜその添加剤をガッツリ入れたオイルがそのメーカーの最上位オイルにならないのか?
>という疑問は、どうして生まれないの?信者だから?

なぜその添加剤をガッツリ入れたオイルがそのメーカーの最上位オイルではないと断言できるのか?
という疑問は、どうして生まれないの?否定厨だから?
144774RR:2005/10/17(月) 14:39:31 ID:feNswIuv
答え:その添加剤を入れてもそのメーカーの最上位オイルの値段にならないから。OK?
ワコーズの高いやつには、添加剤入れるなとの明記。無知は10回死ぬといいよ。
145774RR:2005/10/17(月) 14:45:41 ID:DJOLgwDQ
>>142
一番アホな発想
オイルに拘らないんだったら純正を1万キロ交換で十分
クソみたいな単車でも無い限り簡単に壊れるもんか
146774RR:2005/10/17(月) 14:58:50 ID:feNswIuv
それよりもさ、どうして何の根拠もないのにGRPを代表とする数万もする添加剤を使えるわけ?
どーしても信者としか思えない。
「効果がないというデータもないよ?」とすぐ脊髄反射するみたいだけど、
なぜ効果があるというデータはないんだろう?と、疑問に持たないのだろうか。
そして、効果がないから、販売する方ももデータを出せないんだ。
という結論が出てこないのはどうしてだ?
相性も販売側はまったく考えてないよね。どうして?と疑問に持たない?
○○のオイルの××グレードに入れてください。こういったデータが出ています。
といった、間違いなく売れると思わないのか?
誰か、その答えを教えてくれよ。マンセーはもういいから。

メーカーはね、売れりゃいいんだよ。金儲けができれば。
だから企業の犬って言われるんだよ。
そういう商業主義には嫌気が差す。

効果もわからんのに数万の壷を買うのとなんら変わらん。
詐欺師に「お金が舞い込む!仕事がうまくいった!」と説明される。
壷を買った本人は「燃費が増えた!馬力が上がった!」大はしゃぎ。
他の人に広めていく。
もうこれ以上は見苦しいからやめてくれ。
147774RR:2005/10/17(月) 15:27:03 ID:sft3WejZ
どうせ添加剤屋なんてそんなテストしてねーよ

星の数ほどバイクがあり、星の数ほどオイルの種類があるのにそれを組み合わせてテスト
なんて、大手オイルメーカーだって出来やしないよ
148774RR:2005/10/17(月) 15:30:29 ID:mQbGhix3
ABCは米国航空宇宙局NASAで開発された宇宙時代のスーパー添加剤!
新開発の特殊成分(特許出願中)が金属表面に浸透し効果を発揮します。
なおエンジンを痛める成分は一切含まれていない為、エンジンをはじめ、
ギヤオイル、ATF、冷却水、エアコンのコンプレッサーオイル・・・など
ありとあらゆる場面でご使用頂けます。

ABCの驚きの効果!
:エンジンの寿命を延ばします
:パワーアップさせます
:ノイズ音を低減します
:燃費を大幅に向上させます
:排気ガスをきれいにします
:変速ショックを抑えます(ギヤオイル、ATFに使用時)
:オーバーヒートを防ぎます(冷却水使用時)
:ウォーターポンプの寿命を延ばします(冷却水使用時)

なんて広告が多いだろ?w
それじゃあ実際の効果のほどは?それはズバリ・・・・・・・・・

プラシーボ効果である。プラシーボ効果こそ最大にして最強の効果だ。
149774RR:2005/10/17(月) 16:10:20 ID:+HRw8hJj
>>146
おれGPRつかってるけど買った理由は目の前でまわっている金属片に
もう1コ金属片押しつけて負荷かけて
オイルだけで潤滑した物とGPR混ぜた場合とで焼きつかせる実演で
オイルだけのはこげ臭くなって焼きついて動きが止まってしまったのに対して
GPR入りはぜんぜん焼きつく様子がなかったからコリャおもしれえと思って買った

それはそうと「もうこれ以上は見苦しいからやめてくれ」とか言うくらいなら
見るのも思うのも心のうちにしまっておけばいいと思うのだが
結局本心では添加剤好きだから此処見てるんだろ?
150774RR:2005/10/17(月) 16:20:07 ID:DJOLgwDQ
>>146
ユーザーが添加して、効果が確認されたらそれで良いじゃねぇか
インテルとAMDの争い見てみろよ
自分らに有利なテストばっかりやって自社製品マンセーの応酬だ
そんなベンチテストより実際使ってみて、自分が納得できる物を使う
それのどこがおかしい?

大手メーカー様が出してるイリヂウムプラグはどうか?
ベンチテストで変化無 (ノーマルがイリプラ指定のエンジンでは知らんよ)
No1シェアを誇る陶業屋さんのプラグでだ
広告には色々向上すると書いてあるのになぁ?
何でだろうねぇ

否定派は、全添加剤の影響を誤差の範囲とか決め付けるけど燃費にも反映するし、最高速も伸びる
それと忘れちゃいけないのがライダーのフィーリングだ

仮にそれを添加剤屋が載せて信用するか?
ガソリン添加剤とかだと、裏に車種と出力曲線が書いてたりするけど、あんなので納得出来るのか?
151774RR:2005/10/17(月) 16:29:24 ID:mQbGhix3
>>149
だいぶ前にNHKスペシャルで日産のトロイダルCVTに関する特集をやっていた。
トロイダル式CVTは滑らかな表面の金属同士を摩擦させながら動力を伝え
かつ焼き付いてはいけないという過酷なものだ。従来使われてるATFは
摩擦特性も耐焼き付き性もオイルの中では優れている部類だが、トロイダル
CVTにつかうと1万kmと保たない。そこで出光の研究所で専用オイルの開発
に着手。特殊な添加剤を使うと大丈夫な事が分かり、走行テストを行うと
今度は2万kmで焼き付いた。試験での成績は全く問題がなかったのに実走
すると焼き付く。この難問にどう取り組んだのか。まずは焼き付いた表面
を顕微鏡で細かく観察。どうやら硫黄系の添加剤が金属表面を改質してしまい
焼き付きの原因になっていたようだ。しかも屋内試験といった短期間では
現れない化学変化だった。これを硫黄系じゃない添加剤に変更し、実走テスト。
35万km走行でも問題なし、記録更新中。ようやく市販化へ・・・

という内容でした。つまり訳の分からん添加剤を使うと長期的には何が
起こるか分からないっつ〜事だ。
152774RR:2005/10/17(月) 16:52:29 ID:+HRw8hJj
>>151
そのうんちくが言いたかったのね
153774RR:2005/10/17(月) 16:55:09 ID:NK4dDJ+2
純正採用されていることもあるプラグと比べちゃいかんよ
少なくとも、不具合が起きないかどうかのチェックはしてるんだろ

添加剤は誰がチェックするんだ?
ユーザーかよw
154774RR:2005/10/17(月) 16:55:58 ID:DJOLgwDQ
>>151
↓によると「GRP」の兄弟?同一?「NNL690」が硫黄系みたいですな
tp://www.asahi-net.or.jp/~by2k-tkmt/nnl690.htm

まぁGRPユーザーじゃない漏れには興味深いが他人事
155774RR:2005/10/17(月) 17:09:08 ID:DJOLgwDQ
>>153
イリプラは相性次第でノーマルより悪くなるよ

添加剤はチャレンジャーが入れる物
まぁチキンは純正オイルをシコシコ換えてなさいって事だ
156774RR:2005/10/17(月) 18:25:11 ID:favpq3Mh
 |_| ∧
 |8 |Д゚)  
 |耐|⊂)    結局それぞれが、それぞれの人柱になるわけですな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
157774RR:2005/10/17(月) 18:27:16 ID:mQbGhix3
>>154
硫黄系が悪いとは言ってないよ。トロイダルCVTとは相性が悪かったって
け。添加剤は適材適所。
純正オイル以外は実走テストをちゃんと行っていない可能性があるって事。
158774RR:2005/10/17(月) 18:35:17 ID:DJOLgwDQ
>>157
純正オイル以外だめぽか?
何だか夢がない(´・ω・`)
159774RR:2005/10/17(月) 19:07:46 ID:xS2RuFxn
>>144
効果のある添加剤がガッツリ入ってるからそれ以上入れるなって事だろ
馬鹿?
160774RR:2005/10/17(月) 19:54:55 ID:PzdzMaZm
>>150
イリジウムが効果ない?
そうか、ワークスマシンはノーマルプラグ使ってんのか。
そりゃ知らなかったよ。w

それと効果が知りたかったら単気筒に乗ってアイドリング下げてみりゃわかる。

ユーザーがテスト??
オイル10種類と添加剤10種類の組み合わせはいくつあると思う?
そんなユーザー任せの販売方法なのか。w
161774RR:2005/10/17(月) 20:14:42 ID:L76IB/Lp
>>158
メーカー保障がないってだけだよ。
社外品使うのはバルク買ってきてパソコン組むのと同じ。今はどうか知らないけど、昔は相性ありまくりだった。
162774RR:2005/10/17(月) 20:28:55 ID:v7x8QTTo
>>160
アホウ
ノーマルプラグで設計したエンジンにイリプラ入れても宣伝文句のような効果は出ませんと言ってるだけですが
それとレースではレーシングを使うので別物

アイドル下げたらどーなるのか?
安定するのか?
2stスクーターだとノーマルより安定悪くなるケースもしばしばですが

163774RR:2005/10/17(月) 20:41:32 ID:L76IB/Lp
>>162
2stスクーターは知らんけど、イリジウムが効果あるのは低回転での粘りと高回転での吹け。
あと燃調が狂ってる時。
きっちり調整されててストリートユースなら意味無し。
164774RR:2005/10/17(月) 20:42:18 ID:pawY4ftm
イリジウムプラグと相性の悪い車種って具体的にはどんなのがあるのん?
スレ違いだけどちと知りたい。俺バイク買ったら最初にプラグ換えるとこからいじるから気になって。
165774RR:2005/10/17(月) 20:56:52 ID:PzdzMaZm
イリジウムも相性が悪いときがあるのか。。。
まぁ1本千円ちょっとだから悪けりゃ変えればいいけど、
添加剤は、効くってのはどれも万以上だからなぁ。

添加剤信者たちには入れることに意義があるから、
プラグだろうがアーシングだろうがトルマリンだろうが波動だろうが宇宙の石だろうが構わないんだろうけどね。
166774RR:2005/10/17(月) 21:06:50 ID:xS2RuFxn
↑痛いとこをつかれると聞く耳持たずで逃げる。もしくは話をそらす。
167774RR:2005/10/17(月) 21:16:42 ID:PzdzMaZm
逃げる?
相性が悪いときがあるのか。と納得してんじゃん。信者氏ね。

恋と宗教は盲目って言うからな。早く目が良くなるといいね。
早く卒業しようね。
168774RR:2005/10/17(月) 22:18:37 ID:NK4dDJ+2
日本語が不自由な信者がおりまして
169774RR:2005/10/17(月) 22:19:51 ID:NK4dDJ+2
しかもやたらと上げたがるんですよ
170774RR:2005/10/17(月) 22:22:01 ID:xS2RuFxn
>>167
じゃあ後半は余計だな
チラシの裏にでも書いてろカス
171774RR:2005/10/17(月) 22:22:40 ID:xS2RuFxn
>>167
>>165の後半ね
172774RR:2005/10/17(月) 22:37:59 ID:PzdzMaZm
>>170
お前も後半は余計、というわけだ。
チンカスゴミ廃棄物クズ沈殿物脱脂綿!
173774RR:2005/10/17(月) 22:43:34 ID:xS2RuFxn
>>172
自己紹介乙
174all2行君のガイドライン:2005/10/18(火) 00:04:22 ID:TNkQu99r
91 :774RR:2005/10/15(土) 12:50:04 ID:zVSH5J5n
信頼出来る値でないと言いながら添加剤とバイクの名前にこだわる、カスの考えはわからんwww
93 :774RR:2005/10/15(土) 13:04:17 ID:zVSH5J5n
>>92
カスはマジレス出来ないのかwww
95 :774RR:2005/10/15(土) 13:16:09 ID:zVSH5J5n
>>94
自己紹介乙
じゃあな、カスwww
139 :774RR:2005/10/17(月) 10:31:24 ID:xS2RuFxn
>>135
フォークオイル交換と添加剤、何の関係があるの?
159 :774RR:2005/10/17(月) 19:07:46 ID:xS2RuFxn
>>144
効果のある添加剤がガッツリ入ってるからそれ以上入れるなって事だろ
馬鹿?
166 :774RR:2005/10/17(月) 21:06:50 ID:xS2RuFxn
↑痛いとこをつかれると聞く耳持たずで逃げる。もしくは話をそらす。
170 :774RR:2005/10/17(月) 22:22:01 ID:xS2RuFxn
>>167
じゃあ後半は余計だな
チラシの裏にでも書いてろカス
171 :774RR:2005/10/17(月) 22:22:40 ID:xS2RuFxn
>>167
>>165の後半ね
173 :774RR:2005/10/17(月) 22:43:34 ID:xS2RuFxn
>>172
自己紹介乙
175774RR:2005/10/18(火) 00:09:38 ID:soUV33J8
>>174
内容には反論

出来ないんだね
176774RR:2005/10/18(火) 00:13:44 ID:wwK6yK2H
>>175
カスだ

からね
177774RR:2005/10/18(火) 00:16:21 ID:YkfyDhZH
どうみても精子です
本当にありがとうございました
178774RR:2005/10/18(火) 00:20:42 ID:iSpzQpGh


加剤の話しないの?
179774RR:2005/10/18(火) 00:41:52 ID:zvzpIQrv
>>178
添加剤について建設的な話がしたいときは車板へ
ここは否定厨が棲みついてるので、まともな流れでは進行しません
180774RR:2005/10/18(火) 00:49:24 ID:VpfBjLvs
>>179
おいら車板の添加剤スレ住人見捨ててる
バイク乗りは好きだからここの住人は見捨てたくないけど
もうどうにもならんね
業者だか単なるアホだか知らんけど
世の中にウマイ話は無いってことが解る年齢にならんとダメなんだろうなぁ、、、
181774RR:2005/10/18(火) 00:55:02 ID:TNkQu99r
今はじめて車の方も覗いてきた。

別に添加剤を否定するわけじゃないが、酷いなこれ。
余りにも無知というか、マンセー発言が多すぎる。
5レスに1つは突っ込みたくて仕方が無いほど。
そしてそれを間違いだと否定する声も聞こえない。

鈍感な車なんかじゃ、フィーリングとかレスポンスとか味とか、やっぱり分からんのだろうな。
バイクはエンジン抱えて走っているようなもんだもんね。
まだバイク板の方がマシだと思った。
182774RR:2005/10/18(火) 01:03:23 ID:EvzcUmoP
>>180
>151のように何がどう悪いか教えて欲しい。とても参考になる。
ただ駄目だアホだと言われてもなにが駄目でアホなのか解らない。
エンジンに害を及ぼすなら化学的に詳しくじゃなくてもいいので経験談とか教えて欲しい。
効果が無いだけならただの無駄遣いなだけだからほっとけばいいと思う。
私はマンセーでも否定でもなくただの素人なだけなので煽りじゃないですよ。
183774RR:2005/10/18(火) 01:17:32 ID:VpfBjLvs
>>182
おいらも素人です
ただ開運なんちゃらには騙されない人ってだけ

困ったことに開運なんちゃらには騙されなくても
なまじ科学っぽいと騙されちゃうって人が結構居るんだよね
理系の人はカルト宗教にはまりやすいってのと同じかもね

インチキはふいんきで分かります
理論的判断ではなく状況証拠的判断って言えばいいかな

>効果が無いだけならただの無駄遣いなだけだからほっとけばいいと思う。

無いだけ ならね
すぐには全く分からないほどの微々たるダメージがあったら困りものでしょ
184774RR:2005/10/18(火) 01:26:29 ID:EvzcUmoP
>>183
>インチキはふいんきで分かります
理論的判断ではなく状況証拠的判断って言えばいいかな

私もそんな感じがしていたのでここのスレを覗いてみてるんだけど、よけい悩んでしまった。
まあ入れなくてもいいものだから入れない方が無難でしょうね。
185774RR:2005/10/18(火) 04:26:10 ID:Z/E4LpEw
素人チャレンジャーはゾイノレでも入れとけ
効果はそこそこで、害を及ぼした報告も無い
入手も楽やし

高性能オイルに混ぜるか、標準的オイルに混ぜるかは難しい問題だ
今まで安い部類のオイル使ってて添加したら体感はしやすい
が高性能オイルほど持たないので、割りと早めに添加剤の成分モロトモ交換しなくちゃならない
しかし高性能オイル入れてるなら、ゾイノレ入れても旨みは薄い

チャレンジャーじゃない素人は貝アドバンスが無難
186774RR:2005/10/18(火) 13:43:41 ID:strq+OKZ
なんだか添加剤の話しかないみたいですが、「ケミカル・添加剤総合」なのでここで質問します。
タイヤの艶出しケミカルってえらく沢山出回ってますが、例えば無塗装のPP
(安い原付の外装など)に使える艶出しケミカルってありますか?
古い原付の無塗装のカウルが白っぽくなってきてしまいまして。
ポリプロピレンの塗装は大変だし(元々塗装されてないところだし、、)、ライターであぶるのも上手く逝かず。。
187774RR:2005/10/18(火) 14:09:38 ID:GpSsv0LP
アーマオールとかシリコンスプレーとかでいいんじゃないの?
188774RR:2005/10/18(火) 15:14:17 ID:UK7xBpXv
コンロであぶると簡単だったよ。
189774RR:2005/10/18(火) 15:38:10 ID:UK7xBpXv
GRPとかみりってっくとかって、
オイル交換1回4リットルだとして、1回当たりのコストはいくらくらい?
案外安く済むのかも?
190774RR:2005/10/18(火) 15:43:17 ID:UK7xBpXv
自分でググった。
ミリテック1、実売価格7000円のやつで2回分か…。
1回3500円………。
しかも効果を期待出来るのは濃度2倍だと。

オイル5000円+7000円=12000円。
すまん、俺には無理だった。
191774RR:2005/10/18(火) 15:57:42 ID:1JBTwKP7
>>187
アリがdです

>>190
オクで安売りしてるやつなら16oz(473ml)で送料入れて3000円くらいですねぇ
初回6%らしいので半分、あと交換時に3%で、3回分ですか
やっぱ高いなぁ(;´Д`)
192774RR:2005/10/18(火) 16:14:45 ID:UK7xBpXv
ヤフオクでオイルや添加剤はどう考えても買わないほうがいいと思うんだけど…。
生ものだし、中身すりかえられててもわからんからさ。
193774RR:2005/10/18(火) 16:23:21 ID:X8jojFXI
webに社屋載せれるぐらいの会社からしか買う気なんて起こらねぇわ
それだけでもGRPは選択肢から外れる
194774RR:2005/10/18(火) 17:47:21 ID:eTVKI3As
>>186 187の通り。呉ポリメイトの艶出しは俺もリアフェンダーに愛用。
キモは乾いてから摩擦熱が出るまで乾拭きすること。頻繁にやることだ。
それとタイヤには何も塗るな。タイヤが終わってるのに金がなくてミスターグリップマンに頼るほかない場合以外はw
195774RR:2005/10/18(火) 17:50:51 ID:Z/E4LpEw
タイヤの艶出しってサイドウォールに塗る奴じゃねぇの?
196774RR:2005/10/18(火) 18:04:06 ID:eTVKI3As
サイドウォールが一番激しく仕事してるんで、そこに何かを塗るのはよろしいことではないらしいんだ。
B社D社M社の四輪二輪のサービスマン計6名から異口同音に聞いた話。
レースでは広告のためペイントしてあるが、あれも時間単位で使いきるからできることで、
半年一年使う意味での耐久性を考えると避けたいことなんだとさ。
タイヤの設計者さんでも降臨すりゃ、訂正や補足をしてもらえるんだが…いないっすか?上げてみるか…
197774RR:2005/10/18(火) 18:11:27 ID:L1AX5AqY
>>196
四輪用だと用品店に大量に並んでるぞ
あれはイカンものだったのか・・・
198774RR:2005/10/18(火) 18:29:22 ID:eTVKI3As
俺もそこつっこんでみたのよ。したら、本来、社用族やハイヤータクシーなんかのバイアスに使うならまだしも、ラジアルに使われちゃうのはどうもねと。
二輪タイヤ関係者に至ってはモノマーが重合しポリマー被膜を形成するとき、反応しないモノマーが残って
雨天走行などで流れだし遠心力に従ってトレッド面へ定着しようとするので危ないのが一番の問題なんだと
わかったような、わからないような(つまりわかってないw)説明をしてくれた。
ただ出会ったタイヤメーカーが全員言うからには何かあるなと思ったわけさ。
199774RR:2005/10/18(火) 19:03:28 ID:UK7xBpXv
添加剤信者(企業の犬)>>>>>>>【超えられない壁】>>>>>>>一般人
200774RR:2005/10/18(火) 19:30:26 ID:jQygyNEV
添加剤儲の漏れが200を掠う
201774RR:2005/10/18(火) 19:57:11 ID:p46ykH5o
タイヤワックスとかはひび割れするらしい

でも自動車オートバックスに持っていくと
勝手に塗られちゃう
202774RR:2005/10/18(火) 20:56:06 ID:iSpzQpGh
>の数∝2ch依存度
203774RR:2005/10/18(火) 20:56:29 ID:nnH5JW6c
マイクロロンは良いぞ。
204774RR:2005/10/18(火) 21:42:56 ID:eTVKI3As
>>203 いっぺんオイルパン外して指で確かめてみろ。
ロロン御一行様の多くは竜宮城でおねんねしてるはずだ。
抹殺するか摩擦させるかは君に任せる。
205774RR:2005/10/18(火) 22:44:41 ID:nnH5JW6c
>>204
それもあるwww

でも、体感できる違いがあったし、メカノイズはカナーリ小さくなったよ。

処理がマンドクセーけど。
206774RR:2005/10/18(火) 22:55:28 ID:itI0XkBd
>>204
それは混ぜ方が足りないんだってさ。
乳鉢で嫌になるほどオイルと練ればそんな事にはならない、というレポートがあった。
207774RR:2005/10/18(火) 23:13:46 ID:618YHbX8
>>206 それはマイクロフロンUってヤツではw


漏れの実験(マイクロフロンUを乳鉢で練ってエンジンオイルと共に1gペットボトルに投入)では、
数時間でかなりの量が沈みます。ただし、全然沈まずエンジンオイルと混和している部分もあるので、
全部が沈むわけでは無さそうです。

オイル添加剤総合スレッド【五本目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118328913/
ここの>>660に沈殿結果がw
208774RR:2005/10/18(火) 23:33:01 ID:itI0XkBd
>>207
商品名は忘れたけど、何年か前のオートメカニックの読者投稿。
209774RR:2005/10/19(水) 02:46:22 ID:ThML9eUE
タンク内のサビ取りについて質問。
花咲かGとかいろいろあるけど、そんなに高くなくてよく効くのって何がある?
サンポールって使っていいの?
210774RR:2005/10/19(水) 13:00:43 ID:y2H/DTxl
花さかGが出たときは手軽さ廃液処理コストパフォーマンスの三拍子そろった
いい自家用が出たと飛び付いたものだが。
それで高いっちゅうならサンポールで試してみたら?
新しい錆を呼ばないで乾かすのがどんなにむずかしいか、よくわかるから。
買うことになるだろうと予言しておこう。
211774RR:2005/10/19(水) 13:09:31 ID:Ys4HwqB6
>>209
完全にドブ付けできないと液で犯された周辺があっという間に錆びてくる。
処理後もすぐ洗って中性洗剤で中和しないと数分で錆びてくる。
強力だが扱いが手ごわいケミカルである。
212774RR:2005/10/19(水) 15:33:05 ID:UQ4FYJq7
あんまり酷い錆なら前処理としてサンポール使うのもありだな。
花咲かGも水みたいにすぐ錆びないけど1ヶ月もすると錆びてくるよ。
ちゃんとしたコーティングタイプで後処理した方がいいよ。
213774RR:2005/10/19(水) 17:33:38 ID:Of+hmVd2
サビ取り入れりゃいいってもんじゃないんだよ。
必ずデメリットがあるってこと。
なぜそのサビ取りをガッツリ入れたタンクがそのメーカーの最上位タンクにならないのか?
という疑問は、どうして生まれないの?信者だから?
214774RR:2005/10/19(水) 17:54:44 ID:s3rGsgSR
何を言ってんだ?池沼か?
215774RR:2005/10/19(水) 19:18:21 ID:zzVATUsC
>>214
池沼とかじゃなくて寂酉が何なのか理解してないだけだろう
メンテもした事無い人間ならよくある?ナイカナ・・・その類の勘違いだろ

>>213
ところで君のタンクの錆取りに関するポリシーみたいなのを聞かせてくれないか?
216774RR:2005/10/19(水) 19:31:16 ID:/L7Ti5Qa
洒落の通じないお方が約2名・・・

まさか洒落のまた洒落か?
217774RR:2005/10/19(水) 21:18:15 ID:vDWiSIUR
ww
218774RR:2005/10/19(水) 21:53:58 ID:In7qSAaL
ったく余計なもん入れるなって。
気になるならそのお金を次のタンク購入資金に回せばいいのに。
錆びついてまでサビ取りで誤魔化そうとするヴァカ共だから仕方ないのかな。
そのサビ取り剤を買うお金を年末ジャンボに回そうという発想はないんだろうな。はぁ。
どうせ年末ジャンボするとしてもよく当たる窓口行く費用すらケチるんだろうな。
219↑↑↑↑:2005/10/19(水) 22:28:10 ID:/WLwrpeK
添加剤は効果あるのか無いのかわからん。
一方、はなさかGは間違いなく錆は落とすからな。

全く話が通ってない。0点。やり直し。
220774RR:2005/10/19(水) 23:07:03 ID:Vd2fPVcv
このスレは「とにかく使ってみたら効果があったような希ガス。はなさかGすばらすぃ」な人と
「とにかくはなさかGはダメ、タンクメーカーマンセー」な人の掛け合い漫才を楽しくヲチるスレです。
生暖かく見守りましょう。
221774RR:2005/10/20(木) 01:07:56 ID:UH7cK5ge
>>206
ペットボトルでよく振って1週間ぐらい放置したものの上澄みなら入れても
大丈夫そうだな。
222774RR:2005/10/20(木) 02:12:16 ID:4oaSOUcy
花酒G何本分で新品タンクになると思ってるんだw
223774RR:2005/10/20(木) 02:29:16 ID:dMOExECw
もしかしてこのスレは2ch初心者ばっかなのか?('A`)
224774RR:2005/10/20(木) 07:10:31 ID:o218AnDt
つ[コピペ]
225774RR:2005/10/20(木) 07:55:32 ID:M254cVtl
タンクの錆びとり剤はリン酸皮膜つくるやつだろ。
サンポールで錆は落ちるだろうけど、後処理をどうするかが問題。
あと使い捨てじゃなく、何度か使えるんじゃなかったかな。
226774RR:2005/10/20(木) 11:08:20 ID:tGfUtqVX
エンジンに固形物いれるやつはアホ
227774RR:2005/10/20(木) 11:11:53 ID:QJ3krgtb
>>226
お前のエンジンは白ガス専用か?
228774RR:2005/10/20(木) 13:25:46 ID:ZbULlGCS
俺、腰上バラしたときピストンとか入れちゃったよ…
アホなのかなぁ…
229774RR:2005/10/20(木) 14:08:05 ID:xZ4MFMGf
だからお前はアホなのだ
230774RR:2005/10/20(木) 16:28:23 ID:zcmwvGZp
最強の添加剤信者たちの誕生

資本主義では本来、詐欺行為である劣等な添加剤は売り上げを残せず、自然淘汰されていく。
しかし現代社会はどうだろう。
とくに日本みたいな先進国かつ社会主義国みたいな国だと、
最底辺な添加剤でも生き延びることができる。
本来なら淘汰されているはずのクズ商品がのうのうと生き延び、
会社も繁盛する。
しかも一生の間に出会う添加剤の数が少ない場合が多いので、
添加剤の効果を信じる負け組が形成される。
劣等な負け組は、劣等な商品を買い、劣等な添加剤メーカーを増加させる。
つまり、現代社会では劣等な添加剤は淘汰されるどころか、
上記の理由によりむしろどんどん洗練されていくのだ。
その結果信じられないようなクズが誕生する。
それが添加剤信者、お前らだ。
生物的、社会的にも著しく劣る
最強の添加剤信者たちがここに誕生したのだ。
231774RR:2005/10/20(木) 16:44:40 ID:dMOExECw
いまいちだなー('A`)
232774RR:2005/10/20(木) 16:47:05 ID:zcmwvGZp
えー。結構考えたのに。100満点中、何点?
233774RR:2005/10/20(木) 16:52:21 ID:s56kJPec
GRPやばいにも劣る
234774RR:2005/10/20(木) 17:23:10 ID:Q/fjbhHi
18点くらい。
235んじゃ、これを弄ってみて。:2005/10/20(木) 17:26:02 ID:zcmwvGZp
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
236774RR:2005/10/20(木) 17:29:11 ID:Jm5yzunu
楽しいか?
237774RR:2005/10/20(木) 20:58:36 ID:ZbULlGCS
>>229 じゃあさ。いっそのことロータリー積んだとしたら?
中に入れるのはおむすびだから固体じゃないっちゃ固体じゃないし。
どうよ。俺ってアホじゃなくて天災?
238774RR:2005/10/21(金) 01:09:51 ID:Rc0iDVop
オイルの中にCRCを1缶吹き込んだら、エンジンが凄く良く回るようになったよ!
馬力もかなり上がったと思う。
あとは燃費かな?またレポしますっ!
239774RR:2005/10/21(金) 02:26:58 ID:FfuKlaL2
>>238
(((;゚Д゚)))ザクグフゲルググ
240774RR:2005/10/21(金) 06:35:13 ID:YH5dEzfw
フュエール1っての凄いの?
車板で物凄いマンセーなんだが。

241774RR:2005/10/21(金) 09:34:15 ID:uFfOX1ap
>>240
洗剤に釣られて用品店で実演してる時に買ったな
何が変わったのか全く分らん
まぁ地道に汚れ落としてるのかもしれん
242774RR:2005/10/21(金) 11:43:09 ID:hZEEzueW
ハイオクにはいってるっていう成分で
洗浄作用が他のものより格段にあるらしい

でも洗浄効果しかないので汚れてない
エンジンに入れても効果はなし
逆に汚れてる場合は結構効果が出る見たい

ハイオクにたくさんの量入れられてない理由は
長期交換してないATFの交換と同じで
剥がれたゴミがエンジンに詰まってしまう可能性があるからとか

少しずつ様子見ながら混ぜるといいかもね
243774RR:2005/10/21(金) 11:46:23 ID:hZEEzueW
昔のハイオク=鉛入り
ちょっと昔のハイオク=鉛無しでススおとしのために他の洗浄成分
前のバブル時代のハイオク=高価なPEA配合
今の一部の洗浄ハイオク=前の4倍PEA配合
店にうってるPEA配合洗浄剤=それよりもっとたくさん

みたいな話を聞いた
244774RR:2005/10/21(金) 19:19:35 ID:fipUIsHe






一般人>>>>>【超えられない壁】>>>>>添加剤信者(企業の犬)






245774RR:2005/10/21(金) 20:13:31 ID:D65b24qZ
オイル添加剤はGRP、ガソリン添加剤はFuel1
もう選ぶのメンドいからこれで良いや
246774RR:2005/10/21(金) 20:54:52 ID:TCOd4RY+
ほぼガス欠なので『燃料の代わりになるだろ』と思ってフューエル1ドボドボ入れて
走ろうとしたら『パパパパン!』とアフターファイアで走らなかったorz

やっぱ燃料とは違うんだなw
GSまで押して行って燃料補給しましたが添加剤濃過ぎでうまく走らなかった。
247774RR:2005/10/21(金) 21:27:07 ID:fipUIsHe
とうとう10月が来てしまった!!何を隠そう、この10月は詐欺メーカーにとってXデーなのだ!!!
GRP、Fuel1が超需要地帯の中国で発売するし、アフリカでも超大型GRP、Fuel1が発売、
そして日本でも期待の濃縮10倍タイプが発売になる
勿論WACO'Sオイルなんてのは全くの無力wwwあんなクズオイルは誰も買わないってwwwww
10月は世界各地でWACO'Sオイルをドブに流す光景が社会現象になる事は間違いないなwww

一般・ライト層は、「NASA」の一文字でGRP、Fuel1を選ぶ。
一般・ライト層は、高性能なGRP、Fuel1を選ぶ。
一般・ライト層は、詐欺という言葉に騙されずにGRP、Fuel1を選ぶ。      
一般・ライト層は、WACO'SオイルよりGRP、Fuel1を選ぶ。
一般・ライト層は、ぼったくりWACO'Sよりも確実な効果のGRP、Fuel1を選ぶ。

なぜなら、添加剤メーカーはクレバーピープルの御用達で一般人が添加剤を入れるのは勿体無い
というイメージをGRP、Fuel1が打ち払ってくれるからだ。

Goodbye WACO'S
248774RR:2005/10/21(金) 22:25:02 ID:yJA0dnz9
皆さんは「WAKO´SのFUEL1」、どこで買ってますか?
確実に置いてある店ってなかなか探せなくて・・・
249774RR:2005/10/21(金) 22:30:04 ID:h2H7+5BG
オートバックス
250774RR:2005/10/21(金) 22:37:13 ID:fipUIsHe
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       >>248

こんだけ待っても1匹か…。もう過疎化してんのかなぁ。
251774RR:2005/10/21(金) 23:40:24 ID:fipUIsHe
おし、そろそろIDが変わる時間だから、色々沸いてくるかな?↓
252774RR:2005/10/22(土) 00:31:17 ID:YZSdFmuH
さぁ、沸いてこいよお前ら!↓
253774RR:2005/10/22(土) 00:38:51 ID:YZSdFmuH
ふん。もう寝る。
254774RR:2005/10/22(土) 00:50:26 ID:qEAvx/a0
>>247
濃縮10倍タイプの製品名を教えて
255774RR:2005/10/22(土) 14:47:25 ID:nv/vHB8R
糞スレ化したな、ここも。
256774RR:2005/10/22(土) 15:20:04 ID:EZrvnrZs
なにをいまさら
257774RR:2005/10/22(土) 16:03:09 ID:/4UGyf6N
水抜き入れる金がないので出来るだけ満タンにする。
258774RR:2005/10/22(土) 16:14:05 ID:px3Rawm/
>>257
水抜き剤はガソリンに入った水に対してのものだから、
ガソリンタンクの錆防止のためにも満タンがいいっす。
259774RR:2005/10/22(土) 20:07:14 ID:aVP574dW
じゃあ、1リッター100円の水抜き剤と1リッターの水を入れた未来の俺は勝ち組。
260774RR:2005/10/22(土) 21:02:03 ID:27tTDxqm
水メタノールをガソリンタンクの中に投入するのではなく、過給器を通過したマニュホールド内に噴射すれば
あるいは勝ち組みになるやもしれん。
第二次大戦末期には実用化された技術だし負けたから過去の負け組になるやもしれんがな。
261774RR:2005/10/22(土) 21:05:32 ID:MlEEmqb0
発生熱量が大きすぎて、ピストンとかヘッドが溶けちゃうんじゃない?
262774RR:2005/10/22(土) 22:55:48 ID:27tTDxqm
添加剤いれると溶けるそうだし。いんでないかい?
ところで胃って肉を消化しちゃうのに何で胃は消化されないの?
263774RR:2005/10/22(土) 23:20:33 ID:aVP574dW
お前頭いいな!
264774RR:2005/10/22(土) 23:21:50 ID:x22KCDQ3
胃壁を保護する粘液が分泌されてるから。
ストレスなんかでこの働きが損なわれると胃壁が溶かされて潰瘍ができる。
胃酸過多などで胃液が逆流すると食道が炎症を起こす。癌化もする。
265774RR:2005/10/22(土) 23:31:35 ID:liNBrrKm
聞いて。
カワサキの正規店でD虎かって、やっぱオイルはモチュールとかがいいすっか?って聞いたら、「小排気量にで使う必要はない」って言われて、ナップスのあんちゃんに聞いたら、「オススメです」って言われた。(′・ω・`)
266774RR:2005/10/22(土) 23:34:15 ID:bZrW88h+
聞いた。
267774RR:2005/10/23(日) 00:11:12 ID:ju2yVuIK
小排気量だからこそいいオイルを選ばなくちゃなのに。
268774RR:2005/10/23(日) 00:16:05 ID:4Hb1dO/z
基本的にバイクは趣味性の強い乗り物で排気量に対してパワーを出してる。
車よりはオイルや添加剤の影響は大きいと思われ。
269774RR:2005/10/23(日) 00:22:36 ID:ju2yVuIK
うん、車よりは添加剤の悪影響を受けやすいことってことだね
これが車板とバイク板の添加剤スレの違いってか??
270774RR:2005/10/23(日) 00:41:11 ID:UhubZ422
スレの絶対参加人数と性格悪い奴の数も違うと思われ
271774RR:2005/10/23(日) 01:03:45 ID:UuB5N/vX
総排気量ではなくボアの大きいバイクほどオイルには過酷なのだ
高回転型のでっかいV2なんかは特に気を使いたまへ
272774RR:2005/10/23(日) 02:19:14 ID:4Hb1dO/z
漏はXJR1200に乗ってますが…。
大排気量空冷4発は熱膨張率が大きいせいかオイルの性能が分かりやすい。
添加剤効果も素晴らしく感動したwww
273774RR:2005/10/23(日) 02:19:40 ID:+Z9dE599
結局純正でおkって事?
274774RR:2005/10/23(日) 15:28:08 ID:iNdXqrGw
Dトラだったら純正の緑缶で充分だと思うけどなー
んでも好きなの入れたらいいと思うよ
その方が自分でいろいろ差を比べられるし
もし差が分からなくても自己満足度は高いし
275774RR:2005/10/23(日) 21:22:36 ID:UuB5N/vX
>>273
メーカー的にはおk

ユーザー的にはライダー次第
276774RR:2005/10/24(月) 04:24:47 ID:vSxB0NYB
2stでノーマルなら純正オイルと相性いいね。

4stは微妙…、社外の良すぎるオイルを使い慣れたせいかな?www
277774RR:2005/10/24(月) 13:37:03 ID:MrrJ80bh
2stと4st逆な気がするんだけど…。
2stってまさかスクーターじゃないよね。
278774RR:2005/10/24(月) 14:02:01 ID:vSxB0NYB
>277
俺の経験はスズキのγ125。
どこでも手に入るカストロ2TS(お約束w)よりスズキ純正のCCIS-02が相性は良かった。
まぁ、オイルポンプを調整出来るて知らなかったのもあるけど。
279774RR:2005/10/24(月) 15:17:50 ID:MrrJ80bh
おい!2TSはストックマシンには入れてはいけない、として”お約束”だぞ。
一丸には言えないけど、ノーマルじゃ低速域が死んで回りすぎてしまう。
ヤマハの赤缶とかが安くて性能もいいよ。
280774RR:2005/10/24(月) 17:03:54 ID:Q88MNw5G
スレ違いだが便乗w
2stはH,Y社製とS,K社製ではオイルポンプから先の圧送路径が違う。
前者は細く後者は太いため、前者の粘度は低く後者は高い。
油霧混合ガス潤滑をおこなう2stでは、スロットル全閉のときオイルめ供給されないため、
粘度が変わり吐出量が変わることは、耐焼き付き性=ハイサイド転倒に直結する大問題。
よくH,Y社製にS社のCCISを入れると焼き付くというが、その傾向は確かにある。
こういった事情で、2stのオイル選びは4stよりシビアと言える。
281774RR:2005/10/24(月) 17:32:53 ID:qozJ5/CY
>
あたしのNSにはWOO NSっていうオイル入れてる
エンジン静かになったよ
回してもかぶらなくなった
282774RR:2005/10/25(火) 00:02:22 ID:JUw8e66x
・・・・ 新衛門さん?
283774RR:2005/10/26(水) 23:09:36 ID:tyrZ9Ty6
ぱんぱん鳴ると聞いたのでガソリン警告灯が付いた時点でフューエル1を投入

ワロタ
284774RR:2005/10/27(木) 18:03:55 ID:xKFlkXGB
クロムメッキフェンダーの軽いサビを取りたいんだけど
研磨剤みたいにメッキ傷つけずに綺麗にするやつない?
過去スレ探したけど既出だったらスマソ
285774RR:2005/10/27(木) 18:44:27 ID:jNn+8XDB
つ556
つネバダル
286774RR:2005/10/27(木) 19:35:40 ID:xKFlkXGB
>>285
ありがd
ためします
287774RR:2005/10/27(木) 22:40:04 ID:3IP3WJuf
一度目はネバーダルでいいけど傷がつくようになったらさびとりクリームを。
ワックス忘れたらすぐ錆びるよん。
288774RR:2005/10/27(木) 23:00:30 ID:xKFlkXGB
>>287
おすすめのサビ取りクリームおしえてくらさい
289774RR:2005/10/28(金) 03:14:41 ID:ube3aDkq
歯磨き粉
290774RR:2005/10/28(金) 03:16:15 ID:f0qSA9sx
アトリックス 手荒れクリーム
291774RR:2005/10/28(金) 12:24:10 ID:18fKr6xZ
ザーメン
292774RR:2005/10/28(金) 12:44:14 ID:f/f/W5Sh
おもんない
293774RR:2005/10/28(金) 18:11:34 ID:VVmCQwTm
今日は仕事が休みだったので、以前から気になっていた鰯の頭を磨り潰し添加するというものを実行してみた。
嫁に頼み買ってきてもらった鰯はまるで死んだ魚の目のような目をしていたが、
それを気にし実行を踏みとどまるのも馬鹿らしいので、早速朝のうちから作業に取り掛かった。
とまあ前置きはこのぐらいにしておき、早速効果の程をといきたいのですが、
なにぶん添加してから2kmほど走っただけですので実感に至るまでにはいきません。
説明にある、入れた瞬間からというのはどうやら嘘のようです?
後日また報告させていただだきますね。バイクはBMWのF650GSになります。
294774RR:2005/10/28(金) 18:17:31 ID:6TrNVmqI
メッキにネバダルおkなの?
295774RR:2005/10/28(金) 21:00:21 ID:OFW1kI3v
だから固形物入れるなっていってるだろアホ
296鈴木:2005/10/28(金) 21:04:08 ID:hz8MnLW8
すいません、組み立ての時にクランクとピストン入れちゃいましたテヘ
297774RR:2005/10/28(金) 22:30:06 ID:vKnXJZkB
>>293
鰯の頭も信心からって?
あんまし面白く無い。
298774RR:2005/10/28(金) 23:18:21 ID:hQdss/7o
GRPをやめたら(無くなった)燃費が22から19に落ちた...

マイッタナ... orz
299774RR:2005/10/29(土) 00:13:09 ID:aBQuP1tA
セールなので明日ゾイルかいますよ
300774RR:2005/10/29(土) 05:46:46 ID:OTfA4qS8
ゾイルいいよ。
301774RR:2005/10/29(土) 15:48:29 ID:0GNOEi2h
>>298
ゾイル買うお金で、その倍はガソリン買えますよ(ワラ
302774RR:2005/10/29(土) 18:00:29 ID:egGbyohO
ゾイルのうちはだめかもな。バージョンアップしてゾイドになれば、
メカ生体だから自己修復可能になるのに。そしたらGRPと互角になるんだよね?
303774RR:2005/10/29(土) 18:05:44 ID:Rs0RjwZx
ゲッター線を照射すればいいんじゃね?
304774RR:2005/10/29(土) 18:06:04 ID:g0xByeaL
( ´_ゝ`)フーン
305774RR:2005/10/29(土) 18:11:13 ID:2pp/HmbX
冷めるよな。こうゆう奴↑がいると。
306774RR:2005/10/29(土) 18:14:23 ID:g0xByeaL
面白いと思ってたのか?w
307774RR:2005/10/29(土) 18:28:10 ID:0GNOEi2h
GRPマジやばい
308774RR:2005/10/29(土) 18:42:18 ID:Rs0RjwZx
宗教グッズをネタに熱く語って欲しいのか?
309774RR:2005/10/29(土) 18:46:17 ID:0HEe99Q4
何でゾイルっていうのがそんなに信奉されてるのかわからない
フューエル1いれて本来の性能を引き出すだけでいいのではないか
310774RR:2005/10/29(土) 18:49:42 ID:PzVw0EXZ
コーティングは男の口マン
311774RR:2005/10/29(土) 20:48:59 ID:pefnB9mq
今度、俺のスティードのOIL交換&フラエレしようと思うのですが、添加剤をOIL
に入れるべきかまよっております。入れるOILはスティードにはもったいないと
いわれるかもしれませんがOILはカストロールの黒缶を入れます。そこで質問
なのですが、スティードごときに黒缶を入れれば添加剤は入れる必要がないのか、
それとも大事にしているなら添加剤を入れるべきなのか、肯定&否定の話しを
聞かせて頂きたいのですが・・・。ちなみに、ガソリンはハイオクをいれていま
す。エンジンの調子はいいと思っています。よろいくお願いします。
312774RR:2005/10/29(土) 21:24:05 ID:egGbyohO
>>311 燃料にハイオクを入れている理由が『エンストすれすれで粘るから』なら、
添加剤以前の問題。まずそういう乗り方がエンジンに一番よくないです。
余裕のある回転数で乗ってください。
もし理由が『燃費よく給油頻度が減る』なら、
エンジンが快調に回る回転数(充電開始回転数)以上を保って巡航しましょう。
そしてレギュラーに戻しましょう。問題は解決するはずです。
さて添加剤ですが、基本的に必要ありません。すでにオイルに調合されていますので。
もし新車でいち早く慣らしを終えたいなら慣らしの前半だけ塩素系を、
シリンダーの長寿命化を他の何よりも重視するなら、
GRPなどの非常に高価で定評のあるものを毎回入れてください。
また、添加剤に頼らずオイルチューンを考えるなら、シントロンどころか、
オベロン社のオイルを使う手もあります。
でも単車の場合、『エンジンが寿命になるまで他の整備で大金がかからない』ことなど、
ときどきしかありませんので、添加剤は不調になったときの応急策と考えましょう。
313774RR:2005/10/29(土) 22:17:42 ID:0GNOEi2h
正直な話、スティードならホンダ純正オイルすら勿体無いほどのガサツエンジン。
ハイオクも全く必要ないよ。
それよりも、そのお金を他のメンテ代にまわすべき。
314774RR:2005/10/29(土) 22:25:59 ID:txXAruMr
>>311
取扱説明書読んでみ
答えが書いてあるから
315311:2005/10/29(土) 22:26:36 ID:pefnB9mq
>>312
お返事サンキューです。
実際、スティードごときにカスの黒缶はどうなんだろう?安いのでもスティードなら
おなじじゃね〜?と思われるかと思ってました。ヤフオクで捨て値で購入し
たボロスティードを直して乗っているのでかなり愛着があるスティードなんですわ。
今まで乗ったバイクはカスしかつかったことが無かったので街乗りではカス
の黒缶あたりが妥当かと思ったのでそこに添加剤を入れればより効果がと
思ったんですが、入れない方向で検討します。それにしても実はオベロンて
初めて聞いたのですが(いつもカスだけを探していたので)高いッスね〜!
ああ〜、入れてみたい衝動が〜〜〜!
ハイオクの方は昔からハイオクしか入れてなかったのもありますがやっぱり
ヤホのボロステなので燃料系の洗浄がてら入れていたのである程度したら
レギュラーに戻してみようと思います。ま〜、なんでスティードにハイオク?って
聞かれて「環境に優しい男だから」と言うギャグが使えなくなってしまいます
がそこはがまんしますです。
316311:2005/10/29(土) 22:30:39 ID:pefnB9mq
>>313-314
お返事サンキューです。
やっぱりいわれるのね・・・o(´д`)o
317774RR:2005/10/29(土) 22:37:15 ID:BKbkLv7D
>>315
さらに上のステージを目指すなら、アタックレーシングというキーワードを出そう。
318311:2005/10/29(土) 22:47:24 ID:pefnB9mq
>>317
ここまで行くとほんとにスティードにはブタに真珠ですな〜!
そろそろスレ違い!oilスレ池!といわれそうなので退散します。
返事くれた方ありがたう!それではノシ
319774RR:2005/10/29(土) 22:57:54 ID:0GNOEi2h
こうして我々は、添加剤宗教からまた一人の青年を救ったのであった…。

                            続く。
320774RR:2005/10/29(土) 23:18:38 ID:egGbyohO
去ったから言うが俺は愛車にGRP入れてるw内緒だぞ
321774RR:2005/10/29(土) 23:24:48 ID:DmsNWgI5
去年までフォルツァに乗ってました
使用状況としては高速乗ることが多いので9000回転手前まで回すことを頻繁にしていました
11万キロほど乗ってオイルポンプ周辺にトラブルが出たのをきっかけに乗り換えました
エンジンを開けて測定すると

シリンダー内壁に段付などの磨耗痕は無視できるレベル
クランクのガタも無視できるレベル
しかし、流石にバルブシートの当たりは広がってました

素人計測なので厳密な数字ではないですがサービスマニュアルの規定値に収まってました(バルブ以外)
再び組み上げて乗り出すほどの情熱は持っていなかったので廃棄しましたが
今回バラして感じたことは添加剤はイラネ、純正オイルで十分だということでした
そしてその価格差でOHする費用を捻出したほうが有意義だという結論に達しました
322774RR:2005/10/30(日) 00:13:55 ID:TL+vNfjG
>>321
興味深いデータですね。
ビクスクてエンジンオイルとミッションオイルが兼用してないから普通のバイクと比べると変わってくるのかな?
それに、出力特性も穏やかな実用エンジンだから、スポーツ車の高回転高出力エンジンになると違う結果になるかも。

他に乗り方とかも気になります。
323774RR:2005/10/30(日) 02:26:43 ID:QfE+3hqU
本当は添加剤いれたくないんですけど、
オイル上がりがどうしようもありません。
何かいいのありますか?
硬めのオイル入れとけばいいのでしょうか?
324774RR:2005/10/30(日) 03:17:24 ID:TL+vNfjG
コーティング系が良いんでない?

マイクロロンとか…。
325774RR:2005/10/30(日) 11:31:42 ID:+IIHpu/5
>>323
オーバーホールするなり、買い換えるなりしなさい。
326774RR:2005/10/30(日) 19:19:07 ID:2tJ+mbGu
ネット上で色々調べた結果第一に値段を考慮し、ヤフオクでIXLを注文した。
100mlで送料込み970円のでテストしてみる。
今まではGRPを使っていて効果(ギアオイルに使用し、燃費16→18)もあったが、なんせ高すぎ。

こういうのもあった。ここを決め手にしたわけではないが。得票数がわかんないんだよなここ。
ttp://www.nandemo-best10.com/f_car-oil-add/index.html
327774RR:2005/10/30(日) 23:22:39 ID:eKJpczRn
>>321
素人計測って・・・いったい何で計測したのだろう。
328774RR:2005/10/31(月) 10:57:43 ID:UyicXoBX
三角定規とかだろ
329774RR:2005/10/31(月) 12:29:35 ID:TeFze5mW
だろうね
プロなら目測が基本だもんな
330774RR:2005/10/31(月) 13:55:43 ID:rWWegNB3
燃料投下、以下のレスはどう思う?
オレは、思い当たる節があるから、あながちデタラメ言っているとは思えない。

753 :774RR:2005/10/22(土) 10:12:28 ID:YZSdFmuH
経験上、長く乗りたいのならゾイルたぐいの添加剤は入れないほうがいいと思われ。
331774RR:2005/10/31(月) 13:56:34 ID:rWWegNB3
758 :774RR:2005/10/22(土) 11:25:15 ID:7WCTu2gd
メーカーが各自社で2stオイルを生産してる位だから
粘度とか濃度、オイルポンプのセッティング等に合わせてるでしょ
そこに添加剤を加えるとセッティングが違ってくるから
よくないんじゃないでしょうか?
添加剤も加えた状態でセッティングを詰めるのなら話は別、
セッティング出るかどうかも解りません。
何よりも異音、吹けが悪い等で添加剤入れるのが一番よくないと思います
新しい要素を追加するより原因を突き詰めろ、です

リードバルブの件ありがとうございました、よく理解できました。
332774RR:2005/10/31(月) 13:58:04 ID:rWWegNB3
759 :774RR:2005/10/22(土) 11:42:36 ID:YZSdFmuH
>>754
経験上、なのですいません。
ワタクシも2stバイクを乗り継いできましたが、
添加剤を入れたエンジンは1万キロ以内にことごとくアボーンしていきました。
何も入れないバイクは、車体が先に壊れるまで乗りつぶしています。(2台)
今のKDX125も3万キロ越えてもガンガン走ります。
入れた添加剤は、
マイクロロン→5千キロくらいでアボーン
ゾイル→2ヶ月くらいでアボーン
もう一度余ったゾイルw→次の次のコースでアボーン

原理はわかりません。w
だから経験上、と言ったのですが…。

ベースオイルとの相性の問題がありますから
添加剤が悪いと一丸に決め付けるのもあれですが、
もう添加剤は信じません。
ですからKDXも1万キロ以内でクランクが…とかの書き込みを見てると、
添加剤を使ったのでは?と真っ先に思い浮かびます。

引用元:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123402906/753
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123402906/758-759
333774RR:2005/10/31(月) 16:59:52 ID:iuZbISJs
アブねー釣られるところだった
334774RR:2005/10/31(月) 17:04:17 ID:Mahgtw4R
だから固形物とか変なもんエンジンに入れるな
335774RR:2005/10/31(月) 17:42:38 ID:y2PFM4b/
>>327
素人だと、ダイヤルゲージ等ちゃんと使いこなすの難しいのだよ
ばらつきが出たりな
336774RR:2005/10/31(月) 17:46:19 ID:mAaEsG5Y
まあ、どうでもいいバイクならともかく、それなりに大切にしている車の
エンジンオイルには、混ぜ物なんて入れたくないわな。みんな勇気あるね。

でも、燃料添加物には興味ある。
実はワコーズのF-1を買ってみたところ。これからブチ込んでみて、効果が
あるかどうか見てみるよ。
337774RR:2005/10/31(月) 18:14:09 ID:ghVT20al
>>336
車板に元社員が降臨してますよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125387615/474-
338774RR:2005/11/01(火) 03:03:00 ID:FQEDc8hg
車板でフューエル1盛り上がってて
実際に効果あるのかグーグル使って調べたから見てくれ
エンジンの中分解してる人の画像も見つけた

【ニトロ禁止】ガソリン添加剤7本目【効果微妙】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125387615/518-519

339774RR:2005/11/01(火) 11:25:37 ID:GUYBjEWd
○○o○ーチューンワロス
体感的に判りません。(残念!) ワロス

俺も入れてみよう
340774RR:2005/11/01(火) 11:38:42 ID:3VTR3phn
車板とここでチャチャ入れまくってるヤツって同一人物?
341774RR:2005/11/01(火) 15:01:40 ID:B6AaTlSg
ちゃちゃって例えば?
342774RR:2005/11/01(火) 15:33:01 ID:RwoiFMBy
ふふふ…F-1を2本使い、次のオイル交換ではZOILだ。
楽しみだなぁ〜(*´ゝ`*)
343774RR:2005/11/01(火) 15:38:22 ID:gYLi0IP6
>>342
2本使ってみて何か変わったかい?
344774RR:2005/11/01(火) 16:17:25 ID:K6Oqzcam
474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/29(土) 19:38:46 ID:+Lq0Edny0
元倭寇社員の俺がきましたよっと

F-1のキャップの色は黒でも赤でも青でも中身は一緒、ただ入れ物のモデルチェンジ
F-1は定価1500円、卸は900円
安く買いたい人は倭寇の営業バン見つけて、営業マソに直接売ってもらうといい
1本、2本だと断られるかもしれない、6本ぐらい買ってやれw


475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/29(土) 21:08:55 ID:czRxUWVt0
>>474
はやくいってくれよー
この前見かけたのに・・・

ほんとに売ってくれるのかな?


476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/29(土) 21:09:35 ID:czRxUWVt0
>>474
他にも守秘義務違反にならない程度に面白いネタある?


477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/29(土) 21:15:14 ID:ORl7DNyF0
>>474
開封した後に保存できますか?
車は購入して間がなくバイクに使う予定です。
345774RR:2005/11/01(火) 16:18:12 ID:K6Oqzcam
478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/29(土) 21:18:50 ID:u+lcuVEn0
>>474
wako'sの営業バンって結構キズ・ヘコミ多いですよね
482 :474:2005/10/29(土) 23:34:39 ID:+Lq0Edny0
>>475
固い香具師だと断られるかもしれないけど必殺技
「僕、個人でブローカーしてるんだけど、前の担当の人から分けてもらっていますた」が効果的かと
この時期(月末ね)だと数字に追われている営業マソが多いので
断られない可能性が高いと思われ
仲間内で注文取って、1ケース(24本入り)で買えば、まず断られないと思う

>>476
別にどんな事でも教えてあげますよ

>>477
俗に言う「冷暗所で保管」ってのが基本ですかね
僕自身、車と単車、原付にと色々使いますので、使いきりしない事が多いですが
今の所問題ないですね、常識の範囲内の期間で使い切って下さいな

>>478
営業車はリースなんで、めちゃくちゃ乱暴に使われていますw
洗車はマメにしていました

引用元:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125387615/474-478
346774RR:2005/11/01(火) 16:18:55 ID:K6Oqzcam
518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/01(火) 02:57:45 ID:CaY3HGdE0
俺のグーグルを使った検索フューエル1自由研究でわかったこと

・ワコーズは業務用メーカーみたいなので
 整備工場とかに製品を下ろしてるプロ用の会社っぽい
 なので整備工場とかバイク屋にしか置いてないっぽい
・フューエル1は海外のメーカーと開発されたっぽい
 結構昔から売ってあるっぽい、無名だったのは店に売ってないのと
 エンジンの中は普通見えないのと口コミで広がったから?
・ハイオクの洗浄成分であるPEAを配合しハイオクの20〜30倍ぐらいは濃いらしい
・インプレしてる人の感想を見ると調子が悪くなったという人はいない
 投入中に燃費が落ちることはあるっぽい、投入中マフラーからススが出ることがあるっぽい
・PEA自体の性能は洗浄剤の中では一番よく折り紙つきだが値段が高い
・投入の感想として多いのはエンジンが軽く回るようになって吹けあがりがよくなった
 振動が収まったなどの滑らかに動く感想を持ってる人が多い
・プロで使ってる人は修理後に入れたり、ポンコツの車に入れて
 アイドリングさせたりしてフラッシングみたいにしてる人もいる
347774RR:2005/11/01(火) 16:19:33 ID:K6Oqzcam
資料

ワコーズ社員の実演
http://www.hikariauto.co.jp/parts/z-fuelone/
部品の画像だがフューエル1のものかの保証がない
http://www.car-total-advisers.com/repair_fuelone.html

でもって今回の研究の目玉はこれ
投入後に実際に中をあけてみた人のエンジンの画像
・投入前
http://www.geocities.jp/kazu996mp/page055.html
・投入後と投入前の比較
http://www.geocities.jp/kazu996mp/page064.html
実際に綺麗になってるっぽいのでやはり効果はある模様

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/01(火) 02:59:54 ID:CaY3HGdE0
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/46980528/

これ忘れてた

ボロイ車修理したあと
フューエル1いれてちゃんと動くまで修理した人の例

引用元:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125387615/518-519
348774RR:2005/11/01(火) 16:27:49 ID:I8qxge/o
確かにワコーズ・フューエル1は、効果はあるんだよ。
パワーアップじゃなくて、パワー回復みたいだな。

まー、汚れが落ちて詰まっていたいた所がなくなって、燃費回復じゃないかな。
あくまでも『洗浄剤』だからね。
349774RR:2005/11/01(火) 16:32:23 ID:9y1dQNqA
フューエル1を使用中は、量を入れすぎるとプラグがカブリ気味になるよ。
プラグを外して洗浄する必要が出てくるよ。

ピストンはだんだんキレイになっているけどねw
350774RR:2005/11/01(火) 16:33:34 ID:B6AaTlSg
余計なもんいれずに、素直にハイオクいれとけ。
351774RR:2005/11/01(火) 17:38:15 ID:2RggWrEM
フューエルワンはあくまで洗浄剤だから
中が汚れてないエンジンには意味がない
352774RR:2005/11/01(火) 17:40:20 ID:2RggWrEM
>>350
ハイオクはフューエルワンよりpeaの濃度が少ないから
かなりたくさん入れないと洗浄効果がない

数千キロとか1万キロ走ることになる

お金もいっぱいかかる
353774RR:2005/11/01(火) 17:52:00 ID:2RggWrEM
だから車にはハイオクいれないが
タンクが小さい原付には
エステルオイルとPEAが入ってるという噂の
エネオスヴィーゴ入れてる
354774RR:2005/11/01(火) 18:04:21 ID:B6AaTlSg
ハイオクは8円高いだけでしょ。
10リッターを10回入れても800円。
355774RR:2005/11/01(火) 18:07:33 ID:RwoiFMBy
>>343
アクセス軽くなった感があるね
試しに排気側外して触ってみたら、なんかヌルヌルしてたw
あと、セッティングが薄く感じてしまうね
未だプラグ見てないからなんとも言えんけど。

とりあえず、入れてみる価値はありますよ!

ちなみに走行距離14000に入れました
356774RR:2005/11/01(火) 18:12:04 ID:MV8h7UFS
ヴィーゴ入れると低速トルクがあきらかに落ちかぶりぎみになる。
そのぶん高速域は快適に回るんだけど。
エネオスを中心に利用しているから時々入れてるけど。
357774RR:2005/11/01(火) 18:30:46 ID:2RggWrEM
>>356
俺の原付もヴィーゴ入れてスタートすると
最初ボボボボってかぶる
燃えにくいというエステルオイルかPEA
またはその他の成分のせいだろうね
358774RR:2005/11/01(火) 19:16:52 ID:qPPN923O
そりゃ整備不良だろ。ワロスw
359774RR:2005/11/04(金) 10:51:40 ID:6UJw+jOx
FUEL-1を入れて180km走行(ガソリン約10リッター、FUEL-1約60cc消費)した。
アイドリングは確かに安定したよ、これはけっこうすごい。
プラグを見たら黒い煤がけっこう付着していたんだけど、ブラシでこすると
汚れは容易に取れ、ピカピカになった。
FUEL-1投入前は、カーボンがこびりついて、マイナスドライバーの先で削る
ようにしないと取れなかったのだが。

カーボン・デポジット除去という点では、確かに効果があるみたい。
360774RR:2005/11/04(金) 11:59:39 ID:iLsAaryZ
PEA!PEA!

やはりPEAの威力はすごいようだな
361774RR:2005/11/04(金) 14:35:50 ID:7YbVNhkb
なるほど。プラシーボ効果は絶大のようだな。
カーボンが取れた程度でアイドリングが安定することは、ない。
カーボンが付くところは、対流のとどまるところであって、
逆にカーボンが取れてアイドリングが乱れることは多い。
362774RR:2005/11/04(金) 14:39:36 ID:cxHVhYRv
カーボンが取れてアイドリングが安定することは、ある。

言い切った者勝ちと思っていたら甘いよ>>361
363774RR:2005/11/04(金) 14:41:25 ID:lWq+h58W
ヒント:バルブシート、カーボン堆積、圧縮

第2ヒント:カーボンが取れてアイドリングが乱れる→コンピュータ学習機能
364774RR:2005/11/04(金) 14:43:35 ID:6UJw+jOx
参りましたね。

カーボンが付くところは、対流のとどまるところ、ですか。(W

カーボンが付くところは、対流のとどまるところ
カーボンが付くところは、対流のとどまるところ
カーボンが付くところは、対流のとどまるところ
365774RR:2005/11/04(金) 15:11:57 ID:4kwomOFL
添加物の類には盲信者が居るもんだ。

でも、盲信者だけでなく、盲嫌者も居るんだよな。
フューエルワンなんかでカーボンなんか取れない、とか言うのであればともかく
カーボンが取れてもアイドリングは安定なんかしない、とかいうのは無茶苦茶。

こりゃ盲信者よりたちが悪い。
366774RR:2005/11/04(金) 15:37:34 ID:UEzkg4f8
喫煙者vs嫌煙家と同じようなもんね
367774RR:2005/11/04(金) 16:33:19 ID:WTT8t02e
何だかメーカーの謳い文句信じて騒いでるみたいだけど、落ち着いて聞いてくれ、な。

いや、通常の環境でバルブシート部に悪影響を与えるほどカーボンが溜まるのは稀。
悪影響与えるまで走ったら、例えば10万キロ超えたら普通OHするでしょう。

良くHPではピストンの上面やバルブの記号書いてあるとこのカーボンなんかが取れたよーなんてあるけど、
別に多少あったって関係ない。

それよりも、ツルツルに磨いてしまう輩がいるけど、こっちの方が問題。
表面には多少のカーボンなどの凹凸がないと、表面境界層が生まれない。
ツルツルにするってことは、抵抗になってるんだよ。

ヒント:ゴルフボールのティンプルや、飛行機の翼表面
368774RR:2005/11/04(金) 16:35:20 ID:Y+WuFU5g
自転車のワイヤーにいいというガセネタ信じて、ワコーズのシリコンルブリカント
かっちまったが、自転車には使い道がない。
バイクでなんか使い道はないかね?
369774RR:2005/11/04(金) 19:41:08 ID:FSeHS7hB
>>367
なるほど
ポート研磨したらパワーダウンするのはそのせいかw

だったらなんでストッククラスのレースでポート研磨が禁止されてるんだろーw
370774RR:2005/11/04(金) 19:44:33 ID:Rzo92vC2
371774RR:2005/11/04(金) 19:55:46 ID:wAXIsQ8i
ポート研磨って、ツルピカ鏡面仕上げにするというより、流路の断面積を広げるのが
主目的だからじゃないのか、と言って見るテスト。
372774RR:2005/11/04(金) 20:22:20 ID:cJQrI30f
ポートの口径を大きくすると多くの混合気を吸える…て、知ってるかwww
無駄に大きくなると吸気の流速が足りなくなるからほどほどに。
373774RR:2005/11/04(金) 21:06:17 ID:wAXIsQ8i
NS方程式か…、
二十歳の頃は理解していたつもりだったんだけどなぁ。
今となっては、ま っ た く チ ン プ ン カ ン プ ン だ。
374774RR:2005/11/04(金) 21:22:16 ID:QseqLb91
>>368
自転車の各種潤滑にwako's SLって
基本っしょ基本
サスフォークからシフティングワイヤまで
なんでもござれって感じで使ってるが。
さすがにチェーンだけは別
375774RR:2005/11/04(金) 22:00:58 ID:FSeHS7hB
>>367
ゴルフボールのぼこぼこは空気抵抗を減らす為じゃなくて増やす為にあるわけだが
376774RR:2005/11/04(金) 22:06:35 ID:CliwmfmY
>>375ウソツキ

では、このガセピアが二度と使われないよう、沼に沈めてしまいましょう。
377774RR:2005/11/04(金) 22:09:39 ID:z0NWqP96
>>375
流体力学を勉強しましょう。

                 赤ペン先生より
378774RR:2005/11/04(金) 22:27:19 ID:FSeHS7hB
全く解ってねぇな
翼もゴルフボールも上下の気圧差で揚力を得てる事ぐらい消防でも知ってそうなもんなのに
379774RR:2005/11/04(金) 22:42:05 ID:H53LiC0K
380774RR:2005/11/04(金) 22:44:49 ID:CliwmfmY
もちろんその程度の事はわかっていてアタリマエなのだが。
それを称して「ディンプルは空気抵抗を増やすためにある」と言うのは
君がきちんと理解できていない証拠だね。

君はナビアストークスの方程式を3000回くらい書き写して、レイノルズ数と
層流・乱流の解説を2000回ぐらい書き写してから大口叩くように。
381774RR:2005/11/04(金) 22:59:12 ID:FSeHS7hB
なんだw
やっぱり教会僧の抵抗増えてるじゃねえかw

そこまで解ってるんなら無理矢理抵抗減らす為なんて言わなくても良いやん
382774RR:2005/11/04(金) 22:59:18 ID:Y4pRw0n3
上まで回すならカーボンなんてないほうが良い。てかなくなる。
シナジーだけに頼り他に何も混ぜず、時々上まで回して炭素を二酸化炭素にしてやれ。
ま、もまえらのエンジンはディーゼリングもリバーサルランオンもないから心配いらんがな。
GRP入れてる俺が言うんだから間違いない。疑うヤシは修復しちゃうよ?w
383774RR:2005/11/04(金) 23:05:37 ID:BQGy0x0R
バルブにカーボンがつくとしっかりしまらなくなって気体がもれるって聞いた
384774RR:2005/11/04(金) 23:13:27 ID:WTT8t02e
な、なんかエロいなそれ。。。
385774RR:2005/11/04(金) 23:26:00 ID:8bFypdQ8
>>381
最後っ屁の負け惜しみですら間違っているとは、無学ってやだね。

>>382
大昔のヤマハ2st単は、ランオンも逆転もよくあったぞ。
ローに入れてクラッチ繋いだ瞬間にヌッ転ぶ。
原付ならまだしも、RT360なんかじゃシャレにならん。
今ならPL法で訴えられるなW
386774RR:2005/11/04(金) 23:29:01 ID:inqVjKCs
>>380
実証
無回転のボールならディンプル無いほーがよー飛ぶ
残念ですた
387774RR:2005/11/04(金) 23:36:40 ID:rwI9zYdX
>>386
そうなのか?
ソースあり?
388774RR:2005/11/04(金) 23:46:03 ID:inqVjKCs
>>387
ゴメソ
違う
無回転なら通常より浅い方が飛ぶ
無いのはやっぱり一番dでない
389774RR:2005/11/04(金) 23:51:36 ID:uhJTv2nD
>>367から始まったディンプルとポート研磨は関係ないような
ディンプルの乱流はあくまでも薄利層を後方に押しやるもんで、管だと凹凹は抵抗にしかならない
390774RR:2005/11/05(土) 00:37:33 ID:tSu7dHRB
367は単に推定でモノを言ってみただけじゃないのか?
実際の経験が無いような気がするが。

インマニにディンプル加工での吸気の流れを実験してたのを見たことがあったが、ディンプル無しのほうが充填率は良かった。
391774RR:2005/11/05(土) 01:49:45 ID:X8r2wJbl
STクラスなのにポート研磨して車検に通ってしまった漏れが着ましたよ
まぁそれでも直線で離されたわけだがw
上位陣のエンジンはテラアヤシス
392774RR:2005/11/05(土) 02:25:07 ID:2KET80MY
>>368
粘度低すぎでワイヤーにはむかんと思ったぞ。
ギシギシになっちまった。潤滑されてねー。

原チャリのブラック仕上げマフラーがさびてきたからぶっかけてみるかな。
393774RR:2005/11/07(月) 00:43:29 ID:eT00Hgb9
ただでさえCMが少ない二輪、その二輪のタイヤ用の・・
ミスターグリップマンだっけ?あれのCM見たんだけど
ココの人からすると、どうなの?
CMやるほどの製品なの?
394774RR:2005/11/07(月) 00:49:22 ID:b8r0+YMR
3000円は高いな。
1000円ぐらいなら買うけど。グリップマン。
395774RR:2005/11/07(月) 00:51:06 ID:8Y+effxA
雨の日にはいいよ。
見た目はタイヤが粉吹いた感じ。あまりよくない。
396774RR:2005/11/07(月) 03:21:42 ID:kP+kZeFX
先日サーキットであれ塗っている奴がいて
しばらく調子よさげだったけど
目の前でいきなりハイサイドしてた
効果消えかけだと効いてない位置がでてきて
最悪らしい
新車R1のCケースをバックリ割ってた……合掌
397774RR:2005/11/07(月) 08:00:08 ID:qiDMZA7u
自転車板のケミカルスレは濃いなあ。
主にワイヤーの引きを軽くする話とチェーンの話だな。

バイクだってワイヤーやチェーンは同じことなんだが、自転車ほど体感しにくい
からか、エンジンオイルの話ばっかりになるんだな、このスレ。
398774RR:2005/11/07(月) 08:12:41 ID:W0N2xPJJ
内燃機関の圧倒的なパワーで誤魔化せるからね。
399774RR:2005/11/07(月) 08:25:52 ID:w9HMrChB
クラッチなんぞは貧弱な左の指だけが頼りだけどな
400774RR:2005/11/07(月) 09:00:01 ID:5MjatR9A
>>397 確かに。
チェーンにチキソグリース使ってみてるけど懸念していたシールの劣化もなく、いいよ。
確かに雨天走行後もまったく錆びないし異常に軽く回るね。
401774RR:2005/11/07(月) 09:36:04 ID:Qy/PlNFA
隣町のそんなに大きくは無いバイク屋の話なんですが、
中古車探しで見に行ったらZOILの空き缶がゴロゴロありました。
ピットを覗くと棚に新品、使いかけのZOILの入れ物がいっぱい。
多分中古車に投入してるんだおるけど、
バイク屋も使うという事は結構信頼しても良い製品なのかなと
思うのですがどうでしょうね。

402774RR:2005/11/07(月) 10:11:09 ID:yRQXmboS
インプレを色々見てみると、ZOIL・GRP・MILITEC・IXLはよさげな気がする。
403774RR:2005/11/07(月) 10:43:57 ID:qiDMZA7u
自転車乗りはワイヤーやチェーンにあの高価なフッソオイル105使うくらいだからな。
確かに全然ワイヤーのひきの軽さは変わるんだが。

オートバイのワイヤーはなぜかエンジンオイルでも重いグリスでもそんなに
大きな不都合でないね。
自転車のワイヤーは粘度低いヤツだとギシギシいって重くなるし、かといって
グリス入れるとまた重くなるしでなかなか油脂の選択が難しい。
オートバイのワイヤーにはオレ的にはメンテルーブが一番いいと思う。
404774RR:2005/11/07(月) 11:35:23 ID:gsq4KU5r
ZOILとかどのくらい効くかわかんないじゃん

FUEL-1で洗浄してあげたほうが
本来の性能が出てよいはず
それに中がスラッジで汚れまくってるのに
コーティングしてもいみなさそう
405774RR:2005/11/07(月) 11:37:47 ID:UFCE+LXr
>>402
俺もそう思う
それら同系統と思われるもので俺が知っているヤツのml単価を追ってみた。

金属表面改質系添加剤
価格は送料他合計代金(2005年11月7日ヤフオク調べ、量り売りも含む)
湿式クラッチもOK

輸入
新GRP NNL-807 200ml 5900円 29.5円/ml
旧GRP NNL-690 1000lm 12400円 12.4円/ml
SFR 300ml 4800円 16円/ml(量り売り)
ミリテック 100ml 1390円 13.9円/ml(量り売り)
IXL 100ml 940円 9.4円/ml(量り売り)

国産
アタックX-1 250ml 10000円 40円/ml
ゾイル 450ml 6800円 15.1円/ml

今まではGRPを使っていたが、たぶんどれも同じ程度に効くだろうから、ここはイチバン安いIXLを頼んでみる。
406774RR:2005/11/07(月) 12:46:46 ID:ZyJbOkYD
>>405
MILITC-1は代引き手数料+送料+落札価格で\6.7/mlてのがあったぞ。
買う気はないけどねー
407774RR:2005/11/07(月) 18:56:15 ID:eT00Hgb9
ミスターグリップマンについてググル先生に聞いてみたけど
雨の日のマンホールでも安心みたいだね
R1000で通勤してるんだが、買ってみようかな・・・
408774RR:2005/11/08(火) 00:53:28 ID:11vwr/hO
>>406
でもそれどうも一発のようだったから外した。
上に揚げたのは恒常販売と思われるとこね。
409774RR:2005/11/08(火) 18:34:17 ID:uPJqpidq
410774RR:2005/11/08(火) 18:41:25 ID:uPJqpidq
age
411774RR:2005/11/08(火) 23:57:31 ID:vMWmnM7I
ホットイナズマのようなものを落札して付けたら加速がよくなりました。
412774RR:2005/11/09(水) 00:04:50 ID:aSY5ZPn/
オメデトウゴザイマス
413774RR:2005/11/09(水) 00:11:17 ID:7FGQyV/O
究極と思われるX1FSだと50.2円/_g
X1儲の漏れでも中々購入に踏み切れない
414774RR:2005/11/09(水) 00:53:21 ID:P4ZP8Wfj
IXLは安いからいいぞ。
俺はガソリン、オイルにどぼどぼ入れてる。
効果?
そんなの知らん。解らん。
とりあえずエンジンは壊れないし、おまじないとしては安いからいい。
415774RR:2005/11/09(水) 03:35:52 ID:1aVcv9jD
>>405
価格と容量じゃなく、価格と何リットルのオイルに対応かでみたほうがいいよ。
量が多いと割安感あるんでベースオイルを多めにしてる添加剤もある。
416774RR:2005/11/10(木) 12:02:58 ID:m2/tnzfO
うーん、言ってることは分かる。チクショメこまいヤシだぜww

マンドクサけどもやってみた。
やっぱIXLが安い。

添加割合は4stエンジンオイルでノーマルコンディションの場合のメーカー推奨

新GRP NNL-807 200ml 5900円   29.5円/ml 初回5% 継続3%毎回
旧GRP NNL-690 1000lm 12400円  12.4円/ml 初回5% 継続3%毎回
SFR 300ml 4800円            16円/ml(量り売り) 5%毎回
ミリテック 100ml 1390円        13.9円/ml(量り売り) 6%毎回
IXL 100ml 940円             9.4円/ml(量り売り) 初回5% 以降9000キロ(オイル交換3回に1回)ごとに3%
アタックX-1 250ml 10000円       40円/ml 10%毎回
ゾイル 450ml 6800円          15.1円/ml 初回10% 以降9000キロ(オイル交換3回に1回)ごとに3%

初回を除く継続使用での価格指数(単純にオイル交換ごとの添加%を乗算)
新GRP NNL-807 88.5
旧GRP NNL-690 37.2
SFR        80
ミリテック    83.4
IXL 100ml    9.4
アタックX-1    400
ゾイル    15.1
417774RR:2005/11/10(木) 13:15:52 ID:MtnB3hzD
X-1高杉晋作。
418774RR:2005/11/10(木) 13:50:34 ID:9CmU5gDx
ミリテック定評の割に安いと思っていたけど、こうしてみると結構かかるんだね。サンクー
419774RR:2005/11/10(木) 14:00:27 ID:Gfh7E4mL
よし、モーターUP買ってくる
420774RR:2005/11/10(木) 14:07:54 ID:rsW8BPiZ
>>418
ミリテックって初回8~10%、次回以降その半分って能書き垂れてると思った。
ttp://www.carrozzeriajapan.co.jp/mil/militectop.htm

●ミリテック・ワンの注入量は、エンジンオイル量に対して以下の量をお勧めしております。
新車から大体1万km位までは、オイル量に対し6%を添加して下さい。
1万km以上10万km位の走行車は8%から10%投入。10万km越える走行車やレース参加車は12%がお勧め量です 。
多く入れても害は有りません。但し、必要以上に多く入れたからといって効果が大きくなる訳ではありません。
ミリテック・ワン注入後の好調状態を長く続けるには、約1万km走行毎の継ぎ足し注入が非常に効果的です。
その場合、当初注入量の半分(当初6%注入の場合は3%)が適量です。

だそうな。
まあ何にしても高いのは変わりない。
421774RR:2005/11/10(木) 14:24:40 ID:rsW8BPiZ
2行目抜けてた。

で、調べてみたら注ぎ足しのときが半分で、オイル交換ごとの量は書いてないのな。

でした。orz
422774RR:2005/11/10(木) 14:44:23 ID:m2/tnzfO
スマン
ミリテック修正
オイル交換ごとの添加は順次
6%→3%→1.5%
になっている模様
とするとミリテック指数は21くらいだ

ttp://www.militec-1.co.jp/about_militec-how-to-use.html

ただ、商社推奨添加率もどれくらい信頼できるかは不明
実際に初回以降にその距離まで無添加でも効果が落ちないのかどうか?

この辺は経験者居ればありがたいが
423774RR:2005/11/10(木) 21:21:39 ID:F+z+DgRH
IXL買おうと思ってるんだが、コレってなんか悪い所あったっけ?
たとえばミリは塩素系で×みたいな・・・
424774RR:2005/11/10(木) 21:59:19 ID:fVePxkV2
 ミリテック1は、添加するつもりで買い置きしてあるが
クリアランスが増えるならイラネーって事にならない?
425774RR:2005/11/10(木) 23:47:34 ID:0VeellEu
X1は高杉だが燃費が誤差の範囲では済まないレベルまで変わるし
こんだけガソリン高いと燃料代との差額で減価償却出来てしまう
426774RR:2005/11/11(金) 09:36:41 ID:iCyrszcG
車板でゲット

48 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 14:49:55 ID:1nyA4Jys0
クラブマンってバイク雑誌に約2万キロ走行のBMWのR1100RTを2台使って
ピューラとヴィーゴを入れて3000と6000Km走行でエンジン開けて比較した
写真付き記事があったけど、シリンダーヘッド・インテークバルブ・ピストン
トップ・ピストンサイドのどれもカーボンが落ちてて「こりゃ凄い」って思った。

清浄効果はピューラの方が若干上だった。他に燃費やパワーチェックも
やってるんで一読をお薦め。↓ここで少しだけPDFで読める。
ttp://www.mg-craft.co.jp/keisaikiji.htm
427774RR:2005/11/11(金) 11:58:29 ID:ZvOiLzGD
>>426
ピューラ出はじめの時も1万キロ走って汚れ落とした記事あったよ
428774RR:2005/11/11(金) 12:24:15 ID:w9mBrhhu
カー用品店でエルフ「パワーチューンプラス」F1優勝記念4本入りを1,380円でゲト
ガソリン60gに一本なんでバイクに1/3くらい注入
なんかトルク感うpした気がするけど、多分プラシボだなw
洗浄、水抜き効果あるみたいだけど>>426みたくシェルの廃屋でも入れた方が良かったかな
429774RR:2005/11/11(金) 18:03:02 ID:k/msz1Kh
>>428
4本1380円は激安ですね
緑のボトルのコンプリートクリーナー(EP401)
を使用中なので激安4本パックが
近所で売ってないか見て来ますね
430774RR:2005/11/11(金) 18:07:19 ID:CgsjRhoY
カー用品店ってどこ?
俺もほしあqwせdrftgyふじこ!
431774RR:2005/11/11(金) 19:58:14 ID:JcuDTOQH
ゾイルって結局シリンダー内部削ってつんでしょ?
最後はスカスカになって寿命?
432429:2005/11/11(金) 21:15:04 ID:k/msz1Kh
DSとカインズには並んでなかった
速攻完売か田舎は除外かどっちだろ?

>>431
Zoilは削るのではなく
金属表面に均質な細かい穴をあけて
そこにオイルが留まり易くするじゃないかと
表面の硬度が増すわけではないから
磨耗の度合いはOIL次第って事
433428:2005/11/11(金) 21:40:39 ID:w9mBrhhu
買ったのはオートウェイって言うお店だよ
434774RR:2005/11/12(土) 01:27:25 ID:WMiLECT5
zoilなんか怖いな。
435774RR:2005/11/12(土) 01:44:48 ID:7oaEAGpI
ゾイルは極圧剤系の添加剤だから、表面に極圧皮膜を作るだよ。
膜がはるわけじゃなく金属の表面が変化するだよ。
436774RR:2005/11/12(土) 02:55:12 ID:WqUoS5Ss
なんか、パッケージにアメリカ海軍とかの写真が載っている添加剤、
ミリテックかな?近くの用品店で定価4500円が2700円ってなってた。
買うのやめといた。
437774RR:2005/11/12(土) 07:35:50 ID:DFgUwVwi
>>435
>金属の表面が変化する

つまり、どんどん金属が侵されていくってことでしょ
438774RR:2005/11/12(土) 08:16:19 ID:iJHbSIJ7
皮膜が削られればそうだろうけど。
439774RR:2005/11/12(土) 08:49:46 ID:CXG6cyLS
鋼の微細な磨耗粉に反応して、それが鋼表面にくっつくようにして平らに均す。
437は金属がぼろぼろ侵されて減っていくようにイメージしているらしいが、磨耗していない母材には反応しない。
440774RR:2005/11/12(土) 09:02:30 ID:5dS8i5Jq
真実はゾイルのなかの人に聞いてみないとわからんだな。
441774RR:2005/11/12(土) 09:49:20 ID:DFgUwVwi
>>439
>鋼の微細な磨耗粉

じゃ、これはどこから出てくるの?
442774RR:2005/11/12(土) 09:51:33 ID:RCzHKlB0
昔、用品店でバイトしてるときにミリテックもらったお
マイクロロン処理した後だったから家の車に適当に入れたお
443774RR:2005/11/12(土) 11:53:37 ID:iJHbSIJ7
>>441
まさかマニュアルどおりのオイル管理をしてれば一切の磨耗は発生しないとか思ってないよね。
444774RR:2005/11/12(土) 12:19:02 ID:DFgUwVwi
439がそう思っているようだよ
445774RR:2005/11/12(土) 12:33:56 ID:iJHbSIJ7
そうは読めないが。
446774RR:2005/11/12(土) 16:58:43 ID:7oaEAGpI
ちなみに極圧剤は効果が高ければ高いほど、金属への攻撃性も高くなる。
447774RR:2005/11/12(土) 18:25:03 ID:cQlTg6V7
・・・だな。バイクはよく知らぬが、クルマのミッションオイルとかデフオイルは極めて臭いのは
極圧性能の高い硫黄のお陰。これが硫黄が金属の表面を改質(ぬるっと)してくれるのさ。

つまり、溶けて無くなってくる・・・?w
448774RR:2005/11/12(土) 18:48:37 ID:PKwFxmkd
ミリテックはいいね。
よく利用してる。
でもこないだ、違うの入れてみたいという浮気心が湧いた為、
天陣屋至高(?)とかいう添加剤が
当店お勧め!とか書いてあったんで 
買って入れたはいいけど、
効果は最初だけだな。アイドリング静かになったんでオッ!と思ったけど、
高回転まで回したら、一気に効果が無くなった。w

騙された〜って思った・・。
大人しくミリテック買っとけばよかったよ・・・Orz
449774RR:2005/11/12(土) 21:04:05 ID:5dS8i5Jq
だれかIXLインプレきぼん
450774RR:2005/11/12(土) 22:10:28 ID:VXfKTEc9
IXL買ったんだが、常温では粘度が高い。
計量混合しにくそうだ。
451774RR:2005/11/13(日) 03:40:48 ID:rx4v+4kW
age
452774RR:2005/11/13(日) 08:40:07 ID:EhXGEX3p
ミリテックは効果が結構続く感じ。
スーパーzoilよりも。
残念なことにどちらも、クラッチにジャダーと似た現象がチョット出るから
次のオイル交換でミリテックを入れるか止めるか迷ってます。
453774RR:2005/11/13(日) 21:11:44 ID:/Ol+dYoT
(ウインカー)━║━(ヘッドライト)━║━(ウインカー)
     ↑      ↑
     ライトステー
454774RR:2005/11/13(日) 21:12:11 ID:/Ol+dYoT
誤爆ゴメン…
455774RR:2005/11/13(日) 22:11:39 ID:j5QfGtdt
>>453
HAGEDOU
456774RR:2005/11/13(日) 23:23:15 ID:bfUP2xAf
>>453
5型?
457774RR:2005/11/13(日) 23:28:21 ID:bFyeZNbh
塩素系は
クランクベアリングなどの
ステンレスパーツの寿命を著しく低下させるから
やめてくださいと某トヨタの人が言ってた。
458774RR:2005/11/13(日) 23:35:46 ID:S+19IMkg
>>457
塩素系は
新車の慣らし運転の時に使用すると
パーツの表面が非常に滑らかになって効果が有ると
某トヨタの人が言ってた。
459774RR:2005/11/13(日) 23:51:36 ID:bFyeZNbh
>>457です。
ちょっと書き忘れてました。
「絶対にやめてください」と言ってました。
実話のなのでご参考までに。
460774RR:2005/11/14(月) 00:41:38 ID:nHylmWmK
塩素系って何がある?
461774RR:2005/11/14(月) 00:58:36 ID:eyV0rTEe
ハイターとか
462774RR:2005/11/14(月) 01:23:01 ID:yQXFqlDb
改質系といわれている添加剤の大半が塩素などのハロゲン系
463774RR:2005/11/14(月) 01:32:52 ID:Fi/Kx848
ホームセンターに売ってる9割以上が塩素系。
464774RR:2005/11/14(月) 01:39:06 ID:7Ol8922I
ミリテック、ヤフオクで買い溜めしちゃったなー480mlを3本も
ここ見て入れるの怖くなってきた、
465774RR:2005/11/14(月) 07:43:01 ID:qS6cmTxn
しかし、なんでホロン部は必死に添加剤マンセーをやるんだろう?
もしかして、販売会社に在日系の企業があるのかな?
まぁ、あの頭の悪そうな宣伝文句を見るとそれっぽいような気はするが
466774RR:2005/11/14(月) 08:11:22 ID:rqTi5Ybt
416に挙げられている改質系の塩素度って実際どの程度のものなの?
467774RR:2005/11/14(月) 08:53:44 ID:OBiMnp0j
>>476
頭の悪そうな宣伝文句はアメリカンのが伝染しただけだ
468774RR:2005/11/14(月) 09:23:12 ID:qS6cmTxn
>>467
まさしく、アタマのわるそうなのが来たね
469774RR:2005/11/14(月) 09:32:31 ID:qz/gJvsS
>>465
ハン板のノリは異質だから、こっちでやると頭悪く見えるよ。
470774RR:2005/11/14(月) 09:34:30 ID:DgF01zGa
だから洗浄剤までにしとけって
471774RR:2005/11/14(月) 13:29:29 ID:qS6cmTxn
>>469

どこだろうが、ホロン部はパターンが一緒なのですぐばれるよ
472774RR:2005/11/14(月) 14:08:23 ID:l3mPEQ7X
だから添加剤が全部嫌いなんだったら、このスレに来なくて良いだろ
何しに来てるんだ?
大手マンセーで論破した気になって憂さ晴らしか?
楽しそうな人生だな
473774RR:2005/11/14(月) 14:20:48 ID:TPfJU3+B
添加剤入れた車orバイクを何台も〜万`乗って試した
オイル下がりorクランクベアリングが逝ったetcの不具合が必ず出ていた
入れないで〜万`乗った
何も不具合なかった
オイルに余分なもの混ぜるな

定期的に出てきて尚且つ口調が一緒で更に必ずageなわけだが。
2度目に見た時からこっち、事の真偽を疑ってかかるようにしている。
474774RR:2005/11/14(月) 14:33:27 ID:TJ2TX7a9
定期的?例えばレス番は?

添加剤の真偽は疑わないところが凄いな。
475774RR:2005/11/14(月) 15:30:52 ID:n8ENW2wU
その手の情報を詳しく載せてるサイトとかってないの?
476774RR:2005/11/14(月) 15:43:25 ID:FMncRuV3
ttp://www.lostword.net/index.html
↑の試してみたヤシって…いないよな〜
コラム読んだら試したくなったけどマイナーで怖いキモスるし
どうしよっかなぁ…(以上チラシ裏
477774RR:2005/11/14(月) 15:56:43 ID:A/ONPIja
いろいろなケミカル試したんだが、どんなケミカルよりタイヤの空気圧を適正に保つってのがいちばん体感効果があるよな。
夢が無くて悲しいけど。

それでも新製品見かけると買っちゃうんだよな。
なんでだろ。
478774RR:2005/11/14(月) 16:08:09 ID:upKlRzTN
つーかマジでバイク板のこの添加剤スレはおかしい
なんでかていうといいものだったら

フューエル1みたいに車板と同時にはやってもよさそうなのに
明らかにこっちでしかはやってないものがある

しかもそれは大体パワーが増すとか固形のをエンジンに入れるとかの
パワーアップ系バイクは車よりエンジンの違い感じやすいから
いれて調子が良くなったらそれで効いたとお思ってるかもしれないが

添加剤の中にはバイクの寿命犠牲にして一時的に性能上げたり
オイルの粘土を下げることにより拭けあがりは良くなったように感じるが
実際は焼きつくリスクが何倍もあがってるものもあると思う
479774RR:2005/11/14(月) 16:08:14 ID:qS6cmTxn
イタイ人が一人・・・
480774RR:2005/11/14(月) 16:18:43 ID:TJ2TX7a9
パワーアップ系ワロタw
バイクは振動、吹け、エンジンノイズ、その他全て車よりよっぽど変化を感じられる乗り物。
残念ながら唯一プラシーボだけは車の方が遥かに上だけど。
481774RR:2005/11/14(月) 16:33:34 ID:qS6cmTxn
あの方は、添加剤より国語のドリルを買った方がいいようですね
482774RR:2005/11/14(月) 16:43:11 ID:dxGktT6H
F1なんて業者だろ
483774RR:2005/11/14(月) 17:18:08 ID:upKlRzTN
お前らフィーリングを上昇させるだけの
添加剤で調子が良くなったって勘違いさせられて
バイクの寿命ちぢめてる
484774RR:2005/11/14(月) 17:22:37 ID:upKlRzTN
お前らのバイクのエンジン
麻薬やったやつの血管みたいにぼろぼろになってるはず
485774RR:2005/11/14(月) 17:38:02 ID:l3mPEQ7X
>>483-484
かつての塩素系添加剤はそんな感じだな
今でもそんなのばっかだと思ってたら痛い限りだが
486774RR:2005/11/14(月) 18:13:58 ID:rqTi5Ybt
>>483-484

否定派も思い込みなんだよね〜〜
487774RR:2005/11/14(月) 21:36:54 ID:BVsbCZA7
ホムセンに売られてるものはほぼ100%駄目。
性能がきちんと証明されれば売れるはずなのに。
可笑しい話だと思わない?ノイズを減らせるなら、何故高級車には標準装備されんのか。
馬力を上げれるなら、メーカーが買い取らないのか。
寿命を延ばせるなら、商用車が取り入れないのか。

せめてエンジン痛めない添加剤教えてくれよ。
その添加剤が痛めないソースをくれ。
何一つでちゃいないじゃないのか?
よくそんな不安なモノを入れれるなぁ。糞高い金出して。

中国産の1本1万の栄養ドリンクを飲んで、絶賛してそうだな。
488774RR:2005/11/14(月) 22:04:56 ID:xKzFl7sf
>>487
高いから。
リーズナブルで長期間効果が有れば標準装備される。アース強化とか。

って何回目だろう。
489774RR:2005/11/14(月) 22:37:17 ID:BVsbCZA7
アース強化は添加剤じゃねーだろ!!

500万の車に1年5千円の添加剤を10年注ぎ込んでもたったの1%だ。
効果があれば指定になるだろ。

せめて効果がなくてもいいから、エンジンを痛めない添加剤を教えてよ。笑。
これなら胸を張ってプラシーボを語ってくれ。糞高い金ドブに捨てながら。
490774RR:2005/11/14(月) 22:39:26 ID:Jc3vWcG8
フューエル1!フューエル1!
491774RR:2005/11/14(月) 22:48:57 ID:xKzFl7sf
>>489
X-1使ってみたら。悪い話は聞かないし。
良い話もほとんど聞かないけど。値段高すぎ。

つーか指定オイルがオベロンでX-1の使用も指定されてたりしたら一般人には維持できないな。
492774RR:2005/11/14(月) 23:21:14 ID:yefcmFWl
ゾイルはいいよ。

何はともあれ。

あれ別格。

これマジ。

エンジン痛めないし。

乗り味変わるし。

マジいいよ。

オススメ。

493774RR:2005/11/15(火) 01:48:29 ID:8rH53EHs
つマイクロロン
494774RR:2005/11/15(火) 02:00:44 ID:UUReLMZ1
添加剤売れる→量販店舗ウマー→販売メーカーウマー→バイクの寿命縮まる→バイク販売店舗、修理代金・乗り換えサイクル早まるウマー→ふりだしにもどる。
495774RR:2005/11/15(火) 02:58:51 ID:KE451J6V
添加剤の良い面悪い面をまとめているサイトについては一向に出てこないな

それはそうとして添加剤でエンジンの寿命削るって言うやつは何年何キロのるつもりなんだ?
大抵の人は1〜2万で乗り換えちゃいそうだから長期的な変化なんて気にしてないんじゃないかね
バイクなんてその場その場が面白ければいい乗り物だと思うけど
496774RR:2005/11/15(火) 03:08:54 ID:EnCRe0af
ミリテック入れ続けてる漏れの400は、走行距離90000kmだけど好調維持してる
何故かタペット音もしない(21000km時よりミリテック添加)
燃費も17km/lのまま、添加前は15km/lだった。
街乗りのみ使用してる。

497774RR:2005/11/15(火) 09:31:16 ID:idG/tfQO
洗浄剤と高いオイルで中をきれいにして
潤滑を余計にしておけば添加剤は必要ない
498774RR:2005/11/15(火) 09:31:17 ID:kHcre8XZ
1割未満は誤差の範囲だと(ry

1〜2万キロで換えるのはお前だけ。
それに、添加剤入れて面白いか?
499774RR:2005/11/15(火) 09:35:28 ID:bKkBa2x+
いや、バイクに乗るのはツーリングの時だけ、という人の方が多いから
2万キロも乗れば多い方だろう。
500774RR:2005/11/15(火) 10:10:10 ID:Tc25iUX1
>>499
>バイクに乗るのはツーリングの時だけ、という人の方が多い

うそこけ、ソースでもあるのか?
501774RR:2005/11/15(火) 10:41:38 ID:bKkBa2x+
ないよ。
でもマスツーに参加してる人でリッターバイクで通勤してる人はいないな。
通勤に買物にツーリングにと使ってる僕でも年7000kmがいいとこ。
その半分と考えても2万km走るのに8年はかかる。

年がら年中バイクで走り回ってる奇特な人なら話は別だけど、そんな人は
周囲にはいないし。
502774RR:2005/11/15(火) 11:52:00 ID:idG/tfQO
テフロンはフライパンで空焼きすると
小鳥がぼとぼとおちるぐらいの有毒ガスが出るらしいけど

エンジンで燃やしてるお前らのバイクのマフラーからは
もっとすごいのが出てるんじゃないの?
503774RR:2005/11/15(火) 11:58:53 ID:9H4n7xib
ツーリングとかより
通勤に使用してる人が一番乗ってるよね、実際。
オレ、往復で約40km/日。
添加剤入れない派。
504774RR:2005/11/15(火) 12:28:52 ID:5xVTCsy7
添加剤入れてないよ。
効果2%が5%でも、燃費なんか乗り方で1〜2割も変化するのに追いつかないじゃん。
で、保護作用とも言うけど普通に乗ってて最初に壊れるのって大抵エンジンじゃないから。
添加剤も高いオイルもいらないな。純正をきっちり交換してるのが一番だ。


それより、ホムセン逝ったらアーマオールが増量中だったよ(・∀・)
白くなって来たプラ部分に使用予定。
505774RR:2005/11/15(火) 12:31:47 ID:U82M83Qx
呉ラバープロテクトゲッツ
10年目の純正ブレーキホースに吹いた
そろそろ変えなきゃ…
506774RR:2005/11/15(火) 13:04:45 ID:2j/3Retc
>>504
うちの近くのホムセン&カー用品店は増量分だけ値段も上がる。

( ゚д゚)イミナイジャーン
507774RR:2005/11/15(火) 13:39:09 ID:IbGh2Rkl
フェンダーなどの変色部分が気になるなら
クレから出ている黒い缶のシリコンスプレーが安くて良い(300円以下)
飛散するので直接よりウエスにとって塗る感じで使用
今の所、問題は無いかといって保証もしないけど
またブレーキ関係にかからない様に注意すれば
黒染めのネジやステーなど金属部分も保護効果がありそう
樹脂部が新車時のツヤになるので査定前に使用すると効果絶大かも
508774RR:2005/11/15(火) 14:32:56 ID:VdLF0kiO
ホムセンに840ml缶のシリコンスプレーが250円だった。

猛毒らしいから、くれぐれも吸い込まないようにねー。
509774RR:2005/11/15(火) 14:55:20 ID:OUoCQ7CA
うー…また信者とか言われそうだけど…
私の4stマルチは8万キロ超えてます。72000あたりで抱き付いてからGRPのお世話になりっぱなし…
抱き付き当時、6200rpm〜6600rpmしか使い物にならず、さらにそこが回転上限だったという悲惨な状態で、
すぐに手配した後継車が実用に耐える整備をしたら即日盗まれ、しかたなく…。
貧乏だから次の単車を買う金もエンジン開ける金も底を突き、通勤で110kmは毎日走る。平均で週6.5日の通勤。
んで、修復?いや、んなわけないと思いますし、抱き付き部がどうなったのか不明ですが、
だんだん回転が上がるようになり、今はレッドまで回しても回り続けてくれるようになりました。
真夏に抱き付いて脚に熱風があたりまくって、冬に調子がいいのですから、燃調のせいではないと思うのです。
つか昔は2st乗りついできたので抱き付き焼き付きははっきり分かります。
ただ…やはりそろそろ大金かけてエンジン開けるか、次を買うか悩みどころです。
GRPだからってピストンリングをじわじわ生やすわけじゃないんだしw
既出ですが、調子が悪いマシンを暫定的にどうにか保たせたいときだけでいいんじゃない?
オイル添加剤、ガソリン添加剤、アーシング、イリジウムプラグ…こういったものは。
510774RR:2005/11/15(火) 15:00:53 ID:+HhbqvlJ
>>509
単に徐々に荒れた面がならされて平滑になったんでわ?
GRPとやらを入れようが入れまいが同じだったのでわ?
511774RR:2005/11/15(火) 15:07:34 ID:VdLF0kiO
4stの抱きつきがわかる?開けずに?そりゃすごいぞ。2stと別モン。
フィーリングだけならプロでもわからないのに。

季節が変わったから調子が良くなった。

頻繁に乗るようになったからキャブが綺麗になった。

要約すると、こういうことか?
512774RR:2005/11/15(火) 16:30:16 ID:KE451J6V
>>498
んでおまいとかって今乗ってるバイクに何年で何キロ乗るつもりなの?
あと添加剤入れると楽しくなるとは言ってないw
513774RR:2005/11/15(火) 18:19:20 ID:OUoCQ7CA
510 さん。オイル交換の度にいれないで様子見てたんですが空冷に乗ったような熱だれが。
いれると回復してさらに改善されて上が回るようになり…という感じです。
入れようが入れまいが、きれいに当たりがついてきたなら、結果オーライということで納得です。
511 さんはどちらも焼き付かせたり抱き付かせたりしたことがあると拝察します。
エアクリ口を半分塞ごうが、エアクリをなくそうが、クリップを上下しようが
エキパイからの熱でライパン穿いたスネが火傷しそうに熱く、クーラントも異常な色にならないとしたら?
これでチョークを引けば、わずかなりとも症状が緩和されるなら、抱き付きじゃないですか?
エンジン開けろですか、そうするつもりで買って必死に直した代車が速攻ぱくられて
あまりのダメージで頭もさえなくなり体も不調になり今も給料前借りで食いつないでますが。
いやネタではなく!ネタにしか見えないけどw
514774RR:2005/11/15(火) 20:37:41 ID:uFggWf1y
でもね、ハイオクをレギュラーに、イリジウムをノーマルプラグに
セットで変えたら1ℓあたりの走行距離が明らかに短くなったのだよ。
515774RR:2005/11/15(火) 22:50:36 ID:A3giaUhQ
>>504
他のパーツは割と消耗品みたいな感覚だが、エンジン逝ったらやっぱ乗り換え考える人が多いんじゃないのか

それと純正をまめに交換すれば良いと言うが、シェブとかはダメなのか?
結構イケルらしいぜ
516774RR:2005/11/16(水) 10:14:34 ID:olcs+FSI
>>515
オイルの話は別スレで。
517774RR:2005/11/16(水) 13:54:51 ID:yWrwJvgc
都合が悪くなるとレスできなくなりますからー(・△・)
518774RR:2005/11/16(水) 15:06:36 ID:1btnBaPM
>>516
オイルの性能じゃなくてポリシーみたいなのが聞きたくてな
519774RR:2005/11/16(水) 15:21:13 ID:LLAQMeIF
鍵穴とかに使うボロン粉末のスプレーって、ダンパーロッド
とかに吹いて効果ないかな?
520504:2005/11/16(水) 18:52:07 ID:4uaX4dN6
>>518
エンジン逝かなくても3〜4万も走れば乗りかえる人が周りに多いもんでね。
あちこち痛んでくると修理するより乗り換え時期ってことになるんじゃないかな。
シェブってシェブロンかい?いまんとこ機会がないけど、問題がなければ換えてもいいかな、くらい。
まあ、評判がいいようなら今度カブか何かで試してから使ってみるよ。

>>506
('A`)ソレジャイミナイネ
521774RR:2005/11/16(水) 20:26:07 ID:DC4HxlxA
フラッシング、カストロールの低価格OIL、ミリテック 
この3つを同時に施したら、俺のバイクがメチャクチャ別物になった。
未だにどれが効果あったのか、よくわからんが・・・w
522774RR:2005/11/16(水) 21:03:08 ID:UEzrAAcP
ヒント:季節の変わり目でオイル交換
523774RR:2005/11/16(水) 23:06:37 ID:8XO6QA2B
オイル添加剤は何回か入れたが
一回も効果を体感できなかった。
まあ入れたバイクがどれも新車同様だったってのもあるが。

んでもってホットワイヤーってのも入れたことがあるのだが
これはクラッチ繋いだ瞬間に体感できた。
明らかにトルクが増してたよ。
524774RR:2005/11/17(木) 01:10:39 ID:n8kPotAD
ホットワイヤーでトルクアップてw
どんなボロバイクに付けたんだ?
525774RR:2005/11/17(木) 01:21:35 ID:QAG/voW1
消耗品だからな、純正でも同じ効果は得られたはず。
526774RR:2005/11/17(木) 17:17:53 ID:pEXvvLvV
>>523
火花ギャップを充分な火花が得られる範囲内で広げてみ。
ホットワイヤーは火花が強力だから結構広げれるよ。
こうしてやると火炎核をより大きく成長させることが出来る。
もうやってるのかな?やってたら聞き流してチョ
527774RR:2005/11/17(木) 22:48:25 ID:mpRt2+0r
>>524
いやいやマジなんだってばよこれが!
ダイノ乗っけるとピークに差は出ないのだが
下の方で結構キクんだよ。
528774RR:2005/11/17(木) 22:55:43 ID:ZF2x8Pgm
プラクコード変えて高回転の吹け上がりかたが良くなったて話も聞いたことはあるが…
スレ違い。
529774RR:2005/11/18(金) 08:15:53 ID:zZKu9jXV
>>527
それは新品の純正との比較か?
530774RR:2005/11/18(金) 15:49:38 ID:3XRfgQoH
531774RR:2005/11/18(金) 16:41:03 ID:gT2tlRF+
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/earth/earth.html
これおもしろいね。
アーシングをすると馬力や燃費が落ちるようだ。
532774RR:2005/11/19(土) 16:52:00 ID:mlR3PaO3
GRPすごすぎて金の無駄っていうのがワラタ
533774RR:2005/11/19(土) 17:17:59 ID:hQoyHCVi
卓上の実験より遥かに高い温度、圧力、速度で働くエンジン内部でも、
同様に効果にGRPが効くとは浅はかな。

仮にGRPに効果があると仮定して糞高いGRP使い続けるより、
10万キロでOHした方が遥かに安い。

てか、普通そこまで乗る前に新しい車に乗り換えるし、
そもそも他の部分にもあちこち駄目になってくる。

そう。つまり金の無駄。
534774RR:2005/11/19(土) 18:17:45 ID:44T6ONw8
ヘッドライトの消費電力が増えるとどうして発電機の負荷が増えるの?
エンジンの回転が発電機を動かしてるんだよね?
ヘッドライトの消費電力が増えても、エンジン回転を上げない限りは
発電機の負荷は変わらないと思うんだけど?
ちっともわかんないや。
535774RR:2005/11/19(土) 19:03:49 ID:mMOyiAHR
車の場合はバッテリーの残りが少なくなると
発電機が回って発電するらしい
536774RR:2005/11/19(土) 22:29:02 ID:W91eA/qU
>>535
なんじゃそりゃ?
>>531
かんちがいしてる所が多くて、最後まで読む気にならんかった。
最初に目についたスタータ回すのに数百Aなんて、一桁違うんでないか?
537774RR:2005/11/19(土) 22:39:34 ID:pwFST7JC
IXLいいよ
タペット音してたんだけど確実にしなくなったw
538774RR:2005/11/19(土) 22:49:52 ID:9ZUbwcn/
タペット調整しろよw

小人さん、いやナノマシン入りの自己調整機能付き添加剤あったらいいのにな。
539774RR:2005/11/19(土) 23:46:55 ID:fFG0rD1U
>>536 突入電流のことじゃね? 試しにエーモンの30Aコードで車のスタータが回るかやってみたら?
俺の配線に間違いがないなら、俺と同様、始動する前に接続部が焼き切れるし
コードのビニル被覆がチーズになるから。
ま、バイク用に作ったし、マスツーでのレスキュー程度(バイク)なら保つんだけどな。
少なくとも定格以上は楽に流れる瞬間があるとしか思えない。
540774RR:2005/11/20(日) 11:08:52 ID:OSNVHYlj
昔、漏れは車の100Aのヒューズを飛ばして
在庫が無くて1週間乗れなかったわ....
その時初めて自分の車にそんなでかいヒューズがあるのを知ったw
541774RR:2005/11/20(日) 13:42:36 ID:IfnFlBo2
いや、数百Aというからには、100Aそこそこって事はないだろう。200Aはほしい。
セルモータが仕事しないと話しにならないので、突入でもないだろう。
どれだけ電流を流しても電圧12Vをキープするすげーバッテリが有ると仮定する。電流は計算しやすく、240A流れたとしよう。
ここから求められる回路抵抗は、”0.05オーム”・・・
>>531の車すごいよ。そりゃアースなんてどうでもいいわな。
542774RR:2005/11/20(日) 18:00:47 ID:1RTalPvl
突入電流だって言ってるじゃん。勉強しなおせ。
543774RR:2005/11/20(日) 20:44:15 ID:IfnFlBo2
突入電流(始動電流)であっても240A流れるなら0.05オームじゃない?違うの?
544774RR:2005/11/22(火) 05:55:49 ID:B2Deg1Uy
ハーレーのスターターって1200wぐらいあるけど、ドライヤーかよw
545774RR:2005/11/22(火) 09:07:32 ID:4xl4KlL9
すごい勘違い
546774RR:2005/11/22(火) 09:51:48 ID:yFoWM0q1
541の書く内容の場合の突入電流はいったいどのくらいになるのであろうか?
バイクのバッテリーでそんな電流を供給し得るのであろうか?
547774RR:2005/11/22(火) 10:25:32 ID:AM5QBqfN
スターターモーターの定格と消費電力を間違えた人がいるスレはここですか?
548774RR:2005/11/22(火) 12:26:52 ID:CQf1/XiR
車板の添加剤スレまたワコーの元社員が来てる
フューエルワンは50lにちょうど一本入れると一番効果があるんだってよ
濃すぎても薄すぎてもダメだって
549774RR:2005/11/22(火) 16:20:31 ID:1OaLgrXT
元社員なワケなかろう。
現役社員。
下手なCMするよか、2chはいまや立派な広告塔だからな。
550774RR:2005/11/23(水) 02:26:28 ID:7BkHGuF7
ゾイル・マイクロロン等色々試したみたけど
オイル添加剤なら
EPLが一番良かったですよ〜

http://www.epl-japan.co.jp/

迷ったら一回入れてミソ
551774RR:2005/11/23(水) 02:37:56 ID:V531av9r
高いので却下
552774RR:2005/11/23(水) 03:48:19 ID:Lgioxcrs
どう見ても社員です。
ありがとうございました。
553774RR:2005/11/23(水) 11:28:00 ID:00AboSf5
フューエル1は実際中空けてみた人がいるから
ガムとかは落ちるだろう
燃焼室内はまだ開けた人はいないみたい

・投入前
http://www.geocities.jp/kazu996mp/page055.html
・投入後と投入前の比較
http://www.geocities.jp/kazu996mp/page064.html
554774RR:2005/11/23(水) 12:17:17 ID:EjqFcIs6
開けるなら、別に開けてゴリゴリ落とせばいいじゃん。F1に頼らずに。
別に腰上開けるくらいわけないのに。
馬鹿なの?この人。
555774RR:2005/11/23(水) 13:02:28 ID:CQPaYarC
//web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nennpi.html
556774RR:2005/11/23(水) 13:15:16 ID:EjqFcIs6
添加剤で全部取りきれるワケないのに。
根本的には結局は開けなきゃ駄目じゃん。

その前にきちんとメンテされてれば、別にスラッジなんてどうでもハズだろうけどね。
557774RR:2005/11/23(水) 13:37:15 ID:tkXn1fej
開けて確かめたかったんだろ。効果があることが解ればこれから開けなくて済むし。
558774RR:2005/11/23(水) 13:54:45 ID:Lx8Gk7wF
アタックX1こぼしちまったよー
559774RR:2005/11/23(水) 14:07:41 ID:kZXGKWWN
よくヤフオクとかででてる「タンクの中にポチャッと入れるだけで燃費、トルク大幅向上」って
いうのってどうなんでしょうか?
560774RR:2005/11/23(水) 14:19:12 ID:4NwTLnOl
すごく効くから是非買うべき!
561559:2005/11/23(水) 15:07:54 ID:kZXGKWWN
>>560
まじですか?
ホット稲妻(古い)買ってみます!!
562774RR:2005/11/23(水) 16:02:55 ID:5wfWQ2rr
_                 J( 'ー`)し
                  (  )ヽ('∀`) カーチャン ダイスキ!!
                  ||  (_ _)ヾ
               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
               | カーチャン党大会...|
               |             |
               |             |

    \うおおおおおおおううううううううううううううううううううううう!!!!!!/
 (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /
(⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /  (⌒) /  (⌒) / (⌒) / (⌒) /
⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /  「(⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒) /
) /  (⌒) / (⌒) / (⌒) /  「 (⌒) /  「 (⌒) / (⌒) /
/  (⌒) /  (⌒) / (⌒) /   「 (⌒) /   「 (⌒) /  (⌒) /
  (⌒) /  (⌒) / (⌒) /    「 (⌒) /    「 (⌒) /  (⌒) /
(⌒) /  (⌒) /  (⌒) /    「  (⌒) /    「 (⌒) /   (⌒) /
⌒) /  (⌒) /  (⌒) /    「  ( ⌒ ) /    「 (⌒) /   (⌒) / 
) /  ( ⌒ ) / ( ⌒ ) /    「   ( ⌒ ) /     「 ( ⌒ ) /   ( ⌒ ) /
/  ( ⌒ ) /  ( ⌒ ) /    「   ( ⌒ ) /     「 ( ⌒ ) /   ( ⌒ )
563774RR:2005/11/23(水) 23:15:42 ID:kOCQndFK
左上の‐が気になる。
564これか?:2005/11/23(水) 23:31:17 ID:Lgioxcrs
_
565774RR:2005/11/23(水) 23:35:17 ID:4ooEza5G
あ、見ちゃった? あーあ
566ヤバイの?:2005/11/23(水) 23:42:43 ID:Lgioxcrs
なんか頭が痛くなっt3;お7^
567774RR:2005/11/24(木) 01:59:43 ID:dDffGN6z
-
568774RR:2005/11/24(木) 03:15:59 ID:w/Dld78k
569774RR:2005/11/24(木) 04:52:11 ID:kSiR1Rus
ちょ、書き込みこれだけ?w

_
570774RR:2005/11/24(木) 21:53:51 ID:2MLHnLlO
プロロングって言う添加剤が気になります
使ったことある人いる?
感想聞かせて下さい
571774RR:2005/11/25(金) 17:59:15 ID:QQSINYWF
-
572774RR:2005/11/25(金) 19:58:03 ID:TCVenS9l


-
573774RR:2005/11/25(金) 23:27:11 ID:9gUkq35N
今日 物置を掃除してたら7〜8年前のマイクロロン(開封済)ハケ〜ン!使っても平気でつか?
574774RR:2005/11/25(金) 23:35:25 ID:QQSINYWF
―−−‐
575774RR:2005/11/26(土) 00:12:10 ID:zaFkKXgP
マ、マイクロロン!?
───y───────
  ∧_∧
  (;´∇`=)
C( U U)



                   (´´
    ∧_∧  n       (´⌒(´
  ⊂(=´∇`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
576774RR:2005/11/26(土) 00:13:58 ID:uyiWY4Yw


                                   _
577774RR:2005/11/26(土) 00:21:39 ID:JictX5G6


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
578774RR:2005/11/26(土) 06:59:26 ID:t4c016Dm

























                             _


579774RR:2005/11/26(土) 07:18:14 ID:Jmz2hjF7
>>578
580774RR:2005/11/26(土) 11:46:46 ID:hRpiuvbo
>>573
使っちゃえ。
捨てるのも勿体ないし。
たしか燃料に混ぜても良いような事書いてあったような・・・
間違ってたらごめん・・・
581774RR:2005/11/26(土) 12:09:36 ID:L7Jumvzg
>>580さん レスサンキュー!なにせ 古い物なので使うのを躊躇してますが・・・よ〜し!使っちゃえ〜
582774RR:2005/11/26(土) 13:46:15 ID:YOtyAP0N
すみません添加剤の話で盛り上がってる時に話の腰を折る様ですが教えていただけますか?
空冷エンジンの冷却フィンの汚れがなかなか落ちません
ピカール使っても駄目でした
シリンダーや冷却フィンの表面は梨地です
汚れ落としでしたら溶剤でも構いませんので教えていただけますでしょうか?
583774RR:2005/11/26(土) 13:49:46 ID:4ZW3pvWN
【まだまだ】洗車総合スレッド【真っ盛り】 Part+2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129794242/
584774RR:2005/11/26(土) 18:07:57 ID:IkLGL/Sf
>>570
ドンキで200円で売ってる時に買い溜めしたけど特に効果なし。
585774RR:2005/11/26(土) 18:36:07 ID:nWrCS0W/


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ヤマオリ
586774RR:2005/11/27(日) 08:17:28 ID:zQzNA/Pw


- - - - - - - - - キ リ ト リ セ ン - - - - - - - - - - -


587774RR:2005/11/27(日) 17:05:13 ID:o02Pt4B2
―━―━―━―━―━―━[大和路線]━―━―━―━―━―━―━
588774RR:2005/11/27(日) 17:19:09 ID:zCz8jZNT
―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―( へら竿  )
589774RR:2005/11/27(日) 17:55:45 ID:6r/KDiYo
>>584
570です。
200円ですか!?
15000円くらいしたと思ったけど・・・
ありがとうございました。
プロロングの事はもう忘れます。
590774RR:2005/11/28(月) 01:00:43 ID:ZHdVU0Pf
液体ベアリング ゼロフリクション とかいう添加剤を雑誌で発見したんですけど
だれかkwsk
591774RR:2005/11/28(月) 09:11:58 ID:xuUVli/L
>kwsak

カワサキ?
592774RR:2005/11/28(月) 09:32:40 ID:EqbIkipd
ベリティとかニューテックとかオベロンとかもオイル添加剤出してるんだね
こういう方のが信頼できそう
593774RR:2005/11/28(月) 13:38:12 ID:npc/8cVQ
添加剤入れるくらいならシェブロンを500キロ交換だぜ!

と実行している香具師はいるか?
594774RR:2005/11/28(月) 17:33:39 ID:SP7hMOHQ
パーツクリーナーってどこで買うと安いですかね?
595774RR:2005/11/28(月) 17:50:17 ID:gkYuurDO
ホムセン
198円のときに貯め買いしてる
596774RR:2005/11/28(月) 18:34:46 ID:Wyh9ldRG
通販
毎週セールやってて198円
普段は298円
3000円以上買い物すれば送料無料
597774RR:2005/11/28(月) 22:35:01 ID:Yk1VbLB7
>>595-596
どこで買えるのか教えてください〜
ウチの近所のホムセンでは298円のさえ見た事ないです

コーリンで498円のヤツ見て
「安いっ」と思って買った漏れは負け組 orz
598774RR:2005/11/28(月) 22:50:31 ID:gkYuurDO
いや、どの近くのホムセンでもそのくらいだけど。東海
599774RR:2005/11/29(火) 13:16:54 ID:7pEWJWx8
関西でもそのくらいだけど
600774RR:2005/11/29(火) 13:59:38 ID:bVcY1yVI
高いパーツクリーナは値段なりに
実質の内容量が多いとか噴射力がいい云々の
理由があるだろうから余りガッカリしなさんな
601774RR:2005/11/29(火) 14:02:04 ID:MZfbEjzo
ケーヨーD2とカインズホームでは840ml入りのでかいのが\298くらい。
どっちもショップブランド。セールするときは\198くらいになる
パーツクリーナーって高い物だったのか…
602774RR:2005/11/29(火) 14:29:48 ID:DjgVESRX
高い安いも何も、工業製品だよ?パーツクリーナー。
例えばリッター50円の灯油とブランドの200円の灯油…。
高い方が暖まりそうかな。
603774RR:2005/11/29(火) 15:52:06 ID:FSA2gPN7
840mlのジャンボ缶て色々あるけど、同じ840mlでも溶剤の量はまちまちだからね。
中には水増しならぬガス増しして売ってる会社もあるから気を付けて下さいよと。
見せかけの量の多さに騙されちゃいけませんぜ。
604774RR:2005/11/29(火) 15:55:08 ID:MZfbEjzo
わはははは。
多分、高い灯油はストーブの中に溜まったカーボンを綺麗に燃やしてくれるんだろうね。
で、燃焼効率が上がって暖かさ10%アップなんだろうw
605774RR:2005/11/29(火) 15:56:19 ID:CqLWafFy
ワコールのパーツクリーナーは早く乾く気がする

実際比べたわけじゃないから気分的なもんかもしれんが
606774RR:2005/11/29(火) 15:58:07 ID:7xArSXF6
竹原のは乾くの遅い
607774RR:2005/11/29(火) 15:59:13 ID:+ZD4AI/C
値段はどうか知らんが、製品によって使い勝手は違うな。
608774RR:2005/11/29(火) 16:13:30 ID:xxw35iZ+
それは同じ速乾・常乾タイプ同士での話?
609774RR:2005/11/29(火) 16:51:55 ID:DjgVESRX
作業を急いでいる際には役目を終えた洗浄成分はすばやく揮発して欲しいものです。このあたり、最近出回っている廉価版のパーツクリーナーは非常に速乾性で、例えばレース会場でフリー走行と決勝の間の短い時間で分解した部品を組み付ける際などには重宝します。
 ところが、すべてにおいて速乾である事がメリットになるわけではありません。速乾性のパーツクリーナーを使用してみるとわかると思うのですが、非常に早い速度で乾燥するパーツクリーナーは気化熱でパーツを冷却してしまう事になり、
例えばベアリングなどに吹き付けると凍結する場合があります。そのままベアリングを回転させたりするとベアリングに良いはずはありません。サスペンションのオーバーホール時なども同様。気化熱を奪われたパーツ表面が結露して水滴がつき、
結局その水滴を除去するために組み立てに余計に時間がかかったりします。私自身の経験ではこの結露の問題から、乾燥速度の早いパーツクリーナーはむしろデメリットが多く、限定された用途の中で使用すべきものだと考えます。

 レース会場などで限られた時間の中で限られた用途に使用するのでなければ速乾性よりも半速乾あるいは遅乾性のパーツクリーナーの方がより確実な作業ができると思います。このあたりに配慮がなされた製品を選択するのが良いのではないでしょうか。
私が今まで使用したものでは、WAKOSが乾燥速度の違いで3種類のパーツクリーナーを用意しており、このあたりには非常に気を配った製品作りを行っています。最近まで愛用していたMOTOREXは遅乾性にこだわったつくりでラインナップは遅乾性のみ。
しかもWAKOSの遅乾性の物よりさらに長い乾燥時間を必要としました。

610774RR:2005/11/29(火) 18:32:45 ID:JtuotqAB
>>602
つ【プラシーボ
611774RR:2005/11/29(火) 18:45:35 ID:u41dYgm0
乾燥が早すぎると汚れが取れないまま乾いてしまう事も多し。
液の乾燥は遅いほうが使い勝手よい。
612774RR:2005/11/30(水) 00:13:56 ID:L/hDr8Is
安物はブタンガス多めに入れてるだけだからな
613774RR:2005/11/30(水) 11:48:25 ID:iChbEzmH
【燃料】ガソリン値下げのお知らせ(灯油価格については未定)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133318643/
上手くすればハイオクに戻れるかって考えてしまった貧乏人の自分
614774RR:2005/12/01(木) 18:41:42 ID:mfB5EXD2
今日バッテリーとヒューズに接点復活剤噴いたら速なった
別に見た目錆びてたりしたわけではないのだが
615774RR:2005/12/01(木) 18:59:12 ID:HCaOMTAV
そんなわけねーだろwww
616774RR:2005/12/02(金) 10:37:44 ID:+T4X3gZU
バイクの性能は様々な要因でスポイルされてるから、ちょっとしたメンテでもどうなるか分らんよ
617774RR:2005/12/02(金) 11:19:24 ID:HH/L6NSV
電気関係が良くなると点火が良くなるって来たことあるけどほんとかどうかはなぞ
618774RR:2005/12/02(金) 11:21:26 ID:DEEaSROc
抵抗が多いと高回転で失火するようになるから、メンテでそれが直ったんじゃないの。
619774RR:2005/12/03(土) 20:37:55 ID:ZOn4W5g3
オレのオススメはスズキのCCIメタルラバー
キャリパーのメンテのとき重宝する

620774RR:2005/12/04(日) 07:42:37 ID:2jESbupH
ttp://www.respo.net/tenkazai/t_respo_emd.html
これってオートバイに使えますか?
621774RR:2005/12/04(日) 15:50:04 ID:FcSSHQNn
なんかESPシールみたいなマークだな・・・オカルトか?
622774RR:2005/12/04(日) 18:20:27 ID:44wNraQG
おかると勘平
623774RR:2005/12/06(火) 02:18:18 ID:D71ocNj2
投球ハンズにPETRONUMなるニトロ系燃料添加剤が売ってたので買ってみた

壊れても良いのから実験してみたが2stのスクだと低速がスカスカに・・・
壊れても良い4stエンジンが発掘されるまでお蔵入りだな
624774RR:2005/12/06(火) 18:43:36 ID:Pytjn44O
それニトロじゃないでしょ。
2stに入れると、エンジンを切ってプラグから火花が飛ばなくなっても燃焼し続けるよ。
馬力もdでもないパワーが。
死ぬからやめようね。
625774RR:2005/12/06(火) 18:57:40 ID:r93RwrN/
>>624
ニトロ系としか書いてない
爆発的な加速とか誇大な表現は無くて、高回転域の伸びが少し良くなりますみたいな
まぁラヂコン用のニトロとは大分違うな
626774RR:2005/12/06(火) 20:06:41 ID:rkCKUCs/
「2とグチ」系なんじゃないのそれ?
627774RR:2005/12/07(水) 03:18:10 ID:1GBt/ljh
>>623
ググってみた・・・

○PETRONUM
 ニトロ系燃料添加剤。TOP・ENDのトルクダウンを防ぎ、最高速を向上させる。
 ターボ車やディーゼル車にも効果的。チューンドカーにはハイオクと併用。
 30L〜60Lに100ccを添加する。 3,087円/500ml、16,538円/5L

○PETRONUM II
 ニトロ系燃料添加剤。最大トルクを発生する中速域からトルクアップ、
 またトルクバンドが広いので燃費も大幅に改善する。
 ディーゼルの最高速も大幅にアップ。30〜60Lに100ccを添加する。
 500ml:3,528円、5L:18,743円
628774RR:2005/12/07(水) 03:26:57 ID:1GBt/ljh
今日、オートバックスに行ったら、elfの燃料添加剤が売ってた。
ブランドに惑わされたか、結構効きそうに思えて欲しくなったが、
注意書きに「規定量以上添加するとゴムやプラスチックに悪影響・・・」
みたいなことが書いてあって、怖くなってやめたよ。
成分は「石油系溶剤」だったかな?

誰か使ったことのある人いる?
629774RR:2005/12/07(水) 12:10:39 ID:hS6ZrUXV
>>628
赤い缶ならジャパンで二本組777円だったので買ってみた。
それと一緒にSTPのオイル添加剤を入れたのでどっちの効果かはわからないけど、
トルク感upは体感できて、燃費は向上した(15km/l→18km/l)
走り方は街乗りなんで変わってないと思うから、純粋に添加剤効果と思ってる。
630628:2005/12/07(水) 15:00:25 ID:liojlwb6
>>629
そうそう、赤い缶と高めのヤツの2種類あった。
結構よさげですね。
石油系溶剤ってのが、やはり恐いな〜。
レーシング・テクノロジーがどうのこうの書いてあったけど、レースじゃ長期的な耐久性なんて考えないだろうしな〜。
631774RR:2005/12/07(水) 16:40:27 ID:jvsimkJe
スーパーゾイルが一番いい
632774RR:2005/12/07(水) 21:51:02 ID:yYtlgjKP
633774RR:2005/12/08(木) 10:41:40 ID:3HuN09pN
>>619
あ、それ正解。メーカー(ニッシンとか)で組み立てに使ってるよ。
634774RR:2005/12/08(木) 12:37:13 ID:Lwfb0otV
>>630
俺その赤いやつ使ってた。
改造して低速の無い4stで、かなり良い感じで出足と燃費が良くなったんだけど・・・
ある日キャブを外すとインシュレータの内側が凸凹してるのに気がついた。ポートの合わせ面にははっきり段差が出来てた。
とりあえずバイクには使わなくなったよ。
635774RR:2005/12/08(木) 20:48:08 ID:LR+460t9
ポートの合わせ面 ってポートもゴムなのでつか??
636774RR:2005/12/09(金) 18:28:19 ID:4UsxaIuW
>>635
?????インシュレータとポートの合わせ面だで。
637634:2005/12/09(金) 18:33:17 ID:4UsxaIuW
ああ、合わせ面部分とか書けばよかったか?
638774RR:2005/12/09(金) 21:25:53 ID:iN9fzY8P
添加量が多かったんじゃね?
639774RR:2005/12/09(金) 22:49:11 ID:z9sqFS1b
>>634
>ある日キャブを外すとインシュレータの内側が凸凹してるのに気がついた。ポートの合わせ面にははっきり段差が出来てた。

コワー
elfだから良いと思って買おうとしてたんだけど危なかった。
やっぱりFuel1とか他の定番にして置いた方が良いんかいね
640774RR:2005/12/09(金) 23:00:06 ID:C//vQHHL
でもなー。
ゴム製品は基本的に消耗品だから気にしてもしょうがない気もしないでもない。
641774RR:2005/12/10(土) 18:38:51 ID:fXCnQ3Un
そういう問題ではないと >ゴム製品は消耗品
642774RR:2005/12/12(月) 12:58:37 ID:qeBiQ4+4
びよんびよんのゴムならともかく柔めの樹脂製品までゴム製品だと言われると違和感あるな
643774RR:2005/12/12(月) 22:21:51 ID:CAaPiTU6
フューエル1使う前にキャブOHするかーと思ってバイク屋でキャブクリーナー
ちょうだいって言ったら業務用しかないけど…ってこれくれた
http://www.nutec-japan.com/lineup/chemical_nc-120.htm

カーボンがよく落ちるらしいんで2stCRM50に吹き込んでみようと思ってるんだけど、
こういうのってエンジン回しながら吹き続けてもエンジンオイルの油膜が切れたりしない?
644774RR:2005/12/13(火) 11:51:13 ID:M893y64p
長時間やらなければ大丈夫
あほなオバハンとかはオイル補充無で2stスクを乗り続けてたりする
645774RR:2005/12/13(火) 16:13:48 ID:C/eOlim2
今月号のバイカーズステーションのグリップマンの記事読んだ?
効果が持続するのはタイヤの表面を動き回るかららしいぞ!!!
646774RR:2005/12/13(火) 16:50:00 ID:JkpK/Enx
読んでないけどそりゃすごいな!表面の人がいっぱいいるわけなんだな?
んで、
「さあ今のうちに!」とか「あとはたのむ!ぐはぁ!」とか言って散って逝くわけなんだな?
なんだか泣けてくるな!かっこいいぞ!ミスターグリップマン!
647774RR:2005/12/13(火) 18:04:52 ID:vaehzylu
スタンドっすかw
648774RR:2005/12/13(火) 19:55:44 ID:swhBza1f
間違いなくスタンドだな。
649774RR:2005/12/13(火) 20:05:19 ID:k/UEr2Rw
グイード・ミスタのピストルズみたいなスタンドやねぇ
650774RR:2005/12/13(火) 22:23:09 ID:swhBza1f
>>649
そうそう。俺も第一イメージはそれが浮かんだ。
第二イメージは 億安の虫歯を治したりしたコックさんの使うスタンド。
651774RR:2005/12/13(火) 23:31:09 ID:xHNHV6Y6
表面の人落とさないでゆっくり走れってか?
俺は舌苔に無理だ
652774RR:2005/12/14(水) 05:27:08 ID:m8K0Ef5o
スタンドが最後まで続くのなら良いが
斑になったときに恐ろしい事が起きる
安定して滑っている方が楽
653774RR:2005/12/14(水) 06:09:30 ID:Raclp4/T
654774RR:2005/12/14(水) 08:29:20 ID:6lAv/cEu
>>652
つ【GT501】
655774RR:2005/12/14(水) 09:36:51 ID:9A8L+dfu
>>653
中身は普通の個人インプレなんだけど、ソースにasahiの文字があるだけで嘘臭く見えるw
アカヒと関係ないのは分ってるんだけど…
656774RR:2005/12/15(木) 21:10:18 ID:T//Ej3t9
>>646のスタンドはメタリカだな。
657774RR:2005/12/17(土) 23:56:48 ID:TgCqEI7f
>>653
こいつの車は500Kmも走ったらオイルが目に見えて減るって、
どんなおんぼろエンジンなんだ? 自慢のロードスターらしいけど。
658774RR:2005/12/18(日) 18:27:51 ID:1uUEXsRR
ロードスターなら元からそんなもんだ
659774RR:2005/12/18(日) 18:57:29 ID:slnJE8Qv
GRPは確かに良いし、ネットで値段以外の悪評をまず聞かないと言うある意味凄い事実もあるのだけど、
油圧が下がるんだよなぁ・・
あれさえなければ2輪にも車にも使いつづけたんだけど・・
660774RR:2005/12/18(日) 19:18:39 ID:czzKV+iV
どうして油圧が下がるのか?
理由によって問題の有無が違う。
661774RR:2005/12/19(月) 17:18:18 ID:zvrDp7l6
ムシャクシャしてハイオクくんを買ってガソリンタンクに入れた
今は反芻している
662774RR:2005/12/20(火) 06:20:46 ID:ND63PbV5
流れぶったぎりでスマソ。

昨日、和光図の原液タイプのクーラントを買ってきたんだが、
クーラントと水の希釈の比率がよく分からんorz

クーラントの比率が多い方が冷却効果は高いのかな?

住みが都内だが、今の時期だったら希釈比率は何対何くらいが良い??
663774RR:2005/12/20(火) 11:00:12 ID:19LaPQEw
>>662
冷却効果は水だけの方が良い
レーシングマシンにクーラントは使わない
クーラントの目的は凍結防止、防錆、防食
というかそれぐらい自分で調べろ馬鹿
夏場オーバーヒート気味にならない単車なら、多少濃い目に入れても問題ない
目安は30%〜50%

劇薬なので交換時に手に付かないように気をつけろ
廃液の処理は役場の環境課とかに聞いてからな
稀釈すれば下水に流しても問題ないらしいけど念のためな
664774RR:2005/12/20(火) 13:57:34 ID:0r+3Vfhf
水+ウォータウェッターが最強!
防錆も〜オッケ〜〜〜ィ(HG風
でも冬は抜いてね♪
665774RR:2005/12/20(火) 16:58:38 ID:HOV3l6uG
LLC

舐めると滅茶苦茶甘い禁断の成分。ワインに混ぜたら高級ワインに変化する。但し毒性あり。
生物分解性もあるので下水に流しても環境負荷は少ないが、一応酸敗扱い。御法度だよ〜
666774RR:2005/12/21(水) 01:57:45 ID:KRu0O01b
ttp://nkondo-web.hp.infoseek.co.jp/Cool_it4.htm
これって耐熱クリア820℃までらしいから
エキパイやエンジンに使えそうじゃないですか?
使ったことある人いますか?
667774RR:2005/12/21(水) 02:06:46 ID:YmXxoyPz
クリアの820℃は表示間違いだろう。
顔料が入らないと高耐熱は難しくなるのだから。
668774RR:2005/12/21(水) 02:13:38 ID:s/8qoXZW
色の上にクリア層を造ると言う製品の趣旨的には、
クリアも耐熱820℃無いと駄目そうだが・・
669666:2005/12/21(水) 02:20:57 ID:KRu0O01b
他のサイトでも書かれてるから、間違いじゃないと思う。

ttp://www.kinokuni-e.com/chemical/index.php
670774RR:2005/12/21(水) 02:26:07 ID:YmXxoyPz
缶の透明キャップのやつの文字が1200Fでもあるしな
やはり間違っていると思われる
671666:2005/12/21(水) 02:33:36 ID:KRu0O01b
なんどもごめん。
最後にこれ。
新しいのでたらしい
ttp://www.mph-power.net/page030.html

次マフラーをピカールしたあとにでも使ってみるわ。
672774RR:2005/12/21(水) 02:43:58 ID:YmXxoyPz
ほー おニューだな

クリアの要注意点
顔料が無いと見えないピンホールが出来やすい
そこから錆びが入る
3回くらい塗るか、実装後に常時シリコンオイルでガードするほうがいい
ちなみに俺は失敗した
673774RR:2005/12/21(水) 03:23:32 ID:ITwrJg9x
>>662
裏に張り付いてる紙を読め

ちなみにクーラントが多いと冷えにくいのが一般的
674774RR:2005/12/21(水) 11:26:56 ID:U0uti6+F
>>661
インプレよろ!
675774R:2005/12/21(水) 19:46:46 ID:/NI5vqBQ
>>664
ウォータウェッタはなんで冬だめなの?
不凍成分とかないから?
それとも冷えすぎるとか?
676774RR:2005/12/21(水) 19:57:14 ID:YmXxoyPz
不凍性能が無いの
677774RR:2005/12/22(木) 08:42:14 ID:6Hj1c4pq
もう2ヶ月無いの...
678774RR:2005/12/22(木) 12:13:16 ID:4FSRPNQq
やばいんでないの?
679774RR:2005/12/22(木) 12:35:35 ID:N2MKf6Gz
…便通が。
680774RR:2005/12/22(木) 18:35:51 ID:0tkx89dv
みかん喰え
681774RR:2005/12/22(木) 19:01:23 ID:W1+ULubT
バリウムが出口近くで塊状に固まった時はさすがにあせった
682774RR:2005/12/22(木) 20:31:41 ID:0tkx89dv
帝王切開か
683774RR:2005/12/22(木) 21:40:04 ID:N2MKf6Gz
開いてウソコを取り出すのか
684774RR:2005/12/22(木) 23:57:13 ID:N3Y7AluQ
で、結局チタニックっていいの?
685774RR:2005/12/23(金) 06:20:19 ID:+dVAJF1/
お通辞が良くなる
686774RR:2005/12/23(金) 21:22:09 ID:fxJcfRzY
>>682
切開ではなくて突っ込んで分解するんですよ
687774RR:2005/12/24(土) 04:38:15 ID:1VU4nr3m
ミリテックはやめとけ。塩素系は金属をコーティングするというより
金属を侵してツルツルにしてるだけ。

それにミリテックは塩素を使ってません。なんつーのも嘘っぱち。
投入した時にわかりやすいのは、独特の刺激臭がするだろ?あれは塩素系化合物を
使っている一番の証拠だわな。

悪いことは言わん。目先の利益より後々のこと考えようぜ・・・・
688774RR:2005/12/24(土) 10:35:00 ID:v1sdz5qe
添加剤マニアも困り者だが、脳内否定派も同じようなものだな。
根拠となる事例確認なんか全然してないで思い込みで書いてるのも同じ...
689774RR:2005/12/24(土) 13:37:13 ID:l5dwFv6c
だがそれが良い
690774RR:2005/12/24(土) 15:08:39 ID:lO0nteZE
脳内談義は2chの華
691774RR:2005/12/24(土) 15:10:11 ID:coTqrQBG
>>687
んなこといったら、ワコーズのスキルEもスーパーゾイルそうじゃん。
692774RR:2005/12/24(土) 15:23:20 ID:e9H1xFDZ
オイル交換の度にレスポのEMDを使ってるがこれはバイクに使っても問題なし?
男爵でオイル交換をしてもらって帰宅後と入れた後のエンジンの音がかなり違う。
凄く静かになるので効果あるかなと思ってるんですが、
素材的にバイクは駄目ならと思って聞いてみました。
車用だと思うんで・・・。
693774RR:2005/12/25(日) 17:36:18 ID:4lrUZF7w
さあ、これからミリテック2回目の投入だ。うきうき。
694661:2005/12/25(日) 20:57:03 ID:YYGXgHSH
ハイオクくんを入れた後はじめて走行した

さっぱり違いが分からない orz
695774RR:2005/12/26(月) 23:29:41 ID:AmExEam9
違いを感じられなかった貴方は一般社会に戻れる可能性があります。


今です!
696774RR:2005/12/27(火) 03:47:31 ID:wkPSamE1
引き返せ!現実社会に戻るんだ!!

693は、もう川の向こう岸の人みたいです。
697774RR:2005/12/28(水) 16:40:59 ID:8P9evR0B
あげ
698774RR:2005/12/28(水) 18:47:13 ID:22GLszMi
xadoというとこの添加剤使ってみた
添加剤自体使うの初めてだがかなり良いと思った。
各ギアに伸びが出た感じ・・・最高速度はあんま変わらん気もするが
エンブレもきつくなくなった・・・添加剤ってみんなそんなかんじかな?
699774RR:2005/12/30(金) 14:02:16 ID:0Wyg4Fs9
やっぱりGRPが最強ですね。
700774RR:2005/12/30(金) 17:19:02 ID:D4tCFzNt
しばらくの間、モチュール300V+GRPで使ってた
GRPやめたら、、、殆ど変わらん。
エンジンフィールも燃費も・・
でも、GRPを最初に入れた時は燃費が確かに改善されてて(1.5km程度)、
それは入れてない今も続いてるから、コーディングが残っていると言う事なのだろうか?
701774RR:2005/12/30(金) 17:34:41 ID:5dx8pMKa
ギアにGRPを使ったときは2キロ燃費よくなった。
GRPなしにしたら、走行400キロで燃費が元に戻った。
皮膜は残るようだが、長くはない。
702774RR:2005/12/30(金) 17:41:56 ID:7z+zpMfF
シャブみたいなもんか・・・・射ち続けないといけないという。
703774RR:2005/12/30(金) 18:18:51 ID:V6wp4iTa
俺はレスポのEMDをお奨めする。
この時期は始動性が全然違う。
毎年冬場はヘッドライトを切っておかないとバッテリーを食い尽くしてもかからない俺のシェルパが、
この間の寒波の際の早朝でも30秒位で始動してくれる。
オイルは入れる前後共にバロンオイルだから何も代わってない。
燃費は寒い日はガスを食うというからそういう意味ではあがってると思う。
(夏場の通勤では平均28km少し切るのが今は28km切らないから)
安いコーナンとかのオイル添加剤は入れてから100km位でなくなったように元に戻るのが多いが、
入れてからもうすぐ1500kmでむしろ馴染んできたようにスムーズに吹け上がるようになった。
704774RR:2006/01/01(日) 11:56:08 ID:zw3MpL8y
>>700-701
俺はチェーンにGRPグリス使用。確かにすごいんだがRKのグリスより更に1000円以上高くて量もアレだからなぁ…
素直にチェーン換えていく方が安くつくような気がしてきてるw
ただ、同じものをステムベアリングのヒサシ(うちのは軟質樹脂製)をめくって
注入してるが、半年に一度やるだけで調子いい。

>>704
レスポのEMDか。探してみてみる。能書きが怪しいほど買いたくなるんだが、果たして…w
705774RR:2006/01/01(日) 13:01:29 ID:BqtZLWUo
車用のレスポ製品の販売店は5%引いただけで次年度の契約が出来なくなる位に縛りがきついらしい・・・。
どんどん販売店が辞めてるよ(W
メーカー通販で買うか俺みたいに自転車屋経由(藁)で買うかですな。
俺はレスポのVタイプをエンジンオイルに使ってるがこいつも結構お奨め。
これならEMDやその他の添加オイルは入れなくても良い。
706774RR:2006/01/01(日) 20:33:54 ID:k1Pxhsz9
それって独禁法違反にはならないの?
707774RR:2006/01/02(月) 01:00:49 ID:aeGa4kqN
黒に近いけど検挙しても割に合わないから野放し
近々では三越がフォートナムメイソンの紅茶を独占契約して一般店舗から全引き上げって事もあった
708774RR:2006/01/02(月) 04:42:41 ID:Cz8CB+J0
http://www2.ocn.ne.jp/~hamatsu/junkatsunewpage.htm
世界で初めて[銀]の微粒子を使ったエンジンオイル添加剤です。

一年位前、2りんかんでなんとなく買って、レッツ2に入れたなぁ。
709774RR:2006/01/02(月) 14:15:51 ID:fQtW7IlE
消臭オイルかw
710774RR:2006/01/02(月) 15:02:07 ID:AK+8ZlNj
>>708
なんか、電気通しやすくなりそー なんて思ってたら、
そういう用途の製品もちゃんと売ってるのね。
スレ違いスマソ。
711774RR:2006/01/03(火) 22:33:48 ID:r9V+Xju7
ミリテック、GRP、イクセル、ゾイル ありとあらゆるオイル添加剤を
入れまくって95000km走った俺が来ましたよ。
ちなみにバイクはXJR1200。ENは全然問題なかったYO
だけど足回りがガタガタになり捨てました。
712774RR:2006/01/03(火) 23:17:02 ID:vO4gijw8
つ、つい出来心でXJR1300にゾイルを入れてしまいました。
713774RR:2006/01/04(水) 02:02:10 ID:lPtXhoQB
>>711
それ同系統だね。俺が有効だと思っている種類の添加剤。
個別インプレできるならお願い。
714774RR:2006/01/04(水) 02:07:56 ID:8ykOUbGd
グリップマン買ってみた。まだ、付けてはない。
すっごい箱やパンフレットの説明内容がそっけないから、
きっと詳しい説明や解説が書いてあるんだろうと開封したが、
全く無し。。。
ググッてみたら、効果は2000kmとか書いている人がいたけど、
オフィシャルには書いてないのね。
715774RR:2006/01/04(水) 02:13:39 ID:ETOnZmbQ
>>705
レスポは機械用のを買った方がいいよ
若干安いし、濃度が高い
716774RR:2006/01/04(水) 09:14:15 ID:OJTJFRB8
許してくれ。つ・・・つい出来心でオレもゾイル入れちまった。
エンジンブレーキ効かないとか回るようになったとか思ってしまった自分が憎い!!
717774RR:2006/01/04(水) 10:19:10 ID:gx62T+zv
>>709
まじで銀の効果が消臭だけだと思ってる・・・わけじゃないよな?と釣られてみようw
718774RR:2006/01/04(水) 12:24:56 ID:fplYo9nQ
>>715
レスポは同じレスポ&レスポチタンのオイルでも、
レスポチタンの分量によって値段が変わる。
もちろん、小分けの小さいスプレーとかは缶の分だけ割高だけど、
缶の分は大きく乗せてないそうです。
同じ容量でレスポとレスポチタンのみが入っているオイルを比べた時、
高いほうがレスポチタンの量が多く入っているって事。
安い方がレスポチタンの量が少ない。

719774RR:2006/01/04(水) 17:58:43 ID:ETOnZmbQ
機械用のはオイルとして売ってないよ
マシンスプレーってヤツ
720774RR:2006/01/04(水) 19:08:06 ID:fplYo9nQ
>>719
知ってるよ。
金色の奴でしょ。
あれってレスポチタン薄めのEMDを溶剤で緩くした奴が中身だから。
ちなみにレスポ&レスポチタンの全オイルの中でレスポチタンの比率が一番多いのは自転車用に販売されてる奴。
721774RR:2006/01/04(水) 19:23:41 ID:ETOnZmbQ
>>720
なるほど、チャリンコ用か
チャリンコ屋さんで売ってるの?
マシンスプレーならハンズで買えるんだけどさ

全品割引で売ってる某カートパーツ屋さんでも扱ってたけど、聞いたらメーカー品切れですと言われた。
やっぱり割引販売で出荷停止を食らったのかな?

あと、チタニックとはどう違うの?
722774RR:2006/01/06(金) 18:39:52 ID:tUSY4pjF
X1入れた
遅効性なので変化待ち
ついでにあげ
723774RR:2006/01/06(金) 23:54:16 ID:+MyAkTKJ
メタライザーって人気無いのでしょうか?
ZZRで凄い効果あったのですが・・・
724774RR:2006/01/07(土) 18:45:08 ID:jdOhylUM
ちょっと意図的に
塩素系オイル添加剤をしばらくの間使いたいのですが、
割とどこでも買えて、最安のものって何でしょうか。
725774RR:2006/01/07(土) 18:52:30 ID:wDI+Ng7P
クレ556
726774RR:2006/01/08(日) 02:20:32 ID:RiF3d+Hh
>>724
代表的なのはミリテックだと思う。
ネット通販とかみてみるといいかと。
727774RR:2006/01/09(月) 01:47:10 ID:zdpXpEcP
6.5リットルのタンク容量のスクーターに
赤ション全部投入
特に変化なし
後々の悪影響の方が心配('A`)
728774RR:2006/01/09(月) 09:12:15 ID:hoXJsNJu
>>726
ありがとうです
機能してないスレかと心配しました
729774RR:2006/01/09(月) 15:37:28 ID:f839sIkJ
フューエルワン実験
ttp://www.hikariauto.co.jp/parts/z-fuelone/
730774RR:2006/01/09(月) 21:30:12 ID:+iwusceZ
まぜるな危険!
731774RR
>>729
!!!