惚気親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので、避けたほうが良いでしょう

☆950踏んだ人が次スレ立ててくれるとうれしい
次スレ名候補:(追加ある人はヨロ)
宿六(やどろく) 三下(さんした) 愚者(おれもの)行灯(あんどん)
提灯(ちょうちん)際物(きわもの)惚気, 戯け、猿並
木耳(きくらげ)牛蒡(ごぼう)胡麻(ごま)茗荷(みょうが)


過去ログ見てぇだと?勝手に見やがれ!
ttp://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%90e%90%D8%82%C8%82%E2%82%C2&G=%8E%EF%96%A1&sf=2&H=ikenai&andor=and
2774RR:04/04/20 19:41 ID:yZk3H0Po
とりあえず2
3774RR:04/04/20 19:41 ID:8GdryTUZ
余裕の2
4774RR:04/04/20 19:46 ID:4k4Xu92J
>1乙であります! >2おめでとうございます! >3 (ry
5774RR:04/04/20 19:46 ID:ieYubWAo
すいません、さっきも書いたんですが、スレが流れてしまったのでまた書きます。
本当にマジで困ってるんです、バイク通学なもので。

先ほど急な坂を二キロほど低速ギアで下ってくたんですが、下り終わった所で、エンジンから
ジジジジ、もしくはギギギギという異常な音がし始めた。
ものすごく怖いんですがこれは何なんでしょうか?原因とかわかりますでしょうか?
関係あるかどうかわかりませんが、昨日ものすごい雨の中も10キロほど走ってきました。
車種はZZR250です。
あともしかしたらエンジンではないかもしれません、エンジン周辺から音がしてるとは思うのですが。

6774RR:04/04/20 19:49 ID:4dz9knZU
>>5
ぢゃ、ます単純な所から。
セルボタンが引っ掛かって押し込まれた状態のままになってませんか?
7774RR:04/04/20 19:49 ID:WkJn6bRP
>>1乙、の前に使ったタイトルは候補から消してクレ
8774RR:04/04/20 19:53 ID:X9q9aP+y
>>5
バイク、特にエンジンなんてものは可動部の固まりなわけで、
異音という情報だけで原因を突き止めるのは非常に困難です。
今後、問題が解決しないままエンジンをかけるとより甚大なダメージを
与えることにもなりかねないのでバイク屋に修理を依頼した方が
いいと思います。
95:04/04/20 20:05 ID:ieYubWAo
>>6
レスありがとうございます、とりあえずセルは普通のようです。
あと今試しに二キロぐらい走ってみたんですが、今は音がしてません。


>>7
レスありがとうございます
とりあえず、今は音がなっていません、10000ぐらいまわしてみても、特に問題はありませんでした。
一体なんだったんでしょうか?
10774RR:04/04/20 20:16 ID:+llu7OkW
>>7
惚気(のろけ)の振り仮名だけしか消してなかった。
11774RR:04/04/20 20:20 ID:+llu7OkW
>>9
まぁどちらにしろ今は音が消えているんだね。
雨中走行したのなら、チェーンの油分切れと思われ。
とにかく、エンジンオイルの量を確認してみて。
次にチェーンの張り確認と油分補給だ。
12774RR:04/04/20 20:28 ID:JI6jvSj5
12ゲトー
13774RR:04/04/20 21:28 ID:BzglDy1I
今日は、マイッタよ!
4年ぶりに上野のバイク街に行ったのよ。
毎週、目の前を車で通り過ぎては、いたんだけど
久々にオフ用のゴーグル買いに行ったのよ。

バイク用の小物売ってる店、ほとんどねーじゃん。
撤退してたり縮小してたり、コーリンもしかり、B'sなんて無いジャン。
それでどこにも無いのよ、スワンズのゴーグルがさぁ〜!

来週、千葉のライコランド行こうと思うんだけど上野と同じ状態なのかなぁ〜?
14774RR:04/04/20 21:40 ID:eNlinVNT
普通免許持ってれば中免取る時免許センターで試験なしですか?
その場合土日に免許センターに行って免許証の更新だけすればOK?
15深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/04/20 21:45 ID:oHzBjATF
>>14
>普通免許持ってれば中免取る時免許センターで試験なしですか?
yes!!
>その場合土日に免許センターに行って免許証の更新だけすればOK?
no!!
少なくとも都内では。

16774RR:04/04/20 21:46 ID:d5f5GtEv
>>1

でも、にくちゃんねるは、2chブラウザ+●では
使いにくくてしょうがないんだよー。

貼るならみみずんかピトトトのところか、どちらかにして欲しい。
17774RR:04/04/20 21:47 ID:SF6q5wcM
レッドバロンって国産車の大概の新車を販売してるんですか?
あいまいな質問で申し訳ないです。
レッドバロン=中古車屋というイメージがあるので
18774-SR:04/04/20 21:57 ID:64mPPlxH
>>17
大概っていうか、全部。逆車も買える。
19774RR:04/04/20 22:02 ID:rlSmfcNn
>14
東京の場合ですが

>指定自動車教習所を卒業し、二輪免許試験を受ける方
> 
>教習所を卒業した方は、試験場で、視力などの適性試験を受けたのち、学科試験を受け                                        
>ることになりますが、既に普通、大型、又は大型特殊免許をお持ちの方は、学科試験が免                                        
>除されます。                                  
>                                        
> 学科免除の受付は、月曜日から金曜日の平日、午前8時30分から午後4時までです。            
> 学科試験は、月曜日から金曜日までの平日のみです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/telfax/f1611-1656.htm#1622

住んでいる都道府県をさらせばさらに正確な情報を誰かが教えてくれるYO
20774RR:04/04/20 22:06 ID:WxhUuiWQ
赤男爵は中古は微妙に高いけど整備はきっちりしてるし
俺がape100買ったときには赤男爵が近くのバイク屋で一番安かった。
リザーブシステムとか入ると楽だし、軽いメンテもしてくれるから
変なバイク屋でかうよりはいいと思うよ。
2120:04/04/20 22:06 ID:WxhUuiWQ
↑ape100は新車ねw
22774RR:04/04/20 23:08 ID:Ya4Qppjz
チューブレスタイヤなんですが、ホイールにエアバルブを
取り付ける方法知りませんか?

ゴムが硬くて入りません_| ̄|○ガク
23774RR:04/04/20 23:14 ID:X9q9aP+y
>>22
最近それやったばっか。
裏から押すだけだとつぶれて太くなって余計に入りませんでした。
ゴムのところに滑りやすいようにビードワックス塗って
プライヤーでバルブキャップをつかみ引っ張る
と同時に裏から押す。すると一気に入りました。
バルブキャップが傷つくからウエス巻いたり古いの使ったほうがイイかも。
強くつかみすぎてバルブつぶさないでくださいね。
24774RR:04/04/20 23:18 ID:+llu7OkW
>>22
バルブに油分か洗剤を付けて滑り易くするのは判るよね。
で凹部まで引っ張れないと。
それとも中身のネジ(ムシ)の事か?
25774RR:04/04/20 23:19 ID:l6KuU6Nm
 1997年に購入したJOG ZRが動かなくなりました。
 バイク屋(ホンダを主に扱ってるところ)に理由を訊ねると
・ガソリンタンクに水が入る
・安いオイルを使い続けた為にマフラー等が酷いことになっている
・修理するよりも新たに中古を購入した方が安く上がるよ

と言われました。
 走行距離は推定8万km
 こういったスクーターを買い取ってくださるようなところはあるのでしょうか。
(購入したバイク店はアボーンしてしまいました)
(相談したバイク店は"無料"で回収すると言われました)
26774RR:04/04/20 23:21 ID:MHsRQL2f
無料って良心的だと思うな。

ヤフオクにでも出してみたら?
27774RR:04/04/20 23:25 ID:4dz9knZU
>>25
>"無料"で回収すると
・・・下心が見え見えですのーw
そのジョグのほかの個所がどうかわかんねぃですが、
>ガソリンタンクに水
>マフラー等が酷いことに
は、それほど酷い障害ではないですからな。

>>26サソのおっしゃる様にヤフオク1円スタートか、バイク板の売り買い/交換スレッドにカキコしてみれば?
28ebi:04/04/20 23:28 ID:+2w1ZNtE
先週の月曜日スクーター盗まれ、警察に届けたら翌日に見つかった
と連絡あって警察署に行き自分のバイクを確認しました。
でも「見つけた交機隊からの引継ぎが終え手続きを済まさないと
返せない」といわれその日は帰りました
でも1週間警察から連絡なし。
見つけてくれたので、感謝はしているのですが・・・
忘れられているんではないかと心配です。
引継ぎなどの手続きはどれくらいかかるものなのですか?
29774RR:04/04/20 23:33 ID:l6KuU6Nm
>>26-27
 レスしていただきありがとうございました。
 知人に 「このバイクは結構な値段で売れてもいいはず」 と言われ
お店の言ってる「もう使い物にならないバイク」という評価と大きく異なるので
どうなのかなと思いまして質問させていただきました。

 これまでやり取りの全く無い業者に無料で持っていかれるよりも
多少のお金で売るか、バイク好きの方に持っていってもらうのもいいかなと思っておりました。

 
 ヤフオク、バイク板の売り買い/交換スレを覗いてみることにします。
 ありがとうございました。
3022:04/04/20 23:38 ID:Ya4Qppjz
>>23 >>24

レス、ありがとうございます。
無事入りました!硬すぎだって・・・
31774RR:04/04/20 23:41 ID:SF6q5wcM
400ccを超えるバイクで、他のに比べて安めの国産のバイクってどんなのでしょうか?
32774RR:04/04/20 23:42 ID:dB/XMrgT
SUZUKIなら安いんでないかい?
33774RR:04/04/20 23:42 ID:RW9crxFU
ウイスキーに賞味期限てあんの?
34774RR:04/04/20 23:43 ID:auauo+Q7
ttp://news.tbs.co.jp/asx/news945553_3.asx
これは見といたほうがいい。

ぬるぽプラカードを掲げる人。
35774RR:04/04/20 23:44 ID:RxzpTFsa
1000km走ったら、定期点検の時期ではないんですか、車体の総点検を買ったお店でやってもらおうと思っています。
「総点検お願いします。」で隅から隅までチェックしてもらえるんでしょうか。また費用はいくらほどが一般的なんでしょうか。
できたらキャブやエンジンなどOHもやってもらいたいなーと思うのですが。

車体はエイプです。お店はドリーム店です。
36774RR:04/04/20 23:45 ID:TqCsvdgl
>29
もう見ていないかもしれませんが

> お店の言ってる「もう使い物にならないバイク」という評価
8万キロ走ってる原付で現在不動車であれば当然の評価だと思いますよ。

>  知人に 「このバイクは結構な値段で売れてもいいはず」
年式は97年なので外装と電装系は部品とりできるかな?という程度だとおもいます。
それ以外のパーツはほぼ使い物にならないと想像。

ヤフオクに部品取り車で出せばそこそこ値段が付くと思います。

大学の近所のバイク屋では貧乏な学生相手に3〜5万円くらいでこういうバイクを
とりあえず走るようにして売っているとこもありますがほとんど儲けはなさそう。
374ep:04/04/20 23:47 ID:FB1Fe6Dn
>>33
未開封で2年、としている商品もあるようですね。
でも賞味期限を切っていないほうが一般的なようです。
384ep:04/04/20 23:51 ID:FB1Fe6Dn
>>35
新車で購入して1000km走られたと言う事ですか?
そうでしたらエンジンはもちろんキャブのOHなんて
よほど調子が悪かったり壊れてしまっていなければ
必要ありません。

また一般的な1ヶ月点検の内容は殆どが目視点検です。
何をどこまで見てもらいたいのかが分かりませんが
どのような部分を点検してもらいたいのでしょうか?
39774RR:04/04/20 23:51 ID:LgtE7jzP
>>35
エンジンのOHだけで2万円くらいするんじゃないかな?
単気筒だからもっとやすいのかな?
40774RR:04/04/21 00:28 ID:b5Q8AyGG
>>38
そうなんですか。新車です。今500kmです。大切にしたほうがいいかなーと何となくで点検を考えていました。おとなしく定期点検の1年目がきたら点検してもらいます。

>>39
やっぱ万単位ですよね。
41774RR:04/04/21 00:45 ID:gm+pzIxx
>>40
大切にしたいなら、乗り方を工夫するのもいいですよ。
あまり全開走行はしないとか、ギヤに負担がかからないようにシフト操作をしたり。
スプロケを替えれば同じスピードでも低回転で走れるし、
こまめにガソリン添加剤を使って燃焼室を綺麗にするとか、エンジンオイルは良いやつを入れるとか。
42774RR:04/04/21 00:51 ID:Rfe0W/J7
鱸のストマジの事なんですが、フロント・フォークのダストシール(倒立タイプ)
を外すにはどうやれば良いのか教えてください。
先の細いドライバーのような物をシールのリップに入れてこじればいいんですかね?。
43774RR:04/04/21 01:00 ID:gm+pzIxx
>>42
まあそうなんだけど、インナーフォークに傷を付けたらふところが痛くなってしまうので、気をつけてね。
4442:04/04/21 01:21 ID:Rfe0W/J7
>>43
ありがと。
注意するとこは他にありますか?。
45774RR:04/04/21 01:44 ID:nwpHuMOE
一般道で逆走してはいけない という法律はあるんでしょうか?
とぼけた人が対向車線に入って行ってしまいそうなところにはたまに進入禁止の標識が有りますが、
(↑方向別にトンネルが2つあって直後に合流などのケース)
普通の道にはないですよね。

まぁ実際に逆走できたら危なくてしょうがないから、これに該当する決まりがあるんですよね。
46774RR:04/04/21 01:55 ID:wpeYCedB
これかな。道交法19条の4
車両は、道路(カッコ内略)の中央(略 道路標識等による中央線が設けられているとき
はその中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)から左の部分(以下
「左側部分」という。)を通行しなければならない。
47774RR:04/04/21 01:55 ID:wpeYCedB
17条の間違いでした。
48774RR:04/04/21 01:58 ID:nwpHuMOE
いやいや、それだと左側通行という記述が無いような気がして。


(´Д`)んん?あぁ、理解。サンクス
49774RR:04/04/21 02:23 ID:aB5X0shr
ワイヤーインジェクターでオススメの物(メーカー)は在りますか?
用品店で1200程度で買った物を使っているんですが
どうもスプレーグリスがゴムのすき間から噴出して困っています。

それか使用時のコツがありましたら教えてください。
50774RR:04/04/21 02:26 ID:PyS1bXBG
すみません、ガソリンについてなんですが…

オクタン価とはどういうものか?

レギュラー指定車にハイオクを入れるとどうなるのか?またはその逆も。

ハイオクには洗浄成分が含まれていると聞いたが、それはどんなモノでどんな働きをしているのか?

レギュラー指定車にハイオクを入れた場合、もし不都合があるのなら、洗浄成分の効果と比較してどちらを取るべきなのか?

申し訳ありませんがお願いします(ノД`)
51774RR:04/04/21 02:26 ID:gm+pzIxx
>>44
新しいゴムパッキンを入れるときに、インナーフォークの角でパッキンに傷を付けてしまうとふところがちょっと痛くなってしまうので気をつけてね。
フォークの角にサランラップを巻いてから入れるといいってロードライダーに書いてあったよ。
52774RR:04/04/21 02:45 ID:gm+pzIxx
>>49
>どうもスプレーグリスがゴムのすき間から噴出して困っています。

それは普通ですよ。
メーカーによって漏れ具合は違うかもしれないけど、噴き出すのはしょうがないです。
タオル等でインジェクターを包んでからスプレーを吹くと、周りに飛び散らなくて安心です。
53774RR:04/04/21 02:59 ID:LuVcHor+
>>49
キジマでよろし。
ワイヤーには注油であって注脂は禁物。
5−56はよろしくないので、
WD−40(鉱物油)を噴射してください。
噴射圧も5−56より高く、乾かないので持ちもいいですよ。
54774RR:04/04/21 03:12 ID:aB5X0shr
>>52さん 53さん
どうもありがとうございます。そういうもの(噴き出す)なんですね。
WD-40もこれを機会に買ってみます。まえから欲しかったので。
お世話になりました。
55774RR:04/04/21 03:33 ID:N+X8oxBV
56774RR:04/04/21 04:09 ID:BTTjtVSV
バイク(VTR250)のスピードメーターが部分的に割れてしまったので(メーター自体一応動作している)、割れた部分を交換したいと思ってます。
この場合、普通に、買った店(ウイング店)に持って行って部品代+工賃を
払うより安く部品交換をする方法(例えば割れた部品を取り寄せて自分で交換等)
はあるでしょうか。よろしくお願いします。
57774RR:04/04/21 04:25 ID:Nabgxzmd
中型→大型に乗り換えたら維持費はどのくらい変わりますか?
ぶっちゃけ、DS4からハーレーに変わったら…を教えてくらはい。
58774RR:04/04/21 04:35 ID:LuVcHor+
>>56
メーターはASSY(組み上がり部品)として供給。
そうでなければメーター改ざんが後を絶たなくなるでそ?
中古のメーターまたはメーターパネル等から移植が一番安い。
でも物があるかどうかは市場次第。
59774RR:04/04/21 04:36 ID:PyS1bXBG
>>55 サンクス
でも携帯からなので見れません…
>>50の他の項目についても分かる方お願いします
60774RR:04/04/21 04:43 ID:LuVcHor+
バイク板FAQから携帯でも見えるようにもぎとってきた。
柏手を打って拝読せずともよい(すれば尚良い)
ハイオク=オクタン価が高いガソリン。JISではオクタン価が96以上のガソリンをハイオクと呼ぶ。別名プレミアムガソリン。
オクタン値=ノッキングの起こしにくくさを数値にしたもの。価が高いとノッキングを起こし難い。
ノッキング=エンジン内での異常燃焼。エンジンからカチカチという音が聞こえたりする。ひどいとエンジン損傷になる。
61774RR:04/04/21 04:49 ID:PyS1bXBG
>>60サンクス
じゃあ、特にガソリン指定の無い車種でもハイオクを入れるに越したことは無いんですね。

ハイオクの洗浄成分?についてはどうでしょうか?どういった効果が?
62774RR:04/04/21 04:54 ID:PyS1bXBG
>>61に加えて、昔DT50を購入した際
「ハイオクは入れないで下さいね」
とバイク屋さんに言われたんですがどういった理由でしょうか?
63774RR:04/04/21 04:56 ID:LuVcHor+
私は長距離乗るときは疲労をエンジンがカバーしてくれることを
期待してハイオクを使う。ただ、ハイオクについては鯖移転前から
さんざん議論されててハイオクは基本的にカーボンが堆積しやすく
そのため清浄剤が多めになっていると読み、半信半疑ながら
レギュラーを入れてる。市販バイクはレギュラー指定だからね。
64774RR:04/04/21 04:58 ID:Nabgxzmd
ハイオク指定車じゃないと、レギュラーでもハイオクでも
同じ。
また、そのままハイオク使う事によってエンジンに異常が出て来たりする。
だまってレギュラーつかっとけ。
65774RR:04/04/21 05:03 ID:PyS1bXBG
>>63・64
サンクス
そうですか…北米Vmaxですがレギュラーでも良さそうですね。悩みが取れました。ありがとうございました
66774RR:04/04/21 05:57 ID:0OwgXj9J
コーティングされているクラッチワイヤーにはどういうオイルを注油すればよいのでしょうか?
WD-40というのでよいのでしょうか?モリブデンはだめですか?
67774RR:04/04/21 06:08 ID:LuVcHor+
モリブデンオイルでも良いかと。
私の通ってたバイク屋さんは紐をつけてワイヤーを引き抜き
(あとで紐で引っ張って元の位置に戻すため)
ワイヤーを吊るしてペコペコオイル差し(金属製)で
注油してますた。なかなかシュールなアイディアだと思います。
これの進歩版がワイヤーインジェクターと思います。
68774RR:04/04/21 07:45 ID:ROxeYtTs
GB250クラブマン(’96年式)に乗っています。

昨日の夜、車にカマ掘られてテールランプのケース(赤い部分)が
粉々になってしまいました。幸い中の電球は無事のようです。

とりあえずバイク屋に持って行って直そうと思うのですが、
応急処置として赤いセロファンなどで覆って公道を走っても問題ないのでしょうか?
また、一般的にケースの交換となるとだいたいいくらくらいかかる物なのでしょうか?
69774RR:04/04/21 08:09 ID:pwbmlERs
ガソリンがなくなったときにいじるレバーみたいなの(リザーブ?)について質問です。
なくなったらリザーブのところにレバーをもってきたら、
ヘソクリしてたガソリンがでてくるのはわかりました。が!
その他の「ON」と「OFF」の違いと意味がわかりません。
また、普通に走るときはONかOFFどちらにすればよいのですか?
そんでもって、ガソリン入れるときはどちらにすればよいのですか?
ちなみにバイクはスティードVLXです。
うっとうしいかもしれませんが、教えてください。
70774RR:04/04/21 08:16 ID:ROxeYtTs
>69
> その他の「ON」と「OFF」の違いと意味がわかりません。

走るとき=on 走らないで長期間保管するとき=of

> また、普通に走るときはONかOFFどちらにすればよいのですか?
on

> そんでもって、ガソリン入れるときはどちらにすればよいのですか?
on

普通に使っていればonしか使わないと思われ。
71774RR:04/04/21 08:19 ID:pwbmlERs
>>70さん
ベリベリサンクス!
リザーブの分を使いきってもONでガソリン入れたらまた補給されるんですか?
72774RR:04/04/21 08:20 ID:XQ/9enFD
>>69
通常、走るときはONです。給油時もそのまま。
OFFには長期間乗らないとき以外はしないなぁ。
取説持ってたら分かるんじゃない?
73774RR:04/04/21 08:22 ID:PyS1bXBG
>>71
タンクが分かれてる訳じゃないからONで大丈夫
74774RR:04/04/21 08:22 ID:XQ/9enFD
カブった…orz
7568=70:04/04/21 08:24 ID:ROxeYtTs
というかスルーされてるようなので、
どなたかご回答お願いします……_| ̄|○
76774RR:04/04/21 08:29 ID:LuVcHor+
>>68 問題ない。それよりもカマ掘られて自走できるほうが問題w
総重量比から言ってボディ全体がまんべんなくダメージを受けて
変形しているものと思われ。要フレームチェック。
>>69 負圧式燃料弁(ダイヤフラムという未使用のコンドーム
みたいなものがポイントとなる機構)が故障すると、
ONだと燃料だだ流しになってしまう。その場合にガス栓のように
強制的・機械的に燃料を流さない仕組みがOFF。したがってON時
故障がなければOFFにする必要はまったくない。
77774RR:04/04/21 08:30 ID:Mi/moYvs
>>71
普通に給油すればリザーブの分も合わせて補給されますよ。
リザーブのまま使い切ったら空っぽになるから
給油したら必ずONに戻すべし!
7868:04/04/21 08:35 ID:ROxeYtTs
>76
ありがとうございます。
リアフェンダー及びナンバープレートが豪快にへこんでるのは
確認しましたがフレーム全体は確認してませんでした。
これから確認します。
79ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 08:42 ID:HuDIQfdI
>>76
スティードVXがどうなっているんだか解らないのですが、
ON/OFF/RESとなっているコックで、負圧式の物ってあるんでつか?
80774RR:04/04/21 08:43 ID:2CCjTS4M
チェーンオイルの散布量の適量ってどのぐらいですか?
白い泡がでるタイプのやつを塗ったんですけど
この白い泡が消えるまで布で拭いた方がいいのでしょうか?
あと、もしつけすぎの状態で走ったらどんな不具合が
起きるのでしょうか?よろしくお願いします。
取りあえず、今から白い奴がついた状態のまま
走ってきてみます。
81774RR:04/04/21 08:47 ID:LuVcHor+

今の現車は、高速での安定性を確保できるほど修正がきくとは
思えない。部品取り車として勇退させてやれ。
当然、廃車を口実に新車にて弁償してもらえ。
なんなら首や背中も痛かろうから半年ほど鍼に行ってはどうか。
治療期間が長ければ慰謝料は多く出るしな。
82ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 08:49 ID:HuDIQfdI
>>80
付けすぎのまま走ると、飛び散って汚いでつよ。
軽くふき取ってあげるといいと思うでつ

最悪、タイヤにくっついて滑る・・・・・・事もあるかも・・
83774RR:04/04/21 08:53 ID:2CCjTS4M
>>82
あちがとうございます。
ちょこっと吹いてみます。
84774RR:04/04/21 08:54 ID:4gWXRNr6
>>80
余分なオイルは飛び散るだけだから・・・
タイヤやブレーキにいい影響を与えるとも思えんだろ?
ホイルに飛んだのも拭こうな、くれぐれもエンジンは切ってくれよ
85以下略:04/04/21 08:57 ID:LuVcHor+
86年発売の HONDA NS400R = NC19が
負圧式OFF/ON/RESを採用しています。
過去に、サービスマニュアルと分解結果が合致しました。
86774RR:04/04/21 08:58 ID:l+z6EzgI
>>79
ホンダには、負圧式でもON/OFF/RES表記のがあるです。
87ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 09:10 ID:HuDIQfdI
>>85-86
ありがとうございます。
そういう物もあるんですね。
勉強になります。

ところで、もう1つ教えて頂きたいのですが、
ON/OFF/RESで負圧式だと、
ガスをながしたい時(PRIにしたい時)はどうするんですか?
88774RR:04/04/21 09:36 ID:lPjVUZ4D
CB400スーパーフォアなんですが、オイルが漏れています。
原因は店の親父の締め付けミスなのですが、オイルが足りない状態で
走るとどういうデメリットがあるのでしょうか?
89774RR:04/04/21 09:38 ID:LuVcHor+
RESにするとダイヤフラムは働きませんw
よってPRI=RESですw>>87
90ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 09:38 ID:HuDIQfdI
>>88
どれくらい足りないかなんでつが、最悪焼き付きまつ。

多少足りないくらいなら、走れるとは思いますが、
バイク屋のミスという事がハッキリしているなら、
危険を冒さずに、取りに来させた方がいいと思いまつ。
91業物 ◆GPfvmNF13A :04/04/21 09:39 ID:cUOipnl1
>>88
 |  | ∧
 |_|Д゚) 最悪オイルが回らなくて焼き付きます。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
92774RR:04/04/21 09:39 ID:nGWgRbUY
>>88

多少の漏れなら問題無いですよ!
半分位は余裕!でも早めに入れましょう
ホントにオイル無いと焼きつきますけど・・・・・・
93ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 09:39 ID:HuDIQfdI
>>89
ぅぉ。そういう仕組みになっているんでつね。
ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
94774RR:04/04/21 09:41 ID:lPjVUZ4D
>>90
>>91
>>92
どうも。
どのくらいないのかわかりませんが・・・。
とりあえずキャップ空けたらオイルが付きませんでした。
ちなみにバイク屋までは5キロくらいの距離なのですが・・・。
95ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 09:44 ID:HuDIQfdI
>>94
ってことは、結構漏れているのでつか?
その場合は、絶対走行しないで下さい。

漏れたオイルをタイヤが践んで滑ったりする可能性があります。
さらに言うと、オイルを路面にまき散らすという事は、
犯罪にも等しい行為でつ
(それを践んだ他のバイクの事を考えて下さい)

バイク屋呼び出して、ゴルァした方がいいと思うでつよ。
96774RR:04/04/21 09:44 ID:LuVcHor+
>>88
答えるのは簡単だが、それを聞いて何をしたいのかが気になる。
気になって答えをためらってしまう。
縁起のいい発番を無駄にするな。
97業物 ◆GPfvmNF13A :04/04/21 09:44 ID:cUOipnl1
>>94
 |  | ∧
 |_|Д゚) 車体をまっすぐにして点検窓から見て油面が見えるなら。
 |文|⊂)   まだだいじょうび
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
98774RR:04/04/21 09:48 ID:Kumbqfi2
>>94
オイルが足りないのを承知で走行した場合、万が一不具合が出てもバイク屋に
「なんで走ったの?」って突っ込まれちゃいますよ。
あなたに責任が無いのであれば、その旨をバイク屋に話して取りにきてもらって
ください。
バイク屋は嫌な顔はしないはずです、逆に「ご迷惑をかけました」と謝るはずです。
絶対に走らないように!

ぴたさんハケーン!
99774RR:04/04/21 09:53 ID:RnqsiDVT
>>88
なんか状況が見えてこないな。

>原因は店の親父の締め付けミスなのですが
どこのボルトの取り付けミスだ?ドレンか?フィルターか?
そもそも取り付けミスでオイルが漏れるか?
オイルは今も漏れ続けているのか?

>とりあえずキャップ空けたらオイルが付きませんでした。
レベルゲージの事か?
ちゃんと、一旦バイクを垂直にしてから見てるのか?

単にオイル量の確認方法を間違ってたなんてオチはないだろうな?
100774RR:04/04/21 09:54 ID:S6uuCzhx
>96の最後の行が莫迦っぽいと思うのは漏れだけでしょうか
101774RR:04/04/21 09:57 ID:sJ2iRAfH
>100
藻前もキリのいい発番を無駄にするな。
10256:04/04/21 09:58 ID:7Rmy9FPU
>>57
> メーターはASSY(組み上がり部品)として供給。
> そうでなければメーター改ざんが後を絶たなくなるでそ?
どうもありがとうございます。噂では聞いていましたが、そうですか。
自分の場合はメーターのガラス&その外周部だけ交換できるといいなと
思ってました。メーターの機能自体は生きているので。
ということは、バイク屋さんはメーターを全取っ替えした後は
距離数を引き継いでから渡すって感じなのかな?

> 中古のメーターまたはメーターパネル等から移植が一番安い。
とりあえず探してみます。

カワサキだと Web ページにパーツ表がありますよね。
(メーターの部分を見ると、割とバラで買えるような感じですが。)
ホンダでもパーツの種類と価格を調べることはできますか?
103774RR:04/04/21 10:53 ID:J9BIJ179
>>102 ヤマハの某車だけど、事故でメーターのパネル周辺が破損、
パネル周辺の部品だけ新品を頼んで交換しましたよ。
メーター改ざんは・・・ 意外に簡単
メーターばらさなくても出来るけど、方法は書きません。

メーター屋さんもいますので、180kmメーターを340km表示に改造
とかも出来ます。(全然関係ない話だけど)
104774RR:04/04/21 11:48 ID:1A8LtHWX
バイクの生産量をおしえてください(..)ペコ
世界と国内を^^;
105774RR:04/04/21 11:55 ID:aB5X0shr
>>104
誘導ですがわかりやすいと思うので。
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/04_02.html
106774RR:04/04/21 12:02 ID:Mx7AookM
>>104
さすがにここでリストするのは難儀ですので、JAMA、OICAのサイトで調べることをお勧めします。
ちなみに2月の国内は「162,450台で、前年同月の186,932台に比べ 24,482台・13.1%の減少」だそうです。
http://www.jama.or.jp/stats/product/20040326/prod-2.html
世界のはちょっと見つかりませんでした
107774RR:04/04/21 12:20 ID:pwbmlERs
>>71です。
どうもありがとうございました。
ちなみにOFFのまま走るとどうなるんですか?
108ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 12:23 ID:cbTiMPP7
>>107
ガス欠したときに、本当に困りまつヽ(´ー`)ノ
109774RR:04/04/21 12:27 ID:l+z6EzgI
>>107
ガソリンが流れて行かないので、
キャブに貯まってる分を使い果たせばすぐエンジン止まるですよ。
110774RR:04/04/21 12:29 ID:r5eRx3Us
>107
すこしだけ残ってるガソリンを使って走る。チューブの中のね。
すぐ止まるよ。

タンクがあって、ONの出口があって、それより下にRESがあると
考えると良い。
ペットボトルの下のほうに縦に二つ穴を開けると
上がONで下がRES、みたいな。

ガソリンいれたらONにすべし。RESのままだとガス欠でとまったとき、
押してスタンドにいくはめになるよ。
111ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 12:31 ID:cbTiMPP7
>>108
自己レス
ごめんなさい。RESのままと読み間違えてますた。。
見なかった事にしてくださいでつ
112774RR:04/04/21 13:02 ID:Xh9kC3ML
最近のSSは高性能な車種が多いですがそういったバイクにもYAMAHA エフェロプレミアムは使えるんですかね?
04・R1の話をバイク屋の親父としていた時に「サーキットで使ったりしないならエフェロプレミアムで十分」って話してたんですけど。
113774RR:04/04/21 13:02 ID:WtDLtxrI
どうか教えてください!
バイク乗りの友達に「キーケース」をプレゼントしたいんですが
何かお薦めや注意点があれば教えてください。
私はバイク知らないので皆さんがバイクの鍵を普段どうしてるのか教えてください。
114774RR:04/04/21 13:11 ID:l+z6EzgI
>>113
バイク海苔は、あまりキーケース使わん様に思うけどなー。
(トップブリッジ回りでジャラジャラ邪魔になるから)

タンク下にキーシリンダーの有る車種('60年代旧車/アメリカン)なら別だけども
115774RR:04/04/21 13:15 ID:LPfr1ZnA
キーケースだと走行中ぶらぶらするのは鬱陶しいし、重さがあると金具部分が絶えられるか疑問。
なので、バイクのキーは自宅の鍵などとは別にしている。

相手のバイクがOFFなのかONなのかアメリカンなのか、それによって向き不向きもあるだろうからせめてどんなタイプのバイク乗りなのか書いてホスィ
116774RR:04/04/21 13:15 ID:Kumbqfi2
>>113
私の場合は、車の鍵はキーケースに入れますが(家の鍵と一緒に)バイクの鍵は
単独で、行きつけのバイク屋のキーホルダーに付けときます。
プレゼントするのであれば、キーケースにしてもホルダーにしても、金属等が
表に付いていない物(傷防止の意)を選んだ方がいいでしょう。

なんでバイク乗りがバイクの鍵を別にするかというと、あくまで私の場合ですが、
峠道などで転倒して、バイクが崖下にでも落ちてしまうと、他の鍵も一緒に
なくなってしまう可能性が高いからです。
家の鍵他は、ウエストバック等に入れていきます。
117774RR:04/04/21 13:19 ID:sJ2iRAfH
>>113
漏れは車やら家やらロッカーやらの鍵と一緒に付けて、
簡単に取り外し出来るようにしてる。

もし貰うなら、周りにぶつけても傷つかない革製のモノで、
ロック等の鍵も付けたいんで5〜6個取り付け出来たらうれしい。
で、カードや小銭入ればなお吉。
ttp://www.nauts.jp/p-a09.htmこんなん欲しい。てか、くれ。
118774RR:04/04/21 13:20 ID:RnqsiDVT
>>112
充分、というかエフェロプレミアムは高級オイル。
119774RR:04/04/21 13:21 ID:HoGKWwpW
>>112
ストリートユースなら問題ありません
好みでどうぞ

>>113
他の人と同じ
「キーケース」はかさばるので使いません
バイクの鍵は革キーホルダー1つつけてるだけ
120774RR:04/04/21 13:30 ID:YzTJK6Uq
>>116
>なんでバイク乗りがバイクの鍵を別にするかというと、あくまで私の場合ですが、
>峠道などで転倒して、バイクが崖下にでも落ちてしまうと、他の鍵も一緒に
>なくなってしまう可能性が高いからです。

すごいこと想定していますな。
いやまあ別に良いんですがね。
一般的には、単にトップブリッジに傷がついたりするから
他の鍵と別にしているだけではないかと。

ちなみに私の場合、バイク用のキーホルダーは携帯のストラップを愛用。
121774RR:04/04/21 13:34 ID:RnqsiDVT
>>113
ほぼ言い尽くされているが、車のキーホルダーは外れても車内に落ちる
だけだが、バイクの場合はどこかへ吹っ飛んでいってしまう。
従って他のキーは一緒につけない方が無難。
>>116はちょっと考えすぎだが(w

122774RR:04/04/21 13:35 ID:Kumbqfi2
>>120
なんでバイク乗りが… あくまでも私の場合…
って矛盾してますよね… スマソ
みんながみんなそんな事考えているとは限らないけど、
私の場合はそんな運転ばっかりしてるって事です。
それと、家の鍵・ロックの鍵をバイクの鍵と分けておくと、
暖気中に「( ゚Д゚)<あっ…ロック外すの忘れてた!」って時も便利!
いったんエンジンを切る、イモσ('A`)σジャン にならないで済みます。
123774RR:04/04/21 13:35 ID:HoGKWwpW
林道飛ばしてると崖を滑り落ちる事もまああるが・・
漏れは1度しかないぞ!
124774RR:04/04/21 13:48 ID:Ab6xR3s2
VTRなどの細いタイヤと、HORNETなどの太いタイヤでは、
エッジまで使い切りやすいのは、VTRの方ですか?
それとも変わりませんか?
125774RR:04/04/21 13:55 ID:Kumbqfi2
>>124
タイヤのプロフィールによって変るので、どちらの方がとは一概に言えません。
基本的に同じラウンド形状ならば、ほぼ同等…
でも太いタイヤの方が高グリップの物が多いので、そちらの方が有利かも知れません。
126774RR:04/04/21 13:56 ID:Ow7kZe3V
立ちゴケってよく聞きますがなんのことかわかりません。止まってるときにコケるのはわかるんですが走ってるときはどうやったらコケるんですか?あと原付でも立ちゴケor走ってるときの立ちゴケってあるんですか?
127774RR:04/04/21 13:58 ID:RsqwRXym
>>126
原付もあるかもしれないです
勾配の急なキツイカーブなんかだとスクーターでも立ちゴケするです。
止まりそうなほどのスピードでちんたら行ってたらなります
128774RR:04/04/21 13:59 ID:64fDiaOS
基本的に走ってる時は立ち転けとは言わないな。
停止直前や、発進直前の、ほぼ停止状態では言うだろうけど
129102:04/04/21 14:00 ID:7Rmy9FPU
>>103
>>>102 ヤマハの某車だけど、事故でメーターのパネル周辺が破損、
> パネル周辺の部品だけ新品を頼んで交換しましたよ。

これってバイクを買った(おそらくヤマハの)店以外で頼み(め)ました?
普通のバイク屋さんで、部品だけ頼んで自分で交換てのは気まずいかなと。
そうでもないかな?
で、とりあえず2りんかんとかに聞いてみたら、ホンダの純正部品は扱ってない、
と言われました。ヤマハだとあるのかな?
130774RR:04/04/21 14:01 ID:9mGi7w7I
50ccの原チャリの購入を考えています。
今のところ、リモコンJOGかDio(最近?発売されたちょっと大き目の安いやつ)の2台
で迷っています。
うちの地域では中学生のイタズラ(ガソリン抜き・ナンバープレートの盗難・キーシリンダー壊し)
が頻繁にあり、その件数の多さに住民は警察にも届出をしません←以前はしてたそうなんですけど
警察に言っても何の解決にならない為警察に行くだけ無駄。

そこで質問なんですけど、最近の原チャリってキーシリンダーの所にシャッターが着いてたり、
給油口がメットインの中にあったりしますよね???
あれの効果っていかがなもんなんでしょう?
お店の人に聞くと・・・「最近のはほぼ100%被害に合わないよ」
なんて答えが返ってきて、逆に100%???って疑ってみたりします(新車を売りたいだろうしね)

ちなみにひと夏にガソリン抜き3回(dio) キーシリンダー壊し1回(dio) 給油口の鍵穴壊し1回(jog)
ナンバーの盗難2回(取れないように改良すると珍走ナンバーみたいに曲げられる始末

この2台を手放して新車を買う事についてどう思います?


131774RR:04/04/21 14:04 ID:Kumbqfi2
>>126
立ちゴケとは、ほとんど速度が無い状態で転ぶ事を指します。
ですから普通に走っている最中に転ぶのは、単なる“転倒”です。

立ちゴケの一番多いタイプは、停止時に何らかの理由で車体が支えられなくなり、
ガショーン!

仲間に、サイドスタンドをキッチリ出したつもりが、中途半端だったので車体を
支える人間が力を抜いたとたん、ガシャーン!

Uターンしようとしたら、あと少しで曲がれそうも無くて、ブレーキを掛けたら
バランス崩してガシャーン!

取り回しで降りて押していたら、右側にバランスを崩してガシャーン!
(私、これで1本背負いを喰らった経験あり)

原付でも気を抜けば充分起こりえますよ!
132774RR:04/04/21 14:06 ID:Od/vPWt2
>>126
地に足が付いている時に転ぶのを立ちごけといいます。
ですから、発進直後の極低速時も含んだりします。
133774RR:04/04/21 14:09 ID:RnqsiDVT
>>126
「立ちゴケ」というのは、停まって足でバイクを支えている時に、何かの拍子で
バイクを転倒させてしまう事を言う。
走っているとき転ぶのは単なる転倒、もちろんこちらの方がダメージは大きい(w

>走ってるときはどうやったらコケるんですか?

原因は山ほどある。自分で走るとわかるぞ(w
134126:04/04/21 14:14 ID:Ow7kZe3V
みなさんレスがはやくてびっくりです!
走ってるときにコケるというのは遅いスピードで曲がってるときのことだったんですね。
原付乗りなんですが立ちゴケや転倒しないよう気をつけるようにします。ありがとうございました!
135774RR:04/04/21 14:18 ID:RsqwRXym
>>130
引っ越したほうが早いと思われ・・・
漏れはそこまで被害があったらぶち切れですよ
136774RR:04/04/21 14:22 ID:4xiHF3Fa
>>130 シャッターキーが壊される事もあるが、シャッターが無いのとは天と地の差
普通のスポーツ車にもシャッターキーつけてほしいな
最近は乗車したままガソリン給油できる様に、シート下じゃ無い車種も増えてるみたいだね
とりあえず、シャッターキーは付いてる車種の方がいいに決まってるけど、
だからといって悪戯されないってわけじゃ無いです。
137774RR:04/04/21 14:27 ID:Od/vPWt2
レースの妨害でガソリンに砂糖を入れるという
伝説があった様な気がします。でも、実際の所
石油等に砂糖は溶けうるのでしょうか?
138ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/21 14:53 ID:cbTiMPP7
>>137
以前、ガソリンに砂糖入れて攪拌してみましたが、
意外と溶けにくかったでつよ。(溶ける事は溶ける)

なので、角砂糖をタンクにぽんと入れても、そう簡単には溶けないかと。。
139774RR:04/04/21 14:56 ID:M+Ui88GH
ビックバイクの定義を教えて下さい。

排気量?車格?
140774RR:04/04/21 14:59 ID:Mx7AookM
>>139
一応排気量かと。
400cc以上(大型二輪免許必要)を指す場合と、
750cc以上(「ナナハン」より大きいということで)を指す場合があるようです。
400cc以上、という使い方のほうが多い気がします。
141774RR:04/04/21 15:00 ID:Mx7AookM
>>139 >>140補足
えーと、ねんのため。
たぶんミスタイプだと思いますが、ビッ「グ」バイク(Big Bike)です。
ビックバイクの定義だとしたら私は寡聞にして知りませんです、はい。
釣ってますか?
142774RR:04/04/21 15:03 ID:S6uuCzhx
>126
亀レスだが、立ちゴケはここ見るといい
http://www.geocities.jp/ussy1100/camera_movie/index.htm
143774RR:04/04/21 15:03 ID:tstXToWo
オイルパンのドレンボルトの穴を痛めてしまって、ドレンボルトが空回りするようになりますた。
そんで、質問なんですけど、オイルパンを交換する(オイルパンは手持ちの部品取車から調達して、
バイク屋で取り付けてもらう)のと、痛めてしまったオイルパンの穴をバイク屋で直径の
大きいものに広げてもらうのとでは、どっちが安いですか。そして後々のことを考えるといいでしょうか?
車種はZXR250でつ。
144774RR:04/04/21 15:05 ID:Od/vPWt2
>>138
レスありがとうございます。
なかなか融けませんか。やはり伝説に過ぎないんでしょうかねぇ…。
145774RR:04/04/21 15:08 ID:RnqsiDVT
>>143
後々の事を考えればノーマルのままの方が良いだろうが、
ZXRのオイルパンの交換ってそんなに簡単にできるのか?
「エンジン下ろしてひっくり返して…」って手間(工賃)を
考えればヘリサート等の方が実用的と思われ。

#ドレンにヘリサートってダメだっけ?
146774RR:04/04/21 15:12 ID:KzmIh/+D
>>144
溶けにくいというだけで、入れたら逝くよん
147774RR:04/04/21 15:13 ID:8/MfWn5/
シリンダヘッドとヘッドカバーとのガスケット(ゴムか?)からのオイル滲みを1箇所発見しますた。
2週間ほど観察したところ約5cm四方に広がったがそれ以上の拡大無し。XJR400、距離3マン。

オイルも急速に減ってる様子はないから、とりあえずこのまま放置プレーで良いですかね?
ダメな場合は今後予想できるトラブルを教えてください。

ガスケット交換は最後の手段ということで。
調子は良く今のバランスを崩したくないから変に触りたくない。増し締めさえもできればしたくないでげす。
148130:04/04/21 15:13 ID:9mGi7w7I
レス有り難うございます。
>>135
引越しも考えてるんですけど、どうせ次引っ越すなら一戸建てって考えがあるんで
もうしばらく我慢です。
>>136
まーそうですよね。イタズラされにくくなってるのは解ってるんですけど、
怖いのは、はらいせにミラーを持って行かれたりナンバーを曲げられたりって所ですね。
シャッターをボンドで・・・・ってのも考えられるし(怖)

どうも有り難うございました。もう一度店に行き実車を見てきます。

149774RR:04/04/21 15:14 ID:sJ2iRAfH
>>144
アレは溶かすというより、溶け残りでフィルターを詰まらせるのが目的でつ。
150774RR:04/04/21 15:17 ID:Kumbqfi2
>>143
別にネジ部でシールしてる訳じゃないから、ヘリサートがダメな訳ではないんだけどね。
でも穴を大きくしたとして、ドレンボルトってそんなに種類があったっけ?
大きなものを入手しないといけないんじゃないのかな?

穴を追加工してもらうとしても、穴(ネジ)と座面の直角度が出ていないとシールしません。
フライスかボール版で同時加工しないといけませんよ… 頼める所あります?
151774RR:04/04/21 15:22 ID:+1X/c3X+
穴が開いたマフラーは治せますか?
152774RR:04/04/21 15:23 ID:RnqsiDVT
>>147
漏れなら(゚ε゚)キニシナイ
オイルの滲みは入ってる証拠。

長く乗る(乗ってる)なら、そのうちゴム部品(インシュレータとか)を交換する
機会があるだろうから、その時に一緒に頼めば工賃安くてウマー
153774RR:04/04/21 15:26 ID:gm+pzIxx
>>151
直せます。
154774RR:04/04/21 15:26 ID:Kumbqfi2
>>147
滲む程度なら、こまめに拭いてあげて様子見ですな…
その程度の事で騒いでいたら、到底カワサキになんか…うわっなにすhjやm
>>151
程度による…錆びてぼろぼろになっていて、その一部に穴があいたのなら
あきらめた方が早い。
155774RR:04/04/21 15:28 ID:lnP9UlnR
オカンのお下がりの原付譲り受けたらサビだらけ
実働にまったく問題はないけどミラーの付け根のボルトやキャリアがサビサビ〜
パーツ新しくするしか方法ないでつか? 教えてエロサピエンスな人
156774RR:04/04/21 15:33 ID:Kumbqfi2
>>155
専用の錆取りケミカルなんかもありますよ!私が買ったものはかなり効きました。
(名前失念…ゴメソ)
そのあとでコンパウンドで磨いて、ワックスか防錆油塗っておしまい。
そりゃパーツ新しくした方がいいけど、エンジンもそれなりの状態なら、お金を
かけるのももったいないもんね。
157774RR:04/04/21 15:34 ID:J9BIJ179
>>155 ミラーならヤフオクで、あるいはバイク用品店でいくらでも
売ってますよ。 (ヤマハなら逆ねじ)
見やすいものに新品交換してみては如何
ねじ径を間違えて買わないようご注意
158144:04/04/21 15:34 ID:Od/vPWt2
>>146 >>149
!!では現実に可能と。
融けた成分じゃなくて固体の方ですか。考える方向が違ってますた。
有り難うございました。
159774RR:04/04/21 15:35 ID:sJ2iRAfH
>>151
あ く ま で も 応急処置でつが、アルミテープぐるぐる巻きにすれ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_411/41080.html
ツーリングの際にも便利。
160774RR:04/04/21 15:36 ID:+1X/c3X+
どんな風にして治せばいいのでしょう?幸いサビてはいないのですが
161774RR:04/04/21 15:38 ID:ScMW5B9F
今日ズボンの破れたポケットバンドエイドでくっつけてる禿でろロンゲの親父を見た
162774RR:04/04/21 15:39 ID:+1X/c3X+
>>159ある程度の排気漏れは防げますかね?
163774RR:04/04/21 15:41 ID:4xiHF3Fa
カー用品やバイク用品店でマフラー補修剤、補修グッズを見て来い
164774RR:04/04/21 15:42 ID:Kumbqfi2
>>160
スチール製なら、近所の鉄工所でちょちょいと溶接…
サスだと、そこらじゃできないだろうから、専門の業者かな?
チタンだと… 多分むりぽ…
165774RR:04/04/21 15:42 ID:+1X/c3X+
わかりました。ありがとう
166147:04/04/21 15:47 ID:8/MfWn5/
>>152
(゚ε゚)キニシナイ了解。
>>154
様子見しまつ。皮サキ・・・。
167774RR:04/04/21 16:02 ID:fpyD7wHG
質問です。今朝、バイクのエンジンをかけようとしたら
全然かからず、プラグを見てみると真っ黒でベトベトしていました。
きれいに拭いて、また何度かエンジンをかけようとしましたが
かかりませんでした。で、またプラグを見てみるとまた真っ黒でベトベト
になってるんです。これはどういった事が原因なのでしょうか?
ちなみにバイクはカブです。
168774RR:04/04/21 16:06 ID:4xiHF3Fa
チョーク引いてアクセル開けて始動しようとしてるか
オイルを規定量以上にいれたか
キャブレターのセッティングがおかしいか
プラグが死んでる
169774RR:04/04/21 16:07 ID:RnqsiDVT
>>155
なにはなくともCRC-556
鉄錆用に「花咲かGラストリムーバー」
メッキ磨き用に「ピカール」
プラスチック用に「クレポリメイト」
とりあえずこんなところか?
17080:04/04/21 16:23 ID:2CCjTS4M
またまたスイマセン、朝にチェーンオイルについての質問をした愚者です。

自分が買ったやつはオイルが飛び散るやつではなく
白いムースみたいな泡状のものなのです。
今はこれが固まった状態でチェーンが白くなってます。
段々白いのが落ちていくと勝手に推測してますが
これは散布量としては適量なのでしょうか?
それとも白いのを消すぐらい拭いた方がいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
17180:04/04/21 16:26 ID:2CCjTS4M
それと>>84のお方もご返答ありがとうございました。
172774RR:04/04/21 16:29 ID:RnqsiDVT
>>170-171
バイクを横から見て、見える部分のオイルは拭き取ってOK
173田分すれ669:04/04/21 16:41 ID:DvqBkYDP
エンジンがかからなくなりました。
ちなみにセルはなく、キックのみです。
ですが、坂道で押しがけしたらかかりました。
キーを回したところ、電源がつきません。

これはバッテリー上がりですかね?
174774RR:04/04/21 16:45 ID:Kumbqfi2
車種なんだっけ?
バッテリー上がりか、バッテリーあぼーんか、はたまたレギュレータあぼーんか?
ってところかな?
175田分すれ669:04/04/21 16:48 ID:DvqBkYDP
CB90です
176774RR:04/04/21 16:49 ID:l+z6EzgI
>>173
・・・藻前様CB90の人?
電球点かないならバッテリーあぼーんでしょうな。
でも、CB90はマグネトー点火だから、バッテリー無くてもエンジンかかるけど?

ちなみに、6VのCB90は、バッテリーあぼーんの状態で電装系を操作すると、
過電流が流れて電球類もあぼーんするから、早やかにバッテリー載せ換えてくだちい。
177774RR:04/04/21 16:51 ID:l+z6EzgI
>>175
て優香、最初に聞きそびれたけど、
 1:誰かがずっと乗っていて実動だったCB90
 2:長い間乗らずに放ってあったCB90
どっちよ?
178774RR:04/04/21 16:57 ID:KzmIh/+D
前スレからごちゃごちゃ言ってる香具師だろ
オマエにゃ無理。ベンリイ系得意な店持ってけ
179774RR:04/04/21 16:59 ID:We9K9bJa
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
180774RR:04/04/21 17:04 ID:KzmIh/+D
がんばればできること、一所懸命やればできることももちろんある

で・も・ダ・メ・な・も・の・は・ダ・メ
馬鹿に引導渡すのもこれ、親切
181774RR:04/04/21 17:06 ID:KzmIh/+D
すくなくとも整備に関してはプロに任せるというのも
立派な選択肢だと思うが?
182774RR:04/04/21 17:08 ID:b+gZy+JT
すみません、平忠彦に似たヘルメット被ってた清水・・・なに選手でしたっけ?
183774RR:04/04/21 17:10 ID:Kumbqfi2
清水雅弘?…おぼえてねー!
184田分すれ669:04/04/21 17:10 ID:DvqBkYDP
>>177
長い間乗らずに放ってあったCB90です。
3日前までは動いてくれてたんですがね。
急にキックしても動かなくなってもうた・・・・・

>>178 >>181 >>180
確かにおっしゃる通りです。

とりあえず修理店逝きですかね。
いったいいくらかかるんだか・・・・
185774RR:04/04/21 17:14 ID:l+z6EzgI
>>182
この人↓でせう?
ttp://barry.hp.infoseek.co.jp/image/87shimizu1.JPG
ホンダの清水雅広選手。
186774RR:04/04/21 17:14 ID:Kumbqfi2
>>182
183の訂正
誤:弘
正:浩
187774RR:04/04/21 17:18 ID:b+gZy+JT
>>183
>>185
ありがとうございました。
一度この人がガードナーレプリカ被ってレースに出てたのをふと
思い出しましたw
188774RR:04/04/21 17:20 ID:Kumbqfi2
186の訂正
185さんが正しい 逝ってくる _| ̄|○
189774RR:04/04/21 17:23 ID:l+z6EzgI
>>184
がんがれば光明はあるでつよ。
でも、30年も前のバイクがそう易々と普通には動かないのも事実w
まずは、ホンダのお客様相談室に電話して配線図をFaxしてもらいませう。
(近くのホンダのバイク屋さんでコピーしてもらえればなお可)
昔のバイクの面倒なギボシ端子
(カプラーでまとまってないので、付箋を付けながら外すべし)
を外して磨き直してまた嵌めるとか、点火ポイントを磨くとか、電気的に見ていく所はたくさん有るだす。
その次に、キャブ/ガソリンタンク/燃料コック/燃料ホース、
(タンクキャップの空気穴が詰まってるだけで燃料が流れない)
さらに見ていく所は有るだす。

とりあえず、全バラしてフレームから塗り直す気持ちでやるのだ!


追伸:>>178が言う事は実社会ではもっともだけど、このスレではダウト。
190774RR:04/04/21 17:24 ID:b+gZy+JT
( ゚д゚)ポカーン  
あれれ?建築家になってるよ・・・
ttp://www.sk-koubou.co.jp/
191774RR:04/04/21 17:35 ID:l+z6EzgI
>>190
ほんとだ!ビクーリ

でも、元WGPライダーがプラモデル会社やってたりする例もある訳で。
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~protar/provini/provini.html
192774RR:04/04/21 17:38 ID:b+gZy+JT
>>191
こりゃまた・・・古いっすねぇw
探せばもっとネタ出てくるヨカーン
193774RR:04/04/21 17:42 ID:GD04H/bY
ノーマルのキャブとFCRやTMRなどの社外キャブはそれぞれ
どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
194774RR:04/04/21 17:48 ID:gm+pzIxx
>>158が実際に誰かのバイクでやってしまいそうな悪寒なので通報しますた。
195774RR:04/04/21 17:55 ID:sJ2iRAfH
>194 どこに?
196774RR:04/04/21 18:10 ID:k5wsgfkl
今日のおかず何にしようか
教えて
197774RR:04/04/21 18:13 ID:0OwgXj9J
XJRで初めてオイル交換をしようと思いますが、

ポイパック置く→ドレンボルトあける→すごい勢いで手引っ込める→ドレンボルト締める→オイル入れる→ウマー

でいいでつか?
198774RR:04/04/21 18:14 ID:lnRQy0aB
>196
鰤にしておけ。
199774RR:04/04/21 18:14 ID:gm+pzIxx
>>195
バイク屋さん。
200774RR:04/04/21 18:18 ID:jCP9Dbui
アルミの塗装はどういう行程で行うのでしょうか。
ついでにエンジンを塗装できる、耐熱・高耐久性の塗料についても
どなたかお願いします。
201774RR:04/04/21 18:39 ID:gm+pzIxx
>>197
オイル抜く前にボルト締めちゃだめだろ。
あと、君が神経質ならドレンワッシャーを交換しておけ。
202774RR:04/04/21 18:45 ID:ezhuPzOM
このスレで 昔から立っては消える 写真好きのバイク乗り系スレなんですが
確か最近また新たにスレが立ったと思うのですがどうしても検索できません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
203774RR:04/04/21 18:57 ID:0OwgXj9J
>>201
すいませんドレンワッシャってなんですか?南海部品でかえますか?
204774RR:04/04/21 19:09 ID:l+z6EzgI
>>203
字面そのまんま『ドレンボルトのワッシャー』の事。
再使用しない事推奨。(銅やアルミで出来ていて潰れているから)
南海部品でも買えるけど、ホームセンターの自動車部品コーナー、オートバックスでも売ってる。
205774RR:04/04/21 19:15 ID:0dd2v8hp
すいません・・・誰か聞いてください・・・
今日俺のTZR50R・・・友達の友達が何を勘違いしたかチェンジペダルをキックだと思って
思いっきり踏みやがった・・・
もうね、唖然としたよ・・・
ペダルが下向いてるんだもん・・・
ペダルはずして元の位置に直してみたが、ニュートラルと一速しか入らない、そして固い・・・
こりゃミッションOH・・・
ようは腰下OHか・・・トホホ・・・
しかも知らんふりされたし・・・最悪だ・・・
知らない人だからあんまり強くも言えない・・
逝ったのがチェンジリンク部だけならいいが・・・
誰かこういう場合ってどこが逝ってるか分かる方いませんか???
206774RR:04/04/21 19:17 ID:N+X8oxBV
>>203
交換手順
1・2〜3分暖気する
2・オイルの受け皿等を置いてドレンボルトを外す。
3・オイルが出終わったら、セルを2〜3回回す(ギア部のオイルを抜くため)
4・ボルトを締め、オイルを入れる。

注:オイルは1度に規定値を入れないようにしましょう。
   規定値近くまで入れたら、数分間エンジンをかけ、
   ゲージを見ながら少しづつ足していきましょう。
207774RR:04/04/21 19:18 ID:8/MfWn5/
オイルフィルターは交換しないの?
208774RR:04/04/21 19:51 ID:WtDLtxrI
>113で鍵をどうしていらっしゃるか伺ったものです。携帯からなのでレス番省略ご容赦ください。あとお礼が亀でスミマセソ。
やっぱり乗らない私にはへぇーなことばかりですた。参考にさせて頂きまつ!
バイク板の皆さんは親切だ…。泣。あと皆さんが峠で鍵をばらまくようなことがないように祈ってます! ありがとうございますた。
209鈍足初心者:04/04/21 19:58 ID:+0sPzcvD
>>205
それって、ギヤチェンペダルのリンク部分の調整があってないだけだと思うよ。
一度、その部分の10mmか12mmのナットが両方についてるロットがあるから、
そのナットを緩めてロットを回して上手く調整できれば大抵はギアチェンジ普通にできる様に成るよ〜
っで、びしっときまったら、チャント緩めたナットを締めるの忘れずに!
っで、色々調整頑張ってもNGなら、クラッチボスの内側…その時は素直にバイク屋もって行こうよ!
210774RR:04/04/21 19:59 ID:l+z6EzgI
>>205
>>209サソご指摘の調整で直らなければ、強い衝撃を受けた為、
シフトシャフトが曲がったか、シフトフォークが曲がったかしているのでせう。
最悪の場合ケースのシフトシャフト受けまで打撃を受けているかも。
それぞれの部品代はたいした価格ではないですが、
藻前様自身で言っている様にエンジン降ろして、クランクケースまで割る大手間の作業になります。

正直エンジンもう1基、中古で買った方が早い。

これに懲りて、バイクを他人に貸す事など無いように。
(ソイツが加害者の死亡事故でも起しやがったら、とか考えた事あるですか?)
211774RR:04/04/21 20:02 ID:xKtSeop0
ノーマルマフラーなのですが排気音がうるさいので排気音を小さくする方法は無いですか?

バイクは92年のDucati900SSです。
212774RR:04/04/21 20:03 ID:PyS1bXBG
>>205
その前にちゃんと話し合えば?知らない人だからこそ強くも言える。気まずくなっても何の問題も無いだろ?
213774RR:04/04/21 20:14 ID:gm+pzIxx
>>205
俺なら友達の親と、その友達の親に電話して金取るけどな。
それか警察にどうしたらいいか相談しろ。
お前みたいに泣き寝入りする香具師ムカつくんだよ。…とこれは言い過ぎか。スマソ
214774RR:04/04/21 20:14 ID:EAxjedy8
ノーマルマフラーからフランジを取り外したいのですが、
やっぱサンダーでぶった切るしかないですか?
215774RR:04/04/21 20:21 ID:gm+pzIxx
>>214
そうです。
216774RR:04/04/21 20:22 ID:0OwgXj9J
>>204
自分のバイク用のドレンボルトのワッシャはどうやって探せばよいのですか?
17mmのボルト用のワッシャという風に売られているのでしょうか?
>>206
私のバイクはキルスイッチオフではセルがまわりませんが、キルスイッチをRUNにしてセルまわしちゃったら
エンジンかかりませんか?それでもいいんですか?
217774RR:04/04/21 20:30 ID:gm+pzIxx
>>216
南海で買うのならバイクの車種を言えば店員が選んでくれるよ。
ホームセンターでも○○mmと書いてあるので、自分のバイクのドレンボルトを調べてから買いに行ってください。
しかし、大部分のホムセンには車用しか売ってないような…
218774RR:04/04/21 20:32 ID:l+z6EzgI
>>216
1:ドレンボルト&ワッシャーを外したら、そのワッシャーを持って部品ショップ/ホムセン/自動車部品店に行く。
2:現物合わせで同じ物を買う。
3:買い物をしてる内にオイルも出きって、空セル回しもしなくて済む。
4:ウマー(゚Д゚)
219774RR:04/04/21 20:32 ID:N+X8oxBV
>>216
フューエルコックをOFFにして暖気をするとか・・・
ガス欠状態ならエンジンは掛からんでしょ。

オイラのはキルオフでセルが回るのでその辺はちょっと・・・
ごめんな。
220774RR:04/04/21 20:35 ID:CGhbADAb
>>205
チェンジペダル付けなおしたってあるけど
セレーションはきちんとしてた?
きちんとしててペダルの向き変わってたらシフトドラム回りにかなりのダメージ受けてる。
シフトシャフトはどっちみち交換だねえ。
中までイッテルとエンジン下ろして全バラだから数万は掛かる。
相手にきちんと話しとけよ。
きちんと全額出してもらえよ。
221774RR:04/04/21 20:38 ID:s/x0PJMk
ホンダのキーホルダーって何処で買える?
222774RR:04/04/21 20:42 ID:gm+pzIxx
>>216
>>219
点火させなければいいんだからプラグかプラグキャップを外せばいいじゃん。
223774RR:04/04/21 20:46 ID:N+X8oxBV
>>222
それもそうだね。
224214:04/04/21 20:55 ID:EAxjedy8
>>215
なんですと!
では、ぶった切られたノーマルマフラーの運命は?

ジャンクのマフラー買ったですよ。
付くか付かないかワカランやつ。
フランジないからノーマルの利用するしかないかなって思ってる
のだけど、もし付かなかったら・・ガクブル

225774RR:04/04/21 21:03 ID:J9BIJ179
>>221 バイクの用品店でたいていは売ってます。
226774RR:04/04/21 21:06 ID:J9BIJ179
>>224 ジャンクの社外品マフラーを買ったら、フランジが付いていなかった
って事でしょうか。
もしそうなら、その社外品メーカーのHPなどで補修部品としてフランジだけ
買えないかチェックしてみたらどうでしょう
227774RR:04/04/21 21:08 ID:gm+pzIxx
>>224
ノーマルマフラーを切りたくないなら、フランジを真っ二つにして外して、付けたいマフラーに通してからフランジを熔接して元に戻す。
フランジを熔接するときはエキパイにくっつかないように気をつけてね。
228774RR:04/04/21 21:44 ID:SbsMWdln
今度原付を買うのですが
任意保険はどこの会社のがいいのでしょうか?
またバイクショップで加入できるのですか?
ちなみにAPEなどのミニバイクタイプの任意保険だと平均でどのくらいお金かかり
ますかね?
229774RR:04/04/21 21:51 ID:C3DllOSK
イグナイターって何ですか?
また、社外品に変えると、どういう利点があるのですか?
230774RR:04/04/21 22:06 ID:Ily4X8kv
>>228
上から
・一概には言えません。あなたが何を求めるかにもよりますが
 保証内容は似たようなものです。
・たいていのバイク屋で加入できます
・条件、保証内容により保険料が変わってきます
貴方の年齢にもよるし、
あなた、もしくは家族が車をもっているならファミリーバイク特約が利用できます。

保険専用スレがあるくらいですから、ここで説明するのは無理です
自分で検索するなり、研究するなりしてくださいな


2314ep:04/04/21 22:29 ID:+cJj9dOh
>>229
イグナイターとは点火装置の事を指します。
普通はイグニッションコイルの事を言うのですが
いわゆるCDIユニットの事をそう呼ぶ場合も有ります。

229さんはどちらの事をお聞きになりたいのでしょうか?
232774RR:04/04/21 22:34 ID:D2EwPDOV
何やら先程から私のパソコンが送信と受信を断続的に繰り返してる
んですが、これは一体何なんでしょう?
233774RR:04/04/21 22:36 ID:HoGKWwpW
>>232
ノートンかウイルスバスター入れてる?
234774RR:04/04/21 22:39 ID:D2EwPDOV
>>233
そのようなものは全く導入しておりません。なんだか怖いです。
235774RR:04/04/21 22:41 ID:8/MfWn5/
エンジンオイル交換するよ〜ん。

フラッシング、フィルター、オイルの3つはどんな順番で手を付ければいいべ?
また、フラッシングオイルは4輪用使っても問題ないかぇ?
さらに、交換オイル容量2,000ccのときフラッシングオイルはどのくらい使えばいいのかのぉ?

教えてチョーヨnpr。
2364ep:04/04/21 22:46 ID:+cJj9dOh
>>235
通常は

1 古いオイルを抜く
2 フラッシング
3 フラッシングオイル抜く
4 フィルター交換
5 新しいオイル入れる

と言う手順です。
またエンジンを回すのであればオイル容量分のフラッシング
オイルを用意すべきだと思います。
ただフラッシングの必要が有るのでしょうか?
個人的にはさほど意味の無いことだと思います。
237774RR:04/04/21 22:49 ID:HoGKWwpW
>>234
トレンドマイクロかシマンテックのHPに体験版があるので
導入することをすすめます
238774RR:04/04/21 22:51 ID:QS0WpHl9
>>232
そういうソフトが入ってるから。ウイルスとかそういう奴です。
239235:04/04/21 22:55 ID:8/MfWn5/
>>236
ありがとうございます。
>個人的にはさほど意味の無いことだと思います
の理由はどのようなものでしょうか?もしよろしければご教示ください。

フラッシングオイルの成分、効能さえもわかってないシロウトなのですが、
世の中に存在するので今回使用してみようかと思っているのです。
2404ep:04/04/21 22:58 ID:+cJj9dOh
>>239
フラッシングオイルとは洗浄性の高いオイルだといわれています。
ですが普通にエンジンを回しておいて、そんな洗浄が必要になるほどエンジン内部が
汚れる事自体が通常有りません

そして、もし洗浄が必要なほどスラッジが溜まったようなエンジンはフラッシング
ではなく、分解洗浄等が必要になっているはずです。
241239:04/04/21 23:02 ID:8/MfWn5/
>>240
なるほど!大変参考になりました。
今回はフラッシングしないことにします!ありがとうでごわした。
242774RR:04/04/21 23:07 ID:OHCZQghs
最近社会人になったのですが。
休憩時間も含めて1日12時間会社にいるってちょっと長くないでしょうか?
どこの会社もこんなもんですか?
2434ep:04/04/21 23:09 ID:+cJj9dOh
>>242
12時間くらいなら珍しい事では有りません。
まあ身体を壊さない程度に頑張ってください。
244452:04/04/21 23:12 ID:QneGiguP
2stエンジン車(例TZR50R)でエンブレをきかせまくりながら走ると焼きつきますか?
(エンジン回転数が上がってもアクセルを開けていない分、オイルも噴出されないはずなので焼きつくんじゃないかと思っています)
2454ep:04/04/21 23:15 ID:+cJj9dOh
>>244
確かにオイル吐出量はスロットルにも比例しますがちゃんとエンジン回転
にも比例しています。
まともな状態のエンジンであればそれだけで焼きつく事はありません。
246774RR:04/04/21 23:15 ID:J9BIJ179
>>244 昔のKH,マッハ系はそうです。
2474ep:04/04/21 23:16 ID:+cJj9dOh
>>244
失礼、245の回答は最近のエンジンのもの限定です。
248774RR:04/04/21 23:16 ID:QneGiguP
>>255-256ありがとうございます。
249774RR:04/04/21 23:17 ID:PyS1bXBG
>>242甘すぎる
250774RR:04/04/21 23:18 ID:HoGKWwpW
12時間いるなんて別に普通と思われ・・・
251232:04/04/21 23:30 ID:D2EwPDOV
調べてみたところ、XPproには標準でそのようなセキュリティシステム(?)
が入ってるみたいですね。今まで知りませんでした。レスくれた方有り難う
ございました。ハート(←私のPCではなぜか♥に変換できません)
252774RR:04/04/21 23:53 ID:SShk6ugN
「■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.181■ 」に投稿しましたが、
そろそろ1000にいきそうだったので、こちらにも投稿させてください。

バイク(中古)購入1ヶ月ですが、2度目の立ち転けをしてしまいました...
ブレーキレバーがおれてしまったのですが、初心者でも交換簡単ですか?
車種はCB400SF VersionS(NC31-155XXXX)です。

あと、ブレーキレバーの交換方法が詳しくかかれているページなどがありましたら教えてください。
(探してみてもブレーキレバーの交換”方法”がかかれてるページが全然無かったです...)
253774RR:04/04/21 23:56 ID:Ab6xR3s2
>>252
物凄く簡単です。
ホンダの店で純正部品を買って、根本のネジを一本抜くだけです。
オイルを塗るところがあるのですが、見れば分かると思います。

私も長素人ですが、出来ました。
254252:04/04/22 00:10 ID:G2rOw8N0
>>253

一度店で交換してもらったんですが、やっぱりそんなに難しくないんですね。
挑戦してみます。
255オフバイク原理主義者:04/04/22 00:52 ID:nGlRnxKg
>>234
CTL+ALT+DELを押して現在動いてるタスクを確認しましょう
で、出てきた名前を片っ端からGoogleで検索
まあ、オンラインスキャンっていう便利なものがあるので、良くわからなきゃ使ってみてください

トレンドマイクロ社 オンラインスキャンのページ(要ActiveX)
ttp://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
あとAD-Awareで余計なものを掃除しといたほうがよいかも

>>235
フラッシングは基本的に必要ないです
どうしても気になるなら、清浄性能の高いオイルを入れて短い間隔で交換したほうが良いです(走りながらフラッシングみたいなもん)
車用のフラッシングオイルはほとんど灯油だったりします(清浄作用はまずない でも工賃もらえる罠)
あと、急にハイグレードの清浄作用の良いオイル入れると、はがれたカーボンでフィルター詰まることあります(ありました)
今までの使い方で汚れてそうだと思うなら、フィルターの交換もしっかりやったほうが良いです

>>252
CB400SFなら車載工具だけでレバーの交換は可能です
ナットとボルトの頭のサイズは10mmだったはず
下のナットを外してから上からボルトを緩めて外します
部品を注文した店で教えてもらっても良いでしょう(普通は教えてもらえると思います)
256774RR:04/04/22 01:05 ID:raANnqDa
ガレージがないとかバイクいじったりしずらい環境だったら自分でできそうな事でもバイク屋にたのんだほうがいいですか?
それともちょっと無理して狭い場所でいじりますか?
257774RR:04/04/22 01:13 ID:WZ34fJoV
>>256
自分でやるけど狭い場所は嫌だな。
バイク屋の駐車場でも借りれば?
貸しガレージを使う手もあるな。
月5000円くらいだし。
258774RR:04/04/22 01:38 ID:uSciwFAV
去年の5月に普通二輪の小型限定で免許を取得。
そして同じく12月に小型限定を解除し、普通二輪になりました。

この場合、2人乗りは5月から出来るようになるのでしょうか?
それとも12月からなのでしょうか?
259774RR:04/04/22 01:43 ID:KhqdFNdK
>>258
12月
260774RR:04/04/22 02:21 ID:3pMW7zg7
バンクセンサー擦らせると靴の横前すって嫌な感じ
直線も曲がりもいつもステップにはつま先を乗せてる
バンクさせるときはこれ以上ないくらい足は内側に食い込ませてる
俺は何をすればいいの?

・バックステップを入れる
 これ付けたらシフトチェンジやブレーキ操作のときにいちいち足を前に持っていかなくてもよくなる利点もある
・バンクセンサー付きの靴はいて一緒にすべらせる
・その他

個人的にはこれで十分だろっていうとこが丁度擦るとこなんです
だからバンク角はこれ以上稼ぎたいとは思ってないです
でもシフトやブレーキのときの便利さ考えるとバックステップも有かと
それって結局ノーマルで自然なポジションでは俺が欲しいバンク角には足りてないのかも知れないですが
つま先乗りして今のバンク角があるわけですし

車種はCB400SF スペ2です
2614ep:04/04/22 02:30 ID:nwgry3RS
>>260
全く他意はないのですが、そこまで倒さないといけない速度で
コーナーに入らなければ良いだけでは?

そうすれば転倒の危険も減りますしタイヤも寿命が延びるでしょうし
靴もバンクセンサーも傷まず良いこと尽くめのような気もするのですが。
262774RR:04/04/22 03:11 ID:WZ34fJoV
>>260
取りあえずセンサー付きのレーシングブーツとバックステップを付けて、それでもダメならレーレプに乗り換えれば?
263774RR:04/04/22 04:29 ID:y4NbKAhf
バイクのエンジンを切って、
バイクから降りて歩道を押して歩いてるときに人をヒいたら交通事故なのですか?
任意保険とかは適用されるのですか?
違うとしたらこの場合はどんな罪になるのでしょうか?
少し気になったので
264774RR:04/04/22 04:43 ID:rdLmFJ1g
>>263
>バイクから降りて歩道を押して歩いてるときに人をヒいたら交通事故なのですか?
エンジンを切っていれば、歩行者とみなされますので、交通事故になりません
エンジンを切っていなければ、二輪車とみなされますので、交通事故でしょう

>任意保険とかは適用されるのですか?
前者では、運転行為がなく、交通事故自体が存在しない以上、任意保険が適用されず、
単なる不法行為として処理されるものと思われます
後者では適用があるかもしれません

>違うとしたらこの場合はどんな罪になるのでしょうか?
交通事故でないとすれば、歩行者が怪我をしなければ無罪(暴行には過失犯の処罰規定はない)、
怪我をすれば過失傷害罪でしょう
交通事故の場合は、運転行為であることが前提となるので、
怪我をすれば、業務上過失傷害罪になります
265774RR:04/04/22 04:47 ID:rdLmFJ1g
失礼

× 業務上過失傷害罪
○ 業務上過失致傷罪

あながち間違いでもないんですが、正確を期すために、ね。
故意犯ではなく、結果的加重犯というやつです
266774RR:04/04/22 05:06 ID:xlbItyRO
>>263

エンジン切ってれば鉄の塊
自転車や台車に荷物載せて人をはねたのと同じ扱いになる。
障害罪やね
267774RR:04/04/22 06:24 ID:GAlRA68Q
バーコードバトラーの戦士の強さはどのようにして決まるのでしょうか?教えて下さい
268774RR:04/04/22 07:11 ID:L8uDCfiZ
>>267
根性
269263:04/04/22 07:56 ID:y4NbKAhf
サンクス!わかりました!
電池はいつ捨てればよいのでしょうか?
270774RR:04/04/22 08:04 ID:yDjqNlpN
>>269
住んでる区市町村の役所に聞け
271ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/22 08:17 ID:p1q3m8cR
>>264 >>266
たとえエンジン切っていても、「降りて押してない」と歩行者扱いにならないでつよ
(なので、エンジン切ったモペットも自転車扱いにはならないでつ)


3 この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
〜略〜
二 自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車
(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押し
て歩いている者
272774RR:04/04/22 10:12 ID:QRXV9cZb
ノーマルのキャブとFCRやTMRなどの社外キャブはそれぞれ
どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
273774RR:04/04/22 11:04 ID:WZ34fJoV
>>272
マルチはダメですよって小学校で習っただろが!
274258:04/04/22 11:08 ID:Y56gJDuH
>259
ありがとうございます。
免許の取得が5月で12月は限定が解除された月なので
5月で免許取得1年になると思っていたんですが違うのですね。
275774RR:04/04/22 11:10 ID:pc90mgkO
5月だろ
276774RR:04/04/22 11:16 ID:XVIBNwhk
>>274
俺も5月だと思う。
二輪免許取得後、1年間は二人乗り禁止。
今回のあなたの場合は、同一免許で限定有りか無しなので、ぜんぜん無問題のはず。
普免から大免でも多分同様で、OKだと思うけど… 皆さんいかが?
277:04/04/22 11:16 ID:kLGsia3I
新宿、渋谷周辺でメット売ってるとこ教えて下さいm(__)mハンズなどにも売っていますか?
278774RR:04/04/22 11:17 ID:HBXn17qs
>>272
※社外のキャブに換える事は?
 メリット:人とは違う俺ってエライ。エッヘン。
 デメリット:高価、しかも金出して不幸を買う。
注!『金出して不幸を買う』は、マゾっ気のある香具師にとってはメリットです。
279774RR:04/04/22 11:20 ID:UHTrCjIf
>>272
メリット:レスポンスがよくなる(ことがある)、パワーが向上する(ことがある)、見た目がよくなる(と思うひともいる)
デメリット:基本的に高価、セッティングデータがない場合はセッティングが大変、純正のようにメンテナンスフリーというわけにいかない(ものが多い)
でしょうか。
280774RR:04/04/22 13:07 ID:yDEQTf4/
>>277
ハンズでバイク用メット売ってるよ。あとはドンキとかね。
まさか都心でヘルメット盗まれて、急に必要になったとか?
281774RR:04/04/22 13:15 ID:3pMW7zg7
>>261
パイロンおいてスラロームやったり自作ショートコースやら8の字をやってるとき現状を不満に思うんです
転倒はしないにこしたことはないですが、転倒も仕方ないですし、タイヤの寿命なんかも極論言えばどうでもいいのです
楽しめればそれでいいので1年も2年も同じタイヤ履いとく気はないです
燃費気にして走っても楽しくないのと一緒で消耗品なんかはどんどん消耗させちゃったほうがおもしろいと思います
もちろん気にせず元気いっぱい走るのが理想という話です 消耗品なんて存在しないのが理想ですが^^
>>262
バックステップ>レーシングシューズ>レプリカの順で試してみます
レプリカって低速傾斜走行とか得意なんですか?
峠も行くんでアップハンなんかにはしたくないし
282774RR:04/04/22 13:21 ID:nRdFgHis
>>271
ピエタンって誰ですか?外国人ですか?
283774RR:04/04/22 13:58 ID:SmW/7pj5
>>282
ワキガのバイク乗りみたいだよ
284774RR:04/04/22 15:08 ID:WZ34fJoV
>>281
君はサーキットに足を運んだ方がいいんじゃないかな?
峠だとちょっと恐くて楽しく走れないでしょ。
サーキットで自分のタイムが縮まって行くのを見るのはカナーリ楽しいよ。
285774RR:04/04/22 15:18 ID:3pMW7zg7
>>284
サーキットは興味ありますしツナギ買ったらすぐライセンス取りに行こうと思ってます
峠は楽しいですけど怖いですね
峠で死ぬかもしれないと思いながら走るのが嫌でジムカーナへ逃げたらおもしろくてハマッてるとこです^^
タイムはサーキットが計測してくれるんですか?
ホントにうらやましいです
286yellow13 :04/04/22 15:26 ID:WZ34fJoV
>>285
漏れが通っているサーキットではタイム計測をしてくれないので、友人にストップウォッチを持たせて計測してもらってます。
なので、誤差がイパーイ!
287ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/22 15:31 ID:KPnMW4ld
>>285
計測してくれる所も(おおむね有料)してくれない所もあるし、
P-LAPやMy-Chronみたいな計測器も売ってるでつよ。
でも>>286サソみたいに、友人LAPが理想かもでつ。
288774RR:04/04/22 15:41 ID:Rel2G8HM
さっき自転車用の空気入れを使ってバイクのタイヤに空気を入れよう
としたんですが、なんかサイズが違うみたいではまらないんですよ。
どないしたもんですかね?
289ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/22 15:43 ID:KPnMW4ld
>>288
先っぽは自転車のクリップみたいなのとは別物でつよ。
自転車と先を変えられるヤツじゃないと、入れられないでつ。
290yellow13 :04/04/22 15:46 ID:WZ34fJoV
>>288
チャリ用にはムシを挟む部分が付いているので、それを取り外します。
だいたいはレバーが付いていてそれでロックしているので、レバーを立てて引っこ抜きます。
291774RR:04/04/22 15:51 ID:XVIBNwhk
>>288
自転車に入れるときについている、漏斗状の先端を取り外します。
その先端が入っていた部分を、タイヤのバルブ部分に押し込んでから、
先端を取ったのと逆の手順で締めます。(yellow13さんが書いてあるように)

空気を入れたら、取り外す時は一気に外します。

ps:ぴたさんハケーン!
292774RR:04/04/22 15:52 ID:keBY3Y4T
ホームセンターで付け替え用が売ってるよん
293288:04/04/22 16:07 ID:Rel2G8HM
先輩諸氏レスありがとうございます。とりあえず空気入れの先端に
付いていたゴム付きの六角ナットのような物を外しました。これから
ちょっとホムセンに行ってきます。またあとで報告しもす。
294774RR:04/04/22 16:12 ID:oVr2NFxa
キャブのON、OFFは降りたら必ずやるの?
295オフバイク原理主義者:04/04/22 16:15 ID:nGlRnxKg
英式:ママチャリ 
米式:MTB、バイク、車
仏式:ロードレーサー、700Cタイヤの一部

ってことで、規格が違います
最近は中のゴムパーツの上下を入れ替えるだけで全種類に対応できるものが多いです
レバーを起こすか締め込むタイプなら対応してるものが多いです
先端に洗濯バサミみたいなのがついてるのは英式専用で他の口金には使えません

車載工具として買うなら、携帯用フロアポンプを自転車用品店で探すほうが、バイク用品店より品揃えが良いです
TOPEAK社のマウンテンモーフがお勧め
296774RR:04/04/22 16:22 ID:HBXn17qs
>>294
バイクによりけり。
CB400SFとかだったらしないで良いと思うけど、RZ250とかのいわゆる旧車だったらした方がいいでつ。
297774RR:04/04/22 16:24 ID:967PiD+v
>>294
マルチカコワルイ

キャブにオンオフはない、と言ってみるテスト
298774RR:04/04/22 16:48 ID:xGBKOeUS
バイクの中型免許を持っている私が自動車普通免許を取る
最も効率的な方法ななんでしょうかね?

どなたか同じ境遇だった方など、教えてください。
299774RR:04/04/22 17:03 ID:3pMW7zg7
>>286-287
なるほど
俺はサーキット行くほどのバイク好きが友人にいないので計測器がいいかな
ラップタイム計ってくれなくていいからバイク大好きな友達が欲しい(;_;)
ありがとございました!

>>298
まさにいま教習所行ってますよ
効率的なのはやっぱし教習所だと思います
300774RR:04/04/22 17:12 ID:rg3xuHA/
>>299

就職前の春休みにいくべきですた。。。。
301774RR:04/04/22 17:17 ID:y4NbKAhf
ここではバイクの質問以外でもよろしいのかしら?
302774RR:04/04/22 17:20 ID:GDkjbmW7
>>301 ダメ
303774RR:04/04/22 17:21 ID:keBY3Y4T
雑談・どんなにくだらない質問でもOK!

もともとがふざけたスレだよん
304774RR:04/04/22 17:24 ID:967PiD+v
>>301
今夜のメニューなら旬の鰹がお勧めだ。
305774RR:04/04/22 17:25 ID:3pMW7zg7
>>300
ハゲハゲハゲドー
毎日乗りたいだけ乗れるのが救いですけど
306774RR:04/04/22 17:27 ID:XRr8Vzcs
教官の後ろにのって、八の字行ったら死ぬほど怖かったです。センタースタンドこすってる音聞こえて泣きそうになりますた。
バイク乗ってるとたまたま痛くなりませんか?('A`)
307774RR:04/04/22 17:28 ID:8qS85QQ7
そりは 君のふぐりが・・・
308774RR:04/04/22 17:45 ID:rpCkO5SW
>>307
君のIDこそ、ふぐりっぽいじゃないか!
309774RR:04/04/22 17:50 ID:y4NbKAhf
>>308
ワロタ
310774RR:04/04/22 17:56 ID:7MsQ9hSW
なぜ燃料タンクOFFでも走れるんですか?
エンストしながらも何キロか進んでしまいました(笑)
311774RR:04/04/22 17:58 ID:XVIBNwhk
>>310
キャブレター内部と、ホースの途中のガソリンで少し走れます。
でも、数百メーターのはず…
312774RR:04/04/22 17:58 ID:tX5CmgwU
燃料タンクが無いのに走れるとはモペッドそれとも電気駆動か?
313774RR:04/04/22 18:06 ID:zhwLMERv
>>308
(´-`).。oO(仕事中だ 笑わせないでくれ
314しろーd:04/04/22 18:49 ID:y4NbKAhf
例えば、絶版になったバイクのウィンカーのライトが割れたとして、
店に持っていって修理してもらう場合、違うバイクのパーツとかつけて直してくれるんですか?
315774RR:04/04/22 18:59 ID:HBXn17qs
>>314
うん。

でも、絶版部品の場合は流用じゃなくて汎用のポッシュのウインカーとかに丸ごと交換になると思うけど。
316229:04/04/22 19:01 ID:F8nS1UhU
>>231 4ep氏
返事が遅くなりました。
CDIユニットに関してです。
それを壊すと、バイクが動かなくなるほど重要なコンピュータだと聞きました。
317774RR:04/04/22 19:06 ID:Ekte9VO8
店によるな、そりは。
おやじが一人でやってるようなところは力技がありだから、やってくれるだろーて。
318774RR:04/04/22 19:11 ID:rg3xuHA/
ほんとに原付は新車が経済的ですか?
319しろーd:04/04/22 19:13 ID:y4NbKAhf
あ、どうもサンクス!
ドライブスルーに単車で行ってもOKなのかな?



気になりゅ〜。
320774RR:04/04/22 19:17 ID:HBXn17qs
>>318
うん。

でも、藻前様が工業高校の機械科を優秀な成績で卒業しており、
しかも在学中はエコランなどのイベントに毎年参加していて、
今ではエンジン、気化器や油圧系に精通していて、
その上でコンプレッサー・タイヤチェンジャーや油圧プレス等の各種機械をいつでも自由に使える環境にいるのなら、
ポンコツの中古車を買って来ても経済的に乗れるでしょう。
321774RR:04/04/22 19:26 ID:dQliUY3k
あの、大型二輪免許も普通自動車免許も持っている場合に、大型バイクに
乗っていて事故なり飲酒なりで免許取り消しになった場合は大型以外は運転
してもいいんですか?それとも普通免許の効力まで消えてしまうんですか?
友人がバイクで事故って免停中なのに車は乗れるっていって乗っていたので
疑問に思いました。ご存知の方教えていただけないでしょうか。お願いします。
322288:04/04/22 19:30 ID:hnNdkgUA
今ホムセンから帰ってきました。バイクにも使える空気入れが安く売ってたので
それを買いました。498円でした。安物なのですぐ使い物にならなくなりそうで
すが、とりあえず明日これで頑張ってみようと思います。
323774RR:04/04/22 19:31 ID:HpQ2qqd0
>>105 106
ありがとうございましたb
324774RR:04/04/22 19:34 ID:fUPYxHTD
>>321
違反点数を超えれば所持している自動車運転免許は全て停止です。
警察に密告して友達をタイーホして貰いましょうw
基本的な事を知らない&身勝手な自己解釈する奴に自動車免許は渡せない。

325774RR:04/04/22 19:35 ID:7zVKIOpj
>>319 どこだかのスレで、バイクでドライブスルーに行った話を
読んだ事があります。
お店によっては危険なので?という理由でバイクでドライブスルーは
お断りの所もあるそうです。
326774RR:04/04/22 19:35 ID:9xs46m7d
ZZR250っていつのモデルからラムエア システム付いてますか?
327774RR:04/04/22 19:37 ID:gTfzsSUd
空気ぐらい近所のバイク屋で入れてもらえば無料なのに
といつも思うのだが・・・

といいつつ漏れもオフ乗る時のために持ってるが
328774RR:04/04/22 19:37 ID:dQliUY3k
>>324 ありがとうございます。注意しておきますね。
329774RR:04/04/22 19:41 ID:7zVKIOpj
>>321 免停期間中は無免許運転扱いになります。
330774RR:04/04/22 19:42 ID:p1q3m8cR
>>325
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83h_83_89_83C_83u_83X_83_8b_81_5b/
結構おもろいな。

>>327
バイク屋って、用がないといきにくね?
GSもガソリン入れる時じゃないと行きにくいし
331327:04/04/22 19:54 ID:gTfzsSUd
>>330
空気補充という用があるのではと思うが。
一分もかからない作業だし嫌な顔された記憶は無いなー
もしかして非常識だったのか漏れは(´・ω・`)
332774RR:04/04/22 19:55 ID:7zVKIOpj
>>330 近所の馴染みのバイク屋には用がなくても行きますね。
店のオヤジさんが甘いものが好きなので、お菓子類持って。
バイク雑誌読んで、他人のバイクの修理、整備の様子を見させてもらって
満足したら帰ります。
333774RR:04/04/22 20:15 ID:xVF0PIMT
>>298
試験場での取得にチャレンジしてみろ。
自動車に慣れれば直ぐに合格するよ。
334774RR:04/04/22 20:20 ID:y3cjOD9n
高速道路や自動車専用道路って夜中とか早朝にも料金所に人いますか?いない場合はそのまま通過していいんですかね?
335330:04/04/22 20:22 ID:p1q3m8cR
>>331
そりゃそうだけどさw
バイク屋にとって、金のならないようじゃない?
何かのついでなら空気入れて貰うけど・・。

>>332
行きつけのトコロは、狭いんだ。
常連がたむろなんかしてたら蹴飛ばされるw
336業物 ◆GPfvmNF13A :04/04/22 20:22 ID:LptZtC0n
 |  | ∧
 |_|Д゚) 深夜〜早朝は無料開放してる有料道路もありまつよ。
 |文|⊂)   基本的には24時間有料だけども
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
337774RR:04/04/22 20:44 ID:ZG9C4rUM
密閉型8Ah指定のバイクに6Ahのバッテリーを積むと
レギュレーターがイっちゃったり、バッテリーが爆発したりする
可能性があるのでしょうか?
338774RR:04/04/22 21:03 ID:cfSfaK9v
おもいっきりアホな質問しますが、正立フォークの「正立」って文字は何と呼ぶのでしょうか?
今まで「せいりつ」だと思ってたのですが、この前「しょうりつ」って言ってるのを聞いたもので。
339774RR:04/04/22 21:19 ID:7ZR9e4kW
再変換したらせいりつだった
340774RR:04/04/22 21:20 ID:fUPYxHTD
>>337
過充電でバッテリあぼーんの危険性大です。
>>338
「せいりつ」です。
341774RR:04/04/22 21:22 ID:WZ34fJoV
倒立は?
342774RR:04/04/22 21:24 ID:gV/NfpQK
すいません、質問です。
カブのキャブレターをオーバーホールしたいのですが、
ショップでやってもらうとどのくらいかかりますか?
343774RR:04/04/22 21:29 ID:7ZR9e4kW
>>341
いや、普通にとうりつだろう・・・
3444ep:04/04/22 21:45 ID:nwgry3RS
>>316
おそらく原付の事を質問されたいのだと思うのですがどうでしょう?
社外品の「レーシング用」部品に交換するメリットは最高速度の
リミッターを外せる、と言う事です。

原付でしたら60km/h、それ以上の排気量でもし出す事が可能なら
180km/hで作動する速度リミッターがそのイグナイター(CDIユニット)
に内臓されています。EFI車ならECUにですが。

ただ速度リミッターが外れた速度で公道を走るのは色々な意味で
危険であり、すべき事ではありません。
また昔のリミッターカットCDIのへぼな奴などは進角しすぎてピストンに
穴があいたりする場合もあり、ある意味危険なものもありました。
どのような車種か分かりませんがレースでもしない限りノーマルで
乗られることを強くお勧めいたします。
345774RR:04/04/22 21:45 ID:n1knge9E
>>342
5000円程度から
346774RR:04/04/22 21:58 ID:iq8kHqZQ
ご存知の方もいらっしゃるかと思うんですが
ヤフオクに出品されている5000円ぐらいのチェーンについてです。
何やらカシメではなくクリップで止めるらしく、特殊な工具がいらないとか…
あまりの安さ+国産ではないということもあり不安なのですが
今ありえない金欠状態で、チェーンはもうセンタースタンドに当たるくらい伸びています。
スプロケ等も含めるとかなりの金額になるのでなるべくヤフオクを活用してがんばろうと思うのですが
…いくら安いからってまさか走行中にチェーンが外れたりなんて事ないですよね?
知っている方いればよろしくお願いします。
347774RR:04/04/22 22:00 ID:yKdRyo6Y
>>346
とりあえず車種とチェーンのサイズを。
348774RR:04/04/22 22:05 ID:KvWLGj1y
バッテリーの性能ってメーカーによって違うのでしょうか?
ACデルコって怪しげ?
349774RR:04/04/22 22:12 ID:n1knge9E
>>348
海外の有名ブランド
伊藤忠に訴えられるぞ
3504ep:04/04/22 22:14 ID:nwgry3RS
>>348
ACデルコは米国の大手バッテリーメーカーだったと思います。
ただ基本は4輪などで使うバッテリーだったかと。

まあパチモンメーカーではないですし人柱になって見られては?
351774RR:04/04/22 22:16 ID:C0/9QvY7
3524ep:04/04/22 22:19 ID:nwgry3RS
>>351
MVアグスタ F4でしょう。

ttp://www.tairaracing.co.jp/mvagusta_f4-1000.htm
353774RR:04/04/22 22:19 ID:n1knge9E
>>351
MVアグスタのF4かな
354774RR:04/04/22 22:19 ID:HBXn17qs
>>346
・・・CB750Fとかでもクリップ式のチェーンでつが?
ていうか、カシメ式のチェーンが出るまで、どんな大排気量車でもクリップ式のチェーンだった訳で。

寿命は劣るでせうが、
 1:ちゃんとした工具で
 2:ちゃんと手順を守って
 ち3:ゃんと取り付けする
のならば、走行中に外れたりはしませんDeth。


しかし、
 『安物買いの銭失い』
も事実であることを忘れない様にするだす。
355348:04/04/22 22:20 ID:KvWLGj1y
>>349、350
レスありがとうございます。ちゃんとしたメーカーだったのですね。
でも人柱は・・

バッテリー関係でもうひとつお願いします。
冬場、バイクに乗れない時期(雪国だす)は時々エンジンかけて
アイドリングするだけでもバッテリーの充電ができるのですか? 
逆にバッテリー消耗するだけですか?
356316:04/04/22 22:24 ID:F8nS1UhU
>>344 4ep氏
車種は国産大型アメリカンです。
エンジンの力を、100%発揮させたく思い、イグナイターの存在を知りました。
DYNA2000などで点火のタイミングや、回転数・速度等のリミットを決めれるそうで・・・
ただやりすぎるとエンジンを壊すと聞きました。
最高速云々よりも、パワーアップを目的としたカスタムの一つとして考えています。

点火のタイミングで思い出しましたが、
俗に言う、ハーレーの「3拍子」は、
DYNA2000などで点火のタイミングを調整し、「3拍子」にしているそうですが、
その原理が正しいのであれば、国産アメリカン、またはシングルやバーチカルツインでも、
点火のタイミングを調整し「3拍子」を出す事は出来る。という事なのでしょうか?
3574ep:04/04/22 22:24 ID:nwgry3RS
>>355
普通の回転のアイドリングだけでは十分に発電できないので
充電も辛いです。
乗らないことが明白なのでしたらバッテリー自体を取り外し、
電極をガムテープなどで絶縁の上室内で保管される事を
お勧めいたします。

復活させるときはバイク屋さんなどで補充電してもらえば
最高ですね。
358774RR:04/04/22 22:24 ID:yKdRyo6Y
>>355
バッテリー以前に、中途半端な暖気は水蒸気が溜まって良い事なし。と言ってみるテスト
359774RR:04/04/22 22:24 ID:7zVKIOpj
>>355 ホームセンターでバッテリー充電器を買っても¥3000程度です。
1台買っておいて損はなひです。

MFバッテリーの場合、MFバッテリーも充電できる専用充電器が必要です。
360774RR:04/04/22 22:26 ID:C0/9QvY7
>>352-353

ありがdですヽ(´ー`)ノ
貴方たち、凄すぎです(笑)
361774RR:04/04/22 22:31 ID:2iAL5nSB
>>319
ドライブスルーは、軽車両扱いの馬でもOK。(一部店舗を除く。)

>>360
回答者の半数以上はわかるかと。
362774RR:04/04/22 22:32 ID:GAlRA68Q
郵便局の普通口座に自分の講座からお金を振り込むのに手数料はいくらかかるのでしょうか?
教えて下さい
363774-SR:04/04/22 22:32 ID:xSb3Cdbm
>>360
その完成品を買う気だね?


オレなんかまだキットが積んであるっていうのに・・・。(;つД`)
3644ep:04/04/22 22:33 ID:nwgry3RS
>>356
パワーアップを目指したカスタムであれば大型アメリカンで点火系を
触るのはあまり効果が期待できません。

メーカーはそのエンジンが壊れないよう、確かにある程度のマージンを
とって点火時期を決めていますが、それを限界まで進角させたところで
最大トルクは0.5kg・mも大きくはなりません。

どうしてもパワーが欲しいのであれば排気量アップをお勧めします。

それとハーレーの3拍子は点火時期で決まるものではありません。
吸/排気、Vバンクの角度、マフラーのチューニングなどでアレが
出来上がるので点火時期を多少いじったところで同じものは出来ません。

個人的にはアレが良いのでしたら素直にハーレーに乗られたほうが
幸せになれると思うのですが・・・・
365774RR:04/04/22 22:35 ID:2iAL5nSB
>>346
ハイパワー車でクリップの向きを間違えるとクリップが飛ぶ。
366774-SR:04/04/22 22:35 ID:xSb3Cdbm
>>362
ひとっとび送金のことかな?140円(ATMを使えば130円)。
367355:04/04/22 22:35 ID:KvWLGj1y
レスありがとうございます

>>357
今年はバッテリーの取り外しはしてみましたがダメでした。 
電極を絶縁ってのは知らなかったです。来年やってみます。

>>358
水蒸気はたまる、というのはエンジン内? マフラーの中?
いえ、メカに弱い私としてはどこかをきいても対処にこまるので
暖気だけならしない方がいい、と覚えておきます。

>>359
ちょうど今日、ホームセンターで充電器をながめてきたところでした。
でも、今のバッテリーは一度バイク屋さんで充電してもらったけど
2〜3日でまたダメになってしまうので寿命のようなのでとりあえず
バッテリーを買って、来年の春は自分で充電してみようかな、と思います。
368356:04/04/22 22:40 ID:F8nS1UhU
>>4ep氏
いえ、別にそこまで3拍子に拘ってるわけでもありません。
ただ理論的にどうなのという話でした。

パワーアップに関してですが、
では、社外イグナイターがリミッターカット以外の効果は得られないという事でしょうか?
369774RR:04/04/22 22:40 ID:GAlRA68Q
中が取り外せるようになってるメッシュジャケットは中を外せば真夏、中をつければ春や秋もつかえますか?
ラフアンドロードというメーカの奴なんですが・・
370774RR:04/04/22 22:43 ID:3yDn6sqj
工具についていきなりですけど
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37100444
こういうのって実際どうなんですか?
なんか写真見る限りでは南海の奴に非常に似てるんですけど・・・
371774RR:04/04/22 22:44 ID:yKdRyo6Y
>>370
インチ工具イラネ
3724ep:04/04/22 22:45 ID:nwgry3RS
>>368
ベンチを回してエンジンの進角特性をきちんと把握できていれば
ホンの少し上乗せが出来るかもしれませんがそこまでしているメーカーは
聞いたことがありません。
リミッターカット以上の効果は期待しない方が良いかと思います。

それとサーキット走行でもしない限りリミッターカット自体意味がありませんね。
373774-SR:04/04/22 22:46 ID:xSb3Cdbm
>>370
安すぎ。オレだったら買わない。
374774RR:04/04/22 22:48 ID:7zVKIOpj
>>370 工具スレで、輸入工具オタク氏が常駐されていますので、
あの方に聞けばかなり詳しい答えが返ってくると思われます。

個人的にはサンデーメカニック程度ならこれで十分ではと思います。
工具はこだわりだすとキリがありません。
375368:04/04/22 22:50 ID:F8nS1UhU
>>4ep
分かりました。長々とありがとうございました。
376774RR:04/04/22 22:52 ID:B2PvAjyj
ウインカーの光ってオレンジじゃないと違法ですか?
377774RR:04/04/22 22:56 ID:4XfY6wPp
フォルツァZのような無段変速式のネイキッドやレーサー風のバイクって出ないんすかねぇ。
378774RR:04/04/22 22:56 ID:5VTeSmdO
ヨード卵光ってオレンジ色の黄身ですか?
379774RR:04/04/22 22:56 ID:3P02umxl
>376
違法。
クリアやレモンイエローもだめぽ。
整備不良で切符きられることがあるよ。
レンズがクリアでも発行色がオレンジならオケー。
380774RR:04/04/22 22:59 ID:2iAL5nSB
>>377
オートマ免許が施行される頃には出るかもな。
381774RR:04/04/22 22:59 ID:GAlRA68Q
>>366
ありがとうございますヤスイですね。
RAMVのスモークシールドって普通の洋品店でいくらくらいで売られてますか?3000円って安いですかね?
382774RR:04/04/22 23:00 ID:ybzgQ8Vc
KSR2のオイルって分離給油ですか?
混合ですか?
383774RR:04/04/22 23:00 ID:7zVKIOpj
>>377 無いなら作る。
例えばゼファーの車体にフォルツァのエンジン搭載、なんていうのも
金次第です。
金次第で作ってくれるショップは沢山あります。
3844ep:04/04/22 23:01 ID:nwgry3RS
>>382
ノーマル状態であれば分離給油です。
385774RR:04/04/22 23:06 ID:vZgYYyf1
TZR50とかTZM50とかってバーハン化出来ますか?
386774RR:04/04/22 23:07 ID:ybzgQ8Vc
>>384
Thanks!
387774RR:04/04/22 23:09 ID:7zVKIOpj
>>385 出来ます。
ネイキット化もするなら、デイトナからキットが出てます。
388774-SR:04/04/22 23:10 ID:xSb3Cdbm
>>381
詳しくは知らないけど3500円ぐらいかな?
389774RR:04/04/22 23:10 ID:B2PvAjyj
>>379
ありがとうございました
390774RR:04/04/22 23:12 ID:vZgYYyf1
>>387
その名前ってわかりますか?
あと、値段はいくらですか?
391774RR:04/04/22 23:16 ID:7zVKIOpj
>>390 キタコからも出ているようです。
名前はネイキッドキットだそうです。
ミニバイク系バイク雑誌のもとちゃんぷを買えば、パーツ類の広告で
溢れかえってますよ。
雑誌は¥350位
392774RR:04/04/22 23:19 ID:vZgYYyf1
>>391
サンクスです!
393774RR:04/04/22 23:22 ID:kwNGT57Y
バイクカバーって安いのから高いのあるけどなにがいいかね
394774RR:04/04/22 23:29 ID:2iAL5nSB
>>393
自 分 が 使いやすくてバイクに傷が付きにくくて燃えにくいモノ。
395774RR:04/04/22 23:30 ID:kwNGT57Y
じゃあ安いやつでいいや
396346:04/04/22 23:46 ID:iq8kHqZQ
車種はCB400SFです。
しかし750Fってこれまた古いバイクですね。
なんていいながら実は憧れのバイクです。
チェーンの寿命が劣る以外には特に支障はない
ということでよろしいでしょうか?
手順等は当然しっかり守ります^^
397774RR:04/04/23 00:18 ID:B4eSWbnP
2段階右折をするたびに車にクラクション鳴らされるんですが、どうなっているんでしょうか?
そもそも何のためにあるんですか?このまえダンプに轢かれかけて死にそうになりましたよ。
こんな法を作った香具師をマジでヌッ頃したいです。
398774RR:04/04/23 00:24 ID:7TCkAhkq
バイクは毎日どのくらいの距離を乗れば各部の調子を悪化させずに維持していけるでしょうか?

毎日乗ってやるのがいいと思っているのですが、自分の現状ではなかなか難しい状況でもあり
オイル・グリス等を程よくまわすにはどうするのがよいのかと思いまして。
一週間に一回とかでも案外なんとかなるものなんですか?
399774RR:04/04/23 00:28 ID:VnGKC2Vo
クリアウィンカー+オレンジバルブって何かメリットあるんですか?
意味ワカンネ
4004ep:04/04/23 00:29 ID:gZjrLMZP
>>398
車種が分かりませんが特に何日に一回だなんて定量的に決まっている
わけでは有りません。
週1でも綺麗に乗られている方も多いですし。

ただ乗ったときは水温も油温も完全暖機状態(80℃以上)になるまでは
走行した方がいいです。
また停止中にエンジンをかけただけ、と言うのはタイヤやサスが動かない為
止めた方がいいですね。

乗れる頻度が少ないのであれば愛情をかけてあげて維持してください。
4014ep:04/04/23 00:30 ID:gZjrLMZP
>>399
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <世の中、それがカコイイ!と感じる人も
      (;:υ;:;:,.,:)  いるのです。  
     `:-u-u"   あと、ホンの少しでもノーマルと違っていると嬉しい人とか。
402774RR:04/04/23 00:36 ID:1RYRqwj+
ハンドル取り付けの工賃ってどれくらいとられますかね?
XJR400です
403774RR:04/04/23 00:38 ID:9Q1GdTg5
4気筒を2気筒に改造できないんですかね?
404774RR:04/04/23 00:39 ID:ig6LPIDG
プラグを二本抜けば出来る
405774RR:04/04/23 00:39 ID:26ml6PCZ
>>402
店によるね〜
一応参考までに自分の行ってるトコでは加工有りで3〜4000位だた〜よ
4064ep:04/04/23 00:40 ID:gZjrLMZP
>>402
どんなハンドルを取り付けるかで全然違ってくるのですが。
例えば大アップハンドルにすればワイヤーやブレーキのケアが
必要ですし、セパレートをつけるならそれなりの加工が必要に
なったりもします。

また部品持込の場合バイク屋さんによっては工賃を通常とは
変えてくることも有りますのでここで聞くよりも作業を依頼しようと
しているお店でお聞きになった方が良いと思います。
407774RR:04/04/23 00:42 ID:26ml6PCZ
あ、>>405はアップハンの場合ね
セパハンは車種によっちゃトップブリッジとかFフォーク外したりするからもっとかかるだろうね
4084ep:04/04/23 00:44 ID:gZjrLMZP
>>404
気筒数自体は変わらないような気も・・

>>403
クランクとケースとヘッドとカムその他もろもろの
部品を切断して完璧に溶接して、点火系の制御を
自分で何とかできれば可能かもしれません。

ちなみに以前カブのV型2気等、3気筒のRZ375、
4気筒のYDS2を製作したネ申(一般の人)は存在します。

気筒減算のほうが簡単そうに見えませんか?
409774RR:04/04/23 00:51 ID:KK6Dhosq
他人にバイクを譲ったときに車検証は名義変更したのですが自賠責は変更
していないとき、事故ったときは保障うけれるのでしょうか?
事故はその他人が起こしたときとする。です
410398:04/04/23 00:51 ID:7TCkAhkq
>>400 どうもです。
すみません、バイクと書きましたが自分は原二スクーターです。
なのでバイクにない部品ということで特に駆動ベルトの状態が気になっています。
金属でもなくクセが付きそうで。
それ以外の部分でも油水温計がないので温度上昇の様子もわからないですし、
乗車が中途半端な負荷で終わるだけでは逆に機械に良くないかと思い・・。

まあ足がわりでの使用が前提の車種で気にしすぎるのがナンセンスなのはわかっているのですが。
411774RR:04/04/23 00:54 ID:hqRAn415
タイヤがスリップした際(前輪のみ、後輪のみ、両方の3つ場合)の良いリカバリーの方法って有ります?
あと車検証はコピーを持ち歩く方が良いとの事ですが何故ですか?
4124ep:04/04/23 00:56 ID:gZjrLMZP
>>410
ベルトに変な癖が付いたと言うのはあまり聞いたことがありません。
またスクーターとのことですが、ベルトと傾斜したプーリーが接触
する構造の為、これらの駆動部分は必ず消耗してきます。

おそらく取扱説明書に駆動系部品の点検実施時期が記載されて
いると思いますのでそれらの距離を参考にして点検に出して見られては?

それ以外では使用頻度が少ないとバッテリーに関するトラブルが
出やすいためご注意下さい。
413774RR:04/04/23 00:56 ID:ig6LPIDG
>>409
大丈夫ってバイク屋が言ってた

>>411
2行目はバイクを盗まれたときとかのため
4144ep:04/04/23 00:59 ID:gZjrLMZP
>>411
前輪スリップ  運を天に任せる

後輪のみ    咄嗟にカウンターステアを当てられればリカバー可能
          地べたを蹴り倒して復帰と言う荒業もあり
          (750でやったら2日間足が痛かった)

両輪スリップ  その時点でもう転んでます。
415774RR:04/04/23 01:01 ID:7zsWlVnM
オイルキャッチタンクは何のためについてるんですか?
416774RR:04/04/23 01:02 ID:li7+XBUw
>>409
自賠責は人ではなく車両に掛ける保険。
名義は、誰が入れたか控え的なもの。
なので、保険は適用される。
417774RR:04/04/23 01:05 ID:1RYRqwj+
郵便局の講座から銀行へ振り込みってできますか?
418410:04/04/23 01:06 ID:7TCkAhkq
>>412
ありがとうございました。
419774RR:04/04/23 01:06 ID:ytg1eGhW
クランクケースのブリーザー等から吹き出るオイルミストを受けるためです。
420774RR:04/04/23 01:06 ID:Rp0LdbOI
うお、カキコが多い...
>>340
サンクスです。やっぱそうですよね。いや、漏れのバイクの指定が
YTZ10S ってユアサのこれしかない(HONDAの一部機種)ので
外形が同じで容量が少ない YTX7A-BS(の互換品)が
使えないモンかなぁ...とか思ってたワケなんですがw
4214ep:04/04/23 01:08 ID:gZjrLMZP
>>415
エンジンにはピストンリングの隙間からクランクケースに入ってくる燃焼ガス
を抜く為の、ブリーザーというパイプがあります。

このガスは環境に悪い為、大気開放できないので普通はエアクリーナーケース
に入れて再度エンジンで燃やしてしまいます。
ですがレース用などでエアクリーナーケースを外してしまうとこの戻しがなくなって
しまいます。
まあレースなので環境問題は置いとけるのですがブリーザーの穴は塞ぐ事は
出来ません。(塞ぐとエンジン内圧が高くなりそこらじゅうのオイルシールが抜ける)

ですがもし転倒したとき、この穴からオイルが洩れてくるととても危険に
なります。
これを防ぐ為にオイルキャッチタンクを装備し、例え転倒してもオイルがコース上に
こぼれないようにレギュレーションで定められているのです。
422オフバイク原理主義者:04/04/23 01:08 ID:YLkf3HJp
>>411
コーナーで滑った場合け?
旋廻率を下げる(膨らむ)が一番簡単な解決法
で、出来ない場合もコーナーの進入、維持旋廻中、立ちあがりで違うっポ

維持旋廻中に関しては
前が滑る=バンク角を減らして肩を突っ込ませて前加重 スロットルは維持か開けてリヤを流してバランスさせる
リヤが滑る=カウンターあててスロットル維持かやや開ける 戻すと高い確率でハイサイド
前後とも滑る=バランスしてるなら問題無し

慌ててスロットル戻したりブレーキかけると確実に膨らむし、場合によってはハイサイドです
スロットルの中間領域を上手く使うことと、前後の体重移動を意識できるようになれば滑っても対応できるようになります

車検証のモノホンをバイクといっしょにしておくと、盗まれたときに名義変更や廃車されて追跡しにくくなる
なので、積みっぱなしにするならコピーの方が安心
あと、オフだと浸水して得体の知れないものになるので、コピーのほうが良いです
法律上は良くないけど、黙認されてます(一部オフバイクはボルト二本外さないと証書でてこないから、検問でもスルーだったりする)
423774RR:04/04/23 01:09 ID:hqRAn415
>>414
ありがとございまつ
ついでに車検証の方についても答えてもらえたら嬉しかったり
424774RR:04/04/23 01:14 ID:hqRAn415
>>422
状態の指定をしてませんでした
言葉足らずスイマセン

ナルホド
とにかく滑った時にビビってアクセル戻すってのが一番( ゚Д゚)マズーな訳ですか
できれば進入中、立ち上がり時の対応も教えてもらえますか?
425オフバイク原理主義者:04/04/23 01:18 ID:YLkf3HJp
>>410
スクーターの駆動ベルトに関しては長期放置による固着とかの心配はないです
磨耗限度が幅によって決められている程度(普通は1万kmくらいだったはず 変速具合が変わってくる)
ベルトが切れたっていうトラブルはきいたことないです(場合によってはあるのかな)
酸化による劣化が問題になるでしょうが、一応は密封されてるのでそれほど問題になりません

>>415
ブローバイから転倒時に溢れてくるオイルを撒き散らさないため
公道車にキャッチタンクをつけるなら、クランクケースからエアクリボックスにいってるパイプのところにつけましょう
エアクリボックス側はシールすること(公道車検は通らないかも)
エアクリへの戻しをそのままに、オイルフィラーキャップから取る意味はまったくありません
バイクわかってる人にとっては、DQN判別基準の一つです
426774RR:04/04/23 01:21 ID:mw9dpKz6
FZS1000とブラックバードとZZR1100の中で最強なのはどれですか?
4274ep:04/04/23 01:22 ID:gZjrLMZP
>>426
何かを比較するときは、先ず前提条件を明示しましょう。
この3台の何を比べたいのですか?
428774RR:04/04/23 01:23 ID:hSM37Wbe
ブラックバードじゃないかねぇ。
買うの?
429774RR:04/04/23 01:24 ID:mw9dpKz6
総合的にです。
今度大型を買う予定で、乗ってみたいバイクがたくさんある中
この三種まで絞れました。
どれを買おうか迷ってるのです。
4304ep:04/04/23 01:26 ID:gZjrLMZP
>>429
総合的って(笑
せめて貴方がバイクをどのように使おうと思っているか分かれば
多少アドバイスのしようも有るでしょうけど。

貴方はこれら3台にどんな性能を求めてらっしゃるのでしょう?
431774RR:04/04/23 01:31 ID:FccusNZx
FZS1000。日本でふつーにつかうなら。
432774RR:04/04/23 01:31 ID:li7+XBUw
>>426
スーツとジャージとパジャマ、どれが総合的に最強?
と同じような質問だな。w
433426:04/04/23 01:34 ID:mw9dpKz6
みなさんすんません
アフォな質問だとは分かってるんですが・・・
主にツーリングです。
ときどき通学に使う程度です
434410:04/04/23 01:38 ID:7TCkAhkq
>>425
社外品で1,000kmで切れたというハナシも聞いたことがあります。特に理由もなくということだったので、
目に見えにくい原因として数日間の放置による可能性もあるかとも思ってました。ありがとう。
4354ep:04/04/23 01:38 ID:gZjrLMZP
>>433
でしたら3台のうち、一番デザインが気に入ったものを選択すれば
間違いありません。
良いバイクライフをお送り下さい。
436774RR:04/04/23 01:38 ID:QD/R9EUJ
>>433
よほどの高速長距離ツーリングならフルカウルの二台だろうけど、FZSも問題は無いよ。
どれが好きなん?
437774RR:04/04/23 01:39 ID:li7+XBUw
>>433
体格もわからない、バイクに何を求めてるのかわからない。
デザインで買えば?
438774RR:04/04/23 01:40 ID:Rp0LdbOI
>>429
煽りじゃないので気を悪くしないでくださいね。純粋な感想ですので。

バイク買うのってそんなに理性的に分析して買うんだ...
少なくとも漏れは「惚れた」バイクを選んできたし
これからも選ぶだろうなぁって思いまふ。

ええ、今のバイクも一目惚れですよ。実車見た3日後には
ハンコ持ってバイク屋行ってましたからw

それはそうと、「最強」の意味するところをはっきりさせないと
アドバイスのしようがないのでは?単純に「速さ」だとしても
ステージによって違うのでしょうし。
439774RR:04/04/23 01:40 ID:mw9dpKz6
デザイン的にはどれも気に入ってて
優劣がつけられないんです。
440774RR:04/04/23 01:43 ID:li7+XBUw
>>439
優柔不断クンはどれを買っても他のが気になるから
馬車馬のように働いて3台買え。
喪前が使うのに、他人はもっと優劣を付けられない。
441774RR:04/04/23 01:47 ID:vQ4J9t2r
僕はCB400SS(セル付き)に乗っているのですが、
雨の日に走っても差し支えないでしょうか?
教えてください。
442774RR:04/04/23 01:48 ID:mw9dpKz6
そうですね。
曖昧すぎる質問をしてすみませんでした。
みなさんどうも有難うございました。
443774RR:04/04/23 01:49 ID:n2BgcN+j
赤男爵にでも逝って、実際にまたがって見ることをお勧めする。
もしくは、どっかのSAなんかでまたがらせてもらう。
ここにカキコするってことは、身近にその3台に乗っている人がいないのだろーから。
444774RR:04/04/23 01:51 ID:n2BgcN+j
>>441
?意味がわからんが・・・
4454ep:04/04/23 01:51 ID:gZjrLMZP
>>441
機械的には問題ありません。
ですが雨天は視界が悪くなりますし、タイヤも滑りやすくなります。

また合羽などをきて咄嗟の回避行動もとりにくくなる場合もあり
お勧めは出来ません。
雨天走行の際はいつも以上に慎重に運転なさってください。
446774RR:04/04/23 01:52 ID:li7+XBUw
>>441
雨の日に乗れないバイクって・・。
走行後は注油などのメンテを怠るべからず。

>>442
まさか、18才になったら免許を取ってバイトして買いたい
っていうオチぢゃ?
447774RR:04/04/23 01:54 ID:n2BgcN+j
>>442
気にすんな。高い買い物だからな。慎重にな。
448774RR:04/04/23 01:56 ID:n2BgcN+j
>>446
442、そ、そんなヲチも有りか。気が付かんかった。
449442:04/04/23 01:59 ID:mw9dpKz6
いやそんなんじゃないっす。
大型免許もってます。
443さんがおっしゃるように、自分の周りにはその三台どころか
バイクに乗る人間がいないのです。
450774RR:04/04/23 02:05 ID:li7+XBUw
>>449
だったらトットと店に行って実車を見るべし。
SAなどでの人のバイクは立ちゴケすると大トラブルになるから
必ず店のバイクでまたがる事。
田舎なら都会のショップめぐりしれ。
451774RR:04/04/23 02:11 ID:n2BgcN+j
そだね。人のバイク転したらたいへんだ。
ググれば、メーカー系の試乗会とかあるんで内科医。
452774RR:04/04/23 02:20 ID:32le72sZ
バイク好きの皆様こんばんは。

初心者の質問ですがお許しください。
私は初めてバイクを買おうとしております。

そこで皆様に質問なのですが…。
バイク本体+税金の他に登録料・強制保険・任意保険・整備・重量税がかかります。
合計するといくらなのでしょうか?当方250ccを買う予定です。

また、上記を自分で行った場合とバイク店に任せた場合どちらの方が安く済むのでしょうか?

教えて君で申し訳ないですが知恵を分けてくださいませ。
453443:04/04/23 02:23 ID:n2BgcN+j
>>442
もしかして、大型取り立てで、初めての大型?
それによっても、またかわってくると思う。
454443:04/04/23 02:31 ID:n2BgcN+j
>>452
登録なんかは、自分で陸自にいけるなら、自分でやった方が当然安い。
納車整備は、新車ってミラーとかバッテリーとかいろいろ付いてない状態で入荷するから
やってもらった方がいい。
任意は年齢によって大きく変わってくるからなんとも言えない。
455443:04/04/23 02:39 ID:n2BgcN+j
>>452
答えになっとらんな。スマソ。
456774RR:04/04/23 02:41 ID:h3ZGvgwa
オークションの新スレある?気付いたら1000逝ってて新スレが見つからない・・
教えてくらはい
457774RR:04/04/23 02:45 ID:li7+XBUw
>>452
残念なお知らせです。
新車の同じ車種でもトータル金額は、店によって平気で数万円違うし
登録関係も自分で出来るとは限らない。
値段だけでなく必要なサービス品で結果的に安いケースもある。
ましてや中古となると・・。
よって、店に聞くしかない。
458V型ファン:04/04/23 02:51 ID:pywRQYTk
ホンダはどうしてV4やV5のバイクを出さないのですか?
RC211Vの遺伝子とかよく言うけど、肝心なところがいつも
違ってるじゃないですか。そこが腹立つんです。
459774RR:04/04/23 02:52 ID:EqRu+W/k
里奈ちゃんが、明日4月23日19:00から、
あの有名なレースクイーン番組である
「ダイナマイトチャンネル」に出演します!
皆さんぜひ応援してあげてください!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rinatan/
460774RR:04/04/23 03:04 ID:yOlB9Vbo
>>458
レースで気筒数によって排気量制限があるからでしょ
いたずらに気筒数を増やしても無駄ってことで

2気筒だとリッターなのに4気筒だと750
だったっけ?
461443:04/04/23 03:12 ID:n2BgcN+j
>>442
とりあえず、そろそろ寝ますだ。
あーだこーだ、悩むのも楽しいもんだ。
大型初心者かどうか聞いたのは・・・限定解除時代のベテランさんならゴメソ。
462774RR:04/04/23 04:27 ID:li7+XBUw
>>458
V4は現行モデルでも出してるが?
今V5車を市販すると300〜500万円と言われている。
出たら絶対買うか?
CBR1000RRが、なぜあの程度の値段で市販できるか考えるべし。

喪前こそ正真正銘、親の遺伝子を継いでいるがバイク以上に親と違うはずだ。
463452:04/04/23 04:28 ID:32le72sZ
>>54
>>57
先輩方!ありがとうございます。
私はここで買おうとしております。[ttp://auction.msn.co.jp/item/29610645]

予定としては本体のみを購入し、登録をし、乗ろうと思っています。
ちなみに私は22歳の学生です。

更に質問なんですが、友人が鑑賞?でバイクを買おうとしております。
彼が言うには「無免許でバイク本体は買えるが、乗ることは出来ない」

と言っておりましたが本当でしょうか?
私は彼を止めた方がいいのでしょうか?
464774RR:04/04/23 04:41 ID:li7+XBUw
>>463
22才なら売主に払う金額以外には、諸費用・任意保険を合わせて15〜20万円ってトコかな。
事故時に家族・親戚一同(相手のも含む)、一生棒に振るのも良しなら任意保険は削れる。
情報を小出しにしないでやりたい事を最初から全部書け。
自動車でも無免許で買える。
ただし、エンジンをかけるだけで無免許運転。
22才なら自分で判断できるだろ。
465774RR:04/04/23 04:42 ID:QZ53i2iS
本当にど素人な質問で悪いのですが、原付を廃車するのに
どれぐらいお金が掛かるんでしょうか?
もう、原付が壊れて廃車&廃棄するしかないのですが…
普通にバイク屋さんに持っていけばいいんですよね?

申し訳ありませんが、よろしくお願いします…
466774RR:04/04/23 04:45 ID:li7+XBUw
>>465
店が無料で引き取って直して売る〜2万円くらいまでの手数料で廃車まで様々。
467774RR:04/04/23 06:16 ID:NSn2cLNr
>>311
遅レススマソ。サンクスです。
でも何で家に帰れたんだろ・・・
4684ep:04/04/23 07:32 ID:gZjrLMZP
>>456
ほい
オークションバイク板 part27
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082626042/l50
469774RR:04/04/23 08:28 ID:rBywZ3Mf
友達と話してた時「鉄フレームとインラインフォーのバイクが好きだ」と言われました。
インラインフォーってなんでしょう?
4704ep:04/04/23 08:31 ID:gZjrLMZP
>>469
一般的には並列4気筒をそう呼びます。
会社によっては直列と呼称する場合もありますが。
471774RR:04/04/23 08:39 ID:rBywZ3Mf
なるほどわかりました!
472774RR:04/04/23 09:15 ID:B/tFx9rJ
>>425
スクーターのベルト切れはけっこうあるトラブルです。
最高速が5キロ以上落ちたらベルトやウェイトローラーの点検交換をお勧めします。
473774RR:04/04/23 09:18 ID:B4eSWbnP
気筒数と排気量が同じ場合、並列とV型では性能の差はあるんですか?
474774RR:04/04/23 09:27 ID:VnGKC2Vo
原付のタイヤの空気ってどこで補充してもらうんですか?
また、自前で補充はできますか?
4754ep:04/04/23 09:42 ID:gZjrLMZP
>>472
Vツインの方がクランク長を詰めることが出来るため、前方投影面積(空気抵抗)を
減らしたりクランク剛性を上げる事が出来るため、現行ラインナップでは高出力
のものが多いです。

ですがエンジンとしては並列2気筒でもV型と同等以上の性能を出す事は可能です。
またヘッドが1つで済む分機構が簡単になりコストメリットがある、吸排気の取り回しの
自由度が高いなど並列ならではの利点も多く、どちらが優れている/劣っているといった
関係ではありません。
4764ep:04/04/23 09:43 ID:gZjrLMZP
>>474
ご自分でバイクに対応している空気入れをお持ちでないならガソリンスタンドや
バイク屋さんで空気を入れてください。
またバイク対応の空気入れですが、ホームセンターなどで1000円以下でも
販売されています。
477774RR:04/04/23 09:47 ID:CstsBWIC
昨日、ツーリングをしてたら信号の少ない長い道路で、
後ろに付いたどこかの会社のトラックがひたすら煽ってきました。
ずっと後ろにくっついてきてて、鬱陶しかったから先に行かそうと減速しても、
相手も減速して離れないんです。
しばらくしてから、物凄いクラクションを鳴らしながら、抜いていきました。
ムカついたので、ナンバーだけは控えておきましたが、
(会社名とかは見えませんでした。)
この怒りをドコにブツけたら良いのか!!

ナンバーを頼りに相手の会社を調べたいのですが、
どうやったら良いのでしょうか?
陸運局に行って聞けば、誰にでも教えてくれるもんなんでしょうか?
ひと事言ってやらないと気が済みません。
よろしくお願いします。
478774RR:04/04/23 09:49 ID:sTaskqRY
>>473
乗った車種のせいかもしれんが、
並列よりもV型のドルドルってな振動が個人的に好きです。
4794ep:04/04/23 09:58 ID:gZjrLMZP
>>478
ドルドルドルドルドルドル・・・・・

      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <オンドゥルルラギッタンディスカー!!
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 


すみません。1回だけしたかったんです。もうしません。
480774RR:04/04/23 10:01 ID:+399G8Ik
クラッチが滑るのでバイク屋に行こうと思ってるんですが、費用は大体いくらぐらいでしょうか?
またクラッチ板の交換は簡単だとHPで見たのですが、自分ではやらない方が吉ですか?
車種はTW200です。
4814ep:04/04/23 10:05 ID:gZjrLMZP
>>480
フリクションプレートとクラッチプレートの全数交換+オイル交換で
2万円くらいかかるかも知れません。

また作業自体はさほど難しくはないかもしれませんが、クラッチの
構造と機能をご自分で分かっている、と思われないなら作業は
プロに任せた方がよろしいかと思います。
482774RR:04/04/23 10:05 ID:exNUJ7bZ
吊しって用語よく見かけますがどういう意味でしょうか?ノーマルってこと?
4834ep:04/04/23 10:07 ID:gZjrLMZP
>>482
元は紳士服の販売形態から生まれた言葉です。
テーラーメード(オーダーメード)に対して店で「吊るされて」販売される
事から既製品=吊るしと呼んでいます。

自動車、バイク関連では仰るとおりノーマル状態の事を指します。
484774RR:04/04/23 10:14 ID:iPt8eHJE
>>473
性別と年齢が一致した時、外人と日本人では性能の差はあるんですか?

485774RR:04/04/23 10:19 ID:yyc259G0
>>477
朝っぱらからこんな事を言うのもなんですが、
酒でも飲んで寝て忘れるのが良い様に思います。
486480:04/04/23 10:28 ID:+399G8Ik
>>481
ありがとうございます。今回は素直にバイク屋に行きます。
487774RR:04/04/23 10:30 ID:gQnXu0IP
>>484
どちらも1気筒だけど、排気量は比べ物にならないかと・・・
488774RR:04/04/23 11:06 ID:QD/R9EUJ
彼女のFぇらちOが今一つなんですが…どのように指導すれば上達するでしょうか?
489774RR:04/04/23 11:08 ID:B4eSWbnP
極太ボア、超ロングストローク
490774RR:04/04/23 11:18 ID:rBywZ3Mf
ストロークはともかく、ボアは適正サイズのほうがいいぞ。
何度焼き付きでダメになったか…。
491774RR:04/04/23 11:22 ID:rBywZ3Mf
コンビニで買ったピストンリングを無理矢理つけてエンジン回したら、
いつのまにかピストンリングがはじけてたよ…。幸い人身事故にならなかったが。
めんどうでも適合パーツ使ったほうがいい。
スレ違いスマソ
492774RR:04/04/23 11:22 ID:or0iVjms
吸いながら頭を動かしてもらうとGJ!
ただ、指導するのは恥ずかしかった…
493774RR:04/04/23 11:22 ID:VnGKC2Vo
>>476
ありがとうござい増した
494774RR:04/04/23 11:22 ID:sTaskqRY
>>488
OHが必要なので、ショップに頼みましょう
495442:04/04/23 11:37 ID:AZz7RMYr
>>443
遅レスすみません。
大型初心者です。免許は先月取りました。
496774RR:04/04/23 13:31 ID:LaRBz0yH
>495 大型入門おめ。
状況から察するあなたに適する一台は

1 金銭的折り合いのつく条件(学生らしいから)
2 あなたに縁のある一台がどっかにある

購入は楽しいのでいろいろ悩みませぅ。
悩みすぎる事は無いですよ。
再びツアラーとかメーカーとかラインナップで考えて
これだぁっていう奴に出会うまでは妄想するのも楽しみ方です。
実際には
いろんなバイク屋巡って見て跨らしてもらって
出来ればエンジンかけてもらったりして音聞いたりして。
自分で気に入ったモノを見つけませぅ。
選ぶ時は慎重にね、判子を押す時は他人事です。
497774RR:04/04/23 13:41 ID:5Zo8C5A2
大型バイクなんて 趣味以外のなにものでもないから
死ぬほど悩んで いろいろ自分で調べてコレッっていう1台を見つけたほうがいいと思う。
スペックヲタでもいいし 積載能力でもいいし 見た目だけでもいいし。
あとから「やっぱあれがよかったなぁ」などと思わないように死ぬほど悩んだほうがいい。
「あっちもいいけど やっぱこれだな」って1台の方が嬉しいと思うし長く付き合えると思う。
498774RR:04/04/23 14:17 ID:hD3RIw5b
引っ越したのですが、以前お世話になっていたバイク屋が
他県になってしまいました。
新たに開拓したいのですが、カスタムDS4なので
YSPに行くとどこも嫌な顔されます。
基本的に「車両を買った店ではない」ので嫌な顔は覚悟の上なんですが、
車検に出すのにYSPで45万とられそうになったこともあります。
引越し経験のある方は自分で出来ない整備はどうされていますか?
499442:04/04/23 14:28 ID:AZz7RMYr
496さん497さん、どうもありがとうございます。
納得がいくまで悩んでみようと思います。
500774RR:04/04/23 14:42 ID:K2CSlhlk
>>498
もしかしたら、嫌な顔をされるような改造内容なんでしょうかねぇ…
あるいはたまたまそういう店が多いところなんだとか。
YSPにこだわらずに、ご自身にあった店を探すのがいいのではないでしょうか。

もちろん自分で出来ないような整備や修理の時には、バイク屋さんに世話になってますよ。
私はTT-R250Raidに乗っていたときに引越ししましたが、引越し後のバイク屋さんでも別に嫌な顔はされませんでした(内心はわかりませんが)。
そこで買ったバイクでない場合の突発修理(旅先でやむを得ず)とかはいい顔されないかもしれないですが、
引っ越してきて、つまり新たに「地元民」になるわけで、そうすると、
車検や点検で定期的にお金を落としてくれる(かもしれない)新規客を開拓できる
わけですから、お店としてはむしろ歓迎してくれましたよ。(私は定期点検を出してました)

「引っ越してきたんだけど、車検とか点検とか世話になりたい、よろしくたのむ」旨の話をすれば、
基本的に歓迎してもらえるんじゃないですかね?
いきなり「点検」とか「車検」だけじゃなしに「引っ越してきた」というキーワードを忘れずに。
501774RR:04/04/23 14:46 ID:exNUJ7bZ
>>498下品なカスタムはどの店でも嫌われる
光輪とか近くないの?そういう店しか受け入れられない
メーカーはノーマルなら見てくれるはず
金はいるが
502443:04/04/23 16:01 ID:ygk7MeRJ
>>442
遠回りになるかも知れないけど、中古の安い750を買って、乗り潰す感じで
(それも国内仕様の77馬力がいいよ、それでも十分、大型って実感はあるよ)
自分の方向性と、大型バイクを知った方がいいよ。
いきなり、新車でリッターで、フルパワーだったりしたら、バイク自体にびびりまくって
つまらない思いをすると思うよ。初めは立ち後家したってかまわないくらいの気持ちでないと。
フルカウルの新車の立ち後家は精神的にも・・・_| ̄|○
限定解除して早、10年目・・・
いつまにかおやじライダーに・・・
503774RR:04/04/23 17:21 ID:Rovw6r8K
>>502
私は大型取得と同時に新車でリッターネイキッドフルパワーを買いました。
バイク自体に最初はびびったが、1時間も乗れば慣れたよ。

幸い立ちゴケはまだないが、バイクはコケるものだと認識して
欲しいものを買ったほうがいいと思う。

欲しいのはリッターなのに、妥協してナナハンなんて
後で後悔する。
504774RR:04/04/23 17:28 ID:K2CSlhlk
まあ考え方はいろいろですな。
年齢的に余裕がある(若い)とか経済的に余裕がある(1年くらいで気軽に買い換えられる)なら回り道もまたよいと思いますよ。
私は、そのどちらにも余裕がなかったので、回り道をしていると乗りたいバイクに乗れないと思って、最初からリッターフルパワーでした。(建前)
…というかそのバイクが欲しくて大型免許取ったので回り道したくなかった(本音)
505774RR:04/04/23 17:29 ID:a0gX8fvh
オーバーヒートとはどういった症状のことをいうのでしょうか。

原付で全開走行を1時間弱続けたくらいでオーバーヒートするものでしょうか。エンジンが熱くなると不調になるので、これがオーバーヒートなのかと思うのですが、実際どういった症状がオーバーヒートなのか分からないので教えてください。
506774RR:04/04/23 17:33 ID:K2CSlhlk
>>505
文字通り「熱くなりすぎ」です。
オーバーヒートまでくると走行はご法度で、おとなしく冷えるのを待ったほうがいいです。
水冷式なら温度が赤いとこまでいってるような状態です。
あきらかなパワーダウンやアイドリングできないなどの燃焼異常がおこります。

これよりちょっと前に「熱ダレ」というような状態もあり、
これもパワーダウンしたり、アイドリングが安定しなくなったりします。
やはり冷やしたほうがいいです。
507774RR:04/04/23 17:34 ID:lAkH/zlb
NS-1とかにミュージックホーンってつけれるんですか?
508774RR:04/04/23 17:42 ID:XFsxzDCu
>>507
大倉修吾:「ミュージックポストでガマンしとけてば!!。」
509774RR:04/04/23 17:43 ID:a0gX8fvh
>>506
なるほど、当方エイプ50なのですが、最近慣れて来て、通学の際は1〜5速まで結構全開気味で回していたのですが、
エンジンが熱いなと感じてくる辺りから、信号待ちでエンストしそうになるため、スロットルを少し空けた状態で待っていないとなりませんです。
マフラー+エアクリ交換で燃調があっていないのかとMJ、PJ、SJなんかの調整をしたりしたのですが、どうしてもエンジンが熱くなるとアイドリングでエンストしてしまうんです。
これが熱ダレ、オーバーヒートなんでしょうか。今日に至っては、途中からスロットルを回して全然加速感が得られない状態になりました。

でもそんなにすぐオーバーヒートしちゃうもんなんでしょうか。
510774RR:04/04/23 17:52 ID:lAkH/zlb
>>508
そうですか

誰か教えてください。。
511774RR:04/04/23 17:57 ID:gQnXu0IP
>>509
オイル交換しましたか?冬用のままだときついかも
それとキャブのセッティングをしっかり出しましょう。
それで改善できなければオイルクーラーですな

>>510
付けることは可能だが、付ける香具師は馬鹿
512774RR:04/04/23 17:59 ID:IQgIxme+
ヤマハのR1とかR6とかって、何て読むんですか?
あーるいち? あーるわん?
513774RR:04/04/23 18:03 ID:lAkH/zlb
>>511
前に2stだから、
バッテリーがイカレてどうのこうのって言う風に聞いたんですけど・・・
514774RR:04/04/23 18:05 ID:Jgsb3xRo
>>509
水冷のスマートディオで4,5時間無休憩全開で走ったことありますけど大丈夫でしたよ
あっつ〜い日にまた5,6時間ほとんど全開で走って休憩して、その後エンジンが始動しなくなったことはあります
5分ほど休ませたらその後5,6時間また走り続けましたよ
515774RR:04/04/23 18:10 ID:XFsxzDCu
>>509
>1〜5速まで結構全開気味
>エンジンが熱いな
>エンジンが熱くなるとアイドリングでエンスト
状況からして『熱ダレ』でしょう。

メインジェットがどうのこうのではなくて、エンジンオイルの管理はどうなってるですの?
ホムセンで売ってる様な10w-30とか入れてたりしません?
516774RR:04/04/23 18:14 ID:23L1QYGA
鈴鹿サーキットの指定席って下から1番、2番?それとも上から1番、2番?
席番号の話です。おしえて。
517774RR:04/04/23 18:19 ID:TO0geWfa
とりあえず暇なやつTBSなどを見てみましょう。
518774RR:04/04/23 18:23 ID:t716ua3O
>>517
バイク窃盗団ですか
519774RR:04/04/23 18:27 ID:EgYR7umi
>>517
TブーS見てるよ。この店どこかな?
520774RR:04/04/23 18:29 ID:TO0geWfa
ええ、TぶーSです。窃盗団怖いですねー。
俺は高級車じゃないので、窃盗団より珍が怖い。
521774RR:04/04/23 18:32 ID:lZG9geCV
>>509
つーかセッティング出てないだけじゃない
522田分すれ669:04/04/23 18:37 ID:3gg2o1Tc
エンジンがかかりません。
キックをおろしてもかかりません(セルはもともとなし)
押しがけだとかかります。
バッテリーはフル充電済みです。

対処方法等教えてください。
523田分すれ669:04/04/23 18:37 ID:3gg2o1Tc
追加

車種はCB90です。
524774RR:04/04/23 18:39 ID:ACQxA1HE
>512
「あ〜るわん」「あ〜るセブン」「あ〜るシックス」です。
8耐に出ている、R7の車体にR1のエンジンを積んだマシンの愛称は「あ〜るじゅうなな」と呼ばれてます。
525sage:04/04/23 18:39 ID:WOzTVmOe
ものすごぉ〜く初歩的な質問で申し訳無いんですが・・・
最近リッターネイキッド買ったんだけど、アクセル全開にすると激しく後ろに吹き飛ばされ
そうになるんだけど・・・ケツが後ろにずれてハンドルにしがみついてる感じ。あんまりハ
ンドルに体重乗せるとウイリーしそうで怖いし、どぉしたらいいでしょう?題点としてはニ
ーグリップが甘いのかなぁっと。ハッキリ言ってケツがずれないようにするにはタンクが凹む
程締め付けなきゃ無理!

そこで質問
質問@ ニーグリップの強さは?
質問A 全開加速するときの体重の位置は?ケツの位置は?
質問B 全開加速するときってみんなクラッチ切ってギヤ上げてるんでしょうか?
質問C カウルの無いリッターネイキッドで150キロ以上の姿勢は?

以上、なんかようわからん質問になったけどお願いします!
526774RR:04/04/23 18:40 ID:EPZ22dy0
スクーターにフロントバスケットとサイドスタンドを取り付けたいのですが、
いくらぐらいかかりますか?
527偽物:04/04/23 18:41 ID:ZBSUhiXg
 |  | ∧
 |_|Д゚) ケツがシートに引っかかるとこまで下がればよい。
 |偽|⊂)   要は後ろ乗り
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
528774RR:04/04/23 18:43 ID:AFUOPDfj
517〜521>
自分も見てました。良く見つけたね、このオーナーさん。
気になるのは、例え間に業者が入っているとはいえ、書類無しの
盗難車が何故次の店で普通に売られているのか、という点。
書類はどうしたのか?ニコイチにしたのか?
こんな業者が堂々と店かまえている段階で今の警察の無能さが分かるな。
529774RR:04/04/23 18:44 ID:WOzTVmOe
sageて無かった・・・
ネイキッドだからSSのようにシートにくぼみが無いのよ。だから困ってる!
530774RR:04/04/23 18:48 ID:t716ua3O
>>525
ホンダのライディングスクールに行けば解決
理論と実践を教えてくれるぞ

>>522
人に迷惑かけるのやめれ
そうすれば、バイクも自然と直る

>>517
窃盗団は台湾人グループ。
 ノルマは1日1台。
 鉄くずに偽装して輸出。
 台湾のバイク屋やってるボスは逃亡中。

盗まれたハーレーを店頭で発見
 ルートは、犯人?→千葉の業者→業者→茨城の業者
 業者は、車検証なしハーレーを5万で買ってるぞ、オイ!
531774RR:04/04/23 18:52 ID:e5f8+Bhx
>>529
シート屋でアンコ抜きなり盛りするなり、滑りにくい素材に張り替えてもらえば?
532774RR:04/04/23 18:55 ID:XFsxzDCu
>>522
長期放置の旧車がそう簡単に走る訳ナイ。
今まで>>ALLに言われてた様に、素直にバイク屋さんにお願いするか、
整備書読み漁って全バラして1からレストアする覚悟でやるかどちらか。

『がんがれ』ぐらいは言ってやるw
533田分すれ669:04/04/23 18:56 ID:3gg2o1Tc
わかりました。
一ヶ月ほど前に復帰させてから、、1週間前までは立派に走っていたのでつい簡単な故障かとおもいここで聞いてみた次第です。
原因は全く推測できないのですね。
534774RR:04/04/23 19:12 ID:Td/U5aB8
>>515
まだ新車なんでオイル交換はマメにやってるのです。使っているのはHONDA推奨の純正ウルトラG1です。
100km、300km、500kmと交換しています。

熱ダレなんですかね・・・。
535774RR:04/04/23 19:14 ID:XFsxzDCu
>>533
・・・原因を推定するには、5W1Hが必要なのでぃす。
エンジンかからない、バッテリーは充電済み、だけでは推定できんでぃすのーw

でわ、こちらから質問。
 1:キックではかからないとの事だが、キックを踏んだ時の感覚は?
  何の抵抗もなくスカスカになってないか?
 2:押しがけではエンジン始動するとの事だが、始動後は普通に走るのか?
 3:前に言っていた電灯系統はちゃんと作動するようになったか?
536774RR:04/04/23 19:21 ID:3gLp4ZQc
>>525
オレの場合、
回答@ガチガチには締め付けない。膝ではなく太もも内側で、タンク後部とシート前部を包み込むカンジ。
回答Aウイリー防止のため、重心は前に(前かがみ)。でも、ケツは後ろに。ホイルスピンには注意。
回答B停止時以外は半クラ。チェンジの時は、アクセルを合わせる。
回答Cメーターが視界をさえぎらない範囲で可能な限りふせる。その際、ミラーも合わせ直す。
↑これ以外に、ハンドルには荷重をかけない。しがみつかない。ステップで荷重を受け止める。
  あと、皮パンもすべりづらくてオススメ。
537774RR:04/04/23 19:23 ID:e5f8+Bhx
>>534
オイルにもいろいろ種類があるのよ
粘度とかね
538774RR:04/04/23 19:23 ID:XFsxzDCu
>>534
G1ならば、正に10w-30でわないですかw

今度オイル交換する時は、高温粘度が良くなっているG2かG3に変えてみたら?
(共に10w-40)
539774RR:04/04/23 19:26 ID:Td/U5aB8
>>538
分かりました。次は10w-40の粘度にしてみます。
540774RR:04/04/23 19:27 ID:t716ua3O
>>534
渋滞等で速度が20〜30km/hなのに、レッドゾーン近くまで回すような運転を
続けているとオーバーヒートするぞ
541774RR:04/04/23 19:32 ID:1RYRqwj+
キャリパのオーバーホルというのは、洗ってピストンシールを交換するのが主な作業ですか?
542774RR:04/04/23 19:34 ID:WOzTVmOe
>>536レス サンクス!!!んでまた疑問?
>回答Aウイリー防止のため、重心は前に(前かがみ)。でも、ケツは後ろに。ホイルスピンには注意。

↑これって結局ケツが後ろにいってる訳だから重心はリア寄りになるんじゃないのでしょうか?(結局
体重がかかってるのはリヤ寄りでしょ?ウイリーしやすいように感じるから余計怖いんだけどなぁ・・・
むぅ・難しい・・・
543774RR:04/04/23 19:46 ID:XFsxzDCu
>>541
そうですが、ピストンがダメで交換する場合もあるです。

あと、組み込み時に
 「カジらないでね、焼き付かないでね ♥ 」
と念じる事が必要です。
544526:04/04/23 19:48 ID:EPZ22dy0
ナイスシカト。直接バイク屋に聞くからいいサ
545774RR:04/04/23 19:56 ID:CvzvRYq4
>>541
交換部品はピストンシールとキャリパとBホース間のワッシャだけだが、
ピストン&シリンダの虫食い(錆)点検を忘れずにね。ついでにBホースのひび割れ&傷を点検してな。
意外と駄目になるのはブリーダー(キャリパのエア抜きスクリュ)だ。
Bフルードは漏れないが、空気を吸い込む場合がある。
546774RR:04/04/23 19:56 ID:XL7vUrDr
>>544 T−MAXなのかメットインJOGなのかで値段も違ってくるよ
スクーターなんですが。じゃわからん。>>1を読みなさい。
547774RR:04/04/23 20:01 ID:SYNIas5x
DS4用のガスケット買ったら、わっかが2個入ってました。
薄い鉄で紙みたいのはさんだ香具師と、樹脂っぽい素材のただのわっか。
どうやって使えばよいのでしょうか?
5484ep:04/04/23 20:01 ID:gZjrLMZP
>>544
ちなみにベーシックJOGだとフロントバスケットが取り付け不可
だったりもします。
5494ep:04/04/23 20:05 ID:gZjrLMZP
>>547
ちなみに何のガスケットを購入されたのですか?
550547:04/04/23 20:09 ID:SYNIas5x
>>549
多分エキパイ用かと…。
包装には「ガスケット」としか書いてなく、どこ用かは書いてないです。
マフラー替えるので必要かと思い購入したはいいけど…。
551536:04/04/23 20:10 ID:3gLp4ZQc
>>542
なにがなんでも後ろというわけではなく、やや後ろよりって意味です。
全開でケツがずれるとイヤなので、オレはもとから後ろ気味にすえつけてます。
前に乗ってても、ウイリーするときはするし、
後に乗ってても、ホイルスピンするときはする。
ウイリーやホイルスピンには、上半身の移動、アクセル、クラッチ、リアブレーキで対処。
↑パワーロスのため、これは全開加速とは呼べない。

バイクの乗り方は、人それぞれだと思うし、オレの回答が模範解答ともおもっていません。
あまり深く考えず、安全な範囲にとどめてください。
552774RR:04/04/23 20:18 ID:aD9dm8yr
ヤフオクでバイク買うとき「名義変更してください」ってかいてあるところがありますけどそれってどうやるんですか?
553774RR:04/04/23 20:22 ID:NQN3QT1Y
ブレーキって1速に戻さずに止まるとどうなるんですか?
エンストするだけ?

他スレでスルーされたのでここで聞きます。
マルチと言わないで。
554774RR:04/04/23 20:24 ID:CvzvRYq4
>>550
パーツリストと部品番号を付き合わせて確認した方が良いかも。
パーツリストに部品の絵が書いてあるから分かると思う。それとマフラを外した時に現物確認しましょう。
555774RR:04/04/23 20:25 ID:mV+yod/A
>>553
クラッチ握ればエンストしない。
1速に戻しておかないと次にちゃんと発進できない。
556774RR:04/04/23 20:26 ID:CvzvRYq4
>>552
排気量で変わるよ。先ずは排気量を教えて。
>>553
そりゃスルーされる罠。
判り易く書いて下さい。
557552:04/04/23 20:29 ID:aD9dm8yr
すいません400CCです。
それと「乗って帰ることもできます」て書いてあるところもありますけど
それって名義変更というものをしたあとですよね?
558774RR:04/04/23 20:31 ID:NQN3QT1Y
>>555
サンクス。クラッチにぎっとけば何速でも普通にとまれるのか。
これですこしはマシな運転ができそうだ。
559774RR:04/04/23 20:45 ID:zupWvsQo
なんで外車って排気量がデカイのが殆どなの?
560774RR:04/04/23 20:47 ID:PL8iBCNE
   ↑
小さいのも有るけど。
561774RR:04/04/23 20:48 ID:t716ua3O
>>559
中国製タイ製は小排気量だぞ?
5624ep:04/04/23 20:48 ID:gZjrLMZP
>>559
原付のものも沢山輸入されてますよ。
ただ有名なハーレーやBMWやドゥカティなどに小排気量の
モデルがないだけです。
563774RR:04/04/23 20:49 ID:XL7vUrDr
>>559 免許制度による排気量規制が違う。外車でも排気量の小さい奴は沢山
ありますが、250ccの糞高い外車が日本で売れるとも思えません。
564774RR:04/04/23 20:53 ID:zupWvsQo
>>560-563 どもでつ。
まあ需要がないってだけなのでつね。
565774RR:04/04/23 20:53 ID:B4eSWbnP
排気量が日本一、世界一多いバイクはなんですか?
566774RR:04/04/23 20:54 ID:ARvTCUh7
すいませんヘルメットの透明なプラスチックの
前を見る部分であるタイプは違法に
なるみたいに聞いた事があるんですが本当でしょうか。

マジックミラーのようなやつみたいな話しだったような気がします。
あと透明プラスチック部分が黒いやつも違法になるんでしょうか。
567774RR:04/04/23 20:54 ID:bwX1J45x
ナンバー灯&ポジションが点かなくなったのってやっぱり玉切れですかね??(ブレーキランプは点きます)
568774RR:04/04/23 20:55 ID:pUmFIIk/
>>557
自分の住所地の運輸局で手続きします。
残車検があってナンバーついてれば乗る事が出来ます。


必要な物
譲渡証(相手が自分に車両を確かに譲渡したって契約)
住民票(自分の1通)
手数料(用紙代やプレート代。等)

ググればいくつかHITするから参照しる。
569774RR:04/04/23 20:56 ID:pUmFIIk/
>>567
古めのカブか?
570774RR:04/04/23 20:57 ID:aHm/PN96
>>567
電球を見てみましょう
571774RR:04/04/23 20:58 ID:pie+J5B8
>>567
配線のトラブルかも知れん
まずはバルブ〈電球)のチェックを
572774RR:04/04/23 21:05 ID:bwX1J45x
車種は古い12Vモンキーです。みなさんの助言通り明日にでも球を交換してみまつ。
573557:04/04/23 21:06 ID:aD9dm8yr
レスありがとうございます。
ということは 落札→現車確認→そのまま買って乗って帰る→家に帰って住民票などを用意する→登録
ということですか?
574774RR:04/04/23 21:06 ID:Rp0LdbOI
>>565
個人のカスタムまで含めたら調べようがありませんw
あ、ギネスをあたればいいのかな?
575774RR:04/04/23 21:11 ID:KKT2vyDg
免許取得以来1年ペーパーです、よろしくです。

・減速の時ってエンブレ(シフトダウン)かけながらブレーキかけるのが正しい方法でしたっけ?

・停車中はニュートラルに入れて左足をつくのが正しいんでしたっけ?

感覚忘れてしまった・・・・。
576田分すれ669:04/04/23 21:26 ID:3gg2o1Tc
>>535
でわ、こちらから質問。
 1:キックではかからないとの事だが、キックを踏んだ時の感覚は?
  何の抵抗もなくスカスカになってないか?
大丈夫です。
 
2:押しがけではエンジン始動するとの事だが、始動後は普通に走るのか?
そうですが、回転を下げるとすぐエンストしますね。

 3:前に言っていた電灯系統はちゃんと作動するようになったか?
OKです。
577774RR:04/04/23 21:31 ID:CvzvRYq4
>>573
多分YES。でも、車検の残りとか自賠責期限切れとか考えられるから
基本的には乗って帰れないって考えた方が間違い無いm9( ̄ー ̄)ピシッ
>>575
両方とも正解。
5784ep:04/04/23 21:33 ID:gZjrLMZP
>>565
国産ならカワサキのバルカン2000、外車ならボスホス(V8、8200cc)が多分
最大排気量だと思います。

まあそれ以外にも排気量計算ができないタービンバイクなどもありますが・・
579774RR:04/04/23 21:47 ID:n7AVljQm
2気筒のバイクで
タコが7000位回っているにもかかわらず
スピードが50`以上なかなか上がらなくなった。

このあいだ新品のプラグに替えたとき
締め付けが弱かったかも、
というのが思い当たる。
圧縮漏れを起こすと
こんな症状になるのですか?
580774RR:04/04/23 21:50 ID:R7qzplIR
>>579
圧縮漏れの意味間違ってるし・・・
とりあえずプラグ確認してみれば
581774RR:04/04/23 21:54 ID:XFsxzDCu
>>576
ぢゃあ、おそらくキャブレター回りの吸気系だけかな?
CB90なんて、右サイドカバー外せばすぐキャブが外せるんだから、
分解清掃してみれば?

と言うと、次は
『キャブの分解清掃ってどうやるんですか?』
って来るんかいなorz
パソコンの前で「Google、検索、キャブ、清掃」と唱えれば良い事があるかも。
↓みたいにw
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6140/bike/maintenance.html
582774RR:04/04/23 22:03 ID:x1fwwzsx
キャリパーのピストン揉みを明日、やってみようと思うのですが
ピストン側面に塗るシリコングリスがありません。
シリコンスプレーで代用出来ますか?
583774RR:04/04/23 22:04 ID:bJgTRR/o
有りの戸渡で何秒くらいかせげます?
584774RR:04/04/23 22:06 ID:y3fqNVTr
>>582
ブレーキフルードでもOKだったと思う
スプレーはどうだったっけ…
585774RR:04/04/23 22:09 ID:jF8Yduzq
>>579
タコが上がっていくのにスピードが50`のまま?
そうならクラッチが滑ってるんだと思う。

圧縮漏れ起こすと単にパワーが出なくなる。
…意味? 特におかしいことは言ってないと思うのだが
586774RR:04/04/23 22:22 ID:CvzvRYq4
>>585
>>580が言いたいのは、膨張した燃焼ガスが漏れる=ガス漏れって意味だと思うがね。
勿論圧縮行程でも圧が掛かるから圧縮漏れも違いないけどね。
俺が思うに、力が落ちるのは燃焼ガスが漏れる方要因の方がデカイと思う。
587774RR:04/04/23 22:44 ID:liue7VMP
規則にルーズなスレだが車名くらいはまず書いてくれヽ(`Д´)ノ > 質問者
588774RR:04/04/23 22:44 ID:li7+XBUw
>>586
「タコが7000位回っているにもかかわらずスピードが50`以上なかなか上がらなくなった。」
力が落ちるのではなさげ。
50ccや1速で、というオチでなければ。
クラッチ滑りかタコメーター系の故障か・・。
589588:04/04/23 22:46 ID:li7+XBUw
× クラッチ滑りかタコメーター系の故障か・・。
○ クラッチ滑りかメーター系の故障か・・。

>>587
質問者は思考力がない子供ばかりだからな。

590774RR:04/04/23 22:57 ID:1RYRqwj+
キックペダルをキックするとどういうことが起こってエンジンがかかるのでしょうか?
591774RR:04/04/23 23:01 ID:CvzvRYq4
>>590
クランクとカムが回って混合気を吸い圧縮して混合気を燃やす。
592774RR:04/04/23 23:43 ID:pUmFIIk/
(・∀・)ノコノスレオモロイ・・・(w。
オラも昔はこんなんだったような・・・照(w。
593774RR:04/04/23 23:47 ID:t716ua3O
>>587
もともとネタスレなんだから
馬鹿の質問には馬鹿な答えでいいよ、マジなアドバイスとかしちゃいかん
本気で車名や状況を書いてくるヤツにはマジレスしてやれ
594774RR:04/04/23 23:53 ID:yjz2z9+5
ふと思った・・・
内燃機は言うに及ばず、クラッチ、ブレーキ、キャブ、ギヤ、その他諸々の
構造(あくまで構造ね。数学の数式が出てくるような突き詰めた話では無いよ。)
を知らない人の頭中ってどぉなってるんでしょう?普通に車やバイク走らすとき
何を考えどんな感覚で走ってるんだろぉか・・・?
車にしろバイクにしろ動かすときは必ずその辺の構造が常に頭にあるのが当たり前
と思ってたけど、うま表現できんけど誰か教えてクレ!自分が免許取った時の初心
に帰ってみたけど既に知識として存在したもんなぁ・・・


パソコンを組み立てられないのに、パソコン使ってる!とかそんな次元の話では
無いとおもうんだが。
595774RR:04/04/24 00:00 ID:a/N8u9su
>>594
そんなもの無いでしょ。
CPUの内部構造トランジスタレベルでの動きを判る必要も無い。
OSが行ってる低レベル処理もアプリケーションユーザーは知る必要はない。
596774RR:04/04/24 00:08 ID:NCgS8d4e
>>595
だからぁ!そんなレベルの話では無いって言ったのに・・・
597774RR:04/04/24 00:08 ID:6j6qNsVx
ヘルメットのシールドを交換したいでのですが、やり方が分かりません。
お店で購入→店員に付け替え方を聞くと、そこで工賃云々が発生しますか?
598774RR:04/04/24 00:09 ID:pu3Eb5fB
>>595
概同意。

でも、知ってた方が面白いんだよなぁ。PCもバイクも。
なんでもそうかもしれないけど、深く付き合っていくためには
そいつの内部構造にまで踏み込んでいかないといけないし
別にそれをしなくちゃ使えないわけでもなし。
599774RR:04/04/24 00:10 ID:hXxhbVkr
質問です。
ジョルノを3万円でオークションで買おうと思っています。
なぜ発売停止になっているのでしょうか?
発売停止ということで価値が下がっていますか?
600774RR:04/04/24 00:12 ID:wGOK5flk
>>597
発生しないのが普通。というか説明書見てわからんか?
SHOEIはかなり簡単だったが。
601774-SR:04/04/24 00:13 ID:1aH+gLXh
>>597
どこのメーカーのメット?
まあ何にしろその程度じゃお金は取られないよ。
602774RR:04/04/24 00:14 ID:6j6qNsVx
アライです。
ショーエイだと交換が楽そうだと、今気付いた。_| ̄|○ 鬱
603774RR:04/04/24 00:20 ID:psZ6mBU/
       ○    
       ノ|)   アライでも最近のモデルだと超簡単だぞ
  _| ̄|○ <し   
604774RR:04/04/24 00:26 ID:6j6qNsVx
         
     ○ シールドの左右にカバー付いてるけど=RAPIDE-OR、出来るかなぁ。
  _| ̄|  漏れ、ガンガッてみるよ。
605582:04/04/24 00:28 ID:2Gu7CWH0
>>584
あ!なるほど。
フルードでやってみます。ありがとうございました
606774RR:04/04/24 00:29 ID:TkGs2/0Z
>>ID:6j6qNsVx
慣れれば楽勝。シリコングリスうすく塗るのを忘れずに。
607774RR:04/04/24 00:37 ID:b+UlPmqy
ふと思ったんですけど、どうしてバイクのチェーンは左に付いてるんですか?自転車は右なのに。
でもBMWは右についてるみたいだけど何で?
608774RR:04/04/24 00:40 ID:Gle/cn7y
>>607
クラッチの位置と関係しています
サイドスタンドを出して止めた時に、クラッチがオイルに浸かりっぱなしに
なるのを防ぐ為です
609774RR:04/04/24 00:51 ID:b+UlPmqy
>>608
あっ、ナルホド。どうもです。勉強になりますた。
日本は左側通行だからチェーンが外れた時に、路肩で直しやすいように左に付いてるのかと思ってました...orz
610774RR:04/04/24 00:55 ID:Wd0osBiA
今日ヤマハからマーケティング調査の座談会に出席しないかって手紙きたんだけど
来た人いる?ヤマハからっつーか、委託先のマーケティングからなんだけどさ。
611774RR:04/04/24 02:23 ID:e8Ledurc
>>609
普通は外れない。
バイクでチェーン外れたら凄まじいことになるよ。
まずその場でチェーンは直せないだろうな。
関係ないけどチャリのチェーンが外れやすいのは調整してないから。ただそれだけ。
チャリごときをちゃんとメンテしてる香具師は0.01%ぐらいしかいないんじゃないか?
漏れは家族のチャリまでちゃんとメンテしてあげてます。
チャリを笑う香具師はチャリに泣くってね。
612774RR:04/04/24 02:53 ID:Mig3GP6T
なんで、フロントとリアのスプロケが割り切れる数じゃまずいんですか?
宜しくお願いします。
613774RR:04/04/24 03:25 ID:Wr61h2d5
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040424003059.jpg
マスターシリンダーの小窓の下側にある小さい穴は何でしょうか?
もしかしてネジはずれてるのかなぁ?と心配になりまして…
614774RR:04/04/24 03:27 ID:wY1/793x
今度就職する会社が12時間拘束、うち1時間は休憩、
週休1日、手取り19万なのですが、最近増えてきた100円ショップのような小売会社です。
やっていけるでしょうか?
615774RR:04/04/24 03:30 ID:Jl8qWOMu
>>614
無理だろ
616774RR:04/04/24 03:31 ID:ciUPh8zZ
>>612
前後の全部の山同士がチェーンを介して上手く付き合って均等に減るからじゃね?
617774RR:04/04/24 03:31 ID:fsgipJ/N
>>612
ダメだと言う理由が分かりませんが?
全く問題ないですよ。
無理矢理理由を付けるとしたら
1:2ならともかく1:3だとリアがでかくなりすぎるからって所かな。

>>613
裏側に付いているマイクロスイッチのネジ穴じゃない?
丁度裏にネジが付いていそうな感じなんだけど。
618774RR:04/04/24 03:36 ID:QMQiUTK0
円周1メートルの電柱に1メートルのロープでつながれた犬がいます。
ロープは電柱にも犬にもしっかり固定されてます。
普通に考えるとこの犬は電柱の周りを一周しか回れませんよね?
この犬に電柱の周りを同じ方向に2周させる方法があるらしいんですが、どうすればいいんですか?
ひっかけ問題とかじゃないそうなんですが、わかりません…タスケテ
619774RR:04/04/24 03:42 ID:wNkAiC31
俺その答えしってる。
620774RR:04/04/24 03:50 ID:e8Ledurc
>>619
じゃあ教えてやれよ。
教えない=本当は解らない
と判断するから。
621774RR:04/04/24 04:03 ID:wNkAiC31
たとえば左巻きに1周巻く。
その地点から右に巻いていけ。
そーすれば普通に2週した事になるだろ。
622774RR:04/04/24 04:04 ID:wNkAiC31
って俺釣られた?w
623774RR:04/04/24 04:13 ID:LWl0c2mU
セローに貼ってあるステッカーの動物は鹿ですか?
624774RR:04/04/24 04:37 ID:63WNh3Oc
わかった! 電柱ごと回すんだ!
625774RR:04/04/24 05:07 ID:QMQiUTK0
>>621ワォ!サンクス!
626774RR:04/04/24 05:38 ID:10i5Pe+p
>>623 カモシカ
627774RR:04/04/24 05:54 ID:kVn/0FeO
初心者期間中26キロオーバーで捕まりました。以前原チャの2段階右折で捕まったときは、
「3ヶ月無事故、無違反なら点数は消えるから」と、白バイの人に言われました。
それは今回も一緒でしょうか?
628774RR:04/04/24 05:59 ID:k2uMdzBC
最初の違反だけ。今回は3点加算されます。
1年間無事故無違反でリセットです。
629774RR:04/04/24 06:04 ID:QeynVHAV
>>627
「過去2年以上無事故無違反なら」
3点以下の軽微な違反は、3ヶ月無事故、無違反なら点数は消える。
630774RR:04/04/24 06:16 ID:QeynVHAV
631774RR:04/04/24 06:27 ID:QMQiUTK0
じゃあ、去年の夏頃(免許とって一年経たない間)に2点のダメージを食らった僕は
今はもう回復できてるんですか?
632774RR:04/04/24 06:37 ID:QeynVHAV
>>631
わかりません。

普通は、ダメージから回復してるはずですが、
免許を取る前に、無免許運転などの違反がある場合は、
今でもダメージが残ってるはずです。
633627:04/04/24 06:44 ID:kVn/0FeO
昨年9月に原チャで捕まり、その後二輪免許取得。
で、最近捕まったので、1年間は点数が消えないのですね?
ありがとうございました。
634774RR:04/04/24 09:26 ID:psZ6mBU/
ホイールのリム幅とそれに対応しているタイヤの太さの判別の仕方
について教えてください
635774RR:04/04/24 09:38 ID:PZ/K8LDN
タイヤメーカーのWebページで検索してみる
636774RR:04/04/24 09:40 ID:4RChavGu
>>634
多分ホイールのどこかに 径とリム幅が刻印orモールドされていると思います。
タイヤのカタログには適合リムサイズが載っているので、
お好みのタイヤが使えるか否か照らし合わせてみて下さい
637774RR:04/04/24 10:57 ID:KvJs3rFH
CB400SFのキャブレターを分解せずにケミカルに一晩つけるだけでは汚れはあまり落ちないのでしょうか?
638774RR:04/04/24 11:07 ID:w81tl029
>>637
どういった目的でキャブの洗浄をしたいのかわかりませんが
それだったらキャブを下ろさずにエアクリから吸わせる霧タイプや
泡タイプのほうが手軽だと思うが

なんらかの不調があって分解洗浄が必要だというのなら、
よく下調べをするなり、バイク屋にお願いするなりしたほうがよかですぞ
639774RR:04/04/24 11:09 ID:0REChOcL
人は一日何時間睡眠すれば生きていけますか?
640774RR:04/04/24 11:26 ID:X/M+aYwU
赤信号などで停車するときには、減速チェンジしながら停止するのが正しいのでしょうか?
5速ないし6速からエンジンブレーキで減速>クラッチ切る>1速に落としながらブレーキ
は間違っているのでしょうか?
基本的なことかもしれませんがぜひご教授を
641774RR:04/04/24 11:28 ID:3EUXYUjP
>>640 どっちでもいい
642774RR:04/04/24 11:37 ID:xrEPKCJh
整備済みで10万位のFZR250とVTZ250があるのですが、
月1000km位乗るとしてメンテ費用は、半年以内に
どれくらい掛かりそうでしょうか?
(バイク屋さんに依頼した場合)
643774RR:04/04/24 11:41 ID:3EUXYUjP
6000kmなら掃除以外はノーメンテでも乗れるんじゃないの?
644774RR:04/04/24 11:44 ID:X/M+aYwU
>>641
そうですか、細かいこと気にしすぎていたみたいですね
ありがとうございます
645774RR:04/04/24 11:54 ID:xrEPKCJh
>643 それ位だったらそんなに心配する事無いですか。
中古買った事なくて・・・心配だったので、ありがとうございました。
646774RR:04/04/24 12:07 ID:f6Z9qeIV
4stマルチで12,000rpmちゅうと1秒間で1気筒は何回爆発しているんだ?
自分の脳内カンチコチン計算だと100回で物理的に有り得なさそうな数字になってしまうのだが。
できれば計算式もキボウします。
647774RR:04/04/24 12:13 ID:4RChavGu
648774RR:04/04/24 12:14 ID:3EUXYUjP
>>645 ノーメンテはいいすぎだったよ
整備済みでも消耗品をどれだけ交換してるか不明だ
プラグ、スプロケ、チェーン、タイヤ、バッテリ、ブレーキパッドの交換が必要かもしれん
という事で1万以下から5万以上まで
649774RR:04/04/24 12:15 ID:4RChavGu
>>646
ミスッタ…
1/2 * 4 * 12000 / 60 = 400 [回./s]
一気筒あたり100回なので合っていると思います。
650774RR:04/04/24 12:23 ID:1+Ue/e/h
6000kmだと
 洗車
 タイヤの空気圧チェック及び調整
 チェーンの清掃及び注油
 伸びていたらチェーン張り調整
 レバーピボット等稼動部の清掃注油
 エアクリーナー清掃
 オイル交換
ってとこかな
中古だとタイミングによっては
 タイヤ交換
 ブレーキパッド交換(フルード交換も同時にするのが望ましい)
 チェーン、スプロケ交換(前後スプロケとチェーン同時交換が望ましい)
があるかもしれませんね。
このあたりは買う時の状況によっては納車時にした方が良いかも。
意外とやっといたほうがいいのが
 グリップゴム交換
常に人車の接点になる部分ですから
私だと、半年(季節の変わり目)で
 エンジンオイルの粘度を換える
 FサスOH(フォークオイル交換)
 Rサスペンション稼動部のグリスアップ
こんな事もしてます。
651774RR:04/04/24 13:03 ID:fqd8QS1u
同じラインナップのタイヤをインチ表示とメトリック表示で分けてるの なぜー
652774RR:04/04/24 13:24 ID:1LgcjB6U
>>651
インチ表示だと色々な扁平率が表示出来ないから。
653774RR:04/04/24 13:36 ID:fqd8QS1u
>>652
メトリックで統一できないの?
654774RR:04/04/24 13:55 ID:56yZRQmX
>>653
インチ表示3.5-18なんてのをメトリック表示にしたら面倒だから。(88,9/100-18)

インチ表示の旧車が滅亡した頃にメトリックに統一になるかも。
655774RR:04/04/24 14:02 ID:4Ayx6f4O
>>612
ドリブンとドライブのスプロケット比が割り切れる歯数だと
チェーンのある1点とスプロケットの山が同じ所に当たってしまうので
偏摩耗しやすくなってしまうからです。
656774RR:04/04/24 14:04 ID:WC8mPeqk
>>651
インチ:日本では、昔のアメリカ基準の名残。(アメリカン・レトロちっく用などのバイアスタイヤ、一部スクーターが多い。ハーレー社の影響大。)
メトリック:ヨーロッパ基準。(ラジアルやスポーツバイアスタイヤが多い。)
パワーをあらわすPSとKWみたいなもん。
657642,645:04/04/24 14:16 ID:13Ki63mi
>>648,650
詳細に教えて下さってありがとうございます!
メンテはバイク屋さん任せだったので、とても助かります。
自分でできないにしても、そこに注意しながら乗ってみます。

それから、なるほど・・、ヘタった部品でもそれなりに整備できますもんね・・・
整備済みと消耗品についての考え方、とても勉強になりました。

グリップゴム交換も、なるほど!何も考えずに乗ってたかも知れません・・・
でも、そこがしっくりくると、より乗り易くなりますよね!

どうもありがとうございました!
658774RR:04/04/24 14:49 ID:7QZGMDpf
アンダーカバーって何のためにあるんでしょうか?
6594ep:04/04/24 14:52 ID:NkegYDsv
>>658
それはもちろん下側をカバーする為です。

・・・・なんてアフォなことはいいませんが、せめてどんなバイクの
何のアンダーカバーか位は説明された方が良いですよ。
660774RR:04/04/24 15:49 ID:Q2tf8/BJ
時速60キロキープで走ってるときが一番燃費いいんですか?
それとも70キロくらいですか?
アドレス110です。
661774RR:04/04/24 16:14 ID:fqd8QS1u
>>654 >>656
ありがとう
662774RR:04/04/24 17:50 ID:sMqImfgk
ガソリンの補助タンクってメインタンク給油時に
いっしょに給油されるの?
663774RR:04/04/24 17:56 ID:AjsIYBU0
高速道路での走行。
渋滞時、路肩はNGだと思うのですが、
車線の間をすり抜けはたいーほされないのですか?

6644ep:04/04/24 17:56 ID:NkegYDsv
>>662
良く誤解されている方がいらっしゃるのですが、メインタンクと
予備タンクが有るわけではありません。

高さの違う2種のパイプがあり、タンクの底に近い方がリザーブ、
高い方がメインの吸い込み口になっていてそれをコックで
切り替えているのです。

ですので給油さえすればリザーブがどうこうは考えなくても
問題ありません。
665偽物:04/04/24 18:02 ID:A6GD4+Rt
>>663
 |  | ∧
 |_|Д゚) ウインカー出さずに車線またぐとタイーホ。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
666774RR:04/04/24 18:20 ID:oYmdrOfI
ミラーおれちゃったんですが、ちょっとだけ折れた先が出てたので
ヤスリでみがいて平面を作ってレンチで回せるようにしたのですが、
錆付いててしまってバカみたいに硬いのでフルパワーで回したら
その先っぽまで捻じ切ってしまってどうにもなりません。(´・ω・`)
その後ドリルで穴開けてみたんですがダメでした。
ミラー折れの場合、どういう対策施せばいいんでしょうか・・・
667666:04/04/24 18:22 ID:oYmdrOfI
ちなみに8mmタイプのミラーです。
668774RR:04/04/24 18:23 ID:AjsIYBU0
>>665
んじゃお祈りしながら白線の上を走行なんですね。
669774RR:04/04/24 18:24 ID:qTFHUMAQ
まさかヤマハの逆ネジって落ちじゃ無いだろうな...
穴あけて逆ネジ切ってが出来ない状態なら、破壊しか残って無いんじゃ
670666:04/04/24 18:28 ID:oYmdrOfI
ヤマハの左右両方のミラーが今その状態なので
多分右のほうは逆ネジです。もう疲れたぽ
671774RR:04/04/24 18:49 ID:fqd8QS1u
>>665
20年前、東名で●●に追っかけられた
万一タイーホされても少しでも罪を軽くしようと考え
最高速でウィンカー出しながらレーンチェンジしながら逃げた
672R1150R:04/04/24 18:56 ID:2BLIDIS+
 バイクのスペック表の重量についての質問です。だいたいのメーカー
は、乾燥重量で表示されていますが、BMWのホームページでは、走行
可能状態(ガソリン満タン)で表示されていました。自分はゼファー
(乾燥重量206キロ)から、R1150(走行可能状態、満タンで2
52キロ)への乗り換えを検討中ですが、どれくらい重くなるのか、知
りたいです。自分は非力なライダーなので、バイクの重量は切実な問題
です。ご教示よろしくお願いします。
673774RR:04/04/24 19:00 ID:qTFHUMAQ
重めに見積もって、ガソリンとオイルをリッター1kgで計算したら?
674R1150R:04/04/24 19:17 ID:2BLIDIS+
 早速のスレ、ありがとうございます。ゼファーはガソリンタンク16
リッター、オイルが3,6リッターなので、乾燥重量206+ガス・オ
イル20=226キロか。そうすると、R1150Rの方が26キロ重
い。うーむ26キロの差は、非力なライダーが、根性で克服できるもの
でしょうか。
675774RR:04/04/24 19:22 ID:WC8mPeqk
>>672
ゼファーの乾燥重量に、ガソリン・バッテリー液・ブレーキフルード・オイル等の液体全ての重さを足せばよろし。
実用上は、多少の車両重量差よりも足つき性・重心位置・ハンドルの高さ(テコの原理で高い方が軽く感じる)などの方が影響が大きい。
676774RR:04/04/24 20:06 ID:DGpj2t4e
フォークオイルが漏れてきた。
修理するのに
特殊工具はいりまふか?
677774RR:04/04/24 20:14 ID:KUkIw6+y
バイクをローンで購入するする場合、大体あたま金はどの位が相場なのでしょうか?皆さんの
仲間に入りたいので、どうか教えてくんなまし。
678774RR:04/04/24 20:17 ID:nESmDXRn
>>674
重さより、そのバイクに対する情熱
乗りたいと思ったら、乗ればいいのでは?
真っ直ぐ経っている状態では、力は要らないわけだし
普通に乗っている分には、重さは関係ないのでは?
重さを気にするより、今乗りたいバイク(乗れるバイク)を乗ることの方が
後悔しないのでは?
679774RR:04/04/24 20:21 ID:h4Vcbzd7
>>677 頭金は大きいほど、後々の支払いがだいぶ楽
少なくすれば、メットやブレーキホースなどアフターパーツなどを
買う余裕も出来る。が、月々の支払い金額は大きくなる

不意の事故、怪我、病気で3ヶ月収入が無かったら?
ローンは毎月はたいしたことの無い金額でも数カ月分積もると結構な金額
ですよ!
アフターパーツや他に欲しい物は我慢して、頭金は大きくしておいた方が
いいと、自分の経験からアドヴァイス致します。
680R1150R:04/04/24 20:32 ID:2BLIDIS+
>>675
 レスありあとうございます。非力ながら、身長は180ありますので
足つき性はOKですし、車高が高い分、ハンドル等も高くなりそうです
ので、なんとかなるのでは(希望的観測)と思えてきました。根性で勝
負してみようかなと思います。
681774RR:04/04/24 20:35 ID:WC8mPeqk
>>676
工具を聞いてる時点で自分では無理。
バイク屋に頼め。
正立サスのOHなら2万円くらいだ。
682んだけ覚悟しれw:04/04/24 20:39 ID:ciUPh8zZ
>>676
初心者ならやり方学習するのに 一週間、
必要な工具と材料集めに 一週間、
作業は 一週間か∞
683R1150R:04/04/24 20:40 ID:2BLIDIS+
>>678
 うっす、レスありがとうございます。おっしゃる通り、最後は、気
合いの問題ですね。知人から、ビューエルやらドカやら、軽いという
理由で勧められていたのですが、(もちろん、これらもよいバイクだ
と思います。)ごおいんぐまいうえい、ということで、BMWで行き
ます。
684774RR:04/04/24 20:42 ID:WC8mPeqk
>>682
店で20000円÷バイトの時給600円÷1日8時間労働=約4日で済むな。w
685774RR:04/04/24 20:44 ID:WC8mPeqk
>>683
気合や根性いれるほど2車の扱いに差はないと思うが・・。
修理費に気合や根性は必要にはなる。
686774RR:04/04/24 20:49 ID:pY9cgYYf
>>677
相場ってものは無いだろ。自分で払えると判断した一番大きな金額を頭金にすればいいだろう。借りる金額が少ないほど金利も下がるしな。
ただし、よ〜く考えてな。生活出来なくなったらシャレにならない。

ただ、初めに必ず必要な費用(登録諸費用や自賠責など)は頭金に含めとく必要があるんじゃないかな?どうだっけ?
あと、店によっては支払い総額の10%ほどは頭金で払って欲しいと考えてるとこもあるみたい
687774RR:04/04/24 20:53 ID:WC8mPeqk
>>686
「店によっては支払い総額の10%ほどは頭金で払って欲しいと考えてるとこもあるみたい」
店ではなく、ローンを組むクレジット会社のプランしだい。
688774RR:04/04/24 20:57 ID:EGDnBJZa
バイクをローンで買ったら、バイク自体の所有権は
ローンが終わるまでバイク屋のものですよね?

このとき、廃車にして(知人に)売るなどの行為はできますか?
基本的に、そのお店は、「(ローンが終わらないと)ここでしか売れない」
といわれましたが。
689774RR:04/04/24 21:02 ID:WC8mPeqk
>>688
名義変更や廃車などの決裁権は全て所有者が持っている。
・所有者の意向に従う。
・ローンを一括返済して友人に名義変更。
・買主にローンを引継ぐ。(差額の処理など手続きも面倒臭い)
690774RR:04/04/24 21:09 ID:EGDnBJZa
>>689
有難う御座います。
素直にそのお店に売ることに致します。
691677:04/04/24 21:25 ID:KUkIw6+y
答えてくださった方、有り難う御座います。本体の値段が十九万、諸費用込みで二十四万のZZRが
あったんで、早く買わないとうられちゃうかな〜・・・と思ったものでして。
初心者にピッタリの街乗り用バイクって何なんですかね?あちこちでVTRと言われますが、何でなんでしょう。
692774RR:04/04/24 21:33 ID:gqY4+Egn
エンジンのことなんですが、
2バルブとか4バルブっていうのは何のことでしょうか?
693774RR:04/04/24 21:35 ID:e8Ledurc
>>691
最新なだけあって、その分よく出来ているから。
694774RR:04/04/24 21:39 ID:WC8mPeqk
>>692
吸気バルブ+排気バルブの数。
695R1150R:04/04/24 21:50 ID:2BLIDIS+
>>685
 当方、非力ライダー(身長180ながら体重55)につき、ゼファー
でも重いっす。教習所で、倒れたバイクを起こすってのをやらされたの
ですが、ゼファーでやっと、 CBでは、起こせませんでした。そんな
わけで、250キロ相手にするには気合いいるんですよ。(笑)
696774RR:04/04/24 21:56 ID:PSvBuMA0
ヤクオフのエンジンってダメですか??
あとクランクの焼きつきってどうやって分かりますか??
697646:04/04/24 22:01 ID:aAC7bdJb
>>649
さーんくす。遅レススマソ。
1秒間に100回って0.01sに1回だよねっ!?
ホントにそんなに爆発してんのかね。疑って悪いのだが。

2stならさらに倍計算ってことでしょ?どうもイメージできん。。
ピストンスピードの理論最速値っていくつだったっけか?
698774RR:04/04/24 22:03 ID:pY9cgYYf
>>691
VTRはベーシックな作りで、エンジンも熟成されてて壊れにくいって言われてる。パワーもそこそこあるしポジションも楽だし、値段も安い。とかの理由じゃないかな?こだわりなければいいかも。

19万のZZRか…ううむ(-.-;)
699774RR:04/04/24 22:06 ID:obLVbXrO
パラレル4とインライン4エンジンの違いをおしえてくだしい
700774RR:04/04/24 22:06 ID:WC8mPeqk
>>696
ヤフオクだからダメとは決められない。
焼きつきは、ベアリングメタルなどの状態から判定。

>>697
ストロークで違うだろ。
701774RR:04/04/24 22:07 ID:WC8mPeqk
>>699
一緒。
702774RR:04/04/24 22:24 ID:56yZRQmX
>>696
>クランクの焼きつき
キックが降りない、セルが回らないのですぐ判る。
でも、シリンダーの焼き付きでもそうなるので、
最終的にはシリンダー開けて見ないと判らんDeth。

※Q:ヤフオクでエンジンを買うには?
 A:失敗してカスを掴んでも泣かない強い心が必要だYO。
703774RR:04/04/24 22:28 ID:obLVbXrO
>>701
thx
704774RR:04/04/24 22:29 ID:+zToK/ev
のうみそ ぶちまけて死ぬのもいいが ウンチたまるとこうなるよ?
http://mito.cool.ne.jp/search2ch/doc/benpi.html
705774RR:04/04/24 22:32 ID:WC8mPeqk
>>702
4stマルチで、ベアリングメタル2個またはシリンダー1気筒くらいの軽度な焼きつきなら、エンジンかかる罠。
まともに走れんけど。
706774RR:04/04/24 22:43 ID:PSvBuMA0
696
みなさんありがとうございます
707774RR:04/04/24 22:43 ID:56yZRQmX
>>705
>エンジンかかる罠
エンジン掛かるなら焼き付きとは言わんと思うのだが、どうでせう?
708774RR:04/04/24 22:50 ID:2WY/89dN
合わせホイールにタイヤをはめ込む時のコツがあれば
教えてください。

半分ぐらい入って、それ以上入りません・・・
硬すぎるよ_| ̄|○ガク
709774RR:04/04/24 22:56 ID:PSvBuMA0
>>707
程度の軽いものならかかると聞いたことも
710774RR:04/04/24 23:00 ID:Gle/cn7y
シリンダーの焼き付きは重症でなければエンジンかかるYO!
711774RR:04/04/24 23:04 ID:WC8mPeqk
>>707
魚の焦げ付きと違い、焼きつきはベッタリくっつく事ではないぞ。
油膜が切れて金属同士がダイレクトに当たって
その部分の温度が異常に上がって変色したり
傷つく(カジリとも言うが)と
焼き付きという。
712711:04/04/24 23:05 ID:WC8mPeqk
>>707
補足。
重度なら溶けてくっつく事もある。
713774RR:04/04/24 23:09 ID:Hn1uEY5C
焼き付け塗装
714774RR:04/04/24 23:12 ID:56yZRQmX
>>710-711
ふうーん。
でも漏れは>>712の様に『焼き付き=強い凝着』と厳密に規定する事にするわ。
715774RR:04/04/24 23:19 ID:aAC7bdJb
抱き付きとの違いをはっきりさせろ
716774RR:04/04/24 23:21 ID:/ruVFC7u
>>708
ttp://www.g-t.co.jp/mini/ape/69042A.jpg
いまだに有るんだw
硬くてホイルに嵌らないって言う時点で変です。
両ミミを同時に嵌め様としてませんか?
717774RR:04/04/24 23:40 ID:1TDIcRtU
>>715
俺ルールだが、
抱きつき=シリンダに傷は付いたがエンジンは動く
焼き付き=シリンダ・ピストン固着、エンジン不動
718オフバイク原理主義者:04/04/24 23:44 ID:BEVOYmp7
>>708
ビードをしっかりと落とせば入るはず

ビードを落とすというのは、タイヤの淵の部分をホイールの淵の部分から内側のへこんでいる位置に押して入れるということ
タイヤ交換なら地面にダンボールなどを置いて、ホイルは寝かせて作業します
膝で手前側のタイヤを押してビードが上がってこないようにしながら、ホイルの向こう側の部分でタイヤレバー使うのが基本作業姿勢
タイヤレバーは握って使うというより、手のひらで押すものです

チューブ噛んでパンクさせないように注意してね
719708:04/04/25 00:10 ID:ImyjySIT
>>716 >>718

レス、dクスです。
バギーのタイヤなんでチューブレスなんです。
ホイールが結構深いので手こずってます・・・
7204ep:04/04/25 00:29 ID:k1Lnq5Fq
>>697
昔の内燃機関の教科書には20m/s辺り、などと解説されていましたが
既に4輪市販車レベルで25m/sを突破しているものもあります。
F1クラスだと30m/sさえ超えているのではないでしょうか。

高回転での燃焼ですが、ラジコンエンジンでは3万rpmでも普通に
回るのであまり突き詰めて考えても仕方ないかと思います。(笑)
721774RR:04/04/25 00:37 ID:344IOZJx
単車に車用のホーンって付くんですかねえ?あれって端子の企画は同じなんですかね?
7224ep:04/04/25 00:40 ID:k1Lnq5Fq
>>721
電工用のペンチと端子セットがあれば端子が違っていても組み換えが出来ます。
ポン付けは無理な可能性がありますがホーンは結構平端子が多いので物によっては
可能でしょう。

ただバイクの場合は自動車よりも過酷な場所に取り付けられていることが多いので
耐久性については疑問が有ります。

まあ一般的にはそんなに使用頻度の多くないはずの部品ですが。
723774RR:04/04/25 00:44 ID:ez7oj0AZ
質問です
FZS FAZERってなんて読んでます?
フェザー?フェーザー?FZS??

同じくZZRも
ゼットゼットアール?ジージーアール?ダブルゼットアール?
724774RR:04/04/25 00:44 ID:DKuuKlvn
>>719
ん〜とタイヤのミミはレバーで入れているのかな?
それともハンマで叩いて入れていますか?
7254ep:04/04/25 00:48 ID:k1Lnq5Fq
>>723
FZS+排気量が分かりやすいかも。フェイザーでも通じますが。
ZZRはゼットゼットアールが正式な呼称ですが
ダボジーでもジージーアールでも通じます。

よほど読み違えない限り意味は通じるのであまり
神経質になりこともないでしょう。
726774RR:04/04/25 00:51 ID:eytZkjxf
>>719
合せホイルだろ?
ホイル分割してタイヤをサンドイッチして組むんだよ。
合せの場合ビードの逃げが無いことが多いんだよ。
727774RR:04/04/25 00:58 ID:fdDLzbMB
GSF1300ってどんなバイクでしょうか?
728708:04/04/25 01:11 ID:ImyjySIT
>>724 >>726

ありがとうございます。
タイヤの耳はレバーを使用しています。
いちよー車用の物とPBの物を持ってます。
ビードの逃げってホイール側ですか?
もちろん分割して片側ずつ組んでますよ。
729浅海:04/04/25 01:11 ID:i1VD/FiY
旧車とかで、蒸留水を足したりするバッテリーを
MFバッテリーに載せ代える事は出来ますか?
730774RR:04/04/25 01:12 ID:+B9/Yej+
>>729
できるけど、過充電を簡単に起こすのでオススメしない
最悪爆発する
731774RR:04/04/25 01:15 ID:sFg+7ZmW
>>728
分割して組むんならタイヤレバーなんかいらんだろ。
どんな組み方してるんだ。w
732708:04/04/25 01:17 ID:ImyjySIT
>>731

やっぱり・・・俺もおかしいと思ってましたw
実際は持ってるだけで使ってないです。
ぶっちゃけ、使おうと思ったけど使い方解らんかった_| ̄|○ガク
733774RR:04/04/25 01:26 ID:YXN5Xp7a
こんばんわ免許取り立ての初心者です。
防水性の高いズボンを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
防水性が高いオススメのズボンを教えて貰えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
734774RR:04/04/25 01:27 ID:YXN5Xp7a
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
735774RR:04/04/25 01:32 ID:ZgN+pL5g
>>733-734
改変コピペ、うざいヴォケ。
736774RR:04/04/25 01:32 ID:sFg+7ZmW
>>733
雨かっぱ。
737774RR:04/04/25 01:35 ID:WmkK2+yC
>>733
ものすごくワロタ
738774RR:04/04/25 01:44 ID:qj0xI1ju
>>708
バギーホイルで苦労するのはビード落とす時だけだな
機械使ってもタイヤの逃げが大きくてなかなか落ちない
バイク屋のチェンジャーだと幅が足りないし。

組むのは簡単なはず。
きちんとホイル掃除して、ビードクリームをしっかり塗ってやれば
一発でビード出るぞ
739774RR:04/04/25 02:04 ID:NJUJaSGU
250ccや400ccのバイクって車体価格の他に必要になるお金って
自賠責、盗難、任意保険ぐらいですか?
250ccc、400cc共に、それぞれいくらぐらいするのでしょう?
740739:04/04/25 02:06 ID:NJUJaSGU
すいません。
公道を走る為に必要になるお金の事です。(ヘルメットは除く)
741774RR:04/04/25 02:59 ID:DKuuKlvn
>>739
単純に車体を購入する時と
公道に出る時、運転手の装備で分けた方が理解し易いかな?
車体購入時:整備(油脂類&消耗品代金含む)、登録諸費用(登録手数料含む)
        自賠責、250cc以上なら車検代行手数料
公道走行時:任意自動車保険、盗難保険
装備:ヘルメット、グローブ、シューズ、バック類、リアキャリア
自賠責の保険料はttp://www.motortrade.co.jp/hyou.htm
任意保険料は年齢条件と対人対物等の条件で変わるので何とも言えない。
登録諸費用もバイク屋さんで変わる。
742774RR:04/04/25 05:03 ID:cACWLIBV
どうももうすぐ公道デビュする者です。
そこで激しく質問です。それは盗難対策について。
一切知識がありません。盗まれそうで怖いです。
まず何を買えばいいでしょうか?
確か記憶に薄っすらあるのでは
・ハンドルロック?(これは忘れるなと言われました
・U字なんとか(U字型の輪?を前輪にやるんですよね?

あとは何がありますか?是非教えて下さい。
なんでも盗難対策でしたらいいです。お願いします。
743774RR:04/04/25 05:31 ID:oyeAFOzR
>>742
何のバイクに乗ってるかくらい書けや
744774RR:04/04/25 06:21 ID:0RgmhY6d
低速域ってのは、アクセル開度少しで走っていれば1速だろうが5速
だろうが同じ事でつか?
それと、トルクって言う意味分かりません。
745774RR:04/04/25 06:24 ID:7FgWbjwH
>>742 バカ高い鎖系が最強 U字するなら後ろ
746697:04/04/25 06:57 ID:prH2+VUF
>>700>>720
ありがとうございますた。
747774RR:04/04/25 07:52 ID:91s0hLE6
はー廃車証明書なくしちゃった・・・
再登録出来ますか?  バイクは250cc以上です
748774RR:04/04/25 08:24 ID:Md5pww7t
>>747
なぜ車種を記入した無いのだ?。
ここで聞くより陸自で聞けヨ。
ちなみにオラの経験。
車検有り車だと登録に関する記録が陸自のPCに残っててすぐに書類を用意できた。
250は知らん。
749747:04/04/25 08:43 ID:91s0hLE6
車種はZ2
バイク屋の予想
「再発行は無理ですね」といわれる。
運がよくても「車検を受けてください、ただし新しい番号を
フレームに打刻します」となるだろうなぁ・・・とのことでした。
書類のみ盗難にあいましたという手もあるけど・・・どうかなー
ともいってました。
月曜陸運に聞いてみます。>>748のようになればいいけど
750742:04/04/25 08:45 ID:cACWLIBV
失礼しました・・・
マグナ50です。
他にないでしょうか・・
7514ep:04/04/25 08:51 ID:k1Lnq5Fq
>>750
上で回答されている以上のことを知りたいならこちらにどうぞ。

【防犯】ロック&セキュリティPart12【盗難】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080920107/l50

屋内保管が出来ないのであれば少なくともU字ロック+鎖+
盗難保険が欲しいと思います。
752774RR:04/04/25 09:03 ID:qRZFLxQ7
>>749
最終登録者が藻前様なら再発行は簡単です。
最終登録者が藻前様ではない・・・つまり、廃車済み車両を譲ってもらった物の廃車証を無くしてしまったのなら、
物凄く面倒です。
 1:最終登録者の印鑑証明付きの印鑑を捺印してもらった譲渡証
 2:「なくしました。ごめんなさい。」と謝る書類紛失顛末書
が必要で、だいたい1:で各坐します。(最終登録者が知り合いなら良いが)

なお、そのバイク屋はアフォで、書類が無いだけのバイクに職権打刻してくれる様なお人好しの陸運さんはいません。
(書類はあるけど、フレームNo,が読み難い場合に職権打刻)
753774RR:04/04/25 09:34 ID:ON4S5YAd
TV通販で売っている「モーターUP」て
バイクにも有効?
7544ep:04/04/25 09:38 ID:k1Lnq5Fq
>>753
試したいなら止めはしませんが、CMで言うほどの効果は得られないでしょう。
またクラッチがエンジンオイルに漬かっているバイクでは最悪クラッチすべりを
起こす可能性も否定できませんので、あくまで自己責任でどうぞ。
755658:04/04/25 09:40 ID:EZapWGVc
遅くなりました!
オクでCB400SFで検索したらいくつか出てきたので気になりました。
アンダーカウル、アンダーカバーは一緒の物ですよね。
下からの小石などの跳ね上げ防止のためにあるのかなと思うのですが…
756774RR:04/04/25 09:54 ID:vl3n7id0
>>753 添加剤は宗教
7574ep:04/04/25 10:01 ID:k1Lnq5Fq
>>755
レースなどの極限状態でしたら整流による空力効果や冷却効果も
狙えるでしょうが一般的な使用状況では仰ってらっしゃる事と
見た目かっこいい、と言うところでしょうか。

私自身はトータルでコーディネートしてあればいい感じだとは
思います。
758658:04/04/25 10:13 ID:EZapWGVc
4epさん早朝からありがとうございます^^
なるほど通常使用ではもっぱら見た目ですね。
つけようかなぁ…なんて考えがちょっとあるんですが
もしかして路面のギャップですったりするんでしょうか?
7594ep:04/04/25 10:21 ID:k1Lnq5Fq
>>758
最低地上高が小さくなるのであれば当然その可能性はあります。
4輪でもエアダムを段差などで擦っているのが居ますよね。
あれほど酷くはならないでしょうが。

その辺りも考慮して検討してみてください。
760774RR:04/04/25 11:05 ID:EqDcUZjD
>>753 モーターアップを買う前に、熟読しる。それでも欲しいなら止めないが
ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html
特にその2を嫁
761774RR:04/04/25 11:14 ID:iRM17K/i
>>758
オイル交換がやりにくくなったり、マフラーとの組み合わせによっては干渉したり、等の
デメリットもあることを付け加えて、4epさんの言葉をお借りします

> その辺りも考慮して検討してみてください。
762774RR:04/04/25 11:26 ID:oKEXNYz4
回転寿司とラーメン。
お昼ご飯にどちらを食べたらよろしいですか?
763774RR:04/04/25 11:26 ID:4WFj9MIc
>>762
両方食べろ!
764774RR:04/04/25 11:27 ID:hHH3Gyki
ラーメンは昨日食ったから寿司。
765774RR:04/04/25 12:06 ID:ymxKV+j2
マイクロロンも勧めないよー
あれ自分で入れようとかすると結局混ざりきれなくて
まるで風呂あかのように内部に付着(固着)してしまう事が多々ある
とくに週末くらいしか乗らないような人には早まるなとしかいえん
まーだワコーズから出てるやつの方が◎
766774RR:04/04/25 12:12 ID:er/FXjct
カブのフルチェンっていつ?
767774RR:04/04/25 12:29 ID:/BdBLqP1
つい1ヶ月前まで実動しておりましたが、先日、ガス欠のような症状で止まってしまいました。
ガス欠でも無いようで原因が分からず、ちょうど車両乗り換えを考えていましたので、バラ売りする事に致しました。今までエンジンオイルを切らしたことはありません。走行距離は約8000kmでした。
動作確認出来ませんので、部品取り用か修理前提として考えて下さい。なにぶん動作確認出来ず、分解点検も当方にはできませんので、内部の状態について保証は出来ません。
シリンダーの排気孔から確認出来る限りでは焼き付いたような縦傷は見当たらず、ピストン表面は比較的綺麗です。スロットル、キャブレター、イグニッションコイル付属致します。


どのような症状を強く疑いますか??
768774RR:04/04/25 12:29 ID:TZyx2DWW
スピードメーターケーブル交換したんだけど、取り付けるだけで、調節とかいらないよね?
769774RR:04/04/25 12:44 ID:HHr9Aasv
>>767
現物を確認しないかぎり書いてある事を信用しない
オクなら絶対手を出さないな。
770774RR:04/04/25 12:48 ID:hHH3Gyki
>767
ガス欠から焼き付きまで全部。

50円なら買う。
771774RR:04/04/25 13:12 ID:qRZFLxQ7
>>767
>どのような症状を強く疑いますか??
シュピーン者がウソをついているのではないか?と強く疑います。
772774RR:04/04/25 13:24 ID:+B9/Yej+
>>767
そもそも本当にお前のバイクなのかと(ry
773774RR:04/04/25 13:24 ID:ymxKV+j2
バイクは何!?
陸王とかなら買うかも
症状----オイル入ってるならメタルじゃないし。電気系の接触不良だとややこしいなぁ
やっぱりイラナイ
774業物 ◆GPfvmNF13A :04/04/25 16:28 ID:wwj1ufnw
>>768
 |  | ∧
 |_|Д゚) メータやメータギヤの調整はいらないでつ。
 |文|⊂)   クランプに止める時フォークのストローク幅にちうい
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
775774RR:04/04/25 16:55 ID:eQl31+Fe
キャブの加速ポンプとはどんな機能ですか?
776774RR:04/04/25 17:31 ID:qRZFLxQ7
>>775
大口径の負圧式のキャブレターに付いてる事が多いです。
大口径の負圧式のキャブレターはいきなりガバッとスロットルを開けても、負圧バルブが上がってガソリンが多く噴出すまでに時間差があるので、
(空気よりガソリンの方が重い為でもあるが)
ジェットからガソリンが出て来るまで、別回路からちょっとだけガソリンを補充してやります。
それが加速ポンプです。

という事は、加速ポンプがついているバイクはスロットル捻るだけでガソリンがシリンダーに流れ込む訳で、
「ボクのバイク早いんだぞー、ぶるんぶるん!!」
とか停車時に遊んでるとシリンダーにガソリンが流れてプラグがかぶってしまいますYO。
777774RR:04/04/25 19:02 ID:344IOZJx
汎用グリップへの交換の際に堅くて入らなかったんでシリコンスプレーを吹いて入れたのですがどうも動くんです…乾けば大丈夫ですかね?半日くらい放置してありますがいまいちです
778774RR:04/04/25 19:08 ID:pd6Un9ol
>>777

シリコンスプレー・・・

乾きません。

もう一度抜いてよーく脱脂して
アルコール等の揮発性が高く素材を侵さないモノをで濡らして
突っ込む。

それでもだめならG17で
779オフバイク原理主義者:04/04/25 19:11 ID:Xubw/WZM
>>777
ハンドルグリップのことだよね

大丈夫ではない
シリコンオイルスプレーが乾くことはない
外して脱脂して再装着が必要

ブレーキクリーナーなどを使ってグリップ内面およびハンドル側を完全に脱脂
その後、ゴム系接着剤を塗って再装着することが必要
接着剤が完全に硬化するまで12時間くらいは触らないこと
脱脂しないで接着しても無駄になる
780774RR:04/04/25 19:14 ID:gSX6bGKU
燃料計のないバイクは、ガソリン入れるタイミングはどうやって判断したら、良いのでしょうか?
781774RR:04/04/25 19:20 ID:vl3n7id0
トリップメーター、なければオドメーター
7824ep:04/04/25 19:36 ID:k1Lnq5Fq
>>780
満タン法と言う手段があります。

1 満タンにしてトリップメーターを0にする
2 適当な距離を走る
3 次の給油時に「走った距離/入ったガソリンの量」を計算

3の数値が貴方の実燃費になりますのであとはこれを参考に
考えてください。
783774RR:04/04/25 19:54 ID:N2kmH8eo
信号待ちのクルマの列の左側を、通り抜けて先頭まで行くのは合法だけど、

走行中に左側から抜くのはダメってのは解るんだけど、

信号待ちのクルマの列の左側を、通り抜けている途中に青信号になり、
クルマが序々に動き出している時は、どうすればいいんでしょうか?

その場で停止して、適当なクルマとの間に入れてもらうのが正しい?
それとも、ある程度までは許されるのですか?
(ゆっくりとはいえ、動いているクルマは走行中、の扱いになりそうで心配です)
784774RR:04/04/25 19:59 ID:adWPTFsg
ジョルカブ死ね
785774RR:04/04/25 20:24 ID:prH2+VUF
ベアリングにはどんな種類のグリス使えばいいんだっけ?
786774RR:04/04/25 20:31 ID:AaJJvJtA
密封じゃ無いベアリングなのか?
787785:04/04/25 20:34 ID:prH2+VUF
シールあるはずだがなぜかゴリゴリ異音が出つつあるホイールベアリングに
がんばっていれたい。フカーツするかわからんが。
7884ep:04/04/25 20:39 ID:k1Lnq5Fq
>>787
既に異音が出ているのでしたら復活は難しいと思います。
グリスアップのためにホイールを取り外す必要が有りますので
そのときベアリングを交換してしまえばよろしいのではないでしょうか?

ちなみに私はこの辺りの潤滑にもリチウムグリスを使っていました。
789774RR:04/04/25 20:41 ID:YieBTvqj
普通二輪免許って学科免除ありですよね?
今度四輪の普通免許取りに免許センターに試験受けに行くんですけど、
その時免除のために書類とかってもらえるんですか?
千葉県の幕張の免許センターです。
二輪免許取るのは冬ごろの予定です。
790787:04/04/25 20:43 ID:prH2+VUF
ありがとう、リチウムグリスね。
バイクメーカーか有名ドコロの油脂メーカーでその名前で発売しているのかな?
ホムセングリスはいやなので教えて、クン。
791774RR:04/04/25 20:55 ID:qRZFLxQ7
>>790
『リチウムグリース』って、要するに万能グリースの事でつよ。
こんな姿↓でホムセンに売ってるじゃないスか。
ttp://www.weslake.co.jp/catalog/images/grease.jpg
グリースガンも一緒に買うとイイ(・∀・)!!でつ。
792790:04/04/25 21:01 ID:prH2+VUF
ソーリー、できればホムセンじゃないやつお願い。根拠ないが安すぎて信用ならん。
信頼置けるメーカーか純正のものを使いたい。
793774RR:04/04/25 21:03 ID:44QjzYAX
>>789
>免除のために書類とかってもらえるんですか?

免許証。
794774RR:04/04/25 21:06 ID:B+6Jps9y
http://www.webike.net/catalogue/oil-chemical_nutec.php3
ニューテック HYPER MP GREASE
795774RR:04/04/25 21:11 ID:B+6Jps9y
796792:04/04/25 21:17 ID:prH2+VUF
ニュー手っく知らん買ったよ。
Dトナはテフロングリスか。

どうもありがとう!
797774RR:04/04/25 21:51 ID:PsdPmZ3u
乗った日の翌日なんかや、1日乗らなかった翌日なんかに、
最初にエンジンかけてクラッチ握って1速に入れた時、カックン!って大きく前につんのめるんだけど、
これってクラッチが完璧に切れてないから?2回目以降はそんな強い衝撃はないんだけど。
798774RR:04/04/25 21:54 ID:EqDcUZjD
>>797 クラッチレバーを数回、にぎって放し、にぎって放しをしてから
1速にいれるとそうでもない。
799774RR:04/04/25 22:03 ID:qRZFLxQ7
>>797
サイドスタンドで停めていらっしゃるでせう?
そうすると左側に傾くので、
エンジンの右側にクラッチ板があるバイクだと、クラッチ板からオイルが流れ落ちてしまってクラッチ板が張り付いてしまうでつよ。
バイクに跨って垂直に起して、>>798サソのおっしゃる様にすると軽減出来るでつよ。
800774RR:04/04/25 22:07 ID:PsdPmZ3u
>>798
>>798

なるほど、勉強になります。センタースタンドほしいなぁ・・・
801774RR:04/04/25 22:34 ID:paq0/hSH
フロントホイルを外したいんですが、浮かさないと外せないんでしょうか?
8024ep:04/04/25 22:36 ID:k1Lnq5Fq
>>801
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <車体を横倒しにするとフロントを浮かせずに外せます。
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 
803774RR:04/04/25 22:40 ID:gd1DUDFU
トリップメータが無いと基本的には車検とおりませんか?
804774RR:04/04/25 22:43 ID:NvLZQZTs
>>803
オドさえ付いてれば問題ないと思われ
805774RR:04/04/25 23:10 ID:gd1DUDFU
>>804
おぉ本当ですか安心しますたアリガトン
806774RR:04/04/25 23:38 ID:GYED4oQK
バイクショップいったら
YB−1やベンリィCD50は働くバイクだから
それよりエイプのほうがいいよ!といわれたのですが
働くバイクってどういうことですかね?
ダサイのですかね?
8074ep:04/04/25 23:42 ID:k1Lnq5Fq
>>806
ベースがビジネスバイク、と言う事でしょう。
それとご自分の愛車を選ぶのですからそこら辺は
人の意見よりもご自分の直感を信じられては?
808ジュニア ◆ZvLEU5/JRA :04/04/25 23:43 ID:j+2ZTTEn
>>806
そんなことないよ。でも後ろに荷物乗せたりするやつがついてるからそれのこと言ってるのかも。
ちなみにモンキー、ゴリラ、エイプと進化してきてるので、そういうのが好きならエイプでいいのでは?

次に僕から質問させてください。
普通免許とって次に普通二輪の免許を取ろうと考えてるのですが、普通免許を持っている場合、普通二輪は免許センターで筆記試験を受けなくてもいいと聞いたのですが、本当でしょうか?
809774-SR:04/04/25 23:48 ID:0uDBXORG
>>808
イエス。
810774RR:04/04/26 00:00 ID:+SBi4sYJ
マフラーとチャンバーの違いってなんですか?
811774RR:04/04/26 00:07 ID:Vu1++RIa
4ストと2ストの違い?
8124ep:04/04/26 00:12 ID:rdCOsJgh
>>810
チャンバー  →  2st専用。排気ガスを膨張させ、かつ圧力波を反射させて
            シリンダーへの混合気の充填効率を高める機能がある。
            この形状でエンジン特性をチューニングすることも可能

マフラー   →  消音器。これは2st/4スト問わずに使用される。
            構造としてはパイプや穴などで連結された小部屋に排ガスを
            通し、ガスの膨張を繰り返させる事でその圧力を減少させ
            消音化する。
           
813まめ ◆mameGP4tss :04/04/26 00:44 ID:Ke7+Z1hY
ピの人はサボりの常習らすぃと有名ですけど
もっと回答回数の多い4epさんって
お仕事の合間とかに2ちゃんやってるんですか?
8144ep:04/04/26 00:47 ID:rdCOsJgh
>>813
会社では書き込みできないので一切してませんよ。
ですので私の場合は休日もしくは夜間限定です。(笑

なので金曜の深夜のレスにはご注意下さい。
99%酔っ払った状態で書き込んでますので。
815774RR:04/04/26 00:50 ID:ciKwFlXb
>>806
働くバイクの代表格のスーパーカブがカッコイイとかカワイイとか言われる世の中です。
どんな価値観でもOKみたいですね。

私の価値観では、働くバイクはレーサーに匹敵する合目的車種とは思いますが
カワイイとは思いません。
816774RR:04/04/26 01:12 ID:ArRWIiyu
リフレクタ付けとかないと車検とおらないですか?
817774RR:04/04/26 01:12 ID:bESB7JG5
>>816
通りません
818774RR:04/04/26 01:19 ID:ArRWIiyu
>>816
了解です。ありがとうございます
819774RR:04/04/26 01:30 ID:rBzhMdiE
すいません、ちょっと聞きたいのですが東京〜大阪を下道のみで行くと
何時間くらいかかりますか?
夜の10時くらいから大阪→東京に向けて出発。
ペースはある程度マッタリで行きたいと思っています。
820774RR:04/04/26 01:37 ID:oDDlXPyx
俺のマッタリ>60キロ
貴方のマッタリ>??キロ

参考にならねーって。
821774RR:04/04/26 01:54 ID:rBzhMdiE
>>820
ん〜と、すいてる状況でバイパスのような道でマッタリなら80くらい。
それ以外は極力すり抜けしないで流れに乗るのが私のマッタリモードです。
って、これもあんまり参考にならないですね(´・ω・`)
道中の交通状況やら道の状況がわからないので。。。

ルートは、阪奈道路→R169→名阪国道→R1で行こうと思っています。
822774RR:04/04/26 01:58 ID:HZgCLPP0
はじめまして。2stのモペットに乗ってます。 最近、走っていると前輪あたりからキュルキュルと異音がするんです。 ブレーキ前、惰性で減速してると特にひどく聞こえます。 どこか悪いんですかね…。 わかる方アドバイスよろしくです。
823774RR:04/04/26 02:01 ID:1V5GL6Jh
>>822
ブレーキを引きずっていると「思われ」ます。
824774RR:04/04/26 02:14 ID:IQC3wSeE
>822
ホイルベアリングチェックしる
825774RR:04/04/26 02:24 ID:Oyiga5Sf
骨250で何気なく飛ばしていると、たまにコーナー後の直線で
バイクが起きて来なくて困るときがあります。

直線なので、バイクも起こして加速したいのですが、
寝たままのバイクが横に寄って行ってしまいます。

腰を少しずらしてニーグリップ、ステップは意識せずにシートに座って、
セルフステアを妨げないように乗っています。
826774RR:04/04/26 02:34 ID:bR6eYCnm
ずっと後ろに座ってるからフロントが仕事せず、
コーナー出口でも寝たままのアンダー状態になってると思われ。

中間〜出口で意識的に上半身を前傾させてバイク起こすようにしてみるといいかも。
827774RR:04/04/26 02:37 ID:ZUeYr3ma
すみません、中古で原付を買う予定ですが、
バイクの寿命は大体どの位ですか?
中古だと、走行距離何キロ以下をオススメしますか?
828774RR:04/04/26 02:37 ID:bR6eYCnm
あと、セルフステアといってもぜんぜんハンドルを切らないのとは違うから。
ちゃんとセルフステアが意識できてれば切りたいと思ったら自分で少し切って曲げていってもいいんだよ。

セルフステアまかせでは曲がれないシチュエーションもいくらでもあるから。
829774RR:04/04/26 02:41 ID:Oyiga5Sf
>>826>>828
感謝です。

上半身を前傾させてバイクを起こすのですか?
ハンドルへの入力も勉強します。
830774RR:04/04/26 02:43 ID:VL0ADtQ2
>>827
寿命 パーツの供給が無くなった時
走行距離 少ないほうが良いがメンテされてなかったら意味なし

結論 そんなバカ高いもんでもないから新車買うが吉
831774RR:04/04/26 02:51 ID:bR6eYCnm
>>829

そう、今まではセルフステア維持のためにハンドルを切ったり体重を載せなかったのを
こんどは逆に切ってやる。アンダーのままでただ切ったんではフロントが滑ったりするので
上半身を前傾させてフロントに「仕事のできる荷重量」として上半身の重さをクッと載せてやる。

寝ているバイクはハンドルを微妙に切ると起き上がる。もちろん、急激はダメ。
そして出口ではバイクまかせではなく積極的に自分からバイクは起こす癖をつける。

あとは練習。
832774RR:04/04/26 03:00 ID:Oyiga5Sf
>>831
非常に勉強になりました。謝々。

そう言えばかどうか分かりませんが、
180のリアタイヤはサイド1cm位余っていますが、130フロントタイヤは物凄く余っています。
フロントがお粗末になっているのかも知れません。
833774RR:04/04/26 04:15 ID:bR6eYCnm
なんとなくコーナーのスピードが出すぎてバンク角依存になっている感もあるかな。
タイヤがただコロコロと転がって曲がっている感覚よりはミリミリミリと潰れながら
曲がっているという感覚になっていけばいいかと。

そのためにはコーナースピードは多少落としてバンク角を減らして加・減速にメリハリ
をつけてギュッギュッというかんじで曲がっていくのも大事。
同時にコーナー出口では向きも変わってバイクを積極的に立てながら加速していけるようにする。
そうするとリアタイヤは潰れてもう少し端まで使えていくようになるかもしれないし、今のように
立ち上がりでハラんでヒヤヒヤするケースも減ってくるかもしれない。。
リアの空気圧を少し抜いて潰しやすくしてみるのもこの感覚を得るため一つの手。
なんたって250ccに180だし。フロントは端が余っててもそれほど気にしなくていいかな。

ここまで来たら誘導してもいいよね。
走ってみてまた疑問を感じたらコチラにおいで。

ライテク総合スレ 5コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077367544/l50
834774RR:04/04/26 04:41 ID:ZUeYr3ma
>>830

どうもありがとうございました
835774RR:04/04/26 05:16 ID:VKdDQCYm
>>640
>>641
>赤信号などで停車するときには、減速チェンジしながら停止するのが正しいのでしょうか?
>5速ないし6速からエンジンブレーキで減速>クラッチ切る>1速に落としながらブレーキ
後者のやり方だけど、場合によっては
1. ギヤが引っかかって1速まで落ちないことがある。
一方
2. 街中では停止する直前で前車が流れ出して再加速する必要があることがよくある。
超初心者のとき、1. と 2. が複合してエンストこいてビビりましたが。俺だけ?
1. はバイクにもよるみたいだけど。クラッチをちょっとつないでやるとOK。
それ以来減速チェンジの練習をしてますが。
836774RR:04/04/26 06:07 ID:bR6eYCnm
ギアは一速落とすごとにクラッチは繋いで各ギアでのエンジンブレーキも併用して減速したほうがいいよ。
まだスピードの出ている状態でクラッチ切ったままガンガンガンと連続で落とすのはミッションによくない。

ほとんど止まりそうな時(10〜20km)に、落としきれなかったギアをまとめて落とすのはまぁいいけど。
837774RR:04/04/26 07:31 ID:Ocbshi6a
>>836
あー俺ガンガン落としてる・・・。欝だ。
エンブレなんかつかえねーよ。
838774RR:04/04/26 08:16 ID:7CyPZRno
ただ今の所持金7マソ。
昨日自転車ギラレタのを機に原付でも買おうと思ってるんだけど、
どんなもんがあるのかな?
爺ちゃん婆ちゃんが乗ってるスクーターみたいなじゃなくて
できればこんなのがいいんだが……。
ttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~ochn/och/img/1834.jpg

それと、なるべく中古がいいな。
注文多くてスマソ
839774RR:04/04/26 08:35 ID:fV0SiyJy
チョイノリSS
840774RR:04/04/26 08:39 ID:fdMFltJi
>>838
その予算だったらNS50だな
http://goobike.com/
ここで検索して相場を見な。
ただ、やっぱり予算不足だよ
せめて12マンぐらいは、貯めなさい
841774RR:04/04/26 08:59 ID:mvdZmZ+R
842774RR:04/04/26 09:28 ID:I5+qGrTp
>>841
多分それはググったとは言わないと思われ・・
843774RR:04/04/26 10:05 ID:fV0SiyJy
グーったんだな
844774RR:04/04/26 10:15 ID:mvdZmZ+R
おっしゃるとおりです。すまんです。
しかもTZRレース用だし。orz
845774RR:04/04/26 10:42 ID:EAGrBxql
すいません、カワサキはやはり壊れやすいのでしょうか?
バリオススレ見ていると、冷却水が漏れ出しただの、云々、、、、
対抗馬にホーネットがあるのですが、正直壊れやすさから言ったら
どっちにしようか迷います。
如何でしょうか。
846774RR:04/04/26 10:49 ID:Oyiga5Sf
>>833
全くその通りでした。
加・減速にメリハリは無く、タイヤが潰れる感覚は希薄&空気圧は少し高めでした。
低い速度でも、リアタイヤが潰れてトラクションが掛かるように練習します。
847838:04/04/26 11:15 ID:7CyPZRno
サンクス。
値段も安いし見た目もカッコいいんで
ヤマハ TZR50
↑これにしようかと。
848774RR:04/04/26 11:17 ID:gnllWOLH
>>845
『カワサキはやはり壊れやすい』というのは シ ャ レ です。
849774RR:04/04/26 11:24 ID:X5n0aJYB
「カワサキ」はシャレにしても、ホーネットスレでそんな問題の報告
が無いなら考慮に入れるべきじゃないかなぁ
850774RR:04/04/26 11:27 ID:mvdZmZ+R
>>847
レース用じゃないヤツ買ってくれさい。
>>845
正直、カワサキ海苔のオイル漏れ等の話をよく聞くというだけで、
他メーカーのバイク海苔が黙ってるだけかも  とか言ってみる。



漏れなら骨にするけど。
851774RR:04/04/26 11:35 ID:ciKwFlXb
>>838
70,000円か。
それで人気の高いフルサイズミッションを買うのは難しい。
買っても要修理でもっとお金がかかるバイクが殆どだ。
852774RR:04/04/26 13:36 ID:PERaNqvU
ヨシムラのエキゾーストに使用されてるデュプレックスって何?
853845:04/04/26 13:37 ID:A613g9ft
どうもありがとうございます。

骨スレでは故障の報告は無いですねぇ、、、。
単車選びを見たら、バリオスはえらく故障の履歴があるようです(;´Д`)
迷いますね。
854838:04/04/26 13:41 ID:7CyPZRno
>>850
もしかして公道は走れないとか・・・?
855774RR:04/04/26 13:43 ID:V15m8dxm
真夏にはどんな服装で乗ってますか?
856774RR:04/04/26 14:00 ID:2Zt2fcf/
装備度
↑高い↑
革ツナギ
メッシュジャケットにライディングパンツ
長袖TシャツにGパンに各部プロテクタ
長袖TシャツにGパン
半袖TシャツにGパン
FCR
↓低い↓
857774RR:04/04/26 14:04 ID:1V5GL6Jh
>>855
グローブは必ずするよ。
858774RR:04/04/26 14:09 ID:bUjjCt6o
>>855
手袋(メッシュ推奨)とペラペラの安物でもいいから、長袖のメッシュジャケット
を着ると、半そでよりは涼しいと思います。(腕がひりひりしない)

風でばたつく事を考えると、長距離の時は少し高めのメッシュジャケットを
お勧めします。
859774RR:04/04/26 14:14 ID:P4vkBT8p
昨日までチンチンが3cmだったのに、今朝起きたら2cmになってました(T_T)なんで?(T_T)
860774RR:04/04/26 14:18 ID:mvdZmZ+R
>>854
保安部品なしに公道走るとお巡りさんに怒られるので、
走らない方がいいです。
861774RR:04/04/26 14:25 ID:bUjjCt6o
>>859
それは、君が寝ている間に俺がてぃんてぃんを取り外して、俺のバイクの
ステップの先端に取り付けて、バンクセンサーの代わりにしたからさ…

昨日の俺は乗れていたから、がりがり先端があたっていたものさ…
そんで、今朝そーっと取り付けといたんだよ。
862774RR:04/04/26 14:48 ID:X5n0aJYB
だからホウケイが直ってたのか(´・∀・`)
863838:04/04/26 15:04 ID:7CyPZRno
>>860
は、はぁ……
そうですか……
864774RR:04/04/26 15:09 ID:YBFOodXX
初めてのオイル交換します。オイルと廃油ポイは購入済みです。
なにか気をつけるポイントありましたら教えて下さい。
車種はマジぇ125です。
865偽物:04/04/26 15:10 ID:CE4KVtbw
 |  | ∧
 |_|Д゚) ドレンボルト締めてからオイルを入れる事。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
866774RR:04/04/26 15:14 ID:2Zt2fcf/
ネジ山ねじ切らない事
867774RR:04/04/26 15:15 ID:bUjjCt6o
>>863
みんなも書いてますが、あなたが見つけてきたTZRは、レース用として保安部品なし
と書かれていますので、保安部品を取り付けないと公道は走行できません。

写真からは良く分かりませんが、車両本体の他に下記部品を購入して取り付けないといけません。

1.ヘッドライト
2.バックミラー
3.ウインカー(×4個)
4.ブレーキランプ
5.ナンバープレート

その他可能性… スピードメーター・オイルポンプ(混合仕様の可能性)etc

かなりあとでお金がかかるので、その車両だけはやめておいた方がいいでしょう。
868774RR:04/04/26 15:15 ID:NFUYRa5b
以下の文につっこんでみてください

町乗りにも使えてツーリングにも行けて・・なんて買う前は思っていたのですけど、
買って何日かのときに峠に連れて行かれ、すごく面白かったのでいまは峠三昧。
一度だけツーリングには行ったのですけど、ゆっくり走るのは尻が痛くなるし、体も動かせないから面白くありませんでした。
だから走行距離の6割ぐらいが峠で、3割が峠への行きかえり、残りの一割がその他ぐらい。 
峠を走るという観点で短所を書いていきます。
初めてのバイクなので他とは比べられないので、僕が思った改良してほしい点です。
Fブレーキ・・渾身の力をこめなければタイヤをロックさせられない。一番近くしてもレバーが遠い。
Rブレーキ・・もっと踏み始めから効くようにしてほしい。
アクセル・・普通に上から握ったのでは、手首ロックまで回しても全開にできない。だから余計に加速にパワー不足を感じる。
ハイスロットルもまだ出てない。けど回せないから峠でも燃費は良い^^。
シフト ・・シフト感覚をもっと短めにしてほしい。ハンドル・・もっと低くて遠い方がいい。
ライト ・・二つ目だけど片方はハイライト用。いつも片方切れてるよって言われる。
エンジン・・二発しかないから低回転に力がない。次は四発を買おうと思った。でも軽くて安いのはこのおかげ。
869774RR:04/04/26 15:18 ID:bUjjCt6o
>>864
きちんと傾けてなるべくオイルを出し切る事!
最初のオイル交換なら、オイルフィルターも交換する事!
870774RR:04/04/26 15:21 ID:cMwUlccc
>868
峠で対向車につっこんでみてください
871774RR:04/04/26 15:21 ID:NFUYRa5b
>>870
おまえがな
872774RR:04/04/26 15:21 ID:LL2laHne
フォークオイルはどのくらいの走行距離で交換するのですか?
873774RR:04/04/26 15:22 ID:NFUYRa5b
>>872
車種と乗り方によりますがエンジンオイル交換と同時に行うのが普通ですね
3000`くらいですかね
874774RR:04/04/26 15:23 ID:TXJe/fsl
夢精したから
875774RR:04/04/26 15:23 ID:bUjjCt6o
>>871
突っ込み所は多々あれど… 何が言いたい訳?
876864:04/04/26 15:23 ID:YBFOodXX
みなさんありがとう
ドレンボルト緩めるとどばーっとオイルでちゃいそうで
恐いです でもボルト閉め忘れ等機をつけてがんばってやってみます。
オイルフィルタは前回バイクやでかえてもらったのでだいじょぶかと
877774RR:04/04/26 15:24 ID:LL2laHne
>>873
ありがとうございます
いくらくらいかかるものでしょうか?
また、交換しないとどのような害がありますか?
878774RR:04/04/26 15:25 ID:bUjjCt6o
>>872
目安程度しかありませんが、へたってきたと感じたら…かな?
通常は1〜2万キロ位は大丈夫ですよ。(乗り手にもよるけど)
879774RR:04/04/26 15:28 ID:2Zt2fcf/
>>872 普通は1万キロ目安 林道などオフを走ってるならもうちょい早め
気にしないのなら2万キロとか、抜けるまで
880774RR:04/04/26 15:32 ID:bUjjCt6o
>>877
正立・倒立・カートリッジ式か否かによって、値段はピンきりです。
交換しないと、ふにゃふにゃとダンパーが弱まった感じになったり、
ゴミ等が混入(発生含む)したものが通路に詰まると、逆にがちがちに
なったりする事があります。

どちらにしても、操縦性に大きな影響を及ぼしますので、なんか変かな?
と思ったときに交換するのをお勧めします。
881774RR:04/04/26 15:36 ID:7Cen2ZR3
   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│  .人          /
│|___|│ (__)   ♪
└───‐┘ (__) 盗んだバイクで走りだすぅ〜♪
        (,,・∀・) __   __ 糞尿漏らしながら〜♪
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
882774RR:04/04/26 15:40 ID:IN20PR/Z
>>878-880
みなさんありがとう
交換することにします
883774RR:04/04/26 15:57 ID:YqsvJczu
ブレークリーンとブレーキクリーナーはおなじものですか?
884774RR:04/04/26 16:03 ID:l+t+CwLD
>>883
同じもんだよ
ブレークリーンはどっかの商品名じゃない?
885774RR:04/04/26 16:15 ID:+Cu0WGlp
97年式 CB400SFなんですが
中古で買って約四年目です、
最近随所に細かい錆びなどが目立ってきました。
手の届く範囲はなんとか磨けるのですが
手の届かないところまでバラして磨くのは無理ですし
錆びで塗装がはがれてるところもちらほら。

っていうような車両をOH、フレームとか再塗装
なんてことをバイク屋でお願いすると
幾らくらいかかるのでしょう?
50万じゃ無理ですかね?
886774RR:04/04/26 16:18 ID:SqwR+tbZ
50万! 
887774RR:04/04/26 16:20 ID:FLrGOD5C
DIYでアーシング出来ると聞いたんですが、何々揃えればいいんでしょう?
また、耐久性などどうなんでしょうか?
エロい人教えて〜。
888009:04/04/26 16:27 ID:LrXe5iWv
ATVナンバー登録方法!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50845459
889774RR:04/04/26 16:32 ID:HSPva/CV
>>887 知識と技術とやる気をそろえる
>>887
'80年代前半までの車両以外、アーシングの効果はほとんどありません。
'80年代前半までの車両でも、セルの回りが良くなるくらいです。
要するに、アーシングとは『おまじない』に過ぎません。

おまじないに過ぎないのですから、高価な材料を用意する必要はないです。
 1:電気材料店さんに行って、5スケアくらいの電線を2mほど買って来る。
  (スケアとは電線の太さの単位です)
 2:6φの丸型端子を買う。
 3:その電線類を止めるタイラップバンドも買う。
 4:電工ペンチを持ってないなら一緒に買う。
 (電気材料店さんが身近にない場合、電線はオーディオを扱う電気屋さん、丸端子他はホームセンター/自動車用品店にあります)
 5:電線を現物合わせで長さを合わせて切る。
 6:両端に丸端子を電工ペンチでかしめて、一方の端は目標の電装に、残りの端はバッテリーの − マイナス端子に繋ぐ。
 7:電線が弛まない様にタイラップバンドでフレームなどに止める。
おわり。
891774RR:04/04/26 16:41 ID:LrXe5iWv
>>888
良い情報ありがとう!
892ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/26 16:51 ID:QjV/sgTC
>>890
場所次第でつが、耐熱のほうが良いかもでつね。


|Д`;)  <>>888=891 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|ノ)
| l
893774RR:04/04/26 16:52 ID:VUXPAfuH
マフラーのバッフルってなんでつか?
894774RR:04/04/26 16:52 ID:KzgpxQjV
>>885
どこまでやるかによるけど、50万円あれば楽勝だと思うよ。
錆が出ている箇所にもよるけど、新品交換の方がやすくあがると思う。
895887:04/04/26 16:53 ID:FLrGOD5C
>>890
丁寧なレスサンクスです。
車種はバリ2なんで効果はあまりなさそうですね・・・。
ま、暇なんでプラシーボ効果狙ってやってみまつw
ありがとうございました。
896774RR:04/04/26 16:54 ID:NFUYRa5b
50万ならCB買えるじゃないですか
897ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/26 16:54 ID:QjV/sgTC
>>893
マフラーの排気口を小さくする蓋のような物でつ。
通常は、音量を小さくするのに使用しまつ

なお、スパトラ系マフラーの皿をバッフルと呼ぶ場合もありまつが、
あれはバッフルとは別の物でつ。
898774RR:04/04/26 16:57 ID:ARFm/E8p
>>885
そこまでの予算を考えてるなら、もう少し金を貯めて新車購入した方がイイと思うが。
899774RR:04/04/26 16:57 ID:gnllWOLH
>>893
写真で見ると↓こんなの。
ttp://raider1.hp.infoseek.co.jp/10260003.jpg
グラスウールを巻いてないのもあるDeth。
900774RR:04/04/26 16:58 ID:ARFm/E8p
俺は釣られたのか…_| ̄|○
901887:04/04/26 16:58 ID:FLrGOD5C
>>ピタタソ
もサンクスです。リロードしそこねますたw
902819:04/04/26 17:07 ID:rBzhMdiE
いいんだ、ここは2ちゃんだもんな。。。

[東京]  λ...................
903885:04/04/26 17:09 ID:+Cu0WGlp
>>894 >>898
レスありがd
目に見える場所の錆びは駆逐してしまいたいなぁと思ってるのでつ。

新車買うのと同じくらいの値段でOHできるなら
OHを選びまつ。
なぜなら今のバイクに愛着があるから。
壊れて走れなくなるまで乗ると誓ったのです。
904774RR:04/04/26 17:16 ID:VUXPAfuH
マフラーのバッフルって何ですか?
おしえてください。
905774RR:04/04/26 17:17 ID:VUXPAfuH
・・・すまそ。二重カキコ。
>>897さん
ありがd
906774RR:04/04/26 17:18 ID:bUjjCt6o
>>902
落ち込むな!   …と言うより、緒舞無茶だな!
どう考えても12時間以上はかかると踏んどくべし!
多分休憩なんかと食事なんかを考えて、それプラス渋滞だのなんだので、
ヘタをすると16時間ぐらいかかるかも…
普通に途中で一泊した方がいいと思うよ、居眠りで事故ってもつまんないし。
907774RR:04/04/26 17:22 ID:1c5pASO2
>>902
534km
平均30km/hなら17.8時間
平均40km/hなら13.35時間
908774RR:04/04/26 17:32 ID:y2xJZISp
>>868
折角だから感想文を書こう。
F/Rブレーキ:マスターを変えてタッチの向上を狙いましょう。
アクセル=スロットル:削り出しで製作しましょう。
       因みに、ハイスロ仕様は扱いが難しくなる。
シフト:シフトドラムの加工でシフトストロークが短くなる場合がある・・らしい。
    取り敢えずシフトリンケージを調整して遊びが少ない方向で調整してみて。
    但し、遊びが少ないとギヤチェンジミスを犯す可能性大。
ハンドル:交換。
ライト:気にしないw
エンジン:E/G低回転域の力感不測は二次減速比をイジル。
      点火系強化も効果がある。
      チェーンを低フリクション製品に交換する。細かいところでタイヤの空気圧を高めにする。
909774RR:04/04/26 17:52 ID:VUXPAfuH
チャーンクリーナーとドライタイプのチャーンルブ買いますた。
クリニング・注油の目安はkですか?ヶ月ですか?
(当方シールチャーンらすい・・・)
それと、ブレーキクリーナーってどこに吹きかけるのですか?ローター?
初めてバイク所有の教えて君ですまそ。
910774RR:04/04/26 17:53 ID:mvdZmZ+R
お馬鹿な質問スミマセヌ。
市販されてて、ノーマルで、世界で一番高いバイクって何ですか?
911774RR:04/04/26 17:54 ID:kM2I3WeN
ボスホスかな?それよりNRのほうが高い?
912774RR:04/04/26 17:55 ID:dofWIsu8
>>910 公道車なら隼
913774RR:04/04/26 18:10 ID:gnllWOLH
>>910
市販で吊るしで、と言う事なら
NSR500V(市販レーサー)ではないでしょうか?¥8,225,000-でした。
次点は多分>>911サソご指摘の
NR750(公道走行可能)でしょうか?¥5,200,000-でした。

漏れも興味あるので、他を知ってるヤシ教えてクレ。
914774RR:04/04/26 18:11 ID:dofWIsu8
読み間違いか...orz
915774RR:04/04/26 18:14 ID:bR6eYCnm
>>868
VTR1000かな?
スポーツ系ツインは低速でトコトコよりはやっぱりある程度のペースをキープしたほうがエンジン的に都合がいいんだよね。
ツーリングでもある程度のペースはキープしてくれないと辛いね。周りとの兼ね合いもあるから「空気読め」状態だから
しょうがないけど。楽しいんだけど、もちっとペース上げてくんないかなーと。
かといって赤線跨ぎまくりの暴走ツーはダメだけど、ね。

で、アクセルに関して。

確かに普通に上から握ったのでは大抵の市販車では握りなおさないと全開にできない。
けど、アクセルの外側からドアノブを掴むように回すと意外とアクセル全開までちゃんと回せたりする。
コーナー進入前とか、よーし次は開けるぞって時にはこの握り方で深めに握って回せるようにしておくのがコツ。
肘の角度・柔軟性に余裕をもたせて肘を外に張り出すくらいのつもりでやると楽かな。
そうすると自然と上体は前傾せざるおえないしね。

ハイスロ導入の前にとりあえず試してみると吉。

FRブレーキはコントロール製をもたせているから、味付けとしてそれはそれでいいんじゃないかな。
あまりに敏感に効くと微調のときのコントロール性が悪くなっちゃうよ。

Fブレーキレバー問題はアントライオンのコレ系を導入してみるといいかも。
「パワーレバー」とかでググっても吉。
http://www.jin.ne.jp/antlion/02.html
916910:04/04/26 18:18 ID:mvdZmZ+R
驚きました! 
ボスホス:588マソ NR:520マソ

ゴールドウイング:315マソ が最高と思ってた漏れがバカでした。
917910:04/04/26 18:20 ID:mvdZmZ+R
と思ったら>>910さんdです
NSR500V(市販レーサー)¥822マソ ! もうなんか泣きそうです。
918774RR:04/04/26 18:26 ID:R3FDD/SN
>>909
教科書的に答えると少なくとも月に一度は必ず。
雨天走行後にも必ず。

ブレーキクリーナーはブレーキ周り全般&ゴム、プラを除く部品の洗浄

もし自分で整備するならよく下調べしてから自己責任でやってぽ
919774RR:04/04/26 19:03 ID:Wrg8PzCQ
1
920774RR:04/04/26 19:20 ID:dCSHj5b6
バイクの買い方が分かりません
グーバイクで調べてほしいバイクがすごい遠くにあった場合
そこまで行かなくてはいけないんでしょうか…
921774RR:04/04/26 19:31 ID:Wrg8PzCQ
てst
922774RR:04/04/26 19:32 ID:4MQadL7s
中山エミリって、ハーフなの?
923774RR:04/04/26 19:33 ID:tH6NKWdB
バイク板に現れるスソスレや、
IDをころころ変えて暴れる常駐荒らしを退治したいんですが
手始めに何をすればいいですか。
924774RR:04/04/26 19:33 ID:bR6eYCnm
>>920

買う前に現物を見たいとなったらそうだろうね。
買うとなったら運送してくれると思うけど。

同型の新車とか中古を見て実車の感触を得たいというだけなら最寄の赤男爵にGO。

中古の場合は後悔しないようにできるだけ現物は見て触っておきたいところ。
925774RR:04/04/26 19:36 ID:4MQadL7s
あ、あとですね、

真夏にTシャツの上にカッターみたいなのを着たいんですが、
やっぱりそれだけじゃ危ないですよね?
で、メッシュジャケットしか手段って無いんですか?
926774RR:04/04/26 19:38 ID:ociWa6Lh
>>917 RC211Vの年間レンタル料が約、¥150000000だと、某バイク
雑誌で見ましたが・・・ スペアパーツも込みだそうで
927774RR:04/04/26 19:40 ID:dCSHj5b6
>>924
ありがとうございます!
928774RR:04/04/26 19:50 ID:bR6eYCnm
>>925

プロテクタ入りメッシュジャケットしかないかな。
一番上になる服はやっぱりバイク用のウェアにしといたほうがいいよ。
929774RR:04/04/26 20:17 ID:xoPh5WOA
バイクでアフターアイドルしてますかっ?していいんですかっ?する価値ありますかっ?
930774RR:04/04/26 20:30 ID:nQ0LnXjv
「ワインディング」ってどういう意味なんですか?
931774RR:04/04/26 20:33 ID:iSdNlq0i
>>930
「ワインディング・ロード」(Winding load)の略。
海岸線や峠など、曲がりくねった道のことです。
932774RR:04/04/26 20:36 ID:bR6eYCnm
>>929
走ってるほうが冷える。
アフターアイドルするくらいなら止まる前に少しゆっくり走って冷やしてからすぐ切る。
はっきりいってやらない。

>>930

くねくねと曲がりくねった道
933774RR:04/04/26 20:38 ID:BdrgPy0Q
すんません、トルクとパワー(出力)の違いを具体的に教えてください。
トルクは回る力であり、多少の負荷がかかっても力強く回ろうとする力がトルク。
ってなるとパワーは力強い吹け上がりとなるんですか???
最高速に必要なものはパワー、加速に必要なのはトルク???
教えて。。。
934925:04/04/26 20:46 ID:gzNLoZOT
>>928
そうなんですか。
どっかに、Gジャンや作業服でも何とかならないでもない,などと見ましたが
そうでもないのかしら。。。。。
935774RR:04/04/26 20:48 ID:ociWa6Lh
>>933 冗談でも馬鹿にするわけでもなく、最高速を伸ばすには、ライダー
自身のダイエットも必要です。
一番金が掛からないで、最も効果的なチューンです。

鉄のボルトをポリポジーニのチタンボルトに交換、などより経済的
936929:04/04/26 20:53 ID:xoPh5WOA
>>932
やっぱり不要よね、どもっ。
937774RR:04/04/26 21:20 ID:zV7OkYbZ
GWにキャンプツーリングします。
今までもキャンプツーリングは3回ほどしたことがあるのですが、
ただ土地のものを食べたり コンビニ飯を食べたりして テントで寝るだけでした。
今回は炊事してみたいと思います。
ただ あまり荷物を多くしたくないので、 必要最低限の料理用装備を教えていただけないでしょうか?
できる限りコンパクトに、できる限り少なく、できる限り軽くしたいと思っています。
よろしくお願いします。
938鈍足初心者:04/04/26 21:25 ID:IFsIMbP2
ガスランタン兼バーナーと、付属フライパン、鉄コップ、ナイフと調味料、テント、シュラフ、銀マット
でいいのでは?
ガソリンタイプのバーナーだと、煤の問題とかで食い物に影響出るから、直火で焼かない方がいいよ〜
939774RR:04/04/26 21:33 ID:tH6NKWdB
>>937
人里を何週間も離れないのであれば、調理器は
●コンビニに置いてあるようなカセットコンロのガスを使う機材。
●同じくオイルライターの燃料を使う様な機材。
のどちらかで、尚且つ夜間には照明になるもの。
固形燃料は火の元の処理ができない人には山火事の原因なのですすめない。

食器は登山用品にあるような入れ子になった、
小フライパンも兼ねるチタンの奴が軽いが、
値段が張るので素材についてはその限りではない。

ついでに各種コーティングがなされていると食器洗いの際に
水や洗剤を余り使わないで済み、場合によっては拭くだけで済むむので、推奨。
翌日は先ず食器に火を通して加熱する事から始めたら食中毒の心配もない。

この二つでまずは困らない。
しかし、火の元や使用済みには万全を、な。
山火事や野火なんかで資源焼失や死人を出したら絶対イカンよ。
940774RR:04/04/26 21:34 ID:ppsEKSbk
身長168、体重60kg
現在、初めて買ったバイクZZR1100に乗っています(1ヶ月前購入)
長時間のツーリングをするにはやっぱりバーハン(アップハンドル)した方が楽でしょうか??
アップハンドルの良い所と悪い所を教えてください(悪い所はないかな??)

941774RR:04/04/26 21:45 ID:cygSKiCP
>>940
以前アップハン化したZZR1100D乗ってますた。
基本的に取り回しは楽になりますが、高速とかだとかなり伏せないと風をもろに喰らうので
逆に疲れます。
コーナーなどでも楽になったりしますので、あまり飛ばさない人であれば、
利点の方が大きいかと。
942774RR:04/04/26 21:51 ID:tH6NKWdB
>>940
俺、身長172で友人のZZRに300`程乗ったけど、上半身が立つから楽ちんだったけど。
かく言う自前のバイクはSSなので、それに慣れた感があるからかもしれんので、御免。

悪い所→今使ってる電装のハーネスやブレーキホースが短くなって使えなくなる。
    上半身が立つからステップとシートの傾斜の関係でノーマルだと辛くなる。
    同じく腰に直接体重が今より乗るようになるので、長時間の乗車は腰が辛いかも?

良い所→身体が立つので視線がより楽。腕までの距離が近くなるので無理に上半身が伸びない。
    ハンドルに体重を乗せなくて済む。


ZZR1100は、SSなんかに比べると、よいツーリングマシンだと思うよ。
俺は3〜5時間連続で乗っても辛くない。
まずあなたに今のポジションに不満があるのか聞いてみたいんですが・・。    


943オフバイク原理主義者:04/04/26 21:51 ID:g61hp/TG
>>937
ランタンはいらない(スルメ焼くのには役立つ)
ヘッドランプで充分 あとは電池式蛍光灯とか

バーナー類はカセットガス用だとかえって嵩張るので、専用ガス使うやつのほうが良い
SnowPeakの地、EPI のSTRAかREVO、PrimsのP-111Aのあたりと110缶の組み合わせが最小
コッヘルはいろいろあるけど、モチヅキのランチャー1がお勧め(中にストーブも入ります)
軽さを追求するならチタン製のコッヘル類だけど高価
あと、割り箸は必須

普通の料理程度なら110缶で3食は作れる
ただし、缶が小さいと鍋ごとひっくり返るので、EPIのカートリッジスタビライザーっていう安定脚使ったほうがよいです
でなきゃ250缶つかいましょう
944774RR:04/04/26 22:18 ID:+dPz7/1M
ぬるぽって時々見かけるんですけどどんな意味ですか?
945940:04/04/26 22:19 ID:ppsEKSbk
>>941
今は乗り始めたばかりで怖いので飛ばさないですね^^;
慣れてくるとどうかな・・

>>942
ポジション的に遠いような(こんなものですかね??)気がします
すごく前かがみになります(免許のネイキッド以外乗ったこと無いので^^;)
ノーマルで3〜5時間連続で乗っても大丈夫そうですね
まだ、最大で1時間の走行しかしていないので^・・・
今はバイクに慣れるのが精一杯です^^;
9464ep:04/04/26 22:22 ID:rdCOsJgh
>>933
トルクと馬力どうちがうの?説明出来る人歓迎
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1021779854/l50

ここなんていかがでしょう?
中には多少怪しい表現をする人もいますが。

ちなみに馬力は
馬力(ps)=トルク(kgf・m)×回転数(rpm)÷716(係数) で計算されます。

また分かりやすい例えとしてこのような例があります。

1分間dかちで板に釘を打つとする(釘が板に刺さりきってしまう事は考慮しないものとする)。
釘を打った回数がエンジン回転数
釘を打つ力がトルク
釘が板に刺さった長さが馬力
である。

947774RR:04/04/26 22:24 ID:OARkZPGR
廃車にしてあるバイクを自分の名義にする場合
何処で何をすればいいのですか?
いくらぐらいかかりますか?
また、必要な書類等ありましたら教えて下さい!
948774RR:04/04/26 22:27 ID:gnllWOLH
>>944
ttp://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5B%A4%CC%A4%EB%A4%DD%5D%5D

それと、一応お約束だから

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>944


>>947
排気量教えてくだちい。
 (_フ彡        /
949774RR:04/04/26 22:32 ID:ZUsL8KEc
新車にカバーをかけると傷がつきますか?
初めての新車ということで大事にしたいのですが。
9504ep:04/04/26 22:38 ID:rdCOsJgh
>>949
どうしても細かい傷は付きやすいです。
裏側が起毛状の高級なものでも、風などでばたつけば擦れる箇所は
出来てしまいます。

なるたけワックスをかけてあげるなどしておけば多少良いかも知れませんが
完全にピカピカな状態を維持するのは難しいでしょう。

ただマメに磨いてあげればそれなりに綺麗に出来ますので頑張ってください。
951774RR:04/04/26 22:41 ID:IUwtPodZ
>>949
風でシートがバタつくと傷つくし、
どんなに気をつけていても、いつの間にか細かい傷がついたりする。
毛布などをかけてからシートかける人も多いが湿気が溜まったりするしねぇ
妥協が肝腎かと
952774RR:04/04/26 22:42 ID:IUwtPodZ
スマソ、かぶった
953774RR:04/04/26 22:44 ID:17VDDFOY
今更ながら >>825
「バイクを起こして加速する」のではなく「アクセルを開けるとバイクが起きて加速する」と
何で誰も答えないのか。
セルフステアや空気圧がどうのこうのと・・。w
954774RR:04/04/26 22:51 ID:iSdNlq0i
>>946
なんかこの書き込みデジャブが……
9554ep:04/04/26 22:55 ID:rdCOsJgh
>>954
ドキッ!
質問自体がデジャビュだったので回答の使い回しをしちゃいました。
すみません。
956774RR:04/04/26 22:56 ID:1c5pASO2
トルクと馬力の違いは永遠のテーマだねい。



そもそもトルク型とか馬力型なんて表現を使う奴等が悪いんだ。
957774RR:04/04/26 22:56 ID:Ocbshi6a
フュエルコックって、1日乗らないくらいではOFFにしないもんですか?停車のたびにOFFにしてるんですが。
958774RR:04/04/26 22:58 ID:bESB7JG5
>>957
まあ普通は問題ないです
959774RR:04/04/26 23:00 ID:+dPz7/1M
>>948
ありがd
960774RR:04/04/26 23:02 ID:IUwtPodZ
次スレの季節でつね
961949:04/04/26 23:02 ID:ZUsL8KEc
>>950
>>951
ありがとうございます。
保管は家の車庫に入れとくので、
シートはかけないようにします。
962774RR:04/04/26 23:09 ID:y2xJZISp
では次スレ立てます。GW前なので
★金週親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part19
963774RR:04/04/26 23:12 ID:1c5pASO2
黄金親切の方が良いにゃあ。


そこはかとなくエロいし。
964774-SR:04/04/26 23:19 ID:pAXP0FY8
黄金厨が湧いて出そうだなあ。
965次スレ立てました:04/04/26 23:19 ID:y2xJZISp
★黄金親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part19
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082989120/
966774RR:04/04/26 23:21 ID:gnllWOLH
>>964
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <    呼んだ?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
967774-SR:04/04/26 23:33 ID:pAXP0FY8
>>966
(・∀・)カエレ!
968次スレ立てました:04/04/26 23:43 ID:y2xJZISp
★黄金親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part19
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082989120/
では雑談タイムw
過去ログが多くなったんで29ちゃんねるの検索を載せたけど他に無いかな?
オフィシャルhttp://find.2ch.net/は現行のみ
オフィシャルLight http://2ken.net/light.htmlと
みみずん検索http://www1.odn.ne.jp/mimizun/は引っ掛からない
GoogleはOK http://www.google.co.jp/search?as_q=%E8%A6%AA%E5%88%87%E3%81%AA%E3%82%84%E3%81%A4&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&oe=
UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=2ch.net
スレッドランキングhttp://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/bbs.htmlと
スレッドタイトル検索http://ruitomo.com/~gulab/ も現行のみ。
969次スレ立てました:04/04/26 23:46 ID:y2xJZISp
やっぱりリンクを貼った方が良いかな?
それとも別途ホムペを作った方が良いかな?
970774-SR:04/04/26 23:48 ID:pAXP0FY8
>>969
そもそもこのスレに過去ログって必要かなあ。
971774RR:04/04/26 23:49 ID:bESB7JG5
質問してくる香具師で「過去ログ読みましたが」なんて1%未満だぞ
972774RR:04/04/26 23:50 ID:1c5pASO2
ぐぐるのが長いな。これでもちょっと長いが。
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%A6%AA%E5%88%87%E3%81%AA%E3%82%84%E3%81%A4+site%3A2ch.net
973次スレ立てました:04/04/26 23:52 ID:y2xJZISp
>>970
俺は要らないと思うw
でも、過去ログを見たい人がいるので考えましょうってことでw
2chブラウザ+●で閲覧可能な方法は2chアドレスを貼るしか無いんだよな。
やるなら別途でホムペ作ってそのリンクを貼る方が簡単だと思う。
974774RR:04/04/26 23:53 ID:xjUVrz39
2分割できるタイプの釣竿(分割すれば1m程度)をスクーターで
運びたいんですが足乗っけるとこに置いて足で挟んで乗るのは
普通のスクーターでもビッグスクーターでも違反でしょうか?
975774RR:04/04/26 23:56 ID:mFgwz8kq
すみません、黄金親切って「おうごんしんせつ」ですか?
それとも、はっと驚くようで、それでいてしつこくない、
まったりとして、舌の上でとろけるような読み方があるのですか?
976774RR:04/04/27 00:04 ID:G0mWbfTU
>>974
違反だけど、大抵はおとがめなしと思われ
977次スレ立てました:04/04/27 00:09 ID:yzLhPgtn
>>975
黄金崎=こがねさき
黄金=おうごん
こがねしんせつ・・・ピンとこねぇなぁw
GWが近いからおうごん親切で良いでしょう。
ってか他に良い読み方があればそれでOKっす。
978774RR:04/04/27 00:36 ID:/CegRg0v
>>902
落ち込むな。見落とすことぐらいある。
東京といってもどこだかわからぬが、600Km弱あるわけだ。
R1は渋滞さえしていなければびゅんびゅん流れるような道路だから、
最初の300キロはあっと言うまだと思う。平均50ぐらいはいくんじゃないかな。
で、15時間ぐらいバイクに乗っている時間がある。
こんなのむちゃくちゃなので、途中で一泊しろとは言わないけれども健康ランドにでもいって疲れおとせよ。
あっちこっちに健康ランドあるから、しっかりとした計画をたてろよ。
気を付けて。


>>903
おお いい心がけだ。
今度からさびないようにシリコンスプレー吹きかけたりしろよ。
979774RR:04/04/27 01:28 ID:J0bn4pJN
250ccのバイクをローンで買うのに必要なものってなんですか?

免許証、判子、住民票、お金だけでいいんでしょうか?
980774RR:04/04/27 01:31 ID:QT/ooGbP
LLCについての質問です。
クーラントはやっぱり純正じゃないと駄目ですか?
ホームセンターに売ってる四輪車用使っても大丈夫でしょうか?

あと、古いクーラントを抜き取って、
ラジエーターキャップを外して
クーラントを注入するだけで交換OKですか?

教えてください!
981774RR:04/04/27 01:44 ID:61n6UFxQ
>>979
喪前の印鑑証明・収入証明、保証人の住民票・印鑑・印鑑証明・収入証明が必要な場合も。

>>980
車用でもOK。
エア抜きも必要。
982774RR:04/04/27 01:57 ID:yzLhPgtn
>>980
親切スレだから具体的な方法を教えましょう。
■整備するぞっ
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063686943.html
冷却水路が複雑に入り組んでいるので冷却水をただ入れただけでは冷却水路は満たされません。
勿論そのままで大丈夫な機種も有りますが、満たされていない場合オーバーヒートを起こします。

先ずはラジエタキャップを外して残圧を抜きます。
ラジエタのロアホースを外して、今までの冷却水(以下水)を「エンジン側から」水道ホースで流し出します。
同時にラジエタ内を流水で洗い流します。
出て来る水の色が透明になれば良いでしょう。
当然、ロアホースが外れているのでラジエタは空です。
その他にドレン(水抜き穴)が有ればそこからも水を抜いてください。
この時にドレンの開放に関わらずドレンパッキンは交換した方が良いと思います。
ロアホースをラジエタに接続し,ドレンを開けたなら閉じます。

SMを参考に冷却水の全容量を調べて
クーラントを任意の濃度になる量を計算してラジエタに入れます。
リザーブタンク用に同濃度のクーラント水も作って下さい。
仮に入り切らなくても大丈夫です。
983774RR:04/04/27 02:01 ID:yzLhPgtn
クーラントが入り切ったとして説明を進めます。

それから注水口(ラジエタキャップ取り付け部)から水道水を入れるのですが
ラジエタコア(ラジエタの上下を繋ぐパイプ)を塞ぐ程度で止めて下さい。
ラジエタの注入口がズレていてラジエタコア(以下コア)が見えない時には
コアに繋がる水路に隙間が残る程度で注水を止めて下さい。
*この隙間は重要です。*
水道水はホースから直接では無く、ペットボトル等の容器に移してから入れましょう。
隙間を作るのは空気の逃げ道を作る為と最初は水が溢れて来るからです。

水が溜まったらエンジン(以下E/G)を始動します。
アイドリングのみでスロットルは煽らないで下さい。
E/Gが温まるまで暫くガマンです。
E/Gが温まると水が溢れて来ますのでウエス等で拭き取って下さい。
これは水路に溜まった空気が水を押し出すからです。

冷却水の溢れが止まると、水が急に減ってコアが見えるか
ラジエタ注入口に溜まる水が無くなります。
ここで水道水か残っているクーラントをゆっくり入れて下さい。
*ここでも隙間を作って下さい*
ここでも水道ホースからでは無くて、ペットボトル等の容器から移しましょう。
同時にロアホースを揉んで空気の抜けを促進します。

これは冷却水の温度が上がってサーモスタットが開き、
水の流れが急になって水路の空気が押し出され、
空気が抜けた分の水が水路を満たして足りなくなるからです。
984774RR:04/04/27 02:02 ID:yzLhPgtn
水なりクーラントを足したら、ここからはスロットルを煽って下さい。
(一回水が水路を廻るのでE/Gは冷却されます。)
暫く待つとまたE/Gは温まりサーモスタットが開いて水が廻ります。
この時にまた空気が抜けます。
今度は水は大量に溢れず(ほんの少量は溢れるでしょう)、注入口の水が激しい渦を巻きます。
渦を巻いたのは水が廻っている証拠です。
渦が巻かなかったらまだ空気が水路に溜まっているので空気抜きと水の補充は続けて下さい。

渦巻きを確認したらE/Gを止めて注ぎ口いっぱい水道水を満たし、ラジエタキャップを閉じます。
水道水でラジエタ周りを洗い流して、出来るだけ水分を拭き取って下さい。

E/Gを始動し、水漏れが無い事を確認したら2〜3キロ走行して下さい。
走行後、E/Gが冷えるまで待ちます。
待てるのであれば、翌日まで待って下さい。
E/Gが熱い時にラジエタキャップを開けると火傷する恐れが有るので絶対に止めて下さい。
ラジエタキャップを開けて水が満たされているのを確認して作業終了です。
985774RR:04/04/27 02:26 ID:61n6UFxQ
>>982-984
ひ、暇なのね。
ついでに >>979
ショップ・バイクの選び方、ローン申し込み〜完済までの流れもどうぞ。。
986774RR:04/04/27 02:54 ID:yzLhPgtn
では、書いてみっかw
>>979
貴方の年齢と職業、場合によっては年収を問われる。
身分証明は免許証、印鑑は銀行印、住民票は要らない。
貴方が未成年なら保証人が必要。
バイク屋さんでローン申し込みの書類を書いてFAXで書類をローン会社に送る。
ローン会社から本人確認の電話がかかって来る。再度自宅へ電話連絡してくる場合もある。
その後、ローン会社からバイク屋さんへ可否結果の連絡が行く。
JCBは異様に厳しい。オリコは大概通る。
987774RR:04/04/27 02:55 ID:xie9Jlqd
 質問させてください。
 当方足立区在住なのですが、
五月の休日に横浜(横浜駅のあたり)に
所用で行くのですが、バイクで行く場合、大体
どのくらいの所要時間を見込めばいいでしょうか?
ルートは環七で南下し、国道一号で
行こうかと考えています。午後一時頃に着くように
行く予定です。
 知っている方いらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
988774RR:04/04/27 03:16 ID:xdOCOmMn
トラッカーか普通のネイキッド(バリIIとかホーネット)どっち買おうか迷ってます。

デザイン的には前者なんですが性能を考えるとやっぱ後者に傾く。
使い道は主に街乗りなんですがツーリング(遠方)にも行きたい
と思ってます。それだとタンクの小さいトラッカーだと不便かなと。

トラッカーに乗っててツーリングなどに行って、性能、タンクの小ささなどで
やっぱ不便さなど感じますか?教えてください。
989774RR:04/04/27 03:26 ID:J0bn4pJN
>>981,>>985,>>986
ありがとうございました。
詳しく書くと、グラマジェ250を新車で買うつもりなんですが
24歳フリーターで月収は15万前後です。
ローンは親に組んでもらうつもりです。
頭金は30万用意しております。
ちなみに親の職業は自営業です。

乗り出し参考価格が約57万ってのがあったのでそれを買う予定です。
あとはフルフェイス代ですね。

どうもありがとうございました。
990774RR:04/04/27 03:38 ID:Wamq/CEB
>>988
ガスの残量をこまめにチェックしてれば、
よっぽどのところに行かない限り大丈夫。

ただ、ロンツーなどで高速を長時間使うと、
バイクの性能はともかく乗ってる人の負担は大きいです。

で・トラッカーってどっちのトラッカー?
991774RR:04/04/27 04:14 ID:xdOCOmMn
>>990
レスどうもです。
タンクの小ささはかなり気になってたんですがそこまででもないみたいですね。

高速も乗ってみたいんですが性能云々より、やっぱ疲れとかですか。うーん、迷う・・・

今狙ってるのは中古のTW200です。それかバリII、ホーネット、VTRです。
もうちょっと悩んでみます。まだ教習も終わってないんでw
992774RR:04/04/27 04:21 ID:svjh8d7G
>>953

質問者が選択する権利を踏み倒して
「ハァ?そんなの誰に聞いた?そんなのより俺の考えがとにかくベストだからこうしろ」
と押し付けるその物言いはよくないな。

人に教えるの向いてないからこの手のスレに出入りするの諦めて。
993774RR:04/04/27 04:32 ID:SsiktbrO

994774RR:04/04/27 04:34 ID:xJbRgoxE
>>987
まあ2時間〜2時間半は見ておいたほうが良いと思う。
酷1よりR15の方がいいのでわ?
995H BAR C:04/04/27 04:46 ID:ebbrC0C6
>>991
(´з`)9m<ツーリングの時はノーマルタンクに戻すのが吉。
W650にOMARの6gタンク付けたまま東京〜乗鞍ツーリングに行った時は
いくらW650が30Km/Lと燃費がいいとはいえヒヤヒヤでした
同行していた隼にポンプで分けてもらいたいくらいに(汗
それでもスタイルを採るならツーリング先のGS情報を
よく調べてから行った方がいいです
ミニタンクってリザーブ対応がほとんど無いからよくガス欠で押しました(汗
996774RR:04/04/27 04:52 ID:Wamq/CEB
>>991
中古のTW200は、激しくオススメできません。
特に妙なスカチューンされてるやつは。

TWが良いなら、225の新車を買いましょう。
225なら新車と中古の値段の差が大きくないです。
997774RR:04/04/27 05:10 ID:xdOCOmMn
>>995
リザーブもあてにならないんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

>>996
そうなんですか?ノーマルじゃつまらないので自分好みの
カスタムがされてるやつを安く、と思ってたんですがやめといたほうがよさそうですね。
新車をカスタムしていきたいのは山々なんですが如何せんお金が。

さらに迷ってきた〜・・・
998774RR:04/04/27 05:25 ID:baT7x7vT
>>997
>カスタムされたものを安く
以前なら、嗜好が合えばお買い得って思ってたけど、
最近、かなりいいかげんなポン付けカスタムを見るし、
特にスカチューンは、エンジン寿命に影響するだけに、激しくお勧めできない。

初めからカスタム車に乗るよりも、ノーマル楽しんでからぽちぽちいじるのもおつなもの。
999774RR:04/04/27 05:30 ID:xdOCOmMn
>>998
そうですか〜。知識無いのでほんと参考になります。
もうちょっと情報集めた方がいいですね。

↓1000!
1000774RR:04/04/27 05:31 ID:mLdZNeoI
このスレはめでたく終了しました
皆様ご苦労様です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。