■初心者のためのよろず質問スレッドVol267■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ 質 問 さ れ る 人 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

 ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  monazilla.org(w http://www.monazilla.org/
2774RR:2005/10/02(日) 02:21:01 ID:eCIkrCDE
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol,266 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127779475/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127640307/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126739368/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127425963/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127181680/
■免許取得:AT限定■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124353097/

■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
3774RR:2005/10/02(日) 02:21:39 ID:eCIkrCDE
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【重要】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2005/10/02(日) 02:22:44 ID:eCIkrCDE
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2005/10/02(日) 02:23:22 ID:eCIkrCDE
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2005/10/02(日) 02:23:59 ID:eCIkrCDE
7774RR:2005/10/02(日) 02:24:42 ID:eCIkrCDE
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・具体的なトラブルと解決策については「特定の車種の特例」が多いので、
車種を伏せると、問い返す必要が生じてQ&Aの無駄が多くなるばあいが多いです。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2005/10/02(日) 02:27:35 ID:eCIkrCDE
テンプレこれでいいかな
初心者だけど立ててしまった
9774RR:2005/10/02(日) 02:29:43 ID:kmavuigv
お疲れさまです
10774RR:2005/10/02(日) 02:30:45 ID:eCIkrCDE
あっ!
>>2の登録、名義変更、廃車手続き のはリンク切れですスマソ
次スレまでに誰か補完よろ
ではノシ
11774RR:2005/10/02(日) 02:50:05 ID:7u2hG8iB
12774RR:2005/10/02(日) 02:55:11 ID:kmavuigv
>>11
そのURLは見飽きた
もう騙されない
13前スレ996:2005/10/02(日) 02:59:14 ID:03TSLWOo
>>8
乙です。
>>9
回答ありがとうございました。
今後のためにタペットレンチとシックネス購入しておきます。

前回に続いてなんですが、カブ系エンジンのカム交換が詳しく載っているサイト
ご存知でしたら紹介して下さい。
何箇所かはググって見つけていますが、情報が多いほうがタメになりますので。。
宜しくお願いします。
14774RR:2005/10/02(日) 03:00:56 ID:kmavuigv
>>13
その車種のスレで聞いたほうがいいよ

15前スレ996:2005/10/02(日) 03:07:48 ID:03TSLWOo
>>14
そうですね、基本的な事忘れてました^^
カブ系スレ逝って来ます。
ありがとうございました。
16774RR:2005/10/02(日) 04:05:33 ID:tVTXFZjM
1716:2005/10/02(日) 04:06:19 ID:tVTXFZjM
間違えた。
>>999だった。
18774RR:2005/10/02(日) 04:37:02 ID:CG6e9SC6
すんません。
立ちゴケとかしたらバイクに足とか挟まれないのでしょうか?
立ちゴケしそうになってもうむりだーとおもったら体をおもいっきりバイク
からはなしたほうがいいのですかね?
19774RR:2005/10/02(日) 04:42:21 ID:q/+zNk5R
ベガー 意味 かぁ
ベガー オークションとか、
ベガー 文句とかで検索してますた!!
有難うございまつ。
検索技術の問題ですね。

じゃあオークションでぼろいバイク本体を出品している
高慢ちきな態度の出品者が、悪い評価をつけた客に対して、
ベガー君といってたのですが、暴言ですね。
20774RR:2005/10/02(日) 05:09:19 ID:tVTXFZjM
>>18
何の意識もしないでやってみろ。
足を挟むドン臭いコケ方の方が難しい。
21774RR:2005/10/02(日) 06:51:57 ID:q5uqxfBR
原付きで時速40キロ位で一日200キロ走り続けるのってバイクに毒ですか?
また、バイクへの負担が目立ってくるのは一日走行距離の目安どの位?
22774RR:2005/10/02(日) 07:18:25 ID:W2lstOh0
>>21
定速走行としてバイクや数学的に負担が増えるのは960kmを超える時
人間が先に負担を感じるからバイクは気にしなくて良い
23774RR:2005/10/02(日) 08:33:00 ID:0aFEZXFj
ZRX400です。センタースタンドで立てたらクラッチを切っても切れてない状態になります。
ワイヤーは最近交換したばっかりで、少し長めです。ワイヤーを目一杯引っ張っても後輪が回るんです。
どうすればいいのでしょうか?
原因、対策分かる人いたら教えてください。すみません。
24774RR:2005/10/02(日) 09:15:18 ID:mg6Jxfqv
チェーンについて質問です。

チェーンがけっこう伸びてきているのでチェーンを引いたのですが、
センタースタンドを立てて後輪を回したところ、
どうも一箇所で引っかかるような感じがして、
その感じがあるときだけチェーンが上下ともいっぱいに張っています。
しっかりチェーンオイルも塗ったし後輪の水平平行も出ているのですが
どうも直りません。チェーンを見ても固まっている様子は無いのですが・・・・

これはチェーンの寿命と考えてもいいのでしょうか?
25774RR:2005/10/02(日) 09:46:50 ID:YxXWmlMQ
水平はでてても軸がぶれてるとか。スプロケ曲がってるとか
26774RR:2005/10/02(日) 09:58:14 ID:wFXAftyD
>>23
>ワイヤーを目一杯引っ張っても後輪が回る
ソレ、普通Dethけど。
(クラッチ板とが離れていても、間のエンジンオイルが回転を伝えてしまうのDeth)

ところで、
>ワイヤーは最近交換
って言うのは、社外品のロングクラッチワイヤーに替えた、ってコト?
27前スレの860:2005/10/02(日) 10:25:07 ID:7/uCnHVF
前スレでエンジンの不調を質問したガンマ乗りです。
エンジンが掛かったと思ったら1、2速の低速状態で、アクセル開けてないのに回転数が急に上がります。こういうのってよくあるんですかね?
28774RR:2005/10/02(日) 10:34:30 ID:jWddZZ30
>>27
チョーク開けっ放しになってない? でなければチョークの動作不良とか
29774RR:2005/10/02(日) 10:47:07 ID:oF4NpNC5
>>23
湿式多板クラッチのバイクですからな。クラッチを切っていても、
オイルに浸かってる構造だから、形態的に流体継ぎ手の様な
形になって、介在するオイルによって若干の伝達力はある。

乾式単板クラッチを使う車種なら、アイドリング回転領域ならまず
回らないけど、そんな物使ってる車種なんて日本バイクじゃ
聞いたこと無い。
30774RR:2005/10/02(日) 11:03:17 ID:QVBtI+YL
>>25
なるほど。。。なんにせよ伸びてきてるので
チェーンとスプロケまとめて交換したほうがよさそうですね。
ご回答ありがとうございました。
31774RR:2005/10/02(日) 12:09:37 ID:BNLygR1f
原チャを売るときに、その原チャにくっついてる自賠責を
新しく買う原チャに移せますか?
手続き関連がよく分かりません。
32774RR:2005/10/02(日) 12:13:10 ID:26hnuObH
>>31
その質問は見飽きた。
とりあえずテンプレ見て味噌!
33774RR:2005/10/02(日) 12:16:13 ID:kmavuigv
>>31
何度も書いても解答ないのは、だれも解らないって事
保険屋かバイク屋に聞きなさいよ
34774RR:2005/10/02(日) 12:25:34 ID:DgMFW+zq
>>31
前のバイクの廃車証明、新しいバイクの登録書、保険証書が必要
よくわからないというなら>>33
35774RR:2005/10/02(日) 12:26:50 ID:DgMFW+zq
>>31
移せる、移せないは、もちろん移せるね
36774RR:2005/10/02(日) 12:48:53 ID:7/uCnHVF
>>28
問題解決しますた。
始動が悪いのでキックしまくってたから燃料過供給やったみたいです。
37774RR:2005/10/02(日) 13:19:53 ID:BNLygR1f
>>35
ありがとうございました。
テンプレにはリンク切れのしか無いので保健関係のスレで以降は質問してきます。
38774RR:2005/10/02(日) 13:50:54 ID:tVTXFZjM
>>37
リンクが切れてたら自分でホンの少し探してみる応用力すら無いのか、と・・・。
39774RR:2005/10/02(日) 13:53:08 ID:BNLygR1f
ほんの少しどころか4時間くらい探し回りましたよ…(´Д`;)
40774RR:2005/10/02(日) 13:57:19 ID:tVTXFZjM
41774RR:2005/10/02(日) 14:01:51 ID:BNLygR1f
キーワードが悪かったようです(;´д⊂)
42774RR:2005/10/02(日) 14:04:34 ID:2q0mvyZ+
自転車のサドルの高さを850mmにしたのと
バイクのシート高850mmの足つきは同じですよね?
43774RR:2005/10/02(日) 14:05:36 ID:tVTXFZjM
>>42
幅や形状が全く違うだろ。
バイクの方がずっと悪い。
44774RR:2005/10/02(日) 14:06:34 ID:2q0mvyZ+
>>43
そうなんですか。
レスありがとうございます。
45774RR:2005/10/02(日) 15:02:22 ID:4v6Y+pvr
ども、質問です
オイル交換で、オイルがウルトラG1が入ってるのを、ウルトラG2に変えようと思うんだけど
10W-30が10W-40になるから、交換の時にどこまで神経質になればいいです?

例えば、オイルのグレードが代わるなら、完全に、フィルターも中に残ったオイルも殆ど全て出して
完全に入れ替えるべき?

そこまで徹底しなくても、同じメーカーで、油種も鉱物油で変わらないから
全オイル容量3.5、交換時3.0で普通に500ミリくらい混ざってもキニシナイでOK?
46774RR:2005/10/02(日) 15:03:52 ID:i1Wqf6k7
スクーターのDioを最近友達にもらったんですが、フロントブレーキ(ディスク)が硬くあまり
利かないんです。  これはどういった原因が考えられるでしょうか?
47774RR:2005/10/02(日) 15:05:30 ID:vmQxHBS9
エンジンブレーキってなんですか?
48774RR:2005/10/02(日) 15:13:12 ID:EyY4IJGu
>>47
アクセル戻したときに自然にかかるブレーキ。
お店には売ってません。
49774RR:2005/10/02(日) 15:20:17 ID:MSqZyS2q
>>45
折角オイルの種類を変えるならフィルターも一緒に替えた方がいいと思う。
別にそのままでもどうってことないけど。

>>46
パッドが減ってるとか。

>>47
エンジンで減速すること。
50774RR:2005/10/02(日) 15:37:08 ID:2XnWuBSf
質問させて頂きます。
今日バッテリー交換を自分で初めてしました。解電液?を注入しはじめて30分以上放置し、その後スクーターに取り付けたのですが、セル始動が出来ません。
何か足りない事があるのでしょうか?
やはり、初期充電をするべきなのでしょうか?
51774RR:2005/10/02(日) 15:42:40 ID:LYlwGkhV
>>50
バイク用バッテリーは、電解液を注入して即用とでも書かれていない限り、
初期充電は必須作業。
52774RR:2005/10/02(日) 15:49:57 ID:2XnWuBSf
>>51
即レス有難う御座います。
やはり必要でしたか…初期充電しない人も居るから、という事を聞いたので大丈夫かと思ってました…
初期充電せずに、走行中に充電させるということは出来るでしょうか?
53774RR:2005/10/02(日) 16:25:37 ID:tIo2hNIw
昨日まで普通に乗ってたんですが、今日エンジンがかからなくなってしまいました。
セルは回ります。キックでかけようとしましたがかかりませんでした。キックに自信がないのでやり方悪いのかも。。。
何が原因でしょうか?車種はヤマハのアプリオ50ccです。
54774RR:2005/10/02(日) 16:37:47 ID:N3yqajA6
>>52
今の状態からエンジンをかけられるなら
エンジン掛かったまま放置しとけば、バッテリーは充電される
じゃなけりゃバッテリー使うだけで充電されないことになるだろ?

色んなコトにチャレンジするのはいい事だが
おまいさんは、もう少しバイクやその部品の仕組みや働きというものを勉強した方がいい希ガス
55774RR:2005/10/02(日) 16:38:54 ID:0m/vY5LU
 
56774RR:2005/10/02(日) 16:42:44 ID:vM7tGcof
>>53
ガソリンとオイルは確認しましたか?
もうプラグがかぶってるでしょうから取り外して掃除してあげましょう、ついでに火花が飛んでるかもチェック。
先ずはアクセル全閉でキック、それで掛からない時はアクセル全開でキック。
それでも掛からない時は暫く置いてから繰り返し。
どうしてもだめな時はバイク屋へお願いしましょう。
57774RR:2005/10/02(日) 16:45:30 ID:2XnWuBSf
>>54
充電される仕組みはわかるのですが、新品バッテリーは初期充電が必須と仰られたので、初期充電と言う刺激(?)を与えなければ走行中の充電がされないのかなと思いまして…
どうも済みませんでしたm(__)m
58774RR:2005/10/02(日) 16:54:03 ID:vM7tGcof
>>57
先ずは確実にやりましょう。
59774RR:2005/10/02(日) 17:02:44 ID:tIo2hNIw
>>56
今バイク屋に見てもらいました。なんかキャブが詰まってるとか言われました。。。
明日持ってって貰って修理してもらいます。原付無いといろいろ不便だorz
ガソリンがあんま少ないと詰まるって言われたんですけど、ガソリンはちょっと減ったら入れたほうがいいんですけね?
60774RR:2005/10/02(日) 20:15:54 ID:kjtjsvf9
直径9ミリのパイプをU字のように曲げたいのですがパイプを潰さないように
曲げるにはどのようにしてやればよいのでしょうか?
61774RR:2005/10/02(日) 20:17:34 ID:N3yqajA6
>>60
砂を詰めて、曲げる部分をバーナーであぶりながら曲げる
62774RR:2005/10/02(日) 20:42:08 ID:kjtjsvf9
>>61
ボンベのガストーチでも曲げれますかね?
63目が出ず:2005/10/02(日) 20:57:15 ID:wFXAftyD
>>62
・・・材料を10ヶくらいダメにして、
ボンベを3本くらい空にして、
小火を1回起しそうになり、
火傷の水脹れが5ヶ所くらいになったら完成するかなw

※つまり、キケンなので街の鉄工所さんに頼んだ方が早いよ。
(火力の強いアセチレンバーナーでやるし)
64BT:2005/10/02(日) 21:13:58 ID:PgCggg+g
>>60
パイプベンダーという専用工具があります。
65774RR:2005/10/02(日) 21:30:59 ID:Mb6cjK4M
>>60
ところで、パイプの材質は?
66774RR:2005/10/02(日) 21:52:42 ID:tMJH0Qdu
>>63
なんか大変宗ですね・・・
>>64
そういうのって高そうですよね?
>>65
材質はステンレスです
67774RR:2005/10/02(日) 21:54:20 ID:mjlbLvoy
自転車に乗るときはしょっちゅう両手離し運転しているので、バイク乗ったときも両手離ししたくてうずうずしてしまいます。
やっぱり危ないですよね?それともよくすることなんですか?
くだらない質問ですみません。どなたか教えてください。
68774RR:2005/10/02(日) 21:55:55 ID:SVcSh6lK
>>66
ステンだったら、チューブベンダーでいけるべ。

ストレートやアストロプロダクツという工具屋で2000円ぐらいで売っている。
69774RR:2005/10/02(日) 21:56:20 ID:cG1bDYxn
自転車より安定してるから危なくないよ
70774RR:2005/10/02(日) 22:07:59 ID:nxEJhZMZ
タイヤサイズが前後同じなら前後のタイヤを入れ替える事は可能ですか?
7167:2005/10/02(日) 22:12:06 ID:mjlbLvoy
>>69
本当ですか?
事故らない程度にやってみますw
72774RR:2005/10/02(日) 22:12:47 ID:FYjPpVm9
メットインがないバイクってさ、駐車するときとかやっぱヘルメットは
バイクに掛けっぱなしにしないで持っていくもの?
73BT:2005/10/02(日) 22:13:07 ID:PgCggg+g
>>70
前輪専用&後輪専用タイヤでなければOK。

前後共用サイズなんて原付系とFTRくらいだが…
やる意味があるのだろうか?
74774RR:2005/10/02(日) 22:21:20 ID:Uhcu2Oy6
>>72
ほとんどのバイクにはヘルメットホルダーと言う鍵付きのフックが付いてます
7570:2005/10/02(日) 22:34:36 ID:nxEJhZMZ
>>73
KSR110なんですけどリアがかなり減っているにもかかわず
フロントが全然減ってなかったので新品に交換するよりも安上がりかと思いまして。
ちなみに前後交換のデメリットとかありますか?
76774RR:2005/10/02(日) 22:38:00 ID:FYjPpVm9
>>74
あ、そうなんだ
いらん心配してました
これで心置きなくメットインないやつ買えるよ
77774RR:2005/10/02(日) 22:43:28 ID:Mb6cjK4M
>>76
アゴヒモ切られて・・・orz
78774RR:2005/10/02(日) 22:45:58 ID:tXqd+CC+
>>71
あれ?教習所でやらなかった??
ナウシカのラストみたいに、両手を離して、ステップに立つってやつやったんだけど

…あれってオレが行ってたところだけだったのかなぁ
まぁ両手離しは超低速じゃなかったら大丈夫だと思うよ
やるなら、くれぐれも周りに気を付けて
79BT:2005/10/02(日) 22:53:41 ID:PgCggg+g
>>75
「前後輪脱着&前後輪ハメ換え→古いタイヤのまま」と
「後輪のみ脱着&後輪のみハメ換え+新品Rタイヤ」。
費用効果はどちらが上でしょうか?
私なら迷わず後者を選ぶでしょう…

ちなみに、Fタイヤが滑ると怖いぞ〜。
80774RR:2005/10/02(日) 22:54:46 ID:N3yqajA6
>>67
チャリと違って足で漕げないし、手離すたびにエンブレ掛かるんだが。
ある程度スピード乗っときゃそこそこ走っていけるって訳じゃないよ
81774RR:2005/10/02(日) 22:55:58 ID:BsT84EYt
個人売買で250のバイクを買うことになりました。
…が、書類がないそうなんです。
ナンバーはついてますが…(決して盗難車等ではありません)

この場合は名義変更できるのでしょうか?
また、書類の再発行などはできるでしょうか?
ググッて見たんですがイマイチ分かりづらく
また、個人売買の経験がおありの方もいらっしゃるのではと思ったので
このスレで質問させていただきました。
ご教授お願いします。
82774RR:2005/10/02(日) 22:56:42 ID:tMJH0Qdu
>>68
ストレートって店のサイトアドレスはわかりますか?
83目が出ず:2005/10/02(日) 23:01:25 ID:wFXAftyD
>>81
登録証の再発行が必要かも。
軽二輪は発行した都道府県まで行かなきゃならないので面倒Deth。

が、
「紛失顛末書とフレームナンバー石刷りと印鑑証明添付の譲渡証だけでイケた。」
という証言も聞いたこと有るので、
手続き先の運輸支局or軽自動車協会にお尋ねくだちぃ。
84774RR:2005/10/02(日) 23:06:01 ID:BsT84EYt
>>83
おっ早速ありがとうございます!
そうですね、ちと問合せて聞いてみます!!
ありがとうございましたぁ〜
85774RR:2005/10/02(日) 23:11:36 ID:kmavuigv
>>82
ぐぐれ
8667:2005/10/02(日) 23:20:26 ID:mjlbLvoy
>>78
そんなことやらされたんですか?
>>80
五速なら大丈夫かなと。
87774RR:2005/10/02(日) 23:23:33 ID:QThjZV/x
小型二輪の教習車(MT)は一般的にどういう車種が使われていますか?
88774RR:2005/10/02(日) 23:28:03 ID:kmavuigv
>>87
俺の行ってた自校は SR125だった
89774RR:2005/10/02(日) 23:32:05 ID:R2Bl7//M
ウィンカー点かないんですが、店まで30〜40分ぐらいかかります。
この場合その道中警察に捕まったらやっぱり減点ですよね?
90774RR:2005/10/02(日) 23:33:10 ID:kmavuigv
もちろん
ウインカー付かなくても、手信号使えばOK
自動車学校で習ったろ?
91774RR:2005/10/02(日) 23:33:14 ID:Uhcu2Oy6
>>89
手信号
92774RR:2005/10/02(日) 23:35:40 ID:SVcSh6lK
>>87
大体

スズキ GN125
ホンダ CB125T
ヤマハ SR125

って感じ。
93774RR:2005/10/02(日) 23:44:32 ID:tXqd+CC+
>>86
やらされたというか、バイクはまっすぐ走ってれば両手を放してても大丈夫!
さぁ君もバイクに身を預けてレッツトライ!
といった感じで肩の力を抜いて、バイクの動きを邪魔するんじゃなくて、
バイクの動きに合わせる感じで乗りなさいということを指導員さんは教えたかったようです
ちなみに教習車はCB400SFで、三速で時速35kmくらいの速度でした

>>89
もし警察に呼び止められたら…家から出る時は付いてたけれど途中で切れたから、
今からバイク屋に行く所です。といえばなおOKかな
94774RR:2005/10/02(日) 23:45:48 ID:kmavuigv
>>93
>今からバイク屋に行く所です。といえばなおOKかな
不確実なこと書くなよ
迷惑
95774RR:2005/10/02(日) 23:47:58 ID:oXWUmSvn
>>89
乗っている途中でウインカーが壊れた場合は手信号でOK。
始業前点検で壊れていたら整備不良になると思う。
9687:2005/10/02(日) 23:55:36 ID:qt/CA+en
>>88>>92
ありがとう!
97774RR:2005/10/03(月) 00:00:41 ID:4u1HgBcV
すみません、
ウィリーできるバイクってありますか?
原付のスポーツタイプとかだとできるんでしょうか
98774RR:2005/10/03(月) 00:03:06 ID:cGsJEfys
>>97
トライアル競技車両が一番簡単です。
99774RR:2005/10/03(月) 00:08:05 ID:oXWUmSvn
>>97
DAXやモンキーだとやりたくなくてもウイリーしてしまう。
1004ep:2005/10/03(月) 00:08:38 ID:x0nxouLe
>>97
カブからV-Rodまで大概のバイクで可能です。
(GLシリーズのは見たことないですが)

ただ出来たところで何の意味も有りませんが。
101BT:2005/10/03(月) 00:13:45 ID:lNnydHbm
>>100
動画スレにて黄色のGL1800でウィリーをする猛者が…
雑談失礼。
102774RR:2005/10/03(月) 00:17:21 ID:dwu3UDi9
質問です。
テクノで中古バイクを買おうと思うのですが、
車体の登録などは、自分で、行うことできますか??
経費を節約したいので
103774RR:2005/10/03(月) 00:18:48 ID:1am8Z33p
バリオス1型に乗っているのですが、最近エンジンがかからなくなりました。新品のバッテリーに交換してもセルがキュルキュル
いっているだけです。たまにセルを回しているとマフラーからボッボッ!という音が聞こえるのでプラグはいかれてないと思うのですが
交換してみたほうがいいのでしょうか?2日前には普通にかかったのに急にエンジンがかからなくなりました。

考えられる原因がお分かりの方はアドバイスお願いします。
1044ep:2005/10/03(月) 00:21:38 ID:sL5rKpfG
>>103
まずプラグは各気筒毎に飛び火の確認をしなければ
良否の判断は出来ません。

それとエンジンがかかる3要素は
1 よい圧縮
2 よい混合気
3 よい火花

ですのでご自分で問題を解決したいならこの3点に留意して
確認してください。
書き込みの内容だけではなんとも言えませんので。
1054ep:2005/10/03(月) 00:23:05 ID:sL5rKpfG
>>101
BT殿、情報をありがとうございます。
世の中、様々な猛者が居るものなんですね。

もしかしたら電動パッソルで高々とフロントを上げる
剛の者も居たりして。

雑談失礼致しました。
106774RR:2005/10/03(月) 00:24:57 ID:uKAwOBfi
>それとエンジンがかかる3要素は
1 よい圧縮
2 よい混合気
3 よい火花

一般的にそう言われますが、実際は4要素です。
4 良いタイミング
107103:2005/10/03(月) 00:27:26 ID:1am8Z33p
レス有り難うございます。
自分なりにいろいろとやってみてだめならバイク屋に出そうと思います。

ありがとうございました。
1084ep:2005/10/03(月) 00:27:37 ID:sL5rKpfG
>>106
よい火花、の中にタイミングも含めていたのですが
説明が足りず失礼致しました。

反省し、今後はもっと分かりやすく説明いたします。
109774RR:2005/10/03(月) 00:31:29 ID:uKAwOBfi
>反省し、今後はもっと分かりやすく説明いたします
いえいえ、整備の教本にも3要素しか載ってませんね。

実際問題としての4要素でした。
火花のタイミングもですが、カムのタイミングもあるし、クランクも!
全てのタイミングが良く揃わないとかかりませんね。
110774RR:2005/10/03(月) 00:38:53 ID:b8K85BNj
ローンのことでご質問があり、答えていただければ幸いです
金利が3.7%の36回払いのローンを組んだとき、その金利分のお金は先(例として63万の乗り出し価格+金利)に計算されてしまうのでしょうか?
それとも36回払い終わった時に一括で金利分をお支払いするのでしょうか?
また、銀行口座からの引き落としの場合は36回のローンを組んでいるけど24回等で返してしまうのは可能なのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします
111774RR:2005/10/03(月) 01:14:06 ID:ovuPM4M0
>>50
たいがいの国産品ならよっぽど外れ引かない限り不要。
海外品は充電必須の場合が多い。

>>70
工賃考えると無意味。

>>72
俺はハイ。

>>81
基本的に触らぬ神にたたり無し。
書類無くすような香具師なら性格がいいかげんだから、止めといた方がいいよと忠告。

>>87
刀125

>>102
テクノってなんだ?
つか、店の人しかわからんよ。

>>103
負圧系の異常。
と予想。

>>110
ローン会社に聞いてください。
112774RR:2005/10/03(月) 01:47:35 ID:qb7tn5XE
>>89
誰もつっこまないので

減点ではなく加点だ
113ZZR1200:2005/10/03(月) 04:10:06 ID:ko5O1Zfm
命の洗濯をしたいバイクのりです。平日の休みがとれ、北海道は一度も言ったこと
がなく、休みは2泊3日です。せせこましく高速かっとんで北海道上陸するのがよいのか?
はたまた東北一周がいいのか? どちらが季節的、イベント等的によいのでしょうか?

まじで悩んでいます。北海道ってそんなにいいとこなのでしょうか?
みなさん教えてください。
114774RR:2005/10/03(月) 04:30:45 ID:ompxIwdx
めっちゃスレ違いですが

うちのマンションは駅から1分の好立地にあります。
おいらは夜にバイクに乗って朝方にしまうのですが、
たまに昼に乗ろうとするとガン詰めに駐輪されていて使えませんorz

どうも通勤の人たちが無断駐輪しているようです。
朝に停めている人や、夕方に乗って駅とは反対方向に
帰る人たちをたまに見かけるので、多分間違いないと思います。

こういう場合、ビルというかマンション管理者に言うだけに
とどめるべきですか?
加えて該当車(いつも停めてくので覚えてます)や駐輪所に
「住人以外は停めないでください」みたいのを貼っても
問題ないですかね?

大学生というまだ若輩なんで、一般的な意見をお伺いしたい次第です。
115774RR:2005/10/03(月) 04:37:58 ID:ompxIwdx
しまった…普通の社会人の方なら寝てるよな、この時間orz
116774RR:2005/10/03(月) 04:56:02 ID:KAUxiAFN
>>115
普通の社会人でない学生ですがレスを。
何も行動しないよりはした方が良いので、
まずは管理者に苦情を出す事をお勧めします。

それでも改善されなければ…漏れならもう一度苦情を出す。
実際に生活してる住人が困ってるんだから、管理者も動いてくれると思いますよ。
ちなみに漏れは同じ様な問題の苦情を管理会社にして、住人以外の無断駐車をある程度無くせました。
まずは管理会社・大家に苦情を出すのが一番ではないかと・・・。
117774RR:2005/10/03(月) 05:34:38 ID:8J8VnAnr
わたくし今度バイクを買おうと思うのですが
その買おうと思っている店が家から10km以上離れています。

みなさん家からバイク屋は近いほうがいいとおっしゃいますが
その理由としてどんなことが挙げられますか??
118774RR:2005/10/03(月) 05:56:14 ID:GZ8hPp3A
>>115
まずは管理会社へ連絡を。初めから個人で行動すべきではありません。トラブルの元にもなります

>>117
故障や整備の際に迅速に対処出来るって事が一番ではないかと。
バイクが故障しててもバイク屋が近ければ押していけるし、バイク屋にバイクを預けてたとしても気軽に取りに行けますし。
まあでも、10キロ離れた店で買いたいってのも何らかのメリットを考えての事だろうから、どちらのメリットがより良い選択かをゆっくり考えてみて下さい
119774RR:2005/10/03(月) 07:15:42 ID:fIw0nG7x
>>117
一人称がわたくしってのは、今話題のあれみたいだから、やめたほうがよろしいかとw

まぁ、それはともかく。
>>118も言ってるけど、バイク屋さんは近いに限る。
重整備でバイクを預けた帰りや、それを引き取りに行く事を考えると歩いて行ける距離が望ましい。
ただいくら近いからといっても、納得のできない対応(技術、接客etc・・・)は困るけど。
120774RR:2005/10/03(月) 09:29:43 ID:YgrY43zZ
3TUとか4TUって何ですか??
121774RR:2005/10/03(月) 09:34:12 ID:86808jYL
>>85
ググッたんですがどれだかわかりません・・・
122774RR:2005/10/03(月) 10:19:00 ID:0kNCmYx1
>>120
3TUはTZR50の車輌型式番号だが
4TUなんてあるの?
123774RR:2005/10/03(月) 10:46:46 ID:Idpezclh
>>121
つ【STRAIGHT 工具】でググれ
124774RR:2005/10/03(月) 10:49:24 ID:B/LFKdsU
先輩方、ご教示下さい。
オイル交換の際に少量足りない分を粘土の違う
別メーカーのオイルを足すとよろしくないでしょうか?
125774RR:2005/10/03(月) 10:57:23 ID:c2rC+0ph
NS-1用の極太チャンバー探してるんですけど、お勧めあります?
金属音の少ないやつ、しないやつがいいんですが。
126774RR:2005/10/03(月) 11:47:28 ID:GZ8hPp3A
>>125
こっちで聞いてみては
NS-1総合スレ Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124040240/
いちお〜う言っとくけど、マ ル チ はだめだよwもう遅いかw
127774RR:2005/10/03(月) 12:00:11 ID:clO4BAmh
常にでる症状じゃないのですが、段差を超えたときや、強めにブレーキかけたときに
フロントからカコンとなにかがぶつかってる音がします。
段差にしても大きい段差で出なかったり、逆に小さな段差でカコンつったりします。
考えられる原因わかります?
128774RR:2005/10/03(月) 12:09:52 ID:muj4Meyt
>>127
単純なところで、
フェンダーの取り付け緩み。
キャリパーのパットスプリングが無い。又は組み付けミス。

痛いところで、
ステアリングステムのガタ。
アクスルシャフト緩み。
ホイールベアリングのガタ。
129774RR:2005/10/03(月) 12:22:07 ID:vX9j6T0C
>>124
そりゃ混ぜないほうがいいですが、混ぜて問題がでるかというと微妙。
どのみち多少はエンジンの中に前のオイルは残るので、オイルの銘柄を変えたときは、いつも混ざってるといえば混ざってるのです。
だから混ざったからといって変な化学反応が起こってエライことになる、なんてことは考えにくいです。

だけど、たとえば粘度が高いオイルと低いオイルを混ぜると中間の粘度になる、なんていう単純な状況じゃないと思うので、ある程度の量同士を混ぜるのはやめたほうがいいと思います。
どちらかが大部分の量で、もう片方はちょっとだけなら、まあ大丈夫かなと思いますが(前述したように、普通にオイル交換しても多少は混ざるので)。
130120:2005/10/03(月) 13:00:37 ID:YgrY43zZ
>>122
どうもありがとうございます。4TUじゃなくて4EUかな??どうだっただろう・・・
131774RR:2005/10/03(月) 14:25:18 ID:vX9j6T0C
4EUですね。
132774RR:2005/10/03(月) 14:45:42 ID:B9OlwPDw
>>130
3TUがTZR50で、キック始動。
旧RZ50やDT50と同系のエンジン。
シリンダーが四角。

4EUがTZR50“R”でセル始動。
TZM50や現行RZ50と同系エンジン。
シリンダーが円筒。
133120:2005/10/03(月) 14:48:07 ID:YgrY43zZ
>>132
へ〜、勉強になります。ありがとうございました☆
134774RR:2005/10/03(月) 15:23:17 ID:jhnGjimo
ttp://e.pic.to/469qv
(画像数多くてスマソ)
雑誌に載ってた写真なんですが、これらのバイクってどの免許を持ってれば乗れますか?
もちろん原付免許では乗れないですよね?
お答えおながいします。
135774RR:2005/10/03(月) 15:30:26 ID:ovuPM4M0
>>134
全て原付免許で桶です。
普通自動車免許でも可。
136124:2005/10/03(月) 15:32:38 ID:B/LFKdsU
>>129 ありがとうございます。
言われて納得「なるほど!」って感じです。
137774RR:2005/10/03(月) 15:33:29 ID:B9OlwPDw
>>134
改造車じゃないとすれば全部原付。
つか、プロフィールのEに車種が書いてあるじゃねーか。
画像うpしてレス待ってるヒマがあるなら、ググった方が早いんじゃねーの?
138134:2005/10/03(月) 15:37:52 ID:jhnGjimo
>>135
全て原付でOKでしたか。駄目だと思ってました。
>>137
いや、ぐぐったんだがよくわからずで書き込みを○| ̄|_

どうもありがとうございました
139774RR:2005/10/03(月) 16:08:19 ID:xUMTsE8z
質問させてください。
マニュアル四輪のギアはどのギアからどのギアでも好きにテェンジできますが、
バイクではどうなんですか?
下に踏むか上に上げるしかないと思うのですが、
4速から2速にする場合などは2回カチカチッとするんですか?
140774RR:2005/10/03(月) 16:10:25 ID:yhDkvnhA
>>139
解っているじゃないか。
141774RR:2005/10/03(月) 16:10:26 ID:OcMkNlHZ
>>139
はい。カチカチと必要分テェンジします
142774RR:2005/10/03(月) 17:48:39 ID:r1s7+eQG
ばいくのギアは常噛式といいます
実際に変速するのはドッグクラッチが受け持ってます
古いBMWなどは違うけど
143774RR:2005/10/03(月) 17:52:23 ID:Ql6sDgw+
フロントフォークのゴムが劣化してたらやばいかな…
144774RR:2005/10/03(月) 18:08:56 ID:k/OUqiMB
メットのことで相談です。
ジェットを使ってるのですがシールドをスモークにしており夜とか危ないです。
ミラータイプのバブルシールドは夜でも視界はどうなんでしょうか?
顔がきもいのでシールドを外す事はできません。
よろしくお願いします。
145774RR:2005/10/03(月) 18:10:14 ID:vX9j6T0C
>>143
フロントフォークの、どこのゴムのことかわからないのですが、劣化してていいことはひとつもないので、交換をお薦めします。
146774RR:2005/10/03(月) 18:11:00 ID:vX9j6T0C
>>133
ミラーシールドも夜は暗いですよ。
夜は顔も見えにくいでしょうから、夜はクリアをお使いになるのはいかがですか。
147774RR:2005/10/03(月) 18:11:34 ID:vX9j6T0C
>>146 ....orz.
×>>133
>>144
148774RR:2005/10/03(月) 18:18:15 ID:UOclIxoQ
>>143
劣化した近藤ームはヤバイでそ。 交換した方が無難。
149774RR:2005/10/03(月) 18:24:49 ID:UOclIxoQ
>>144
>顔がきもいのでシールドを外す事はできません。
(`・ω・´)つ ttp://www.rakuten.co.jp/p-kaneko/577309/
コレで誰も貴方の顔を気にしません。 クリアシールドで視界良好!!!
150774RR:2005/10/03(月) 18:31:39 ID:OcMkNlHZ
>>144
バイクの中の人の顔なんて普通は見ないから安心しろ
キモイならなおさら見ないよ
ケロイドや醜い痣のひとなんかを見るという行為を
極力避けるというのが大衆の傾向だから
キモイ顔=不自由な顔ということで視界が封印しようとする
本当は差別無く顔を見て対処するべきなんだがナカナカね
151774RR:2005/10/03(月) 19:01:38 ID:m/JKHczx
縦型エンジンスレが無いためココで質問しますが
CB90のポイント点火のエンジンをCDI点火にするには
どの様にすれば良いのでしょうか?  
博識な兄貴達よろしくお願いしましたよ。
152774RR:2005/10/03(月) 19:07:24 ID:vX9j6T0C
>>151
排気量的に微妙なのかもしれませんが、以下のスレはどうですか?

【縦型】CB50XE50XL50TL50RPDAX【抜APE】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105791864/l50
153774RR:2005/10/03(月) 19:27:10 ID:7YZVJfDB
>151
出先でうろ覚えの記憶で書いてみる

確かインナーローターの6vバッテリー点火じゃなかったかな
CDI化するにはまずピックアップコイルの増設が必要
んで、6vバッテリー点火などというCDIがあればいいが無ければ12v化が必要
ジェネレータ容量があればレギュレーターから先を12v化すればいい
それかフラマグ点火のCDI使って、CDI点火用コイルの増設が必要
インナーローターのおかげで、流用できるコイルはない。
一から作るか、アウターローターのジェネレータに換装する必要がある。
当然クランクケースカバーには収まらないので大掛かりな作業となる。
一番簡単なのはXL125のエンジンに積み替えと思われ。
154自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/10/03(月) 19:29:33 ID:5LNiISk1
>>143
ゴムだけでは無く出来ればO/Hしたほうが良いでしょう
ヘタすると中に水が入っていきます

>>144
クリアを使ったほうが安全です
誰も貴方の面を意識して見る人は居ません
きにすんな
155774RR:2005/10/03(月) 20:10:55 ID:3rtLh5Kc
ウィンカーの『ポジションランプ』とは一体どのようなものですか?
156BT:2005/10/03(月) 20:22:56 ID:lNnydHbm
>>155
フロントウインカーレンズ部分が車幅灯を兼用しているタイプ。
ヘッドライトは常時点灯なのでキーON時はつきっぱなし。

ウインカーを作動させると該当方向の車幅灯が消えて
ウインカーとして点滅します。
(車幅灯がついていると点滅ではなく光の増減になるため)
157774RR:2005/10/03(月) 20:32:48 ID:3rtLh5Kc
>>156
非常によく分かりました。BTさんありがとうございました!
158774RR:2005/10/03(月) 20:50:10 ID:71Lp3p/q
普通二輪免許を今日取得できました
それでHONDAのスティードを買おうと思ってるんですが、初心者には無謀ですか?
運転は可もなく不可もなくって感じです、教官曰く
普通免許は有り
159目が出ず:2005/10/03(月) 21:10:46 ID:ule0fWO4
>>158
・・・別に無謀じゃありませんよ。
教習所で運転の練習なさったのでしょ?

ただ、教習車とは乗車ポジションやハンドリングが違うので、
数時間人間側のナラシ運転で慎重に運転してくだちぃ。
160774RR:2005/10/03(月) 21:10:55 ID:sGbadAPU
今日NSR50のクラッチディスク交換をしたのですが
クラッチセンターナット(?)をインパクトで締めたとき
パキン!という音がしたのですが大丈夫でしょうか?

組み上げた後は正常に動作しています
161774RR:2005/10/03(月) 21:23:23 ID:+9KJ3JEF
エアクリ開けてみたら、オイルがベタベタ(´Д`)!オイルは適量原因が??
162774RR:2005/10/03(月) 21:25:03 ID:UOclIxoQ
>>158
医院で根???
購入相談スレへどうぞ。

>>160
このスレには超能力者は居てません。 
163774RR:2005/10/03(月) 21:26:18 ID:UOclIxoQ
>>161
車種は?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????・
164774RR:2005/10/03(月) 21:28:14 ID:oIMmfzY/
このスレで聞くのが適当か判らないけど・・・
アメリカって二輪車の車検とかマフラーの騒音規制ってないんですか?
165161:2005/10/03(月) 21:28:28 ID:+9KJ3JEF
すません(゚∀゚;)晴れす
166774RR:2005/10/03(月) 21:32:17 ID:GerDsoYD
スティードはもう生産してないからねぇ
167774RR:2005/10/03(月) 21:33:20 ID:UOclIxoQ
>>165
晴れ ってメーカー名です。  ちなみに俺は本田に乗ってます。
そこまで車種晒したくないのか????????????????????????????????????????

                                       っま、晴れ判らねぇ! スマソ
168165:2005/10/03(月) 21:35:54 ID:+9KJ3JEF
ほか当たってみます(゚゚)!
169774RR:2005/10/03(月) 22:16:22 ID:nfZdFMNw
アジャスターで後輪を後方にずらしたらチェーンが張りまくってしまうので伸ばしたいのですが、チェーンはどうやって延長するんでしょうか?バイク屋で頼むと相場はどのくらいですか?
170774RR:2005/10/03(月) 22:18:52 ID:b7xXpr3d
>>169
アジャスターで前方にずらしたらいんじゃね?
171169:2005/10/03(月) 22:22:44 ID:nfZdFMNw
ホイールベースを長くしたくてギリギリまで後方にずらしたいと思ってしまったんです。
172774RR:2005/10/03(月) 22:24:48 ID:b7xXpr3d
なんで長くするの?
直進安定性?

それって、見違えるほど変らんぞ
173774RR:2005/10/03(月) 22:26:03 ID:b7xXpr3d
ついでに車種も書いたほうがいいよ
174774RR:2005/10/03(月) 22:33:22 ID:GtIPNXiH
マフラーの種類と見分け方(特徴?)を教えてください。
175774RR:2005/10/03(月) 22:35:08 ID:b7xXpr3d
>>174
意味が理解できないです
176774RR:2005/10/03(月) 23:10:26 ID:Oc9ThIFN
タイヤのひび割れはどの程度まで大丈夫?
177774RR:2005/10/03(月) 23:15:20 ID:usSRunSX
>>176
ひび割れがある時点で大丈夫ではない、とお考えください。
178774RR:2005/10/03(月) 23:17:10 ID:E2z7ae/t
>>176
ひびが入ってる時点で終了してます
179774RR:2005/10/03(月) 23:17:38 ID:usSRunSX
>>174
種類と一口にいっても…
・材質
・集合形式
・サイレンサーの形状
・4stとか2stとか
・その他
いろいろ切り口があります。
どんな切り口からの「種類」なのかを指定してもらえれば、もうちょっとレスが付きやすいでしょう。
180774RR:2005/10/03(月) 23:20:13 ID:lJLXT8A7
エンブレって何ですか?
181774RR:2005/10/03(月) 23:23:42 ID:GZ8hPp3A
182774RR:2005/10/03(月) 23:26:02 ID:GsUTtAon
>>180
標章。記章。紋章。特に、ブレザーの胸ポケットに縫いつける校章などのワッペン類や、自動車のボンネットにつけるメーカーのマークなどをいう。
183774RR:2005/10/03(月) 23:27:29 ID:b7xXpr3d
>>181
グーグルの携帯サイトなんてあったのか
知らなかった
サンクス
184774RR:2005/10/03(月) 23:32:18 ID:lJLXT8A7
>>181>>182
ありがとうございます!
185774RR:2005/10/04(火) 00:19:53 ID:zj4BweCJ
これはヒドスwwww
186774RR:2005/10/04(火) 00:22:12 ID:EDAchN9h
>>177
>>178
サンクス!
交換しようと思います。
187774RR:2005/10/04(火) 00:23:14 ID:w/5Vohy6
リトルカブを90ccにボアアップしタンデムシートとステップを設置し、
届出をすれば二人乗りできるようになりますか?
188目が出ず:2005/10/04(火) 00:34:21 ID:iJDgdVb5
>>187
二人乗りできるようになりますが、貴方免許の方は大丈夫?
189774RR:2005/10/04(火) 00:35:29 ID:2VwmbE4w
質問('A`)ノ

バイク板のUDスレは自然消滅してしまったのでしょうか?
190774RR:2005/10/04(火) 00:35:30 ID:w/5Vohy6
おk牧場
191目が出ず:2005/10/04(火) 00:41:32 ID:iJDgdVb5
>>190
うぃっす、了解w
具体的にはカブ90エンジンに載せ換えの方が早いでしょうね。
あと、ベトナム風ロングシートにベトナムキャリアはいかが?w
192774RR:2005/10/04(火) 00:53:29 ID:7EQptQnE
イナズマ400 型式 GK7BA 年式走行ともに不明(書類紛失&メーター交換)
不動車を譲ってもらいキャブOHなどで二気筒は復活したのですが残り(1&3番)が死んでます。
前にも質問させてもらいアドバイスとしてコイル&コードの不調のアドバイスをいただいたのですがコードの差し替え&コイルの左右入れ替えでも生きてる方だけかかって復活しませんでした。
ヘッドカバーを開けるくらいなら簡単に出来るのですがバルクリなども不調の原因となるえるのでしょうか?長文失礼しました。よろしくお願いしますm(_ _)m
193774RR:2005/10/04(火) 00:54:33 ID:ZhDpSJNw
>>192
バイク屋行ったほうがいいかもな
194774RR:2005/10/04(火) 00:55:32 ID:Kv/n6b89
淡白なスレだな。このくらいがいいのかも知れないが。
ヘルメットについて、アライのRRVのてっぺんにある回して前向き三段階・後ろ向き三段階に
調節できるダクトは口が前向きで一番前にした時、後ろ向きで一番前にした時では
どうなるんでしたっけ?説明書無くして解らなくなってしまいました。
195774RR:2005/10/04(火) 00:57:33 ID:FAKGIZ3y
車のCMは割と多いのにバイクのCMが殆ど無いのはなんでなんですか?
196774RR:2005/10/04(火) 00:57:57 ID:ZhDpSJNw
>>194
アライのHP
または、ヘルメットスレへ
197774RR:2005/10/04(火) 00:59:31 ID:ZhDpSJNw
>>195
費用対効果です

バイクは趣味性が強いので 特にCMは必要ない
趣味性の薄いスクーターはCMがある
198774RR:2005/10/04(火) 00:59:50 ID:oaJdRh6i
>>195
売れないから
199774RR:2005/10/04(火) 01:00:08 ID:w/5Vohy6
>>191
いいねぇーいいねぇー夢が広がリングwwwwwwwww

カブ90買った方が早いんだけど外観がアレだからねー・・・
かっこいい、二人乗りができる(いつになるか分からんが彼女とw)、そしてオッサンになっても使えるようなバイク
この要素を全て満たしてくれるのがリトルカブボアうp
2004ep:2005/10/04(火) 01:01:01 ID:AOiHC20J
>>192
コイルの左右入れ替えで生きてる気筒が変わらないなら点火ではなく
圧縮か空燃比、もしくはその両方の問題なのでしょうね。

とりあえず火が入らない気筒のプラグは濡れますか?
それでその気筒に燃料が届いているかどうかは判断出来るのですが。
またバルブクリアランスが詰まっているとバルブが常時あいてしまうので
圧縮が逃げてエンジンがかからなくなる場合はあります。

201774RR:2005/10/04(火) 01:10:46 ID:7EQptQnE
>>193
出来るだけ自分でいじりたいのでバイク屋は最終手段ですね…
>>200
プラグも濡れてるしアフターファイヤ(?)するのでガソリンは供給されてると思います。
コンプレッションゲージを持ってないのでちゃんとした圧縮圧力は分からないのですが
プラグを外してプラグレンチ&プラグでホールに押し付けてクランキングさせると一応脈動(圧縮)は感じられます。
しかしこのやり方では不十分ですよね…
202774RR:2005/10/04(火) 01:59:32 ID:ABxzDgtC
最もバイクの性能を引き出せる馴らし運転の仕方を教えて下さい
203774RR:2005/10/04(火) 02:24:57 ID:40Jy6bGN
>>202
説明書を読め。
無ければバイク屋に聞け。
排気量や車種によって違う。
204774RR:2005/10/04(火) 02:30:08 ID:K8IJSFd9
最近バイクみるとナンバープレートのところに小さな青い光が点滅してる
バイクがあるのですがあれはなんっていうランプなのですかね?
205774RR:2005/10/04(火) 02:36:04 ID:40Jy6bGN
>>204
LED
206774RR:2005/10/04(火) 03:01:59 ID:DY2aqbAx
シートに瞬間接着剤を垂らしてしまって落としたいのですがなにか良い方法ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
207774RR:2005/10/04(火) 03:35:22 ID:gK+zbP2X
瞬間接着剤はがし剤を買って来たらいいじゃん
208774RR:2005/10/04(火) 03:50:54 ID:K8IJSFd9
>>205
それっていくらくらいで専用キットはうっているのですかね?
209774RR:2005/10/04(火) 04:29:50 ID:DKtYuWcc
やってしまいました(´・ω・)
今日警察に30KM速度オーバーで捕まって免許停止になりました。
罰金として簡易裁判所に出頭する時に10万位用意しとけって言われたんですけど10万は学生で1人暮らしの自分にとってかなりというかでかすぎる出費です。

免許停止の罰金は10万位するものなんでしょうか?
皆さんの意見お願いしますm(_ _)m
210774RR:2005/10/04(火) 06:32:35 ID:aaJ0ytg/
>>201
ここわしょしんしゃこーなーです
しんせつすれのほうがよさげ
ちなみに GAS火花圧縮おけでもエンジンは動かない場合があるよ
211774RR:2005/10/04(火) 06:34:31 ID:KOG4lHR0
質問なんですが、新車の場合はすぐにはマフラーを変えずに慣らしをしてからのほうがイイのですか?誰か教えてください。
212774RR:2005/10/04(火) 06:51:26 ID:srmp7cr4
>>211
機械的なモノだけを見れば慣らしとマフラー交換にはほぼ関係はないので無問題です。

しかし、ノーマルマフラーは慣らし時に多用する低回転時のトルクは優秀だし、慣らしの間くらいそのバイクのノーマル状態を知るのも悪くないかと思いますよ
213目が出ず:2005/10/04(火) 07:24:02 ID:iJDgdVb5
>>209
・・・最近検挙されてないwし、
近しい友人とかも検挙されてないwので詳しくは判りませんが、
伝え聞く限りでは、やはり5〜8万円程度が多いみたい。

裁判の時に、『嘆願書』を出して御上のお目こぼしを求めてもいいし、
罰金の分納にも一応は応じてくれるらすぃ。
ま、『覆水盆に返らず』Dethが。
214774RR:2005/10/04(火) 08:03:43 ID:rovpsUOC
昭栄のヘルメ用シールドをかったらシールド面の外側に白いプラスチックの玉(?)みたいのがついてました。
あれはどうしたらいいんでしょうか?
215774RR:2005/10/04(火) 09:26:16 ID:BQsvfKS6
400ネイキッド乗りです。

WRsのスリップオンマフラーが気になっており、色々と調べているのですが、
「低回転がスカスカになる(トルクがなくなる)」などといったインプレをよく見ます。

いまいち実感が沸かないのですが、低回転のトルクがないとどんな感じなんでしょうか。

よろしくおねがいします
216774RR:2005/10/04(火) 09:42:48 ID:/1MzJpNn
>>215
このマフラーを買えば

どうなるものか

危ぶむなかれ

危ぶめば盆栽はなし

着けてみれば

そのマフラーが音となり

その抜けが馬力となる

迷わず買えよ

買えばわかるさ。

217774RR:2005/10/04(火) 09:44:46 ID:ZhDpSJNw
スロットル開けたときにバイクが進んでいかない感じ
回転が上がるとドカンという感じで進んでいく

これを「排気系換えたらパワーが上がった」と勘違いする要因の一つ
218774RR:2005/10/04(火) 09:45:41 ID:BbAZ9YBt
>>215
低回転での加速が悪いということです。
たとえば5速や6速でのんびり流していて、追い越し加速をするときに、スロットルを開けるだけだとかったるい加速しかしない、などです。
その場合、シフトダウンして回転数を上げて、高回転のパワーを使って加速します。
219774RR:2005/10/04(火) 10:08:02 ID:dLyNX01S
誰か教えて下さい!
アメリカンバイクの後ろの方につける
バックみたいなモノの商品名ってなんて言うんですか?
220774RR:2005/10/04(火) 10:23:43 ID:bpDBdS4e
>>219
サイドバッグ、またはサドルバッグ
221774RR:2005/10/04(火) 11:19:23 ID:7EQptQnE
>>210自動車整備科の専門学生なので知識はあっても4stはあまりいじった事が無いもので…(^_^;)失礼しました。最後に他の理由とは>>106の用な事ですか?
222774RR:2005/10/04(火) 11:30:30 ID:u+t3kR8V
このスレで聞くべきかどうかわからないのですがアドバイスください。
おととい日曜日のこと。
ツーリングにいき、途中、運動公園みたいなところで休憩をしました。
二輪の駐輪場(自転車とかと一緒のところでガラ空きでした)に置いて、ジュースを買いにいきました。
そして10分後ぐらいに戻ったら、なんか僕のバイクのところに母親と子供がいました。
なんだなんだと思い、「どうしました、それ僕のバイクなんですが」と聞いたら、
子供が僕のバイクにまたがったりして遊んでいて、エンジン部に触れたらしく、
それでやけどしてしまったとのことで、なぜかすごく怒られました。
その場はとりあえずお互いの連絡先(携帯番号)を教えあいました。
母親は興奮状態で子供の治療費を請求するとか言っているのですが、
これって払うべきなのですか?
むしろ僕としては勝手に人のバイクにまたがられて気分悪いくらいなのに・・・
223774RR:2005/10/04(火) 11:41:06 ID:78uMNIlm
二輪の駐車場に置いたのならば治療費を払う必要は無いかと。
請求するなら公園を管理している自治体へ池と言っておやりさいw
逆に子供がバイクにキズを負わせていたならば損害賠償請求出来るんじゃ?
何にせよその母親はDQNだと思うので生暖かく見守ってあげましょうw
224774RR:2005/10/04(火) 11:50:56 ID:Pn3lHseV
ここにもゆとり教育の弊害が・・
225774RR:2005/10/04(火) 11:54:06 ID:Pn3lHseV
ageてすまんかった、&連投スマソ

つまりこの母親は家族で焼肉にいって子供が焼肉プレートに触って火傷したら
店に文句言うようなやつなんでしょうね
226774RR:2005/10/04(火) 11:57:59 ID:026+Jhs+
欧米化が進んでいるなぁw
227774RR:2005/10/04(火) 12:00:56 ID:7PQCZjnh
>>225
それはそれで言って良いことジャマイカ?
金銭を払ってサービスを受けてるんだから安全上の
問題が有るならクレームはアリだろ

一般的には監督が悪いだけだが
228774RR:2005/10/04(火) 12:04:59 ID:Hs0biYRr
>>222
何で母親のことばかり
肝心の子供はどうするんだ
229774RR:2005/10/04(火) 12:06:45 ID:rovpsUOC
逆に傷を見つけて請求しろ!!!

弱く出ると調子に乗って他の被害者がでる
230774RR:2005/10/04(火) 12:06:57 ID:026+Jhs+
>>227普通言うか?
最初に「お熱くなっていますからご注意下さい」って店員に言われないか?
231774RR:2005/10/04(火) 12:12:48 ID:bpDBdS4e
>>222
既知外は普通に放置でOK
訴えようにも、誰にも相手にされんから。
普通は対策として電話掛かってきたらICレコーダ等で録音なんだが
(内容の捏造とか防止のため)捏造しようが無いし、相手が支離滅裂になるのが目に見えてるんで
それすら必要無さそう。


>>227
ええー!?
安全上の問題が無い焼肉プレートってあるのかよw
肉は焼けるけど火傷はしませんって?

最後の1行しか同意できん。
232774RR:2005/10/04(火) 12:17:07 ID:BQsvfKS6
215です。

レスくれた方ありがとうございました。
そういう事だったんですね。
とりあえず、乗りにくくなると思いますが買ってみようと思います。
233774RR:2005/10/04(火) 12:19:31 ID:Hs0biYRr
>>231
そーいう対応するからもめるんだお
要は 母親じゃなくてー 子供だ
かわゆい子かい
あー ゴメンね 厚かったね ほんとうにゴメンね
おじさんちにくればおもしろいげーむがあるよ
ダメだ それは方向が違う
234774RR:2005/10/04(火) 12:44:01 ID:9cSlUEJE
>>222 で単独スレ勃てて、進捗状況を皆で生暖かく見守りてぇ〜!!!
235774RR:2005/10/04(火) 12:46:48 ID:bpDBdS4e
>>234
育児板に建てたら物凄い勢いで>>222を避難する馬鹿チュプが続出w
236774RR:2005/10/04(火) 12:47:45 ID:Pn3lHseV
>>234
こっちになったら笑うな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121976002/

でもそれはそれでいいかも
237774RR:2005/10/04(火) 12:55:38 ID:9cSlUEJE
>>235
ヲッ!!! ソレいいな!!!
晒しに逝こうかな・・・ ダメ???  祭りのヨカーソw

238774RR:2005/10/04(火) 13:21:02 ID:1MfwkIz2
>>199
いくらボアアップしてもシート着けても届け出しても
元々二人乗りできるように作られていないバイクに二人乗りするのは無理
90ccでも二人乗りできない車種があるようにね
役所行っても許可でないよ
239774RR:2005/10/04(火) 13:22:58 ID:UZqnjvTU
原ちゃ初心者講習受けるのと再試験どっちがいいかな?
240774RR:2005/10/04(火) 13:23:20 ID:7PQCZjnh
>>238
プっ
241774RR:2005/10/04(火) 13:27:54 ID:Hs0biYRr
>>240
ぶーすーぴーはあっても プっはない
242222:2005/10/04(火) 13:47:17 ID:wCjJOsVl
アドバイスたくさんの人どうもありがとう。
バイク歴が浅くてトラブルというような経験が0だったから混乱してしまったけれど、
やっぱり心配しなくてもいいようで安心しました。
あの母親からいつ電話がかかってくるかと思うとこわくてたまらんですが、
なんとか撃退しようと思います。

バイクを置いておくと、子供がライダー気分で勝手に乗っているということは
たまにあると思いますが、エンジン部やマフラーの熱などで怪我させちゃうのがこわいですね。
変な話、あの場に母親がいなくて子供が火傷で大泣きしていたら、病院につれていったと思うし・・・
うーむ・・・
243774RR:2005/10/04(火) 14:36:37 ID:CFTj2U98
>>242
人の物に勝手に乗って遊んでいるわけだから、バイク板的に言えば、そのガキは殺されても文句言えない。
一般的にも、おかしな状況。

そのクソ親に、駐車している車の中で、知らない子供が遊んでいたら、あなたはどうするんですか?
と聞いてやれ。

人様の物で勝手に遊ぶようなしつけなどどこの世界にもない。
火傷したらなら、親が子供に対して怒るべきで、持ち主に怒るなど、盗っ人猛々しい。

ただ、こういう基地外はドンドン増えているので、まともに話しても、らちがあかないことが多いです。
日本語通じませんからw
第三者を間に入れて話してみるのも良いかと思います。
公園の管理者とか。
244774RR:2005/10/04(火) 15:31:00 ID:wNZ/SVJs
>>242
ぶっちゃけた話、安心したいならその公園の管理事務所へ連絡。
こういう事実があった、といえば何らかの返答があるはず。
実際には何もしてくれないと思うが、人に話すだけでも落ち着けるぞ(w
245774RR:2005/10/04(火) 16:25:49 ID:EhD4yQP4
バイク用のカバーっていくらくらいするんでしょうか。SRV250に乗ってます。
野ざらしにしておいたらところどころさびてサイレンサーには穴が開いてしまったので…
246774RR:2005/10/04(火) 16:34:06 ID:x9Efjt89
>>245
2〜3千円から1万数千円ぐらい。
屋根がない駐車場ならば、ちょっときばっていいヤツを買っておいたほうがいいでしょう。
最低でも防炎素材、
できたら透湿素材のものがあればベスト。
247774RR:2005/10/04(火) 16:39:39 ID:srmp7cr4
>>245
モノにより千差万別。ン万円のモノもあれば千円程度のモノも。それくらいはググッてみよう。
以前、カバースレではヤマハのカバーが良いとされてたみたいだよ。
でもいずれ耐水性はヘタるんで、いいカバー、ブルーシート、安物カバー(もしくは古くなったカバー)の順に被せると、非常に長い期間防水性を保つ事が可能。
ブルーシートがヘタってもそれをかえればいいだけ。安い。

ただ、サイレンサーの処置はしとこうね
248774RR:2005/10/04(火) 17:02:36 ID:cap0vePs
>>206
瞬間接着剤は、マニキュアの除光液でも落ちないことはないけど、濃度が薄くて確実に落ちにくいので、
ホームセンターとかで専用液を買うのがベターみたい。
ただし材質によっては表面が侵されることもあるかも。裏側の余りの部分で確認したほうが良いかも。
249774RR:2005/10/04(火) 17:09:30 ID:ahPKEWEf
>>222
少なくとも、公園の管理者には連絡取った方が良いと思います。 一応、当事者だし!
相手はDQNなので、何を言っても「自分が正しい!!! TVでも言ってたし!」
っと、中途半端な知識で妙な自信で被害妄想者ですから。

事後報告キボシ。
250774RR:2005/10/04(火) 17:11:31 ID:cap0vePs
>>222
その手の「原因と結果の関係が理解できない自己中心的な人間」は遙か昔からいた。

>>224
最近流行の「ゆとり教育」とかとは関係ない、家庭における人格形成の欠陥が原因。
251151:2005/10/04(火) 17:42:29 ID:3PORoW3/
亀レスすみません
>>152様、うーん系統が違うんですよね でもありがとう
>>153様、おおXL125系ならそのまま乗りますか、
6VCDIと言えばイーハトーボですか?シリンダーヘッド部乗せ変えでいけますか?
ていうかそのまま乗ります?車体側電装はそのまま使えますか?
252774RR:2005/10/04(火) 17:48:49 ID:bpDBdS4e
>>251
つ【溶接機&サンダー】

もう心配スンナ。
何でも載るぞw
253199:2005/10/04(火) 17:54:00 ID:w/5Vohy6
>>238
>>240
二人乗りできるんですか?できないんですか?
254774RR:2005/10/04(火) 18:01:27 ID:7PQCZjnh
>>253
できますよ
原付二種には乗車定員申告はなく道路運送車両法では
乗車装置を備えたとき最大二名乗車できるとなってますから
乗車装置を保安基準に準じて備えれば改造申請も定員変更もなく
乗車定員は変わります

原付は元々自転車に自ら原動機をつけて製作する車輌で
保安基準に沿っていればOKです
なのでボアアップしようがエンジンを積み替えようが
保安基準に準じ申請内容の変更点だけを役所に出せばOK
定員が申請されてないのですから排気量だけでOK

255774RR:2005/10/04(火) 18:21:12 ID:yfBU8IWT
>>253
出来ません。
もともとは一人乗車用に設計されているので二人乗車に耐えれません。
シートを二人用に変えてもサスペンションなど他の剛性が弱く運転に支障が出るので公的には認められません。
256目が出ず:2005/10/04(火) 18:23:46 ID:iJDgdVb5
>>253
・・・そりゃァまあ、モトコンポやズークをボアうpしたので二人乗りに、
て言われたら「そら、構造上無理ちゃうかなーw」と言うけど、
リトルカブならダイジョビDethよ。

ただ、漏れは見た事がないけど、
原付の登録証にもし定員の欄があったらちゃんと記載事項変更してもらってね。
257199:2005/10/04(火) 18:25:52 ID:w/5Vohy6
>>254
>>255
????。法的にグレーゾーンという事でしょうか??
258目が出ず:2005/10/04(火) 18:30:19 ID:iJDgdVb5
>>257
グレーゾーンはないDeth。

この辺↓
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
が非常に参考になりもすw
法的には>>254サソのおっしゃる通り。
構造上は>>256の通り。

上位機種にカブ90があるリトルカブなら構造上も耐えるハズ
(まぁ何にしても改造は法の範囲内で自己責任でね!)
259774RR:2005/10/04(火) 18:30:40 ID:7PQCZjnh
>>257
ホワイトゾーン
>>255は型式認可と改造要件をよく解っていないようだ
改造の届け出を要するものや新規製造車輌に関することや
検査対象外での検査基準を考えれば極めて合法
もちろん二人乗りに危険が及ぶ車輌は不可能
それは保安基準にそれる
260774RR:2005/10/04(火) 18:57:55 ID:x8nTyc1O
>251
ところがイーハトーブはフラマグ点火なんだな
261774RR:2005/10/04(火) 19:07:56 ID:ARladMFL
質問お願いします。車種はゼファーなのですが
エンジンが天命を全うされましたので
χのエンジンに載せ替えを考えているのですが
オークションで良さそうなものを発見しまして交渉しているのですが
エンジン単体で他人から買った場合は登録等は
どうすればよろしいのでしょうか?
相手はさらに違うエンジンを載せてのっているようなのですが‥
262BT:2005/10/04(火) 19:16:39 ID:B6cmtGhF
>>261
原動機を変更するので構造変更検査が必要。
ゼファーより出力があるエンジンなので強度検討を
要求される恐れがあります。

素直にゼファーカイに乗り換えるか
載せ変えならゼファーのエンジンを探したほうがいいでしょう。
同一形式エンジンの載せ変えなら申請の必要はありません。
263774RR:2005/10/04(火) 19:47:00 ID:ARladMFL
>>262BT様
レスサンクスです。構造変更に強度テストですか…
反論するようであれなのですが確か何処かで
無印とχとでは形式が一緒なので
構造変更等はいらないと聞いた気がするのですが…
間違ってたらスマソ。
264774RR:2005/10/04(火) 19:48:34 ID:ODF88qEg
>>245
サイレンサーの錆による穴あきは必ずしも雨などの外側からの
錆が主要因ではないけど。

ガソリンなど石油系燃料は燃焼するとH2Oが発生する。水の
状態じゃなくて水蒸気だけど、それが十分に暖まってない
サイレンサーに入ると内部で結露など凝集してしまい、内側から
錆びさせる事になる。

近場ばかり、1回に乗る距離が非常に短いと、サイレンサーが
暖まることが出来ず良くない。

乗用車の世界でも、近距離走行ばかりだとマフラーに穴が
あくと言うトラブルが頻繁にあったんだが、最近は極めて
錆びにくいパイプ(ステンレスの一種)に切り替えられたので
そう言う話は無くなった。
265774RR:2005/10/04(火) 19:51:06 ID:fOd7JkVw
原付から普通二輪免許とったばっかりですが、
CB400SFを新車で買うにはどういうお店がお薦めですか?
バイクの知識の無い初心者にやさしいところがいいです。
YAMAHAのYSPみたいな直営系ってあるんでしょうか?
266774RR:2005/10/04(火) 19:58:46 ID:ze7LrceT
400CCのバイクに乗ってるんですがナンバーに貼る車検のステッカーがなくなったんですけど貼らずに乗ってたら罰金とかになりますか?あとステッカーはどこで手に入れればいいの?
267774RR:2005/10/04(火) 19:59:51 ID:fOd7JkVw
>>265 ですが、
PRO'Sのお店がいいですか?
268774RR:2005/10/04(火) 20:05:47 ID:ot/PvKgH
ヘッドライトに付ける三日月のような形の物ってなんて名前なんですかね?
269774RR:2005/10/04(火) 20:06:16 ID:ODF88qEg
>>266
あれは、車検事務所で検査標章再交付申請すると再発行される。
ただし、車検証も新たに発行されるので。
270目が出ず:2005/10/04(火) 20:08:52 ID:iJDgdVb5
>>263
確かに、エンジン型式は『ZX400AE』で同じDethが、
バルブとか構造が違うのも周知の事実Dethので、
継続車検時に検査官によっては構造変更を求められる事もあるでせう。
(とにかく『検査官次第』なので)

お住まいの場所を管轄する運輸支局に問い合わせした方が吉かと。
271BT:2005/10/04(火) 20:21:09 ID:B6cmtGhF
>>263
車検証に記載されている原動機の形式が同一であれば
構造変更の必要は無いのですが…
検査官の判断によって安全かどうかの確認される事があります。

まあこの場合は大抵無問題だと思いますが…
目が出ず氏の仰る通り、支局に問い合わせるのが確実です。
272774RR:2005/10/04(火) 20:27:10 ID:bGO7XyM7
すみません教えてください。
今日自動二輪免許の取得時講習を受け、あとは交付 とゆうところまで来たのですが 祝日も交付窓口はしまってるんですか?土日は開いてないのはわかるんですが…
差し支えなければ教えてほしいです。
273BT:2005/10/04(火) 20:30:17 ID:B6cmtGhF
>>272
祝日も大抵は休みだが…
管轄の免許センターへ問い合わせるかホームページを探そう。
274774RR:2005/10/04(火) 20:36:50 ID:lTlYcdwy
4Jホイールに130-70-10のタイヤ、3.5Jホイールに120-70-10タイヤの場合、それぞれチューブはどのサイズを選べば良いのですか?
275774RR:2005/10/04(火) 20:40:55 ID:rcF2FbB4
>>242
俺なら近所のクソガキが愛車のDSC11に乗って遊んでたりしたら絶対ぶっとばすけどなw
君はなにもびびらずに堂々としてれば問題ないよ、非は向こうにある。
たしかにクソガキが勝手に火傷して泣いてたら困るがw(だが、ぶっとばす)
276774RR:2005/10/04(火) 20:54:30 ID:GaBnUWDv
YB-1というバイクは原付免許で運転できるのでしょうか?
277774RR:2005/10/04(火) 20:58:33 ID:HCUjiD6W
普通二輪AT限定免許を持ってるのですがAT解除するには何回くらい技能講習を受ければとれますか?
あと料金はどのくらいかかりますか?
278774RR:2005/10/04(火) 21:02:26 ID:zJtio56+
>>242
裁判に持ち込んだら100%勝てるな。。。

お前は悪くないんだからそこのところはきっちり意見言わないと相手の思う壷だよ。
相手の意見に惑わされずきっちり自分の意見を言え!
人の所有物に勝手に触れて怪我したなんて事故防止しようがないもんな お前は悪くない
279774RR:2005/10/04(火) 21:20:25 ID:mXtFB0El
>>277
そういうのって、AT免許取る時にあらかじめ調べておくものではないの?
280774RR:2005/10/04(火) 21:33:24 ID:40Jy6bGN
>>277
そういうのって、教習所に聞くものではないの?
281774RR:2005/10/04(火) 21:37:37 ID:v6iUaZBE
これからバイクに1ヶ月近く乗らなくなるのですが
なにかバイクに悪影響はでないのでしょうか?
それとこれだけはやっておけ!みたいな事はありますか?
また乗らなくてもこれだけはしろ!などあったら教えてください。
282774RR:2005/10/04(火) 21:51:08 ID:FD9HC/AY
>>281
1ヶ月ぐらいだったらガソリン満タンにしておいて、
ガソリンコックOFFにしておくぐらいでも大丈夫。

もっと言えばセンタースタンドやメンテナンススタンドを使ってタイヤを浮かせ、
バッテリーのターミナル(端子)を外しておく、
ぐらいして、
カバーかけておけば大丈夫でしょう。
283774RR:2005/10/04(火) 21:52:01 ID:yfBU8IWT
>>281
バッテリーを外す。
カバーをかける。
これ位でいいかと。
284277:2005/10/04(火) 21:57:55 ID:HCUjiD6W
>>279、280
氏ねカス
285774RR:2005/10/04(火) 21:59:27 ID:ZhDpSJNw
>>277
お前だ カスw
286774RR:2005/10/04(火) 22:02:08 ID:FD9HC/AY
>>277
ググったり、自分で教習所に電話かけることすらできない君に、
社会はそんなに甘くないよって事を教えてもらっただけでもありがたいと思うよ。
287774RR:2005/10/04(火) 22:12:38 ID:TpPrNO+f
>>286
対人恐怖症ってか引きこもりで電話するのも怖いんだから
そんなにきつい事言うなよ
今はまだ辛うじて書き込みできる程度にはコミュニケーション取れるのに
あんまり責められると書き込みすら出来なくなるジャマイカ
288277:2005/10/04(火) 22:19:21 ID:HCUjiD6W
やっぱりバイクのりってDQNしかいないな・・・
程度が知れるよ( ´,_ゝ`)プ
289774RR:2005/10/04(火) 22:21:48 ID:2FjCm2IJ
バイク初心者のためのメンテ本のお勧めを頼む!
290774RR:2005/10/04(火) 22:23:27 ID:cqiVxd77
黒くなったプラグはセッティングを薄くすれば白くもどるのですか?
それともセッティングとともにプラグを換えないと色は戻らないのでしょうか?
291774RR:2005/10/04(火) 22:24:16 ID:8rLt2udS
ワイヤーブラシでガジガジ磨くと元にもどる
292774RR:2005/10/04(火) 22:28:59 ID:qE67hBQa
>>288
おまえの脳味噌の皺の程度がわかるんだよ。哀れ。
2934ep:2005/10/04(火) 22:31:07 ID:AOiHC20J
>>290
大した金額の物ではありませんので、燻り気味なのであれば
すっぱり交換されることをお勧めします。
294BT:2005/10/04(火) 22:32:11 ID:B6cmtGhF
>>291
補足。
白金やイリジウムプラグはワイヤーブラシ厳禁なので注意。
295774RR:2005/10/04(火) 22:35:18 ID:aQ2rfYHU
>>266
道路運送法第66条違反。
罰則は30万円以下の罰金。
296199:2005/10/04(火) 22:36:26 ID:w/5Vohy6
教えてくれた方々、有難うございました。
297774RR:2005/10/04(火) 22:37:41 ID:cqiVxd77
ありがとうございました。買い替えます
298774RR:2005/10/04(火) 22:45:35 ID:TpPrNO+f
>>295
道路運送車両法第66条
299まりも:2005/10/04(火) 22:50:26 ID:27kYzF7N
大型免許取得するにはいくら位お金がかかるんですか??あと、どのくらいの期間で取得できますか??
3004ep:2005/10/04(火) 22:52:11 ID:AOiHC20J
>>299
お近くの教習所にお電話しては?
また貴方のバイク歴、取得免許の有無でも随分変化するかと思います。
301774RR:2005/10/04(火) 22:52:12 ID:tRq/zORH
302774RR:2005/10/04(火) 22:54:08 ID:TpPrNO+f
言い方悪いが、20くらい前のレスくらい読もうや
303774RR:2005/10/04(火) 23:01:27 ID:pILaozRP
エアクリ相当汚れていたらエンジンかからなくなる?
304774RR:2005/10/04(火) 23:02:25 ID:ZhDpSJNw
相当汚れてたら そうなるかもな
305774RR:2005/10/04(火) 23:08:45 ID:egWse5bI
今日はじめてセルフで給油したんですけど
とりあえずセンスタ立ててちょぼちょぼ・・・
しばらくしていっぱいになったところでちょっとバイクゆさゆさ
するとスーッと水面が下がっていくのでちょっと追加後ゆさゆさ…
3回位繰り返したんですけどけっこう水面下がる
こんなもんなんですかね?
306774RR:2005/10/04(火) 23:10:41 ID:ZhDpSJNw
そんなもん
307774RR:2005/10/04(火) 23:11:04 ID:bpDBdS4e
>>301-302
まさかそんなすぐ上のレスは読むだろ。
馬鹿じゃないならw

>>299
一発試験のことが聞きたかったんだよな?w
試験場へ万券握って行けば昼飯喰って茶飲んでも釣りが出る。
(要は、もう忘れてしまったワケだが)

お前が運転上手ければその日の内に取れる。
ヘタなら一生取れない。

>>305
マシンは何だね?
308774RR:2005/10/04(火) 23:12:49 ID:J1c7lVIv
タイヤのサイズの見方についてなんですが 110/90-18(61H)TL の場合90と61HとTLが表すのはなんですか?
309774RR:2005/10/04(火) 23:13:51 ID:egWse5bI
>>306
そうなんですか
うーん 最後まで入れたいのに

>>307
Vmaxです
310774RR:2005/10/04(火) 23:14:20 ID:ZhDpSJNw
>>308
タイヤメーカーのサイトに行きなさい
詳しく図入りで書いてます

ここだと文字だけだから、説明に苦労する
311308:2005/10/04(火) 23:14:46 ID:J1c7lVIv
110/80-18(58H)TLという>>308のと似たのもあるんですが、どっちがどうなんですか?
312774RR:2005/10/04(火) 23:23:10 ID:lHb+hSm5
>>311
ほら
ttp://www.inoac.co.jp/irc/mc/tires/tire2.html

こうやって調べれば分かるでしょ
313774RR:2005/10/04(火) 23:26:04 ID:rovpsUOC
今日の昼にカキコしたんだがスルーされたんで、また書かして下さい。m(_ _)m前は分かりにくかったかもしれないので、書き直します。
昭栄のZ-4のCX-1ピンロックのスモークを買ったのですが、ピンロックを止めてると思われる白い留め具のようなものが気になります。(不自然なので)

どうにかならないものですか?
314774RR:2005/10/04(火) 23:29:38 ID:ZhDpSJNw
あんた、ヘルメットスレで聞けって言われなかったか?
315774RR:2005/10/04(火) 23:38:42 ID:KXQW7YnR
他人のツーリングHPが見て楽しそうと思うのだが実際やろうとすると
俺のバイクじゃ無理だろうな?と不安になってあんま遠出しないのです
がそんな感じのライダーさんって結構いますかね?
なんかツーリングしたいけどできないみたいな。
316774RR:2005/10/04(火) 23:39:55 ID:ZhDpSJNw
いないんじゃない?

女の子でもソロツーで北海道にひょこひょこくるからね
317774RR:2005/10/04(火) 23:41:51 ID:tRq/zORH
>>315
おまえさんのバイクはなんだね?
318774RR:2005/10/04(火) 23:48:06 ID:VouRr2up
>>315
いるかもしれないしいないかもしれない。

そんなそんなのがわかるのはエスパーぐらいだ。
319774RR:2005/10/04(火) 23:49:11 ID:M0d8KCKt
質問させてください。

普通自動車免許の所持者は例え二輪免許も持ってなくとも、400ccまでの
バイクなら乗る事は出来ると友人から聞いたのですが、本当でしょうか?
親に聞いてみましたが今のコトは分からないらしいです。今はどうなんでしょうか。

誰か教えてください。お願いします。
320774RR:2005/10/04(火) 23:50:09 ID:ZhDpSJNw
騙されてます

原付まで

以上
321774RR:2005/10/04(火) 23:50:54 ID:M0d8KCKt
ありがとうございました。
3224ep:2005/10/04(火) 23:50:55 ID:AOiHC20J
>>319
普通自動車免許で運転できるのは50ccまでの原付1種だけです。
その友人は何か誤解してます。
323774RR:2005/10/04(火) 23:51:55 ID:M0d8KCKt
ハイ、友人にも言っておきますm(_ _)m丁寧な回答感謝します。
324774RR:2005/10/04(火) 23:59:47 ID:9M2mjHK6
シャドウの板どこかありますか?前のが消えたみたいで探せません、あったら教えてくださいm(__)m
325774RR:2005/10/05(水) 00:01:39 ID:xINjrtul
ZZR400と1100のホイールの違いって何じゃろう?
326774RR:2005/10/05(水) 00:01:43 ID:utBU+9h6
>>319
何年前の話だ。
3274ep:2005/10/05(水) 00:02:16 ID:AOiHC20J
>>324
【モテモテ】シャドウ&スラスレPart11【親父好み】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125632353/l50

これですか?
328774RR:2005/10/05(水) 00:02:37 ID:ZhDpSJNw
>>325
その車種のスレで聞きましょう
329774RR:2005/10/05(水) 00:05:11 ID:xINjrtul
>328 ありがとん
330774RR:2005/10/05(水) 00:07:56 ID:cap0vePs
>312
abcd・・ → a234・・ ?!
331BT:2005/10/05(水) 00:08:40 ID:7Qsj5cyN
>>325
リム幅が全然違う。(1100は5.5、400は4.5)
当然スプロケット取付位置やディスク位置が違う。
1100はエキセン、400はスライド式なので取付方法が違う。

共通点なんて17インチな事くらいと予想するが…
332774RR:2005/10/05(水) 00:11:17 ID:Z85b32uk
>331 さすがBTさん
VMAXに流用を考えてるんだけど、どちらがお勧めですかね?
333774RR:2005/10/05(水) 00:13:11 ID:lnEFRKs5
愛知から神奈川へ相手宅→自宅まで原付2種を輸送したいのですが、
お勧めのところってありますか?
334774RR:2005/10/05(水) 00:14:38 ID:Yz+nQO3J
>>315
 そんなに不安なら行けた実績のある距離+αのツーリングから始めれば?
少しずつ痛い目にあえば必要な装備とか計画の立て方まで身に付くと思うが。

 いっぺんに北海道一周とかしよう思って不安になるのなら特別変じゃないです。
そういう性格の人は無理に「なるようになる」で押し切ろうと思わない方がいいです。
何とかなりそうなところから始めればいいのです。あなたの人生なんだから。
335774RR:2005/10/05(水) 00:15:23 ID:5HhsYalV
>>333
>1から順に読んでください
336774RR:2005/10/05(水) 00:19:38 ID:VscMtXJU
>>330
?!
337774RR:2005/10/05(水) 00:19:52 ID:HdxMhWdn
最近レッドバロンで純正のバイクを購入しました。マフラーやハンドルをかえるときは、レッドバロンにお願いするか、他の専門店でお願いしたほういいのですか?
338BT:2005/10/05(水) 00:20:45 ID:7Qsj5cyN
>>332
V-MAXはシャフトドライブなんだが…
シャフトがタイヤ側面に近いのでリム幅のあるホイールだと
干渉の恐れがあるでしょう。

流用したところで減速部分との接続のための加工や
各部カラー&シャフト製作などで社外の専用設計ホイールが
買える値段になると予想… ダイマグとかが出してたような気が。
339774RR:2005/10/05(水) 00:20:55 ID:5HhsYalV
お好きにどーぞ
340乙乙尺@No.03 ◆ZX400KnPC. :2005/10/05(水) 00:21:00 ID:SBz6XS28
ちょいと失礼します。

先日10/03に花巻で転倒した際に助けてくださったバイク屋さん。ありがとうございました。
朝の0700時ごろ、朝日大橋の袂ですっころんだ変な色の横浜ナンバーZZRです。
このスレのステッカーがロダとか工具箱に張ってあったので、このスレにカキコさせていただきます。
あの後無事横浜まで帰り着くことが出来ました。本当にありがとうございました。

スレ汚しスンマソン。
3414ep:2005/10/05(水) 00:22:48 ID:E4GAuUUy
>>337
自分で交換出来ないのであれば購入店なりその他のお店に
依頼する以外、方法が無いと思うのですが?
342目が出ず:2005/10/05(水) 00:24:28 ID:vrMVo7z/
>>333
購入スレのテンプレ↓ね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127640307/3
343774RR:2005/10/05(水) 00:31:43 ID:Z85b32uk
>338 BTさんありがとう。
確かに他車純正流用は金かかりますもんね…
ありがとう。
344774RR:2005/10/05(水) 00:36:26 ID:lnEFRKs5
失礼しました。一応目を通したのですが見落としてました。
スレ汚しごめん。
>>335
ありがとうございます
345774RR:2005/10/05(水) 00:39:36 ID:9fgEznm8
スポーツバイクのように前傾姿勢になるバイクは長い間乗るのが辛いバイク
なのでしょうか?
346774RR:2005/10/05(水) 00:40:40 ID:ACxtWKs3
>>345
車種による
347774RR:2005/10/05(水) 00:41:07 ID:SAQqjIB3
>>345
直立したアメリカンはケツが辛い。
慣れや好み次第だ。
3484ep:2005/10/05(水) 00:41:07 ID:E4GAuUUy
>>345
一般的には辛い傾向でしょうが乗り手の感覚、慣れ、体型、走り方などによります。
349BT:2005/10/05(水) 00:47:11 ID:7Qsj5cyN
>>345
バイクと乗り手によりけり、です。
長時間の乗車ならツアラータイプの軽い前傾姿勢が理想的ですね。
巡航だと風圧で前傾している上半身が浮くので支える必要がありません。

また前傾だけではなく防風に優れたカウルやホールドの効いたシート、
膝の曲がりが穏やかなステップ位置などバイク全体を見る必要があります。
この辺がキッチリ考慮されたバイクは前傾姿勢でも慣れれば
十分に長時間乗車できます。
350774RR:2005/10/05(水) 01:15:16 ID:ji1T2In/
質問があります。
自分は四輪の免許持ちなんですが、普通二輪のAT限定を取ろうと考えています。
自動車学校を無事卒業したとして、免許交付の際には試験場にて実技試験はあるのでしょうか?
自動車学校の卒検合格後は無試験で免許を受け取ることができますか?
351774RR:2005/10/05(水) 01:16:12 ID:ylPr72Kh
>>350
ない
352350:2005/10/05(水) 01:19:40 ID:ji1T2In/
>>351
ありがとうございます。
居住地とは別の県の自動車学校(その県の指定教習所)でも大丈夫ですかね?
353774RR:2005/10/05(水) 01:49:37 ID:0qs7mYtA
>>352
値段も大して変わらないし、難易度はAT限定のほうが上と言われてるくらいだか
ら、普通のにしておけば?
後で限定解除するにしても、かなり金がかかり、無駄。
354初心者。:2005/10/05(水) 02:07:13 ID:40ouXNXV
質問です(^O^)
中古バイクを買うならどの店が一番オススメですか??教えて下さいm(_ _)m
355774RR:2005/10/05(水) 02:09:47 ID:hpFwXpYo
どこに住んでるかぐらい言わんか
356774RR:2005/10/05(水) 02:16:56 ID:8dELYEHC
純正が開放式バッテリーのバイクをMFのバッテリーに換装するのは
問題ないのでしょうか?
357774RR:2005/10/05(水) 02:20:54 ID:SAQqjIB3
>>356
ある。
358774RR:2005/10/05(水) 02:34:28 ID:9fgEznm8
>>315ですが
>>317さん
250CCのオフロードです。
高速まだ経験したことないのと風圧がすごくて250CCのバイクじゃキツイと
きくのでツーリングためらってるんですよね。
下道つかっても都内だから外でるまでに時間かかるし。。。
359774RR:2005/10/05(水) 02:50:11 ID:rGqQnB1d
タイヤの幅は広いのと狭いのでは
どういう違いがありますか?
購入候補のバイクに二つあって
タイヤが太いほうと細いほうで迷ってます。
太いほうが安定性はありそうなんですが、
見た目だけで決めてもかまいませんでしょう?
360774RR:2005/10/05(水) 03:06:37 ID:5zpnmIuo
>>359 タイヤの幅が広いと
利点 カッコイイ 安定感がある
欠点 タイヤ代が高い 倒しこみが重い
くらいかな見た目で決めた方がいいと思う。
っていうか車種教えてくれると嬉しい、
ホーネットとvtrかバリオスあたりで悩んでるのかな?
361774RR:2005/10/05(水) 03:08:35 ID:n1C7w55w
質問させてください。ヤフオクでアルミステップ買おうとしているんですが、なにせヤフオク始めてで。バイクパーツをヤフオクで買うのは危ないですか?
362774RR:2005/10/05(水) 03:29:00 ID:IYfwwybJ
50ccのオフロードがほしいんですけど、4ストってありますか?
2ストってうるさいんですよね?
363334:2005/10/05(水) 03:30:57 ID:Yz+nQO3J
>>358
 こまめに休憩。バイザー装着。

 都内なら(例えば)東北道を100km程→一般道を東に→常磐道で帰るって
感じで300kmくらいにしてみる。最初は70kmくらい出ていって総距離200km前後か。
漏れは都内在住時にそういうパターンのツーリングをよくやってました。
端の車線を80km/hくらいで走れば、初めてでも負担は軽いと思う。
SAごとに休憩すればそのうち慣れる。
364774RR:2005/10/05(水) 03:40:42 ID:rGqQnB1d
>>360
ご名答、ホーネットとバリオスで迷ってます。
どちらかというとバリオス寄りなんですが、免許取りたてなので
タイヤの太いホーネットのほうがいいかな〜とか思ったのですが・・・
(実は迷ってる理由は川崎車に憧れがあるってだけなんですが)
タイヤの幅が違うとかなり操作性は違いますか?
細いほうが難しいでしょうか。
365774RR:2005/10/05(水) 03:43:42 ID:SAQqjIB3
>>361
売主しだい。

>>362
ttp://goobike.com/

>>364
バイクは全て ト ー タ ル バ ラ ン ス 。
366774RR:2005/10/05(水) 03:48:22 ID:fgyjT8Gl
原付を改造したいんだけど、普通は買った店で改造してもうもんですか?それとも自分で?
367774RR:2005/10/05(水) 03:49:29 ID:t0XZM3oO
>>364
質問者が偉そうに"ご名答"じゃねぇよ
情報を小出しにして回答者に二度手間をかけさせんな
368774RR:2005/10/05(水) 04:02:14 ID:k/cvChOn
ノロジーホットワイヤーをつけてるんですが、これってイリジウムプラグとの愛称悪いんですか?
ノロジー買った店で、「火花が強力なんで、プラグを社外品にすると溶けるかも。純正のままの方がいいですよ…と言われたんですが。
交換された方など、わかる方情報ください。
369774RR:2005/10/05(水) 04:05:41 ID:3KTdzLgt
カーボンパーツは紫外線によって劣化するので
カーボンサイレンサーの寿命はニ、三年とかいう
話を聞きました
実際の所はどうなんでしょうか
長期使用の実例をお聞かせください
370774RR:2005/10/05(水) 04:31:11 ID:9fgEznm8
>>346-350さん
ありがとうです。
371774RR:2005/10/05(水) 05:28:31 ID:elfPGkeX
>>366
改造の度合いにもよりますが、購入したバイク屋がメーカー正規店であれば無理でしょう。
違法改造でなければパーツを購入した店で工賃払えばやってもらえる所もあります。
工具や知識があればご自分でどうぞ。
あと車種とどんな改造するのか位は書いてください。
372774RR:2005/10/05(水) 05:40:09 ID:bglmbEtY
>>364 ホーネットスレのQ&A見てください。
373774RR:2005/10/05(水) 06:54:35 ID:gXxWQmKn
全くの初心者で、二輪の免許を取ろうと教習所へ行こうと思ってます
事前にギアチェンジの仕方とかを知りたいんですが、詳しくのってるサイトはありませんか?
クラッチについて書いてあるとこはあっても、左足でのギアチェンジの仕方が画像つきで書いてあるとこが見つからなくて・・・
374目が出ず:2005/10/05(水) 07:16:57 ID:vrMVo7z/
>>373
・・・左足でのギアチェンジの仕方が画像つきで書いてあるとこが見つからない、
それは『説明する必要が無い程簡単な操作』である事を示してますDeth。
教習所へ行かれるのでしょう?
写真や文で見るより、実地で教えてもらった方が早いDeth。
375774RR:2005/10/05(水) 08:48:38 ID:803s0jLG
慣らし運転って何なんでしょうか?
376774RR:2005/10/05(水) 09:10:02 ID:GQQg05vh
>>375
バイクも工業製品である以上、0コンマ数ミリの誤差はどうしても避けられません。
新品のパーツは綺麗に見えても、実は表面には金属加工時にできた荒れがあります。
目で見てもわからない位の微細なデコボコがあるということは、
いきなり全開くれてやろうものなら各部を痛めるのは必至。
そこで各部品が傷つかないように低速低回転でそのデコボコをならしてあげ、
金属同士の擦り合わせをよくする作業が慣らし運転です。

昔に比べて加工精度が向上したため、最近のバイクや車は
慣らし運転しなくてもイイという人もタマにいますが、一発目のオイル交換時に
鉄粉混じりでキラキラの古オイル見たらそんなこと言えなくなっちゃいますぜ。
377272:2005/10/05(水) 10:13:16 ID:E6yv3YE1
>>273
即レスありがとうございます。
378774RR:2005/10/05(水) 10:26:11 ID:0qs7mYtA
>>368
溶けます。
正直相性悪いです。
また、4発とノロジーも相性悪いです。

良い回答を得るためには、車種くらい書こうね。
379774RR:2005/10/05(水) 11:04:05 ID:n1C7w55w
ヤフオクの優良出品者の見分けってあります?評価信じてしまってよいのでしょうか?六千円程でマジェ用ステップが出品されていて迷います
380774RR:2005/10/05(水) 11:10:41 ID:naKSPj9a
>>379
6000円だまし取られて自殺するくらい落ち込むならオークションはやめて
現金交換の商店で買え
381117:2005/10/05(水) 11:46:35 ID:HY8ik1PP
GN125(125のアメリカン)に乗ってるんですが
エンジンオイル交換などを自分でやりたいと思います。

なにか初心者向けのメンテナンス本でお勧めありますか?
382774RR:2005/10/05(水) 12:37:35 ID:Jg/HbD8C
>>381
この板推薦書?というか、何度も名前が挙がってるのは 
「イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク」 伊東信 講談社プラスアルファ文庫
まったくの初心者さんの最初の一冊には最適かと
ただし店頭ではあまり見かけなくて、取り寄せになる模様

ま、近頃はいろいろなメンテ本出てるみたいだから、
自分で読みやすいのを選んでもいいんじゃないっスか
383774RR:2005/10/05(水) 12:51:55 ID:Sh93yuWc
>>350
所轄の公安委員会が、公認教習所からの卒業生について
本当に技能面で問題ないか判断するために、
抜き打ち試験することがまれにある。
不合格になれば、その日の免許取得は不可能になる。
ただし卒業証明書が無効になるわけでもないので、
後日取り直しとなる。
384774RR:2005/10/05(水) 13:12:41 ID:xGpuvLr1
きわめて局地的な質問で恐縮なのですが、
練馬区の豊玉陸橋(環七と目白通りの交差点)から
大田区の城南島まで、環七をずーーっと走り続けたら
どのくらいの時間がかかりますか?

毎日通勤することになりそうです○| ̄|_


385774RR:2005/10/05(水) 13:43:52 ID:YFwcD2ay
>「イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク」 伊東信 講談社プラスアルファ文庫

次からコレもテンプレに入れない?
386774RR:2005/10/05(水) 13:46:32 ID:SAQqjIB3
>>384
約24kmだ。
喪前がワールドクラスのマラソンランナーなら信号無視して約1時間30分はかからないくらいだろ。
バイクなら時間帯・排気量・運転の仕方で違う。
実際に走って自分で見極めろ。
387774RR:2005/10/05(水) 13:56:47 ID:Z85b32uk
純正で一番軽量な17インチのホイールって何でしょうか?
VMAXに流用を考えてます。
388774RR:2005/10/05(水) 14:07:42 ID:4OKp8PUA
>>387
ものすごい種類がある純正の17インチホイールを全部比較して「一番軽いのがこれ」なんてことを知ってるひとは、
なかなかいないと思います(^^;

純正のなかでは、最新スーパースポーツのホイールは17インチで軽量です。
VMaxなら、ヤマハってことでR1のホイールとかどうでしょうかね。サイズ(幅)によってはR6なども…。
ちなみにFZS1000のホイールも純正としてはかなり軽いです。
あまりの軽さに、FZS1000がデビューした翌年のモデルのXJR1300が遅れて採用したくらいです。
389774RR:2005/10/05(水) 14:09:07 ID:Xmejvw0V
>>387
貴殿、>>325と同一人物?
390774RR:2005/10/05(水) 14:10:42 ID:Xmejvw0V
>>388
同じヤマハと言っても、チェーンドライブ用のホイールは、
シャフトドライブのV-maxにすっきり取り付けできないだろうに。
391117:2005/10/05(水) 14:10:48 ID:HY8ik1PP
>>382
さんくすです
392774RR:2005/10/05(水) 14:13:25 ID:4OKp8PUA
>>388
そりゃそうですな。失礼。
まあ専用設計の軽量ホイールを買うのがいいとは思うんだけど、
なんか「流用加工」に萌える人とかいるからそういうのかなと…。

あと、フロントだけなら…(笑)
393774RR:2005/10/05(水) 14:14:17 ID:4OKp8PUA
>>392 orx
×>>388
>>390
394774RR:2005/10/05(水) 14:26:14 ID:Z85b32uk
同一人物です。
ZZRのホイールは重いらしいので、再度、聞いてみました。
みなさんレスありがとうございました。
395774RR:2005/10/05(水) 14:33:19 ID:xGpuvLr1
384です
>>386さん ありがとうございました

24キロですか
往復で約50キロ○| ̄|_
396774RR:2005/10/05(水) 14:57:45 ID:OGBGaCF5
FIというものはキャブレターのように自分で分解洗浄できるものなんでしょうか?

FIのスクーターを買おうとしてふと気になりました。
CPU制御とか聞くと自分でメンテできないような気がして。

それともFIってメンテナンスフリー?
FIを積んでる四輪で燃調が狂ったとか聞いたことないよなぁ。
397774RR:2005/10/05(水) 15:04:46 ID:Xmejvw0V
>>396
FIの場合、各所に存在するセンサー類が壊れた時に
まともに機能しなくなるのと、燃料ポンプ&燃料フィルターが
正規の動作をしない時に、燃料圧力が足らなくなり噴射
されなくなったりします。

燃調が狂うというより、それらのセンサーや構成部品の
機能不良でしょうな。
398774RR:2005/10/05(水) 15:07:40 ID:Xmejvw0V
あと、燃料に不純物が多かったり劣悪な燃料を多用すると、
噴射ノズルが目詰まりして、綺麗な噴射が行われ無くなった時に
キャブレターの燃調が狂った時と同じ症状をします。
399774RR:2005/10/05(水) 16:00:02 ID:d2mFscDs
>>395
片道24キロならよっぽど混んでなければ、
30〜40分でつくと思いますよ。
400774RR:2005/10/05(水) 16:05:30 ID:542qqdQE
>>395
アタシは練馬区内から築地まで約26キロを毎朝目白通り爆走で約40分

信号のタイミング覚えたので誤差は数分
401308:2005/10/05(水) 16:08:33 ID:Z1AnDlQv
一般的にステアリングステムを上下とも付けたり外したりするのには特殊な工具が必用なんでしょうか?
ステムナットは車種によってばらばらなんですか?それとベアリングの打ち込みなどは特殊工具や専門知識がいるんでしょうか。
402774RR:2005/10/05(水) 16:36:17 ID:4OKp8PUA
>>401
ステムヘッドボルトも、ステムロックナットも車種によって(サイズは)違います。
ステムロックナットに関してステムナットレンチ(専用工具)があるといいんですが、サイズによっては大型のプライヤーなどで代用可能ではあります。
鋼鉄製のものが多いので、そう簡単に損傷はしないはず…。

特殊工具は工夫で何とかなるにしても、ある程度の専門的な知識もあったほうがいいです。
ハンドリングに影響する大事なところなので、トルク管理は慎重にしたほうがいいですし。

脱着そのものは、あまり知識が無くても、パーツや構造をじっくりみればなんとかなると思います。
ですが、「規定どおり、うまく取り付ける」にはそれなりの知識と技能が必要です。
403774RR:2005/10/05(水) 16:39:17 ID:Q/h63NmT
バイク屋に行って欲しいバイクが見つかった時、店員にどう声をかければいいの?
404774RR:2005/10/05(水) 16:45:09 ID:vRlVZjlU
>>401
ベアリングが圧入されてる場合は専用工具が必要な場合があります。
自分はグラインダーと鉄パイプで何とかしましたが。
>>403
【これ下さい】
405401:2005/10/05(水) 16:50:00 ID:Z1AnDlQv
ありがとう。参考になりました。>>401>>404
406774RR:2005/10/05(水) 16:51:51 ID:4OKp8PUA
>>403
買うことを決めた場合は「これください」
見たいだけの場合は「これ見せてください」「またがってもいいかな」とか、いろいろ試したいことを試していいかどうか聞きましょう。
407774RR:2005/10/05(水) 16:54:50 ID:GptqQmuu
>>403
気になるところはどんどん聞いた方がいいぞ。
出来ればバイクに詳しい友人と行った方がいいが、いない場合はガンガレ。
408403:2005/10/05(水) 17:01:56 ID:Q/h63NmT
店員と目当てのバイクが離れた場所にあった場合は?
409774RR:2005/10/05(水) 17:05:51 ID:SAQqjIB3
>>399
甘い。
410774RR:2005/10/05(水) 17:07:59 ID:vRlVZjlU
>>408
呼べ
411774RR:2005/10/05(水) 17:14:17 ID:RFdPgoV5
半クラにしてるはずなんだけど、2・3速で極低速してるとエンストします。半クラでもエンストしますか?バイクはSV400です。
412774RR:2005/10/05(水) 17:15:33 ID:A3HuSVTb
>>411
エンストするということは半クラが十分じゃないというとこでしょう。
そういった場合は速度に合わせて、
シフトダウンした方がよいと思われます。
413774RR:2005/10/05(水) 17:26:46 ID:4OKp8PUA
>>411
SVは2気筒エンジンですから、極低速の粘りは4気筒車より弱く、エンストすることもあるかもしれません。
(着火してればトルクは十分にあり、むしろ4気筒より強いくらいだけど、単純に爆発回数が少ないから1つ失火するとプスンといく)
>>412さんのいうように、シフトダウンしたほうがいいと思います。
414403:2005/10/05(水) 17:26:58 ID:Q/h63NmT
>>410どうやって?
415774RR:2005/10/05(水) 17:29:32 ID:A3HuSVTb
>>414
デカい声で呼ぶなり、自分で店員に近寄って言って
「あのバイクについて伺いたいんですけど」って言えばいいでしょ。

免許取れる年にもなって、
そのぐらい自分で考えられないのか?
416774RR:2005/10/05(水) 17:30:53 ID:4OKp8PUA
いや、小学生が将来のために聞いているのかもしれませんよ。
417774RR:2005/10/05(水) 17:31:23 ID:4OKp8PUA
しまったこっちは雑談NGのほうだった…orz.
スレ汚し失礼。
418774RR:2005/10/05(水) 17:41:18 ID:6vFzzR55
原付で15kmを40〜50分かけて行く。
自転車とあんま変わんない。
419774RR:2005/10/05(水) 17:59:35 ID:YFwcD2ay
>>414
通販でしか買い物したこと無いのか?
420774RR:2005/10/05(水) 18:30:18 ID:L13bUwiv
>>414

お前、素で馬鹿だろ?
421395:2005/10/05(水) 18:49:52 ID:xGpuvLr1
>>399さん >>400さん

40分! ほんとっすか!
メチャメチャ元気出ましたありがとうございます(・∀・)
1時間はかかると思ってました
40分かあ楽勝だ 30分ならもうネ申!
422774RR:2005/10/05(水) 18:50:13 ID:dXhH6IAW
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

423774RR:2005/10/05(水) 18:58:09 ID:IcEmbUsJ
ブレーキのレバーって
ブレーキレバーとかビレットレバーってあるんだけど、
どれが正式な名前?
424BT:2005/10/05(水) 19:04:22 ID:7Qsj5cyN
>>423
ビレットとは「挽き物」という意味があり、ビレットレバーは
切削加工で製作されているレバー、という意味があります。
425774RR:2005/10/05(水) 19:05:43 ID:4A5RKDsU
初めまして♪
雨の中、7000rpmで10分ぎらぃ走って止まった時にエンジンから白煙?がでるのは仕様ディスか?湯気かもしれませんが…
NS-1 走行8000`b チャンバー交換してキャブセッテがまだです。
焼き付きを心配してぃるのですが…
お願いします
426774RR:2005/10/05(水) 19:06:54 ID:ls4qK7DF
>>423 ビレットレバーもパワーレバーもブレーキレバーの商標であり、
またその特長をそなえた形式をもつレバーの俗称である。
427774RR:2005/10/05(水) 19:08:40 ID:Z85b32uk
リアタイヤの幅が太いとまわりにくいときいた事がありますが、一般的にどれくらいの幅だと不都合な物でしょうか?
理想のタイヤ幅を教えて下さい。
428774RR:2005/10/05(水) 19:10:21 ID:D3+YeqDD
>>427
つ 試乗
429774RR:2005/10/05(水) 19:13:14 ID:SAQqjIB3
>>427
メーカーが考えるトータル的な理想はノーマルタイヤ。
430774RR:2005/10/05(水) 19:13:56 ID:ls4qK7DF
>>425 NS-1 なら常に青白い煙が出ているのは仕様であり正常。
白煙が濃い状態は、排気管の温度が低い間に内側についたオイルが、
排気管温度があがり蒸発する場合。心配ならバイク屋さんへ。
431774RR:2005/10/05(水) 19:15:36 ID:Z85b32uk
という事は190くらいという事ですか?
432774RR:2005/10/05(水) 19:19:02 ID:SAQqjIB3
>>431
原付スクーターに190は太いだろ。w
433774RR:2005/10/05(水) 19:19:20 ID:4A5RKDsU
>>430
レスサンクス。
それは雨は関係してないってことですか?
まだ信じれる店を見つけていない漏れ…_| ̄|〇どないしょ
434774RR:2005/10/05(水) 19:20:39 ID:ls4qK7DF
>>427 都合が悪い=改造費用がかからない
とすれば、純正リムに無理なくはまり、チェーンカバーやスイングアームに絶対に当たらない幅のタイヤ。
設計から言えば、超絶グリップの紙のように薄く絶対に割れず曲がらない円盤状の
タイヤがあるなら強度計算するのに最も都合がいい。
435774RR:2005/10/05(水) 19:22:31 ID:ls4qK7DF
7000回転で雨の中走ったら排気管が冷える。止まれば濡れた排気管が乾き温度が上がる。よって正常。
436774RR:2005/10/05(水) 19:23:11 ID:5nWP8Bps
バイク屋に誘われて初めてサーキット(茂木)で体験走行するのですが
何か注意した方が良いことってあるでしょうか?

自分のバイクはVTR250ですけど、遅すぎて(下手過ぎて?)
周りに迷惑かけないでしょうか?

そのバイク屋で走る人達は600RR、CB1300だったのでかなり不安ですorz
437774RR:2005/10/05(水) 19:24:51 ID:qXybsnEH
NSR50買いましたが、そろそろオーバーホールしなきゃなーっていう
兆候はどうやってわかるんですか?

あと、焼きつきとか抱きつきってどうやってわかるんですか?
438774RR:2005/10/05(水) 19:27:14 ID:Z85b32uk
みなさんレスありがとうございました。
色々な部分に干渉しないようなタイヤサイズにします。
439774RR:2005/10/05(水) 19:27:24 ID:SAQqjIB3
>>437
>兆候はどうやってわかるんですか?
初期性能から著しく劣化して調子が悪くなる。
>焼きつきとか抱きつきってどうやってわかるんですか?
判断できる人に見てもらえばわかる。
440774RR:2005/10/05(水) 19:27:34 ID:803s0jLG
>>376
ありがとうごさいます!
ちなみに期間、というか距離はどれくらい走ればいいんでしょうか?それから速度もどれくらいがいいんでしょうか?バイクは250のマジェです
441774RR:2005/10/05(水) 19:29:12 ID:SAQqjIB3
>>440
取扱説明書を読め。
新車なら必ず付属している。
中古では必要ない。
442774RR:2005/10/05(水) 19:29:55 ID:YFwcD2ay
>>425
念のため確認するケド、チャンバーのケツからじゃなくエンジンから出るんだよな?
それはお前さんが自分で書いてある通り「湯気」だ。
例え焼き付いてもエンジンから煙りなんぞ出ない。
安心汁。
443441:2005/10/05(水) 19:30:12 ID:SAQqjIB3
× 中古では必要ない。
○ 慣らしが終わってる中古では必要ない。
444774RR:2005/10/05(水) 19:34:25 ID:SAQqjIB3
>>438
干渉だけではなく車種によっては扁平率で外周を合わせないと
スピードメーターや各種センサー情報がノーマルと違ってくるのでコンピューターをも狂わす問題なんだが・・・。
素人考えでサイズを替えても何もいい事はない。
445774RR:2005/10/05(水) 19:35:58 ID:4A5RKDsU
>>442
ほむほむ|壁|д゜)
心配し杉か…サンクスです
では焼き付きはどんな症状でますか?連続質問スマソ
446パル:2005/10/05(水) 19:40:19 ID:UIA9DE6n
ホンダの原付についている、盗難防止用シャッター(?)って、鍵に付いてる六角形のヤツ以外に、開ける方々ってありますか?
盗難のためではなく、自分の原付のヤツ開けるんですけど…
447774RR:2005/10/05(水) 19:42:37 ID:SAQqjIB3
>>446
喪前が泥棒でウソを付いてるかもしれん。
だから公の掲示板では被害者を増やさないように答えてはいけない。
448774RR:2005/10/05(水) 19:44:12 ID:YFwcD2ay
>>445
走行中いきなりリアがロックしたり、ありえない異音がシリンダーから出たり・・・
という具合に気が付かない方がオカシイので、なって見りゃわかる。
今回のは、湯気以外は通常とカワランのだろ?
心配無用。

>>446
ネットでそんなこと書けるわけ無いだろ。
悪人がこのスレ見て、お前の原付かっぱらって行ってもいいのか?
449774RR:2005/10/05(水) 19:47:16 ID:DOS+wnlU
スクーターの前カゴなんですが
プラスチックみたいな素材で出来ていてフタがついて
SUN JET って書いてあったんですけど
激しく欲しいんですが、くぐってもわかりません
ジョグアプリオに付いてました
なにか知ってる人いないですか?
450パル:2005/10/05(水) 19:50:16 ID:UIA9DE6n
マスターもスペアも無くした状態で、とりあえず鍵の救急車で作った鍵を使用していたのですが、誰かにシャッターを閉められて非常に困っているので質問したのですが…
よく考えたらそうですよね。
すみませんでした。

でも、一つだけ教えてください。
開ける方法はない訳じゃないんですよね?
451774RR:2005/10/05(水) 19:55:14 ID:YFwcD2ay
>>450
ヒント:誰かにシャッターを閉められた
452774RR:2005/10/05(水) 19:55:18 ID:SAQqjIB3
>>449
話はヤマハ純正取扱店に聞いてからだ。

>>450
話は店に相談してからだ。
453774RR:2005/10/05(水) 19:57:59 ID:BoDjbd3T
>>450
つうか、もう交換しろ。
454774RR:2005/10/05(水) 19:58:18 ID:DOS+wnlU
>>452
ヤマハのホームページみたけど鉄のしかなかった
455パル:2005/10/05(水) 20:09:48 ID:UIA9DE6n
交換しかないですよね…
すみません&ありがとうございました
456774RR:2005/10/05(水) 20:11:48 ID:SAQqjIB3
>>455
アホか。
シャッターキーを作ればいいだろが。
だから>>452だっつーの。
457774RR:2005/10/05(水) 20:16:20 ID:05mZ9WSQ
エンジンが故障した時にエンジンブローって言葉を使うじゃないですか

そのエンジンブローの本来の意味と正しい用法を教えて下さい
458774RR:2005/10/05(水) 20:18:04 ID:nedVl9Yx
オレ、シェルパ乗ってて高速で焼き付いたことあるお

よくロックして転けるとかいうけど、そうはならなんだ

ガスケツみたいに失速して、惰性でしばらく走って止まった
単気筒でパワーなかったから転けずにすんだのかも

そんでセルまわるけど、シリンダがシャカシャカいうだけでエンジンかからなんだ

バイク屋に運んでエンジン開けてみたら、ピストンの上側に穴が開いてた
それとロッドにも小さい傷がついてて、バイク屋がいうには、その傷の周りだけ変な熱もつからロッドもダメだといわれた
459パル:2005/10/05(水) 20:22:08 ID:UIA9DE6n
>>456

ほほぅ!シャッターキーですね!
明日店に電話してみます!
ホントにありがとうございました。
4604ep:2005/10/05(水) 20:32:51 ID:E4GAuUUy
>>457
元々はガスケットの吹き抜けなどを指すブローが
もっと広範囲に使われているので派手にエンジンが壊れたら
エンジンブロー、で良いのでは?
461774RR:2005/10/05(水) 20:51:26 ID:0+BQs4nF
ホンダのCL400って単気筒なのに何故エキパイが2本出てるんですか?
462774RR:2005/10/05(水) 20:52:00 ID:4Y23skwS
>>461
クラブマンもでてるよ
463774RR:2005/10/05(水) 20:52:33 ID:SAQqjIB3
>>461
なぜ1気筒に1本と決めつける?
4644ep:2005/10/05(水) 20:54:50 ID:E4GAuUUy
>>461
世の中には2st空冷単気筒なのにエキパイ/サイレンサーが2本ある
バイクもあるのでCL400なんてかわいいものです。
465774RR:2005/10/05(水) 20:56:39 ID:SlhGPawn
こんばんわ。突然ですが質問です。うちかのエイプ50は4速で60キロまわるのですが、5速で伸びません。むしろジョジョに力なく減速するカンジorzこんな時はスプロケをどうすればよいでしょうか?ケータイからですいませんがご教授くださいm(__)m
466774RR:2005/10/05(水) 20:57:19 ID:5HhsYalV
>>458
そりゃノッキングでエンジンあぼーんだな
ところで、ロッドってどこの部品の事言ってるの?
467BT:2005/10/05(水) 21:01:47 ID:7Qsj5cyN
>>465
後輪の駆動トルクが足りない。
よって二次減速比を上げてショート方向にしてトルクを稼ぐ。

一応聞くが… 原付の制限速度、知ってる?
468774RR:2005/10/05(水) 21:02:58 ID:5mSARD/n
サイレンサーってなんですか?
4694ep:2005/10/05(水) 21:03:18 ID:E4GAuUUy
>>466
ノッキングというかピストン溶損でしょうか。

ロッドというのは文脈からするとコンロッドの事を
指している様な気がします。
4704ep:2005/10/05(水) 21:04:20 ID:E4GAuUUy
>>468
消音器の事です。バイクや車の場合、排気音を小さくするための
機構です。
471774RR:2005/10/05(水) 21:06:02 ID:YFwcD2ay
>>465
エイプのコトはよく知らんが、それはスプロケ云々の前に
リミッターが効いて点火カットされてるんじゃ?
詳細はエイプスレで聞いて。
472774RR:2005/10/05(水) 21:06:33 ID:5mSARD/n
50ccのオフ車が欲しいんですけど、
音がうるさいらしいのが気になってまして、
サイレンサーとやらをつければ大丈夫なんでしょうか?
473774RR:2005/10/05(水) 21:08:01 ID:5mSARD/n
↑うるさいっていうのは2ストだからって事です。
4スト50ccなんてありますか?
4744ep:2005/10/05(水) 21:09:11 ID:E4GAuUUy
>>472
何の改造もなされていない状態であればそんなに
気になる程排気音が大きいとは思わないのですが。

近隣に気兼ねなさるのであれば大通りまで押していくなどの
対応方法があります。
また後つけのサイレンサーはありませんし、社外品で
純正よりも音が小さくなるサイレンサーも基本的にありません。
475774RR:2005/10/05(水) 21:11:12 ID:5mSARD/n
なるほど、そうなんですか。
ありがとうございますw
476774RR:2005/10/05(水) 21:16:36 ID:dPYEiS0c
テクノスポーツって中古車体購入するとき、整備って結構やってくれる?
オイル交換とか、二万キロぐらい走ってるんだけど。
477774RR:2005/10/05(水) 21:22:01 ID:4Y23skwS
>>476
どんなところで買おうがオイル交換ぐらいはするだろうなw
478774RR:2005/10/05(水) 21:22:09 ID:SlhGPawn
>>465です。レスありがとうございますm(__)mエイプスレって今あるんですか?CDIは社外です。制限速度は知っていますが単車も車も60km/hで走る人ってそんな多くないと思います。にじげんそくひ?無知ですいませんorz
479774RR:2005/10/05(水) 21:23:12 ID:NJNwNzom
>>412413
亀レスですが、ありがとう!!
4804ep:2005/10/05(水) 21:24:23 ID:E4GAuUUy
>>478
二次減速比、というのは前後のスプロケットの歯数の比の
事です。

またどうしても30km/h以上の速度を出したいのであれば免許を取得して
原付以上のバイクにお乗りなさい。
481461:2005/10/05(水) 21:26:42 ID:0+BQs4nF
ご回答ありがとうございます
良かったら1気筒に2本以上エキパイがあるメリットも教えてください!(><)
まさかたくさん出てると(・∀・)カコイイ!!からでしょうか・・・
482774RR:2005/10/05(水) 21:29:47 ID:3fM0FD6H
>>481
排気バルブ1個にエキパイ一本の計算ジャマイカ
483774RR:2005/10/05(水) 21:31:11 ID:C36F00wg
パワーフィルターを装着するとおきるメリットはなんですか?
484774RR:2005/10/05(水) 21:32:02 ID:vyl/WmnR
空気をいっぱい吸える
485774RR:2005/10/05(水) 21:34:06 ID:61ShFKhY
バイク新車で買ったのですが、説明書を見ると『洗車時、マフラ、エアクリーナー
や電装品に水がはいらないように注意して洗車してください。』とあるんですが
マフラはまだしも他は無理ですよね?絶対に水がはいりますよね?
そもそも雨のときはどうするのかと。。
486774RR:2005/10/05(水) 21:37:47 ID:KlaaLg/o
ZU=ZZですか?
487774RR:2005/10/05(水) 21:39:17 ID:wKnQcNqg
バイク保険をどこにしようか考えているんですが、どこがお勧めですか?
488485:2005/10/05(水) 21:40:11 ID:61ShFKhY
あっスクーターではなくて
教えてほしいのはエンジンむきだしのバイクの洗い方です
489774RR:2005/10/05(水) 21:42:59 ID:i3pNT5NG
13 :意移伊安意意 :2005/10/03(月) 22:08:20 ID:ilXoZ5KV
意移伊安意意
↑これは何なんですか?
490774RR:2005/10/05(水) 21:48:47 ID:esrAhyHo
>>487
あなたの年齢、乗っているバイクの排気量、望む保証内容、予算などによって
あなたにとって良い保険会社は変わると思います
保険スレがあるので、そこを一読してから検討してみてはいかが?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/l50
491774RR:2005/10/05(水) 21:48:50 ID:hWc2+I81
最近急にバイクに乗りたくなって400ネイキッド購入。
運転は6〜7年ぶりなんだけど気をつけることはなんでしょうか
492774RR:2005/10/05(水) 21:49:00 ID:GrPtgELj
>>485
エアクリーナーの空気を吸い込むところは
たいてい奥まったところの内側にあるから、
普通に上から水掛ける分には入らないよ。
もしそんなんで水が入っちゃうなら雨の日走れないじゃん。

バイクを洗う場合は、基本的に水は上か前から掛ける。
ホースで横から叩きつけるように掛けるのはあんまよくない。

気になるなら本屋でバイク手入れの本でも立ち読みするといいよ。
493483:2005/10/05(水) 21:49:05 ID:C36F00wg
>>484
返信ありがとうございます。
というと、空気を一杯吸えるという事は……、
エンジンのレスポンス?とかパワーの出方が向上したりするんですかね?
494774RR:2005/10/05(水) 21:50:06 ID:nedVl9Yx
>>466
クランクシャフトとピストン繋がってる首のとこ
ロッドっていわんかったっけ?
何て言うん?

傷ついたとこは正確には、ピストンピンを入れる穴のとこ
495774RR:2005/10/05(水) 21:50:33 ID:5HhsYalV
>>493
気持ち、よくなるよ
キャブも一緒に見なきゃだめだけどね
496BT:2005/10/05(水) 21:50:54 ID:7Qsj5cyN
>>486
Z2:カワサキ750RSの形式番号。「ゼッツー」と呼ぶ。
ZZ:スズキセピアZZが由来。「ズィーツー」と呼ぶ。
   またはカワサキZZ−R系の略で「ズィーズィー」か「ダブズィー」。
497774RR:2005/10/05(水) 21:51:24 ID:5HhsYalV
>>494
コンロッドな
498457:2005/10/05(水) 21:54:07 ID:bbuodHER
>>460
ありがとうございます感謝感激


あと、焼き付きと抱き付きの違いってわかりますか?
499485:2005/10/05(水) 21:54:53 ID:61ShFKhY
>>492
ありがとうございます。
これから本買って勉強します。
500774RR:2005/10/05(水) 22:03:19 ID:WVZ78v1k
>>491
事故とオマワルさん
501774RR:2005/10/05(水) 22:05:22 ID:nedVl9Yx
バロンで洗ってもらえば?

前そういう奴いたよ
502774RR:2005/10/05(水) 22:05:31 ID:bbuodHER
>>491
主に長引く不況の影響によりプロ運転者のモラルやマナーの低下

タクシー増加により駅前の客待ち車両増加

リストラ組の運送業参加による運転技術の低下

ビグスク増加による駐輪状況の悪化

などなど
503774RR:2005/10/05(水) 22:06:27 ID:C36F00wg
>>495
ありがとうございました。
m(_ _)m
5044ep:2005/10/05(水) 22:12:01 ID:E4GAuUUy
>>498
一般的かどうかは分かりませんが軽い焼きつきの事を
抱き付き、と言うようです。

概念としてはロックして動かない⇒焼きつき
一瞬ロックしたがその後何とか動く(異音あり)⇒抱き付き、

みたいに使われているようです。
505774RR:2005/10/05(水) 22:16:55 ID:BoDjbd3T
>>481
最初に始めたのはホンダのXL(XR?)ですが、元々の理由は別のものでした。
結果的に低速域の排気効率が上ることが分かり、その後は他社も真似するようになりました。
506774RR:2005/10/05(水) 22:28:44 ID:cPHEDyZl
リアタイヤの空気圧が一週間で1気圧程抜けていきます。
目視した限りではトレッドやサイドウォールに大きな亀裂は見当たりません
こういった微妙なパンクを修理するのにはどうすればいいのでしょうか?

またhttp://www.rakuten.co.jp/ayahadio/280856/286346/320569/286348/
こういった商品は実際にこのような時に効果があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5074ep:2005/10/05(水) 22:32:53 ID:E4GAuUUy
>>506
いわゆるスローパンクチャーのようですがバルブの部分から洩れていたり
していませんか?

またタイヤをそれなりの期間使っていたならいっその事すっぱり交換して
しまうのも良い方法です。

またこういったタイプのパンク修理剤はあくまで緊急避難的なものですので
こういった場合には使わないほうが良いかと思います。
508774RR:2005/10/05(水) 22:33:13 ID:YFwcD2ay
>>506
タイヤじゃなくホイール側を疑ってみては?
バルブとかリムの歪みとか。
509774RR:2005/10/05(水) 22:38:36 ID:gtpPRCzp
質問なんですが

1.4気筒より2気筒のほうが、トラクションがかかる。
2.トラクションとは、路面に駆動力を伝えることで、トラクションが
  かかればかかるほど、しっかり走れる。
3.トラクションは直線よりカーブのほうが、感じとりやすいし、
  カーブはトラクションがあったほうが楽に走れる。
4.パルス感とは何なんですか?

以上です。
合ってますでしょうか?
510774RR:2005/10/05(水) 22:41:23 ID:XUGk9S66
>>414
きみには自転車がお似合いだよ
5114ep:2005/10/05(水) 22:44:23 ID:E4GAuUUy
>>509
1 違います
2 合ってます
3 合ってます
4 あくまで概念ですが、気筒ごとの燃焼によるトルクが
  感じられるような様子を指します。
  
512774RR:2005/10/05(水) 22:45:07 ID:5HhsYalV
>>509
ライテクスレで丁寧に教えてくれますよ
513BT:2005/10/05(水) 22:51:01 ID:7Qsj5cyN
>>509
1番ですが大排気量車の場合のみ当てはまります。
また不等間隔で爆発するほうがトラクションがかかります。

爆発力でタイヤをネジって押さえつける感覚ですね…
514774RR:2005/10/05(水) 22:51:33 ID:LNm0kT6m
免許取りたてでCB400SFを新車で購入しても、
車的に後悔する可能性はほとんどないでしょうか?
例えば、XJRとかに比べてです。
あと、バイクの知識ゼロです。
515774RR:2005/10/05(水) 22:53:37 ID:qJi0wFFU
自分がいいと思って買うんなら後悔はしないんじゃない?
後悔するかもと思うんならちょっと待って色んな車種見てからでも遅くはないと思うけど。
516774RR:2005/10/05(水) 22:54:25 ID:cPHEDyZl
>>507さん
>>508さん
ありがとうございます。空気圧のチェックの時に
フロントに比べてリアの方のバルブが少しぐらぐらしてるなと思ったんですが
それが原因かもしれないのですね。
さらに甘えてしまって申し訳ないのですがバルブだけ交換するといった事は素人にもできるのでしょうか?

タイヤは交換して2年も経っていますが、あまり乗らないので溝はそこそこあります。
バイク屋のおっちゃん曰くもう1年ぐらいは大丈夫だと

5174ep:2005/10/05(水) 22:54:59 ID:E4GAuUUy
>>514
貴方がバイクに何を求めているか分からないので回答の
しようがありません。

他のバイクが気になるなら試乗車を探して実際に運転して
決めてはいかがでしょう?
518BT:2005/10/05(水) 22:56:50 ID:7Qsj5cyN
>>514
自分の胸に手を当てて以下の事を考えてみよう。

1:自分がなぜバイクに乗るのか。
2:バイクに乗って何をするのか。
3:買うバイクに何を求めるのか。

これらをしっかりと考えた上でCB400SFを選んだのなら
きっと後悔しないでしょう。
5194ep:2005/10/05(水) 22:57:07 ID:E4GAuUUy
>>516
どのようなタイヤか分かりませんがご自分で素人と仰るのであれば
多分交換は無理でしょう。

またタイヤ交換後2年経過しているのであれば溝が残っていても
交換した方が良いかと思います。ついでにバルブも交換してもらって
下さい。
520774RR:2005/10/05(水) 22:57:17 ID:nedVl9Yx
>>509
トラクションって簡単に言うと加重を掛けてグリップをよくすることなんじゃない?
コーナー手前でブレーキすれば加重掛かるからグリップよくなるし
あと前加重か後ろ加重とかトラクションコントロールでスライドコントロールしたりもすることもそうか?

気筒数でトラクションが違うの感じがするのは、気筒多いのは大概重いから、加重の変化が少なく感じるんじゃないの?
どっしりしてるから
521774RR:2005/10/05(水) 22:57:23 ID:7cdOt1O2
>>514
後悔するかどうかは本人次第だが。
CBは教習所で乗ってて分かったと思うが、非常に乗りやすいいいバイクだよ。
それゆえ飽きやすいというヒトもいるが、それはそれで本人次第。
XJRも同じくらいいいバイクだよ。好きなのを買いな。

両者ともクセがないのでバイク知識ゼロのキミにも扱いやすいし
メンテのやりかたなどWebでよく紹介されているのも利点かと。
522774RR:2005/10/05(水) 22:58:36 ID:LNm0kT6m
>>517
運転技術の向上と、バイク海苔ってID。
見た目と直感的にはYAMAHAが好きそうで、
XJRカコイイですが、結構叩かれてますね。
先月のバイク雑誌の本年度のランキングでも
ほとんどの部門で圧倒的にCBが勝ってましたから・・・
523774RR:2005/10/05(水) 22:59:33 ID:LNm0kT6m
あと、峠をツーリングです。
524目が出ず:2005/10/05(水) 23:01:25 ID:vrMVo7z/
>>522
そーいう『他人様の評価』が気になるんならCB400SFでいいんじゃない?
5254ep:2005/10/05(水) 23:02:19 ID:E4GAuUUy
>>522
ご自分の意見が無いならランキング上位の物を選べばいいだけです。
ただそれで貴方が満足するかどうかは分かりません。

526774RR:2005/10/05(水) 23:02:47 ID:QOptEskl
>>522
雑誌のランキングが大事ならCB400SF買っておけば間違いない。未来永劫安泰だろう
実際は雑誌なんか当てにならん。っていうか好きなの買え
527BT:2005/10/05(水) 23:02:48 ID:7Qsj5cyN
>>520
トラクションとは「駆動力を地面に伝える」事です。
よって後輪駆動であるバイクには前輪トラクションが発生しません。

同じクラスの2気筒車と4気筒車を乗り比べれば
簡単に理解できるのですが… 2気筒はマイナーですね。
528774RR:2005/10/05(水) 23:05:14 ID:a+DbsNA8
原付のプーリーはずすのに専用工具いるようですがなくてもはずせる裏技
見たいな方法ないですか?
529774RR:2005/10/05(水) 23:06:50 ID:LNm0kT6m
最後に一つだけ聞かせて。
なぜ教習車にXJRがないんですか?
530774RR:2005/10/05(水) 23:08:12 ID:vyl/WmnR
>>528
鍛えた握力でがっちり固定
5314ep:2005/10/05(水) 23:08:18 ID:E4GAuUUy
>>529
ホンダの特需課の努力の賜物です。
532774RR:2005/10/05(水) 23:10:21 ID:cPHEDyZl
>>519さん
ありがとうございます。
チューブレスタイヤなので難しそうですね。
冬のボーナスでなんとかしたいと思います。
533774RR:2005/10/05(水) 23:11:17 ID:/RDQKCUI
>>528
ベルトレンチでも使えば?
534774RR:2005/10/05(水) 23:11:26 ID:gtpPRCzp
>>511
>>512
>>513
>>520
はぁ〜なるほど
少し勘違いしてたようですね

レスありがとうです。
勉強になりました。
5358年ぶりのバイク生活:2005/10/05(水) 23:16:48 ID:d21S6iSg
22才までsteed400(blue)に乗ってたんですが、就職して車に乗り始めて以来、
まったくバイクに縁のない生活をしてました。

最近事情で車からバイクにかえる事になったんですが、今のバイク市場にうとくて
何を購入したらいいかわかりません。。

250ccならみなさん何を買いますか?意見を聞かせてください。
(予算は、こずかいの都合上15万までです・・)
5364ep:2005/10/05(水) 23:19:16 ID:E4GAuUUy
>>535
購入スレにどうぞ。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.69■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127640307/l50
537774RR:2005/10/05(水) 23:20:22 ID:PrseJdro
>>535
予算が少なすぎて選択肢がない。
250ccで選ぶとなると中古でボルティーぐらいしか
ろくな車両が買えないと思われ。
538774RR:2005/10/05(水) 23:21:10 ID:PrseJdro
スマン、購入相談スレと勘違いして答えちまった
539774RR:2005/10/05(水) 23:25:16 ID:QOptEskl
>>538
どっちにしろ予算が少なすぎ。叩かれるだけだぜ
540774RR:2005/10/05(水) 23:28:51 ID:a/LXOfJo
180a90`の俺が原付免許取りに行くのは、恥ずかしすぎるよな?
541774RR:2005/10/05(水) 23:30:19 ID:nedVl9Yx
>>528
ちゃんとしたの使った方がいいよ
変なとこにトルクかかるとそこ壊れるから
オレも安く上げようとして無理やりやったら失敗したことあるから
5424ep:2005/10/05(水) 23:31:26 ID:E4GAuUUy
>>540
貴方が思っているほど他人は貴方を気にしてないので
免許が欲しいなら取ってくれば?
543774RR:2005/10/05(水) 23:42:30 ID:PrseJdro
>>539
いや、俺は質問者じゃないし
544774RR:2005/10/05(水) 23:50:54 ID:QOptEskl
>>543
スマンまちがいたw
545368:2005/10/06(木) 00:00:47 ID:0Jh/WUOl
>>378
すみません。車種はアドレスV125Gです。空冷単気筒スクーターです。
納車後2週くらいでノロジーに変えてます。特に変化は無かったですがorz
プラグも同時に変えてみようとお店の人に相談したところ、やめたほうがいいと言われた為プラグは現在純正(納車時のまま)です。
その後走行距離が伸び、もうそろそろプラグを交換しようかという時期になった為お聞きしました。
改めて、ノーマル、プラチナ、イリジウム等何がお勧めか教えてください。
546774RR:2005/10/06(木) 00:02:23 ID:ny2QI0kF
>>545
ノーマル
5474ep:2005/10/06(木) 00:02:27 ID:YlCT7VQl
>>545
ノロジー自体何の効果も期待できないオカルト商品ですので
意味は有りません。
一番値段の安い純正品を適当な時期に交換すれば問題ありません。
548774RR:2005/10/06(木) 00:03:58 ID:ZwVnW12n
免許を習得するにあたって、
教習所と合宿、それぞれのメリット・デメリットを教えてくださいm(_ _)m
549774RR:2005/10/06(木) 00:04:02 ID:Y1cuj/q3
JOGとDIOどっちがいいですか?
550774RR:2005/10/06(木) 00:06:03 ID:2as1Zcm6
>>549
お前の好きな方
つか、何をもって「いい」とするのかが分からん
551774RR:2005/10/06(木) 00:07:10 ID:1yFn9abD
>>549
>>514に対する回答と同じだ。
552774RR:2005/10/06(木) 00:08:49 ID:xnJ2aYGO
>>548
合宿メリット:ほぼ確実に毎日2時間乗れて、
        学科も集中的に受講するので短期間で取れる
  デメリット:まとまった休みが取れないと無理。
        メシがまずいとか色々あるらしい。

教習所メリット:自分の都合に合わせて取れる。
  デメリット:予約が確実に取れるわけではないので、
        1回乗ったら悲惨な時は1週間後、とかだったりする。

553396:2005/10/06(木) 00:10:38 ID:WS9PRInM
>>397-398
ありがとうございます。勉強になりました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
554目が出ず:2005/10/06(木) 00:11:33 ID:DZyGY/3+
>>548
メリット
 ・通い教習:自分の都合に合わせて予定を組んで通える
 ・合宿教習:安い、短期間

デメリット
 ・通い教習:合宿より高額、50人に1人くらいの確率で金払ってるのに来なくなる奴がいる
 ・合宿教習:他の教習者のDQN率が高い
555774RR:2005/10/06(木) 00:11:50 ID:ZwVnW12n
>>552
ありがとうございます。m(_ _)m
どっこいどっこいな気がしますね…
冬休みを利用して取ろうかな…
556774RR:2005/10/06(木) 00:14:06 ID:ZwVnW12n
>>554
うーん…難しいですね…情報ありがとうございましたm(_ _)m
557774RR:2005/10/06(木) 00:15:07 ID:dObC77wL
>>548
どっかの声優(女性)のサイトだったと思うが、自分の合宿免許取得の
体験を漫画にしてるサイトがあったな。

・宿泊施設にゴキブリが群れで出る
・夕食はバイキング=ご飯とみそ汁、キャベツの千切りとふりかけだけ
・夜になると周囲10kmぐらいに光が見えない辺境=買い物もできない

そんな過酷な状況だったらしい。
総ての合宿免許がそうとはかぎらないかもしれないが。
558774RR:2005/10/06(木) 00:22:42 ID:1tx384aa
>>496そうですか。ありがとうございます。
559774RR:2005/10/06(木) 00:33:31 ID:0Jh/WUOl
>>546-547
確かに、ノロジーは体感できませんでした。
大昔、ZRX400でNGKプラグコードに交換した時は、マフラー交換で発生していた
低速でのぐずつきがはっきりと解消されたので、今回はもっとすごい効果を期待して、だったのですが・・・。
プラグは、おとなしくノーマルにしておきます。
どうもでした。
560774RR:2005/10/06(木) 00:45:12 ID:UxU5ciDk
こんばんわ18の男です。
今からバイクでどっか旅にでたいのですが、どこいいとこあったら教えてください。
埼玉県の大宮住んでいます。
景色とか風景のいいとこがみたいです。
561774RR:2005/10/06(木) 00:45:56 ID:Y1cuj/q3
JOGとDIOどっちが速いですか?リミッター解除、改造ありでしたらどうですか?先週原付免許取って今、悩み中です!
562774RR:2005/10/06(木) 00:46:13 ID:WLTgfAKL
バイクの出張買い取りをお願いしようと思うんですが、スレ読んだりすると
ヤクザみたいなのが来るとか、何か嫌な思いしてる人が多いように思うんですが
ここだけは絶対止めておけみたいな店ってありますか? 兵庫県なんですけど
5634ep:2005/10/06(木) 00:47:15 ID:YlCT7VQl
>>561
まずは原付1種の法定速度を思い出してください。

それよりも速度を出したいなら、上位免許を取得して
原付2種以上のバイクを購入してください。
564774RR:2005/10/06(木) 01:00:55 ID:Y1cuj/q3
>>563
堅いことは抜きでお願いします!
565774RR:2005/10/06(木) 01:01:44 ID:JMsEwee1
>>564
どっちも悲しいくらい遅いです
566774RR:2005/10/06(木) 01:03:38 ID:SE63LUzo
ヒント:JOGは2st DIOは4st
567774RR:2005/10/06(木) 01:07:04 ID:/ruNCaHV
>>561
現行のやつならばJOGのほうが加速速いと言っておく
568774RR:2005/10/06(木) 01:31:26 ID:M+wXN5YF
>>562
レッドバロンにでも聞いてみたら?
少なくともやくざはこないと思うよ。
569774RR:2005/10/06(木) 01:35:54 ID:NRiotGj2
549 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 00:04:02 ID:Y1cuj/q3
JOGとDIOどっちがいいですか?

561 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 00:45:56 ID:Y1cuj/q3
JOGとDIOどっちが速いですか?リミッター解除、改造ありでしたらどうですか?先週原付免許取って今、悩み中です!

564 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 01:00:55 ID:Y1cuj/q3
>>563
堅いことは抜きでお願いします!
570774RR:2005/10/06(木) 01:38:38 ID:1yFn9abD
>>ID:Y1cuj/q3
誰もがお前の単独死を望んでいる。
免許を返せ。
571774RR:2005/10/06(木) 01:44:11 ID:kChO234Y
激しく笑った
572774RR:2005/10/06(木) 01:46:59 ID:X3s+qMUy
急にスレがDQN臭くなったな。
チャンプロードとかの珍走系雑誌に質問でもしてろっつーの
573774RR:2005/10/06(木) 01:48:56 ID:LSySnfTG
アイドリングの高い低いで特徴がでたりするんですか?長所や短所とかあるのかな?
574774RR:2005/10/06(木) 01:57:10 ID:SEFDp4E0
マフラーが少々熱いまま掛けても溶けにくい、オススメバイクカバーはありますか?
575774RR:2005/10/06(木) 01:57:18 ID:ffiLgsLR
モンキーってどうカスタムしても二人乗りって無理ですよね?
576774RR:2005/10/06(木) 02:02:28 ID:e/XtK2yC
今の免許体制とういうか道交体制を変えたいんですが、どうすればいいですか?
官僚になればできますか?
577774RR:2005/10/06(木) 02:10:18 ID:1yFn9abD
>>576
総理大臣になっても喪前じゃ無理。
その前に中学校を卒業する事を考えろ。
578774RR:2005/10/06(木) 02:11:47 ID:kChO234Y
>>575
お前免許もってないだろ?
579774RR:2005/10/06(木) 02:12:16 ID:1yFn9abD
>>573
高い:うるさい
低い:多少静か

>>575
無理ではない。
方法は自分で調べろ。
580774RR:2005/10/06(木) 02:22:20 ID:1yFn9abD
>>574
裏地にフェルトが貼ってあるもの。
走行直後でなければ普通のカバーでも大丈夫だ。
気になるなら自分で裏側のマフラー部分にフェルト生地を貼れ。
普通のカバーが溶けるようなタイミングでかけると、こもった熱で電装品などを激しく傷める。
581774RR:2005/10/06(木) 02:25:53 ID:SEFDp4E0
>>580
情報サンクスです!
駐車場で他人が速攻掛けてるのを見て、
似たのを買ってきたのですが、案の定溶けてしまいまして…
フェルト裏地のものを購入します。
582774RR:2005/10/06(木) 02:30:36 ID:lQAVD+yE
2ストってさだいたい燃費どんくらいよ。250400くらいだと
おしえていただけないか
583774RR:2005/10/06(木) 02:36:49 ID:1yFn9abD
>>582
同じ走行条件で同排気量4スト×0.6〜0.9くらい。
584774RR:2005/10/06(木) 02:39:06 ID:lQAVD+yE
>>583
丁寧かつ迅速な対応ありがとう。
毎日片道4、50`走る予定なんだよな。やっぱ2ストだと金かかりそう

RZ250Rをねらってるんだが
585774RR:2005/10/06(木) 02:40:40 ID:1yFn9abD
>>584
ガス代やオイル代なんかよりも
まともに走るように維持するのに金がかかる。
586774RR:2005/10/06(木) 02:43:22 ID:lQAVD+yE
>>585
なるほど。やっぱそうなのかぁ〜・・・
兄さん今の中古市場で、中免範囲の2ストって何がいいでしょうか?
587774RR:2005/10/06(木) 02:45:41 ID:1yFn9abD
>>586
何が何でも2ストなら
ヤマハJOGかアプリリアRS系の新車。
588774RR:2005/10/06(木) 02:48:30 ID:lQAVD+yE
はぁ・・・。やっぱもう2ストの時代は終わってしまったのか・・・。
なんかオレ旧車がすきでね。GS400とかをノーマルで乗りたいんです。
族ではないが族の乗るバイクのノーマルに憧れてる
589774RR:2005/10/06(木) 02:59:11 ID:1yFn9abD
>>588
なのに何でRZ250R・・・
インパルス、ゼファー、XJとか色々あるだろ。。
毎日片道4,50`は短い距離ではない。
無理してでも大型バイクに乗るべし。
400と比べても全てが喪前が想像すら出来ない別世界だ。
ま、ガス代や消耗パーツの維持費もな。
590774RR:2005/10/06(木) 03:09:08 ID:yfKLHKMT
>>582-583 乗りたい気持ちがあれば門は開く。
RZはバリバリ改造とノーマル末永くの2系統のオーナーズクラブがある。また後方排気友の会もある。
ホンダならMVX&NS&NSRオーナーズクラブがある。
スズキならRG500/400オーナーズクラブ"SQUERE FOUR"がある。
カワサキならKR250,KR1オーナーズクラブ"KROG"があり、さらにマッハ系OCは米国で部品コピーを作るほど。
まずオーナーズクラブに冷やかしで参加し、自分の気持ちを確かめ、それからゆっくり考えればよい。
591774RR:2005/10/06(木) 03:40:49 ID:o1FaObTK
高速道路に乗れるスクータータイプので200以下の排気量のってありますか?
ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハのサイト見たんですがありませんでした。
輸入車だったらあるんでしょうか?
592774RR:2005/10/06(木) 03:43:51 ID:XMreSxrf
>>591
Vespa150みたいなの?
593774RR:2005/10/06(木) 03:50:59 ID:1yFn9abD
>>591
ホンダ:アット150
ヤマハ:シグナス150、180・マジェスティー150・トレイシーCZ150R・マックススター150
スズキ:アヴェニス150・ヴェクスター150・バーグマン150
輸入車:多数
などなど。
594774RR:2005/10/06(木) 03:55:51 ID:B4tdRmg3
>>363
ありがとうございます。

あとまたすみませんが質問なんですが自分は高速巡航になれてないため80キロ
くらいで怖いと感じます。スピードはある程度は慣れと聞きましたが皆さんは
高速巡航をどこで練習しましたかね?
ちなみに自分は田舎ではなくちょい都会なんで鼠とりや信号あるのであんま高速
域つかいません。
595774RR:2005/10/06(木) 04:01:35 ID:1yFn9abD
>>594
>>1より
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、 ア ン ケ ー ト 厳 禁 。レスにはお礼を。

誰でも初めてはある。
そこから自分で習得していくものだ。
ただ、200km/h巡航に慣れていたとしても250オフ車ではバイクが非力すぎて80km/h巡航は辛い。
596774RR:2005/10/06(木) 04:21:12 ID:sij3EukY
>592
>593
d

公式サイトには150ないんですね。なんで隠すのか・・・orz
597774RR:2005/10/06(木) 04:38:51 ID:UxU5ciDk
バッテリーの事で相談です。
平常時が12.0Vで、エンジンかけると14.0Vです。
交換したほうがいいでしょうか?
車種はマジェです、心優しい方教えてください。
よろしくお願いします
598774RR:2005/10/06(木) 04:56:31 ID:d8zhmxpC
>>597
変えた方がいいんじゃね?
おれのエンジンかけたら14.5とか6とかあるけど

バッテリーじゃなくレギュレータとかイカレてたりして
599774RR:2005/10/06(木) 04:57:56 ID:B4tdRmg3
>>595
レスサンクスです。
すみませんが200KM巡航って200Kの速度ということですか?
あとオフ車で80キロきついとありますがそれは車体の問題で(軽さや風の影響で)
やはり辛いということですか?
600774RR:2005/10/06(木) 05:04:22 ID:WXd0fGPD
200でるものはそもそも風を考えて作られてるからねぇ
じゃないと快適に走れないし


高速域の練習は高速かバイパス、国道ですね。
ヒントとして、車の流れに沿った走行をすれば、ネズミ捕りにひっかかりにくいです

捕まっても責任はもてませんが・・・
601774RR:2005/10/06(木) 07:40:32 ID:QXCUe+br
自分、雪国にすんでいるのですが、すでにシーズンはあと2週間程度で終了です。

ですんで10月半ばから11月いっぱいをかけて、車体全部をフルO/Hする予定でいるのですが、
冬を越した場合劣化する部品があるのか不安ですのでできれば教えてください。
バイクはTZR250SPRです。

・タイヤを今新品に交換した場合、来年の4月にはもう硬くなってグリップしなくなるのか?
・チェーンはOリングが硬化したり、抵抗が増すのか?
・Fサスオイルを交換した場合、冬を越した場合性能劣化するのか?
・キャリパーのシール交換など含むO/Hをした場合、結局また動きが悪くなるのか?

ブレーキフルードとエンジンオイル、冷却水などはシーズン前に交換しますが、上記の奴は
1万単位で金がとんでくのでどうしたらいいか迷ってます。
よろしくおねがいします。
602774RR:2005/10/06(木) 07:59:12 ID:lUGJSoIR
アイドリング って、良く聞きますが、

何ですか?

バスとかで、アイドリングストップ・・・とか書いてあります。

また、アイドリングが変動するので、、、とか、記事を見たのですが、

良く理解できません

アイドリング、、分りやすく言うと、どんな感じ?
603774RR:2005/10/06(木) 08:14:14 ID:8iG/UjJh
>602
1嫁
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。
604774RR:2005/10/06(木) 08:54:25 ID:M+wXN5YF
>>602
ドッドッドッドッド・・・
です。
605774RR:2005/10/06(木) 08:58:21 ID:Y1cuj/q3
2ストと4ストどっちが速いですか?
606774RR:2005/10/06(木) 08:59:48 ID:X56kwL0m
>>601
・タイヤについて
 さすがに来年4月に劣化、つーことは無いです。
 ただ、どうせ買うならモデルチェンジなどもあるかもしれませんから、乗り出す直前でもいいのでは。
・チェーンについて
 シールチェーンでしょうから、劣化は気にするほどのことはないでしょう。
 乗り出す前に念のために際注油するといいでしょう。
・サスオイルなどは熱されないため、静かにしていれば劣化はほとんどありません。
 そりゃ、温度変化でごく少量の水分が混入とかあるかもしれませんが、そんなこといったら消耗品やオイルは、時間ともに多少は劣化しますから…。
・ブレーキも、樹脂類はそりゃ時間とともに劣化しますが、一冬を越すということを特別に考えることはないと思います。
607774RR:2005/10/06(木) 09:00:46 ID:X56kwL0m
>>605
同排気量なら、基本的に2ストのほうがパワーがあります。
ただ、そのパワーを速さにつなげられるかどうかは、操縦者の技量によります。
608774RR:2005/10/06(木) 09:05:55 ID:X56kwL0m
>>602
一応マジレス。
スロットル全閉時のエンジン回転のことです。
普通のバイクなら、アクセルグリップをまったく捻っていないときのエンジン回転をアイドリングといいます。
アイドリングストップは、そのときにエンジンを自動的に切り、アクセルを捻るとエンジンが再始動するような仕組みで、アイドリング時の燃料を節約するのと、環境に配慮した機構です。
アイドリング回転は、たいていの場合はそれなりに安定しているのですが、なにか不都合がおきたりするとアイドリングが変動する(安定しない)ことがあります。
609774RR:2005/10/06(木) 10:11:42 ID:Y1cuj/q3
>>607
2stはうるさいのですが?
610774RR:2005/10/06(木) 10:24:39 ID:xhdZqKAd
>>609
もう君は

ヤマハ EC-02ってどうよ?【補助金憑き】 Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123922873/

これにでも乗ってなさい。うるさくないから。
611774RR:2005/10/06(木) 10:38:42 ID:3GAgcu9t
原付(Vino)で、前後両方タイヤ交換するとタイヤ代、工賃合わせてどれくらいになりますか?
612774RR:2005/10/06(木) 10:41:48 ID:JyWPEccl
>>611
ここで聞くよりも直接バイク屋に聞いたほうがはやいよ
613774RR:2005/10/06(木) 10:41:54 ID:OM2lap6O
>>611
>>1
>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
614774RR:2005/10/06(木) 10:44:44 ID:2MuSdsHm
ベージュもしくは白地に緑系の色のラインが入っているヘルメットが欲しいのですが、見つかりません。
たまにかぶってる人を見かけるのですが、いざ店に行っても置いてないのです。
使ってるよという方、もしくは分かる方が居ましたら教えて下さいm(__)m
615774RR:2005/10/06(木) 10:45:47 ID:LAjowUQ0
>>614
マルチイクナイ
616774RR:2005/10/06(木) 10:47:24 ID:FzrkEdoB
>>614
自分で加工するのは?

工事用の安全帽なら白地に緑色線は、安全責任者の意味を持つが、
工事用安全帽は、一応「ヘルメット」ではあるが、バイク乗車用ではない。
617774RR:2005/10/06(木) 11:20:08 ID:lQAVD+yE
R1-Zという2ストマシンがあるが、実際の燃費はどのくらいだろうか。あと中古ではだいたい幾ら位のを目安にしたらよいのだろうか。
かっこいいひと教えて♪くぅれぇなぁいかぁ〜
618774RR:2005/10/06(木) 11:27:31 ID:1yFn9abD
>>617
燃費は喪前しだい。
価格は>>1読め。
619774RR:2005/10/06(木) 11:37:44 ID:yfKLHKMT
ヤマハ2stは回さなければ燃費がいいが、充電系は回す前提のためバッテリーが弱る。
また2stは4stと違い最初のパワーバンド以下で走ってもさほど燃費は向上しないよ。
620774RR:2005/10/06(木) 11:46:18 ID:lQAVD+yE
>>618
ああ、いろいろ教えてくれてサンクス。
621774RR:2005/10/06(木) 12:04:22 ID:G5f9O6j8
バイク乗れる年齢だったら
質問する際の礼儀ぐらい判ると思うんだが。
情けナス
622774RR:2005/10/06(木) 12:17:32 ID:EWL1htio
>>614
こんな感じのやつかな?
ttp://cyclone.e-aaa.com/cgi-bin3/tsmain.cgi?mode=show&fname=helmet
の drift PF-3 PJG
623774RR:2005/10/06(木) 13:31:27 ID:tgwPEjgg
>>545
デンソーのwebに、
『プラグギャップが広いと、火炎核は大きくなり、消炎作用も小さくなるため確実な着火が期待できますが、
広げすぎると大きな放電電圧が必要となり、コイルの性能の限界を超え放電できなくなります。』
って書いてあるけど、ノロジーって火花ギャップを少しくらい広げても充分な火花得られる?
ノロジーのことよくわかんないけど、もし得られるんだったらノーマルプラグの火花ギャップ少し広げて
みると、何か変化が有りそうな… と、適当なこと言ってみる(ry
624774RR:2005/10/06(木) 13:54:45 ID:OajZeWba
リモコンでメインスイッチONに出来る製品、
お知りの方いませんかね?

もしくは、自作可能なパーツがあれば教えて頂けませんか?
625774RR:2005/10/06(木) 13:56:16 ID:XkrENtPg
ショップの納車って自分でとりに行かないといけないの?
ショップから自宅まで運転する自信がないんだけど・・・
自宅まで持ってきてもらうのってやってるとこあるのかなぁ?
626774RR:2005/10/06(木) 13:59:18 ID:1NXqPGWu
>>625
普通はやってくれる。
あんまり遠いと有料になったりするから購入前にお店に確認すればいい。
627774RR:2005/10/06(木) 14:56:44 ID:Rrei/d9p
質問です。

夜間走行におけるヘルメットのカラースモークシールドは
イエローやオレンジが見やすいという話ですが、
それはあくまで「他のカラースモークに比べれば」
ということでしょうか?

イエロー、オレンジ、無色透明の三点での
夜間の視認性の差や違いを教えてくださいませ。
628774RR:2005/10/06(木) 15:14:57 ID:NwElRu1B
>>627
ブルーとかの寒色系と比べてダス。
イエロー、オレンジの場合は暗い場所でものの輪郭が強調されて
認識しやすくなる、トンネルの照明がオレンジ色なのはこのため。
629627:2005/10/06(木) 16:03:01 ID:Rrei/d9p
>>628
なるほど〜。
ありがとうございました!
630774RR:2005/10/06(木) 16:51:08 ID:fx+uwguh
軽トラックの荷台にマジェスティ250を載せることは出来ますかね?
631774RR:2005/10/06(木) 16:55:26 ID:lvF/G1YL
>>630
斜めに積めば大丈夫だと思われます。
マジェより長そうな、スティードでも乗せたことがありますので。
(ただし、アオリがきちんと閉まらないかもしれませんが)
632774RR:2005/10/06(木) 17:36:42 ID:mBclGtY1
ディスクローター波打ち始めたんで研削してもう少し使いたいのですが、
加工って、何処に頼めば良いものでしょうか?
633自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/10/06(木) 17:39:45 ID:FrFUFxjh
>>632
バイクのディスクは薄いので基本的に
研磨加工が出来ません
ベストは新品で見る目と技術があるなら
ヤフオクで買って自分でつけるくらいですかね〜
634774RR:2005/10/06(木) 17:57:21 ID:Za8ey6tl
CV50JOG乗ってます。
この原付は前後共90/90-10 50J以外にも履けるタイヤはありますか?
今履いているタイヤは新車購入時に履いていたタイヤで90/90-10 41J
というタイヤです。
この41Jと50Jというのは何が違うのでしょうか?
635774RR:2005/10/06(木) 18:01:43 ID:lvF/G1YL
>>634
ttp://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire_professor/05/main.html
ここにタイヤ表示について詳しく載っていますが、
50J、41Jってのは速度100km/hまでで、
荷重が400kgと268kgの違いですね。

タイヤサイズは、色々と不都合が出ることが多いので、
変更はしないほうがよいと思われます。
636634:2005/10/06(木) 18:10:11 ID:Za8ey6tl
>>635
ありがとうございます。
教えていただいて申し訳ないんですが
ダンロップのHPでちょっと調べていたんですが145kg190kgではないでしょうか?
今よりも少し太くて外形が大きいタイヤに変えたいと思っていたんですが
クリアランスがなくならない程度みたくうまくは行かないんでしょうか?
637774RR:2005/10/06(木) 18:19:22 ID:nmaXAs6C
無鉛ガソリン→ レギュラー
無鉛プレミアムガソリン→ ハイオク でよろしいでしょうか?
638774RR:2005/10/06(木) 18:23:46 ID:lvF/G1YL
>>636
荷重は上記のリンクで、「多分こんなもんだろー」なので、
間違ってたかもしれません。
クリアランスの件は実際に交換してみないと、
どこが当たるかわからないので、
初心者スレから誘導されてきました、と但し書きをして、
【YAMAHA】JOG系 ビーノ ギア メイト 原付スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128252244/
こちらの専用スレで相談したほうがいいかもしれません。
639774RR:2005/10/06(木) 18:24:11 ID:NwElRu1B
>>637はい、大丈夫です。
640774RR:2005/10/06(木) 18:24:34 ID:c/IRyxBj
質問お願いします。
以前、バッテリーの切れ掛かる症状を聞いたものです。
その時はどうもありがとうございました。
さっそく充電しに、お店に行ったのですが放電するとのことで
新しいのを買う事にしました。
僕のバイク(CBR250RR)は譲り受けたときからウインカーは指示をださなくても
常時点灯していたのですが、バッテリーをかえたら普通のバイクのように
なりました。電圧不足だと常時点灯するものなのでしょうか?

641BT:2005/10/06(木) 18:25:09 ID:BHh0MIIv
>>637
無鉛レギュラーガソリン→レギュラー
無鉛プレミアムガソリン→ハイオク

昔、燃料に4エチル鉛を混合する事で潤滑とアンチノックを
確保した有鉛ガソリンに対して「無鉛ガソリン」です。
642774RR:2005/10/06(木) 18:25:52 ID:0MghF2kH
ブレーキもギアチェンジのペダルも短いTZR50Rをどうにか出来ますか?
643634:2005/10/06(木) 18:27:16 ID:Za8ey6tl
>>638
わざわざ誘導ありがとうございます。
助かりました。
どうもありがとうございました。
644774RR:2005/10/06(木) 18:42:08 ID:uGT27NCz
みなさんオイル交換したオイルはどうやって処分してますか?
645774RR:2005/10/06(木) 18:48:52 ID:VEiQkiVH
>>644

固めるてんぷるか新聞、トイレットペーパーに吸わせて燃えるごみに出すか
行き着けのスタンドに頼んでます

ごみに出すなら自治会に問い合わせてくだちい。
646774RR:2005/10/06(木) 18:57:41 ID:uGT27NCz
>>645さん
スタンドっていう手がありましたかー。
自分もそーします。お金いりますよね・・?
647774RR:2005/10/06(木) 18:57:56 ID:l65weRgG
スリップオンのマフラーに交換しただけでも、キャブの調整が必要になるのでしょうか?
648774RR:2005/10/06(木) 18:59:17 ID:w9Vq71h7
スクーターの燃費はリッター何キロ出ますか?
250ccバイクで26km/Lでたけど、これって普通でしょうか?
皆さんのバイクの燃費教えてください
649774RR:2005/10/06(木) 19:02:35 ID:tgwPEjgg
>>644 >>645
コンビニや公園などのゴミ箱に入れておくと、誰かが代わりに処分してくれるという事実。
650774RR:2005/10/06(木) 19:04:04 ID:JBWDYHyH
>>647
何の車両にどこのメーカーのなんてマフラー付けたのかが
わからないんじゃ答えようがない。
本来の性能を引き出すには必要な可能性が高いが。

>>648
何の車両でどんなシチュエーションで走ったのかによるから
答えようがない。
アンケート禁止。
651774RR:2005/10/06(木) 19:07:11 ID:uGT27NCz
>>649さん
たまに捨てるくらいならアリですがしょっちゅうだと怒られそ・・
652目が出ず:2005/10/06(木) 19:09:20 ID:DZyGY/3+
>>651
偶にでもやるな。

>>649
ネタ禁止。
653774RR:2005/10/06(木) 19:41:31 ID:X+dxSvsH
 最近中古のヤマハのJOGを買ったんですけど、オイルがなくなったのでつぎ足そうとしたら、
失敗してオイル入れの周りにたくさんこぼしてしまいました。一応ティッシュで拭ける
所は拭いたんですが、まわりにはチューブ(?)のようなものも数本でてますし、
このまま走っても大丈夫なのか不安です。バイク屋さんに行ったほうがいいのでしょうか?
654645:2005/10/06(木) 19:45:01 ID:VEiQkiVH
>>646

漏れは長い付き合いだから「タダで良いよ」と言ってくれるが…
他の店や人(客)はわかんないですな。
655774RR:2005/10/06(木) 19:48:13 ID:VEiQkiVH
>>649

不法投棄

おまいさんの敷地内に捨てておけばおまいさんの家族の誰かが片付ける事実

これをどう思う?
656774RR:2005/10/06(木) 19:51:04 ID:uGT27NCz
>>654さん
タダでいいよって言うって事は、ほんとなら有料だよってことですねー。
ありがとーございましたー
657774RR:2005/10/06(木) 19:57:09 ID:X+dxSvsH
age
658774RR:2005/10/06(木) 20:00:54 ID:yWfq6INK
最初期のバンディット400乗ってます。
先ほど街中をかるーく流していたところ、キルスイッチを入れたかのようにエンジンが停止しました。
その後セルボタンを押すもうんともすんとも。押しがけも無理でした。
ヒューズを見たところイグニッションと書かれた部分のヒューズが切れていたので交換したところ、
セルも回りエンジンも掛かったのですが30分ほどでまたヒューズが切れてしまいました。
ウィンカーか何かの配線がメチャクチャ熱くなっていたのですが、これはヒューズと何かしら関係あるのでしょうか?
ちなみに今はガス欠のような症状が出ています。セルは回ります。

少しでも何か分かる方、お願いします。
659774RR:2005/10/06(木) 20:05:47 ID:2+krvmLd
>>658
明らかにサード・・・・ セカンド・・・ ファースト・・・ ショートだ!ショート!!!!!
変な電装系アクセサリー付けて内科医?
660774RR:2005/10/06(木) 20:10:40 ID:LiwiERlp
アドレスV125、V100の"V"ってなんすか?110にはなんでV付いて無いんすか?
661498:2005/10/06(木) 20:11:25 ID:0Dptt1wN
>>504
ありがとう御座いました

勉強になりました
6624ep:2005/10/06(木) 20:11:36 ID:YlCT7VQl
>>658
どこかの配線がショートしてヒューズが切れているものと思われます。
配線図、テスターが無いと手が出せませんのでお持ちでなければ
早めにバイク屋さんに修理を依頼してください。

そのまま無理をして乗り続けると最悪車両火災の危険性があります。
663774RR:2005/10/06(木) 20:15:49 ID:xnJ2aYGO
>>653
ホントはカウルとか外してふき取ったほうがいいんだけど、
まぁ少々こぼれたぐらいじゃ壊れないよ。

見た目汚くなるけどw
あとタイヤについて滑って転んだらヤバいので、
上からだけではなく、
下回りからもての入る範囲でいいから綺麗にふき取っておきましょう。
664658:2005/10/06(木) 20:17:08 ID:PGx7R7n3
>>659
そのへんの物は何も付けてないです。
>>662
配線のショートですか。分かりました。
明日早速バイク屋に持って行こうかと思います。
665774RR:2005/10/06(木) 20:47:10 ID:xFT+MQm7
他店でホンダのバイクを買ったのち、その店が合わなくて
カスタム・整備をホンダドリームにお願いするってケースは有りですか?
666774RR:2005/10/06(木) 20:48:34 ID:VeXPQrL4
あり。
ただし、次の店で前の店の悪口言うのはやめとけ。
667774RR:2005/10/06(木) 20:48:42 ID:M+wXN5YF
>>623
ギャップ拡大は常套手段です。
普通にやります。
ただし、広げすぎると、パワー感が無くなりスカスカになる。

ノーマルプラグで十分ですが、ノロジー使うと、確かに良いかもな。
ただし、多気筒車は止めとけ。
素人がやると、バラバラになり、逆にパワーダウンする。
ノロジーを多気筒車にすすめないのは、この特性のため。
ノロジー自体が、電気ため込むから、微妙に点火がズレるような感じになる。
うちでは、三気筒車以上のバイクにはノロジー入れない。

多気筒車はNGKのコード入れとけ。
あれとイリジウムは相性良い。
火花集中点火方式。
668774RR:2005/10/06(木) 20:53:09 ID:X+dxSvsH
>>663
ありがとうございます!!
すごく不安だったので、レスもらって安心しました(^^)
明日できる限りきれいにふき取ってみようと思います。
669774RR:2005/10/06(木) 20:58:36 ID:IxLfZfSP
質問させてください。
私は都心及び都区内東部を良く走るのですが、
上記の地域は二段停止線はほとんど消されてしまいました。
東京都では二段停止線は廃止の憂き目にあうのかと思いきや、
http://gendai.net/woman/contents.asp?c=053&id=16200
を見ますと、今年1月でも都内にはまだ1437カ所残っているらしいです。
しかも、新たに二段停止線を導入した交差点もあるらしいけど、
いったいどこにこんなに残っているのでしょうか?

都内でまだ二段停止線がいっぱい残っているところ、
新たに設置されたところをご存知でしたら是非教えて下さい。
お願いします。
670774RR:2005/10/06(木) 21:07:02 ID:JBWDYHyH
>>669
初心者の質問とは思えないしアンケートに近い。
データ取りならよそで自力でやってくれ。
671774RR:2005/10/06(木) 21:07:39 ID:tnT61SoV
>>669
八王子には沢山あるよ
672774RR:2005/10/06(木) 22:58:23 ID:qlCf0PYP
原付2種を県外の方に譲る予定なのですが、
他県の方に譲る場合は廃車登録をするんですよね。

その他にすることってあるのでしょうか。
あと、残った自賠責の払い戻しをしたいのですが、どこで行えばいいのでしょうか。

よろしくおねがいします。
673目が出ず:2005/10/06(木) 23:02:57 ID:DZyGY/3+
>>672
>他県の方に譲る場合は廃車登録をする
他県だろうが市内だろうが、

 バ イ ク 板 で は 廃 車 渡 し 推 奨 

Deth。

自賠責、払い戻しはその自賠責を発行した保険会社の支社・支店・営業所の窓口に行かなくてはならないDeth。
が、払い戻し手数料を取られるくらいなら、
保険残を月割りして、車体金額に上乗せして車体と共に譲った方が吉。
674迎撃者になったボル人形。:2005/10/06(木) 23:04:38 ID:BEc7pzdo
>672
原付の場合は市町村役場にいって、廃車して廃車証をもらう。
もらった廃車証を相手に渡せばおK。
自賠責に関しては、自賠責保険証に書いてある保険会社に電話して
近くの営業所にいくとできる。その時は廃車証明書も一緒に持って
行かないと、できないのであしからず。
また、口座振り込みであると思われ、すぐには金戻ってこないよ。
とりあえず、保険会社に聞くのが吉。
675目が出ず:2005/10/06(木) 23:10:02 ID:DZyGY/3+
>>672
ちなみに、>>674サソに補足しますと、
>その時は廃車証明書も一緒に持って行かないと
廃車証を持って行くと、その廃車証は添付書類として保険会社に 奪 わ れ て 、
そのバイクは『書類無し』になってしまいます。
(250cc級のバイクが書類無しになる理由の一つ)

どうしても自賠責を解約したい場合は、
廃車する時、役場の窓口で、
「自賠責を解約するので、ソレ用の書類も一緒に下さい。」
と言えば、自賠責の『解除事由証明書』と言うのをくれるのでそちらで手続きしてくだちぃ。
676774RR:2005/10/06(木) 23:27:40 ID:1LS8bGG/
ヘッドライトのバルブはフィラメントが2つありますよね?
ローのときは一つでハイのときは二つとも点灯するんですかね?
それともハイとローで別々なのか・・・
電球によっても違うのか・・
分かる人よろしくです
677774RR:2005/10/06(木) 23:28:34 ID:qlCf0PYP
目が出ず様
迎撃者になったボル人形。様

レスありがとうございます。
多分、部品取り車として使われると思うので自賠責は残していてもしょうがないかなぁ…。
明日市役所行って、廃車証明と解除事由証明書をもらってきます。

ありがとうございました。
678BT:2005/10/06(木) 23:30:59 ID:BHh0MIIv
>>676
H4の場合、どちらか片方のみ点灯します。

例外的にLo点灯中にパッシングをすると両方の
フィラメントが点灯する車種も。
この場合は「短時間だから問題無し」と判断されていると思われます。
679774RR:2005/10/06(木) 23:41:48 ID:goCxzylz
質問です

上り坂の途中で、車の列のなかで停車することもあると思いますが
発進のとき、わずかに(数センチくらいは) バックしてしまうこともありますよね。

今日、超車間距離を詰めて停車してきたクルマが居てびびったのですが
どのくらいまでの発進のためのバックは許されるんでしょうか??
もし、ぶつかったら、どのくらいのバックの距離から責任があるんでしょうか><

4輪の自動車教習所だと、坂道発進で、後退が1メートル以内ならセーフですが・・。
680774RR:2005/10/06(木) 23:45:31 ID:hTa9vONJ
400cc以上
水冷V-twinエンジン
倒立フォーク、モノサス
前後ディスクブレーキ
ラジアルタイヤ

以上の条件を満たして、
できれば新車で100万以内のバイクってないですかね?
681774RR:2005/10/06(木) 23:47:19 ID:M+wXN5YF
>>679
足がつくので、二輪の場合下がっても数センチです。
しかもブレーキかけながらアクセル操作&クラッチ操作ができるので、普通下がることはありません。

責任に関しては四輪と一緒で良いと思われます。
物損事故になるのであなたの口次第です。
682774RR:2005/10/06(木) 23:52:11 ID:dObC77wL
>>680
新車限定なんだから横着しないでメーカーサイトぐらい自分で見て回れ。
683774RR:2005/10/06(木) 23:53:43 ID:wF9xhCVz
>>679
バイクの場合も坂道での後退1メートル以内ならオッケーと教習所で教えてもらいました。
なので、1メートル以内でぶつかったのなら、後続車が車間距離詰めすぎて、
向こうに完全非があるかと思います。

ただ、自分は昔、坂道で前のクルマが1メートル以上後退してきてぶつけられましたが
何故かこちらの前方不注意という事でキップ切られました。
こちらはNに入れてて発進すらしていない、車間距離は充分取っていたと主張したのですが、
相手のヒステリーババアにポリスメンが折れた形だったので、かなり不本意でした。
こんな前例もあるのでお気を付けあれ。
684774RR:2005/10/06(木) 23:56:46 ID:Yk4kdTFC
>>680
ありそうでないかも。
そんなバイクあったらいいな。
685774RR:2005/10/06(木) 23:57:12 ID:M+wXN5YF
>>680
たぶん無い。
近いのはブルバード800とSV650。

ところで、400cc以上というのは言葉通り受け取って良いのか?
686774RR:2005/10/06(木) 23:57:58 ID:Mx/24/T8
普通にバイク乗って降りてエンジンコックオフにして
687774RR:2005/10/06(木) 23:59:18 ID:mF38L652
オークションで400ccのバイクの売却を考えているのですが、
車検証が、前の住所(引越し前)の場合は売る前に、住所変更をしなくてはならないのでしょうか?
車検証と委任状・譲渡証の住所が違うとまずいですよね?
688774RR:2005/10/06(木) 23:59:52 ID:Mx/24/T8
↑ごめんなさい。ミスです。

普通にバイク乗って降りてエンジンコックオフにして
後日乗るときエンジンコックオンにすると、ドバドバ
オイル漏れするんですが、問題ありますか?
どう対処すればいいですか?
ちなみに新車で慣らし段階中です。
689774RR:2005/10/07(金) 00:00:03 ID:M+wXN5YF
>>683
物損で切符はありえんだろう?
それとも、追突のショックで、ケガして人身になったの?

それならご愁傷様。
690BT:2005/10/07(金) 00:01:21 ID:BHh0MIIv
>>680
ホンダVTR1000SP1/2
スズキTL1000S/R
スズキブルバード800
アプリリアRSV1000
アプリリアトゥオーノ
カジバラプター
ドカティモンスターS4(R)
ドカティSB系
ドカティST系
KTMスーパーデューク

後は自分で選ぶべし。
691774RR:2005/10/07(金) 00:02:40 ID:M+wXN5YF
>>687
別に関係ない。

でも、オクで売るなら廃車した方が良いよ。
どうなっても知らんよ。
6924ep:2005/10/07(金) 00:03:45 ID:vKZVSsjf
>>688
ドバドバ洩れるのはオイルではなくてガソリンでは?
おそらくフロートバルブ関連の故障ですので速やかに
購入店にご相談下さい。

その洩れた液体が燃えたりしたり、誰かがそれで滑ったり
したらどうするのですか?
693774RR:2005/10/07(金) 00:04:32 ID:w2Ip3FZF
>>688
オイルが漏れると言うことは、最悪です。
完全にoverflowです。
オイル交換の必要があります。
エンジンかけたらダメです。
すぐにバイク屋に連絡。

と、予想して書いてみた。
つか、さっさと車種書けボケ。
694680:2005/10/07(金) 00:07:49 ID:9gZQaQE5
>>682>>685>>690
レスいただき、ありがとうございます。
400cc以上というのは、大型免許アリ、車検があっても構わないという意味合いで書きました。

候補にあげていただいた中で、予算に納まるのはブルバード800くらいですね…。

ありがとうございました。
695774RR:2005/10/07(金) 00:10:43 ID:p36f2F/Y
>>689
人身でした。ぶつかった瞬間オバサンが思いっきりブレーキ掛けたみたいで、
その反動で後部座席の真ん中に立ってた(立つなよ…)子供が
前まで飛び出て、手首骨折しました。
子供にゃ可哀想だが、やっぱり今でも納得いかん。
因みに10年近く前の話。
696774RR:2005/10/07(金) 00:12:01 ID:w2Ip3FZF
>>694
SV650は収まると思うよ。
697774RR:2005/10/07(金) 00:14:59 ID:w2Ip3FZF
>>695
悲惨だな。
ケガされたら、どうにもならん。
でも、物損の方はがんばればどうにかなったはず。
人身だからと言って、物損の率に影響はない(実際はあるけど、これも口でry)。
698774RR:2005/10/07(金) 00:15:58 ID:dpiYjQf3
赤信号で先頭で止まったとき、エンジンを切り目の前の横断歩道を押して渡ってそのまま反対車線を走り出すってのはアリ?
それとも反対車線の停止線まで下がり青になるまで待つべきなんでしょうかね?
699774RR:2005/10/07(金) 00:21:45 ID:j/UHrd+/
>>691
レスありがとうございます。
そのまま名義変更できると言うことですね。
廃車にしたら、車検なくなってしまいますよね?
車検が一年半ぐらい残っていますので、
一時金預かって名変後に車体の引渡しを考えています。
700774RR:2005/10/07(金) 00:21:52 ID:p36f2F/Y
>>697
ホント頑張れば良かったな…当時自分も免許取り立てだったので、言われるがままでした。
あ、この時は当方もクルマだったのですが、もしこれがバイク乗ってたらと考えるとガクブル(´Д`;)
701614:2005/10/07(金) 00:22:37 ID:iKCjoHpk
>>622
キター!これです!どうもサンクスです☆めちゃ助かりました!!!
702774RR:2005/10/07(金) 00:25:26 ID:m8ToV3Pr
>>669です。

>>670
そうですね、今度暇なときに自分で走ってみることにします。


>>671
なるほど、有難うございます。
多摩地区だとまだ結構いっぱいあるのかな。
703774RR:2005/10/07(金) 00:27:32 ID:SBjYMwH0
>>702
町田だと見たこと無いよ。
704774RR:2005/10/07(金) 00:55:22 ID:fGUTZa9e
>>703
町田の全道路を走りましたか、そうですか。
705774RR:2005/10/07(金) 01:00:52 ID:FhNY8Pci
免許の更新に関しての質問なのですが

更新通知の葉書が届いたのですが、
午前と午後の2つの時間帯が書いてあります
これは、朝一番で行けば午前中には終わると言うことなのでしょうか?
706774RR:2005/10/07(金) 01:02:55 ID:JZOucdWu
>>705
そうです。
12時前には終わりますよ
707774RR:2005/10/07(金) 01:23:47 ID:m7SR5oE0
>>698
オレたまにやるよ
まんまUターンするよりいいし、Uターン禁止のとこなんか結構使える
押して歩くんだから違反じゃないでしょ?
708774RR:2005/10/07(金) 01:26:44 ID:87H7IgIA
ヤマハのニュートラルランプの配線って何色ですか?
車種はTW200です
709774RR:2005/10/07(金) 01:29:25 ID:NdkWiHbZ
今日初めて原付で公道を走りました。1車線、2車線での小回りの右折ができませんでした…。
後続車が怖くて怖くて…。
どうすればスムーズに右折できるでしょうか?
710774RR:2005/10/07(金) 01:37:33 ID:vEAAWysk
>>709
交通量の少ない道から体を慣らしていく。

運転ってのは慣れも大きなファクターなので、
いきなり交通量が多いところを走るのを避けて、
走ってみてください。
711774RR:2005/10/07(金) 01:41:53 ID:19XRudQc
VFR北米仕様の購入を考えています。
ただ気になるのは北米型という事でマイル表示のメーター…
でもVFRはデジタルメーターだし、ひょっとして機能でKm表示に変えたりできるのでしょうか。
ご存知の方いましたらどうぞ教えてください。
712774RR:2005/10/07(金) 01:45:05 ID:W9560QNy
>>709
小回りの右折というのは、大回りせずに(適切な角度で)右折することですか?

慣れるしかないでしょうね…
まずは車や人通りの少ない道を近所で探して、小回りの練習をしてみてはどうでしょうか
もしくは今の時間帯のように、後続車がいない状態の道路で右折してみるとか
713709:2005/10/07(金) 01:53:43 ID:NdkWiHbZ
即レスありがとうございます!
やっぱり慣れですか。そうですね!近所の人通りの少ない所などで練習してみます!
今日は結局1車線とかなのに2段階右折してしまいました…。
原付には初心者マークがつかないので周りからはわからないので少し怖いですね。
714774RR:2005/10/07(金) 01:57:01 ID:9FH8Hvg7
>>713
俺はヘルメットに100均の若葉マークつけて走ってたぜ

オススメ
715774RR:2005/10/07(金) 02:25:04 ID:dpiYjQf3
>>707
サンクス
だよね。違反ではないんだろうけど警官がいたらなんか躊躇しそうな気が・・
716774RR:2005/10/07(金) 02:49:19 ID:MsTwFSnj
>>709
四輪だけど、右折が怖くてできないので、先を左折→左折で何とかした、なんて話があったような。
717774RR:2005/10/07(金) 03:03:58 ID:q8i6kxf/
質問があります。尾灯のつかない原付ってありますか?自分はDT50に乗ってるんですが尾灯が点きません。尾灯切れですか?
718774RR:2005/10/07(金) 03:44:26 ID:HKezUydw
DT50‥あこがれだったバイク。DT探しに店まわってるときたまたま見つけたハスラーを購入した漏れ…
失礼。そんなことはどうでもいいですね(汗)普通に考えてテールランプは全てのバイクがつくのでは?
719774RR:2005/10/07(金) 06:51:38 ID:BGbEMpsD
今二輪の免許取得の為に自動車学校通ってます
昨日学科で、保険の事やったんですがその時に車検についてふれました
一台10万位って話で次に250ccのバイクとかは車検ないからお得、自分は239ccのにのってるって教官がいってたんですが
400ccの車検のあるバイクも車検代10万もするんですが?
購入スレでは1400円ってかいてあるんですが、これは手数料?かなんかで別にまたいるんですか?
720目が出ず:2005/10/07(金) 07:16:47 ID:q+gqR0Vg
>>708
ヤマハは空色と茶色で、
空色の方がニュートラルスイッチに繋がってもす。

>>719
・・・2年間乗りっぱなしのノーメンテ投げっぱなしなら、
車検時の整備代&部品代でそれくらいかかります。
721774RR:2005/10/07(金) 07:30:47 ID:tZkk1GeB
>>719
購入スレの車検代はユーザー車検の場合で、1400円ってのはかかる諸経費や税金を250tと比べてのモノでなかったかな。
店に依頼すればそれなりにかかる事も。俺はこないだ店に頼んで7万強だったかな。
なんにせよ金は色々とかかってくるんでそう思って貯めといて、任意保険はちゃんと入ってね
722720:2005/10/07(金) 07:36:03 ID:tZkk1GeB
>>719
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127640307/4
よく読もう。1400円ってのは検査料のこと。その際に色々と同時に払うから、それらも含めて「車検代」と呼ぶことが多いです。差額などもちゃんと載ってますよ
723722:2005/10/07(金) 07:38:21 ID:tZkk1GeB
721ですた…
724774RR
>>719
1400円は検査手数料。
車検の際には自賠責にも入ったりするし重量税も入らなければなりませんからそれだけではすみません。
それでもユーザー車検なら2万5千円ほど。もちろん整備に必要な消耗品は別ですが。
普段ある程度整備している車両をバイク屋などに車検のために出すと、上でも出ていますが大体6〜7万くらいでしょうか。
もちろん普段ぜんぜん整備していなければ、タイヤを替えたり他にもいろいろで10万オーバーというのも十分あるでしょうね。