★炉利親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!誘導なし!
├熟女好きも回答汁!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

見たい香具師は勝手に見れ!!
★表六親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075035969/
★滓親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073622479/
★頓馬親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071559927/
★助平親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part6
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1070/1070185708.html
★茄子親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part5
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1068/1068131085.html
★胼胝親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part4
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066489536.html
★木瓜親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part3
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1064/1064423582.html
☆阿呆親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆2
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063022342.html
☆馬鹿親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1060/1060179342.html
☆間抜親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆3
http://hobby4.2ch.net/test/read
24ep:04/02/09 15:10 ID:AyzT9wll
>>1
スレ立て乙です。
でも炉利親切か・・・_| ̄|○
3ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/09 15:11 ID:F+iuv27m
 ('Д`;)  <ろ・・・炉利親切・・・・
  ノノz乙
4774RR:04/02/09 15:15 ID:JOptlB2o
>>4ep
正直スマンかった。

でも…好きなくせにw
54ep:04/02/09 15:19 ID:AyzT9wll
>>4
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <巨乳ファンな私をなんと心得る!
      (;:υ;:;:,.,:)  ペタペタな炉利は守備範囲外!! 
     `:-u-u" 





まあ全然駄目、って事はないけど(w
6774RR:04/02/09 15:21 ID:/mq4SyI7
ほのぼのエロ画像!!

http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1074423142/

ここでうpしてるよ
7774RR:04/02/09 15:56 ID:qd9JnWZt
炉利親切・・・何でこんな名前にしたんだ
8777RR:04/02/09 16:00 ID:BeuwdnAC
なんて読むんだ?
9250LTD:04/02/09 16:09 ID:Qw+qgqNV
>>5 4ep氏
激 し く 同 意 w 
なんにしても>1さん乙
10774RR:04/02/09 16:26 ID:2CRRPeCl
半角にリンクしとこうか
11774RR:04/02/09 16:59 ID:/alFvBFd
このスレ【炉利】になってから、人気なくね?
12774RR:04/02/09 17:25 ID:xNkIfaGZ
>>6
ロリエロ画像は反則技でつ(´Д`;)
13774RR:04/02/09 17:30 ID:cU5mgHyg
タイヤ交換したいんです、ガソリンスタンド行っても
「うちはバイクはやってないよ」
といわれてしまいます、3件ほど回りましたが全部言われてしまいました。
ただネットを巡回してるとガソリンスタンドでやってくるところもあるようなのですが、
どこで見分ければいいんですか?
14774RR:04/02/09 17:36 ID:/alFvBFd
>>13
素直にバイク屋行きましょうよ…
15オフバイク原理主義者:04/02/09 17:39 ID:PHLjsOvf
>>13
タイヤチェンジャーが対応できても、メインテナンススタンドがないからだと思われます
ホイール単体で持ちこめば大丈夫じゃないかな

人間も軽量化っつうことで貧乏乳はいいけど、炉利はバイクの免許取れないから不許可
16774RR:04/02/09 17:56 ID:cU5mgHyg
>>14
一番ちかいバイク屋がバイクで1時間かかります。
また私はその店のオヤジが大嫌いです。

>>15
ホイールを外して持っていくんですか?
外し方がわかりませんし、足がないので・・・・・(鬱
17ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/09 18:00 ID:F+iuv27m
>>16
・そのバイク屋を好きになる。
・タイヤを通販で購入し、自分で交換する。
・ホイールの外し方を覚えて、GSまで担いで持っていく。
・バイクを買い換える

難易度が低いと思われる順に書きますたヽ(´ー`)ノ
18774RR:04/02/09 18:05 ID:FBdD/Hu4
うわぁ…最低のスレタイ。

過去スレはまだそれなりに意味が有る単語だったけど、炉利はただの当て字だろ?
19774RR:04/02/09 18:13 ID:5PIlNyDX
SHOEIのZ-4のチンストラップを脱着しやすいように
カチャ・ポチッってやつ式(名前ワカンネ)にしたいのですが
どうしたらよいでしょうか?
ホームセンター等でそういうの買ってきてつければ上手い事いけるかな?
あと幼女は大好きです。
20774RR:04/02/09 18:20 ID:mOd2VoyW
姉妹スレ

いもうと( ゚д゚)ホスィ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074913178/l50
21774RR:04/02/09 18:23 ID:Jd6BO/a1
立て直すよりさっさと埋めるほうが得策だと思うんですが…
ロリータは好きじゃないけど童顔巨乳は大好きです。

>14
他にバイク屋ないんですか…?
+20kmくらいの範囲内で
22774RR:04/02/09 19:54 ID:CckRuGny
>>1 今回は乙とは言えんな・・・
23774RR:04/02/09 20:03 ID:9ZMtUyyb
前スレで出た案
愚者<おれもの>、西瓜<すいか> 、猿並、茄子(今度はオタンコナス) 、三一<さんぴん>、
木っ端<こっぱ>、寝惚<ねぼけ>、抜作<ぬけさく>、宿六<やどろく>、三下<さんした>

なぜロリなのだ、なぜだ!
24774RR:04/02/09 20:16 ID:N61nRz8O
>>23
漏れも、せめて候補に上がった中から選んで欲しかった・・・
次スレ立てる香具師の気持ち次第でコロコロ変わるんなら
候補を出してくれた人に申し訳ないやん と思うが。

何はともあれ、スレ立て乙>>1
25まめ ◆mameGP4tss :04/02/09 20:19 ID:WVlKrPBl
>>1ワラタ
26774RR:04/02/09 20:34 ID:pYWX0LUD
もえ○んが書店に売っていないのは、
売り切れだからですか?

バイクで3件も廻ったのに。

スレタイ見てここで質問します。
27774RR:04/02/09 20:44 ID:D/NO5ssd
都内なら割と普通にあるが・・・。
あと英単語のコーナーよりコミックのコーナーにある事が多いかも。
28774RR:04/02/09 20:47 ID:pYWX0LUD
>>27
愛○県には売ってないなぁ。
店員に聞くのも恥ずかしいし。
やっぱりamazon.comで買うか、、。
29777RR:04/02/09 21:16 ID:BeuwdnAC
クロスレシオ化ってどういうことでつか?
30774RR:04/02/09 21:18 ID:5PIlNyDX
。・゚・(ノД`)つ>>19
31981:04/02/09 21:24 ID:ky8AQSOM
>>983
ありがとうございます。

合皮は合成繊維だからすぐ破れるのでしょうかね。革は、革ですし、、、、。
合皮はやっぱり寒さも防がないですかね。。。。
32774RR:04/02/09 21:26 ID:ky8AQSOM
身長低いのは好きだが、乳は小さいと駄目だ。
これはロリと言うのだろうか。
33774RR:04/02/09 21:28 ID:27CSkO73
>>29
ミッションの各段の変速比差を小さくすること。
街乗りではシフトチェンジが多くて面倒になる。
34774RR:04/02/09 21:29 ID:FfhhOghS
>>31
・・・いや、だから皮や合皮でも冷気の進入はある程度防ぐけど保温性が無いの。
保温性には適度な空気の層が必要でそう作ってある皮ジャンはそこそこ暖かいよ。
合皮であっても素材によっては丈夫だし。

だから作り方によるわけさ。
ファッションだけの皮ジャンはもちろん最高に寒いがw
35774RR:04/02/09 21:42 ID:dNOKESs7
>>19
>>30
誰もレスしないからテキトーに答えるけど。
改造した場合は違法ヘルメットになるだろうね。

昔はそういったヘルメットも出ていたんだがなくなった、当時も規格が上の
メットには採用されていなかったから、やはり安全性に問題があるんだろう。


36774RR:04/02/09 21:51 ID:JbFmaXQj
>>19
昭栄のお客様相談室で相談してください。
有償で加工してくれる場合もあります。
37774RR:04/02/09 22:31 ID:gvtJ/gCF
炉利親切、、、、(;´Д`)

まあ、人間は、(動物もか?)丸っこくて小さな物には愛情が沸くように
プログラムされてる訳です。
『本能』ってやつですよ。
つまり、子供を育てるための、プラグラムが反応しちゃうわけですよね。
だから実際、子猫見ても、子犬見ても近寄って「なでなで」したいでしょ。
男の子見たって、赤ちゃんはかわいいでしょ。

逆に、子供を見てまったくかわいいと思わなかったら、そのほうが異常でキチガイな
訳ですよ。育児放棄、虐待したり、殺しちゃったり、、。

だからみんな炉利で言い訳なんだが、それに性欲を感じて1日5回●ナニーする
人とか、「ツルピトじゃないと性欲が沸かない」って香具師が真の炉利って
訳なんでしょうねえ。

>>32は、炉利じゃないでしょうね。
も●たんで5回以上の人は炉利でしょう。
38774RR:04/02/09 23:39 ID:5PIlNyDX
>>35-36
。・゚・(つД⊂)・゚・。
街乗りにはめんどいのでナントカシテミマツ
39774RR:04/02/10 00:36 ID:eskd9txe
あの、勇気が欲しいんですけど。
404ep:04/02/10 00:41 ID:sjYFTZsj
>>39
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <勇気は誰かに与えられるものではない!
      (;:υ;:;:,.,:)  自分の中から搾り出すものだ!! 
     `:-u-u" 





ってせりふを何かで読んだ覚えがあるけど何だったっけ?
41250LTD:04/02/10 00:41 ID:Vwlsz32C
>>39
それは貴方の中に(ry
42774RR:04/02/10 01:03 ID:GNTsFfve
あの、スレタイ頭2文字は気にしないで質問します。

ネット(個人HP)でクラッチベアリングシステムと言うのを
見つけて以来ずっと気になっていますが
どうしても見つける事が出来ません。
RC Enginneringが発売していると言う事なのですが
どこか通販で買えるところを知っている方はいませんか?
ナニトゾ、なにとぞぉ〜
おながいします
434ep:04/02/10 01:08 ID:sjYFTZsj
>>42
ttp://www8.plala.or.jp/bikersfactory/parts/parts00parts.htm

ググル先生で一発だったのですが?
44774RR:04/02/10 01:17 ID:GNTsFfve
>43
レスありがとうございます!
実はググってみてここも発見してたのですが
通販が出来そうに無かったもので…

勇気を出してコンタクトしてみます
454ep:04/02/10 01:19 ID:sjYFTZsj
>>44
大変申し訳ないです。
ページのどこにも通販可能とは書かれておりませんでした。
お詫びいたします。

また通販可能な事をお祈りいたします。
46774RR:04/02/10 01:25 ID:GNTsFfve
いえぃぇ、大丈夫です
通販頑張ってみます、ありがとうございました
47774RR:04/02/10 04:38 ID:Zurl/Qjx
超低速で直角カーブ曲がるのはニグリップして目線先しかコツはないんですか?
48774RR:04/02/10 05:44 ID:prbF3rkd
http://www.so-net.ne.jp/yuratakuya/rakugaki/2003/lemans/0617/0617lmn15.jpg
これってどこのなんていうバイクか分かりますか?
お願い致します。
49250LTD:04/02/10 06:17 ID:Vwlsz32C
>>48
BMWのK1200LTかと。

一応、参考(?)ページ
ttp://www.snafu.org/pics/k12lt/
50774RR:04/02/10 06:31 ID:CYxtUfJA
調べたのですが、イマイチよくわからないので教えてください。
引越しにあたって、原付(50cc)の手続きで、引越し前と引越し後で
それぞれ届け出を出さないといけないのでしょうか?
それとも、引越し後の時だけの届け出で良いのでしょうか?
それと、届け出のときにはナンバープレートは持っていかないといけないのでしょうか?
そして、ナンバーは変わってしまうのでしょうか?
ちなみに、原付を買ったときは、東京に住んでるんですけど、住民票は実家のままでした。
今回、実家に引っ越すんですけど、なにか関係ありますか?
51774RR:04/02/10 06:44 ID:Hv16suEW
今東京に住んでいて、
四国までできるだけ早く、疲れずに行き来できる手段が欲しいのです

やはりリッタースポーツですか?それともビクスクでしょうか?
素直に車でしょうか?
52250LTD:04/02/10 06:54 ID:Vwlsz32C
>>50
確か、その場合なら手続きは必要ないと思います。(実家に戻るんですよね?)
住民票は移してませんよね?実家のままになっているなら、問題有りません。
ナンバープレートは実家の地域名になってませんか?

>51
飛行機が最速&楽ですね。リッタースポーツや車を買うお金で、
20回以上行き来出来るかと。羽田から、松山・高知・高松・徳島まで便が出ています。
53774RR:04/02/10 07:02 ID:zyQlCimw
>>51
自分で運転するを前提に・・・
乗り手しだいだと思うのだが、
車が一番楽(風に当たらないため)
リッタースポーツ
ビクスク
だと思う。強靭な腰があるのならビクスクが楽だろう。
背筋を伸ばして乗るのは案外と疲れるものだ。


針付きじゃないのを願おう。
544ep:04/02/10 07:48 ID:sjYFTZsj
>>47
上半身の脱力によるセルフステア阻害防止が一番の
肝です。
練習すれば体得できるのでクルッと小回りする快感、
極めてみてください。
55774RR:04/02/10 07:56 ID:NMMu719f
>>50
あなたが行いたいのはどちらですか?
現状のナンバーがどうなってるかが問題で、住民票は一応関係ありません。
1.東京でナンバーの付いた原付を実家の場所のナンバーに換える。
2.実家の場所のナンバーが付いているのを住所変更する。

1.の場合
大抵の役所では、引越し先だけの手続きで
前の場所での廃車と新しい場所での登録をやってくれます。
1回でやるなら、前の場所のプレートも持っていきましょう。
ナンバーは変わってしまいます。
2.の場合
実家の場所の役所で、届出書類(販売証明書の裏など)の記載を変更します。
ナンバーはかわりません。

なお、自賠責証書も書き換えを依頼する必要が発生するかもしれませんので
そちらも気をつけておいてください。
56774RR:04/02/10 08:02 ID:NMMu719f
>>51
まぁ飛行機だな。自分で運転しない列車やバスでも疲れる。
四国内の場所によっては1000km行くんじゃないの?
5750:04/02/10 08:40 ID:QnUaK4lp
すいません、いまいちピンと来ないので、もう一度詳しく言います。
・実家は新潟で、数年前、東京に出てきて1人暮しをはじめました。(住民票は新潟のまま。)
・東京に住んでいる時に原付を購入しました。(新潟ナンバーか東京ナンバーどっちにするか?
 と聞かれて、東京ナンバーにしました。)
・そして、もうすぐ実家の新潟に引っ越すことになりました。

●聞きたいこと
・どんな手続きをする必要があるのか?(それとも必要ないのか?)
・東京の役所と新潟の役所で、それぞれ手続きをするのか?それとも新潟の役所だけで
 良いのか?
・ナンバーは東京から新潟に変えないといけないのか?(自分は、東京ナンバーの
 ままでもかまわないのですが。)

よろしくおねがいします。
58ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/10 09:08 ID:jgw12R1n
>>44
まだ見てるかな?ナプースで売ってまつよ
ただ、体感できるほどどうのこうのなる訳じゃなく、
あくまでもオサレサンアイテム(盆栽ともいう・・)でつよ

>>47
車種次第でつが、ブレーキ、アクセル、体重移動など
コツはいっぱいあるでつよ

>>57
正しくは東京の区/市役所へ印鑑と書類とナンバー持って廃車。
引っ越し先の市役所で登録。
という手続きがありますが、>>55サソの言うとおり、
転入先市役所で廃車してくれる事が多いです。
まずは1度、転入先市役所へ電話して聞いてみると、
多分親切に教えてくれまつよ
59ヤマラー:04/02/10 10:47 ID:7JlByqro
さすがにこのタイトルはいただけない
60ヤマラー:04/02/10 10:57 ID:7JlByqro
つうか過去スレ読みかえすとよーー
あんだけ俺が苦労して親切スレを立ち上げたのに!
今じゃkろえだもんなぁ!!!!!!!1
かなりしな
61774RR:04/02/10 11:04 ID:pkjhX5z7
>>1-60
変態!!
まさか糞スレチェッカーまでもが炉だったとは・・。

(;´Д`)・・ハンザイデツヨ。
62ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/10 11:05 ID:PQrvs+Up
 (`; ) .。oO(>>61 漏れは炉は嫌いでつ)
 ノ(  )
  < <  ソーイワレルト、ツギスレマデカキコメナイ・・
63774RR:04/02/10 11:08 ID:C5BR5QNc
相談したいんですが、自分の家の駐車場(バイク含む)の
漏れのバイクのまん前に車を駐車するZQNがいて、冬には乗らないと思ってるのか、
2時間ほど駐車したままです。住宅街なのでお隣さんに用がある人だったら気まずくて
文句も言えず、殺意さえ覚えます。どうしたらいいですか?
64774RR:04/02/10 11:12 ID:YgbaCmOW
>>63
バイクに乗りたいなら、仕方がないからクラクションで知らせる。
乗るつもりはないなら、さりげなくワイパーの所に注意書きをはさむ。
「今日は乗りませんが、ここには停めないで下さい」とか…
65774RR:04/02/10 11:15 ID:d0pKTEYH
>>63
ZQN?
66774RR:04/02/10 11:17 ID:YgbaCmOW
>>65
ズキュン?じゃない?新たな造語??
67774RR:04/02/10 11:22 ID:kZaO5SOZ
おいらはゾキュンと読みました。
68774RR:04/02/10 11:30 ID:YgbaCmOW
よし!我輩が勝手に意味を考えてやろう…
DQN=アホでどうしようもなく、常識という観念すらないヤシ

ZQN=常識の観念はあるのだが、どうしても人の道から外れた事をやりがちで、
    ちょっと痛いヤシ(ズキッといたいから、ズキュン)
どうだ!
69774RR:04/02/10 11:30 ID:bQeBCJBh
HQN=はきゅ〜ん
70774RR:04/02/10 11:34 ID:kZaO5SOZ
PQNてのも見たことがあるな。
71774RR:04/02/10 11:34 ID:sPDt2n6k
ウェーブ形状ディスクローターの制動力はそうでないものと比べて良好ですか?
またパッドの持ち具合はどんなものでしょうか?

交換してパッドの減りが激しくなるだけでは悲しい・・。

72774RR:04/02/10 11:36 ID:YgbaCmOW
>>69
HQN=すぐにのぼせてしまう、恋愛経験の浅い恋愛DQN。一方的に相手を
支配したりしたがり、相手が自分の事を好きでないと分かると逆切れ!
(は〜ときゅ〜ん!)
73774RR:04/02/10 11:38 ID:YgbaCmOW
>>70
PQN=ぷちDQN
もうやめよう…これじゃ荒らしと同じだ。
7463:04/02/10 11:50 ID:3JOBUpvr
>>64
それができれば一番良いんですけどね。なかなか・・・
それから「ZQN」は、昨日別の板で発見したので使ってみました。
75オフバイク原理主義者:04/02/10 11:54 ID:RrY8MMLN
>>71
コントロールはしやすくなるけど制動力そのものはかえって減少するものもあります
制動力そのものはパットとディスクの材質次第です
で、同じ素材ならウェーブタイプは減りは速いです

オフでは絶対的制動力がノーマルでも不足することはまずありません(タイヤが先に滑る)
なのでウェーブタイプにしてコントロールしやすくするのは意味があります
ロードでは・・・・ 雨の日に初期の効きが良いくらいか
7671:04/02/10 12:04 ID:sPDt2n6k
ありがと。
77774RR:04/02/10 12:19 ID:bQeBCJBh
どういたしまして
78774RR:04/02/10 13:50 ID:xKmgudn2
>>63
タイヤにナイフを刺してパンク汁。
79774RR:04/02/10 14:00 ID:bQeBCJBh
パン食うパンク。
80774RR:04/02/10 14:03 ID:YgbaCmOW
>>63
タイヤがヒントで良い事思いついた!
チョークでタイヤと路面に線を引く…時刻とナンバーを書く…
言ってる事分かるよね?くれぐれも近所に見つからないように…
814ep:04/02/10 14:04 ID:sjYFTZsj
そこまでするなら初めから警察に電話してレッカー移動、って言うのはNg?
82774RR:04/02/10 14:05 ID:U9MCR/df
>63
警察に聞いてみてはどうだろうか?
法的に何か対処できないのかと、あんまり頼りにならないかもしれないけど
昔に迷惑駐車に思いっきり張り紙してるおっちゃんいたな〜…
83業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/10 14:05 ID:Izonk58E
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>63 通報しる。
 |文|⊂)   おりはクルマに塞がれてバイク出せなくなった時に通報したら
 | ̄|∧|    普通にお巡りさんが呼び出してどかせてくれたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
84774RR:04/02/10 14:07 ID:YgbaCmOW
>>81
クラクションも、ワイパーの所にメモ紙でさりげなく注意も嫌なんだって…
近所づきあいっていう面倒なものが、ついてまわっているみたい。
854ep:04/02/10 14:16 ID:sjYFTZsj
>>84
ならば善意の第三者が通報した事にすれば?
110で名前を名乗らずに通報しても警察は動きますので。

まあどんな手段を選ぶかは63さんですが。
86774RR:04/02/10 16:47 ID:WR2RMicJ
2stと4st。
一般的には4stの方が故障が少なくタフだと言われていると思うのですが 
なぜ4stのほうがタフなのですか?
普通 機械は部品点数が少ない方が壊れにくいと思うのですが
圧倒的に部品点数が多い4stのほうがタフなのはなぜなんでしょうか?
87業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/10 17:01 ID:Izonk58E
 |  | ∧
 |_|Д゚) 実際、船外機は2ストでタフで頑丈でつ。
 |文|⊂)   同一排気量で2スト並のパワーと重量の4ストエンジン作ったら寿命は似たようなもんだよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
88774RR:04/02/10 17:06 ID:dbZtO3rA
>>86
同じ回転数の場合、4ストの倍、爆発しなければいけないから。
89774RR:04/02/10 17:25 ID:GG/hmYgj
>>86
2ストはクランクまわりの潤滑に難があります、だから焼きつきのトラブルが
多い、バランサーの付いていないものは細かい振動が多く車体にクラック
が入りやすい、シリンダーに穴が開いているためピストンリングの減りが早い、
オイルの燃え残りのカーボンの付着もやっかい。
クランクケース内の圧が高く密閉をオイルシールに頼っているので、シールが
劣化したとき圧漏れします。

メンテをマメにやれば寿命が延び、故障も修理すれば直りますが修理代金
との兼ね合いで廃車となることも多い。
90774RR:04/02/10 18:52 ID:3VQWJqz6
バルブクラッシュっどういう状態なの?何が原因?
91774RR:04/02/10 19:13 ID:1+xIGjCo
>90
通常、ピストンが上死点にあるときは吸排気バルブは閉じていますが、
カムチェーンの緩みなどによるカムタイミングのずれによって、
ピストンが上死点(あるいはバルブと接触してしまう位置)にあるときに
バルブが開いてしまい、ピストンとバルブが接触することでっす。確か。

ほぼ確実にヘッドのオーバーホールが必要になりますです。
場合によっては腰下も。カネ掛かるです。
924ep:04/02/10 19:50 ID:sjYFTZsj
>>91
補足
原因で多いのは良く分かってない人がタイミングを触っちゃったり
カムチェーンテンショナーを弄っちゃったりした時です。

それと限界を超えた高回転でのバルブサージング等でも発生
してしまうのでギヤ抜けやソフトダウンミスにもご注意下さい。

折れたバルブがヘッドに刺さるとヘッドの修正では対応できない
場合も多々あります。
9390:04/02/10 20:04 ID:3VQWJqz6
カムの組み込み段階で起こりえますか?ロッカーアームに引っかかったから
無理やり入れ込んこんじゃったんですが。
944ep:04/02/10 20:07 ID:sjYFTZsj
>>93
せめて車種と状況をもう少し詳しくご説明願います。
9590:04/02/10 20:10 ID:3VQWJqz6
モンキーだが横型エンジン板で聞くべきなのか?
96774RR:04/02/10 20:14 ID:GG/hmYgj
>>95
自分の書き込みを読み返してみよう、まったく意味不明。
9790:04/02/10 20:38 ID:3VQWJqz6
そうですね。じゃ改めて。モンキーのヘッド加工したくてはずしました。で、今日つけたんですがエンジンかからないのね。
腰下、シリンダー内共に触れてません。カムチェーン、ホイールもタイミング合わせしました。ということでバルブが気になりました。
タペット調製もしてみました。
984ep:04/02/10 20:40 ID:sjYFTZsj
>>95
ピストンを下死点まで下げていればバルブクラッシュはないでしょう。
その作業後何か問題が発生したのですか?
クラッシュしているとバルブが動かないのでカムチェーンを張っても
エンジンが回せなくなる(もしくは異常に重くなる)のですが。
99ヤマラー:04/02/10 20:42 ID:7JlByqro
にんじゃいいい
1004ep:04/02/10 20:43 ID:sjYFTZsj
>>97
ご説明ありがとうございます。
もしエンジンがかからないくらいバルブが曲がっていたりすると
当然圧縮が抜けてしまってます。

現在の圧縮具合は作業前と比べていかがですか?
それと点火プラグにはちゃんと火が飛んでるのでしょうか。
101774RR:04/02/10 20:49 ID:GG/hmYgj
>>97
分解前エンジンがかかっていたなのら、そこに書いてある作業のどれかが
うまくいっていない、ということになります。

バルブがクラッシュしていたり突き上げたりしていると圧縮圧がないはずです、
プラグ穴に指を突っ込んでキックしてみよう、キーオフで。
10290:04/02/10 20:52 ID:3VQWJqz6
キック重たいです。前と変わらない感じです。ビッグキャブつけるために今回の加工をしたのですがノーマルキャブでもだめなんですよね。
プラグも新品2本と使ってたやつためしましたが火花はみてないです。
1034ep:04/02/10 21:01 ID:sjYFTZsj
>>102
では火花の確認と一緒に燃料が来ているかもご確認下さい。
(プラグが濡れてるか)
10490:04/02/10 22:09 ID:3VQWJqz6
明日また来ます。ありがとうございました。
105774RR:04/02/10 22:47 ID:Y8pfnxgj
組み込み時に曲げたのではなければ
タペットクリアランスが正常値に近いなら大丈夫
クリアランスが異状に広ければバルブが戻りきってない(曲がっている)
106774RR:04/02/10 23:46 ID:geMJlpLu
前後違う銘柄のタイヤを履いても大丈夫でつか?
1074ep:04/02/10 23:55 ID:sjYFTZsj
>>106
緊急避難的にした事がありますが前後のグリップバランスが崩れて
ハンドリングに違和感が出たことがあります。
それをどう許容するかは履いてみないと分からないですね。

でもたとえば前後でツーリングタイヤとスポーツタイヤといったように
極端にグリップ力が違うものは止めておいた方が良いと思います。
108250LTD:04/02/10 23:55 ID:Vwlsz32C
>>106
出来る限り同じ種類を履いた方が良いと思います。
組み合わせによっては、曲らない・曲り過ぎる等の不具合(?)が出る事も有るらしいですよ。
109オフバイク原理主義者:04/02/11 00:05 ID:yqxFLvce
>>102
まずはプラグ外してキックして火花の確認と圧縮の確認ですね
バルブやっつけた場合は圧縮無くなります
組みつけ時にカムチェーンテンショナーが正常に組まれてるか、ちょっと心配ですけど
自分はモンキー系弄ったこと無いのでコレ以上はなんとも・・・

>>106
オフでは日常的にやられることですが、タイヤの特性を知らないとできません
近似した特性のタイヤなら問題がおきにくいです
違った特性を前後に付けた場合は、乗り方も当然変ってきます

公道仕様ならできれば前後同じ銘柄、だめでも近似した特性のタイヤを選ぶべきですね
アスファルトの上ではオフより挙動が速いですから、苦労する可能性が高いです
110774RR:04/02/11 06:27 ID:V+QCMjUp
どなたか教えて下さい。
OFF車のフロントのフォークブーツを外したいと思っているのですが、なにか障害はありますか?
ブーツを外せば、フォークシールの劣化やキズなどがつくことは想像できるのですが、
林道は走らないので、外しても特に心配する事はないと思っているのですが・・・。
その他に問題ってありますか?
111774RR:04/02/11 07:50 ID:7UDOUdYA
>>110
無い。
112774RR:04/02/11 09:20 ID:no4VT/JX
http://www.rakuten.co.jp/windjammers/489795/531944/531950/552499/
↑このリプレイスシールドってのを近くのホムセンで購入したJAGってメーカーの
フルフェに付けたいのですが取り付け可能でしょうか?
どうもクリアシールドでは潰れた顔が外界に見えてしまうので嫌でして・・・
ちなみにミラーとスモークってどちらが良く見えるのでしょうか?
無論夜間は取り外します
宜しくお願いします
1134ep:04/02/11 09:24 ID:fXE9QFtJ
>>112
夜間わざわざ取り外すつもりなのでしたら、サングラスでも
かけてみてはいかがでしょう?

それとミラーとスモークだとミラーの方が暗く見えるものが
多いです。
114774RR:04/02/11 09:55 ID:vfdkHi+M
ナップスの無料愛車点検ってどうですか?整備はしてくれないんですよね?
115774RR:04/02/11 09:56 ID:i5i7JSGk
すんげー静かなバイク見たよ
2.3メートルしか離れてないのにほとんどアイドリング音聞こえてこねぇよ・・・
たぶん125cc以下だとは思うけど・・・
1164ep:04/02/11 09:58 ID:fXE9QFtJ
>>115
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <で、君は何を伝えたいの?!
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 
1174ep:04/02/11 09:59 ID:fXE9QFtJ
>>114
そりゃあ無料で整備までしてたら店がつぶれるでしょう。
118774RR:04/02/11 10:02 ID:BFb4/dXE
>>112
そのメットに付いてるシールドが2次曲面のだったら付きます。
2次曲面というのは透明な板を左右に曲げただけのやつで、
円柱の一部を切り取ったものと思えばわかりやすいかな?
紙かなんかをシールドにはわせてみてぴったり付けば大丈夫。
有名メーカーのシールドは3次曲面のものが多くて、
これは球の一部を切り取ったものと思えば良い。
これだとしわしわになって使えません。

あと、シールドに穴をあけてシールドポストを付けなきゃ駄目ですよ。

あのリプレースシールドはOGKのFF4用なので
下記のページを参考にして下さい。
http://www.ogkhelmet.com/ff4.html
119774RR:04/02/11 10:05 ID:vfdkHi+M
「無料で点検して悪い部分見つけてやるから、うちで商品買えや、ゴルァ!」ということですか?
120118:04/02/11 10:12 ID:BFb4/dXE
>>112
書き忘れです
JAGの開口部がFF4より大きかったら
リプレースシールドのサイズが足りず隙間から
光が入ってきてしまう可能性があります。
逆なら切れば済むことだけど。
バイク用品店でFF4を見つけて調べた方がいいかも。
1214ep:04/02/11 10:12 ID:fXE9QFtJ
>>119
「お客様、チェーンがかなり痛んでます。ここにRKのゴールドが・・・」
「お客様、ブレーキパッドが限界です。赤パッドなど・・・」
「お客様、タイヤが逝ってますね。ここにマカダムが・・・」
って言う事です。

ただ点検で悪いところをちゃんと見つけてくれればそれは客の
利益にもなるでしょう。問題はその店で修理をするかどうか。

ただ簡単な無料点検くらいで見つけられる不具合は自分で
初めから見られるくらいにしておかないといざというときに
えらい目に遭う可能性が高くなりますね。

試しに行ってみてどんな点検をしているのか見てみては?
122774RR:04/02/11 10:15 ID:no4VT/JX
>>113>>118
レス感謝です。
特に>>118さん、詳しく解説していただき大変参考になりました
自分の所有してるメットは3次曲面のものでした。使えませんね・・・
有り難うございました
123774RR:04/02/11 10:25 ID:vfdkHi+M
>>121
ありがとうございまするm(_ _)m。チェーンがかなりたるかんでるんで調整したいんですが工具がないんで。できたら無料で調整やってくれないかにゃーとか甘い考えを持っとりました。
1244ep:04/02/11 10:55 ID:fXE9QFtJ
>>123
チェーンの調整だけならホームセンターで売っているセット工具(2000円くらい)
で十分できます。
そんな状態のバイクは危ないだけなので早急に修理してください。

走行中にチェーンが外れると後輪ロックやチェーン断裂など酷い事に
なりますよ。
125774RR:04/02/11 11:08 ID:7UDOUdYA
>>124
お金の事を渋ってるヤシには、お金の事でアドバイスした方が良いよ。

>>123
走行中にチェーンが外れると、勢いのついたチェーンが
クランクケースや脚を砕いて、多額の修理代がかかるかもしれません。
126774RR:04/02/11 11:24 ID:vfdkHi+M
>>125
チェーンの調整ってどこも500円〜1000円くらいでやってくれる簡単な作業でしょ?ナップスにライダースジャケット買いにいくからついでにやってくれないかなぁと思ったわけです。これっていけないことなのかな?
127774RR:04/02/11 11:25 ID:XXet4EVS
中古のNS50Fを購入して乗りまわしてるんですが
ちょっと気になったことがあるんで質問させてください
6速5000開店くらいでまたーり走っていて、坂になったんで
ギアを落として加速って今まではやってたんですが最近、
↑の状況のとき、ギアを落とすのではなく、反クラッチ状態を作って
アクセルを開けて開店を上げた状態でつないでパワーバンドに乗った状態で
坂を突破する方法を発見したんです、急加速も同じ要領でしています・・・が
なんか物凄いがりがりした音がするんですよ。この方法って問題ありますか?
128774RR:04/02/11 11:27 ID:RKCZMEgN
明日引越しをするのですが、50ccの原付も運んでもらうのですが、
引越し屋が見積もりにきたとき、バイクのオイルは漏れるから、3分の1以下に
しといてくれといわれたんですが、今ほぼ満タンに入っています。どうしましょ?
これから乗りまわして、ガソリン減らすべきでしょうか?
129774RR:04/02/11 11:31 ID:W6BAhnhu
>>127
素直にギアをおとせ。
半クラで高回転なんて消耗はげしいよ。
クラッチにもエンジンにもイクナイ。
130774RR:04/02/11 11:32 ID:xVEMbG5u
>>127 クラッチ焼き付き
1314ep:04/02/11 11:35 ID:fXE9QFtJ
>>128
お近くのバイク屋さんには相談できませんか?
132774RR:04/02/11 11:37 ID:rEZtB6W8
>>128
灯油ポンプで抜いて、近所や知り合いのバイク、車に入れさせてもらう。
133774RR:04/02/11 11:39 ID:q5PGOh0e
>>127
おっそろしいことするんだね、チミは。
修理代がおっそろしいことになっても知らないぞ。
クラッチは滑らせてスムーズに入れるよりも、ガツンと入れたほうが、機械としてはいいんだからな
したがって、半クラは、不必要に多用すれば、クラッチ寿命を短くする一番の原因
それを、よりにもよって高回転で半クラしてしまうとは・・・
1344ep:04/02/11 11:42 ID:fXE9QFtJ
>>126
ならお店に電話して確認してみればいいのに。
最近の人は直接聞くのがそんなに嫌なのでしょうか?
135774RR:04/02/11 11:45 ID:urx6e++H
>>128
友達などにバイクや車を持ってる人がいれば、ガソリンを移せます。
136774RR:04/02/11 11:48 ID:S51k+UHp
バイクをニュートラルに入れてエンジンきって下り坂でコロコロ転がして遊んでたんですが、
そのときにシャーシャーと何かがこすれる音がしてました。
何が原因と考えられますでしょうか?
車種はインパルスです
137774RR:04/02/11 11:52 ID:fRrW7njR
>>127
50ccだと多分無いだろうけど、
大出力エンジンだとクラッチがフェードするということもありえるかも

4輪で経験があるんだが、まるっきり走らなくなるよ
138774RR:04/02/11 11:52 ID:i5i7JSGk
ブレーキかチェーンだろw
139774RR:04/02/11 12:01 ID:rEZtB6W8
>>136
実際に聞いてみないと断言できませんが、多分ブレーキ
ディスクの擦れる音でしょう。
軽い音なら問題なし。
140125:04/02/11 12:07 ID:7UDOUdYA
>>126
まぁ、たしかに漏れの書き方が悪かったな。ごめん。
141774RR:04/02/11 12:22 ID:vfdkHi+M
>>140
いえいえ、こちらこそすみませんm(_ _)m。
>>134
今日ナップスはお休みでつ。本来は毎月第2水曜が定休日なんだけど、今月は第3水曜(今日)が祭日なので今日休みなのです。ホムペも確認しましたが無料点検の内容についてはなんにも書いてないのここで聞いてみました。
1424ep:04/02/11 12:26 ID:fXE9QFtJ
>>141
そうでしたか。
でしたら明日お店に聞くのが一番確かですね。
143774RR:04/02/11 12:27 ID:rEZtB6W8
>>141
無料点検と書いてある所では調整はたいてい有料になります。
他の修理のついでや何かを買っての場合は交渉しだいでしょう。
144774RR:04/02/11 12:37 ID:BFb4/dXE
>>141
NAP'Sのサイトでの無料愛車点検サービスの説明として
「NAP'SのPIT作業をご利用のお客さまには、ベテランのメカニックによる
愛車の主要各部の無料点検を実施いたします。」
とありますね。
この文言通りであれば、ジャケットを買うだけじゃ点検してもらえないみたいですね。
145774RR:04/02/11 12:39 ID:vfdkHi+M
>>143
整備士さんが気に入ればついでにオイル買ってオイル交換も頼もうかなぁと。場合によってはチェーン、スプロケ買って交換頼んでもいいです。でも、邪険に扱われたらチェーンの調整も頼みません。そのまま帰ります。気分しだいですねw。
14631:04/02/11 12:45 ID:1RnZRsig
>>34
失礼、保温性がない事は知っていました。
冷気侵入が防げるかどうか気になったんですが、結構防げる感じですね
中に着こんだら使えるかも、ですね。
147774RR:04/02/11 12:45 ID:q5PGOh0e
>>141
え? どういうこと?
本来は第二水曜が休みだけど、
きょう(第二水曜)は休日だから特別に営業し、
第三水曜(来週のきょう)を休みにするということなのでは?
148774RR:04/02/11 12:51 ID:vfdkHi+M
>>147
あうっ・・・今日は18日ではなく11日だぁ(>_<)。勘違いしてました。ちょい今から行ってきます。
149774RR:04/02/11 16:03 ID:7aYR4wix
>>127
短期的には大丈夫だけんど
使い方によってはあっという間にクラッチ焼けるぞ
そんな使い方だと半年くらいでクラッチ交換だぁね。
それとミッションオイルも頻繁に交換が必要。
150774RR:04/02/11 16:08 ID:q5PGOh0e
>>149
その言葉遣いからすると、おまん甲州人じゃねえけ?
ほうずら?
15190:04/02/11 16:19 ID:+vZpWNQj
先ほどプラグの火花確認しました。ガソリンもきてました。
タペットクリアランスは上死点合わせてはかればいいんですよね?
152774RR:04/02/11 16:21 ID:7yWTQDJz
153774RR:04/02/11 16:23 ID:z3uOjcxO
154774RR:04/02/11 16:41 ID:ptS+HGRa
>>150
んにゃ、漏れは奥州。ツレが甲州。

>>151
圧縮上死点ナ。
くれぐれも一回転ずらさないように
155774RR:04/02/11 16:53 ID:mImpngoD
初心者です。
というよりも何年たっても初心者でバイク乗るのがうまくなりません。
みんなはスイスイ曲がっていくのに自分だけ遅れたり
Uターンもみんなみたいにくるっと回れないし、高速の合流も躊躇してしまいます。
具体的にどのような練習をすれば街乗りや峠が上手になりますか?
ツーリングのときにみんなについていくくらいの上手さでいいのです。
バイクはSR400です。
156774RR:04/02/11 16:58 ID:wKpYuePB
>>155
なぜ曲がれないのか、Uターンできないのか考えてみよう。
157774RR:04/02/11 17:08 ID:WzAjK1a5
>>155
めっちゃ我流なんだけど聞いてくれる?
・まずスイスイ曲がれるようになる方法はトラクションをかけながら曲がる事
特にアクセルを絞るように開けながら曲がるのがベスト(SR400なら)
そのためにカーブ直前では速度をきちっと落としましょう
・Uターンの練習をやってみては?
まず広い場所(駐車場など)でクルクル一方向に回る(速度は10km〜20km)
これである程度倒せるようになってきたら次は逆回転
そして両方向を出来るようになったら最後に8の字を描くように切り替えしの練習
これを一気に倒して出来るようになればUターンも余裕だよ
・高速の合流はどこで躊躇するのか、なんで躊躇するのか分からないけど
本車線の車に迷惑かけないか気になるなら目視で後続車の速度と距離を予想して安全確認
加速が上手く出来るか心配なら普通の道路で加速の練習
158774RR:04/02/11 17:15 ID:WzAjK1a5
ちなみに本当に広い駐車場(ホームセンターとかショッピングセンター等の)があるなら
半径50Mの円を想定して円の4分の1を自分のテクニックに合わせた限界速度で曲がってみるのもいい練習になると思うよ
注意するのは白線、捨てられているゴミ、ブロック、警備員w
どれも急に目の前に現れるとパニック→転倒になるから要下見。
まぁ白線は余程限界まで倒していない限り大丈夫だと思うけど他は本当に痛い目見るので・・・
半径3mを限界速度でクルクル回っててこけただけでもかなり痛かったよw(精神的に)
159774RR:04/02/11 17:20 ID:9ujhSfZJ
>>157
長杉

>>155
文字でしか表現できない2ちゃんを見て、わかった気になるより
一度、練習所にでもいって教官に見てもらうといい
変にウマぶって過信するよりも、あなたぐらい慎重なほうがいいとも言えると思うし
160774RR:04/02/11 17:34 ID:ox6p6kuQ
161774RR:04/02/11 17:39 ID:f1BbSTzh
ホンダのCBって何の略でしたっけ?
162774RR:04/02/11 17:47 ID:mImpngoD
>>156
はい それがいつまでもわかりません。いつもがくっとなってしまいます。
>>157
すいません 絞りながら開ける がよくわかりません。
ぐるぐる練習はやってはみるのですがそのときはうまく行くのですが
公道に出るとなぜかだめです。
合流は 思い切りが悪いといつも言われます。
>>159
慎重すぎて迷惑をかけるシーンが多いです。
1634ep:04/02/11 17:48 ID:fXE9QFtJ
>>161
クラブマン、だという説が有ったと思いますがはっきりした根拠が
なかったような・・・
164128:04/02/11 17:59 ID:qYSqBowL
引越しのために、原付のガソリンを少なくしたいと相談をした者ですが、
さっきポンプを買って来て、自分でガソリンを抜くことにしました。
それで、抜いたガソリンですが、台所もしくはトイレか洗面場に
流しちゃってもいいですよね?本当は油とかそのままながすのって
良くないんだけど、別に誰にも気付かれないし、ガソリンを流しちゃっても
大丈夫ですよねえ?
1654ep:04/02/11 18:02 ID:fXE9QFtJ
>>164
あなた危険物をなんと心得てるんですか!!
馬鹿な事は止めて最寄のガソリンスタンドにでも
もって行きなさい。

全く何の為に皆さんのレス読んでたんです?
あきれ果てました。

一言、ガソリン舐め過ぎです。
166774RR:04/02/11 18:02 ID:6H5WV6PQ
>>164
流しちゃ絶対にだめ!
普通に考えてみろ。
ガソリンは水と混ざらない(混ざればいいのかって話じゃないぞ)
水より軽い・・・・ってことは最終的に川に流れるんだから、
川原で花火していたら・・・とか水質汚染など問題がある。

ガソリンスタンドに持っていけばただでひきとってくれる。
ただ、ペットボトルだと注意されるけどな。
167774RR:04/02/11 18:03 ID:wKpYuePB
>>164
流して配水管の中で引火、爆発、死亡。

誰にも迷惑かけないように飲み干せアホ
168774RR:04/02/11 18:04 ID:sanGGwaL
>>164
馬鹿チンが!!!
バイク屋かガソリンスタンドに廃油処理を依頼しろ。
極論だが、バレなければ殺人しても良いと言うのと同じだぞ。
169774RR:04/02/11 18:09 ID:9ujhSfZJ
>>161
>>163の「クラブマン」説と、Cはサイクル、Bはベター、ベスト説も蟻
170128:04/02/11 18:11 ID:qYSqBowL
ガソリンスタンドに言えば、ガソリン抜き取るところから廃棄まで
全部やってくれるんですか?お金はとられないの?
171161:04/02/11 18:14 ID:f1BbSTzh
>>163>>169
有難う御座います。
>>169 なんかそんな事、聞いた事あった様な気がする。
172128:04/02/11 18:17 ID:qYSqBowL
どこのガソリンスタンドでもやってもらえるもんなんですか?だれか早く!
173774RR:04/02/11 18:18 ID:sanGGwaL
自分で抜き取って、金属缶に入れてスタンドに持っていく。
処理費が掛かるか掛からないかはスタンド次第。

処理費をケチって下水道に流すのはDQN認定。
1744ep:04/02/11 18:20 ID:fXE9QFtJ
>>172
電話はもってらっしゃいませんか?
ご自分で調べてみては?
175774RR:04/02/11 18:20 ID:sfW2WrwB
>>172
今の時期寒いんだからストーブの中にでも入れたらどうだ?
灯油代わりになるし。
176774RR:04/02/11 18:35 ID:85ImzEyc
>175
そりゃ駄目だろww。

>172
四、五件回ってみたら?
1774ep:04/02/11 18:39 ID:fXE9QFtJ
>>175
マジで172が試しそうな悪寒。
178774RR:04/02/11 18:43 ID:85ImzEyc
昔だったら野焼きの火付けとかに使ったけどねぇ、
今はごみを個人で燃やしちゃ駄目だからねぇ。
179774RR:04/02/11 19:03 ID:ZoamtQbf
ガソリンの話に便乗してですが、
交換した古いクーラントはどうすればいいでしょうか?
ガソリンスタンドで引き取ってもらえるのでしょうか?

お願いします。
1804ep:04/02/11 19:08 ID:fXE9QFtJ
>>179
クーラントも同様です。
廃液の処理が出来る業者に処理を依頼してください。
181774RR:04/02/11 19:15 ID:Y9TerOWT
>164
ひとっ走りしてくりゃいいじゃん。
>179
あんまりよくないかもしれないけど、そのまま下水にながしても平気。
庭にまくのがよいかも。
182774RR:04/02/11 19:15 ID:B7YweCq4
>181
駄目だってば。
183774RR:04/02/11 19:20 ID:zRjeiiF7
皆さ、初めてバイク買うときって、雑誌とかでお目当てのバイクを見つけて
狙い済ましてその店に行った?それとも特に前もって調べたりしないで
近くのバイク屋まわってそこで気に入ったの買った?優柔不断なもんで調べれば
調べるほど決められない。いっそなんにも考えずに店回ってビビッときたのを買うかなあ。
184774RR:04/02/11 19:21 ID:IQFrVye8
夜中にそっとガソリンスタンドの前に置いておこう
185774RR:04/02/11 19:22 ID:sanGGwaL
>>183
漏れは方向性(フルカウルとか、4気筒とか)だけ決めて見てまわってた。
1864ep:04/02/11 19:24 ID:fXE9QFtJ
>>184
ネタとしてはつまらな過ぎ。

それともこのスレは犯罪者の巣窟なのか?
187774RR:04/02/11 19:31 ID:9ujhSfZJ
やはりスレタイが悪いのか・・・
188774RR:04/02/11 19:41 ID:Ch7VyATF
んじゃ責任はすべて>>1って事で。
189128:04/02/11 19:50 ID:X27E0NeX
さっきガソリンスタンドに行って、ガソリン抜き取ってもらえるか?って聞いたら
ババア店員がでてきて、出来ないって言われた。
しょうがないから、走って使いきることにします。何時間かかることか・・・。
やっぱ、ゆっくり走るより早く走ったほうがガソリン多く使うんですよねえ?
190128:04/02/11 19:52 ID:X27E0NeX
でも、水道水と一緒にながしても結構大丈夫なのでは?このまえ、古くなった
ごま油を1瓶流しちゃったし。ゴマ油もガソリンも、同じ油なんでしょ?
191774RR:04/02/11 19:54 ID:6H5WV6PQ
とにかくスタンドで売っているものはスタンドで引き取ってくれる。
ガソリン・オイル・フルード・灯油・クーラントなど。
(クーラントも危険物扱いです)
大抵のスタンドはただのはず。バッテリはそこでバッテリ交換すれば料金の内。
持ち込みは有料が多いと思う。

いつも行きつけのスタンドあるだろ。
そこで引き取ってもらうのがベスト。

ガソリンだけは金属缶(オイルが入っていた奴でも)に入れてもっていく。


つか、128ってネタ?
192774RR:04/02/11 19:57 ID:6H5WV6PQ
>>190
だめだって、言われているだろ。
ためしに、誰で居ない広い何も無い場所の、真ん中で、
ティッシュにガソリン浸して非をつけてみればよく解る。

抜いたガソリン友達にあげりゃいいじゃん。
1934ep:04/02/11 20:00 ID:fXE9QFtJ
>>191
どうもネタのようですね。
194774RR:04/02/11 20:00 ID:sfW2WrwB
>>190
ごま油と同じなんなら、ガソリン使って天ぷらでも揚げりゃすぐ使い切るだろ…。
んで、固めるテンプルでも入れとけば。
195128:04/02/11 20:01 ID:X27E0NeX
ネタじゃないです。あとこっちに友達0なんで。とにかく走って使いきります。
196774RR:04/02/11 20:04 ID:fvLGE6MC
ホームセンターで手動ポンプとガソリン携帯缶買ってきて抜いたらいい話だ。
197774RR:04/02/11 20:06 ID:UYoaaZIG
>>180
たしか、クーラントは何千倍だか何万倍だかに薄めれば下水に流せるんじゃなかったっけ?
198774RR:04/02/11 20:06 ID:sanGGwaL
ガソリン「抜き取って」じゃやってくれないだろ。
「引き取って」くれるけど。
199774RR:04/02/11 20:12 ID:9uEslFf3
10年ぐらい前バイクの整備をしていた奴が蓋付きの側溝にガソリンを流してうまく気化したところに
タバコを投げ捨て爆発させたというTVニュースが流れた事がある。
20m先位までの側溝の蓋がいくつか飛んだそうだ。
2004ep:04/02/11 20:15 ID:fXE9QFtJ
>>197
シーシーアイクーラント 製品安全データシートより
ttp://www.osakagas.co.jp/msds/pdf/0008.PDF

13. 廃棄上の注意a) 残余廃棄物1) 事業者は産業廃棄物を自ら処理するか、又は知事等の
   許可を受けた産業廃棄物処理業者、もしくは地方公共団体がその処理を行なっている場合は、
   そこに委託して処理する。本製品は、特別管理産業廃棄物以外の産業廃棄物に該当します。
201774RR:04/02/11 20:16 ID:urx6e++H
その辺にガソリン捨てたら通報するぞこのヤロー!
いや、まじでやめろってば。
お…おい、やめ…


うわあぁぁぁぁぁ!
202774RR:04/02/11 20:17 ID:e9jbDNmC
フレームの錆びを取ろうと思い、カウルを外そうとしたんですが、
カウルを着けてあるボルトがビクともしません。
緩めるスプレーとか売ってると思うんですけど、買いに行くにもショップが遠いので、
困ってます。何か良い方法ないですか?それから、灯油を使うと汚れが取れるって
聞くんですけど、本当ですか?
203774RR:04/02/11 20:20 ID:8YTZ5YMg
>>197
昔はかなり希釈すれば流してもいいと容器に書いてありましたが、
今はダメです。
204774RR:04/02/11 20:21 ID:Y9TerOWT
クーラントにはジエチレングリコールと防錆剤等が含まれているが
通常、水で薄まっているので危険物にはあたらないよ。
水で薄めながら下水にながせば問題ない。(厳密にはあまりよくないけど)
たいていのGSや整備工場は、そのまま下水にながしてる。クーラントだけ分けて回収はしてない。
庭にまくのが一番よいかも。(しみ込んで土中で分解されるでしょう)
205774RR:04/02/11 20:21 ID:sanGGwaL
>緩めるスプレー
こんな便利なスプレーがあったらぜひ欲しい(w

潤滑スプレー(CRC5-56とか)なら二輪用品店でなくてもホームセンターに置いてあるぞ。
灯油は油脂汚れを溶かし落とすのに有効です。
2064ep:04/02/11 20:28 ID:fXE9QFtJ
>>204
危険物ではなく特別管理産業廃棄物以外の産業廃棄物、と
なっているのですが?
207774RR:04/02/11 20:35 ID:DFf3dP1V
>>202

工具によっては固く締まったボルトは緩めにくいよ
出来ればソケットレンチやメガネレンチで緩めよう
無いのであれば今はあきらめよう
ナメたらせつない事になるよ
あと車載工具は出来れば避けたほうが吉
緩める前にCRC-556等の潤滑スプレーをボルト廻りに
吹き付けておけば幾分緩みやすくなったりする

灯油は油脂類の汚れ落としには十分使用出来るけど
匂いと後始末が面倒なのでオイラはあまり使わない
使用箇所によっては材質を侵すことも有るので注意。
208気分が乗ってきたので:04/02/11 20:51 ID:wCz/Uw6I
>>205 >>207
ありがとうございました。

やっぱり工具とかは良いやつ買っといた方が良さそうですね。
高いのはセットで10万くらいしますよね?とても今は買えないっすね。

209774RR:04/02/11 20:55 ID:fvLGE6MC
別に高いものは必要ないし、セットで買う必要もない。
今使う物でJISマークつきのそこそこの物からでいいんじゃ?
210250LTD:04/02/11 20:59 ID:y64QgXSu
>>208
10マンの工具セットを買っても、使わないものが多かったりしてどうしようもなくなります。
特に日常整備だけを考える一般の人の場合は。
セットで買うなら3万ぐらいのバイク整備用の工具セットが出ていたりするので、それで十分です。
必要な工具だけを買い揃えていくよりも、安価に揃えられたり。
それプラス、自分のバイクに必要な工具を後々揃えていくのが良いかなと。
211オフバイク原理主義者:04/02/11 21:07 ID:yqxFLvce
業務で取り扱うと産業廃棄物 個人扱いだと一般廃棄物だったりするのがややこしい<LLC
で、基本的には無限希釈でも大丈夫ですが、引き取ってもらったほうがより安全
中身は高級アルコール(エチレングリコールとか)+防錆剤+水

ガソリンは抜き取り作業自体が危険だったりするので(静電気引火)GSでは抜くのいやがられるかも
GSに交渉後、オイル缶をGSで貰ってきて自分で醤油チュルチュルで抜けば良いです
で、缶にいれちゃえばGSで引きとってもらえます(缶は多分タダでもらえます どうせ捨てるものだし)

自分は灯油と混合して洗油に使った後、ペール缶にオイルと一緒に備蓄
ペール缶ごと引き取ってもらってます(引き取り先では廃油ストーブで燃やしてるような・・・・気のせいと言うことで)
個人で出すもんだと、マニフェストの添付とかうるさい事は言われないです

>>202
カウルのどの部分かわかりませんが、CRC5-56、WD40、ラスペネのような浸透性の油を吹きつけて一晩放置
再度挑戦(工具がしっかり合ってないと舐めます)
どうしても取れない場合は舐める前にバイク屋持ちこみが吉
舐めてからだといやがられます

灯油は、スイングアームやホイールに跳ねたチェーンオイルを拭くときに使います
オイルリムーバーだと揮発が早すぎてやりにくいです
212774RR:04/02/11 21:12 ID:6H5WV6PQ
>>208
力の掛かる部分だけまともな工具を買えば問題ないです。
ドライバーとレンチぐらいでしょうか。ドライバーですが、
経験からインパクトドライバーがオススメ。普通のとインパクト買うならインパクトだけで十分。
メガネレンチは、まずはストレートのものを各サイズ買って、
必要に応じて変形したものや、ロングを買っていくのが値段は掛からないです。
ちょっとずつそろいていくのも面白いですよ。
213208:04/02/11 21:22 ID:yA7LytAH
すいません。別スレでふざけて遊んでて、コテハンのまま書込んじゃいましたw
>>209 >>210 >>211
カタナのフロントカウルです。スクリーンを着けてるネジもビクともしません。

214208:04/02/11 21:25 ID:yA7LytAH
>>212
アドバイス、ありがとうございます。
215774RR:04/02/11 21:26 ID:rEZtB6W8
>>213
工具のサイズは合ってる?確か大きいサイズのプラスネジだったような、
柄もそれなりに太いものでないと回らない。

インパクトドライバーを使うのは最後の手段です。
2164ep:04/02/11 21:37 ID:fXE9QFtJ
>>211
ご指摘ありがとうございました。
217213:04/02/11 22:49 ID:lZK70P21
>>215
やっぱりそれなりの工具を揃えてからのほうがよさそうですね。
皆さん色々ありがとうございました。
218オフバイク原理主義者:04/02/11 23:10 ID:yqxFLvce
工具買うなら+ドライバーはVesselの早回しだけはバイクに向かんぞ
先が尖っていて絶対合わない 舐めやすい
お薦めはPBの根元に六角かけれるやつだが、他のメーカーでもあるかも(特許切れたかも)
とりあえず手持ちの工具で外れたところのネジを持っていって、合うものを買ってくるのが確実

ホームセンターでKTCのキットものがタマに安くなってるから、広告見とくといいよ
KTCと直接契約してホームセンター独自のセットになっていて安い
ラチェットだけはKTCの標準物はイクナイけど・・・・ ネプロスは良いと言う噂(現物触ったことないので何とも言えない)
219774RR:04/02/11 23:13 ID:ZGTAK+CB
なんか最近4ep氏の書き込みが以前とくらべてギスギスしているような……
220774RR:04/02/11 23:16 ID:GJI6KXFf
>>219
そりゃぁバイクに乗れないからだろ。
221774RR:04/02/11 23:18 ID:ZgdtH8/L
表六親切・滓親切の二つは読めなかったが今回は一発で読めた
俺って一体……
ついでですから炉画像ください
222774RR:04/02/11 23:24 ID:rEZtB6W8
>>217
車載工具も結構使えます、工具はいい物に越したことは
ないですが、もっと大事なことは使い方です。
223774RR:04/02/11 23:27 ID:GJI6KXFf
>>222
車載工具で使えるのは、プライヤとプラグレンチくらいだな…
2244ep:04/02/11 23:28 ID:fXE9QFtJ
>>219
ご指摘の通りですね。
ここ2日ほど痛みが強かったのと220さんの仰るとおりの状態で
フラストレーションが溜まっていたのかもしれません。

いま色々読み返して反省中です。
おかげさまで軌道修正できそうですのでこれからもご指導ご鞭撻のほど
よろしくお願いいたします。
225774RR:04/02/11 23:31 ID:GJI6KXFf
>>224
煽りでもなんでもなく、漏れは今ぐらいのほうが良いと思うがな>4ep氏
226222:04/02/11 23:39 ID:rEZtB6W8
>>217
たとえばプラスドライバーですが、以前私が乗っていたのと同じバイクと
したら2種類入ってると思います、大きいほうのドライバーの後ろに8ミリ
位の小さいレンチを挿せばTドライバーになります、普通のドライバーより
ずっとトルクがかけられるようになります。
227774RR:04/02/11 23:53 ID:D8xK41co
ステンメッシュブレーキホースを買ったんですが
金具が赤と青の派手カラーで気になります。
なにか色を落とす良い方法ありませんでしょうか?

試しに黒油性マジックで塗ってみたんですが
色が透けて余計変になってしまいました
2284ep:04/02/11 23:59 ID:fXE9QFtJ
>>227
あれはアルミの酸化皮膜(かなり硬い)を染めたものです。
思いっきりサンドペーパーなどで削ればアルミの地金が出てきますが
現実的では有りません。

後々矧げては来るでしょうが、お好みの色のタッチアップペイント
等で一時的に色を塗ることは出来るかと思います。
229774RR:04/02/12 00:02 ID:Zi4Hus6D
>>221
エロ画像なら幾らでもくれてやるんだが・・・
230774RR:04/02/12 00:06 ID:RpTj1bVj
>>227
ラストリムーバーとかの錆び取りを薄めたものに漬けて湯煎する、
ってどっかで読んだ気がするんだけど記憶が曖昧…スマソ

てゆうかフィッティングだけ別売りで売ってますよ。
2314ep:04/02/12 00:09 ID:eCBsxrRg
>>230
なるほど!メモしときます。
ありがとうございました。
232230:04/02/12 00:09 ID:RpTj1bVj
検索したらアルマイトの脱色方法を載せてる方がおられました。
ttp://www2t.biglobe.ne.jp/~himeko/alumite.html

結構面倒だからやっぱり買ったほうが現実的かな?
用品店いけば1000円前後であるし。
233230:04/02/12 00:15 ID:RpTj1bVj
>>4epさん
ラストリムーバー薄めるやり方自体は多分間違ってないと思うんですが、
やりすぎるとアルミが変色しそうですよね…
2344ep:04/02/12 00:18 ID:eCBsxrRg
>>233
ま、試すときは「良い加減」でやってみましょう。(笑)

着色アルマイト=酸化皮膜なので言ってみれば錆び。
ラストリムーバーがアルミまで守備範囲かどうかは知りませんが
イメージ的には効きそう。

機会があれば試して見ます。
235227:04/02/12 01:01 ID:N+c6fvYo
230さん。
4epさん。

ありがとうございます
とりあえず、フィッティングをサンポールに「よい加減」で浸けて試してみます
ダメになってしまったら用品店で新しいものを買えばいいか…
>232のURLを見て面白そうだと思いましたのでワクワクします

参考になりました。ありがとうございました!
236774RR:04/02/12 07:46 ID:gPQxmctY
ファイナル変更というのは6速とか
5速のギア比を変更するという意味ですか?
2374ep:04/02/12 07:55 ID:eCBsxrRg
>>236
ユーザーレベルのモデファイでしたら普通はドリブンスプロケットの歯数変更を指します。
なんせミッションの変更はめんどくさいですから。
238ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/12 08:55 ID:gcnFTZ9n
>>236
最終減速比を変更することでつ。
つまり、スプロケの丁数の変更でつね。
239ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/12 09:00 ID:gcnFTZ9n
>>235
もう見てないかもでつが、
ブレーキスレの前スレでLCG氏が書いてくれた方法でつ

>KUREの液体サビ取り材を買ってきて、ペットボトルを切った物の中に
>対象物が浸るくらい入れて、鍋で湯煎します。
>10〜30分くらいで完全に脱色できます。脱色した物は自己皮膜が形成され
>なかなかアルミサビが出なくて一石二鳥です。
>ただ、時間をかけすぎるとアルミが黒く変色してしまうので
>気をつけてください。(換気も忘れずに)
240774RR:04/02/12 10:38 ID:74JLZ0K4
ガイシュツだと思いますけど・・過去スレが読めないので
車のTV広告はあるのに、何故バイクのTV広告はないのでしょうか?
241業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/12 10:40 ID:bamtyYNB
 |  | ∧
 |_|Д゚) FTRのCMとかやってなかったっけ?。
 |文|⊂)   海外ではやってるのに日本ではあんまりやらないのは
 | ̄|∧|    お国柄としか・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2424ep:04/02/12 10:53 ID:eCBsxrRg
>>240
大昔ですがヤマハはSRXの単品TVCFを流していた事はあります。
またあくまで企業CMという形ですが少なくともホンダとヤマハは今でも
TVCFを定期的に流してますね。

結局例えガンガン流したところで広告効果が見込めない為だと思います。
243774RR:04/02/12 11:01 ID:pf2xcVN5
友人から50ccの原付(ホンダPal)を譲ってもらいましたが、
スピードメーターがぴくりとも動きません。

バイク屋さんに修理を頼んだ場合、修理費はどれ位かかりますか?
2444ep:04/02/12 11:04 ID:eCBsxrRg
>>243
原因がケーブルなら3千円もしないかもしれません。
ですがメーター本体なら5000円位するかも。
他にも原因となりうる部品がありますし工賃はお店によって違うので、
現象だけから修理費用の概算見積もりは難しいです。
245774RR:04/02/12 11:08 ID:+Te5XIHL
>>243
メーターケーブル切れの場合はケーブル代1000円くらい+工賃1000円くらい
メーター本体故障の場合はメーター代1万円くらい(?)+工賃2000円くらい

メーター本体故障の場合は、オークションで中古を探して付け替えだけ頼むのが安い。
246774RR:04/02/12 11:15 ID:ON449pBB
>>242
違います 業界の自主規制です
247ちょっと初心者:04/02/12 11:17 ID:mTwIMBxZ
バイクに乗る上で目線は大事ですよね?
自分は教習所でも「もっと先を見なさい」っていつも言われてたんですけど、
免許を取った今でも目線が悪いのか、Uターン等がヘタです。
どうしたらいいですか?
2484ep:04/02/12 11:22 ID:eCBsxrRg
>>247
地域で開催されている安全運転講習会やホンダのスクールなどに
参加されて見てはいかがでしょう?

ちゃんと習って練習を積めばすぐにレベルアップしていけると思いますよ。

>>246
そうでしたか、ご指摘ありがとうございます。
249774RR:04/02/12 11:24 ID:Q/hBrGVH
>>246
何のために自主規制するのですか?
珍のため?
250774RR:04/02/12 11:28 ID:h6ecj7ys
>>249 80年代のバイクブームの時に事故増えたのがきっかけ
現在2輪禁止の道もこのころの事故多発が原因の場合が多い
251243:04/02/12 11:31 ID:pf2xcVN5
>>244
>>245
情報thxです。
思ったより安くいけそうなので、バイク屋さんに見積もり行って来ます。
252774RR:04/02/12 11:51 ID:XV/2ocRJ
>>250
70年代にはバイクのTVCMはあったんですか?
253774RR:04/02/12 12:08 ID:n6CBQaDm
>>252
最近はホンダの企業CMとしてCB1300SF
ヤマハも企業CMとしてT-MAXのCMがある。

スクーターはよくやってたけどね(最近見ないな)
254774RR:04/02/12 12:18 ID:XV/2ocRJ
>>253
1970年代のCMに興味があったんです
当時だと、CB400F,HAWK,Z400FX,RDなんかのが流れてたのかなぁ?
255774RR:04/02/12 12:27 ID:a1y1q6bR
>>250
ありがとうございました。よくわかりました
256774RR:04/02/12 12:54 ID:VblkR0G5
車種別のCMは見たことないけど、
ホンダモーターサイクルってCMはよくやってた。(深夜ワク。)
257774RR:04/02/12 14:25 ID:xAVDzCrw
>>254
大きいバイクのCMは記憶がないね、ファミバイ、スクーターのは
よくやっていた、マイケルジャクソン、ソフィアローレンやナベサダとか。
258774RR:04/02/12 14:43 ID:/AQ/2EAj
盗難放置されてある(ナンバー外されて廃屋に横倒し)
バイク見たんですが、警察に言うべき?
259774RR:04/02/12 14:46 ID:xAVDzCrw
>>258
当然連絡するべき、110番でもいいよ。
260ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/12 14:46 ID:Zy6+XlNk
>>258
ぜひ警察に言ってあげて下さい。
ついでに下のスレにも晒して頂けると、
ひょっとしたら、良い事があるかもしれないでつね。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073225585/
261774RR:04/02/12 15:50 ID:/AQ/2EAj
>>259-260
ありがとうございました。
警察にメールしました。
ピタハハさんの貼ってくれたスレにも
書いときました。
262774RR:04/02/12 22:47 ID:Iuo5QV7E
フレームの形式でダイヤモンドって言うのがありますが
ダイヤモンドってのは具体的にどういう形のフレームを指すんでしょうか?
ダブルクレードルやツインスパー、モノバックボーン、パイプトラスとかはなんとなく分かるんですが
263774RR:04/02/12 22:53 ID:vMEjwGMl
>>262
わかりやすいのはニンジャですな
264774RR:04/02/12 22:55 ID:nD3V1ZL1
265774RR:04/02/12 23:00 ID:vMEjwGMl
>>264
チャリとはちょっと違うのですよ
エンジンもフレームの一部として設計するわけですから
最近ではエイプなんかもそうですな
266774RR:04/02/12 23:02 ID:nD3V1ZL1
>>265 だから
267774RR:04/02/12 23:03 ID:vMEjwGMl
スマン 下のほうは見てなかった
268774RR:04/02/12 23:07 ID:pqxcgVzG
モノバックボーンフレームのバックボーン部分の鋼管が2本〜なのがダイアモンドフレーム。

だったような。。
269774RR:04/02/12 23:10 ID:xAVDzCrw
>>262
エンジンがフレームの一部になっているタイプ、わかりやすいのは
CBX1000かな。
2704ep:04/02/12 23:15 ID:eCBsxrRg
そういやぁ神社仏閣型なんていうのもあったなあ。(遠い目)
271774RR:04/02/12 23:17 ID:pqxcgVzG
便乗質問でスマンが、ペリメタフレームって何?
普通のオフ車のフレームに較べて、アッパーフレームの形状が
ステアリングヘッドからスイングアームピポッドまで直線的なこと位しか
違いがワカランのですが。

>269
その定義じゃツインチューブも(ry
272774RR:04/02/12 23:20 ID:Iuo5QV7E
>>263>>264
調べてみたんですがシートの下あたりを逆三角形みたいな形にフレームを組んでるのが
ダイヤモンドってことでokですか?
2734ep:04/02/12 23:28 ID:eCBsxrRg
>>271
ペリメター(perimeter) 周囲、周辺、周辺の長さ という意味です。

以前シングル→ダブルクレードルとフレームが高剛性化され
ましたが更に剛性をアップする為にヘッドパイプからピポッドまでを
直線で結ぼうとしたフレームが考案されました。

結果としてエンジンの周囲をフレームが囲うように走った為、
これをペリメターフレームと呼称したのが始まりだったと思います。
市販車では確かFJ1100辺りからだったかと。

これが更に進化して現在主流のツインチューブに至ってます。
274774RR:04/02/12 23:29 ID:KDLtAESg
>>272
クレードル(ステアリングからエンジン下側に伸びている)の代わりに
エンジンを強度メンバにしたのをダイヤモンドだとおもった。
27552Y:04/02/12 23:30 ID:DVaZo0mM
をぉ「ロリ」で始ってたのか、、、気づかなかった(笑)

最初から見てこなくちゃ♪(いそいそ)<ロリ
276774RR:04/02/12 23:33 ID:Iuo5QV7E
スマン
更新せずに書き込みしたらレスが増えてる
>>269 エンジンがフレームの一部になっているタイプ
>>271 その定義じゃツインチューブも(ry
なんかますます分からなくなってきた
本田のページみてみるとホーネットもVTRもSPADAもダイヤモンドって書いてある
269の理屈でいけばなんとなく納得できるような、エンジンの下にフレームが無いのがダイヤモンドって感じで。
でも271は否定してるし
277774RR:04/02/12 23:44 ID:mD/qD4ik
ラチェットハンドルにとりつけたソケットできつーーーーくしまったドレンボルト外しても大丈夫ですかね?
今日ハンマーで何度かカンカンやったんですがラチェットが壊れるが怖くて断念しました、
556吹いておきましたが、ラチェットって結構強い力にも耐えられる物なんですか?
278774RR:04/02/12 23:45 ID:dXUuUPxJ
どんなに安全運転していても事故やケガはしてしまうものなのでしょうか?
279774RR:04/02/12 23:47 ID:nD3V1ZL1
>>278 絶対する訳じゃ無いでしょうが、事故は自分だけの原因で起こる物でもないでしょうね。
280774RR:04/02/12 23:47 ID:+Te5XIHL
>>277
メガネレンチでやってください。
それかスピンナーハンドルで。
2814ep:04/02/12 23:47 ID:eCBsxrRg
>>277
ハンマーでガンガン叩いても緩まなかったボルト相手にはラチェットは
危ないかもしれません。
特に差し込みが小さいほうは元の許容トルクが小さめなのでそこそこ
良いメーカーのものでもお勧めは出来ませんね。(ハンドルも短いし)

サイズの合うメガネをどこかでお借りする、なんていうことはできませんか?
282269:04/02/12 23:52 ID:xAVDzCrw
>>276
これ以上の説明は要らないと思ったんだが。
283774RR:04/02/13 00:02 ID:rEeqRJ+y
>>276
ダイアモンドってのは本田が1950年後半から使われた型で
当時はクレードルが殆どだった。
パイプフレームの一種でしょ。。
284269:04/02/13 00:13 ID:XzSz50ys
今は派生のものが多く、明確に分かれているとは言いにくいですが、
本来はクレードルタイプの下部を切り離し、エンジンをフレームの
一部としたものをそう呼んでいました。
285774RR:04/02/13 00:21 ID:4ATy0JB6
>>282>>284
いや、269の説明のおかげでほぼ納得したんですが、
セローとかSLのフレームはセミダブルクレードルの下部を切り離したような感じで
本来の形に近いと言うことですね。
271を見てツインチューブはダイヤモンドじゃないのか?と思ってちょっと混乱してしまったんです。
286774RR:04/02/13 00:39 ID:rEeqRJ+y
>>285
商品名に近いかもね…?
287774RR:04/02/13 00:46 ID:XFlSUNZq
>>277
緩まないってXLR250(含BAJA)のドレンボルトじゃないだろうな?
あれはフィラーキャップを外してからじゃないとドレンボルトはビクともしないよ。
288774RR:04/02/13 00:50 ID:4ATy0JB6
>>286
皆さんのレスでなんとなく分かってきました
物分りが悪くてすいません・・・
ありがとうございました>>レスしてくれた人
289774RR:04/02/13 00:53 ID:XzSz50ys
なんせ此処は××親切スレだからw
290277:04/02/13 02:07 ID:WcIv5FB7
>>280
>>281
>>277
レス、サンクスコ(゜∀゜)
さっそくメガネ買ってきました、TRID5本セットで900円明日やります。
291277:04/02/13 02:08 ID:WcIv5FB7
>>287
ちがいますよー、ZZRです。でもそんなバイクがあるとははじめて知りました。
292774RR:04/02/13 02:08 ID:iPBArH7H
集団粘着ストーカーにはどう対処すべきですか?
293774RR:04/02/13 02:28 ID:WcIv5FB7
ラジエーターが糞汚いんですけど、ブレーキクリーナー吹きかけて掃除してもいいんでしょうか?
ちなみに少し錆びてメッキが剥がれてます。
294774RR:04/02/13 02:31 ID:iPBArH7H
今ちょっとわかんないや!
ごめんね!
295774RR:04/02/13 02:41 ID:/O6EBIlK
>>293
ラジエターが冷えていれば問題ないです。
ブレーキクリーナーは油性の汚れを落とす為です。
ラジエターでしたら、高圧洗浄じゃないと厳しいと思います。
ホース引っ張ってきてつまんでジャバーでも糞が取れるぐらいで汚いでしょう。
296774RR:04/02/13 03:09 ID:CqnOJYUf
エバハンってどんな形のハンドルですか?
エバとは何かの略ですか?
297774RR:04/02/13 03:43 ID:uOkdqokF
>>295
ラジエターに高圧洗浄は御法度では?
298295:04/02/13 04:11 ID:/O6EBIlK
>>297
俺はかまわずやってるよ。
圧力は2気圧で。・・・もはや高圧じゃないな。
299774RR:04/02/13 05:29 ID:PqSClOke
ネオン管を付けたいんですが、電源はどこから引っ張るのがいいですか?
珍じゃないです。
ネオン管つけたブサのねらーの人が前居たなぁ。降臨しないかな。
3004ep:04/02/13 05:58 ID:PmvEk6HR
>>296
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <ZQNなお友達に聞いてみれ!
      (;:υ;:;:,.,:)  具体的にはロングでアップなハンドル。 
     `:-u-u"   語源は分からんけどまさかエバって見えるハンドル?
            だとすると激しくガクブル。
            識者の降臨をお待ちします・・・
301774RR:04/02/13 06:35 ID:03ABN1Ku
>>297
ラジエターの洗浄は洗剤+スチーム洗車機で洗うのが基本だよ
302774RR:04/02/13 07:16 ID:hhbSzSR6
ボルトだけをハンマーでガンガン叩くと外れやすくなるんですか?
303774RR:04/02/13 08:39 ID:Nf2KY61s
>>296,300

シボリハンの絞りが若干広くなった物で、乗車姿勢が威張ってる(えばってる)ように見えるのが語源のようです。
3044ep:04/02/13 08:47 ID:PmvEk6HR
>>302
ボルトは締め付けられたとき、ネジ部が引っ張られる力(軸力)
とネジ部と基材との摩擦によって固定されます。
この摩擦部分が固着して外せなく(固く)なってしまうのですが
強く叩く事により一瞬この軸力がキャンセルされる方向になる為
固着がはずれ、外しやすくなる事があります。
これを利用した工具がショックドライバーです。

ただガンガン叩けばいいだけというわけでもないので浸透潤滑在
等も併用して上手く外す技を工夫してみてください。
305774RR:04/02/13 11:34 ID:Ere30z+X
2st原付キャブのOHをしたいんです。

ガソリン、灯油、キャブクリーナ等のうちキャブの洗浄によく使われるのはなんですか?
キャブクリーナがたぶん良いのだろうけど、できればお安くあげたい。
灯油は樹脂やパッキン類へ攻撃性ありでNGでしたっけ?

また洗油なるものがあるとのこと、こいつが最強なんですか?何者でしょう?
スポンジフィルタは洗油で洗えなんてよく言われているような?・・
3064ep:04/02/13 11:40 ID:PmvEk6HR
>>305
洗油は普通灯油を使っています。樹脂などへの攻撃性は
ドブ漬けにして放置しなければ特に問題ありません。
綺麗に洗ったあとにきちんとふき取ってあげてください。

ですがキャブ内のガソリンが変質して緑化してしまっている
ような状態では灯油は全くの役不足です。
こうした場合はキャブクリーナーに漬け込む必要があります。

それと何か参考になる本などがないと色々失敗する可能性が
あります。
可燃性の危険物を使う作業でもあるため、作業実施の際は
くれぐれもご注意下さい。
307774RR:04/02/13 11:41 ID:8HCpXLaJ
>>305
キャブクリーナーぐらいケチらない。
洗油は灯油とかが多い。
308305:04/02/13 12:18 ID:Ere30z+X
>>4ep氏
サービスマニュくらいは準備したいと思います。
もしガソリンが変質してしまっていたら、もともと同質だった新品ガソリンなら
溶解させて洗浄できるんでしょうかね?

>>307
>洗油は灯油とかが多い、の「とか」には他になにがあるのか気になっていたりします。


キャブクリーナ使ったことないんだけど、泡スプレータイプと液状タイプの使い分け方がちとわからん。
エアダスタがあれば液状のを用意すればいいですか?
洗浄力は キャブクリーナ>ガソリン>灯油 てな感じと読み取ったが。
309774RR:04/02/13 12:48 ID:PSXehT3E
>>308
キャブを灯油で洗うつもり?バカですか?
悪いことは言わないからバイク屋持ってけ

どうしても自分でやりたい、キャブを下ろさずにと、いうのなら汚れが酷ければ泡タイプ
それほどでもなかったり、泡のすすぎに使いたいなら霧タイプ

全バラが必要ならバイク屋へ
310774RR:04/02/13 12:51 ID:ExABXQMl
キャブを灯油で洗うのがバカって時代なんだ
311774RR:04/02/13 13:12 ID:WcIv5FB7
>全バラが必要ならバイク屋へ

何で?意味わからん、ここちょっと変だよ。
ブレーキバッド換えるのにバイク屋を勧めるとか、本人にやりたい気持ちがあるなら、
何も難しくないだろ、むしろ得る知識、これからバイク屋に通う事になる場合の交通費
時間の浪費、肉体的苦痛、精神的苦痛、金銭的苦痛を考えるならやるのを勧めるだろ。
312774RR:04/02/13 13:16 ID:sWbWd4Nw
通路内ならキャブクリーナー
全体なら灯油
使い分けてるな。
313ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/13 13:23 ID:VARJaBby
>>309
ガーソ
漏れも昨日灯油で丸洗いしますたが、バカでしたか(´・ω・`)
んでなんで全バラはバイク屋で?
314774RR:04/02/13 13:26 ID:1t01717r
初心者の前スレでも話題になったが、
まるで知識のない人間に整備をすすめるのはいかがなものか?
ましてや2ちゃんでしか情報を得ることのできないような厨に
3154ep:04/02/13 13:29 ID:PmvEk6HR
>>305
いや、サービスマニュアルもかなり高価な本ですよ。
車種にもよりますが2000〜6000円くらいします。

それと一度固着まで行った変質ガソリンは新ガソリンくらいでは
溶かせません。最低でも本職のキャブクリーナ、できれば強力な
泡タイプを強くお勧めします。

ただ一番お聞きしたいのは305さんのバイクの状況です。
なぜキャブのOHを思い立たれたのでしょう?
キャブクリーナードブ漬けが必要なのはエンジンが全くかからない
ような酷い状況に限定です。

一度車種と現在の状況を教えていただけませんでしょうか?
316ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/13 13:35 ID:VARJaBby
>>314
ブレーキとかならともかく、
キャブなら本人がやる気なんだから良いんじゃないのでつか?

というかこのスレで質問したからといって
「2ちゃんでしか情報を得ることのできない」
と言うわけでもないと思うでつが。

>>305
SMは中古ならヤフオク辺りで割と捨て値で売ってまつよ
317774RR:04/02/13 13:41 ID:XzSz50ys
ここは初心者スレだからね、知らないから来ている、来なくなったら
此処は必要なくなる。

何も判らないで分解したりする(自分はそうだった)よりはずっといい。
318774RR:04/02/13 13:43 ID:1t01717r
>>316
>「2ちゃんでしか情報を得ることのできない」
>と言うわけでもないと思うでつが。

それにしては質問のレベルが低すぎないかい?
キャブの洗浄なんて基本的なことさえ知らない人間だよ?
SMさえ持ってないような人間がなぜ整備しようと思うのかさえ不思議なんだが
雑談スマソ 
319774RR:04/02/13 13:44 ID:1t01717r
>>317
初心者スレではないよ 
回答者が炉利親切なやつというだけでw
3204ep:04/02/13 13:49 ID:PmvEk6HR
>>309
私なんてキャブはおろかクランクもケースもヘッドassyも全部
灯油で洗浄してたんですが。(変質ガスとカーボンはキャブクリ)
どんな部品なら灯油を使っていいんでしょう?

>>316
そうでした。今はヤフオクという強い見方がいたのですね。
321ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/13 13:52 ID:VARJaBby
>>318
ってか>>1を良く読んでくださいっと。
雑談もOKでつし、質問にいちいち文句付けないってのが
このスレのルールだと思いまつよ

誰でも最初は初心者でつし、>>309氏のように
教える側でも知らないor勘違いしてる人もいるわけでつ。

漏れ初めてバイクを買った時は、SMなんて存在も知らなかったし
それでもがんがん弄ってましたよ。
そのころはバイクブームでしたし、回りに沢山のバイク乗りがいて色々聞けましたが、
今はそんなに多くないと思うでつよ。
そうした状態で、ネット上から4ep氏とか、沢山の識者に情報を頂けるってのは
とても良い事だと思うでつ。
322774RR:04/02/13 13:53 ID:XzSz50ys
>>319
まちがった・・
323774RR:04/02/13 14:02 ID:1t01717r
>>321
アゲアシとるわけじゃないけど、初心者はいじるな!も立派な回答だと思うんだが
整備や安全に関する質問には、方法だけでなくリスクも教えた方が親切だと思うんだけどな

↓失礼しました。質問どうぞ
3244ep:04/02/13 14:05 ID:PmvEk6HR
>>323
仰るとおりですね。
私も今まで散々失敗して痛い目に遭ってるのでその辺も
更に回答に織り込んでいくようにします。

とはいっても来週からは会社なのでこんなに沢山レスできませんが(笑
325774RR:04/02/13 14:07 ID:XzSz50ys
SMが初心者の勉強に最適というのは認めますが、あれは元々プロの
虎の巻でした、気軽に見せてくれないショップも多かったし、以前は皆
SM無しで整備していた。

なんでもショップに頼るのではなく、自分で分解して構造を調べ修理
するのは失敗も含めいい勉強です。
326774RR:04/02/13 14:15 ID:78Lp/TOm
>>305
原付のキャブならそうそう失敗はしない。
どこに何が付いているかをよく覚えながら(メモりながら)
バラせば大丈夫、ガンガルべし。


#4スト4気筒の場合なら漏れも「バイク屋へ行け」だな。
327774RR:04/02/13 14:17 ID:nCbooMhM
SMなんて持っていませんが、どんどん自分でバラして組みなおしますが?
それでもしっかり走ってくれて、とても楽しいのですが?
これで10年以上楽しんでいますが( ゚Д゚)ナニカ?
328ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/13 14:18 ID:VARJaBby
>>323
確かにそれも解答だと思うでつ。
ただ漏れとしては、知識の無い人がやりたいという意欲がある場合、
腰下OHだのブレーキ関係だのとか以外なら、
自分でやってみるのも良いかと思ってまつ。

キャブも例えばバキュームメーター持って無い人が、
マルチを弄りたいとか言うんじゃ無いなら良いんじゃないかなぁ。
329774RR:04/02/13 16:13 ID:k64mHyLh
フロントフォークのアウターチューブの染み(錆?)
あれはどうやったら綺麗になりますか?
330ちゅるぺた:04/02/13 16:26 ID:BQFRyZm9
キャブクリーナーは、ベンジンが基本成分だよ。洗油はあまり聞かない
ような。
ピエタソがんがれ、漏れ四連キャブ掃除して結局CO合わせられなかった事
あったよ。

>>329 どんなさびかわからないので何でつが、ぽつぽつ錆びは爪で
取って、フォークオイル染み込ませた布でぐりぐり拭いたりしてみたり。
摺動部だと、ケミカルと布で取れなかったら、潔く交換考えた方がいいかも。
インナー・アウターのシールで金かかるけど、将来錆びさせなければいい訳で。
331774RR:04/02/13 16:31 ID:k64mHyLh
ありがとうございます。
うまく表現できないですけど
倒立でないフロントフォークの下の部分。 材質はアルミですか?
あそこを綺麗にしたいのです。
古いSRVをもらって錆とかはコツコツ落としたんですがあの部分の掃除の仕方がわからなくて・・・
コンパウンドで磨いてみようかと思ったのですが
「友人がアルミは削っちゃいけない そこからまた錆びる」と申します。
交換するにはお金があんまりなくて・・・・
332ちゅるぺた:04/02/13 16:35 ID:BQFRyZm9
材質なんでせうね?はは、スマソ・・・
5-56とかでいいのでつが、拭いたら、確実にケミカルが金属表面に
残らないように乾拭きしまくりませう。で、フォークオイルを最後に
塗るのが最高でつが、ない場合は完全に拭いたあと、人様がFフォーク
ゆっくりストロークさせて、チューブ表面にオイルが薄くまとわりつく
ようにしておすまいでつ。ヤスリは厳禁でつよ。
333774RR:04/02/13 16:39 ID:LIBRWyYm
>>331
ほとんどのバイクではアウターチューブはアルミです。
ご友人が助言されたように、アルミに限らず金属は剥き出し状態では
非常に早く錆が再発します。
SRVだとアルミ+表面コート(クリア塗装)だと思われますので
表面コートをはぎ取らないと錆は除去出来ません。
安く上げるには錆を取った後に、クリアー塗料を塗る事ですが
アルミ地に拘らなければ錆止めプライマー+カラー塗料で個性を主張するのも良いかも。
お金掛けるのであればアルマイトやチタンコートなどもありますが、
万単位でお金が掛かるので財布と相談して下さい(w
334774RR:04/02/13 16:40 ID:k64mHyLh
あいやいや インナーではなくアウターのほうです。
書くのむつかしいんで画像探してきます。
335774RR:04/02/13 16:42 ID:XzSz50ys
>>330
キャブクリーナーはにおいからアンモニアが主成分と思っていたんですが、
違うのかな・・
336774RR:04/02/13 16:44 ID:HB/zLxPl
アンモニアが主成分の物なんて臭いかげるかよ
>>331
ん? 正立フォークのアウターチューブでしょ(インナーだと交換推奨)
普通はアルミにウレタンクリヤで仕上がってるかな
基本的にはサンドペーパーでクリア塗料落として中のアルミも一緒に研磨
元がバフ仕上げだとバフまで掛けなきゃならん(SRVはヘアライン仕上げだったような)
普通はヘアラインだからサンドペーパーを掛ける向きを一致させれば大丈夫
錆びとクリア落としに余り粗いのを使うと、仕上げるの大変だから#400くらいで始めて錆び落とした後#600かな
一応#1200くらいまで用意して始めたほうが良いです(ホームセンターか金物屋で売ってます)
耐水ペーパーで水使ってやったほうが良いです(模型屋に耐水ペーパーのセットもあります)

で、磨き上げたらできればウレタンクリヤーですが、ラッカークリヤーでも当面問題なし(缶スプレーでOK)
注意点は、湿度の低い日にやること(曇る)、脱脂すること(塗料のノリが悪い)、
一度に厚塗りしないで2回以上に分けること(垂れてムラになる)、今の季節は缶を暖めてから塗装すること
周りにかからないうに分解するか新聞紙とかでマスキングすること(ブレーキディスクにかかったりすると面倒)



キャブは外側は洗油(灯油+ガソリン混合)のドブ漬け洗い
で、中は分解して泡キャブクリーナーで最後ガソリン洗浄
このとき、フロート室合わせ面のパッキンやOリングを外さないとビロビロになります
分解時に辺に力入れて曲げたり、真鍮製のジェット類を舐めないように注意
338774RR:04/02/13 16:55 ID:k64mHyLh
>>337
おー それですそれです!
画像探してました・・・
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1076658697.jpg
これの 上のやつみたいな感じのもっとヒドイやつです。
磨いてウレタンクリアってやつふればいいんですね?塗りは出来ます。
ありがとうございました。がんがります。
339774RR:04/02/13 16:55 ID:33awvG/H
>>334
SRVならアルミむき出しにして
マメに磨くのもいいのではないかな?
バフがけのように鏡面にしなくても
アルミの鈍い輝きはクリアの輝きと違い
いいものだよ
340774RR:04/02/13 16:56 ID:k64mHyLh
>>339
いあ・・・めんどくて・・・w
341ちゅるぺた:04/02/13 17:13 ID:BQFRyZm9
>>337 さん、素晴らしいでつ。
あの、アルミの表面は大抵あるまいと処理で錆びにくくなつてたりして。
で、錆びるとアルマイトがあぼーんした状態になるので。
342335:04/02/13 17:27 ID:XzSz50ys
>>336
ググッてみた、これは間違いってことか?

ttp://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/4s-clean.htm
343774RR:04/02/13 17:32 ID:HB/zLxPl
直球か
書き忘れたけど、リンクの有るキャブはグリスを保持してる部分もあるので、
洗油ドブ漬け洗いするなら必ず分解して注油する必要があります
洗浄時に外し忘れやすいOリングはフロート室からガソリン抜くドレンのとこのOリングですね
しっかり締めこんだ状態なら、問題ないですけど

泡のキャブクリーナー使ったら、その後ガソリンで洗うか、すぐにエンジン掛けて飛ばさないとガム状になって
かえって清掃前より悪くなったりするのに注意してください
エンジンかけて飛ばすのはエラく臭うので、あまりお薦めしませんけど(エンジン内でカーボンになることは無いようだが)
345335:04/02/13 17:38 ID:XzSz50ys
イカン、お子様相手についむきになってしまった、反省。
346774RR:04/02/13 18:01 ID:CqnOJYUf
漏れは、チャリに乗っているとき、左折して来たダンプに巻き込まれそうになりました。
しかし、チャリだったのですぐに止まれてセーフでしたが、バイクだったら……
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
347774RR:04/02/13 18:03 ID:XqWWW0jE
348774RR:04/02/13 18:31 ID:CqnOJYUf
>>346
誤爆…
逝きます。
349774RR:04/02/13 18:50 ID:M4BWAXu5
電動ミラー自作した人いる?
すり抜け仕様マンセー
350774RR:04/02/13 18:54 ID:4TDvABmw
バカ
3514ep:04/02/13 18:54 ID:PmvEk6HR
>>349
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <ヤマハのTDMかディバージョンのミラーだと
      (;:υ;:;:,.,:)  手でたたんでまたすぐ戻せます。 
     `:-u-u"    でも偶にすり抜け→サンドイッチorドアアタック
            or巻き込みアボーンするので気をつけて。
352774RR:04/02/13 18:55 ID:IkM7TpV8
質問させてください。
欲しいスロットルグリップがあるんだけど自分のバイクには短いんです。
こういうとき皆さんはどうしてますか?
ただ買わないでおく? スロットルの芯を切る? スペーサー作る?

下記のようにスペーサーがついているグリップもあるんですが・・これは欲しくないので・・
ttp://www.bikebandit.com/partsbandit/product.asp?pf_id=2391767&dept_id=768036

よろしくお願いします
353774RR:04/02/13 19:00 ID:OteEYc37
オイル交換って、新車で買った場合、初め1000キロ走ったらオイルとフィルター交換、
で大丈夫ですかね???
初期は金属のバリが多いので、500キロくらい走ってから1回やった方がイイとの意見も見ましたが。
皆さん如何でしょう。
354774RR:04/02/13 19:01 ID:78Lp/TOm
>>352
買わない。
355774RR:04/02/13 19:04 ID:4TDvABmw
>>353
財布が許せばやりたいだけやればいい
356352:04/02/13 19:05 ID:IkM7TpV8
>>354 

やっぱ買いませんか・・・
しょうがないから上のやつと両方買って組合せようかしら
357774RR:04/02/13 19:08 ID:wcJm3smR
>>353
取説通りで良いんじゃないの?
 1000キロが多いかな?
358774RR:04/02/13 19:26 ID:M4BWAXu5
電動ミラーはあきらめるか・・・
そういやクラッチプレート交換したあとも早めにオイル交換したほうがいいのかなぁ?
3594ep:04/02/13 19:29 ID:PmvEk6HR
>>358
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <なぜに?
      (;:υ;:;:,.,:)    
     `:-u-u
360774RR:04/02/13 19:32 ID:M4BWAXu5
コルクみたいなやつのカスが出るかと思ったんだけど
3614ep:04/02/13 19:44 ID:PmvEk6HR
>>360
確かに。
超厳密に言えば仰るとおりだと思います。
ですが普通に走行していればフリクションプレートの滓自体が
さほど出てくるものでもありません。
(出てくるようなら運転の仕方に問題があるでしょう)

気分的には早め交換のほうが良いでしょうが機械的には特に
問題ないかと思います。
362774RR:04/02/13 19:57 ID:M4BWAXu5
なるほど気にするほどでもないんですねぇ〜(・∀・)さんくすです
363774RR:04/02/13 20:04 ID:yM9AMBu8
ハンドルグリップを交換したんですが、新しいグリップがはまりにくかったので
CRC556を散布して装着しました。
グリップボンドどころか逆に油を塗ってしまったのですが、スロットルを回すとグリップまで回ってしまうような事になってしまうでしょうか。
364774RR:04/02/13 20:07 ID:q8/1B0LH
外して脱脂してボンド塗って付けなおしましょう。
走ってる時抜けたら死ねます。
365774RR:04/02/13 20:09 ID:bg8ba9fK
別に回るだけなら乗りにくいで済むけど、
抜けると危ないよ。
366352:04/02/13 20:11 ID:IkM7TpV8
ガソリンを塗るといいっていうね。気化するから。
367774RR:04/02/13 20:13 ID:HbVBQAt9
入りにくいときは水塗って入れるといいんだよ。
水抜けたらしっくりくるから。
368250LTD:04/02/13 20:15 ID:10t9Remu
>>363
嵌り難い時は、水で濡らすか、パーツクリーナーを吹きながら嵌めると良いですよ。
グリップエンドがクローズタイプの物は特に(樽型とか)、すっぽ抜ける事があるので、
うすーくボンドを塗って、乾燥させてから、水に濡らして一気に押し込む方法が良いです。
369250LTD:04/02/13 20:16 ID:10t9Remu
被りましたね。失礼しますた。
370774RR:04/02/13 20:18 ID:2Q/h/Wm2
おいらはボンド使わないでワイヤリングしてる。
371オフバイク原理主義者:04/02/13 20:46 ID:AapjVPoL
>>363
CRCとか油がついてるとすっぽ抜けること必至なので、外して脱脂して再接着しましょう

自分は耐油型ゴム系接着剤(コニシG103)を多めに塗って潤滑状態で入れてる<ハンドルグリップ
本来の接着剤の使い方なら、半乾きで入れるものでしょうけど、それだと絶対入らないです
で、ワイヤリングは3箇所をφ0.6のステンワイヤーで2巻き(これより細いとガッチリ締めたときにゴムが切れる)

外すときはパーツクリーナー吹きこむと接着剤溶けるので楽です
エアガンあるなら隙間から突っ込んで吹けば簡単に取れます
372774RR:04/02/13 20:59 ID:bqGbC0BI
非バイク乗りから見たバイクのイメージや勘違い5
↑このスレでこんな質問がでたのですが、
 ダートラ、エンデューロ、トライアル、モトクロスのちがいを
 教えてエライ人!
漏れもわからないので…
373774RR:04/02/13 21:00 ID:yM9AMBu8
沢山のレスありがとうございます。
げげ、抜ける事ってあるんですね・・・(´Д`;)トホホ
明日ホームセンターでもいってパーツクリーナとやらを買うてきます。
374774RR:04/02/13 21:00 ID:CqnOJYUf
マフラーにススがたまって真っ黒に汚れているのですが、キャブクリーナーなどで洗っても大丈夫ですか?
とくにサイレンサーの部分を洗いたいです。
375250LTD:04/02/13 21:05 ID:10t9Remu
>>372
漏れもよく知らないけど、
ダートラ=ダートトラックレース⇒運動場のような硬い土の周回コース
エンデューロ⇒林道(?)耐久レースみたいなイメージ
トライアル⇒石の上で飛んだり跳ねたり&足を着かない着くと減点
モトクロス⇒丘やらジャンプ台やらを飛んだり跳ねたりしながら速さを競う命知らずなレース

こんなイメージ・・・。伝わり難いね。
376オフバイク原理主義者:04/02/13 21:22 ID:AapjVPoL
ダートラ:
オフロードでやるオートレースと考えてもらえば一番良いでしょう(複数台同時スタート)
起伏のない楕円系のコースを一定数周回するレースです(コースは陸上のトラックに塩撒いて固めたような感じ)
専用のマシンでリヤブレーキしかついてないのが普通で、アメリカで盛んです
氷上でやるアイスレースも有ります

エンデューロ:
本来のヨーロッパのレースでは車のWRCのラリーみたいに移動区間と競技区間で指示速度がきっちり決められていて、
その速度に近く走った人が勝ちっていうやつです(林間を指示速度45km/hとか不可能な指示があったりするけど)
日本国内では周回コースを規定時間(4時間とか)で何周できるかっていうレースのことを指します(ルマン24Hみたいな感じ)
アメリカでは似たような周回コースでの耐久レースをヘアースクランブルって言ったりするからややこしい
国内で普通の人が始めるには一番間口が広いレースです っていうか、日本でプロレースはないしプロ選手もいない

トライアル:
コレは行けないダロ っていうところをなんとかして足をつけたり転倒したりしないで通過する競技です
最大制限時間はありますが、速度は問われません(一台ずつ走ります)
近年はノーストップルールということで、足をつかなくても止まっちゃダメってことになってます
本場はヨーロッパですが、最近は日本人選手が活躍してます

モトクロス:
人工的につっくったジャンプとかがあるコースを30分ちょっとの時間で周回して、周回数の多い人が勝ちっていうレースです
普通は常設のコースですが、野球場とかに特設コースをつくってやるものもあります(アメリカでいうスーパークロス)
これが一番メディアにのる機会が多いと思われます
本場はアメリカとヨーロッパ 日本から海外修業に出てる選手もいます
ちなみに、サイドカーのモトクロス選手権もヨーロッパではあります

こんな解説でどうでしょう
377774RR:04/02/13 21:22 ID:q8/1B0LH
3784ep:04/02/13 21:26 ID:PmvEk6HR
>>374
クリーナーで洗ったあとその溶液を完全に抜けるのであれば
出来るかもしれませんが現実的ではないかと思います。
(分解型でないとマフラー内部に溜まったクリーナー溶液が
着火→燃焼、となる危険性があります)

サイレンサー、という事はスポーツタイプの2ストだ想像しますが
正直洗ってもまたすぐ汚れるのでたれてくる分だけきれいにして
おくというのはいかがでしょう?
また4ストだとしても同様にすぐ汚れるでしょうから危険を冒して
までする作業ではないと思います。
379774RR:04/02/13 21:32 ID:RmnZA3LF
本田のGBってなんで排気量少ないクラブマンと400TTが中古車で同じような値段で出されてるんでしょうか?
クラブマンと400TTと比べて走り的にはどうなんですか?
あと、車体は大きさ違いますか?TTのカスタムパーツは出てるんでしょうか あっても少ないんでしょうか?
380774RR:04/02/13 21:37 ID:KJMXMbMN
プラグの交換は何キロぐらいで変えるのが普通ですか?

今までオイル3回とバッテリー3回、ライト1回の交換ぐらいで
他はよく分からないので1度もしてません
走行距離は15000キロです
3814ep:04/02/13 21:40 ID:PmvEk6HR
>>379
中古車の価格はあくまで市場が決めます。
つまり人気のあるものは高く、ないものは安くです。

走りは当然400の方が排気量分だけ余裕がありますが
250も軽い車体と吹けの良いエンジンを利して軽快に
走行する事があります。

内容的には購入スレ向けですのであちらでお聞きになって
みてはいかがでしょう?
382250LTD:04/02/13 21:41 ID:10t9Remu
>>380
15000`、一度も交換していないのなら、交換すると違いが判るかもしれません。
私は5000`で交換しています。(キャブの調子とか個人差あり)
383774RR:04/02/13 21:45 ID:RmnZA3LF
>>381
分かりました
あっちで聞いてみます 有難うございます
3844ep:04/02/13 21:46 ID:PmvEk6HR
>>380
>今までオイル3回とバッテリー3回、ライト1回の交換ぐらいで

プラグの交換時期よりもバッテリー交換3回に驚きました。
あまり長距離を乗られないのでしたらバッテリーのターミナルを
外しておくと自然放電によるバッテリー劣化を抑えることが
できますよ。

私はプラグは1年に1回/1万kmくらいで交換してました。
385372ですが:04/02/13 21:47 ID:bqGbC0BI
>>375-377
レスありがd。
386774RR:04/02/13 21:52 ID:CqnOJYUf
>>378
マフラーは分解型です。
クリーナーで汚れを落とした後に水で流せば大丈夫ですか?
3874ep:04/02/13 21:55 ID:PmvEk6HR
>>386
それでしたら物理的には可能ですね。
どの程度落ちるかはそのような作業をしたことがないので
何とも言えないのですが・・・

参考までにどのような機種で今現在どんな不具合が生じているの
でしょうか教えていただけませんか?
388774RR:04/02/13 22:05 ID:CqnOJYUf
>>387
モンキーです。
マフラーはノーマルではありません。
新品の頃より音が大きくなっているので、サイレンサーがススで詰まっているんだと思うのですが…
389オフバイク原理主義者:04/02/13 22:18 ID:AapjVPoL
>>388
4stの社外サイレンサーで音が大きくなったというなら、中のグラスウールが劣化してる可能性が高いかと

雨の日に乗って水が入ったりすると、劣化して音量でかくなります(これでレース後車検に落ちて失格なった経験アリ)
おそらくグラスウールを調達して交換する必要があるかと思われます
(普通はメッシュパイプの周りに巻いて針金固定 縛り具合によって音量が変るので難しいけど)

サイレンサーのカーボンはそんなに温度高くないのでエンジン内みたいに落とすの大変じゃありません
分解できるのなら洗剤水洗いでも落ちますけど、灯油で洗って最後にパーツクリーナーが良いかと
ガソリンでゴシゴシすると、静電気で引火や爆発の危険があるので薦められません
キャブクリーナーもカーボン良く落ちますが、泡タイプは残ると錆びの元になったり塗装やっつけたりします
390くたびれた中年オヤヂ:04/02/13 22:31 ID:FmaMx73I
セロー欲しいのだが、雨ざらしにしているとすぐに調子悪くなりますかね?
391774RR:04/02/13 22:32 ID:q8/1B0LH
カバーかけてやれよ
392オフバイク原理主義者:04/02/13 22:44 ID:AapjVPoL
セローというかオフバイク一般をカバー掛けずに屋外放置だと、
・ステアリングヘッドベアリングに水入って錆びて死亡(古いセローは構造が悪くて確実に死ぬ 現行は改良済みのはず)
・クラッチワイヤーに水入って渋くなる(セローはカバーの形の都合で水が入りにくい)
・タンクに水入って錆びる可能性アリ
・メインキーが渋くなる
が大きな所かな
あと、紫外線による外装の劣化は当然ありますが、ロードよかは強いです(塗装部分が少ない)
他の部分も錆びますけど、走る機能的には問題ないことが多いかと(見た目は悪くなります)
393774RR:04/02/13 22:48 ID:q8/1B0LH
スポークは錆びないの
394くたびれた中年オヤヂ:04/02/13 22:59 ID:FmaMx73I
>392さん

大変丁寧な説明ありがとうございました。
やはり391さんのおっしゃるとおりカバーかけたほうが良いようですね。
395774RR:04/02/13 23:06 ID:2Q/h/Wm2
セローはリヤサスのリンクの軸がブッシュだから
こまめにグリスアップしないと、動きが悪くなる。
396774RR:04/02/13 23:08 ID:CqnOJYUf
>>389
わかりました。
とりあえず洗ってみて、ダメだったらグラスウールを交換します。
397774RR:04/02/13 23:13 ID:XzSz50ys
>>393
鉄製なら錆びます。
398774RR:04/02/13 23:17 ID:q8/1B0LH
>>397 走りに影響する様な気がするんだけど?
399774RR:04/02/13 23:20 ID:XzSz50ys
>>398
錆びがですか?最も影響するのは見栄えです、ひどくなると
強度が落ちます。
400774RR:04/02/13 23:35 ID:i9x0dLBM
オーバークールを防ぐためとかいって、
冬場になるとラジエターにテープを巻いたりする人がいますが
サーモスタットがあればいらないような気がします。
識者の意見をお聞かせください。
401774RR:04/02/13 23:42 ID:8KDSx5ia
>>400
過冷却の場合は効果アリ
402774RR:04/02/13 23:44 ID:1t01717r
>>400
防ぐためというか予防のためではなく、必要があるからそうしているのです。
庭に転がってるRZの場合だと冬場は必須です
最近のバイクでも車種によってはそのようです
403774RR:04/02/13 23:46 ID:DPyn76hB
>>400
漏れが知っている車種では大抵冷却水用のサーモスタットついてます。
ていうかついていないのは知りません。
昔のRZ辺りでラジエーターにガムテープ巻いていたのは知っていますが
最近の機種ではする必要ないんじゃないかな?
404774RR:04/02/13 23:50 ID:XzSz50ys
>>400
サーモスタットがきちんと働いていれば、ラジエーターにとってはあまり
変わらないでしょうが、エンジンへの風除けには大きな効果があります。
405774RR:04/02/13 23:51 ID:1t01717r
>>403
ZZR乗りの友人はやってますよ 複数人
406774RR:04/02/13 23:58 ID:xJ+25NYC
>>400
一定温度に上がらないと、サ−モスタットは開きませんので
冷えた水がラジエターに回ることはありません。

良く雑誌や、素人考えで、こういった間違った情報が、
飛び回ってます。
4074ep:04/02/13 23:58 ID:PmvEk6HR
>>400
外気温5℃くらいまでなら通勤でよく走ってましたが自分のバイクには
オーバークール状態は発生しませんでした。(TDM850、片道25km)

結局機種と走り方による、で良いのではないでしょうか?
気になる人は塞げばいいし気にならないなら何もしないし。
ただ何を持ってオーバークールと判断するかという問題は有りますが。

私の場合オイルを見て乳化などが発生していなかったので良しとしました。
408オフバイク原理主義者:04/02/14 00:08 ID:nbhWfh1n
2st水冷オフバイクは、発熱量に対して大容量のラジエターが付くのが普通だから必要だよ<ラジエター塞ぐ
でないと、公道ではスピード出したときにオーバークールで燃焼具合がばらつく
街ノリなら平均スピードが低いので暖まって問題ないけど、郊外巡航だと咄嗟の加速時に怪しくなる
(純正セッティングなら大丈夫なこと多いが、60km程度で郊外巡航は辛い)
4stは水温の許容範囲が広いからそれほど問題が起きないかも

あと、厳しいところ走るオフ車は、オーバーヒート対策にサーモスタット外しちゃうのが普通だし(抵抗へって流量が増える)
まあ、これは「そういうバイク」だからいいんだけど
409774RR:04/02/14 00:55 ID:XdSnZ/Oz
昨日Today買って今日初めてスクーターに乗った小僧です。
質問なんですけど、右折ってどうやるんですか?
走行中、逆車線の店に入ろうと思い右折しようとしたのですが、
後ろから車がぴったり着いてきていて道路の左端からセンター
ラインに寄ろうとしたらクラクションを鳴らされました。オレ
は小心者だからそのまま右折せずに真っ直ぐ走りました。
410774RR:04/02/14 00:57 ID:4jJ+EaW2
二車線で右折進入禁止以外ならOK。
うんこ車には中指立ててしかとしとけばいい
411774RR:04/02/14 01:00 ID:O/FziQwH
倒立ふぉーくって倒立してることに何の意味があるんですか?
キャブ戦場ってパーツクリーナじゃダメですk?
412774RR:04/02/14 01:02 ID:p6L+8eXP
>>411
…フォークは剛性力アップ
パーツクリーナーでも出来なくはないです。
4134ep:04/02/14 01:03 ID:FjKd3iZN
>>409
ウインカーを出し、左端から中央線まで動こうとするまでどれくらいの
時間が有りましたか?
道路交通法上では針路変更の3秒もしくは30m手前からウインカーを
出す事になっています。

また車からすると道の端を走っている原付は遅く、邪魔な存在になる事
が多いです。
そうした道路状況ですので後方も良く確認してから針路変更をするよう
心がけてください。

後方に車が詰まっていて道幅に余裕がないのであれば自分を守る為に
409さんのように右折を断念して直進するのは良い方法です。
今後も事故にご注意下さい。
414774RR:04/02/14 01:08 ID:3WvmPDW8
>>382>>384
ありがとうございます さっそく明日プラグ交換してみます
415409:04/02/14 01:16 ID:XdSnZ/Oz
410、413さんアドバイスありがとうございます。
413さん、教本のとおり店の30m手前からウインカーを出しました。
あと大きい道路での原付は危険ですね、トラックが飛ばす飛ばす。
416774RR:04/02/14 01:20 ID:oLBW+Las
>>409

車の流れの関係上その他で右折して右側の店舗や施設に入りづらい時は
左折→左折→左折で信号のある比較的安全に右折できる交差点に出て右折後
目当ての場所へ左折で進入という手もあるよ
(まあちょっと面倒で遠回りになるけど)
でも無理に右折するより安全なんで交通量が多く車が途切れない通りとかでは
初心者にはお勧め。
417774RR:04/02/14 01:23 ID:V6AAth9M
ハンドルに取り付ける形の時計でお勧めなのってありますか?
防滴されてて、夜間でも見れるように明るく表示が大きいのがいいです
418774RR:04/02/14 01:26 ID:4jJ+EaW2
419774RR:04/02/14 01:33 ID:aZinUqoA
>>417
安いのだったらモトフィズのモトクロック3。
ハンドル周りにつけたいんだったらヨシムラの。
420417:04/02/14 01:41 ID:V6AAth9M
>>419
ありとうございます(* ’ー ’*)
偶然今モトクロク3注文しました。
ちなみにこれって、どの部分に取り付けできるんですか?
421774RR:04/02/14 01:51 ID:aZinUqoA
>>420
一応メーカー推奨はこんな感じ。
http://www.tanax.co.jp/cgi-bin/itemview.cgi?itemName=モトクロック%203(ライト付)&sub=その他&suburl=other&ctg=アクセサリー&ctg2=accessory
ステー工夫すればバーハンならハンドル中央に持ってこれない事も無い。
422774RR:04/02/14 10:34 ID:6e93NGFU
お願いします。

給排気系ノーマルのシングル、エアフィルターは交換して間もないです。
アイドリングだと全く問題ないのですが、アクセルをひねると
ブン、ブルルルルルーと吹き上がりにワンクッション入ってしまいます。
症状は暖まってからの方が出るような気がします。
色々見て、プラグ交換とスローを薄くしたら少しは改善されましたが、
スローは標準値より1/4回転少な目です。
これ以上は焼きつき等が怖くて絞ってないのですが、もっとやってしまってもいいんでしょうか?

それと、ガスが濃い・薄いってのはプラグ以外で判断できますか?
シートとタンクをいちいち外さねばならんので億劫です。
423774RR:04/02/14 10:35 ID:6e93NGFU
連続すいません。
一応キャブは掃除しました。

ageときます
424PP ◆d1Z4LQSn7Y :04/02/14 10:38 ID:JNWz3OrH
http://www.bike-porter.com/mainpage.htm
どなたかこの陸送使われたことある方いらっしゃいませんでしょうか?
どんな感じだったかお聞きしたいのですが・・・
425774RR:04/02/14 10:47 ID:M6aDZQX5
>>422
RZ50なら、タンクを外さなくても、プラグが外せると思います。
お試しください。
エイプも大丈夫です…って、何で車種を内緒にするんだ?




もしかして、スズキの薔薇か?
それでも、タンクを外さないでも…
426774RR:04/02/14 11:22 ID:M6aDZQX5
あや、炉利親切スレだった…

>>422
もう少し、状況を詳しく書いてもらわないとわかりませんが、
VM型キャブレターを使っている4st単気筒エンジンは、
排気量等によって感じ方は違いますが、
急激にアクセルを開けた時に、一瞬回転がついてこなかったり、
場合によれば、エンストする事もありますが、それが普通です。

ただ、程度の問題もあるので、あなたのバイクが正常かどうかは、ココでは判断できません。

普通は、冷間時のほうが顕著に出ますが、チョークを引いてると感じないのかもしれませんし…

スローを薄くって事は、パイロットスクリューを1/4捩じ込んだんでしょうが、
その程度で焼きついた話は聞いた事がありません。
しかし、VMキャブ限定で考えると、アクセルを開けた時に、
ガスが一瞬薄くなる事が問題だと思うので、キャブ内部の詰りや、
(有るなら)加速ポンプの調整具合なんかも点検してください。
427305:04/02/14 16:11 ID:qIKpp4Q1
上のほうでキャブ洗浄について訊いたものです。

車種は山ハの2stJOG系でちゃんと動いているんですが
キャブ周りを覗いてみたら外回りがオイル?で真っ黒だったので
気付いたついでにO/Hのまねごとをしてみたいと思ったわけでした。
キャブなら整備失敗しても氏なないでしょ。

で、もうキャブ洗って組み直したんだけど、皆言ってくれたとおりヤル気さえあれば十分出来るね。
車両は動くから内部は当然きれいで、外部の洗浄にはガソリンだけで事足りた。
自転車整備程度の経験があればできると漏れは思ふ。

レスくれた人たちどうもでした。
428305:04/02/14 16:18 ID:qIKpp4Q1
今回漏れはガソリン関連部品だからということで
キャブ洗浄にガソリンを使ってそれで必要十分だったわけだけど、
金属洗浄に用いる上でのガソリンと灯油の違いは、結局なんですか。

灯油を使っている人が多かったし、ガソリンと灯油を混合したものを洗油としていた人もいましたけど。

洗浄力に違いがあるの?灯油は燃焼性や爆発性が低い?混合の狙いは?
429774RR:04/02/14 16:20 ID:vMsGsamk
ガソリン危ない
430774RR:04/02/14 16:51 ID:BQtOgPky
廃油の処理方法がわかりません。
廃油処理箱に入れたら燃えるゴミに出していいんですよね?
なぜか大家が駄目だと殴りこんでくるのですが。
431774RR:04/02/14 16:52 ID:vMsGsamk
自治体のゴミ係に聞いて下さい
432774RR:04/02/14 16:56 ID:Q8RhjFLn
春一番ですか
433774RR:04/02/14 16:58 ID:vMsGsamk
地域によっては春一番です
434774RR:04/02/14 16:59 ID:bYuz/63Q
>>428
うまくいってよかったですね、キャブ清掃の大事なところは、どの穴がどこに
通じているかがわかっていないと、穴が詰まっていることがわからない、という
ことです、それから細かいパーツの働きも理解していないといけません。

これを機会にキャブの勉強をしてみるのも良いと思いますよ。

灯油を使うのは、ガソリンのように揮発しにくいのと発火しにくいからです、
たくさん使う場合は安価だということもあります。
435774RR:04/02/14 17:00 ID:BQtOgPky
地域のゴミ係りは廃油は引き取りませんの一点張り、ガソリンスタンドも断られました。
436774RR:04/02/14 17:08 ID:vMsGsamk
んじゃバイク屋に頼むしか無いかな。
処理用品に吸わせたのを燃やせないって考えが理解できないけど、
自治体がそういうのなら仕方ないでしょうな。
もちろんバイク屋にもってゆくなら吸わせないで液体のままでね。
437774RR:04/02/14 17:11 ID:GKk5fECZ
>>430
基本的には燃やせるゴミに出せると思うんだけど、自治体の考え方にもよるのか?
で、マジレスすると、オイルを購入したショップ(入れ替えた新しい方)に持って
いけば、引き取ってくれると思う。できたら液体の状態の方が良かったけど、
レシートでも一緒に持っていって掛け合ってみたら?
438774RR:04/02/14 17:13 ID:vMsGsamk
あっそうか、オイル売ったら引き取る義務があったっけ
439774RR:04/02/14 17:13 ID:BQtOgPky
現在行きつけのバイク屋が無いんですよ、引っ越したばっかりで、
前住んでた所ではパック使ってれば燃えるゴミだったんですがね。
実は引っ越した場所はガソリンスタンドもそんなにないんですよね、
10キロぐらい先に個人経営の所が一軒あるだけ(民家に見えます)、
うーんこまった。
440774RR:04/02/14 17:13 ID:EmA11XH3
>>435
自治体によって違うからここで聞いても無駄
役所に聞けば教えてくれるし、
バイクショップやカーショップで引き取ってくれるところもある。
(有料だったり、何かを買ったときのサービスとしての場合もある)

>>436
現在では可燃ゴミとしては不可のところが多い
うちもそうだし
441774RR:04/02/14 18:51 ID:1+snZ5dP
すいません、お聞きしたいのですが
マフラーの音量規制についてです。

94dBという人と99dBという人がいるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
442774RR:04/02/14 18:55 ID:JzBtR/LB
4434ep:04/02/14 18:56 ID:FjKd3iZN
>>441
>>646
近接騒音で94dbのようですね。
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_05.html
444774RR:04/02/14 19:06 ID:1+snZ5dP
>>442>>443
ありがとうございます。
しかし「実施の2002年は予定年」とあるのが気になる……
445774RR:04/02/14 19:07 ID:QvP4qhlr
エキセントリックアジャスターとはどこの部分なのでしょうか?
4464ep:04/02/14 19:10 ID:FjKd3iZN
>>445
カワサキ車のリアアクスルなどに採用されてます。
偏芯カムを利用しアジャスターを回転させる事で
リアアクスルの位置をずらします。

自動車のコグドベルトのテンショナーなどでも採用されている
技術ですね。
447353:04/02/14 19:59 ID:t0T5Tu7O
>>355>>357
別にやらないでいい気がしてきました。多分やりません。
448774RR:04/02/14 20:11 ID:x8nHTn+J
レインボーブリッジの下の道(首都高と一般道があって、一般道の方)は
自動車専用道なのでしょうか?
友人が東京に出てくるので、二人乗りでレインボーブリッジを渡って
お台場まで連れて行ってやろうと思っているので。
確か原付は走行禁止になっていたような気が…。
すみませんがどなたか教えて下さい。

ちなみに当方は免許取得後1年半、CB400乗りです。
4494ep:04/02/14 20:53 ID:FjKd3iZN
>>448
原付は禁止のようですが二人乗りは大丈夫そうです。
レインボーブリッジ 二人乗り、で検索してみてください。
450774RR:04/02/14 21:28 ID:YMx6TMgX
ちなみにアレはビンボーブリッジといいます。
451774RR:04/02/14 21:31 ID:Of5EUwG8
西村理香って、今はおばちゃんかな?
452774RR:04/02/14 21:33 ID:x8nHTn+J
>>449
どうやら大丈夫そうですね。公的機関の情報が無いので少し心配ですが…。
ビクビクしながら行くことにします。
どうもありがとうございました。
453774RR:04/02/14 22:19 ID:BsCqd2pX
クラッチが重いので軽くしたいのですがどんなレバーがお勧めですか?
(ワイヤーを新品&グリスアップしたのですがそれでも重い・・・。)

自分で調べたところ
DRCウルトラライト・クラッチレバー
ttp://oono.cbiz.co.jp/item/item-03-brek.htm#br-0030
ってのが検索にひっかかってきたのですがどれほど効果が期待できるのか不明です。
実際に色々なレバーのインプレを聞けたら幸いです。
油圧クラッチは最終手段という事で・・・現段階では避けたいと思います。
454774RR:04/02/14 22:20 ID:eptabuwt
>>451
おばちゃんなんだろーなぁ。
つーかアレって日本人なの?
455774RR:04/02/14 22:35 ID:RB/Wb50a
PC20キャブからガソリンもれまくりなんですけどメインジェット達みたいに
調整できるんですか?
456250LTD:04/02/14 22:41 ID:WTUdbn8/
>>455
メインジェットの調整とガソリンが漏れるのは全く別問題です。
もしかして、自分で調整してから漏れるようになったんですか?
もしもそうなら、バイク屋さんに預けてください。多分修理は不可能だと思います。
457774RR:04/02/14 22:42 ID:M6aDZQX5
>>455
フロートレベルの問題なら調整できる。
他の原因なら、調整じゃなくて修理
458774RR:04/02/14 22:46 ID:Hsr0/Nws
>>455
キャブのどこから漏れてるのかよーく観察してごらん。
フロートチャンバーの合わせ面からならゴムパッキン換える
とか、症状によって原因の個所が特定できるかもよ。
459774RR:04/02/14 22:51 ID:v5j33M98
リアショックのカラー(ゴムブッシュ)が固着していて取れません。
どうやって取ればいいのでしょうか?

汎用プーラーでいいのかな?
460774RR:04/02/14 22:55 ID:Hsr0/Nws
>>459
リアショックのゴムブッシュは脱落防止のために
単純な筒ではなく真中がへこんでてはまっている
事が多いです。金属のカラーを抜き取って潰す要領で
抜くといいかも。
461459:04/02/14 23:16 ID:v5j33M98
(・∀・)ありがd
462455:04/02/14 23:41 ID:RB/Wb50a
キャブ下部のホースからポタポタたまにダーと流れるんです。ただ浮きはちゃんと働いてる感じなんですよね。
463774RR:04/02/14 23:49 ID:9GDQRNDX
ドレン緩んでるだけじゃないの?
464774RR:04/02/14 23:59 ID:eZ6XhMrP
>>462
ゴミの混入だな。
コックオフでドレンから全部抜いてみる。もしくはキャブをコンコン叩く。
それでもダメだったらオーバーホールか?
465774RR:04/02/15 00:05 ID:won2J7b5
http://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html
この中古車選びのポイントに書かれている
>タイヤ。走行距離 5000km なのにタイヤが OEM でないなんてのはメーター戻しと判断する。
の記述を見て思うんですが、どうやってOEMかどうかを判断するんですか?
466774RR:04/02/15 00:06 ID:OzzU7/u5
純正タイヤが何か情報しいれとかないと分からんだろうな
467774RR:04/02/15 00:08 ID:4DraK3Hl
>>465
HPの管理人にメールしてみれば?(w

#漏れならタイヤの製造年月(週)を確認するがなぁ・・・
468774RR:04/02/15 00:08 ID:edyYgfEk
>>465
銘柄ならあらかじめ調べておけばいいでしょ
469455:04/02/15 00:20 ID:FPXfNemm
ドレン試してみます。あとバイク本体の振動が激しいのは関係ありますかね?
走ってる途中から漏れ始めるみたいなんですが。
470774RR:04/02/15 00:22 ID:4DraK3Hl
>>469
ない。
どちらにせよガス漏れは大事故(爆発炎上)の元なのでとっとと修理汁!
471774RR:04/02/15 00:25 ID:won2J7b5
>>468
だめだ、検索してもでません、銘柄をあらかじめ調べるってどうやってですか?
メーカーに電話とかですか?
472774RR:04/02/15 00:30 ID:FJUaFxPL
>>469
キミのバイク、負圧コックじゃない?
負圧コックだとエンジンがかかっていないときはタンクからキャブへ
燃料がいかない、すなわちキャブのフロート室でオーバーフローが
起こるような状態になっていても溢れてこない
で、エンジンを始動してしばらくしたら漏れる、ってかんじ
どうよ?

ちなみに俺は長期間エンジンかけずに放置しておいたバイクの
キャブ・フロート室内のガソリンが腐り、ゲル状のスラッジが
フロートの動きを抑えて走り出したらガソリンがオーバーフロー
するようになってた、ってことがあるよ
473774RR:04/02/15 00:31 ID:IAHC79a2
>>471
パーツリストに載ってるよ
474774RR:04/02/15 00:33 ID:X2y+ZoVB
NC39のリアサスをNC31につけるにはただネジを外してつけるだけでつくのでしょうか?
475774RR:04/02/15 00:35 ID:edyYgfEk
>>471
2ちゃんやサイト調べるとかもあるし。
雑誌でも別冊モーサイなんかだと載ってるよ。
バックナンバー探さなければいけないから実用的とは言えないけど
476774RR:04/02/15 00:37 ID:nkArV/yH
バッテリーって何年もたせてる?

4年目にしてついに交換してしまいました。
もう少し頑張らせたかったんですが。
非常に残念です。
477774RR:04/02/15 00:43 ID:OzzU7/u5
>>476 3、4年って言われてるからいいんじゃないの
4784ep:04/02/15 00:43 ID:PXlFhEM4
>>476
アンケート禁止!!ではない親切スレなので・・・
私の時は最長5年でした。
結局バッテリーの前にレギュレーターが逝ってしまいng。

結局10年間でバッテリー交換2回。2回ともレギュレーターの
道連れとなってしまいました。
479455:04/02/15 00:50 ID:FPXfNemm
>>472
バイクはモンキーなんですけど負圧式とかって
キャブの種類で決まるんじゃないんですか?
4804ep:04/02/15 00:54 ID:PXlFhEM4
>>479
キャブの負圧式/強制開閉式とコックの負圧式とは直接
リンクしていません。

モンキーは負圧式のコックではなかったかと思いますが
強制開閉式のキャブでも負圧式のコックを使うことは
有ります。
481774RR:04/02/15 00:56 ID:Hqr9pFfr
>>479
CVキャブ車でもVMキャブ車でも4stでも2stでも負圧コックを装備
しているから関係ないよ
モンキーか、負圧コックじゃないかも、確信できないけど
燃料コックに燃料ホース以外の細いホースが繋がってなければ
負圧コックじゃない、普通のコックだよ
482455:04/02/15 01:01 ID:FPXfNemm
普通のコックというのは重力にしたがって
燃料がキャブにくるということですか?
4834ep:04/02/15 01:05 ID:PXlFhEM4
>>482
そうです。ですが負圧式もそうです。
負圧式コックというのはエンジンがかかっているときのみ、
吸気の負圧(吸い込む力)を利用してコックを開く機構です。

コックの切り替えレバーの表示にOFFがないものが負圧式です。
(エンジンが止まると燃料も止まるのでOFF位置がない)
484774RR:04/02/15 01:09 ID:PcLoYFQc
負圧コック、というのは負圧で燃料を引っ張る、っていうのとは違うよ
エンジンのマニホールド負圧を細いホースでコックにまで導き、
その負圧がコック内のダイヤフラムを動かして塞がっていた燃料流路を
開ける、ってコック。エンジンが停止してマニホールドが正圧になったら
コックに負圧が来なくなり、ダイヤフラムが戻って燃料流路をふさぐ、
ってかんじ
485455:04/02/15 01:14 ID:FPXfNemm
じゃ自分のは負圧式じゃないですね。on off resがあるし
コックから燃料ホースしか伸びてないんで。
486774RR :04/02/15 01:15 ID:/DrJ4d9o
チンコのこともコックって言いますよね?
4874ep:04/02/15 01:20 ID:PXlFhEM4
>>486
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <ちなみにつづりも同じだ!!(cock) 
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 
488455:04/02/15 01:22 ID:FPXfNemm
とりあえず休み中に原因探します。ありがとうございました。
48952Y:04/02/15 01:26 ID:pq/UyAZ5
参考になるかワカランけど、、、

わし、その昔ホークUに乗ってたとき、フューエルパイプの中に、
小石(砂粒よりちょいでかい程度)が入ったコトがあります。

フロートバルブのスキマからは落ちないんだけど、タイミング(小石の
向き?)によって、バルブに噛んだり噛まなかったり。ガソリンの漏れる
漏れないが、不定期に発生して難儀したことがあります。

フロートバルブを外して、エアを軽く吹いてみるといいかも?
(残りガソリンの表面張力で張付いてるゴミも取れるし)
490774RR:04/02/15 02:40 ID:H+IklayZ
わたくそのフューエル オート コックにはON OFF RES が有りますが?
491774RR:04/02/15 03:10 ID:LF37tRgk
普通のコックだとフューエルチューブ外すだけでガソリンパクられちゃうから、なにか対策してほしいよね。


よいこみんなはパクっちゃダメよ。
4924ep:04/02/15 08:35 ID:PXlFhEM4
>>491
いや、負圧式コックでも同様ですよ。
なので最近のスクーターなどは燃料ラインが外からぱっと見
見えなくしつつあるとか。

>>490
それは失礼しました。ご指摘ありがとうございました。
493774RR:04/02/15 08:52 ID:ggoaVuwN
>>492
最新式のスクーターなのに「イタズラして下さい」といわんばかりに
ホースが豪快に剥き出しのチョイノリの立場は…。
4944ep:04/02/15 09:07 ID:PXlFhEM4
>>493
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <ま、あれはハーレーと同じくチョイノリという
      (;:υ;:;:,.,:)  乗り物なので。 でも微妙にホスイ 
     `:-u-u" 
495453:04/02/15 09:23 ID:soJTaUwo
今日クラッチレバー買いに行こうかと思っているのですが
お勧めのレバーや選び方のコツを教えていただければ幸いです。
詳細は>>453です。是非とも御願い致します。
4964ep:04/02/15 09:42 ID:PXlFhEM4
>>495
お乗りの車種と貴方の体格が分かりませんが例えば教習所でも
クラッチがきつくて大変だったとかそういったことはありましたか?

ウルトラライトレバーなどを使えば20〜30%くらいはクラッチを軽く
することができたと思いますがその分つながり方などに影響が出る
のでご留意下さい。

それとクラッチワイヤーの取り回し方でも大きく重さが変化しますが
この辺はいかがでしょう?可能な限りケーブルの曲げを大きく取ると
軽くなっていきます。
497774RR:04/02/15 09:48 ID:hr7pGSOL
>>40
シュラノモン
498453:04/02/15 10:16 ID:soJTaUwo
>>496
御回答ありがとうございます。
車種はGSXR750です。
性別:男、体格は176cm・65kgです。
教習所ではクラッチが重いと感じた事はありませんでした。
強化クラッチ等は入れていません。
大凡4時間ぐらい走行すると左手がダルくなってきます。
400ccに乗っていた頃は10時間乗っていても左手のダルさはありませんでした。
現在クラッチケーブルの取り回しはノーマル時のままです。
499453:04/02/15 10:29 ID:soJTaUwo
>>498に追記です。
教習所で乗っていたのはCB400SFですのであまり参考にならないかも知れません。
500774RR:04/02/15 10:30 ID:LApH5LwH
>>498
重いのもある程度は慣れが必要なんですが。

ワイヤー式は全部握りきった時、あまり重さを感じなくなります、ハンクラを
減らす乗り方をするのも一つの手です。

くの字に曲がったレバーは、握りきった時レバーとグリップがぴったりと沿うよう
になった物を選んだほうが軽く感じます。

レバーが実質軽くなる製品は、他に動力を使わない限り、軽くなった分だけ
引き代が少なくなると思ってください。
5014ep:04/02/15 10:30 ID:PXlFhEM4
>>498
なるほど、体格的にも機能的にも問題なさそうですね。
となると使い方とポジションが効いてきてるのかもしれません。

クラッチレバーの角度が変えられるのであれば好みに合った
ポジションを見つけるだけで操作感が多少改善される事が有ります。
それとレバーを近めに調整して小指でクラッチレバーを握りこむように
すると少しは疲労感が少なくなるかも知れません。

それで駄目ならクラッチレバー交換かなと思います。
502453:04/02/15 10:39 ID:soJTaUwo
>>500
>>501
御回答ありがとうございます。
確かに渋滞等でのハンクラ多用時にダルさを感じます。
ワイヤーの遊びと角度を少し変えてみます。
それでもダメならレバー交換という流れにします。
ありがとうございました。
503774RR:04/02/15 10:48 ID:LApH5LwH
>>502
多分クラッチが遠いのではないかと思います、握った状態から少し揺るめると
動き出すように調整すると、かなり楽になると思います。
504774RR:04/02/15 10:58 ID:4+8M6CFP
>>503
おそらく前傾から来る手首の負担が原因と思われ
レバーだけじゃなくステップの調整も含めたポジションの見直しをしたほうがいいよん

あと>>453のリンク先以外にも汎用のパワーレバーが売ってるよん
505774RR:04/02/15 10:59 ID:4+8M6CFP
スマソ パワーレバーは細かい調整できないね
506深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 11:21 ID:a8fMwG2A
クラッチの質問があったので便乗させてもらいます。
クラッチを完全に切れないことが多く、たまにギアチェンジ時に
カリカリとギアがぶつかる音と、シフトペダルの反発が発生
していました。期間は半年、4500kmぐらいです。
ミッション、やばいことになってるんでしょうか…

この間クラッチワイヤーの遊び位置が一番近くなって
いることを発見し、修正して今は再発しなくなりました。
ミッションの状態は、Nに入りにくくなったことを除けば
問題はありません。
5074ep:04/02/15 11:30 ID:PXlFhEM4
>>506
今現在異音や変速不能などの問題が発生していないのであれば
そのまま様子を見るしかないと思います。
もしやばい事になっていたらケースを開けてみるしかないですし。

これからはケーブルの状態にも気をつけてお乗り下さい。

それと今回の質問ではあまり関係有りませんが車種は書き込むよう
努力していただきたくお願いいたします。
508774RR:04/02/15 13:18 ID:won2J7b5
プラスチック部分を磨きたいんですが最適なケミカルは何でしょうか?
カウルの裏側やカウルとバイクの連結部分(クラッチワイヤーのグリスがこぼれて汚い)
、カウルの外側、アンダーカウルなどなどです。
509深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 13:52 ID:a8fMwG2A
>>507
ありがとうございます。
ちなみに車種はZRX-IIです。

>>508
グリスはパーツクリーナー…

面を一気に洗いたければコイン洗車の泡スプレー
ぶっかけてスポンジで洗うと効率的です。

それで落ちなければピカールはいかがでしょう?
いろんな汚れに利きますよ。
ただ、研磨成分が入っているので他の手段で
落ちない場合だけですけど。
510774RR:04/02/15 13:55 ID:uvKhsNUa
>>509

  カ ウ ル に ピ  カー ル か よ っ!
511深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 14:01 ID:a8fMwG2A
>>510
究極手段です。
固着してどーにもならん汚れとか。
それに、磨く部分が複数箇所ですしご、自分でどこに
どう使うか判断されるんじゃないでしょうか…
おいらはヘルメット磨くのにごくたまに使いますよ。
512忍邪龍剣伝 ◆YdZ2dnEd0U :04/02/15 14:08 ID:rSomE3Uy
カワ海苔って頭悪いな
メットにピカールだってよ(^^
513ヤマラー:04/02/15 14:10 ID:sbE7XUja
ヤマハ乗りは天才なので
カウルごと交換します
514忍邪龍剣伝 ◆YdZ2dnEd0U :04/02/15 14:13 ID:rSomE3Uy
>>513
モマイさんの単車ってまだ部品出るのかい?
515774RR:04/02/15 14:15 ID:OYDqEtJU
何も知らない超初心者ですが、
エンジンを切る時、キルとキーじゃ
違いますか?普通はキーと思いますが、
キルの場合多用するとどこかに影響ありますか?
516深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 14:18 ID:a8fMwG2A
>>512
うーん、メーカーさんでもピカール使ってますよ。
使わなくていいときは中性洗剤ですけどね。
517深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 14:19 ID:a8fMwG2A
追記・使わなくて…以下は漏れの場合です。

まぁ、個人のものなんで何で磨こうが勝手なんじゃない?
安全性に問題は無いし。
518774RR:04/02/15 14:19 ID:1TKta1oh
>>515 同じ
519774RR:04/02/15 14:22 ID:9YMa53oP
>>517
少なくともこれだけは言える。
 ピカールは「金属」磨き

#なんのメーカーなんだ?ピカールで磨いてるってのは(w
520忍邪龍剣伝 ◆YdZ2dnEd0U :04/02/15 14:25 ID:rSomE3Uy
>>519
ヴァカなんだろ?
釣りかもね(^^
521774RR:04/02/15 14:27 ID:OYDqEtJU
>>518
即レスありがとうございます。
522深志 ◆ZRX2qqKm/U :04/02/15 14:29 ID:a8fMwG2A
>>519
 気持ちはわかりますよ。
 実際に磨くまでは怖かったし、僕も車体の目立つところには
使いたくないです。

 実際に使ってみなきゃわからない事ですけど、試される可能
性はないんで…
 この話はこれで終わり。

>#なんのメーカーなんだ?ピカールで磨いてるってのは(w
 書いたらメーカーまで叩かれそうなんで、教えません。
 もちろん出荷時にピカール使ってるなんて家内工業的な
話でもないです。
523519:04/02/15 14:42 ID:9YMa53oP
>>522
煽りだけの香具師と思われるのは悔しいので追加(w

自分で何を使おうと藻前の勝手だが、他の人に薦めるのならちょいと
考えて欲しい。
リスクがあるならそのリスクを説明すべき。
プラスチックにピカール使ったら、汚れは落ちるかもしれんが傷になる
だろ?
自分でも目立つところには使いたくないんだろ?
それの説明を省くから叩かれる。コテハンならもっと考えろ。

>書いたらメーカーまで叩かれそうなんで、教えません。

なら最初から書くな。
ちなみに漏れが知りたかったのは「なんの」メーカーかって事でメーカーの名前ではない。
524774RR:04/02/15 14:59 ID:85/kZVa6
ピカール本体には「塗装面、プラスチックにも〜」とある。
しかし成分欄の「有機溶剤」を見るとプラには使いたくない罠。

研磨粒子の荒さは、、あんまゴシゴシやらないならダイジョブよ。
ちなみにある程度磨くと粒子がツブれて細かくなるらしい(伝聞

まぁプラパーツ磨くんなら専用のクリーナーが無難ですなぁ。
525774RR:04/02/15 15:10 ID:66D1rmA7
ピカールで金属磨いたら、錆止めにワックスとか塗りませう
526ヤマラー:04/02/15 15:11 ID:sbE7XUja
ぼくの単車部品でるのかいっていうか
現行車でっす!
まぁカウルはないけど
527オフバイク原理主義者:04/02/15 15:27 ID:gpINjs+q
カウルというかプラパーツの清掃なら、中性洗剤が安全で無難です
スプレー式の奴で吹きかけて、汚れが酷ければサランラップで乾燥しないようにして放置してから水洗い
油がべったり落ちたところとかは、パーツクリーナーかけて拭取るのが楽ですが、塗装面をやっつける可能性はあります
安心なのはプラスティック用のワックス 一応油モノなので、油性の汚れも落ちます
アーマーオールはゴムやっつけるので、余計なところに付かないように注意してください

溶剤と言えば車用の水垢落とし使ったら、プラの表面が溶けたことあります
洗浄後、ペーパー、コンパウンドで復活たけど手間だった

自分はゼッケン剥がすのにキャブクリーナー使っちゃったりしますが、お薦めはできません
カッティングシート表面は短時間なら大丈夫のようです(ステッカー剥がしには便利)
オフバイクだからできるけど、塗装面やシートレザーについたら確実にやっつけます
528774RR:04/02/15 17:17 ID:LF37tRgk
ミラーを片方しか付けてない人よくいるけど、両方付けなくても大丈夫なの?切符切られない?
529774RR:04/02/15 17:38 ID:9pTO2y/d
パンクについて質問です

前タイヤ(チューブレス)が釘でパンク、ゴム埋め込みで修理しました
その後、空気は抜けなくても何かハンドルの切れ感が右に
傾いてる気がして走行中違和感を覚えます

多分思いこみの部分が大きいと思いますが
素直に交換した方が良いでしょうか?
530774RR:04/02/15 17:45 ID:9jK9BI1I
いままでバイクを買ったお店で整備を頼んだのですが、そのお店が閉店してしまいました。
仕方がないので他店に任すつもりですが、バイク屋というものはよその店で買った車両を
持ち込まれるのをいやがると聞きます。本当でしょうか?
また、よい店を見分けるコツのようなものがあれば教えてください。
531774RR:04/02/15 17:48 ID:ka6YM1WN
>>528 50ccまでなら右だけでもいい
532774RR:04/02/15 18:05 ID:LF37tRgk
>>531
50cc以上だと両方ついてないとだめって事ですか?
533774RR:04/02/15 18:07 ID:ka6YM1WN
>>532 道路運送車両の保安基準 第四十四条 第4項の三
534774RR:04/02/15 18:08 ID:BAlAlSQv
>>530
実際に頼んでみるのが一番だろうがゴルァ!
漏れなんか、バイクはオークションでしか買ったことがないけど、
「いいバイクだな、距離怪しいけど全然問題ないじゃん、いい買い物だったな」とか講評つけて、
ちゃーんと面倒見てくれてるよ
5354ep:04/02/15 19:07 ID:PXlFhEM4
>>529
パンク修理のゴムプラグはほぼタイヤのトレッドと一体化してしまうため
本来ならハンドルが右に傾くというのはないはずです。

ですがどうしても気になるならタイヤを交換する方が529さんの精神
衛生上はいいでしょう。
財布の中身と相談して判断されてください。
536774RR:04/02/15 19:12 ID:isYGdoHk
>>529
今まで気付かなかっただけで、
日本の道路は、右に切れやすいようにできています。
ほっとくと左に曲がってくけどね。
537774RR:04/02/15 19:21 ID:4Pu9pO/T
数ミリのゴム片で感触なんか変わんないな。
気になるほどならエア圧とかステアリングヘッドとかフォーク捩れとか偏磨耗とか他に要因がある。
じゃなければ自分でやったという不安感からくる思い込みw
538529:04/02/15 20:24 ID:9pTO2y/d
そうですね
バイク自体はデカスクで、買って4ヶ月ほどです

ハンドル離しても一応まっすぐ走るので
思いこみだと思います(パンクしたのタイヤの真ん中ですし)

7000円程度で交換できるらしいのですが
もうちょっと我慢しようかと・・・

近々乗り換える予定なのでw
539774RR:04/02/15 21:36 ID:qkhtx5JQ
バイク用のレーダー探知機って高いですよね。車用の安い奴を
付けようと考えてるんですが、お勧めの機種あったら教えて下さい。
予算は5千〜1万円位まで、防水加工は自分で何とか加工するか、
そもそも雨の日は乗らないので必要ないっす。
540774RR:04/02/15 21:52 ID:LF37tRgk
>>533
そんな事言われてもわかんないです。
541774RR:04/02/15 21:54 ID:NHatFfsx
法庫かどっかで調べろよ。
542774RR:04/02/15 21:56 ID:8gQgO4kU
>>539 同じような値段で機能が違ったり、色々有りますので、オートバックス
やホームセンターのカー用品コーナーなどを数件巡り、実際物を見て、ご自分で
決めるのが理想かと思います。

自分が使っているのは¥9800のソーラー充電の物ですが、これのおかげで
植木の陰に隠れて取締りを行っている状況を事前に察知する事が出来た経験が
あります。
しかし、白バイなどのミラーの死角に入っての追尾には効果が有りません。
543774RR:04/02/15 21:57 ID:GWRtkqXf
高速のチケットと通行料をスムーズに取り出して支払う方法を教えてください。

グローブ付けたまま、タンクバックは使用しない、できれば現金で、
というあたりの条件で。
544250LTD:04/02/15 22:07 ID:YTbqr90F
>>543
事前に料金を調べておいて、封筒の中にその分の金額を入れておく。
ジャケットのポケットに入れて、チケットも取ったらすぐにそのポケットに。
高速に乗ったらすぐに横の方の空いてる所に逃げて、ポケットのチャックを閉める。
出口では並んだ時にチャックを開けて、取り出せるようにしておく。

グローブぐらい外せばいいのに・・・
545774RR:04/02/15 22:09 ID:8gQgO4kU
>>543 料金所手前で左によって、強力なマグネットでタンクにチケットと
札を止める。
チケットと札を渡す、おつり(小銭)はポッケにぶっ込んでおき、あとで整理する。
546774RR:04/02/15 22:10 ID:iqXhwvhy
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!誘導なし!
├熟女好きも回答汁!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
547774RR:04/02/15 22:13 ID:NH/ey1Aw
はじめますて。ひとつ皆さんにお聞きしたいのですが、ホンダの
CD125にCD50のシートは付けられますか?
548774RR:04/02/15 22:16 ID:6Gf65tfG
>>547
マルチは駄目だぜ。
549774RR:04/02/15 22:20 ID:Ns4TjUSq
>>515
以前馬鹿スレ辺りで書いたが・・
キルは灯火を落としたくない時に便利。
夜間トラブル、転倒時。
常用するとうっかりバッテリー上げちゃうよ。
550774RR:04/02/15 22:21 ID:85/kZVa6
>547
CD125T 九台目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072793249/
ベンリィ★CD50 50S CL50★Benly 2発目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066836660/

↑あたりで聞いたほうが早いかも。

シートフレームが鉄だったらサイズがそんな違わない限り
現物合わせの切ったり貼ったり(溶接&加工)で意外といけます。

551547:04/02/15 22:23 ID:NH/ey1Aw
>>548 >>550
ありがとうございました
552オフバイク原理主義者:04/02/15 22:38 ID:gpINjs+q
>>515
バッテリーレス車なら無問題っつうかオフのレーサーにはキルスイッチしかない
普通のバイクはバッテリーに負担かかるので、あまりお薦めできません
(バッテリー付きで電動排気デバイスのあるやつは違いが出るのかな?)

>>532
かつては最高速50kmまでの中速車っつうことで250ccまでは右側のみでOK(高速道路は左右とも必要)
今は250ccも最高速60キロになったので、本来は左右とも必要
まあ、オフ車なんかは左側つけてる奴はほとんどいないけど、本来はマズイ

>>543
高速チケットって磁気塗ってなかったっけ?

入るときは左右の端のレーンで、通過後の脇に寄せて停車してポケットへ
雨天時はビニール袋に入れないととろけるな
途中のPAに寄ったときに料金調べて、ビニール袋に料金分のお金とチケットを入れてジッパー付きポケットへ
で、袋ごと渡してます でなきゃハイウェイカード
チケットが水でふやけたとき、現金ならいいんですがハイウェイカードは手間取るみたいです
553543:04/02/15 23:29 ID:u5ZTrRS5
>>544
料金調べるのは手間。グローブ外してたら何かと遅くなるじゃん。
>>545
走行中はやっぱポッケにinなの?
>>552
ポッケに蓋がない場合はぁ?

4厘程度に気楽に支払いをしたいのですが、これはバイクでは望むべくもないようで。
料金調べたり、道路端に寄ったり、小物用意したりで皆さんいろいろ気を使ってるんですね。

オレは今まで料金所に一直線に突っ込んでグローブ外しから始めてバックから財布を出し、
小銭使って支払って、釣りもきっちり財布に入れて、それらの逆手順踏んで、
ってやっていたよw。

さすがにメンドクタイと思って訊いたんだけど、
こりゃここまで後続に物投げつけられなかったのが幸運だっただけのようでつね。
554774RR:04/02/15 23:36 ID:v/FFyF5J
中古で買ったバイクのスピードメーター(社外品)の
オドメーターとトリップメータの距離の増え方が違います。
どちらが正しいのかはわかりませんが、
トリップメータの増え方が明らかに遅いです。
スピードメーターは分解できなさそうですし、諦めざるをえないのでしょうか?
よろしくお願いします。
555774RR:04/02/15 23:51 ID:aK9YML/n
バイクのカバーについて質問
ボディが傷つきにくいカバー,あるいは傷つかないワザってないでしょうか?

長い間ほったらかしててカバー取ってみると
風で煽られてボディとカバーの内側で擦れて傷らけになってました
GT88で磨いたら綺麗になったけど
556まめ ◆mameGP4tss :04/02/15 23:54 ID:PDhfAXKC
有料道路を使わないか、車でのみ利用するのが
精神衛生上一番かと思われますw
557774RR:04/02/15 23:55 ID:UWt/Htow
>>555 バスタオル、タオルケット、毛布などの上にカバー
558774RR:04/02/15 23:56 ID:qkhtx5JQ
これだからコテハンは嫌だぜ
55952Y:04/02/15 23:58 ID:tQTdfyO+
こんなのも検討されてるらしい、、、<自動二輪車の効率的な料金支払方法の試行運用
http://www2.hido.or.jp/nirinsya/jsp/index.html


単車は4輪に比べて面倒がつきものだと思ってるので、現在の料金支払方法でも
さほど不満はないですけどね。
(まめさんの言うとおり、イヤなら高速乗らなきゃいいんだし)
560774RR:04/02/15 23:58 ID:NDYF4hEY
ツーリングに行くバイクがよく荷台に積んでる銀色のくるくる巻いた、
幅50cmぐらい?のマットみたいのは何ですか?
また、なんのために使うのでしょうか?
561774RR:04/02/16 00:00 ID:Pimd8HyX
マットです
562774RR:04/02/16 00:01 ID:5amuyAgj
VTECspec2のショーワのサスペンションを95年式のCB400SFにつけるにはどこをどういじればいいんでしょうか?
563忍邪龍剣伝 ◆GPZr.s/7.A :04/02/16 00:02 ID:+1dfHtKz
>>560
キャンプとかで使うヤシだな
アレ敷いてその上に寝袋zzz
564774RR:04/02/16 00:02 ID:SUeRoNaN
断熱マットね
寝袋の下に惹くんだよ
565250LTD:04/02/16 00:03 ID:3WcJKY4v
>>560
寝るときに下にひく為のマットだったり。
キャンプ用品店で売ってると思いますよ。
体から熱が逃げるのを防いだり、地面からの水分が直接当たらないようにしたり。
最も大きなのは、柔かい床に寝れると言う事でしょうけど。
566774RR:04/02/16 00:03 ID:1ga9U7ir
>>560 通称銀マット。座る時や寝る時に敷きます。
567774RR:04/02/16 00:04 ID:U0IJi61m
>>560
主にキャンプツーリングに使用。
寝袋の下に敷いて、地面のゴツゴツ感を軽減。
他に、コンロの風除けとして使ったり。
568774RR:04/02/16 00:08 ID:KAWqaEmE
>>562
盗むな
569560:04/02/16 00:12 ID:rr+T0W9t
みなさんレスありがとう。
ってことはあれ積んでる人達は、寝袋とかも積んでるわけですね〜。
570774RR:04/02/16 00:28 ID:+t+4r+zy
>>569
銀の部分は下(地面側)にするように!
俺の経験則。
571774RR:04/02/16 00:29 ID:1ga9U7ir
>>570 キャンプ板で荒れる話題です
572774RR:04/02/16 00:29 ID:KAWqaEmE
>>570
今の時期は銀が上
573560:04/02/16 00:33 ID:rr+T0W9t
実は私は、アレを写真を撮るとき反射させて使うと思っていました。
じゃなくて実際に現場を見たので、「バイク乗りは写真にこだわるんだな」
って思ってましたが、「おかしいぞ?」っておもって聞きました。
574250LTD:04/02/16 00:33 ID:3WcJKY4v
熱を反射したい方に銀色を向けるんだと思うんでつが・・・・。
夏に銀色を体に向けると熱いッス。
冬に銀色を体に向けると温かい気がする。

同じような銀紙系の体を包む道具も出てたね。
体熱の80%を反射してくれるんだとか。春とかの山で遭難して、それに包まって生き残れる人も。
575543:04/02/16 00:36 ID:kTxZuP+H
>>まめ氏
バイク実用上一番の方法を伺えたらよかったです。

>>52Y氏
参考になりました。
単車と4輪は同じ自動車だからこそ同様の利便性が欲しいのですた。
糞高い料金払うほどの有用性を全然感じないから普段は高速使う気も起こらん。


妙案があるのかと思って訊いたんだけど。。
まずはありがとうございました。
576774RR:04/02/16 00:38 ID:lkRBbju+
コインケースでもなんでもいい。
ここに500円、100円を区別していれる。
そして、これをハンドルあたりにくっつける。
(マジックテープ推奨)
これを料金所で渡す。


すんげぇ楽。
577774RR:04/02/16 00:47 ID:KAWqaEmE
>>574
エマージェンシーシートは最強。
あれ体に巻いてると、夏場は汗だくになる。
578543:04/02/16 01:00 ID:kTxZuP+H
>>576
その方法でのチケットの処置の仕方がポケット以外だと大変ありがたいのですが。
579128:04/02/16 01:05 ID:gFvFawcx
けっきょく走ってへらそうと思ったのですが
ガス欠でとおくで止まるのが怖かったので
上にも「水でうすめれば大丈夫」と書いてあったので
少しずつまぜておふろ場に流す事ができました。

みなさんありがとうございました。
580深志:04/02/16 01:26 ID:FPHcMSjl
http://www.md-r.co.jp/gwsport/03ss/product/gsg/7209/index.html
これならチケットも入りますよ。

固めの素材と大き目のマチのおかげでグローブでも使えます。
中綿いりのウィンターグローブではちときついかもしれませんが。
着脱が容易なので、停車時にお金を取られる心配が要りません。
大き目のポケットに入れて持ち運べるサイズなので、気軽に
使えます。一応雨でもなんとかなるみたい。

以下欠点
http://www.md-r.co.jp/gwsport/forum/user/gsg_yuzuriha/gsg_yuzuriha.html
ここにも書いてありますが小銭は使いづらい。
お札は二つ折りにすれば使えます。
もちろんハイカのほうが便利です。

ハンドルの下に、幅広の布を通してマジックテープで固定する
形式のため、ハンドルバーの下の隙間が狭いと使いづらいです。
私はハンドルブレースをこれのために付けました。
また、固定したハンドルブレース等が高くてトップブリッジに当たらない
とくるくる回転しそうです。
逆にハンドルバーに上手く付けば、トップブリッジに押し付けられる
形になってグローブ、なおかつ片手での利用が可能です。
現物見てからバイクのハンドル部分をチェックされることをお勧めします。

前面のファスナーはグローブはめていると使えません。
581774RR:04/02/16 01:43 ID:KAWqaEmE
>>579
くたばれ非常識野郎
582774RR:04/02/16 01:43 ID:KAWqaEmE
>>578
クレジットカードでいいじゃん
583543:04/02/16 01:44 ID:kTxZuP+H
>>580
詳細ありがとう。いままで結構探したつもりだけどこういうの見付けられなかった。
これで逝ってみようと思います。

どうもでした。

584250LTD:04/02/16 01:47 ID:3WcJKY4v
>>583
こういうのなら良いのか・・・。確かにタンクバックじゃないね。
前面のファスナーは、中に入れるものに困るけど、
キーホルダーつけておけばウィンターグローブでも開け閉めは出来ますね。
入れたり出したりは激しくやりにくいかもしれないけど・・・。
585543:04/02/16 01:49 ID:kTxZuP+H
>>582
チケットinポケットでのチケ飛ばしが心配なんです。
支払いは確かにカードのことが多かったりもするんだけど。
586774RR:04/02/16 01:51 ID:+7Rx3N2o
オークションで買った「三浦あいか6本セット」が
全部裏ビデオだったんですけど、
僕は逮捕されるのでしょうか?
587774RR:04/02/16 01:53 ID:Ivp0Zfx6
バイクの定期点検というのはどのくらいお金がかかるものなんですか?
588543:04/02/16 01:55 ID:kTxZuP+H
>>584
タンクバックは重量ある分落ちちゃいそうで、、あり得ないだろうけど。
幅広の布を通してのマジックテープ固定ということでも不安を感じてる小心者でつ。
まずは試してみます。
589774RR:04/02/16 02:12 ID:HJUHKYyl
>>579
マジでお前を頃したい。
590562:04/02/16 02:24 ID:5amuyAgj
誰か・・

>>568
市ね
591774RR:04/02/16 04:40 ID:lkRBbju+
>>578
だからー、全部このケースに入れてもらうのさ。
クレジットカードはものすごく便利だけどどっか落としたときが面倒だからオススメできない。
592774RR:04/02/16 09:41 ID:HOfnMnMS
>>590
レスが付かないのには理由がある。それを考えろ。

#ま、「市ね」とか言っているようじゃダメか。
593774RR:04/02/16 10:04 ID:vdRW89IU
FZR750の車体にRZV500Rのエンジン積んでYZR500を作りたいん
ですが車検を合法的に通す方法はありますか?マジです。工作機械と材料は一通り
会社に揃ってるんで製作するスキルはあります。
594774RR:04/02/16 10:18 ID:9y56P/gi
>>593
1からバイク作るのと同じでしょう。
ヤマハの人も同様にして新機種出しますので頑張ればOK。
材料も工作機械もあるんでしょ?

でも大抵の会社は「私品製造の禁止」と就業規則に有るので
もしそうなら、実行すると懲戒免職とか詐欺とか横領とかでえらい目に遭うんじゃないかなぁ・・・
595774RR:04/02/16 10:47 ID:mjUWEA15
>>593
原動機の変更および車枠の改造の申請で車検をとれるはず。
とれるはずだが、実際に取れるかは不明。

>>594
それは新車としてでしょ?
それだったら排ガス規制を個人で通すのは無理だと思う。
596774RR:04/02/16 10:56 ID:HOfnMnMS
>>593
普通に「改造自動車等届出書」書いて公認申請すれば良いのでは?
保安基準を守る必要はあるけどそれは問題ないんでしょ?
詳しくは運輸局へ問い合わせるべし。
597774RR:04/02/16 11:10 ID:gFvFawcx
>VTECspec2のショーワのサスペンションを
>95年式のCB400SFにつけるにはどこをどういじればいいんでしょうか?

こんなとこで聞くよりさっさと現物合わせすりゃいいじゃん。
それともまだ盗んでないの?(藁
598774RR:04/02/16 11:31 ID:URtvBAZG
ブレーキクリーナーとチェーンクリーナーっておんなじ成分?
ブレーキクリーナーをチェーンに使っても大丈夫でつか?
599593:04/02/16 11:33 ID:vdRW89IU
みなさまレスありがとうございます。
>>594
会社は大丈夫です。許可とってやりますんで。ただ違法バイクを作るのは問題
なので合法的なものを作りたいわけです。
恐らくフレームの加工は避けられないと思うのでその辺でどうかなーと思った
わけなんです。
600774RR:04/02/16 12:10 ID:pDWRJ0Sk
>>598
シールチェーンはOリング痛めるからダメ
601774RR:04/02/16 12:29 ID:nIo1dzUX
>>598
チェーンクリーナーは揮発成分と言うか脱脂しないのが多いと思うよ。
602774RR:04/02/16 14:11 ID:F5E0ZzMe
明日卒検なんですがいまだに疑問なことがあります。
発進するときはクラッチを徐々に(半クラ)でつないで
二速以上は一気に離すのはなんでですか?
二速いれてクラッチを一気に離すとエンブレみたいなギューンって感じのが一瞬きます
何か自分のやり方がますいんでしょうか?
あと、二速いれてクラッチ切ってはなすのと同時にアクセルあけると
軽く芋オオオオン と某所の言葉が聞こえるんですが、これは下手なだけでしょうか?
    

603774RR:04/02/16 14:18 ID:y1mUzVGs
>>602 一つずつ答えようかね…
>二速いれてクラッチを一気に離すとエンブレみたいなギューンって感じのが一瞬きます
これは、あなたがアクセルを丁度の開度に開けていないために起こります。
開け足りていませんから、エンジンブレーキがかかります。
>軽く芋オオオオン と…
これも、あなたがアクセルを丁度の開度に開けていないために起こります。
若干開け過ぎなのと、開けるタイミングがチト早いのでしょう。

日々之精進成! ショックもなく、ウォンと空ぶかしのようになってしまうでもない
丁度いいところを、日々求めながら彷徨してください。
604業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/16 14:21 ID:lnaH4n3h
 |  | ∧
 |_|Д゚) えーと、クラッチ繋ぐときにはアクセル軽く開けてまつ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#芋ォォォンはクラッチが繋がってないと思われ
605774RR:04/02/16 14:28 ID:wXlyJvNB
はじめまして。
知り合いがカワサキエストレヤを手放すということで
安く譲ってもらえそうなのですが、27000キロくらい走った車両です。
当人はオイルやメンテナンスはそれなりにやっていたようですが
まだ乗れそうでしょうか?
タペットの音が少し目立つようです。
自分で直そうかと考えております。
606602:04/02/16 14:29 ID:F5E0ZzMe
>>603 
芋ォォォンではなく芋オオオオンなんです。
おそらくアクセル開けすぎなんでしょうね。。。
>>業物さん
この前偶然HP見たんですが、同一人物でしょうか??

なにわともわれ、ありがとうございました^^
607業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/16 14:29 ID:lnaH4n3h
 |  | ∧
 |_|Д゚) ワンオーナで2.7万ならまだ乗れると思ふけど。
 |文|⊂)   タペットは調整すればよろし
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
608774RR:04/02/16 14:34 ID:9hGQTRWr
別に一気に離す必要ないべ、離したいなら離せばいいぜいやなら半クラすれば?
教習所って一気に離すの強制してるの?
609605:04/02/16 14:35 ID:wXlyJvNB
>>607
ありがとうございます。
610774RR:04/02/16 14:36 ID:y1mUzVGs
>>606
「芋オオオオン」でしたら、アクセル開けすぎプラスクラッチのつなぎが遅い!
でしょう。
ぴったりの回転に上がってくるのにあわせて、スパッとつなげば長くオオオオン
とはなりません。なにごとも慣れです、卒検まではあまりふかさないように
しておいて(芋オオオオンとやるのが目立つと、ギア抜けかと思われるかも)
公道に出て、日々精進してください。
上手くなると、一速あげるのに必要な時間は、0.5秒以内くらいになるとおもわれ…
611774RR:04/02/16 14:38 ID:HOfnMnMS
>>602
せっかくお金払って習ってるんだから、直接教官に聞こうよ。

>>605
で、何が聞きたいんだ?
612業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/16 14:39 ID:lnaH4n3h
>>606
 |  | ∧
 |_|Д゚) ハコついたジェベルのホームページなら。
 |文|⊂)   多分同一人物でつ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
613605:04/02/16 14:45 ID:wXlyJvNB
>>611
もう聞き終わりました。
614602:04/02/16 14:51 ID:F5E0ZzMe
教官に聞いたら 一気に離すんだ といわれたのですが
どうもしっくりこなかったので…^^;
どもありがとございました!
615774RR:04/02/16 15:09 ID:iOK0gLxb
俺はクラッチは握る時は一気に、離す時はじんわりとって習ったけどなあ。
ブレーキはその逆で。
616774RR:04/02/16 15:26 ID:Itu9HpcN
100ccのスクーター乗りです。
後ろに白い三角のステッカーがあったのですが剥がれてしまった様で
なくなりました。

これは貼らないと違法でしょうか?それともそのまま乗ってていいのでしょうか?
通学時に取締りが良くあるので現在白いビニテ貼ってごまかしてます。
617業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/16 15:29 ID:lnaH4n3h
 |  | ∧
 |_|Д゚) 別に違法ではないけども。
 |文|⊂)   50ccと間違われて止められる事があるかもしれません
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
618611:04/02/16 15:32 ID:HOfnMnMS
>>613
ならいい。
タペット調整の方法を聞きたかったのかと思ったのでな。

>>614
(発進以外の)シフトアップの時は一気に離してOK
それでぎくしゃくするならもう少し練習。
シフトダウンの時は>>615の言うように少しだけ半クラの
部分を作ってやるとスムーズになる。
尤もシフトダウンの時は、クラッチよりスロットル操作の方
が難しいがな。
619774RR:04/02/16 15:40 ID:y1mUzVGs
>>616
確か今月号のオートバイにも、業物さんの言った通りの事が書いてあった。
基本的には、一種と二種の見分け用で、洗車の時などに剥がれてしまったら、
ムリに購入して貼り付ける事はない。夜間でナンバーの色が見分けにくい時、
もしかしたら停められる事もある…みたいに。
前側のフェンダー(泥除け)にもシールありますよね、それも同様らしいです。
620455:04/02/16 16:45 ID:NMflZQsH
ガソリン漏れ直りました。砂粒がひっかかっていました。
的確なアドバイスありがとうございました。
621774RR:04/02/16 16:54 ID:bYkFSi1R
>>617 >>619
サンクスでした 講義終わってバイク見たら早速白色ビニテ剥がされてましたw
622602:04/02/16 16:57 ID:F5E0ZzMe
先ほどアドバイスいただいた者です。
SF(NC31)を知人から安く売ってもらうことになってるんですが
タンクが赤なので教習車みたいでなんだかイヤなんです。
そこでタンクを塗るか、変えるかしようと思っているんですが
V−TECのタンクはそのまま付きますでしょうか?
623774RR:04/02/16 17:15 ID:y1mUzVGs
>>622
確か昔は、V-TECも普通のエンジンも併売で、特にタンクの形状は違わなかった
と思うし、2種類作るってのも合理的じゃないよね。
たぶんOKだと思うから、部品マニュアルか何かで調べてみて。

でもタンクって高いよ〜 塗るのも手だけど、下取りの価値が下がるんだよね。
624602:04/02/16 17:43 ID:F5E0ZzMe
>>623
高いですよねぇ…塗っても6万ぐらい…
BIG−1カラーかCBXカラーにしたいんで。。。
ヤフオクとかで傷物を安く買うしかないかな

どうもありがとうございました^^
625774RR:04/02/16 17:48 ID:y1mUzVGs
>>624
そのSFをいくらで譲ってもらうか知らないけど、安くて下取りを考えていないなら、
車用の缶スプレーで塗るってのもあるよ。
昔、俺はぺけじぇいあーるでこけて、ハンドルでタンク凹んだので、パテ埋めと
塗装を自分でやった。ある程度器用で、最後にクリアをたっぷり吹いてからの磨きを
きちんとやると、すごくきれいに仕上がるよ。
でもスプレー代だけで¥7000-¥8000かかったけど…
626774RR:04/02/16 17:52 ID:gufkJI+x
N海部品でタイヤ交換してもらったら工賃どれくらいとられるの??
627774RR:04/02/16 18:01 ID:YCekNYTz
一本五千
628774RR:04/02/16 18:08 ID:HOfnMnMS
>>626
匿名にする意味ないだろ、ちゃんと南海部品って書く(w

・スクーターか、バイクか。
・前後か、片方か。
・タイヤを南海部品で買うか、持ち込みか。
・バイク持込か、ホイールで持ち込むか。
・バランスを取るか。
・外した廃タイヤを処分してもらうか。

で違ったはず。
もしかすると店によって違う可能性もある。
直接電話して聞くのが一番だが、それにしても>>627は高すぎ(w
629774RR:04/02/16 18:08 ID:R3Napu+Z
箕面店は前後で4000円か4500円だったかと。タイヤの金額が3万を越えれば無料になります。
うろ覚えなので電話するなりして確認してくだちい
630626:04/02/16 18:23 ID:gufkJI+x
一本5000ってマジ?
ちなみにリアのみのつもりなんだけど・・。
明日にでも電話してみよっかな。
631まめ ◆mameGP4tss :04/02/16 18:38 ID:YKpHB+0d
>>575
遅レスですが。

あなたの最初に挙げた条件は非常に厳しいモノです。


>実用上一番の方法
と言うのであればやはりタンクバックまでいかなくとも
ハンドルやタンクに付ける小銭入れに特化したバックの導入を勧めます。
高速のチケットも楽に入る設計になっていますし、
取り付け部と本体部が取り外し可能で盗難の恐れの少ない物もありますので。

確かに、高速道路でのチケット受け取り&支払いはメンドくさいですが
それを簡略化したいのであればある程度以上の資本投資と妥協、
慣れと後ろを気にしない心臓wは必須ですよ。


スレの本意に外れた煽り入れちゃってごめんなさい。
632602:04/02/16 18:55 ID:F5E0ZzMe
>>625
自家塗装は考えたんですが、Big1カラーにするなら二色必要ですよね?
単色ならできると思いますが…
そういえばタンクに使われている火の玉カラーみたいな曲線の模様ってどうやって
やってるんですか?
633774RR:04/02/16 19:29 ID:3U4YJARy
>>632
普通はデカールを貼ってクリアを吹く。
自家塗装の場合はマスキングして塗料吹く。
634602:04/02/16 19:46 ID:F5E0ZzMe
>>633
デカールってシールですか?
市販はされてないんでしょうか?

マスキングとは、マスキングテープをはることですよね?
どうやって曲線をだすんでしょうか?
635774RR:04/02/16 19:51 ID:9y56P/gi
平成の大合併で、本籍地の表記が変わります。
次回の更新の際にはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに今の免許証では住所と本籍地は別の場所です。

1.能動的に修正が必要で何らかの書類(戸籍抄本とか本籍地の記載された住民票)が必要。
2.能動的に修正が必要で書類は必要ない。
3.勝手に修正される。
4.その他。
636774RR:04/02/16 19:52 ID:Geor2stZ
>>634
紙のマスキングテープじゃなく、
ニチバンの、クリアーラインテープで、ラインを出して
後は通常のマスキングをする
637774RR:04/02/16 19:54 ID:Geor2stZ
ヤバイ、商品名は これに限ってはいない
638774RR:04/02/16 20:01 ID:5amuyAgj
タペット音って何の音ですか?何か悪いんですか?
639602:04/02/16 20:11 ID:F5E0ZzMe
なるほど…ヤマハやホンダのロゴはデカール?ですよね?
用品店に売ってるんですか?見たことないんですけど…
市販でCBXカラー自家塗装用!とかの型はないいんですかねぇ
640774RR:04/02/16 20:14 ID:ixVHy6e1
>>602
なんというか、キミは素直に新品の外装買ったほうがいいよ。
641774RR:04/02/16 20:15 ID:Fpnc4xeu
>>638
1、カワサキ車のエンジンから聞こえる音。
2、ロッカーアームがステムを、またはカムがタペットを叩く音。
あんまりガチャガチャバチバチするなら、調整しましょう。
642641:04/02/16 20:18 ID:Fpnc4xeu
誤り>カワサキ車
訂正>カワサキ車(2st除く)

643774RR:04/02/16 20:18 ID:Geor2stZ
>>640
ですな

ってか おれのID 2st 業物氏見てないかな?w
644602:04/02/16 20:57 ID:F5E0ZzMe
そうっすか…
金ためます。
ありがとうございました!
645モンキー乗り:04/02/16 20:57 ID:HJUHKYyl
ガソリンをレギュラーからハイオクにしたいんですけど、いっぺんガソリンを全部抜いた方がいいんですか?
混ぜた場合どうなりますか?
6464ep:04/02/16 20:59 ID:r9fCqta5
>>645
別に燃料を抜く必要はありません。そのまま足して問題ありません。
ですがよほど改造してエンジンがハイオクを要求していない限り、
ハイオクを入れる必要もありません。
647774RR:04/02/16 21:21 ID:URtvBAZG
アクセルONの状態からほんの少しもどしてパーシャルの状態にして
またアクセルを開くとプシュンと言って一瞬モタつく感じがあるのですけど。
これは全部のバイクに共通する症状ですか?
648雪と氷の名無しさん:04/02/16 21:27 ID:B238+5sD
6494ep:04/02/16 21:37 ID:r9fCqta5
>>647
全てのバイクに共通する現象ではありません。
機種が書かれていませんが何でしょう?
それと何か改造などしてらっしゃいませんか。
650モンキー乗り:04/02/16 21:48 ID:HJUHKYyl
>>646
88ccにボアアップしてビッグキャブを付けています。
この程度ではハイオクにしなくても大丈夫ですか?
651543:04/02/16 21:52 ID:g6Dgcg3x
遅レスです。

>>591
料金所の係りの人はそこまで手間かけてくれるんだ。知らなかったです。それなら便利ですね。
ただ、そこまで係りの人を信じきれない自分もいたりする。

>>631まめ氏
>あなたの最初に挙げた条件は非常に厳しいモノ
なんですか。みなさんいろいろ工夫しているようだし、それがわかっただけでも助かります。
周りにも訊いたことなくて、それさえも知らず。
教えてもらった方法と強心臓の準備wをするようにします。
652774RR:04/02/16 21:53 ID:WAvWO7/n
>>650

メーカー推奨はハイオクになってますよね
オイラはしばらくレギュラーで乗ってましたが
問題は無かったです。
でもモンキーに関して大して燃料代で懐が痛む事も無いんで
今はハイオク入れてます。

セルフで
653774RR:04/02/16 21:53 ID:URtvBAZG
>>649
レスありがとうございます。
VT250FHです、どノーマルです。
6544ep:04/02/16 21:54 ID:r9fCqta5
>>650
その仕様で現在ノッキングは発生していますか?
もし発生していないのでしたらハイオクを入れる必要は
ないかと思いますが。
6554ep:04/02/16 21:59 ID:r9fCqta5
>>653
エアクリーナーの清掃状態やチョークの戻りはいかがですか?
VTでは有りませんが吸気系の異常で濃くなってしまっていたバイクで
そのような症状が出た事がありました。
656774RR:04/02/16 21:59 ID:rwdwwLR2
>653
というかそのノーマル状態でノッキングでるなら故障かよほど
アクセレーションが荒いかのどちらかです。
アクセルは「ガバッ」と開けてませんか?じんわりと開けてください。
657774RR:04/02/16 22:02 ID:6hJ5jaWk
某漫画で言ってたバイク海苔がクルマ乗ると上達が早いってホント?
658774RR:04/02/16 22:04 ID:nLocnUHd
>>635
漏れんときは3.だったような…古い話なんでうろ覚えスマソ。
あと、そういう特殊ケース(?)に関する取り扱いは現場毎に違う、なんて話も聞いた事あるから
免許センターに直接聞くしかないかも。
6594ep:04/02/16 22:11 ID:r9fCqta5
>>657
人によります。
ですが往年の名レーサー(4輪)に2輪出身の方が多かったのもまた事実。
最近ではパジェロでパリダカに優勝したペテランセル選手なども元2輪の
ラリーストでしたね。
まあ自信が有るなら頑張ってください。

公道オンリーでも少なくとも流れを理解してますしクラッチワークなどにも
慣れているので教習所でさほど苦労する事はないでしょう。
ぜひ2輪の気持ちの分かる両刀使いになってください。
660774RR:04/02/16 22:12 ID:mHXiYEuX
N速がハックさてた
http://news2.2ch.net/news7/
661774RR:04/02/16 22:17 ID:KrXFsk6Z
登録抹消について聞きます。
調べたところ、抹消手続きには車検証が要るらしいんですが、
書類関係は何もない状況です。
買い取り専門店に「何とか処分してくれ」と頼んだのですが無理でした。
ほんと困ってしまいました・・・。
何かアドバイスお願いします。
662774RR:04/02/16 22:18 ID:rwdwwLR2
GPライダーが引退して四輪レーサーになった例っていっぱいいるね。
ガードナーとかマイク・ザ・バイクとか北野元とか星野仙一とか生沢徹とか・・・
あれ?なんか変??

あとダリル・ハンナ(モトクロス)なんかは飛行機レーサーになったらしい。
663774RR:04/02/16 22:18 ID:URtvBAZG
>>655 656
即レスどんもです。
シフトチェンジする時のようなアクセルの素早いON、OFFの時になってしまうのです。
一先ずエアクリの掃除と、アクセルワークを心がけてみます。ありがとうごぜぇました。
664774RR:04/02/16 22:19 ID:KAWqaEmE
>>661
自分の管轄の陸運支局に
電話する
665774RR:04/02/16 22:25 ID:igKFm8W1
>>662
マイク・ヘイルウッドは2輪から4輪。4輪で活躍できずに2輪へ復帰して大活躍。
日本だと国光や長谷見も有名。
666774RR:04/02/16 22:30 ID:KrXFsk6Z
>>664
レスサンクス
とりあえず明日電話して聞いてみます
667774RR:04/02/16 22:31 ID:gFvFawcx
>>665

逆って聞かないよね?
やはりバイクはそれだけ特殊な乗り物で
車のレースは潰しがきくんだろうな。

ようは、車のレースは簡単なんだろうな。
668774RR:04/02/16 22:35 ID:WAvWO7/n
リック・ジョンソンもスーパークロス引退後
四輪のレースに行ってなかったっけ?
669774RR:04/02/16 22:39 ID:igKFm8W1
>>667
というかレーサーの年齢層にもよるかと
2輪は選手寿命短いし
670774RR:04/02/16 22:44 ID:hGIxQauO
上がっちゃったバッテリーを使いつづけていたら何か問題ありますでしょうか?
外した方がいいのかな?
671774RR:04/02/16 22:47 ID:KAWqaEmE
>>670
上がったバッテリーをどうやって使うんですか?
672774RR:04/02/16 22:55 ID:lJNRjcIO
>>667
簡単とか難しいというより、2輪に比べて圧倒的に体力使わなくて済むのよ>4輪
6734ep:04/02/16 22:55 ID:r9fCqta5
>>670
レギュレーターに無用の負荷をかけることになる場合があります。
もしあれが逝くと最悪ライト類全滅+CDIユニットパンクで結構痛い目に
遭います。(経験済み…哀)

早めにバッテリーを交換されることをお勧めいたします。
674774RR:04/02/16 22:56 ID:gFvFawcx
日本のGTだかの4輪の選手が今年のもて耐に出てなかったっけか?

いいマシン与えられても成績は大した事なかった気がしたが…
675774RR:04/02/16 23:06 ID:q1xUk5x4
バリバリ伝説で、グンがカブに乗るのは単行本の何巻かご存知ないですか?
676774RR:04/02/16 23:12 ID:ElL+Abok
>>673
前レスとは別人ですが
古いカブ(セル付4速50cc)をもらって整備して乗ってるんですけど
バッテリ上がってもキックあるので気にしてませんでした
エンジン掛かれば灯火類点灯するし。
あと最初はつかなかったニュートラランプも最近つきだしたんで
走ることで充電してるのですか?あいかわらずセルはつかえませんが。
またそのままでは673のような症状になるのでしょうか?
677774RR:04/02/16 23:17 ID:HJUHKYyl
>>675
一巻か二巻だと思う。違ったらゴメソ
678774RR:04/02/16 23:31 ID:hIys4bM0
「タイヤの皮むき」とはどういった行為をいうのですか?
どのような道路でどのような走り方をすれば良い「皮むき」が可能なんでしょうか?
6794ep:04/02/16 23:36 ID:r9fCqta5
>>676
その可能性はあります。

>>678
普通の道で普通に走れば皮は剥けてきます。
ですがタイヤの交換直後は非常に滑りやすいため、
端部の皮を剥くには急にバンクさせたりせずに慎重に
倒してみてください。
680774-SR:04/02/16 23:37 ID:/icehUrE
>>678
いわゆる新品タイヤの慣らしのこと。
オレの場合、普通の道で急の付かない運転を100キロぐらいのんびりと、
てな感じ。
681774RR:04/02/16 23:37 ID:lJNRjcIO
>>678
正直難しい。
滑りやすい新品タイヤの全ての面を使うのが「皮むき」
100kmくらいかけてタイヤ全体のナラシを済ませた上で、じっくりとフルバンクまで試して
みるのが理想か?
682774RR:04/02/16 23:39 ID:t5LY+YOw
マジェスティ250乗ってるんですけど、オイル交換したいけど金がありません。
知人から四輪用のオイルを貰ったのでそれを入れようかと思っています。
なにか問題がありますか?
たしか、缶には10-30とかなんとか表記があったと思います。
683774RR:04/02/16 23:41 ID:rwdwwLR2
>672
富士にGT見に行ったときガードナーがそのままずばり言ってた。
「身体が楽だから」って。
もちろん楽って言っても我ら一般人の基準じゃないけどね。
684774RR:04/02/16 23:42 ID:hIys4bM0
>>679-681
ありがとうございます
約100kmは無理せず普通に走行し
その後徐々に倒してみる、という事ですね
685774RR:04/02/16 23:43 ID:iSsTWILs
>>682
添加剤の違いから避けた方が良い。
686774RR:04/02/16 23:43 ID:KAWqaEmE
>>684
100キロぐらいまで、急の付く操作をしない事。
まったりとタイヤのすべてを使ってみてください
687774RR:04/02/16 23:44 ID:lJNRjcIO
>>682
10w-30とかの表示があったのなら大丈夫じゃないか。
藻前が気にしなければ、の話だが(w
688774RR:04/02/16 23:49 ID:+LKORaAA
>>682 マジェなら特に大きな問題ないと思われる
689682:04/02/16 23:50 ID:t5LY+YOw
>>687
ありがとうございます。
今から決行します!
690774RR:04/02/16 23:50 ID:hIys4bM0
>>686
ありがとうございます
すれ違いでした。。。
『まったり』がキーワードですね!
691774RR:04/02/16 23:52 ID:HJUHKYyl
>>678
滑るのが恐くて端まで使えないときは、やすりで削るのもありです。
普通に走って皮を剥いた方が吉ですが。
692774RR:04/02/16 23:52 ID:+O1BzWBs
>>682
あまりオイルに詳しくなさそうだから、ヤマハ純正指定オイルをお勧めします。
エンジンをぶち回すならなお更、最低限純正を選んでおいた方がよろしいかと。
4輪のオイルもいいやつなら問題ないかも知れないが、普通以下なら確実に
エンジンにダメージが発生すると思う。オイルは純正指定以上のを入れるのが
鉄則です。オイル代をケチったばっかりにエンジンを壊してバカ高い修理代を
請求されるようなことになったら目も当てられない。
悪いことは言いません。お金がなくても最低限、純正指定オイルを入れなさい。

以上昔安物4輪オイルでエンジンを壊した経験者より〜
693774RR:04/02/17 00:38 ID:qO4GFzUM
膝ってなんのために擦るんですか?
69452Y:04/02/17 00:44 ID:Xp87GvSu
>>693
うまい人は、ヒザをバンクセンサーにしてるらしいです。
きっちりしたライディングで、ヒザがこのくらいまで地面に近づく(or擦る)なら
そろそろ限界、、、とか、ちゃんと計ってるらしい。
 ※擦りたくて擦ってるワケではないみたい。

ヘタな人は、、、単に、ヒザを地面に向ってつきだしてるだけ。
(単車からズリ落ちるのを支えてるだけかも知れませんが(笑))
695774RR:04/02/17 00:57 ID:qO4GFzUM
>>694
どうもです
でも限界ってのは車種や様々な要素によって変わると思うんですが、上手い人は
それも計算して膝を出してるわけですか?
696774RR:04/02/17 02:47 ID:uR4YaSP6
自分のバイクなら、計算とかじゃなく、慣れの部分が大きい。
いきなり他のバイクに乗って限界が分かる訳無い。
天才は別。
697774RR:04/02/17 06:56 ID:Y7ekfVof
>>693
膝はわざと擦るものではなく、結果的に擦れてしまうもの
698774RR:04/02/17 07:20 ID:AHkZWSOV
ビスコっていうおいしそうなオイル入れましたが、このオイルの特徴はなんでしょうか?
安かったのであまりよくはなさそうなのはわかってますが
699774RR:04/02/17 08:49 ID:LUEdvDtQ
電装スレってあってもいいと思いません?
700774RR:04/02/17 09:09 ID:ZXxiPwUt
>>658
ありがとうございます。
更新は大分先なので忘れてそうです・・・
701774RR:04/02/17 09:14 ID:mrXHfiNe
>>699
【LED】電気・電装総合スレPart3【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074179903/

これではダメなのですか?
702774RR:04/02/17 09:31 ID:Vf8+op/n
>>695
人によっては、膝の代わりに少し突き出した(というより引っ込めていない)
つま先や、一般の市販車でネイキッド様のものならば、ステップやスタンドが
このくらい擦るともうヤバイ!ってやっている人もいます。

自分の経験で行けば、ネイキッドはステップ、レーレプは膝で対応しています。
公道では膝は厳しいかもしれませんが、サーキットなら行けます。
やってみると分かりますが、やっぱり勝手に擦り始めるって感じですが、
ちょっと意識して押し付けを強くしてみると、旋回力が上がりました。
(私が250ccレーレプで感じただけかも知れませんが)
人によって感じ方は違うと思いますが、膝をする人たちの大体の意見は、
「おんなじバンク角なら、膝を擦っている方が安心する」って言っています。

そういうやつらは「ハングオフしてないと、怖くてバンクさせられない」とか
「リーンウィズ怖い」とか言っている馬鹿たちですから(俺含む)参考にならない
かも知れません…(笑)
703774RR:04/02/17 09:46 ID:AHkZWSOV
ハングオフしてみるとなんかバイクからころりんって落っこちそうで怖いのですが、どうやったら落ちなくなりますか?
704774RR:04/02/17 09:58 ID:Vf8+op/n
>>703
車種にもよりますが、SSやレプリカだとタンク形状が横から見て【⊆】
みたいに立ち上がっています。
私の場合は、外足の内股と土踏まず・カカトの三点で突っ張るようにして、
体を支えます。
イメージとしては、土踏まずをふんづけた状態でぎゅっと外にひねるように
して、カカトをカカトステップ(なんていうんだろう?ステップの後ろの
カカト用プレート)に押し付けて、内股でグリップしているタンクとの距離を
広げる感じでホールドしています。
これですと、完全に手から力を抜いて内足をステップから離しても、ホールド
できますよ!

ネイキッドとかのタンク形状では、やりづらいものが多くて、もし内足に
体重がかかっているようなら、やらないでニーグリップしたままリーンウィズ
をお勧めします。
705774RR:04/02/17 10:04 ID:pmSXLtH6
外足(倒し込む方と逆側の足)の、ステップとタンクに沿わせた内股で体を支えます。
IN側の腕、足には力を入れる必要はありません。
ライテクスレならもっと詳しく説明してくれるかも知れません。
706774RR:04/02/17 11:15 ID:ZgbaOW3w
>>703

バイクが寝てない状態で体だけイン側に入れてるか
それともコーナリングスピードが低くてアウト側に
遠心力が十分にかかってないため

でも、形だけマネるとコケるよ。
本質は>>697の言う通りだから。
707774RR:04/02/17 11:39 ID:gaWP8ORd
92年式JOGなんですが、50キロくらいで定速走行した後フルブレーキで止まると
完全停止した瞬間にスピードメーターの針はまだ10キロくらいの所にあり、ゆっくり下がる途中です。
コレって正常とはいえませんよね?
708774RR:04/02/17 11:40 ID:EdEiMO2g
400ccのバイクは車検にかかる料金は基本的にいくらくらいですか?
709武蔵:04/02/17 11:50 ID:hmgLVdnC
ハンヘルのかぶり方教えて。
なんか似合わないんです。
上級なかぶり方とかお願いします。
710774RR:04/02/17 11:58 ID:Ts2YUP2x
>>709
二つ重ね
711774RR:04/02/17 11:58 ID:ZgbaOW3w
>>707

正常です。機械式スピードメーターなので
それくらいのタイムラグはあります。

>>708

ユーザーなら3万以下
バイク屋に頼むなら6〜8万+交換部品代
712774RR:04/02/17 12:01 ID:em0pkQxj
>>709
フルフェを買って半分に切ってかぶれ。
713707:04/02/17 12:03 ID:gaWP8ORd
>>711
サンクス。
今まで気付かなかっただけなのか  _| ̄|○
714774RR:04/02/17 12:07 ID:EdEiMO2g
>>711
さんくすです。交換部品代とはオイル等ですか?
715774RR:04/02/17 12:23 ID:tHoWI5cZ
4気筒エンジンにスパトラ付けたらどうなる?
716774RR:04/02/17 12:25 ID:cg5Xp4zp
>715
うるさくなるからヤメレ
717ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/17 12:28 ID:lfYhCCEp
>>715-716
スパトラって、悪いイメージが多いでつが、
普通の社外マフラーでつよ。
元々はそんなに悪いマフラーじゃないんでつが・・
718774RR:04/02/17 12:29 ID:vfWdm/Bf
新車買ったときやカスタムアップしたときの慣らし運転について教えてください。時速何キロで何キロ走ればいいんですか?
アクセル全開にしちゃいけない理由もお願いします。それとピストンリングでシリンダーの内側は少しずつ削れているのですか?
それだとオイルもかえないといけないですよね?

719ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/17 12:33 ID:lfYhCCEp
>>718
新車の場合、時速何キロで何キロと言うわけではなく、
急の付く動作はなるべくしないようにしてください。
(何回転で何キロとかは、マニュアルに出ています)
エンジンはもちろん、サスやタイヤやブレーキなど、
すべてに慣らしが必要ですから。

カスタム後は、そのカスタムした場所を慣らして下さい

また、シリンダーの内側も多少は削れてます。
ですので、例えばピストンリングを交換した時なども慣らしが必要です
720774RR:04/02/17 12:40 ID:gaWP8ORd
>>718
・新車の場合
「現在の工作精度なら慣らしなど要らない」という人も居るくらいです。丁寧に乗ればそれで良し。
時速を気にするよりも急加速と高回転を避けると良い。
ミッションの慣らしもあるので各ギアをまんべんなく使うと良い。
サスを慣らすために最弱設定にしてたくさんストロークさせる人も居ます。

原付なら30km/hで100km程度って書いてあったけど、大きいバイクは新車で買ったことがないからワカンネ。
721774RR:04/02/17 12:41 ID:tHoWI5cZ
>716
付ける気はまったくないよ。 ただどんな音になるか知りたかった。
722699:04/02/17 12:54 ID:LUEdvDtQ
>>701
すまん、そういやあったな。
723774RR:04/02/17 12:56 ID:LUEdvDtQ
>>707
分解して、ねばねばしてある部分ふき取るとさかさか動くようになるよ。
寿命考えるとあんまおすすめできないけど。
724774RR:04/02/17 12:56 ID:Vf8+op/n
>>721
確かに聞いてみたい…
単コロだと、だっ!ば!ば!ば!ば! だから…
ばーっとつながっちゃうのかな?実際あるの?
聞いた事ある人の感想希望。
725ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/17 13:10 ID:lfYhCCEp
>>724
例えばVmax用ならいくつかラインナップ有るでつし、
付けてる人、意外と多いでつよ
ちゃんとセッティングされてれば、そんな特異な音しないでつ。

個人的にはスパトラ4本の音は、結構好きでつ
726774RR:04/02/17 14:22 ID:ZgbaOW3w
>>714

普通車検整備だと、エンジンオイル、プラグ、
ブレーキ&クラッチフルードくらいは何も言わず交換されるでしょうし
それは車検整備代の中に組み込まれているのが一般的です。
それ以外に前後タイヤやチェーン&スプロケ、パッドなど一般的な
消耗品で交換が必要な場合は実費で交換な場合が多いですね。

バイク屋によっても違うので予算を多めに考えて
詳しくは近くのバイク屋に相談してみて下さい。
727774RR:04/02/17 14:43 ID:uqq8YIAW
バイクについてほとんどわからないのですが
家にホンダのフレーム番号が92で始まる125ccバイクがあるのですが
いつ頃のものなのでしょうか?
じいちゃんが乗ってたようでかなり方は古くて
角張った形です。価値というか貴重なものなら取っておこうかと思うのですが
教えてください。
728774RR:04/02/17 14:43 ID:ZgbaOW3w
V魔にスパトラ付けるとドロドロ感が薄れて
スパ虎特有のパタパタ…って音になって少し安っぽいかも^^;

個人的にはV魔にはSUDCOが…って雑談スマソ
729手羽先屋:04/02/17 14:57 ID:DaqVG+N7
>>727
92から始まったかは知らないけど
ttp://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/212.html
思いついたのがコレ。
違った?
730774RR:04/02/17 15:18 ID:ZgbaOW3w
フレーム番号の頭だけじゃバイクなんか特定できないだろ…
画像をうpしろ
731774RR:04/02/17 15:36 ID:uqq8YIAW
>>730
命令口調には腹立つんですけど
732774RR:04/02/17 15:38 ID:75W+Z6A/
>>731
くだらん口答えしてないでフレーム番号書け。

イヤなら聞くな
733774RR:04/02/17 15:40 ID:Vf8+op/n
>>731
あのさ…自分の家にあるものが、価値があるものかどうか聞きたくて、
誰かに答えてもらいたいんでしょ?
「腹立つんですけど」じゃ、誰も教えてくれないよ。
734774RR:04/02/17 15:40 ID:5fpWRCr/
>>731 だったら命令は無視してりゃいい。
735774RR:04/02/17 15:44 ID:uqq8YIAW
口答えっていうか
いきなりしろっていわれても・・・
フレームは92-116535です。

736774RR:04/02/17 15:46 ID:Vf8+op/n
>>735
あなたに能力があれば、AAで書くのじゃ!!
737774RR:04/02/17 15:48 ID:5fpWRCr/
フレームナンバー分かってるならエンジン型名分からないの?
738774RR:04/02/17 15:49 ID:5fpWRCr/
せめて、goobikeとかでホンダのバイクチェックしてこの形に似てるとかないの?
739774RR:04/02/17 15:50 ID:uqq8YIAW
フレーム番号はわかったのですが
エンジンの番号が見当たらないです。
左右に1本ずつのマフラーが出ていて
スクランブラータイプのように上に向かってあがったマフラーです。
740774RR:04/02/17 15:52 ID:uqq8YIAW
>>729さんが乗せてくださったバイクに似ているのですが
シートやタンクの形が違います。
741774RR:04/02/17 16:06 ID:gXalDI/3
>>740 とりあえず http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/index.html
でベンリィ系でチェックだな
742774RR:04/02/17 16:08 ID:uqq8YIAW
>>741
ありがとうございます。
でもアップマフラーの仕様はないみたいですね。
やっぱりフレームの先頭番号で特定できるんですね。
743774RR:04/02/17 16:12 ID:gXalDI/3
アップマフラならCL系か?
744774RR:04/02/17 16:14 ID:AHkZWSOV
エンジン切ってまたがるのは歩行者扱いにならないのですか?
745774RR:04/02/17 16:15 ID:gXalDI/3
>>744 動いて無いなら。
746774RR:04/02/17 16:15 ID:XHhfmMwh
>>742
ハンターカブ系かなぁ・・・

CB92に形が近くてと言うとこの辺りか?
http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/213.html
747774RR:04/02/17 16:17 ID:gXalDI/3
アンダーボーンじゃ無いんでしょ
748774RR:04/02/17 16:18 ID:uqq8YIAW
>>729さんが教えてくださったサイトを見たら同じのがありました
まさしくこれです。CS92というらしいです。
http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/210.html
本当にお騒がせいたしました。果たして貴重なのでしょうか。
749774RR:04/02/17 16:18 ID:XHhfmMwh
これも一応アップマフラー

http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/210.html
750774RR:04/02/17 16:18 ID:kTOOcKB6
>744
またがってると車両扱い。
エンジン切って押してると歩行者扱い。
751774RR:04/02/17 16:19 ID:Vf8+op/n
>>744
エンジンを切っていても、またがって進んでいるとNGのはずです。
スクーターのようにギアのないものは、降りて押すときでもエンジンオフ。
ギアのあるものは、エンジンオフかニュートラルに入っている事が条件です。
752774RR:04/02/17 16:20 ID:XHhfmMwh
>>748
見つかったようだね。

この年代のバイクは、如何にオリジナルコンディションを維持しているか
で価値が決まると言って過言ではありません。
完全なオリジナルコンディションならそこそこ価値があると思いますよ。
これから値が上がることはあっても、下がることは無いし。
753774RR:04/02/17 16:20 ID:k5zgkZ+h
>>751
エンジン掛かってると車両扱いだよ。
754774RR:04/02/17 16:22 ID:Vf8+op/n
>>753
いいえ、昔の判例からいくと、ニュートラルでOKです。
755774RR:04/02/17 16:26 ID:AHkZWSOV
ニュトラ本当にOK?
エンジン切ったのしか聞いたこと無いや

じゃあこないだエンジン切ってノーヘルで坂道10mくらい下ったのはかなり違法行為だったのか・・
反省_| ̄|○
756730:04/02/17 16:31 ID:ZgbaOW3w
>>731

何コイツ?
人がせっかく探してやろうと思ってたところにこんな答えかよ。
オメーが分からないって言ってるから画像うpして
情報増やせって言ってるのに何が悪い。

勉強して出直せ。
757774RR:04/02/17 16:32 ID:Vf8+op/n
>>755
商店街の歩行者天国(というよりアーケード)で、ギアつきバイクをニュートラルで
押して女の子と歩いていた人が警察に切符を切られて、裁判で歩行者と認められた…
という判例はあります。
実際は、この判例を全ての警察官が知っているとは限らないし、環境の点からエンジン
切った方がいいのでしょうが、そういう判例があったということです。
おまわりちゃんに絡まれたくなければ、エンジンオフの方がいいでしょう。
758774RR:04/02/17 16:36 ID:VI85MvY3
>>756 まぁ親切心に対してはむかつくと思うけど あなたの口調も悪い印象受けるとおもうよ
759774RR:04/02/17 16:40 ID:io8u67u2
>>748
>>752
期待に胸を膨らませているところ申し訳ないが、それほど期待しないほうが・・・
世界中にマニアのいるCBならともかく、ベンリー系は・・・
760774RR:04/02/17 16:46 ID:uqq8YIAW
>>759
別に期待はしてないです。
残念ですけど廃品回収に出そうと思います。
CB72ならありますよ。
761774RR:04/02/17 16:55 ID:vA55hqe4
釣り???
CB72を持ってて 寺社仏閣系のマシンの判定ができない???
しかもそんなにレアな寺社仏閣でもないのに・・・
CB72持っててCSの価値判断もできないとは・・・
ハハン!こいつ金だけが目的のエセクラシック風バイク屋風ヤフオク業者だな?
762774RR:04/02/17 16:56 ID:vA55hqe4
ま せいぜい儲けてくださいよ。
CSウォチしとこーっと
763774RR:04/02/17 16:57 ID:uqq8YIAW
神社仏閣だよ
寺社ではないよ
764730:04/02/17 16:57 ID:ZgbaOW3w
つーか長期放置のベンリー系なんてゴミだろ。
骨董価値なんかないからさっさと捨てろ。

何も知識がないヤツが古いバイクが骨董価値が
あったら取っておこうなんて虫がよすぎる。
どうせ保管方法も分からず庭先に放置だろ?

もう少しバイクの事勉強してこい。
765774RR:04/02/17 16:58 ID:uqq8YIAW
放置はしてないです
普通に乗れるようです。
766730:04/02/17 17:00 ID:ZgbaOW3w
>>765

もういいよ。ゴクローサン。
767774RR:04/02/17 17:02 ID:wqge+KUp
730 はなに必死に噛み付いてんだ?
768774RR:04/02/17 17:08 ID:VI85MvY3
>>765 C70系と言われる250ccと兄弟車種みたいな感じですね 走るだけでも金銭的価値はどうあれ貴重なことは貴重です。 あと神社仏閣ベンリィは結構人気あるほうです。
769774RR:04/02/17 17:09 ID:0Dwo8Mt8
カリカリしていますな
770774RR:04/02/17 17:12 ID:AHkZWSOV
CBってクラブマンっていう意味らしいですけど、クラブマンってなんですか?
771774RR:04/02/17 17:16 ID:vA55hqe4
倶楽部の漢 それがクラブマン
772774RR:04/02/17 17:19 ID:4/DsgUKC
公園のベンチに座って
や ら な い か
とささやきかける男。

それがクラブマン。
773774RR:04/02/17 17:21 ID:wzkL4lx3
そこらの居酒屋じゃ飲めない それがクラブマン
774774RR:04/02/17 17:22 ID:uqq8YIAW
「CycleのCとfor Clubman RacerのB」
775774RR:04/02/17 18:34 ID:3A1UrFve
腕あがりってなんですか?
776774RR:04/02/17 18:42 ID:AHkZWSOV
>>774
教えてくれてありがとうございます。全然わからないんですが・・
777774RR:04/02/17 19:07 ID:0m+i/wLY
>>774
C-C-B!?w
778774RR:04/02/17 19:16 ID:uqq8YIAW
779774RR:04/02/17 19:16 ID:D7KmOTYQ
オマイラ!!
炉利親切に教えてやれよ。


炉利ー他協会本部より
780774RR:04/02/17 19:20 ID:uqq8YIAW
じゃあもう来ません。
7814ep:04/02/17 19:25 ID:OVIuyKjn
>>775
オフロードライディングや特に激しいブレーキングを多用する
走行をした後、腕がだるくなって思うような操作が出来なくなって
しまう状態を言います。

川原のオフコースを30分ほど頑張って走行するか、警察主催の
安全運転講習で1時間ぐらい走りまわると体感できると思います。
7824ep:04/02/17 19:41 ID:OVIuyKjn
>>730
今更なんですが・・・
通常フレーム番号の頭3〜5桁はそのバイクの型式を表してます。
例えば私のバイクの場合、4EP-0000○○○ですがこの頭3桁が
4EP=TDM850国内仕様を表しているのです。

このようなフレーム番号のつけ方は各社とも共通ですので
これを機会に是非覚えてみてください。
783ほんほ:04/02/17 23:21 ID:iHeQo7wh
ITA仕様ってどんな仕様のことなのですか?
教えて下さい。
784774RR:04/02/18 00:08 ID:wLUh9S1Y
イタリア仕様じゃない?逆輸入車の仕向地とか。

でもイタリア向けならヨーロッパまとめてED仕様って呼ばれるかなぁ。。。
7854ep:04/02/18 00:09 ID:dQI7Vhn1
>>783
逆輸入車のイタリア仕様の事でしょうか?
出来れば質問の際はもう少し具体的に書かれた方がいいと思います。
786774RR:04/02/18 01:07 ID:XrfBwQSh
冬になると原付のエンジンが掛かりにくくなります。
今もエンジンが掛からず明日のバイトピンチです。
どうにか掛ける方法ないですか?
7874ep:04/02/18 01:13 ID:dQI7Vhn1
>>786
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <原付といっても星の数ほど車種があろうが!!
      (;:υ;:;:,.,:)  先ず車種とメンテ状況、それと初爆の有無、話はそれからだ。 
     `:-u-u" 
788774RR:04/02/18 01:32 ID:XrfBwQSh
>>787
すいません。
車種はスズキのAZ50GTです。
メンテはまったくしてません。
初爆ってなんでしょうか?
789774RR:04/02/18 01:45 ID:3Gpm2nzr
走行10000キロのセローに乗っています。
最近アイドリング中に、シリンダーのあたりから、
カリッ、カリリッという乾いた?音がします。
これは何かの兆候なんでしょうか??
誰かおしえてください。

790ヤマラー:04/02/18 02:45 ID:1Eolh/gT
XJR400とXJR400Rの違いってなんですか?
外見上は違いがわからないんですけど
791774RR:04/02/18 03:14 ID:pH+6Mse0
チョイノリで遠乗り東日本編は、いつ行われるのでしょう?
792774RR:04/02/18 10:27 ID:8FGL2SA3
>>790
98年式からはマイナーチェンジされ
テールカウル、テールランプ、タンク、シートなど外観は結構変わってます
それ以前の年式でもブレーキキャリパーがBREMBO、リヤサスがOHLINSであればRかと
しかしショップによってはRかRじゃないか曖昧になってる事があります
793774RR:04/02/18 10:40 ID:8FGL2SA3
>>790
追記です
マイナーチェンジ以前のモデルでも
ホイール、タンク、テールカウルがホワイトで
タンク、カウルの中央に青と赤のラインの入ったXJR400S
角型ヘッドライトにカウルの付いた奇抜なスタイルのXJR400RUもありますよ
794774RR:04/02/18 11:53 ID:uawg4yWp
>>786

喪前のポンコツのエンジンを始動させる方法は
分からんがかからない原因は分かったぞ。

>メンテはまったくしてません。

チャリでバイトに行け。
795774RR:04/02/18 15:29 ID:DV6N6EL+
キャブレーターを分解、清掃、そして最後に灯油に漬け込む時、ニードルバルブ、ダイヤフラム、
チョークカバー、ホース類、Oリング、ようはゴムもしくはプラスチックを含む部分もいっしょに
つけこんでいいんでしょうか?、私の持ってる整備本ではいっしょに漬けこんでいるように
見えるのですが。
796774RR:04/02/18 15:37 ID:uawg4yWp
プラスチック部品なら短時間なら大丈夫だとは思いますが
ゴム関係は外した方がいいと思います。

また、キャブクリーナーで清掃する際は必ず外して下さい。
797774RR:04/02/18 15:53 ID:F4pEYSun
>>795
漏れフロートチャンバーのゴムパッキンを付けたまま
デイトナのキャブクリ吹いたらゴムが伸びて溝に収まらなくなったよ。
あっちを押し込めばこっちがはみ出るみたいな。
むかついたから一部を詰めて瞬間接着剤で繋いで事無きを得た
事無きを得た?
798774RR:04/02/18 16:09 ID:S0jHazYz
>>797
切るなよ! 1日か2日ほっとくと、膨潤しただけのOリングなら元に戻るよ。
プラが割れちゃったらダメだけど…
799774RR:04/02/18 16:13 ID:ANeDXVeu
年明けて初めてオナゴと会話したら浮かれてハイサイドでこけますた
右腕が痛くて上がらないのですが
キャブはケイヒンよりミクニですよね?
800774RR:04/02/18 16:13 ID:uawg4yWp
>事無きを得た?

得てないな(藁
その内ガソリンで接着剤が剥がれてOHになるな。

ってかOリングなんか安いんだから新品交換汁!
801774RR:04/02/18 16:27 ID:S0IZD7xo
家の近くに放置原付があって、警告の切符も張られてます。
個人的に、ほしいので、市役所に行って
ナンバーの持ち主と連絡とれますか?と訪ねたら
そういったことはお答えできませんと断られました。

この場合、警察署などの方がいいのでしょうか?
持ち主と連絡が取れればいいのですが・・
802774RR:04/02/18 16:29 ID:xh+3pxMQ
>801
盗難済放置車両では。
803801:04/02/18 16:31 ID:S0IZD7xo
まあ盗難済みでもいいから、ていうかすでにぼろぼろだし、
レストアベースとしてほしいのですから、持ち主と連絡とりてー。
804797:04/02/18 16:32 ID:DV6N6EL+
>>797
>>797
>>798
レスありがとうございます^^

あと
>>800
>ってかOリングなんか安いんだから新品交換汁
そんなに安いですかね?500円はするし取り寄せ代がかかるし、取り寄せるの面倒だし。
805774RR:04/02/18 16:33 ID:JpV4u31G
>>799
REST(安静) ICE(冷却) COMPRESSION(圧迫) ELEVATION(挙上)
この4語の頭文字をとったケガの応急措置の基本則”RICE”はご存じですね。
いずれにせよしかるべき医療機関での診察が一番かと考えます。

キャブといえばウェーバー2連装です。ホイールはハヤシのストリートね
806800:04/02/18 16:44 ID:uawg4yWp
>そんなに安いですかね?500円はするし
>取り寄せ代がかかるし、取り寄せるの面倒だし。

いや、君との考え方の違いだから強要はせんよ。
漏れは500円で未然にキャブのトラブルが防げるなら安いと思ってるから。
そんなのケチってまたキャブ下ろしたりするもの時間がもったいないし
Oリングを切って縮めたバイクなんて不安で乗りたくないしな。

極論を言うと上にも書いたけど、Oリングが切れてOHして
そのあふれたガソリンがマフラーやエンジンに触れて引火
なんて事も考えられるワケよ。

まぁ、漏れのバイクじゃないから何やっても関係ないが
他人には迷惑かけるなよ。
807800:04/02/18 16:46 ID:uawg4yWp
ごめ、OHではなくOF(オーバーフロー)な。
とにかく危険なのでOリングは新品にしたほうがいいぞ。
808774RR:04/02/18 16:52 ID:S0jHazYz
>>807
ワロタ
勝手に「OH!」だと思っていた…意味は通じる!
809774RR:04/02/18 17:14 ID:zsAaGU9i
バッフルを抜いて交換したいんですが、焼きついて取れません。
ハンマーで叩いてサイレンサ内に落とし、逆から抜く方法以外に
何かありますか?
810801:04/02/18 17:30 ID:S0IZD7xo
どうしましょ?
古い車両で、球数がないから、ほしいのに・・
このまま警察or市に引き取られてスクラップはかなしいです。
811774RR:04/02/18 17:32 ID:Ds+28au8
初心者スレで何もレスがなかったので来ました。
オフロードのチューブはホイールかタイヤかどちらに合わせて買えば良いのでしょうか?
今は純正指定のタイヤとは違うの入ってます。
ホイール前:2.75-21 45P タイヤ前:80/90 21
ホイール後:4.10-18 59P タイヤ後:110/80 18
どちらに合わせれば良いのでしょうか?
812774RR:04/02/18 17:39 ID:S0jHazYz
>>811
俺も詳しくないけど、タイヤメーカーのHPにはタイヤに合わせたチューブ、
となっていますね。
タイヤの適合リム幅は、基準値内ですか?それでしたらタイヤに合わせていいと
思いますが、適合幅を超えていたらなんともいえません。
813本当の797:04/02/18 17:41 ID:F4pEYSun
すいませんが804の人、騙らないでクダサイ・・・
ゴムパッキン切ったのは私でつ。
当時は応急処置的に施したつもりだったんですが、
あれからかれこれ3ヶ月乗りまわしても漏れてこないので
後で新品交換しようと思っていたのを忘れかけていました。
今度
814774RR:04/02/18 17:54 ID:LxcUNF+Z
>>811
タイヤの規格で疑問がわいたらとりあえずダンロップのサイトへ逝くべし!

http://ridersnavi.com/index2.html

タイヤカタログのメニューを片っ端から漁れば何かしら分かる筈。
ダンロップイラネな人も大助かり。
但しミシュランタイヤだけは独自規格を使ってることが有るので要注意!
815774RR:04/02/18 18:10 ID:CKzfjgax
いま四輪免許を持っていて、普通二輪を取得した場合、(指定教習所で)
運転免許センターでの手続きで「写真」が必要ですよね?
この写真は書類に必要なものなのでしょうか?
それとも、免許証の写真に使われるものなのでしょうか?

前者なら今持ってるドウデモイイ写りのを使いたいのですが、
後者ならもう少しマトモなのを撮り直そうと思っています。

くっだらなさ杉な質問なのですがよろしくお願いします。
816774RR:04/02/18 18:12 ID:zsAaGU9i
免許の写真は二輪の追加しに行ったとき免許センターで
撮影される。クールかつスマイリーになるようにがんがれ。

俺はやりすぎて変質者になってしまった。
817804:04/02/18 18:17 ID:uawg4yWp
>>813

ホントだ…orz
ガソリンの成分は接着成分を溶かして剥がしてしまうので
早めの交換をオススメしまつ。

スレ汚しスマソ
818815:04/02/18 18:32 ID:CKzfjgax
>>816
( ´∀`)<早速のレスありがとうございます
前日に飲みすぎて顔むくれないように気をつけます。あと笑顔の練習も(・∀・)
819774RR:04/02/18 18:45 ID:gGMapfuc
デコンプってなんでしょうか?
サイトを見てもいまいちそれについての説明がなかったもので。
820774RR:04/02/18 18:51 ID:l3wdtYPE
>>819
>エンジン内の圧力を抜いて、キックでエンジンをかけやすくする装置。手動と自動がある。

2chバイク板初心者質問スレFAQ集より
ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
821774RR:04/02/18 18:52 ID:wLUh9S1Y
デコンプレッションの略。日本語で言えば圧縮抜き(?)
キック始動において、上死点をやり過ごすときに必要な力を軽くするためのもの。
822774RR:04/02/18 19:02 ID:gGMapfuc
ありがとうございます。
今のバイクには見かけませんよね?
でもキックしやすいです。
技術の進歩でしょうか。
823774RR:04/02/18 19:05 ID:5OBJ106i
>803
そのバイクに販売店のステッカー張ってないか?
販売店で聞いて見るヨロシな
824774RR:04/02/18 19:12 ID:uc4V2nwU
>822
いまのはオートデコンプだったりするノダよ
単気筒は大抵付いてる。
825774RR:04/02/18 19:21 ID:uawg4yWp
NSR50のフレームを塗装しようと思うのですが
剥離剤などで剥離してからペーパー掛けをし
金属用プライマーを塗り、ウレタン塗装をする
という手順であっているのでしょうか?

また、剥離剤はどのような物がオススメなのでしょうか?
826774RR:04/02/18 19:22 ID:l3wdtYPE
>>822
SRはついてるよん
827801:04/02/18 19:25 ID:S0IZD7xo
だいたい、どの辺についているものですか?
>>823
828774RR:04/02/18 19:34 ID:tUxnhR98
>>825
三彩化工のネオリバーってのがあるが、
正直、剥離剤は、お勧め出来ません、
かなり綺麗に洗い流したつもりでも、後から塗装が浮いてくる事があります。
829774RR:04/02/18 19:40 ID:sq40kOQg
830774RR:04/02/18 20:08 ID:h0Ynm28S
H4バルブのヘッドライト、60W/55Wなんですけど、
車のをポン付け出切るんですか?ホムセンで安かったから良いかなと思いまして。
でも車用はフィラメント切れるんですかね〜?
831774RR:04/02/18 20:10 ID:uawg4yWp
このスレ誘導しちゃダメなんじゃ…
832774RR:04/02/18 20:12 ID:XcUaVPKp
>>830
問題ない。
切れやすいという意見もあるが、わしは切れたことないな。
833774RR:04/02/18 20:23 ID:sq40kOQg
>>831 誘導はしてない
834774RR:04/02/18 20:24 ID:t6uz8R9+
>827
おまいさんは販売店のステッカーどこに張る?
外装のどこか、あまり目立たないとこ、目立ちすぎないとこ
じゃないか?
Rフェンダー,サイドカバー,スイングアーム,プーリーケース,エアクリーナケース,マフラーカバー,タンクサイド,Fフェンダー,ライトカウル等々
835774RR:04/02/18 20:30 ID:ckzGgptz
スルー可です
リッターネイキッドで油冷エンジンでSUZUKI以外のバイクを教えてくださいませんか?
836774RR:04/02/18 20:38 ID:sq40kOQg
スズキ以外に油冷などない
837774RR:04/02/18 20:44 ID:XcUaVPKp
一応ドカにもあった。
ネイキッドじゃないけど。
838774RR:04/02/18 20:45 ID:ckzGgptz
スルー可です。

レスありがとうございます。詳しいですね
海外車という可能性はありますか?
839774RR:04/02/18 20:45 ID:gGMapfuc
ふざけてでないので教えてほしいですが
痔持ちの方でバイク乗りの方はいますか?
やっぱり乗らないほうが良いのでしょうか?
840774RR:04/02/18 20:46 ID:ckzGgptz
>>837
カブりました。ありがとうございます
841774RR:04/02/18 20:47 ID:bTiY8IDW
>>837
ネイキッドじゃなくていいなら、昔のビモータが油冷GSXRのエンジンを積んでいた
油冷という言葉を売りにしているのはスズキだけだし
842774RR:04/02/18 20:48 ID:fitYx6o9
843774RR:04/02/18 21:14 ID:QbvHh9d6
>801
拾得物(拾い物)として警察に届ければいいんじゃないかな。
持ち主が現れなければ、貰えるんじゃない?
844774RR:04/02/18 21:25 ID:RSl3+hl5
車両って拾得物になるんか?
845774RR:04/02/18 21:41 ID:2txyy6WP
>>835
BMWに空油冷というのがあった筈。
846774RR:04/02/18 22:41 ID:PS5RtH8B
>844
なるよ。
別冊モータサ(ryで拾ってきたメグロ再生してた。
847 :04/02/18 23:13 ID:PZ4ScqIh
よく四輪用オイルをいれたらダメだと言いますが、
添加剤でモリブデン配合の物はやはりいれたらダメでしょうか?クラッチすべりますか?
カワサキのバリオスです。今現在ミリテックいれてますが、どうも効いてるのか?なので。
クラッチはすべてる感じは特にしないんですが。
848774RR:04/02/18 23:31 ID:RSl3+hl5
>>846
ナンバーついてたら駄目でしょ…。

バイク窃盗団が合法になるがな
8494ep
>>847
少なくとも二輪メーカーで市販の添加剤を入れてもいい、と表明
しているメーカーはなかったはず。
847さんが入れてみたい、と仰るなら止めはしませんが自分なら
入れません。
もし何かがよくなるとしてもコストパフォーマンスが悪すぎます。