■初心者のためのよろず質問スレッドVol258■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ 質 問 者 さ れ る 人 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

 ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w
ttp://www.monazilla.org/
2774RR:2005/08/13(土) 19:46:38 ID:wEq+r+se
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol,256 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123034135/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116084104/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121761112/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118222344/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123170410/


板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
  Windowsは[Ctrl]+[F] Macは[コマンド]+[F]で検索して下さい。
3774RR:2005/08/13(土) 20:03:07 ID:UHNWHazk
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

 【重要】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2005/08/13(土) 20:03:59 ID:UHNWHazk
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2005/08/13(土) 20:04:49 ID:UHNWHazk
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2005/08/13(土) 20:05:22 ID:UHNWHazk
7774RR:2005/08/13(土) 20:06:45 ID:wEq+r+se
8774RR:2005/08/13(土) 20:07:35 ID:UHNWHazk
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前スレ(修正)
■前スレ■Vol,257 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123492011/
9774RR:2005/08/13(土) 20:28:57 ID:p8GTZRql
前スレのライトとアイドリングのこと誰か教えてよ
10774RR:2005/08/13(土) 20:44:04 ID:H/xVsErW
958で答えてるじゃん
11774RR:2005/08/13(土) 20:44:17 ID:wEq+r+se
>>9
よく読め バカ
12774RR:2005/08/13(土) 20:54:57 ID:CGVyioCA
なぜ2ストのGT380とかKHとかは直管(集合管)でも大丈夫なのに原付だと遅くなるんでしょうか?
13774RR:2005/08/13(土) 20:58:47 ID:wEq+r+se
>>12
質問の意味がわからん・・・
KHって集合菅付いてたっけ?
つーか、2stになんで集合?
14774RR:2005/08/13(土) 20:58:55 ID:p8GTZRql
多気筒だから影響がすくないんじゃないか?エンジンに悪そうだけど
15774RR:2005/08/13(土) 20:59:53 ID:rP8J65pZ
ご教授ください。

車種:CB400SB(新車で購入。走行距離200km)

状況:左側に立ちごけ。20秒間ほど横倒しのままエンジンは始動状態。
1分後、どうにかバイクを起こす。ミラーとエンジンガードにダメージ。
エンジン自体は地面と接触せず。周囲にオイル臭。地面やエンジン
周辺を目視した限りでは、「ちょっとこぼれた」程度に見えた。

症状:立ちごけした後、油圧警告灯が点灯するようになり、セルだけでは
エンジンがかからなくなった。アクセルを開けながらセルを使えば何とか
始動。その後のエンジンの動作には立ちごけ前と変わらない(ように思える)

試したこと:エンジンオイルの量は上限ライン付近まであるのを確認。
帰宅後、30分してセルを回したところ、かかりにくいものの何とか始動。

という状況です。
バイク屋はお盆休み、でもバイクにはまだまだ乗りたいというジレンマに
陥って大変困っています。

やはりこのまま乗り続けるのはまずいのでしょうか?
(もちろんバイク屋の営業が始まればすぐ見てもらいますが)
アドバイスをいただけると助かります。
16774RR:2005/08/13(土) 21:02:44 ID:p8GTZRql
10
負荷が大きいのは分かったが対処は?バルブ交換でいいんかな?
17774RR:2005/08/13(土) 21:03:28 ID:wEq+r+se
大丈夫でしょ
明日、また乗ってみ
18774RR:2005/08/13(土) 21:06:58 ID:p8GTZRql
15
プラグがかぶったんじゃない?
高回転回してみたらいいと思うんだけどならし中だと思うからどうしても気になるならプラグ交換してみたら?
19774RR:2005/08/13(土) 21:09:14 ID:6EwBuHoV
>>15
オイル警告灯はエンジンかけなきゃ普通に点いてるもんだ。
2015:2005/08/13(土) 21:11:34 ID:rP8J65pZ
>>17-18
またまたセルを回してみたところ、一発で始動しました。
相変わらず警告灯は点灯しますが。
おっしゃるとおり、明日まで待ってみようと思います。

さほど深刻な状況ではないようで、安心しました。
ご回答、ありがとうございました。
21774RR:2005/08/13(土) 21:17:04 ID:URZLXio1
バーディ50 2サイクル 走行距離:約9000km

ピストンリングの交換の時に思ったのですが、スナッブリングのつける向きというものは
決まっているのでしょうか?
現在スナップリングはこのようにはまっているのですが
http://www.imgup.org/file/iup69215.jpg.html
宜しくお願いします
22774RR:2005/08/13(土) 21:18:07 ID:Yz0l0l1K
フォークオイルの交換時期というのは

走行距離で考えると、何キロくらいで交換で
経過年数で考えると、何キロくらいで交換なのですか?

あ、それとオイルだけ交換でも、サスの感覚は変わって
くるものでしょうか?
スプリングも変えないとダメかな?
23774RR:2005/08/13(土) 21:18:33 ID:xjme5VuN
>>21
90度まわす
24774RR:2005/08/13(土) 21:21:04 ID:2RJ9fMNx
>22
俺は1年/ごとに換えてる
オイルだけでも随分変わるよ
25774RR:2005/08/13(土) 21:22:12 ID:URZLXio1
>>23
回答ありがとうございます!
90度まわすのですね!分かりました。
早速今やってきます!
ありがとうございました
26BT:2005/08/13(土) 21:25:33 ID:t8Tf3ESk
>>22
良好な性能を維持するなら10000〜15000kmごとの交換が
望ましいですね。

フォークオイルが劣化して減衰が足りなくなった状態から交換すれば
減衰力が復活しているので激変します。
劣化する前に交換すればまず変化がわかりません。

スプリングは自然長が一定値以下になると交換ですが
そう簡単にはヘタりません。
27774RR:2005/08/13(土) 21:26:13 ID:LK6TY602
バイク版でスペっていうと、スペックの事ですよね??
28774RR:2005/08/13(土) 21:37:22 ID:2RJ9fMNx
>27
スペック
スペシャル
スペイシー 有力
スペンサー  ↑
スペランカー ↓
スペイン   アヤシイ
スペクトルマン

などが考えられる
29774RR:2005/08/13(土) 21:45:07 ID:NYStSkZk
くだらない質問なのですが…
私は免許をこれから取るのですが、二輪は車の免許があれば安かったりしますよね。
(地方に行った時レンタカーに乗れるから)いずれ車の免許も取りたいし、毎日の通勤に使いたいから二輪は絶対取りたい。
この場合は、「普通免許取ったあと二輪の免許を取る」のと「今欲しいのは二輪だから二輪免許を取ってから普通免許を取る」、どちらが良いと思いますか?
普通免許があると二輪免許割引になるけど二輪免許あるからって普通免許割引とかないですよね?
深刻な質問じゃなくてごめんなさい。
30774RR:2005/08/13(土) 21:47:25 ID:GwcV4lyS
2st250オフの中古を買ったんですが、あまりにもグリップの振動がひどくて
すぐに手が痺れてしまいます。
グリップエンドとか付ければ少しはマシになるんでしょうか。
31BT:2005/08/13(土) 21:48:08 ID:t8Tf3ESk
>>29
一昔前は二輪→四輪だと学科がダブってましたが
現在は重複している項目がキャンセルされます。

当然、教習料金も変わってきます。
料金は入校予定の教習所に問い合わせよう。
32774RR:2005/08/13(土) 21:53:59 ID:onrw3g+O
割引じゃないです。
車→二輪、二輪→車
2つ目は学科がないからどちらでも安くなるはずです。
33774RR:2005/08/13(土) 21:55:17 ID:onrw3g+O
>>30
>>1読んだ?
34774RR:2005/08/13(土) 21:59:05 ID:NYStSkZk
>>31>>32
レスありがとうございます。
あれは割引ではないのですね…。
では、「どちらを先に取得しても重複している項目は免除になるので好きにしていい」という風に取っていいのですね?
月曜に申し込みにいくので、ふと気になり質問しました。
頑張ります!ありがとうございました。
35774RR:2005/08/13(土) 22:01:14 ID:Yz0l0l1K
>>24
>>26
どうもです。

中古で買って、前オーナーも変えてなければ、
7年たってるし、走行距離も14000キロくらいなので
オイル交換してみようかな。
36774RR:2005/08/13(土) 22:02:36 ID:AbBmIw7N
>>34
教習所独自の割引もあるかもしれないから、
値段に関しては教習所の窓口で聞いてみるといいよ。
快く教えてくれるから。
37774RR:2005/08/13(土) 22:11:13 ID:3XNTbMS9
400ccネイキッドを買おうと検討中の者ですが、
よく「KAWASAKIはオイルが滲む」って聞きますので
買う対象から外しがちなんですが、型式が新しくても
やっぱり滲むのでしょうか?
ちなみに滲んだらふき取るだけでいいんでしょうか?
もしKAWASAKI車で買うんだったら、ゼハΧを買おうかと
思ってます。
宜しく回答願います。
38774RR:2005/08/13(土) 22:13:17 ID:wEq+r+se
>>37
誘導
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/

39774RR:2005/08/13(土) 22:13:54 ID:BC1g1C9K
アプリリアのクラシック50乗りなのですが、
ギアオイルって車のギアオイルとの交換だと駄目ですかね?
駄目な場合どのようなオイルを入れればよいでしょうか?
40774RR:2005/08/13(土) 22:15:47 ID:3XNTbMS9
>>38
誘導先に行ってきます。スマソ
41774RR:2005/08/13(土) 22:27:15 ID:RptT5bJU
>>34
実は二輪が先の方がほんのわずかに安くはなるけれど気にする事でも無かろう。
42774RR:2005/08/13(土) 22:46:31 ID:NYStSkZk
すいません、皆さんありがとうございます。
料金・内容は部屋に帰ったら分かるのですが、ただ単に普通免許の所には二輪ありの方は〜となかったので先に取った方がいいのかと思って質問しました。
通勤に使うので二輪を先に取りたいと思います。
43sage:2005/08/14(日) 00:09:32 ID:3f+lSs3a
KLX05乗りです。3週間ほどバイクに乗れない日が続き、
エンジンをかけようとすると、セルでかからない状態になってました。
押しがけしようと思って何度かトライしてみたのですが、うまくいかなかったため、
私のやってる手順が正しいか教えてください。

1.坂を押して上る。
2.ギアをローかセカンドに入れバイクにまたがる。
3.坂を下りつつ、速度が出てきたらギアつなぐ。

ちなみにチョークは引いた状態でやったほうが良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
44774RR:2005/08/14(日) 00:37:11 ID:2mXg7X51
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050720142533.jpg

↑ホイールに付けられている赤色のものは、何ていうパーツなんだ?
45774RR:2005/08/14(日) 00:39:34 ID:Q4FoTd5l
>>44
赤いライン?
ただの塗装だが
機能は何も無い 
デザイン
46774RR:2005/08/14(日) 00:40:48 ID:uO6ZYMF9
>>44
直リンするような奴には教えられないな。

>>45
パーツとして売ってる。
47774RR:2005/08/14(日) 00:41:09 ID:1r3T1RFb
ジェベル125とDF125なら部品面などでどちらがこれから維持できる時間が長いんでしょうか。
DF125にはジェベル200の部品を流用することは可能ですか?
48774RR:2005/08/14(日) 00:48:02 ID:Q4FoTd5l
>>46
ネタじゃなかったら教えてタモリ
49774RR:2005/08/14(日) 00:51:30 ID:uO6ZYMF9
>>48
ネタじゃない。
確かに機能は何もないがシールとして売ってる。
直リンするような奴が知りたがってるので教えられないな。
って言っててもその内誰かが名前を答える。w
50774RR:2005/08/14(日) 00:52:55 ID:W53ezJKq
>>43
それでOK。
チョークは一応引いたほうがいいかな。
オフ車はブロックタイヤついてるからタイヤの設置面積が
少ないから押しがけは比較的やりにくい。

押しがけは2速でやることが大事だけどカワサキ車は
いきなり2速入れれたかな?1速だとタイヤ掻いちゃうから
かかりにくいよ。

いずれにせよ車速が充分に出たところでクラッチは
一気につなぐことが大事。できれば坂を下って跨ってるときは
バイクの上で立って、クラッチをつなぐときにシートにケツを
押し付けるようにする。これはそのままだとタイヤにパワーが
繋がったときにタイヤが空回りしにくくするため。

あんまりかからなかったらキャブ内のガソリンが腐ってる
可能性があるからバイク屋に持っていったほうがいいかもね。
51774RR:2005/08/14(日) 00:58:48 ID:Q4FoTd5l
>>49
純正は塗装だけどなw
52774RR:2005/08/14(日) 00:59:46 ID:W53ezJKq
>>30
バイクは何?RMXならバランサーついてない
半レーサーだから諦めたほうがいいかな。
CRMならクランクがイカれてるのかも。

グリップエンドはオフ車にはかなりかっこ悪いよ・・・
53774RR:2005/08/14(日) 01:01:31 ID:uO6ZYMF9
>>51
そりゃそうだ。
売ってる物は小僧御用達。
54774RR:2005/08/14(日) 01:05:39 ID:2mXg7X51
>>46
>>48
おっと、これは失礼。注意を怠ってしまった。
これからはもっと気を付けなければ・・・。
自分で調べてみます。
Thx!
55774RR:2005/08/14(日) 01:19:32 ID:3UDpsC7O
>>54
ヒント:ワイズギア 
    リムストライプテープ
56774RR:2005/08/14(日) 01:20:47 ID:Q4FoTd5l
>>55
あれって、鳥烏賊専用じゃないの?
5743:2005/08/14(日) 01:21:13 ID:3f+lSs3a
>>50
早速の回答ありがとうございます。
フロントアップするときみたいに、ケツでリアタイヤ
かませれば、なお素敵ってことですね?
いまから坂道ダッシュで駆け上ってきます!
58774RR:2005/08/14(日) 01:24:43 ID:W53ezJKq
>>57
そうそう。ケツに念力込めるんだよ。
暗いからいきなり出てくる人や車に気をつけて
59774RR:2005/08/14(日) 01:25:57 ID:3UDpsC7O
>>57
シングルエンジン、ましてや軽量なオフ車では1速や2速では
リヤタイヤがロックしてしまって、なかなか上手くいかないでしょう。
3速か4速でやってみてください。

また、ステップ上に立ち上がって、クラッチをつなぐと同時に
シートにドンと尻を落として、リヤタイヤに荷重を掛けましょう。
60774RR:2005/08/14(日) 01:28:20 ID:3UDpsC7O
>>56
R1の足回り用パーツとしてラインナップしている。
61774RR:2005/08/14(日) 01:31:44 ID:Q4FoTd5l
>>60
あぁ、どうやらあれは汎用で売ってるみたいだな
自分で長さ合わせて貼らないといかんみたい
62774RR:2005/08/14(日) 01:35:02 ID:2mXg7X51
>>55
おお、サンクス!
一つ勉強になったよ。
63774RR:2005/08/14(日) 02:46:20 ID:X7FH5tBW
何で警察は125ccのバイク乗りの半ヘルは取り締まらないのですか?
何で30km/h以上で走っている原付きを取り締まらないのでしょう?
6443:2005/08/14(日) 03:38:37 ID:dgRnAvxx
>>58
>>59
気合で2時間坂道で遊んでましたが結局ダメでした。
繋ぐとにエンジンがかかる音はするのですが、アクセル煽っても回らなかったです。
キャブかプラグ周りに何かありそうな気もするので、
今日店が開いたらバイク屋まで押して行こうと思います。
ご教示ありがとうございました。
654ep:2005/08/14(日) 05:02:02 ID:TUXhmkZK
>>63
半ヘルはそれだけでは取り締まりにくいし、原付1種の30km/h超は
実際に取り締まってます。
66774RR:2005/08/14(日) 05:50:56 ID:lZMJf99y
>>43
キルスイッチがオフになってるって事はない?
67774RR:2005/08/14(日) 07:33:39 ID:RuGcup3/
雨が降って濡れるとドラムブレーキがキーキーなります。しばらく使うと鳴らなくなるのですが放っといても大丈夫でしょうか?
68774RR:2005/08/14(日) 07:50:12 ID:j5VMmHsX
>>67
大丈夫ですが、ブレーキシューはどのくらい変えてませんか?
69774RR:2005/08/14(日) 08:19:34 ID:yIjnjyh6
質問させてください。
車種はバリオス2、新車で購入後1300キロ走行です。
一度派手にコケてますが、バイク屋に入院させて復帰しています。

最近、エンジンのかかりがやたら悪い・・・というか、
チョーク引けば一応かかるんですが、その後暖気してる間に
すぐ止まってしまいます。(メットかぶって、グローブしてる最中くらい)
止まらなくても、走り出そうとチョークを戻したら止まります。
エンジンが動いている間にすぐ走り出してしばらくすれば特に問題はないんですが、
それまでは信号待ちで回転数が1000回転切りそうになったりと
結構ヒヤヒヤします。

バリオスはかかりが悪いということは購入前から聞いていたんですが、
これは仕様なんでしょうか?
7043:2005/08/14(日) 09:37:47 ID:PE6Jgh44
>>66
燃料コックとキルスイッチは確認しました。
かかり付けのバイク屋盆休みらしい。
逝ってきま
714ep:2005/08/14(日) 09:41:54 ID:TUXhmkZK
>>69
バリオスの仕様かどうかは存じませんが、せっかく新車で購入
しているのですからもっと積極的にバイク屋さんに相談しては?

もし仕様だったとしても何かしらのアドバイスをもらえると思いますが。
72774RR:2005/08/14(日) 10:05:38 ID:EgFjWTGT
この青いバイク、なんて名前のバイクかわかります?
ttp://up.2chan.net/j/src/1123903227325.jpg
73774RR:2005/08/14(日) 10:07:44 ID:Q4FoTd5l
俺はXJR1300だと思うが
他の人はどう思う?
7472:2005/08/14(日) 10:11:14 ID:EgFjWTGT
>>73
ありがとうございます
75774RR:2005/08/14(日) 10:12:52 ID:7VP6si2R
愛車の250が故障して、この機会に大型へ買い換えを考えています。
ですが、今買い換えたら2年に1回は今の時期に車検になってツーリングできなくなってしまうのが不安です。
車検って登録した日の前後何日のあいだにやる〜とかいうのがあるのだと思うんですが
そのあたりのことを教えて頂けないでしょうか。お願いします。
76BT:2005/08/14(日) 10:38:47 ID:YuO/EVVQ
>>75
満了日の1ヶ月前〜満了日までの間です。

なお、車検が残っている中古車なら購入日は関係ありません。
774ep:2005/08/14(日) 10:40:33 ID:TUXhmkZK
>>75
車検は満了の月日の1月前から取る事が出来ます。

後は予定を上手く調整なさってください。
78774RR:2005/08/14(日) 11:04:57 ID:7VP6si2R
ありがとうございます。
車検の残ってる中古で探して調整しようかな…
79774RR:2005/08/14(日) 11:12:25 ID:gWyriCqt
>>63 >>65
125ccは半ヘルはOKじゃなかったか?
804ep:2005/08/14(日) 11:19:07 ID:TUXhmkZK
>>79
法的には「乗車用ヘルメット」であれば半ヘルだろうが何だろうが
認められてしまっていますので排気量でどうこう、といった括りはありません。

単にメーカーが何かあったときの保険(保身)の為、〜ccまでのバイクに
使って欲しい、と言っているだけです。

ただ法律がどうあれあのような物をわざわざ選択しようとする人の考え方は
私には理解できませんが。
81774RR:2005/08/14(日) 11:19:13 ID:SgrohssJ
中古で買った3YK7についてなんですが、質問が二つあります。

1、ライトをロービームにすると上側のフィラメントが付き、ハイビームにすると下側のフィラメントが付くのですが、これって逆じゃないでしょうか・・・?

2、スロットル操作についてですが、スロットルはなるべくまわしっぱなしで走行した方がいいのでしょうか。それとも小刻みにまわしたり離したりして走行した方がいいのでしょうか。自分は普段は後者なのですがこれだといちいちエンジンブレーキがかかってしまいます。

どなたかご御回答おねがいします。。
824ep:2005/08/14(日) 11:21:33 ID:TUXhmkZK
>>81
フィラメントの上側、下側ではなくその時の光軸がどうか確認なさい。
リフレクターの関係で見た目のフィラメントとHi/Loが逆転している
可能性があります。

スロットル操作はスムースな走行を重視するのが当然です。
小刻みに開いたり閉じたりして何の益があるのですか?
83774RR:2005/08/14(日) 11:22:17 ID:H6gm0hsf
3YK7ってなんだよ
車種名書け
84774RR:2005/08/14(日) 11:25:51 ID:VXfX1aXp
型番で解らなきゃ答えなければいいんじゃないか・・・?
解る奴には解るだろうし。ジョグって言ったって何種類もあるし。
85BT:2005/08/14(日) 11:26:42 ID:YuO/EVVQ
>>81
1:フィラメント上がつけば照射が上とは限りません。
夜間にHi/Lo切り替えをすれば照射範囲が変わるので一目瞭然。

2:アクセルはON/OFFではなく中くらいの操作が重要。
パワーが必要なら開ける。相応に必要なら中くらい開ける。
減速時は開けない。それだけです。
巡航するなら中くらいの状態でアクセル開度固定。
86774RR:2005/08/14(日) 11:30:10 ID:SgrohssJ
御回答ありがとうございます。
車種はSUPERJOG ZR'95です。
ライトはハイビームにしてもロービームにしても見た感じあまり変わらないのです。。
小刻みにスロットル操作していたのは、常にスロットルを回しておくとエンジンに負荷がかかりっぱなしになるので小刻みに休ませた方がいいのかと思っていたため、そうしておりました。。これからはなるべく戻さないような運転を心掛けます
87774RR:2005/08/14(日) 11:35:26 ID:YHLYQJRn
>>84
だから答えてないだろ。
ってかわざわざ自分の乗らない車種の型番覚えるわけないだろ、バカが
お前ら型番野郎の良い訳は決まって「〜って何種類もあるから」だな
じゃあ車種名の横に年式書けばいいだろ。自分の怠慢を正当化するな。
88774RR:2005/08/14(日) 11:40:10 ID:7VP6si2R
で、87はそう主張することで場を荒らしたいのですか?
89774RR:2005/08/14(日) 11:49:38 ID:YHLYQJRn
>>88
お前も同じように荒らしてることについてなにかコメントは?
90774RR:2005/08/14(日) 11:59:06 ID:XrRva1t+
>>86
同じ製品名で細かくバージョンアップしている車種の場合には、
車種名と機種名(あなたのばあいなら SUPERJOG ZR '95 (3YK7))
と書くとよいだろう。
広く質問しているのに情報を隠す行為は質問者としてあるまじきことだ。いいね。
91774RR:2005/08/14(日) 12:54:09 ID:7VP6si2R
>89
ごめんなさい。
92774RR:2005/08/14(日) 13:05:54 ID:oUvUCh46
DioZXなんですがホーンがポコポコとしか鳴らないんですが
これはなぜなんでしょうか。
93774RR:2005/08/14(日) 13:14:22 ID:yX33CHk6
>>92
電圧不足です。
バッテリーが良好な場合は、配線やホーンスイッチ、ホーン内の接点での
電圧降下が疑われます。
94774RR:2005/08/14(日) 13:27:30 ID:AgauteQb BE:44465142-##
久しぶりにバイクを起動しましたがアイドリング中にエンジンが止まってしまいます

バッテリー、オイル、フィルターを新しいものに替えました
ガソリンは半年ぐらい前に入れたものです
走行距離は新車から乗って3万キロちょいです
どの辺に原因があると考えられるのでしょうか?

ガソリンは半年ぐらいでもうダメになってしまうんでしょうか?
あとプラグはどの程度で替えるべきものなんでしょうか?
95774RR:2005/08/14(日) 13:28:15 ID:oUvUCh46
>>93
ありがとうございました。
96774RR:2005/08/14(日) 13:41:32 ID:IKmoMzcH
ヘルメットホルダーが付いてないホーネットに、ホルダーを買って付ける事は可能ですか?
97774RR:2005/08/14(日) 13:42:23 ID:yX33CHk6
>>9
電気負荷が大きくなって、発電量が増えるって事は、エンジンへの負荷も増える。
(磁束変化を打ち消すように発電された電流は流れるから)

バッテリーを交換すれば、多少は改善するかも知れんが、
アイドリングでの発電量が消費電力を下回らないなら、バッテリーを変えてもほとんど意味はない。
(基本的にバッテリーなんかセルを回せるだけの蓄電量が有ればいいのだから)
98774RR:2005/08/14(日) 13:43:39 ID:uO6ZYMF9
>>96
付いてないはず無いだろ。
99774RR:2005/08/14(日) 13:45:30 ID:IKmoMzcH
中古で買った奴なんですけど、マジで付いてないんです。
1004ep:2005/08/14(日) 13:48:03 ID:TUXhmkZK
>>99
シートを取り外すとヘルメットを引っ掛ける為の棒状の
金具が顔を出したりしませんか?

ホーネットがどうかは知らないのですがキー式のホルダーが
付いていないバイクはたくさんあります。
101774RR:2005/08/14(日) 13:50:48 ID:yX33CHk6
>>99
シートを外して、シート内のフックに引っ掛けてシートを閉めるタイプかも?
(ホーネットを良くしらん)

取り付ける場所を確保できれば、取り付けられると思います。
モンキーなどで使われていた、ハンドルバーに取り付けるユニバーサルタイプの物とか、
サブフレームなどに溶接でベースを取り付けて、他車種のものを流用するとか。
1024ep:2005/08/14(日) 13:51:09 ID:TUXhmkZK
>>94
今後質問の際は必ず車種を明らかにしてください。

保管状況によりますが半年経過のガソリンは
駄目になっている可能性があります。
またプラグについてはメーカーの推奨交換時期で
交換してください。(不具合が出るまで置いておいても
良いですが)

その他の部品についても交換が必要な場合が
多々あるのでご自分で判断出来ないのであればバイク屋
さんにご相談下さい。
103774RR:2005/08/14(日) 13:55:33 ID:E9v1Xe+Y
私のVTRは基本的にはいつもセル一発始動なのですが・・
その最初の一発でかけたあと、
暖気のアイドリングでたまに「ドドドドド・・ドド・ド・・プスン」
と停まることがあり、こうなるともう相当セル回しまくらないとかからなく
なってしまいます。
一旦ある程度走れば快調なんですが・・。原因は何なのでしょう?
1044ep:2005/08/14(日) 14:00:21 ID:TUXhmkZK
>>103
暖機後のエンストとの事ですので先ずは空燃比がリッチに
触れてしまっていることを疑います。

止まってしまった時のプラグの状態をご確認下さい。
それとチョーク(スタータ)が効きっぱなしになっていたり
エアクリーナエレメントが詰まってたりはしませんよね?
105103:2005/08/14(日) 14:05:44 ID:E9v1Xe+Y
>>104
どもです。
プラグは新品に変えました。チョークはちゃんと戻してます。
不思議なのは、症状は一発目だけで、いったん走りだせば問題なく快調なんですよね。
エアクリは・・二万以上使ってますね。ただ取説のメーカー推奨は4万`なんで
大丈夫だとは思うのですが。
106774RR:2005/08/14(日) 14:09:11 ID:yX33CHk6
>>94
漏れ的仮説。
キャブレター内のガソリンよりも、燃料ホース内のガソリンの劣化の方が早い…かも知れん?

以前、同様の症状があり、キャブ内のガソリンを交換するだけで直りました。
で、初めは掛かったんだから、キャブ内のガソリンが減ってホース内のガソリンが
キャブ内に流入…などと脳内妄想。
で、上記の仮説に(w
10794:2005/08/14(日) 14:09:27 ID:AgauteQb BE:350161079-##
>>102
どうもです
車種はVTR250です
108774RR:2005/08/14(日) 14:16:48 ID:jtn6o+78
今ツーリング中に事故ってしまって、ハンドルが多少変形、リヤブレーキが曲がり常にききっぱなし、ラジエターが変形、低速で走る分には問題なしなんですがどうすればいいですかね('A`)?
109774RR:2005/08/14(日) 14:18:52 ID:ZfLiiLhS
【救助隊】バイク板SOS!9【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121793416/
1104ep:2005/08/14(日) 14:20:30 ID:TUXhmkZK
>>108
どこからどこまで、いつまでに行こうとしているのか分かりませんが
その状態でツーリングを続けるのは危険だとご自分で判断出来ませんか?

残念でしょうがすぐに修理が出来ないのであれば諦める勇気が
必要だと思います。
111774RR:2005/08/14(日) 14:25:25 ID:yX33CHk6
>>108
身体は大丈夫?

まず、事故は警察に届ける。
車両は、出来れば軽トラなどで引き上げるか、どこかに預かって貰う。

やむなく応急処置で走行する場合は、ハンドルは走行に支障なければそのまま。
ラジエターは漏れなど無ければそのまま。
ブレーキも、何とか走行できるなら、そのままで走行し、後日パッドの変質も含めて
点検/修理する。

リアの引きずりが強く、走行不能の場合は、キャリパーを押し開き、引きずらないようにして、走行する。
(注意!! リアブレーキは使用できなくなるので、十二分に注意して走行する)
112774RR:2005/08/14(日) 14:40:00 ID:CSH190cp
ラジエターのコア(じゃばらの部分)を洗うのってどうすればいいんですか?
車種はBANDIT400です
113774RR:2005/08/14(日) 14:47:03 ID:lZMJf99y
>>110
>>108にはツーリングを続行したいなんて書いてませんよ。
114774RR:2005/08/14(日) 15:08:03 ID:YpgdRjc0
バイクのバの字も知らない初心者です。 免許とりたいと思うんだけど費用はどのくらい必要なんでしょうか? ちなみに車の免許はもっています。 あと、免許についてアドバイスおねがいします。
115774RR:2005/08/14(日) 15:09:18 ID:ZfLiiLhS
>>113
先読みしすぎ&一言多い
それが4epクオリティ
116目が出ず:2005/08/14(日) 15:14:49 ID:FR54+1Gx
>>114
二輪免許取得費用
※原付免許(原付一種)
 受験手数料:¥1,650-
 交付手数料:¥1,750-
 安全運転講習受講料:\4,050-
合計:           ¥7,450-
参照スレ:原付免許取得スレ Part 7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122637371/

それ以上の免許は、地域や取得方法によって違いますので、
二輪免許取得日記[教習所編] Part 82
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123170410/
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験17回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123858731/
を覗いて見てくだちぃ。

>>115
最近ぼんやり
『4ep自重しろ』
とか思う漏れもクソコテの一人w
117:2005/08/14(日) 15:31:54 ID:1riyVCRO
質問です。
私は通勤で大きな橋を2つ渡ります。
1つは螺旋橋(めがね型)で、もう1つは一本橋です。
どちらも結構な角度と距離があります。
今現在原付スクーター(ヤマハBJ)で走ってますが、正直辛いです。(燃費など)
そこで二輪免許の取得、バイクの取得を考えています。
免許は時間かけて取るとして、バイクは鈴木アドレスV125と本田VTR250で
決めかねています。
アドバイスよろしくお願いします。
118774RR:2005/08/14(日) 15:38:42 ID:3UDpsC7O
>>113
「ツーリング中」「低速で走る分には問題なし」
これでツーリングを続けようと考えていると容易に想像できるが。
119774RR:2005/08/14(日) 15:41:28 ID:rBr6Sk8e
120774RR:2005/08/14(日) 15:41:33 ID:yX33CHk6
>>117
↓こっちのスレのほうが適切かと・・・
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/

で、その2車種は結構タイプが違うと思うが、迷ってる原因を書くと、
みんなも、アドバイスつけ易いんじゃないかな?
121774RR:2005/08/14(日) 15:43:27 ID:1riyVCRO
>>119-120
親切にどうもですm(_ _)m
122774RR:2005/08/14(日) 15:51:12 ID:YHLYQJRn
>>117
大阪のあそこですか?

雑談スマソ
123:2005/08/14(日) 16:10:03 ID:1riyVCRO
>>122
多分正解笑
千本松大橋となみはや大橋のダブルショックorz
毎日原付ツーリングしてるようなもんです汗

雑談スマソorz
124774RR:2005/08/14(日) 16:18:32 ID:3UDpsC7O
>>123
あそこならCD90で余裕。
125774RR:2005/08/14(日) 16:20:59 ID:GjIrsNhl
質問です、当方去年中型免許を取りまして
お店でフォルツァZに一目惚れし
新車で購入して丁度1年ほどになるのですが、教習所で乗ったCB400のような
あのクラッチ感が無い事に不満を覚えホーネット辺りに買い換えたいと思っています。

この場合、今のバイクを下取りして新車購入という流れになると思うのですが
物をお店に売るという行為自体初めてで、○○をしてはいけない等をご教授いただけませんでしょうか?
126目が出ず:2005/08/14(日) 16:27:05 ID:FR54+1Gx
>>125
そのフォルツァを買ったお店で下取りしてもらって、
同じお店で新たにCB400SF買うなら特に注意する点はないかと。
まぁ、洗車してキレイに磨いて行くくらいですかね。

あと、もしローンで買ってる場合は『所有権保留』が付いてないか一応確認してくだちぃ。
(今は『所有権保留』あまりしないけど/赤髭はまだ付けてるね)
127774RR:2005/08/14(日) 16:36:51 ID:GjIrsNhl
>>126
返信ありがとうございます。
なるほど、ローン購入ではなかったので所有者保留はないと思います。
申し訳ないですが@1つだけ質問を・・・
自賠責、任意保険はまたかけ直しですよね?この場合は
(載ってる車種が変更になるわけだから・・・関係ないのかな?)

保険会社は最初のバイク店の方が紹介してくれてそもままOKだしていて
また連絡を取ることになるのでしょうがお金の用意もありますし・・・
差し支えなければご返信よろしくお願いします。
128目が出ず:2005/08/14(日) 16:42:52 ID:FR54+1Gx
>>127
もし本当にCB400SFを買うのなら、
フォルツァZ・車検なし軽二輪、からCB400SF・車検あり小型二輪、
と車輛区分が変わるので自賠責も任意保険も入り直しDeth。

VTR250の様な同じ250cc級の軽二輪なら、自賠責も任意保険も引き継げますが、
車両が変わるのでどちらとも連絡して書き直しが必要Deth。
129774RR:2005/08/14(日) 16:43:09 ID:4xjG9dmi
>>127
自賠責:かけ直し
任意 :保険会社に車両変更の連絡
130774RR:2005/08/14(日) 16:50:21 ID:GjIrsNhl
>>128
>>129
なるほど、やはり連絡して変更のむねを伝えるのですね。
排気量的な不満は250でも特に無かったので同じ排気量ということで
車両変更の連絡を忘れないようにします。

乗り換えの不安から踏ん切りがつかなかったのですが
盆明けにも行動したいと思います ありがとうございました。
131774RR:2005/08/14(日) 16:53:20 ID:AjvuVNpQ
バイクはCBR250RR、ヘルメットはRX7-RR4を被っているのですが
もっと「R」を増やしたいと思います。
お勧めのウェアとか関連製品(オイルとかも含めて)を教えてください。
とにかく「R」がつけばなんでもいいです。
132774RR:2005/08/14(日) 16:54:56 ID:Rr+pi6fD
ほんとに初心者なんですいません。
先日友達からDioZXを購入しました。
外品のCDIとチャンバーとついてたんですけど
チャンバーはうるさすぎるのでノーマルに付け替えたんです。
そうなるともちろんなんですけど加速が落ちまくりました。

いちおう下りではメーターの60は振り切るんですが、
加速をあげるためにはどうすればいいのでしょうか。
色々ありますが、ライトチューンで教えてほしいです。
133774RR:2005/08/14(日) 17:01:21 ID:YFNMmgff
>>131
チェーンをRKにすれば、いっぱいつくぞ。
1344ep:2005/08/14(日) 17:03:02 ID:TUXhmkZK
>>132
加速やスピードが欲しいなら上位免許を取得して
原付以上のバイクを購入してください。
135774RR:2005/08/14(日) 17:03:25 ID:YM1fHj0R
バイクは次々とモデルが変わっていくようですが、
修理や部品などは同じ系統(?)なら互換性があるのでしょうか?
なんかわかりにくいですが、
例えば昔のVTシリーズは今の「VTR」と共通、とか
136774RR:2005/08/14(日) 17:09:43 ID:E9v1Xe+Y
走行3万`でチェーンが調整限界超えて伸び伸びでも
スプロケは全然減ってないんですけど・・。
なぜこんなことになるのでしょう?ちなみにRKのゴールドです。
メンテにはヤマハのシール対応のオイル使ってました。

交換はチェーンだけでスプロケはいらないですよね?
137目が出ず:2005/08/14(日) 17:10:32 ID:FR54+1Gx
>>135
エンジン内部部品とかは互換性ある場合もあるDethが、
キレイサッパリない場合もあるDeth。
最終的にはパーツナンバーみて現物合わせするしかないDethのー。

具体的には何のバイクの何の部品が要りますのん?

>>136
減ってないように見えてもけっこう減ってるよー。
1384ep:2005/08/14(日) 17:11:18 ID:TUXhmkZK
>>135
どのような部品の事を考えているのか分かりませんが、物による、としか
言い様が有りません。
また古い部品が新しい部品に統合(代替)されている場合もありますので
細かな物は実際に部品番号で調べるしかないですね。
139774RR:2005/08/14(日) 17:13:54 ID:CSH190cp
いや 無いと思う
見た目がぱっと見同じで排気量が違うのは多少互換性あり(BANDIT250と400とか)
140774RR:2005/08/14(日) 17:14:28 ID:lZMJf99y
>>131
オフロードバイク雑誌の『ガルル』は
Rいっぱいついてるよ。
141774RR:2005/08/14(日) 17:17:04 ID:nPYeCoZL
甘えさせてくれてしっかりしたお姉さんタイプなんだけど
時には失敗もするお茶目な人と付き合うためにはどうすればいい?
年上で可愛いというより綺麗な人でどちらかというとSな人!
「しょうがないわね〜」って言われたいでも完璧すぎない人がいいです
142774RR:2005/08/14(日) 17:19:44 ID:H0+byQ0O
200km/hを越えるには何馬力くらい必要ですか?
ギア比や車重の関係もあって答えにくいとは思うのですが…。
4st400では無理だと思うのですが600cc70馬力くらいなら出ますかね?
143135:2005/08/14(日) 17:22:20 ID:YM1fHj0R
>>137-138そうですか。
バイク購入を考えるにあたり
現行車種以外のものはどうなるのかと思って質問しました。
VT250F(たぶん)が中古で売ったもので
144774RR:2005/08/14(日) 17:22:36 ID:H0+byQ0O
うわぁ、俺の質問頭悪そう…orz
145135:2005/08/14(日) 17:22:56 ID:YM1fHj0R
訂正:売ってたもので。
146目が出ず:2005/08/14(日) 17:24:54 ID:FR54+1Gx
>>142
・・・200km/hなんて4st400なら楽勝で出ますけど...
(クローズドコース/リミッター解除w)
2st250でもそこそこイジれば出ますが。

あと、国内仕様は180km/hの自主規制があるDeth。
1474ep:2005/08/14(日) 17:25:00 ID:TUXhmkZK
>>142
何馬力が必要かの計算式は知りませんが400cc/4stで
そんなに無理をしなくても200km/hなら達成可能です。
148目が出ず:2005/08/14(日) 17:31:48 ID:FR54+1Gx
>>143
VT250FにもFcから各型あるのでw

マジレスとして外装の互換性は全然ないDeth。
エンジン内部はさすがに各型見た事ないので判んないwけど、
クラッチプレートみたいなのは互換性あるでしょうw
とにかく、かなり互換性はあるでしょうが、
馬力に関する部分とかで変ってる部品もあるでしょうからパーツリストで部品番号要確認Deth。

その気になれば、エンジン/電装ソックリ移し換えるとか。
(エンジンマウント確認してくだちぃw)
149774RR:2005/08/14(日) 17:36:48 ID:H0+byQ0O
>>146>>147
サンクスです。
400でも出せるんですね。勝手に170〜180あたりが限界だと思ってました。
150774RR:2005/08/14(日) 17:55:52 ID:3zZi24Jf
車種:DR250R

フェンダーレスに改造しようと思って
フェンダーをとろうとしたら、
ナンバー灯とその配線が離れなくてフェンダーが完全に外れません。
この配線って切ったりしない方がいいですか?
何かうまくやる方法があったら教えてください。
151774RR:2005/08/14(日) 18:06:45 ID:uVDSZu05
普通二輪とる予定なんですが、学校終わってから(6時くらい)
教習所通いたいんですが、可能ですか?
また、可能ならどのくらいの期間が必要ですか?
誰かお願いします。
152774RR:2005/08/14(日) 18:10:33 ID:d79nSoj1
ヤマハジョグポシェ3KJです
朝一エンジンのかかりが悪いのでキャブをOHしようと思いまして
カバーをはずしてフレームだけにしました
それでもワイヤー・配線等が干渉してキャブへのアクセスが悪く
結局エンジンを始動したままキャブからキャブクリーナーを噴射するだけにとどまりました

できればしっかりOHしてメインジェットやスロー等全てを洗浄したいのですが
キャブをOHするにはやはりエンジンをおろしてやったほうがイイのですか?
153774RR:2005/08/14(日) 18:29:52 ID:du93g5fm
>>151
まぁ可能だが、まずはその教習所へ
・教習の時間帯
・入校と検定、それぞれの曜日と拘束時間
を確認汁。

期間は予約の混雑度次第。
漏れの時だと、夜間は隔週ぐらいでないと予約できないふいんき(ry
むんむんだったので午前中専門だったが。
154774RR:2005/08/14(日) 18:29:55 ID:Vr9Ggd15
なんか夏だなぁ
>>151
行きたい教習所に聞け
教習所によりけり
最低でも1週間

>>152
ポーチ?
漏れもそれであきらめた
おろさないとはずれないように漏れには見えた。
元に戻せる技量があるならおろしてやったほうがイイ
155774RR:2005/08/14(日) 18:39:16 ID:d79nSoj1
>>154
ありがとん
乗ってる状態でキャブだけを外すよりエンジンおろしたほうが明らかに簡単そうに見えるよね
メインで乗っているCD125のエンジン組み終わったらジョグに取り掛かろうと思います
なんかスクーターのほうがはるかに難しい気がしてきたよ
156774RR:2005/08/14(日) 18:54:38 ID:uVDSZu05
>>153 >>154
さんくす
近くの教習所に聞いてみます。
157774RR:2005/08/14(日) 19:00:15 ID:Ugl5nYmd
アクセル戻すとビィ−ン!って音のでる単車をたまに見かけますが、
なんらかの装置のような物取り付けるのでしょうか?
上手く説明出来ないのですが・・・。
解りずらいでしょうか。お願いします!
158774RR:2005/08/14(日) 19:01:22 ID:nPYeCoZL
それなんてエンジンブレーキ?
159774RR:2005/08/14(日) 19:18:20 ID:/0UaA//0
原付を停めて半日後くらいに取りに来たら、そこが月極の駐輪場だったみたいで、
戻ってきたら料金未納って紙がはってあったんです。
それでそのときは紙をひっぺがしてそのまま去ったんだけど、
自分がいないときに家のほうに警察から電話があったらしいんです(そのときは電話にでてない)。
で、その数日前に原付が逆立の状態で置かれてたことがあったんですが、そのときは誰かのいたずらかなと思ってたんだけど、
これってもしかして警察が移動させないためにやったんでしょうか…
160774RR:2005/08/14(日) 19:21:47 ID:nPYeCoZL
オメガワロスだね
161774RR:2005/08/14(日) 19:23:11 ID:ujDY5F/S
162davinti:2005/08/14(日) 19:25:15 ID:7BOt/tga
佐藤信哉信者、Jフォース2、ジャック、SZ−RAM2、RAM3らを
低額出品する者に対して、送料込み一万円での早期修了を持ちかけ、転売を繰り返す。
本業はパソコンパーツ出品、晒されるので別IDを取って転売出品は別IDで行う

投稿者 コメント 日時
質問 1
davinti (1411): 即決は可能でしょうか。可能であれば金額を教えてください。よろしくお願いします。 8月 13日 19時 57分
答え
rebocom2011 (197): ご覧頂きありがとうございます。昨日出品したばかりで、即決についてはまだ考えておりません。引き続きご検討をお願い致します。 8月 14日 9時 8分

SHOEI J-FORCEU JACK 黒 【美品】 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n22411916

163774RR:2005/08/14(日) 19:25:15 ID:BvISm5im
押しがけををした際にクラッチを繋いでいるとエンジンがかかっている状態に
なるのですがクラッチを切ったりアクセルを緩めるとすぐ切れてしまいます。
ナゼなのでしょうか?教えてください
164774RR:2005/08/14(日) 19:42:35 ID:CSH190cp
そりゃお前の整備不足で調子悪いからだろ
165774RR:2005/08/14(日) 19:52:57 ID:SalmCqUB
フルフェイスヘルメットを購入したいのですが、
頭のサイズを測りたいのですが、どの辺をはかればいいのでしょうか
髪型は坊主です
1664ep:2005/08/14(日) 19:58:43 ID:TUXhmkZK
>>165
ttp://www.bikebros.co.jp/help/6.html

こちらをどうぞ。

ヘルメット 測り方、で検索すればヒットします。
167774RR:2005/08/14(日) 20:01:40 ID:SalmCqUB
>>166
ありがとうございます!
助かりました!!
168赤灰忍者:2005/08/14(日) 20:27:26 ID:ZXZ8j4Sl
>>163
相変わらずだけど、車種が書いて無いのと、バイクの状況判断の材料が少なく判断し難いです
セルでエンジン掛けられないのか?エアクリの目詰まりは?エアスクュリュー
の調節は適正か?スロージェットの目詰まりは?チョークは使っているか?
アイドリング回転数は適正か?
>>クラッチを繋いでいるとエンジンがかかっている状態になる
このまま走り出す事は出来るのか?

取りあえず、スロットルスクリューを調節しアイドリングの回転を少し上げて見ては...
169774RR:2005/08/14(日) 20:30:47 ID:B9S6GWV3
今札幌でシャドウ400バッテリー上がって動けません、一人で押しがけしようと思ったけど無理でしたorzなんか方法ないですか?
170774RR:2005/08/14(日) 20:35:31 ID:ujDY5F/S
171赤灰忍者:2005/08/14(日) 20:51:06 ID:ZXZ8j4Sl
>>169
2速で押し掛けしたか?押す事は出来るがエンジンが掛からないのか?
押し掛けで駄目ならプラグが被ったかも..プラグを外し、濡れていたら
ライターを使い遠火で乾かす、ライターが無ければ布等で拭き、完全に乾いて
からプラグを付け、最チャレンジしてみては?以前この方法で被ったエンジン
掛かった事あります
172774RR:2005/08/14(日) 20:59:05 ID:CSH190cp
てか最近バッテリーあがって押し掛けしたけどダメって奴多いけどまず何でバッテリーがあがるんだよ
セル回しまくったからだろ
それでエンジンかからないんだから押し掛けしてもかかるわけないじゃん

それとプラグ外して見てって言うアドバイス多いけどそんなセル回しまくるはがプラグがどこに付いてるかも分かってないと思う
173赤灰忍者:2005/08/14(日) 21:15:56 ID:ZXZ8j4Sl
>>172
確かにその傾向が有りますね...セルが最近、多く回さないとエンジン掛からない症状が出た時点でおかしいと、
バイク屋で診てもらえば吉なんだけどね。。。キャブ車のオーナーは始動時、
アイドリング時の不具合が出たら、早い段階でバイク屋へ!
174774RR:2005/08/14(日) 21:27:53 ID:BvISm5im
シーズン終わりってバイクの値段って安くなりますか?
当方、北海道です
175774RR:2005/08/14(日) 22:24:04 ID:Q72PNyla
初心者ですがバイクに不具合が出た場合はみなさんどうしてますか?自分で整備できる人は
いいですが、出来ない人は家までバイク屋に来てもらうんですか?
1764ep:2005/08/14(日) 22:27:37 ID:TUXhmkZK
>>175
引取りを依頼する場合もありますし、なんとか自分で自走したり
押していって持っていく場合もあります。
177774RR:2005/08/14(日) 22:27:58 ID:bdDnQILW
>>175
手に負えない場合や自分に技術が無い場合取りに来てもらうしかないです。
その為普段から馴染みのバイク屋とつながりを持っておくと吉
それか赤男爵で買うかですね
178BT:2005/08/14(日) 22:29:23 ID:YuO/EVVQ
>>175
自走できるようならバイク屋へ持ち込み。
自走不可能ならバイク屋へ連絡して引取り。

トラブル早期発見のためにも日常点検を忘れずに。
意外に単純な点検時に発覚するものです。
179774RR:2005/08/14(日) 22:30:34 ID:tg4pG0cL
普通自動二輪取るために教習所通ってます
教習所のバイクは前にギアはどこに入ってるかランプみたいなのが付いてるのですが
普通のバイクでは確認とか出来るのでしょうか?
1804ep:2005/08/14(日) 22:32:17 ID:TUXhmkZK
>>179
以前のスズキ車の一部にはギヤポジションインジケータが装備された
モデルが有りましたが現行では無いかと思います。

なれてさえしまえば必要性は高くないので頑張って練習なさってください。
181774RR:2005/08/14(日) 22:47:13 ID:rd13GA8O
>>179
それは教習者だけについてると思う。街中で見たことあるかい?
自分で改造してそういう風にすれば確認できるねw

ちなみに明日免許を受けてくる・・・受かるかな・・・
182vtB:2005/08/14(日) 23:02:21 ID:FZdd7DjO
すみません。困っているので助けて頂けませんか。
【状況】
11日 普通二輪免許取得、バイク知識ゼロ(四輪普免有、ペーパー)
12日 納車(VTR250 タコ付現行車)
14日 ついさっきの出来事(↓以下詳細)

初運転行くかー、と思い、嬉々としてメインキーON。
フロントライト、N表示灯、ウインカー等、全て暗い。かろうじて灯いている。
セル押しても何の反応もなし。
上記の点灯系統がさらに暗くなっていき、N表示灯さえ消える。

購入したバイク屋は16日までお休み(;д;
バッテリが原因なのでしょうか。今、自分にできることはないでしょうか?
183BT:2005/08/14(日) 23:06:22 ID:YuO/EVVQ
>>182
1:取扱説明書を頼りにバッテリーを外して
ガソリンスタンドへ持ち込んで充電依頼。
端子を外す時はマイナスから、装着する時はプラスから。

2:ホームセンターで充電器を購入して自分で充電。
開放式(6箇所の蓋がある)とシールド式(MF型)で
充電器が異なるので注意。
1844ep:2005/08/14(日) 23:07:08 ID:TUXhmkZK
>>182
単純なバッテリー上がりのように思えます。
(新車ではなく中古車でしょうか?)

選択肢としては他の車やバイクからブースターケーブルで
電気を分けてもらってエンジンを始動させる、何らかの方法で
バッテリーを充電して始動させる、の2点があるかと思います。

それと一つお聞きしますがご自分でバッテリーを取り外す事は
出来ますか?
185774RR:2005/08/14(日) 23:07:28 ID:bdDnQILW
>>182
とりあえず押しがけしてみてください。
やり方は過去レスなりネットで探すなり。初心者らしいのでできるかは保証しませんが。
186774RR:2005/08/14(日) 23:12:04 ID:WhvCIvPn
SR400のノーマルエキパイとS/Oのスパトラをつや消し黒に塗装したいんですがサーフェイサーまでやる必要はないですか?
それと紙ヤスリはどれくらいの荒さから削っていけばいいでしょうか?
187774RR:2005/08/14(日) 23:17:58 ID:UKhN6Ok0
中型のバイクって乗ってて腰いたくなりませんか?オレはエイプ50を1時間も乗たら激しく痛くなるぽorz
あとアメリカンは腰に優しいんですかね?
188774RR:2005/08/14(日) 23:19:07 ID:n9JQRiSO
80ccにボアアップしたapeに乗っています
キャブはケイヒンのPC20が付いているんですがアイドリングをいくら高くしても停止してから数十秒たつとエンストしてしまうんです
ちなみに停止した直後はアイドリングは高いです、アイドリング以外はセッティングはだいたいでているのですがどこをみれば良いのでしょうか?
1894ep:2005/08/14(日) 23:19:23 ID:TUXhmkZK
>>186
【パーツ塗装】総合スレ【パーツ補修】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121218268/l50

こちらが適当ではないでしょうか?
1904ep:2005/08/14(日) 23:22:10 ID:TUXhmkZK
>>187
人とバイクによるのでなんとも言えません。

ただ直立気味の姿勢の為、腰の痛みを訴える
場合はあります。
191vtB:2005/08/14(日) 23:27:46 ID:FZdd7DjO
皆さん、ご親切にどうもありがとうございます。

>>183
徒歩圏内にGSありますね。
バッテリ外してちょっと行ってみようかと思います。
>>184
情報が欠けておりました。中古車です。
"VTR250 バッテリ"でググったら、バッテリの位置が写真付きで
のってました。それを参考に外してみます。
>>185
押しがけの方法もググってみました。
転倒しそうでやや不安です。が、試してみます。

では
まずはバッテリと面会してきます。
192774RR:2005/08/14(日) 23:28:55 ID:JvUnG9aE
質問させて下さい。4万近く走ってるクラブマソです。たぶん最終型。
さっき家から本屋まで行き、20分程駐車して帰ろうとした時に発生しました。
セルもかかりヘッドライトもつくのですが、Nランプやウインカー、ブレーキランプがつきません。
シート外して配線いじってはみたのですがつきません。
中古で買ったバイク屋はしばらく盆休みorz
最終的にはバイク屋行くつもりですが、何とかならないもんでしょうか?
1934ep:2005/08/14(日) 23:32:12 ID:TUXhmkZK
>>192
灯火関連のヒューズが切れてしまっている可能性があります。
配線図、テスターを使ってショートしている箇所を特定しないと
ヒューズを交換してもまた切れてしまいます。

どちらもお持ちで無いならバイク屋さんが開くまで、バッテリー端子を
外して待っていた方が得策かと思われます。
194赤灰忍者:2005/08/14(日) 23:40:57 ID:ZXZ8j4Sl
>>188
>>停止した直後はアイドリングは高いです
アイドリング時、ガスが濃い様に思うんですが..
まったくのカンですが、自分だったらエアスクリュー1/4開けで様子を診てみますが..
これで駄目なら、スロージェットの番手、一番下げ、スロー系再セッティング...

【バイク】 キャブレターhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1113104186/
で聞いてみては?
195vtB:2005/08/14(日) 23:47:50 ID:FZdd7DjO
バッテリを外して参りました。
メーカー:YUASA
型番:YTZ7S MF
というものらしいです。
最寄のGSまでちょっと行ってきます。
196774RR:2005/08/14(日) 23:54:23 ID:poab+lbW
今日バイク乗ろうとしてセルまわしたら
ジジジジジという音だけで全くエンジンがかかりませんでした。
これがバッテリーがあがった状態なのか、それともプラグがかぶったといわれる状態なのか、
それとも他のなにかなのか、とにかくさっぱりで全く分かりません。

この現象はなにで、原因はどんなことで、どうしたら直せるのでしょうか?
分かる方教えてください。よろしくお願いします。

ちなみに05年の250SB、走行距離は900kmです。
4日間ほど放置していました。
197774RR:2005/08/14(日) 23:59:27 ID:Q4FoTd5l
バッテリーが逝ったと思われ
198192:2005/08/14(日) 23:59:46 ID:JvUnG9aE
>>193
素直にバイク屋が開くのを待ってみます。ありがとうございました。
199774RR:2005/08/15(月) 00:00:52 ID:UKhN6Ok0
>>190
ありがd
200774RR:2005/08/15(月) 00:05:20 ID:VRphY5Nc
>>196
バッテリーだと思うが、バッテリーの端子がはずれかかってるとか?
4日くらいで逝かないと思うがハザードつけっぱなしとか?
201vtB:2005/08/15(月) 00:08:03 ID:fr0qiHh1
最寄のGS、『深夜は充電作業を扱える人間がいないのでだめだ』とのこと。
ぎゃふん。
今後の二輪ライフを考えると、充電器を購入した方がいいかもしれませんね。
明日ホームセンターにでも行ってみることにします。
無事に動かすことができたらご報告にあがります。
ありがとうございました。
202774RR:2005/08/15(月) 00:08:54 ID:pgTE5Hq3
目的地への経路の話ですが、
どこに書くかが微妙だったので、このスレで質問させてください。
スレ違いだったらスルーしてください。

横浜から長野(佐久、ビーナスラインのあたり)へ行きたいのですが、
中央自動車道、関越のどちらを使ったほうが到着が早いでしょうか?
中央自動車道を使う場合はどのICから乗れば一番よいでしょうか?(稲城 or 府中 or 八王子)
住んでる場所は保土ヶ谷PAのすぐ近くです。
出発は平日の6時前を考えています。
203赤灰忍者:2005/08/15(月) 00:26:03 ID:IX+eKOL9
>>202
昔、二俣川に住んでいた頃、長野に行く時、保土ヶ谷バイパス二俣川〜上川井→
16号橋本五差路を過ぎ→413号→20号→中央自動車の道相模湖ICルートでした
1時間と少しかかったかな?
16号は渋滞しやすいが..
204赤灰忍者:2005/08/15(月) 00:30:59 ID:IX+eKOL9
>>中央自動車の道相模湖IC
中央自動車道相模湖ICですorz
205774RR:2005/08/15(月) 00:54:50 ID:IIoaWRpw
質問させてください。
ヘッドライト見てるとでH4とかH3とかいう表示があるんですけどどういう意味なんでしょうか?
206774RR:2005/08/15(月) 00:57:05 ID:IIoaWRpw
失礼。
×→見てるとでH4・・・
○→見てるとH4・・・
207774RR:2005/08/15(月) 00:57:51 ID:qRlz7i2E
>>205
バルブ(球)の種類です。
大きさも形も異なるので互換性はありません。
208774RR:2005/08/15(月) 00:58:34 ID:nl2+2K8h
>>132
マフラーのみノーマルに戻して加速上げたいならウエイトローラーを変更しなければならない。
ライトチューンするならプーリーも変えた方が良いね。
209774RR:2005/08/15(月) 01:14:40 ID:LAnuFm8e
210774RR:2005/08/15(月) 01:18:48 ID:URUoXMNf
すいません。まだバイク持っていませんが購入するバイクで
迷っています。俺の拘りは「構えは低く・音は重低音!」です。
自分の中では「ドラッグスター400」か「シャドウスラッシャー」
に絞りました。どちらがいいと思いますか?後↑のバイク以外でも
中型ならOKです。自分勝手な質問ですいませんが、教えてください。
211774RR:2005/08/15(月) 01:20:48 ID:LAnuFm8e
212774RR:2005/08/15(月) 01:21:40 ID:qRlz7i2E
>>210
どちらも低く構えているのは確かなので、お好きなほうをどうぞ。
なお、重低音の中型車などありません。
213774RR:2005/08/15(月) 01:22:08 ID:9ZLaF/ok
>>209
違うと思います。
>>211
良い子は早く寝なさい。
214774RR:2005/08/15(月) 01:22:41 ID:NuT1BpJi
>>210
そこまで絞れたら、あとは実物を見て試乗して決めればいいと思うが。
215774RR:2005/08/15(月) 01:23:02 ID:Jc5n/9LZ
すみませんがどなたか教えてください!
京都市内から下道のみで岡山市内までいきたいのですが、どのくらいかかりますか?
あまり遠出はしない街乗りらいだーで、想像つきません。
だいたいでいいので教えてください
216774RR:2005/08/15(月) 01:24:03 ID:URUoXMNf
>>212
どちらの方が低く構えれるますか?中型で比較的重低音のバイクはなんですか?
度々すいません。
217774RR:2005/08/15(月) 01:28:50 ID:fmmNIWcX
2サイクル原付のマフラーがオイル詰まりをしたら焚き火とかで焼けば良いかの様なレスを某スレで頂いたのですが、他に良い方法はありませんか?
218BT:2005/08/15(月) 01:30:44 ID:B+5qx5e7
>>216
重低音は排気量に依存します。
400ccの中型アメリカンで1400ccのハーレーの音は出なくて当たり前。
本気で重低音を求めるなら大型二輪免許を視野に入れておこう。

以後は購入相談スレへどうぞ。
219774RR:2005/08/15(月) 01:31:42 ID:UEDUoWzx
>>216
音は排気量と深〜い関係にあるのでマフラーによるとしか言えない
低いバイクは実物を見ろ
220774RR:2005/08/15(月) 01:33:15 ID:ZVJEFrRX
>>215
171→2国ですな。
神戸まで2時間、神戸から岡山まで3・4時間ってとこだね。
夜ならもっと速いかと。明石までは我慢、そこからはバイパスあるし楽だよ。
221774RR:2005/08/15(月) 01:41:32 ID:URUoXMNf
>>218
ドラッグスターのエンジンは「空冷」ですよね。
「水冷」と「空冷」でも音は変わらないのですか?
222774RR:2005/08/15(月) 01:59:48 ID:zDlGFMFb
気軽に洗車でもしたいんですが、
フクピカ買ってきて、それでいきなりバイク磨いてもおkですか?
223774RR:2005/08/15(月) 02:01:50 ID:kjKGvgWR
婆さんが昔乗っていた、ギア式なのに左右ともブレーキで、
停止するときはいちいちニュートラルにいれなきゃならない
という謎のバイク


レストア可能?
224774RR:2005/08/15(月) 02:17:22 ID:dH8wMgyT
>>217
今売ってるかわからんが、マフラーのなかに入れると
固着したオイルを取ってくれる薬剤あったけど、そんなに
取れない。正直交換するしかない。

予防策としてはきっちりエンジンを回すことと
安いオイルやガソリンスタンドのオイルを入れずに
純正を入れること。カストロールとかもあんまりよくない。
225774RR:2005/08/15(月) 02:18:18 ID:qRlz7i2E
>>222
汚れの程度による。
砂埃や鉄粉などがついていると、それが塗装の表面に細かい傷をつける場合もあるから、
そんな場合は先に水洗いをした方がいかもね。

>>223
資金と根気があればレストアできないバイクはまずない。
しかし、パーツが欠品しているような古いバイクだと、
かなりの金と時間が掛かることは覚悟しないといけない。
226774RR:2005/08/15(月) 02:22:15 ID:dH8wMgyT
>>215
8時間以上かかるんじゃないかなぁ。
どんなバイク乗ってるかわからんが。

171号線→2号線だけど京都-姫路間が
めちゃくちゃ混むからなぁ。山道もどうやら
ままになりそうにないしなぁ。素直に電車で帰りなよ。

盆休みは君みたいなサンデードライバーがうじゃうじゃいて
想像以上に怖いし暑さで疲れるよ。
227774RR:2005/08/15(月) 02:23:15 ID:gWUi2UMf
バイクを買い換えようかと考えてる者です。
そこでみなさんに、買い換えるお店選びについて質問です。
私としては二つの選択を考えています。
1.現在のバイクを買った店に欲しいバイクを探してもらう。(その店に目当てのバイクがないので)
2.他の店にあたる。
どっちがいいですかね?
1.の店は信頼できる技術をもっています。また家から近いこともあり、
私としては1.の店にはこれからもお世話になりたいと思っています。
もし他の店で買って、1.の店で整備や点検ってお願いできますかね?
228774RR:2005/08/15(月) 02:24:26 ID:bC7jtbZd
今日新車でCB400SFを買ったのですが、
高速道路で100`ぐらい走ってしまいました。
慣らしというものを知らず、帰ってから気づきましたorz
これってもうやばいですかね?
229774RR:2005/08/15(月) 02:32:19 ID:dH8wMgyT
>>227
好きにしろとしかいいようがないが、2を選ぶと確実に
今のバイク屋はイヤがるだろうな。他の店で買ったときの
トラブルは有料でしかやってくれんだろうし。

つーかさ、そんなことバイクに対する質問じゃなくて
普通の人間関係の延長だろ。そのバイク屋が君のことを
目にかけてたらすげぇ寂しくなるしな。俺がそのバイク屋
だったらすっげぇマイナスポイントだな。嫌いになって店に
来て欲しくないわな。

>>228
ナラシが必要か必要じゃないかって議論になりそうだけど、
やったほうがいいと思うなら、今からやったら全然大丈夫。
230774RR:2005/08/15(月) 02:33:58 ID:qRlz7i2E
>>228
最近のバイクは工作精度が高いから、あまり気にすることはないよ。
頻繁にレッドゾーンに入れたりしていなければ大丈夫。
231774RR:2005/08/15(月) 03:07:37 ID:zDlGFMFb
この国道は混んでるとかこの道路は空いてるとかそういう情報を集めたサイトとかはないんですか?
232774RR:2005/08/15(月) 03:09:47 ID:LAnuFm8e
233774RR:2005/08/15(月) 03:15:13 ID:zDlGFMFb
>>232
どうしてjpgなのかだけ聞いておこうか
234774RR:2005/08/15(月) 03:17:23 ID:LAnuFm8e
>>233 画像で道路情報を提供してるからです。
235774RR:2005/08/15(月) 03:23:26 ID:KsK5VKbq
メタルコーティングワックスやヒューズやプラリペアなどバイク用品は
どういう店で手に入るのでしょうか?都内で手に入る所、どこかわかる方いたら
教えていただけないでしょうか?
236774RR:2005/08/15(月) 03:23:41 ID:dH8wMgyT
>>233
バカだから放っとけ。2chで簡単にリンク先踏むやつもバカだし、
簡単に騙せるって思ってるやつもバカだし。
237774RR:2005/08/15(月) 03:31:24 ID:ClmmnAKr
ID:LAnuFm8eみたいなバカって、
免許取ってすぐに一時停止無視で捕まっちゃったりするんだろうなぁ・・・。
238774RR:2005/08/15(月) 04:00:01 ID:s/IF8+VZ
湘南にEnduranceの提携店はありますでしょうか?
239774RR:2005/08/15(月) 06:55:06 ID:MD0HmYGu
ID:LAnuFm8e
あちこちにはって喜ぶ夏厨
240774RR:2005/08/15(月) 08:05:44 ID:oIpLrqQs
スミマセン だいたいでいいので誰か教えてください。
バイク右側に倒れてブレーキペダルが曲がり、クランクカバーが傷つきました。
倒した人が治すって言ってくれているのですがだいたいいくら位かかるのでしょうか?
ちなみに車種はホーネットです。
 
よろしくお願いします。
241774RR:2005/08/15(月) 09:34:01 ID:qRlz7i2E
>>240
クランクケースカバーだけで2万円ぐらいするし、カバーを外すとオイルも換えないといけないから、
交換だとペダル部品代と工賃と合わせて3〜4万円ぐらいじゃないかな。

安くはないから、バイク屋さんでちゃんと見積もり取ったほうがいいよ。
242196:2005/08/15(月) 09:41:12 ID:zPAGFL0w
他のスレでも聞いてみることにします。
ありがとうございました。
243高井 桃:2005/08/15(月) 10:01:33 ID:UuJrxPKl
アルテッツアに 乗ったら 燃費計が 付いてました。
なんで カブに 付けないんだ? トコトコ。
244774RR:2005/08/15(月) 10:06:44 ID:vJYXhd1o
初めて革グローブ買いました。
XLでは指先がかなり余ったのでLを買ったのですが
結構窮屈です。
だんだんなじんでくるものなのでしょうか。
2454ep:2005/08/15(月) 10:09:43 ID:daUcPxsx
>>244
手入れをしながら着け続けていれば段々馴染んできます。
(もちろん限界はありますが)
246774RR:2005/08/15(月) 10:37:01 ID:ZCLo0pwd
>>243
カブカスタムになら付いてるよ。
角目のヤツ。
247774RR:2005/08/15(月) 10:58:31 ID:CiZYtquP
クランクケースに傷やら、なんか艶が無くなってボケっとした劣化が出来てるんですが、これってどうやって修復すればいいですか?
素材は真鍮(だと思う)でバリオスです。

ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f84126.jpg
248774RR:2005/08/15(月) 11:06:02 ID:Zsg2J6OB
燃料ゲージが動かないんですけどそのままで走行しても取り締まられたり
しませんか?あとオイルを補給する場合残ってるオイルに注ぎ足しちゃって
問題ありませんか?バイクはJOGです
249774RR:2005/08/15(月) 11:10:25 ID:qwxaTu1r
>>248
まったく問題なし
250774RR:2005/08/15(月) 11:11:37 ID:qwxaTu1r
>>247
写真自体がボケッとしてるんだが・・・

素材は真鍮じゃないと思うぞ
アルミじゃないか?
251774RR:2005/08/15(月) 11:16:07 ID:Zsg2J6OB
>>249
ありがとうございます。
252774RR:2005/08/15(月) 11:18:49 ID:dH8wMgyT
>>247
ピカールっていかにも光りそうな磨き粉があるから
それかってがんがれ
253774RR:2005/08/15(月) 11:36:47 ID:qRlz7i2E
>>247
「バフ掛け」「バフがけ」でぐぐれば幸せになれそう。
254774RR:2005/08/15(月) 12:21:47 ID:CiZYtquP
>>252-253
さんくす。
とりあえずピカールを探してみる。
バフ掛けは電ドリ持ってねえよウワァン!なので、とりあえず前者がダメならDIYで借りてきてやってみる。
255774RR:2005/08/15(月) 12:51:50 ID:AwUzQWNL
電動なんか使わず手がけ汁!
きれいそうな雑巾でいいと思われ。
256774RR:2005/08/15(月) 12:56:13 ID:AwUzQWNL
っと、DS行ってネバダルってのを買って試すのもいいぞ。
傷は取れないが鏡のような鏡面体になる。
家の水道の蛇口が数分で新品の輝き!
257774RR:2005/08/15(月) 13:10:55 ID:xuBZyJzG
プラグの先に付いてるターミナルを外したいんですが、
どの工具を使ったらいいんでしょうか?
258774RR:2005/08/15(月) 13:12:52 ID:/wDmLVT8
プラグキャップ?は引っ張れば取れる
プラグは分解不可
259自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/15(月) 13:13:05 ID:W8+t+S5g
>>257
プライヤーや他の工具でも
工夫すれば簡単に取れます
260774RR:2005/08/15(月) 13:45:37 ID:ZCLo0pwd
>>257
型番による。
取れるのと取れないのがあるよ。
取れるタイプのなら自営業さんの言うとおり。

取れるのが当たり前だと思って、以前125ウルフ用のヤツ買ったら取れないヤツだった。
プラグキャップ替えてたから付かなかった・・・
261774RR:2005/08/15(月) 14:54:31 ID:eRZCcIGL
>>254
磨いても表面のコーティングが剥げてるから、すぐ曇るんだよね。
頻繁に磨く・ワックスでまめにケア・艶が変る事覚悟でクリア塗装
262774RR:2005/08/15(月) 15:30:40 ID:qL9SfwYg
今から初めてガソリンスタンドいこうとおもうんだけど、気をつけることってある?
263774RR:2005/08/15(月) 15:31:52 ID:TIOghSxt
可愛い子のいる店を選ぶこと
264774RR:2005/08/15(月) 15:36:40 ID:eRZCcIGL
くわえタバコで入らない事
265774RR:2005/08/15(月) 15:40:22 ID:qL9SfwYg
可愛い子がいても野郎がくる可能性大
タバコはすわんよ

恥かくのいやなんでオシエテクレヨ
266774RR:2005/08/15(月) 15:45:13 ID:eRZCcIGL
>>265
いや、本当にその程度よ。
後は、
金かカードを持っていく事。
何をどの位買いたいか、きちんと伝える事。
タンクキャップは自分で開けても良いが、開けて貰ってもかまわない。
水がまかれている事があるので転ばない事。
歩道を横切る時は一旦停止。
267774RR:2005/08/15(月) 15:49:26 ID:qL9SfwYg
>>266
わかったありがてう!!
自分かなりのドジなのでヘマしないか心配で

因みに停止する場所は誘導してくれるよね?
268774RR:2005/08/15(月) 15:55:06 ID:eRZCcIGL
>>267
空いてたら、適当に空いた給油機の前へ行けば良いし、
混んでたら、チョット待ってたら誘導してくれる。

そんなに緊張するほど特殊なところじゃないよ。
269774RR:2005/08/15(月) 15:55:23 ID:FGvOUK0o
>>267
誘導してくれると思うけど、空いているガソリンのポンプの横で止まればいいですよ。
タンク開けるのは、バイクの場合は自分でやる人が多いと思います。
(スクーターだと、どこなのかスタンドのバイトの人にはわからなかったりする)

あとは「レギュラーを満タン、現金で」を基本台詞として、「○○を△△リットル、支払いは□□で」と言えばOK。
なお、カードで払う場合、最初にカードを渡します。
270かりんとう:2005/08/15(月) 15:57:52 ID:5l3HBZ/Q
ガソリン撒いて学校つぶそうぜ!!(黙
271774RR:2005/08/15(月) 15:59:56 ID:o/gozlAt
最後に捨てぜりふで君の心の隙間も満タンに。を忘れるべからず
272774RR:2005/08/15(月) 16:19:21 ID:4y7KYcEl
車検ってスプロケがとがってたり、タイヤの溝があと2ミリでも通る場合がある?
273BT:2005/08/15(月) 16:24:35 ID:B+5qx5e7
>>272
スプロケ:その時点で機能していればOK。
タイヤ:溝が0.8mm以上。ヒビ割れ、異物刺さりなどが無ければOK。

ただし車検OKだからといって今後が安全とは限らない。
274774RR:2005/08/15(月) 16:25:55 ID:eRZCcIGL
>>272
スプロケットはチェーンが滑ったら外れたりしないならOK。
タイヤの溝が全周に渡って1.6mm以上有るなら通るよ。
でも、車検終わったら直ぐ交換じゃん。
275774RR:2005/08/15(月) 16:26:06 ID:xuBZyJzG
>>259-260
外せました!感謝!
276774RR:2005/08/15(月) 16:27:08 ID:eRZCcIGL
あれ?0.8mmだった?
四輪と間違えて覚えてるのかな…
277272:2005/08/15(月) 16:36:48 ID:4y7KYcEl
ふーん。ありがとう。
278BT:2005/08/15(月) 16:39:33 ID:B+5qx5e7
>>276
二輪は0.8mm、四輪は1.6mmです。
279774RR:2005/08/15(月) 16:46:35 ID:fyutWxu0
ネジがなめたらどうすればよいでしょうか?
280774RR:2005/08/15(月) 16:47:22 ID:p9tjq4aM
>>279
放っておくか工夫して取る。
281774RR:2005/08/15(月) 16:55:15 ID:GYOsdCLL
皆さんはバイクを買った店に修理頼んでますか?
282774RR:2005/08/15(月) 16:56:48 ID:p9tjq4aM
>>281
>>1より
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
283774RR:2005/08/15(月) 18:00:10 ID:Ve26fpma
すいません、今免許取立て中古車購入の彼女が電話してきて
エンジンが全く掛からなくなったと言ってるのですが、
バイクでjafみたいなものはあるんでしょうか?
僕はバイク免許持ってないんで全くわかりません
284目が出ず:2005/08/15(月) 18:12:02 ID:/iM4ikR0
>>283
今やJAFはバイクも診てくれます。

あと、第三者からの又聞きの情報では対応が非常に難しいDeth。
とりあえず、
 ・車名
 ・キルスイッチ
 ・ガソリンコック
 ・サイドスタンド出しっぱなし
とかで彼女さんが判る物から確認してもらってくだちぃ。

おまけ、救助要請スレ
【救助隊】バイク板SOS!9【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121793416/

 
285774RR:2005/08/15(月) 18:44:59 ID:fIxd0ij7
バイクを購入した店で用品もなるべく購入した方が良いのでしょうか?

そのお店に今後もお世話になるとは思っているのですが
用品が、バイクを購入した店で-10%、近くの量販店だと-25%ぐらいなので悩んでます。
286774RR:2005/08/15(月) 18:45:32 ID:75y9aTvY
すみません 質問お願いします

ガンマ125NF13Aに乗ってます

バイク屋に行ったら 左側のフロントフォークからオイルが漏れており完全に抜けてる
という指摘がありました

抜けているそうなんですが、乗っていて別に違和感もなくあまり問題も感じません
とりあえず 街乗りオンリーで 峠攻めたり サーキット走ったりなんてことは絶対ありません

Fフォークが抜けると どんな不都合があるんですか?
287目が出ず:2005/08/15(月) 18:59:20 ID:/iM4ikR0
>>285
用品は用品店で買った方が良いでしょ。選べるし。
バイク購入時に『値引き相当の現物上乗せ』としての用品購入なら別だけど。

>>286
>違和感もなくあまり問題も感じません
・・・感じようと し な い だけで、不具合出てるでしょw

『○○が△△なってるんですが、大丈夫ですかね?』
と尋ねてくる人は、『大丈夫』というレスを貰いたい様ですが、
実際はそうはいかないDeth。
288774RR:2005/08/15(月) 19:01:53 ID:l+JiOs/E
原2でアメリカンタイプのバイクはありますか?
289774RR:2005/08/15(月) 19:02:26 ID:/wDmLVT8
フォークの中にはオイルとバネが入っててオイルシールてのでとめてある
片方がダメになったらもう片方に負荷がかかりそっちのオイルシールもダメになりオイルが漏れる
結果オイルがブレーキにかかってきかなくなったり段差こえるたびにいつまでもボヨンボヨンする
修理費は左右で三万位だと思う
290774RR:2005/08/15(月) 19:04:09 ID:/wDmLVT8
288
川崎 エリミネーター125
しかし単気筒
291774RR:2005/08/15(月) 19:04:12 ID:6sy8mPfg
>>286
はねる(バネを抑える力が無くなる
お前が現状で異常なしと思っててもOHするとびびるぐらい乗り心地がよくなると思われ

フロントフォークのオイル漏れは、外からみれば分かるんだが気づかなかったのか?
292774RR:2005/08/15(月) 19:25:00 ID:LqCNbIHI
初心者でスイマセン。
マフラーがKERKERに換えられている、中古の250TRを最近購入したんですが、


うるさいんです。
で。
自分でグラスウールとか詰めたらいけるよって言われたんで、そうしたいんですけど、
そのやり方を教えていただけませんか。
もしくはやり方を書いているサイトとかあったら教えていただけませんか。
よろしゅうお願いします(´・ω・)
293774RR:2005/08/15(月) 19:48:29 ID:/wDmLVT8
サイレンサーのけつを固定してるリベット飛ばして中身出してそこに巻く
んでまたリベット打つ
意味分からない様なら新品の純正買え
294774RR:2005/08/15(月) 19:48:32 ID:1IOScxlR
そんな事するよりノーマルにした方がいいんじゃ内科医?
295774RR:2005/08/15(月) 19:49:19 ID:1IOScxlR
うわ‥3秒差かorz
296774RR:2005/08/15(月) 19:57:02 ID:LqCNbIHI
>>293-295
ほうほう。
とりあえず一回やってみてダメだったら純正に換えます。
d
297774RR:2005/08/15(月) 19:59:14 ID:E1O2uREJ
カーカーはバッフルがリベットでなくネジ止めなんで簡単
インチサイズなんで無くしたら面倒だけどな
298774RR:2005/08/15(月) 20:06:11 ID:FVobJPs+
定地燃費とはなんですか?高いほうがいいんですか?
何をあらわしているか教えてください
299774RR:2005/08/15(月) 20:13:42 ID:4IV4xTyf
>>298
何故ググらないの?
300774RR:2005/08/15(月) 20:16:26 ID:NHfMA9bh
301BT:2005/08/15(月) 20:16:28 ID:B+5qx5e7
>>298
一定速度(原付30km/h 二輪60km/h)で起伏の無い道路を
走行したときの燃費です。

単位は「km/l」。 1リットルの燃料で走れる走行距離を示します。
よって数値が高いほど燃費が良いと判断できます。
302774RR:2005/08/15(月) 20:17:16 ID:nyYcoHop
質問です。
こないだRZ350を売ってもらったのですが、実は250に350のエンジンが
乗っかっていると言われました。この場合車検とかの手続きは必要なんでしょうか?
その人が言うには車検要らないとの事だったんですが・・。
一応RZ250で登録してあります。どうなんでしょう?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
303774RR:2005/08/15(月) 20:17:20 ID:eRZCcIGL
>>298
一定速度で走行した時に、1Lの燃料で何km走行できるかを
一定(最良の)条件のもとでテストした物。
数字が大きいにこした事は無いが、実燃費を表すものではない為、まぁ目安程度。
304774RR:2005/08/15(月) 20:18:31 ID:JwpBk5kO
>>302
違法です
要車検、要登録です
305自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/15(月) 20:20:54 ID:TuFAyGHK
>>302
もし警察にばれて捕まったら
えらいことになりますので
250のエンジンに載せ換えるか
それとも改造申請して車検を受けましょう

つーか旧車会の匂いが・・・
306BT:2005/08/15(月) 20:21:48 ID:B+5qx5e7
>>302
登録上は軽二輪、実際は350なので小型二輪。
もちろん違法行為。

堂々と合法で乗るなら原動機変更の改造申請をして構造変更登録。
排気量通り、小型二輪で登録をすればOK。
307774RR:2005/08/15(月) 20:32:33 ID:FVobJPs+
>>300>>301>>303
ありがとうございます!

>>298
ら、楽したかったのです。。これからはぐ愚ってからにします
308774RR:2005/08/15(月) 20:32:39 ID:nyYcoHop
>>304
>>305
>>306
ありがとうございます!やっぱ駄目だったんですね・・。
明日バイク屋持ってきます。結構お金かかってしまうんでしょうか?
また期間はどれくらいかかるんでしょう?一ヶ月とかになってしまうのかな・・。
取りあえず明日からまたR1-Z乗ります・・。捕まんなくてよかった・・・。
309774RR:2005/08/15(月) 20:38:27 ID:0/46+J1T
>>308
ちゃんと任意保険も入ろうね。
310774RR:2005/08/15(月) 20:41:10 ID:OHg4dTUK
SRのことを調べていたらSRX400(600)というのがあるのを知りました。
ビッグシングルスポーツとのことですが、一般的にどんな乗り味が楽しめる
と言われているのですか?
311774RR:2005/08/15(月) 20:44:47 ID:uEop75z9
CB50JXです。
今日、買った時から付いていたK&Nのパワーフィルターを
キジマのに交換したら調子が悪くなりました。
そして止せばいいのにアイドリング調整ネジと
マイナスドライバーで回す空気量調整ネジ?を弄ってしまい、
走行中に4000回転以上エンジンが回らなくなってしまいました。
(それ以上回そうとしても回転上がらず加速しない。下手するとエンジン停止。何故か空ブカシでは回る。)
最初から調整し直すしかないと思いますが、まずそうすれば良いのでしょうか?
キャブレター、マフラーはノーマルです。宜しく御願いします。
312BT:2005/08/15(月) 20:46:47 ID:B+5qx5e7
>>310
軽量なのでハンドリングが非常に軽快。
車体が小さくてパワーもそれなりなので安心感がある。

エンジンは回してパワーを出すタイプではなく
単発特有のトルクとビート感覚で楽しむタイプ。
313774RR:2005/08/15(月) 20:49:12 ID:eRZCcIGL
>>310
SRXについて語りましょう/IX型 【SRX】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1113407081/
なんてスレも有りますよ。

SRに比べて近代的なエンジンで、ノーマルでもワインディングが愉しいバイクです。
314774RR:2005/08/15(月) 20:54:13 ID:eRZCcIGL
>>311
4000回転以上回らない事と、ネジを弄くったのは関係ないと思われる。
キジマのフィルターに替えたからってアイドリングしなくなるとは思えないので、
交換作業で問題が生じたと考えられる。

キャブレターがズレてるとか無い?
315774RR:2005/08/15(月) 20:55:24 ID:OHg4dTUK
>>312
ありがとうございます。
>単発特有のトルクとビート感覚で楽しむタイプ。
この言葉にはとても惹かれてます。振動は無いほうだと読んだのですが、
トルクとビートということは、振動無くとも鼓動感はあるということなんでしょうか?

鼓動感と走りの両立を求めてまして、クラブマンなどが良いかなと思っていた
のですが、SRXは600もあるので、とても興味をもってしまいました。
316774RR:2005/08/15(月) 20:57:00 ID:c2cNy/kH
原付で半ヘルかぶって20分ぐらい走ると目が痛くなって
充血するんですけど…。
317774RR:2005/08/15(月) 20:58:08 ID:9m4tgO/7
>>316
それは大変ですね
318774RR:2005/08/15(月) 20:58:56 ID:eRZCcIGL
>>316
ゴーグルしなさい。
319774RR:2005/08/15(月) 20:59:47 ID:qwxaTu1r
つか、そのくらい気づけよ
320311:2005/08/15(月) 21:00:16 ID:uEop75z9
>>314
レスどうもです。キジマの物に交換してもアイドリングはしてましたが
回転が上がらず加速しなかったので弄くってしまったのです。
キャブレターは今見て来ましたがズレてはいませんでした。
321250VTECで50PS:2005/08/15(月) 21:02:19 ID:t+pQKqjN
四輪の世界ではスポーツモデルだけでなく軽自動車で大幅に採用され
排気量制限の厳しい中、見事実用出力の向上に成功している技術といえば、
可変バルブタイミングですが
そもそも二輪用に開発されたのに、一部中大型でしか採用がなく
排気量制限のきつい原付や軽二輪で採用されないのは不思議でなりません。
なぜなんでしょうか?
322311:2005/08/15(月) 21:04:32 ID:uEop75z9
>>321
コストの問題だと思う。
323774RR:2005/08/15(月) 21:04:45 ID:qwxaTu1r
コストがかかるから
原付、軽二輪は現状でも問題ないから
原付なんて30キロ制限だからな
3244ep:2005/08/15(月) 21:08:43 ID:daUcPxsx
>>321
バルブタイミングを可変させる技術は4輪で開発されました。
ちなみに始めて市販車で採用したのはアルファロメオです。

あれを駆動させる為にはそれなりの油圧が必要で、且つ
ヘッド周りにOCVだの油圧で駆動されるギミックだのが必要に
なり総じて重量が嵩み高価です。

低コスト、簡素な構造が要求される二輪では特に小排気量
に採用可能な機構ではありません。
325774RR:2005/08/15(月) 21:15:35 ID:eRZCcIGL
>>320
エアスクリューは、元に戻してください。

エアクリーナーを交換しただけで、許容回転の半分も回らないなんて、考えにくいんですが、
無負荷では回って、負荷をかけると回らないのは、燃調の問題の場合なら薄い場合が多いです。
(点火プラグの状態等も見て判断してください。)

作業の仔細がわからないので想像ですが、劣化したインシュレーターにとどめをさしたとか、
他の原因も疑えます。

一度、元のエアクリーナーに戻して、元の調子を取り戻すか確認した方が良いかもしれません。
326774RR:2005/08/15(月) 21:19:16 ID:ZCLo0pwd
>>320
急がば回れ。
一回元に戻してみる事。
327774RR:2005/08/15(月) 21:24:43 ID:4/DAYJRw
H4バルブは車用がバイクにも装着できるみたいですが何か違いはあるのでしょうか?
328311:2005/08/15(月) 21:26:14 ID:uEop75z9
>>325
レスどうもです。エアスクリューですが、元に戻したいのですが元の位置が解りません。
プラグ見て御指摘のように薄い様なら再度調整してみます。
インシュレーターってエアクリとキャブやエンジンとキャブを繋いでるゴムの事ですか?
無知ですいません。元のエアクリ付けてもう一度頑張ってみます。
>>326
そうですね。急がば回れですね。
329774RR:2005/08/15(月) 21:27:53 ID:qwxaTu1r
車のバルブも取り付けOKですが、配線が溶けたり、また、バルブも切れ易かったりと、トラブルが出ます。これは必ずトラブル起こすとは言いませんが、バイク用に比べて起き易いのは、確かです
330774RR:2005/08/15(月) 21:28:08 ID:eRZCcIGL
>>327
二輪用のほうが振動に対する配慮がされている「らしい」です。
四輪用のほうが安いので、気にせず四輪用を使ってます。
331774RR:2005/08/15(月) 21:30:44 ID:0t1FRzjN
>>327
振動対策が強化されてるとかしないとか??
四輪車用をバイクに使用してるが問題なし
 四輪用は安いのは2個(1組)で千円ほど 安いね!
332774RR:2005/08/15(月) 21:35:23 ID:rdlOx5jH
はじめましてです。
明後日から3泊4日でタンデムツーリングに行きます。
ほとんどバイク乗りっぱなしなのでやばいほどお尻痛に悩まされると思うのですが
みなさんはどんな「お尻痛くならない対策」行っていますか?

ちなみにバイクはエストレヤです。自分の中ではビーズクッションが良いかと思うのですよ。
3334ep:2005/08/15(月) 21:38:21 ID:daUcPxsx
>>332
適度な休憩をどうぞ。

また運転しているライダーよりもタンデムライダーの方が
疲れてしまうこともあるのでコミュニケーションは密にとって
あげて下さい。

お二人の記憶に残る、良いツーリングにするためにも無理は
なさらず、安全運転で楽しんでください。
334774RR:2005/08/15(月) 21:39:23 ID:ZCLo0pwd
>>328
取り敢えずエアスクリュー全閉から1回転半緩めて、あとは様子見て調整汁。
335目が出ず:2005/08/15(月) 21:41:37 ID:/iM4ikR0
>>332
実は、バイクはあまり『お尻痛』にはなりません。
(オフロード車やその派生型モタード車ではなりますけど←着座姿勢の違いからDeth)

まぁ、適度に休憩を取るぐらいでしょうか。
336774RR:2005/08/15(月) 21:43:19 ID:eRZCcIGL
>>328
エアスクリューを締め切るときは、強く締めるとキャブボディー側の
穴が広がって調整困難or不可になるよ。
337774RR:2005/08/15(月) 21:49:10 ID:D9nctQ0B
>>332
お尻が痛くならないようにするのは、タンデムする人ですか?
私の場合、タンデムした女性のお尻が痛くなって、
タンデムを途中で断念した苦い経験があります。

人によっては、股関節や、お尻の骨の形によってかなり痛いみたいです。
お尻全体に体重が分散する様にと考え
低反発のクッション(合皮の車用)を用意したら、かなり緩和された様です。
あくまで、タンデムする人の事ですが・・・
338332:2005/08/15(月) 21:50:22 ID:rdlOx5jH
東京都武蔵野地方在住で、今までもタンデムで横浜行ったり大月の方行ったり
していたのですが、今回は比べ物にならないほど長距離になるので(しかも峠覚悟)
近所のクネクネ(読売ランド)をたくさん試走行してみたら非常にお尻痛になったので・・・

単純計算初日は8時間走行だと思うので、2時間毎に休憩取るくらいですかねぇ♪

>333
コミュニケーションは大丈夫ですよ!自他共に認めざるを得ないバカップルなので・・・orz
339774RR:2005/08/15(月) 21:51:07 ID:gAem5cDK
十 | ̄| | ̄ ̄| 立 ノ  日 日 
日 | ̄| |──| 十.|┬ |   | 
十ノ ̄| |__| 个ノ |.  | 耳 | 


リアルタイム世論調査@インターネット
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1123727881
日本のマスコミ不人気投票
http://www.amiva.com/an/vote002/tvote.cgi?event=002&show=all

NHKといえば
NHKにあれほど悪態をつきながら今の今まで謝罪もお詫びもしない狼少年朝日新聞。
安倍を標的にあの手この手の悪辣な陰謀尽くしの朝日新聞。
きれいごと並べて正義を口にしながら裏側では金貸し武富士とつるんでいる朝日新聞。
本社の脱税額は11億8600万円の朝日新聞。
世界に冠たる朝日の首位を継続させましょう。

340315:2005/08/15(月) 21:52:47 ID:OHg4dTUK
313さんに専門スレを誘導されたのですが(ありがとうございます)、
前後してこちらに質問を書いてしまったので、どなたかご存知の方、
315のお答えよろしくお願いします。
SRX関係はこれで最後にしますので
341774RR:2005/08/15(月) 21:53:04 ID:du0nifGL
そろそろ車検が切れるんですけども
緑の8
のシールだと8月いっぱいまでは乗ってもいいんですかね?
よければ教えて下さい。
3424ep:2005/08/15(月) 21:56:04 ID:daUcPxsx
>>340
あくまでフィーリングの問題なので有るとも無いとも言いにくいです。
(貴方のバイク遍歴でも感じ方は違ってきますし)

ただ少なくとも4気筒バイクほど振動が少ないわけでは有りませんし
鼓動感を強調したバイクでもない事は確かです。

3434ep:2005/08/15(月) 21:57:03 ID:daUcPxsx
>>341
車検の満了日は車検証に記載されています。
その日を超えてしまえば車検切れとなります。
344774RR:2005/08/15(月) 21:59:31 ID:DA2Kp266
>>341
車検証に記載の日まで
 それを超えて運転して 事故か警察に見つかると
即免停 無車検運転
345774RR:2005/08/15(月) 21:59:55 ID:du0nifGL
>>343
ただいま帰省中で車検証が手元にないんですけども、
もう切れてる可能性も充分にあるってことですかね・・・。

有難うございました。
346774RR:2005/08/15(月) 22:00:42 ID:/wDmLVT8
違いますよ
車検証に書いてある日までです
捕まったら無車検無保険で12点だから分からなかったら乗らないように
シート下あたりに入ってると思います
347774RR:2005/08/15(月) 22:02:49 ID:/wDmLVT8
340
逆問だが鼓動ってなんだ?
348774RR:2005/08/15(月) 22:03:09 ID:eRZCcIGL
>>340
400ccで比べれば、SRの方がシングルらしさを楽しめます。
SRXのエンジンに、ビックシングルらしさを期待すれば少し拍子抜けする
バランスの取れたエンジンだと思います。
回転の上昇も、この手のエンジンとしてはスムースで、
その車格とあいまって、街乗りからワインディングまで結構楽しめます。
349315:2005/08/15(月) 22:05:36 ID:OHg4dTUK
>>342
ありがとうございます。
参考になりました!
350774RR:2005/08/15(月) 22:33:17 ID:kjKGvgWR
空いてる時期に土日通いで普通二輪をとるのに
何週間くらいかかるのですか?
351目が出ず:2005/08/15(月) 22:41:08 ID:/iM4ikR0
>>350
・・・マジレスDethけど、
現有免許や通おうと思う教習所によって違うと思いますが...

※教習時限一覧
ttp://www.takaragaike.co.jp/takara/t_jigen.html
や、
二輪免許取得日記[教習所編] Part 82
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123170410/
をご覧になって、地域の教習所の評判や金額は地域別スレで尋ねてくだちぃ。
352774RR:2005/08/15(月) 22:41:17 ID:7IJxn1SD
イグニッションコイルは濡れないところに付けたほうがいいんですか?
それとも濡れても大丈夫ですか?
353774RR:2005/08/15(月) 22:43:33 ID:rdlOx5jH
>350
僕は2月9日〜3月25日卒でした
354774RR:2005/08/15(月) 22:45:03 ID:kjKGvgWR
>>351
うっかりしてた・・・
普通免許所有


標準的なところに通ったばあいの話です
3554ep:2005/08/15(月) 22:45:38 ID:daUcPxsx
>>352
基本は濡れないところです。
356目が出ず:2005/08/15(月) 22:45:53 ID:/iM4ikR0
>>352
大昔、FZ400N↓
ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/yamaha/fz400(2)_p.jpg
に乗っていましたが、
雨の高速道路走行でイグニッションコイルに前輪の跳ね上げた雨水だだ濡れで即失火しますた!
(カウル付きのFZ400Rではそんな問題はなかったみたい)
つまり水には濡らすなと言う事Deth。
357774RR:2005/08/15(月) 22:48:02 ID:7IJxn1SD
>>355 356
ありがとうございます。
358774RR:2005/08/15(月) 22:48:34 ID:xTIp7Jcz
ものすごく、あほな質問かもしれませんが……
バイクに興味はあるんですけど、バイク(オートバイ)ってやっぱり、
夏は死ぬほど暑くて、冬は死ぬほど寒いものなんでしょうか?

どうなんでしょう? 教えてください。
3594ep:2005/08/15(月) 22:50:11 ID:daUcPxsx
>>358
真夏と真冬に厚着をして自転車に乗っても大体の感覚は味わえます。

死ぬほど、と感じるかどうかは貴方自身の感覚で感じてください。
360助けて:2005/08/15(月) 22:54:07 ID:VNYWleGf
原付きバイクの2段階右折について、左側の道路がバイパスの出口の場合どうすれば良いのでしょうか?
361774RR:2005/08/15(月) 22:55:08 ID:YWKnQYdI
94年製インパルス乗りです。初心者で至らない点も多いと思いますがよろしくお願いします。
18000km走ってた中古を買って20000kmまで走ったところ、
エンジンがかからなくなったためバイク屋さんでキャブOH、プラグ、エアクリ交換をしてもらい
冬空にチョーク引かないでも一発でエンジンかかるくらいになりました。

でも徐々に始動性が悪くなり、21800kmでまたエンジンがかからなくなったため、
プラグ交換を自分でして復活させ、200kmくらい走ったんですが、
またエンジンがかからなくなりました。

プラグを見たところ、4本ともガソリンで濡れて火花が飛んでいませんでした。
前回プラグ交換した時にプラグホールがガソリンで濡れていたため、
新品のプラグも濡れてしまったんですが、
何とかかかったので高回転まわせばOKだと思ったんですが、
それが原因でしょうか?
よろしくお願いします。
362774RR:2005/08/15(月) 22:58:21 ID:xTIp7Jcz
>>359
すみません、書いてませんが自転車乗りなので、夏は薄着、冬はやや厚着ですが
やっぱり夏は死ぬほど暑いし冬は死ぬほど寒いっス
というか、自転車乗らないときの趣味としてバイクが使えないかなと思ったもので質問しました。

もうちょい分かりやすく書いていただけると助かります
363774RR:2005/08/15(月) 22:59:29 ID:uLCTV2TV
質問

駐輪場というか駐車スペースが無くてバイク購入に踏み切れません。

一軒家で一応家の前にバイクを停めても車が通れるくらいのスペースの道があるのですが、けっこうギリギリな
感じです。15メートル程先の家に単車が停めてあるのですが、そこは家の前の道より60aくらい広くなってます。

家の側に電柱があれば躊躇なく停めれるんですが反対側に立ってるのでその点もネックです。

__民家_________________________
  o←電柱
             道路    ▲らへんに停めたい。  
____▲____________________________
自分家

こんな感じです。このような場合、バイク購入は諦めたほうがいいですかね?ちなみに買うとすれば250TR
になると思います。
364BT:2005/08/15(月) 23:00:31 ID:B+5qx5e7
>>361
気化しづらい冬にチョーク無しで始動できるくらいの濃さなら
夏になると濃すぎてエンストするのは当たり前です。

一度キャブセッティングを疑ってみよう。
3654ep:2005/08/15(月) 23:00:45 ID:daUcPxsx
>>362
自転車と同じです。
366774RR:2005/08/15(月) 23:00:52 ID:rdlOx5jH
>360
原付&エストに乗っています。
原付は主に山の手全般走っています。

ここで言ったやり方が間違っていて違反取られると悔しいでしょうから
近くの警察署の受付で「原付の走り方で質問があるんですけど〜」と
直接聞くのが間違いないです。
実際僕も白バイに止められたことありますが、「五反田の交通課の○○さんがこう言ってました」
と言ったら、「ホントは違うからこれからは気をつけてね!」で済みました。

ちなみに、分からないところはエンジン切って、押す!これ最強!
367774RR:2005/08/15(月) 23:00:55 ID:7IJxn1SD
電気式のタコメーターはプラグコードにははさむんですか?
368774RR:2005/08/15(月) 23:01:26 ID:Jw4gU2V8
皆さん塗装されていないカスタムパーツは装着する際にバイク屋さんで塗装してもらうのですか?
369774RR:2005/08/15(月) 23:01:52 ID:xTIp7Jcz
>>365
そうですか、諦めます。
3704ep:2005/08/15(月) 23:02:01 ID:daUcPxsx
>>367
そうするタイプもありますが、そのタコメーターの説明書に沿って作業してください。
371BT:2005/08/15(月) 23:02:13 ID:B+5qx5e7
>>363
車庫法違反。
道路を駐車場として使う事は禁じられています。
372774RR:2005/08/15(月) 23:02:42 ID:gW64mRh1
街乗りメインで扱いやすい250ccのマニュアルのバイクを教えてください。
373774RR:2005/08/15(月) 23:05:11 ID:7IJxn1SD
>>370
dクス!
3744ep:2005/08/15(月) 23:05:24 ID:daUcPxsx
>>372
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/l50

こちらへどうぞ
375361:2005/08/15(月) 23:06:41 ID:YWKnQYdI
>>364
根本的な問題はそこにありそうですね、返信ありがとうございます。
あと詳しい人にはくだらない質問かもしれませんが、
プラグホールのガソリン濡れは気にせずに新しいプラグを装着しても良いのでしょうか?
376774RR:2005/08/15(月) 23:07:42 ID:Kn8m4S8n
RVF400に乗っています。
RVFスレで聞くか迷ったのですがここで質問させて頂きます。

自分のRVFは少し前に雨で滑って転けてしまい、フロント回りの外装をメメタァにしてしまいました。
ラジエーターなんかも壊してしまったので、バイク屋さんでとりあえず走るまで直してもらい、
後はヤフオク等でアッパーカウルを購入したりしてちびちびと直していました。
ライト、ウィンカーも問題なく付いたのですが、どうもメーターの調子が悪くて困っています。

まず、最初にメーターを1つ落札して取り付けたのですが、
スピードメーターのランプが1つ点灯しませんでした。
まあいいやと特に気にせず走っていたら今度はタコメーターが動かなくなってしまいました。
全く動かないわけではないのですが5000のところで止まってしまっていてそれより下は反応しないような症状でした。

とりあえずお盆に乗る予定だったので急いでもう1つ落札したのですが、
2つ目を取り付けするときに回転計動かなかったやつのカプラをいじったら動くようになったのでたぶんこれは接触だったと思うんですね。

まあ、落札してしまったのはしょうがないので付け替えてしまったのですが、
付け替えた2つ目のメーターも、スピードメーターのランプの同じ所がつかないのです。
これでちょっと不安を感じつつも帰省することにしたのですが、
帰省途中で今度はスピードメーターが動かなくなってしまいました。
オドメーターも動きません。

前回のタコメーターが動かなくなったときと共通するのは高速で走った直後動かなくなったという点が共通しています。
ただ前回はカプラちょっといじれば動くようになったのですが今回のスピードメーターはもう全然動きません。
これって単純にスピードメーターの故障なんでしょうか?
それともバイク自体の電気系統に問題があるのでしょうか?
377774RR:2005/08/15(月) 23:08:00 ID:eKUO3kwi
さっき散歩の帰りにカワサキって書いてあって、
カウルの所にZZRって書いてた。
ニンジャっていうバイクに似てた。
あれがそうなの???
全く違うもの??
378BT:2005/08/15(月) 23:08:26 ID:B+5qx5e7
>>375
プラグを外したままクランキングすれば
残留ガソリンがプラグホールから排出されます。
お試しあれ。
379774RR:2005/08/15(月) 23:08:33 ID:3U5CMUb2
プラグホールのガソリン濡れ???
一体どんな状態になっているんだ?
380774RR:2005/08/15(月) 23:09:38 ID:hSQFX+NU
>>363
あんまり道路が細く交通量があるなら家の前に
駐輪するのはやめたほうが吉 
 当て逃げは結構あるよ ましてDQNドライバーは
バイク軽視(ママチャリ程度と思ってる)だからぶつけても
屁とも思わんしね。
 でも正直なところ狭いのがわかっていてとめるのもどうかと・・・
381774RR:2005/08/15(月) 23:12:48 ID:cges3+/M
>>361
キャブがオーバーフローを起こしているのではないでしょうか。
4気筒一緒にプラグホールが濡れているのであれば
フロート廻りの組み付けミスではなく各フロートバルブにゴミなどが
引っかかっている可能性があります。ガソリンタンクに錆など発生していませんか?
オバーフローかどうかはキャブをバラす・オーバーフローパイプの濡れ具合・
オイルゲージの液量などで確認できます。
徐々にかかりが悪くなっていくのはタンクの錆の発生によるフロートバルブの作動不良と思われるので、
まずタンクの錆を確認・除去してからキャブ清掃、プラグ・オイル交換するのを勧めます。
382774RR:2005/08/15(月) 23:14:47 ID:+c+fepAK
>>362
 自転車と違う点

・自分の発生する熱は少ない(競技レベルでもない限り大した運動量じゃない)
・エンジンの発生する熱がある(大排気量車に顕著)
・速度がそれなりに上がる
・風圧は車種による

 分かりやすく書けと言っても自転車乗りという情報を書いてなけりゃ>359のような
回答になると思うけど。夏も厚着なのは安全上長袖推奨+エンジン等の熱を想定
しての事と推測する。
383BT:2005/08/15(月) 23:16:21 ID:B+5qx5e7
>>376
中古品に確実性を求めてはいけません。

メーター作動不良を疑う場合、原因がメーター本体であるか、
作動用電力か、入力信号か、を断定する必要があります。

故障判定に必要な物
配線図 サービスマニュアル サーキットテスター 電気知識

>>376
「ZZ-R1100」でGoogleイメージ検索。
ニンジャを知りたければ「GPZ900R」で検索。
384315:2005/08/15(月) 23:18:41 ID:OHg4dTUK
>>348
遅くなりましたがありがとうございました!
385774RR:2005/08/15(月) 23:22:17 ID:uLCTV2TV
>>371
やはりそうですかうすうす感じてました。どうもです

>>380
ですよね。その事も懸念してました。どうもです

やはり諦めるしかないか・・・・・orz
386361:2005/08/15(月) 23:28:29 ID:YWKnQYdI
>>378,381
ありがとうございます。
アドバイスを元に色々調べてみて、
無理そうならすぐにバイク屋に持って行こうと思います。
387774RR:2005/08/15(月) 23:49:53 ID:ZaPksl22
>>207
遅くなってすいません。
よくわかりました。ありがとうございました。
388774RR:2005/08/15(月) 23:49:59 ID:TQQgQUb1
AT大型2輪取得しました。
今のところ650ccまでのスクーターしか乗れませんが、噂ではHONDAが700ccクラスの
スクーターを数年後に出すと聞きました。
この場合、この免許を持ってる私達は乗れるような措置を考えてくれるんでしょうか?
推測でいいんで意見聞かせてください。
389774RR:2005/08/15(月) 23:54:02 ID:p9tjq4aM
>>388
現行法では今後も651cc以上が出る事も想定して設定されたが
今のところ乗れないし法律改正の見込みもない。。
390774RR:2005/08/15(月) 23:58:55 ID:RM1omm5v
すいません、上のほうにも書き込みしたんで同じ内容になってしまいますが・・。
ぐぐっても車についてしか出てなかったんで・・。
RZ250のフレームに350のエンジンが乗っているやつなんですが、改造申請しなければいけないということですが、
結構お金かかってしまうんでしょうか? また期間はどれくらいかかるんでしょう?
おおよそでいいのでご存知の方お教え願いたいです。
何度もすいません・・・。
391389:2005/08/15(月) 23:59:49 ID:p9tjq4aM
自己レス
ナンだ?その文章・・・。
正しくは

>>388
現行法は、今後651cc以上のATが出る可能性も含めて設定されており
今のところ措置や法律改正の見込みは全く無い。
392774RR:2005/08/16(火) 00:00:49 ID:p9tjq4aM
>>390
管轄の支局に電話して聞け。
393目が出ず:2005/08/16(火) 00:06:38 ID:/iM4ikR0
>>390
250ccの軽二輪から、350ccの車検対象の小型二輪への変更、
現行ではほぼ無理かと思われます。
(ガス検とか、識者の補完を待ってネ)

現実的な方法としては、
その350ccエンジンを降ろして売っ払い、
同じ馬力を出すRZ250Rの29Lエンジンに電装ごと載せ換えてしまいましょう。
車体持ち込み不要で書面のみで記載事項変更を行う必要はありますが、
費用0円で即日で済みます。
工賃含めてもまだ手元にお金が残るかと思われるDeth。
394自己レス:2005/08/16(火) 00:11:30 ID:cozTHQOx
>>390
あ、ちなみに自分のRZ250もその仕様になってもす。

微妙に変レスがありますwが車種別スレ↓
【デンデン】RZ250/R/RR・RZ350/R/RR その10【ブワーン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118991224/
もありますので。
395774RR:2005/08/16(火) 00:12:08 ID:YHFzu5Ug
>>388

憶測でいいんなら

乗れるようになれると思います AT限定で

憶測ですよ
396774RR:2005/08/16(火) 00:21:09 ID:ap85lDTs
>>388
免許自体が排気量限定解除になっても、すでに免許を持ってる奴は650ccまでしか乗れない予感
ってかそうじゃなきゃ(ry
397774RR:2005/08/16(火) 00:23:09 ID:+ZWvs0rj
1ヶ月ほど前に中古で原付のLive Dio ZXを買ったんですが、調子が悪くて困っています。
内容としては、アクセルを全開にしているのに20〜30km/hしか出ないときがある(結構頻繁に
ということです。
調子が良いときは65km/hまで伸びるんですが、停止時から一気にフルスロットルを切ったり
坂道等で一気にスロットルを切ると上記のような症状になります。
スロットルを徐々に開けていけば症状がだいぶ抑えられるのですが、
ここ最近ではその方法も効かず、徐々に開けても例の症状が出ます。
症状が出たときはスロットルを戻してほんの少しスロットルを開ける。
そして30km/h超えたら徐々に開けていく。コレをすると元に戻ります。
その後信号で停止したりするとまた症状が再発します(しないときもあります。
説明が下手で申し訳ありませんが、どこが悪いのか教えてください。

Live Dio ZX 年式不明(規制前)
走行距離約2500km(中古のため本当かどうかはわかりません
改造箇所
・買ったときから付いていた謎のCDI(純正では無い
・デイトナハイスピードプーリー(9g×3 10g×3)
・デイトナ強化ベルト

明日プラグ交換とクラッチの交換をしてみますがコレで治らなかったら何なんだろう…。
ベルト滑りかと思いましたがもう付け替えてから500kmも走ってるし
音を聞く限りフルスロットル切っても回転数が上がっていない気がします。(初心者意見です

よろしくお願いします。
3984ep:2005/08/16(火) 00:25:53 ID:+We5Zy+o
>>397
症状からするとシーブの動きが悪くなっていそうですが
スロットル全開のとき、エンジン回転はちゃんと上がってますか?

もしそうならクラッチよりもウェイとローラーなどの点検をした方が
良いと思います。
3994ep:2005/08/16(火) 00:32:29 ID:+We5Zy+o
>>398
事故レス

失礼しました。回転数は上がっていないような感じなのですね。
だとすると1回謎のCDIを純正に戻して確認したいところです。

もしそのバイクをバイク屋さんで購入したのなら一度相談した方が
良いかと思います。
400774RR:2005/08/16(火) 00:32:36 ID:KHefSP2b
>>388
すでに輸入車には650cc以上のAT車が有るのに650cc以下って事なんだから、
ホンダさんも国内仕様は650ccにしてくれると思います。
401774RR:2005/08/16(火) 00:39:12 ID:+ZWvs0rj
>>399
レスありがとうございます。
エンジン音からの想像ですが、回転数は上がっていないように思えます。
しかし、速度にのれば65まですんなり伸びるんですが、CDI故障というのはこんなもんなんでしょうか?
明日プラグ・CDIを買ってくるつもりですが、その前にある程度症状について把握しておきたいと思うので…。

それともう一つ質問で、クラッチの何かがすり減ると最高速が落ちると聞きましたが、
クラッチとはどの程度保つものなんでしょうか?現状では交換して何か得はありますでしょうか。
4024ep:2005/08/16(火) 00:42:50 ID:+We5Zy+o
>>401
クラッチが焼けて完全に滑ってしまえば駆動力を伝えられなくなるので
走行不能になってしまいます。

ただ私の経験ではスクーターのクラッチのせいで最高速が下がる、と
言う事は見たことがありません。
また原付1種の法定速度はあくまで30km/hである事は常に忘れないで下さい。
403774RR:2005/08/16(火) 00:53:42 ID:YHFzu5Ug
>>401 自動二輪とった方が話が早くないか?
404vtB:2005/08/16(火) 00:57:37 ID:nhVQ7ZW4
>>182 で質問させて頂いた者です。
いっその事、バッテリを新しくしてしまおうと考え、適合するものを
購入し装着しました。結果、問題なく動作するようになりました。
適切なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
405774RR:2005/08/16(火) 01:05:23 ID:+ZWvs0rj
>>402
自分自身安全運転を心がけていますが、最高速が30km/hになり
どこか故障ではないかという不安から質問させて頂きました。
ご忠告ありがとうございます。

>>403
セッティングを変えたりして速度が上がるとうれしいんです。
次ココをいじればどうなるだろうか。っていうのを楽しんでいます。
別に速度を求めているわけではないです。(言ってることおかしいですかね…
406774RR:2005/08/16(火) 01:25:04 ID:uWMVD+qF
U字ロックを付けたまま少し走ってしまいました。
被害はスポークが曲がりリムから抜けてしまいました。
リムは交換した方が良いのでしょうか?

車種はスーパーカブ50です。
4074ep:2005/08/16(火) 01:26:44 ID:+We5Zy+o
>>406
文面だけではリムの破損状況が良く分かりませんので
バイク屋さんにご相談下さい。
408774RR:2005/08/16(火) 01:52:43 ID:XX3emN9v
>>401=>>405
スクーターでクラッチが磨耗して最高速が落ちるなんて事はまず無いよ。
スクーターの駆動系で良くあるのはベルトかウェイトローラー(WR)、若しくはその両方の磨耗で
変速し切れなくなって最高速がダウン。

クラッチを今交換したとしたら‥次の交換が先延ばしになりまつw
寿命については↓のスレででも聞いてみたらよろし。
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121947561/
409774RR:2005/08/16(火) 03:23:04 ID:BZuwgXjb
ホンダドリームで見積もりをしたんですが、
他の系列店で値段が高かったり安かったりする事ってあるんでしょうか?
410774RR:2005/08/16(火) 03:23:11 ID:+ZWvs0rj
皆さん解答ありがとうございます。
まとめますと
・クラッチが原因ではない。
・CDIの故障が有力
こんな感じですね。
明日CDI・プラグを交換してみたいと思います。
ありがとうございました。
411285:2005/08/16(火) 07:08:28 ID:pB49Ntl/
>>287
バイク購入時の値引き代わり用品ではないです。
やっぱり用品店で買った方が良いですよね。

自分が初心者っぽいのでお店の人が
やたらと勧めてくるので困ってました。

ありがとうございました。
412774RR:2005/08/16(火) 08:17:05 ID:NihdZI0C
以前にもべつの事で質問したのですが、もうひとつ質問させてください。
JOGなんですけど走行中にエンジンが止まってしまいます。ガソリンと
オイルが一年以上前のものなんですがこれが原因と考えてもいいんでしょうか?
413774RR:2005/08/16(火) 08:27:16 ID:8IyXonHl
>>412
それが原因なら始動もしなそうな気がします。
もしあなたのJOGが2ストなら、エンジンオイルは1年くらいじゃ劣化しません(つねに高温にさらされる4ストとはちがう)

バイク屋で診てもらうことをお奨めします。
414774RR:2005/08/16(火) 08:48:44 ID:NihdZI0C
>>413
エンジンオイルに関しては一年どころか三年は変えてないです・・・
あまり乗ってなかったもので。バイク屋で見てもらうのが一番だということは
分かるんですが金銭的に厳しいんです。止まってからちょっとほっとくと
動いて、って感じなんですけど
415774RR:2005/08/16(火) 09:03:11 ID:l6Z81peo
ホーネット海苔ですがラジエータに虫がたくさんくっついているんですが、どうやって取るのが一番なんですか?

416774RR:2005/08/16(火) 09:04:38 ID:KHefSP2b
>>414
エンジンオイル残ってます?
オイル残量警告灯も、故障する時はあるんですよ。
417774RR:2005/08/16(火) 09:04:43 ID:Vgse6+Lr
>>414
だったらどういうアドバイスが欲しいの?
このままだったらまずいけど今はまだ致命的じゃないから問題先送り、なんて処理
の仕方になれてるとバイクに限らずろくなことにならんよ。
418774RR:2005/08/16(火) 09:18:13 ID:8IyXonHl
>>414
「3年は換えていない」って、あなたのJOGは4ストですか?
だとしたら、そりゃまあエンジンオイルは換えたほうがいいでしょう。
ガソリンも、揮発性が高いほうが燃えやすいですから、フレッシュなほうがいいですよ。

走行中にとまるというのは、どうとまるんですか?
徐々にパワーダウンしていってプスン、って感じ?
だとしたら、燃料コックのストレーナー(ゴミとり網)がつまりかけて、キャブまでガソリンが落ちにくいのかもしれません。
そういうときは、走行しているとガス欠のような症状が出ます。
419774RR:2005/08/16(火) 09:19:11 ID:NihdZI0C
>>416
まだそこそこ残っていますね。
>>417
ガソリンやオイルに問題があるなら自分でなんとかできるけど
エンジンに問題があるならバイク屋に見せて直すしかないです。
でも今持っているJOGはかなり年期モノなので万単位で直す羽目になるなら
バイクを買え変えたほうが早いんですよね。で率直に言うと自分で何とかできる
範囲の故障であることを期待して質問しました
420774RR:2005/08/16(火) 09:26:39 ID:8IyXonHl
>>415
ラジエータコアは繊細で傷つきやすいので、大きなものはできるだけ手で取ってください。
そのあと中性洗剤で洗います。
力をいれてごしごしやったり、高水圧をぶつけたりするとコアが曲がることもありますので、あくまでそーっと洗ってください。
421774RR:2005/08/16(火) 09:30:21 ID:8IyXonHl
>>418補足
あと、逆に燃料タンクの空気穴が詰まりかけてるってこともあるかもしれません。
ストレーナーが綺麗でも、燃料がキャブに送り込まれるのと同時に、燃料タンクは空気がはいります。
その為の空気穴がタンクキャップかどこかにあいています。詰まっていないかチェックしてください。
422774RR:2005/08/16(火) 09:32:11 ID:NihdZI0C
>>418
すみません、2スト、4ストの意味もわかりません・・・。2ストって2サイクル
エンジンのことですかね?それだとしたら2ストです。
エンジンの止まり方は走ってるとアクセルの回し方の強さに比べて速度が
出なくなり、エンジンが止まったり動いたりして最後には完全に止まって
しまう感じです。
423774RR:2005/08/16(火) 09:50:13 ID:TccoIMvt
いまやってた「はなまる」のゲストの人の名前わかりますか?
424774RR:2005/08/16(火) 09:59:41 ID:sV+xLwLK
419
原因も自分で分からない奴が自分で直せるとはおもわんが
425774RR:2005/08/16(火) 10:06:01 ID:l6Z81peo
キャブ詰まりだとおもふ。OHしたほうがいい。
426774RR:2005/08/16(火) 10:11:58 ID:NihdZI0C
大変申し上げにくいことなんですが原因がわかりました・・・。
ただのガス欠だったみたいです。自分では燃料ゲージが壊れていると思っていて、
燃料があるのにゲージがEなのだと早とちりしていました。
丁寧に質問に答えてくださった皆さん、こちらの不注意で迷惑かけて
しまいました。本当に申し訳ありません・・・
427774RR:2005/08/16(火) 10:12:26 ID:QQxskLNJ
4st空冷4発に乗っています。
高速IC手前で軽トラにバイクを乗せて料金所はいって
PAでバイクおろして、のって、出口手前で軽トラに再度乗せたら
高速料金はバイク+軽トラになるのですか?
428774RR:2005/08/16(火) 10:15:12 ID:UCs+qbM0
>>423
アマノッチだお^^
429774RR:2005/08/16(火) 10:16:36 ID:sV+xLwLK
車名は書かないと叩かれますよ
多分XJかゼファーだと思うけど
んで多分違法になると思う 途中で止められて券無かったら面倒なことになる予感
430774RR:2005/08/16(火) 10:18:15 ID:QQxskLNJ
車名は書く必要がありません

この質問の本質はと乱歩に乗せて高速乗ったらどうなるかです。

いぜん、そのような集団を高速でみたので・・
431774RR:2005/08/16(火) 10:18:47 ID:XMoSgYYf
質問させて下さい。

先日、俺が125ccのバイクを買って、嬉しくて、
広い駐車場で、友達とふざけて2人乗りして
○書いたり、8の字書いたりして遊んでたら、ちょうど巡回のパトカーが来て
逮捕されてしまいました・・・

もちろん公道で2人乗りなどやるつもりは滅相も無かったのですが
ネットで調べると、駐車場でも普通の人が出入りするので公道扱いだそうです・・

青い紙で、青い紙で、怖くて罰金はすぐに郵便局に振り込みました

これからは絶対安全運転しようとおもうのですが、
点数制度とかがよくわかりません。初心者は最初の1年は、3点加点されると
免許が無くなるそうですが、

定員外乗車は何点なのでしょうか。
数日後に警察が、家に免許を奪いにくるとかはあるのですか??おしえてください。
432774RR:2005/08/16(火) 10:24:04 ID:TccoIMvt
>>428
オナノコの方教えて下さい…スミマセンn
433目が出ず:2005/08/16(火) 10:26:52 ID:cozTHQOx
>>431
はて、シングルシートオンリーの125ccってなんなんかいな?

青キップ見て、本当は何て書いてあるか確認して、
違反点数一覧 ttp://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/801.html
で確認してくだちぃ。

ちなみに、
>ちょうど巡回のパトカーが来て
そうじゃなくて、近所の人が通報したんだと思います。
(漏れも絶対通報します/だって、ウザいから)
434774RR:2005/08/16(火) 10:29:27 ID:UCs+qbM0
>>432
ああ岡江さんのことね
435774RR:2005/08/16(火) 10:31:46 ID:TccoIMvt
>>434
ア…ア…....orz..
436774RR:2005/08/16(火) 10:32:09 ID:/vgGxs/a
チェーンのメンテやってて汚れ落としスプレーで汚れを落としたらすぐにチェーンオイルかけるんですか?水で一旦洗い直すとかしなくてもいいのですか?
437774RR:2005/08/16(火) 10:33:28 ID:aTtQcFPc
>>431
ビビりすぎw
初々しくてなんかほのぼのするよ。
もう郵便局で振り込んだなら、家に警察が来ることも警察に呼び出し喰らうことも無いよ。
まあ、安全運転に心がけてくれい。
438774RR:2005/08/16(火) 10:33:44 ID:KHefSP2b
>>431
本当に定員外乗車とキップに書かれていますか?
自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反になると思うのですが?
どっちにしろ、1点で、反則金は、6000円ですけど。

初心者特例は、2回以上違反を繰り返し、3点以上になった者
もしくは、1回の違反で4点以上になった者が、
講習を受けるか再試験を受ける必要があるって制度です。

必要な場合は、通知が公安委員会から送られてくるはずです。
免許をおまわりさんに強奪される事はありません。
439774RR:2005/08/16(火) 10:35:44 ID:clptivnE
>>435
アマノッチの隣にいた人?だとしたらおそらく海保知里アナではないかと。
440431:2005/08/16(火) 10:35:53 ID:XMoSgYYf
回答してくれた方ありがとうございました!ためになりました。
441774RR:2005/08/16(火) 10:38:15 ID:TccoIMvt
>>439
ケンダマやってた人をお願いします。。
442774RR:2005/08/16(火) 10:41:58 ID:8IyXonHl
>>427
料金は軽トラだけでしょう。
商道徳的にはバイクの料金も払うべきなのかもしれませんが、そういう行為を管理していないので、料金もないと思います。
443目が出ず:2005/08/16(火) 10:42:08 ID:cozTHQOx
>>439
『初心者期間の二人乗り』については、
罰則が強化されて違反点数2点の反則金\12,000-になってもす。
(名称は『大型自動二輪車等乗車方法違反』←高速道路の二人乗り解禁に伴う変更Deth)

>>441
移動↓しろ。
★宿題親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part74
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124155661/
444774RR:2005/08/16(火) 10:43:08 ID:8IyXonHl
ただ、滅多にないけど、途中で券を改められたとき、券がないと、該当車種区分の最高料金が発生することがあると思います。
445431:2005/08/16(火) 10:47:19 ID:XMoSgYYf
>>443
ええっ

高速道路2人乗りの条件に違反する場合は2点らしいですが

一般道路2人乗りの条件違反も2点に改正されたんですか??
446774RR:2005/08/16(火) 10:56:54 ID:TccoIMvt
>>443
すみませんでしたそしてありがとうございました
447目が出ず:2005/08/16(火) 10:57:34 ID:cozTHQOx
>>445

 ハ イ 。

昨年の11月以来未更新↓で放置されてる
ttp://rules.rjq.jp/tensuhyo2.html
と、上記の↓
ttp://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/801.html
でその変遷がわかりますw
448774RR:2005/08/16(火) 10:58:50 ID:lJ12ndgG
>>444
通行したおおよその時間とインターを伝えれば割り出せる(バイクでも)という
はなしだが、情報元月刊オートバイの8月号前後

ちなみに途中のSAなどでうまくレシートの出る買い物をしていれば、
そのレシートを証拠にそっち側からの最高金額になるとか
449目が出ず:2005/08/16(火) 11:01:09 ID:cozTHQOx
>>430
まぁアレだ、変に突っかかってるヒマがあるなら真っ当に生きなさい、
って事Dethよ。
450774RR:2005/08/16(火) 11:03:53 ID:+CQL6at7
あんまり触れているケースがないけど、
大型自動二輪車等乗車方法違反の疑いをかけられた場合、
警察官による免許証提示要求を拒否できなくなったよ。
451774RR:2005/08/16(火) 11:04:10 ID:XMoSgYYf
>>447

古いほう
・大型自動二輪等乗車方法違反 1点6000円
・自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反 1点6000円

から、新しくなって


・大型自動二輪等乗車方法違反 2点12000円
・自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反 (消滅??)

になっていますが、
250ccとか400ccとかの排気量でも、大型自動二輪"ナド"とあるので
含まれてしまうということでいいですか?
452774RR:2005/08/16(火) 11:07:37 ID:gFisRG52
>・自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反 1点6000円

このような反則行為の項目は元々無いです。
大型自動二輪等乗車方法違反とは、道交法71条の4の
3項から6項に違反する行為であり、その中に免許取得
1年以内のタンデム違反も含まれてます。


>含まれてしまうということでいいですか?

その通りです。
453774RR:2005/08/16(火) 11:08:20 ID:KHefSP2b
>>451
含まれます。
調べると、罰金(裁判をした場合のみ)も、最高額が5万から10万に引き上げられてる。。
454774RR:2005/08/16(火) 11:09:41 ID:gFisRG52
>>453
現実に裁判しても、罰金は12000円だけどね。
そうでないと憲法違反の疑いが出てくる。
455774RR:2005/08/16(火) 11:16:54 ID:XMoSgYYf
ということは、一回二人乗りでつかまったので、

あと何か1回でも1年以内にやると、免許がなくなってしまうのですか・・

ネズミ捕りとかやだなぁ。でも違反は違反なのでしょうがないですが・・
2人乗りに関して、ちょっと話が大きくなりましたが
回答してくれた人ありがとうございました!
456目が出ず:2005/08/16(火) 11:24:01 ID:cozTHQOx
>>455
>一回二人乗りでつかまったので
・・・ちょっと待て!
今回の違反が本当に『定員外乗車』なのかの確認もして、
前回の違反が今年の4月以降ならすでに累積3点に達してる訳だが...


あと、
>違反は違反なのでしょうがない
の思考回路もも困り者で、
 『違反にならない様な、違反を取られない様な運転』
もやれば出来ますから精進してくだちぃ。
(今回だってDQN丸出しで駐車場で暴れてなかったら捕まらないハズだお)
457774RR:2005/08/16(火) 11:25:52 ID:sV+xLwLK
430
テンプレ嫁かす
458774RR:2005/08/16(火) 11:35:46 ID:Dsotog9n
アンカー使えよ 読みづらい
459774RR:2005/08/16(火) 12:04:19 ID:sV+xLwLK
どうやればイイの?
460774RR:2005/08/16(火) 12:23:52 ID:DJMoZeOh
>>459
>> ←これつければおk
てか他の見りゃ分かるだろ。
ついでに聞くけどどこにテンプレがあるんだ?




あぁ、やっぱ釣れたとか言われるのかな('A`)
461774RR:2005/08/16(火) 12:26:24 ID:aTtQcFPc
>>456
1回目=今回の事かと・・・
462774RR:2005/08/16(火) 12:28:26 ID:sV+xLwLK
>>460
1の文を嫁と言いたかったり
463774RR:2005/08/16(火) 12:34:31 ID:aTtQcFPc
釣れたと言うよりは勝手に陸に上がってきたってところかw
464774RR:2005/08/16(火) 12:40:12 ID:QftmKtGf
ギアオイルって開封後どの程度の期間なら品質に問題ないですか?

110ccしかいらないのに1リッター缶しかなくて仕方なく買ったけど・・・
残りを使いきるまでには5年以上かかると思いますので。
宜しくお願いします。
465774RR:2005/08/16(火) 12:47:09 ID:ybh4oSSn
ネオン管つけてると車検通らないですか?
466774RR:2005/08/16(火) 12:50:45 ID:1ErnBvdG
立ちコケ(立ちゴケ) の意味って何でしょうか??
・信号停止中とかに油断してよろけて横転
・またがって準備してる時によろける
・押して歩いてるときに倒してしまう

しかし足つきが良いバイクで(ビクスクとか)立ちコケってあるんでしょうかね?
467774RR:2005/08/16(火) 12:53:57 ID:OwPjGgdn
SUZUKIのアドレスV100でZERO発進をよくしたいのですがどのような改造がいいですかね?
468774RR:2005/08/16(火) 12:59:32 ID:fgwXkDk5
>>466
イメージだけで語ってないか?
シート幅の広いスクーターは思った以上に足つきが悪い。
469466:2005/08/16(火) 13:05:54 ID:1ErnBvdG
いや、スカブ400/250に乗ってるし 店のは何度かまたがってる
fusionなんて小柄の女の子でも乗れないかな?両足べた着いて立ちこけっていったい?
470774RR:2005/08/16(火) 13:16:25 ID:sV+xLwLK
>>466
押してるときとかユーターンの時に多いと思う
471774RR:2005/08/16(火) 14:03:17 ID:s6uwYLrB
書類チューンで二種を一種にしたら、
自賠責更新時に支払う時わかりますよね??
472774RR:2005/08/16(火) 14:09:11 ID:aTtQcFPc
>>471
そんなことするヤツに教える事はなにもない。
473466:2005/08/16(火) 14:17:42 ID:1ErnBvdG
>>470 
やはり押してるときですよね・・・・ 向かう側に倒しすぎかな

>>471
登録ナンバーが変わるのでまず気づかないです。
ただ2種を1種登録ということはつまり脱税ですよ。
474774RR:2005/08/16(火) 14:28:26 ID:2RN6BX7F
>>471
刑法第百五十七条   【 公正証書原本不実記載等 】

第一項 公務員に対し虚偽の申立てをして、登記簿、戸籍簿その他の権利若しくは義務に関する公正証書の
      原本に不実の記載をさせ、又は権利若しくは義務に関する公正証書の原本として用いられる
      電磁的記録に不実の記録をさせた者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

第二項 公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、
一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

第三項 前二項の罪の未遂は、罰する。
475774RR:2005/08/16(火) 14:33:46 ID:mHdMkUjJ
ホンダの車でいうタイプRみたいなのが欲しいのでつがどれ買えばいいでつか?
476774RR:2005/08/16(火) 14:37:55 ID:KHefSP2b
477774RR:2005/08/16(火) 14:39:20 ID:2RN6BX7F
>>475
250クラスにレプリカ系が残っていれば良かったんだけどねぇ。
今ならホンダCBR125RRかな。
478自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/16(火) 14:41:13 ID:6N4HFoVP
>>475
CB1100R
RC30 VFR750R

しかしどれも高価&維持が難しい
素人にはお勧めできない

ホンダ以外なら
OW01・GSX−RK・ZXR750R
中排気量にも結構あります
479476:2005/08/16(火) 14:46:44 ID:KHefSP2b
ん?
タイプRって、ファミリーカーをスポーティーに仕上げた車位の認識だけど、違うの?
ファミリーバイクをスポーティーに…?
480774RR:2005/08/16(火) 15:04:36 ID:anXlPJ3X
8速のミッションバイクてあるのかな??
481774RR:2005/08/16(火) 15:38:27 ID:Z69ConyP
>>480
確か大昔のホンダのレーサーCR110がそうだったような
482774RR:2005/08/16(火) 15:41:15 ID:6QDbOq1z
>>479
NSXにもタイプRはあるよ
詳しい定義は知らんけどエンジンの各部の仕上げが違う
483774RR:2005/08/16(火) 16:46:46 ID:hoySii4x
TW200E(大初期型)走行3000km なんですが去年の夏 実家の伊豆までツーリング
そこで海でけがをしてしまい今年の正月まで放置
正月は近所普通に走れたんですが今週乗って帰ろうとしてもエンジン不動
タンクのガソリン抜いてキャブ外してジェット類清掃 新ガス車から移設
キックしてもうんともすんとも言わないのでプラグ交換して見ると火花が
全然でていません。
バッテーリーは完全放電でお釈迦みたいですがバッテーリー不良だけで
火花が飛ばなくなる物でしょうか?
2週間後にまた東京から行くので考えられそうな修理箇所と交換部品
お教えください。
つまらない質問で申しわけないです。
484目が出ず:2005/08/16(火) 17:00:28 ID:cozTHQOx
>>483
プラグキャップ取り付け不良→プラグコード取り付け不良→イグニッションコイルのコネクター抜け/断線、
と簡単な所から調べて行って、最後はCDIあぼーんまで有り得ますorz
(初期TWはCDI点火Deth)
485774RR:2005/08/16(火) 17:02:01 ID:dUnAzH0v
シーズン終わりってバイクの値段って安くなりますか?
当方、北海道です
486774RR:2005/08/16(火) 17:17:01 ID:c4XhoIxe
>>475
NSRとか。
色々付ければナンバー取れるし。
487774RR:2005/08/16(火) 17:19:48 ID:sV+xLwLK
>>485
しつこい
488774RR:2005/08/16(火) 17:43:34 ID:aJi06QTh
助けてください!
先ほどホーネット250のリアブレーキキャリパーの揉み出しをしたところ、
ピストンが固くて戻らなくなってしまいました。うっかりピストンを出しすぎ
たのかと思いましたが、フルードの漏れはありませんし、ブレーキを踏むと
ちゃんとピストンは出ます。どなたか戻す方法を教えていただけませんか。
489774RR:2005/08/16(火) 17:46:40 ID:8C5WrygY
>>467
発進加速を良くするには大きく分けて2種類の方法がある。
1.プーリーボスにワッシャを噛ませてベルトを落とす
2.軽量クラッチなどを入れてミート回転数を上げる
要はクラッチミート=発進時の減速比を変えるか、
よりパワーのでる回転数でミートさせるかの違い。

他の部分がノーマルなら市販軽量クラッチだとミート回転数が高すぎて使えない場合が多い。
その点、ワッシャ噛ませる方は部品代も1〜200円前後で体感効果も大きいのでお勧め。
ただし、0.8mm以上のワッシャ入れるとベルトの落ち込みが大きすぎて
ベルトが滑る場合があるから、最初は0.5mm前後から始めるのが良い。
490774RR:2005/08/16(火) 17:49:55 ID:6wovMDn/
>>488
漏れはホムセンで買える小さな万力を使って戻してる。
ピストンと万力の間にパッドをかましてね。
491sage:2005/08/16(火) 17:55:15 ID:aJi06QTh
>>490
ありがとうございます!早速買ってきます!
以前は腕力で戻せたので壊したかと思いました・・・
492774RR:2005/08/16(火) 18:00:03 ID:6wovMDn/
>>491
一応書いておくけど、
ピストンを綺麗にしてから戻すようにね。
シールを痛めますから。
493774RR:2005/08/16(火) 18:20:45 ID:dUnAzH0v
シーズン終わりってバイクの値段って安くなりますか?
当方、北海道です
494774RR:2005/08/16(火) 18:23:29 ID:JJMRVwOr
スピードメーターにmphとしか書いてないのですがマイル表示かキロ表示か判断できますか?
判断の仕方があれば教えてください。
495BT:2005/08/16(火) 18:27:04 ID:cIChW+tB
>>494
「mph」は「Mile Per Hour」の略。
496774RR:2005/08/16(火) 18:27:25 ID:XX3emN9v
>>485=>>493
しつこいとスルーされるよ。
497目が出ず:2005/08/16(火) 18:31:47 ID:cozTHQOx
>>493
若干安くなる傾向(市場で流通するタマが増えるから)だけど、
人気車種や希少車ではそうでもないDethよ。
498774RR:2005/08/16(火) 18:41:44 ID:KHefSP2b
で、半年放置プレイ>エンジンが掛からないで、またココを利用されるわけですね。
499774RR:2005/08/16(火) 18:43:03 ID:6FKQEqCb
アルテミスの評判教えてください。おながいします。
500774RR:2005/08/16(火) 19:02:16 ID:dUnAzH0v
>>497
半ば荒らしのような自分の質問に答えてくれてありがとうございました。
あと、このスレの住人の方に不快感を与えたと思いますけどすみません。
どうしても知りたかったので。
ありがとうございました
501774RR:2005/08/16(火) 19:43:26 ID:8AkWoGuf
出先で、メインキーが回らなくなってしまいました。
タンク、ヘルメットロックはちゃんと開くのですが、メインキーだけは右にも左にも回りません。

もし解決策があれば、お願いします。一応パーツクリーナーは吹いてみましたが、ダメでした。
502774RR:2005/08/16(火) 19:47:37 ID:2IxJwb9D
>>501
ハンドルを左右にこじりながらでも動かない?
503774RR:2005/08/16(火) 19:47:50 ID:o76v1k4H
なんか詰められたとか
504774RR:2005/08/16(火) 20:11:02 ID:1ErnBvdG
あーぁそれきっとイタズラされたんだよ。
ショートさせたら?
505774RR:2005/08/16(火) 20:11:29 ID:CSiS0mKj
普通二輪車免許を取ろうと考えています。
最初に買うバイクでお勧めはありますか?

とりあえず、車検がなくと税金が初回重量税だけの 〜250ccバイク オンロードタイプ
市街地での足、およびツーリングに使います。
目をつけてるのは、カワサキZZR250 なのですが・・・・。

メーカーにこだわりはありません。
よろしくお願いします。
506774RR:2005/08/16(火) 20:11:57 ID:aTtQcFPc
>>501
>>502氏の方法でダメなら瞬着攻撃を喰らったかも知れない。
なんか接着剤とか付いてない?
その場合、ホムセンや文具店等で瞬着剥がし液ってのを買ってくれば
回せるようになると、前に4輪板で見たよ。
507774RR:2005/08/16(火) 20:15:40 ID:8AkWoGuf
接着はされていないようです。

ハンドルロックは解除されているので…とりあえず直結させて移動します。
明日バイク屋さんに行ってきます。

ロングツーリングの途中だったもので…初心者ではないかも知れませんが、書かせて頂きました。お邪魔しました。
508774RR:2005/08/16(火) 20:20:55 ID:JS76czPs
>505 zz250 正解だと思うよ。
とにかくバイク屋でまたがって ビビっときた単車が君の長い友になるよ。
509774RR:2005/08/16(火) 20:35:36 ID:Eun3aLWI
原付をオクで買おうかと思ってるんですけど
調べてみるとGoobikeの方が相場が安かったので悩んでいます。

やはり安いからには理由があって、乗り出し価格が高くなったりするんでしょうかね?
それとも車体自体には大きな違いは無く、何らかの理由で価格差が生じているのでしょうか?

もしよろしければお教えいただければ幸いです。
510774RR:2005/08/16(火) 20:36:16 ID:OS6v88g8
>>505
点検とかしない人は車検があるほうがいい

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/l50
511774RR:2005/08/16(火) 20:42:13 ID:1ErnBvdG
>>509
オクの仕組みを理解していますか?
512774RR:2005/08/16(火) 20:44:43 ID:Eun3aLWI
>>511
仕組みというと・・、どのような部分についてでしょうか?
申し訳ありませんわかりかねます。
513目が出ず:2005/08/16(火) 20:46:03 ID:cozTHQOx
>>512
・・・具体的に何(車名)が買いたいのですか?
Goobikeより強気の価格で出てるからには希少車Dethか?
514774RR:2005/08/16(火) 20:47:44 ID:Eun3aLWI
購入を考えているのはSmart Dioです。
希少車なのでしょうか・・?
515774RR:2005/08/16(火) 20:48:53 ID:OS6v88g8
>>514
新車で買え
後悔するぞ
516774RR:2005/08/16(火) 20:52:15 ID:ACbPbqRj
そろそろ、ヤフオクを含め、オークションについての基礎学習を
義務教育に組み入れる必要があるんじゃないか?
517目が出ず:2005/08/16(火) 20:52:17 ID:cozTHQOx
>>514
・・・そんな売れまくってタマ数溢れてる車種を、
現車も見ないで通販で買ったりオークションで落札したりするのは愚かな行為Deth。
店頭に置いておけば売れる物をわざわざNetに流しているのは、
店頭では売れない理由があるからDeth。
518774RR:2005/08/16(火) 20:54:12 ID:Eun3aLWI
新車はちょっと・・、金が無いもので。
それなりの値段(8〜10万)のモノでも危ないですかね・・?
519774RR:2005/08/16(火) 20:56:45 ID:Ahz8sVAQ
>>482
 足回りも専用品だね。

 公道を走れる程度にサーキットでの走行性能を最重視しました、
くらいの理解で良いのではないかと思う。
520774RR:2005/08/16(火) 20:57:29 ID:Eun3aLWI
>>517
申し訳ないです。
わざわざ詳しい解説をしていただき有難うございます。

そうなると、GooBikeで近所の店を探して直接買おうと思うのですが
素人が現物を見ても一緒ですかね・・?
ここに気をつけて見るべき!みたいな部分とかありますか?

何度も質問ばかりで申し訳ありません。
それとも、いくら調べていっても素人には無謀な行為なんでしょうか。
521目が出ず:2005/08/16(火) 20:59:54 ID:cozTHQOx
>>518
近所のバイク屋さんに行って、
「ご主人、乗り出しで8〜10万円のDioが欲しいのだが、在庫にはございませぬか?
 なければ、業販や業者オークションで引いていただけませぬか?」
と言って来た方がマシな車輛が手に入るDeth。
522774RR:2005/08/16(火) 21:12:17 ID:CSiS0mKj
>508>510
ありがとうございます。
点検しないだろうな・・・。
523774RR:2005/08/16(火) 21:18:48 ID:sV+xLwLK
十万あったらトゥデイとか新車で買ったほうが絶対いい
新車だったら店整備しないで売れるし
中古(三万位のとくに)は消耗品どんどん出てくるしいちいち直してたら新車と同じ位の値段になるし
524774RR:2005/08/16(火) 21:19:33 ID:JS76czPs
点検しないんだったら大きい単車乗らないほうがいいよ。
整備やメンテナンスを今からおっくうがってたらたぶん愛着もてないよ。
そしていつか危ない目にあうかもしれない。
本当に乗りたいのか、何のために乗りたいのか、もう一度思い返して
がんばって自分にあった単車見つけてくれよ〜。
525774RR:2005/08/16(火) 21:26:59 ID:ITwmtNtn
2stのバイクを中古で買ったのですが、オイルは無くなるまで使ってから継ぎ足すか、
それとも混ぜちゃってもいいものでしょうか?
今どれぐらいオイルが残ってるかわからないのですが、遠出するのでできれば満タンにしたいのですが。
もともと入っているオイルが粗悪かもしれませんが、後から純正オイルを継ぎ足すとかしても大丈夫ですか?
526774RR:2005/08/16(火) 21:30:54 ID:2RN6BX7F
>>525
継ぎ足しは全然問題なし。
5274ep:2005/08/16(火) 21:32:34 ID:+We5Zy+o
>>525
どうしても心配ならオイルタンクから今入っているオイルを抜いて
新しいオイルを入れるしかありません。

ただ普通はそこまでしなくとも(混ぜてしまっても)大丈夫です。
またオイルの残量はオイルタンクが目視できれば大体分かると
思います。

また今後質問の際は先ず車種を明らかになさって下さい。
528774RR:2005/08/16(火) 21:34:48 ID:Janej0f1
ディスクブレーキとドラムブレーキの仕組みの違いを教えてください
529774RR:2005/08/16(火) 21:35:37 ID:JS76czPs
心配ならオイルくらい抜き変えろよ! たいした額じゃないのに!
530774RR:2005/08/16(火) 21:42:16 ID:Eun3aLWI
>>521
有難うございます。
やはりGoobikeで近所の店を探して行ってみようと思います。
>>523
トゥデイも考えましたが・・、それなりの値段を出せば
中古でもまともなものが買えると思い、こちらを選んでしまいました。
あまり長く乗るつもりはないのですが、1〜2年でもそこらじゅう
ガタがくるものなのでしょうか?
5314ep:2005/08/16(火) 21:43:43 ID:+We5Zy+o
>>528
ディスクブレーキ

ホイールに取り付けられた円盤を左右から摩擦材で挟み込み、
制動をかける。
制動力自体は同径のドラムに劣るがコントロールしやすく放熱性に
優れる為現在の主流となっている。

ドラムブレーキ

ホイールハブの内部に拡張するシューを内蔵し、外側に広がろうとする
力で制動をかける。構造上セルフサーボ(シューがドラムに食い込もうとする
現象)が有り、制動力に優れる。
ただしセルフサーボの都合上細やかなコントロールが難しく、また
熱がこもりやすいので耐フェード性に劣る。水分の混入などで制動力が
低下することも有るの注意も必要。
532774RR:2005/08/16(火) 21:51:39 ID:Janej0f1
>>531
サンクス。ところで自転車のブレーキって何なの?
5334ep:2005/08/16(火) 21:54:40 ID:+We5Zy+o
>>532
リムブレーキならば極端に言えば分厚いディスクを挟み込む
ディスクブレーキでしょう。

ママチャリの後輪に使われるバンドブレーキやローラーブレーキは
ディスクともドラムとも違いますが。
534スクーターロー:2005/08/16(火) 21:59:53 ID:E4Tg3Mmm
バイク用のナビゲーターってあるのでしょうか?
カーナビのミニサイズでいいのであったらメーカーとか
教えてください
535774RR:2005/08/16(火) 22:01:50 ID:CSiS0mKj
>>524
整備やメンテって、どこまでやるんですか?
車体拭いたり、ブレーキの点検とかわわかるんですが、バラしてまでメンテするのは億劫です。
536774RR:2005/08/16(火) 22:04:17 ID:mdDX0o5A
>>534
バイク用 カーナビで ぐぐれ
537774RR:2005/08/16(火) 22:05:26 ID:mdDX0o5A
>>535
なら、そこまででいんじゃね?
みんながバラしてまでメンテしてるわけじゃないから
ノーメンテで走ってる人だっているくらいだから
538774RR:2005/08/16(火) 22:07:13 ID:1ErnBvdG
>>534
バイク専用はまだ市販化されていないと思ったけど??(ホンダが出すとか出さないとか)
専用は高いから、普通の一体型ポータブルNAVIを自分で防水加工したほうがいいよ
振動をどう抑えるかがポイントだけど 自分は防振マットと共振ステーで解決しました 
539774RR:2005/08/16(火) 22:08:22 ID:sV+xLwLK
>>535
拭くのも立派な整備だと思う
ブレーキは基本消耗部品あるからそれを交換する(ブレーキオイル、ブレーキパット)
もちろん作業後は効くか確認
5404ep:2005/08/16(火) 22:10:52 ID:+We5Zy+o
>>538
ttp://response.jp/issue/2005/0302/article68537_1.html

これに出てくるものですね。
4月28日から販売されているようですね。
541774RR:2005/08/16(火) 22:11:36 ID:JS76czPs
昔はばらしたり組み立てたり プラモデルのようにするのが楽しかったなぁ。
そうやって単車を覚えていったな。
解らなくてもマニュアルを何日も眺めて。
まぁ、そうしなよ とは言わないが、長距離走ると知識というか、
自分の単車のこと知るのと知らないのとじゃ安心感が違うよ。 それだけ。
542774RR:2005/08/16(火) 22:49:01 ID:HKH4eqx+
つーか、点検項目等は法で決められてるから
それを標準に考えればいいんジャマイカ?
今は自分でやるか、プロに任せるかの自由があるし

実際、法定点検をキッチリやっている香具師も希と思うが
そういえば運行前点検も、一応法定なんだよね
543774RR:2005/08/16(火) 23:25:46 ID:l6Z81peo
>>525

2stオイルを使いきる=エンジンあぼーん

544774RR:2005/08/16(火) 23:26:25 ID:YHFzu5Ug
今のところ2輪での最大排気量って何CCですかね?

出来ればメ−カ−と車種も教えて下さい・・・
545BT:2005/08/16(火) 23:32:20 ID:cIChW+tB
>>544
アメリカのボスホスV8ビッグブロック。
排気量8200cc。
546774RR:2005/08/16(火) 23:33:32 ID:OxPOoPqc
福岡から万博みに愛知に初ツーリングいこうと思うのですが、1日で愛知までいけますかね?
免許とって1週間の250糊なんですが

むしろ、いかなきゃいかんという・・・
5474ep:2005/08/16(火) 23:35:25 ID:+We5Zy+o
>>544
ttp://www.bosshoss.co.jp/bike-set.html

反則技と呼ばれそうですが市販もされてますし
こいつが一番大きいのでは?

エンジン: 水冷4サイクルV型8気筒OHV5,730cc
最大出力: 355PS/5250rpm
最大トルク: 55.8Kg-m3,500rpm

5484ep:2005/08/16(火) 23:36:36 ID:+We5Zy+o
>>545、544
失礼しましたビッグブロックを忘れてました。
5494ep:2005/08/16(火) 23:38:15 ID:+We5Zy+o
>>546
無理をすればいけないことは無いでしょうがとてもお勧めは出来ません。
事故を起こしたり転倒したりバイクが嫌いになる可能性が高いので
別の交通手段を選んだ方が良いのではないですか?
550BT:2005/08/16(火) 23:38:22 ID:cIChW+tB
>>546
福岡から愛知まで700kmくらいあるぞ。
平均時速70km/hで10時間、まず人間がくたばるでしょう…

高速料金とガス代、疲労低減を考えれば新幹線のほうが良いかと。
551774RR:2005/08/16(火) 23:40:46 ID:OxPOoPqc
>>549
>>550
やはりそうですか・・・
実はもうすでに鹿児島から福岡入りして今は満喫からネットしてるんですよね・・・後にはひけないという・・・

高速は考えてません。下道でトコトコ国道2号線をいくつもりでした
552774RR:2005/08/16(火) 23:43:03 ID:uxrVVXvQ
>>551ゆっくり行けば良いけど、急ぐと万博行っても見回る体力無くて寝るオチが…
5534ep:2005/08/16(火) 23:43:55 ID:+We5Zy+o
>>551
下道なら愛知まで2泊は必要では?

初ツーリングを無事に終えたいならそのままゆっくり
ご自宅まで帰宅する事をお勧めします。
554BT:2005/08/16(火) 23:44:24 ID:cIChW+tB
>>551
突っ込む勇気より撤退する勇気のほうが重要な事もある。

下道なら平均速度30〜40程度。計算上の所要時間、約30時間。
555774RR:2005/08/16(火) 23:45:10 ID:q9XmKHi8
質問です。
フルフェイスヘルメットに、耳がついている人がいるのですが、あの耳は自作してい
るものでしょうか?自分の、ヘルメットに耳を付けてみたいのですが・・・
あと、ヘルメットに尻尾がついてる人などを「貴重な生き残りだから」とか言う人がいるのですが
耳や、尻尾をヘルメットに付けているのは、外見以外何か意味があるのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません。
556774RR:2005/08/16(火) 23:47:42 ID:OxPOoPqc
>>553
>>554
撤退ですか・・・ぜんぜん考えてなかった。
2カかけていくことにしようかな。もう1泊満喫とまって
5574ep:2005/08/16(火) 23:49:25 ID:+We5Zy+o
>>556
それと蛇足ですが、無理して向こうまで行ってしまうと鹿児島まで
帰ってこなくてはならない事も忘れないで下さい。

帰りの事を考えないと、冒険は間違いなく失敗します。
558774RR:2005/08/16(火) 23:49:45 ID:1ErnBvdG
あまりにも無謀というか無計画過ぎかと
それでは仮に無事着いても、万博を見て回る体力は無いのでは?
誰もがUターンして仕切り直しを薦めるでしょう。
559774RR:2005/08/16(火) 23:51:46 ID:OxPOoPqc
>>557
>>558
愛知には友達いるからそこに数日滞在しようとは思ってます。
帰りは陸路全部はつらいから、大阪からフェリーのろうと思うんですがね。。。
本当なら行きもフェリーの予定だったけど、満席で無理だったんで
560BT:2005/08/16(火) 23:52:48 ID:cIChW+tB
>>555
「耳」とはヘルメット頭頂部の三角ですか?
市販品として販売されています。
元々は角の後方に発生する負圧で内部の熱気を吸いだすための
レース用部品でしたが現在は単なる見た目パーツです。
尻尾は全く意味なし。

ヘルメットの硬くて突起物が無い外装は転倒時に滑って
首に荷重がかかるのを避けるためです。
メーカー純正のダクトは転倒時に簡単に外れるようになっています。

ヘルメットの角&シッポ、個人的には薦めないが… 止める理由は無い。
自己判断&自己責任でどうぞ。
561774RR:2005/08/16(火) 23:53:26 ID:oxTQRC5H
友達はいい迷惑だな
562774RR:2005/08/16(火) 23:54:48 ID:l6Z81peo
またまた骨海苔ですがタンクを拭く場合、磨き傷を付けない為にはどうしたらいいですか?
タンクは黒です。
563BT:2005/08/16(火) 23:58:13 ID:cIChW+tB
>>562
水でホコリや砂を落としてからセーム皮などの柔らかい布で拭こう。

しかし黒色はどうあがいても小キズは避けられません。
固形ワックスを使えば目立たなくなりますがニーグリップに注意。
564774RR:2005/08/16(火) 23:58:51 ID:AZpMseQL
>>559
友人とのネタ勝負みたいなかんじが見え隠れ・・・。

あなたが今日走った距離や今の疲れ具合を考えてみてください。
山陽、大阪、東海を走るのは、暑さ、交通量などを考えると、
鹿児島〜福岡より、同じ距離を走るにしても数倍疲れやすいです。

また、万博を見ることが重要でないにせよ、
この時期、毎日10万人を越える人が会場に殺到していることもお忘れなく。
565774RR:2005/08/16(火) 23:59:29 ID:Se3NX2/V
>559
今から兵庫〜大阪での一泊を覚悟すりゃオッケーだよ。
無責任にガンガレと言いたい。

>561
そこはほら、♀なら……。
566目が出ず:2005/08/17(水) 00:03:10 ID:cozTHQOx
>>559
まぁ、若い時はその様な無軌道な旅も必要であろ。
目的地より途中での出合いを大切にしてちょんまげ。

閑話
MVX250Fで一日1,000kmとか普通に走ってた。さすがに8割は高速道路だけど。
もちろんオイル缶持参w
インター手前20mでガス欠こいたりしたが。
567774RR:2005/08/17(水) 00:17:35 ID:uzzCy43w
568774RR:2005/08/17(水) 00:18:54 ID:0QwOAw9L
>>567
そういうのはマジで答えてどーすんの?
煽るか放置だろ
569774RR:2005/08/17(水) 00:28:31 ID:8apjF1fr
一日1000キロ走破の経験者も、流石に免許とって一週間後じゃなかろう

経験不足+疲労+あせり、普通に事故りかねんシチュエーションだな
無計画な旅は俺も好きだが、時間的、精神的に余裕のない旅は自殺行為だろ
570774RR:2005/08/17(水) 00:29:29 ID:EwvAust1
自分のバイクは4サイクルのバイクなんですが
2サイクルのエンジンオイルいれたらどうなりますか?
571774RR:2005/08/17(水) 00:31:24 ID:0QwOAw9L
>>570
壊れると思いますけど
俺も自身はないから試してみ
572774RR:2005/08/17(水) 00:35:24 ID:brfPBQ1Z
>>555
ドレスアップパーツとして売っていました
やわらかい犬とか猫とかウサギの形した耳が
女の子が付けるのはいいと思うがショウエイにダークスモークのシールドを使ってる俺が付けたらきもいかな?
ハンヘルにでも付けようかな
ちなみに尻尾も売ってました
耳は3千円位でした
573774RR:2005/08/17(水) 00:38:51 ID:jPIifxlI
>>570

>>1
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

>>572
正直、おまいが付けても女が付けててもキモイと思う
574774RR:2005/08/17(水) 00:58:46 ID:2P/bFB8b
>467 ですが、
>489ありがとうございます。ワッシャーを噛ませてみようと思います!必要な工具等教えていただいてもよろしいでしょうか?初心者で申し訳ないです。
575774RR:2005/08/17(水) 01:01:02 ID:6ZYNM65o
>>570
友達(4st)がGSでオイル交換頼んで、自分はコーヒーでまったりしてたら2stを注がれてたらしい。
GSは4stオイル交換は不可らしい。


ちなみにすぐにバイク屋へ行き、交換したから走ってません。たぶん焼き付く
576774RR:2005/08/17(水) 01:01:47 ID:/ATK7Pp2
>>574 電動ミシンに野菜ジュ−ス作るミキサ−かな
577774RR:2005/08/17(水) 01:06:38 ID:HNIyidG7
買ってから600キロくらい走って、1000キロになったら初期点検にだすつもりですけど、
そろそろアクセル全開にしてみてもいいですか?
578774RR:2005/08/17(水) 01:09:05 ID:3z0Yng2v
>>577
取扱説明書に従うか、自分の責任で好きにしてください。
579483:2005/08/17(水) 01:25:29 ID:/ro/8auL
>>484
ありがとうございます。今帰ってきたのでお礼が遅くなりました。
プラグキャップ差し直し、プラグケーブルの先端5mm切ってはめなおし
コイルのケーブル差し直し等はチェック時やってみたのですが火花は
飛びませんでした。
CDIかコイルか・・・
取りあえずバッテリー新品購入してコイルとCDI中古でもヤフオクで
調達するしかないのかな
伊豆の山の中なので現地に行ってからでは手も足も出ないので憶測で
部品調達していかなければならないのがつらいですね。

ありがとうございました。
580774RR:2005/08/17(水) 01:34:25 ID:HpraXgYT
すいません、転倒して、パニアケース傷つけてしまいました。
これって、自動車のバンパー用の修理キットとかでなおすのがいいんですか?

あとウィンカーもちょっと割れてしまった。
アロンアルファつけたら、とけてしまって、ぜんぜんくっつきません。
ウィンカーのプラスチックがくっつく接着剤ってありますか?

あとエンジンガードもガリガリ。これってさびないようにもう1回塗装したほうがいいんでしょうか?
スプレー缶とかでいいのかな?
581774RR:2005/08/17(水) 02:09:51 ID:8C4cwWv7
今度、普通2輪免許とろうと思ってるのですが
お金があまり無く家の近くの教習所はどこも20万前後なんです
そこで教習所行かずに免許とろうと思っているのですが、
周りでバイク持ってる人がいないので練習もコース走行も出来ない状態なんです
筆記も実施も頭では覚えてるつもりでも実際に乗ってみないと難しいものでしょうか?
実際にバイク動かしたのは原付で祖母の家の庭でちょっとだけ走らせてみた程度です
582774RR:2005/08/17(水) 02:16:44 ID:pGCvDge8
>>581
そんなので免許が取れたら教習所はいらんし誰でも取れる。
独 学 で 実際に乗ってどんなに練習したつもりでも
最初の一発試験はコースを半分回らない内に試験中止がオチ。
つか、スタート直後には減点オーバーになるかも。
583774RR:2005/08/17(水) 02:19:54 ID:0QwOAw9L
>>581
学生だったら一生懸命バイトする
社会人ならローンって手もある

お金があまり無いなら免許取ってもバイク買えないんじゃないか?
それは余計なお世話?
584774RR:2005/08/17(水) 02:21:37 ID:3z0Yng2v
>>581
一度ぐらいは、試験車両と同じクラスのバイクに乗っといたほうが良いと思うよ。

今は、二輪教習やってるところで、1時間だけとかって乗れないの?

漏れのところでは、試験場のそばで1時間幾らでコースを走らせる
無指定の教習所も有ったよ。(車両も貸してくれる)

まぁ、どっちもカナーリ昔の話なんで、参考にならないかもな。
585774RR:2005/08/17(水) 02:27:02 ID:8KE0yuOk
>>581
免許は何も持っていないのか?
慣れていないのであれば
最初は小型限定に挑戦してみたらどうかな?

586774RR:2005/08/17(水) 02:29:17 ID:pGCvDge8
>>581
参考までに
普段クラッチ付きの原付(RZ50やマグナなど)を乗り回してても、そのまま試験を受けに行くと>>582と同じオチになる可能性大。
おまけに試験所独自の走行ルールをクリアしなければならない。
587774RR:2005/08/17(水) 02:46:42 ID:+HeRcFPN
自賠責についてなんですが
当日にバイク屋・コンビニ等に行って登録即有効なんでしょうか?

知人から125ccを譲ってもらうんですが、既に名義変更は済ませて
ナンバーを取得しています。後は自賠責に加入してバイク本体を取りに
行くところです。
588774RR:2005/08/17(水) 02:52:13 ID:3z0Yng2v
>>587
有効期限を当日からにすればOK
589774RR:2005/08/17(水) 02:54:34 ID:S8Dyto/k
車種:JAZZ

質問事項:Fフォークからオイル漏れがするようになってきたので、オイルシールを変えようと思うのですが、Jazzのオイルシールのサイズが分かりません。教えてください。
事前のGoogle検索:YES
事前のYahoo検索:YES

590774RR:2005/08/17(水) 02:58:16 ID:+HeRcFPN
>588
即レスありがとうございました。
591774RR:2005/08/17(水) 02:59:45 ID:5SV873dM
>>581
車の免許から取ることをオススメする。
急いで免許取ってもバイク買えないだろう?
それに車の免許あれば10万円ほどで取れるし、学科が無い。

まぁ余計なお世話っぽいからオジサンの小言と思ってくれ。
592774RR:2005/08/17(水) 03:04:17 ID:pGCvDge8
>>589
サイズなんかわからなくてもいい。
バイク屋で純正品を取り寄せてもらえ。

>>591
今は車の免許取得に30万円・・・。
しかも16才かも・・・。
まぁ余計なお世話っぽいからワカゾウの小言と思ってくれ。
593774RR:2005/08/17(水) 03:14:40 ID:5SV873dM
>>592
車の免許なら親に金出してもらえる家も結構あるんじゃない?
594774RR:2005/08/17(水) 03:17:24 ID:S8Dyto/k
>>592
ネットで買わせてくださいm(__)m よろしくおねがいします。
街にひとつもバイク屋がないという点もあります・・( ; ゚Д゚)
595774RR:2005/08/17(水) 03:20:56 ID:pGCvDge8
>>593
上流家庭の仕組みはわからん。

>>594
じゃあナップスとかの純正部品通販で買えば?
596774RR:2005/08/17(水) 03:24:38 ID:pGCvDge8
597596:2005/08/17(水) 03:25:45 ID:pGCvDge8
>>594だった・・・。
598774RR:2005/08/17(水) 03:54:07 ID:/ATK7Pp2
599774RR:2005/08/17(水) 03:54:09 ID:S8Dyto/k
ID:pGCvDge8氏
見つかりました。  本当にどうもありがとうございます。
こんな夜中から余計な手間をおかけして申し訳ありません。
600598:2005/08/17(水) 03:59:17 ID:/ATK7Pp2
>>599

おいおい、俺にもお礼言えよ!
601774RR:2005/08/17(水) 06:15:03 ID:PoeOsxuP
法律ではバイクの積載の制限は「積載装置の幅+左右0.15m以下」とのことですが、
これって左に15cm・右に15cm出てもいいってことですか?
それとも左右合計で15cmまでってことですか?
602774RR:2005/08/17(水) 06:46:50 ID:2589c7KW
マフラーのエキパイが
エンジンの最下部(名称わかりません)に接触しているんですが
このままで大丈夫でしょうか?

車種はCB400SFです
603774RR:2005/08/17(水) 06:50:48 ID:5uQYUFBW
耳の質問をしたものです。
そんな意味が、あったのですか!
ありがとうございます。
今は、ただの飾りみたいなんですね。なんか、深い意味があるかと思いました。
質問に答えてもらってありがとうございます。
604774RR:2005/08/17(水) 07:30:10 ID:2cioi1eW
経済的に今度かうバイクをエンジン完全に死ぬまで乗ろうと思ってるんですが
メンテとか乗り方とかあくまで普通だとしたら、一般的にバイクってなんkmくらいまでもちますか?
ちなみに買おうとおもってるのはスズキのイナズマ400です。
605774RR:2005/08/17(水) 08:12:28 ID:kpXDiWR+
>604
保管方法、年間走行距離、でだいぶ変わる。

距離よりも年数がポイントです、10年は軽いが、イナズマは絶版だから部品が・・・
606774RR:2005/08/17(水) 08:31:33 ID:uzzCy43w
>>568
オマエも俺にマジになんなよ・・
607774RR:2005/08/17(水) 09:43:07 ID:DkKBX4If
>>601
前者
608774RR:2005/08/17(水) 09:50:01 ID:kU0p9gDT
最近何かとオークションで目立ってきた「半額ですよ!?」
http://www.hangakudesuyo.com/order_form/index.html
試してみようと思っているんですが、何かアドバイス、注意点ありますか?
609774RR:2005/08/17(水) 10:10:37 ID:WQHe00n0
A2が真実なら良さそうですね。実際どうなのだろうか。
http://www.hangakudesuyo.com/q_and_a.html
610774RR:2005/08/17(水) 10:32:54 ID:b7es5t+T
>>608-609
3年で残債が半額になるようにローンを組んでマトモに
新車買った方が有利だよ
611774RR:2005/08/17(水) 11:22:15 ID:MOqkF4/x
おお、知らなかった。
4輪では昔からあったが、2輪でもこういうシステムが出て来たのか。
612774RR:2005/08/17(水) 11:25:59 ID:BTtqF2B1
事故ったりコカしたりすると、泣き寝入りするしかないヤツね
613774RR:2005/08/17(水) 11:34:28 ID:7/eGCfKr
>>604
本気で末長く乗るつもりならばBMW認定中古車を考えるのも手。
10万キロ走ったところからが本番、とか言われるしね。
もちろん大型二輪免許は必要だ。

614774RR:2005/08/17(水) 11:41:20 ID:qhmmt1gm
カウルの色あせって塗装以外に修正できる方法はないんでしょうか?
カウルはおそらくABS樹脂だと思うんですが。
615774RR:2005/08/17(水) 11:42:02 ID:p9mdnjOB
最近ホワイトブロスのサイレンサーを知り合いにもらいました
スーパートラップのディスクを使うようですけど
オープンエンドや可変式エンド使う場合でもディスクはいれるのでしょうか?
616774RR:2005/08/17(水) 11:54:42 ID:386rttaK
>>614
シリコンスプレーを吹くと、多少はマシになります。が、長持ちしません。
正直なところ、恒久的な対策としては、再塗装くらいしかありません。
617774RR:2005/08/17(水) 12:03:51 ID:9mTX+kYC
キャンプツーリングに行こうと思うのですが、
観光するときとか基本リアシートに荷物くくりつけっぱなしですよね?
盗難とか心配じゃないですか?貴重品は持ち歩くにしても
一応ジッパーとかに鍵したり、バッグをバイクにロックでくくりつけとくつもりですが
618774RR:2005/08/17(水) 12:05:43 ID:K4JPcazw
バッテリーがあがったときに押しがけ等でエンジンをかけたとして、
どのくらい走ればバッテリーは十分充電できるんでしょうか?
また、それが足りないとまたバッテリーがあがった状態に逆戻りなんでしょうか?
619774RR:2005/08/17(水) 12:09:15 ID:MOqkF4/x
>>618
バッテリーの状態や 車 種 にもよりますので
書かれているレスの内容だけでは何とも言えません。
620774RR:2005/08/17(水) 12:26:41 ID:386rttaK
>>618
まず、バッテリーは「完全に上がる」ことを想定して作られていないことが多いです。
ですので、完全に上がったバッテリーをそのまま充電して再使用しても、もともとの性能には戻らない可能性が高いです。

で、普通のバッテリーには、「充電電流(充電容量)」という項目があります。
つまり、充電するには一時間あたり何アンペアながせるか、という目安です。
これを超えて急速充電を行うと、バッテリーの寿命や性能が低下します。
ですから、車やバイクの充電系は、この充電電流を超えないように充電の制御をしていると予想されます。
で、肝心の充電電流ですが、だいたいのバッテリーは、最大容量の10〜15%程度になっています。
つまり、ほぼ上がった状態から最大容量まで充電するには8〜10時間の充電が必要、となります。

また、フル充電されていなくても、始動に十分な電圧と電流量が確保されていれば、充電系が正常ならば実用では問題がありません。
ただ、できれば70%程度くらいは充電しておいたほうがよいです。
621774RR:2005/08/17(水) 12:28:14 ID:w6Kq6P8q
オイルの量を測るときはバイクを垂直にしてレベルゲージはねじ込まずに測る。
で、合ってますか?
それと、オイルの量が多すぎるとどのような問題があるのでしょうか?
622617:2005/08/17(水) 12:29:00 ID:9mTX+kYC
考えてみたら「初心者」スレでするには適切な質問ではなかったかもしれません
親切な奴がなんでもこたえるスレに移行したいと思います。スレ汚しスマソ
623774RR:2005/08/17(水) 12:29:14 ID:386rttaK
なお、ホームセンターに安価な充電器が売られています。
バイクのバッテリーはおしなべて軽量で小さいので容量も小さく、それほど高価な充電器は不要です。
充電する為に走るのはガソリンの無駄ですし、1つくらい充電器を持っておくのもいいかもしれません。
624774RR:2005/08/17(水) 12:32:32 ID:386rttaK
>>621
車種を明かしましょう。
だいたいの(ゲージ式の)車種はそれで合っています。
が、念のために取り扱い説明書を確認したほうがいいですよ。

多すぎると、フリクション(摩擦)ロスが増えたり、これも車種(エンジンの種類)によりますが、オイル上がりや、最悪の場合はピストンの下面がオイルを叩いて(ってそんなエンジンいまどきめったにないけど)エンジンの破損にもつながりかねません。
多くていいことはすこしもないですので、指定されたレベルを守ってください。
625774RR:2005/08/17(水) 12:34:36 ID:keY7Y6S0
前から気になってたんですが、高速走行中にいきなりメインスイッチ切るとどうなりますか?
626774RR:2005/08/17(水) 12:39:24 ID:386rttaK
>>625
車種によるかもしれませんが、たいていの場合、後輪がロックします。
そこでクラッチを切れれば後輪は回転しますから惰性で走れますが、切れなければ転倒の可能性もあるでしょう。
627774RR:2005/08/17(水) 12:40:21 ID:BTtqF2B1
>>623
それは間違ってると思いまつ

車両用のバッテリーには大きく分けて「開放型」と「密閉型」(MF)の二種類があり
最近では密閉型が主流です
安価な充電器は開放型専用品が多く、密閉型に使用すると最悪の場合バッテリーが
爆発する恐れがあります
密閉型用の充電器は価格が高めですが、それなりにちゃんとした充電制御を行います
また、バッテリーの容量により充電電流容量等も違いますので、きちんと対応のモノを
用意しないと、使えないばかりか危険なことにもなりますよ
628774RR:2005/08/17(水) 12:41:07 ID:w6Kq6P8q
>>624
すいません車種はスティード400です。
車種によって計り方が違うんですね・・・
取扱説明書は中古で買ったのでないんですが入手する方法はあるのでしょうか?
629774RR:2005/08/17(水) 12:46:20 ID:386rttaK
>>627 >>623です、フォローありがとうございます。
たしかに密閉式(MF)のものは、MF対応の充電器でないとよくないですね。
630774RR:2005/08/17(水) 12:49:06 ID:386rttaK
>>628
スティード400なら、ネジこまないで確認、でOKですよ。
でも、ほかにも日常点検のポイントなども書いてあるので、取扱説明書は入手しておいて損はありません。
バイク屋で注文できると思いますし、あるいはオークションなどでも出品されているかもしれません。
631774RR:2005/08/17(水) 12:49:27 ID:DQsdfh4M
>>617
そういうの気になるならバイク自体にアラームつけて
しまうといい。
632774RR:2005/08/17(水) 12:51:38 ID:prmpQ+ZD
原付の免許を取得したいのですが、
筆記試験後の簡単な(実技?)講習というのは
筆記と同じ日に行われるのでしょうか?

講習の中身もよくわからないのですが、ヘルメット等、
何か持参しないと駄目ですか?
633774RR:2005/08/17(水) 12:52:59 ID:w6Kq6P8q
>>630
ありがとうございました!
634774RR:2005/08/17(水) 12:53:39 ID:MOqkF4/x
>>626
えぇー?ロックなんてしないでしょ?
635774RR:2005/08/17(水) 12:56:31 ID:386rttaK
>>632
免許センターによります。
同じ日のときもあれば、後日、近所の公認自動車学校などで行われる場合もあるようです。
ヘルメットはほとんどの場合、貸してくれます。
というか、免許センターに電話確認するのが確実です。
(服装について注意があるかもしれません、長袖長ズボンとか、サンダルはダメで紐のない靴にしろとか)
636774RR:2005/08/17(水) 12:56:55 ID:BTtqF2B1
>>632
免許センターによって違います
同じ日にセンター内で行われる所もあれば
後日近所の教習所で受けて、修了証を持っていくと免許証が貰えるところもあります
ご自分の居住地域の免許センターにご確認下さい
637774RR:2005/08/17(水) 12:57:50 ID:prmpQ+ZD
>>635
ありがとうございます。
朝一で始めるところもあるようなのでどうなのか気になっていました。
筆記の準備が出来次第電話で確認してみます。
638774RR:2005/08/17(水) 12:58:27 ID:prmpQ+ZD
リロードし忘れました。 >>636さんもありがとうございます。
639774RR:2005/08/17(水) 12:58:28 ID:nriAoZQR
>>634
ロックなんてしないよな。
ガス欠と同じ症状が出るくらいか。
640774RR:2005/08/17(水) 12:59:57 ID:386rttaK
>>634
え。しましたよー。車種によるのかな?
私は、キルスイッチの接触がよろしくないのに気が付かず高速走行していたら、振動でオフになったらしくエンジンストール、後輪がロックして黒い線が高速道路にできましたよ。
クラッチ切ったので転倒は免れましたが、とても怖かったです。
おそらくメインスイッチきっても同じ状況になると思います。
ちなみに私はそのときTT-R250Raidでした。
641774RR:2005/08/17(水) 13:02:23 ID:nriAoZQR
それは本当にキルスイッチのトラブルなのかと・・・・
642774RR:2005/08/17(水) 13:05:09 ID:386rttaK
最初焼き付きだと思って真っ青になってバイク屋に取りに来てもらったですよ。
でも焼きついてなかった…そしてキルスイッチが接触不良でした。

考えてみりゃ焼き付きでもなければロックしなくてもいい気もしますね。
単気筒でそれなりにエンブレが効く車種で、タイヤがオフよりだったからロックしやすかったのか、
一時的な抱きつきだったのかもしれません。
(いまのいままで、キルスイッチがオフでロック、だと思い込んでた)
643774RR:2005/08/17(水) 13:05:16 ID:MOqkF4/x
>>640
その時ビックリしてシフト下げたりしなかった?
普通は>>63の通りガス欠みたいにモォーンモモモモーってなるだけだよ。
644774RR:2005/08/17(水) 13:05:33 ID:HjpBPeL/
>>632
学科試験の合格者のみ、当日、適性検査と写真撮影の後に講習があるよ。
サンダル、下駄、草履はダメ。運動用のスニーカーで十分だよ。
メットやグローブは貸してくれる。ま、軍手のこともあるけどね。

講習の後、免許証交付になるよ。あなたの住民票のある各都道府県の
試験場に問い合わせてみると分かるのではないかな。
645774RR:2005/08/17(水) 13:07:02 ID:oMRL3qlr
ギアが入っていて、エンジン切れれば当然ロックする。
そんなに疑うくらいなら自分でやってみろよ>ID:nriAoZQR
そこまで
ロックなんてしないよな。
ガス欠と同じ症状が出るくらいか。
とか思うならやっても怖くないだろ?
口だけのビビリか? (夏だな)
646774RR:2005/08/17(水) 13:09:24 ID:386rttaK
>>643
ご指摘どうも、いや、シフトダウンは覚えてないです。
(やってないと思うけど、咄嗟になにかしなかったかといわれるとわからない…)
647774RR:2005/08/17(水) 13:12:49 ID:386rttaK
いや、焼き付きならピストン固まるからロックするけど、メインスイッチオフってことは火花が飛ばないだけだから、ロックまでは行きにくいかもしれないです。
スロットルオフで燃料カットされたのと同じ状態(この場合は火花飛ぶけど燃料がないので爆発しない)、という気もする。
とすると私の実際にロックしちゃったケースが説明できないけど、私のは別の要因も重なったのかもしれないです。
(すでに10年前に手放してしまって調査のしようもないし)
648774RR:2005/08/17(水) 13:12:56 ID:nriAoZQR
当事者談により話が収束方向にあるのに、
645みたいなのが出てくるのは夏だな
649774RR:2005/08/17(水) 13:13:32 ID:386rttaK
混乱させてしまい申し訳ない、というわけで次の質問、どうぞ…。
650774RR:2005/08/17(水) 13:17:37 ID:oMRL3qlr
>>647
そんな深く考えるところじゃないです。
エンジンを切った状態でギアをいれ、クラッチをきらない状態で
バイクを押して歩けますか?
後輪を引きずって(回らないし)いくことになると思われます。
651774RR:2005/08/17(水) 13:20:13 ID:386rttaK
>>650
停止状態から動かすのは大変です。
しかし最初から高速走行しているので、タイヤのグリップ力がエンジンの未点火時の抵抗に打ち勝つなら、速度を落としつつ回転すると思います。
652774RR:2005/08/17(水) 13:21:07 ID:386rttaK
とはいうものの、高速での後輪ロックはトラウマになっていて、さすがに試したくはありません…(^^;
653774RR:2005/08/17(水) 13:22:32 ID:DkKBX4If
>>650
フロントブレーキを軽くかけてバイクを押したら動かなかった。
だから走行中にフロントブレーキをかけるとロックします。

おまえさんの言うとることは、↑これと同義だぞ。
654774RR:2005/08/17(水) 13:24:11 ID:7Cm/BS6l
止まった状態からならそうだけど、
たとえば、押しがけのときはある程度速度つけといて無理やりタイヤ回して
エンジンを回すわけでしょ。
高速走行でトップギアならいきなりロックはない気もするけどな。
となると、ギア比とかが絡んでくるから車種によってどうなるか変わってくるのかな。
655774RR:2005/08/17(水) 13:29:37 ID:Y9tjpOBp
メインSWがOFFであろうが、キックペダルの圧縮抵抗は変わらない件について
656774RR:2005/08/17(水) 13:30:22 ID:DQsdfh4M
わざとバックファイアさせたい時とかよくやってたけどな。
キルスイッチ切って、もももも、、、ってなってる間にアクセル開けて
生ガス充填してまたキル入れて押しがけの要領で点火する。
657774RR:2005/08/17(水) 13:32:36 ID:L/GwHkgf
初心者スレなんだしoMRL3qlrみたいな初心者がいてもいいでしょ。
658774RR:2005/08/17(水) 13:42:35 ID:3z0Yng2v
↓ココでなら良いと思うけどね。
初心者が質問に勘とかヒラメキとかで答えるスレッド3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114488171/

一応、ネタレス・嘘レス禁止って事で、故意かどうかはわからんが
全て想像のみで書いてるoMRL3qlrみたいなのはNG。
659774RR:2005/08/17(水) 13:45:15 ID:b7es5t+T
>>656
わざとアフターファイアするときはどうやるの?
660774RR:2005/08/17(水) 13:51:13 ID:DQsdfh4M
>>659
アフターファイアの事をバックファイアって言ってた世代です。
661774RR:2005/08/17(水) 14:15:28 ID:b7es5t+T
>>660
6-70年代の生まれはマシンが普通にバックファイアすることが
多かったので正確に区別してますが反対に覚えた世代とはいつ頃ですか?
662774RR:2005/08/17(水) 14:16:38 ID:w7ZLF1Ce
原付免許を取得して、明日にでも買いに行こうと思います。

我が家は急勾配の坂の頂上で、曲がり角も多い地域なんで、そういった地形に合うバイクがあれば教えてください

個人的にはモペッドがいいかなとは思ってるんですが、他にもいろいろ知りたいです
663774RR:2005/08/17(水) 14:19:13 ID:QDZctBfz
>>662
モペットで急勾配は無理です。
そういった地形に合うのはカブかCD。
664774RR:2005/08/17(水) 14:26:42 ID:DQsdfh4M
>>662
もしモペットが気に入ってるならモペットにするのがいいよ。
向いてるってだけで好きになれないバイクを買うより
向いてなくても自分が気に入ってるのを買うのが一番いい。
665774RR:2005/08/17(水) 14:28:28 ID:w7ZLF1Ce
>>663
どうも。カブはわかるのですが。CDとは何ですか?

>>664
いえ、気に入ってるというより、下り坂をチャリモードで下ればガソリン代が半分だ〜とか考えて、です
666774RR:2005/08/17(水) 14:32:37 ID:7m0H7QTu
>>665
CDっていう名前のバイク。
カブよりもバイクらしい形をしてる。

モペットもビジバイもスクーターも大して変わらないよ。原付なら。
燃費でいうならスクーターよりビジバイの方が上だろうけど。
667774RR:2005/08/17(水) 14:34:21 ID:DQsdfh4M
668774RR:2005/08/17(水) 14:37:41 ID:qhmmt1gm
>>616
スプレー式のタイヤワックスってのがあったので吹いてみたら
少しはマシになりました。たぶん長持ちしないと思うので、
次はシリコンスプレー吹いてみます。ありがとうございました。
669774RR:2005/08/17(水) 14:39:20 ID:w7ZLF1Ce
皆さんどうもありがとうございました。
670774RR:2005/08/17(水) 14:43:01 ID:aSw/O8/2
2st用のエンジンオイルって放っておくと悪くなってバイクに悪影響及ぼしたりしますか
どれくらいの期間で使いきらなければならないのでしょうか
671774RR:2005/08/17(水) 15:00:45 ID:386rttaK
>>670
直射日光があたったり、高温にならなかったら数年くらいは大丈夫です。
バイクにいれっぱなしでも、そりゃ状態によりますが、2年放置で大丈夫だった実績があります。
(友人の2年放置の2stバイクを引き取って修理した、エンジンオイルは無交換でOKでした)

4stとちがい、発熱するところとタンクが分かれているため、4stほど劣化がはげしくないのです。
もちろん劣化してしまったら、バイクに悪影響を及ぼしますよ。
放置しっぱなしで怪しいかなとおもったら交換するのがよいでしょう。
672774RR:2005/08/17(水) 15:03:36 ID:aSw/O8/2
どうもありがとうございます
図々しいですがこれからも親切なアドバイスをよろしくお願いします
673774RR:2005/08/17(水) 15:46:32 ID:zuDqojhV
Live Dio ZXに乗っていますが、乗りながら音楽が聴けたらなぁと思っています。
ヘッドホンとかだとさすがに危険なので外にスピーカーか何かをつけたいと思っています。
それで、パソコンとかに使うアクティブスピーカーを
電源からのシガーソケット→コンセント変換プラグで繋ごうかと思っているんですが
この場合大体何W位までのスピーカーなら大丈夫でしょうか?
ちなみに音量は走ってる最中に気持ち流れてるかな?程度です。
それとプレーヤーはgigabeat(i podみたいなの)をつなげて聞こうと思っています。
ですのでプレーヤー側の電源はいらないです。
走行中のみ電源を入れようと思っています。あとバッテリーは標準で付いてきた物を使っています。

結構無謀な事を考えているとは感じていますが、是非興味があるのでお願いします。
674774RR:2005/08/17(水) 15:56:42 ID:MOqkF4/x
>>673
4輪に乗ってくれ。
免許が取れる年齢でないならそれまで我慢してくれ。
聞きたくもない音楽を垂れ流すのはマジでカンベン。

まあ、4輪でもアホみたいにガンガンならすヤツはいるけどね。
マジで迷惑なのでやめて欲しい。
675774RR:2005/08/17(水) 15:59:28 ID:386rttaK
>>673
シガー→コンセント変換は、汎用性は高いですが、効率が悪いです。
(DC-ACインバーター、といいます)
原付ではバッテリ上がりなども考えられますよ。
インバーターは20W程度のものなら大丈夫かも…。
http://refino.jp/goods/jan/4961310040475/category/10437450
で、さらに余裕をみて15W程度なら鳴らせるのではないでしょうか。
ただ、防水の問題もありますし、周囲の迷惑もありますので、正直なところあまりお奨めしません。
(ヘルメットごし、風音に負けずに聞こえるようにするには結構な大音量が必要です)

むしろ電圧を換えてヒューズカマしてつないだほうがいい感じもします。
(騒音や防水の問題は同じく発生しますが)
676774RR:2005/08/17(水) 16:19:27 ID:5kQpCI7T
>>673
お前もアレか?
放屁マフラーと騒音オーディオ垂れ流しで傍迷惑を振りまきながら走る
バカスクがカコイイって思うクチか?

文面から察するにマトモなやつっぽいから忠告するけど
やめときな。

全身で馬鹿を宣伝しながら走るようなもんだぞ。
677676:2005/08/17(水) 16:23:01 ID:5kQpCI7T
>>676です。
ごめん、よく読まないで決め付けたがそんな感じじゃなかったな。>バカスクカコイイ
正直スマンカッタ
678774RR:2005/08/17(水) 16:40:27 ID:zuDqojhV
皆さんありがとうございます。
実際走ってる最中に音楽を聴いたことがないのでどれほどの音量になるかわかりませんでした。
相当な音量になるのでしたらあきらめようかと思います。
自分は家にいるときも音楽かけっぱなし。自転車の時は必ずヘッドホン装備。と音楽が大好きで
最近原チャに乗り換えたんですが音楽が聞けなく、どうにか聞けないものかて質問させて頂きました。

>>674
そうですね。4輪まで我慢しようかと思います…。

>>675
解答ありがとうございました。半ヘルなのでもしかしたら…という気持ちがありました。
人気の無い山道とかでもし出来たら挑戦してみますね。

>>676
自分自身あんなのにはなりたくないと思っているので…
乗るからには最低限の音で周りに迷惑はかけたくないですね。
679774RR:2005/08/17(水) 16:43:31 ID:386rttaK
あー。えーと。>>678
念のために一言。
自転車でもヘッドホンをつけて走ると、周囲の音が聞こえなくて危険な場合もあります。
(車のクラクションやエンジン音など)
もちろんそんなこといったら歩行時だってそうだし、どこまでを許容するかはいろいろ解釈があるだろうけれど、周囲の音が聞きにくくなることによる危険性というのも考えて、慎重に行動してください。
老婆心ながら…。
680489
>>574=467
V100のドライブプーリを外すには、+ドライバと24mmのディープソケットが必要
これの他には、バンドホルダ
ttp://www.webike.net/sd/526072/400040604064/
若しくはシザーズホルダ
ttp://www.webike.net/sd/526079/400040604064/
が必要。
フィン折れ覚悟でやるならホルダの変わりに長いドライバをフィンに差し込んで
無理矢理回すって方法もあるが高い確率で折れるのでお勧めしない。

入れるワッシャはヤマハ純正が色々な所で流用情報がでているのでお勧め。
ttp://www.scootertune.com/yamaha/3wftune2.htm

がんばってくれぃ