■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.211■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1立て屋
☆質問する方にお願い☆
●取扱説明書と☆リンク、その他情報>>2-9を読み、検索してから質問して下さい。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。 
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) http://rules.rjq.jp/
2立て屋:04/10/24 20:32:34 ID:X7AQRYKn
●2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
  よろず質問の前スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098061450/
  バイク購入相談スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097545483/
  保険関係の質問スレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096984469/
  交通事故関係のスレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095600096/
  免許取得(試験場)関係のスレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097614939/
  免許取得(教習所) 関係のスレ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098575136/
3立て屋:04/10/24 20:33:45 ID:X7AQRYKn
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行されます。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。

●「高速道路2人乗り解禁」施行は05年5月中が目処です。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上を資格者とするハードルを設けている。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  警察庁は、「各都道府県の公安委員会において、
  安全のためにバイクの二人乗りを禁止した方がいいと判断した区間については、
  改正後も引き続き規制する」と答弁。
  ちなみに高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。

4立て屋:04/10/24 20:34:49 ID:X7AQRYKn
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。

自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
5立て屋:04/10/24 20:36:00 ID:X7AQRYKn
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(佐川・福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)
6立て屋:04/10/24 20:36:45 ID:X7AQRYKn
以上。
テンプレってこれだけだっけ?
7774RR:04/10/24 20:37:34 ID:dgqopH7l
よし、貼り終わったな。
貼り終わるまで2ゲットするの我慢してたよ。


2ゲット!!!
8774RR:04/10/24 20:38:29 ID:Zcv1Fphy
>>1
激しく乙!!!!!
9774RR:04/10/24 20:41:45 ID:TH9gQCqT
9だったら明日が幸せ
10774RR:04/10/24 20:42:00 ID:z+65AXgQ
>>7
良く我慢した。偉い。
11774RR:04/10/24 20:46:42 ID:X0ALE1YN
>>1
ありがとう&乙
12774RR:04/10/24 20:50:27 ID:Q9W+0Dn0
どうもこんばんは

今223FTRに乗っています
そろそろノーマルマフラーを変えようと思ってるんですが
スーパートラップを買おうと思っています DQNと思われるかもですが
そんな大きい音は好きでもないので、ディスクも少なめでいこうと思っています

で通販で買おうと色々みてるんですが
特にエキパイつきとか書いてないんですが、それはサイレンサーの部分のみの販売なのでしょうか?
それともそんなのついてるに決まってんだろ!だから書かないんだよ!ヴォケ
って事でしょうか?

それと競技用と書いてありました、これはどうゆう事でしょうか?
あとマフラーの音の規制が厳しくなるそうですが、スパトラは平気ですか?
13774RR:04/10/24 21:00:20 ID:gB6yLUUD
バイクを購入しようと知り合いのバイク屋に行き、
中古を物色していたら資金との折り合いのつきそうな
バイクがあったのですが、そのバイクの詳しい諸元等
がまったく分かりません。「YAMAHA hobby 80cc」これだけは
分かったのですが、詳しい諸元等ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
14774RR:04/10/24 21:00:39 ID:7kXd0ahS
原付のメットインスクーターで燃費のいいのはどれでしょうか?
また実際の燃費がどれくらいかわかれば教えてください。
15774RR:04/10/24 21:11:56 ID:Czxwgzl0
>>14
ホンダのtodayあたりはいかが?
新車でも安いし、燃費もいいらしいです。
16774RR:04/10/24 21:14:38 ID:A8s8rjZU
>>12
>特にエキパイつきとか書いてないんですが、それはサイレンサーの部分のみの販売なのでしょうか
FTRってサイレンサーだけは純正マフラーは外れないような気がする、よって、エキパイ→サイレンサーまで全部付(と思ふ)

>それと競技用と書いてありました、これはどうゆう事でしょうか?
そのマフラーをつけて、公道を走ってはダメという意味=競技用、レース専用
音がでかい等の理由で、公道をつけて走ると、お巡りさんから怒られちゃいます。
スパトラは、問答無用で、NG。

>あとマフラーの音の規制が厳しくなるそうですが、スパトラは平気ですか?
スパトラは、音がでかいからウンヌンの前に公道走行NG。

>>13
聞いたこと無い・・・
まさかコレ?
http://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8200091B20040306005+
1713:04/10/24 21:20:13 ID:gB6yLUUD
>16
いえ、確かに80ccで黄色ナンバーがついていて全体的に
もっと大柄で、形はダックスに似ていました。
18お(な)にい ◆LZMZmgxXFE :04/10/24 21:22:45 ID:TH9gQCqT
>>13  それはきっとhobby ぢゃなくて bobby ぢゃないか?
1913:04/10/24 21:25:44 ID:gB6yLUUD
>18
・・・・暗くて文字がよく読めなかったのでもしかしたら
そうかもしれません。bobbyでググってきます。
20774RR:04/10/24 21:27:50 ID:unBtl/VW
21お(な)にい ◆LZMZmgxXFE :04/10/24 21:28:25 ID:TH9gQCqT
22774RR:04/10/24 21:28:28 ID:/5irmfht
ホンダ関係のスレでよく出てくる「VTEC」ってエンジンの名前なんですか?
23774RR:04/10/24 21:28:38 ID:7kXd0ahS
>>15
即レスありがとうございます。
24774RR:04/10/24 21:29:03 ID:OJccG/bO
ttp://www.honda.co.jp/motor/
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/news.html

Lets4系 80km/L ZZ        54km/L Lets2系 59km/L Verde   59km/L
Vino   70km/L Jog系   58km/L BJ       63km/L
DioCesta65km/L DioZ4    80km/L  Today   65km/L  Scoopy  75km/L  SmartDio     75km/L
(※すべて30km/Lの定置走行等)
2513:04/10/24 21:29:08 ID:gB6yLUUD
結局bobbyでした・・・逝ってきまつ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
26お(な)にい ◆LZMZmgxXFE :04/10/24 21:31:18 ID:TH9gQCqT
>>13  そんな事で逝かんでも・・・・w

27774RR:04/10/24 21:33:51 ID:OJccG/bO
>13
bobby ボビィ YAMAHA LB50V・H LB50V・C LB80V・H

多分 LB80V・H bobbyがHbobby→Hobbyにみえたんでは?
2813:04/10/24 21:36:25 ID:gB6yLUUD
みなさんレスありがとうございました。
というか凄く恥ずかちぃ(*ノ∀ノ)
29BT:04/10/24 21:37:37 ID:7whxzWj2
>>22
Variable Valve Timing & Lift Electronic Control System
略してVTEC。

エンジン内部の吸気&排気バルブの開閉タイミング&リフト量を
電子制御によりコントロールする「可変バルブタイミング機構」の事です。
3022:04/10/24 21:38:52 ID:/5irmfht
>>29 
ありがとうございます。 バブル関係のことだったんですね
31774RR:04/10/24 21:39:12 ID:Q9W+0Dn0
>>16
え?公道走っちゃいけないんですか?
じゃつけてる人らは改造違反ってこと?

マフラー取締り始まったら捕まりまくるって事ですか?
巷にあんなにあふれてるのに、、なぜ捕まらないんですか?

あとテールの反射もつけてない人いますよね?

あれは捕まり待ちって事でしょうか?
32774RR:04/10/24 21:44:29 ID:LasxlDaE
>>31
爆音の取り締まりは法改正待ちなので
ある日突然。w
3314:04/10/24 21:49:49 ID:7kXd0ahS
>>24さんもありがとうございます。
Lets4も結構安いのでこちらのほうも考えてみます。
34774RR:04/10/24 21:57:55 ID:xTONsNXm
度々、すみません。前々スレ、前スレでエア漏れについて聞いたものですが
今回、エア補充したら一週間程持ってます。
エア漏れ発見→補充→1週間程で漏れ→ここのアドバイス通りタイヤチェックしたが
漏れた場所発見できず、とりあえす補充してバイク屋に→バイク屋に頼むもそこでも
漏れた場所が発見できないのいで、とりあえずもう一回エア補充して、又漏れたら
タイヤ交換という流れでした。
しかし、最後のエア入れから一週間ほど経っているのに今度は漏れなくなりました。
勿論、漏れた場所が発見できなかったので修理もしてません。
やった事といえば、エアバルブをグリグリと回した位です。
もしかしたら直ってしまったのでしょうか?
35774RR:04/10/24 22:01:57 ID:AwPLBZcR
漏れ無いってことは直ったんだろ。
バルブの馴染みが悪かったんでねーの?
36BT:04/10/24 22:05:47 ID:7whxzWj2
>>31
排気方向は進行方向に対して30度まで、という基準があり、
スパトラはこれに適合しません。
通常のマフラーエンドのようになっていれば無問題。

音量は規定範囲内に収まっていればOK。(94デシベル)
37774RR:04/10/24 22:15:23 ID:r6CPR048
ミッションオイルの色が白っぽい乳白色系の色をしてるのですが、交換したほうがいいですか・・・?
38774RR:04/10/24 22:16:34 ID:Q9W+0Dn0
>>36
進行方向に30度…

ttp://www.rakuten.co.jp/rsyokota/549379/571622/557794/
このトラップ買おうと思ってますが、これ普通のマフラーエンドのように
ってのに当たりますか?

これで枚数4枚とかだったら無問題ですかね?
39774RR:04/10/24 22:17:12 ID:AwPLBZcR
>>37 かなりヤバな既ガス
40774RR:04/10/24 22:17:39 ID:1C6H0kn7
41774RR:04/10/24 22:21:36 ID:54tlb9M5
こんど隣県へ引っ越すのですが、ナンバーは変更しなければいけませんか?
42774RR:04/10/24 22:21:56 ID:oy+RmSkZ
セパハンとバーハンのそれぞれの長所と短所を教えて頂けませんか?
43774RR:04/10/24 22:22:13 ID:gu3nPTZ/
>>37
水分混入の恐れあり
44BT:04/10/24 22:22:48 ID:7whxzWj2
>>38
スパトラはサイレンサー方向ではなく、ディスクの隙間から
排気されているのでこの状態ならほぼ真横に排気します。
よってアウト。
45774RR:04/10/24 22:23:41 ID:Q9W+0Dn0
>>40
あぁ!こうゆう事だったのね
側面に排気してるからダメってことかぁ〜〜
これをつければ12度になるからいけるって事だね、とーちゃん!!
あとは音だね”!

じゃ>>38をそのままつかうと違反って事だね!

…あってる?
46774RR:04/10/24 22:28:04 ID:0nnwxgC4
OHIV(オーバーヘッドインヘレーションバルブ)方式ってどういったもんですか?
47774RR:04/10/24 22:28:10 ID:r6CPR048
>>39>>43
ありがとうございます・・・すぐ交換して、買ったところに見てもらいます・・・
48774RR:04/10/24 22:29:37 ID:Re4Z8WFv
>>41
厳密には変えないといけないと聞いた気もするけど…そのままでも無問題

>>42
バーハンの方が(モノにもよるが)姿勢が立ち気味になってラク、扱いやすい
セパハンの方が前傾寄りのレーシーな姿勢をとりやすい
49774RR:04/10/24 22:30:55 ID:VjCrYskb
なんかあと数年でに普通免許で250cc以下のスクーター型バイクが乗れるようになるって
聞いたんですがこれ何かの間違いですかね?
504ep:04/10/24 22:32:01 ID:2kv8BVlt
>>49
何かの間違いに間違いありません。
51BT:04/10/24 22:32:03 ID:7whxzWj2
>>46
私も知らなかったのですが…
Google日本語web検索で「OHIV」で簡単に出ましたよ。
52774RR:04/10/24 22:32:04 ID:Q3ow5EX3
>>37
オイルに水が混入するとそうなります。
雨天走行後、エンジンが冷えるまで屋根の無い場所に停めた。
オフ車で川を渡ろうとして転倒した。
などの心当たりが有るかと思います。
で、前回の交換から数千キロ走行してるなら交換、
変えたばかりならエンジンが熱くなってオイル中の水分が
出て行くまで走ればOK。
53774RR:04/10/24 22:34:11 ID:ysQMUxt6
オイル交換ってそこらへんの店にバイクもってけばやってもらえますか?
いくらくらいかかりますか?

軽整備までやってもらうといくらくらいとられる門なんでしょうか?
54774RR:04/10/24 22:36:39 ID:bOAjDv9j
ハーフメットのサイズの目安ってどれくらいですか?
サービスで貰ったやつがちょっとてっぺん抑えないと頭に入らないのと
かぶってて少し圧迫感があるのですが小さいですか?
55774RR:04/10/24 22:37:00 ID:AwPLBZcR
>>47 フラッシングとエレメント交換もした方が良いかも?
564ep:04/10/24 22:37:31 ID:2kv8BVlt
>>53
車種も交換オイルのグレードも何も分からずに金額が出せれば
それは 神 です。

それにあなたの言う軽整備って何処までをいうのですか?
57774RR:04/10/24 22:37:50 ID:AwPLBZcR
>>46 そんな方式あったか?
58774RR:04/10/24 22:37:55 ID:r6CPR048
>>52
はい・・・思いっきり思い当たるふしがあります・・・
1500キロくらい走ってるので、交換します。
どうもありがとうございます
59774RR:04/10/24 22:39:54 ID:Czxwgzl0
>>54
ヘルメットは貰いモンだとたいていサイズが合わなかったりするので
用品店とかにいって実際試着して自分の頭のサイズに合うの買ったほうがいいと思うよ。
60774RR:04/10/24 22:43:40 ID:AwPLBZcR
>>52 乳化したらいくらエンジン暖めてもダメポと思う今日この頃。
61774RR:04/10/24 22:49:01 ID:VjCrYskb
>>50
やっぱりそうですか・・orz。
今原付に乗ってて法律変わったら250ccに乗り換えよーって思ってたのに。
大人しく自動二輪とるかな・・
62774RR:04/10/24 22:53:04 ID:gwnwnbFa
原付二種スクタにスノーチェーン付けたいんですけど
どこで売ってるんですかね?

ネットで調べても出てこないんですが・・・

63774RR:04/10/24 23:02:59 ID:7Fdn8DY8
>>51
 ぐぐってみました。確かに出たんですがどのページにも詳細は書いてなかった
んです。OHIVってどんな方式なんだろう・・・。
64774RR:04/10/24 23:06:21 ID:OJccG/bO
>62
多分ない、カブ用ならあると思う
雪国ならスパイクタイヤがあるかも
65774RR:04/10/24 23:06:26 ID:bOAjDv9j
>>59
レス有難うございます
確かに自分で被ってみて感じが良いのが一番ですよね
折角なのでフルフェイスでも購入しようかと思います
66774RR:04/10/24 23:14:46 ID:OJccG/bO
ttp://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/source/search/database_disp_company.asp?ctlno=486
>62 でも万が一と思うのでここにたずねれば作ってくれる可能性がなきにしもあらずんばずびずば
後は北国のバイク用品店に問い合わせると吉かも
67774RR:04/10/24 23:14:58 ID:gwnwnbFa
>>64
ホントですか・・・無いのか・・・

自分で作るしかないのかな・・ムリカ・・

そうですか、アリガトン
68774RR:04/10/24 23:16:12 ID:3m6I7xev
前スレの>>983
遅くなりましたが明日にでもプラグをチェックしてみようと思います。
どうもありがとうございました!
69774RR:04/10/24 23:16:12 ID:gwnwnbFa
>>66
おーーーーーーーー

ココいいですね、一度問い合わせてみます。ありがとう

なんとしても欲しい・・
70774RR:04/10/24 23:19:18 ID:gu3nPTZ/
>>63
吸気バルブをヘッドに、排気バルブをシリンダーに備えた
SVとOHVの中間のような複雑な作り
オホッツというのはおそらくドイツ読み
図解はOpposed valveでググれ
71774RR:04/10/24 23:33:40 ID:Q9W+0Dn0
反射板ってつけないとだめですか?
72774RR:04/10/24 23:36:00 ID:WY+d21V+
もちろん

なんで外したいんですか?
73774RR:04/10/24 23:36:12 ID:d+X+GwGK
普通二輪と大型二輪って免許教習って二つあるけど
普通二輪の免許とってても、大型二輪は全く動かし方とか違うくらいの別物なんでしょうか?
新しく免許取るのに10万以上も払わなければいけない内容でしょうか?

原付運転できても普通二輪は動かし方から全然別物というのはわかるけど
74774RR:04/10/24 23:37:11 ID:L0HsNq/v
原付買おうと思うけど燃費の良し悪しがイマイチわからん。
どれ以上あれば良いのか悪いのか平均みたいなものってあります?
75BT:04/10/24 23:38:12 ID:7whxzWj2
>>71
後部反射器を外すと保安基準第38条に違反します。

北米やカナダ仕様の輸入車&逆輸入車についている
側面反射板(F橙、R赤)は日本の保安基準に含まれていないので
外してもOK。
76774RR:04/10/24 23:38:32 ID:gNrTyVDh
>>73
原付でもマニュアルミッションのものならば普通二輪とか大型二輪と動かし方はほぼ一緒。
ただ大きさとか馬力、重さなんかがかわってくるので、
よりバイクというものに慣熟しないと大変、
ということで実技が増えているので金額が高くなっている。
77774RR:04/10/24 23:40:50 ID:Re4Z8WFv
>>73

そう思うんなら試験場で受けてみては?
78774RR:04/10/24 23:41:04 ID:p6k53YzQ
免なしから自動二輪を1ヵ月半で取ろうとしたら、週何日ぐらい行かなければならないですか?
79BT:04/10/24 23:43:01 ID:7whxzWj2
>>73
車体の大きさが違います。
試験車両の車重が40kgくらい違います。
エンジンの発生トルクが2倍近く違います。

自分で「大して違わない」と判断するなら免許センターで一発試験。
これなら取得費用を最小限に抑える事ができます。

…合格できるなら。
80774RR:04/10/24 23:47:37 ID:4+5w0Hod
>>73
基本的にどれでもいっしょだよ
確かに、自動2輪乗れてるんなら、プラス10万は高いなと思う
経営する側からすれば、バイク買ったりコース整備したり指導員雇ったりという事情は分かるんだが、
あくまで一般通念のはなしでね。
まあ、だからこそ教習所は「免許を金で買う」なんていわれてるわけで
最近多いでしょ、モノの価値が分からない奴が
吹くとかでも、欲しいとなったら、ただのTシャツに、
ビームスって入ってるだけで4000円とかだしちゃう奴
そういうのを見て、費用対効果が見合わないなあ、たかがTシャツに4000円でしょ、
と思うのであれば、試験場も考えてみるべし。
10万くらいなら出せる、何が何でも取りたいし、その保障が欲しいというのなら、
教習所に逝くべし
81774RR:04/10/24 23:52:47 ID:d+X+GwGK
>>76
でも動かし方さえちゃんとできれば大きさとか関係ないのでは?
坂道発信とか一本道とかギアチェンジとか同じなんだし

大型二輪で教官はバランスのとり方以外に具体的に何を教えてくれるの?
基本的な動かし方はもう分かってるわけだし
82774RR:04/10/24 23:55:32 ID:gu3nPTZ/
>>81
基本的には必ず合格できるという安心料
馬鹿らしいと思うなら一発試験を受ければ済む話
83774RR:04/10/24 23:58:20 ID:gNrTyVDh
>>81
>>79を100回読み直せ。
84774RR:04/10/24 23:58:23 ID:X5hsUNTR
今日一週間ぶりにバイクに乗ろうとしたら、エンジンがかかりませんでした。
セルが回っている音はするんですがそれだけで、ボンボン燃料の燃える音が
一切しません。

こういう場合エンジンがかからない原因として考えられるのはどういう事でしょうか?
85774RR:04/10/25 00:06:13 ID:3qT2w/x5
ここの人はバイクをぱっと見ただけでこれは何CCのバイクとか分かるのでしょうか?
バイクのどこで判断するのでしょうか?
たとえば1000個の似たようなバイクがあって確実に1000個正解できるものでしょうか?
86774RR:04/10/25 00:06:20 ID:EqHqXSSc
免なしから1ヵ月半で自動二輪をとろうと思うと、週何日ぐらい教習所に行かなければならないですか?
87774RR:04/10/25 00:08:38 ID:ujeRCPg8
>84
キャブにガソがいってない
燃料コック、タンク内のガソリンを確認して
キックか押しがけをかかるまでやってみる。
セルはバッテリーが上がるので使用しないほうがベター。
88774RR:04/10/25 00:10:45 ID:hb6sq6N6
ネイキッドにHIDって必要だと思いますか?
89BT:04/10/25 00:11:55 ID:dcO9uyFp
>>85
バイクに詳しい人は形や特徴を知っていますね…
車体に数字が書いてあれば大抵が排気量を示します。
一桁で6、7、9、1、11等もあります。(600 750 900 1000 1100)

でも同一形状の排気量違いとなるとエンブレムくらいしか判別不能。
90774RR:04/10/25 00:13:34 ID:Bo07IxMI
少なくとも250と400の違いはナンバーで分かる
914ep:04/10/25 00:14:18 ID:ThC29Ng/
>>85
普通のバイクには排気量を表すロゴなどが塗装されてたり
貼り付けられていたりします。

またメーカー毎のラインナップを大雑把に覚えていれば
1000のうち950くらいは間違えずに解答できるのでは?

別に自慢するような事でもないですし大して意味のある
事でもないですが。
92774RR:04/10/25 00:15:45 ID:4zsyeaY4
>>86
通えるだけ通う。予約の状況なんて計算どおりにはいかないから。
学科もヘンなトコが抜けると1ヶ月待たないとできないとかあるから。
>>88
おまいさんが必要だと思えば必要。
93774RR:04/10/25 00:16:05 ID:fYvOOD5B
>>87
回答ありがとうございます。
自分のバイクはコック・キックが付いていません。
なので押しがけをする事になると思いますが、押しがけしてたら
キャブにガソリンが行くようになったりするものなんでしょうか?
944ep:04/10/25 00:21:05 ID:ThC29Ng/
>>88
法的な要件を満たしている場合、必要か必要でないかはそのバイクに
乗る人の主観のみで決まります。

ただHIDが明るいのは確かな事ですので光軸を合わせた上で
使われるのなら大きな問題はないかと思いますが。
95774RR:04/10/25 00:21:37 ID:2i3SPg+a
>>85

マイナーな外車とか、DJ-1とDJ-1L、RZ250と350、GSX400Eと450E、とかをシルエットだけから判断せぇっつったら難しいけど、
詳しい人(白バイ警官とかw)がみりゃ判るよほとんどは。
96774RR:04/10/25 00:22:15 ID:M/yT94lo
>>84
プラグの火花もチェック汁
97774RR:04/10/25 00:23:18 ID:hb6sq6N6
>>94まずはノーマルで様子みます。ありがとうございました
984ep:04/10/25 00:24:22 ID:ThC29Ng/
>>93
キルスイッチは大丈夫ですか?
それと車種を書き込むともっと的確なレスが付く可能性が
高くなります。

今後質問される際は車種をご記入下さい。
99774RR:04/10/25 00:25:02 ID:fYvOOD5B
>>96
えーっと・・・どこか適当な鉄の部分にアースさせてセルを回してみる、で
確認すれば良いのでしょうか?
100774RR:04/10/25 00:25:40 ID:M/yT94lo
>>88
>ネイキッドに
って事は他のジャンルのバイクでは必要性が違うと思うのか?と聞きたいんだけど…
101774RR:04/10/25 00:27:03 ID:fYvOOD5B
>>98
キルはチェックしました。
車種はモンスター400です。

ご忠告ありがとうございます。
102774RR:04/10/25 00:33:48 ID:xwWi3Y0Y
レス数50−100位おきに
「質問は1−5テンプレートを熟読してから」「まず自分でググること」
「車種を書くこと」「状況を詳しく」「〜てどうですか?という質問は結局自分次第」
等と注釈を入れると回答者の皆様の苦労が軽減されると思うのですが、いかがでしょうか?
せっかくの1−5もほとんど読まれてないみたいで、読んでるとあまりにも
あまりな質問の仕方ばっかりですよね、、、
103774RR:04/10/25 00:35:28 ID:ui5lxUEr
>>72
テールランプを社外製にしたんですが、その装備されてる写真にも
他の人の同じ車両にも反射板はついてなかったのです
だから
104774RR:04/10/25 00:35:48 ID:L0dXaNSE
>>1->>5
1054ep:04/10/25 00:37:06 ID:ThC29Ng/
>>101
モンスターだと電動のフュエルポンプなど使っていませんでしたっけ?

ともかくエンジンの基本3要素は
1 良い燃料 2 良い圧縮 3 よい火花、ですのでこれを念頭に置いて
ご確認下さい。
10696:04/10/25 00:38:06 ID:M/yT94lo
>>99
そう
107774RR:04/10/25 00:41:12 ID:fYvOOD5B
>>105
すいません、不勉強なものでその辺りはわからないです。
でもその辺りの電送系が逝ってるとしたらどちらにしても
自分では直せないのでチェック項目からは外そうと思います。
ありがとうございました。

>>106
ありがとうございます。やってみます。
108774RR:04/10/25 00:46:04 ID:GHMhhn+a
>>102
お願いします。
109774RR:04/10/25 00:51:44 ID:2i3SPg+a
>>102
そんな無駄レス不要。
110774RR:04/10/25 01:03:24 ID:FKTsQdvy
というか「週数間〜数ヶ月バイクを放置していたら、エンジンがかかりません」
っていうのが多すぎ。
1スレ内に何度も何度も出るし、テンプレに入れたほうがいいな。
まあ、この手の連中はテンプレなんて読まないだろうけど。
111774RR:04/10/25 01:12:20 ID:m5I69ip3



某動物園のペンギンやアザラシに錦鯉(ニシキゴイ)の餌(えさ)を
与えてたら飼育係の女性に怒られました。 せっかくホムセンで20キロ(1680円)も
購入して担いで持参したのに・・・・ 納得出来ません。    どうしたらいいですか?
112774RR:04/10/25 01:16:26 ID:EqHqXSSc
>>111死ねばいいと思うよ^^
113774RR:04/10/25 01:35:28 ID:5snPxT66
タイヤの径が大きい小さいのメリットやデメリットを教えてください
114774RR:04/10/25 01:48:22 ID:pxNCD0SQ
250ccスクータの軽整備をやってもらうといくらくらいかかりますか?
なじみのない店で。
115774RR:04/10/25 01:50:50 ID:MggfQQaI
タイヤの外径以外、すべて同じなら、
外径が大きい:小さい
障害物に乗り上げ易い:乗り上げにくい
直進安定性が良い:悪い
接地面積が多い:少ない
ハンドリングが重い:軽い
重量が重い:軽い

とりあえず、思いついただけ。
116774RR:04/10/25 01:51:59 ID:MggfQQaI
>>114
タイヤに空気入れる程度の軽整備なら、スタンドでタダ。
117774RR:04/10/25 02:02:49 ID:nJ/KuqMp
エアコン付けたいんですけどいくらかかりますか?
暖房だけでもイイです。
118774RR:04/10/25 02:12:55 ID:ui5lxUEr
>>117
冬 服きろ
夏 服ヌゲ

以上 もうしゃべるな貴様は
119774RR:04/10/25 03:34:49 ID:m5I69ip3
大変です


先日の某公園の駐車場の僕のXJRにこんな人達が僕のバイクを取り囲んでました。
http://sorikomi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img/lrk20040821010132.jpg
恐かった為バイクはそのまま放置して来ました。  どうしたらいいのですか?  



120774RR:04/10/25 03:38:58 ID:dfozTJIB
>>119左から二番目の人は風邪でも引いてるのかな?
121774RR:04/10/25 03:40:22 ID:OeJq/WSu
>>119
そういうときは アンパン買ってくる ってこれぱしりかw
122774RR:04/10/25 03:42:45 ID:EqHqXSSc
>>119死ねばいいと思うよ^^
123774RR:04/10/25 04:37:19 ID:3oEHu4X7
背景に「このスレの一番頭のテンプレを読んでから聞きなさい」となってれば・・・
同じ質問のランキングを作ったらどうなるかね。速いのは何?とかかな。
124774RR:04/10/25 05:27:31 ID:SHcyP7zj
タイヤの所のバルブが割れちゃいました、バルブだけ用品点とかで換えてくれますか?
125774RR:04/10/25 05:30:49 ID:hZkuBdDw
20数年前中型を取り3ヶ月ほど乗りました(満足に乗れてません)
最近限定解除が欲しいと思い始めてます。 教習所(学校?)では
乗れてない状態の人でも教えてもらえるんでしょうか?
126774RR:04/10/25 06:53:47 ID:RPpdQyQG
>>125 教習所は免許を取得できるように教習する所です。
文字とおり教えてもらって習う所。
127774RR:04/10/25 06:56:22 ID:43wD9qLj
>>125
今は「限定解除」は、小型限定解除に使います。というのはおいといて。
大型二輪を取りたいんですよね?
全くバイクに乗ったことのない人でも、大型二輪を取るのが珍しくないように
なりました。全く心配することはないと思います。
教習を受けるときに、その旨伝えれば配慮してくれると思います。
がんばってくださいね。
128774RR:04/10/25 06:57:46 ID:M/yT94lo
>>125
やれば出来る。がんがれ
1294ep:04/10/25 07:29:32 ID:ThC29Ng/
>>124
バルブの何が割れてしまったのかわかりませんが、どちらかというと
持ち込むならバイク屋さんのほうが良いような気もします。
なじみのバイク屋さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
130774RR:04/10/25 07:32:04 ID:OjaxBiSE
バッテリの充電では水素ガスと酸素ガスが発生し、大変危険だそうですが
やはり個人でバッテリの充電はしない方が良いのでしょうか?
ホームセンターに充電器が5〜6千円であるので私としてはやる気あるのですが・・
131130:04/10/25 07:32:59 ID:OjaxBiSE
また、充電する場合、希硫酸を入れるタイプとMF型バッテリでは充電方法に違いはあるのでしょうか?
132774RR:04/10/25 07:42:20 ID:fI6aD1iR
CB400sfに最近乗り始めたのですがオイル交換はいくらくらい
かかりますか?バイク屋に行って頼めばいいのですか?
133774RR:04/10/25 08:02:48 ID:RPpdQyQG
>>132 オイルのグレードによりけり。
高いのは4L12000円〜安いのは4L1980円くらいするから走り方と財布とバイク屋の大将に相談汁。
134774RR:04/10/25 08:08:30 ID:RPpdQyQG
>>130 MFは密閉されているので高い電圧、電流で加圧すると破裂します。MFなら対応の充電器を使う事。非MFでもキャップをはずす。
充電時にガスが出るから換気をしっかりやりながら火を使わなければ室内桶。
135774RR:04/10/25 08:14:50 ID:ek+tZoDd
>>130
充電は、ガソリンのい取り扱い程度に気を付ければ問題ありません
また、MFバッテリには専用の充電器が必要で、価格も2〜3万します
136774RR:04/10/25 08:20:42 ID:ggzVKWGM
前スレでも質問したのですが、
私が言葉足らずでレスもなかったので
もう一度質問させてください。

バイク用品屋に行くとゴールウィンに代表されるような、
真冬の厳寒時のライディングに着る、
上だけで五千円くらい、下だけでも五千円くらい
するインナーシャツ、インナーパンツが売っていると思うのですが、
あれは値段にみあった効果はあるのでしょうか?
値段が値段だけに購入を躊躇しています。
どなたか着用経験のある方、ご教授お願い致します。
137774RR:04/10/25 08:57:09 ID:RPpdQyQG
>>135 漏れも最近知ったんだがMF兼用が4980円であるらしいよ。
138774RR:04/10/25 09:05:26 ID:Hzr09hVf
後ろに乗る人のことを考えたらタンデムはやめたほうがいいっていうのはホントですか?
彼女とか親しい人ならなおさら?
139774RR:04/10/25 09:13:35 ID:YOK0Q8N1
駅周辺で買い物したいときはヘルメットを持ち歩くのが嫌なので
結局バスと地下鉄を利用する僕はヘタレですか?
140774RR:04/10/25 09:15:46 ID:69hbkNfe
>>138
もし事故ったときのことを考えるとお勧めできない。
後ろの人だけ死んだなんてなったら運転者は、、、、、

どんなに安全運転でも車やバイクが突っ込んでくることもあります。
141774RR:04/10/25 10:40:14 ID:wuLGMl5+
>>136
俺、ラクダの上下愛用、あ、いわゆる、モモヒキとか言われている奴。
少なくとも対費用効果は十分、正直俺ゴールウィンだのってのは着たこと無いけど、

モ モ ヒ キ 最 強 伝 説 

>>139
バイクに括り付けておけよ。
142774RR:04/10/25 10:54:05 ID:T+NChY5y
138
後ろは良く飛ぶよ
143136:04/10/25 11:24:41 ID:ggzVKWGM
>>141
ありがとうございます。私も実は真冬はユニクロのももひきを穿いております。
しかしバイク用品屋なんかに売っているようなものですと、
値段が結構しますから、相当暖かいのかな、と思った次第です。
144774RR:04/10/25 11:33:56 ID:xUkKB9X+
すいません 質問したいことがあるのですが
ホンダ・モンキーのチェーンの調整をするためには工具は何を使えばよいのでしょうか
145774RR:04/10/25 11:38:22 ID:qDwNFPdF
>>144
アクスルスリーブなどを外すメガネレンチ2本とチェーン引き用のスパナぐらいだな
146774RR:04/10/25 11:40:04 ID:qDwNFPdF
あ、メガネはいいの使っとけ
あそこは固いから、ナットをナメると修復するの大変だぞ
147774RR:04/10/25 11:46:19 ID:H851llp+
>>136
以前、買ったことのある者ですが、買って後悔しました。
俺の買ったのは「水分を使って発熱する」タイプだったの
ですが、ただでさえ乾燥していて汗もかかない冬場に、
そうそう体から水分が出るはずも無く、走行中はユニクロ
等のタイツと変わりませんでした。しかも、ツーリングで
サービスエリアに停まって、休憩で歩き回ると、体が運動
により熱を帯び、途端に暖かくなり、うっすらと汗をかく程
でしたが、その後、再度走行することにより汗が冷え、只
のタイツよりタチが悪いなと思いました。(あくまで個人的
な感想ですが)
148774RR:04/10/25 11:47:07 ID:xUkKB9X+
>>146 ありがとうございます 
度々質問して申し訳ないですがメガネレンチのサイズどれを使えばいいのでしょうか
149774RR:04/10/25 12:07:48 ID:2i3SPg+a
>>143
笠俊商店行って“Extreme Cold Weather”ってタグに書いてある米軍のインナーとかオーバーパンツ買えば最強。
値段も6・8千円〜1マソ円と安い。
150774RR:04/10/25 12:32:19 ID:u07YjXzD
自分のマフラーの音が何デシベルかって言うのはみんなどうやって計測してるんでしょうか?
どっかに行けば計測してもらえるのかな?
151774RR:04/10/25 12:36:19 ID:wwR//lk1
>>139
駅周辺ならコインロッカーに入れていけばOK。
152148:04/10/25 12:59:22 ID:xUkKB9X+
答え分かりました
17×19mmと14×17mmでした
お騒がせして申し訳ないです
153774RR:04/10/25 13:30:50 ID:/8/jUec6
セパハンにするとどんな意味があるのでしょうか?
154774RR:04/10/25 13:32:02 ID:F1bTRS5T
CBR250RRを購入したのですが、非力なためクラッチが堅くてつらいのです、握りを軽くするにはどうしたらよいのでしょうか。
155774RR:04/10/25 13:33:36 ID:+CoCBq6h
>>154
慣れる。
というかCBR250RRのクラッチってそんな堅いほうじゃなかったはず。
156774RR:04/10/25 13:34:23 ID:KQJU+ZcR
>>154
とりあえずクラッチワイヤー給油or交換
クラッチレバーの軸にも給油

それでも重く感じるなら握力なさ過ぎ。
250マルチなんてクラッチが軽い部類なんだから。
157774RR:04/10/25 13:34:24 ID:T+NChY5y
左の握力を鍛える
158774RR:04/10/25 13:35:10 ID:2i3SPg+a
>>153
 1:何となくうれしい
 2:ハンドル高が下がって前傾姿勢になれる

>>154
いくら非力でも、『堅くて握りづらいクラッチレバー』と言うのは存在しませんので、
クラッチワイヤーが錆びたり異物を噛み込んだりしていると思われるです。
購入したお店で注油してもらうか、クレーム交換してもらってくだちぃ。
159774RR:04/10/25 13:42:51 ID:3oEHu4X7
ホーネット乗りです。クラッチワイヤーの給油時にタイコを指でつまんでごく軽い力でクラッチが切れるんですが、
クラッチスプリングがへたってるんでしょうか?余りに軽いので心配になってしまいました。
160774RR:04/10/25 13:48:00 ID:F1bTRS5T
>>158
教習所のCB400SFのクラッチレバーがあまりにも軽かったもので、調節でもできるのかと思っておりました。
161774RR:04/10/25 13:49:26 ID:W4evqk+q
中古バイクを物色しています。
マフラーの表面にポツポツの腐食が少し出てきている状態ってやばいですか?
それ以外の箇所はおおむね良好に見えました。
162774RR:04/10/25 13:59:16 ID:KQJU+ZcR
>>161
錆を気にすべき場所時にしなくてもいい場所をよく考えよう。
マフラーは錆びてても穴が開くほどでなければ問題ないだろう?

それよりもインナーチューブの錆を気にすることだね。
163774RR:04/10/25 14:03:09 ID:+CoCBq6h
>>160
そうか?
自分はMC19だけど教習車より軽く感じるが・・・
>>158の言うとおり注油したほうがいいかもしれんな。
164136:04/10/25 14:04:02 ID:ggzVKWGM
>>147
ありがとうございます。
評価はかなり悪いようですね…。
やっぱり今年もユニクロで行きます!

>>149
ありがとうございます。う〜むしかしやはり高いですね。
私はまだ学生で経済的にもそんなに余裕があるわけではないので
ユニクロでいきます!
165154:04/10/25 14:10:04 ID:F1bTRS5T
お答ありがとうございました。ちょっとワイヤー見てきます
166774RR:04/10/25 14:52:15 ID:W/Chyp1G
CB-SFとCBR250RRでは、後者の方がクラッチの操作力は小さいと思うが、
前傾姿勢ゆえに、いらぬ加重が手首にかかっていて、そのためクラッチが
重く感じるのだろう。
ハンドルに荷重をかけないように乗り方を変えてみたら?
250マルチからリッターマルチに乗り換えたとき、後者の方が圧倒的に
クラッチが重いのに、ポジションの関係でずっと楽だった経験あり。
167774RR:04/10/25 16:00:33 ID:QPZSWSIB
>>166
もしそうだとしたら、乗り方を変えるよりレバーを調整したほうが早い
168774RR:04/10/25 16:01:21 ID:YOK0Q8N1
>>151
なるほど!
169774RR:04/10/25 16:29:55 ID:jo/vT5rX
プラグ真っ黒(濃い)な状態でセッティングを薄くなった場合はプラグの色は
黒→きつね→白へと変色するのでしょうか?

それとも一度真っ黒に汚れたプラグは薄い状態でも変化ないでしょうか?
170774RR:04/10/25 17:24:40 ID:RPpdQyQG
>>169 そのまま使うと微妙な変化がわからないから、そのプラグは掃除してスペアに汁。
プラグはそんなに高くないしね。
171774RR:04/10/25 18:57:41 ID:EGQHrJa1
最近、中古車のSRを買ったのですが、
しばらく乗っているとエキパイが真っ赤に焼けてしまいます。
異常加熱なのでしょうか?
172774RR:04/10/25 19:00:02 ID:2i3SPg+a
>>171
社外品のエキパイの肉厚が薄いヤシに交換してるとそうなるです。
漏れもなりますた。
173774RR:04/10/25 19:10:52 ID:5JzkOvEb
チェーン交換を考えています。
チェーンに関するインプレを聞きたいのですが。
RK、DID、レジーナ、ハーディー、タロン・・・
どのメーカーにどのような特徴があるのでしょうか。
当方、リッターレプリカです。
174171:04/10/25 19:16:46 ID:zM8N5oEK
>>172
どうもありがとうございます。
あとそうなる事で問題は起きますか?
175774RR:04/10/25 19:18:23 ID:KEa2wU5e
>>173
余計なお世話かもしれんが、リッターレプリカは存在しないよ。
1000ccのレーサーと言ったらMotoGPになるけど
それの複製と言えるような車種は発売されてないからね。
176774RR:04/10/25 19:23:10 ID:2i3SPg+a
>>174
・イヤ〜ンな問題
 1:びっくりする(←経験済みでそ?)
 2:ゴミが付着したらマジ燃える(大火災にはならぬがw)
 3:帰ってすぐカバー掛けると焦げ付く(注意すればダイジョビ)

>>175
・・・ボソ・・・スーパーバイク選手権・・・ボソボソw
177774RR:04/10/25 20:28:03 ID:VZlrZXMe
>>176
スーパーバイクは市販車をベースに参戦・・・ボソw
178774RR:04/10/25 20:31:16 ID:WVC8zCtf
まぁいいやんか俺みたいなオーサンはフルカウル付いててスポーティなバイクは、
つい「レプリカ」って呼んじゃうんだからさ。
むかしのおいさんが「バタバタ」って呼んだり、
デカいバイクをみたら「ナナハンか?」って言うのと同じなんだから、
そう目くじら立てずに生暖かく見守ってくれよ。
179774RR:04/10/25 20:33:02 ID:69hbkNfe
タイヤを交換したのですが皮むきは何キロくらい走ればいいのでしょうか?
180774RR:04/10/25 20:36:30 ID:WVC8zCtf
乗り方にもよるが100kmぐらい。
一般的な乗り方ならば表面が削れることより、カーカス(内部構造物)が程よくほぐれる事が重要。
181179 :04/10/25 20:46:39 ID:69hbkNfe
>>180
わかりました。ありがとうございます
182774RR:04/10/25 21:16:52 ID:gwmrcdQY
ハイビームはどんなときに使うか教えてください。街乗りとか、昼間でです。
183774RR:04/10/25 21:22:59 ID:WVC8zCtf
>>182
街乗りとか、昼間とかは使ってはいけません。
対向車や周囲のクルマの迷惑になるので。
184182:04/10/25 21:24:10 ID:gwmrcdQY
何かの合図でというのはありませんか?
185774RR:04/10/25 21:25:31 ID:1yqfyh+p
>>182 前走車や対向車がいるときにハイビームにすると「減光等義務違反」になるよ。
186774RR:04/10/25 21:26:56 ID:WVC8zCtf
>>184
それをしたいならハイビームじゃなくてパッシング。
例えば相手がトンネルを通ってライトつけっ放しの時に合図するとか、
交差点で入れてあげるとか、
針路変更したがってるのを入れてあげる時の合図とか、
あとしてもらうと一番助かるのはネズミ捕りしてる時の合図だな。

北海道で対向車が全然いなかったからネズミ捕まったよorz
187774RR:04/10/25 21:28:16 ID:1yqfyh+p
>>182  常時点灯じゃなきゃ、相手に道を譲るってわかるけど
常時点灯だとわかり辛い罠。
バイクなら手で合図の方がわかりやすいかもな。
188BT:04/10/25 21:30:47 ID:dcO9uyFp
>>182
道路交通法の解釈は通常走行時はハイビーム。
ただし前走車や対向車、歩行者など他者を幻惑する恐れがある場合は
ロービーム、正式名「すれ違い用前照灯」に切り替える必要があります。

市街地において前走車や対向車が全く無いという事はまずありません。
よってロービーム常用になります。
189774RR:04/10/25 21:54:48 ID:MgcYngEF
自動二輪車の常時点灯法令について正確に知りたいのですが
ミニカーやトライクなどの場合どうなるのでしょ?
道交法上二輪車じゃないから、後付スイッチOK?
それとも車両法上二輪車だから、車検通らない?
MIXで、走行時は整備不良じゃないけど
車検は通らない?
どうなるのでしょう?
190774RR:04/10/25 21:57:13 ID:bbB+gMrT
原チャパクって捕まる寸前までいったんですけど、家に連絡とか来ますかね…?補導歴とかめちゃめちゃあるんですけど…。
もうしないので教えて下さいお願いしますm(__)m
191774RR:04/10/25 22:00:35 ID:Jhjku+lJ
>>190
高校生かな?死ねば良いと思うよ。
192774RR:04/10/25 22:02:54 ID:bbB+gMrT
お願いしますm(__)m
193774RR:04/10/25 22:04:57 ID:a+Qk7eQQ
ビードストッパーの事でお伺いします。

僕のバイクはKLX250なんですが、ビードストッパーを買おうと思ったのですが
どのサイズを買えばよいのか解りません。

KLXのリヤのリム幅は4.60です。
この場合、以下のサイトのどれを買えばよいでしょうか?教えてください。
http://www.g-t.co.jp/Tire/T_064.htm
194774RR:04/10/25 22:05:25 ID:k/WdT1yK
>>190
人生やり直すつもりで、正直に出頭しろ。
パくられた身にもなってみろ。
195774RR:04/10/25 22:07:19 ID:8ExTibBt
補導歴あるんだろ?
気にすんなよ。
196774RR:04/10/25 22:07:50 ID:eovnBj3J
>>190
まず出頭しろ。そのあとの事はそれから考えろ。
197774RR:04/10/25 22:12:38 ID:bbB+gMrT
そうですね〜…ごめんなさい。マジ謝っても誤りきれないです。
198774RR:04/10/25 22:12:51 ID:6SEQ/pIO
>>190
捕まる寸前ってことは、警察も犯罪の事実については把握してるだろうから、
捜査が進めば来るだろうね
ちなみに、捕まる寸前までいったってことは捕まってなくて逃げたということだけど、
これ、れっきとした逮捕理由(逃走防止)だから、来るときは逮捕状持ってきて、
最初は任意同行、容疑が固まり次第逮捕だろう
バイクの場合は、盗もうとしたモノの価値が高いため、自転車みたく占有離脱物横領にはならない
つまり、軽くはないということね

まあ、詳しく聞かないと分からないが、実行の着手があったとすれば窃盗の未遂ということになるが、
これはちゃんと罰せられるのでよろしく(刑法235条、243条)
補導歴たくさんある&所有者が怒っているならば、年齢によるが、起訴されるかも知らんね
199774RR:04/10/25 22:12:53 ID:Fs1mNf5E
>>190
大人しく捕まっとけ
もしくは持ち主にちゃんと誠意を込めて謝りに行け
そしてタコ殴りにされてこい

犯人がお前と特定されているなら警察が来る可能性は十分ある。
少なくとも俺が持ち主でお前が特定出来ていれば、俺はお前の家に行く。
200774RR:04/10/25 22:15:14 ID:2i3SPg+a
>>190
超マジレス。
現行犯じゃない場合、証拠固めとかで2〜3ヶ月は掛かるらしい。
で、3ヵ月後ぐらいの早朝に藻前の家にサツカンが来る。
まぁ最初は任意同行だが、パーカーの中で逮捕状が執行される場合が多い。
(その時点で手錠が掛けられる)
4ヶ月くらいたって何事も無ければ・・・毎日悪魔に祈れ。

漏れが勤めていた会社の元同僚工員のリアルDQN、
クビになった後で元勤めていた会社の駐輪場から原付盗んで捕まった。
(パートのおばちゃんとかがカギ付けたまま駐輪するのを知ってたから)
現場検分に腰紐/手錠のフルコンボで現れた姿は苦笑をさそったよ。
201774RR:04/10/25 22:17:42 ID:6SEQ/pIO
てか、捕まる寸前ってことは、バイクに手をかけたんでしょ
指紋とか残ってるんじゃない?
落し物とかしてたら、警察は残留物を調べるよ。当たり前だけど。
警察もバカじゃないから、近くのコンビニの防犯カメラの映像を入手して、
怪しいのが写ってないかとか調べるだろうな

ちなみに、警察は犯罪が行われた事実を知っている可能性が高いので、
この場合は、自分から警察に出て行っても自首にはならない
つまり、刑が軽くなったりすることはない
だが、裁判になったときに、情状酌量の事情にはなる
202774RR:04/10/25 22:23:18 ID:6SEQ/pIO
バイク盗をするぐらいだから法律分からないかもしれないが、
窃盗罪の未遂って、れっきとした犯罪だからね。
バイク盗に成功はしてなくても犯罪だからね。
だから、警察は被害を探知したら捜査するよ。

強盗しようとして失敗して、物は盗めなかったけどばあさんが転んだ場合、犯罪が成立するのと同じ
(強盗致傷罪の既遂)
モノ盗ってないじゃんというのは通らない
203774RR:04/10/25 22:25:26 ID:MgcYngEF
もうね・・・190のおかげで・・・
204774RR:04/10/25 22:27:35 ID:bbB+gMrT
指紋はベタベタついてます…質疑応答で名前だけ言いました。
皆さんレスありがとうございます。ホント反省してます。気が固まったら自首するかもしれません。補導歴が証拠になりそうですね…
205774RR:04/10/25 22:28:32 ID:ULICSA1A
>>192
捕まえてくださいって事?
206774RR:04/10/25 22:29:42 ID:jZj8NVLJ
>>190みんなの為にも死んでみてください
207774RR:04/10/25 22:32:50 ID:m5I69ip3
この二輪車ってチョイノリと同等の性能ですか?

http://dec.sakura.ne.jp/~comics/cycle/seki004.jpg 


http://dec.sakura.ne.jp/~comics/cycle/maru104.jpg   






208774RR:04/10/25 22:35:21 ID:wuLGMl5+
>>207
今は無き、7307のチャリ!!


懐かしすぎる・・
209774RR:04/10/25 22:39:09 ID:2i3SPg+a
>>207
懐かしいなオイ、セキネと丸紅の自転車かよ!
灯火類・特にウインカーの性能では勝ってるかもしれませんが、動力性能はチョイノリに負けるでせうw
(S1の競輪選手が乗ったら判らんがww)
210774RR:04/10/25 22:42:48 ID:xc73JgpO
ラムエアのシステムについて質問させてください。
ラムエアは走行風が直接キャブの方に導入するようにルートを作り
走行によって空気が加圧され流入量が増え、出力upする
と考えているのですが
他に、特別なデバイスなどが組み込まれているのでしょうか?
211774RR:04/10/25 22:43:25 ID:m5I69ip3
このチャリはブレーキがディスクで凄いらしいでつ
212774RR:04/10/25 22:47:26 ID:Zy/uTR3o
来年中型買おうと思うんですが、CB-1とXJR400で迷っていますが、どちらいいでしょうか?
通学などに使おうかなっと思っているので燃費がいいほうを教えてください。
213208:04/10/25 22:48:55 ID:wuLGMl5+
丸石じゃないのか・・・ orz
214774RR:04/10/25 22:51:24 ID:M2xhvuJI
すごく初歩的な質問なんですが、ググっても分からなかったため、
ここで質問させていただきます。

【質問】
普通二輪免許を持っていなくても、いきなり大型二輪の免許って取れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
215774RR:04/10/25 22:58:51 ID:2i3SPg+a
>>213
『ベニー山口』と言うべきだったか?

>>214
取れるYO。
216774RR:04/10/25 22:58:59 ID:vmA3dvts
ジャイロアップなのですが、燃料系でポンプが使われています
これは意味があるのでしょうか

普通に落下式では問題があるのでしょうか
(タンク→キャブ直結)

また、負圧から落下に変える場合、注意点とかありますか?

よろしくお願いします
217774RR:04/10/25 22:59:46 ID:dzni81Ru
>>214
取らせてくれない車校もある。
218774RR:04/10/25 23:00:00 ID:RPpdQyQG
取れるよ。簡単かどうかは別だけどね。

>>190 てめぇはてめぇが大切にしてるモンをパクられたら犯人を殺したくなるだろ?
つまりざまーみろってこった。補導暦があるって事は「学習能力の無い馬鹿」だ。
「反省だけなら猿でも出きる」ってこった。死んでこい。
219774RR:04/10/25 23:02:50 ID:RbEk5XQV
スピードメーターが動かなくなってしまいました・・・
ヤマハのZRなんですが、他のウインカー、エンジン等はまったく問題ありません。

走行には特に支障はないのですが、どこが悪いのですかね・・

バイク屋に持っていって直してもらってもいいのですが
メーター直すくらいにお金を掛けたくないもので・・(ビンボーです

バイク屋に故障で持って行くのは初めてなんですが、いくらくらいお金ってかかるものなんですか?
220774RR:04/10/25 23:02:57 ID:+O/HkNaF
>>189
常時点灯構造を規定しているのは保安基準であって
道路交通法ではありません。
従って、車両法に基づく区分で構造が義務づけられます。
新型車では1998年4月1日からの製造分、
継続生産車や輸入車では1999年4月1日からの製造分が該当します。

一方トライクはかつて車両法で普通自動車の扱いを受けていましたが、
1999年7月16日からは車両法上、二輪車扱いになっています。
221774RR:04/10/25 23:03:47 ID:M2xhvuJI
>>215>>217
どうもありがとうございました。
教習所によるって事ですね。
失礼しました〜
222774RR:04/10/25 23:04:08 ID:6SEQ/pIO
>>214
試験場は問題なく受験できる
合格できるかは技量しだい
教習所は、普通二輪持ってないと大型教習受けさせてくれないところが多いが、
いきなり大型OKのところもあるので、そこは個別に聞いてみるしかない
プラン表に別立てでなければ、中型とってからというのを前提にしている可能性大
223BT:04/10/25 23:08:32 ID:dcO9uyFp
>>216
落下式でOKならメーカーが最初からそうしています…

ガソリンを下から上へ送るとかタンク〜キャブの距離があるとかで
落下だけでは燃料を送れないのでポンプが装着されているのです。
シート下タンクとか高い位置にキャブがある車種は大抵ポンプ式です。
224774RR:04/10/25 23:08:34 ID:6SEQ/pIO
>>219
メーターケーブルが前輪に差さってるところ探して、
そこをいじくってみな
抜けかけているだけかもしれない

それから、メーターは普通直さないよ
一体で交換だね
モノにもよるが、部品だけで1万から2万というところじゃないか?
工賃は5000円ぐらいかなあ、オレは自分でやっちゃうからわからないが。
ポン付けなので、そんなに難しくないですよ
225774RR:04/10/25 23:09:25 ID:2i3SPg+a
>>216
エンジンとタンクが離れていて、しかも途中にジョイントがあって
ぐいんぐいんエンジン側が動くジャイロ系は自由落下では燃料落ち難いらしいでつ。

実際に、廉価版スリーターで燃料が自由落下式だったジョイに乗ってたでつが、
燃料落ちなくてたびたび止まったです。
226774RR:04/10/25 23:09:46 ID:wuLGMl5+
>>219
メーターケーブル(前輪からメーター方向に向っているケーブル)を確認汁

それが外れている or 切れている でなきゃメーターが壊れたんだろ。恐らく。
227774RR:04/10/25 23:13:29 ID:eovnBj3J
>>219
ヨシムラのデジパネはお奨めですよ
228774RR:04/10/25 23:14:29 ID:vmA3dvts
>>223
>>225
ありがとうです

んーやっぱりそんなところですか
メーカーが採用してない(むしろコスト増)時点でそんなところかと思ったのですが
距離がある場合も採用されるのか そうかぁ
229774RR:04/10/25 23:14:34 ID:6SEQ/pIO
>>227
タコが!
ボンビーって書いてるだろうが!!
230774RR:04/10/25 23:17:45 ID:+O/HkNaF
>>219
ジョグZRのリモコン仕様では、速度計についてリコールが出ている。
以下で車台番号を確認のこと。

http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2001-06-28/index.html
231774RR:04/10/25 23:20:36 ID:cR93uwmB
>>193
4.60はタイヤサイズだろ…リム幅っつーのはホイールのサイズだぞ。
KLXのリム幅は、
F:1.60 R:2.15
だ。これで解決だろ?
232774RR:04/10/25 23:21:22 ID:oU/1fQaH
バイクを3年ぐらい運転しなくても
ちょっと動かせば体は操作の仕方とか問題なく扱えるのでしょうか?

車だと10年ぐらい運転しなくても結構覚えてますよね?
233774RR:04/10/25 23:32:52 ID:EWNwHLb1
>>210
走行風が直でキャブに行くわけではありませんよ。

・流速をなるべく殺さずに異物を排除できるダクト
・ラム圧をなるべく殺さずに圧力変動を吸収するボックス
があります。
234774RR:04/10/25 23:38:21 ID:snaXSDjw
今のバイクのローン抱えたままバイクの乗り換えを真剣に考えてます。こういう状況の場合
みなさんはどのような手段で乗り換るんでしょうか?今のバイクの売却額でローンを精算
して乗り換えるって感じですかね?
235774RR:04/10/25 23:43:15 ID:2i3SPg+a
>>234
>今のバイクの売却
マジレスだけど、所有者名義が藻前様じゃなかったらソレ出来ないよ。(所有権保留)
まぁ、今時は所有権保留の例は少ないだろうけど。
236774RR:04/10/25 23:48:29 ID:hb6sq6N6
高3だけど進路決まってバイク取り行きたいんですが、12月から学校が免許取り解禁なります。長野に住んでいます。雪の時期に取ろうとしている僕はただの基地外でしょうか?
237774RR:04/10/25 23:55:02 ID:qNdpDCnx
ビューエルやBMWやハーレーによくあるベルト駆動の長所と短所を教えてください。
2384ep:04/10/25 23:56:45 ID:ThC29Ng/
>>236
先ずは教習所に連絡して冬季に二輪車の教習を実施しているか
確認してください。うちの実家は軽く雪が降る地域でしたがしばらく
2輪車教習を休む事がありました。
239774RR:04/10/25 23:58:42 ID:AxD3+RVT
鍵穴に鍵が入りづらくなってしまったんですが、
こういう場合はどうすればいいんでしょうか?
556でいいんでしょうか?
2404ep:04/10/25 23:59:57 ID:ThC29Ng/
>>237
長所 チェーンほど伸びない、注油不要、音が静か
短所 大き目のテンションをかけないと滑る、幅をチェーンよりも広く取らないといけない
    通常のスプロケが使えずトータルとしては高価

等があります。
ただBMWってベルト駆動のバイクをラインナップしてましたっけ?
F650はチェーンだと思ってました。
241BT:04/10/26 00:01:45 ID:kTpSEkF6
>>237
○:騒音が静か 注油の必要無し 耐久性が高い ハブダンパーが不必要

×:幅を取る 前プーリーを小さくできないので必然的に後プーリーが大きくなる
  最終減速比変更が困難 異物噛み込みに弱い
  チェーンのように切って繋ぐ事ができないので車体設計の制約が多い
242BT:04/10/26 00:04:39 ID:kTpSEkF6
>>240
F650スカーバーがベルト式です。
ttp://www.bmw.co.jp/Fascination/Magazine/vol53/body301.html
243774RR:04/10/26 00:05:08 ID:Oa1+ImiC
>>238レスありがとございました。ということは基地外レベルは低いと考えていいってことですね!?バイク&自動車冬に一気に取る。ウマー
244774RR:04/10/26 00:07:34 ID:Ap1U+1bb
馬力が大きいことと小さいことの意味を教えて頂けないでしょうか。
排気量が大きい=馬力が大きい、ではないんですよね。
よくわからなくなってしまいました。
2454ep:04/10/26 00:08:05 ID:B3QPvIN9
>>242
ご教授有難うございます。
そういえばこいつ(スカーバー)は義兄の愛車でした。
おかげさまで恥をかかずに済みました。
2464ep:04/10/26 00:10:51 ID:B3QPvIN9
>>244
エンジンの出力(トルク)は燃え方が普通であれば排気量に比例します。
このトルクにエンジンの回転数を掛けると馬力になります。

ですので排気量が大きく、トルクが大きなバイクでもエンジン回転数が
高くないものの馬力は小さくなります。

また高回転側でトルク低下が大きなエンジンも同様です。
247774RR:04/10/26 00:14:34 ID:eQU9Bz68
>>240-241
サンクス!基本的にベルト自体は高価なものなんですかね?
あと、チェーンみたいに自分で交換するのはしんどいですか?
切れたらスプロケごと変えてチェーン式にするとか…
248774RR:04/10/26 00:18:42 ID:EIHNVkQd
質問ですが、信号待ちのときはニュートラルなんですか?1速ですか?
初歩的すぎてすみません
249BT:04/10/26 00:18:42 ID:kTpSEkF6
>>244
馬力とは回転する力(トルク)と回転数の積で示される「仕事量」です。

金槌で釘を打つ事で例えたらトルクとは金槌を振り下ろす力そのもの。
回転数は金槌を振り下ろす回数、馬力は最終的に何本釘を打ったか、です。

排気量を大きくすると吸える空気量&燃料が増やせるので
トルク(金槌を振り下ろす力)を大きくする事ができるのです。
また回転数を上げると金槌を叩く回数が増えるので
相対的に仕事量(馬力)が増えます。

4ep氏、どういたしまして
2504ep:04/10/26 00:21:24 ID:B3QPvIN9
>>248
どちらでもお好きな方でどうぞ。

ただしニュートラルにしたときは発進時に必ず1速に入れる
動作が必要となるのでそこであせってエンストしたりしないよう
心がけてください。
251774RR:04/10/26 00:29:28 ID:Gei9yLJF
>>210
キャブの吸気口だけラム圧が掛かってて、フロート室とガソリンタンクが大気圧だとマズイ。
と聞いたことがあるので、それを調整するデバイスが付いてるんじゃないかな?キャブの場合は
252774RR:04/10/26 00:38:37 ID:OmIlQ/K9
CB400SFのリアブレーキについて教えてください。
最近気がついたのですが、リアブレーキをかけた後、信号待ちでリアディスクを
触ると、ディスクがけっこう熱くなっています。
触れないほどではないですが熱いと感じる程度です。

引きずってる?固着?と思って、足をレバーから離してフロントのみでしばらく走ってみると
それほど熱くはありませんでした。
リアブレーキのメンテは月一でピストン回りを洗浄するぐらいです。
昨日何気なく触ってみて気がつきました。

これも引きずりや固着の一種なのでしょうか?
253774RR:04/10/26 00:43:46 ID:hF8dobZs
>>252
ディスクブレーキの中の人、高速で回る鉄の円盤を力で挟み込んで摩擦で止めてます。

  摩  擦  で  熱  が  発  生  す  る  の  で  つ  よ  。

ブレーキかけた後は多少熱くなるのが普通。
254774RR:04/10/26 00:48:36 ID:OmIlQ/K9
レスどうもです。重ねて質問なのですが、
その際、ディスクの熱さはフロントリアで大分違うんでしょうか?
やっぱりフロントはダブルディスクで径が大きいから、リアのほうがより熱くなるのかな。
感覚的なこと聞いてゴメンナサイ。
255774RR:04/10/26 00:49:42 ID:8yOH436y
>>248
信号替わったばかりでしばらくかかりそうな場合→N
すぐ青信号になりそうな場合→1速

状況によって使いわけてます。
2564ep:04/10/26 00:55:13 ID:B3QPvIN9
>>254
ディスクの熱さはブレーキの掛け具合で変化するので何とも良いにくいですが
通常はより沢山の仕事をするフロント側のほうが熱くなります。

ただし径も大きく冷えやすいので止まった時に確認してもよくは判らないでしょう。
257774RR:04/10/26 00:55:13 ID:09IjTwLI
>>220
ありがとうございます。よく分りました
トライクでも常時点灯義務ありということでぃすね
258774RR:04/10/26 00:55:19 ID:kGhFKsik
VTR250のタンクに最初からついてる「VTR」っていうかっこわるい
シール?をはがしたいのですが良い方法はありませんか。

なんか上からコーティングされてるみたいで手ごわそうですが。
259774RR:04/10/26 00:59:34 ID:hF8dobZs
>>254
たぶんフロント側の方が熱いと思いますよ。
制動力、今のバイクはF側により依存してます。

その分フロント側は二枚にしたり大径にしたりして、単位面積あたりの発熱量を下げる努力してるです。
(風がより多く当たるのもF側だし)


引き摺りの件、バイクをセンタースタンドで立ててF/R交互に空回りさせて
抵抗を感じたり、「シャッシャッ」と異音でもしない限りダイジョビだと思うでつ。

ただ、走行中漫然と右足をブレーキペダルの上に乗せて置くのは止めませう。


260774RR:04/10/26 01:01:09 ID:SEZxQOVd
>>258
塗装の下準備に、シールと縁に沿ってカッターで上のコーティング(クリア塗装)を
切って剥がしたことがあります。

クリア塗装の厚み分、必ず段差が出来ますから、上にカッティングシートを貼るとか、
ステッカーで隠すとか、塗り直すのが良いと思います。
261774RR:04/10/26 01:10:10 ID:kGhFKsik
>>260
む、やっぱりたいへんそうですね。
塗り直す気力もお金もないので我慢します。

新型の羽根マークのやつはかっこよくていいなあ。
ありがと。
262774RR:04/10/26 01:10:15 ID:OmIlQ/K9
>>256>>259
ありがとうございますた。
明日スタンド借りてきて確かめてみます。
263774RR:04/10/26 03:35:31 ID:2Yp8BRmH
原付のリミッターカットってどこでやってくれるんですか?値段はどのくらいでしょうか?
自分のはHONDAのZXなんですがリミッターカットしたらスピードは何`くらいでますか?
264ヤフオクのマック:04/10/26 03:55:40 ID:cD0lotxM
400の新車を買いました。販売店から6ヶ月点検の案内が来たんだけど
これって絶対に受けないとマズイの? なにか罰則があるとか?
265774RR:04/10/26 04:01:10 ID:rH+9skyq
私は普通4輪免のみ持っている超初心者のメカ音痴なんですが…

先日偶然知ったHONDAのシルクロードというバイクに一目惚れしてしまいました。
これに乗る為に普通2輪も取得しよう!と決心しかけているトコロなのですが
シルクロードっていわゆる「旧車」ですよね?メカ音痴が乗るようなバイクじゃない気がしてきて…
整備関係の全てをバイク屋まかせにするようなヤツが買っても大丈夫でしょうか?

決して釣りじゃありません!マジレスお願いします!!
2664ep:04/10/26 04:26:56 ID:B3QPvIN9
>>265
別に古いバイクだからメカに強い人しか乗ってはいけないわけでは
有りません。
シルクロードがお好きなら可愛がってあげてください。

ただいかんせん古いバイクですので部品がなくなってきている可能性
もありますし、経年劣化による故障が色々出てくる可能性はあります。
そうしたときにバイク屋さんにお任せ出来るなら問題ありません。
2674ep:04/10/26 04:32:55 ID:B3QPvIN9
>>263
スクーターの場合リミッターカットだけではそれほど最高速は上がりません。
駆動系にも手を入れる必要があるのでどうしてもしたいならバイク屋さんに
相談してみてください。

ただ個人的には免停と高額の罰金と事故の危険性が増すだけのこと
なので公道を走るのであれば全くお勧めはしません。
268774RR:04/10/26 04:40:42 ID:3b7nAHUA
>>265
乗っている時の不意なトラブルに対処できないかも、という不安なのでしょうか?
こう言ってはなんですが、自分で整備されない方には現行車であろうと旧車であろうと、
変わらないと思いますがw
いざという時、ちゃんとバイク屋に修理に出せる経済力があれば問題ありません。
ただ、その要求される経済力がちょっと高いというだけです。

「コレだ!」と思えるバイクに出会えるのは幸せな事です。頑張って下さい。
269774RR:04/10/26 05:02:41 ID:aH/qBm0S
>>247
たとえばハーレーのビッグツイン、初期のビューエルはベルト交換は非常に面倒です。
当方ビューエルですが、ディーラー曰くベルト交換は一番やりたくない作業の一つらしいです。
初期ビューエルの平均的ベルト交換代は部品代工賃込みで8万程掛かります。
故に切れたらチェーン化する人も多いのですが、チェーン化するにしても初期投資額はベルト交換費用と
同等の出費になるでしょう。
ベルト切断時の応急修理キットも存在しますが、あくまでも応急用で価格も2万を超えたと記憶しています。

最近のビューエルやBMW等はハタから見る限り個人レベルでも交換可能のようですので、上記のような高額出費は無いと思われます。

ベルトドライブは切れる時には走行距離、使用年数に関係なく小石の噛み込み等であっけなく切れます。
ですが上手く行けばチェーンより遥かに長持ちしますので
切れたからチェーンにとは一概には言えないでしょうね
270774RR:04/10/26 05:51:40 ID:yDMeAP+p
原付にハイオクいれたら、どうなりますか〜?
271774RR:04/10/26 07:22:42 ID:8Y0WZJc8
>>263 原付の法定速度は30キロ。
272774RR:04/10/26 07:23:20 ID:8Y0WZJc8
>>270 無駄。
273774RR:04/10/26 07:29:35 ID:8Y0WZJc8
>>265 シルクロード、良いバイクですね! トライアルからラフロード、オンロードまでこなし低燃費。
近所に新車から乗ってる人がいるけど頑丈みたい。定期メンテと異常があったらバイク屋に駆け込めばよっぽど桶かと思います。
274774RR:04/10/26 07:36:20 ID:8Y0WZJc8
>>264 罰則はわかりませんがあなたのバイクの各所の馴染み、増絞め、(距離に応じて)オイル交換、チェーンのたるみなどがありますのでやった方が良いかと。
新車ならオイルに鉄粉が混じっている可能性が高いでしょう。
275774RR:04/10/26 07:38:22 ID:sxkBKYZU
バイク屋に整備をお願いして、例えばフロントカウル内にHIDバラスト、コントローラを自作のボックスに入れてたとします。
で、メーターケーブルが切れて交換してもらったとき、自分で取り付けたボックスを破損されHIDが搭載できなくなり、
バイク屋で元通りには出来ないと言われた場合、バイク屋に工賃を請求できるでしょうか?
タイラップで固定するなど、代替策で納得するしかないのでしょうか?
バイク屋には事前にボックスに気をつけて、と一言言ってあります。
276774RR:04/10/26 08:25:15 ID:63ty6P55
エアゲージってバルブにきっちりはまらなくて当てるだけなんですか?
押し付けると空気が漏れるんですが・・・やり方が問題ですかね。
277774RR:04/10/26 08:35:17 ID:eQU9Bz68
>>269
ありがとうございます。
購入に向けての踏ん切りがつきそうです。
278774RR:04/10/26 08:37:16 ID:AgIF4DqT
>>275
自前に一言言ってるのなら大丈夫でしょ
まともな店なら…

>>276
やり方が不味い
ちゃんと真っ直ぐに押しつけましょう
279774RR:04/10/26 08:40:02 ID:vXjizwCw
>>276
当てる角度が合ってないよ。
バルブにあててぐりぐりしてみて、シューって漏れないところでおkです。
基本はバルブに対して直角に当てて押し付けます、まぁ、慣れですね。
規定値以上に空気入れて(ここは経験と勘ですが(^^;)、抜きながら合わせるのです。
漏れない位置(ゲージで測れる位置)と漏れる位置(上手く嵌ってない)を上手に使うと
抜きながら計れて、ちょっとカコイイですよ。
あ、計ったらキャンセルしないとだめっすよ。
280774RR:04/10/26 09:52:32 ID:WryI+HVj
>>276
ゴムホースタイプのエアゲージじゃないと、バイクには使いづらいよ。
ガソリンスタンドに一般的に置いてあるタイプの空気入れもそうだけど、
ありゃ、四輪用。

スティックタイプをムリに使っているとバルブ基部にも余計な負荷を
与えてトラブルのもと。
281774RR:04/10/26 10:30:19 ID:IBjczUNQ
ここの兄弟スレ?
★南天親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part45
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098070875/
が1000超えてしまったので、どなたかスレ立てお願いします。
282774RR:04/10/26 11:02:29 ID:hF8dobZs
>>280
スティックタイプを使い易くするアダプター?みたいなのホンダアクセス?が出してた気がしましたが、何て名前だったですかのー?
283774RR:04/10/26 11:11:49 ID:Dsn8LycK
交差点で対向右折車に突っ込まれないようにするいい方法とかはないでしょうか?
自分の車線の右折待ちの車の死角に入ってしまったときにいつも対向右折が突っ込んでくる気がしますorz
284774RR:04/10/26 11:13:22 ID:hF8dobZs
>>283

 右 折 待 ち の 車 の 死 角 に は 入 っ て は ダメポ 。

orz
285774RR:04/10/26 11:17:31 ID:FFQhNbPG
東京都下の陣馬山頂上までは、バイク通行可でしょうか?
バイクはエイプ100でつ

御幼少時期に登った記憶があり、また行きたくなりますた
よろしくおながいします
286774RR:04/10/26 11:26:54 ID:eI8tDg8s
>>284
どうがんばっても入ってしまうことない?
287774RR:04/10/26 11:33:03 ID:WryI+HVj
>>283
交差点直近で、車間距離不十分やすり抜けをしなければいい。
288774RR:04/10/26 11:47:53 ID:IBjczUNQ
死角に入らないようにしたり、
こいつは右折してくるもんだ、と思っていつでも減速できる体制で交差点に入る。
向こうに過失があろーとなんだろうと、
事故して痛い目に合うのは必ず2輪だから。
289774RR:04/10/26 11:49:44 ID:wvyMnm0P
そういえばこっちと目があって存在わかってるのに突っ込んでくる右折車がいた。
制限60km/h道で自分もそれくらいだしてたからかなり危なかった
290774RR:04/10/26 11:55:47 ID:IBjczUNQ
>>281
次スレ立てました
★紅葉親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part46
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098759258/
291774RR:04/10/26 12:00:13 ID:rcyECoBB
>>275
整備の邪魔になるような場所にボックスつけてたんだろ?
いくら気をつけてと言ったとしても仕方がないんじゃないか
ボックスの強度不足も考えられるしバイク屋にしてみればウザイ客だと思われ
そのうえバイク屋に工賃を請求?ヤクザかお前は。
292774RR:04/10/26 12:00:13 ID:r+zc7ciL
「ブレーキがききにくいというか、ロックしやすいように感じました。おかげでバイクではじめて入院することになった思い出のバイクです・・・」
この文章のロックするってどういう意味でつか?自分の欲しいバイクでこんな事が書いてあったので非常に不安なんですが…
293774RR:04/10/26 12:04:47 ID:N2db7075
>>292
ロック = ブレーキで車輪の回転が完全停止

つまりブレーキ掛けすぎてスリップしてる状態です。
ブレーキのコントロール性が悪いバイクだと
効かない → もっと握る/踏む → 効きすぎる
という傾向のものはありますが、普通はコケるまでには至りません。
>>292が見たページを書いた人が下手なだけでしょう。
294774RR:04/10/26 12:06:31 ID:r+zc7ciL
>>293
即レスありがとうございます!

なるほど・・・。じゃあこのバイクはブレーキの利きが悪めって意味ですね。
わかりました。ありがとうございます!
295774RR:04/10/26 12:12:28 ID:N2db7075
>>294
勘違いして欲しくないのですが、ほとんどのバイクは
ロックさせられるほどの制動力を持っています。
「ブレーキが駄目」と言われているバイクのほとんどは
効きが悪いのではなく、コントロールしにくいだけです。

…本当に効かない車種もありますが。
296774RR:04/10/26 12:14:19 ID:vXjizwCw
>>294
「悪い」んじゃなくて「あまい」という表現のほうがいいかと・・・
297774RR:04/10/26 12:36:00 ID:0e23o8wo
TZR125のバイクにTZR250のエンジン積んだら
250cc登録になるんですか?
298774RR:04/10/26 12:44:16 ID:N2db7075
>>297
もちろん250cc登録にしないとダメ。違法。

しかし、250cc登録するにしても強度計算書とか
いろいろ要求されたりしないのかなぁ?
299774RR:04/10/26 12:50:30 ID:hF8dobZs
>>298
RZ350(日本全国津々浦々に 何 故 か エンジンレスの車体が有るw)
を29Lエンジンで250cc登録した時は特に何も言われませんでした。
4U0改、改造車扱いで元の4U0で強度計算とか出てるので要らないらしいでつ。
300774RR:04/10/26 12:52:49 ID:r+zc7ciL
>>295-296
申し訳ありません。バイクはおろか免許すら持ってないのでイマイチわかっていませんでしたOTL
今免許とバイクを買うためにお金おを貯めているので、これからどんどん勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!
301774RR:04/10/26 13:00:38 ID:MiPb8tqz
>>ID:hF8dobZs
いちいちスペース入れてアピールしなくていいよ。
なにが「何 故 か」だか。
302774RR:04/10/26 13:13:04 ID:N2db7075
>>299
それはボアダウンだからでしょ?
>>297の例だと元より明らかにパワフルなエンジンが載るわけだし。
303774RR:04/10/26 13:30:15 ID:CU/y3hHj
SOHCとDOHCエンジンのフィーリングや音の違いをわかりやすく
教えて下さい。
304774RR:04/10/26 13:33:53 ID:ghbxYuG5
>>303
そんなのがわかるやつがいたら神だな
305774RR:04/10/26 13:37:04 ID:N2db7075
>>303
SOHC:あまり回らない
DOHC:高回転まで回る
という微妙な違いしか無いと思われ。

2st/4stや気筒数・配列はフィーリングに影響しますが
カムシャフトが1本か2本かは大差を生みません。
306774RR:04/10/26 13:38:24 ID:e9rKuQCy
>>304
というか開発者
307774RR:04/10/26 13:40:28 ID:CU/y3hHj
>>304>>305

そうですか、価格差の割にはあまり違わないと理解していいですね
ありがとうございました。
308774RR:04/10/26 13:46:21 ID:N2db7075
>>307
>フィーリングや音の違い
と書いていたからそのような説明をしたが
性能という意味ではDOHCが圧倒的に有利だぞ。
309774RR:04/10/26 13:51:02 ID:CU/y3hHj
>>308
たびたびすみません
性能が圧倒的違うのはどういった理由からなのでしょうか?
性能とは加速性能とか最高速の事ですよね。
310774RR:04/10/26 13:56:09 ID:N2db7075
>>309
最高出力(馬力)はトルク×回転数で表されます。
トルクはSOHC/DOHCではあまり変わりませんが
高回転型にするにはDOHCでなくては難しいのです。
4stレーサー(オンロード)はほぼ全てDOHCです。
311774RR:04/10/26 13:57:50 ID:WryI+HVj
>>309
バルブを駆動するのに、吸気側排気側それぞれ直接カムシャフトで駆動
するから、バルブの開閉が正確にしやすいのと、慣性質量が少ないから
高回転しても追従性が良くトラブルの可能性が少ないのがDOHC

片やSOHCは1本のカムシャフトで排気吸気を制御せねばならず、
DOHCの様な駆動形態を取ろうとすると燃焼室の形状が最適で
無くなり燃焼効率が悪く、もしくは燃焼室形状を理想的にしようと
すれば、バルブ駆動のためにロッカーアームなどDOHCでは
必要なかった部品を多数必要として、高回転領域でバルブが
カムの動きに追従しきれず、高回転領域が苦しくなりがち。

しかし、最近は機械の設計も上手くなってきているので、レーシングユースでも
無い限り気にする必要性もない。
312774RR:04/10/26 14:04:14 ID:CU/y3hHj
>>310>>311

丁寧に説明して下さりありがとうございました
大変勉強になりました。
313774RR:04/10/26 14:08:46 ID:vXjizwCw
>>312
ちなみに、SOHCのほうがシリンダーヘッドが小さいので、エンジン単体重量も軽いという利点もあるのだ。
314774RR:04/10/26 14:22:08 ID:WryI+HVj
それを言い出しちゃうと、カムシャフトが燃焼室直上に存在しないOHVと言う
形式だと、エンジン全体の高さを低く抑えられるので低重心化に貢献出来る
というのもある。

アメリカ製V型エンジンにOHVが多いのは、エンジン高を低くする目的もある。
315774RR:04/10/26 14:25:51 ID:CU/y3hHj
>>314

OHVは長いロッドでバルブを開閉しますよね
高速回転には極端に不利だし、メカノイズがうるさく有りませんか?
316265:04/10/26 14:31:52 ID:qX/IxTQW
遅レスになってしまいましたが…
レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました!
自分の一目惚れを信じて購入する決心がつきました。
程度が良くてお手頃価格の一台、血眼になって探しますよ〜!

…その前に免許ですねw
317774RR:04/10/26 15:16:22 ID:f686H+sz
>>315
高回転させないエンジンにすれば問題なし。
ノイズに関してもあまり問題ないようです。

日本車だけど10,000rpmぐらい回るOHVエンジンもあった。
HONDA GL400/500など。
318774RR:04/10/26 15:47:47 ID:vXjizwCw
初心者向けスレとは思えない知識の坩堝でつね・・・(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
319774RR:04/10/26 15:50:49 ID:1fiurX8U
違うな
初心者スレでしか披露できない程度のウンチクです
320774RR:04/10/26 16:11:29 ID:WryI+HVj
>>315
アメリカ製の場合、特に四輪の方では大排気量なので、
そんなに高回転領域まで回す必要性がないから、
これで良い、と設計者自らが割り切っていたりする。
トルク×回転数で導き出されるのが馬力だから、
回転数稼げない分トルクがあるから良い、って考え方。

ダッジヴァイパーがデビューした当時、外車専門の自動車雑誌に
良く書かれてた。

321774RR:04/10/26 17:03:47 ID:sgS+IJhy
でもダッチヴァイパーって高回転域まで廻すよなぁ
OHVなのにすげー技術だ…

ダッチで思い出したんだけど
アルミエンジンのトマホークっていうバイクあったよね?
322774RR:04/10/26 17:44:01 ID:1fiurX8U
>>320
それもある一面では間違いないが、
40年前のスモールブロックでも楽に8000rpm以上回ったことをお忘れなく

っていうか四輪と二輪じゃ比較しても意味ないよ
323774RR:04/10/26 17:52:27 ID:sxkBKYZU
ハンドル交換するんですが、G−17で接着したグリップヒーターを斬らずに再利用できますか?
324774RR:04/10/26 17:54:05 ID:N2db7075
>>323
コンプレッサーでグリップとハンドルの間にエアを吹き付けるといいよ。
自力では難しいと思う。
325774RR:04/10/26 18:05:04 ID:/FW80cdJ
質問させてください。エキパイ部分に付着してしまったビニール(耐熱シート)はどうやったらとれるのでしょうか?ちなみにマフラーはステンレス製です。バイクにシートカバーかけたら、溶けてそのままくっついちゃったんです。「耐熱」という言葉を信じすぎた…orz
326774RR:04/10/26 18:09:05 ID:RDQmZhBS
>>325
ガソリンかけろ。
火気に注意してね。
327774RR:04/10/26 18:09:46 ID:N2db7075
>>325
エンジンを掛けてマフラーを温めてから
ヘラ状のものでこそぎ落とす。
大体取れたら残りを拭き取ってから
ステンマフラー用の研磨剤で焼け跡を
磨けばいいんでない?
328774RR:04/10/26 18:10:29 ID:sxkBKYZU
>>324
エアブロースプレーじゃ駄目ですか?
329774RR:04/10/26 18:14:08 ID:hF8dobZs
>>323
ブレーキクリーナーorパーツクリーナーでもボンドくらい十分剥がせられるYO。

>>325
焼けて燃え尽きて炭化して風と共に去るのを待つ。
しかるのち>>327サソのおっしゃるステン磨きで磨く。
330774RR:04/10/26 18:39:47 ID:Ap1U+1bb
普通自動二輪免許取得後1年以内に3点以上の違反(人身事故、示談済み)をしたのですが、その後、今月大型二輪免許を取得しました。
まだ、初心者講習とか免停とかの連絡は来ていないのですが、初心者講習は免除になりますか?
331774RR:04/10/26 18:45:02 ID:PRGb+Xuu
なんないよ〜、残念。
332774RR:04/10/26 18:46:40 ID:Ap1U+1bb
そうなのですか・・・残念。
333774RR:04/10/26 18:49:41 ID:PRGb+Xuu
うそだよ、大丈夫。良かったね。
334774RR:04/10/26 18:53:02 ID:Ap1U+1bb
どっちなのですか?
本当のことを教えて下さい。
上位免許取得で初心者講習がなくなるとかってのを聞いたことあるような気がするだけで、自分があてはまるかどうかよくわかってないのです。
人身事故なだけに、免停は免れないでしょうが、せめて初心者講習だけでも免れることができればって思っているんです。
どうなのでしょうか。
335774RR:04/10/26 18:56:14 ID:PRGb+Xuu
>上位免許取得で初心者講習がなくなるとかってのを聞いたことあるような気がする

そのとおりだと思います。惑わせてごめんね。
336774RR:04/10/26 19:02:17 ID:trN+s6xt
>>1
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
337774RR:04/10/26 19:41:09 ID:PiChUpO/
これ改造して速くなりますか?

http://dec.sakura.ne.jp/~comics/cycle/nati013.jpg
338774RR:04/10/26 19:43:40 ID:48+xI1YJ
パーツメーカーのオフィシャルサイトが見つからなくて質問です。
「CFC」というメーカーorブランド名のオフィシャルサイトのURLを
ご存知の方いらっしゃいますでしょか?
わかっている情報は
ttp://www.thumpertalk.com/bike/images/cfc_clutchside_close_640x480.jpg
ttp://www.thumpertalk.com/bike/images/cfc_ignitionside_far_640x480.jpg
この2つの画像のみです。
よろしくお願いします。
339774RR:04/10/26 19:58:46 ID:hF8dobZs
>>337
昨夜はマジレス付いたけど今回はさすがに放置だろ。
340325:04/10/26 20:12:58 ID:/FW80cdJ
みなさんありがとうございました!とりあえず灯油では落ちなくて途方にくれてたんで… また晴れた日にでもヘラで落としてみます♪
341774RR:04/10/26 20:40:35 ID:83izP1kx
最近寒くなってきたせいか、シールドを閉じていると自分の息でシールドが曇ってしまいます。
曇らなくするにはどうすれば良いでしょうか?

また、SKY UVチタンシェルター(CX-1用、パープル)が欲しいのですが、どんな感じなのでしょうか?
(ググっても写真などがでてこない・・・。)
342774RR:04/10/26 20:41:46 ID:Ap1U+1bb
少し隙間開けるといいよ
あとは曇り止めスプレーかな
走ってると曇らないんだよね
343774RR:04/10/26 20:50:15 ID:i8F0cEEE
なぜかへらちょんぺを思い出した。。。
344774RR:04/10/26 20:52:48 ID:4ybHc48E
ついこの間普通自動二輪を取得したばかりの者です。

質問の内容は、教習所でのCB400SFはアイドリング時の音が大変静かでした。
この間バイク屋にて私が購入予定のZRX400のエンジンをかけてもらいましたが、
(マフラーをモリワキのスリップオン?を付けているそうです)
アイドリング時の音はまだ教習者と相違なかったのですが
空ぶかしをした時の音がかなりうるさく感じました。
教習者を空ぶかししたことがない(走ってる時はマフラーの音のことなど全く気にできなかったので)
のですが、基本的には教習者CB400SFとZRXのマフラーを替えたもの、
やっぱ音違いますかね?
345774RR:04/10/26 21:08:53 ID:0ZhN4cD7
ナンバー上げってどこに売ってるんですか?
南海とかに売ってますかね?
教えてください。
346774RR:04/10/26 21:10:47 ID:hF8dobZs
>>344
そりゃ違う。
教習所は都会の場合住宅地の真中にある場合もあり、
近隣に対する騒音の配慮の為に教習車用のCB-SFは一般市販よりさらに消音効果の高いマフラー付けてると聞いた希ガス。
347774RR:04/10/26 21:13:58 ID:JugLpSZj
>>344
じぇんじぇんちゃいま。しかもまふりゃー変えてりゃ違う罠。

>>345
珍は逝ってくだちい。
ナンバー隠匿は「犯罪」です。は・ん・ざ・い・!です。
348774RR:04/10/26 21:22:47 ID:NM8h0jCs
今日原付の免許取ったんですが信号待ちの時は
ブレーキランプを照らすようにしないといけないんですか?
349344:04/10/26 21:23:52 ID:4ybHc48E
>>346-347
どうもです。
やっぱそうですよねぇ…
わかりましたーどうもー
350774RR :04/10/26 21:27:25 ID:2h2Os89W
メッキの表面に浮いた点状の錆を落とす方法がありましたら
お願いいたします。
351774RR:04/10/26 21:30:39 ID:SJqAxbPJ
>>348
停止中はフットブレーキ、ハンドブレーキはして下さい。
二輪免許を取るときに教えてもらえます。
352774RR:04/10/26 21:42:58 ID:RZxE3m+0
今日パンクしました・・・
死ぬかと思った・・・

で質問なんですけど
買ったバイク屋に持ってったほうがいいんですかね?
それとも自分で買って交換するもんなんでしょうか?
バイク初めてなんで自分ではとてもできそうに無いです・・・
あと前輪がパンクしたのですが
交換は前後ともするのでしょうか?
新車で買って6000kmぐらい走ったとこです
353ネオヤンキー ◆NEOfKGPcZM :04/10/26 21:43:46 ID:erU3uUPn
パンクの場所による
サイドじゃなければ直るよん
354774RR:04/10/26 21:49:31 ID:7bAktzxL
>>352
近くのバイクショップに電話するか、自力でもっていくことが
できるなら、持っていったほうがいいと思います。あんまり
自分でいじるよりは確実だと。6000kmぐらいなら、片方だけで
いいでしょう。費用は工賃も合わせて、タイヤ交換するなら
一万円から一万五千円くらいだと思います。
355774RR:04/10/26 21:59:27 ID:c2kTByzK
パンクで死にそうになったってことはチューブ?
チューブなら自転車のパンクをやったことがあるなら
できるかもしれないけど、あんまりお勧めしない.
チューブレスなら素人でも簡単にできる。
タイヤがつるつるなら修理しないで交換が吉
356774RR:04/10/26 22:02:16 ID:IpsXBxN+
>>352
このスレの人々に頼んでみればいかがかな?

【救助隊】バイク板SOS!5【出動汁!】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097261120/l50
357774RR:04/10/26 22:22:27 ID:RZxE3m+0
レスがいっぱい皆さんありがとうございます

見た感じどこがパンクしてるのかよくわからないので
おとなしくバイク屋に持っていこうと思います
タイヤはチューブレスです
乗って帰って来れたんですけど
パンクしてもバイクって乗れるんですね

パンク修理キットぐらいは買っておかなきゃ駄目ですね
いい教訓になりました
しかし交換なら結構お金かかるんですね
給料日後でよかった
358774RR:04/10/26 22:26:18 ID:CMkFVn3D
>>346
VTEC-CBベースの教習車も、VTECを無効にするなどで
ピークパワーを40psに満たない設定にしているね。
3594ep:04/10/26 22:28:45 ID:B3QPvIN9
>>350
とりあえずネバーダルなどでしこしこ磨くと結構綺麗になります。
(小さなメッキ欠損は残りますが)

その後耐熱ワックスなどを塗っておけばある程度は進行を
遅らせる事が可能です。
360774RR:04/10/26 23:16:05 ID:+3lViRt1
バイクの画像をうpしたいんですが、どこ貼ればいいでんでしょうか?
361774RR:04/10/26 23:20:55 ID:hF8dobZs
>>360
2chバイク板の推奨画像アップローダー

===画像アップローダー===
http://bike.hazukicchi.net/
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/ (レス無し含む)
http://c-station.org/mapbbs/
http://hpcgi3.nifty.com/kiri-matari/img-bbs/imgboard.cgi
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/ (レス無し)
http://mahoro.hazukicchi.net/
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/imgboard.cgi
http://2st.dip.jp/imgbbs/imgboard.html

===動画アップローダー===
http://2st.dip.jp/uploader/upload.html

※アルファベット順
※昔のコピペなので消滅してるのもあるかも
362774RR:04/10/26 23:28:50 ID:+3lViRt1
>>361
サンクス
使わせてもらいました
363774RR:04/10/26 23:42:37 ID:7R+6kqqP
スクリーンが傷だらけになってしまってるのですが、
耐水ペーパーかけてコンパウンドとかで磨けば有る程度綺麗になりますか?
364774RR:04/10/26 23:43:04 ID:mwB8xMj9
今度の日曜日、自分が所属するツーリングクラブで
以前から計画を練っていた場所へ行くのです。(だいたい15台ぐらい)
ところがその目的地が、台風の影響で家が壊れたり災害があったところ
実際、最近観光で行った人たちが いらだった現地の人たちとトラブル
になったらしいです。今、クラブの連中とどうしょうか?思案中です。
あなたならどうしますか?
ご意見を伺えたら幸いです。(マジレス希望します)
365BT:04/10/26 23:48:43 ID:kTpSEkF6
>>364
私なら自粛するでしょう。

被災地にバイクの集団で行ったら物見遊山か野次馬と
判断されても文句は言えないでしょう。
それが原因によるトラブルがあっても不思議ではありません。
特にバイク集団は目立ちますからね…
366774RR:04/10/26 23:53:17 ID:mwB8xMj9
>>365
レスをありがとうございます。
新潟ではないです。兵庫県の山奥で先の台風23号で洪水で
やられたところです。
それでも行くとクラブが決めれば自分もやめておこうと思い
決定については残念です。
もし自分が反対の立場で家がむちゃくちゃになって爆音のバイクが
大勢来たらキレそうですもんね。
367774RR:04/10/26 23:53:39 ID:xIyZJgd4
>>363
コンパウンドで磨いてもきれいにならない。
曇ってしまう。
ので交換するかあるていどあきらめるしかない。
368774RR:04/10/26 23:55:43 ID:sQRfdbqN
>>364
泊まりなら“現地にお金を落とし復旧の助けにしてもらいたい”って
ケースも考えられるけど、一日だけなら微妙……。

私なら遠慮するかな。クラブにも別の場所を提案するだろうな。
369774RR:04/10/27 00:01:14 ID:UX2le+e5
自分なら他へ行くと思います。理由は
1.平時のような景観、店・宿などのサービスが期待しにくい
2.道路状況が良くないことも考えられる
3.被災した人達の心中を考えると気がひける
ってところでしょうか。

一方では、被災地であるからこそ支援の気持ちも含めて
敢えてそこへ行ってお金を使うという考え方もあるんでしょうけど。
370774RR:04/10/27 00:02:12 ID:v3ssdFmk
シートにベルトみたいなものがついてる車種がありますが
あれは何に使うものなのでしょうか?ベルトの張りも強くて
何に使うのかがわかりません。
371774RR:04/10/27 00:03:29 ID:UX2le+e5
>>370
タンデムのときに後ろの人が掴むためのものです。
372774RR:04/10/27 00:03:58 ID:kDOyLW5p
>>370
タンデムライダーが掴まる場所ということになっています。
あれが有るとタンデムグリップが無くても二人乗りの認可が下りるのです。
373774RR:04/10/27 00:05:16 ID:AzbXaJfy
>>370
タンデム(二人乗り)するときに後ろの人が掴むもの
あれだけでも後ろの人は安心感がある
374774RR:04/10/27 00:07:21 ID:AzbXaJfy
>>371-373の一行目は同じだけど
他が違う返答で面白かったw
375774RR:04/10/27 00:08:32 ID:K2J3XbJ/
しかし俺の後輩はアレが切れて大層タマゲたらしい。
俺もアレ持ってバイク取り回ししてたらちぎれたし。

車検付きのバイクはタンデムグリップが付いてなければ、
あのベルトがないと車検通らないので注意。
でもトラロープでもなんでもいいから付けておくと通る不思議。
376774RR:04/10/27 00:09:19 ID:AzbXaJfy
リアサスが軽くサビてるようなんですが(すごく小さいサビ)
正しく対処したらまだ間に合いますか?
どうしたらいいのでしょう?
車種はカブ90カスタムです
377774RR:04/10/27 00:15:58 ID:1SYPU7Uu
たとえば2000年に生産終了したバイクの部品は
何年まで部品供給があるのでしょうか?

法律で決まってるorメーカーで違うのでしょうか?
378被災地を考える:04/10/27 00:18:16 ID:QvULgKhQ
>>368 >>369 レスありがとうございます。
そうですね。自分の意見も大体同じで違う場所への行き先変更を
提案したところです。ただでさえ爆音の大型バイクが約15台ですので
顰蹙を買って恥ずかしいとの単純な理由でも自分は不参加と
決定しました。ただつまらないことで一石を投じたクラブ内でのこと
責任は感じます。が間違ってないと思いこのままいきます。
379774RR:04/10/27 00:32:52 ID:v3ssdFmk
>>371-375
返信ありがとうございます。あれがないと車検に通らないとは知りませんでした。
俺はてっきりU字ロックようかと・・・。めっちゃ不便だなーって思ってました(汗)
タンデムバー着いてるけどあっちのほうがいいですね。
380774RR:04/10/27 00:39:02 ID:IbJKhsA3
バイクの寒さ対策って何があるんですか?
これから冬でいくら厚着しても寒いもんは寒いし

気温などまったく寒さを感じない方法ってあるのでしょうか?
381376:04/10/27 00:43:59 ID:AzbXaJfy
回答が…orz

>>380
漏れバイクしか足がないんで最終的には根性ってことになるw
通学時間訳30分。これからもっと冷えて厳しくなるだろうな…orz
382774RR:04/10/27 00:50:52 ID:R967D3hA
でもちゃんと上着、グローブ完全装備していけば寒さは余り気にならんけどなぁ・・・
まぁ普通の日常防寒具じゃ風遮断してくれなかったりするから寒いけど
むしろエンジンのかかりの悪さが気になる
というかキックでエンジンかけようと必死に頑張ってる間に体温まってしまう orz
383774RR:04/10/27 01:13:44 ID:UX2le+e5
>>380
俺はは静岡県民なんで、全国的に見れば温暖な部類だとは思うけど、
真冬はそれなりに寒いよね。
俺の場合は、
1.上半身
保温系アンダー+トレーナー+フリース
+インナーダウン(モンベル)+ストームジャケット(パタゴニア)

2.下半身
保温系アンダー(タイツとか)+スウェット+ジーンズ

3.小物
革×クリマプラス×ゴアテックスのウインターグローブ(モンベル)
バラクラバ(モンベル) <顔から首までをを覆うマスクみたいな物ね
保温系の厚手の靴下にもう一枚靴下

って感じで昨シーズンは乗り切ったよ。
0℃近辺でも意外と余裕だったし全然辛くはなかったね。
おかげさまで真冬でも毎週のようにツーリングしてた。
重ね着し過ぎでモコモコだし決してスマートな方法ではないけど、
自分が細身なおかげでパっと見はそんなに違和感なかったんだよな。
気温変化に応じて脱いだり着たりして調整しやすいし
同じウェア類を重ねれば真冬に、減らせば3シーズンに対応できて使い回せるし、
これがオススメ!とは威張って言えないながらも
これくらいの装備でも快適に冬は乗りきったって参考になればと。
384774RR:04/10/27 02:00:37 ID:Z1fWYa/E
首を十分にカバーすること。
首には頚動脈があるので、首が露出していると血液が冷える。
385774RR:04/10/27 03:14:00 ID:9GWmx88G
買ったばかりのエイプが変になりました・・・
ブレーキランプが常に点灯してブレーキを握ると消えます。
ついでにヘッドランプも消えます。
ウインカーは普通でその他悪いとこはありません。
整備書の配線図を見てもチンプンカンプンです・・・
アース不良なんでしょうか
386774RR:04/10/27 03:17:12 ID:R967D3hA
配線図の読み方が分からないのか
配線図を見てもおかしい所が見当たらないから分からないのか
どっち?
387385:04/10/27 03:21:17 ID:9GWmx88G
配線図を見てもおかしな所が見当たりません・・・
388774RR:04/10/27 03:23:15 ID:Ii5gRLZk
配線図におかしな所があったらマズイやね。
389774RR:04/10/27 03:27:57 ID:HlhpUdb4
買ったばかりなら

バイク屋にクレームつけるのが一番だと思うが?
390774RR:04/10/27 03:28:43 ID:vePygpRq
買ったばかり=新車だったら黙ってバイク屋へ直行する。
391774RR:04/10/27 03:28:48 ID:UX2le+e5
>>388
たしかにw
392774RR:04/10/27 03:28:52 ID:l+zdTjTd
>>386
断線、接触不良は?
393774RR:04/10/27 03:29:16 ID:R967D3hA
レバーじゃなくてブレーキペダルでも電気消えるの?
394385:04/10/27 03:33:01 ID:9GWmx88G
>>393
レバーとペダルの両方です。
ブレーキを利かせたらウインカーの取り付けステー部分から火花が・・・
395774RR:04/10/27 03:33:03 ID:7AOR+eO2
質問させてください。
チタンのマフラーっていうのはどんなものでも
使っていると、紫色などに焼けてくるものなんですか?
396774RR:04/10/27 03:33:09 ID:FrJejPWZ
ヤフーオークションなどで出品されている中国産のバッテリーって、性能はやはり国産のものよりも劣るのでしょうか?
どうしても店で国産の新品だと1万円ぐらいしてしまうんで。。。
ヤフオクの中国産のだと新品で4000円足らずなので…。
397774RR:04/10/27 03:40:41 ID:R967D3hA
>>394
それってかなり凄くね?
ちと本当にバイク屋持ち込んだ方がいいと思う
原因が分かるまで乗るのも控えて

でもそんなに狂ってるなら部品不良、接触不良とかの線は低い?
上手く作動しないんじゃなくて誤作動するんでしょ?
配線以外に思い当たらないけど

買ったばかりの新車ならそういうことは無いはずだが
一応、電気系の部品を変えた時とかはたまに部品自体の配線が違ってて
同じように配線組むとおかしくなるってこともあるけど
そういう場合は部品ばらして中の配線を変えるとかで解決した事あるが

誰か分かる人頼む
398774RR:04/10/27 03:52:49 ID:JbOJB3hX
初歩的過ぎる質問はダメなのかな…

上手なバイクショップの探し方って何かあるんでしょうか?
自分ではネット検索くらいしか思いつかなくて…(´・ω・`)
評判良いお店は家から遠かったりするし…近所のショップってどうやって探すんだろ・・・
399385:04/10/27 03:59:50 ID:9GWmx88G
>>397
新車で買ったんですが、リヤフェンダーレスキットを自分で取り付けました。
その直後からおかしくなりました。
ノーマルに戻しても症状は変わらないし、配線も何度も見直して間違いありません。
400774RR:04/10/27 04:01:55 ID:hT7y6MUw
>>398
メーカーサイトには販売店検索ページがあるが・・・
401774RR:04/10/27 04:05:26 ID:l+zdTjTd
>>398
口コミ、実際にお店に行って店の人と会話。
実際に評判の良いお店があるなら、少々の距離ならそこにした方がいいかもな。
漏れも近所に腐るほどバイクやあるけど、タイヤ交換以外は
20キロほど離れたとこにあるお店にいってるよ。
402774RR:04/10/27 04:12:32 ID:R967D3hA
>>398
とりあえず始めから何か買う気でなく気軽に雑談をしに行きませう
関係ない話だとアレだから
「〜買いたいんだけど迷ってるんです」とかそんな感じの切り出し方で
で、適当にバイク談義に花を咲かせて
後は自分に合ってたかどうか
誰かしらは仕事してるはずなのでそれを見てキチンとしてそうかどうかをそこで判断する
雑談してダメだった店はやっぱり合わないよ
評判いい店でも初心者には不親切とかあるし自分に合った店を探した方が良いかも

って感じでやってます
話だけしに行くのが気が引けるなら
オイルとかの小物を普段行かない店で買ってみて様子をみたりどうですか?

>>399
ますます配線臭いけどなぁ…リアのフェンダーレスキットってことは電気系は
後ろのランプの近くしか弄ってないんでしょ?
とりあえず配線図はおいといて線を適当に組み替えてブレーキだけ握ってランプ確かめてみたら?
403398:04/10/27 04:17:19 ID:JbOJB3hX
ありがとうございました。
なんとか探して見ます。
(´・ω・`)ドキドキ
404400:04/10/27 04:18:03 ID:hT7y6MUw
>>398
近所にあって、しかも評判の良い店のことかね。

2chやmegabbsとかそういった掲示板で
都市圏にあるバイク屋の評判を話題にしたときに
名前を挙がらない店は、まともだったりすることが多い気がする。
そういう店は、
牽引性のある魅力(販売価格、品揃え)に乏しかったり、
広告をうったりしないから広く知られることが少ない・・・と思う。

付き合いのある店は、全てその条件に当て嵌まってるってだけの話だが・・。
405774RR:04/10/27 04:22:36 ID:R967D3hA
>>403
追記
とりあえず見た目で判断できる範囲なら
置いてある中古車が小奇麗になってるかどうかとかは目安になるかも
まぁ実際に店の人と話してみる事が大事だ

じゃあガンガレ
406385:04/10/27 04:46:37 ID:9GWmx88G
>>402
リヤのランプとウインカーの配線を外して戻しただけです。
配線はキチンと色分けされてるので間違いようがありません。
今も見直してきたけど間違いはありませんでした。
さっき気づいたんですが、Nランプもブレーキと同時に消えてしまいます。
もうすぐ朝なのに出勤はどうしよう・・・
407774RR:04/10/27 06:09:04 ID:uXWwSwu+
バイクって雨の日に乗って、濡れると
壊れるんですか?
4084ep:04/10/27 06:19:42 ID:cYvfUj89
>>407
それだけが原因ですぐに壊れる事はありません。

ただ雨で濡れた分、油脂類が流れたり砂利などが付着したり
水分が錆を呼ぶことは有るのであまり良くはありませんが。
4094ep:04/10/27 06:23:30 ID:cYvfUj89
>>377
お役所からの通達では確か生産終了後7年もしくは8年間くらいは
補修部品の供給が義務付けられています。

ですがそれを経過すればあとはメーカーの自主判断となります。
そのためそれからは過去の部品出荷実績などからメーカーが判断して
部品供給の継続/打ち切りが決まります。
4104ep:04/10/27 06:30:13 ID:cYvfUj89
>>406
395の書き込みではウインカーステー部で火花が、とありますが
ここで何か配線をかみこんでいたり被覆がめくれていたりしている
可能性が大だと思うのですがいかがでしょう。

それとショートしたせいかバッテリーの電圧も下がっているように
思われます。
今日はバイクで出かけるのは諦めてバイク屋さんに修理を依頼することを
お勧めします。
411774RR:04/10/27 06:37:24 ID:/7H0HQyR
2サイクルの原チャ海苔なんだけど最近初めてバイク買って昨日初めてオイルランプが
点灯したんだけど何入れりゃいいの?
412774RR:04/10/27 06:38:29 ID:l+zdTjTd
>>411
2ストオイル。ホムセンでも売ってるよ。
どこのか知らんが、メーカー純正の入れとけばいいだろ。
間違えて4ストオイルいれないよーに。
413774RR:04/10/27 06:38:44 ID:DmmGczIv
>>411 オイル
414774RR:04/10/27 06:46:17 ID:/7H0HQyR
>>412詳しくありがと。>>413まあありがとう。
大体いくら位するのかな?教えてくださいな。ちなみにメーカーはスズキです。
415774RR:04/10/27 06:55:44 ID:l+zdTjTd
>>414
1000円あればお釣りが来る。
416774RR:04/10/27 06:58:06 ID:/7H0HQyR
>>415
そんなに安いんだ?じゃあ早速今日行ってみよう。
教えてくれてありがたう。
417774RR:04/10/27 07:13:40 ID:BQiuVaLr
>>416
入れるとこ分かってるの?車種名晒して詳しく聞いた方がイイよ
418774RR:04/10/27 07:28:12 ID:StbZeuok
すみませんがフレームについてるステッカーのきれいなはがし方教えてください。
強カすぎて無理にはがすと汚なくなるし
419774RR:04/10/27 07:39:46 ID:w/LAlUwT
2スト50ミッションなんですが発進時はどのくらいの回転数で発進しますか?
420774RR:04/10/27 07:56:19 ID:BQiuVaLr
車種しだい
421774RR:04/10/27 08:02:08 ID:izIM/yBg
50ミッションなら5000rpmぐらいじゃねぇの?
んで1m進んだらセカンドへシフトアップ。
422774RR:04/10/27 08:07:41 ID:HMGAXUas
>>418
ドライヤーで熱する。市販のステッカー剥がしを使う。
残った糊はガソリンで拭き取る。
423774RR:04/10/27 08:10:55 ID:AzbXaJfy
リアサスが軽くサビてるようなんですが(すごく小さいサビ)
正しく対処したらまだ間に合いますか?
どうしたらいいのでしょう?
車種はカブ90カスタムです
424774RR:04/10/27 08:12:28 ID:BQiuVaLr
>>419
テンプレに何故"車種"を書こうと書かれてるか理解しよう。
あと、もちろん走り方にもよる。急発進したけりゃ高回転で、マターリなら低回転で。
一般的には、平地なら3000以上くらいでいいんでは?
425774RR:04/10/27 08:32:29 ID:gkdOrrhk
私はバイクの免許持ってないけど、興味のある者です。
知りたいことがあります。
バイク乗ってる人ってエンジンをかけた後、
ヴォンヴォンってエンジンを吹かし?ますよね。
あれ、どうしてあんなことをするんですか?

私、自動車の免許は持ってます。
426774RR:04/10/27 08:32:56 ID:w/LAlUwT
スマソ。原付ならどれも同じかとオモテタ。車種は鈴木のウルフ50(ゼロハンスポーツのほう)ですた。
マリガトン
427774RR:04/10/27 09:11:51 ID:oX3lK5OE
>>425
四輪ドライバーでもそう言うコトする人は居ます。
428774RR:04/10/27 09:25:53 ID:i+UuvvQv
やっぱりAT小型限定普通二輪ではカブ90に乗れないんですかね?
429774RR:04/10/27 09:26:37 ID:dv0upQ3n
>>425
右手の準備運動です
430774RR:04/10/27 09:28:23 ID:zVpt4x4W
>423
カブ90だと錆が浮いているのはサスのカバーでしょうね。
恐らく大丈夫でしょけど、不安ならワイヤーブラシなりペーパーを当てるなりして
錆を落としてやってから、塗装が剥げてるようならタッチアップしてやれば十分でしょ。
塗装が剥げてなければCRCでも薄く吹いてやれば今後の錆予防にもなるし
431774RR:04/10/27 09:33:49 ID:Ngs3kzFm
>>425
車のように電子デバイスがアイドリングを安定させているものは必要ありません。
本来冷えたエンジンは安定したアイドルができないため止まらない様にしています。
432774RR:04/10/27 09:40:45 ID:oX3lK5OE
>>428
オートバイのAT車の規定がどうなっていたかは知らぬが。

乗用車のAT車限定免許では、トヨタMRSのシーケンシャルマニュアルに
乗れる。そっちの方は「クラッチの操作を要しない」=「AT」という
解釈のようで。

カブは自動遠心クラッチで、直接操作は無いからナァ。
433774RR:04/10/27 09:43:44 ID:/U3h3O/m
AT限定免許で乗れないのはクラッチを意図的に手足で操作しないとダメな機種です。
つうことでカブは乗れます。KSR110も乗れます。APE100は乗れません。
434774RR:04/10/27 10:04:38 ID:R967D3hA
>>425
昔は暖機運転と言って四輪でも同じ事をする必要がありました
まぁ最近の車はもうする必要が全くアリマセンが

ただ冬なんかは走る前にある程度エンジンを温めておかないと高確率で走行中急にエンストするので危ないんです
それ以外で吹かしてるのは格好つけか勘違いだと思います
ただ必要ない車種に関しては全く意味が無い上排気ガスを撒き散らすだけなので…
435774RR:04/10/27 11:05:47 ID:Yu76WlMp
4本中3本ネジがなめていた。もう二度とあのバイク屋にはいかない。

という文章を見たんですが、ネジがなめていたってどういう意味ですか?
436774RR:04/10/27 11:11:20 ID:oX3lK5OE
・ネジ頭が丸くなってしまって、工具が入りにくくなった。
・らせんのネジが所々削れてしまって、まともな締結能力が発揮できなくなった。

どっちもネジとしては機能を果たせない。
437774RR:04/10/27 11:22:55 ID:Ngs3kzFm
>>435
ネジをなめた
ボルトをなめた

ネジをはずすときにそのネジに合った工具を使用しないで
無理に回してネジの頭をくずしてしまい。取れなくなってしまう事。

プロの人はネジに合った工具を使用する。
固着したネジでさえきれいに外す。

この文章からプロに頼んだのにもかかわらずいい加減な仕事をしている。
または
いい加減な仕事をしてお金を請求する詐欺。

と言うことからもう二度と…になっていると思います。
438774RR:04/10/27 11:28:44 ID:oX3lK5OE
バイクじゃなくて家電製品で、ねじ山を嘗められてしまって、それを
どう見てもエポキシ系接着剤で止められて返品されてきたって
経験があるけど・・・。

電気屋が機械製品の事疎いのはしょうがないという諦めもあるが
(電気屋は平気で「小は大を兼ねる」とか言って、小さすぎるドライバーで
大きいビスを緩めようとする)
機械製品が専門のバイク屋がネジを嘗めるなんざ根本がなってない。
439774RR:04/10/27 12:17:16 ID:lVoWRyim
>>433
じゃあKSR110に武川とかのマニュアルクラッチキットつけた場合はどうなるのかな?
440377:04/10/27 12:26:28 ID:1SYPU7Uu
>>409
わかりやすい回答ありがとうございます。

私の友人の話では生産終了後10年位なら部品あるんじゃない?
って感じで、特に根拠も無く曖昧だったのでスッキリしました。
441774RR:04/10/27 12:29:26 ID:kDOyLW5p
>>439
当然AT免許じゃ乗れなくなるだろ。
442774RR:04/10/27 12:30:51 ID:sCB81fdd
>439

>AT限定免許で乗れないのはクラッチを意図的に手足で操作しないとダメな機種です。
この文章を理解できない池沼ですか?
443774RR:04/10/27 12:50:53 ID:af6exhX4
教えて下さい。

キャリパーのOHをしているんですが、ピストンシールとダストシールの
カスがどうしても取れません、洗剤で洗ったり、ブレーキクリーナーかけて
真鍮ブラシでこすったりしてますが、シールの入っている所が斑模様のようで
どうも綺麗にならないのです、ガソリンとかに浸せばもっと取れるんでしょうか?
444774RR:04/10/27 12:54:41 ID:qXDMV5mU
>>443
さらに強力なキャブクリにしてみたら?
素手だと手が荒れるけど
取れないところは、マイナスドライバーを後ろからプラハンでコンコンと。。。
ただし慎重に。
シールリムーバーとかも売ってるはずだけど、漏れは試したことない
445774RR:04/10/27 13:11:09 ID:af6exhX4
>>444
ありがとうございます、ガスケットはがしでも使ってみます。
446774RR:04/10/27 13:27:35 ID:vwlANpiC
進路変更するときとかに手あげたりする合図ってみんなやってるんですか?
447774RR:04/10/27 13:36:24 ID:kDOyLW5p
>>446
ウインカー出せば手を出す必要は無いだろう。
448774RR:04/10/27 13:55:40 ID:vwlANpiC
ウインカーってなんですか?
449774RR:04/10/27 13:59:10 ID:kDOyLW5p
>>448
ネタか?
免許持ってない人でも知ってると思われる超基本用語だぞ。
450774RR:04/10/27 14:12:32 ID:Ngs3kzFm
>>448
車、ばいくの四隅についている黄色いランプのこと。
右折するとき右側のウインカーを点滅させる。
左折するとき左側のウインカーを点滅させる。

これを守らないと命にかかわる重大な事故になります。
451774RR:04/10/27 14:13:51 ID:oX3lK5OE
自転車板と勘違いしてるんで無かろうか?
452774RR:04/10/27 14:23:31 ID:vwlANpiC
方向指示器ってやつ???
453774RR:04/10/27 14:23:37 ID:VEsPcD5t
>>448>>207>>337 だろ?
自転車板から弾き出されたカマッテ君らしいので放置汁。
454774RR:04/10/27 14:37:39 ID:Tc73U4U9
バイクの消耗品ってなにがあるのですか?
定期的に変えたほうがいいもの教えて下さい
455774RR:04/10/27 14:39:12 ID:ABYjJc4d
>>454
いろいろあります、代表的なものは:
・エンジンオイル
・タイヤ
・ブレーキパッド
・チェーンおよびスプロケット
・プラグ
というところでしょうか。
456774RR:04/10/27 14:40:21 ID:oX3lK5OE
定期的ではないが、壊れるのを前提として居る部品として、
各部・各種電球。
457774RR:04/10/27 14:42:40 ID:oB5lhgCQ
バイクのU字ロックの鍵を無くしてしまいました。
U字ロックを外すにはどうしたらよいか教えてください。
お願いします。
458774RR:04/10/27 14:43:25 ID:9u5kNTGX
ZRX400に乗っています。(神奈川県です)
毎年寒くなってくると下記の症状に悩まされております(ノд-。)

@朝、エンジン始動→一発でOK(真冬はチョーク必須)
A出発しようとクラッチミートするがエンジンストップ
Bしばらく暖気して再度発進!→エンジンストップ
C何度か上記を繰り返すとそのうち発進。(10分くらい?)

途中で止まってしまうのではなくて、クラッチつなぐと即止まります。
一度でも発進できれば、それからエンジン切るまでは問題ありません。

これだけならまだ良いのですが、
15分程度走行した後、10分で牛丼食って発進しようとすると↑と同じ状態。
20分程度走行した後、ガソリン入れて発進しようとすると↑と同じ状態。
どちらも朝よりは短い時間で発進可能ですが、1回目ではまず無理です。

無理に4000回転前後で暖気しまくっても変化ありませんでした。
冬以外は問題ないのですが、何が悪いのでしょうか・・・?('A`)
459458:04/10/27 14:48:34 ID:9u5kNTGX
すいません、追記します。
中古で購入した96年式ZRX400で、走行距離約2万です。
主な変更点はノーマルキャブ、ノーマル形状の良く吸うエアクリ?
ストライカー(バッフル装着)など。。。

5月の車検では特に問題はなかったようです。
プラグの状態も良いと・・・

アドバイスお願いします〜m(__)m
460774RR:04/10/27 14:54:40 ID:oX3lK5OE
>>457
購入したときに付いていたであろうキー番号を
メーカーに伝えて再交付(まず間違いなく有償)。
461774RR:04/10/27 15:01:08 ID:oX3lK5OE
>>458
至って普通。本来ならオールシーズン、チョークは必要なはずだが
調子がよい方なのでしょう。

エンジンの調子がマシになるまで、始動後ある程度時間走行中も
チョークを半引きくらいにしておく。
462458:04/10/27 15:11:28 ID:9u5kNTGX
>>461
レスありがとうございます。。。
エンジン始動から発進まで10分もかかるのが普通でしょうか?('A`)
20分も走ればそこそこ暖まっていると思いますが、それでも一度停止すると
発進ができなくなる、という事なんですが・・・
463774RR:04/10/27 15:17:29 ID:NqrRGR5u
>>458
さすがだKAWASAKI
ZZ-R400で似た現象起きてた事ある
バッテリー直結してセル回したけどダメ
バイク屋行ったらプラグ変えろと言われた。
プラグ変えたら問題無く走るようになったょ
464463:04/10/27 15:20:14 ID:NqrRGR5u
俺も車検でプラグ問題ないって言われた!!
465774RR:04/10/27 15:41:15 ID:Wi4UsgiR
>>458
どういう風にエンストする?
キルスイッチを切ったような感じでストップしない?
もしそうだとすると、ひょっとしたら電気系統が誤作動してる可能性がある。
俺は某外車なのだが、サイドスタンドのスイッチが馬鹿になりスタンドを上げても
クラッチミートをするとエンジンストップ、暫く繰り返していると発進可能に・・・
ということが有った。
一度そういうセンサー類をチェックしてみては?
466457:04/10/27 15:43:35 ID:oB5lhgCQ
>>460
すいません貰い物なんでわからないんです。
それ以外の方法はありませんか?
467774RR:04/10/27 15:45:39 ID:ABYjJc4d
>>466 鍵屋さんに連絡してください。
468774RR:04/10/27 16:00:51 ID:AzbXaJfy
タッチアップってなんですか?
469774RR:04/10/27 16:03:11 ID:ABYjJc4d
>>468
小さな傷などを直すこと。
それようの小さなビンに入った塗料をタッチアップペイント、タッチペンなどと呼びます。
470458:04/10/27 16:03:38 ID:9u5kNTGX
>>463
おぉ プラグで解決しましたか!
変えてみようかな・・・・

>>465
うぉ!ビンゴかも ゚д゚
まさにそんな感じです。サイドスタンド上げ忘れにそっくり。

むぅ〜 レスありがとでした。
この2点をチェックしてみます〜
471774RR:04/10/27 16:04:38 ID:AzbXaJfy
>>466
鍵が円形のヤツなら同じサイズのボールペンの筒を突っ込んで回せば開く
「絶対開けられない鍵(マスター以外)」が売りだった有名メーカーの鍵がそれで簡単にやぶられた
472774RR:04/10/27 16:30:07 ID:i696XQ+H
今日、警察署の前を速度違反(と言っても10km/hオーバーぐらい)してしまったのですが、
大丈夫なんでしょうか?
呼び止められたりはしませんでしたが…

警察署に測定器とかって置いてあるんですかね?
473774RR:04/10/27 16:31:51 ID:yYs1zfy3
意味が分からない。
474774RR:04/10/27 16:35:25 ID:k6mlIWdc
>472
ない
現行犯逮捕が原則
オービスがあったとしても10kmで
立件したというのは聞かない
475774RR:04/10/27 16:40:31 ID:+i05B5kS
>>457
窃盗犯ハケーン
476385:04/10/27 16:46:10 ID:9GWmx88G
もう一度、配線図を見直したら間違いがありました。
あっさりと直りましたよ。
レスくれた方々に感謝します!
477774RR:04/10/27 16:48:50 ID:i696XQ+H
>>474
どうも親切にありがとうございました。以後スピードには気をつけます。
478774RR:04/10/27 16:49:23 ID:lVoWRyim
警察署手前でねずみやってて警察署前で止められ警察署で切符にサインってのはあります。

漏れ引っかかりましたからorz
479774RR:04/10/27 16:57:11 ID:i696XQ+H
>>478
気をつけます。というか30km/hって微妙な速度ですよね。
30km/h以下のスピードで走ってたら他の二輪や四輪にウザがられるし、
30km/h超のスピードで走ってたらスピード違反…

事故になるよりウザがられる方が100億倍マシだけど…
せめて法定速度40km/hにしてほしいです。

関係無いんですが、今日、友人Aが原付購入予定の友人Bに
「DioはパクられやすいからJOGとかBJにしなよ」
って言ってたんですが、パクられやすいとかってあるんですか?
あるとしたら、それは何の違いなんでしょうか?やはりデザインですかね?
480774RR:04/10/27 16:57:36 ID:NqSGKcdR

かなり今のバイクのってるのだが燃費が悪くなってきた(故障してるわけはない)。
これって普通?
481774RR:04/10/27 17:01:47 ID:i696XQ+H
それともう1つ質問があるので書かせていただきます。

【質問】
平地の信号待ちの時はずっとブレーキをかけておかないといけないんでしょうか?
安全のため、自分はずっとブレーキをかけているんですが、
このままだとワイヤーがゆるんでしまわないか、などの不安もあります。
規定があれば教えてください。

質問ばかりすみません。。。
482774RR:04/10/27 17:02:48 ID:yYs1zfy3
質問を一つにまとめるとか、自分でググるとかはしないんですか?
483774RR:04/10/27 17:04:28 ID:AzbXaJfy
>>481
スクーターはクリープ現象起きません
カブは不思議なクラッチのおかげで1速入ってても停止できます

どっちもブレーキいらない
484774RR:04/10/27 17:04:55 ID:NzVD41GM
パワフィルつけたらセルでかからなくなりました・・・。
当方LivedioZX(AF35)乗り。キック5,6発目ぐらいでかかります。
パワフィルはキタコの奴でカバーが無い状態なので雨の日などは
走らないようにしてます、キャブセッティングはしてません。
やはりしたほうがいいのでしょうか?
するとすればメインジェットを変えるぐらいでいいんでしょうか?
教えてくださいませm(__)m
485774RR:04/10/27 17:05:40 ID:VEsPcD5t
>>481
一時停車中、追突防止の安全確保の為にブレーキランプを点灯させておく事、
つまりブレーキレバー握っとく事、って免許取った時の原付講習で言われませんでしたか?
486774RR:04/10/27 17:06:04 ID:0ScXalcH
バイクって昼間もライト点灯しないと違反?
487774RR:04/10/27 17:07:16 ID:i696XQ+H
>>482
すみませんでした。以後、気をつけます。
一応、ググってから理解できなかったもののみ質問してます。
理解力不足ですみませんでした。
>>483
回答ありがとうございます。
スクーター(AT)に乗っているので今後きちんと止まったら
ブレーキ離す事にします。
どうもありがとうございました。
488774RR:04/10/27 17:09:24 ID:i696XQ+H
>>485
言われました。が、まわりがやっていないのでブレーキワイヤーに影響があるものだと思いました。
やはり前に車がいたり、危険なときはブレーキしっぱなしにしますね。
スレ汚しすみませんでした。
489774RR:04/10/27 17:09:59 ID:i696XQ+H
というか、今まで通り、いつもブレーキかけときます。失礼しました。
490774RR:04/10/27 17:10:02 ID:QqdNlZzX
>>486
常時点灯が義務付けられてから製造されたバイクは違反
だったと思う
491774RR:04/10/27 17:11:38 ID:8rtT8b/L
>>486
最近の車種は違法
492774RR:04/10/27 17:11:48 ID:/Q0TkzcO
>>481
ブレーキをかける→後続車に対し、止まってますよの意思表示ができる。
追突回避にちょっとは役立つでしょう。
ワタシは、乗車状態で停止中は、つねにブレーキランプは点灯させるようにしていますよ。

ワイヤーというのは、伸びるもんです。
伸びたら調整してくだちぃ。 
493774RR:04/10/27 17:13:54 ID:i696XQ+H
>>490
最近のものだから違法でしたか、ありがとうございます。
>>492
そうですね。ワイヤー調整ぐらい安全のためなら手間ではないですよね。
ありがとうございました。
494774RR:04/10/27 17:14:33 ID:i696XQ+H
うわ。>>490さんは私に言ってるレスじゃなかったのか。_| ̄|○
誤爆すみませんでした。
495774RR:04/10/27 18:30:04 ID:erJiJfWy
>>486
常時点灯構造が義務づけられている年式のバイクでは違法改造。
義務づけられていない年式のバイクでは無問題。
496774RR:04/10/27 18:49:23 ID:m0txW8Bt
機械式スピードメーターの互換性についてよく分からないのですが、
20年近く前のバイク(スズキ製)のスピードメーターを、現在市販されている
汎用スピードメーターに換えたいのですが、スピードメーターの規格というのは
各社や年式に関わらず統一されているものなのでしょうか?
497774RR:04/10/27 19:07:15 ID:VEsPcD5t
>>496
このスレではさんざんガイシュツで申し訳ないw、
回転数が6,000rpmで60km/hを指す様にJISで決まってるらすぃ。
指定サイズ以外の扁平なタイヤを履かない限りおk。
498774RR:04/10/27 19:17:51 ID:D/llH+CP
>>495 義務づけられていない年式のバイクでは無問題。
本当?
点灯しないと違法だと思ってた。
499774RR:04/10/27 19:22:11 ID:0ScXalcH
今年モデルの輸入車ですが、ライトのオンオフスイッチが付いています。
これも点けっぱじゃないと違法なのですか?
500774RR:04/10/27 19:23:27 ID:VEsPcD5t
>>499
輸入車関係ナイ。
501774RR:04/10/27 19:26:54 ID:ABYjJc4d
>>498
義務づけられていない年式のバイクを現在乗る場合、
電気の消灯ができるスイッチがあっても問題ないが、
走行中は点灯の義務がある

義務付け後のバイクに関しては、常時点灯するしくみでないと違法。
輸入車も、スイッチ部に細工するなどして、常時点灯にしないと車検を通らない。
502BT:04/10/27 19:28:03 ID:ilZQFMXz
>>499
生産が99年4月以降の輸入車ならライトスイッチ装着は違法。
(国内仕様は98年4月以降)
503500:04/10/27 19:34:13 ID:VEsPcD5t
>>502
 ('Д`;)  < うげ、すんまそん>>499サソ・・・
  ノノz乙

504774RR:04/10/27 19:38:44 ID:U8BY/i+U
>>476
とりあえず良かった〜復活おめ
505774RR:04/10/27 20:03:15 ID:Z4ev3KL4
原付スクーターのフロントブレーキパッド交換を終えて、エア抜きをしているのですが、1時間以上やり続けてもブレーキレバーの手ごたえがスカスカのまま戻りません。
明日朝早く仕事で使わなければならないのに、バイク屋も閉まる時間になってしまいました。誰か助けてください。
車種はアプリオtype2・95年式です。ちゃんとサービスマニュアルを参照して、いろいろなホームページも見たのでやり方は間違っていないはずなのですが・・・
506774RR:04/10/27 20:03:59 ID:FkM3j4Xh
>>501
>走行中は点灯の義務がある

これってどこに定められているんですか?
507774RR:04/10/27 20:06:41 ID:0ScXalcH
「バイクの『常点』は義務ではない」
ただし、現行モデルの「最初からヘッドライトスイッチの付いてないバイク」に
ライトスイッチを後付けして、消せるように改造すると、違法改造になります。
508774RR:04/10/27 20:09:09 ID:VEsPcD5t
>>505
 ・どこかのバンジョーボルトが緩んでる
 ・ブリーダーバルブが緩んでる
 ・ブレーキピストンを無理に押し戻してゴムシール破損
 ・大元のブレーキマスターシリンダーにエア噛んでる

>>506
県とか市とかの条例で定められてる場合あるです。
509774RR:04/10/27 20:10:04 ID:0ScXalcH
510BT:04/10/27 20:12:01 ID:ilZQFMXz
>>505
キャリパーブリーザーから注射器などでマスター側へフルードを押し上げ、
マスターシリンダー内の空気をある程度追い出せば
普通にフルードを圧送できるので以後は普通のエア抜きでOK。

>>506
地区条例ですね…
道路運送車両法や道路交通法には定義されていません。
511774RR:04/10/27 20:12:13 ID:Y+BDHBeK
くだらない質問ですが
東京→大阪をバイクで行きたいのですが
400CCは高速に乗れるのでしょうか?

スクーターは無理なんだろうけど
どこから乗れるようになるのでしょうか?
512774RR:04/10/27 20:12:15 ID:ABYjJc4d
あーそうか、道路運送車両法での規定だとそうなんだっけ…。
513774RR:04/10/27 20:13:56 ID:ABYjJc4d
>>511
400ccは高速に乗れます。
スクーターでも、総排気量が125cc以上のバイクなら乗れます。
125として売られているのは実際は124ccなのでダメです、ご注意。
514BT:04/10/27 20:15:51 ID:ilZQFMXz
>>511
125ccを超える排気量(126cc以上)ならOK。
これを満たせばスクーターでも高速道路を利用できます。

燃料補給と適度な休憩を忘れずに。
515774RR:04/10/27 20:16:57 ID:jwSQqt7n
>>514
ぴったり125ccやったら乗れるやん(^_^;
事実上そんなのはないけど・・・。
516774RR:04/10/27 20:17:11 ID:VEsPcD5t
>>513
×総排気量が125cc 以 上 のバイクなら乗れます
○総排気量が125cc を 超 え る バイクなら乗れます

販売されてる二種が124ccとかなのは製造公差を吸収する為でつ。
517495:04/10/27 20:20:33 ID:fxcLp0BW
>497

ありがとうございました。
測定規格が統一されているなら、メーターにつなぐコードやプラグも
メーカーによる違いはないということでいいんでしょうか?
518506:04/10/27 20:22:21 ID:FkM3j4Xh
条例だったんですね。調べてみます。
ありがとうございました。
519774RR:04/10/27 20:26:48 ID:ABYjJc4d
>>516 こりゃ失礼。ポカぱっかりだな。ちとレス自粛しますわ。
520774RR:04/10/27 20:27:37 ID:Y+BDHBeK
たとえば実は124CCだけど125CCのつもりで買って乗って
そのまま知らずに高速に乗っておまわりちゃんに捕まったら
減点の対象でしょうか?

それともおまわりちゃんもあれが125ccとかっていちいち見ないのでしょうか?
521774RR:04/10/27 20:30:14 ID:AzbXaJfy
ピンクナンバーな時点で…(ry
522BT:04/10/27 20:35:38 ID:ilZQFMXz
>>520
原付二種か軽二輪かなんてナンバー見れば一発でわかるぞ。

通行禁止違反か高速自動車国道等運転者遵守事項違反かなあ…
523774RR:04/10/27 20:43:18 ID:LoEBY+rk
ブレーキのタッチが硬くなるとは、キャリパーのピストン径より、マスター側のピストン径のほうがちいさいからですか?
あと、ピストン径の表記の意味がよくわかりません。あれはどういった表記方法なのでしょうか?
524774RR:04/10/27 20:47:07 ID:Hkwv+TFw
ボディのプラスチック(?)の部分を擦ってしまったのですが、
どういう所(店)へ持って行けば塗装等直してもらえるのでしょうか?
525774RR:04/10/27 20:57:13 ID:K2J3XbJ/
>>524
いつもお世話になってるバイク屋さん。
一つ二つは塗装屋さんとのつきあいはあると思います。
526774RR:04/10/27 21:12:18 ID:FkM3j4Xh
>>524
基本的には交換
二輪の補修塗装をやってる塗装屋は少ないと思う
527774RR:04/10/27 21:13:43 ID:Tbratoyf
>>523
なんか根本的に勘違いしてるかな。
マスタのピストン径が小さくなると
握る力が小さくなる代わりに多く握り込まなければいけない。
マスタのピストン径が大きくなると
握る力が多く必要になる代わりに握り込みは短くなる。

ピストン径が大きい小さいの基準はキャリパーによるので
同じキャリパを装備していない限りピストン径だけによる比較は無意味です。

ピストン径は直径で書いてあり、整数表記はミリメートル
分数表記はインチです。
528BT:04/10/27 21:19:48 ID:ilZQFMXz
>>523
基本的にマスター径が大きくなるほど、キャリパー容量が小さくなるほど
ブレーキタッチが硬くなります。

マスターシリンダーは内径(φ)で表示されます。
「φ」の読み方は「ファイ」、単位はmm。
またメッシュホース交換などで逃げが少なくなってもタッチが硬くなります。
529774RR:04/10/27 21:29:57 ID:IXsKWuZw
初歩的な質問ですが、ノーマルエアクリから、K&Nパワーフィルターを付けたいなと思ってます。
パワーフィルターを付けたら、必ずスカチューン状態になるんですか?

また、パワーフィルターを付ける際に、新たにこいつも付けなければならないよっていうパーツも、よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。

530774RR:04/10/27 21:33:30 ID:VEsPcD5t
>>529
スカチューンが文字通り「付いてる物が少なくてスカスカしてるチューン」
(注!:語源には諸説有り)
ならば間違い無く『スカチューン状態』でつね。
ついでにアクセル開けてもエンジンパワーもスカスカ。
藻前の頭もすk(ry
531774RR:04/10/27 21:34:46 ID:LoEBY+rk
>>527 528
なるほど、ということは、マスター側とキャリパー側のピストン径の差が
マスター>キャリパーとなっていて、その差が大きいほどタッチが硬い(シビアというかカチッというか)訳ですね。
では純正のマスターから社外のマスターに変更するのはピストン径を大きく
そして社外のキャリパーに変更するということは、ピストン径を小さくということですね。
どのくらいを目安に変更すればいいでしょうか?
532774RR:04/10/27 21:37:26 ID:K2J3XbJ/
>>531
ピストン系は無闇に変えないほうがいいぞ。
もうそうりゃタッチとか云々て程じゃないぐらい変わるから。
同じピストン比でメッシュホースに換える程度にしておいたほうがいい。
533774RR:04/10/27 21:40:39 ID:IXsKWuZw
つまりは、K&Nを付けると必ずスカチューンになるってことですか?
違ったらごめんなさい。

そうです。頭もスカですよ。
534774RR:04/10/27 21:42:09 ID:apirXnNm
ステムベアリングとステアリングベアリングって別物なんですか?
535BT:04/10/27 21:42:25 ID:ilZQFMXz
>>531
ブレーキタッチは硬ければ良いワケではありません。
チョイがけ〜フルブレーキングまでの操作をしやすいよう
「コントロール性」が重要です。

社外マスターは大まかに2種類(例えば12.7と14)がありますが
これは1キャリパー仕様と2キャリパー仕様の違いです。
536BT:04/10/27 21:44:06 ID:ilZQFMXz
>>533
ノーマルエアクリボックスに対応する社外エアクリーナーもあります。
537774RR:04/10/27 21:44:43 ID:K2J3XbJ/
>>533
そーいうワケでもないです。ただ、スカチューンの手法として、
K&Nのエアクリを使われる事が多いですね。
元々はノーマルより吸気抵抗を減らす目的でスペシャルのエアクリーナーを使ってたんだけど、
それをするとエアクリーナー周りがスッキリする≒おっ、見た目クールじゃないの
→もっと他を外したら、こんなにクールになったじゃない、って感じ。
538774RR:04/10/27 21:46:12 ID:DKluhlDx
ナンバープレート原付は白、原2はピンクですが
それより上のバイクのナンバープレートってどう違うんですか?
白とピンクナンバーしか見たこと無いような気がしますが
539BT:04/10/27 21:49:54 ID:ilZQFMXz
>>538
原付ナンバーの場合(市町村管轄、地区により例外あり)
〜50 白
51〜90 黄
91〜125 桃

軽二輪(126〜250) 都道府県管轄、白+緑フチなし
小型二輪(251以上) 都道府県管轄 白+緑フチあり
540774RR:04/10/27 21:50:13 ID:hT7y6MUw
541774RR:04/10/27 21:50:39 ID:Tbratoyf
>>531
待て待て。
マスタのピストンはいくら大きくても20mm以下だ。
対してキャリパのピストンは一個あたり30mm前後あり、
対向4potダブルだとピストンが8個だ。
だから径が「マスター>キャリパー」は有り得ない。

社外キャリパに交換する目的は、その精度と性能
(純正採用品はコストとの兼ね合いがあるが、社外品はコスト掛けて作れる)
を得ることにあります。
…見た目にカッコいいってのもあるけど。
542774RR:04/10/27 21:52:03 ID:IXsKWuZw
なるほど!必ずスカになっちゃうという訳でもないんですね!
ありがとうございます。
BT様>
よろしければ、メーカーなんぞを教えて頂きたいのですが…。

543774RR:04/10/27 21:55:31 ID:K2J3XbJ/
>>542
デイトナがターボフィルターとかいってノーマルのボックスに付けるタイプのエアクリを発売してます。
(ただ、50ccとかだけだったよーな…)
まぁ、ターボフィルターもカッティングしていないタイプも売ってるので、
自分のバイクのエアクリに合わせてカットするというのもあります。
544505:04/10/27 21:56:56 ID:Z4ev3KL4
今まで頑張りましたが、全く進展がないのであきらめました。明日の仕事は電車で行き、その後バイク屋に持っていこうと思います。
アドバイスくださった>>508>>510さん、ありがとうございました。
545774RR:04/10/27 21:57:05 ID:AzbXaJfy
車種スレでレスがない…orz
H2式のカブ90のバッテリーってMFですか?
546774RR:04/10/27 22:06:31 ID:IXsKWuZw
教えて頂きありがとうございます!
ターボフィルターっていうですか。

こういう事聞いては失礼ですが、K&Nとはどっちが性能的には良いんですか?
547774RR:04/10/27 22:07:08 ID:VEsPcD5t
>>545
ユアサのバッテリー適合表の中の人がが『MFのYT4L-BSかFTH4L-BS』だと言ってもす。
ttp://www.yuasa-battery.co.jp/search/database/database.cgi?did=2w_all&tid=2w_all&print=3000&layer=maker&equal1=ホンダ&equal3=&equal2=90
548774RR:04/10/27 22:11:10 ID:YtAI+qhW
セカンド用として、原2を探しにバイク屋に行き色々物色してたんですが
ある店で、イーハトーブが下取り車として店に来ました。
今まで複数のオーナー歴がある車体とのことです。
程度はそこそこ、街乗りが主に乗られていたようでフレーム・フォークの状態に
大きな問題は無さそうです。まさにトラックから降ろされた直後だったので、エンジンは掛けてません。

ココで質問ですが、イーハトーブは街乗り+たまに近くの林道遊びに使うのには
如何なものでしょうか? 当時としては、コンペ寄りの性格だったんでしょうか?
それと、多少のメンテは出来ますが、部品供給状況や互換性のある現行車種とか
有るのでしょうか?

店がホンダ系列でないため、この場で質問させていただきます。よろしく、おながいします
549774RR:04/10/27 22:11:50 ID:K2J3XbJ/
>>546
どちらが、というと比較したことがないので難しいですが。
私の感覚的には、
ノーマルボックスを流用したエアクリ
→ノーマルボックスはよくも悪くもレスポンスが鈍いので、
 あるていどセッティングがいい加減でも走る。
K&N
→エアファンネルにエアクリーナーが付いたようなものなので、
 セッティングはやや神経質。
 でもきちんとセッティングが出ればパワーの向上を体感できる

という感じですか。
しかし吸気だけいじってもダメなので、トータルでセッティングをしないといけません。
550545:04/10/27 22:14:23 ID:AzbXaJfy
>>547の意味が分かりません…orz
551774RR:04/10/27 22:17:03 ID:IXsKWuZw
549様>
ご説明ありがとうございました。
セッティングをきちんとやれるとK&Nが良いという事ですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

552548ですが:04/10/27 22:19:31 ID:mu1wj2PZ
だ、大事なことを書き忘れ
イーハトーブって、サスがガス式だって店の人が言ってたんですが、今後の維持とか
トラブル発症とかは、如何なもんでしょうか?
よろしくおながいします
553538:04/10/27 22:33:53 ID:DKluhlDx
>>539
ありがとうございます。
よく見たらふちがあるんですね。
5544ep:04/10/27 22:35:30 ID:cYvfUj89
>>550
なんにしてもメンテナンスフリー型のバッテリーだと
仰っているようですが。
555774RR:04/10/27 22:44:06 ID:4kCxaOUY
チェーンとスプロケが真っ黒なので初めて清掃をしようと思うんですが、
1チェーンとスプロケにチェーンクリーナーを吹きかける
2拭き取る
3グリスを塗る
という流れで合ってますか?チェーンはOリングです。
5564ep:04/10/27 22:47:08 ID:cYvfUj89
>>555
グリスを塗った後、余分な分を綺麗にふき取る人も居ます。
またチェーンの伸びも調整すれば完璧でしょう。

ただクリーナーとグリスがシールチェーンに対応している事は
はじめにご確認下さい。
557774RR:04/10/27 22:47:56 ID:AzbXaJfy
>>554
サンクス

できれば何Vかも知りたいんですが…
558774RR:04/10/27 22:49:56 ID:Tbratoyf
>>555
真っ黒だったらもっと本格的にやってみよう。
しばらく放置してたならドライブスプロケカバー内や
チェーンカバーの根元など陰のほうに
粘土状のグリスカスが溜まってると思う。
まずはそれをチェーンクリーナーとブラシでやっつけてから
チェーンとスプロケにたっぷりクリーナー吹きかけて
ブラシでゴシゴシ。
そしたらその汚れをクリーナーで洗い流して
乾くまで放置orコンプレッサーで吹く。

チェーンクリーナー1本使い切るつもりでやってみよう。
559774RR:04/10/27 22:51:04 ID:Tbratoyf
>>557
>YT4L-BSかFTH4L-BS
って書いてあるんだから、型番から調べようとは思わないの?
聞くだけが能ではないよ。
5604ep:04/10/27 22:55:23 ID:cYvfUj89
>>557
12Vのバッテリーになります。

心情的には559殿に同意ですので
今後は検索、という便利な手段もあるので
それを駆使して見てください。
561774RR:04/10/27 22:58:22 ID:0m+deTSV
春から通勤に使うバイクを探しています。
蒲田から水道橋までを原付で、国道1号線なんかを走ろうと思っているんですが、
友人から幹線道路は原付は遅すぎて危ないと言われました。
無理をしてでも50cc以上を買ったほうが安全ですか?
それとも安全運転で何とかなるレベルですか?
教えてください!
562774RR:04/10/27 22:58:37 ID:AzbXaJfy
>>599
>>560
ヤフで検索したらひっかかりもしなかった…orz
グーグルで2件ひっかかったけどよく分からない…

とりあえずサンクス!!
563774RR:04/10/27 23:00:53 ID:K2J3XbJ/
>>561
原付の制限速度30km/hは実質 無 理
けどオマーリさんはご馳走を見つけたように取り締まってくれる。
何が安全なのかよくわからないが、原付の二段階右折を守らないでも、
またまたご馳走を見つけたように取り締まってくれる。

あなたの大事な免許を守るには、ちょっと無理してでも最低2種原付を買うことをお奨めします。
564774RR:04/10/27 23:01:52 ID:9Zgh6pCk
>>548
互換のある現行機種は最早ありませんし、ストックが無くなった旧車の部品は
もう作らないとホンダが路線変更したので、パーツに関しては厳しいです。
なんにしても81年製ですから、乗り潰すつもりならいいですが長く乗るつもりなら
情熱という名の出費を覚悟する必要があるでしょう。
565774RR:04/10/27 23:02:57 ID:Tbratoyf
>>561
やめた方がいい。
流れに乗ったらネズミ捕りのいいカモだし
30キロ制限守ったら抜かれるのが危なくて仕方ない。

その道を通りたいなら90ccクラス以上をお勧めするし
50ccがいいなら他の道を探すことをお勧めする。
566774RR:04/10/27 23:10:55 ID:INj1l7Sq
スパトラって燃費悪くなるの??スパトラ本体を含めてバイクやで取り付けてもらったらいくらぐらい
かかりますか?
567774RR:04/10/27 23:18:14 ID:s/9OMos2
ヤマハの逆車を買おうと思っています。

最寄のプレストオフィシャル店(非YSP)まで10km
価格は安い。店舗利用経験無し。評判は微妙

最寄のバロンまで15km
価格はプレストの参考価格そのまま。店舗利用経験有り。
利用時の対応OK、評判もOK

最寄のプレストオフィシャルのYSPまで40km
まだ見積りさせてない。店舗利用経験無し。評判は不明

とこで買うのが正解でしょうか。
568774RR:04/10/27 23:20:03 ID:hsf02AVs
新車買ったときに付いてカウルや車体に付いている注意のシールありますよね?
みなさんあれどうやって取りました?
そのまま剥がしたら汚くなりますよね?
5694ep:04/10/27 23:21:53 ID:cYvfUj89
>>566
スーパートラップのせい「だけ」で極端に燃費が悪くなる可能性は
それほどありません。ただあの音を聞く為にバカバカスロットルを
開けば当然悪化するでしょう。

金額については車種も分からずに回答できればそれは ネ申 です。
1を何度か読んでから質問してみてはいかがでしょう。
570567:04/10/27 23:22:42 ID:s/9OMos2
× とこで買うのが正解でしょうか。
○ どこで買うのが正解でしょうか。
571774RR:04/10/27 23:23:54 ID:i3DRH5cT
>566
うるさいから付けなくていいです。
それと>1も読めない文盲の方ですか?
車種やマフラーのメーカーをなぜ書きませんか?
572774RR:04/10/27 23:24:15 ID:moneMoXw
とこ というと藤田朋子を思い出すな・・・・
573566:04/10/27 23:32:15 ID:INj1l7Sq
>>569
ごめん。1を読まずに書いちゃった。許して。

えっと、TR乗ってます。で、大体いくらぐらいですかね?
モシ、スパトラ以外でお勧めのマフラーあったら教えてよ。

>>571
悪い。読んでなかったんだよ。スパトラってディスクで音を調整できるん
だろ?俺は音が大きいのはあまり好きじゃないから、うるさくないようにする
つもりです。
5744ep:04/10/27 23:34:57 ID:cYvfUj89
>>573
排気音及び法的要件、耐久性、エンジンとの相性が最も優れていて
最高にお勧めできるのは純正のマフラーですね。

そのままの状態でお乗りになることを強くお勧めしたいのですが。

575774RR:04/10/27 23:35:32 ID:lS0KNIfo
このたび自動車免許を取ったので積年の夢だった50ccの原付でドリフトを行いたいのですが
どのようにすればできるのでしょうか?練習のために折り畳み自転車でトライすると車輪が
浮いて中々成功しません。
576774RR:04/10/27 23:35:42 ID:moneMoXw
>>573 音が大きいのはあまり好きじゃない
なら、純正が一番でつよ
577774RR:04/10/27 23:41:02 ID:XKgH6q+u
ジョルカブのドレンボルトと間違えて別のボルトを抜いてしまいました。

エンジンの下面のボルトなのですが、抜いた瞬間に
穴からバネと金属製の筒のようなものが飛び出してきました。
バネの方は先細りで、細い方の先にはフタのようなものがついています。
筒の方には側面に穴が空いています。

元に戻したいのですが、どういう順番で穴に収めていけばよいでしょうか。

よろしくおねがいします
578774RR:04/10/27 23:41:12 ID:i3DRH5cT
無粋かもしれんけど、そもそもスパトラって公道使用OKなのか?
5794ep:04/10/27 23:42:47 ID:cYvfUj89
>>578
過去のBT殿の書き込みからすると排気の角度の問題で
いわゆる円盤から排気させているタイプは違法になるようですね。

580568:04/10/27 23:44:32 ID:hsf02AVs
お願い教えてくださいなり
581774RR:04/10/27 23:45:48 ID:fVftCEoR
>>561
鎌田から水道橋くらいなら自転車でもいいんじゃない?
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/
582774RR:04/10/27 23:48:07 ID:K2J3XbJ/
>>580
ドライヤーで暖めながらはがす。
残った糊はパーツクリーナーで取る。
パーツクリーナーでプラ部品が痛むかもしれないので、
目立たない部分で試してみてから使う。
583774RR:04/10/27 23:49:07 ID:s/9OMos2
>>580
そのままはがす。
粘着剤が残らないように剥がせたら、一時的に跡が残るが2・3日で
消えます。
粘着剤が残ってしまった場合、柔らかい消しゴムで擦ればOK。
584568:04/10/27 23:50:46 ID:hsf02AVs
オラ満足だ。どうもありがとう。
585774RR:04/10/28 00:10:15 ID:ScssAxwq
純正パーツを過去スレにも出ていたパーツ大王に注文しました。
22日に注文したのですが、「入荷次第発送〜」という注文確認メールが来ました。
その後音沙汰がないので、おととい問い合わせたのですが返信がありません。
純正パーツってこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
利用をした事がある人がいましたら、アドバイスお願いします。
586774RR:04/10/28 01:02:36 ID:YbZDg+3e
バイク屋に頼むと注文から入荷までに1週間くらいはかかるけど
パーツ大王とかそういうの使った事無いから分からん
587774RR:04/10/28 01:04:39 ID:nh3tpXdx
DSで頼んだことあるけど、2日で商品入荷の知らせが来たよ>純正パーツ
ネット通販は使ったことないからわからん
588774RR:04/10/28 01:07:51 ID:LBQsGefE
ここは自分の足で動くインターネッツですね。。。
589774RR:04/10/28 02:37:24 ID:mmoFO1/2
微妙にバイク購入スレと内容がかぶるのですが、
教習車でCB400SFに乗ってあの「シュンシュンシュオ〜ン」という排気音が
気に入りました。
しかし400ccは私では車検等の問題で経済的に扱えないので
250ccノーマルマフラーで同じような高音な排気音がでる現行車にしたいのですがあります?
やっぱり同じホンダの4気筒のホーネットくらいしかありませんか?
ちなみに単気筒の低音の鼓動は求めているものと明らかに違うことは判明しました。
これはこれで好きですけど。

それ以前に音でバイクを決めるのって…ダメ?
590774RR:04/10/28 02:53:07 ID:mmoFO1/2
調べたのですが、バリウスとGSX250FXとかも怪しいですね…。
591774RR:04/10/28 03:08:15 ID:YbZDg+3e
申し訳ないがCB400SFの音あんまり覚えてないや
でも確かにホーネットとは近かった気もする
バリウスの音はホーネットの音とは違う記憶も…

しかし始めて乗る、多少はスポーツライディングもしたい、いずれは大型とかに乗りたいなァとか思ってるなら
バリウスとかホーネットとかその辺はまさにピッタリだと思う
別の意味でもその選択はいい判断だと思うよ
後は細かい違いとか、中古なら良品の弾数とかその辺考えてガンガレ
592774RR:04/10/28 07:11:28 ID:35t/HR3C
>>589
そんなあなたにJADEじゃだめかい?
CB250SFと言われる位ポジション似てるしね!!
593訂正:04/10/28 07:13:09 ID:35t/HR3C
>>592
ポジションっつうかスタイルだね・・・スマソ
594774RR:04/10/28 07:28:51 ID:99QLK7fP
>>573
プロトのスーパーサウンド付ければ??
形状、機構は基本的にスパトラ。下手なスパトラよりはイイと思う。
ノーマルポン付けでも大丈夫だし、そこまでうるさくない。
まー、回すとやかましいけどね。

スリップオンなら2万程度、取り付け??簡単だから説明書見て自分でやれ。
それができないなら、純正付けてのっとけ。その方が幸せだ。

>>578
騒音以前に側方排気の時点でアウトだよね。
公道オッケーのって多分無かったような。
595774RR:04/10/28 07:31:11 ID:2bVG93ZC
>>589
音で決めるのもいいんでない
骨とかバリオス君とか高回転型のエンジン積んでる250クラスはほぼ同じ音になる
FZ250とかも似たような音
バリウスとGSX250FXは中身は一緒 OEM生産してるだけなのでエンブレムの好きなほうを
選びましょう
596774RR:04/10/28 07:37:36 ID:rACFc/Af
ヤフオクでバイクを売ったんだけど、譲渡証明が必要とリンク先に書いていたんだけど、
どんな風に書けばいいの?
597589:04/10/28 07:47:39 ID:mmoFO1/2
多くのレスをいただき、どうもありがとうございます。
今後の参考にします。
598774RR:04/10/28 07:52:32 ID:Snx/CA5/
>>596
「譲渡証明書 書式」でググれば一発で出てくるぞ、おい。
ttp://www.cgt.mlit.go.jp/gian/bos.html
599585:04/10/28 09:02:56 ID:NuhNbOz4
>586-587
今日連絡無かったら再度問い合わせしてみます。
大きいパーツなので、楽をしようと思って通販を利用したのが失敗かも…。
600774RR:04/10/28 09:11:08 ID:BRgia7AP
ホーネットですが、フロントを16inch→17inchにしたんですが、その17inchホイールについてるタイヤがバイアスなんです。
そのホイールはCB400SF・NC31のものなんですが、CBでは大丈夫でもラジアル指定のホーネットでは
ラジアルに換えた方がいいでしょうか?もしそれほど変わらない様なら安いので(¥4000〜)いいんですが・・・
601774RR:04/10/28 09:16:12 ID:MrOk+Avf
電装がすべてつかなくなりました。
バッテリーとヒューズ調べても異常ありません。。
どこが悪いでしょうか??
602774RR:04/10/28 09:25:58 ID:CNXnhZtO
>>577
そりゃ、カムチェーンテンショナーを抑えてる所じゃないか。
順番は忘れた。

大体出てきた順番で納めれば良いだけじゃないか。なぜ、わざわざここで
聞くのか分からん。
603774RR:04/10/28 09:30:18 ID:xXkrXME/
>>552
イーハトーブかぁ
街乗りから林道まで非常に楽しいバイクです
燃費も嘘みたいに良いしね。
問題は、部品供給がほとんど期待できないって事ですかね
外装、足回りは壊滅状態でつ
でも、いま問題無くきちんとしてるなら
買いでしょう(特に気に入ったならね)
買う前から問題あるならやめれ
コンゴ怒りうる問題は今気にする事は無いよ
気になるなら部品取りを探しておくとかすればいい

折れは前後サス、マフラー、フェンダー等ストックしてまっせ。
あとは、この手のに強いお店と付きあえば吉ですな。

604774RR:04/10/28 10:29:17 ID:oGUuo2Ky
>>601 藻前のバイクと状況を当てるクイズでつか?


605548ですが:04/10/28 10:30:24 ID:E7wr+zVt
>>564 >>603
レスありがd
>情熱という名の出費を覚悟する必要があるでしょう。
 カコイイ表現萌え〜 見てきたイーハトーブは直前の持ち主がトラッカー化しようとして
 断念した模様なので、買った場合はオリジナルっぽく修復したいと思ってまつ

田舎だから、部品取り用を別に買っておけば当分はOKですかねぇ
あと上にも書いたんだけど、このバイクはフォークオイルではなくてガスを
使ってるんですか? 抜けたりのトラブルはありまつか? 
抜けても再注入とかで直せるんでしょうか???

お店では、週末までは店頭に出さないとのことなので、熟考して再見に行きまつ
606774RR:04/10/28 10:44:41 ID:mpEtDj3B
ハンドルを広げたいのですが生じるメリット・デメリットを教えて下さい
607774RR:04/10/28 10:54:04 ID:CNXnhZtO
デメリット。
1.電線・ブレーキホース・ワイヤー類すべて新調しなくちゃならない。
2.車幅が広がるからすり抜け困難。
  車幅が広がるから駐車場の場所を食い、取り回し不便。
3.テコの原理を出すまでもなく、ハンドル幅が広がれば必要以上に
  走行中に力が掛かるようになり、コーナリングの時に悪影響大。

メリットなんかあるのか?
608774RR:04/10/28 10:56:31 ID:VYOAwhUy
6Vバッテリーを積んだバイクのウィンカーを
社外品の小型のモノに交換しようと思うのですが、
立ち寄った店に置いてあるウィンカーセットは
全て12V車用っぽいのです。

これって電球だけ(6Vのモノに)交換すれば
普通に作動するのでしょうか?
609774RR:04/10/28 11:02:27 ID:TEccColV
自賠責って途中で解約したらお金が戻ってきますか?
610774RR:04/10/28 11:06:32 ID:NuhNbOz4
>609
返ってきますが、手数料もかかった気がします。
詳しくはググってください。
611774RR:04/10/28 11:10:26 ID:oGUuo2Ky
>>609 今は廃車にしないと解約出来ないし手数料取られる。保険期間がどれくらいか知らんが短期ならあんまり戻らない。
612774RR:04/10/28 11:12:15 ID:oGUuo2Ky
>>608 電球のソケットがあえば桶。
613524:04/10/28 11:20:39 ID:NRytxcmo
>>525-526
ありがとうございました。
今度点検する時お店で聞いてみます。
614774RR:04/10/28 11:24:03 ID:qKREpGjW
ホーネット
ラジアル指定ならラジアル推奨
ただしカスタム車両については不明
何があっても自己責任電装
詳細不明
バイク屋さんへ連絡して下さい
スレでは解決しません
ハンドル
やはり詳細不明
何をどのくらい広げるのかわからないと
レスできません
615608:04/10/28 11:47:47 ID:Oxdgp7fx
>612サン

ありがとうございます。
全く不可なワケじゃなさそうなので
これからウィンカー買いに行ってきます。
自己責任で。
616774RR:04/10/28 11:55:23 ID:D4M0QnA3
アルミサイレンサーの色を塗り替えたいのだが、
田宮のメタリック〜とかの普通の塗料でOKなのか?
617774RR:04/10/28 12:04:26 ID:RGHIQW/z
耐熱塗料使ってくだちぃ。
618774RR:04/10/28 12:37:40 ID:Snx/CA5/
>>605
フロントはセミ・エア式で、リアは加圧ガス封入タイプです。
セミエアはフォークトップにエアバルブの機構が付いている以外は、普通のオイルフォーク
と変わりません。メンテ方法も、最後にエア注入が追加される程度の差です。
リアショックはヘタったらどの道それごと交換するしかないので、どんな物であっても
あまり関係無いと思いますがw
619774RR:04/10/28 12:58:56 ID:j22rr6+z
普通自動二輪免許取得してから1年目に大型自動二輪免許を取得しました。
初心者期間は再びこれからの1年間になるのでしょうか。

また、2人乗りはどうなりますか?
400以下のタンデムOKで、大型車のタンデムNGってことになるのですか?
620774RR:04/10/28 13:04:05 ID:xRqHPCGl
>>619
>初心者期間は再びこれからの1年間になるのでしょうか。
yes。
>400以下のタンデムOKで、大型車のタンデムNGってことになるのですか?
どっちもOK。
621774RR:04/10/28 13:49:01 ID:jZ7JyZvK
キタコのパワーフィルターのカバー空き缶半分に切った奴で代用できるかな?
622774RR:04/10/28 14:06:30 ID:1M+1yPYi
んな貧乏臭いことするなよ。
出来ると思うならやればいいし、
出来ないと思ったら止めて、カバーのついた物を買えばいい
623774RR:04/10/28 14:28:18 ID:jZ7JyZvK
今金無いんだよ・・・(´Д`)
とりあえず応急処置として付けてみる事にした。
624623:04/10/28 16:00:31 ID:N1g8ydRE
なかなかいい感じですw
これで雨もホコリも怖くないぞ〜

キタコのカバー無くしちゃった(orがめられた)人はためしてみてね
(スチール)
625774RR:04/10/28 16:13:41 ID:6nH1fcUK
>>624
ウホッ!
『最初のHDのキャブレターはトマト缶だった』
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~choppers/linksaki1.html
みたいなイイ(・∀・)!エピソード!!
626774RR:04/10/28 16:44:59 ID:KbttAC/4
個人売買について質問があります。
カブ90をヤフで落札されたので、市役所に廃車の手続きをしに行ったら
他市町村のナンバーのため、廃車証ではなく、軽自動車税(原動付自転車)廃車申告受付書
ってやつしかくれませんでした。

この書類で新たに登録できるのでしょうか?
それともナンバーのあった市町村で廃車証を貰わなければいけないのでしょうか?
627774RR:04/10/28 16:48:38 ID:8TYUP19U
リードバルブ破壊してるとどんな不調になったりしますか?
628774RR:04/10/28 16:53:44 ID:N1g8ydRE
>>625
どもー(・∀・)
そこまでたいそうなもんじゃないけどw

ちなみにこんな感じなんだけどもうちょっと缶の方小さくした方がいいかな?
入る空気が少なくなる気がする(´Д`;)
ttp://www.daccs.jp/gbbs/3/994.jpg
629774RR:04/10/28 16:55:19 ID:2drcuUKZ
>>627
一次圧縮不良。ケース内の圧力が上がらずに
混合気がシリンダーに行きにくくなる。
630774RR:04/10/28 17:02:18 ID:BRgia7AP
>>628
缶のデザインを気分で変えられるね。今日はマウンテンデューとか。着せ替えエアフィルターだ。
631774RR:04/10/28 17:05:11 ID:N1g8ydRE
>>630
それいいですねw
今度コカ・コーラC2缶でも付けてみようかな
意外とカッコ良さそう。付けたらまた画像貼ります
(邪魔じゃなければ)
632774RR:04/10/28 17:11:45 ID:xRqHPCGl
>>626
それが廃車証明の書類。
原付の手続きでは「廃車証」という名の書類を交わすことはないと思ったが、
自治体によって違うのかも知れない。

登録時は、
貰った受付書に、前オーナーの署名と押印があれば、その書類だけでいい。
無いなら、他に譲渡証明書が必要。
633774RR:04/10/28 17:11:45 ID:cRyTU44v
>>626
なんで、その時役所のオサーンに聞かないんだろう?

おねいちゃんだったか?
なおさら聞けよ(藁
634774RR:04/10/28 17:29:37 ID:QrM0w8Cz
>>628
激しく貧相に見えるぞ(w
100円ショップいって、茶漉し買ってつけれ!
635774RR:04/10/28 17:32:33 ID:N1g8ydRE
やっぱ貧相ですよねー
さっき走ってて歩いて人たちに凄い目で見られたorz
茶漉しだと雨入る気がするんだけど・・・どーしよう
636774RR:04/10/28 17:34:21 ID:AWJysccW
金翼系のバイクにポリス風デコトラっぽい改造をしてマスツー
するオヤジ集団は、なんと呼べばいいんですか?
637774RR:04/10/28 17:40:21 ID:fIB6oKMP
>>636
CHPSヲヤジ
638774RR:04/10/28 18:36:56 ID:QrM0w8Cz
>>635
雨の日は乗らない(笑)
いくら原付とはいえ、吸気音はけっこううるさいし、タイヤのそばに吸入口があるので
防塵&防水&防音対策はしっかりとしてください。
あと、キャブまるだしだと、イタズラされちゃう可能性もあるのでちうい!
639774RR:04/10/28 18:53:46 ID:N1g8ydRE
>>638
的確な助言ありがとうございます!
防塵&防水は完璧だけど防音は・・・w
イタズラは一番怖いですね・・・。
640774RR:04/10/28 20:10:28 ID:xF3IoCP1
ローダウンって簡単にできるのですか?足着きが不安なので、ローダウンして足着き性をよくしたいと思っています。ローダウンについてなにもわからないので、ローダウンについて詳しく教えてください。
641774RR:04/10/28 20:23:06 ID:BRgia7AP
>>640
足つきやスタイルの為にローダウンするのは結構ですが、乗り心地は悪いですよ。

安く済ませるならサスの代わりに鉄パイプでリジット化、スプリングカットで簡単ローダウンも出来ます。

リアのプリロードを緩めるのが手っ取り早いです。
642774RR:04/10/28 20:29:01 ID:mpEtDj3B
メッキシリンダーとはなんですか?
採用されているバイク(国内向けのみで)を教えて下さい
643568:04/10/28 20:32:13 ID:kRsXucSP
フュージョンに乗っていますが、
50kmぐらいで走ってても後ろからトラックやバンにパッシングされて怖いです。
どうすればパッシングされないようになるのでしょうか?
やっぱりもっとスピード上げなきゃだめですかね?
644774RR:04/10/28 20:47:04 ID:UdZ5bFz9
>>642
軽量、放熱の良さからアルミのシリンダーが使われてるが
アルミではピストンの摩擦に耐えられないため、鋳鉄のスリーブを入れるのが一般的。
メッキシリンダーはその代わりに、直接メッキを施したもの。
ヤマハ、スズキが得意だね

>>643
スピードそのものよりも、流れに乗ってないとか、
追い越し易いようもうちょっと端寄れゴルァーじゃないの?
645774RR:04/10/28 21:00:55 ID:2drcuUKZ
>>643
60キロ制限の道を50キロで走ってたらパッシングされるよ。
もし40キロ制限の道とかだったらそのトラック・バンが
ちょっと切れてる人なので、関わらずに抜かせてあげたほうがいい。
つまらんトラブルは避けるのが賢いよ。
646774RR:04/10/28 21:39:51 ID:WBaiTc6B
原付を買おうと思ってます。
用途はちょっとした買い物や自宅〜駅までの往復くらい。
ママチャリみたいに前にカゴが付いてるのってどんなのがありますか?
647774RR:04/10/28 21:43:16 ID:1M+1yPYi
6484ep:04/10/28 21:43:36 ID:RumeUfNg
>>646
ごく一部の機種を除きスクーターであれば後つけで前かごを
取り付けられます。
バイク屋さんに行くかネットで検索して気に入ったバイクを
見つけてください。

また購入スレもありますのでご参考まで。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.50■
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1097545483/l50
649774RR:04/10/28 21:44:48 ID:VKkXShZn
プラグ交換って本当に3千から5千kmでしてますか?
するならなにがおすすめ?原チャスクーターです

650774RR:04/10/28 21:46:33 ID:il/fynbh
>>640
ここの住人が詳しいかも
http://c-au.2ch.net/test/-/bike/1093346905/i
651774RR:04/10/28 21:46:39 ID:1M+1yPYi
火花が正常に飛ばなくなったら交換。
NGKの安いのでいいだろ。
652774RR:04/10/28 21:47:01 ID:WBaiTc6B
>>647-648
即レスサンクスコ
勉強します(`・ω・´)
653774RR:04/10/28 21:53:36 ID:MxXmEo+M
親戚の方から走行19000キロオーバーの改造しまくってあるNS50Fを譲り受けましたが
エンジンがかかりません。プラグを交換してみてもダメでした。
押しがけしてもクラッチを切ると1秒くらいでエンジンがきれてしまいますし、
アクセルを開けても音が大きくなるだけで回転は少しも上がりません。
試しに2速で押しがけし、一分ほどエンジンがきれないように押して歩いてましたが
それからクラッチを切るといつもより少し長い5秒くらいたってからやはり
エンジンが止まってしまいます。チョークもためしてみましたがダメでした。
どこらへんが怪しいですか?
654774RR:04/10/28 21:56:17 ID:FQyBpkNm
>>653
キャブ
655774RR:04/10/28 21:57:23 ID:JtzRyF7Q
>>653
とりあえずエアクリエレメント清掃、それで駄目ならキャブ分解清掃。
656774RR:04/10/28 21:59:32 ID:VKkXShZn
>>651
あい了解。
657653:04/10/28 22:01:38 ID:MxXmEo+M
>>654
キャブレターの役割など、簡単なことは分かりますが実際そこをいじるとなると
全然分からないのでどうすればいいか教えてもらえないでしょうか?
説明がめんどうでしたらよければ分かりやすいページでも教えてもらえないでしょうか…
どうしても動かしたいのでよろしくお願いします。
658774RR:04/10/28 22:04:15 ID:1M+1yPYi
分からないなら無理に自分でやろうとせず、
その親戚に分解してもらい、それをいっしょに見るとか、
バイク屋に持ち込んで、作業を見せてもらう方がいい。
19000キロなら、メンテ次第では十分復活は可能。
659774RR:04/10/28 22:06:47 ID:FQyBpkNm
>>657
改造しまくって、調子が悪くなって、手におえないしもうボロいから、お前にやるよ。
って車両ですか?

とりあえず、ノーマルに戻していくのが早いと思いますが?
660774RR:04/10/28 22:09:16 ID:1M+1yPYi
>657
一応原付の有名サイトは「まさみ男」でググれば出てくる。
メンテの仕方も記載されてるけど、たしかTZRを使っている上、
ある程度分かっている人向けだから、どこまで参考になるか分からん。
661653:04/10/28 22:12:04 ID:MxXmEo+M
>>659
忙しくて長い間乗る機会がなく、私が普通免許を取って乗れるようになったので
くれました。
ノーマルに戻すのはその親戚の方に申し訳ないので今のままで乗りたいです。
バイク屋でキャブレターを清掃してもらうのはどれくらいかかりますか?
662774RR:04/10/28 22:13:31 ID:flDWOOBG
250ccのバイク(でかすく)なんですけど、
整備費用っていくらとられますか?

特に悪いところはないんですけど定期メンテって感じです。
ちなみになじみのない所見のみせなんですけど・・・
663774RR:04/10/28 22:15:41 ID:1M+1yPYi
そろそろ>>1と言っておく。

アドバイス貰っておいて、これはいやだ、
やり方が分からないから教えろ、工賃が分からないから教えろ、
とキリがなさそうなので。
664774RR:04/10/28 22:16:33 ID:UdZ5bFz9
>>661-662
バイク 工賃表 ググれば参考になるでしょうが

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
665774RR:04/10/28 22:17:15 ID:1M+1yPYi
>662
バイク屋に聞くのが正確です。
実際開けてみたら思わぬ故障があったとかもあるし。
666774RR:04/10/28 22:18:30 ID:/mldWTUs
メカ的な知識ゼロです、どなたかご教授ください!
m(_ _)m
私は古いスズキのセピアの原付に乗ってるんですが、オイル切れに気付かず走り続けてしまいさっき『ぐーーーん』てな感じでエンジンが止まってしまいました…今オイルを入れてエンジンをかけると一応かかるんですがちょっと走るとまた止まってしまいます…。
これがオーバーヒートでしょうか?重症ですか?明日エンジンの熱が冷めたら直るってことはないですか?
どうにか復活させる方法をどなたか教えて下さい!
よろしくお願いします。
667774RR:04/10/28 22:18:42 ID:c1MyAhHv
メット買うときメットインの大きさ測らなくてもどのメットもだいたい入りますか?
668653:04/10/28 22:19:35 ID:MxXmEo+M
ありがとうございました。後は自分で調べてみます。
669774RR:04/10/28 22:19:45 ID:FQyBpkNm
>>661
では、聞きましょう。
乗っていたときは、その状態で調子が良かったのかどうか。
何時頃から調子が悪いのかor乗っていないのか。
その他、気になる云々。

まず、その車両の状態を把握するのが、故障探求の早道だと思います。

バイク屋でキャブを清掃してもらったことが無いので、後ろの質問はわかりません。
スマソ
670774RR:04/10/28 22:20:31 ID:1M+1yPYi
>666
軽い焼きつきを起こしている可能性が高い。
とりあえずもうエンジンはかけない事。悪化する。
バイク屋に引取りに来てもらうのがベスト。
671774RR:04/10/28 22:20:41 ID:2bVG93ZC
>>666
重症
焼きつき
シリンダー交換
672774RR:04/10/28 22:21:01 ID:VKkXShZn
>>666
焼け付きおめでとう
廃車です。
673774RR:04/10/28 22:22:06 ID:FQyBpkNm
>>666
残念ながら、かなり重症です。
わからないなら、素直にバイク屋さんに相談してください。
674774RR:04/10/28 22:23:13 ID:6nH1fcUK
>>667
まず、メットインスペースに藻前様の頭を挿入してスペースのサイズを測ってから、
藻前様の頭の大きさ+αで選んではいかがでしょうか?

>>666
悪魔の数字でエンジンあぼーんでつ。
解体屋さんからエンジンだけ買ってきて積み替える、
というスキルを藻前様が持っていなければ、新しいバイク買った方が安い。
675774RR:04/10/28 22:23:44 ID:FQyBpkNm
>>667
車種によって、入らないヘルメットもあります。
気に入ったヘルメットのあるお店で相談してみては?
676774RR:04/10/28 22:24:40 ID:C/PiYQEo
>>667
XLは入らない場合がある。
677774RR:04/10/28 22:25:04 ID:1M+1yPYi
>667
メットインスペースにもよるが、
オフ用のメットは入らない事が多いかも。
678661:04/10/28 22:25:31 ID:MxXmEo+M
>>669
親戚の方が乗っていた時は普通に動いていたそうですが、いざ私が乗って帰ろうとしたら
かかりにくくなっていました(3ヶ月ほど前)。その時は押しがけでたまにかかっていましたが
しばらく眠らしていたら今ではかからなくなってしまいました。
679774RR:04/10/28 22:37:55 ID:31ZJ27SJ
ローダウンのメリット、デメリットを教えてください。
680774RR:04/10/28 22:40:22 ID:5gT7LJ3Z
>>679
メリット  なし
デメリット 乗り心地が悪くなる。お金がかかる。かっこ悪い。
6814ep:04/10/28 22:40:28 ID:RumeUfNg
>>679
メリット   足付が良くなる (人によっては)かっこよく見える
デメリット  乗り心地が悪くなる、不整地では車体ヒットの可能盛大 

682774RR:04/10/28 22:45:50 ID:31ZJ27SJ
どうもありがとうございます。
乗り心地が悪くなるとありますが、足つきがよくなるから乗り心地はよくなるのではないでしょうか?
またぎゃくに高くすれば乗り心地はよくなるのですか?
683BT:04/10/28 22:47:56 ID:vPZ3O47q
>>679
バンク角が減る サイドスタンドの安定性悪化
サスペンション作動範囲低下による安定性および操縦性の悪化

メリットは… 足つき性向上くらいしか思い浮かばないなあ。
684774RR:04/10/28 22:49:17 ID:FQyBpkNm
>>678
車両の状態がわからないので、的確なレスは付けられませんが、
元々、少し調子の悪い車両を、長く乗っていることで
それを補う操作を身に付けて、親戚の人は乗っていたのだと思います。

とりあえず、タンク内に異物や錆が無いことを確認して、燃料コックを閉じてください。
ついでにコックの下のストレーナーも清掃しておくと良いでしょう。
キャブの下のドレンを開けて、キャブ内のガソリンを抜いてください。
キャブのドレンを閉めてから、燃料コックを開いて、キックでエンジンを始動してください。

それでエンジンが始動しない場合は、プラグを外して濡れているか点検。
(ギャップが狭すぎないかも見てください)
濡れ方が酷い時は、ウエスで拭いてから取り付けて、アクセルを若干開けて試してみてください。
(結構感覚的なこともあるので、色々試してください)


って、試行錯誤するよりも、親戚の人にエンジンのかけ方を聞くのが早いかも。
685774RR:04/10/28 22:49:34 ID:6nH1fcUK
大〜〜〜〜昔に流行ったバネのおもちゃ、階段を降りたりするヤシ?
あれが今でも流行ってれば、ローダウンサスのデメリットをすぐ説明できるんだがナーw
6864ep:04/10/28 22:50:49 ID:RumeUfNg
>>682
車体を下げた場合、足付はよくなりますが車体のヒットを
避ける為サスのバネは絶対に硬くしないといけません。
そのため乗り心地は先ず悪くなる方向です。

逆にストロークの長いサスが使えるのであればバネと
ダンパーをちゃんと作りこめば乗り心地は良くなる方向です。
687774RR:04/10/28 22:54:29 ID:1M+1yPYi
足つき足つきっていうけど、155くらいの女が大型乗れるんだし、
よっぽど小柄な奴がオフ車に乗りたいっていうんでもなきゃ、
そんなに気にするような問題じゃないと思うけどなぁ。
結局はカッコの改造だと思う。
688774RR:04/10/28 22:56:56 ID:/mldWTUs
>>670
>>671
>>672
>>674
みなさんありがとうございました!
ああ…私のスクーターもう廃車なんですね…。
もうボロボロだったんですけど、修理するなら安い中古を買った方がいいですよね…。
私、今月金欠なのにちょっとしたうっかりミスがこんなことになるなんて…後悔してます。
見た目はどんなんでもいいんで中古スクーターでとにかく安いのっていくらくらいからありますか?
1万円代では…やっぱ無理ですよね…。
とにかく学校に通う足がいるので…(涙)。
('-`) シクシク
689774RR:04/10/28 22:58:29 ID:UgrSAYWn
スキーのグローブ付けて運転するのってヤバいっすかね?
てゆーかちゃんとしたバイクのグローブとぜんぜん違うのかな?
690774RR:04/10/28 22:58:49 ID:jyK/6vUB
off車とモタードの違いってなんですか?
それと、ヘルメットで「ベンチが効く」ってどういう意味ですか?
691774RR:04/10/28 22:59:12 ID:1M+1yPYi
焼きつきの具合にもよるけど、復活させるなら工賃含めて2〜5万くらいかな。
スクーターが欲しいなら自分で探せ。
そんなことも出来ないわけじゃあるまい。
692774RR:04/10/28 23:00:37 ID:FQyBpkNm
>>689
モコモコして初めは気になったけど、普通に運転する分には問題なかった。
ワゴンセールの1000円グローブだけど。
693774RR:04/10/28 23:02:45 ID:6nH1fcUK
>>688
親戚のおばさんがパートに出る足が要る、と言うので、
バイク屋さんを回って20年前の大古物、スズキ・蘭↓
ttp://www.ya.sakura.ne.jp/~seed/can/suzukiran01.html
を乗り出し2マソ(実質:車体1,2マソ)で掘り出して来た。
今年の一月に買って、まだ動いてるw

がんがってそー言うのを探してねw
6944ep:04/10/28 23:04:38 ID:RumeUfNg
>>690
モタードはOFF車をベースとしてアスファルトでの性能を高めた
モデルです。なので基本的にはタイヤサイズと銘柄、サスセッティングが違います。

またベンチが効く、のベンチは「ベンチレーション 換気」のことです。
要は空気が流れて蒸れないということですね。
695BT:04/10/28 23:05:02 ID:vPZ3O47q
>>689
二輪用グローブはスイッチやレバーを扱う「操作性」や
転倒時に手首や掌を保護する「防御」の役目があります。

スキー用グローブはこれらの目的を満たすかどうかは疑問ですね…

>>690
オフ車に17インチホイール&オンロードタイヤがモタード。

ベンチ→ベンチレーション、つまり換気です。
ヘルメットには頭部冷却のためベンチレーション機構が
装備されている物があります。
696774RR:04/10/28 23:06:06 ID:UgrSAYWn
>>692
それってスキーのですか?
697774RR:04/10/28 23:08:10 ID:jyK/6vUB
>>694
ありがとーごぜえますた
698774RR:04/10/28 23:11:00 ID:jyK/6vUB
あと一つ質問して良いですか?
ベンチの効くフルフェイス被ってると、冬とか顔寒くなりますか?
冬はベンチ効かない方が快適なんでしょうか?
あ、それだとシールドが曇りやすくなったりするのかな?
優しい人答えて下さい。
6994ep:04/10/28 23:12:39 ID:RumeUfNg
>>698
もちろんちゃんとベンチが効くメットだと冬は寒いです。
でも普通は任意でベンチを閉じたり開けたり出来るので
臨機応変に使い分ければ大丈夫ですね。
700BT:04/10/28 23:13:38 ID:vPZ3O47q
>>698
ベンチレーション入口と出口には開閉機構がついています。
右側だけ開けて右半分のみ冷却とかも可能です… (笑)
701774RR:04/10/28 23:15:45 ID:jyK/6vUB
>>699
>>700
わざわざ質問に答えて戴き、どうもありがとうございました。
お二人にBIGな幸せがおとずれますよーに。
702774RR:04/10/28 23:18:15 ID:AggAP8Ko
スーパーカブって何キロまで走れますか?
703774RR:04/10/28 23:19:10 ID:dopYGEtF
距離か速度か?
704774RR:04/10/28 23:20:26 ID:FQyBpkNm
>>696
一応。

>>695が書いてる様に、スイッチの操作がやりにくかったり、
それまで一枚皮のグローブだったから、クラッチ操作もやりにくかった。

でも、バイク用ウインターは高い…

装着1月後には、雪道走って遊んでた。
(要は慣れ)
705774RR:04/10/28 23:20:55 ID:JtzRyF7Q
>>702
某企業の払い下げもらったことあるけど、
12万走っててまだ調子よかった。
706704:04/10/28 23:21:37 ID:FQyBpkNm
あっ、勧めはせんよ。
707702 :04/10/28 23:27:31 ID:AggAP8Ko
言葉足らずですいません距離です。
7084ep:04/10/28 23:32:45 ID:RumeUfNg
>>707
オーナーの情熱が有る限りどんなバイクでも何処までも走れますよ。
709774RR:04/10/28 23:33:38 ID:X1uImdAs
チャンバーって灯油で洗っても大丈夫ですか?
っていうか洗ってしまった・・・orz
710774RR:04/10/28 23:34:59 ID:pUyh0R0s
>>707
ぶっちゃけ「壊さなければ」幾らでも。
711774RR:04/10/28 23:40:57 ID:Snx/CA5/
>>709
別に無問題。
しばらく煙幕になるが。
712774RR:04/10/28 23:46:24 ID:LdBI/T0x
リアのフォークの軽いサビを取るのにCRCで大丈夫ですか?
株です
713709:04/10/28 23:46:57 ID:X1uImdAs
ガソリンで洗うものかとおもてましたよ。
714774RR:04/10/28 23:56:58 ID:JtzRyF7Q
>>712
フォーク?サス?スイングアーム?
どばどばにかけずにウェスに吹いてからごしごしやるならどこでもオケ。
シール類など、ゴムパーツの類はぶっ掛けると劣化する恐れもあるので、
そこんとこは使わないか、ウエスごしごしでやってくだちい。

普通に鉄むき出しの部分ならぶっ掛けてブラシごしごしも蟻です。
715712:04/10/29 00:47:00 ID:Ne5Ba2zH
株のリアって倒立フォークみたいなサスがありますよね?
そこです

ちなみに金属製のブラシとかでやってもいいのかな?
716774RR:04/10/29 00:51:42 ID:+YYuwgap
新車で買ったんですが、暖気はどのくらいやればいいのでしょうか?
今はタコメータが少し下がるまでやっているのですが、
五分くらいはやったほうがいいのでしょうか?
717BT:04/10/29 00:55:57 ID:UgEApjLL
>>716
始動したらゆっくりと走り出せばOK。
アイドリングが安定する程度で暖気完了。

停止アイドリングでは他の部分の暖機ができません。
さらに近所迷惑…
718774RR:04/10/29 01:06:44 ID:EKoZukjW
エンジンオイルの温度を測る油温計をつけてみたいのですが
オイルキャップの蓋のところに温度計がついてる物はどんな
按配でしょうか?

特に問題がなければ買いたいのですが。
719718:04/10/29 01:08:10 ID:EKoZukjW
ttp://www.webike.net/catalogue/meter_daytona/43665.jpg

こんなのです。すぐ盗られそうな気がしてならないですが・・・
720774RR:04/10/29 01:11:33 ID:kVvbNIVb
今新車で売ってるような車種なら暖気もそこまで必要ないと思う
ある程度昔のバイク乗ってる人みたいに暖気しないとすぐエンストということはないだろうから
>>717程度でいいんじゃない

俺は暖気相当やらないとダメダメだけど…暖気やっても十分じゃなくて止まったりするし
そもそも暖気する以前にエンジン自体キックでぜ〜〜〜〜〜んぜん!かかんないし
721716:04/10/29 01:13:53 ID:+YYuwgap
了解しました。
722質問です。:04/10/29 02:22:46 ID:BoMPwkrv
普通二輪免許をとったら、普通4輪の学科試験は免除されますか?
723774RR:04/10/29 05:00:53 ID:/9iCdFYy
>>712
それはサス本体を包むカバーだから、ブラシの傷を気にしなきゃ大丈夫
724774RR:04/10/29 05:06:22 ID:0TkIrZF6
>>722
もちろんの如く免除されます。
725774RR:04/10/29 05:08:10 ID:hDz09JlR
2種のバイクのフロントフェンダーを交換したのですが
2種をあらわす白いシールを貼ってないと違反になるのでしょうか?

よろしくお願いします。


>>722
免除になります。
726774RR:04/10/29 05:30:07 ID:zihrcTij
>>725
なりません。
ただ一種と間違われて止められる確率が上がる、と言えなくもないかもしれません。
727722
>>724 >>725
ありがとうございます!