【ヤマハ】グランドアクシスPart14+BW'S+AEROX【4VP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ヤマハ100cc、4VPエンジンを積んだ、
グランドアクシス、BW'S100、AEROX100、RX100もね。
4stにゃ負けないぜ! 2種原付の時代はまだまだ続く!

テンプラは>>2以降で
2774RR:2005/05/20(金) 14:50:57 ID:o3dV8Vdc
次スレおったてますた。

【ヤマハ】グランドアクシスPart14+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116568162/
3774RR:2005/05/20(金) 14:55:41 ID:o3dV8Vdc
↑Part13に書こうとして間違えた orz

【ヤマハ】グランドアクシスPart12+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100091981/
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1100/1100091981.html
【ヤマハ】 グランドアクシス PART11+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095094280/
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1095/1095094280.html
【ヤマハ】 グランドアクシス PART10+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1089562305/
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1089/1089562305.html
【ヤマハ】グランドアクシスPart8(Part9)+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083104808/
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1083/1083104808.html


4774RR:2005/05/20(金) 14:56:14 ID:o3dV8Vdc
【ヤマハ】グランドアクシスPart8+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075783563/
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1075/1075783563.html
【ヤマハ】グランドアクシスPart7+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065473490/
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1065/1065473490.html
【ヤマハ】グランドアクシスPart6+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053524861/
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1053/1053524861.html
【ヤマハ】グランドアクシスPart5+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045704314/
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1045/1045704314.html
グランドアクシス+RX+BW'S+AEROX《4VP総合》2
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1045/10450/1045057629.html
【ヤマハ】グランドアクシスPart4+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10352/1035213963.html
グランドアクシス[その3]
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1025795285/
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1025/1025795285.html
頑張れ!グ ラ ン ド ア ク シ ス
http://ton.2ch.net/bike/kako/1015/10150/1015066060.html
グランドアクシスのスレ!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1013/10138/1013865678.html
グランドアクシス乗り集まれ〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/1006/10062/1006279282.html
5774RR:2005/05/20(金) 14:57:03 ID:o3dV8Vdc
6774RR:2005/05/20(金) 14:59:03 ID:o3dV8Vdc
もう一個忘れてた・・・ orz

【ヤマハ】グランドアクシスPart13+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106050927/
7774RR:2005/05/20(金) 15:10:10 ID:L0DUwImz
>>1
乙カレー
8浮かれうんこちゃん:2005/05/20(金) 19:12:22 ID:bzmG4GhT
スレ建て乙デス>1
9774RR:2005/05/20(金) 20:10:12 ID:4ovT+2Qn
>>1乙です。
10:2005/05/20(金) 20:24:04 ID:EyG1NrHS
1>>サンオツカレー。
綺麗に立ちましたね。
2ゲットも1サン本人だし。w
11774RR:2005/05/20(金) 21:20:16 ID:f8jX+LR0
テンプラマダーチンチン(AA略



ってことでいいの?
12青BWS@京都:2005/05/20(金) 21:22:23 ID:Rd0FW0P+
>>1
モツカレー

まだメーターが直せない・・ orz
13774RR:2005/05/20(金) 22:13:59 ID:Ez3ujlRi
>>1
乙!
14774RR:2005/05/20(金) 22:23:22 ID:EQ5sQVa9
ドノーマルの5FA2で約9000Km走行なんですが、工賃込み5万円くらいで
いじるとしたらみなさんはどのようなメニューを選びますか?

不満点は最高速が75Km/h程度しか出ないことと、2人乗り時の登坂力を
強化したいです。

知識に乏しく自分では出来ないのでバイク屋さんにやってもらえる範囲での
アドバイスをお願いします。
15774RR:2005/05/20(金) 22:23:23 ID:wI4Mghdw
泥の水冷ヘッドの話は全然でないね
誰か付けておらんのかいの?
16774RR:2005/05/20(金) 22:32:15 ID:xlRIO+nO
>>14
とりあえずってんなら
プーリー交換(キタコかマロッシ
リアサス交換(デイトナあたり
タイヤも社外品に(石橋かダンロップ
このへんで4〜5万くらい?
17774RR:2005/05/20(金) 22:54:40 ID:g39XMMhD
>>1
スレ立て乙です。

>>14
いじる前に 1.ブレーキパッド交換 2.エアクリエレメント清掃 3.ギアオイル交換
くらいはやっておきましょう。これで1万くらいかな?<バイク屋でやってもらったことないのでわからない・・・
残りの4万の使い道ですが,まずは駆動系でしょう。
1.マロッシかキタコあたりのプーリーセット 2.純正Vベルト 3.キタコトルクカム
これで2.5万〜3万くらい?
あとの1〜1.5万はどうしたらいいですかね,皆さん。

<勝手に報告>
グリス漏れでやむなく付けてた変磨耗しまくりの3FCカムをキタコカムに再換装。
キタコカムに合うOリングがなく,さらに純正オイルシールがユルユルだったのだが,
補修用にgetした3YK(jog z)カムについてたオイルシールとOリング,スプリングシートがジャストフィット。
組んでから手でスコスコ動かしてもグリスが漏れる様子はない。スライダは入れず,4VPノーマルセンスプで組んだら,
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
発進も中間も磨耗した3FCとは段違い! 3FCではマロプリなのに谷らしきものまで出てたし。

でもよく考えたら元に戻っただけか・・・
18774RR:2005/05/20(金) 23:34:45 ID:N8/zYnU8
皆さんのお勧めのリアサスは、どこのメーカーですか??
先日、峠を流しに逝ったら足回りに不満を感じたもので(泣)
アドバイス宜しくお願いしますm(__)m
19774RR:2005/05/21(土) 08:23:47 ID:sOAEOEil
FA2,3のエアクリ内にある、あの金属の部品(?)って何?
外しても大丈夫?外したほうが吸気効率UPする?
20:2005/05/21(土) 08:36:06 ID:nppV2uA9
>>17
> あとの1〜1.5万はどうしたらいいですかね,皆さん。
マフラーを5FA1か社外品にしてMJ交換かな。
中古の1型マフラーなら物によっては5000エソ以下で手に入るし。
で、残額で4VPヘッドを入れる。
ただ、中古マフは詰まりに注意しないとあかんから、自分でケアできないヤシには
少々扱いにくいという諸刃の剣。
社外マフラーなら、予算超えるけど例のG03(orモドキ)かな?
21:2005/05/21(土) 08:43:29 ID:nppV2uA9
>>19
確かスロットルがパーシャル時にキャブへ空気を送って希薄燃焼させるため?のバルブだったかと。
燃費か対環境用かどっちだったかためのデバイスだから外しても変化は感じられないと思われ。
外す時はキャブ側の穴も塞がないといかんだろうし、キャブセッティングも見直さないとだめかもね。
22774RR:2005/05/21(土) 09:55:13 ID:3HI0nV+c
>>21
アリガトン。そういうことなら、放置しておきまつ。
2314:2005/05/21(土) 15:01:39 ID:jf6+3C92
みなさんアドバイスどうもです。
そろそろプーリーとかをメンテした方がいいとバイク屋さんにも言われたので
駆動系を社外品にすることからバイク屋さんと相談してみます。m(_ _)m
24774RR:2005/05/21(土) 17:44:55 ID:3HI0nV+c
「プラグコード交換すれば、体感できるぐらい
調子がよくなる」っていわれたんですが、本当ですか?
もしそうなら、何がオススメですかね。
25:2005/05/21(土) 20:52:50 ID:nppV2uA9
久しぶりに鉄粉吸ってきますた。
半年寝かせた天一3ポート尻のポート加工をついに実施。
排気を1mm程上げて、山型の上面を少し平たく広げ、出口をたる型に拡大。
掃気系は手が届く範囲で整える程度。
掃気ポートはデカくていいんですが、ジェットポートが横を向きすぎているような気が・・・。
もっと燃焼室に向かって上に向いてて欲しいんですけど。
そこは見なかったことにして、最後にホーニングをぶちかまして終了。
ピストンを入れてクリアランスを確認しながらやりますたが、ホーニング前はピストンが
途中で止まるぐらいシブい状態ですた。
そのまま組んだら抱くのが目に見えるような感じですね。
ちょっとホーン当てすぎかというぐらいユルユルになってしまったけど、元々熱的に厳しいし
熱膨張とナラシやすさを考えればまあいいか。
この手のシリンダに寿命を云々するのはヤボってもんだし。w
あと、期待のスカートに開いた長穴。
ピストンを上下させると微妙に引っかかる・・・。う〜ん。
26浮かれうんこちゃん:2005/05/21(土) 23:03:50 ID:/3DhGVKS
>24
『プラグコードだけ』じゃあ、そんなに劇的な変化は・・・。
また、その辺の変化は、乗り手によって感度がまちまちみたいだし。
プラグ・コード・CDI、までセットでやって、解る人には解るってとこでしょうか?
でもま、セッティング不要のお手軽チューンではあるし、試してみるのも吉かと。

>藁氏
画像うpキボン。
27青BWS@京都:2005/05/22(日) 00:00:59 ID:v9S0+a6T
>>25 藁氏
自分も3ポート、数ヶ月眠っています。。
自分のはそんなに厳しく(ピストンが止まるとか)は無いみたい。
リリース時期によるのかな。
うpキボンヌ
28:2005/05/22(日) 10:18:32 ID:WZ2jAsif
>>26>>27
夕方2時間ほどで大雑把に削っただけだから、あまり見せられるほどのもんぢゃないんですが。
ぱっと見だとどこが変わったんだ?という感じです。w
上面をまったいらにしてないのは排気サブポートの抜けを見越して残してるからです。
サブポートの形状なんてほとんどそのまんまだし。
それ以前に刃物が入りません。w
もうちょっと横と下へ三角形になるように削りたいんですが・・・。
もっと広げてもいいんでしょうが、3ポートって全然わかんないからとりあえず様子見ってことで。
素人加工にはノーマル形状の方がやりやすいですね。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050522095856.jpg
29青BWS@京都:2005/05/22(日) 20:08:41 ID:9QyGhQu2
>>28 乙&蟻がd

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050522200354.jpg
↑ちなみにノーマル。1月に撮影。・・暗いな

ジェットポートの形状が横向きすぎて焼きつき易い・・ってのはどこかで読んだ気がします
3ポ、オレも組んでみようかな。。焼いてもデイトナあるし。
でもこの季節、休日は林道ツーリングの誘惑が・・。
30おじさん:2005/05/22(日) 22:29:32 ID:3ZSoxTiY
27>>
昨年末に天チャンにて購入しました。
ピストンすんなり動きませんでした。
オイルに1日つけておいたら何とか動くようになりますた。
スカート部のあたりが、あったのでスムースに動くよう磨きをいれて
使用しています。
スピードを一定に保とうとアクセルを絞ると、デトネおこします。
一生懸命たたかっています。
31774RR:2005/05/22(日) 23:18:22 ID:xr1GtI1S
>>26 うんこちゃんトンクス。
ショップの売り上げ協力だけになりそうな悪寒。見送りますw。
32青BWS@京都:2005/05/22(日) 23:53:06 ID:9S+JlOV4
>>30
(゚Д゚;) 戦わないといけないんすか
一応すんなり動くような感じですけど他を知らないので、実はすんなりじゃないのかも知れない。。
33おじさん:2005/05/23(月) 00:13:32 ID:yGxIj+rB
>>30
それが、いろいろやってくうちに
はまっていくんです。
34774RR:2005/05/23(月) 07:23:12 ID:LbbJF/aM
3ポート見ててふと思ったんですけど
排気は掃気と高さ違うんですね。
だから掃気は上向いてなくて真横向いてたりするのかな〜
35774RR:2005/05/23(月) 07:51:32 ID:LbbJF/aM
あ、下側です。
36:2005/05/23(月) 21:15:40 ID:GoNIK5Uw
>>29
ども。
あらためてよくよく見てみたら、排気小せぇ。
加工後でもやたら小せぇです。
このシリって掃気がやたらデカイ割りに排気小さすぎ。
このまま付けたら思いっきり_| ̄|○になりそうなヨカーン。
サブポートを下にもう一個分、左右に半個分づつぐらい広げたらいい感じになりそうかな?
さて、このまま付けるか、さらに弄り壊してしまうか。w

>>30
シリとヘッドそのまま組んでます?
付属のヘッドって4VPヘッドをさらに0.5〜1mmぐらい面研したような容積になってるから
シリの排気位置が低いのもあって、普通に組むと12Kぐらいまで行ってしまいそうな感じです。
デトネはその辺りが原因ではないかと。

>>31
コードだけじゃなく、IGコイルも一緒に換えればそれなりに効果がでますよ。
TZのとか、RSのがいいとかいくないとか。
漏れはNSRとTZRのを付けましたが、低速がそれなりにうpしますた。
あくまでも「それなり」ですけど。

>>34
単に砂型の問題かと。
一見よさげだけど、細かいところの設計がかなりいい加減な感じ。
いかにも台湾らしいところですが。
37774RR:2005/05/23(月) 22:23:30 ID:NA3XBZve
キタコパワードライブKITtypeVを購入しました。
週末に取り付け予定ですが、組み立ての際に注意することがあったら
教えていただけますか?よろしくお願いします。
ベルトは純正にしました。

バイクは発売されてすぐに買ったモデル(1型)です。
走行距離1,6万キロ。
来週にはインプレしますね。90キロくらい出てくれたら御の字です。
38774RR:2005/05/23(月) 22:26:50 ID:NA3XBZve
そういえばサービスマニュアルって今は売っていないそうです。
そろそろGアクもモデルチェンジor全く新しいモデルの発売が近い?
39774RR:2005/05/23(月) 23:29:00 ID:OszNpBHS
>>37
WRそのままでは、ベストセッティングってわけにはいかなと思うので、
数種類用意しておいたほうがよいかと。
確か、10g×6が付属だったと思うので、まずは、9,8,7,6gあたりを3個
づつで用意して、いろいろ組み合わせて試してみればよいかと。
40774RR:2005/05/24(火) 00:58:09 ID:BKHsqk8U
>38
Yamahaは一度大量に印刷すると印刷をやめちゃうんだよねーと
バイクやの親父が言っていました。

Napsとかを探しまくればまだ出てくる可能性大。
あとはヤフオクかな?
41774RR:2005/05/24(火) 05:54:19 ID:QB4lpRFu
あり?
今はオンデマンド印刷だから、絶版の奴も注文すれば買うことが出来たはず。
Y's ギアのサイトから注文できたような
42774RR:2005/05/24(火) 06:47:43 ID:xNU/Zn0i
>>38 >>41 Y's ギア

>【マニュアルをご注文のお客様へ】
>マニュアル類はご注文をいただいてから印刷・製本を行いますので、
>ご注文日よりお届けまで1週間ほど(休業日を除く)かかります。
>あらかじめご了承ください。
43おじさんですが:2005/05/24(火) 19:21:20 ID:g1GPoD4L
>>36
シリンダーベースパッキン2枚にしましたが、
最近気温が、あがったせいか 再発しています。
ヘッドにパッキン2枚は、アリですか?
だれか、3ポートのデトネ解決している人
ヒントください。
44:2005/05/24(火) 21:14:44 ID:d/g+FrbV
最近4VP買って初めてハイオクを入れてみてるんだけど、なんかこう回転がとってもシルキーというかなん
というか、綺麗に伸びていく感じがする。
3WFの時もそうだったけど、レギュラーだととても荒々しい感じになるのよね。
価格高騰の折、できれはレギュラーで行きたいところだけど、この感じはやはり捨てがたいのぉ。

>>37
注意と言っても、ネジを舐めないように、締め付け後にネジが緩まないように、ベルトやフェイス面に油を付け
ないようにってとこでしょう。
「プーリー交換」等でググればイパーイ出てきますから、そちらを読んだ方がいいでしょうね。
>>39さんが書いてるけど、WRはいくつか用意してセッティングした方がいいでしょうね。
ベルトの長さがちょっと変わっても3gぐらいはすぐ変わりますし。
とりあえずの重さ合わせが目的ならKNさんとこのなんかは安くてオススメ。
1or3型なら2型のセンスプを入れるってのもアリですよ。
BW's100用もオモシロイけど。

>>43
十分アリでしょう。
3ポートじゃないですけど、今2枚入れてるし。
ホムセンや100円ショップに0.1とか0.2mmのアルミや銅のシートがあるから、これから切り出して圧縮を調整する
という手もありまつよ。
45774RR:2005/05/24(火) 21:41:51 ID:Y0mU2iXO
>>43 ロングクランク入れてるのですか?
現在の圧縮と点火時期はどの程度弄っているのかと、
吸排気の仕様をかいてくれればある程度私の場合と
照らし合わせていけるかもしれません。
46おじさんですが:2005/05/24(火) 22:00:25 ID:g1GPoD4L
>>45
クランクは、ノーマルです。
デトネに惑わされて、クランク交換しちゃいました。
D−CDIと、排気P拡張しまた。
高さは、まだ・・変えていません
点火時期は、変えていません。
マフラーgo3もどきです。
キャブは、ノーマル90-52 
こんなとこですが、
47774RR:2005/05/24(火) 22:14:15 ID:0PXjm83+
みなさんエンジン弄ったりいろんな事してるけど、ナン`でるんですか?
4837,38:2005/05/24(火) 22:30:13 ID:h5FgBLmd
>>39-43
レスありがとう。
いくつかのGアクシスのHPにプーリー交換が載っているので
参考にしながらやってみます。
49774RR:2005/05/24(火) 22:55:50 ID:Y0mU2iXO
D-CDIちょっと怪しい気もしないでもないですけど
先にジェットをカブって走らなくなる直前まであげてみて、
プラグの番手を9番あたりにしてみてはいかがでしょうか?
デトネはある程度ジェットで防げた気がします。

天一ヘッド+ノーマルクランクなら圧縮はそんなに高くならなかったような気もしますが
ちょっと忘れてしまったので、圧縮を計ってみて10k以下になるように設定して、
それでもダメだったらD-CDIをいったんノーマルにしてみるといいかなーと思います。

すでに試してて的外れだったらごめんなさい。
50おじさんですが:2005/05/24(火) 23:02:53 ID:g1GPoD4L
>>49
アドバイス感謝します。
Mjいろいろ変えてバッチしだと 思います。
心当たりは、cdiです。sj変えても回転落ちわるいです。
今度の日曜日が、楽しみになってきました。
>>44
自作でいろんな厚さにチャレンジしたいとおもいます。
51774RR:2005/05/25(水) 01:58:17 ID:Re/fhObL
入れてみて、初めて分かる麻呂の良さ・・・
1万km走行後に入れて、目からウロコですわ。
さっさとやっとくんだったよ。
しっかし、本来よりあえて性能を悪くして
製品を送り出す業界って・・・コレどういう事?
52774RR:2005/05/25(水) 05:41:23 ID:4ZEb7qQp
ウタ麻呂です




・・いや・・・スマ
53774RR:2005/05/25(水) 06:16:16 ID:THT+5jAK
>>50
社外CDIはアイドルの落ちが悪いね。
泥は特に進角が強いらしいから、デトネはそいつが原因かもね。
54774RR:2005/05/25(水) 07:22:54 ID:l7TaGhN8
皆さんは、どんな感じでアーシングしてまつ?効果ありまつか?
シリンダヘッドとバッテリー(−)を直付けしてみよかなぁ。
55774RR:2005/05/25(水) 08:15:45 ID:0dOp0q5j
シリンダーヘッドとコイルの正面から見て左側
あとはそこからコイルまでの計2本でお送りしています! 
んがっごっご
56774RR:2005/05/25(水) 21:44:01 ID:jetMTKok
>>51
俺は一万km超えから北湖プリ入れたが
同じく目からウロコだったよ。
雑誌等ではよく潜在能力は高いと紹介されているが
デチューンされていたんだね。
57774RR:2005/05/26(木) 00:09:14 ID:QItkEjW6
5ふぁ3だがプーリーは、ノーマル→ノーマル加工17mmWR仕様→PD3で満足してたが
ある日PD3を削ろうとノーマル加工に戻したら異様に加速が良い事に気付いた
結局上は伸びないが谷も感じずガンガン引き離せるのでそのままずっと使ってる
ノーマルプーリーの潜在能力なのか?
58774RR:2005/05/26(木) 06:03:37 ID:xPqULIgL
>>57
加工したプーリーと細くなったベルト、ボスワッシャとのバランスでそうなったんだと思われ。
上がPD3並みになったら詳細キボン。
59774RR:2005/05/26(木) 21:54:54 ID:tAZeR+wY
BW’Sボアアップするならどこのキットがお勧めでつか?
60774RR:2005/05/27(金) 07:40:41 ID:CTMagUTQ
旧型〔縦型〕か、新型〔横型〕か、どっちだい??
61RX100:2005/05/27(金) 18:54:56 ID:DJ7IRYOJ
お久しぶりです。
以前に「全波整流化」などど大見得切っていましたが,このところバッテリー上がりの兆候がないので放置してます。
全波化よりテール(と,できたらウインカー)のLED化が先かな,と。

現在仕様変更はなく,ボアup&4EUキャブ導入に向けて準備中。
現状でもまあ満足できてるんですが,買ってしまったパーツは使わんとね。
チョークをワイヤー引きに変更するため,あれこれ切った貼ったで苦戦しとります。
一応構想はできてるんですが,作業メンドクサ。
ポン付けのパーツがあれば楽なんですけど。
キャブ換装してる皆さんはどうしてるんですか。<チョーク引き

>>57
5FA3はプーリー,トルクカム共に1,2型とは別設計なので,
初めから谷がないんでしょうかね?<3型にしてやっと重い腰を上げたか山葉?
私も一度試してみたいもんです,どっかに転がってないかな,5FA3プリ。

62774RR:2005/05/27(金) 22:00:35 ID:GVELHiLo
ギアオイルの交換ってどれ位の距離でしたらよいのでしょうか?
6357:2005/05/27(金) 22:13:27 ID:fOaxxWlP
すみません、0.5面研と排気加工と黒魔術なのでプーリーだけではないんですけどね
あの加速感で上が伸びれば最高かなと
64774RR:2005/05/27(金) 22:25:13 ID:g6Bh3Xq6
>>62
新車ならまず1000km。
あとは10000km毎に交換でオケ。
65774RR:2005/05/27(金) 22:34:49 ID:GVELHiLo
>>64
了解。サンクス。
66RX100:2005/05/27(金) 22:49:37 ID:yhiS59w6
>>63
上が伸びないというのは,プリの変速幅が足りないってことでしょうか?
だったら↓ココの4と5の加工を。
ttp://matsuyama.cool.ne.jp/tetsu8981/handmade-pulley.htm

すでに加工済みだったらすんません。
6757:2005/05/28(土) 02:00:21 ID:qZJgXqtn
前に貼っていただいたメーカーごとの押し出し量比較を参考に削ってみるですよ
キタコのダラダラ感が気になって気になって・・
麻呂も試してみようとは思います
68774RR:2005/05/28(土) 18:22:36 ID:N3WTWPqI
台湾国版G悪のホイールを買える所ってありますか?
ノーマルのてっちんだと錆びていやなので・・・
69マロファン:2005/05/28(土) 18:57:35 ID:MMxoarJ9
5FA2乗りです。今度、ノーマルシリンダーのポート加工と4VPヘッドへの交換を
しようかと思ってるんですが、4VPヘッドにした場合ガスケットは
ノーマルの状態でいいんでしょうか?
ポートは上下少しずつ削ると言う感じです。
それと、4VPヘッドの購入方法は普通にバイク屋に注文でok?
初の試みなので詳しくおしえてちょ。

70774RR:2005/05/28(土) 19:19:03 ID:2R8mBrRz
>>68
あれ?台湾のバージョンも鉄ちんじゃなかったけ??
71浮かれうんこちゃん:2005/05/28(土) 20:39:08 ID:k79fu1+Q
>69
ガンガレーノシ

ボア変更しなければ、ガスケットはノーマルでおk。
ヘッド側なんて、再利用してもなんとか。

排気ポートは、上下よりも左右に削るのが吉。
ノーマルポートは山形になっているので、頂上の高さはそのままに横長の長方形にするのが定説。
↓こことか参照。
ttp://we.magma.jp/~sakoma/kaizouhouhou/po-tokakou.htm
ヘッドは普通に部品で注文可。
↓こういう手もあるけどねw
ttp://we.magma.jp/~sakoma/kaizouhouhou/headmenken.htm

>70
いや、台湾物以外のBW,sって・・・。
KNに売ってあるね。
ttp://www.kn926.com/junbws.html
4VPヘッドもあるでよ。
72774RR:2005/05/28(土) 21:03:24 ID:XUDUrS2e
>>71
台湾のG悪=RX100だから黒いだけで鉄だべさ。
BW'S100なら台湾の100RはURLの通りアルミキャスト。
最近のは50(5DA)と同じ鉄の10インチだがね。スペインだっけか。
73774RR:2005/05/28(土) 23:07:38 ID:APN42K1u
>>69
下は削ってもあんま意味ないよ。
4VPシリはポート下側はピストントップより下になってるし。
それよりうんこちゃんの言うように横。これでもかというほど横。
あと上も。4VPはあまりに大人しすぎる。
ノマフベースなら28mmぐらいまで行っても全然問題なし。
これで4VPヘッド入れて5FAと同じレベルの圧縮になるはず。

>>68
台湾アルミはBW's用。
ただし、10インチだ罠。
74774RR:2005/05/29(日) 01:10:16 ID:69wTkWwZ
オススメは27mm横はスタッド対角でヘッド面研1mmだそうで。
75774RR:2005/05/29(日) 01:10:51 ID:oPc6AGhL
>>69
前スレで4VPヘッド交換方法について質問していたFA3乗りです。
漏れはYSPで型番言って注文しました。
4VPシリンダヘッド
 型番:4VP-E1111-00 価格:\3,260+消費税

ガスケットはノーマルのままで問題無し。MJは#74→#80にしました。
ポート加工はしてません。(近々加工予定)

 現在は、エアクリジョイントパイプを3KJに交換(同じくYSPにて注文3KJ-14453-00)
 し、ターボフィルター入れたので MJは#90です。
76774RR:2005/05/29(日) 01:37:59 ID:oPc6AGhL
>>75
訂正:現在のMJは#90ではなく#85でした。スマソ。
77774RR:2005/05/29(日) 05:08:40 ID:u+phdlAO
>>70>>71>>72
黒塗装なだけなんでしょうか?
純正のクリアのみ?のだと錆が酷くて…
BWの10インチは、というか10インチが好きじゃないので、RXのをと思ったんです
12インチのキャストにするなら、ZZのしかないですかね?
流用出来るかわかりませんが・・・
78774RR:2005/05/29(日) 07:49:11 ID:SbCmqDzK
>>77
純正はシルバー塗装なんだけど。
あれが簡単に錆びるっていったいどういう環境なんだ?
79774RR:2005/05/29(日) 08:41:27 ID:u+phdlAO
>>78
近所の公園から砂塵が飛んでくるので、天然サンドブラスト?みたいな感じなんです
車やメインのバイクも擦り傷酷いんですよ・・・
80774RR:2005/05/29(日) 09:33:59 ID:RVRBKsy9
KN企画の補修用クラッチ(1900円)注文しました。
プーリー交換は経済みですが、クラッチ交換初めてなので、必要な工具など
教えてください。(バラしてからだと、工具買いに行けないので)

あと、注意点なんかも教えてもらえれば助かります。
81774RR:2005/05/29(日) 09:50:18 ID:SbCmqDzK
>>79
砂が当たらないように立て板するとかカバーをかければいいのに・・・。
元を断たなければ鉄だろうがアルミだろうが一緒だ罠。

>>80
クラッチアウターを押さえるホルダーかシザースレンチ。
板ナットを外すための対辺41のレンチかタガネ。
クラッチアウターを止めているナットは非常に固く締まってるので、必ずメガネレンチを使うこと。
82774RR:2005/05/29(日) 11:28:05 ID:u+phdlAO
>>81
一応カバーとかはしているんですが、地面に近いホイールだけやられちゃうんですよね…
解決するには、引っ越さなければいけないんです
83774RR:2005/05/29(日) 11:47:56 ID:NHvsSCf1
腰上のオーバーホールをやろうと思うのですが、
腰上とはどれを交換すれば良いのですか。
あと作業時間はどれ位で出来ますか。
84774RR:2005/05/29(日) 12:13:07 ID:g24+IuFE
>>78 >>82
いままでJOG、BW'S、G悪って乗ってきたけど、
全部錆びたけど。>スポークとリムの間が。
砂が吹き荒れるとこじゃないけど、雨でも通勤で使った程度。

>>77
ヤフオクとかで中古の鉄買って色塗るのが一番楽よ。

AEROX100の13インチか、スタントの12インチって手もあるけど。
金がかなりかかる罠。
85774RR:2005/05/29(日) 13:16:16 ID:aRRNC3YB
>>80
板ナット部分は外す前に位置のマーキングをするようにする。一応で2箇所。
タガネさえあれば他には使途がない大きいレンチは要らないと思う。

布をひいてその上でクラッチを踏んで足で作業すると
ホルダー類もいらないけど、ナットが吹っ飛んで大怪我をするかもしれない覚悟は必要。

あとは締め付けトルク確認用にトルクレンチとサービスマニュアルか。

ただしトルクレンチはこれまた使う機会がほとんどないってことになるだろうけど。
おりは2マン×2のトルクレンチ持ってるけど、使ったことネ(゚∀゚)アヒャ
86マロファン:2005/05/29(日) 13:19:57 ID:9kS8bY5g
>71>73>75
的確な返答サンクス!勉強になりました。
さっそく4VPヘッド注文して、リューターでも見てきます。

ちなみに現在の仕様はマロプリ、ジャネリ、デイトナcdi、ショック等で
これで一応、納得はしたのですが、やっぱり乗り慣れるともう少し
パンチが欲しくなってしまって初のポート加工にチャレンジというわけです。
完成したら結果報告でもさして頂きます。



87774RR:2005/05/29(日) 18:15:35 ID:oU+CSNRi
BW's100買いたいんだけど相談ココで良い?
88774RR:2005/05/29(日) 21:38:24 ID:oPc6AGhL
>>81 >>85
早速のレス、アリガトン。
ホルダーと41レンチは、仕事場の後輩に借りることにケテーイ。
クラッチアウター用のメガネレンチは購入予定でつ。
トルクレンチ&マニュアルは持ってないが、なんとかなるでしょw。

KNクラッチに交換後、どんな世界が待ってるか楽しみ。
とりあえずポン付けで、慣らしは100kmぐらいでOKでつか?
8937,38:2005/05/29(日) 23:02:28 ID:6WtMgkJP
キタコのプーリー付けました。
まだならし中ですがエンジンの高回転部分をよく使いますので燃費が激しく
気になります。
スタート時に軽くアクセル開けただけでフロントが僅かに浮いているようです。
週末の渋滞で最高速は計測出来ませんでしたが、アクセルを全開にしないでも
短い直線であっという間に76キロくらいまで加速したので、とりあえずは
満足です。80キロ以上は余裕で出るのかな。
暇と道路の状況を見て最高速がどれくらいか確認します。
90774RR:2005/05/30(月) 00:18:09 ID:x668hJC1
ヲイ!前スレの>>924
ヲマイのやり方で腰上組んだら、掃気ポート付近で抱きついたゾ!ゴルア
4マソ返せ!!_| ̄|○  
91774RR:2005/05/30(月) 01:19:09 ID:UAycKP7n
>>89
ふぁ3なら90km/h位出るよ。
92:2005/05/30(月) 11:00:01 ID:rKfAsLaD
>>61
カメレスですが、漏れの場合、チョークはキタコのVM用ケーブルを小細工して付けてます。
ノブはメンテハッチの上んとこ。
ワイヤーの取り回しがちょっと厳しいけど、なんとか動いてるです。

>>79
そんなに大量の砂が飛んでくるとは、風の谷の住人ですか?
原因は砂ではなくて、ネコションとかじゃないの?
どっちにしても溶接で継いでる部分は錆びが出やすいですねぇ。

>>88
トルクレンチ無くても大丈夫でつよ。
漏れ持ってないし。w
41mmレンチはクラッチユニットを足でふんずけて大きめのゴムハンマーでレンチを叩いて締めてる。
あそこのナットはヘタにトルクレンチなんて使ったら締め切れなくなる恐れがあるです。
85さんはマーキング汁って言ってるけど、元の位置には締め切れないと思っといた方がいいよ。
あくまでマークは目安にしてムリして壊さないようにね。
この辺りは個人差が出やすいですから、.>>90さんのようにならないように。

>>90
924ってダレだよ、って前スレみたら漏れじゃん。w
返せと言われてもねぇ。そのシリンダ組んだの漏れじゃないし。
ピストンの当たりとかもワカランし。
抱いたからってヒトのせいにしちゃイカンでしょ。
自分でやって失敗したのなら、ガンガって自分でケアしてください。
できないならバイク屋にそれなりの対価を払ってください。
漏れも何度泣きそうになりながらホーニングツール回したことか。(ウソ80%)
しかし、4マソって随分高級なシリですな。
93青BWS@京都:2005/05/30(月) 21:35:20 ID:SrJo5Qa1
速くするのはさておき、ちょっと足回りを強化してみようと思う今日この頃。

ディトナリアサス、ヤマンボ、メッシュホースはゲットして、あとはディスクを大径化しようと企んでるんですが、
サイズは220φでOKとしてあとはディスクをどれにするか・・
ナミナミになってるやつかの普通の丸か・・どっちもそんなにかわんないかなと。

で、またまたお聞きしたいのですが、「ボルトを2本ご用意ください」とか書いてるじゃないですか。
この「ボルト」のサイズ、どれなんでしょ?M8とは思うんですが、長さはどれぐらいあれば
大丈夫でしょか?換えてるヒト、どんなボルト用意しました?
94:2005/05/30(月) 22:21:01 ID:6MGTT6V7
>>93
3VR時代のRPMロータに付いてたボルトをそのまま流用したです。w
確か35mm前後じゃなかったかな?
95青BWS@京都:2005/05/30(月) 22:47:35 ID:SrJo5Qa1
>>94
どもども蟻がdです。とりあえずRPMの220ゲットしますた。
35mmですかー。M8x35、コーナンで探してみます。(´∀` )

コーナンよかタイチとかの方がいいのん売ってるかなぁ。。
近くにNapsとかできないかなぁ〜なんて妄想してみたり。
96RX100:2005/05/31(火) 00:00:18 ID:dOpdkQNL
>>88
KNクラッチ,私も使ってますが初めは「何か変わったか?」って感じでしたが,
当たりがついてくるにしたがって喰い付きが良くなりました。

>>89
とりあえず速くなって良かったですね。
あとはWRの微調整ってところでしょうか。

>>92
レスどうも。
私が入手したのはVT用のチョークワイヤ(タイコ付き)なんですが,
VTはケイヒンキャブみたいなので取り付け部分の径が違ってて
ねじ切りなおさなきゃならないんですが,
タイコ部分は全く同じ径なので,そのまま使える模様。
ワイヤ部分は他車のと付け替えて,シート左側まで引っ張ってくる予定です。
97774RR:2005/05/31(火) 01:56:22 ID:pGhBfUy2 BE:358126278-
いろいろいじくった(つもり)だけど、
ずーっと乗ってると、感覚がマヒして
本当に良くなってるのか分からなくなってるのよね。
比較用に、ドノーマルのGアクが欲しいと思う今日この頃。
98774RR:2005/05/31(火) 07:51:49 ID:JgV/12Ba
チャンバーいれたいけど、ショットガンってどうですか?
99774RR:2005/05/31(火) 07:54:54 ID:hoQ9Syxz
パクられる
100774RR:2005/05/31(火) 12:49:00 ID:r8xS6Hnm
社外マフラー付けてるとパクられたり、イタズラされやすいからなぁ。
俺はリアサス以外外見はノーマル仕様。
101774RR:2005/05/31(火) 23:31:37 ID:I6kCWe/q
皆さんのアドバイスのおかげで、無事KNクラッチに交換終了。アリガトン。
で、感想は、RX100殿の言うとおり今のところ何もかわってない、っていうか
交換前のほうが出足が良かったかも。。。

当たりがつくまでの辛抱か。。。
辛抱できずにクラッチシューの軽量化(ドリルで穴あけ)しそうな悪寒w。

RX100殿は、クラッチスプリングそのままでつか?それとも交換しました?
102774RR:2005/06/01(水) 00:04:15 ID:I6kCWe/q
今調べたら、漏れのFA3はFA1と同じセンスプだった(無塗装に赤スプレー)。
FA2と同じだと思ってたのに。。。軽量化前にFA1センスプに交換してみるか。
(確かFA2は+10%だったはず)
103774RR:2005/06/01(水) 00:31:57 ID:l8StsCQJ
KN補修用はバネノーマルだと大差なく感じるよ
焦らずに当たり出したほうがいいと思うよ
しばらく走って光ったところをペーパーで削るのも良いし
焦ると解らなくなるよ
104774RR:2005/06/01(水) 19:40:52 ID:x1hnhmvJ
KNのパーツを組むと遅くなる気がするのは気のせいですか?
105:2005/06/01(水) 20:56:27 ID:uEzE3StS
漏れもこの前KNクラッチ(とほぼ同じと思われるもの)を付けたけど、ミートが早い(3500辺り)ので
アタリが出たのを見計らって2YMスプに換えたです。
軽くペーパーかけたからちょい高め(4000辺り)からガッつり食いついて(゚д゚)ウマー

>>96
ポンで付く長めのケーブルってないですよね。
漏れもキーの辺りとか、リヤフェンダー近辺にノブを出したいと思ったけど、ケーブル加工が
まんどくさかったんで妥協しました。3VRの時から使ってたケーブルでもあるし。

>>104
KNさんとこのパーツはポン付け厳禁だす。ウソ
106おじ:2005/06/01(水) 21:48:40 ID:g1YzE7dw
3ポートについて皆さんアドバイスありがとうございます。
スロットル戻してときガー音(デトネ?)解決しましたので報告します。
パッキン枚数調整する前にだめもとで、
キャブのグリップを一番下にしてみました。
がー音しなくなりました。
おさーがせいたしました。
出だしが、濃すぎるので pj50にしようと思っています。
107RX100:2005/06/01(水) 22:39:59 ID:1zs2sj7M
>>101>>102
クラッチスプはKNのについてたヤツそのままで,
交換するのも面倒(換えのスプリング入手が)なので放置してます・・・
シューをちょっと軽量化してみたいんですけど,
ウチの安物ドリルじゃ歯が立たなかったです。
いいドリル刃買えばいけるのかな?

>軽量化前にFA1センスプに交換してみるか。
5FA2?
高速の伸びが欲しかったら,4VPノーマルも悪くないかも。

>>105
いい具合にケーブルが引けたら写真アップしてみます。

>>106
デトネ解消おめでとうございます。
私ももうすぐそちら(キャブ調整地獄)に行く予定です。
108774RR:2005/06/01(水) 23:12:38 ID:Y5n6wSYt
>>102→ 正:FA2センスプに交換してみようかな

>>105>>107 藁殿、RX100殿
クラスプが先か、センスプが先か、とりえずFA2センスプを。。。と
YSPに注文行ったところ定休日でした。orz
ま、当たりが付くまで様子をみろってことなんでしょうねw。
(でも、金曜日には発注するつもりでつ)

センスプ交換+WR再調整では、出足は変わらんでつかね?
当たりが付いたらころに、安いもんだし試してみまつ。
(フロント浮かないかなぁ...クラッチシュー穴開けは、我慢我慢w)
109774RR:2005/06/02(木) 08:14:49 ID:iP5PPFG3
>>105
漏れもマネしよ。何番のペーパー使用しました?
110774RR:2005/06/02(木) 08:18:44 ID:ERaHOIMO
あんまり2スト詳しくないんだが
3ポートってどうゆう特性なの?
111774RR:2005/06/02(木) 10:17:21 ID:O0ysGbeE
いよいよ明日、中古購入のG悪(2003年式)が納車となります!
四年ぶりのバイク、しかも生涯初のスクーターと言うことで興奮して夜しか眠れません!
今後皆様のお世話になろうかと思われますが、なにとぞ宜しくお願いいたします。(ペコリ)
112:2005/06/02(木) 10:24:37 ID:PugcDKdy BE:127902645-
新車買えばよかったのに
113774RR:2005/06/02(木) 10:28:12 ID:4D5T9M/C
>>111
とりあえず、久しぶりらしいのでこけないように気をつけてくらはい。
114774RR:2005/06/02(木) 13:56:07 ID:PfdNQGSn
>>111
期待が大きい分、初めて乗ったときの落胆ぶりが想像できる
そして、弄りはじめて。。。(漏れがそうだった)
115774RR:2005/06/02(木) 17:13:59 ID:0U9lvjD5
どっかにグランドアクシス(もしくは構造が類似してるモノ)のフロントブレーキの分解を写真入りで解説してるページないでしょうか?
パッドの外し方がわからず、途中で断念してしまいました…
116774RR:2005/06/02(木) 21:20:30 ID:Z4a4YmPQ
>>115
1:ブレーキホースをFフォークに固定しているサポートのフォーク側のネジを外す。(無くさないように)
2:キャリパーのバンジョーボルトのすぐ下にあるキャリパサポートボルト1本を外す。(長い)
3:キャリパー本体を、上にある出っ張りを中心軸にして後ろにぐるっと半回転するとパッドが露出する。
4:パッドを下側の突起からこじりめくるように外す。(右側のパッドはちょっと外しにくい)

5:ピストンをクリーニングしてからゆっくり押し戻す。(結構力が要る。斜めに入れないよう注意)
6:4の逆手順でパッドを付ける。(パッド面が傾かずちゃんとローターに密着しているか確認)
7:キャリパを戻す。(ローター、パッドが内側に収まるように)
8:2のボルトを元通り付けて締める。(締付トルク23Nm/2.3kg-m)
9:1のサポートを元通り付ける。
10:ブレーキが利くようになるまでブレーキレバーをニギニギするのをすっかり忘れて走り出す。
11:一発目のブレーキが全然利かないのに気付いて青ざめ悲鳴を上げる。(事故らないことを神に祈る)
117774RR:2005/06/02(木) 22:04:29 ID:uOY7y2pQ
10-11にワロタ
118774RR:2005/06/02(木) 22:04:36 ID:IeMbuuWX
>>109
何番でもいいと思うけど、ココで聞く必要はあるのかな?
119:2005/06/02(木) 22:05:46 ID:inG8EH3u
>>108
センスプ頼むなら一緒にクラスプも頼めば?
セットで2000エソいかないはずだし。
あと、穴あけしなくてもフロント上がりますよ。
駆動系のセッティング次第です。まあ、エンジンパワーもそれなりに要るけど。
ヘタな穴あけすると半クラが増えてかえって上がらなくなるです。

>>109
確か、400番の布ペーパ。
テカってるところを軽く擦るだけ。

>>110
排気の3ポートは、排気効率を上げるためにポートを横へ広げた際にピストンリングがポートに落ちないように、
ポートを3つに分けることで1つ当たりの幅を抑えられるようにしたもの。
まだ付けてないからなんとも言えないけど、3ポートだから高回転型とは限らないと思う。
天一3ポートなんてノーマルに毛が生えたレベルの大きさだし。

>>111
購入オメー
まずは肩の力を抜いて慣れることですよ。
慣れてくれば最初は見えてなかったものがだんだん見えてくると思います。
いいところも悪いところも。
120774RR:2005/06/02(木) 22:14:52 ID:Ghc8jQRr
>>119
天一以外で3ポート出してるとこあります?
121774RR:2005/06/02(木) 22:28:25 ID:KZNe2iOb
3ポートの排気を
眺めていると もっと大きくしてーなー
と どんどん削ってしまいますyo!
122:2005/06/02(木) 22:43:21 ID:inG8EH3u
>>120
KNさんとこやオクに出てますが、見た感じ全部同じものだと思う。

>>121
とりあえずドリルで揉んでやろうと思案中。
123おじさんですが:2005/06/02(木) 22:48:40 ID:KZNe2iOb
120>>
画像を見る限りどこも同じだとおもいますが・・・
補修用ピストンの方が 重量軽いです。
アドピン取り付けで、さらに軽く 高回転まわります。
そして
調子にのりすぎて 抱きつきです。・・・
124774RR:2005/06/02(木) 23:42:27 ID:iP5PPFG3
>>119
2YMクラスプってシグナス125(XC125D)で使用してるモノのことですか?
型番と価格調べたら 3VR-16626-00 \168 でした。
3個で\504(税込\529)で在庫も「あり」なので一緒に注文してきます。

穴あけはやめて、セッティングでガンガリます。
125774RR:2005/06/02(木) 23:52:09 ID:iP5PPFG3
>>119
あれっ?XC125のほうですかね?
4CW-E6626-00 \147 どっちか教えてください。すいません。
126774RR:2005/06/03(金) 00:15:45 ID:wX9CfBxL
>>119
連書きスイマセン。自力でなんとか調べました。
型番 2YM-16626-00 のことでOKですよね。2YMって型番にあるし。。。
127RX100:2005/06/03(金) 16:06:19 ID:yQ4p/Tth
>>114
シグナス125からRX100に乗り換えたときは,あまりの速さに感動しましたけどね。
シグが遅かっただけかもしれませんが。
でも5000km走ったくらいから加速不良が出始めて,
今考えればトルクカムの偏磨耗が原因だったと思うんですが,
そこからプリを換えクラッチ換えと改造地獄に落ち込み,ココにも来たわけです。

>>124〜126
そうなんですよね。
ka10さんとこのページ(↓ココの下の方)でも2YMはシグ125って書いてあるんですが,
ttp://www.scootertune.com/yamaha/3wftune2.htm
部品検索してみると違うみたいだし。
いったいどの車種のスプリングなんでしょうかね?

<勝手に報告>
チョークケーブルニコイチ計画,ようやく完成しました!
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050603154705.jpg
苦労の甲斐あって,なかなかの出来だと思います。
128774RR:2005/06/03(金) 18:40:33 ID:wX9CfBxL
>>127 RX100さん
ネット上では、2YM-16626-00の流用例や紹介が多かったんで、FA2センスプと
共に注文してきました。

KNクラッチ、皆さんのアドバイス通り、ペーパーによる当たり付け
(現在70%ぐらいテカってます)の結果、いい感じなりました。アリガトン。
センスプ、クラスプ交換後、また報告させていただきます。
129774RR:2005/06/05(日) 04:57:35 ID:oGlbDkRA
Gアクのバッテリーが逝ってしまったので、買い換えようと思うのですが、やっぱり同じサイズのバッテリーじゃないとダメですか?このサイズから高くなる…orz
130:2005/06/05(日) 09:44:31 ID:jMtFmQj6
>>127
いい感じになってますね。>ケーブル

2YMスプは前に検索したことがあるですが、どれだったっけかなぁ。
何年式かのシグだったと思ったけど・・・。

>>128
KNクラッチはバシッと繋がる感じがいいですね。
軽量化されたものではああはならないと思いまつ。

>>129
4L-BSが使えるよ。
漏れは3VRから外したものを入れてる。
安いし、ボルトオンだし、ちょっぴり軽量化もできて(゚д゚)ウマー。
通勤でほぼ毎日乗ってるからバッテリーが上がるような現象も今のところナシ。
長期乗らなかったりした時はどうなるかわかりません。
131774RR:2005/06/05(日) 10:41:39 ID:oGlbDkRA
>>130
レス有難うございます。
4L-BSは5L-BSの一つ前のサイズですよね?セルも動きますか?
132774RR:2005/06/05(日) 12:17:48 ID:ipdvIoWp
バッテリーはホムセンで買うのが吉。
定価の3〜4割引で買えるし、店頭にないサイズは取り寄せてもらえる。
133774RR:2005/06/05(日) 13:36:54 ID:k8bbe2MI
そこそこ安いので自分はここで買っています(4L-BSね)
ttp://www.amcom.co.jp/batterywebcom/yuasabattery.htm
5L-BSなんて高くて買えません。
134:2005/06/05(日) 14:54:54 ID:jMtFmQj6
>>131
セルは全然問題なしだす。
腰上整備の時にガンガン回したりもするけど、3回ぐらい連続で組みなおししない限り
上がってこないよ。
ヘタリかけてきたら回らなくなるのが早いかもしれんけど、2〜3年も持てば十分元取れるし。

>>132
それでも、5Lになると軽く1.5〜2倍以上の値段になるのよね。
台湾とか中国製なら国産4Lと同レベルで買えるみたいだけど。
たしか今のは湯浅の4Lをコーナンで2480か2980ぐらいだったかな?
135青BWS@京都:2005/06/05(日) 19:15:10 ID:uz/yU8jr
台湾RPM220mmディスク取り付けかんりょー!
取り付けてる方々がよく言われているとおり、キャリパーは先につけとかないとダメね。
オレの買ったヤツに合うのは、M8x20ですた。ちょいたよんないんで、ワッシャかましたり。
ついでにPLOTのステンメッシュをつけてみました。まだなじんでないからかちょい重い。
またまたついでにリアサスをディトナのヤツへ。クランクケース側のボルト、サイズが合わないYO orz
台湾BW'Sは違うのかな。とりあえずM8x40で挟んでナットで固定。バラシついでにMJを#85へ(デロルト)

以上、チラシの裏スマソ。でっかいディスクが効果あるのかステンメッシュが効果あるのか。。
でもインパクトあるなぁ〜。
136774RR:2005/06/05(日) 20:07:52 ID:d3lPOHct
レオビンチのツーリングとかいうやつは、本当に静かでパワー出るんでつか?
137:2005/06/05(日) 20:41:44 ID:jMtFmQj6
3WFエンジンでは定番改造の3YKダクト。
4VPエアクリに付けてみますた。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050605201958.jpg

ダクト取ってしまうとブゴゴってやたら煩いから。
ただ、換えたはいいが、キャブにも手を入れてしまったせいで時間が足らず、セッティングがまったくできてまそん。
3WFフラホ入れたのと合わせてMJ5番ほど上げておいたけど、明日の通勤大丈夫かな?ドキドキ

>>135
漏れもこの前入れたですが、フツーに握っても効くのがいいですね。
ノーマルはフガッっといかないと効きませんでしたから。
ただ、止まり際に鳴くんです。ノーマルのときもだったけど。(⊃Д`)

リヤサスはDのショックに付いてたボルトでそのまま付きましたよ。
もち、台湾版BW'sでつ。
138青BWS@京都:2005/06/05(日) 21:27:23 ID:uz/yU8jr
>>137 藁氏
え!(゚Д゚;) ボルトなんてついてました?!
使いようのないカラーはついてましたけど。。
ボルト、ついてなかった・・ orz
ラベルにはBW'S100 二人乗り可能 って書いてありましたけど・・なんでやー

ディスク、いいっすよねー。カチっと効くのがステキ(´∀` )
・・オレのも止まり際なきそうです。。その兆候が。。
139おじさんですが:2005/06/05(日) 21:49:22 ID:eztCttzb
教えていただきたいのですが・・・
3ポート56MMのポストンリングだけ入手できますか?
抱き付の処理にリング交換したいです。
せこいことせず、ピストセットごと交換が、
セオリーですかねー?
140774RR:2005/06/05(日) 22:18:27 ID:lcDlbM0U
>>136
音もパワーもノーマル並みでつよ。
規制後のモデルに着けると良いかも
ただしグラアクに着けると少し寝かすだけでコーナーでガリガリと・・・
141774RR:2005/06/06(月) 11:02:36 ID:3MuQx4Q9
レス有難うございます。
>>132
そうなんですか。今度ホムセン巡りしてみます(笑)
>>133
済みません、携帯からなので見ることできないんですよ(^_^;)大体お幾等なんでしょうか?
>>134
2〜3年持てば十分ですね。あまりいじることもないでしょうし(^_^;)
142774RR:2005/06/06(月) 16:32:13 ID:edeoa190
Gアクの中古を購入しようかと思ってるんですがノーマルでも
ウィリーするくらいの下のトルクってあるんでしょうか?
いま、どノーマルの3KJのJOG乗ってるんですが
結構簡単にフロント上げられるんでGアクもそのような
感じだといいんですが
143774RR:2005/06/06(月) 18:12:57 ID:BlV3vI82
>>142
新車から無改造で3500km走行したけど、そんな経験は全くない。
中古だと、改造されている可能性があるからわからないが。
144774RR:2005/06/06(月) 18:16:49 ID:EgA88D9e
>>142
ノーマルじゃ無理。
ジョグみたいに軽くないし。
145RX100:2005/06/06(月) 18:31:23 ID:SIodjICx
前にも書きましたが,私はこれ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35372149

>>137
ダクト,結構強引ですねw
私も考えたことありますが,3YKダクトはまっすぐなので断念しました・・・
146774RR:2005/06/06(月) 20:19:31 ID:itIwBmXh
<5FA2センスプ&2YMクラスプ、デイトナクラスプ 勝手にインプレ>

センスプ交換ですが、鈍い漏れには変化がほとんど感じられませんでした。
減速後の最加速がわずかに良くなったような、かわらないようなw。

続けて 2YMクラスプ交換、さすがに体感でた。出足が「グッ」って感じ。
けど、なんかその直後の加速がイマイチ。。。

2速発進に近い感覚なので、ボスワッシャーを2枚追加(実は一緒に注文してた)。
キターーッ! 0発進は「ドンッ」その後の加速は「ググーッグィーン」て感じ。
漏れが求めていた出足にかなり近づきました。最高速も落ちてません。

気を良くした漏れは、デイトナクラスプ白(1500rpmUP)を購入。
これで「ドカンッ!」とフロント浮くかぁーっと思いましたが。。。
なんか、2YMクラスプの時より半クラに近づいたような感覚。即効お蔵入りケテーイ。orz

というわけで、皆様のアドバイスのおかげで、まずは合格点となりました。アリガトン。
やっぱ、フロント浮かすにはポート加工しかないのかなぁ〜。
(クラッチシューの穴あけは、半クラを招きそうだし)

>>142
新車でシリンダヘッド・給排気・駆動系など弄っておりますが、結果は上記の通りです。
どーすりゃ、フロントがポンポン浮くようになるんだろか?orz
147774RR:2005/06/06(月) 21:35:25 ID:xfc3PWd1
タンデムステップのトコに足を置いて立って無理矢理やればウィリーは出来る。
ノーマルで座ってウィリーはまずムリな気がする。
148774RR:2005/06/06(月) 22:35:50 ID:EgA88D9e
原付はリアタイヤの上に座ってるようなもんだからフロント浮きやすいよな。
昔免許取って初めて買ったJog納車直後いきなり傷物にしちゃったの思い出した。
149検討中:2005/06/06(月) 22:39:29 ID:ZM2QtLSR
新しい、グランドアクシス?は、いつ頃発売予定ですか??
150:2005/06/06(月) 23:04:45 ID:VvSu8AhU
>>138
六角穴付きボルトが付いてましたけど。
カラーは確かスズキとか用ですよね。
デイトナさんにメールで聞いてみたらいいかも。

>>139
ピストンごと買った方がいいかと。
メーカー純正と違って、台湾物ってトップとセカンドの概念がないというか、断面が長方形のが
2本付いてたり、台形のが2本付いてたりでまるっきりバラバラだから。
おまけに3ポート付属のピストンって単体で見たことがないでつ。
普通に入手できる56mmはJCC製だけでは?

>>142
フロントが重いので上がりにくいです。
ノーマルでは変速幅の小ささとパワーの無さがそれに輪をかけてます。

>>145
ホットメルト使ってるからムリクリっぽく見えますが、意外にちゃんと付いてるんですよ。
ちゃんと真っ直ぐに付いてるし、ホットメルトが無くてもまず取れないレベルです。
カッターナイフで適当にダクトのツバをカットしたせいでちょっと隙間ができたのを固定のついでに埋めた
というのが真相でつ。w

ちなみに、なんか燃調がおかしいって感じではありますが、普通に走れてます。
スロットルオープン時のパワーの出方はなかなかイイです。
まあ、ボチボチとセッティングしていくことにしますです。
151774RR:2005/06/07(火) 02:29:25 ID:LbP4Tlky
近々北湖プーリーのWR変えます。
付属は10g×6(と思う)ですがオススメのグラムがありましたらご教授願います。
エンジンはノーマルです。
152774RR:2005/06/07(火) 02:32:00 ID:DAfDKWrz
>>139
武川のがフツーにリングだけ買えるYo
153774RR:2005/06/07(火) 18:30:51 ID:bt2vvM/f
>>151
以前WR9.5gがスムーズって出てたけど減ってくれば10gが9.5gにも9gにもなるでしょう
とりあえず10gで体感による変更をした方がいいんじゃないですか?
154774RR:2005/06/07(火) 20:12:46 ID:neAByNob
既出でしたら申し訳ございません。
今度、初めてギアオイルを交換をするにあたり、
量販店に買いに行きたいと思っています。
古いオイルを抜いた後、
同量を目安に入れれば良いと思うのですが、
実際どれ位の量となるのでしょうか。
よろしくお願いします。
155774RR:2005/06/07(火) 20:27:50 ID:z89cIAsF
>>153
WRの重さは芯に入ってる金属部分が大半だと思う。
樹脂部分の摩耗で0.5〜1gも減ってたら交換時期遥かに通り過ぎて危険な状態になってるはず。
下手すると樹脂部分まるごとさっぱり無くなってるくらいかも。

>>154
交換量はギアオイル入れる口の近くに書いてあったような気がするが?
通常交換で110cc、ミッション分解時で130ccだよ。
156154:2005/06/07(火) 20:56:52 ID:neAByNob
>>155
早速ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ございません(恥)。
明朝、通勤前に確認してみます。
157774RR:2005/06/07(火) 21:23:29 ID:NahyVDP5
純正のベルトの値段を教えてください。
教えて君スマソ
158青BWS@京都:2005/06/07(火) 21:40:14 ID:nHBn5H9O
>>150
どもども。とりあえずデイトーナー♪さんへ問い合わせてみました。返事待ちっす
カラーしかはいってないし、センスタ立てたらリアタイヤが設置するし・・
アドレス110用な予感・・(300mmだし)・・つける前に気づけよて感じですが。

>>151
WRだけ?
付属は10x6ですね。とりあえず9.5にしてみては。
3g変わればどうかわるか実感してみるとか。
159青BWS@京都:2005/06/07(火) 21:45:58 ID:EnI8i/5N
>>157
つ【 http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

だけではなんなので、グラアクとして
5FA-17641-00 V−ベルト 3,014



160RX100:2005/06/07(火) 23:18:23 ID:0O0Wk+eX
<勝手に報告>
今日午前中の空き時間を利用して56mmボアup(3ポートではない)+4EUキャブ換装を実施。
燃調が全くわからないので,まずはMJ#120,SJ#42.5(手持ちの最大番手)を入れて,クリップは最下段にしてみた。
前もってフィッティングとかせずにぶっつけ本番だったこともあり,思った以上に時間を食ってしまい,体力も消耗した・・・

とりあえずエンジンは掛かったので,燃調時間切れでそのまま通勤。
低速でゴボゴボいって走らず,アイドリングも安定しない。
もあもあーと鈍い回転上昇の後,4000回転あたりから急速に吹け上がろうとするのだが,
エンジンの慣らしもしないといけないので,回転は5500くらいに抑えて走った。
とりあえずSJとクリップ位置の見直しをしないと。
161774RR:2005/06/08(水) 00:45:11 ID:e/CsYdb1
>>151
出費を最小限にとどめて、セッティングを試みたいということならば、
とりあえず9gを6個購入してはいかかでしょうか?
9g×6 9g×3+10g×3 10g×6 の3パターンを体感してみてるという
ことで。。。
162111:2005/06/08(水) 12:51:26 ID:PWA6qZvX
111です。
先頃は皆さんありがとうございました。先日、無事に納車されました。
久しぶりのバイクということで、うれしさのあまり週末は取り憑かれたように走りまくってました。w

で、しばらく乗ってみての感想は、
@・40〜60キロ辺りで加速の谷がある。
A・Fブレーキがあまり効かない。
B・最高速が85キロくらい。
C・燃費が25〜27キロ。
D・オイル燃費がネット上で言われてるほど悪くない。

とまぁ今のところはこんなところですね。
とりあえずは、@・Aをどうにか改善したいと思っています。
163774RR:2005/06/08(水) 14:24:07 ID:dET9TLgA
>>153,>>155,>>158,>>161
レスありがとうございます。
とりあえず9.5×6で試してみようと思います。
軽くした事で最高速が落ちるかもしれないですが、
その分加速が良くなればよいのですが・・・
交換してしばらく走行したらインプレします。
164RX100:2005/06/08(水) 17:30:49 ID:oysIxCYy
<勝手に報告>
燃調に時間が取れないのでセッティングしないまま乗っているが,
燃料系の針がみるみる下がっていく。
このままでは10km/l位じゃなかろうか・・・


165:2005/06/08(水) 18:33:50 ID:T3DBICwb
>>160>>164
新キャブオメ〜
漏れの場合、エアクリ加工前で56mmシリ、MJ120、SJ#35、クリップ真ん中ってところでした。
まだ決めきれてない数字ですけど、ご参考に。
ちなみに、クリップ1段上げるだけで、それはもうすごいことになります。

>>162
2003年式ということですから3型ですよね?
谷については、とりあえずプーリーを換えてみるのが一番お手軽だと思います。
3型ならWRを少し軽くするだけでも効果がありそうですが、ノーマルプーリーは変速幅が狭いですから。
あと、できれば2型のセンスプに交換して再加速性を向上。>谷の解消にも効果あり
駆動系については確か前スレで喧喧諤諤の論議があったので、ヒマなときに読んでみるのもよろしいかと。w
166774RR:2005/06/08(水) 20:04:29 ID:/lgG6d9f
305に変えて200キロ位走った

なにこの鬼グリップ
食いつきよすぎw
お陰でロックしてぬっ転んだwww

ホイールひん曲がっちまったよ・・・
鱸のZZの12inホイールってボルトオンで付くかな?
ちょっと離れたとこに住んでる従妹が余らしてるらしいから、付くなら送ってもらおうかとおもってる
167浮かれうんこちゃん:2005/06/08(水) 21:20:08 ID:2/0UiXpn
モトチにデイトナの水冷ヘッドの発売記事が載ってますた。
ニマンニセンエンだそうで。
もうちょっと安く出ると思ってたんだけどなぁ。

で、それよりも何よりも驚いたのが、デロルト22φがデイトナから発売ですよ。
このスレ的には、何を血迷ったんだデイトナ?って感じなんですがw
でもま、オートチョークがカプラーオンだとか、中々デイトナ的な心配りがあったり。
ただ、値段がキャブ単体でイチマンゴセン、別途取り付けキットがイチマンヨンセン、ってのはちょっと・・・。

>162
イバラの森へようこそw

出足の悪さは気にならなかったんでしょうか?
私はドライブフェイスがガンだと思ってますので、フェイスとセットになってるキットをオススメします。
ブレーキはヤマンボ+メッシュホースが好き。
ブレーキ強化時にはタイアもグリップの良いものに換えとかないと、166のようにぬっ転ぶよw
かく言う私も以前転んで大怪我しましたし。

亀レスですが、
『クラッチの当りを出すのに最強の技は、クラッチスプリングを取っ払う』
という釣り餌をばら撒いて寝ます・・・。
168774RR:2005/06/08(水) 22:40:27 ID:fPtdwVjn
よい子はまねしない方が身のため
169774RR:2005/06/08(水) 23:28:28 ID:gyYg/tRg
3型初期ですけど純正パッドでフロントブレーキロックするよ
パッドをRKに替えたらロックしなくなったけど・・・モチは良さそう
170774RR:2005/06/08(水) 23:35:09 ID:7Vg8+r8s
ロックはするけどあれじゃ危ない部類に入るよ
φ220に赤パッドで安心て感じだな
大きすぎるかと思ったらそうでもないし
171774RR:2005/06/08(水) 23:38:17 ID:VbIlETaS
ヤマンボ1500でゲトー
172774RR:2005/06/09(木) 02:28:14 ID:7Srca3FG
>>171
あっいいな!
173774RR:2005/06/09(木) 11:54:27 ID:agAj7yVe
現状原2スクーターでは、一番カッコよくて、きにいってたけど、
速くするのに疲れて、今日アクシス3型を売ってきますた。
5000弱走行9万。意外と値段つくんですねぇ。
時期アクシスでれば、また欲しい。でなそうだけど。
174774RR:2005/06/09(木) 18:46:03 ID:DImLWIW6
>>173
結構高く売れるんだな。
もし、次期アクシス出たとしても4stだろうね。
175774RR:2005/06/09(木) 19:17:06 ID:lZszIx1z
デイトナの24パイキャブにノーマルエアクリーナーくっ付けたいんですが
なんかいいダクトありませんかね?
176774RR:2005/06/09(木) 19:59:36 ID:cTS8nRxb
定番と化した90ポンプ移植ネタですが、
ソレノイド式50/100、ワイヤー式90が転がってるのでそれぞれ分解してミタ。

アタリマエだけどほとんどのパーツが一緒。
中の回転体もφは一緒で、違いは弁代わりのピンサイズと数。
50が1本小サイズ、90が1本大サイズ、100が2本中サイズという所。

90の回転体を50or100に移せばソレノイ式ド90の完成で、
お好み増減加工にも出せるのに回転体がどうやっても取れませぬ。
いかにもなストッパーは見えますが、打ち込み式なんですかねぇ。
177774RR:2005/06/09(木) 21:07:04 ID:HuDfjD7G
>>176
報告乙。
できたら分解画像キボン。
178774RR:2005/06/09(木) 22:12:50 ID:g6i14DMV
キャブの下側にあるドレンボルトの頭を完全にナメテしまった。orz
いろいろがんがってるうちに、+の形が○にかなり近づいてしまいまつた。
こういう場合、どうすればこのボルトを外すことができますでしょうか?
よい方法をご存知の方、教えてください。お願い致します。
179774RR:2005/06/09(木) 22:15:51 ID:GFzbLVwH
ドリルでとばす
180774RR:2005/06/09(木) 22:22:50 ID:g6i14DMV
「とばす」とは、ドリルでボルト部分をぶっこわすってこと?
その場合、ボルトよりも少し細いものでいいのかな?かなり細いもの?
もう少し具体的にお願いできまつか?スマソ
181RX100:2005/06/09(木) 22:38:38 ID:ertRyKae
>>165
いつもマメなレスありがと。
下の報告を読んでくださいな。

>>175
ご参考までに。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/5723/photo6.html

>>176
ご苦労さんです。私も画像が見たいです。

<勝手に報告>
今日やっとキャブセットの時間が取れたので実行。
MJ120,PJ42.5と思ってたら,開けてみるとMJ110,PJ42だった。<ちゃんとメモっとけ,俺。
低開度であまりに濃かったのでMJは110固定で放置したまま
PJ42→40→37,クリップ上から5段目→4段目と少しずつづつ変更しながら試走。
やっとまともにアイドリング,発進できるようになった。
慣らしのためぶん回せないので ノーマルと比べてどのくらいパワーが上がってるかはよくわからないが,
マロWRを11×6→11×3+13×3として,「あまり回さないですむ仕様」にしたにもかかわらず
特に谷も無く加速するので(〜60km/h少々までだが),いい感じではある。

<クイズ>
適当な負圧取り出しニップルが無かったのでインマニにつけてみた。今のところ無問題。
さてこれは何でしょう?↓
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050609223306.jpg




182774RR:2005/06/09(木) 22:47:05 ID:Xvdk2etG
>>178
ウォーターポンププラ嫌
ヴァイスプラ嫌(ヴぁいスクリップ)

2せんえん
183774RR:2005/06/09(木) 22:51:32 ID:GFzbLVwH
>>181
虫ゴムについてる金具では?
184176:2005/06/09(木) 23:13:18 ID:cTS8nRxb
100ポンプ画像はエアを抜いて付け戻したのでご勘弁。
回転体の穴の数・φ違い以外は100は50と全く一緒で、対角線上に2個穴があいてまつ。
ソレノイドのハーネスが切れたら50用がそのまま付きますゾ。今回の分解ついでに修理しますた。

弁は90の場合ワイヤー引きユニットまで奥行き分が長め。
50/100は長さは一緒なんで90の出っ張り分を削れば無問題と思われ。

3枚目はストッパーと思われる部分。
オイルシールを剥がせば取れなくもない気がするが、
カチカチと金属の引っ掛かかり音なので違う気も。

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050609225908.jpg
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050609225937.jpg
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050609225952.jpg

なんかこう出来そうな気が激しくしませんか?
185176:2005/06/09(木) 23:17:18 ID:cTS8nRxb
書き忘れてましたが、50・100はミクニ製の刻印が。
90は無かったけどシールまで一緒なので同じでしょきっと。
186774RR:2005/06/09(木) 23:56:50 ID:x/soq8ih
>>175
素直にWJのPWKインシュレータじゃダメなの?
PEの方が2・3mm径が小さい気がしたけど普通に使えますよ。

>>176
貴重なレポありがとう。
大変興味深い内容ですた。
漏れも余ってるポンプがあるからイタズラしてみるかな。
187774RR:2005/06/10(金) 11:30:02 ID:kP9AGDKJ
>>163ですが、
昨日WR買いに行ったら、9.5gのWRが元々無いらしく
店員に10g×3,9g×3を勧められたので購入しました。
9.5×6と10*3,9*3は変わるのでしょうか。
良くないようでしたら、10×6にしようと思います。
188RX100:2005/06/10(金) 14:58:32 ID:j8v9aJXo
>>183
正解!
自転車のタイヤチューブのバルブの先をすっ飛ばし,穴を貫通させております。
マニにはめ込んだ部分はネジになっているので,かなり強力に取り付けできました。

あー早く慣らし終わらんかな〜。

>>176
画像upどうも。 確かに50も90も同じですね。

>>187
全く同じではないでしょうけど,体感的には変わらんと思います。<脳内
できることなら私も6個全て同じ重さにしたいんですけどね。
キタコプリのWRはヤマハ汎用サイズですよね?
耐久性を気にしないならKNには9.5gがありますよ。
安いですし,いろいろ試すにはいいと思います。
ttp://www.kn926.com/rora.html

189774RR:2005/06/10(金) 19:01:05 ID:CGHQNVCn
>>178
ドイトなんかでタップハンドルと逆周りのドリルみたいな専用工具売ってるよ
190176:2005/06/10(金) 19:54:51 ID:GvGr3FDi
>>178
オクで50cc2本引きキャブを買うべし。
カップサイズは一緒だからそっくり交換で無問題。
てか、ピストンバルブ・メイン部分以外はすべて修理に使えまする。

>>186、RX100
残すは割り方次第ですかね。
物は試しとグラインダで真っ二つ案も考えたけど小さすぎて断念しますた。
191:2005/06/10(金) 20:33:10 ID:WVHSRops
>>178
あのネジはキャブをいい加減に保持して回そうとするとすぐナメるんよね。
○が広がらないウチにマイナスドライバを叩き込んで押しながら回すです。
ドライバのサイズを間違えると終了するので、よく吟味したうえでやりませう。
ハンマー使うときにキャブ自身を破壊しないようにね。
あとは190氏の言うように別のフロートチャンバーをゲットする方法ですね。

>>181
負圧ニップルに自転車のムシはナイスアイデアですね。
漏れももっと早く気が付いていれば。
次の機会に採用させていただきまつ。

>>184
アップ乙です〜。
さすがヤマハっていう感じの共用化ですな。
3枚目のピンは圧乳っぽいっすね。

>>187
重い方の摩耗が早いとか、いろいろ言われてるけど、体感的には差は無いと
思いまつ。
ちなみに、漏れは現在8*3+8.5*3。
192774RR:2005/06/10(金) 22:12:09 ID:A6DYBrqs
KN企画のφ190のローターって付けてる人居ますか?
193774RR:2005/06/11(土) 08:06:20 ID:c0qdvlRZ
>>182 >>189 >>190 >>191
情報アリガトン。
マイナスドライバー叩き込んでがんがってみまつ。50用もさがしてみまつ。
ムリな場合は放置でいきまつ。めったにMJなどは交換しない人だし。
ま、MJ交換時はガソリンをこぼさないように慎重にカバーをはずせばいいか。
(ほとんどこぼさずに、はずせるようになった)
194774RR:2005/06/11(土) 08:11:54 ID:piZ7Hlss
普通はガソリンよりもパッキンを大事にするけどな

ガソリンは地面に垂れ流しで5分で気化。
パッキン失くした方が痛いとおもうぜ?
195:2005/06/11(土) 13:20:35 ID:hZcwnq3A
>>193
ちなみに、私はジェット交換の時にドレンを外したことがありません。
ガソリンがこぼれないようにゆっくりチャンバーを外してガソリンをタンクに戻してまつ。
もちろん多少はこぼれるけどね。
196774RR:2005/06/11(土) 13:45:10 ID:H6sL1bxB
>>194
Ha? Imifumei.
197RX100:2005/06/11(土) 15:54:54 ID:s7ONDMTK
>>192
使ってます。KNのDK01。
確かRPM製だったと思いますが,当然ノーマルよりはよく効きます。
まあそんな劇的に変わった感じはありませんでしたが。
それから,なぜだかパッドの減りが遅くなりました。

>>193
私の場合はガソリンの入ったチャンバーを何かに立て掛け,水平に保持して置いたままジェット交換してます。
そしてそのまま再び組み立てると。
あと,ホムセンに舐めたねじ頭に塗ってドライバの食い付きをよくするボンドか何かの類が売ってましたけどね。
使ったこと無いのでどれほどの物かわかりませんが。

<勝手に報告>
今日PJを37→35に変更。スロットルの遊び,オイルポンプの合わせも再調整した。
低開度で濃かったのが修正され,アクセルによく追従するようになったし,トルクもノーマルより太い。
濃い目から燃調を始めたが,だんだん藁氏のセッティングに近づいてきたみたい・・・
燃費も改善されてきたようで,燃料系の針の下がり方もだいぶ遅くなった。ヨカッタヨカッタ。
それから,今後のために定番のメットインボックスの穴あけを敢行。
今度からジェット交換の際にカバー類をはずさなくても済むので,かなりの時間短縮になるだろう。

56mmシリで100km超えたらもう少し高回転まで使うようにし,慣らし第2段階に入りたい。

198浮かれうんこちゃん:2005/06/11(土) 19:49:41 ID:56c6MLRc
>193
私もジェット交換時にドレン開けません。
っていうか、ジェット交換時にはガソリンはぶちまける物だと思ってましたw
ハッキリ言って走行時には何の問題も無いので、直す必要もないと思われ。


・・・クラッチスプリング抜き、なんかあんまり釣れなかった・・・orz
199194:2005/06/11(土) 20:09:35 ID:piZ7Hlss
>>196あ〜?素人はだまっとれ。
それとも、ヲマイさんはパッキン売りの必死な業者さんかい?

明日は暇だし、軽く走ってガス減らした後
ガソリンタンク内に逝ったパッキン達でも取り出す作業でもするか。やれやれ
200774RR:2005/06/11(土) 22:04:55 ID:c0qdvlRZ
>>194 193が言ってる『こぼさないように』というのは、『ガソリンがもったいないので」という意味ではなく、
『手(もしくは車体)にかかるのがイヤだ』という意味じゃないのか?
外したあとは、ぶちまけてると思うんだが。(193は、本来はドレンボルトを外したいわけだし)
あと、ぶちまきじゃなくドレンで抜かないとパッキンを失くしたり、ガソリンタンク内に逝ったりするんか?
俺も素人なんで、そこんとこ教えて下さいなw。
201774RR:2005/06/11(土) 23:06:32 ID:d8fuZewK
教えたがりが多い昨今ですな
202774RR:2005/06/12(日) 00:04:52 ID:z6NT8zUQ
ボアうp後のナラシが終わった。
アタリを見ないといかんのは重々承知だが
それ以上にガスケットが再利用しても大丈夫なものか気になる、っすムムム・・。
203774RR:2005/06/12(日) 00:33:51 ID:5DZnmfOW
>>195 藁さん >>197 RX100さん >>198 浮かれうんこちゃん
皆さんドレン使用せずなんでつね。安心しましたw。放置でいきます。アリガトン
204774RR:2005/06/12(日) 13:50:54 ID:jnzFqTTK
Gアク100のメットインってどの程度入るんですか?
205774RR:2005/06/12(日) 14:15:04 ID:OHmQ8RQs
206774RR:2005/06/13(月) 06:12:48 ID:n6yqtAY6
5FA2とか5FA3とかの境目の車台番号っていくつから?
207774RR:2005/06/13(月) 11:07:49 ID:wOau9QNK BE:345335696-
購入1年8カ月、走行距離1万5000Km、全く異常なし
ですが、漏れのGアク、人間の年齢でいったら
今何歳位なのでしょうか?
そろそろ買い替え貯金を始めようかと・・・。
208774RR:2005/06/13(月) 11:23:23 ID:Dc1t2J23
基本的にYSPに修理出せば、ぼったくりはないでしょうか?
209774RR:2005/06/13(月) 11:26:07 ID:r8lVRdBr
Gアクのスタンドの足をひっかける所が折れそうになってしまったのですが、どうしれば良いでしょう?やっぱり、溶接するか交換でしょうか?交換する場合はどうバラせば良いでしょうか?
210774RR:2005/06/13(月) 12:18:54 ID:DVGA9rKb
>>209
1、バネを外す
2、ピンを抜く
3、シャフトを抜く
で外れますよ。
211774RR:2005/06/13(月) 12:39:35 ID:wk7lzgWJ
バイク屋か近所の鉄工屋で溶接してもらえ
212774RR:2005/06/13(月) 13:02:32 ID:X+11DrIk
バネ先に外そうと思うと結構大変なので

1.ピン外す
2.シャフトを抜く
3.バネと一緒にスタンドが外れる

の方が私的にお奨め
バネも伸びちゃうこと無いし。
213212:2005/06/13(月) 13:08:57 ID:X+11DrIk
っと、付ける時はその逆ね。
バネ引っ掛けてからシャフト通した方が楽チン
214774RR:2005/06/13(月) 13:43:50 ID:r8lVRdBr
レス有難うございます。
>>210>>212>>213
その方法でやってみたいと思います。
>>211
それも考えたんですけど、イカチィ人が沢山でちょっと怖くて(^_^;)

純正スタンドは幾等ぐらいするんでしょうか?又は流用出来る車種はあるのでしょうか?
215774RR:2005/06/13(月) 13:54:15 ID:r8lVRdBr
>>210>>212>>213
度々済みません。交換の際には、ジャッキ等で車体をあげなければならないのでしょうか?横倒しで出来ますか?
216774RR:2005/06/13(月) 15:23:29 ID:gQJq/mtD
217774RR:2005/06/13(月) 16:32:21 ID:q4mdL7cV
何が変ったんだ?
218774RR:2005/06/13(月) 17:48:15 ID:Dc1t2J23
ブレーキが効かなくなったので診てもらうとエアーが噛んでいるらしくメーターとアクセルの間にある小さな液の入った箱?を交換しなければいけないと言われました。
相場はいくらくらいするものなのでしょうか?
あと本当にその箱を交換したからといって治るものなのでしょうか?
実は昔、その箱は中の液も含めてほぼ手入れは要らないと聞いた事があります。
どうなのでしょうか?

箱の名前を知らなくて申し訳ないです。
219774RR:2005/06/13(月) 17:58:31 ID:X210bueP
玉手箱
220774RR:2005/06/13(月) 18:08:01 ID:oi2ANOe2
>>217
確かに。でも、あまり変わらないことに歓迎している人も少なくなさそう。
モデルチェンジするときは4スト化すると思っていたので。
221774RR:2005/06/13(月) 19:07:13 ID:pz6o3RO3
>>207
3万キロ位までは大丈夫じゃないですか,たぶん。

>>216,>>217
ヘッドライトがやっとマルチリフレクターになったのと,車体色にガンメタが出たくらいでしょうか?
ほとんど変わってないっていうのが素敵ですねw

>>218
箱はブレーキ液のリザーバータンクです。
ほんとにエアを噛んでるだけなら,エア抜きすれば良いだけのように思うのですが。
劣化しているホースを交換ってのはよくありますが,タンク交換っていうのは,私は聞いた事ありません・・・

<勝手に報告>
上がったトルクを生かすため,マロプリのボスを短くし,高速側に恩恵を与えることにした。
余ってるボスを42mm→41mmとしてみたのだが,いざ付け替えてみると,
装着していたボスはデフォで41.5mmしかない。もちろん削った形跡もないし,どういう事?
というわけで実質0.5mmの短縮にしかならなかったが,出足にも響いていないし効果はまずまず。

222RX100:2005/06/13(月) 19:08:16 ID:pz6o3RO3
221は私です・・・
223774RR:2005/06/13(月) 19:17:16 ID:qBvNgEFn
>>214

悪9のものを買ったことありますが2700円程度でした
ヤマハのサイトからパーツリスト検索すれば値段調べられますよ。
224214:2005/06/13(月) 19:37:50 ID:r8lVRdBr
>>223
有難うございます。早速調べてみた所、Gアクの物は\2900位でした。
上にも書いたのですが、交換の際にはジャッキ等で車体を上げた方が良いでしょうか?また、上げるのならば何処にジャッキを入れれば良いのでしょうか?
225774RR:2005/06/13(月) 19:40:52 ID:Dc1t2J23
>>221
ブレーキ液のリザーブタンクですね。
ありがとうございました。あれって何の役目してるのでしょうか?
YSPで無駄な部品取り替えをするようなところは有り得るのでしょうか?
226774RR:2005/06/13(月) 21:12:44 ID:jaiHmOaG
>>224
サイドスタンド付けてないの?サイドで立てちゃえばジャッキ要らないと思うよ。
便利だからこの際ついでに付けちゃえば?
センスタ交換のためにジャッキアップするとしたら、まずタイヤの下に何かかまして位置を上げてから
クランクケース下にジャッキ。直にジャッキ掛けるとケース傷むから板かなんか挟んで。
車体が動かないようにブレーキレバーとハンドルは丈夫なヒモか何かで縛っておこう。
>>225
ブレーキのパッドが減って来るとそのぶんピストンが出てくるので、出た分だけブレーキ液(フルード)が
キャリパー(ブレーキ本体)の方に行っちまいます。
液が下に行った分だけリザーブタンクからマスターに補充されるわけ。
> その箱は中の液も含めてほぼ手入れは要らないと聞いた事があります。
ブレーキ液は使用していると熱や湿気などでだんだん劣化していきますので交換は必要です。一応。
箱に付いてる丸い窓から見える液が茶色っぽくなってたら要交換。
箱、というか箱に付いてるマスターシリンダーのピストンもシール等が劣化していれば交換になりますね。
実際交換が必要になるほど傷むケースはあまり無いと思いますが。
(このクラスのスクーターだとたいてい寿命が来る前に買い換えられちゃうから)
転倒などでマスターシリンダーが破損していてそれがエア混入の原因だったなら交換もあり得ます。
227774RR:2005/06/13(月) 21:15:41 ID:DVGA9rKb
>>214
壁とか柱に立て掛けてやった方が良いかと思います。
228774RR:2005/06/13(月) 21:37:31 ID:hp+OoAnL
>>225
エアが噛んでるだけなら普通エア抜きするだけでいいはずなんだが、マスター(リザーブタンクのこと)まで
交換ということは、バイク屋の言うことが本当なら単なるエア噛みじゃないんだろうね。
とはいえ、そんな状態ならブレーキレバー近辺からフルード(液)漏れを起こしてるはずだけど。
単にシールからの漏れならオーバーホールキットでOKのはずだし。
まあ、箱に付いてるフルードの確認窓がヒビで白く濁って中のフルードが見えないぐらいになってるんだったら
ついでに交換するという考え方もある。

ちなみに、YSPだからぼったくらないとは限らないよ。
YSP店にもいろいろあるから。
うがった見方をすれば、「シール類の交換で直りそうだけど、面倒だからAssyで交換してしまえ」かもしれない。
229774RR:2005/06/13(月) 22:07:32 ID:HPxX4Khb
マスターシリンダーを箱と言ってる時点で玉手箱だな。
230774RR:2005/06/13(月) 23:24:23 ID:+4ngf0Sr
ボアアップを考えているのですが、
武川のポート加工の有り無しでは
どのくらい違いが有るのでしょうか

もしくはスコーピオン買って
自分で削った方が良いんですかね?

なるべくポンでいきたいので・・・

わがまま言ってますが、アドバイスをお願いします。
231774RR:2005/06/13(月) 23:24:52 ID:lyr6GnPn
ボアアップの慣らし中にプラグコードが抜けて、かなりビビりますた
232774RR:2005/06/13(月) 23:36:10 ID:OuODwr8c
今日の夕方、二台のBW’sが仲良く西神中央に走ってたの見たよ、
ここの住人かな?
233774RR:2005/06/13(月) 23:47:55 ID:Dc1t2J23
>>226>>228
液は漏れていませんでした。
だけど窓は中に蜘蛛の巣が張った様な感じで液の量は見えませんでした。

確か箱は9800円で工賃入れて1万4千円くらいかかると言われました。
痛いです。
絶対に箱の交換は必要なのかもう一度問い詰めた方がいいですかね?
もしエアー抜くだけで済むところを1万4千円もとられたらもったいないです。
234774RR:2005/06/14(火) 01:43:22 ID:tQH8yxmI
>>233
別のバイク屋いったほうがいいんじゃないかな?
あと、写真うぷしてみるとか?
バイク屋でも、もうけ重視であたりまえの所もあるし(痛い目あった)
「うちの社長はボランティアぐらいしか金とらんですからね、、、俺がいわんと」
というところもある。
235774RR:2005/06/14(火) 07:41:29 ID:Uc4k8cR2
国内純正マルチリフレクタが手に入るようになるのはいいかも。

外装1式パールに換えるか、新車で買うか、迷う4万キロボアアップ積み。
236774RR:2005/06/14(火) 07:51:14 ID:Uc4k8cR2

部品検索だと
リフレクタと外装全部で5万くらい思想なんでやっぱり却下。
237774RR:2005/06/14(火) 10:13:47 ID:xWhuNkZj BE:223828875-
国内マルチリフ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
でも漏れ、どうしてもライト周りのカウルがハメハズシ出来んのよ。
首んとこがキズキズになって、半ベソかいてYSPまでもっていった事がある。
238774RR:2005/06/14(火) 13:35:07 ID:k2eSIWQQ
カウルの継ぎ目にあるツメの位置さえわかれば先の薄いマイナスドライバで
端から順に外していくだけなんだけどね。
俺は何度も外してるけど雑にやってるからツメの位置にドライバ突っ込んだ
傷が付いてて、ツメのある所が見てすぐわかるw
239774RR:2005/06/14(火) 15:05:16 ID:VwfCIlrH
今月出るグラアク見直しされて早くなってるのかな?
240774RR:2005/06/14(火) 17:30:08 ID:o0Mjezsg
241浮かれうんこちゃん:2005/06/14(火) 20:13:32 ID:rUCmqKO5
>リザーブタンク
イチマンヨンセンエンは確かにイタイ。
麻呂プーリー買えちゃうよw
でもねぇ、命に関わる場所なんで、あんまり適当なのもどうかと。

エアを抜くだけなら簡単に誰でも出来ます。
まず、スタンド立てた状態でハンドルを左にいっぱいに切ります。
そうするとマスターシリンダーが一番高くなりますので、その状態でブレーキを数十回握ったり離したりします。
他に異常が無ければ、これでフカフカだったブレーキがカッチリ効くようになります。

ただね、エアを噛んだって事は何か原因がある訳ですよ。
通常の使用状態ならば、まずエア噛みする事はありません。
あるとしたら、ブレーキパットが磨耗してリザーブタンク内のフルードが少なくなって、その状態で走行したりした時くらい?
それだったら、バイク屋はまずパット交換を勧める筈ですよね?

正直な話、ヤマハのマスターシリンダーは材質が悪くってすぐへたります。
『窓』についてもそうだしw
メッシュホース組んでハードに使用してると簡単にシリンダー内が偏磨耗して、ブレーキかけた時に途中で引っかかるようになったりしますし。
YSPの店もそう踏んで、どのみち後々悪くなる場所なんだから換えちまえ!って事なのかもしれん。
でないと、廃車にするまでフルード交換しないようなユーザーばっかりだからね?w

取り敢えずエア抜きしてみて、液の量が見えないんだったら箱の蓋を開けて見て確認してみてる。
箱を開ける時もハンドルを左に切った状態で(そうすると箱が水平になって液がこぼれない)
242浮かれうんこちゃん:2005/06/14(火) 20:24:45 ID:rUCmqKO5
久し振りに連書きなど。

>新型
Gアクの4st化は無いと思うなぁ。

鱸や本田は血道を上げて4st化してますが、ヤマハはその先の『電動化』を見据えてるヨカン。
だいたいそれでなくたって、ヤマハってモデルサイクル長いからねぇ。
この間、やっとセローがフルチェンジしたくらいだし。
コツコツ売れてる車種は、二十年とか普通に作り続けるしね、ここw
シグXなんてのもある事だし(←廉価版で定価17マソ、ってのがあるらしいぞ)Gアクを4stにする必要はないでしょ?
おそらく、排ガス規制をクリア出来るギリギリまで作り続けて、出来なくなった時点で消滅。
そのまま電動モデルにバトンタッチと睨んでおります、ワタクシ。


・・・リフレクタはええのぇ。
紫紋は在庫どうするんだろ?w
243774RR:2005/06/14(火) 21:00:25 ID:HaElL+Uh
マルチリフレクターってなんですか?
244774RR:2005/06/14(火) 21:27:40 ID:xrvinsnj
>>233
窓から液量が見えなくなっているなら交換と言われますよ
気を取り直してオクでヤマンボのマスターシリンダー付きでもゲットしてみればよいのでは?
245774RR:2005/06/14(火) 22:13:09 ID:emEjbETv
>>244
ヤマンボ付属のマスターは取り回しの関係で微妙に付かないからやめといた方がいい。
中古マスターは窓曇ってるのが多いし。
自分で換える力があるならKNさんとかオクで新品マスターが出てる。>>233
246774RR:2005/06/14(火) 23:15:58 ID:3vVhO+dD
こんばんは、昨日BW’s100にヤマンボ取り付けたのですが・・・
純正ホースの長さ余りますよね、今度メッシュに交換しようと思うのですが
何センチのを購入すれば良いですか?
247774RR:2005/06/14(火) 23:31:21 ID:D2YkabA0
Gアクに(YAMAHAの)他車用のエンブレムを貼ろうと考えておりまつ。
皆さんなら、何がよい(似合う)と思いまつ?(Gアクは黒)
現在、タウンメイトのサイドエンブレムがいいかなと。。。
248774RR:2005/06/14(火) 23:56:04 ID:RzumSFhN
>>247
らったった。
ってヤマハじゃないか?
249774RR:2005/06/15(水) 00:17:14 ID:7mqIha6+
>>247
タウンメイトのサイドエンブレムって、ストロボと"YAMAHA"のロゴのステッカーのこと?
あれならかっこいいし、似合うんじゃないっすか  漏れ、ストロボパターン大好き!
250774RR:2005/06/15(水) 07:07:14 ID:pdqORuN2
>>241
マジっすか?
エアー抜きって特種な工具とか要らないで出来るのですか?

逆に言うとエアー抜きってもしかしてその方法のみなのですか?
エアー抜き2千円って店ありましたけどレバー数十回握るだけなんてボッタクリですよね。
251774RR:2005/06/15(水) 08:15:53 ID:D7/09RFJ
>>250
>レバー数十回握るだけなんてボッタクリですよね
自分でやってみてから書きなさい
252774RR:2005/06/15(水) 08:33:08 ID:GwnOUYzw
エア抜きって慣れないと難しいぞ。
一歩間違えたら命にかかわる場所だけにケチらない事だね。
253774RR:2005/06/15(水) 12:12:10 ID:jAzD1Lzq
>>250
工具使わずレバー繰り返し握るだけっていうのは簡易的というか
マスターシリンダー部分だけのエア抜きの話でしょ。
通常の方法はもっと面倒。
グーグルとかで「ブレーキ エア抜き」で検索すればわかる。
特殊な工具は必要ない。
254774RR:2005/06/15(水) 15:08:35 ID:+H5AlMMM
自慰悪っていつから発売してます?
255774RR:2005/06/15(水) 18:02:48 ID:Aq1GZ2r+
麻呂のボアうpを抱いてしまったんだが、OSピストンってあるのかね?
256浮かれうんこちゃん:2005/06/15(水) 20:00:52 ID:OB0dNsLY
>エア抜き
・・・ハショッて書き過ぎたかなぁ?

>253の言うとおり、レバー握るだけのやり方はマスターシリンダーに噛んだエアを抜くための簡易的な方法。
キャリパーばらしたりホース交換したりした時は、キャリパーのブリーザーからフルードごとエアを抜くやり方で行います。
特殊な工具は要らないけど、素人さんがやったらそこら辺が油だらけになってフルード切れになると思われ。

ただ、この方法が必要な状況ってのは上記の通り、配管を一度ばらすような事をしない限り必要ない。
それに、レバー握りを繰り返せばエアが抜ける訳だから、普通に乗ってればある程度のエア噛みは勝手に解消されてしまいます。
普通に乗ってて解消されない場合の方法として、左にハンドル切ってマスター位置を高くしてレバー握りを行う訳ですよ。
これで解消されない場合は、>241でも書いた通り、他に異常があるって事。

高い工賃見積もりされてむかついてるんだろうけど、常識的な金額だと思うよ?
工賃って手数料だけじゃなくって、工具や設備の減価償却費も含まれてるんだから・・・。
取り敢えずこれだけスレの住人が対処方法晒してるんだから、まず出来る事から実行して報告してよ。
レバー握るだけだったら、今からでも出来るでしょ?
何にもしないでブツブツレスされても対応出来ないし、だいたい不快。

お金かけずに直したいんだったら、>245が安いマスターシリンダーの入手方法書いてるし。
それ買って自分で直したら?
出来ないんだったら、新品のブレーキフルード持って琵琶湖近辺まで持ってきて下さい。
私が千円でやってあげます。
257浮かれうんこちゃん:2005/06/15(水) 20:16:13 ID:OB0dNsLY
さぁ、今夜も連書きだ!

>自慰悪発売日
・・・意地悪で言ってるんじゃないけどさぁ、ネットに接続出来る環境があるんだから調べる方法はいくらでもあるよね?
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/1998/08/31/grandaxis.html

>255
『OSピストン』って、OS技研がGアク用のピストン出してるのかと思ったよw
麻呂尻ってデフォでφ57.5だよねぇ?
φ58.0のピストンってのは聞いた事ないなぁ。
麻呂のHPも見に行ってみたけど、解りませんでした。
取扱店に電話して聞いてみたら?
258774RR:2005/06/15(水) 21:31:41 ID:AmDWB6C3
純正のO/Sピストン、Webパーツリストで出てこなくない?

ボアうpキット?・・('A`)マンドクセ
259774RR:2005/06/15(水) 21:41:23 ID:GwnOUYzw
リードやアドレスがカタログ落ちした為、Gアクも落ちたと思っていたので
新車が2ストで発売されるというのを知って驚きました。


19000km走行の5FA3ノーマルマフラーが最近スポマフ並にうるさくなってきましたが寿命でしょうか。
一度もマフラー外した事ないので排気漏れは無いと思うのですが・・・
260774RR:2005/06/15(水) 21:58:52 ID:nmzJ6IkK
ニューカラーが出たけど、変わったのは色だけ?
261774RR:2005/06/15(水) 22:27:31 ID:VQesCEXJ
>>260
>>216からもういちどゆっくり読み直してみようぜ?
262:2005/06/15(水) 22:39:49 ID:xDXm1wpl
>>250
ゲタと思って乗ってるバイクに1万円以上も修理に突っ込むのは気が引けるのは判りますが、
ブレーキは重要部位だから半端な知識で触ると地獄見ますよ。
自分でやるなら自己責任でね。
無保証でよければそのバイク屋の半額でマスター交換までやってあげますよ。
ただし、マスターは純正品ではありませんし、車両をうんこたんのとこよりさらに西へ運んで
もらわないといけませんが。w
バイク屋はその保障分を部品代や工賃を含めて金銭で受けていると思ってくだちい。

>>247
モトチにシグXロッシ仕様スッテカーをBW'sに貼るってのが載ってたけど、Gアクにストロボも
エエですね。
RX100も(グラアクに比べて)ハデだけどカコイイと思う。
時が時ならグラアクSRなんてハデバージョンが生まれたかもしれぬですが、今からではムリで
しょうなぁ。

>>259
触媒部分が熱を持ちやすいからそこが錆びて穴が開きかけているのかも。
乗り方や環境に左右されるところが大きいから単純に走行距離では判断できませぬ。
排気漏れをチェックしてみて、ダメだと思ったら交換した方がいいでしょうね。
ちなみに、触媒の場所はタイヤ側に付いてる四角い鉄板の辺り。

>>260
おまいさんは40ほどのレスを遡って読むこともできないのかと(ry
263RX100:2005/06/15(水) 22:40:48 ID:CChyqVpQ
現在「56mmボアup+4EUキャブ換装」で慣らし&キャブセッティングしてるわけですが,
チョーク引かずにエンジン掛かって,しかも安定しています。
エンジンが暖まってくると,アクセル開けはじめに回転上昇が気持ち引っかかる感じがするんですが,
アイドリング回転数が落ちるわけでもなく,めちゃ濃いって感じでもないんです。
最近暖かいというのもあるでしょうが,チョーク引かずにエンジンが掛かっても,
「低開度で濃い(PJがでかい)」とは決め付けちゃダメでしょうか?

基本的な質問で申し訳ないですが,どなたかご教授ください。

ちなみに慣らしは100km超えたので,第2段階に入って6500回転くらいまで回してます。
WR重めなので軽快さは無いですが,低回転からトルクフルで気持ちいいです。
264774RR:2005/06/15(水) 22:55:20 ID:GwnOUYzw
>>262
レスありがとうございます。
排気漏れ調べてみます。
マフラーかなり錆びてるので穴空き始めてるかもしれませんね。
ノーマルの純正なので耐久性は良いと思ったのですが。
駆動系弄って静かで速い仕様にしていたのですが
外見ノーマルのうるさい仕様になってしまいました(笑)
265774RR:2005/06/16(木) 01:26:36 ID:WecRa87c
>259
俺も驚いた。さすがヤマハだ。
ヤマハには2ストを続けてほしいね。
266774RR:2005/06/16(木) 05:23:23 ID:jtH97IeH
色とライトだけじゃ新型ともいえないと思うがw。
それとも5FA4になるくらいの変更があるのかな。

他車との精子の分かれ目はデザインじゃねーの、けっきょくのところは。
267774RR:2005/06/16(木) 05:50:12 ID:WnNwonhr
このクラス唯一の2stという付加価値が棚からボタッと落ちてきた
268774RR:2005/06/16(木) 08:54:55 ID:3dxhHR/s
あれ、V100もまだ現行車では?
269青BWS@京都:2005/06/16(木) 10:56:34 ID:yubia2mF
>>246
台湾BW'Sですけど、PLOTのメッシュで、グラアク用つけてます。
ヤマンボ+220φディスクです。

この歳でおたふく風邪になってしまった。。もうだめぽ orz
270255:2005/06/16(木) 12:37:38 ID:WWDqIVhK
>>257
素直に代理店に問い合わせてみまつ
やつらはサマーバケーションが極長だからなぁ

ちなみにEg抱いたの初めてなんだが、軽傷なら修正ホーニングで元のサイズのピストンで行けるのかな?
クリアランスは大きくなるだろうけど・・・・
2712JA ◆2JA.aVR8H6 :2005/06/16(木) 15:10:19 ID:/apS2dn+
>>263
少し聞きたいんだけど
マロッシのマルチバリエータのG悪用、買って
WJのチャンバー買ったんだけど、ローラーって重くしたほうがいいのかな
軽いほうがいいのかな?
めっちゃ安いマロッシのローラーは見つけたけど、3g六個でいけるとおもいますか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n17748783
買うべきかどうか悩んでます・・・
272RX100:2005/06/16(木) 15:44:29 ID:66Xejyvo
>>271
私はノマフベースで乗ってるので,チャンバー入れたときのWRセッテイングについては
残念ながらよくわかりません。
基本的には抜けがよくなって低速スカの高回転型になるはずなので,
WRは軽めのセッテイングになるとは思うんですが,それでも3g×6は軽すぎる気が・・・
ちなみに↓ここの方はセンスプを強化しているせいもあるんでしょうけど,12g×6とかなり重めになってますね。
ttp://a-ru77.hp.infoseek.co.jp/gakunittki.html
力になれず申し訳ありません。
もし軽くするなら,ウチに余ってるマロのWR4.3g(新品)と7.5g(ほぼ新品)
があるんで,セットで1500円でどうです?(笑)

どなたかキャブセットの件(>>263)教えてください。
というのも,現在PJ35で,これより番手の小さいのは持ってないので,
下げるとしたら買いに行かなきゃならないんです・・・
273:2005/06/16(木) 17:39:24 ID:6DMcK3/y
今回のマイチェンは「2stのYAMAHA」の気概を感じます。
少なくともJOG系が全4st化するまでがんばってほしい。

>>268
舞いちぇンして売りつづけるグラアクと違って、V125との入れ換えで近日中に
消えるのは確定のはずですけど。

>>269
あらら、大変ですね。
こんなとこに書いてないでともかく養生してくださいまし。

>>272
開け始めでボコつくのは私も同じ傾向です。
同士がいて安心しますた。w
CDIのせいかアイドリングの下がりが悪いので、JNクリップをセンターにして
PJを上げ下げしましたが、フケを重視するとアイドルの下がりが悪くなり、
アイドルを重視するとボコつきます。
アイドリング中は濃いという感じではありません。空でスロットルをスナップする
とそれなりにちゃんとフケます。
3WFロータを入れたらその傾向がさらに強く出るようになりました。
どっちかというとPJは太めの方がいい感じです。
現在、クリップを0.5段上げて中間域を薄くする方向でやってますが、クリップ
センターよりやや改善したものの、やはりアイドリングの下がりを重視すると
やっぱりボコつきます。
近いうちに、CDIをノーマルに戻してセッティングするつもり。
ちなみに、PJは下から上げていって現在#35でつ。ASは1+1/2開け辺り。
274アク:2005/06/16(木) 19:17:29 ID:HleIYltc
はじめまして。質問です。
メットを引っ掛ける (2つあるの1つ)プラスチックの突起物が折れていました。
皆さんはどうしてますか??
275浮かれうんこちゃん:2005/06/16(木) 22:12:29 ID:z0YLAyQU
>270
そうか、もう夏なんだ・・・。
これから麻呂製品は秋まで待たなくてはならないのね?
で、俺のフォークのオイルシールもきっと秋orz

>258
本国のHPで見たんで。
伊語で良く解りませんでした。
でも、φ57.5ってしか書いてなかった・・・。
日本の代理店のHPにはあるのか?>俺にも解るカタログ

>272
いやまったく、エア抜き工賃といいSJ代といい、小銭にうるさい人達ばかりなのか?ここw

アイドリングって、ちょっと濃い目くらいが安定するんですよ。
あと、開け始めにも燃料がついて来なくなったりしないし。
4EUキャブは触った事無いけど、私の経験だと開け始めのボコつきはニードルで解決した事が多いです。
SJの判断はパイロットスクリューの戻し量で判断してます。
だいたい大き過ぎたら、三回転とかになったりw

>京都
夏の風邪は大変ですなぁ。
それはそれはお大事に。
276RX100:2005/06/16(木) 22:36:13 ID:RbQNroBh
>>273
藁氏もベストセットは出てないって訳ですね。
私の場合,現状でAS1.5回転戻しだと明らかに濃くて,2.5〜3回転戻しってところです。
でも3回転って戻しすぎですよね? やっぱりPJ買うか・・・
それよりクリップ0.5段上げってどういうことです? 自分で溝切ってるんですか?

>>274
修正不可能(たぶん)なので放置。
またはオクで中古のメットインボックスをゲット。

>>275
買いに行くのがメンドクセんです。
一番近いパーツ屋でも片道小1時間かかるもんで。
ネットでPJだけ買うのも,PJ代と同じくらいの送料取られてなんかむかつくし。<小銭にうるさい?
277ジョグ90:2005/06/16(木) 22:48:09 ID:8uALyGtt
今、ジョグ90からの乗り換えで、新車考えてますがV125かグラアクかシグナスで迷ってます。
V125が速いのはわかるけどデザインがきらい。
シグナスがめちゃくちゃかっこいいけどちょいと高い
値段とデザインでグラアクが一番なんですが、そんなに遅いんですか
最高速は85キロぐらい出ればよいのですが、駆動系チューンのみで、80キロまでで、V125と同じくらい速くするの難しいんでしょうか?
あと一型〜三型までで、オススメの型ってあるんですか?
すいませんくれくれで
m(_ _)m
278774RR:2005/06/16(木) 23:04:58 ID:CJcwDWAA
>>277
キャブやマフラーがいいのは1型。
駆動系がいいのは2・3型。
とことん手を入れて速くしたいのなら、1型と言いたいところだけど、もう距離の少ない綺麗なタマはほとんど無いだろうから、
手間と金を考えたらオイル食い対策がされている2型の後期か3型を買ってプリだけ換えればいいんじゃね?
ちゅうか、新車だろ?今さら1・2型の新車はネェべ。
279246:2005/06/17(金) 00:38:47 ID:CApyOCy1
269 レスありがとさんです。
僕のも台湾でノーマルディスク+ヤマンボです、そのうち220φディスク入れたいです。
そうですか、グラ悪用ですね。明日にでもDSに買いに行きます。
ノーマルキャリパーで900oみたいなので(モトチ6月号)
少し短めの850oくらいになるのかな?
280774RR:2005/06/17(金) 19:29:33 ID:gNEhiy/h
スピードメーターが壊れて何日かすると走行距離の数字のメーターまで動かなくなりました。
走行メーターが動かなくなった時はメーターの中でカタカタ音がしていました。

修理をするには、どこをどのように治して、いくらくらいかかるのでしょうか?

あとスピードメーターと走行メーターが時間差で壊れたって事は別もんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
281774RR:2005/06/17(金) 19:53:46 ID:lh8wDuWK
>>280
スレ違い。
282774RR:2005/06/17(金) 19:59:42 ID:fp0+J2zO
>280
メーターが不調で、異音を感じているのに、
自分でメーターの裏側の様子を確認できないレベルというのなら、
3行目のセリフを素直に馴染みのバイク屋に行って言うべきかと。

ここで見積もり出せって言われましても、責任持った発言は難しいと思いませんか?。
283浮かれうんこちゃん:2005/06/17(金) 21:23:04 ID:coBWch5r
>276
マンドクサに烈しく同意w
SJ大きいままだったら、エアスクリュー物凄く戻してニードルずっぽし突っ込んで、
無理矢理合わせるっていう手もあるけど、やはり色々とキビシイw
ニードル0.5段ってのは、サークリップの下にワッシャー等を敷いて一段分の半分くらいの位置を出す事だと思われ。

>274
ビス立てて無理矢理使用、って手もあり。
なーに、シート閉めてしまえば見えないしw



・・・で、エア抜きはどうなったのよ?
28414:2005/06/17(金) 21:30:30 ID:dbP2SBaE
>>271
おまえ頭悪いやろ?
軽すぎw
285:2005/06/17(金) 21:59:31 ID:WRT9IE9m
>>276
うんこ殿の言うとおり、クリップの下にBW's純正キャブのニードルに付いてた樹脂ワッシャを1枚入れてます。
これが丁度クリップ段の半分の厚みなんですよ。
ニードルって1段動かすとカナーリ変調しますが、0.5段だと結構細かくセッティングできまする。

>>279
たしか今入れてるのが900mmだったと思うけど、メーターカウルの中で弛んでまつ。
220mm入れたらさらに顕著に。w
850mmでピッタリか、ほんの気持ち短いか、という辺りでしょう。
まあ、この850mmってのもどこからどこまでかで20〜30mmぐらいはすぐに変わるからねぇ。
286おじさんですが:2005/06/17(金) 22:27:13 ID:rlquZKjD
>>285
お久しぶりです。nキャブですが。ニードル1段で走っています。
やはり、超低速でぼこ付残っています。
sj48まで下げましたが、だめです。
いまだ、エアー21/2です。
#50、#48と下げてきて改善されている感じですが、
はて?このままさげていくと、財布endが先じゃねーかなー
基本どおりだと、大きく振って調整するとききますが、
はて?いったいどのくらい振ろうか思案中・・・・
樹脂ワッシャーも自作してみようとおもいます。
いつも貴重なご意見感謝しています。
287浮かれうんこちゃん:2005/06/17(金) 22:41:39 ID:coBWch5r
フランコ商事じゃない方のHPでやっと見つけたよ、オーバーサイズピストン。

34 11377 PISTON D.57,5 pin 14 rings 2 \17,300 \16,477
34 11377.40 PISTON Ø 57,9 pin Ø 14 rect.chro.rings 2 \17,300 \16,477
34 11377.80 PISTON Ø 58,3 pin Ø 14 rect.chro.rings 2 \17,300 \16,477
34 11377.A0 PISTON Ø 57,5 A pin Ø14 rect.chro.rings2 \17,300 \16,477
34 11377.B0 PISTON Ø 57,5 B pin Ø14 rect.chro.rings2 \17,300 \16,477
34 11377.C0 PISTON Ø 57,5 C pin Ø14 rect.chro.rings2 \17,300 \16,477


・・・φ58.3かぁ。
288774RR:2005/06/18(土) 01:27:48 ID:A8UKwCrz
>>280
何でスレ違い?
車種によって治し方や部品が違うのでは?

そりゃぁ結局はバイク屋に頼みますけど修理ってバイク屋によって値段が違うから、ある程度の相場が知りたいだけなんです。

一応バイク屋に問い合わせたら前輪の所にあるプラスチックのギアだけで治ると言う事なのですが、部品的にギアだけの販売はなくギアのカバーとセットでしか販売していないと言われました。
約6千円かかると言われました。
これって相場でしょうか?
289774RR:2005/06/18(土) 05:46:25 ID:txIEQVLd
>>287
そのマロピストンってさ、本国仕様で排気ポート側にピンついてるから
加工してるヤツはダメなのさ〜

ピンが掃気側にあるのは日本向けの特別仕様で、オーバーサイズでそれ作る気ないんだって。
がっかりだ。
290774RR:2005/06/18(土) 06:56:34 ID:23mM5PQP
>>288
そこまで教えてもらってるのならヤマハの部品検索で部品の値段を調べればいいと思われ。
グラアクならコレだな。

5FA-F5190-10 ギアユニツトアセンブリ 3,791エソ

この部品はアッセンでしか出ないよ。基本的に分解できない構造だから。
残りを工賃と考えれ。
漏れなら自分でやるけどナー。
つーか、もまいさん、グラアクかBW'sかとか何も機種名を書いていないワケだが。
291774RR:2005/06/18(土) 08:48:33 ID:A8UKwCrz
>>290

分解出来ないと聞いて安心しました。
ありがとうございました。車種はグランドAXISです。
ありがとうございました。
292774RR:2005/06/18(土) 12:37:18 ID:qipGBObw
V125Gと迷ってましたが、デザインと色が決め手で
新型のパールホワイトを買うことに決めました。
今後よろしくお願いします。
293774RR:2005/06/18(土) 15:09:09 ID:pq7rdCde
ヲマイ様達、キャブセッティング行き詰まりますた、、、
武川のポートいじってるボアアップとリアライズのショットガン、キャブ、エアクリはノーマルでMJが決まらない
今は90番入れてるが、そんなもんだろうか?
294774RR:2005/06/18(土) 16:48:16 ID:V09u3xLc
>>293
PEもしくはPWKに交換する事をお勧めします
295774RR:2005/06/18(土) 17:42:57 ID:5VLTFp9L
今日エアクリ洗浄の為、サイドカウル外したのだが、
カウル外すたびにツメが折れる・・・orz
296774RR:2005/06/18(土) 17:49:41 ID:Ym7sgk6J
シグXの国内仕様は台湾生産ですが
Gアクの国内仕様も台湾生産ですか?
297774RR:2005/06/18(土) 17:53:22 ID:rCigSjxy
>>296
そうでつよ。
現行の原付は、すべて台湾製かも。
298774RR:2005/06/18(土) 17:58:43 ID:Ym7sgk6J
>>297
マジでつか?ヤマハさんたのみます。
299774RR:2005/06/18(土) 19:38:18 ID:nxnLRyGO
BWとグラアクでは、同じエンジンなのに、BWの方が速いって聞いたんですが、中身の仕様とか違うんですか?
300774RR:2005/06/18(土) 20:02:07 ID:23mM5PQP
>>299
速いの定義が何かは判らないが、プーリー、ヘッド、キャブ、マフラー、発電系辺りが違う。
301774RR:2005/06/18(土) 20:21:23 ID:GZvOsy5c
メーターも違う
302774RR:2005/06/18(土) 20:29:59 ID:/BOHmkKq
つーかBW'S100の国内仕様は無いし。
グラアクも日本の規制を通すためにデチューンされてるから本国仕様なら速いとか言う噂もあるが…
台湾の大兜風100乗ってる人いますか?どうなんでしょそこんトコ。
303別のYAMAHAです:2005/06/18(土) 20:44:49 ID:dQ8iI1FT
>>302
302さんの言うとおり、エンジンの音量規制と排気成分の規制のハードルで、かなりデチューンされてますよ。
本質的にはBW'S100のほうが性能は高いけど、ギヤとホイールの比を考えると同等かな?

304青BWS@京都:2005/06/18(土) 21:26:16 ID:ecc1pvzc
どもども。オタフク完治までもう少し。水曜日からウィダーインしか食ってない・・ orz
頭が熱暴走中に通販で買ったカメファクのトルクカム、BMFのフェイスがとどいた♪
熱は下がったから明日にでもつけてみよっかな♪

ディトナプーリー+BMFフェイスは某有名HPで評判いいけど、マロ+BMFフェイスはどーなんでしょ。
まぁ今回は初めて買った社外トルクカム(直線溝)がどんな感じなのかのほうが興味あったり。

なんとなーく気になって買ったゴールデンパッド、評判はどうなんでしょ?これ。
効くことは効くけどカチっとじゃなくてジワッという感じ。扱いやすいけど。
305774RR:2005/06/18(土) 21:44:39 ID:23mM5PQP
>>304
ゴールデンは鋳鉄ローターには×だったと思ったが
306青BWS@京都:2005/06/18(土) 21:47:46 ID:ecc1pvzc
>>279
オレのはこんな感じになってます。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050618214132.jpg
ホースはとりはずした純正ホースの通り道を元通り通してます。
やっぱちょい長いかな。
キャリパーとホースの継ぎ手のワッシャ、両端に取り付けるのが正解なんでしょか?
マスター側はワッシャで挟む形になってるけど、キャリパ側はキャリパの方にしかワッシャ入れてない・・
やばいでしょか・・?
307青BWS@京都:2005/06/18(土) 21:51:44 ID:ecc1pvzc
>>305さん
あ、やっぱり・・。
注文した後、違うサイトみたら、たしかに鋳鉄ローターにはつけるなと。。
でもまぁ注文しちゃったし、つけたれーみたいな。(´∀`;)
・・またお金たまったら赤パッドかいます。。 orz
308浮かれうんこちゃん:2005/06/18(土) 22:18:25 ID:I2wY6mTu
>293
『ショットガソ』はノーマル取り付けを前提としてる模様なので、ノーマルキャブでもセッティングは出る筈よん。

・・・って言うかねぇ、スロージェット換えてないでしょ?そうでしょ?

正直、ノーマルキャブでセッティング出せないのに大径キャブに移行しても妥協セッティングしか出せないと思われ。

>京都
病床からパーツを注文する貴方に乾杯。

ノーマルキャリパーからブレンボに換えると、キャリパー側のバンジョーの角度が厳しくなっちゃうのがアレですな。
一応、銅ワッシャは両方に入れるのが定説です。
漏れてると気分のいい場所じゃないし、値段もスロージェットの送料よりも安い筈w
プロテクとしては、液体ガスケットを薄〜く塗って組むと更なる信頼性向上が望めます。
309774RR:2005/06/18(土) 22:23:32 ID:5fylLEc4
数日前から、減速時(アクセルを戻してしばらくすると)、チャリチャリと
言う音がかすかに聞こえて来るようになりました。(アイドリング時や、停止中
の空ぶかし時にはしない)エンジンからなのか、その周辺からかは、定かでは
ないですが、駆動系からではなさそうです。性能的(加速や最高速など)にも
現時点では、問題なさそう。

 どこがおかしいのか、わかりますでしょうか?
また、どこをチェックすればいいかなど、アドバイスをお願い致します。
310774RR:2005/06/18(土) 22:24:46 ID:5fylLEc4
>>309
↑書き忘れました。GアクのFA3です。
311RX100:2005/06/18(土) 22:44:45 ID:Id4Jl66V
どうも,大兜風100乗りです。
ショップでは「100km/h楽勝」みたいな謳い文句で売ってましたが,実際に乗ってみるとそうでもないような。
確かに80km/hくらいまでは一気に加速するし,いわゆる谷のようなものはあまり感じなかったので,
加速フィーリングは噂に聞く5FA1よりもいいかと思いますが,90km/hより上はなかなか伸びないし,
ウチの近くではそんなにスピードを出せる長い直線もないので,最高速に関してはよくわかりません。
それにハッピーメーターですしね。
そもそも国内仕様のGアクに乗ったことがないので,あくまで想像ですが,
デフォのGアクはマターリ走るように造られているのに対し,それでは台湾人は納得しないのか,
Gアクよりは過激な加速をするように駆動系や圧縮率upなどでチューンしてあるのではないか,と私は見ています。

ちなみに,前に乗っていたリード90よりは明らかに速いです。

それと,現在の台湾の排ガス規制は世界でも指折りの厳しさらしい(騒音規制は緩いらしい)ので,
現在の台湾ノマフとGアクノマフ(規制後)は差がないんじゃないですかね?
実際,ウチの大兜風は5FA1ノマフ付けてますが,デフォの台湾ノマフよりトルクフルです。
312774RR:2005/06/18(土) 22:55:44 ID:ZzWeBkdV
>>300 302 303
そんなに違うんですか!
知らなかった
グラアクを同じ仕様にするには、結構かかりそうですね。
BW最初から買った方がはやいのかな
313青BWS@京都:2005/06/18(土) 23:19:41 ID:LCN2tIC7
>>308 浮かれ氏
やはり両方に入れるもんですよね・・
とりつけてフルード入れてからアレ?とはおもたんですけどね(´Д`;)
信頼性は大事だし、もいっかいバラすことにします。。ワッシャ用意せねば。

モトチ見ると台湾BW'Sって、新車はもう在庫のみなのね。大事にしよう。
デロルトがデイトナから出るのかぁ。高価な取り付けキットってどんなんやろ。
314774RR:2005/06/18(土) 23:30:01 ID:TMl0HuEo
すいません、質問です。
5FA3に乗っているのですが、今度ノーマルマフラーを
交換しようとおもいます。マフラーはFA1の物が良い
らしいのですが、FA3の車両に付けても問題ないでしょうか。
315774RR:2005/06/19(日) 02:24:40 ID:H4AigPzd
初心者でスマンです。
今日、実物を見て悩んでいます。
以下、勘違いor見間違いでしょうか?。

ど素人なんで、単語がわかっていないのですが、
BW’S100とGアクで、
プーリーを差し込む、ギザギザが切ってあるシャフト、
ギザギザの山の数、1山(?)違いませんか?。
よって、ランプレやプーリー固定用のワッシャ系部品も差別化されてます??。
316774RR:2005/06/19(日) 02:29:30 ID:H4AigPzd
連投スマンです。
>308でショットガンのネタに触れているので。
BW’S100にて、
ショットガン+デイトナプーリー関係(ウェイトは6.5g×3&5.0×3)で、
キャブ、フェイス、クラッチ周り、ベルト、CDI、エンジン本体、タイヤなど、もろもろ純正のまま。
これでメーターぬぬえ楽勝で、まだジワリ伸びる。
まあ、かなりハッピーな速度表示なんでしょうけど。
0発進も中間域のピックアップも、(俺は)不満無し。
発進時のクラッチの繋がるタイミングが若干早くて、素人の俺レベルでも改善の余地は感じるが、
基本的に良い感じで回転が一気に高まって車速を上げてくれる。
ただし、ぬぬえ〜ぬふわ位で巡航していると、間もなく抱きつくかもしれない。
俺は嫌な予感がしてセーフだったが、手抜きチューンの限界かもね。
キャブ、トルクカム、クラッチ等を改善してる人ら、凄い車両に乗っているんですねえ。
俺は、貧乏だし壊れるの嫌だし、もういいやって感じです。
エンジンが持たなさそうってのが厳しい。
317774RR:2005/06/19(日) 02:35:44 ID:KA0TDpi6
デルタクラッチを買う予定何だけど、アウターはKNのとかにすると効果でやすいのかな?
それともノーマルのままでかな?

誰か試した人いる?
318774RR:2005/06/19(日) 08:33:37 ID:E4rc1uKA
いつのまにかマルチリフレクター付きのモデルが出たとは。
俺は前に乗っていたけど、うまやらしい。
319774RR:2005/06/19(日) 13:25:17 ID:dfgMxbxm
>>309
音がしているのは、リアタイヤ周辺のような気もしてきた。(ブレーキ周辺か?)
いろいろチェックしているが、いまだに音の原因がわからないです。
このままにしておいても大丈夫なのかなぁ。
320774RR:2005/06/19(日) 17:28:33 ID:FkLYwTBd
>>316
その考えかただと、チャンバーが勿体無い。
高価なチャンバーを回さずに使って、詰まらせるよりも(修理困難)
ぶん回して、シリンダーを逝かせる方が安い(台湾尻なら1万くらい)
321774RR:2005/06/19(日) 17:29:39 ID:TZGx7cB0
>>319
ネットでどこが悪いのか分かりますかとカキコんで、
ここの部分が悪いのではとレスがあったらその部分を自分で点検出来ますか。
初めからバイク屋で修理するつもりなら此処で聞かずにバイク屋で聞いた方が安心だし、確実ですよ。
322316:2005/06/19(日) 18:10:31 ID:5maqEh1w
316です。
>320
レスども。
いろいろな考え方があるんですな。
俺としては、316の仕様でも、かなりのエンジン回転数って感じなんですが・・。
高価なチャンバーを、ン万キロ使ってジワジワ詰まり感じる方が、
(というか、こんなに回していて詰まるものなのか疑問です・・・)
出先でピストンやシリンダを逝かせる方が俺は嫌ですよ^^;
自分でエンジン開けるスキルも無いし、
何より突発トラブルに起因するその場のバタバタも含め「面倒くさい」です。
先に逝く箇所を、一番逝って欲しくない箇所に想定するってのも、俺は嫌ですしね。
高いチューンレベルで話をされてる方々、
やはり多くは320氏のように感じるんですかね。
ま、ここら辺は個人差なんですね。
ちなみにチャンバーは安価入手なので、更にOK。
俺にとっては、費やした金と手間の割には、十分なパフォーマンス。
これでキャブ、トルクカム、クラッチをいじったら、ビビリな俺には手に負えないかもです。
正直言うと、自分でセッティングを出せないと自覚しているだけですが。
323おふぁー:2005/06/19(日) 20:24:13 ID:ixLQQT4M
ハイレベルなお話の途中で申し訳ないですがGアク乗りのみなさんに質問です。
Gアクは12インチでV125より大きなタイヤですが乗り心地とか安定感とか
別物なんでしょうか?近くのバイク屋に試乗車もなけりゃ展示車もないので
実際のっておられる方の声が頼りです。V125かGアクで考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
324774RR:2005/06/19(日) 20:37:11 ID:TZGx7cB0
>>322
チューニングはピンキリで、人それぞれ求めているものが違うから、自分の思った仕様でいいと思います。
僕はキャブセッティング出来る程技術ないから、チューニングは駆動系のみ。
325:2005/06/19(日) 21:32:00 ID:OT9s0Ri5
>>322
アタシゃチマチマセコセコやってまつが9000も回ってませんが。orz
まあ、そこそこのスタートダッシュとメーター読みぬふえに届く状態なんで
これで十分ですけどね。
キャブセットでいまだに迷路から出られてないけど。
ちゅーか、ノーマルキャブにチャンバー入れてよくセットがでますたね。

>>323
知り合いのGアク乗ったことあるけど、フラフラはしにくいですね。
前に乗ってたアク90に比べて車格も手伝って非常に安定してまつ。
倒しこみはやや重いですけど、変に立ちが強いわけでもなく、安定してるんでウリャっと
寝かすこともできます。
V125は乗ったことないんでパス。
ちなみに、BW'sは10インチだけどタイヤが太い分Gアクと同じような感じになるです。
乗り比べてもハンドリングに違和感はあまりなかった。

>>324
技術ってのは経験を積んで身につけるもんだすよ。
わたすもアクに乗り始めたときは1年ぐらいキャブ開けた事なかったです。
たまに弄り壊すときもあるけどね。w
326浮かれうんこちゃん:2005/06/19(日) 22:30:33 ID:Ei3qr+hL
>316
私が90にチャンバー組んでた時は、30秒全開にすると鉄の箸でドラムロールをするようなデトネーションが起こってましたw
チャンバー組んだら空冷のまんまじゃ冷却能力がとても追い付かないようですね。
デイトナから50すっ飛ばして100用の水冷ヘッドが出たのも、そういった要望が多かったからじゃないかと。
まぁ、50には水冷シリンダが出回ってる訳ですが。

チャンバー組むんだったら、水冷にするかキャブやポートまでデフォのままで抑え目セットにするか。
私の90もデロφ22だったんで、結構控えめな組み合わせだったのですよ?

>320はあんな事書いてるけど、私はそうは思わない。
チャンバー組んだらパワーバンドが広くなって、セッティングが出しやすくなるし乗りやすくなる。
充填効率が良くなるので、同じくらいのパワーが出てる車両より燃費が良いような希ガス。

>322
っていうか、どういったチューニングをしていくか?最終的にはどこまでやるのか?といったイメージをハッキリ持っておく事が大事かと。
思いつきでダラダラ弄ってたら、無駄が多くなって投資額やかけた手間の割りには速くならなかったり。

>藁氏
ノーマルキャブ+チャンバーでもセッティングは出るってばw
さては藁氏もMJから弄るクチですか?

今月の『バイカーズ・ステーション』でキャブセットの特集やってたよ。
大型車中心の本なんでFCR/TMRばっかだけど、基本は同じだ。
>293とかも買っとくように。
327774RR:2005/06/19(日) 23:22:45 ID:MBlI6nQ5
台湾ノーマルマフラーが、排ガス規制かかってるのはわかったけど
台湾社外マフラーはどーなんだろうか?あれかな?
今の東京都のデーゼル規制みたいに、取り締まられて、規制基準クリアーする
ように作ってんのかな?
328316(322):2005/06/19(日) 23:51:04 ID:5maqEh1w
316(322)です。
レスども。322の文章、一部変でスミマセン。
>324
俺も1行目、全く同感よ。
俺も駆動系のみイジリのクチです。
チャンバーの旨味を100%近くなるべく出せるように「他をセットアップ」するのではなく、
現状の手札の中で、最高級ではないにせよベターな上がり手を目指してます。
セーフティーマージンを多めに、金も手間もほどほどに、ね。
>325
うんこ氏も書いてるが「ノーマルキャブ+ショットガンでセッティングが出ましたね」ではなくて
(・・・というか316の程度は「セッティングが出ている」レベルなの?)、
「ほとんどツルシの車両にショットガンを付け、ある程度合わせるのに駆動系修正のみをした」という感じですね。
これでショットガンを最高級に生かしているなんて微塵も思いませんし。
>326
ああやはり、エンジンは辛い状況下だったのですね。
意図的な控えめセットもありですからね。
ちなみに326での322(俺)へのアドバイス、
俺ではなく、他の多くのチューナーに言ってやって(苦笑)。
おそらく俺は、293や藁氏の1/100くらいの手間しか費やしてないうえ、満足度は多分負けてないですし。
まあ、悩んでバタバタするのも楽しくて幸せ感じる人だって居るんでしょうし。
最終的にどうするかというより、自分の取り組むスタイルで結果どうなったか、って感じです。
別にキャブやトルクカムの効果について興味が無いわけではないんで。
興味と金と時間に恵まれれば、勉強していく予定です。
正直俺は、いじるより(ツーリング等で)走る方が、幸せ比率高いんですわ。
329774RR:2005/06/20(月) 00:47:25 ID:J4zT/BHJ
ここは熱い大人のインターネットですね
330774RR:2005/06/20(月) 05:27:38 ID:EriC4DEi
PE PWK だとMJの交換が楽なのにな。。。
セッティングデータもWEB上に一杯ころがってるし。
331774RR:2005/06/20(月) 10:13:52 ID:uXcD1mmU
静かなビックキャブが欲しいんだが
PWKは明らかにダメポだが、PEはノーマルエアクリ使えるのか?
332774RR:2005/06/20(月) 12:00:43 ID:FZw1JG6e
知り合いのGアクに乗ってみたらこれまた非常に良い
Gアクに乗り換え決定しました。
333774RR:2005/06/20(月) 12:17:53 ID:2fv3SUBm
漏れのセッティング用のWRが神隠れしやがったんだが、どこにあるか分かる神いないか?
まだ未使用なのに・・・・・
334774RR:2005/06/20(月) 12:35:09 ID:9G/UvbIn
タンスの後ろに落っこちてるんじゃないか
335:2005/06/20(月) 12:44:26 ID:BNygsfqn
ニードルさらに下げてみたけど、アカンかった。
1/2開度近辺で2段加速はするわ、暖まるとアヤシイ音がたまに出るわでこのままでは
他を弄っても使い物にならない感じ。
素直にJNをセンターに戻します。orz

>>326
いや、テキトーにMJ入れたら抱いたクチ。w
つか、上のほう改めて見たらショットガンってノーマル前提だったのね。
てっきりWJとかと一緒だと思ってますた。
細かいことを言わなければすんなり走るようになるんでしょうね。

>>327
日本国内の社外品と同じじゃないかな?
それこそショットガンに触媒なんて付いてないわけだし。
この先どうなるかは知りませんが。

>>328
自分で「このアイテムを使ってここまで」ってラインを引いて、そこを目指すのはいいことだと思います。
それを否定するつもりはサラサラないです、アイテムも目標も人それぞれなくわけだし。
ちなみに漏れの場合、手間はかかってるかもしれんけど、結果が付いてきてるかどうかは甚だ疑問ですよ。
ベースに「自分でやる」ってのがあるだけだから。w

>>331
それようのダクトさえ用意できればPWKも付くと思いますが。

>>332
前に(今)乗ってたのは何?

>>333
ともかく家捜し。ボソ
336774RR:2005/06/20(月) 13:23:01 ID:KStMb7Hr
ヤマハマイナーチェンジでまだ売るつもりやな。
V125あんなに売れんのにほったらかしやな。
原2でバックオーダーって新記録やろ。ヤマハ早よ新型だせよ。
アクシス125待ってるで。一生出んかったりしてな。
337?#:2005/06/20(月) 18:20:21 ID:6uZ0lStK
テスト
338774RR:2005/06/20(月) 18:53:33 ID:8iKI0fsF
先日中古のアクシスを購入し、エンジン系と駆動系を総交換しました。
2人乗りでスタート時にボコつく・バックファイヤ・終いにはエンジンストールと
不可解な症状が出ています。ちなみに1人乗り時にはこのような症状は出ません。
2人乗りの際も、エンジンが冷えている時にはあまりボコつかず、暖まってくると症状が出ます。

自分ではオイルの混入比が少ないのかなと考えていますが
同じような症状が出た方はいますでしょうか。
339774RR:2005/06/20(月) 21:06:25 ID:kXAR6Qwv
>>336
4st化で125ccとなるとシグナスXとかぶるんだよな。値段はだいぶ違うけど。

>>338
エンジン系を総交換て?腰上交換?エンジン載せ換えたん?

二人乗りのときだけ症状が出るってのが不思議だな。負荷の問題なんかな?
んでなきゃキャブの油面が狂ってるとか?(加重で角度が変わるからとか)
知識無いから適当に書いてるけど。
340774RR:2005/06/20(月) 22:26:37 ID:hwcupb2F
>>309
自己解決いたしました。
駆動系は点検していたので、残りの点検の順番を
「リアサス→マフラー→リアタイヤ周り→リアブレーキ→クラッチ再点検
 →ギア再点検→シリンダー・ピストン→吸気系」これでもダメならバイク屋に。
と決めて点検作業に入ったところ、原因がリヤタイヤを取り付けているナットの
周辺であることがわかり、無事それほど時間もかげないで終了しました。
お騒がせ致しました。

あのナットの横のカバー(円盤)が、ちょっとした緩衝を、「チリチリ、
シャリシャリ」という金属音に反響させるんですね。

>>321
>ここの部分が悪いのではとレスがあったらその部分を自分で点検出来ますか。
たいていの部分はできると思っています。(これまでは、すべて自分でしてきました)
バイク屋で修理するつもりが無いわけではないが、今回も上記のように、最後の手段に
と考えておりました。当初、原因の検討がまったくつかず、点検箇所の順番を決めかね
ておりましたので、同じ経験の方がおられたらと思い質問してしまいました。
すいませんでした。
341774RR:2005/06/21(火) 01:44:14 ID:WL0Tdcwd
KNの”スーパービッグセカンダリキット”の購入思案中につき、インプレきぼん。
342774RR:2005/06/21(火) 03:07:17 ID:YgE+Fbi6
オートチョークって外れやすくありません?
343774RR:2005/06/21(火) 05:58:15 ID:SDvvn+tr
>>341
ありそうでなかったものがやっと出てきた感じだな。
トルカムの溝がどういう形状なのかも気になる。
勇者はおらぬか。
344774RR:2005/06/21(火) 06:15:20 ID:DwtURL8A
それって、KNのサイトに出てる?
見つからないんだけど
345774RR:2005/06/21(火) 08:53:59 ID:WL0Tdcwd
346774RR:2005/06/21(火) 10:21:08 ID:DwtURL8A
これ、天一で売ってたFSNのトルクカムじゃないの?
純正より一回り大きいやつ
347774RR:2005/06/21(火) 12:59:21 ID:iaAe5WcT
だろうね、 ただのFSN(スズキ車系用)トルクカムだわな。w
348774RR:2005/06/21(火) 20:30:32 ID:L5fRY8LZ
>>346
溝が3本ってやつのこと?
あれってシーブのサイズが大きかったんか。
349774RR:2005/06/21(火) 21:15:26 ID:57bRzrvJ
今日突然、アクセル開けてから一定速度(40km前後)に達するまで、何処かに何かが当たってる(引っかかってる?)かのように出足が遅くなりました。
また、「ゴゴゴゴゴッ・・・」という異音も発するようになってしまいました。
一定速度に達すると、タガが外れたかのようにスッと今までの音・加速をするようになります。
しかし、一定速度(40km)まで落ちるとまた同じような症状が出てしまいます。
このような症状は何処が原因でなるのでしょうか?
自分は最初ブレーキ辺りが怪しいと思い、リアブレーキを少し緩めてみたら、一定速度の部分が最初は60kmだったのですが40kmでその症状が出るようになりました。
きっと偶々だとは思いますが・・・そしてその他の対処法はわからずでした・・・。
上手く説明出来なくて本当に申し訳ないのですが、どなたか御教授お願いします。
350338:2005/06/21(火) 23:51:07 ID:0CH2w5dX
>>339
正確にはピストン・シリンダ交換です。
最初は50km/hくらいで加速しなくなる現象が出ていて、バイク屋に持っていくと
焼きついてるから交換した方が良いとの事だったので(20000Km走ってましたし)
大枚はたいて交換しました。
結局、プラグカバーが外れかかっていたのが原因だったと聞かされ騙された気がしてますが
今後を考えれば交換してよかったとは思っていますが。

今日、信号発進でボコつきました _| ̄|○
アクセルを開けても開けてもトルクがほとんどなく、クラッチがいきなり繋がる感じで
なんとか発進できました。その間はガクガクと車体が前後に揺れる状態です。
他のバイク屋探そうかな…
351338:2005/06/21(火) 23:53:43 ID:0CH2w5dX
追記
その後、軽くリアブレーキを握りながらアクセルを開けると
少しはスムーズに発進出来るようになりました。
空ぶかしになるので後ろの車にはちょと迷惑かもしれませんが。
352774RR:2005/06/22(水) 00:24:41 ID:/len0Sik
あげ
353774RR:2005/06/22(水) 13:21:49 ID:UjDquCE3
                        `l__,,-' ̄`-(
                     __ィ||l、   ,-──l、
                     O)oフイr-'  ...\   ト
                         `ー-┐:::::::::Tー'
  ,-──r,=-、                   ,-─' ̄ ̄`l、
  `ー-、| lラ-──-、__            i|      ゚ `l、
    (_|>Y、:::::::::`ー-、__>ー─--、     _i|       'ヾ、
    /_|`-、`-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`l::`l      l、 ._     \
    |:::...  `ー'`-、_:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::`l     ノ:`l\ _>-、    l、
    `l、::::.....AXIS `ー──────、|    `l、::\\ `-、/三三l
    |:::>、:::::::......_,-──':::::::::::::::::::::::::/       l、:::::l `ー-' \三ヲ|
   /:::::::\::::::::::l、-、::::::::::`-、::::::::::::::::|        ./:::/::::.........____ノ
  /--、':::::\::::::::l、`-、_::::::::::`-、i:::::。:l       .|::/:::::::::::/l:::::   `-、
/l':::::。:\,ラ=-\::::`-、-、`-、_l::::::::::::L       レ::::::::::/::'::.....     \
 ̄`T、:::::::::\i`L>\゚:::`-、_`-、_l:::i::::::::::l`l_   /:::::::::::/、:::::::::::::::.____|
   |::`l-、:::。\::::o:r-`-:::: ̄`-、_::ー─':::::::::`ー/::::::::::/::/::フ──' -=、::::::`l、
   |::::| l i\::::::::`レ/::::::`ll、::::::::::::::::::`ー────'::::::::::/:::《/:://,l ::|_l i`ト`l、:::::::l
   .l::::l l |  \::::::l、:::::::,lー`ー-、_:::::.............o    /ーイ:::l l ーl ::ト-、V ,l::::::::::l
   .l:::`l、-、_>-ニ__,,--'^-、ニ─────'''_,-' |:::| l r-、l ::) .| //.|:::::::::|
    `l、::`ー-''::::::::::::/            ̄ ̄ ̄ ̄    |:::l l .i | r-'`-、l::::::::::l
     \::::::::::::::;-'''                      .l::::l、i ソ、|`ー、/::::::::/
354774RR:2005/06/22(水) 14:47:58 ID:MNzG8Ntk
>>353
GJ!!!!
BW'Sもお願いします。
355YAMAHAのバイク屋です:2005/06/22(水) 15:18:00 ID:6BPfOqwI
>>350
クラッチバネ(小)のとんでる時の症状っぽいんですけど?
確認されました?
356浮かれうんこちゃん:2005/06/22(水) 20:00:18 ID:m9UeSaUE
>353
・・・エアロクスもお願いしまそ。

>335・藁氏
90の時の話なんだけど、ショットガソ(モドキ無印)+ポアうp&激しいポー研尻+麻呂φ22でいったら、
パワーバンドが全体的に千回転程上がった印象でした。
でもって、下はスカスカ、パワーバンドに入るといきなり破裂的加速w
WRは3.5g×6とかでも軽くって、3g×3、3.5g×3とか、3g×3、3.25g×3をチマチマ合わせて交換。
濃くしても濃くしてもデトネロールが鳴り止まず・・・。
やっと妥協セット出たと思ったら、ピストソに穴開くしorz

で、暫定的にノーマル尻(ちょこっとポー研)に組み替えると、パワー的には劣るけど物凄く好印象。
パワーバンドは上にも下にも千回転づつ広くなった感じ。
パワーバンドが広いから、重めのWRで低回転でシフトアップさせても充分走る、燃費も良し。
充分速くて扱いやすい、これはこれでありだと思いますた。

そういう訳で、>293ガンガレ。


・・・4st化は無いって。
357774RR:2005/06/22(水) 20:53:05 ID:o89tU40L
DAYTONA Miniの♯31597という強化ベルトが手に入ったのですが、Gアクに流用することは出来ますかね?
358774RR:2005/06/22(水) 22:08:25 ID:uZCwe+OI
50CCのJOGとか用か。
とりあえず試してみれ。
359774RR:2005/06/22(水) 23:51:50 ID:NkXAocMl
3型ですが
V125に70キロぐらいまでの加速で勝つには、プーリーとクラッチぐらいだと勝てませんか?
360384:2005/06/23(木) 00:30:39 ID:3x4yw+wi
>>385
ベルト長とベルト幅はGアク専用の物と似たり寄ったりなんですよね。でもGアク用ではない…やはり強度的な物が関係しているのでしょうか?はたまた歯(ベルトの内側)が違うとか…
361387:2005/06/23(木) 00:34:04 ID:3x4yw+wi
済ません…384→357。385→358です…orz
362774RR:2005/06/23(木) 01:16:11 ID:RsY9Cel9 BE:306965568-
>>360その辺のベルトは素材が同じだと思うので、
 純粋に幅と長さの違いで、変速特性を調整するのがネライかなと・・・
363774RR:2005/06/23(木) 01:32:43 ID:gNwh63kb
>>359
セッティング次第かと。
364338:2005/06/23(木) 07:06:01 ID:C0bug8Se
>>355
まだ確認してませんが、その辺を見てみたいと思います。
ありがとうございます。
365飛R ◆mqLka9WW2E :2005/06/23(木) 11:13:34 ID:ZFVyPk9c
366774RR:2005/06/23(木) 16:40:09 ID:tuPiN8BB
チューニング関係それもマニアックな話題の中、
申し訳ないのですがが現在2種クラス購入検討中です。(V100がぶっ壊れたw)
で、普通のじゃ面白くないのでBW’sを考えてますが、
台湾製ということで若干二の足を踏んでます。
そこで諸先輩方に以下の点についてお伺いしたいのですが?

1.エンジンの耐久性、信頼性(急にぶっ壊れたり、掛からなくなったりしないか?)
2.実際の加速、最高速(対アドレスV100、110)
3.燃費
4.ハンドリング
367774RR:2005/06/23(木) 17:17:47 ID:oL9pbhcS
1型Gアクに乗ってます。
今度、90系プーリーを組もうと思っているのですが
いろいろなサイトを見てみるとフェイスも90系純正品や
90系社外品を使用しているようでした

90系プーリーにGアク純正フェイスやGアク用
社外フェイスとかだと何か機能的に不具合が起こる
のでしょうか?
それとも、ただの相性の問題でしょうか?

手元に、Gアク用のフェイスがいろいろあるもんで
どうなのかな〜?と思いまして・・・
ご存知の方、よろしくお願いします
368774RR:2005/06/23(木) 18:31:41 ID:kJzSaaKy
>>366
タイヤは代高い!
369浮かれうんこちゃん:2005/06/23(木) 21:56:43 ID:mXkCOfdn
>飛R
GJ!!

・・・メモ帳にコピペしたら、ずれたorz

>366
普通のが面白くないんだったら、エアロクスでしょう?(ナカマガホシイ
1.エンジンの耐久性
共通−ベルトが切れるとかクラスプが飛ぶとかの症例は聞くけど、吊るしのエンジンであぼーんはあまり聞かないなぁ。
チャンバー付けたらピストンに穴があく、ってのは良く聞くけど(自身も体験済み
2.実際の加速、最高速
BW,s −『R』だったらタメじゃないかな?
エアロクス−BW,s『R』に順ずる、ただ、こっちの方がリアタイアの外径デカイ分、上が伸びてそう。
共通 −パーツ(純正流用も含む)が豊富でデータも豊富なんで、改造前提だったら同じ金額同じ手間なら絶対速いです。
3.燃費
BW,s −オーナー降臨を待て。
エアロクス−ゴメン、ちゃんと測った事無い。でもノーマルにしてはちょっと悪い印象(20km/g台前半?)
4.ハンドリング
BW,s −1回乗った感じでは『タイヤ丸〜ぃ!』って感じでしたww
なんか風船に乗ってるみたいな。
とにかくカーカス剛性が無いんで、ガッツリ寝かせ込むような走りは無理ぽ。
でも、ON系ハイブリップ履くと中々やる、らしい。
エアロクス−もう、これだけの為にこの車両は輸入されてますw
一昔前の2stレプリカ並ですよ。
電装の事とか、カウルの建て付けの事とか、そんなの気にならない!
普通のスクーターはぬわわ超えると接地感が無くなって物凄く怖いんだけど、こいつは全然平気。
メーター読み三桁(実測80km/h超?w)くらいで深く寝かせ込むようなカーブに四輪と一緒に併走しても、
ビビるどころか片手運転でサイドミラーにイタズラ出来る位の安定性ですよ。
370774RR:2005/06/23(木) 22:29:39 ID:gNwh63kb
サビ等が原因でマフラーに穴が空いてしまった場合、
穴を埋めるには溶接しかありませんか。他に簡単に埋める方法はありますか?
371774RR:2005/06/23(木) 23:07:27 ID:HKgb5sS/
小さい穴ならホルツのガンガム(マフラー補修用耐熱パテ)詰めるとか。
372:2005/06/23(木) 23:20:43 ID:gfETxv/8
>>366
それ言っちゃうとグラアクも台湾だし。
1.中古で買って自分のミス以外でハデにトラぶったことなし。
  ヘッドライトの電球が切れたぐらい。
2.ノーマルの加速と最高速知らん。w
  グラアクのノーマルは知ってるが、アドとやりあったことないし。
  最高速はともかく、プーリー交換だけも十分な加速が得られると思われ。
3.あれこれ弄って現在20km/L。
4.アク90から乗り換えても重いという感じはしなかった。もちろん、軽くもないけど。
  でも、素直に曲がるし、真っ直ぐもちゃんと走る。ホドホドの安定性で漏れは好きな方。
  剛性感もあって高速時の安定性はアク90の比ではないが、ぬわわ超えてくるとちょとコワイ。
  タイヤの容量が大きいのでストロークのあるサスペンションと相まって段差での突きあげも少ない。
  確かにボヨボヨするけど。
V100は車重の軽さで加速がいいだろうし、110は乗ってるヤシ知ってるけど、上がけっこう伸びるらしい。
BW'sはちょうどその中間って感じだろうか。
100ccのままでも3〜5マソぐらい(工賃別)で手を入れてやれば、カナーリ速くなりまっせ。

>>367
フェイスのサイズが違うからだと。
ボスワッシャ調整は必要だろうけど、付かないことはないと思うから、ともかくやってみては?
90プーリーは100mm近いやつでも簡単に最外周まで使えてしまうの(もち、低速も確保した上)で、
ベルトの上がりすぎに気をつけてね。
373:2005/06/23(木) 23:21:14 ID:gfETxv/8
>>368
BW'sのが高いってこと?
漏れの入れてるiRCは5000エソ/本ほどだったけど。
あ、工賃は別ね。
まあ、V100の10インチの廉価さにはさすがに負けるがナー。

>>369
>とにかくカーカス剛性が無いんで、ガッツリ寝かせ込むような走りは無理ぽ。
>でも、ON系ハイブリップ履くと中々やる、らしい。
ガッツリ寝かす前にスタンドやらエキパイやらが擦ります。w
タイヤ換えてからハンドリングに不安・不満は無くなりますたね。
ブレーキロータ換えてから足回りでの不満はほとんど無い状態です。
通勤路が一級国道中心だったら話がちょっと違うかもしれませんが。

>>370
穴の大きさや場所にもよるけど、マフラーパテはすぐに取れるよ。

久しぶりに長文書いたような希ガス。
374774RR:2005/06/23(木) 23:28:38 ID:ezdPH5QC
5FA3乗ってます。タイヤについて聞かせて下さい。
OEMて全然グリップしない気がします。
リプレイスでお勧めってありますか?
375774RR:2005/06/23(木) 23:46:26 ID:gNwh63kb
レスありがとうございます。
>>371
マフラー用の補修パテがあるんですね、知りませんでした。
試してみます。
>>373
パテは取れやすいですか。
一度試してみてあまりにもすぐ取れるようなら思い切って社外マフラーにでも交換します。
376青BWS@京都:2005/06/24(金) 00:55:29 ID:ZOCjuu6Z
>>366
詳しいレビューは>>369 浮かれさんや >>372藁さんのをみてもらうとして。
V100から新車乗り換えなオレ。

1.YSPさんに結構マメに点検だしてたけど目立ったトラブルないです。プラグのソケットが
錆びてバカになってクレーム交換ぐらい。あ、1万キロ超えたらへんでFフォークから
オイル漏れ(けっこうデカイかw)。走行100キロでプーリーをマロへ交換。駆動系はトラブルなし。
エンジンもヘタにいじらなきゃ壊れないかと。台湾のはデフォのMJが薄い(72.5)って言われてますね。
あとオイルポンプの位置があってないとか。

2.アド110はわかりませんが、V100とはどっこいどっこいかと(ノーマル)。
最高速はV100ノーマルでメーターで100km弱で、BW'S新車時もおんなじようなもんでした。
マロに換えたらBW'S>V100になったけど。

3.燃費は・・片道12kmを往復使用で週1回満タンってな感じ。
頻繁な加減速あり・最高速ありの通勤路で使用。(12kmx2)x5日/5L= 24km/Lぐらいかな。
オイルは・・あんまり意識してないっす。コーナンで青缶安売りんときに買いだめしてみたり。

4.ハンドリングは・・どうやろ?V100の時の方が軽かったようなイメージが。車重もあるかも。

足のっけるとこが狭い・ライトはデフォではそんなに明るくない・一応2ケツは問題ない
あんまり同車種を見かけないなどなど。セキュリティは・・。
以上、素人台湾BW'S100R乗りでした。
377774RR:2005/06/24(金) 03:59:38 ID:6+Al/1FA
>>374
D305
かなりおすすめ
378367:2005/06/24(金) 07:33:41 ID:pBGDvftl
藁さん、レスどうもです

いろいろ試してみようと思います
379366:2005/06/24(金) 09:12:54 ID:vsrL0A7H
皆様ありがとうございました。
非常に参考になりました。

某ショップからBW’sの台湾仕様?は12psでアドV100より速いって
話を聞いたんですが実際はドッコイくらいなんですね。
パワーがあってもタイヤ太いから走行抵抗もでかいんでしょうね。
380774RR:2005/06/24(金) 12:24:30 ID:097dSz6o
>>379
車重も計算に入れれ。
381RX100:2005/06/24(金) 14:03:58 ID:7Y68Qocg
ウチのノーパソのHDDが読めなくなりました・・・
換装してまだ1年もたってないのに・・・
デジカメの画像データが・・・

皆さんも普段から大事なデータはバックアップしましょうね。
スレ違いですが,誰かに聞いてもらいたかったもんで。

<勝手に報告>
バイクいじってる場合ではないが↑,一応報告。
56mmシリも200キロを超えて慣らしはほぼ終了。
WR重いままなので変速回転数は低い(6000前後)だが,
前の天一56mmとは違ってポートが過激でない(排気28.5mm)ので低速から力がある。
6600回転位でよわkm/hに到達して,まだまだ加速しようとするが
その先はまだ試せていない。8000回転まで回ればぬぬわkm/h位だが,
5FA1ノマフなのでそのくらいが限界かな?

382774RR:2005/06/24(金) 19:45:38 ID:OuIK5MUQ
V125スレで、オレのグラ悪がシグナルスタートで勝ったって言ってもも信用してくれなかったよ。
やれ、ならし中だ、改造してあるから、フェアじゃないなんていいやがった。
ちくしょう。
383774RR:2005/06/24(金) 20:02:40 ID:TsflgcWJ
>>382
気持ちは分かるがあまりムキにならないように。
否定する訳ではないけど、シグナルダッシュで勝ったといっても
相手が本気でなかったかもしれないし。
384774RR:2005/06/24(金) 21:17:26 ID:cvBxwa6U
>>382だが
たしかに、そうかもしれない。
ただ、75キロすぎたあたりで抜かれて、そのまま見えなくなったよ。
V100に負けるのはしかたないけど、4ストV125には加速で負けたくないな
やっぱデイトナ3点キットじゃ勝てないのか?
本気じゃなかったのか?
みなのグラアクはどうなんだ?
385774RR:2005/06/24(金) 21:42:13 ID:BkG7rHdr
>>382
 吊るしの状態でゆわまでの加速ならV125はこのクラス最速の部類。
うわあたりからの伸びは なかなかなものがある。
残念ながらGアクノーマルでは谷もあり全く歯が立たない。
うちのはそれなりに手を入れているので 後塵を浴びることは無い
386774RR:2005/06/24(金) 23:28:37 ID:/hfZfOGS
チャンバーとボアアップ入れてりゃあ、V125なんて
目に入らなくなるよ。
387774RR:2005/06/25(土) 00:02:14 ID:lYujOWJn
あっという間にミラーの点にされてやるぜ
388774RR:2005/06/25(土) 00:11:55 ID:TXoG/+z/
Gアクのミラーに飽きてきました。おすすめミラーとかありまつか?
交換されてる方、どんなのに交換してまつ?
389774RR:2005/06/25(土) 00:20:35 ID:wLjWdaXE
転けて割ったので前に乗ってたジョグから外しといたミラーに交換しました
見た目も若干安っぽい他はあまり変わりませんしネジ穴がぴったりです
390774RR:2005/06/25(土) 01:16:47 ID:hcfNO9Yp BE:115112636-
>>388
パーツ屋行ってきなはれ。イッパイあるよ
8mm逆ネジには気をつけて

391774RR:2005/06/25(土) 08:59:54 ID:iUwJ4xqd
ヤマハ純正キティちゃんミラー
392774RR:2005/06/25(土) 09:09:28 ID:6GvSkJVv
ヤンキー御用達、
ピースミラー。
393774RR:2005/06/25(土) 10:21:36 ID:nISSNQSw
ピースミラーってどこで売ってんだ?
最近みたことないぞ
394774RR:2005/06/25(土) 10:23:56 ID:3eVT+tOe
やっぱりバイバイハンド
395774RR:2005/06/25(土) 12:07:45 ID:Yr2PREjJ
メーターが壊れたのですが純正も含めてどこのメーターが一番安いか調べたいのですが、どんな言葉でぐぐればよいでしょうか?

それと、自分は>>280なのですがギアはもちろんの事、メーターもダメになってると言われました。
メーターとギアは同時に壊れ易いのでしょうか?

あと、メーターを修理する事は出来ないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
396774RR:2005/06/25(土) 12:25:24 ID:eLcxpl0j
他の店で診てもらえ
397774RR:2005/06/25(土) 13:26:27 ID:6GvSkJVv
>>395
メーターは純正が安い。値段は知らないがホームページで検索出来る。
安く済ませたければオクで手に入れるか、ジャンク屋で中古を探すか。
自分で取り付けるとなると大変だろうが頑張れよ。
バイク屋での取り付け工賃は知らね。
修理に出すならメーターはおそらくメーカーに直行だと思う。
ギアとメーターは関係ない。
398774RR:2005/06/25(土) 14:33:50 ID:Yr2PREjJ
>>397
メーター検索しました。
純正より安いのしかなかったです。
純正って9800円ですよね?
シモンとかってメーカーのが7千円くらいでした。
別に問題ないですよね?
399774RR:2005/06/25(土) 15:08:55 ID:6/466vll
お前が問題
400774RR:2005/06/25(土) 15:11:44 ID:fPmapHyg
うん、乗り手(持ち主)を変えれば問題ないと俺も思う
401774RR:2005/06/25(土) 16:12:14 ID:6GvSkJVv
>>398
そうかシモンの方が安かったか。
問題ないからシモンでいいよ。
402774RR:2005/06/25(土) 18:11:25 ID:ts3kfKTQ
マイ5FA1が先週ヘッドライトの球切れて交換した、
エンジン始動してライトが点くことを確認して
次の日の朝出勤するのでエンジン始動して
5mぐらい走ったところで
パンッ!と言う音とともに消灯
よく見たら電球のガラスが割れてたよ。   orz

同じこと起きた人居るかな?
原因はなんだろ?
403774RR:2005/06/25(土) 18:20:06 ID:2GAamG/n
>>402
キチャナイ手で電球を直接触って油脂が付いてたんじゃね?
404774RR:2005/06/25(土) 18:40:34 ID:ts3kfKTQ
バルブには一切手を触れていません。
405774RR:2005/06/25(土) 19:27:08 ID:kZQOxJ4c
最近の悩み・・・・・エンジン暖まらんとセルが回ってくれないのorz

バッテリ上がりでは無いし圧縮圧も9.3kg程度なので問題無い筈なんだがなぁ

同じ様な症状で解決した人います?
406774RR:2005/06/25(土) 19:48:13 ID:eLcxpl0j
>402
エンジン回した状態で電圧確認してみた?
もしかすっとレギュレタが逝ってんのかも。
4075FA2:2005/06/25(土) 21:32:05 ID:ZXmchiBz
俺もなってる・・・
何回か球は変えたけど、すぐ明るくなって飛ぶんだ。
もったいないから夜は現在乗ってません・・・
ぞの症状だと、一般的にはレギュレターなんだけど、
交換しても私の場合はは、同じでした。
バイク屋さんに相談したら、どっかの配線が接触悪い可能性があるとのこと。
でも、どこの配線がわるいのか、わからないので、高くつきそうだとか・・・
だれか。マニアの人、たすけて〜〜〜〜!
「くださいm(__)m」
408774RR:2005/06/25(土) 22:34:46 ID:Yr2PREjJ
バイクって、どこか悪くなって一箇所バイク屋に診てもらうと次々と悪い所が出て来るのは何かされてる可能性ありますでしょうか?
409774RR:2005/06/25(土) 22:37:20 ID:wLjWdaXE
ちょほいと気になるこんなリコール。
h ttp://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2001-03-27/0004.html
対象車両じゃない?
>>407さんは5FA2みたいなんで関係ないのかな。
とりあえずライト周りのハーネスのコネクタに接点復活剤吹いてみるとか。
410774RR:2005/06/25(土) 22:39:54 ID:iUwJ4xqd
>>405
俺の5FA1のときもそんな感じだった。原因はリレーだったぞ。
おやっさんはバッ直で一発始動したので部品発注してた。
411774RR:2005/06/25(土) 22:43:46 ID:ts3kfKTQ
>>409
ソケットのリコールは一度出したんですがね。
となると、やはりレギュ辺りがアヤスィ
412774RR:2005/06/26(日) 00:03:59 ID:6GvSkJVv
偏見かもしれないけどヤマハって不具合多いよね。
まぁその不具合を直す事によってさらに愛着がわくんだけどね。
413774RR:2005/06/26(日) 00:12:19 ID:58Je1kGq
走行距離8000kmにして
メーターケーブル切れたと思って

バイク屋でカウル外してみると、
ソケットがゆるんでメーターケーブル外れてた orz。。。
414774RR:2005/06/26(日) 01:07:44 ID:mn9bBGEa
4155FA2:2005/06/26(日) 02:02:19 ID:+U0ev+0w
>>409
ありがとう!
ちがうっぽいけど、神頼みでやってみるw
簡単だし・・・
また結果いうね^^
416774RR:2005/06/26(日) 07:59:41 ID:FwYDnoqi
50遅いのはなんとかならんかね
417774RR:2005/06/26(日) 08:54:19 ID:Edy6LuGz
すみません。
ヤマハのサイトで部位を選択してから下の方の次をクリックって書いてありますが、どこら辺に『次』はあるのですか?
マジ見つからないです。
418774RR:2005/06/26(日) 10:06:36 ID:+16X+ceR
部品を選択してください
419774RR:2005/06/26(日) 10:19:20 ID:i9J+qgv4 BE:38371032-
ミラー盗まれた・・・
結構マメにパーツ屋回って、いちばん似合う奴を選んで、
しかもバフ掛けしたばっかりだったのに・・・
怒りが込みあげるっていうか情けなくなるっていうか、
人事だと思っていたが、初めて当事者の気持ちが分かった。
420774RR:2005/06/26(日) 11:03:14 ID:iJnW8fZm
>>410
有難うございますた、調べてみますです。
421774RR:2005/06/26(日) 11:36:17 ID:iJnW8fZm
>>410
度々すんまそん、リレーってフラッシャリレーのことですよね?

ポートは削れても電装知識がおバカな私ですた(´・ω・`)
422774RR:2005/06/26(日) 13:49:31 ID:+16X+ceR
最近のヴァイクはセルとフラッシャりレーが関係あるんか?w
もしよかったらスタータりレーの役割を教えて名。


電装のトラブルはせんえんのテスター買えばオバかチャンでも8割方自力で解決できるぞ。

12ボルトはめったなことじゃ氏なないし。
ただし工具はしっかり溶接してくれる。
はじめてミスったときはかなりあせった。スパナ付フレームになるところだた。
423774RR:2005/06/26(日) 18:16:58 ID:NANBq5Bw
>>419
ミラー盗まれた上に逆ネジ?のを無理矢理付けられて
ネジ穴が馬鹿になっことがあるよん(´・ω・`)
424774RR:2005/06/26(日) 18:55:37 ID:4Zocfmkq
今日、やっと時間が取れたのでプラグの交換しようと
プラグキャップを引っこ抜いたら、プラグ側の先端に何かが
付属してる…。
もしかしたら、コレってプラグキャップの中に装着されてる物??

で、思い出した事が1つ。
今までの前スレで、急にエンストになってよく見てみると
プラグキャップが外れてたという話を何度か見たことあるけども、
もしかしてコレの事?
もう一度プラグキャップを取り付けてみると、なんかスポっ!て
入るし、引き抜く時も簡単に抜ける。

とりあえず、前に買っておいたNGKのパワーケーブルを導入する
きっかけにもなったらいいけど、予備を持ってなかったら
ゾっとする…。

以上、こんなことありました報告でした。
やっぱしコレってチラシの裏?(汗)
425774RR:2005/06/26(日) 19:57:37 ID:QyKDHFGy
BW'SとBW'S Rの違いについて教えていただけませんか?
426:2005/06/26(日) 21:06:06 ID:pfeDzuLz
4EUキャブの続きを勝手に報告。
ノーマルCDI付けてセットしてたけど、やっぱり下が濃いということで、最終的にPJを#27.5まで下げますた。
ニードルはセンターでAS2回転開け、まだやや濃い目という感じ。#25でもいいかも。
でも長かったトンネルは抜けられたヨカン。
3YKダクトを入れた際にMJ上げたんだけど、流量との関係か上に釣られて下がかなり濃くなったみたい。

>>381
HDDクラッシュとはご愁傷様です。
漏れもバックアップ取っておこ。

>>398
こゆのはダメなん?
他にもイパーイあったけど。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10584003

>>424
あのキャップは適当なところで見切りをつけるのがよろしいかと。

>>425
Rはラリーエディションのことらしい。
外観的にはハンドル、ライト、ブレーキ、アンダーの各ガードの有無。
中身はキャブが違うとかなんとか。
あと、表示馬力が違うみたいだけど、それほどの差はないというウワサもあるです。
基本はグラアクと同じ4VPエンジンだし。
ちゅーか、南米版だの、北米版だの、トルコ版だの、EU版だの、多種多様で微妙に
仕様が違うし、店頭にあるのが必ずしも台湾本国版とは限らないワケですが。
台湾版の新車はもう入ってこないみたいだし。
427浮かれうんこちゃん:2005/06/26(日) 21:44:39 ID:diW92ohl
・・・何か最近、駆動系から妙な音がするよ?
カヴァー開けるのがコワヒ。

>藁氏・4EU
4EUキャブもデロOEMだったのかな?
デロルトは、それぞれのジェット類が全体に影響するんで、どっか換えるとつられて全体が変わる。
MJ上げるとアイドリング域まで濃くなりますわな。
その辺がマンドクサイんで、しょっちゅうセット変更する様な仕様では大変かもしれぬ。

BW,sでパリダカに出たらカコイイかもしれん、と最近思ってたり。
ベスパも出てたしね(勿論全滅w)
428:2005/06/27(月) 10:34:11 ID:YDzSOxwb
>>427
ケサランパサラン大発生の前に駆除しておいた方がいいと思われ。>駆動系

4EUキャブはミクニですじゃ。
スロットル絞った時にもMJからのガソリンが完全に0になるわけではないはずだから、
デロやTKほどじゃないけど影響があるようでし。
ただ、5番やそこらでここまで変化するとは思ってなかったんで、「まさか」が先行して
しまって対応が遅れてしまいますた。
ダクト変更による流量や流速との関係なんでしょうね。

BW'sでパリダカ
貴重な2st車をそんなもので潰してはいけません。w
そういうことは在庫が豊富なズマにでもまかせ(ry
429774RR:2005/06/27(月) 16:20:35 ID:YMmB2uTQ
今年の5月にグラアク買いましたが、細かいところの作りが雑に思います。
まず、メットインや給油の際にシートがすうなり閉まらなくて、手できちんと押してやる必要があります。

また、鍵穴を塞ぐレバーも、すごいちゃっちい。

走りそのものは、なかなか元気でけっこう気に入っているのですが、この前
横に止まっていたホンダのSCOOPYの方が、外装はしっかりしているような
気がした。(とくにメーターまわり。)

ところで、2ストのマフラーってだいたい何キロぐらいで、ススがたまって吹き上がりが
悪くなるのでしょうか? また、よく高回転でまわしていれば、たまりにくいのでしょうか?
学生のときに使っていたJOG(3KJ)は、たえずまわしていたので、メーター2周しても、
マフラーのつまりはぜんぜんありませんでした。 かたやバイトで使っていたジャイロアップは、
1万キロでマフラー詰まってしまいました。

430774RR:2005/06/27(月) 17:58:18 ID:upCYjCE6
>>429
> まず、メットインや給油の際にシートがすうなり閉まらなくて、手できちんと押してやる必要があります。
これは逆に利点だと思っているんだが。
開けたと思ったシートが、自重で勝手に閉まったらスゲー不便だべ?
少々浮いてても、シートに跨ればロックがかかるんだし。
マフラー詰まりは乗り方とオイルの両方だね。
ワケの判らないホムセンオイル入れたりしないで、開け気味で走ってればそうそう詰るもんじゃないよ。
それより、触媒付きマフラーは発熱が激しいから、熱とサビによる穴開きの方が早いと思う。
外装はスクーピーと見比べたこと無いからシラネ。
建てつけは確かにあまりよくないな。
431774RR:2005/06/27(月) 18:17:17 ID:6AVaV847
KNスーパービッグセカンダリキットのインプレまだぁ〜
432774RR:2005/06/27(月) 18:34:35 ID:tLsrrPle
触媒付きのマフラーだが、手入れせずに放っておいたら
排気漏れしたらしくちょっとウルサイ仕様になった。
もういい歳したオジサンなので近所の視線が気になりますw
433774RR:2005/06/27(月) 18:38:51 ID:r3rTO+Qu BE:51161524-
サイドパネル?の内側にスポンジテープ張って、
シート下のカウルとメットインが
タッピングネジ止めしてあるところを貫通。
ボルト止めにした。
ビリビリ音はほとんどなくなって“ジャキン!”となった。
434774RR:2005/06/27(月) 18:43:53 ID:Sfss3GZR
グラアクの2型(5FA2)以降は燃え残り排ガスの再燃焼システムが付いてるから回し気味に走って
純正青缶使ってればそうそう詰まることはないんじゃないかな?
俺のはもうすぐ5万キロになるけどマフラー詰まりの症状は出てない。
塗装は茶色く焼けて錆だらけだけど排気口もオイル垂れは全くない。

安っぽいのは仕方ないな。台湾製だし実際安いし。遠目には流麗なスタイルでいいんだけどね。
前に乗ってた旧型Jog/JogZRもお世辞にも外装の建て付けは良くなかったけどな。
サイドモール後端がすぐ浮いてたし。
435774RR:2005/06/27(月) 19:35:06 ID:h8ku+bxH
>>434
5万キロまで保っているのがすごい。
436青BWS@京都:2005/06/27(月) 21:08:20 ID:XpE4OHLn
KN G03キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
またセッティングかぁ
437774RR:2005/06/28(火) 03:42:34 ID:xx0wyLgR
101から113へボアアップした。アドピン使用。
MJ80から85に変えた。WR7.5から8.0/個に変えた。
ベルトをdトナから亀に変えた。

加速回転数上がった。けど最高速変わらん。どこが原因かさっぱりわからん(´・ω・`)ショボーン。

最高速に振るにはどうすればよいのかのぉ。。
438774RR:2005/06/28(火) 05:27:21 ID:FybgpXiI
>>425です
>>426さん
有難うございます

BWには色々な国の仕様があって難しいんですが。
国内で走るならどこの国の仕様が比較的良いのでしょうか?
台湾仕様が一番速いんですか?
439774RR:2005/06/28(火) 10:16:52 ID:d8tkbPod
ボアアップしてる方にお聞きしたいのですが、オイルは混合で使用しているのですか?分離の場合、ノーマルポンプで排出量とか調整できるのでしょうか?
そこらへんが気になってボアアップに踏み出せないんです(涙)
440774RR:2005/06/28(火) 11:07:57 ID:osVLlkW2
429です。
430さんレスありがとう。

けちらずにこれからもYAMAHAの純正オイル使うようにします。しかし、YAMAHAの2STオイル
は、なぜあんなに高いのだろう。HONDA、SUZUKIの純正よりもかなり高い。
値段分いいものだろうと、毎回言い聞かせるように買っていますが。

マフラーの穴あきや錆に関しては、どのように防げばよいのでしょう?
また、マフラーの手入れとは具体的に何をするのでしょう。
当方、メカには全く詳しくなく、いじる気もさらさらありません。
ただ434さんみたいに、5万キロ乗ってみたいものです。
441774RR:2005/06/28(火) 13:30:22 ID:sZ3jdhqH
>>439
ノーマルポンプは混合比20:1くらいだから、ちょっとのボアアップくらいは全然平気。
だけどキャブとかチャンバーとか、ボアでもマロとか入れるようになったら気をつけたほうがいいです
ちょっとタンクにオイル足さないと焼くと思います。

でもカメファクからポンプ出てるみたいだから買ってみてはいかがでしょう
442774RR:2005/06/28(火) 18:14:15 ID:ddbjup74
初めまして。
新車で20万チョイで買える100〜150ccのバイクを探してて
最終的にアドレスV125とグランドアクシス100に絞りましたが
2stの走行性能に期待してほぼグランドアクシス100に決めました。
恐らく街中では80km/hも出さないでしょうが
参考までに最高速はメーター読み何km位まで出るかオーナーの方教えて下さい。
443774RR:2005/06/28(火) 18:50:16 ID:zjgAvir3
>>442
ツルシで乗るつもりならV125にした方がいいぞぉ。
ノーマルのグラアクに過大な期待は禁物。
444774RR:2005/06/28(火) 19:21:41 ID:1b583Ka1
>>442
>>443に同意。
ちなみに最高速は約80km/h
445CBR250RR海苔:2005/06/28(火) 20:20:19 ID:l2wMWWV3
すいません、自分も明日新車をローンで買おうと思ってるんですけどマロのプーリーキットは対応してますかね?
いじるくらいなら新車はいりませんかね?
個人的には、大切に長く使いたいメインバイクにする予定です。
あと、05モデルはもう買えるのでしょうか?7月22日発売と書いてあったのですが………。
教えて君ですいません。
446浮かれうんこちゃん:2005/06/28(火) 21:31:54 ID:Ik4rO3eV
>437
排気系がガン。
マフラー交換とか排気ポート物凄く加工で改善出来るかと。
勿論、要色々なセッティング。

>439
ノーマルでオイルは濃い目になってるんで、ボアうpくらいじゃ平気じゃないかと。
私、90時代には、ボアうp+物凄い排気ポート加工、デロ22φ、チャンバーでノーマルより絞ってましたよ、エンジソオイル。
それで焼き付く前にピストンに穴が開きましたが?

>442
改造する気が無いんなら、このスレではV125推奨中。

>445
7/22だったらまだでしょう。
部品もHPで検索出来なかったし。
麻呂プーリーは対応してますよ。
447442:2005/06/28(火) 21:33:08 ID:ddbjup74
>>443-444
そうなんですか?
仰るとおりチューニングするつもりは無いんで
125ccの4stより100ccの2stの方が加速がイイだろうって思ってGアクを考えてたんですが。
出来ればGアクでなくアドレスV125がお勧めな理由を教えて下さいな。

ちなみに重視する点は加速と70〜80km/h走行時の安定性です。
V125GとGアクの価格差は3000円ほどなんで価格はほぼ互角。
装備はGアクはトリプルロック、V125Gは盗難防止警報機、DC12Vソケット、サイドスタンドなんかが付いてて
装備面ではV125Gがやや有利かと思いますがソケットもサイドスタンドもどうしても必要って装備じゃないんで。
448774RR:2005/06/28(火) 21:47:58 ID:z6k+cyXx
2st100ccより4stのV125の方が速い。以上。
449774RR:2005/06/28(火) 21:55:51 ID:dTzILoeE
>>447
グラアクは車体とホイール大きめな分安定性はまあまあだけんど加速が渋いんじゃよ。
最高速も上記の通りあんま出ないし。
グラアクに限らずヤマハの国内正規販売の原二は皆似たような足枷嵌められとるでな。
生産国の台湾仕様(大兜風RX100,BW'S100,コマジェ等)ならソコソコ走るんだけどな。

そんなグラアクもとりあえずプーリー換えるだけでも激変するからちょっとでも弄る気があるなら薦める。
450774RR:2005/06/28(火) 21:59:02 ID:1b583Ka1
>>447
V125の利点はこのスレより専用スレで聞いた方が良いかと。
グラアクの欠点は、デチューンされているので(30〜50km/hの谷とか)
その点を改善するチューニングをすれば速いと思いますよ。
451774RR:2005/06/28(火) 22:17:25 ID:CRsfChYc
Gアク100を衝動買いすますた。
バイク置き場が狭いので意外にセンタースタンドがしんどい。
サイドスタンドは必須?キーロックが効かなくなるとの噂も
452774RR:2005/06/28(火) 22:18:08 ID:Nt2pvsHZ
>>449
ちょっと聞いてみたいんですが、
当方5FA3でウエイトローラーを軽くしている以外完全ノーマルで、
加速の谷も無く平地で伏せて90、下りで100出るんですけど、
それでもプーリーを換えたら激変しますか?

変わるんだったら交換しようかとも思うんですが、
あんまり変わらないのに交換するのも面倒くさいし、
4VPヘッドに排気ポート拡大のほうが効果的ですか?
453774RR:2005/06/28(火) 22:35:50 ID:sZ3jdhqH
ちょっとみなさんに質問 3型の腰下の話です

3型に合うハイギアってどっからか出てますでしょうか?
1型のはよくみるんですけど。

ついでに 1型と3型のケースのギア周りって一緒ですかね?
丸ごと一型に入れ替えたりすればOKならその方法で1型用ハイギアを探そうかと思ってます。
わかる方いらっしゃいましたら宜しく御願いします。
454:2005/06/28(火) 22:36:09 ID:mRFj3m3g
>438
台湾仕様は南方系だから薄めのセッティングになってるとか言うけど、普通に走る
分には大きな問題じゃないと思うし、気に入ったのを買えばいいんじゃないかと。
MJ1番手上げるぐらいならプーリー交換ついでにできるレベルだし。

>439
ノーマルどころか、アク90のポンプに換えて56mm尻入れてますが何か?
10000rpm超のチャンバー入れたらどうなるかは知りませんが、ジャネリレベルなら
まったく無問題。(部分)混合にするのは、尻を換えた時だけ。
ついでにオイルは青缶だす。

>440
そう信じて入れつづけてください。
いいことは無いかも知れませんが、悪いことも無いと思います。
よほどのハズレエンジンでなければ。
実際、数ある中堅純正オイルの中で一番信頼できるオイルだと思います。

マフラーを穴明きさせないにはまず雨の日に乗らないこと。
水溜りに突っ込まないこと。
土の地面の場所に長時間駐輪しないこと。
これを守れば飛躍的に寿命が延びまする。

>442
443-444に激しく同意。

>452
ノマールプリでそこまで出てるのなら換えてもあまり差が出ないかもね。
最高速は伸びても5kぐらいのもんだし。
ただ、エンジン弄るならプリも換えた方がいいでつよ。
エンジンパワーが出れば、プリのワイドレンジを生かせられます。
455浮かれうんこちゃん:2005/06/28(火) 23:28:53 ID:Ik4rO3eV
>V125
ノーマルでは加速も最高速もあっちが上。
燃費にいたってはダブルスコアじゃないか?
安定性は12インチの方がいいだろうけど、V125ってホイールベース長めだし、気にならないレベルかと。

っていうか、改造前提でこっちにおいでw

>マフラー穴あき
ハイオクを入れ続ける、って手もあり。
以前聞いた話なんだけど、同じ車種(四輪)でハイオク入れ続けた方は何とも無かったけど、
レギュラー入れ続けた方は普通にマフラー腐ってた、って話があった。
ハイオクにはエンジン清掃剤etcが入ってて、本来はレギュラー仕様車にハイオク入れた場合に出るカーボンを清掃する為の物らしいが、
そういった二次的な利点もあったり。
456青BWS@京都:2005/06/29(水) 00:41:42 ID:qFhmRDpf
V125って見たことないなぁ。通勤ルートはV100かリー100、Gアクが多い。
これから増えるのかな。

勝手にインプレ兼自分の覚え書き。

巷で話題?のKNのG03をつけてみた。
デイトナサイレントからそのままポン換え。MJなんかもそのまま。う〜ん普通に走る。。
デイトナより上まで回る感じ。フラットな直線でぬぬわkm/hまでは確認。デイトナはぬわわぐらいやったから
10km/hうp。低回転もそれほど苦しくない。何より静か。ノーマルに比べりゃ大きいけど、デイトナにくらべりゃエライ静か。
コレは結構(・∀・)イイ!。通勤SPLとしてはウレシイ。あとはWRを上下させて試してみよう。
仕様: デロルト22(MJ#85・SJ#45)、エアクリ付、麻呂プリ(11gx6)、カメのトルクカム(一番立ってる溝)、5FA2センスプ、麻呂フライ(緑SP)
純正ベルト、天一3Port付属ヘッド、ノーマルボア(ポート加工なし)。

あ、ガソリンはハイオク、OILは青缶使ってます。
457774RR:2005/06/29(水) 01:44:56 ID:DooxAGfs
>>456
燃費いくらですか?
おいらのは駈同系キタ子で統一、エンジンは天一117シーシーキット。
で、18キロ強くらいです。いじる前は24キロくらい、、
458439です:2005/06/29(水) 02:50:41 ID:uWKeZbkx
>>441 >>446さんありがとうございます
ノーマルだと濃いめになってるんですね
そこらへんが心配で、なかなかふみきれなかったんです
色々と検討してみます。
459439です:2005/06/29(水) 03:08:50 ID:uWKeZbkx
>>454さんありがとうございます
ちと専門用語?がわからないのですが(涙)
尻?ジャネリ?
すみません初心者で。
460774RR:2005/06/29(水) 03:32:58 ID:pd485SQW
尻→シリンダー
ジャネリ→マフラーの名前
461442:2005/06/29(水) 05:05:53 ID:tgIRI620
>>449 >>450 >>454 >>455
たくさんのレス、ありがとうございます。

今まで2st50ccしか乗ったコトがなく、先日初めて友人のトゥディに乗った際
自分のJOGと比較して余りの遅さに愕然としてしまい
同排気量の加速比較なら2st=4st×1,5と勝手に考えてしまいました。

今回普通免許の取得に合わせて買い換える際、より排気量アップの恩恵を感じられる俊足が欲しく
「それならやっぱり2st」とあいなりました。

皆さんの意見は概ね「ノーマル前提ならV125、改造前提ならGアク」ですね。
レス読むまでスクーターをイジるって、どうも珍走のイメージがあったのですが
目的を持ったチューニングは決してそうでは無いコトが分かりました。

バイク屋から「6月中に契約しないと下取値が下がる可能性がある」と急かされて
明日(今日?)Gアクを契約に行くつもりでしたが
皆さんの意見を参考に今一度考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
462774RR:2005/06/29(水) 08:44:52 ID:WGicIAtl
>>461
>バイク屋から「6月中に契約しないと下取値が下がる可能性がある」と急かされて
単にグラアクの旧型在庫をさばきたいだけだったりして。
463青BWS@京都:2005/06/29(水) 09:57:57 ID:M6ScjmDZ
>>457

デイトナ時は通勤使用でだいたい24km/Lでした。
マフラー変更後、満タンにしてきたので、まだ計れていませんが、
マフラー変更で若干回転上昇の分考えてだいたい20kmちょいぐらいになるかなーなんて思ってます。

あ、フェイスはBMFに変えてたんだった。
BMF、最高速はあがるけど、加速(感)はキタコPD3のフェイスの方がよかったかも。(角度違うしね)
PD3フェイスにもどそかな。
464774RR:2005/06/29(水) 11:59:21 ID:lSyMCZXL
「4VPヘッド交換」「KNクラッチ交換」の際には、本スレ&前スレで大変
お世話になりました。で、なにかお礼ができないかと考え、このスレに
関連するトリップをいろいろ探してみました。
 ◆AXIS.uAJ/E
 ◆BWS..2gWhg
 ◆5FA1.ZkK5g
 ◆5FA2.xO5K6
 ◆5FA3.groC.
 ◆4VP..u31HE
 ◆RX100v47jg
こんな感じです(他にもあります)が欲しい人おられます?
スレ汚し・スレ違いだったらスマソ
465774RR:2005/06/29(水) 13:45:57 ID:cFG2A5e/
>>462
5月の中頃にグラアク買いましたが、3万5千円も値引きありました。
諸費用も登録費用兼整備費用の\6,000.-と非常に安かったです。
メーカーもしくは販社のモデルチェンジ前の在庫売りさばきだったのでしょうか?

まあ、大した変更でもなかったので、ぜんぜん気になりませんが。
買ったときは、得した気分でした。おまけに前に乗っていたバイクも相場より
高く下取りしてもらったし。

ただ、他のモデルというかメーカーをぜんぜん検討せず、前に乗っていた
JOGの2stの強烈な加速とエンジンの強さの印象だけで、グラアクを選んでしまいました。
まあ、今のところ、それなりに満足してますが、スピードがあまり出ないので、
空いてる道だと、250CCのFORZAなんか欲しくなっちゃいます。
466774RR:2005/06/29(水) 14:26:46 ID:RgIo9MhW BE:76742126-
僕もT-MAXなんか欲しくなっちゃいます。
467RX100:2005/06/29(水) 17:57:29 ID:iPxGseCP
今日,コーナンの広告に青缶が「新しくなった」みたいなことが書いてました。
値段も780円と上がってるし。(前は通常710円,安売りで600円前後)
ほんとに新しくなったか知ってる人います?
468RX100:2005/06/29(水) 18:08:02 ID:iPxGseCP
自己レスすんません。
規格がJASO FC → JASO FD となって,
清浄性がアップしたらしい。↓
ttp://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14120&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=907933012200&ON_SHOP_FLG=オンライン不可&GRP_MAINTE=メンテナンス無し

いつ変わったかは書いてないみたいですね。

469774RR:2005/06/29(水) 19:25:49 ID:HtAgMJGA
>>468
新青缶の話題は発売前からこっちのスレで出てました。

新2サイクルオイルスレ・7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115390881/l50

肝心の潤滑性能がどうなったのかは不明。
グラアクはオイル喰いだから実質値上げは正直痛いよなあ。
470CBR250RR海苔:2005/06/29(水) 19:39:26 ID:r3dzQcjd
れすサンクスです。
さっそく、値段を聞いたところ乗り出し20万ということなのですが安いのでしょうか?
上のレスの通り在庫車をさばきたいだけなのでしょうか?
まぁ、どちらにせよ買いますが………。
これからは、しばらくロムらせてもらいます。
471774RR:2005/06/29(水) 20:24:09 ID:oU0aowu9
先日、センタースタンドを立てる際に足で引っ掛ける部分が
溶接された所からポッキリ折れました。
(7年ほど前、新車で購入しました。)
なお、溶接でくっつけようと思っています。
@センタースタンドの価格はいくらでしょうか。
A同じように折れた方はいますか。
教えてください。
472774RR:2005/06/29(水) 20:42:11 ID:e01MOXvo
>>471
FA1が発売されて直ぐに購入されたんですね。
私のFA1のセンタースタンドも折れました。
現行品は補強されて若干強くなってます。

価格はヤマハのサイトでご確認下さい。
473774RR:2005/06/29(水) 21:31:59 ID:oU0aowu9
>>472
ありがとうございます。
私だけではなかったのですね。
溶接せず、現在もそのまま使用しており、
コツと力が要ります。
大型バイクよりもホント大変。
474774RR:2005/06/29(水) 21:34:53 ID:oU0aowu9
>>472
ありがとうございます。
私だけではなかったのですね。
折れたままなので、
大型バイクのスタンドがけより大変です。
475774RR:2005/06/29(水) 22:24:12 ID:Rn5z5yBq
>> 471
> @センタースタンドの価格はいくらでしょうか。

確かこのスレ最初から見ていけば値段出てたかと。
476774RR:2005/06/29(水) 23:14:15 ID:q3KGYOJA
解体屋いけば1500円くらいでしたよ。
自分で取り付けられるなら
477774RR:2005/06/30(木) 08:00:37 ID:pHT4/4zj
5FAでアクセルラインがライトカウルの切り欠きに干渉しているせいで
しばらくしていると振動と応力でカウルが必ず割れ出す仕様は、何かメーカー対策されているんだろうか。

うちのFA1、ライトカウルの右のねじ2つ周り・・もうボロボロ。やっと最近になって理由がわかった。

対策がなされていないなら、
今度の'05バージョン買ったらイの一番にカウルをキズモノにしてやろうと思う。。。
478774RR:2005/06/30(木) 11:55:22 ID:xCJZNOw6 BE:409286988-
漏れのFA3はもうすぐ買って2年になるけど
なんともないよ
479774RR:2005/06/30(木) 13:00:52 ID:G2phwuXD
>>477
あれって構造上の欠陥だったんだ。

うちの5FA1は
ライトカウルのボルト穴4箇所のうち、2箇所が穴の廻りにヒビが入ってとれてしまった。
カウルの下側にもヒビが入って割れてしまった。

カウルの裏面からエポキシパテで補修したけど、また割れてきている。


リコール修理ものだよね。
480774RR:2005/06/30(木) 13:20:45 ID:79KjjVWh
俺のファ2も別に亀裂とかは見当たらないなあ。
初期型だけの症状なのか?
481774RR:2005/06/30(木) 13:26:13 ID:71dlKM3v
FA3に乗っているけど、仕様と思って
もう諦めてる。
482774RR:2005/06/30(木) 14:35:36 ID:vdd1sjlw
612 :名無しさんといつまでも一緒 :05/02/01 10:54:17 0
社内で堂々と周囲にバレバレなのに既男にアプローチしている
毒女がいますが頭おかしいんじゃないのって思います。
ちょっとは隠せよと思いますが、俺がおかしいのですか?

社内で、堂々と二人でイチャイチャしたり、二人でやる必要の無い仕事をわざわざ二人でしたり
俺たち不倫してまーすみたいな態度をとってる奴らがいる。
普通、不倫してたら周囲にばれないように隠すものではないでしょうか?
いったい何を考えているのかわかりません。
483774RR:2005/06/30(木) 14:39:36 ID:vdd1sjlw
848 :名無しさんといつまでも一緒 :2005/04/17(日) 19:31:49 0
上司となんとなくそういう関係になりつつあります。
しかし、課内の**が彼に、あることないこと私について言っているらしい。
彼は私にそんな一面もあるんだ、というように
割りにいいように解釈してくれているみたいだけど
全然事実じゃないことを言われてるのって悔しい。
事実に尾ひれがついて話が大きくなっていたり。
部下好き上司の立場として
好意を持っている部下の下品で非常識な言動の話って
やっぱり後で本人から「あんなのウソ」って言っても
どこかしらシコリに残るものですよね、きっと。
悲しい・・・

11 :名無しさんといつまでも一緒 :05/01/25 22:21:42 0
振り返った時に目があって
自分の熱い視線に気づきはっと目をそらした時の彼
初めて抱きしめられた時の力強さ
息が出来ないくらい強く抱きしめられた
その時私の事好きなんだって感じてうれしかった
484774RR:2005/06/30(木) 17:07:40 ID:1qfvpb6t
469さんの添付した2stオイルのスレに目を通しました。

結論としては、ヤマハの青缶がAXISにはBEST CHOICEと確信した。
2stオイルのスレでは、HONDAやSUZUKI USERからの評価も青缶はよさげですね。
ホムセンの298オイルやカストロールのライドだけは、絶対に使わないようにします。

AXISはオイルをよく食うので、このままずっと知らなかったらけちって298買ってたかもしれませんでした。
485774RR:2005/06/30(木) 17:22:02 ID:xCJZNOw6 BE:255804285-
スレ違いだけど、elf入れてみ
アイドリングの音や振動からして、全然ちがうよ。
486774RR:2005/06/30(木) 18:03:29 ID:1qfvpb6t
>>485
そうなのですか。 今度残っている青缶無くなったら試してみようかな。
AXISごときでも、そんなに違いありますか?

車にしてもそうだけど、今までとびっきり高いオイル使ったことないので、
オイル自体で性能アップを感じたことが無いもんで。
車の場合は、HONDA ACCORD WGNで、いつもディーラーで交換してるし、試す
機会もないしね。またディーラーのオイル交換が2千円ちょいでやってくれるので、
3千キロぐらいで交換してます。(ディーラー推奨ULTRA MILD使用)
ちなみに3千キロ交換もディーラー推奨です。
まあ、いつも3千キロで交換は早過ぎると思うのですが、安いのでつい交換してしまいます。
結局車の場合は、いいオイル使うよりまめに交換してるので、
10万キロ超えても、エンジンは未だに衰えを感じません。
というか、たまに連れが運転すると、10万キロとは思えないとびっくりされます。

思いっきりすれ違い、すみませぬ
487774RR:2005/06/30(木) 18:24:00 ID:xCJZNOw6 BE:287779695-
AXISごときってアナタ…
2stのオイルは最も気を使う部分だし、
大事に乗ってやってくださいよ。
因みに漏れFA3だけど総合的に

モト2XTテック>>バイオ>>>RS>青缶

こんな感じデス
488774RR:2005/06/30(木) 19:07:10 ID:I16BE+Wl
AXISって流行りのバイクだし純正部品注文しても在庫がないって事はまずないですよね?
YSPにメーターを土曜に注文して今日、催促の電話してみたら、いつ届くか確認して折り返し連絡しますって、かかって来たら明後日の土曜に届くんだって。

今注文したんじゃないの?
とか思ったけどみなさんならなんか言いますか?
489774RR:2005/06/30(木) 19:22:35 ID:G2phwuXD
>>488
自分が行ってる店(元YSP)では
一番早いときは、火曜に注文して木曜には届いたということもあった。

けど、1週間くらい待つのが普通だよ。
人間同士のやりとりなんだし。
自分の思うとおりにはいかない。
490774RR:2005/06/30(木) 19:57:10 ID:K4Fv1Xsd
>>488
そば屋の出前だねw
土曜に注文したんなら店からの発注は週明けになるから、店が月曜に忘れず発注かけてたら
昨日か今日くらいには届いてそうなもんだけど、店によっては手間を嫌って注文をいくつか
溜めてからまとめて発注かける所もあったり。

でも"日曜挟んでるうちにうっかり注文忘れてた"に1ペリカ。
491774RR:2005/06/30(木) 21:36:14 ID:78fWcPRd
>>488
漏れは幸せな部類カモ。
メーカーHP上に在庫があれば、
午前中に電話入れて翌日には届いてまつ。
顔なじみでもビタ一文まけてくれないのが唯一の不満。

そういえば以前ポンプネタを提供した者ですが、
Gアククランクはその構造上、
クランクベアリングにも混合気の一部としてオイルが通ってるのカナ?

バカ食いの現状に不満があるものの、
夏場のタレ尻対策の他に、ベアリングの保ちが違うと小耳に挟みますた。
そもそもメーカーや車種によって通し穴自体が無い物もあるらしいので、
影響ないような気もして・・・その辺りの真相はどうなんでしょ。
492774RR:2005/06/30(木) 21:44:04 ID:XEUVOUsU
>>491
リードバルブのとこからベアリングに向かって穴があったと思ったけど。
493浮かれうんこちゃん:2005/06/30(木) 22:41:24 ID:sWf/7MfK
>そば屋の出前
私は部品を頼む時には、自分でパーツナンバーを控えてから店に渡してる。
間違いが無くなるし(自分が間違えてたら元も子もないがw)店の中の人も手間が省けて助かるだろうし。
地元のyspでは、持って行った傍から私の目の前で発注してくれてたよ。

スレ違いなんだけど、今、こんな祭りがやってるよ。
『KSRに乗った家出男』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119977037/l50

KSRスレが発祥らしい。
もう、KSRスレ住人の結束の硬い事w
そゆわけで、今後、関東・東北の人はインターセプトしてやって。
俺は会社行ってる間に家の近所を通過されちゃったよorz
494774RR:2005/06/30(木) 22:48:29 ID:/1YLmxZ0
>>488
外装のメクラキャップ、白頼んだのにグレーくるよりまし(笑)
交換しろって頼んだら交換できないらしく、一所に頼んだ部品まけてくれた
ネジ2、3個頼んだら、送料500円取るし。
いつでもいいからって言ってんだから、まとめて頼んでほしいよ
某YSP

495774RR:2005/06/30(木) 22:52:48 ID:9wDiTUhP
平日午前中に頼んだら翌日到着。


これがヤマハ国内パーツのきほんですよ。覚えておいて。

これ以外の例はイレギュラー。バイクやのタイマンです。
496774RR:2005/06/30(木) 23:00:16 ID:8ZyDMaUm
>>494
漏れが利用してるYSPは、ネジ一個、ワッシャー一個とかでも送料は、
かからんよ。ネットで調べた価格のまんまでつ。
店舗によって違うのか、その店舗が粗利を(ry
497774RR:2005/06/30(木) 23:02:01 ID:K4Fv1Xsd
つまり488さんは店に喧嘩売られてるわけですね
498774RR:2005/06/30(木) 23:04:13 ID:9wDiTUhP
ああ、あとオンライン用のソフトを持ってるバイクやがいいですね。

カウンターに端末が置いてあって、頼んだそばから入力すれば
まちがいなく次の日に届きます。

そういう店を探しなさい。
499774RR:2005/07/01(金) 00:20:24 ID:ptpk9K8c
( ´∀`) 天一のユーロって、性能はどうでしょう?
500774RR:2005/07/01(金) 00:33:25 ID:DGFVfMTO
>>477
私のFA1もライトカウルのネジ周辺が割れてたけど、ライトのリコールの時に勝手に新品に換わってた。
が、カウルを交換したとの説明は無かったです。
(会社の近くの店に飛び込みで持ち込んだので、サービスじゃないと思います。)
あれから、約二年、、、、



またボロボロに割れてる。
501774RR:2005/07/01(金) 05:29:45 ID:RCxugAL7
みぞれイチゴにトルクをかけるとおいしいね(*^-^)b
502774RR:2005/07/01(金) 11:11:49 ID:zFKX2pgL
先日、スピードメーターケーブルが切れたと思って、
バイク屋でライトカウル外してみたら、
切れたのではなく外れてた。

ライトカウル自分で割れ補修したのを、「どうしたの?」って聞かれたけど、
新品に交換してくれることはなかった。orz
503774RR:2005/07/01(金) 12:12:56 ID:+2Tbo6+u
>>499
確かにあの値段は気になりますね。
話題のG03と性能はどっちがいいのかな?
5045FA2:2005/07/01(金) 13:44:04 ID:KbBTi30I
>>499
音も静かだし、まぁまぁですよ
ノーマルエアクリの亀モデ駆動で「ぬぬえ」でました
505774RR:2005/07/01(金) 14:00:37 ID:1UOq1iIR
難解大宮によると形一緒のRPMマフの方が更に良いって。
ホントかよと思いつつ真相は如何に。

てか天一のオク検索妨害止めてくれ。
在庫抱えまくりなのかアソコw
506青BWS@京都:2005/07/01(金) 14:10:54 ID:LMEpKN80
>>505
書いてましたね。さらに上が回るとか。
・・G03買った後にみますたよ。。値段もおんなじぐらいらしいし。
どうなんでしょ。
507774RR:2005/07/01(金) 15:33:55 ID:rkfGPZW9
G03ちょうど買おうと思っていた。

RPMマフってどこで買えるの?
人柱になるよ
508488:2005/07/01(金) 15:53:06 ID:3mIFEGGz
>>495
それはマジですか?
だったらはらたちます。
509774RR:2005/07/01(金) 16:51:02 ID:GaC/3qwt
交通費もらいながらもグラアクで通勤して約一年半、ようやく交通費で購入費用まかなえた。
電車通勤している事になっているから事故ったらかなりヤバいが・・・
510青BWS@京都:2005/07/01(金) 18:38:02 ID:cnk7mGYG
>>507
ttp://www.nankai-omiya.com/tubuyaki.html
書いてたのはココですね。ここの4月30日のところ。
ヤフオクとかに出てないかどうかは不明です。(´Д`;)
511774RR:2005/07/01(金) 19:03:28 ID:WK1BwciX
前にオクに出てた送料込みのRPM管は今出てないね。
送料別のヤシなら出てるけど。
512774RR:2005/07/01(金) 23:34:08 ID:g1xYYeL0
5FA3納車して1週間になりますが、発信時にアクセルちょい開け
20Km/h位までだらだら加速、その後びゅーんていうのは製品上
仕方ないのでしょうか?ならし中とはいえあまりにも遅い。
で、ご質問ですが、結局のところこの機種、加速重視で駆動系を
弄るならばベストチョイスって今の所どこの製品がよいのでしょうか?
513774RR:2005/07/02(土) 02:24:36 ID:PxhmhlSg
>>512
加速がトロいのはノーマルでは仕様。
駆動系のみなら北湖がオススメ。
とりあえず加速の谷は無くなる。
5145FA2:2005/07/02(土) 03:17:23 ID:ETCTEHo+
>>513
へんなもん薦めるなよwww
m9(^Д^)プギャーーーッ

普通KOSOとかマロッシでしょ?
515浮かれうんこちゃん:2005/07/02(土) 06:33:29 ID:8BMOc8he
>514
いや、Kosoは明らかに『変』だし。
麻呂も耐久性(特にWR)に関しては、イタンリアン・クオリティだし・・・。

キタコ、タケガワあたりのドライブフェイスとセットになってるのが定説かと。
デイトナにドライブフェイス組み合わせて換えるのも評判いいみたい。
ただ、デイトナはWRが18φってのが・・・。
516774RR:2005/07/02(土) 07:36:48 ID:ky8+4/rv
>>515
現行のデイトナはφ15だすよ。
元々の落とし込み量はけっこうあるので、ノーマルフェイスでもそこそこイケる。
WR溝の鋳肌は頂けないが。
517774RR:2005/07/02(土) 09:34:42 ID:Z84QIXHw
台湾仕様のBWS100に、
デイトナプリをポン付けで、メーターで3ケタ、簡単に出ます。
メーターのハッピー度合いを引いても、ちょいイジリのGアク以上または同等。
チャンバー入れたら、WRを僅かに少し軽くするだけで、ぬぬえ。
518774RR:2005/07/02(土) 19:20:35 ID:YVTEzt25
スタンド立てる時、バイクにまたがったまま立てているので、バイクにはかなり衝撃があると思うのですが、やっぱり何らかの故障の原因になるでしょうか?
みなさんはサイドスタンドですか?
519774RR:2005/07/02(土) 19:23:01 ID:5xU2xnfa
ノシ サイドスタンド
520浮かれうんこちゃん:2005/07/02(土) 20:07:07 ID:8BMOc8he
私、サイドスタンド付いてたけど取っ払いました。
バンク角が浅くなるのが嫌なの。

ムカーシ、バイク寝かしこみ過ぎてステップがゴンッ!って接地して、
物凄い転び方したのがトラウマになってて、少しでもバンク角が欲しいのです・・・。

>516
ほう!現行は15φですのん!?
ドライブフェイス無しで評判いいから、そのままでかなりベルトの落し込み量を確保してるのだな、
と推測出来たので、ドラフェ付けたら相当落とせるなぁ、とは考えてたんですが。
ただ、あんまり落とし込むとパワー上がったら滑るしなぁ・・・。

・・・そんときゃ元に戻せばいいのか!?
521774RR:2005/07/03(日) 00:11:06 ID:+KrongGS
以前FA3のマフラーの排気音が大きくなりスポマフみたい
と書いたものですが、今日マフラー調べてみましたら、
マフラーの上から出ているホースの裏側に穴が空いてました。
表側はなんともなかったので、洗車とかしていても気付きませんでした。

522774RR:2005/07/03(日) 01:01:17 ID:wEhNfWOF
>>520
ちょっと気になったので聞きたいのですが
センタースタンドより先にサイドスタンドが接地するんですか?
523774RR:2005/07/03(日) 07:55:55 ID:C5kpkkdu
アクシス90からの乗換えで5FA1を中古で手に入れました。
それにしてもノーマルGアクがこんなに遅いとは・・・orz

でパワーうpのため早速腰上を交換しようかと思ってるのですが
お勧めのボアキットってどこの香具師でしょうか?

>浮かれうんこちゃん
オヒサです。って誰だかわからないかw
3WFスレでお世話になっておりました。
うんこちゃん=3WF→エアロックス 
漏れ =3VR→5FA  
イバラの道でまたまたお世話になります(w
524774RR:2005/07/03(日) 07:57:18 ID:A8NVfZat
ウハッw
北湖、KOSOの流れなのに、納車前に亀プリ買っちゃっいますた。
525:2005/07/03(日) 09:55:31 ID:8tx4jfbb
コストだけで買ったKOSOを使ってる俺様が来ましたよ。w
まあ、どこのプーリーもそれぞれ長短あるんで、足りない部分は加工とセッティングでイケば
いいワケで。
そんな漏れは現在、お遊びで4VPプリ&フェイスを加工中。

>>520
デイさんは現行15mmですね。
プーリー全体が薄めなんで、ヘタに社外のフェイスをあわせると落としこみ過ぎになってヤバス。
まあ、ボスなりワッシャなりで調整すればいいんだけど。
ややジェントルな味付けっぽいので、純正フェイスなら面をやや立て気味に加工してやれば、
低速時によく回っていい感じになるのではないかと妄想。
あと、タ○ガワってどう見てもK○S○とクリソツなんですけど、最近モデルチェンジしたんかな?
キタコもPD2は同じものっぽかったし。

>>522
社外スタンドは仕舞いこみが悪くてスタンドの先が擦るんですよ。>3VRの場合
3WFも多分同じなのではないかと。
漏れはスタンドの便利さを優先して、奥まで入るように加工しましたけど。
526774RR:2005/07/03(日) 12:47:44 ID:35UxerHq
グランドアクシスを中古で買おうと思うんですが。
調べたらなんか、ステムベアリング?にガタがでやすいらしいんですが
ステムベアリングってハンドルを切る所のベアリングですよね
症状の確認の仕方ってありますか?それと、ガタあるまま乗ってると、機能的に問題が出るんですか(ハンドル取られたりとか)非常に気になります。
527774RR:2005/07/03(日) 13:11:41 ID:S/FuwE4n
>>526
FA1はガタが出やすいという話は聞いた事あるが真相は知らない。
FA2以降は改善されたらしいが。
528774RR:2005/07/03(日) 13:18:14 ID:X7fzXbAA
質問があります。
YSPで部品代に消費税を取られました。
普通ですか?

問合せた時に聞いた値段は税込みではないのでしょうか?
529774RR:2005/07/03(日) 13:38:29 ID:iMuXdzxT
店に聞け
530774RR:2005/07/03(日) 20:11:41 ID:G8RmXcsR
>>526
走行距離20000のFA1乗りです。3000あたりで緩みましたね。
フロントブレーキをかけると「カッ君」と鳴るようになりました。
ほっておくとベアリングが痛むはずなんですが、
ノーメンテが身上の私は放置プレイで乗ってます。
ハンドル取られたりとかは個体差が有ると思うのですが、
私のはメーター読み90弱で片手運転してても平気ですよ。
531浮かれうんこちゃん:2005/07/03(日) 20:23:07 ID:0PCmBDBm
次のプリはデイトナにしよ。

>526
ガタが出たら、ステムのナット締めたらいいんじゃないの?
どんなバイクでもある症状だと思うんだけど。

いや、ハブステアの車両には無いかw
532774RR:2005/07/03(日) 22:48:38 ID:UjuGYzUl
ハブステアでもハンドルあるんだからあるよ。
普通のステアリングみたいに加重かかって無いから痛みが遅いだけで。
533774RR:2005/07/04(月) 05:40:30 ID:gls+lmd4
>>528
それがせめてもの儲けなんだから許してやるくらいの気持ちでいこうぜ。
534774RR:2005/07/04(月) 06:13:34 ID:LyvAHTNf
純正部品は店の儲けほとんどないらしいからね。
店側もサービスでやっている為、普段よく行く店で買った方が良さげと思う。
535774RR:2005/07/04(月) 18:13:19 ID:qPvRUDrF
ノーマルではAEROXが一番速いですか?
536774RR:2005/07/05(火) 13:43:19 ID:qrC1i/Qy
アクシスってこのクラスのスクーターのノーマルで一番うるさくない?仕事遅くなっての帰り道で住宅街を通るとき、軽く罪悪感が
537774RR:2005/07/05(火) 15:47:59 ID:xHvX6LbG
排気漏れしてんじゃないの?
538774RR:2005/07/05(火) 16:47:18 ID:wEGbl626
>>536
2stだからじゃないの。
確かに閑静な住宅地では、エンジン切るといかに自分のバイクがうるさかったか
よくわかるけど。でも自分が思うほど、人には気にならないと思うが。
それに4stのBIG BIKEのノーマル仕様でも、十分うるさいと思うが。

近所の兄ちゃんが、ノーマルの400のバイク乗っていたが、暖機運転するので、
かなりうるさかった。それに比べたら、AXISなんて静かなもんだと思う。
乗ってる本人にはやかましいが。


539GGG:2005/07/05(火) 18:22:34 ID:ud8NKIzJ
俺も買ったぞ!Gアク
どの型か解らんがマフラーにパイプらしきモノが無かったので
一型か?いきなりで悪いが教えてくれ(どこで判別?)
走行15000銀色じゃ!
仲間に入れちくれ。
540774RR:2005/07/05(火) 19:23:53 ID:Q6NcD9vQ
カストロールの2ストオイル使い始めたら
白煙煙幕製造機と化してしまったのは俺だけでいい。

>>普通に考えて1型でねーの?
541774RR:2005/07/05(火) 20:16:46 ID:ml1G0zB5
>>493

>825 :774RR:2005/07/04(月) 12:59:21 ID:bFZzX5i3
>・・・?終っちゃったの?

>神奈川発G悪の旅でもしようかしら
542774RR:2005/07/05(火) 21:24:02 ID:QFFYYCxd
5FA1新車で購入後、
走行距離 8500km/約5年
最高速約70km/h

走行距離 約400km/月
燃費 約20〜25km/L
エンジンオイル 1缶/月

最近エンジンオイルの消費激しいなぁ。
何故?
543774RR:2005/07/05(火) 21:36:47 ID:6gI7P2s9
512です。レスありがとうございます。
NRマジックのツーカイVFCプーリーキットってどうなんでしょう?
当方、ほとんど通勤でしか乗らないもんで、名前がなんとなく
よさそうで・・・

544774RR:2005/07/05(火) 22:34:33 ID:JEOdnJTj
>>542
オイルポンプの軸がずれてるのかも。
調整してみたら。

>>543
このスレではNRマジックのプリの良い評判は
聞いたことないなぁ。ただ使用例がないだけ
かもしれないが。
545774RR:2005/07/05(火) 22:45:13 ID:QFFYYCxd
>>544
前に一度
オイルポンプの合わせマークが負の方向にずれてたので、
0に合わせたんですよ。

今度は正の方向にずれてるのかな。点検してみます。
546774RR:2005/07/06(水) 02:32:46 ID:Otvv/yg9
今月新しく出るFA4って、ホイールの
色も変わるみたいだ。知らなかった。
547774RR:2005/07/06(水) 08:36:03 ID:Do+uvDaC BE:134297273-
素材、デザインも変えてくれ
548774RR:2005/07/06(水) 12:24:38 ID:t4bFa0RW
ファ4が90以上出れば買うのに…
漏れのファ1ヤバヤバ
("´Д`)
549774RR:2005/07/06(水) 13:29:42 ID:NAXrzZbu
>>548
プーリーだけでも変えれば90は厳しいが85以上は出るぞ。
ふぁ1は知らないが。
550774RR:2005/07/06(水) 13:57:04 ID:fpx/VUbv
80から85になってもあまり嬉しくないなあ
551774RR:2005/07/06(水) 16:12:49 ID:SGZkguBb
>>542
過去スレに何度も出てる事ですが・・・
5FA1はオイル過多で有名だす。
JOG90&アクシス90のオイルポンプに交換することで改善されます。
取り付けは当然ポン付け
Gアク弄ってる香具師ならデフォルトの改造です。
90エンジン用ポンプでも十分すぎるオイル量ですよ。
552GGG:2005/07/06(水) 18:49:03 ID:jdUpy+Zr
15000キロなんで駆動系を取り敢ずリファインしようかと思うが
キタコでよいのか?(調べてみたが麻呂は高いし)
ベルトはノーマルか亀か?
教えて 極悪な人達。
ちなみにキャブ、ボアうpは考えてない
でもマフラーは付けたい
553774RR:2005/07/06(水) 20:46:29 ID:ZpW7ZsN2
純ノーマルから
Dトナプリとベルトに同時交換後
ベルトを亀に変えたオレは
次はキタコ+鈴木110ベルトを試したいと思うちょります。

駆動系以外はノーマル。麻呂はWRが高いらしいし、常時在庫してるとこ知らないから問題外。
554774RR:2005/07/06(水) 21:14:29 ID:Do+uvDaC BE:345335696-
純ノーマルから
麻呂プリと亀ベルトに同時交換
挟角が合ってないと言われたオレは
慣らしをちゃんとやったおかげで、問題なく走っちょります。

排気系はジャネリ。ただし装着後1ヵ月ですでに錆びまくり、耐久性は問題外。

555542:2005/07/06(水) 22:19:58 ID:vWhGf8w2
>>551
ありがとうございます。
改造検討してみます。
556浮かれうんこちゃん:2005/07/07(木) 00:37:40 ID:APH8mHiO
>552
パワーうpしたら純正ベルトじゃ持たないっぽいが、マフ交換ぐらいだったら純正で充分。
プリもキタコで特に問題は無いかと。
ただ、イチマンゴセンも走ってたらトルクカムが偏磨耗してる頃だし、なまじベルトを社外品にするよりも、
トルクカムを換えるべきかと。

>553
麻呂WRは、ワイルドライオンとか、『マロッシ○○』って店なら常時在庫あるけどね。

・・・そういやワイルドライオン、今月のモトチでBW,sにオーディオ組んでたな?
557GGG:2005/07/07(木) 13:17:03 ID:jS5E88vb
>>556
アリガト。
キタコにする
トルクカムはなんにすれば良い?
2型、3型ので良いみたいなカキコがあるが
それでよいか?
トルクカム変えるならセンスプもついでに、と思うが
ここも純正で良いとか純正に戻した等のカキコがあるので
ちと解らん。も一回教えて。
558774RR:2005/07/07(木) 14:24:18 ID:BohY+NJt
>>557
駆動系のセッティングは人それぞれ好みがあるから、このセッテングがベストというのはないぞ。
人に勧められたそのままポン付けも結構だが、駆動系の仕組みやパーツの役割を理解しないで組むと結果デチューンになると思う。
トルカムは北湖か麻呂が評判良いらしい。

あと質問してるのに態度がでかいのがちょい腹立つわ。
559GGG:2005/07/07(木) 16:10:57 ID:jS5E88vb
>>558
アリガト
プーリーをキタコにする予定なのでトルカムもキタコかな?

駆動系の仕組みやパーツの役割は脳内君なみに勉強したつもりw
あと、人様の掲示板にカキコの時は丁重に書いてるが
2チャンのスレにあまり丁重なのも気恥ずかしくて
こんな口調だw  許せw

アリガト= わざわざレスつけて頂いて誠に有り難うございます
      これからもヨロシク御願い致しますm(__)m

仲良くしてくれm(__)m
560774RR:2005/07/07(木) 16:35:14 ID:c5ZZYRLg
>>559
今の状態でさほど不満をもっていないのなら、トルクカムは5FA、センスプは2型用、ベルトはノーマルで
いいと思われ。
あとはキタコプリでガンガッテWRセッティングして栗。
561GGG:2005/07/07(木) 17:56:02 ID:jS5E88vb
>>560今の状態でさほど不満をもっていないのなら

スマン。まだナンバーも着けてない
(まともに乗ってないので不満もなにも解らんが・・)
極アクな人達(ここの住人?)のスレを色々探検したのだが
取りあえず「遅い」らしいのでリファインがてらにと思っている

5FAってノーマルって事でよかった?
脳内なので解ってるような解ってないような・・・・・

562774RR:2005/07/07(木) 18:09:35 ID:c5ZZYRLg
>>561
5FAトルカムは3型用
563GGG:2005/07/07(木) 19:12:35 ID:jS5E88vb
>>560.562
2回、アリガト

それから教えて君は俺も少々ウザイと思うときもある。
「自分でググッテみれ」等のレスが着くのも知っている。
このスレはもちろんGアクを変態のように改造している人達の
板も拝見させてもらった(それ故買ってしまったのだが・・w)
そこで感じたのが最初は軽く駆動系などを・・・と
弄りだしドンドコ使用が変わっていっていまだに精進中という
彼らの進化の記録があるわけだが
取り敢ず弄ろうかと思う者(俺)にはすごい知識だけが入って来て
(実体験無しの脳内チューナーな俺)よけいに難しくなっている。
そこで「オマエみたいな初心者はこれくらいにしとけ。」とか
「弄る前に中古ならエアフィルターとかチェックせろ!」とか
「新品付けるのは100年早い!俺の削ったプーリーを一万で買え!」
等、の話でもよいので教えてくれ。

ほんとに一万で買え!とか言うなよ
気が小さいので断り切れないのでw
564:2005/07/07(木) 22:33:41 ID:AYD+1yx1
>>563
まだ乗ってないってことなら、まずノーマルな状態を知るというのも必要かと。
全部正規の純正品にする必要はないけど、>>560のようにトルカムとセンスプ、ベルトを
換えて、WRも純正にしてみてはどうでしょう?(プリはとりあえずそのままで)
で、しばらくそれで乗ってからプリ交換ってのはどう?
565774RR:2005/07/07(木) 23:33:15 ID:CQqkZnkL
564バージョンの後に社外プリと4VPヘッドに逝ってみましょ
566青BWS@京都:2005/07/07(木) 23:34:20 ID:fr4I6u5B
>>563
オレの削ってない4VPノーマルプリとフェイスを1000円で(ry

>>564 藁さんに同意。
5FA3トルクカム・純正ベルト・5FA2センスプって結構アリだと思います。
社外品買うよりローコストだし、
WRだけなら安いし麻呂でないなら後々使えるし。

あぁ・・そろそろベルトかえなきゃ・・。
567774RR:2005/07/08(金) 01:18:46 ID:VKkprZJT
俺のマロプリとランプレだけ3,000円で(ry
改造用に確保していたが、忙しくて手がつけられない。

FA2 マロプリ、デルタクラッチ、マロトルクカム、マロセンスプで90km、フェイスはキタコ
俺の体重も90km orz

次はマフラー交換予定。黒魔術2待ち
568GGG:2005/07/08(金) 13:35:45 ID:6ngiwWZK
みんなアリガト
大体の方向が見えてきた
トルクカム・ベルト・センスプはその路線で・・
プリはやっぱりキタコ付けたいかなぁ・・

今朝、定番のオイルの合わせマークを調整した。
思い切りユルユルだったのでオイルが足りて無かったのでは?

多分月曜にはナンバーが取れるだろう
楽しいな。。
569774RR:2005/07/08(金) 14:00:40 ID:vLuvYN7w
初めてディスクブレーキが装着されたJOGスポをちょこっといぢった以来の
漏れが来ますたよ!(5FA2海苔でつ)

スクーターに乗って初めてチャンバー入れて(と言ってもスポマフでつが)ウキウキ中
なんですが、ポン付けした時にプラグが真っ白けだったので、熱価を
上げて、メインジェットも#85にしたら、最高速が落ちました。当然だが…。

が、それでも60km/h辺りでは非常にトルク感があり、漏れのGアクは
「まだまだ回るぞい!」と元気一杯でした。

で、カメプリにWRを少しだけ軽めのセッティングをしたら、最高速が16km/hも
上がり、これでアドV100やリードとやっと対等に走れるなぁと喜んでいます。
加速はホンのチョビットよくなったぐらいだが、谷は消え、最高速も上がって
嬉しいんですが、先のトルク感がなくなって、ジワジワでスピードが上がって
行く感じなんです。

前のようにトルク感が欲しいのですが、良いアドバイスありませんか?
センスプ、クラスプ、Vベルト、プーリーボス、ドライブフェイスなどはノーマルのままです。

まだ、エアクリの方はいじってないので、エア足りないからコレかなぁとかも思ってます。
それともWR再調整でいけそうですか?
すみませんが、宜しくお願いします。<(_ _)>
570774RR:2005/07/08(金) 14:34:23 ID:MGYWALwg
>>569
4VPヘッド、ターボフィルタなどいかが?
571RX100:2005/07/08(金) 17:32:20 ID:AROKRfo7
久しぶりにカキコします。
ノーパソのHDDクラッシュでデジカメの家族写真1000枚ほどお釈迦になり,
改造楽しんでる気分でなくなったので,ここの所RXには全く手をつけてないんですが,
ネタを2つ。
ただし,もうすでに知ってる人も結構いるかと思うので,そのあたりはご容赦のほどを。

1.KNのビッグセカンダリ(ttp://www.kn926.com/grand.html のG13)
 はFSNのガイド溝3本のヤツとは別物。↓<直径で8mm大きい
 ttp://www.bws100.com/bws-sub-bws100-smaint-kudo-cratchi002.htm
 大きくなったのはいいが,ガイド溝の形状がちょっと・・・

2.エアクリ容量up加工をたくらむ方々に。
 BW's50用のエアクリは初めから単室になっててウマー。↓<半年以上前のネタですが
 ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6983/bws_top.html
 あとは駆動系のダクトの処理をどうするかが問題。
572 ◆5FA1/Ix6M6 :2005/07/08(金) 20:47:35 ID:iIwsNz6J
Gアク初期型乗りの初心者です。
ベテランの方々に助言をいただけたら幸いです。
現在、下記のような状況です。
ここから、あまり犠牲を作らず、
もう少し最高速度を向上させたいと考えています。
「純正マフラー使用&自分でやる」、という条件を満たした上でなら、
玄人の方々なら、どこをどう修正する案を考えますでしょうか?。

現状(5FA1)
・CDI:デイトナ
・駆動系ドライブ側:マロプリ(WR:9.3gX6ケ)
・ベルト:カメファク
これで平地・無風での最高速は、175cm/63kgの人間が伏せずにメーターで「ゆえ〜ゆや」位です。
加速は必要十分と感じています。
燃費も自分の使用環境では、リッター28〜30kmとさほど悪くないです。

駆動系クラッチ側周りやキャブレターがノータッチですので、
やはりここら辺からとなるのでしょうか?。
なるべく、手軽な箇所から修正していきたいと考えています。
573:2005/07/08(金) 21:32:09 ID:qyTF7YtT
>>568
ユルユルでもノーマルボアには多いくらいでつよ。
3WFポンプ入れるまえはそうしてますた。

>>569
まず、キャブセッティングが全域できっちり出ているかどうかの確認ですね。
セットが出てないのにエアクリ弄ってもエンジンアボーン率がうpするだけでつよ。
それに、中速のトルクを重視するならスポマフは×だと思います。
どこのスポマフが知らんので、なんとも言えないけど、某社のなんて変に抜けがいいだけで、
回さないと全体的にトルクが薄っぺらくなったように感じるですよ。

>>571
おぉ、あそこの方が買ったんですね。
溝は3AAモドキっぽい感じかぁ。
カムのストロークがキッチリ取れるんなら入れてみたいけど、3AAカムの変速特性ってあんまり
好きじゃないからなぁ・・・。悩むところでつ。

>>572
漏れなら排気ポート広げてヘッドを面研します。
キャブはその後。
セカンダリ側はよほど変なセッティングをしていなければ最高速とは無関係。
ヘタにセンスプ硬くすると逆に最高速落ちるし。
574浮かれうんこちゃん:2005/07/08(金) 22:20:57 ID:dd8YFZuN
今日、仕事が終わって京都にエアロクスで行こうと、逢坂山に向かって登っていたら、
なんか、近くでベスパとかラビットとかの古いスクーターが断末魔の叫びをあげてるような音が・・・。
『死にかけのスクーターがいるな?』と、廻りを見廻しても四輪しかいない。

・・・もう解りましたよね?orz

『今年の夏は終わった・・・。』と思いましたよw

駆動カバーを見てみたら、アイドリングに合わせてキックレバーがブルブル震えてる。
あぁ、プライマリー側のナットが緩んだな?
工具も何も積んでないから、もう仕方なく自走。
爆発するんじゃないか?みたいな珍走とはまた違った轟音をばら撒きながら帰宅。
明日、カバー開けるのが物凄く怖いです。

>569
MJ換えただけでベストセッティングなんてまずありえません。
まず、スロー系をきっちり出す。(暖気した状態でエアスクリュー戻し2回転以内か?)
おそらくMJうpした為に、全体的に濃くなってる筈なのですね?
で、ニードルを一段ずつ上下させて、いい所を探す。
上のトルクが欲しいなら、排気ポート研磨ですね。
勿論、要『キャブ再セッティング』ですが?

>572
排気ポート・ヘッド面研、だなぁ。
それと、手軽なとこでは『リードバルブ』があるかな?
クランクケースにパテ盛って、一次圧縮うp、ってのもあるな。
ピストン&ピストンピン軽量化もいける。
あと、エアクリジョイント交換を含めたエアクリ改造。
それに合わせたキャブセッティング。

・・・自分で書いてて、そのイバラ度に欝になりましたorz
575526:2005/07/08(金) 22:38:04 ID:YTNW2kg8
>>526です
>>527 >>530 >>531さん
レスありがとうです
心配が解消されました。
しかし、グラアクって中古車高いですね〜10万以下のはあんまりみかけないし。
だいたい13万前後がおおい。登録と整備が17000円なんでのりだし15万ぐらい
すると新車と5万のちがいなんで、考えちゃいます。
ですが、新車に20万だすなら、ちょっとプラスしてシグナスなんかも買えちゃうし。
なやみますね。
576RX100:2005/07/08(金) 23:53:21 ID:8BTONlxN
>>572
まずはお手軽プリ加工してみては。
ココ↓の4と5の加工ね。私もマロプリですが,躊躇なくやってますよ。
ttp://matsuyama.cool.ne.jp/tetsu8981/handmade-pulley.htm

これでもし高速が回しきれないようでしたら,
エンジンパワーそのものをupしないとダメなので,
>>573>>574のような加工が必要かと。

>藁殿
そうなんですよね,トルクカムの選択肢が無いっていうのがイタイ。
キタコとかカメみたいに3種類の溝切っといてくれたらいいのに。

>うんこ殿
エアロクスのラビット化,ご愁傷様です。
これを機にマロプリ入れてみませんか?
577774RR:2005/07/09(土) 00:51:19 ID:BLLfuMbL
ビッグセカンダリ

>rx100氏、>藁氏
人柱きぼん (^^;
578774RR:2005/07/09(土) 02:06:09 ID:z41gH5z9
>>574
ダチにゆずったAEROX100もちょっと前にプーリーのネジゆるんでな・・・
被害状況はプーリーフェイスの羽全部飛ばしたのと、
クローワッシャ、キックのパーツ、
ゆるんだ所為でクランクの溝がかなりやばかった・・・
変形して部品入らないから、リューターで変形部削った。

漏れはAEROX50ばかりのってたので、
乗って無いG悪の駆動パーツ移植してやったが・・・
次はロングクランクだろうな(藁
579 ◆5FA1/Ix6M6 :2005/07/09(土) 09:14:45 ID:NFFu87BG
572です。

>コテハンの方々
アドバイス、ありがとうございます!。
なかなか次の段階としては、手軽な感じとはいかないですね・・・。
あまり自己責任的なリスクを強く背負いたくないって本音があるんです。
ヘッド面、排気ポート、マロプリ、、どれも自分で削ったりなんて怖いデス。
耐久性も優先順位高いので、しばらく自分の欲望と葛藤してみます^^。
今後もまたココで勉強させてもらいます。
580774RR:2005/07/09(土) 11:15:39 ID:hPRFTEPX
初めてディスクブレーキ(ryの漏れが来ますたよ!(5FA2海苔で走行距離14000kmオーバーでつ)

>570氏
レス、サンクスです。ターボフィルタは只今検討中です。
4VPヘッドに関しては、エンジン関係をいじる事は全く考えてなかったので、
前スレやWebサイトを見ながら、どういう物なのかを勉強中です。

>藁氏
確か前にもレス頂いたんですが、お礼言ってませんでした。すみません。
そして今回もレスして頂いてサンクスです。<(_ _)>
で、スポマフはデ、デ、デ、デ、デイトナのサイレントSPマフラーなんですが…(汗)
キャブに関してはメインジェット変更ぐらいのスキルしかないので、
もう少し勉強してみます。

>浮かれうんこちゃん氏
愛車がエライ事になってるみたいで心中お察しします。
そんな状態にもかかわらず、レスして頂いてサンクスです。
やはり欲張るとレベルの高い作業が必要となってきますね。
上にも書いてますが、キャブは全バラしたことないので、
自信がありませんが、勉強はしてみようと思ってます。

と、いうことで今以上の性能を発揮するには自分の現在の
スキルではムリポと判明しましたが、Webサイトも多いし、
この良スレもあるので目に入るものはドンドン見ていきたいと思ってます。

たまたま勘でセッティングしたら最高速が72km/h→88km/hまで上がってくれたんで
欲張って「ここまできたらヤパーリ90km/hオーバーしたいなぁ」と思ってしまいまして…。
通勤用として使用してまして、動かない日があってはマズイので
ヘヴィチューンではなく、ライトチューンでソコソコな感じを目指してるです。結構>572氏と似た感じの自分です。

レスしてくれたみなさん、ありがとうございました。
みなさんほどはいじれませんが、自分でやるとやっぱ楽しいです。ガンガリまつ!
581:2005/07/09(土) 12:37:15 ID:u4VS5apY
>>574
よくその状態で自走できましたね。
漏れも前に締めが悪くて緩んだ時はギャーッって唸るだけで、とても走れる状態じゃ
なかったですよ。
それ以来、駆動系を開けられる最低限の工具は常備するようになりますた。

>>575
全部自前で整備するなら6マソとかってのもあるけど、メータ2万超だったり外装がメタメタ
だったりであまりよくないですね。
距離の少ないピストン焼き付きとか、キャブ腐れの長期不動車が運良く入手できればいいけど、
オクとかだと不動車も見る人はちゃんと見てるから値もきっちり付きますし・・・。
やはり普通に走るのを買って、コツコツ直していくのが手間もお金も少なくすみますねぇ。
レストアが目的ならジャンク車をもう一台買えばいいし。

>>576>>577
せめて5FAっぽい溝だったら思わず買ってたかも。
キタコのへの字溝が気に入ってるだけに、3AAな溝はちょっと・・・・。
582774RR:2005/07/09(土) 15:01:53 ID:8NDIiUae
最高速ってストマヅベルト入れるとアホほど伸びるんだったっけ?

とりあえずオレの今までの経験だと最高速は
 泥トナ>亀>ノーマル
なんだが・・
583774RR:2005/07/09(土) 16:13:50 ID:UHe+qlaV
ベルト変えただけで最高速って変わる?
584GGG:2005/07/09(土) 17:13:15 ID:vQLoukXZ
>>573ユルユルでもノーマルボアには多いくらいでつよ。
3WFポンプ入れるまえはそうしてますた。

アリガト
なるほどGアクはオイル馬鹿食いらしいから少なめでもいいのかい?
みんなに教えて貰った駆動系パーツは純正だけあって安いなぁ
脳内なだけに高いのバンバン入れそうだった。
今朝、サイドスタンドを付けるときついでにエアフィルターを
チェックした。綺麗なのでひとまず安心。
ただ、BOXの右下にドレンみたいなモノがあって2センチ程の透明
チューブが付いているがはめ殺しみたいになっている
w〜〜〜〜n?なんの意味だろう???

廃車証が来たので月曜に登録行きます! ウレシ
585AEROX海苔:2005/07/09(土) 21:27:51 ID:NH9DCgzJ

最近中古で買いました。駆動系をちょこっといじったのですが
もう少し加速がほしいです。アドバイスお願いします。

今現在の仕様は

キタコ パワードライブキット3
キタコ ウエイトローラー(9x3、8x3)
キタコ ケブラーベルト
キタコ センスプ
キタコ 強化クラッチスプリング

です。その他はノーマルです。やはりユーロチャンバーなんかを入れると
ガツンと変わりますでしょうか?天一堂のユーロチャンバーが
安いので気になっています。
>できればエンジンやキャブはいじらん方向で考えています。
586774RR:2005/07/09(土) 21:49:11 ID:xoC0I4hU
>>585
加速重視なら軽量クラッチ入れてみるのも良いかも。
587浮かれうんこちゃん:2005/07/10(日) 00:40:52 ID:uZ/eXUZo
え〜・・・。
駆動系のフタ空けました。

バッチリナット緩んでました。
でもドライブフェイスは無事。
クランクシャフトのスプラインもほとんど無傷。
キックスターターのドグクラッチが当ってすり減ってただけで済みましたよ。
ついでにWRもチェック。
麻呂プーはWRが減りやすい、って評判だったんですが、意外と減ってませんでした。
おそらく、組み付け前にプーリーのガイド面をペーパー掛けしておいたからではないかと。

>藁氏
いや、音がしてた時点で走ってたんですよ。
家から結構距離があったし、蒸し暑かったし、押して歩くのは嫌だなぁ、と。
もういいや、乗っちゃえ!って訳でw
90の頃は工具満載で走ってたんだけど、ただでさえスペースの無い車両なのに余計に狭くなる上に、
ギャップ越える度にガッシャンガッシャン鳴るのが嫌だったの。
で、プーリー交換だけだし、ドライバーも載せてませんでしたよ。
でもま、一通りの物は載せとかないと駄目っすね、やっぱ。
エアロクスは足元に工具載りそうなスペースあるし、そっちにソコソコ載せますよ。
588774RR:2005/07/10(日) 08:34:02 ID:HnlpIxaN
>>585
ウエイトローラーが妙に重そうなんだけどそういうもんなのかな。
もうちっとカチ回るようにウエイト軽くしてみたら?
589:2005/07/10(日) 09:53:42 ID:QafWg88K
ガスショックだし、なかなかよさげなんだが、YSSってやたらと「固い」という
イメージがあるんだけど、付けてみよう(みた)という勇者はおらぬか。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14220090

>>583
変わるです。

>>584
そのチューブはドレンだす。
キャブからの吹き戻しが溜まったら判るように透明になっているようです。
規制前(3KJ)時代のエアクリはチューブが付いてなくて垂れ流しだた。w

>>585
加速重視ならWRを軽くしてみるか、ベルトを純正にしてみるってとこかな?

>>587
軽症でよかったでつね。
他はともかく、クランクのスプラインが逝ったら厄介だから。
漏れの場合、工具は100金で買った紐で縛るタイプの袋に入れてます。
ガチャガチャはあまり言わないけど、リアボックスの中でゴロゴロ転がってる。w
590GGG:2005/07/10(日) 13:53:55 ID:KIbr/nP/
>>589
いつもアリガト
かなりマニアックな部分の知識があるな
変態認定!
あぁ、俺も変態になりたいw
(金が続くかな??)
591774RR:2005/07/10(日) 21:40:30 ID:XpUKclQt
初期型7年落ち走行3000kmのりだし16万(自賠責うつしかえで)
キズなし程度極上って高いですかね?東京近郊より
初期型の方が速いからですかね?
592774RR:2005/07/10(日) 23:29:27 ID:YOPAQ7GL
>>591
妥当な値段だと思う。
初期型だから速いというわけではないぞ。
593774RR:2005/07/11(月) 04:53:38 ID:3l1HG4pX
新車の定価が23万位だから高い
7年落ちで走行3千キロって事は、長期放置期間があった可能性が高いから
前後フォークのOHorシール交換等の各種油脂やタイヤ、ワイヤー類
各部のベアリングの交換やキャブやブレーキのOHとかを考えた方がいいよ
タイヤ、ショック、ブレーキ周りだけでもショップに任せたら、新車価格超えるでしょ

21日だったかに発売予定の新型は、マルチリフレクタとか付いてるし、消耗品とか考えたら俺は新型買う
594774RR:2005/07/11(月) 05:41:47 ID:uknAWeaS
>>591
前後タイヤカッチカチ
消音器内ぼろぼろ
リアブレーキワイヤー即切れ

交換で4万エソ。すぐ新車価格だわな。7年てチョー初期だし品質の安定感も・・。

どーしても初期型が欲しいなら、おりの5年35000kmキズだらけ程度極低はどうだ?
マルチリフの新車と交換してやるどw。
595774RR:2005/07/11(月) 05:42:01 ID:9SMhner6
>589 藁氏
重い漏れにとっては固めのサスはありがたい。
が、オクで出品されてるのはBW'S用の280mmか…。
ちょっとケツが上がりすぎるからダメだなぁ。
ノーマルライクで盗まれにくそうで、ちょっと欲しいんだがなぁ。
でも、銀色の部分がすぐ錆びそうな感じもするが。
Gアク用のはないんだろうか?
あれば、人柱になってもいいんだが。

でも、常連の人達みたいなインプレはできないが…。
596591:2005/07/11(月) 07:17:53 ID:WYAR0/VA
>>591です
みなさんありがとうございます

タイヤは純正でひびわれがなかったから多分ガレージ保管かななんて思いました。
すぐに走行出来るように整備はしているみたいです。すぐにエンジンかかったし。
ブレーキケーブルって使わなくても年月たつと切れるものなんですね、知らなかったです。
そうか7年落ちだと見えない部分が傷んでいる可能性ありなのか。
ピカピカ外装にだまされる事でしたよ。
597GGG:2005/07/11(月) 14:12:58 ID:XXXagDiI
今朝、登録して片道10キロの通勤に使いました
試乗したときは広い駐車場でソコソコスピード出して乗ったんで
原チャリよりパワーあるかな?と思ったし
ブレーキも効くじゃん。と自分では高評価をしていたんだが・・・

まさしくみんなの言うとおり。
なんじゃこりゃ!!の世界
ちなみに平地でやわキロ弱。オイオイゆわキロでないの??
30キロあたりでガスがきてないみたいな感じ
コレが噂の加速の谷か?
コレなら今まで乗ってたDIOの亀チャン+キタプリ仕様の方が早いぞ!!
それと、確かに止まらんね。
ただ今金穴なのでしばらくノーマルの様子を見ながら等と
思っていたが駆動系だけでもやっちまおう。

でもDIOより安定しているので動力が付いてくれば気に入りそう。
598774RR:2005/07/11(月) 14:56:07 ID:3l1HG4pX
>>596
・・・あのさ、見た目ひび割れて無くても、7年も経ってるようなタイヤなんぞ怖くてそのままじゃ乗れんぞ
ただでさえ純正は、グリップしないのに・・
599774RR:2005/07/11(月) 19:41:40 ID:mpTk5Kj8
>>597
しぐぉくフツーの個体に当たったようでまずはおめでとさんw。

50スクからのステップアップだと安定感てか安心感でしばらくはイクことができるかと。
600774RR:2005/07/11(月) 22:10:48 ID:HvDt6u6A
>>597
10000キロオーバーの車体ならそんなもんでしょ。
まずは慌てずにじっくり駆動系と戯れれ。
エンジンだ、マフラーだと言うのはその後でいい。
601774RR:2005/07/11(月) 22:24:32 ID:r+IaHE/9
>>600
いくらなんでも1マソオーバーでゆわKm/hはないだろ。
602774RR:2005/07/11(月) 22:29:01 ID:Z3ob7cYH
ちょいと質問!
ギャップを越えたときにフロントから「ガコン」って音と衝撃があります。
ステムのナットはちゃんと締まっています。
単純にサスが底付きしてるだけだと思いますか?
603591:2005/07/11(月) 23:22:11 ID:VI1D1/4R
>>591です

>>598
了解しました。
ここであんまり中古車話しするのもあれなんで、他にうつります
有難うございました。

604774RR:2005/07/12(火) 00:16:54 ID:g8ZQlu81
>>603
いや、別にいいんじゃない?
他の車両ならまずいけど
605青BWS@京都:2005/07/12(火) 00:22:50 ID:AHiCTKQ3
デロルトがデイトナからでましたよねー。
・・マロッシデロルトなオレ、取り付けキットだけかいますた。すっきりキレイになるかなーなんて。
で、ヘタなインプレ。
マロのデロ付属のマニより背が高いのね。でもしっかりしてる感じ。金型だし。
エアクリ側はさすが専用品。ノマクリの穴にピターリ。エアクリ内部側はちょっちファンネル風。
小さい穴(エアクリ側)からブワっとキャブ側へ大きくなってる(当たり前)。キレイ。センスタ立てると
エアクリダクトがフレームに接触。。ちょっと不安。マロマニホと違って切りかけがないのね。あわせ位置が
わかりにくいっす。3KJダクト+マロマニホより経路が長くなるのね。影響あるかどうかわからんけど。
デイトナ付属のスロットルケーブルはデイトナマロ向けっぽい。。
マロデロルト付属の手動チョーク用のケーブルガイドがキャブにつくっぽい。だからマロの手動チョークが使えなくなるぽ。
遊び調節の部分がだいぶフロント側へ行くので調節しにくい。・・・ということでやっぱりノーマルケーブル使用。。

私的な意見としては・・3KJダクトを加工してつけたり、4VPダクトのキャブ側を広げてつけれるんなら、
マロッシのキットの方を買った方がよさげ。マロッシの方買って、DIOのオートチョークをつけたほうがいいと思う。
せっかく買ったしとりつけてあるけど、そのうち戻しそう・・。3KJダクトつきエアクリあるし。。高かったのにちょっと後悔。

しかも手動チョークはずした時にスプリングなくしちまったい。orz DIOチョーク発注したよ。。

606青BWS@京都:2005/07/12(火) 00:41:30 ID:AHiCTKQ3
>>605 ちょっと補足。
私的な意見の部分はBW'Sにつける場合のことです。

Gアクの場合はデイトナキャブ+キットのほうがいいかも。
2本引き→1本引きにするケーブルとかマニのガスケットとかついてるし。
(BW'Sはもともと1本引き)

まぁいまさらデロルトつける人もいないかもしれないけど (´∀`;)
607774RR:2005/07/12(火) 01:21:15 ID:BOy6ZF14
だわな。 ぶっちゃけPWKよかちっともはやくなんない気がするのは俺だけ?
608GGG:2005/07/12(火) 14:02:04 ID:vzdpE52Q
スマソ確認
5FA2のセンスプは90501-43002でよかった?
430K3って書いてた人もいたので????

あと、ベルトは4VPでよいのか?
最新は5FAかと?
609774RR:2005/07/12(火) 14:13:46 ID:RSaAZdgu
>>608
K3はBW's用
ベルトは4VPで頼んでも5FAで出てくる。
つーか、ヤマハの部品サイト見ればこの程度は一発だべ。
610GGG:2005/07/12(火) 14:57:14 ID:vzdpE52Q
>>609
アリガト
そうなんよ。
サイトを見ると43002なんだがそれがBWSで
2型が430K0って書いてる達人らしき人がいたので
悩んでしまった
ベルトも中身は変わってないが品番は5FAになってるらしいので
5FAでたのむのか?みんなの会話に出てくる4VPで注文するのか
悩んだ。
とにかく助かった アリガト
>>599しぐぉくフツーの個体に当たったようでまずはおめでとさんw。
コレでフツーなの?ハズレとオモタw
611774RR:2005/07/12(火) 16:22:16 ID:RTOR9VYP
テールランプを交換したいのですが、カバーのはずし方がわかりませんどなたかはずし方を、教えて
612774RR:2005/07/12(火) 21:15:14 ID:h/YPLhlL
>>611
グラアクのテールランプ交換は大変だぞ。

まず荷台を外す。んで外装カウル(塗装されてるもの)をサイドモールから後ろ全部外す。
外す順序はまず左右サイドモールとランプ下のカバー、それからサイドカバー。
サイドカバーは左右パーツとテールレンズが一体のまま、左右に拡げるように外す。
わかりにくい所に固定ボルトが有ったりするし、爪が折れやすいから作業は慎重にな。
613774RR:2005/07/12(火) 21:37:19 ID:lrRnNTYX
>>606
おいら5FA1にデロルト22付けてます
以前3VRに付けてた物を付け替えただけですけどw
古いタイプ(SJの形が違う)なので
スローのセットが全然出ません。。。_| ̄|○
614 ◆G.Axis/qLg :2005/07/12(火) 22:31:50 ID:Mc55tlsE
615青BWS@京都:2005/07/12(火) 22:54:45 ID:So8A/N6P
>>607
正直、PWKのキットが楽勝で買えるぐらい金かかってたり。。
ここまできたらPWKに引越しは・・・できるかも。
通勤仕様+全天候型+住宅地だしエアクリ等の静音化は必須なのね。。
WJダクトとか入手できればキレイなエアクリ仕様ができるんだけどなぁ

>>613
デロ仲間キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
CSとDSでSJが変わったんすよね。オイラのはDSでSJは45固定です。
マロッシいわくDSのSJは50と45しか無いってなもんで。。
今はMJ85やけどもっと薄いのがホスィ。。
616774RR:2005/07/13(水) 09:18:25 ID:lzSBG44y
>>615
デロ ナカーマw
やっぱりオートチョークが魅力だね。

それはそうと、ワシDSだけどSJ35から45まで揃えてるよ。
在庫が無いって事なのかな。
マロッシじゃなくてデロの問屋で買うと半額くらいで買える。
今付けているのがSJ35、MJ98。モノが違うのだろうか・・・
ワシのデロはデフォルトのセットがSJ45、MJ78だったしねぇ。
617613:2005/07/13(水) 13:00:04 ID:KjnREs1/
>>615,616
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
漏れもSJは30〜45までフルに持ってたりw
PWK28やVM18も経験ありますが
デロは非常に独特のセッティング方法ですね。

漏れの場合、5FA1エアクリに3KJダクト
エアクリBOXには25Φの穴を2個あけてます。
んでMJ103 SJ40ってとこですかね。
SJは38でも良いかもしんないっす w

618774RR:2005/07/13(水) 14:51:17 ID:U5Os6Xab
>>612,614さんありがとうございます。
619浮かれうんこちゃん:2005/07/13(水) 23:08:31 ID:kPdCkY40
デロキャブと言えば私でしょう?w

意外とユーザー多くてビクーリしたよ。

エアクリ付きでスポマフくらいまでだったら、22φくらいの大きさがバランス的にいいと思う。
それ以上のパワーを求めていくと、かなり神経質な乗り物になってしまうし。

私はジェット類はデフォのTK用の物を純正品で注文したり、アフターパーツの物を使ったりしてました。
スローとか形は全然違うけど、ネジが一緒なんで使えてしまいます。

>613
私も古いタイプ(保存していたシールに『CS』って書いてあった・・・。)だったんですが、
純正TK16φ用が使える筈ですよ?
純正にない#38以下の番手は、POSHのTW用が使えます(27.5、25、22.5のセット)
620青BWS@京都:2005/07/13(水) 23:42:09 ID:ExG4CI8c
おぉ意外とデロリアンが。(´∀` )

>>616
オートチョーク、ノーマルエアクリは魅力ですよね。ご老人の多い住宅地としてはw
デロの問屋・・そんなんあるんですかー。
オレも場合、マロッシセールスジャパンに通販たのんだらDSは45と50だけって・・。(´・ω・`)
デイトナからもスローは#50しかないから、そうなんかなーと思って。
PHVB22DSです。

>>617
実は初ビッグキャブがデロルトだったりw
だから他のをあんまり知らずにデロセッティングしてるんです(´∀` )
PWKに行ったら楽でびっくりしたりして。

>>619
ちょうど今、KNのG03なんでバランスいいかもしれないっすね。
部品交換とか、平日は仕事で遅いし、週末のみなんで神経質なセットもつらいですし。

デロいれた当初、あんまし考えずに大きめのMJを・・と思って90以上がイパーイ。
でもエアクリ付でセッティングしだすと85以下でいいような気が・・でも85以下が無いー
613さんみたいにエアクリに穴追加していこうかしらん。今は付属の筒1個だけなんで。。
621浮かれうんこちゃん:2005/07/14(木) 00:04:26 ID:i5JXCrxF
・・・デロリアンw

マロッシジャパンはカタログでしか見てないから、使える使えないは解らないのかも。
にしても#45と#50のみ?
そんなの、チョーク要らないよw
純正TKのスロージェットは使えませんか?
今度、純正キャブのSJを外して麻呂に組めるか試してみてわ?


・・・こんな私は、次は25φにしようかとか考えてたり。
622616:2005/07/14(木) 08:11:39 ID:SYV4hD2H
>>620
お、PHVB22DSなら同じですな。
メアド書いておいたのでデロのパーツはそこにメールして聞いてみて〜
4月現在ではメールのみってなっていて、
ホームページ作成中となってたけど今はあるんかなぁ
ワシもたまたまノスタルジックカーショー行ったときに見つけたもんで。
まさかこんなとこでPHVB22DSのジェット買えるとは思って無かったw
っと、ワシもSJ35以下があるなら欲しいから問い合わせてみるか・・・

パーツリスト表によるとキャブガスケットキットとかもあるね。
つか、よくよく見てみるとそこで買ったときよりなんだかちょっと値段が高い・・・
イベント価格だったのかな。MJ1個350円だったんだが・・・

>>621
国産ので合うSJ試してみたけど25でも穴がデカイ
結局のところつかいものにならんかった

φ25もオートチョーク付けられる?
付けられるなら考えちゃうなぁw
623613:2005/07/14(木) 14:05:59 ID:iFv6l0Hl
>>619 浮かれうんこちゃん氏
あ〜同じタイプですね。
と言うかこのデロ麻呂を3VRに取り付ける際
ワイヤーの加工方法を教えていただいたり
氏には大変お世話になりました。
え?!3VRはどうしたかって?同時保有ですw

>POSHのTW用が使えます(27.5、25、22.5のセット)
それは知らなかったです。
情報サンクス

>>620 青BWS@京都氏
正直言ってPWKの方がセットは激楽ですw
セット外すと変化が感じやすいしですね。

で、新型デロのSJはXJRのが流用できると聞いた事があります。




624浮かれうんこちゃん:2005/07/14(木) 21:43:14 ID:mahTu8z4
>622
ノスタルジックカーショウですか?w
ベスパとかやってる店なんですかね?

麻呂ってベスパのパーツで身の毛もよだつようなのが結構ありますからね?
ジェット類なんかは、そういった店の方が入手しやすいかもしれませんね。

25φはオートチョーク取り付け情報は聞きませぬ。
っていうか、エアロクスはマニュアルチョークなんで、その辺が気にならないのですよ。

>623
ここにも流転者がw

一時期、90スレでは麻呂22φユーザーが増加したんですが、セッティングの難しさに脱落者続出でw
いまだに使って頂けてるってのは、色々うpした甲斐があるってもんです。

デロルトのセッティングの難しさは、MJ・SJ両方から常に燃料が出るっていう妙な仕組みのせいなんだけど、
大きな一つの穴から出すよりも多数の小さな穴から出した方が霧化が促進されて燃費とかが良くなる、っていう長所もあるんですけどね。
でもま、あのセッティングの難しさは、時おり気が狂いそうになりますわなww
625774RR:2005/07/14(木) 23:07:35 ID:I5byM2nX
BW’s100純正ホイールにTT91入れたいなー
今思いつきました。
626青BWS@京都:2005/07/15(金) 00:21:51 ID:atgwNT01
>>621
純正TKは残念ながらムリポです。
でも純正のミクニ大のSJは何気にいけそうな雰囲気。
全長がちょいミクニのほうが長いっぽいっす。
http://www.malossi-japan.com/vhp-malossi/product04021.html
以前問い合わせたときは#45と#50しかないっていわはったんですけどねぇ。
状況変わってるかもしれないから、今日もいっかいメールしてみました。

んで、おっしゃる通り!真冬でもチョーク引かずにセル1発で始動します。
これはこれで便利かも♪なんてw

>>622
おぉ〜。ありがトンです。今度聞いてみます。
いちお、マロにもいっかい問い合わせしてみてるんで、また結果かきますね。

>>623
>新型デロのSJはXJRのが流用できると聞いた事があります。
レスみてお昼にちょっと必死で情報あつめてみたりしました(´∀` )
XJR400・・・アレ?ミクニ大?
http://www.bike.ne.jp/shopping/kitaco/kitaco04_p360.htm
それってBW'Sの純正のSJと同じでは・・。なんてw
ノギスではかってみました。ちょっと形違うけどなんかこのまま入りそう・・ちょと試してみます。

627青BWS@京都:2005/07/15(金) 00:26:00 ID:atgwNT01
JET整理してみたら、なぜかデロDS用っぽいSJ発見・・#40って書いてある。。
アレ?!これってどうやって手にいれたんだろ。。Σ(゚Д゚;)
628774RR:2005/07/15(金) 02:13:19 ID:N+o3vQvH
グランドアクシスでV125に勝てる仕様にするには、どれくらい改造しないとだめですか?
マフラーノーマルで、駆動系ぐらいじゃ勝てないのかな?
629774RR:2005/07/15(金) 07:58:49 ID:pRVLfUHc
>>628
何がどう勝ちたいのかが分からん。
デザインならノーマルでも十分勝ってるぞ。
630774RR:2005/07/15(金) 12:50:29 ID:I1T50rJ0
5FA1にポン付けor小加工で取り付け出来る
社外もしくは純正流用でオススメのフロントフォークないでしょうか?
ローダウン系以外のフォークを探してるのですが・・・。
631774RR:2005/07/15(金) 15:24:25 ID:7b3+gBHI
なんかでてんの?
632774RR:2005/07/15(金) 16:38:13 ID:pRVLfUHc
素直に純正買え。
633774RR:2005/07/15(金) 17:19:59 ID:I1T50rJ0
なにも出てないんですが、かるいダートとかを走るのが好きなんで
もう少しストロークの長いサスにしたいなぁと思って・・・。
BW'S買えば良かったと後悔しておりますorz
634GGG:2005/07/15(金) 17:51:58 ID:wYZmhe7z
>>585 AEROX海苔へ質問ーーー?
俺もキタコ頼んだんだがWR9×3 8×3はどんな??
付属は10×6だしょ?
キタ湖のWRは減りが早いとの噂と ちょい軽めに行こうかと思い
9.5×3 8×3を検討中。
635774RR:2005/07/15(金) 18:10:46 ID:LtNR0ps3
630>
アク9のインナーチューブで下がるが・・・
636774RR:2005/07/15(金) 20:27:47 ID:7kjmnEsy
ここの方は判ると思うのでお聞きしますが、
キタコのリアサスはノーマルタイヤでも接触するですか?
637774RR:2005/07/15(金) 21:00:13 ID:JuDKmXQ0
>>636
青いスプリングのやつかな?
638774RR:2005/07/15(金) 21:16:00 ID:7kjmnEsy
>>637
はいそうです。GT紹介のhpの画像のみで
現物確認はしていませんが。
639青BWS@京都:2005/07/15(金) 21:45:48 ID:rZByPO9P
マロッシのデロルト、SJの取り扱いは
#50、#45、#40、#38、#36、#35がDS用であるみたい。
1個税込み950円ですた。(マロで通販すると)

ごめんなさい。ウソかいてしまった。
デイトナからは出てないみたいね。
640774RR:2005/07/15(金) 22:09:04 ID:yxuUeuf3
>>638
接触ってエキパイとかスタンドのことけ?
あのショックは固いけど、ダンパー弱いよ。
ノーマルよりチョットマシっていう程度。
ギンギンに固くしてやれば、そうそう擦らなくはなると思うけど。
641774RR:2005/07/15(金) 22:20:20 ID:TnF6THWp
>>636
接地が気になるならデイトナがおススメ。
キタ子より高いけど性能は良いと思う。
642774RR:2005/07/15(金) 22:40:42 ID:7kjmnEsy
>>636
あ、説明不足でした。スミマセン。

ノーマルサイズタイヤとリアサスが接触するかどうかです。

わざわざインプレまで頂き感謝します。ノーマルサスが抜け抜けになったので
交換しようかと思っていたのですが、純正以外で買いやすい値段でしたので。 orz
643774RR:2005/07/15(金) 23:01:06 ID:zBY2Bq8D
アドレスV125はライバルでつか?
644774RR:2005/07/15(金) 23:40:44 ID:6hYEFE5a
>>643
ああ。むこうは相手にもしてないようだが・・・
645622:2005/07/16(土) 01:08:54 ID:YsWhPxSe
>>639
ワシもジェット類もうちっと揃えたかったからメールしてみた。
例のとこだとSJ400円、MJ300円
SJは30からあるとのことだったので迷わず発注。
やっぱかなりお買い得かと。
646774RR:2005/07/16(土) 12:39:11 ID:CwoeJ5OB
5FA2乗りです。このたびポート加工をしようと計画しているのですが、
ルーター(リューター)選びで迷っております。
おすすめのメーカー、品番、等ありましたら教えてくださいまし。
できれば安いにこした事はないのですが、あまり安物もちょっとと言う感じです。
みなさんのポート加工に使用した工具などもお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
647RX100:2005/07/16(土) 15:18:28 ID:lCGReCxu
>>645
安っ!
この間4EUキャブのSJ(三国のSJ大ってヤツ),純正品を頼んだら1個720円でした・・・
ネットで買うと送料振込み代で結局高くなってしまうしね。

>>646
安心ブランドならドレメルかプロクソンってところでしょうか。
でもネットで売ってる安いやつでも、きちんと回転数の制御ができるやつなら
結構使えますけど。
ちなみに私はコレ↓と同じものを,
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36193619
プリ削り,ヘッドライト加工,ポート加工などにちょくちょく使ってますが,
壊れそうにないですよ。当たり外れはありそうですけどね。
それから,ビットはいいヤツ(超硬とか)を使うと,
削れ方が全然違うので,作業効率が格段に良くなります。
648774RR:2005/07/16(土) 19:33:48 ID:wZnhQFLa
>>646
エアリュータが選択肢に入っているならイワタのペン型を薦めたい。
649青BWS@京都:2005/07/16(土) 22:53:51 ID:uvh93MGk
>>645
やすっ!
半額以下ですやん・・。びっくり。
とりあえずミクニ大ためしてからメールしよ。

>>647
おぉリュータ情報が。コーナンとかでみてるとプロクソンがあって、
うわったけぇーって眺めてるだけですた。コレなら買えそうかも。。

オートチョークゲッツ。新品って結構高いのね。。(3900円)
赤パッドも(σ´∀`)σゲッツ!!
650浮かれうんこちゃん:2005/07/16(土) 23:20:05 ID:Be/6FJ4m
リューター?
何ですかそれは?

・・・男の子は電動ドリルでポート研磨でしょ?
ttp://we.magma.jp/~sakoma/kaizouhouhou/po-tokakou.htm

ポート研磨を仕事にするつもりだったり、レースで勝つつもりだったらともかく、
自分のスクタを弄るのに、果たして何回活躍するのかを考えると、高いリューターはねぇ?
そんな金あったら、俺は予備のエンジンとか買うよ。
それより、RX100氏が言うように、刃物は高いのを買った方が良いのぉ。
安い刃は、正直シリンダー一本削る前にくたばっちまう。

でも、ストレートのやつは正直購入考えました。
651774RR:2005/07/17(日) 01:00:56 ID:y7H7gIko
>>647
これ持ってるけど、芯がブレブレでダメだったよ。
全体的に太いから出口側から削りにくいし。
悪いけど正直、これ買うならプロクソンの28511を最初から
買っとけと言いたい。
あとはつくしんぼ型の超硬バーが1本あれば何でも削れるし。
652774RR:2005/07/17(日) 02:18:15 ID:yGy8Aoa6
653774RR:2005/07/17(日) 05:57:08 ID:H2jbgNDV
>>650 うんこ氏
排気ポートや第3掃気を削るのには、ドリルに太めの刃物は良いですね。

正に、これ一本で十分。早く仕上げられるし、意外にも綺麗に出来上がる。
ただ、第一掃気 第二掃気を削るには届きませんね。ドリル。
台湾尻のへたった鋳型を補正するのが目的ならリューターが必要かと…

でも、国産シリンダーの第一掃気 第二掃気を削るのが目的なのであれば
そのシリンダーを削る前にオレにくれw 
低回転のレスポンスダウンで使い物になりません(経験者談w
654774RR:2005/07/17(日) 08:06:02 ID:SgG7WBXW
プロ糞ん+ストレート製超硬バー3mmシャンクで 
ばっちりちりちりちりっちり。
655:2005/07/17(日) 10:14:07 ID:HQixIh4w
いつ壊れても泣かない勇気があるのなら、こういうのとか。
ただし、下は3mm軸が掴めない。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53202406
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p21356521

たしか>>647のにフレキシブルシャフトが付いた出品もあったような。
ストレートの電動リュータよさげだけど、フレキがすぐ切れるとかいう報告が前にあったし。
>>652の2番目はアングル付きで良さそう。最終的に高値が付きそうだけど。

>>650
ホムセンにある一番安いフレキ付ければ大雑把に削るのはパワーがあっていいんだけど、
やっぱ細かい加工には向きませんね。>ドリル

> 安い刃は、正直シリンダー一本削る前にくたばっちまう。
油なしでガシガシ削れるロータリーバーが保水。
でもなー、ヘタすっとリュータ本体より高かったり。orz
656774RR:2005/07/17(日) 10:33:32 ID:aInai2kC
はじめまして。
アク90から乗り換えました。
噂に聞いていましたが遅いですね。
アク90は駆動系のみいじってまして、
最高速90kmくらい出てました。
これより速くしたいのですが、どうすれば良いですか?
駆動系だけでokですかね?
諸先輩方の良きアドバイスお願いします。
お勧めのメーカーもよろしければお願いします。
657774RR:2005/07/17(日) 11:19:59 ID:wnuzRJvw
>>656
90km/h以上出したいなら駆動系だけでなく排気系(スポマフ、チャンバー)も変えるだね。
658656:2005/07/17(日) 12:03:57 ID:aInai2kC
やっぱり駆動系だけではアク90に勝てませんか?
もし駆動系でお勧めありましたらご教授ください。
とりあえず駆動系から始めます。
35過ぎのおっさんですからマフラーは
ちょっと抵抗がありまして。
じゃノーマルで乗れって叱られそうですが・・・
659GGG:2005/07/17(日) 12:43:52 ID:dlUJFhAW
キタコプリ、センスプ、ベルト組んだぞーー!
しかし脳内チューナーの俺はOリングとオイルシールを
頼むの忘れてトルクカムは組めなかったw
慣らし中なのでいきなり全開はしてないので
加速はまだよく解らないけどゆわキロは出るようになった
よく解らないなりに加速が付属の10×6はマイルドな感じなので
トルカム入れるときにWRを少し軽くしようかと思うが
どうだろう?
アドバイス乞う

>>656
俺もオッさん仲良くしてねw
ここの達人のアドバイスとGアク弄りの掲示板で得た情報から
キタプリ・センスプ5FA2・トルクカム5FA3・純正ベルトに交換中


660:2005/07/17(日) 14:14:10 ID:HQixIh4w
>>658
勝ち負けの基準がよくわかんないですが、とりあえず駆動系のみで90km/h出したいのなら
けっこうイバラの道ですよん。
ttp://www2.odn.ne.jp/takasago.minami/kudoukei.html
4VPエンジンって一見トルクがありそうに見えますが、ノマルだと回らないトルク無いのヘタレ
エンジンですからプーリーを上まで使い切るのも骨が折れますぜ。
プーリーも無駄に外径がデカイだけで、セカンダリ側が付いていってないし。
かといって、ヘタにボアアップしてもトルクだけ増えて上回らんけどナー。

>>659
簡単に買いにいけるところに店があるのなら、とりあえず9.0gか8.5g辺りを6個買って全部入れ
替えて見ては?
あれこれやってみようってのなら、KNさんとこで激安WR買うとか。耐久性無いからセッティング
専用だけど。
>トルカム
シール類は古いのに付いてるのをそのまま使ったりしてますが何か?w
661GGG:2005/07/17(日) 15:06:59 ID:dlUJFhAW
>>660>トルカム
シール類は古いのに付いてるのをそのまま使ったりしてますが何か?w

いつもアリガト
そうなの?(泣
まぁ15000キロだし注文したので換えときまする。
て言うかまたバラスのが面倒だなぁ
みんなコレを日に何度もやったり、出先でやってるのか?
変態になる道は厳しいなぁ(涙
662774RR:2005/07/17(日) 16:57:12 ID:59rDml+K
832 :名無しさんといつまでも一緒 :2005/07/09(土) 19:28:54 0
昨年4月に配属になった部署の上司と…。でも今年彼が違う部署に異動になり、お昼休みしか顔が見れず淋しいです。メールも会う回数も減ったけど、何かあったら俺に話せと言ってくれています。
663774RR:2005/07/17(日) 17:45:18 ID:4Eg+pwX0
空気を読まずに書くが、「リューター」は日本精密機械工作のブランド名だ。
コイル内蔵型は仕事で計三本は壊しました。
複数本並べて、冷めたのを使うようにしても負荷の加減で焼けやすいです。
今はエア仕様しか使わない。(細くて軽い。が、手が冷える)

ハンドグラインダーは便利だけど、ポートだけの為なら
(勿体無いので)安物+メーカー製ビット&棒やすりで十分では?


664774RR:2005/07/17(日) 18:00:57 ID:oH9n9IRh
おお疑問が解けた。
そういうことだったのね、リューター。

あと、昔はモーターツールって言ってたような気がするけどそれはまた違うものなの?
665:2005/07/17(日) 20:41:45 ID:HQixIh4w
>>661
新品にできるんならその方がええでつ。
ちなみに、日に何度もトルカムバラしたり、出先でバラしたりはしたことねぇです。
そんなにしょっちゅう開けるとこじゃないし。

>>663
へ〜、そりゃ知らんでした。
三菱のキャタピラみたいなもんですな。
666774RR:2005/07/18(月) 01:42:54 ID:8fPVA4Ek
台湾のNanHsingマフラーってどうですか。
調べてみたけどよく分かりませんでした。
評判等聞いたことある方はご教授願います。
667774RR:2005/07/18(月) 02:07:10 ID:VC5NA1bp
668774RR:2005/07/18(月) 15:09:53 ID:N7ZmnlpH
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
天一から「新黒魔術管」発売だそうです。
某有名板によると「キャブ・エアクリノーマル+ノーマルボアでぬふふ`」だって。
人柱になるか思案中・・・
669774RR:2005/07/18(月) 16:16:50 ID:GDmfPdO+
>>668
工エエェ(´д`)ェエエ工
G03とかRPMとか恐竜とかと同じもんでしょぉ。
670774RR:2005/07/18(月) 18:11:28 ID:1Yf92ypp
>>668
(#`Д´)<マヂデスカッ!!
ぬふふキロってめっさ胡散臭いんですけど
671774RR:2005/07/18(月) 18:47:33 ID:mzJNNGYn
RPM+キタコPDV+OKO28+56φ3穴でもぬわわ越えがやっとの
僕。ほんとの話なら是非欲しい。
つーか、それだけででるならベリアルとか神田管とか要らない訳でしょ?
672774RR:2005/07/18(月) 19:24:12 ID:eLRjKc3y
眉唾。信じる者は、





騙される。
673774RR:2005/07/18(月) 19:51:49 ID:0/lfpZL1
騙されたと思って試してみるのも良いかも。







騙されるから・・・
674774RR:2005/07/18(月) 20:16:32 ID:mzJNNGYn
元ネタ掲示板を見ました
ガッツリポート加工でお馴染みの方のコメントだったんですね

・・・騙された訳じゃなく、あの人ならでちゃうかも、という意味で
一安心・・・ふう
675774RR:2005/07/18(月) 21:05:27 ID:Cji5OIv3
グランドアクシス、2006年以降はどうなるんでしょう。
たぶん4スト、125ccになるんだろうとは思いますが・・・
だったらシグナスXとの差別化が微妙になりますよね。
676774RR:2005/07/18(月) 21:11:35 ID:Zug+Osjl
>>675
ならんでしょ?
カタログ落ちするとおも(ry
677:2005/07/18(月) 21:35:11 ID:VWOKmn4T
5FA4のパーツリストがWebに出てたからちょろっと見てたけど、駆動系はまんま3型ですねぇ。

>>675
たぶん4st化はないですよ。
このクラスを2か4かで買い分けるような人はあまり居ないと思うから、金型等の更新で
大きな投資が必要になるか、よほど環境面で不利にならない限りはヤマハはグラアクを
売り続けるでしょうね。車格の割りに安いのがウリだし。
たださ、そんな心配をして何の得になるの?
現行車ぢゃないと乗れない人とか?

>>666
私の記憶が確かならフツーのマフラーだったかと。

>>668
みごとに真っ黒ですな。
前の魔術管ってあまりイイ評判にならなかったのに、なぜこのデザインに?
他の同等品と差別化してのことなんだろうけど、やや疑問。
ただ、安いのは魅力的ですねぇ。
ぬふふはウソではないんだろうけど、自分ので同じように出るとは思わない方が
いいでしょうね。
678774RR:2005/07/18(月) 21:40:30 ID:gwl3SwRW
黒魔術2
天一に聞いたときは6月という話だった。
7月まで待ったんだけど、発売されなかったので、RPM管買った。
でもまだつけない。

モウチョットマテバヨカッタヨ ママン
679774RR:2005/07/18(月) 21:56:47 ID:s2M9lviH
相談です。
スクーターの購入を考えているのですが、G悪とスーパー9で悩んでいます。
条件的には、
・S9は二種登録
・二人乗りの可否は問題にしていない
・両車とも改造予定
です。
メインの車両は所有しており、あくまで改造他を楽しめる足として購入しようと思っています。
このスレの中の人で両車に乗ったことのある方がいましたら、比較を聞かせて下さい。
長文失礼致しました。
680774RR:2005/07/18(月) 22:20:17 ID:0/lfpZL1
>>679
Gアクの方が改造パーツは多い。
681774RR:2005/07/18(月) 22:28:40 ID:F1ojaJ/2
山葉07以降の原付きラインアップ…妄想ネタ
高くて豪華 ビーノ他ジョグ系とシグX水冷&FI
安くてそれなり BJ アクシス等空冷&FI
の二極化すると思う。謎なのがギアで、4ストで新聞屋の仕事が務まるのか?とゆう所だな。
電動かハイブリの原一&水冷FIの原一原二で出ると思う。
682774RR:2005/07/18(月) 22:52:10 ID:sltJkkOj
すみません。ちょっと教えてください。
5FA1ですがアクセル全開走行から少しアクセル
を戻す(65kmから70km)とマフラー付近?
からビーーーというような音が
するのですが、どこか悪いのでしょうか?
そこからまたアクセルを開けると音は消えます。
でもまた戻すと鳴り出します。
何か情報がありましたら教えてください。
683774RR:2005/07/18(月) 22:58:46 ID:tQ9+ad5r
取り残され忘れ去られようとしているBW’S50(5DA)も少しは速く走れるようご意見ちょうだい
684774RR:2005/07/18(月) 23:05:31 ID:0/lfpZL1
>>682
駆動系じゃないかな。
自分でカバー外せないならバイク屋で見てもらった方が良いと思うよ。
685774RR:2005/07/19(火) 01:00:30 ID:zdfvfely
>>679

Gアク=実用的なモンキー
スーパー9=結局マニア向けのドリーム50

イメージ的にはこんな感じ(ホンダオーナーさんスマソ)
気婿の販売店ってカスタム苦手なとこ多いし
イパーン的な用品店は「気婿?知らんがな」て感じだし
後は(GアクにしろS9にしろ)強そうなお店が近くにあるか否か
弄って楽しむならそこじゃないかな?
S9麻呂固め打ちはAEROX50弄るような感じだと思うけど
もともとホンダ系からの発展なのでクランクベアリングが
弱そうな予感・・・長くてスマソ
686774RR:2005/07/19(火) 05:00:34 ID:lIH/dcZ0
>675
4スト125cc化は無駄では?。
・現行細々と売り続ける
・2ストとしては自然消滅
・4スト100ccクラスを投入(JOG100系の化粧変えとか)
スペ100的に、酷評されそうだけど。
良い評価を受けると、シグXの立場が無くなるし。

>677
(675に対して)まぁそんなに煽りなさんな。

>679
いまいち方向性がわからぬが。
パーツと情報の量の差から、
深く突っ込んでいじるならGアク。
軽くならS9。
自分でやるって前提よね?。
まぁわざわざ二種登録しても、「遅くダルい」とは思うけど。
というか、その楽しみ方の方向性を勝手に想像するなら、
「BW’S100」を「軽くいじる」、が個人的には旨い。

>685
ショップにどの程度依存するかは微妙ですが、
軽くしかいじらず自分でやりたい俺みたいな人には、
ショップの得意分野に大して依存しない。

687774RR:2005/07/19(火) 05:15:22 ID:Gdb4Y284
マルチリフヘッドライトA'ssy発注しちゃうぞぉ〜



在庫状況「なし」、ですかそうですかorz。

・・まさかFA1にFA4のが付かないなんてことは、ないよなヤマファさま?
688774RR:2005/07/19(火) 11:39:44 ID:DXB3oido
>>682
違うとは思うけど、デトネーションおこしてない?
プラグ見て、真っ白で碍子にポツポツと変な物が付いてたら可能性はあるよ
689774RR:2005/07/19(火) 13:03:20 ID:rFUDsS4f
情報ありがとうございます。

>>684
こんどプーリー変えるつもりなので見てみます。

>>688
デトネーション、初耳なのでちょっと言葉を調べましたが
”異常燃焼”ですか?
一度プラグを確認しますが、もしそうでしたら修理の方法はありますか?
690774RR:2005/07/19(火) 13:20:04 ID:DXB3oido
>>689
多分違うとは思うのですが、ビーっと音がしてっていうので気になった次第です。
一応プラグは確認して下さい。
異常無ければ間違いです。
もし、異常が見られたら、キャブのエアスクリューを90度ぐらい閉めて様子を見て下さい。
691774RR:2005/07/19(火) 21:52:09 ID:tjmpmadD
Gアクを買って、一通りチューンしますわな。
駆動系、排気系、シリンダー周りとか。総額10万くらいかな。
で、速くなりましたと。
「ランナー125に勝てますか?」俺は泣きそうだよ…………
692774RR:2005/07/19(火) 22:03:48 ID:E1sIYA+j
>>691

同じ事いわれたことありますね。
結局トータルコストでまだ安いから、
特に気にしませんでしたが。
じゃ無きゃ改造なんてしてませんよ。
少なくとも、同じジャンルで勝てれば
良いのではないかと。
国内メーカーの125ccベルト駆動勢の中で
一番速ければ納得でしょう。
693浮かれうんこちゃん:2005/07/19(火) 22:05:59 ID:xIOlKuPj
またプライマリーのナット緩みましたorz
今度は冷静なもんで、落ち着いて自走して帰りましたよw

>679
だいぶキャラの違う二車種を比べてるのですね?
確かに方向性が掴めないのですが、欲しいと思った車種って事でOK?

スーパー9は中々人気があるしオーナーさんの話を聞くと評判も上々なんだけど、俺的には評価はイマイチ。
一言で言ってしまえば、『台湾的全部盛り』マシン。
水冷エンジン、12インチ扁平幅広タイヤ、前後ディスクとテンコ盛りにした結果、Gアクよりも車重は重くなり・・・。

あと、ホンダのエンジンってのは、スクーターに限らず二輪、四輪総てにおいて『パワーを出すのが大変』って印象があります。
私なら、その二択だったらGアクですね。

でも、水冷50だったら、エアロクスを勧めてみたり。
694679:2005/07/19(火) 22:44:28 ID:LbQIT9zy
皆々様、大変貴重な御意見誠にありがとうございました。
確かにスーパー9に麻呂フルキットは考えておりました。
しかしながら、やはり多種多様なデータが揃っているということと、近所の用品店等での部品の入手が容易ということで、G悪を購入することに決めました。
購入後もまたお邪魔したいと考えておりますので、今後とも御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。
見苦しい長文失礼致しました。
695774RR:2005/07/19(火) 22:48:11 ID:kDxLnsU+
いばらの道へようこそ
696浮かれうんこちゃん:2005/07/19(火) 23:08:25 ID:owVOZK+f
>694
地獄の釜の底にようこそw

正直、麻呂フルキットの超9は、ピーキー過ぎて普段乗りに使うには厳しいんじゃないかな?
新しい世界を開拓してやる!みたいなフロンティア魂に溢れた方ならば、ホンダエンジンベースも面白いかもしれませんが、
物凄い手間と金が掛かった挙句に報われない、という無限地獄スパイラルが待っているかとw
まぁ、ヤマハエンジンは、多少なりとも報われるんで。

>ランナー125
そんなに速いっけ?
相手がツルシだったら、10マソ掛けたGアクだったら割と楽勝の様な・・・。

野生獅子の店長が言ってたんだけど、ランナーのエンジンってパワー出すのが難しいんだと。
クランクケースの剛性が根本的に足らないので、高回転まで回すのが大変なんだと。
だから、麻呂にはスペシャルクランクケースがラインナップされてたり(勿論激高価)
それに、リードバルブ・ブロックはチロルチョコくらいの大きさしかないしw
ランナーカップ仕様のパーツを湯水の様につぎ込んだ車両ならちょっとかなわないかな?って思うけど、
そんなの、猿以上に金かかるって。

そういえば、220ccのセンターリブ入りシリンダが出てて、メーカーサイトじゃ後輪出力33psでますた!なんて書いてあったけど、
一向に国内で見かけないのはなんでだろう?
697774RR:2005/07/20(水) 01:33:05 ID:ysPYHU6T
質問なんですが、スクーターの慣らしってどうやってやるんですか?
タコも無いし…
698774RR:2005/07/20(水) 03:56:30 ID:NOqoy11b
>>697
野生のカン
699774RR:2005/07/20(水) 06:15:03 ID:3ciP1Fs5
>>697
とりあえず急発進急減速全開走行などを避けて最初はゆっくり目で徐々に速度域を上げて行くような感じで
700774RR:2005/07/20(水) 09:39:21 ID:HM4YM7/C
50のBW’S貰ってきました。
早速乗ってみたところどんなに頑張っても55キロ以上出ません。
55キロからは排気音がパタパタって音に・・・
これってふつうにこういうスクーターなんですか?
せめてカブに抜かれないようにしてあげたいのですが詳しい方おられたら教えてください
701774RR:2005/07/20(水) 09:44:37 ID:xLT2VHvM
質問させていただきます。
走行中にいきなりアイドリングが悪くなり、ガス欠の様な感じでエンストしてしまいました。
しかし、タンク見てもまだガソリン入ってるので、もう一度始動して走り出したのですが、また同じ現象になり、今度は始動すらしなくなってしまいました。
自分としては、プラグが怪しい気がするのですが、プラグにたどり着くまでの手順を知りません。
プラグ交換の手順を教えて頂けないでしょうか?
また、この他にも怪しいところはあるでしょうか?
702774RR:2005/07/20(水) 09:51:22 ID:k4RgC4wc
まず燃料の負圧コック系を確認かな
プラグももちろんだけど
703774RR:2005/07/20(水) 13:00:23 ID:NXKs4Tam
>>701
シート下の点検カバーあけて中を覗くとプラグキャップがあるから外す。
するとプラグが見えるのでプラグレンチをプラグに差し回せば外れる。
取り付けは逆の手順で。
704GGG:2005/07/20(水) 14:12:21 ID:owZwMi2/
トルクカムも無事に付け終わり軽く慣らしして
いざ、全開!
おぉ!」谷は無くなった速い。やわキロまではわりとすぐ出る
ゆわキロまではジリジリって感じ。
下りではさらにジリジリ。
本日、通勤にて  「もう馴れた 遅い!」
結局WRはそのまま10×6でいったので加速イマイチな感じ
駆動系でよわキロ出るかと思っていたが甘かった。
次はなんじゃろヘッドか?
ガツンと出たいのだが強化クラスプは賛否有るみたいだし・・・
705774RR:2005/07/20(水) 14:18:06 ID:xLT2VHvM
レス有難う御座います。
>>702
プラグで駄目だったら見てみます。
とは言うものの、何処をどう見て良いかわからないので、バイク屋さん行きだと思いますけど…(-_-;)
もしよろしかったらやり方を教えて頂けないでしょうか?
>>703
そんな所にあるのですか。
ネットでGアクのプラグ交換について色々調べてたんですが、いまいち良くわからなかったので助かります(^_^;)
もしプラグレンチが無い場合は何かで代用出来ますか?
706774RR:2005/07/20(水) 14:23:50 ID:1UOSlAWU
プラグレンチ ダイソーで\105。
707774RR:2005/07/20(水) 14:57:06 ID:NOqoy11b
>>705
キャブだろ。チョイと外装を外してキャブのキャッチタンクを外して掃除するといい。
か、先にレスがある様に燃料コック。ー応フィルターの掃除は出来るが…交換になると思う。


とここまで書いたが、マズはマフラーの詰まりを擬うのが先じゃね?
708774RR:2005/07/20(水) 15:21:39 ID:NXKs4Tam
>>705
自分でやりたいならサービスマニュアルを買うべし。
バイクの詳細な取り扱い説明書みたいなもので整備のやり方とかが書いてある。
あと文面見てると初心者で工具もなくバイク屋に持って行くのも気が引けるからなんとか安く済ませたい、という感じだが、
基本的は知識も無いのになんとかなるだろうと自分でやると痛い目見る可能性が高いぞ。
とりあえず今の不調をなんとかしたいというなら金はかかるがプロに見てもらった方がいいと思う。
709774RR:2005/07/20(水) 18:43:34 ID:6veGBC2t
>>701
こんなんもあるよ。買ってないから見たことないけど。
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~marsar/4rhp/yamaha.html
トラブルの原因究明に役立つかどうかも不明なわけだが。

703のアドバイスどおりに見てみれば、プラグレンチがなければ
プラグを外せないことと、どんなプラグレンチを買ってくれば
いいのかが分ると思うよ。がんばれ!

プラグキャップ外れかけ→プラグキャップ外れた。
負圧パイプ抜けかけ→負圧パイプ抜けた。
この辺りではないかと。
710774RR:2005/07/20(水) 20:42:09 ID:Ikg2Noxh
というよりは、単純にオイル切らして
焼付きというコースが有力だと
思われる訳だが。
プラグの不具合ならキルスイッチみたいに
止まると思われ。
711774RR:2005/07/20(水) 21:15:44 ID:3ciP1Fs5
昔ジョグでタンクに雨水入った時にもそんな症状出たような気がするが
タンクキャップがシート下のグラアクじゃ可能性は低いか。
712774RR:2005/07/20(水) 21:30:53 ID:JfRoJ5kY
>>710に一票。
抱き付き程度だと思うけど。
713774RR:2005/07/21(木) 20:29:20 ID:HqfKZipA
補修用にNanHsingマフラー買いました。今回はチューンが目的ではないので
期待はしていませんが、見ためがノーマルっぽいのが良さげ。
触媒付きの糞詰まりマフラーよりはマシかも。
今日付けようとしたがあまりの暑さにて断念・・・
714774RR:2005/07/21(木) 22:24:47 ID:NYvpXq1e
で、ブラックマジシャン2を入れたヤシはおらんのか。
715 ◆G.Axis/qLg :2005/07/22(金) 13:13:19 ID:oJs/+3vs
行きつけの店の青缶オイルが、ようやく新しいモノになっていた。
売値が100円うpになっていた...。も少し、買い置きしとけばよかった。orz
新製品は、100円分なにかいいことあるんすかね?w
716774RR:2005/07/22(金) 14:11:26 ID:qLBtyanL
>>715
環境にいい



らしい。
717774RR:2005/07/22(金) 14:25:59 ID:yHKlon+A
最近5FA1を手に入れました。
駆動系やキャブ、マフラーと弄ってきまして
今度はCDIを交換してみようと思っています。
社外品ではデイトナとPOSHがあるようなのですが
どちらがお勧めですかね?
最適なCDIが欲しいので「社外CDIなんかいらねえよ」ってご意見でも結構です。

教えて君でスマソ・・・
718774RR:2005/07/22(金) 14:48:21 ID:kEEPNkgV
マフラー変えた俺は地球に優しくないな。
719774RR:2005/07/22(金) 15:00:23 ID:kEEPNkgV
>>717
俺はデイトナ付けているが結構良いよ。
ポッシュは付けた事ないのでデイトナより良いのか知らないが。
ノーマルよりは社外CDIの方が良いと思う。
720774RR:2005/07/22(金) 16:52:32 ID:1WZ5KMEc
>>719
回転落ち対策はどうしてます?
着けたけど、結構苦しんでるんで。
加速力にはかなり貢献しますね。
最高速にどれ位影響があるかは試してないので不明。
717ではないわけだが。
721774RR:2005/07/22(金) 19:19:24 ID:lExusXmS
FC青姦、714円だったから5本買って来た。
722713:2005/07/22(金) 20:47:30 ID:QGiDsATZ
NanHsingマフラー付けました。

良い点
*ノーマルとあまり変わらない静かさ。
*最高速+あkm、北湖プリ併用で、よあkm。
こういうのはほとんど変わらないと言うのかw

悪い点
*排気ガス臭さが増したw
*センタースタンドで使用の場合少し加工が必要。
ヤスリで少し削りました。

説明ではキャブとWRの変更は必要ないらしいが
WRはちょっと軽くした方が良さそう。
劇的な変化は無く、言うなればほとんど変わらないかなw


 
723RX100:2005/07/22(金) 20:49:28 ID:yBIP6+mL
>>717
社外CDIならココ↓が結構詳しいかな。BW'sだけど。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6983/cdi.html

>>721
コーナンではFCが648円,FDが840円で売られていましたよ。
ただ,FCはいかにも在庫処分という感じで,缶が凹んだりしてるのが多かった。

<勝手に報告>
最近放置していた4EUキャブの燃調を再開。
PJを#35→32→30として,アイドル域はようやく底が見えてきたようだ。
低中開度ではかなりのトルクアップを体感できているのだが,全開で伸びがない。
クリップは上から4段目で放置したままMJを#110→105→100と下げてみた。
しかし,体感差はあまりないような。
10番も下げたらもっと変わっていいんじゃないの?
724 ◆G.Axis/qLg :2005/07/22(金) 22:17:41 ID:oJs/+3vs
新青缶、本日ナフコで770円デシタ。1缶だけ買いまつた。
次の休みにコーナンに走るか。。。でももう、なさげ。 orz
725初心者:2005/07/23(土) 04:17:24 ID:5sx1NRZI
解体屋からグランドアクシスを買ってきて、今日公道走りました。しかし
アイドリング不安定・・エンジンストップ・・
もともと雨ざらしだったのでミッションオイルは交換、EGオイルは抜いてワコーズ
のを入れました。
プラグ見たらかぶり、ビショビショ。。
エアクリ詰まり?キャブ詰まり?マフラー詰まり?が原因だと思うのですが・・・
マフラーはバーナーで焼けばいいんでしょうか?
解決策が分からなくて・・・
それから、5FA1のオイル食いはポンプを変えるといいと
聞きまして、本当ですか??

いきなり質問ばかりですいませんm(_ _)m
726717:2005/07/23(土) 05:27:07 ID:prhxHbe2
>>719,720
レスありがとうございます。
いろんなサイトを見て回りましたが
デイトナは点火時期が進角し過ぎていて
デトネーションが出やすいことが解ってきました。
進角が大きいと言う事は、単純に加速型になるのでしょうね。

>>723
レスありがとうございます。
そのサイト発見しましたw
ただGアク用をBw’Sに付けてるみたいなので
単純な比較にはならないのではないかと思いました。

考えたのですが、以前乗っていた車両(アプリオ)で
POSHのが良かった記憶が有るので
POSHを逝ってしまおうかと思います。
ちょうどナップスのセール期間ですのでw
装着後のインプレはこちらでいたしますね。
727:2005/07/23(土) 09:00:30 ID:lPc7b34e
>>722
レポ乙。
やっぱり普通のノーマル置き換え用って感じだすね。

>>723
ウチの近所のコーナソはFCすでになし。
缶はボロでいいからいつもの498円で放出して欲しい。

>4EUキャブ
漏れは現在PJ#22.5だす。
これでも1/8開け前後で少しボコつきまつ。(AS2回開け)
CDI換えてるから戻りもやや悪い。

> 10番も下げたらもっと変わっていいんじゃないの?
スロットルバルブが全開になってないとか。

>>725
ワイヤーを緩めてポンプが開くのを遅らせるという手もあるです。

>>726
デトネ起こしてるのは、圧縮上げやりすぎとか、燃調出てないとかのパターンが
多いからノーマル車なら神経質になる必要はないと思われ。
デイトナBW's用はグラアク用をそのまま流用してるくさいね。件のサイトの人がやってる
方法をデイトナがまんまパクッた感じ。w
ちなみに、漏れはPOSHグラアク用をBW'sに使用してま。
効果はあるような無いような。w
中古で3WFローターを見つけてきた方がいいような気がしないでもない。
728774RR:2005/07/23(土) 22:41:17 ID:loEfnoAA
マフラー詰まってる気がするならパイプユニッシュがオススメ!
729774RR:2005/07/24(日) 18:26:20 ID:OrjdwZsc
質問です。最近自二を所得して足に原2を買うつもりなんですが
2機種程試乗して見ました。

アドレス125V→早過ぎて軽すぎてハンドルがクイックで怖い
シグナスX(FI)→運転者側のシートが短くて足が窮屈

で質問なんですが
@Gアクのシ−ト形状って運転者側の前部は長いですかね?
足長い人なんかある程度足のポジションの自由度ありますか?

例えばべスパの様なタンデム側もフラットのシ−トだと
後ろ側に座れば足が伸ばせていい感じなわけですが。
アドレスV125もその点はよかったです。

A最高速、エンジンに負担かからない最高巡航速って何キロくらいですかね?
 1254stと比べると排気量の差ってあるのかな・・・

質問ばかりですいません・・・
730774RR:2005/07/24(日) 18:47:13 ID:9GQyhh38
1254ストローク
731774RR:2005/07/24(日) 21:42:05 ID:zDG8QQTr
>>729
車種選びしてる時が一番楽しいかもねw

@ Gアクは段付きシートになってるのでタンデム用の位置にライダーが
   座ってライディングする事は正直難しいと思います。
足元はビックスクーター程の広さは無いかと。

A 個体差が有りすぎるので答えられませんw
一つ言える事は「ノーマルGアクは遅い」よ・・・

>>730
そうやって揚げ足を取る事しか出来ない・・・厨房以下だな
732774RR:2005/07/24(日) 21:43:46 ID:cYLVs6Z0
>>729
1:グラアクからシグXに乗り換えた人の話によるとシグはグラアクより足元が窮屈だとか。
 だからシグよりは若干広いんだろう。ただ、足を伸ばした時につま先の内側になるあたりに
 タイヤハウスが出っ張ってる分足が置きにくく感じるかもしれない。
 タンデムシート部分との段差はシグ程無いのであまり気にならないと思う。↓画像参照
h ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/grand-axis/color/img/pic_001zoom.jpg
h ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/color/img/pic_001zoom.jpg

2:俺の乗ってる2型(5FA2)では最高速度は引っ張ってもゆふkm/hくらいしか出ない。
 国道バイパスでこの速度を維持したまま十数分程度走っていても特に問題は出てない。
 高速道路に乗れない以上これより長時間の連続全開走行になることはあまり無いと思う。
 燃費は4st125ccのシグより若干悪いがそう大差はないようだ。オイル代を別にすれば。

V125は乗ったことないがV100よりは安定感はある。その分コーナー等での切り返しは重いが。
733729:2005/07/24(日) 22:16:11 ID:OrjdwZsc
>>731-732

貴重な情報ありがとうございました。
なるほど速度的なことは個体差があるんですね。
シ−トもシグよりは楽かな。

どっか試乗できるところ探してみます(無さそうですが・・・)

どうもありがとう★
734774RR:2005/07/24(日) 22:21:16 ID:7PFEAsyS
>>733
Gアクなら今月新車が出たばかりだし、YSPに行けば試乗車があると思われ。
735774RR:2005/07/24(日) 23:04:42 ID:Ta+wGKuJ
流れを無視して、クールメッシュシートカバー買ってみた。
思った以上に涼しいが、スーツのパンツなんかだとボロボロになりそう・・・イメージ的にだけど
736774RR:2005/07/25(月) 04:32:06 ID:qdIj91pz
グランドアクシスに付けられるジュースホルダーみたいなのないでしょうか?
開けた缶コーヒーやベローチェなどのお店のカップの珈琲入れられるような商品で。
737774RR:2005/07/25(月) 06:02:57 ID:2nKvgTf2
シグXはつま先の両外側に小さなエラがあるんだよな。
そのせいかどうかわからんが、足を投げ出し気味にするポジションが取れない。
シートの段差がGアクよりはっきりしてるせいもあってポジの自由度は少ないな。

ただあのエラを使うとアクでは出来ないやりかたの荷重移動ができるし、
シートポジションも少し背中が伸ばし気味になるだけで問題ないレベル。

シグは国内SR仕様だったけど、加速と燃費は・・どうにもならんネ(´・ω・`)。。。最高速なんて15km/h上でもうトホホ。。
乗り味はアクとほとんど同じといえるくらい差異がないように感じた。R二本サスはさすがによかったけど。

丸一日200km程、ただ試乗のために金払って街中流した182cmちと嘆息ぎみニンゲンの感想ですた。
738RX100:2005/07/25(月) 15:21:43 ID:HLvQcxrJ
>>727
いつもレスどうも。
確かめてみましたが,ちゃんと全開まで開けられるようです<スロットルバルブ

>漏れは現在PJ#22.5だす。
えー,そんなに小さい番手なんですか?
この間#32.5と30買い足したんですが,いまだにAS3.5回戻しで無理やり使っているので,
また#25でも買ってみますか・・・PJ貧乏になりそう・・・
使いそうにない#42とかの大きい番手はオクに売りに出すかな。

>>735
私も持ってますが,お尻の下を風が抜けていくので気持ちいいですよね。
少々高いけど,この季節にツーリングする人にはぜひお勧め。
私は街乗り中心なんで,盗難がイヤであまりつけてませんがw

まったくカンケー無いですが,ミクニのPJ大ってヤツはヤマハ純正パーツで
品番「1NT-14142-○○」の○○を欲しい番手にすれば注文できます。
ただし,#27.5とかは「27」とすればOKです。 参考までに。
ただし,1個700円前後と割高ですけど。
739774RR:2005/07/25(月) 20:10:44 ID:9mcsTjKi
本日我がGアクが20000kmに達したので記念カキコ。
思えば手がかかりました。
5000km辺りで方向指示器が点滅せずに点灯状態にてリレーを交換
(後にリコールと知りました)
8000km辺りからなんとなく発進しても加速せず2〜3秒経つと加速する。ギア車で言うと2速発進する感じ。
後にキャブのオートチョークが外れているのが分かりキャブごと交換。
(その時の状態を携帯の画像に収めてあるのでUPしたいけどやり方が分かりません、スマソ)
15000km辺りから暖機中に煙幕のように白煙が出だし、エアフィルは定期的に洗浄しているし何でだろうと点検していたら
オイルポンプの調節する辺りがホコリとオイルでかなり汚れていた為ポンプの戻りが悪くなっており暖機の状態ではオイルの供給過多になっていました。
清掃したら直りましたがまさかオイルポンプがこのような状態になるとは思っていなかったし、聞いた事もありませんでした。
今のところこのような事がありましたが、その都度自分で直してきたので余計に愛着がわきました。
近い内に初めて腰上のO/Hにチャレンジしてみようと思うのですが難しいでしょうか。
長文スミマセンデシタ。
740774RR:2005/07/25(月) 22:21:58 ID:2A7oBV5a
>>739
10・12のラチェットと+3のドライバー、
プラグレンチ、ラジオペンチ、
ベースガスケット、ヘッドガスケット、
マフラーガスケット、オイル…
この辺を用意すれば、あとはやる気だけかと。
ピストンリングの向きとサークリップの
付け方くらいが関門でしょうか。
ガンガレ〜
741774RR:2005/07/25(月) 23:15:05 ID:Iv1KMkin
>>739
OHのついでに、ポート加工かボアアップして冒険してみるのも手ですよ。
長く乗りたいなら、ノーマルで乗ることをお勧めします。
デイトナのボアを入れて、浮かれてるBW'S海苔の独り言でした。
742774RR:2005/07/25(月) 23:31:34 ID:WUA3L7Aj
>>739
俺のも19000Km
やっぱりかなり壊れてきたよ。俺のは初期型だし。
満身創痍だが、致命的な故障がないんだよね
743774RR:2005/07/26(火) 00:04:32 ID:q9m952ZR BE:345335696-
オイル&パッド交換以外ノーメンテ、屋外保管で16000Km走ったのですが、
ホーンが鳴らなくなった以外は
全くトラブルがない漏れのGアクは当たりデツカ?
744774RR:2005/07/26(火) 00:26:28 ID:vf3vgKmp
>>739
シリンダ分解時はリヤショックの下側のボルトを外して
フロントタイヤを持ち上げて上に上げっぱなしにすれば
シリンダは簡単に抜ける。
慣れれば1時間以内でOHできるようになるから
励んでください
745774RR:2005/07/26(火) 07:12:59 ID:n39uXUnm
新車買ったら、本体以外に諸費用いくらぐらいかかりますか?
746774RR:2005/07/26(火) 15:09:49 ID:3o9oScYS
皆さんいろいろかアドバイスありがとうございました。
サービスマニュアル片手にネットで調べてOHにチャレンジしたいと思います。
>>741
ついでにボアアップしてしまうという手もありますが基本的にノーマル仕様でいきたいものですから。
でも今までメンテナンスで消耗品交換ついでに社外品パーツに交換しました。
約10000km辺りでへたったノーマルリアサスをデイトナにし
WR交換ついでに北子プリに交換しました。
そろそろクラッチが消耗してきていると思うので交換ついでにトルクカムも社外品に交換しようかなと考えてます。
あと上記で出ていたNAN HSINGマフラーも良さそうですね。
マフラーの分解掃除が出来ないのでこの際に交換してしまおうかなと考えてます。
またまた長文スミマセンデシタ
74705ガンメタ:2005/07/26(火) 20:01:30 ID:eGJEhN2F
今日05年モデル契約してきました。
土曜日の夜に納車なので日曜日にはガッカリできると思います。
現在過去ログ読みながら勉強中です。
以後よろしくですm(_ _)m
748浮かれうんこたん:2005/07/26(火) 20:41:34 ID:VXY9UEaU
>746
現状で不満が無いなら、あまりいじるのは勧めません。
その先にイバラの道があるのを知ってますからw

でも、折角腰上めくるんだったら、これくらいはやってもいいかな?と。

●ピストンピンをアドレスの物に交換→内側がテーパー加工してあって、Gアク純正の物より軽量。
●ヘッドをBW,s純正or社外高圧縮ヘッドに交換→パンチのある加速がぁ!
●プラグを電極の細い高性能モデルに交換→パワーうp、燃費うpと、財布に優しくない以外は良いことずくめ。

・・・ポートも逝きたい処ですが、キャブセッティング必須になるんで、イバラに足を突っ込んじまうからなぁ・・・。

ていうか、腰上OHって、シリンダーも交換する前提?
ニマソ`も走ってれば、かなりシリンダー壁も磨耗してるだろうし、正直ピストン交換だけじゃあまり報われないような。
それだったら、ボアアップに心が揺れ動くところだなぁ。

・・・あ、キャブセッティング必須になるか?w
749774RR:2005/07/26(火) 22:55:19 ID:FJhQrrDm
今日台風の風のおかげでなんとかよわ越えできたっ!ワーイ・・・。。


ちゅうことでしっかりガカーリするんだゾ>>747

アドPinはG悪標準品よりぴっちり5.00g軽いな<上皿天秤で0.05gまで測った。
そんとき一緒にボアうpしたから違いはなんともいえないが。
750青BWS@京都:2005/07/26(火) 23:32:57 ID:6Bf8rZko
台風は京都には来ず・・

放置していたデイトナ113、日曜日に組み込んでみた。
今週いっぱいは慣らしだなぁ。。50ccに抜かれる悲しさ。(´・ω・`)
キャブも濃い〜状態でゴボゴボと。

・・勢いでPWK28・KOSOマニ・WJダクトかっちまったい。
キャブのスロットルケーブルつなぐ部分はデロのがぴったり。(゚д゚)ウマーかも。

>>748 >>749
アドピンってアドレス110のですよね?品番なんておぼえたはります?
前に注文したやつ、径が違ってピストンには入らず。。違うの注文したのかなぁ
751774RR:2005/07/27(水) 00:21:25 ID:hd3CiXX4
4VPにVM20を導入したいんだけど、新品で買えるのかな?
中古なんて無いだろうし
752774RR:2005/07/27(水) 01:31:02 ID:grrfx5MY
VM20を買ったまま、まだ付けてないです。
キタコから原付ミッション用に出てるよ。

もんだいは、スクーターで使っている人が少なすぎて、参考にする事例がなく
何番辺りのジェットを買ったらいいかさっぱりわからないこと。
なにせRZ50とかは200番台でNS1とかは150近辺とかで、ばらばら。
753774RR:2005/07/27(水) 02:37:04 ID:xm9wEJmy
BW'S100にブレンボぽんづけできるの?
754774RR:2005/07/27(水) 12:47:31 ID:UO5uNeeY
5FA2を中古で買って、今日初めてセカンダリ側をバラしてみました。
センタースプリングは赤色。
クラッチスプリングは赤色。
クラッチ自体の刻印は4VPと書いてました。
これらってノーマルなんでしょうか?

あと、ジョグ90の程度の良いクラッチAssyが手に入りそうなんですが、
流用できますか?
もしくは流用されてる方いますか?
流用するにあたって加工や注意点ありましたらご教授下さい。
755774RR:2005/07/27(水) 16:17:41 ID:K5poChf7
おらは3KJの3枚物使ってる。
バネは…確かG悪用の白(デイトナ)だったかなぁ…
ひさしく分解してないから不明だけど、ノーマル改ぐらいのライトチューンなら遊べると思いますよ
133ccに124缶では麻呂デルタじゃなきゃ駄目だったけど…
756774RR:2005/07/27(水) 16:20:32 ID:K5poChf7
あぁ、肝心な事忘れてました。
50ccの2枚物とかでも流用は可能ですが、クラッチハウジングも大きさが違いますから
同じものを使って下さいね。
757RX100:2005/07/27(水) 20:25:25 ID:5vJyjHDR
>>750
確か 12151-20910 470円 です。

>>751,752
ボアアップとかポート加工,エアクリの有無でだいぶ変わっちゃうと思いますよ<MJ番手
私は4EUキャブ(TZR50ノーマルのVM18)ですが,117cc,排気28.5mm(弱気なポート加工w),
エアクリ仕様で現在MJ#95ですが(デフォのTZRは確か#120か110),
8000回転くらい回しても焼きつく兆候はないようです。
ただ,SJ#30,クリップ下から4段目で,低開度でまだ濃いのと,
街乗りで高回転のまま長時間走ることがないので,そこらは考慮してください。

>>753
大径のディスクロータが少し干渉するとか聞いたことありますが,基本的につくはずですけど。

>>754
センスプは社外品で,あとはたぶんノーマルです。
3枚クラッチならサイズはまったく同じなので,無加工で付きます。
758749:2005/07/27(水) 22:16:26 ID:Jhwf0+cZ
>>750
値段は忘れたが品番は>>757だわな。南海系だと店頭在庫があったりするな。

重量差間違ってた。アド110:20.02、5FA1:24.72、Dトナ113cc:28.25だ。
外径3つとも13.975。
終端加工順番にキレイ、普通、なし!だた。
759774RR:2005/07/27(水) 22:18:02 ID:qujpvQ9f
キムコのスーパー9Sかグランドアクシスか、どっちを買うか迷い中
だれかアドバイスください
760774RR:2005/07/27(水) 22:34:16 ID:flefbhdc
>>752
通勤号にVM20つかってます
エアクリやらポートやらをいぢって(ノマフ)
MJ145、SJ17.5、ニードルクリップ真ん中です

結構、ぶっ飛ばしてますが大丈夫っぽいですw

761774RR:2005/07/27(水) 22:47:43 ID:iJ42jBZb
それは、本物VM20?
ヤマハ流用じゃないですよね。
762774RR:2005/07/27(水) 23:49:43 ID:flefbhdc
本物ですよw
763774RR:2005/07/28(木) 01:28:15 ID:yRgKBxiw
>>759
なんかちょっと前にも同じような話題があったような・・・
764774RR:2005/07/28(木) 02:52:02 ID:GagYWlFC
ちょっとはしゃいでいいですか?



今日BW'S納車だ!!!!!!!!!!!

ひゃっほーい!!
765754:2005/07/28(木) 12:02:54 ID:a3vOMZl2
>>755氏、>>RX100氏
色々教えていただいて、ありがとうございました!
助かりました。
766774RR:2005/07/28(木) 13:14:26 ID:EPgjRJJ2
>>759 
男は黙ってGアク。アフターパーツの豊富さがいいと思う。

9はかっこいいけどね。
なんか道でチラッと見かけるとランナーのパクリみたいなデザインに思えるのは俺だけ?
767774RR:2005/07/28(木) 17:40:09 ID:guoRQXUT
>>764
おめでとう。
どこに住んでるかは知らんが、今都内は青い制服着た優しいオジサマ連中が
交差点で目を光らせてるからはしゃぎすぎないようにな。
768青BWS@京都:2005/07/28(木) 21:30:47 ID:FJxsjVF3
>>757 >>758(749)
どうもありがトン。今度はちゃんと注文してみます。。

ならし終了!(と思って)全開にしてみますた。
・・またしても抱きついた・・orz 再始動できたから自走はできたけど明らかにダメポ。
抱きつくまではスゲー気持ちよい走りをしてくれたが・・300mで終わった
土曜日ばらしてみよ・・。重症じゃないことを祈って。。(´・ω・`)

>>764
おめでトン。大事にしてあげてくだされ。


769774RR:2005/07/28(木) 21:35:38 ID:kSz9Hlqf
ならしって、何キロ走ればいいんだ?
770774RR:2005/07/28(木) 21:37:29 ID:L1KoMSap
10キロ
771浮かれうんこたん:2005/07/28(木) 21:39:20 ID:mxu5px+a
最近、何でか追い掛け回されるとです。

二輪は2stヤマハ車が多いとです。
しかも何でかマニアックな車種。
先日はDT125でした。
その前はSDR。

『後方排気』とか『350R』とかが現われるかと思うと、怖くて夜しか寝られんとです。

四輪は主にミニバン。
何であの手の車種で、スクーターに張り合って来るのかが解らんとです。
今朝は『dB』が来ましたよ。
すぐに渋滞に引っかかって見えなくなりましたけど。
信号渋滞が見えてるのに、無理矢理追い抜こうとするのは何でですかぁ?

・・・そういや、昨日は会社の近くでシートベルト取締りやっとったな。
そういう運動月間なのか?
772774RR:2005/07/28(木) 22:15:44 ID:3hC2kE7U
煽ってくるのはミニバンとか軽とかばっかだよね。スポーツカー系はまず無い。
ドライバーは大抵オバチャンか頭弱そうな姉ちゃんが多い。
773774RR:2005/07/28(木) 22:17:34 ID:TbSMHtyO
リアフェンダーが半分くらい千切れちゃったのでいっそのこと
2/3位ぶった切ったら背中が水浸し。

どうやって治したらいいんですか?
ヤマハのパーツリストを見て注文したものの

50V-21619-00 
 ストライプ,リヤフエンダ   (定価¥252)¥226
送料           ¥630
代引手数料       ¥420
--------------------------------------
合計           ¥1276

これってあの三角マークなのね。やっちゃったよ。
千二百円損した。
社外品でもいいので誰かお願いします
774746:2005/07/28(木) 22:44:24 ID:frC54VzV
>>748
レスありがとうございます。
今雑誌読んでいたらKN企画からノーマルシリンダーキットが出ているので組み込んでみようと思います。
値段も8千円位なので良いかと。
あと約3千円足せば117ccが買えますがその先にイバラの道が待っている事を考えると躊躇してしまいますw
775774RR:2005/07/29(金) 00:06:22 ID:tkdmaNkz
BW’Sの台湾と、それ以外の見分けが どうしても分かりません!w
青と白以外あるのでしょうか?
…デジタルCDIが付けば、台湾以外でも良いですけどね…
教えてくださいm(_)m
776764:2005/07/29(金) 00:33:44 ID:gOeD1QPh
みなさま優しいお言葉ありがとうございます。
ちょいとはしゃぎいで乗ってきました。

う〜んアイドリング高めな感じがする。

これってデフォルトですか?
777774RR:2005/07/29(金) 00:56:38 ID:W9fD2enR
グランドアクシス リコール 対策は終わったの 
778774RR:2005/07/29(金) 05:34:14 ID:TXQ95agw
>>774
KNのノーマル尻(と言うか台湾コピーもの)を
ヤマハ純正と同じと思ってはいけないよ。
ポート形状が馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)なので
加工ベースとして考えた方がいいと思います。

どうせ作業するならデイトナの113ccボアをお奨め。
ベースは台湾尻だけどファインポート加工品って感じかな。
国内大手メーカーなので部品の供給も心配無し。
しかもヤフオクなら新品が9000円くらいで手に入る。
特に掃気ポートが良いのでパワーが出やすいよ。

779774RR:2005/07/29(金) 07:47:56 ID:bKbVxlbD
天一堂113ccも似たようなもんかなぁ
780774RR:2005/07/29(金) 14:51:52 ID:dtwXnq2U
>うむこちゃん
7月31日まで夏の交通安全運動実施中ですだ
皆さんも気を付けましょう
781:2005/07/29(金) 20:54:40 ID:l62qAll/
>>757
> 8000回転くらい回しても焼きつく兆候はないようです。
工エエェェ(;´Д`)ェェエエ工
漏れの117ccは#90で抱きましたが。
当時はエアクリノーマル。ただし、マフはジャネリ。
#115でやっとまともになったという。

>>768
ガンガレ。
軽度なら軽くホーン通してやればとりあえず大丈夫。
つーか、3ポートなら思いっきり通してもいいような。
ピストンも付属のよりJCCの方が軽いよ。(穴あきがコワイけど)

>>771
たまにオサーンカーもおるぞよ。
あの手の方から見ると5角形のナンバー=原チャらしいですから。
三角マークやナンバー色なんて見てないと思われ。

クリアテールにLED入れたせいか、最近あまり煽られなくなった希ガス。
まっ白クリアレンズだとちょっとアレなんで、少しスモークかけようかと思ってる漏れガイル。

>>775
漏れも泥さんをすすめとく。キャブは弄らんといかんけどナー。
そうじゃないなら、KNさんとこに4VP純正シリがあるはずだからそっちの方がいいかも。

>>776
シート裏に貼ってあるシールが本当なら1800rpmがデフォ。
782774RR:2005/07/29(金) 21:24:28 ID:z3fmJKKY
>>781藁氏
えっそうなの?ウチのG悪1000〜1200rpmだけど(北湖デジタル)?
それ以上ストップスクリュ締めると途端に回転落ちが悪くなるですよ。
1800rpmなんて考えられません。

ちなみにデロ22、MJ95SJ45AS戻し2〜3回転、
エアクリ麻呂加工、KOSOリード、台湾117尻(ピンはアドイチ)ポン、
56パイ12CCヘッド、ふぁ1ノマフ、CDI5ふぁ2ノーマルですが??
二次エアでも吸ってるのかな?
どっちにしても低回転低開度のSETは難しいでつね。
783782:2005/07/29(金) 21:46:59 ID:z3fmJKKY
補足・・・JNクリップ下から4段目、真中でもいいのだけれど。
784:2005/07/29(金) 22:15:04 ID:l62qAll/
>>782
「書いてある」のがね。
漏れもせいぜい1200〜1500rpmぐらいだよ。

> どっちにしても低回転低開度のSETは難しいでつね。
ナカーマ。確かに出ないねぇ。
開け始めのスムーズさを重視すると、アイドルの下がりが悪くなるし、
アイドルの下がりを重視すると、開け始めでボコつく。
ストップスクリューを弄るだけでASの位置がコロコロ変わってしまうし。
785RX100:2005/07/29(金) 22:49:15 ID:W093dlZs
>>782
#95でも大丈夫なのは5FA1ノマフだからですかね。
#110からどんどん下げてきたけど,今一変化がわかりません・・・
まだMJ下げられるかな,とも思ったんですがここらで止めときます。

それより昨日PJ#25注文したんで,まずは低開度のセット出して,
それからもう一回中〜全開でのMJ調整するつもりです。
Gアクボアupは中速域でも焼きつく,という報告が多いので,
クリップ位置上げるのはコワイです。<現在下から4段目
786782:2005/07/29(金) 23:45:46 ID:z3fmJKKY
藁氏
RX氏
レスありがトン。
MJはJNを触ればたぶん90でも走ります(それでもカスカスの開度があると思うけど)。
RX氏は4EUでしたっけ?藁氏も同じ?VMでしたっけ?
ウチのはデロ22だけど、キャブの個性ってファンネル、チャンバーならいざ知らず、
エアクリ、ノマフでも強烈に主張するんですかね?

実は回転落ちが悪いのを既出の泥CDIのせいにして外してみたですが、
あまり関係ないのではと思ったもんで。

とりあえず「AS開度にはこだわらない、AS開度にはこだわらない、
アイドリング回転数にもこだわらない、アイドリング回転数にもこだわらない」と
呪文のように唱えてますが。

麻呂JPのご指導通り、MJ上げてみるか・・・・。
787774RR:2005/07/30(土) 10:06:16 ID:IgLRZv5C
>>784
藁氏 ご無沙汰しております。
アイドルに関してですが、私が半年前に譲渡したビックリード(亀)をもし装着しておられれば
今の現象は可能性があります。
(よって、あげましたww)

季節も良くなってきたので、またOFFでもしませんか?
今度はバイクでw
7885FA1糊:2005/07/30(土) 14:56:56 ID:dnw/pxKc
新型のデイトナのプーリーとベルトをつけました。
ノーマルで76キロしか出なかったのが、
90キロ出るようになり大変満足なんですが、
0から30キロまでくらいが半クラのような感じ
になっているんですが、解消方法はありますか?
30キロからは最高速まで谷間なくスムーズに加速します。
WRはプーリーに付属の7.5×6です。
アドバイスよろしくお願いします。

789:2005/07/30(土) 16:28:56 ID:CHxT26+I
>>787
おひさしゅうございます。
> 今の現象は可能性があります。
Σ(゚д゚lll)ガーン
いただいたそのものではありませんが、同等品入ってまつ。orz
まさかリードバルブが犯人だったとは・・・。
ただ、エアクリ弄って圧縮上げる前はここまで酷くなかった記憶があるので、腰上開ける
ついでに燃焼室形状弄って圧縮ももう少し落とす方へ持っていってみようと思ってまつ。
あと、ボイセンモドキなリードがあるから、そっちを入れてみようかな。
いっそノーマルに戻すという選択肢もありますか。実際、効果ワカランし。>ビッグリード
> オフ
おかげさまでだいぶまともに?走るようになったんで、近いうちにやりたいですね。

>>786
ってことで、782氏もリードバルブ換えてたら原因は同じ鴨ですよ。
ちなみに漏れも4EUキャブだす。

>>785
混合気を十分引ききれてないのかもですね。>ノマフ
あまり絞りすぎていると、他をちょっと弄った途端に激薄になるかも。

>>788
その半クラの「ような」、というのが実際にどういう現象なのかもう少し詳しく書いてもらわないと
アドバイスのしようがないでつ。
回転ばっかり上がって前に進まないという意味なら、変速動作を抑えるためにセンスプを5FA2
のに換えてみては?
あと、3FCなトルクカムは前半の回転が高く、後半いきなり回転が落ちてくるので、5FAなカムに
するというのもアリかも。
790774RR:2005/07/30(土) 16:40:35 ID:QNC4+Zy6
>>788
給排気ノーマルならWRが軽すぎるだけでしょう。
9g位に変えれば解決だと思う。
7915FA1糊:2005/07/30(土) 18:04:41 ID:dnw/pxKc
アドバイスありがとうございます。
症状は発進から回転が上がりすぎなのか、
出足ちょっとが鈍く
30キロくらいからクラッチがミートした
ようにグッーと加速するんです。
WRは付属のやつで説明書にはノーマルエンジン用
と書いてありまして
私のはフルノーマルなのでOKかと思っていました。
前に乗ってたアクシス90用のWRはたくさん持っているのですが
どれも軽いやつばかりで・・・
重いのも購入してきます。
792774RR:2005/07/30(土) 18:46:31 ID:IgLRZv5C
>>789
リードバルブが犯人…っと決め付けてもどうかと思いますが、私の場合はそんな感じだったので
一度疑ってみても良いかも知れません。
結局、現行は3YKか何かの転がっていた純正リードになってますw
っていうか、最近90ばっかりでこっち乗って無かったり…エンジンかかるのか?

オフの件ですが、では来週末あたりでも時間があればいかがですか?
793RX100:2005/07/30(土) 20:19:06 ID:e5sNddSZ
>>782
前のレス,どっちかって言うと781に対するレスでした・・・
なんか文脈おかしいって思ったでしょ?
私もMJ#95(4EUキャブ)なもんで,そのことについて書いてたのでした。
ほんまにすんませんでした。

728にも遅レスしておきますと,私はアイドリングは1800〜2000です。
回転落ちは「やや悪い気はするけど」程度です。
アイドリング高めなのはバッテリー上がり対策です。<HID装着のため

>>788
半クラのような感じというのはベルトが滑ってるってことですかね?
私も今までにそんな感じがした経験が3パターンありました。
1.トルクカムの溝が偏磨耗したとき
2.トルクカムのオイルシールからグリスが漏れ出したとき
3.プリの落とし込みが大き過ぎ(またはベルトが長すぎて,またはその両方),
 セカンダリからベルトはみ出し過ぎ,結果発進時のセカンダリがベルトを
 はさむ力が弱くなった(またはなくなった)とき

プリ変えただけ?でそうなったなら,3が怪しいかと。
だとすればワッシャでプリの落とし込み調整するか,現状より少し短めまたは太めのベルトに交換。
でも,最高速はちょっと落ちるかも・・・

>>790
最高速がよわキロまで伸びてるので,「WRが軽すぎる説」ってことはないように思います。
 
 
794RX100:2005/07/30(土) 20:23:12 ID:e5sNddSZ
連カキすんません。

私は「WR軽すぎる状態」っていうのを試したことがないので,
790氏が本当は正しいのかもしれません。

まあいろいろ試してみることですね。
結果が出ればここでまた報告してください。<788氏
795774RR:2005/07/30(土) 22:47:07 ID:42y0Tczm
ところでおまいら、スクーター意外にバイク所有してる?
俺はR1000とセローなんだが、一番乗ってるのがG悪になってるなぁ。
796青BWS@京都:2005/07/30(土) 23:59:34 ID:/IG7gU5V
>>781
3ポートの方じゃなくてデイトナの113ccの方でございまする

とりあえずバラしてみたけどシリンダ側は軽症、ピストン側は排気・掃気で向かい合った側が
結構な傷・・首ふり・・のような。予備ピストン(55mm)もないし、とりあえずペーパーで
ごまかしてみます。補修用が届くまで持てばOKっと(´∀`;)

そういえばボアアップしたのにMJあげるの忘れてた・・。orz

8000回転で抱きつき。
デロ22でMJ85・泥CDIでNJ真ん中・SJ40・AS2〜3回転戻し・エアクリ+G03マフ+マロBIGリードで
回転落ちはそれなりにスムーズ、でも出足でもたつくといった感じ。

>>795
BW'S100は通勤メインで、林道用にセロー持ち。
セローは週末しか乗らんしBw'Sメインになってるなぁ。。
BW'Sはいぢりまくりやけど、セローはどノーマルだったり。
797782:2005/07/31(日) 01:19:49 ID:e6pgsiij
>>787
>>藁氏
そんなところに容疑者(まだ黒ではない)がいたとは・・・。
スタファやらおまけのリード板やらで試行錯誤してみるか。
で、ダメならノーマルリードに戻るという撤退もありかな?

>RX氏
回転落ちに問題無しでつか。
話の流れから行くとリードが気になります。

>青氏
重ならないのは車両とマフ、リード位でつね。
しかもノーマルセローまで。まさかRW?
RWをこないだ入手したばかり、今まで林道はG悪で行った訳だが。
798774RR:2005/07/31(日) 02:01:32 ID:xDsHWSAJ
アドレス125より良い点をあげてくれたまえ
799774RR:2005/07/31(日) 02:04:33 ID:dtVgt4R8
>>793

デイトナのベルトは幅が気持ち細い
といっても純正とどっこいだけどね
北湖はそれに比べ18mmと気持ち純正より太め
ベルト幅による落とし込みの差が出てますね
800774RR:2005/07/31(日) 03:07:00 ID:Ra6xp1tq
北湖プリを入れてますがベルトってどこがオススメですか?
やはり北湖プリには北湖ベルトが相性良いでしょうか?
801774RR:2005/07/31(日) 03:44:43 ID:8aBrKfA5
色々と試しましたが結局は純正に落ち着きました。
802774RR:2005/07/31(日) 04:05:02 ID:eiNyXnxK
ノーマルベルトから社外品に交換
使用期間6ヶ月で走行3000k
高速走行中ブチ切れる
怖かった・・
再びノーマルへ
803774RR:2005/07/31(日) 04:59:18 ID:Ra6xp1tq
純正が一番ですか。
アドバイスありがとうございました。
804:2005/07/31(日) 09:29:01 ID:jVyi0drF
>>791
初期に回転が高くなるのなら、泥は落とし込みが強烈なんでベルトがたるみ気味になってるのかも。
社外のベルトは長めですし。

>>792
とりあえず、換えてみようと思って転がってたノーマルブロックをファインチューニングしますた。w
リュータでバリ取りとエッジ加工。リードは3KJ用に交換。
来週の週末はちょっとだめでつ。>オフ
詳細はメールにて。

>>795
漏れはBW's1台だけ。
それはもう愛情のすべてを(ry

>>796
漏れも今ズタズタピストンのままでつが、それなりに走ってます。w
換えようと思いつつズルズルと。

>>797
それはそれで勇気ある撤退かと。w
実際、3VRの時はリード換えてなかったし。>漏れ
4VPは運良く?カメモドキが手に入って「117ccもあるんだし、まあ換えておくか」って感じで
キャブと一緒に換えたから。逆に今元に戻したらどうなるか興味があるです。
漏れのような低中速メインの人間にはヘタなビッグリードは邪魔なだけなのかも。

>>798
2stらしい爆裂な加速。w
車体のスタイル。(BW'sの場合)
805774RR:2005/07/31(日) 11:50:20 ID:yxfbgHuD
携帯から失礼します。
04年ドノーGアクに、数週間前に大金払って、亀プリ、ベルトをいれました。ポン付けノーセッティングで。
プーリーを変えるだけで激変すると書かれていましたがその通り、唸るエンジンになりました。
加速、最高速、共に格段とあがって、とても満足です。
亀、北、泥、その他、比べたこと無いので分かりませんが、亀は、金額の割に合いますかね?
今になって気になってきました…………Orz

それにしても、ちょっとうなりすぎなんでウェイとローラーを重くしたいんですが、亀プリに入ってるローラーの重さが分かりません。
ご存じの方いましたら、教えてください。
長文失礼しました。
806774RR:2005/07/31(日) 19:38:20 ID:Ra6xp1tq
亀は高いと思う。
807774RR:2005/07/31(日) 20:41:03 ID:woyIIM8L
>>805
577-006 大阪府東大阪市川俣本町1-5
技術部 06-6744-3946  FAX 06-6744-3954
カメレオンファクトリー


気に入ってるのなら宜しいかと。
個人的には下品なイメージが強いので使ってない(使う気もない)。
808774RR:2005/07/31(日) 20:58:24 ID:XOY30bAL
>>807
??
809青BWS@京都:2005/07/31(日) 21:12:24 ID:I9pt9Qjn
>>797
うはw。セローもかぶってますかw
RWって新セロー?
オイラのは225WEでモデルチェンジちょい手前のヤシ。

>>804
ズタズタピストンっつのもすごいっすね。
ガンガッてペーパーあてて組んでみますた。異音もなさげ。結構いけそーかも(´∀` )
でも違うところから異音が・・orz

デロもキャブトップ、締めすぎで割ってしまって(´・ω・`)
810:2005/07/31(日) 22:09:30 ID:jVyi0drF
もらったカメリードを取り出してマジマジと眺めてみた。
ブロックとリードの間に隙間が・・・。コーティングのゴムが退けて金属部と段差ができとる。
いいのか、これで?
まさかと思い、ピストン交換の予定を切り替えて、リードバルブを外してみた。
程度の差こそあれ、やっぱり隙間があるよ。( TДT)
台湾パーツ恐るべし。
無論ノーマルに戻したのは言うまでもない。

>>805
重さは知らないけど、8.5か9.0g辺りを入れてみては?
で、重すぎるようならカメ付属と半々にする。
カメプリ漏れも高いと思う。
つか、カメ全般が高いからキライ。
唯一安いと思えたのはスプリングスライダぐらい。

ええ、カメリード見て余計に信用できなくなりましたよ。
この先カメ製品を買うことはまず無いと思いまつ。

>>808
WRの重さを聞けってことでしょう。

>>809
さすがに最近はリングがポートを叩く音が大きくなってきたような希ガス。
ホーニングでボアサイズも広がり気味だし。
リードバルブの様子を見て次回こそは換えます。

そういえば、もうすぐオイル満タンにして1000キロだけど、まだランプが点かない。
今日、カウル剥いだけど、まだかなり残ってた。
BW'sはオイルタンク大きいけど(1.4L?)、3WFポンプの効果はなかなかのものでつ。
811青BWS@京都:2005/07/31(日) 22:18:39 ID:I9pt9Qjn
>>810
そのリードとは・・KOSOのマニに同梱されてるのと同じモノやったりします?
パフォー○ンスBIGリードバルブIIなんていう。。赤いスタッファがついてるヤシ。
スタッファがちゃんと収まってないという素敵な品。
今、漏れの目の前に転がってたり。PWKつけてもリードはマロの使うかな・・

812:2005/07/31(日) 22:37:23 ID:jVyi0drF
>>811
ピンポーン
正解!
813青BWS@京都:2005/07/31(日) 23:20:21 ID:I9pt9Qjn
>>812
Σ(゚Д゚;)
やはり・・。ま、まぁマニが欲しかったらオケーイとしまつ。。
リードはおまけっぽいし。。っつかコレ、カメから単品で買うと結構な値段しますね。
81405ガンメタ:2005/07/31(日) 23:23:38 ID:5+qJHmix
本日納車しました。
じっくり慣らし運転をやってガッカリします。

ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20050731232133.jpg
815青BWS@京都:2005/08/01(月) 00:08:55 ID:I9pt9Qjn
>>797
うはw
風呂はいって思い出しますた。RWって3RWですよね。ハズカシ
そういう意味ではオイラのは5MP3です。

>>814
新車キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
05だしガラっと変わってたり・・・しないか
816774RR:2005/08/01(月) 00:27:49 ID:X6PK2ceR
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/06/13/axis.html
ヤマハのニュースリリースではライトのマルチリフレクター化だけ
みたいだけど・・・駆動系の変更はわざわざ発表しないか。
開けてみないとわからんね。
817774RR:2005/08/01(月) 02:25:26 ID:gaxEQdd/
>アンチ・カメの人
カメファク製品、
ベルトだけは標準以上の評価されてなかったっけ?
というか、KNのロングベルト入れた人、居ませんか?
818774RR:2005/08/01(月) 06:02:28 ID:rlRwjq8z
819774RR:2005/08/02(火) 07:00:26 ID:+J/N30mn
えーとすみませーん!

トルクカムを換える、という場合、どこまで交換すればいいんですかーーっ?

FA1からFA2のものに換装したいんですがよくわからん。
ピンとかオイルシールとかOリングも換えないといけない?

今週に発注しないと山羽休みに入っちゃうよー。でもケース開けて確認する時間がにゃいもので・・・。
820774RR:2005/08/02(火) 09:24:00 ID:REUUgZFS
>>819
>ピンとかオイルシールとかOリングも換えないといけない?
心配なら全部。これで一安心。
821774RR:2005/08/02(火) 09:33:44 ID:Gj3rETMq
>>519
FA3の5FAカムも評判いいみたいだよ。
822821:2005/08/02(火) 10:43:19 ID:Gj3rETMq
スマソ、>>819だった。
823774RR:2005/08/02(火) 11:58:26 ID:L3VDXRcg
シルバー3って前のシルバーとどういう風に違うの?
824797:2005/08/02(火) 13:54:14 ID:JCJfHQh7
>>814 納車オメ!

>>819 とりあえず全部旧品から移植してみて、
   不具合があるところだけ交換すれば?

>藁氏 リード、ノーマルに戻したの?
 燃調やらフィーリングやら変わった?

>青氏 そうそう、後輪ドラムのね。実はこっちも結構ドタバタ。

アクセル7/8〜全開域が何か無意味な感じ。
825RX100:2005/08/02(火) 22:10:32 ID:9F0fztqP
>>797
リードバルブはノーマルでなく,コレ↓の同等品で,以前買ったマニについてたおまけ。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14993941
今のところ不具合はないようですが,台湾クオリティなので少し心配です。

>>810
さすが台湾クオリティw
っていうか,それをそのまま売ってるカメの姿勢が気に食わん,ってところですかね。
同じものが例えばココ↓ではもっと安値で売ってるし。しかも送料代引き手数料無料。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b60429358
青氏はどこで買ったのかな?

>>814
おめでとうございます。
慣らしはテキトーに切り上げてw,また乗り味などレポしてください。

>>817
KNに聞いてみたところ,純正品より5mmだけ長いそうな<KNロングベルト
人柱よろしく。

>>819
全とっかえが精神衛生上最もいいですけど。

そうそう,トルクカムのガイドピンって,スズキのはベアリングになってるらしいんですが,
流用できるか知ってる人います? 
826青BWS@京都:2005/08/02(火) 22:59:22 ID:9OETVRDL
>>825
そこでかいますた(´∀` )
KNで売ってる価格よりだいぶ安いですしね〜。カメのリードもついてるしw

あとはWJのダクトをオクでゲッツしようかとおもたらエライ値段になってるし(´Д`;)
ナプースの通販で買ったら在庫ありでMJもついでに買ってもオクより安かったw
5DA(BW's50)のエアクリもゲッツで具材はそろいつつあります>PWK28

ガイドピンがベアリング・・。さすがスズキ。

二段シートがほしい・・オクに出てるけど高くなりそうやなぁ。。(´・ω・`)
827774RR:2005/08/02(火) 23:48:46 ID:Hsmbefvf
>KNロング各位
3WFなんで参考にならんかも知れんけど、
漏れも質問したら「5mm程ロングです」との回答だったので
注文入れたら外周長で20mmも長かったです。orz

ベルト長の回答あまり鵜呑みにしない方が良いかも。
828774RR:2005/08/03(水) 00:59:34 ID:tVIeuLBv
わっかにしたとき、直径が5ミリアップだったり
829774RR:2005/08/03(水) 01:07:01 ID:6rkyITbW
G悪の乗ってますが、外装は結構いじったのですが、走りに関しては、マフラー変えたくらいで
あとはどノーマルなので、今からいじっていこーと思い、
ホットワイヤー・イリジウム・ミクニVM18のキャブを買いました。まだつけてないけど。
でも今マフラー変えてるだけで、100でるよ。加速は30-45くらいにかけて
谷があるけど、あとは普通かな。80キロくらいから面白い加速するから、楽しいけど、あまり披露する場所がないよ。
・・・
830774RR:2005/08/03(水) 01:09:27 ID:6rkyITbW
で続きですけど、ミクニVM18ってポン付けできるってきくけど、
セッティングしなくてもいいのですか?どなたか知ってる方いてたら
教えてください。お願いします。
あと、やっぱぷーリーって変えたほうがいいの?
WRかえるだけじゃあだめなのかな?
831774RR:2005/08/03(水) 01:25:39 ID:6rkyITbW
誰もいないみたいなのでまたつづきですが、ちなみに車体はFA1で
後期方のエンジンに積み替えてるってやつを中古でかったのですが、
マフラーしか変えたてないのにあたりかなって。どうでしょう?
832:2005/08/03(水) 09:03:08 ID:Hu/o9Ps8
>リードバルブ顛末
ノーマルリードに換えたら全域で濃ゆい状態になりますた。
元々やや濃かったMJを#5落として#120にしたところ、上は改善したものの開け始めの症状は
ほとんど変わらず。アイドル戻りもやや悪い。
ノーマルリードも一緒かぁと思いつつ、JNを0.5段下げたところ、開け始めのボコつき感がほぼ無くなり、
中速域へ繋がるようになりますた。ヤットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ASはほとんど弄っていないにも関らず、アイドル戻りも改善。?(゚_。)ナゼ
リードによるフィーリングの差はあまり感じられません。ツキもパワー感も。
ツキはノーマルの方がいいぐらい。
全開チェックはまだやってませんが、エアクリ付きだと元々流量が制限されているんで、効果が
出にくいんでしょうね。
変化が判りやすいので当面のセッティングはノーマルリードでやっていくことにしますた。
833:2005/08/03(水) 09:03:44 ID:Hu/o9Ps8
>>814
納車オメ!&イバラの道へようこそ。
と、いつものフレーズを書いてみる。w

>>824
>>832ってことだす。

>>825
ショップの延長レベルだから、細かい品質まで目が届かないということなんでしょうけど、
それであの値付けなら(゚听)イラネって感じになっちゃいますねぇ。
オクでモドキ買った方がナンボかマシって感じで。
まあ、よ〜くみるとリードのグラスファイバーの目が微妙に細かかったり、リードの開き止めの
曲げが微妙に強かったりして、多少のカスタマイズはやってるんだろうなとは思うんですが。
ちなみに、漏れもKNさんにロングベルトの寸法聞いたんだけど、メールか返ってこなかった。orz
本当に5mmUPなら買ってみようかと思うけど、20mmはヤダなぁ。w

>>829
チャンバー入れれば他に手を入れてなくてもぬわわぐらいは出ると思いますよ。まあ、ハイプリ
は入れた方がいいでしょうけど。
でも、そういうチャンバーは基本的に煩いから漏れは基本的にパスでつ。
あまり高回転ビンビンでピーキーなのヤダし。

あと、VMだろうが、PWKだろうがキャブ換えればセッティングは必須でつ。
ましてや、キタコVMなんかだと、エアクリがそのまま付かないですから、直にするなら
絶対に要セッティングだし。
チャンバー入れてるならなおさら。ヘタするとエンジン逝きますよ。
834774RR:2005/08/03(水) 09:42:55 ID:PSJ1KzCD
>>830
VMは装着するだけならポンで着く。スロットルからキャブまでを入れ替えるだけ。
G悪の場合、キャブだけの入れ替えはできないよ。
インマニにもよると思うけど、負圧、オイルのニップルが無い場合は要加工。
セッティング前提。ノーマルキャブでもMJ変更は必要になることがある。
プーリー交換はお好みで。WR調整で満足できているならそれで良し。
835774RR:2005/08/03(水) 11:19:41 ID:tedaWhdK
827
KNが適当な回答をするのはいまに始まった話ではないですぞ!あんまりよい評判聞かないので要注意ですよ!やはり値段が安ければ物もそれなり、安物買いの銭失いにならぬよう気をつけてください。
836774RR:2005/08/03(水) 11:26:10 ID:KEIlZ+cY
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああ
837774RR:2005/08/03(水) 11:46:00 ID:s9s1x2Wk
>>835
私は身を持って知りました。
値段高けりゃいいってものではないが、
命預けるバイクに組み込むパーツはしっかりした品質の物選ばないと痛い目みますね。
838774RR:2005/08/03(水) 13:40:29 ID:ShxizMlg
漏れもVM18を導入しようと考えてるんだが、おすすめはどの車種の流用でつか?
ここでは良く4EUを聞くけど、チョークとか簡単にワイヤー引きに出来るの?
839774RR:2005/08/03(水) 15:47:54 ID:tedaWhdK
どなたかグランドアクシスにビッグキャブを付けてる方 いらっしゃいましたら取り付けに加工がいるのかどうか教えてください。
840774RR:2005/08/03(水) 16:29:25 ID:s9s1x2Wk
>>839
どこのビックキャブ?
841774RR:2005/08/03(水) 17:33:23 ID:tedaWhdK
840
キャブはケイヒンPE24かPWK28を考えています。よろしくお願いします。
842青BWS@京都:2005/08/03(水) 22:55:30 ID:gy88jEYh
>>841
PE24ならデイトナからキットでてるから加工いらないのでは。
ノーマルエアクリつけるなら加工・工夫・工作はいると思うけど。

843774RR:2005/08/04(木) 01:21:31 ID:yL3aOhV7
念願のBW's100を買ったよ〜(中古だけど)
でも毎日フューズが飛ぶ・・・
同じような症状の人います?
844774RR:2005/08/04(木) 06:30:06 ID:bBq0SEIa
いる訳ねーだろカス!
845774RR:2005/08/04(木) 07:29:03 ID:1t2CZUkj
>>844
そんなお前がカスw
846774RR:2005/08/04(木) 09:08:32 ID:aHBOjyV5
ヒューズ?
847774RR:2005/08/04(木) 09:47:23 ID:5Noe6ZYN
KOSOリードにスタファを削って入れた。
オマケの二枚重ねリード板を試着。
折角買ったんで、撤退前にもうちょっと・・・。

アイドル戻りに関係なさそうなので
ついでに泥CDIを再投入。
MJ95、SJ40、JNクリップ真ん中、ASは要調整。

さあ、どうなるか?逝ってきます!
848774RR:2005/08/04(木) 09:52:09 ID:5Noe6ZYN
連カキスマソ。
>>843
毎日ヒューズが飛ぶって電装系のトラブル確定。
中古でも店で買ったなら持ってってみ。
個人売買でも、売り主に聞いてみ。

で、テスターとにらめっこの毎日が。
849774RR:2005/08/04(木) 12:37:39 ID:hYF2OBkG
レギュレタが死んでるんじゃないか?
850774RR:2005/08/04(木) 12:41:52 ID:CwHO/qwu
HIDのバッ直化・デジタルメーターのEL化・テールのLED化
夜走るのが楽しくなってまいりますた。

以上、チラシの裏ですた。
851774RR:2005/08/04(木) 13:01:16 ID:yDtD55sV
マルチリフレクター化+高効率バルブで思っていたより明るくなりました。
同じくチラシの裏でした。
852774RR:2005/08/04(木) 13:09:51 ID:6gzlZuwJ
マルチリフレクターは効果あったけど高効率バルブはそんなに変化なかったな
853774RR:2005/08/04(木) 17:17:04 ID:nAlMehAq
台湾マルチリフレクターってロー、ハイ逆だよね。
コネクターの端子入れ替えていい感じ。
日本仕様もう流通してんのかな?
854774RR:2005/08/04(木) 18:02:17 ID:yDtD55sV
>>853
あ、やっぱりそうだったんだ。
付け間違えたのかと思ってた。
2日位気づかずにハイで昼間走ってた。
855774RR:2005/08/04(木) 19:08:36 ID:U5d26fYC
id記念真紀子
856774RR:2005/08/04(木) 20:09:41 ID:xpjqk4jT
>>854
折れは今でもそのまんま・・・・逆リフレクター
857774RR:2005/08/04(木) 23:50:01 ID:mJP5brDj
私もマルチリフレクターに交換しようと思ってます。
品番わかる方おられましたら教えてくだされ。
858774RR:2005/08/04(木) 23:52:03 ID:1c1hataa
悪は改造すれば少しは速くなるのか?
859774RR:2005/08/05(金) 00:15:45 ID:5T9nuz4Q
そりゃぁ、もう凄いですよ。
860774RR:2005/08/05(金) 00:16:44 ID:l6AiVUte
最高速70km/h orz
861774RR:2005/08/05(金) 00:19:04 ID:5pnxAfPM
ウホッ
862774RR:2005/08/05(金) 01:43:00 ID:hxM+7iYi
>>857
マルチリフレクターキットは多数のメーカーから出てるからまずはメーカーを選ぶべし。
純正ならネットでヤマハのHP調べれば分かる。
863774RR:2005/08/05(金) 02:27:03 ID:hnDy7TYe
壁|ω・`)最近Gアクに嫌われ気味…
どうしよ…ネジ穴ナメちゃって取れなくなってしまった…orz
864774RR:2005/08/05(金) 05:58:01 ID:fseHJjA+
まぁまぁ 落ち着いてバイスグリップを使ってみましょ
新しいネジのご用意をお忘れなく
865774RR:2005/08/05(金) 06:05:04 ID:fseHJjA+
あっ作業前のCRC吹きつけもね
866774RR:2005/08/05(金) 06:15:10 ID:RdOMoyqh
ドリブン側開けたらクラッチスプリソグ周りにグリスが・・・。
ん?おかしくないか??
もしかしてオイルシール脂肪してるのかなorz。
867774RR:2005/08/05(金) 09:01:34 ID:w5uqvi93
>>839
手間はかかるけどPWK(またはOKO)の28φはお勧め。
3KJエア栗と邪魔ー図ジョイントでエアクリ問題は一応解消できる。
スロットルワイヤー&ホルダー交換。メットインボックス一部カット必要だが。
分離給油はKOSOマニでもOKOマニでもぜんぜんOK。
あの加速感は一回経験するともう元には戻れません。
自分はノーマル→VM18→OKO28と進めました。
868774RR:2005/08/05(金) 10:07:14 ID:gi6Unj1O
便乗すまそ
参考までにMJ推移のレポもよろ

漏れの通勤号にはリッター20は逝って欲すぃので
VM18or20、PEorPC20辺り入れようかと企んでまふ
869774RR:2005/08/05(金) 10:35:09 ID:hnDy7TYe
ネジ穴ナメた人です。
スレに書き込む前に、何をとちくるったかネジを曲げてしまった愚か者です…もうダメポ…orz
870774RR:2005/08/05(金) 11:19:15 ID:hxM+7iYi
>>869
イ`
871774RR:2005/08/05(金) 12:02:53 ID:vVfeNWYb
磨呂な人、教えてください
磨呂のフライクラッチ?(可変の方)って、純正程度の低速繋がりまでセッティングできまつか?
872774RR:2005/08/05(金) 12:42:53 ID:xUKY1qJ4
正確には、無理
繋ぎが甘くなる
873774RR:2005/08/05(金) 12:44:38 ID:hnDy7TYe
>>870
有難う…(つД`)

バイク屋持ってったらどうにかしてもらえるかな…?
こやつのお陰でクランクケースが開けられない…orz
874774RR:2005/08/05(金) 12:48:57 ID:xUKY1qJ4
適当なマイナス突っ込んで、ハンマーでガンガン叩けば大体取れると思うよ
ショックドライバーの要領で、叩いたときに回すね
流石に、タガネで回すほど技量はないが
875774RR:2005/08/05(金) 12:51:13 ID:xUKY1qJ4
忘れてた
ドライバーもちゃんと芯が通ってるやつ使わないと駄目よ
取っ手がプラスチックだけの物は、効果半減するからね
876774RR:2005/08/05(金) 13:55:29 ID:l6AiVUte
877774RR:2005/08/05(金) 14:36:15 ID:OQazH/xh
ぱいぷれんち
878774RR:2005/08/06(土) 00:17:19 ID:KNML6CqY
>>868
VM18のときはMJ115、SJ27.5。5FA1ノマフでパワーフィルター。101ccのときね。
同条件でOKO28φ&3KJクリ加工のときはMJ130、SJ42。
燃費はどっちもフツーに一般道を走るときは20キロ/L。激しく一般道を走ると
VM18は18キロ。OKO28φは14キロ。
セッティングがきちんと出れば、後はアクセルの開けっぷりを自己管理できれば
いいんじゃないかな。
おまけにVM18はビミョーな調整ができない(つーか、売ってなかった)
けど、OKO28φはPWKのパーツが使えるので近所の用品屋さんで注文できるし、
思うように弄り倒せる。
879 ◆2004.CnNjc :2005/08/06(土) 11:27:24 ID:EJ1MOWWf
>>869
普通にこれでしょー
ttp://t4hd.gooside.com/db/impact_driver/
880774RR:2005/08/06(土) 17:49:49 ID:u8H4oE1f
>>878

わざわざありがd。
ぶらりと流す分にはさほど影響ないようですね。
てことで、さっそくオクでOKO28落札しますた。
あ"ぁ〜届くまでが待ち遠しい。。。
881浮かれうんこたん:2005/08/07(日) 00:43:00 ID:hKWkr2yD
青キップ切られましたよ。
7k也orz

で、相変わらず四輪に追い掛け回されてますよ。
昔はゆわkm/h越えたらあきらめてたもんだけど、最近の四輪は追い抜くまで頑張る。
で、抜いた後にアクセル戻すw
物凄ぇ邪魔。

うちのエアロクス子は未だに駆動系だけなんで、正直最高速勝負になると厳しい。
とっととキャブ&尻を入手せんとな。

>880
既出ネタだけど、こんなHPとか貼っとく。
ttp://kiyopon.hp.infoseek.co.jp/motor/reports/4setu.htm
90スレの時にちょっと流行ったっけ。

にしてもみんな28φなのだな?
麻呂25φにしようと考えてる私は変?
ていうか、25φってノーマルエアクリ使用できるのかしら?
教えて!エロい人!!

882774RR:2005/08/07(日) 06:56:56 ID:aALa6NiY
麻呂プリのWRを流用できるものってないすか?
16x13ならホンダ用WRが流用できるけどGアクのって19x15.5だから不可。

アク9用プーリーを流用するべきか? アク9用ならプーリーを3種類持ってるしWRもたくさん持ってるからセッティングには困らないんだよなぁ
ちなみに麻呂プリで余裕でぬわわ超えです。
883774RR:2005/08/07(日) 07:05:20 ID:FgpBGQzr
純正のイモビってどうですか?
884774RR:2005/08/07(日) 13:41:37 ID:s1mSk2uO
我が家のBW's、最近よ〜煙吐くなぁ・・と思っていたら
オイルポンプに行くワイヤーが固着気味で、ポンプ全開状態w
部品注文しようとしたら2ヶ月待ちだとか・・・(つД`)
Gアクのワイヤーって合いますかね?おせーてプリーズ
885774RR:2005/08/07(日) 18:43:00 ID:GQYdVlOJ
>>884
うちのグランドアクシスも同様の症状で、
オイル補充してから100kmくらいで再補充しました。

オイル1缶で普通どれくらい もつもんなんだろ?
886青BWS@京都:2005/08/07(日) 20:39:21 ID:s3eu+AWJ
4WXエアクリ(4VPダクトを吸入口へ)+WJダクト+PWK28+KOSOマニ・・
というのを組んでみますた。・・・走らねー。文字通り走らない。orz
MJ118+PJ38+NJ真ん中で、チョーク引いてあっためてもアイドル不安定
マニの負圧からキャブの負圧へ差し替えると少し改善。アイドル安定させて(AS1.5)、
さぁ試走!アクセル開けたら20km/hしかでねぇーゴボゴボ行ってるプラグ真っ黒。
これ以上薄いMJ持ってない・・ということでデロに戻しますた。PWK28計画は来週へ。
エアクリつけるの苦労した。ステンレス自在ステーとかいう板を切り曲げして装着。
駆動系冷却ダクトがつかない・・いらないエアクリエレメントを切ってはめる。
サイドスタンドがあたるんでエアクリのフィン切断。ってな感じでした。
MJ100〜110、SJ40〜45あたりを準備して再トライしよう・・。以上チラシの裏ですた(´∀` )
887774RR:2005/08/07(日) 21:30:59 ID:wpXFZ8ao
>>885
自分のG悪(FA3)は500〜600キロで1缶消費している。
888774RR:2005/08/07(日) 21:32:54 ID:/rYMtg/K
モトチャンプのカタログページでGアクの最高出力
「7.4kW (10PS)」が「7.4PS」と記載されてやんの・・・
88905ガンメタ:2005/08/07(日) 22:32:49 ID:SpSTI/Ne
慣らしが終わって全開にしてみました。
平地・無風・伏せで88km/hくらい、90km/hまで針一本届かずって感じです。
0発進では自分は体重が軽いせいもあり同じ2種スクが並んでも
一歩先にポンと飛び出す感じで満足してます。
ただやはり30km/h付近の谷間はちょっと気になりますね。
まずはプーリーを替えてみようかな。
890774RR:2005/08/07(日) 23:08:24 ID:GQYdVlOJ
>>889
すごいな。
俺の5FA1は新車時(1998/10) 80km/hに針1本届かずだったぞ。

7年、9000km走った現在は
平地では70km/h、下り坂でも75km/hがやっとだ。orz
891パッド二万`男:2005/08/07(日) 23:29:46 ID:uN1S0FJb
俺の一型も二月、三万`でポンプワイヤー固着でワイヤー一式を取り寄せて交換した。
外してる最中、分岐する箱のフタ開けて何となく油を注したらスルスル動くようになるではないか!!
部品は買ってしまっているので、そのまま続行。
まあアクセルは軽くなったので、満足しているが、カバー全剥きはキツカッタ。
まあ油を注してみ!話はそれから。
892774RR:2005/08/07(日) 23:43:38 ID:OhqHZ8Ex
886
グランドアクシスってメットインボックス無加工でPWK28つきますか?ビッキャブいれようと思ってるんですがエアクリを使いたいのでどんなのがつけられるのか教えてください!
893774RR:2005/08/08(月) 00:11:40 ID:K8hnhv53
>>886
エアクリは吸入口追加しないとうまくあいませんねえ・・・
気持ちうるさくなるけど、最低限25φ位の穴を1〜3個ほしいですね。

ちなみに5FA1マフラーのときは1個、ベリアルの時は3個でした。
駆動系冷却ダクトは3KJ栗(正確にはKN栗)なので開きっぱなし。ホムセンでテーブルの足ゴムを
買ってきて付けました。

>>892
付けるワイヤーしだい。

問題はチョーク。どちらにしろ最近は半田ごてでがつがつ穴あけしまくってるが。
ドリルよりは精神的に気楽なので頻繁に使ってます。穴あけしても水やら埃やらは
あまり入ってこないし。
894青BWS@京都:2005/08/08(月) 00:13:04 ID:s1r4JcmS
>>892
スンマソ。オイラのはBW'S100なんです(´・ω・`)
フレーム・取り付け位置・ボックス形状が微妙に違いそうやから正直ワカリマセン。
とりあえず、今は4WX型番を実験中なんです。次は3KJ型番を試してみる予定。
PWK(OKO)にこだわらないのなら、デロルト22(イバラの道確定ですが)なんてのはいかが?
純正エアクリ、オートチョークが使えますよん。デイトナからも発売開始したしね。
895青BWS@京都:2005/08/08(月) 00:18:55 ID:s1r4JcmS
>>893
25ファイの穴を1〜3個っすか(゚Д゚;)
う〜む、やっぱりそれぐらい開けないと合いませんかぁ。。
とりあえず4WXエアクリ、WJダクトとあわせるのはチョイ無理がありそうなんで、
3KJダクトを入手予定です。つくのはつくんですけどねぇ。。キャブに当たりまくり。
896青BWS@京都:2005/08/08(月) 00:19:58 ID:s1r4JcmS
>>895 3KJダクトぢゃなくて3KJエアクリやった。orz
897774RR:2005/08/08(月) 01:04:34 ID:jHcZc5Ea
強制空冷のファンのダクトって、皆さんどうしてます?
騒音防止のためについてるのかな。
外した方が吸ってくれるような気がする。。。
898774RR:2005/08/08(月) 09:26:23 ID:uDC9Vlif
894
わかりました!どうもありがとうございました。
899774RR:2005/08/08(月) 10:49:20 ID:/H2bGOd0
>>884>>889
>>739のカキコでもあるがほとんど仕様みたいだな。
900774RR:2005/08/08(月) 10:51:40 ID:/H2bGOd0
>>899
>>889>>891です。orz
901774RR:2005/08/08(月) 12:23:00 ID:2Za54YI5
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
のののののののののののののののののののののののののののののののののののののののの
乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗乗
るるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるる
ババババババババババババババババババババババババババババババババババババババババ
イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
クククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククク
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
902774RR:2005/08/08(月) 13:08:42 ID:iFbFgUcn
123 :名無しさんといつまでも一緒 :2005/08/08(月) 09:58:31 0
ああ、あれか・・・
昨年高卒で入社した毒女が、入社2ヶ月目のGW明けに
周りに聞こえてないと思っているのか仕事中突如、既婚上司に

「大平さん、ゴールデンウィークの間中もずっと私のこと忘れてなかったじゃないですか・・・」

と意味深な雰囲気で発言し、まさかラブラブ会話をここで話されると思ってなかった既婚上司が
慌てふためきオドオドしてしまった件か・・・・
903847:2005/08/08(月) 16:03:15 ID:xAOH0Qbn
リードブロック撤退前試行錯誤、一つの節目を迎えました。
撤退前にもう一仕事増えてしまったんです。

えぇ、えぇ、そうですそうです、再発進はできましたよ・・・orz
904774RR:2005/08/08(月) 19:11:26 ID:lPinjSsE
私は身長172cmです。この前シグナスXにまたがってみましたが
両足とも足の半分くらいしか地面につかなく足付きが悪かったです。
Gアクも足付きは同じようなものでしょうか?
905774RR:2005/08/08(月) 20:01:59 ID:UkB2rKGG
身長168cmで足は短い方だと思うけど
両足のカカトが少し浮くくらいですよ
906774RR:2005/08/08(月) 20:04:26 ID:1J0lKSaQ
おれはGアクのりだ。

比べてシグXは足つきが多少厳しい、しかし足元がやはり多少狭い

試乗での確認でわこんな感じだお
907774RR:2005/08/08(月) 22:27:08 ID:K8hnhv53
>>897
5FA1と5FA3の両方のエンジンを同時に弄ると
排ガス関連の機能は撤去しているにもかかわらずなぜか5FA3のみデトネ。
あのカバーをはずすと無問題・・・ってことは・・・
かっこいんだけどね。あのカバー。
908青BWS@京都:2005/08/08(月) 22:41:28 ID:Y/+XuOjP
>>907
ほほー。結構影響あるんですねー。

デロ22、ミクニのSJ(丸・大)をテスト的に装着してみますた。
結果、ぜんぜんだめぽ。開け始めでゴボゴボ・中間で不安定・全開でトルク感なし。
やっぱデロ22(PHVB22DS)には専用のSJじゃなきゃダメみたいね。
専用のに戻したらあっさり解消。SJ40で最初ちょいモタつくけど快調。
薄いSJほしいけどもうすぐPWKに変えるしなぁ・・。
MJ88:SJ40:NJ太いの真ん中
+デイトナ113+マロのカーボンビッグリード+3KJダクト(4VPクリ・豚鼻あり・ターボフィルタ)+プラグ#8
でそこそこキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!な感じ。
まぁチラ裏レベルのご参考情報ってことで。
909774RR:2005/08/08(月) 23:19:24 ID:jHcZc5Ea
>>907
あのダクトはそうなると騒音防止のためかな。
モトチャンプとかのいじってある人のやつ見てみると、みんな外してありますよね。
バンクさせると、Gアクだとダクトを擦って、BW'Sだとセンスタを擦るみたいですね。
910774RR:2005/08/08(月) 23:21:17 ID:jHcZc5Ea
>>907
書き忘れがありました、スマソ。
ダクトをとると雨水とかが入りやすい気がするのですが、無問題でしょうか?
エロい人教えてくらはい。
911774RR:2005/08/09(火) 00:03:02 ID:U840O5fW
初期型には付いてないし他のスクーターにもほとんど付いてないんだから問題出るとは思えない。
912:2005/08/09(火) 03:58:04 ID:gpSDZjqc BE:230224649-
再燃しないので、
多少オイルが吹きやすくなる。
913774RR:2005/08/09(火) 06:07:10 ID:U840O5fW
>>912
空冷ファンカバーの話じゃないのか?
914774RR:2005/08/09(火) 06:17:04 ID:gpSDZjqc BE:402892079-
間違えた・・・・スロットル全開で逝ってきマース
915774RR:2005/08/09(火) 15:13:54 ID:JJHFGJs3
後期型ノーマル車の最高回転数って知ってる?
最高出力が7000rpmってことは+α(数百回転)程度ってこと?
916774RR:2005/08/09(火) 16:50:13 ID:35tBnfP2
5FA2乗りなんですが、みなさん教えて下さい。<(_ _)>
セカンダリ側のO/Hをしようとパーツを頼んで交換しようとしたんですが、
実際に装着されていたセンスプと5FA2のパーツリストで頼んだセンスプの色が違いました。(汗)
中古で購入したんで覚悟はしてましたけど…。
実際に装着されていたセンスプは全体的に黒なんですが、一部赤色がありました。
頼んだ5FA2用のノーマルは、全体的に黒で一部青色になってました。
装着されていたのはなに用だったんでしょう?

あと、エンジン&キャブをいじってなく(キャブはメインジェットぐらいですが)、その他(駆動系やチャンバー)を
いじってるライトチューンな車両の場合、麻呂のフライクラッチを装着する際はクラスプの色は何色がオススメですか?
強化軽量クラッチがある中、なぜ麻呂はノーマルよりも重いクラッチを出しているのか気になって、
購入してみようかなぁと思っているのですが。宜しくお願いします。
917774RR:2005/08/09(火) 18:28:06 ID:RKN+XCvv
>>916
自分は5FA1を新車で買った者ですが、センスプは一部赤色ですたよ。
918774RR:2005/08/09(火) 18:39:40 ID:9xpQd9Zw
>>916
5FA1が赤、5FA2が青、BW'Sが塗装なし(自然長が長め)ですよ。
かたさは5FA1<BW'S<5FA2です。
BW'S用のかたさは変速前が5FA1で、変速後が5FA2らしいです。
中古で買ったなら、前のオーナーが買えたとかじゃないですか?
919774RR:2005/08/09(火) 21:00:53 ID:qvCZGUdW
>>916
それだとトルカムも4FCが入ってるかもね。
920774RR:2005/08/09(火) 21:34:14 ID:6iErPtkZ
ライトチューンのくせにセカンダリばかりこだわるのはおかしい。
O/Hだけなら外品はトルクカムくらいで基本的にセカンダリはノーマルがいいというのが定説。
921774RR:2005/08/09(火) 22:04:21 ID:dh4BHHdE
>>920
まぁ確かにそうだな。
922774RR:2005/08/09(火) 22:23:09 ID:tCXuuWXC
グランドアクシスのライト(前照灯)の電球が切れてしまいました。
これって、素人でも簡単に取り替えられるものなんですかね?
どこかに交換の方法教えてくれてるHPとかないですかね?
あと電球の型番と値段とかご存知の方いませんか?
923RX100:2005/08/09(火) 22:51:04 ID:HgLpJ4zl
>>847
遅レスすんません。
リードブロックに関する試行錯誤,非常に興味がありますので,
できたら詳しいレポートよろしくです。

>>918
BW'sセンスプは低速で硬め,高速で柔らかめなので,
どっちかというと始めがFA2,あとからFA1って感じでしょうか。

>>916
フライクラッチはシューの慣性質量が大きいので,ガツンと繋がるらしいですが。
人柱よろしく。
センスプに関してはココ↓が詳しいです。
ttp://mm140j.fc2web.com/020128_variety_csp.html

>>920
とまあ,916氏には人柱になっていただくということで。
今はライトチューンでもそのうちヘビー化してくるのが定説,じゃないですか?

<勝手に報告>
117cc+4EUキャブ,MJ95,PJ25でまずまず不満なく走るし,
燃費もやっと20台に戻ってきたので,とりあえず燃調終了。
駆動系の見直し+キャブ再調整はお盆休みに本格的にやる予定。
クラッチスプ,2YMじゃなく,それより若干弱い17Mをget。どう変化するか楽しみ。
924774RR:2005/08/09(火) 23:46:47 ID:9xpQd9Zw
>>923
BW'Sのセンスプの硬さはそうでしたね。
BW'S乗りの漏れが間違えてどうするんだ。。。
RX100はBW'Sと同じ駆動系だから、BW'Sと同じセンスプなのかな。

3AAカムを入れたくても、暑くて作業どころじゃないです。
5FAカムとどっちがいいんだろうか。
925774RR:2005/08/09(火) 23:50:35 ID:sw0Nc7sK
シグとグラ悪はどっちが乗り心地いいですか?
926774RR:2005/08/10(水) 01:09:04 ID:D1TNPgUl
志愚でしょ。
927774RR:2005/08/10(水) 03:07:39 ID:KopXLY5+
>>925
YSPに行って試乗してこい。
928774RR:2005/08/10(水) 07:50:06 ID:FsH8UuCH
えsrdsxjfyljghjだsddddddddddddddddddddddd
あggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggfへ
sdfhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
sfでh・jkllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

sdflkjkhghwkljrhjrkw;jkhjw;khjうぇ:lkjtkhじぇk
fjsdkljhkl;sdfjh;うぇhろg;ひえhwr;f;klgjkljkjsldjgkぁdsじゃ;いhくぇr;うrgへjksdmcぐぇrふじおれ
gklさdjgkhkjsdl;gjかdklsjglkfdjsf;lkうぇうt;おくぃうえfkさdgじゃ
かsghjかdkgはsdkjがlwjg


dgはklhjがjsdklgjdklsjgklじょえるうぃgふくぇkdlsldgj;kぇrwgはsdhgjhklgじゃlskjkふおいえるおq

いgじゃkljgkぁjgはgへhgl;わえhqg:くぇgつくぃつqちく;?
929774RR:2005/08/10(水) 08:17:00 ID:vecr36HX
>>916
前にも新車で5FA2を買ったのに5FA1のセンスプが着いてたって人がいたな
930774RR:2005/08/10(水) 10:19:06 ID:Z39bYNtk
>>929
所謂、台湾クオリティってやつですかね。
エンジンが余っててもったいないから、5FA2車体に組んじゃおうとか。
931774RR:2005/08/10(水) 12:19:49 ID:uCco/4N1
>>922
ライトの球はハンドル部分のカウル前半分外せばコネクタにアクセスできる。
但しカウルの継ぎ目を留めてるツメの位置が分かりにくいので注意。
あとライトカウル外す前にフロントカウル外さないと干渉して開かない。
結構大変。球の種類は忘れたがぐぐれば見つかると思う。
932774RR:2005/08/10(水) 13:26:04 ID:D1TNPgUl
>>922
純正バルブ

部品番号      部品名        メーカー希望小売価格(税込)
5FA-H4314-00 .バルブ,ヘツドライト 2,205
933916:2005/08/10(水) 15:53:15 ID:mgjwX5Y8
>917氏
ありがとうございます!

>918氏
多分、前のオーナーが買えたんでしょうね。
とりあえず、5FA1と2のセンスプがあるので、色々楽しめそうです。
ありがとうございました!

>919氏
見分ける方法ありますか?
今まで装着していたトルクカムの溝は真中辺りがVの字にくぼんでました。
もっと早く交換すれば良かったorz

>920氏
まぁそう言わずに(^^;
プライマリ側はノーマルを含めて3種類のプーリーを使ってみたんで、なにもしてないセカンダリ側を
ちょっといじってみようかなって思っただけです。
あれやこれやといじりたくなる改造初心者の悪いところって事で大目に見てくだされ。
とりあえず、センスプは本来の5FA2を購入したので、920氏の言うように一旦はノーマルに戻してみて
どんな感じか乗ってみます。

>RX100氏
人柱ですか!?( ゚д゚)ポカーン
できるかなぁ・・・・。
センスプに関してのリンクありがとうございます。
ちょっと見ましたが凄いサイトですね!時間がある時にじっくり見てみます。

>929氏
前スレあたりで読んだような気が。
前オーナーが付けたのではなく、930氏が言うように台湾クオリティの可能性もあるって事なんですな。
どっちにしろ、両方のセンスプ揃ったので色々遊んでみます。
934774RR:2005/08/10(水) 19:08:57 ID:V22S0Ckt
ジャネリのフリーウェイ入れた場合、
PWK28はデカすぎますか?
静かに速いのを狙ってまつ。ロングクランク入れるのが手っ取り早そうだけど、
ケース加工必要なんでしょうか?(51mm)
教えて君でスマソ。。
935774RR:2005/08/10(水) 20:26:17 ID:B3ambl5C
皆さんのブレーキキャリパーは純正ですか?
純正は利きがイマイチなので社外品に変えようかと
思っているのですがどこかおススメのキャリパー
ありましたらご教授お願いします。
936774RR:2005/08/10(水) 20:49:55 ID:chgL2rBU
>>922
バイク用品店でPH8て書いてあるバルブ買ってくれば桶。
W数は35/36.5Wだったと思ったが45/45付けてる人もいるらしい。
どれだけ明るくなるかは知らんが。

>>925
サスペンション等足回りの装備はシグXの方が良いんだけど、シートの段差や
フートボードの形状等の関係でシグXはポジションが若干窮屈だとか。
試乗は出来ればした方が良いね。好みや体格にもよるし。

>>935
キャリパーよりパッドの違いの方が大きいかも。パッド変えてみた?
ローターまで大径のに換えるってんなら別だけど。
俺はJOGのヤマンボ付けてみたけど効きは変わった気がしない。
937920:2005/08/10(水) 21:25:00 ID:FEQQhE7B
>>933

言い方がきつかったかもしれん(w

だので・・言い方をかえまつと。
実は自分も5FA2海苔なんでつが。で、下手にセカンダリ側はいじらないほうが良いと思いまつよ。
自分はと言いまつと・・・トルクカムと泥のノーマルレイトセンタスプのみ。
そんなんに金かけるくらいならエンジン&キャブを弄った方が良いと思いまつ。
938774RR:2005/08/10(水) 22:14:29 ID:w5tbyoG8
>>931-932>>936
レスありがとうございます。
バイク屋でお取り寄せしないでも、ナップス行ったら売ってるかなあ。
939浮かれうんこたん:2005/08/11(木) 00:38:43 ID:Y3VSpOsK
本日はフリーウェイ250とリード100に追いかけられましたよ。

フリーウェイは、京都〜山科の峠越えで結構しつこくベタ付けされてたんで、トンネルのところの下りでスパート。
その先は結構速度の乗る下りのコーナーが続いてて、腕と度胸とシャシ性能が無いと死んでしまうのですが、
何とか振り切る事が出来ましたよ。

・・・登りで勝負かけられてたら、全く勝負にならなかったのは秘密だ。

>934
ノーマルマフラーで使ってる人もいるし、セッティングが出せれば無問題じゃない?

>935
以前はブレーキングの4ポットなんてのがあったんだけどね。
ttp://mm140j.hp.infoseek.co.jp/
↑ここに行ったら、化け物のようなブレーキシステムがゴマンとありますよ。
でもまずは>936の言う通り、パット交換かと。
それで不満ならブレーキホース交換かな?
キャリパー交換はJOG-Zブレンボならほぼポン付けだけど、中古品が安価で手に入るのでなければお薦めしません。

>936
JOG-Zプレンボのオイシイ所は『剛性』
ゴムのブレーキホース使用前提のノーマルキャリパーは、メッシュホースとか使ってギューッ!!ってブレーキかけた時に、キャリパーが広がっちゃうのですよ。
だから、もっと強くかけたい時にキャリパーが開くばかりで効かないのね。
なので、ハードな使用をしない限り違いは感じにくい鴨。
940774RR:2005/08/11(木) 11:19:18 ID:N7pczmeg
>RX氏
847だす。全開で引っ張りまくってから全閉したら抱きました。
それまでは快調でしたよ。でも前に藁氏が言ってたみたいにエアクリ付きは
ノーマルのリードがいいのかも。ともかく既に撤退済み。尻も無加工純正品。

駆動系以外はビッグキャブだけのような仕様になってしまったが、
それなりに快適に走れてしまっている・・・・orz

次は泥尻いってみっか。麻呂リード買ってしまいそうな悪寒も。

>935
個人的妄想+感想
ディスク大径化(FA2の為、妄想)>パッド高性能化>メッシュホース≧ヤマンボ=純正キャリパ

>浮かれ氏
ヤバっと思ったらそのまま東○印のスロープへ。
941774RR:2005/08/11(木) 12:21:51 ID:OtVlEc6d
先生!質問です。
ハイギヤのメインシャフトを郵便
942774RR:2005/08/11(木) 12:24:44 ID:OtVlEc6d
先生!質問です。
ハイギヤでメインシャフトを着脱する時、
プレス機でやる必要があるのでしょうか?
943774RR:2005/08/11(木) 13:25:09 ID:O4B8CCAc
郵便が何?
944774RR:2005/08/11(木) 13:26:34 ID:d6myRYSf
民営化賛成!
945RX100:2005/08/11(木) 13:39:56 ID:4pQ9gBVs
>うんこ殿
どうか命は大切に。

>>940
抱きつきご愁傷様w
アクセル半開のパーシャルで走ってて抱きついたとか,
全開→全閉で抱きついたとかいう報告が多いところを見ると,
Gアクは中間域が薄くなってしまうのが仕様のようですね。
私もリードをノーマルに戻してみるかな・・・

>>935
私もローター大径化に1票。これ↓は安いですよ。人柱よろしく。<最近こればっかり
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55959335

<勝手に報告>
マロプリボス0.5mm短縮+センスプ4VP→jogZ用(+20%)+スライダ+軽量クラッチアウター(手削り品)
+クラッチスプノーマル→17M
と一気に変更。一つずつ確かめながらやるの面倒だし・・・
センスプが弱化されたせいで,変速が5000回転台に。
WRを12g×6→11g×6とすると加速,キックバックともいい感じ。
ただ,ベルトが長すぎるのでプリの落とし込みがつくれず,発進がイマイチ。
クラッチスプもノーマルとの違いはあまり感じられず,素直に2YMにしときゃよかったと後悔。
まあ純正のスプリングは安いし,ダメージは少ないけど。

946774RR:2005/08/11(木) 23:09:57 ID:+Dzi87zc
ビックバーン パワーアシスト つけてるひといる?
どんなもんか教えてください。
http://www.bigbang-online.com/devdiary/index.html
↑これ
947774RR:2005/08/11(木) 23:11:50 ID:+Dzi87zc
あとプーリーってどこのがいいの?
今ノーマルでWRセッティングできてるときって
プーリー変えたら、そのままWRの重さ変えずにいけるのですか?
質問ばかりでごめんなさい。
教えて。
948774RR:2005/08/11(木) 23:21:20 ID:5szmw0gC
>>942
マンドクセなのでプラハンでたたいて抜きますた。
ベアリングが一緒に出てきましたが、新品ベアリングを用意していたため気にせず挿入
つまり、ベアリングの再使用さえ考えなければプレスなんぞ要らない
949774RR:2005/08/11(木) 23:27:10 ID:5szmw0gC
>>947
5FA純正プリは・・・
それ以外なら何を使ってもよい方向に。
あとはメーカーによって味付けがかなり違う。
連レススマソ
950774RR:2005/08/12(金) 12:17:03 ID:4A/Uv/J7
プーリー、デイトナとキタコのどっち付けるか迷ってます。(マロッシは高くて買えない)
この二つではどのような違いがあるのでしょうか?
951774RR:2005/08/12(金) 13:07:16 ID:/tnDRGtW
ちょっと教えて下さい。
51mmのロンクラを入れているんですが、マロッシピストンは干渉無しで装着できました。
別の車種に、同じく51mmを組むのですが、シリンダーキットをデイトナかキタコにしようと思っています。
そこで、干渉するかしないかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
952:2005/08/12(金) 13:50:01 ID:7KqaqhCV
久しぶりにヘッド開けたらピストンヘッドがザラザラになってたよ。(´・ω:;.:...
プラグは綺麗に焼けてたから油断してた。
4ヶ月もの間、よくもまあ穴が開かなかったもんだ。
アイドルの戻りが悪いのも、キャブセットが出にくいのも圧縮の高さが原因だったらしい。
新しい傷の入ったシリは見なかったことにしてw、大幅に圧縮を落としますた。
なんとなく、リードバルブは悪者では無さそうだけど、現状でジェットが決まるまでこのまま
ノーマルで行く予定。

>>881
あらら、ご愁傷さま。
でも赤でなくて良かったでつね。

>>884
腰上開けるついでに確認すますた。
漏れのはまだ大丈夫だった。

>>886
そんなときこそ直ですよ。w

>>897>>907
走行風を取り入れるのに、こんなんやってみたお。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050812133729.jpg

>>950
キタコは知らんけど、デイトナは加速感がジェントルな感じでなかなかイイお。
落とし込みが強いのでノーマルフェイスでもオケ。
ただし、WR溝が鋳型のままだから磨いた方がいいお。
953774RR:2005/08/12(金) 14:20:03 ID:fLKpv9FO
Y'sギアのGアク用シートカバーを買ったんだか折り畳んで包装されてたんでしわが目立つ…orz
どーにかなんねーかなこのしわ
954774RR:2005/08/12(金) 15:19:38 ID:bCvCBhwf
>>951
確か、ノーマルピストン以外は無加工で問題無いと思いますよ…
麻呂は私も付けているので大丈夫ですねw

>>952
あらら…ザラザラでしたか。御愁傷様です…
と言うのは私の方でした
先ほどメール発砲しておきましたので、明日は宜しくお願いします。
955774RR:2005/08/12(金) 19:23:28 ID:PHMtgc0R
>>950
デイトナ=ノーマルプーリー的な変速。但し最高速かなりアップ
キタコ=高回転系な人向け。最高速チョイアップ
BMF=キタコとノーマルの中間。最高速チョイアップ
KOSO=キタコの原型。最高速は伸びないが高回転系
乗って楽しいKOSO、キタコと
世間の目が気になる人向けBMF。
デイトナは賛否両論あり。
マロッシとカメは使ったことないから
分かりません。
956774RR:2005/08/13(土) 01:17:17 ID:cVAoaVON
CDIって体感できるほど速くなりますか?
加速が速くなるのですか?
あと燃費ってどうなるの?

メインジェット交換やプラグの熱価上げないとだめですか?

質問ばかりでごめんなさい。何とかV100に勝ちたいのでよろしくお願いします。
957774RR:2005/08/13(土) 01:31:45 ID:adjTxOdu
>何とかV100に勝ちたいのでよろしくお願いします。
V125買え、余裕でV100に勝てる。
V125には負けてのいいということか?
そのうち数はV125>V100になると思うが。
958774RR:2005/08/13(土) 10:53:49 ID:I0blMrV9
>>956
CDIは思ったほど効きません。
エンジンをいじると効いてくる部品です。

V100に勝つには改造パーツ大量投入でしょうね
V100とGアクの決定的なポイントとして
激しい改造パーツの多さ&安さが上げられます

前に頼まれて組んだGアクはMAX110キロ逝きましたからね
5FA3だったけど、ポート加工+ヘッド面研、PWKとグランドスラムで
別物になりました。
959浮かれうんこたん:2005/08/13(土) 12:49:14 ID:YKAoEK/c
今夜から帰省だよ、マンドクサ。
あ、勿論JRね?w
自走とか無理だから。

>940
夜にスロープ逝きは先が見えなくて無理ぽ。

>945,RX100氏
・・・これでも随分大人しくなったんですよ?w
若かりし頃は、信号停止のたびにジャックナイフやったり、フロント滑って転びそうになったらイン側の地面蹴っ飛ばして立て直したり、
ぬふわkm/hですり抜けやったり・・・。
一度二輪を降りてなければ、絶対死んでると自分でも思いますよ。
それでも背骨は折りましたw
皆様も安全運転で(←どの口が(ry

>952,藁氏
そちらもご愁傷様です。
ついつい圧縮の限界に挑戦してしまいたくなる今日この頃なのですが、
ノーマル燃焼室は高圧縮ではデトネ大会になる事受け合いの様で。

某雑誌に書いてあったのですが、理想の燃焼室形状は『中学生のオパーイ』の形なんだそうでw
参考画像を誰か(ry

>956〜
CDIオンリィだと目糞鼻糞ですなw
ただ、『全回転域でトルクが太る』『キャブセッティング不要』『燃費も良くなる』
なんで簡単お手軽失う物は初期投資のみ、っていう初心者向けのブツなんで、私としてはお薦めの方向で。
ただ、それだけでV100に勝とうなんてのは虫が良過ぎますyo。
駆動系だけじゃ難しいだろうなぁ。
960774RR:2005/08/13(土) 13:15:22 ID:tamhDqwo
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
961774RR:2005/08/13(土) 15:13:11 ID:4j7AL21n
>>955
漏れは>>950ではないけど非常に参考になりました。
情報サンクス  Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks

ところで90系のプーリー使ってる香具師ってどのくらいいるの?
ちなみに漏れは90用POSHプーリーにDボアって仕様です。
加速はそこそこですが、最高速が伸びない・・・
平地でよわ`って感じかな。
962774RR:2005/08/13(土) 23:54:23 ID:cVAoaVON
皆さんありがとう。
V100に勝つのは難しいんですね。
通勤でいつも負けるので・・・
なんで、あんなすーと加速すんのかな?
でも後半で巻き返すけど、でもすごいくやしい。
963774RR:2005/08/14(日) 00:05:29 ID:kxh0ZSWW
V100は軽いからな
964774RR:2005/08/14(日) 00:30:49 ID:AhS6DljL
ごめんなさい、こういう質問って一番嫌だろうけど、質問させてください。
以前アドVに乗っていたいんですが、今回BW’S100を買おうと思ってるんです。
ノーマル比較で、アドVと比べて加速などはどんな感じでしょうか?

以前友人のGアク(かなりの初期型?)乗ったんですが、結構もっさりと感じたので・・・。
気分を悪くしたらすいません。是非参考までに、意見を聞かせてください。
965964:2005/08/14(日) 00:34:28 ID:AhS6DljL
あ・・・・
まじで、ごめんなさい・・・・・
966942:2005/08/14(日) 00:42:13 ID:IVBJw61l
キタコのハイギヤ入れたのですが、シャフトのクリアランスがギリギリ…。
動きが重いけど、そんなもんでしょうか?
ちなみに、プレス依頼せず、市販のギアプーラーで問題なく抜けました。
郵便…W
967964:2005/08/14(日) 02:04:20 ID:AhS6DljL
じゃあ他の質問させてもらってもいいですか・・・?
結構、車体とかがっちりしてますけど、二人乗りのときとかどうですか?
乗りやすいですかね?

あとかる〜〜く、原っぱの上で遊んだりとか、そういう使いかたもありですか?
あと燃費なんかは・・・?!
968774RR:2005/08/14(日) 02:43:03 ID:iHReb4mJ
>>966
「重い」という現象がイマイチわからないけど、
オイルシールはバラしてないよね?
シールに叩き込むときに垂直に入ってなかったり
垂直に入ってもガンガン叩きすぎたら破損の恐れあり。
あとはベアリングにゴミが入ったとか・・・
969774RR:2005/08/14(日) 06:21:20 ID:6jrhJMQz
>964
楽しく乗りたいなら、今ならV125じゃねーかな? ホント。
よほど思い入れかなんかあってGアクに乗るなら別だけど。
2ケツだってマジェ125とかの方がずっと楽だし。
燃費も弄ればアットいう間に15〜18って程度?
おまけで改造地獄もついてくるし。
V125あたりでいいんじゃない?
970774RR:2005/08/14(日) 07:35:01 ID:TXOK5MaA
>>962
オレのグラアクは一通り弄ってるけど静かさと耐久性重視の通勤仕様でパワーは抑えてある。
それでも通勤時に普通のv100と併走しても負けないよ。というか相手にもならない。
971774RR:2005/08/14(日) 08:03:41 ID:NEg9j8qi
>>970
一通りの内容きぼん
972774RR:2005/08/14(日) 08:27:28 ID:oEpSmoUQ
俺は970ではないが、原付をかもって遊んでるよ。

デイトナ 高効率バルブ
デイトナ ハイパーパッド
デイトナ プーリー、ウエイトローラ、ベルト、センスプ
キタコ リアサス
ブラックマジック マフラー
ブリジストンHoop 前後

これでもノーマルより格段に進歩したよ
便ボーチューンだけどね
973774RR:2005/08/14(日) 08:33:19 ID:ffXVFde+
>>971
一通りの内容
マフラボアupヘッドビックキャブビックリードエアクリカコウcdiプリベルトセンスプトルクカム
その程度ですよ
974774RR:2005/08/14(日) 08:35:52 ID:x3Q7haC5
>>972
>デイトナ プーリー、ウエイトローラ、ベルト、センスプ

これだけで いくらかかったんですか?
975774RR:2005/08/14(日) 08:42:30 ID:bSMN7QHY
>>971
俺は>>970じゃないけど、同じく通勤仕様だが、
プリ、CDI、キャブ、117ccシリンダーに交換。エアクリ、マフラー(1型に交換)はノーマルです。
これで加速ではV100に負けた事ないけど、V100も弄ってたら負けるかもね。
976964:2005/08/14(日) 08:45:26 ID:AhS6DljL
V125よさげですよね、でも2ストが良いんですよね。
ニケツも、時々する程度で、あまりしないと思うんで
コマジェとかだとサイズ的にでかいんですよ。

BW’S100のスタイルも良いし、いいなぁと。
977972:2005/08/14(日) 08:46:12 ID:oEpSmoUQ
確か3万円台だったと思った。
もちろんショップで工賃込みでね

そんなこと聞くなよ俺がへたれだってことがばれるだろ!




いや初期型海苔で当時セッティングのノウハウがなかったので(俺的に)とりあえず依頼したよ
978972:2005/08/14(日) 08:55:33 ID:oEpSmoUQ
忘れてた。ごめん

その3万円台の中には、さらにクラッチ、ランプレート、リアブレーキシュー、プラグの交換が含まれてるよ

979774RR:2005/08/14(日) 09:22:34 ID:x3Q7haC5
>>978
サンクス。3マソもかけてるんですか。
5FA1どノーマルの折りは 尊敬します。

最高速70km/hぐらいなんだよね。駆動系いぢろうか悩み中。
980774RR:2005/08/14(日) 10:06:12 ID:u8ejr7tA
昨日KNベルト(普通のほう)を入れてみた
今までのベルトより幅が1.5mmも太かったので嫌な予感はしたが
実際走らせて見るとやはりハイギヤ組んだようなもっさり感が。

ボスワッシャ追加で追いつくかなorz
981青BWS@京都
auのG'Z ONEが今日届くのでワクテカ

>>藁氏
さすがに直は・・・(´∀`;)。ご近所の目が突き刺さります。。

>>964
そない恐縮しなくても(´Д`;)
V100からBW'S100乗り換えましたよ。
ノーマル比較ならV100と加速はどっこいじゃないかな。上はV100の方が伸びた希ガス
タンデムはグラブバーみたいなキャリアがあるからか、意外と楽みたい。
メットインがV100と比べると・・・じゅうたんもライトもないし、しかも狭いし。ま、フルフェは入るしそんなに困らない。
原っぱ(ダート)で遊んだり・・は正直ワカラン。酷道散策とかはしたけど。
燃費はおんなじようなもんでしょー。25km/Lは走るだろうし(ノーマル)
とりあえず、マロッシバリエターだけでもかなり変わると思うよ。

・・でも、>>969さんが書いてる通り、いじると・・(;´Д`)
まぁ気に入ったの乗るのが一番いいんでは。