■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.256■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ 質 問 者 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

 ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w
ttp://www.monazilla.org/
2774RR:2005/08/03(水) 10:56:07 ID:5yrVc/RR
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122638204/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121953774/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116084104/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121761112/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118222344/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121931422/


板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
  Windowsは[Ctrl]+[F] Macは[コマンド]+[F]で検索して下さい。
3774RR:2005/08/03(水) 10:57:05 ID:5yrVc/RR
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

 【重要】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm

4774RR:2005/08/03(水) 10:58:01 ID:5yrVc/RR
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2005/08/03(水) 10:58:33 ID:5yrVc/RR
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

6774RR:2005/08/03(水) 10:59:05 ID:5yrVc/RR
7774RR:2005/08/03(水) 10:59:39 ID:5yrVc/RR
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8774RR:2005/08/03(水) 11:00:41 ID:5yrVc/RR
テンプレ以上。
9自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/03(水) 11:07:50 ID:mBXbbzgi
ズサー 
>>1
10774RR:2005/08/03(水) 11:14:59 ID:+DF4gRNE
ビックスクーター(250〜400)の二人乗りで、体重合計160kgって走れますか?
サスが沈みっぱなしですか?試した方教えてください。
11774RR:2005/08/03(水) 11:24:10 ID:5yrVc/RR
>>10
俺はカブ100で併せて160kgで乗ったよ。
一応走った。
ブレーキは止まらないしリアサスはかなり沈んで、
フロントはフヨフヨして恐ろしかったけどなw

まぁ不安があるなら止めた方がヨロシ。
後の人の命も背負ってるわけだし。
12774RR:2005/08/03(水) 11:33:15 ID:1VQr+uHt
>>1様乙!!
皆さん前スレ埋める前に次ぎスレ立てましょう。
13774RR:2005/08/03(水) 11:47:20 ID:vMnuVITh
自賠責の証明書ってバイクにつんどかないといけないんですよね?
コピーしたやつでも大丈夫ですか?
14774RR:2005/08/03(水) 11:49:39 ID:1VQr+uHt
>>13
大丈夫。車検証とかもコピーを携帯した方がいいかと、
でないとバイクを盗まれたときに・・・orz
15774RR:2005/08/03(水) 11:50:49 ID:4AvHT+Ix
>>13
積んでおいて困ることは一切無いから積んでおけ
コピーは自宅に置いておけば良い
16774RR:2005/08/03(水) 11:52:37 ID:4AvHT+Ix
>>14
バイク盗まれたら必要ないじゃん
バイクが無いんだから
役所で東南を理由に手続きをとり自賠責は解約すれば良い
元本は不要
17774RR:2005/08/03(水) 11:55:43 ID:1VQr+uHt
車検証だとそうもイカンのだよ。
あっという間に名変されて・・・・・。
委任状なんて簡単に作れちゃうから、判子も三文判でいいし。
1813:2005/08/03(水) 11:56:22 ID:vMnuVITh
>>14-16
皆さんレスありがdヽ(´ー`)ノ
コピーを自宅に置いて本物をバイクに積むことにします。
ありがとうございました
19774RR:2005/08/03(水) 11:58:09 ID:4AvHT+Ix
>>17
願ったり叶ったり
犯人が名義変更してくれれば足どりが掴めるし
善意の第三者といえども大事なバイクの所存も掴める
正当な対価を提示すれば買い戻せるし

むしろ犯人が自賠責の解約や名義変更をしてくれた方が
色々物証もでてくるんだよ
20774RR:2005/08/03(水) 12:01:09 ID:4478loic
当方SS250ですが、スピードとタコメーターのバックライトと前ウインカーが点灯しません。ヘッドライトと警告ランプ等は点灯します。球切れ、ヒューズ切れもありません。原因と対処解る方教えて下さい!
21774RR:2005/08/03(水) 12:07:07 ID:76BJ6qCN
>>20
配線不良かカプラーでも外れたか。
テスター持ってたら、そこまで電気が来ているか確認すべし
22774RR:2005/08/03(水) 12:08:45 ID:ZpM+L6Zw
交通安全週間真っ最中らしいですがいつまで続くのでしょうか?
自分で調べてみたのですが一向に乗っていない・・・。
23774RR:2005/08/03(水) 12:11:08 ID:WDLeDTGH
>>20多いのは、アース不良。
でもテスターで導通検査ができなけりゃ
取り付け部分を外して磨く。
24NSー1:2005/08/03(水) 12:15:23 ID:I1DssEAZ
すいません、質問なのですが、
NSー1がかぶったらしく、プラグ交換して、プラグに火花が飛んでるか確認するためにプラグをエンジンからはずして、プラグキャップつけて、プラグをフレームにくっつけて、キックしてみました。
そうしたら、プラグに火花が飛ばずに、フレームとプラグのすき間に火花が飛んでいるんですが、これを改善するにはどうすればいいのですか?
お願い致します。
25774RR:2005/08/03(水) 12:20:58 ID:t48AKemt
>>1
レプリカっぽいIDの方、スレ立て乙

そして早速質問。
昨日、ネズミ捕りに引っかかりそうになったのだが
人が横から出てきたのがあまりに急すぎて、車線変更して通り過ぎちゃいました。
心配になってすぐにUターンしてその場まで戻ったけど、何も言われず。

これって後で呼び出しとか来ますか?
26774RR:2005/08/03(水) 12:24:45 ID:76BJ6qCN
>>25
写真撮られていない限り大丈夫かと。
ナンバーを見た、って言われても、そんなの証拠にならないからね。
今回「は」大丈夫でしょうが、
次はないものと思ってください。
お互い安全運転でヨロー
27774RR:2005/08/03(水) 12:24:49 ID:WW/xT92i
ソロツーってソロでツーリングの略でFA?マスツ-てのはなんの略?
28774RR:2005/08/03(水) 12:26:05 ID:76BJ6qCN
>>22
全国で事故多発なので、住んでいる地域で多発警報が出ているんじゃ?
大概は2週間程度取締り強化になると思いました
29774RR:2005/08/03(水) 12:26:58 ID:76BJ6qCN
>>27
ソロツー正解。
マスツーはマス・ツーリングの略。
3〜∞の多人数ツーリングのことだな。
30774RR:2005/08/03(水) 12:34:24 ID:UhhTpZDn
この板に都内のお店の総合スレみたいなのはないんでしょうか。
あと、普段走るとき、ライトつけっぱなしに勝手になるんですが、ライトの上げ下げなんですが、
車が気づきやすいから上げといたほうがいい、車の迷惑だから下げといたほうがいい、というのの両方聞いたことあるんですが、どっちがいいんですか。
安全なら上げときたいけど、ヤクザにインネンつけられても怖いしとか思って普段は下げてます。
31774RR:2005/08/03(水) 12:37:24 ID:wTb3w1Td
原付の新車の慣らし運転ってどのくらいの距離やればいいですかね?
速度もどのくらいかわからん。
バイク屋に聞いたら「べつに慣らし運転しなくても平気だよ」しか言われんかった
32774RR:2005/08/03(水) 12:46:32 ID:76BJ6qCN
>>30
迷惑な方が迷惑なので通常は下で。
前と対向車がいない時は上で。免許取得時に習わなかったのか?

>>31
車種にもよるがレブリミットの半分までの回転数を維持して500km程度
レブが1万2千のバイクなら5-6千回転を越えないように
速度は、法定を守りましょう
33774RR:2005/08/03(水) 12:53:46 ID:wTb3w1Td
>>32
500kmかぁ
結構長いんですね
スクーターなんでレブリミットってよく分からないけど
フルスロットルの半分くらいのアクセル開度でいいのかな。
法定速度だと30kmだから回転あがらなそうだし。
34774RR:2005/08/03(水) 12:57:49 ID:vEyeGRNO
>>33
まあ法廷速度なら間違いない
でも所詮原スクだし、べつに慣らし運転しなくても平気だよ。というのもある意味真理
といっても最初っからアクセル全開はまずいだろうけどね
35774RR:2005/08/03(水) 13:11:42 ID:jqSDzanX
>>24
「プラグをフレームにくっつけて」るのに「フレームとプラグのすき間」があるのか?
ちゃんとプラグの金属部分をくっつけてるかい?で、どっちかつーと、塗装の厚いフレーム
よりエンジンブロック推奨。
36774RR:2005/08/03(水) 13:18:45 ID:qBrDyyaU
>>27
>>29に補足。
マスツーのマスは「マスゴミ」のマスと同じ。「多くの」という意味。

マスゴミ = マス・コミニュケーション。多数の人民の情報交換を行うという意味。
37774RR:2005/08/03(水) 13:25:09 ID:jqSDzanX
× コミニュケーション
○ コミュニケーション

あと、ゴミはゴミだからw
38774RR:2005/08/03(水) 13:34:21 ID:amQyPlhk
こんにちは
誰かいまつか?
39774RR:2005/08/03(水) 13:38:01 ID:amQyPlhk
いませんね
ゴールドチェーンのメンテについて教えてくださーいm(__)m
40774RR:2005/08/03(水) 13:41:52 ID:wTb3w1Td
>>32
>>34
レスありがとうございました
41774RR:2005/08/03(水) 13:47:45 ID:03kUgDuM
>>39
金色だろうが他の色だろうが同じ。
給脂と張り調整。

汚れたらチェーンクリーナー等で洗浄後に給脂。
シールチェーンの場合は対応の油脂を使う事。
42774RR:2005/08/03(水) 13:49:43 ID:amQyPlhk
>>24
それはプラグに火が飛んでるのが確認できてるんだよ
改善しないでそのままとりつければ◎です
43774RR:2005/08/03(水) 13:53:28 ID:amQyPlhk
>>41
センキュ
わかりやすい回答でした
44774RR:2005/08/03(水) 14:22:45 ID:egta2n1E
とんでもない初心者ですが
大型免許をとるには普通免許は必要ではないけど難しいと聞きました。
そんなに困難ですか?お金の面からいってもできれば一発でとりたいとおもってますが

この考えはおろか者ですか?意見求めます
45774RR:2005/08/03(水) 14:27:28 ID:6jCr4u+f
大型免許取るのなら、わざわざ普通免許を取る方が愚かだと思う。

あ、二輪の話だよな?
46774RR:2005/08/03(水) 14:28:57 ID:egta2n1E
違うスレ見てて愚か者だと気づきました。出直してきまつ。
47774RR:2005/08/03(水) 14:31:04 ID:egta2n1E
あ↑、そうですな。最初からとるってわかってたらやっぱ金かかりますしな。
48774RR:2005/08/03(水) 14:39:42 ID:1WDZjQFE
>>44
賛否両論あるよね。
俺も四輪の教習を受けていたときに、
(四輪の免許を先にとった)
指導員の人に、一気に大型をとったほうがいいのか、
それとも段階的にとったほうがいいのか、
を聞いたら、「う〜ん、一概にはいえませんが、いきなり
大型から始めた人はやはり皆さん苦労していますね。
結局時間オーバーが多くなってしまい、段階的にとるよりも
お金がかかってしまった人もいます」と仰ってました。

ちなみに私が二輪で通っていた教習所は、(四輪とは違うところ)
普通二輪で教習所を卒業してから1年以内であれば、大型二輪を取得するときは、
入所料が1万円だけで済んだので、段階的にとりました。

つまり、一気にとっても段階的にとっても値段はほとんど変わらなかったのです。
こういう教習所は多いです。少し調べてみてはいかがですか?
49774RR:2005/08/03(水) 14:57:39 ID:vEyeGRNO
>>48
普通免許で乗れる車に乗っていた経験がものをいうって事だよね
どうせ大型2輪に乗るつもりなら、250や400のバイクを買う金が節約できる分安いと思うよ
50774RR:2005/08/03(水) 15:03:46 ID:xDpyREi4
ウェイトローラの重さって、その違いでどんなメリット、デメリットがあるの?
51774RR:2005/08/03(水) 15:10:40 ID:5yrVc/RR
>>50
前スレ527でいいリンクがあった。
ttp://f11.aaa.livedoor.jp/~araiarai/vec/kudo/index2.html
ここはなかなか判りやすく説明してある。
52774RR:2005/08/03(水) 15:10:55 ID:f/2vvSIz
オイル交換(フィルターも交換)してるんですけど
オイルレベルって、一定の量までオイル入れて
数分間のアイドリング、エンジン切ってまた数分
規定量までいるれだよね?
これで規定量までいれてアイドリングしてエンジン切ったらまた減ってるんだけど
これってまた追加でいいの?
あとアイドリング中ってオイルレベルへるよね?
5350:2005/08/03(水) 15:17:25 ID:xDpyREi4
>>51
ありがとう。
軽くすると加速が良くなるって話はきくけど、
重くするとなんかいいことあるのかなっておもって。
長持ちするとかw
54774RR:2005/08/03(水) 15:28:10 ID:Ha94Ag+F
>>52
・新品のフィルターに染み込む分のオイル量
・エンジンが掛かっている間、各部を回っているオイル量
とかを考えるとわかる。
55774RR:2005/08/03(水) 15:32:24 ID:n4AmIqmJ
>52
車種は当てクイズでっか?
56774RR:2005/08/03(水) 15:38:20 ID:L9aNDrdS
>52
ひょっとしてドライサンプ?
57NS-1(PC):2005/08/03(水) 16:02:59 ID:2eE0OgUf
>>42
ありがとうございました。コレで正常なんですね。
初心者ですいませんでした。

>>35
プラグを斜めにくっつけたら当たっていない部分が生じて、そのスキマからバチバチとです。
58774RR:2005/08/03(水) 17:03:17 ID:03kUgDuM
>>57
>プラグを斜めにくっつけたら当たっていない部分が生じて、そのスキマからバチバチとです。

プラグの「金属」の部分を、塗装されてないフレームにくっつけたかい?
プラグレンチが当たる6角形部分からネジになってる部分の事だよ。
フレーム側も塗装の上からじゃダメだよ。
59774RR:2005/08/03(水) 17:12:41 ID:5+ogFxym BE:236880465-
先日転倒した際に、エンジン下部からかなりの量(数リットル)の
オイルが漏れたのですが、これはクランクケースが割れたとみて
間違いありませんでしょうか?車種はVTR250です。
パッと見で割れているようには見えないんですが・・・・
60774RR:2005/08/03(水) 17:16:48 ID:UkWmr8Ea
>>59
数リットルも漏れたらオイルパンスッカラカンになってるような・・・
クランクケースかはわかりませんが、入院でしょうね
61774RR:2005/08/03(水) 17:16:53 ID:5yrVc/RR
>>59
漏れた場所が特定できないと何ともいいようがないな…

俺の話なんだけど、
こないだケースとケースカバーの合わせからオイル漏れがしていた。
目で見ただけではわからないんだけど、
定盤(直線を厳密に測ることができるブツ)でみてみたら、
ケースカバーが微妙に歪んでいた。
前のオーナーが転倒したときに歪んだらしい。
ほんと0.1mmとかの歪みなんだけどね。

それでもカバー交換になるぐらいだから、
パっと見ではわからないと思う。
62774RR:2005/08/03(水) 17:17:01 ID:WDLeDTGH
どっちにころんだの?
左なら、クランクケースカバーじゃね?
もしくはオイルパン。
オイルを入れてみれば、素人でも分ると思う。
63774RR:2005/08/03(水) 17:18:33 ID:f/2vvSIz
バイクも発炎筒って積んだほうがいいと思うんだけど
実際積んでるのかな?
あ〜アンケートだよな、これ
64774RR:2005/08/03(水) 17:21:31 ID:UkWmr8Ea
>>63
言われてみりゃ確かに・・・
安売りしてたら買おうかな
65774RR:2005/08/03(水) 17:26:02 ID:ZOJktpVG
>>45

 私は、普通免許持っていないけど、四輪の大型免許の試験を受ける資格があります。
 なんでだろう(w
 自衛官とかじゃないよ。
66774RR:2005/08/03(水) 17:28:34 ID:03kUgDuM
>>65
受験資格取得後に免取り?
67774RR:2005/08/03(水) 17:36:55 ID:KQiywOOc
よろしくお願いいたします。

久しぶりに乗ったR1−Z(92年式)なのですが、高速で5000〜7000回転
位のフケが悪く、90キロくらいで走行中に追い越しをしようとすると
1速落とすくらいだとダメで、8000以上に回転をあわせて加速しないと思うような
加速が得られないので非常に大変でした。 (その回転域は加速がゆっくりになるか
もしくはほとんど加速しない。 ガロガロガロという感じで息つきます)
あとこの中速のフケの悪さは下の速度域でもでますが、加速の悪化はそれほどしません。

どこの不調が疑わしいかお教え下さい。 
68774RR:2005/08/03(水) 17:38:57 ID:5yrVc/RR
>>67
久しぶりに乗った、っつーことで、
タンクに水が溜まってるかもしれない、
もっというとガソリンが腐ってる?かも。
69774RR:2005/08/03(水) 17:44:30 ID:ZOJktpVG
>>66

 正解。
 自動二輪中型限定(普通二輪)・大型二輪・普通の免許を持っていて、免取り。
 普通免許は、15年以上持っていたので、いきなり、大型免許の仮免の試験を受けられるし、教習所に通うことも可能。
 
70774RR:2005/08/03(水) 17:47:23 ID:ZOJktpVG
>>63

 男なら、電車が迫ってきたら、自前の棒状の物を擦って、白い液体を飛ばすことに汁!
71774RR:2005/08/03(水) 17:49:57 ID:uEPN0JFR
原付を買って1ヶ月半くらい経ったので(走行距離400kmぐらい)
オイル交換してやろうと思うのですが
どこでしたら良いのかわかりません。ガソリンスタンドとかでもしてもらえますか?
それと、この位の距離なら、まだ交換する必要もないでしょうか?
72774RR:2005/08/03(水) 17:53:03 ID:5yrVc/RR
>>71
一般的に慣らし運転のオイル交換は500kmと1000kmぐらい、
と言われているので、ボチボチ考えるぐらいでいい。
バイクのオイル交換はガソリンスタンドではしてくれないので、
購入したバイク屋で交換するといいです。
73774RR:2005/08/03(水) 17:54:52 ID:Ha94Ag+F
>>67
2ストはまずプラグを新品に。
それでダメなら、高回転を維持してカーボン落し(焼きつき注意)

それと、試しにハイオク使ってみろ。2ストには結構効くぞ。
74774RR:2005/08/03(水) 17:56:40 ID:Ha94Ag+F
>>71
新車で買ったのか、中古を買ったのか。
店から買ったのか、個人売買か。
あと>>7
75774RR:2005/08/03(水) 17:58:13 ID:ZOJktpVG
>>44

 普通免許でも、普通二輪免許でも、大型二輪免許でも、、、、何でも基本運転が大切。
 街で見かける運転が白バイに捕まっていないのでノーマルと思っていたら、どんな運転免許も取れない。
 法制度的に段階取得の必要があるならともかく、大型二輪はいきなり試験を受ける資格がある訳で、いきなり行ったら?
 大型二輪の技能試験で落ちる様なら、大概、普通二輪でも落ちるわ。
 試験車両も、隼とかじゃないだろ?大概、CB750やFZX750程度だろ。トルク感など慣れればCB400SFと同じ。
7667:2005/08/03(水) 18:02:10 ID:KQiywOOc
>>68 >>73

ありがとうございます。
アドバイスしていただいた事は全て行っています。
ガソリンは2タンクほど下道で消化。 消耗品は交換済みです。(プラグ、エアエレメント等)
ちなみにオートルーブスーパーとオートルーブスーパーRSです。

YPVSですかね? ちゃんと音はしてますが・・・・
77774RR:2005/08/03(水) 18:04:07 ID:5yrVc/RR
>>76
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
ああ、YPVSの不良か、それもあるかも。

…久々にあの音聞きたいなぁ、と思う俺は元RZ-R乗り。
78774RR:2005/08/03(水) 18:07:31 ID:n+fTTnM3
>>71
2stならギアオイルの交換は特に必要ないと思われ
つか、新車なら1ヶ月無料点検の時期だから、買ったバイク屋に行ってアドバイスして貰う

>>76
音はしてても、手前でカーボン溜まってたら意味無し
とりあえず覗いてみましょう
79774RR:2005/08/03(水) 18:12:21 ID:uEPN0JFR
>72
ありがとう御座います。
急いでする必要もなさそうですね。
というか、ガソリンスタンドではしてくれないのですか…
購入したバイク屋結構遠くて道覚えてない。・゚・(ノД`)・゚・。マズー

>74
新車で店での購入です。
申し訳ありません。
80774RR:2005/08/03(水) 18:15:11 ID:uEPN0JFR
>78
あぁ、俺の4stだ…
やはり買ったバイク屋に行かないとダメなようですね。
こんなことなら、もっと近場で買うんだったil||li _| ̄|○ il||li
81774RR:2005/08/03(水) 18:20:47 ID:l8fWkkaK
>>80
今後のこともあるし近所のバイク屋でやってもらったら
82774RR:2005/08/03(水) 18:27:07 ID:ln9XjMJ+
購入スレにするか迷ったけどこっちで。。。

中古で原付を購入しようと思っているのですが、同じ名前でもいろんな型番(?)のバイクがありますよね。
その違いを教えていただきたいです。

・HONDA  ライブディオ  AF34
      スーパーディオ AF27
      現行(?)ディオ AF62

・YAMAHA  JOG 3KJ
      JOG nextzone 3YJ
      現行(?)JOG SA16J

ググってもパーツ云々・・・のページがほとんどで。。。
よろしくお願いします。 
83774RR:2005/08/03(水) 18:31:15 ID:WDLeDTGH
AF34と27は同じ2スト。34のほうが新しい。
62は4スト
3YJはもう古いからヤメレ、中古でもなるべく
新しいのかったほうがいい。値段の差もそのへんからくることがおおい。
84774RR:2005/08/03(水) 18:45:55 ID:WW/xT92i
サスペンションってブレーキかけたときのショックを吸収してくれる機能?
85BT:2005/08/03(水) 18:58:53 ID:8lOTsF3R
>>84
地面からの衝撃をやわらげる。
タイヤを地面に押さえつける。
車体の無駄な動きを抑制する。

サスペンションが車体に与える影響は数多い。
86774RR:2005/08/03(水) 19:01:31 ID:amQyPlhk
>>84
簡単に言うと 路面の段差や減速、加速時の車体に対するショックを吸収する物です
87774RR:2005/08/03(水) 19:02:51 ID:amQyPlhk
>>85
が いい事言った!
88774RR:2005/08/03(水) 19:10:08 ID:amQyPlhk
>>85
チェーンの油脂について聞いてもいいですか?
89774RR:2005/08/03(水) 19:11:50 ID:n+fTTnM3
>>88
と、無駄にレスする前に書き込んでね
90774RR:2005/08/03(水) 19:16:25 ID:WDLeDTGH
>>88チェールーブをつかうのがイイ。
91774RR:2005/08/03(水) 19:18:48 ID:amQyPlhk
>>89
了解!
ドライタイプの買ってみたら 拭き取っても白いグリスが
目立つんだけど(内側)いいのかな?
外側の無駄な油分は拭き取ったんだよね
92774RR:2005/08/03(水) 19:22:55 ID:amQyPlhk
チエーンルーブのホワイト買ったんだけど 失敗?
みんなどんなの使ってる?おしえてチュ
93BT:2005/08/03(水) 19:23:44 ID:8lOTsF3R
>>91
シールチェーンのグリスは内側についているのが理想です。

リンク関節はグリス封入シーリングされていますが
ローラーとスプロケ接触部分はチェーングリスに頼っているので
おのずと内側をメインに吹く事になります。
94774RR:2005/08/03(水) 19:27:01 ID:amQyPlhk
>>93
ドライタイプのチエーンルーブって使い勝手悪い?
どんなの使ってますか?
95BT:2005/08/03(水) 19:33:47 ID:8lOTsF3R
>>94
アンケート厳禁。
両方使ってみて自分が良かったと思うほうでOK。
96774RR:2005/08/03(水) 19:37:05 ID:VrJPKGM3
SR400に乗ってるんですけど、タンクとハンドルの間にフレームから
直接出てるメーター(?)
みたいのがありますよね?あれって何度まで上がったら良くないんですか?
97774RR:2005/08/03(水) 19:39:24 ID:amQyPlhk
>>95
しつれいしました。
ありがとね!
98774RR:2005/08/03(水) 19:39:28 ID:3vW5AkDN
超レベル低い質問だと思うんですが、
原付のエンジンがかからなくなってガソリンスタンドで
見てもらったら、オイル切れのまま原付走らせてたから、
みたいに言われたんですけど、修理に出したら
どん位の期間と費用がかかるもんなんですか?
何にも知らないので教えてください。
99目が出ず:2005/08/03(水) 19:42:40 ID:enBxlbBk
>>96
社外品の油温計付けてますか?
自分が吸排気系軽チューンのSR500に乗ってた時は目視80〜90℃が目安でしたが。
(まぁアレはずいぶんアバウトな計器なのでw)

>>98
つ【質問される方は車名を必ず書いて下さい】
たぶん新しい中古スクーター買った方が良いDeth。
100774RR:2005/08/03(水) 19:44:34 ID:amQyPlhk
>>98
おそらく焼き付いたんだね
焼き付きと言ってもピストン、コンロッド、クランク、バルブ、場所によるから
エンジンおろして開けないと修理代はわからないよ
金に糸目をつけなければ期間は三日あればできると思うよ
101774RR:2005/08/03(水) 19:45:53 ID:jiWhcxsV
S級エスパーのボクが透視してあげました。
(透視中)エンジンオーバーホールになるね
84,000円(税込)になります。修理期間は3週間
です。新車に乗り換えた方が良いかと。
102774RR:2005/08/03(水) 19:52:55 ID:piOnPGng
>>98
エンジンをヤフオクで探して載せ替えの方が早くないか?
103774RR:2005/08/03(水) 19:59:34 ID:trbJ4MWZ
>>102
にしても、誰が乗せ替える?
本人には無理そうだぞ。
104774RR:2005/08/03(水) 20:07:45 ID:VrJPKGM3
>>99
社外品ではないと思うんですけど。。。中古で買って付いてたままなんで
よくわかんないのですが。昨日ふと見たら75℃ってなってて一人でビビって
ました^^;
105774RR:2005/08/03(水) 20:13:41 ID:pL5z5aj/
YECと言うメーカー製のフロントスタンドを所有、もしくは使用した事のある人はいますか?
もしいたら簡単でいいので使い方を教えて欲しいです。
106目が出ず:2005/08/03(水) 21:06:00 ID:enBxlbBk
>>104
いえ、油温計は純正標準装備でないので後付けDeth。
75℃くらいなら許容範囲Dethが、
温度より季節ごとの粘度(夏は20w-50くらいがオススメ)と交換サイクルを守る事の方が重要な希ガス。
107774RR:2005/08/03(水) 21:10:52 ID:tOzPLwad
GB400TTという20年近く前のビッグシングルに興味を持った者です。
あちらのスレは荒れているのでこちらに書かせていただきます。
とにかく古いのでオークションは避け、地元で世話になってるホンダ直営店の
人に比較的良いタマを見つけて貰うとして、でも気になるのが維持費なんです
ね。
高年式のSR400を1としたら、GB400TTはどの位の値になるもんでしょうか?
おおよそ、という概念が通用しない世界だったらすいません。
108目が出ず:2005/08/03(水) 21:14:45 ID:enBxlbBk
>>107
おおよそ、という概念が通用しない世界じゃねいスか?w
だって中古車だもん状態判らんべ。

まぁ、莫迦が乗るバイクじゃないんでそんなに酷いタマはないと思いますけどね、
不動期間が長いと交換部位多いしね。
109774RR:2005/08/03(水) 21:17:01 ID:n+fTTnM3
>>107
中古車は、その車両の状態により千差万別なので何ともいいがたいのが正直なところでしょう
年式からして欠品パーツもかなり増えてきていると思いますし、販売台数もSRと比較すると
もの凄く少ないので、情報やアフターパーツも少ないと思われます

パーツの事を考えると「維持に幾らかかるか」というより「維持可能か」という問題かも知れません
110107:2005/08/03(水) 21:21:46 ID:tOzPLwad
お答えありがとうございます。
維持可能か・・と考えた方がいいのですね。分かりました。
やはり詳しくない人間が手を出してはいけない世界なのかも知れませんね。
111774RR:2005/08/03(水) 21:31:05 ID:pL5z5aj/
>>110
GBスレの者です。あの荒れ具合は何とかなりませんかねぇ・・・
それは置いておいてGB400でしたらまだパーツも出てくるしそれほど身構えなくても乗れる車です
もちろんそれなりに欠品パーツもあるけど、程度のいい中古車が見つかれば幸せに暮らせると思いますよ
112774RR:2005/08/03(水) 21:31:27 ID:ALUt1N+s
脊椎パッドスレはないのですか?
11398:2005/08/03(水) 21:32:40 ID:3vW5AkDN
皆さんありがとうございます。

車名はディオです。走行距離は13000くらいです。
バイクそのもの値段は5万ちょっとで中古で買いました。
5月頃に買ったばっかで正直買い替えとか
そのくらいの出費ははかなり痛いです。
どうにもならないものですかね
114774RR:2005/08/03(水) 21:36:21 ID:l8fWkkaK
>>113
どうにもならない
中古で買ったなら壊れるのもしょうがないし、オイル切れなんて最低の壊し方
はっきりいって、おまえにはバイクに乗る資格がない
115107:2005/08/03(水) 21:37:14 ID:tOzPLwad
>>111
おぉ。光が。
お店の人に一応相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
116774RR:2005/08/03(水) 21:38:20 ID:sffCLP+T
>>113
金がないなら解体屋でエンジン安く買ってきて自分で乗せ換え

正直どうにもならんな
117774RR:2005/08/03(水) 21:40:28 ID:naAuWoBx
中型免許取得後の初バイクで納車初日に高速って無謀でしょうか?
結構いけるものでしょうか?
1184ep:2005/08/03(水) 21:43:03 ID:hgpO389h
>>117
私は中型免許取得後初めてのバイクを大阪まで取りに行き、
そのまま自宅のある島根県まで高速で帰ったことがあります。

ただ他人が出来たから貴方が出来るというわけではありませんので
自分でよく考えて判断してください。
119774RR:2005/08/03(水) 21:46:45 ID:CjG4cgwU
>>117
車で高速自体慣れててもちょっとリスキーだね。
手に入ったばかりのバイクが鉄くずになった上に自分も肉ダンゴになってもかまわない
と思えるだけの理由があればお好きに。
120774RR:2005/08/03(水) 21:47:55 ID:pL5z5aj/
>>117
むしろ速度に慣れてしまえば下道より安全だし気楽だと思うよ。
安全かどうかはあなた次第だけど
121774RR:2005/08/03(水) 22:04:57 ID:naAuWoBx
>>117
他人が出来るからとか自分から出来るから他人もなんてことですよね。

>>119
車では結構乗っているので高速には慣れてるとは思います。
ただ、肉団子はちょっと・・・orz

>>120
高速使うとしても、追い越しなんてことはせず安全に行くつもりです。

ここまで書いていて、かなり不安になってきました。
お盆に実家へ行くつもりでしたが事故ったらシャレにもならないでよね。

高速使わずゆっくり行くことにします。ありがとうございました。
122774RR:2005/08/03(水) 22:08:45 ID:Y1eD6C3p
バイクのメンテってなにをすりゃ〜いいでしょうか?お願いします
1234ep:2005/08/03(水) 22:10:56 ID:hgpO389h
>>122
初心者向けのメンテ本を探し、先ずは洗車からはじめて下さい。

また今後質問の際は車種を明らかにして下さい。
124774RR:2005/08/03(水) 22:11:19 ID:l8fWkkaK
>>122
チェーンの注油と張り調節

から

エンジンOH

まで
125774RR:2005/08/03(水) 22:15:14 ID:Y1eD6C3p
スイマセン!車種はマグナ50です!メンテ本って普通に本屋にありますかね?
1264ep:2005/08/03(水) 22:18:10 ID:hgpO389h
>>125
それくらい人に聞かずに自分で探すかネットで検索するかなさい。

誰も貴方の行く本屋なんて知りません。
127774RR:2005/08/03(水) 22:22:20 ID:UA6+Ce/1
>>122
ここで聞くという事は何も分からないと判断するぞ

まず洗車。定期的にバイクをじっくり見ることができ、普段と違う部位に気づくことがある
(タイヤに釘が刺さっていたり。)
異常を見つけたらバイク屋にTEL、もしくは修理の依頼。多分自力じゃ直せないだろうから。
洗車後、チェーンに油さす。市販のバイク用チェーンルブ買うべし。

次にタイヤの空気圧チェック。ガソリン入れに行って、ついでに借りろ
使い方は店員さんに聞けば教えてくれる

あとはオイル交換時期の管理くらいか

これくらいはできないと次のステップは無謀だと思う
ま、簡単だからやってみれ
128774RR:2005/08/03(水) 22:22:40 ID:WDLeDTGH
酒のつまみで、見ているバイク屋ですが
20年以上の物は、はっきり言って維持費かかります。
20年(たとえば)の間には乗っていない時期がけっこうあるものが普通。
経年によるものやいきなり動かしたため、とかでゴム系が特にいかれます。
今年は、うち特にレストアが多いのですが
パーツはなんとかなっています。(無いのものは作って)
RD250の初期モデル
Rウインカーステー・Cワイヤー・アクセルワイヤー・ケースパッキンは製作
ピストンはRZ250R、ブレーキマスターはバリウス
シールはみんな純正。普通に走っていますよ
ただ、金がかかる。今CB50Sやっています。
129774RR:2005/08/03(水) 22:30:12 ID:qSuVKyPe
お盆(13〜15)に信州へキャンプツー行く予定ですが
キャンプ場が満杯って可能性はあるんでしょうか?
130774RR:2005/08/03(水) 22:34:02 ID:sffCLP+T
>>129
盆とGWは家族連れでいっぱい
探せば人少ないとこも有るだろうけど可能性は低い

耳栓持って行ったほうがいい
131774RR:2005/08/03(水) 23:03:36 ID:R+wfAU8f
ライディングスクールなどのパイロンスラロームではアクセルワークを使わない
で、切り返しに集中する方が良いのでしょうか?
先日、HMSに初めて参加して苦手意識を持ってしまいました。
インストラクター見てるとアクセルON,OFFきっちりやってるしなあ。。
1324ep:2005/08/03(水) 23:06:22 ID:hgpO389h
>>131
パイロンスラロームでスロットルワークを使わずに済ませる事は
無理ではないですか?

バイクを起こしたいタイミングに併せてリズミカルにスロットルを
当てればバイクが綺麗に起きてくれるのでスムースに走れます。
もっと練習してみてください。
133BT:2005/08/03(水) 23:08:13 ID:8lOTsF3R
>>131
パイロンスラロームは下半身で寝かしてアクセルで起こすのがコツ。
よってアクセルワークは重要です。

アクセルで起こす勢いをそのまま反対側へ寝かす力に換えれば
下半身のアクションだけで十分にこなせます。
134774RR:2005/08/03(水) 23:09:03 ID:UA6+Ce/1
>>131
旋回後、スロットルを開けずにどうやって立ち上がっていくんだ?
焦って開けすぎとか、ビビッてその逆になってるんじゃね?
リラックスしていこーぜ
135774RR:2005/08/03(水) 23:16:11 ID:571lBDc4
400の車検って
だいたいどれくらいお金かかります?
136774RR:2005/08/03(水) 23:16:50 ID:R+wfAU8f
>>132
>>133
>>134
ううぅ
137BT:2005/08/03(水) 23:17:37 ID:8lOTsF3R
>>135
このスレの最初のほうを読もう。
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.64■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121953774/l50
1384ep:2005/08/03(水) 23:18:38 ID:hgpO389h
>>135
何の部品も交換せずに自分でやるなら3万円でお釣りあり。

バイク屋さんに依頼するなら上記金額+交換部品代+整備代金+代行
手数料。後は貴方のバイクの程度次第です。
139774RR:2005/08/03(水) 23:18:57 ID:571lBDc4
ロータリー式の場合って
3速のトップからもう一度変速すると
大変なことになったりしますか?
140774RR:2005/08/03(水) 23:20:18 ID:l8fWkkaK
>>139
3速カブはならない
4速カブはNに入る
141目が出ず:2005/08/03(水) 23:20:19 ID:enBxlbBk
>>136
当たり前じゃねぃスか、手でこじるだけで何百kgもあるバイクの挙動変えられねぃスよ。

>>135
法定費用のみ3万円以下から、
乗りっぱなしで消耗品全取っ替えで15万円くらい。
142774RR:2005/08/03(水) 23:20:20 ID:tQWEIhnT
>>139
ロータリー4速ミッションなら別にどうってことは起きない。
143774RR:2005/08/03(水) 23:22:59 ID:571lBDc4
大型二輪免許をとった後普通二輪とることって可能でしょうか?
免許が違うわけだからできそうな木がするのですが
144774RR:2005/08/03(水) 23:23:20 ID:R+wfAU8f
>>132
>>133
>>134
131, 136です。
小文字の"う"を打ったら何故か送信されてしまいました。済みません。
やっぱり、アクセルワーク必要なんですね。。
直線の感覚がせまいパイロンだったので、スピード一定でもいけそうな気がしたもので。。
もっと練習します。有り難う御座いました。
1454ep:2005/08/03(水) 23:24:14 ID:hgpO389h
>>143
もしそれが可能だとして何か意味があるのでしょうか?
146774RR:2005/08/03(水) 23:24:44 ID:dZVqv718
>>144
速度が出すぎてオーバーランしそうなら、リヤブレーキを使ってみては?
147774RR:2005/08/03(水) 23:25:26 ID:571lBDc4
>>140
>>142
Nからもう一度押してしまったら
1速に入りますか?
148774RR:2005/08/03(水) 23:26:34 ID:571lBDc4
>>145
普通二輪の教習中に一発試験受けに入ったら
とれちゃったときとか
149774RR:2005/08/03(水) 23:27:22 ID:IP6bg9yl
>免許がちがうわけだから
あなたは大型自動二輪しか持ってない人は原付〜400排気量車は乗れないと思っているのですか?
150774RR:2005/08/03(水) 23:27:39 ID:571lBDc4
ロータリー式のシフトの仕方の場合は
変速するときにはアクセルは戻しますか?
それとも戻さずに変速させますか?
151774RR:2005/08/03(水) 23:28:11 ID:571lBDc4
>>149
乗れるでしょう
でも、取れるかどうかということ教えて
152774RR:2005/08/03(水) 23:28:15 ID:R+wfAU8f
>>146
オーバーランにはなってないのですが、アクセルON,OFF意識すると
カックンカックンがひどく、思ったラインをとれないんです
繰り返し練習して、慣れるしかないのでしょうか?
153774RR:2005/08/03(水) 23:30:16 ID:rcgrIypB
>>150
普通に戻す。変速のときペダルを踏みっぱなしにしたら
クラッチを切ったと同じ効果。ちゃんとシフトダウンのときにも
回転あわせもできるよ。ちなみにカブを想定しての回答。
1544ep:2005/08/03(水) 23:30:56 ID:hgpO389h
>>152
繰り返し練習して慣れるしかありません。
ON、OFFを意識しすぎて開け過ぎ、閉め過ぎに
なっているのかもしれません。

はじめはパイロンの間隔を広く取って各動作を焦らず、
丁寧にすることを心がけて練習すると分かりやすいでしょう。
155774RR:2005/08/03(水) 23:31:30 ID:OXmerWQb
4stのオイル交換て初心者でもできますか?
156774RR:2005/08/03(水) 23:32:41 ID:571lBDc4
>>153
なるほど!
踏んだままだとクラッチが切れたままになるのか
わかりました
ありがとう!
157774RR:2005/08/03(水) 23:33:32 ID:IP6bg9yl
>>151
取れませんよ。原付〜400に乗れるつまり中型免許も兼ねた大型免許です。

158774RR:2005/08/03(水) 23:34:22 ID:wJIQc8Vz
>>155
出来る。
ボルト外してオイル抜き、同じ量のオイルを補充するだけ。
一度やってみれば分かる。
1594ep:2005/08/03(水) 23:34:23 ID:hgpO389h
>>155
出来ると思って初心者が手を出し、ネジを舐めてオイルパン交換に
なったりケース交換になったりする場合があります。

自信が無いなら先ずはプロに一度作業をしてもらって注意すべき点
等を確認するなりして下さい。
160774RR:2005/08/03(水) 23:35:04 ID:j6JRTzm5
CB400SFなら技術次第でウイリーとジャックナイフできますか?
161774RR:2005/08/03(水) 23:35:12 ID:R+wfAU8f
>>154
有り難う御座います。
開け過ぎ、閉め過ぎなんですね。なるほどです。
意識して控えめにやって見て感触をつかんで見たいと思います。
何にしても意識してる内はだめなんでしょうけどね。。
162774RR:2005/08/03(水) 23:35:17 ID:571lBDc4
>>157
やっぱ免許区分が違ってても
無理なんですね

なんか以前の小型中型限定と限定なし
の分け方ほうがわかりやすい
163774RR:2005/08/03(水) 23:36:34 ID:Ty5X5iu/
>>160
技術があれば原チャスクーターでもできる。
164774RR:2005/08/03(水) 23:36:39 ID:rcgrIypB
>>160
カブでもできる。
オフ車でダートで練習したほうがいいと思うけどな。
こかしたらショック大きいぞ。廃車になるときもあるしな。
165774RR:2005/08/03(水) 23:36:50 ID:pL5z5aj/
>>155
「自分で調べる位のやる気がある」初心者だったら簡単だな
166774RR:2005/08/03(水) 23:36:54 ID:571lBDc4
>>159
よこやりですが
ちなみに締め付けトルクって
バイクは何キロくらい?
167774RR:2005/08/03(水) 23:37:55 ID:pL5z5aj/
>>166
それこそ車種それぞれ
168164:2005/08/03(水) 23:38:04 ID:rcgrIypB
あ、カブでジャックナイフは無理か。スマン。

サスストロークが極端に少ないバイクじゃなければ
ジャックナイフはできるよ。アメリカンも無理か。
169774RR:2005/08/03(水) 23:38:18 ID:571lBDc4
>>167
なるへそ
1704ep:2005/08/03(水) 23:38:21 ID:hgpO389h
>>166
そのドレンボルトのサイズによります。
細かく知りたいならサービスマニュアルを購入してください。
171774RR:2005/08/03(水) 23:39:04 ID:O4ZXyaLR
一ヶ月前くらいに普通自動車免許とったばかりの初心者です。通学用に原付を買ったのですが登録に行ったら一人暮らしのため住民票のある実家に税金などの通知が届くようになるといわれてしまいました。
実家のほうで親の原付に乗るのは許されているのですが一人暮らしのこちらでは許されてないため原付を買ったことは内緒にしてるんでできるなら実家に届くのは避けたいです。無理でしょうか?
172774RR:2005/08/03(水) 23:39:25 ID:571lBDc4
>>170 なるへそ
173774RR:2005/08/03(水) 23:40:20 ID:rcgrIypB
>>171
今のうちに住民票移したら?
174774RR:2005/08/03(水) 23:40:49 ID:571lBDc4
もうひとつだけ教えて

ロータリー式の変速機の場合
高速走行中にNにはいったあと
もう一度シフトしたら
1速に入ってしまいますか?

それとも入らないように工夫されてますか?
175774RR:2005/08/03(水) 23:43:04 ID:dZVqv718
確証がないから書かないけど方法はありそう。

でも、許されて無いなら乗らない方がいいよ。
もし、事故とかしたらどうすんのさ?実家での許可も取り消されるかもよ。

親の保護下にあるのなら親の意見は素直に聞こうよ。
176774RR:2005/08/03(水) 23:43:23 ID:rcgrIypB
177目が出ず:2005/08/03(水) 23:43:39 ID:enBxlbBk
>>171
・・・住んでる土地の住所で登録すれば良いではないの?(by:マリー
(稀に出来ない自治体もあるけど)

あと、土地の相続で揉めてるとかがない限り、住民票も現住所に移しませう。
178774RR:2005/08/03(水) 23:44:29 ID:571lBDc4
>>176
ならないのか
それじゃロータリーじゃないジャン
179774RR:2005/08/03(水) 23:49:36 ID:XOA/nvQ/
タイヤってやっぱり前後同じ型番にするべきですか?

バイク屋で買ったとき、フロントだけ新品にしやがってリアはひびだらけなんです。
フロントがBT45?とかいうやつなんで、リアも同じにしといたほうがいいですか?
180774RR:2005/08/03(水) 23:50:11 ID:O4ZXyaLR
171です。
やはり住民票をうつすしかないんですね。
現住所で登録しようとしたらやはり住民票は違うとこですねといわれてしまったんで。
一応成人したのと保険も任意,自賠責も入ったので大丈夫かなぁと思ってたんですが甘いですかね…。
みなさまありがとうございました。
181目が出ず:2005/08/03(水) 23:53:02 ID:enBxlbBk
>>180
も一度尋ねます。
>住民票のある実家に税金などの通知が届くようになる
のセリフを口にしたのは誰ですか?
バイク屋さん?役場の職員?
182179:2005/08/03(水) 23:53:15 ID:XOA/nvQ/
しょうもない質問して申し訳ございませんでした。
183774RR:2005/08/03(水) 23:56:49 ID:O4ZXyaLR
180です。
そのセリフは役所のお姉さんです。
正しくは
税金などの通知は住民票の登録先に届きますといわれ
自分が実家なんですか?と訪ねたら
原則住民票の登録地になりますといわれました。
184BT:2005/08/03(水) 23:57:11 ID:8lOTsF3R
>>179
タイヤは前後で同銘柄を使った時、そのタイヤが性能を発揮する
最高の状態になります。

最高を求めないなら別銘柄でもかまいませんが…
せっかく新品タイヤを買うなら前後を同じ銘柄にして
良好な状態を狙うほうが得だと思いますね。
185sage:2005/08/03(水) 23:57:42 ID:/z9Dkms1
>>174
ベンリィ90sだけど、4→N→1になる。
一応、Nの時点でランプがついて、
アクセルを開けてもエンジンが空回りするので、そのときに気がつく。
踏み込む動作だけで操作できるので楽だけど、たまにあせる時がある。
186目が出ず:2005/08/04(木) 00:00:30 ID:eFoXljPi
>>183
・・・と、言う事はナンバープレート貰ってないんDethか?
187774RR:2005/08/04(木) 00:04:48 ID:uO8pP7tk
人に譲りたい場合、名義変更は譲渡書+必要な書類を
相手に渡すだけでよろしいのでしょうか?

それとも絶対に廃車手続きをしないといけませんでした?
188774RR:2005/08/04(木) 00:06:40 ID:6tGGcIPU
183です
印鑑は持って行ったんですが所在地証明の公共料金などの証明を忘れてしまったんでまた暇ができたら行こうかと思っています。電車で4つくらい先の駅に市役所があるので。
なのでまだナンバーはもらってないです。
189774RR:2005/08/04(木) 00:06:51 ID:rnc/PdGC
一般論としての質問です

フロントフォークのオイルの量が増えると硬くなるらしいですが、なぜですか
また、交換時精密に軽量するけど、どの程度意味があるのですか
5ccの差は深刻な影響を与えるんでしょうか

よろしくお願い奉る
190774RR:2005/08/04(木) 00:08:31 ID:NGK2qA9u
>>187
> 2を読むと幸せになれると思う。
191目が出ず:2005/08/04(木) 00:10:16 ID:eFoXljPi
>>188
現住所の在住証明が出来て、現住所管轄のナンバー貰うなら
>住民票のある実家に税金などの通知が届くようになる
はあまりない事だと思うのDethがねぇ。
税務課?の上司に確認させた方がイイDethよ。
192BT:2005/08/04(木) 00:12:10 ID:K1DUq5a3
>>189
フォークオイルの量を増やす(油面を上げる)と
その分フォークの上部にある空気の体積が減少します。

空気は縮むとバネのように反発するので油面を上げると
ボトム付近のバネレートが上がります。
なお、車種にもよりますが5ccでもかなり変化します。
193目が出ず:2005/08/04(木) 00:12:50 ID:eFoXljPi
>>187
売った相手が悪質ブローカーで、
藻前様の名義のまま引ったくり、逃走や暴走に使われて、
後味の悪い思いをしても厭わないなら未廃車でドゾー。
194774RR:2005/08/04(木) 00:15:28 ID:6tGGcIPU
188です
明日にでも公共料金などの証明きちんともってきちんと確かめてきたいと思います。
丁寧にみなさまありがとうございました。
195774RR:2005/08/04(木) 00:27:02 ID:by63Ep1j
>>179

前後違うタイヤでも問題ないよ。
前後でしてる仕事が違いますので。
しかし、前後で極端に性格の違うタイヤはオススメしません。
196774RR:2005/08/04(木) 00:27:51 ID:hXYIqsa9
今日リアブレーキパッドを交換したのですが、パッドがローターに平行にではなく斜めに削れていました。
何でこんな風に削れて閉まったのでしょうか?
どなたかお願いします。
197189:2005/08/04(木) 00:32:56 ID:rnc/PdGC
>>192
わかりやすいレス thx
5ccで差が出ますか おそるべし
198774RR:2005/08/04(木) 00:39:56 ID:uO8pP7tk
>>190>>193
ありがとうございました。ちゃんと廃車することにします。
199774RR:2005/08/04(木) 01:32:49 ID:kp2PaMtE
>>196
整備不良

>>174
上の方で嘘が入ってるな。
ロータリー式のミッションは全てTOPの次はNです。
Nにならないのはリターン式です。
現行カブはリターン式です。
というか、最近の車種でロータリー式ミッションって出てるのかが疑問。
安全対策(いきなりNになってびびって自爆する馬鹿よけ)でほとんどリターン式になってます。
つまり、藻前さんの正しい車種名と年式がわからない限り文面ではわかりません。

んで、ロータリー式ならとうぜん一速に入ります。
最近のはリターン式でTOPの次にNに入らないので、高速走行中にNから一速に入れるのは至難の業ですw
200774RR:2005/08/04(木) 01:53:57 ID:J5LVs47v
125ccスクーターを出品中なんけど、自賠責ってつけたまま渡しますか?シール剥がして払い戻し受けるのが普通かな?
201774RR:2005/08/04(木) 02:44:05 ID:Y4dlmCi7
>>196進行方向に逆行する力がはたらくんだよ。
どちらがわに抵抗がかかるか考えれ。
ちなみに、昔の一部のブレーキには
最初から、楔状にカットされたものがあるが、
あれは考え方が違う。
202774RR:2005/08/04(木) 02:53:12 ID:OjSTA3rC BE:157920454-
ホンダのオートバイの長所と短所を教えて下さい。
203mus:2005/08/04(木) 02:57:20 ID:CRh5y53q
先日スーパーdioのハイスピードプーリーを譲っていただいたので
すが、ベルトの移動する面に爪がひっかかっるちいさな傷があるの
ですが、どう処置すればいいでしょうか??
204774RR:2005/08/04(木) 02:59:56 ID:bJlpo2+Z
質問させて下さい。
関西・兵庫の者なのですが、バイクを知り合いから売ってもらうことになったのですが、
手続き等は何をすればいいのでしょうか?この間免許取ったばかりの素人です。どうかお願いします。
205774RR:2005/08/04(木) 02:59:58 ID:NGK2qA9u
>>202
カワサキより一文字短い
206774RR:2005/08/04(木) 03:01:55 ID:NGK2qA9u
>>204
質問の前には>1-7のテンプレ読もうね。
つ登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
207774RR:2005/08/04(木) 04:39:01 ID:xSj/3sJh
単車を注文する時好みの色をカラーオーダーできるんですか?
208774RR:2005/08/04(木) 04:49:08 ID:Pe2eJANy
ツーリングネットってどうやってつけるんですか?
2094ep:2005/08/04(木) 05:09:30 ID:BusJu8sJ
>>208
バイクに荷かけようのフックが有ればそこに。
無ければ自分で考えて引っかかりそうなところに。

用品店に行くとナンバープレート固定ネジと交換して
フックになるような部品も販売されてます。
210774RR:2005/08/04(木) 09:11:12 ID:xDZYh0Fm
ワイズギアっつうのは無限みたいなもんですか?
211774RR:2005/08/04(木) 09:30:31 ID:FjFA8kGh
>>210
無限って膝折で息子がはじめた会社ダヨな?
ワイズギアも山葉一族がはじめた会社なら
そんな感じじゃね?
212774RR:2005/08/04(木) 09:41:33 ID:4lvxsBSO
>196
パッドはブレーキをかける度に少しずつ削れていく。
ローターは通常順方向にしか回らないからパッドに先に触る側がわずかに減るのが早い
スポンジ2つで板をはさんで引っ張ってみてごらん。板が入っていく方が沢山変形するだろ?
それにディスク表面の荒れ、ゴミの付着、泥水なんかで削れ易い。
正常でも交換時期には結構斜めに減る場合もある
ある程度斜めになるとピストンが引っかかりブレーキ引きずりのげいいん(ry になる。
4pod 6podのキャリパーの場合、斜め減り防止で入り側のピストン径を小さくして均等に減るようにしているのもある。
213774RR:2005/08/04(木) 09:53:17 ID:xDZYh0Fm
>>211
ありがと
つまりメーカー公認のパーツってことにもなるのかな
公認というかなんというか…
214774RR:2005/08/04(木) 09:58:39 ID:BWGuvqYT
HONDAのトゥデイに乗っています。
リアキャリアをトゥデイ純正(ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/TODAY/index.html)と
ホームセンターの3000〜5000円のもの(樹脂製。キーロック、リフレクタつき。たぶん無名メーカー)の
どちらにしようか迷っています。純正品のほうが造りがしっかりしているんでしょうか。
簡単にこじ開けられたり、ヒンジがすぐ駄目になったりするようなのは使いたくないです。
トゥデイ純正品を知っている人、レスお願いします。
215774RR:2005/08/04(木) 10:00:53 ID:Ced31IG8
>>214
それはリアキャリアではなく、リアトランク(パニアケース=箱)ではないのか?
216214:2005/08/04(木) 10:01:22 ID:BWGuvqYT
すいません。そのとおりです。
217774RR:2005/08/04(木) 10:09:16 ID:wJmAE56m
>>185
ほんとに入るなら
50km/hくらいで走ってるときに
Nランプに気がつかずに
ロータリーをNから1に変速して
しまったらどうなるよ?
やばい?
218774RR:2005/08/04(木) 10:11:23 ID:wJmAE56m
>>199
じゃあ信号待ちのときとか
一生懸命減速チェンジします?
219774RR:2005/08/04(木) 10:29:45 ID:NGK2qA9u
>>217
うっかりクラッチを繋いでしまうと、思いっきりエンブレが掛かって焦る。
一回経験して学習すれば、クラッチが繋がりきる前に気づいてクラッチを切って
トップに入れなおすようになる。
もともと大したバックトルクは掛からないので、焦らなければ無問題。
220774RR:2005/08/04(木) 10:39:24 ID:GK9DNrpw
フレーム+スイングアームと小物をパウダーコートしたいのですが、関東圏でお勧めの店や合わせて35000円くらいでやってくれる安いお店が有りましたら教えてください。
221774RR:2005/08/04(木) 10:44:19 ID:kp2PaMtE
>>213
公認というか、着きますよ〜みたいな。
車種別で詳しく書いてくれてるから、バイク屋さんも重宝してます。
作業時間も書いてくれてるので工賃請求が楽です。

ボッタクリバイク屋は困るだろうけど、まじめなバイク屋はだいたい工賃叩かれてえらい安くしているので、まともに工賃取れてうはうはです。

>>217
へたくそなら急ブレーキがかかってふっとぶ。

>>218
リターン式なら一生懸命減速するしかありません。
ロータリー式なら、優雅にブレーキで減速して、TOP>Nとします。
222774RR:2005/08/04(木) 10:53:11 ID:N0TJwx6e
今朝バイクで走行中いきなりプスプス…みたいな感じでエンジンが停止してしまい
その後エンジンに点火できなくなりました。ガス欠と同じ感じの止まり方だったのですが
ガソリンは入っています。エンジンオイル欠でもこんな感じで止まることありますか?
車体は10年落ちのホンダデュオです。寿命かなぁ?明日からどうしよう・・・
223774RR:2005/08/04(木) 11:11:26 ID:wJmAE56m
400ccの車検って全部込みで
およそいくらくらいします?
車みたいに10万位するの?
224774RR:2005/08/04(木) 11:12:52 ID:9w8q/gcf
yes
225774RR:2005/08/04(木) 11:13:21 ID:wJmAE56m
>>219
それって脚の動きはどうやってやるの?
シフトペダルが天びんみたいな形をしてるから
前野を押した後に後ろのを押すの??

>>221
なるほど
226774RR:2005/08/04(木) 11:19:51 ID:rMyQTlS+
>>222
その感じならプラグがお亡くなりになったのかも。
プラグ交換いつした?
した覚えがないぐらい前だったり、
プラグ交換?それって食べれるの?状態だったら、
バイク屋行って交換してもらったら復活するかも。
227774RR:2005/08/04(木) 11:40:41 ID:xDZYh0Fm
>>221
ありがとう。
着ける側も安心◎ですね
228774RR:2005/08/04(木) 11:51:47 ID:N0TJwx6e
>>226さん
プラグ交換、たぶん一度もやってないです。
消耗品はオイルくらしか知らないほど無知なので・・・
バイク屋へもっていってみます。ありがとう。
229774RR:2005/08/04(木) 13:05:12 ID:BjItQtMy
こんにちわ。この間初めて原付を買ったのですが
(中古です。ホンダスマートディオです。
02年式、シルバー、走行距離 3286KM(メーター読み)
エアエレメント新品、エンジンオイル、ミッションオイル交換、
プラグ清掃、バッテリー充電です。タイヤはフロント4,5分山、リア、新品です)
タイヤが4,5分山なのですが、3000キロほどで
それくらいは減ってしまうものですか?
もしかしたらメーターが交換されていて
実際の走行距離がもっとある可能性もありえるので
心配なので質問します。
逆に交換してあるとしたらどのくらい走れば4.5分くらいまで
減りますか?
初めてバイクを買ったもので全然わかりません。
よろしくお願いします。
230774RR:2005/08/04(木) 13:18:21 ID:9w8q/gcf
S級エスパーの俺様が来ましたよ
(過去見中)メータは交換されてないようだな
# 運転の仕方に強く依存するので回答不能
231774RR:2005/08/04(木) 13:18:38 ID:uWjV7Tdx
どなたか教えてください。
やはり五万円以下の中古原付スクーターは寿命はすぐに尽きますか?
逆に五万円以下で状態の良い中古原付スクーターに出会えますか?
232自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 13:46:28 ID:h8MOyHMC
>>223
交換する部品が多いとそんくらいいきますね
普通大体7〜8万くらいかと


>231
買う店次第
ダメな店は高いの買ってもすぐにぶっ壊れるし
いい店なら価格相応のものが手に入るが
安すぎるのは大抵普通の人間にとってはゴミ

233774RR:2005/08/04(木) 13:47:24 ID:yDtD55sV
>>231
店次第。
あなたに程度の良さを見極めれないなら素直に新車買った方が良いですよ。
234774RR:2005/08/04(木) 13:49:34 ID:kp2PaMtE
>>231
見る目がないなら運。
235774RR:2005/08/04(木) 13:50:34 ID:u8kIqpxA
水の減りが早いのってバッテリが寿命ってことだよね?
そんな状態のバッテリで高速連続走行したら水なくなってバッテリ逝っちゃう?
セルの回りが弱くてエンジンかからないんですが・・・
236774RR:2005/08/04(木) 13:52:16 ID:NGK2qA9u
>>229
走行13286kmでしょ。
1万走るとメーターが0に戻るから。
237774RR:2005/08/04(木) 13:55:14 ID:aQr2aMEO
オフ車の整備で質問です。
まし締めすべき箇所は何処と何処なのでしょうか?
238774RR:2005/08/04(木) 13:58:06 ID:kp2PaMtE
>>237
全部。
239自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 13:59:46 ID:h8MOyHMC
>>237
ブレーキキャリパーのボルト
エンジンマウントのボルト
外装を止めてるボルト
足回りのボルト

まし締めしてねじ切らんで下さいよ


240231:2005/08/04(木) 14:00:54 ID:uWjV7Tdx
ありがとうございます。
241774RR:2005/08/04(木) 14:03:26 ID:SF1PmQNl
増し締めは緩んでいるボルトに対して行うんだよ。
242229:2005/08/04(木) 14:05:00 ID:BjItQtMy
>>230
>>236
ありがとうございました!
243774RR:2005/08/04(木) 14:19:07 ID:MD5DVVKJ
やっぱりチェーン調整やオイル交換くらいは皆さん自分でやるのでしょうか?
244774RR:2005/08/04(木) 14:22:57 ID:VXvQQ5AF
すみません、シグナス125siなんですけど、プラグってどこについてるのでしょう?
245237:2005/08/04(木) 14:26:54 ID:aQr2aMEO
>>239 どうもでした〜。(^・^)チュッ

>>241 はひ。マジックでマーキングしておきます〜。
246774RR:2005/08/04(木) 14:28:08 ID:yDtD55sV
>>243
俺はやります。
247774RR:2005/08/04(木) 14:29:25 ID:NGK2qA9u
>>243
自分でもやるけど、普段何かと世話になっているお礼の意味でバイク屋に任せることもある。

今みたいなくそ暑い時期は特に人任せ。w

初心者は勉強代だと思ってバイク屋に作業を任せ、その様子を見学させてもらうといいよ。
親切なバイク屋ならコツを解説しながら作業してくれる。
248774RR:2005/08/04(木) 14:31:10 ID:SF1PmQNl
バイク屋でオイルを買ったらバイク屋で交換してもらう。
ホムセン、通販でオイルを買ったら自分でする。

別にこだわっていない。誰にやらせても大差ないし。
249自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 14:39:19 ID:USb610/7
>>243
バイク屋に行くのがマンドクセだし
一応ガレージがあるので
殆ど自分でするな〜
夜遅くまで弄ることも多々・・・
場所がない人はなかなかムズイかもね

>>244
エンジンのシリンダーヘッド
250774RR:2005/08/04(木) 15:48:34 ID:6ogVeE5/
単車を注文する時好みの色をカラーオーダーできるんですか
251774RR:2005/08/04(木) 15:51:08 ID:9w8q/gcf
できない
252774RR:2005/08/04(木) 16:01:50 ID:rtncRCVw
シールチェーンって洗剤+歯ブラシで洗っても平気ですか?
あと、洗った後の給油はスーパーチェーンルブ(クレ製)だけでOKですか?
253774RR:2005/08/04(木) 16:04:12 ID:dXObOgyT
>>250
車種による

>>252
だいたいOK
洗剤は少し薄めた方が良いかも
25498:2005/08/04(木) 16:11:23 ID:YSHxG7Oh
壊れてすぐ出したが良いとかあるんですか?
別に一ヵ月後に出しても変わんないですよね?
255774RR:2005/08/04(木) 16:28:10 ID:wpFM+GVq
>>163
だるまやウィリー事件を思い出してしまった
256774RR:2005/08/04(木) 16:39:33 ID:PKv7VSq+
>254
すでにダメージを受けているので1ヶ月も走れないと思われ
25798:2005/08/04(木) 16:41:25 ID:YSHxG7Oh
>256

いやそうなんですけど、実家に帰るので修理してもらってから
取りにいけないかもしれないので、実家から戻ってきてからでも
いいのかなと思いまして
25898:2005/08/04(木) 16:54:53 ID:YSHxG7Oh
しょうもない質問かもしれませんが教えてください
259自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 16:57:30 ID:l1M01sFS
焼きつきでシリンダーが死亡しているなら
別に一ヶ月程度置いてても問題ないと思われ


260774RR:2005/08/04(木) 17:03:40 ID:WG1DyZdj
訳あって5、6ヶ月くらいバイクを保管したいんですが注意すること、保管のやり方を教えていただけますか?
26198:2005/08/04(木) 17:05:33 ID:YSHxG7Oh
>259
そうですか、なら来月に出すことにします。
ありがとうございました
262774RR:2005/08/04(木) 17:30:03 ID:llG2mvHR
>>260
・キャブレターからガソリンを抜いておく。
・バッテリの端子を外しておく
・タンクにはガソリン満タンが理想
・シートカバーかけてゴムひもでぐるぐる巻き
・できれば屋根のある涼しいところで保管


がんがれ。
263774RR:2005/08/04(木) 17:33:11 ID:iZsfup8D
マフラー交換とか自分でやりいたいのだがバイクいじったことない
まったくの初心者はどうやって取りつけ作業の技術を学べばいいのでしょうか?
それとも素人が手をだすとせっかく買ったマフラーも台無しにしてしまうから
やめておいたほうがいいのですかね?
ちなみにお店などに頼む場合工賃ってだいたいいくらくらいかかるのですかね?
264774RR:2005/08/04(木) 17:44:55 ID:llG2mvHR
>>263
壊してよければ自分でやってみな。
それがイヤならバイク屋へGo!

許可を貰って作業を見させてもらえば次回は自分で出来るかも。
あるいは自分ではできないと悟れるかも。

工賃はモノ次第だからバイク屋と相談。もしくは車種など詳細をここに書いて
誰かに概算してもらえ。
265774RR:2005/08/04(木) 17:45:10 ID:uxdj9iR+
>>263
車種を書いて出直せ。

最初はプロの業を見せてもらうのがいいんじゃないか
大概はノーマルを手元に残すはずだから、
とりあえず店に頼み、その作業の様子を見させてもらう。
必要に応じて写真撮るのもいいかもな。

もし不調でノーマルに戻す時に威力絶大。
266774RR:2005/08/04(木) 17:45:55 ID:JUBjYkhq
267774RR:2005/08/04(木) 18:29:56 ID:XtM4BUIZ
エンジンの焼き付きと抱きつきっていうのは、なにが違うのですか?
268774RR:2005/08/04(木) 18:33:49 ID:BvMfowmt
90ccは半帽OKなんですか?
269目が出ず:2005/08/04(木) 18:44:43 ID:eFoXljPi
>>267
ものすごく手短に言うと、
『抵抗あるもセルが回るか(キックが降りるか)回らないか』
の違い。

>>268
乗車用ヘルメットなら何でもおk。
しかし、チミの脳味噌は半帽の価格に比例するかね?
270774RR:2005/08/04(木) 18:48:21 ID:uQNRcbY0
>>268
SG規格が通っていればたとえ半ヘルであろうと何CCのオートバイでも法的には問題ありません。

ただし、半ヘルでは事故ったときに被害が大きいので使わないほうが良いでしょう。
またヘルメットメーカ側で125ccまで対応、と指定しているものをかぶって、
125ccよりもでかいオートバイに乗った場合、法的には問題ありませんが、
事故ったときに保険が降りなくなる可能性もあります。

271774RR:2005/08/04(木) 19:22:42 ID:izHdZc2f
前輪タイヤのあたりから
キーキー擦れてるような音がします。
考えられる原因は何でしょう??
車種はJOG ZRです!!
272774RR:2005/08/04(木) 19:25:10 ID:llG2mvHR
>>271
何かが擦れ合っている。
273774RR:2005/08/04(木) 19:28:42 ID:izHdZc2f
走ってる間シュッシュッ、キーキー
うるさくて速度上げると
音と音との間隔が短くなっていって。
タイヤとブレーキがすれてるんですかね??
274774RR:2005/08/04(木) 19:28:56 ID:MD5DVVKJ
メンテは自分でやりますかと書いたものです。みなさんありがとうございます!頑張ってみます。まずは工具を揃えます。
275774RR:2005/08/04(木) 19:32:25 ID:mowdesFv
>>271
ディスクが歪んでるかもね。
家にあったDIOとJOG両方歪んだことあるし。
276774RR:2005/08/04(木) 19:36:36 ID:izHdZc2f
ディスクブレーキを取り替えるのはバイク屋じゃないと無理ですか??
自分でやりたいんですけど。。
ブレーキ弄るのは初めてで。
277自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 19:39:14 ID:pkBUaDXz
>>276
バイク屋に任せるべき
ディスク止めてるボルトは
メチャ硬く&緩み防止剤を
鬼のように塗ってあるから
多分外せない

パッドを変えたことも無い人間が
触る場所じゃないです。
278774RR:2005/08/04(木) 19:40:01 ID:mowdesFv
ブレーキは重要保安部品ですので
確実に作業できないと思うなら
バイク屋さんに頼みましょう。
279774RR:2005/08/04(木) 19:48:08 ID:hdGvWdYE
教習所では足をシフトペダルの上に置けと言われたけどそれって結構辛くない?いつもペダルの下に入れて走ってるんだけど
280774RR:2005/08/04(木) 19:51:05 ID:izHdZc2f
作業費とか全部コミコミでいくらぐらいするか
憶測か実例でお願いします??
281BT:2005/08/04(木) 19:51:59 ID:K1DUq5a3
>>279
ペダル高さに不満があれば自分に合わせて調整しよう。
ブレーキ側もチェンジ側も調整可能。
282774RR:2005/08/04(木) 19:56:57 ID:zFa2KbUz
>いつもペダルの下に入れて走ってるんだけど
やめとけ。下手したらつま先引っ掛けて怪我するぞ
283質問:2005/08/04(木) 20:02:24 ID:7cscRN9W
・スピードメーターの事で質問です

春にキャビーナ50を中古購入 先月小型AT免許を取得し
エンジンもリード90に乗せ買え原付二種登録しました。
ところで車体は50なので、スピードメーターは60kmまでです
メーター振り切ってたぶん70km/hぐらい?でてるようなのですが
ちゃんとメーターに表示させるにはどんな方法が手軽でしょうかね??

・スピードメーターの交換だけでOK? 中古パーツコースでOK?
・タイヤ側の歯車含め丸々交換 ん万円コース?
・今のメーターはそのまま 別に簡易メーターをつけた方が安い?

免許取得とエンジン換装で結構お金がかかってしまい あまりこれ以上
お金はかけたくないのが実情なので何か良い方法ありましたらお願いします
284774RR:2005/08/04(木) 20:19:53 ID:IoZEzuc4
Dio ZX(2001?年式)にのっているのですが、
シートが開かなくなってしまいました。

このバイクはメインキーのところでシートを開けるタイプなのですが、
バイク屋に持っていくと8000円くらいかかると言われました。

そこで自分で直そうと思ったのですが、シートが開かないとメットイン周辺の
外装がはずせまんでした。
どうにかシートをあけずに外装をはずす、またはシートを開ける方法はありませんか?



285自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 20:22:49 ID:pkBUaDXz
>>284
防犯関係は答えられません
286774RR:2005/08/04(木) 20:27:08 ID:y19nBZBP
原付の免許取りたいんですが、何をしていいのかさっぱりわかりません。
まず自動車学校に電話をかければいいんですか?
287自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 20:40:28 ID:pkBUaDXz
>>286
自動車教習所ではなく
県の試験場にとりにいきましょう
もちろん学科だけですが勉強してください
詳しくは試験場に電話してください。
288774RR:2005/08/04(木) 20:42:51 ID:llG2mvHR
>>286
本屋へGo!
免許関連のコーナーの「絶対受かる原付免許」みたいな本をお買い!
そこに詳しく書いてあるから。
2894ep:2005/08/04(木) 20:43:15 ID:BusJu8sJ
>>286
本屋さんに行って原付免許の練習問題集を購入して
コンスタントに92点以上取れるまで練習してください。

何処で試験を受ければいいかは多分問題集の最後の方に
記載されてます。
290774RR:2005/08/04(木) 20:44:55 ID:GAMa43n9
バッテリーのホースの取り付け部の少し下の切れ込みのエア抜き穴から液が垂れるのに悩まされてます
メンテナンスフリーではありません
液量調整しても漏るし色々試したけど変わらないです
で、今日ホースをバッテリーから外して口で息を吹いてみたら詰まってるのか空気が抜けませんでした
もしかして原因はホースの詰まりでしょうか
ホースの詰まりで液が漏ることはあるのでしょうか?
宜しくお願い致します
291774RR:2005/08/04(木) 20:46:32 ID:y19nBZBP
>>287-289
ありがとうございました
292774RR:2005/08/04(木) 20:50:13 ID:qCFsrFDE
なめた挙げ句バイスプライヤーで外そうとして頭がグズグズになってしまった元六角ボルト外す方法ってありますかねぇ。。
293自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 20:52:04 ID:pkBUaDXz
>>292
ワンサイズ細いサイズを叩き込む 
2944ep:2005/08/04(木) 21:01:39 ID:BusJu8sJ
>>292
ネジの頭をドリルでさらい、固定していた部品を外した上で
バイスグリップで掴んで回す、という方法があります。

素直にバイク屋さんに依頼するのが一番だとは思いますが。
295774RR:2005/08/04(木) 21:03:57 ID:9gzBgxMa
よく購入相談スレなんかで、高速走行が楽とか辛いとか言いますが、
具体的にはなぜ辛かったり楽だったりするのでしょうか?
カウルの有無だけではないような感じなんですが・・・
2964ep:2005/08/04(木) 21:06:07 ID:BusJu8sJ
>>295
トルクに余裕があったり車体自体の直進安定性が高かったり
ポジションが高速向けだったりと要因は沢山あります。

ただ他人のインプレッションはあくまでも他人の感想に過ぎません。
バイクを選ぶ時はご自分のインスピレーションと実際に試乗した
感覚を優先させる事をお勧めします。
297774RR:2005/08/04(木) 21:13:32 ID:zHNgRsYj
交差点で右折しようとして発進したら
対向車が来てしまったとき
どう対処したらいい?
298自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 21:16:00 ID:pkBUaDXz
>>297
そのときの状況にもよりますが
止まって待った方がベターかと

ちなみにバイク事故で最も多いのが
交差点での右直事故です
299774RR:2005/08/04(木) 21:17:25 ID:zHNgRsYj
普通二輪免許持ってる人が
小型特殊の免許って取れます?
300774RR:2005/08/04(木) 21:18:49 ID:zHNgRsYj
>>298
やっぱもうこっちが動き出していて
ぶつかるかもしれないなら
クラッチきってその場でたちごけ?
3014ep:2005/08/04(木) 21:20:53 ID:BusJu8sJ
>>300
そうならないよう相手をよく見て走りましょう。

かく言う私自身は右直事故(当方直進)で死にかけましたが。
302774RR:2005/08/04(木) 21:26:57 ID:BoQheb8r
質問です。カブのスプロケ交換、チェーン交換を自分でやろうと思います。
高級品はいらないのですが、部品を買う際、ホンダ関係の販売店に行って部品を
買うのが手っ取り早いのでしょうか?それとも売ってないものですか?バイク用品
店に行かないとダメですか?
303774RR:2005/08/04(木) 21:28:01 ID:hObyp3IO
>>299
なんで?
普二持ってたら小特乗れるはず。
304目が出ず:2005/08/04(木) 21:28:48 ID:eFoXljPi
>>302
ホンダ関係の販売店に行ってカブ用の純正部品を買うのが手っ取り早いでしょうねぇ。
3054ep:2005/08/04(木) 21:28:52 ID:BusJu8sJ
>>302
バイク屋さんで普通に買えます。
ただし在庫を持っているかどうかは店によりますので
注文後どれ位で部品が届くかはお店に確認して下さい。
306774RR:2005/08/04(木) 21:30:07 ID:zHNgRsYj
>>301
やっぱそうですよね
バイクは車と比べて右直のリスクは
高まりますか?

>>303
乗れるの!?
307目が出ず:2005/08/04(木) 21:30:52 ID:eFoXljPi
>>306
・・・乗れますが。
308774RR:2005/08/04(木) 21:30:56 ID:NapOxdve
>>299
免許証の種別欄に、全部記載させようとしたのなら

時既に遅し
309774RR:2005/08/04(木) 21:32:09 ID:zHNgRsYj
>>307
でも、操作の仕方わからないよ?
乗ってもいいの?

>>308
実はそのつもりでしたが
試験受けに行ってもとれませんか?
310774RR:2005/08/04(木) 21:33:31 ID:NapOxdve
>>309
とれません
311自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 21:33:42 ID:pkBUaDXz
>>309
そんなにトラクターに乗りたいですかw
一回免許が取り消しになれば・・・・どうだろ
3124ep:2005/08/04(木) 21:34:02 ID:BusJu8sJ
>>306
残念ですがバイクが小さく、見落とされる可能性があるので
リスクは高いと言えると思います。

実際私の場合も相手は全く私の接近には気付いていませんでした。
くれぐれも注意して走ってください。
またブレーキの練習と性能の良いプロテクタ、ウェアは何かあったとき
間違いなく貴方を助けてくれます。
313目が出ず:2005/08/04(木) 21:34:35 ID:eFoXljPi
>>309
その質問を
『でも、セックスの仕方わからないよ?
ヤってもいいの?』
と書き換えれば、己の愚がわかるDeth(w
314302:2005/08/04(木) 21:35:33 ID:BoQheb8r
ありがとうございます。

315774RR:2005/08/04(木) 21:36:58 ID:zHNgRsYj
>>310
やっぱとれませんか

>>311
ちょっとのってみたいきも

ところで、原付免許だけしか持ってない人
なら小型特殊うけるときに、学科試験を
受ける必要あります?





>>312
やっぱバイクは小さくて見えてても油断
されてしまうのが難点ですね
練習します。。
あなた生きてて良かったね
316774RR:2005/08/04(木) 21:37:29 ID:zHNgRsYj
>>313
ヤってもいいの?
317774RR:2005/08/04(木) 21:37:45 ID:NapOxdve
>>315
小型特殊は学科試験しかありません
318774RR:2005/08/04(木) 21:38:53 ID:zHNgRsYj
>>317
でも、もし原付免許持ってるなら
学科試験はもう受けてるはずだから
免除になりそうな気がしたのですが
もう一度受けなおしになるの?
319774RR:2005/08/04(木) 21:40:40 ID:NapOxdve
学科試験は、各免許種別により内容が変わります

藻前様の論理だと、原付もってると普通自動車の学科試験免除になってしまいますが
320774RR:2005/08/04(木) 21:40:42 ID:CLVFVXzZ
一ヶ月ほど前に8年間ガレージで保管していた走行約800`の
カブ(50cc)を譲ってもらいました。
45キロくらい出すとエンジンの振動が大きくなってきて、50以上出すと
もうやたらと手がしびれてくるほどなのですがこれで普通なのでしょうか。
少し慣らしを意識して走って走行2000`になった今でも変わってないです。
もしこれが異常な事態であればオイルなどで変わるのでしょうか。
ちなみに今は純正のオイルです。
321774RR:2005/08/04(木) 21:41:45 ID:zHNgRsYj
>>319
なるへそです
322774RR:2005/08/04(木) 21:43:13 ID:sJjPCyDD
>>320
原付に30km/H以上を求めるな
323774RR:2005/08/04(木) 21:43:49 ID:BoQheb8r
>320

三速ならば、50くらいまで出すとかなりエンジン音は大きくなるし、振動も
大きい。個人的には3速だと40くらいで流すのがスキ。ただ、手がしびれる
ほどってのは・・・わからん。
324目が出ず:2005/08/04(木) 21:44:42 ID:eFoXljPi
>>320
・・・あー、普通Dethね。

ところで、不動8年からイキナリ動いたのですか?
どこか(バイク屋さんとか)で整備してもらったのでしょうか?
325774RR:2005/08/04(木) 21:53:24 ID:zHNgRsYj
最近のブレーキパッドって
アスベスト使われてますか?
326774RR:2005/08/04(木) 21:55:41 ID:w3eOOnNk
質問です

チェーンに赤錆が浮いていたので
拭き取ったら下から黒い錆が出てきました
この黒錆はどうやれば取れるんでしょうか?

あと、「チェーンは錆びたら交換しないといけない」と聞いたんですが
交換した方がいいですか?
車種は 400cc 4気筒
走行距離は 5000kmです
3274ep:2005/08/04(木) 21:55:46 ID:BusJu8sJ
>>325
もう随分前から使われていません。
328774RR:2005/08/04(木) 21:56:08 ID:ij5IDOiB
トルクの表示の見方がわかりません。
例えば
8.5kg-m/8500rpm
だとどんな感じでしょうか?
3294ep:2005/08/04(木) 21:57:02 ID:BusJu8sJ
>>326
リンク部が無事でサイドプレートだけ錆びたのなら今後
きちんと給脂してあげれば特に問題はありません。

330774RR:2005/08/04(木) 21:57:52 ID:zHNgRsYj
>>327
10年以上前ですか?
3314ep:2005/08/04(木) 21:59:48 ID:BusJu8sJ
>>330
もうちょっと前からだったと思います。
332774RR:2005/08/04(木) 22:01:16 ID:zHNgRsYj
>>331
そうですか
ちょっと心配になったもので

なんだか前にアスベスト入りの
ブレーキパッドを買ったような気がして
3334ep:2005/08/04(木) 22:02:09 ID:BusJu8sJ
>>328
走っているときのフィーリングなのでしたらあくまで感覚的な
事ですので、8.5kg-m/8500rpm のスペックのバイクとそれ以外の
バイクを比較試乗してご自分の感覚で感じてください。

8.5kgmなら結構太い感じでしょうが。(排気量は850〜900cc位?)
334326:2005/08/04(木) 22:02:27 ID:w3eOOnNk
4epさん、有難う御座います

錆はサイドプレートだけですが
サイドプレートにも注油した方がいいですか?

あと、錆は除去しないでいいんでしょうか?
335774RR:2005/08/04(木) 22:02:36 ID:wqrZftjl
>>328
「体重60kgだとどんな感じでしょうか」と同じような質問だ。
排気量や使用用途にもよる。
同排気量と比べろ。
3364ep:2005/08/04(木) 22:03:40 ID:BusJu8sJ
>>334
ウエスなどで磨けるだけ磨いて後はチェーンルブを切らさないようにするくらいしか
無いかと思います。

これからも大事にしてあげてください。
337目が出ず:2005/08/04(木) 22:06:28 ID:eFoXljPi
>>332
・・・そんな少量のアスベストを気にするより、
食品添加物を気にするべきでしょう。

おっと、藻前様のカキコも漏れのレスもそろそろ『雑談』ぽいのでこの辺にしませう。
338334:2005/08/04(木) 22:08:21 ID:w3eOOnNk
4epさん、何度も有難う御座います

ちょっと見た目が悪いですが
特に問題が無いなら我慢して
次の交換まで使いたいと思います
339774RR:2005/08/04(木) 22:13:42 ID:VMCAaet0
おい!ほ前ら!キャノピーって50cc以上であるんですか?
340774RR:2005/08/04(木) 22:14:42 ID:zHNgRsYj
>>337 激しく尿意
341774RR:2005/08/04(木) 22:19:44 ID:hObyp3IO
>>338
サイドプレートに注油するのは
皮膜を作って錆の発生・進行を妨げるためです。
フォークのインナーチューブなども同じ。
342目が出ず:2005/08/04(木) 22:23:29 ID:eFoXljPi
>>339
脳内補完でジャイロキャノピーとして、
ジャスト50ccならまだ原付一種Dethが、
50ccを超えちゃうといきなり軽二輪扱い(250cc級・つまり高速道路が走れてしまう)になってしまい、
維持費の面から存在するメリットがあまりありません。

・・・普通のジャイロで半分冗談の軽二輪3人乗りのヤシなら見た事あります。
343自己レス:2005/08/04(木) 22:26:11 ID:eFoXljPi
>>339
あ、たまに田舎で黄色やピンクのナンバーのジャイロを見かけますorzが、
コレは扱う地方自治体の役場の登録担当者が 無 知 なだけで存在しては行けない車両Deth。
(やさしく管轄のK刹にチクる事にしてぬるぽ)
344774RR:2005/08/04(木) 22:30:53 ID:GHHTVvhN
>>342
ひょっとしてパイプ椅子のアレですかw?
345774RR:2005/08/04(木) 22:31:46 ID:GjQmqRmq
チェーンにCRCふいてもいい?
346774RR:2005/08/04(木) 22:33:05 ID:GjQmqRmq
シールダメにするんでしたね
スマソ
347himawari:2005/08/04(木) 22:34:11 ID:BvGsXeNa
こんばんわ。質問があります。えっと、私はスティードに乗ってます。
昨日ガソリンを入れて帰って、今日運転したらアクセルをひねるとガスケツの
ようにエンジンがとまります。またエンジンつけるとかかるんですが、
また同じことです。この理由ってなんですか?ガソリンは満タンです。
エンジンオイルかなって思って確認しましたら、ま〜それなりには入ってました。
もともとの量よりは減っている気がしました。オイルって4サイクルでもへるもんなのですか?
あとエンジンが切れる理由が1番知りたいです。オイルが原因ですかね〜?
もちろんバイク屋さんにもっていくつもりですが、今不安で知りたいです。ご返事
よろしくおねがいします。
348774RR:2005/08/04(木) 22:35:27 ID:KnOx7sgA
>>347
その程度のメンテ知識だとすると、バイク屋行きが最も
確実に、壊さずに愛車を修理できる予感。
349774RR:2005/08/04(木) 22:35:30 ID:t3VGf4Ur
>>345
そのCRCってのが、チェーンルブならOK。
5-56ならダメ。
350774RR:2005/08/04(木) 22:36:39 ID:LuL0EwBw
>>347
軽油入れてないよな?w
351himawari:2005/08/04(木) 22:43:01 ID:BvGsXeNa
入れてないです・・・。なんなんでしょう・・・。
352774RR:2005/08/04(木) 22:45:29 ID:wqrZftjl
>>347
原因は負圧チューブ、二次エアなどいっぱい考えられる。
オイルは減るもの。
掲示板での原因特定は超能力者でもない限り不可能。
353774RR:2005/08/04(木) 22:46:11 ID:uaw/Y6+q
メンテに関する本でお勧めの本とかありませんか?
ド素人なので一から勉強したいとおもっています。
よろしくお願いします。
354自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 22:47:30 ID:pkBUaDXz
ガソリンに水が混じっていたと
超能力で言ってみるテスツ

激安ガソリンならありえるかも
まあバイク屋に持っていくならちゃんと
原因特定してくれるでしょう。
355himawari:2005/08/04(木) 22:49:11 ID:BvGsXeNa
オイルが劣化しすぎているからって理由はありますか?
356BT:2005/08/04(木) 22:51:40 ID:K1DUq5a3
>>355
まずありません。
エンジンオイルが劣化すれば粘りが無くなってサラサラになります。

エンストを再現した後、点火プラグを外して様子を見てみよう。
357774RR:2005/08/04(木) 22:52:55 ID:QT6Us3ys
>>355
原因がわからないと言っているのに何でオイルにこだわるの?
黙ってバイク屋もってけよ。釣りと思われても仕方ないぞ
358himawari:2005/08/04(木) 22:53:13 ID:BvGsXeNa
何の様子をみるんですか?
359774RR:2005/08/04(木) 22:54:29 ID:73CaSqDp
軽油で無けりゃ、チェーンソー用などの
オイル混合済みガソリンだったとか
360目が出ず:2005/08/04(木) 22:57:20 ID:eFoXljPi
>>358
・・・プラグの様子、変に燻って黒くなってたり、ガソリンで濡れてないかなー?って見てみる事。

オイル云々言うなら交換してみればどうDeth?
まぁ、
『オイル交換くらいしか自分で出来ないから、そうあって欲しい』
という気持ちは判りますケドねぇ。
361774RR:2005/08/04(木) 22:58:02 ID:mBajBI1j
>>347
チョーク引きっぱなしとか?
362774RR:2005/08/04(木) 23:04:27 ID:OkiIcxiT
たとえばマフラーを通販で購入して取り付けを
バイク屋でやってもらうというのは嫌がられることですか?
パーツの購入から取り付けまで一括して店にお願いするのが
普通なのでしょうか?
363774RR:2005/08/04(木) 23:05:29 ID:tTujdT0V
>>283
メーターだけで桶
キャビーナの中古メーターなんて100年待ってもオクには出ん。
リード90か外品で。
364774RR:2005/08/04(木) 23:06:02 ID:hdGvWdYE
バイクのライテクを磨くには取りあえず毎日乗りまくるしかない?
3654ep:2005/08/04(木) 23:06:49 ID:BusJu8sJ
>>362
店に依頼するならその方が良いでしょう。
366774RR:2005/08/04(木) 23:07:00 ID:LuL0EwBw
>>362
嫌がる・嫌がらないは店による
持ち込みの場合は、工賃が割高になったりする場合もある。
今後付き合っていきたいんであれば、全て任せた方がいいかもね。
ってゆうかそもそもバイク屋って客商売なワケなんですよ。
367自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 23:07:05 ID:pkBUaDXz
>>362
それも店と貴方と店の付き合い方に
よるとしかいえません

私なら後者ですね あくまでも個人的にですが
368BT:2005/08/04(木) 23:07:19 ID:K1DUq5a3
>>362
ショップによって異なるのであらかじめ尋ねておこう。

なお、その店で購入した部品と持込部品では
取付工賃が違う場合が多いので注意。
369自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 23:09:03 ID:pkBUaDXz
>>364
向上心を持たなくてはただ慣れるだけです

そして上手くなるためにはこける事も
避けては通れない道ですね
370774RR:2005/08/04(木) 23:09:20 ID:wqrZftjl
>>364
多くの距離や時間を乗ればいいという問題ではない。
センスがなく、考える事もせず、学習能力がなければ
いくら乗っても上達しない。
3714ep:2005/08/04(木) 23:09:30 ID:BusJu8sJ
>>364
自分の考えだけで乗り回していても変な癖が付いてしまうだけの事も
あります。

本当にテクニックを磨きたい、自分のレベルを客観的に判断したいのなら
先ずはライディングスクールなり安全運転講習会なりに参加してみてください。
間違いなく貴方の為になりますよ。

また限界を試したいならジムカーナ、トライカーナなど比較的低速で楽しめ、
サーキットまで行かずに済むモータースポーツもお勧めできます。
372BT:2005/08/04(木) 23:10:00 ID:K1DUq5a3
>>364
ただ闇雲に乗るだけでは上達しません。

自分はどこが苦手なのか、を客観的に判断して
その対策方法を冷静に考える事が重要です。
373774RR:2005/08/04(木) 23:10:24 ID:tTujdT0V
>>362
居酒屋に酒持ち込みでつまみだけ食うと店はどう思うかね?
374774RR:2005/08/04(木) 23:11:41 ID:LuL0EwBw
>>373
いくらなんでもその例えは無茶すぎるだろw
375774RR:2005/08/04(木) 23:13:01 ID:wqrZftjl
>>373
街のショップは、パーツは量販店の方が安い事もわかっているので
工賃が割高になる可能性はあるが普通は嫌がらない。
居酒屋とは違う。
376774RR:2005/08/04(木) 23:13:55 ID:+TI3sV0C
短気等のスクータで走っていると頻繁にパンパンちっちゃい爆発みたいな
音がするんですけど、何がかんがえられますか?
初心者なりにエンジンに混じっている水かなと
なんの根拠もなく考えるのだけど。
3774ep:2005/08/04(木) 23:15:48 ID:BusJu8sJ
>>376
アフターファイアのような気もしますが何か改造でもしてます?

また今後質問の際は初めに車種を明らかにしてください。
378774RR:2005/08/04(木) 23:15:49 ID:wqrZftjl
>>376
キャブ調整か吸排気系の改造箇所をノーマルに戻す。
379自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 23:16:39 ID:pkBUaDXz
>>376
マフラーとエアクリを改造して
キャブはそんまんま
結果薄くなりパンパンやかましくなると
380376:2005/08/04(木) 23:25:11 ID:+TI3sV0C
すみません。ヴェクスターです。
古いものを友達から譲り受けたのでノーマルです。
キャブかマフラーっぽい気が・・・走行距離20000kmぐらいです。
多分、全然メンテしていないと思う
3814ep:2005/08/04(木) 23:27:13 ID:BusJu8sJ
>>380
それなら他にも危ないところがありそうなので、自分で
何とかできる自信がないならバイク屋さんで点検/修理
してもらうことを薦めます。
382BT:2005/08/04(木) 23:29:00 ID:K1DUq5a3
>>380
まず点火プラグ関係とエアクリーナー関係の点検および
消耗部品の交換から始めよう。 話はそれからだ。

自信が無ければバイク屋へ点検を依頼しよう。
383774RR:2005/08/04(木) 23:36:17 ID:BoQheb8r
チェーンに粘度の高いチェーンオイルじゃなくて、5−56使うのって
よくないの?よくないとしたらなぜ?一時的にでも使うのはよくない?
384774RR:2005/08/04(木) 23:37:42 ID:LuL0EwBw
>>383
シール類を侵すから。これが一番問題。
さらに粘度が低いからすぐ落ちる。
385774RR:2005/08/04(木) 23:37:58 ID:wqrZftjl
>>383
1回でも使うとシールを痛めて結果的にチェーンを死亡させるから。
386383:2005/08/04(木) 23:46:42 ID:BoQheb8r
いや、シールチェーンの場合良くないのは知ってるんです。ノンシールの場合
どうなのかな?と思いまして。
387774RR:2005/08/04(木) 23:46:58 ID:QT6Us3ys
>>383
何でチェーンに限らずなんにでも5-56使おうとするの?
何で専用オイル持ってないの?持ってないとしたらなぜ?
388774RR:2005/08/04(木) 23:49:23 ID:wqrZftjl
>>386
何で最初からそう書かないんだよ。
>>7読め。
389774RR:2005/08/04(木) 23:49:45 ID:J5TcPb0i
>>387
お金がないから
めんどくさいから
専用品の意味が解らないから

じゃないのか?
390BT:2005/08/04(木) 23:50:11 ID:K1DUq5a3
>>386
前のグリスを洗い流してしまう。
サラサラオイルでは高荷重に耐えられない。
高速回転や揮発ですぐ飛んでしまう。

まあ、ロクな事は無いな…
391自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 23:50:17 ID:pkBUaDXz
>>386
すぐに飛んでいくから防錆くらいにしか使えない
ノンシールならすぐに伸びるのでこまめに交換が
一番と思われ。
392774RR:2005/08/04(木) 23:50:59 ID:kp2PaMtE
>>386
ノンシールなら五分ぐらい良いと思うよ。
それ以上は飛び散っちゃって意味無いから。
その状態で走ると、熱くなってチェーンがビロビロ伸びて死にます。
それでも使い続けると、ちぎれて藻前さんの足が血みどろになったり、クランクケース突き破ったりします。

チェーンがケースに突き刺さったZXR400を高校の時見て、チェーンはしっかりメンテしようと思った。
393目が出ず:2005/08/04(木) 23:51:21 ID:eFoXljPi
>>386
ノンシールのチェーンなら使用おk。
(飛んでなくなったり蒸発したりしるけども)

>>387
手軽だからじゃねぃスか?
394774RR:2005/08/04(木) 23:52:03 ID:zfOb472t
>>386
チェーンはけっこう早く動いているから飛び散りやすい油では駄目。
潤滑が弱ると熱を持つから、水っぽい油では蒸発しちゃう と思う。
395774RR:2005/08/04(木) 23:55:52 ID:VMCAaet0
>>343
亀レススマソ
今日、大阪のど真ん中で黄色ナンバーと△付けた、しかも自家用っぽいキャノピー見たんですけど…
じゃあ…ボアあp?


ネタじゃ無いと言っても信じてもらえない悪寒
396774RR:2005/08/04(木) 23:56:18 ID:yDtD55sV
5・56は何にでも使える万能潤滑オイルと勘違いしている人が多いんじゃない。
かくゆう自分はメンテ初心者の時はそう思ってた。
397目が出ず:2005/08/05(金) 00:02:10 ID:eFoXljPi
>>395

 ま た 大 阪 か !!

>>343で少し言及してますが、原付ニ種の定義の中に、
『二輪である事』との一文がありますので、車輛運送法上、三輪の原付二種は存在不可能Deth。
ボアアップすれば即軽二輪のトライク(三輪幌型自動車)扱いであり、運転には普通自動車運転免許が必要になります。
登録先の無知に付け込んだ脱法車輛Detね、府警にでもやんわり通報してくだちぃ。
398774RR:2005/08/05(金) 00:02:32 ID:QT6Us3ys
5-56万能説が出るとミシン油がかわいそうになる
いや万能とかそういうのとは関係なしに
399774RR:2005/08/05(金) 00:10:52 ID:G5vhh3KA
>>397
なんでもあり大阪w

でも、ナンバー見てなかったからなぁくそう
400774RR:2005/08/05(金) 00:11:29 ID:gZkHwVIK
チェーンメーカー等はチェーンが
錆びたら交換を勧めてますが何故でしょうか?
401目が出ず:2005/08/05(金) 00:13:06 ID:AGPbTVU2
>>398
て優香、5-56の缶に書いてある効能や使用法自体が、

 むかし、オロナミンCの広告に書いてあった『生卵と混ぜて飲む』に匹敵するくらいにぁゃιぃ。

と思うのは漏れだけでしょうか?w
402BT:2005/08/05(金) 00:14:15 ID:MYakXczm
>>400
性能低下および強度低下のため。
なおバッテリー液が付着したら問答無用で交換です。
403383:2005/08/05(金) 00:15:02 ID:JMaIpkHc
回答ありがとうございます。おおざっぱなことしか分からなかったので
すごく助かりました。

なぜ556にこだわるか?という話ですが、大した話じゃないんです。明日休みで
チェーン交換をしようと思ったのですが、チェーンオイルだけ買うの忘れて
「とりあえず」の意味合いで556を使うのはどうかな?と思ったのです。
404自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/05(金) 00:15:48 ID:oSt3XMuZ
>>400
サイドが少し錆びた程度なら問題なし
真ん中も少し錆びていても走れば取れる
錆よりも固着が怖いですね
メーカーとしてあらゆる可能性を考慮して
注意書きを書かなくてはいかんとです
家電製品にも普通しねーよといった
注意書きが書いてあるでしょう

さてと帰るかな・・・・
皆さんおつかれっす。
405774RR:2005/08/05(金) 00:16:46 ID:9u9uKRGH
こんばんは。
88年式のウルフ250(J型)をネットで手に入れたのですが、走っているとたまに
回転の落ち込みが悪くなり、停車してクラッチを切ると12000回転までじわじわと上昇しその後ふっとストールします。
再度キックするとエンジンはかかり、普通に走ります。
素人なりにキャブレターかな?と思い、分解して花咲かGに漬け洗浄したのですが症状は全く改善されませんでした。
前オーナーも不具合の原因は解らなかったそうです。
症状がいつも出るわけではなく、たまに(走っていて30分に1回くらい、症状が全く出ない時も有ります)しかでないので
原因が解らず困っています。どうか知恵を貸してください。
406774RR:2005/08/05(金) 00:17:26 ID:l0JKHdkC
YAMAHAのjogに乗っていて、ブレーキをかけたときキーキー音が鳴るのですがどうしたら解消できますか??超ド素人ですいません(:_;)
407400:2005/08/05(金) 00:18:01 ID:gZkHwVIK
>>402
しかし、前スレに

サイドプレートが錆びたくらいなら大丈夫

みたいな事が書いてあったんですが
408774RR:2005/08/05(金) 00:19:47 ID:1zmJr7UH
>>404
現実問題チェーンが錆びてるようなバイクだと固着だらけだったりする。
409774RR:2005/08/05(金) 00:21:01 ID:nSCUkW65
ぬるぼ
410774RR:2005/08/05(金) 00:24:22 ID:1zmJr7UH
>>409
雑談禁止です。
ガッ
411目が出ず:2005/08/05(金) 00:27:34 ID:AGPbTVU2
>>405
症状は二次空気を吸ってるような塩梅Dethけどねー。
キャブのゴムのインシュレーターひび割れてませんか?

>>406
分解してブレーキドラム&ブレーキシュー&カムなど清掃。
・・・自分で出来そうDethか?w
412774RR:2005/08/05(金) 00:32:04 ID:l0JKHdkC
406です。きっと無理です笑 バイク屋でやってくれますかね??
413774RR:2005/08/05(金) 00:33:24 ID:cuMHlGdK
>>412
バイク屋がやらなきゃ誰がやりますか?
414774RR:2005/08/05(金) 00:33:36 ID:dTpvUr9s
>>412
お金払えばもちろん
415774RR:2005/08/05(金) 00:34:14 ID:1zmJr7UH
>>412
それをやらないなら、なんのためにバイク屋が存在してるんだと。

まあ、あまりにもひどかったら、交換しないと直らないかもしれないかもね。
416774RR:2005/08/05(金) 00:37:40 ID:miF1kll2
2サイクルスクーターで125cc以下で、駆動系ライトチューンで最高速100キロぐらい出る一番速い車種ってなにがありますか?
輸入車、国産含んで新車〜8年落ちぐらいまでの中古車でお願いします

417774RR:2005/08/05(金) 00:39:34 ID:cuMHlGdK
速いって何を基準に?
418774RR:2005/08/05(金) 00:42:12 ID:0Vbtc9Gn
>>417
他人より前にいること。
419774RR:2005/08/05(金) 00:42:15 ID:zf0SOCLh
342 :目が出ず :2005/08/04(木) 22:23:29 ID:eFoXljPi
>>339
脳内補完でジャイロキャノピーとして、
ジャスト50ccならまだ原付一種Dethが、
50ccを超えちゃうといきなり軽二輪扱い(250cc級・つまり高速道路が走れてしまう)になってしまい、
維持費の面から存在するメリットがあまりありません。


中途半端な知識でレスするなよ。
420774RR:2005/08/05(金) 00:42:33 ID:9u9uKRGH
>>411
ありがとうございます。
確かにバイクも古いですしインマニが少しひび割れていました、交換してみる事にします。
あと症状とは関係ないんですが、キャブレターを洗浄後、組み立てて走ってみると、
8千回転以上の伸びが明らかに重くなっていました。何がいけなかったんでしょうか。色々とすみません。
421目が出ず:2005/08/05(金) 00:44:00 ID:AGPbTVU2
>>419
では、補完よろしこ。
422774RR:2005/08/05(金) 00:46:24 ID:miF1kll2
>>417
あえて言うなら
アドレスV125よりも加速よければうれしいです
423774RR:2005/08/05(金) 00:48:50 ID:l0JKHdkC
406です。皆さん親切に答えていただいてありがとうございます。質問ちゃんで申し訳ないのですが、参考までにお尋ねしますが、ブレーキの清掃をバイク屋に依頼するといくらぐらいかかりますかね??優しい人お願いします(>_<)
424774RR:2005/08/05(金) 00:50:30 ID:DMLqkAk0
>>422
まだ新車で買えるものならBW’S100Rとか?
425774RR:2005/08/05(金) 00:52:16 ID:JxeaT7x8
>>423
>>1
S級エス(ry
8,000-
426774RR:2005/08/05(金) 00:53:33 ID:1zmJr7UH
>>423
ただの清掃なら1000位。
OH(分解清掃修理)なら10000弱位だろう。
あとは状態による。
427774RR:2005/08/05(金) 00:56:25 ID:d5Pl7ZZL
>>416
アドレス110が速いと思いますよ、こないだ乗りました
428774RR:2005/08/05(金) 01:01:38 ID:miF1kll2
BW100かアドレス110ですかぁ〜
どっち速いよんだろ?
アドレス125試乗したけど、つまらなくて
2サイクルの爆発パワーが良いです
429320:2005/08/05(金) 01:03:30 ID:7wdzIyzD
遅レスですが、>>324さん、エンジンはいきなり普通にかかりました。
その後、バイク屋でオイル交換等整備をしてもらいました。
430774RR:2005/08/05(金) 01:04:41 ID:8Aq5eeYL
>>428
よくそんな乗ってる奴が気を悪くするようなレス付けれるなぁ。
431774RR:2005/08/05(金) 01:06:47 ID:g9UVmHEw
チェーンの事でお聞きします。クラブマン9000Kmを購入して今15000Kmなのですがチェーンがすぐにゆるくなります。購入後4回程調整しました。スプロケとチェーンが寿命なのでしょうか?
432774RR:2005/08/05(金) 01:09:58 ID:L7VLsKtW
>>431

前のオーナーが何キロで交換してるかは不明ですが
購入時より更に6000km以上走行してるなら流石にもう換え時。
433774RR:2005/08/05(金) 01:18:04 ID:d5Pl7ZZL
>>431
早いとすぐにスプロケやチェーンだめになりますよ、まめに張ってると2万キロ
以上大丈夫です、スプロケとがってませんか?それがだんだんななめになって最後は
加速時にコンコンとチェーンが飛びます、まあ尖ったら代え時と思ってます、
あと伸びすぎて調整ができなくなっても代え時でしょう。
434774RR:2005/08/05(金) 01:29:30 ID:miF1kll2
>>430
V125乗りの方?
個人的な感想ですから
あんま、気にしないでください。
2サイクルは消えゆく運命なのか?
435428:2005/08/05(金) 01:33:01 ID:afb70LkK
答えてくれたかたありがとうございました。
436774RR:2005/08/05(金) 01:34:44 ID:UXrrZZ6u
アドレス125は4ストなんで2ストアドレス110よりは遅いのは仕方ないですよ、
でも環境にやさしいですから。
437774RR:2005/08/05(金) 01:41:15 ID:8Aq5eeYL
折れ、スクーターには乗ってないんだけど、普通にオーナーは気分悪いだろうな、と思って。
あんまし、他のバイクを貶すもんじゃないよ。

慰めてくれた皆さん、ありがとw
438774RR:2005/08/05(金) 02:23:08 ID:O0lUIWXd
一発試験って車の免許ないと受けれないの?
439774RR:2005/08/05(金) 02:36:16 ID:8B8GJ/Ut
質問させてください。
50ccの原付を他人に譲ることになったのですが、
手続きの流れは
1、標識交付証明証、印鑑、ナンバープレートをもって役所へ行き、私が廃車手続きをする。
2、1でもらった廃車証明書の譲渡欄に証明・捺印をする。
3、相手に私が証明・捺印をした廃車証明書を渡す。
これで合っていますでしょうか?
どなたかお願いします。
440774RR:2005/08/05(金) 02:37:57 ID:l0JKHdkC
合ってますよん。
441439:2005/08/05(金) 02:39:07 ID:8B8GJ/Ut
>>440
即レスありがとうございました。
442774RR:2005/08/05(金) 02:40:47 ID:O0lUIWXd
ホントに誰かおしえてください!一発試験って車の免許ないと受けれないのですか?
443774RR:2005/08/05(金) 02:43:34 ID:cvJZEfMm
受けれるに決まってんだろ
444774RR:2005/08/05(金) 02:53:39 ID:hxM+7iYi
>>442
免許持って無くても受けれる。
その場合はまず学科に受かってから実技試験を受ける事になる。
原付免許持っててもだめ。
445774RR:2005/08/05(金) 03:37:14 ID:rW5QdJpP
>>442
どうせ落ちて金の無駄だから、
素直に教習所池。
446774RR:2005/08/05(金) 03:49:43 ID:UzQuir9S
さっき原付きでコケちゃって左ブレーキの手前に引くやつが折れちゃいました。
んで、エンジンかけれなくなってしまいました。

修理に出そうと思うのですが、修理屋ってお店によって大きく修理代金違ったりするんでしょうか?

[独り言]
10キロくらいしか出してなかったから擦り傷ですんでよかった、、。
いくらくらいかかるんだろう、お金ないのにorz
447774RR:2005/08/05(金) 04:23:06 ID:rW5QdJpP
>>446
車種当てクイズの正解者には何かいいことがありますか?
448774RR:2005/08/05(金) 04:26:25 ID:8JgSaYUp
2人乗りに関しての質問です
免許取得から1年ないしは3年(1部の高速道路)とは大型2輪で通行する場合は
大型免許取得から1年ないしは3年、普通2輪の場合は普通自動二輪取得からその年数が
経過してなくてはならないのでしょうか?
簡単に言いますと普通自動二輪をとったのは3年前ですが大型は取得から1年未満の場合
大型2輪での2人乗りは公道ではどこでも禁止という事ですか?
449774RR:2005/08/05(金) 04:39:26 ID:GG853edQ
いや、okです
450774RR:2005/08/05(金) 04:47:22 ID:UzQuir9S
>>497
車種当てクイズ?

僕は、修理代金はお店によって大きく変わったりするのかなと思って質問したんですけど。
こういう質問は駄目なんでしょうか?
451774RR:2005/08/05(金) 04:51:00 ID:CZOfg1mE
>>450
原付だって、DioだのJogだのカブだの有れば外車まで有るってこと。
全部が同じ部品代と工賃な筈は無いので。

>>1より
>●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
>車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
>具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
>「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
452774RR:2005/08/05(金) 04:57:10 ID:UzQuir9S
>>451
なるほど、ごめんなさい。

改めて、乗ってるのはSUZUKIのレッツ2です。
左ブレーキの根本の所がポッキリ折れてます。
453774RR:2005/08/05(金) 05:09:46 ID:WPUlncqE
すいません、質問ですが・・・、
バイクを長期放置しとく場合はガソリンは満タンの方が良いんですかね??
それともからっぽの方が○なんでしょうか??
454774RR:2005/08/05(金) 05:11:10 ID:GG853edQ
空っぽかハイオク
4554ep:2005/08/05(金) 05:17:14 ID:fL8oU5Gf
>>452
レバーだけ交換なら1500〜2000円くらい。ホルダーが折れたなら
2000〜3000円くらいでしょうか。

これにエンジンがかからなくなった、という部分の修理がプラスされます。
なぜかからないかは貴方の書き込みではよく分かりませんが。

なお、>>1より
>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

4564ep:2005/08/05(金) 05:18:17 ID:fL8oU5Gf
>>453
タンクの錆を予防する為、満タンが望ましいです。
また逆にキャブレター内のガソリンは無い方が望ましいです。
それとバッテリーの端子は外しておきましょう。
457774RR:2005/08/05(金) 05:20:26 ID:UzQuir9S
>>455
ありがとうございました。
458774RR:2005/08/05(金) 05:44:22 ID:hxM+7iYi
>>752
左レバーが握れずスタートボタン押してもエンジンかからないと仮定するなら、
右レバー握りながらスタートボタン押せばOK。ちょっとやりにくいが。左レバーの交換は+ドライバー一本あれば出来る位簡単だが自信なければバイク屋へ。
工賃はレバー代金約2000円+工賃1000円位と思われ。
459774RR:2005/08/05(金) 05:48:38 ID:hxM+7iYi
>>458>>452へのレスです。orz
460774RR:2005/08/05(金) 07:23:45 ID:WPUlncqE
>>456
ご親切にどうもありがとうございましたm(__)m
461774RR:2005/08/05(金) 07:38:45 ID:TCtderi7
>>416です
速いバイク見付かりました!
台湾PMX110という形はYAMAHABWと同じみたいなバイクです。
ここの過去ログで最高速145キロってあったけどホントかな?
462774RR:2005/08/05(金) 08:09:34 ID:6qep/M/P
タイヤをpロードに替えたんですが新品のタイヤは
どんな事に気をつければいいんでしょうか?
それと皮むきとゆうのは速度にもよると思いますが
どのくらい走ったらいいんでしょうか?
463774RR:2005/08/05(金) 09:13:39 ID:QbWvVXJm
>>462
概ね、1000kmとは言われてるね。

ただ、直進ばかりだったり滑るのを過剰に警戒してコーナーで、
きちんと倒し込まないで走っていたりすると、センター部ばかり皮むき完了で
サイドは全然むけてなくて、いきなりハイペース走行してすっころんだ同僚が
居る。
464774RR:2005/08/05(金) 09:24:17 ID:KYfwqQKM
>>463
コケるへたくその言い訳は
タイヤが暖まっていなかった
タイヤの皮むきができていなかった
約96%の転倒者の言い訳です
465774RR:2005/08/05(金) 10:07:13 ID:QbWvVXJm
>>464
皮むきが完了してないのを、認識できてないと言うのも、下手くそであるわけだが。
466774RR:2005/08/05(金) 10:15:25 ID:o+YjMMcM
上手い人は飛ばさないので皮むき終わってなかろうがタイヤ凍ってようがコケないからな
467774RR:2005/08/05(金) 10:20:19 ID:QbWvVXJm
俺は、路肩でオイル交換してた信じられないオッサンオイル缶を倒したゆえに
路上にぶちまけられたオイルを踏んづけて、一瞬のうちにすっ飛んだ苦い経験が・・・。
468774RR:2005/08/05(金) 10:25:16 ID:cvJZEfMm
>>467
日本語で頼む
469774RR:2005/08/05(金) 10:35:08 ID:QbWvVXJm
>>468
路上でオイル交換してたバカ親父が、廃棄オイルを路面に撒いたため
それを踏んづけて、吹っ飛んだ。
470774RR:2005/08/05(金) 11:18:23 ID:dRxkxNo7
俺は車種はSPADAに乗っているのですが、こういうネイキッドっていうのは、
あのリアのサイドバッグですか。アメリカンはよく付けているのですが、

ネイキッド車には付かないのでしょうか。構造上の問題とかあるのですか?
見た目は悪いですよね。
471774RR:2005/08/05(金) 11:18:25 ID:cfgqH62S
>>469
殺人未遂(未失の故意)で告訴してやれ
472774RR:2005/08/05(金) 11:21:31 ID:2g2BjmJ/
>>470
そんな事はないです。
ラインナップの一部ですが、
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/10202000000/
こんな感じでサイドバッグあります。
調べたら他にもあると思いますが。

見た目は…よくいわれるのですが
「アナタが思ってる程他人はあなたを見ていない」
ので大丈夫。

これ一度使うと病みつきになります、便利すぎて。
そして俺はパニアケースの購入に踏み切りましたが。
473774RR:2005/08/05(金) 11:29:44 ID:QbWvVXJm
>>471
逆に俺の方が業務上過失致傷扱いで検挙されて散々な目に遭った。
474774RR:2005/08/05(金) 11:36:10 ID:QbWvVXJm
>>470
昔乗ってたホークで、サイドバッグ付けてました。>>472と同様意見で、
バイク仲間でもなければ気にしません。
475774RR:2005/08/05(金) 11:37:37 ID:6zi9yCvq
>>471
駄レスだけど「未必」な

>>473
雑談イラネ
476774RR:2005/08/05(金) 11:39:14 ID:AOjCkCBK
みなさん、クラッチ操作めんどくさくないですか?
477774RR:2005/08/05(金) 11:40:15 ID:2g2BjmJ/
>>476
それがある意味バイクを操作してる、
って楽しみでもある。
478774RR:2005/08/05(金) 11:43:50 ID:EnKb7GgO
>>446
芋スレは君を歓迎する。
479470:2005/08/05(金) 11:45:18 ID:dRxkxNo7
>>472
丁寧なレスありがとうございます。
便利すぎ、それですね!
見た目や構造も大丈夫みたいで安心しました。
もうこれから買いに行ってきます(・∀・)
>>474
ホークで付けてましたか。俺もやってみます。
ありがとうございます。
480774RR:2005/08/05(金) 11:46:32 ID:QbWvVXJm
>>476
アンケート禁止。
481774RR:2005/08/05(金) 13:35:05 ID:nSB1R/V6
ハイスロットルキットって言うのがいまいち解らないんですが
ヤフオクなどで
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72898638
こんな感じで単体で売られているものが多いのですがノーマルワイヤーをつければハイスロになるって事なのでしょうか?
それともワイヤーも専用にしないと効果はえられないのでしょうか?

つけようとおもってる車種はSR400です
482774RR:2005/08/05(金) 13:38:37 ID:1zmJr7UH
>>481
付けば付きます。
タイコや、ワイヤーアウターの形状などによります。
専用品使うのが無難です。
ほとんどの場合、無加工で付くことはないです。
SR400の場合、現行は無理だったと思います。
もちろん、加工しだいで取り付けできるかもしれません。
483774RR:2005/08/05(金) 13:48:17 ID:QbWvVXJm
>>481
ハイスロットルグリップは、少ない手首の動きでアクセルを全開にできるよう、
グリップ側のアクセルワイヤー巻き取り径が大きくなってる物です。

全開にするような状況に、そうそうあるの?SR400だと、まったり走るパターンの
方が多いのではないか?
484774RR:2005/08/05(金) 13:50:27 ID:nG2tC96M
チューブレスタイヤのバルブを取り付けたいのですが。
ビードワックスを付けて引っ張るらしいのですが。入ってくれません。
力が足りないのでしょうか。それともサイズがあるのでしょうか。
ちなみにキャップ付けてペンチで引っ張ってます。
専用工具があれば簡単に入るのでしょうか・・・。
485774RR:2005/08/05(金) 13:55:44 ID:z5NBrDhy
>>481
ハイスロットルの意味がわかって無いような気がする。
微妙な操作がしにくくなるというデメリットもありますよ。
486774RR:2005/08/05(金) 14:02:21 ID:7JkU+Ua2
リアのタイヤ交換をしたいのですが、安いタイヤで工賃込みでいくらくらいですか? 車種はGPZ400Fです。
487774RR:2005/08/05(金) 14:14:38 ID:BkqAg0YF
>>486

GPZ400Fっていったら110/90-18か?
安いタイヤで8000円前後ってところで
交換工賃が3000円〜4000円ってところか?

あとはタイヤの廃棄費用が数百円
488774RR:2005/08/05(金) 14:18:30 ID:Yv/cd59Z
レンタバイクは初心者にも貸してもらえるんでしょうか?
すごく躊躇されそうな気がするのですが。
489774RR:2005/08/05(金) 14:20:45 ID:BkqAg0YF
>>488

貸して貰えます

不安なら無理をせずにお店の人に話して
お勧めの乗りやすい奴をレンタルすると良いかも
490774RR:2005/08/05(金) 14:32:05 ID:JxeaT7x8
喜んで貸してもらえる。とくに初心者は高い確率でコケて
くれるので修理費に休業補償とボリ放題。today立ちゴケ
で15マソとかよく聞くので絶対にコケない自信があればOK
491774RR:2005/08/05(金) 14:32:39 ID:Yv/cd59Z
>>489
早速のレスありがとうございます。
憧れの車種がレンタバイクとして貸し出されてたのですが、ちょっと不安だったので。
お店の人に聞いてみます。
492774RR:2005/08/05(金) 14:33:48 ID:Yv/cd59Z
>>490
ワオでは全然OKなのですね!yatta!!


orz
49382:2005/08/05(金) 14:46:05 ID:Pq54dDaS
亀ですいません。。。
>>83
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
494774RR:2005/08/05(金) 15:26:18 ID:Xu/j3t2S
400の車検ってだいたい
いくらくらい費用がかかります?
495774RR:2005/08/05(金) 15:27:36 ID:L7VLsKtW
>>494
10万
496774RR:2005/08/05(金) 15:30:58 ID:UhAlsfhF
>>494
3万
497774RR:2005/08/05(金) 15:32:39 ID:KYfwqQKM
>>494
1500円
498774RR:2005/08/05(金) 15:33:35 ID:exhjxLyJ
499774RR:2005/08/05(金) 15:33:46 ID:BFjVuNJx
ちょっとお聞きしたいのですが、vodahoneでも2ちゃんは見れるんでしょうか?
オフとかで連絡とりたいので・・・。
スレ違いかもしれませんがおねがいします。
500774RR:2005/08/05(金) 15:36:56 ID:L7VLsKtW
>>499
今まさにやってますが
V50*以上の携帯でiMona使えばok
501774RR:2005/08/05(金) 15:53:08 ID:2g2BjmJ/
>>499-500
補足するとiMonaってコレね。
http://imona.net/
502774RR:2005/08/05(金) 16:11:40 ID:hQCUfDh4
よろしくお願いします。
ホンダリトルカブ50CCです。走行1万`です。
ブレーキ(右手の部分)が固くて握れず、全くきかない状態です。
不安なのですが、原因や修理の費用、方法などわかる方いましたら教えてください。
初心者で申し訳ありません。
503774RR:2005/08/05(金) 16:15:15 ID:L7VLsKtW
>>502
Fブレーキドラムの固着かカスが堆積して動きが悪くなったのかな。
んでなきゃワイヤーの油切れ。

ここまで聞いてどういう症状か頭に思い描けたら自分で清掃してみよう。
わからなきゃバイク屋へGo
5000円持っていけば確実にお釣くるでしょう
504774RR:2005/08/05(金) 16:16:38 ID:w4oixvkI
ブイテックの仕組みを分かりやすくドラえもんで例えて下さい。
505774RR:2005/08/05(金) 16:16:55 ID:2g2BjmJ/
>>502
原因として考えられるのは、
ブレーキワイヤー、ブレーキハブ、ブレーキレバーのピポッド
などなどが錆びついて固着していると思われます。

修理方法としてはワイヤー交換、
ブレーキ周りをバラして錆取り、グリスアップなどで直ると思われます。

費用についてはワイヤーが2千円ぐらい、
工賃が5000円から1万円ぐらいではないでしょうか。

命に係わる部品なので早急に修理することをお勧めします。
506499:2005/08/05(金) 16:17:54 ID:BFjVuNJx
レスありがとうございます。
ダウンロードのURLが送られてきませんがもう少し様子をみてみます。
507774RR:2005/08/05(金) 16:19:25 ID:2g2BjmJ/
>>504
2種類あるカムが回転数によって切り替えられる。
これ以上はのび太並みの知能のキミに言ってもわからんだろ。
508774RR:2005/08/05(金) 16:23:22 ID:o+YjMMcM
>>504
どらえもんだと分かりにくいのでのび太で・・・
VTECゾーン入ると映画モードに切り替わります
509774RR:2005/08/05(金) 16:24:48 ID:o+YjMMcM
>>507
あれ???二輪VTECじゃカムはかわらんだろ?
たしか殺してるバルブが動くようになるだけじゃなかったけか?
510774RR:2005/08/05(金) 16:25:19 ID:GcF78DFD
自賠責24ヶ月で加入して、5ヶ月目で原チャが盗まれました。
友達から原チャを買おうと思ってるんですが、自賠責はこちらが加入したものを友達から購入した原チャに移し変えることは出来ますか?
511774RR:2005/08/05(金) 16:25:28 ID:2g2BjmJ/
>>508
おまい説明の天才だな。
512774RR:2005/08/05(金) 16:31:31 ID:cfgqH62S
>>510
出来るよ。車両入れ替えってやつだ。
手数料はかからないはず。
方法は保険屋に聞いてくれ。
513774RR:2005/08/05(金) 16:31:33 ID:L7VLsKtW
>>510
廃車証明書がないと他車への名義変更はできなかったような。
パクられた時にちゃんと警察に届け出た?その時の盗難証明書があれば役所で廃車できるから、
廃車証をもらってこよう。
さすればお望みのことができる。
514774RR:2005/08/05(金) 16:34:46 ID:rW5QdJpP
>>508
ネ申..._〆(゚▽゚*)
515774RR:2005/08/05(金) 16:38:00 ID:4OSQrOcd
>>495-497
なんでそんなに差があるの?
516774RR:2005/08/05(金) 16:41:10 ID:KYfwqQKM
>>515
>>5
一般整備や消耗品の交換を施し他人に有償で頼む価格と
検査手続きにかかる保険料や税金だけの価格や
単純に車検という検査だけにかかる費用の違い
517774RR:2005/08/05(金) 16:41:24 ID:2g2BjmJ/
>>515
>>495はバイク屋に出した金額、
>>496はユーザー車検をやった場合(自賠責まで含む)
>>497は申請の印紙代のみ書いているから、だと思う。
518774RR:2005/08/05(金) 16:45:51 ID:hQCUfDh4
>>503
>>505
わかりました!ありがとうございます。
519774RR:2005/08/05(金) 16:51:56 ID:P45rW6ID
スーパートラップのフルエキマフラーを購入し取り付けました。
ディスクがついてきたのですが、これを付ける/付けないでどのような違いがあるのでしょうか。
とりあえず1枚も入れずに組み上げました。ちなみに、まだ乗っていません。
バイクは750の4気筒、サイレンサーはステンレスのタイプ(非メガホン)です。
性能、音質音量の変化についてや、お勧め等ありましたら教えてください。
520774RR:2005/08/05(金) 16:54:11 ID:maYVWs+g
保険とかってバイク買った店でやってくれるの?
521774RR:2005/08/05(金) 16:55:50 ID:2g2BjmJ/
>>519
その特性を知らずにスパトラを注文したというのがビックリなのだが、
ディスクは排気量にもよるけど4〜5枚ぐらいが標準で、
枚数を増やすと排気抵抗が減る&音量が大きくなる。
1枚も付けないと排気できないよw

ちなみに組み付けるときは一緒についていた耐熱グリスをボルトに必ず塗る事。
でないと熱で固着してボルトが抜けなくなります。
522774RR:2005/08/05(金) 16:56:47 ID:2g2BjmJ/
>>520
ほとんどのバイク屋が保険の代理店をしています。
色々と相談に乗ってくれると思うので、
キチンと保険をかけて乗りましょう。
523774RR:2005/08/05(金) 17:00:08 ID:nG2tC96M
レンタルバイクかぁ。何もかも懐かしい。
俺が90RGVΓ乗りだったころ。最終型のTZR250をレンタルした。
姿勢は楽だし。トルクはあるし。コーナーでは自分から切り込んでいくし。
ブレーキは中指一本で強烈だったし・・・ レンタルってホントにいいもんですね。
524774RR:2005/08/05(金) 17:06:12 ID:UY1UiB+L
フルフェイスなんで暑さやばいです
対策はありますか?
525774RR:2005/08/05(金) 17:07:39 ID:o+YjMMcM
>>524
つ[夏は四輪]
526774RR:2005/08/05(金) 17:21:29 ID:P45rW6ID
>>521
即レスサンクスです。
myバイクが絶版車でもうマフラーが売ってなく(他車流用で可能ですが)、
やっと見つけたのがスーパートラップだった、というわけです。
試してみます。ありがとうございました。
527774RR:2005/08/05(金) 17:58:39 ID:exhjxLyJ
>>526
だから車種を。
標準枚数は車種により大幅に違う(4〜12枚)
あとスパトラったって、3インチ、4インチ、5インチ、メガフォン、インターナル他
山ほど種類があるからな。
528774RR:2005/08/05(金) 18:34:31 ID:wUWqN87d
今雨に濡れて帰ってきたんですが
雨に濡れた後の手入れはどんなことすればいいですか?
あと錆止めとワックスはどっちを先に車体に塗ればいいですか?
車種はSRです!
529774RR:2005/08/05(金) 18:55:06 ID:Lw1J1NGA
白バイの制止命令無視して逃走しても逮捕されませんよね?
530774RR:2005/08/05(金) 19:00:57 ID:6zi9yCvq
>>529
運が良ければな
531774RR:2005/08/05(金) 19:01:47 ID:DCj/GXqd
>>529
犯罪をそそのかすようなレスができるわけないって。
とりあえず>>6を研究汁。
532目が出ず:2005/08/05(金) 19:02:30 ID:AGPbTVU2
>>529
・・・漏れの先輩が
  「2勝7敗。」
ってフカしてたけど、どうかねぇ?w
後日人物確定されて逮捕されたヤシ(R○dw○ng)も居るでよ。

ちなみに、その先輩は8敗目で免許なくなり、
9敗目で漏れの名を騙り『有印私文書偽造』でやはり逮捕あぼーん。
(懲役1年6ヶ月←意外に重いな/執行猶予3年)
533774RR:2005/08/05(金) 19:04:19 ID:OSnVSxnS
顔もナンバーも見られずに逃げ切れば
タイホされないだろうよ。
534774RR:2005/08/05(金) 19:07:10 ID:cfgqH62S
電柱の助けを借りて、白バイの追跡できない国まで逃げて欲しいものです。
535774RR:2005/08/05(金) 19:14:27 ID:Lw1J1NGA
DQNっぽく思われたかもしれませんが興味本位で聞いただけです。
536774RR:2005/08/05(金) 19:22:22 ID:TjnKMrdv
小さいマンション住まいで駐車場が通りに面しててイタズラされそうなんですが
カバーとかかけてても危険ですか
537774RR:2005/08/05(金) 19:25:44 ID:6zi9yCvq
>>536
カバーや多重ロックは「やらないより遙かにマシ」ですが
本物のプロにロックオンされたら逃げ切れません

ロックオンされないために、人気車ならカバー掛けて目立たないように
しておくのはそれなりに効果があると思われます
不人気車だと、1週間鍵を付けっぱなしでも取られなかったりしますw
538774RR:2005/08/05(金) 19:32:40 ID:P45rW6ID
>>527
90年式GSX-R750の国内仕様をフルパワー化車です。
マフラーは、スーパートラップの4インチインターナルディスクサイレンサーです。
とりあえずディスク無しで取り付けて乗ってみましたが・・・超うるさいorz 予想はしてたけど、こんなにとは・・・。
サイレンサー、筒抜けですからそりゃそうでしょうけどね。前がヨシムラS/Oサイクロンだったので、もう別次元のうるささで・・・。
ディスクは9枚付属してます。このマフラーですが、ビグスクに付いてるのとは違って、サイレンサーの中にディスクが納まるタイプです。
ってことは、ディスク付ければ多少でも静かになるんでしょうか。なんか低速トルクも落ちたし・・・。
ご指南よろしくお願いします。
539774RR:2005/08/05(金) 19:33:38 ID:TjnKMrdv
>>537
(;´Д`)ぬぅ…
通りに直接面してない月極め駐車場探します・・・
540774RR:2005/08/05(金) 19:36:06 ID:P45rW6ID
>>538
マフラーの名前にサイレンサーって付かないだろ・・・orz
取り説についてたサイレンサー一覧を見て書いたもんだから・・・。
以上自己レス。
541目が出ず:2005/08/05(金) 19:40:46 ID:AGPbTVU2
>>539
・・・自宅から離れた場所に停めるのはさらに危険な希ガス。
(アラームとか付けててもすぐには対応できないから)
屋根/扉付きなら良さそうだが...
542774RR:2005/08/05(金) 19:51:16 ID:6zi9yCvq
>>538
極単純に書くと
ディスク少数=排気抵抗増大・トルクうp・ピックアップがダル・音量小
ディスク多数=抜け良くなる・トルクダウン・吹け上がり良好・音量プギャー

ディスクの枚数換えて、あわせてキャブのセッティング出すのがスパトラ本来
の使い方です
ちなみに藻前様の買ったインナーディスクタイプなら、音量と排ガスの問題さえ
クリアできれば車検も通せます
日本の車両運送法では、デカスクによく付いてるメガホン型の排気が横に出る
タイプは違法です
543774RR:2005/08/05(金) 19:52:47 ID:exhjxLyJ
>>538
まず本当に「フルエキゾースト」なんだな?サイレンサーだけじゃなく、エキパイも交換したんだな?
集合管なんだな?
#GSX-R用なんてあったか?>スパトラ

本当にGSX-R用で付属ディスクが9枚(多分1枚はエンド用)なら、全部入れろ。
それが多分スパトラの「標準の音」だ。
それから、皿0枚でエンジンかけると壊れることがあるぞ。スパトラの説明書に「4枚以下では
乗るな」と書いてあるはず(2枚かもしれんが)

それから、多分音が煩くてどうしようもなくなるので(w 「スーパークワィエットバッフル」と
いうのを探すといいぞ。
544774RR:2005/08/05(金) 19:52:58 ID:TjnKMrdv
>>541
4Fに住んでるんでどっちにしてもアラームは無理ぽいです
でも確かに近い方がいい気がしてきた
それにしても一軒家ウラヤマシス
545774RR:2005/08/05(金) 20:01:29 ID:ag4PAF71
>>542
>日本の車両運送法では、デカスクによく付いてるメガホン型の排気が横に出る
>タイプは違法です

やべぇ知らなかったよ
盆栽だからどうでもいいんだが・・・
546774RR:2005/08/05(金) 20:12:52 ID:2R2ttdho
素手で整備してると指先が傷ついたりするんですが、何かいい手袋ってありますか?
軍手や豚革の手袋ではごわごわして作業性が落ちてしまうので・・・
5474ep:2005/08/05(金) 20:16:44 ID:fL8oU5Gf
>>546
選挙で立候補者がつけているような綿の白い手袋が
案外使えます。
もちろん基本的には使い捨てになりますし、オイル関係や
グリス関係の整備には使えませんが。
548774RR:2005/08/05(金) 20:22:27 ID:6YfBunNJ
整備は素手が基本、チェーンや重量物を扱うときだけ軍手を使うって習ったけどな。
549774RR:2005/08/05(金) 20:28:04 ID:nG2tC96M
洗濯用洗剤って手についた油汚れが鬼のように落ちるね・・・
550774RR:2005/08/05(金) 20:30:12 ID:xFBPSM7l
>>546
柔らかさで言えば鹿革の手袋はすごい
豚革でもミンクオイル塗ってやれば柔らかくはなる
後はビニール系。手術用ラテックスもぴっちりのやつだと使いやすそう
作業着屋とかホームセンターに行くといっぱい売ってます
551774RR:2005/08/05(金) 20:33:17 ID:5yaN9lwb
バイク乗ってるとバトルしてる気分になるんだけど・・・
現実とリアルの境がわからない・・・
一歩間違えば死ぬかもしれない・・・そんな状況にも平気で飛び込める・・・
みんなこんな感じだよね?
バイクってそういうものだよね?
552774RR:2005/08/05(金) 20:35:03 ID:nG2tC96M
フルフェイスヘルメットのせいだ、きっと
553774RR:2005/08/05(金) 20:36:46 ID:6YfBunNJ
>>551
限界がわからないのは下手な証拠。
つうか、危ないから考え直した方が良い。
ジムカーナでもやれば?
554774RR:2005/08/05(金) 20:39:50 ID:P45rW6ID
>>542-543
レスサンクスです。
フルエキゾーストです。エキパイから交換してます。
現在は無いようですが、以前はあったみたいです。取り説にもGSXR750 1990-1991と書いてあります。
デッドストックを購入しました。
皿0枚で走ってきちゃったよ・・・確かによく見たら4枚以下にするなと書いてありました。
もっとうるさくなるんですか??サイレンサー別途取り付けですかね・・・orz
皿、全部入れたらもっとうるさく・・・4枚じゃダメですかね?ああ・・・。
555774RR:2005/08/05(金) 20:59:44 ID:7eCsvgMk
400アメリカンのフロントタイヤが釘踏んでパンクしました。
いわゆる「瞬間パンク修理剤」(ホムセンのカー用品売り場で購入)を使ったら
驚くくらい簡単に修理完了し、それ以来問題なく走っており
こりゃ便利だなーと感心しております。

これ、仮に次回釘踏んだ時も同じように
瞬間パンク修理剤って使えるのでしょうか?

(すでにパンク修理剤が入ったチューブがさらにパンクしたとき、
さらに新品のパンク修理剤って使ってもOK?)
556774RR:2005/08/05(金) 21:01:37 ID:oB2iZzUv
新車の原付の購入を考えていて
レッツ4パレットとリモコンジョグが候補なのですが
よろしければそれぞれの良いところ悪いところを
教えていただけないでしょうか?
値段は二つとも同じ値段です
5574ep:2005/08/05(金) 21:03:04 ID:fL8oU5Gf
>>556
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.64■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121953774/l50

こちらへどうぞ。
558556:2005/08/05(金) 21:07:23 ID:oB2iZzUv
誘導ありがとうございます&スレ違いスイマセンでした(汗
早速質問してきます〜
559774RR:2005/08/05(金) 21:24:33 ID:H542hCyi
質問させてください。
400CCの書なしバイクを登録するには
書付のフレームを買って乗っけかえれば、
ナンバーとか車検とかは普通に通るのでしょうか?
よろしくおねがいします。
560774RR:2005/08/05(金) 21:24:37 ID:4V8WEuBv
車に比べてバイクは手間がかかるようですが、なんでですか?
技術革新から取り残された存在なのかな?
5614ep:2005/08/05(金) 21:27:51 ID:fL8oU5Gf
>>560
技術革新は十分なされていますが、それが4輪車のような
メンテフリーに向かっていないだけです。

また今後質問の際はせめて何に手間がかかるか位は
書き込んでください。
562目が出ず:2005/08/05(金) 21:33:20 ID:AGPbTVU2
>>559
保安基準に合ってたらね。

・・・しかし、400cc級となるとエンジン単体でもかなりの重量、
持ち上げたり正確にフレームに嵌める事とか出来ますのん?
563774RR:2005/08/05(金) 21:35:44 ID:nG2tC96M
一人でZ400FXのエンジン下ろしたよ・・・
乗っけるのはやってないけど。
今のエンジン軽いんだろうな・・・
564774RR:2005/08/05(金) 21:55:07 ID:c1EQPLQm
250や400のバイクって保険の
ファミリーバイク特約に入れますか?
565774RR:2005/08/05(金) 21:58:35 ID:BkqAg0YF
>>564

無理ぽ
566774RR:2005/08/05(金) 22:00:52 ID:mgZJS6j2
 道を走っているあのサウンドを自分の物にしたい。。。。
 でも、わざわざ、そのバイクを追いかけて止めて、車種と改造のポイントを教わるのも恥ずかしい。。。

 いわゆる、ビッグシングルのエンジンで直管以上の爆音を出して走っているバイクを見かけるけど、どうやっているんですか?
 音のイメージは、路面を叩きつける様な衝撃音って感じです。
 外見からスパートラップではないみたい。
567774RR:2005/08/05(金) 22:02:11 ID:JxeaT7x8
いや迷惑だからノーマルのままで乗っててください。おながいしまつ。
568774RR:2005/08/05(金) 22:03:27 ID:pDT0bGPx
メガホン形状の直管なら・・・
でも迷惑だからノーマルで乗っとけ
569774RR:2005/08/05(金) 22:07:19 ID:3+UnPrPD
車検に関してなんですが、純正のステップは可倒式ですが、バックステップに変更して
固定式のステップにしようと思っています。固定式ステップは車検に通りますでしょうか?

可倒式は足が挟まって危険ですね・・・
570BT:2005/08/05(金) 22:12:05 ID:MYakXczm
>>569
滑り止めなどステップとしての機能を損なわず、
先端が鋭利な突起物になっていなければ
可倒式でなくても車検OK。
571目が出ず:2005/08/05(金) 22:14:19 ID:AGPbTVU2
>>569
『危険な突起物』と見なされなければおk。
市販のバックステップなら、
先端が丸められていたりゴムでカバーされてたりするので大丈夫でせう。

>可倒式は足が挟まって危険ですね
・・・挟まらんよ...
572569:2005/08/05(金) 22:18:59 ID:3+UnPrPD
>>570-571サン
ありがとうございます。安心して付けられます。
これで立ちゴケして足が抜けなくて、半泣きになるという事もなりそうですw
573774RR:2005/08/05(金) 22:21:30 ID:nG2tC96M
地面とバイク本体ね・・・
574774RR:2005/08/05(金) 22:26:16 ID:1iXSYNwE
>>564
【対人】 保険統合スレッド 5 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116084104/
テンプレ>>4より
>現在、二輪主契約でファミリーバイク特約を扱っているのは、
>東京海上日動、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社です。
575574:2005/08/05(金) 22:29:28 ID:1iXSYNwE
おっと送信しちゃった。
ファミバイ特約を付けれるかと言う意味なら574の通りYES
ファミバイ特約で補償できるかと言う意味ならNO
ファミバイの補償対象は125ccまで
576774RR:2005/08/05(金) 22:31:01 ID:o+YjMMcM
>>572
ステッププレート割れて、シフトできなくなって二速固定で半泣きで帰る羽目になるかもしれんけどな・・・
577774RR:2005/08/05(金) 22:49:55 ID:1zmJr7UH
>>554
昔、某RKにワンオフで付けた。
キャブとか全部ノーマルで、皿8か7だったと思う。
つか、国内ノーマル(M-MAXリミッターカットのみ装着)にポン付けで後輪100PS超えたからワロタ。
良いマフラーだよん。大事にしてね。

んで、音がうるさすぎるなら、クワイエットバッフルで探して見なされ。
かなーり静かになるよ。
578559:2005/08/05(金) 23:08:34 ID:H542hCyi
>>562
どうもありがとうございます。
やっぱりフレーム載せ換えだと技術的にも厳しそうですね。
自分は原付ぐらいは楽々出来るので、単車なら根性で〜とか思ってました。

書なしの車体を起こす他の方法ってありますか
なんかオクで調べたら返納証明書みたいなのをコレクションとか言って
結構な値段で出してる人がいるんですが、これは本当にコレクションだけなのでしょうか?
なんかこれがあれば書なしでも登録できる
偽書類みたいなものかなと考えていたのですがどうなのでしょうか?
579目が出ず:2005/08/05(金) 23:16:30 ID:AGPbTVU2
>>578
つ【 公正証書原本不実記載 】
※5年以下の懲役又は50万円以下の罰金

書なしの車輛を合法的に書類起しする方法はあります。
が、費用対効果の面で、書付きフレーム探した方が安いし結局手っ取り早い。
て優香、最初から書付きのバイク買うべきでは?
580774RR:2005/08/05(金) 23:24:21 ID:5/T8L0jA
初心者です&質問です。
はじめてバイク買うんですけど
未成年なんで親の承諾(または連帯保証人?)が必要だそうで
親にその書類見せたらキレられました。
95年式のバイクなんですけど
「10年前のバイクなんてまともなバイクなわけないじゃん、なに考えてんの」
みたいな・・・。10年前のバイクは危険ですか?
581BT:2005/08/05(金) 23:29:09 ID:MYakXczm
>>580
車両の程度が実車を見ないと判断できません。
自分で程度が判断できなければバクチになる。

同じ10年前のバイクでも未走行で少々の整備で走れる事もあれば
使いっぱなしでボロボロな場合もある。
582774RR:2005/08/05(金) 23:30:29 ID:1aAJRjC+
>>580
マトモなものもあれば、残念ながらそうでないモノも沢山あります
そもそも藻前様がその車両を選んだ理由は何ですか?
「安かった」という理由だけなら、親御さんの意見ももっともです
もし、藻前様の欲しいバイクがその年式しかないモノなら
そのように説明して親を説得するべきと思いますが

>>578
犯罪者に悪用される恐れのあるような情報は、ここでは開示しないのがルール
になっておりますので、これ以上聞いても恐らく答えは返ってきませんよ
583774RR:2005/08/05(金) 23:31:35 ID:o+YjMMcM
>>580
う〜ん・・・悪いこと言わん、新しいのにしとき
親御さん、多少はバイクわかるみたいだけど、現役で乗ってる親でも子がバイクのるのは心配なもんらしい
まして古いバイク乗ってるとなったら尚更だろう
親孝行だと思って頑張って稼いで新しいのにした方がいいよ
584774RR:2005/08/05(金) 23:42:21 ID:MM8AtzZ5
絶版車でその年式でしか手に入らないとか以外はやめた方がいいね10年選手は
585774RR:2005/08/05(金) 23:44:12 ID:5/T8L0jA
条件はドカのM900で60万円台、できれば状態がキレイななヤツ。
でもまだ実物は見ていません。
レッドバロンで探してもらったバイクなんですが
全国のレッドバロンの在庫から探せるとかでいま輸送中なんです。
走行距離2万キロ。全体的にキレイ。だそうです・・・
もうそろそろ届くころです
586774RR:2005/08/05(金) 23:47:53 ID:MM8AtzZ5
イタ車の2万キロなんて朽ち果てる寸前じゃないのか・・・
587目が出ず:2005/08/05(金) 23:48:11 ID:AGPbTVU2
>>585
>はじめてバイク買う
>ドカのM900
・・・金出して不幸買いたいんか?
まぁ、赤髭なら何とか走って乗れるのは出して来るとは思いますDethけどね。
(保障もしるし)
588774RR:2005/08/05(金) 23:49:14 ID:Zta6hpN3
バイク素人なんですが初めてバイクを買いに行く時に
ここはチェックしとけというポイントを教えてもらえませんか?
589774RR:2005/08/05(金) 23:50:41 ID:veIXDVY0
>>588
・10年選手は買わない
・外車。とくに伊太車はもってのほか
590774RR:2005/08/05(金) 23:50:58 ID:Sl+wsbwm
左側2車線(直進&左折レ−ンと右折レ−ン)と右側一車線の横断歩道(スクランブル交差点)の前で
Uタ−ン禁止ですよね?(横断歩道前の転回という意)

ちなみに⇒で進行方向の区別がしてあります。
ちなみに車線境界線の色は白です。

591目が出ず:2005/08/05(金) 23:53:41 ID:AGPbTVU2
>>588
大まかには↓
 中古バイク選びのポイント ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html

数台の候補に絞りこめたら↓
 2ちゃんねらのための単車選び(実際のユーザーのインプレ) ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/

とか眺めて見てくだちぃ。

>>589
引っ張るねw
592774RR:2005/08/05(金) 23:54:03 ID:nG2tC96M
中古ですか。
エンジンをかけてみる。

593774RR:2005/08/05(金) 23:58:17 ID:A5Pza3x1
ジュエ○ー マキのCMなんですけど
オフヘルにジャラジャラピアスって危なくないでつか?
コケたりヘル脱ぐときに
引っ張られそうな悪寒するのでつが
実際どうなんでつか?
あと小さいピアスの場合もオシエテクラサイ
594774RR:2005/08/05(金) 23:58:57 ID:xD9SzdEf
前輪タイヤからシュシュッ、シュシュッと変な音がします。
ディスクが歪んでるかもしれないんですが、バイク屋にディスク交換頼んだらいくらぐらいします??
車種はJOGZRです。
595774RR:2005/08/05(金) 23:59:55 ID:JVjK9QRG
バイクのシートを張替えをしたいのですが
シート生地って、どこに売ってるのでしょうか?

東急ハンズあたりで売ってるのでしょうか?
大阪、京都あたりで購入するには
どこに行けば売っていますか?
教えてください。

ちなみに張替えするバイクはフリーウェイです。
596BT:2005/08/06(土) 00:01:07 ID:MYakXczm
>>585
その年式のドカなら相応の知識と余裕が無いと
トラブルだらけでマトモに動けないぞ。
経験による予防整備が重要なバイク。

当時でも130万以上したバイクだという事を忘れずに。
ついでに言うとM900はネイキッドのように見えるが
性根は完全にスーパースポーツ車です。
日頃の扱いやすさは国産ネイキッドとは程遠い。
597774RR:2005/08/06(土) 00:05:16 ID:42Z1bxVe
まぁ、いいやん
単車買うのが初めてなだけで
金持ちがちょいと手に入れてみたいってだけかもしんないし
ドカでもグッチでも買えば
598774RR:2005/08/06(土) 00:06:44 ID:erePwz9z
>>594
ディスク交換
7000〜15000位。
599774RR:2005/08/06(土) 00:07:05 ID:Bdt8Li7n
>>595
フリーウェイのは売ってるかどうかわからんけど、
シート屋って言うのが存在する。バイク屋が知ってたりするよ。
オフ車はバイク部品屋で売ってたりする。
600目が出ず:2005/08/06(土) 00:15:50 ID:FBVlQEVf
>>595
純正同様の生地でなくても良いなら、
街の家具屋さんが椅子を修理する片手間にバイクのシートの修理やってる事があるので、
ありきたりの黒ビニールレザーのなら在庫してると思います。
また、壁紙のクロス屋さんが壁にクロス貼る片手間にバイクのシートの修理やってる街もあります。
(ある程度の大きさの街なら、必ずバイク屋さんの一件もある筈で、シート修理の需要があります。
 が、>>599サソが紹介してくれてる様な専門職の人は少ないので、その街毎に似た様な職業の人が担ってます。)
601774RR:2005/08/06(土) 00:20:24 ID:rXasRSh5
>>599
>>600

ありがとうございます。
家具屋は近くに沢山あるので
あたってみます。

602774RR:2005/08/06(土) 00:24:15 ID:AI0A1RtZ
>>594
ディスクとパッドが若干スレて音がするのは普通です
但し、エンジン掛けて走行中にまで聞こえてくるのは異常ですが
軽くブレーキ掛けて引っかかりが無ければ問題ありません

でも、ピストンの戻りが悪くなっている証拠なので掃除はしてあげましょう
キャリパー外して徹底掃除すると、ブレーキのタッチ・効きも全然変わってきますよ
603774RR:2005/08/06(土) 00:24:44 ID:Bdt8Li7n
>>601
いや、マジで一度近所のバイク屋行った方が
早いと思うぞ。なかったら家具屋に行ったらいいだけで。

バイクのシートの形状ってソファとかより複雑なの。
フリーウェイは俺も乗ってるけど、足を伸ばすところが
くぼんであったりしてしわのないように取り付けたりするのは
ちょっと違うんだよね。

シート屋ってもしシートの形状を変えて欲しかったりしても
削ってくれたり(所謂アンコ抜き)するし、ちがうよ。

バイクのシートは水にぬれたり、夏の日差しに曝されたり
けっこう環境厳しいよ。
604774RR:2005/08/06(土) 00:30:56 ID:rXasRSh5
>>603

シートの縫い目がほつれてきて、雨が降った後に中のウレタンまで
水で濡れて、乗るとズボンが濡れてくるので
お金かけずに、どうにかしたかったので
生地さえ手に入ったら、100円ショップでタッカーを買って
生地は、和裁の先生をしているおかんに縫ってもらいます。

もう5万キロ走って、色(黒)飽きてきたので
色を缶スプレーで塗りたい。。。
605774RR:2005/08/06(土) 00:35:24 ID:VGy9PgrA
バリオスとバリオス2とGSX250FXの違いを教えてください
性能的な部分でお願いします
606774RR:2005/08/06(土) 00:38:57 ID:ThTucLEX
ホンダフュージョンXを買おうと思うのですが、友達に『中国製の、フュージョンと似たバイクがあるから気を付けろ!』と言われました。なにか本物と正確に見極めるコツはあるのでしょうか?
6074ep:2005/08/06(土) 00:41:53 ID:GBSrsqJX
>>606
貴方が購入しようと考えたフュージョンのフレームナンバーを確認し、
その番号をホンダのお客様相談室に伝えてフュージョンで間違いないか
確認すれば良いと思います。
608BT:2005/08/06(土) 00:44:09 ID:b6NEV59A
>>605
バリオスのリヤサスを2本ショック化してシート下に
収納空間が作られたマイナーチェンジ版がバリオス2。

GSX250FXはバリオス2のOEM供給仕様。
エンブレムと車体色以外は共通。
609774RR:2005/08/06(土) 00:50:33 ID:ThTucLEX
607 フレームナンバーとはなんでしょうか?それとホンダのお客さま相談の番号はどう調べればィィですか?無知で申し訳ないですm(__)m
610774RR:2005/08/06(土) 00:51:51 ID:+C6vLPOb
車道を走行中、小学生の列があったのでその横を徐行した。
○か×か。

自分としては、一時停止する必要ありかと思うので×にしたんですが、いかがですか。
6114ep:2005/08/06(土) 00:55:58 ID:GBSrsqJX
>>609
フレームナンバーは各々のバイクを識別する為の一番基本的な
番号でフレームに打刻されています。(世の中に同じ番号は無い)
刻印場所はバイク屋さんにご確認下さい。

お客様相談室の電話番号はホンダのサイトなり広告なりカタログなりで
確認してください。
612774RR:2005/08/06(土) 01:00:24 ID:ThTucLEX
611さんありがとうございますm(__)mちなみにフュージョンXはすべて250CCですか?
613ムメン:2005/08/06(土) 01:01:16 ID:yj1XeJNA
どうも! 原チャリ買おうと思うんですけどオススメとかありますか?
6144ep:2005/08/06(土) 01:01:23 ID:GBSrsqJX
>>612
ホンダのサイトに行けばすぐに分かります。
自分で調べる癖を付けましょう。
615ムメン:2005/08/06(土) 01:02:44 ID:yj1XeJNA
調べたんですけどいまいちわからなくて
6164ep:2005/08/06(土) 01:03:24 ID:GBSrsqJX
>>613
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/l50

こちらへ。

ただ自分がどんなバイクに乗りたいか分からないようなら
わざわざ乗ることも無いでしょう。
617ムメン:2005/08/06(土) 01:04:33 ID:yj1XeJNA
どうも〜!
618774RR:2005/08/06(土) 01:04:46 ID:Bdt8Li7n
>>615
何を求めてるのか。
・見た目か
・速さか
・燃費か
・積載性か
・耐久性か
・安いものか

君が求めてるものがイマイチわからんよ。
とりあえず
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/
で聞くほうがいいかな。
619774RR:2005/08/06(土) 01:05:40 ID:oYpalOlL
普通二輪で初心者運転期間に二人乗りをした場合
罰金はいくらでしょうか?
620774RR:2005/08/06(土) 01:15:43 ID:Iqx8N5mD
横断歩道のある交差点の手前は転回禁止でしょうか?
621774RR:2005/08/06(土) 03:46:39 ID:YAvlhJvW
>>619
タンデムしなきゃ払う必要もない
622774RR:2005/08/06(土) 03:52:14 ID:1fJK02HW
>>619
払うにしても罰金ではなく反則金。

>>620
センターラインの種類や標識に従え。
623774RR:2005/08/06(土) 03:53:47 ID:Kg70bsfm
>606
GooBike9月号首都圏版の506ページに載ってるよ。
似てる、というよりはフュージョンと全く同じに見える。
さ す が 中 国 だ !
624774RR:2005/08/06(土) 04:58:27 ID:2ZZSPwx/
>>622

>払うにしても罰金ではなく反則金。

 行政処分に不服で、反則金を納付しないと、普通の刑事事件として扱われ起訴されて罰金命令が出れば、反則金なら1万円程度でも、10万円程度の罰金に変わる罠。


625774RR:2005/08/06(土) 07:53:34 ID:erePwz9z
>>604
あの、普通に縫うと、水入りまくりですよ。
たとえば、社外シートでまともに防水になってるのは、デイトナのCOZY位。
安いカスタムシートなんか、雨の次の日乗れたもんじゃありません。

んで、色も普通のスプレーで塗ると、この世の終わりのように汚くなりますよ。
すぐぼろぼろ剥げるし。
これも、デイトナから専用スプレーが出てます。
専用品買ってください。
626774RR:2005/08/06(土) 08:02:53 ID:lVXahnHh
昨日、スカブが納車されました。
のは良いんですが、初ATって事でふらつきまくりです。
特に発進時に半クラに出来ないのでぎこちない上、低速時にどうもフラフラしてしまいます。
何かコツはあるんでしょうか?


627774RR:2005/08/06(土) 08:07:28 ID:Bdt8Li7n
>>626
オートマだからねぇ。半クラはないわな。
その手のスクーターってあんまりフロント荷重してないから
ふらふらするね。まぁ、アクセル開け気味にして進むしかないかな。
628774RR:2005/08/06(土) 08:10:08 ID:erePwz9z
>>626
慣れるしかない。
スクーターはそういうもんだ。
初ATならかなりびっくりするだろうが、慣れろ。
629774RR:2005/08/06(土) 08:54:31 ID:fLFUfd4R
スカブってなんだろうかと思って検索したらスカイブラスターの事なのね
630774RR:2005/08/06(土) 09:04:07 ID:ejrA+9ke
>>626
低速コーナーからの立ち上がりとかいくらアクセル回してもヘナチョコトルクで
のろのろ加速だから仕方ないね。
まあニーグリップできないから一体感がない、トルク(加速)調整が思い通りで
きないってのはスクーターなら避けられない欠点だよ。
ありゃバイクじゃない、とか言われる所以。慣れて我慢しれ。
631626:2005/08/06(土) 09:25:14 ID:lVXahnHh
本当、スクーターは難しいですね。
前乗ってたXJR1200より明らかに重心は低いし軽いはずなのに…

やはり慣れ&アクセル開け気味しかありませんか。地道に頑張ります。
632774RR:2005/08/06(土) 09:29:10 ID:r5Ht3HzB
>>629おじさんは、スカイブラスターという
新しいバイクが出たかと、思っちまったぞ。
633774RR:2005/08/06(土) 10:04:25 ID:mBq+98dY
初心者つうわけじゃないんだけど、来年40になる記念に、10年以上のブランクをおしてバイクを買おうと思ってるおぢさんです。
当然中免しかないし(金も)、250にしようかと思っております(バリウスかホーネット?)。それで昔ちょっとサーキットとかを走ってたのでゆくゆくは走行会とかにも行ってみたいんだけど、250じゃキツい?今はやっぱりリッターオーバーしかいないのかな。
634774RR:2005/08/06(土) 10:14:18 ID:SmoWJDrL
>>633
10年のブランクがあるなら、貴方は既に初心者レベルです。年齢による衰えもありますからくれぐれもそう自覚してください。
このようなスクールがありますので、まずは往年の勘を取り戻すためにスクールに行かれる事をお勧めします。

Hondaモーターサイクリスト・スクール
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool.html


購入車種の相談についてはこちらでどうぞ。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/
635774RR:2005/08/06(土) 10:19:30 ID:ejrA+9ke
>>634
ナイスアドバイス!

20代後半くらいが平均年齢のツーリングクラブで走るときに1人50前後くらいの
人が毎回くるんだけど、正直ジャマ。
ゆっくりめに走ること自体はかまわないけど、休憩の度にえらそうな年長者風を吹
かせたがるし、女性メンバーに必要以上にかまいたがるしで迷惑してます。
633さんがそうだとは言わないけど、昔は〜なんて言い出す空気読めない年長ライダー
って少なくないみたいなので、そうならないように謙虚に乗ってくださいねん。
636774RR:2005/08/06(土) 10:24:04 ID:fLFUfd4R
>>635
文章の八割が全く関係のない愚痴な件
637774RR:2005/08/06(土) 10:25:09 ID:IjrFB08Q
>>610
俺も自信ないけどチョット回答してみる

俺の回答も×
安全な距離を置いて進行するのが最優先だったと思う。
で、それが不可能な場合には横を徐行じゃなかったかな?
設問には細かい状況は書かれないからイヤラシイ問題だとは思うけどね。

一時停止義務は有ったかな?良く覚えてないや。
638774RR:2005/08/06(土) 10:29:17 ID:Bdt8Li7n
>>633
今のバイク乗りやすいから問題ないよ。
さくっとリッター買っとけ。ホーネットやバリオスなんか
あんたが乗ってた時代とさしてかわんない。
今のリッターすげぇぞ。
639633:2005/08/06(土) 10:46:46 ID:mBq+98dY
皆の衆、アドバイスさんきゅう。

まあ、たまにオフ車(XR100)に河原で乗ってるから全く二輪勘が失われてるってことはないと思ふ。
640774RR:2005/08/06(土) 10:58:18 ID:RQUJ2jiS
>>538です。
教えていただいたクワイエットバッフル、スーパークワイエットバッフルというのを探しました。
私のマフラーに、これで合いますでしょうか。4インチ用とはなっているのですが、いまいちわからない為お聞きします。
http://store.yahoo.co.jp/seed/0209028750000.html
http://store.yahoo.co.jp/seed/0209028770000.html
付くようでしたら購入しようと思ってます。よろしくお願いします。
641774RR:2005/08/06(土) 10:59:41 ID:tKNrRFT2
>>640
恐らく付くでしょう。
やらかしちゃっても3600円ぐらいだし。
642774RR:2005/08/06(土) 11:20:58 ID:bL/kkqeN
この前免許を取りに行き学科実技ともに受けたのですが
免許の発行まで2週間・・・

免許発行された日からすぐにでも乗りたいんで
今のうちに買っておいて家に置いておき
免許が来たらすぐに乗る。という風にしたいのですが
車体を買い保険に入るとき免許が無いとバレますか?
643774RR:2005/08/06(土) 11:22:27 ID:mnj2fRhe
車両購入にも登録にも保険加入にも免許は不要
644774RR:2005/08/06(土) 11:27:10 ID:tKNrRFT2
>>642
ただ、待ちきれずに自制できないで乗っちゃうと、
そーいう時に限ってケーサツに止められたり事故したりするから、
免許交付の後に納車してもらえるよう段取りを付けておくといいかもね。
645774RR:2005/08/06(土) 11:34:27 ID:s7JyevlM
>>637
小学生がいたくらいでいちいち一時停止しないっしょ
ましてや、列って何??
2人?5人?
私服だったら小学生か中学生か区別つかないよ?

そういうあいまいな出題だったときは×だよ、たいてい
646774RR:2005/08/06(土) 11:39:36 ID:Bdt8Li7n
>>642
バイク屋はどうでもいいと思うんだけど、
とりあえず、無免時代の違反は免許取った後も
反映されるってことだけ頭にきっちり入れておくべし。
647774RR:2005/08/06(土) 11:59:31 ID:CS9S5wf8
>>642
免許取ってからバイク屋行けばすぐ自走できるのに、
今からだとバイク屋に配達してもらうことになる。
お金の無駄でしょう。

うずうずする気持ちはわかります。
用品店に行ってジャケットや靴を見てきたらいかがで
しょうか。ヘルメットと手袋以外はまだ購入してない
のでは?

乗り出すと高速代やガソリン代でお金が飛ぶように
消えていくし、最初がもっとも危ない時期です。
体をきちんと守るライディングギアを揃えましょう。
648DS11乗り:2005/08/06(土) 12:00:10 ID:2HtyG9o3
エンジンをかける際、チョークを引っ張ってセルを回すんですが、
セルは勢い良く回るのに、エンジンがなかなかかかりません。
チョークを引っ張って、アクセルを結構開けた状態で、セルボタンを押すとやっとかかります。
チョークを引っ張った状態でのアイドリングもあまり元気がありません。
どうしたらよいでしょう?
649自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/06(土) 12:05:57 ID:ePW873xE
>>648
プラグを新品に換える
キャブをオーバーホールする
アイドリングを上げる 例 1000rpm→1150rpm

自分で出来ないならバイク屋にどうぞ
650774RR:2005/08/06(土) 12:15:21 ID:RQUJ2jiS
>>641
鬼早レスサンクス。試してみます。
651774RR:2005/08/06(土) 12:16:01 ID:9G4/k/vy
>>624
>行政処分に不服で、反則金を納付しないと、普通の刑事事件として扱われ起訴されて罰金命令が出れば、反則金なら1万円程度でも、10万円程度の罰金に変わる罠。


それは憲法違反になる可能性があるので、
法の条文上記述があっても、実際にはそのような判決はありえない。
有罪の場合、罰金額は反則金額と同額の判決しか出ない。
652774RR:2005/08/06(土) 12:17:02 ID:ZyMHWgtr
質問です!
ナンバーで、『C 12-34』 とかのアルファベットってどーゆー意味?
車だと米軍の人間の車がアルファベットなのはわかるけど、単車はどう見ても普通の日本人だし…。
わかる人いたらご教授願いたい。
653774RR:2005/08/06(土) 12:18:14 ID:tKNrRFT2
>>652
ひらがなが足りなくなってきたのでアルファベットが採用されるようになりました。
ちなみに「ABC…」ではなく、読み間違えをしにくい
Cとかから始まっているそうです。
654774RR:2005/08/06(土) 12:22:13 ID:hQzJMOxs
「し」は無いので「C」?
655642:2005/08/06(土) 12:22:31 ID:aZx+0TIb
皆さん親切に回答ありがとうございます。
今日小さな個人経営のバイク屋に行ってきたのですが

どうやら御盆期間はずっと休みらしいのです・・・
なので今買わないと免許とっても乗れないかも・・・
更に良くて安いバイクが後一台しか残っておらず早くしないと売れちゃうかもと聞きました・・・
やはり絶対に乗らないと自分に言い聞かせ、買おうと思います。
保険に加入する際そのときは免許無くて大丈夫でも後々バレたりしませんか?
後ナンバープレートとか・・・。保険の書類って何処が保管しているのでしょうか?
そのバイク屋?もしくは何処かに届けられるのでしょうか?
656774RR:2005/08/06(土) 12:25:01 ID:tKNrRFT2
>>655
いや、バレるも何も、バイク屋にその旨伝えても、
「納車しても絶対乗るなよ」と念押しされるだけで、
登録とか納車はしてくれると思うよ。

ってか隠そうとするから破綻するわけで、
正直に免許取ってすぐ乗りたいんです、
ってのを説明すれば相手も人間だから相談に乗ってくれるよ。
657774RR:2005/08/06(土) 12:42:08 ID:R7EDBm73
もう好きにしな。
無免許で単車購入し、我慢出来ず運転して事故ろうが、見つかって捕まろうがこのスレの人は誰も困らない。
658目が出ず:2005/08/06(土) 12:43:54 ID:FBVlQEVf
>>652
なんだか C→L→V、の順で使って行くそうDeth。

>>655
>早くしないと売れちゃうかも

 手 付 金 置 い て お け よ 。

絶対に乗らない→触るだけ・・・→ちょっとエンジン掛けちゃおう→ちょっと跨っちゃおう→・・・ちょっと敷地内走るだけ→ちょっとそこの角まで・・・
なんてなるのがオチ。
マトモなバイク屋ならそんなヤシにはバイクは渡さん。
659774RR:2005/08/06(土) 13:05:26 ID:omuiYk5X
>655
お盆休みなら、ちょうど2週間後くらいに納車されるんじゃねーの?
660774RR:2005/08/06(土) 13:32:54 ID:C2rZMtxN
バイクを買うのに実印とかいりますか?
661774RR:2005/08/06(土) 13:40:49 ID:mnj2fRhe
要らない
662774RR:2005/08/06(土) 13:51:24 ID:uL13bXwZ
オークションその他で買ったバイクを、YSPやホンダドリームに持ち込むという
のは嫌がられることでしょうか?
なんか直営ってことで気が引けるのですが。
663774RR:2005/08/06(土) 13:54:20 ID:eRbEha2y
>>662
ムチャを言わずきちんと金払えば、単なるお客さんだが。
664774RR:2005/08/06(土) 13:55:45 ID:oJMPBk4M
電装スレでレスがつかないのでこちらにかきこませてもらいます
12Vの原付にLEDをつけたいと思います
で、自作でスイッチ機構と光が伸び縮みする管を作りました
バッテリーにつないで作動し発熱もないことは確認しました
ここで質問なんですけど普通はどこに配線を噛ませればよいのですか?
今考えているのはヘッドライトにスイッチ、ブレーキランプに管です
しかし配線が三本あるんですけど+−とあとは?って感じで作業がとまってます
助けてくださーいm(__)m
665774RR:2005/08/06(土) 13:58:50 ID:uL13bXwZ
>>663
ありがとうございます。安心しました。
666774RR:2005/08/06(土) 14:08:53 ID:86+vTO/p
キャブをOH&掃除したいのですが、東京でそれを低料金でやってくれる
バイク整備屋ありますか?
667774RR:2005/08/06(土) 14:12:20 ID:6eSaqxKT
>>666
漏れが知ってるのはここだけ。
ttp://www.motomech.jp/

整備屋さんってのが、あんまりないからなぁ。
低料金のところを探すのは大変かも。
668774RR:2005/08/06(土) 14:27:20 ID:R7EDBm73
>>666
料金の安さよりしっかり確実に作業してくれる店で選んだ良いかと。
後々高くつきかねない。
669774RR:2005/08/06(土) 14:28:48 ID:SmoWJDrL
>>666
その程度なら自分でやるのが吉。
670774RR:2005/08/06(土) 14:30:17 ID:tKNrRFT2
>>669
まぁまぁ、ここは初心者スレだから。
キャブのO/Hをやってるのを見てやり方を盗むのも初心者の勉強だし。
671774RR:2005/08/06(土) 14:32:11 ID:r5Ht3HzB
>>664おしりにつけたいの?
テールの球にはブレーキも入っているよ。だから3本
電球みてごらん、+が二本はいってるから。
>>666OHには掃除も通常含まれます。
近所のバイク屋に相談するのが一番。
SRのOHとCBRのOHじゃ金額も違うよ。なんで車種をかかない?
672774RR:2005/08/06(土) 15:01:38 ID:s7JyevlM
スポーツ系とアメリカンは高いな
アメリカンは車種にもよるんだろーけど
673774RR:2005/08/06(土) 15:03:35 ID:s7JyevlM
いまいち良くわからんのだが・・・

>この前免許を取りに行き学科実技ともに受けたのですが
>免許の発行まで2週間・・・

これどーいう事?当日発光だよね??
674774RR:2005/08/06(土) 15:12:32 ID:hQzJMOxs
>>673
藻前の地方ではな。
675774RR:2005/08/06(土) 15:30:39 ID:j932Emt5
まだ教習に通ってる激ショボな奴の質問に答えてください…
今日教習で「高度なバランステク」って奴やりました…
一本橋より狭いグネグネした道を激スローに走ったり…
あれって普通にできるようになりますか?

あとバイク買う時に本体見ないで買うのって危ないですか?
店の人が取り寄せるまで見せることができない
そこは、俺の判断を信用するしかないって言われました。
676774RR:2005/08/06(土) 15:35:00 ID:SmoWJDrL
>>675
> あれって普通にできるようになりますか?
慣れれば普通に出来ます。
でも教習所でやったかなあ?

>
> あとバイク買う時に本体見ないで買うのって危ないですか?
私ならそこでは買いません。
よほどその店員を信用できるなら別ですが。
677774RR:2005/08/06(土) 15:35:16 ID:v1DAbtOS
初めてバイク買って慣らし終わって洗車したので
チェーンに注油しようと思いショップに買いに行ったのですが
チェーンオイルとチェーンルブというものが売ってました
このふたつはどのように違うのでしょうか?
ただ単に商品名が違うだけで中身は同じものなんでしょうか?
678774RR:2005/08/06(土) 15:37:20 ID:YoeSXt2p
エンジンオイルは減るわけじゃないの?
679774RR:2005/08/06(土) 15:43:04 ID:SmoWJDrL
>>677
同じです。

>>678
少しずつ減ります。
オイルの量を点検するように、教習場で習いませんでしたか?
680774RR:2005/08/06(土) 15:49:23 ID:j932Emt5
>>676
ありがとうございます。
今日いろいろやらされました
たとえば立ちながら凸凹な道を走ったり
めちゃくちゃ小さな円や8の字を走ったり
左手がつりかけました…
681774RR:2005/08/06(土) 16:17:55 ID:v1DAbtOS
>>679
どうもありがとうございます
商品の説明文読んでも同じようなことが書いてあったので気になってました
さっそく買いに行ってきます
682774RR:2005/08/06(土) 16:29:37 ID:I5LkhQb8
現在新車の慣らし運転中なのですが、バイクはエンジンブレーキは積極的に
使ったほうがいいですか?
自分は車でもエンブレはよく使うほうなので、バイクでも速度を落として停車する
時など、5→4→3→2とエンブレを効かせながら止まっていました。
しかし、この間たまたま前を走っていたライダーの所作を観察していたら、チェンジペダル
に置いた足があまり動かないことに気がつきました。よく見ていると、発進後3速くらいまで
あげて、その後信号で停止するときなどはどうやらそのままのギアでブレーキだけで止まって
いました。で、足を踏み変えてカチャカチャと1速に落とす。
これのほうがバイクでは自然なのでしょうか?もしくはギアにやさしい走りなのでしょうか?

教えてください。
683774RR:2005/08/06(土) 16:33:47 ID:s7JyevlM
>>674
東京だけなの?当日は・・知らなかった・・

>>678
2サイクルエンジンなら給油3回くらいでたさなきゃいけない
4サイクルエンジンなら、5000キロくらいではたさなきゃいけないほど減らない
ので、頻繁に減っていたらバイク屋さんへ
684774RR:2005/08/06(土) 16:35:26 ID:2UtBoTFz
連日くそ暑いのでメットをジェット>半キャップ+ゴーグルに変えようか迷っています

半キャップでも首から耳の部分は皮製のカバーで覆われてPGマーク付ならば
125ccまでならOKなんでしょうか??
友達の彼氏曰く「たしかに保護能力は落ちるけど、視界が広がるし、あと後方に接近する音も良く聞こえるよ。だから少なくとも安全性はイーブン」だと。。。 (事故防止の意味だと思う)
一理あるようにも思うのですがみなさんはどう思われますか?
小型スクーター2ヶ月ですが



685774RR:2005/08/06(土) 16:41:30 ID:p+yEOS5K
>>684
半ヘルが涼しく、フルフェが暑いというのは幻想だ。
ベンチレーション機構をなめちゃいけない。
フルフェの視界が狭すぎる事もないし、音だって高周波は聞こえないけど
車などが発する音は問題なく聞こえる。
(フルフェが安物でなければ、という条件付きだが。)

書き込みから察するに女性っぽいけど、
コケた時顔を削らないようにするのを最優先に
考えたほうがいいとは思わないの?
686774RR:2005/08/06(土) 16:43:38 ID:yrVvkYoN
フロントフェンダーに小傷をつけてしまったのですが
コンパウンドってプラスチックの傷を目立たなくするのにも
使えるんですか?
どなたかお願いします
687774RR:2005/08/06(土) 16:44:00 ID:fLFUfd4R
>>684
その知り合いの言うとおりならアライだのショウエイはとっくに廃業だね
今どんなの使ってるのかしらんけど、最新の国産メットの、きっちりベンチレーションも付いたものなら(実売3〜5万くらい)
フルフェイスでもそんなにくそ暑いわけは無いと思うが
688774RR:2005/08/06(土) 16:46:37 ID:2UtBoTFz
今のは恥ずかしくて言え無いところで買ったやつです。。。。冬に放火されたあそこ。。。。
7000円ぐらいでした。これが原因でしょうか?汗だらだらです
689774RR:2005/08/06(土) 16:50:50 ID:fLFUfd4R
>>688
悪いこと言わないからメットだけは良いの買いなよ
アライ・ショウエイあたりが一流と認識されるのは、
保護性能と、通気性、軽さ、フィット感を高次元で両立させて、かつ年々それを進歩させてるから
対してホームセンターとかで売ってるようなのは、まさに十年一日。トップメーカーのとくらべたら、あらゆる意味でオモチャだよ
690774RR:2005/08/06(土) 16:54:33 ID:fLFUfd4R
>>686
深さにもよる
地色が出てるようなら、タッチアップせんと無理
表面が多少擦れただけくらいなら綺麗に消える
691774RR:2005/08/06(土) 16:57:39 ID:r5Ht3HzB
メット替えたからといって、このくそ暑さが薄れることは無い。
いきなり夕立がきてずぶぬれになれば、寒くは鳴るけど。。
お勧めは、アライのSZ。視界もいいし、安全性も十分ある。
出た頃からずっとこのシリーズを使っているけどイイよ。
>>686深いキズは無理だけど、浅いものなら、目立たなくはなる。
あせってあまり強くこすんないようにね。
692774RR:2005/08/06(土) 17:01:43 ID:fLFUfd4R
アゴの保護も視野に入れるならフルフェおすすめ
アライのラパイドSRなんていかがか
693774RR:2005/08/06(土) 17:03:55 ID:ZVkrb5tL
メットの値段は頭の値段
694774RR:2005/08/06(土) 17:06:20 ID:fLFUfd4R
>>693
俺の頭は5万じゃ足らんぞ
695赤灰忍者:2005/08/06(土) 17:08:26 ID:r71zISbm
>>686
下地が見えていなければ、有効な場合があります、中目のコンパウンドを柔らかい布に付け
傷に対して、そっと直角にゆっくり擦り、少し擦っては、きれいな布で乾拭きし様子を見てみる、
傷が見えなくなるまで、平らにしようとは思わないで、緩やかなへこみ程度にして、もう少し
削らなくてはと思う程度から、仕上げ度のコンパウンドで擦っては乾拭きを繰り返し目立たなく
なる位で止めておく、普段のワックス掛け等で微量だけど削れるので、さらに目立たなくなると思います
くれぐれも傷の深いところをコンパウンドで擦り過ぎないようにすぐに下地が見えてしまうかも...
696774RR:2005/08/06(土) 17:33:00 ID:78k/4cZl
すいませんが質問聞いてください。
CBR250に乗っているのですが、さっきちょっと買い物に
いって家に帰り10分くらい休憩して、またバイクのキーをonにしたら
電気がながれていません。(バッテリーあがり
こんなことって良くあることなんですか?なにか怪しいな!?とかおもったら教えて下さい

697774RR:2005/08/06(土) 17:33:29 ID:4f2lSSnh
FUSE
698774RR:2005/08/06(土) 17:39:09 ID:r5Ht3HzB
なぜ電気が流れていないと判断したの?
どの部分に流れていないの?
699774RR:2005/08/06(土) 17:49:19 ID:iaAHRIcD
>>696
バッテリーがお亡くなりになってるってちゃんとテスターで見たのか?
キルスイッチOFFだったとかオチはないだろな
700774RR:2005/08/06(土) 17:50:49 ID:iaAHRIcD
うわぁカブりまくってる・・・
701774RR:2005/08/06(土) 17:51:07 ID:p+yEOS5K
でも、本田さんちのバイクってキルスイッチSTOPでも
セルが回る仕様のが多くなかったっけ?
702774RR:2005/08/06(土) 17:58:04 ID:ZUdvSJH0
400から乗り始めて、大型にステップアップしたいのですが
メーカーを同じにしておいたほうがいいですかね?


考えている400→CB400SF
目標→MT-01
703774RR:2005/08/06(土) 18:00:44 ID:p+yEOS5K
>>702
別に関係ない。
704774RR:2005/08/06(土) 18:10:16 ID:4e4zK/x5
今日、家の前を通る一方通行の出口にオマワリさんが隠れてるのを発見しました。
夕方帰ってきた時にはいなくなっていましたが、この出口からバイクで侵入する場合、
侵入する手前でエンジンを切って押して歩いて入れば問題ないでしょうか?
いつも帰りはそうしているのですが・・・
705774RR:2005/08/06(土) 18:13:59 ID:p+yEOS5K
>>704
エンジンを切って押し歩けば歩行者でOK。
エンジンを切っても跨っていたり、
押し歩いていてもエンジンが掛かっていたりすれば
車両扱いとなり逆走で捕まる。
706774RR:2005/08/06(土) 18:17:26 ID:jN8gDZLg
中免で乗れる範囲で、純正でマフラー左右二本だしのバイクってあります?
707774RR:2005/08/06(土) 18:18:04 ID:s7JyevlM
>>704
家の前まで押していくなら問題ない

>>702
バイクにおけるメーカーの統一は、ライダーのポリシーと贔屓くらいしか
理由はない
同じ名前で排気量が違うバイクもあるけれど、雰囲気が似てるってくらい
の差しかない

>>696
たいていバッテリーあがりの場合、電気が流れてないってことはない
直前まで使えていたとすると、チャタリング(ちゃちゃちゃみたいな音)したり
するはず
708774RR:2005/08/06(土) 18:19:03 ID:4e4zK/x5
>>705
ありがとうございます。安心しますた。
709774RR:2005/08/06(土) 18:19:20 ID:p+yEOS5K
>>706
ZZR
Diversion
710774RR:2005/08/06(土) 18:19:43 ID:4e4zK/x5
>>707さんもありがとうございます。
711696:2005/08/06(土) 18:32:07 ID:78k/4cZl
ありがとうございます。
押しがけ不可です。バッテリーさんお亡くなりなりました。
712774RR:2005/08/06(土) 18:34:55 ID:p+yEOS5K
>>711
なんだかなぁ。こっちは何も状況がわからず
質問→自分で結論だもんなぁ。

ま、バッテリが死んだと思うなら交換すればいいよ。
713774RR:2005/08/06(土) 18:37:56 ID:4R9JRH6S
既に持っている免許に大型二輪車の追加をしてもらう場合
今持っている免許の写真を撮り直すとか新しくまた交付されるんですか?
714774RR:2005/08/06(土) 18:40:06 ID:p+yEOS5K
>>713
免許の種類が増える場合は新たに交付。
当然写真も撮りなおす。

ちなみに住所変更などは裏書きされるだけで交付ではない。
715774RR:2005/08/06(土) 18:40:32 ID:39c4vGg+
>>711
意味ワカンネ
押し掛けできんからバッテリー死んだと判断したのか?

>>713
yes。今までの免許証は廃棄されて新しいの貰える
犯罪者っぽくならんようにガンガレ
716774RR:2005/08/06(土) 18:41:04 ID:4R9JRH6S
>>714
ども。それじゃちゃんと整髪しておかねばw
717774RR:2005/08/06(土) 18:49:49 ID:jN8gDZLg
>>709さん
ありがとうございます。
二本だしに改造することは出来るのでしょうか?
718目が出ず:2005/08/06(土) 18:57:29 ID:FBVlQEVf
>>717
・・・出来るけど。
ただ、そーいうのはワンオフ(一から作る一品物)になるので十数万円とかになるDeth。

ところで何でそんな気になったの?
ホークとかFTへのオマージュDethか?
719774RR:2005/08/06(土) 19:25:28 ID:PJIiSDo9
>>713と似た質問ですが
車の免許をとって2年半、
あと2ヶ月で初めての更新、という時にバイクの免許をとったら、
青色になって、有効期限が以後3回目の誕生日の日、に伸びてました。
@これだとまだ更新しないで良いんですよね?
A次更新したときは「初回更新」になりますか?
B同様に他の免許(大型とか)を順々に取っていけば、
 「更新」はしなくても良いということでしょうか?(もちろん限界があるけど)
720774RR:2005/08/06(土) 19:38:40 ID:projK3Y6
普通二輪の免許を持ってる人が
大型二輪の免許を取るときって
免許証の普二の文字は消えますか?
それとも残ったまま大二もかかれるの?
721ぼろ雑巾:2005/08/06(土) 19:41:07 ID:PSi1geC3
普通二輪は残ります
722774RR:2005/08/06(土) 20:00:21 ID:jN8gDZLg
>>718さん
そうですか。。
2本出しはなんていうか、憧れのような感じです。
有難うございました。
723774RR:2005/08/06(土) 20:01:48 ID:Ot/0m9BP
最近バイクに興味もって、
タンクを気分次第で付け替えて乗れたら楽しそうだなーって
思ったんだけどタンク交換って、どれぐらい時間かかったりするの?
加工無しでつけれる前提で…。
724774RR:2005/08/06(土) 20:04:19 ID:GzpJlbuz
>>723
そんなオマイさんはカッティングシートの張替えくらいで納得しておくのが吉。
725774RR:2005/08/06(土) 20:04:21 ID:gnanPo2f
>>723
メットを気分で変えるほうが楽しいよ
7264ep:2005/08/06(土) 20:04:28 ID:GBSrsqJX
>>723
どんなバイクを考えているのか分かりませんが、他機種の物を
ポンつけ出来ることは先ずありません。

また同じバイクの色違いの場合、車種によるので何とも言えません。
727774RR:2005/08/06(土) 20:04:39 ID:S1SUmd2w
>>723
簡単な奴だと5分以内
難しい奴だと30分くらいじゃないか?
728774RR:2005/08/06(土) 20:06:34 ID:GzpJlbuz
>>727
3分クッキングじゃねーんだから5分でタンクの乗せ変えなんかできんでしょw
729774RR:2005/08/06(土) 20:08:53 ID:projK3Y6
大型二輪の一発試験って簡単ですか?
730774RR:2005/08/06(土) 20:09:28 ID:X48u7Crj
パンク角ってなんですか?
7314ep:2005/08/06(土) 20:10:07 ID:GBSrsqJX
>>729
難しいです。でも一度チャレンジしてみては?
732774RR:2005/08/06(土) 20:11:00 ID:GzpJlbuz
これまでの二輪暦や現時点での技術、採点方法などの知識によって人それぞれですので
一概に簡単とか難しいということはできません。
そんなことも想像がつかない貴方は残念ながらDQNライダーです。
733目が出ず:2005/08/06(土) 20:11:46 ID:FBVlQEVf
>>728
・・・昔乗ってたCB50なら5分以内で出来そうな希ガスw
734774RR:2005/08/06(土) 20:13:59 ID:projK3Y6
最近、中型免許で乗れるバイクが少なくなってる
(特にスズキ)ような気がするのですが
どうして
735727:2005/08/06(土) 20:15:23 ID:S1SUmd2w
>>728
申し訳ございませんお客様
当レスはタンク乗せ換えのみのお見積もりになっております。
燃料の移動移動およびその他外装脱着作業は別途工数が
かりますのでご了承ください。

と謝罪してみるテスツ
736774RR:2005/08/06(土) 20:15:45 ID:GzpJlbuz
パンク角:
フロントまたはリアタイヤがパンクの原因になりえる突起物を踏んだ時に、その突起物
(釘など)がタイヤに刺さる角度のことです。
これが浅いとタイヤにはささらないのでパンクは起きません。
パンクになり得るパンク角は突起物の鋭利さやタイヤの種類、またバイクの重量などで
変わってくるため、一概に何度だったらパンクする、とは言えません。
使用例:「さっき古釘みたいなの踏んだけど、パンク角が浅かったからたすかったよ」
737723:2005/08/06(土) 20:15:52 ID:Ot/0m9BP
買うバイクを決めた訳じゃないんですが単騎筒に興味があります。
中古SR見てると、タンクが数え切れないぐらいあったんで、集めたり、
ペイントして、ガソリン尽きる毎に手軽に着せ替えできるのかなと思っ
て聞いた次第です。

30分程度なら可能そうですね〜、ヘルメットも一杯揃えたいです(笑
お金の問題は色々ありますが…。

皆さんありがとうございました。
7384ep:2005/08/06(土) 20:16:17 ID:GBSrsqJX
>>732
大型免許が教習所で取得出来る様になり、中排気量のバイクを
選ばずに大排気量車を選ぶユーザーが増えたことが原因です。

それに大型バイクの方がメーカーとしても利幅を大きく出来る
メリットもありますし。
739774RR:2005/08/06(土) 20:17:02 ID:projK3Y6
>>738
ということは中型免許を取ろうとしてる人は
負け組み?
740774RR:2005/08/06(土) 20:18:20 ID:zONG82CB
でも、原チャリのカスタムとビクスクブームだそうです
7414ep:2005/08/06(土) 20:18:50 ID:GBSrsqJX
>>739
世の中は簡単に勝ち、負けで2極に分けられるものではないですよ。

自分が必要だと思うものを得る事に勝ちも負けも無いでしょう。
742774RR:2005/08/06(土) 20:19:30 ID:projK3Y6
それも面白そうですな
743774RR:2005/08/06(土) 20:20:43 ID:projK3Y6
>>740
ビックスクーターのほうが楽そうですね

>>741
にゃるほど
744774RR:2005/08/06(土) 20:21:46 ID:zONG82CB
SRならガスタンクスーツってのが3色あったな
745774RR:2005/08/06(土) 20:24:45 ID:4R9JRH6S
>>720に関しては
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage011.htm
このページに書いてあるように、上位を免許を最初に取ると
もう印が付かなくなるものがあるんだよね
全部付けたい人は、小型特殊、原付からはじめようw
746774RR:2005/08/06(土) 20:27:12 ID:GzpJlbuz
>全部付けたい人は、小型特殊、原付からはじめようw
で、そういうのを酒の席なんかで得意げに見せびらかすともれなくプチイタイ人に認定
されます。
747774RR:2005/08/06(土) 20:27:27 ID:projK3Y6
教習所の卒業検定の合格証明書って
何ヶ月有効ですか?
748774RR:2005/08/06(土) 20:28:30 ID:projK3Y6
>>745
>>746
なるへそw
749774RR:2005/08/06(土) 20:32:27 ID:4R9JRH6S
>>746
小型、原付の入った免許証を見せられてもなぁw
750774RR:2005/08/06(土) 20:56:12 ID:IPyFYx+S
>>728
AX-1なら5分どころか3分もかからないぞ。
シートは外すのに5秒、取り付け3秒
タンクを固定するボルトは1本だけ
負圧キャブじゃないのでチューブも1本だけ
751774RR:2005/08/06(土) 21:02:53 ID:projK3Y6
普通二輪もってるひとが
大型二輪をとろうとするときって
教習料金いくらくらい?
752774RR:2005/08/06(土) 21:07:00 ID:jbYy5Kza
私がとったときは124,500円の卒業生値引きで114,500でしたよ。
全部で12時間。
753774RR:2005/08/06(土) 21:07:55 ID:T9a4n1xf
>>751
地域によって違うよ。
10万台〜5万台までまちまち。
754774RR:2005/08/06(土) 21:24:16 ID:projK3Y6
>>752
>>753
なるほろ
755774RR:2005/08/06(土) 21:39:11 ID:eRbEha2y
>>673
試験場で試験受けたんじゃないの? それだと取得時講習を受けないと免許
もらえないから、講習やってる教習所の混み具合によっては、免許を手に
するのが二週間ぐらい先になる。
756kai:2005/08/06(土) 22:02:40 ID:A63bHUdL
すいません、質問なんですが、現在マフラー交換を自分でやってみようとおもっているのですが
ガスケットの交換はどのようにすればいいんでしょうか?
757774RR:2005/08/06(土) 22:07:54 ID:tr6NxrvU
質問です。スーパーカブデラックスのチェーンリンク数っていくつですか?
又、それがわかるサイトってありますか?
758774RR:2005/08/06(土) 22:08:45 ID:VQsWG8//
>>756
どうって…古いのを剥がして、新しいのをつける、ですよ。
759774RR:2005/08/06(土) 22:12:35 ID:VQsWG8//
>>757
ノーマルはリンク数98Lです。
ノンシールチェーンの420サイズ。
760kai:2005/08/06(土) 22:13:55 ID:A63bHUdL
どのように剥がし、どのようにつけるのですか?
いろいろ調べたんですが、簡単だ、ってことで省略されていたのでよくわからないんですが・・・
761774RR:2005/08/06(土) 22:14:39 ID:DnrUYtdJ
>>756
マフラーなんか外せるならばつけるのも簡単
ガスケットもしかり。でも新品使った方がいいと思うよ
762774RR:2005/08/06(土) 22:15:39 ID:yennf/uR
NC31とNC39の数字の意味はなんですか?
NCはわかるんですけど。
763774RR:2005/08/06(土) 22:16:20 ID:HbSCekQx
ギア比の話しなんですけど、前だけ大きくする、または後ろだけ小さくする。
でだいたい同じギア比がでたとしたらどっちも同じような性能なんですか?
764774RR:2005/08/06(土) 22:17:21 ID:6eSaqxKT
>>682
エンジンブレーキ効かせるときに
エンジンの回転数が取扱説明書の回転数以上にならない
ようにすれば問題ないよ。
765774RR:2005/08/06(土) 22:21:23 ID:VQsWG8//
>>763
そうです、だいたい同じような性能です。
なお、金属部品なので、大きいほうが強度的には有利、小さいほうが重量面では有利、になります。
766774RR:2005/08/06(土) 22:22:29 ID:MWzRHpMz
>>762
形式番号。
確か、車体を運輸省とか国土交通省に認定してもらう時に、便宜上つける番号。
NCはホンダの400ccロードスポーツモデルの統一記号、
数字は空いてるやつを使ってる(と勝手に思ってる)
NC31とNC39はそういう意味では別車体なんだなぁ
767774RR:2005/08/06(土) 22:25:53 ID:VQsWG8//
>>760
どのように、って…指でもって剥がせますよ。
固着している場合もありますが、その場合はマイナスドライバーなどでこじって剥がします。

ガスケットは再使用もできないわけではないんですが、排気漏れなどのトラブルを防ぐためにも新品使用をお勧めします。
つけ方は、正直なところ、部品を見ればすぐにわかると思います。(っていうかわからないようなら自分でやらないほうがいいと思う)
768774RR:2005/08/06(土) 22:27:05 ID:HbSCekQx
>765
やっぱりそうですか!
ありがとうございました。
769kai:2005/08/06(土) 22:30:18 ID:A63bHUdL
質問に答えていただき、ありがとうございました。挑戦してみようと思います。
770774RR:2005/08/06(土) 22:33:00 ID:Iqx8N5mD
771774RR:2005/08/06(土) 22:34:29 ID:VQsWG8//
>>769
車種がわからないけど、あとスリップオンなのかフルエキゾーストなのかわからないけど、
四気筒車でフルエキゾースト交換(サイレンサーだけじゃなくてエンジンにつながってるところがら一式交換)なら、一人ではやらないほうがいいですよ。
特に純正のエキゾーストシステムは重くてかなり難儀します。
友人に手伝ってもらいましょう。
仮組みをしたりしてちゃんと部品がそろっているか確認するとか、手順をそれなりに考えてから挑戦してください。

スリップオン(サイレンサーのところだけ)なら一人でも楽勝ですが。
772774RR:2005/08/06(土) 22:35:54 ID:T9a4n1xf
>>770はスカトロ画像を貼る荒らし。
あぼーん&スルー推奨。
773774RR:2005/08/06(土) 22:37:40 ID:VQsWG8//
>>770
> (略)/nasty/bord(略)
このnastyの時点でグロ系だというのがわかるので怖くて見れない
774774RR:2005/08/06(土) 22:39:50 ID:NeYx+PYq
4スト4気筒400なんですが低速が少なくなってきた感じです
プラグは六千キロ
エアクリは清掃済み

個人的にはキャブの同調だと思うんですが他にチェックした方がいい所ってありますか?
775774RR:2005/08/06(土) 22:42:54 ID:p+yEOS5K
>>774
タイヤの空気圧チェックしてチェーンをグリスアップしれ。
キャブの同調なんぞキャブ同士の連結をバラさなければ滅多に狂わん。
776774RR:2005/08/06(土) 22:43:00 ID:VQsWG8//
>>774 プラグコードとか。

車種を隠したり、総走行距離がわからないんでなんともいえないけど…
(再同調がいるほど走っているのかもわからない)
777757:2005/08/06(土) 22:44:00 ID:tr6NxrvU
759さん、ありがとうございます。
778774RR:2005/08/06(土) 22:51:08 ID:Iqx8N5mD
http://210.138.113.195/obutu/mailbbs/gero/data/1122390080-image.jpg

こういうバイクはバロソでエンジンから作ってるんですか?
779774RR:2005/08/06(土) 22:52:13 ID:p+yEOS5K
>>778は見るな

Iqx8N5mDはあぼーん推奨
780774RR:2005/08/06(土) 22:54:50 ID:Iqx8N5mD
>>779 みちゃったの?ぷぷぷ
781774RR:2005/08/06(土) 22:55:20 ID:NeYx+PYq
774 775
レスサンクス
車種はバンディット400です
92年式 チェーンは清掃、グリスアップしています
プラグの寿命ってこんなもんすかね?
走れないほどでは全然無いんだが
782774RR:2005/08/06(土) 23:00:59 ID:VQsWG8//
>>781
プラグというより「プラグコード」かなあと思ったのですよ。
これも年々劣化します。10年前から無交換なら交換する価値があると思います。
783774RR:2005/08/06(土) 23:09:02 ID:v1Wupoh5
今日車体を倒してしまってタンクにへこみができてしまいました。
塗装が剥げたりはしていなくてただ軽くへこんでるくらいなのですが、
直すことはできるのでしょうか?車用で吸盤で引っ張って直す商品を見たことがあるのですが使えるのでしょうか?
あとバイク屋さんに修理を依頼したらどれくらいお金かかりますかね?

画像です
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050806230838.jpg
784BT:2005/08/06(土) 23:15:08 ID:b6NEV59A
>>783
二輪用ガソリンタンクの鉄板は四輪用ボディより厚みがあるので
デントリペアや吸盤引っ張りなどは使えません。

完璧に修理するならワッシャ溶接→引っ張り→パテ→再塗装。
しかしここまでやったら普通の国産車なら新品タンクが買えてしまう。
新品タンクが高額、または新品タンクが望めないバイクには有効。

これを機に自分でパテ埋め自家塗装に挑戦するのも良し。
785774RR:2005/08/06(土) 23:28:19 ID:FXjAn023
かなり初級の質問で申し訳ないのですが
音が五月蝿過ぎるとやはり警察に止められますか?
後、音小さくするのってマフラーいじるんですよね?
値段はどのくらいかかりますか?
786774RR:2005/08/06(土) 23:31:50 ID:1Si2bypm
女王の教室に出てる進藤ひかる役に出てる福田麻由子ちゃんと付き合いたいのですが、どうすれば付き合えますか??ちなみにゼファーに乗ってます。三段シート、アップハンに直管つけてます。
787774RR:2005/08/06(土) 23:32:14 ID:v1Wupoh5
>>784
レスありがとうございます。
ちょっとしたへこみだったので直せるかな〜と思ってただけにちょっと落ち込みました・・・


>>785
うるさいと警察にとめられますよ。
用品店とかに汎用バッフル売ってますよ〜。
値段は3000円くらいだったような気がします
788774RR:2005/08/06(土) 23:33:28 ID:rc4UkYO7
排ガス規制後のバリオスUにナサートR付けて走ってたら警察に止められました。
JMCA認可なのに違法なのでしょうか?
789774RR:2005/08/06(土) 23:33:47 ID:Iqx8N5mD
>>783 グロ貼るな アホ
790774RR:2005/08/06(土) 23:34:17 ID:T9a4n1xf
>>786
パンをくわえて「遅刻遅刻〜!」と叫びながら住宅街で一時停止無視すると捕まる。
791774RR:2005/08/06(土) 23:36:12 ID:NeYx+PYq
耳が痛くなるほどうるさくなければ止められませんが止められたら整備不良になりますよ
あとマフラーいじると音はうるさくなります
純正が一番しずかでは?
792774RR:2005/08/06(土) 23:47:36 ID:yfHgEnm+
普通自動車免許持ってて、今はMTの原付に乗ってるんですけど、
ここから普通2輪免許取るのって、具体的にどんな手順を踏めばいいんですか?

値段、日数など具体的でなくても情報いただければ嬉しいです。
793774RR:2005/08/06(土) 23:47:50 ID:wYv9id5u
CR50ってどんなバイクですか?バイク屋に行ったら10万円でうってたんで買おうと思ってるんですが、インターネットで調べてもなぜかあんま引っ掛からなくて
イマイチどんなバイクなのかわからない・・・・
794774RR:2005/08/06(土) 23:51:53 ID:DnrUYtdJ
>>793
普通のオフ車
795774RR:2005/08/06(土) 23:54:44 ID:VvvOhmas
一ヵ月ちょい前からエストレヤに乗り始めました,目的地に到着したのでニュートラルにし,エンジンをオフにすると‥ギュンって音がほぼ毎回鳴ります,教習の時はそんな音しなかったので気になりまして,心当たりのある方、よろしくお願いします
796774RR:2005/08/06(土) 23:56:42 ID:4e4zK/x5
旧車會等を見ていておもうのですが
三段シートやアップハンドルは車検に問題ないのですか?
797774RR:2005/08/07(日) 00:00:09 ID:/5Z8Lasr
>>792
教習所に行き卒検して卒業証書をもって試験場へ行くか、
そのまま試験場で実技試験を受けるか。
車両が違うだけで、普通自動車の免許を取るのと同じことです。
798774RR:2005/08/07(日) 00:00:28 ID:FyIqctab
>>796
奴らはバイクも頭も問題だらけ。
799774RR:2005/08/07(日) 00:00:54 ID:rc4UkYO7
何をもって不法改造と判断するのか疑問
警察はいい加減
800774RR:2005/08/07(日) 00:01:41 ID:1Si2bypm
796 あまりヒドくなければ無問題。
801774RR:2005/08/07(日) 00:03:31 ID:FyIqctab
>>795
カワサキで空冷単気筒だから。
802774RR:2005/08/07(日) 00:04:02 ID:6TLlIyKt
803774RR:2005/08/07(日) 00:05:27 ID:BOr+OSsa
804774RR:2005/08/07(日) 00:08:37 ID:7BNsWd1v
>>801,じゃあ別に異状じゃないんですね,ありがとうございます!,
805774RR:2005/08/07(日) 00:11:44 ID:FyIqctab
>>804
そりゃわからん。
他メーカーでは異常でもカワサキでは正常という事が(ry
他のエストレアと比較するかバイク屋で見てもらへ。
806774RR:2005/08/07(日) 00:13:05 ID:af5TyAyR
>794
オフロード車なんですか・・・・通学用に欲しいんで実際に山道走ることはなさそう・・・・
>802
すいません、実はバイクの事はあまりよく知らないんです。タダ車体の横にCR50って書いてあったんでそれで判断しちゃいました。
>803
英語さっぱりわかんないんで、日本語のページのみで探してました・・・・・
807774RR:2005/08/07(日) 00:14:24 ID:FyIqctab
>>806
ページの上の方を良く見ろ。
日本語サイトだけでも出てくる。

「ヒント: 日本語 の結果のみを検索 (表示設定 で検索対象言語を指定できます)。」
808774RR:2005/08/07(日) 00:29:42 ID:7BNsWd1v
>>804,そうなんですか?,ギアチェンジのタイミングがまだ分からなくて,適当にしてるのと関係あるのかなぁ〜と思ってたんですけど,そうでもないんですかねぇ?,エンジンつけて運転せずにオフにすると音はならないんですよ
809774RR:2005/08/07(日) 00:35:35 ID:YsX+Sgs+
>>808
原因はわからんが気になるぐらいの音だったら
早くバイク屋行こうな
走ってる最中に壊れたら洒落ならんから
810774RR:2005/08/07(日) 00:56:58 ID:/5JbhFkM
減速→停止する時ってエンブレしっかり効かせたほうがいいんですか?
クルマだとエンブレ効かせた方が燃費もいいらしいですが
バイクの場合どうなんでしょ?  
811774RR:2005/08/07(日) 01:02:12 ID:axsHZSfz
CR50って30年ほど前の子供向けモトクロッサじゃなかったっけ
ナンバー登録は困難なはずなのだが。
812774RR:2005/08/07(日) 01:03:08 ID:PGjFbtMW
>>810
ガソリンとブレーキシューの節約になると思う。
813774RR:2005/08/07(日) 01:07:44 ID:uvAdKLvQ
>>810
初心者のうちはブレーキを十分に使いこなすよう意識したほうが良い。

エンブレはどうしても車体を不安定にする。リアを持ち上げる上にトラクションが不安定になるからだ。
高回転からエンブレを聞かせるとリアがロックする事さえある。

まずはリアをロック寸前で維持できるように訓練してみよう。
これが出来るようになれば、驚くほどバイクが言う事を聞くようになる。めでたく初心者卒業、初級者入門するわけだ。
リアを自在にコントロールできるようになったら、フロントをロックさせる練習をすると良い。
先は長いが、安全に楽しむために最低限必要なスキルでもある。がんばってくれ。
814774RR:2005/08/07(日) 01:17:31 ID:D6NEfVLY
昨日から教習所(普通二輪)通い始めました。
いきなり車体起こしやらされたんですが、非力な自分ではCB400起こすのがやっと。
何回目かでやっと起こせたんですが、特記事項に取り回しが不十分って書かれました_no
女の人で大型二輪持ってる人ってCB750起こせるんですか?
815774RR:2005/08/07(日) 01:17:35 ID:W5VaeW7E
教えたください
走行中に手を離すと右にほんのり右に曲がって行くんですが、
普通でしょうか?
816774RR:2005/08/07(日) 01:21:14 ID:iRt5TkoD
エンジンの回転数=クランクシャフトの回転数で良いんですか?
6000回転ということは、一分間にクランクシャフトが6000回転しているということですか?
だとしたら、一秒間にクランクシャフトが100回転してるんでしょうか。
有り得ないと思うんですが。
817774RR:2005/08/07(日) 01:24:53 ID:h08uQZrD
回 転 し て る ん だ よ
818774RR:2005/08/07(日) 01:24:53 ID:xZP4F0Nj
>>814
力任せに起こそうとすると起きないもんだ。
教官に起こすポイントを教わってやれば思った以上に簡単に起きるよ。
次の教習は起こすとこからだと思うけど、ポイントをよく聞いてやってみそ。
女でも大型起こせないと免許取れないんじゃね?(試験場は起こす試験ないか)
819774RR:2005/08/07(日) 01:25:35 ID:pElAPMzl
>>814
起こせないと卒業させてくれないだろ
もし卒業させてくれる教習所があるなら、とんでもない話だ

>>815
左に行くことがあっても右はないな
転倒暦は?
820774RR:2005/08/07(日) 01:28:42 ID:W5VaeW7E
>>819
転倒暦はないと思います。
新車購入で、100km程しか走っていません。
821814:2005/08/07(日) 01:30:46 ID:D6NEfVLY
教官にそのやり方だと腰痛めるぞといわれたんですよ。
確かハンドルとバーもってぐっと引き上げようとしてた気がします。
それで何とか上がったんですが相当きつかったです。
やっぱブリをつけて体全体で引き上げる感じですか?
822774RR:2005/08/07(日) 01:31:39 ID:uvAdKLvQ
>>815
十分整備されているバイクで、座る位置がおかしくないなら、バイクのくせ。
ハーレーのスポーツスターなんか常時右に傾けてないとまっすぐ進まない。

>>814
車体を起こすときのコツ
1.フロントタイヤを下向きにする。つまり先端が地面に触れるようにする(説明がわかりにくいかな?)
2.フロントブレーキを握る
3.腕の力はいれず、腰でシートを押して、その結果フロントブレーキを握っている右手が引っ張られている状態にする

これであっさりと起きるはず。慣れれば片手で起こせるよ。
クラッチ側を下にしてこけた場合もフロントブレーキを握るんだけど、こっちはちょっと慣れが必要。でもやり方は同じ。
823774RR:2005/08/07(日) 01:33:38 ID:h08uQZrD
824774RR:2005/08/07(日) 01:34:52 ID:UMn+zY+H
778 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
825814:2005/08/07(日) 01:34:57 ID:D6NEfVLY
>>822,823
どうもありがとうございます。
明日休みなんでオヤジのカブで練習してみますノシ
826774RR:2005/08/07(日) 01:36:36 ID:h08uQZrD
カブは軽すぎて練習にならないんジャマイカ
827774RR:2005/08/07(日) 01:38:31 ID:Vnwq+ukQ
>>738-739のようなやり取りがありますが、
中型免許を持っていなくても直接大型免許を取る事はできるのでしょうか?
828774RR:2005/08/07(日) 01:40:23 ID:h08uQZrD
トレル
829774RR:2005/08/07(日) 01:41:37 ID:uvAdKLvQ
>>827
全く問題ない。
中型よりほんのちょっぴり難しいけどね。
830774RR:2005/08/07(日) 01:43:41 ID:I/gJs1/+
点検をお願いして預けていたバイクが戻ってきたんですが、
今までに感じたことないほど走りがスムーズになりました。
バイク屋いわく「スロート」を交換したとのこと。

スロートって何をしている部品ですか?
交換前には何が起こっていたんでしょう?
831赤灰忍者:2005/08/07(日) 01:45:57 ID:acEhTuuB
>>825
コツを掴むにはカブでも良いですね、両手、腰、足の位置の
確認の為に...
腕力だけで起こすのと比較も出来るし^^
832774RR:2005/08/07(日) 02:03:56 ID:8zT4s7r5
今バイクの免許を取ってる最中で、先にバイクだけを買っておこうと思ってます。(CB400)
ナンバープレートの登録って、免許証は必要ですか?
833774RR:2005/08/07(日) 02:07:06 ID:uvAdKLvQ
>>830
フロートの間違いじゃないだろうか。
スロートというなら吸気全般を変えたのだろうし、それなら見ればわかるだろうし。

>>832
必要ない。俺もかつて免許を取る前に、君と同じようにCB400を買ったものだ。

この質問FAQに加えても良いなあ。
834774RR:2005/08/07(日) 02:11:29 ID:OeyaIGVC
先日普通二輪の免許を取り、バイクを探しています。
お金がないので250にしようかと思っています。
個人的にアメリカンに乗りたいのですが、レブルってどうなのでしょうか?
835赤灰忍者:2005/08/07(日) 02:13:55 ID:acEhTuuB
>>832
使用者と所有者とは別でも良いので大丈夫でいしょ
金持ちで免許無しのお婆さんがベンツを買って保険
も掛けて、運転手は後から雇っても車は買える
でないと金持ちなのに雇った運転手のマイカーしか
乗れない。。。カローラとか。。(笑)
836774RR:2005/08/07(日) 02:14:11 ID:uvAdKLvQ
>>834
こっちのほうが適切に応えてくれると思う。
個人的には中小アメリカンはお勧めしない。スクーターのほうが絶対に良いよ。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.65■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123253608/
837774RR:2005/08/07(日) 02:16:18 ID:acEhTuuB
>>835
>大丈夫でいしょ
orz
838774RR:2005/08/07(日) 02:16:53 ID:Vnwq+ukQ
>>829
どうも!直接大型を取ろうと思います。
839ss6499:2005/08/07(日) 02:16:55 ID:OeyaIGVC
ありがとうございます。
さっそく行ってみます。
840810:2005/08/07(日) 02:18:58 ID:490f+DP3
レスどうもです!
あと素朴な疑問なんですが、エンブレ状態の時って
ガソリンは消耗しとらんのですか?タコメーターが激しく上下してるし
エンジンもうなり声あげてるけど問題なしですか?
どうもクラッチ切って停止した方が燃費にもエンジンにも優しいイメージが…  
841774RR:2005/08/07(日) 02:21:51 ID:LTCpd4lH
左直事故で相手に全過失になったんだけどどれくらい金貰えるんだろう… ちなみに車両はVTZだから値段つかないだろうな('A`;)
842774RR:2005/08/07(日) 02:24:23 ID:uvAdKLvQ
>>838
がんばってね♪

>>840
エンブレ状態でも激しく消耗してるよ。
エンブレした結果、回転数がレッドゾーンに行っちゃうようだと問題。下手するとシリンダーに傷が付いたりする。
クラッチを切ってブレーキをかけるのは制動距離が伸びるのでやってはいけない。
ふつうにブレーキを使うのが、やはりベスト。
843774RR:2005/08/07(日) 02:25:39 ID:PVdMr+c/
>>820
自分ではシートの中央に真っ直ぐに乗っているつもりでも、足をつく都合とかで、気付かないで
ズレて乗っていたり、姿勢が悪くて体が傾いていることがあって、そのせいで真っ直ぐ走らない
ことはあります。


> 新車購入で、100km程しか走っていません。
それなら、車体もタイヤも正常のはずだけど、空気圧は高い目にしてあることが多いので、何百
キロとか走って、タイヤの当たりが出てから、空気圧を確認してみると良さそう。

タイヤもブレーキも馴染んでいないから滑りやすいので、あまり気を取られないほうがいいです。
844赤灰忍者:2005/08/07(日) 02:34:13 ID:acEhTuuB
>>840
キャブ内のスロットルバルブがアイドリング位置まで
下がっているので負圧が高まり、流速が上がりますが
燃費を気にする程ではありません
むしろ、燃費を気にしてエンブレを使わない癖が付くのは危険!
エンジンの負担は確かに有りますが、普通に使う程度なら
問題になる様な事はないです
845774RR:2005/08/07(日) 02:35:42 ID:PVdMr+c/
>>840
普通の停止の時に、一々、強くエンジンブレーキをかける必要はないし、急ブレーキ
のときでも、「ブレーキのほうが肝心・エンジンブレーキはそのときのギヤのままで
アクセルを戻して効くに任せる程度」で十分ですが、「走行中のシフトダウンの練習」
ということなら、よろしいのでは?

とはいえ・・・
> タコメーターが激しく上下してるしエンジンもうなり声あげてる
・・・というのは、いきなり落としすぎとか、回転の合わせ方が良くなくて派手にあ
おったりしすぎている疑いがあるので、もっと静かに、滑らかに行けるように練習し
たほうがよろしいかと。
846774RR:2005/08/07(日) 02:50:46 ID:Sn5dOkzk
YAMAHAのjogに乗っていて、OILのランプがキーを回すと一瞬点滅するのですが、これを解消するにはバイク屋に持ってくのが得策ですか??それとOILが不足するとどんな影響が出ますか!?めっちゃ素人ですいません(>_<)
847774RR:2005/08/07(日) 02:56:54 ID:YnsxeobV
>>846
YAMAHAのJOGたって、83年の27Vから現行のSA16まで幅広いんだからね。
>一瞬点滅
球切れしてないか確認するものだと思う。
オイル切れなのに球切れで気づかないまま走行ってのはヤバいから。

>OILが不足するとどんな影響
オイル切らしたまま走行すると、エンジンが故障します。
8484ep:2005/08/07(日) 02:57:25 ID:ZpMbwWyS
>>846
オイルランプが一瞬点灯するのはランプが断線していない事を
確認する為の動作ですので全く正常です。
なのでそのまま乗ってください。

またオイルが切れてしまうとエンジンに致命的なダメージを与え、
修理に多額の費用がかかってしまう場合があります。
オイルランプが点灯し始めたら必ず2st用のエンジンオイルを
補給してください。銘柄はヤマハの純正をお勧めします。
849774RR:2005/08/07(日) 03:00:14 ID:CnWC2rjH
収納力のある250CCのバイクを探してるんですが、やはりビックスクーター位しかないのでしょうか?
メットを2つしまえるとかその位欲しいのですが…
850774RR:2005/08/07(日) 03:02:57 ID:Sn5dOkzk
>>847>>848 ありがとうございます!!正常なんですね!ちなみにそのオイルとはどこで販売されていますか??
851774RR:2005/08/07(日) 03:03:31 ID:0rc/AJeC
>>846
キーをONとOFFの中間位置で止めると
オイルランプが付きっぱなしになるよ。
お試しあれ。
852774RR:2005/08/07(日) 03:03:45 ID:o6BB//Em
メットインの原付に乗ってるんですが、
合鍵はふだんどうしておけばよいのでしょうか?
家に保管しておくのがよいのか、持ち歩くべきなのかわかりません
みなさんはどうしてますか?
853774RR:2005/08/07(日) 03:10:14 ID:0rc/AJeC
>>850
オイルはホームセンターかバイク用品店
あるいはバイク屋さんにも売ってるよ。
とりあえずヤマハ純正の2サイクルエンジン用オイルを買えば桶。

>>852
漏れは家に保管してる。
854赤灰忍者:2005/08/07(日) 03:12:20 ID:acEhTuuB
>>852
全部で3本体制!(ホームセンターで三百円〜800円程度)
1本目常用、2本目家に保管、3本目は
出先で紛失した時の為に小銭入れに入れておく^^
8554ep:2005/08/07(日) 03:20:38 ID:ZpMbwWyS
>>849
メットを2つ収納するなら普通は大型スクーターしか選択肢がありません。

ただバイクにサイドケースやトップケースを装備出来るなら
殆どのバイクが選択肢に入ります。
856774RR:2005/08/07(日) 03:21:22 ID:eeUoJtyT
鍵は元は二本付いてるから、一本使って、一本は持ち歩けば良い。
合鍵を作るのはどちらか無くした時で良いよ。
857774RR:2005/08/07(日) 03:28:43 ID:CnWC2rjH
>>855
レス有難うございます
やはりビックスクーターが無難なんですね。
でも、年齢が今年20になったばかりなので、任意保険の料金を考えると125のマジェ位しか候補が無いんです…
普通のバイクにトップケースをつけるのも考えたんですが、やはりビックスクーターの収納力には劣ってしまいますよね?

長文で失礼しました
858774RR:2005/08/07(日) 03:30:36 ID:qeISp7lL
2STオイルと4STオイルの違いってなんですか?
友達が勘違いしてtodayに2STオイル入れ続けてるんですけど何ら問題なくはしってます


あれ?書いてる途中におかしいなと思ったんだけど4STって継ぎ足すんじゃなくて交換だよね?
todayって2STだっけ?
859774RR:2005/08/07(日) 03:35:50 ID:6zLAFKrI
>>857
マジェ125は収納スペースかなり小さいよ
>>858
todayは4st。そのバイク後ろから白煙出てないか?
そのうちマフラー詰まるからすぐオイル交換したほうがいい。
860赤灰忍者:2005/08/07(日) 03:37:04 ID:acEhTuuB
>>856
ツーリング先で鍵を紛失してしまった時、予備キー作って置いて
事無きを得た事が有るので。。。備え有れば憂い無し
鍵屋を呼ぶと1〜3時間以上&1万円は飛ぶので。。。
無くしたオレがアフォですが !||i|! ●| ̄|_
8614ep:2005/08/07(日) 03:37:20 ID:ZpMbwWyS
>>858
todayは4stエンジンなので2st用オイルを使用するのは間違っています。

もし今現在壊れていなかったとしてもそのうちエンジンに致命的なダメージが
及ぶでしょう。
862774RR:2005/08/07(日) 03:38:26 ID:xPiFW9fM
AF34ライブDIOで
先日Vベルト交換
とプーリーとドライブフェイスの根元紙やすりで削ったら初速がすごく遅くなりました…

新品のベルトが滑ってる?
それとも手動で削ったのがまずかったんでしょうか…

後、別の話ですがWRはどのぐらいで交換すべきでしょうか?
863774RR:2005/08/07(日) 09:16:00 ID:8zT4s7r5
>>833
>>835
レスありがとうございます!
わかりました!明日勝ってきます!!(・∀・)スースキスースキスー
864774RR:2005/08/07(日) 09:56:12 ID:r64N7HJA
試験場で試験を受けたあと合格したら
誕生日の後に免許がホスィときって
そういうことできます?
865774RR:2005/08/07(日) 10:38:34 ID:M3C0mcj1
>>864

年齢に達していないと試験受けられないはず。
(達する(1カ月)前に教習所には入れる)

とりあえずうろ覚えなんでフォロー希望
866774RR:2005/08/07(日) 10:51:24 ID:r64N7HJA
年齢は達してるけど
更新期間を延ばしたいときとか
867774RR:2005/08/07(日) 11:36:52 ID:viIxnDRG
やはりバイクに半袖で乗っていたら警察に止められますか?
868774RR:2005/08/07(日) 11:37:05 ID:G3xw7+KI
無理だね
その場で発行だから誕生日すぎてから行け
869774RR:2005/08/07(日) 11:45:41 ID:DAsohus4
>867
半そでだけならな
パンツはいとけばオッケ
870774RR:2005/08/07(日) 11:59:01 ID:r64N7HJA
>>868
誕生日が極寒の月ならどうよ?
871774RR:2005/08/07(日) 12:01:18 ID:Hi9/YAKj
>>867
半袖パンシだけだと心もとないから靴も履いて池
872774RR:2005/08/07(日) 12:13:46 ID:zS+vPLTs
Fフォークのトップブリッジからの突き出し量を変えるとどんな影響がありますか?
873774RR:2005/08/07(日) 12:18:32 ID:N7sEbqeO
突きだし量を増やすと、
ハンドリングがクイックになり、安定性が落ちる。
車高が下がりバンク角が減る
874774RR:2005/08/07(日) 12:20:12 ID:zS+vPLTs
>>873
ありがとうございます。
大人しく元の位置にあわせておきます。
875774RR:2005/08/07(日) 12:23:37 ID:N4egua0G
2、3ヵ月前に替えたばかりなのに、ヘッドライトが切れてしまいました。
黒く焦げ切れていました、これは何が原因ですか?
バルブを変えればまた点くと思うんですが、またすぐ切れそうです。
どうすれば治りますか?
ウインカーは生きてるんでヒューズは大丈夫だと思います。
バイクはセピアでオンボロなので、極力金は掛けたくないです
876774RR:2005/08/07(日) 12:48:59 ID:7jJ3SREI
250ccのアメリカンにショウエイのJ-ストリームは変ですか?
877774RR:2005/08/07(日) 12:53:01 ID:lfc4RueY
>>870
別に冬だからってそのことが考慮されるわけないじゃん
意味ワカンネ
878774RR:2005/08/07(日) 13:22:58 ID:wwrr4KJx
>>875
バルブ交換 素手でやらなかった?
手の油脂やホコリがついて熱もって氏にます。
879774RR:2005/08/07(日) 13:26:22 ID:+3fQ10Lm
>>876
アライやショウエイのヘルメットはどんなバイクでかぶってもOKです。

まわりの友達にDQNが多いといろいろ言われるかもしれないけどねw
880774RR:2005/08/07(日) 13:40:06 ID:LorGPk+D
スペイシー100のリア周りから
走行中にチャリチャリという音がするんですが
何の音でしょうか?
881774RR:2005/08/07(日) 13:43:51 ID:N4egua0G
>>878 素手でやりましたが、触れたのはアルミの部分だけだったんですが、気づかない内に触れてたのかもしれませんね、とりあえず手袋付けて交換して様子見てみます。
ありがとうございました
882774RR:2005/08/07(日) 13:50:04 ID:2pO8CZ8t
>>880速度の差で音の頻度はかわりますか?
変わるようなら、タイヤもしくはブレーキ系
変わらないなら、クッション、スタンドのあたりかも。
いずれにしても、質問の内容からの判断はむずかしい。
883774RR:2005/08/07(日) 14:33:55 ID:TOW9rn0i
走行1,000km越えたので初回点検しなくちゃいけないんですが
大体の相場っていかほどでしょ?
販売店だと初回無料らしいのですが、遠すぎなんで初回以降も近所に頼みたいんです。
これってイクナイですか? 
884774RR:2005/08/07(日) 14:37:04 ID:xHC8SXs+
Fタイヤを浮かせた状態でタイヤを空転させるとディスクとパッドが擦れ合っているのかシャリシャリと言う音がします。
走行中に聞こえるほどではないのですが、このままで何か問題はあるでしょうか
885774RR:2005/08/07(日) 14:53:59 ID:fWjH7Gjo
>>879
まったく根拠がないですね。バイクによって合う合わないはあると思います
服の組み合わせや、形を選ぶように
886774RR:2005/08/07(日) 15:05:14 ID:TgtMNaiA
質問させていただきます。
カワサキZ1−RのT型(D1)に乗っています。
ポイント点火から純正のピックアップとイグナイター(FX750用)に変更して
コイルはダイナ(緑・3.0Ω)をつけましたが、最近になってイグナイターと
ピックアップを純正流用した場合はダイナコイルは(灰・2.2Ω)でなければ
いけないらしいという事を知りました。現状で普通に走行できるのですが、
このまま使用し続けた場合、どのような不具合があるのでしょうか?
電装系はサッパリ判らないので宜しくお願いします。
887774RR:2005/08/07(日) 15:21:13 ID:7Jg8Bwd6
エンブレムってどーやってとるんですか?
888774RR:2005/08/07(日) 16:02:41 ID:aAju/KXw
>>883
初回点検無料は販売店の特約なので、
近所のバイク屋では当然有料。金出してやってもらいな。
初回点検は各種ボルトの増し締めとオイル交換くらいだから

>>884
そんなもん
パッドとディスクは厳密には離れていないから、必ずどっかは擦り合わさる

>>887
何の?どんな形状の?
889774RR:2005/08/07(日) 16:05:08 ID:7Jg8Bwd6
ZRです
890774RR:2005/08/07(日) 16:13:38 ID:5w2AffJA
何か定期的にZRエンブレムの質問来るな
891774RR:2005/08/07(日) 16:22:06 ID:WwyR0IAz
右折中に右に倒れかけたら
みなさんどうします?
892774RR:2005/08/07(日) 16:23:34 ID:krOEbIQN
>>891
アンケート禁止。
質問ならそれらしく聞くこと。

つ【ハンドルを右に切る】
893774RR:2005/08/07(日) 16:25:12 ID:xeGoI/le
脚出すと思ふ
894774RR:2005/08/07(日) 16:26:28 ID:+qkQlRy7
アクセル開けると思ふ
895774RR:2005/08/07(日) 16:28:50 ID:PGjFbtMW
とても怖いと思ふ
896774RR:2005/08/07(日) 16:31:47 ID:aAju/KXw
>>890
エンブレムに限らずJOG ZRの質問はほぼ毎日。
さらにZRと書けば通じると思ってる香具師も。ZRXのミスタイプとか考えられんのかな。


897774RR:2005/08/07(日) 17:31:11 ID:nrT48X/g
まだ1000キロくらいのホーネット250に乗ってます。
最近、停車前の超低速時に前ブレーキからキュルキュル音がします。
スパッと止まればいいのですが、こんなもんなんでしょうか?
898774RR:2005/08/07(日) 17:33:09 ID:hXbdgoho
単に鳴いてるだけだと思う
とりあえずパッド裏に鳴き止め塗ってみるが吉
899774RR:2005/08/07(日) 17:46:39 ID:YjHF3X6d
気筒外でスパーク(スパークコードと放熱フィンの間)してるんですけど
原因はどういったことが考えられるんでしょうか?
900質問される方は車名を必ず書いてください:2005/08/07(日) 17:51:05 ID:gc7NaXz/
>>899
プラグコードの劣化による亀裂、取り付けの不具合など。
車名や社外プラグコード/社外プラグキャップへの交換などしてないか詳細も教えてくだちぃ。
901774RR:2005/08/07(日) 18:07:31 ID:YjHF3X6d
>900
ありがとうございます。
書き込んだ後、検索の単語を変えたら
リークについてヒットしましたw

10数年前のスズキ2スト原付wです。
おそらく劣化か汚れが原因で間違えないと思います。
902774RR:2005/08/07(日) 18:10:44 ID:BriqoNL8
ゼファーχのフェンダーやタンク、フロントフォークはぜファー400につけられますか?
903774RR:2005/08/07(日) 19:29:04 ID:WwyR0IAz
>>892-895
もっといい対処の方法ってあります?
左だと足をつくなりしてうまくいくけど
右だと足を着くとブレーキできないし
こまったよ
904774RR:2005/08/07(日) 19:30:41 ID:xeGoI/le
右折って交差点ですか?
右カーブですか?
905774RR:2005/08/07(日) 19:33:29 ID:WwyR0IAz
交差点と思って
906774RR:2005/08/07(日) 19:36:24 ID:n8eoZvgC
はなさかGを入れてサビが取れたのはよかったのですが
完全に液を出したはずなのにタンクをふるとチャプチャプ音がします。
逆さにしてみてももう液は出てこないのですが、このままガソリンを
入れてしまって良いものなのかと悩んでいます・・・。
 
車種はVT250です
907目が出ず:2005/08/07(日) 19:38:02 ID:gc7NaXz/
>>903
・・・困ってしまう前に右足出せば?

て優香
>右だと足を着くとブレーキできないし
がワケワカメなんDethが。
908774RR:2005/08/07(日) 19:42:51 ID:WwyR0IAz
>>907
だって右足着くと後輪ブレーキできない
前輪ブレーキするとさらにひどいことに
909774RR:2005/08/07(日) 19:46:20 ID:QdlXRC3I
夏場って粘度の濃いオイルだったっけ?薄いのだったっけ?理由も付けて教えて貰おうか。
910目が出ず:2005/08/07(日) 19:46:48 ID:gc7NaXz/
>>908
ああスマソ脳内スクーター限定にしてた(汗

で、
>右折中に右に倒れかけたら
の様な場合は、もう十分に速度が落ちている(て優香速度落ちてるから地球の重力に負けるわけで)
だろうから考える前にやっぱり右足出しませう。
911774RR:2005/08/07(日) 19:47:14 ID:xeGoI/le
交差点ならアクセル(エンジンブレーキ)でスピード調整したら
どうですか。
912774RR:2005/08/07(日) 19:51:37 ID:TCJ31DzV
>>909
つ[サラダ油]
913コピペしたった。:2005/08/07(日) 19:55:47 ID:xeGoI/le
  粘 度  オイルは水飴のように粘りを持っています。この粘りを粘度と読び数字で表しています。
数字が大きくなるほど粘りがありますが、勿論この粘りは温度によって変化します。寒くなれば固くなり、
暑くなるとサラサラになってしまいます。そこで冬期(気温が低いとき)は柔らかめの粘度のオイルを使用し
、夏期(気温が高いとき)は固めの粘度のオイルを使用した方がいいでしょう。季節による使い分け、
知っていましたか。例に挙げた20W−40の20Wは冬期における粘度を表し、40は夏期における粘度を表しています。
以上のことから冬場は数字の小さいオイル、反対に夏場は数字の大きオイルを選んで使用しましょう。
914774RR:2005/08/07(日) 19:59:16 ID:aXtDL26N
単気筒にゾイル入れて効果あります?
915774RR:2005/08/07(日) 20:04:41 ID:/fij0jeL
気筒数関係ねーだろ
916774RR:2005/08/07(日) 20:14:00 ID:7jJ3SREI
ホンダのVTR買おうと思ってるんですけど、スクーターじゃないからメットイン
ないですよね?停車時ヘルメットはどうするんですか?
917774RR:2005/08/07(日) 20:16:27 ID:xeGoI/le
普通はヘルメットホルダーというものが
シートの近くにあってそこに引っ掛けておくのです鍵はかかる
バイクの横にぶら下がってる形。
918774RR:2005/08/07(日) 20:26:37 ID:WwyR0IAz
車検ってバイクやでやってもらうと
いくらくらいしますか
919774RR:2005/08/07(日) 20:29:47 ID:aAju/KXw
>>918

135 名前:774RR[] 投稿日:2005/08/03(水) 23:16:11 ID:571lBDc4
400の車検って
だいたいどれくらいお金かかります?

223 名前:774RR[] 投稿日:2005/08/04(木) 11:11:26 ID:wJmAE56m
400ccの車検って全部込みで
およそいくらくらいします?
車みたいに10万位するの?

494 名前:774RR[] 投稿日:2005/08/05(金) 15:26:18 ID:Xu/j3t2S
400の車検ってだいたい
いくらくらい費用がかかります?

このスレだけで4回目なんすけど、嫌がらせですか?
400ccとか関係ないからね(はぁと
920774RR:2005/08/07(日) 20:30:57 ID:n8eoZvgC
はなさかGを入れてサビが取れたのはよかったのですが
完全に液を出したはずなのにタンクをふるとチャプチャプ音がします。
逆さにしてみてももう液は出てこないのですが、このままガソリンを
入れてしまって良いものなのかと悩んでいます・・・。
 
車種はVT250です
921774RR:2005/08/07(日) 20:35:08 ID:F2RoDr+/
>>420
そのままガソリン入れるのは良くない
そのまま使うとタンク内の錆と水分がキャブに行ってしまう

気合で振り回せ
922921:2005/08/07(日) 20:35:56 ID:F2RoDr+/
>>921>>920へのレスね
暑くてアカンな
923774RR:2005/08/07(日) 20:37:09 ID:G3xw7+KI
920
しつこい
924774RR:2005/08/07(日) 20:41:51 ID:nrT48X/g
>898
そういうのがあるんですね。
ありがとうございました。
925774RR:2005/08/07(日) 20:43:43 ID:YlT5jG6J
400CC以上のバイクで、逆輸入車等でハザードスイッチがついてない
バイクがありますが、そのバイクを購入後、社外製のハザードスイッチを
後付けで付けた場合車検はとおりますか?

926BT:2005/08/07(日) 20:47:10 ID:e/wLLiTb
>>925
ハザード点灯時に保安基準を満たせばOK。
927774RR:2005/08/07(日) 20:58:59 ID:jyPccB01
2stバイクはエンジンが焼きつきおこしたら、エンジンロックしてぶっ飛ぶって聞いたんですが本当ですか?
928774RR:2005/08/07(日) 21:09:25 ID:wwrr4KJx
>>927
程度によると思うけどリアロックするから飛ぶね。
漏れは昔 焼きついた瞬間にクラッチ握って転倒回避しますた。
929774RR:2005/08/07(日) 21:10:31 ID:ltLR3qnz
>>852
合い鍵は、家に保管しておくものの他に、握り(?)を限界まで自分で削って小さくしたの
を、財布の地が切れたりしないようにガムテープに挟んで、財布のファスナーつきポケット
に入れたりしてます。

ちなみにオフでは、出先で予備ごと落とす可能性もあるので、予備の予備を、車体の「キ
ーロックは当然不要ではあるものの、工具を使わないと開けない変な位置で、また、何かの
事情でその部品を外しても、普通に見ただけでは発見できないような捻くれた位置」にガム
テープで貼り付けていたりします。
930774RR:2005/08/07(日) 21:13:05 ID:jyPccB01
>>928
運動神経いいですね、クラッチ握れば回避できるのですね。当方、四万キロ近いNSR150乗ってるので
びくびくです。焼きつく瞬間とかって分かるのでしょうか?
931目が出ず:2005/08/07(日) 21:21:50 ID:gc7NaXz/
>>927
・・・4stでも飛びますけどね。
>>928サソがおっしゃる様にヘタ打てば後輪がロックする訳ですから。

あと、瞬間的に焼き付く訳ではなく、
前兆としてゴロゴロガラガラと異音がしたり、エンジンのフケが悪くなる等の前兆が必ずあります。
て優香、別に4マソ`とか距離乗ってると焼き付く訳ではないDethが。
気になるならせめてピストンリング交換とかやってみればどうDethか?
そうすればシリンダ内壁も確認出来ますから。
932774RR:2005/08/07(日) 21:29:25 ID:b/WnX8ny
929

>>852
合い鍵は、家に保管しておくものの他に、握り(?)を限界まで自分で削って小さくしたの
を、財布の地が切れたりしないようにガムテープに挟んで、財布のファスナーつきポケット
に入れたりしてます。

ちなみにオフでは、出先で予備ごと落とす可能性もあるので、予備の予備を、車体の「キ
ーロックは当然不要ではあるものの、工具を使わないと開けない変な位置で、また、何かの
事情でその部品を外しても、普通に見ただけでは発見できないような捻くれた位置」にガム
テープで貼り付けていたりします。

再翻訳
           ↓
私は、家を閉じ込めているもの以外の合い鍵を持ちます?
私は私が何を鋭くするかについて聞き取ります。
そして、自分によるそれはをに制限して、
財布ですりへらすものと私がそうであるカットに有能でない包みテープで降ろしました利用できる、
そして、ポケット財布のファスナー。

私が1が行く場所に前もってそれを中に届けるかもしれないので、
途中、私は包みテープで体の余分な別料金を
「私が私が一般に当然重要なロックが使用不可能であるけれども私がツールを使用しない限り、
それに加えて、たとえ私が開くことができない見知らぬ位置で何もの状況によって部分をとるとしても、
それを見たことによってだけ発見することができない捻を与えた位置」に張り付けます。
933774RR:2005/08/07(日) 21:35:17 ID:rBqml44M
この時期のヘルメットの匂いどうされてますか?
何か良い解決方法ないですか?
(洗って干す以外)
934774RR:2005/08/07(日) 21:35:18 ID:F2RoDr+/
>>932
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

ネタ厳禁のスレです
935774RR:2005/08/07(日) 21:37:39 ID:/BhAfzTG
>>933
たくさん買って、ローテーションしながら使う
936774RR:2005/08/07(日) 21:42:34 ID:rBqml44M
>935
W、なるべくお金の掛からない方法で・・・
937774RR:2005/08/07(日) 21:43:35 ID:G3xw7+KI
つエイトフォー
938774RR:2005/08/07(日) 21:44:30 ID:aAju/KXw
ファブリーズでごまかす。

洗う以外ににおいを取る方法はないと思われ。
939774RR:2005/08/07(日) 21:51:26 ID:MDbXgWlM
アドレスV125のスペアーキー(マグネット付き)は
単車屋でつくってもらえるのだろうか?
値段はいかほど?
940774RR:2005/08/07(日) 21:55:43 ID:+g7gICQb
100円ショップで固形の脱臭剤があります、ミストタイプもあります。まず洗って
干してミストかけて脱臭剤を入れてしばらく置く、私はこの方法でスキーブーツ
の臭いのを克服。
941774RR:2005/08/07(日) 21:59:09 ID:g926gaBJ
台湾KYMCOの250ccバイクと、ホンダフュージョンのどちらを買うか迷っています。
コストパフォーマンスか実績か、どっちを取るのが懸命でしょうか?
942774RR:2005/08/07(日) 22:02:06 ID:aAju/KXw
>>941
デザインの好きな方。バイクは趣味性が強いですから、好きなものを選ばないと損しますよ。

KYMCOは日本法人があるけど、安定してパーツの供給をしてくれる店を知っていないと、ちょっと苦労すると思いますが。
ホンダはその点は安心ですね。
943774RR:2005/08/07(日) 22:05:15 ID:6mjuMSrv
バイクセックスってあるんですか?
カーセックスは湘南でたまに見ます。
944928:2005/08/07(日) 22:07:16 ID:wwrr4KJx
>>931
代返d
945774RR:2005/08/07(日) 22:21:14 ID:aAju/KXw
>>943
★冬厨親切なヤツが何でも質問にネタで答えるスレ★×6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123067625/
こちらでどうぞ。
946774RR:2005/08/07(日) 22:33:13 ID:Kb13Bvsr
>>943
バイクセックスしてるAV観たことあるよ。無修正でした
947774RR:2005/08/07(日) 22:39:47 ID:n8eoZvgC
ネジがナメらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
948774RR:2005/08/07(日) 22:41:20 ID:xeGoI/le
電動のインパクトドライバーを使う。
超便利
949774RR:2005/08/07(日) 22:43:13 ID:+qkQlRy7
>>947
正しいサイズの正しい工具で正しい使い方をすれば
絶対にナメない。
950774RR:2005/08/07(日) 22:58:02 ID:h7VBQGZM
教習所の実技って
一日何限まで受けられますか?

もしかして教習所によって違う?
951774RR:2005/08/07(日) 23:07:14 ID:oJgyT6PP
>>950 第一段階では1日2時間、第二段階は3時間と法律で決まってるらすぃーっよ。
盆休みにロングツーリング行くんですが、もし何かあったときの為に工具を揃えて持って行こうと思ってるんですが、スパナとか10種類近くあって何を買えばいいのか迷っちょります、基本的な物は何を揃えたほうがいいんでしょうか?
952774RR:2005/08/07(日) 23:07:31 ID:7r+cq4nq
>>950
一段階は二時間、二段階は三時間(ただし三時間連続はダメ、間に一時間以上の
空きを作ること)

法定事項なんで、どこの教習所でも同じだよ。
953774RR:2005/08/07(日) 23:11:40 ID:4EMk7GDR
>>932
もう一回やって。
954774RR:2005/08/07(日) 23:11:41 ID:sKFVqLhJ
質問です。今日初めてチェーン交換をしました。ただチェーンを1リンク分余計に
切りすぎてしまいました。幸か不幸かジョイントを余分にもう一個買っていたので
ジョイントを二つ使ってなんとかつなぎました。これは強度的にアブナイですよね。
早々に新しいチェーンを買いにいく予定ですが。安いチェーンだし。
955774RR:2005/08/07(日) 23:11:57 ID:RAeiBDPi
>>951
とりあえず、車載工具を参考にして同じものを買うといいよ。
それで足りない分をさらに買い足す。
956774RR:2005/08/07(日) 23:23:42 ID:4EMk7GDR
>>954
トライアル車で、スプロケットを数T違いまで簡易に使い分けるためにやっていた
けど、給油・特にジョイント部分の給油を怠らなければ、のべつフロント上げで
ショックを加えても、伸びて使えなくなるほうが先みたい。
とはいえ、距離はそれほど走っていないし、高速に乗る車両ではちょっと怖いから、
大丈夫かどうか試す予定はないですが。
957774RR:2005/08/07(日) 23:30:02 ID:MK+it25S
ちょい上の方に焼き付け起こすと吹っ飛ぶとありますがほんまですかぁ?
リアロックしたら滑り出すんやし吹っ飛びはせぇへんと思うんやけど。
滑ってる間やったらクラッチ切る余裕くらいあるんとちゃう?コーナーの
途中とかやったら飛ぶかもしれへんけどね。
958774RR:2005/08/07(日) 23:31:11 ID:WcDf0mxU
股下75センチで大型に乗れるだろうか?
959954:2005/08/07(日) 23:32:20 ID:sKFVqLhJ
>956さん
回答ありがとうございます。トライアル車ということは、負荷は大きいけど使う
期間は短いって解釈でいいですかね?今回チェーンを変えたのはカブ50ですw
コワイのはひとつ、負荷に負けてチェーンが「繋ぎ目」から切れはしないかと
いうことです。でもジョイントふたつくらいで切れるくらいならば、ジョイントひとつ
だってコワイわ!って話にもなりますか・・・。でもアブナイかなあ?詳しい
方回答よろしくおねがいします。
960774RR:2005/08/07(日) 23:37:35 ID:R2o701h3
今までは、リアシートに荷物を固定する際はネットを使用していたのですが、
今回購入したバッグ(モンベル ドライコンテナ25L)にキャリングコードが付属していたので
こちらを使用してみようと思ってます。長さは、だいたい180cmくらいかな。
ただ、こんなコードだけで荷物が落ちないかちょっと不安・・・結構大丈夫なもんですか?ネットも被せるべき?
実際に積載して試してみればいいんですが、今、バイクはバイク屋に預けてて、戻るのがツーに出る前日。
持っているネットはサイズが小さめ(40*40)で、必要ならば事前に買い足さないとなりません。
詳しい方、教えてください。
バイクはSS、高速使うのでそこそこの速度で走る予定です。
961774RR:2005/08/07(日) 23:39:52 ID:4EMk7GDR
>>959
そうですね、結果として使用期間は短くなってますね。でも、水や泥をかぶったりする
のが日常茶飯事だから、使用状況としてはハードなわけで、クリップを逆に着けたり、
給油しないで放置したりしなければ大丈夫じゃないですかね。

カブの50だったら、高速に乗れないどころか、速度もそう出ないのだから、大丈夫じ
ゃないかな。
962BT:2005/08/07(日) 23:42:29 ID:e/wLLiTb
>>957
エンジンが焼きつくほどの運転状態は高回転高負荷。
つまり全開加速やトップスピード状態。

この状態で後輪ロックすれば十分飛べます。
963774RR:2005/08/07(日) 23:51:32 ID:4EMk7GDR
>>957
> リアロックしたら滑り出すんやし吹っ飛びはせぇへんと思うんやけど。
軽い2ストではない重い4ストだけど、試しに平坦な高速道を100Km/hで直進中に
瞬間的にロックさせたら、何回かはロックした瞬間に音がして滑るだけだったけど、
1回、後ろが露骨に暴れて蛇行した。ごくちょっとした路面の状況で、ロックした
ときに後ろが跳ね上がって左右にホップしたのだろうと思う。

直進中だし、意図して瞬時だけ後ろをロックさせたから、心構えはできていて、し
かも、すぐに全くの正常状態に戻ったから短時間蛇行しただけで収まったわけ
だけど、何秒とかロックしたままだったら、どうなったか分からない。
コーナーならずとも、ちょっとした傾きや凸凹があったら、間違いなく飛んでます。
964774RR:2005/08/07(日) 23:52:04 ID:m76zbL0c
質問です。
バイクのブレーキは手と足がありますが、どっちが前輪でどっちが後輪に繋がってるんでしょうか。
965774RR:2005/08/07(日) 23:53:00 ID:pCpI4ICs
イントルーダー125ってまだ売ってますか?
966954:2005/08/07(日) 23:53:49 ID:sKFVqLhJ
>>961
回答ありがとうございます。クリップの向きは大丈夫です。切れこみがチェーンの
進行方向の逆向きです。ではもう少し様子を見ようと思います。試走したのですが、
その点以外はばっちりうまくいったので。すごく時間がかかり、蚊にも
たくさん刺されましたがw
967774RR:2005/08/07(日) 23:53:58 ID:+btmmiKw
今日白バイが違反者を取り締まってるのみたのですが白バイの初速からの加速が
かなり早いのですが白バイと同じような大型バイクなら似たような加速なのですかね?
それとも白バイだけ特殊に改造してあるのですかね?
また白バイのマフラーの音がかっこいいのですがああいう音がするマフラー
は250CCのバイクにもつけられるのでしょうか?
たしかVFRの白バイでした。
968774RR:2005/08/07(日) 23:57:55 ID:o+pOTbCk
>>967
白バイのマフラーは純正だよ(一応)
あの音はカムギアトレーンの音だね
加速は勿論車種によるけど、
ああいったのがいいのなら単純にVFRに乗るのが一番いいんじゃないかい?
969BT:2005/08/08(月) 00:00:05 ID:e/wLLiTb
>>964
スクーターは右手がフロント、左手がリヤ。
普通のバイクは右手がフロント、右足がリヤ。

>>967
大型バイクならアクセルを開ければあのくらいの加速です。
排気音はエンジン形式や排気量に依存します。
マフラーは消音装置なので元の音を小さくしますが
元の音ではない音は絶対に出ません。
よって250ccのバイクで800ccの音は再現できません。
970774RR:2005/08/08(月) 00:01:27 ID:G3xw7+KI
白バイはノーマル車にエンジンガードや赤灯を付けたもの
マフラーはノーマル
あれが大型の音
250では無理
971774RR:2005/08/08(月) 00:04:14 ID:6Jv/d6UA
たしか白バイのギア比は普通のVFRより加速よりじゃなかったかな?
しかも逆車というのを聞いたことがある。
ホントかどうかわかんないけど・・
972774RR:2005/08/08(月) 00:06:43 ID:wreqjvra
>>960
カタログ写真を見ると、付属しているのは、クロス型コードだけみたいですね。
これだけでは、たまたまパンパンに張れる位置に、うまくかかる形状のフックが
あったとしても不安定でしょう。
自分自身なら、ネットをほぐしたものをループにして、それで・・・

     ↑
     前
 
    ( |×| )
    ↑  ↑
   荷物の両端 

・・・状に止めます。
973774RR:2005/08/08(月) 00:08:30 ID:dKgCdI6x
新車を買おうと思うのですが
慣らし運転についてくわしくおしえてください
974774RR:2005/08/08(月) 00:09:47 ID:Gxfap9pV
原付を購入した店で自賠責に入ったんですが
自賠責の書類は郵送されるものなのでしょうか?
昨日、納車してもらったんですが保険関係の書類はもらわなかったので
975774RR:2005/08/08(月) 00:14:28 ID:6Jv/d6UA
>>973
車種は?原付と大型じゃ違うと思ふ
976774RR:2005/08/08(月) 00:18:05 ID:qGzXYf/p
普通二輪免許取るのに未成年は親の許可とかって必要ですか?
977774RR:2005/08/08(月) 00:18:59 ID:dKgCdI6x
>>975
250ccのネイキッドを買う予定です
978774RR:2005/08/08(月) 00:19:29 ID:X74E9mqN
リトルカブ125ってでますか?
979774RR:2005/08/08(月) 00:19:33 ID:36/eDde2
>969
ありがとうございました!!ずっとわからなくて…助かりました!
980774RR:2005/08/08(月) 00:19:57 ID:wreqjvra
>>967
> それとも白バイだけ特殊に改造してあるのですかね?
「専用装備を追加しただけの車両だし、官品だから勝手にいじったりすることは
できない」とかいう話。
納入前にメーカーのほうで何かしていないかは分かりようがないけど、白バイの
練習を見ている限り、車両自体は普通みたい。発進も小回りもしっかり練習して
いますが。

> 白バイのマフラーの音
今はVFRの800かな? 大型で一般的な並4と違って、V4の排気音は独特です。
981774RR:2005/08/08(月) 00:24:08 ID:tdtSwO2f
>>973
このスレを「慣らし」で検索。
982774RR:2005/08/08(月) 00:37:49 ID:xtwo4IL2
白バイについて答えてくださいありがとうございます。
>>968さん
乗ってみたいですけど白バイならみんながよけてくれたり、気を使ってくれるから
どこでも乗りやすいだろうけど普通に大型バイクのったらうちのほうは交通量も多いし
信号も多いから大型って不便じゃないかな?と思ってしまうんですよね。お金もかかるし、
>>969さん>>970さん
マフラーについて教えてくださってありがとうございます。
983975:2005/08/08(月) 00:39:38 ID:6Jv/d6UA
一番簡単確実に知る方法忘れてたorz

 取 扱 説 明 書
984774RR:2005/08/08(月) 00:54:11 ID:UXvNVeLz
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vfr/

コレが白バイですか?

ちなみに白バイの隊員って100km/hで流れてる車の中をスラロ−ム走行で
右に左に車をかわしながら走れたりできちゃうんでしょうか?
白バイで事故って怪我した人って居るのかな?

追跡中ですっ飛ばしてて、車にでもあたったら一瞬でアボ−ンじゃない?
985774RR:2005/08/08(月) 00:55:28 ID:wreqjvra
>>958
脚力と腕力はあるなら、不自由なく乗れる車両もある。
脚力や腕力がないと、乗れるには乗れても使いにくくて不便でしょう。
986774RR:2005/08/08(月) 00:55:46 ID:5VN3UbQU
Super9のCDIをライブディオZXの社外CDIに変えれますか?
987774RR:2005/08/08(月) 01:00:50 ID:wreqjvra
>>984
これではないもっと前のタイプみたいですね。でもリヤ片持ちとかは基本的に同じで、
目立つところではアップハンでバンパー付き。

> 追跡中ですっ飛ばしてて、車にでもあたったら一瞬でアボ−ンじゃない?
アメリカの追跡映画や犯罪ドキュメントの見過ぎじゃない?
988774RR:2005/08/08(月) 01:12:31 ID:VYFNWE26
SUZUKIのレッツUS使ってます。原付です念のため。
原付のスタンドがあがらなくなってしまい、走れなくなりました。
本体を横に倒してよく見てみると、スタンドがストッパーをかんでる形になってました。
ストッパーは押し込める可能性はありますが、今のトコ、押し込む途中で止まってしまって完全には押し込めません。
そもそも、本当にストッパーの役割の部分なのかはわかりませんが。。。
スタンドが上がらなくなる前、椅子開閉部の鍵穴が90度右に回転してしまいました。椅子が通常通り開くので気にしなかったのですが、
もしかするとそのせいなのでしょうか?まぁ、それでも鍵穴も戻らなくて八方塞りなのですけど。。。
どなたか助けてください。
 ↓写真です。
ttp://f49.aaa.livedoor.jp/~afokato/gentuki.jpg
長方形に出っ張ってる部分がストッパーです。
右下の部分がスタンドです。

お願いします。
989774RR:2005/08/08(月) 01:15:37 ID:UXvNVeLz
>>987

いやいや、よく警察24時やってるじゃない?
アレで猛スピ−ドで追っかけてるのみるけど
990774RR:2005/08/08(月) 01:19:08 ID:20hPP+0Z
>>974
自賠責の書類はその場で貰えるはず。
原付ならば標識交付証明書と一緒に、書類入れに入ってるんじゃないかな?

自賠責保険証はこんな紙切れ一枚だけだよ。(複写式の領収書と合わせると二枚だけど)
ttp://www.navi.go.jp/images/inspection/doc_03.gif
991774RR:2005/08/08(月) 01:20:16 ID:iPIthcf7
>>989
信号待ちしてる白バイが違反車発見して猛スピードで追っかけてたのを
見たことがあるぞ。加速がすごかったしマジで速かった。
992774RR:2005/08/08(月) 01:37:34 ID:Nd05UgDr
>>984
>ちなみに白バイの隊員って100km/hで流れてる車の中をスラロ−ム走行で
朝飯前だと思います。
この程度の事が出来る人間なら一般人でも掃いて捨てるほど居ます。

もちろん、それが安全かどうかは自分で判断してください。
オレもやれと言われればやりますが、普通はしません。

んで、
>追跡中ですっ飛ばしてて、車にでもあたったら一瞬でアボ−ンじゃない?
当然です。
これで殉職された方も大勢居ます。


卑怯な取り締まりをする警察も居ますが、ほとんどの警察はまじめな人たちです。
おたがい、無茶をするのは辞めましょう。
993774RR:2005/08/08(月) 01:38:34 ID:UXvNVeLz
>>991

でしょ? アレで周りの車がサイレンに気付いて間違えて
白バイの方に避けたらどうすんだろ? アボ−ンだな
 
994774RR:2005/08/08(月) 01:41:20 ID:UXvNVeLz
>これで殉職された方も大勢居ます。

居るんですか!ご冥福をお祈りいたします。
995774RR:2005/08/08(月) 01:44:58 ID:HB/gqU4v
アクセルゆっくり開けると中開くらいでカカカカッって引っ掛かる感じがあるのですが、これは薄い状態なのでしょうか?ape50です。
996774RR:2005/08/08(月) 01:50:15 ID:UXvNVeLz
997
997774RR:2005/08/08(月) 01:51:23 ID:dKgCdI6x
1000ならバイク買う
998774RR:2005/08/08(月) 01:51:56 ID:dKgCdI6x
1000
999あぼ〜ん:2005/08/08(月) 01:53:01 ID:dKgCdI6x
Tぼ〜ん
1000774RR:2005/08/08(月) 01:53:01 ID:UXvNVeLz
1000!!!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐