★表六親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!誘導なし!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

見たい香具師は勝手に見れ!!
★滓親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073622479/
★頓馬親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071559927/
★助平親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part6
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1070/1070185708.html
★茄子親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part5
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1068/1068131085.html
★胼胝親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part4
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1066/1066489536.html
★木瓜親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part3
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1064/1064423582.html
☆阿呆親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆2
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063022342.html
☆馬鹿親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1060/1060179342.html
☆間抜親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆3
http://hobby4.2ch.net/test/read
2774RR:04/01/25 22:07 ID:xSqCUnLu
裏六?西六?東六?
3774RR:04/01/25 22:07 ID:YEdNHCJ8
4250LTD:04/01/25 22:08 ID:BdiJgxar
1さん乙。
5774RR:04/01/25 22:15 ID:Moac0kv4
乙!(´д`*)
6774RR:04/01/25 22:16 ID:Kx4bKsKW
すいません。
前スレ915なんですが、
どなたか調整方法だけでもアドバイス願えませんでしょうか。
7774RR:04/01/25 22:23 ID:GzWQ6QYO
>>6
助言は確認したかな?
レバーにワイヤを接続していない時、つまりレバー自体の引っ掛かりは無いですか?
8774RR:04/01/25 22:25 ID:Kx4bKsKW
>7
気付きませんでした。
前スレを改めてチェックいたします。
9774RR:04/01/25 22:26 ID:BuIGtmOP
>>6
ワイヤーを無理に曲げてクセが付いて無い。
ドラムブレーキ本体(アームも)は正常。
遊び調整も出来てるとして。

レバーピボットボルトのロックナットを緩める。
ピボットボルトを緩める。>この状態で、レバーがまともに動くか確認。
動かない時は、レバーホルダーのレバーの入るところが狭くなってないか、バリが出てないか見る。
まともに動くようになったなら、ピボットボルトは、レバーホルダーに座当りする所まで締め、
ロックナットを締めて終り。
(レバーの摺動面には、薄くグリスを塗る事)
10774RR:04/01/25 22:45 ID:E/czaKMo
「表六」ってIMEの再変換じゃ読み方出ないね。
11774RR:04/01/25 22:54 ID:Kx4bKsKW
>9
丁寧にありがとうございます。
明日やってみます。

お礼代わりに「ひょうろく」つながりで。
>ttp://homepage1.nifty.com/koshifumi/fdc-10f.html
12774RR:04/01/26 00:14 ID:RfsTqY46
ゼファー乗ってます。
五速と六速の間にニュートラルができました。
どういうことでしょうか?
13774RR:04/01/26 00:21 ID:xfApU3DF
>>12
ニュートラルはできていない、ギア抜けしているだけ(w
「できました」って事は、「昔はなかった」って事だろうから、
「乗り方が悪かったから」としか回答できん。
根本的な対策はギア周りの交換だろうが、漏れだったら
スムーズなシフトチェンジができるよう練習するな。
オイルをちょい固めにするのも効果あり。
14250LTD:04/01/26 00:22 ID:r0VFssjK
>>12
ゼファーなら仕様(ry
と言うのもアレなんで、オイル交換はされてますか?
標準的なオイル交換時期はちょっとわからないですが、5000`毎でしょうか。
当然、もっと早くオイルを交換しても問題は有りません。(財布には問題かもしれないが)

『カワサキ車は』と、限定するのもちょっと気が引けますが、
結構ギア抜け・ニュートラ出現が有るみたいです。
しっかり蹴り上げているかどうか、操作でも変わってくるとも思います。
15 おっさん ◆ggOssan11. :04/01/26 00:33 ID:iCZEf7Dh
>>12
俺の経験に限定すれば(G1χ乗り)
冬場だと15W-○○夏場だと20W−50位のオイルで
せめて3000Km毎のオイル交換だな

ゼファはオイルでノイズとかシフトフィールとか、変わるよ。
財布と相談だが…
16774RR:04/01/26 00:36 ID:cd3CqYZe
CB400SF(NC31)はチェンジペダルだけを交換するというわけにはいかないのですか?
17774RR:04/01/26 00:50 ID:Eaifg1QW
>>16
何でそう思ったのかわからんけど、出来ますよ。
18(:04/01/26 00:57 ID:b9PUEHW1
今日CB1000売って20マソ手に入れたわけだが何に使ったらいい?
19774RR:04/01/26 00:59 ID:Yf5DVan+
>18
デイトレード
20774RR:04/01/26 01:10 ID:ISlFxsYP
非常に解答しづらい質問だと思いますが・・・。
225ccと250ccと400ccでは、どの程度、パワーに差がありますか?
ご教授下さい。
21774RR:04/01/26 01:11 ID:a42yqMFz
そうだなぁ、
セローとXT250とXT400ぐらいの差じゃろうな。
22774RR:04/01/26 01:12 ID:Yf5DVan+
パワーっていうかキャパシティっていうか。
23774RR:04/01/26 01:17 ID:xfApU3DF
>>20
小学校低学年と高学年と中学生くらい。
24250LTD:04/01/26 01:30 ID:r0VFssjK
>>20
225ccがセロー
250ccがCBR
400ccがRVFと仮定するなら、

ものすっごく違います。単純に加速・最高速・旋回性。
全部オンロードと仮定してですが。オフならセローの圧勝ですが・・・。
排気量だけでなく、エンジン型式・気筒数・路面を規定しないと・・・。
セローとジェベルとDR-Zでならいいのかな・・・??
排気量がある方が、低速トルクが断然多いと思いますが。
同速度で走行する場合、回転数を上げなくても巡航できるので、高速とかは楽ですね。
25774RR:04/01/26 01:30 ID:Eaifg1QW
>>21
セローが20ps
XT250が21ps
XT400が29psだったけ?
26774RR:04/01/26 01:44 ID:XNOE4Pqn
>>25 体感的には、馬力よりトルクで比較した方がよいかとオモワレ
27774RR:04/01/26 01:59 ID:Eaifg1QW
>>26
セローが1.9kg・m
XT250が2.0kg・m
XT400が3.0kg・m
28774RR:04/01/26 03:06 ID:0E5QDb27
バッテリーが弱ってるかどうかは、
どのように判断すればいいのでしょうか?
テスター?を使うしか方法はないのでしょうか?

新車で買って、まだ一ヶ月なのですが
早朝などはエンジンがかかりにくく、
セルを何回も使うので心配になりました。

教えて下さい。
294ep:04/01/26 03:15 ID:iVgUCifr
>>28
便宜的には充電後、セルの負荷を模擬したテスターにかけて放電させ、
そのときの電圧降下と電圧の復帰具合を確認して能力を判断します。

ですが通常の場合クランキングが辛くなるようでしたらエンジン始動後の
充電電圧を確認し、補充電もしくはバッテリー交換の判断をします。

ただ始動時にクランキング回数が長くてもその後の走行時間がそこそこ
あればバッテリーが古くなっていない限り大丈夫な場合が多いです。

またサーキットテスターで端子電圧を測定するだけではバッテリーの
弱り方は分かりませんのでご注意下さい。
30774RR:04/01/26 03:42 ID:0E5QDb27
>>29
知らない単語が多くて理解できませんが
そもそもバッテリーとはなんなのかを
自分はわかっていなかったようです。
それはわかりました。

走行時間そこそこ、バッテリー古くないって事で
気にしないことにしました。

ありがとうございました。
31774RR:04/01/26 10:08 ID:HfE8lTC3
バッテリーに理科の実験に使った豆電球を付けてみて下さい。
そうすると光りかたで残量がわかります。
324ep:04/01/26 10:12 ID:iVgUCifr
>>31
本気にされると困るのでネタ投稿はご遠慮下さい。
33774RR:04/01/26 11:31 ID:JwwinhLb
破裂したらバッテリーが元気な証拠。
344ep:04/01/26 11:35 ID:iVgUCifr
>>33
1.5v球が破裂する容量が残っていてもセルが回しきれるとは
限らないので・・・
35774RR:04/01/26 12:31 ID:JwwinhLb
>>34
そうなのか・・・。
むしろ破裂は危険。
36774RR:04/01/26 12:41 ID:qtMDbsAh
>>29
無負荷時とライトやセルなどを使用した時の負荷時のバッテリー端子間電圧を
テスターで測ればバッテリーの弱りは判ると思うが。
負荷時に11Vを下回るとイマイチですな。
37774RR:04/01/26 12:47 ID:cd3CqYZe
>>17
チェンジペダルだけ外そうと思ったんですけど外れないんですよ。
どやって外すんですかね?
384ep:04/01/26 12:59 ID:iVgUCifr
>>37
チェンジシャフトに切り欠きがあり、ペダルの固定用ボルトがその溝に
干渉していませんか?
固定用ボルトを完全に取り外して再度トライしてみてください。
39774RR:04/01/26 15:17 ID:dcfTeZQS
朝にエンジンがかからない?
チョーク引けチョークw
40774RR:04/01/26 15:25 ID:zkRyw1IG
フルオーダーでマフラー作ってくれるところで
ゲキヤスなお店 ご存知じゃないでしょうか?
全国規模で構いません。
41774RR:04/01/26 15:59 ID:L+dSpgDG
ふと思ったんですけど、バイクってオービスに写るのですか?
42774RR:04/01/26 16:02 ID:NOfTSBLt
>>41
しっかり写るよ。正面から。
43774RR:04/01/26 18:46 ID:qtMDbsAh
>>37
ボルトを緩めただけで抜いてないとか。
44774RR:04/01/26 19:23 ID:qQs89vFe
>>40
ヨシムラ
45774RR:04/01/26 19:59 ID:JBdarAZd
バイク中古で買ったのでマフラーが最初っからカスタムして
あったんですけど、音がでかすぎて一人暴走族みたいなんで
どうにかして消音したいんですけど知恵を貸してください!
ちなみにVTRでカーボンの二本だしです!
46774RR:04/01/26 20:01 ID:NOfTSBLt
>>45
ヤフオクでノーマルマフラーを買う。
今の奴は売っぱらう。
47774RR:04/01/26 20:09 ID:A5Y0IzTf
>>40 スーパーバイクというショップで作ってくれます。
48774RR:04/01/26 20:22 ID:fpXNKCRW
旧車なんですが、チャンバーも作ってもらえますか?
49774RR:04/01/26 20:35 ID:A5Y0IzTf
>>48 チャンバーのワンオフ製作してくれるショップもいくつかあります。
旧車の車種によっては、車両持込の現物合わせでの製作になるかもしれませんよ。

NTS
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/%7Ekanaami0/nirin1.htm
おららく、作ってくれます。パワーパイプ
ttp://www.h5.dion.ne.jp/%7Ep_pipe/
オートスタッフ末広
ttp://homepage2.nifty.com/as-suehiro/

ついこの間まで、サオ・テクニカルでもワンオフチャンバー製作を
やっていましたが
50774RR:04/01/26 20:36 ID:uDqeiuiQ
はいよ。
51774RR:04/01/26 21:02 ID:FpTogHlW
>>45
オートマジックやトリックスターのバッフルを試してみてはいかがでしょう?

http://www.a-magic.com/
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/
52774RR:04/01/26 22:16 ID:zQSMdoLw
ごめんなさい。聞きたいのですが、ウインカーをだすとヘッドライトがそれに合わせて微妙に点滅するのですがこれはバッテリーが弱っているのでしょうか?
53774RR:04/01/26 22:18 ID:wlFitAVm
うんそう
54774RR:04/01/26 22:19 ID:ZtZOxWoc
>>52
車種は?
55774RR:04/01/26 22:25 ID:gxKJ4WF4
今回、愛車(黒色)にポリマー加工を施したのですが
鉄板部分は非常に滑らかでキレイに仕上がりました。
が、エアロ部分が何故か白っぽく色あせたような
感じになり艶が無くなってしまいました。
塗る際に使ったスポンジにも吹き上げた布にも
塗装は付いていなかったので、剥ぎ落とした
という事でもないようです。
黒系仕様可のポリマースプレーで板金屋さんも
使用しているプロ仕様なので市販されていない物です。
何故、このようになってしまうのでしょうか?
再び艶を回復させる方法はありますでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えて下さい。
お願い致します。

ちなみにポリマーですが、缶スプレータイプの
ポリマースプレーです。
564ep:04/01/26 22:27 ID:iVgUCifr
>>52
アイドル中は充電電圧が低い為ウインカーに連動して微妙に暗くなったり
することはあります。
朝一の始動時にクランキングが遅く感じない程度であればまだバッテリーは
大丈夫かな?とも思いますが。

気になるならとりあえず充電電圧の確認などをしてみてください。
57774RR:04/01/26 22:39 ID:zQSMdoLw
どうも、52です。レスありがとうございます!車種はCB400SFVer.Sです。半年前にバッテリーがあがったことがあるので不安なのです。その時は充電しただけなので。
58774RR:04/01/26 22:58 ID:lRtnTSFa
質問
ホイルベースが短く、キャスターが立ってるバイクのほうが
ホイルベースが長く、キャスターが寝てるバイクより
同じ速度で定常円旋回した場合、バンク角は浅い
で、合ってます?
タイヤと乗る人は同じとして
594ep:04/01/26 23:09 ID:iVgUCifr
>>58
実際のバイクではタイヤの幅やプロフィール、前後のタイヤへの加重具合で
いろいろ変化してきますね。
具体的には一体何を比較しようと思ってらっしゃるのでしょうか?
60774RR:04/01/26 23:11 ID:ad7CcBlG
>>58
回転半径は?
61774RR:04/01/26 23:21 ID:wPUGq34t
>>58
何を知りたいのかよく分からないのだが・・・
ホイールベース&キャスターとバンク角は直接的には関係しないでしょ?
ホイールベース短・キャスター立つのバイクでも、
前後サス長が長ければバンク角は深くなるし。

ここは表六親切なので脳内補完して・・・
同一バイクのネック角を変えてフォーク長を延長し
最低地上高を変えない改造を施してもバンク角は変わらない。
変わるのは最小回転半径位かな。
6258:04/01/26 23:57 ID:lRtnTSFa
>>59
>>61
実は十数年ぶりにサーキット走ったのですが
昔のSP仕様NSRと比べ、R1はかなり寝かさないと
曲がらないように思えたので・・・
>>60
低速のヘアピンの方が顕著に感じられました
63774RR:04/01/27 00:11 ID:8w+Zub0o
>>62
ターンインで向き変えがうまく出来ていない、で、寝かさないとアンダーが出る、っていうのは?
NSRとR1では10年のトキが過ぎているので設計思想も違うんじゃないかと、メーカーも違うし。

それとコーナーリングスピードが実際は違うんじゃないかなあ。
64774RR:04/01/27 00:38 ID:z06oOFBl
>>48
ルーニーが作ってくれるでしょう。
HPにはSS750とかまで載ってるし。
ttp://www.loony.co.jp/bike%20top.htm
65774RR:04/01/27 00:59 ID:0uKP5nSP
スリップオンマフラーとはどういうマフラーですか?
排気筒の部分だけ外してつけるタイプのものですか?
エキパイ付きのとどう違うんですか?
66774RR:04/01/27 01:04 ID:lyGSBV2F
>>62
なるほど(w
因みにR1ってのはYZF-R1だよね?だとすれば
十数年の歳月は・・・ってのは考慮せずとも
車重も違えば排気量も違うバイクで旋回性を比較するのは
無理があると思いますが、どうでしょう?
R1の方がパワーある分コーナーリングスピードが上がっている
とは感じられませでしたか?
4ストと2ストってのでも随分フィーリング違うと思うんだけど。
67774RR:04/01/27 01:19 ID:z06oOFBl
>>65
> スリップオンマフラーとはどういうマフラーですか?
> 排気筒の部分だけ外してつけるタイプのものですか?

だいたい正解です。
消音器(サイレンサー)部分だけのやつです。

> エキパイ付きのとどう違うんですか?

エキパイはついてませんので安いです。
エキパイ付に比べれば其れなりの性能です。
エキパイ付よりお安くなります。
6858:04/01/27 01:33 ID:OVhJPnb5
>>66
旋回性って意味難しいですよねー

69774RR:04/01/27 02:04 ID:eUFOBqD/
DRZ400に乗ってます。
IMSというメーカーの、ポリ製のビックタンクを装着したんですが
燃料コックの付け根からガソリンがにじんでくるんです。

タンクについてきたパッキンを使ってもにじみます。
液体ガスケットを併用して取り付けるって聞いたことがあるんですが
バイク用品店で見てみても、どうもコレだ!っていう液体ガスケットが見つからない。
どんな商品がいいんだろうか?
あまりこんなパーツを付けているヒトいないでしょうが、
分かるヒト 教えてください。  オフ車のスレで聞こうか悩みましたが、こちらに
しました。
70774RR:04/01/27 02:06 ID:nm/qSmij
>>65
>67+取り付けが比較的簡単。
比較的って言うのはメーカーによっては精度があまりよろしくない物も有るので。

サイレンサーに短いエキパイが付いているのもスリップオンに入るでしょう。
エキパイがエンジンから全て付いているのはフルエキゾーストと言います。
71774RR:04/01/27 02:12 ID:o8eNV+99
>>69
そのままではどうせ車検通らないのでノーマルに戻すというのはどうか?

か「漏れを火達磨にする気か、モォルァ!」と突っ返すとか。
72オフバイク教徒@ヨッパライ:04/01/27 02:18 ID:SAjSFrfX
>>96
WAKO'sの通称「酢昆布」使ってるがなかなか良い<液体ガスケット
でも正式名称忘れた
役に立てなくてゴメン
73774RR:04/01/27 02:26 ID:9JNiyICw
キャンプツーリングするときはどこにテント立てんですか?
キャンプ場が無いときとか
74774RR:04/01/27 02:33 ID:nm/qSmij
>>73
川原や崖下は避ける
75オフバイク教徒@ヨッパライ:04/01/27 02:39 ID:SAjSFrfX
>>73
自分の場合限定なので、話半分に

林道奥、河川敷、自治体野球場やグラウンドの駐車場、スキー場、ダムサイトが多いな
悪天候のときは落石、増水の危険があるので、林道奥とか河川敷は避けたほうが良い
あと、民家の近くは不審に思われるので、先に挨拶しておくこと

交番に「近くでキャンプできるとこないですか」と聞くと、良さそうな場所を紹介してもらえることあり
(この場合は、あとで様子見に来てくれることもあるので、ウザイと思わないように)

でも、ちゃんと下調べしておくとキャンプ場はイッパイ有るので、たいていキャンプ場です
76774RR:04/01/27 02:41 ID:uuAxrhjK
こんど群馬から東京の専門に行くため上京するんですけど
スクーター(ジョーカー)って送料いくら位になるかわか
る人いたら教えてください!
77774RR :04/01/27 02:45 ID:9JNiyICw
>>74>>75
どうもありがとう
土地かんが無いとこなら交番で聞くのがよさそうですね
あっちゃこっちゃ探して暗くなるのやだし
78774RR:04/01/27 03:50 ID:0uKP5nSP
>>67
なるほど、エキパイ付きじゃなくてもちゃんと音変わりますか?
エキパイがあるのか無いのかでどういうとこが変わってくるんでしょうか?
79774RR:04/01/27 03:59 ID:7UmtoG5A
80774RR:04/01/27 04:44 ID:LiDFys11
いきなりですが質問です!!
ホンダの縦型50cc(旧車)に乗ってます。
オイルを入れ過ぎちゃいました。(後で気付いた)
白煙はないものの絶不調です。
オイルは規定量に戻し、エアクリ、キャブ、マフラ−、プラグと
交換、清掃、OHしました。しかしいっこうに調子が良くならず
走り出してしばらくして回転が上がらなくなりストールにまっしぐら
すぐにエンジンはかからないという状況です。
どうにかならないものでしょうか?
よろしくお願いします。
814ep:04/01/27 07:11 ID:5aHFp8d8
>>80
各部品の交換、清掃後、ストールしたときのプラグの常態はいかがですか?
オイルで濡れてたりしてません?
もしそうならブローバイパイプ内部などに付着した油分が吸い込まれて
悪さをしている可可能性がありますが。
82774RR:04/01/27 08:15 ID:Nrz4ZrW6
>69
コックの取付け面の平滑が出ていないと思われ。
きれいに面を出せば付属のパッキンで漏れは止まる。
あちら製のものは完成品と思わず材料だ、位に思っときましょう。
83774RR:04/01/27 12:50 ID:/hTJTE8T
ヤマハ Zealって最終年式何年でつか?
84774RR:04/01/27 12:55 ID:NQazjbdX
>>76 東京で買って、群馬まで陸送するんですかな?

運送会社によって料金は違いますが、¥8000〜¥15000程度です。
85774RR:04/01/27 13:00 ID:NQazjbdX
>>83 ZEALスレで聞いてみて下さい。
購入を検討しているなら、具体的に良い点、悪い点を質問されてみては
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068535244/l50
86774RR:04/01/27 13:04 ID:tclRDFA+
>>83
99年です

>>85
誘導が逆。あっちのスレに質問者がいるので、って張らないと(藁)
87774RR:04/01/27 13:12 ID:VtQZYv/b
誰かいつも真摯なレスをくださる4epちゃんのプロフィ〜ルを書いて下さい(妄想可)。
884ep氏、スマソ:04/01/27 13:38 ID:2LlxWrkS
>>87
実は個人ではなくメーカーのお客様相談係、レース関係者、バイクショップなどの業界関係者、
法律アドバイザーとして警察庁、弁護士などの有志数名による共通コテ。
その証拠にトリップ無し
バイク文化の啓蒙と安全運転のすすめにつとめ、若干のマーケティングも兼ねていると思われw

民明書房刊 「風雲2ちゃん疾風録」 走らなあかんバイク板編より
89774RR:04/01/27 14:11 ID:ZlfVVLzJ
倒立フォークと成立フォークの違いって何なんでしょうか?
90774RR:04/01/27 14:13 ID:El16/k84
知ったかぶってんじゃねーよ。
大体、55なんか放置じゃねーか!!
誰も答えられないんだろ??
所詮は雑誌でしか知識を得られない語り屋共だなw
9189:04/01/27 14:14 ID:ZlfVVLzJ
成立×
正立○
92774RR:04/01/27 14:45 ID:HJtTLsvs
>>89
「何でしょうか?」と聞かれれば、
「フォークのインナーとアウター、どちらが上か」
と答えるしかないな。

934ep:04/01/27 14:49 ID:5aHFp8d8
>>88
事故って自宅で唸ってる元通勤ライダーですが何か?(笑)
トリップ付けないのは単に付け方が良く分からないし私なんかの
名を騙るような奇特な人はまず居ないからです。

正直バイクは降りざるを得ませんが今後ともよろしくお願い
いたします。
9480:04/01/27 15:25 ID:SUaJh3RH
>>4ep様
レスありがとうございます!!
オイル入れ過ぎで質問した者です。
確かにプラグはオイルで濡れていました。
何か対処法はありますでしょうか?
ひょっとして深刻な事態でしょうか?
非常に心配です。なんとか御指示お願いします。
95774RR:04/01/27 15:32 ID:U9h2gRJw
>>90 つまり >>55には答えなくてよいということだな?

…まぁ、適切な言葉を選んでググればいい話だし、
漏れはポリマーなんぞ使わんので所詮騙り屋だがw
96774RR:04/01/27 15:33 ID:TP5uykw/
>>6です。
ご指摘のとおり問題点は、レバーとレバーホルダーのクリアランスでした。

なるほど、と思ってすり合わせやってたら、
ブレーキスイッチに繋がるプラ棒を折っちゃいました…。
ブレーキランプつきっぱなし。
どうしよう。
97774RR:04/01/27 15:33 ID:TP5uykw/
>4epさん
お怪我は大丈夫ですか?
98774RR:04/01/27 15:37 ID:j802IaJw
>>90
>>55の原因は素人がいきがって
プロ用ポリマー缶を使用した結果である。

振りがたりなかったんだろw
だいたいエアロってクルマだろうがw
99774RR:04/01/27 15:40 ID:UCvK6dFW
>>96
レバーがきつい原因はたいてい締めすぎです、ボルトを少し緩め下のナットをしっかり
締めれば直ることが多い。
スイッチは交換するしかないでしょう。
100774RR:04/01/27 15:43 ID:ZPVgO6qw
原付購入予定なのですがヘルメットどれにすればいいのかわかりません。
予算は二万五千円まででおすすめのヘルメットありますか?
今考えてるのはSAZ Gullwingです。
よろしくお願いします。
101774RR:04/01/27 15:44 ID:TP5uykw/
>99
やっぱり交換ですか…。
店に頼むより高くついちゃったなぁ。
グリスガン用のニップルもねじ切っちゃったし、厄日だ…。
102774RR:04/01/27 15:54 ID:U9h2gRJw
>>101 外車ならともかく、国産なら300円程度で買えるんじゃないか?
ニップルも、そんなに値段しないんでは?

と、無責任にレスしてみる。まぁこういうのも勉強代だから(゚ε゚)キニシナイ!!
1034ep:04/01/27 15:55 ID:5aHFp8d8
>>94
吸気系の部品内部にミスト化したオイルがたくさん付着している
かも知れませんね。
外せる限りの部品を外し、オイルクリーナーをかけながら油分を
ウエスなどでふき取ってください。

またブローバイフィルターがあるバイクであればそれも交換した方が
いいでしょう。
エンジンがかかって酷い異音が無いのであればまだ深刻な状況と
までは行っていないと思います。
頑張って綺麗にしてみてください。

>>97
今日も病院に行ってきましたが経過良好で骨にズレはありませんでした。
後は痛みが引けば社会復帰出来そうです。
耳タコでしょうが皆様、本気で気をつけてください。
104774RR:04/01/27 15:56 ID:j802IaJw
>>100
損だけ予算あるなら、AraiかSHOEIのにしときなさい
1054ep:04/01/27 15:57 ID:5aHFp8d8
>>100(ウホッ良い番号)
SAZユーザーでしたが顎紐の感触が気にならなければコストパフォーマンス
は高いと思います。
ですがメットはくれぐれも試着してから購入なさってください。
106774RR:04/01/27 16:02 ID:Oxls1WxY
ダブルクラッチをするとダサイと言われていますが、私はダブルクラッチの方法すら知らないのでもっとダサイです。
どなたかダブルクラッチの方法を教えてください。
107774RR:04/01/27 16:04 ID:TP5uykw/
>102
近所のバイク屋にいてきまふ。
ベンキョウダイ(゚ε゚)ハラッテクル!!

>106
シフトアップする前に、ガオンとスロットルを捻ってくださいな。
108774RR:04/01/27 16:05 ID:j802IaJw
>>106
音にすると

ぶぉーーん  ぶおん ぶぉーーーーん
シフトアップでクラッチを切ったとき、アクセルを煽ってからギア入れることです。
1094ep:04/01/27 16:06 ID:5aHFp8d8
>>106
そんな貴方の為のスレを見つけました。

ダブルクラッチの交換について
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072537657/l50
110774RR:04/01/27 16:07 ID:U9h2gRJw
>>106 シフトチェンジの際に一旦ニュートラルでクラッチを繋ぎ、
もう一度クラッチを切ってから目的のギアに入れクラッチを繋ぐこと。
シンクロがなかったり弱かったり、シンクロに負荷をかけたくない、
主にバスや大型トラックで使われる方法。

暴走族がシフトチェンジの際、クラッチを切ったときにふかすのも
ダブルクラッチとか逝うけど、あっちは全くの無意味。
111774RR:04/01/27 16:08 ID:ZPVgO6qw
>>104
>>105
レスありがとうございます。
頭がデカイし自分の頭のサイズもよくわからないので
通販でって訳にもいかないからSAZ Gullwing、Arai、SHOEIのヘルメットを
明日にでも試着してきます。
112774RR:04/01/27 16:09 ID:Kpb2o95T
二輪でダブルクラッチするやついるのか?
意味あるのかなあ。
四輪なら 例えば
4速→クラッチ切ってギアを抜く→一旦クラッチを繋ぎつつアクセル吹かして
→クラッチ切りつつ3速
て感じだけど。
113774RR:04/01/27 16:11 ID:xMV5kXRb
>107-108
よく誤解してるシトが居るけど、それは違うと思うけど。。

ダブルクラッチつーのはシンクロが無い(弱い)クルマがシフトチェンジするときに
クラッチを二回踏むことを言います。

例)1速>2速へシフトアップする際、クラッチ踏む>1速から一旦ニュートラルへ
  >一旦クラッチ離す>再度踏み込む>2速へ
>106
というわけでミッションの構造がクルマとは違う単車では全く必要ありません。
114774RR:04/01/27 16:12 ID:Kpb2o95T
>108 逆だす。
シフトダウンの時でないと意味なし。
アップの時は回転落ちなきゃいけないんだから
アクセルあおるとおもっきりシフトショックくるぞ。
115774RR:04/01/27 16:14 ID:Kpb2o95T
>113 あんたも誤解してる。
シフトアップのときはやっちゃいけないんだってば。
116774RR:04/01/27 16:15 ID:xMV5kXRb
( ゚Д゚)ポカーン

ダブルクラッチの意味そのものを勘違いしてない?
117774RR:04/01/27 16:16 ID:j802IaJw
いや、だから、106が言ってるのは
珍がしてるダブルクラッチの事だから
>>108でいいんじゃないの?
118774RR:04/01/27 16:18 ID:xMV5kXRb
>115
シンクロが弱いミッションの為に一旦ニュートラルに入れてクラッチを繋ぎ、
回転をあわせてやるのがダブルクラッチよ?
スロットル煽る云々は関係無いんですが。。
119774RR:04/01/27 16:18 ID:sDnbei9I
質問です「表六」ってなんて読むの?
1204ep:04/01/27 16:19 ID:5aHFp8d8
>>117
確かに。
まあダブルクラッチというよりはダブルアクセルとでも言えば誤解も
少なくなるのでしょうが。

まあ何にせよほんのちょとした見解の相違なのでマタ〜リ参りましょう。
1214ep:04/01/27 16:19 ID:5aHFp8d8
>>119
そのまま「ひょうろく」です
122774RR:04/01/27 16:20 ID:M9wY868R
バイク板ロムってるとタマに出てくる『池沼』という言葉。
どうやら蔑称的意味で使われているようですが、語源は何なんでしょう?
123774RR:04/01/27 16:21 ID:sDnbei9I
ひょうろく??始めてきく言葉だけどどんな意味?
1244ep:04/01/27 16:22 ID:5aHFp8d8
>>122
「ちしょう」を変換するとはじめに出てくる単語のようですね。
使う人の品性を疑ってしまう言葉ですが。
125774RR:04/01/27 16:23 ID:xMV5kXRb
あぁ。。ムキになってしまった。
これも表六親切といえばそうか。

>123
「ひょうろく」単体ではあんま使われないけど、
「表六玉」で「間抜け」の意です。
126774RR:04/01/27 16:23 ID:j802IaJw
>>123
まぬけな人をあざけっていう語。

大辞林より
1274ep:04/01/27 16:23 ID:5aHFp8d8
>>123(ウホッ良い番号)
ttp://shigo.com/view.cgi?1347

まあいまどき使う事は無い言葉ですが。
しばらく前の文学作品など読むとたまに出てきます。
128774RR:04/01/27 16:25 ID:Kpb2o95T
シフトアップのときにシンクロ保護でやるアクセルあおらないダブルクラッチは大昔のテク。


スポーツ走行で取り扱ういわゆる「ダブルクラッチ」はシフトダウン限定テクなんだよ。
シフトアップ時はノークラもしくはワンクラ。
 
とりあえずこの場では後者の事を聞いてたと判断した。

たしかにダブルクラッチそのものの広義の解釈はxMV5kXRb
のとおりかもしれん。すまそ。
129774RR:04/01/27 16:26 ID:sDnbei9I
表六の意味を教えてくださった方々サンクス
馬鹿親切から始まり阿保・木瓜・頓馬くらいまでは読めたんだけどね
スレタイを考えるのも一苦労だね
130774RR:04/01/27 16:28 ID:xMV5kXRb
>128
こっちこそスンマヘン。。

折れは大昔の4輪乗ってるから前者の意味で捉えてたんでぃす。
131774RR:04/01/27 16:45 ID:Kpb2o95T
うはは。何だか悪代官斬ったついでに
無辜の民まで切り捨てちまった桃太郎侍な気分だ。

どっちゃにしろ四輪でも本格的なレーシングマシンは
電子制御シフトに移行してるし、ハコものでも
必要ないテクになってきてるなあ。
最早エンスーな旧車海苔の特殊技能になってるのかもなあ。
 
そういうおりも大昔の四輪ざんすw

二輪は専門外なんで退散しやす。
また遊びにきやすわ。
132774RR:04/01/27 17:51 ID:SUaJh3RH
>>4ep様

早速のレスありがとうございます。キレイにしてみます。
感謝しております。また聞くかもしれませんが
御迷惑申し訳ないです。
133オフバイク教徒:04/01/27 18:27 ID:SAjSFrfX
バイクは常時噛合型のミッションだからシンクロも何も無いダヨ
したがってダブルクラッチ/アクセルは無意味

減速時に回転数を上げてクラッチを繋ぐのは意味あり
用語は・・・・「アクセルをあわせる」とか言うかなぁ
車で言う「ひーる あんど とう」に相当する動作です
1344ep:04/01/27 18:34 ID:5aHFp8d8
>>133
>減速時に回転数を上げてクラッチを繋ぐのは意味あり

仲間内ではブリッピング(ダウン)などとかっこつけて呼ぶ場合がありました。
自分は勝手に回転合わせと呼んでますが。(笑)
135774RR:04/01/27 19:09 ID:0uKP5nSP
NC31のCB400SFに付けられるヘッドライトバルブで、
青白い明るい奴はどれでしょうか?教えて下さい
青いライトってドキュソですか?
136774RR:04/01/27 19:29 ID:NQazjbdX
>>135 高効率バルブですな。
ttp://www.rakuten.co.jp/seed/468470/468479/468481/
バイク用品店に行けば、在庫で各種揃っていますよ。

あるいは、電球に塗れる耐熱塗料の青という商品もありますが、
かなり暗くなりますので、ヘッドライトのバルブには使用しない方がいいかと。
137774RR:04/01/27 19:33 ID:0uKP5nSP
高効率バルブで青いのはありまつか?
あとハロゲン、HIDというのはどういう意味でしょうか?
138774RR:04/01/27 19:36 ID:ouBqxHU5
バイク屋さんで 中古買うときに 
値切れるセリフ教えて下さい。
139250LTD:04/01/27 19:42 ID:L0uYBcoF
>>137
比較的青に近い色に見えるバルブは有りますよ。(4200Kとかだったかな?)
同じ高効率バルブでも、ノーマルバルブの方が明るく感じます。
求めているのが青い色なので、仕方が有りませんが、
青色は暗いです。(体感的に)雨や霧では、ほとんど光が拡散してしまいます。
フォグランプのように、黄色に近いモノが明るいのですが。

HIDは、放電(スパーク)を光源としています。(ディスチャージと同じだったような)
点灯させる為に、非常に高い電圧が必要ですが、一度安定すると消費電力は
ハロゲンの数分の1となり、バルブの寿命も数倍に延びるという、非常に明るいシステムです。
高効率バルブの青色も、元はHIDに似せて作られたのですが、元の光量が違う為、
色が似ていても暗くなってしまいます。
ハロゲンは、バルブ内に何たらガスを封入してある物だと思いましたが、
記憶が不鮮明です。スマソ
140774RR:04/01/27 19:53 ID:9f+02XtA
>>109
他スレ紹介するときは、少しでいいから中を覗いてからにしてクレ
あそこは完全なネタスレなんだが(w
141774RR:04/01/27 19:54 ID:j802IaJw
>>139
4200kは太陽光と同じ色、白に黄色おびてる。
青なら6000k以上だが、激しくDQN臭漂う。
142774RR:04/01/27 19:57 ID:NQazjbdX
>>137 青白いバルブは有りますよ。

4000K(ケルビン)〜4500K位が、真っ白から少し青み
ががった様な白色です。
(ノーマルバルブが更に明るくなったような色の光です。)

5000K〜6000Kだと青白です。
4000〜4500Kの方が明るいです。

同時に、レイブリックのマルチリフレクター(クリアー)を装着すると、
ノーマルとは比べ物にならない位、明るくなります。
(バルブのメーカにより明るさには多少差が有ります)
143774RR:04/01/27 20:01 ID:y6Huuh7R
高効率バルブはたいてい単に高消費電力バルブである。
1444ep:04/01/27 20:02 ID:5aHFp8d8
>>137
ハロゲン球はバルブ内部にハロン化合物のガスが封入されていて
高輝度かつ長寿命です。

白熱球は通電でタングステン電極が白熱化し光を発生させます。
ですがこの発熱でバルブ内部で蒸発していき電極が細っていく事で
最終的に寿命を迎えます。

ハロゲン球は点灯時この蒸発したタングステンと内部のハロンガスが化合
するのですが通電を切ると再び蒸発したタングステンが電極上に析出して
電極が細る事を防ぎ長寿命化が計られています。

ハロゲン球で無い普通の電球はずっと使用していると蒸発したタングステンが
バルブ内部に黒い煤のように付着しますので例えばテールランプなど
交換するときに一度見てみるのも一興です。
1454ep:04/01/27 20:03 ID:5aHFp8d8
>>140
済みません。
もともとのカキコ自体をネタだと思っていたもので・・・
106さんにも大変失礼いたしました。
146774RR:04/01/27 20:05 ID:0uKP5nSP
>>139
レスありがとうございます。
HIDは電圧が高いけどバルブの寿命は高いということは、値段を気にしなければ一番イイということですよね?
HIDにしたからといってバッテリーがお亡くなりになるということはないですか?
>>142
なるほど、私がほしいのはおそらく5000k〜6000kの奴のようです。
DQNじゃないんですが、若干青いのがほしいんです。
147774RR:04/01/27 20:26 ID:j802IaJw
>>146
HIDはいいこと尽くめで、欠点は
値が張ることだけです。
148オフバイク教徒:04/01/27 20:27 ID:SAjSFrfX
HIDキットは高いよ 以前は8万円くらいしてた

バラストといわれるトランス?で昇圧して給電するから、バラストの置き場も必要
Hi-Loの切り替えはモーターがついていてバルブ位置を動かして行うものが主流かな
かなり特殊で改造が必要です

若干青い程度なら、各メーカーで高効率バルブ出しています
スタンレー(レイブリック)、BOSCH、KOITOが主要メーカーかな
青白いヤツはバルブそのものが着色してあったりして、いかにも暗そうですが・・・
CB400SFの口金の形は恐らくH4だと思いますけど Ver Sはなんか特殊なバルブだったような気もします
車種適合表はWeb上にはなかったような(だれか知ってます?)
できればオフロード用バルブのほうが振動で切れ難いので良いのです
自分の周り限定の話ですが、高効率バルブは普通のバルブより切れやすい傾向にあるようです
149774RR:04/01/27 20:29 ID:nJleitsC
なぜか、急にFブレーキのレバーがスコスコに・・・
若干は効きますが、ばか握りしないとグッと効かなくなりました・・・
わずか3時間の間に・・・
原因はなんでしょうか?エアーかんだんですかね??
150774RR:04/01/27 20:32 ID:NQazjbdX
>>146 バイク2台でHID入れています。
1台は通勤で周6日使用する時もあります。
1年以上使用して、HIDが壊れた事は有りません。
値段はHI/LOW切り替え式で¥35000でした。
もう1台はLOWのみで¥25000でした。(取り付けは自分で30分ほど)
HIDはハロゲンバルブに比べ、消費電力が約2/3〜1/2程度です。
明るさは約2倍、寿命は約5倍(寿命はうろ覚え)

値段は高いですが、明るさは半端ではありません。
151774RR:04/01/27 20:32 ID:nLr7egC0
>149
とりあえず車種書いた方がみんな答えやすいと思うよ。
1524ep:04/01/27 20:32 ID:5aHFp8d8
>>149
まさかレバーの調整がダイヤル式で誰かにいじられてしまったなんてことは
無いですか?
もしくはフルードが洩れているとか・・

なんにせよ走行は可能な限りしないで早急にプロに確認してもらう事を
お勧めいたします。
153250LTD:04/01/27 20:33 ID:L0uYBcoF
>>146
バッテリーは一般的なオートバイに使われている物なら大丈夫だと思いますが・・・。
専用のリレーだとかを組み込む事になるので。(原付とか古い物は判りませんが)
大体放電から安定するまで1〜2秒なので、それ以降は普通のバルブよりバッテリーにも優しいかと。w

>141
スマソ。私の購入したものが4200K(今確認しますた)でした。それでも雨の日は前が非常に見難い・・・。
154ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/27 20:34 ID:5SMlBVhq
>>149
とりあえず、パッドの残量をチェックしてみませう
155774RR:04/01/27 20:50 ID:nJleitsC
車種はNSR150SPで、シングルディスクです・・・
パッドは無問題だと思います。急になったんで・・・
遊びって調節できますか??
156774RR:04/01/27 20:53 ID:nLr7egC0
大抵の車種で遊びは調節できる。
パッドが大丈夫なら、そこからチェックしてみて。
157774RR:04/01/27 20:55 ID:qteMcBMU
>>146
HIDのバルブは蛍光灯のような仕組みで電極が無いので玉切れし難いです。
逝っちゃタ時はスペアがえらく高いですが。
同じワット数なら圧倒的に消費電力と発熱が少ないです。
158オフバイク教徒:04/01/27 20:59 ID:SAjSFrfX
>>150
うおー ずいぶん安くなってるなぁ
自分のバイクにも入れようかな オフは防水/漏電対策で苦労しそうだけど

>>149
コケタ状態でブレーキ握ったってのはないのかな?
NSR150SPだとレバーにアジャスターは無かったような(うろおぼえ)
タッチがフニョフニョだけど一応効くってのはエアが入ってる可能性が高いです
エア抜きすると治る可能性大ですが、その状態で走るのはかなり危険
エアー抜きすりゃよいのですが、作業失敗したときのリスクがデカイので、
経験が無いのなら、自分でやらない方がよいでしょう
159149:04/01/27 21:12 ID:CZVQKlqW
コケてはないんです。
調節する、くるくる回すやつ(アジャスター?)は付いてないんです・・・
ちなみにエアー抜きは昔に上手くいかず断念したことが・・・
160774RR:04/01/27 21:15 ID:nLr7egC0
>159
お店に行きなされ。
161774RR:04/01/27 21:16 ID:UCvK6dFW
>>159
フルードの量は確認したかい?
162774RR:04/01/27 21:20 ID:nLr7egC0
>159
こんなん見つけたよ。
>http://www.cablenet.ne.jp/~u1hg/index.html
163774RR:04/01/27 21:59 ID:h7aJBeB7
>>100
好きなのに汁
それで必要充分の悪寒
164774RR:04/01/27 22:23 ID:mQ/XBnAP
2ストの混合給油って相当面倒ですか?
通勤車両で週1位で給油する機会が有るんですが・・・
分離式の2ストなら経験有りです
165774RR:04/01/27 22:26 ID:jIQlLwfC
>>164
混ぜる為の容器を持ち歩かなければならないのが激しく面倒。
漏れはサーキット以外では乗りたくない>混合
166オフバイク教徒:04/01/27 22:28 ID:SAjSFrfX
ガソリン買ってきて、自宅で作るのならそんなに面倒ではない
容器に計って混ぜてから給油するだけ

が、出先での給油は面倒
残りガソリン量から給油量を確認(ポリタンだから横から透かしてみる)
オイル入れてからガソリン入れる(あとでオイル入れると良く混ざらないで焼きつきの危険あり)
で、思ったよりガソリンが多く入ったら、オイル追加
セルフのスタンドだったら楽かも

あと、混合ガソリンは変質するので、大量に作り置きはできません
167774RR:04/01/27 22:34 ID:4J1Ocw3G
ガソリンの減り具合を計算して、給油量に見合ったオイルを計量カップで量り入れる。
攪拌のために、ガソリンを注ぐ前にオイルを入れる。

これが面倒かどうかはあなた次第。
168774RR:04/01/27 22:38 ID:jIQlLwfC
>>167
直接ガソリンタンクにオイルを入れてもきちんとした混合はできません。
焼きつく元になります。

#自分で混合した事あるのか?と小1時間…
169164:04/01/27 22:45 ID:mQ/XBnAP
>>165-168
レスありがとうございます
オフ車なんですが、混合給油のレーサーエンジンに興味が有って。

調べると結構出先の給油だと
タンクに直接オイル>ガソリンを入れて攪拌、とやっている人がいたので、
それなら出来るかとも思ったんですが・・・

実際このやり方で焼き付いた人って居るんですかね?
170774RR:04/01/27 22:47 ID:xMV5kXRb
折れのベスパのバヤイ、給油量をあらかじめ決めておいて・・・

まずその半分を給油

オイル入れる

残りを給油

キャップ閉めて車体ユサユサ

これで今まで焼きついたことは無いけど(4000`ほど走行)
171774RR:04/01/27 22:49 ID:xMV5kXRb
まぁレーサーのエンジソとはシビア差が違うから
全然参考にならんか。。
172167:04/01/27 22:49 ID:4J1Ocw3G
>>168
漏れはこの方法で混合2st走らせてますが何か?
ま、レーサーでなく、ボアうpしたスクーターだけど。
1734ep:04/01/27 22:54 ID:5aHFp8d8
まあベストなのは混合、攪拌後給油な訳ですが。。。
やり方はともかく一般ユースでの混合はそれなりに面倒で
リスクを負う、という認識で一致しているのでそれで良しとしま
せんか?>>ALL

大昔みたいに混合のガソリン売ってれば面倒は無いんですけどね(笑
174168:04/01/27 22:54 ID:jIQlLwfC
>>172
漏れはこのやり方で混合2ストを焼きつかせましたが何か?(泣)
まぁ2スト250でサーキットでの話だがな。
ちなみにストリートでもボコつく事が多かった。オイルが濃い部分が
燃焼する時だと思う
175774RR:04/01/27 22:57 ID:PsMSgD4Y
2サイクルのキャブレターなんですが、
ミクニのTM、TMX
ケイヒンのPWKってどう違うんですか?
176オフバイク教徒:04/01/27 23:02 ID:SAjSFrfX
混合比をあまりシビアに設定しないで濃い目にしときゃ大丈夫だよ
オフはレーサーと言ってもかなり余裕あるから(トライアル車とか豪快な混合比だよ)
給油してからオイル入れて揺するのは無茶 混ざらん
自宅で作るときは、混合専用のポリタンクにいれて上下ひっくり返しを繰り返して攪拌混合
ロードレースの人は気を使うらしいけど、この方法が一番早く混合可能
(ロードの人は軽質分が飛ぶのを気にするらしい)

でも、レーサー系で通勤は辛いだけかと 消耗してモッタイナイヨ
ガス欠で即焼きつきの危険もあるし
177774RR:04/01/27 23:13 ID:y6Huuh7R
>>175
会社が違う名前が違う形が違う。
それと会社の名前は「ケーヒン」だよ。ケイヒンじゃない。
178164:04/01/27 23:24 ID:mQ/XBnAP
面倒さや消耗は気になるんですが
一度はトライしてみたいんですよね。。。
みなさん混合について意見ありがとうございました。
179774RR:04/01/28 00:12 ID:T8WRoWxA
>>177
会社の名前は「ケイヒン」だよ。ケーヒンじゃない。
180774RR:04/01/28 00:29 ID:Vn34zUV3
>>179
元々「株式会社京浜精機製作所」だったが、1997年に
ハドシス・電子技研と合併して「株式会社ケーヒン」となってます。
故に177サソが正解。
181774RR:04/01/28 00:30 ID:rGzeOebU
オーリンズのサスってそんなにいいのでしょうか?
他のとどう違いますか?
182オフバイク教徒:04/01/28 00:31 ID:8P6DeNzS
京浜精機株式会社じゃないかった?<ケイヒン
会社名変った?

で、PWKしか触ったこと無いけど、セッティング範囲がムチャクチャ広い
普通の人が触ると、セッティング出すのに1シーズン
TMはパワージェットとして電気仕掛けついてるので全開近辺が有利(らしい)
TMXは周りでいれた人いないのでワカンネ

キャブを変えることで、セッティングの範囲は広がりますが、セッティングが出ないと標準キャブに劣ります
気温、気圧、コースなどに合わせてセッティング出す気合が無い限り、ノーマルキャブをきっちり整備したほうが良いです
(オフの場合の話ね)
183774RR:04/01/28 00:38 ID:T6psqxZ6
スリップオンマフラーってだめすか?フルエキの方がいいのですか?
184774RR:04/01/28 00:39 ID:T8WRoWxA
>>177=180
そりゃ失礼しますた。
ロゴはKEIHINのままだったもんで。
185774RR:04/01/28 00:40 ID:Vn34zUV3
>>182
http://www.keihin-corp.co.jp/corpo/history/index.html

漏れもPWK持ちだがセッティング幅が広いと感じたことはないなぁ。
ピークパワーを狙う時に少し甘さというか
シビアな面が無いと感じたことはあるけど。
これをセッティング幅と言っているのであれば同意だけども。

漏れも同じくTM系は触ったことがないのだけど
聞いた話ではかなりセッティングにシビアらしいね。
ただばっちりセッティングが出るとPWKよりも良いらしいが。
186774RR:04/01/28 00:53 ID:qv5ySNVg
>>182
その辺のキャブはFCRも含めて気圧変化にシビアみたいですね。

>>183
だめってことは無いですよ、ノーマルから出力特性を大きく変えたくないとか
音量、音質を変えたい場合なんかはスリップオンの方がリーズナブル。
特性を大きく変えたい、重量を軽くしたいなんていう場合はフルエキの方がいいでしょう。
187774RR:04/01/28 00:56 ID:qv5ySNVg
>>185
URLはkeihin(ケイヒン)なんだ
188オフバイク教徒:04/01/28 01:00 ID:8P6DeNzS
自分はあくまでもオフ乗りなんで、最大出力はあまり狙わなかったんですけど
ジェットニードルの選択にまず一苦労
で、泥レースとドライでまた違ってくるし、走ってるうちにエアクリーナーが詰まってくると濃くなるし・・・
って具合で嵌りました(いったん決まってからは、安定しましたけど)
ノーマルキャブはやっぱり許容範囲が広い
ちなみにFCRも加速ポンプのセッティングで大嵌りしました

ロードは最大出力が出ないと勝負にならない部分もあるから、どうなのかなぁ
189774RR:04/01/28 03:42 ID:rGzeOebU
ASSYというのはどういうものですか?やたら多いんですが
190774RR:04/01/28 04:06 ID:qVxZ6HZG
アッセンブリー(組み立ててある部品)のこと
例えばヘッドライトASSYだとレンズにバルブがついてくる
(メーカー、車種にもよるだろうけど)
191774RR:04/01/28 04:36 ID:rGzeOebU
>>190
ありがとうございます。
車両総重量というのは何の重さなのでしょうか?
感想重量よりやたら重たいのですが
192774RR:04/01/28 04:47 ID:xJNW6OhN
>>191
乾燥重量=オイルやガソリン、バッテリーなど
液体が全く入ってない車体の重さ
193774RR:04/01/28 07:04 ID:rGzeOebU
>>192
はい、それは知っているんですけど、車両総重量はそれより100kg以上重たいんですが、車両総重量ってなんでしょうか?
1944ep:04/01/28 07:15 ID:VrhQZRdU
>>193
車両総重量=乾燥重量+法定乗車人数重量(1人55kg計算)+燃料満タン+油脂類
です。
195774RR:04/01/28 07:57 ID:0ECTJLYA
>>194
横から失礼します
4epさま、車両総重量って乗車人員重量も入るのですか、知りませんでした。
しかし一人あたま55kgって軽すぎるような・・・

                           ダイエットしなくては(-_-)
1964ep:04/01/28 08:31 ID:VrhQZRdU
>>195
55kgというのはあくまで登録上の数値です。
メーカーのユーザー想定体重とは全く違うものですのでよほど
体重が重くない限りダイエットの必要はないかと。(笑)
197774RR:04/01/28 14:19 ID:+pRsVLUR
タンクパッドって何のためにつけるんですのん?(´∀`;)
198250LTD:04/01/28 14:22 ID:jGiBc5O2
>>197
ベルトとかジッパーとかで、タンク後部に傷がつくのを防ぐモノが殆どですね。
199106:04/01/28 14:46 ID:rUKdx54I
106です。
アドバイスをくだっさた皆様ありがとうございます。
私が言いたかったダブルクラッチとは、
ブーン ブン ブーン とシフトアップのときに軽くふかす事です。
方法は、シフトアップの時、
クラッチ握る→軽くふかす→シフトアップ→クラッチ離す
でよろしいのでしょうか?
SRに乗っているのですが、試してみると、ガックンってなります。

ちなみに、シフトダウンの回転合わせは、
クラッチ握る→軽くふかす→シフトダウン→クラッチ離す
又は、
クラッチ握る→シフトダウン→軽くふかす→クラッチ離す
のどちらでしょうか?
200250LTD:04/01/28 14:58 ID:jGiBc5O2
>>199
ダブルアクセルですね。
ダブルクラッチはクラッチペダルを二度踏む(トラックとか)事から来ています。
アップの時の方法はその通りです。
ダブルアクセルを知らなくてダサいという事は無いと思いますが・・・。

シフトダウンの時は軽く吹かしてからシフトダウンです。
ほぼ同時に行うので、人によっては感覚が違うといわれるかも。
煽った時に、タコメーターの針が上がっている時にギアを繋ぐより、
針が下がっていく時にギアを繋いだ方が、タイミングを合わせやすいですよ。
2014ep:04/01/28 15:22 ID:VrhQZRdU
>>199
>方法は、シフトアップの時、
>クラッチ握る→軽くふかす→シフトアップ→クラッチ離す
>でよろしいのでしょうか?
>SRに乗っているのですが、試してみると、ガックンってなります。

この方法でのシフトアップはバイクにとって全く無意味な事です。
また試してショックがあるというならシフトアップ時のクラッチの
つなぎ方が急すぎるのでしょう。

間に空ぶかしなど入れずにそのままクラッチをつなぐ練習を
してみては?

202774RR:04/01/28 15:39 ID:vWujoxZ6
>>106さんへ…
ほんとにここバイク板なの?って思っちゃった…
ダブルアクセルは、暴走族の兄ちゃんたちがやっている恥ずかしい技術です。
決してSR海苔がやってはいけません!(やると笑われるはずです)
>ちなみに、シフトダウンの回転合わせは、
ってありますが、 
        軽くふかす
クラッチ握る< シフトダウン >クラッチ離す
          ↑同時です
そして、一段シフトダウンした時に回転数が高くなりますよね?その回転数を
狙って軽くふかして、最大時または200さんの言うようにちょっと下がり始め
の時につなぐといいです。つなぐ時は、回転が合っているはずなので、スパッと
繋ぎます。
203774RR:04/01/28 15:48 ID:szqDldbU
>202
バイク板は年齢層・経験層ともに広範囲だからそんな言い方しなくてもいいじゃん。
一部では未だに幅を利かせているテク二ックだしww。
204774RR:04/01/28 15:50 ID:3vPbYyTK
ホットスターターとは何ですか?
2054ep:04/01/28 15:59 ID:VrhQZRdU
>>204
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/2251/klx/klx_hs.html

オフロードでの再始動性不良回避の為の部品ですね。
昔のスズキやカワサキの4ストOFFは転倒後の再始動性が最悪
だったのですが現在は便利なものが出来てるんですね。
206774RR:04/01/28 16:00 ID:LvKtOed8
>>203
その「一部」ってのがDQNなわけだが(w
207774RR:04/01/28 16:01 ID:UJhE98m1
ほぼ車速一定として
相対的に
低いギア→エンジン高回転
高いギア→エンジン低回転
なわけだから

シフトアップのときアクセル煽るのは不要、
つーか無意味。


208774RR:04/01/28 16:01 ID:vWujoxZ6
>203
んじゃ…一応謝っとくわ…スマソm(__)m
209774RR:04/01/28 16:25 ID:szqDldbU
>206
そうとも言い切れないから怖いんだなww。
210206:04/01/28 16:42 ID:LvKtOed8
>>209
ソースキボン(w
211774RR:04/01/28 17:01 ID:RddYbDxQ
>210
ライディング本でわざわざ断りを入れてるところとかww
212774RR:04/01/28 17:12 ID:8mAGKXB0
ポイント調整が出来ないっす、フライホイール外す工具がないっす
外さなくても調整できますか?
cb50です、縦型です。どうでしょう。
213206:04/01/28 17:15 ID:LvKtOed8
>>211
思わせぶりなレスも結構だが、ここは「表六親切」な場所なので具体的に
書いてもらえると助かる。
ラィディング本にどう断りが入っていたかだな(w

ちなみに漏れ的には>>207に禿同
後ろに「つーか下手なだけ」と付け加えたいくらいだ(w
214774RR:04/01/28 17:17 ID:bKOJmp1m
東京モーターシューで参考出品されていた、PS250が市販されるという噂を聞いたんですけど、
何月ごろの発売かわかりませんか?
215774RR:04/01/28 17:28 ID:RddYbDxQ
>213
辻司氏の「べストライディングの追求」。
第一章第一項でダブルアクセルが意味の無いライテクの一例として出てくるよ。
俺はこれ読んで、
「知らない人がおるからわざわざ触れとるんだろうな。」
と思った。
かんぐりすぎだろうか。
216206:04/01/28 17:35 ID:LvKtOed8
>>215
ああ、漏れも持ってるからあとで確認してみよう(w
で、その中に「無意味だが、一部そうでない場合もある」とかなんとか
書かれているって事なんだな?
う〜む、漏れにはわからんなぁ…
217774RR:04/01/28 17:43 ID:GkAi99zY
>>212
フライホイールはずしたらタイミング判らないでしょ、隙間から細いマイナスドライバー
差し込んでやります、慣れれば目視でそこそこできるようになりますが、普通はタイミング
ライトが無いとできないと思うよ。
218774RR:04/01/28 17:44 ID:RddYbDxQ
>216
違う違う。
意味が無いテクニックの悪例としてわざわざ挙げているってことは、
DQNじゃないライダーでも知らなくて使っている人がいるんだろうな、
って思ったの。
219774RR:04/01/28 17:48 ID:RddYbDxQ
>218
追伸
思わせぶりでわかりにくい文章書いてすんませんでした。
220206:04/01/28 17:53 ID:LvKtOed8
>>218
は?なんか話がズレてきているなぁ(w
んじゃまぁ
「ダブルアクセルは無意味」
「わざと使っている香具師はDQN、もしくは知識なしの素人」
っ事でYou copy?
221774RR:04/01/28 17:57 ID:RddYbDxQ
>220
そんな感じ。
222774RR:04/01/28 18:25 ID:pVny9kx9
>>221
I copy ですっ!だろ。
223774RR:04/01/28 18:42 ID:+nVWivqO
混合気を濃くするためにジェットニードルにつけるワッシャーは
どんな材質の物が良いのでしょうか?
これに合うワッシャーの外径、穴の大きさも教えて下さい。
キャブはCVK32です。
224774RR:04/01/28 18:46 ID:C26Cpgs4
原付なんですが、後部についてるリフレクターってかならずつけないとまずいのでしょうか?
2254ep:04/01/28 19:00 ID:VrhQZRdU
>>224
うろ覚えですが道路運送車両法では確か反射板が
規定されていたかと。
ここよりも初心者のための〜スレで聞けばたぶんBT氏の
正確なレスが期待できます。(笑)
226774RR:04/01/28 19:16 ID:F5gGjUB9
>>224 付けていないと駄目です。
小さすぎる物や、見えにくい場所に付けていても駄目なんですよ。
テールレンズにリフレクターがあらかじめ付いているタイプと、リア
フェンダー下方部分などに別個に付いている車種などが有ります。

白のリフレクターを、車体後方に貼り付けるのも駄目だったと思います。
227774RR:04/01/28 19:49 ID:RddYbDxQ
>222
スマンが、ネタがわからないんだよぅ。
228224:04/01/28 19:57 ID:0f8jC4OM
>>225>>226 レス感謝です。そうなんですか…、友人から中古で買ったミッションの物なんですが付いてなかったんでどうも気になりまして。汎用の物とかでもいいんですか?自転車用のでもつけようかと思うんですが
229774RR:04/01/28 20:05 ID:KX04hG4N
>>223
ニードルの段差以下で調整するために入れるワッシャーだよね?
だとしたら、厚みが0.5mm位の物でOKです。
通常ニードルの段差は1mm(正確には0.9mmだっけかな?)なので
これ以下の厚みであれば微調整出来ますが、
余り細かくても差が分かりにくいし、第一数をそろえなきゃならんので・・・

CVK32自体は分からないのだけど、
大抵のニードルは直径3mm以下だったはずなので
内径3mm・厚さ0.5mmで外径を現物合わせで探してみてはどうかな?
特殊な物でなければこのスペックだと外径5mm程度だと思うが・・・
230バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/01/28 20:06 ID:QWWr7+sE
後部反射器
後部反射器の反射部は、文字及び三角形以外の形である事
夜間にその後方150mかの距離から走行用前照灯で照射した場合のその反射光を
照射位置から確認できる事
反射部の上縁の高さが地上1.5m以下、
下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていること
231774RR:04/01/28 20:06 ID:EvRNqkqI
ちなみに、確か自転車もつけてないとだめなんだよな〜
232バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/01/28 20:12 ID:QWWr7+sE
後方150mかの距離×
後方150mからの距離〇
失礼いたしました
233774RR:04/01/28 20:45 ID:rGzeOebU
なんでプロライダはハングオンするんですか?
ああいう風にするとどうしてよく曲がるんですか?
234774RR:04/01/28 21:07 ID:+kQLFyz8
>233

もっと傾けたいのに物理的に傾けられないから
235223:04/01/28 21:43 ID:+nVWivqO
>>229 レスthx
JNにクリップがついてないタイプなのでワッシャーを使うつもりでした。
厚さの情報はすごく参考になりました。
大きさはホームセンターで現物合わせしてみます。
236774RR:04/01/28 21:47 ID:/GNQf5Q1
ハングオンとハングオフの違いを教えてください。
237774RR:04/01/28 21:47 ID:VVYEGtch
>>233
プロと言うよりロードレースの場合でしょ。
1970年代後期、ケニーロバーツ辺りからそうなった見たいけど
それ以前はリーンウィズ姿勢で膝を擦るのは邪道らしかったらしい。

ハングオンとかハングオフはマシン コントロール性がある意味良いんだよ。
#膝を擦れば速いってもんじゃないよ。
238229:04/01/28 22:37 ID:Rs7f0TPC
>>235
ちょっと手持ちの部品計ってみた。
ケーヒンのニードルで、クリップ部の直径3mm弱
ホムセンで買ったステンワッシャー(M3)で内径3mm外径7.8mm厚み0.5mm
何れもノギス測定なので誤差あるが、M3用のワッシャーで行けそうな悪寒。
239(:04/01/28 22:38 ID:Hus4Z+Su
スロージェットとメインジェットって同じですか?
2404ep:04/01/28 22:41 ID:VrhQZRdU
>>239
違います。大雑把には

スロー  アイドリング部分
メイン   全開部分

の燃料の流量を規制します。
241774RR:04/01/28 22:43 ID:g9izcpnm
>>100
スキなのに汁
それで充分かと思う。
242774RR:04/01/28 22:45 ID:0ECTJLYA
>>236
ttp://www.riders-club.com/
のQ&A→過去の質問:3に詳しく解説してあります。
本来なら誘導禁止なのですが転載は問題が有りますので、
自分の言葉で解説しろという突っ込みは無しの方向でお願いします。
243(:04/01/28 22:48 ID:Hus4Z+Su
>>240サンクス
パイロットジェットは低速のジェットですよんべ?
低速の詰まりはここですよね?
24466年式 ◆MBtgEO8W7Q :04/01/29 00:05 ID:eg8oe9CL
>>236
漏れの「怪しげな記憶」によると・・・
ハングオン→日本国内での呼称
ハングオフ→海外での呼称

中身は同じだった様な気がシル・・・
245774RR:04/01/29 00:17 ID:2ZLNlwtZ
バフ掛けのやり方教えて
246774RR:04/01/29 00:20 ID:zFqneZW3
何故オフ乗りのひとは曲がる時に内側の足を出すのですか?
腰をずらして膝を出せばいいのにって思うん出すけど(舗装路でね)
2474ep:04/01/29 00:24 ID:RUzs10BI
>>245
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <800番当たりのペーパーから始めて
      (;:υ;:;:,.,:)  だんだん番手を細かくしながら後はひたすら磨く!! 
     `:-u-u"    最後は鏡面仕上げ用のコンパウンドで。

            塗装はともかくバフだけは時間さえかければ
            それなりの結果が出ます。
            でもその後美しさを維持する為に磨くのと同じくらい
            労力が必要なので頑張れ!
248ラララ ◆Wtu8ZE2wTY :04/01/29 00:24 ID:CinndX4P
ネカマって何ですか?
249774RR:04/01/29 00:27 ID:dbRkX0OZ
>>248
ネット上で女のふりして書き込むやつ
250バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/01/29 00:28 ID:HlOZuBYn
>>247
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ   
     /::::::::(,,゚Д゚) それは鏡面仕上げの方法です!
    i:::::(ノDole|) バフ掛けの方法は、バフ用ドリルにバフを取り付けて
     ゙、:::::::::::::ノ   磨くんです! 
      U"U       
251774RR:04/01/29 00:32 ID:d/GOs3fH
>>246
あれがバランス良いから。
オフ車は思いっきり重心位置が高いので、
オン車のようなライディングではコーナーリング中ふらついて怖い。
それに車重も軽いから、上半身をちょっと動かしただけでも
バイクがそれにつられて動きます。
これが逆に林道なんかではとてもバイクのコントロールがしやすいんだな。
コーナー曲がる時は内側に荷重を掛けたい→
 だけど体そのものを内側に倒し込むと安定感に欠けるのでコントロールしにくい→
  なので足を出すことで内側に荷重を掛けつつ上半身はバイクをコントロール
つーわけだ。
一度自分で乗ってみりゃすぐに分かる。
2524ep:04/01/29 00:33 ID:RUzs10BI
>>250

_ミ
|/○ペコリ
| 仰るとおりです。
           ではとりあえず研磨剤は青棒で。
253ラララ ◆Wtu8ZE2wTY :04/01/29 00:35 ID:CinndX4P
>>249サン
ありがとうございます!!早速ネカマ探してきます
254バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/01/29 00:35 ID:HlOZuBYn
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ   
     /::::::::(,,゚Д゚) 因みに後部反射器の色は赤色って決まってます!
    i:::::(ノDole|) 
     ゙、:::::::::::::ノ    
      U"U       
255774RR:04/01/29 00:37 ID:zFqneZW3
>>251
なるほど
ありがとうごじゃいます
DT200WRでも買って確かめてみます
256774RR:04/01/29 00:39 ID:7hmxZgPP
またシヴイの買うな。
257774RR:04/01/29 00:48 ID:d/GOs3fH
>>255
DT200WRとな!
なかなか渋めの所を選んでるね(w

ちょっと補足しておくと
リーンウィズ・アウトの乗車スタイルだとテールが流れても対処しやすいのだよ。
町中じゃテールが流れるって事はよほどのことがない限り無いんだが
ついつい足が出ちゃうんだよね(w
258バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/01/29 00:51 ID:HlOZuBYn
>>252
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ   
     /::::::::(,,゚Д゚)  青棒は何処かの馬鹿がクロム汚染だとガタガタ言ってましたw
    i:::::(ノDole|)  クロムの入ってない青棒もあるって書き込みをしたら・・・
     ゙、:::::::::::::ノ    
      U"U       
259774RR:04/01/29 01:37 ID:fp0acJ8S
そもそもコンデンサーとは なんですか?
260774RR:04/01/29 01:41 ID:b+JBOcPo
261774RR:04/01/29 02:42 ID:16MQxb9P
>>245
研磨剤はこの辺を参考にしてくれ。
http://www.jah.ne.jp/~chuo/type.html

ホームセンターとかで買えると思う。
262774RR:04/01/29 04:10 ID:t8a/TThN
バイク雑誌のスレってありますか?なんかバイクが全部載ってるという
カタログを探しているのですが・・・。1300円ぐらいの。
263774RR:04/01/29 04:35 ID:S9qKSVDm
ナックルガードは冬の手が麻痺するほどの寒さに対して効果があるのでしょうか?
264774RR:04/01/29 04:53 ID:TuFOiJqw
>>263
それなりにある。
手の指&甲に直接走行風が当たらないので、無いバイクよりは長距離走れる。
が、所詮風が当たらないと言うだけなので、ハンドカバーには完敗。
265774RR:04/01/29 07:04 ID:/qH37NvN
朝っぱらから原付(JOG-C)のメットケースの中に鍵を閉じ込めてしまいました(鬱)。
どうにかして開ける方法ありませんか?
バイクはハンドルロックをして、鍵を入れる穴の盗難防止の蓋もしてしまいました。
出来るだけ破壊しない方法がありがたいのですが。。。
266774RR:04/01/29 07:07 ID:KNHAtEkE
スペアキーを使ってみたら?
267774RR:04/01/29 07:20 ID:8pZwEynQ
鍵屋呼ぶとか
268265:04/01/29 07:25 ID:/qH37NvN
>>266
スペアキーないんです。
すみません。。
269774RR:04/01/29 07:31 ID:/qH37NvN
>>267
それはごもっともなんですが。。
270774RR:04/01/29 08:06 ID:YJqb+N/l
>>265
鍵を開けるなどというDQNに悪用されそうな質問にはとても答えにくい。
素直に鍵屋かバイク屋へ行くべし。
271265:04/01/29 08:52 ID:/qH37NvN
そうですよね。。
ありがとうございました。
272ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/29 10:54 ID:s3hLO4rW
>>259
充電出来る電池みたいなものと思って下さい(仕組みは全然違いまつが・・)
電気を一時的にためておくことが出来まつ。

>>262
今は落ちてる気がしまつ>スレ
ちなみに車種カタログは、大体3ヶ月に一度くらい、
YMやらオートバイやらの付録として付いてきまつよ
273245:04/01/29 11:17 ID:++57OGzD
みなさんありがと。
274774RR:04/01/29 12:36 ID:A3xBdg4N
http://no.m78.com/up/data/u000262.jpg
このギザギザの穴の部分なんですが、どうやって外すのでしょうか?
無理やり引っ張るのですかね?
cb400sfのチェンジペダル周りなんですが
2754ep:04/01/29 12:39 ID:RUzs10BI
>>274
チェンジシャフトからこの部分を外すときの事を仰ってらっしゃるのでしょうか?
それでしたらボルトを完全に抜き去り、ギザギザ穴の(セレーションといいます)
切り欠き部分に大きなマイナスドライバーを軽く叩き込むと簡単に外れます。

276263:04/01/29 12:40 ID:j8xY0P5J
>>264
そうでしたか とても参考になりました。ありがとうございます

つけてみよーーーっと
277774RR:04/01/29 12:46 ID:NLiPg/yk
>>272
( ゚д゚)ポカーン 幽霊ですか?
278ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/29 13:46 ID:s3hLO4rW
>>277
ぬ?なんか漏れ、変なこと書いたでつか?
279774RR:04/01/29 13:54 ID:FErRwA5e
>>278
( ゚д゚)ポカーン Tウィルス感染中?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070859241/660-663
280ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/01/29 13:59 ID:s3hLO4rW
 ('Д`;)  <>>279 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ノノz乙
勝手に殺さないで下さいでつ。
ご飯はちゃんと食べてまつよ。
今日の朝は、小麦粉を水で練り込んで焼きますた。
醤油垂らすとウマーですたよ。
材料費、多分5円くらい。
281774RR:04/01/29 14:04 ID:lKLPdS+e
>>280
・・・・・・日本人なら米くうだぁ〜
282774RR:04/01/29 14:14 ID:FErRwA5e
( ゚Д゚)<バイク乗りなら芋食うだ〜・・・そしてズサー≡≡≡  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
283212:04/01/29 14:42 ID:FNlevYGI
タイミングライト持って無いっす.......
なんか高そうですね、無くてもできると聞いたのですが、
なんかポイントの隙間が0.35mmだとかいうのが
よく分りません。マイナスネジで調節できるみたいですが
ネジ緩めてもポイント全体が動いていて、隙間が開いたり閉じたり
しないので調節でき無いっす。このネジで調節するのでは無いのでしょうか?
あと0.35は葉書の厚さで良いと見ましたが正しいのでしょうか?
誰かお詳しい方よろしくお願いしまっす。
284774RR:04/01/29 16:05 ID:cCT6XeZj
暴走族ってどうやって走りながら吹かしているのでしょうか?
半クラですか?
だったらクラッチ盤すぐにオシャカになっちゃいませんか?
285774RR:04/01/29 16:22 ID:dbRkX0OZ
>>283
もう緩めちゃったのか、じゃあなんとかするしかないね。
仕事終わっても他にレスがついていなかったら説明するから待ってて。
286774RR:04/01/29 16:25 ID:fh1f3L/6
>>284
普通にふかす時はクラッチ全切りですが、速度を維持したい時などは時たま半クラ
入れてるようですね。(音聞くと分かる)
それと、最近その手のプロ(っていわねーか)に出会わないので聞けませんが、
上手いやつになると、半クラした時としないときそれと回転数の高低で、
鉄腕アトムを奏でているやつを聞いた時がある。
暴走族は嫌いだけど、その時ばかりは危うく拍手しそうになった…鬱
287774RR:04/01/29 18:57 ID:A3xBdg4N
バイクブロスカードってあのキャッシュサービスのカードみたいなのもついでに入らないと入れないのですか?
288774RR:04/01/29 19:02 ID:kp+EvxB+
>>283 パナソニックタイミングライト ¥8200 (電池付き)

デジタルタイミングライト ¥19800

某工具カタログの価格を参照
289774RR:04/01/29 19:23 ID:sFUIhcwO
>>286
昔の珍は妙なテクを持ったヤツがいたな。
クリスマスにはクリスマスソングを奏でてたし。
290774RR:04/01/29 19:34 ID:8pZwEynQ
プラグ焼きってなんでつか?
2914ep:04/01/29 19:41 ID:RUzs10BI
>>290
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <醤油、みりん、出汁を 7:2:1の割合で混ぜたものに
      (;:υ;:;:,.,:)  プラグ(スプリットファイヤ推奨)を20分ほど漬け置き 
     `:-u-u"   炭火で焦げ目が付くくらい炙ったものでお酒のあてに
            好適!!

            何てことではなくかぶったかな?というときに意識的に
            高回転/高負荷運転を行ってカーボンを焼き切ろうと
            言う事。
            ですが酷くかぶった場合完全に焼ききるには免許証と
            命をかなり危険に晒す必要があるので素直に普通の
            プラグに交換してしまうのが一番早くて確実です。
292774RR:04/01/29 20:09 ID:dbRkX0OZ
>>212クンいる?
293774RR:04/01/29 21:42 ID:EaWDWiSc
バイクに関して欠格期間が長かったのですが、
足代わりの250でも欲しいなと、いろんなバイクの諸元を見てみると
すごく低出力になっているので驚きました。
ホンダの年表を見ると、およそ2000年ぐらいが境目になっているようですが
その頃にパワー規制か排ガス&音量規制か何かあったんでしょうか?
もし排気関係ならリプレイスマフラーで大幅にパワーアップするんでしょうか?
空冷250シングルで28ps欲しいよ…。
294774RR:04/01/29 21:58 ID:nuqQaiW7
93年に馬力自主規制が45ps→40psになりましたが、
単気筒ならそもそもその値には届いてないので影響はないですね。
ガス規制が98年から適用されたのが原因でしょう。

騒音規制はだいぶ前からあり、徐々に厳しくなっているので
突然出力が落ちる要因にはならないでしょう。
295774RR:04/01/29 22:43 ID:u8HIEcSZ
シフトダウンした時にガリガリガリ、とやばめな音がしたんですけど。
これはなんか悪影響ありますかね・・・。うpの時にもなった事あります。
296774RR:04/01/29 23:45 ID:jMI9l/SW
>>295
ギアがきちんと噛み合っていない時の音です。
ギアが削れたり欠けたりします。
とりあえず、オイルを交換してクラッチを調整した方がいいと思います。
297774RR:04/01/29 23:54 ID:A3xBdg4N
ギアチェンジしたときに、カコッとチェンジペダルを動かし終わった後、1秒くらい変わるのに
タイムラグがあるようです。何が原因でしょうか?
298774RR:04/01/30 00:38 ID:tehBJZne
ステアリングダンパーをストロークさせるとオイルが流動(チュルチュルーと)する音が聞こえるのは
異常なのでしょうか?ちなみにオイル漏れ等は確認できません。
299774RR:04/01/30 01:10 ID:TZwDJkRZ
エンジンオイルは使っていくと何色になるんですか?黒だと思ってたんですが、今日開けてみたら茶色になってました。
ド連ボルトを開けたらすぐにエンジンオイルは出てくるんですか?
そしたらめがねレンチとか老いるまみれになってしまいますね
300250LTD:04/01/30 01:18 ID:9Wie1fY/
>>299
メタリックなブラックとか。最初は。
メガネレンチとか、上手くやらないとオイル塗れになりますよ。
上手くオイルパン側に押し付けておいて、完全にネジを外したらスッと真横に引き抜くようにすれば、
殆どオイルはつきません。
水が混じって攪拌されると、茶乳白色(茶褐色よりシロっぽい)になるし、
交換を全然していなければダラダラの黒色になりますね。
301オフバイク教徒@ヨッパラ:04/01/30 01:20 ID:9I6qagqb
>>294
排気ガス規制の関係で、2次空気導入機構と共に薄めのセッテイングになってるみたいです
加速ポンプ付きのキャブが増えて排ガス規制の抜け道状態のような(笑)
2次空気導入機構はそのままに、吸気系を弄くると本来の馬力になるようです
法的には改造してると、排ガス規制に引っかかるらしいですが・・・・

>>297
実際のところ1秒は無いと思いますが、ギヤが組み変って噛み合いが安定するまでは少し時間がかかります
シフトチェンジするときは、無理にスパッとクラッチ繋がないほうがギヤを痛めません
バイクならクラッチが消耗して交換しても安いですし(ギヤやっつけると高いよ)

>>298
オフ用のSCOOTのダンパーとかロータリーダンパーなら異常です
オイルにエア噛んでます
ロード用の直線型のダンパーわからんので詳しい人補足求む
302774RR:04/01/30 01:30 ID:TZwDJkRZ
>>300
えっじゃあオレのは水入ってるんですかね・・・それってやばいですか?
3034ep:04/01/30 07:11 ID:UJRnDnWO
>>302
チョイノリが多い場合オイル中に混ざったブローバイの水分が
蒸発しきれずに乳化することは良くあります。
あまり酷いとヘッドカバー内側などにムース状になったオイルが
こびりつき潤滑不良を起こす事もありますがバイクではほとんど
ありません。

休みの日にでもたくさん乗ってあげてください。

ただお乗りのバイクが水冷の場合、冷却水がエンジン内部の洩れて
いる可能性もあります。
お店でラジエターキャップテスターで冷却水系統に加圧してもらい
圧力が低下しないか確認してもらってください。
これで冷却水洩れの有無が分かります。
304774RR:04/01/30 16:36 ID:3XrPFZGE
理論最高速ってどうやって計算してるんですか?ギア比とか減速比とか
いろいろあってわかんない。馬力も関係してくるの?
305774RR:04/01/30 16:47 ID:/w4cEuXc
エンジン最高回転数とギヤ比から後輪の最高回転数を導いて、
それにRタイヤ外周長を掛けてるだけです。
50ccでも理論最高速を300km/hにすることは可能。発進すらできないとは思うが。
3064ep:04/01/30 16:51 ID:UJRnDnWO
>>304
カタログに記載されている走行性能曲線図からでも最高速度の
概算値は読み取れます。

走行抵抗と各ギヤでの車速直線の交点がそのギヤでの最高速度
とほぼ同じになります。

ですが305さんの言うとおり実際の走行ではレースでもしない限り
ほとんど意味の無い値だという事も覚えておいてください。
307774RR:04/01/30 17:33 ID:SjArlCiH
普通二輪とってると車は教習何時間で卒業できるの?
308774RR:04/01/30 19:18 ID:3yH6vHm+
>>307
技能32時間、学科2時間の合計34時間。
AT限定だと技能が29時間になる。学科は変わらない。
309774RR:04/01/30 19:36 ID:jsnExW7r
漏れが持っているスクーターにはオートチョークなるものが付いていますが、
いわゆる「MT車」では装備されている車両はあるのですか?
インジェクション車にはある、と聞いたような、、、?
キャブ車でありますか?あったら車名を教えて下さいませ。
別に自動でイイですよね、チョークって。
3104ep:04/01/30 20:16 ID:UJRnDnWO
>>309
そういえばマニュアルの車両ではオートチョークは見た事が無いですね。
またEFIのバイクでもなぜかチョークノブが装備されているものあります。
なぜかは全く分かりませんでしたが。
まあしばらく前のバイクだったので低水温時の温度補正に自信が無かったの
かも知れません。

インジェクションのバイクの場合オートチョークという機構があるわけではなく
バイク自身(ECU)がエンジン水温をモニターし、そのときの温度に最適の
噴射量を決定しています。
なので各種センサーが故障すると微妙に調子が悪くなったりして素人には
判断がつきにくくなってしまったりすることがあります。
311250LTD:04/01/30 20:21 ID:vPWwtqWT
>>309
MT車でオートチョークですか・・・。あまり聞いたことがありません・・・。
と、言うよりも、気にした事が有りませんでしたね。
インジェクション車はオートチョークと言うよりも、それに似た装備が付いています。
電子制御でガソリンを多く噴射してくれるので、スクーター等のオートチョークとは
少々機構が変わってきますね。
オートチョークであるバイクよりも、見た目や使用目的でバイクを選んだ方が・・・。
と、余計なお世話をしてみるテスツ。
312774RR:04/01/30 20:42 ID:TZwDJkRZ
ロードサービスってやっぱJBRですか?
何がいいですかね
313:04/01/30 20:47 ID:VyrZt6vk
来年度から普通二輪免許が十八歳以上じゃないと取れなくなるって本当ですか?
314774RR:04/01/30 20:54 ID:hj4yWbvt
マルチすんなハゲ
デマだデマ
315774RR:04/01/30 20:56 ID:cECYM2jU
エアファンネルとパワーフィルターとエアクリーナの違い教えてくさい
316      めがねさん ◆gzOqsknncc :04/01/30 20:59 ID:a+OUgnOd
フロントのスリップから回避する方法を教えて下さいにゃん。
3174ep:04/01/30 21:02 ID:UJRnDnWO
>>315
エアクリーナー    ノーマル
パワーフィルター   スカスカのフィルター
エアファンネル     基本は直キャブ 雨天走行不可の場合多し

パワーアップ効果よりも空燃比が狂って調子が悪くなったり埃や雨水
などを吸い込む可能性が高くなるので普通にバイクに乗るならノーマルを
強く推奨します。
レース仕様などではまた別ですが。
318774RR:04/01/30 21:04 ID:3YINkMq+
>>315
吸気抵抗としては エアファンネル < パワーフィルター < エアクリーナ
但し、エンジンへの異物の入りやすさ(エンジンの傷めやすさ)は丁度この逆

>>316 フロントブレーキを外す。
319774RR:04/01/30 21:05 ID:hj4yWbvt
>>316
直線だけ走ってフロントブレーキをかけない。

・・・・
段差とか轍に気を付けるべし。
あと路面電車の線路とか。
おりは路面電車の線路をまたいで右折するとき、
雨で濡れてた線路でフロントスリップダウン、タクシーに滑走命中。
3204ep:04/01/30 21:05 ID:UJRnDnWO
>>316
路面を良く見て倒しすぎない、ABS並みにブレーキ能力を鍛える、
タイヤが温まるまでは無理な運転をしない、なんていうところでしょうか?

それからスリップしてから転倒を回避するには電光石火の反射神経と
路面を思いっきり蹴たくり倒しても音を上げない強靭な足腰が必要でしょう。
(今まで1回だけ成功。でもブーツのソールがちょっと抉れてました。 笑)
321250LTD:04/01/30 21:06 ID:vPWwtqWT
>>315
エアファンネル=ttp://www.e-seed.co.jp/p/020303260/
パワーフィルター=ttp://www.e-seed.co.jp/p/030304018/
エアクリーナー=ttp://www.kowaza.com/basic/gt009/general.htm

形状としてはこんな感じ。エアクリーナーは色んな形がある。パワフィルはちょっと違う物もある。
322774RR:04/01/30 21:06 ID:YEVMHJ+N
>>315 エアーファンネル 
キャブレターの吸入口に取り付ける筒状の物体
アルミ製や硬質プラスチック製など素材は色々、目の細かい網が掛かって
いる商品も有り。純正エアクリーナーに比べ、吸入する空気量が格段に増える。
ファンネルの長さや形状などに合わせ、ガソリンの濃さもも変更する
純正のエアクリーナーBOXが取り付け可能な社外品のファンネルもある。

パワーフィルター
純正フィルターに比べ、空気の流入量が多い。
純正のBOXに比べ、小型化、軽量化が可能
空気が増えた分、ガソリンも濃くする。
デイトナ ターボフィルターやK&Nのフィルターなどが有名

エアクリーナー
キャブレター内部にゴミなどが入り、トラブルを起こさないよう、
スポンジ状の物などでゴミの流入を防ぎ、エアーだけを通す。
323      めがねさん ◆gzOqsknncc :04/01/30 21:08 ID:a+OUgnOd
滑ってからの回避はリアほど補正効かないんですね。

ありがとうございました。
324774RR:04/01/30 22:05 ID:tRRlQeJM
単なる釣りとは思えぬ電波を発しているやつが暴れている……

【(゚д゚)?】何故「バイク嫌い」な人が多いのか?5
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1073635358/
325774RR:04/01/30 22:55 ID:AbHeIfVA
オイルの冷却ラインにダイナサーモを割り込ませたいのでつが、
簡単にできまつか?
ステンメッシュのホースを切って、それから…???

ホースちょん切ったら意地でも成功しないと、エンジンかけれない
326774RR:04/01/30 23:01 ID:/yQtt7IY
フュージョン2型のフロントブレーキパッドを変えようと思ったのですが、
キャリパのはずし方がわかりませんご存知の方いらっしゃいましたら
教えた下さい、よろしくお願いします。
3274ep:04/01/30 23:18 ID:UJRnDnWO
>>326
現車を前にしてキャリパーの外し方が分からない人がブレーキパッドの
交換をすべきではないと思います。
バイク屋さんに交換を依頼し、その作業を見させてもらってやり方を
学ぶ事からはじめてはいかがでしょう?

走行中にキャリパーが外れたりパッドが落ちたりしたらあなた自身はおろか
他人の命まで危険に晒します。
328オフバイク教徒@ヨッパラ:04/01/30 23:32 ID:9I6qagqb
>>315
エアファンネル:
キャブの直径そのままの筒 長さで共振周波数変るのでそこでセッティング出すこともアリ
負圧かからず、いきなり薄くなるからセッテッィングしなおさないとエンジン壊れる
ロードレースでは乱流避けて負圧が安定してかかるように&ゴミ吸わないようにでキャブボックスつけるのが普通
公道で使うのはただのバカ DQN&珍御用達

パワーフィルタ:
乾式のエアフィルターの商品名(元々は) でも、DQNにエアフィルタ剥き出しの状態で使われること多い
これだととりあえず大きなゴミは吸わなくなるが負圧かからないのは相変わらず
薄くなる&エンジン後ろの乱流の中に置かれるのでセッティングが大変

とりあえず、まともに乗りたければエアクリーナーボックスはつけましょう
で、パワーが欲しかったらフィルターを乾式に換えてボックスに穴あけてセッティング出しましょう

>>316
ブレーキはなしてハンドル戻してバイクを起こす(コーナーなら人間はインに肩入れる)
当然、アウトに膨らむので速度が速すぎればコースアウト
余裕があれば、再度切りこみか肩を入れたままスロットルを空けて後ろ流して回す

フロントから滑るってのは、オフの場合は前加重の不足が多いです
オフバイクって普通の状態だとリヤから滑るように設計されてる
腰が引けてると、フロントから滑りがちです(コーナーの話ね)

>>325
ダイナサーモとはなに?
オイルクーラー用サーモスタットなのかなぁ
車種と装着位置、現在の改造状態を書いてくれないと答えようがないっス
329774RR:04/01/30 23:35 ID:oJLfrijo
400ccネイキッドでよく見かけるんですが
ハンドルに付いてるブレーキリザーバータンクを
白いプラスチック製?に変えてる人が多いですがあれは見た目だけですか?

マスターが純正のままだと性能に変化はないですよね?
3304ep:04/01/30 23:38 ID:UJRnDnWO
>>329
マスターが変更なしでは見た目だけになります。
でもマスターとタンクは一体型になっているのが普通なのでリザーバーが
変更されてるならマスターも純正ではない何かに変更されているのでは?
331774RR:04/01/30 23:42 ID:/w4cEuXc
>>329
純正がタンク一体型マスタの場合、マスタシリンダが純正のままでタンクを別体にすることは出来ないので
白いタンクが有る時点でマスタごと変わっていると思って間違いありません。
332774RR:04/01/30 23:42 ID:/w4cEuXc
げ、4分も前に答えられてた。
3334ep:04/01/30 23:46 ID:UJRnDnWO
>>332
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <まだまだ修行が足りないでち!
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 
334774RR:04/01/30 23:57 ID:oJLfrijo
>>330-331
そうだったんですか!?初耳です
タンクだけなら\1600くらいなので今度変えようかなと思ってたんですが
マスターごとだとかなりの出費になりそうですね(ノД`)
今度自分や友人のバイク等よく見て研究してみます
ありがdクスでした
335325:04/01/31 00:23 ID:OU4z9TEZ
>>328
間違いない為に説明すると…
油温が低い時は、オイルクーラにオイルを流さずにエンジンに戻して、
油温が上がるとオイルクーラーにオイルを流すオーバークール防止のパーツ
→サーモスタットで良いんですよね?

当方普通のNK750でオイルクーラーはエキパイの上(ヘッドの前)、
オイルホースは、サイドのとり回しでごくごく普通の感じです。

ホースを切って、それが簡単にサーモスタットに付くかどうか分からないんです。
単にホース切って、サーモのジョイントにねじ込んで固定のナット締めたら良い
だけなら自分でも出来そうなのですが…



336774RR:04/01/31 00:39 ID:AsfEf+lg
エンジン始動時とエンジンがかかった後ではセル回した音が全く違うのはなぜですか?
3374ep:04/01/31 00:44 ID:YIQvSDiq
>>336
セル機構にはワンウェイクラッチという部品が有ります。
これは一定の回転数までは動力がつながりますがそれ以上の回転数では
接続が外れる機構です。(テーパー部にローラーがかみこむことで動力を伝える)

始動時はクランクの速度が遅い為セルからの動力がつながりますが
シリンダに火が入ってクランク自体が回転し始めるとこの接続が外れて
セルモーターがエンジンで回される事を防ぎます。

なのでエンジン始動中にセルを回してもこのワンウェイクラッチがつながらず
滑っている為作動音も違って聞こえます。
エンジン始動状態でセルを回すのはワンウェイクラッチにとってもよくないため
試したりはしないで下さいね。
338250LTD:04/01/31 00:50 ID:5aNsPGmT
>>335
粘着してスマン・・・。
普通のNK750ってのは、車種じゃない・・・。
GSF750とか想像は出来るけれど。車種さえわかれば、オイルラインの取り回しなんて、
説明しなくても良いわけで・・・。
油温管理用のサーモスタットだと、オイルラインの途中に入れるタイプですが、
油圧が掛るためしっかりとした締結が必要かと。
それなりに知識を増やして、万力とかが有れば、初めてでも出来なくは無いかも。
339オフバイク教徒@ヨッパラ:04/01/31 01:04 ID:HhPyCtxh
えーと、ググッた範囲だとプロトのヤツですね>>325
オイルホース(おそらくステンメッシュ被覆のゴム)をきっちり切断処理できるなら自分で出来ます
口径に関してはプロトに聞けば教えてもらえるはずです
(普通は営業時間に質問&FAXで答え貰うほうが楽)

ステンメッシュチューブの切断は結構面倒ですよ
締めつけは普通にクランプ(締めつけ金具)で問題ないです
340オフバイク教徒@ヨッパラ:04/01/31 01:07 ID:HhPyCtxh
あ、自分はあくまでもオフ車知識で答えてるので、妙に油圧高いバイクなら無理です<<クランプ締め
油冷却とかいってる諸種には乗ったこと無いので・・・・
341774RR:04/01/31 01:59 ID:8GHqjtkL
>>334
な〜んも替えずにリザーバータンクだけ着けているやつも居ました。
本人いわく「かっこいいだろ」ということです。

リザーバータンク型の小物入れなる物も売っていましたね。
342774RR:04/01/31 02:40 ID:Cvd6n00t
車種についての質問なんですが。

カワサキの400CC2スト
色はライムグリーン
マフラー3本出し、
ネイキッド、
フォークは細くて、フロントのブレーキキャリパがフォークの前側についていました。

街で見かけただけなんですが、激しくかっこよかったです。
ちょっと自分ではググッても分からなかったんで誰か教えて下さい。
343774RR:04/01/31 02:48 ID:WB/bTNZE
>>342
KH400
344774RR:04/01/31 02:56 ID:0g1QuCyb
ランツァのリアショックアブソーバーのオーバホールを
したいのです。
わたしは郵送にて業者に依頼しようとおもいますが、
どこのショップがお勧めでしょうか。

345774RR:04/01/31 03:26 ID:80i9ZJSn
>>335
アクティブのユニオンタイプ(フィッティングはアールズ)だけど
自分でやったことあります。
ホースを切ってフィッティングにさしてナットを締めるだけ。
ダイレクトタイプはサーモスタットに直接つけるってだけで
ホースの取り付け方法は同じだと思う。

オフバイク教徒さんも言ってるけど、ステンメッシュを切るのは結構大変だった。
取り付けはスパナ2本あれば大丈夫。
346774RR:04/01/31 03:42 ID:EqWVkWAI
夜間に国道で調子に乗ってスピード出して走ってたら、
オービスらしきものが反応し、赤いフラッシュに包まれてしまいました。
二輪車ってこういうの平気だって聞くんですけど、どうなんでしょう?
347774RR:04/01/31 03:47 ID:AsfEf+lg
CB400SFのレギュレータはイキやすいのとそうじゃないのとがあるってききました。
イキにくいのはどういう形の奴でしょうか?金属製ならばOKですか?
348774RR:04/01/31 04:11 ID:EHDNdtCC
全くの初心者でVTR250です、シガーソケットを付けたいです。
使用目的は電飾、携帯充電、ノートパソコンの使用などです。
DIYでもできると思うのですがキットとか出てたらお願いします。
DIYならミニヒューズのアンペア数とかどれくらいにしたらいいんでしょうかね?
349774RR:04/01/31 04:20 ID:muglcsMf
真夜中ですが質問です。スズキのGSX-R等の5穴ディスクローターと、カワサキの
ゼファー1100等の5穴では互換性があるのでしょうか?お答えねがいます〜
350774RR:04/01/31 04:22 ID:6BKYN96d
>>346
平気です。
だけど技術の進歩で後方からナンバーも取られてるかどうかは知らん
351774RR:04/01/31 04:58 ID:HAWL+ZFt
>>348
ヤマハ純正(Y'sギア)からシガーソケットキット出てます
ミニヒューズの変換に関してはわかりません
>>349
互換性はないです
352774RR:04/01/31 05:01 ID:muglcsMf
>>351さん
レスありがとうございます。似てるから付くかと思ったんですがトホホ。
353774RR:04/01/31 05:05 ID:W9Mjov9W
スズキのスクーター スカイウェブタイプS(250)
を半年以上放置してしまってて、エンジンが掛からなく
なってしまいまして、近所の小さなバイク店に持ち込みました、

ついでにエンジンオイルの交換もお願いしたところ、
二万五千円くらいだと言われました。

これって妥当な金額でしょうか ボられていますでしょうか?

どなたか教えてくださいませm(_ _)m

354774RR:04/01/31 05:20 ID:l3SZaxe5
ぼられてますって書き込みがあったら、どうするのだろぅ?って、このての質問見るたびに思う。
355774RR:04/01/31 05:35 ID:HAWL+ZFt
>>352
内径ピッチが違うみたいですねぇ
>>353
どんな作業をしてどんなパーツを交換するのかわからないとなんとも言えませんが
ビッグスクーターやフルカウル車は基本的に外装脱着工賃が掛かります
一般的な整備士(技術者)の時間割工賃は等級にもよるかもしれませんが1h/\8,500-と言われています(個人調べ)
キャブの清掃・脱着・調整でネイキッドの単気筒でも平均1万前後掛かるものと思われます
>>354
どうするんですかねぇ?(;
各自交渉ということで...
356774RR:04/01/31 06:40 ID:0BLQMQh6
>>354
内容によるだろ?
357774RR:04/01/31 08:31 ID:CnQg757f
初歩的な質問なんですが、80ccとか124ccは原付免許じゃ運転できませんよね?
358774RR:04/01/31 08:37 ID:w1m9IMmR
もちろん出来ません。
359774RR:04/01/31 08:38 ID:4V68Jm2y
>>357
初歩的な答えですが、できません。
原付2種という分類は道路運送車両法に基くものですが、
その運転に必要な免許は道路交通法でいうところの
普通二輪免許(小型限定)以上の免許が必要となります。
360774RR:04/01/31 08:48 ID:Cvd6n00t
>>343
あ、これが噂のKHですか!
珍使用のモノが多いみたいですが、その人はセパハンにしてカフェっぽく乗ってました。
ホントにカッコイイですね。
ありがとうございました。
361250LTD:04/01/31 09:17 ID:5aNsPGmT
>>357
まぁ、普通免許を取れば当然勉強しますが、
4輪免許をいくら高位の物(大型や2種)を取っても、50cc以上の排気量のバイクは
運転できません。
362774RR:04/01/31 10:14 ID:cz92+ciO
>>348
目的がはっきりしてるなら、消費電力W/12Vで必要な電流値がわかります。

それと根本的に考え方が間違ってます。
ヒューズで制限値を考えるのでなく、
途中の電線や電池容量や発電容量を考慮して電流制限値を求め、
それを超えないようにヒューズの値を設定します。
そうしないと燃えます。
363774RR:04/01/31 10:15 ID:6MGA8Aon
>>344 オフ車ならババナショックスがお勧めです。
純正RサスのOH工賃、部品代の目安も表になってます。
ttp://www.babanashox.co.jp/index.html

リザーブタンクを取り付けたり、更に改造したいなら、K0レーシングが
お勧めです。価格は見積もりして下さい。
ttp://www.koracing.com/
364774RR:04/01/31 10:42 ID:J/JQcg5x
>>344
OFF車ならMHなんかもおすすめ
365774RR:04/01/31 12:00 ID:SvyymA2H
キャリパO/H時の組み付けにはキャリパーグリスなるものの使用は必須ですか?
キャリパのどこに使うのかもいまいち判りません。ピストン?ピン?

シリコンスプレーで代用できますか。溶剤が揮発するとシリコン成分のみ残留するが問題ないかな。
そもそもシリコン&溶剤成分がピストンシールに対してNGでしょうか。
それとも単純にブレーキフルードヌリヌリでオケーですか。
代用可のグリス成分系は?基本的にキャリパーグリスは何系のグリス?

いろいろだけど、教えて表六玉!
3664ep:04/01/31 15:31 ID:50iNj8Yi
>>365
一度キャリパーグリスではなくパッドグリスで検索してみてください。
ホンダの用品のページがヒットしますのでその中身を読んで判断して
ください。
シリコンスプレーはブレーキ用途としてもともと考えられていないため
やめたほうが良いと思われます。
367774RR:04/01/31 16:43 ID:S9rX9IOy
>>4epさんありがとうございます。

検索してみましたがまだ判りません。自分には本田用品の説明で
パッドグリスは組付けには使わずにパッド裏に塗る等の目的のもの
と読めました。対して
シリコングリスはそれが組み付けに使える
と書いてあるように思われたのですが間違ってますでしょうか。

さらに「シリコンオイルを基油」と謳われているシリコングリスが使えるのなら
同じシリコンという名が入っているシリコンスプレーも使えるんでねーの、と思ってしまうわけですが
これも間違ってます?

本田のケミカル使ったことないので理解に難ありです。
手持ちのSMではグリスアップの指示もないし。でも無給油はチトマズ-とは思うし。。
フルード塗るだけでイイジャンというアクマの囁きが聞こえ始めてきています。
368↑365です:04/01/31 16:47 ID:S9rX9IOy
ID変わってるけど

ageていいでつか
369774RR:04/01/31 18:59 ID:A1XSenKl
>>367
キャリパーO/H時にシリコングリスは必須では無いですが
あった方がシール類を痛めないので良いです。
そもそもなんでシリコングリスが必要かと言うと
本体にピストンを入れる際にシール類を痛めないように滑りを良くする為で
それ以外の用途で使うことはありません。
なので、使う量はもの凄く僅かでOKで、
大量に付けるとブレーキオイルに混入して
エア抜き時に流れてしまいますので無意味です。

各パーツを洗浄・脱脂後、シールをセット。
ピストン側面にごく少量を指先などで塗ってピストン挿入。
これでOKです。
因みに漏れはシリコンスプレー(KURE)でやりましたが無問題でした。
使うときは皿などに少量吹きつけ気泡が無くなった後に
指でグリス成分を取ってピストンに塗りつけました。
370367=365:04/01/31 21:26 ID:FIsc37ij
>>368
おお、シリコンスプレー問題なしでしたか!
漏れの手持ちのものは成分がシリコンオイル+石油系溶剤との表示。
溶剤成分がどうしても気になるが、吹きつけ&シリコン奪取の方法でやってみまつ。ありがd。

ブレーキフルードとは何者なんだろか。
わざわざフルードなどと名乗りおってからに、ブレーキオイルでよいのではないか?そんなに特別な流体なんですかね。
なになに、沸点155℃?濃い塩水でいいじゃろ。成分見てもよくわからんねぇ〜。人柱にもなりたくねーー。
371774RR:04/01/31 21:30 ID:E64Sb6FI
フルード=作動油
オイル=潤滑油
372774RR:04/01/31 21:49 ID:AsfEf+lg
DIYってなんでしょうか?
あとスタンドの空気圧計はどうやって使うんですか?
373774RR:04/01/31 21:57 ID:4V68Jm2y
>>370
計算してみた。食塩の分子量58.44、水への溶解度358g/kgH2O@20℃、
水のモル沸点上昇定数0.521mol/kgだから…沸点は123.5℃

食塩が沈殿しててもブレーキフルードにはちょっとガクブルw
374774RR:04/01/31 22:00 ID:u/rOL7J7
>>372
日曜大工みたいなもん。
市販品ではなく、自分で作り出して使用する。

スタンドの空気圧系は物によって使い方が違うので
スタンドの人に聞くべし
37552Y:04/01/31 22:02 ID:Eb09qJPH
>>372
Do it yourself! (自分でやろうね♪)です<DIY

ガソリンスタンドにある空気圧計は、、、大体、以下の手順
<地面に固定されてて、長いホースがあるヤツ>
1.自分のタイヤに入れたい空気圧までメーターが上がる様に、
  脇にあるダイアルを回す
2.ホースの先っちょを、空気が漏れない様にバルブにあてがう
3.「キンコン!」だか「カッコン!」だかの音が出なくなるまで
  そのままにしておく。
  ※最初から音が出ない様なら、タイヤの空気圧が高いので、
   一旦空気を抜いてから、2以降を繰り返す

<取っ手がついてて、持ち運び出来るやつ>
  ※たぶん「+」と「−」のボタンがあると思う
1.空気注入口をバルブにあてがう。このとき、針が振れるので、この
  針が差した先が現在の空気圧
2.足りない様なら「+」を、多い様なら「−」ボタンを押して、適正
  空気圧になるまで調整する。

いじょ!
376370:04/01/31 22:41 ID:FIsc37ij
>>371
なるほど。フォークオイルなんて言ったりするのはなんででしょうか。
>>373
漏れにはかなり息苦しくもあるがwそれでもあえて質してみる、
その導出値には高圧下での水の沸点上昇は勘案されていますか。
123.5℃と155℃の有意差は経験値でしょうかね。


フルード交換時のブレーキホースの管内洗浄はどうしたらいい?
ノーマルのゴムホースです。
漏れの使用候補は灯油即乾燥だったりするのですが。
ホース用フラッシング液なんてものは存在するのかな。
377309:04/01/31 22:42 ID:v3ncXqYd
>>310-311
ありがdございます。参考になりました。
378774RR:04/01/31 23:09 ID:nCwUt/B3
>>376
トルコンオイルも本当はフルードだから気にする事じゃないだろ

管内洗浄?フルード交換で綺麗になるだろ?
最初は汚い色のフルード(劣化した)その後少しずつ綺麗になるから

灯油? ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
379774RR:04/01/31 23:17 ID:QkCUP4xb
灯油はゴム関係には厳禁じゃなかったけ?
膨張すると思った
380774RR:04/01/31 23:31 ID:+PxzLUN1
250以下のバイクで名義変更したいのですが(県内でです)、
自分でする際陸運局まで行かないといけないのでしょうか?
ネットで調べても陸運局や自動車協会などと色々書いてありどっちか分かりません…。
おながいします。(;´Д`)
381774RR:04/01/31 23:39 ID:Vic559OM
382オフバイク教徒@ヨッパラ:04/01/31 23:40 ID:HhPyCtxh
>>380
行き先は軽自動車協会だな
各県の所在地はここにのってる
ttp://www.cgt.mlit.go.jp/answer/keikyo.html

持ち物は住民票、前の名義人と自分の判子(なんでもよいがシャチハタ不可の事アリ)
自分の住民票 ボールペン(備え付けあるがあると便利)
あと、登録証のはず

自分は山でナンバー落っことしたり、ちぎれたりで年に三回くらいは行ってるような・・・
裏技として、番号気に入らなきゃ、ナンバーを引き千切って持ってけば破損扱いで新しくできます
折れ曲がったくらいじゃ受け付けてくれないらしい(県によるでしょうが)
383774RR:04/01/31 23:42 ID:SmQdEvyh
>>376
オイルとフルードの使い分けは、371サソの通り使用目的で名称が違います。
通常フルードといわれているのは潤滑目的ではないオイルを指します。
フォークオイルは目的が微妙ですが、
ちゃんとスライドメタルを潤滑する目的もありますので・・・(w
因みにトルコンオイルは正式名ATF=Automatic Transmission Fluidで
ちゃんとフルードになってます。

ブレーキホースの管内洗浄は特に気にする必要はないけど
どうしてもやりたいのならアルコール系の溶剤が良いかも。
384774RR:04/01/31 23:47 ID:+PxzLUN1
>>382
ありがとうございました!
385774RR:04/01/31 23:49 ID:EFUXaB8l
>>381
?????
386774RR:04/01/31 23:49 ID:l3SZaxe5
てか、ブレーキホースは定期交換部品。
4年毎とは言わないが、洗浄が必要なほどなら交換しれ。
387376:04/02/01 00:01 ID:TjPdTl8z
>>378,379,383
どうも!
フルード交換時はしばらくオーバーフローさせて綺麗にします。
膨張はエア吹き込んで即行乾燥させても不可避なんでしょうね。
まあ((;゚Д゚)ガクブルでもあるとのことなのでヤメときます。

灯油がダメならガソリンで逝ってみるか!
と、しつこいが言ってみる。これもNGなんでしょうか、マジわからん。

アルコール系ってことでとりあえず水抜剤でイソプロピルアルコール買ってくるか。
無かったら余ったとき飲めるエタノールかな、おっ高純度焼酎かウォッカちゅう手もあったか?
・・アルコール系溶剤の理解はこれでよろしいでつか?
388774RR:04/02/01 00:03 ID:187cU6GJ
すみません、バイク雑誌スレは消滅したんでしょうか?いくら探しても見つかりません。
389376:04/02/01 00:15 ID:TjPdTl8z
>>386
洗浄が必要かどうかまだ確認してなかったりするのだが、まずは洗浄からかなと妄想しておりました。
機会がきたらメッシュホースを奢るようにします。

しかし溶剤には何種類かあるみたいで正直うざったいね。
アルコール系、石油系、炭化水素系・・なんじゃいという感じ。
どれがどの用途・材料に使えるかまるでわからん!詳しい方いたら教えちくり。
390774RR:04/02/01 00:15 ID:JnfGUEi/
>>387
どうしてそこまでこだわるのか って不思議だが、付き合いましょう(w

灯油などでの洗浄が勧められないのはゴムへの攻撃もあるが
一番はセットした時にブレーキフルードに悪影響がないようにとの事もある。
洗浄成分がホース内に残留してフルードに悪さをするなんて
何のための洗浄なのか分からなくなるからね。
アルコール系を勧めたのは揮発性が高いので残留物が残りにくい事からで
ぶっちゃけ、速乾性のパーツクリーナーでも大丈夫。
つか、漏れはバイクのレストア時にパーツクリーナーでやったし。

その選択肢のなかではエタノールが良いかな?(w
391オフバイク教徒@ヨッパラ:04/02/01 00:21 ID:Sf0vgc9Y
水がちょっとでも残るとフルード劣化するから止めといた方がいいよ<ホースの洗浄
ブレーキフルードはDOT4まではアルコール系というかグリコールかな(高級アルコールってやつだ)
基本的にものすごく濃いLLCで、水が混ざると沸騰しやすくなる
DOT5は成分が違ったはず(オフじゃ使わないからわからんがシリコン系オイルだったような)

ブレーキ系は基本的にそんな汚れる性質のもんじゃないから、公道車ならフルード汚れたら交換
三回くらい交換したらホースも交換でいいかな
ロードレースだと熱的に厳しいから毎回交換で、ホースも1シーズン持たないらしい(オフはそんなことない)
392774RR:04/02/01 00:21 ID:lkqx0C0y
>>389
水でいいよ、乾燥さえ完璧にすれば問題なし。
393774RR:04/02/01 00:33 ID:H7b7jHVN
ブレーキホースってのは中にはフルードが入ってるだけですか?
394774RR:04/02/01 00:38 ID:Z5s9Wz79
社外のスリップオンマフラーに替えたんですが、3000rpmぐらいでサイレンサーを
固定してるスプリング?が振動してパキンと大きな音をたてるんです。なんとかならないですか?
395392:04/02/01 00:38 ID:lkqx0C0y
>>393
そう。

普通は新しいフルードで押し出すから洗ったりしません。
どうしても洗うなら同じフルードで洗うのが一番いい。
396387=389:04/02/01 01:00 ID:grZwgGTd
>>390
ブレーキに命乗せているわけですからッ!
・・ってしつこいのは十二分にわかってます、すんまそん。ここら触るの初なんです。
パーツクリーナーはゴムNGっちゅう理解は漏れの勘違いみたいですね。
>>391
手持ちのDOT-4はグリコールエーテル+エステルで鉱物系とシリコン系とには混合不可となってます。
ん?こら実はピストンシールの組み付けにシリコンスプレーはNGってこと?か!?
もしアルコール系溶剤が残留したら水に変質してしまうのでしょうか?
>>392
油脂分の除去は水洗浄じゃ不十分ですよね。
ホース内部の油脂膜とホース間に水分が入り込み乾燥が不十分となる恐れは?

どーだ、しつこすぎるだろw
397774RR:04/02/01 01:25 ID:9IMDDbQi
ほんと しつこいねw
>ブレーキに命乗せているわけですからッ!
・・ってしつこいのは十二分にわかってます、すんまそん。ここら触るの初なんです。
じゃあ 触るな!

>手持ちのDOT-4はグリコールエーテル+エステルで鉱物系とシリコン系とには混合不可となってます。
ん?こら実はピストンシールの組み付けにシリコンスプレーはNGってこと?か!?
気になるなら、ブレーキカップグリスってのを使え!

>油脂分の除去は水洗浄じゃ不十分ですよね。
ホース内部の油脂膜とホース間に水分が入り込み乾燥が不十分となる恐れは?
レスしてくれた人の書き込みを良く読め!水溶性だ!
398774RR:04/02/01 01:36 ID:lkqx0C0y
>>396
ほんとしつこいw
混合は不可です、ただ僅かに混ざってどうなるかはやったことがないので不明。
組みつけの際は使用するフルードを塗りつける。
ホース内部に油分が入ること自体普通では考えられないんだが、ほんとに入ってるのなら
パーツクリーナーで完全に脱脂できるのか疑問だね。
399387=389:04/02/01 01:41 ID:grZwgGTd
ブレーキホースの洗浄は>>395さんも仰せのとおり同じフルードでするようにします。
洗浄液というにはちと粘度が高すぎのように思うが。エタノールでほんの気持ち希釈し(r

>>397
いや、ここまで聞いたんだから必ずサワサワします。
水溶性云々についてはもう漏れにはムリポ。アルコール、混入、溶解、???


レス下さった方々、本当にありがとうございました。
ヒョウロクな方ばかりで感謝いたします。長々と失礼しました。
400399ではないゾ:04/02/01 01:54 ID:grZwgGTd
で、漏れ的に勝手に話を最初に戻させてもらってとww >>365

キャリパピストンシールの組付けにはシリコン系潤滑剤はダメなような気がしてきました。
何系潤滑剤を用いて組み付けるのがウマーですか。
またキャリパーグリスなるものの成分の正体は何なのでしょうか。

なんとなく答えは見えているような気もハゲシクするのですが、ぜひ教えてください。
もうコレっきりにしたいと思いますので。よろしくおねヒョーロク。

>>397
ブレーキカップグリス、逝ってきます!
>>398
もうwwではすまない領域に足を踏み入れていることは重々わかっておりますのでどうかご容赦を。
401774RR:04/02/01 02:07 ID:H7b7jHVN
CB400SF(NC31)の燃料計ありのメータを外したいのですが、ネジが見当たらず困ってます。
取り付けてあるネジはどこにあるんでしょうか?
402774RR:04/02/01 02:38 ID:+QsZ/NVn
>>401
気合い入れて探してください
403774RR:04/02/01 03:00 ID:ovz/Xfzg
>>399
マスターシリンダーのオーバーホールはしないの?
しないならホースの洗浄をしても無意味だよ。
404774RR:04/02/01 03:04 ID:NTYQEKGy
>>376
不毛な議論だが。つか、周囲の材料への攻撃etcも考えれば
使えないのはまず前提だったりする。おk?

> その導出値には高圧下での水の沸点上昇は勘案されていますか。

通常マスター - リザーバーの部分は空気抜きの機能があるので
加圧しているとは考えられないんでつが。加圧してる車種ってあるの?
# ベーパーロックが起こった時点でブレーキレバーはスカスカになりまつ

> 123.5℃と155℃の有意差は経験値でしょうかね。

定量的な話はともかく、ベーパーロックを起こしたことはありませんか?
# ないなら真茶色のブレーキフルードでも安心して使えますねw
405774RR:04/02/01 03:21 ID:4+cN3YG4
>>404
終わった話に、今頃レスしてんじゃね〜YO
まったくの素人が難しい言葉で一生懸命質問して
結局、理由も分からず、経験も無く書き込みしてんだから
お前も具体的に結論出してみろYO
分かった様に書き込むな!
406774RR:04/02/01 03:27 ID:yBzMlH6i
今日20kmくらい走ってからエンジンから異音(ガラガラと)が出るんですが
これは何なんですか??
4速以上から異音が出ます。
スピード、加速等はいつもと変わりません。

よろしくおねがいしますm(_ _)m
407774RR:04/02/01 03:29 ID:+QsZ/NVn
>>406
マルチしてんちゃうぞハゲ
408774RR:04/02/01 03:31 ID:NTYQEKGy
>>405 遅レスでスマソ。雑談スレだし許せ。んで理由はいろいろあるけど
結論は「食塩水はブレーキフルードの代わりにはならんだろ」という話。

んじゃ、ブレーキラインにデフォで加圧してる車種ってあるの?
(胡様は話ややこしくなるんでなしね。)
409774RR:04/02/01 03:41 ID:ShNiaKI5
>>408
ブレーキラインにはデフォで加圧してないか?
貴方の言いたいのは、マスター〜リザーバーだろ?
 
一瞬だけなら加圧されてるぜ!
410774RR:04/02/01 03:52 ID:NTYQEKGy
>>409 いや、作動してる時だけの加圧ではベーパーロックの
抑止にはならんので(その辺を非作動時=デフォの加圧と
書いたつもりだったのでつが)。

あと、キャリパーをO/Hしてる>>365を「まったくの素人」とは
言えないと思うでし。…と>>408に書くの忘れてますた。
411774RR:04/02/01 04:03 ID:T34jJ0tq
>>410
まずお前の文章、おかしい、でつとかでしとか
キャリパーO/Hしてるとか書いてないだろ?
エア抜きはしたことがあるって書いてないか?
これからO/Hしたいいんだろ?

ま まさかお前365?

ほんとしつこいなww
412399:04/02/01 04:05 ID:5UD1IJ04
>>403
考え及んでいませんでした。触りたいが自分の技術がついていけないと思ってます。
マニュアル等読んでみて勇気が出ればO/Hしてみます。ありがとうございます。

しかしホース洗浄だけでは無意味とは、難しいですね。
ブレーキホースの狭管内でもキャリパー付近の激しく熱劣化したフルードは
マスター辺りまで循環してくるものなのか疑問です、時間が経てば当然だが。
それが目をつぶれる位なら何とか分解せずにおきたい。
413774RR:04/02/01 04:07 ID:NTYQEKGy
>>411
内容がないのは敗北宣言と受け取ってよいのかな?
414774RR:04/02/01 04:19 ID:TOjXF+rr
バイクでオービスひっかかったらどうなるか誰か教えてくれないか?

・・・さっき調子こいて思いっきりひからしたような気が・・・・
415774RR:04/02/01 04:23 ID:NTYQEKGy
>>414 オービスは自動車の前面のナンバープレートを撮影するので
通常なら2輪車(ナンバーは後面のみ)を特定するのは難しいかと。
ただ最近は前後2方向撮影のものもあるので、それならアボン
明日件のオービスを確認してくるもよし、ガクブルして出頭通知を待つもよし。

だからといって図に乗ると、オービスの先で警官が…ってパターンもあり。

# でつまつ調は控えてみました。
416365=376:04/02/01 04:25 ID:5UD1IJ04
いろいろとごめんなさい。漏れがしつこいヤシです。

>>404
塩水の話は例えのつもりでした。攻撃性等も一応理解しているつもりです。言葉足らずで申し訳ない。
高圧といったのはブレーキ作動させたときの状態を言ったつもりでした。
ベーパーロックもそんなとこまで突っ込んだことは恥ずかしながらありません。

>>405
アリガト
417414:04/02/01 04:26 ID:TOjXF+rr
>>415さんトンクス
漏れめちゃくちゃ小心なんで今まで気になって眠れなかったのよ。
まじサンクス
418774RR:04/02/01 04:26 ID:7Q+hkrej
>>413
それじゃぁ貴方、結論と解決方法を書いて見ろ。
本人が解決した問題を今更繰り返すな、誘導も出来るし
今更さんざん語り尽くされた事を繰り返し聞きなおすのは
素人かと小1時間(ry

もう寝るぞ!ID違うがずっと付き合っていたからな!
419774RR:04/02/01 04:29 ID:7Q+hkrej
>>415
#甘い!カクブル アボン
420774RR:04/02/01 04:32 ID:NTYQEKGy
>>418
雑談おk、誘導はしないのがこのスレだし、
結論はBフルードを使う、解決方法も同じ
…で、ナニが不足なんだろう。

> もう寝るぞ!ID違うがずっと付き合っていたからな!

はいはい、オヤスミ。遅くまでご苦労様です。
421774RR:04/02/01 05:00 ID:2yixM/vz
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんか、すげぇやり取りがあったみたいだぞ ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
422365=376:04/02/01 05:03 ID:5UD1IJ04
>>418
遅くまでお付き合いありがとうございました。
>>420
こちらもありがとうございました。


ちなみに自分は原付免許取得以来10年、今は大型免許も持ってますが
バイクメンテには最近やっと手を染め出した者で、まあド素人です。

そんなヤシが安易にワメキまくるとえらい迷惑になるようだ。スレ汚し極まれり。以後気を付けます。
>366以降でレスくださった方々改めてありがd!
大多数の方には、、迷惑なだけだったね、スマソ。

さあ、Fブレーキ整備しよ。マターリと。
423774RR:04/02/01 07:39 ID:5o6QfLd9
あのオレまだ原付しかもってないんですが、
きょう久しぶりに競馬場にでも行こうかと思ったら
苦々しい気持ちを思い出したんです。
それは競馬場(府中)の駐輪場に停めようとしたら絶対警備員が近寄ってきますよね?
あれ何なんですか?ウザいんですけど。
はじめて行ってみた時オレの前のおじさんが警備員にエンジン切れって言われたみたいなので
自分もエンジン切って押して停めてたんですけど、しんどいんです。
でも考え直してみたら
一時停止して徐行でなら歩道って渡れるじゃないかと思ったんです。
どうでしょうか?徐行で行けますよね?
いままでウザすぎて気持ちの余裕がなかったので
警備員の話を聞いてなかったんですが
あれは一時停止をうながす為にいちいち近寄ってきてるんですよね?

424774RR:04/02/01 07:53 ID:v63F0V3D
縦読み出来ないんだけど
425774RR:04/02/01 08:10 ID:ay9E5Gqo
ドラムブレーキの寿命というか交換時期はどこで判断するんでしょうか?
426774RR:04/02/01 08:11 ID:v63F0V3D
シューの減りじゃなくて?
427場外の警備員経験者:04/02/01 08:16 ID:+YhAjP0u
>>423
車道に面した駐車場などに入る時に
エンジンをかけたまま歩道を横切る事はもちろん合法。

その手の警備員はお客が事故にあわない事を
絶対の命題にしている。
それは対象が交通弱者になればなるほど顕著で、
上がほとんど天下り含む国営みたいなもんだから
問題が発生する事を極端に嫌っているのだ。

で、警備員は交通法規どころか免許を持ってない場合も多い。
警備をするには講習だったかを受けなければならないのだが
それさえ受けさせずに日雇い感覚でアルバイト使う所もある。
だから彼らに道交法上の理論を求めるのはほとんど無理。
でくのぼうがなんかやってると思いつつ、
道交法に沿った行動をするが吉。

ちなみに社会的な慣行を別とすれば、警備員の指示に従う必要はない。
逆に、指示に従った結果として事故をやってもそれは運転手の責任。
よく交差点の工事で警備員が赤信号でも来いと手招きするがあれは行っちゃだめ。
警備員には信号代わりの権限はないので交通違反になる。
まぁ警察が見ていたとしても慣行上、切符切られる事はないと思うけどね。
428774RR:04/02/01 08:41 ID:5o6QfLd9
>>427
レスありがとうございます
やっぱり一時停止すれば合法だったんですね
警備員の奴らときたら明らかに通行人がいないのに
近寄ってきて行く手を阻みますからね
国営みたいなもんのくせに
乞食みたいにすり寄って来て本当にウザい
こんなバイトみたいな奴まで隙あらばワイーロせびろうってんだから
ほんとうに腐った奴らですね
今度一時停止しても遮られたら
匂いの出るホーンを一発ぶちかましてやりますよ
429774RR:04/02/01 08:43 ID:lkqx0C0y
>>425
シューの事として書くけど、たいていドラムブレーキのアーム(名前忘れた)のところに
矢印がついています、枠内を越えたら交換。
430MINT:04/02/01 09:30 ID:eV/8PGj0
XJR400R2で転んで、液晶メーターが表示されなくなっちゃいました。
直すと高いでしょうか?自分では直せないものなのですか?教えてください。
431774RR:04/02/01 09:32 ID:HfEQt5GQ
>>430 ヤフオクでR2のメーター周りを落札して、ASSYで交換しる
432MINT:04/02/01 09:47 ID:eV/8PGj0
ヤフオクってなんでしょう?
433774RR:04/02/01 10:44 ID:HfEQt5GQ
>>432 YAHOOオークションの事 略してヤフオク

XJR400R メーターで検索したら、RUのデジタルメーター出てたよ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15095989
私は出品者ではありません。
434774RR:04/02/01 10:52 ID:K4LJtelE
ヤフオク=YAHOO!JAPANが主催しているネットオークション
435774RR:04/02/01 12:18 ID:NTYQEKGy
>>432 という人は相当気を付けた方がいいです。
オークションスレをワッチしてから利用してください。
436774RR:04/02/01 12:27 ID:jvtmIixm
馬鹿な質問。
メッキミラーって錆びてる所、良く見るんだけども
あれは透明なスプレー等で塗装する事でさび止めになります??
437774RR:04/02/01 12:38 ID:BlPsapwK
なるだろうけど...
メッキ用のサビ落し&磨き&サビ止めなんていう便利なケミカル製品が
いくつか出てるから、洗車ついでにそれをこまめに使ってあげたほうがいいかも
438774RR:04/02/01 12:38 ID:b+WCk+q3
なる。
でも
錆を落とさないとクリア層の中で錆が進行する。
439436:04/02/01 12:45 ID:jvtmIixm
それはつまり
1.買ってすぐクリアスプレーで塗装すればかなりの防錆効果!

2・でも結局塗装の中で錆が進行→錆止め効かないであぼーん?
440774RR:04/02/01 13:15 ID:+QsZ/NVn
メッキの上でクリアなんか吹いたら光沢無くなるだろうに。
441774RR:04/02/01 13:18 ID:jvtmIixm
>> 437
>> 438
>> 440 ヤパリ?汗

有難うございましたm(__)m
442774RR:04/02/01 15:02 ID:hDZ6j4ZU
いまだに単車とスクーターの違いが分かりません。
チェーンがあるかないかとしか思ってません。
誰か教えてプリーズ!
443774RR:04/02/01 15:05 ID:KnomS3Ov
444774RR:04/02/01 15:11 ID:I6PxKGbJ
単車を「跨る形の一般的な二輪車」とすると
単車:手動式のクラッチと数段のミッションを備え、ライダーが変速操作をする。
スクタ:自動変速機と自動クラッチを持ち、ライダーは変速操作をしない。スロットルをひねるだけ。
クルマで言うところのマニュアルが単車、オートマがスクーター。

ただし、「スクーター」は本来は車体の形を指す言葉なので
洋式便器のような座り方をして、ステップバーでなくステップボードを備える二輪車は
変速の自動/手動を問わずスクーターである。
445774RR:04/02/01 15:13 ID:I6PxKGbJ
ところで、漏れも質問があります。
インチ表示のタイヤ「3.00-10」などは、メトリックで言うところの扁平率は100なのでしょうか?
446774RR:04/02/01 15:38 ID:hDZ6j4ZU
>>443>>444
ありがとうです!半年の謎が解けました。
誰かがチョイノリを単車だといってたのが発端でした。
447774RR:04/02/01 15:44 ID:H7b7jHVN
横レスで申し訳ないんですが、ゴリラやヴァンヴァンは単車でつか?

あとガラコってアライのシールドに塗ってもモウマンタイですか?
448774RR:04/02/01 15:54 ID:cnQAwrcA
ボビィ、シャリィ、タウニィ、ピープルは単車でしょうか?スクーターでしょうか?
449774RR:04/02/01 16:04 ID:oaH5pd3a
単車はバイクの日本語だ。
バイクは車輪は縦に並んでいる発動機付きの2または3輪車の事だ。
下に足置く床の様な場所があって、椅子の様に前で足を揃えて乗るバイク、単車がスクーターだ。
座席に跨がって乗るバイクはスクーターじゃない。
もっと簡単に言えば、両足の間だに車体があればスクーターじゃない
便宜的に、慣習として、習慣で、スクーターでないバイクの事をバイクと言い、
スクーターの事をバイクと言わない事はあるが、本来はスクーターは単車、バイクの種類の1つだ。
450774RR:04/02/01 16:04 ID:I6PxKGbJ
変速はマニュアルで、クラッチのみ自動なのは単車に含んでしまえ。
自転車とバイクのハイブリッドは「モペッド」だ。
カブにスクーターの後脚付けたようなのは「マダムスクーター」とでも呼べ。
スクーター型で自動変速で無いやつは、「マニュアルスクーター」と呼べ。
451774RR:04/02/01 16:05 ID:E42Lv5GU
言葉の意味で言えば単車はオートバイの訳語なので二輪で原動機が付いてる物は全部単車
でもそれでは括りが広すぎるので普通444の様な形で分ける
452774RR:04/02/01 16:08 ID:I6PxKGbJ
>>449
>バイクは車輪は縦に並んでいる発動機付きの2または3輪車の事だ。

バイクのbiは2という意味で、二輪車のみを指す。
三輪車は3という意味のtriを用いて、トライクという。
50ccでトレッドが規定以下の三輪車を特例的に原動機付自転車と認めているだけ。
453774RR:04/02/01 16:13 ID:oaH5pd3a
トライクといは別に、バイクのジャンルにスリーターがると思うんだが?
ちなみに英語のbikeは発動機が付いて無くてもいいだろうけど、日本語のバイクは発動機付きだな。
バイクは単車の日本語ってのは間違いで、モーターバイクやモーターサイクルの日本語が単車か。
454774RR:04/02/01 16:15 ID:hDZ6j4ZU
>>449-452
勉強になりますた!
455774RR:04/02/01 16:20 ID:ovz/Xfzg
>>453
スリーターはストリームを出した時に
ホンダが作った言葉じゃ無いかな?
456774RR:04/02/01 16:21 ID:oaH5pd3a
説明するのにスリーターが楽だから
スリーター系は日本ではトライクじゃ無いくてバイクなんじゃないの?
457774RR:04/02/01 16:26 ID:I6PxKGbJ
スリーター = 50ccでトレッドが規定以下の三輪車を特例的に原動機付自転車と認めているだけ。
なので、>>452表記に対する異論は勘弁して下さい(w
458774RR:04/02/01 16:28 ID:oaH5pd3a
書いてて思ったんだが、ロードフォックスは3輪スクーター?
前で足をそろえる事が出来るけど、ステップは前下床には無いから違う?
アンダーボーンフレーム3輪バイクで、スクーターみたいに足も乗せられるだけ?
459774RR:04/02/01 16:34 ID:lkqx0C0y
なぜみんなそんなに枠にはめたがるw、元々明確な区分なんて無かった、
中間があってもいいじゃん。
460774RR:04/02/01 16:36 ID:oaH5pd3a
んじゃ、ロードフォックスは中間って事で
461774RR:04/02/01 17:26 ID:uRyeZoqY
バイク屋が認定工場になるためにはどんな条件が必要なのでしょうか?
462774RR:04/02/01 17:47 ID:3EDiQ7Qy
CVT=スクーター
463774RR:04/02/01 20:06 ID:rRbd8m5s
SRを速くするには、まず何処からカスタムすればいいでしょうか?
個人的には110km/hぐらいまで無理なく使えるようになるのが理想です。
464774RR:04/02/01 20:26 ID:Uzi+FucF
ゴアテックスのバイクカバーってあんですか?
465774RR:04/02/01 20:42 ID:IBUGJbCN
ブレーキフルードのDOT-5.1ってなんですか?
DOT-4とかと変えても大丈夫?DOT-5.1って売ってないんさぁ〜
466774RR:04/02/01 20:43 ID:EpnzgtWh
>462
オールトベスパやランブレッタはどうなるんだヽ(`Д´)ノ
>463
個人的には前後社外サス、ハイグリップタイヤを奢る。
>464
ある、と書きそうになったけど、意外や見つからない。。
似たような防水透湿素材を使った高級品はあるようです。
467774RR:04/02/01 20:43 ID:cnQAwrcA
5.1ちゃんねるのどるびーさらうどん
のことでつ
468774RR:04/02/01 20:44 ID:cnQAwrcA
>>463
SZRのエンジンを移植
4694ep:04/02/01 20:47 ID:jAhALKea
>>463
125でなければ(400か500なら)それくらいは普通に無理なく使えませんか?
なにか触って元の状態から外れていると分かりませんが・・・
4704ep:04/02/01 21:17 ID:jAhALKea
>>461
認証工場のことでしょうか?
だとすると2級整備士と3級整備士がいて検査主任者を取って規定の工具類を揃えて
車検をある程度こなして、など様々な要件があります。
また事実上地域の整備振興会に加入しないといけないなんていうところもありましたね。

詳しくは二輪認証資格などで検索してみてください。
471774RR:04/02/01 21:37 ID:bmIOLd9W
>>463
110km/hまでだったらノーマルでも充分使える。
そうでないならどこかトラブってる可能性大。
改造より先に、ノーマルの性能を出し切る整備を汁!
472774RR:04/02/01 21:48 ID:9FFQOlu6
最近免許をゲットした初心者です。
いま、GN125かエイプ100かで悩んでます。
みんなだったらどっち買う?
乗り方は主に街乗りで。でも、たまにはちょっと遠くへ。みたいな。
4734ep:04/02/01 21:49 ID:jAhALKea
>>472
初心者購入スレのほうがふさわしいですね。
どちらでも貴方の気に入ったデザインのバイクを購入されては?
474774RR:04/02/01 21:53 ID:bmIOLd9W
>>472
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.33■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075414488/

へと誘導しつつ、悩んだらAPEにしておけ、とか言って見るテスト。
475774RR:04/02/01 22:18 ID:LAaoHfJ4
>>464
ホンダNR750のオプションで有ったような
476774RR:04/02/01 22:33 ID:9FFQOlu6
>>474
ぜひその理由も聞かせて
477474:04/02/01 22:38 ID:bmIOLd9W
>>476
・ホンダでメジャーな車種だから
が理由。

GNが好きな香具師がそれを買うのを止めはしないが、今迷っているなら、後々
苦労が少ないほうを薦めるのが人情というものだしな(w
478774RR:04/02/01 22:47 ID:ukZyh37v
>>472
私ならGNにします。エイプは私には小さすぎるから。
479774RR:04/02/01 22:55 ID:mmFr6uJh
>466
>468
>469
>471
回答ありがとうございます。
整備は定期的に出していますし、
自分でできるところはなるべくやるようにしています。
マフラー以外はいじってませんし、
セッティングがずれてどうしようもなくなった時は、店に駆け込むようにしています。

ですので、一番の原因は自分の小心さと技術のなさなのでしょうか…。
480774RR:04/02/01 23:09 ID:G1AvX6X5
VMAXの白バイって存在するのでしょうか?
なんかオートバイ誌のDVDにそうとしか見えないものが…
4814ep:04/02/01 23:43 ID:jAhALKea
>>480
ヤマハのテクニカルセンター(バイク専門の教習所)にはバンパー+無線機+拡声器装備の
V-MAXが教官用としてありました。
ですが○○県警用などとしては配備されていなかったかと思います。
詳しくは白バイスレなどでお聞きになってみてはいかが?
482480:04/02/01 23:57 ID:G1AvX6X5
>>481
なるほど、そうしようと思います。ありがとうございました
483774RR:04/02/01 23:59 ID:3ZhUD1w+
>465
今ナニを使っててナニに替えるかによるけど
あ ん ま り 大 丈 夫 じ ゃ な い
としか言えない。
DOT5.1はDOT3とかDOT4と全く違うので混ぜてはいけない。
もっともDOT4だって混ぜちゃイカンけどね。
484774RR:04/02/02 00:06 ID:4aGOymOB
VXプラグ、イリジウムプラグに替えるメリットってあるんですか?
485774RR:04/02/02 00:10 ID:IFs+ZkT8
>>484 ノーマルプラグに比べ長寿命、ノーマルプラグに比べ燃焼効率アップ、
改造点・・ イリジウムプラグとバリバ○マシンに掲載時に書ける。
4864ep:04/02/02 00:11 ID:fDvoiyAK
>>484
いま使ってるプラグで失火が発生していないのなら性能的には変化はありません。
487774RR:04/02/02 00:17 ID:NH7AQvAW
始動性、ロングライフメンテ(プラグに関して)気になるようでしたら
交換してみては、如何かな?
488774RR:04/02/02 00:19 ID:NH7AQvAW
もう一つ、焼き切り性も、いいかも?
489774RR:04/02/02 00:47 ID:EMvPkvVB
DOT5だとすばらしく寿命が短いからレーサーでもない限りやめとけ。
エンブレを一切使わないで坂道を何十キロも下るならまだしもね。
DOT5つかう様な環境下ではブレーキ周り全てレーサー仕様にしないと、
DOT5の威力を発揮できないと思う。

DOT4が一番だ。
銘柄をまぜんのはあんま好ましくないから、
ドレインボルトからたらしながら足せばよし。
490オフバイク教徒@ヨッパラ:04/02/02 01:02 ID:FKOr1Gn+
オフではDOT5は無意味
泥水ジャブジャブの環境なのでレース中に微妙に水はいって劣化します
レース終盤ではDOT4の方が良いくらい(っていう経験アリ)
ロードは・・・・ だいぶ前だけどSP250ならDOT4でも問題なかったよ
DOT3から4への変更なら上から入れて下から抜く(通称:透析)で実用上は大丈夫
フルードを4から5に規格換えるときは洗浄してホースも換えるつもりの方が良いです

あと、街乗りでステンメッシュホースは握りコケの元になるだけなので薦めません
オフで使ってるケブラーメッシュホースぐらいが丁度良いんだけど、ロードじゃ普及しないね
491今日の標語:04/02/02 01:31 ID:As2cSYNW

 道具の性能に拘る前に人間の性能(安全運転含むライテク)をアップしよう!
4924ep:04/02/02 07:35 ID:fDvoiyAK
>>491
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <今491さんが良い事言った!
      (;:υ;:;:,.,:)    禿同です。
     `:-u-u" 
493774RR:04/02/02 08:24 ID:oUvL2T50
急減速時のエンジンブレーキは必要ですか、というか有効ですか?
ギヤ付き車での街乗りから峠までレベルの話としてお願いします。

今のネイキッド以上のバイクならフロントブレーキのストッピング性能は十分ですよね。
そこにリヤブレーキも付いていて、これは制動時の車体の安定のために使えるとは思っています。

ここにエンジンブレーキを使うとその制動力による脈動で車体が安定しないように感じています。
前後ブレーキに集中して制動させたほうが制動距離やら安定性やらに良いと思うのですが。
チェーンとかにも好影響では。それとも今はそれが常識になってたりするんですか。
ライテク事情に疎いのでよくわかりません。

MotoGPではRブレーキ使わないライダーもいるんだったか。
494774RR:04/02/02 08:33 ID:yzt16jUA
エンジンブレーキはクラッチが繋がっている状態でのアクセルオフの事なんで
減速、急停止などでエンジンブレーキを使うのはあたりまえ。
今言われているのはギアダウンによるエンジンブレーキだろうが、
普通の街乗りなどでは必要では無い。減速の基本はブレーキ。
アクセルオフでブレーキで減速して速度に合ったギア選択が基本中の基本。
急減速時ってのは急なんだから、ギアダウンしてる暇あったらブレーキと危険回避に集中が基本。
495774RR:04/02/02 08:49 ID:/LJTSYjO
MotoGPではリアブレーキをうまく使えないと一流にはなれません。
もちろん一部には変わったライディングスタイルのライダーもいますが。
496774RR:04/02/02 09:02 ID:YhhQECyj
>>494
そうギアダウンによるエンジンブレーキのこと。

例えば6>2では2の速度域までギアチェンジを行わず6のエンジンブレーキを使い、
2に入れる直前に一気にコンコンコンコンて感じが一般的なのでしょうか?

自分のバイクは1つずつ落としていかないと、
どのギアでも入りにくいときがあってガリガリとやってしまうことがあり、
やりたくもないエンジンブレーキを低回転域で使っていますが、
この現象の原因はバイクのギヤの構造的なものなのか、ただのギヤボックス不良なのか、
それともただのライテク異常なのか、どれなんでしょう?
497496:04/02/02 09:14 ID:YhhQECyj
>>495
基本的なことなんだけど
一般ライダーも街中でRブレーキもちろん使ってるんですよね?
自分はもちろん使ってるわけですが。

街中でウォーンウォーンとシフトダウンしているのは、ただの格好付けなのかな?
サーキット逝ったことないから最速テクニックがわからない。本も読まないし。
498774RR:04/02/02 09:22 ID:yzt16jUA
減速した後にシフトダウンするのは当然
499496:04/02/02 09:39 ID:YhhQECyj
当然、なのね。

勉強になりますた。ありがと。
500774RR:04/02/02 09:42 ID:yzt16jUA
減速して100%停止するならシフトダウンは止まってからでもいいけど、
止まらないならシフトダウンしとかないとスムーズに加速できないからね。
501774RR:04/02/02 09:43 ID:X3u91r5l
>>493=496なのか?

街中でのシフトダウンは「ブレーキング後、すぐ加速する必要があるかどうか」
で決まる。
前が赤信号になったばかりなら、6速のままブレーキングでもよし。
「もしかしたら変わるかも?」と思うのなら1つづつシフトダウン。
峠のコーナーでのブレーキングの後は必ず加速だからこれまたシフトダウン
が必要。

ま、「ブレーキングの時には」なんてひとまとめにせず、何事も臨機応変にって事だな。
502774RR:04/02/02 09:54 ID:tp/5dgWU
エンジンブレーキを使いまくるとチェーンがいたむというのは本当ですか?
503774RR:04/02/02 09:55 ID:OR0nsVrj
なんでそこまでエンジンブレーキしたくないんだろう?
そっちの方が疑問だ
504774RR:04/02/02 10:21 ID:YOZQueCh
>>502
それは単に下手糞という説の方が有力。
505496=493:04/02/02 10:32 ID:29z+mgp3
>>501
なんかID変わってたね。
シフトは再加速時の速度に合わせるようにしています。

>>503
デメリット以上のメリットを知りたいのです。てかメリットはなんなのかと。

オレは教習生のとき1コずつギアダウン時に強めのエンジンブレーキ使ってたら
チェーン伸びるから止めてくれと教官に言われた。
教習所的事情はもちろんわかるが、ではそれ以外ではどうかと思うわけです。
506774RR:04/02/02 10:41 ID:+T55aRzQ
めちゃ×2イケてる」の数取り団で使用されてるバイクが、
分かる人がいたら教えてください。
507774RR:04/02/02 10:42 ID:OR0nsVrj
消耗・過負荷以外のデメリットってナニ?
機械なんて消耗品の塊なんだから乱暴に扱って無駄に消耗させない限りはエンジンブレーキだって適性な操作だと思うが。
508774RR:04/02/02 10:45 ID:XP73a/8b
スカイウェイブ400 03モデルに乗っています。
ところで乗り始めてから気づいたのですが、
自分のバイクの色(シルバー)が気に入らなくてほかの色に変えたいんですけど
ペイント代っていくらくらいかかりますか?
中古で売るときに査定にひびきますか?
509774RR:04/02/02 10:47 ID:4aGOymOB
>>501
>峠のコーナーでのブレーキングの後は必ず加速だからこれまたシフトダウン
が必要。



それ以前に、コーナーリング中はある程度トラクションをかけないと安定しないからではないだろうか
510501:04/02/02 11:00 ID:X3u91r5l
>>505
教習所=ギアはせいぜい4速まで。メインは2,3速。
下手な香具師が低いギアで無理にエンジンブレーキかけりゃチェーンも痛む。
まぁ漏れなんぞはその分も教習料金に含まれていると思ってしまうのだが(w


>>509
「それ以前に」がなに以前なのか教えてクレ(w
511505:04/02/02 11:07 ID:29z+mgp3
>>507
その消耗・過負荷をエンジンや駆動系にもっていくより
ブレーキに負担してもらうほうが合理的かなと個人的に考えているもので。
なるべく低コストでバイクを維持していきたいんです。

エンジンブレーキによって車体に生じる減速G脈動を制御できる
F&Rブレーキテクを持ち合わせていない場合において、
減速から加速までの一連の動作にかかる時間は
F&Rブレーキのみで減速するほうが、ウォーンウォーンていうエンジンブレーキを併用するより、
実は短縮できる、というのは妄想的考えですか?
512774RR:04/02/02 11:31 ID:jQfvajgr
んなもん、状況による。
そこからさらに減速するのか加速するのか、
カーブが迫ってるのか、登りか下りか。
いろいろなシチュエーションがある。
エンブレのきついバイクとあまりエンブレの利かないバイクでも異なるし。
なして方にはめたがるん?
513774RR:04/02/02 11:37 ID:wehoDVd+
>>511
>エンジンブレーキを使うとその制動力による脈動で車体が
>安定しないように感じています。

そんなことナイと思いますよ。

>F&Rブレーキのみで減速するほうが、ウォーンウォーンていう
>エンジンブレーキを併用するより、
>実は短縮できる、というのは妄想的考えですか?

その方が時間短縮できるなら、レースの世界で皆やってるはず。

ところでコーナリング中にクラッチ切って曲がってませんか?

514774RR:04/02/02 11:43 ID:IFs+ZkT8
>>508 ペイント代はショップにより全然違ってきます。
車体だけなのか、ホイールも前後塗るのかなどで料金も変わってきます。
安いところでも、¥80000〜程度だと思います。
高い所や、メタリック系などの割増料金だと¥100000〜超
515774RR:04/02/02 12:16 ID:9L0sXwOf
レースの場合6速→2速にシフトダウン時、4st等ではブレーキング時にクラッチを切りっぱなしにして一気に
6→2に入れるライダーもいます。
これは強力なエンブレでマシンが安定しないのを嫌うためで、最近ではバックトルクリミッター等のデバイスが
発達したためにその様なデバイスが付いていないマシンに限られると思われます。

>エンジンブレーキによって、〜というのは妄想的考えですか?
エンブレが利いている方がリアサスが沈むのでリアブレーキもよりコントロールし易く、
又減速から加速に移る時にエンジン回転が落ちていればスムーズな加速は出来ません。
加速に必要な回転をキープする為には車速に見合ったギアを選ぶ必要がありのでその為にはシフトダウンも
行わなければなりません。

街乗りで赤信号等ゆっくり減速して停止するなら、停止してからニュートラルもしくは一速にいれるか
停止直前でギヤを落としてもいいでしょう。
516774RR:04/02/02 12:18 ID:GcQfWgkl
流れたのでもう一回質問。

インチ表示のタイヤ「3.00-10」などは、メトリックで言うところの扁平率は100なのでしょうか?
517511:04/02/02 12:19 ID:zLJSSLML
>>512
カタハメしたいわけではなくて、単純にウォーンウォーンとやかましくおとす理由を知りたいんだな。
アレ使って遅いのなら街中なんかでは珍と一緒。
4stマルチあたりで常識的速度でのトップギアから停止までの平地アスファルトフル制動、ゼロ停止、直後フル再加速。
こんな想定だったらどうですかね。あくまで一つの例として。

自分はXJR400しか乗ったことない。
そいつではエンジンB使うとそれをきっかけにRロックしてしまう。
エンジンB使わずF&Rブレーキだけだとブレーキに集中できるしロックしない分制動距離短く出来てる。
518774RR:04/02/02 12:29 ID:9L0sXwOf
>>517
BMWのスクールではパニック時にはリアはロックしてかまわんからフロントのコントロールに集中しろと教えられます。

ブレーキングには二種類あって完全に停止する為のものと、コーナーに進入時の減速の為のものがあって、
これは切り離して考えないとあなたのように???になってしまいます。

ただ止まるだけならあなたが言うようにFRブレーキだけでもいいです。
5194ep:04/02/02 12:37 ID:fDvoiyAK
>>517
>単純にウォーンウォーンとやかましくおとす理由を知りたいんだな。
>そいつではエンジンB使うとそれをきっかけにRロックしてしまう。

シフトダウン時のブリッピング(ウォーンウォーン)はリアロックを防ぐ為の
行為です。
普通にエンブレを使ってリアがロックするというのは貴方のブレーキ技量が
足りないか、クラッチのつなぎ方が急過ぎるからでしょう。

>4stマルチあたりで常識的速度でのトップギアから停止までの平地アスファルトフル制動、
>ゼロ停止、直後フル再加速。こんな想定だったらどうですかね。あくまで一つの例として。

停止だけの場合なら無理にブレーキ中にダウンシフトする事は無いでしょうが
停止後に再発進することが明白なら無理でない範囲で予めダウンシフトしておいた方が
いいでしょう。

少し練習すればこういったことは自然に出来るようになりますので、これから
機会を見つけて練習してみてはいかがでしょうか?

520774RR:04/02/02 12:56 ID:r5q9EwZI
>>516
計算上は100%に近いけど…タイヤメーカーのカタログにも出ていないのでこっちで聞いて

【グリップ】タイヤスレ-7セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068857643/l50
521774RR:04/02/02 13:06 ID:GuyO+/0C
元はセパハンのバイクを超アップハンにして乗ってたら、
へタレだと思われますか?皆さんはこんなバイクを見かけたらどう思いますか?
5224ep:04/02/02 13:09 ID:fDvoiyAK
>>521
超アップハンの程度にもよるでしょうが貴方が気にするほど他人は
貴方の事を気にはかけていないと思います。
珍走レベルで無いならお好きにされては?
523774RR:04/02/02 13:09 ID:ERsSGZz2
>>521
ヘタレだと思うのは、バーハンにしている人に対して…(楽に乗りたいだけだから)
超アップハンなら、どんな車種に載っていたとしても…DQNだと思います。
524774RR:04/02/02 13:14 ID:UUOtNExT
CB125で高速乗ったら(乗っちゃいけないですけど)捕まりますか(バレますか?)それとも意外に乗れたりするんでつか?
525511:04/02/02 13:15 ID:9Q32FsD9
>>513
クラッチはさすがに繋いでいます。
レースで1コずつ落としていくのは進入速度のわかっているコーナーであっても
不測の事態が起きたときにいつでもトラクションをかけてそれを回避するためだと思ってました。

>>515
サーキットレベルでもクラッチ切りッぱシフトダウンの人いるんですね。
比較にもならんがXJR400でもそれが生じていると理解してしまおうw

>エンブレが利いている方がリアサスが沈むので・・
確かにこれは聞いたことあります。
ただ、フルブレーキ時の前後比率は9:1とか聞くし
サスを沈める作用はエンジンBだからといってRフットブレーキと変わらず、
ロックするだけの制動力を持ったRフットブレーキがあれば
止まるということに関してはエンジンBは不必要ではと思っていたわけです。
回転キープはまったくそのとおりだと思います。

漏れのバイク、フルブレーキ試してリヤロックした痕跡をあとでみてもほとんどタイヤ跡なかったんだよなあ。
こりゃFフォーク抜けてるってことだな。Rショックもイニシャル落とさないと。ダメダオリ。
5264ep:04/02/02 13:15 ID:fDvoiyAK
>>524
捕まります。
そんな事を考えているような人はさっさとバイクを降りて徒歩の生活を
してください。
527774RR:04/02/02 13:16 ID:YOZQueCh
制動時に必要以上に高回転でシフトダウンしてる人は多い。
リアロックするぐらいならもっと低回転でシフトダウンすると良いでしょう。
528774RR:04/02/02 13:17 ID:ERsSGZz2
>>524
ナンバーの色が違うから、一目瞭然でしょ!
でも、料金所のおじさんはもめごとが嫌だから止めないかも。
だとしても、もし万が一事故なんかに巻き込まれても、貴方が悪く
なかったとしても、貴方の責任大とみなされちゃうかも知れないから、
絶対乗っちゃダメ!
529つぬたりモータース:04/02/02 13:19 ID:oukQXBjv
>>524
首都高のような均一料金制道路の出口から逆走すれば、
原付でも高速乗れます。
5304ep:04/02/02 13:22 ID:fDvoiyAK
>>525
>漏れのバイク、フルブレーキ試してリヤロックした痕跡をあとでみてもほとんどタイヤ跡なかったんだよなあ。
>こりゃFフォーク抜けてるってことだな。Rショックもイニシャル落とさないと。

申し訳ない、出来ればFフォーク抜けとリアタイヤロック痕のない事の関連を教えていただけ
ませんか?
531774RR:04/02/02 13:26 ID:ERsSGZz2
>>525
あなた自分の言っている事理解してます?プロライダーの中には、
クラッチきりっぱでシフトダウンしていって、目的のギアに入れちゃう
人もいるけど、その後の最後のシフトダウン時に“うぉん”とあおって、
一発でエンジン回転数合わせてクラッチ繋ぐんだよ。
そんな事、一般人が一期一会のコーナーや交差点で、一発で出来ると思う?
その為の“様子見の一段ずつのシフトダウン”なんだけどな〜。
532517:04/02/02 13:41 ID:6d2p7TIi
>>518
そうです。その2種類に気付いてなかったです。
今回は完全停止の方を伺いたかったわけですが、
考えの整理がついていないこともあって迷惑をかけました。

>>519
技量は持ってせん、自信ありますw。
ウォーンウォーンはチェーンの引っ張り力によるもののエンジン音に対して使いました。
いずれにせよクラッチミートの回転数が高すぎるんですね。
ブリッピングも多少しているつもりですが
ブリッピングとシフトダウンの連続とF&Rコントロール、ミートで
どうしてもミートの瞬間にRロックしてしまう。
まずは練習してみます。


レスくれた方ありがdでした。
533525:04/02/02 14:07 ID:MVVTcdkk
遅れ気味スマソ

>>527
どうも。漏れだけではないようですね。
>>530
フロントへの荷重の過大移動を許しちゃうFとリヤリフトを吸収するストローク余裕のないRの
かわいいサス兄弟の状態をいったつもりでしたが、間違いか?
漏れデブだからRのイニシャル弱めたくても無理かも。
>>531
“止まるということに関しては”のつもりで書きました。
一般道のことは想定してませんでしたがご指摘どうもです。
漏れは様子見ながら一段ずつシフトダウンしてたらすぐにアポーンしてしまいそうなヘタレです。ブレーキ操作で精一杯。
5344ep:04/02/02 14:23 ID:fDvoiyAK
>>530
荷重の移動を全てサスのせいにするのはどうかと。
バイクの重心を考えて、一番影響が大きいのは乗り手のアクションです。

ともかくもっとたくさん練習して安全に効率よく走れるよう頑張ってください。
535774RR:04/02/02 16:26 ID:IFWdx6Mk
スーパー株50とリトル株
何がどう違うの?
536774RR:04/02/02 16:34 ID:ERsSGZz2
>>535
ホイルサイズ違う!
おしゃれ度違う!
5374ep:04/02/02 16:34 ID:fDvoiyAK
538オフバイク教徒:04/02/02 17:44 ID:FKOr1Gn+
シフトダウンで回転数が走行時より上がっちゃうようなエンジンブレーキのかけ方は良くない
路面によってはリヤロックするよ ロードでも雨とか
エンジンブレーキはコントロール難しいし、無理にシフトダウンして使うくらいならリヤブレーキ
で、無理やりつかうと、やっぱりチェーン伸びるみたいです
(4st車の方が2st車より同じ馬力ならチェーンの消耗激しい)

ブレーキングはオフ車の話に限定すればアスファルトでも普通はF8R2くらいかなぁ
ガッチリ後ろへ重心移動しても、リヤはすぐにロックしちゃうんで、ブレーキングを詰めていくほどフロント重視ですね
自分はコーナーへの減速ではほぼフロントのみです それでもリヤがホッピングする時有ります
リヤブレーキはブレーキターンと無理にトラクション稼ぐとき専用みたいなもんです
オフだと特に左コーナーでブレーキング後半からコーナーにかけてシフトチェンジできないから、
ブレーキング初期でクラッチ切ってまとめでシフトダウンしちゃいます(コーナーの大きさ判ってないとできないけど)
シフトアップにシフトレバーの位置合わせてるので、姿勢によっては踵でガコガコって踏んじゃいますね
539バーグマン150:04/02/02 17:49 ID:XfoaUSjm
新車で購入して1100qほど乗りました。
雨が降るとエンストします。
購入店ではタンクの中のさび止め剤(うろ覚え)がまだ残ってるからだと
アイドリングを高めにしてくれました。
雨の日だけエンストするというのに対策はこれで正しいのでしょうか?
(1000q越えたあたりでアイドリングを戻しましたがいまだにエンストします。)
540774RR:04/02/02 17:56 ID:IoA8AA2B
パワフィル付けてるとかじゃ無くて無改造車?
541539:04/02/02 17:58 ID:XfoaUSjm
無改造車です。
542774RR:04/02/02 17:59 ID:EmaL70py
>>539
そのバイク屋・・・
543オフバイク教徒:04/02/02 18:03 ID:FKOr1Gn+
エンストするのは暖まってから? それとも始動直後?
空冷車だと前輪で跳ね上げた水でオーバークールで不調ってものあるし
もうちょっと情報が無いとなんとも

確かに新車でキャブ不調なら錆び止めの汚れが多いかな
自分なら、まずは泡タイプのキャブクリーナーをFuelチューブから吹きこんで洗浄後、様子見るかなぁ
ただし、この方法はチューブやパッキンのゴムやっつけるので、できればキャブ外して掃除したほうが良いです
544539:04/02/02 18:33 ID:XfoaUSjm
エンストが始まるのは暖気後です。
545539:04/02/02 18:36 ID:XfoaUSjm
水冷です。
546539:04/02/02 18:40 ID:XfoaUSjm
>>542
そうなんです。
なのですごく心配なんです。
547774RR:04/02/02 18:49 ID:ZbwVYXho
都内でハチの字等の練習ができる人里離れた駐車場みたいな場所ないっすか?
548774RR:04/02/02 18:59 ID:rJDgisfZ
ターボとか積んでる奴居ない?
549オフバイク教徒:04/02/02 19:02 ID:FKOr1Gn+
>>539
普通ははアイドリングはギリギリまで下げたほうが乗りやすいので、
標準値より低く調整することが多いです
アイドリング回転数をカウンターで標準値になってるか確認したほうがいいかも

あとは、キャブなら雨で濃くなってるのかなぁ
あるいは電装系リーク
症状をしっかり説明できないと、診断も修理も出来ないな
闇雲にやっていいなら、とりあえずキャブの分解洗浄するところだけど
550774RR:04/02/02 19:17 ID:As2cSYNW
>>548
いくらでもいる。
探せ。
だが簡単にパワーアップするというシロモノじゃない。
パワー特性も涙ぐましい努力&技術力がないと扱いづらくて速くは走れないものになってしまう。
往々にしてターボラグなどができてアクセルに従順な特性にしづらく、
バイクには相性がいい機構とはいえない。
構造も複雑で重くて高価だ。

今はノンターボでも素晴らしく高出力なエンジンが作れるしいっぱいある。

いじょ
551774RR:04/02/02 19:28 ID:AltHGRVq
あのう、最近HONDAのJAZZを中古購入したんですけど、
なんかとめとくと下に40センチ大のガソリンくさい水たまりができてるんですけど、
これって大丈夫なんでしょうか…。
私の周りにバイク乗りが居ないんでよくわからないんです。
バイク屋さんは大丈夫余分な燃料が漏れているだけだからって言ってたけど結構な量なんです。
どなたか教えてください(ToT)
5524ep:04/02/02 19:29 ID:fDvoiyAK
>>551
キャブからオーバーフローしているようですね。
洩れた燃料に引火の可能性が否定できないので速やかに修理
をした方がいいです。
553774RR:04/02/02 19:30 ID:cxbeWUg+
>>551 とりあえずとめる時は燃料コックオフにしとけ
554774RR:04/02/02 19:33 ID:X3u91r5l
>>551-552
本当にガソリンかな?
キャブのオーバーフローの場合、漏れたガソリンなんぞ
あっという間に蒸発してしまうものだが。
5554ep:04/02/02 19:35 ID:fDvoiyAK
>>554
確かに。
でもJAZZだとガソリン以外に洩れるのはオイルくらいなものなので
もしそうだとしてもバイク屋に持ってかないといけないでしょうね。
556774RR:04/02/02 19:41 ID:AltHGRVq
どうもありがとうございます。
燃料コックって下向きになってればOKですよねえ?
ぽたぽたと滴ってる感じで、コンクリに染みが…。
ビーノからいきなりJAZZに変えたんで困ったさんでした。

一度持ってってみます。
557539:04/02/02 19:49 ID:XfoaUSjm
オフバイク教徒さんありがとうございます。
とりあえず自分の流れは
雨の日エンスト>ショップ持ち込みアイドリング高めにしてもらう>不調なのでプラグを見たら
湿ってるような気がしたので一番上の番号に交換>しばらく晴れで絶好調>アイドリングを少し戻す>
今日夕方暖気中にエンスト。停車するたびにエンストするので帰宅途中でアイドリングを上げる。

バイク置き場は直接雨はあたりません。
神奈川県なので今日は雨です。
キャブが濃いめの上にさび取り剤が残っていると言うことなんですかね?
購入店は作業的に信用できそうにないのでSBSを探してみてもらうことにします。
558774RR:04/02/02 20:15 ID:bu8TIO+Z
>>556
ほぼ間違いなくオーバーフローです、修理は簡単ですがそのバイク屋は
やめといたほうがいいよ、言ってることがプロとは思えん。
559774RR:04/02/02 20:24 ID:AltHGRVq
う〜ん…新宿のとあるバイク屋さんなんですけど、店奇麗だし手際とかよかったんだけどね。
遠いし近場で探してみます。
なんかね、傾いておいたりすると漏れるよとか言われたんだ、普通にたててんのになあ…しゅん

560774RR:04/02/02 21:08 ID:1R1j3VWd
>>559 タソクの中錆びてない?
じゃなきゃ、フロートが沈みかかってるのかなぁ。
561774RR:04/02/02 21:15 ID:2PPHpcJP
プリーズ。。プナシメジ テナニ?
5624ep:04/02/02 21:20 ID:fDvoiyAK
>>561
 ブナシメジ(Hypsizygus marmoreus)(食)

 栽培ものが広く出回り、ブナシメジという名前で通っているかどうかは別として、
 今では認知度の高いきのことなった。

 「ぶなしめじ」という商品名が使われるようになったのはつい最近のことで、それまでは
 「ほんしめじ」とか「やまびこほんしめじ」とか呼ばれていた(ヒラタケが「しめじ」と呼称されていたように)。

 ブナシメジとホンシメジ(Lyophyllum shimeji)は、同じキシメジ科であるが、属は異なり、全くの別種である。
 にも関わらず、誤解を与えるような商品名でこのきのこを世に広めた某N県(とその経済連)は、功も
 大きいが罪も大きいのかもしれない。

との事。
これが転じて2ch上では本物ではないヘタレ対する蔑称となった模様。
どなたか詳しい方、フォロープリーズ。
563551:04/02/02 21:28 ID:AltHGRVq
カバーとるとすっごいガソリン臭いし燃料の減りがめちゃはやい。

明日からスキーだし、入院させようかなあ… ふにゃ…(T-T)
564業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 21:31 ID:YQ64LGTz
 |  | ∧
 |_|Д゚) フロート調整してみそ。
 |文|⊂)   寿命なら交換
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
565774RR:04/02/02 21:35 ID:KdQP6u27
オドメーター?とトリップメーターってどっちが総走行距離をあらわす
メーターですか?
566業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 21:37 ID:YQ64LGTz
 |  | ∧
 |_|Д゚) オドメータです。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5674ep:04/02/02 21:38 ID:fDvoiyAK
>>565
オドメーターです。
568オフバイク教徒:04/02/02 21:39 ID:FKOr1Gn+
>>551
フロートバルブが汚れていての微妙なオーバーフローが一番可能性高そう
フロートのパンクは樹脂製フロートならあまりないトラブル
油面狂いも・・・ カブ系エンジンだったらあまりおこらないなぁ
キャブの分解清掃で復活すると思います
自分でやる自信が無ければバイク屋に出したほうが良いかな
あと、タンク錆びてないことを確認
錆びてると、キャブ清掃しても再発します

とりあえず、整備するまでは停車時に燃料コック閉めておきましょう
Jazzならコックのツマミが水平でOFFだったような
5694ep:04/02/02 21:41 ID:fDvoiyAK
>>566
あれ、業物さん、ご復活ですか?
570774RR:04/02/02 21:46 ID:KdQP6u27
>>566,567
レスどうも。
業物さん退院したの?
571774RR:04/02/02 21:46 ID:1R1j3VWd
>>568
> フロートのパンクは樹脂製フロートならあまりないトラブル

…と思い込んでたら、樹脂にガソリンが染みて沈みかかってるのを
見つけたのが15年前。想像してなかったからすごい手間がかかった。
まぁイマドキのキャブにはそんなコトもないのかな。

ちなみに、真鍮製のフロートにピンホールが開いて
本当に沈んでたのが25年前の車w

雑談スマソ
572業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 21:47 ID:YQ64LGTz
 |  | ∧
 |_|Д゚) 退院しますた。
 |文|⊂)   久しぶりにバイク乗ったらアヒャりますた
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
573バナナイカ ◆BANANA/RYY :04/02/02 21:51 ID:gv21R4yt
>>572
      ヽ        
     γ⌒^ヽ      
     /:::::::::::::ヽ   
     /::::::::(,,゚Д゚)  オメデd
    i:::::(ノDole|) 関係ないけど今モンキの燃料コックを見てきた
     ゙、:::::::::::::ノ  水平でOFF  
      U"U       
574774RR:04/02/02 22:30 ID:2szwHDXg
質問です
一昨日、大型免許交付されてました。

候補バイクの下見に、HONDAドリームのお店に行こうと思います
20の学生で、大型免許取り立て でも試乗させてくれるでしょうか?
(*´д`*)

これは! と思ったら真剣に購入を考えてます
575774RR:04/02/02 22:34 ID:gCoGufD4
>574
させてくれると思うよ。
5764ep:04/02/02 22:36 ID:fDvoiyAK
>>574
試乗車があれば誓約書くらいは書くかもしれませんが大丈夫でしょう。
どんな車種を狙っているか分かりませんがご堪能下さい。
577774RR:04/02/02 22:37 ID:6n5KKK78
>>574
派手にコカして買い取るハメになっても悔やむなよ。
きっとそれは運命だ(w
578574:04/02/02 22:41 ID:2szwHDXg
レスありがとうございます
乗りたいのがVFR800なんで・・・
転倒したらとんでもないことに((((;゜Д゜)))ガクガク

でも大丈夫みたいですね
ありがとうございました

(みなさん、あんまり試乗ってしないんですか?)
579774RR:04/02/02 22:42 ID:IFs+ZkT8
>>574 試乗をやっているお店に直接問い合わせたほうが、答えが確実です。
メーカー主催の試乗会などもありますので、参加してみては
580774RR:04/02/02 22:45 ID:2szwHDXg
>>579
あー そういえば試乗会って手もありますね!
今の季節はやってなさそうだけど(´Д⊂

近所のHonda店に聞いてみるかな
581774RR:04/02/02 22:48 ID:gCoGufD4
>578
>試乗
だって、お店でバイク買ったこと無いんですもの…。
582業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 22:53 ID:YQ64LGTz
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>578 乗りたいのが店に置いてないんだもの。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
583774RR:04/02/02 23:04 ID:5gjZ+nQP
自動二輪の免許持ってないんだがいきなり
大型自動二輪の免許って取れるんでつか?
584774RR:04/02/02 23:06 ID:PsVkvCGr
>>583

余裕
585774RR:04/02/02 23:08 ID:5gjZ+nQP
いきなり大型から教習受けられるの?
586業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 23:08 ID:YQ64LGTz
 |  | ∧
 |_|Д゚) 取れまつよ。
 |文|⊂)   結構高いけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
587774RR:04/02/02 23:09 ID:lAsFHeDj
>>585
教習所によりけり。最寄の教習所をチェック
588774RR:04/02/02 23:11 ID:OD0TQ9MD
1つのバイクを長く乗るために、次買うバイクはエンジンオーバーホールしたりして乗りたいのですけれど、
エンジンオーバーホールって、大きいバイク屋じゃないと出来ないですか?レッドバロンとか、YSPとか。
400ccネイキッドを買おうか悩んでいるんですけど、
今の店は小さいんですよね。マニュアル車もあまり販売していないようですし。
技術があるかちょっと心配なのですが・・・・
普通に整備できる店ならO/Hは出来そうですか?
実際見なくちゃ分からないのは承知ですが。
589533:04/02/02 23:19 ID:Ims4HWSQ
>>534
体荷重はハンドルに身体が飛び出さない程度で掛けて残りをステップに、で頑張ってるつもり。
こうすれば低重心になりこれ以上後輪荷重は掛けられんと妄想しています。ハンドル上げてもみようかな。
>>538
チェーンはやっぱり伸びそうですね。
オフの話は参考になります。
μ・タイヤグリップ・車重・ON比較で低速等の理由でブレーキでの挙動がわかりやすいし
バイクの動きも読み取りやすいのではと、乗ったこともないですがこれまた妄想してます。
590774RR:04/02/02 23:19 ID:5gjZ+nQP
dクス
591業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 23:23 ID:YQ64LGTz
>>588
 |  | ∧
 |_|Д゚) その店に聞いてみたらいいんでないかな。
 |文|⊂)   「エンジンのO/Hできますか?」って
 | ̄|∧|    無理って言われたらYSPとか行けばいいんであ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#400NKでYSPちうことはXJRだろか
592774RR:04/02/02 23:25 ID:bWt36Td9
ガスケットって用品店に売ってる?
いくらぐらいするんだろ?
買ったことないんだよなぁ・・
パーツリスト見て取り寄せなんだろうか、それともネジとかみたいな感じで袋詰めで売ってるんだろうか?

593533:04/02/02 23:26 ID:Ims4HWSQ
ついでに大妄想。

GPライダーのヘアピンなんかへのブレーキングはほとんどF10R0のようにもみえる。

6子のRタイヤのスライドで、
これは抑えきれないものではあるが、同時にRタイヤを意図的に外側に振り出すことで
ホッピングしようとする車体を抑えつつ接地圧をほんの少しでも増加させて制動距離を短縮させるテクなのではないかと
漏れは密かに思っているの。
自転車の挙動を思い起こすとわかりやすいかな。速度域等はぜーんぜん違っていて同様に考えていいのかは全く知らんが。

これは大定説になりえますかw?
594業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 23:29 ID:YQ64LGTz
>>592
 |  | ∧
 |_|Д゚) シリンダのガスケット?。
 |文|⊂)   車種によっては用品店に置いてあるけど
 | ̄|∧|    基本的には取り寄せかな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
595774RR:04/02/02 23:31 ID:bWt36Td9
>>594
シリンダーとかいろいろ

そっかやっぱ取り寄せか。すぐ買えるもんなのかなと思ってた。サンクス
596774RR:04/02/02 23:36 ID:o+4lyRdE
>>592
パーツリストを見て取り寄せる方法が一般的です。
パッキン紙や銅板などで自作する手もありますが。
597774RR:04/02/02 23:38 ID:tp/5dgWU
ロードサービスはどれがいいでsか?
598774RR:04/02/02 23:39 ID:2/Rin3Oe
スーパーボールの時に三菱ギャランのCMがあったんですけれど、
ttp://www.seewhathappens.com/aa_commercial.html
これを追っかけながら撮影しているバイクはですか?
車よりも撮影したライダーに驚いてしまいました。
599588:04/02/02 23:40 ID:OD0TQ9MD
>>591
そうですねぇ。聞くのが一番早いです(^^;)
問題はYSPなりでかい店が、普段扱っていないバイクのO/Hをしてくれるかどうかですが・・・
うむー。

欲しいバイクは、まだはっきりとは決まっていません。YSPは例えです。
でかい店がYSPが浮かんだだけでして。
600業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 23:44 ID:YQ64LGTz
>>599
 |  | ∧
 |_|Д゚) 出来ないって言われたら。
 |文|⊂)   最初からO/Hできる店で買ったほうがいいんであ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#バイク屋さんはよそで買ったバイクには割と冷たい
601774RR:04/02/02 23:48 ID:oUvL2T50
>>600
>#バイク屋さんはよそで買ったバイクには割と冷たい

そういう店もどうかと思うが・・・
ショップスレでもどこで買ったバイクかは問わないって店が良店の一条件だし。
602774RR:04/02/02 23:53 ID:hJWn2qa5
タンクバッグのスレとかってないんですかね
603774RR:04/02/02 23:55 ID:1R1j3VWd
だから良店ってすごく少ないんではないかと。

漏れ的にはパーツ引いてくれればどこでもおk
604業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/02 23:58 ID:YQ64LGTz
>>601
 |  | ∧
 |_|Д゚) 全部じゃないけど、割とね。
 |文|⊂)   おりはいつも行くバイク屋に貰ったりしたバイクも持っていくし
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
605250LTD:04/02/03 00:04 ID:Ie2GZTTr
>>601
まぁ、この場合だけで言うなら、飛び込みに近い状態でエンジンO/Hしてくださいってのは、
イイ顔するバイク屋は居ないんじゃない?
エンジンO/Hってなると、作業場はほぼ占拠しちゃうし、1日完全に潰れるし。
ばらして部品を選定して注文となると、更に時間掛るし。
金払うといっても、O/Hを売りにしてる店じゃないと。
今のお店に相談して、断られたりしたら、モリワキとかの有名な店に連絡を取ってみてはどうだろう。
技術は間違いなく有るだろうし、工賃はあまり変わらない・・・・
606601:04/02/03 00:18 ID:yCrW651L
まぁ、良店の条件は人それぞれなんで、
それをココで議論するつもりは毛頭ありません。
が、漏れは技術的に出来る出来ないはともかく
愛想のない対応でもキチっとやってくれる店が良いと思う。

>>605
そんなんだから店が潰(ry
新車売るだけが店じゃないでしょ?
一日掛かろうが作業場占領しようが、
そのために店を開いているのなら愛想無くてもやるのが商売ってもんじゃ?
と漏れは思うのだが。
ただ一見の客と修理費でもめるのも避けたいって事もあるので
一概に否定する訳じゃないんだけどね・・・
ただエンジン全バラやってくれる店が少なくなったのも確かだね。
O/H頼むと「新車に買い換えた方が・・・」とか言う店のなんと多いことか・・・
607774RR:04/02/03 00:47 ID:lNLxytns
よっぽどマメにメンテする奴でないと、エンジンO/Hが必要になる頃には
あらゆる所にガタが来てるからなぁ。
いずれする事になる、そういった部分の修理という面も考えると
やっぱり新車に買い換えるメリットの方が大きいと思う。
6084ep:04/02/03 00:53 ID:cPmjL69B
>>607
確かにそうですね。
私のもほぼ10万km乗りましたがエンジンは結局最後まで開けずじまい。
タペットも触らずクラッチのフリクションプレートすら無交換でした。

でもフォークインナーは4本、チェーンは5セット、ヘッドライトバルブが3セット
位は交換したかな。
そろそろリアショックかなあ?というところで事故に遭ってしまいましたが。
609774RR:04/02/03 00:57 ID:Lz6TV9ep
>>608 (´・∀・`)へー
4ep氏のバイクってチェーンよりインナーチューブの方が逝くの早いんだ。
ちなみにクラッチプレートは交換しますたか?
610オフバイク教徒 ヨッパラ:04/02/03 01:05 ID:cCUTT6dW
>>589
オフだけじゃないと思うんだけど、フロントブレーキ+過重移動でリヤを流すってのはあります
進入の路面がよければフロントに荷重して振るとリヤ流れます(姿勢はリヤ荷重だけど減速率が高いからフロント荷重)
モタードとかでは一般的なテクニックなのかもしれません

>>592
用品店で売ってるのは汎用ガスケットかもしれません
型紙起こして切りぬいて使うやつです
普通は、純正をパーツリストから拾って使うほうが楽です(バイク屋経由ってことね)

>>607
エンジンOHはやっぱり公道使用だと、同時にサスとか逝ってるので高額について説明しにくいのかと
自分は公道使用でも毎年エンジン開けてます(つーか開けないと1年で壊れる)
バイクは消耗品 3年なんて持たないな
(バイク消耗品説書くと荒れるんだよなぁ 一部のオフローダーのみってことで)
6114ep:04/02/03 01:07 ID:cPmjL69B
>>609
チェーンの方が交換回数は多いですが?
ちなみにクラッチプレートも無交換です。確かクラッチワイヤーも
2回交換しただけでしたね。案外持ったので驚きました。
612250LTD:04/02/03 01:10 ID:Ie2GZTTr
>>608
10万キロでその程度でしたか。如何に大切に乗られていたかが判るような・・・。
チェーンは約2万キロですか・・・。ノーマルチェーンでしょうか?
613774RR:04/02/03 01:13 ID:hOsoJMc1
>>608
事故って自損ですか?
6144ep:04/02/03 01:18 ID:cPmjL69B
>>612
ノーマルチェーンははじめの2.5万kmだけでした。
それ以降はゴールドにしたりシルバーにしたり色々なメーカーのを
とっかえひっかえです。(ポリシーは無い! 笑)

それと全然大事には乗ってませんよ。
5万km以降はオイル交換すら1年/1万km毎でしたし、9年間はずっと
露天でカバーなしでの保管でした。
もちろんたまには磨いてあげたりするくらいはしてましたが・・・

皆さんはもう少し愛車を可愛がってあげてください。
615オフバイク教徒 ヨッパラ:04/02/03 01:23 ID:cCUTT6dW
自分はシールチェーンなのに3000kmくらいだな・・・・_| ̄|○
RKの520GSだったかな・・・・丈夫なチェーンなんですけど
公道専用+林道車は8000くらいは持ちます
通勤専用なら多分15000はもつでしょう(通勤帰りに林道に突撃する自分が悪いのだが)
あ、自分はバイクに乗る=オフブーツ装着の人です(怖くてスニーカーじゃオフバイク乗れない)
泥が全てを磨り潰していく・・・
6164ep:04/02/03 01:23 ID:cPmjL69B
>>608
信号のある交差点での4輪との右直です。(こちら直進、相手右折)
一番発生しやすくまた被害も重大になりやすい事故ですので皆様も
くれぐれもご注意下さい。

相手がこちらを見ていると信じると私のように酷い目に遭います。
617774RR:04/02/03 01:31 ID:hOsoJMc1
>>616
難しいですね
下手にスピード落とすと、向こうは譲ってくれたあるいは右折イケル!と勘違いするし
そのまま行くと向こうが気付かず右折してきた時避け切れない
618オフバイク教徒 ヨッパラ:04/02/03 01:32 ID:cCUTT6dW
自分もやったよ 右直
開いてはウインカーも出さないDQNだったので9:1+α
人間は1本 バイク全損 相手の車全損
とりあえず、新車になった(笑)

自分は街中のほうがサーキットの5倍くらい怖いな
転んだって、物にぶつかるか自分のバイクに轢かれない限り、そんな怪我をするもんじゃない
公道は対向車もガードレールもあるから、ぶつかる速度大きいよ
公道乗っているとレーサーとしては速くなれないってのはありますね
6194ep:04/02/03 01:38 ID:cPmjL69B
>>617、618
私は咄嗟に避けようとしたらしく相手の車(フェアレディZらしい)のバンパー左の
下側にヒットしたそうです。
パッド入りのオーバーパンツとジャケットのおかげで骨盤骨折3箇所で済みましたが
ヒットポイントがあと5cm上か下だったらほぼ死んでいたでしょう。

先日も千葉で同様の右直事故で亡くなられたライダーがいらっしゃいました。
陰ながらご冥福をお祈りいたします。
620250LTD:04/02/03 01:38 ID:Ie2GZTTr
>>617
譲ってくれた・行ける!と勘違いする相手の場合は、落とさなくても右折してくると思ったり・・。
停止するかもってぐらいに減速したらそりゃ勘違いされるだろうけど。
バイクが交差点付近で20〜30`減速した所で、反応して右折を開始するまでには、
1〜2秒掛ると思ふ。出てくると思って、身構えてる方が、出て来なくてウマーってなる。
身構えてて予想してても、『運が悪い』としか言えない程に無茶な運転をする香具師も居るし。
621774RR:04/02/03 01:39 ID:wxdbjx4F
俺はパッシングしてる
622774RR:04/02/03 01:43 ID:Lz6TV9ep
>>621
「あ、あの人『先に行け』って言ってる。早く行かなくちゃ」
623774RR:04/02/03 01:46 ID:r9JcXNXJ
交差点なんかはかなり注意して減速してるけど10tダンプが曲がってきたときは
気を付けていて良かったなあと思ったよ。
624774RR:04/02/03 01:48 ID:wxdbjx4F
んじゃ、凶悪HIDハイビーム攻撃で
625250LTD:04/02/03 01:48 ID:Ie2GZTTr
>>622
んだんだ・・・。
自分の存在を意識させる必要は有るけど、
相手に『バイクが来てる』以外の想像をさせると、無駄な考えが生まれる可能性が有るので、危ないと思ふ。

そろそろすれ違いかな・・・?果たしてスレ違いになるのかわからんが・・・
一応 )つhttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075041545/l50
        事故を起こさない工夫と努力なスレ
626774RR:04/02/03 01:48 ID:X+myyq4M
パッシングして譲ってくれてるとまた勘違いする人はいないでしょうかね・・・漏れもそれ考えタンでつが

リアショックってなんかオイルタンクみたいなのがあるのと無いのとありますけど無いのはあまりクッション性が
よくないんでしょうか?
627774RR:04/02/03 01:51 ID:lNLxytns
チカチカとやるパッシングは勘違いされるから、漏れはパッシングスイッチを押し続けてるよ。
(ローがHIDだから、ハイに切り替えると眩しいけど光量落ちて微妙なのよね)
628774RR:04/02/03 01:52 ID:wxdbjx4F
そう言うわけでもないだろ
ただ、タンク別体式だとそれだけ多くのオイル容量が稼げるから
より負荷の大きい状況(オイルの発熱が大きかったり)でも働くということではないだろうか?
629774RR:04/02/03 01:56 ID:Lz6TV9ep
>>626 OHLINSから。
> Piggy back" external reservoir. Improved cooling gives more consistent damping and longer damper life.

っつーことで>>628の言う通り+長持ちするよ、ってな事らしい。
630774RR:04/02/03 01:56 ID:hOsoJMc1
交差点進入前に、「いつもここから」が

「ど〜け、どけどけ〜」って言ってくれないかな
631774RR:04/02/03 01:58 ID:wxdbjx4F
バイクにストロボつけてどけどけランプっていう制度をつくってくれればいいのに
632774RR:04/02/03 01:59 ID:wxdbjx4F
でもオーリンズとかの別体式のサスってカッコいいよな
宝くじで50万くらい当ったらクァンタムのリヤサス買うのになぁ
633250LTD:04/02/03 02:01 ID:Ie2GZTTr
>>632
欲しいねー。紫のスプリングや金色の別体式タンクに萌え。
6344ep:04/02/03 02:06 ID:cPmjL69B
>>626
あれは中にオイルだけが入っているのではなく、窒素が封入されてます。
このガスでサスのオイルに加圧する事でハードな使用状況でも
泡の発生を抑え、ダンピング能力を安定して発揮させるのが目的です。

確か発明者の名を取ってド・カルボン式と呼ばれていたと思います。
635774RR:04/02/03 02:07 ID:wxdbjx4F
なるほど
勉強になるなぁ
636774RR:04/02/03 02:13 ID:X+myyq4M
>>634
ほぉ・・
しかしサスとマフラってなんであんなに目玉が飛び出るほど高いんでしょ
学生には火炎・・・・・
637250LTD:04/02/03 02:15 ID:Ie2GZTTr
>>636
やはり他のパーツに比べて、性能の変化が大きいからでしょう。
ブレーキ関係もブレンボとかは比較的安く感じますが、
ベルリンガーとかはまだまだ目玉が飛び出るほどですね。
市販車に大量に装備されるOEMが増えてきたのも、ブレンボが安くなってきた理由かも。
レーシングは相変わらず高いですが・・・。
638774RR:04/02/03 02:17 ID:Lz6TV9ep
>>634 それはド・カルボン式(高圧ガス封入型)の説明であって
リザーバータンクの説明ではないような気がしてますが…漏れの勘違い?
639ケッチン大王:04/02/03 02:17 ID:wxdbjx4F
やっぱ学生レベルでいじれるのは
プラグ&プラグコード、キャップ
エンジンオイル、エアクリぐらいかな
6404ep:04/02/03 02:18 ID:cPmjL69B
>>636
まあサスやマフラーに手を出す前にちょっと良い目のタイヤを履いて
ガンガン練習してみてください。
コースを選べば綺麗なパフォーマンスパーツをたくさん組み込んだ
バイクとだって充分楽しめます。

もちろんそういった楽しみ方も好きですが割りと手段と目的が引っくり返って
いる人が目に付くような気もします。
641ケッチン大王:04/02/03 02:20 ID:wxdbjx4F
>手段と目的が引っくり返っている人

よくバイク屋の親父さんに諭されるわw
そんなモン買う金あったらその分ガス代とタイヤ代にまわして走りこめって
6424ep:04/02/03 02:24 ID:cPmjL69B
>>638
ドキッ!
私の勘違いかも・・・
明日改めて調べますのでしばしお待ち下さい。
643250LTD:04/02/03 02:26 ID:Ie2GZTTr
んでも、美しい部品が自分のバイクで煌いてる姿は、やはり良いね。
学生のうちに弄れる部分・・・ちょっといいブレーキパッドと、オイルと、タイヤ。
後は腕を磨く方向に金を使い込む・・・。と、言ってみる。

俺は腕を磨く方向にも金を回せてない・・・orz
644ケッチン大王:04/02/03 02:30 ID:wxdbjx4F
>ちょっといいブレーキパッド
赤パッドマンセー
安くてよく効く
645774RR:04/02/03 04:53 ID:X+myyq4M
>>644
へーこんど使ってみよ。
なんかの(多分デイトナ)シンタード入れてみたけどYAMASHIDAとかわんね・・
漏れが鈍いだけかな
646ケッチン大王:04/02/03 05:05 ID:wxdbjx4F
ベスラも安めだけどどうなんだろう?
647774RR:04/02/03 06:33 ID:tvXGYst0
>>646
ベスラの安いのは利くは利くけど、ローターへの攻撃性が高いらすい
648774RR:04/02/03 09:49 ID:Cb1SermH
先ほどテールランプを付け替えようとして
うっかり配線をさし間違えてしまったところ
パチと小さい音がしたあとさし直しても一切セルから何から反応しません。
どういった問題が考えられるでしょうか;
649774RR:04/02/03 09:50 ID:nqgWIF/Z
>>648
ヒューズが飛んだ!
650774RR:04/02/03 09:53 ID:lNLxytns
メインヒューズ飛んだんでしょ。確認してみ。
651774RR:04/02/03 09:57 ID:Cb1SermH
ありがとうございます!
確認してきます!
652774RR:04/02/03 10:11 ID:Ukk/7RTk
>>648
ヒューズが飛んだんだよ!
653774RR:04/02/03 12:12 ID:kt+kIcqz
電装いじる時は
バッテリーのターミナル外しましょうね。(基本だよ)
6544ep:04/02/03 13:38 ID:cPmjL69B
>>638
仰るとおりでした。
リザーバータンク付きとド・カルボン式はイコールではありません。

ド・カルボン式を発展させて更に安定性を高め、冷却を良くしたものが
リザーバータンク付きのサスでした。
ご指摘ありがとうございました。
655774RR:04/02/03 16:58 ID:IH6cTjOB
バイクのサービスマニュアル&パーツリストはどこで買うのでしょうか?
「メーカー取り寄せ」だと思うのですが、バイクショップとバイク用品店
どちらで頼むものなのでしょうか?また、いくら位する物でしょうか?
どなたか、よろしくお願いします〜♪
6564ep:04/02/03 17:07 ID:cPmjL69B
>>655
普通の部品と同じように注文します。
バイク屋さんで注文できますが純正部品を扱っている用品店でも注文可能な場合が多いです。

サービスマニュアルの価格はメーカー、車種によってずいぶん違いますが4000円〜2万円(逆車)
までといったところでしょうか。
また逆車の場合日本語のマニュアル/パーツリストは無い方が多いです。

パーツリストも価格に差がありますが2000円〜4000円以内といったところです。
またメーカーによっては価格表は付いてこない場合もあります。

ただ注文時は必ずご自分のバイクの車体番号を確認してどのタイプのマニュアルが必要に
なるか確認してください。
車種や仕様によっては本編と追補版の購入が必要な場合も多いです。
657774RR:04/02/03 17:12 ID:TliCJ28a
>>655
バイク屋でも用品店でも取り寄せてくれると思うが近くのバイクショップでいいのでは。
値段は国産現行車で¥2.000〜5.000外車だと¥10.000位する事もあるかな。
658774RR:04/02/03 17:53 ID:sxi20tDG
659774RR:04/02/03 18:25 ID:X+myyq4M
スリップオンマフラー取り付けについて、どこをどう図れば取り付けられるかどうかわかるのか教えて下さい。
パイ数とはなんでしょうか?
660774RR:04/02/03 18:28 ID:ALm/Z0tr
>>659 車種別でスリップオンマフラーが売っていますので、取り付け可能な
年式であるかどうか確認してから購入すれば、問題無いと思います。

パイ数=○の大きさ 
661599:04/02/03 19:14 ID:7mqAEFig
どうもです、>>599でございます。

すぐには決まりそうもありません。
一応大きい店も2点ほど候補がありまして、そこと今のとを天秤に掛けつつ・・・・
と言う感じです。言っている事がちょっと意味不明ですが、考えます。
ありがとうございました。
662655:04/02/03 22:12 ID:IB7b19Ev
>>4ep氏、657氏、658氏 どうもありがとうございました。
リンク先で調べたところ三千円出せばお釣りが来るようです。
実はホーンを車の物を移植しようと思っているのですが、テストして
みたところ鳴りっぱなしになったもので…電装系の仕組みを知りた
かったんです。ありがとうございました〜☆
663774RR:04/02/03 22:31 ID:CIxsiACU
>>656,657
漏れはウェ○ックでサービスマニュアルの見積とったら\60,000-ぐらいだったぞ
何故なんだ・・・俺の見積依頼のやり方が間違ってたのか??
ちなみに車種はW650でつ

664774RR:04/02/03 22:38 ID:L3dudYVA
>663
ダブロクで6マソ超えは無いと思われ。。。
665774RR:04/02/03 22:43 ID:cSDr+cdE
>>663
1桁間違っている、に100ペリカ
666774RR:04/02/03 23:26 ID:GEThVBk5
>>662
車のマニュアルに比べるとバイクのマニュアルはかなり適当に感じた。
特に電装系はインピーダンスも論理も乗ってないのが多い・・・
667655,662:04/02/03 23:40 ID:IB7b19Ev
>>666
ありゃ、そうなんですか?でも、持っていて損する物では無いし、
他にいじるところもあるでしょうから明日、バイク屋さんに行ってきます。
668774RR:04/02/03 23:51 ID:CIxsiACU
>>664,665
見積メールに\61,000+消費税って書いてあるんだが・・・
もう1回ウェ○ックに確認してみます
669774RR:04/02/04 00:28 ID:8MkIy/N9
たしかにバイクのマニュアルの電装系の説明はひどい

理科の教科書に出てくるような配線図だけみたいなのが多い
670774RR:04/02/04 00:35 ID:xMULq+tt
オフ車海苔がオンロードで着るバイクウエアとして応用できないかなと思って興味持ったのですが、
ダートトラックをやっている人はどのような服を着ているのでしょうか?

オフ用のポリエステルの装備じゃ転んだ時に一発で切れちゃうでしょ?
もう少し強度が高くてオフ車・オフメットに似合ったウエアが無いものかと。
671250LTD:04/02/04 00:39 ID:lLykuCla
>>670
ダートラだと、革ツナギみたいな奴を着てる気がする・・・。
グリーディとか、あの辺の。モトクロスだとオフジャージ着てるのかな?甲冑と。
672774RR:04/02/04 02:33 ID:frc0DJf/
ダートラはバンクセンサーなしの皮ツナギでしょ
673774RR:04/02/04 04:05 ID:tVKrYZWU
タンクだっ着したいんですけど、コックをOFFにしとけばガソリンはチョロチョロとすら出てきませんか?
674250LTD:04/02/04 04:43 ID:lLykuCla
>>673
出ませんよ。ガソリンホース側から流れ出すガソリン(少量)に注意ですが。
675774RR:04/02/04 08:19 ID:GFjmij7+
インナーバッフルにグラスウールを巻く時の事について教えて下さい。
片面は繊維の網、もう片面は綿です。
どちらを下(バッフル側)に巻けば良いのでしょうか?
お願いします。
676774RR:04/02/04 09:25 ID:6p8fw9d1
>>675
網が外側。
677774RR:04/02/04 10:14 ID:GFjmij7+
>>676
感謝
678774RR:04/02/04 13:48 ID:tVKrYZWU
>>674
やっぱホースからはガソリンちょろっと出るのか・・危ないなぁ
負圧チューブとドレンチューブってなんのチューブでしょうか?
679774RR:04/02/04 13:50 ID:cZ1iQSNP
バイクの高さってシート高を明記したものなんですか?
680774RR:04/02/04 13:54 ID:GYf3KtE6
WING、YSP,SBS、ARK、と各メーカーの専門店がありますが、
ああ言う直営店にもDQN店は存在しますか?
あと、ARKが気になるのですが、やっぱり「漢カワサキ!」みたいで
硬派な店ですか?
SBSは普通でしたが、ARKって行った事無いんです。
681774RR:04/02/04 13:55 ID:aMaVJxka
>>679
全高=バイクの全体の高さ(通常ミラーの先端か?)
シート高=シートの座面までの高さ
682774RR:04/02/04 13:59 ID:aMaVJxka
>>680
店によって、顧客接待・技術力 なんかが違うとは思うけど、
DQNはないでしょうな…
ARKに昔通ってましたけど、カワサキ馬鹿は多いけど「漢」
って感じじゃなかったな…
683774RR:04/02/04 14:00 ID:cZ1iQSNP
>>681
そうですか
アリガトウございます
684774RR:04/02/04 14:01 ID:fIQDab9K
>>680
カワサキは客観的に漢妄想の人(非カワサキ乗り含む)が多いだけでARK自体は普通のバイク屋っぽいところが多いような...?
DQN店情報のことも含めて全国規模のことは判りませんが...
685774RR:04/02/04 15:38 ID:UZPKr05A
ホイールサイズやスプロケの歯数を変えるとメーターが不正確になるんですか?
6864ep:04/02/04 15:43 ID:obseFGgc
>>685
タイヤのある乗り物の速度は大概「タイヤが単位時間当たり何回転しているか」
もしくは「タイヤが単位時間当たり何回転回転するはずか」で検出されます。

このため減速比やタイヤの外周長が変化するとメーターの精度はそれに
比例してずれてきます。
元からどれだけ変化したかでどれくらい表示と実速度がずれるかは計算できるので
一度チャレンジしてみてください。
687774RR:04/02/04 15:50 ID:aMaVJxka
>>685
前輪さえいじらなきゃダイジョブじゃない?
スプロケは全く関係ないし、後輪だけならなにしても…
4epさんの言う通り、前輪は元のタイヤ:新しいタイヤの
外周径×3.14の比率分変化するはずです、計算でも簡単に
でますから、やってみてください。
でも、バイクってホイールやタイヤのサイズを変えたりすると、
劇的にハンドリングが変わる事も稀ではありません。
良い方向に行けばいいですが、悪い方向に行くと命にかかわります。
そのへんを慎重に…
688774RR:04/02/04 15:58 ID:yOw0Rb16
速度検出が前輪の場合はFタイヤサイズに
スプロケ検出の場合は前後スプロケの丁数比およびRタイヤサイズに
それぞれ影響されます。
689774RR:04/02/04 16:13 ID:mu2iMy0G
GL1800まじで買おーかまよってます
買いですか?絶対止めろですか?理由も教えてくださいな
690774RR:04/02/04 16:13 ID:aMaVJxka
>>688
最近のバイク知らないから勉強になった、サンクス!
でも、スプロケ検出なんかされちゃったら、ファイナル変えるの大変だね…
691774RR:04/02/04 16:15 ID:fbkVhEQq
>>689
買い!
好きだったら少々壊れようが重かろうが我慢できるやん。
できれば ネイキッドの走り屋仕様キボンヌ
692774RR:04/02/04 16:16 ID:fbkVhEQq
GL1800カフェ もいいなぁ
693774RR:04/02/04 16:16 ID:JNxWWm5w
>>690
そんなあなたにイエローボックス
ttp://www.blackrobotics.com/yb_home.htm
694774RR:04/02/04 17:26 ID:Puo2N2Bo
みんなオイル交換オイル交換いうけど原付でもするの?
俺、継ぎ足し継ぎ足しなんだけど。当然オイルメーカー違っても
695774RR:04/02/04 17:30 ID:FRQ5dhk6
>694
バイク何?
696ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/04 17:34 ID:Iu/EH5IG
>>694
多分694サソのバイクは2stじゃないでつか?
オイル交換は基本的に4stでつよ
697774RR:04/02/04 17:35 ID:Puo2N2Bo
あ、そうです、2stです。レッツ2。
エンジンオイルいれるじゃん2stも。
698774RR:04/02/04 17:36 ID:yOw0Rb16
>>694
ついでに補足すると、2stでも1万キロに1回くらいは
ミッションオイルを交換してあげてください。
継ぎ足すオイルとは違う場所に注入口があります。
699ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/04 17:38 ID:Iu/EH5IG
>>697
2stの場合、エンジンオイルはガソリンと一緒に燃焼されるので、
減っていくのでつよ。だから継ぎ足すんでつ。
ギアオイルとかフォークオイルとかは、要交換でつけどね。
700774RR:04/02/04 17:38 ID:Puo2N2Bo
>>698
わかりました。春になったらボアアップする予定だから大事に乗ってます。
大事っつっても酷使はするけど
701774RR:04/02/04 18:48 ID:xUjxWp3H
>700
酷使してるんだったら、ギア・フォークオイルの交換は早目がいいですよ。
2stのバイクに乗っていて、ギアオイルの交換を失念している人も多いようですから。
702774RR:04/02/04 18:52 ID:Puo2N2Bo
>>701
わかりました!助言ありがとうございます。
酷使っつってもここの人たちには全然酷使に見えないかもしれませんけど;

703774RR:04/02/04 18:59 ID:RRhEiB2n
2stでも5000キロも走ればオイル交換すれば体感できるべ。
704774RR:04/02/04 19:08 ID:Puo2N2Bo
>>703
うほっ!
俺、6000キロどえす・・・
705774RR:04/02/04 19:16 ID:yOw0Rb16
大丈夫。
ギアオイルなんか全く交換してないおばちゃん原付でも
それが原因で潰れることはあまり無い。
調子は下がっていくけどな。
706774RR:04/02/04 19:42 ID:RRhEiB2n
>>704
あ、ミッションの話ね。
スクタはどうなんだかしらね。
でも数万キロでも走らない限りは歯車は大丈夫だと思う。
707774RR:04/02/04 21:09 ID:4WDM5CrB
バロンでオイル交換したのですが明らかにオイル入れすぎなので少し抜こう
と考えているのですが、どんな方法がいいでしょうか?
一応オイル注入口から細い耐油ホースで吸って抜くのとオイルドレンボルトを
緩めて抜くの二通り考えてます。
ちなみにマグナ250です。
よろしくお願いします。
708680:04/02/04 21:28 ID:chwbR2Ab
>>682>>684
ありがとうございます。
ご意見が自分の想像と一緒だったので良かったです。
お世話になりますた。
709774RR:04/02/04 21:33 ID:5rxo0Ljm
タイトな革ジャンの下にでもつけられる脊椎パッドってないですか?
ググっても良さげなのがなかったもんで。
なかったらボード用のウレタン製パッドを使おうかと考えているんですが、
防御力低すぎて意味なしでしょうか?
710774RR:04/02/04 21:37 ID:UBDjFlb1
>>707
入れるところから抜くのが簡単、スポイトでもいいし、シャンプーのポンプに
ホース付けてやってもいいし。
711774RR:04/02/04 21:48 ID:k8eT4Szb
>>709 脊髄パッドでヤフオクを検索した結果
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%C0%D4%C4%C7%A5%D1%A5%C3%A5%C9&alocale=0jp&acc=jp

こんなんで良いんで無いでしょうか。革ツナギの下に付ける物ですし、
強度的に問題は無いのでは。と思います。
712774RR:04/02/04 21:52 ID:ll+RoNrO
>>710
レスありがとうございます。
その方法でやってみます!
713774RR:04/02/04 21:57 ID:D8O/jtKQ
>681
バイクにしろクルマにしろ、ミラーやアンテナは車体寸法には含まれません。
カウル無しのバイクの場合、ハンドル部分もしくはメーター部分が全高になり、
カウル付きだとスクリーン上端が全高になります。
714774RR:04/02/04 22:16 ID:UZPKr05A
>>686-688
わかりました。
リアなら大丈夫みたいですね。
表六親切にありがとう。
715774RR:04/02/04 22:37 ID:i1x5MpWI
一体型のイグニッションコイル搭載の車体なんですが、
あまりへたってない純正プラグコード&プラグキャップを社外品に換える際、
ジョイントをかましますが、これって接触抵抗とかでて逆に良くないんでしょうか。
どなたか教えてください。
716774RR:04/02/04 22:38 ID:dFiZUwlh
初心者でスルーされたのでこちらでお願いします。

予備のガソリンタンクを出してきたら
なんかシャリシャリ、軽い砂みたいな音がして
なんじゃ、と思ってなんとかふりだしてみたら
茶色の薄くて小さい金属片がいっぱい…

タンクのサビってみた事ないからわかんないけど、
これってサビが剥離したもの?
717774RR:04/02/04 22:41 ID:k8eT4Szb
>>716 懐中電灯等で、タンクキャップから中を覗いて見ましょう。
底の方に赤茶色の物体が有る様なら、錆ですな。

花咲かG、KLEENなどタンク内の錆取り+コーティング剤が
売っていますので、そのタンクを使うつもりであれば上記のケミカル
などを使用した方が良いでしょう。
そのまま使用すると、キャブレターなどにゴミがつまり、余計なトラブル
を引き起こします。
718774RR:04/02/04 22:42 ID:EhbBsFyc
>716
それ以外には、今のところ思いつかないっすね。
719774RR:04/02/04 22:52 ID:RRhEiB2n
>>716
サンポールあるだろ。
これを1本どぼどぼーって注ぐのさ。
そしてふるとなさびが取れるんだよ。
1本じゃだめだったら一度空にしてからもう1本。
で、酸性だから廃液を捨てるときはものすごく薄めてか、
水酸化ナトリウムで中和してからね。
ケミカルの中には中性のものもある。

で、コーティングだ。
720774RR:04/02/04 22:56 ID:dFiZUwlh
>>717 >>718 >>719


所々、赤茶色のふくらみがあり、やっぱ錆ですねぇ。
サンポールから始めますわ。

お三方とも、ありがとさん。
721709:04/02/04 23:00 ID:5rxo0Ljm
>>711
樹脂部分のないバイク用パッドもあるんですね。
それなら革ジャン下でもいけそうです。アドバイス感謝。
722774RR:04/02/04 23:02 ID:QTmTMmEr
オフ車とかタイヤすごい細いですけど、
ブレーキの性能はどんなもんですか?
50ccスクーター、125ccクラススクーター、250ccスクーターあたりとくらべてどうですか?
723774RR:04/02/04 23:04 ID:EhbBsFyc
なんで比較対照がスクーターばっかなんだ・・・?
724250LTD:04/02/04 23:08 ID:lLykuCla
>>722
スクーターよりも、重量が軽い分利く。
けど、タイヤがオフ寄りになっているなら、ロックし易くなってしまうので、
オンロード用のタイヤを付けているスクーターの方が、止まると思う。
少なくとも、止まれないようなものは有りません。
725774RR:04/02/04 23:27 ID:QTmTMmEr
>>723
そのあたりが比較対象に良いかと思いましたので。
バリオスとセローではかなり差が出るように思ったんですが・・・

>>724
そうですか・・・
通勤用に250クラスのオフかスクーターを考えてるのですが、
近年リッターマシンしか乗ってなかったのであの細いタイヤのブレーキ性能に不安を覚えた次第です。

うーん今ひとつぴんとこなかったので試乗できるところを探してみます。失礼しました。
726774RR:04/02/04 23:32 ID:k8eT4Szb
>>725 社外品のブレーキングのディスクローターとか、社外パットとか
色々出ていますから、乗ってみて不満なら、ブレーキ、サスを改造しては
どうでしょう
7274ep:04/02/04 23:37 ID:obseFGgc
>>725
726さんはサスやブレーキの変更を提案されてますが、オフロードを走らないならまずは
タイヤをオンロード用のものに変更すると言うのはいかがでしょう。
728250LTD:04/02/04 23:41 ID:lLykuCla
>>725
通勤オンリーなら、スクーターが良いと思ったり・・・。
荷物積めるし(箱で解決する)手軽に運転出来る(これは個々の感覚)

でも、スリ抜けがオフ車の方がやりやすいとも思う。
リッターマシンの重量クラスのブレーキと比べると、幾らか心許ないかもしれませんが。
ちなみにマジェスティとか、ABSが装備されてるスクーターも有りますよ。
729774RR:04/02/04 23:45 ID:k8eT4Szb
ABSと言えば、後付けABSって昔ありましたな。
キャリパーのバンジョーボルトの所に取り付ける奴
730774RR:04/02/04 23:48 ID:WXkeKovf
>>725
気持ちは分からなくはないけど、
オフ車とスクーターでは比較対照にはならないですよ。
車重の軽いオフ車にリッター並の強力ブレーキ付けたら簡単に前後ロックしてしまいます。
タイヤの選択で何とかなる事もありますが、
今現在17インチ以外ではタイヤの選択肢がかなり限られますから
その点もオフ車を選ぶときの注意が必要です。

あくまで私見だけどオフ車はダート走行が考慮されているので
スクーターなどのオンロード車に比べて制動力が弱めになっていると思う。
ブレーキだけで考えればスクーターの方が上じゃないかな?と思う。
一部機種などではABSなどもありますから。

蛇足だけど、250ccクラスのスクーターは慣れるとやばいかも。
何たってそこそこ走ってくれる上に、乗るのが楽ちんだし(w
731774RR:04/02/05 00:01 ID:ik5yTiQT
サイドバッグって片方ずつでもつけれるんでしょうか?
あとRR-5632っていうサイドバッグなんですがV-MAXにつけれますか?
7324ep:04/02/05 00:03 ID:GPZ7I1+K
>>729
をを、懐かしい。
車検完全対応の触れ込みでしばらく売ってましたね。
完全な機械式でタイヤのロックを検知するような機構も持たない
物だったのでついぞ付ける事はありませんでした。

どなたか体験された方がいらっしゃればインプレお願いします。

大雑把な考え方はTDR250のフロントブレーキに採用されていた
ブレーキ圧の逃がし弁のようなものだとは思うのですが・・・
7334ep:04/02/05 00:06 ID:GPZ7I1+K
>>731
ブラケットを車体に取り付け、それにサイドケースを取り付けるタイプなら
片側取り付けできます。
ただし搭載物によってはふらついたり、片側だけ幅が増えて接触の危険が
高くなったりするので推奨は出来ませんが。

詳しくは箱物スレがありますのでそちらでお聞きになってみてはいかがでしょう?
734774RR:04/02/05 00:19 ID:ik5yTiQT
誘導までしていただいてありがたいのですが箱物スレが見つかりません。
こんなことまで聞いて申し訳ないんですがどこにあるでしょうか?
735250LTD:04/02/05 00:24 ID:8JEBW0jY
∀・)つ【パニア】 ハコ物総合スレッド Part4 【トップ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066888890/l50
736774RR:04/02/05 00:26 ID:/1iVD1LQ
>>732
何処かのページに載ってたのはカットオフバルブだった。
あんなものにABSの名称を付けるのは詐欺に匹敵する。
737774RR:04/02/05 01:14 ID:PEmibiWK
バイク用のバッテリーの充電はいくらぐらいするのですか?
CB400です
ゆろしくおねがいします
7384ep:04/02/05 01:18 ID:GPZ7I1+K
>>737
店によりますが無料から2000円くらいまで幅が有ると思います。
まずは馴染みのお店に聞いてみてください。

また満充電にまでするには時間がかかる(丸1日くらい)ので可能ならバッテリーを
取り外し、バイク屋さんに持っていければなお良しです。
739774RR:04/02/05 01:28 ID:UcZfQqUO
>>725
スクーターは小径ホイールなんで効きもそれなりです
もっとも125cc以下なら想定スピード自体がそれ程高速ではないので。

>>737
自分の行きつけの店は1.500円、MFバッテリーだと充電に時間がかかるので
午前中に持って行って夕方か夜取りに行くようになると思います。
740774RR:04/02/05 01:29 ID:PEmibiWK
>>738
ありがとうございます
実家に置きっぱなしなので馴染みのバイク屋
に逝くために充電します
741739:04/02/05 01:30 ID:UcZfQqUO
かぶっちゃった
4epさんレスポンス速いっすね
742774RR:04/02/05 01:35 ID:hG1Wa1o4
>>739
ありがd
743774RR:04/02/05 02:45 ID:W3x8hga4
メータの流用というのは配線をあわせるだけでは全然ダメなのですか?
メータの配線について気をつけなければならないことを教えて下さい
具体的にはCB400SFのアナログメータからデジタルメータを入れたいと思ってるのですが
744774RR:04/02/05 07:53 ID:F+CvbVOO
>>743
タコorスピード?
745774RR:04/02/05 13:01 ID:rVK3nPkJ
>>743
速度計は大抵は機械的に回転するケーブルで入力されます。
回転数と速度の関係はほぼ統一されてますので互換性があるのが普通です。
配線はスイッチに連動する+12Vの線とアースの線を取って来れば良いでしょう。

電気ものはで注意するのは
短絡させない、電圧を間違わない、電圧の範囲を間違わない、極性を間違わない、
許容電流を超えない、AC/DCを間違わない。
配線の色も変なのを使わない方がいいですね。アースは黒か緑が定番。赤は電源。
746774RR:04/02/05 14:15 ID:jmWgcAHx
先の話ですが、真夏のクソ暑い時って、何を着ていますか?
メッシュジャケットというのを聞いたのですが、
ウェブで見たら8000円とか高いのですね。
もっとリーズナブルなのは・・・・って、季節が早いですけど。
普通のカッターシャツじゃ意味無いですかね。
もう今年はTシャツを卒業したいのです。
747774RR:04/02/05 14:17 ID:t8v+C30Z
質問です、エアクリーナーを清掃する時にほとんど本やサイトでは、
灯油で洗浄した後、乾燥、オイル塗布という順番ですよね。
でも何で灯油で洗うんですか?自分は普通に中性洗剤で洗っちゃってます、
まずいですかね?またエアクリーナー専用オイルじゃなくてエンジンオイルを
ぬってます、これも問題でしょうか?
エアクリーナーの原理を考えるなら、
洗剤で洗う→ゴミがオイルごと落ちる(゚д゚)ウマー
オイルがゴミを吸着する→そこそこ粘度があれば何でもOK(゚д゚)ウマー
だと思うんですが?
748774RR:04/02/05 14:19 ID:Kj/KBnLG
>746
¥8000で高い、となると難しいですね。
デニムのジャケット等で代用してはいかがでしょうか。
Tシャツよりはマシでしょう。
749ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/05 14:19 ID:IRv2GhZx
>>746
漏れはツーリングや遠出する時は
プロテクタ入りのメッシュジャケット&メッシュパンツ着てまつ。

やっぱり夏は薄着になりがちなので、
チョット高いと思っても有ると便利ですよ
見た目暑苦しいですが、意外と涼しいです。
750774RR:04/02/05 14:20 ID:/ql0zyFN
灯油の方が落ちるし、乾きが早い。エンジンオイルで問題ない。
751774RR:04/02/05 14:20 ID:RwrInwEo
>>746
長袖でバタつかないものなら何でもいい。
肘と肩とできれば脊髄周りにパッドの入っているものが安心。
一度転ぶとその有り難味を充分に知ることができる。
但し、8000円を高いと感じるようではちょいと厳しいかも。
752774RR:04/02/05 14:22 ID:Kj/KBnLG
>747
油汚れは洗浄油(ここでは灯油)で希釈してから、
洗剤で洗った方が効率よく落ちます。

エアクリーナーにエンジンオイルを塗布することは問題ではないようです。
しかし、車種によって違いがあるかもしれませんので、注意してください。
753774RR:04/02/05 14:25 ID:RwrInwEo
>>747
洗ったあと完全乾燥するなら中性洗剤でもOKかと。
水気が残るとオイルが分離してしまう。
灯油だと、洗って絞ってすぐオイルが塗れる。

エアクリ専用オイルの指定があるのは特殊な奴だけでは?
#K&Nとか
普通のスポンジの湿式タイプならエンジンオイルでOK
754774RR:04/02/05 14:29 ID:Kj/KBnLG
ものすごい多重婚。
755ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/05 14:35 ID:IRv2GhZx
>>753
K&Nでも、普通にエンジンオイルで問題ないと思うですよ。
ってか漏れがそうでつ(´∀`)ノ
756774RR:04/02/05 14:37 ID:G/7RUFwn
メーカーも車種名もわかりません。
国産のスクーターでスマイリーのバージョンがあったスクーター
恐らくは5〜10年前のモデルだと思います。
どなたか教えてください。
757250LTD:04/02/05 14:59 ID:8JEBW0jY
>>756
スマイリーって何ですか?

菊池しか思いつかない・・・(´Д`;)
758774RR:04/02/05 15:04 ID:RwrInwEo
>>755
ピエハハ氏はV-MAXでしたよね?
K&Nの純正交換タイプってスポンジじゃないから絞れないじゃないですか。
どうやって塗っているのか教えてくらはい
霧吹きにオイル入れてシューシューってやってるとか?

>>757
スマイリー小原
759774RR:04/02/05 15:06 ID:G/7RUFwn
スマイリーは
いわゆるニコちゃんマーク 
ピースマークの事です。 よろしくお願いします。
760250LTD:04/02/05 15:10 ID:8JEBW0jY
>>758
表面にチョンチョンってオイルを少なめ少なめに塗布して、広がるのを待つんじゃなかったかな?
K&Nの説明書には、そう書いてあったような。

スマイリー小原って、指揮者ですか?ググッて見たけどスクーターとの関連は(ry
761774RR:04/02/05 15:21 ID:xCAquBfC
>>759
ディオの前のモデルだ…名前が出てこねー スマソ_| ̄|○
762ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/05 15:27 ID:IRv2GhZx
>>758
あ、ごめんなさい。
漏れのVmaxはst7仕様なので、スポンジでつ。
純正交換タイプは、霧吹きでも良いと思うでつよ
763ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/05 15:32 ID:IRv2GhZx
>>762
自己レス。
スポンジって言うか、絞れまつ
764758:04/02/05 15:44 ID:RwrInwEo
>>760
つけ方はそうだけど、オイルは「専用オイルを使え」と書いてある(w
スプレー式の奴ね。

>>762
あ、フルタイムなのね。
漏れは他車なんだけど、V魔のと似たフィルターなので聞いてみました。
ともかくサンx
765ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/05 15:54 ID:IRv2GhZx
>>764
実はフルタイムじゃかったり・・ヽ(´ー`)ノ
V-boostを生かしたst7という、希有な設定をしてまつ。
766774RR:04/02/05 16:17 ID:k0Az/q5K
自分のバイクのカウルにHPアドレスを貼って何げに宣伝したいんですけど(傷隠しも兼ねて)
そうゆうシールって自分で作れるんですか?
767774RR:04/02/05 16:18 ID:Kj/KBnLG
>766
作れるよ。
768774RR:04/02/05 16:24 ID:MXER8XNk
>766
パソコンでフォトショなどでURL入れた画像を作る。

シールなどカッティングペーパーなどに印刷。

張る(゚Д゚)ウマー
769774RR:04/02/05 16:26 ID:xCAquBfC
>766
または、太っといテプラに印刷!
回りの形をお好みに切り取る
(゚Д゚)ウマー
770774RR:04/02/05 16:29 ID:xDU0bcFY
>>768
普通のプリンターで印刷しただけでは
水に濡れたら色が落ちちゃうよ
771774RR:04/02/05 16:32 ID:xCAquBfC
>770
上から最後に、透明なシートを貼り付けるタイプがあります。
これなら水性でも…(゚Д゚)ウマー
772774RR:04/02/05 16:32 ID:NBepUdDj
>>766
まずはここで宣伝
773774RR:04/02/05 16:33 ID:xDU0bcFY
>>771
クリアーを吹くって手もあるがな!

透明シート、 大きいステッカーは難しい!
774766:04/02/05 16:50 ID:T3JV5Tma
皆さん、レスありがとうございました。
何か難しそうですね。一番の目的はHPの宣伝じゃなくてカウルの傷隠しなんですけどね
他に傷隠しできような物は無いですか?

775758:04/02/05 16:52 ID:RwrInwEo
>>774オメ
普通にカッティングシート貼り付けじゃダメなのか?
776774RR:04/02/05 16:53 ID:emb0XkxH
>>774
そりゃ もちろん 76ステッカ
777774RR:04/02/05 17:01 ID:OKii6fYD
初心者スレが1000いちゃいました
俺はスレ立て出来ません

どうしよう_| ̄|○ 
778774RR:04/02/05 17:03 ID:MzljOFlJ
まっだれかたてるっしょ
779774RR:04/02/05 17:09 ID:pixaz0ZF
ピタハハって母なのですか?
780774RR:04/02/05 17:17 ID:MzljOFlJ
爆弾ピエロたんハァハァの略
781774RR:04/02/05 18:08 ID:iqL8z6XG
オイラが立てたわけじゃないけど、初心者次スレ立ちました

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.170■
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075971076/
782774RR:04/02/05 18:32 ID:W829SkTk
通販でバイク用品を買いたいんですけど、代金引換にすると
例えば6750円なら6750円きっかり用意しとかなくちゃいけないんですか?
配達員の人はおつり持ってるんですかね?すみません、心配性なので。
誰か教えてください。
783774RR:04/02/05 18:40 ID:nubiXPO3
>>782 小銭程度のおつりなら持ってます。
¥7000用意しておいても、大丈夫
784746:04/02/05 19:17 ID:XOGQ97Up
>>748>>749>>751
美奈さんありがとうございます。

うむー、8000円を高いと感じるようじゃ駄目ですか・・・・・
意外と着てみると涼しい、って言う意見は前から耳にしていたのですが。
ところで、薄手のカッターシャツ(サラリーマンのような)では
意味無いでしょうか、着ても?
785774RR:04/02/05 19:25 ID:RwrInwEo
>>784
意味梨。それくらいならTシャツ1枚の方が潔い(w
ぎりぎり妥協してGジャンだろうな。
ちなみにウエアメーカーやショップのHPをよく探すと、型落ちの
品が安く売られていることがある。うまくすれば半額以下で買えるぞ。
786774RR:04/02/05 19:26 ID:OKii6fYD
>>781
誰だか分かりませんが 
ありがとうございます 
ID違うが前スレ1000です
4epさんに悪いな〜なんて思ってましたんで
本当にありがとうございます!
787774RR:04/02/05 19:46 ID:9nUl/t4e
ところで、チョークって何ですか?
最近チョークを引いてもエンジンがかからないので
きっとチョークのなかみがなくなったんだと思います。
どこで売ってますか?
788782:04/02/05 19:51 ID:hUrqWPi9
>>783さん
ありがとうございます。やっぱ一万円からとかはダメっすかね。
789774RR:04/02/05 19:59 ID:97hwpAYA
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)     
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ     
   ` ー U'U'      

>>787 チョークが婦人警官の駐禁とりしまり行為を指すならば、ケーサツに聞いてください。
バイクについてるチョークなら、ガソリンスタンドでタンクを満タンにすれば漏れなく(ry
790774RR:04/02/05 20:03 ID:IwFQabR0
そうか、チョーク入ってたんだ・・・。
791774RR:04/02/05 20:26 ID:k19dmAqu
>>780
で、母なのかどうかは?
792774RR:04/02/05 21:29 ID:A78+1dpK
>>766
予算はどれくらいで、
どんくらいの大きさにしたいのだ?
おじさんとこにカッティングプロッタがあるから掛け合ってみるけど。

ちなみに、カッティングされたアルファベッド50円から売ってるよ。画材関連かな。
793747:04/02/05 23:21 ID:t8v+C30Z
>>750
>>752
>>747
丁寧なレスありがとうございます、灯油の方が汚れが落ちるんですね、知りませんでした、
今度やってみますね。
こういうスレは長く続いてほしいのでお礼レスです^^
794オフバイク教徒 ヨッパラ:04/02/05 23:58 ID:2poJMdLY
>>747
エアクリの洗浄は灯油+ガソリンの混合油(洗油)が一番良いかな
洗剤は乾くのに時間がかかる&乾ききるまではフィルターオイル塗れない(専用の洗剤もあります)
ガソリンは危険&スポンジ(特に接着部分)が劣化する
急ぐときはエアガンで吹いて乾かしちゃいます

フィルターオイルのメリットは粘着性が強いので表面で汚れをトラップできることです
スプレ式と液状のものありますが、スプレー式が便利かな
エンジンオイルだと粘性不足で重力に負けて落ちて部分的に乾式になっちゃうこともあります

転倒した時にエンジンがすぐに切れないと、ブローバイからオイルがエアクリーナーに流れ込むことあります
一応、オイルの量をチェックして減っていたら、エアクリがデロデロになっていないことを確認したほうが良いです
795774RR:04/02/06 01:52 ID:nUJ56EXQ
オフ車スレに書こうか考えてこちらに。
ハンドルバーを ファットバー(?)という まんなかが太くなっている物に変えたい
んですが、ブッシュガードが付かなくなるんではないかと思案中です。

ファットバー対応のブッシュガードは存在するんでしょうか?
お店では見たことありません。  教えてください。
796774RR:04/02/06 03:33 ID:ExmvJm7j
セローのセル付にキックを付けました
これを機にバッテリーレスにしようかと
でもバッテリー点火だったら無理ですよね
あのタイプはバッテリーん点火なのでしょうか?
教えて下さい
797774RR:04/02/06 04:23 ID:K2MBfvt1
>>795
漏れの知っている限りではファットバー対応と謳っているものはありません。
アチェのProやRellyのようなクランプ側が2つのクランプで出来ているもの
(分かりづらいかな?)だったら、穴の拡大で何とかなりそうな気がする。
ただ、レンサルのファットバーとかだと
丁度クランプを付ける部分がテーパーになっているので
加工そのものが難しい感じだけどね。
何れにしても、ハンドルクランプも変えなきゃいけないと思うので
パーツ選定には一苦労しそうではあるね。
798774RR:04/02/06 06:23 ID:MI7T7KC5
>>795
アチェのはファットバー用の取り付けキットが別売りであるよ。
799ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/06 11:04 ID:/Bd50sbY
>>791
漏れはあなたを産んだ覚えはないでつ!

>>796
バッテリー点火でもバッテリーレスに出来ないわけではないでつ。
詳細は・・・多分>>799-800辺りの人が教えてくれると思うでつ
(漏れは電装系苦手・・)
800774RR:04/02/06 11:09 ID:OewR3JSt
教えてあげないYO!!
ジャン♪
801774RR:04/02/06 12:42 ID:YqlFvOJx
「かめはめ波」と「波動拳」は、どちらが先に世に出たのですか?
つまり、どちらがどちらをパクったのですか?
802774RR:04/02/06 12:45 ID:3io2Y+B3
>>799を自分で踏んでるピの人は、頑張って調べて応えてクダチイ。
803ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/06 13:36 ID:/Bd50sbY
 (`; ) .。oO(>>801 調べるまでもなく、あのころのカプコンはパクリまくr・・・・・・)
 ノ(  )
  < <  ッテイウカ、アノコロカラカプコンガクソガイシャニ・・・

なんて憶測だけで書いたら、カプコンの中の人にゴルァされそうなので考えてみますた。
スト2が出たのが確か91年で、その4年前に初代が出たはずなので、
波動拳の歴史は87年からだと思うでつ

ドラゴンボールの連載は何年からだかあまり覚えてないでつが、
多分84〜85年くらいの予感。。。

 ('Д`;) .。oO(やっぱりカプコンがパクr。。。)
 ノ( ノ)
  < <


 ('Д`;)  <>>802 はぅぅ。。。漏れが踏んでたでつか。。
  ノノz乙
じゃあ、調べてみるでつ。。チョットお待ちを。
804774RR:04/02/06 13:39 ID:j06cP8JZ
エンジンガードって付けたらタンクはより傷つきやすくなってしまうんですか?
805ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/02/06 13:40 ID:/Bd50sbY
>>804
車種と、種類次第だと思うでつが、一概にそんな事はないでつ。
漏れのは倒れにくくなるでつよ。
って、Vmaxのタンクは、転倒では絶対傷つかないでつが。。
806774RR:04/02/06 13:45 ID:j06cP8JZ
バネは強くしたほうが、路面の凸凹でハネやすいですか?
807774RR:04/02/06 13:48 ID:MHP+M+ji
(*゚∀゚).oOだってVマのタンクはシート下じゃないか
それをいうならダミータンクカバー?
808774RR:04/02/06 13:53 ID:PjwHTF1k
>>806
ダンパーがそのままなら、ぴょんぴょんと…/(≡・ x ・≡)\うさぎ
809774RR:04/02/06 14:05 ID:j06cP8JZ
>>808
_| ̄|○・・・

漏れのリアショックがオイル漏れしてるんでつが、だからこれ以上ショックに負担かけたくないので
バネ一番強くしてるんですが、全く意味ないでつか?
810774RR:04/02/06 14:10 ID:PjwHTF1k
>>809
バネを強くするのと、プリロードをかけるのは別です。
プリロードは、ショックのどの部分を使うかでかけたりするのものですから、
ぴょんぴょんは大げさすぎましたね。(というかかわらない)
811774RR:04/02/06 14:38 ID:j06cP8JZ
>>810
えっ?
じゃあバネ強くしようがオイル漏れる量は変わらないってことでしょうか?

バネってなんのために強くするんですか?
812774RR:04/02/06 14:41 ID:tZNFr6Pv
ピタ氏は何でいつもこんな時間に2ちゃんできるんですか?
813業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/06 14:45 ID:oxWUQlU8
 |  | ∧
 |_|Д゚) プリロードは体重か軽すぎたり重過ぎた時に調整しまつ。
 |文|⊂)   ちうか漏れてるなら交換しましょう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#あんまサスセッティングいじっていい思い出が無いおり
814774RR:04/02/06 14:49 ID:PjwHTF1k
>>811
ストローク量がちょっとは減るから、少しはマシかも知れないけど…
直した方が良いでしょうね。
バネを強くする(プリロードをかける)っていうのは、車体の姿勢または
姿勢変化量を変えるということです。
俺も詳しくはないんですが、たとえばもともと30cmのバネがあったとして、
あなたとバイクの両方の重さがかかった時に、20cmに縮まったとします。
すると、最大のストローク量は10cm。
ここで、プリロードを5cmかけたとします、つまりバネの長さは25cm。
あなたとバイクの重量がかかると、やっぱりバネは20cmの長さで縮まって
止まります。
つまり、あなたはサスペンションの使う部分を、伸びきり側に近い方に
あわせて使っているっていうだけの違いです。
この違いが、そのバイクのコーナリング性能とかにかかわってきます。
リアサスならば、お尻上がりの姿勢っぽくなっているということです。

決してバネが硬くなった訳ではありません。
815774RR:04/02/06 15:15 ID:PjwHTF1k
>>814だけでは分かりづらいと思いますので追加…
バネの長さだけ見れば30cm→25cmで短くなったのか?と思うでしょうが、
それはプリロードをかけた為短くなったので、サスペンションの全長は一緒です、
つまり10cm→5cmにストローク量が減った分、車重・体重がかかった状態で、
サスペンション全長は5cm長いということになります。
>>813さんが書いているように、体重が軽い・重いで変えるのは姿勢変化を標準の
範囲から大きく変化しないように変えるのです。
分かってもらえるでしょうか?
816774RR:04/02/06 16:14 ID:CDxLNEjs
>>814
ノーマル状態で30cm→20cmのサスに5cmのプリロード掛けたら
25cm→20cmにならないやん・・・
そんなんプリロードの意味無いでぇ〜(汗
817774RR:04/02/06 16:22 ID:A56u5r1n
>>811>>816
漏れは>>814ではないが、なんとなくポイントだけ書いてみたりする。

・プリロードをかけると、バネは縮むがサス全体の長さは変わらない。
 しかし、ライダーが乗ったとき沈み込む量は減る。
・プリロードをかけても、バネの強さは変わらない。

何故プリロードをかけるか?
・ライダーが乗った状態での車高を調整する為。
※それ以外の目的も無いことはないが略
818774RR:04/02/06 16:24 ID:PjwHTF1k
>>816
なります!
バネばかりで考えましょう…
バネばかりの0gの時の自由長が30cmとして、10kg乗せたら20cm。
プリロードをかけるのと同じように、手で5cm縮めておいて10kg乗せたら
やっぱり20cmになるでしょう?
つまり、バネの縮み量=荷重です。(バネ乗数といいます)
全く比例のバネならば、プリロードをかけた状態というのは、この場合
5kgまでは動き出さない状態を作っているだけです。
わかりる?
819774RR:04/02/06 16:39 ID:0jTtLAW4
>>818
おいおい、ちょっとまってぇなぁ〜
プリロード分に相当する「5cm縮めた分の加重」はどこにいったんやぁ〜
バネ係数はバネそのものを交換しないと変わらない=縮む量は変わらず
ってのはその通りなんだが。
そんな理屈だとオフ車なんかのサグ出しが出来ないやん・・・(汗
820774RR:04/02/06 16:50 ID:PjwHTF1k
>>819
ですから、そのバネばかりの皿の上の位置がサスの上として、
その位置は伸びきりの位置だから変わらない。(棒でもあると思ってください)
その棒にぴったりくっついて止まった皿が0gだとして、サスの下は机。
この場合のプリロードっていうのは、机に5cmの積み木を乗せて上の棒に
5cm分の縮む力をかけている状態。
で、10kgの物を載せると、バネの長さだけを見れば20cm。
でも机の上の位置から見ると、5cm高い位置で皿が止まっているということ。
サスペンションの自由長が絡んでくるので、こういう事と同じ原理になります。
821774RR:04/02/06 16:51 ID:PjwHTF1k
>>818
誤=バネ乗数
正=バネ定数
でした、スマソ
822774RR:04/02/06 17:16 ID:9UB6Gjt8
>>796
バッテリー点火でも、キックでそれなりに発電できれば動きます。
イグナイターユニットなどによってバラバラなのでセローで出来るかどうかは不明。
バッテリー外してキックしてみれば可否がわかるでしょう。
823774RR:04/02/06 17:21 ID:PjwHTF1k
>>820に追加…
もうすぐ落ちたいので、誤解の無いようにもう少しだけ…
サスの全長が絡んでこなくても、結果は一緒です。
バイクと人が乗っている状態でも、プリロードをかけるというのは、
バネばかりの下に、積み木を何センチ入れるかというのと同じ理屈です。
7kgで7cm沈んでいて、上の棒に届いていなくても、その状態で5cm
のプリセットをかけると棒から2cmはなれたところに止まりますよね。
プリセットをかけなければ、棒から7cmということで、5cmの差ができます。
そういうことなんです。
824774RR:04/02/06 17:42 ID:U4c2c474
キャブをヨシムラちっくに塗装したいんですけど
これはどんな塗料を使ったらよいのでしょうか?

タンクとかに使う耐ガソリン塗料でよろしいのでしょうか?
おながいします
825774RR:04/02/06 17:43 ID:1MqYs1WC
>>823
わかったでぇ!貴方の間違っている所。

スプリングのバネ係数と自由長だけに捕らわれているのでそう言う結果になるんよ。
完全なフリー状態のスプリングと加重だけで考えれば貴方の言うとおりなんだが、
バイクのスプリングにはセット長と言うものがある。

スプリングの自由長が300mmで、K=1.0kg/mmだとする。
それでサスにセットした状態では250mmとすると
この状態で50kgのテンションがスプリングに掛かっている。
これに100kgの車重と50kgの人が乗ると250mm→150mmとなる。
(セット状態の50kgと体重50kgが相殺される為)
ここでプリロードを20mm掛けるとテンションが70kgになるので
100kg+50kg-70kg=80kg=80mmとなり
乗車時のサス長が250mm→170mmとなってノーマルより20mm車高があがる。

これなら理論も実際のサスセッティングでの状態も合っているだろ?
実際問題、プリロードを強く掛けたのに沈み込む量が変わらない>>814の意見ってのはおかしな話だろ?
826774RR:04/02/06 17:51 ID:PjwHTF1k
>>825
だから〜!!823の理論とあなたの理論のどこが違うの?
814は沈み込む量が変わらないって書いたんではなくて、
沈んだ時のバネの全長が同じですって書いたのです。
沈み込む量は、プリセットをかけた分を引いた分にイコールになります。
827774RR:04/02/06 18:00 ID:9UB6Gjt8
素直に式で書けよ。グラフでもいいけど。
一次の単純な奴でいいだろ。
それと、スプリングのストロークなのか
サスペンションシステム全体のストロークなのかがわかりにくいぞ。
828774RR:04/02/06 18:05 ID:nbEfzZpM
だが厳密にはストロークする長さの違いで
加速度が減った分、若干硬くなるようにもオモワレ
829774RR:04/02/06 18:11 ID:KmQThk72
( ゚д゚)もうなにがなにやら・・・・
830774RR:04/02/06 18:13 ID:E8tysSHQ
バネなんか何でも一緒
831774RR:04/02/06 18:53 ID:v7ygFwrz
クラッチリレーズプレートは何のためのパーツなのでしょうか?
832774RR:04/02/06 19:06 ID:L6zOgFC3
>>825
> ここでプリロードを20mm掛けるとテンションが70kgになるので
> 100kg+50kg-70kg=80kg=80mmとなり
> 乗車時のサス長が250mm→170mmとなってノーマルより20mm車高があがる。

セット長250ミリのバネにプリロードを20ミリ追加して掛けると、セット長は230ミリになるんでないでしょうか?
そこから上の計算どおり80ミリ沈んで、バネが150ミリにまで縮められるのでは?
車高が20ミリ上がるってのは合ってると思いますけど、
その20ミリってのは圧縮時のバネの全長の増加分ではなく、
バネを受ける座金からサスのエンドアイまでの距離の増加分ではないでしょうか?
833784:04/02/06 19:27 ID:NcH5iM4m
>>785
意味無いですか・・・・・
うむー。
834774RR:04/02/06 19:44 ID:NcH5iM4m
ところで、、、

チョークを引いてエンジン掛けると癖が付くとか付かないとか聞きますが、そんなのあるのでしょうか。
つまり、寒い時にいつもチョーク引いていると、チョーク引かないと掛からないエンジンになる、
チョークをあまり引かないと、引かなくても掛かる、などとどっかで見たのです。
自分の予想では、あまり根拠が無い様な気がしますが。。。。。?
835業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/06 19:50 ID:bjvgHpxr
 |  | ∧
 |_|Д゚) んなこたーない。
 |文|⊂)   オートチョークで無い限り冬場はチョーク引くのが普通
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
836774RR:04/02/06 21:11 ID:j06cP8JZ
私のバイク、、ネイキッドなんですが冬場毎日乗ってますけど一回もチョーク引かんでもエンジンかかります。。
最初は若干アイドリング下がりますけど・・これって何かおかしいんでしょうか?
837774RR:04/02/06 21:15 ID:E8tysSHQ
>>836
絶好調の証です。
うらやましい。
838業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/06 21:17 ID:iAQ16epY
 |  | ∧
 |_|Д゚) おりのバイクはチョーク引いてもたまに止まりまつ・・・。
 |文|⊂)   冬にチョーク引かなくてもかかるのは別に故障じゃないけど
 | ̄|∧|    ちょと濃いのかもね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
839774RR:04/02/06 21:17 ID:wtLkeGhm
>>836
スロー域が濃い。
アイドリングからスロットルちょい開けでもたつかんか?
840774RR:04/02/06 21:20 ID:JG407JVH
>>836
燃調が濃いんです。ただし、ボコついたりマフラーエンドが煤だらけになったりしなければ許容範囲。
841774RR:04/02/06 21:22 ID:LcF+gcUp
>>834
年寄りは「チョークを引くと癖がつくから引くな!」と言いますね。
職場のフォークリフト(大古車)を動かす時にチョークを引いたら上の人(50代)に叱られました。

ところが、フォークリフトのチョークレバーにはネジが切ってあり、根元に手で回せるナットが掛けてあります。
引いたチョークレバーをナットで任意の位置に固定できるのです。
チョークを引いて始動し、エンジンがストールしない程度にチョークを戻してナットで固定し走らせるように作ってあるのです。

チョークを引く事を前提としていて作られているフォークリフトを、チョークを引かないで使うというのは変な話ですよね。

チョークを引くと癖がつく、というのは俗説に過ぎないと思います。

842774RR:04/02/06 21:28 ID:qnEHdySV
>>799
おはん、バッテリー点化車のバッテリーレス化はまんどくさいどすえ
まず、ジェネレータに点火用コイルが必要どす。
フラマグ点火タイプにごっそり入れ替えが吉どすえ。
CDIをフラマグ点火のタイプに変えますどす。変えないとCDIあぼ〜んの可能性ありんす。
で、ただすい点火時期に調整しますどす。
843774RR:04/02/06 21:51 ID:j06cP8JZ
>>839
なるほど、、濃いんですね。
確かに始動していきなりまわすともたつきます。
5秒くらい待つとならなくなりますけど・・

ショート管というのはどういう音なんでしょか?
低くてうるさい音ですか?
844774RR:04/02/06 22:13 ID:BMXAo5WF
>>843 メーカーによりますが、インナーサイレンサーボルト1本で交換可=
ボルト1本外すと、マフラー直管(超爆音)

車種にもよりますが、珍による盗難に合う確立が猛烈に高くなると思いますので、
ご注意を

JMCA認定のモリワキショートや、ヨシムラのショート管なら音量的に
問題無いかと思いますが、スタイル的には珍好みなのでご注意
845774RR:04/02/06 23:13 ID:skX29nWe
スティードで、tm40に換えたんですけど暖まるとアイドリングがばらけた感じでトトトトて感じの音になって、
巡航するとき(エンジン回転を一定にするとき)ガコガコエンジンがなるんですけど
発進するときもガクガクなって安定しないです
冷えているときのアイドリングだけはドンドンドンっていい感じなんですけど
バイク屋はスロットルを早く開けすぎてプラグがかぶってるなんて言うんですけど
8464ep:04/02/06 23:17 ID:gV7Zz9AQ
>>845
一つ伺いたいんですが、加速時や巡航時に選択したギヤが高すぎて
チェーンノックが起きているなんていうことは無いのでしょうか?
847774RR:04/02/06 23:18 ID:JG407JVH
>>845
まず日本語を勉強しろ。
848774RR:04/02/06 23:21 ID:skX29nWe
5速での巡航でもなります
849774RR:04/02/06 23:23 ID:skX29nWe
>>847
俺が書いてるのは日本語じゃないの?
いうなら文法の勉強をしろだろ?
8504ep:04/02/06 23:24 ID:gV7Zz9AQ
>>848
そのときの速度と回転数はどの程度ですか?
851774RR:04/02/06 23:26 ID:skX29nWe
50〜70km/hの間です
852774RR:04/02/06 23:28 ID:Ezk/PMnm
あのぅ、すいません。
スルーされたのでもう1度聞きます・・・。

クラッチリレーズプレートは何のためのパーツなのでしょうか?
8534ep:04/02/06 23:31 ID:gV7Zz9AQ
>>851
もしキャブを交換する前にこのような現象が発生していなかったのなら
元に戻すのが一番良い方法ですがこれは可能ですか?

それが出来ない/したくないのであれば地道にまともに回るところを探して
キャブのセッティングを繰り返すしか方法がありません。
どちらを選択しても大変でしょうが良くお考え下さい。
8544ep:04/02/06 23:36 ID:gV7Zz9AQ
>>852
レリーズ→リレーズプレートの間違いでしょう?
極論すれば外観性能向上部品です。
855774RR:04/02/06 23:41 ID:skX29nWe
わかりました ありがとうございます
セッティングパーツを買ってやってみようと思います
8564ep:04/02/06 23:42 ID:gV7Zz9AQ
>>854
訂正
リレーズプレート(誤)→レリーズプレート(正)です。 _| ̄|○
857774RR:04/02/06 23:43 ID:jQdZ+HYa
教習所で二輪と車の併用で免許をとったのですが、試験場では一つ試験を
受ければ免許発行してもらえるのでしょうか?
858774RR:04/02/06 23:57 ID:EhSfx6RE
>857
yes.
一つ、ってか一回ですな。
859774RR:04/02/07 00:15 ID:0eKtgwMn
>>858
あ、そうなんですか。よかったです(゚ー゚*)月曜日行ってきます。
ありがとうございました!
860774RR:04/02/07 00:16 ID:ZC8uZqKj
初めまして。
先日までdioの無改造車を原付2種登録して乗っていました。
(市役所で70ccにボアアップしたと偽って。すみません。)
これを友人に売る事になったのですが、友人は原付1種として
乗ることになります。(自動車免許しか持っていないため。)
その際、私がすることは、自分の住む市の市役所で廃車手続き
だけして、
友人が、友人の住む市の市役所で原付1種として登録すれば
OKなんでしょうか?それとも、私は自分の住む市役所で
原付2種を再び原付1種に登録しなおす必要はあるのでしょう
か?
861250LTD:04/02/07 00:20 ID:gOm/q6ff
>>860
完全な違法行為をしていたと言う事ですね。
50ccの原付であれば、50ccつまり原付1種で登録しなくてはなりません。
廃車した後、所有者が正式に登録を変更してください。
862774RR:04/02/07 00:24 ID:1MOaZFXv
一旦70ccで登録してたら廃車しても50ccでは登録できないんじゃないの?
863774RR:04/02/07 01:01 ID:dxpf3ETd
>>862
ボアダウンしますた と言い張ればできる。
864774RR:04/02/07 01:04 ID:jSOo4GiR
しやくそじゃ中身までは見ないからなぁ。
それは当人の良心の問題になるだろうな。
865774RR:04/02/07 01:11 ID:cSETUSJY
本日ZZR250で70キロぐらいで走行してたんですが、かるーくリアブレーキを掛けた所、
エンジンの回転数が急激に下がって(ほぼ0)斜めにすべり始めました
(急ブレーキは絶対にしてません!)ああ、事故った、と思った所15メートルぐらい滑った
所でいきなりエンジン復活、何とか持ち直しました。
250ccに乗り始めて一ヶ月ぐらいなんですが、こういう事はよくあるんでしょうか?
これは何が原因で何が起こったんでしょうか?できれば対処法も知りたいです。
バイクは中古でタイヤの溝は4分ぐらいあると思います、雨は降ってませんでした。
あと風がまあまあ吹いていて怖かったです、後輪のタイヤがヒビ割れてます。
空気圧は朝チェックしたばかりで完璧です、とにかく怖かったので原因を知りたく思います。
70キロでこんなならとても高速など乗れないので。
866774RR:04/02/07 01:14 ID:j5O/fRIf
>>860
多分相手の市役所で一括処理出来るだろう。
867250LTD:04/02/07 01:36 ID:3OzDigwO
>>865
タイヤが古くなってて、ロックし易くなってただけじゃないかな?
白線とかだと簡単にロックしますよ。
エンジン回転数が0になるのは、後輪がロックしてる為だと思います。
クラッチは切ってませんでしたよね?
タイヤの溝が4分とは言っても、ひび割れてるなら結構年季が経ってるのかもしれません。
これを機会に交換してみては?溝があっても、経年劣化でひび割れると、
ゴムが硬くなるので滑り易くなりますよ。
868774RR:04/02/07 01:40 ID:OfM6KXGW
>>865
エンジンが吹けなくなった理由としては燃料ライン不調・燃調不良・電装不良など複数あげられますがそれとは別に70km/hのスピードでリアブレーキのみをかけた後にエンジンが吹けなくなったら普通は滑りますね...
869774RR:04/02/07 02:12 ID:ZC8uZqKj
皆さん有難うございます。
ちょっと分かりづらくて、自分なりに解釈したのですが、
私が自分の市役所で廃車手続きの後に、友人が友人の市役所で
70ccから50ccにボアダウンしたと言って、50ccに登録しなおして
ナンバーをもらうといった感じでOKなんでしょうか?
866さんの言うように、友人の市役所で全てが済めばいいのですが・・・。
870860:04/02/07 02:25 ID:ZC8uZqKj
すみません、上の書き込みは860の書き込みです。
871774RR:04/02/07 03:52 ID:cPzBrrAa
この春卒業して 女子高生→女子大生になる女の子にバイク購入相談受けました。
何を勧めればよいと思われますでしょうか?

条件は
・5〜6万の中古
・原付1種
・かわいい(基準が曖昧ですが)

 
872774RR:04/02/07 03:53 ID:cPzBrrAa
みなさんなりの意見をお願いします。

注;その子はカワイイのですがちょいポチャで身長は低いです。
873774RR:04/02/07 06:39 ID:Po+/6MP9
>>872
ポップギャルはオサレでかわいいよ
874774RR:04/02/07 07:16 ID:DNdw/ed5
オイルが漏れてます。 「オイルシール」を変えれば直るものなんでしょうが、
それがなんなのかさっぱりわかってません。 若干調べましたが、バイク屋に頼むといったサイトも
おおかったので、そうしたほうがいいですよね。素人には。
 スズキの原付です。車種は覚えてません。また見てこう。。
8754ep:04/02/07 07:51 ID:HdM0Pgcg
>>874
オイル洩れの箇所が特定できればシールの交換なり締め付け、
シール剤の塗布なりで修理できるかもしれません。
ですが書き込みの内容を見る限り速やかにバイク屋さんに依頼
される事を強くお勧めいたします。
876774RR:04/02/07 08:03 ID:4CPbvCHa
>>871
そいつがみて可愛いと思うのにさせりゃいいじゃん。
ただ、6で乗り出しってのはあんま選択肢無いよ。
(自賠責から登録手数料で1万〜2万はとられる)
せめて10は欲しいかも。
877774RR:04/02/07 08:49 ID:kOSP40E5
速度計なんかと一緒のとこに表示される燃料計の仕組みについて教えてください。
燃料タンクの中に浮きとかセンサーとかが入っていて信号を計器盤まで引いてきてるんだろうと想像したのですが
それだと火花でも飛んだら大変なことになりそうです。
8784ep:04/02/07 09:07 ID:HdM0Pgcg
>>877
仰るとおりタンクの中にフロートが入っていてその付け根がポテンショメーター
(可変抵抗器)になっています。
大体はフロートの高さ=角度変化で抵抗値が変動し、これをメーター指針への
出力に変換している機構です。

当然電極が露出している部品ではない為タンク内部で火花は出ません。
またもしタンク内で火花が生じたとしてもタンク内部には燃焼に必要な酸素が
不足している為火は付きません。

最近のEFIバイクなどは自動車と同様にタンク内に燃料ポンプ(モーター駆動)
を設置し、ガソリン中に完全に漬かった状態で使用しますが同様の理由で
問題ありません。
879877:04/02/07 09:23 ID:kOSP40E5
>>878
ありがとうございました。勉強になりました。
880774RR:04/02/07 12:47 ID:cSETUSJY
>>871
店頭で中古買うんだよね、それならその予算ではtodayかチョイノリしかありません、
なんとかレッツUも入るか入らないかといったところ、それ以外だとその価格では無理、
ぶっちゃけ10万でもきつい、その中では可愛いといったらtodayかチョイノリですが、
チョイノリは用途が著しく制限され、正直言ってバイクの範疇に入るのかどうか微妙です、
用途を選べばあれはあれで、いいものではあるんですがね、するとtodayしか選択肢は
ありません、todayは上位モデルにあたるスマートDioと比べて約1馬力少なく、速度もそんなに
でませんが街乗りには問題ありませんが、すんでる所が丘の上や坂の多い所だと、
不便ですし、寿命も短いと思います、また空冷なので長距離を走るのは苦手です、
まあ原付でそんなに長距離を走る事は無いと思います、todayはエンジンの当たり外れ
が多いとも聞きます、購入前によくチェックしましょう。
ちなみに予算が15万があるのであればスクーピーを勧めます、上記に上げたすべての
欠点を無くしたフツーの一般的かわいいホンダのスクーターです、故障も少なく、とりあえず
間違いがないスクーターではあると思います。
881774RR:04/02/07 12:49 ID:cSETUSJY
↑何だか文体がグチャグチャ、寝ぼけてるんでスマソ;
882774RR:04/02/07 13:24 ID:j5O/fRIf
>>871
チョイノリ。
883774RR:04/02/07 13:53 ID:gu/pgevb
すみません(´・ω・`)

原付のエンジンがスタートしない・・・(´・ω・`)

オイル足しても蹴ってもダメ。
スタートボタン押すとセルがすぐに空回り。

大雪のせいかなぁ・・・。
どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします(´・ω・`)
884774RR:04/02/07 13:59 ID:cPzBrrAa
>>873 876 880 882
ありがとうございます。
俺自身が旧車系なのである程度整備とかはできるのですが
ここ10年くらいの原付の見分けが全くつかないのと
「かわいい」という感覚がよくわからないのもあって質問させていただいた次第です。
(POPGALとチョイはわかりました。)
毎日通学に使う予定なのでメットインがあったほうが便利なのかなと思いながら
彼女自身はライダーっぽく振舞いたいらしいです。
ライダーっぽいとは言ってもレプ系とかではなくストバイ系なんだそうです。
僕自身はカブがいいんじゃないとは言ってますが カブは嫌なんだそうです。
確かに 5〜6万はキツイですねぇ・・・
885774RR:04/02/07 14:01 ID:cSETUSJY
400ccより250cc、250ccより125cc 125ccより50ccの方こけやすいって本当ですか?
自分今400cc乗ってるんですが、私の体格で400は重過ぎるのとパワーをもて余してるので
こけた時怖いと重い250か125に乗り換えようと思ってるんですが、友人に軽い方がこけやすい、
と言われたので迷ってます、確かに50ccを乗ってる時はよくコケましたが400になってからは
1回もコケてません、本当のところはどうなんでしょうか?
886774RR:04/02/07 14:05 ID:dxpf3ETd
>>883
どの程度の原付かわからんから答えようがないよ。
バッテリー弱ってるんじゃない?
とりあえずアクセルいじらず、キックしまくり。
1時間キックしてかからなかったらまたどうぞ。
887774RR:04/02/07 14:07 ID:dxpf3ETd
>>885
普通にのってれば、どんなバイクだろうと
転けるときはこけるし、転けない人は一生転けません。

おりはバイク歴6年
原付 250 800 1300 1000 と乗り継いでますが、
一度も転けたことも立ちゴケもありません。
確かに、重い方が安定性がありますが、転けやすさとはまた別物だと思う。
原付はあの小さいタイヤから、ワダチなどで転ける確率はあると思いますが。
888250LTD:04/02/07 14:08 ID:3OzDigwO
>>885
乗り方次第でしょう。
私は50ccでは1回しかこけてませんが、250ccでは3回こけてます。
原付で一度もこけない人も居るし、1000ccで10回以上こけてる人も居るかと。
889883:04/02/07 14:11 ID:gu/pgevb
>>886
10年は前のスズキのヤツです(´・ω・`)

熱湯注入、キック→足の裏悲鳴で20分持たずに戻ってきてしまいました・・・(´・ω・`)

午前中からやってるんですが、スタートボタン押してもセルが満足に回らない状態です(;´Д`)
890774RR:04/02/07 14:17 ID:1MOaZFXv
>>883
とりあえず、ガソリンが入っているかどうかをもう一度確認。

>セルが空回り
キュルキュル回るけど初爆が来ないのか?
バッテリーは生きているみたいなのでプラグから火花が出ているかを確認汁。
火花が飛んでいれば、問題は燃料系統にあると言える。
火花が飛ばない、もしくは火花の勢いが弱い時はプラグを交換してみる。
プラグを交換してもダメだったらバイク屋に持って行くか引き取りに来てもらうかしてくれ。
キャブレターをいじれるなら自力で頑張ってくれ。
891774RR:04/02/07 14:19 ID:dxpf3ETd
>>889
しばらく乗ってないとか 昨日はちゃんと動いたのにとか。
まぁバッテリー弱ってますね。
っつーか10年前の原付ならそろそろ寿命
892883:04/02/07 14:24 ID:gu/pgevb
>>890,891
水曜日の夕方に乗った後、木金と使ってません。
駐輪スペースの関係で外に置いてるんですが、ゆうべからの大雪でサドルの上にズッポリと・・・(´・ω・`)

中古で買ったヤツで、5000kも走ってないです。
ちょっと火花見てきます・・・(´・ω・`)
893883:04/02/07 14:29 ID:gu/pgevb
セルがすぐに止まってガーともジーともつかぬ唸り声上げてますた(;´Д`)

そういえば、以前走行中急にスローダウンしたりして、販売元に直してもらったことが。(´・ω・`)

その頃に結構今回みたいなコトがあった気がします・・・(´・ω・`)
894774RR:04/02/07 14:30 ID:zOhum0T+
>884
ストリートって結局ベスパに似たもん乗りたいってだけですよね?(間違ってたらスマソ)
スクーピー、ビーノ、ジョーカーあたりのが好きそうだけど…
ただ5、6万では頭金にしかならないけど。

モペットも好評みたいだけど、まぁ高い罠。
895774RR:04/02/07 14:41 ID:bwlXau0S
>>884
・原付1種
・かわいい
・ライダーっぽく振舞いたい

「かわいい」だとスクーピー、ビーノ、チョイあたりになるんだが、
「ライダーっぽく」も加味するとapeかモンゴリあたりだろう。
これは人気もあり定価が安くない(20万クラス)ので
その予算じゃ無理、あったとしても超ボロか事故車だ。
と伝えてあげましょう。
5,6万で買えるのはフツーのスクーターのフツーの中古。
896774RR:04/02/07 14:43 ID:vNh3moZK
>>885
乗り手の技量(経験)と車種、
シチュエーション(スピードや路面状況)によって、一概にはいえないよ。
50ccでよくこけた(その頃は初心者ですか?)ってかいてるけど、油断があったのでは?
で、400ccではいろんな緊張感があるのでコケないのでは?

ただ漏れの経験では、車重が軽い車種(とくに50cc、125cc)は
大きな段差や路面のギャップで車体が跳ねやすくて、
収拾つかなくなればコケやすいかとおもいます。
(収拾つかなければコケるのはどのバイクも一緒ですが…)






897774RR:04/02/07 14:48 ID:cSETUSJY
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/crea-scoopy/color/index.html
うーん、スクーピーかっちょええ、どの色もいいなーー。
秀逸なストバイじゃ。
898895:04/02/07 14:53 ID:bwlXau0S
一つ忘れてた。
ホンダNプロジェクトの品はどうよ?
Soloとズーマー
899774RR:04/02/07 14:54 ID:dxpf3ETd
>>898
どっちも5,6万で帰るわけ無い
900885:04/02/07 14:55 ID:cSETUSJY
>>887
>>888
レスありがとうございます、乗り方次第ですか、、、、
すいません速度を出した時こけ易いのは低排気量という事ですか?
一般的に排気量が多い方が重量があるので安定している、という事はこけにくいと考えて
しまうのですが。
例えば乗り方次第ではなく巡航70キロぐらいで走ってる場合こけ易いのは重量があるない
どちらなのでしょうか?400ccで60キロだしても私は一度もこけてませんでしたが、
50なら雨の場合70%こけました。
こういう質問気分を悪くしれたらすいません。
901774RR:04/02/07 14:56 ID:ReZxqj1x

いわゆるカストロの甘い香り
ってどうやれば出せますか?
TTSフォーミュラをつかえばいいんですかね?
902885:04/02/07 14:57 ID:cSETUSJY
ああすいません>>896さんありがとうとざいます。
>>900についてはどう思われますか?
903774RR:04/02/07 14:58 ID:cSETUSJY
ソロはかっちょいい&かわいいかもしれんが、ズーマーはかわいくはないだろ。
904774RR:04/02/07 14:59 ID:aIn0IOia
Shadow<400>とDRAG STAR 400、買うとしたら
どちらを選びますか?
他人の意見も聞いてみたくて質問です
905250LTD:04/02/07 14:59 ID:3OzDigwO
>>900
50ccなら、70キロは車体の限界を超えてます。
そもそも、想定されていない速度での走行になると思うんですが。
その状況ならば、1000ccでも転倒しますよ。
速度域が違うので、単純に考えられないかもしれませんが、
400ccで雨の中を180`で走る事を考えてみてください。
906774RR:04/02/07 15:08 ID:TmpFehK4
>>885
オフを山で乗ると まあ、大抵は一日一回はコカす
林道程度ならコカす心配無いけど

コケル頻度はバイクのサイズには基本的には無関係
路面と技量と注意力しだいだな
軽いバイクのほうがコカしたあとのリカバリ楽で壊れにくい傾向はあるだろうけど
907774RR:04/02/07 15:11 ID:Nxs8IqXd
>>904
こっちへ

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.33■
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075414488/
908sage:04/02/07 15:39 ID:aIn0IOia
>>907
ご親切にありがとう
909896:04/02/07 15:56 ID:vNh3moZK
>>900 
雨の日にコケたのはタイヤの空気圧不足では。チェックしてる?
それとタイヤに負担のかかる走り方、特に急なアクセル操作、急ブレーキ、
スピード出したままのコーナリングはまずいよ。晴れの日以上に慎重に。
巡航70キロぐらいならよほど間抜けな操作をしない限り、
車種(排気量)によるコケ易さ(←変な言葉ですが)はないとおもいます。
とくに250ccと400ccではそれほど違いはないかと。
ただ>>905がかいているように50ccや一部の125ccなどは
車体の限界が低いために70キロぐらいでもコケやすさの一因になることも。




910774RR:04/02/07 16:01 ID:FMxN1SxJ
厨な質問なんですが、ベンリィ90sにタコメーターを付けることは可能でしょうか?
もし付けられるとしたら、どのようにすればいいのでしょうか?
何か知ってる事がありましたら、ご指導よろしくお願いします。
911774RR:04/02/07 16:14 ID:bwlXau0S
もっとも確実な方法
汎用の電気式タコを買って説明書に従う。

機械式はエンジンにタコケーブルの取り出し口が無いと使えない。
電気式でもクランク1回転あたりの点火回数が合ってないと使えないが
汎用品は数種類から選択できることが多い。
912瑠菜:04/02/07 16:21 ID:Thy+aZhm
発進時の右足の処置に疑問を持つ者です。発進時に、右足置き場に足を置かず
ヤジロペーの片側のように、右下方に、さしだして、走行するのは、最近の、
二輪走行法の基本ですか、少なくとも、教習所でも教えているのですか。本人
の嗜好ですか。右足元にブレーキがあるバイク、右手にブレーキがあるバイク
ともお願いします。
913774RR:04/02/07 16:23 ID:bwlXau0S
>>912
悪い癖か、レーサーの真似です。
教習所走りではそうなりません。
914910:04/02/07 16:24 ID:FMxN1SxJ
>>911
ありがとうございます!今度南海部品にでも行って探してみます!
915774RR:04/02/07 16:30 ID:lKwW6V9w
サスオイルとかギアオイルってどれ位の間隔で交換するものなんですか?
916774RR:04/02/07 16:36 ID:GurGtB00
>>912
癖です、レースのまねでやっている人はほとんどいないと思いますが。
免許試験では、動いている間はブレーキペダルの上に足を乗せて
いなければいけない。
917774RR:04/02/07 16:49 ID:ir/ryFjD
>>915 Fフォークオイルは10000キロ走行、又は1年程度で交換
5000キロで交換など、早いに越した事は無いと思います。

ギアオイルは3000〜5000キロ走行又は、半年程度を目安に交換

Fフォーク、Rサスとも定期的なOHか新品交換が理想ですが、金銭的に
は、ちとデカイ
918774RR:04/02/07 16:52 ID:Vi+qFRKM
リア&フロントのブレーキパッド交換したいんですが、やったことのない僕にも出来るでしょうか?
パッドは用意してあって、六角レンチもあります。
ちなみにバイクはバリオスです。
919774RR:04/02/07 17:07 ID:GurGtB00
>>918
作業自体はそれほど難しくはありません、整備本などをしっかり読んでやれば
できるとおもうよ。
920774RR:04/02/07 17:11 ID:Nxs8IqXd
>>918
他人のアドバイスが必要なレベルだとしたら、手を出すのは止めておいた方が無難。
最重要保安部品だから、せめて経験者と一緒にやってください
作業そのものは決して難しくはないけど
921774RR:04/02/07 17:12 ID:Nxs8IqXd
スマソ かぶった 
9224ep:04/02/07 18:17 ID:HdM0Pgcg
>>917
たしかに早め交換したほうが気持ちは良いですがとりあえず
メーカー推奨距離で交換してみるというのはいかがでしょう?
ギヤオイルの3千km交換はちょっと早すぎだと思うのですが。
923ユラさん:04/02/07 18:31 ID:wJBSr/mB
DQNってなんですか?
9244ep:04/02/07 18:38 ID:HdM0Pgcg
>>923
ヤンキーもしくはそういった雰囲気の人物を指します。
以前放映されていた「目撃ドキュン」という番組からの派生です。
925ユラさん:04/02/07 18:40 ID:wJBSr/mB
>924
ありがと(^0^)
926業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/07 18:40 ID:RFDPVix2
 |  | ∧
 |_|Д゚) ドラゴンクエスト9。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
927774RR:04/02/07 18:40 ID:ir/ryFjD
>>922 早すぎ?そんな事は有りませんよ。
928業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/07 18:43 ID:RFDPVix2
 |  | ∧
 |_|Д゚) フロントフォークは8000〜10000くらいでいいんでないかな。
 |文|⊂)   ミッションオイルは3〜5000で気が向いた時
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
929774RR:04/02/07 19:16 ID:2g1saVaK
センタースタンドあげただけどフロントのホイール外しちゃったらバイクは前にガタッと倒れてしまいますか?
9304ep:04/02/07 19:19 ID:HdM0Pgcg
>>929
一部の外国車以外はそうなります。
センタースタンドだけでフロントホイールを外すなら車のパンタジャッキ
などで倒れないように支えてあげてください。

ですが安定は悪いので誰かに手伝ってもらう事をお勧めします。
無論フロントスタンドが一番安全なのは言うまでもありません。
931774RR:04/02/07 19:36 ID:R5kyCDmo
バブ ザリガニ ゴキブリってなんのバイクのことですか?
932みんみん帝:04/02/07 20:05 ID:Flr1KXmH
みしゅらんのプラスチック振りは有名どこですが、
あそこまで国産と違うのはメーカーは認識してるのでしょうか?
もし分かっているのであれば、それは、滑りをコントロールでき
ねーんなら、うちの製品はあんたにゃ向かねーよ!という意味な
んでしょうか?

あんなに滑ると、ちと・・・・・・・・・
9334ep:04/02/07 20:09 ID:HdM0Pgcg
>>923
具体的にどの銘柄の事を仰ってらっしゃるか分かりませんが私が使っていた
マカダムはそんな事はなかったですね。
乗ってらっしゃるバイク、走り方、路面状況で絶対的なグリップ力は大幅に
変わってくるのでメーカーがここだからどうこう、とは一概に言えないと思います。

詳しくはタイヤスレなどでどうぞ。
934みんみん帝:04/02/07 20:11 ID:Flr1KXmH
マカ100とパイスポですが、同レベルっす・・・
935774RR:04/02/07 20:15 ID:lkZhBb2g
この前の「探偵ナイトスクープ」で変なあばさんが乗ってたバイクは何ですか?
936774RR:04/02/07 20:23 ID:5L2V9AWx
>>931 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html#ko バブはしらないや
9374ep:04/02/07 20:26 ID:HdM0Pgcg
>>936
バブも前スレか前々スレにあったような気が・・・
意味は忘れました(笑)
938774RR:04/02/07 20:34 ID:5ggNa8PS
ビッグオフで林道走行って初心者には難しいですか?
9394ep:04/02/07 20:37 ID:HdM0Pgcg
>>938
林道の整備具合と走行速度によります。
バイクを壊したくない、一人で行く、ご自分の技術に不安があるなら
誰かと一緒にゆっくり走行される事をお勧めします。
940774RR:04/02/07 20:38 ID:lKwW6V9w
>>917
返事ありがとうございます、だいたい平均的には工賃込みでそれぞれいくら位かかりますか?
ちなみにシャドウ400です
941774RR:04/02/07 20:53 ID:XhXO2nRw
>>938
BigOffってアフリカツインとかの事でしょうか
もしそうだとしたらあの辺りの車種の殆どはOFF車の形をしたオンロードツアラーですから
フラットダート以外はかなりつらいでしょう。
それなりの身長(足の長さ)とテクニックと体力が無ければ日本の林道では泣きを見ることになると思います。
942834:04/02/07 20:58 ID:ZbitzVdY
>>835‐841さん、ありがとうございます。

癖は付かないですよね、多分。そんなの気にせずに
自分なりにチョーク使ったり使わなかったりしようと思います。
943業物 ◆GPfvmNF13A :04/02/07 21:24 ID:RFDPVix2
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>938 DR650とかXR650なら普通に走る分には無問題。
 |文|⊂)   ちょと重いけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
944774RR:04/02/07 21:25 ID:1MOaZFXv
>>931
バブはホンダのホークの事です。スロットルを戻した時にバブッて音がするのが語源らしい。
初期型はヤカンと呼ばれてます。タンクの形がヤカンみたいなので。
945774RR:04/02/07 22:01 ID:2g1saVaK
ミシュランのプラスチック振りって何のことでしょうか?
946774RR:04/02/07 22:24 ID:ZbitzVdY
ホンダの4ストで、メーカーオイルは、
G1,G2,G3、とかありますけど、
1番安いG1を使うとエンジンの耐久性が悪いとかありますか?
高いG3、とかを使用するのってメリットは多いのですか?
947774RR:04/02/07 22:32 ID:eWS01uPD
中古車の場合、納車にはどれくらい時間がかかるもんなの?(原付オフ車)
948774RR:04/02/07 22:32 ID:5L2V9AWx
ホンダのページを読む
949774RR:04/02/07 22:33 ID:5L2V9AWx
>>947 最短当日から1週間ぐらい
950774RR:04/02/07 22:36 ID:ir/ryFjD
>>940 フロントフォークのオーバーホールがだいたい部品代¥5000〜
作業工賃が¥10000〜程度(店によって工賃が違うと思います)

インナーチューブに錆が沢山ある場合は、新品に交換するか、東洋硬化など
で古いメッキを剥離後、再メッキした方が宜しいかと。
別料金でチタンコーティングも出来ます。

純正Rサスのオーバーホールをしてくれるショップもいくつかあります。

ババナショックス(定額¥15000 納期早い)
KOレーシング (料金は要問い合わせ)
スクーデリアオクムラ (レース世界で有名)
ttp://www.babanashox.co.jp/index.html
ttp://www.koracing.com/
ttp://www.scuderia-okumura.com/
951774RR:04/02/08 00:17 ID:8qVdkmaR
>>946
オイルだけでは決まらない。
高いオイルは金の無駄になる事も多い。
952774RR:04/02/08 00:17 ID:9nw6ryjO
そろそろ次スレタイトル案を。
いままで出たもの。

愚者<おれもの>、西瓜<すいか> 、猿並、茄子(今度はオタンコナス)
9534ep:04/02/08 00:30 ID:EcGQPfCb
三一(さんぴん)
〔給与が年間三両一人扶持だったところから〕身分の低い侍を卑しめて呼ぶ語。三一奴(やつこ)。

なんていうのはいかが?
954774RR:04/02/08 00:34 ID:BdAVPY4J
「木っ端」なんてどう?
>>938
ビックオフで林道・・・行けます
車で行けるところなら通過可能です
ただし、攻める楽しさを求めるならかなり厳しいです

基本的に林道は1.5車線で対向車があるので攻められません
さらに咄嗟の車線変更ができないビックオフは安全運転に徹する必要があります

通過そのものが厳しいところは、若い人足を何人か連れていけば大抵問題なしです
Rタイヤが17インチなので突っかかることもありますが、押せば大丈夫です
956774RR:04/02/08 01:06 ID:p886TlRv
寝惚<ねぼけ>、抜作<ぬけさく>、宿六<やどろく>、三下<さんした>
957946:04/02/08 14:33 ID:TRqDqqpG
>>951
なるほど。
1番安いG1はどうなんでしょうね。そもそも、
初めから入っているオイルがどのグレードかも知りませんが・・・・・
うーん・・・・・
958774RR:04/02/08 14:38 ID:QOlXTeQl
猿並だったら馬並のほうがいいな
俺には答える資格はないが・・・
959774RR
>>957
マニュアルに特に指定されていない場合はG1らしい。
ttp://www.webike.net/catalogue/oil_honda.php3